183 :
名無し野電車区:03/04/29 11:23 ID:LRXe1pg1
>>183 イインジャーネーノ?
どうせこのスレのネタなんて最初から枯(ry
185 :
名無し野電車区:03/04/29 19:46 ID:LRXe1pg1
ナゴヤドームが瀬戸線沿線にあるだけに、スレとの関連性はあるかも…。
186 :
bloom:03/04/29 19:47 ID:LZduqOgU
187 :
名無し野電車区:03/04/29 19:49 ID:lgG7k2yX
>>170 瀬戸線が名城線に乗り入れる計画があれば、名城線を第三軌条で作らなかったはず
東山線の第三軌条も国鉄名鉄との相互乗り入れ計画が決裂したため、
建設費削減の為トンネルのサイズが一回り小さく済む第三軌条で建設された
188 :
名無し野電車区:03/04/30 20:37 ID:iu458hTM
>>187 何にしても、東山線建設時点で国鉄・名鉄・近鉄が大英断を下していれば
名古屋市営地下鉄の姿は大きく変わっていたことだろう。
便利になっていて鉄道収入そう赤字出していなかったのでは?
と無謀な夢想をしてみる。
189 :
名無し野電車区:03/04/30 21:09 ID:8jNlhWYw
最初は地下鉄を第3セクター的な形態(名鉄・近鉄も建設費を負担)でつくり、相互直通をやりまくろうとしてたんだけど…。
確かに、これが実現されていれば、名古屋が「鉄道先進地」になった可能性は大であったかも…。
そして、今頃には瀬戸線に高性能通勤車が安い運賃で走っているかも。
190 :
188:03/04/30 21:55 ID:iu458hTM
競争の関西鉄道界
仁義亡き戦いの関東鉄道界
とは違う、
マターリの名古屋の鉄道界が出現してればなあ・・・
>>190 ある意味、今でもマターリしてるんですけどね〜
…やる気なさ過ぎで…(w
>>187-188 あれ?国鉄との相互直通話があったなんて聞いたことないけど…。
国鉄0番ホームの話ってそこから名鉄本線に繋ぐとかじゃあなかったのかな?
協定を結んでいたのって名鉄・近鉄と名古屋市だよね。
地下鉄を国鉄0番ホームに入れる話しだったはず
194 :
名無し野電車区:03/05/01 13:09 ID:pAvduA8E
糸冬 了
195 :
名無し野電車区:03/05/02 03:03 ID:4sTw02J7
再 開
196 :
名無し野電車区:03/05/02 21:54 ID:NzHhXdjS
ヽ,,.'" , ゙、 【お洒落】女の子に大人気の瀬戸電【お洒落】
:::::::;:::',i゙i、,_ ,.' , , ., , .:,.' .: ',.. 、 ゙、 上品・美麗な田園都市生活
. :/::::::}r'、 `゙ ,' .,' .: ,' ,,、-/‐,ッ、:::/..:;: .. l l;:..;. ',. ',
./:: :::/::. ヽ i l .::l:,、r'゙ ::,.'i../,'.:::,'i.:::;,'. .:,':''7i'it、l!:. , i,. !
'.::::::/:l::::::.. l. l. ::;r':i l .:::,' l l:::,' !::,',' .::;': /,'/ !:l'l;::. i ,' l:. i !!,'
::::::/::!:',::::::::::l. ::',/i l:|. l::;;!、ェ、,,l:i l::,'.!:..::,,'::/ / l:i l:゙:.,' /:. l:: | j.l'
::::,'!::::'::゙、:::::::! ::::i、l. 'l,,;ン',,、ぃ,゙ヾ l:l l::::/,ソ.r''"ヾl, l:::/ン゙l:::: l::: i /l'
:::j ',:::::::::::::::::!. ! :::::l、゙,,ilr' ,il゙ _,,!i. 'l l::/ ' ,r゙゙'i;.ヾlン''/: l:::: ,'l:: ,'j ./ l
::i. ゙、::::::::r''''!. ! :::::!'''゙li. l;:゙'illlr;::! ゙ i:!、r:'l. ;シ./::: .!:,r!,':;/,',.'l j
:l ゙、:::i゙''、゙!. ! ::::|. ゙. 'r,ン::::ソ l;: ''゙:;' ' ,':::: .r' /ツ::ジ j j
:|. ヾ゙、 '、i. ! ::::! ''‐゙゙'='゙- . ゞ-'',、 i:::::: j '"!:i:: j .,'
:l `゙' 、', i :;::l r‐‐‐-,.  ̄` .j:::: ,' l:,i: ,' /
';! ',.i. ';:!,_ | / , ':::: ,' ,ソ!: ,'./ おかあさま
,ヽ ゙、, ';ヘ!ヽ、 ',. ,.' ,、‐l:l::::: / /.,' ,'/ ヴァイオリンのお稽古に逝って参ります
:! ',.',',l,_ ゙'ヽ 、,,_. ゙'" ,、 ‐'" ,',i::: / / ,.シ
':', '、',゙、゙''ー- 、、、、゙゙i,゙''''" /'i::/ /,.'
ヾ、 ,,、 - '゙::ヾ,ヽ:...:...:...:...:...:{ ,'/ ,ン゙
,、- '"゙~ヽ、:...:...:..::゙、:...:...:...:...:...:.lヽ、 _ /
. 、r''ヽ、 ヽ:...:...:...:...:...:...:...:...:...:...:.゙j ゙''‐ 、 '
197 :
名無し野電車区:03/05/02 23:45 ID:mZrFqnf3
>>192 1947年の計画(相互乗り入れをやりまくるというもの)では、国鉄0番ホームを借りた上で八田方面まで行き、八田で近鉄に乗り入れる予定でした。
↑の系統は、石川町−覚王山−栄町−名古屋−八田の系統です。
名鉄名古屋本線へは石川町−市役所裏−新川橋の系統が新川橋から乗り入れる予定でした。
ちなみに、市役所裏−大曽根−水分橋の系統が大曽根で瀬戸線に乗り入れる予定でした(あと、水分橋では小牧線へ乗り入れ)。
198 :
名無し野電車区:03/05/03 00:03 ID:Cd348n3y
>>197 ありがとう。正直、10年前に買った名古屋市交通局の歴史の本とか、名鉄百年史のその部分は読んだことある
けど、国鉄0番ホームを借りてどうするつもりだったのかよく分からなかったんです。
0番ホームって今の1・2番線かな?ということは八田方面に行くには東海道線を潜るか
跨ぐかしないといけないですよね。開業してたらどんな感じになっていたんだろう。
0番はあぼーんされたはず
202 :
名無し野電車区:03/05/03 12:14 ID:Cd348n3y
>>199 当時の地下鉄線の計画は、「地下鉄」とはいうものの、高架区間の多いものでした。
実際、石川町−覚王山−栄町−名古屋−八田の系統についても、名古屋駅の手前(柳橋あたり?)で地下から高架となり、名古屋駅に入る構想でした。
そして、終点の八田までずっと高架にするみたいでした。
そのことから考えると、八田方面に行くためには東海道を跨ぐつもりではなかったかと思われます。
瀬戸電と関係のある市役所裏−大曽根−水分橋の系統については、市役所裏駅は地下ですが、そこを出たら、終点までずっと高架にする予定でした。
これらの計画があぼーんんされたのは、0番線の使用不可以外にも、名鉄・近鉄の建設費負担拒否、
名鉄のビル(百貨店かメルサかセブンかは忘れましたが)建設との兼ね合い(名駅へ行く路線とちょうどぶつかるみたいでした)、
地下区間の拡大要望などの複合的な要因からだったみたいです。
そのため、地下でも建設費を抑えるべく、トンネル断面を小さくできる第三軌条による小型電車の路線にしたようです。
203 :
名無し野電車区:03/05/05 16:17 ID:urvooUB1
´/|iiilliilllllllllll;;;;;;;;;`ヽ
._/iiillliiil::::::::::::::::;;;::::::llliil
/iiiiiiilliii::::::::::::Y///;;; :::;;iiilllliillヽ
/iiilliliill// \;;;:::iilllliilヽ
|iiiilllllllll ‖:iiillliillii|
|iilllilliilll :::::::::::: ||| :::::::::: ‖iilllliilliil フカーツage
|iilllilliill >-=・=- ;; ;; -=・=-< lliiillliill
|iilliiillllll ____:ノ:::| | ヽ____ liiillliilii|
|iilllliiliゝ_ ノ/ ゝヽ iiilliiiillソ フカーツした豊郷町長 大野和三郎
|iiillliillliil ノ  ̄v ̄ ヾ liillllllノ
ヾiiiillllllノヾ <=======ゞ ノ ̄
` ̄ ̄ ヽ ヽ=====ノ ノ
ヾ:::::::::::::::::::ノ
あげ!
205 :
名無し野電車区:03/05/08 03:34 ID:LlS6X5K6
喜多山付近のの用地確保進んでるね。
実家に住んでた頃、瀬戸市立図書館に郷土資料として置いてある
「名鉄瀬戸線車両写真で見る20年」をスキャンして
PCに入れといたんだけど、久しぶりに見たら
ファイル壊れて半分以上見れなくなってる(´・ω・`)ショボーン
もう瀬戸市民じゃないから借りれないしなぁ…
名古屋市内の図書館に蔵書されてるようなら教えてください。
けど、もし借りられたとしてもスキャナを手放してしまった罠。
207 :
名無し野電車区:03/05/08 23:55 ID:LlS6X5K6
>>206 うろ覚えだから責任は持てないけど県図書で見たような…。
>>207 サンクス!さすがは旧堀川駅最寄りの県図書(w
職場の近くなので気軽に探しに行けそう…
もし見つからなくてもさして実害はありませんのでNPですよ。
県図書館の蔵書はHPで調べられるよ
>>209 これまたありがd
ってことで「瀬戸線」で検索したけど…ないみたい。
けど、瀬戸線関係の違う蔵書2冊をハケーン(w
時間を作って読みに逝くでつ。
>>205 次は瀬戸街道踏切北西の創価学会の建物をつぶしてしまえ!
212 :
名無し野電車区:03/05/10 19:30 ID:Bwk67ZA/
>>211 聖教新聞及び読売新聞の販売店は追い出しませう。
213 :
名無し野電車区:03/05/11 14:36 ID:gVxBHTkO
超鈍足、矢田駅〜矢田川鉄橋の区間は、そのまま放置なの?堤防道路の踏み切りも
なんとかしてほしい。
214 :
名無し野電車区:03/05/11 17:07 ID:9j9lY18T
>>212 あそこを走ってるときに東海地震が発生したとすると…。
オソガイ、オソガイ。
そういえば、矢田手前で放置プレイ状態だった上飯田からの道が繋がりそうですねえ。
>>213 住宅が密集している上に駅まであるから線形改良激ムズだろうな
>>216のリンク先のレスに、6750がここ2、3年の命とあるけど
実際はどうなんだろう?ソースを求めてはみましたが…
218 :
名無し野電車区:03/05/11 22:48 ID:sjmPXv2Q
カッカッ
3300アボソで6750の去就が注目されるようになってきたね。
>>213-215 矢田付近、現在工事中の道路の真上に高架を通したら
曲線緩和できないだろうか。
矢田駅も入口がわかりにくいことだし、高架化で多少移転
しても、乗りやすい駅にした方がいい。
221 :
名無し野電車区:03/05/13 09:26 ID:LnOxNzRo
大曽根駅高架化のとき、当初、矢田駅も高架にする構想だった。いまより、かなり、
下流側に新しい矢田川橋を設置し、新矢田駅も守山区に移転する予定だった。イメージすると、
中央線を乗り越えるカーブが、いまより相当ゆるいような感じで、そのまま、守山へって入る。
でも、結局、ああゆう形で収まったが、当初構想どうり建設されていたら、瀬戸線は、
かなり高速化されていたはずだ。
>>221 大曽根高架化っていつだっけ?
今じゃ守山側も住宅密集してて通すとこないが
>>222 昭和57年頃でなかったっけ?
当時は当時で密集してたけど、
立ち退きを求めた家はそれほど多くないはず。
224 :
名無し野電車区:03/05/13 23:27 ID:pLkF/hm7
225 :
名前はない:03/05/13 23:40 ID:29/LXKFm
其処彼処でちらほら6750廃車近しの話を聞くけどどこまでが本当なんだろ?
結局って言うかやっぱりって感じだけどSR化はなしなのかな?
227 :
名無し野電車区:03/05/14 00:07 ID:87weKOqB
>>225 B29はこんな景色見ながら爆弾落としたんだろうなあ・・・
それはともかく。
高架化直前の大曽根駅付近は、線路の整備状態も最悪で、脱線するかと思うほど
揺れたのを覚えてます。
>>224 ありがとう、58年でしたか。
消防5年の夏休み、母親に内海に連れて行ってもらった日が
ちょうど高架に切り替わって1ヶ月ぐらい後だった覚えがあるので
それから逆算しました。
>>226 喜多山工場で改造できる施設が整ってたら今すぐにでも…と思う。
つまり高性能化は、尾張旭にそれなりの施設が整うことが前提。
でも、万博のアクセス路変更で瀬戸線の役割が期待できなくなった今、
尾張旭にそれを移す必要もないし、6750系の高性能化も同じく。
今後、本線で3100系が増備されれば、6000系2次車辺りがドミノ移籍。
6750系は去り逝く以外にないでしょうな。
>>227 今の喜多山も酷いけど、当時の大曽根はもっと酷かったんだろうね。
そもそも見かけからして、路面電車の駅みたいだったし、路盤も貧弱。
ホームから乗り込もうとすると、6600の床面の高いことと言ったら…(w
栄町乗り入れ時の車両は、ありとあらゆる状態の路盤を
走破してきたことになるんだなぁ…。
229 :
226:03/05/14 00:37 ID:zCIzkrP7
>>228 レスサンクス。尾張旭への工場移転は喜多山高架化とセットらしいね。
今の車庫の用地使って喜多山2面4線化ウマー。
でも実現は早くても万博以降…らしい。
230 :
227:03/05/14 01:20 ID:87weKOqB
>>228瀬戸線スレさん
たぶん歳いっしょです。ははは。それだけ。
私は(元)大森人。高校時代は瀬戸線通学でした。
森下-清水の高架化の進展を、通学を通して楽しめました。
231 :
名無し野電車区:03/05/14 20:46 ID:3ZPphglK
>>228 毎度のことながら、結局、新車は来ないっていうことですね。