路線バスに圧倒されてる路線

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
高速バス
極端なローカル線(山田線etc)は除きます

例)横浜市営地下鉄(関内〜上大岡)
2あう使い:03/01/10 00:50 ID:???
ムーンライトながら
3名無し野電車区:03/01/10 00:51 ID:???
横浜ってそうなの?                             
4名無し野電車区:03/01/10 00:51 ID:???
羽田空港〜京急蒲田

しかもバスの方が安い(w
5名無し野電車区:03/01/10 00:52 ID:???
阪神尼崎−三宮

阪神電鉄バスだと210円
6名無し野電車区:03/01/10 01:05 ID:msmj1T//
鳴門線 徳島〜鳴門
7名無し野電車区:03/01/10 01:33 ID:nSbjsguJ
>>5
通しで乗る奴はヲタぐらいだろ
8名無し野電車区:03/01/10 01:46 ID:???
木更津〜川崎
9名無し野電車区:03/01/10 01:48 ID:4mA9rRP2
磐越東線 
郡山〜いわきの高速バスが1時間に1本あるからね。
郡山〜いわきの移動に磐越東線使う香具師はよっぽどの暇人なんじゃない?
(俺のことです)
10名無し野電車区:03/01/10 01:51 ID:???
>>1
いくら安くても関内−上大岡なら地下鉄だろ。
11名無し野電車区:03/01/10 02:07 ID:qKWsVyqs
後藤寺線 新飯塚〜田川後藤寺。
12名無し野電車区:03/01/10 02:10 ID:9UpUwmwQ
新潟県
13名無し野電車区:03/01/10 02:14 ID:???
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  鉄ヲタは包茎!!! |
      |  鉄ヲタは童貞!!! |
      |  鉄ヲタは知障!!! |
      |  鉄ヲタは悪臭!!! |
      |  鉄ヲタは汚物!!! |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
14名無し野電車区:03/01/10 02:19 ID:KffXa7qc

国鉄時代ならいざしらず、最近はJRが路線バス(高速バス以外)圧倒している所が多いね。
JR嵯峨野線と京都交通の京都市内〜亀岡〜園部なんて、並行する京都交通の急行バスは30分毎なのに
完全な空気輸送になっている。昭和40年頃は国道9号線を走るバスの黄金時代だったらしいが…。
15名無し野電車区:03/01/10 02:21 ID:???
京都〜円町
16名無し野電車区:03/01/10 02:28 ID:???
>>15
円町駅開業で、市バス205系統あたりから相当客がJR嵯峨野線に流れたと思うよ。
17名無し野電車区:03/01/10 07:29 ID:???
京都のバスは時刻表通りに来ないしとろいし混んでるし・・・
あんなんに毎日乗ってる奴の気が知れない。
18名無し野電車区:03/01/10 14:24 ID:XkcUM56h
うるさい、毎日乗ってるぞ(`へ´)
19名無し野電車区:03/01/10 14:29 ID:aGN6qAfN
留萌本線 深川〜増毛。
20名無し野電車区:03/01/10 15:23 ID:Yn+yIbQ9
千葉都市モノレール 千葉〜県庁前
2120:03/01/10 15:33 ID:Yn+yIbQ9
>>20の補足です。
バス 日中は少なく見積もっても1時間に片道20本、運賃100円 所要時間5〜7分ぐらい?
モノレール ラッシュ時片道6本、閑散時12分毎、運賃190円、所要時間5分
22名無しの電車区:03/01/10 15:51 ID:???
かつての新宮行き夜行。
23名無し野電車区:03/01/10 18:13 ID:???
千葉〜東金〜成東

バス(千葉東金道路という「有料道路」経由の「特急」バス)が
同区間の電車を圧倒している。
24名無し野電車区:03/01/10 18:31 ID:d28k/1HF
初詣の川崎から川崎大師
25名無し野電車区:03/01/10 18:33 ID:???
西鉄宮地岳線
26名無し野電車区:03/01/10 21:40 ID:???
保全
2714と16:03/01/10 23:07 ID:???
>>19
>京都のバスは時刻表通りに来ないしとろいし混んでるし・・・
主要な通を全部専用レーンにでもしないと定時運行は無理と思われ…。四条通などが混みすぎ。
京都駅前を定時で出ても烏丸通の渋滞で四条烏丸に着くころには15分遅れ、などというのが常態なのは酷いよ。

>あんなんに毎日乗ってる奴の気が知れない。
毎日乗らざるを得ない人もいるんですよ。漏れも(週3・4日だから毎日ではないけど)その一人。
しかも行き帰りともたいてい座れず、5〜15分遅れが当り前の系統に30分近くも揺られ…。吐きそう。
自転車か原付にしたくても目的地に駐輪場が存在しないんで。
2827ほか:03/01/10 23:09 ID:???
>>27訂正、>>19ではなく>>17だった。すまそ。
29名無し野電車区:03/01/10 23:14 ID:???
保全
30名無し野電車区:03/01/11 00:38 ID:???
ごめんなはり線

紀勢東線
31名無し野電車区:03/01/11 00:40 ID:8pWpGVkD
山陽本線 兵庫〜和田岬
32妄想が(略:03/01/11 01:00 ID:???
京都市のバス運転手は酷く穢れていますね。
3327ほか:03/01/11 01:03 ID:???
ま、まさか… 漏れは噂の妄(自粛)にレスされてしまったのか!?
34名無し野電車区:03/01/11 01:16 ID:LkvDaIKi
大阪南港の場合

弁天町〜(大阪市交中央線)〜大阪港〜(OTSテクノポート線)〜
〜コスモスクエアで乗換〜(OTSニュートラム線)〜中ふ頭、460円

弁天町BT〜(大阪市バス44A系統)〜中ふ頭駅前、200円

この差はどうよ?ルートはほぼ同じなのだが…。
35池原あゆみ:03/01/11 02:04 ID:???
神鉄粟生線。
トロイし運賃が高いので、神姫バスの三ノ宮〜恵比寿の快速バス、
三ノ宮〜西脇の急行バスにかなり乗客を取られている様子。

神鉄三田線。
これも北神急行〜神鉄三田線〜公園都市線より、バスは直行で安く速いので、
三田特急、篠山特急は三田ニュータウンまでは混雑。
36名無し野電車区:03/01/11 02:33 ID:???
能勢電鉄 日生中央〜川西能勢口
阪急バス    同上

阪急バスの方は日生中央から通しで乗る人は少ないがこまめに住宅地を
回るので、乗客が増えている。
37名無し野電車区:03/01/12 00:18 ID:???
善導寺−久留米を中心とした久大本線の久留米口
38名無し野電車区:03/01/12 00:20 ID:???
旭川〜北見・網走方面
39名無し野電車区:03/01/12 00:26 ID:???
浦上〜長崎
本数でいえばバスや100円電車が圧倒。
どちらも長崎駅前以遠に路線があるので・・・

長与・道ノ尾〜長崎
バスがきめ細かい路線網を持っているので利用者はバスが多いと思われ。

福岡市営地下鉄箱崎線
半数が天神の1駅手前の中洲川端止まり、路線自体も貝塚止まりのため
平行する西鉄バスがずっと便利。
40名無し野電車区:03/01/12 08:08 ID:???
都営浅草線 五反田〜西馬込。

この区間の道路上(国道1号線)には、反01川崎駅行き(東急ハズ)が走っており、
電車より本数が多く、国道1号線も渋滞が少なく、西馬込駅より先まで行き、
駅を降りて階段を昇ったりすることもないので、当然ハズの利用者の方が多い。
41名無し野電車区:03/01/12 11:49 ID:ZParpt97
仙山線。
仙台‐山形間に数十往復の高速バスが走ってると記憶しているが。
42名古屋市中川区民:03/01/12 14:31 ID:???
故有田鉄道
43名無し野電車区:03/01/12 14:33 ID:XIuFpUt3
>>40
んなこたあない
44名無し野電車区:03/01/12 16:17 ID:???
鹿児島(山形屋BC・西駅)ー枕崎
45名無し野電車区:03/01/12 22:20 ID:???
>>41
十数往復の間違いでわ…?
46紅茶花伝:03/01/12 22:25 ID:H+YBUFUU
府中−国分寺・武蔵小金井をJR経由で行く人は少ないだろうな。
本町まで遠いし西国分寺で乗り換えだしバスは尋常じゃない本数だし。
47南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :03/01/12 22:32 ID:GODHK/Ga
>>44
西工ボデーの路線車(トップドア)に「特急」の表示幕に正直驚いた。
4844:03/01/12 23:35 ID:???
>>47
運が悪いと市内線の2ドアイパーン車(しかも15年選手)だったりします。>枕崎特急

まぁ林田バスの鹿児島ー上川内にパイプ椅子車が入るよりましですが。
49南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :03/01/13 03:12 ID:LmALihzv
>>47
あ、確かに2ドアの枕崎行きも見ました。
しかし、こっちの感覚だと、貸切タイプの車で運行する距離ですなあ。
宮崎地区の場合、路線車のロングランは高鍋・木城行きかな。もっとも、
こちらは日豊線と並行しており、途中で幾つも駅を経由するんで乗継も多い。
林田バスの川内の車はこっちでも時々話を聞きます。
 宮崎の場合、JRと宮崎交通が不可侵条約でもあるかのごとく棲み分けされてる。
50名無し野電車区:03/01/13 19:52 ID:???
ゆたか線 博多〜直方

定期利用なら別かも知れないが・・
51名無し野電車区:03/01/13 23:13 ID:???
営団十三号線
52名無し野電車区:03/01/13 23:19 ID:Gy/Lpyup
栄・鶴舞〜有松(名古屋)
本数が少ないものの運賃の安い市バスが便利
53名無し野電車区:03/01/13 23:21 ID:VWG29WfZ
福岡地下鉄 天神〜博多
圧倒されてるって程でもないが
西鉄の100円バス攻勢に形勢不利状態
54名無し野電車区:03/01/13 23:23 ID:???
札幌ー苫小牧は最近しRが攻勢かかって、苫小牧だと座れなくなってしまった…
55名無し野電車区:03/01/14 00:16 ID:???
>>53
博多駅までギリギリ範囲に入れてるのが露骨でいやらしいな。
という俺もバス愛用者なのだが。
西鉄バスのおかげで天神は東京よりも空気が悪いw
56名無し野電車区:03/01/14 00:42 ID:???
>>51
都交通局はバス放置プレイだから、開通と同時に
廃止する可能性大。
57名無し野電車区:03/01/14 23:50 ID:???
>>56
都03なんて銀71から都市新ハズになったばかりの頃は丸ノ内線と張り合っていたのに…
58名無し野電車区:03/01/15 00:29 ID:???
>>56
池86か。
池袋・新宿・渋谷と明治通りの渋滞も酷いから、
開業と同時に即廃止だろ。
59名無し野電車区:03/01/15 04:53 ID:exMVguuR
>>55
いや、むしろ220円区間の東端がR3だけ貝塚・貝塚駅まで伸びていることのほうが・・・
#路面電車を言い訳にすることは可能だが
60百貫踏切 ◆j5jVuxWdss :03/01/15 05:01 ID:G8yW0ttf
>>59
貝塚から天神・薬院・城南線を回って、西新・福岡ドーム経由の福岡タワー行きの
25 系統なんて全線乗っても 220 円だもんなあ。

もっとも東区から百道方面なら普通は、昭和通り経由のバスか地下鉄だろうけど。
61 ◆yGAhoNiShI :03/01/15 17:36 ID:???
|今日も元気に
\さいたまー
   ̄ ̄V ̄ ̄            ___________
  __________/____/______\___________________
 ┏┳━━━━━━━┳┓| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄山田うどん           . . .    .      .        |
 ┃┃  さ い た ま  .┃┃|___...┏━┳━┳━━┳━┓.____.┏━━┳━━┳━━┳━━┓  |
 ┣┻━━━┯━━━┻┫|| ̄|| ̄|| ┣━┻━┫さい ┃  ┃.|┌─┐|┣━━┻━━╋━━┻━━┫  |
 ┃ ∧ ∧∩....|        ┃||  ||  || ┃∧∧∩┃.たま┃  ┃.|│  │|┃∩.∧ ∧∩ .┃∩.∧ ∧∩ .┃目|  ───
 ┃ (゚∀゚ ) / . |        ┃||  ||  || ┃(゚∀゚)./.┃ ̄ ̄┃  ┃.|│  │|┃ヽ (゚∀゚ ) / ┃ヽ (゚∀゚ ) / ┃目|
 ┃⊆⊇. | ...|        ┃||  ||  || ┗━━━┻━━┻━┛.|└─┘|┗━━━━━┻━━━━━┛  |
 ┣━━━━┷━━━━┫||  ||  |||埼玉|     \ │ /   |. .     ||埼玉|さいたま さいたま さいたま..|   ───
 [|□| ̄\ ゜ ∀ ゚ / ̄|  [] ||  ||  ||  ̄ ̄   ロ ../ ̄\   .|. .     |  ̄ ̄                 |
  |_|_______|__|..||  ||  ||  ,/⌒ ヽ_.-( ゚ ∀ ゚ )─ .|. .     |       /⌒.ヽ           .|
  |ロロロ|. ┌―┐. .|ロロロ .|||  ||  ||  |  ∴  | . \_/ . . . |. .     |.       . |  ∴ .| KKK      |  ───
  | ̄ ̄. . └―┘ . ̄ ̄ ̄_||| _||_||_|  ∵  | ./ │ \......|___|____|  ∵. | 国際興業ハズ |二〕
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゞゝ ̄ノ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ゞゝ___ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ___ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
62名無し野電車区:03/01/15 17:37 ID:3ni4sq0X
桜井線(奈良〜桜井)・和歌山線(高田以南奈良県部分)。
ルートの違いと運賃は高いが、奈良交通の方が本数多い。
近鉄大和上市・下市口〜大和八木→実は奈良交通の方が案外速い(渋滞に当たらなければ)うえに、
乗り換えがメンドクサクナイ。
63名無し野電車区:03/01/15 17:47 ID:FwuicC2m
日南線。
64妄想が(略:03/01/15 17:56 ID:???
博多〜天神ってさぁ、バスは安いけど、滅茶苦茶時間かからないかね?
あれは犯罪だね!私なら高くても早い地下鉄に乗っちゃうね!
65名無し野電車区:03/01/15 18:16 ID:u/FG+71z
西鉄の福岡市内ネタなら
3系統の特別快速だな
天神〜西新まで地下鉄より30円安くてノンストップ(地下鉄は途中3駅に停車)
渋滞が無ければ15分くらいで到着するよ

一般の路線バスで特別快速ってあるの西鉄くらいだろうな
66百貫踏切 ◆j5jVuxWdss :03/01/15 18:40 ID:G8yW0ttf
>>64
週末夕方〜夜の明治通り経由みたいな悲惨なルートを避ければ、バスでも
15 分見とけば十分なはずだけどなあ・・・>博多駅−天神
67名無し野電車区:03/01/15 18:45 ID:???
>>65
特別快速って凄いなあ…さすが鉄道が副業な大手私鉄だ(w

一路線で特急・急行・快速・準急があるバス路線なら知ってるよ。
しかも、特急といっても全線乗って40分そこらだという。
もちろん全部あるのは朝ラッシュ時の混雑している方向だけだけど。
あそこも並行する私鉄の客を多少奪ってるんだろうなあ。
68名無し野電車区:03/01/15 19:49 ID:46wewDj7
>>65
>一路線で特急・急行・快速・準急があるバス路線なら知ってるよ。

その路線ってどこよ?
すごく気になるな
ちなみに西鉄は前線で「スーパーノンストップ」「ノンストップ」
「高速」「特急」「急行」「特別快速」「快速」「準急」の種別があるけど
69名無し野電車区:03/01/15 19:52 ID:???
>>69
博多駅・天神〜ももち地区に「直行」ってのもある
70名無し野電車区:03/01/15 20:05 ID:ebrX7uYi
北九にも黒崎特快、門司特快があるよ。
7167:03/01/15 20:06 ID:L+HQ9Cwy
>>68
ここです。ちなみに漏れは昼間の各停にしか乗ったことがありません。。
http://www3.hankyu.co.jp/bus/rosen2/jikoku_img/112501_1.html

さすが西鉄は凄いですね。バスマニアの友人が福岡県に帰省して
西鉄バスに乗って喜んでいるのが羨ましい…。
72名無し野電車区:03/01/15 20:13 ID:???
>>71
この距離&本数はバスの世界を超えてる。
能勢電は府道バイパス沿いにルート変更が必要だな。
73名無し野電車区:03/01/15 20:13 ID:???
>>67-68
スーパーノンストップ
ノンストップ
直行

どこがどう違うの?
74名無し野電車区:03/01/15 20:23 ID:???
>>73
うる覚えだが、

スーパーノンストップ:高速バスのノンストップ
ノンストップ:両市内の主要バス停のみ停車
直行:路線バスで途中停車なし

間違えてたらスマソ・・
75名無し野電車区:03/01/15 20:37 ID:46wewDj7
>>74
福岡〜熊本線だと経路が異なる
「スーパーノンストップ」は益城熊本空港インター経由
「ノンストップ」は熊本インター経由で途中植木インターにも寄る
益城熊本空港インターの方が熊本市街地に近いのでこっちが速達便扱い

両系統とも熊本市街地の水前寺や通町筋には止まる

また両系統とも高速道路上の西合志 武蔵塚には止まる


どこがノンストップやねん(W
76名無し野電車区:03/01/15 21:20 ID:???
またまた西鉄ネタだが
天神〜香椎 和白 新宮地区の6〜7割は
宮地岳線+福岡市地下鉄箱崎線よりも西鉄バスを使う。
77名無し野電車区:03/01/16 09:48 ID:wP3QBKEv
西鉄の直行といっても
・都市高速への出入りに西公園ランプでなく百道ランプを使うので、中央市民プール〜シーホーク前間を通過
・福岡ドームなどの催事会場と天神・博多駅の間でノンストップ(臨時バス)
・福大急行の停車地のうち渡辺通一丁目・動物園入口を通過(臨時バス)
と様々。
78名無し野電車区:03/01/16 10:03 ID:gtN5Kva1
幕張本郷〜海浜幕張の朝ラッシュ時のバスの本数は日本一じゃないの?
79複雑屈折:03/01/16 10:04 ID:pr9j5ByD
姫新線・芸備線 の近況求む
80名無し野電車区:03/01/16 10:12 ID:VmWWNhA8
>>79
神姫バスが姫路〜湯郷間の特急バスを復活させますた。
81名無し野電車区:03/01/16 10:13 ID:mL150fvk
新宿-都庁
地下鉄<ハズ<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<動く歩道
82複雑屈折:03/01/16 10:16 ID:pr9j5ByD
レスさんくすデス
83名無し野電車区:03/01/16 10:52 ID:???
中国勝山-大阪
84名無し野電車区:03/01/16 11:03 ID:???
(紀伊)田辺〜白浜
85名無し野電車区:03/01/16 14:40 ID:???
博多駅〜天神間はハズしか乗らないなぁ。地下鉄の天神駅近辺に用事ないし。
大抵は国体道路経由か住吉経由で天神南へ向かいまつ。

つうか、昭和ハズに乗りたい(w
86昭和自動車:03/01/16 15:01 ID:???
>>85
唐津においでの時にはからつ号をどうぞ。
リクライニングシートの車両を使用しておりますので、人民電車103系よりも快適です。
87名無し野電車区:03/01/16 15:06 ID:???
一度だけ昭和ハズで小戸から天神まで出たことがあるが、あれ気持ちいいね。
姪の浜から並行する西鉄ハズをごぼう抜きにして飛ばす飛ばす(w
西新パレス前から天神(昭和通り)まで10分強で走ったYO!
88名無し野電車区:03/01/16 15:34 ID:dBwfQYRG
>>78
どれぐらい?
俺が知ってる最高は奈良交通の登美ヶ丘→学園前駅の一時間あたり300本。
朝はバス専用道路になる一道を数珠つなぎで
89名無し野電車区:03/01/16 15:42 ID:tt5SDf2I
香椎線も西鉄バズに圧倒されてるよなぁ。
90名無し野電車区:03/01/16 17:12 ID:???
もうすぐJR学園都市線も仲間入りw
市営から中央ハズに路線譲渡された瞬間。
91名無し野電車区:03/01/16 20:28 ID:q5V9SeAa
埼玉高速鉄道
一応各駅にバス路線通っているが、そのまま乗って行けば京浜東北線の駅に
つけるので皆降りないでそのまま乗っていってしまう。
92空くじ号 ◆LcGrYqwBjY :03/01/16 20:59 ID:FP523Y82
ナゴヤの基幹ハズなんで同でしょうか
93名無し野電車区:03/01/16 21:01 ID:Gz0E5TwF
>>92
台数的には大した事ないが(全国的にはね)、
茶屋が坂〜市役所・久屋大通・栄は4号線と競合するね。
開通後どうなるんだろう。
94名無し野電車区:03/01/16 21:20 ID:???
>>77
そういえばサカー開催時に運行される
天神・博多駅〜博多の森の直行臨時バスって
いつの間にかあぼーんされてるね。
95名無し野電車区:03/01/16 21:34 ID:???
>>93
大回りしているので、ほとんど影響ないんじゃないの?
むしろあるとすれば、名古屋駅方面へ向かう客が、本山乗りかえ東山線
というルートを選択する可能性があるということだろう。
96名無し野電車区:03/01/16 21:38 ID:kKi9qzhR
>>88
300…すげええええええ
97 :03/01/16 21:48 ID:???
>>96
>>88はどう考えても
時間当たり30本と間違えてるしか思えないのだが
98名無し野電車区:03/01/16 21:52 ID:BFmzZxjm
福岡の地下鉄3号線が開通しても終点橋本周辺の人達は
地下鉄じゃなく西鉄の500番台系統都市高速経由を使って天神方面に行きそう
99名無し野電車区:03/01/16 21:53 ID:kKi9qzhR
>>97
登美ヶ丘一丁目とかそんな名前のバス停の朝七時台を
調べてみたら38本だった。
でも専用道路を数珠繋ぎってことは30ではないよなあ…
100名無し野電車区:03/01/16 21:56 ID:JbbJeZSJ
福岡市営地下鉄3号線開業したら福岡大学の学生はバスに流れそう。
101名無し野電車区:03/01/16 21:58 ID:???
>>99
38本くらいなら団地〜主要駅なら他にもいくらでもありそうだ。
知ってるところでは武庫川→阪神甲子園。
102名無し野電車区:03/01/16 22:00 ID:???
>>101
武庫川団地→阪神甲子園だな。
電車は武庫川団地前→阪神武庫川。
バスがやや優勢。
103名無し野電車区:03/01/16 22:02 ID:???
>>100
バスと地下鉄、どっちが通学定期高いかによるね。

西鉄バスの馬鹿高いのは、地元じゃ結構有名な話だから。
104名無し野電車区:03/01/16 22:04 ID:???
小樽−余市
函館−江差
盛岡−宮古
105名無し野電車区:03/01/16 22:06 ID:kKi9qzhR
盛岡−宮古ってJRが本数増やせば太刀打ち
できそうな感じするんだけどなあ…
宮古から東京まで通しできっぷ売れるし
106名無し野電車区:03/01/16 22:07 ID:xhAP8Zzu
牟岐線 徳島〜阿南。
107名無し野電車区:03/01/16 22:11 ID:???
108名無し野電車区:03/01/16 22:14 ID:kKi9qzhR
>>107
とんでもないとこに道作ったんだな…
109名無し野電車区:03/01/16 22:18 ID:BFmzZxjm
>>108
造成中の人工島
まだ島内には何も建造物は無いが一応道路と橋だけはある
110名無し野電車区:03/01/16 22:20 ID:???
京成バス
小55JR金町駅-柴又街道-JR小岩駅
京成なのに京成柴又駅は通らず京成小岩駅も街道沿いに入口バス停が
ある程度。
帝釈天の参拝や街道住民には親しまれている。
京成金町線は昼間20分間隔、バスは7-8分おき。
バスのが便利
111名無し野電車区:03/01/16 22:21 ID:???
>>105
過去やったけど無理でした。
112名無し野電車区:03/01/16 22:22 ID:kKi9qzhR
>>111
宮古−盛岡以遠じゃなくて
宮古−盛岡の需要ばかりだったってことか…
JR盛岡駅だと盛岡の市街地から離れてるもんねえ
113名無し野電車区:03/01/16 22:23 ID:???
都バス上46.上野松坂屋-南千住駅東口
大した路線ではないのだが
南千住の住民にとっては南千住の集落を一周して
浅草を通って上野に向かうため赤字路線ですが
定着している 昼間の運転本数は6-7本
114名無し野電車区:03/01/16 22:34 ID:???
>>103
なのに電車の通学定期はやたらと安く設定してある、ほんま変な西鉄。
115名無し野電車区:03/01/16 22:47 ID:???
このスレ読んでると改めて西鉄の凄さを感じるのは俺だけだろうか
「特別快速」を含む豊富な種別に「500番台の系統番号」(フツーあるかよ?)
>>107なんかよく読んでみると新路線開業と同時に大胆な値下げもやってる
場所によっては旧料金940円→新料金500円って
西鉄も「大都市近郊区間」のようなもの採用してるのか?

JR九州があんな新型特急や新型近郊車を惜しげもなく
新造する訳がなんとなく分かってきたよ
116名無し野電車区:03/01/16 22:49 ID:???
300本ってよく考えたら12秒に1台じゃねーか。
しまった、信じ込んじまった…。
117名無し野電車区:03/01/16 22:52 ID:???
>>115
一度西鉄のサイトへ行って時刻表でも検索してみれ。あきれるぞ。

ちなみに朝ラッシュ時の六本松→天神間は平均30秒毎、六本松→博多駅間は
45秒毎に運行ちう。高速バス熊本線は通勤・通学定期券も好評発売ちうでつ。
118名無し野電車区:03/01/16 22:55 ID:???
>>117
日本一空気を一番汚している会社=西鉄
119名無し野電車区:03/01/16 22:57 ID:???
>>107
この島すごく広くないか?
ほんとに開発が進んだら一体どれくらいの人口になるんだろう。
それこそバス専用橋が必要かも?
120名無し野電車区:03/01/16 22:58 ID:INn5RLOH
かなちゅうグループだとどこになるのかな?
121名無し野電車区:03/01/16 23:00 ID:???
六本松(複雑な停留所)→天神地区 平日8:00から5分間
http://jik.nnr.co.jp/timetable/jun.php?from=RA0012&to=RA0001&yobi=H&ji=8&fun=0

08:00  12 博多駅 赤坂門 天神 (普通) 天神福銀本店前(13)
08:00 114 山王一丁目 国体道路 博多駅 (普通) 天神警固神社前
08:00 3-1 博多駅 快速 法務局 (快速) 天神三丁目(17)
08:01 13 天神 美術館 (普通) 天神福銀本店前(13)
08:02 200 天神方面 急行 (急行) 天神警固神社前
08:02 25 西鉄貝塚駅 薬院 天神 石城町 (普通)
08:03 6 博多駅 キャナルシティ博多 (普通)
08:03 14 吉塚営業所 国体道路 天神 (普通)
08:04 2-1 博多駅 快速 法務局 (快速)
08:04 204 天神方面 国体道路 (普通)
08:04 13 吉塚営業所 美術館 天神 県庁 (普通)
08:04 6 博多駅 鳥飼 西新 (普通) )
08:04 113 博多駅 急行 国体道路 (急行)
08:04 7 吉塚営業所 国体道路
08:04 3-1 博多駅 快速 法務局 (快速)
122名無し野電車区:03/01/16 23:03 ID:???
>>120
戸塚・大船←ドリーム団地だが、西鉄の他路線重複区間にははるか及ぶまい。
123名無し野電車区:03/01/16 23:07 ID:BFmzZxjm
>>119
将来的には西鉄宮地岳線の香椎から分岐して
人工島内に新路線を3セクで開業予定です
124名無し野電車区:03/01/16 23:10 ID:???
>>123
香椎から分岐じゃ遠回りすぎて
またバスに負けちゃいそう。
125名無し野電車区:03/01/16 23:11 ID:???
>>123
それは福岡市が勝手に妄想してるだけで、西鉄は何のアクションも示してません。

ついでに、元々は名香野総合駅から人工島への新交通システムを検討していたけど、
市側が西鉄バスの天神直行便と利便性を比較した結果「到底太刀打ちできない」として
新交通計画を白紙に戻し、より競争力のある普通鉄道規格に変更し、更に分岐点を
香椎以東に変更することでより多くの需要を取り込めるように考えているようです。
126名無し野電車区:03/01/16 23:14 ID:???
熊本交通センター→天神
http://jik.nnr.co.jp/timetable/jun.php?from=331410&to=RA0001&yobi=H&ji=6&fun=0

発時刻 着時刻 所要 運賃  発地点      行き先  種別     経由
06:00 07:55 1:55 2000 熊本交通センター 博多駅 ノンストップ 植木IC経由 (高速) 西鉄天神バスセンター ルート
06:10 07:59 1:49 2000 熊本交通センター 博多駅 スーパー ノンストップ (高速) 西鉄天神バスセンター ルート
06:20 08:15 1:55 2000 熊本交通センター 博多駅 ノンストップ 植木IC経由 (高速) 西鉄天神バスセンター ルート
06:30 08:19 1:49 2000 熊本交通センター 博多駅 スーパー ノンストップ (高速) 西鉄天神バスセンター ルート
06:40 08:35 1:55 2000 熊本交通センター 博多駅 ノンストップ 植木IC経由 (高速) 西鉄天神バスセンター ルート
06:45 08:34 1:49 2000 熊本交通センター 博多駅 スーパー ノンストップ (高速) 西鉄天神バスセンター ルート
06:55 08:44 1:49 2000 熊本交通センター 博多駅 スーパー ノンストップ (高速) 西鉄天神バスセンター ルート
07:00 08:59 1:59 2000 熊本交通センター 博多駅 ノンストップ 植木IC経由 (高速) 西鉄天神バスセンター ルート
07:10 09:00 1:50 2000 熊本交通センター 博多駅 スーパー ノンストップ (高速) 西鉄天神バスセンター ルート
07:20 09:10 1:50 2000 熊本交通センター 博多駅 スーパー ノンストップ (高速) 西鉄天神バスセンター ルート
07:30 09:29 1:59 2000 熊本交通センター 博多駅 ノンストップ 植木IC経由 (高速) 西鉄天神バスセンター ルート
07:45 09:35 1:50 2000 熊本交通センター 博多駅 スーパー ノンストップ (高速) 西鉄天神バスセンター ルート
08:00 09:59 1:59 2000 熊本交通センター 博多駅 ノンストップ 植木IC経由 (高速) 西鉄天神バスセンター ルート
08:10 10:00 1:50 2000 熊本交通センター 博多駅 スーパー ノンストップ (高速) 西鉄天神バスセンター ルート
08:20 10:10 1:50 2000 熊本交通センター 博多駅 スーパー ノンストップ (高速) 西鉄天神バスセンター ルート
127名無し野電車区:03/01/16 23:16 ID:???
>>125 
福岡市はまともな予測立ててるな。
新交通神戸ポートアイランド線は遅い、高い、不便で住民から完全シカト
されてるからなー。
128124:03/01/16 23:19 ID:???
>>125
香椎以東って・・・全然だめじゃん。

新しく作ってる地下鉄といい、福岡市ってセンス無いね。
鉄道は都心直行、速くてナンボでしょう。

まあ無理に鉄道なんぞ作らんでも、今更地ならバス専用道・専用橋を作っておいて
島内くまなくネットするほうが便利だと思うが。
129名無し野電車区:03/01/16 23:20 ID:???
小倉駅前→天神
http://jik.nnr.co.jp/timetable/jun.php?from=D00321&to=RA0001&yobi=H&ji=7&fun=0

発時刻着時刻所要  発地点    行き先  種別・経由
07:00 08:18 1:18 小倉駅前(高速乗車) 西鉄天神バスセンター なかたに号 中谷 福岡IC (高速)
07:05 08:26 1:21 小倉駅前(高速乗車) 西鉄天神バスセンター ひきの号 引野口 福岡IC (高速)
07:05 08:25 1:20 小倉駅前(高速乗車) 西鉄天神バスセンター なかたに号 中谷 福岡IC (高速)
07:10 08:30 1:20 小倉駅前(高速乗車) 西鉄天神バスセンター なかたに号 中谷 福岡IC (高速)
07:14 08:41 1:27 小倉駅前(高速乗車) 西鉄天神バスセンター いとうづ号 大谷IC 福岡IC (高速)
07:15 08:36 1:21 小倉駅前(高速乗車) 西鉄天神バスセンター ひきの号 引野口 福岡IC (高速)
07:15 08:35 1:20 小倉駅前(高速乗車) 西鉄天神バスセンター なかたに号 中谷 福岡IC (高速)
07:20 08:40 1:20 小倉駅前(高速乗車) 西鉄天神バスセンター なかたに号 中谷 福岡IC (高速)
07:25 08:46 1:21 小倉駅前(高速乗車) 西鉄天神バスセンター ひきの号 引野口 福岡IC (高速)
07:30 08:50 1:20 小倉駅前(高速乗車) 西鉄天神バスセンター なかたに号 中谷 福岡IC (高速)
07:35 08:56 1:21 小倉駅前(高速乗車) 西鉄天神バスセンター ひきの号 引野口 福岡IC (高速)
07:39 09:06 1:27 小倉駅前(高速乗車) 西鉄天神バスセンター いとうづ号 大谷IC 福岡IC (高速)
07:40 09:00 1:20 小倉駅前(高速乗車) 西鉄天神バスセンター なかたに号 博多埠頭入口 (高速)
07:50 09:10 1:20 小倉駅前(高速乗車) 西鉄天神バスセンター なかたに号 中谷 福岡IC (高速)
07:55 09:16 1:21 小倉駅前(高速乗車) 西鉄天神バスセンター ひきの号 引野口 福岡IC (高速)
130名無し野電車区:03/01/16 23:26 ID:???
>>115
それでも高速バス選ぶ人多いんだから、
JR九州もある意味気の毒だよね。
131名無し野電車区:03/01/16 23:27 ID:???
しかし改めて見たらすごいな西鉄。小倉福岡線が15本/hかよ(w
132名無し野電車区:03/01/16 23:32 ID:BFmzZxjm
>>121
地下鉄3号線開通後は少しは減るだろうけどね
133名無し野電車区:03/01/16 23:34 ID:???
>>132
減ると思うか?あの西鉄様だぞ(w














また地下鉄に喧嘩売ってこのままの運転本数を維持する、もしくは「増運」するに100ペソ(w
134名無し野電車区:03/01/16 23:41 ID:BFmzZxjm
>>133
そういえばそうだね
地下鉄空港線に対抗して「特快」を15分間隔で走らせたり
都心部は100円バス走らせたりで
他都市で当たり前のバスアンドライドや地下鉄⇔バスの乗継割引
なんて福岡には無縁だもんね
福岡市も「なんで藤崎にあんな乗継ターミナル作ったんだろ?」
って後悔してるだろうね(w
135名無し野電車区:03/01/16 23:42 ID:???
いつの間にか西南部から西新経由の天神行きが復活したし(しかも特別快速)、
西鉄は未だ「地下鉄と共存」なんて考えていないと思われ。

「駅から100円・駅まで100円」にしても、ターゲットとしているのは歩行者であって
本来ならバスに乗らず徒歩で駅までアクセスしていた人を西鉄バスに乗せようという
施策だからね。鉄道線の利便性向上のためでなく、あくまでバスの利用促進策。

六本松〜天神間にしても、国体道路経由のバスは地下鉄と直接競合路線にはならないし
市との協定には含まれないという解釈も十分可能だからね(w
136名無し野電車区:03/01/16 23:48 ID:???
まだ圧倒とまでは行ってないけど、神姫バスも最近は積極策が目立ちますね。
恵比須快速なんかはモロに神鉄粟生線を意識した設定だし。
137名無し野電車区:03/01/16 23:56 ID:???
バスというと最近夜になると運輸・交通板が見れないのは漏れだけ?
138名無し野電車区:03/01/17 00:13 ID:???
複数系統でン秒に1本というのはあるけれど、
1系統のみならやはり幕張本郷〜海浜幕張が最多ではないかな?

http://www.mtg-bld.co.jp/contents/makuhari/timetable.htm

の8時台。
139名無しの交通整理 ◆Sign7O/Ck. :03/01/17 00:15 ID:???
>>137
本当だ。また氏んでるね。
http://users72.psychedance.com/?
140名無し野電車区:03/01/17 00:27 ID:???
大阪市交長堀鶴見緑地線
京橋以東はバスのほうが人気がある。
バスは階段の昇り降りがなく、梅田へ直行するので、利用度が高い。
本数も市バスと近鉄バスを合わせると地下鉄よりも本数が多く、しかも安い。
バスに完全に負けている、日本有数の地下鉄の赤字路線。
141名無し野電車区:03/01/17 07:33 ID:???
>>130
だって高いし混んでるんだもん。福岡〜鹿児島だったら、絶対にその時間に
つかないと困るという場合を除けば大概バスだな。
142なし:03/01/17 10:29 ID:zsraTbxZ
 高速バスですみませんが、つくばエクスプレスができた場合は東京〜つくばセンターとの競合が起きそうです。もしくは役割分担がきちんとできるかもね。
143名無し野電車区:03/01/17 10:45 ID:???
>>113
浅草5丁目で降りて裏通りへ入ると・・・
どうせ漏れは送迎のない格安店しか入れない貧乏人でつ。

スレ違いsage
144名無し野電車区:03/01/17 11:32 ID:tsq8hdzQ
>>120
かなちゅうじゃ太刀打ちは無理だろ。
過激に本数のあった長後〜戸塚のバスが横浜市営地下鉄湘南台開業1年で廃止に追い込まれているぐらいなんだから。
145元美唄市在住:03/01/17 11:54 ID:???
>>144
>>117にはかないませんが、市民ホール前→町田バスセンター逝きが、
最高60秒毎(19時代・平均)。日中でも時間30本以上でるよ。
146名無し野電車区:03/01/17 12:18 ID:???
広島の緑井→広島市内方面もすごい本数があったな。

アストラムができる前までは時刻表に「続いて参ります」とだけ書かれていて驚いた(w
147名無し野電車区:03/01/17 18:24 ID:PMX3N/1c
>>98
系統番号が500番台だって?
一体どれだけの系統があるんだ西鉄は?
148名無し野電車区:03/01/17 18:26 ID:Co7OHaW3
西鉄バズの赤間ー天神も急行、普通合わせたら一日150往復はあるよ。
149名無し野電車区:03/01/17 20:20 ID:???
名スレの悪寒
150名無し野電車区:03/01/17 20:29 ID:???
>>141
4枚きっぷならバス並みだよ。
でもつばめは八代以南が遅いのが足かせで値段が同じでも
バスに比べて不利だね。
今更4枚きっぷ設定してもバスに逃げた客は戻って来ないのかな。
151名無し野電車区:03/01/17 21:07 ID:hIdOveJv
>>150
バスの方もJRの「4枚きっぷ」(1枚あたり4500円)に対抗して
去年の12月から4枚回数券出してきたよ(1枚あたり3750円)
さすがにJRもコレじゃキツイだろ
152名無し野電車区:03/01/17 21:07 ID:???
>>150
一時はJRと高速バスの値段がほぼ同じだったが、
高速バスは4枚回数券が15000円に値下げしたため、
高速バスとの価格はまた開いた。JRが割引切符値下げし、価格を縮めても、
バスが値下げになり、結果的に減収を導いた。

経営安定化のためには高速バスとの競合区間の特急ばかり目を向けず、
福岡県内の快速や普通列車の客も大事にしたほうが、得策に思うんだけどな。
153名無し野電車区:03/01/17 21:19 ID:n4OAPVt/
>>152
福岡・北九州以外人口の少ない九州では都市間の旅客が一番大切な客だろう。
だから、博多から小倉や佐賀のような距離でも快適でない快速では
嫌がられるから特急中心なのはある程度やむを得ないと思う。
154名無し野電車区:03/01/17 21:30 ID:???
>>153
>>152は人口が多い、福岡県内の快速・普通といっているだろ。
155名無し野電車区:03/01/17 21:32 ID:???
156名無し野電車区:03/01/17 21:37 ID:n4OAPVt/
>>154
特急は博多まで行かないと意味がないだろう。
157名無し野電車区:03/01/17 22:21 ID:oLT8LFNQ
>>88
300本っていったいどっからそんな数字が出たんだよ!

>>99>>101

奈良交通の登美ヶ丘一丁目→学園前駅の朝7時台は116本。
登美ヶ丘一丁目の時刻表では確かに39本だが、手前から急行運転になるバスが多数
あるので、実際に走行するのは116本となる。

ちなみにここの凄いところは、道路が「ごくフツーの片側1車線の道路」で朝ラッ
シュ時の駅方向に限り「一般車両が完全通行止め」でバス専用になる点。

スレタイに話を持っていくと、2005年には登美ヶ丘に近鉄京阪奈新線(東大阪線の延長)
が開通するので京阪奈新線と奈良交通との対決がどうなるかが見物だ。
158名無し野電車区:03/01/17 22:24 ID:???
>>157
終日バス専用道なら福岡・北九州にもある
もとは西鉄路面電車の専用軌道跡地だけど
159名無し野電車区:03/01/17 22:27 ID:5KAm4dja
小倉ー黒崎も軽く200往復はあるな。
160名無し野電車区:03/01/17 22:31 ID:???
♪天神か〜らキャナルま〜でヒャクエン ヒャクエン♪
161名無し野電車区:03/01/17 22:32 ID:???
>>150
しかし、高速バスは3列でつばめの4枚きっぷで追加料金なしだと座席は4列だからなあ・・・
それにレッグレストもないし、結局は遅れても構わない時は絶対バスだな。

>>152
全くの同意。

>>156
ということは、にちりん・あそ・ひゅうが・きりしまはこれからも放置プレイですか?
162名無し野電車区:03/01/17 22:37 ID:???
>>161
俺もよくこの路線使うけど
南国交通なんかは夜行兼用の3列独立シートだもんね
桜島号に関しては
南国>>JR九州=林田>>>西鉄>>>>>>>鹿児島交通って感じかな?
163名無し野電車区:03/01/17 22:43 ID:hIdOveJv
164名無し野電車区:03/01/17 22:51 ID:86jNtUOQ
広島〜呉もかなりのもんだろ。まあ、共同運行会社にしっかりJRバスも入っているが。
165そら:03/01/17 22:54 ID:Rc8h6pMP
10年後は常磐線が高速バス「いわき号」に圧倒されてスーパーひたちがなくなり全て
フレッシュひたちになります。なんせ東武バスの暴走ぶりはすさまじいですから。
(この前いわきから東京駅まで東武バスが2時間で走った便に乗った。150キロオーバー)
166名無し野電車区:03/01/17 22:56 ID:???
>>161
つばめが勝てるのはシートピッチぐらいだし、座席を比べても
バスがだいぶ優勢だな。<鹿児島線

でも長崎、熊本、大分なんかはやはりJRの特急がいい。
熊本なんか高速のインターの場所が熊本・益城空港ともに糞で、
しかも遅れる遅れない以前につばめ・有明が速くて快適。
長崎方面も白いかもめは多少窮屈なのが難だが速くて気持ちがいい。
九州号も3列だが鹿児島線のよりは落ちるし。
167名無し野電車区:03/01/17 22:58 ID:???
>>165
ハズのウテシをタイーホ汁!
168名無し野電車区:03/01/17 23:00 ID:Co7OHaW3
鹿児島新幹線部分開通したら高速バスは客かなり減るだろうな。
169そら:03/01/17 23:03 ID:Rc8h6pMP
>>165
そんなことしたら東武バスの運転手が全員タイホされちまう。
170元美唄市在住:03/01/17 23:14 ID:???
>>165-169
ジサクジエン(゚∀゚)カコイイ!!
171そら:03/01/17 23:20 ID:Rc8h6pMP
>>170
お疲れ様。
172名無し野電車区:03/01/18 14:41 ID:Aspwb6dO
>>168
でも、部分開通=乗り換えアリ、でしょ?
しかも高いだろうし。3時間ちょっとなら俺はバスでいいや。
仕事じゃなければ。
173大宮工場 ◆MYxMrHBB26 :03/01/18 15:08 ID:???
>>1
今更なんだが、
神奈中の大船行きは今や毎時4本程度しかないのだが。
港南台駅行きは出入庫路線だからお話にならず。
江ノ電は大船行き・栗木行き合わせてもせいぜい毎時2〜3本。
市営は元々並行路線やる気ないし。

これでも圧倒されてるって言えるのか?>関内〜上大岡
17488:03/01/18 17:18 ID:0EyUEyjO
>>157
一般車締め出し前が16秒間隔の発着でその後三割増えたとか…
そうか12秒毎の「発着」だから300÷2、あと36は途中から合流してるのかな?
175名無し野電車区:03/01/18 19:29 ID:tz4gESUE
西鉄が凄いのは今から25年位前から一般路線バスに
中ドアが2人同時に乗り込めるドアの採用してた事
176北九州戸畑在住:03/01/18 19:41 ID:???
バスのリクライニングシートに対抗できるのは特急型車両のみです。

福北熊本間は特急毎時4本運転しなさい。
177名無し野電車区:03/01/18 19:43 ID:???
九州はなし崩し的に特急がかなり増えてしまった・・
178名無し野電車区:03/01/18 21:56 ID:eVAVCeag
西鉄的なやり方で市内バスや都市間バスを運行してる事業者って他には無いよね?

西鉄がなぜあんな風に成長したのか、他都市がなぜあんな感じのバス王国に
ならなかったのか、このあたりがすごく気になる。
市内バスについては福岡の都市構造とかも関係してるのかな?(よそものなのでわからん)。
都市間バスに関しては九州内での福岡の影響力の強さとか、他の県庁所在地も
人口50万人規模の比較的大きい都市が多いことなどが関係してるように思うけど。
179名無し野電車区:03/01/18 22:00 ID:???
>>178
広電なんかも近いが、西鉄には規模で及ばない。
政令指定都市を2つも含む県をほぼ独占してるというところが大きい。
他都市では必ずいるライバル会社も、ここには存在しない(はるか昔に
買収or傘下併合済み)。
180名無し野電車区:03/01/18 22:10 ID:???
>>176
そうやってますますダイヤが崩壊する。悪循環に陥るのはみえみえだね。
まともに受けて立ったところで泥沼化するだけではないか。
182名無し野電車区:03/01/18 22:16 ID:te7Es1ro
>>181
どこのバス停?
>>181 補足。
ここも、一般乗用車は通行禁止なんす。
京阪バスのおっちゃんもきちんと立って見張ってます。

ええ、見張ってるだけです。

そんなに混んでないけど、取締りしてるのは見たことないなぁ・・・
>>182

枚方市駅1つ手前の「禁野口(きんやぐち)」
185南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :03/01/18 22:28 ID:yCtUz5fz
>>178
 西鉄は、1942年に複数の軌道、鉄道、バス会社等が合併して発足しました。
過去は福岡と北九州にそれぞれ全く異なる性格を持った軌道線がありました。
福岡は市内電車で運賃も均一。北九州は連接都市を相互に結ぶ都市間電車で
区間制を取っていた。ただ、どちらも輸送量の確保には積極的だった。
しかし、郊外部への人口流出、交通渋滞などで、福岡市内線は吉塚線を皮切りに
次々と廃止された。地下鉄建設に伴うものだったが、地下鉄完成までの間、
市内交通はバスしか無く、輸送力の確保が必要となった。 西鉄は系列に
西日本車体工業(以下西工)というバス車体メーカーを持っているが、
路面電車の代替バス用に、大型車体で4枚折戸、大型方向幕を備えたバスを
導入。バスレーンも大幅に導入された為、定時性も確保。 こうして地下鉄開業
までバスだけでまかなった。 この時の経験が大きいのかな。 
 そして、都市高速網。現在は九州自動車道と直結され、九州各地から天神まで
下道に降りずに済むのが強み。JR特急は博多で乗換えを要する為、それを
含めると高速バスに軍配が上がるほど。
186名無し野電車区:03/01/18 22:29 ID:???
羽田空港〜横浜のバスの利用客はすごいよ。京急電車がまったりとしている。
まあ、どちらも京急だから、たいした問題ではないのだろうが
187名無し野電車区:03/01/18 22:30 ID:te7Es1ro
>>184
レスサンク
188名無し野電車区:03/01/18 22:33 ID:wWy9KY5z
根室本線 滝川〜芦別〜富良野
189名無し野電車区:03/01/18 22:34 ID:OZKz83Ti
唐津を拠点にしているバス会社で昭和バスってのがある
福岡市の都心部〜西部地域にも路線を持ってるのだが
西鉄との競合区間(姪浜〜博多駅)の昭和バスの停留所からは
都心向け方面は降車のみ、郊外向け方面は乗車のみの政策が永年続いている

つまり極端な話、名古屋で言うと(俺が名古屋なもんでスイマセン)
例えば基幹バスで引山までは市営バスのみが「乗降車可能」 名鉄バスは「乗車のみ」
といった具合だ。
高速バスでよくある乗降所の制限(クローズドアって言うのかな?)
を大胆にも都心部でやってるわけよ
もちろん共通の定期券 回数券 カードの類も無いのは言うまでも無い
190名無し野電車区:03/01/18 23:03 ID:+zBdFyBq
鹿児島―福岡4月運休 エアーニッポン 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030118-00000027-nnp-kyu

西鉄バスとJR九州の競争のせいかな(藁)
191名無し野電車区:03/01/18 23:09 ID:tJJSDBXa
>>190
マジでそうだと思う
192名無し野電車区:03/01/18 23:11 ID:1a/Mfrff
KORAIL全線
193名無し野電車区:03/01/18 23:15 ID:???
>>186
これは道路の線形がいいからな。5〜10分間隔も便利だし、羽田空
港〜横浜(東口YCAT)は高速MM出入り口利用で渋滞なくて早い。
距離が半分以下の空港〜川崎(JR駅前)よりも早い。
194名無し野電車区:03/01/19 00:20 ID:???
大阪、神戸〜高松、徳島
それぞれ一時間に一本は少なくとも出てるしね。
JR酉、四、阪急、阪神、南海、四国高速、本四、神姫などなど
そのせいで徳島逝き特急うずしおは三連でガラガラ
195名無し野電車区:03/01/19 00:34 ID:???
>>194
山陽は鉄道だけにとどまらず、本四連絡バスでも負け組だな
196名無し野電車区:03/01/19 00:49 ID:???
>>193
以前は横羽線経由(羽田IC〜東神奈川IC)だったので、渋滞に良く巻き込まれたんだけど、
空港中央〜みなとみらいに変わってからはそれほど酷い渋滞には巻き込まれなくなったから。

自分が乗ったっ時の最短は、YCAT〜羽田25分、運行板によれば最短19分らしい。
でも、青銀車(普通の路線バス、しかもワンステ)が投入されとこともあったようだ。

楽なんで、漏れはバスOnlyだね。どっちにしろ京急なんだけど(w
197名無し野電車区:03/01/19 02:04 ID:d0i6Wnzu
>>194
バスが通る前から大阪〜徳島はJRで行く人なんて少なかなったんじゃないのかな
南海四国ラインが強かったのでないのか。なんばから和歌山港経由(高速船利用)で
2時間ちょいだったから新幹線経由で高松に着く時間で徳島に着く。
198名無し野電車区:03/01/19 02:10 ID:d0i6Wnzu
>>194
高松からでも殆んど渋滞しないので快適!3時間ぐらいなら狭いバスでも
我慢できる。若い子には特に値段が安いバスが愛用される。
アクアラインでも房総行きのバスがどんどん増えているしどこでも遠回りの
JRは頭が痛い。しかし新幹線と勝負する関西〜高松線は凄い。
1992003年3月改正版:03/01/19 02:11 ID:???
199
2002003年3月改正版:03/01/19 02:11 ID:???

200ゲット
201名無し野電車区:03/01/19 02:18 ID:???
本四連絡橋は大赤字だし、バス高速代をもっと値上げして、バス代を2倍くらいにした方がいいと思われ。
四国からすれば、四国の人が大阪に買い物にいくのはデメリットだし、四国外の人はビジネスと観光だから2倍なっても文句は言わん。
四国民の税金で赤字補填するよりまし。

202名無し野電車区:03/01/19 02:25 ID:???
>>201
四国民が強引に瀬戸内に3つも連絡橋を造れと言ったのだから、四国民
の税金で責任持って赤字補填すべき。
203194:03/01/19 02:53 ID:???
>>197
どっちかというと天保山から高速船が出てたからね
明石海峡大橋ができる前は徳島〜大阪、神戸方面の出入りはあまりなかったけどね
>>198
なんば〜高松3600円はかなりおいしいよ。特にたかなんEXPの設備は
結構充実してると思われ
204名無し野電車区:03/01/19 03:12 ID:???
箱根もバス輸送がメーンになってるね。
ま、ここは圧倒してるというよりゴールデンルート(懐かしい響きだ・・)
と役割分担して共存してる感じだけど。
どうでもいいが、登山バスと伊豆箱根バス、さっさとパスを共通にしろ!
歴史的経緯で不仲なのは判るが、利用者からしたら不便きまわりない。
205名無し野電車区:03/01/19 03:18 ID:???
>箱根もバス輸送がメーンになってるね。
鉄ちゃんの発想だと、箱根は小田急−箱根登山がメインみたいに思えるけど、実際は西武の方がメインだからな。
206名無し野電車区:03/01/19 03:24 ID:???
高松〜大阪
確かにバス会社のやる気が違う。JRは厳しいだろうなぁ。
高松〜大阪は電車はいったん岡山まで出なければならない
のが痛いな。
乗り換えなし、価格雲泥だから、バスには勝てないよねぇ。
バスはドル箱だね。
207名無し野電車区:03/01/19 03:27 ID:RpxQqz8D
東京−鹿島神宮は圧倒的バスの勝利ですね
208名無し野電車区:03/01/19 03:33 ID:???
清水港線

列車=1日1便
バス=6分間隔という(^^>>
209名無し野電車区:03/01/19 03:34 ID:???
鹿島線遅いしね。本数もないし。
210名無し野電車区:03/01/19 03:36 ID:???
>高松〜大阪
確かにバス会社のやる気が違う。JRは厳しいだろうなぁ。

JR四としたら、FGTで1時間半になれば少しは勝負できるかな。
211名無し野電車区:03/01/19 03:42 ID:???
>>204

2社合わせて
小田原〜湖尻・元箱根のルートなど
終日10分間隔というからすごい
いまどき全区間1時間以上かつ1000円以上の一般路線で
こんな本数のところはちょっとない
212名無し野電車区:03/01/19 03:50 ID:UUr4z08u
青森〜五所川原間、JR950円、弘南バス950円で同額。12月1日から弘南バスの青森駅前への
乗り入れが実現。本数も1時間に1〜2本。始発の矢田前(青森営業所)から五所川原までの
所要時間が1時間50分。しかも青森発22時過ぎのバスまであるのでびっくり。
213名無し野電車区:03/01/19 10:22 ID:1bfD+EJ0
>212
JRは本数が少なすぎる上に川部経由で遠回り。

ただ、本来もっと需要があるはずの青森〜弘前間は逆にJRに圧倒されてバスは廃止されてしまいましたけどね。
214名無し野電車区:03/01/19 10:53 ID:???
高松〜大阪は、直通特急を新設して勝負すべきだよ。
「しなの」や「ひだ」の大阪直通はあるのに、飛騨や長野よりずっと関西との
つながりの強い四国と、大阪との直通列車がない(サンライズは除く)のは
不思議でしょうがない。
215名無し野電車区:03/01/19 11:44 ID:1bfD+EJ0
>214
フリーゲージトレインに期待をかけているのでは?
216名無し野電車区:03/01/19 12:40 ID:???
広電(市内路面電車)と広電つぶしの100円バスの優劣状況はどうよ?
217名無し野電車区:03/01/19 13:14 ID:???
>>212
今から挽回は可能と思われるのだが…。
ガイシュツだが、盛岡〜宮古…

需要が盛岡市内で全て完結しているならともかく
新幹線乗換えを考えればもう少し頑張ってもいいような…
快速列車を増発して。>妄想か?

この前乗ったときには2両で6人だったが(w
218元美唄市在住:03/01/19 13:46 ID:7W93cQmC
>>188しゃん
確かに。ただし「芦別〜富良野」は中央バス普通便が先にあぼ〜んになったが。
(まあ、高速ふらの号がまだ生きてるからな…)
219名無し野電車区:03/01/19 14:30 ID:vW+mXhTA
>>211
でも小田原―湯本は交通機関として使えない場合が多いと思う。
220名無し野電車区:03/01/19 14:39 ID:???
>>216
あきらかに広電の方が圧倒してるよ。
路面電車のほうがメジャーだし、宮島までやすく行ける、本数多いし。
221山崎渉 :03/01/19 14:42 ID:???
(^^)
222名無し野電車区:03/01/19 15:05 ID:me/Qm7Wd
都バス門33。大江戸線にはまけません
223大宮工場 ◆MYxMrHBB26 :03/01/19 15:07 ID:???
>>219
小田原駅〜板橋(APAのほうじゃなくて)の区間便って昔はもっとたくさんなかったっけ?
いつのまにかさびしい本数に…
224元美唄市在住:03/01/19 15:11 ID:7W93cQmC
>>222
大江戸線はいたるところで都バスに負けている罠。
225名無し野電車区:03/01/19 16:08 ID:n7n01Yk8
都バス都02。まけてません
226名無し野電車区:03/01/19 16:18 ID:Lv0IHKAa
JR東西線 北新地−加島・阪急バス・大阪市交通局

ほぼ同区間をJRと同じ本数で走る
阪急バス http://www3.hankyu.co.jp/bus/rosen/jikoku_img/0005-2-01.jpg

バス 200円(回数券は共通)
JR 170円
227名無し野電車区:03/01/19 17:33 ID:???
>>213 特急バスみたいな形で30分に一本の割で運転されていたら違ってたかも知れないが
最後の方は一日6本、しかもJRとほぼ同じ時間帯で走っていて使い物にならなかった罠。
228名無し野電車区:03/01/19 18:42 ID:???
>>226
市バスと阪急バスの本数をあわせると1時間に14〜16本出てるよ
でも加島まで乗る客はあまりいない。
229名無し野電車区:03/01/19 22:32 ID:R8y+6aVO
JR川越線 指扇−大宮間と
西武バス 大23 西遊馬−大宮駅西口間
明らかにバスの方が本数多い。
かつてこのバス路線に路面電車が走っていたが
川越線が開通したことによってアボーンされた。


詳細は ttp://members.aol.com/JRKAWAGOELINE/history.htm
230名無し野電車区:03/01/19 22:36 ID:gtUaa3vQ
三ノ宮−ウッディタウン中央〜フラワータウン(三田市)
値段も時間も快適度も 神姫バス>神鉄+北神急行

231名無し野電車区:03/01/19 23:05 ID:???
都バス都03のあぼ〜ん区間も残ってたら負けて無かったよウワァァン
232名無し野電車区:03/01/19 23:09 ID:kBXbIzYP
広島〜三次
高速バスの勝ち。
急行みよしは、押されぎみ。
233名無し野電車区:03/01/19 23:15 ID:FJ/Eal0e
名古屋〜高山
ワイドビューひだ<<<高速バス
結果北アルプスあぼーん⇒会津逝き
234山崎渉:03/01/19 23:24 ID:???
(^^)
235名無し野電車区:03/01/20 00:51 ID:???
236名無し野電車区:03/01/20 00:59 ID:s98JJHas
>>233
高速バスはのぞくと書いてるだろが
237名無し野電車区:03/01/20 01:00 ID:???
>>225
急行バスは?
門33は大減便のまま。
238そら:03/01/20 01:04 ID:YlEf5IJb
奥羽本線・秋田〜八郎潟
圧倒的に秋田中央交通の秋田〜五城目線の方が本数が多い!!!
239名無し野電車区:03/01/20 01:04 ID:oDvcUJzf

E231系のロングシートは人間工学を研究し尽くして作られているから
快適性は群を抜いているよ。特に背もたれ部分部分のなめらかな
カーブによるホールド性は秀逸だろう。E231系の快適性は
もはや近郊型というレベルを超越している。特急型に近い、
というか特急型の大部分を凌駕しているといった方が正解だろう。
700系レールスターの指定席部分より明らかに上と断言できる。
他の在来線特急の大多数は、701系の快適性の前には大きく見劣り
してしまう。座席車でE231系に勝っているのは、E2、E3、E4系、
E653系、E751系、E257系など近年の東日本の新幹線・特急車
くらいだろう。しかしこれらの車両は他社で言えば新幹線の
グリーン車はおろか、国際線のファーストクラスをも遙かに
凌駕する、圧倒的な快適性を誇る珠玉の車両群であるから、
これと比較するのは少し酷だ。しかし、それ以外の車両と
比べれば、E231系のロングシートは、ロング配列という点を
のぞけば、500系や700系のグリーン車と同等の快適性を
備えていることに誰も異論はないだろう。
240名無し野電車区:03/01/20 01:14 ID:???
紀勢本線 紀伊田辺−紀伊新庄

西日本JRバス・明光バス

JR140円
バス200円  
241そら:03/01/20 01:15 ID:???
238の理由を聞きたい人は手をageて!
242秋田出身:03/01/20 03:19 ID:???
>>241
はい。路線バスがJRに圧倒している路線なんて秋田市近辺では聞いたことありません。
243名無し野電車区:03/01/20 11:12 ID:???
気になって、自宅の最寄バス停の本数を数えてみました。
4つの系統合わせて、一番本数の多い朝8時台の中心部方面行きが24本ですた。
思ったより少ない…。なお、悪名高い(w○都市バスです。

244名無し野電車区:03/01/20 12:31 ID:???
しかし西鉄ってすごいな。
俺もずっと福岡に住んでたらハズヲタになってたかも知れん。
245名無し野電車区:03/01/20 17:02 ID:???
新潟交通の内野・新潟大学−新潟駅間はどう?
越後線は7時台2本、8時台4本。
一方、平行する西小針線は新潟駅8時台着の便だけで24本、
経由地が違う路線も併せると50本以上。

新潟駅が中心街と微妙に離れているので、多少運賃が高くても
バスのほうを便利に感じる人が多いのでしょう。
JRもっとやる気出せよ・・・。
246名無し野電車区:03/01/20 17:55 ID:???
http://hobby.2ch.net/rail/kako/1038/10389/1038930348.htmlの32によると
都留市から谷村町まで
電車で160円
バスで100円
都留市から赤坂まで
電車で160円
バスで100円
247名無し野電車区:03/01/20 23:54 ID:6Vmo0htM
下がりすぎage
248名無し野電車区:03/01/21 00:19 ID:???
249名無し野電車区:03/01/21 00:55 ID:???
昨日の近鉄名古屋口10時代
250清瀬川秀三:03/01/21 01:11 ID:5V11EqwM
>>239
近頃のJR東日本の車両製造技術の進歩には目を見張るものがある。
1991年試作車901系が誕生して早や12年。その間209系、E217系
209系500番代、そしてその総代集のE231系。
さらに未来にはACtrainというまさに画期的な車両も誕生しようとしている。
一方、JR西日本はなんていうざまだ。いまだに103系という国鉄臭が漂う車両を
あと10年〜15年も使おうとしている。
これはいかにJR西日本の経営努力が足りないかを示しているだろう。
確かに新快速に充当している221系、223系は評価できるがこれらが投入されている
路線は私鉄各線と競合している路線が多くだ。
そのような路線ばかりに力を入れているのではJR西日本に未来はないだろう。
251名無し野電車区:03/01/21 01:23 ID:baqb3LzU
>>217
山田線はダメです。
諦めた方がいい。
252名無し野電車区:03/01/21 01:31 ID:xU4YGT7/
>>214
車両新製費用がないと思われw
マリンライナーを大阪まで延長するかw(岡山ー姫路間特急)
1時間に1本運転、高松ーマリンライナーー岡山ー特急ー姫路ー新快速ー大阪

所要時間3時間10分程度?
253名無し野電車区:03/01/21 04:24 ID:???
>>244
しかし車両がさほど個性がなくヲタ的にはいまいちな罠。
昔なんかふそうでも三菱・呉羽・西工・富士重工などの車体が
架装されていたのだが・・西鉄はごく一部の例外を除いて西工
(西鉄の子会社、現在はUDの純正車体に・・)ばかりだからな・・。

でも電車でもE231ヲタがいるし、西鉄の車両に萌える香具師もいるには
いるかも・・。
254名無し野電車区:03/01/21 08:31 ID:???
>>214
大阪〜高松の直通を走らせても所要3時間。
バスが3時間20分程度だから勝ち目はないかと。

>>197
大阪〜徳島は飛行機も飛んでしかも結構乗っていた(YSだが)。
バスは飛行機も駆逐した。
255名無し野電車区:03/01/21 12:24 ID:dU7Kbr4z
伊丹ー徳島は橋開通で即撤退と思いきや
なぜかしばらく飛んでいたな。
256名無し野電車区:03/01/21 12:33 ID:???
大阪−高松間の高速バスはJR連合(四国・西日本JR)と私鉄系(阪急・四国高速&たかなん・南海)
ではどれが一番快適なのでつか?どれが一番混んでまつか?
>>255
今では関西−高松もあぼーん(つД`)
257名無し野電車区:03/01/21 12:37 ID:jfT3g2q8
大阪ー高松でたかなんバス、なんば経由便はよく混みますなぁ。 逆に空いてて快適なのは阪急担当の直行便。
258名無し野電車区:03/01/21 13:45 ID:???
>>256
たかなんと阪急に乗ったことがありますが、両方とも設備はいいですが。
ドリンクサービスあるし、
逆にJRはトイレのみしかないみたいだけど、本当の車内はどうかな。
259名無し野電車区:03/01/21 13:57 ID:???
JR四国と西日本JR、良いのはどっち?
>>258
JR便にはドリンクサービスはないよ。
260名無し野電車区:03/01/21 20:07 ID:???
>>253
ってことは、E231=西工JPという図式が成り立つのかな?
FHIは撤退しちゃったし、○奈中はFUSOばっかり入れるし
FUSO+5Eや北村なんかも新車無いからなぁ。

なんかつまらん(w
261名無し野電車区:03/01/21 20:22 ID:jSTrCJBP
名鉄三河線 知立⇔刈谷
262名無し野電車区:03/01/21 20:36 ID:cfYMEdEn
バスではないが、宇高国道フェリー・四国フェリーがしぶとく生き残る。
263名無し野電車区:03/01/21 20:52 ID:A+gLdZ9G
教えて君でスマソ
なんば〜高松間「フットバス」の名前の由来って何でつか?
まさか各座席に(以下略
264名無し野電車区:03/01/21 21:35 ID:iLNOXYAx
>>214
一日数往復でも南風やしおかぜ、やくもなんかも大阪直通しても良さそうだけどな。
なんか岡山では新幹線乗れと言わんばかりだよな
265名無し野電車区:03/01/21 21:37 ID:/dbSvdyw
宇野線 宇野〜岡山
266名無し野電車区:03/01/21 22:01 ID:OE2Fjyuk
>>264
同意。

>なんか岡山では新幹線乗れと言わんばかりだよな

「しなの」の場合は岐阜や大垣などの新幹線でカバーできない都市の需要も(少ないだろ
うが)あるからでは? 「ひだ」は名古屋経由大阪だとかなり遠回りだし。

これが岡山−新大阪になると需要がありそうな途中の街にはほとんど新幹線駅
があるのが、岡山発着特急の大阪直通が無い理由かと。
メリットとしては新神戸じゃなくて三ノ宮に停車できることくらいか。
267266:03/01/21 22:03 ID:OE2Fjyuk
>>266
スマソ。「しなの」は大垣は通過だった。
268名無し野電車区:03/01/21 22:03 ID:???
>>264
でも、料金的なビハインドって殆どないような…。
269名無し野電車区:03/01/21 22:30 ID:iLNOXYAx
>>268
乗り換え無しの魅力はでかいと思うけどな・・・
スピ-ドでは在来線特急と変わらないのに山形新幹線や秋田新幹線がどうして
人気があるのか良く考えてみろ!!!

よく冷蔵庫信者は’新幹線の直通を止めて、福島や山形へ行く新快速を出した方が
よほど乗客の為になる’とか言ってる奴がいるが、そんな事ではないんだよな
270名無し野電車区:03/01/21 22:37 ID:v72FdBch
山口線 小郡ー山口
271名無し野電車区:03/01/21 22:49 ID:E8J9p2H3
俺ら若い男は乗換えなんて苦にならんが、年配の方や鉄道、日本の地形になんの興味のない
人たちにとって乗り換え時間は旅程を長く感じさせる一因となっている。
新幹線岡山開業後でも しおじ、かもめ、みどりなどは新大阪発だったのにな。
272名無し野電車区:03/01/21 23:05 ID:???
>>266
>「しなの」の場合は岐阜や大垣などの新幹線でカバーできない都市の需要も(少ないだろ
うが)あるからでは?

どうかな?あんまりないと思うけど。基本的に岐阜は名古屋圏だからね。
名古屋⇔奈良の行き来に「かすが」はどうです?と言っているようなもの。

前に某板で誰かが書いてたけど、しなのやひだの大阪直通が設定されているのは、
関西からの団体客を当てにしているかららしいね。

大阪〜高松は、岡山〜茶屋町がネックだね。あそこが単線というのが痛い。
273清瀬川秀三:03/01/21 23:33 ID:GXBN1X4m
下がりすぎあげ
274名無し野電車区:03/01/22 00:41 ID:???
>>264
一応同意はできるのだが
実際8000系はともかく2000系は130km/h対応なのかな。
そうでなければ、姫路〜大阪間では新快速の足を引っ張ると思われ。
275名無し野電車区:03/01/22 00:43 ID:36f/MPKe
>>274
120km/hでも近鉄アーバンライナーや京急快特のような性能だったら
邪魔になるよりむしろ新快速が邪魔になるだろう
276名無し野電車区:03/01/22 00:48 ID:TlanOUT+
>>271
その意見は賛成だが、年寄りのためを考えると今の寝台特急網は不便。

年寄りは新幹線ホームにあがるのが大変だってさ。
277名無し野電車区:03/01/22 00:57 ID:???
>>274 N2000系を使おう(数的にはどれだけなのかな...)
278名無し野電車区:03/01/22 17:28 ID:???
>>271
九州内の福岡行きバスがやたら好調なのは、
それが理由のひとつだと思う。
値段的には、大分・熊本・長崎からだと、
数百円しか変わらないのにね。
「天神に直接着くから」って答え、結構聞くし。
279名無し野電車区:03/01/22 22:30 ID:???
>>278
あと福岡の場合、街の愛称として「博多」が一般的に使われるのとは裏腹に、
実際は天神一極集中に近いというのも理由の一つではないかと。
他の大都市の場合、ほとんどがJRのターミナル駅のある地区が一大中心地
になっているんだよね。
東京は新宿、渋谷等はもちろん、銀座や日本橋もJRの駅から歩いていける。
札幌駅も大通り公園から近い。
大阪、名古屋、横浜、神戸、仙台は、それぞれ駅前が市内で一・二を争う
商業集積地になっている。
まあ、京都は、ちょっと弱いかな?

これに対して、福岡(と広島)の場合は、JRの駅前にも一応店舗等は
あるけども、正直なところ、単なる玄関口に過ぎないように思う。
280名無し野電車区:03/01/22 23:47 ID:???
>>253 260
漏れの知っているある先輩は西工ボディヲタです…。西鉄バスでは無いけど。
年代によって多少形も違うようだしそれなりに面白いのかな?
前は、西工ボディ車両のシャーシのメーカーを車体で見分ける方法を
教えてもらったけどよく分からず、忘れてしまいますた。

>>264
その間を結ぶ名鉄バスは一日何本?と聞いてみるテスト。
>>279
京都駅前は…京都駅ビルとプラッツ近鉄などはあっても商店街のようなものは無いからねえ。
駅前バスターミナルを見ていても、観光地の多い東山方面についで混雑しているのは
四条河原町方面の乗り場だね。
それにしては高速バスはほとんど京都駅前発着なのは不思議だけど。
名神ハイウェイバスも一部三条京阪発着とかにしたら便利だろうと思うのだが。
やはり河原町近辺に福岡や広島にあるような大きなバスターミナルが無いからだろうか。

281名無し野電車区:03/01/23 00:34 ID:Tjd8v8js
良スレage
282名無し野電車区:03/01/23 00:41 ID:???
>>280
河原町や三条周辺は渋滞がひどくICとの接続も最悪なので、高速バス
の発着に不適。
というわけで国道1号と交差する五条に一部が経由している。
283名無し野電車区:03/01/23 00:56 ID:OGAQmIF5
都心直行はいいんだが福岡ー熊本は渋滞がひどいぞ。
あれならつばめ・有明の存在意義がある。
284名無し野電車区:03/01/23 01:02 ID:???
>>283
ものすごく同意。
熊本の場合、高速のインターの場所がタコだからな(w
285名無し野電車区:03/01/23 02:50 ID:emZ37wBU
>>283-284
俺も同意だが、熊本駅から中心部までの移動時間も結構かかるよなぁ。
最初に熊本に行ったとき、駅から通町筋まで市電で移動したのだがこんなに遠いとは・・
と思った。
286名無し野電車区:03/01/23 08:55 ID:???
このスレ、路線バスに圧倒されている路線だよな?
いつの間にやら、鉄道を圧倒している路線バスに変わってないか?
読んでて面白いからいいが。
287名無し野電車区:03/01/23 09:59 ID:???
>>279
地元やその周辺地域では福岡が一般的ですが、何か?
名古屋も商業集積地はやっぱり栄ですが、何か?
288名無し野電車区:03/01/23 10:30 ID:???
>>287
まあ、名古屋市内では一位栄、二位名駅ってことでいいじゃん。細かいことに拘っちゃいかん。
4M1Tも栄(矢場町含む)に3M、名駅に2M1Tだよね(電車の編成みたいだ)。
「一・二を争う」だから279も間違いではないと思いますが、何か?
289名無し野電車区:03/01/23 12:55 ID:???
>>279
というより、
天神は商業施設の集積が進んで、
博多(駅前)は事務所の集積が進んでるんだよ。
博多は寂れたっていうけど、あくまで買い物客の話ね。

買い物客の利用が多いから、
西鉄天神行きバスの利用も底堅いんだろうな。
290名無し野電車区:03/01/23 19:46 ID:???
>>287
いやいや、タワーズの影響力が大きく、とても「やっぱり栄」という状況では
なくなってきてるよ。
291名無し野電車区:03/01/23 20:00 ID:???
しかし、設備面や機能的にも優れたバスターミナルを
2ヶ所持っている福岡って何気に凄い
292名無し野電車区:03/01/23 21:46 ID:???
大阪の場合機能的で大きなBTがない。
大阪駅前(市バス、阪急バス)桜橋口(JR高速バス)
阪急3番街(阪急高速バス)、阪神梅田(リムジン)
なんば(市バス、リムジン)南海なんば(南海高速バス)、OCAT(リムジン、高速)
あべの橋(市バス、リムジン、近鉄高速バス)、天満橋(市バス)
と逝ったところだ。

293名無し野電車区:03/01/23 22:09 ID:???
大阪は東京八重洲口と比べてもバスターミナルがぜんぜん目立たない、
ここがバスターミナルですよという看板も気が付きにくい。
あえて目立つバスターミナルといえばJR大阪駅前、阪急3番街の順、
難波の各バスターミナルは地上や高いところにあるため一般人は気が付かない。
梅田貨物駅の土地一部買って、大きなバスターミナル作ってほしい。
294名無し野電車区:03/01/23 22:25 ID:???
>>293
JRも阪急も今の場所を動く気はないだろうな。
三番街は狭すぎなんで移転してほしいところだが。
295名無し野電車区:03/01/23 23:08 ID:KQPPZMJx
>>291
昭和バスの今宿バスセンターと
地下鉄⇔バスの乗継客が皆無の藤崎バスターミナルの事かな?(w
296名無し野電車区:03/01/23 23:10 ID:???
>>295
ワロタ
297名無し野電車区:03/01/23 23:16 ID:???
>>291
西鉄後藤寺バスセンターと甘木バスセンターの事だろ?
298名無し野電車区:03/01/23 23:21 ID:???
名古屋も名鉄バスセンターに市バスの名駅、栄と
立体的で巨大なターミナルがあるな。
他にも金山・神宮前・大曽根・上飯田などにもターミナルがある。
大阪で立体的なターミナルといえば賑わっているのは湊町くらいか。
あとは難波(南海サウスタワーホテル)と上本町バスセンターくらいだな。
それも乗客数はかなり少ない。上本町は大阪空港行きが乗り入れて
活気が出てきたが。
299名無し野電車区:03/01/23 23:23 ID:mNNQ4pTy
(将来)つくばエクスプレス つくば〜東京間
300名無し野電車区:03/01/23 23:23 ID:mNNQ4pTy
↑高速バスだった。逝ってくる。
301名無し野電車区:03/01/23 23:23 ID:???
>>298
湊町のバスターミナルが賑わっているとは初耳ですな(w
302名無し野電車区:03/01/23 23:26 ID:???
>>278
宮崎・・・JRの選択肢は皆無
鹿児島・・・定時に絶対付かないといけない限りJRの選択肢はなし
長崎・・・上と同じ
かな?どれも3列シートがデフォだからなあ・・・
列車でもいいんだろうけど、値段比較をする時は列車の方は4列シートの場合だし、
長崎行きも西鹿児島行きも混みまくるから敬遠してしまう。
宮崎は直通列車が1日2本しかないし時間がかかりまくるからJRを使うことは
バスが運休かつJRが動いている時や、途中に寄り道することがない限り絶対ない。
303名無し野電車区:03/01/23 23:28 ID:???
西鉄バスのカラーリングって今ではなんとも思わないけど
あの白地に赤いラインが採用された昭和50年当時は、
幼かった俺自身にかなり衝撃的だった。

しかし西鉄も一般色の他にもバリエーションがホントに豊富だ
高速色だけでも「一般高速色」「火の鳥デサイン」「ムーンライト色」
「フェニックス色」はかた号の「白地に太陽の塔デザイン」などなど
304名無し野電車区:03/01/23 23:30 ID:KQPPZMJx
>>302
同じ横3列でも
鹿児島 宮崎 タテ10列
長崎 タテ11列

シートピッチに差がある
305名無し野電車区:03/01/24 00:14 ID:???
>>302
でも長崎は白いかもめが出てかなり挽回してるよ。
4枚きっぷで指定席が使えるのもポイントが大きいし、ゆったりしてるとは
いい難いが雰囲気だけはよく演出されている。
バスが定時でつくことなんかあり得ないし電車のほうが明らかに速い。
それに長崎の場合、>>304氏も指摘してるように3列でも鹿児島・宮崎線
よりは落ちる仕様だしな。(SHDではなくHDだし)
306名無し野電車区:03/01/24 00:31 ID:???
>>298
でも、多分名古屋は大都市の中では一番路線バスの存在感の薄い街だと思う。
名古屋との行き来で路線バスが一般的といったら、せいぜい飯田などの伊那
地方と、上野(三重県)くらいじゃないかな。
307名無し野電車区:03/01/24 00:34 ID:ZUa2e3ye
ところが、北勢の「丘の上」に団地できちゃったから、
三交の名古屋直通バスに客ついてるんだね。
高速ハズだから反則か・・・
308名無し野電車区:03/01/24 00:54 ID:???
神戸電鉄<<<神姫バス

ここ、試験に出すぞ
309名無し野電車区:03/01/24 01:13 ID:???
>>308
神姫バスは基本的に三宮のJRガード下から発車していて、西脇、三田、篠山方面行き
は途中新神戸トンネル、阪神高速北神戸線を経由する。しかも三田、篠山方面は観光バス
タイプの車両で運転している。
一方神鉄は三田線のみ北神急行経由の選択肢があるが、殆どが新開地経由となり
粟生線なんかは正直な話あまり速いルートではないと思われ。またさらに神鉄有
馬線の箕谷までは三宮発着の神戸市バスも出ていて、こっちにも圧倒されてるような。
310池原あゆみ:03/01/24 04:12 ID:???
>308。
神姫バスは三ノ宮ターミナルを出るとすぐに生田川から阪神高速か新神戸から
新神戸トンネルに入ってしまうので有利。

新神戸トンネルを作るのなら、北神急行って要らなかったんとちゃう?
という感じ。

神鉄粟生線はトロいし、JR加古川線は放置プレイなので、
一度減便した西脇急行の便数がまた増えたがな。
311名無し野電車区:03/01/24 08:35 ID:???
西鉄宮地岳線
312名無し野電車区:03/01/24 10:52 ID:???
>>305
3列シートなだけマシだろ。この路線も値下げしたが
サービスレベル(車両面)は現状維持
これがもし○鉄だったら間違い無くとよのくにみたいに
4列シートになってるぞ (w
313名無し野電車区:03/01/24 11:40 ID:???
>>312
確かに価格の安さを考えると十分すぎるサービスレベルではある。
2500円で10列シート・SHD車なんてやらかすのはいくら何でもオーバー
クオリティだろうし。
白いかもめも振り子ゆえに車内の窮屈さは少々気になるところではある。

まあ定時性・速達性では白いかもめ、ゆったり乗るなら九州号と棲み分けは
出来てるんじゃないかな。
漏れはむしろかもめが最近巻き返しているのでJRの選択肢はなし、という
のは言い過ぎだということが言いたかったのだが。
定時でもバスより15分速い上に渋滞とも無縁なので差はさらに広がるからね。
314名無し野電車区:03/01/24 13:16 ID:???
バスは渋滞があるのが痛いが、最近はなぜか
かもめ他博多付近は数分遅れているな (w
315名無し野電車区:03/01/24 19:38 ID:ldHrwQzq
316名無し野電車区:03/01/24 20:57 ID:???
福岡→鹿児島間 約320km
           高速バス  3750円
           鉄道    4500円
           航空機   5000円     特割又は回数券で行った場合 
   
           この区間は航空>JR九州>高速バス だと思うが。           
317名無し野電車区:03/01/24 21:05 ID:???
>>316
鹿児島空港の場所知ってる?
318名無し野電車区:03/01/24 21:09 ID:???
>315
でも車両は103系だろうな(w
319名無し野電車区:03/01/24 21:16 ID:???
303系では?
320名無し野電車区:03/01/24 21:19 ID:???
2枚きっぷ、福岡側でも発売するのか?
もし従来通りならあの書き方ではかなり誤解を招くと思うが。
321名無し野電車区:03/01/24 21:26 ID:+T5HVawK
>318
仙石線205系に見習ってデュアルシートにしないと駄目でしょう。
322名無し野電車区:03/01/24 21:26 ID:qZ/c4Vs6
>>310
神鉄箕谷駅に初めて降りたとき、あまりにも寂れていたので驚いたが、
市バス急行64のせいだったんだよね。乗ってみたけど、あれには勝てんわ…とオモタ。

神戸電鉄箕谷駅平日上り時刻表 
http://www.shintetsu.co.jp/tetudohonbu/ekidaiya/minotani/minotani1.htm
神戸市バス64系統 箕谷(箕谷駅近く)発平日三宮方面行き時刻表 
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/54/020/time/jikoku/0640813030.htm
323名無し野電車区:03/01/24 21:29 ID:???
筑肥線に止めを刺す方法

天神⇔前原間に都市高速 西九州道経由のバスを運行すると完璧
324名無し野電車区:03/01/24 21:32 ID:???
>322
市バスの方が電車よりも安いもんなあ。定期は知らないが。
つーか、神鉄高すぎ。
325名無し野電車区:03/01/24 21:53 ID:nkB7mWYK
長野〜権堂〜善光寺下
昔は国鉄から参拝客を乗せた列車が直通したことも合ったが、今はほとんどが
長野駅からバス利用。ちなみに長野駅〜権堂、長野駅〜善光寺、どちらもバス
100円、長野電鉄160円。長野〜権堂間は長電どうしで競合してしまっている。
326名無し野電車区:03/01/24 21:55 ID:nkB7mWYK
長野〜権堂〜善光寺下
昔は国鉄から参拝客を乗せた列車が直通したことも合ったが、今はほとんどが
長野駅からバス利用。ちなみに長野駅〜権堂、長野駅〜善光寺、どちらもバス
100円、長野電鉄160円。長野〜権堂間は長電どうしで競合してしまっている。
327名無し野電車区:03/01/24 21:57 ID:???
>>1
藻前、鎌倉街道と16号の交通事情わかってねえだろ?
328名無し野電車区:03/01/24 22:17 ID:???
>>323
都心直通の地下鉄・郊外電車がバスに負けるなんてことは、他の都市圏では
珍しい事として取り上げられるのに、福岡じゃ普通のことなんだな。
もっともそれは、バスで間に合ってしまう程度の輸送量しかないってこと
なんだよな。
329名無し野電車区:03/01/24 22:41 ID:59azQvf5
>>316
鹿児島市内(西駅・天文館)ー空港の
高速バス1200円がプラスされますが?>航空
↑所要1時間

大隅地区は分からんが、鹿児島市内からでは
航空は不利じゃないんかな?
330名無し野電車区:03/01/24 22:55 ID:???
>>323
九大移転の暁には天神から都市高速・西九州道経由の
九大キャンパス方面も出来るだろうね
将来的にはあの辺はかなり開発されると思う
昭和バスの未来は明るい!
331名無し野電車区:03/01/24 22:56 ID:???
>>329
リーマンは交通費は会社持ち。
飛行機だと自分にマイルが入って回数重ねるとウマー
332名無し野電車区:03/01/24 22:58 ID:XrbZDhH9
>>329
空港に比較的近い国分なんかは、ソニーや京セラの工場があるから
比較的飛行機の恩恵を受けるビジネスマンは多いと思う。
333名無し野電車区:03/01/25 00:35 ID:/zh8YnUy
名鉄鳴海駅は新名古屋から急行で所要時間15分前後で、以前は緑区の中心駅として
栄えていたのだが、最近は駅北方に住む客が市バスと地下鉄桜通線の乗り換え利用に
移ってしまい、寂れてきている。近い将来は高架化されるようだが前途は厳しい?
名鉄と名古屋市交は仲が悪いのか、市バスが名鉄駅前に乗り入れている例はほとんどない。
鳴海駅も駅前にバスターミナルを造ればかなりの乗客が誘致されるように見えるのだが。
334名無し野電車区:03/01/25 00:36 ID:???
>>329
ていうか、現実に福岡〜鹿児島は、エアーニッポンがバスとの競争に敗れて、
ついこの間撤退表明をしたばかりなのだが。
335大宮工場 ◆MYxMrHBB26 :03/01/25 01:02 ID:???
>>329
時々天文館で積み残し出すしね…
336名無し野電車区:03/01/25 01:05 ID:???
>>325-326
善光寺までは歩くのがおすすめ。
337名無し野電車区:03/01/25 04:45 ID:???
>>309
バスじゃないが、三田−三宮は、バス以外にも、
JR宝塚線〜宝塚乗換阪急経由、JR宝塚線〜尼崎乗換JR神戸線経由(新快速尼崎停車以来増加)
など、神鉄にとってはライバル多いですな。

>>310
>新神戸トンネルを作るのなら、北神急行って要らなかったんとちゃう?
新神戸−三宮が、神戸市営で、さらに初乗り取られるからね。
北神急行の潜在的な需要はあるだろうけど、運賃設定や会社区分のマズさで掘り起こせない。
せめて谷上−三宮は北神急行のみの運賃にできれば、少しは利用者が増えると思うけど。

>>322 >>324
箕谷では、神戸市が市バス利用者のための駐輪場も設置しているし。
神鉄が、箕谷では急行以上の種別を通過にしているのは、市バス対策か?(藁

北摂三田ニュータウン〜三田の神鉄も、同ニュータウン〜新三田駅の神姫バスに負けてるし
(関西では比較的少数の、深夜0時台のバスもある)、
押部谷では、バスで西神中央に出て地下鉄に乗り換えて神戸中心街に出る人が多いし、
神鉄踏んだり蹴ったり。
338316:03/01/25 09:11 ID:???
ソース=日経MJ 2003 1/23号
339名無し野電車区:03/01/25 09:17 ID:6MVT6JuZ
>>316
エアーニッポンが撤退しますが何か?
340316:03/01/25 09:27 ID:???
ただ同グループは競争の激しい両路線から三月いっぱいで撤退する計画だ。ANK
鹿児島、宮崎から撤退と書いてある。残念        
341名無し野電車区:03/01/25 12:40 ID:???
>>326
善光寺下の駅から善光寺まで歩くのは正直いって結構だるい。
342名無し野電車区:03/01/25 17:31 ID:???
>>328
普通バスじゃ運べないような輸送量でも大量のバスを動員して
運んでしまうのが西鉄だよ(w
福岡に逝ったことがない人が福岡に逝くとあまりのバスの多さに
圧倒される。
343名無し野電車区:03/01/25 17:37 ID:???
そんな所にJRバス関東のメガライナー 84人乗り
344名無し野電車区:03/01/25 17:38 ID:???
>>330
直近での住宅供給に難のある第1期移転時ならともかく、移転完了後はそこまで九大輸送のパイは大きくない。
実際、九大前(箱崎の)発着のバスも減ったし。
345名無し野電車区:03/01/25 18:33 ID:hLjJVVWB
泉北高速鉄道
346名無し野電車区:03/01/25 19:37 ID:VRDIBh9X
>>340
JALグループに対抗するために、
幹線(東京⇔福岡なんか)を強化するんだとさ。
ANK休止の影響で、同区間(福岡⇔鹿児島・宮崎)を引き続き運行する
JASの特割が値上げされるんじゃないかと心配だ。
347名無し野電車区:03/01/25 19:50 ID:???
福岡なんかバスを大量に走らせてる割には、道路行政がお粗末だと思う。
片側3車線以上の道路なんて数え切れるほどしか無い。
大量にバスを走らせるなら、名古屋のように基幹バスを道路中央に走らせたり、
熊本・大分でやってる一番左側の車線(バスレーン)からのみ右折可能な信号
付けるなりして工夫して欲しい。

正直言ってガイドウェーバスは
名古屋よりも福岡の方が先に本格実用化するべきだと思う。
例えば、シーサイドももち〜天神方面とか

348名無し野電車区:03/01/25 20:13 ID:4+2nH/bg
>>347
福岡市・県がそうしたくてバス王国になってる訳じゃないからね…。
それに少ない道路容量を如何に効率よく使うか考えたら、やはりバスが
有利。地下鉄を掘るにも道路幅の規定を満たすための拡幅が発生するが
これはクルマを増やすだけで公共交通の利用に結びつかないのは広島や
北九州で実証済み。福岡は部分的な改良でいいんでないかい。
349名無し野電車区:03/01/25 21:13 ID:???
>>345
泉北はバスとは競合していないと思うが。
南海バスは泉北線や南海線、高野線を中心に横の路線網が主なんだが。
350名無し野電車区:03/01/25 23:09 ID:gB9aekKf
京福電鉄嵐山線(嵐電)と叡山電鉄も、ターミナルが四条大宮・出町柳と中途半端な場所で、
四条河原町や京都駅、大阪方面へは乗り換えが必要なせいで、並行するバスに結構客が流れているっぽい。
両方とも沿線から7.5〜15分毎くらいに四条河原町や京都駅へ行くバスが走っている。
叡電沿線の岩倉地区は地下鉄国際会館駅からのバスも出ているし。
嵐電は運賃が200円均一になったけど、叡電は初乗り200円だからかなり割高感もあるのが原因も一つと思われ。
もっとも、その並行バスのほとんどを走らせるのは京都バスで、同じ京阪グループなのだが(w。
まあ、圧倒というほどではなく半々くらいか。バスは市バスもあるし、道が狭いところがあるため渋滞に巻き込まれるという欠点がある。
351名無し野電車区:03/01/25 23:11 ID:SqCBf6fE
>>346
JASが値上げしたらJRやバスに客が流れるだろうから
値上げはやらないんじゃないの?
352名無し野電車区:03/01/26 01:50 ID:???
>>350
嵐電の場合京都バス(清滝、苔寺方面行き)や市バス(11系統;三条京阪〜
嵐山〜山越)が併走しているが、実際の話嵐電の方がやや勝っているようだ。
バスの通るルートはかなりの渋滞の箇所だからね。それに市バスは嵐山まで
270円だったような気がする。
叡電の場合、バスの方が本数多くて利用がしやすいとは思うかもしれないが
市バス(特に5系統岩倉〜平安神宮〜三条京阪、京都駅)や京都バスの通る
ルートが渋滞常習ルートだから全線の通し客はさほどいないと思われ。
叡電が客が減ったのは丹波橋に特急停車させて修学院、岩倉方面への所要時
間が短縮したことにあると思うが。(京阪にとってはやるべき事ではないような)
353名無し野電車区:03/01/26 08:11 ID:???
山陽新幹線
354名無し野電車区:03/01/26 23:25 ID:???
房総各線
355名無し野電車区:03/01/27 03:47 ID:s8cYDE9i
近江鉄道(水口町内)
356名無し野電車区:03/01/27 04:23 ID:???
>>353-354
「高速バスは除く」だぞ。
357名無し野電車区:03/01/27 07:52 ID:???
>>356

>>353は26Aと1特快の乗り継ぎ路線バスとの競合の意味と思われ (w
358名無し野電車区:03/01/27 10:09 ID:???
微妙にすれ違いだが
旧武蔵野競技場線のあったあたりのバスの数もなかなか凄い。特に五日市街道。
朝七時台は西武・関東の両社の三鷹・吉祥寺行きがひっきりなしにくる
武蔵野競技場線が残っていたらどうなっていただろう
359名無し野電車区:03/01/27 10:48 ID:???
田園都市線(旧新玉川線)
バスの場合新道経由のため駒沢大学から先は駅によらないため…
360名無し野電車区:03/01/27 20:33 ID:???
東京から九州まで一般路線バスのみで行く事って出来るのかな?
やはり関門海峡がネックかな?
361名無し野電車区:03/01/27 21:31 ID:???
>>360
以前ウンコ板あたりにそのスレ立ったことがあったが静岡県内でムリらしい。
362名無し野電車区:03/01/27 21:34 ID:???
>>361
昔、追跡 という番組で達成してなかったけ?
363名無し野電車区:03/01/27 21:39 ID:???
>>362
どういうルート?
東海道じゃなく中山道ルートなら可能か?
364名無し野電車区:03/01/27 21:42 ID:yceKH6GJ
>>360
下関から門司港まで関門橋経由の路線バスがあるよ
365名無し野電車区:03/01/27 21:44 ID:???
>>362 ギミアぶれいく@東京放送 だったかも?
366名無し野電車区 :03/01/27 21:56 ID:???
>>364
もう廃止されましたが何か?
367名無し野電車区:03/01/27 21:57 ID:???
>>360
以前「青森から下関まで路線バスで行けるか?」というような過去スレを読んだけど、
最大の難関は兵庫・岡山県境だったみたいだね…。
368 :03/01/27 21:58 ID:M2y+jn32
地球環境保護ののため九州新幹線早期全面開通を!
長崎高速別線早期建設を。

臭いディーゼルバス逝ってヨシ。
369名無し野電車区:03/01/28 02:20 ID:gBMgu3/A
ちょっとスレ違いだけど、

満員のバスから降りた客がほとんど山陽電鉄ではなくJRに乗り換えてしまう
山陽電鉄バスって面白いと思う。舞子駅なんかもバスターミナルがあるのはJR駅の方だし。
370名無し野電車区:03/01/28 08:30 ID:???
>>368
新幹線を作るために環境を破壊しますが、何か?
371名無し野電車区:03/01/28 19:39 ID:???
宮地岳線、バス逆襲に出るか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030128-00000027-nnp-kyu
372修正:03/01/28 22:44 ID:vNr17lKV
空気浄化のため九州新幹線早期全面開通を!
鹿児島本線快速頻発運転を!
長崎高速別線早期建設を!

臭いディーゼルバス逝ってヨシ。
373名無し野電車区:03/01/28 22:50 ID:???
>371
同じ西鉄だからなあ。
バスの利益を思いっきり食いつぶすようなら白紙撤回するかも。
374名無し野電車区:03/01/29 03:59 ID:Tb1NKFU5
あげ
375名無し野電車区:03/01/29 20:14 ID:???
鉄道に勝てる路線バス
   料金が鉄道より安い 停車駅が多く速度が鉄道より速い 鉄道より便数が多い
   地下鉄や高架鉄道が相手なら乗車券購入の手間がかかるからバスの方が乗りやすい場合がある。
376242:03/01/30 09:48 ID:???
オレのレスの仕方もとんだ勘違いだったが
>>238の回答まだー?
八郎潟〜五城目間に中央交通の鉄道があったのよってオチっぽいが
秋田は路線バスと鉄道の棲み分けは割とうまくいっているような気がする
377名無し野電車区:03/01/30 15:04 ID:???
>>375
鉄道だと乗換えが必要だがバスだと直通みたいのもあるのでは
378名無し野電車区:03/01/30 15:45 ID:???
>>359
圧倒されてたら渋12は減便されなかっただろう
379 :03/01/30 16:11 ID:???
秋田〜田沢湖 羽後交通1680円9往復
       JR  1620円7往復
380名無し野電車区:03/01/30 22:29 ID:???
>>359 >>378
渋12は慢性渋滞で大赤字のようだが、協定か何かで廃止出来ないらしい
381名無し野電車区:03/01/31 00:23 ID:???
かいじ切符の廃止により、新宿ー甲府はバス優位とのこと。
382名無し野電車区:03/01/31 02:45 ID:???
大阪市バスの34系統(大阪駅〜守口車庫)
地下鉄谷町線をショートカットする形で運転している。
太子橋今市までだったら市バスの方が安いし、早い、本数多い。
(ラッシュ時頻発)、谷町線だったらこの区間は基本的に10
分ヘッドで運転しているし。
383名無し野電車区:03/01/31 09:44 ID:???
西鉄ハズ10番中津逝き・・





                   路線バスが圧倒されてる路線

384名無し野電車区:03/01/31 11:20 ID:???
>>380
玉電の代替という要素があるからね。
>>381
そうでもないと思う。
385名無し権兵衛:03/01/31 12:19 ID:???
>>34
誰もOTSになんか乗らない。 
それと60,88も途中で乗換えがある地下鉄より
便利なのでバスのほう乗ってる人のほうが多い。
難波や大阪駅から天保山にはバスで行くほうが賢明。 地下鉄で行く奴はあほ。

36でも鶴見緑地線が大阪駅に行くのに余りに不便で相手にされてない。
386名無し野電車区:03/01/31 12:45 ID:???
>>381
よくそのように言われるが、実際は鉄道が割と健闘しているという典型かと。
俺は特急乗るならバスにするけど、周りはかいじあずさ利用者が多い。
387名無し野電車区:03/01/31 21:19 ID:???
>>385
長鶴線沿線からは梅田いくには実際のところ京橋で環状線乗り換えが多い。
実際36系統、近鉄バスは西天満、南森町周辺(渋滞の定番箇所)を経由
するから以外と敬遠する人も多い。

>それと60,88も途中で乗換えがある地下鉄より
>便利なのでバスのほう乗ってる人のほうが多い。
>難波や大阪駅から天保山にはバスで行くほうが賢明。 地下鉄で行く奴はあほ。

確かに言えるけど、大阪市バスの知名度はあまり高くないからな。
知らない人は地下鉄を使うとは思うけど。
388名無し野電車区:03/01/31 22:10 ID:???
国勢調査のHPで「通勤・通学における利用交通手段」っていうのがエクセルで
DLできるのでさっそくやってみたけど、福岡というのはバス全盛という以上に
「クルマ社会」なんだなというのがよく分かった。
普通大都市圏でクルマ社会というと名古屋なんだろうけど、いやいやそれどころの
レベルじゃないね。市内はもちろん、特に近隣の衛星都市からの交通手段が軒並み
「自家用車のみ」が40〜50%台だったりする。
389名無し野電車区:03/01/31 22:16 ID:???
>>388
地方都市としてはクルマの分担率は低い目じゃないか、その数値なら。


何で「一応は」大都市圏である名古屋と比べるのか小一時間(略
390388:03/01/31 22:35 ID:???
>>389
だから、バス王国っていう論調が主流だったから、一応疑問を呈してみたってこと。
それに、今は一応東京・大阪・名古屋・福岡・札幌で5大都市圏という認識もあるし。
391名無し野電車区:03/01/31 23:19 ID:???
>>390
普通は「三大都市圏」と「地方都市圏(札仙広福)」は別個の扱いでないかい?

バス王国は、あながち間違いではなかろうて。なにせ保有台数が一時は3000台を越えた
世界最大のバス会社が「意地に賭けて」地下鉄に喧嘩を売っているんだからな(w
392名無し野電車区:03/02/01 23:53 ID:???
>>390
五大都市圏というのは目にしたことはないです。福岡や札幌ではそう言っているのかな?
393名無し野電車区:03/02/02 00:55 ID:K1Vvl0/y
大阪〜有馬温泉
394名無し野電車区:03/02/02 00:56 ID:K1Vvl0/y
南海堺〜南海堺東
395名無し野電車区:03/02/02 00:57 ID:K1Vvl0/y

南海堺東〜JR鳳
396名無し野電車区:03/02/02 01:01 ID:???
>>394,>>395
それ以前に鉄道の方が大回りするでしょう。
バスも結構ガラガラなんですけど。
397名無し野電車区:03/02/02 01:03 ID:???
>>369
たまにシャトルに乗ると、結構客がいるような気がするが。。
398397:03/02/02 01:04 ID:???
間違えた、>>396だった。
397で言ってるのは堺東〜堺の方ね。
399名前はない:03/02/02 01:10 ID:VvxJNkNA
>>385
休日なんか88に乗るとびっくりするくらい早着することがある。
往路を地下鉄+バスきっぷで地下鉄に乗って、復路88だと(以下略
4002003年3月改正版:03/02/02 01:13 ID:???
400ゲット
401名無し野電車区:03/02/02 09:46 ID:???
>>389>>391
でも、福北には札幌仙台広島と比較できない部分があるし。
402名無し野電車区:03/02/02 16:28 ID:???
>>387
確かに乗り換えないぶんハズのほうが楽だし、運賃も安いけど、
所要時間は乗り換え含めても・・・(早朝深夜は別としても)
403名無し野電車区:03/02/02 17:58 ID:thaOXNcT
>>99
西鉄の例。
別府二丁目(普通の道端のバス停)⇒六本松
8時00分〜8時59分に100便

↓時刻表(8時00分から8時07分までに15便)
http://jik.nnr.co.jp/timetable/jun.php?mod=T&from=562040&to=RA0012&yobi=H&kai=&ji=08&fun=00
404名無し野電車区:03/02/02 19:02 ID:???
>>403
六本松から路線が二分されるからね。
(国体道路→天神方面 城南線→博多駅方面)
この区間は西鉄で最も本数の多い区間かもしれないな。
405名無し野電車区:03/02/02 20:49 ID:10GEo9Ch
渋41
406名無し野電車区:03/02/03 04:02 ID:???
JR:宇野〜岡山 570円 50分(茶屋町乗り換え必要な場合多し)
特急バス:宇野駅前〜岡山駅前 640円 50分(渋滞時1時間超)
とJRが有利に見えるが30分おき運行豪華バスに押されるJR。
といっても車社会岡山では利用者もしれてるが。
407名無し野電車区:03/02/03 14:08 ID:???
| 接客態度なら間違い無くウチが
\ 圧倒してるんだがな、ゴルァ!
   ̄ ̄V ̄ ̄           ____________
  __________/____/______\____________________
 ┏┳━━━━━━━┳┓| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  KANTO BUS CO.,LTD.  . . .    .      .       |
 ┃┃中23┃下徳田橋┃┃|___...┏━┻┳━━┳━┓.____.┣━━┳━━┓.____.┏━┓  |
 ┣┻━━━┯━━━┻┫|| ̄|| ̄|| ┃中23┃    ┃  ┃.|┌─┐|┃    ┃    ┃.|┌─┐|┃  ┃  |
 ┃  ∧,,∧  |        ┃||  ||  || ┃下徳┣━━┫  ┃.|│  │|┣━━╋━━┫.|│  │|┃  ┃目|
 ┃ ミ●●彡..|        ┃||  ||  || ┃田橋┃    ┃  ┃.|│  │|┃    ┃    ┃.|│  │|┃  ┃目|
 ┃⊆⊇⊂. . |        ┃||  ||  || ┗━━┻━━┻━┛.|└─┘|┗━━┻━━┛.|└─┘|┗━┛  |
 ┣━━━━┷━━━━┫||  ||  |||入口|.D3001.≡≡≡≡|≡≡≡||出口|.≡|出口|≡|≡≡≡|≡≡≡≡|
 [|□|中野<>羽田空港|  [] ||  ||  ||  ̄ ̄   ロ\  .    |. .     |  ̄ ̄   . ̄ ̄\|. .     |. D3001 .|
  |_|_好評運行中_|__|..||  ||  ||  ,/⌒ ヽ_  \    .|. .     |    . /⌒.ヽ  |―――|――――|
  |ロロロ|. ┌―┐. .|ロロロ .|||  ||  ||  |  ∴  | . ...\.   |. .     |.    .|  ∴ .| | . . .  . |.  . .  |
  | ̄ ̄. . └―┘ . ̄ ̄ ̄_||| _||_||_|  ∵  | .. .   .\  |. __.|___|  ∵. | |. __.|      |二〕
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゞゝ ̄ノ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ゞゝ___ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ ゞゝ___ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


408名無し野電車区:03/02/03 14:14 ID:???
京王渋谷駅〜京王線調布駅
電車だと乗換が必要でバスより高いので
直通バスに結構客を取られている。
ただ、このバスが道路事情などによりわずかに遅れることがあるので、
何とか圧倒されずにすんでいる。
409sage:03/02/03 16:28 ID:???
名鉄美濃町線。
410遁頓豊橋 ◆.NExMUhOCg :03/02/03 21:31 ID:???
伊勢鉄道
付近の住民がバスを利用して近鉄の駅まで逝く事を考えれば。
411名無し野電車区:03/02/03 21:46 ID:BGsnyJSG
>>408
渋谷-調布って電車でも210円じゃなかったっけ?
高くてもその一つ上の230円

ハズと0〜20円しか違わない上に時間も全然違うんだからハズに乗る奴なんかいるかね?
412名無し野電車区:03/02/03 22:46 ID:???
>>411
調布駅階段上り下りがイヤで、バス利用するお年寄りが多いのは事実。
あと、駅から徒歩15分圏かつ、渋26系統沿線住民だと片道バス片道電車という利用パターンもあるみたい。
413名無し野電車区:03/02/03 23:06 ID:NhUXj5D0
>>412
確かに年寄りは特に急ぐ訳でもないし、老人パス持ってればタダだからな・・・

新宿-武蔵境とか、東京-等々力、新宿-環七経由-王子なんかも同じなのかね?
414名無し野電車区:03/02/03 23:11 ID:???
>>412
徒歩15分圏だと調布より他の駅のほうが近くなる罠。
品川街道沿いだと厳密には「渋谷〜調布」とは言えないし、
狛江通り沿いだと元々バス利用か小田急の方が近くなると思われ。
415名無し野電車区:03/02/03 23:48 ID:???
>>387
梅田〜難波

金持ち タクる
イパーン人 御堂筋線
おれ 3系統 あるいは 気合い入れて徒歩

文句あるか?
地下鉄乗る金は無いわけじゃねーけど
30円が惜しいねん!
416名無し野電車区:03/02/03 23:57 ID:???
上本町〜天王寺
天王寺区の両ターミナルを結ぶには地下鉄は駅の位置が悪い。
417名無し野電車区:03/02/04 08:44 ID:ZQ6v08LD
広島〜竹原の呉線と高速バスかぐや姫号。
418長岡-津南:03/02/04 10:40 ID:???
去年の12月までだったが
                    ____________
  __________/____/______\__________________
 |               | |   ̄ | ̄ ̄              | _____ |      .      .      |
 .|●  [急行 津南]  ● | |_ _ |┏━┳━┳━━┳━━┓|___|┏━┳━┳━━┳━━┓--|
 ┏━━━━┯━━━━┓|| ̄|| ̄|| ┃  ┃  ┃    ┃    ┃.|┌─┐|┃  ┃  ┃    ┃    ┃目|
 ┃  ∧,,∧  |        ┃||  ||  || ┣━╋━╋━━┫    ┃.|│  │|┣━╋━╋━━╋━━┫目|
 ┃ ミ●●彡..|        ┃||  ||  || ┃  ┃  ┃    ┃    ┃.|│  │|┃  ┃  ┃    ┃    ┃  |
 ┃⊆⊇⊂. . |        ┃||  ||  || ┗━┻━┻━━┻━━┛.|└─┘|┗━┻━┻━━┻━━┛--|
 ┣━━━━┷━━━━┫||  ||  ||≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ .|≡≡≡|≡[津  南]≡≡≡≡≡≡≡ |
  ||≡≡≡≡≡≡≡≡≡| |..||  ||  |||出口|          |入口||. .     |                  |
  ||__-≡≡≡≡-__|_|..||  ||  ||  ,/⌒ ヽ.          .|. .     |  /⌒.ヽ . |―――|     |
 [| ○○|.       |○○ [|.||  ||  ||  |  ∴  |          ..|. .     |. .|  ∴ .| | . . .  . |     |
  | ̄○. . ┌―┐  ̄○ ̄_|.|| _||_||_|  ∵  | ___ |___.|   _.| | ∵ .| |  __|      |〕
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゞゝ ̄ノ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ゞゝ___ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ  ̄ ̄  ゞゝ___ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

だろう・・・
419名無し野電車区:03/02/04 12:24 ID:???
>>411
調布近辺に住んでると、バスで吉祥寺に行くことが多い。
時間がかかってもいいときはね。
420名無し野電車区:03/02/05 00:55 ID:???
>>415
大阪はまだまだハズが優勢に立てそうな区間あるが、いかんせん本数が・・・
421名無し野電車区:03/02/05 01:05 ID:TQVsvj7E
>>413
反01は年寄りに限らず幸区内→五反田→都心ってのが意外に多い
他のバスに比べてスピードが出るからっていうのもあるけど
422名無し野電車区:03/02/05 17:01 ID:???
>>415
大阪〜(今宮)〜JR難波に乗れ
423名無し野電車区:03/02/05 17:15 ID:nFEBOIH9
大阪モノレール
千里中央〜万博記念公園〜阪大病院前

阪急バスに完敗
阪大の学生もモノレールを使わずに学生用の連絡バス(無料)を利用
424名無し野電車区:03/02/05 20:49 ID:???
あまりにも知られてない区間だが
馬橋〜常盤平
結構、便利なんで、馬橋から帰るときに愛用している。
乗りとおす人も一便一人は確実にいる路線だたーりする。
425名無し野電車区:03/02/06 01:50 ID:???
学生の頃東98系統長時間乗車は定期が切れた時によくやった・・。
とにかく安い・・時間がかかりすぎて金のない学生以外には役に立たないが。
426名無し野電車区:03/02/06 05:42 ID:M/9MMnf+
>>415
往復で考えてみなはれ。乗り継ぎ割引サービスはでかいぞ。
梅田に一時間以内しかいないなら(バス→バスは90分以内。梅田←→難波
はおよそ三十分)200円で往復できる。
一時間以上いる場合は、どちらかを地下鉄にするといい。往復運賃が100
円引きだ。
大阪市はおそらく、日本の都市の中で一番電車とバスとのバランスがとれて
るんじゃないだろうか。まあ、大阪市内の大部分が市営バスの独壇場で、無
風状態なのも大きいとは思うが。
427名無し野電車区:03/02/06 05:48 ID:???
>>360
ちょっと前に鉄腕ダッシュ!でやったことがある。東京から山口県(下関
市?)まで。
知多半島からフェリーを使う必要があったが、それ以外は比較的問題なく
進めたようだ。

で、そこから韓国に行ったのだが、韓国は鉄道はほとんど利用されておら
ず、(高速)バスの天下らしい。ソウル=福岡?
428名無し野電車区:03/02/06 11:44 ID:dW5IukPX
丸の内線方南支線

新宿発着に限れば、京王バスの方が押してる気がする。
方南通りの渋滞がネックであるが。
429名無し野電車区:03/02/06 11:54 ID:209NeR6U
>>411-412
っつかルートが全然違うじゃん
430名無し野電車区:03/02/06 12:11 ID:???
>>419
吉祥寺〜調布は良く乗る、
40分見れば大丈夫だし、後部座席で
爆睡モード、これ結構良いです
京王だと200円だし、、、
431名無し野電車区:03/02/06 13:02 ID:???
>>427
韓国でバスが優勢なのは主に長距離路線だと思う。
ソウル市内は地下鉄もあるし通勤路線が結構ある。
432名無し野電車区:03/02/06 23:57 ID:???
いやいや韓国は市内バスも凄いよ。
都市部農村部問わず自転車を見かけないが学生も殆どバスで通ってる為。
ハン板じゃないのでsage
433名無し野電車区:03/02/07 02:02 ID:Sx1JdFqY
新宿方南町間宿33に圧倒
434名無し野電車区:03/02/07 23:28 ID:???
西武新宿線もある意味そうかも・・・
駅前に住んでいるのにハズでJR中央線にでるヒト少なくない…
435 :03/02/08 09:56 ID:h1ikW2gE
地域環境保護のため西鉄バスを壊滅させる方策を考えよう。
436名無しでGO:03/02/08 10:48 ID:KzU0hVvg
>>435
そりゃ、鉄道のスピードアップ・増便(高速バス対策)と勝田線復活。
437名無し野電車区:03/02/08 11:47 ID:???
>>435
燃料電池バスを大量導入されたら環境面での差異もなくなってしまう罠
438名無し野電車区:03/02/08 12:34 ID:???
>>435
地球環境保護ならガソリン税、自動車税の大幅値上げでしょう。
税収は公共交通機関利用クーポンとして配布して還元。
439名無し野電車区:03/02/08 13:24 ID:uJnGxrCn
和歌山市〜和歌山
440東上起源 ◆TojoRIWtxQ :03/02/08 13:34 ID:???
>>436-438
大型・特大だけ高速料金大幅値上げ。
高速バス値上げを強いられ、競争均等化。同時にJR九州ウマー
更にトラックも運送料値上げ。早く運びたければ鉄道使えということでJR貨物もウマー
441名無し野電車区:03/02/08 13:38 ID:kRfqERFB
>>431
韓国は市内、短距離だってバス優勢
地下鉄はある意味カバーしているエリアが限られるので
ソウルでさえバスに依存している地域が多い。
郊外からの長距離市内路線が多いのも特徴。
地下鉄より長い路線もザラ
442名無し野電車区:03/02/08 14:54 ID:COs81/i1
>>441
韓国のはなしされても、全然わからん。
想像もつかん。
やめれ〜。
443名無し野電車区:03/02/08 15:30 ID:???
>441
チョンはカエレ
444名無し野電車区:03/02/08 23:17 ID:???
>>436
JR吸収バスもアボンだな。
445名無し野電車区:03/02/08 23:34 ID:Rwcdq339
新宿〜女子医大はハズが優勢なのかね?
大エロと全線が被る(特に抜弁天経由)のにな・・・
大エロが無かったときでさえ俺が一時期通ってた時には曙橋からフジテレビ通っていったもん
だが・・(ハズにも何度か乗ったが時間が掛かるんで・・・)

俺はてっきり大エロ環状部ができたら女子医大系統のハズは完全にあぼ-んかと思っていたよ。
ただ、それどころか積極的にノンステップハズ導入(まあ、病院を2つも通るから仕方ないが・・)
している上、女子医大経由三宅坂行きなんてのも出来て相当な本数(医療センタ-、抜け、そして三宅坂を
全部あわせたら5分以内間隔)だしな。それも結構乗ってるみたいだし・・・


その代わりに飽き76の秋葉原行きは減便はするものの残ると思っていたんだが名・・
秋葉域の場合は大学の目の前から出ていて結構使ったんだけどな・・・
446名無し野電車区:03/02/09 00:04 ID:ZQQ35BoR
板違いでスマンが、
437様、燃料電池を作るエネルギーってものすごくかかるらしいよ。
昔ある本に、燃料電池を作るくらいなら、そのままガソリンを燃やしたほうが
環境にやさしいって書いてあったような。
個人的には、438・440の意見に賛成だな。
>>440に補足
高速バスが高速の料金所で渡しているカードは「別納カード」といって、
大口顧客用に作られているもの。最大で3割程度安くなるので一回あたりで
換算すると、中型車程度かそれ以下の値段になっているようだ。
詳しくは道路公団のHPを
http://www.jhnet.go.jp/
当然ETCより割引率がいいので、高速バスはETC化していないようだ。
447名無し野電車区:03/02/09 00:17 ID:70pF3umP
>>437
グリーン税制でもない限り西鉄は安い方を選ぶ罠。

西鉄バスに圧倒されているといえば、26/26Aは大減便してもなお宮地岳線を軽く圧倒
・・・あ、これは競争以前の問題か。
448名無し野電車区:03/02/09 08:15 ID:ykiltunj
age
449名無し野電車区:03/02/09 21:35 ID:oZWoeYwz
あげ
450京王多摩川:03/02/09 22:56 ID:/SyVn8CJ
>>430
 京王〜中央の連絡なら芦花公園〜荻窪の関東バスが最強。
日中でも6分おきで必ず座れる。しかも全線乗って20分台の所要時間。
よく利用してるが芦花公園が激しく不便。でも井の頭線経由より早いことも多い。
451名無し野電車区:03/02/09 23:19 ID:???
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |  鉄ヲタは包茎!!! |
      |  鉄ヲタは童貞!!! |
      |  鉄ヲタは知障!!! |
      |  鉄ヲタは悪臭!!! |
      |  鉄ヲタは汚物!!! |
      |________|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
452名無し野電車区:03/02/09 23:20 ID:???
./
| ゴルア!プラカード厨、逃がさんぞ!!
\                     
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ドッカン  
           _m,      ドッカン        ☆
=======) ))               ./ ゴガギーン
     ミ∧_∧ | |               /               ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     .(   .). | |        ,_r_''''''''''''''''''''''''''''''ー---ュ、.     (´Д` ) < おらっ!でてこい!
     「  ⌒  ̄_ ,|      /∧_∧口 ゙゙゙̄'''''ーr' r''"if ̄ ゙ヾヽ   / 「    \  \__________
    |     /  ̄      r;;x'" (;´Д` )       ;;/   ||   |)`ー.| |    /\\
    |    .|      _,../_ // ⌒ ヾ)       /,-‐、 ,.i|r: '' " . へ//|  |  |. |
    |   .i  |   ,. -''"     ゙゙̄'''''ー-- ...,,,,_ / r--'' . (\/,.へ \|  | ::( .)
    |  ∧. | ∠.,_              ,. -       .\//::; \    |  ''~
    |  | | |,..{ : : : i `''''oー--..___ ,. - '"  ,..、   _,. -'"  /; リ|' .Y ./
    |  | | |. { `''ート二_:: /_;_;_;_/ : :}  /  | -''"   _,.,-‐':;,ゞ._リ | .|
   ./ / / ./ ヾヾニ[ ̄`'! 、  _  ̄ _/ /⌒l;|_,... -‐'''"    ヾ--''   | .|
  . / ./ ./ ./    ヾ二> ー-- ....,,__,,,...ノ::{ :;! リ             | .|
  (_) .(_).                ヾ:;;;;ゝシ             ,(_.)
453名無し野電車区:03/02/10 21:08 ID:UV6jpgbs
age
454名無し野電車区:03/02/11 00:32 ID:aF/m8gIX
>>446
三重交通は高速バス全車にETC設置
JRバス東北・京阪バスなども積極的に導入
455名無し野電車区:03/02/11 05:19 ID:???
京成千原線のばやいは・・
バスに圧倒されてるというより、見放されてるかな。
もちろん地元の「千葉都民」にも。
いちおうバスは京成の子会社なんだけどね。
456名無し野電車区:03/02/11 23:15 ID:???
>>439
「和歌山シャトル」ってまだあるの?!
457 ◆uDxB7EQyC6 :03/02/12 01:40 ID:???
>>456
残っているけど、昔は5分ヘッドだったのに今では10分ヘッド
になってしまった。車内も更新のたびに結構簡素化されてしまっている。
今ではシートカバーがなくなってるからね
458名無し野電車区:03/02/12 03:19 ID:???
>>450
ある意味最強な府中−国分寺もね…
459名無し野電車区:03/02/12 21:48 ID:i0WU8H7Q
>>458
あそこって確か日中はダイヤが無いんじゃなかったっけ?

ただ、武蔵野線もあるしそんなに直通客はいないような気がするけどどうよ?
460名無し野電車区:03/02/12 21:52 ID:???
>>440
>競争均等化
とは思わんが?むしろ不均等化してやりたい放題になるんでは?
ただでさえ放置されている快速普通がさらにひどくなりそうな予感。
461名無し野電車区:03/02/12 23:18 ID:fgZbd7Wm
>>459
http://www.bus-navi.com/bus-navi/servlet/ShowJikoku?s_teiryuCode=080348&s_keitoCode=08001011&s_requestPage=RosenRyaku
出てるよ。直通客も結構いると思う。武蔵野線は本町だしね。
462名無しさん:03/02/12 23:40 ID:???
>>460
はいはい、460がJRQを憎んでいる事は十分承知いたしましたから・・・さっさとクソして寝ろ(藁)
463名無し野電車区:03/02/13 12:07 ID:???
あげ
464名無し野電車区:03/02/13 12:13 ID:???
旧習厨晒しあげ
465名無し野電車区:03/02/14 00:07 ID:???
旧習厨=焼厨
466名無し野電車区:03/02/15 08:32 ID:???
>465 55点
467名無し野電車区:03/02/15 23:42 ID:???
福井県内はどうよ?
468名無し野電車区:03/02/15 23:45 ID:aa7aoSpr
広島−浜田
JRバスに圧倒されている。
469名無し野電車区:03/02/16 00:04 ID:Ly82jV7D
岐阜市内線だ罠
470名無し野電車区:03/02/16 02:15 ID:YjgOK6Eu
福鉄の軌道区間もかもなー
471名無し野電車区:03/02/16 02:21 ID:???
敦賀⇔小浜
472名無し野電車区:03/02/17 01:44 ID:ivOmjKC1
JR加古川線、三木鉄道、北条鉄道
西脇や三木、小野に神姫バスの営業所有り。そこから三宮までの直通バス有り
中国道滝野社、加西インターから大阪行き高速バスもある。
473 :03/02/17 02:13 ID:o/I/Hm5m
池袋⇔高島平
朝の通勤時はともかく、昼に三田線経由で
行く香具師はあまりいないと思うがどうか?
国際バスがおよそ20分間隔で走ってたと思う。
474池原あゆみ:03/02/17 03:06 ID:???
>472。
新快速の終日運転・スピードアップで接続関係にあって一度は優勢に出たんだけどねえ。
西の不採算部門合理化で再度ダメになり、
神姫バス西脇急行線が増発。恵比寿快速線開通。
現在の西の体質ではどないもならんわ。
475名無し野電車区:03/02/17 23:05 ID:???
上中駅で京都までって言うとデフォルトで近江今津までのバス券+近江今津からのJR券が出てくる
476名無し野電車区:03/02/18 21:31 ID:???
>>473
値段は安いけど、時間的は昼間でもハズが不利だよ。
477名無し野電車区:03/02/19 15:07 ID:???
丸の内線(新宿-方南町)と宿33系統の勝負だと、

朝上り、道路が渋滞のときは即刻丸の内線へ!!
それ以外はバス。

わずかにバスは高いけど、乗り換えなしが利点中の利点。

方南町以遠の住人には宿33はイイ!!
だけど永福町付近のループに恨みがある。
さっさと上りも西永福経由にせんかい!!

なお、永福町基準での井の頭線との勝負だと、バスは30分程度になり、
不利な点があります。でも夜、とっても運がよいと速くて25分になります。
付近に住んでいると下りは電車より速くなることが有るのと明大前での乗換えが無いので
夜9時過ぎは5分間隔でも満席になることがあります。
478名無し野電車区:03/02/19 16:37 ID:???
age
479名無し野電車区:03/02/19 16:45 ID:???
>>477
丸の内・井の頭沿線だとそう言う事多いね〜。

ドアtoドアで考えると、結構バスも健闘してると思う。
道路が死んでるとお話にならないけど・・・。
480名無し野電車区:03/02/19 17:29 ID:???
>>479
だが、まずありえないが方南町支線が延長できたら宿33はあぼーんだろうな。
(宿32で十分だし)
481名無し野電車区:03/02/19 17:35 ID:???
>>445
宿74はハルク前で見てる限り老人御用達だね。
482名無し野電車区:03/02/19 20:14 ID:30lwR18f
広島〜福山
483名無し野電車区:03/02/19 20:20 ID:???
test
484福山:03/02/19 21:11 ID:???
>>482
  広島行くときはローズライナー使ってるんだけど、速いし楽だし
 もう少し値下げして欲しいもんだなぁ 往復3000円くらいに   
485名無し野電車区:03/02/19 21:21 ID:???
こういうの地下鉄の入り口に作れや


方南町まで

地下鉄   15分
都バス   14分

10:15分現在
486名無し野電車区:03/02/19 21:49 ID:OMWM87lM
>>485
新宿から方南町へ直接行く都営ハズはありませんが何か?

宿91だったかな?
西口から中野坂上、新中野駅、妙法寺前、新代田駅前経由駒沢陸橋行き
(要するに、青梅街道を高円寺陸橋まで行きそこから環七)

ならあるが、どんなに空いてても方南町行くまで20分は掛かると思いますが?
487名無し野電車区:03/02/19 21:50 ID:ncg3yYsv
盛岡ー上盛岡・山岸
488名無し野電車区:03/02/19 22:16 ID:???
一畑電鉄
松江フォーゲルパーク〜ルイス(中略)美術館前〜松江しんじ湖温泉
489名無し野電車区:03/02/20 11:52 ID:Mn26u3op
>486
ったくヲタは度量が狭い上に
見栄っ張りだな
490名無し野電車区:03/02/20 13:25 ID:ISksVyLC
岡山駅〜清輝橋 

まぁ電車もバスも同じ岡山電気軌道だが・・・・

運賃は電車の方が安い。電車140円 バス170円

 
491名無し野電車区:03/02/20 13:25 ID:L/wSeTUu
>>485-486
京王バスだと思われ。
京王バス 宿33系統 新宿駅西口〜多田小学校〜方南町〜永福町
方南町までの所要時間14分 運賃200円
都営バス 宿91系統 新宿駅西口〜東高円寺駅〜方南八幡通り〜新代田駅(〜駒沢陸橋)
方南八幡通りまでの所要時間31分 運賃200円
492名無し野電車区:03/02/20 19:22 ID:fq91Yd3N
弘南バス、弘前─大館線復活
10年ぶり、3月21日スタート

弘南バスは弘前市と秋田県大館市を一時間で結ぶ特急便を運行する。
三月二十一日からスタートする予定で、大館線は一九九三年に廃止して
以来の復活。大館市からは弘前市に買い物に来る人も多いことから、弘
南バスでは特に大館市からの利用客を見込んでいる。

大館線は秋田県の秋北バスと共同で運行。さくら野弘前店から秋北バス
ターミナルを一日四往復する。以前、運行していた大館線は一般路線で
各バス停に止まっていたが、今回は県内では弘前バスターミナル(BT)以外
に停車せず、東北道を利用し大館市内は六カ所に止まる。弘前BTから
大館駅前までちょうど一時間で結ぶ。運賃は弘前市内から大館駅前までは
八百円。ダイヤはJRと重ならない時間帯を設定した。

ttp://www.mutusinpou.co.jp/news/03022003.html
493492:03/02/20 19:23 ID:???
>492
ソースは陸奥新報2003年2月20日朝刊です。
494名無し野電車区:03/02/21 01:15 ID:pejQF8Un
方南町〜新宿間は
地下鉄160円
バス バスカード購入で180円
バスの利点は乗り換えなし・景色がいい。階段の上り下りがない。
495名無し野電車区:03/02/21 01:59 ID:???
>>494
営団は運賃が安いからいいですよね
大阪だと、バスより地下鉄の方が安くなるということは絶対にあり得ません
から
496名無し野電車区:03/02/21 02:26 ID:v1d9Hpk6
>>477>>479
環七沿いの鈍器愛用者でしか?
497評定速度30`?:03/02/21 03:09 ID:weIBe2S/
>>458
国分寺〜府中(京王バス)
西武沿線から府中へ行くときによく使った
乗り換えもないし本数多いし座れるし、渋滞もそんなになかったので
言う事なし。オートマのバスが多いのには驚いた

>>472
神戸電鉄モナー
値段はほぼ互角、本数は神姫バスの方が少ないが
神戸、三宮直通で座っていけるのでバス利用も結構多い
実際山の中をトロトロ走る電車よりバスの方が楽だった
498名無し野電車区:03/02/21 07:06 ID:???
>>497
国分寺に比べ隣の武蔵小金井〜府中or調布行きは回り道して使えない
499名無し野電車区:03/02/21 10:08 ID:jOCyKOhV
>>498 東八がネックだし、天文台のあたりの道は酷いし。
500偽ニダ:03/02/21 10:10 ID:+BXFqz6P
500ニダ
501477:03/02/21 12:29 ID:???
>>496
いいえ、井の頭線西永福駅付近在住者です。(バス停なら大宮町)
502名無し野電車区:03/02/21 22:41 ID:???
>>497
京王バスじゃなくて京王電鉄バスだぞ
491は京王バスであってるけど

しょうもない揚げ足取りスマン
503名無し野電車区:03/02/22 07:01 ID:???
>>485系(?)
ワロタ
504名無しでGO!:03/02/22 19:04 ID:???
ガイシュツかも知れないが、

夜の東海道本線・東北本線・山陽本線・山陰本線だね。
505名無し野電車区:03/02/22 19:32 ID:vPmgcEu1
age

506名無し野電車区:03/02/22 20:57 ID:56kj0gMp
>>504
高速バスは対象外なんですが。
507名無し野電車区:03/02/22 21:26 ID:???
>491
ついでだが、新宿〜清水橋(山手通り交差点)は
大江戸線の新宿〜西新宿五丁目を大きく凌駕してると思われ。
都営は乗り降りが最悪に不便だし、本数でも京王電鉄バス(宿31・32・33)
が大きくリード。運賃の面でも、5000円バスカード(850円
のサービス付き)を使う時を考えるとほぼ同じ。これじゃ
対抗できる要素は都心への直通客ぐらいで、都営に勝ち目は薄い。
508名無し野電車区:03/02/22 21:37 ID:Z0sJKxFm
宇都宮〜鹿沼なんてどうかな

JRは、宇都宮・鹿沼それぞれの中心街を通らないし、
バスの本数が減ったとはいえ、電車よりもバスの本数が多い。
509名無し野電車区:03/02/22 22:09 ID:SCjaNY6j
>>507
創価??
これくらいの距離だったら、歩いてもそんなにかからんだろうし、ハズ使うくらいなら
歩くか地下鉄だろ?
510507 :03/02/22 22:34 ID:mVer2Pvi
>509
歩きだと15分ほどかかる上に急坂があるし、地下鉄は
上記のとおり乗り降り不便だけど?目の前のバス(か
チャリンコ)が一番便利だと思うがね。
511名無し野電車区:03/02/23 02:09 ID:???
>>508
日光線は、改軌&交流電化して日光新幹線にすればいいと思うが。
512名無し野電車区:03/02/23 08:03 ID:???
>>510
新宿-西新宿五丁目(および本町三丁目)だとバスが圧倒的に優勢ですが。
急坂のことも有るけど、新都心地区は風が強いから歩きづらい。
513名無し野電車区:03/02/24 05:54 ID:???
このスレが圧倒されている・・・
514名無し野電車区:03/02/24 14:10 ID:???
北総の矢切付近って外出?

ここはグループ会社の京成バスに圧倒。
無ダイヤ状態で次々とやってくるバスで、市川or松戸へ。
515名無し野電車区:03/02/24 17:28 ID:???
成増〜石神井公園 :営団or東武+西武 vs 国際興業バス、西武バス
成増〜高島平:営団or東武(+JR束)+都営 vs 国際興業バス
516名無し野電車区:03/02/24 20:13 ID:ErDC8T44
>>515
こう言うのは鉄道対バスよりも、自転車対バスじゃないか?
517名無し野電車区:03/02/25 02:05 ID:94gN7puQ
宿33の西永福ループはなぜにするんだ?
518名無し野電車区:03/02/25 02:50 ID:CWbNFHjN
片貝駅-千葉駅 九十九里ライナ-もよろしく!!!
519名無し野電車区:03/02/25 13:29 ID:???
>>517
永福町営業所いわく
1.永福町-大宮台-大宮八幡入り口の直線が本来のルートだが、
一方通行なので永福町行きは西永福回り。路線免許の都合

2.新宿行きも西永福回りにしてくれとの要望多数。

だが、中71系統(中野-永福町)が完全に西永福回りに変更されたのに、
宿33系統を変えないと言うのは・・・
それにあの直線上は松ノ木線が増発されてるから構わないと思うんだが。
520名無し野電車区:03/02/25 14:17 ID:94gN7puQ
永福町から新宿への利便性でしょうか
521名無し野電車区:03/02/25 23:48 ID:???
>>520
駅の出口からバス停が遠くなるという不都合もあるからだろうね。
(実際、中71のバス停はバス車庫内で遠い)

それなら西口(バスターミナル口)を増設できないかと。
でも、それやると京王ストアの裏になって集客出来なくなりそうだな。
余分に駅員も居るし。


522名無し野電車区:03/02/26 21:38 ID:hu+wAP+F
あげ
523名無し野電車区:03/02/27 04:34 ID:???
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1046287885/l50
運交板にも立ててハズヲタの意見も募集してみたりする
524名無し野電車区
>>523
今市伸びませぬなァ・・・