【4ch】Blade mSR【シングル】part04
1 :
名無しさん@電波いっぱい :
2010/09/26(日) 11:01:54 ID:W9dIYWsL
1乙 やっと規制解けた
。・ 。・゚。・゚。・゚。゚・.・。゚゜。゚・。.゚・。 。・゚ 。・゚ 。・゚。・ ・゚. 。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・。 。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・。・ 。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・。・゚・ 。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・゚・゚・ 。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・゚・。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・゚・。・ ゚・ ∧_,,∧ 。・゚ 。・゚ 。・゚ ・。・゚・ 。 ・゚。 ( ;`・ω・ ) 。・゚ 。・゚ 。・゚。・゚・。 ・゚・。 ・゚・。・゚ ・。・゚・。・゚・ 。・゚ ・。・。・ / o━ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ しー-J
>1 乙mSR
5 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/09/28(火) 19:40:07 ID:i92HGIGF
今どこも在庫なし?
前スレより
190 名無しさん@電波いっぱい 2010/04/26(月) 12:34:23 ID:BhsIIu2x
純正グリップが手に入らなかった時に、背に腹でアルミグリップ買ったが、クソだった。
回転で負荷が掛かった時の各リンクの動きが渋いらしく、
軽い接触や墜落で、すぐに味噌擂り発症・旋回→停止時には激しいプルプル振動
と散々だった。
先週、ようやく純正グリップ買えた。やっぱり凄いわ純正。ビタビタ安定復活
192 名無しさん@電波いっぱい sage 2010/04/26(月) 15:31:22 ID:a2qMT2S5
>>190 あー、同じだわ
最初は良かったんだけど、ある時いきなり激しい味噌すり
いくらいじっても治らず、そのうちローターを止めているねじがバカになり
結局純正に戻したら完全に治った
ぼったくりアルミパーツだった
>>6 何故その話を蒸し返すのか、さっぱり分からんのだが
アマゾンで14240円だけど、安いかな?
>>7 前スレの有益情報はこれくらい。
おかげで買わずに済んだ。
>>8 普通より2千円高い。
洛西のオンラインショップでも売ってるぞ。
バインド可能なプロポの情報ってある?
>>9 俺は何の問題もなく普通に使えてるけどね
そんなに問題があるならもっと騒がれてるし
アルミパーツはマイクロなもの程精度悪い って言うか簡単に歪むから、そういう物だと思ってないと、、、、 ワルケラのアルミグリップなんて、ちょっと閉め込むだけでクニャッと、、、 ついにリポが完全お亡くなり。 買いにいかねば、、、
あーーーーーー!らーめんなかおちた!出前一丁
17 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/10/04(月) 12:51:59 ID:XrpRFBYM
これトリムをプロポ起動毎にニュートラルに戻さなきゃいけないのかな? リンケージロッドって固定かと思ったらねじ式で調節できるんだな 間違って動かしてしまったよ
スロットル上げるとLED消えてノーコンになるorz バッテリーは充電してあるし制御ユニットかと思って交換したんだけど それでもなおらん… 同じ症状の人いる? プロポがいかれる事ってあるのかなぁ。 もしくはテールモーターまだ交換してないからそれが影響してる…のかな
バッテリー寿命とか
>>17 自分も毎回戻してたけど、以前書き込み読んでからトリムはそのまま
ということで一度設定したらOKです
プロポスイッチ入れてバッテリーつなげば設定覚えた状態です
バッテリーが寿命になるとノーコンになるよ。
22 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/10/04(月) 20:15:49 ID:Vrf+blYw
>>18 メインモーターが駄目になった時に同じ症状になった事あったな。
モーターは回っていたから最初気が付かなかったよ。
多分モーターに電圧食われたからだと思う。
モーターのコネクター外してLEDが消えるか試してみたら。
23 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/10/04(月) 21:13:37 ID:iOdaFLze
>18 1 バッテリーの寿命 バッテリーを変えてみる。 2 バッテリーコネクタ付近の配線が切れかけている。 モーターを回すと、電圧が降下してランプが消える。 3 モータの不良 モーターの電流消費が増え、電圧降下が起きる。 >22 の方法を試してみると良い。(メイン or テール) 以上が考えられると思います。
24 :
18 :2010/10/04(月) 21:32:51 ID:maMSY1kL
>>19 >>21-23 レスありがとう。
バッテリーは殆どが新しい奴だし配線切れではなかった。
モーターのコネクタ外してみたんだけど
メイン外してテールのみ→きっちり回る
テール外してメインのみ→最初は回るがそのうち回転数落ちてきて終いにはノーコン
これってメインがだめって事でおk? 変えたばっかなんだがなぁ
何パックか知らないけどmSRのバッテリーって寿命すごく早い。 消費電力少ないテールなら回す余力あるけど メイン回すと受信その他が低電圧で落ちちゃってダメになるってことかも? うちのは駄目になったバッテリーでフラフラ上昇10秒もしないでストンと落ちたよ。
26 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/10/04(月) 23:44:54 ID:gDVbCjbs
新しいからOKと除外するのではなく電圧計るなりしたほうが解決の早道かもね 要求電圧が多くなった時に電気が足りてないような症状を出すんだし
27 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/10/04(月) 23:59:17 ID:Vrf+blYw
バッテリーが駄目になって来た時は単に飛行時間が短くなるだけじゃないかな。 モーター新品だから納得出来ないのは分かるけど、所詮工業製品だし当たり外れはあるよ。 メインモーター交換してみるのが良いと思う。 自分はそれで解決したし。 原因が違ってもモーターは消耗品だし、予備って事で。
>>27 末期だと
ちょっと回る
ぷーーーっと回ってノーコンで墜落
中古で買った機体に付属の2年前のバッテリー
そこそこ使ってても余り劣化感じないけど
mSRのは一番新しいのに一番最初に寿命来たし
スワッシュのボールベアリングって強度やや足りないよね ローターの回転させるとスワッシュが動くので何かと調べたら、 スワッシュのボールベアリングのインナーレースあたりが変形してる 材質からいって中のプラ部品も変形してるっぽい
こんなのに高価なのはおごれないと思はれ、、、
dx6iの送信機だけでも149.99ドルか〜 124ドルぐらいのときあったよね?買い時逃したな。
>>28 そうだね。バッテリー寿命はそんな感じ。
毎週数回飛ばしてたくらいだけど、3か月くらいで寿命が来たよ。
150のやつが2本ほぼ同時に。
いろんなリポをもう30本以上持っているけど 完全放電するよりも3割〜5割残した放電をすると 2〜3倍寿命が延びるよ。 mSR用なら3〜4分で飛ばすとかなり長持ちする。
つか満充電だったり放電しすぎて放置するとすぐに妊娠しない?
満充電放置は温度が上がると活性化して膨らみやすい。 過放電後の充電も膨らみやすい。
新しく買ったメインローターのモーターがパワーでない上に 少し回しただけで(10秒前後)爆熱なんだけどこれってやっぱはずれ引いたのかな
どこか擦れたりしていない?
>>37 フレームに付けた状態と外した状態で空回ししても爆熱なんだ('A`)
店に持って行って換えてもらえ。 基板壊す前に。
>>36 俺も同じことあった。
交換モーターは確認してから取り付けた方が良いな
LiPoも熱くなって基板からもヤバゲな匂いがした。
結局本体とLiPo交換になったけど、その後も色々あって・・・。
41 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/10/08(金) 16:58:00 ID:M7aeKEYt
スワッシュぶるぶる震えるのベアリングが悪いと思ったら違った 交換しても震えやがる こりゃ玉入ってるプラの部品が芯出てないな スワッシュ交換か・・・
mSR特有の脈動か
43 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/10/08(金) 23:12:00 ID:ycm0zvIX
あんまり話題にならないけど120SRの具合はどうなんでしょ 動画では相変わらずの超安定機っぽいけど 持ってる人いたら 屋外での風の影響とか細かな癖とか他の同サイズ機との比較とか欲しいよう
専用キャリングケース買った人いたらどんな感じか教えてほしい
46 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/10/09(土) 11:35:35 ID:S84gvFIJ
部品定価で送料1,050円・・・
駅で受け取れるようにしてくれないかな。JR
Mini xからmsrに移ろうと思う初心車なんだが、空撮とかできんかね?
初心者といれて、「車」が出るって珍しいね。
ほんとだ。ちなみにiphone。 いつものことだけど
専用キャリングケース欲しいけど 俺はダイソーの300円ケースと100円ケースに入れてる。 2機分入るし、これで充分だな。
mSRで空撮は無理。
空撮するなら普通は450サイズ(全長600mmくらいね)から。
キャリングケースは要らんな。
>>45 と同じくレジ袋に入れている。
4G6で空撮できるよ キーホルダー型のカメラの側をはずして両面テープで固定するだけ
わかった。チャレンジしてみる。 機体がクルクル回るのは、なぜ? 離陸直後にえらい勢いで。 機体かバッテリーか、それとも俺の腕のせい?
>>44 専用キャリングケース、某所で3800円程度で並んでた。ショーケースに入ってたから中身は分からんけど、外見はカッコイイw
おいらは買った時の箱を裏返して貧乏臭いキャリングケースにしてる
>>54 テールモーターが怪しいね
レスありがとう。 ラジコン初めてだけど、これむちゃくちゃ面白い。 パーツもバラ売りしてるし、なにより頑丈なとこが最高。
みんなキャリングケースについての意見ありがとう。 自分で作っても同じくらいの金額になりそうだから買ってみようと思う。 ソロマックスっていつのまにかVシリーズなんか出てたんやな
>>59 >>55 です
ホントなら裏返さなくてもいいんだけど、職場でこっそり飛ばしてるので、あの箱のまま堂々とは持ち歩けないw
やっぱり会議室とか広い部屋で飛ばすと面白いしね
>>60 >
>>59 >
>>55 です
> ホントなら裏返さなくてもいいんだけど、職場でこっそり飛ばしてる
職場で仲間を増やしたらどうかな?
興味持つ人、多いと思うし
興味を持つだけで済めばいいがライバル視してくると大変。 奴ら今まで投資してないからちょっとはまると いきなり450のスーパーコンボとかクオークSGとか買ってきやがる。
別にいいんじゃないの 買ってきたところで飛ばせなきゃ意味ないしな
初心者の仲間が出来て万々歳だと思うけどね。(初心者というのが重要) 既存のRCクラブに入ると、RCクラブの人らは450サイズやらファンフライやらも やってるから、mSRだけしかやってないと話についていけずにアウェー感を感じまくる。 初心者はクラブに入ってベテランに調整を見てもらえと雑誌に書いてあるけど、 実際は知り合いでもない奴の調整を見てくれる人って、なかなかいないんだぜ。
>>64 そうなのかなぁ
自分は人の機体とか弄るの好きだけど。
直らないのとか、ボロボロの機体大歓迎w
>>65 君みたいのばかりだといいんだが、俺が参加しているRCクラブは
古参だけの仲良しグループと新参のグループに分かれてるんだ。
古参の奴に話しかけると、お前誰?って感じのウザそうな対応をされる。
会長、副会長はそうではないのが救いだが、クラブによく来る奴は
古参の連中が多いので、わざわざ参加する気がなくなる。
>>66 自分はこの趣味では、クラブとか入ってないけど
他趣味とかでは、初めての人にはなるたけ声かけるなぁ、、、自分から。
話し辛いだろうから、こっちからかけてあげないとってつい。
まぁ必要以上には、余計な事はしないけど、、、
初対面であまりしつこいのも嫌だろうからね(^^;
>>61 >>60 &
>>55 です。
さすがに完全にバレずに飛ばすのは不可能なので、見つかると興味津々だけど、仲間に引き込める程では無い感じ
割りとお堅い職場と言うのもあるので、こころよく思わないオッサン達もいるし…まぁ自分も立派なオッサンなんだけど
パーツの通販で安くて早いとこどこよ? Amazonはえらい遅いときがあるから避けたいんだが。
Amaで売ってるのほぼ定価じゃね? チャンプか洛西で買ったほうがいいな。 てか模型屋近所に無いの? あれだけ無かったパーツがダブつき気味w
あるけど、往復一時間かかるし、品ぞろえ悪い。 平日は仕事で行けないから、ネットで買えるのがいい。 チャンプと洛西か、調べてみる。
チャンプは空物専用のサイトがあるからそっちね。 あとパーツNOで探さないといけないからちょっと厄介だ。 どっちも送料やら振込み手数料などで800円前後かかる。 代引きのみの洛西のほうが注文は簡単かな。
ほんとだ。 地元のは割高だから、たくさん買うならネットだな。 俺みたいなヘタクソは墜落ばっかだから、パーツ代だけでかなりいきそう。 直すよりも新品買う方が安かったりしてw
改良(改造)しないで飛ばしてたら壊れまくる。 JRの思うつぼだ。 壊れた部位を観察してどうしたら壊れなくなるか 考えて対策してちょ。 ネットでも方法書いてくれてる方もみえるし。
滅多に壊れません ヘタなだけです まずは腕をあげなさい
それを言うならJRのせいじゃなくてE-FLITEだろ あと言うほど壊れない
俺4chヘリの経験がなくて落としまくったけどあまり壊れないな。 蓄光パーツを組んでいるからスキッドは折れるけど、アクリルサンデーで接着可能。 4chヘリとしたら画期的に低ランニングコスト。
テールローターだけはなんとかして欲しいな。まあMAXXのブレード使えばいいんだが。 ちょっとかすっただけで目に見えない歪みが出来るんだよなぁ
テールローターしょっちゅうぶつかってるけどそんなに変化するか? 変化してもトリムで対応できる範囲だし、 指でねじり直せばだいたい元に戻る。
実はテールローターだけ蓄光にしたほうが曲がらなくて良いんじゃないか? 多機種の流用って物有るが
基本的に壊れないよね。 もう150フライト近く飛ばして結構落としたけど、パーツそのままでも何とかなってる。 100フライトくらいでメインモーターがイカれたからついでにテールも交換したくらいかなあ MAXXのテールローターはいいよね
プロペラ割れたので、店で買って来た。 やっぱり割高だなあ。 プロペラて、片方は固定、もう片方はユルユルでいいんだよな?
両方ユルユル
メインローター定価840円って 4chヘリのプロペラでは最安値じゃね?
高くね? CB100とかMAXXだと300〜600円だぞ
86 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/10/16(土) 19:04:51 ID:LUw3UFrH
今日、初めてヘリを飛ばした信初心者です どなたかお助けください 壁に激突させてから、ホバリングしなくなってしまいました。 パワーを上げていくとすごい勢いで左に流れる、 さらにパワーを上げると右足が浮いて左に傾き転んでしまいます。 外観は特に壊れた様子がないのですが。。 どこをチェックすればいいでしょうか。
>>86 ぶつけて飛びがおかしくなった後、
一回コネクタを抜いて再度リンクさせてみた?
ジャイロが狂った場合はそれで直る。
88 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/10/16(土) 19:35:39 ID:LUw3UFrH
>>87 さっそくありがとうございます。
バッテリを再充電して試してみたところ、いったん直ったのですが
またすぐに左へ倒れるようになってしまいました。
電気系統がダメになってしまったのですかね。
あまりに楽しくて、買ってきてから6時間くらいぶっ通しで
飛ばし続けてたのがまずかったでしょうか。。
89 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/10/16(土) 20:01:12 ID:LUw3UFrH
>>87 あぁ!
すみません!
原因が分かった気がします。
もしかしたら風かも知れません。
ほとんど風を感じなかったので、気にしていなかったのですが、
まさかと思って窓を閉めたら、挙動が安定しました。
お騒がせしてホントにすみませんでした。。。
これって、地上何メートルくらいまで飛ばせるの?
>>91 体育館の天井スピーカー(10mくらい?)までは上げた事ある
小さくて姿勢が見えないからドコ行くか分からんけどw
性能的にどんだけ飛ぶかという以前に地上から見えなくなるんだよな…
>>92 体育館では天井にひっかける恐れがあるからな。
部活でよくボールをひっかけてたよ。
ボールが鉄骨の間に挟まるんだよなw
結構飛ぶな。 毎回どっか壊れる俺はヘタクソなんだろな。 スキッドの足のつけ根がポキリといってしまった。 手放しでホバリングするっていうけど、俺のは変なトコ飛んでくし。 スワッシュプレートの出っ張りが、メインフレームからはずれたりとか。 どっか確認した方がいいとこある? 俺の脳みそと腕以外で。
確認するところだが、まずはメインシャフトのガタツキだな。 ・メインギアはしっかりと上に押し込んであるか? ・スワッシュプレートの下の+ネジで締める部品は、下方向に固定されてるか?
98 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/10/18(月) 08:15:53 ID:qAq8Y5BL
>>96 > 手放しでホバリングするっていうけど、俺のは変なトコ飛んでくし。
トリム調整してないの?
しても無駄なの?
まずスワッシュが水平になるようにリンケージを 調整したほうがいい。 トリムを大きく弄って合わそうとするとサーボのニュートラルが 変なとこになって操作(特に旋回)でおかしなことになる。 あと重心も電池の位置等で合わせた方がいい。 スタビを持ってヤジロベエにして前後釣り合わないと スワッシュ調整してもうまく飛ばない。
mSRだとそこまで調整しても簡単にホバ出来るってわけじゃないね。 かなり練習して予測して舵が打てないとなかなか止まらない。 スキッドが壊れるなら社外品の強化スキッド付けるといいよ。 軽快感は無くなるが純正より重いので重心が下がってホバと旋回が安定する。 純正スキッド3つ分ぐらいの値段でたまにオクに出てる。
いや、ガタの影響とかで多少は左右にゆれたりするが基本箱出しでビタホバでしょ。 このサイズではずば抜けた自律安定性で多少ぶつけてもきちんと調整すれば手放しで止まる。 上から順に ブレードの渕がガタガタになってないか(ガタの原因) ブレードはぷらぷらするか(キツイとぐらつく) グリップはしっかり閉めてあるか(ガタの原因) スタビは曲がってないか(少しでも曲がるとグワングワンする) スワッシュのベアリングがずれてないか(割とよく外れるし影響大) スワッシュ後部の上下に動く部分がU字部分から外れてないか(強烈なクラッシュだと結構外れる) 純正テールローターの場合は歪みチェック その他部品の破損チェック あと、スキッドが前後で広がり方が違うと最初の水平検知で変になるっぽい? 不安定になったらとりあえずこの辺チェックして大体直ってる 他にもあったら頼む。 4ch初購入でバッコンバッコンぶつけて何度か部品交換したりしてるが買った当初とほぼ変わらぬ安定性を維持。 カーボン製強化スキッドは肝心の差し込み部分が弱くてあっさり折れると過去スレで報告があったはず。 メタルパーツは高いわりに歪むし操縦性が変わるとも
TーREXとか飛ばした後にMSR飛ばすと同軸反転のような安定性に感じるな。でも敏感な操作がしにくくて所詮入門機だと分かる。 でも入門としては最高
あの小ささであの安定性がないと4#3bみたいになっちゃうんだろうね
レスありがとう。 週末にやってみる! こんな小さいのが、空を飛ぶってすごいわ。 2ちゃんねるの中の人たちに感謝です。
バッテリー買ってきた。 スーラジよりちゃんぷの方が安かった、、、
107 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/10/21(木) 16:14:20 ID:YAvuDBKZ
・最初から変なとこ飛ぶのは、ジャイロが安定していない場合が多い。
バッテリーを繋いだら、3秒以内に平地におく。
・手放しホバーができるようにトリムを調整。
・トリムの範囲外ならサーボから伸びているロッドのピロを外して長さを調整。
できればトリムセンターで済むようにロッド長を調整。
・よく壊れるのは、墜落時に即スロットルオフにしてない場合が多い。
墜落しそうなら即速攻でスロットルオフ!
あとは、
>>110 辺りに。
外で飛ばしてると、トンボが邪魔しに来る。
こないだ外で調子こいて 水溜まりに半分浸かってしまった
RC AIR WORLD MOOKに載ってたmSR用モジュール購入した人いる? レポよろ
久しぶりに飛ばそうとしたら 付属のバッテリーはへたって しまったのか? うまく充電できないみたい ハイペリオンのはまだ大丈夫
かなり早くバッテリーダメになったよ。 もう4個ダメになって、最近4個買い直した。
純正は早くダメになる。 オートカットまで飛ばしたら過放電。 純正はこの過放電に敏感。
純正は早いね でも、ハイペリのも思ったより早かった。 なんにせよ、mSRはモーターダメにならないから ほんといい。 上部にスタビ移動させてスタビカットしたせいか風にも少しは対抗できるようになったし ほんと、小さいのに最高に楽しい機体
115 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/10/30(土) 00:05:01 ID:CNNi6i4w
玉入れたフライバー作って飛ばそうと思ったらメインモーターが死んだ 30フライトもしてないけど連続で飛ばすと寿命が著しく縮むな 新たに買ったハイペリオン1個死んでたしついてない
メインモーターは結構熱くなるほうだから 連続飛行はなるべく避けたほうが良いね 自分のはだいたい150回飛ばしたら死んだ
よくよく見るとサイズからは考えられない程のメインシャフトに玉?が スワッシュに組み込まれてんだよね、、、 手から飛び立って 手に戻ってくる ほんとペットみたいな楽で楽しい機体だね。
118 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/10/30(土) 05:19:16 ID:dT2GXMCs
今、あれだな… ポン付けのブラシレスキット出たな あと、スタビレス用の羽と、逆さ用の羽も売ってるぞ… しかし、すごい雨だョ
おいらも雨の音で目がさめた
120SRのパーツは国内では売ってないの?
121 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/10/31(日) 19:00:45 ID:JMZXHpWd
120はちょっと中途半端な企画だったような・・・5年前なら売れたかも?
レス番号120 って釣りだったのw
ちょっと前から狙っていたんだろうなw
125 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/10/31(日) 21:24:45 ID:8A/ZYhyD
メインモーターが逝ってたらテールも変えたほうが良いね メインモーター分解したらブラシが磨耗しきっててなくなってた
126 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/10/31(日) 23:02:44 ID:s6T/12GH
あれで超安定6chだったらmsr並みにヒットしたろうねぇ。
127 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/11/01(月) 03:03:15 ID:P0ZcgvrP
びびった…近くに雷が落ちた… やべぇ 目が覚めちゃったw
128 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/11/01(月) 23:09:55 ID:i28lfPHX
先週いろんなショップで入荷情報があり 秋葉で買って土日で遊んでみた! ヘリはほぼ初心者だけど安定ばつぐんで かなり楽しめる感じ! 室内のサイズでここまで操作性が良いとは かなりショッキングです! ただリポが少しねじれた(性能的に問題ない感じ) 感じなのがさすが外国クオリティーだなーと リポだけに少し心配。。。
ボディーにも当たり外れがあるな 別途青ボディー買ったんだが、はめるのがきつかった よく見ると張り合わせしろが多くとってあり結果ボディ幅が狭くなってた 張り合わせしろを多くとってるボディーだと基盤が引っかかってステーがゆがんでしまい白筋が出てしまいには折れた あれなんで1体物にしなかったんだろうな 塗装の関係で張り合わせにしたのだろうか? 品質が安定しないのはメイドインチャイナたる所以かw
130 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/11/02(火) 21:04:44 ID:UQm5UeCa
mSRの会社はアメリカで 製造はチャイナに依頼してる訳か 最近まで品不足で、急いで作っていたから 品質落ちてんのかもw 時に、これは気にならないのかな Silverlit Z-Bruce 4CH シルバーライトってハニビの会社だよねぇ〜
>>130 充電がめんどい。
初めて買うトイヘリとしては良いのだろうけど。
否 ホビヘリ
ホビーだと意味は趣味や道楽だよな。トイだとおもちゃなわけだ。 どっちかっちゅうとトイヘリなんじゃないの?
>>129 あのサイズと素材で張り合わせじゃないボディがどこにある?
ヤクルトの容器とか いっぱいあるじゃん
136 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/11/02(火) 22:28:58 ID:+l+SMPCX
>>134 ポリカのバキューム成形でなら可能だと思うぞ
RCカーもそうだしね
ただ、内側に塗装するとなるとどうだろうね
以前、粘土で型成形してT-REX550Eをイメージしたオリジナルのボディをバキューム成形で作った事があるんだが 先っぽが薄くなりすぎてイマイチ、たま〜に厚さ均一で綺麗に出来た ヤフオクで出そうかと考えたが、需要が無さそうなのと作るのめんどくさくなって止めたなぁ
ラジコンヘリの楽しさを知った初心者。 それが俺。 ちっこいヘリが空に飛んでくの見ると、毎回感動する。 ライト兄弟が飛んだ時代にゃ、考えられなかっただろう。 まさに文明の利器!
>>137 歩留まり考えたら張り合わせボディーのほうがよさそうだね。
一体成形だとカットする必要があるだろ?そんなコストのかかるような事をしないのは当然。 まさかあの形状のままバキュームとかで作れると思ったわけ??ばかでないの?
一応作れるよ 手作りは熱し方の見極めと一瞬の勝負で大変だけどね
ボディの入ってたパッケージを切って 自分で貼り合わせて塗装すれば 中身より丈夫で大きいキャノピーが出来るw
良い天気だ。 この時期がいいなぁ〜 からっとしていて暑くもなく、蚊も居ないし mSR 飛ばしてきたよ…
何の話題もなく… 120srがせめて可変だっらな
145 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/11/06(土) 19:24:34 ID:mMDSj5hz
性能が良すぎてネタがない感じですね・・・ 安定してるし壊れない! 過去レス読めば内容充実で解決な感じだし。。 アルミパーツ、ブラシレス化などもあるけど ここまでノーマルで良品だと改造する意味も。。。 日本メーカーに頑張ってほしい今日この頃〜
室内固定ピッチのヘリとしては最高。強いて言うなら安定しすぎてて変な癖がついてしまうとこだな。 このサイズで可変ピッチが出るのも時間の問題??
147 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/11/06(土) 20:41:52 ID:mM2f7Tgm
ヒロボーが出してくれたら少々高くても買うんだけどな
なんで高値で買うん?
そりゃ国内だと高くつくだろうに 安かろう悪かろうはもういいよ この機体は基本設計がいいのか少々の製造誤差を許容できてる でも、スワッシュやフライバーにもう一工夫ほしかった
150 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/11/07(日) 00:10:14 ID:u6HvEub1
ループ出来た人居る? 拙者は全開鬼ダイブを試みたが敢なく上り坂で力尽き不可能でした。
俺もループやってみたい!
そもそもループってできるん?
ググれば、たまーにループ成功したと自慢してる奴がいるけど 本当かどうかアテにならないしな ちなみにSolo Maxxで試したけど無理でした、根本的なパワー不足かもしんない
154 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/11/07(日) 10:15:58 ID:oBTs6B70
Maxx じゃ、そりゃ無理だろ。 ベル舵だもん。 mSR でどうかは俺も興味ある。
155 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/11/07(日) 13:46:56 ID:u6HvEub1
体育館みたいな無風で天井が高い場所で試みてみたい。 破損覚悟で。。。
昨日今日は珍しく無風だったな。 彼女と一緒にmSRやれば良かった。 彼女もまあまあ飛ばせるよ。
その内、JKフライヤー出てくるかなw バリバリ3Dこなしてたりして〜 ワロスww
mSRにスケールボディ付けるとメチャクチャ扱いにくくなるけどね
162 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/11/12(金) 23:01:27 ID:lX+0vxjg
>>163 うん、機種による飛びの違いの参考にならん。
166 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/11/17(水) 07:47:25 ID:s99AQ09W
もうあれだな… 可変が無理なら、オンボードカメラ付けるしかないね プロポには、モニター付けてさ〜 ホビーの四輪バギーで、もうすでに出てるしね… もし出たら、遠くまで飛ばしたいな。
旅先で遊ぼうと機体とバッテリーと充電器を持ってきた けど 送信機忘れたorz
自分も同じような事をした覚えが、、、 ローターの形状から折りたためない為にSRB-SGのブレードを外してケースに入れて 飛行場に着いてから、、、orzローターないよ、、になったw
169 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/11/22(月) 08:22:03 ID:M47SkEfa
インバーテッドローター使った事ある人、インプレ求む! ローターの強度とかはノーマル並にあるのかい?
170 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/11/22(月) 12:49:51 ID:b5Xm2KQI
JR純正アルミキャリングケース便利だよ いまだに外出したことないけどなw
息子と一緒に遊ぼうと機体とその他諸々を持ってきた けど 息子を忘れたorz
(・ω・)つω
(・ω・)つωω
(^ωωω^)
( ^ω^)おっ
なにかmSRでも遊べる事ないかなぁ
上スタビのmSRに4#3のブレード取り付けてみたら安定性が増した。 けっこう面白いかもこれw
折れたスタビにネジ穴あけて繋いだら普通に飛べるぐらいには直ったw しかも、ぶつけてもブレードと同じくネジで繋いでるところで回るから丈夫 衝撃耐性があがって練習にはもってこいかも。
>>178 回るって、パドルにプラスやマイナスの迎え角が付くって事?
それなら、その角度が狂うと飛びが悪くなるから注意。
回転中の抜けにも注意ね。 高速で飛んでくから、マズい所に当るとマズいよ。
眼とか障子とかカミさんとか。
んな事一々言われねーでもわかるってのウッザッ
181 :
178 :2010/11/27(土) 20:57:11 ID:ZlmuZpxq
>>179 根元側ルーズ穴にして錘側はナットの代わりにゼリー状瞬着で固めたから多分大丈夫。
抜ける時はぶっ壊れる時でしょ。パーツが届くまでの繋ぎとしては十分な強度かと。
角度の狂いも回転あげればローター同様自然とまっすぐ広がるんで離陸しちゃえば問題ないみたい。
フレームやら何やら大破した1号機の制御部品やモーター使って ライトプレーンに移植出来ないかなぁ テールモーターをマグネットアクチュエータにしたりとかして
つか何をどうしたら大破させたりスタビ折ったりできるんだよ こんだけ安定しまくってるのまともに飛ばせないならヘリなんてやめちまえよアホが
腕前に応じた難しい飛行をする限り、いつまでも墜とし続ける。 ホバれる様になった初心者はもう墜とさんと思うかも知れんが、すぐにホバだけじゃ不満になる。
落としたりはしなくても部屋が狭いのでスピード出してぐるぐる周回させてると勢いあまって壁にあたることがある。何回かぶつけているとスタビも疲労で折れるようだ。 買ってからいままで壊れたのは、スタビのみだ。 突然ローターがぶるぶるしたのでびびった。
187 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/11/29(月) 09:53:10 ID:Xus1aGBa
4畳半で飛ばすとちょこっと調子に乗ると壁にぶつかることはある
e-flite総合スレみたいなのないのん? そして120srやbledeSRを買える日本のサイトってまだ無い? jrpropoにがんばってもらうしかないのかなぁ
189 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/11/30(火) 07:37:08 ID:tLog/hCp
JRがSR扱い出したら安心して買うんだけどな あるいはあのサイズのやつJRが出すかだ あの価格では無理だろうな・・・
スレチだがSolo Maxx I だけど閉店セールで6700円 電池も690円
それ安いか?
閉店セールって通販ショップスレで話題になっていたあのショップか
193 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/12/01(水) 22:58:49 ID:atpMbuAr
初心者ですが、宜しくお願いします。 アルミのグリップつけたら安定しなくなりました‥ 味噌すりですかね。 改良しないとダメですかね?
ちゃんとバランス取れてないんじゃない? こんだけ軽いとノーマル以外の付けると、簡単にバランス崩しそう。
>>193 改造以前に、正しい機体整備を身につけよう。
元の純正グリップに戻して、調子も元通りになるならOK。
2枚のブレード、同程度の固さでブラブラ動く様にとかね。
196 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/12/03(金) 21:40:47 ID:1ZZRMBvS
194・195さんレスありがとうです。 アルミパーツの穴が少しきつかったのでドリルで削りました。 軽く動くようになったので、ノーマルと同等に飛ぶようになりました。 小さい機体は少しでも動きが悪くなる部分があるとまっすぐ飛ばないですね。
Extreamのスワッシュプレートと回り止めとメインローターハブをつけてみたけど なんとなく、なんとなくだけどとろくなった感じがしたので、回り止めとローターハブをストックに 戻したら若干軽く?機敏に?なった気がした。 最初ストックのスワッシュはエレベーター強ダウン打ったらひっくり返るんじゃなかろーかぐらい前傾したけど、 Extreaのスワッシュはおジョー様な感じ、、、良く言えば落ち着いた感じでホパルし、でもじゃじゃ馬大好きだから びみょー、、、 みなさんは試された方います? どんなでした?
ノーマルが一番
199 :
名無しさん@電波いっぱい :2010/12/11(土) 07:01:41 ID:/Sq2ClDB
湘南はラジコン日和り… 自分は、フレームだけアルミに交換 DMSSって何だ?mSRに使えるのか?
>>200 無理矢理すぎてコメントし辛いな
墜落をリカバリーしているようにしか見えない
>>200 なんかしてるけど、チラチラしてるだけでよくわからないw
高度取れば一応出来るってことかな!?
>>200 なんかよく見えんw
スタビ付きのまま
メガネリンク短くしてメインシャフトも短くしたら
何か効果あると思う?
ループしようとしてる人はもちろんスワッシュのリンクを入れ替えてるよね?
mSRからステップアップだ〜ってT-REX250買ってから2ヶ月くらい放置してた さっき久しぶりにmSR飛ばしてみたらやっぱり面白いね ホバるとフラフラユラユラしてたんだけど、メインローターのボルト締めたら快適になったよ
ラジンコ
Nゲージ欲しいお・・・
折れはTゲージに興味ワクワク...
Tゲージをググってみた ちっさw
Nineゲージ 軌間9mm 1/150 Threeゲージ 軌間3mm 1/450 ...たしかミニスロットと同じ、磁力で線路に密着させているから 垂直ループ出来るかもw
しかしディテールを重視すればNゲージまでが精一杯だよなぁ やっぱりカトーだよ
ふらっふらワロタ 関係ないがSki-dooのスノモいいなぁ
北海道? しかし、良く映ってるじゃん 主の姿もw
>>214 楽しそうですね!(^^
自分もカメラ買って空撮したくなりました。
おいもの収穫動画もなかなかいいですね〜
って言うか、凄いハイテクなんですね!バイザーに後部のモニターついてたりして面白い(^^
リポの管理、知識では分かっているつもりでしたが… しばらくぶりに動かそうとしたら純正リポ2本とも死亡… 新規購入の社外160mAh30Cのリポで飛ばしました。 社外リポとテールローターをSolo Maxxのに変えてある以外は全てノーマルです。 予想外に浮いたので自分でもびっくりしました。 フライト後充電したらかなり早く完了したので リポを温めてから飛ばせばもう少し長く飛ぶかも知れません。 モニター、カメラとも自分で取り付けました。 かなり快適です。
>>218 ハンダ吸い取って部品を外すの、未経験者が一発成功を期待すべきじゃ無い。
経験と自身があるなら良いけど。
>>219 ラジコンの経験と自信は語る資格ないけど、ハンダや基盤が相手なら余裕っす!
モード2も出してくれたらこんなめんどくさいことしなくて済むのになあ
>>220 それならば、あのページの内容で良いと思う。 失礼。
基本的に、スイッチ切り替えとスティックの左右交換だけの作業。
>>221 海外ショップなら、モード2 も普通に売ってる。 mSR も DX6i も。
>>222 UK 版 mode2 の mSR と DX6i 購入したけど、回路図も送信機系統図も添付されてなかった。
開局申請書類作るのは無理だと思ったので 11X と TD2.4LP 買ったのだが、
SPEkTRUM社に回路図と送信機系統図を請求したら送ってくれるのかね?
>>224 mSRって良くできてはいるけどやはりトイヘリの範疇であって
追加で9000円近くも出すようなもんじゃないと思うけど。
mSR、120 SR のBNFが選べるし、 $8のDSM2互換6ch受信機にもバインドできるから、 送信機増やしたくない人にはいいんじゃない? それと、TD2.4LPはオオスホビーで5,990円だよ。
BNFって何処で買うの?
いいなぁ・・・ Futaba用のモジュールも出して欲ちい
229 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/01/06(木) 16:53:05 ID:4YiMrsqs
あけおめ… って遅いかww
遅くないぜ・・・ことよろw 今年こそ、mSRのループ動画を見れますように・・・ (俺にはできないので、他力本願w) 今年は俺もカメラ積んでみようかなっと・・・
僕もカメラ付けたい、付けるとしたら何がいいのか、教えてください
おすすめのリポのレポ、ぷり!
233 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/01/12(水) 21:45:50 ID:FN2Fp9Fl
リポ全般に言えることなんだけど オートカットまで飛んだら「過放電」 寿命が縮まりやすい。 オートカット1〜2分前でやめて、 充電する際は1時間以上経ってから 充電するとけっこう長持ちする。 満充電で1日以上置くのもNG 満充電状態から温度が上がると 活性化して内部に負担がかかる。 とはいえ、mSRのバッテリーは 社外品が安いから、あまり気にしないで 新しいのをどんどん使っているけど。
バッテリーもバッテリーだけど、 mSR は最後まで飛ばすとスロットルOFF してもローター止らないよね? 多分、制御回路がまず電圧降下で機能停止するんだろけど、 そうなる前にオートカットして欲しいよね。 どうせ送信機の指示を聞かないなら、モーターOFFの方がマシって意味で。
オートカット以前にLEDが点滅だったね。 それでも過放電だけど。
ケツホバしてると、LED点滅に気付きにくい。 おまけに、点滅開始から送信機無視までの時間が短い。
さっきまで飛ばしてたんだけど 急にメインモーターが咳き込むように1〜3秒に一度くらいで電力カットされた感じになっちゃいました。 飛行時間は正確にわからないけどトータル2〜3時間くらいだと思います。 モーターの寿命なのかな?バッテリーは複数試したので問題は無いようです。 おたすけ〜 これ書きつつもう一度チェックしてみたんだけどだんだん酷くなって着てますわ・・・
うぅ自己解決しました メインマストが曲がってました・・・ それが抵抗になってたみたいです。 ついでと言ってはなんですが モーターとかの交換サイクルってどんなもんなんですか?
小さいモーターは当たり外れが大きいので あきらかにパワーがなくなったり 電力カットされたり、不具合が出たら交換かな。 mSRはそもそもモーターを酷使していないから 長持ちするほうだよね。
なるほど、とりあえずは予備をストックして様子を見てみます。 mSRは軽い分負担が少ないんですね。 RCの飛び物はこれが初めてなんで悪戦苦闘してます。 やっと操作っぽいものができるようになったんですが、パーツ待ちになっちゃいました。 当然ヘリも初めてなんですが、mSRが飛ばせたら大きいヘリへのステップアップも可能ですか?
>>241 可能だよ。
あとRCシミュレーターを使うと実機をあまり壊さないで済むよ。
大きいヘリは、転倒(墜落)=ローター(マスト)交換=数千円〜数万円の出費だからね。
無料のFMSもあるし、リアルフライト(今はG5かな?)なんか超リアル。
>>242 おー、やっぱり小さくても操作は本格的なんですね。
シュミレーターも面白そうなんで調べてみます。
どうもありがと〜
>>243 あと、機体のサーボロッド長を調整し、プロポの「エルロン&エレベータ」トリム調整±零を目指して下さい。
スロットルは基本トリム±零で。
ラダーはモータとテールロータの癖に依存するからトリム±零は無理。
取り敢えず、「エレ&エル」トリムをビンビンに調整し、手放しホバ数秒を目指します。(ラダートリムもビンビン調整)
次に機体カバーを外し、「エレ&エル」トリム零にした時のサーボの動きを見て、サーボロッド長を調整。
トリム零方向と同じ向きにスティックを動かせば、サーボの動きが分かり易いよ。
クルクル捩るボールリンケージは、表裏が有るので半回転調整不可御注意。(×1回転半 → ○1回転、2回転...)
これで、プロポ全てのトリム調整±零〜再起動、再飛行...を繰り返します。
エルロンとエレベータはお互い、ビミョーに影響し合うからコツコツ根気良く。(完全トリム±零は困難です。)
対面ホバも練習しつつ、「エル&エレトリム±ほぼ零調整」が完成する頃には、基本訓練も終了です。
デワ、グワンバッテ!
度々すいません シャフトの曲がりかと思ったらギアの歪みだったみたいです。 ギアを外してモーターは無負荷で回してみたんですが、やはり咳き込みました。 あとモーターの発熱も尋常じゃないし、音もなんだか大きいです。 どうやらモーターが悪いっぽいです。 やっぱりパーツ待ちです。早く飛ばしたい〜 だいたいカーボン製のメインマストが曲がるわけ無いですよねぇ・・・
>>244 なるほど、ありがとうございます。
ウチの機体は殆ど無調整でけっこうホバリングできてたので
なかなかの当たりだったみたいですね。
若干右に流れる癖があったので飛べるようになったら調整してみます。
248 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/01/16(日) 14:13:26 ID:FcA/hRLt
うちの機体、大きく反時計回りをしつつ後進してきます。 トリム調整しても改善なし。 ロッドの長さを調節するしかないんでしょか? プロポ操作でがんばってホバリングはできるけど、 ピタホバができませぬ。 それともみなさんのもこんなもん?
>>248 ブレードホルダーのネジが緩んでいないか。
ブレードをとめるネジが左右均等に締まっているか。
フライバーが反っていないか。
そのへんチェックしてみてごらん。
以前同軸反転機で同じ症状で、ちょびっと曲がったフライバー変えたら直った。
ミソすりが酷くてパーツ交換する場合はその前に サーボのシャフトを止めている黒い小さなブッシュがずれて サーボのガタが大きくなっていないかの確認もオススメ
ども、モーター焼け太郎です モーター交換で咳き込みはスッカリ直りました。 アドバイス通りサーボロッドを調整してみました。 ホバリングも良い感じです。 モーター買うついでに金属製スワッシュプレートも入れてみました。 ボールのガタつきが無くて細かい入力にも正確に反応してくれるように なりました。それでいてエルロンがマイルドになった感じです。 悪評が多い金属パーツですがこれはアリなんじゃないでしょうか。 耐久性はで不明ですが・・・
>>247 こりゃまた信じられない程酷い馬鹿親ぶりだ..
ブレードが目に当たったりしたら
ブレードが誰かの目に入りでもしたら一家4人が一生後悔するだろうに。
254 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/01/17(月) 23:47:35 ID:HcAtk0P2
>>251 金属製スワッシュプレートどこに売ってた?
今日これを衝動買いしてきたけど難しくて飛ばせない・・・ 浮き上がったとたんに左手前にすっとんで行く 同軸反転から始めた方が良かったかな
>>255 トリム零のプロポ起動後5秒待つ・・その後機体の電池ON後2秒以内に機体を水平置き..「ジッ」と音がして青LED連続点灯する迄待つ。
電池がちゃんと奥まで刺さっているか?(前後バランス)
窓開けッパとか、エアコン等他...室内の気流が乱れてないか?
折れはmsRフルセット3機購入して部品ストックしたヘタレだけど、3機とも箱出し未調整で、ほぼ手放しホバリング可能だったよ。
>>255 地面すれすれを飛ばしてないか?
思いきって5,60cmぐらいまで上げた方が安定するぞ
>>256 ,257
ありがとうございます。
浮いた瞬間に流れるのに反応して舵を切りすぎ、とっちらかってたみたいです。
だんだん慣れてきてホバリングできるようになってきました。
>>258 おそらくバッテリー接続時にジャイロが安定していなかったんだね。
>>256 の通り、バッテリーを繋げたら青LED点灯まで待つ。
俺もコレ知らなくて、最初はすっ飛んでた。
261 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/01/18(火) 05:53:27 ID:/C1q/Q1J
数か月経ってやっと飛行している動画が出たか。 ヒロボーの特許はどうするんだろうか。 JRみたいにTAKEHOUSEが代わりに取得するんか?
264 :
sage :2011/01/18(火) 11:13:54 ID:wB58t7Mq
T-Rex100ってフライパーはメインローターの上?下? 飛んでるビデオは下だなぁ??!!
アルミ製スワッシュプレートが調子良いので更にガタ取りしてみました。 ボールとプレート間にはガタは無いんだけどボールとメインシャフトは ノーマルよりも若干ルーズになり上下に動きます。 そこで、スワッシュと回転止めの間にカラーを噛ましてみたところ 操作のダイレクト感が増しました。 狭い部屋でも小さい入力に正確に反応するので安心感があります。 これは良い!ってことで今度はスワッシュから伸びる棒(?)に下から バネでテンションかけてガタつきを完全に排除してみました。 残念ながらやり過ぎでした・・・ ホバリングに落ち着きがなくなり 常に舵を当ててなくてはダメ、初心者にこれはツライです。 何事もほどほどが良いってことですね。
スワッシュガイドにゴムで若干テンションかけると、スワッシュが上下せずにいいんじゃない!? 前にやってたけど、いつの間にか輪ゴム千切れて無くなってたorz 小さいし部品数も少ないから、あまり手を加えたり改造はできないね。 マッタリ室内でも危険を感じず飛ばせて楽しい、、、 mSRを可変ピッチのとかやってから買ったけど 4ch固定でも、こんな楽にマッタリ飛ばせるのはほんとにいいなと思った。
268 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/01/19(水) 10:57:15 ID:URKYGcFf
>>261 後出しのくせに、プロポ以外はmSRより出来が割りそうだな
アラインがこんなモン出すとはな…まんま、SOLOMAXXじゃん〜
アラインなら120クラスの可変ピッチ作らないでどうする。
動画のアランさんも心にしか(´・ω・)ショボーン な感じ
mSRが一番だの〜
msrにアルミフレーム・・・これが、一番のお気に入り。 ノーマルマスト、若干歪んでないか? ハズレなダケかな・・
アルミフレームにするとどんな感じ? ・・・見た目以外で
271 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/01/21(金) 14:01:33 ID:IcG4PM0s
>>270 メインシャフトが真っすぐになってる…それが一番のお気に入り
ノーマルよりは重くなるので、もっさり感は否めない。
左右旋回、ピルエット、手放しホバは問題ないですね。(要セッティング)
どらかと言うと、公園で飛ばすことが多いから
自分にとっては少し重い方がベストな感じになってる
>>271 メインシャフトの傾きが無いってことですね
そんな違いが有ったとは知りませんでした!
273 :
271 :2011/01/21(金) 20:48:21 ID:IcG4PM0s
アルミフレームに興味があるけど重さが気になる方は 一円玉一枚、機体に張りつけてみてください(バッテリーホルダの下がよいかと) 自分は、海外通販(ベトナム?)で入手しましたが 国内でも買えるようです。(過去ログで、バッタもんっていう噂もあるが、定かではない)
アルミフレーム5000円以上ですね・・・ カッコイイけど壊しそうで怖い
俺は蓄光フレーム買ったけど、まだ交換する踏ん切りがつかない・・・
先日mSRを購入したホビーヘリ初心者です.アドバイスを頂けたら幸いです. 上昇後エレベータを操作しなくてもヘリが後進状態になってしまいます. エレベータを最大にしても若干の前進程度しか動作しません(デュアルレート初心者モード時) エレベータのトリム調整の上ボタンを最大に設定しても改善を出来ませんでした.(起動時はトリムはセンターとし浮遊後トリム操作) キャノピー前部に重りでも載せて重心を変えて解決するしかないでしょうか? それともサーボの初期位置を無理やり変えてしまってもいいのでしょうか?
>>276 最初に確認するポイントは、バッテリの搭載位置。標準の130mAhリポなら、
フレームとバッテリの黒プラスチックがぶつかるまでキチンと押し込むこと。
コネクタはバッテリ搭載後に接続し、接続したらすぐに水平な場所に置く事。
それでもダメなら、エレベータロッドの長さで調整します。ボールエンドは
裏表があるので必ず1回転づつ回すこと。(半回転があるとNG)
基本的にはこれで直るはずですが、最初の段階で調整が狂っていたという
話はこの機体ではあまり聞かないので、国内版を買ったならJRに問い合わせ
たほうが良いかもしれません。
俺、人にあげたの含めて合計3機(国内版)買ったけど、 1機は標準リポ押し込んでも後進状態になった。 なので、サーボのロッドエンドを2回転だったか3回転回した。 その後は問題無し。 小さい機体なので、初期調整が狂っているのもあるにはあるよ。
279 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/01/28(金) 14:21:26 ID:kPJ/V/Nq
バッテリーつなげて時間以内に水平なところに置かなきゃ駄目 まれに足が開いてて平らなところにおいても機体は水平でないと言うのがあるので注意 あと、バッテリーつなげる前にプロポのトリムを0にしてね スロットだけはマイナスでも良い
そんなに気にする必要ナシ 元々オモチャに毛生えた程度の代物 水平とかあんな足で一々気にしてらんない バッテリーの位置がどうたらも適当でヨシ こんなんで一々電話されたらメーカーも悲惨だな
電源入れたときに水平を見てるとかどんなハイテクなんだw
スレチかもだけどE-fliteのBeast買った mSRのプロポでそのままバインド出来るからと思って 飛ばしたけど挙動がピーキー過ぎてとても飛ばせたもんじゃない しかもかなりのオーバーパワー、まさに野獣だけあるわ 購入考えてる人は専用モジュール使った方が良いね mSRのやつだと舵角一番減らさないと飛ばせない このマイクロクラスではポテンシャルかなり高い方だと思う 以上チラ裏失礼、参考までに
283 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/01/28(金) 23:17:17 ID:a4X/EqLN
このスレ読んでて面白そうでmSR買ってみた。 Swiftしかやったこと無くって心配してが購入3日目で慣れた。 んで、確かにトリム合わせてやると手放しでもホバするぐらい安定なんだが、 動かしていると、ヨー軸が一定方向のままその場で円を描くように揺れる挙動 するのは問題ある?俺が下手くそなだけだよね? あと、ラダーを操作した時なんかにテールモーターが急にビーッッッという 振動異音を出すのだが、これ普通じゃない?ブレード変えても直らん。ラダー はしっかり効くのだが。
>>283 それ、mSRじゃない別の機体であったけど、
スタビかブレードの重量バランスが狂っているとなることがある。
スタビもブレードもバランス取りは難しいから
新品に交換すると直ると思うよ。
285 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/01/28(金) 23:58:34 ID:a4X/EqLN
ほぅ、スタビやブレード関連ですか。たしかに結構落としてるんで、 スタビがゆがんでてもおかしくないですわ。やってみます。 ありがとうです。
>>283 昨日到着。
箱だしで俺も円運動してたよ。
ビタホバを期待してたのに甘かった
なるわけがねーだろ 同軸反転でも買ってろアホが
ビタホバだってレス見れば期待くらいするだろ。 まぁ、エキパの貴方には何言っても無駄だろうけど
基本は箱だし微調整(トリム程度)でビタホバなんだけどな。 最近のは精度が悪くなったのかな? 以下の点をチェック ・ブレードを止めるネジをきつく締めない(ブレードぷらんぷらん) ・ピロリンク(リンケージ:76015)が全てスムーズに動いているかチェック ・フライト時はジャイロが安定するまでバッテリー接続後LEDが点灯するまで平地におく
言ってる事が違うだろ 手放しで一点でホバるんだと思い込んでるだけなんだよ んなもんチェックしたってシングルのコイツは手放ししてりゃそのうち楕円描くだろ
>>286 ご購入おめ!
円運動は動かした時になるんで、俺がちゃんと
コントロール出来てないと思ってました。
今日スーパーラジコンでテールユニットとメインギヤとスタビ
買って交換したんだが、変な癖がとれて操作しやすくなった。
テールモーターの異音も消えた。
ピタホバはトリム取って高度一定で安定させると手放しで行けますよ。
swiftより難しいけど動作が機敏だし、エルロンとラダーが混ざるから
実機っぽい挙動して楽しいと思う。
>>290 > シングルのコイツは手放ししてりゃそのうち楕円描くだろ
それはミソスリと言って不調の一種。 シングルで必ず起る訳じゃ無い。
円じゃ無く楕円を描くのは mSR とかの一部の機種。
ミソスリの原因はとても様々で一般には克服が難しい。
しかし mSR の場合は調整項目が少ないので多少は絞れる。 例えば
・部品の破損・摩耗・曲り・外れ メガネリンクとかメインシャフト回りの部品に多い。
・ネジの締め過ぎ ローターブレード固定ネジに多い。
・機体の振動やメインシャフトのガタも要注意だけど、根本原因は大方上記のいずれか。
同じ mSR でも個体によってクセが違うから、2機目を買って比べるのも面白いよ。
293 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/01/29(土) 18:40:10 ID:+TibebeZ
>>289 それ、マジで思ったわ…
海外通販で、発売と同時に一機買って
最近、JRから発売されてるやつ買ったけど
手抜きしてるっぽい気がする。
>>292 ミソスリwwwwwww
おまえバカだろwwwww
マジでレベルが低くてドン引きしてしまったわwww それはミソスリと言って(キリッ ちょーーーウケルwwwwww
やめとけ テメーで傷口広げたいんか とことん恥かかせてやってもいいんだぞ 楕円運動=ミソスリとか笑えるwwwwwwww それはミソスリと言って不調の一種(キリッ wwwwwwwwww やべーーーこいつまじでネタになる要素あり過ぎwww
>289 >292 アドバイスありがとうございます。 スタビを交換し、メインブレードの締め付けを変化させても改善しませんでした。 >291 改善おめでとう。 室内で対面や側面ホバ練習用にと手を出したのですが、メンテの知識がなく余計に悩む事になるとは、、、
クズめ
>>298 トリム調整だが、とりあえず何回も手持ちで発進させながら
必要な量を見計らって合わせるとやりやすい。
それかスティックの操作で機体の流れを止められれば、
操作量を減らす方向に一軸づつトリムを調整してくと分かりやすい。
箱出して飛ばした時は下手クソ&シングル機の癖とあいまって
流れまくりで何回も落としてた。
機体の調整もまだ良く分からんが、俺の場合はメインギアが歪んでて
シャフトがぶれてた。それを直したら気持ちよく飛んでくれた。
302 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/01/30(日) 16:44:16 ID:dKCnpTmX
REX100のスレ誰か立ててくんねーかな… あっちのスレだとスルーだからな
あれ? アク禁解除されてる…
そろそろ、mSR2とか出ないかな〜
306 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/01/31(月) 21:53:50 ID:YwfRobiA
オクで買った電池酷かった。5本で1300円見たいなやつ。 3分飛ばないし、操作性は激減。途中でパワーが急に上がったり下がったり。 おまけにLEDが点滅し始めたと思ったら、ぐるぐる回りながら急落下。 これでは機体を痛めます。最悪電池でした。買ってはダメです。 純正の電池にしたら、急に腕が上がったように上手く飛びます。 電池でこんなに違うとは・・・
307 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/01/31(月) 22:07:48 ID:EZ3ANlS1
>306さん 同感です。 安ものは機体壊しますね。ノーコンになるなる、、笑っちゃうよ! 5個2500円はまだましだったけど、純正1個1300円くらい? にしたらうまく飛びます。
ミステリーってとこのバッテリーがそうだった。 バースト値なんて全然達していないのに、2回ほどアイドルアップ入れたら ノーマル飛行で8分は飛べる機体が、2分もしないうちに電圧低下でフラフラ飛行になってた。 他の機体用のバッテリーではかなりいい感じだったハイペリオン(G3)のバッテリーも mSR用のバッテリーは「もう寿命?」って食らい短かった。 なんだかんだで、自分は純正が一番いいかなって感じます。
309 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/02/01(火) 01:18:12 ID:XJ4RM4kx
結局、一番小さくて一番よく飛ぶ、msrの勝ちって事だな!
310 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/02/01(火) 01:21:56 ID:zWlf6hw1
モーターの寿命感じた人います? このクソバッテリーのせいで、やけに飛行時間が短く モーターの寿命かとも思って来ました。 純正にすると良くとぶんですが、メインモーターの寿命 ってどんな症状なんでしょう。結構飛ばしてるから心配だ。
クソ電池の商品名ぐらい書けよ。 1本300円でも純正より遥かに良いバッテリーはあるぞ。
>>310 今、寒い時期だからな〜
その安物バッテリーは、室内で使っているのかな?
モーターのパワー感は自分で判断するしかないね
半年以上は、軽く保つはず…
新しくモーターを買って古いモーターを
バラしてブラシの状態を確認してみれば?
知ったかが笑えるw 恥かかせるご高説を賜りたいモンだwww あ、すぐ判るコピペは引用はやめてねwwwwwwww
314 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/02/01(火) 10:33:21 ID:XJ4RM4kx
>>313 詳しそうだね?
どの辺が知ったかか、教えてくださいませ。
>>314 ああスマン、
>>297 への遠距離レスだった
申し訳ないのでレスします
モータは100フライト位で駄目になり、交換した新品は1フライト
せずに基板を巻き込んで終了w
新品交換した後は50フライト程度で浮かなくなり再度交換。
飛ばし方が悪いのか運が悪いのかは不明w
ちなみに$1.6で買ったTurnigy 160mAh 1S 30C は純正より
元気で長時間飛ばせるので重宝している。
テメーの頭が悪いからそうなるだけだろ ナニをどうしたら交換して基盤巻き込んで壊れるんだよタコ 飛ばし方や運が悪いだと?クソみてーなてめーに弄られた時点で終わってるわ ほんとクズは何やってもダメだな 死んでしまゑ
キタキタwww モータがショートしていたらFET焼けても不思議じゃないですが それがなにか? これで真性の池沼って証明出来たので終了w
自演乙。 つまんね何だコイツ
>>318 いや、久しぶりに覗いたら面白そうなのが湧いてたんで弄りたく
なっただけですw
>>319 上のがまさに買った物、2割程長く飛ばせて安いからお買い得
あ、昼だランチしよ
モーターを試しに交換した時は、新モーターでの飛びを見よう。 良くなったらモーターのせいで、変化無ならモーターは正常。 バラすのはモーターのせいって判った後にしよう。 飛び具合でモーターかどうか判定できたら良いね。
なにこのアホの会話wwwww
あ〜久しぶりに飛ばしたら純正リポ5本中3本死んでゆ〜 早速、塩水殺処分。ホントに寿命短いのね。
324 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/02/01(火) 18:32:23 ID:XJ4RM4kx
終ってるな …このスレ
今頃気づいたか
HIROBO S.R.B Quark SGを買ってホバリングの練習をした後に mSRを飛ばしたら、もの凄く簡単に操作できるwww なんだこれw 今まで散々苦労してmSRを飛ばしていた半年は何だったんだろwwwww
>>326 逆じゃね?改善案が上で出ているが、mSRはぶん回した時の安定性が悪すぎて
SGのようにぎゅいーんぎゅいーんと飛ばそうとすると、とたんに壁やカーテンに突撃する。
>>327 ナニ言ってんだテメ
ぶん回した時の安定性だ?あ?おまえ正真正銘のアホ??
単にテメーのリカバ技術が無いだけだろwwwwwアホかマジで
なんでオメーみたいのが偉そうに逆じゃね?とかのたまえるの?
こっ恥ずかしくねーの?なぁ?
ぎゅいーんぎゅいーんってお前幾つだよったくよー
>>329 貴方の頭はミソスリしてます
それは不調の一つで改善策はありません
どうせ文句言ってる奴はT-REX100待ちなんだろ。入手したら荒らしにくるんだろ。 T-REX100は見かけ倒しと予想。 ・カッコいい!(゚∀゚) ・プロポいい!(゚∀゚) ・mSRより大きいぞ(゚Д゚)ゴルァ ・プラパーツ耐久性なし('A`) ・パーツぼった('A`) ・モタ即死('A`) ・リポあぼん('A`) ・基盤焼けた('A`) ・塗装禿げ禿げ('A`) ・初期不良多発('A`) イラネ(゚ω゚)
まぁ、人柱さんの狂乱を生暖かく見守りましょうw
334 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/02/02(水) 19:23:49 ID:Zr7NjVt9
なんかあれてんな
>>332 バカか?アラインの方が技術力上だろが
その上に後発でいいとこ取りするに決まってんだろがカス氏ね
>アラインの方が技術力上 プッ
キャリバー120最強!
338 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/02/04(金) 07:22:31 ID:U8O1X3vM
あら〜? ついに来ちゃった訳? 可変ピッチ blade mCP REX 100と同じくらいの大きさかな?
mCP Type:Flybarless Ultra Micro Helicopter Main:Rotor Diameter 245mm Length:235mm Height:93mm Tail Rotor:36.5mm Weight:45.5 g (1.6 oz) 可変だと、この位の大きさが限界か… T-REX 100 Length: 202 mm Height; 82 mm Main Rotor Diameter: 192 mm Tail Rotor Diameter: 36 mm Weight: 27.8g
11X + TD2.4LP が無駄にならなくてヨカッタ
rex 100 買おうと思ってたころだった
やべえ!!!おやじ!mCP100機くれ!!!!
345 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/02/04(金) 12:19:12 ID:OCGiIMF4
可変きたね JR輸入代理しないかな 是非してくれ いやOEM生産でも良いぞ
フライバーレスなのね 日本で発売するとしたら秋ごろか?
さすがにリビングは危ないかな? つうかmSRと違ってmCPは落とすと壊れそうだね
やばい…シュミで練習しなきゃ… 本当に、作ってくれるとは、思っても見なかったからさ……ヽ(´▽`)/
室内ヘリ総合は、例のキチガイが来て大荒れだな。 こっちは平和に逝きたいもんだ。
おぃおぃ勘弁してくれよ・・・ 今日、出張ついでにmSRパーツ大量に買い込んできたばかりだよorz でもDX6iオクに流さないでヨカタ
351 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/02/04(金) 20:48:50 ID:OCGiIMF4
mSRのためだけにDX6i買った人には朗報だね 買おうかどうか悩んで結局買えずじまいだったな JRのケース買って余計に買いにくくなった
CP機では世界最小最軽量か? CB100より軽いから恐怖感無く飛ばせそう。 てか本当に出すとはなぁw ワクテカがとまらんw
DX6iやTXモジュールTD2.4LPDSM2のメリットがよく分からない。 D/RやEXPだけでmSRの操作性が劇的に変わるの?
近所の模型屋が取扱店になってたので mSRのパーツありますか?って聞いたら 「そんなもん全部取り寄せだ、mSRなんて飛ばしてるヤツ居ねーよ ヒロボーとか買っとけ」って感じで軽くバカにされた・・・ 唯一の愛機をバカにされてガックリよ
>>354 大丈夫だ!
yotubeで、mSRは今だにアップ件数が圧倒的に多い
mCPがそろそろ出るし、ヒロボーのそれと変わらんよ。
mSRだと儲かんないからじゃねw
ヒロボーwww とか返せばおk
>>354 そんなアフォSHOP晒していいよ。
どうせこのスレなんか見てないんだし。
俺は4chヘリはmSRが唯一で、2機も持っている。
mSR飛ばしてる奴はあちこちにいるんだ!とそのじじいに言っとけw
俺は10年後もリポを入手して飛ばしている自信が99%ある。
最近じゃ、9年前のコンバットデジQとか引っ張り出して
彼女と遊んでるぐらいだ。
>>343 うわっ!動画見てビックリした。
ほんとシミュで練習しなきゃ!
>>360 石井模型で\32000
その他のネットショップではまだ売ってないみたい
3軸の精度やいかに?スタビレスだからリビングでもロールくらい出来そう。
>>353 操作性が劇的に変わることは無い。むしろ付属プロポの方が持ちやすい分だけ操作が楽。
DX6iは日本人の手には大き杉。モジュールは知らんけど。
強いて言えば変なミキシングが消せて精神衛生上いいくらいしかメリット感じない。
ん? ホビー用送信機なんかどれも同じような大きさだぞ。11X は DX6i より大きいし。 だいたい mSR の為「だけ」に TD2.4LP や DX6i 買う奴なんていないだろ? っていうか、DX6i は日本じゃ使えん。
mSRの為「だけ」にDX6i買った俺が通りすがりますよ。 慣れちゃいましたが変に角張っていてDSX7より持ちにくいです。 細かな設定ができる分「少しは」飛ばしやすくなります。 出力抑えて使ってますが違法なのか分かりません。 モジュールがもう少し早く発売されてたらなあ。。。
残念ながら違法です。 日本の電波法では、技適マークが無いものは出力電波が規制内かどうか にかかわらず違法扱いになります。
ISMバンドとは、2.4GHz近辺の電波周波数帯で、日本では、10mW以下の出力であれば免許不要で 利用できるよう開放されている領域。産業・科学・医学用の機器に用いられている周波数帯ということで これらの頭文字をとって「ISMバンド」(Industry Science Medical band)とも呼ばれる。 日本国内の 2.4GHz に関する規制は RC に限定してのものでは無いようで基本的に全てのケースにおいて 「 10mW以下の出力であれば免許不要 」 で自由に使うことが可能。 「 技適マーク 」はトランシーバーなどの無線機対象であり、ラジコン用プロポは日本ラジコン電波安全協会が 発行する「 標準規格適合証明シール 」のこと。ハッキリ言って協会のボッタクリ。 ◆付属プロポ → EU向けの低出力MODE1をそのままJRが販売 = <10mW → 適合シール無し → 合法 ◆DX6iMODE1→ 切り替えにより<10mW可能 → 適合シール無し → 合法
>>367 iPadが出たころの違法騒動知らないの?
機能的に規格内でも検査を認証を受けてなければ違法です。
車の車検と一緒、新車でも車検に通ってないのは使えません。
>>367 いいえ。違います。
郵便マークのような技適マークはどの機器でも共通です。
合法プロポには全て技適マークがついています。
無線LANなども同様に、合法のものは技適合マークがついています。
ついていないものは、並行輸入もので、たとえ出力が規制内でも違反になります。
そう言えば、技適マークがシールの場合、はがれちゃった場合も違法だそうな。 この技適マークある無しだけが問題なんだと。 法律が改正されてスクリーンへの表示が出来れば良くなったんだから、 コンピュータプロポは画面表示出来るようにして欲しいよな。
因みに、正規品から技適シールを剥がすとどうなるか? なんと、剥がしたとたん、その機器は違法無線機になります。 これはRCKが独自に決めたことではありません。 電波法で、そう決まっているのです。 検挙されたら、なんと100万円以下の罰金刑です。
日本総代理店が存在し、扱っている海外プロポセットにシールが貼っているか? JRをはじめ日本総代理店のほとんどが違法販売してることになるが、どう解釈するんだ?
んなこたあない。 正規品は、海外ものでもちゃんと技適シール貼ってある。 たとえば、E-skyでもね。 ただ、並行輸入をそのまま売ってる代理店もあるのは確かだけども。 それは、ユーザーが国内で使うとは限らない、という逃げ道がある。
>>372 北海道にある某代理店で扱っているWK-2801とかはきちんと技適シール貼ってあるよ。
きちんと検査受けたらしい、その分ちと高いが。
あと、電波法では販売と所持は適法。
電波を出す、つまり使用するのが違法。
なんか変な法律だよね。
よく見たら付属プロポにシール貼ってあったわスマソ 372からJRを除外
そうでしょ。 まあ、事実上ほとんど取り締まりしてないから、 まず検挙されないだろうけど、シールがないと違反だということは 知ってて損はない。 スネ夫みたいな奴にチクられるかもしれないぞw
プロポにシール貼ってないと違法ってことで決着だね。勉強になった。 コンプライアンス云々でうるさくなったからねぇ。 ウチの会社でも励ましのつもりで女性社員の肩ポンしたヤツが コンプライアンスホットラインで通告されちまったし。
mCP X予約した。来月が楽しみだ。
お、早いなぁ。予約先はどこ? E-Flite製品だから値段はどこも一緒だろうけど、 海外発送していないところが多くて、なかなか踏ん切りがつかん。
もう探すのめんどいのでAMHでポチッてしまった。 予備バッテリ2つぐらい同時購入したかったが、見つからん。 マニュアル読んで不安な点 ・付属充電器がしょぼい。同時に1個しか充電できん。 ・3軸ジャイロのプログラミング機能無し。
>3軸ジャイロのプログラミング機能無し それって根本的問題じゃね? 450に3軸積んでたことあるけど、ジャイロ設定と機体調整 の繰り返しでようやくまともに飛んでたぞ。 最初から素晴らしいプログラム搭載してるならいいけど。 人柱様のレポ待ちか。
>>380 バッテリはTandem Rescue用のが使えるんじゃないかと思う。
JRが販売するまで待ちかな。TXモジュールは布石と信じたい。
>>381 メインモーターとテールモーターとバッテリー込みの重さと内臓サーボが
mCPなら全て同じなんだから3軸ジャイロは最適な状態に設定済みでしょ
385 :
380 :2011/02/06(日) 04:55:56 ID:Zd4dZsT/
>>381 ,384
mCP X 専用なので、プログラミング不要にした・・・と半ば諦めてる。
もしかしたら、謎のコネクタがついてるかも。
>>382 型番も容量も違うのよ。放電性能も不明。写真では若干スリムに見える。
mCX: EFLB2501S, 250mAh, 1S
mCP X: EFLB2001S25, 200mAh, 1S, 25C
>>383 うむ、しかし120 SR は扱ってくれなかった。FPは眼中に無かったのか。ん? mSR
メインモーターが、ブラシレスじゃないみたいだけど 大丈夫かな… 昔の時の様な悪魔は嫌だね。
>>378 AMHで予約した場合、お金は先に振込むの?
それとも、出荷当日?
しかし、なんで4ポート充電器つけてくんないのかねぇ オプションでは用意してんのに。
そりゃオプションで用意してあるからだろ、欲しけりゃ追加投資しろって事だ。
>>386 ブラシモーターと言えども、部品(カーボンブラシとかボールベアリングとか)や
設計がしっかりしてりゃそれほど短命じゃないかも???
甘いかしら
こっそりシールを剥がして海外プロポに移植、、、 なんてことをしてはいけません(`・ω・´)キリッ
>>389 少々高くなってもEFLC1004を付けろよ、って意味だがな。
付属のEFLC1006はゴミになるだけだ。
そんな事は分かった上でオプションにしてるんだろ。 売る方だって稼ぎたいんだよw
天気も良いし無限ループの練習してくるぜ!
トイザらスで売ってるトイヘリにも送信機にシール貼ってるの?
トイザらスで売ってるラジコンで2.4Gなんてあるのか?
あるザンス!
空中線電力が0.01ワット以下である無線局のうち総務省令で定めるものであつて、 次条の規定により指定された呼出符号又は呼出名称を自動的に送信し、又は受信する 機能その他総務省令で定める機能を有することにより他の無線局にその運用を阻害す るような混信その他の妨害を与えないように運用することができるもので、かつ、適合表示無線設備のみを使用するもの
かつ、適合表示無線設備のみを使用するもの!
二 二十六・九メガヘルツから二十七・二メガヘルツまでの周波数の電波を使用し、 かつ、空中線電力が〇・五ワット以下である無線局のうち総務省令で定めるものであつて、 第三十八条の七第一項(第三十八条の三十一第四項において準用する場合を含む。)、 第三十八条の二十六(第三十八条の三十一第六項において準用する場合を含む。) 又は第三十八条の三十五の規定により表示が付されている無線設備(第三十八条の二十三第一項 (第三十八条の二十九、第三十八条の三十一第四項及び第六項並びに第三十八条の三十八において準用する場合を含む。) の規定により表示が付されていないものとみなされたものを除く。 以下「適合表示無線設備」という。)のみを使用するもの
規定により表示が付されていないものとみなされたものを除く!
見つからなければ、どうということはない。
在日チョソみたいな ID:Sn3hwwVR が摘発されますように
T-REX100 VS mCPX 発売前に勝負あった感じかな。Align開発チーム爆死。 あとはmSR並みに安定でありますように。
mSR は安定過ぎる。 雪国なんで、今日が Belt-CP V2 の初フライトだったが、早速落とした。 mSR で堕落した者にとって Belt-CP は難しすぎるのかも。 で、T-REX450Sport ポチッて Align も応援しようと思う。
450クラスは甘くないと思うよ。初フライトで墜落は普通と思う。 自分の場合は初フライトで自分に当てた。本当の話。。。
>>398 電波法 第四条第三項 ですね。
電波法 第四条第三項で言っている適合表示無線設備と言うのは、
電波法 第三十八条を見ると技術基準適合証明(技適マーク)がある無線設備の事ですから、
空中線電力が〇・〇一ワット以下である無線局でも、
技適マークの無い無線局を開設する場合は免許が必要になり、
無免許で無線局を開設した場合は、
電波法 第百十条の罰則により一年以下の懲役又は百万円以下の罰金と言う事になりますね。
その通りです。 財政難のカンちゃんが、突然この法律を厳格に適用し、 ワルケラユーザーから罰金を徴収するやもしれません!
三段論法みたいな感じで法律の解釈は面倒ですが、 技適マークが無い2.4GHz送信機を使うと、 電波法の免許違反になり、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金ですね。 よく混同されるのは、財団法人日本ラジコン電波安全協会の ラジコン用発振器標準規格適合証明シールと技適マークです。 技適マークのある2.4HGz送信機であれば、 協会のシールが貼っていなくても合法だと思います。 北海道の某ショップのWK-2801Pro送信機は、 協会のホームページの「2.4GHz帯のプロポの登録一覧(PDF)」には載っていませんので、 ラジコン用発振器標準規格適合証明シールは貼っていないと思いますが、 技適マークをショップ自ら取得しているので合法だと思われます。 技適マークは、財団法人テレコムエンジニアリングセンターなどで取得できます。 手数料はセンターのホームページを見れば載っています。
410 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/02/07(月) 10:38:42 ID:qFaK2KGA
>>404 >>405 ジャイロがまともならプロポ側で安定性や機動性の設定はいくらでも可能。
バーレスは舵が敏感だから設定次第でノーマルで簡単にひっくり返ったりする。
逆に安定性を煮詰めておかないと練習もまともにできない。
どんな機体に仕上がってるか楽しみ。
バーレスはベル味かヒラー味か外見で分らん不安があるけど、 可変ピッチならベル味の訳は無いよね?
バー付きのベルヒラは、スワッシュプレートの傾きがフライバーの回転面の傾きに伝わり、 フライバーの回転面の傾きがメインブレードのサイクリックピッチに伝わり、 ジャイロスコピックプリセッションによりメインブレードが90度進んだ所に力が現われる形であり、 バーレス3軸ジャイロは、 スワッシュプレートの傾きが直接メインブレードのサイクリックピッチに伝わり、 ジャイロスコピックプリセッションによりメインブレードが90度進んだ所に力が現われます。 両者の違いはスワッシュプレートの傾きがフライバーの回転面を介してサイクリックピッチに伝わるか、直接伝わるかです。 バー付きのベルヒラでは、スワッシュプレートの傾きがワンテンポ遅れてフライバーの回転面の傾きに伝わる特性があり、 3軸ジャイロはこのフライバーの回転面の動きをスワッシュプレートでシミュレートしています。 つまり、3軸ジャイロのスワッシュプレートの動きは、 バー付きベルヒラのフライバーの回転面の動きと同じになるようにコンピューター制御されているのです。 だからバーレス3軸ジャイロは、原理的にはバー付きのベルヒラと同じ味付けになっています。 ジャイロ感度を下げる事により、よりダイレクトにサイクリックピッチを操作する事が可能です。
実は、バーレスの機体は、3軸ジャイロを付けないで、 ラダージャイロだけでも飛びます。 その方が離陸がし易く、操縦もダイレクトで飛ばし易いと言う人もいます。 でも、それは上級者の感覚であり、初心者には厳しいと思います。 また、スワッシュプレートの動きに緩衝が全く無くなってしまいますので、 強靭なサーボで無いと、直ぐにサーボが壊れてしまいます。
うるさいぞ、オナニキ。
>>413 持ってない機種のことを想像であれこれ書かないで下さいw
>>412-413 凄く詳しいね。
でも、ジャイロが無いほうがサーボに優しいのではないの?
>>409 ところでDSM2とDSMJはどこが違うか知ってますか?
>>416 バーレス3軸ジャイロの機体のスワッシュプレートの動きを観察すると解りますよ。
例えば送信機のエルロンスティックを倒してパッと指をスティックから離したら、
勢いよくエルロンスティックがニュートラルに収まりますが、
スワッシュプレートはニュートラル付近でグニューッと、ゆっくり水平位置に戻ります。
フライバー付き機体では、このフライバーがゆっくり動く動作が緩衝材になっているのです。
3軸ジャイロはそれをコンピューターでシミュレートしているので、
ヘッドの急激な動作が緩和されるのでサーボに優しいのです。
mCPX 待ち遠しいな… wktkしすぎて、知恵熱出たわww
>>418 なるほどね、ラダーみたいに細かく動くものと想像してたわ。
レスThanx!
422 :
411 :2011/02/07(月) 16:12:19 ID:SyC8Z12f
>>412 > バー付きベルヒラのフライバーの回転面の動きと同じになるようにコンピューター制御されているのです。
>
> だからバーレス3軸ジャイロは、
だからじゃ無いだろ。
コンピューター制御なら、そのソフト次第で動作は変るじゃん。
そもそも、ヒラーとベルヒラの区別が付いてないだろ。
ヒラー比=スタビライザーのピッチ変化/スワッシュプレートの動作角度 参考:Tレ450=1.0 ベル比=メインロータのピッチ変化/スワッシュプレートの動作角度 参考:Tレ450=0.5 スタビ修正率=メインロータのピッチ変化/スタビライザーバーの動作角度 参考:Tレ450=0.7 ベルヒラー比=ベル比/(ヒラー比×スタビ修正率) 参考:Tレ450=0.7 (゚_゚)ノシ
ID:3ZAWvJw5はフィクションファンタジー作家
海外の2.4GHz送信機に技適マークを取得して売ってくれるのはありがたいのだけど、 クラブで飛ばす際に、「その送信機は事故を起こした際に保険おりますか?」と聞かれると、 困ってしまいます。 保険会社の判断だろうけど、どうなんでしょうね? 電波法には合法でも財団法人日本ラジコン電波安全協会の ラジコン用発振器標準規格適合証明シールが貼っていない送信機は、 保険がおりないとかあるのかなぁ?
ベルヒラーの細かい事はどうでもいいんですよ。 3軸ジャイロはベルヒラーの動きをコンピュータでシミュレートしていると 言う事がなんとなく理解して頂ければそれで十分です。 ベル比とかを持ち出して、難しい事を書いても解り難くなるだけですから。
なんと言うソフトでシミュレーションすればいいんですか?
>>412 両者の違いはリアルバーか、電子的にベルヒラー比をコントロールするバーチャルバーの違いじゃないのか?
ジャイロスコピックプリセッション???
丸出しwww
ハライテ〜
MicroBeastとか、3Gとか、V-Barとか、RX-2702Vとか、Flymentor 3Dとかに 内臓されている3軸ジャイロのソフトですよ。いわゆるファームウエアですね。
バーレスヘッドで注意しなければいけないのは、 スワッシュプレートからローターホルダーのピッチ操作レバーに繋がるリンケージが、 メインマストの中心軸に合っていないといけない事です。 これが傾いていると、ジャイロスコピックプリセッション90度と合わなくなってしまい、 舵が混じってしまうのです。ジャイロスコピックプリセッションが90度だから、 バーレスの機体のこのリンケージは、メインマストの中心軸に合わせないといけないのですよ。 ジャイロスコピックプリセッションを理解する事は、バーレスの機体調整で重要なんです。
カップラーメン食いてー お前等が初めて食べたカップ麺って何よ? って、 スレ違だな… ゴメン(´ω`)
流し台の桶にダイブしたぁぁぁ。完全水没ぅぅぅorz とりあえずバッテリー抜いて、無水エタノールにサッと浸して 水分流した後に洗濯機の脱水槽でエタ飛ばして様子見中。 他に何かやることありますかぁぁぁ?
祈りましょう
,..-‐‐‐-_、 /:::::::::::::/ ヽ l:::::::::::::::::l ‐-l 酢か塩をかけてみるといい。 l:::::::::(⌒ ‐-( l::::::::::ヽ` ゝ `、:::::::::) ーノ `ー'| ┌‐' _ /\ .。,. l´ ̄`ー-┬‐―-' .`ニi/ :;`. ・ 。 .:... . | 、___|----‐、_ ニ| .: ヽ:; : ヾ: :.. l l .  ̄´ :* :; : `: :; :: l l
残念ですがお亡くなりになってると思います。 水分もそうですが電解質で短絡して最悪は瞬殺です。 仮に今は助かっても付着した非水溶分で少しずつ死んで逝きます。
制御ユニット交換した翌日に水溜まりにポチャした俺を見るようだ
437 :
411 :2011/02/07(月) 21:58:54 ID:SyC8Z12f
>>432 > 他に何かやることありますかぁぁぁ?
使用済の無水エタノールを、ウォッカだと思って飲むとか???
祈ってみましたが死んでました・・・リポから変な臭いがします 酢と塩をかけなかったせいでしょうか・・・ 洗い物の溜桶なので電解質はバリバリあったと思います・・・ 自分も別機種で水没したことあります・・・即死でした 基盤とリポぽちっときました・・・エタノールじゃない酒でヤケ飲みします お騒がせしましたorz
439 :
405 :2011/02/07(月) 23:27:40 ID:2y4jn0Ve
>>406 挙動はシミュレーション通りだったけど、
着地でグレーチングに引っかかり、ひっくり返ってしまった。
mSRとスカイレジェンド4で、慎重さが無くなってたんだな。
このままじゃ mCP X 入手しても、速攻で落としちゃう。
だもんで、mCP X で室内飛行するために
Belt-CP V2 と T-REX450Sport で練習だ〜
>>410 謎コネクタに期待して、Flymentor もポチりました。
Flymentor で設定練習だ〜
どんな電子部品でも水没時の基本は、 ・即刻バッテリーを抜く(電源を切る) ・綿棒等で丁寧に水分を拭き取る ・イソプロピルアルコール(自動車用水抜き剤等)を綿棒につけて再度丁寧に拭き取る ・3日間自然乾燥させる(それまで電源は入れない) ・バッテリーはテスター等で要チェック 俺、これでクルマのキーレス→洗濯層3分水没、カメラの赤外線リモコン→海に水没 から復活させたことあるよ。 Li-poやLi-ionが電源の場合は電流がドンと流れちゃうから難しいかもしれないけど。
IC関係も脱水機の遠心力はヤバいけど リポの脱水機はもっとヤバいよ。 脱水機に入れるなんて、どんなミリタリースペック試験なんですか?www
大体3〜5G掛かるみたいだから>脱水槽 1漕式の強力脱水を謳っているのならもっと逝きそうw
遠心力より墜落時の衝撃の方がダメージ大きいと思うのは俺だけかい?
リポ臭気から
>>438 は回路の短絡で死んだ希ガス
墜落時の衝撃の方が大きいはずなんだけど、 意外とスキッドとかローターとかキャノピーで衝撃吸収されているんだよね。 衝撃も一瞬だし。 リポについてはあのズレそうな貧弱なホルダーが衝撃吸収の役に立っている。 脱水機は連続Gだからね・・・
447 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/02/08(火) 17:29:56 ID:9OdYmTDq
脱水機とか、どうでもいいわ… 下らねぇー
じゃぁ脱水機ネタより面白いmSRネタ出してみろよ。 mCPの新ネタでもいいぞ。
無理してネタ出さんでもいいじゃないか mCP出るまでマッタリ待とうぜ
メインローターから「にゃあ」という音が断続的に聞こえます どういった処置を取ればいいでしょうか?
じゃあ脱水機ネタでいいじゃないか リポを脱水機に入れたとしたらこんな面白いネタはないw 基盤ですら脱水機に入れたなら充分に面白いんだが。 リポの異臭は脱水機のせいか?
MCPがモード1で予約できるとこってある? なければDX6あたりを買うしかない??
454 :
438 :2011/02/08(火) 21:46:55 ID:negVUiPs
さすがにリポは脱水槽に入れてません・・・が、少し膨らんでる気がします 基盤が明日には着弾するので交換でダメならモタも交換してみます・・・ お騒がせしました
>>454 水没故障残念だったね。
水没したリポは使わないほうがいいよ。
膨らんできたら終了。
匂いがするなら即刻終了。発火の危険性がある。
では空撮ネタをば・・・ ヤフオクで買った超小型ビデオカメラを搭載してみた。 「miniDV pocket」 ヤフオクだと「超小型 ビデオカメラ キーレス」で検索すると出てくる 本体(microSDカード込み):14.5g 分解してケース除去:9.67g 内臓リポ(推定200mAh)を 50mAhに交換して:8.11g mSRからキャノピーを外して:-2.16g 差し引き:8.11g-2.16g=5.95gの増加 これで結構飛ぶよ。 バッテリーはmSR電源を流用しようとやってみたけど、飛んでると電圧降下してminiDVが勝手に終了。 なので別電源が必須。 で今持っている一番軽いリポ(50mAh)を搭載した。 miniDVの消費電力は、 OFF時:0mA 待機時:125mA 撮影時:140mA 50mAhのリポの実測容量は25mAhしかなかったので、撮影時間は正味10分程度。 明日多摩川行って空撮してくる。 でも録画できたAVIがなぜか音と映像がズレる・・・orz 前スレ以前に既出ネタだったらスマンコ
>>455 了解しました
というか遠心力とか耐Gとか全く考えてませんでした
次回の水没時はもっと冷静に対応を・・・というか「腕磨け」ですね
>>456 miniDV90使ってるけど音ズレはないなあ
もしかして動画サイトに投稿した時にズレるとか?
水没しないよう桶の水を捨ててから飛行したら良いのでは?
CanoModやFUSUNOみたいなイカしたキャノピー売ってないかな? どのヘリもマンネリ化してくると行き着くとこ見た目なんだよなあ。 スケールは金かかるので除外。
自分で阪神カラーにでも塗ってろ色基地外
こっちは小絵タンの騒動で夜も寝れねんだよ!
オマエラ…mCPXに興味ねーだろ? 公開されている写真だけでも、突っ込み処色々在るだろ? つまらん奴らだな…(´・ω・)
テメーがmCPの情報欲しいだけだろがボゲェ ここはmSRスレなんだよメクソ ケツにモーターでも突っ込んで回しとけチンカス ∧∧ (д`* ) (⊃⌒*⌒⊂) /__ノωヽ__)
スルー検定6級実施中
馴染みの模型店で聞いたんんだがJRはmCPxを販売する気はないらしい。 JR関係者がぼやいてたって。 mSR販売の最終目的は自社ヘリや自社プロポへの拡販だったが失敗。 ヒットはしたが利益率は低く本音は撤退したいくらいだそうだ。 SRや120を販売しなかったのも同様の理由。
あの売り方じゃ自社プロポの拡販には繋がらんだろ 自社ヘリはもっと繋がらん
おや、JRの送信機買ったけど、少数派だったか。 確かに、次のヘリは E-Sky だったけどな。
msrをDSMJにするか送信機をDSM2にしないと拡販には繋がらんだろうという話 最近になってDSM2互換の室内用モジュールを売りだしたが 売れ筋であるはずの9ch送信機がモジュール式でなかったり spectrumという大きな武器を持っているはずなのに全く利用出来ていないように思う もはや国内の販売はどうでも良いのかも知れん
RC自体が世の中から見放されている中 mSRはヒットしたんだろ? パーツも売れるんだし、 mCPも確実に売れていくだろうし、mCPは壊れやすいだろうから、 しっかりとパーツ供給して利益上げればいいんだよ。 mSRなんか俺の彼女もやるんだぜ? 友達の子供もやるぐらいだから底辺は増やせる。 いずれは大きいヘリもしたくなるだろうし そうなれば定評のあるJRプロポはいずれ売れていく。 JRのmSR販売は目先の拡販は失敗だったのかもしれないが 長い目で見れば成功だったと思う。
>>470 同意
mcpとDSM2モジュール付のPCM9をセット売りして欲しいなー
実売4万円くらいなら買うぞ
>>466 いつ、どこのシヨップで聞いたんだよ?住所は?店員の名前は?
適当なこと吹いてんじゃねーよ氏ね
JRが扱わないとなると、海外通販やってない奴らは涙目だなwヽ(´▽`)/
俺の行きつけの店情報だとJRがmCPx販売するらしい
俺の72MHzのPCM9XUに2.4Gのモジュール付ければ msrを飛ばせるようになるの? 出来たとしても72MHz機の2.4GHz変換はおかしな癖が出るらしいけど
野田市にあるRC depotなら国内でも手に入れられるかも? ホリゾンホビーの代理店だからE-fliteの製品も直で仕入れてるみたいだし 国内じゃ流通してないBNFシリーズもあったから見込みありそう
>>476 orz マイッタ
代理店契約か… DX4E?の申請どうすんだろ…
みんな
>>466 に釣られてるだけ。JRは出すよ。
mSRを出したのは今までにないユニークなヘリだったから。
他社製品だろうがヒットして利益が出ればいい。拡販なんか考えてないよ。
SRや120はmSRより大きいだけで特徴がない。どう見ても出すメリットなし。
mCPxは???mSRより一回り大きいけど可変でバーレス。他にない=ユニーク。
これでプラス壊れにくいなら更に良い。売れない訳ない。JRが出さない訳がない。
来月にはアナウンスがあるよ。
以上、妄想放送でした。
双葉と違って、JRはリモコンが本業だからな
JRが取得した直近のtelec技適証明が 200/09/27 の TD2.4LP だから 日程的に来月は無理だな
と、思ったら telec のデータベース検索範囲が 2010/10/31 までだった。 なんか動きあるのかな?
いまだによく理解できないのが、特約店を名乗る店がありながら 他の店が堂々と輸入販売してるケースが多数あること。 Align、E-SKY、Walkera、GAUI、MIKADO、等々。 JR以外の店がmCPを販売してもおかしくない状況。 自分の勤務先がメーカーなんだが、商社と契約する時は絶対に他の商社と バッティングしないように慎重に契約範囲を取り決めるもんなんだが。
答え一発カシオミニ つ相手は海の向こうの方々
人形は顔が猪木です つうか、JRが販売しなかったら海外通販やればいいだけの話 知名度からT-REX100に食われちゃう気もしないではない
特約店契約の中に、一手販売権(独占的販売権)が付与されているとは限らない。
今のうちから、アルミパーツやブラシレスの構想を練っておいて 発売と同時に、売り出せばいいんじゃね?
元々バーレスのメリットは物理的スタビの排除によるエネルギー効率と操作性の向上 大きい機体ほど効果的という話も聞くけどmCPではどうなんだろう じゃじゃ馬か暴れ馬になるような気もする
安定性が電子制御な訳だから、味付けが自由にできるんじゃ無いだろうか? パドル改造とかの楽しみは無くなるけどね。 FMS の 4#3 みたいに一度傾くと永遠に自動復元しないのもメーカーの決断次第で出来たりして。
パーツの値段は、ほとんど変わらんのだな。 制御ユニットが $10、メインモータが $2.55、テールユニットが $0.75、スキッドが $0.5 のアップ。 メインフレームは据え置き。 メインギア、ベアリング、テールロータ、グロメットは共通。 すばらしい。
>>488 >安定性が電子制御な訳だから、味付けが自由にできるんじゃ無いだろうか?
バーレスは飛ばしたことないけど、ちょっと不安。
操縦する側から見ての味付けは自由でも、フライバーがない結果、角運動量が
低下しそう。軽量なだけに外乱には弱くならないのだろうか?
>>490 に補足
3軸ジャイロのおかげで姿勢は操縦者の意図をキープ(ただしレスポンス次第)
でも、スロットルまでは面倒見てくれない訳で。
俺は何度調整しても変な癖の残るバーレスの挙動になじめずスタビに戻した。 周りの人は普通に飛ばしてたから腕のせいかもしれないけど。 その後、経済的にヘリどころじゃなり一式売っちゃったけどmSRだけ残した。 mCPxは気になるけど評価みてからだな。
>>492 自分が書き込んだ
>>490 >>491 は勘違いだらけだと思うけど
>変な癖の残るバーレスの挙動
って何か教えてくだされ。プロポやジャイロの調整じゃ消せないもの?
>>493 参考になるか分からないけど450と500持ってて予算的都合で450をV-Barでバーレス化。
変な挙動は言葉で表現しにくいけど一言で言えば「つんのめる」感じ。
エレベーターダウンで機首を下げて前進しようとすると間を置いて逆にアップの舵が入って
機首が上を向ちゃう。前後左右の移動、旋回、など常に小さくカクカクした状態。
ジャイロ、機体、プロポ、ローター、弄れるとこ全ての組み合わせを試行錯誤したけどダメ。
今にして思えば機体もジャイロもローターヘッドもメーカー-ばらばら。相性が悪かったのかも。
対してヘリ仲間は全てMIKADO純正で統一してたという違いはあったね。
mCPxはそういう意味ではE-FLITEがトータルで調整するだろうから大丈夫とは思うけど。
その挙動なんとなくわかる、、、 バーレス3軸ナシで同じ感じだから、V−Barの相性悪かったのかも? mSRでバーレスにした時は、とてもじゃないけどまともに飛ばせず なんとかケツホバを保つだけ程度だったから、mCPはかなり3軸が効いてるのかも、、、
あの小ささだから逆に3軸しっかりしてないとマズイよね。熱ダレとかも心配。 あと、ダイレクトリンケージだから落とすとかなりの確率でサーボが即死した。 mCPxも軽いとは言え、落とすとサーボやばいだろうね。 交換式がベストだけどコスト的にどうかな。落とすだびに基盤交換は避けたい。
mCP X のリニアサーボは3つとも汎用品。 SPMAS2000LBB($17.99) X 1 SPM6833($15.99) X 2 基盤じゃなくてフレーム装着。
自分のmSRはサーボ壊れた事ないなぁ、、、 流石に最近、電源ケーブルが断線気味で接触不良起こしてるけど 全力でバック旋回で壁に激突して バラバラになったと思っても、無傷(機能上)で飛んでくれるから 最近はこれしか飛ばしてない、、、
mCPのサーボが基盤装着だったらボイコット運動するわw しかし頻繁に死亡すると思われるサーボ高いね・・・
mSRはサーボにダメージがある前にスワッシュプレートから 中の回転するプラパーツが外れる。 これが外れても一応飛ぶけどトリムの調整範囲外になってくる。 外れたら赤い調整パーツを使ってスワッシュプレートを下から押し上げると良い。 更にサーボの軸を止めている上のストッパーもズレることによって ダメージ軽減に役立っている。
ん?ミキシングを3軸が担うとするとプロポのスワッシュ設定はどうするんだ?
みなさん過激に飛ばしてますね、、、 そう言えば今度のmCPはサーボの軸受けってベアリング入りなんですね、、、 これがラストに買う機体になりそう。
High-performance Main Rotor Blade Set (BLH3510) と
Fast Flight Main Rotor Blade Set (BLH3511) の2つが同梱されていて、後者の方。
初心者向けオプションみたい:
http://alshobbies.com/shop/lookupstock.php?pc=46905 "specially weighted they are designed for faster and smoother forward flight"
突出してるのは、フェザリング軸周りのバランスとるためでしょ。
こんなブレード初めて見るけどオリジナルかな?だとしたらかなり開発に力入ってるね 欲スィ、、、もうヒロ坊の特許のシガラミも無いし、何処でもいいから国内販売してくれー ただし、遊○○○は除く
>>507 最後の一行。利用したことないけど、なして?
やさぐれ店長が居るんだよ。 最近見かけないけど、どしたんだろね? mCPのブレード面白いね。 CGがなんたら言ってるけど、何はともあれ何かしらバランス取るものみたい?
調べてみたらヒロの特許って2027年まで有効なのな。
SR、120SRも国内では侵害になるしJRもそこまでヒロにお布施してまで販売しないわな。
案外、E-FLITEはヒロに対する嫌がらせでmCPをバーレスにしてたりしてw
って、そりゃないな。日本市場なんで今はどうでもいいだろうし。
>>508 俺もあそこは嫌な思い出しかない。二度と買うかと思った。
接客態度、アフターケア最悪。ネット注文一ヶ月放置されたことも。
最近どうなったかは知らん。改心したかな。
改心したかどうかは、電話すればわかる。 あそこは通販ショップのクセに電話のとり方知らねえw
どうやら国際出願までしてるようだな 海外のチビヘリメーカーが寄ってたかって潰すだろう
>>508 みなさんのレス通りのショップです。
ヤフオクでのmSRのえげつない売り方も何だなあと思った。
背面練習機???吹き出しちゃったよ。価格も超ボッタだし。
でも、たまーに掘り出し物あるんだよねぇ 余り物や半端モノ100円とか、、、 そういう店だって付き合い方すればイイだけだと思う、、、 walkeraのパーツは豊富だしね。 ま、とっつき難いおじちゃん達だけど(^^;
508っす。どえらい参考になりやした!
>>510 SR は特許第4249801号に引っかからないんじゃない?
mSRの次にmCPX欲しいんだけど、誰かmCPXのスレ立ててくれろ(´・ω・`)
どこも過疎ってるから、このままここ消費してからでいいんじゃない? あー久しぶりに欲しいヘリでたなぁ walkeraは4G6から何も進歩してないみたいだし 3軸積んで無くても、ブレードだけで安定して飛ばせるの分かったから しばらく必要ないし、、、、 mCPx欲しいなぁ
俺もそう思う。 次の05はスレ名をE-Flite総合スレにしたらいいんじゃないかと。
総合にすると、荒れないかな?
あのキチガイが来ませんように
>>512 おそらく米、中、独にはPCTしてるはずだから必死こいて阻止するだろうね。
成立しちゃったらヒロに金払わなきゃならないし。
>>516 別の写真でみると確かにそうだねスマソ。
大きさで使い分けてるってことはヒロの特許を意識してるってことかな。
逆に小さい機体ほど効果的ってのは本当なのかも。
T-REX100も国内では抵触してるな 自称正規代理店のT-REXJAPANが金払うんだろうけど
3軸ってイメージ的にヘッドロックジャイロ3個詰めって間違い? ラダーもヘッドロックなら外でも安定かなあって、、、 メカに弱いのにRCやってる情弱の発想です
>>524 いゃ〜自分もそう思ってた…
3軸=コパイロットだと思ってて
プロポから手を放せば、勝手にバランスとって、浮いていると思った…
mCPXを買っても、ひっくり返せる腕はないけど、買いたいな…
3軸ジャイロって外乱と操作のズレを訂正してるだけかと。 エルロン打ってないのに傾いたら、補正するとか。 でも、自律制御(操作をやめるとその位置に自動で留まる)が出てくるのも、 時間の問題かも。
感度MAXにすれば水平維持するんだろうね。Gyrobotにそんな機能があったはず。 でもmCPは3軸の設定不可みたいだから腕でカバーするのはスタビ式と同じかも。 自分んちの狭いリビングじゃ落としまくるんだろうな、、、あぁパーツ代が、、、
実はあのブレードの突起物が最大のポイントだったりして
3軸=水平維持は厳密には間違ってると思う。 コパイロットは水平線感知による水平維持でバーレス化は無理。 Gyrobotの水平維持はバーレスとは別の初心者用の別機能だけどバーレス化は可能。 > 3軸ジャイロって外乱と操作のズレを訂正してるだけかと > 腕でカバーするのはスタビ式と同じかも これは正解と思う。腕磨いとけってこと。 結局のところバーレスはスタビが無いだけで基本操作はスタビ式と変わらない。 電気効率が良いって言われてるけど実感はできないと思う。 舵が思いっきり入るから3Dやるには良いだろうね。
>>529 どうせ知識をひけらかしたくてスタビレススレから流れてきたんだろ
そんな事はググればすぐに分かること
mSR持ってないならスレチだから消えろ
よそのスレじゃ馬鹿にされてるんだから優しくしてやれよ。
529みたいな能書き垂れは早めに追い出すに限る 見てて不快だし基地外が立ち寄る可能性もある
ナンだとコラ市ぬか?あ?コラ
キタ―――( ゚∇゚) 基地外
どうした、どうした!? オナニキか?任せろ!!
ちっげーよオナキじゃねーよ間違えるんじゃねーよタコっ ちょっとぶつけただけぶっ壊れるとかアホだろおまえら 3軸がどうたらくっだらね エルロンがーラダ―がー自民がーアホww市ねやwwww どんだけ腕ないんだよ使えない腕叩き落したろかこんクソッカスがっwwwww
違うのか。では任せたw オナニキもアクキンかな。平和だ。 つか、閑古w
荒らすなカス共
ではコパイロットの話に戻そう
コパイロットはジャイロじゃないよね
基地害基地害言ってんじゃねーよ基地害
暇だね〜( ^ω^)
mSRの有益な情報だけで埋めたいのだろうが、そうはいかん。 過疎が進むだけだ。基地外とも仲良くしようぜw
そうだ愛は地球を救う なわけねーよ士ね
チロルチョコすら貰えなかったからってココで暴れるなよリア厨
ニコモバちゃんから、一個もらった…モジモジ( ^ω^)
「ココで暴れるリア厨」略して「暴れコリア」
えーと、次スレのスレタイ候補は、、、 【mCPxとか】E-Flite謹製ヘリ総合1【mSRやら】 【荒らし厨房】E-Flite謹製ヘリ総合1【お断り】 【チョコ貰えないヤツ】E-Flite謹製ヘリ総合1【立ち入り厳禁】 mCPxはスタビレススレに合流してもいい気がしてきた。 過疎ってるけど3軸初心者には勉強になるレスが。
それじゃあ、、、 【暴れコリア】E-Flite謹製ヘリ総合1【来るんじゃねえ】
【KOBE MOROZOFF】本命チョコVS義理チョコ【コリアの恋人LOTEE】
俺達は、
コパイロットの話がしたいんだ!!
おいらもチョコもらったお(^o^) 会社のおばちゃんから('A`)
チョコパイロット
>>549 >【チョコ貰えないヤツ】E-Flite謹製ヘリ総合1【立ち入り厳禁】
俺も含めて住人の約8割が立ち入り厳禁になると思うが
ググってみたけどmCP最新情報ないねえ ショップにも情報逝ってないようだし発売アナウンス待つしかないか 願わくはJRから
スタビ付きの方がメカっぽくてカッコよく見えるのは俺だけ?
モロゾフもいいけどよやっぱゴディバとレオニダスはマストだろwwwwwwこのカスどもwwwww
>>556 俺は後輩からもらったから出入りしても良いのね。
>>560 俺の独断で許す
後輩だろうが身内だろうが自主購買だろうが毎年2/14に手元にチョコがあればおk
俺は貰えなかったから自主購買するよ・・・
良くみたらもらったやつはKOBE MOROZOFFだった。 なんかセンス良い袋だなと思ってたけど、有名なお店だったのね。
>>536 >>559 wwww みたいな頭の悪いカキコしかできないリアル厨房はさっさと寝ないとママンに叱られるよ。
おじさんはこれから残業があるんだ。
と、無能な親父は定時どころか午前様なのでした
>>557 一応、A Main Hobbies には、
This product will be in stock on Thursday, March 10, 2011.
となってるな。
なんだかんだ言って、ちゃんと下げてるオマエラが…好きだヽ(´▽`)/
567 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/02/15(火) 10:16:00 ID:5XgD1iWd
あげあげ
mCP情報こねえな。3月まで引き延ばした挙げ句4/1なったら 「うっそぴょーん!動画もCGだよん!」 てなオチじゃねえだろな。かなり前になんかの製品であった覚えが。
T-Rex250Nitroじゃあるまいし・・・ まぁあれは飛ばない(パワー足りないだろう)エンジンが搭載されてはいたようだが・・・
生きてるうちにmCPを飛ばしたいもんじゃ、、ゴホッゴホッ
mCPのCPってなんなん?
そういえば、m も CP もそのまんまだが、X が分からんな。 Flybarless を意味するんだろうか?
axis の X か。AS3X という商標取ってんだな。
http://www.bindnfly.com/Products/ "Its advanced AS3X flybarless system uses a sophisticated 3-axis gyro
in place of a traditional flybar for stabilization."
スタビがないから上から見るとXに見えるとか、、、ってそりゃないな ヒロ坊のX.R.Bがそんな感じのネーミングだったはず
甘いな。記念すべきチビヘリ10(X)機種目ということだよ。 つうか、本家HPにmCP載ってるの今気づいた。
気づくのおせーよ そんなことだからいつまでたっても窓際なんだぞ
578 :
夢を見ていた :2011/02/16(水) 02:45:41 ID:wWBOgIyB
JRから発売されますように・・・ <⌒/ヽ-、__ /<_/____/
m C P X モルジブ カリブ パンナコッタ ザナドゥ
mCX micro CoaXial mSR micro Single Roater mCP micro Controllable Pitch "X"は試作機の型番 人柱向けの意味
m Monster C Cyclone P Parent X Xmas
m micro C Controllable P Pitch X 腐れ じゃないことを祈る
キャノピー外れるだけって、悪けらー脂肪のお知らせ?
Controllable・・・マジで勘違いしてるアホが居るのか
>>586 悪は悪でカーボンフレーム出すし
ちょっと方向性は違うんじゃないかな
メカが楽しいが落とすの怖い悪
飛ばして楽しいmCX
ちょっと出遅れた感があるが信頼のTREX100(CPじゃないからここに入れるのは違うかな?)
部屋で飛ばせるヘリが数万で手に入る幸せな時代だなーと思う
>Monster Cyclone Parent さすがに、うちの学校にサイクロンはいねぇ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
>>579 体育館の管理者はこんなのを飛ばすなんて知らないのだろうな。
知ってたら絶対に許可しない。
そいえば Collective Pitch とみせかけて、Constant Pitch で「CP」表記の型番の部品があったのを思い出した(´・ω・`)
ControllableだろうがCollectiveだろうがConstantだろうが JRがmCPXを販売すればそれでいい
拾暴と狹少以外なら JRじゃなくても どこでもいい
m もうこれ以上 c ちっちゃくて P ぷごいヘリの登場は x ぁりえあないお
いやいや〜進化は続くよどこまでも。 数年以内にmCPをmSRよりさらに小さくガンガったのがでるですよ。 E−Flite Blade nCP-VF n ナノ C コレクティブ P ピッチ V バーチャル F フライバー
ナインは出して来るだろうか? 京商も3軸バーレスならですかね?
597 :
586 :2011/02/17(木) 05:41:37 ID:A55SnkYJ
>>588 悪ケラにはインテリジェンスを感じないのよ。
従来ヘリメカを小さく作りました、ってだけで。
飛ばすこと、落としたら壊れること、を考えていない。
でも確かに見映えはするんで、
今後も金属・カーボンパーツてんこ盛り路線で逝って貰いたい。
・・・しかし、背面飛行から墜落して、あの程度の損傷、って事に誰も驚かんのか?
>>592-593 室内総合にも書いたけど、
JRの思惑とのずれっぷりから、mCP X は/も扱わないような気がする。
嘘でもいいから PCM9XII、11X、TD2.4LP を褒め称えておけばいいのに。
はっきり言ってJRなんかどうでもいいわヽ(´▽`)/ 俺は通販で買うから問題ない ただ、パーツの購入がめんどくさいダケだし。
600 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/02/17(木) 08:32:50 ID:60Tiuhhz
>>599 そのパーツ供給がホビヘリの最大の利点だし問題だろうに
>>599 mSR を海外通販で買ったこと無いだろ。
送料、関税、納期に驚け。
まぁね 4#3の時からだから、まだまだビギナーかな それより、関税って取られた事ないんだけど(関東) ミラクルで扱ってくれると納期は短縮去れるかな?
601のほうがビギナー臭いな
4#3ってあらためて考えると偉大な存在だなぁ、、、 自分にとってはだけど、ヘリコプター飛ばしてみたいって 値段も大きさも、あれが無かったらこんな趣味持たなかったと思う。
香ばしい香り漂うスレだな
? (・3・
イワシでも焼いてんだろ
>>598 逆にmCPX販売しなかったらJRはアホだと思うが
何のための専用モジュール販売かと
何のための専用モジュール/プロポセット販売かと
mCPX販売への布石じゃないの?
そしてゆくゆくはJRヘリ買ってね、、、とスケベ心丸出し
↓
また、モジュールは変更が可能なので、「BLADE mSR」を卒業し、
ステップアップして「スーパーボイジャーE」などをフライトさせることも可能です。
9XUもってるから、モジュールと一緒にmCPX買いたいなぁ mCPX買ったら、他の全部売っちゃいそう。 テールがモーターでもあれだけ良く飛ぶならいいや。
>>608 それは筋が通ってないでしょ。
JRが自社ブランドのヘリ、モジュール、プロポ売りたいならmCP出すのはどこでもいい。
他店で買ってもJR製品を買う奴は買う、買わない奴は買わない。JRが出しても同じ。
JRが出したとしてもBNFじゃないの?mSRで懲りたでしょ。
RTFも出さないと一部で反乱おきると思うけど。
モジュール交換できないDSMJプロポ買って後悔した。
つか、JRが自社で作って出せばいいんじゃねーの… 金がかかるから、それはやりたくない訳? でも、自社の製品は買って欲しいの? 俺はハマっているからあれだけど 実際、この分野って人気あるのかな
>>610 国内販売なかったら海外通販組、特に室内機専がどう動くか読んでないだろ
JRが国内販売しなかったら危機感なさ杉
mCPで細かい設定もしてみたいなあ
↓
JRのモジュールセットプロポ買うかあ
↓
何!国内でmCP売ってない!JRのバカァ
↓
かったりーけど海外通販チャレンジすっか
↓
何!JRと同じ性能で安いプロポあるじゃん!
↓
国内違法みたいだけど、ま、いっか
↓
ポチッ
↓
JRオワタ(^o^)
インターネットが普及する前ならJRも危機感もたなくて良かったが、
今では
>>613 のようになることは容易に予想できるもんな。
>>612 JRは逆にチビヘリのノウハウが無かったりして。
つかmSRは落としても壊れないちゅう点で神機だよ。
ハマってる人多いんじゃないかな。
外ヘリやってた頃は
前日じっくり調整した機体を落とした時のショック・・・
現地修理してる時の虚しさ・・・
家計にのしかかるパーツ代の負担・・・
休日飛ばしに時に背中に感じる冷たい視線・・・
家庭不和の前兆現象・・・
要するにヘタクソだっただけ。
チビヘリも色々やったけど、これが一番楽しいわ。
ストレスフリー。家庭平和。
>>614 んだね
しかも大ヒットするのが目に見えてるのに出さなかったらJRは大アホ
出すと信じてるけど
617 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/02/17(木) 20:33:54 ID:R6biFnXg
本当はJRもエントリークラスとして自社開発できたら良いんだけどな
JRはミニヘリでもパークマイトみたいな高級機になっちゃうからなぁ
これだけは言える オメーらアホどもの要求に一々答えて製品出した方があっと言う間に会社傾くだろwwwwwwww
>>619 バカか?仮定の話をして楽しんでるだけだろが
スルーしようね
JRはー JRはー 仮定の話しでたのしんでするんです JRはーwwwwwwwwwwwwwwww オレの話しも仮定に決まってんだからムキになんなよアホwwwwwwwwwwww
mCP出してJR傾いちゃうの? mCPとDSM2モジュールと廉価版DSM2プロポ出してウハウハすればいーじゃんw 俺飛行機のFutaba派だけど、mCP出すならDSM2プロポ買わなきゃね つーかFutabaでDSM2モジュール出してくれよ! バインドできるかよーわからんけんど
625 :
598 :2011/02/18(金) 08:14:13 ID:sp3KQTXe
で、このスレ内で何人が JR のシナリオに乗ったのよ? DSM2モジュールすら、ほとんどが買ってないんじゃないの? 利益率が低く、自社製品の売上にもつながらないんじゃ、 技適通してまで RTF 売らんでしょ。 mSR は FP だからMLP4DSMで十分、 mCP X は CP だから PCM9XII か 11X を買う、 って雰囲気じゃないんだわ。室内総合も本スレも。 単に、人柱レポ待ちだからなのかねぇ。 予約の書き込みは、未だ2つだし。
シナリオとかまだ言ってんのかよコイツwwwwwwwwww テメーが人様の商売に口出せる玉かよこのクズがwwwwwww 経営論でも語ろうってのか勘弁しろよwwwwwwwww
>>626 619, 623 のキチガイがまた湧いたのか?
通報しときました
どこへ通報するんだろねwwうぷぷぷwwwww
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | 通報しますた! \  ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ( ´Д` ) < 通報しますた! ( ´Д` ) /⌒ ⌒ヽ \_______ /, / /_/| へ \ (ぃ9 | (ぃ9 ./ / \ \.∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / /、 / ./ ヽ ( ´Д` )< 通報しますた! / ∧_二つ ( / ∪ , / \_______ / / \ .\\ (ぃ9 | / \ \ .\\ / / ,、 ((( ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / /~\ \ > ) ) ./ ∧_二∃ ( ´Д` ) < 通報しますた! / / > ) / // ./  ̄ ̄ ヽ (ぃ9 ) \_______ / ノ / / / / / ._/ /~ ̄ ̄/ / / ∧つ / / . / ./. / / / )⌒ _ ノ / ./ / \ (゚д゚)シマスタ! / ./ ( ヽ、 ( ヽ ヽ | / ( ヽ、 / /⌒> ) ゚( )− ( _) \__つ \__つ).し \__つ (_) \_つ / > ってAAがあったぁ・・・と思い出したw
発売日を楽しみに待っていると…
ググってみたら発売日の情報錯綜してるけど概ねこんな感じだね BNF 2/21出荷 RTF 3/3出荷 うぅ予約するか迷う
ホライゾンは3月中旬って書いてるね。
どちらにせよ3月中には手に入りそうだな
2ちゃんねるにおける通報とは何か理解してない厨房が未だにいるんだなw そのうち自宅に警察いくからお楽しみに
涙拭けよ
AMAは 3/10 入荷予定
>>635 うわーごめんなさいあやまりますつうほーしないでくださーい!!!
はっ どう返せってんだよ このマジで脱力するクソレス
取りあえず死んでろだけ言っとくわ くっだらね
639 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/02/18(金) 22:27:15 ID:ar/Uy7PZ
( ^ω^)おっ
640 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/02/18(金) 22:51:42 ID:xVaP+tEp
JRは新幹線輸出で儲かるからラジコンなんて遊び
単発ばっかだな… 構ってちゃんか
そういうお前も短パンなー(笑)
>>637 HZは3/3入荷予定。 たぶんホライゾンの発売予定の三月中旬までずれるんだろうな。
>640 オマイ情報通だな
>>638 涙目でカキコしてるのがありありと浮かんで痛々しいな
死んでろとか安易に書くあたりアレだな
647 :
637 :2011/02/19(土) 06:06:28 ID:0Yrt6WSt
×AMA
○AMH
>>643 Red Rocket は、入荷時期不明だけど、リポや他のスペアパーツも注文できるな。
AMH はキャンセルしよ。
648 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/02/19(土) 09:11:18 ID:9P41j963
>>637 AMA
のせいで必死でアマゾンで検索したぞ。
Todd's Models も部品注文できるな。
ありゃ、Todd's はメインフレームも注文できるのか。
>>645 どこに通報したの?????????wwwwwwwwwwwww
いつけーさつくるの?????????
ねーーーーーおせーておせーてよーーーーーーーーークソつまんないレスしか書けないおっちゃんwwwwwwww
マジでつまんねーーーーーーーーーつかえねーーーwwwwwwww死んでしまえwwwwww
3月発売なんだよね?漏れの見間違いか、英ショップだとRTFで3inStockになってる
>>652 ___
/:::::::::::::::`ヽ、
r'::::::::,:::::::::::::::::::::::\
\::/::;;;:::::::::::::::::::::::::\
, ─ -v_;;. -─ ─ ── ─-、
| , f-‐ ''_ .二 二二二 二._t
Y__,rYニニ -- ‐─ ──‐‐─`ー─‐-- 、
,..‐Kノ,h;;::.,-rェ;ェエf7fv!Tl TiTit.、--':::::::::ノ
(:::::::::l::::ヽ.|l.|/,|l.1,!H、ト|` H┼I、l|l |l ト.-‐ ''´
`,ニl:::::::::レl/!|lイh_ l|`` ,イrマ,イ| |l |レノ
く /|:::::::::レl.ィ!ll.l. ー‐' , kノハト,イレ:::::l
/ / !:::::::::|1l_l.|l.|ゝ"" (.ア ,仆!|::´:::::::| 待たせたな!
└t. l l:::::::::N'::: N´ヽ`,,ーr t1リ::レ::::::::::: ! 私がプロのインターネットだぞ!
`ー弋:::::::`:::::::::ゝ ニァ@'ノ::、:::::::::::::::: ノ
`ー、::::::: /:::::::,イ !ト`ヽ::ヽ:::::, ‐'´
`ー1::::::└Ll_rー'::::::〉´
ヽ.__::::_」::ゝ-<´
/::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ.
/ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、
/ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::r'
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: j
_ ___`==、ーt::::: ,.-、:::::::::::::::::::: / `ヽ-、
/::::::`、:::::::::::::::::ヽ  ̄ `ー┬‐'' ´ l::::ヽ、
./::::::::::::: l::::::::::::::::::: | _ ノゝ .____ .ノ::::::::: )
ゝ-─一'ー─ ‐─ ' ̄ ̄ ` ̄´
v120d05買おうと思ってたがmCPなんてもんがでるのか あんな狭い空間で3Dが出来る時代かぁ
シュミレータじゃ、ひっくり返せるんだけどな〜 買って暫らくは、天井から紐で逆さ釣りか? ( ^ω^) ?? ゴムの方がいいのかな?
仮にmSR並みの頑丈さがあればダメポと思ったらローター止めて落とせばおkじゃね? 最初は部屋じゃなく芝生がいいと思うけど
ローターの根本削るみたいいな隠れ技ありそ
無職ヒッキーww死ねやwwww型落ち携帯から書いてんだろwwww どんだけ脳ないんだよ使えない脳叩き割ったろかこんクソッガキがっwwwww オレの話しも仮定に決まってんだからムキになんなよアホwwwwwwwwwwww どこに通報したの?????????オーネット????????? いつ部屋から出んの????????? ねーーーーーおせーておせーてよーーーーーーーーークソつまんないレスしか書けないガキwwwwwwww マジでつまんねーーーーーーーーーつかえねーーーwwwwwwww死んでしまえwwwwww
つまんね。失格
模範回答をどうぞ
________ ,. ::'"´ ̄::::::::::::: ̄`゛'ヽ、 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\. ,':::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ, ./::::/:::::/::::::/___/:::::::/::i::::::::::i:::::::', /:::/:::::::/::::::://:::__/:::::::/::/i:::L__::i:::::::::| ┌─┬───── /:::イ::::::/:::::::::/rィて`'!ヽ!::/ |::::i__::::i:::::::::| | |\ . /:::::::i::::::i:::::::::/ ハ リ L,イ''ト,/|::::i::|.. | | \ ,':::::::::::L_::!::ハ::::」 ゝー゛ トソハ/::::!:」 . . | | \__ ::::::::::::::::/::::::/|:::| "" 、 ` ,,|::|::|. | | | ::::::::::::::::::::::/::|::::| 、_____ !::::| | | | :::::::::::::::::::/::::|:::::ト、 || ||「´ ,.イ::::| | | | ::::::::/::::::/::;__|::,!へヽ.、 || ll|,.イ:|::|:::::| ズゾー | | | :::::;':::::::::,. '" く \\ r| ||ト、:|:::|::|::::| | | | :::/:::::/ ⌒ヽ/⌒ヽ.\_T.|| l| !:::|::|::::| ( ) . | | | /:::::/ __,,./ 、 \`ヽ,\ ||| |イヽ|/:: | | | :::;:イ // / ヽ、\ノ、ノ\\ | i:::( ) | | | :/ !/ ト、 ヽ、ソ!「L___\|\> ( ) .| | |__ ハ ト、`'´ ,l | く__,/ ||| |〉 (^ヽ、ヽ, | | / :::ゝ、 ヽ  ̄7 / 「二二二二二i ヽ, |. | | / ::::/::::::::>、___二_レ' i赤いきつね/ i .| └┴┴┬─── ::::::::::::〈 / ヽ、二二二/ ノイ.ソ ,.p_. r|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(:::::::) ̄「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
SRBのスケール機が出るのな。mCPの方が似合うだろうに。 インドアでまったりmCPスケール飛ばすのもいいかも。 つうか、ガワねーよな、、、 嵐くんはAAコピペに方針変えたのかな(・_・?)
ったくスーパースケールシリーズのバーゲンセールだぜ
シミュで背面ホバの練習してるけど、予想以上にむずいな。 ひっくり返してそのまま地面に激突したり、逆に変な方向に飛んで行ったり・・・ 360度のほうが簡単(びよんびよんって感じだけど)だとは思わなかった。 固定ピッチからのステップアップでmCPで背面を・・って考えてる人は、 USBプロポ型コントローラーでいいから買って練習しておきましょう。
mCPにシミュつくかも。
PCシミュもやったけど実機(450)との乖離は避けられないとオモタ。 壊れないmSRと壊れにくいと思われるmCPはリアルシミュだと思う。
シミュでは背面飛行や宙返りが出来るが、いざSGでやると 落としてスタビやヘッドをぶっ壊してしまう俺。 アイドルアップで落とすと平均2〜3000円くらい飛ぶんだよね。 mCPXで、下に布団を敷いて背面練習やりたい。
669 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/02/20(日) 12:35:10.83 ID:HgqjER6R
RealFrightで連続カオスを1時間墜落しないようになってから 実機を買っても遅くはないよ。
670 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/02/20(日) 13:02:14.59 ID:WAbGAf9o
>>668 シュミで、ある程度自信がついたから、REX持って飛ばしに行ったら
頭から地面にダイブしたw
671 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/02/20(日) 13:02:15.12 ID:HgqjER6R
竹ひごで地球儀のようなもの(球体アメンボ?) を作って、その内部にm_CPを固定して飛ばしたら 落ちても壊れないじゃないかと考えてみる。
なに、竹でアメンボ自作する? やめとけw
うーん( ̄〜 ̄;) 何か良い方法は・・ アラ、スマン上げちゃった(//∀//)
実はその方法、実際にSRB−SGでやりました。
背面練習用として半球体檻が出れば絶対に買う。 なぜどこも出さないんだ。
パーツで儲からなくなるからだろ
ローターを守る檻か・・・ 問題は重さなんだろうな。 檻でなくてもメインローターガード的なリングでも充分だと思うが。 mSRでも5g増量で飛べるから、mCPなら8g増量でも飛べそうだな。
678 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/02/20(日) 15:22:47.46 ID:HgqjER6R
もしかして檻の特許とれば大金持ち?
おそらく、特許貧乏の罠にw
ここで檻について書いた時点で公知になるのだよ!残念だったのう by 知財部
681 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/02/20(日) 16:10:24.31 ID:HgqjER6R
一つ勉強になったぞ。公知
ローターガードは既にあるから×だろうが檻とか籠は世の中に無いから特許とれるだろ
正確には、例えば誰かが趣味で「檻」をホンマに実施しちゃって、日記なんかに記録しちゃったら(゚Д゚;)アウチ! さらにブログなんかで公表しちゃったら(;´Д`)もうダメポ!公知につき、この人は出願すらできないのだ! 逆に公に公表する前なら、この人は出願でける(・∀・)あとは審査官様のご沙汰次第なのねん! 運良く登録になったら(゚д゚)ウマー問屋さんを廻って売り込みましょう
684 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/02/20(日) 17:09:40.04 ID:WAbGAf9o
ネックは、重さか…
おつです(;^ω^)上手く逝ったらコッソリ出願しちゃいましょう つうか、ホントに実施しようとしてる方おったのねp( ^^)qガンバ カーボン素材なんかどうすかねぇ
弱めの素材で組んで、変形防止にテグス糸を斜めに張るのが軽くなるんじゃ無いかと。
出願しますた
だからぁ、特許成立の要件に「公知でない技術」っつーのがあって、 出願前にここに書いた時点で失格なのよ。 # 特許出願中って宣伝はあっても出願予定は無いだろ? 広告に書けば公知になるのも一因。
>>685 どこがダメだった?
SGの場合、パワーはEXモーター換装でカバーできるよね。
691 :
685 :2011/02/20(日) 17:50:10.20 ID:S5gAOZGJ
このあと補強でカーボン入れたりしましたが 竹ヒゴ弾力あり過ぎで、直ぐにローターに接触して あっという間に3セットブレード逝きましたorz ギリギリに作らず、もう少したわむ分も計算して作ればよかった、、、 ノーマルではどうにか浮いた様な気がする、、、 確かその後、セッティングし直して背面でもかなりのピッチ取れるように変更したような、、、 説明書通りのノーマルセッティングだと、フルで背面で籠が浮いた様な。。。
692 :
685 :2011/02/20(日) 17:55:09.72 ID:S5gAOZGJ
あ、今更気が付いた。 SRBの兄弟機作ってあって、そいつはSRBよりも軽く、若干小さく パワーも段違いにあるから、そっちで試せばいいんだ、、、 去年の5月に籠作って今の今まで思い浮かばなかった、、、 バカすぎる、、自分、、(==;
それは完結した発明の話かと思いまするが、、、発明思想は公知にも特許にならんですよ 極端な話、タイムマシンでけた!って2chで書いてもどうかと、、、発明の完結を証明できないっすよねぇ ブログに完成品の実施動画なんかのっけちゃったらダメでしょうけど 実施例に嘘は書けませんからねえ、、、特許は先願主義なので急がねば! 檻もまだ誰も完結してないならチャンスあるですよ!
>>694 これを背面練習用器具と見るか機体保護籠と見るか
前者だったらショップでもみたことあるから公知なのか?
>>693 というか、製品化されてない特許なんてヤマほどあるぞ。
ヒロボーあたりが抑えてんじゃないかな?
だいたい、最近の特許は広範囲に網をかけて、似たような
のは全部うちの特許、と
するからなあ。
製品化(利益)と発明(品)は別モノでするよ。 せっかく発明したんだから、将来いかに競合者(社)を排除するか、が特許です。 事業性があるなら自然に製品になります。 この場合「檻」の発明者は競合者が思いつきそうな、あらゆる実施例を考えて なるべく広い権利範囲を考えて敵を排除します。 あとは「檻」が優れ物なら製品化して(゚д゚)ウマウマ
あ、そういう点では確かにヒロなんかが抑えてる可能性はありますねぇ。 いまさらですが先行特許、先行文献の調査は必要ですな。 まあ、とりあえず出願しとくという手も。 審査官様から先行特許あるぞ(゚Д゚)ゴルァ!!!、、、と来るかもですが、、、 あと出願には数十マソの費用がかかりますのでご承知おきを(-_-) 風呂はいってビール飲も(^o^)
特許特許特許特許特許特許特許特許特許特許特許特許特許特許特許うぜーよ能無し 引き籠もりのくせに偉そうに語ってんな糞が どうせ必死にググったんだろwwwwwwwww笑えるwwwwwwww死ねよwwwwwwwww
逆に住人で知恵出しあって完成させて公知にしちゃえばよくね? 遊○○みたいな守銭奴ショップが特許とって馬鹿みたいな価格で売るのを阻止できるとか
イメージは竹ひごボールかザルだな 必ずしも完全球体でなくてもいい
>>700 なんか良いアイディアはないかい?
けなすのは、簡単だよ
竹は禁句とあれほど言っ・・・
>>694 うわぁいいなぁコレ。
SGの場合、浮上するとき一気に上げないでノロノロ浮上しようとしてると
テールの回転が一気に上がって横むいちゃって練習難しかった。
mCPXはガード無くても丈夫そうだからいいなぁ
早く欲しい。
706 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/02/20(日) 22:09:22.62 ID:HgqjER6R
ローター径の2倍ぐらいの直径の完全球体にして 10mくらいの高さから落としても弾むだけで 壊れないようなものが理想ですね。球体にすることで 強度と空力特性が良くなるかと。
450クラスでEPOか何かでできてて、墜落しても ボヨヨ〜ンとなる不死身の奴あるけどね。
ハイテクのヘリ?
あれは固定ピッチだからな〜 固定のくせに妙に価格が高いし。
711 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/02/20(日) 23:26:08.88 ID:HgqjER6R
>>710 それは機体を蛍光に塗って夜中に墓地で飛ばしたら面白そうだ。
おいらみたいな固定ピッチしか経験ないヤツは安易にmCPに手ぇ出すなって怒ってらっしゃるんですかねぇ・・・ I see lots of the same thing here but For anyone who think they will be able to fly this after only flying a coaxial heli or a FP heli, think again. You will crash it and most likely will hurt it and end up spending $$$$ on parts. even if it will be tuff for others who can fly a CP heli. the rule is this, the smaller the heli the less stable it is, the bigger it is, the more stable and easier to fly. just cause you can fly your MSR around it still doesn't change pitch its FP and you only use throttle to go up and down. I have flown from a Blade CP size up to a 500 sized. the 500 was so much smoother then the lil CP heli was. if you are going from a CX or FP heli and really want to fly this new one get you a similator and practice as much as you can, fly the lil Trex250 as to me it seems the most quickest (to get out of control) heli on the similator. once you can master flying it then try the new MCPX if you do not like similars and want the real thing HK has cheap 450 sized helis now get you a 450 heli and once you mastered it then get this MCPX. I know how to fly a CP heli, i have flown about 10 driffrent ones. i could do back flips, front flips, side flips, rain bows, tic tocs. stalls whatever with my blade 400 i was learning inverted hover flight with it. But even I know this MCPX is going to most likly be a lil handfull the first few flights so it be flown outside first few times I am sure. until I know how it flys. Hey does anyone know if this has the same issue as the MSR? that the endbell on the tail motor needs to have a piece of heatstrink put on it so in a crash the endbell doesnt fall off???? not seen anyone mention this. Some of you talking about TAME"ing it down sure put in more expo and it wont be as touchy but I have never flown a FBL heli besides on the sim, not sure how they act. Can't wait for more to get them and see what everyone thinks. I am sure I will not be able get one for a month after there out at least.
Yes!this guy is American ONANIKI!!!
mCPって4G6並に難しいって事なのか?
大きい方が安定なのは事実だがHK450飛ばしてから出直せとかバカだろwww 手軽に飛ばせる大きさが良いんであって今はミニヘリ以外は興味なし アイドルうpしない限り固定も可変も調整以外は大した違い無いよ
まだ発売前なのに押しつけがましく脳内語るとこはクリソツw どこの国にもいるのなw
まさか異国で叩かれてるとは考えてもないだろうなぁ
偉そうな事言う割には説明書すら付いてないHKがオススメなんだw こういう典型的ウザ爺思考の奴はどこにでも居るんだな
誰に何を言われようが知ったこっちやねーわ 俺は、mCP-Xを買って楽しむ…ただそれだけ
そりゃあ全くのド素人が600とか700クラス買うって言ってんなら全力で阻止するが、 これ室内用マイクロヘリだろ?落としたところでせいぜい家具に傷入ったりクロスが ちょびっと破れる程度。ここまで必死に止める理由が全く分からん
みんな外人に容赦なくツッこんでるなw 読むのもメンドくせーのにw 俺は誰に何を言われようが、mSRからのヘリ素人だがmCPをやるぜ! RCド素人の彼女もmCPやる予定だぜ!
このオッサンの腕自慢を読んでると無性に殴りたくなる(#゚д゚)9゙
でもさシミュでTrex250飛ばせるようになってから挑戦したほうが良いってのは 余計なお世話って気もするが、余分な出費を抑える良いアドバイスな気がする
シミュや大きめのヘリ買って練習するぐらいならmCPのパーツ代に 当てた方がいいだろ・・・
11X ZEROの送信機のみってどっかで売ってないのかな
mCPだけで終わらせるんならシミュはいらんよなぁ 将来700とかで3Dするなら別だけど
FMSならソフトはタダ、プロポもヤフオクで3000円以下。 練習する価値はあるよ。 つーか、シミュで練習しないと、背面はかなり厳しいよ。 毎度落として3回に1回ローターが割れたら、たぶんG5が買える位パーツ代がかさむ。 と、REFLEX XTRを持っているヘリ素人の俺が言ってみる。 mCPが出ると分かってから毎日練習しているけど、背面ホバ全然出来ずに たぶんもう1000回以上落としてる。 mCPのみでもアクロやりたいんなら、せめてFMSだけでもお薦めです。
FMSなんぞ役に立つかよwwwwwwwww スロットル上げて空の彼方まで飛ばせば背面やろうが何やろうがぜってー落ちないだろwwww永久にwww
1000回は多いな
FMS役に立たないの? そりゃ空の彼方まで飛ばせば役に立たないだろw なんならmCPも空の彼方にとばしちゃいなよwww
FMSは役にたたんだろw
少なくとも手始めには役立つだろ モード設定とキャリブ確りいやれば初めてCPいじってガシャンせずにすむ ちゃんと練習したきゃ話は別だが
FMSイラね 馬鹿じゃね
舵覚えるのにはいい。そこから先は役立たず>FMS
Phoenixって安いけどどう?
落としながら泣きながら背面練習した俺様から 言わせれば今更シミュいらね。 生まれるのがカナーリ遅かったよ。シミュで練習できるおまいらが羨ましい。
ミニヘリのCPは初めてなんだがピッチ調整とかあまりシビアになることないの? mCPのセット写真にバーレス用のゲージが付いてなかったみたいだったんで。 S.R.B.は固定だけどピッチ調整アバウト(目視)にも関わらずまともに飛んでた記憶が。
シミュ無しヘリ背面って相当金使ったろ。 俺も飛行機ホバるのにシミュ無しじゃ無理だったわ。 今もヘリ背面はシミュ無しじゃ無理だわ。
相当昔の話だし独身だったし給料のほとんどをつぎ込んでたよ。 今は家庭経済破綻寸前でムリポ!
何度みても素晴らしい。 これに較べたら、悪ケラどころかmSRのヘッドですらゴミに思える。
>>741 トンクス。シビアにピッチ調整しなくても飛ぶもんなんだ。
逆にCP機で機体側調整フリーって凄い。
木製ブレードなんか頻繁に調整が必要だったもんだが。室内ヘリ侮れず。
mCP飛ばしてみてーな。
>>736 持ってるけど、ロースペックのパソコンでも動くし(ネットブックATOM1.6クラスで使用)
バージョンアップは、無料、オンラインで世界中の人と飛ばせる。
ただ、自分自身一ヵ月位で使わなくなった
mCPの為だけにと思っているなら、FMSで十分だと思う
あぁ…忘れてた HeliSimRC(無料)は、FMSよりお薦めです
取説みるとやはり3軸の設定はできないのな
断線かと思ったら、バッテリーが1つを抜いて全部死んでた、、、 墜落して、育ててた観葉植物の葉っぱ切っちゃった、、、ゴメンネorz
ま、まさか、mCP発売後 mSRの3軸バーレスなんて出ないよね? まぁ、無いかな…( ^ω^)
>>736 >>744 PHOENIXではmSRを扱えるから、mCPが発売されたらすぐに収録されると思う。
(PHOENIX収録のmSRはド安定すぎて駄目だが)
RealFlightは専用プロポが飛行機用でガリガリしてるし有名どころの機体はほとんど
収録されていないしで、ヘリをメインにやる奴にはあまりよろしくない。
安いので良いからプロポを買っちゃえば、PHOENIXを勧めたいな。
ちなみにPHOENIXで一番気に入ったのはAIRWOLFが収録されていることだ。
PHOENIXってATOMのネットブックで動くのかなぁ かなりのソフトが動かず、このPC買ってかなり凹んだ。 ただのアセンブラすら動かなくて、最小構成でライターもち運んで遊べると思ったのに、、
751 :
736 :2011/02/23(水) 22:13:59.77 ID:V4U0FmeC
将来250か450クラスも考えてるのでPhoenix ポチってみます。 しかしプロポが問題だな、ステップアップする予定とはいっても JRのmCPで使えるローパワーモジュール対応のは高いしなぁ
両方持ってるが、シミュとしての出来はRFの方が圧倒的に上。Phoenixも悪くは無いんだが、それは 実売12kと言う値段を勘案した上での評価。Phoenixは安定しすぎていて練習にならないし、クラッシュ判定も 甘すぎる。物理エンジンの出来がいまいちなのか、挙動も不自然。 大体機体データなんかでシミュ選ぶのはナンセンスの極み。RF標準の収録数は少なくても、有志が作った データがそこらじゅうに転がってる。
ステップアップの際、ヤフオク中古のSRBやSGを買ってみたい気持ちがあれば プロポはX7Rがお勧め。15000円で買えるし、もちろんPHOENIXでも使える。 もしも要らなくなったらヤフオクで売れ。箱とかあって綺麗に使ってれば たぶん8000円くらいにはなる。
X7Rの前のヤツ バックライト入れたら、配線ミスでもえちゃった(・δ・;
俺もシミュについて一言いわせてもらうと Reflex XTRだけは止めとけ
>>752 最近のやつ両方持ってたが、RFの方は売った。
つまんねーから。
Phoenix のデモ版動かしてみたけど、RealFlight と比較できるようなもんじゃなかったな。 酷すぎて。
おっとっと、XTRのおかげで飛行機をホバれた俺が来ましたよ。 XTRも重力感がリアルで良いよ。 TREX-450とかの社外データもあるし。 ただ、RFのほうがデータは弄りやすいみたい。 XTRはデータの数値が細かすぎて実機に近づけるのが面倒。 ただバッチリ合えば凄くリアル。 まぁ、XTRはあまり出廻ってないから新しいRFの方が良いと思うけどね。
初心者に毛の生えた程度の中級だと思う俺としてはPHOENIXがそこまでひどいとは思わないけど、 もしもRFを買うならマゼッ○スだね。 ヤフオクでは、中古でJR用ケーブルを抜かれているフタバの奴がマゼッ○スのJRケーブル付き新品より 高くなってる事がしょっちゅうあって笑える。フタバだからって日本語版になってるわけでもねーのに。
Phoenixのデモ(操作できない)を見ただけでわかるなんてヽ〔゚Д゚〕丿 ハイスゴイスゴイ
762 :
757 :2011/02/24(木) 08:20:51.98 ID:87y6euVJ
>>760 スゴくない。
見ただけで分かる程 Phoenix 2.5 の FDM は酷い。現行の 3.0 は知らん。
あの程度の FDM でよいのなら HELI-X を薦める。
デモ版は無料で使えるし、正規登録しても 49 ユーロ。
ついでに、749には全く同意できない。
Blade mSR の機体データは、KESのサイトに投稿されていて、揺り戻しもよく再現されている。
また、AIRWOLFも22件投稿されている。ロケットランチャやマシンガンつけてFPVで操作もできる
ノッチなんかちょっとした改造で無くせる。E-Skyなんかヘリ付属プロポですらノッチ付きだ。
自前のプロポ繋ぐなら、尚更InterLinkのノッチなんかどうでもよくなる。
シミュは、PhoenixでもRealFlightでも、どちらでも良いと思います。 どちらも未だに実機とは動きが違う独特のクセがありますが、どちらも練習に使えます。 Reflex XTRはシミュと言うよりは、ゲームと言う感じです。実機とかなり動きが違う印象です。 無料のFMSしか普及していない時代にFMSで毎日練習して、 3Dエキスパートになっている方もいますので、 シミュのリアル度を追求するよりも、練習量を追求した方が良いでしょう。 RealFlightの欠点は、ソフトのコピープロテクトデバイスを兼ねている付属プロポが邪魔になる点と、 高価な点と、PPMに設定できない2.4GHz専用プロポが接続できない点です。 Phoenixの欠点は、インターネット上の他ユーザと一緒に飛ばす際のコネクションがよく失敗する点と、 モジュレーションをPPMに設定する必要があるプロポで設定を間違った際のエラーメッセージが見当違いな点です。 Phoenixに自分の2.4GHz専用プロポを接続してほぼ毎日半年ぐらい練習したら、 実機のRCヘリでピルエットフリップができるようになりました。 PhoenixもRealFlightも、ピルエットレートとサイクリックピッチを上手く設定すれば、 実機と殆ど同じ動きでピルエットフリップが練習できます。 私の場合は、Phoenixで連続ピルエットフリップができるようになり、 それと同じピルエットレートとサイクリックピッチに実機を調整して、 実機で試したら殆ど同じ動きで、成功しました。 シミュはホバリングの練習のような、微妙な機体の動きを制御する練習には向きませんが、 フリップやメトロノームや背面旋回などの3D演技の練習にはとても有効だと実感しています。
ONANI、自分の話はウソだろw
>>713 mCPX is FBL. As you know by SIM experience, Active 3axis Gyro is very stable.
I assume, if you manage to flip mCPX upside down,
all you have to do is just release TX stick and mCPX will probably hover upside down stably.
I do Pirouette Flip with 450 sizes FBL.
Just flip and hover upside down is nothing difficult. Just a little practice on SIM will do.
コピペにレスしてどうするw
きょうび、フリップやメトロノームや背面旋回って2.5Dの部類でしょw
んなこたない
,一-、 / ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■■-っ < んなーこたーない ´∀`/ \__________ __/|Y/\. Ё|__ | / | | У.. |
フリップ・メトロノーム・背面旋回・ピルエットフリップ ヴァカの4つ覚えw
「RealFlightの欠点は」で、アレを挙げないんだ。 使ってないか、唯のバカか・・・ってキチガイ爺さんだったな。
また、あれかな? モーターのヒートシンクとか必要かなww あのフレームじゃスペース無いか…
773 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/02/25(金) 11:02:44.05 ID:RskDwp0y
RealFlightに3Dvisionと3Dモニタ+眼鏡使ったら実機どうでも よくなったよ。遠近感凄いね。
目的と手段を取り違えるのも、マニアックで裏山鹿
なるほどね。 手段を超えて究極のインドア機になる可能性か。 ちょっと、試してみようかな。
779 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/02/26(土) 08:38:09.28 ID:NP6hcBIU
>>776 へぇ〜 これは楽しみだねぇ
REX100には、呆れ果てたけど
3Gは好い感じ・・
アラインなら、電波法通して来るだろうし。
なぜ白人国圏でしか売らのだ。E-FLITEは反アジア企業に違いない。 米国鬼子!
エプロンなら裁縫で作れるんだが
>>780 「良いフライト」って日本語由来の名前かと思ったけど、日本人がターゲットじゃ無かったのね。
E-FLITEをweb翻訳すると「電子口論」になるという事実 攻撃的な企業なのかも知れん
じゃあヒロボーは「広暴」だろか?
ヒロボーは翻訳するまでもなく(元)広島紡績(株)だろが 紡績崩れって知らなかったの?
それは誰でも知ってるw プロジェクトXのネタにもなったからな
アラインがアンビリーバボー(だったっけ?)のネタになった時もインパクトあったな
既出
IRCキャラクターヘリ けいおん 人気アニメシリーズ第一弾人気アニメの「けいおん!!」第二期シリーズといち早くジョイント −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ただですら肩身の狭い趣味なのに止めてくれ、、、風評被害が、、、
トイヘリはそれで良い。 痛かろうが萌えようが、飛ばす者が増えるほど諸君の立場も磐石だ。 何故そこがわからん?
そういやここはmSRスレだったな・・・ でmCPのことなんだが海外通販すると海外仕様の電源プラグが来そうなんだが 日本式プリーズって書いても「そっちで勝手に変換プラグ買え」って返信くるだけかな? 1stLotも避けたいし焦らず国内販売を待つか迷う
>>795 まともなショップなら、対応電圧とプラグ位は書いてると思う。
あるいは「日本向け」とかね。
いろいろ揃えてる所もあるけど商品番号変えてるのが普通。
文章で「何が欲しい」って書いても、思い通りにゃいかんと思う。
海外への販売が多い店はそうしないとやっていけない。
無頓着に注文しても日本向けが届く事はあるだろうけど、 常にそうじゃ無いと思うよ。
「日本向け」じゃなくて Type A プラグだろ? 日本はUSと同じく 15A は Type A プラグ。 E-Flite の商品は、プラグ形式の説明も選択肢も見たこと無い。 英国で買った mSR も Type A。恐らく Type A しかない。
うわ、消し間違えた。 799 の「英国で買った mSR も Type A。恐らく Type A しかない。」は間違い。 英国で買ったのは Type G。
>>796 >>797 >>798 >>799 >>800 レスありがとうございますm(_ _)m
ほぼ心配ないけど運が悪いとTypeGが来るかも、ですね。
US/TypeA/Japanとでもしつこく書いてみますかね。もう少し悩んでみます。
1stロットか・・・RCに限らず過去にあまり良い思い出がないですハイ・・・
うわあ!勢いでBNF&パーツ予約してしもうた!金も払ってもうた! はじめての海外通販、トラブルなく着きますよう・・・ 念のため「Power Supply Socket Type : US/Japan」と書いてみました。
明日JRから国内販売のアナウンスあったりしてw
>>802 購入おめ。人柱レポよろ。
ちなみに、T-REX 100S は残念なことになってるらしい。
>>803 JRは、TD2.4LPの設計認証以降、先月まで全く動きが無いからなぁ。
フタバは1月5日に8台の技適証明取ってるから、新方式のプロポ出したりして。
>>804 >ちなみに、T-REX 100S は残念なことになってるらしい。
詳しくヨロ REX100 3Gのせい?
リコールらしいね@れっくす100
>>802 パーツも一緒ですか…マズイですね…
本体は、入荷しているがパーツが入荷していないからという理由で
発送が遅れる場合があるね。(経験済み)
すぐに、手元に欲しいのなら、
本体だけ先に送ってくれとメールしておいたほういいかも
まぁ、送料とかの兼ね合いとかもあるけど……
どうだろう…
810 :
802 :2011/02/27(日) 19:02:41.07 ID:P50IOBYm
>>804 人柱りょーかいです。450の経験はあるもののミニCPは初めてです。
暴れ馬杉でレポする前に壊したりして、、、壊れそなパーツは発注したんですが。
つうか、ちゃんと届くかなあ、、、
>>809 自分も国内ショップで同じ経験してるので、或いは、、、とは思いました。
とりあえず色んなブログ見てTodd'sModelsにしてみたんですが、どうでしょうかねえ。
まあ、mSRで遊びながら気長に待ってみます。
>>809 もともとオーダーNo.で管理してると思うから、分割発送は無理でしょ。
(小物の同梱なら受け付けてくれる可能性もある)
で、一旦キャンセルして、別々に発注しなおしたら、1stロットから漏れたりw
>>810 Join Todds Team した?と確認してみるテスト。
812 :
809 :2011/02/27(日) 21:13:18.32 ID:FCU0hXYf
スマン… ちょっとお節介が過ぎたわ〜
>>811 >Join Todds Team
何だかよく分からないけど怪しげですね、、、
SpecialPricesとかOtherBenefitsとか、、、とりあえずJOINしませんでした。
>>812 海外通販ほんとに初めてなので、よろしくです
814 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/02/27(日) 21:56:14.47 ID:v6sFQXJZ
とりあえずJRの問い合わせフォームから国内販売希望送ってみた 近くにショップもないし、何もしないよりは・・・・・・・
こりゃ定価で回転寿司覚悟だな。
>>814 それいいな。
みんなの要望が多ければ上層部に届くだろうし。
mCPのRTFセットにはDX4eプロポが付いているんだけど これでは背面できないよね?
>>813 とりあえず、JOINして、ログインして、もう一度mCPXのページを見るといいよ。
自分が発注したものも見直してみて。。
今からでも間に合うはず。
詳細は書かないけど、きっといいことある。
>>817 出来るだろ?
やり易いかどうかは別だけど。
Manualの9ページ見て。
>>819 分っかりましたよっ!dですm(_ _)m
まだ反映されてないようなので、もう少し時間をおいてやってみますラッキー
竹の先に直訴状つけて皆で行進しようぜ
823 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/02/28(月) 09:25:30.61 ID:O1Yffa86
>>817 アイドルアップ切り替えに1ch必要だが
常時アイドルアップなら4chでいいのでは。
常時アイドルアップって、どうやってスタートするんだ?
825 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/02/28(月) 11:06:10.58 ID:O1Yffa86
ああ、言われ見ればそうだな。 「電源入れたらいきなりメインローターが廻りだすので 直ちに操縦位地まで避難してください。」 とか書いてあるんじゃないか。
なんで、僅か17ページのマニュアルすら読まんのかねぇ。 しかも、ほとんど図や表なのに。
mCPx発売されたの? どこで売ってるの?
ETA: 03/03/2011 @hobbyzone ここより早い日付はみたことない。 それと、マニュアルはE-Fliteのサイトにある。
829 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/02/28(月) 11:24:49.44 ID:O1Yffa86
いまマニュアル見たら4chプロポ の左上にスイッチが付いて いたよ、4chプロポなんだけど実際には5chなんだな。 スカイレジェンド4もサーチライト点燈SWを入れたら5chだよな。
送信機側:アイドルアップ
機体側:
・エルロン
・エレベーター
・ラダー
・スロットル(モーター)
・ピッチ
最低5ch必要だよね。
>>820 マニュアルのURLプリーズ
マニュアルによると、ACアダプターは ・US ・UK ・EU ・AU 用があるね。 海外通販の場合は、 ACアダプターは、 AC to 6vDC Power Supply (US) プロポは Mode1を頼むと良いわけだな。
発送メール(゚∀゚)キター your order has shipped
>>832 >Mode1を頼むと良いわけだな。
RTF 注文してどこで飛ばすのかな?
>>834 RTF を日本で飛ばしてはマズいんだっけ?
電波法違反で懲役または100万円以下の罰金です!
おお〜、そんなことを惨々やりあってたなw では、JRが出すまで待つことにするかな。 どうせまだ背面もできないし。
うそでも良いからJRのDSM2モジュールで飛ばすって書いておけばいいんだよw
他のパーツだったorz
DX6iって、2種類あるんだな… 形も微妙に違う? DSMXってなっているけど、mcpxに使えるのか?
841 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/02/28(月) 16:15:16.49 ID:O1Yffa86
半径5m以外には電波飛ばないような ダミーロード付けたら良いんじゃないか。
843 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/02/28(月) 16:25:37.66 ID:O1Yffa86
DSM2モジュール売ってるのに無理に RTF買う必要もないと思ういけど。
JRの高いプロポ買わなきゃ使えないのがなぁ
>>846 Toddsで予約したけど具体的な案内ないね
国内でもSpektrumとかSRとか扱ってる隙間的ショップあるからmCPも輸入してほしい
mCPx早く欲しいデス!(><;
>>847 どこのショップよ?DXなんか売ってたら違法だろが
売るのは違法じゃないだろ
売るのは適法、使う(電波飛ばしたら)と違法
>>849 そのショップで自分が買おうとしてんだろw
ズ ボ シ かなw
>>840 なんでspektrumのサイトで確認しないの?
>>853 わりぃ、 書き込んでから気付いたわ〜
てな感じ・・
>>823 >>829 >アイドルアップ切り替えに1ch
>マニュアル見たら4chプロポ の左上にスイッチが付いて(略)実際には5chなんだな
教えてくれ。FlightModeの切り替えSWはチャンネル数に勘定するのか?
>サーチライト点燈SWを入れたら5chだよな
これは理解できるが
もちろんだとも。昔、ユニオンの飛行機でも モーターのオンオフスイッチをチャンネルに カウントして、「3chプロポ付き」と銘打って 販売してたろ。
釣りか? フライトモードの切り替えはチャンネルにカウントしない モーターON/OFFはカウントする
>>855 アイドルアップは勘定しないお
コンピュータープロポ内のスロットル、ピッチカーブ変更の為のスイッチ。
4chでピッチとスロットルどうやって動かしてるの?
5chだよ ・スロットル ・ピッチ ・エルロン ・エレベータ ・ラダー アイドルアップはchにカウントしない 6ch目があれば、一般的にはジャイロのリモートゲイン調整に割り当てる
釣りを楽しんでるヤツがいるようだな 本当に知らんのかもしれんが 教本買って勉強しとけ
>>849 そんなのココに書ける訳ないじゃん
ググってみたら?
ファニープレイスみたいに電波法違反幇助で摘発されればいいのに。
865 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/02/28(月) 23:03:55.15 ID:O1Yffa86
>>859 アイドルアップになったら、ピッチはローター回転数を
一定にするように自動制御される。
問題は起動時の話。
>>865 本当か?
それならピッチの +/- 切り替えにもう 1CH いるぞ
# パワーが自動制御なら、まだ辻褄が合ったのに。
867 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/02/28(月) 23:20:35.80 ID:O1Yffa86
チョット間違えた、 スロットル開度からピッチが決まり、そのピッチにおいて ローター回転数が一定になるようにモーターのパワー を自動制御する。
>>867 残念。
それでは、モーター停止に 1CH 必要。
869 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/02/28(月) 23:56:15.83 ID:O1Yffa86
デジタルなんだから1chに何本の信号でも乗っけられるでしょ。
ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
872 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/03/01(火) 00:50:16.88 ID:qiDN4XLq
ガバナーがあるから2chのところ1chですむということでしょ。 送信機側は、モードSWとスロットル開度から決まる データペア(目標回転数とピッチ角)を送信てるんでしょ。 送信機側から見ればスロットルレバーでどのペアか選択してるだけで 1chとも言えないかな。
単にスロットルとピッチを連動させてるだけだから、操作するのは4chでも実際は5chきっちり使ってる。 スロットルスティック開度をピッチ角に変換するのがピッチカーブで、ピッチ角に対してモーターを どれだけ回すか決めるのがスロットルカーブ。ガバナーはこれを自動化したもの。 アイドルアップは単にスロットル開度を固定するだけで、小難しい制御は一切無し。プロポ内で 完結する処理だから当然別にチャンネルを消費したりはしない。 因みに可変ピッチである限りガバナー使おうとも5chは絶対必要。
874 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/03/01(火) 01:47:33.51 ID:qiDN4XLq
>>873 mCPの背面可能な4ch付属プロポのch表記は
操作する側から見たもので、受信機が制御するのは
実際には5ch以上という結論でよいのかな。
ただの誤表記だろ。こんなマイクロヘリにガバナーとか夢見すぎ(メインはブラシモーターだから 別途回転数を検出するセンサーが必要)
マニュアルによると、表記が4eだろうが5eだろうが、左上のボタン(スティック)を3回押せば スロットルホールドになって、スタントモードになるんだから背面ができる。 俺はそれでいいよ。 多機能プロポが欲しい人は別に買えばいいんだし。
あ、違った。 スロットルホールドON:左上スイッチ1回 スロットルホールドOFF:左上スイッチ3秒以内に3回
単純に受信機を介して送信機から制御できる機器の個数じゃねえの? 通常の6ch機はアンプ、エルロンサーボ、エレベーターサーボ、ラダーサーボ、ピッチサーボ、ジャイロで6個 スケール機だったらプラス引き込み脚用サーボで数ch、ブザーやライト着けるなら各1ch mCPはジャイロが別系統なだけと思うけど
>>878 1ch多いなw
通常、6chでジャイロ感度コントロールもつく。
ピッチコントロール専用に1ch割り当てられている機種は 最近では見たことがない
失礼、ジャイロとラダーサーボは対でしたな 昔々なんで忘れてしもうた
882 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/03/01(火) 09:38:55.92 ID:qiDN4XLq
ジャイロ感度という意味ならそれだけで1chでしょ。
>>878 バカか?mCPのどこにラダーサーボあんだよ。しかも6chとか脳内だろ
テールモーターの回転制御に1chで計5chだよアホ
>>885 ちゃんと読もうな
「通常の6ch機」って書いてるのであってmCPとは書いてないだろ
mCPXの3軸について超初心者の素朴な疑問です。 姿勢制御方法はノーマルジャイロ的? or ヘッドロック的?
知らんがな(´・ω・`)
某BLOGより抜粋。 基本ヘッドロックらしいがmCPはノーマルかもしらん。つうか、とりあえずググれや。 一言で言うなら,エルロン,エレベータともヘッドロック(AVCS)になっています。 だからラダーと同じで,舵を打って機体を傾けると,機体をその姿勢にロックします。 これは,当て舵を打って戻さない限りそのままの姿勢が継続します。 ここのところが,バー有りに慣れた人が「舵が残る」と感じるところです。 普通バー有りの機体だと,舵を打ってもある程度元の姿勢に戻そうという力が働くので, これが自立安定性につながりますが,3軸ジャイロではこの自立安定性がありません。 バーレスが3Dに向くのはこのためで,ヘッドロックモードになったエルロン,エレベータの舵は シミュレータのようにリニアに入り,かつその姿勢がロックされます。 水平に戻ろうとする力が働かないで舵だけが綺麗に入るため,高度が落ちたり機体の姿勢が 乱れたりしにくく,イメージ通りに動かせるのです。 (頭上げなどバーレス本来の癖は,こうして各舵をヘッドロックにすることで打ち消されています) 逆に,ホバリング時,バー付きの機体ですと「ちょん,ちょん」と舵を打つと, その舵は機体の自立安定に吸収されて,機体は一点にとどまろうとします。 ところがV-barですと,「ちょん,ちょん」と打った舵は全部機体に現れるので, 機体はいちいち傾き,また傾いたままになります。 (ヘッドロックモードで,ラダーの舵を左右にちょん,ちょん打ったら, ラダーの姿勢がいちいち再現され,かつその位置を維持されるのと同じです。) そういう意味で,V-barのホバリングは自立安定しません。 でも,各舵はヘッドロックモードなので,完全に「止まる」位置(姿勢)に自分で持って 行ってあげれば,その姿勢が維持され,結果として手放しで止まっているような安定 を見せるのです。 ではどんな設定にすると,バー有りと同じフィーリングになるのか バーレス機をバー有りと同じフィーリングに設定することの意味はさておき, 他の人が触っても違和感なく飛ばせるような,普通の機体として仕上げたいと思う場合, やっぱり基準となるのはバー有り機のフィーリングです。 ホバリング時は,エルロン,エレベータをノーマルモードにすればいい! 逆に,上空(あるいは3D)ではヘッドロックにして,素直な舵の入りにすればいい。 残念ながらV-barには,エルロン,エレベータのジャイロモードを ノーマルとAVCSに切り替えるようなモードはありません。 ただし,フライトモードごとに感度や舵の入り具合の設定を切り替えることができます。 そこで,ノーマルモードでジャイロの感度を思いっきり下げると,ヘッドロック効果が 薄れて自立安定が出るのではないかと読んでいます。
何故 mCP X と無関係な記事を長々と無断引用するんだか
こんな安ヘリが3軸ともヘッドロックな訳ねーだろ くだらない質問すんな あと長文コピペもな
SC6976 T SC6976 S HM6116LFP4S
>>889 > ここのところが,バー有りに慣れた人が「舵が残る」と感じるところです。
ダウト!
ヒラー舵もベルヒラ舵も知らないだろ
> 逆に,ホバリング時,バー付きの機体ですと「ちょん,ちょん」と舵を打つと,
> その舵は機体の自立安定に吸収されて,機体は一点にとどまろうとします。
これはベル舵だけの特徴。
知ってたらこんな事書く訳がない
> ところがV-barですと,「ちょん,ちょん」と打った舵は全部機体に現れるので,
> 機体はいちいち傾き,また傾いたままになります。
バー付きでも、ヒラー/ベルヒラはそれが普通。
ゆるやかな復元性はあるけど、六畳間フライトじゃ間にあわない。
飛ばした感触の話だから、原理の話でごまかすんじゃ無いぞ
>>889 引用元のBloggは知らんが、何かこの人本当にヘリ飛ばしてるのかな?って思う。
何かONANIKIっぽいんだよね
>>895 ベル舵*だけ*は飛ばしてると思う。
その点で、ONANIKI とは異質なものを感じる。
元ブログは、最初の 1行まるごとでググるとでてくるよ。
個人のブログに何を書こうがまあ勝手だけど、
本文まるごと 2に引用するのはいろんな意味でどうかと思うね。
2に書かれたからには、間違い指摘が善良な 2利用者の義務だと思ってる。
その通りだ。 だから、間違った理屈をさもそれらしく書く ONANIKIをスルーするわけにはいかないのだ!
3軸バーレス(@通常モードA水平維持モード/切替式)やったことあるけど スワッシュ制御は@→ノーマル的A→ヘッドロック的という気がした 勿論ラダーはノーマル/ヘッドロックの切替可能 全くの予想だけどmCPXはコスト的にも操作性的にも3軸ともノーマルじゃないかな? (参考) @→機体を手に持って傾けるとスワッシュが小刻みに動くだけ →操作性はバー付きと同じに設定可能 A→機体を傾けるとスワッシュが逆舵で常時追従 →CP機に慣れた人は操作しにくい
操縦技術とセンスが重要w
900 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/03/02(水) 12:26:40.08 ID:pZGytKFD
操縦なんて慣れなんだ! こんなものやれば誰だってできるようになる! 基礎の基礎が怖いって今日何度も言っときます。
>>901 何が無理なんだ?
そんなどうでも良いありきたりの動画のリンクいちいち貼るな。
何かあると期待して4分間無駄に見ちゃったじゃねーか。
ん? 今日のカリカリ君か? タイトル見たら分かりそうなものを
>>896 ググって見た。随分と大層なタイトルの割に中身は無いブログだと思ったよ。
機体はいいの所有しててVBarも搭載してるみたいだけど、この程度の知識じゃ使いこなせているとは
とても思えないな。宝の持ち腐れと言うか、実に勿体無い。
905 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/03/02(水) 13:32:12.93 ID:pZGytKFD
>>901 天井からぶら下がってるヘリのほうが気になる。
906 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/03/02(水) 13:34:55.08 ID:pZGytKFD
>>907 おや、906がビックリ動画で、901がありきたり、ってこと?
906の方を先に見てたけど、驚きが大きかったのは901の方だったな。
>あと何が無理か答えろ。
僕の腕とハートと所有機じゃ何もかも無理だよ。
頼むから基地害の名前を書き込まないでください 気分が悪くなる
禿同
上に同じ
早いとこじゃ今週入荷するみたい 真偽のほどは定かでないけどmSRより安定って本当ですかね↓ The Horizon Rep has just bought the MCP x in for us to have a play with. HOLY S*** it is awesome, its more stable and manouverable than an MSR, flies perfectly straight out of the box.Took it outside in quite a stiff breeze and it handled that OK. Flew it on the DX4 that it comes with as a RTF and it is a bit of a pain with the ratchet on the throttle, one click is the difference between climbing and decending. Will be much better on a decent Tx with a smooth throttle.I cannot believe how well it flies.
コピペ厨うぜえ
mSRが初ヘリなんだけど、なんていうか、ヘリ楽しいね。 ホバしてるだけでも、やってみないと解らない感動があるね。
ラジンコ!
918 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/03/02(水) 22:25:23.21 ID:BQze/3c4
mCPx国内販売はどこがやるのかなぁ 横浜のあそこは直ぐにしそうだけど高いし、、、、 そんなわけで今日はHOVER-Q買ってきた なかなかむづかしいぞ、これ(^^;
>>908 はいはい僕ちゃんが無理なのは分かったから
ツマらん動画貼らないでね。
このチョソ並のバカさとしつこさに覚えがあるんだが、 ID:91rJxiSE、ID:d4RJz45r は ID:IIZDT0Ds か?
ホビゾンは、日本向け通販しなかったけど、 今日見に行ったらバックオーダーになってるな 初回は完売か・・・
関連会社の中の者だけど嘆願しても国内販売はないよ。 来年度の中期計画が修正されて既に経営会議で承認されてるし。 理由はニッチ市場でさらにニッチな国内にさらに他社品を投入する理由がないから。 販売製品の1品目に過ぎないしメリットが小さいことが分かってしまったし。 既に販売しちゃってる製品のフォローはするけど。 ・技術を他社に握られているビジネスモデルは将来性がない ・営業的には成功したが戦略的には失敗 ・今後は自社製品群の海外戦略に重点をおく
クソな何の役にも立たん情報ありがとう 消えろクズが
決めた!! やっぱり俺、DX6i買う。 mCPのプロポなしと、DX6iこれしかない
>>923 あんたの言ってることは本当なのか?
経営会議の内容をこんなところに書いて大丈夫?
ばれたらコンプライアンス的にまずいんじゃない?
しかも関連会社の人間。
やばいんじゃないですか?
>>925 DX6i買うのはいいが 日本国内で電波出すなよ
>>928 大丈夫です
飾っておくからww
マジだよ!マジで飾っておくんだよ!飛ばしたりなんかしないさ!絶対
ふふふ
コンプライアンスとか言ってるヤツがいるぜw
>>927 社内説明会で聞いた事実を書きましたが判断はお任せします。
会社名や商品名に一切触れてないので問題ありません。
私は末端の人間で経営会議に出席した訳ではありませんので特定は無理です。
某社のように提携のメリットが大きい事案以外は手を出さないようです。
>>931 べつに特定しようとも本気で心配してるわけでもないよw
そこまでいうなら本当の話のようですね。
せかくmSRで認知度も好感度もあがってた会社なのに。残念。
イメージ戦略も大事なのにね。
俺はキャリバー120からシングルローター入ったけど、もうあそこの空物には手を出す気ないし。
日本人をチョンと間違える被害妄想ぶりと 他人を同一人物と思い込む被害妄想ぶりと 役立たずレスを入れるID:ErSPx325 ID:dhU2943tは 自分が本当にバカだということに気付いてないんだな。 おまえは人生もスレチなんだよ。
>>931 某社=Spektrumということですね
って、氏ねやカス
ホラ吹いてるんじゃねーよヴォゲ
2chのカキコ100%信用する人間なんていねーよ
>>925 まてまてぃ金に余裕があるならDX7にしとけ
DX6iはデザインショボンで持ちにくい
両方触った俺が言うんだから間違いない
>>932 人をみたら泥棒と思え
2ちゃんねるのカキコを見たら怪しいと思え
きっとJRは忙しいんだよ。家内制手工業で。 シール貼ったり、ラベル張り替えたり、日本語鳥説製本したり。 きっと来週には発表ある。きっと。。。 しかし何故JRはmSRしか扱ってないのか分からんね。 E-Fliteは同軸から450まで揃えてるのに。 mCX→mSR→mCPX→CP→450→11X+ボイジャー(゚д゚)ウマー って考えないのかな。
確かにDX6iはゴツイな。X2720と比べると明らかに持ちにくい。 でも慣れというのは恐ろしいもので今では気にならない。 あとはDX7との価格差1万数千円をどう考えるか。
>>933 「並」とか「か?」と書いてんだが、バカだから分からんか。
>>935 ,938
3万2千円でTD2.4LP搭載PCM9XIIが買えるんだが・・・
940 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/03/03(木) 22:51:25.88 ID:iA/LCy4O
WANTED! DEAD OR ALIVE (*'A`)y━・~! ONANIKI 叩き請負ますぉ!
DX6iそんなに大きいか?俺は手の大きい方じゃないが特に不便はないな。 個人差ありそうな気がする。160$+送料でも安いと思うが。 プロポセットは色がちょっと派手。かと言って11Xとか買う気にならんし。
>>941 すまそん!他スレで陰口叩いて喜んでる○○って言われたから
見つけ次第オープンで叩かして頂やす!!!
944 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/03/03(木) 23:15:46.27 ID:sy3xoCAT
プロポなんてどれも同じなんだ! こんなものやれば誰だってできるようになる! 基礎の基礎が怖いって今日何度も言っときます。
DX6i 180$+なんやかんだで+60$=240$ DX7 300$+なんやかんだで+60$=360$ この価格差は大きい。チビヘリに出資するならDX6iが無難と思う。 購入したらPowerSettingをEUにしないと本官さんが乱射しながら来るぞ。
mCPXだが… オーストラリアのショップに入荷したようです。 で、北米のショップは来週らしい。英国も。 北米のメーカだったと思うが、支那で作ってるからかな?
いよいよ来週か・・こんな時間にニヤニヤしてる自分がちとキモイ
来週か、、、楽しみだが多少の不安も。T-REX100の件もあるし。
それより予約組の在庫は確保できてるんだろうな。これ一番不安。
>>945 最後の一行の意味分かるのカナーリのオッサンw
949 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/03/04(金) 08:27:59.45 ID:kakcCb5e
天才バカボン
DX6i で POWER SETTING を EU 328 にしようが FRANCE にしようが 国内で電波は出せない、っつうの。 来週ぐらいから通報しますタ祭か。
>>950 だから、飾っておくって言ってんだろ うぜぇよ カスが!!!
集合住宅で出力USにしたら隣家の無線関連機器は簡単に落ちちゃうのかな?青歯とか。 そしたら本当に本官さん来るかもね。 あ、おいらもDX6iは大切にコレクションボックスに飾ってますよ。
953 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/03/04(金) 11:16:09.85 ID:kakcCb5e
日本国内で無線設備を使用する場合には、 日本国の電波法又は特定機器に係る適合性評価の欧州共同体及び シンガポール共和国との相互承認の実施に関する法律 (平成13年7月 11日法律第111号) に基づく基準認証制度において証明等がなされていることが必要
うざっ ヴァカじゃね シネや
その件に関して、よくある爺さんの質問。 「国内仕様の2.4Gを使っている所に、海外仕様の2.4Gの 電波を出されたら、国内仕様のほうはノーコンになるんじゃないか?」 その答えは? 双葉に聞け! 2ちゃんや店員に聞くなw
DX6i、先日eBayでポチ。Buy it Nowで$149.99と送料$29 約1万5千円でした。 受信機なしのmode1。Hopmeupって出品者(Webショップもある)でした。 香港系と違って、なんの連絡もよこさなかったがキッチリ8日で届いた。 関税もかからなかったよ。
こうしてJRは市場を侵食されていくのだった
などと素人が妄想してます
>>945 DX7送信機のみで発売されている、
199$. DX6送信機のみより50$高いが、操作性がいいのでDX7のほうがいい。
ほとんどの店で売り切れだけど
そろそろ次スレのタイトル決める時期かな? 統合するなら 【mCPXやら】E-Flite謹製ヘリ総合1【mSRとか】 単独なら 【μCPヘリで】E-Flite Blade mCPX Part1【しかもバーレス】 mSR単独スレは個人的になくてもいい気が。話題も尽きたし。
つ【違法電波】E-Fliteヘリ総合1【厳禁】
【来たれ】E-FLITE総合@海外プロポで1バッテリー目【ウザ爺】
JR国内もDSM2だったら良かったのにな。
オーストラリア人が早くもeBay auに出品してるね。って定価かい!
これは必須だろ 【基地外と仲間】E-FLITEヘリ総合1バインド目【立入禁止】
【懲役上等】E-FLITEヘリ無法者総合エピソード1【罰金上等】
うわぁぁ自分でネタふっといて何だけど次スレ荒れそう・・・
【日遠への】E-FLITE総合 海外通販も安心 1ドル目【恨み節】
DX6, 7 使ってるキチガイ、犯罪者の巣窟と化すんだな
それじゃあ2スレに分割すりゃいいじゃん 【海外プロポは】E-FLITE総合 海外妄想組 1DMS2【飾り物です】 【売るまで待とう】E-FLITE総合 国内正規組 1DMSJ【ホトトギス】
mCP Xが日本で発売されなければ面白いな、日本無線発売やめろ!
日本無線は販売しないっしょw と釣られとく
>>972 海外マンセー厨が煽るんなら会社名くらい覚えような(日本遠隔制御株式会社)
JRのRはラジコンのRじゃないぞ。 リモコンのRだ!
mCP Xの付属プロポにリバーススイッチらしき物が6個付いてる。 6chプロポじゃね?
JRが販売すると送信機認定通るんだろ? JR国内2.4Gユーザー馬鹿にするな!
いやJRじゃなくてもどっかがやればいいんだけどね。
979 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/03/05(土) 08:05:11.63 ID:yUWWPY0R
民間の認証機関に金払えば誰でも認定通るよ。 プロポ代より高くなるからやらないだけ。
>>979 DX6i なんかはメニューで US 247 を選択できるから、そのままじゃ誰も技適を通せんよ。
981 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/03/05(土) 08:52:20.37 ID:yUWWPY0R
当然メニューの書き換えは必要。
982 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/03/05(土) 09:02:13.23 ID:yUWWPY0R
誰でもできないじゃん
誰が書き換えんのよ?
つーか、出力や周波数が日本仕様に合ってなかったら ハイそれまでよw
JRって、マジでカスだね
mSRはJRが販売するまで3ヶ月くらいかかったな。mCPも同時発売はないだろ。 申請やら手続きやら諸々の準備でそれくらいかかるのでは?
いくらCPスタビレスでも野外フライトは期待しないようがいいよね
PCM9XUって売れなくて在庫余っているのか?当然かww モジュールと組み合わせて売ろうって魂胆が気に入らなねぇー 何あれ?ダサいの極致じゃんw時にアンテナ回りがな
991 :
名無しさん@電波いっぱい :2011/03/05(土) 14:32:53.08 ID:yUWWPY0R
PCM9XUは数十回に1回程度の確率でサーボが変な動きすると聞いている。
そういうバグは現行品では直ってるんじゃない?
このスレもやっと埋まるのか 色々あっておもしろかったよ
( ^ω^)埋める
mCP-X
ショック!ショック!アイアンショック!
(´・ω・)・・・
霧の中から〜・・・ あれ?次スレは?
∧_∧ /(´Д` )ヽ スミマセンデシタ mn´(_(_nm
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。