【4ch】Blade mSR【シングル】part02

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@電波いっぱい
E-flite BLABE mSRに関する情報提供、ノウハウ紹介 & お悩み相談所
前スレ
【4ch】Blade mSR【シングル】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1251790398/
関連リンク
 http://www.e-fliterc.com/Products/Default.aspx?ProdID=EFLH3080
 http://www.e-fliterc.com/Products/Support.aspx?ProdId=EFLH3000
 http://www.jrpropo.co.jp/jpn/heli/msr/index.html
2名無しさん@電波いっぱい:2009/12/26(土) 21:25:03 ID:uDj6FNdM
2ちゃんねる削除ガイドラインより
 2ちゃんねるは誰も拒むことはない自由な掲示板です。
 ただ一つ、ルールを知り守ってくれること、それだけなのです。
 簡単なルールの遵守が、気持ちのいい環境を生み出すことを判って下さい。

書き込む前に読んでね
http://info.2ch.net/before.html

2ちゃんねるガイド
http://info.2ch.net/guide/

前スレにて、スレ住人の迷惑を考えない方が若干おられましたので、以下の行為はこのスレでは禁止とさせていただきます。
・意味のない日記のような長文を書き込む行為
・長文の連続投稿
・その他スレの荒れる原因となる行為
3名無しさん@電波いっぱい:2009/12/26(土) 23:18:22 ID:aXom7NRy
>>1乙です
4名無しさん@電波いっぱい:2009/12/26(土) 23:33:59 ID:FbHGwk2D
1おつ
E-fliteの送信機なしの
BNFってなんの略?
5名無しさん@電波いっぱい:2009/12/27(日) 00:38:46 ID:OF1g4n0Z
Bind'n fly (Bind and Fly)
6名無しさん@電波いっぱい:2009/12/27(日) 00:42:02 ID:eDN0ed9g
「Bind-N-Fly」 バイナフライって言うらしい。
2.4GHzシステムを利用して色々な事やれるよって事だそうです。
他のプロポ(DX6iとか)を使えるのはこのテクノロジーのお蔭らしい。
ちなみにRTFは「Ready-To-Fly」一式買えばすぐに飛ばせる完成機。


7名無しさん@電波いっぱい:2009/12/27(日) 02:03:33 ID:OF1g4n0Z
微妙に違う気が・・・
RTFの必要な物が全て揃ってるからそのまま箱出しで飛ばせるよってのに対して、
BNFは単に手持ちのプロポにバインドすれば飛ばせるよ、って事かと。
8名無しさん@電波いっぱい:2009/12/27(日) 08:47:10 ID:7a4YhflU
mSRも早くBNF発売してくれないかな。
送信機なし、充電器なしで本体+バッテリー2本で実売8000円なら買いたい。
また、スケールボデーも発売してくれないかな。
1台持っている人は、2台目、3台目を買うのでは、
JRさんたのみます!!。
9名無しさん@電波いっぱい:2009/12/27(日) 08:50:05 ID:6aQMGGJx
・プロポ
右スティック押し込みでコントロールをマイルドに出来る。
日本代理店のJRのはモード1。
モード変更は今のところ情報無し。
代替としてはDX6i、DX7iが利用可能。
日本円で前者が1万4千ほど、後者が2万5千円ほど。

・スタートアップ
プロポは電源を入れてから5秒以上待つ。
バッテリをつなぐ時は必ず平らな場所で行う。
そうしないとジャイロが狂う。
バッテリをセットする前につないで、LEDが点灯してからセットすると良い。

・ミソスリ現象
前後左右に円を描くように揺れる現象。
まずはバッテリーを抜き、トリムを中立にし、平らな場所でバッテリを再度つなぐ。
クラッシュ後の不安定はこれで解決できる事が多い。
それでも駄目ならブレードを固定しているネジを締める。
比較的固めで良い。(重力でブレードが動かないと締め過ぎ)

・機体側エルロン、エレベータ調節
スワッシュとつながっているコントロールロッドを外して回す事により可能。
再度はめ込む時に穴の向きに注意。

・壊れやすいパーツ
ブレードをとめているグリップが破損しやすい。
破損すると同時に金色のワッシャーも紛失しやすい。
予防対策としてはブレードの付け根の角を削る。
http://www.rcgroups.com/forums/attachment.php?attachmentid=2934533
また、テールローターのモーター末尾の黒いキャップが
クラッシュ時に外れやすい。外れると断線する事もある。
対策としてはビニールテープや熱収縮チューブで覆う。
(JR製の物は元から対策がしてある。)
他に壊れやすいのはフライバー(スタビライザ)、スキッド、テールローター。

・各種リペア法
http://www.youtube.com/watch?v=SYIaU0wAzqg

http://www.youtube.com/watch?v=9D7voVAP3k0


・コの字のパーツの利用法
正常なスワッシュの位置調節に必要。
クラッシュ後にスワッシュが飛び出す事があるのでこれで確認する。
http://www.youtube.com/watch?v=6ddN5jDo52w


・その他
ブレードが上に反っているのと、マストが右に傾いているのは仕様。

・パーツ購入可能店
洛西モデル http://www.rakuseimodel.co.jp/
スーパーラジコン http://www.super-rc.co.jp/
SAKURA HOBBY http://store.shopping.yahoo.co.jp/sakurahobby/
ホビーショップてづか http://www.rakuten.ne.jp/gold/teduka/
10名無しさん@電波いっぱい:2009/12/27(日) 12:37:13 ID:uFTYuWbY
テールブレードなんて安いし在庫もあるからあれだが少しでも曲がるとぶれるしラダーする
大抵墜落でモーター側に曲がると思う

ダメ元での対処法
沸騰させてるお湯にピンセットでブレード持ちながら変形しているほうを10秒程度ずつ浸けながら
手で調整する、長く浸けるとおもいっきりモーターとは反対側に反るので注意
11名無しさん@電波いっぱい:2009/12/27(日) 15:26:48 ID://qE6Pmo
すごく初歩的な質問していいですかい?
ジャイロが効いているのってラダーだけ?
本格的なRCヘリには前後左右のジャイロは存在するのかな?

もう一つ、本物のヘリには何故フライバーが付いてないの?
12名無しさん@電波いっぱい:2009/12/27(日) 15:31:23 ID:9P13iHCr
mSRのジャイロはラダーだけ
本格的なRCヘリでも主流はラダーだけ
最近になって、スタビレス機等に3軸ジャイロという構成も流行りつつある
本物のヘリでもフライバー付はあるよ
13名無しさん@電波いっぱい:2009/12/27(日) 15:46:12 ID:SR0MvOho
>>5>>6>>7
ありがとうです
最初のうちは付属の送信機で素直に練習するとして
いろいろ試してみたくなると
設定をいじれる送信機が欲しくなりそうですね
14名無しさん@電波いっぱい:2009/12/27(日) 17:26:24 ID:pC+BJIYD
>>11
ローター自体に重さがあるから安定してるみたいだよ>本物
制御なしのスタビレスでも飛ばす事は案外簡単(40cmくらいのEP)
ただ風にめっぽう弱かったり走らせると癖がでてしまう。

憶測だけど(間違ってたらゴメン)本格的な産業用とかなら
2軸、3軸、コパ、GPSと複合的な制御で飛んでるんじゃないかと、、、
目的地指定すれば勝手に飛んで戻ってくるらしいよ
15名無しさん@電波いっぱい:2009/12/27(日) 17:58:29 ID:aQRPOd9w
>>9の機体側エルロン、エレベータ調節ってコントロールロッド自体を回すって意味だったのか。
一生懸命したのギヤを回してたわ
16名無しさん@電波いっぱい:2009/12/27(日) 18:16:49 ID:fjFzYL/g
ほんの少しハンチングしてるんだけど、ジャイロの感度調節なんかはできないのでしょうか?
詳しい人おしえて
17名無しさん@電波いっぱい:2009/12/27(日) 21:43:46 ID:DqAdqcZ4
3軸ジャイロなんて使ったら、今の傾きを維持しようとするからものすごく難しくなりそうだな
18名無しさん@電波いっぱい:2009/12/27(日) 23:07:47 ID:/BoRyHC6
19名無しさん@電波いっぱい:2009/12/28(月) 00:18:03 ID:+2xKBYFw
>>18
なんだかE-skyっぽいぞw
20名無しさん@電波いっぱい:2009/12/28(月) 01:47:29 ID:U6R7iXu9
>>15
ロッドを回すって意味ジャネーヨ...てかロッドは分解しなくちゃ回ねネーヨw
ロッド先端のボールリンク受けを回してアナログ的にリンクの「長さ」を調節汁!

mSRのテールロータが変形し易いので、Maxxのに換装したら至極快適♪普通に互換性有り。
尻のビビリもほぼ無くなった。但し変形しにくい分折れやすいから初心は自己責で。
21名無しさん@電波いっぱい:2009/12/28(月) 01:59:49 ID:AKQ9vxrz
mSRのテールローターって何であんなに変形すんだ?スペアに買えて3回飛ばしたら墜落してないのに
もうモータ側におもいっきり反ってる、風の力だけであそこまで反るかな?
湿度とか気温の関係とか?
22名無しさん@電波いっぱい:2009/12/28(月) 02:00:38 ID:U6R7iXu9
あと、mSRの尾羽は丸パイプテールブームなのでクルクル回りテールロータと衝突する。
折れは最後尾より十数_前方にセットしている...けどみんなドーしてる?
23名無しさん@電波いっぱい:2009/12/28(月) 02:03:40 ID:AKQ9vxrz
丸いくぼみにはめ込むからクルクルは回らないけどな?ぶつけると回っちゃうけど
24名無しさん@電波いっぱい:2009/12/28(月) 02:08:36 ID:U6R7iXu9
>>21
折れのも同じ。Maxxのテールロータがイイヨ。

ちなみに>>15!「ボールリンク受け」回しは360怒単位で行う事。
半回転(180怒)単位だとリンク受けが裏になるから御注意!
25名無しさん@電波いっぱい:2009/12/28(月) 02:18:40 ID:U6R7iXu9
>>23
レスd!..確かにテールモータサポート迄下げれば尾羽の回転が止まる様にセット出来るね!
折れのは箱出し組み付けが、クルクル尾羽だったから気付かなかった........orz

でも...此処で、他のヘリにも共通な原則的疑問。
尾羽とテールロータが重なると、尾羽がロータを流体的に?阻害する希ガス...?
26名無しさん@電波いっぱい:2009/12/28(月) 17:25:45 ID:vz/05hIJ
屋外ではなぜかブレードを削った方が操作性が断然いいね
27名無しさん@電波いっぱい:2009/12/28(月) 17:54:59 ID:d3W7v/Hs
4#3のブレード余ってるから
試してみようかな
28名無しさん@電波いっぱい:2009/12/28(月) 18:19:36 ID:1XqJkqgc
>>26>>27
どこをどういう風に削るのですか?
29名無しさん@電波いっぱい:2009/12/28(月) 22:07:36 ID:Up6q6i19
3027:2009/12/28(月) 23:08:08 ID:8h/UrxIW
あれっもしかして勘違い?だったようだw
31名無しさん@電波いっぱい:2009/12/28(月) 23:24:08 ID:VlKsIca0
リードラグヒンジの稼動範囲が広がるからかな。
屋外だと室内より速度を上げて操作するだろうから。
32名無しさん@電波いっぱい:2009/12/29(火) 00:48:53 ID:f67w97y2
>>25
確かにローターの回転範囲には何も無い方が良いんだろうね。
でもそれ前提に設計されているんだろうし多分外した状態とつけた状態での違いなんて分かんないよ。
それよりは落下時のローターの保護と見た目の方が重要なんじゃないかな。
33名無しさん@電波いっぱい:2009/12/29(火) 00:49:53 ID:CFYi1Bqt
>>26
ブレードのヒンジ部カットは、折れみたいな下手糞が、屋内で壁激突や天井墜落した時に壊れにくくするだけかと思たYOw
野外での激しいロータ高速←→低速回転切換時にブレードが一瞬「遊ぶ」のが功を奏しているのかしら?
だったら「反対側」の遊びも増やしたらどうなるのかな....教えてエロイシト!
3425:2009/12/29(火) 00:54:22 ID:CFYi1Bqt
>>32
レス激しくdです。
「落下時の(テール)ローターの保護」..は、これ又気が付かなかった...dクスです♪
35名無しさん@電波いっぱい:2009/12/29(火) 01:30:43 ID:CFYi1Bqt
連投スマソ..>>ALL
Maxx用テールロータがmSR完全互換の件だけど、
ラダー方向はジャイロが効いているから、アバウトで良いのかしら?とも思ってしまう。
でも、本来ジャイロの負担が少ない方が安定節電好結果かと思うと、純正mSRテールロータの
変形とビビリ尻は設計ミスな希ガス。
むしろ尻が静止してジャイロ負担の少ないMaxxテール+mSRの方が相性が良い?
3635:2009/12/29(火) 01:36:59 ID:CFYi1Bqt
訂正
×「Maxxテール+mSRの方が相性が良い?」
○「Maxxテールロータ+mSR機体の方が相性が良い?」
37名無しさん@電波いっぱい:2009/12/29(火) 06:41:25 ID:VrrHF7gf
mfcで売っている240リポ使えるね。値段も高くないし
自分で作りたい人は、ホビキンで安く買えるよ
38名無しさん@電波いっぱい:2009/12/29(火) 09:42:18 ID:5du1uYkI
>>33
そういえば反対方向も少しカットしてるわ
これも幸いしてるかもしんないね
39名無しさん@電波いっぱい:2009/12/29(火) 10:37:40 ID:f67w97y2
MAXXのテールローターの方が効率が良いみたいだね。
付け替えるとラダートリムが左寄りになる。
なんか純正より甲高い音がするけどね。
40名無しさん@電波いっぱい:2009/12/29(火) 10:57:03 ID:Y8LZG5QB
キャノピーとったら音が劇的に小さくなるね。
中につめる超軽量の消音材代わりの物ないかな。
ティッシュだと重い?
41名無しさん@電波いっぱい:2009/12/29(火) 14:04:16 ID:VrrHF7gf
Maxxって後出しだよね?w
42名無しさん@電波いっぱい:2009/12/29(火) 15:16:27 ID:KDayiaQe
キャノピー取っただけでなんかバランス全然違って上手く操縦できなかった…
43名無しさん@電波いっぱい:2009/12/29(火) 18:31:48 ID:ciRX17iC
Todd's Modelsで購入したことある方教えてください

現地時間22日の17時に購入して23日にはペイパルで決済したのですが
アカウントを見るとまだ処理中になってます
24日の15時からからクリスマス休暇の告知がありますが
これって発送はされたけど、ただ更新されてないだけですかね?
品切れとかあって入荷待ちなのでしょうか?
何も連絡が無いものなのでしょうか?
AMHで購入した時なんかは連絡がすぐ来たような記憶があります
まだクリスマス休暇中だろうし問い合わせも出来ないでしょうね

44名無しさん@電波いっぱい:2009/12/29(火) 20:26:31 ID:VrrHF7gf
数点購入したのであれば、どれかBack Orderだった可能性が高いと・・
品切れはいらないから早く送ってくれとメールしてみれば?
品切れ品は、きちんと返金してくれますよ。

ただ、年末だからね・・・向こうは仕事よりプライベート重視だし
45名無しさん@電波いっぱい:2009/12/29(火) 21:04:07 ID:ciRX17iC
いや購入時確認したときBack Orderは無かったです
クリスマス休暇前で注文殺到で遅れているのでしょうかね…?

ところでクリスマス休暇の期間ってどれくらいなんでしょうかね?
あぁ〜早く飛ばしてみたい
46名無しさん@電波いっぱい:2009/12/29(火) 21:49:39 ID:00Osxk+j
発送前に休みに突入しちゃったんじゃないかなぁ...
休み前だと仕事する気も起きないから、休み明けに送ればいいや、って後回しにされたのかもね
47名無しさん@電波いっぱい:2009/12/29(火) 22:09:58 ID:WUeWpGnA
今日msr買ってきた。
地方なのでまだ店頭在庫があった。

動作確認する前にいきなりmode2に変更してみた。
とりあえず問題なかったけど、Nineeagles Soloとはずいぶん違う敏感さにびびってちょっと休憩中。

正月はたっぷり遊べそう。
48名無しさん@電波いっぱい:2009/12/29(火) 22:46:27 ID:5du1uYkI
>>43
注文は22日15時までにしてくださいね。
みたいなメールが届いてましたから
休暇後の発送だと思います。
49名無しさん@電波いっぱい:2009/12/29(火) 23:29:11 ID:CFYi1Bqt
>>47
同軸複翼反転から単ロータに移行した初心は、まず↓で馴れて下さい。

>>9 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2009/12/27(日) 08:50:05 ID:6aQMGGJx
・プロポ
右スティック(中立)押し込みでコントロールをマイルドに出来る。

...電源インジケータが点滅するので分かり易い。但し、起動時には毎回行う事。

ちなみに、九鷲Soloの制御ってモード2?
50名無しさん@電波いっぱい:2009/12/29(火) 23:37:55 ID:CFYi1Bqt
>>42
キャノピ相当な錘を荷載させれば桶...でも虚しいw
それより、電池が直ぐ後方にズレるけど、余りエレベータのバランス差を感じない折れは不感症?
51名無しさん@電波いっぱい:2009/12/30(水) 00:25:08 ID:bs1HwgUX
>49
アドバイスサンクスコ
それでやってますがなもし。

ちょっと練習してたけど離陸すらままならん。
スロットルをあげていくと左に傾いてトットットってカエルとび状態。
思い切ってもう少しスロットルをあげると、浮きはするものの部屋が狭いのもあって
あっちへこっちへフラフラするのでびびって降ろしてしまう。
ピタホバがデフォルトってほんとかよ(泣)
52名無しさん@電波いっぱい:2009/12/30(水) 00:48:43 ID:EtovHjbt
>>51
スロットルをちょとだけ上げてテールローターが回ったらある程度一気にスロットルを上げるとスムーズに離陸出来るよ。
テールローターが回らないとラダー入れなくちゃならないからめんどくさい。
ほんの気持ちエルロンを右にすると良いかも。
上がった後もエルロン入れてちゃ駄目だけどw
フラフラするのは余計な操作をしちゃってるからだね。
動きを見ながらちょっと間をおいて操作したほうが良いよ。
ピタホバはデフォ、空中に置いてあるみたいに止まってるよ。
53名無しさん@電波いっぱい:2009/12/30(水) 01:10:24 ID:jBEHYBxG
>>52
イイナァ...折れのmSRはゆっくり味噌摺りユルホバがデフォ。(>>9他ドー遣っても止まらない。)
でも一旦スタートしてしまえば「ピタリ?」とカッ飛ぶから良いか......orz

折れの発進はフルスロットルで一気に上昇...即スロットル閉開調節してホバリング。
これが機体の向きはどうあれw 垂直上昇の簡単レシピ。
54名無しさん@電波いっぱい:2009/12/30(水) 01:22:48 ID:jBEHYBxG
>>51
あと、床発進は地面効果で誰でも普通に不安定。(乗り越えるべき試練ではアル)
取り敢えず、機体を手の平に載せ、目線で発進すると簡単。

それでも機体に癖が有る場合は、トリムのデジ調整後、エレとエルのリンケージロッド長さを調整して
トリムゼロでOKとすると完璧...とにかくひたすら馴れろ...お正月のお楽しみ乙♪
55名無しさん@電波いっぱい:2009/12/30(水) 01:45:12 ID:8BC7UYj3
>>53
ミソスリするのはブレードの締めすぎ
一度ダラダラにしてみ〜
56名無しさん@電波いっぱい:2009/12/30(水) 01:50:49 ID:EtovHjbt
>>53
手放しホバリングなんてあんまり意味が無いから気にすんな。
ヘリの醍醐味はバンクさせながらの旋回だからさ。
離陸はビビってちゃ駄目だよね。
>>54
その通り、とりあえずラダー以外のトリムはニュートラルになるように機体を調整するのが大事。
本当に慣れだね、考えるより先に指が動くようにならなくちゃね。
(・・・俺ももっと練習しないと。)
5753:2009/12/30(水) 01:57:26 ID:jBEHYBxG
>>55
レスd!
ブレードダラダラ試し済み..でも直らない...._ト ̄|○......○| ̄|_....OTZ......orz....
確かに「改善」するけど、ゆっくり味噌摺りは直らネ。
もう個体差かと...壊れて何かのパーツを換装したら偶然直った!を生温く期待?....ヲズ
58名無しさん@電波いっぱい:2009/12/30(水) 01:57:50 ID:8BC7UYj3
msRを飛ばして2ヶ月経つけど、
ミソスリが出た時の原因は
ブレードの締め付けがキツイかユルイかのどちらかだったよ
59名無しさん@電波いっぱい:2009/12/30(水) 02:01:10 ID:8BC7UYj3
>>57
グリップを交換した事はないかい?
6053,54:2009/12/30(水) 02:12:14 ID:jBEHYBxG
>>56
だよね♪
mSRみたいな、お仕着せミキシングで安定ピタホバを実現させている機体でのホバリング練習は無意味な希ガス。
単ロータ コテコテ癖のある機体でのピタホバ訓練こそ有意義。その上で自分で安定固有ミキシングするのが理想。
...とか脳内している超下手糞初心ですw
6157:2009/12/30(水) 02:20:54 ID:jBEHYBxG
>>59
ない。(レスd!デス)
てか箱出しで過激味噌摺り..ぶらぶらロータにしてユル味噌摺り。
尻ビビリはMaxxテールロータに換装してほぼ改善...でもホバ時のユルユルお味噌は直らネー...orz
プログラムミキシングされているmSRは、その分調整の自由度が低いので個体差と諦めて升。

プロポ手放しピタホバに余り拘っていないから...室内カッ飛び飛行萌え..で我慢w
62名無しさん@電波いっぱい:2009/12/30(水) 02:46:07 ID:8BC7UYj3
>>61
箱出しでか〜
痛いな〜
テールモーターの捻れは関係ないか...

因みにミキシングは入ってて正解だぞ
DX6iでミキシングを外したことがあるけど
とても狭い部屋では飛ばせなかったな
63名無しさん@電波いっぱい:2009/12/30(水) 02:51:45 ID:jBEHYBxG
【チラ裏】
Maxxのプロポは液晶目盛が有るからトリムゼロ(ニュートラル)は一目瞭然。
一方、mSRのプロポは音で判断...ポチポチすると、ステップ音階から一箇所だけ「長音」になる。
其処がトリムゼロ(ニュートラル)の楽園ポジション。
6461:2009/12/30(水) 03:03:37 ID:jBEHYBxG
>>62
重ねてd!
折れのmSRのテールブレードは、後ろから見て、時計文字盤1時位置=CW方向に捻れてセッティングされてる。
これはスロットルやラダーON時にエレ前進と同じ効果が有るはずで、メーカの深慮に敬意を表して手付かず。

【マタマタイラネチラ裏情報】
CW方向=Clockwise=時計回り(右回り)
CCW方向=Counterclockwise=反時計回り(左回り)
65名無しさん@電波いっぱい:2009/12/30(水) 03:18:39 ID:8BC7UYj3
>>64
ふむふむ
その位置だと漏れの機体は振動が大きくなるな。

なので、機体と直角にしてるわ
66名無しさん@電波いっぱい:2009/12/30(水) 04:30:38 ID:yB5ISBZU
>>48
まじっすか?
営業再開はクリスマス休暇明け=1月2日ですかね?

オレ17時発注だから2時間遅れだ
痛い痛すぎる
でも年明けは幸せになれそうな予感
テロ対策とかで遅れなければいいけど、、、
6748名無しさん@電波いっぱい:2009/12/30(水) 10:16:02 ID:8BC7UYj3
そうなると思うな

いつもならステータスがShippedになるのが2日以内で
Shipped後は8〜12日で届いてるから
68名無しさん@電波いっぱい:2009/12/30(水) 13:01:00 ID:PkF/8/24
コントロールロッドいじりまわしてたらデフォの位置が分からなくなってミソスリがヤバい事になってしまった・・・
根気強く調節したらいくらかおさまってきたけど、まだ箱出し時の様な安定は得られていない・・・
例えばスワッシュプレートとかコントロールロッドを交換した時には、
どうやってロッドの長さを調節するの?
69名無しさん@電波いっぱい:2009/12/30(水) 15:28:29 ID:EtovHjbt
サーボロッドいじってミソスリになるのかな?
ある一定方向に進んでしまうなら分かりやすいんだけど。
いきなりロッドの長さを変えるんじゃなくてトリムで調整した方が良いじゃない。
飛ばしながら出来るし。
で傾向がわかったらそれに合わせてロッドの長さを調整すると。
70名無しさん@電波いっぱい:2009/12/30(水) 16:23:13 ID:duELeDgx
年末入金させてトンズラ
71名無しさん@電波いっぱい:2009/12/30(水) 16:27:56 ID:duELeDgx
ワルケラ同軸反転のブレードが使える(浮力小さく不安定)
あとリンゲージも使える(少々外れやすい)

ところでスロットル少し入れてる状態で左ラダー入れると
スロットルが入るのはデフォ?
72名無しさん@電波いっぱい:2009/12/30(水) 16:33:57 ID:duELeDgx
ミソスリは複数の原因が考えられるし複合的に作用して起こるから原因追及がムズカシイ
スワッシュ変えて直ったこともあったし、一旦ばらして洗浄して油入れただけで直ったこともある
ブレードが原因だったこともある
スペアパーツしっかり準備しといて一から交換しながら当たっていくのが一番手っ取り早い
73名無しさん@電波いっぱい:2009/12/30(水) 16:58:59 ID:EtovHjbt
ラダー操作でエレベーターは動くけどスロットルは入らないんじゃない。
74名無しさん@電波いっぱい:2009/12/30(水) 17:16:06 ID:duELeDgx
すまんエレベーター
75名無しさん@電波いっぱい:2009/12/30(水) 23:42:45 ID:458jrapm
だんだんキャノピーの共振がうるさくなってきた
最初はティッシュ詰めとけば良かったんだがそれも効かなくなった
キャノピー外すと、すごく静かになるのになあ
76名無しさん@電波いっぱい:2009/12/31(木) 00:07:35 ID:fA65oWaA
>>75
キャノピーの共振でどんな音がするの?
キャノピーの中にセロテープを張っても駄目なのかな?
77名無しさん@電波いっぱい:2009/12/31(木) 00:20:13 ID:0ab3ZcOc
だんだん共振がうるさくなってきたのなら、その原因の方を改善した方が良いんじゃない。
うるさくなっているって事は変な振動が出てきてるって事でしょ?
おそらくはフライバーの磨耗かテールローターの歪みだと思うけどね。
78名無しさん@電波いっぱい:2009/12/31(木) 02:38:54 ID:ZitiGD7M
>>69
サーボロッドが過度にいじられすぎて、
サーボロッドによる一方行への移動→フライバーによる修正
これが繰り返されて、エルロンとエレベータの二方向が合わさってミソスリになってるのかなと勝手に予想

>>76
通常時の音がンギアアアアアアアアだとすると、
キャノピー外しはウィィィィィィィィィ・・・って患児。
79名無しさん@電波いっぱい:2009/12/31(木) 02:47:11 ID:X5FxdkNC
>>75,77
折れのもキャノ外すと静かになる。
どうやっても消えない駆動音が共振して増幅される感じ。
これはどの機体も同じ?折れの場合Maxxも同じだ。
普通は、共振→鉛テープ等貼り質量を増やす事により共振周波数を下げて対策、
....って訳には逝かない難しさ。
80名無しさん@電波いっぱい:2009/12/31(木) 02:53:10 ID:X5FxdkNC
キャノピ増音対策として脳内しているのは、
キャノピ固定する4点を大穴にして低反発ゴム片を接着...メインフレームと浮動化支持で
何とかならないか?
81名無しさん@電波いっぱい:2009/12/31(木) 08:40:21 ID:FJBu/YGq
キャノピーの裏にセロテープでも貼ってみたらダメ?
82名無しさん@電波いっぱい:2009/12/31(木) 10:35:32 ID:XcUZEUeF
mSR100フライト中です。
プロポのエルロン方向にレバーを倒す(=右側レバーを左右に)とキュ、キュと
樹脂がこすれるようないやな音がし始めました。樹脂用グリスをぬってやれば、
直ると思いますが、プロポの分解をしなくてはなりません。
→プロポの分解(=裏ふたを取る)するのにネジが見当たりません。ボデーの
上下の境面にマイナスドライバーを突っ込んでこじるしかありませんか。
一度プロポを分解したことがありましたら、分解方法を教えてくださいませんか。
83名無しさん@電波いっぱい:2009/12/31(木) 11:36:49 ID:4A180f16
はやまるな!
ネジはゴムの蓋がしてあるだけでちゃんとある。
電池のカバーの上の角と持ち手の下辺りに丸いゴムがあるのでそれを外せばネジがある
あとカバーを外す時にLEDが接着されているから断線させない様に注意が必要。
84名無しさん@電波いっぱい:2009/12/31(木) 12:14:00 ID:lUGV3tYa
>>76
試したけど駄目だった

>>77
ローターやフライバーにテープ貼ったりしてバランスとろうとしたけど原因つかめず

結局キャノピー止めてる所の前2か所外して、バッテリーの上に載せるような格好にしたら
結構静かになった。見た目はちょっとアレだけど・・
基板に接触してたのが悪かったらしい
85名無しさん@電波いっぱい:2009/12/31(木) 13:52:29 ID:alR0nvrr
>>84
まさかと思うが基盤を止めてるネジ2本が緩んでるのと違う?

DX6iを使ってる人に聞きたい…
MIXを使ってると思うけど、どんな設定にしてる?
漏れはダウン時の右反れ修正と左右旋回のタッチを同じにするために標準MIXを強めに入れてるんだが…
86名無しさん@電波いっぱい:2009/12/31(木) 14:26:08 ID:XcUZEUeF
>>83さん、ありがとう。
ゴムの蓋とは気がつきませんでした。裏蓋の成形時(=作成時)の押出ピンの
跡と思っていました。
ゴムの下にネジがあるのでは、こわすところでした。
もう一度ありがとう。
87名無しさん@電波いっぱい:2009/12/31(木) 14:59:55 ID:4A180f16
>>86
やる前に読んでくれてよかったよ。
88名無しさん@電波いっぱい:2009/12/31(木) 19:17:02 ID:fA65oWaA
>> 51
スロットルをジワっ入れ
ズバっ入れ問わず
離陸時は少し左に平行移動しながら浮くのがデフォ
それ以外は何らかの不具合あり
離陸時に左回転する時は墜落衝撃等でテールユニットが斜めってるので
捻ってやるといいよ
89名無しさん@電波いっぱい:2010/01/02(土) 00:51:02 ID:ihBR/qqf
ラジンコ
90名無しさん@電波いっぱい:2010/01/02(土) 08:01:33 ID:ygje8v6q
明けオメ
DX7SEはバインド出来るんでしょうか?

新年早々教えてクリ
91名無しさん@電波いっぱい:2010/01/02(土) 08:59:17 ID:DaqeYuia
>>90
問題なくできるんじゃね?
SPEKTRUM覗くと
DX7と同じ仕様のようだし。。。
92名無しさん@電波いっぱい:2010/01/02(土) 10:18:13 ID:Dx/MrejM
スタビバーってどの位すり減ってきたら交換なの?
93名無しさん@電波いっぱい:2010/01/02(土) 14:45:39 ID:IOTIR2p0
あけおめ
やっとこ部屋内初心者モードフラフラフライトができるようになった
そしてソロを昨日遅れて買ってみた。安定しまくっているが、なんか面白くないや
mSRの偉大さが分かってきたぜー

>>92
すり減るのかい?知らなかったよ。俺も知りたいなー
94名無しさん@電波いっぱい:2010/01/02(土) 14:52:04 ID:4A27nT5/
mSRのメインブレードを逆さまに付ければ、背面ホバリングの練習ができるんですね!
ttp://www.youtube.com/watch?v=S-GG-R8L1ho

よく考えてみれば、可変ピッチRCヘリの背面ホバリングは、メインブレードのピッチを逆にしているだけだから、
mSRのメインブレードを逆に取り付ければ、背面ホバリングの練習ができる事に気付きました。

普通のRCヘリだと難し過ぎて背面は部屋では練習できないけど、mSRなら可能かも!
95!dama:2010/01/02(土) 15:04:05 ID:frvuAIcb
はげおめ!
96名無しさん@電波いっぱい:2010/01/02(土) 15:56:44 ID:6DMz6Vfp
普通のブレードを逆さにしただけじゃ逆ピッチにはならないよ
って釣りか?
97名無しさん@電波いっぱい:2010/01/02(土) 16:05:43 ID:DaqeYuia
98名無しさん@電波いっぱい:2010/01/02(土) 16:22:30 ID:Dx/MrejM
屋内5.5mm屋外4.8mmか結構持ちそうだね。
現在は約3.5mm。
99名無しさん@電波いっぱい:2010/01/03(日) 05:48:52 ID:/UAUYbmY
明けおめ
100名無しさん@電波いっぱい:2010/01/03(日) 19:28:04 ID:KEcXkbTC
あしたアキバに行くんだけど、店頭に在庫置いてる店ってないよね??
101名無しさん@電波いっぱい:2010/01/03(日) 22:46:56 ID:5vJuysWo
多分ない
102名無しさん@電波いっぱい:2010/01/03(日) 23:11:47 ID:5vJuysWo
2月まで待つかオクで中古買うかソロマックスで次の発売まで時間潰すか

しかし室内シングル機1万円前半でこのできは素晴らしいと思う
ゴミケラで金ドブに捨ててることに気がついた
103名無しさん@電波いっぱい:2010/01/03(日) 23:49:50 ID:Mj/ScJn6
ゴミケラには『ジャンクを買う気持ち』が無いと駄目らしいです。
どMには堪らないかと・・・。
104名無しさん@電波いっぱい:2010/01/03(日) 23:57:38 ID:HXIn/qx+
ゴミケラねえ
まともに飛ばせるようになると一番楽しいよ?
俺的にはMAXXのほうがゴミ
105名無しさん@電波いっぱい:2010/01/04(月) 00:34:42 ID:0QAnwK4h
腕が悪いからと言ってしまえばそれまでだが腕の問題以前の欠陥が多すぎる

ゴミケラ室内シングル4#3BにしろCB100にしろあの重量であのスキッドにゴミモーター
重量があるから当然ぶつけると簡単に折れるし曲がる
最初から壊れてるなんてザラにある、何台スペア機買ったことか
msrも最初の頃無茶して激しくぶつけてるけど壊れない
スペアたっぷり買っておいたけどテールブレードしか変えてない
106名無しさん@電波いっぱい:2010/01/04(月) 00:42:39 ID:0QAnwK4h
この前もCB100懲りずに買って初飛行トリム調整で軽く壁に激突
テールモーター配線切れ、メインシャフト曲がり、スタビ曲がり、ブレード割れたw
107名無しさん@電波いっぱい:2010/01/04(月) 00:45:46 ID:BqzZe/4w
>>105
こわれないねー、mSR
しかし先日。姉の旦那に操縦さしたら大激突アンド台所の水に沈没した
基盤は大丈夫だったがメインブレードが折れた(涙)
ごめんよmSR
108名無しさん@電波いっぱい:2010/01/04(月) 00:51:04 ID:R73L9Iid
ぶつけたり落としたりして壊れるのを欠陥呼ばわりするのは酷なんじゃね?
109名無しさん@電波いっぱい:2010/01/04(月) 01:01:50 ID:0QAnwK4h
いやいやw
色んな機体で遊んで、衝突の程度とかから考えての話
軽くぶつかってボキボキ折れたり曲がったりしたら流石にな
あくまでも他の機体との相対的な評価だけどね

少しのぶつけて壊れるのをそれはお前がぶつけたからで欠陥じゃないと言われれば確かにそれまでだ
全くぶつけず飛ばすようにするしかない
110名無しさん@電波いっぱい:2010/01/04(月) 01:08:33 ID:0QAnwK4h
あくまで俺の勝手な酷い評価だからね、好きな人も居るだろうからワルケラネタはここまでにします
ワルケラ好きな人ごめんなさい

>>107
確かに壊れにくいね
グリップが壊れるとかよく言われてたから3個買っておいたけど壊れる気配がない
テールブレード交換したのとメインブレードの反りが強くなってきた事くらい
111名無しさん@電波いっぱい:2010/01/04(月) 01:13:52 ID:XvAK9ZBf
mSRの「糞初心向け」耐久性と安定性に折れは救われてる。
メインロータは遊び角度拡張切り裂き...ついでにメインローターグリップを接着組み付け。
壊れた時以外分解する必要がないのでアロンで固めたら、折れみたいな下手糞でも鉄板頑丈。
スキッドの耐久性も有難い。Maxxで苦労したのが嘘の様。
それでもキャノピが割れてくるのは下手糞〜自業自得だけどアロンで補修出来たw

テールロータはMaxxのに換装し...安定ヲヌヌメ。
最近は四畳半の自室(実際は家具とか机で有効飛行範囲はドッグレッグ形二畳程度)で、
ユル飛行出来る様にナタけど退屈。
112名無しさん@電波いっぱい:2010/01/04(月) 01:29:13 ID:0QAnwK4h
確かにキャノピー壊れやすそうだったから
俺は裏からアルミテープはって補強してる、傷は付くけど割れない

気軽に国内で改造パーツとか買えるようになるといいな〜
113名無しさん@電波いっぱい:2010/01/04(月) 01:35:59 ID:BqzZe/4w
>>112
そだねー
丈夫とはいえ、予備パーツはやっぱホスィ
近所(田舎)な模型屋のmSR在庫がとうとう消えた!
mSR確実にキトルねー。すごい。
114名無しさん@電波いっぱい:2010/01/04(月) 04:56:00 ID:wLzPw/pl
でも操作性に違和感あるよな
あの右前進何とかしたい
DXしか無いのかな…
115名無しさん@電波いっぱい:2010/01/04(月) 11:24:47 ID:9HXhGw/R
>>111
やっぱ耐久性は初心者には重要だよね
>>106みたいの見ると俺だったら初フライトで挫折するのが目に見えてるし
耐久性重視でmSR選んでほんとよかった。練習すら出来ないのは厳しいわw
116名無しさん@電波いっぱい:2010/01/04(月) 11:54:21 ID:D1K17lst
>>115
ある程度ぶつけたり墜落したりするのを前提として作られていて
それなりの強度が有ることは重要だよな
昔からRCヘリやってる人はどう思うか知らんがライトユーザーにとってはこれぐらいの丈夫さは絶対必要
mSRだって壊れるときは壊れるけど悪い話はあんまり聞かないし、みんな色んな工夫して対応してる感じ
117名無しさん@電波いっぱい:2010/01/04(月) 16:37:04 ID:wLzPw/pl
>>85
DX6iで右反れはどれくらい修正出来るの?
広い場所でかっ飛ばすとイラッとくるよ、、、

DSMJに変更の方法とかないかな?
118名無しさん@電波いっぱい:2010/01/04(月) 17:08:12 ID:ksVhFpsK
>>106
の表現は大袈裟すぎw
ぶつかる直前にスロットル下げれば、ちょっとやそっとじゃ壊れないよ
それが難しいって話もあるが、駄目だと思ったらスロットル切ってわざと落とすと以外に壊れない

でもmSRの方が遥かに丈夫だから、こっちでそれをやった方がいい訳だが
119名無しさん@電波いっぱい:2010/01/04(月) 17:16:58 ID:Sdo4P4kl
買ってから4ヶ月たったか・・・
いまだに、モーター元気ですw
120名無しさん@電波いっぱい:2010/01/04(月) 17:24:35 ID:xYvBzWud
ハニービーからいきなりmicron(シングルローター)にランクアップして速攻壊れて挫折してたわ・・・
映像だと超絶安定してて俺でもいけると思ってたんだけどなあw

micronと比べたmsrの安定さはやばい・・・
ティッシュ箱に着陸とかも出来るようになった

だれかmicronのジャンクでよければ讓るべ
121名無しさん@電波いっぱい:2010/01/04(月) 20:02:02 ID:hRoKmGr5
>>117
ほぼ完璧に修正できるよ。ダウン打つだけでOK

オーバースペックになるけどDX7だとMIXポイントをずらす事が出来るので強ダウン時のみMIXが入れる事ができるね。
122名無しさん@電波いっぱい:2010/01/04(月) 22:17:41 ID:ugeIpv5G
mSRの欠点はあのでか過ぎる充電器だな
123名無しさん@電波いっぱい:2010/01/04(月) 22:23:12 ID:05iL3Lhl
電池のホルダーと分離出来ると良いんだけどね。
124名無しさん@電波いっぱい:2010/01/04(月) 22:29:12 ID:poXSCJAd
>>118
大袈裟もなにも事実なわけだがw
衝突や墜落の具合を数値化出来ないし明確にデータ化出るわけもない
あくまでも数機これまで室内ヘリで遊んできた主観
125名無しさん@電波いっぱい:2010/01/04(月) 22:33:37 ID:poXSCJAd
あ、スロットル戻す?そんなんあたりまえ
あの重量上げるパワーで回ってるんだからそりゃ戻さなきゃ今以上に壊れる

LAMA2なんてフレーム曲がってたし最初からモータ回らず、無衝突2フライト目で基盤の電源配線部分でショート
126名無しさん@電波いっぱい:2010/01/04(月) 22:38:12 ID:poXSCJAd
>>122
どっかに電池入れる部分カットして小型化した人いたよ
127名無しさん@電波いっぱい:2010/01/04(月) 22:40:03 ID:poXSCJAd
ttp://www.ouk.jp/yano/heli/bbs2/img/38.jpg

これかなただぶった切るだけみたい
128名無しさん@電波いっぱい:2010/01/05(火) 01:13:12 ID:lq2hCjZV
たしかにデカイけど、乾電池でも充電できるので屋外では重宝してるよ
129名無しさん@電波いっぱい:2010/01/05(火) 02:31:35 ID:/KdBCvmL
ドーセエネルプ入れるんだし、せめて単二仕様にして呉
130名無しさん@電波いっぱい:2010/01/05(火) 02:59:24 ID:u6Cbxjn6
4連式付属してるだけましでしょう
何とかってのは、付いてないしなぁww
131名無しさん@電波いっぱい:2010/01/05(火) 03:52:16 ID:D7ZMtUZW
普通ならオプションなんだろうけど、4連はありがたいね。
ほぼループ状態で充電出来るから長い時間遊べてハマりやすい。

132名無しさん@電波いっぱい:2010/01/05(火) 03:55:15 ID:D7ZMtUZW
ところでここ最近の室内ヘリの超進化は何のおかげなの?
バッテリー?ジャイロ?モーターの小型化?
ハニービーの時はあのブレードの形が革命的だと聞いたんだが・・・
133名無しさん@電波いっぱい:2010/01/05(火) 10:14:37 ID:YmNrsu/h
高性能バッテリーと超小型モーターは携帯電話のおかげかな。
ジャイロはデジカメ。
RCヘリみたいな趣味の物の為に開発はしなかったと思う。
超安定の機体の設計もすごいと思うけどそう言う素材がなかったら実現してないもんね。

しかしmSRのモーターは長寿命でいいね。
ナインイーグルの同サイズのヤツはテールモーターが弱すぎる。
134名無しさん@電波いっぱい:2010/01/05(火) 10:36:10 ID:lq2hCjZV
購入4ヶ月で500フライト突破
トリムも中立で両モーターまだ大丈夫だよ〜

これっていきなり駄目になるのかね?
135名無しさん@電波いっぱい:2010/01/05(火) 11:13:49 ID:BeFCEY9s
>>134
そういう報告ありがたいー。感謝
予備パーツ手には入らん状態で猿ラジしてるから、突然できんくなったら悲しいぜ
今日も躊躇なく飛ばす勇気がでたよw
日本では社外外装キットとかでないかな?キャリバーのタイプSみたいな外装も好きだ
136名無しさん@電波いっぱい:2010/01/05(火) 12:10:19 ID:YmNrsu/h
500フライトか・・・。
すごいな。
どの位持つんだろうね。
他のメーカーだと20フライト位がテールモーターの交換目安って感じなのに。
MAXXでも100フライト位しか持たなかったな。
MAXXのテールモーターは結構いきなり駄目になった。
回転はするけど全然パワーが無くなって左にくるくる。
137名無しさん@電波いっぱい:2010/01/05(火) 12:57:31 ID:u6Cbxjn6
450クラスも持ってるけど、最近じゃmSRばかり飛ばしているw
138名無しさん@電波いっぱい:2010/01/05(火) 13:49:04 ID:SlOo/9E0
ラジコンヘリってなかなか続く趣味になりにくいと言われてると聞いたが
これだけ安定飛行で壊れにくくて本体価格1万円ちょいパーツ供給もしっかりしてくれれば
初心者の人でも続きそう

JR物で発売日からほぼ毎日2パックほど飛ばして散々ぶつけてるけど交換したのテールブレードだけ
メインの基盤以外全部スペア買ったけど交換するのまだ先か
スキッドが細くてヤバイと思って3個も買ったけどこれ折れないだろw
139名無しさん@電波いっぱい:2010/01/05(火) 14:10:29 ID:u6Cbxjn6
余裕があれば、バッテリーを4個体制にするともう最高ですね。
140名無しさん@電波いっぱい:2010/01/05(火) 14:38:39 ID:wMRgifoP
バッテリー7個にしたけど部屋の中でそんなに連続で
飛ばしてもつまらないって事に気付いた
やっぱバッテリー2個でもうちょっと飛ばしたいのに
って思うくらいが丁度いいや
141名無しさん@電波いっぱい:2010/01/05(火) 15:26:17 ID:wsXZccDL
>>121
右反れが許せなくなって来たわ
それと鉄骨とかの後ろ回してきたりするとノーコンにならないかい
これは6か7SE検討しかないかな
固定ピッチごときに輸入品使うとは涙もんだな
使ってる方は受信機とかも買ってるの?
フタバ派なオレには未知の世界

全スレにもあったけど保険の問題とかあるみたいだし
mSR専用になる可能性大だからチト迷ってます

リンケージとかで何とかならんですかね、、、
142名無しさん@電波いっぱい:2010/01/05(火) 15:32:56 ID:Dx7DqSTv
6は電波弱く出来るみたいだけど、7はどうなんだろう。
そのままだと電波法違反だよね。
143名無しさん@電波いっぱい:2010/01/05(火) 16:25:35 ID:wsXZccDL
>>142
すごいIDになってまっせw
これは買いでしょ
神のお告げwww
144名無しさん@電波いっぱい:2010/01/05(火) 17:03:19 ID:HtoI4r1I
すごい偶然。
145名無しさん@電波いっぱい:2010/01/05(火) 19:27:11 ID:8pY/WXL9
>>135
>>136
どこだか忘れたけど500バッテリー前後って
海外Forumに書いてあったよ。
>>141
漏れはMSR購入三日で挫折w
速攻でDX6I注文したよ
146名無しさん@電波いっぱい:2010/01/05(火) 19:36:57 ID:5W1PswT1
>>141
DX6iオンリーです
今後の事も考えてレシーバー付きを買えばよかったと少し後悔してます
147名無しさん@電波いっぱい:2010/01/05(火) 20:09:01 ID:85/vp3VJ
RCチャンプの通販から消えたのは、
ヒロボーの圧力があったみたいだね!(みえみえだよびろぼーちゃんp)
ヒロボー涙目w

ところで、在庫切れだけれどもJRの販売店リストにない
フタバ産業でも扱ってたみたいだね
http://www.f-sangyo.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=4944013882528
148名無しさん@電波いっぱい:2010/01/05(火) 20:37:22 ID:85/vp3VJ
スペアパーツ扱ってる通販サイトをまとめてみたけど、
他にもあったら教えてくださいませませm(_ _)m

それにしても、パーツもほとんど在庫切れじゃん
割引率
0割引http://item.rakuten.co.jp/teduka/c/0000000891/
2割引http://www.super-rc.co.jp/cp-bin/oscommerce/catalog/default.php?cPath=39_818_1212
2割強http://store.shopping.yahoo.co.jp/sakurahobby/jra1a1blad.html
3割引http://www.rakuseimodel.co.jp/links/product_list.php?bunrui=50&series_id=1370
3割強http://www.rcdepot-jp.com/sab/msr/msr/01.html
149名無しさん@電波いっぱい:2010/01/05(火) 20:56:24 ID:8pY/WXL9
>>148
どこもパーツは1月中〜下旬なので
今なら海外通販の方が早いですね〜
本体なんかは2月下旬らしいですね
150名無しさん@電波いっぱい:2010/01/05(火) 21:03:01 ID:u6Cbxjn6
どんだけ売れてんだろ?
地元のラジコンショップに売ってないかなぁ・・・
でもあそこは雰囲気が悪いから生きたくねぇ orz
151名無しさん@電波いっぱい:2010/01/05(火) 21:28:52 ID:SlOo/9E0
>>147
あんまり関係ないかと
在庫はけたら乗せないだけでしょ、ナインイーグルも前はソロで今はマックスだけだし
152名無しさん@電波いっぱい:2010/01/05(火) 21:37:12 ID:wMRgifoP
ttp://item.rakuten.co.jp/sportshobby/10002108/
高くてもいいならここにあるよ
昨日見たら在庫2個だったのが今日9個になってるし
153名無しさん@電波いっぱい:2010/01/05(火) 21:41:32 ID:SlOo/9E0
とにかく早く欲しくて海外通販はちょっと、、て人にはイイかもね

あ、、、メタルフレームほしい
154名無しさん@電波いっぱい:2010/01/05(火) 21:54:05 ID:pwveobyM
たけぇ〜
155名無しさん@電波いっぱい:2010/01/06(水) 00:13:56 ID:a/QBJ5WY
>>150
どこかで2000個出荷ってのをみたよ。
3000個だったかも
156名無しさん@電波いっぱい:2010/01/06(水) 00:42:46 ID:XJ4/X9po
>>147

ヒロボーがどうしたって?

157名無しさん@電波いっぱい:2010/01/06(水) 10:29:59 ID:xk9UhHl1
147は池沼
158名無しさん@電波いっぱい:2010/01/06(水) 19:39:49 ID:0xUTr4aB
ゆっくり左旋回するとフラツクのは何処が悪いのでしょうか?
159名無しさん@電波いっぱい:2010/01/06(水) 22:32:48 ID:hN9iRXsz
機体
160名無しさん@電波いっぱい:2010/01/07(木) 01:41:52 ID:Vw5LV335
先祖の供養
161名無しさん@電波いっぱい:2010/01/07(木) 12:13:54 ID:OJ5sefxT
メインモータが逝ってもうた。飛ばせなくなるととても悲しい
soloでは俺の心を満たしてくれぬ。誰かメインモータを
162名無しさん@電波いっぱい:2010/01/07(木) 12:26:31 ID:DggAj3Td
メインモーター5個スペア買って一回も変えてない俺が謝罪します
163名無しさん@電波いっぱい:2010/01/07(木) 12:48:58 ID:OJ5sefxT
>>162
アリガd
ほかのスペアはあるのに、メインモータは買ってなかった
届くまで大人しく我慢しる
気がつくとスペアパーツの購入金額1万オーバーだね。もうワンセット買えちゃうね
164名無しさん@電波いっぱい:2010/01/07(木) 15:35:34 ID:18yHH3E6
漏れなんかスペアで25000円は使ってるぞw
基盤以外2SETずつ持ってる。
グリップとフライバーは5SET持ってたw
165名無しさん@電波いっぱい:2010/01/07(木) 16:08:27 ID:ZCBDTTuY
mSRの出来の良さに感化されて狭小さんももっと頑張ってくれんかな!贅沢かな?
166名無しさん@電波いっぱい:2010/01/07(木) 18:31:48 ID:bECEOSDS
>>138
折れはMaxxのスキッドを3回骨折させて骨接ぎした下手糞だけど..
Maxxのスキッドは肩が折れ易いが補修は簡単。(糸巻きアロン固着ギブス)
次に肩の付け根が折れた。補修しても直ぐ同じ所がポッキリ....orz

較べて、mSRのスキッドは、ちっとやそっとじゃ折れない。
処がそのスキッドが昨日折れた。天井近くの壁接触→斜め反対側に吹っ飛んで床激突。
さすがの大事故でmSRスキッドでも耐えられなかったw
メインフレームに差し込む突起の根本ポッキリ(前側)。肩や腕は全く無傷なのはさすが。
あとキャノピを止める腕も折れたけど前側だからそのまま無視。(メインフレームの予備は飼ってない)
スキッドは予備があったからOK。

でも、下手糞には助かる、この粘る樹脂素材はロータには不向きと思う。
メインはともかくテールロータの自然変形?に我慢出来ず、Maxxのに換装して楽している。
167名無しさん@電波いっぱい:2010/01/08(金) 09:13:11 ID:5fY57UHZ
なかなか良い自慢動画がとれんなぁ〜
168名無しさん@電波いっぱい:2010/01/08(金) 11:03:35 ID:2nRU20vj
http://www21.atwiki.jp/blade-msr/pages/1.html
まとめwiki...あるの知らなかったw
まだなんも情報でてないけどね
169名無しさん@電波いっぱい:2010/01/08(金) 14:49:27 ID:UHXThIaV
優秀な機体だとネタがあんまりないですね
嬉しい事だけどちょと寂しいな
>>167
動画期待してまっせ〜
170名無しさん@電波いっぱい:2010/01/08(金) 15:09:47 ID:nQh2/IP/
>>168
アフィリエイトでウハウハしたいのですねわかります
171名無しさん@電波いっぱい:2010/01/08(金) 16:12:07 ID:LcXAaFNx
>>170 @wikiのアフィリエイトは鯖からデフォで付けられるものですぜ。
ちょっと早とちりしちゃったんですねわかります。
172名無しさん@電波いっぱい:2010/01/08(金) 16:54:43 ID:nQh2/IP/
>>171
ある程度煮詰まってから突然アフィ入れるのが普通
最初からアフィ入れたWIKIなんて絶対誰も書き込まないからな
173名無しさん@電波いっぱい:2010/01/08(金) 17:39:37 ID:KlhIJPuN
確かにスキッドとメインローター(反ってもたいして不具合でない)はいいけど
テールなんて交換して2パックでおもいっきりモーター側に反った、湿度の関係とかもあるのかな?
それでも単三電池の曲面を利用してガムテで貼ってストーブで暖めて反りを新品を目安に戻せば余裕で復活
174名無しさん@電波いっぱい:2010/01/08(金) 17:58:24 ID:tBS5GRHI
>>161
バッテリー死亡の件 
リード線などで生きてるバッテリーと並列につないで
充電して電圧上がれば救済出来る場合もあるよ。

まー危険なので自己責任ですが
175名無しさん@電波いっぱい:2010/01/08(金) 18:05:44 ID:tBS5GRHI
>>161
誤爆すまん
176名無しさん@電波いっぱい:2010/01/08(金) 18:45:08 ID:LcXAaFNx
>>172
一体何を言っているんだ・・・
作成者がつけてるんじゃないってば・・・
無料のサービスだから当たり前だろw
177名無しさん@電波いっぱい:2010/01/08(金) 18:51:06 ID:5e0bWSGF
178名無しさん@電波いっぱい:2010/01/08(金) 19:01:46 ID:5fY57UHZ
結構デカイね・・・ 450クラス?
179名無しさん@電波いっぱい:2010/01/08(金) 19:04:15 ID:5fY57UHZ
ちょっと待てww テールがモーターか?パスだな・・・
そのクラスではあり得ん t-rex250 もってるし。
180名無しさん@電波いっぱい:2010/01/08(金) 19:09:37 ID:qO3lehjK
リアが可変じゃないじゃん
サイズはREX250かEP200サイズかな?
どうなんでしょうね?
EP200V2飛ばしてますが、やっぱり風あるとダメダメだから
やっぱりステップアップするには450サイズが良い様な気がします

でも、カコイイですね
なんだかんだで、ポチってしまいそうな自分が怖い今日この頃です
181161:2010/01/08(金) 19:18:34 ID:beeSIiut
>>175
謝る必要なんてないさ
あなたのくれた情報は有意義に記憶させてもらった
ありがd
182名無しさん@電波いっぱい:2010/01/08(金) 19:18:43 ID:RnTVdSxf
300クラスだね
テールがモーターじゃなくてベルトかシャフトだったらなぁ
でもメインギアと同じ高さにテールブームがあるってことは
いずれやってくれそうな気がする。
Blade SR Proとか言って
183名無しさん@電波いっぱい:2010/01/08(金) 19:24:32 ID:5fY57UHZ
>>182
なるほど・・
184名無しさん@電波いっぱい:2010/01/08(金) 19:25:42 ID:qO3lehjK
でもこれはmSR飛ばせたからと言って購入する奴は
ドリフトの洗礼を受けるのかな、、、

重量あるからそんなでもないか。
まあ初めはブラシレスの鬼回転でビビルだろうな
レポ待ちですな
185名無しさん@電波いっぱい:2010/01/08(金) 20:30:56 ID:5e0bWSGF
>>177
BCPP2との違いがいまいちワカランのですがw
同じような感じかな〜
186名無しさん@電波いっぱい:2010/01/08(金) 23:22:25 ID:THVCctz0
>>184
いやMaxxやらmSRから今ある大型機にいったら確実にあうあうしちゃうでしょw

しかしここ最近の小型機の性能見ちゃうと、そのうち上のクラスでも
同じくらい気軽に飛ばせる奴が出てくるかも、なんて期待しちゃうなあオレ。
187名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 00:29:22 ID:r1j7duZ/
同じ構造で作れば同じ様に飛ばせるものは出来るでしょ。
質量が大きくなる分、操作もゆったりするから更に超安定。
でも、同じ様に落としたら即全壊だろうな。
188名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 00:42:56 ID:YrlEH/S4
>>187
あーそっか・・・
この耐久性は重量あってのもんだもんね。
EPPヘリはなんかかっこ悪かったしなあ・・・
189名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 00:56:59 ID:OUjFRgjz
やっぱりMaxx、mSRの価値はせまい部屋でも気軽に飛ばせるって事かな。
慣れて落とす事が無くなれば消耗品以外は要らないし。
赤外線3chの玩具ヘリよりは面白いし、気晴らしには丁度良い。
これからステップアップすると面白いかも知れないけど人によっては金銭的にストレスが有るかも?
飛ばす場所も限定されちゃうだろうし。
190名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 00:59:37 ID:FlN+Uqof
Blade SRが発売されたら、価格破壊が加速しますね。
2.4GHz 6ch送信機付きで実売199.99ドルのRTF可変ピッチRCヘリですよ!

King3ですら2.4GHz付きは国内で28,800円するのに、いきなり2万円を切っちゃいます。
重量は134gと、T-REX250と同じなのに、メインローター径は552mmと長い。
King3は139gでメインローター径600mmだから、King3よりも軽くて小さい。

メインローターの回転数が低いので、既存のCCMP機よりも飛ばし易い設計と謳っているので、
機体はT-REX250よりも軽いのに、ローター系が大きいのでしょう。

mSR同様、簡単フライトを目指して設計されているみたいなので、
mSRの技術力から考えて、テールモーターの寿命も永く、飛びが良い事が想像に難くないです。
新し物が好きな私としては、T-REX250を持っているのに、Blade SRを買ってしまいそう。
JRが国内販売するまで待てないかも。
191名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 01:03:52 ID:FlN+Uqof
既存のCCMP機 -> 既存のCCPM機
192名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 01:24:10 ID:FlN+Uqof
T-REX250のメインローター系は460mmだから、
King3の600mmに比べると、T-REX250はだいぶコンパクトな機体である事に気付きました。
Blade SRはその中間より少しKing3に近いと言う感じですかね?

King3は1500mAhの3セルなので、かなり凶暴そう。
Blade SRは3セル1000mAhで、T-REX250の3セル850mAhよりも容量が大きいけど、
メインロータースピードが低い設計のようなので、T-REX250よりも平和そう。

2セルにしてくれれば、もっと平和で良かったのに、
ちょっとフライト時間を欲張ったって感じなのかな?
193名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 01:26:22 ID:zLcPy1Vg
スペックシートと外見だけでちょっとSRを検証してみる。
まずはBCPP2との比較で
・新メインフレーム・極太テールブーム・各ローターの大径化・ブラシ→ブラシレスモーター・2in1の廃止。大きなところでこんな感じだろうか。
現代的メカ配置とmSRからの乗り換え組を想定しての強固な親フレーム・テールブームに思える。
ローター経を大きくし、トルクのあるブラシレスモーターによって比較的低回転でのホバリングを。
2in1を廃止することによって手持ちの受信機に差し替えるだけですぐにでも好きな送信機が使える。
挙動自体は実際に操作してみないと解らないが、mSRに近い感覚で操れる可変ピッチ機がコンセプトではないかな。(BCP使った事ないけど暴れん坊の様な気がする)
194名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 01:27:53 ID:zLcPy1Vg
更に希望的検証

mSRが$179.99でアキバ価格12000円、SRが$199.99でmSRほど売れない事も加味してアキバ価格16000円前後。
RTFで余計なプロポが付いて来るとは言え、DX6iをわざわざ買わなくても普通の形のプロポでmSRを操れる様になる。
JRプロポが代理店なのでwalkeraほどパーツ探しに困らない。
値段やE-Flite Bladeブランドからすると

多少大きいが日本人好みなサイズなので
T-REX250欲しいけど込々7〜8万かー・・・とか
4G6持ってるんだけど上手く操れない・・・とか
mSRから450サイズ行って平気?とか
そういった層にも受けそう。

あくまでmSRの超人気に気を良くしてJRプロポが代理販売を行なった場合の話。
海外通販してまでは欲しいと思わないw。
195名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 01:33:07 ID:26/FzM4b
なんかもう最近、一日2バッテリー飛ばさずにはいられなくなったわw
帰ったら即充電。嫁さんが風呂入ってる最中にビュンビュンと飛ばす毎日さ。
ガンガン落としまくってるけど、ブレード切り欠きのおかげで、未だに
ブロックの破断無し。しかし、力は加わる故にブレード取り付けビス穴が
伸びてしまい、ネジがゆるゆるになってしまった。ブロック買おうにも
部品は軒並み欠品だからなー。
196名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 01:33:21 ID:FlN+Uqof
これはどう見ても、買いでしょう!
テールモーター仕様にアレルギーがあるのは、私も同じですが、

それはWalkeraやTypeSやE-SkyやM24などの悪夢が蘇るからだけど、
mSRの実績から考えて、モーター寿命も永く、
テールの押さえも良い設計になっているに違いないと、期待が膨らんじゃいます。甘いか?w
197名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 01:47:52 ID:FlN+Uqof
>>193
2in1廃止って謳ってあります? E-fliteホームページのBlade SRのTake the TourのFeaturesを見る限り、
E-flite's 2-in-1 ESC/mixerと書いてありますけど?
198名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 01:58:18 ID:zLcPy1Vg
>>197
おっと失礼スペックシートだけ見てました。
199名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 02:09:41 ID:FlN+Uqof
Blade SRは、Blade CP Pro 2の
1.テールブームを太くして、
2.メインローター系を大きくして回転数を落として、
3.メインモーターをブラシレス化して、
4.メインフレームをツーピースの強化設計にして、
5.CCPMのプログラムミキシングでニュートラル付近のスティック操縦を
  マイルドにして、固定ピッチRCヘリからの移行に最適化してあり、
6.更に価格を安くした
って感じ。

メインモーターがブラシレスになっただけでも、
この価格でこのサイズの可変ピッチなら買いって感じ!
200名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 02:13:37 ID:FlN+Uqof
もちろん、2.4GHz 6ch 送信機付属で、この価格と言う点も大きい!
201名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 02:30:33 ID:FlN+Uqof
もしJRプロポがBlade SRを国内販売したら、T-REX250、アキュレート250、King3、WASP V4の最大のライバルになるだろうね。
既存の機体の優位性はベルトドライブだけど、Blade SRは敢えてテイルモーターを採用して価格破壊を狙って来たから、
テールモーターの性能如何では、市場の勢力地図が一気に入れ替わる可能性もある。

Blade mSRの成功を見ても、E-fliteは他のメーカーと同じ事をやっていては勝てないと言うことを良く知っている感じ。
202名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 03:32:25 ID:HFL42O37
前スレ>>1000でmSRの6ch化を予測したんだけど、
えらくデカくなって6ch化しちゃったw
キャノピーのデザインそのままじゃねえかw
mSRのmはミニかマイクロのmだったのか。
swiftをまったくそのままデカしたやつを思い出してしまうわw
まあでも今回のmSRで日本でのE-fliteのブランド力が大幅にアップしただろうね。
映像見る限りでは以前出していた二重反転のblade cxとかも相当に安定してるみたいだから、
今回も激しく期待。
203名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 04:58:51 ID:AY0qWbBr
テールがモーター仕様なら絶対買わない。
MSRもそうだけど急上昇するとモーター制御じゃ押さえ切れずクルってなるじゃん?
それに無駄にモーター寿命やコンディション気にしなくちゃいけないし。
MSRサイズでの6chベルト駆動可変ピッチがでないかな。笑
204名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 05:19:15 ID:pGUoswpN
>>203
漏れのは購入4ヶ月経つけど
急上昇してもクルってならないけど..普通はなるものなの?

205名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 06:42:29 ID:1YLgYjxG
個人的にだけど日本では売れないと思うな。

究極は、MSRの大きさで可変でしょう?
ユーザーはそれを望んでいるんじゃないのかな。



206名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 06:53:49 ID:1YLgYjxG
SRに付属しているプロポだけ安く販売した方がいいと思う
207名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 08:00:39 ID:/vkBy1D5
基本的な事だけど、室内ヘリのサイズじゃないよね
って事は外だよね
外って事は風があるよね
それを考えると分かるよね、、、

迷わず450サイズに逝った方が、、、
それとプロポはスペクトラムかJRの上位機種が
必ず欲しくなるスペックだと、、、

208名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 08:48:46 ID:pGUoswpN
Blade SRのフライト動画みてみたい。

どっかにある?
209名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 08:54:33 ID:nXM0KHti
mSRから入った糞初心者だが
物欲に勝てず、なんだかんだでSR買ってしまうだろうなー
2万以下なら、失敗してもいいかな?みたいなノリで
210名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 11:32:48 ID:lH1LcOUp
>>204
急上昇でクルってのは90度くらい機体がぶれる程度のクルだぞ?

これのせいで高速旋回時にラダーが不安定で扱いにくい。
211名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 12:03:59 ID:o+LCtvA6
SRのプロポをmSRに使用することができるのでしょうか。
もしできるのなら買いかな。
モード1、モード2の問題は残るけど。
mSRの飛びを経験するとSRも買いたいなあ。
212名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 12:27:19 ID:WOl22MWC
>>211
SRのプロポ(HP6DSM)はBCPP2のプロポと同じ。mSRでも使える。
ミックスとかは使えないけどmSRのRTRのプロポよりは操作しやすいよ。
213名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 13:17:13 ID:Hb95NzcI
あらら折角mSR好評だったのに
随分と平凡な焼き直しヘリ投入したもんだな

知らなけりゃ買う奴もいるだろう程度の代物
ボディとキャノピーを買いたい奴は買えばいいんじゃね?
つか今どきテールモータードライブ式なら
Turnigyの1230ブラシレスモーターでも付けろっての
せこっ

こんな焼き直しヘリなんかセットで1万がいいとこ
CP2→CP3の進化とまんま同じじゃねーかアホかwww
214名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 13:20:19 ID:64chG3NV
>>213
詳しい情報おしえちくり
中身はすでに在る物ってことかい?
215名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 15:08:43 ID:FlN+Uqof
それ以前に、JRプロポはスペクトラム製の2.4GHz 6ch DSM2送信機を
国内で1万円台で簡単に入手されちゃったら、商売あがったりじゃないのかな?
自分で自分の首を締めるとも思えないから、Blade SRの販売代理はしないのでは?

それで無くとも、Walkera製 2.4GHz 8ch 高機能プロポが国内で
1万円台で売られている時代ですからね。

そもそもDSMJと言う国内独自の規格で輸入規制していること自体が、
世の中はもう国際会計基準(IFRS)に統一されようとしている中で、
時代遅れじゃないの?
216名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 15:29:30 ID:9/mPVsYK
Blade SRも4G6も気になるけど、なんだかんだ言って、
T-REX250一台と高機能なプロポ一台あれば、
リビングフライトも野外フライトも満足って感じがしない訳でも無い。

Blade mSRと同じぐらい小さい可変ピッチRCヘリが出たら、
もしメタルヘッドの精密な機構の機体だったら、飛びつくとは思うけどね。
どのメーカーもマーケットリサーチが甘いと思うよ。

キリッ!
217名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 15:48:44 ID:1YLgYjxG
>>215
自分も、そう思うよ。
日本は、DSMJ MODE1 じゃなきゃダメっておかしいでしょ!

信者には申し訳ないけど
218名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 18:49:31 ID:pGUoswpN
>>210
自分のは急上昇してもクルっしないよ

墜落した時とか
ブルブル震える時はあるけど、
テールモータ−を左右どちらかに捻ってやるとブルブルもしなくなるし。

219名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 19:32:37 ID:FlN+Uqof
今日は風が比較的弱かったので、野外で思い切りmSRを飛ばしました。
150mAバッテリーの10分フライトは、凄く長く感じました。

豆粒になるぐらい上空高くまで急上昇させても、クルっしなかったよ。
姿勢が解らなくなり、降ろすの大変だったけど、自立安定性が高いから、
姿勢が解らなくなっても、スロットルを下げれば墜落しないで降りて来た。

左高速旋回は軌道が安定しないね。これは欠点。右高速旋回は綺麗に旋回する。
機体が軽いので、ちょっとでも風が吹いて来ると、エレベーターをフルダウンにして、
スロットルを上げても、なかなか前進しないので、焦る場面もありました。

でも、野外フライトの方が遥かに楽しい!大空で高速旋回するmSRのシルエットが映えると、
ミニRCヘリを飛ばしているのを忘れるぐらい。良く飛ぶ。
220名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 22:00:25 ID:XxaaMaIu
同感だな
221名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 22:40:55 ID:XxaaMaIu
無駄に、でか過ぎる充電器のことだけど、
天板の前方に送信機をまたがせる。(ちゃんと座るようになっとる。)
手前はヘリポートで、 天板の青い基調がLEDを際立たせてのディスプレイエリアなのか?
mSRの出来の良さみると、そこまで考えてる気がする。
222名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 22:51:51 ID:jf6VWIGR
フェニックスRCシュミレーターでBlade mSRを使ったんですが
マイクロヘリとは思えないくらいの操縦性だった。
これって実機もこんな感じなの??

もしそうなら買うんですが。
223名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 23:35:00 ID:ScaPEPwA
個人的な感想ですが、PhoenixのmSRの方が実機と比べると簡単ですね。
別物と考えた方が良いです。
224名無しさん@電波いっぱい:2010/01/09(土) 23:52:36 ID:W5QjBPX4
walkeraの方が素直で飛ばしやすいって奴がいたけど実際飛ばしてみてよく分かった。
MSRは自立安定性が高いから簡単に飛ばせて楽しいけどその分変な挙動が多いね。
walkeraは安定性は低いけど慣れたら自由自在度はMSRの比じゃないくらい飛ばしやすい。
特にサーボの精度が比べ物にならないな。MSR買った時は感動してたけどwalkeraに慣れるともうMSRには戻れない。
225名無しさん@電波いっぱい:2010/01/10(日) 00:05:05 ID:N1w7SH85
mSRはあまりにも簡単フライトなので、後退旋回で綺麗に8の字を描く練習をしています。

右後退旋回と左後退旋回で、旋回の挙動が違うので、
綺麗に後退旋回で8の字を描くのは、慣れるまで結構難しいので、楽しめます。
みなさんも前進の旋回に飽きたら、試しみると良いと思います。

前進の旋回でスピードが出過ぎたら無意識にエレベーターアップを打っていると思いますが、
後退の旋回では、スピードが出過ぎたらエレベーターダウンをマメに打てるようになれば、結構簡単ですよ。
226名無しさん@電波いっぱい:2010/01/10(日) 00:19:55 ID:N1w7SH85
>>224
たしかに、4#3Bの方がmSRよりもホビーヘリに近い挙動ですね。
T-REX250とかにステップアップを考えている人には、4#3Bをお勧めします。

ミニRCヘリとして楽しむなら、mSRはモーターの寿命が永い点、バッテリーの寿命が永い点、
連続フライト秒数が長い点、半田の断線やバッテリーの断線等のトラブルが少ない点、
送信機とのバインドができなくなったりしない点、同時に4つのバッテリーを充電できる点、
簡単に後退旋回もできる点、キャノピー内部で光るブルーのライトが綺麗な点、
サーボのギアが欠け難い点、スキッドが折れ難い点、キャノピーが割れ難い点、
スロットル操作にワンテンポ遅れてローター回転数が上がる不思議な感覚がmSRには無い点、
野外で高速旋回させた時の安定性がmSRの方が高い点(右旋回時)など、
mSRの方が優れている印象があります。
227名無しさん@電波いっぱい:2010/01/10(日) 00:42:57 ID:N1w7SH85
Blade mSRは、現時点で史上最高のミニRCヘリと言う感じです。
mSRに勝つには、mSRの現状に加えて、左旋回も安定する機体を出すことでしょう。
恐らく何処のメーカーも当分成し得ないと思います。

それぐらいmSRの出来は、既存のミニRCヘリと比べると良いです。
既存のミニRCヘリがポンコツ過ぎたと言えるかもしれません。

これだけ優れた機体が出て来た背景には、
全世界的に室内RCヘリの需要が高まっていると言うことがあるように思います。
需要と供給のバランスでしょう。
228名無しさん@電波いっぱい:2010/01/10(日) 01:33:44 ID:hTJZQ/m+
さっき、スキッドの修理終わって飛ばそうとバッテリー繋いだら、ミ−って音出て何だと思ったら、
エレベータ側のサーボのスパーギヤが無くなってて焦った。
外れたのが整備中で良かったよ。
瞬接でケアしておいた方が良いかも知れない。
229名無しさん@電波いっぱい:2010/01/10(日) 01:58:01 ID:HvRWm+JG
トータル面から言えばMSRがミニヘリのトップであることは間違いない。
でもサーボの精度がひどいので(安定してるから充分?)変な挙動になるのは頂けない。
こいつでシングルローターの楽しさに目覚めるには持って来いだね。
いきなり外ヘリに行ってると挫折してそう。
230名無しさん@電波いっぱい:2010/01/10(日) 02:25:10 ID:N1w7SH85
サーボの精度の悪さは、Walkeraも120TypeSもあまり変わりませんよ?

mSRの挙動が変なのは、初心者に優しい安定フライトに調教するために、
プログラムミキシングが、がんがん効いているからです。

試しにラダーを左に切ると解ります。エレベーターのサーボも連動して動いて、
スワッシュプレートが若干右下に傾くでしょ。

これは、左旋回時には、機体が内側に切り込んで、機首は上がる傾向があるので、
それを押さえ付けるプログラムミキシングが効いているのです。

4#3Bなどでは、プログラムミキシングが効いていないので、
自分で旋回時のバンクと逆のエルロン(右エルロン)を入れて、
更にエレベーターダウンで頭を下に押さえ付けて左旋回させます。

初心者は、左に旋回するのに、バンクと逆の右エルロンを入れられないので、
機体が内側に切り込んで、機首は上を向いて墜落させてしまうのです。

外ヘリや4#3Bなどを飛ばし慣れている人にとっては、
自然とプログラムミキシングや行う操縦を自分がやってしまうので、
プログラムミキシングの挙動が逆に変な挙動に感じるのです。

でも、未経験者が簡単にmSRを飛ばせるのは、このお陰なのです。
未経験者は4#3Bは飛ばせません。
231名無しさん@電波いっぱい:2010/01/10(日) 02:30:32 ID:N1w7SH85
mSRのプログラムミキシングの挙動に慣れてくれば、次第に違和感は無くなりますよ。
でも、あまりmSRの操縦に慣れちゃうと、今度はT-REX250とかを飛ばす際に、
勘が狂っちゃって危険です。最初は戸惑いましたが、最近は頭を切り替えられるようになって来ました。
232名無しさん@電波いっぱい:2010/01/10(日) 02:49:17 ID:N1w7SH85
つまり、mSRがシングルローターなのに2重反転機ぐらい簡単フライトなのは、
今まで高価なコンピュータープロポにしか備わっていなかった、
高度なプログラムミキシングの機能がmSRに備わっているからです。

私のT-REX250も、mSRのように左ラダーを入れたら、
バンクと逆の右エルロンが若干入るようにプログラムミキシングで調整したら、
左回転のゆっくりとしたピルエットをラダー操作だけでできるかな?と思い、
色々と試してみたのですが、体に普通の操縦が染み込んでいるので、
逆に変な感じになってしまい、リビングフライトが危険な状態になってしまったので、
元に戻しました。
233名無しさん@電波いっぱい:2010/01/10(日) 04:24:06 ID:mAjO6BHS
お前、ルール違反なの分かってやってんの?どうしてもアク禁ってヤツを経験したいってんならいいんだが
234名無しさん@電波いっぱい:2010/01/10(日) 05:08:30 ID:HuTKIwHa
>>216
mSRとsolomaxxもですが、超シンプルでトイヘリのようなチープな外観に
似合わない飛びっぷり・・・このギャップを魅力に感じるんですよね。

個人的には、将来このマイクロクラスで可変ピッチの6CH機が出るとしたら、
精巧なメタルっぽいのはwalkeraあたりで出してもらって、
E-FLITEとナインイーグルはプラスチックっぽくて部品点数の少ない、
今の簡素化路線でいってほしいです。
235名無しさん@電波いっぱい:2010/01/10(日) 08:01:27 ID:KPitptO0
あぁぁ なんか5in1逝ってしまった orz
テーモーターを制御する方の回路から煙り・・
国内、海外で探したけど、5in1だけ売ってる所ないな。

どうしよう
236名無しさん@電波いっぱい:2010/01/10(日) 09:54:56 ID:X96Ql35n
何をしたら回路から煙がでるんだ?
どうしようも何も部品が提供されるまで待つしか無いんじゃない。
部品交換以外に修理する方法が無い。
237名無しさん@電波いっぱい:2010/01/10(日) 11:08:19 ID:FmxEBa9/
接着剤をファンヒータの前にかざして乾かしてたら、ボディーカバーが
ヘニョンヘニョンになってしまった
こんなに熱ですぐにへたるとはしらなんだorz
238名無しさん@電波いっぱい:2010/01/10(日) 11:21:08 ID:mC/Ku1uM
このサーボとプロポじゃどうしても細かい舵が打てないからピタホバがクニャクニャになっちゃうよ?
それとこの当然回る高速入る高速ピルはDX7?なら抑えることはできるの?
180度ターンのつもりが勢いあまって360度クルって回って激突することがあるんだが・・・
239名無しさん@電波いっぱい:2010/01/10(日) 12:07:06 ID:9ZbY7pm6
>>232
MSRから入った漏れだが
ミキシングをDX6で外して飛ばしたけど
付いてないより付いてる方がマシ程度だったよ
240名無しさん@電波いっぱい:2010/01/10(日) 12:14:01 ID:KwfxcIM1
ワルケラとかありえねーボキボキ折れてグニャグニャ曲がり
初期不良なんて当たり前、正規代理店なんて現れないだろうな
241名無しさん@電波いっぱい:2010/01/10(日) 12:31:51 ID:KPitptO0
toddsmodelsでもう一機かっちゃった
おれは付属のプロポで何時も飛ばしてるよ。
walkera REX250 450飛ばしてるけど
MSRは飛ばしてて楽しいよ

242名無しさん@電波いっぱい:2010/01/10(日) 12:39:50 ID:KwfxcIM1
海外通販でこれ買うと送料含めて高くない?
もう少し待ってれば再入荷でしょ?
243名無しさん@電波いっぱい:2010/01/10(日) 12:44:37 ID:omzYAh3f
本体再入荷は2月下旬…まてないw
244名無しさん@電波いっぱい:2010/01/10(日) 13:00:46 ID:omzYAh3f
>>235
Stockがあるか分からないけど、toddなら売ってるよ
もう一軒あるけど、店の名前忘れたW
245あと3個だって:2010/01/10(日) 16:18:53 ID:07jw6oh7
246名無しさん@電波いっぱい:2010/01/10(日) 16:53:49 ID:N1w7SH85
XRB,SRB,4#3B2台,heliQ,Caliber120,4G3,Caliber120TypeS,T-REX250,mSRと飛ばして来たけど、
トータルで考えて、一番楽しいのはmSR。その次がT-REX250。

T-REX250は野外でもリビングでも良く飛ぶけど、
スパルタンだし、危険なので、楽しいと言うよりは、練習機。

mSRは単純に楽しいし、最近は後退旋回ばかりさせているけど、
毎日気楽に長時間飛ばせるので、簡単フライトとは言っても、
機体の姿勢とスティック操作の相関関係はどの機体も基本的に同じなので、
なんだかんだ言っても練習にもなる。もし今mSRが壊れて飛ばせなくなったら、相当落ち込むと思う。
247名無しさん@電波いっぱい:2010/01/10(日) 17:55:44 ID:KwfxcIM1
スレチだけどナインイーグルソロのリポをmSRの充電器で充電してみた

ワルケラとかのブラシモーターのコネクタ有ればスキッドに繋いで簡単に充電できる
コネクタの凸の部分が少し出過ぎてるから軽く削ってやれば取り外す時も簡単
配線の±が逆になるから注意(MAXXは知らん)

mSRの充電器はLEDの点滅が満充電間近だから8割方充電して置いておくのに重宝する
248あと1個だって:2010/01/10(日) 18:47:51 ID:07jw6oh7
249名無しさん@電波いっぱい:2010/01/10(日) 18:57:43 ID:07jw6oh7
自分はスーラジで買えたんだけど、直後に在庫切れになって
ぎりぎりセーフだったんで、正月休みが楽しく過ごせたよ

ブレード付け根の切り欠きをしてから飛ばし始めたので、
これまでに壊れたのは、天井近くに渡してあるキャット(実猫)
ウォークにぶつかって、あわててスロットルカットして
しまって床に落下した時に、スキッドが折れただけで、
あとはノープロブレム

さすが28グラムの機体(自分のは27グラム)だね
と感心している
250名無しさん@電波いっぱい:2010/01/10(日) 19:03:02 ID:X96Ql35n
ここ見た奴がポチったな・・・。
>>246
俺もmSR飛ばせなくなったら落ち込むと思う。
それが怖くて2機買っちゃったし。
緊張感があるのも良いけど、やっぱり気軽に飛ばせるのは楽しい。
251名無しさん@電波いっぱい:2010/01/11(月) 01:58:21 ID:3zdeegZR
252235:2010/01/11(月) 05:21:17 ID:het00nRm
>>244 >>251 d
toddsmodelsでもう一機かっちゃっいました。

253名無しさん@電波いっぱい:2010/01/11(月) 10:59:53 ID:8RnEk+RL
上の方で4機かった人いたみたいだけど、販売目的以外で
個人で5機以上かった人いる?
254チラ裏:2010/01/11(月) 14:31:53 ID:UQtmZSTZ
MSRメインマスト付属のカラー(メインフレーム直上のパーツ)が上下反対に組み込まれていた....orz
メインギヤが上下にガタガタしていたので分解したら分かた。
カラーの「突起」がある面が下で、メインギヤと共にマスト用ベアリングの内側スリーブをメインフレームの上下で挟んで
「軽く」密着させればガタ無しスムース。(余りきつく挟むとベアリングに無用なスラストを掛けるので自己責御注意)
255名無しさん@電波いっぱい:2010/01/11(月) 16:11:57 ID:t3r1o2VV
前足付根ばかり骨折している…もう4足目だorz
そういえば、今日行ったショップにmSR売っていた。
予備に買ってきたよ。
256名無しさん@電波いっぱい:2010/01/11(月) 16:51:13 ID:8RnEk+RL
>>255どこで?いくらで?
257名無しさん@電波いっぱい:2010/01/11(月) 17:26:02 ID:Ot7UL3gy
>>255
キャリバー120 Type S のスキッドが使えそうな希ガス、、、持ってないからわかんないけどw
258名無しさん@電波いっぱい:2010/01/11(月) 17:38:13 ID:t3r1o2VV
栃木県北部 税込み\14,880.- 若林モケイ矢板店
パーツもバッテリー以外ならひととおりあったよ。
次回入荷は1月下旬だそうです。
>>257
ありがとうございます。予備にまだ3つあるので、
無くなったら、試してみます。
259名無しさん@電波いっぱい:2010/01/11(月) 18:44:33 ID:s6e4pZal
mSRのスキッドは折れにくいって聞いたけど結構折れるもんだね。
260名無しさん@電波いっぱい:2010/01/11(月) 19:06:57 ID:t3r1o2VV
僕の飛ばし方に問題があるんだと思う。
スキッドのほかにメインブレード、ブレードグリップや
テイルブレードも予備買ってあるんだが、こちらは一
度も使っていない。前足付根でポッキリいくので、
穴に残った棒を取り除くのに一苦労。
注射針の先端を曲げて抜いている。
261名無しさん@電波いっぱい:2010/01/11(月) 19:24:27 ID:s6e4pZal
メインフレームに差し込まれている部分が折れるんだ。
バッテリーホルダーの脇辺りが折れてるんだと思ったよ。
毎回そこだとすると飛ばし方とかよりもメインフレームに問題があったりして・・・。
262名無しさん@電波いっぱい:2010/01/11(月) 19:30:51 ID:Beag5seW
やっぱり激しくやると骨折するよ
キャリバーと質感は似てるね

バッテリーが足りないのでキャリバーの150バッテリーを
輪ゴムでとめて使ってるけど、キャリバーの余ってるバッテリーケース
があるから移植を模索中です

それと、キャリバー用にMFCで売ってる240バッテリーもmSRに
積んで飛んでみましたけど、室内ホバ(おとなしく)で約10分飛びました
出力も十分で楽しめましたけど、モーター負荷はどうなんでしょうね?
上の方で純正150で屋外10分とか書いてありましたがそんなに飛べるもん
なのでしょうか?

純正150は待ちきれないので海外調達してしまいました
ついでにパーツ数点を、と思っていましたが結局BNFとDX6iも購入
してしまったオレ
この不景気に何をやってるんだか
関税はどれくらい取られるのだろう(涙
今頃海の上を飛んでいるのでしょうか、、、
あぁ〜早く来い!
263名無しさん@電波いっぱい:2010/01/11(月) 20:05:15 ID:jEPHPVpD
ラクセイ2月末の入荷らしい・・・

264名無しさん@電波いっぱい:2010/01/11(月) 21:17:10 ID:8mRCmyht
他社のバッテリーをmSRに使用する時に、コネクターはどうしているのですか。
互換性があるのですか。無い場合、コネクターはどうしていますか。
バッテリ、モーター側も市販性のあるのに変えてしまうのでしょか。
どのようにされているか、教えてください。
265名無しさん@電波いっぱい:2010/01/11(月) 21:35:17 ID:+sVQyviT
>>262
ええのう。DX6iええのう。
あなたのおかげで景気もいくらか良くなるさw
早くくるとええの!

この前初めてSolomaxx飛ばしたが、やはりmSRの良さを再確認したよ
266名無しさん@電波いっぱい:2010/01/11(月) 21:48:21 ID:t3r1o2VV
メリケンの景気が良くなれば、日本の景気も良くなるかな。
ならむしろ、中華…w

ほんと早く来るといいですね。

予備機、買ってきたのは良いけれど、ガムカメラ2個、
セスナから空爆してしまったので、予備機をオクに出して、
カメラを買うべきか…悩む…。

267名無しさん@電波いっぱい:2010/01/11(月) 22:03:52 ID:Nz05k4iW
着陸時じにスロット急に戻して着陸してるとか?
俺そうとう下手糞で散々ぶつけてるけどスキッドなんて折れる気配ない
てかそんなに壊すならピアノ線とプラリペアとかエポキシ系の接着剤で直した方がいいかも
268名無しさん@電波いっぱい:2010/01/11(月) 22:11:27 ID:Nz05k4iW
>>264
互換性があるものはそのまま使い
コネクターが合わなければ変えればいいだけだと思うが?
バランスの問題は別だが
269名無しさん@電波いっぱい:2010/01/11(月) 22:17:20 ID:+sVQyviT
ところで>>262さんはどこで購入なされた?
俺も買っちゃおうかな
270名無しさん@電波いっぱい:2010/01/11(月) 23:40:22 ID:3zdeegZR
>>269
漏れはここでBNFとDX6iを購入
ttp://www.toddsmodels.com/Blade_MSR_s/216.htm
ttp://www.toddsmodels.com/SearchResults.asp?Search=dx6i&Search.x=20&Search.y=5

スキッドは室内で折れた事がないけど
屋外ではポキンポキンだね
糸&瞬接で直してるけど、アクリルサンデーで修理した人いる?
271名無しさん@電波いっぱい:2010/01/11(月) 23:46:01 ID:3zdeegZR
>>262
150リポを6本持ってるけど、室内で9分前後
屋外だと7分前後だよ
272名無しさん@電波いっぱい:2010/01/11(月) 23:58:15 ID:3zdeegZR
273名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 00:10:53 ID:K+48W52D
274269:2010/01/12(火) 01:05:58 ID:w/dO4qkj
>>270ありがとう!
275262です:2010/01/12(火) 05:52:46 ID:EhleJNeJ
>>264
コネクターは適合するものを購入しハンダ付けなど自作する人が多いと思います
「まんどくさいよ」って言うのなら、コネクター付きを購入すればよろし
私が使っているのは京商キャリバー120シリーズ用のバッテリーを輪ゴムで留めて使ってます
あとはマイクロヘリクラブでやはりキャリバー用にコネクター付きで販売してますよ
マイクロヘリクラブのはこれから耐久性のテストをしてみたいと思っています
京商にしろMFCにしろバランスどりなどいちいちめどいし、多少カコ悪いので
出来れば純正を使ったほうがいいと思いますよ


>>269
オレもTodd’s Modelsで昨年購入
DX6iのMD1がちょうど在庫切れになって
お詫びのメールが来ましたがそのまま待機していたら
入荷の連絡が入り出荷された様です
使った事の無いショップにはまだMD1の在庫がある様です
探せばまだまだありそうですね

AMHを見ていたらDX6iのデザインが多少変更されてますね
私のは新しいデザインか分からないけど、これから買う人は
ちょっと遅らせたほうがいいかもしれませんね
前の型はリコールの情報もあったようですし、、、

これで一直線に飛ばせる幸せを体感できそうです
カミソリシュートの様な右反れよ、さらば
オレのmSRよ、はるか彼方へ一直線に飛んでゆけ!
276262です:2010/01/12(火) 08:02:11 ID:EhleJNeJ
>>271
情報ありがとう

じゃやっぱり
MFC240はハッタリではないんだね
室内で約10分だった
重さも増えてるだろうからそんなもんなのかもね
あとは耐久性だな
50回でパワーダウンはやめて欲しいな
277名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 10:10:07 ID:db2gsQJ8
>>275
262ですさんへ
mSRに京商キャリバー120のバッテリーはそのまま使用できますか。
(コネクターは同じなのですか)
教えてください。
278名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 10:26:17 ID:Zag7Ewu5
>>276
ヤフオクにも出てるけど激安バッテリー買うもんぢゃないね。12本購入して1ヶ月半で全滅したからW
モチは純正が1番だね3ヶ月使用してるけど、まだ1本も志望してから
279名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 10:34:51 ID:EhleJNeJ
>>277
これが京商キャリバーのバッテリーです
http://www.e-shopkyosho.com/shop/ProductDetail.do?pid=71812
ご覧のようにコネクターは一緒です
がしかし、mSRの充電器しかもっていなのであれば充電できません
そしてバッテリーケースに収まりません
また変換コネクターを自作しなければなりません
私は両方持っているので可能ですが、、、

ちなみに自作するのがマンドクサイ場合以下にて販売してます
http://mfc200804.ocnk.net/product/137

いずれにせよカコ悪いですよ
バッテリーケースに入らない為ボディーに輪ゴム留めです

他にも変換ケーブル売ってるショップありましたら支援ヨロ
280名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 10:52:02 ID:hz/FUyBf
自分で調べる気もないやつは純正にしとけってw
いじり壊すのがオチだ
281名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 12:18:36 ID:ZcNKS8OX
>>275
まあ、mSR関連のスレだから質問もいいし壊して直すのも趣味のうちだとは思うが
>>280の言うように、あんまりにも単発質問ばかりだとちょっと違うと思うぞ
皆いい奴だから教えてくれるけどね!
282281:2010/01/12(火) 12:19:41 ID:ZcNKS8OX
ごめんなさい間違えた
>>275でなくて>>277です
283名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 12:26:02 ID:Zag7Ewu5
>>278
国内は高いね〜
自分はコネクタ10本購入送料込み800円だったかな?
284名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 12:29:24 ID:db2gsQJ8
>>279さん、ありがとう。
さっそく購入してみます。
285名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 15:24:05 ID:WbX0HHZw
実家に帰った時に姉に見せたら欲しいって言い出した・・・
とりあえずswiftの方すすめといたけど、
msrは熊本で今手に入るんだろうか
286名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 18:58:25 ID:nL1SQO0Z
>>285
SWIFT勧めるぐらいならsoloのがいいと思う!
俺両方持ってるので、個人的にだけどもね

mSRは今どこも厳しいんじゃなかろか?
287名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 19:16:03 ID:9fyO8LTh
JRはmCX S300 も販売して欲しい
288名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 19:19:35 ID:nL1SQO0Z
>>287
激しく同意
DX6iと一緒に海外から買おうか悩み中
289名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 20:15:25 ID:DsLen9o2
>>287
そういえば中古のBNFがオクに出てたね。
290名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 20:40:11 ID:kI79WtUF
DX6iちゃんと低出力モードにしなきゃダメだぞ。
それでも電波法大丈夫かはわからんが・・・
291名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 21:00:01 ID:w/dO4qkj
そうか。日本では駄目だから日本で買えないものだものね
気をつけにゃあ
友達もラジヘリに巻き込みたい。実演が一番かなぁ?
292名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 21:01:10 ID:9fyO8LTh
>>289
俺も見てたwたしか4000円以下だったような、今思えば買っておくべきだった、、、

アメリカからだと送料高めなのと、ナインイーグルソロと性能的大差がないと
スペアパーツ含めてポチるのに躊躇する
JRが出してくれればRTFでも8000円位だろうから

mSRとmCXでキビキビ飛ばすのとまったり飛ばすの楽しめるのに
293名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 21:07:29 ID:pbia8sBB
>>260注射針って、お医者さんですか?

注射針は危険?なので、100円ショップにあるようなピンバイス
(ダイソーなら、0.5,0.6,0.7,0.8,0.9,1.0とんで1.5ミリがある)で、
残った軸(2ミリ×1.5ミリの長方形断面)の真中辺りを狙って穴を
掘って、軸を壊して、軸の残骸を画鋲でほじくり出すのが良いです。

スキッドは寒い日に(寒い部屋?で)は折れ易いかもしれないです。
294名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 21:12:07 ID:8wWE2p70
DX7は、US版とEU版があるらしい。
USのショップで買うときは注意。
295名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 21:16:21 ID:8wWE2p70
296名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 21:16:44 ID:pbia8sBB
http://www.rcdepot-jp.com/
が2月初旬入荷見込みだって。
http://www.rcdepot-jp.com/sab/msr/msr/01.html
2機以上だと2機目以降が\11,500だって。
送信機は余るから、機体だけ安く売って欲しいよね?
けど、RCチャンプ再販予定が見えないので、
現時点で最安値じゃないかな
297名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 21:43:20 ID:db2gsQJ8
DX6i,DX7のプロポについて、購入要望の内容が沢山掲示板に書かれていますが、
機体についてくるプロポと具体的にすぐれている点はどこなのでしょうか。
 1.mSRを飛ばし始める時の、左への流れますが、それが修正され、実機のように
   すぐに上方へ、または前方に飛び始めることはできますか?。
   (=まっすぐに上に、前に飛行を始めたいので)
 2.mSRを着陸される時、お尻が6時方向が9時方向に動いてしますのですが
   動かないようになるのでしょうか。
   (=まっすぐに着陸させたいので)
※現在の飛行で直したい所がありますので、DXのプロポの購入で直るのであれば
 検討したいと思います。
 基本的なことか、ネットで調べてもわからないので、よろしくお願いいたします。
 

298名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 21:45:45 ID:pbia8sBB
>>275
>使った事の無いショップにはまだMD1の在庫がある様です
>探せばまだまだありそうですね

折角の情報に水をさすようなんだけど、
http://www.spektrumrc.com/Articles/Article.aspx?ArticleID=1901
によると「(リコール対象のDX6iを)購入した海外の方(Consumers
outside the US and Canada)は、各国の代理店(their local
retailer or distributor)に連絡してください」とあるのですが、
現時点で日本にはリコールを扱ってくれる代理店がないんですよね・・・

それを承知の上で自分で修理できる技術のある人はよしとして、
リコール対象があたった人は、運が悪かったと諦めるしかない
と思います。

自分もDX6i欲しかったんだけど、リコールの話を知って、未だ対象
ロットが回収しきれてないことを考えると、恐くて手が出せなくなり
DS6iを購入することを諦めました。
299名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 22:16:53 ID:UBWfzTnY
>>297
離陸時に左にドリフトするのは、地面効果が無くなるぐらいまで上昇すれば止むので、
DX6i,DX7の設定機能を使っても避ける事はできません。

離陸時に機体を予め右に傾けて離陸すれば、ある程度は軽減されます。
慣れてくれば、自然と離陸時に右エルロンを当てるように操縦が上手になります。

2.に関しても、着地でメインローターの回転が止まる瞬間までテールローターが
反動トルクを押さえるメカにはなっていないので、DX6i,DX7の設定機能を使っても避けられません。
300名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 22:30:17 ID:TLMkRp2X
DX6i買うと、どんな楽しみのヴァリエーションが広がるの?

@言わずと知れたmSRの手なずけ用。
Aミニュームのエッジ540の本家本元の様な飛びのスコイ?だっけ用。
Bウーーン  なんだっけ
Cウーーン  なんだっけ 出て来ないやー
だれか  
Bから続けてくれー。 ポチッ押しの背中押してくれー。
301名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 22:45:06 ID:8wWE2p70
付属のプロポでも、離陸直前に右エルロンを入れれば、
真っ直ぐふわっと離陸できるよ。これは練習次第。

綺麗な着陸は、DX6iやDX7を使ってもかなり難しい。
軽くバウンドしたり、向きが変わったりする。

DX6iやDX7の良いところは、スティックの長さと硬さを
調節できるので、微妙な舵やスロットルコントロールが出来ること、
D/R や Expo で舵の効き具合を調整できること、
ミキシングが掛けられること、とかだね。
302名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 22:49:24 ID:w/dO4qkj
濃密なコミュニケーションをmsrととれるわけか
しかし>>298さんの言う事も気になるし、、、
悩むのう!
303名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 22:49:56 ID:UBWfzTnY
mSRは2つのサーボでスワッシュを傾けており、付属のプロポでは、
エレベーターが右のサーボ、エルロンが左のサーボを、それぞれ独立して動かしていますので、
エレベーターを操作すると、スワッシュプレートがエルロン方向にも傾いてしまいます。
同様にエルロンを操作すると、スワッシュプレートがエレベーター方向にも傾いてしまいます。

このため、前進しようとエレベーターを打つと、スワッシュが右に傾いて、斜め右へ前進してしまうのです。

DX6i,DX7などのプログラムミキシング機能が付いた送信機を使えば、
エレベーターに連動してエルロンを動かせますので、
自分の好みに合わせた、理想的なスワッシュの動きに設定できると思われます。
結構設定が楽しいかもしれません。
304名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 22:54:45 ID:WbX0HHZw
慣れれば慣れるほど高速ピルエットが気になるなあ・・・
180度のつもりが360度は本当に良くある。

一つ疑問なんだけど、純正プロポでトリム調節してピタホバ出来るようになって、
その後機体のバッテリを抜いたら、トリムを中立に戻さなくちゃいけない?
バッテリの抜き挿しの度にトリム調節はメンドイな
それともクラッシュで動きがおかしくなった時のみトリムリセットでいいのかな
305名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 22:56:38 ID:UBWfzTnY
それに、元々DX6i,DX7などの6ch,7chコンピュータプロポには、
3つのサーボを連動させて可変ピッチヘリのCCPM仕様のスワッシュをコントロールする機能が付いていますので、
将来的に本格的なCCPM仕様の可変ピッチRCヘリを飛ばす際にも利用できます。
306名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 23:10:27 ID:UBWfzTnY
>>304
付属のプロポのデジタルトリムも、ちゃんとメモリー機能が働いているから、
電源を切っても前回のトリム位置は当然覚えているよ。
そうでないとデジタルトリムとして機能しないです。
307名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 23:13:16 ID:w/dO4qkj
>>303
うおーわかりやすい説明ありがd!
ノーマルmsrはミキシング全くなしであの動きなのか!どっかに変なミキシング入ってる書いてあったもんで
じゃあ、付属のプロポは全く素直に操作を伝えてるだけなのね
308名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 23:19:28 ID:GdhTg6gz
ID:UBW~はONANIKI。今日は発作が酷いらしく、ウザさと電波度に磨きがかかってる。
相手するのはとっても危険
309名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 23:24:17 ID:UBWfzTnY
>>307
エルロンとエレベーターに関しては、おっしゃる通りです。

でも、ラダーに関しては、ラダーを動かすと、
エレベーターのサーボも動くようにミックスされています。

これがmSRのイージーフライトの秘密です。前進させればラダーだけで綺麗に旋回する設計なのです。
>>303で書いた通り、エレベーターが動くとスワッシュはエルロン方向にも傾くので、
ラダーの操作が結果的に、エレベーターだけでは無く、エルロン方向にも連動するのです。凄いアイデアです。
310名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 23:31:20 ID:UBWfzTnY
シングルローターの左右の旋回の挙動(クセ)を完璧に知り尽くした技術者が、
パズルを解くような巧妙で合理的な設計で、2重反転ヘリのようなイージーフライトを実現しています。
凄いです!
311名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 23:47:45 ID:K+48W52D
>>298
DX6I持ちだけど、リコールの日付みた?
およそ1年前の話だと思うけど...違うの?
>>307
msRは本体にMIXが入ってるよ。
ラダーだけ動かすとエレベーターも動くので分かるよ
このMIXはかなり有効でDX6Iで外した事があるけど、
入ってないと付属プロポ以上に操作しずらくなったよ
312名無しさん@電波いっぱい:2010/01/12(火) 23:55:14 ID:kI79WtUF
>>305
>将来的に本格的なCCPM仕様の可変ピッチRCヘリを飛ばす際にも利用できます。
あくまで日本のレギュレーション(電波法)の認可を受けてないってことを念頭に、自己責任
で使ったほうがいいって一言は入れておいたほうがいいかも。
313名無しさん@電波いっぱい:2010/01/13(水) 00:02:14 ID:aF2b1DTo
ラジンコ
314名無しさん@電波いっぱい:2010/01/13(水) 00:05:33 ID:UtYQ3PMG
>>312
おっしゃる通りです。
プロポを買うのは自由ですが、飛ばす場合は、海外で飛ばす事になります。
315名無しさん@電波いっぱい:2010/01/13(水) 00:07:26 ID:DOFy7drF
>>310
書き込みの内容はいまいち理解できないが、なんかすげえんだな、ってのは伝わってきた。
ふと思ったんですが、もうちょっと大きいクラスのヘリでも、同様の制御を煮詰めたら
コレぐらいのイージーフライトって可能なんですか?
316名無しさん@電波いっぱい:2010/01/13(水) 00:09:23 ID:PhJOuP5L
イージーと言うか、基本的に大きくなればなるほど操縦自体は楽になるよ。
317名無しさん@電波いっぱい:2010/01/13(水) 00:11:00 ID:fYrahdmj
>>304
機体を手に持ったままバッテリー繋いでないかい?

バッテリー繋いだら、機体を平らな所に置いて認識するまで待て。

318名無しさん@電波いっぱい:2010/01/13(水) 00:12:41 ID:UtYQ3PMG
>>315
私もそう思って、T-REX250にラダーとエルロンとエレベーターのミックスを思考錯誤しましたが、
ラダーだけでmSRのようにバランスを崩さずにゆっくりと360度ピルエットさせる事は無理でした。

T-REX250ぐらいのサイズになると、バランス維持が非常に微妙なスティックコントロールになるので、
常にチョコン、チョコンと当て舵を打ってバランスを維持しないと、直ぐに墜落してしまいます。
319名無しさん@電波いっぱい:2010/01/13(水) 00:17:52 ID:UtYQ3PMG
4#3Bとか、TypeSとかだったら、もしコンピュータープロポでプログラムミキシングできれば、
可能かもしれません。でも、かなり難しいミキシングになりそうですよ。
特に4#3Bは外ヘリ並みに横滑りが激しいですから。
320名無しさん@電波いっぱい:2010/01/13(水) 00:18:05 ID:PhJOuP5L
3軸ジャイロってのも手だがねぇ<安定性出すなら
321名無しさん@電波いっぱい:2010/01/13(水) 00:20:52 ID:NmGzeJs/
シュワッシュ云々と言ってるが
マストが後方から見て
右に傾いてるから
右カミソリシュートするんじゃないの?
322名無しさん@電波いっぱい:2010/01/13(水) 00:56:35 ID:UtYQ3PMG
>>321
マストが右に傾いているのは、シングルローターヘリは常にテールローターのドリフト効果が働き、
機体が右に傾いてバランスするので、機体が右に傾かないように、マストを右に傾けているのだと思います。

それに、マストを右に傾ける事により、機体を右に傾けて離陸しなくても、
離陸時に左に流れるのを和らげる効果も狙っていると思います。

他のRCヘリだと、ランディングスキッドの右側の足を短くして、
離陸時に機体が右に傾くようになっているのはよく見ます。
323名無しさん@電波いっぱい:2010/01/13(水) 01:04:56 ID:UtYQ3PMG
ランディングスキッドの左側の足を長くしての方が正確かな。
ランディングスキッドの左側の足に突起を設けている機体もあるから。
324名無しさん@電波いっぱい:2010/01/13(水) 01:23:43 ID:NmGzeJs/
>>322
それは知ってる。
じゃ
なぜマストが傾いていないアルミメインフレームに変更すると
右カミソリシュートが出なくなるのだ?
325名無しさん@電波いっぱい:2010/01/13(水) 11:36:09 ID:ZEPAfj1I
>>297
真っ直ぐ上昇させるコツ、機体が浮かない程度にスロットルを上げて保持、でちょっと右エルロンを切りながら一気にスロットルを上げる。
浮いたら機体の動きを見ながらエルロン、エレベーターを操作。
前方に行かせたいなら上記に加えてエレベーターをちょっとダウン気味にさせる。
真っ直ぐ着陸させるコツ、着陸するまで完全にスロットルを下げないで僅かでもローターが回った状態をキープする。
299が言っている様に着陸させる時に反動トルクがかかっていないのが問題なので浮く事は出来ないけどテールローターが回っている状態でスキッドが床に付いている状態を作れば良いわけです。
で、完全に着陸したらスロットルをOFFにすると。
(SoloMaxxだと着陸の瞬間にラダーを左に切ると真っ直ぐ着陸出来たのですがmSRはそれでは回転します。(60〜90度位))
恐ろしく微妙なスロットルワークが必要ですが・・・。
RTFのプロポでも出来ますよ。
326名無しさん@電波いっぱい:2010/01/13(水) 11:45:22 ID:4I8g13oW
>>324
マイクロのフレームだと西本聖バリのカミソリシュートが出ないの?
フレームに対してメインブレードが右傾斜なのにテールブレードは
メインブレードに対して直角じゃないよね
この矛盾をミックスしてるのかな?

ノーマルのフレームでメインに対してテールを直角にした場合は
どうなんでしょうか?
試した方居ますか?
327名無しさん@電波いっぱい:2010/01/13(水) 13:34:21 ID:uodGbv1a
mSRにmCXs300の外装付けようとした事ある方いらっしゃいます?
328名無しさん@電波いっぱい:2010/01/13(水) 14:06:37 ID:rY8x9mgI
>>326
ブルブルと横揺れ振動がでたよ
なので、激しく墜落した時なんかは確認する様にしてる。
329名無しさん@電波いっぱい:2010/01/13(水) 20:33:03 ID:ENzeeLW2
>>293
ありがとうございます。ピンバイスいいですよね。
手元近くにあるのが注射針なのでついつい使ってしまいます。
ちょっと空いた時間に、どこでも飛ばせる、すばらしい機体ですね。
330名無しさん@電波いっぱい:2010/01/13(水) 21:26:36 ID:iL1SetLu
>>326
メインマストが傾いてるのはドリフト対策だから別に矛盾してないぞ。
331名無しさん@電波いっぱい:2010/01/13(水) 22:24:45 ID:ITtIVSyg
MSRは超簡単なシングルローターヘリで秀作だけどさぁ・・・
そろそろ飽きない?
MSRに飽きて某あやヘリ買ったけど難しい。でもやりがいがある!!
最初にこっち買ってたら挫折しそうだったけどこの順序だったら最高。
MSRは買って2週間も経てば自由自在に扱えるけどあやヘリはそうはいかない。
MSRでは簡単なホバリングするだけで4バッテリー。側面はそれなり時間かけてできるようになったけど対面ホバは未だに流れると修整できない。
でも極めるとMSRより正確で安定した飛行ができる予感がして燃える。
MSRのスペアパーツ待ってるくらいならみんなもあやヘリに手を出そうぜ!!
MSRの前に買ってしまった人は可愛そうに・・・
332名無しさん@電波いっぱい:2010/01/13(水) 22:35:00 ID:TFnMzBqq
>>326
あれ?
オラのmSRは置いた状態でテールローターが右傾斜だったから、
よく見てみたら、メインシャフトの右傾斜とお揃いで角度があってたような…
今、手元にないから確認出来ないけど。

テールは丸棒だからテールローターの角度は好きに変えられるの?
バラしてないから分からないけど。
333名無しさん@電波いっぱい:2010/01/14(木) 08:12:56 ID:fovN1y5O
>>332
フレームから抜くとシャフトがD型カットされてるよ
漏れのはマストと直角にリアモーターを合わせるとブルブル、ガタガタと震えだすので、手で捻ってフレームと直角にしてるよ。不思議とフレームと直角だと震えないんだよね。結局デフォはどっちなんだろうか?
334名無しさん@電波いっぱい:2010/01/14(木) 08:17:41 ID:qFeA77FR
>>331
あやへりってなんぞ?
俺は自由自在はまだまだだな!
335名無しさん@電波いっぱい:2010/01/14(木) 09:07:47 ID:+8QMvi5D
怪へり -あやへり-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1254054797/
じゃけんど、落ちる度に、金が掛かりすぎるぜよ
336334:2010/01/14(木) 09:44:28 ID:qFeA77FR
>>335感謝
ググッてみたら怪しいヘリてでたので。
どの怪しいヘリやねん!と思っていたとこッス。ワルケラさんですか
実はCB100とか欲しいんだぜ。でも怖いんだぜ。スレちごめんだぜ
337名無しさん@電波いっぱい:2010/01/14(木) 10:31:55 ID:G+TM8uUg
CB100ならmSRとそんな大差なく飛ばせる。基本さえ押さえれば調整適当でも余裕でホバるよ。
パーツ確保出来るところどっかみつけとけば怖がる必要は無い。
素直に反応するのでぶつける事も少なく他のwalkeraヘリに比べ金がかからない。
重い分エアコンの風に流されにくいので、めっさ寒い最近はもっぱらCB100。
338名無しさん@電波いっぱい:2010/01/14(木) 10:35:20 ID:MOpCjZ8V
>>333
メインブレードとテールブレードが直角になった時
走らせるとどうなんるのかな?
カミソリシュートが出なくなるのかな?
試してみたいけど抜けないorz
無理やり引っこ抜いたら壊しそうで怖い
予備機が到着したらためそう、、、

話変わるが、飽きた奴がオクに出品してるね
みな美品みたいだけど\5,000円位で欲しいな
339名無しさん@電波いっぱい:2010/01/14(木) 11:08:37 ID:fovN1y5O
>>338
捻っていろいろ試してみたけど、同じ角度にしてもカミソリシュートは消えないな
340名無しさん@電波いっぱい:2010/01/15(金) 00:08:14 ID:aVvCdLcO
ミソスリが直径50cmくらいで止まらなくて、
ミソスリしつつも前進してたのでコントロールロッドをネジネジしたら途端に収まった。
箱だし時の安定さに戻った。

とりあえず、
後進してる時→機体右側のコントロールロッドを時計回りに1回転捻る
左に行ってる時→機体左側のコントロールロッドを反時計回りに1回転捻る
341名無しさん@電波いっぱい:2010/01/15(金) 00:34:33 ID:5lRBlzvs
それはミソスリじゃない
342名無しさん@電波いっぱい:2010/01/15(金) 20:37:00 ID:bHhFkeEu
AMA EXPO 2010
E-flite Blade SR
http://www.youtube.com/watch?v=MrTjsTAj03U
343名無しさん@電波いっぱい:2010/01/16(土) 00:56:09 ID:tvaD8m8z
今日外で飛ばしていたら、おもいっきり風に流され、豆粒に。
その後、墜落。損傷(スタビライザー折れ、バッテリーぷっくり、メインフレーム曲がり…)
で、ただいま修理中orz...
344名無しさん@電波いっぱい:2010/01/16(土) 00:56:32 ID:lh9K77Uy
>>342
アリガトン
後ろでフワフワ飛んでる飛行機もきになるねー
345名無しさん@電波いっぱい:2010/01/16(土) 01:12:11 ID:Kz4B9+ah
>>343 バッテリプックリはマジで気をつけてね・・・
灰皿か耐熱性の容器に入れておいたが良いよ
346名無しさん@電波いっぱい:2010/01/16(土) 01:46:17 ID:tvaD8m8z
>>345
ありがとうございます。だめぽリポは一応砂に埋めました。ごみの日に出します。
修理終わった〜。明日、スタビバーとメインフレームの予備買ってきます。
347名無しさん@電波いっぱい:2010/01/16(土) 06:17:05 ID:OvCuyY8s
>>342
産業用ヘリですか?
348名無しさん@電波いっぱい:2010/01/16(土) 13:43:10 ID:hMUjTFt7
>>342
この動画を観て解る事をまとめました。
1.1分13秒〜1分20秒 結構デカイ。完全に外ヘリ。
2.1分46〜1分48秒 発売時期は1月下旬か遅くとも2月中旬。
3.2分39〜2分49秒 付属の送信機はD/R(舵の効き)がかなり鈍感な設定になっている。初心者以外はD/Rを変えられるDX6iやDX7が欲しくなる。
4.3分46秒〜3分52秒 テイルモーター仕様の欠点であるハンチングが出ている。

SRBなみの超安定フライトと言う感じですね。サイズはSRBよりも大きいので、初心者の外ヘリ入門機としては最適でしょう。
既に外ヘリを飛ばせる人はDX6iやDX7で設定変更して飛ばしたくなると思います。
価格が2万円を切れば、既存の可変ピッチ外ヘリ市場の脅威となりますね。でも完全に外ヘリなので、mSRと比べると需要は低そうです。
外ヘリを飛ばす人は既に機体を持っていますから、2機目としてテイルモーター仕様の機体を買うかどうか甚だ疑問です。
349名無しさん@電波いっぱい:2010/01/16(土) 15:18:31 ID:eU9pIOTt
ここの2010年1月8日の記事によると
http://www.jrpropo.co.jp/shop/news.php
JRのオンラインショップでパーツ販売する予定みたいだね
350名無しさん@電波いっぱい:2010/01/16(土) 18:03:35 ID:Kz4B9+ah
>>348 公式の取説を見る限りD/Rはモードチェンジとして変更できたと思います。確か・・・
351名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 02:33:56 ID:QI5yga3k
ハンチングがちょっと目立ちだしてテールローターユニットの予備があるから、
思い切って7°くらい時計回りに捻ったらハンチングも味噌擂りも綺麗におさまった。
手放しで本当にその場にとどまる。
だけどテールローターの回転によって気腫下げの力が発生するから
サーボロッドいじる必要があるほどトリムずれるし、
左旋回時にはブレーキかかるし
右ピルエット時に大きくバランスを失う。
あと地面からの離陸時の左へのスベリがやばい。
ホバは超安定したけど気持ち良く飛ばせないという諸刃の剣・・・
俺の機体だけかしら。箱だし時ではテールローターの角度どうなの?
352名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 10:46:06 ID:0ou0yxiB
おいらのは、見た感じでは・・・
キャノピーカバーを支える軸と
ほぼ平行だよ
353名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 11:52:50 ID:UVlYVRcM
テールローターは機体と垂直。
なんでハンチングが出てきたらテールを捻るんだ?
そんな状態でピタホバするって事は機体のバランスがおかしくなってるんじゃないかな。
機体の挙動が変になるはずだよ。
一度ばらして組み直した方が良いんじゃない。
10分もあれば出来るんだし。
354名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 12:36:14 ID:iXChwmFx
私の機体のテールローターは、箱出しでメインシャフトと垂直です。
ピタホバします。ハンチングも出ません。前進で右にも曲がりません。

mSRは3点支持のスワッシュを1点で傾ける構造なので、
左右サーボモーターに付いているリンケージの長さの左右のバランスが良くないと、
前進で右に曲がるのだと思います。

機体の挙動が普通のRCヘリと比べて変なのも、スワッシュを1点(1サーボ)で傾けているからだと思います。
DX6iやDX7を使うとmSRの3点支持のスワッシュを2点(2つのサーボを連動)で傾けられるのであれば、
理想的なスワッシュの動きに改善できると思います。
355名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 12:50:58 ID:iXChwmFx
mSRは本当に良くできていますね!
約1ヶ月ほぼ毎日飛ばしていますが、モーターも元気ですし、何も壊れていません。
だいぶフライトのクセが解って来ましたので、結構綺麗に後退旋回で8の字を描けます。

野外フライトは風が吹いて来ると、スティックを完全に倒しても抵抗できずに流されてしまいますが、
風が無ければ外ヘリと同じように快適に自由に旋回飛行できて、とても楽しい!
とにかくモーターの寿命を心配しなくて良いのが最高です。
356名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 12:59:55 ID:IAS8qwIT
sageないで書き込むやつにレスしたくないのは俺だけだろうか?
357名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 13:02:32 ID:IyGbdBdC
購入3ヶ月だけど
漏れのもテールモーターを捻ると振動が無くなくよ。
本体に垂直がベスト
>>354
その理屈は分かるんだが、マストが直角じゃないから曲がるんだろ?
強ダウン打ってもCNCアルミフレームに交換すると右にそれないぞ。
358名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 13:21:30 ID:iXChwmFx
>>357
私の機体は強くダウンを打っても右に曲がりませんよ??

マストに直角にテイルモーターが初めから付いていたからなのかは、
テイルを捻っても元に戻ってしまうので解りません。
359名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 13:23:59 ID:iXChwmFx
>>354
テールローターは -> テイルモーターは

テイルローターはメインシャフトと平行です。
360名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 13:27:14 ID:IyGbdBdC
450バッテリー超えた辺りからメインモーターが少し元気がない。
ここまで持てばいいよな。


361名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 13:27:38 ID:iXChwmFx
普通のシングルローターのRCヘリも、テイルローターはメインシャフトと平行です。

シングルローターは、機体が右に傾いたままホバリングするので、
テイルローターをホバリング中に地面と垂直にする人がたまにいますが、それは間違いです。
362名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 13:37:01 ID:IyGbdBdC
>>359
その位置だと漏れのはガタガタブルブルになるな。
周りに8人MSR持ってるけど右に曲がらないヤツはいね〜な。
色々と弄ってみたけど修正できず
DX6i購入したぐらいだからな。

363名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 13:37:25 ID:iXChwmFx
機体が右に傾いてバランスして飛んでいるのですから、テイルローターも右に傾いてホバリングして正常なのです。

mSRはメインシャフトをその分右に傾けて設置してありますので、
機体は見かけ上は垂直でホバリングしていますが、あくまでも見かけ上であり、実際は右に傾いて飛んでいるのです。
ですので、テイルローターはホバリング中にメインシャフトと同様に右に傾いていないといけません。
364名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 13:40:42 ID:iXChwmFx
>>362
それはまた別に調整する箇所があると思います。
私の機体は箱出しでメインシャフトと平行にテイルローターは付いており、
その状態でハンチングもしないですし、前進で右にも曲がりません。
365名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 13:48:04 ID:iXChwmFx
厳密に言うと、強くエレベーターダウンを打って直進させても右に曲がりませんが、
カッ飛んでいった後にエレベーターダウンを戻すと右に曲がります。
366名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 13:49:50 ID:IyGbdBdC
結局デフォはどっちなんだ?
予備のテールモータを見るとシャフトがDカットされてるが
Dカットはモーターに直角にされているぞ。
予備のフレームのDカットの位置がみずらくてわからん。
367名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 13:53:10 ID:I3nB73w3
Blade mCX(=mSRの2重反転機)の黄色のキャノピーが部品でほしいのですが、

どこで売っているか知っている方、教えてくれませんか。
368名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 13:55:47 ID:IyGbdBdC
369名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 14:01:37 ID:IyGbdBdC
フレームに光を当てたらDカットわかったぞ。
フレームに直角にDカット開いてるな。
370名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 14:05:31 ID:IyGbdBdC
すまん
フレームに垂直だ。
371名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 14:08:24 ID:iXChwmFx
>>366
テイルローターはテイルモーターに対して直角です。

私が言っているのは、テイルモーターがメインローターのシャフトに対して垂直に付いているのが正常と言うことです。
テイルローターはテイルモーターに対しては直角ですから、メインシャフトに平行になります。
372名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 14:13:06 ID:iXChwmFx
テイルモーターがメインローターのシャフトに対して垂直 -> テイルモーターがメインローターのシャフトに対して直角
373名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 14:16:56 ID:IyGbdBdC
>>371
あなたのはそうかもしれないが、
漏れのはフレームとテールモーターが直角の方いい。

374名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 14:21:30 ID:IyGbdBdC
テールモーターがフレームと直角か
マストと直角かは
機体によって様々って事だな。
375名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 14:26:30 ID:ZrOlJ6uh
ANIKIはいちいち訂正するくらいなら推敲してから書き込んでくれ
376名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 14:31:12 ID:iXChwmFx
>>374
それは無いw どちらかが正常。

上で説明したけど、設計上はテイルモーターはメインローターシャフトに直角だと思う。
何らかの理由で曲がってしまって機体と直角になってしまっている機体があるだけだと思う。
377名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 14:33:56 ID:UVlYVRcM
うちのは2機ともテールモーターがメインシャフトじゃ無くてフレームに対して直角だな。
て事はどちらも正常じゃ無いんだ。
371の機体は垂直尾翼も斜めに着いてるって事だよね。
そんなかっこ悪い設計するのかなぁ?
378名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 14:35:20 ID:IyGbdBdC
>>376
フレームからテールブームを貫いて見てくれ。Dカットされてるから。
それをみるとフレームと直角にテールモーターが取り付くのがわかるぞ。
379名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 14:35:55 ID:iXChwmFx
外ヘリをやっている人なら、
テイルローターがメインローターシャフトに平行と言うことに異論と唱える人はいません。

mSRの所有者はシングルローターヘリ未経験者もいるので、議論になるだけです。
380名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 14:37:44 ID:iXChwmFx
異論と唱える人 -> 異論を唱える人 たびたびスマソ。
381名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 14:43:40 ID:IyGbdBdC
>>377
だよな。
漏れの周りの9機共フレームと直角にテールモーターが付いてるだよね〜
382名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 14:46:01 ID:iXChwmFx
>>377
SRBでも4#3Bでも4G3でもCaliber120(TypeS)でもM24でもT-REX250でも、
全て垂直尾翼はメインローターシャフトに平行です。
ホバリング中に垂直尾翼は地面に対して右に傾いています。

それを格好悪いと思ったら、シングルローターRCヘリは全て格好悪いです。

mSRだけは、機体が見かけ上ホバリングで垂直になるような特殊なメインシャフトの取り付けをしてあるので、
機体に対してテイルローターも垂直尾翼も直角では無いのです。
理由は、テイルローターや垂直尾翼は、見かけ上ではまずいからです。
383名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 14:48:21 ID:0ou0yxiB
ちょっと誤解している人が多いようなんで・・・

そもそもなんで、メインシャフトをわざわざ右に傾けているのか、
物理的(&空力的)に考えれば、メインシャフトとテイルシャフトを
直行させてしまうと、エルロンを常に右打ちする必要が出てくるよ

それでも自分の機体がメインとテイル直角でバランスしているという
場合は、エルロントリムが右打ち状態になってたか、サーボロッド長さ
がエルロン右打ち状態になってたか、いずれにせよ「左向きのテイル推力
をキャンセルする分だけ、エルロン右うち状態」になっているはず。
384名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 14:49:32 ID:IyGbdBdC
>>382
わかんね〜ぞ〜
MSRだけ特別かもしれないだろ?
385名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 14:50:28 ID:UVlYVRcM
そうか、じゃあ381の知っている9機と俺の2機は何らかの不幸な事情で
偶然にもきっちりフレームとテールモーターが直角になってしまったんだね。
386名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 14:59:45 ID:IyGbdBdC
>>385
そのようだなW
アルミフレームだと重量があるせいか、ブルブルや右ソレしないけど
あからさまにモサ〜っとするので使ってないんだよね。
フレームを1度交換したが、やっぱテールモーターはフレームと直角だもんな。
387名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 15:00:17 ID:iXChwmFx
>>64の人もテイルモーターはメインローターシャフトに直角だよ。
これが正常だと思う。
388名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 15:02:15 ID:iXChwmFx
>>383
ホバリング時にメインシャフトが右に傾いてバランスしているのは、
テイルローターのドリフト効果を打ち消す必要があるからです。

これはmSRに限らず、全てのシングルローターで同じです。
そして、全てのシングルローターはテイルモーターがメインシャフトに垂直です。

mSRでは、機体に対して初めからメインシャフトが右に傾いているので、
機体はホバリング中に見かけでは垂直になっているだけです。
テイルローターと垂直尾翼は、どんなシングルローターRCヘリでも、メインローターシャフトに平行です。悪しからず。
389名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 15:02:20 ID:667+0+z2
ttp://forum.apan-info.net/Winter02/jpg_lg/B-13.jpg
CH-53はなんでおしり斜めになってるん!?
だれかおせーて
390名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 15:04:08 ID:0ou0yxiB
あと、実機ではもっと先?をいってて(別の目的で)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1261829990/383-#tag383
なんで、ここまで傾けているのか、理解できないようだったら、
ここで能書きをたれる資格なんかないから
391名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 15:10:25 ID:iXChwmFx
実機はRCヘリのような単純設計じゃないから、同じ土俵では語れません。
もし反論の例を出すなら、シングルローターRCヘリでお願いします。
392名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 15:12:41 ID:UVlYVRcM
64の機体は調子悪いみたいな事が書いてあるけど。
65は機体と直角になってるみたいだし。
393名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 15:12:45 ID:0ou0yxiB
>>390うざ爺たちの屁理屈にあまりにもあきれて・・・リンク間違えたわw
SH-60
http://homepage.mac.com/nagaih1/MATSUSHIMA/SH-60J-1.jpg
CH-53
http://www.mamboccv.com/CH53E_YK06_HMH466_920704.jpg
394名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 15:14:44 ID:iXChwmFx
>>384
解ります。
mSRも上記で列挙したシングルローターRCヘリと同様、
ラダー方向にしか効かないジャイロが入っている単純な設計です。原理は同じです。
395名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 15:16:04 ID:iXChwmFx
396名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 15:19:14 ID:0ou0yxiB
>>391警告する!

RCヘリだろうが、実機だろうが、空力も含めて物理法則は同じ
自分の知識と経験だけが全ての、思い込みの激しい傲慢な奴らが
事故を起こすのは時間の問題

もっと謙虚に人を言うことを理解しようとする柔軟な頭を持てよ

くどいようだが、もう一度だけ言っておく
「頭の堅くなってしまった、ヴォケ老人はヘリを飛ばすな」
(実機も含めて)
397名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 15:20:29 ID:IyGbdBdC
テールモーターがマストと直角がいいって人はどんだけいるんだ?
漏れの周りは全滅だが。
398名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 15:22:41 ID:UVlYVRcM
メインシャフトが斜めについているのはmSRくらいしか無いんだから
どんなシングルローターRCヘリでもメインフレームに対してテールが平行なんじゃない?
他のヘリはフレームとメインシャフトは真っ直ぐになってるんだから。
399名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 15:22:48 ID:667+0+z2
2ch赤外線ヘリは
テールを斜めにすると前進しやすかったりするのを壊した後で知ったw

一度は乗ってみたいよCH-53
てかなんで斜めなんだろ、、ふしぎだー(・_・
400名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 15:24:36 ID:IyGbdBdC
>>393
実ヘリでもテールがナナメてる機体があるんだな。
401名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 15:29:06 ID:q5XLgmqh
うちのもテールローターは”フレームに対して”直交してるね。そしてこれがmSRの正常。
シングルローターの実機でも、テールロータ回転面がマストに対して傾いてる=空中
姿勢時に鉛直に近くなる、という設計はシコルスキーがよく採用してる。mSRはテール
でなくマスト自体を傾けてるから空中での位置関係はこれらの機体と同じ。
飛んでるときにテールロータ回転面が垂直に近い方が、出力変化がピッチに与える
影響も減らせるし、若干テールローターの効率も改善するらしい。
まあ、オーバーパワーでブンブン振り回してナンボの”本格的RCヘリ”にはイラン配慮
だろうけどね。
402名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 15:31:14 ID:6dlK+grN
実機でテール傾けてるのはメインローターの揚力補助じゃなかったかな。
403名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 15:32:39 ID:0ou0yxiB
>>402正解
404名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 15:48:23 ID:iXChwmFx
>>398
はい。その通りです。
ですので、シングルローターRCヘリは全てホバリング中にメインシャフトが右に傾いてバランスするのです。
そして、>>398さんが言うようにメインシャフトにテイルローターは平行ですから、
テイルローターもホバリング中に右に傾くのです。

もしmSRのテイルローターを機体に対して平行に取り付けてしまったら、
ホバリング中にテイルローターは右に傾かなくなってしまします。
これは、>>361でレスした通り、シングルローターRCヘリ初心者が犯し易い調整ミスです。
405名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 15:59:09 ID:667+0+z2
mSRって後ろから見てメインシャフトが右斜めなの?
持ってないからわからないー

けどそこをわざわざ斜めにしておいて
シャフトに対してテールを平行にしたら、斜めにした意味がなくなりそなギガす

>>402-403
おーそうなんだー
そうすると揚力がメインだけじゃなくてテール側も生まれるから
前方斜めに進んでしまいそうだけど、それはまぁ頭のいい人が考えて
これがベストな形状なんでしょねw
406名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 16:17:38 ID:IyGbdBdC
>>404
シングルローターRCヘリ初心者が犯し易い調整ミスです

調整ミスもなにもスキッドを外して角度を見ても
フレームと直角にした方が振動が出ないからな。
逆にマストと同じ角度にすると震えるし。
407名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 16:26:44 ID:0ou0yxiB
>>404
>シングルローターRCヘリは全てホバリング中にメインシャフトが右に傾いてバランス

墓穴掘ってるじゃん、メインローターの回転方向が逆だと左に傾くだろw

iXChwmFxに問う
メインシャフトとテイルシャフトを直角にした場合、テイルローターの
推力をキャンセルする力はどのようにして得られるのか?
408名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 16:32:22 ID:0ou0yxiB
ところで、ここの管理人ってどんな人?
http://www21.atwiki.jp/blade-msr/pages/1.html
まさかiXChwmFxじゃないよね
409名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 16:52:19 ID:9FV1RdAh
>>408
活動中止w
動いてる気配ないね
410名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 17:12:49 ID:IyGbdBdC
ブームを取り付けるフレーム穴の形をみると
D型の切り込みがマストじゃなくてフレームに平行に開いてるので
「もちろんブームのD型切りかけはテールモーターに直角」
設計ではMSRに限りデフォはフレームに直角だ。
ってのが分かったよ。
411名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 17:52:11 ID:UVlYVRcM
>>404
398だけど、俺が言いたいのはメインシャフトが斜めになっていようがいまいが
RCヘリはフレームに対してテールモーターが直角に着いているって事なんだけど。
だからmSRはテールモーターとメインシャフトが直角じゃなくて良いんじゃない。
412351:2010/01/17(日) 18:15:34 ID:QI5yga3k
おおう・・・ なんか俺の質問で討論になっててゴメンナサイ・・・
どっちがデフォか結局分からないけど、
捻ったらハンチングが収まったのは本当なのよ。
素人考えだけど、捻った事によって推力のベクトルがずれて、
トルク打消しの力が少しだけ弱くなったから、
ジャイロ感度を弱くしたのと同じ効果が出たのでは・・・と考えてます。
413名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 18:15:41 ID:0ou0yxiB
別に文系の人にRCヘリやるなとは言わないけど、
これから本格的に、人に怪我をさせるかもしれない
サイズの外ヘリに取り組もうとする気があるのなら、
物理の6分力くらいは知っておく必要があると思うよ。
6分力を理解しないで、外ヘリやってる人は暴走族と
同じくらい危険。

iXChwmFxが>>407の問いに答えられないのは、
テイルローターの推力がメインローターの反動トルク
でキャンセルされるものだと誤解してるからだよ。
414名無しさん@電波いっぱい:2010/01/17(日) 18:31:37 ID:nPDBhAFv
この大きさのままで改良版が出て欲しいなぁ。

まぁ改良ってもほとんど改良するとこないけど。モーター寿命から言ってブラシレスにする必要もないよな。
強いて言うならプロポショボすぎ。
415名無しさん@電波いっぱい:2010/01/18(月) 00:15:47 ID:KwJIDezv
やはり、スケールボディ版を出して欲しいね。
確かに、この飛行ポテンシャルを持ってるのに
今のプロポではしょぼ過ぎるわな。
416名無しさん@電波いっぱい:2010/01/18(月) 00:31:38 ID:IljqdOCD
JRに望むのは、DX7とDX6iの低出力版を
電波法の適合証明取って国内販売することだな。

mSRがこれだけ売れているんだから、そこそこ売れるんじゃないかな。
プロポ屋の意地を見せて欲しい。
417名無しさん@電波いっぱい:2010/01/18(月) 02:34:15 ID:mJNlrFB4
国内市場を守るためにわざわざ国内だけDSMJ方式にしているのだとしたら、
それを期待しても無理。自分で自分の首は絞めない。

国内向けのmSRのBNF(Bind AND Fly)をDSMJに対応するなら在り得るが、
BNFが対応しているDSM2方式は世界規模の方式だが、DSMJは日本国内だけのマイナーな方式。
Horizon HobbyがBNFをDSMJ対応にする可能性は低いと思う。

国内でmSRの初期ロットが即完売になったと言っても、
世界規模のホビーRC飛行機、ホビーRCヘリの市場と比べたら、ほんの氷山の一角。
418名無しさん@電波いっぱい:2010/01/18(月) 02:54:23 ID:Wx3lZd3C
自分で自分の首を絞めるも何も、
SpektrumのDX7とJRのDSX7はまるっきり中身同じで、
DX7には、manufacturd by JRって書いてあるのだが...
419名無しさん@電波いっぱい:2010/01/18(月) 02:58:54 ID:mJNlrFB4
しかも国内の最近の若者はDS,Wii,プレステなどの家庭用テレビゲームやゲーセンに夢中で、
若者がラジコンをやっている姿はめっきり減った。公園でmSRを飛ばしていても興味すら示さない。

40代〜60代のおじいさんが寄って来て、若い頃はまだここは野原で、みんなでラジコン飛行機やラジコンヘリを飛ばしていたんだよ。
と懐かしい思い出を語る程度。mSRを観て、最近のラジコンヘリはこんなに安定するの?ってビックリする程度。
420名無しさん@電波いっぱい:2010/01/18(月) 03:04:34 ID:mJNlrFB4
>>418
海外で売っているJRプロポの製品はDSM2方式。国内で売っているのはDSMJ方式。

しかも、国内の2.4GHzの電波法はラジコン用に考えられた法律では無く、
既にあった2.4GHzの電波法をラジコンにも適応しているだけだから最大10mWと低出力。
海外向けのJRプロポの2.4GHzはラジコン向けに出力も高い2.4GHzになっている。同じDSX7でも全然別物。
421名無しさん@電波いっぱい:2010/01/18(月) 03:14:21 ID:mJNlrFB4
JRプロポが海外向けのDSM2方式のプロポを国内で流通させて普及するとどうなるか?
国内用のDSMJ方式のプロポは送信機も受信機も売れなくなる。

現状は、国内ではDSMJ方式のプロポしか売っていないので、
海外の安いDSM2方式の受信機は使え無いが、DSM2方式の送信機が国内に流入したら、
海外の安価な受信機を海外通販で入手されて、利用されてしまいます。

そうなれば、折角国内のRC産業をDSMJ方式で守って来たのに、一気に破綻します。
自分で自分の首を絞めないとは、そう言う意味です。
422名無しさん@電波いっぱい:2010/01/18(月) 03:14:26 ID:AqTC0TRV
>>420
国内のDSX7は付いてないが、海外のDX7は出力調整付いてるの?
DX6iは付いてるけど。
423名無しさん@電波いっぱい:2010/01/18(月) 03:31:18 ID:mJNlrFB4
出力調整で10mW以下に設定できるのであれば、JRプロポの製品は技適マークが付いた通信部品を使っているだろうから、
RCKの適合証明シールが貼っていなくても電波法に違反していない可能性は高いです。
RCKの適合証明シールと技適マークを混同している人を多く見掛けますが、別の物です。

RCKの適合証明シールが貼っていないと違法と言う人もいますが、それは違います。
そもそもラジコンの送信機に免許制度はありません。
テストしてみて、電波法に違反していない送信機であれば、合法です。
424名無しさん@電波いっぱい:2010/01/18(月) 04:57:54 ID:RPqnWtqA
何か知らんが、mJNlrFB4はウザいな。技適マークとか、どうでもいいよ。誌ね。
425名無しさん@電波いっぱい:2010/01/18(月) 05:00:28 ID:RPqnWtqA
>> 422
無いらしい。 >> 294,295
426名無しさん@電波いっぱい:2010/01/18(月) 05:33:09 ID:fYsv3GPI
DSM2の方が先々遊べそうですね。
海外通販もお手軽な時代ですしインドアRC機器もDSM2製品に魅力ある物多いですしね。
427名無しさん@電波いっぱい:2010/01/18(月) 08:06:51 ID:kHkjcaN/
>>424
そんなあなたに専ブラNG機能。
鬱陶しい奴があなたの前から消え去ります。
428名無しさん@電波いっぱい:2010/01/18(月) 11:42:56 ID:KcYS1LKF
テールモーターの取り付け角度の件、
他の件でも問い合わせたかったのでJRさんに聞いてみました。
結果は地面に対して水平に、つまりフレームに対して垂直に付けて下さいとの事です。
とても丁寧に対応して下さいました。ありがとうございました。
ちなみに今のところBlade SRは取り扱う予定は無いらしいです。
429名無しさん@電波いっぱい:2010/01/18(月) 11:50:17 ID:Ybcwg16M
ここで感謝してどうするw
430名無しさん@電波いっぱい:2010/01/18(月) 12:25:03 ID:qgLzvjB9
431名無しさん@電波いっぱい:2010/01/18(月) 14:17:39 ID:nAcDM+Jl
mSRか類似の充電器って何処かで売ってないかな?
送信機で充電するのを持ってるんだけど使い勝手が悪いので専用の充電器が欲しい…
432名無しさん@電波いっぱい:2010/01/18(月) 14:56:47 ID:10GM3b4t
え゛?mSRについてきた充電器じゃ駄目なの?ってか、送信機で充電するやつってSolo Maxxでは?
433名無しさん@電波いっぱい:2010/01/18(月) 15:50:45 ID:Ybcwg16M
>>431普通に専用充電器買えばイイだけでは?
434名無しさん@電波いっぱい:2010/01/18(月) 16:54:20 ID:nAcDM+Jl
説明不足でゴメン、
mSR持ってないのですが同類の充電器が欲しかったので、
mSR関連は現在品切れ中で売ってないので情報が無いかと思いここに書き込みました。

でも良く考えるとmSR持ってる人は充電器も持ってるわけで別に買う人なんて居ないでしょうね、
失礼しました。
435名無しさん@電波いっぱい:2010/01/18(月) 18:26:39 ID:ZEHVGsbE
>>434
海外ならMSRの充電器単品で売ってるよ
436名無しさん@電波いっぱい:2010/01/18(月) 19:02:01 ID:10GM3b4t
おおっ!そういう訳だったとは知らず、失礼しました。
>>435 GJ!
437名無しさん@電波いっぱい:2010/01/18(月) 20:03:16 ID:1BRUEA9Y
結局Solo Maxx等のリポを充電するのにってことだよね?

確かにmsr用の充電器であればナインイーグルのスキッド配線半田付けもしくはコネクタ有れば無改造で
両方充電できるけど(自己責任で)

普通にナインイーグルの充電器国内で買ったほうがいいと思うが?
438名無しさん@電波いっぱい:2010/01/18(月) 20:08:10 ID:AqTC0TRV
>>437
実はKyosho Miniumとか?
439名無しさん@電波いっぱい:2010/01/18(月) 20:49:50 ID:1BRUEA9Y
あ、ミニュームもそうだっけ
でもチャージャー売ってるしな、わざわざ流用する必要も無さそうだけど
440名無しさん@電波いっぱい:2010/01/19(火) 08:56:11 ID:vf/laKbh
それにしても、なぜ、コネクターと充電器など標準化しないのだろうね。
ヘリのリポ用にバッテリー、充電器がいくつあるだろうかな。
近くにゴロゴロしているのだけでも、数えてみたら15種類あった。
充電器だけで汎用にして、たとえ、1000円でも安くしてほしいものです。
441名無しさん@電波いっぱい:2010/01/19(火) 10:34:00 ID:xYlRJvjt
リポは寒いとホント駄目だね〜
Kingで5本SETの延長コネクター買ってリポ4本暖めながら充電してるよ
442名無しさん@電波いっぱい:2010/01/19(火) 16:56:50 ID:OCkjjUNo
リポってヘタってきたら電圧の関係でハンチングする?
3個持ってる内の一つがかなりヘタってきてるんだけど、
そのリポだとハンチングがすごい気がする。
443名無しさん@電波いっぱい:2010/01/19(火) 17:36:31 ID:xYlRJvjt
>>442
あるかもしれないね
バッテリー8本持ってるけど、その内3本が勢いよくスロットを上げると15度ぐらいソッポ向くからな
444名無しさん@電波いっぱい:2010/01/19(火) 21:03:55 ID:60MORbzz
空物始めようと先日買いました
難しいけどこれは面白いですね、
ホバリング練習してますが、新聞紙一枚分は流されてしまいます
店長のオヤジは空中で静止しているがの如く、ピタッとホバリングしてましたが、(それに憧れて買ってしまった)
そこまで行くのにどれだけかかる事やら
445名無しさん@電波いっぱい:2010/01/19(火) 21:31:24 ID:aOPmO2X0
>>443
8本てすごいね。俺は今日やっとこ予備バッテリー来て計4本だぜヒャッホウ
ついでに届いた青の外装にしたよ。青もいいね!新しい機体買ったみたいだ
>>444
きっとすぐうまくなるですよ!自分落としまくったけど、全然壊れない
一緒に楽しんでいきませう
446名無しさん@電波いっぱい:2010/01/19(火) 21:52:37 ID:OCkjjUNo
>>444
腕もですけど調節も大事ですよ。
とりあえず手放ししてみてどの方向に流されるかを見つつトリムを調節しましょう。
mSRの場合はトリム調節が出来てないと、
一定スピードで流れるのではなく、ちょっと流れて止まってというのを繰り返すようなので、
調節がうまくいくと操縦しやすさが格段に違います。

それと、腕の方は当たり前だけど慣れですw
慣れてくると少し流れようとしただけで当て舵、さらにそれに対する当て舵
といった具合の動作が自然に出てくるようになります。
とにかく楽しんで下さい。
衝突しそうになったら避けようとするよりも即座にスロットルをオフにしてね。
落下のダメージはほとんど無くて、それよりもブレードが回転してる状態で衝突する方が痛いから・・・

447名無しさん@電波いっぱい:2010/01/19(火) 22:22:39 ID:60MORbzz
>>445
練習する程に楽しくなってきますね、
こんなに小さい機体なのに、よく飛んでくれるので
予備バッテリが沢山欲しくなります

>>446
店長も同じように言ってました
とにかく危ないと思ったらまずスロットルを下げろ。この言葉に何度も助けてもらいました、(^_^;)
確かに動きに何か癖があるように感じてたので、トリム調整してみます
ありがとうございました。
448名無しさん@電波いっぱい:2010/01/19(火) 23:00:50 ID:xYlRJvjt
>>445
いや〜
8本どころか、合計17本持ってたよ
激安バッテリーは駄目だね〜9本1ヶ月で全滅だもんW
449名無しさん@電波いっぱい:2010/01/19(火) 23:09:23 ID:xYlRJvjt
>>446
付属のプロポだとトリム調整が必要なの?
BNF購入でDX6iを使ってるけど、トリムもサブトリムもニュートラル位置がベストホバなんだよね〜
450名無しさん@電波いっぱい:2010/01/19(火) 23:59:36 ID:n86uPbee
>>447
馴れたら、トリム修正分をリンケージ長さ調整に置き換え、トリム零でほぼピタホバする様に。
ラダーだけはトリムに頼らざるを得ないけどね。
451名無しさん@電波いっぱい:2010/01/20(水) 03:58:15 ID:0XhaWoO9
>>446
さすがのmSRでも下手糞ハードランディングを繰り返すとスキッドの前ポッチが折れる。
SoloMaxxのキャビンを二点支持でmSRに強引に憑けるとスキッドの電池室を丸ごと抱える様に
なるのでスキッド折れが回避される....てかスキッドが折れても緩い接着で充分飛ばせるYo。
452名無しさん@電波いっぱい:2010/01/20(水) 08:30:31 ID:ODexR7EI
オートカット何とかなんね〜かな〜
少し急過ぎるよね〜
MAXXみたいだといいのに…
453名無しさん@電波いっぱい:2010/01/20(水) 15:56:22 ID:UbVC0tNl
大変な情報です
以下

>フタバのFF10を持ってるけど、spectrumでDSM2のフタバ用モジュールだしてるのね!
>FF9では動くようだけどFF10でも動くのかな?
>DX6iより安く買えるし、悩むな。


mSRで動作確認済みだそうです
これって国内販売のFUTABAでもいけるんでしょうかね?
使えるとしたらFF9持ってる方には朗報ですな

454名無しさん@電波いっぱい:2010/01/20(水) 17:32:50 ID:ODexR7EI
>>453
あのみっともないモジュールの線が外に出るくらいなら少々高いけどDX6iを買うな
出ないタイプもあるのかな?
455名無しさん@電波いっぱい:2010/01/22(金) 10:10:54 ID:hdfVN/fz
基盤以外のスペアパーツ1機分届いたw
AMH仕事早いね。注目から5日で届いたよ
456名無しさん@電波いっぱい:2010/01/22(金) 15:34:57 ID:okZ+jUs6
DX6i到着後設定完了初フライト
やっぱりコンピューターの力は偉大だ
後は設定をもう少し煮詰めないと

でもDX6iもジョイスティックもそうだけど
たまにノーコンにならない?
ノーコンにならなければ受信機も購入しようかと思ってたけど
他の機体にはまだ使えないな
457名無しさん@電波いっぱい:2010/01/22(金) 16:23:06 ID:bNii0f7+
>>455
AMHと言うか運送じゃね
458名無しさん@電波いっぱい:2010/01/22(金) 18:18:27 ID:okZ+jUs6
>>457
海外通販だと運送業者に渡る以前の処理速度に差があるよ
海外では仕事より家庭だからね
時間になったら切り上げちゃうんでしょ、たぶん、、、
中には品切れ中の商品でも平気で掲載してる店もあるし

そのてんAMHの処理速度はオレも早いと思うよ
問い合わせにも返事くれるし
でもなんだな、やっぱり日本人は仕事熱心なんだなとつくづく思うよ
459名無しさん@電波いっぱい:2010/01/22(金) 19:48:38 ID:P2IVusl4
>>456
飛行すぐにはならないけど、電圧が低い時になるね。
ノーコン中はブルーLEDが消えてるし。
460名無しさん@電波いっぱい:2010/01/22(金) 20:18:46 ID:BZ/1sO6L
>>458
んなことはもちろんわかってますがなw
物と送料高めのヘリパルなんて昼の12時くらいまでに頼めば
夕方の便には乗ってるし

単純に配送の種類も書かずに5日できた早いってレスだったから書いたまで
461名無しさん@電波いっぱい:2010/01/22(金) 21:30:25 ID:hdfVN/fz
>>460
言葉足らずでスマン
First-Class Mail Internationalで送ってもらったよ
462名無しさん@電波いっぱい:2010/01/23(土) 04:54:22 ID:KIqnHIcf
>>456
ノーコンはmSR側の問題じゃないのかね?
DSM2のせいだったら海外で大変なことになってるでしょう。
463名無しさん@電波いっぱい:2010/01/23(土) 06:55:33 ID:6b9A/ErZ
新品バッテリーで室内じゃ5〜6分飛ぶしノーコンにもならないけど
外じゃ2分と持たずに落ちてきて地面でのた打ち回ってるw
気にしないでそのまま使い続けていたら、5in1から煙がでてあぼんww

テールユニットを交換すると直る場合があるそうで
壊れる前に、早めに交換してみては・・・。
464名無しさん@電波いっぱい:2010/01/23(土) 08:40:29 ID:R3sLEjRM
>>462
オートカットが原因なのかな?
4〜5分飛んだ後に激しく落とすとよくなるよね
墜落→モーターに負荷→電圧低下→オートカット動作のコンボ
1〜2分ではノーコンにならないもんね
465名無しさん@電波いっぱい:2010/01/23(土) 19:47:19 ID:mxFtZyAw
機体側の電源ケーブルが断線・・・。
150mAhバッテリーの出し入れで負荷が掛かったのかなぁ?
皆さんも気を付けて下さい。
466名無しさん@電波いっぱい:2010/01/23(土) 20:21:03 ID:jJgmQjJ0
>>456
漏れもコネクターの根元で断線したので、バッテリーを載せてからコネクターを付ける様にしてるよ
サーボが届い途端にエルロンサーボがお亡くなりになりました。
付け替えたが動作せずorz
しょうがないので基盤ポチったよ
467名無しさん@電波いっぱい:2010/01/23(土) 20:27:08 ID:2Kq/NJj6
機体側の配線をテールの棒に細いタイラップで止めて
コネクターはシリコンスプレーをちょっと付けてる
コネクター取り外し楽だし機体側の配線無理に引っ張ることもない
468名無しさん@電波いっぱい:2010/01/23(土) 20:50:05 ID:jJgmQjJ0
>>467
テールに配線を1回巻いて使ってたけど、コネクターの根元というかコネクターの中で断線したよ。なのでKingでコネクターだけ購入して付け替えた
469名無しさん@電波いっぱい:2010/01/24(日) 20:50:04 ID:jrrJ4q+M
調整しようとしたら、スワッシュプレートのボールもげた\(^o^)/
470名無しさん@電波いっぱい:2010/01/25(月) 00:57:13 ID:N5AZ64/1
おれもやった。
穴開けて、真鍮線を刺して直した。
471名無しさん@電波いっぱい:2010/01/25(月) 06:11:55 ID:And6cTxq
純正150バッテリーに付属のマジックテープって
どう使うの?
バッテリーケースの下側に貼り付け?
472名無しさん@電波いっぱい:2010/01/25(月) 08:01:43 ID:vyY9GUO6
>>471
漏れもどう使うか疑問に思ってた
結局は使わずに3ヶ月経ちましたw
473名無しさん@電波いっぱい:2010/01/25(月) 19:51:34 ID:iwJbLFXf
付属の送信機の中を見ると、2.4G無線モジュールみたいなのがあるん
だけど、これを外して、双葉のFF8やFF9に外付けしてみた人なんか
いないかな?
474名無しさん@電波いっぱい:2010/01/26(火) 01:55:46 ID:un9TonxZ
5-in-1が届いた。
やっとDX6iで飛ばせるよ。

475名無しさん@電波いっぱい:2010/01/26(火) 11:05:57 ID:DiFDd0R0
こんな事すらわからんなんて
車なんかにかまけてないで
ちゃんと勉強しろや

って俺が親なら言うな
476名無しさん@電波いっぱい:2010/01/26(火) 22:23:41 ID:17W4sln8
壊れたスワッシュプレート直すついでに
コントロールボールを長い方に付け替えて組み直したら、めっちゃ操作しやすくなった
自身の腕はまだまだ下手なんだけど、むしろ短い方が難しく感じる
477名無しさん@電波いっぱい:2010/01/26(火) 22:32:28 ID:yMVNcomH
海外ではエアウルフボディ自作した奴がいるね。
http://www.youtube.com/watch?v=9KaBA0j9bu4
バッテリーがミサイルポッドに見えてナルホドって感じ。
ええなぁ、俺も自作に挑戦しようかな
478名無しさん@電波いっぱい:2010/01/27(水) 14:19:45 ID:A4Dxvo0Y
購入から4ヶ月、500フライト突破!
流石にメインモーターが少し垂れてきてるけど、テールモーターな死なないな〜
でも、テールブレードは直ぐにフニャフニャになるね。
479名無しさん@電波いっぱい:2010/01/27(水) 15:39:59 ID:4/BGjnF2
テールローターはSOLOMAXXのヤツにするといいよ。
素材が固くて変形しない。
ラダートリムも左寄りになるからモーターの負担も少なくなると思う。
480名無しさん@電波いっぱい:2010/01/27(水) 16:33:13 ID:A4Dxvo0Y
>>479
サンクス
使ってみるよ

ラダートリムも中立のままだし、何時になったらテールモーター脂肪するのかな?MAXXみたいに徐々に悪くなるのかしら?
481名無しさん@電波いっぱい:2010/01/27(水) 19:51:46 ID:ECFnZOag
5-in-1基盤の取付位置ってフレームと平行に付いてる?
最初っから漏れのは後方から見て左に大きく傾いて付いてるけど....
みなさんのはどう?
482名無しさん@電波いっぱい:2010/01/27(水) 19:57:32 ID:roMge8Sc
メインフレームに留めるねじ穴二個で、平行だよ。
483名無しさん@電波いっぱい:2010/01/27(水) 20:19:18 ID:ECFnZOag
>>482
d
平行かあ〜
E-fliteのHP写真をみても平行だもんねorz
基盤が左に傾いた今の状態でトリム0でピタホバ....
舵角量も上下均等に動いているし、
基盤を平行にしたら右にすっ飛んでいったよw
484名無しさん@電波いっぱい:2010/01/27(水) 23:47:55 ID:wuSM7VVD
微風でも外だとコントロール不能
485名無しさん@電波いっぱい:2010/01/28(木) 00:15:17 ID:6U3wWqg4
1月末になったら買えるのかな〜と思ってたけど
まだまだ買えないんだね
残念です

486名無しさん@電波いっぱい:2010/01/28(木) 07:11:27 ID:HoJrc3x0
>>484
風速2.5m/sまでと書いてあるな。
487名無しさん@電波いっぱい:2010/01/28(木) 12:30:23 ID:/EZ/4Pli
今朝飛ばしてたらメインローターが突然ロックして、くるくる回りながら落ちた。
モーターがロックしてたので、ばらして見たら、ブラシが折れて噛み込んでた。
バッテリーの持ちが悪いな〜って思い始めた矢先の出来事でした。
488名無しさん@電波いっぱい:2010/01/28(木) 17:28:18 ID:yAUh8W5G
>>486
風速2.5m/sってのが体感でどれくらいかってのがわからないけど
公園の林付近で若干肌に風を感じる程度だったけど結構流された
しかも自分の身長より上ほうは以外に風が吹いてたりして
室内とは全然違うことを思い知らされた
しかも墜落させたりしてサーボに土が付いたり、まず折れないと思っていたスキッドが折れたり
やっぱ外でおもいっきり飛ばして墜落させたときの衝撃は別ものですね
489名無しさん@電波いっぱい:2010/01/28(木) 17:37:39 ID:J109gsVH
そして皆、可変ピッチへと旅立って行き
別世界を味わい、己の未熟さに打ちのめされます

間違っても4G3とか4G6とか逝っちゃダメだよ
450以上がいいよ
490名無しさん@電波いっぱい:2010/01/28(木) 18:27:11 ID:HoJrc3x0
>>488
だよね〜
俺も室内では折れたことがないけど、屋外に出た途端にポッキンw
すでに3つ目のスキッドだ。
>>489
来月これを購入予定
E-flite Blade SR
ttp://www.amainhobbies.com/product_info.php/products_id/164533/n/E-flite-Blade-SR-Electric-Micro-Helicopter-RTF

ttp://www.youtube.com/watch?v=bzjnTdv6uLI
491名無しさん@電波いっぱい:2010/01/28(木) 20:15:17 ID:Ov1Yb4Y9
>>490
Blade SR、すげー安定してるな〜
これなら外ヘリデビューも出来そう。
492名無しさん@電波いっぱい:2010/01/28(木) 21:09:14 ID:yAUh8W5G
外ヘリ飛ばす場所がない@都内
msrくらいなら公園の端っこで人居ないとき飛ばせるけど
Blade SRちょっと怖い
493名無しさん@電波いっぱい:2010/01/28(木) 21:25:12 ID:HoJrc3x0
>>491
だよね。
価格もRTFで$200....送料入れて約$250
発売日が2/17日だったかな?
DX6i持ってるし、発売が楽しみだよ
494名無しさん@電波いっぱい:2010/01/29(金) 09:47:46 ID:AyFvbkDo
書込み規制解除されてる!やった!
ところで今のmSRのサイズで6ch化って可能と思う?(商品として)
基盤についてるあのサーボひとつ何グラムくらいだろう、、、

495名無しさん@電波いっぱい:2010/01/29(金) 12:57:13 ID:KC71RS9d
基盤を替えたら強ダウン右カミソリシュートが消えて、少しだけ左シュートに変わった…
めちゃくちゃ操作しやすくなったけど、トリム0でぴたホバ…これはいったいなんでだろう?
496名無しさん@電波いっぱい:2010/01/29(金) 13:05:59 ID:KC71RS9d
もしかして、MAXXと同じ様に強ダウン時にミックスが追加されたとか?
497名無しさん@電波いっぱい:2010/01/29(金) 13:49:06 ID:I8FGQruF
>>490
Blade SRは完全に外ヘリですよ?
送信機が国内では違法である可能性があり、保険に入れない可能性がありますよ?

外ヘリを野外で飛ばす場合は、保険に入れる送信機で飛ばさないとダメダメです。
となると、国内のプロポでも飛ばせるBlade400になります。
Blade400はベルトドライブなので、テイルの安定性もBlade SRの比じゃないと思いマウス。カチャカチャ。

Blade mSRに飽き、T-REX250はちょっと野外で飛ばすには小さ過ぎるので、
Blade400 PNPが欲しくなっている今日この頃です。T-REX450SportSuperComboはちょっと高価過ぎて手が出ません。

と思ったら、T-REX450SportはT-REX250と同じサーボなんですね!
サーボレスキット25,000円と機体のバッテリーだけ買えば直ぐに飛ばせるw
後々の事を考えると、Bladeシリーズの外ヘリはかえって高く付くかも?
498名無しさん@電波いっぱい:2010/01/29(金) 16:04:33 ID:Z3RF4FR1
臭うっ!臭うぞっ!
499名無しさん@電波いっぱい:2010/01/29(金) 16:14:29 ID:VRMF5nC4
ゲロ以下の臭いがプンプンしやがるな
500名無しさん@電波いっぱい:2010/01/29(金) 16:17:52 ID:KC71RS9d
>>497
ラジコン保険に入らなくても(入れなくても)傷害保険に入ってればいいんでない?
保険屋に聞いたら実質単品の傷害保険はないけど車等を持ってて保険に加入していればオプション(年間3千円ぐらい)で傷害保険を追加すればいいよって言われたよ。
それじゃ駄目なの?
501名無しさん@電波いっぱい:2010/01/29(金) 16:49:24 ID:ottUAFfp
個賠でも出るんじゃない?
502名無しさん@電波いっぱい:2010/01/29(金) 18:43:42 ID:Ww+b8I9x
ラジコン保険って一億までジャン?
車にオプションつけれるのは、賠償無制限だし、示談交渉、弁護士等々費用も付くし
たとえば、BLADEmSRがもし、万が一、億が一、他人の子供の目とかに当たったとし
たら、一億じゃぜんぜん足りないよね。
503名無しさん@電波いっぱい:2010/01/29(金) 18:49:02 ID:z3fsdw6l
>>495
新しい基盤って出たの?
それと仮にサーボがダメになったら基盤買うしかないのかね?
DX6i持ってるけど何かあったらいやだから室内専用にしてます
外フライトはちょっとでも風あるとダメダメだしね
やっぱり室内機なんだよね
家は1階がシャッター付きのガレージ(約50坪)があるから超快適だけど
高さ(約4m)の問題があるし、やっぱり体育館借りたいよな
上から下に攻めてみたいな
504生き別れたOTOUTO:2010/01/29(金) 19:18:02 ID:WkGFGDIt
>>500->>502
建前からすると出ることになってるけど、もし実際そんな事が起こったら
すんなり支払われると思ってんの(´Д`)?
保険屋クォリティなめんなよ?wwwwwwww

時価5000万の新車フェラーリに誤ってヘリ直撃させて全損になりました。
でもラジ保入ってるから大丈夫です(´▽`)ヨカッタネ ってか?wwww
使用者の責任問われて支払い拒否、被害者と裁判する前に保険会社と裁判だわ!w

で、>>497は兄さんなのか・・・??
505名無しさん@電波いっぱい:2010/01/29(金) 19:50:48 ID:Ww+b8I9x
保険屋クォリティ…まぁねwww言いたいことはわかるが、
何のための「保険」なのかわからないじゃないか?
506名無しさん@電波いっぱい:2010/01/29(金) 20:40:39 ID:KC71RS9d
>>503
AMHでサーボだけ購入できるよ

まぁ〜
気休め程度でも保険に入ってないより入ってた方がいいに決まってるからな。
>>504
フェラーリが近くにいたら飛ばさね〜よW
507名無しさん@電波いっぱい:2010/01/29(金) 21:18:05 ID:BE6fX7Vq
自称法律家が一言↓
508名無しさん@電波いっぱい:2010/01/29(金) 22:20:59 ID:YQheGa4/
ぬるぽ
509名無しさん@電波いっぱい:2010/01/29(金) 22:23:47 ID:YQheGa4/
まぁ、だれも気にしないかもしれんが、DSM2フルパワーだと確実に電波法違反な件w

あと、T-Rex450Sportのスーパーコンボは国内最安で35000円送料込み。
(その店は一度売り切れて入荷未定だが、上記スーパーコンボにバッテリー1本つき
の新春セール品が36000円送料込みだったりする)
510名無しさん@電波いっぱい:2010/01/29(金) 23:21:52 ID:AyFvbkDo
リポへたってくると色んな症状がでるね。
電源入れてプロポ認識した後にサーボがシャコシャコシャコと一定時間小刻みに震えるのと、
フルスロットルにしても明らかにパワーが出ていないのと、
あとハンチングがひどい。
俺だけかな。

511名無しさん@電波いっぱい:2010/01/30(土) 00:17:38 ID:tAla9blE
>>510
MSRに限ったことじゃない他のマイクロヘリでも同じ
512名無しさん@電波いっぱい:2010/01/30(土) 00:25:44 ID:9e3w3KcD
>>504
私だw
あえて言おう。私は、Belt-CPをベンツの傍で飛ばしていたと!!
513名無しさん@電波いっぱい:2010/01/30(土) 01:57:02 ID:aagTxG58
本来避けられるはずの事故であれば、保険屋は出さないぞ。
保険に入っているから〜〜〜 なんて考えで起きたような事故は絶対無理
514名無しさん@電波いっぱい:2010/01/30(土) 02:10:00 ID:mJYAgQmc
再販まだ?
515名無しさん@電波いっぱい:2010/01/30(土) 08:05:52 ID:ppwlFjhI
>>514
再販は2月下旬
JRのHPに書いてある。
516名無しさん@電波いっぱい:2010/01/30(土) 08:19:31 ID:ULKegmG2
>>508
ガッ!!
517名無しさん@電波いっぱい:2010/01/30(土) 09:35:17 ID:evPTq5aT
パーツは若干入ってたのね
518生き別れたOTOUTO:2010/01/30(土) 10:04:40 ID:evyYVNhR
>>513
その通り!!
人身事故なら大体払われるとは思うが、>>502のケースだと無理くさい。
子供の目に当たるって、子供が側にいる状況で普通ヘリ飛ばす?

損保も生保も支払いが高額になるとまずすんなり払わんからw(事故の場合特に)
車で被害額100万程度の事故でも大抵モメるだろ?いや、かなりモメるよ?

実際の例がないから分からんけど、空物RCってどれも初心者は1人でやるな!
って注意書きあるじゃん?1人でやって大事故起こしたら多分それをタテに取るw
スレ違いスマソだけど、大事な所だから覚えておいて欲しい。

>>512
兄上も意外とお甘いようで・・・




ターン!!!!
519名無しさん@電波いっぱい:2010/01/30(土) 10:58:27 ID:tAla9blE
悩んだ挙句、アルミフレームかっちゃった。
ちょっと高い買い物だったけど満足している
これでナナメシャフトともお別れだ!!
520名無しさん@電波いっぱい:2010/01/30(土) 11:53:12 ID:Qx+LZM3h
>>519
購入早々悪いが…
ちょ〜モッサリした動きになるよw
なので俺はノーマルに戻したよ。止め金のみアルミ製品に変えてる。右カミソリシュートを避けたい為に付け替えたいのならDX6をオススメする
521名無しさん@電波いっぱい:2010/01/30(土) 12:58:31 ID:EOur/S0r
会社で事故担当していたけど、営業のあほが事故って
保険で3000万払ったときももめなかった。自分の車が、
軽トラ避けて修理に100万かかった時ももめなかった。
もしかしてラッキーなだけだったのかな?
mSRとはいえ、とうぜん人がいるとこで飛ばしちゃだめだよ。
522名無しさん@電波いっぱい:2010/01/30(土) 13:15:47 ID:Gl/axo5I
>>494
あり得る、というか期待したいね。
同軸反転が小型化(mini-X)なら、マイクロシングルは高性能化!
waikeraじゃなくE-Fliteかナインイーグルでね。(簡素で壊れ難いやつ)
523名無しさん@電波いっぱい:2010/01/30(土) 13:34:04 ID:oPpKLHwk
わいやー
わいがワイケラじゃー
524名無しさん@電波いっぱい:2010/01/30(土) 15:04:27 ID:gyM0Ws4n
>>517
さんくす

150バッテリーに青ボディにグリップと意外とあったよ。

店員が言うには2月中旬に少しと2月下旬に入荷予定だそーです。
525名無しさん@電波いっぱい:2010/01/30(土) 20:09:23 ID:LR4Od3vh
みんな屋外で飛ばす場合どこで飛ばしてます?
526名無しさん@電波いっぱい:2010/01/31(日) 00:13:54 ID:qq5qGJIQ
ベンツとか停めてある駐車場。
527名無しさん@電波いっぱい:2010/01/31(日) 01:39:31 ID:mt6fICnz
>>525
うちのほうは田舎なせいか、ほんとにその辺の
河川敷って感じのとこででかい機体飛ばしてる人が多い。
はじめてラジコン屋に行って、みなさんどこて飛ばしてるんですか?
って飛行場の場所聞いたつもりが、ん?その辺だよ。
って言われた時の衝撃は忘れられん。

528名無しさん@電波いっぱい:2010/01/31(日) 02:07:15 ID:BH0mnuhr
パチンコ屋の駐車場がいいんじゃね?w
529名無しさん@電波いっぱい:2010/01/31(日) 05:27:32 ID:msKckkJ2
>>525
ちっこいやつなら家の前
でかいやつは近くの河川敷
530名無しさん@電波いっぱい:2010/01/31(日) 06:25:34 ID:sEi3Q7BW
脳内で無限に広がる飛行場
531名無しさん@電波いっぱい:2010/01/31(日) 08:54:57 ID:/jfyQDsM
PCの中
532名無しさん@電波いっぱい:2010/01/31(日) 16:36:00 ID:ORdwZlp2
僕んちは、お庭で充分
533名無しさん@電波いっぱい:2010/01/31(日) 22:12:20 ID:vmxxwGrv
案外、糞ベンツよりレク刺すの方が高かったりする。
534名無しさん@電波いっぱい:2010/01/31(日) 22:12:21 ID:qq5qGJIQ
どうだ、>>525さん、みんなのレスは参考になったかな?
535名無しさん@電波いっぱい:2010/01/31(日) 22:39:20 ID:4m9ixjWl
12階ベランダ、落下防止ネット付き。
ちなみに2畳弱。
536名無しさん@電波いっぱい:2010/01/31(日) 23:34:38 ID:pAIDmV54
大丈夫!
二畳あればバンクさせて旋回できる!
まさに手に汗握るだけどw
537名無しさん@電波いっぱい:2010/02/01(月) 09:58:41 ID:3dEE02IF
俺もほぼ毎日アクロバットの練習をしています。
ttp://ittoku.dtiblog.com/blog-entry-23.html

陸海空の全て全日本レベルの腕前、知識を持ってるらしいですよ。
一度、行ってみてください。固定ピッチでもアクロバットってすごいです。
お客さんも最近急増して凄いらしいです。
538名無しさん@電波いっぱい:2010/02/01(月) 10:44:46 ID:BoOMWXjC
ttp://aircraft-japan.com/shopexd.asp?id=7189

だれか買った人居る?気になるね〜。
539名無しさん@電波いっぱい:2010/02/01(月) 11:08:33 ID:IjZnXWOG
>>538
なにやらよさげですね・・・800円なら買ってみたいな。
540名無しさん@電波いっぱい:2010/02/01(月) 11:52:56 ID:wV9uidAM
>>538
AMHで売ってる130mAh20Cのヤツを購入したけど、150mAh以上にフライト時間が伸びたから、いいもしれないね。
541名無しさん@電波いっぱい:2010/02/01(月) 13:14:18 ID:bNvhNA3p
>>538考える前に注文してまった
542名無しさん@電波いっぱい:2010/02/01(月) 20:17:23 ID:3v8Og2xF
純正バッテリーが品薄で購入できなかったので、ZIPPY FLIGHTMAX 138mAH 10C
を380円/個を4個買い、使っています。まだ購入したばかりで何回使えるかは
不明ですが、今の所問題なしです。
>>538さんの気になるHYPERION 130mAH 25Cはどの点が優れているのでしょうか。
自分の理解では、充電が短い時間でできるくらいしかわからないのですが。
教えてください。

543名無しさん@電波いっぱい:2010/02/01(月) 20:33:04 ID:dUqKTjiS
>>542
マイクロ〜小型ヘリまでしか飛ばしてないけど
ハイペリのは急速充電もそうだけど
2〜3セルのでもバランス充電しなくても性能保てるよ。
ちゃんとバランス充電してても著しく電圧差ができて
あっという間に寿命来るバッテリーもあったり、、、
3セルの買ってきて単セルにばらして使おうと
分解中に2、3回少しショートさせて火花出しても
リポ膨らんだり性能が落ちたって感じた事は今まで無かった。

もっといいバッテリーあるのかも知れないけど
必要十分な性能だと自分は思う>ハイペリバテリ

あと、RCエアの記事でこの130mAH 25CではないけどG3のバッテリーで
ログ取ったら、電圧降下後の復帰が古いモデルよりいい結果みたいな事書いてあったような、、、
544名無しさん@電波いっぱい:2010/02/01(月) 20:34:04 ID:dUqKTjiS
>ちゃんとバランス充電してても著しく電圧差ができて
>あっという間に寿命来るバッテリーもあったり、、、

これ、ハイペリじゃなくて
オクでよく見かけるバッテリー
545名無しさん@電波いっぱい:2010/02/01(月) 20:39:01 ID:BoOMWXjC
>>542
リポでもニッケル水素でもバッテリーは生物なので、
スペックは同じでもメーカーによって品質(性能)が大きく左右されます。
一概にはいえませんが、電圧降下が一つ目安になるかと。

良いバッテリは容量がなくなるギリギリのところでストンと電圧が落ちる、
悪いバッテリはフライト直後から徐々に電圧が落ち始めてダラダラ飛ぶ感じ。

FLIGHTMAXの138mAhはだいぶ改善されているみたいですが、
初期のFLIGHTMAXはフライト毎に飛行時間が減ってました。
30フライトもすれば3分ぐらいしか飛ばなくなってましたからw

546名無しさん@電波いっぱい:2010/02/01(月) 21:01:34 ID:BWRfwkQm
>>542
$1.99のやつだよね?
ttp://www.hobbycity.com/hobbycity/store/uh_viewItem.asp?idProduct=8864
俺はここで9個買ったけど、毎日使って1ヶ月で全滅w
>>545
初期のヤツと何かかわったの?
547名無しさん@電波いっぱい:2010/02/01(月) 21:24:21 ID:+haKHs3w
俺のは、4個買って毎日2回位い使ってるけど、一ヶ月以上経つけどまだまだ使えそう〜
548名無しさん@電波いっぱい:2010/02/01(月) 21:31:50 ID:BWRfwkQm
msRの充電器で単3エネループ「2000mAh」使ってる人いる?
単1アルカリとではどちらが回数多く充電できるのかな?
549名無しさん@電波いっぱい:2010/02/01(月) 23:01:36 ID:1pCnpX7p
>>538
情報ありがとう。
とりあえず発注してみたよ。
550名無しさん@電波いっぱい:2010/02/02(火) 10:21:05 ID:9NG5vvsq
>>538
すでに在庫切れw
551名無しさん@電波いっぱい:2010/02/02(火) 16:34:35 ID:wgcqwRLV
>>545
自分が購入した時はまだV2じゃなかったからね。
容量も138mAhになってるから改良されたのかなーって。
ショップにあるユーザーの評価もマシになってるしw

>>550
皆買いすぎ!w
552名無しさん@電波いっぱい:2010/02/02(火) 22:51:07 ID:CHWlC6RY
以前、書き込みがあったが、
スピンドルのワッシャーを左右1枚ずつ追加してみた。
グリップのガタが無くなって、ローターの回転が劇的にスムーズになるね!
553名無しさん@電波いっぱい:2010/02/03(水) 05:03:37 ID:WS8DHgUS
ワッシャー増量するとキツキツでしょ
本当は少し余裕があったほうが良い
紙を一枚挟む位が良いかも
スピンドルのゴムを定期的に交換するのが一番良いと思うけどね
554名無しさん@電波いっぱい:2010/02/03(水) 07:14:54 ID:Awa993EQ
>>553
新しいうちはキツキツだけど、毎日飛ばしてると
すぐに結構な隙間ができるね。
俺は0.05から0.05刻みで0.3までのワッシャーを使って
ガタを無くしてる
555名無しさん@電波いっぱい:2010/02/03(水) 09:34:12 ID:3Pbb2gyd
旋回が素直じゃ無くなって来たらスピンドルのOリングを押し込んでやると治ったりするね。
原因がよく判らない不具合はヘッド周りを疑った方が良いかも。
556名無しさん@電波いっぱい:2010/02/03(水) 17:49:01 ID:WS8DHgUS
DX6i持ってる方に質問です
バッテリーも付属するようですが国内で充電可能ですか?
557名無しさん@電波いっぱい:2010/02/03(水) 19:57:21 ID:xclDBncK
>>556
バッテリーは付属するけど、充電池じゃなくて乾電池だよ。
558名無しさん@電波いっぱい:2010/02/03(水) 20:07:19 ID:3BLNWYV1
>>556
単三エネループでおk
559名無しさん@電波いっぱい:2010/02/03(水) 20:46:19 ID:Awa993EQ
>>556
俺のDX6iには1500mAhのNi-MHが付いていたよ。
なので、エネループの充電器で充電してる。
560名無しさん@電波いっぱい:2010/02/03(水) 22:08:54 ID:Awa993EQ
546のZIPPY Flightmax 138mAhって
V2になってから寿命が伸びたのかな〜?
初期タイプは1ヶ月半でお亡くなりになったので...
寿命が伸びたのならまた購入してみようかな?
561名無しさん@電波いっぱい:2010/02/04(木) 09:53:26 ID:NG1K3JCX
2〜300円で1月も使えたら十分だろw
どんだけ節約するんだよ。
562名無しさん@電波いっぱい:2010/02/05(金) 00:00:58 ID:KxvSRKBY
563名無しさん@電波いっぱい:2010/02/05(金) 00:49:30 ID:0o+qKir5
>>562
以前にこんな画があったけど、どうなるんだろう。
パドルを薄型とか軽量とか付け替えられたらおもしろそうだね。
ttp://www.rcgroups.com/forums/attachment.php?attachmentid=2891785
564名無しさん@電波いっぱい:2010/02/05(金) 15:33:30 ID:eU+AA1qE
売り切れてるけど>>538のはmSRの充電器で充電して大丈夫なの?
565名無しさん@電波いっぱい:2010/02/05(金) 15:44:52 ID:RsnJ2x9r
mSRの充電器で充電して大丈夫です。
566名無しさん@電波いっぱい:2010/02/06(土) 02:35:07 ID:idOaDVlq
本体と同時にこれは買っておけって予備パーツありますか
solo maxxのテールブレード以外で
567名無しさん@電波いっぱい:2010/02/06(土) 04:02:22 ID:OEOSne/x
メインローターグリップ
スキッド
そしてDX6i
568名無しさん@電波いっぱい:2010/02/06(土) 19:20:58 ID:wH125GcV
思いっきり間違ってたらごめんだけど、最近ド素人なりにちょっと悟ったのさ。
ブレードを固めに固定するか緩めに固定するかなんだけど、

固めに固定する→機体からの入力がマイルドになる。だから操縦に対する反応が遅くなり、
機体のガタつきのメインローターに対する入力もマイルドになるので、味噌擂り等のブレが緩和される。
だけど外部からの影響に弱く、自分の操作で極度に機体を傾けたときからの復帰で腰砕けになったり、風に負けたりする

緩めに固定する→ガタつき等が強く反映されるけど、操縦に素早く反応し、姿勢復帰も早く風に強い

全くの無駄な悟りだったらものすごく恥ずかしいね俺・・・
569名無しさん@電波いっぱい:2010/02/06(土) 20:42:56 ID:je11NARd
DX10とDX8が出るらしい・・・

まぁ、高いだろうから選択枝に入らないと思うんだけどね・・・
ところで、DX6は低出力モードがあるが、DX7にはないのだろうか・・・
一応低出力モードなら電波法クリアしそうだし、あるなら7の方が見た目も好みなんだが(´・ω・`)
570名無しさん@電波いっぱい:2010/02/06(土) 22:04:36 ID:AAa8mpkg
初回ロット最安値のチャンプ、予約復活してた!
http://www.rc-champ.co.jp/net-store/index.php?main_page=product_info&products_id=2652
2機めを買っちゃおかな
571名無しさん@電波いっぱい:2010/02/06(土) 22:38:01 ID:hKUwSB1+
>>570
ttp://www.rcdepot-jp.com/sab/msr/msr/01.html
ここなら>>538のバッテリーも一緒に買えるぞ
572名無しさん@電波いっぱい:2010/02/07(日) 02:14:20 ID:1PVIiSE+
>>569
DX7にはパワーセッティング付いてないよ
573名無しさん@電波いっぱい:2010/02/07(日) 11:01:43 ID:foRPG8Bd
>>571GJ
バッテリと一緒に注文できるのはいいけど、
梱包が別だから送料も別ってことはないよね?

欲をいえば、セットの送信機と充電器は要らないので
機体とバッテリだけ少しでも安く売ってくれると
もっと嬉しい・・・
574名無しさん@電波いっぱい:2010/02/07(日) 16:38:23 ID:PsoF55Hz
正直ちょっと飽きてきた部屋狭い俺にはMCXがまったりでいい
575名無しさん@電波いっぱい:2010/02/08(月) 01:30:02 ID:qqOrJnWH
今月末のスペアパーツの入荷も怪しいかもしれないな。
スキッドとかテールブームが本家でもず〜と品切れ中w
ttp://www.horizonhobby.com/Products/RelatedParts.aspx?ProdID=EFLH3000&Category=Parts%20Listing#prodDetailTabs#prodDetailTabs
576名無しさん@電波いっぱい:2010/02/08(月) 03:36:42 ID:uFUCLOqc
日本に流す為、品切れなんです
そうです、きっとそうです
そう祈りましょう
577名無しさん@電波いっぱい:2010/02/08(月) 08:04:59 ID:YvCBtV4o
>>574
mSRは家の中だと存分には楽しめぬね
578名無しさん@電波いっぱい:2010/02/08(月) 13:57:12 ID:pP0NML9l
Blade mSRの予約激安で受付中です。
http://www.sepia.dti.ne.jp/freaksgarage/saisin1.html

全日本レベルの技術と知識でサポートしてくれます。
固定ピッチでもアクロバットってすごいです。
579名無しさん@電波いっぱい:2010/02/08(月) 19:18:45 ID:qqOrJnWH
ハイペリオン130mh-1セル25Cを使ってる人いる?
使用感はどんな感じですか?
580名無しさん@電波いっぱい:2010/02/08(月) 21:37:46 ID:myBPEcKT
とりあえず普通に使える。
(パフォーマンスとか寿命とかは良く分からんけどw)
ただ純正120mAhより3mmほど長いのでそのまま挿すと重心がずれる。
なので純正150mAhみたいにスペーサー噛ました方がいい。
581名無しさん@電波いっぱい:2010/02/08(月) 21:47:19 ID:qqOrJnWH
>>580
d
この辺を見てみると7分ぐらいは飛びそうだね。
ttp://www.rcgroups.com/forums/showpost.php?p=13021128&postcount=1127

AMHのこれとどっちがいいのかな?
ProTek R/C 1S 130mAh, 20C Micro
ttp://www.amainhobbies.com/product_info.php/cPath/2_375_1284/products_id/161438/n/ProTek-R-C-1S-Li-Poly-Micro-Heli-Airplane-20C-Battery-Pack-37V-130mAh
582名無しさん@電波いっぱい:2010/02/08(月) 22:09:41 ID:Emq4nll6
いい加減パーツ入手困難な状況が続くとしらけてくるなぁ
4#3Q改でも引っ張り出して飛ばそうかな
583名無しさん@電波いっぱい:2010/02/08(月) 22:42:21 ID:myBPEcKT
>>581
自分の環境、飛ばし方だと約6分半の飛行時間だった。
AMHのやつとの比較は長い目で見ないと分からないと思う。
激安バッテリーみたいにすぐに劣化しないだろうし。
お値段も同じ様なもんだしパッケージのデザインで選んでもいいんじゃないかな。
584名無しさん@電波いっぱい:2010/02/08(月) 23:21:22 ID:qqOrJnWH
>>583
ハイペリオンは完売みたいなのでAMHで純正ロングとProTek R/C 1S 130mAh, 20Cを各2本ポチってみるよ。
585名無しさん@電波いっぱい:2010/02/09(火) 12:18:38 ID:KGUBSIfv
自分もハイペリオンをポチッた人間だけど

>>583さんと同じ位で、毎回6分前後だった。
飛ばしてる分には純正と時間的な差を感じなかったよ

絶対気のせいだと思うけど、機体の反応が少し落ち着いたきがする
関係ないよね。
586名無しさん@電波いっぱい:2010/02/09(火) 13:44:22 ID:WZ6BBQaP
気のせいかも知れないけど、そうじゃないかも。
やっぱり電気で動くものだから僅かな電圧の安定とかで体感が変わるのかも知れないね。
585が落ち着いた感じがするなら確実に落ち着いたんだと思う。
587名無しさん@電波いっぱい:2010/02/09(火) 15:02:51 ID:KGUBSIfv
>>586アリガトン
感覚の話は荒れちゃうかと思ったよ

RCとかにまったく興味無かった友達が、mSRの飛びを見てヘリ買ったw
mSRスゲェと思った

皆の周りの反応はどう?
588名無しさん@電波いっぱい:2010/02/09(火) 16:54:21 ID:WZ6BBQaP
キャバクラのおねえちゃんは、飛んでるの見て興奮するって言ってた。
589名無しさん@電波いっぱい:2010/02/09(火) 18:23:46 ID:KGUBSIfv
ウホッ
590名無しさん@電波いっぱい:2010/02/09(火) 19:57:21 ID:bSiivWyN
最初のバッテリーが約100フライトで飛行時間が3分位になってしまったので、
純正バッテリーを探したのですがないため、ハイペリオンG3バッテリーを買って
使ってみました。
 種類が少なかったので容量は180mAHですが、飛行時間は約10分もって
います。まだ飛びそうですが、モーター、バッテリーへの影響も考えて10分で
とめております。
 少し重たいようで、飛行はもったりしてますが、10分間の飛行は疲れます。
コネクターの変更等めんどうですが、純正がない時にはこのバッテリーは
良いかもしれません。
 純正以外の使用ですので、あくまで自己責任になります。


 
591名無しさん@電波いっぱい:2010/02/09(火) 20:50:33 ID:GrSmCesz
純正150mAhよいね。
重さも全く気にならないレベルだし
AMHで6本購入したけど、10分ほど飛ぶね。
592名無しさん@電波いっぱい:2010/02/09(火) 22:55:53 ID:RNA2ZhkX
JRの4CHマイクロヘリコプターBLADEmSRの予約受付中です。
ttp://www.sepia.dti.ne.jp/freaksgarage/saisin1.html
593名無しさん@電波いっぱい:2010/02/10(水) 00:27:26 ID:hL/XKMov
>>591
10分も飛ぶか?
家は寒いからかも知れないけど8分位だね。
確かに重さはまったく気にならないね。
だけどコネクターに負担が掛かって断線しちゃったよw
気を付けて。
594名無しさん@電波いっぱい:2010/02/10(水) 04:27:11 ID:hf+GIew0
BLADEmSR各店入荷はじまったね。
595名無しさん@電波いっぱい:2010/02/10(水) 06:31:20 ID:PnAaI8vy
>>593
d
コネクターに負担かかるかな?
コードをブームに1回巻いて
バッテリーを本体に付けてからコードを
繋げてるから大丈夫だと思う。
596名無しさん@電波いっぱい:2010/02/10(水) 13:14:02 ID:sYLjfDNJ
>>594
それは本当ですかい、楽しみですね。
スーパーラジコンさんにはまだ入ってませんでした。

ところでこのヘリってどのくらいの高度まで飛ばせますか?
597名無しさん@電波いっぱい:2010/02/10(水) 13:26:23 ID:aGEid1Cy
>>596
見えなくなるまでW
598名無しさん@電波いっぱい:2010/02/10(水) 14:04:30 ID:hL/XKMov
電波が届いてバッテリーが持つ間は上昇するからね。
ほんと見えなくなるまで。(こわくて出来ないけどw)
599名無しさん@電波いっぱい:2010/02/10(水) 15:04:03 ID:mzYCnp6m
電波が届くのどれくらいの範囲なんだろうか
トイラジはせいぜい5mくらいだけど・・・
600名無しさん@電波いっぱい:2010/02/10(水) 15:05:36 ID:aGEid1Cy
実際、2,4Gってどれだけ電波が届くのかね?
コードレス電話ぐらいかな?
601名無しさん@電波いっぱい:2010/02/10(水) 15:06:55 ID:7RRchkUS
ん?
普通のRC用は障害物が無ければ2km近く届くよ、
コードレス電話は100m位じゃないの?
602名無しさん@電波いっぱい:2010/02/10(水) 15:10:16 ID:aGEid1Cy
>>599
それだけしか届かないかぁ?それは赤外線だろ?

うちのトイラジ1500円の車だけど、50m以上は届くぞ!
603名無しさん@電波いっぱい:2010/02/10(水) 15:14:18 ID:aGEid1Cy
>>601
昔は空1K陸500mだったよね?
24Gはそこまで届かないはず
604名無しさん@電波いっぱい:2010/02/10(水) 15:47:04 ID:ZWzxK94u
2.4GHz 系は見通しで 100m とか。
ただ、100m先にある mSR がどっち向いているかわかるかな?www
保証できるのが 100m だから実際はもうちょいいける・・・と思う・・・・
605名無しさん@電波いっぱい:2010/02/10(水) 15:54:52 ID:t1xChmFo
車で悪いけど、2.4がどれくらい離れてもおkか実験した事がある。結果は200m弱で
フェイルセーフかかって停止した。歩幅×万歩計の数字計測だから相当誤差あると思うけど。

さすがに空ものでそれやる勇気はない
606名無しさん@電波いっぱい:2010/02/10(水) 15:59:43 ID:PnAaI8vy
プロポによって違うみたいだけど
やっぱ100m前後だね。
たしかにmsRなら100mも届けば十分だなw
607名無しさん@電波いっぱい:2010/02/10(水) 17:14:40 ID:Qn6eSd/4
金属に囲まれた状況ってどうだろうか

車のRCでクリスタル式27MHzAM電波の時に会社の工場で走らせたら
ちょくちょくおかしな反応見せとったよ

2.4でもちょっと狂ったりするかな?
608名無しさん@電波いっぱい:2010/02/10(水) 18:18:26 ID:3jus0seN
>>588
オレも夜光パーツにして店内びゅんびゅん
ティンコもびゅんびゅんだぁ
609名無しさん@電波いっぱい:2010/02/10(水) 18:22:55 ID:npVqggjM
mSRの送信機にアンテナがついてますが、これって取り去ることができるのですか。
(=保管する時、ちょっとじゃまになるので)
取り去った場合の電波の届く範囲はどの位でしょうか。
我が飛行場はテニスコート位の駐車場ですが、届きますかね。
610名無しさん@電波いっぱい:2010/02/10(水) 18:30:28 ID:+eIboD4X
アンテナは簡単に外せますよ。
http://www.ouk.jp/yano/heli/BladeMsr/index.html
http://www.ouk.jp/yano/heli/bbs2/joyful.cgi?page:5=v
ジャバラゴムにするとフレクシブルに
なるので収納も楽になります。
mSRのまねっこカラーSolo Maxx
soarの動画があっちに載ってるね
http://www.youtube.com/watch?v=SYKAJjv7OWQ
mSRとの比較もあるが
カラバリで何色のmSRだったら欲しい?
611名無しさん@電波いっぱい:2010/02/10(水) 19:35:04 ID:hL/XKMov
やっぱりmSRの方が静かでいいな。
612名無しさん@電波いっぱい:2010/02/10(水) 19:43:26 ID:PnAaI8vy
面白いことしてる人いるな
ワロタwwwww
ttp://www.youtube.com/watch?v=A3Crqy-7Mv4

これを見るとmsRって安定してるんだなって思うな。
ttp://www.youtube.com/watch?v=JeAHT8GXfas

613名無しさん@電波いっぱい:2010/02/10(水) 20:19:23 ID:b3k0NOhV
>>612
これおもしろい
まねしたけど移動させるのは結構むずかしい
ttp://www.youtube.com/watch?v=DaLGDgrCyfk
614名無しさん@電波いっぱい:2010/02/11(木) 00:12:42 ID:VGTe97EX
>>613
ウチワで仰げばいいんじゃね?てか、やってみよw
615名無しさん@電波いっぱい:2010/02/11(木) 10:32:49 ID:6HjZKt08
固定でもトルネードくらいなら出来る?
616名無しさん@電波いっぱい:2010/02/11(木) 12:34:27 ID:iZXVrCaR
mSR用にHP6DSMが発売されるみたいだね。
617名無しさん@電波いっぱい:2010/02/11(木) 13:02:06 ID:XxpED6FX
>>616
MSR用じゃないっしょ?
msRで6チャンネルなんて必要ない!
SRの付属プロポだね。
618名無しさん@電波いっぱい:2010/02/11(木) 13:08:20 ID:XxpED6FX
>>616
スマン。
RS付属はHD6だった…
HP6とHD6は何が違うんだ?
619名無しさん@電波いっぱい:2010/02/11(木) 13:29:06 ID:MgMCHPhZ
RS付属のHD6とやらは
なんだか知らないが
SRにはHP6DSMが付属する
ttp://www.e-fliterc.com/Products/Default.aspx?ProdId=EFLH1500

HP6DSMはDIPスイッチをいじればmSRでも使えるらしいよ
620名無しさん@電波いっぱい:2010/02/11(木) 13:49:25 ID:XxpED6FX
>>619
またまたスマン。
わしが勘違いしてたみたいだ。
621名無しさん@電波いっぱい:2010/02/11(木) 19:34:06 ID:H8BqFlIN
SRはいつ発売なのですかね。
E-skyで数秒のケツホバしかできず。ワルケラの小型機でさんざん苦労して
あきらめかかった時に、mSRに出会い、我が8畳の部屋で8の字ができるように
なりました。
 SRのビデオなんか見ると、飛ばすことができるような錯覚をして、心待ちに
しているのですが。世の中そんなに甘くはないのかも。
622名無しさん@電波いっぱい:2010/02/11(木) 22:00:01 ID:Z9Xd4yrr
>>621
たぶん20日〜22日ごろ
ほかにDX7Heliバージョン、E-fliteのヘリ対応送信機のみ、
も同じ頃出る。
623名無しさん@電波いっぱい:2010/02/11(木) 22:44:48 ID:VrBAr3pW
>>622
2010年2月17日予定となってるよ
>>621
もう予約が出来るので予約をした方がいいと思われる。
ttp://secure.hobbyzone.com/search/EFLH1500.html
624名無しさん@電波いっぱい:2010/02/11(木) 23:25:44 ID:ZcUVDuAu
すいません、msrとsrはどこがちがうの?
これからmsr買おうと思ってたヘリ初心者なんだが
srにしたほうがいい?
625名無しさん@電波いっぱい:2010/02/11(木) 23:32:44 ID:H8BqFlIN
>>622さん、>>623さん情報ありがとう。
早ければ来週じゃないですか。
店はアメリカですね。香港は何回か利用したとこがあるが、どうしようか。
日本でmSRを売っているJRさんからの発売は無いのかな。
送信機が良さそうで、逆にmSRに使えそうですね。
どうしようかと迷っていると時が一番ですが、ちょっと予約できるかTRYして
みます。
626名無しさん@電波いっぱい:2010/02/11(木) 23:58:33 ID:CI9+O9wr
SR高いよ
627名無しさん@電波いっぱい:2010/02/11(木) 23:58:45 ID:ECBdeimK
>>624

> すいません、msrとsrはどこがちがうの?

サイズ

> これからmsr買おうと思ってたヘリ初心者なんだが
> srにしたほうがいい?

飛ばす場所があって、修理の手間と部品調達費用を惜しまないならSR
628名無しさん@電波いっぱい:2010/02/12(金) 00:25:54 ID:Y38XrpsF
いくら安定してると言っても、全くの初心者だと難しいよmSR
同軸反転機から始める方が結局は近道になると思う
629名無しさん@電波いっぱい:2010/02/12(金) 00:40:42 ID:mJglUGOn
サイズが違うんですか〜
ということは屋外用ってこと?
ヘリは全くの初心者なんでsrよりは簡単そうなmsrがいいすかね
630名無しさん@電波いっぱい:2010/02/12(金) 01:06:13 ID:sHdOZomv
そもそもSRは未だ発売もされてないし、
国内では流通しそうにないし現時点でどっち簡単かなんて比較
できないだろ。
SRのがデカい分安定してるかも知れないぞ。
631名無しさん@電波いっぱい:2010/02/12(金) 01:06:26 ID:0shqT0xn
激安バッテリー
http://www.hobbyking.com/hobbyking/store/uh_viewItem.asp?idProduct=10980
[安かろう悪かろう]かな?
632名無しさん@電波いっぱい:2010/02/12(金) 01:12:48 ID:jTuq36zt
初心者ならSRじゃなくてmSRにしないと確実に苦労するよw

サイズも屋外用だし、6chだから調整も難しいし、何より落としたら確実に壊れるし

名前と見た目が似てるけど全くの別物と考えてね
SRは入門用ではあるけど、ある程度の超基本操縦を出来る人が本格的に外ヘリを始めるための入門用です
633名無しさん@電波いっぱい:2010/02/12(金) 06:54:28 ID:5M4JXs1e
>>631
30Cか〜
いい感じだね〜
まっ一ヶ月持てば元は取れるんでない?
634名無しさん@電波いっぱい:2010/02/12(金) 06:59:49 ID:5M4JXs1e
>>631
買おうと思ったらストックなしw
635名無しさん@電波いっぱい:2010/02/12(金) 09:29:01 ID:1DZy7NEq
hobbykingって支払いはカードでOKですか。
PAYPALがひつようですか。
636名無しさん@電波いっぱい:2010/02/12(金) 10:55:48 ID:qF6XGDQQ
漏れは全てペイパルだな。キャンセルとか払い戻しもスムーズなのでいいよ
637名無しさん@電波いっぱい:2010/02/12(金) 10:58:23 ID:y7y/uu/9
>>635
サイトを見れば書いてあるよ、
それを読めない・読まないなら利用しない方が良い、

参考までにPayPalでも普通に使うには決済にカード必要だからカードは必須と考えた方が良い、
カードなら欠品や不良などの時に払い戻しが選択出来るが他の方法だと難しい。
638名無しさん@電波いっぱい:2010/02/12(金) 16:33:17 ID:Kazh0In0
DX6iせっかく購入したのに新型でるの?
買ったばかりのオレはどうしたらいいのさ、、、

なんか機能追加になってるのかな?
639名無しさん@電波いっぱい:2010/02/12(金) 16:45:20 ID:qF6XGDQQ
>>638
新型ってなに?
SR付属のプロポはコンピュータプロポではないので、DX6iはそのままSRに使えると思うよ。
SRとmsRは別モノです。
640名無しさん@電波いっぱい:2010/02/12(金) 18:15:27 ID:Kazh0In0
>>639
いやプロポの話です
>>622でDX7Heliバージョンが出るって書いてあったので
6の新型も出るのではと思いまして…
641名無しさん@電波いっぱい:2010/02/12(金) 21:58:46 ID:5M4JXs1e
>>640
そうゆう事ね。

AMHやHZもパーツ補充されたね。
国内のパーツ配給まだかね?

642名無しさん@電波いっぱい:2010/02/12(金) 22:48:09 ID:EiZTjxVk
>>640
DX7は20model分のメモリーがあるので、
E-fliteのヘリの設定を全部乗せてもまだ余裕があるが。
DX6だと10model分しかメモリーがないので、E-fliteヘリの設定を全部乗せると、
ユーザー用メモリーが無くなる。
故にDX7のみの販売になったのだと思う。
643名無しさん@電波いっぱい:2010/02/13(土) 05:25:54 ID:/P7gBJVE
DX7のheliバージョンって前から出てなかったか?
少なくとも去年ぐらいにはRCGroupのFor Saleに出てたと思うし、そもそも単にスイッチ類がヘリ用に配置されてるってだけだったと思うが。
それともまったくの別物?
(あと、DX7の新型にDX7SEってのがあるが、これも厳密に言えば新型とは言い難い)
644名無しさん@電波いっぱい:2010/02/13(土) 21:17:39 ID:R+eSveDw
ヘリ初心者で今日BlademSR買ってきたんだがこれ安定性凄いな

いままで飛行機しかやったことなくて
ヘリは操縦難しくて調整も大変って聞いて尻込みしてたんだが、
これスロットル上げてトリム調整すれば、どこも触んなくてもピタホバするんだな
初心者モードのお陰で、全くのヘリ素人でも3パック目くらいから何とかケツホバ出来るようになったし
と言うか何も弄らなくても勝手にホバリングしてるから
他のシングルヘリに移行したら全く飛ばせないなんて事になりそう
645名無しさん@電波いっぱい:2010/02/13(土) 21:42:15 ID:hnuxpTaY
>>644
いいな。
俺のちゃんぷ予約分いつ入荷だろ?
どこで買ったの?
646名無しさん@電波いっぱい:2010/02/13(土) 22:36:57 ID:R+eSveDw
>>645
本当は買うつもりは無かったんだけど、耳鼻科の帰りに
ふらっと立ち寄ったカミスモケイってRC専門店の店内を物色してたら
ちょうど1セットだけあったのでつい衝動買いしてしまったよ
というかBlademSRって品切れするほど今人気なのかw
647名無しさん@電波いっぱい:2010/02/14(日) 00:06:52 ID:sikPJ5wO
mSR飛ばすと堕落するって言うもんね。
まあ、それだけ機体の性能がすごいって事だけど。
648名無しさん@電波いっぱい:2010/02/14(日) 11:12:36 ID:fKsgEMO9
スワッシュのセンターにある銀玉は曲者だね。
まれに軽いミソスリになるので見てみると銀玉が上下にガタガタ。
爪楊枝で銀玉を下に押してやるとミソスリしなくなる。

ま〜600フライト以上はしてるので素直に交換だなw
649名無しさん@電波いっぱい:2010/02/15(月) 12:44:49 ID:9ft1v7uu
先週ペースメーカーの取り付け手術を受けた社員が来週あたり復帰しそう
もう社内ではDX6iで飛ばせそうに無い…
命掛かってるから、しょうがないから諦めようと思うが
低出力の設定ってどこの国の仕様にすればいいの?
3パターンくらいあるよね?
くわすぃ〜方教えて
650名無しさん@電波いっぱい:2010/02/15(月) 15:16:14 ID:FOBnUeio
>>649

POWERSETTINGだよね?
A−EUでおK
弄らなければ標準がEUになってたハズ…
651名無しさん@電波いっぱい:2010/02/15(月) 17:25:01 ID:9ft1v7uu
>>650
どうもです
USが強いんですよね?
どれくらい違うもんなんですか?
操縦出来るか出来ないかは別問題として
機体が見えないくらいまで届くんですかね?

それと、間違ってスイッチONしたら
ペースメーカー逝っちゃいますかね?
652名無しさん@電波いっぱい:2010/02/15(月) 17:53:55 ID:fu/4f6gI
USだと1kmくらいは楽に届くでしょ
653名無しさん@電波いっぱい:2010/02/15(月) 18:06:30 ID:6BId08zc
>>651
試してみたらいーじゃない
654名無しさん@電波いっぱい:2010/02/15(月) 18:10:00 ID:FOBnUeio
>>651
単純に10倍以上。
USちょ〜危険度100%です。
655名無しさん@電波いっぱい:2010/02/15(月) 18:38:50 ID:2XvE/adZ
ペースメーカーつけた人は電磁波防護服なんかで対策してるでしょ?
そうじゃないと今の世の中外にも出れないんじゃない。
656名無しさん@電波いっぱい:2010/02/15(月) 18:51:10 ID:Lk2VccSB
>>655
その同僚はUS行くと死ぬの?
657名無しさん@電波いっぱい:2010/02/15(月) 18:52:11 ID:Lk2VccSB
>>656
アンカ間違えた(汗

×>>655
>>649
658名無しさん@電波いっぱい:2010/02/15(月) 19:55:10 ID:6BId08zc
誤動作するペースメーカーを付けている奴が悪い。
そんな奴は電波を防ぐ特殊なスーツでも特注してもらうか
家から一歩もでないようにするべき。
659名無しさん@電波いっぱい:2010/02/15(月) 20:04:43 ID:TtwDzcLB
仮に電磁波が問題ないとしても
退院直後、ペースメーカーつけて仕事復帰した人の目の前で
プロポ持つのは倫理上どうかとw
660名無しさん@電波いっぱい:2010/02/15(月) 20:39:09 ID:6BId08zc
>>659
身体障害者は健常者に迷惑を掛けるべきではない
迷惑にならないよう家に篭るべき
661名無しさん@電波いっぱい:2010/02/15(月) 22:03:59 ID:zDVNLZ7H
AMHでmSRのパーツを注文したんだが、1/25に出荷されたのに20日経っても届かないよ。
USPS First-Class Mailってこんなにかかるもん?
662名無しさん@電波いっぱい:2010/02/15(月) 22:26:21 ID:JCzNqKMR
>>660
迷惑にならないようにちゃんと家に篭ってるんだぞ。
663名無しさん@電波いっぱい:2010/02/15(月) 22:50:21 ID:r61Ae3rz
AMHで買い物したことはありませんが
USPS First-Class Mailって日本で言えば「普通郵便」みたいなもので・・・。
tracking numberも付きませんので、発送してくれたか確認した方が良いかも。
     
I have not received the item, when did you ship it?
Please let me know.

Order Numberがありましたら書いた方が調べやすくて回答が早く
くるかもしれませんね。
664名無しさん@電波いっぱい:2010/02/15(月) 23:07:09 ID:MjyJ4QJA
>>661
遅すぎるね。
10回以上USPS First-Class Mailで購入してるけど、
今までに最長で13日だな。最短で6日
Order Informationを見てOrder HistoryがShippedになってるんだよね?
665名無しさん@電波いっぱい:2010/02/15(月) 23:19:09 ID:zDVNLZ7H
>>664
注文して3日でShippedになったので早いなと思ってたらその後何の音沙汰もなしで…

>>663さんもありがとう。追跡なしだと泣き寝入りもあるんだろうか。とりあえずメール出してみます。
666名無しさん@電波いっぱい:2010/02/16(火) 00:28:03 ID:Mzhb6yZS
>>665
>>663さんがいうように
My AccountにログインしてOrder #××××××××を付けてメルするといいかもね。
667名無しさん@電波いっぱい:2010/02/16(火) 01:07:16 ID:E5o8iDai
651です

>>653
さすがに試せないですw
殺人罪になっちゃうんじゃない
でも医者からはいろんな状況を試せと言われているらしい
万引き防止のセンサーや車のキーレスエントリーなど
電波障害は至る所にあるようです
重要なのは持続的に電波障害を受けないように生活を
送らなければならないらしいです
色々な状況を想定してこれから微調整するらしいです

>>661
オレもそんなに日数かかった事無いですが
アメリカは異常気象中だから運休やらでパニクってるじゃない?
AMHは質問への回答が早いから一度メールしてみるといいかも
668名無しさん@電波いっぱい:2010/02/16(火) 02:10:24 ID:aNmbo5k2
「退院おめでとう!ブィィィィィン」
669名無しさん@電波いっぱい:2010/02/16(火) 12:21:25 ID:zPxut/Fy
あんまり笑えないからやめときなよ
670名無しさん@電波いっぱい:2010/02/16(火) 15:59:00 ID:WIe0Zjp7
ペースメーカーの人に退院祝いでmSRをプレゼントしてみたらいーじゃない
671名無しさん@電波いっぱい:2010/02/16(火) 16:22:49 ID:RTLXcnjn
>>668
ちょっとワロタww
672名無しさん@電波いっぱい:2010/02/16(火) 16:31:43 ID:3sizhJia
First-Class Mail選択とか物によるけど基本考えられん
ヘタしたら2ヶ月近くかかるかもしれないしトラッキングナンバー出ないんじゃAMHに連絡しても
どうにもならんだろ発送自体してんだから

ちなみに今月頭AMHで注文したブツは日本の通関で1週間通関待ち喰らった
電話して聞いたら長いと2週間ぐらいかかることもあるそうな
673名無しさん@電波いっぱい:2010/02/16(火) 16:35:06 ID:zPHGRx5z
基地外かどもか・・・ 笑えねぇな
こういううやつ等が平気で人ごみの中平気でヘリ飛ばすんだよなw
674名無しさん@電波いっぱい:2010/02/16(火) 16:57:55 ID:wfX8IhNU
人ごみの中でラジコンヘリなんか飛ばしたら兵器になる
675名無しさん@電波いっぱい:2010/02/16(火) 18:09:42 ID:vG4bw5lF
mSR 「ブイィィィン」
ペースメーカー 「ブイィィィン」

確かに笑えんわな
676名無しさん@電波いっぱい:2010/02/16(火) 18:12:20 ID:3sizhJia
ひとごみのなかヘリ飛ばす奴なんて見たこと無いがw
677名無しさん@電波いっぱい:2010/02/16(火) 18:30:48 ID:u2FKFtLx
mSRじゃ叩き落されてしまうと思うけどw
678名無しさん@電波いっぱい:2010/02/16(火) 19:11:57 ID:49atxWAN
679名無しさん@電波いっぱい:2010/02/16(火) 19:35:06 ID:2+adVDv+
中国なら仕方ない
680名無しさん@電波いっぱい:2010/02/16(火) 20:08:51 ID:Adcg9Vb3
ペースメーカーのネタもうやめようよ。

それにしても通関で1週間待ちってあるんですね。
いつもGiftで送ってもらっていて、今まで1度も関税払ったことないです。
関税が掛かった場合どうやって支払うのでしょうか?
681名無しさん@電波いっぱい:2010/02/16(火) 21:25:11 ID:QjFnLX+d
玄関で郵便局員に払います。
払わないと受け取れないので代引きみたいなもの。
682名無しさん@電波いっぱい:2010/02/16(火) 21:26:32 ID:Mzhb6yZS
>>680
関税は郵便局員「配達人」に支払う。
その為か、関税の支払いが発生する場合は
高確率で午前中に配達される。

683名無しさん@電波いっぱい:2010/02/16(火) 21:40:31 ID:Adcg9Vb3
スケールボディ出ましたっ!
ttp://www.micro-flight.com/index.htm
MIA MD500E Scale Body Kit- mSR $29.99
684名無しさん@電波いっぱい:2010/02/16(火) 23:08:25 ID:HhoU8CYO
>>683

何を今更って感じだけど。。。
この辺も見ておけば?
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1103073

お手軽ならこの手のペーパークラフトかな
http://www.flickr.com/photos/7657903@N05/sets/72157622238585459/detail/
国内だと↓この辺のを被せている人も結構いると思う
http://www.geocities.jp/kurukurupackn/
685名無しさん@電波いっぱい:2010/02/17(水) 13:41:57 ID:RJqH2uWJ
MIAに頼んだことあるけど発送までに2〜3週間は当たり前だし
メールもなかなか返事よこさないしレスポンスめっちゃ悪いぜ
686名無しさん@電波いっぱい:2010/02/17(水) 14:15:13 ID:ihExG12g
mSRをブラシレスに改造した人いる?
デュアル・ブラシレスに改造したけど、電源周りを強化しないとダメそう。
途中で誤動作してしまう。
すごい勢いで天井まで飛び上がったあと、ぶつかって落ちた。
ESCの設定もうまくいかない。
だれかチャレンジする人いないかなあ?
687名無しさん@電波いっぱい:2010/02/17(水) 14:49:16 ID:WkkIASbg
使用モーターとかESCとか教えてくれるとありがたい
でもこの機体はノーマルが一番いいような気がするけどね
極限まで軽量化されてるパーツ類だから重量増えるともたないんじゃない?

688名無しさん@電波いっぱい:2010/02/17(水) 15:50:40 ID:ihExG12g
室内で飛ばすのは、確かにノーマルがいいと思うけど
ここを見てどうしてもやってみたくなった。

Page 6にパーツの説明がある。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1136944

重量は数グラムしか増えないけど、推力は50%以上アップするみたい。
ビデオみたら、すごそうだったんで…

誤動作でサーボを壊してしまった。
689名無しさん@電波いっぱい:2010/02/17(水) 23:08:49 ID:Gmeu+HTO
http://www.youtube.com/watch?v=QvgXfu2UojM
このおじさんがブラシレス化してるよ。

http://www.youtube.com/watch?v=uqQSDC_RM0s
そいでオンボードカメラつけてブンブン飛ばしてる。
しかも風速3mくらいある場所で。
うらやましいねー。
690名無しさん@電波いっぱい:2010/02/17(水) 23:30:48 ID:SP8SBj4i
>>689
688と同じ人やん

このおっちゃん室内でもブラシレスでブンブン飛ばしてるな。
691名無しさん@電波いっぱい:2010/02/18(木) 01:11:36 ID:472l8/l6
どう?結構、面白そうでしょ!

しかし、いろいろ試してるけどうまくいかない。
スロットルを少し上げるだけで、ブンブン回るし。
やっぱり純正プロポじゃだめかな?
ESCの設定も気になってるけど…
692名無しさん@電波いっぱい:2010/02/18(木) 10:14:27 ID:4R+t2CMo
エルロンサーボ壊れたOrzスロットル全開入れると、エルロンが左右にブルブルしやがる。
AMHでサーボ単品購入したけど、配線キメエ〜
693名無しさん@電波いっぱい:2010/02/18(木) 18:15:16 ID:2n1pLnVE
Losi 10250Kvが余ってるんだがいけるかな?
重量が8.5gもあるし大きさがデカイんだが…
メイン変えたら、テールは純正じゃもたないかな?
コンバーターはハイスピードじゃないけどあった
ESCもあった
でも迷う、なんか怖い
4#3Bの時の悪夢の再現になりそうで、、、
あの睡眠を妨げるハンチングの嵐が脳裏から離れない
694名無しさん@電波いっぱい:2010/02/18(木) 18:28:12 ID:0XSFqMiI
> Losi 10250Kv
て4#3サイズのでしょ、
さすがにオーバーパワーだと思うけど、重いし
てかmSRってモーター寿命もパワーも不足無いから変更するメリットってほとんど無いような・・
本末転倒だけど改造ありきの自己満が目的ならやってみれば良いと思う。
695名無しさん@電波いっぱい:2010/02/18(木) 18:45:07 ID:17NL3kLh
改造好きにはチャレンジしたいところかなぁ
4#3Bのようにポン付けが発売されても買おうとは思わない

昨年9月に買って、まだメインモーター逝ってないし・・・

696名無しさん@電波いっぱい:2010/02/18(木) 22:08:20 ID:ceL5GfOC
>>693
今なら5.1gのインナーブラシレスもあるから
あれでもいいんじゃない!?
ってもっと小さいのどっかで見たような、、、

ノーマルでも良くでき過ぎてるような、、、mSRって。
って、持ってないけどw

ハンチングは4#3系はもとからあったから
フィルターやら設計の差で、ノーマルのmSRになければ
そのままで行けるんじゃないかな!?

余談だけど、4#3をブラシレス改造での話だけど
ESCのセッティングがうまくいかないのは、電源投入と同時に
アームしないので、ESCがそのままでスタートしてしまってセッティングモードに入れないの最近知った。

回避するのにレシーバーとESCの電源分離したりして
まず、送受信機がリンクしたの確認してからスティックフルハイにして
そのあとESCへの電源を接続すると、うまく設定モードにいける。

既に知ってる事だったら蛇足スマソ。
697686:2010/02/19(金) 00:00:11 ID:J2/9jLf3
試しにテールだけノーマルに戻したら全然問題なく飛んだ!
モーターを右側に付けてるからバランスが心配だったけど、ノーマルの
バッテリー取り付けでも問題ないみたい。
ノーマルのモーターに比べると音が良くなった気がする。
テールのモーター音がうるさく感じる。
重さはバッテリーをはずすと24.9g位。
コネクタ付けてるからもう少しは軽くできると思うけど。

メインギヤとピニオンギヤのかみ合わせがタイトすぎたのが失敗だった
のかな?初動で過電流が流れて誤動作の原因になってるような気がする。

とりあえず、快適に飛ばせているんで少しホッとした!

>>696
ESCのセッティングの件、ありがとう。
どうもメインとテールのバランスが取れてなさそうなので、試してみます。
じつは初心者なんで、わからないことだらけなんですよ。
698名無しさん@電波いっぱい:2010/02/19(金) 00:58:57 ID:bHes43wP
で使ったのはオサーンと同じ内容ですか?
微風外フライトでのレポおながいします
室内オンリーだとブラシレス化する必要ないけど
外だとやぱーりパワーが欲しいよね
699686:2010/02/19(金) 02:19:24 ID:J2/9jLf3
>>698
そう、そのままの内容。コンバータはデュアルを使用(まだ、シングルだが)。

ギヤのかみ合わせに問題がありそうなんで、マウントをもう一度
作り直してみようと思ってる。
2月はもう時間がとれそうにないんで、このつづきは3月からかな〜

小型ビデオカメラも準備してるんで、そのうち外で飛ばして空撮してみます。
700名無しさん@電波いっぱい:2010/02/19(金) 11:47:02 ID:HNYjJTnV
パーツ入荷来た〜
基盤もあったので思わず1機分購入w
701名無しさん@電波いっぱい:2010/02/19(金) 12:01:47 ID:bHes43wP
>>699
デュアルコンバーターって何処で手に入るんですか?
コンバーター1つ分軽く出来るんですよね?
702696:2010/02/19(金) 12:34:48 ID:QGA2Euf/
>>697
自分も相変わらず初心者のままですがw

スレチですが改造4#3
自分もハンチング直すのめんどくさくて(てか、スペアのモーター出てきたので)
テールだけブラシモーターに交換しなおしたら、右ピルエットが凄く利く。
何でだろと考えたら、メインのピニオン下げてたので、その分
スロットル開度大きく、その分テールも出力多くなってたんだと、、、

コンピュータプロポでなくて、スロットルカーブとか弄れないのは
ピニオン交換でテールの出力調整できるんだと、今さら気がついたw

ところでmSRのメイン、テールのモーターの直径はどれくらいなんだろ?
機体の総合的な設計で長寿命なモーターで、超安定してるんだろうけど
パーツが出回ったらあのモーターを4#3に付けてどんな感じだか試してみたい、、、
703名無しさん@電波いっぱい:2010/02/19(金) 12:39:53 ID:QGA2Euf/
>>701
一つの基盤でってのならORCさんのとこで見かけたけど、、、
違うかな!?
704名無しさん@電波いっぱい:2010/02/19(金) 13:06:20 ID:E9Cijs7h
なんだかんだいって俺は予約してるmSR自体が入手できんわ
705名無しさん@電波いっぱい:2010/02/19(金) 13:21:38 ID:HNYjJTnV
スペアで1機完成
1時間ほどでできた。
スペアパーツのテールユニットは蓋が付いてないんだね〜
ヒシチューブでカバーしたよ。
706686:2010/02/19(金) 13:34:07 ID:zKq/RyiR
>>701
http://thesteve.ca:80/walkera/
ここからwalkera用のデュアルを買いました。送料込みで18$。
でも個人でやってる感じなんで、ちょっと不安。
前回はメールした後で、購入したらすぐに発送してくれたけど
追加で購入した分の連絡がまだ入らない。
8ビットのチップを使ってるようなんで、そのうち自作してみようかな。

>>696
なるほど、その手がありますね!
いろいろ試してみようと思ってピニオンも14,16,18を買っておいたので
そのうち交換してみようと思います。今はたしか15を使用。
mSRのモーターは結構小さいですよ。40gを超えると浮かないんじゃないかなあ?
walkeraもそのうち試してみたいけど、、、
mSR2機とパーツを1機分以上買ってしまったんでw
707名無しさん@電波いっぱい:2010/02/19(金) 13:48:20 ID:lMX+qL0R
そろそろパーツが入荷してもよさそうなんだけど
どこも品切れ状態?
708名無しさん@電波いっぱい:2010/02/19(金) 13:58:23 ID:HNYjJTnV
>>707
名古屋だけど、大量入荷してたよ。
残念ながらバッテリーは未入荷だった。
709名無しさん@電波いっぱい:2010/02/19(金) 17:56:06 ID:lMX+qL0R
>>708
ありがとうです。
お値段は定価ですか?
710名無しさん@電波いっぱい:2010/02/19(金) 19:21:37 ID:HNYjJTnV
>>709
定価じゃないと思うけど、他にもスペアを購入したので20KほどかかったW

1機分では17Kぐらいかな?
711名無しさん@電波いっぱい:2010/02/19(金) 20:38:08 ID:TBi6/8rr
>>710
フルセットの方が安いじゃないか・・・・
712名無しさん@電波いっぱい:2010/02/19(金) 20:47:11 ID:FMV1jA8L
www
713名無しさん@電波いっぱい:2010/02/19(金) 21:13:12 ID:cvREtLGS
機体だけほしいのですが、部品を買って組み立てると部品代はいくらになるの。

だれか部品を買って本体組立てた人いない?。
714名無しさん@電波いっぱい:2010/02/19(金) 21:39:19 ID:HNYjJTnV
>>711
わかってて購入したから大丈夫w
バッテリーも大小合わせて12本持ってるしw

店主が言ってたけど、月末に本体は入荷するけどスペアパーツは入らないって言ってたよ。
715名無しさん@電波いっぱい:2010/02/19(金) 22:20:22 ID:qW63DfZA
>>714

洛西にパーツ注文してるけど、3月上旬の入荷って言ってた。
どこもだいたいその頃じゃないかな。
716名無しさん@電波いっぱい:2010/02/19(金) 22:55:35 ID:Ro1ERG5O
1月中旬に近所の店に聞いたら1月下旬って言われた
1月下旬に行ったら2月中旬って言われた
2月中旬に行ったら2月下旬って言われた
しょうがないから海外通販で調子こいてたくさん買ったら
税関で一週間止まってる
717名無しさん@電波いっぱい:2010/02/19(金) 23:04:34 ID:TBi6/8rr
生産元(中国)の正月も影響あるのでは?
どうも、流通経路は中国から直接来てるみたいだね。
(国内店で通販で買ったとき梱包のダンボールがそんな表記だった)

まぁでも日本国内の初回ロットから間2ヶ月って異常だわな
そんなに生産リソースが無いのかもね。
718名無しさん@電波いっぱい:2010/02/20(土) 12:11:07 ID:xl1K0dhd
msrで面白いことしてる人いるね
ttp://www.youtube.com/watch?v=RrLL_Yvg3GE

廊下で真似てみたけど、高さがないと涙メwwww
719名無しさん@電波いっぱい:2010/02/20(土) 12:46:14 ID:DkhykC21
>>713
つ電卓
720名無しさん@電波いっぱい:2010/02/20(土) 15:14:28 ID:ElHkI9pR
JRダイレクトの通販まだー?(´・ω・`)
721名無しさん@電波いっぱい:2010/02/20(土) 15:53:17 ID:ce9AYSyw
>>706
AP-03 7500kv発注しました
現物無いけどマウント製作中、有り合わせで作ってみます
コンバーターはWOWで売ってるのと同じですかね?
コンバーターは前にMFCで買ったやつを使ってみる予定です
メタル機に搭載予定です
722696:2010/02/20(土) 16:43:53 ID:4/xCggvt
>>706
どもです。
mSRのメインモーター→4#3のテールモーターへ流用って考えてます。
てか4#3のテール標準にもどしてもハンチングしてらw

それにしても動画みるとほんとよく飛んでるなぁmSRって。
真似して4#3振り回したら、旋回中フルスロットルでよけようとしたけど間に合わず
テールがポッキリ逝きましたorz

小型室内機として、、、だんだん欲しくなってきた
723644:2010/02/20(土) 20:58:39 ID:518ltqA+
>>644だけど、買ってから一週間経ったので動画撮ってみた
http://www.youtube.com/watch?v=zOrghx287Nw

全くの初心者でミソスリなんて言葉知ったのも初めてなんだが
慣れてくると円状にグルグル回るのが気になってきて
これがミソスリかと思うんだけど、この位は許容範囲?
724名無しさん@電波いっぱい:2010/02/20(土) 23:51:37 ID:6gmX1sZP
自分が許せるなら許容範囲じゃない?
でもバランスがくずれている気がする・・・。
左旋回がきれいに出来るなら大丈夫だと思うけど。
気になるなら一度組み直してサーボロッド調整してみたら?
725名無しさん@電波いっぱい:2010/02/21(日) 00:43:15 ID:qiBeV1vi
あれぐらいなら十分許容範囲内じゃね。
726名無しさん@電波いっぱい:2010/02/21(日) 09:16:08 ID:0YU2py1d
海外しかなかった蛍光オプションJRはいつだしたんだあ?
ttp://www.youtube.com/watch?v=6J4edTyOaww

こんなの出す暇があるのなら標準パーツを入荷しろよな。
727名無しさん@電波いっぱい:2010/02/21(日) 09:20:59 ID:EKWDxlOJ
GLはだぶついてるだよ
おらも要らねー
728名無しさん@電波いっぱい:2010/02/21(日) 09:34:09 ID:0YU2py1d
>>727
海外でも相当余ってるみたいだからE-fliteからGLも買わないと
標準パーツは入れねえぞって言われてるのかね?

蛍光スキッドだけ購入したけど、本体に付ける時に折れたよwww
729名無しさん@電波いっぱい:2010/02/21(日) 21:25:05 ID:EKWDxlOJ
チャンプの通販は品切れになるとリンク切るようだけど・・・問い合わせが面倒なんかな?
かえって、なんでリンク切るのとか問い合わせたくなるんだがw
730名無しさん@電波いっぱい:2010/02/22(月) 10:03:28 ID:gUYWbYdX
むしろ入荷予定が確定してない商品はリンク切れの方が親切かも、
他のショップでもう扱う予定がない商品を沢山掲載してる所があるけど見にくくて仕方ない、
ネットショップは有る物を買う、が原則だろう。
731名無しさん@電波いっぱい:2010/02/23(火) 01:14:56 ID:eXJCC4pc
ラジンコ
732名無しさん@電波いっぱい:2010/02/23(火) 02:41:19 ID:x6bf26ta
慣れて来たので自分なりTipsを。

ブレード根元を削る(可動域を増やす)と、クラッシュ時のダメージが
回転止めカラーとセンターハブに来る。フライバー衝突>リンクロッド斜める
>回転止めが広がる という事らしい。バッキリ逝かないので判りにくいし、
手でもある程度修正できるけど、確実にヤレてるので交換するとシャキッとします。
(ミソスリの緩和、小舵への反応等)

まあ、ブレードグリップ壊すか回転止め壊すかの2択なんだね。良く出来てるわ。
前にも書き込みあったけど、外で振り回すならブレード根元削りしたほうが良いかも。

テールが落ち着かなくなるのは、テールモーターが意外と衝撃で逝き易いため。
テールブレード弄り回すよりユニット交換が早い。完全に止まらなくても弱るパターン
があるみたい。
(今売ってないけどね、テールユニット・・・)

5in1ユニットの付け外しをしたら、電源ケーブルの取り回しに注意。サーボのギヤに
触れてノーコンを引き起こすこと有り。(サーボが物理的に過負荷になる)

暴走状態になり易い(スロットル下げてるのに止まらない)、スロットルフルダウン
が意外とシビアなので、スロットルトリムは常時2〜3ノッチ以上下げた状態にしておか
ないと止まりきらなくなる事があるようです。

落ち着きがなくなった感じがしたら、赤いコの字部品を着けて手でローターを1〜2回転
ぐらい回すと調子が戻ること多し。スワッシュが浮いてしまうのを定位置に押し下げる感じ。
手で一回回すのが味噌のように感じた。バッテリーは外した状態で。


ところで、こいつの遊び方なんだけど、体育館とかで集まってパイロンレースとかしたら
面白いんじゃないかと思うんだけどどうだろう?接触したり墜落したりで一発オシャカに
ならないし、スピードは出るし。問題はそんなイベント主催するのシンドイって事なんだけど・・・
733名無しさん@電波いっぱい:2010/02/23(火) 07:54:47 ID:FRlVE6U8
少しは有るかもしれないがブレードの削りは余り関係ない様な気がする。上下U溝止め破損はフライバーの摩耗が原因の気が…
734名無しさん@電波いっぱい:2010/02/23(火) 16:07:57 ID:Y14e4sAu
チャンプ品切れなのか
予約はしたけどまだ振り込みしてないや
振り込み期限とか書いてないけどまだ大丈夫かな?
735名無しさん@電波いっぱい:2010/02/24(水) 01:31:05 ID:hvpnU4/A
アルミパーツ組み込み完了っ!
メインフレームにテールブームまで変えて、バランス取るのに
キャノピーにオモリまで入れたけど思ったよりもっさりでもなかった。
アルミフレームにしただけで超もっさりするとか言う人は
どんだけ振り回してんだ?
フレーム変えるとホバの時にちょっと斜めってて本格ヘリっぽくて良いね。
あと高度維持がしやすくなったのはうれしい誤算だった。

ただネジが純正品より細かいから老眼の人にはまじでお勧めしない。
736名無しさん@電波いっぱい:2010/02/24(水) 07:20:34 ID:FRW1Ji1O
>>735
DX6Iで振り回しているよ。
アルミフレームはやめたw。
重量を測ってみたので、
重量増加を試したい方は、タバコを4本搭載すればアルミフレームに交換した時と同じ重さだよ
737名無しさん@電波いっぱい:2010/02/24(水) 09:30:04 ID:eG024aEP
個人的にアルミフレームは、あり だね
約0.6g重くなるけど
ちゃんと調整をしてやれば、ビタホバも出来るし
左右旋回、高速ピルエットも問題ない
室外でもいい感じに飛んでくれる 


738名無しさん@電波いっぱい:2010/02/24(水) 09:58:18 ID:cwlVVGVA
>>737
漏れのアルミフレーム初号機はノーマル弐号機に比べて3g増加するんだが量り間違いか?
739名無しさん@電波いっぱい:2010/02/24(水) 10:35:21 ID:cwlVVGVA
CNCに表示されてる重量が解せぬ。
回り止めが0,1gと記載されてるが、手持ち機で量ると0,4gある。因みに純正は測定不能なので0,1g以下。
740名無しさん@電波いっぱい:2010/02/24(水) 11:05:56 ID:eG024aEP
メインフレームのみ交換した場合話だよ
フルアルミは知らんけど?

741名無しさん@電波いっぱい:2010/02/24(水) 11:41:03 ID:cwlVVGVA
>>740
漏れもフレームだけなんだが…
742名無しさん@電波いっぱい:2010/02/24(水) 11:49:00 ID:cwlVVGVA
煙草1本が0,8gだったので736と同じぐらいの増加量だな。
743名無しさん@電波いっぱい:2010/02/24(水) 14:23:56 ID:K1kyituI
スーパーラジコンにmSRが入荷した旨の連絡があった
744名無しさん@電波いっぱい:2010/02/24(水) 14:30:40 ID:KlIOqlCL
RCチャンプはまだかあっっっっ
745名無しさん@電波いっぱい:2010/02/24(水) 14:40:38 ID:eG024aEP
3g増とかありえない
前すれで、写真付きで検証してた人いたし
ノーマルフレーム1.6g
アルミフレーム2.2g
746名無しさん@電波いっぱい:2010/02/24(水) 15:00:33 ID:KlIOqlCL
あ、チャンプ商品復活して予約の文字はずれてる。
やっとくるか?
747名無しさん@電波いっぱい:2010/02/24(水) 19:07:25 ID:vYUzCATG
洛西から出荷完了のメールが来た。
748名無しさん@電波いっぱい:2010/02/24(水) 19:39:42 ID:DH3coMyx
チャンプからも出荷のメール来た。
749名無しさん@電波いっぱい:2010/02/25(木) 11:35:54 ID:hr/SZOhq
750名無しさん@電波いっぱい:2010/02/25(木) 11:38:41 ID:hr/SZOhq
これほすぃ タイマー付き
ttp://www.rcgroups.com/forums/attachment.php?attachmentid=3078307

俺はノーマルプロポ派
751名無しさん@電波いっぱい:2010/02/25(木) 14:46:42 ID:Ont1IECI
>>749
SDスロット付いてるのかな?

タイマー付よいね。ダイソで似たヤツを移植するとよいかも。
752名無しさん@電波いっぱい:2010/02/25(木) 16:53:02 ID:KyhRD2Ot
これを初めて買うときに買っておいたほうが良い予備パーツを教えて下さい。
壊れやすいのとか。
753名無しさん@電波いっぱい:2010/02/25(木) 17:15:20 ID:Ont1IECI
室内限定ならスキッドとグリップ…

屋外で振り回すのなら、他にメガネリンクと回り止め二種。
754名無しさん@電波いっぱい:2010/02/25(木) 18:00:00 ID:rkHHdxR/
>>752
グリップ壊れるとワッシャーを紛失する可能性高いので
いっしょにスピンドルセットも買っといたほうがいいよ。

折れの場合は購入後2ヵ月でスタビバー折れ3回、グリップ破損1回、
メインフレームのアーム折れ1回、センターハブと回転止めの変形、
ってとこだね。

スタビは溝に1mmのカーボンロッド接着、フレームはアームをカーボンに変更、
センターハブと回転止めはアルミパーツに変更してからは破損知らず。
グリップは1回目はすぐ壊れたけどなぜか壊れなくなった、スキッドもなぜか壊れない。
755752:2010/02/25(木) 18:25:48 ID:KyhRD2Ot
ありがとうございます。

>>753
mSR脚スキッド 525円、mSRメインローターグリップ 420円ですね。
メガネリンクって mSRリンケージセット のことですか?
回り止め二種って mSR回転止めカラー のことですか?もう一種が分かりません。

>>754
mSRスピンドルセット 315円ですね。
補修に使ったカーボンってラジコン屋に売ってますか?
アルミパーツは社外品で出てるんでしょうか?
756名無しさん@電波いっぱい:2010/02/25(木) 18:25:55 ID:oIC53cWb
>>752
テールブレード変形がはやい(MAXX用のほうがいいかも

屋外だとまず壊れないだろうと思ってたところが以外に壊れたりする

送料の関係もあるだろうから俺的には
スキッド テールブレード グリップでとりあえずは良いような気もする

狭い室内だと性能出し切れないし、かといって屋外も風の影響もろに受けるから
意外に飛ばす場所選ぶからすぐ飽きる可能性もある変にスペア買いまくると後で後悔するかも
757名無しさん@電波いっぱい:2010/02/25(木) 20:15:51 ID:rkHHdxR/
>>755
カーボンは売ってるとこは売ってるよ
アルミは海外通販だからどうしても欲しくなったら買えばいいよ

>>756
たしかにテールはすぐ反りくりかえってくるね
飛びは変わらないから放置してるけど
758名無しさん@電波いっぱい:2010/02/25(木) 21:55:05 ID:CXWJKWq0
何気なしに秋葉行ってみて
あったら買って見よかと思ったら
いっぱい在庫あったのでつい買ってしまったwww

ほんとはソロかmSRのメインモーターを
4#3に組みつける為に買いに行ったけど
現物見たら即決してしまった(^^;

みなさんお仲間になったのでよろしく〜
759名無しさん@電波いっぱい:2010/02/25(木) 22:56:45 ID:CXWJKWq0
取りあえず個体差とかどうなのかと思ってレス。
トリムニュートラの状態では駄目で、エルロン右に3回、ラダ―も右に3回
エレベーターはMAXにアップにしても少し前進してしまう感じ

バッテリー位置を若干引いて後ろに持ってくる方がいいのかな!?
あと、スワッシュがガタガタに動くけど、これはあえてこうしてあるのかな?

45度ずらした位相とか面白い構造ですね、、、
てか、この大きさにしてはむっちゃぶっといメンシャフトとスタビなんですね。
それがこの機体のキモなのかな。
760名無しさん@電波いっぱい:2010/02/25(木) 23:16:45 ID:rkHHdxR/
>>759
いらっしゃい
とりあえず>>9を読んでみて
あとスワッシュの後ろがガイドから外れてるとあさっての方向へ
飛んでいくのでそれも確認。
761名無しさん@電波いっぱい:2010/02/25(木) 23:28:59 ID:F6uNWMHc
>>759
テールローターが下に傾いてない?
762名無しさん@電波いっぱい:2010/02/25(木) 23:48:26 ID:xvUAR0lt
swiftなどオモチャを飛ばしつつこのスレ読んでたけど、
同じく今日秋葉行ったら在庫があったのでついつい買ったよ。
仕事が立て込んでるので週末に箱出しします。

763759:2010/02/26(金) 00:01:22 ID:HS7SLgNF
>>760
早速レスどもです!

外れてはいないけどガクガク2ミリ位動くのが気になる、、、
遊び部分が安定性へ貢献してるんではないかと勝手に妄想、、、

>>761
か!傾いてる!!!!これか!?
確か傾くと推力になってしまうんだっけ
手でひねった
764名無しさん@電波いっぱい:2010/02/26(金) 00:42:59 ID:sDShFdiR
>>763
テールロータは下に傾くと頭下げ方向に作用するので前進&右に流れる。
上向きだと逆に作用するよ。新品ならトリム無調整でピタホバ位置
出ると思う。調整する度、バインドし直してリセットするといい。

スワッシュガタは振動吸収のため必要。中央の銀玉は内側に
ゴムOリングが入っていて動き難くなってる。
でもこの銀玉も位置固定しちゃうと振動伝播してしまう。

ベアリングからオイルが廻ってこの銀玉が上下にフラフラ動き出すと
不安定になるよ。赤いパーツはこの銀玉位置を調整するためのもの。

たまにシャフトと銀玉の内側のオイルを拭いてやると良いよ。
765名無しさん@電波いっぱい:2010/02/26(金) 00:55:22 ID:qwfbP7pK
赤い調整パーツってそのためにあったのか今更知った
銀玉?の部分におもいっきりシリコンオイル吹き付けてたw
シャフトと銀玉は動かない方がいいのかな?
766名無しさん@電波いっぱい:2010/02/26(金) 08:19:29 ID:nDoGMN2U
>>765
使ってるとプラが擦り減って銀球がかなり動く様になるね。なので赤パーツを使う時は嵌めながら爪楊枝で銀球を下に押し込む様にしてる
767名無しさん@電波いっぱい:2010/02/26(金) 12:06:28 ID:3ZdeL473
>>764
2chハニービーの原理ですか、、、
新品でしたがトリム調整は必要でした。
バインドし直しリセットってのやってみます。

スワッシュのガタは1〜2ミリ位ですがこれくらいならいいんでしょうか?
ゴムはちょっと確認できませんでした、、、
他のヘリだとスワッシュがガタガタ動くなんてないので
思いっきりハズレ引いてしまったのかと思ってしまた(^^;

ローターやギアが初めから傾いてたりと、中々面白い構造ですね>mSR
指で鼻先つついたりほんと動画でみた通りの安定性で
気楽に飛ばせて遊びに最高かも。
768名無しさん@電波いっぱい:2010/02/26(金) 13:23:29 ID:nDoGMN2U
>>767
スワッシュが震えるのは個体差があるね。
スペアで製作した二号機は震えないので…
769765:2010/02/26(金) 18:45:35 ID:V1XDN8WE
銀玉のとこ脱脂したら買った当初の安定感復活
教えてくれ人ありがとう
770名無しさん@電波いっぱい:2010/02/27(土) 00:33:25 ID:EJlTtCIU
このスレは参考になること満載すぎるな
771名無しさん@電波いっぱい:2010/02/27(土) 00:53:51 ID:QquYKgfT
msR使いで、メインロータが折れ、部品調達迄暫しお休みの下手糞ですが、
「銀弾」って何処?
772名無しさん@電波いっぱい:2010/02/27(土) 02:32:04 ID:ot34lfY+
まだ、パーツの入荷はしてないですかねぇ…?
773名無しさん@電波いっぱい:2010/02/27(土) 10:45:49 ID:lL8pYAgg
>>771「銀弾」というか「銀球」かな
スワッシュプレートのベアリングの
インナーレースに乗っかてる十字型
(リンクを動かす角が生えている)の
センターにはまっている銀色の部品
774名無しさん@電波いっぱい:2010/02/27(土) 13:18:01 ID:/QJBN2+x
買って二ヶ月、ついにブリップが割れた・・・
一向に海外製のアルミパーツを国内販売してくれる
店が出てこないなー。
775名無しさん@電波いっぱい:2010/02/27(土) 15:38:33 ID:vRivdIgI
個人でまとめて販売して、ちょっと手数料上乗せしてオクで売ってくれる神がいたらうれしいね
776名無しさん@電波いっぱい:2010/02/27(土) 16:53:58 ID:UyxwSuQL
安定性あるヘリは初めてだけど(と、言うか怪しのばかり買ってた)
このヘリほんとに凄いですね。
買って良かった。
某兄さんが言ってた通りww

>>768
やはり個体差ですか、、、スワッシュのとこは予備部品買っておこうかな。

>>764
リセットなる物がわかりませんでした、、、orz
トリムで調整してバインドし直せばいいのかやってみましたが、駄目でした。
どうやるんだろ!?リンケージで調整?
777名無しさん@電波いっぱい:2010/02/27(土) 17:53:42 ID:m3OoDYqL
スワッシュの銀玉の脱脂は『目からうろこ』だった。
やってみたら飛びが安定して旋回もやりやすくなったよ。
>>764ありがとう。
778名無しさん@電波いっぱい:2010/02/27(土) 18:03:42 ID:J2a1ih4t
>>774
売り切れだけど
ttp://himeji-rc.com/SHOP/137652/643764/list.html
でもアルミグリップは構造上動きが渋いからミソスリ出るよ

>>775
たまにオクに出てるよ
779名無しさん@電波いっぱい:2010/02/27(土) 22:04:35 ID:/QJBN2+x
>>764
ネ申!!

グリップ修理ついでに銀玉拭いたら、不安定な動きが無くなった!
780名無しさん@電波いっぱい:2010/02/27(土) 22:24:31 ID:fpVtswJ7
グリップ交換したら動きが渋くて制御不可能になってしまう。丸いゴムのダンパーみたいな奴が原因だと思ったのでこれを外すとちゃんと飛ぶ。このゴムは必要なの?
781771:2010/02/27(土) 23:44:23 ID:QquYKgfT
>>773
レス謝謝&了解♪
スワッシュのボールベアリングと同芯でメインマストと取り合う球面プレーンベアリングの事だね!(銀弾=銀球)
理屈としては無摩擦でロスレス回転が理想と思ったけど、スラスト方向は.....奥が深い。
782名無しさん@電波いっぱい:2010/02/28(日) 00:20:26 ID:Ayihsnm4
再販第2弾も軒並み売り切れ店が続出してるね。
3店舗回ってやっと3機目ゲット。

こりゃ〜
一段とスペアパーツ不足になるねw
783名無しさん@電波いっぱい:2010/02/28(日) 01:45:09 ID:kDb+3m2x
ソロからのステップにmaxxと迷ったけど見た目でこっちを購入しました。

最初>>759とまったく同じ状態だったけど、
電池つけるとき先に端子つけて青なってからセットするようにしたら直った。

今度はくるくる回るミソスリがしてるし
壁にぶつかりそうでエルロンやエレベータを押して避けた後
振り子のように避けたときと同じ動作とスピードでまた壁に向かっていきます。
また、ラダーのみで機首を直した後ラダーをはなすと
右か左に結構なスピードで流れます。

これはどっかおかしいんでしょうか?
784名無しさん@電波いっぱい:2010/02/28(日) 02:47:28 ID:+fD0+e/z
アキバのチャンプは本体山積みだったぞ
785名無しさん@電波いっぱい:2010/02/28(日) 04:44:09 ID:FoBtlCrK
>>776
テールブーム捻り(ローター向き)と、トリム調整で
定点ホバの位置が出る場合はリセット不要。

トリム調整範囲内でホバ位置が出ない場合は、リンケージで調整して、
バインドし直しする。(手順は取説通り)
このとき、トリムは毎度「ニュートラル」でバインドすると、調整シロが
確保できるので良いよ。

あと、墜落や衝突後にハンチング(カクブル)出たりラダーセンターが狂った
場合もバインドし直しするとジャイロがリセットされて安定感が戻るよ。
786名無しさん@電波いっぱい:2010/02/28(日) 11:10:34 ID:NvQP4kyH
どの程度流れるかどの程度ミソスリするかわからんから答えようがない
同軸反転と比べてないよな?
787名無しさん@電波いっぱい:2010/02/28(日) 12:29:33 ID:lxfPJstr
>>785
レスありがとうございます。
一応トリム範囲内なので他はいじらないで置きます。
ニュートラでバインドしたらなんかずれがかなり減りました!

って、調整されてるのに弄ったところと言えばスロットルのトリム、、、
説明書にもあった中立より下げてとあったので、他のヘリ同様
一番下まで下げたために狂ってしまってた様です。

スロットルトリム最下にした為にテールとのミキシングがずれて
結果ラダートリムを右にしないと回ってしまってたみたいです。

何はともあれ物凄く安定してる、、、
安定しすぎなmSRに3日触れ、慣れたせいで
やっと慣れて普通に飛ばせてた4G6の飛行がままならなくなってしまったw

シングルのヘリで、テールブーム掴んで
空間に放り投げても飛ばせるなんてmSRくらいでしょかね!?
788名無しさん@電波いっぱい:2010/02/28(日) 12:31:45 ID:9iOhrs+p
>>783
当て舵を覚えるんだ
789名無しさん@電波いっぱい:2010/02/28(日) 13:10:21 ID:Ayihsnm4
msRは当て舵にさらに当て舵が必要。
ここが飛ばしてるって気がしていいね。
790名無しさん@電波いっぱい:2010/02/28(日) 13:19:43 ID:fd8mbUm/
スワッシュ銀玉の上下動抑制の為にストローでスペーサー作って回転止カラーとの間に入れてみた。
結構いい感じ。
791名無しさん@電波いっぱい:2010/02/28(日) 15:16:31 ID:9iOhrs+p
>>778だけど気になってアルミグリップ付け直したらミソスリなかったわ
でもグリップとスピンドルがキツキツだとミソスリでるから個体差はあるかも
792名無しさん@電波いっぱい:2010/02/28(日) 16:39:33 ID:jJmKABPa
グリップが砕けて新品交換する時には、必ずシリコンを塗る様にしたらミソスリしなくなったよ。

銀球は脱脂してから赤パーツ使って下に押し込むといいね。
793名無しさん@電波いっぱい:2010/02/28(日) 16:53:56 ID:xH/duegX
ミソスリとか当て舵とかなんとかかんとか、さっぱり分からん
はやく現物を取りに行きたいです
794783:2010/02/28(日) 18:10:59 ID:kDb+3m2x
>>786
ミソスリは例えにくいですが
ラダーは機首調整してステック離した瞬間に
左に1?ペットボトル縦に2個並べたくらい流れます。

>>788
一応振り子のように戻らないように逆にはいれるんですけど
戻るスピード、力のが上というか。。


ソロからきたのでちょっとシングルの挙動調べます
795名無しさん@電波いっぱい:2010/02/28(日) 18:25:35 ID:lJb4TU5H
ちょっと放電試験してみた。
msrの最大電流が1.6Aだったんで、大体そのくらいで放電。
使用機材:E-METERU EL-150W
左が純正、右がハイペリ。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1267348884194.jpg
ハイペリけっこういいね。
796名無しさん@電波いっぱい:2010/02/28(日) 18:53:23 ID:8ht1Wllg
絶対的な性能としては良いのだろうけど
純正の方が一定レベルで安定してるから使いやすいんじゃないかな?
ハイペリぐらい上下があるとトリムとかスロットルとか微妙にズレ続けて違和感有りそう。
797名無しさん@電波いっぱい:2010/02/28(日) 18:59:40 ID:RVKYFFbx
やっと買えました。
お仲間に入れてくださいね。よろしくです
798名無しさん@電波いっぱい:2010/02/28(日) 19:25:59 ID:jJmKABPa
>>794
それが普通だよ。
カウンターのカウンターが基本
799名無しさん@電波いっぱい:2010/02/28(日) 19:31:04 ID:G0HCoiV6
漏れ的に結論出してみたんだけど墜落か何かのショックで
機体が不安定になったらバッテリー抜き差しするか、
ショックで銀玉部が微妙に競りあがってる場合もあるので爪楊枝か何かで下へ押し込んでやると治る気がする。
800名無しさん@電波いっぱい:2010/02/28(日) 19:34:40 ID:fd8mbUm/
ハイペリ使ってるけど違和感とかは別に感じないなぁ。
801名無しさん@電波いっぱい:2010/02/28(日) 20:01:50 ID:IRGdZBgU
>>794
それぐらいはなったりする、機体ちゃんと調整しても出る
802名無しさん@電波いっぱい:2010/03/01(月) 00:10:53 ID:SAOcosM5
同じ部屋で、俺はmSR 嫁さんはWiiやってたら、バッテリーが少なくなってきた頃、
青ランプが一瞬消えたと思ったら、突如ノーコンになって暴れながらすっ飛んで行った。
かなり焦ったわ・・・同じバッテリーでWii非作動時に飛ばしてみたが、最後まで
問題なく飛んだ。 電波の混信とか有り得るのかいね?
803名無しさん@電波いっぱい:2010/03/01(月) 10:03:18 ID:RHVT8DZ/
以前無線LANに802.11g(2.4GHz)を使っていた時のこと
親父がコードレスヘッドホンを買ってきて使い出したら突然ノートPCがネットに繋がらなくなった
よく調べたらコードレスヘッドホンが2.4GHzを使ったシステムだった
仕方ないのでPC側を802.11nの5GHzに変えたよ
804名無しさん@電波いっぱい:2010/03/01(月) 12:17:44 ID:Obc2f/Am
電子レンジも 2.4GHz 周辺を使っているので要注意だっ!
805名無しさん@電波いっぱい:2010/03/03(水) 19:14:33 ID:JQKvjwNM
>>802
Wii使っている状態でバインドし直してみ

>>803
無線LANのチャンネル変えてミロ

>>804
シールドされているのであんまり関係ないな
806名無しさん@電波いっぱい:2010/03/03(水) 22:18:14 ID:tZi4P7Rz
807名無しさん@電波いっぱい:2010/03/03(水) 22:34:04 ID:Kd9zAX5n
わおw 可変ピッチでテールモータードライブw
CP2と同じ道を歩む気か。
808名無しさん@電波いっぱい:2010/03/03(水) 23:14:01 ID:t6a0XiUP
JRのダイレクトショップ模様替えしてたけど、mSRのパーツまだ扱ってないみたい。
支払方法も代金引き換えだけだし・・・
まだまだ不便だなぁ
809名無しさん@電波いっぱい:2010/03/03(水) 23:30:28 ID:qhic+vPy
ラジコン業界って遅れてるもんな
クレカ手数料5%とか
810名無しさん@電波いっぱい:2010/03/04(木) 00:42:08 ID:9igu2rKW
>>807
出てから一週間経たずにベルトドライブに改造されてるなw
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=1201998
この仕様なら即買いしてたかも。
811名無しさん@電波いっぱい:2010/03/04(木) 02:17:35 ID:DVdkY3eQ
ローター直径552mm・・・立派な屋外ヘリだね。
いくら価格安くてもちょっとねぇ・・・・・・。
812名無しさん@電波いっぱい:2010/03/04(木) 03:41:42 ID:wVPW6I1M
小さくて丈夫で高機能なほうがいいな
軽さはそのままにmSRのスキッド周辺を強化したバージョンとか出して欲しい
813名無しさん@電波いっぱい:2010/03/04(木) 07:52:46 ID:6MNo/ut4
SRポチってきた。
いつもmsRでお世話になってるショップが売切れだったのでAMHで購入。到着が楽しみだ
814名無しさん@電波いっぱい:2010/03/04(木) 08:07:02 ID:AgLJv+hK
>>813
オメ!
インプレまっちょるよ。早く届くといいのう
815名無しさん@電波いっぱい:2010/03/04(木) 10:38:56 ID:baQRIxXR
なに!
ベルトに変更されたのか?
ベルト仕様なら買ってみるかな
816名無しさん@電波いっぱい:2010/03/04(木) 12:13:06 ID:Y5GcwXYj
>>810
WASP-V4のギア〜テール一式だねコレ

ハイペリオンのG3バッテリー売り切れのままか、、、orz

817名無しさん@電波いっぱい:2010/03/04(木) 14:16:20 ID:E1pcO2Iv
テールモーターの回り悪くて、配線弄ってたら、モーターの付け根からスポッと…

途方に暮れてます、、、orz

818名無しさん@電波いっぱい:2010/03/04(木) 14:36:50 ID:AgLJv+hK
予備のテールモーターセットが無いのね?
819名無しさん@電波いっぱい:2010/03/04(木) 15:41:45 ID:Y5GcwXYj
あんだけあったスーラジも在庫切れかぁ
まぁシングルであんだけ良く飛ぶんじゃ売れて当然か、、、
820名無しさん@電波いっぱい:2010/03/04(木) 19:08:31 ID:wwRkHBvq
どこかのショップで、欠品対策かMAXXのテールを流用したmSR対応テールを出してたな。
821名無しさん@電波いっぱい:2010/03/04(木) 19:09:26 ID:4n5nyZAB
今日、生まれて初めてラジコンヘリ飛ばしました。
徐々にパワーかけると、浮き上がる瞬間右に流れて、その後左にながれるんだけど、
こんなもんですか?
超低空でのホバリングは流されて不可能です。
1mくらい浮くと、20〜30秒は、4畳半でホバリングできますた。

はじめてなんで、恐ろしいほど難しく感じました。
浮く瞬間は左に入れとくんですかね?
822名無しさん@電波いっぱい:2010/03/04(木) 19:21:47 ID:xBc/Uj+Z
>>821
他のシングルローターヘリだと通常左に流れるモノなんだが、mSRの場合ホバリング時の機体姿勢が真っ直ぐに見えるようにマストを右に傾けてある。
その為、離陸直後は右に流れるのかもね。

すぐに慣れるからもうちょい遊んでみ。mSRより簡単なシングルローターヘリなんてSoloMaxx以外に無いから。
823名無しさん@電波いっぱい:2010/03/04(木) 19:38:44 ID:1gk+TAb5
機体が流れ出す反対向きに傾けた台か、板を機体の下にセットして 離陸するか、慣れれば
>>54 みたいに手の平からの離陸で解決、離陸したらある程度地上より離れた方が良いとおも。
824名無しさん@電波いっぱい:2010/03/04(木) 20:57:24 ID:wVPW6I1M
初心者モードにすると前に全然進まなくなるのは仕様ですか
それともどこか調子が悪いんですかね
825821:2010/03/04(木) 21:37:47 ID:4n5nyZAB
どもっす!
微妙なホバリングが一番難しかったです
思い切って浮かせたらかなり安定して飛ばせました
ただ、一応トリム調整もちゃんとやってるつもりだけど
半径50cm〜1mで味噌すりします
つかよくわからんけどこれ味噌すりだよね?って感じです
なので、思った位置に着陸させるのが不可能です
826名無しさん@電波いっぱい:2010/03/05(金) 00:13:34 ID:4V42HYcb
>>825
竜巻のようにぐるぐる回るのはどっか壊れてるだろうけど、
ゆる〜く動くのは、シングルローターは「そんなもの」と思いましょう。
定点ホバリングは操作によって持続させるものだよ。
827名無しさん@電波いっぱい:2010/03/05(金) 02:10:04 ID:8bh/0tnD
ttp://www.youtube.com/watch?v=60dx2U1gw00&NR=1&feature=fvwp

この動画でプロポ側のトリムボタンで出来る限界以上の調整が
必要な場合の直し方を知った
2回ほど巻いたら物凄い安定するようになった
828名無しさん@電波いっぱい:2010/03/05(金) 02:39:35 ID:5oSvJ4BU
>>826
がんばります!

>>827
左のサーボから出てるやつを2回ねじ込んだってこと?
829名無しさん@電波いっぱい:2010/03/05(金) 04:44:41 ID:8bh/0tnD
>>828
2本付いてる所謂コントロールロッドってやつね
状況に応じてどちらかを任意で締めたり緩めたり

ttp://www.rakuseimodel.co.jp/links/popup.htm?../img/product/original/1/4/7/147198.jpg

これ
830名無しさん@電波いっぱい:2010/03/05(金) 05:53:36 ID:8bh/0tnD
というか>>9に載ってましたね・・・
831名無しさん@電波いっぱい:2010/03/05(金) 13:39:38 ID:XcQNKdEe
先週の金曜日にアキバのスーラジに行ったら
40セット位あったよ
パーツもチラホラあった
てか過剰になってきてないかい?

自分は飽きてきたから、とりあえずメインブラシレスに改造中
MFCの余ってたコンバーター使ってみたけど信号拾えませんでした
結局ハイスピードのデュアルの到着待ちです
ついでにフルメタル仕様に5.1gモーターも試してみかと思います
フルブラシレス化してる方はテールに何を使ってるのでしょうかね?
832名無しさん@電波いっぱい:2010/03/05(金) 14:13:03 ID:UgjU42wU
人気のバッテリが入荷してるよー。
http://goo.gl/MeXd
ご入用な方はお早めに〜
833名無しさん@電波いっぱい:2010/03/05(金) 17:39:54 ID:h5Mevpvv
おいらもAMHでSRポチッた
834名無しさん@電波いっぱい:2010/03/05(金) 19:08:13 ID:5jcmaBKd
835名無しさん@電波いっぱい:2010/03/05(金) 19:47:13 ID:UgjU42wU
>>834
単なるURL短縮サービスですぜ。
836名無しさん@電波いっぱい:2010/03/05(金) 20:17:02 ID:4V42HYcb
甚だスレチを承知なのだけど、ヒロボーのHPに
クォークSGの詳細が出たね。値段以外は文句なし。
サイズもこれ位が上限だなぁ。
このクラスでE-FLITEでも6Ch機出て欲しい。SRは自分には大きいよ。
837名無しさん@電波いっぱい:2010/03/05(金) 20:33:38 ID:h5Mevpvv
>>834
あちゃっw
838名無しさん@電波いっぱい:2010/03/05(金) 20:55:18 ID:QOIqw/cT
少し飽きてきた感はある
839名無しさん@電波いっぱい:2010/03/06(土) 00:18:41 ID:+Q8cn3i/
そんな事いっちゃいやん。同感だが
マッタリと楽しもうや
840名無しさん@電波いっぱい:2010/03/06(土) 00:31:28 ID:W1KZY6mL
K&Sのメインローターグリップって、自分の工場で作ったかのように書いてあるけど、
これってマイクロヘリ製だよね?どこか違うのかな?値段は倍近いが。
841名無しさん@電波いっぱい:2010/03/06(土) 01:40:37 ID:Mb3tyZP/
買って二日目、初破損。

メインローターを挟む部分が広がって片方が折れ曲がり、ローターが外れた。
クレジットカードをムチャ小さく切って、曲がった部分に瞬間接着剤で貼り付けて補強し、直した。
買いに行っても420円で済むけどめんどくさかった。
842名無しさん@電波いっぱい:2010/03/07(日) 07:27:02 ID:BJGUncJU
所謂グリップの破損な。
グリップが買える環境なら、素直に新品交換した方が絶対に幸せだと思う。
激しく回転する部分だから、飛行中に破損した時の事を考えると怖い。


買って2ヶ月。メインブレードがザキザキになってきたので、2枚共新品に交換したら…
ブレードの重さにバラつきがあるようで、激しく振動するようになってしまった!
テープを貼って重量バランス調節したらある程度治ったけど、どうしても回転数によってはブレが出る。
始めに付いていたブレードが神のバランスだったので、ちょっとショック。
ハズレブレード引いたのかなぁ…
843名無しさん@電波いっぱい:2010/03/07(日) 09:28:15 ID:WWtLGN/w
>>842
ブレードの片方が激しく欠けてるけどブレないよ。
割れてアクリルサンデーで直しての繰り返しだw

ずーと激しくブレていた時があって、よく見たらフライバーの穴が卵型になってたので駄目元で○成型したら直った事があるよ

あと↑の方に書いてあるけど、たまにブレるのならテールモーターを上下どちらかに捻ってやるとブレが直ることもあるね。
844ブラシレス改造:2010/03/07(日) 12:05:57 ID:OTx4wNHi
>>721 さん >>722 さん、レスできなくてごめんなさい!
遠くに行ってたんですが、やっと戻ってきて再開です。

マウントを作り直してみたら、デュアルブラシレスでもなんとか
飛んだけど、ホバリング時にテールがハンチング?するみたい。
旋回飛行してる時は安定してるんだけど。。。
それと、これが最悪だけど、なかなかうまく始動できない。
始動時の過電流で5in1が誤動作してる感じ。

721さんはAP-03発注されたそうで、その後どうですか?
722さん、mSRユーザになりました?

845722:2010/03/07(日) 15:21:31 ID:1AXuDfyo
>>844
mSR買いました!
&買って大満足ですよ(^^)v
4#3のテールに流用するのに、mSRのメインモーターも買い足しましたが
mSRが簡単に元気に飛びまくるんで、4#3放置になってしまいましたw

>ハンチング
症状全く同じですね4#3と。
ラダ―打ってる時は現れないけど、ホバってるとブンブン振れてとても飛んでられない、、、
メインやテールローターのほんの重量バランスや、シャフトの微細な曲がりか何かで現れるような、、、
逆にアンバランスにわざとやって打ち消す打開策も前にやってましたが、墜落もしてないのに
また、症状が現れたりと常に一定で無かったです。

今はmSRストックのままで楽しんでるけど、そのうち私もブラシレス化に踏み切りそぅ。
上昇力がちょっと物足りないって感じ。
846名無しさん@電波いっぱい:2010/03/07(日) 16:13:09 ID:e6gRlYre
ども721です
>>844
モーターは到着してマウントもカーボン板で製作終了してますが
コンバーターがまだです
MFC製メインのみのコンバーターを使ってみましたがダメですね
ハイスピードのデュアルを発注しましたがまだ到着していません
残念ながら中断です
デュアルを頼んだからには何れテールもブラシレスにしようと思いますが
ハンチングすごそうですね
設定変更で何とかならないレベルですか?
それとノーマルのテールモーターとメインブラシレスの飛びはどうなんですか?
ブラシレス化で最適なピニオンはどうなんでしょう?

>>722
私の機体も同じような症状でしたね
2gモーターと4G3のテールブレードを使ってましたが
新品モーターにもかかわらずシャフトが歪んでましたし…
モーターの質にもよるのでしょうかね
でも安定して飛ぶ時もあるし…
何なんでしょうかね
バッテリーの質でしょうか?
単なるバランスでしょうか?
847名無しさん@電波いっぱい:2010/03/07(日) 21:55:55 ID:WWtLGN/w
AMHでSRポチってきた。
クーポンが使えたので$243.09でした。
AMHも残りわずかなので、お早めにw
848名無しさん@電波いっぱい:2010/03/07(日) 23:36:59 ID:GYq5Dt+V
>>847
AMHのSRについてるプロポってモード1ですか? HPの説明やE-fliteのWEBを見ても記述がなかったもんで。
849名無しさん@電波いっぱい:2010/03/08(月) 00:31:53 ID:vakARssz
SR付属のプロポはHP6DSですね。
このプロポは、ちょっと弄るだけで
MODE1、MODE2どちらでも使えますよ。


850名無しさん@電波いっぱい:2010/03/08(月) 00:42:30 ID:TGv2/3i+
>>849
そうなんですか! もーど1が無理なら諦めたのに…。でもありがとうございました。逝って来ます。
851名無しさん@電波いっぱい:2010/03/08(月) 01:59:55 ID:jVkl9rzw
SRとかって買う奴居るのか?
まったく興味がわかねぇ
852名無しさん@電波いっぱい:2010/03/08(月) 09:06:23 ID:qNWf5Q/f
お前の興味なんて知らんがな
853名無しさん@電波いっぱい:2010/03/08(月) 10:11:12 ID:nOSsbQ4S
>>851 俺もだ
そもそもマイクロヘリのおおきさじゃをないし
海外通販してまで買う代物じゃないね。
二万位なら他に選択の余地はある。
854名無しさん@電波いっぱい:2010/03/08(月) 11:32:21 ID:Hz32S+wy
次からはスレタイも変わるのかな
855名無しさん@電波いっぱい:2010/03/08(月) 12:32:24 ID:2olzIZDm
zippyのリポ安いから10個ほど購入したが、電圧降下がすごいのか、後半きついね。
5分は持つが純正リポと比べると非力さが伝わってくるw でも俺みたいな初心者には
使いたおすにはピッタリだ。ハイペリが良さそうということで購入してみた。うまくなったら
試してみるよ。
856ブラシレス改造:2010/03/08(月) 13:26:03 ID:eS1Pn7fe
>>845
やっぱり、mSR買ったんですね!
ブラシレス化はお勧めかどうかまだわからないけど、自分としては
楽しんでます。

>>846
カーボン板で製作ですか!私も1mm厚のカーボン板で三角形と2箇所の
ささえを作りました(RC Groupsの真似)。
ハンチングは飛行には支障ない程度で、多分ESCの設定か出力調整できれば
直るかもしれないですね。それよりもデュアルだと数回に一回しかうまく始動
できないんですよ!それがストレスでw
ノーマルのテールだとすごく安定してますよ!
もうひとつの完全ノーマル機より自分としては飛ばしやすいですね。
特に左旋回がスムーズな気がする(調整の違いかもしれないけど)
ピニオンは4#3のテールモータ用のを使ってます(RC Groupsを参照)。
金属製のに交換してみたけど、どうも噛み合わせがうまくいかない
ようだったんで、戻しました。
ここで問題点が一つ。モータのシャフト径が違うんで、穴を大きくする
必要があるんですが、その際に若干傾いたようなんです。
ピンバイスで.1mmづつ大きくしたんですが。。。
今日、新しい4#3用テールモーターが届いたんで、再度挑戦!
傾かないようにする確実な方法ってありますかねぇ?
857名無しさん@電波いっぱい:2010/03/08(月) 20:28:50 ID:QIVkFK6/
LP5DSM買ったんだけど、飛行機用とかあるのかな?
スロットルにクリック感があり、ヘリ用にしたい・・・
858名無しさん@電波いっぱい:2010/03/08(月) 21:22:57 ID:vakARssz
裏蓋開けてスロットル側に付いている銀色の細長いプレートのネジ
緩めるか、閉めるかでクリック感変わります。

859名無しさん@電波いっぱい:2010/03/08(月) 22:21:11 ID:WIUDpyUS
>>853
同意。価格が安い意外に美点が見出せない。
せめて全長が300mm台だったら良かったかな。
パーツも海外通販に頼るしかない(気軽に買えない)から
過剰購入したりで長い目で見ると高くつきそう。
860名無しさん@電波いっぱい:2010/03/09(火) 00:47:16 ID:GJD1JrR/
AMHに登録しているけどクーポンってどこにあるの。
861sage:2010/03/09(火) 01:18:43 ID:SvziCs5U
これで空撮した人いる?携帯電話は持ち上がらないか・・・
862名無しさん@電波いっぱい:2010/03/09(火) 01:30:31 ID:qXkDyek5
配信中のなつかのメガネは
心のATフィールド
863名無しさん@電波いっぱい:2010/03/09(火) 01:31:12 ID:qXkDyek5
誤爆しました
864名無しさん@電波いっぱい:2010/03/09(火) 01:46:28 ID:WnGSJQ/p
>>861
携帯電話はどう考えても…www
マジレスすると、ちょっと前のガム型では無理だった。
865名無しさん@電波いっぱい:2010/03/09(火) 07:59:04 ID:kPa4RcSA
>>861
小型のビデオカメラの外装を外してmSRに載せている人ならいるよ。
ブラシレスに改造した人のはさらに軽快に飛んでいたな。
866ブラシレス改造:2010/03/09(火) 08:50:26 ID:yeQk4Hyz
>>861
小型ビデオカメラの外装を外すと8.5gでした。
それだとノーマル機でも室内で空撮できた。
自作ケースを付けたら12gになったけど、ブラシレス
だったら大丈夫。
早く外で飛ばしてみたい。
867857:2010/03/09(火) 12:32:04 ID:x/B+oJnt
>>858
ありがとう。クリクリからヌルヌルになった!

・・・なんかエロいなw
868名無しさん@電波いっぱい:2010/03/09(火) 15:25:10 ID:roImxH25
>>860
いくらか購入してるとAMHからクーポンメール?が届くよ。
今まで購入した代金によって割引率が違うっぽい。
869名無しさん@電波いっぱい:2010/03/09(火) 16:47:00 ID:JXTPxLIn
やったー
近所の小さな模型店で1台だけ残ってた
870名無しさん@電波いっぱい:2010/03/09(火) 19:39:58 ID:Tw53OIE/
オメ!
871名無しさん@電波いっぱい:2010/03/09(火) 20:51:25 ID:MvmQbiwE
>>860
ありがとう。海外通販パーツはAMHをメインにしよっと。
872名無しさん@電波いっぱい:2010/03/09(火) 21:37:27 ID:M3joFDrY
amhのサイトってどこですか
873名無しさん@電波いっぱい:2010/03/09(火) 22:02:57 ID:khQ3Fb8k
874名無しさん@電波いっぱい:2010/03/09(火) 22:12:10 ID:khQ3Fb8k
SR届いたみたいだ。
税関で留まってるので、明後日には手元に届くな。
875名無しさん@電波いっぱい:2010/03/09(火) 22:17:26 ID:khQ3Fb8k
>>871
ここもクーポン貰えるのでよいぞ
ttp://www.hobbyzone.com/
876名無しさん@電波いっぱい:2010/03/10(水) 00:13:31 ID:DczPRUKg
>>874
俺のmsrのパーツは、2,3日成田で止まってる。。。orz
税関はパスされてもDHL発送準備中から進展しねぇ
877名無しさん@電波いっぱい:2010/03/10(水) 00:48:18 ID:szhB4pig
msR用スチール製ブレードグリップ
購入した人いるかいな?
ttp://www.ohsuhobbyshop.co.jp/products/detail.php?product_id=2086
878名無しさん@電波いっぱい:2010/03/10(水) 01:04:15 ID:GanpF02t
多少の墜落ではびくともしません、かぁ。
どうなんだろうね、衝撃は消える訳じゃないから必ず何処かにシワ寄せは
来るだろうね。ブレードかメインギヤか、はたまたモーターか・・・。
879名無しさん@電波いっぱい:2010/03/10(水) 01:09:05 ID:TUbFuIqJ
メインブレードグリップが破損したんだけどマイクロの金属製に変えるデメリットありますか?
破損する事で力が逃げてると思うんで、金属にしたら他の部分が壊れますかね?
880名無しさん@電波いっぱい:2010/03/10(水) 01:22:37 ID:szhB4pig
スマン。
よく見たらCNCと同じモノのようだ。
ttp://www.microheli.com/index.php?cPath=2919&

さらによく見たらCNCからフライバーも出てるなw
881名無しさん@電波いっぱい:2010/03/10(水) 01:47:39 ID:GanpF02t
>>879
モノにぶつかってローターが急にロックしたら駆動系やアンプが
瞬間的に過負荷になる。何回もくり返せばそのうち壊れる。
保護装置でブレードグリップを壊す作りにしてるのは
理に適ってると思う。単価も安いしね。
問題はこのパーツが極端に入手困難なことだね。
882名無しさん@電波いっぱい:2010/03/10(水) 10:19:33 ID:BAfZUH+5
SRがヤフオクに出てるね。
ちっ…
昨夜、AMHでポチってまったOrz
883名無しさん@電波いっぱい:2010/03/10(水) 10:22:31 ID:njSR/8x1
フライバーって穴のところが金属になったら
逆にメインシャフトが削れるんじゃない?
それを見越してのアルミメインシャフト3本入りってか?
と言うかマイクロヘリぼったくりすぎだろ。
884名無しさん@電波いっぱい:2010/03/10(水) 18:03:41 ID:njSR/8x1
と思ったらボールベアリング付いてるのか
急に欲しくなってきた
885名無しさん@電波いっぱい:2010/03/10(水) 18:25:50 ID:fGIjH3eQ
アルミパーツかっけえなぁ
送料どんくらいかかるだか。勇気だして買ってみるかのう
一回ヤフオクに一通りアルミパーツでてるときに買えばよかった
886名無しさん@電波いっぱい:2010/03/10(水) 18:34:11 ID:1OguxFYC
ttp://yu-house.jp/?pid=19509578
これってどうかな?
887名無しさん@電波いっぱい:2010/03/10(水) 18:51:52 ID:fGIjH3eQ
>>886
ちょうどさっきそれ見てたw
いいとは思うけど、高いねえ。全部組み込んだらその値段になるやもしれんけど
自分で組み込むのも楽しみのひとつだし、悩むとこだ
888名無しさん@電波いっぱい:2010/03/10(水) 19:11:08 ID:0/sDwqYY
そもそも新品を17,640円で売ってる店だからね。
889名無しさん@電波いっぱい:2010/03/10(水) 20:14:12 ID:g3NZ6i99
俺も
mSRにお勧め メインローターブレード 640円
ってワルケラ用のやつ買ったけど、まともに飛ばないじゃん!
890名無しさん@電波いっぱい:2010/03/10(水) 20:51:22 ID:1OguxFYC
>>889
俺も買ってさっき届いてつけてみた
安定しないですね (´・ω・`)
標準に戻してしまったよ

初心者っぽい質問
バッテリーなんだけど使用後はどこまで電池、残しとけばいいのかな?
891名無しさん@電波いっぱい:2010/03/10(水) 21:08:19 ID:MoALgnuN
初心者に毛が生えたおれが偉そうに答えてみる

リポの特性上、完全放電すると非常に良くないみたいよ。死ぬんかな?バッテリーが
飛ばした後のバッテリーの熱さえちゃんと冷ませば、すぐ充電したほうがいいみたいよ

純正リポ、気にせず使いまくってるけど結構なんもないよ
使って冷ましてすぐ充電して終わりって感じで、、、
みたいばっかでスマソ
892名無しさん@電波いっぱい:2010/03/10(水) 21:17:42 ID:wVv32H/M
SRに付いてる送信機はmSRにバインドして使えるんですかね?
893名無しさん@電波いっぱい:2010/03/10(水) 21:47:44 ID:1OguxFYC
>>891
返信ありがとうございます!
標準バッテリーは放電して飛行時間が短くなってしまってるのは、放電しすぎたせいか…

次買ったバッテリーは放電しないようにします(`・ω・´)
894名無しさん@電波いっぱい:2010/03/10(水) 22:09:38 ID:cxGL4W+U
俺も初心者っぽい質問ok?

メタルパーツなんだけど、3Dとかやるなら、剛性とか関係あるのかもしれないけど、
室内ヘリでもメタルパーツの恩恵あるの?
895名無しさん@電波いっぱい:2010/03/10(水) 22:24:05 ID:0/sDwqYY
アルミパーツは軽そうな気がするけどメタルって重くないの?
つかいまアルミパーツの売ってる店教えて下さい
896名無しさん@電波いっぱい:2010/03/10(水) 23:02:32 ID:NQnnguCF
アルミもメタルだろ
897名無しさん@電波いっぱい:2010/03/10(水) 23:17:37 ID:ctbrDfH7
>>894
mSRにはいらない、っつーか純正パーツのみの方が良く飛ぶ。
898名無しさん@電波いっぱい:2010/03/10(水) 23:58:34 ID:MoALgnuN
アルミフレーム組んだ事ある方!あれマストが垂直になります?
マスト垂直になったら大分飛行特性変わりましたか?

だれかいらっしゃったら教えてくだされ、、、
899名無しさん@電波いっぱい:2010/03/11(木) 01:42:14 ID:+9VQNuRO
>>893
リポは過放電と過充電に弱いよ。
なので使用後は放電してはダメ。また満充電での保管も
劣化を早めるのでNG。充電したらすぐ使いましょう。

毎日使うのなら、使用後充電も放電も要らない。
長期保管なら、自然放電で過放電になる事を考えて7割位充電しておく。
純正充電器なら15分程度?または満充電にして2分位飛ばして消費
しておく。ある意味、とても手間の掛からない電池です。
900名無しさん@電波いっぱい:2010/03/11(木) 01:49:54 ID:FjckmK/M
メタルってアルミか?中卒にも分かるように教えろ。
901名無しさん@電波いっぱい:2010/03/11(木) 08:06:35 ID:5lqC0i+X
CNCを一通り購入して組み付けてたヤツが来ましたW
フレームは重さが増した分変な挙動はなくなるよ。
グリップは組み付けが悪いとミソスリになるね。

見た目重視にならいいけど、正直お勧めできんわい。
結局、回り止めとセンターハブだけをCNC製に変えてるな。
902名無しさん@電波いっぱい:2010/03/11(木) 08:09:44 ID:PnzWqsdE
898だよ
>>901さんthx!
903名無しさん@電波いっぱい:2010/03/11(木) 10:23:35 ID:wBt9aMX4
オレは外フライトを目指し
メインフレーム
スワッシュ
グリップ
ハブ
などをCNCに変更
あとはフルブラシレス化で終了

ノーマルにCNC組んだ感想は
1 モッサリ重くなる
2 室内でカッ飛んでると止めづらくなる
3 正確ではないがフライト時間が短くなる

室内オンリーならノーマルの方が全然いいよ
904名無しさん@電波いっぱい:2010/03/11(木) 10:31:56 ID:/o7pzqPd
CNCは工作マシーンなんだが・・・
905894:2010/03/11(木) 12:15:35 ID:SRimajXW
>>901
d!やっぱりやってみた人の意見が一番参考になるよ。
しかしもう既に1万円分くらいマイクロヘリ製のメタル、海外通販しちゃったw
906名無しさん@電波いっぱい:2010/03/11(木) 12:16:57 ID:PnzWqsdE
見た目かなり素敵になりそうだし、、いいじゃないか!!
907名無しさん@電波いっぱい:2010/03/11(木) 12:49:35 ID:5lqC0i+X
>>905
自分はスペアで2機出来てるよ
計3機w
しかし、モーターの持ちがいいな。
初号機が購入して6ヶ月以上だけど、まだ大丈夫だ。流石に息づきするけどね〜
908名無しさん@電波いっぱい:2010/03/11(木) 12:55:15 ID:QFIEwFHC
>>892
使えるよ。
909名無しさん@電波いっぱい:2010/03/11(木) 15:28:27 ID:G/Ir3u+4
俺充電は点滅するかしないかの時に抜いてるそれでも多分9割方充電されちゃうんだろうけどね
満充電して2分くらい回すのがやっぱ楽かも
リポはなんと言っても過放電が一番良くないと聞いたから、前に誰かがうぷしてたみたいにタイマーでも付けるか
パワー感がなくなってきたらすぐやめてる、室内ならキッチンタイマーでもいいけどw
910名無しさん@電波いっぱい:2010/03/11(木) 15:47:06 ID:G/Ir3u+4
確かに以前から言われているけどモータのもちはいいよね

メタル化はまったりするだけ、曲がると厄介

ワルケラのブレードは割れやすい、LAMA2の二重反転の羽根も使えるには使えるけど安定しないし浮力弱い

正直やることあんまり無い、プロポ変えたいけど高いしな、、
911名無しさん@電波いっぱい:2010/03/11(木) 16:21:51 ID:d6PX1Qwe
アンチローテーションカラーとセンターハブのリンケージガイドは結構削れたり曲がったりするから
アルミパーツにするのはいいかもね。
912名無しさん@電波いっぱい:2010/03/11(木) 17:07:48 ID:5lqC0i+X
>>910
DX6iよいぞ
買って損はないな
>>911
めちゃくちゃ同意
すでに各4個目Orz
墜落しなくなった途端に大量購入したスキッドとグリップが必要なくなったからなw

先程我慢できずにSRポチってきた!
913名無しさん@電波いっぱい:2010/03/11(木) 17:27:04 ID:p9fpT+UH
>>912
msrだけのために買う勇気がないw陸物にはやっぱつかえないよな、、、

ラクセイもメタルグリップ入荷してるみたい
914名無しさん@電波いっぱい:2010/03/11(木) 18:15:25 ID:vCKz8Trj
回転止めとセンターハブはXtremeのが安くておすすめ、精度も強度もバッチリ。
フライバーも出してくれないかな?マイクロヘリ高すぎだろ。
915名無しさん@電波いっぱい:2010/03/11(木) 18:47:43 ID:No5SvkfN
Xtremeも出してたんだ
916名無しさん@電波いっぱい:2010/03/11(木) 19:01:06 ID:5lqC0i+X
>>913
当初、MSRの為だけにDX6iを購入したオレはいったい…
SRで使えるのでよしとしようw
917名無しさん@電波いっぱい:2010/03/11(木) 19:10:53 ID:FjckmK/M
>>914
すいません、それどこでかえますか
918名無しさん@電波いっぱい:2010/03/11(木) 19:28:39 ID:5lqC0i+X
>>917
ミラクルマートで売ってるよ。
最近はヤフオクでも出てるな。
919名無しさん@電波いっぱい:2010/03/11(木) 20:16:34 ID:CZq4eq5P
外だと風の影響もろに受けるし広い体育館とかでおもいっきり飛ばしてみたい!
みんな外で飛ばしてんの?流石にこの時期で外はキツイよね?
民間のレンタルスペースは高いし、公共施設は多目的で使えなそうだし
920名無しさん@電波いっぱい:2010/03/11(木) 21:06:32 ID:04SV385q
おれは会社だなー
広さ、高さ共になかなかいいのだが。落ちたときのダメージ半端ない
外の時の芝生の上はよかったよー。猛スピードで落下しても無傷だったよ。
ただ、風に流されてつらかったけど。やっぱ体育館かねぇ。地面は芝生でw
921名無しさん@電波いっぱい:2010/03/11(木) 21:21:01 ID:CZq4eq5P
DX6iの良さってmsr的には細かく設定出来るって事ですよね?
てことは送信機側の問題?てことはノーマルの送信機でもマイナーチェンジとかでどんどん改善されて
良くなって行く可能性もあるのだろうか?何れにしろノーマルのプロポ買う羽目になるんだろうけどw
922名無しさん@電波いっぱい:2010/03/11(木) 21:27:19 ID:CZq4eq5P
>>920
羨ましいな、自分は東京だから外だと公園で飛ばすにしても全く人が居ない昼間の風の無い日になるから
幸い平日休みの日があるから運良く条件が重なる日があるけどそれもたまにで、、
夜だとまず人は居ないけど、街灯とあの機体のLED?の明かりだけじゃ機体の向きが分からなくなる
923名無しさん@電波いっぱい:2010/03/11(木) 21:45:26 ID:04SV385q
ちょと離れると向きわからんもんねー
夕方飛ばして、逆行で見たmSRはなんか素敵だったよw
空に浮かぶシルエットが美しかった。そのあと落下したけどね!
924名無しさん@電波いっぱい:2010/03/11(木) 21:49:03 ID:vCKz8Trj
>>922
そんなあなたにグローインザダーク
925名無しさん@電波いっぱい:2010/03/11(木) 22:05:50 ID:Vge1wtHO
mSRで始めたヘリ初心者ですが、今になってmode2の方が操縦しやすい気がしてきた。機体を前後左右に傾けるのが1スティックでできた方が自然じゃないだろうか。だったら好きにしろと言われるだけでしょうが皆さんどうしてます?
日本じゃmode1が主流みたいですが。
926名無しさん@電波いっぱい:2010/03/11(木) 22:28:04 ID:9hA+LDr3
>>925
solomaxxで両方試したがオレはmode1が好きかな
旋廻するのが楽で良い
927名無しさん@電波いっぱい:2010/03/11(木) 22:32:47 ID:U/S2xapw
メタル系のパーツの品揃えが良くて送料が安くてオススメの店教えて下さい
928名無しさん@電波いっぱい:2010/03/11(木) 22:56:23 ID:sGOdvLr5
>>927
海外でいいのならここ
Hobby Zone
国内はどこも同じようなものだな。
929名無しさん@電波いっぱい:2010/03/11(木) 22:57:14 ID:Bb49vYKv
自分はモード1でもう慣れてしまったからなぁ
慣れが一番なんだろうけど、モード2だとエレ、エルが1スティックで出来るんだ、、、
散々ヘリ買って慣れてから知ったorz

それにしてもmSR、、、これ、壊れない、、、
予備パーツ全然必要なくていい。
mSRの楽さに慣れ、飛ばして3日目に4G6を飛ばしたら
あまりの違いにまともに飛ばせなく焦ったけど、
今日飛ばしたら、4G6では苦手だった対面が苦もなくできてた。
mSRって最高の練習機かも。
930名無しさん@電波いっぱい:2010/03/11(木) 23:08:13 ID:OUzhRUsH
>>925
mode2でmSR飛ばしているよ。
もちろん、DX6iだ。
mCXのRTFも買ってるから、ノーマルタイプのmode2プロポもあるけど使ってないw
931名無しさん@電波いっぱい:2010/03/11(木) 23:35:36 ID:+APkqU4x
spectramのフタバ用モジュール来た
FF10で問題なくmSR動くね。
すごく満足です
買ってからわかったけど、アンテナもイイ感じで着く。
DX6iが不要になった。
932mSRパーツ入荷マダァ?:2010/03/12(金) 04:06:13 ID:b+44VWo3
Mブレードグリップを瞬着で固めた。もちMロータ切り欠き万全!
結果、下手糞フライトで何度も壁激突落下させても無問題...だった。
でも、今度はグリップの頑丈さに降伏した?Mロータ自体がグリップの付け根から折れた....orz
933名無しさん@電波いっぱい:2010/03/12(金) 05:17:02 ID:m0PVC4Qs
>>931
FF10でいけるの?
確か9用と書いてあった記憶があるけど
いずれにせよなれたプロポのがいいし、プロポがまとまるし
オレもDX6i買っちゃったからな、、、
プロポが増えすぎたw
おれも買っちゃおうかな
DX6iオクに出品して稼ぐかな

>>921
初心者用に受信機側にミックスかかってるんだよ
DX6iだといろいろ弄れて飽きないし楽しい
持ってて損はないと思う
934名無しさん@電波いっぱい:2010/03/12(金) 07:52:17 ID:ZCw+RCL4
>>933
海外フォーラムにも9は載ってるけど10もOKとは載ってないね。
935名無しさん@電波いっぱい:2010/03/12(金) 11:30:28 ID:sl1t9ftl
ttp://yu-house.jp/?pid=19535226
見た目が素敵になりそうなんだけど、マジで安定し快適に飛行できるのかな?!
936名無しさん@電波いっぱい:2010/03/12(金) 11:44:42 ID:Zp5N81JW
>>935
498円なら買う。
937931:2010/03/12(金) 11:57:47 ID:RpqyZjMR
>>933
FF10でバッチリ動きますよ。
ちなみに全chリバース設定でok。
動かなかったらFF9の中古でも買おうかと思ったけどw

DX6iも良いけど、スティックの感じが馴染めなかったので。
あとFF10はタイマーのスタート、ストップをスロットルchで出来るのが良い。
938名無しさん@電波いっぱい:2010/03/12(金) 12:14:28 ID:eIkJvXvK
>>935
そこ基本高いなぁ
939名無しさん@電波いっぱい:2010/03/12(金) 13:11:14 ID:Q9OEvbVP
cnc アルミのスワッシュプレートの上側のボールを外した人いたけど、いない?
この上側のボールの外し方教えて欲しいのだけど。
940名無しさん@電波いっぱい:2010/03/12(金) 13:15:11 ID:Q9OEvbVP
自己レスだけど、どうも過去ログみると、はめ殺しみたいで離れないみたいだね。
プレートだけ使うか。
941名無しさん@電波いっぱい:2010/03/12(金) 13:17:48 ID:6iaIOFMR
遊は○すは地雷だぜ
942名無しさん@電波いっぱい:2010/03/12(金) 15:10:17 ID:eIkJvXvK
値段設定が足元みててずるいやね

アルミフレームも欲しいしDX6iも欲しいしSRも欲しい
金が足りんどす
943名無しさん@電波いっぱい:2010/03/12(金) 15:23:17 ID:ZCw+RCL4
>>942
友人にSR届いた。
ちょっぴりハンチングしてるけど、箱だしでOKだった!
944名無しさん@電波いっぱい:2010/03/12(金) 15:24:28 ID:ZCw+RCL4
スマン。
sage忘れた…
945名無しさん@電波いっぱい:2010/03/12(金) 15:44:02 ID:eIkJvXvK
>>944 ウホッ ドンマイ!レスthx
946名無しさん@電波いっぱい:2010/03/12(金) 18:39:43 ID:ZepxpP+9
>>931
フタバ用モジュールどこで買いました?
FF9あるので使ってみたい。
947931:2010/03/12(金) 22:37:21 ID:WEb/hpoe
>>946
Todds modelですよ。
モジュールと受信機で$120位だったような。
一緒にmsrのBNFも買って予備機に。

でも後で探したら他の店でモジュールだけで$50位であったような覚えがあります。
948名無しさん@電波いっぱい:2010/03/12(金) 22:40:51 ID:XwMqwo05
勢いでSRとDX6iを購入しちゃって
セッティングがさっぱりだww

これって参考になんないかな?
ttp://www.e-fliterc.com/ProdInfo/articles/1907-B400BeginnerSettings.pdf
949名無しさん@電波いっぱい:2010/03/12(金) 22:54:48 ID:74BKmu8/
950名無しさん@電波いっぱい:2010/03/12(金) 22:56:20 ID:74BKmu8/
ごめん
mSRでなく、SRだったんだ...
951名無しさん@電波いっぱい:2010/03/12(金) 23:47:45 ID:hRNqtbM6
mSRメインローターグリップのリンケージ用ポールが折れてしまった・・・orz
今部品がどこも在庫切れなんだよなぁ・・・
952名無しさん@電波いっぱい:2010/03/12(金) 23:49:01 ID:XwMqwo05
>>950
レスd
msRは簡単に自分好みにセッティングできたのでよかったけどね〜
953名無しさん@電波いっぱい:2010/03/12(金) 23:51:18 ID:VsFIdpjL
壊れる要素が見当たらない

これ凄い
954名無しさん@電波いっぱい:2010/03/13(土) 00:00:35 ID:JmAgyQci
>>948
スロットルカーブ適当にいれてスティック中間くらいで浮くように
ピッチ入れればいいんじゃね?
まあとりあえず6chはピッチゲージ買った方がいいよ。

>>631のバッテリー予約してたのがやっと届いたから使ってみたけど
かなりいい感じだね。
30Cかどうかは分からないけど純正よりパワーがあるし飽きるまで
飛ばせるわ。
問題は耐久性だけど安いしこれからはこれで行くぜ。
955名無しさん@電波いっぱい:2010/03/13(土) 00:27:24 ID:9yIYYfsJ
>>954
SRいろいろ弄ってみるよ。

30Cならパンチが違うよね。
AMHでProTek20Cを買ったけど、
純正とパンチ違うもんな。
956名無しさん@電波いっぱい:2010/03/13(土) 00:37:45 ID:Maw7L9r4
>>947
おお、ありがとう。
しかしAR7000とAR9000があって、しかもアンテナが付属していない感じだけど
どうなんでしょう?
957931:2010/03/13(土) 01:10:25 ID:OAjehEwy
>>956
7000と9000の違いは受信機付属でchが7chと9chの違い。
モジュールのアンテナは写真には無いけど付いてくるよ。
ロッドアンテナを外してプラ棒をねじ込み、2.4G用アンテナを差しこむ。
その後モジュールと配線を接続して完了。

FF10はスティックが滑らかで、やっぱりDX6iより慣れてるから操作しやすい。
設定も送信機ごとに覚えるのは辛いしね。
かなり満足度高いと思うのでオススメですよ。
958名無しさん@電波いっぱい:2010/03/13(土) 03:57:18 ID:bkFxzLSD
気になってたんだよね
スペクトラムにも9用と書いてあったから
買わないでいたけど10でもいけるなら買いだな
だめなら9の中古でも買おうかと思ったりもしたけど
これで安心、人柱乙です
もしかしてあちらの269さんですか?
間違っていたらすみません

これでmSR保有率高くなりそうだ
やっぱりプロポごとに操作覚えるの面倒なんだよね
マニュアル読むのもやんなるしね。。。
フタバマニア涙目ですよ、きっと
D3あたりで取り扱えば売れそうな予感ですな
959名無しさん@電波いっぱい:2010/03/13(土) 10:41:17 ID:0y58/1Bn
>>957
thx
960名無しさん@電波いっぱい:2010/03/13(土) 15:15:12 ID:3w6i9217
532 名前:バンブースキッド厨佐[sage] 投稿日:2010/03/13(土) 13:40:36 ID:tao2b9xk
登場タイミングから推測するにやはり、
天竜=アニキ=大王イカに間違いなさそうだなw

少なくとも>>525は100%イカアニキに間違いない!!
違うって言うんならその証明に以下の文↓↓をコピペしてみろよ!!

コラ!!このノータリンイカゲルゲ!!!!!!
オレ様と同時刻に出てくんじゃねーよ!!紛らわしいだろ!!
このクソボケカスくされアニキサスが!!!!

お前なんかとっととバンブー様の酒の肴にされて喰われてしまえ!!
分かったか!?このイカ大王が!!!!wwwwwww

と、ここまで↑↑をコピペしてココとアニキスレと初心者スレに
貼っ付けたら、マジで土下座画像をうpしてやるゼ(´▽`)??
961名無しさん@電波いっぱい:2010/03/13(土) 15:39:40 ID:R2xoKNbH
JR PROPOのネット通販で、mSRのパーツ販売するみたいだね。ただ、

2010年03月11日
BLADEmSR補修パーツについて
BLADEmSRの補修パーツは、現在品薄のため、
ダイレクトショップ
https://www.jrpropo.co.jp/webshop/
での販売は行っておりません。
準備出来しだい、ご案内差し上げます。
ご理解のほど、宜しくお願いします。

だって・・・(´・ω・`)
962名無しさん@電波いっぱい:2010/03/13(土) 20:02:22 ID:6HP6pLB3
私も>>951さんと同じです。=「mSRメインローターグリップのリンケージ用
ポールが折れてしまった」
リングケージ用のボール=金属製の単体でありませんか。
同じ形状なら樹脂でもいいのですが。
教えてください。
963名無しさん@電波いっぱい:2010/03/13(土) 22:11:18 ID:loSsD4W5
964名無しさん@電波いっぱい:2010/03/14(日) 06:19:46 ID:EkXYFP7s
AMHで購入するとポイントが貰えるけど、
何かに使えるのかな?
965名無しさん@電波いっぱい:2010/03/14(日) 09:32:27 ID:zJxT+7Lk
>>963さん、教えてくれて、ありがとう。
966名無しさん@電波いっぱい:2010/03/14(日) 20:11:44 ID:3GaNiVRc
しかし国内はパーツ在庫が全滅だな。みんなどうしてるの?
海外調達?
967名無しさん@電波いっぱい:2010/03/14(日) 20:48:54 ID:EkXYFP7s
>>966
漏れは100%海外ショップで購入。
AMHやHobby Zoneで調達した方が
遅くても10日後には手に入るし
送料も5〜8ドルでおkなので。
968名無しさん@電波いっぱい:2010/03/14(日) 21:03:41 ID:jDMSHSnT
DX6iのモード2をモード1へ変更する方法なんてのがあった
ttp://www.max3design.com/soporte/RC/DX6i/DX6i_mode_change.htm
これでモード1の品不足から解放されそうだ
てなわけでポチりにいくぜ
既出だったらすま
969名無しさん@電波いっぱい:2010/03/14(日) 21:26:24 ID:EkXYFP7s
>>968
ほんとだね〜
漏れはモード2使いなので気にしてなかったけど
レシーバー付きなら残ってるけど
プロポのみはどのショップも売り切れだ。

970名無しさん@電波いっぱい:2010/03/14(日) 22:37:07 ID:4ZePma6r
>>966

今日、出張先のスーパーラジコン福岡で、リポ150とメインボディーgetできた。
でも、たまたま立ち寄れただけで、普段は通販。
971名無しさん@電波いっぱい:2010/03/14(日) 22:58:55 ID:Gg5kJqF1
>>968
ナイスな情報サンクス!早速ポチってしまったw
ところでAMHのポイントってどうやって使うんだろ…
972名無しさん@電波いっぱい:2010/03/15(月) 13:07:45 ID:UHZtnryJ
SR届いた。
マイクロヘリしか飛ばした事がないニワカだがw箱だしでホバれるぞ
mSRのパーツも一緒に購入したので300ドル超えたけどな。
マニュアル読んでもよく判らんが、プロポからジャイロを弄れないんだな。何か?をすると出来そうなんだが、サッパリ分からんw
973名無しさん@電波いっぱい:2010/03/15(月) 15:11:33 ID:kUc1u+QY
もりもりドーピングしてるなー
ttp://www.youtube.com/watch?v=uINPscLsZR8&feature=fvw
974名無しさん@電波いっぱい:2010/03/15(月) 15:33:09 ID:eViCXOr7
サイドフリップ時に戻す時高度落ちてるねぇ
少しパワー不足なのかな!?

何にせよmSR並に安定して自立できるなら、楽ちんに3Dできそうでいいね。
安定してるからmSR飽きちゃったって人もいるけど、自分はテールインで8の字とか
他の機体でやる前の練習に使えるので、まだまだ手放せないなぁ
975名無しさん@電波いっぱい:2010/03/15(月) 15:48:42 ID:UHZtnryJ
海外フォーラムにSR用DX6iのデータがあったので真似てみた。

附属プロポより楽にホバできるようになったよ。
976名無しさん@電波いっぱい:2010/03/15(月) 15:53:46 ID:kUc1u+QY
今までSRの動画ってダルダルなのしか見てなかったからてっきりドーピングしてるのかと思ったら箱出しでちょい弄ってるだけなんだね。
付属プロポ側で相当ダル設定にしてるって事か
977名無しさん@電波いっぱい:2010/03/15(月) 17:18:50 ID:FHJ1RW9s
>>973
フリップ中でも操縦者がテールを押さえつけている感じだね。
テールモータードライブでこれだけ飛べば十分とも言えるけど、
テールも可変ピッチにならない限り俺はスルーだな。


>>974
このサイズならこんなもん。 T-REX250も落ちるよ。
978名無しさん@電波いっぱい:2010/03/15(月) 20:50:06 ID:gXOAURWY
cncのフライバー良さそうだけど、だれかインプレない?
979名無しさん@電波いっぱい:2010/03/15(月) 23:34:37 ID:DmWTDZcG
>>978
1.5mmのカーボンロッドはフライバーウェイトに貫通できるから
ピン挿す穴あければ結構ショートに調整できて面白いです
ノーマルの長さだと 舵効きがしょぼいです
たぶん センターボールとシャフトの遊びが純正よりもないから鴨。
980名無しさん@電波いっぱい:2010/03/16(火) 00:12:11 ID:Y5dzcDQy
こんなのあったけど
http://www.ks-j.net/xo/modules/d3blog/details.php?bid=732
「定価¥3900・・・取り付けてみて・・私は安いと思った。」
って、自画?自賛すぎて、吹いた
どう考えても¥390だろw
981名無しさん@電波いっぱい:2010/03/16(火) 00:48:44 ID:8gcKmOTx
ノーマルが一番良くない?
982名無しさん@電波いっぱい:2010/03/16(火) 01:02:50 ID:gtzELC4B
この動画を観た感じだと、受信機を載せ換えるだけで国内のプロポでSRを飛ばせるような感じがするけど?
ttp://www.youtube.com/user/oneeagle10#p/a/u/0/iexVp5EitgM

どうなんでしょう?
983名無しさん@電波いっぱい:2010/03/16(火) 02:02:16 ID:FzlPcN/5
microheliのアルミパーツ、メインマスト新品じゃないとガタが出るね。
984名無しさん@電波いっぱい:2010/03/16(火) 02:04:40 ID:8gcKmOTx
>>982
何も問題ないですよ!
RD731受信機で飛ばしてますよ。
985名無しさん@電波いっぱい:2010/03/16(火) 02:20:51 ID:gtzELC4B
>>984
やっぱりそうですか!それは最高ですね!
受信機の大きさは、RD731でも収まりましたでしょうか?それとも機体の下とかに結束バンドで固定でしょうか?

小さな機体なので、あまり遠くに飛ばす事は無いので、安いRD631にしようかと思いますが、
RD631でもジャイロ感度の設定はRD731と同じようにプロポ側から可能でしょうか?

RD631を使う場合は、送信機のINPUT SELECTの設定でGEARにGYRO SYSにアサインすれば良いような事が、
何処かのホームページに書いてありましたが、この設定でRD731と同じようにジャイロのゲイン調整が可能になるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
986名無しさん@電波いっぱい:2010/03/16(火) 02:22:30 ID:gtzELC4B
>>985
GEARにGYRO SYSにアサイン -> GEARにGYRO SYSをアサイン
987名無しさん@電波いっぱい:2010/03/16(火) 02:36:40 ID:gtzELC4B
>>984
Blade SRのマニュアルのページ25に、スロットルレバーとスロットルトリムを一番下まで下げないと
2-in-1 Control Unitがアームされないと書いてありますが、
デジタルトリムの送信機ではどうなるのでしょうか?普通にスロットルトリム0でアームされましたでしょうか?
988名無しさん@電波いっぱい:2010/03/16(火) 08:06:17 ID:zxURae0G
>>987
フォーラムにOKみたいな事が書いてあったような…DX6iしか持ってないので確認できね〜Orz
989名無しさん@電波いっぱい:2010/03/16(火) 15:41:20 ID:gtzELC4B
海外の通販ショップを数件見た感じだと、どこもBlade SRは在庫切れのようでした。

4月下旬に再入荷のようですが、Blade mSRと言い、Blade SRと言い、生産体制ダメダメ。
これだと1ヶ月以上待って入手しても、今度はパーツ供給に泣かされそう。

やはり現状では、いつでもパーツがショップに豊富に揃っているT-REXですかね?
990名無しさん@電波いっぱい:2010/03/16(火) 15:49:36 ID:Q+0fwsDy
やはり現状の意味がちょとわからんが
991名無しさん@電波いっぱい:2010/03/16(火) 17:22:15 ID:zxURae0G
>>989
SRもmsRパーツも海外なら普通に売ってるけど…
992名無しさん@電波いっぱい:2010/03/16(火) 20:50:36 ID:gtzELC4B
海外だとパーツは在庫があるんですね。
今確認してみたら、国内だと何処も在庫切れのmSRの150mAバッテリーも、
mSRの青のキャノピーセットも、海外通販では在庫がありました。

通常2,3日で出荷可能とありますが、米国から国内の自宅に届くのには、
だいたいどれくらい日数が掛かるのでしょうか?
993名無しさん@電波いっぱい:2010/03/16(火) 21:19:38 ID:9MKvDts4
>>992
AMH購入で
Shipped後、最速が5日
最長が12日かな?
平均8日
発送はUSPSとFirst-Class Mail
994名無しさん@電波いっぱい:2010/03/16(火) 21:59:03 ID:gtzELC4B
AMHのサイトを見てみました。
超大規模ショップですね!ラジコンなら何でもありそう。
Blade SRのパーツの半部ぐらいが在庫切れですね。
995名無しさん@電波いっぱい:2010/03/16(火) 22:10:50 ID:oE50Z/z1
米メーカーって言ってもMade in Chinaだしタイムラグありそうだ。
元々こんなバカ売れするなんて想定してないだろうし
生産量なんてたかが知れてるんだろうね。

機体の所有者が増えたお陰でパーツ不足は年末年始より深刻かもね。
996名無しさん@電波いっぱい:2010/03/16(火) 22:58:33 ID:Y5dzcDQy
SRとmSRはネーミングが似てるだけで、全く別物だと思うのだが・・・
だれかSRのスレ立ててくださいまし

mSR が miniature Single Rotorなら
SRは MSR:Medium Single Rotorにして
次は
LSR Large Single Rotorにすればよかったのにw
997名無しさん@電波いっぱい:2010/03/16(火) 23:35:18 ID:n23QpKud
同じMを使い分けさせるのはきついねぇ
998名無しさん@電波いっぱい:2010/03/16(火) 23:36:27 ID:REX755WS
スレ建て失敗しまんた
999名無しさん@電波いっぱい:2010/03/16(火) 23:44:52 ID:oE50Z/z1
mSRの「m」はmicroかと思っていた
1000名無しさん@電波いっぱい:2010/03/16(火) 23:55:03 ID:n23QpKud
microのほが正しい希ガス

次スレたてちった。勝手にゴメン。俺を攻めていいよ

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1268751137/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。