【ポリカ】RCカーのボディー/5枚目【プラ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@電波いっぱい
RCカーのボディ全般について語るスレです。

オンロード・オフロード、スケール重視・レース重視
ボディやその塗装に関する話題ならここでマターリと語りましょう。

前スレ
【ポリカ】RCカーのボディー/4枚目【BODY】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1143728478/

part3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1118929781/
part2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1086961458/
part1
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1035295397/(DAT落ち)

関連スレ

【人類皆】RCレース用ボディを語るスレ【ダッヂ】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1094148260/l50
何でラジコンのボディってかっこ悪いの?  
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1093599274/l50
【LED】電飾ボディーについて【ライトアップ】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1095174110/l50

ボディが完成したら是非うpしてください。
モケー板のうpろだにラジ板用スペースが出来ました。
ttp://g2003.immex.jp/mokei/
R/Cカー画像掲示板
ttp://rc.izumo.co.uk/paint/rcbody.cgi

※注意・連貼りは1人1日3枚程度でおながいします。
2名無しさん@電波いっぱい:2007/01/22(月) 07:31:39 ID:uELZLr1K
>1さん乙です
3名無しさん@電波いっぱい:2007/01/22(月) 08:57:41 ID:mlA5cSlv
>>1
4名無しさん@電波いっぱい:2007/01/22(月) 11:30:02 ID:s3YZizrl
>>1 乙

ABCのパトライトで各地のサーキットでパトカーが流行るヨカーン
5名無しさん@電波いっぱい:2007/01/22(月) 23:47:29 ID:esEZ60oE
>>1さんオツです。
>>4
トイラジの部品を流用してサイレンを鳴らしますか?
パトライト点灯しながら追走するパトカーをサーキットに増やしたいですね。
6名無しさん@電波いっぱい:2007/01/22(月) 23:50:11 ID:QlSWhFlr
むしろペースカーを作ってライバル達をかく乱するんだ!
7名無しさん@電波いっぱい:2007/01/23(火) 11:42:52 ID:YzLcwvfV
ボディの穴あけ失敗したんですけど、ポリカの穴埋めって出来ないのかなぁ…
8名無しさん@電波いっぱい:2007/01/23(火) 15:09:15 ID:kOFdH9jf
ご愁傷様
9名無しさん@電波いっぱい:2007/01/23(火) 15:13:45 ID:FWZTwgLp
>>7
シールで隠すくらいしかない。

飾りボディくらいならシュグーやパテ埋めか?
10名無しさん@電波いっぱい:2007/01/23(火) 15:20:47 ID:YzLcwvfV
レスサンクス。
色々ググッてみたけど、HPIのボディアクリルパットくらいしか無いみたい。
まぁ1mm程度前に出すだけだし、ボンネットはカーボンシールでごまかすから、
なんとかなるかな?
11名無しさん@電波いっぱい:2007/01/23(火) 15:21:50 ID:LXomQW+T
他は合ってて1個2個失敗した程度なら
そこは長穴に切って合わせるとか…。

てーか余白の部分を埋めたいところの形に切ってはめ込んで
上下から(なるたけ厚手の)ステッカーで固定するなんて方法はある。
12名無しさん@電波いっぱい:2007/01/23(火) 15:23:58 ID:LXomQW+T
>>10
そういう種類のものならタミヤのCカーシリーズ辺りの世代で
ポリカ製のドーナツ状のプレートみたいなのもあったような。
Cカーシリーズって最近も再販されてるからアフターサービスで手に入るかも。

あの手のやつをプラリペアで下に貼り付けるだけでも構造上は耐えられるな。
13名無しさん@電波いっぱい:2007/01/23(火) 17:15:51 ID:4RjUz98f
1mmかよw
14名無しさん@電波いっぱい:2007/01/23(火) 18:33:40 ID:D9Qzhxhc
几帳面なヤツだなぁ
15名無しさん@電波いっぱい:2007/01/24(水) 19:29:02 ID:cZVKFcvk
ヨコモの時期ボディ出るけどトラストS15は良いとしてどうしてソアラはあんなにダサいの!?

マークUも試作品の形のまま出るし…最近のヨコモは何か可笑しい。

結構前のRCワールドかラジマガにHPIのソアラがクレイモデルとして載ってたけど確実にHPIの方がカッコイイと思ったのは自分だけ?
16名無しさん@電波いっぱい:2007/01/24(水) 20:38:56 ID:D7aVVHyQ
いまさら90系マーク2を売られてもなあ
17名無しさん@電波いっぱい:2007/01/24(水) 22:53:57 ID:7l8sGoln
しかも出来がアレだもんなぁ…
18名無しさん@電波いっぱい:2007/01/25(木) 01:23:04 ID:TtYLAQZS
ダッヂとかタミヤレガシィ級の純コンペボディじゃなくて?<いまさら90系

そういう路線ならいまさらエクシヴとかもありだな。
…っていうかむしろコロナの方が押し潰しがいがあるお供え餅っぷりだがw
19名無しさん@電波いっぱい:2007/01/25(木) 09:21:21 ID:/MwvzwGz
>>18
90系はドリフト用ボディとしての発売だよ。
エクシヴはFFだからコンペボディならともかく、ドリフトで稼いでる
ヨコモがダストは考えにくいなぁ。
かつてタミヤが売ってたボディでもあるし。

ワイド&ローボディでかっこいいんだけどね。
20名無しさん@電波いっぱい:2007/01/25(木) 13:41:50 ID:jjh8MB0M
あれをカッコイイなんて思うのはドキュンだけだよw
21名無しさん@電波いっぱい:2007/01/25(木) 14:09:03 ID:D2vRJUUY
>>4
覆面用とエアロブーメランを買いました。クラウンのボディ買って、本格的な
ものを作ろうと構想中
22名無しさん@電波いっぱい:2007/01/25(木) 19:14:51 ID:rBxYP921
それでヨコモのソアラって試作品から少しは改良すると思う?

改良しないならHPIから出るのを待ってから買うかも。
23名無しさん@電波いっぱい:2007/01/25(木) 20:35:58 ID:fP6dGb51
どうせまんま出すやろ
24名無しさん@電波いっぱい:2007/01/26(金) 13:50:40 ID:wZCe+4oi
>>23
やっぱりそのままか…

面白くないな(´Д`)
25名無しさん@電波いっぱい:2007/01/26(金) 15:07:53 ID:403OVT4B
HPIのTVRサガリスいいかんじ。

実車をググってみたらあまりの美しさに感動した!
26名無しさん@電波いっぱい:2007/01/26(金) 22:01:15 ID:A4PEu5Qi
オレはHPIのセリカ好きだなぁ〜。でも電話してあのオレンジの色聞いたが
HPIアメリカで製作(撮影?)してるからわからないって言われた・・・。
まんまアレと同じに作りたいのに(´・ω・`)
27名無しさん@電波いっぱい:2007/02/01(木) 09:31:36 ID:q5KiHOxO
>>25
サガリスって実車はかっこいいけどラジボディにすると微妙な感じ…

なんか実車みたいにしっかりとプレスラインが付いてないしボンネットらへんがふっくらしてるから何とも言えない
28名無しさん@電波いっぱい:2007/02/01(木) 10:32:01 ID:6trvfdK9
>27
確かにね。ほんとは1000kg台の軽量スポーツのはずなのに、まるでバイパーみたいなノペッてしてるのが残念すぎ


でもこういう有機的なデザインはラジコンにしても新鮮味があるかも
29名無しさん@電波いっぱい:2007/02/04(日) 13:09:23 ID:mc0t0HfO
浮上
30名無しさん@電波いっぱい:2007/02/05(月) 18:43:00 ID:WKixOrT2
通販で「とれるやん!!」キター!
さてR33(N1)剥がそうかなぁ〜♪
31名無しさん@電波いっぱい:2007/02/05(月) 22:31:18 ID:RDY57NRX
ハゲ
32名無しさん@電波いっぱい:2007/02/06(火) 08:55:22 ID:mxTvldRb
>>30
ティッシュ + ビニ袋 でじっくりと待つのだぞ。
33名無しさん@電波いっぱい:2007/02/06(火) 09:18:46 ID:+JjKUENp
普通のうすめ液を塗装面に敷いたティッシュに染み込ませて、袋に密封して約3時間。
ほんとにベローンと剥がせるもんだね。
後は細かい部分を歯ブラシ等使って剥がしたらペカペカのクリアボディになった。

でも部屋中がシンナー臭で汚染され、おいらはいい気分だったが嫁がカンカン。
とれるやんは臭わないらしいから、次から買うことにします。
34名無しさん@電波いっぱい:2007/02/06(火) 09:20:24 ID:+JjKUENp
追伸
もう少し長時間漬けておいた方が良さそうでした。
3時間では、一部擦らないと取れなかった部分があったので。
35名無しさん@電波いっぱい:2007/02/06(火) 18:00:12 ID:A/cP5whg
1/10のダイキャストミニカーのボディ乗せたいんだが
ボディが金属ですよ、事故れないですよ
36名無しさん@電波いっぱい:2007/02/06(火) 18:23:04 ID:kSMQPWN/
>>32
了解しました。えっと、更に日向ってのはアリ?つか明日休みだからやってみて
レポしますね。
37名無しさん@電波いっぱい:2007/02/06(火) 19:41:15 ID:VxPv22Gh
>>35
1/10ダイキャストミニカーって結構重そう
というかミニカーってレベルじゃないね
38名無しさん@電波いっぱい:2007/02/06(火) 19:50:15 ID:ffx9Trhr
1/10のダイキャストって聞いた事ないな…どこのメーカー?
重すぎっつーか、それ中華製のパチモンなら別だけど
へたなツーリングカーより高そうなもんだが
39名無しさん@電波いっぱい:2007/02/06(火) 23:28:39 ID:p5QMNc2K
>>38
ヨーロッパ製だと1/10とか1/8とか多いよ。
40名無しさん@電波いっぱい:2007/02/07(水) 00:15:31 ID:f+dUKlKy
そんな鎧兜で走ったら、もはや敵無しの勢いですな。

ていうかマシンやメカに負荷がかかるからスピード遅そう。
41名無しさん@電波いっぱい:2007/02/07(水) 00:44:12 ID:OA/YmZ0v
遅いし、クラッシュ1発で歪んで傷だらけ。ある意味リアルだな。

マイストっていうメーカーが1/18のダイキャストのミニカーに
赤外線でちょっと動かせる機能を仕込んだ事があったが、
あれは手で転がすのを自動化した程度の雰囲気ギミックだった。
(そもそもはじめからトイラジ程度さえ目指していない)
42名無しさん@電波いっぱい:2007/02/07(水) 17:25:46 ID:LNq05ota
そうそういろんな意味でリアルなんだよ
車重あるから実車に近い動きしそう、っていう勝手な妄想が膨らむ

ただRCとは同じラジコンでも違うジャンルになってしまいそうだから
まあちょっと遊び程度に作ってみたい、もちろんGPで
スレ違いすまん
43名無しさん@電波いっぱい:2007/02/08(木) 00:39:47 ID:hGk+mjDM
昔タミヤ耐久雑誌社対抗の名物だったヲリエンタル福多氏作の紫電が
1/12時代最後のシーズンにはFRP積層成形でボディだけで300gあって、
結局レース終盤に過負荷でアンプから出火炎上という
実車のような最後を遂げたのも記憶に新しいところw<ボディ重杉
44名無しさん@電波いっぱい:2007/02/15(木) 06:04:51 ID:2jsMuGnM
ほっしゃん
45名無しさん@電波いっぱい:2007/02/15(木) 19:37:09 ID:ttsthdL9
教えて君ですみませんが、ポリカにタミヤのエナメル塗料塗っても大丈夫ですか?
ウインカー、テールランプ、ストップランプ等にクリアーレッドとクリアーオレン
ジを塗りたいだけです。勿論、マスキングしておいて最後にです。
46名無しさん@電波いっぱい:2007/02/15(木) 20:44:31 ID:7xM4nzMq
エンジンクリアーを吹いてから塗ればおk。
エンジンカラー吹くと微妙にレンズっぽい効果が出るから
実感が高まるというよい副作用もあり。
47名無しさん@電波いっぱい:2007/02/15(木) 21:16:39 ID:ttsthdL9
>>46
レスありです
ウレタン系の塗料ですか。
それを、塗らない場合は、ポリカに直でエナメル塗料だと禿げ落
ちちゃうのですか?それとも、塗料がはじかれる?
ポリカの要らない部分で試せば良いだけなんですが、数年振りの
塗装で手元には塗料が1個も無いんです。
48名無しさん@電波いっぱい:2007/02/15(木) 21:35:31 ID:PJNYDE5G
>>47
基本的にポリカの上に直接ポリカ用でない塗料を塗ると、衝撃が加わると
パラパラと剥げ落ちる。

>>46のいうエンジンクリアは要はポリカ用スプレーのクリアであり
(今売ってるポリカ用のスプレーは全てエンジン=燃料に侵されないので大丈夫)
それを塗ってからだとその塗膜の柔軟性に助けられてその上に塗った
エナメル塗料が剥げにくくなるということ…だと思う多分。
49名無しさん@電波いっぱい:2007/02/15(木) 23:28:00 ID:ttsthdL9
>>48
親切にありがとうございます
勉強になりますた
50名無しさん@電波いっぱい:2007/02/17(土) 08:10:14 ID:g+TjUYPA
窓に缶スプレーのスモーク塗る時にムラにならずに薄くきれいに塗るコツってあるかな?
大抵ムラになってそれを直そうとしてるうちに濃くなってDQNフルスモーク仕様に・・・orz
51名無しさん@電波いっぱい:2007/02/17(土) 08:31:15 ID:pkk4H+ZL
むしろカー用品店で売ってる
ライトレンズをスモークカラーにするシートを貼る方がうまくいく。
曲面対応だし樹脂にも馴染む素材だし。
52名無しさん@電波いっぱい:2007/02/17(土) 09:03:55 ID:pti6gwCP
>>50
熱湯につけて缶を握れるか握れないかぐらいまで暖める。
距離を40cmくらい離して、吹き付けるではなく、
塗料の粒子を乗せていく感じでやさしく吹く。
全体が薄くスモークになったら乾燥。
ドライヤー使ってすぐ乾かしてもOK。

で、それを2回か3回程度で適度なスモークになる。
慣れれば簡単。タミヤ1缶で4台ぶんくらいはスモークできるんじゃないか?
53名無しさん@電波いっぱい:2007/02/17(土) 18:13:56 ID:g+TjUYPA
>>52
なるほど。遠くから薄く重ねれば良かったのか・・・
湯煎はやってたんだけど、今まで普通の塗料と同じくらいの距離で塗ってたよ。
今度ボディーを塗るときはそれでやってみるよ。レスdクス
54名無しさん@電波いっぱい:2007/02/19(月) 15:27:14 ID:mS39z/f8
ポリカの表面に付けた、デカールカットの際のカッターのスジなんて、
消せないっつーか、耐水ペーパーなんかでごまかせるかな?
再塗装したいんだけど、ボディのキズやそのスジが気になって。
55名無しさん@電波いっぱい:2007/02/19(月) 16:09:03 ID:Kxeb2378
つ GT88
56名無しさん@電波いっぱい:2007/02/19(月) 18:10:39 ID:4brPPNr8
>>54
ごまかすまでもなく走行中は気にならないよ。たぶん…
57名無しさん@電波いっぱい:2007/02/19(月) 18:16:38 ID:Ru/nRQDY
>>54
傷消そうとして削ると余計ピカピカな部分の面積が減ってガッカリするだけ
走行毎に洗ったりイレズミ落とすほうが精神衛生上よい。
58名無しさん@電波いっぱい:2007/02/19(月) 19:06:24 ID:FzjdQ1b9
昔のタミヤRCカーガイドブックとかだと
最初っから耐水ペーパーで削れとか言われてなかったっけ?<ボディ
59名無しさん@電波いっぱい:2007/02/19(月) 19:08:00 ID:FzjdQ1b9
あ…そりゃ裏でデカール貼るのは表か_| ̄|○<削る

バイクのヘルメットのシールドとかも「小傷はピカールで磨けばわかんない」派と
やっぱ乱反射して駄目だ派に分かれるけど。
6054:2007/02/19(月) 20:24:48 ID:mS39z/f8
みなさん、ありがと。
>>59
ダメもとでピカールで磨いてみます。
その前に、塗装落とさないと・・・「とれるやん」ティッシュ攻撃だ。
61名無しさん@電波いっぱい:2007/02/20(火) 04:11:51 ID:CVvMHLTL
数年前に買って既に中身が餡子状になっているタミヤのポリカ塗料を溶剤で溶いて吹いてみたのですが、
ビニールのくずみたいな細かいゴミが大量に出てきます。

新品の塗料を吹いてもゴミは出ないのですが、
やはりポリカカラーの長期保存は無理なんでしょうか?
62名無しさん@電波いっぱい:2007/02/20(火) 11:40:57 ID:nBN+Qt+f
ピカールじゃ荒いよ。今探せば0.5やら0.2ミクロンのコンパウンドあるよ! ピカールはサイズ書いてないからわからないけど05よりは荒いのは確かだよ 仕上げはスプレータイプのが売ってる。バイク屋にはだいたいあると思うよ ヤマハ製。
63名無しさん@電波いっぱい:2007/02/20(火) 11:45:03 ID:nBN+Qt+f
61さん 水で薄めるのは試してみました? 私はそういった経験ありませんが。 水で薄めても使えるのでね
64名無しさん@電波いっぱい:2007/02/20(火) 15:26:25 ID:m7/qn4C9
水貼りカーボン調デカールって、あんまりイイもんじゃないね。
俺の貼り方が悪いんだろーけど、雑誌等で言ってるほどじゃないと思う。
なんかバリバリな感じだしさ。
普通のフレキシブルタイプを中性洗剤入りの水でスプレーして、
ドライヤーで伸ばしながら貼ったほうが俺的には上手くいくなぁ。
水貼りの達人がいらしたら、旨く貼る御教授を頂きたい。
過去スレ等でガイシュツだったらごめんちゃい。
65名無しさん@電波いっぱい:2007/02/27(火) 05:00:30 ID:agSeaFy1
付属のスポイラーとかホイールなんかは
ポリカ用ではなくてラッカーで塗るんですか?
66名無しさん@電波いっぱい:2007/02/27(火) 06:03:05 ID:ed2vAA/l
>>65
そうです。ラッカー系です。
67名無しさん@電波いっぱい:2007/02/27(火) 13:29:39 ID:AVhckJXb
俺は面倒なのでポリカで塗ってる。半光沢仕上げになるけど
特に気にならない。食いつきもいいし。

ホイールはどうやっても剥がれるので何も塗らない。
68名無しさん@電波いっぱい:2007/02/27(火) 14:35:42 ID:agSeaFy1
>>66-67
ありがとうございます
GPなんですけど、タミヤのラッカーで塗った上にエンジンクリアーはありでしょうか?
69名無しさん@電波いっぱい:2007/02/27(火) 22:37:47 ID:AVhckJXb
タミヤFD完成した人いない?

模型屋でクリア状態は見たが
はやく公式写真以外の角度・色で見てみたい
70名無しさん@電波いっぱい:2007/02/27(火) 22:52:17 ID:iQ6X3oB2
黄色は見せなくていい。
71名無しさん@電波いっぱい:2007/02/27(火) 23:38:07 ID:p/wlOJOk
ぃゃむしろ黄色がみたい
72名無しさん@電波いっぱい:2007/02/27(火) 23:45:00 ID:GJwXLtMW
N1仕様とかバサースト優勝車仕様(銀/青の豪州マツダワークスカラー)
とかを見てみたい気もするな<FD

ところでホイールは、田宮のは別の樹脂素材らしいから駄目だけど
パーツメーカーとかのナイロン製のやつなら染料で染められるんじゃなかったっけ。
73名無しさん@電波いっぱい:2007/02/27(火) 23:47:50 ID:AVhckJXb
染めても結局染まってるのは表面だけだから、
リムとかから削れて時の色が見えてくるんだよね…

その点は塗装のほうがタッチアップできるからいいかもしれない。
74名無しさん@電波いっぱい:2007/02/28(水) 21:49:35 ID:zvKdkU/+
ヨコモ以外からは水張りタイプのカーボン柄デカールって出てないの?
75名無しさん@電波いっぱい:2007/02/28(水) 22:42:52 ID:c/2x6MHW
プラパーツはポリカ用塗料で塗って、その上からプラカラー用クリアを吹けばOK。
76名無しさん@電波いっぱい:2007/02/28(水) 22:48:52 ID:SuYX/G2f
「カーボンボンネット風塗装」でググるといいかもしれない。
俺は試してないがいずれやってみたいと思っている。
77名無しさん@電波いっぱい:2007/03/02(金) 13:51:03 ID:uhknEGW4
ちょっと質問ですが、
表からデザインするときに
使うマジックって
どこのメーカーを使ってますか?
できるだけ細くて、
濃く書けるものを探しています。
今はマッキー?を使用しています。
78名無しさん@電波いっぱい:2007/03/02(金) 14:03:57 ID:4EEGYdBx
マッキーで十分だよ。
79名無しさん@電波いっぱい:2007/03/02(金) 17:35:40 ID:W1BDVqZv
メルセデスのCLSが出たらキャビン低めだし、直線速そう。
前後の絞込みがキツイんでうまくツーリングサイズにできるかわからんが。
HPIあたりやりそうな気がしなくもない。
80名無しさん@電波いっぱい:2007/03/02(金) 22:41:43 ID:5jzztAj+
ボディ高はレギュで115ミリと決まってるから、実車のフォルムはあんまり意味がない。
そもそもアレックスのLX250だってモチーフはISだろ。
全然似てないという以前に、あそこまでやったらもう実車なんてどうでもいいと思う。
マツダ6やレガシィ1.0がかわいく思えるよ。

個人的にはライド(エクセル)ダッヂMk.T〜V、アコード1と2、レガシィ2.0、ダッヂ3.0あたりはセダンとしては許せないデザイン。
8179:2007/03/03(土) 01:33:12 ID:YVwRPT8y
うわ、なんかガチな話になってるんだがw

CLSならリアルに作っても空力よさげで面白そうって思っただけだよん
82名無しさん@電波いっぱい:2007/03/03(土) 11:20:31 ID:ApbbTUF+
いっその事、ナスカーみたいにボディーのテンプレートを作っちゃえば良いのにな。
俺ならそのテンプレートはボルボ850にする。
誰もセダンらしく無いなんて言わせない。
83名無しさん@電波いっぱい:2007/03/03(土) 14:45:54 ID:6Ghipoz7
でも、その茄子カーってのがまたツーリングカーとは趣が違うというかなんというか…。
84名無しさん@電波いっぱい:2007/03/03(土) 15:45:45 ID:PlUdnoXl
>>83
実車ナスカーのレースではボディの形が決まってて
ボディの形をした定規みたいなのを車検で実際に車に当てて
ちゃんとその形になってるか調べるのよ。

それをラジコンのレギュに取り入れてみたらってのが>>82の話だと思う
85名無しさん@電波いっぱい:2007/03/03(土) 18:28:43 ID:Wf6KSxj9
全メーカー同じボディー?
86名無しさん@電波いっぱい:2007/03/03(土) 18:39:16 ID:PlUdnoXl
>>85
実車ナスカーの話?メーカーごとには違うよそりゃ。
シボレーならシボレー フォードならフォード その中では同じ形。
87名無しさん@電波いっぱい:2007/03/03(土) 19:26:15 ID:8xOl7Hlu
つかボディ形状ワンメイクにしたら大半のメーカーが潰れるんだが。
88名無しさん@電波いっぱい:2007/03/03(土) 19:27:34 ID:PlUdnoXl
ネタなんだし真面目に取る事もないかと。
89名無しさん@電波いっぱい:2007/03/03(土) 20:55:47 ID:GTCFzevZ
あれ?でも全日本見ると全員同じボディで走ってますよね?
大丈夫じゃないですか?
90名無しさん@電波いっぱい:2007/03/03(土) 21:27:53 ID:OOG1JyU9
で、ツリ目のボルボがサーキットを席巻するのか。

ライトとテールランプもリアル重視にさせろよ。
つーか、電飾を義務付けたらいい。
91名無しさん@電波いっぱい:2007/03/03(土) 21:30:08 ID:uWQTASxl
>>86
前シーズンからみんな同じになんなかったっけ?
92名無しさん@電波いっぱい:2007/03/03(土) 23:07:17 ID:ZPQv06YF
93名無しさん@電波いっぱい:2007/03/03(土) 23:19:55 ID:0sk8Aegv
>91
今シーズンは16戦、来シーズンは全戦がCOTによるレースになるそうな。

RCレースの場合リアル系のボディで縛っても結局その中で有利なボディに収束していくし・・・
ボディワンメイクだと好きな車種が使えなかったりするし・・・難しいテーマだね。
94名無しさん@電波いっぱい:2007/03/04(日) 21:50:02 ID:5cDjZmtL
>>89
トレンドや人気、スポンサーで偏りはあるよ。
だけどその人気を崩そうと多くのメーカーがボディを開発、
人気商品にして利益を得ようと努力してる。
開発しない&できない会社は潰れるけど。

ボディをレギュレーションで規制すれば開発競争がなくなるから
1社あれば他の会社は不要→倒産の道へ。
95名無しさん@電波いっぱい:2007/03/04(日) 22:24:53 ID:FsAPVkhm
今現在みんな同じボディで走ってるのに会社潰れてませんよね?
大丈夫じゃないですか?
96名無しさん@電波いっぱい:2007/03/04(日) 22:30:42 ID:cPlW0VP4
>>92
空気読まずにレスしてみる。

白いラインはないほうがもっと良いと思う。
97名無しさん@電波いっぱい:2007/03/04(日) 23:01:10 ID:mkDGM9VB
>>92
空気読まずにレスしてみる。

背景の生活感は消そう。
できればシャシーにかぶせよう。
98名無しさん@電波いっぱい:2007/03/04(日) 23:40:13 ID:0Kx9KRUW
>>96
>>97
レスサンクス。
まだボディ2個しか創ったことが無い上に
デジカメ初心者でイマイチ勝手が分からんかったとです。
シャーシはM04をツーリングサイズにしたが
ボディポストの位置合わせが決まらず見送ってました。

腕を磨いて出直します。
99名無しさん@電波いっぱい:2007/03/05(月) 00:25:26 ID:OFQc4GA1
教えてください
ボディーに穴を開ける時
失敗しない方法ないですか?
位置合わせがうまくいかないんです
100名無しさん@電波いっぱい:2007/03/05(月) 00:31:15 ID:uwG3mamo
>>99
絶対条件として塗装する前にカットをしておくこと
そしてタイヤつけたシャシーの上にかぶせて
タイヤのツラとホイールベースを見ながら
慎重に位置あわせをしてボディがずれないように注意して
マウントの中心にマジックでチョンと点を書く
それに合わせて穴あけ。

塗装しちゃった場合はライトを下から当てるなりして
ボディマウントの中心を見つけ出す。

慣れてても難しいので、数こなすしかない。
101名無しさん@電波いっぱい:2007/03/05(月) 00:33:55 ID:yKLKAcfu
先にカットしてしまうとカットライン付近の塗装で失敗するんだよなぁw
102名無しさん@電波いっぱい:2007/03/05(月) 00:35:23 ID:OFQc4GA1
>>100
ありがとうございます。

実はさっき、穴開け失敗してしまいまして
かなりブルーになっていた所なんです
103名無しさん@電波いっぱい:2007/03/05(月) 00:36:54 ID:zLIWFXac
>>99
新品のバンパープラパーツとボディマウントを使う。
使いこんだヤツだと曲がってたりするからね。
104名無しさん@電波いっぱい:2007/03/05(月) 00:40:53 ID:uwG3mamo
>>101
どういうシチュエーションかよくわからないので詳しくきぼんぬ
表側にはみ出すということ?

塗装してからカットだとカッターの先で塗装削ってしまう可能性があるから
その修正の手間とかも含めて俺はカット・穴あけは塗装前派。
まあこのへんは人それぞれなんだろうなー。
105名無しさん@電波いっぱい:2007/03/05(月) 01:22:28 ID:2Hs9pltV
>>101
わかるわ。
塗料垂れちゃうんっしょ?
薄ーく吹いてけば大丈夫だよ。漏れも最初カットライン付近で塗料垂れてミスったし(・∀・)

>>103
カットしてから塗る派に一票。
ツーリングボディはマウント穴+タイヤラインカットがあるから、クリアの時やったが楽(´∀`)
106名無しさん@電波いっぱい:2007/03/05(月) 03:06:59 ID:NzX0BaM1
昔ボディーに保護フィルムがついて無かった頃はカット前に塗ってたな
107名無しさん@電波いっぱい:2007/03/05(月) 19:23:32 ID:kSUEYq/y
むしろカットして透明なまま車体にかぶせてハァハァする
→デカールだけ先に貼って別のスケルトン感に再びハァハァする
→それからようやく塗る
…とかいう普通とはかなり違うことをやってますたw
108名無しさん@電波いっぱい:2007/03/06(火) 10:29:29 ID:sVT7SlG5
ボディ穴あけはカット前&塗装前の方がよくね?

シャーシ側のボディポスト位置確認
  ↓
トレッド拡げた状態でボディ載せる(左右の位置決め、動かないように)
  ↓
前後位置決めしてマーカーする
  ↓
で、リーマーで穴あけ
  ↓
(゚∀゚)ウマー

散々ガイシュツだろーけど、この方法が一番ウマク逝ってるな。
109名無しさん@電波いっぱい:2007/03/06(火) 11:01:09 ID:9slCxeEG
位置決めは塗る前で良いがマウント穴はチョンと傷つける程度にしておいた法が デザインやマスキング時穴を気にしないで作業出来るよ
110名無しさん@電波いっぱい:2007/03/06(火) 11:08:04 ID:9slCxeEG
塗ってから穴開ける時 僕はシャシ下から光当てて影を見る 裏打ちしていても案外見えますよ。
111名無しさん@電波いっぱい:2007/03/06(火) 11:46:21 ID:kfnldPUL
俺は、墨だし(ケガキ)→塗装→穴あけ派
理由は特にありません、昔からのクセです。
ツーリングのボディは楽だと思います。
ハチイチレーシングやってる人に質問!
私は以前ハチイチやってたのですが、エンジン周りの開口苦労してました。
エキスパな人達は塗装外注でしょうから必然的に墨だしカットは塗装後となりますよね?
でも、雑誌等で見る限りきれいに開けてありますよね?
どうやってるのですか?
112名無しさん@電波いっぱい:2007/03/06(火) 12:30:28 ID:4tYBA3rL
前回使ったボディーを上から被せる。
113名無しさん@電波いっぱい:2007/03/06(火) 15:02:30 ID:C2cj+IF9
RCスポーツ12月号買っておけば悩むことなかったのに
114名無しさん@電波いっぱい:2007/03/06(火) 16:11:09 ID:4qSTKyCn
>>112
そりゃぁ兄さん、同じボディ新調するなら判んねーでもないけど、
違うボディじゃぁムリだべさ。
115名無しさん@電波いっぱい:2007/03/06(火) 18:20:13 ID:VwyBeIy9
>>108
穴あけの時に前後高さに注意な。
後であけた方がずれる。
116名無しさん@電波いっぱい:2007/03/06(火) 21:04:24 ID:r0K0+mvs
ボディの表に付いたスリキズ(それほど深くない)を消す方法はございますか
ペーパーなどで磨いてつるつるに研磨したいのですがどうすればいいでしょうか
よろしくお願い致します
117名無しさん@電波いっぱい:2007/03/06(火) 21:09:40 ID:IFmNJltA
>>116
基本的には無理
よって>>57
118名無しさん@電波いっぱい:2007/03/06(火) 22:07:59 ID:FZejx7ER
つ GT88
119名無しさん@電波いっぱい:2007/03/07(水) 02:42:34 ID:uydHdH1C
>>69
ヤフオクにもう完成品出てたよ。
120名無しさん@電波いっぱい:2007/03/07(水) 04:27:02 ID:eyb7rKgU
>>116
ピカールとか目の細かいコンパウンドとかで磨いて無理ならあきらめる。
121名無しさん@電波いっぱい:2007/03/08(木) 15:15:40 ID:wGr231oq
ちょっと気になってるんだけど…
ヨコモのソアラってどうよ!?

マークU並にチョップドで実車から掛け離れてる感じだが…
122名無しさん@電波いっぱい:2007/03/08(木) 16:52:04 ID:6PVfiphq
どうよって言われても

デザインってのは 良い悪い じゃなくて 好き嫌い なもんだからなんとも
123名無しさん@電波いっぱい:2007/03/08(木) 17:11:38 ID:aodYuL/1
ソアラはHPIのに期待。レクサスデカールもつけてくれるだろうし。
124名無しさん@電波いっぱい:2007/03/08(木) 22:26:44 ID:Fv+M1eTh
デフォルメ関係でいうと、ちょっと古い話だけど
プロトフォームのフォード・サンダーバードが好きだったな。

本物のNASCARサンダーバードは断面形状は厳格に市販車のままなので
デフォルメ無しでそのまま造形すると「タミヤボディ的形状」になる
(ただしタミヤのデイトナサンダーはパーマPSEのOEMだが)ところだけど、
アソシのやつほど平らでもなく、パーマみたく四角い感じでもなく
一番ほどよく「本物よりちょっとカッコいい感じ」に再現したのがプロトフォームだと。

最近のボディでも個人的にはプロトフォームとパーマのは結構好き。
125名無しさん@電波いっぱい:2007/03/10(土) 22:46:39 ID:S1Nla3BA
ヨコモ雨宮FDって品薄なの?こないだ秋葉のほぼ全てのショップを回ったが全て売り切れorz
126名無しさん@電波いっぱい:2007/03/10(土) 23:02:49 ID:vgNusiXj
>>125
YOKOMOでも欠品らしいよ>雨宮FD。某ショップで言ってました。
通販で探せば、在庫してるトコあるよ。
俺もそれで、四国のショップで購入…あ、都内在住ね。
127名無しさん@電波いっぱい:2007/03/11(日) 02:31:01 ID:vlcenp2e
>>126

マジか!で、今検索してみたがなんかありそうなところが見付かったw
伏せ字でいいから一応買った店晒してw
128名無しさん@電波いっぱい:2007/03/11(日) 05:52:43 ID:QGmTFv1g
俺も今年に入ってから、雨宮FD探してたけど、全然なくて、
あちこちあたって、やっと見つけた。場末のショツプだったけど、まだ在庫してた。
129名無しさん@電波いっぱい:2007/03/11(日) 15:06:00 ID:kiVHyenr
130名無しさん@電波いっぱい:2007/03/11(日) 15:15:03 ID:SmULTy7e
>>129
そのうちヨコモから正式のが出る             ・・・はず。
131名無しさん@電波いっぱい:2007/03/11(日) 15:38:46 ID:BBEM+VyL
ヨコモとかABCのボディで四隅にシワがあるのはデフォ?
132名無しさん@電波いっぱい:2007/03/11(日) 15:50:25 ID:4cKR4DhV
下側の絞りがきついとシワが出る場合があるよ。
133名無しさん@電波いっぱい:2007/03/11(日) 22:55:56 ID:s4dPxZEp
カールソンのボディを正規輸入してくれる代理店が欲しいなあ。
マニアックでそそられるラインナップなんだよね。
134名無しさん@電波いっぱい:2007/03/12(月) 13:09:18 ID:6k6Q28Vp
>>133
一時カールソンボディの輸入をやってたABCの中の人に聞いた話に
よると、日本のメーカーだったら不良ではねるようなボディを平気
で送ってくるらしい。歩留まり悪くてやってらんね、ってことだった。
135名無しさん@電波いっぱい:2007/03/12(月) 17:05:54 ID:IOohEgkm
>>134
自分は>>133じゃないけどそういう事情があったんですか。情報ありがとうございました。
個人輸入は米国、香港からはやってるけど、欧州なんてどこから輸入すればいいものやらorz
136名無しさん@電波いっぱい:2007/03/13(火) 00:20:20 ID:RWOcsiXg
>>130
俺も次は100系マーク2が来ると思ふ
137名無しさん@電波いっぱい:2007/03/13(火) 03:40:42 ID:lxfM9lgZ
100マー大好きだがローレルも忘れないでほすぃ…
138名無しさん@電波いっぱい:2007/03/13(火) 04:32:25 ID:w6Afmd++
70年代前半ぐらいのアメリカ臭いローレル(ダッジチャレンジャーみたいなやつ)
とかだったら逆にその不健全な色気に萌えそうな気もしてみる
139名無しさん@電波いっぱい:2007/03/13(火) 10:19:09 ID:0V+qAOTH
同じく。でもタイヤ・ホイールのラインナップも同時でないと萎える。
140名無しさん@電波いっぱい:2007/03/14(水) 00:46:38 ID:kCds+2+/
スピードスターの一円玉とかならすぐにでもできそうだがw

あるいは昔のタミヤの丸穴(ホットショットとかについてたやつ)も案外似合いそうw
141名無しさん@電波いっぱい:2007/03/14(水) 19:15:47 ID:0+sgJE+k
なんちゃってJZX110マークU作るのに
オススメのボディある?
142名無しさん@電波いっぱい:2007/03/14(水) 19:54:18 ID:rueIbsys
130 名前: 名無しさん@電波いっぱい [sage] 投稿日: 2007/03/14(水) 19:13:08 ID:0+sgJE+k
JZX110マークUのボディ探してたんだが
発売されてないんだな。

塗装でなんちゃってマークUに出来そうなボディある?
143名無しさん@電波いっぱい:2007/03/14(水) 22:52:58 ID:kCds+2+/
なんちゃってなら別にダッヂでよかろうw
144名無しさん@電波いっぱい:2007/03/17(土) 03:26:17 ID:sjZTJokr
リターダーマイルドで塗装落としてたんだけど
これってやっぱりポリカ侵すんじゃない?
オプミッド、プログレス、サンダードラゴン全部ヒビが入ったよ。
145名無しさん@電波いっぱい:2007/03/17(土) 04:01:48 ID:ceJkuIah
塗料自体が既に多少「材質に食い付く」という説が…。

それに加えて確かに「新しいボディなら気にならないような僅かなダメージ」でも
古くなって劣化の進んだボディでは致命傷になる可能性ってあるのかもな。
146名無しさん@電波いっぱい:2007/03/17(土) 04:23:09 ID:I8zFhVWE
>141
プロトフォームのレクサスで出来まいか?!
147名無しさん@電波いっぱい:2007/03/17(土) 07:50:50 ID:Bu7WiExz
>>141
R/CworldにHPIのメルセデスのSクラスベースでつくったのが出てたよー。
ヴェロッサとかも出てた。
148名無しさん@電波いっぱい:2007/03/17(土) 13:47:11 ID:qusoftIs
149名無しさん@電波いっぱい:2007/03/19(月) 00:46:09 ID:pr4q9olD
>>144
多分古いボディだからジャマイカ。
十数年の32Rのとそうはがし使ったら
何か所かヒビが入ったがドリパケボディ
なら以上なしだったよ。
150名無しさん@電波いっぱい:2007/03/19(月) 00:48:16 ID:Aa99zWNp
ファイヤードラゴンをリターダーマイルドで激しく落としたが全く問題なかった
保存環境の違い?
151名無しさん@電波いっぱい:2007/03/19(月) 22:46:29 ID:L9MxA8KK
hpiのフォードモンデオBTCCを手に入れた!欲しかったんだよね。嬉しくて記念カキコ。
152名無しさん@電波いっぱい:2007/03/20(火) 04:14:39 ID:dO7ES8P6
タミヤ(初期型)とプロトフォームかなんか(後期型@5枚)
は記憶にあるけどhpi製もあるんだ?<モンデオ
153名無しさん@電波いっぱい:2007/03/20(火) 12:38:09 ID:aZ3ZOR20
>>152
楕円形グリルのモンデオがあるよ。黄と青のカラーリングで目立つ。
154名無しさん@電波いっぱい:2007/03/20(火) 22:42:51 ID:dO7ES8P6
>>153
じゃあ、もしかしてプロトフォームだと思ってたのがhpiだったかな…。

コルベットC-5とかもそうだったけど国産ボディと比べて
なんかフォルムがエロくていいな<アメリカ設計のボディ
155名無しさん@電波いっぱい:2007/03/20(火) 23:00:54 ID:NQpfN4AC
HPIのはこれだね
http://www.hpiracing.co.jp/parts/w_7356_01.jpg

そういえばプロトフォームのボディってなんか少なくなってない?
http://www.prolineracing.com/products/?p=products&category=tc_bodies

350Z良かったんだけどなぁ
156名無しさん@電波いっぱい:2007/03/20(火) 23:18:48 ID:/T4dDWr0
>>155
プロトフォーム、そのリストに載って無くても日本で在庫あるボディ
結構あるよね 米国最新生産リストと日本国内在庫じゃズレがあるっぽい
157名無しさん@電波いっぱい:2007/03/20(火) 23:19:12 ID:XuK53cm4
リターダーマイルドとリターダーMAXって成分かなり違う?
(塗装剥がしの)効果も臭いもだいたい同じかんじでMAXは
お徳用程度にしか思えないが。
158名無しさん@電波いっぱい:2007/03/21(水) 01:52:16 ID:ZaGyz9/n
>>156
プロトフォームのボディはダッジとマツダ6ばかり置いているから他を探すのに苦労する。
ボグゾールとオペルのアストラ、ボルボが欲しいのにまったく見かけない。
159名無しさん@電波いっぱい:2007/03/21(水) 02:10:14 ID:FpOgAwPE
>>158
その2台はカツオ御用達売れ線ボディだから仕方ない罠…
っていうかそれしか無い店とか多いよね
160名無しさん@電波いっぱい:2007/03/21(水) 19:47:43 ID:VPnVGZfy
>>158
ぶっちゃけ、フロントグリルのシール以外全部同じ形なんだろ( ´_ゝ`)
161名無しさん@電波いっぱい:2007/03/22(木) 02:00:15 ID:956r7G+P
今週末タミヤFD発売age
162名無しさん@電波いっぱい:2007/03/22(木) 02:10:13 ID:+MWpivJG
>>160
プロトフォームのボグゾールアストラとオペルアストラは成形が違うよ。
それにウィングのマウント位置がダッジより高いから空力良さげ。
ウィングステーが別部品で付いてきた。ルーフより高い位置にウィングが
付くけど今じゃレギュ違反なのかな?在庫あればアストラまた欲しい。
163名無しさん@電波いっぱい:2007/03/22(木) 22:56:01 ID:R5W7RaDr
ところでツーリングのボディにはボディ高とリアバンパー高のほかに具体的な数値規定があるの?
LX250が認められるのなら、もっと尖がった形状のボディもOKなのかな?
164名無しさん@電波いっぱい:2007/03/22(木) 23:40:09 ID:abUU6nX/
後期型モンデオがOKだとすれば多分5枚ハッチ
(ルノー・ラグーナとか昔のランティスみたいな感じ)もOKだろうな。
どこかでMAZDA6の5枚ってのも見たような気がしないでもないし。

ところでプロトフォームのカタログにあるコルベットとシボレーのピックアップは
さすがに別クラスだよな?
165名無しさん@電波いっぱい:2007/03/24(土) 18:43:07 ID:rmn6xr5Y
梱包にもよるだろうけど1/10のツーリングボディって大きさ的に定形外郵送可能?
166名無しさん@電波いっぱい:2007/03/24(土) 19:11:15 ID:EJYAXXz/
>>165
タミヤの箱はOKだったけど案外一発でウィングまで抜いてあるのだと
ウィング分長いから定形外の枠も越えてしまうよ。
167名無しさん@電波いっぱい:2007/03/24(土) 19:32:37 ID:rmn6xr5Y
>>166
サンクス
タミヤの箱もOKなんだ、結構いけるもんだなぁ
168名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 02:58:16 ID:Z6neOubx
タミヤのFD、フロストカラーで塗ってシルバーで裏打ちしようと思うんだけど
ライトの部分オープンでもクローズでもプラパーツなんだよね…

シルバー吹いてからフロストカラー吹けばボディと違和感なく出来るかなあ?
169名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 08:43:07 ID:8OjoV+63
ボディ切り出したポリカの余りで閉状態のカバー作るとか・・・
170名無しさん@電波いっぱい:2007/03/29(木) 15:18:18 ID:OTwsO5OK
ボディ後ろのバンバーの下に閉用付いてたはずだけど
171名無しさん@電波いっぱい:2007/03/30(金) 23:14:00 ID:J/GnpZzm
ttp://www.honda.co.jp/news/2007/image/civictyper_4070329.jpg

このクルマみた瞬間、カツカツボディを思い浮かんだのはオレだけではないはず
ちなみにシビックTYPE-Rだそうな。
172名無しさん@電波いっぱい:2007/03/30(金) 23:25:46 ID:LUgI506I
>>171
こんなのシビックじゃないやいとEKオーナーが言ってみるテスト

グリルとライト類のステッカーだけ作ってMk3あたりに貼ればそれっぽくなるかも
173名無しさん@電波いっぱい:2007/03/30(金) 23:41:25 ID:P2VwbPnK
どうデフォルメするかにもよるが、フロントのダウンフォース確保が難しそうだなあ。
174名無しさん@電波いっぱい:2007/03/30(金) 23:47:12 ID:hxoBeDYg
>>171
こんなのシビックじゃないやいとEGオーナーが言ってみるテスト

そのうちHPIとかプロトとかから出るんじゃね?
175名無しさん@電波いっぱい:2007/03/31(土) 08:48:46 ID:EBTdRrgy
>>171
ちょwwwwこれ何て鰹ボデ(ry
176名無しさん@電波いっぱい:2007/03/31(土) 13:23:31 ID:FutIyHL4
>>171
セイバー/インスパイアなんかは先代辺りから
既にこれをぶっつぶしたような感じの形状だったはず。

他にもトヨタウィンダムとかマツダミレーニアとかもそんな路線かも
<全長の割にえらく低い
177名無しさん@電波いっぱい:2007/03/31(土) 15:23:28 ID:NuerPjhy
1/10のラジコンボディーの塗装で
プラモで言う墨入れはどうすればいいんでしょ
塗装前に黒いテープを貼るしかないのかな?
178名無しさん@電波いっぱい:2007/03/31(土) 15:32:49 ID:R3VEPVWT
自分は表から油性ペンで書いてるよ
179名無しさん@電波いっぱい:2007/03/31(土) 16:50:33 ID:BDzUDAVX
>>177
これも何度か出た話題だな

塗装後なら、表から描くorテープを貼る
塗装前なら、細いテープでマスキングして最後の黒裏打ち前に剥がす
180名無しさん@電波いっぱい:2007/03/31(土) 16:55:07 ID:rtf+zXJV
>>177
京商のミクロラインテープで表から貼る。
もしくは塗装前にマスキングテープのように裏から貼ってボディ塗装。
終わったら剥がして黒で最後に裏打ちする。自分なら表から極細油性ペンで描きます。
消えたらまた描けばよいし、手軽だ。
181名無しさん@電波いっぱい:2007/03/31(土) 16:56:42 ID:rtf+zXJV
>>179
かぶった、スマン。
182名無しさん@電波いっぱい:2007/03/31(土) 18:08:28 ID:FutIyHL4
ところでほとんどのお客さんはどーせカツヲちゃんボディにしちゃうわけだし
一方で「モデル化されてない車をペイントでそれっぽく作りたい」
って人もいるっていう意味では、
「4ドアセダン」っていう基本形態は保ったまま空力的にイケるオリジナルデザインで、
グリルとか窓とか一切モールド無しののっぺらぼうボディとかを
どこかで作ってくれてもありがたいかも。

そう思うのは…まだグリル無しサンダーバードとかシボレー・ルミナとかの時代の
NASCARボディっていうのは結果的に大体そんな感じでw
塗り分け線とかを弄るだけで国産2ドアクーペっぽく出来たりしたから。
2代目レジェンドクーペ辺りはサンダーバードでいけたし
あるいは窓のカットが独特なオールズモビル・カトラス→HB系コスモHTとかw
183名無しさん@電波いっぱい:2007/03/31(土) 19:08:59 ID:SYW1L2tX
184名無しさん@電波いっぱい:2007/03/31(土) 20:35:22 ID:v5nZF53u
あれはマーチ仕様だからOK
185名無しさん@電波いっぱい:2007/04/01(日) 18:56:33 ID:bRh0R9Qj
>>178-180
ありがとう
マスキングやテープだと曲線の所とか角ばったりで難しそうな感じですね
ペンで書くのが綺麗に出来そうなのでやってみます
186名無しさん@電波いっぱい:2007/04/01(日) 23:51:48 ID:2N7LO8gF
悪魔のZみたいなミッドナイトブルー?を再現するにはどの色のスプレーを組み合わせればいいんでしょうか。
入手性に優れているタミヤカラーで塗ろうかと思っているのですが、表面の色と裏打ちなどの色の組み合わせがわからないので
知っている方が居れば教えていただきたいです。

よろしくお願いします。
187名無しさん@電波いっぱい:2007/04/02(月) 00:20:44 ID:CK075caI
>>186
タミヤカラーはその手の重ね塗りには向かない。
ただ裏の色が透けただけのきちゃない仕上がりになる。
ファス使いなされ。
188名無しさん@電波いっぱい:2007/04/02(月) 00:29:52 ID:FHtcRS/Q
そらファス使えばいくらでも好きな色作れるだろうけど
>>186はエアブラシ持ってないんだろうから
ブルメタに黒裏打ちがお手軽でいいんじゃないか

メタリックが要らなきゃブルーだけでいいんじゃね
(タミヤのブリリアントじゃないブルーは紺色)
189名無しさん@電波いっぱい:2007/04/02(月) 00:31:09 ID:K6igFSEm
先にフロストブルー吹いておいて深みを出す手もあるぞ
190名無しさん@電波いっぱい:2007/04/02(月) 01:05:29 ID:sfyFg25Z
白色の裏打ちには何色を使うといいですか?
191名無しさん@電波いっぱい:2007/04/02(月) 01:08:41 ID:/NgQ6+Pp
>>171
ごめん、それなら既に塗装済み…
カラーリングがカツヲだけどね。
192名無しさん@電波いっぱい:2007/04/02(月) 01:15:26 ID:MrN/d1Z+
>>190
銀→黒
193名無しさん@電波いっぱい:2007/04/02(月) 01:18:29 ID:sfyFg25Z
>>192
d
194名無しさん@電波いっぱい:2007/04/02(月) 01:26:35 ID:dRF7lOEN
>>187-189
レスありがとうです。
>>187
そうなんですか。ですがファスカラーはエアブラシ専用だったような…
>>188
はい。その通り持ってないです。
それだけでミッドナイトブルーっぽくなりますかね?
あのカラーは微妙に紫?が混じってるように見えるので
もっと複雑な色の組み合わせかと思いましたが、これだけでそれっぽくなるなら
大してお金がかからずに済みそうで助かります。

>>189
それもいいですね!

最初にも書きましたが、レスありがとうございました。参考にしてみます!
195名無しさん@電波いっぱい:2007/04/02(月) 02:01:51 ID:iu8GqDQc
京商のコブラブルーがわりとそれっぽい色
入手も楽
196名無しさん@電波いっぱい:2007/04/02(月) 02:14:24 ID:bYYLR+YM
質問です。
黄色がかったオレンジを表現しようと思い、フロストイエロー→オレンジを吹こうと思っているんですが、フロストカラーの裏から銀以外の色を塗ってもいいんでしょうか?
また、この組み合わせ以外にオススメなどありましたらご教授いただけると嬉しいですm(__)m
197名無しさん@電波いっぱい:2007/04/02(月) 06:22:33 ID:2eBya9ts
×ご教授いただけると嬉しいですm(__)m
○ご教示いただけると嬉しいですm(__)m
198名無しさん@電波いっぱい:2007/04/02(月) 06:44:18 ID:JLXrWoIp
>>194
↓にフロストブルー塗装あったよ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/rinrin_higashi/5102173.html
199名無しさん@電波いっぱい:2007/04/02(月) 07:13:58 ID:K6igFSEm
>196
その順番だとフロストイエローが負けて発色が悪くなるから
フロストオレンジ→イエローの方が良いと思うぞ

んでフロストカラーの裏打ちは何でもおk
所詮は半透明カラーなだけだしな
200名無しさん@電波いっぱい:2007/04/02(月) 10:58:20 ID:bYYLR+YM
>>199
ありがとうございます!
こんな色(http://upwwne.jp/?j=PuQyDr0Qjv)を再現するのに、オレンジ単吹きだと濃い気がしたので…
本当にありがとうございました。
201200:2007/04/02(月) 11:08:51 ID:bYYLR+YM
うp出来てませんでしたorz

http://d.pic.to/9ghty
です
202名無しさん@電波いっぱい:2007/04/02(月) 13:18:20 ID:Hf5822Ih
>>201
キャメルイエローとかそんな感じの色だったような
203名無しさん@電波いっぱい:2007/04/02(月) 13:19:32 ID:FHtcRS/Q
携帯うpで見れた試しが無いのって俺だけ?
204名無しさん@電波いっぱい:2007/04/02(月) 16:54:28 ID:bYYLR+YM
>>202
キャメルイエローにオレンジがかかった色(ロータスエキシージのオレンジみたいな色)なんですが。。。

フロストオレンジ→キャメルイエローで出来ますかね?
205名無しさん@電波いっぱい:2007/04/02(月) 17:35:02 ID:K6igFSEm
んなら
ttp://www.mr-hobby.com/cgi/goods.cgi?category=3
の黄橙色でそのものズバリじゃね?
ただしポリカカラーじゃないから京商か東邦技研のポリカクリアで下地処理が必要
206名無しさん@電波いっぱい:2007/04/02(月) 17:51:14 ID:bYYLR+YM
>>205
いいですね!
ホントは田宮のブリリアントオレンジみたいな色が欲しかったのでいい感じなんですが、ポリカ用じゃないのか…

以前悲惨な目に遭った記憶があるので、大人しくフロストオレンジ→キャメルイエローで行こうと思います。
皆さんありがとうございました!
207名無しさん@電波いっぱい:2007/04/02(月) 19:43:44 ID:nmeUPe3y
それよか瓶のタミヤポリカカラーは普通に混色できるので
筆塗りすればよい件について。

まあ…考えてみるとメタリックはムラ無しで塗れた試しがないけどなぁorz
208名無しさん@電波いっぱい:2007/04/02(月) 20:16:49 ID:5kV6ieLL
>>197
「教授する」って日本語もちゃんとありますよ
意味は「教示する」とほぼ同じです
209名無しさん@電波いっぱい:2007/04/02(月) 20:43:25 ID:y+BQPtuV
だが教えて欲しい場合はご教示のほうが適切なわけだ
210168:2007/04/02(月) 22:01:04 ID:FHtcRS/Q
結局タミヤのFD3S買ってきた。
デフォでライトage状態で作ることを想定したボディセットだね。
sage状態のプラパーツなんぞついてもいなかった。

>>170の言うとおり、リアバンパーの下に明らかにライトのフタがあった。
説明書によると「不要」とばっさり切り捨てられているが、タミヤの
サービス精神だね。

これを塗装すればボディ色と同じになる・・・が、sage状態で固定するには
ちょっと工夫が居るね。多分age状態のプラパーツに重ねて固定しろという
事なんだと思う。

LED使用・不使用どっちも対応できるように2種類のライトステッカーが
ついてるし、別売のウィングをつけるときの目安のしるしもつけてある。
タミヤらしい親切心に溢れたボディキットですた。形も満足。
211名無しさん@電波いっぱい:2007/04/02(月) 23:09:28 ID:nmeUPe3y
>>210
パーツ割りを見てないから分かんないけど
グラステープとかで貼っつけちゃえばいいんじゃなくて?
<閉状態でボディに固定

あるいは余白部分を上手く使ってブリッジ状のパーツを作って
両面テープで貼り付けるとかいう方法もあるのかもしれないけど。
212名無しさん@電波いっぱい:2007/04/02(月) 23:38:58 ID:HI1OVV9T
3月号のRC WORLDでタミヤFDで閉ライトVer.作ってたな
エンツォのテール用プラパーツ使って4灯LEDで付属の閉用カバーで蓋してた
213名無しさん@電波いっぱい:2007/04/04(水) 06:51:23 ID:TuGDeQII
半年前にマスキングテープ張って
置きっぱなし。

さすがにノリが残るかな?
214名無しさん@電波いっぱい:2007/04/04(水) 09:30:56 ID:xd5ZYWRL
クリーナーで落とせば無問題
てかスモークとか吹くと良く分かるけど貼った直後に剥がしても糊が残るんだわ
215名無しさん@電波いっぱい:2007/04/04(水) 11:23:49 ID:dtF5moJM
ファスカラーのFASTINTを使って、
ウインドウをスモークにしたいのですが、うまくいきません。

うすくサーっと吹いたつもりでも垂れてくるし、
ほんとに薄く塗れた状態になったなーと思って
ドライヤーで乾かすと(ドライヤー使わなくても)、
ひび割れみたいになってしまいます。
結局繰り返すと、モコモコの状態でしかもひび割れ…。

コツとか塗り方を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
216名無しさん@電波いっぱい:2007/04/04(水) 12:27:05 ID:uMQWLwD8
薄めすぎ
217名無しさん@電波いっぱい:2007/04/04(水) 12:49:03 ID:SzaEmIhU
スモークなら塗装するよりシート貼ったほうが楽
218名無しさん@電波いっぱい:2007/04/04(水) 16:31:52 ID:ErRgQ/AP
質問させてください。

タミヤからこのたびRX−7のスペアボディが発売されましたが、
これのフロントのライトは上がったまま仕様しかないのでしょうか?
できれば閉じたの作りたいのですが
できるのでしょうか?

すみません、教えてください。
219名無しさん@電波いっぱい:2007/04/04(水) 16:35:23 ID:xd5ZYWRL
人柱になった168氏があまりに不憫に思えた
220218:2007/04/04(水) 16:51:27 ID:ErRgQ/AP
あ、すみません、クローズあるんですね。
プラパーツかぁ。
221215:2007/04/04(水) 18:56:58 ID:dtF5moJM
うーん、薄めずにそのまま吹いてるんですよ・・・
もっとボトルをよく振らないといけないのかな〜
222名無しさん@電波いっぱい:2007/04/04(水) 20:10:26 ID:V9eKBdCo
>>220
>212
223168:2007/04/04(水) 20:56:24 ID:7L0ETkvF
>>220
だから、クローズのプラパーツはありませんよ。

ポリカの余り部分にクローズに使えるフタの部分と
オープン時ライトレンズになる部分が成型されてるだけ。
224名無しさん@電波いっぱい:2007/04/04(水) 22:51:48 ID:kasKA2BZ
質問させてくださいっていうやつは何なの?
「ダメ」って許可しなければ質問取り消すの?

よく「させていただく」を何でもかんでもつけるやつがいるけど
使い方わかってないだろ。
225名無しさん@電波いっぱい:2007/04/04(水) 22:56:22 ID:ymYik9BF
答えられないのにカッカしてるお前は役立たず
wwwww
226名無しさん@電波いっぱい:2007/04/04(水) 22:57:16 ID:PWvbycG+
興奮してそうなのは225だがなw
227名無しさん@電波いっぱい:2007/04/04(水) 22:57:51 ID:lkc9fe5e
>>223
それはそれで「切ってないポリカ成型品の状態」で
ライトが入る空間の処理がどうなってるのが気になるな。

事前にその部分は(開状態のライトパーツが簡単に入るように)切除済み?

そういえば昔マツダ787Bのボディ作った時も
後ろのフェンダーは個人的には切った状態じゃないほうがよかった。
そうすればあそこをスパッツカバーの代わりに使えるから。
228名無しさん@電波いっぱい:2007/04/04(水) 23:04:45 ID:K6rwCX2/
>>218
良くわからんが、
ライトの部分を切り抜かずに作るとクローズ仕様ってわけじゃないのか?

RX-7ボディはどう塗っていいか分からないので検討中
へたに塗るとDQNカーみたいになるし‥‥やっぱり単色(赤・黒・青)がいいのかな(´・ω・`)
229名無しさん@電波いっぱい:2007/04/04(水) 23:13:21 ID:lkc9fe5e
>>228
5型(見た目が最終型フォルムになった最初のやつ)にあった
イノセントブルーマイカ(深いブルーメタ)あたりが一番無難に綺麗なんじゃない?
初期の頃にはブリティッシュグリーンのメタリックとかもあったんだよなぁ。
独特のエロい曲面を生かすような色のほうがいいかと。

もしくはバサースト12時間耐久仕様(上からシルバー/青/黒の塗り分け)とか
N耐→スーパー耐久に出てるやつで気に入ったのを使うとか。
230名無しさん@電波いっぱい:2007/04/04(水) 23:17:05 ID:38uBAuVT
黄色とカーボン調ステッカーにしてみた
現在はフロントクラッシュで継ぎ接ぎだらけ
ttp://rc.izumo.co.uk/paint/rcbody/img20070404231533.jpg
231名無しさん@電波いっぱい:2007/04/04(水) 23:37:51 ID:iS4KH7e1
>>215

スモーク塗るならグンゼのMr.カラーのスモークがいいよ

232168:2007/04/04(水) 23:49:09 ID:7L0ETkvF
なんだかぐちゃぐちゃなのでとりあえず未組み立て状態のボディを
今から撮って晒すのでちょっと待たれよw>ALL
233名無しさん@電波いっぱい:2007/04/04(水) 23:49:54 ID:Mgq0YCfe
>>230
黄色のFDを見ると仁Dを思い出す
234名無しさん@電波いっぱい:2007/04/04(水) 23:55:15 ID:x0FLWT9Q
>>228 黄色系なら安直だがマツキヨとか、
黄色地に少し緑を入れて、でかめのBPステッカーを貼れば簡単にレース風になる。
チャージカラーは手間のかかる割に似合うか分らんしやる人多いし…。
白地にNikonステッカー、もかわいいかもな(知らない人もいるか)。

FDらしさは消えるが、あえてバイパーっぽく塗る、何てのもアリかもw
235168:2007/04/05(木) 00:08:57 ID:qSYPoxjq
236名無しさん@電波いっぱい:2007/04/05(木) 00:33:20 ID:Ka/fOkKd
>>235
うp乙です
ヨコモの180と同じように厚めの両面テープを重ねれば閉じてる状態のカバーを固定出来そうだね
237名無しさん@電波いっぱい:2007/04/05(木) 00:47:09 ID:fuWAoDnv
アレなら、ウレタンスポンジか何かを切って詰め物っぽくすれば逝けるんデナイノ?
加工も楽だし、適当にバンパー素材切り刻めば作れるでしょ
後は両面テープかシューグーで接着
238名無しさん@電波いっぱい:2007/04/05(木) 01:53:27 ID:Z+EVvYaW
>>231
自動車のテールランプ用に貼るスモークシートみたいなのがあって
これが結構きつい曲面にも馴染むので案外うまくいく。

>>235
窪んでるところの上にライトパーツをネジ込む構造になってるんだ。
確かにズレにくくていいけど…もうちょっと知恵を使ってくれれば
(ライトパーツ上半分の底と窪みの形状が一緒とか)うまくいくのに
最後の詰めが足りないなぁ。
239名無しさん@電波いっぱい:2007/04/05(木) 19:01:51 ID:LF82vkDP
>>237
!ウレタンスポンジアイデアもらうかも!
半目で青白2灯ライトハァハァ・・・・
240名無しさん@電波いっぱい:2007/04/06(金) 23:00:37 ID:cGkzLZwj
突然で申し訳ないのですが、タミヤのポリカカラーを使用したあとの道具の
洗浄は水でいいのでしょうか?
241名無しさん@電波いっぱい:2007/04/06(金) 23:11:39 ID:4GqbcYIe
あんまりボディを丁寧に造ると転んだときの精神的な衝撃が orz
242名無しさん@電波いっぱい:2007/04/06(金) 23:34:36 ID:lImOJBaS
>>240
つポリカカラー用薄め液
243名無しさん@電波いっぱい:2007/04/06(金) 23:37:50 ID:GEQkg69e
そんなものがあるならクレオスのリターダーだのとれるやんで皆苦労したりしないだろ
244名無しさん@電波いっぱい:2007/04/06(金) 23:51:33 ID:f2TUtdAD
>>240
乾く前なら水でおk

乾いたあとだと薄め液かクレオスのツールクリーナー
245240:2007/04/07(土) 00:15:13 ID:iCuJCHIH
ありがとうございました。
明日、ポリカカラー買いにいってきます。
246名無しさん@電波いっぱい:2007/04/07(土) 00:17:21 ID:V4fVCZ6q
とれるやん!!で一発解決

つか偏光カラー初挑戦なんですが、これくらいしか塗ってなくても効果出ますかね?
御教示お願いしますm(__)m

http://upwwne.jp/?j=M85S0iCRfW
247名無しさん@電波いっぱい:2007/04/07(土) 00:20:37 ID:b7sHLXO8
着うたステーションに飛ばされて見えない

最近は携帯ベースで2chって人ずいぶん多いな
248246:2007/04/07(土) 00:39:54 ID:V4fVCZ6q
>>247
スマソ(´・ω・`)



http://mailup.kabubu.net/data/1175873854-20070406171901.jpg
249名無しさん@電波いっぱい:2007/04/07(土) 02:10:15 ID:FIgnEZ27
>>240
広い面積はスプレー、中くらいの範囲はポリカマーカー、狭い範囲は綿棒。

えぇ解決にならない答えですよ('A`)
250名無しさん@電波いっぱい:2007/04/07(土) 10:50:39 ID:aIR3m6YS
ロータリーエンジンが好きなのでRX-3のレーシングカーのボディを作ろうと思って
Webで資料探したんだけど恐ろしく見つかりません。
誰か、RX-3やサバンナGTのレース仕様の写真が載っているWebサイトを教えて下さい。
251名無しさん@電波いっぱい:2007/04/07(土) 15:44:17 ID:8T+cWDC2
ちょっと教えてください。
今、知合いに頼まれて、
前住仕様で塗装しているんですが、
黒のボカシ部分ですが、
縁をしっかり黒く縁取った後、
真中の部分って、縁を塗る時に飛び散った
黒い塗料が付着しているので、
白だけ打てばいいのでしょうか?
それとも、白に黒をちょっと混ぜて、
暗めの塗料にするのがいいのでしょうか?
同じく、ピンクとブルーの部分もアドバイスお願いします。
252名無しさん@電波いっぱい:2007/04/07(土) 17:58:28 ID:Bkyh2fw2
>>250
ここのバックナンバーやリンクにあるよ。
ttp://rx-3.web.infoseek.co.jp/index.html
253250:2007/04/07(土) 18:05:17 ID:aIR3m6YS
>>252
ありがとう。
そのページは見てたんだけどバックナンバーに気づきませんでした。
有り難うございました。
254名無しさん@電波いっぱい:2007/04/07(土) 19:34:16 ID:FIgnEZ27
FDボディに関しては後期型紫電のカラーリングとかも面白いと思った
<高原レーシング在籍時代の13B換装初期はまだ伊太利屋カラー
255名無しさん@電波いっぱい:2007/04/08(日) 00:02:25 ID:GZejzbJH
最初にPS-45フロストパープル、次にPS-4のブルー、それから黒の裏打ちをすると、どんな色になりそうですかね?
256名無しさん@電波いっぱい:2007/04/08(日) 23:37:53 ID:MJOwnrxD
自分で試そうとはおもわないのか?

もしくは、純粋にどんな色になると思うか?という想像が聞きたいのか?

257名無しさん@電波いっぱい:2007/04/08(日) 23:49:09 ID:AEebEM7g
大体それを言葉で説明しろというのか?w

同じ組み合わせで塗った人間がいる可能性+そしてその人物が
綺麗な写真をアップしてくれる可能性=ゼロに近いぞ。
258名無しさん@電波いっぱい:2007/04/09(月) 21:07:57 ID:FkusNmfZ
知らずにドリパケのHKSアルテッツァを買ったんですけど、開けてボディーを見たらすでにHKSカラーがプリント済みでした。
1色に塗りたかったんですが、あのプリントを取る方法とかありますでしょうか?
259名無しさん@電波いっぱい:2007/04/09(月) 23:23:14 ID:qc9tz5Ej
なにそのありがた迷惑

そーいえばタミヤのコルベットC5Rも塗装済みだったっけ…。
260名無しさん@電波いっぱい:2007/04/10(火) 00:22:16 ID:y9m9pcaE
塗完ボディって必要なのかと思ってしまう。

そりゃ、初心者にはいいだろうけどさ。

あのボディがあるせいでTTに手を出せないわけだが。
261名無しさん@電波いっぱい:2007/04/10(火) 00:36:24 ID:DiSGpZxK
>>260

必要さ、レースにボディを忘れていくような俺にとっては
262名無しさん@電波いっぱい:2007/04/10(火) 01:18:02 ID:Ug75QM3d
>>261
つ【スプレーで薄々に1色塗りして天日乾燥】
263名無しさん@電波いっぱい:2007/04/13(金) 06:22:52 ID:XVRHZiaL
☆★の塗完ボディーを初めて使ってみた。NSX。青いのが塗装でなくて
ポリか自身が不透明な青い色をしている。
あれはポリかなのでしょうか?
軽くヒットしただけなのに、パックリ割れてしまった。
普通のボディーでは割れないくらい軽く。曲がりはするかも知れないけど。
塗完でも☆★のは安いから試してみたんだけど。
264名無しさん@電波いっぱい:2007/04/13(金) 08:21:45 ID:1uW+DkUc
>>263
NSXの塗完ボディは軽量タイプだったと思う。だから割れやすい。
265名無しさん@電波いっぱい:2007/04/13(金) 13:08:25 ID:XVRHZiaL
>>264
そう。軽量タイプ。しかたないのね...
266名無しさん@電波いっぱい:2007/04/13(金) 13:34:21 ID:J8CWV8PR
タミヤの塗完ボディは全て塗装じゃなく、ポリカに色を混ぜた物。
267名無しさん@電波いっぱい:2007/04/13(金) 13:34:46 ID:xnNaSICh
軽量タイプはぶつけないだけの操縦技術のあるエキスパート専用なんだよ。
268名無しさん@電波いっぱい:2007/04/13(金) 14:18:07 ID:c9RXphD9
F430て壊れやすいな
269名無しさん@電波いっぱい:2007/04/13(金) 15:39:51 ID:XVRHZiaL
>>266
ポリかに色を混ぜてあるから、強度が落ちてるとか
270名無しさん@電波いっぱい:2007/04/13(金) 15:49:49 ID:dAJAzgvo
でも、デルタは普通の塗装だよね
271名無しさん@電波いっぱい:2007/04/14(土) 01:53:35 ID:gMicZnIm
うん、デルタは普通に塗装。
どのボディだと色付きポリカなん?
272名無しさん@電波いっぱい:2007/04/14(土) 02:35:54 ID:Oez+9ih/
俺が確認しているのはインプ2004、F430
273名無しさん@電波いっぱい:2007/04/14(土) 09:33:20 ID:gMicZnIm
>>272
インプ2004手元にあるけど、これは塗装。しっかり塗膜に埃まで入ってるしw
274名無しさん@電波いっぱい:2007/04/14(土) 13:09:17 ID:aMd7c/oa
>>273
裏打ちは塗装だけど、表の色が着色ってことはないかな?
NSKは青い着色に、白い裏打ち塗装だった。
275名無しさん@電波いっぱい:2007/04/14(土) 13:20:53 ID:aMd7c/oa
>>274
NSK => NSXでした
276名無しさん@電波いっぱい:2007/04/14(土) 13:41:03 ID:CEpCnXOv
CLKのオリギナルタイレだっけ?
デカールじゃなく、あらかじめ模様がプリントされた板を成型してできてるボディあったよね。
277名無しさん@電波いっぱい:2007/04/14(土) 13:57:33 ID:F9AQbCE9
>>276
プリントフィルムを貼ってるんじゃなくて?
278名無しさん@電波いっぱい:2007/04/14(土) 19:20:56 ID:YQI0u/sn
デルタかっこいいけど割れやすいな
279名無しさん@電波いっぱい:2007/04/14(土) 20:07:23 ID:CEpCnXOv
>>277
http://www.tamiya.com/japan///products/58279original/original.htm
このデザインをステッカーで表現しようとすると大変な事になってしまうので
印刷されてる板を成型してあるはず。確か。
280名無しさん@電波いっぱい:2007/04/15(日) 01:36:40 ID:fm+LNBF7
普通は成形後にタンポ印刷じゃないのか?
印刷された板で成形したら画像が伸びちまうだろ
281名無しさん@電波いっぱい:2007/04/15(日) 03:01:16 ID:HiYcrqmG
伸びを考慮して印刷してあるんだと思ってたんだが…無理か?
282名無しさん@電波いっぱい:2007/04/15(日) 10:36:02 ID:WBe45ZFj
>>280
たぶん印刷が先です。オリギナルタイレも模様が伸びてたし。
283名無しさん@電波いっぱい:2007/04/15(日) 11:03:38 ID:0fd3tutD
一時期田宮が力入れてたカーボンパターンも
板の中央と端の方で模様の感覚が違ってたしね。

板はタミヤフェアだったか静岡ホビーショーの
本社販売で売ってるのを見たw
284名無しさん@電波いっぱい:2007/04/15(日) 15:59:34 ID:nxtXkjIF
印刷→成型だったんだww
驚きwwww



京商の塗り完は塗装なのかな?
285名無しさん@電波いっぱい:2007/04/15(日) 16:23:29 ID:V333ohvf
>>284
α3を買ったことがあるが印刷らしい。
GPなのに排気で直ぐに溶けるものだった。
286名無しさん@電波いっぱい:2007/04/15(日) 18:07:45 ID:nxtXkjIF
>>285
そっかww
まあ普通に考えたら1枚1枚塗料で塗ってるわけないか………
287名無しさん@電波いっぱい:2007/04/15(日) 20:49:02 ID:qGZUy0O6
印刷 → 成型 は正確な位置合わせができない。歪みも出る。
だから窓やグリル、スポンサーロゴなんかはステッカーで再現してる。オリギナルタイレもそう。
288名無しさん@電波いっぱい:2007/04/15(日) 23:35:40 ID:+dYEzXB2
カーボンパターンは塗装に比べて軽いというメリットがあった。
でもそれより視認性が悪いというデメリットが目立ち、廃れたね。
289名無しさん@電波いっぱい:2007/04/16(月) 00:16:23 ID:QmhtuU0j
そこでケブラーとかシルバーカーボンとかですよ。

それはそうとあれはラッピングバスみたいな感じで
伸びるカッティングシートを実車ボディパネルの分割線に合わせて
貼るような感じのほうがよくね?
290名無しさん@電波いっぱい:2007/04/17(火) 01:11:08 ID:LLpycOo9
カーボン地そのままよりもメーカーロゴを貼ればそれなりに見られる物になるんだが、
問題はそんなテストカー状態のボディにどれ程の需要があるのかって事だな。
291名無しさん@電波いっぱい:2007/04/17(火) 02:10:45 ID:wTJkQFNS
逆に92年のハギワラレーシング(旧レイトンハウス)のレイナード92Dみたく
フォーミュラの場合は「ノンスポンサー真っ白」(ウィングだけカーボン色)
とかいうのも案外サマになったりするけどな。
292名無しさん@電波いっぱい:2007/04/18(水) 19:35:34 ID:3JZQJuPO
HONDA CITYターボ2のボディを発見した。
ちょっと手を加えてtodayにしてやろうかなw
293名無しさん@電波いっぱい:2007/04/19(木) 12:30:54 ID:Pqt/93Wd
ところで今月のタミヤの新製品の中にTT-01スープラがあるんだが、
昔のブリッツスープラと同じ物なんだろうか。
294名無しさん@電波いっぱい:2007/04/19(木) 15:19:22 ID:7VF3UDh1
今の段階で判る奴は関係者しか居ねーよ、バカ。
295名無しさん@電波いっぱい:2007/04/19(木) 15:34:42 ID:th7Ajm0R
>>294

293は、興味があることを言っただけ、誰かに教えてくれと断定するのは
日本語の理解力が乏しい証拠だぞ。
296名無しさん@電波いっぱい:2007/04/19(木) 15:45:48 ID:JmaCuaaa
やった!ついにスープラ再販か!?

さりげなく後期型になっててくれたりすると嬉しいんだが
(ボディ自体の形って前期と後期で何か違いあったっけ?)
297名無しさん@電波いっぱい:2007/04/19(木) 15:49:36 ID:7VF3UDh1
>>295

121 名前:名無しさん@電波いっぱい[] 投稿日:2007/04/18(水) 23:17:47 ID:CGjrv3+J
今度スープラ出るけど昔の金型で出てたスープラか?
あのスープラってSZのスリムボディがモデルになってるからカッコワル

122 名前:名無しさん@電波いっぱい[sage] 投稿日:2007/04/18(水) 23:26:09 ID:VeueOrS1
>121
今の段階で判る奴は関係者しか居ねーよ、バカ。


コピってサーセン
298名無しさん@電波いっぱい:2007/04/19(木) 16:07:29 ID:4ASx0gnv
ttp://rc.izumo.co.uk/paint/rcbody/img20070419160658.jpg

久しぶりに作ったからアゲ。(TT-01にパルの+10ホイール)

みんなももっと作ろうよぅ。
299名無しさん@電波いっぱい:2007/04/19(木) 17:41:02 ID:98Vj+la2
先輩方に質問なのですが、auのオレンジ&黄緑っぽい感じでボディを塗装予定ですけど
オレンジの方が黄緑より隠蔽力は強いのでしょうか?

探し方が悪かったせいか、色の隠蔽力等の情報がありましたら教えてくださいませ。
300名無しさん@電波いっぱい:2007/04/19(木) 21:54:55 ID:UMs7c96Y
>>293
今日写真見たけど、流用っぽく見えた。
301名無しさん@電波いっぱい:2007/04/19(木) 22:28:15 ID:TupF8r++
>>298
ボディの出来具合も写真の撮り方もプロっぽいw
302名無しさん@電波いっぱい:2007/04/20(金) 15:59:35 ID:I6AFm+kX
>>298
良い色だね、何色なの?
303298:2007/04/20(金) 18:00:50 ID:M9T8mTXK
>>301
ボディは説明書通りに作っただけですよ
撮り方は仕事柄フォトショップ使いますんで、その延長ですね。
>>302
タミヤのフロストオレンジとシルバー。
見ても分かる様にムラになってます・・・
304名無しさん@電波いっぱい:2007/04/20(金) 18:31:29 ID:WSjJX6gH
>>303
>見ても分かる様にムラになってます
いや、黙っとけば前衛的なグラフィックw
305名無しさん@電波いっぱい:2007/04/20(金) 20:26:48 ID:Y5KRi0Hy
>>303
ムラを隠すために画像小さいの?
せっかく綺麗なのに小さくて残念ぽ
306名無しさん@電波いっぱい:2007/04/20(金) 21:45:51 ID:v5/DVvMu
>>303
マジョーラと言い張れば無問題w
307名無しさん@電波いっぱい:2007/04/21(土) 01:05:50 ID:LiUIrdn9
ドラッグレーサー用のほそーいボディを探しているのですがどこの会社が作ってる(作ってた)でしょうか?情報を宜しくお願いします。
308名無しさん@電波いっぱい:2007/04/21(土) 01:14:07 ID:NfM9e6tc
パーマPSEとか基本的にはアメリカの会社じゃないだろうか
<ドラッグレース用ボディ

たまーにラジコン雑誌の広告欄に載ってない?
309303:2007/04/21(土) 02:42:32 ID:dMionfrH
>>304
>>305
>>306
皆さん蟻が。今度から何も言わない事にしますw

今作ってるハチロクレビン出来たらまた来ますね。
310名無しさん@電波いっぱい:2007/04/21(土) 08:38:01 ID:LiUIrdn9
>>308
ありがとう。雑誌の記事でアクティブが作ってるみたいなことが書いてあったんですがサイトにはありませんでした。タワホもなかったしorz
311名無しさん@電波いっぱい:2007/04/21(土) 23:06:12 ID:LZkzSSSh
ファス初心者です、パーマのカタログに記載されているTIPS&TECHNIQSを読んで疑問が・・・・
A塗装面に(塗装する直前に)ポリカーボネート用クリアーを吹いておくと静電気防止及び塗料がはがれにくく・・・
とありますが、水性の直前に油性!?そのクリアーが乾いてからならともかく、わざわざ(直前に)って書いてあるって事は乾かないうちに???
この一文気になった方いないのあなぁ〜??
312名無しさん@電波いっぱい:2007/04/22(日) 18:33:00 ID:ZmmKZVjd
塗装落とす方法はリターダーマイルド以外に何かありますか?
313名無しさん@電波いっぱい:2007/04/22(日) 18:44:08 ID:w8VDBgip
>>312
マルカだっけ?から出てる「とれるやん」
314名無しさん@電波いっぱい:2007/04/22(日) 18:44:52 ID:yHJNyuPz
このスレを「とれるやん」で検索しる
315名無しさん@電波いっぱい:2007/04/22(日) 19:02:36 ID:DGRrekM3
とれるやんという物があってだな
316名無しさん@電波いっぱい:2007/04/22(日) 19:55:52 ID:ebzvC+LU
とれるやんがでとるやん
317名無しさん@電波いっぱい:2007/04/22(日) 19:58:09 ID:gomo62IX
わたしも断然「とれるやん」
318名無しさん@電波いっぱい:2007/04/22(日) 20:00:52 ID:Q0UuFQpS
とれるやんはネ申

脱脂にも使える。
319名無しさん@電波いっぱい:2007/04/22(日) 20:22:06 ID:ZmmKZVjd
312です。

みなさんありがとうございます。
とれるやんですね。地元のRC屋で探してみます。
320名無しさん@電波いっぱい:2007/04/22(日) 20:34:47 ID:+40hPA7s
>>312-319
とれるやん乙
321名無しさん@電波いっぱい:2007/04/22(日) 21:36:46 ID:DnK+dJIo
このスレこのままだととれるやんで埋め尽くされとれるやん
322名無しさん@電波いっぱい:2007/04/22(日) 22:18:50 ID:J9qPo8BD
とれるやん大人気だな
323名無しさん@電波いっぱい:2007/04/22(日) 22:20:19 ID:DGRrekM3
この312
実はとれるやんの中の人である
324名無しさん@電波いっぱい:2007/04/22(日) 22:28:29 ID:AE0gPyAW
溶剤がネットする時代か…
325名無しさん@電波いっぱい:2007/04/22(日) 22:33:00 ID:Q0UuFQpS
>>324
有機物も無機物もマターリネットしようジャマイカ
326名無しさん@電波いっぱい:2007/04/25(水) 08:20:23 ID:9gis5sGf
TA05-Rの標準状態でHPIの200mmガヤルトボディをツライチにするにはどうしたらよい?
オフセット+2でも随分奥まってるのねぇ。。。
327名無しさん@電波いっぱい:2007/04/25(水) 10:40:19 ID:CM+gzpmX
トビークラフトのロングホイールアクスルがあるよ。昔03Rについてたようなやつ。
操作性は不明。タミヤとのユニバーサル組み合わせは不可。
328名無しさん@電波いっぱい:2007/04/25(水) 11:27:28 ID:C5+quqNd
HPIのガヤルドは、190mm幅もあるから、そちらを使っては駄目なのか?
329名無しさん@電波いっぱい:2007/04/25(水) 13:06:39 ID:VMIjhDoS
>>326
パルの7mmとか10mmのオフセットホイル
微調整はハブ厚とスペーサーで

ドリ車じゃないなら走行性能は落ちるが
330326:2007/04/25(水) 13:35:47 ID:9gis5sGf
>>327
タミヤのユニバと組み合わせ不可となると出費がさらに増えそうなので難しそう
ボディひとつにそんなに投資できない^^;

>>328
すでにカッティングまでしちゃったのよね。最悪買いなおします。

>>329
腕が走行性能を感じるところまで行ってないので、その方面で進めてみます。
331名無しさん@電波いっぱい:2007/04/25(水) 15:38:14 ID:ny0sQvVO
スライドマスターの7mmでも付けたらいいんでね?
332名無しさん@電波いっぱい:2007/04/25(水) 23:15:08 ID:KuYYq+HP
俺はHPIの200mmビートル付けてます。
10〜12mmのオフセットホイールでツライチ。
ちなみにホイール内側に2mmプラ棒を巻くと
ミディアムナローのカツカツタイヤが履ける。
333エロワンD:2007/04/26(木) 20:36:14 ID:tpRq9fH/
トヨタのJZX系(チェイサー、マークU、クレスタ)のボディさがしてます。どんなのがあります?
一番希望は90クレスタ(マイナー)、無ければ100のチェイサーか90マークU。あと出来れば190幅

ドリフト初心者で今まで使ってたボディが原型をとどめていません。オススメよろしくお願いします。
334名無しさん@電波いっぱい:2007/04/26(木) 20:42:58 ID:ymCywFi5
さぁまた馬鹿がやってきましたよ
335名無しさん@電波いっぱい:2007/04/26(木) 20:43:27 ID:ApKrJWmn
ヨコモボディでチェイサーとマーク2なら。
336名無しさん@電波いっぱい:2007/04/26(木) 21:53:02 ID:oN+8HAmm
>>333
しばらくそのボディ使ってるべきだ
337名無しさん@電波いっぱい:2007/04/27(金) 04:14:24 ID:kCma8QlY
>>333
その次はペットボトルを利用すべきだ
338名無しさん@電波いっぱい:2007/04/27(金) 09:35:39 ID:KK2oh/bs
>>333
限りある資源の無駄遣いは控えてください。
ペットボトルは牛乳パック、段ボールなどの
廃材利用をお薦めします。
339名無しさん@電波いっぱい:2007/04/27(金) 18:47:59 ID:I4PPiP7g
タミヤのザナヴィニスモZボディのヘッドライト、テールランプに
メッキパーツを着けたいのだが、何か流用出来るパーツってあるの?
340名無しさん@電波いっぱい:2007/04/27(金) 19:16:29 ID:Ok2pLAgt
341339:2007/04/27(金) 20:24:23 ID:I4PPiP7g
>>340
今日、ショップの店員にヨコモのは代用無理って言われた・・・。
削れば代用可能ってことなの?
342名無しさん@電波いっぱい:2007/04/27(金) 20:30:45 ID:OVTy9XI1
そら出してるメーカー違うし
GTと市販車だから特にヘッドライトの所が違うし
びったり合うわけないわな

適当に加工したり妥協したりしてつけろってこった。
自作するよりはずっと近道だと思うよ。
343名無しさん@電波いっぱい:2007/04/27(金) 20:38:29 ID:yZ+KL4Y+
>>339の辞書に「工夫」って文字は載っていなさそうだw
344339:2007/04/27(金) 20:48:49 ID:I4PPiP7g
>>342
ありがと、上手く加工してみる。
>>343
ピザは黙ってろ!
345名無しさん@電波いっぱい:2007/04/27(金) 22:11:24 ID:hxeles4p
>>339
タミヤのZチューン用は?合うかは不明だけど。
346名無しさん@電波いっぱい:2007/04/27(金) 22:16:46 ID:Ok2pLAgt
ZチューンってR34だったと思うが。
347名無しさん@電波いっぱい:2007/04/27(金) 22:33:05 ID:hxeles4p
>>346
ザナヴィスカイラインだと思って書いてましたorz
そもそもメッキだったかすら不安になってきた。
348名無しさん@電波いっぱい:2007/04/27(金) 22:38:07 ID:oGHLlrBM
>>339
実車のライトそのものが市販車と異なってたりする。
フロントは絶対無理。リアも難しいだろうね。
349名無しさん@電波いっぱい:2007/04/27(金) 23:03:02 ID:ktWKkKKb
ザナヴィのほう、ちょうどライトの上の部分がフェンダーの膨らみに掛かっちゃうんだよね。
のりしろ部分を大きく削り取って、フェンダーの膨らみ分隙間が開くから、そこを
光が漏れないように塞ぐと良い感じになると思うよ。リアは大体合うけどバックランプ/
ウィンカー部分はリアのブリスタフェンダーに掛かってしまう。オレは気にしない。
350名無しさん@電波いっぱい:2007/04/28(土) 00:32:18 ID:hNvHZG4S
早い話が多少の加工と妥協で付けられるということだな
351名無しさん@電波いっぱい:2007/04/28(土) 00:41:12 ID:BveSRTbJ
ttp://rc.izumo.co.uk/paint/rcbody/img20070428003904.jpg
ヨコモレビン(TT-01)出来たのでまた来ました(画像まだ小さいかな?)

その辺走ってそうな地味系を目指したけどなんか違うorz
352名無しさん@電波いっぱい:2007/04/28(土) 00:45:28 ID:gUkSOnu/
>>351
また綺麗な写真だけどエクリプスと同じ人?

ハチロクで黒バンパーにする場合、
バンパーの上側(上辺)だけをボディ色にするとそれっぽかったりする。
353名無しさん@電波いっぱい:2007/04/28(土) 03:22:02 ID:Mp12CwxB
昔はライト光らせたいと思ったら
枠の部分を裏側からアルミテープで囲って(光漏れを防ぐため)
タミヤから出てたライトバルブキット(もしくは汎用ムギ球)を取り付けて
裏側もアルミシートとかで裏打ちするっていう程度だったけどなぁ。

便利な選択肢が増えたぶん悩むことも増えたし妥協点も高くなったのか。
354339:2007/04/28(土) 06:27:05 ID:A11pmcpA
みんな、ありがとう。
高いパーツじゃないから何個か買って色々と工夫してみるよ。
355名無しさん@電波いっぱい:2007/04/28(土) 15:32:23 ID:BveSRTbJ
>>352
同じ人です

その塗り分けも実は悩んだス。(フェンダー、サイドに黒ライン入れたり)
実車的にバンパーって言う部品単品で考えた時に、「分割されてる所で色が違う」
ってな結論になりました。
しかしラジコンボディだと艶消しが再現出来ないのがイタイです。表から塗るのか?

まぁ何よりボディ色が微妙過ぎましたかね。。。
356名無しさん@電波いっぱい:2007/04/28(土) 16:51:29 ID:9P4SOoY3
細かいヤスリで擦るとか。>つや消し
357名無しさん@電波いっぱい:2007/04/28(土) 16:53:54 ID:hfzuzEhI
素材バンパーは外塗りで再現が良いよ。
補修も出来るし。
358名無しさん@電波いっぱい:2007/04/28(土) 18:46:36 ID:rQqmuirs
表から艶消し黒塗ってフェンスにヒットして裏から塗った白見えて時に

ガードレールにヒットしたみたいだな

と言われて嬉しかった自分がいるorz
359352:2007/04/28(土) 21:39:37 ID:gUkSOnu/
TTにHPIレビン。譲っちゃったからもう手元にないけど。
俺も351氏と同じくそのへん走ってそう仕様を目指しました。ステッカーなし。
TRDタイプリアスポはつけてます。
ttp://rc.izumo.co.uk/paint/rcbody/img20070428213736.jpg

このバンパーの塗り分けは土屋仕様トレノがやってるし
実車でも結構見るパターンなのでやってみました。
ちなみに黒部分はガンメタ。ガンメタはカーボンボンネット表現にも
使えるけど樹脂表現にもただのブラックよりいいと思う。
360名無しさん@電波いっぱい:2007/04/29(日) 01:06:16 ID:CjgU6iSh
あるいは市販品のカッティングシートで艶消しのやつも存在するし。

曲面伸びのいいやつだったら分割線を工夫すれば十分いける。
361名無しさん@電波いっぱい:2007/04/30(月) 13:48:36 ID:1nWbNplU
全体にクリア吹いた

乾いた頃合でマスキング

別の色吹いた

マスキング剥がした

クリアの塗膜ごと剥がれたwwwwwwwwww

オレのボディオワタ\(^o^)/
362名無しさん@電波いっぱい:2007/04/30(月) 14:26:13 ID:tkh0pMwp
ポルシェのイエガーマイスターのデカールを印刷しようと思うんだけど、
以前どっかのサイトでデカール作ってたのを見つけたけど、PC壊れて
どのサイトか見つからなくなった。
知ってる人居たら教えて欲しい。
363名無しさん@電波いっぱい:2007/04/30(月) 15:35:29 ID:i4l1UJPF
1/10ラリーカーボディ、ついにタミヤでもインプレッサが07モデルに進化か…
対する紅いのは未だ02モデル止まりだよorz

なんだろ、ラリーカーはそんなに人気無いのか?
364名無しさん@電波いっぱい:2007/04/30(月) 16:29:02 ID:KJ2PVE/J
>>362
サイトは知らんが、プラなら昇華用とかインクジェット用の透明&白デカールがあるし
ポリカならラベルプリンターで作れるっしょ
365名無しさん@電波いっぱい:2007/04/30(月) 16:50:10 ID:tkh0pMwp
>>364
プリンタで透明のシートに印刷するんだけど、
デカールのガラがどっかのサイトで出ていて、
それを印刷したいなと思ったんですよ。
さんざんググッたんだけど見付けられなくて。
366名無しさん@電波いっぱい:2007/04/30(月) 17:10:36 ID:ylUoKHVf
それたぶん版権問題で消えてるよ
367名無しさん@電波いっぱい:2007/04/30(月) 18:09:29 ID:tkh0pMwp
>>366
やばいんでないのとは思っていたけど、そうだったんだね。
368名無しさん@電波いっぱい:2007/04/30(月) 21:28:11 ID:KjceNVO4
MDプリンターでデカール作ろうと思っているのですが、おすすめのラベル用紙あったら教えてくださいm(_ _)m
369名無しさん@電波いっぱい:2007/04/30(月) 21:30:32 ID:JI1edP/s
ラップペイント試した人います〜?
370名無しさん@電波いっぱい:2007/04/30(月) 22:43:44 ID:ylUoKHVf
ラベル用紙は使わないが吉。
どーしてもというなら伸びるラベルを水洗いして使え。
371名無しさん@電波いっぱい:2007/04/30(月) 22:52:13 ID:KjceNVO4
ラベル用紙以外なら何が良いのですか?
372名無しさん@電波いっぱい:2007/05/01(火) 01:48:49 ID:90oyprw4
>>371
昇華式用クリアデカールが各社から発売中です
373名無しさん@電波いっぱい:2007/05/01(火) 11:12:41 ID:uTEKMClQ
保存用ボディが貯まっていく…
ぶつけていいボディなんて無いんだ
374名無しさん@電波いっぱい:2007/05/01(火) 12:55:45 ID:9iRqWKM9
>>373
おれもミニクーパーばかり3台
375名無しさん@電波いっぱい:2007/05/01(火) 14:11:49 ID:b/nm+j89
ミニッツのABSボディはある程度修復できるから壊しちゃ作りの繰り返しだけど
ポリカはテープ修理くらいだから結局使い倒した走行用ボディしか使わないな
376名無しさん@電波いっぱい:2007/05/01(火) 19:31:36 ID:6cA6yF9x
>>373
お〜、オレみたいw
377168:2007/05/02(水) 18:24:41 ID:SA2k6UJA
散々質問したり買って詳細うpしたりしたFDボディやっと完成しますた。
素組みにヨコモ羽根、ミラー。ワイパーはこれからつけるとこ。
はじめてフロスト挑戦しましたけど、やっぱムラムラですわ。
ミラーはボディと逆にシルバー吹いてフロストオレンジ吹きましたが
なんとか同じような色にできました。

ttp://rc.izumo.co.uk/paint/rcbody/img20070502182104.jpg
ttp://rc.izumo.co.uk/paint/rcbody/img20070502182124.jpg
ttp://rc.izumo.co.uk/paint/rcbody/img20070502182141.jpg
378168:2007/05/02(水) 18:58:04 ID:SA2k6UJA
ミラーじゃねえや、ライト。
379名無しさん@電波いっぱい:2007/05/02(水) 19:35:12 ID:dkXkJ4V3
>>377
お〜、カコイイ!
サムネで見たら3枚目ぱっと見実車見たい。
380名無しさん@電波いっぱい:2007/05/02(水) 20:25:28 ID:t/lzBTWt
>>377
すげぇ
ここまで作り込んだら、おれ走らせられねぇ
381名無しさん@電波いっぱい:2007/05/02(水) 23:26:21 ID:1fPCiCRI
>>377
すげぇ(・∀・)
とてもじゃないがサーキット、ましてやレースになんて出せないな。
382名無しさん@電波いっぱい:2007/05/03(木) 13:03:19 ID:M3cTipzv
>>377
かっこいですね。( ´_ゝ`)
383名無しさん@電波いっぱい:2007/05/03(木) 14:35:10 ID:bhIG310Y
ライトの部分の塗装に関して少し伺いたいのですが、
本当のライトに改造がベストとして、そのほかの案としては、
銀色に塗る?ステッカー?
384名無しさん@電波いっぱい:2007/05/03(木) 14:47:18 ID:1JOpZc8W
普通のボディを買えばまずライトステッカーがついてくるさー
電飾しないならそれを貼ればいいさー、それで何か問題ある?

ちなみに銀一色だったら違和感ありまくりだと思うよ。
あとは超気合でエアブラシでライトっぽく描くしかないんじゃない。
385名無しさん@電波いっぱい:2007/05/03(木) 18:40:45 ID:XvFTol8I
>>383
ステッカーをボディ裏から貼る
386名無しさん@電波いっぱい:2007/05/03(木) 20:58:28 ID:KVQAv9YS
実車からのデジカメのプリントを裏貼りが良いんじゃないか?
387名無しさん@電波いっぱい:2007/05/03(木) 21:09:03 ID:wKGAjKor
ライトはマスキングしといた方が良いんじゃない?

裏からライトステッカー貼るもよし、表から貼るもよし、気が変わったらあとから電飾仕込むこともできるし。

ライトのマスキングなんてそんな大変じゃないからやって置いても損はないと思うよ。

388名無しさん@電波いっぱい:2007/05/03(木) 21:19:18 ID:bhIG310Y
>>384-387
皆さんありがとうございます。
いったん、ライトマスキングしておきます。

走らせ出すと、汚れて気にならなくなるんだけどなぁ
389名無しさん@電波いっぱい:2007/05/04(金) 06:13:41 ID:pleDzxev
漏れはライト部分はマスキングしておいてライトステッカー貼ってその裏から電飾。

ところで割れ始めたところにホッチキスで割れ止めしてるんだけどダメ?
やってる人見たことないんだけど。
なんかデメリットあるのかな。。。
あ、穴部分は先にピンバイスで開けてるんでそっから裂けるってのはない。
390名無しさん@電波いっぱい:2007/05/04(金) 08:16:43 ID:r1dcieGR
っていうかサーキットでホッチキスってタブーじゃないか?
コースにホッチキスの針が落ちようものなら、モーターの磁石に吸い付いて
最悪モーターロック、アンプまであぼーんだろ?
391名無しさん@電波いっぱい:2007/05/04(金) 08:44:23 ID:PNJ+lg2o
つ【パーツパッケージのホッチキス】
392名無しさん@電波いっぱい:2007/05/04(金) 13:18:24 ID:FWXMjn8L
>>390
ホッチキスで繋いだ上にステッカーの余白切り出して貼るとかすればいいんじゃない?
393名無しさん@電波いっぱい:2007/05/04(金) 13:33:01 ID:7kuIMrRj
表面に金属が見えるわけで…それってカッコわるくない?

普通にメッシュとシューグーのほうが頑丈でいいと思うけど…

あとマーシャルの人がヘタしたら指切ってしまうかもしれんし。
394名無しさん@電波いっぱい:2007/05/04(金) 18:04:15 ID:FRncoTvg
休み中に作ったボディつけて走らせてきた

‥‥

ものすごい勢いでリアウイング取れたwwwwwwwww
395名無しさん@電波いっぱい:2007/05/05(土) 22:34:13 ID:CJXRh3bN
話をブッタ切って申し訳ないんですが、市松模様のうまい塗り方って誰かご存じありませんか?
396名無しさん@電波いっぱい:2007/05/05(土) 22:42:55 ID:VpPRPDqj
ホンダ車でドリフトボディ作るのに最適なやつないかい?
今考えてるのはベタだがS2000
397名無しさん@電波いっぱい:2007/05/05(土) 23:08:12 ID:uq6EDEHU
>395
市松模様にカッティングされてるマスキングシートをRC店で見たぞ
398名無しさん@電波いっぱい:2007/05/05(土) 23:11:26 ID:FVa4gsIf
>>396
何をもって最適なんだ?
399名無しさん@電波いっぱい:2007/05/05(土) 23:28:31 ID:DrUMvfY4
>>396
何が最適かが分からんがドリフトならFRの車しかないのではないかと。
山野さんはジムカーナーのときNSXでドリってたけど普通はやらないし。
400名無しさん@電波いっぱい:2007/05/05(土) 23:30:57 ID:iI5CxzPA
最適の意味がわからん。

ABCのオデッセイとか?
401名無しさん@電波いっぱい:2007/05/06(日) 10:36:06 ID:xzJRgwJk
>>395
マスキングテープを隙間なく張りつけた後
それをカットして1つおきに剥がせばおk
402名無しさん@電波いっぱい:2007/05/06(日) 16:37:30 ID:Vbw9fyFW
>>396
オデッセイ
403名無しさん@電波いっぱい:2007/05/06(日) 19:48:50 ID:c3iYiNAW
ミニクーパーの屋根の白色と、ボディの色の塗り分けさえ巧くできんかった
マスキングって結構難しいんだね
404名無しさん@電波いっぱい:2007/05/07(月) 07:38:54 ID:RfjXAjkH
マスキングは少し慣れれば簡単だよ
テープをベタっと貼ってラインに沿ってカッターで切ればいいだけ
どちらかと言うとその後の塗装技術のほうが影響する

ただしミニクーパーの屋根は全RCカーボディの中でも難しい部類だから仕方が無い
405名無しさん@電波いっぱい:2007/05/07(月) 11:49:13 ID:sbMCt1HA
ちょっと教えてください。
最近目を塗るのに苦労しています。
上手い人の作品を見ると、
綺麗に黒く細い線で縁?が入れてあるのですが、
あれは塗装ですか? それともテープ?
ミクロラインテープ?というのがあるようですが、
それを利用しているのでしょうか?
406名無しさん@電波いっぱい:2007/05/07(月) 11:52:28 ID:N1wMkEeM
>>405
目ってことはキャラボディすか?
俺は普通にGペンで描いてるよ
407名無しさん@電波いっぱい:2007/05/07(月) 12:00:09 ID:qGjXTcQX
キャラボディなら専用スレあるぞ。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1127940408/l50
408名無しさん@電波いっぱい:2007/05/07(月) 12:03:26 ID:V1BhFvvC
ヘッドライトの事だと思う
409名無しさん@電波いっぱい:2007/05/07(月) 12:07:46 ID:qGjXTcQX
あぁ、あのカツオボディの車種不明なツリ目の事か…
410名無しさん@電波いっぱい:2007/05/07(月) 12:10:31 ID:93ECHTDe
オレもヘッドライトの枠線をどうやってるのか知りたいです。
ヘッドライトの中の書き方も判ってないけど、そっちは多分
白を吹いた後に黒を塗ったらいいのかな?とか思うけど、
あのフチが判りません。まさか、そのままマスキングで!?
411名無しさん@電波いっぱい:2007/05/07(月) 12:26:53 ID:sbMCt1HA
はい、ツリ目です。
説明がわかりにくくて、すいませんでした。
412名無しさん@電波いっぱい:2007/05/07(月) 20:25:54 ID:QX6iXlui
もうしばらくすると雑誌でボディー塗装の特集やると思うけど、

ちなみに先に黒を吹いてから白ね
413名無しさん@電波いっぱい:2007/05/07(月) 20:25:56 ID:TcxQ5GUO
ttp://rc.izumo.co.uk/paint/rcbody/img20070507202326.jpg
ttp://rc.izumo.co.uk/paint/rcbody/img20070507202438.jpg

FDなんていまさらでしょうが、できたのでうpしときます。
414名無しさん@電波いっぱい:2007/05/07(月) 20:45:29 ID:jo5niggu
FCもよろしく。
415名無しさん@電波いっぱい:2007/05/07(月) 20:46:39 ID:Pe3gVVeE
黒吹いてから白!?マジですか!
白で目玉書いてからだと思ってました。
枠線できても、他ができねーな…オレ。orz
416名無しさん@電波いっぱい:2007/05/07(月) 21:11:01 ID:qGjXTcQX
>>413
フロストイエロー?むらなく塗れてるね。
417名無しさん@電波いっぱい:2007/05/07(月) 22:50:15 ID:TcxQ5GUO
>>414
昔のFC画像はパソコンぶっ壊れてなくなった(w
ノースクラフトとヨコモを作ったかな。

>>416
ファスカラーの黄メタみたいな色です。
エアガン使い出すとスプレーには戻れません・・・・
418名無しさん@電波いっぱい:2007/05/08(火) 00:20:17 ID:Ozfhvt5k
>>404
マスキング初心者にカッターナイフ使えとか言わないほうが
クラッシュした時そこからシュパーンとか割れるぞ
419名無しさん@電波いっぱい:2007/05/08(火) 01:10:57 ID:WqxpdLqj
>>405
リアルで見た?写真とかだと縁のグラデーションが細い線に見えるよ。
多分普通にエアブラシで塗装してるだけだと思われ。
420名無しさん@電波いっぱい:2007/05/09(水) 23:43:19 ID:om5G+Zfb
田宮のポリカって定価500円じゃなかったっけ?
いつの間にか600円になってる。
421名無しさん@電波いっぱい:2007/05/09(水) 23:46:05 ID:zomlbbu0
プラモ用も同じく値上げ。
半年くらい前の話だぞ
422名無しさん@電波いっぱい:2007/05/10(木) 21:24:22 ID:LeVoGTFH
ミニ四駆PROのペンって、
ポリカーボネート用のペンだったんだな
これがあれば、おれでも結構上手く塗れるじゃん
423名無しさん@電波いっぱい:2007/05/11(金) 23:21:10 ID:lxkToZ4W
ここのに画像載せてる人って何回ぐらいボディー作ってるの?

俺、見事に塗装失敗・・・・・・・・
424名無しさん@電波いっぱい:2007/05/11(金) 23:40:24 ID:0MML+3lp
何をどうしようとして失敗した?

ポリカって失敗してもリカバーしやすいと思う。
俺20枚までは作ってないけど
とりあえず使えないくらいの失敗は今のところない。

俺、貧乏だから600円のスプレーで3000円のボディを塗るのに
失敗したら交通費含めて4000円オーバーなわけで、塗る時は
それなりに気合入れるぞ。
425名無しさん@電波いっぱい:2007/05/11(金) 23:45:05 ID:Wd789fY0
失敗しても溶剤漬けにすればリセットできなくない?
426名無しさん@電波いっぱい:2007/05/12(土) 08:06:46 ID:FIOIguOc
>>423
この10年で200は作ったんじゃないなかなぁ?
427名無しさん@電波いっぱい:2007/05/13(日) 18:29:51 ID:ouOoCSCL
スーパーGTに出てる車ばっかりタミヤ出すけど、車種自体はごく限られたものしかないよね。
デカールだけで良いから他のチームのも出してくれないかな…。
自作するほどの技術はないし、プリンタがないから結局塗り完ボディと同じのしか作れない…orz
タカタNSXとかZENTSC作りたいよママン。
428名無しさん@電波いっぱい:2007/05/13(日) 19:27:52 ID:lq712uZ/
>>427
その程度ならフルカラー対応のテプラ買ってくれば解決するじゃないか

俺は07なんて贅沢は言わんがタミチャレでNA仕様のNSXが使いたい
429名無しさん@電波いっぱい:2007/05/13(日) 22:00:41 ID:u14ac0px
ものすごく在来工法だけど
メインスポンサーのロゴぐらいならハンドカッティングで作れるじゃん。
薄手で上等なカッティングシートと良く切れるカッター(多分アートナイフ辺り。
刃の交換をケチらないのがカギ)ぐらいあれば。
雲形定規とかも人によってはあった方がいいかもしれないけど。

最近はスポンサーのオフィシャルサイトに企業ロゴが書いてあったりして
「版下」を手に入れるのはそんなに困らないから、昔と比べればやりやすくなったよ。
430名無しさん@電波いっぱい:2007/05/13(日) 23:21:59 ID:EeI+pVks
>>424
根気よく密着させたのにマスキングテープが良くなかったのか
塗料が下に入り込みました。
まだ、操作も下手ですぐに壊しそうなのでこのまま使います。

>>425
溶剤といってもシンナーはマズイですよね。
シンナーならあるんですが試しに切れ端に使ったら溶けました。。。

日本語ちょっと変でないですか?
「できなくない?」=「できない」のような。

>>426
凄っ!!!
要練習ですね。
431名無しさん@電波いっぱい:2007/05/13(日) 23:26:11 ID:V3iVxZwf
下に入り込んだ塗料が少しだけなら、カッターナイフとかで削り取ればよい。
マスキングテープを貼った後にクリアを噴くと入り込みを防げる。
塗料を剥がす溶剤は『リターダーマイルド』でググれ
432名無しさん@電波いっぱい:2007/05/14(月) 01:15:11 ID:kSHjJWYF
完全に乾く前なら爪楊枝でゴリゴリしちゃってもいいしな<入り込んだ塗料
433名無しさん@電波いっぱい:2007/05/14(月) 01:51:31 ID:dOQrCNhA
完全に乾いてからマスキング剥がして爪楊枝
434名無しさん@電波いっぱい:2007/05/14(月) 02:38:26 ID:jo7sTWdl
表面に傷がつくから、ティッシュの上から爪でごりごり

これまじオヌヌメ
435名無しさん@電波いっぱい:2007/05/14(月) 08:34:32 ID:ZJL5ByKJ
>>430
あまり好きな言い方ではないけど>できなくない?

できなくない?≒できなくはない(のでは)?≒できるのでは?

できなくない → 「できなく」(否定)を 「ない」でさらに否定。 

じゃないかな〜w

 あと、マスキングテープをカットするときは新しい歯を使わないと
カットした面が目に見えなくてもギザギザで毛細管現象がおきる。
で、対策は歯をすぐ換えるとか>>431さんの言うとおりにテープ
を貼ってからクリアーを吹く。
436名無しさん@電波いっぱい:2007/05/14(月) 09:19:35 ID:FXbp4V4G
塗料入り込みには割り箸加工品が最強
437名無しさん@電波いっぱい:2007/05/14(月) 22:09:34 ID:kSHjJWYF
実は最近プラモの塗装に筆を使わなくなったw
<広範囲ならスプレー、そこそこの面積は綿棒、
細部は爪楊枝の先に塗料つけて塗れば結構いい感じに塗れる
438名無しさん@電波いっぱい:2007/05/17(木) 09:29:17 ID:fLDDuanS
実は最近、RCカーのボディー/のスレなのに
プラモの事を書くヤツがいる。

しかもその技術が使えない
439名無しさん@電波いっぱい:2007/05/17(木) 16:45:52 ID:6hmzL4dW
プラボディーのラジだってあるんでちゅよ、ボクちゃん。
440名無しさん@電波いっぱい:2007/05/17(木) 17:00:59 ID:6o5VEeS/
>>439
でも>437は「プラモ」って言っちゃってるからな・・・
プラスチック製ボディあるいはプラモデルのボディを載せるという意味だとしても他人には伝わりにくいよ
441437:2007/05/17(木) 22:30:57 ID:E+DhZigi
うん、そこは確かに不用意ですた_| ̄|○

ただ、「プラモですらそういう手法で塗れるからラジコンでも当然出来る」
って意味合いに取ってもらえればと思って。
かなり緻密に作るつもりでも、倍ぐらい大きさがあるわけだから
それだけ手の動かし方とか道具の精度とかの面で自由度は高い。
442名無しさん@電波いっぱい:2007/05/18(金) 02:17:23 ID:Bt14X0yL
そんなんじゃダメじゃね?
443名無しさん@電波いっぱい:2007/05/18(金) 05:16:53 ID:Gbyw1i5V
流れをぶったぎって電飾スレから転載

スープラ
http://www.tamiya.com/japan/hobbyshow/report/photo/58392.jpg
インプWRC2007
http://www.tamiya.com/japan/hobbyshow/report/photo/58390.jpg
444名無しさん@電波いっぱい:2007/05/18(金) 06:31:33 ID:HUzRpI0J
>>443
スープラ、当時(ブリッツのN-1)はヘッドライトは左右1灯ずつLED仕込めるように
なってたけどテールランプはデカールのみ。そのへんリニューアルしてるかな〜?
445名無しさん@電波いっぱい:2007/05/18(金) 09:29:23 ID:UbR8DGX2
綿棒なんかで塗ったら綿棒の繊維が塗装面に付きませんか?

>>439
横槍入れといて的を得てないと恥ずかしいねw
446的を射た名無しさん@電波いっぱい:2007/05/18(金) 09:42:11 ID:PUGVK/G1
>>445
藻舞もな。
447名無しさん@電波いっぱい:2007/05/18(金) 10:18:06 ID:4obNeAiN
最近の綿棒は結構きつく巻いてあるみたい
しかも薬局行くと赤ちゃん用〜一般用と太さも色々
俺も綿棒使ってるw
448名無しさん@電波いっぱい:2007/05/18(金) 11:06:31 ID:dma82n70
綿棒ってもプロホビーみたく紙状のものを巻いているやつもあるしね
俺は筆だけど
449名無しさん@電波いっぱい:2007/05/18(金) 22:03:49 ID:JONB/sjR
スバル インプレッサ WRC モンテカルロ '07

これを見て「07じゃなくて06モデルじゃねぇか!」と思った奴いるか?w
450名無しさん@電波いっぱい:2007/05/19(土) 07:57:32 ID:tm55Wmfd
教えてください。
ポリカボディに、ポリカ専用以外のカラーを使う場合、まず、ポリカ専用のクリアー
を下地に使うと良いというのはわかったのですが、その場合、ポリカ以外のカラーは
何系が良いとかあるのでしょうか?
451名無しさん@電波いっぱい:2007/05/19(土) 10:23:43 ID:rdXVXzyL
>>445
プラモ(表塗りだからなおさら目立つ)をダイソーの綿棒で塗ってすらかなり平気ですた。
安いから先端がふやけてきたら結構な頻度で替えるっていうこともあるけど
個人的にはむしろ筆目が残りにくいことのほうがありがたい。

っていうかラジコンの場合、個人的には筆で塗るかペイントマーカーで塗るかとか迷うのは
レーシングカーのアンダーパネルの突き出し部分とか市販車のバンパー&サイドモールとか
そういうごく狭い部分であって、それ以外はスプレーで塗ってしまうので。
452名無しさん@電波いっぱい:2007/05/19(土) 13:33:48 ID:WPKU4wPf
>>451
初めは懲りまくってポリカボディ塗ってたけど、
どうせすぐボロボロになるのでテキトー塗りにw
車高落とすとぶつけなくてもすぐ中古になるからなぁ。
飾るにしてもスケールモデルには負けるので意味ないし。
ジレンマだ。。。
453名無しさん@電波いっぱい:2007/05/21(月) 13:12:13 ID:a9JmizIH
だれかハイエースかエスティマのボディ使ってる人いる?
454名無しさん@電波いっぱい:2007/05/23(水) 19:18:48 ID:D/VcvBaM
ボディーの割れを直すのにみなさん何を使ってますかシューグーは何か体に悪そうな気がするのですが
455名無しさん@電波いっぱい:2007/05/23(水) 19:27:32 ID:BF00UtTm
>>454
食べたり飲んだりしなきゃ大丈夫w
塗ったら一日外にだしとけ
456名無しさん@電波いっぱい:2007/05/23(水) 20:16:11 ID:gKnGmd3G
漏れゎホットボンド塗りまくっちゃう
457名無しさん@電波いっぱい:2007/05/23(水) 20:17:41 ID:m0kcCzcY
ギャル文字?小文字?なんつーかしらんけどさ「ゎ」とか恥ずかしいからやめてくんね?
458名無しさん@電波いっぱい:2007/05/23(水) 20:39:52 ID:uP/q+cyq
とれるやん!!
って、どのくらいの厚さまでの塗装なら剥がせるんですかね?

裏打ちまでしちゃったんだけど、塗装剥がしたいもんで…
459名無しさん@電波いっぱい:2007/05/23(水) 23:36:27 ID:laH177y4
厚い方が取りやすそうに思うのは気のせいですかそうですかorz
460名無しさん@電波いっぱい:2007/05/24(木) 06:33:00 ID:oNtuE1GT
とれるやんは溶かして取るからやっぱり薄いほうが良いんじゃないかな?

>458
ごめん、わかんないや。ティッシュに浸したとれるやんを隙間なく貼って
ビニール袋の中に入れて大気への揮発を押えた上日向に出したら
効果あるんじゃないかな〜。
461名無しさん@電波いっぱい:2007/05/24(木) 07:42:13 ID:B1VE7QqO
>460
その方法試してみます!

ありがとうございました!
462名無しさん@電波いっぱい:2007/05/24(木) 17:29:12 ID:FSapazut
>>460
日向に出す理由が分からん
塗膜に効率よく浸透させたいが為にティッシュに浸して貼り付けるのに、日向に出したら揮発するだろ
463名無しさん@電波いっぱい:2007/05/24(木) 20:29:34 ID:oNtuE1GT
>>462
ある程度揮発するけどそのうち飽和するかと思って。あとテシューで揮発を押える。
日向に出すのは暖めたほうが反応良いかなって思ってやってる。今度日陰でしてみるお
464名無しさん@電波いっぱい:2007/05/25(金) 06:24:57 ID:S1eyFo6x
>>463
ティッシュで飽和蒸気圧は変わらんから、ティッシュで揮発は抑えられない。
アクティビティーは上がりそうだから、かえって揮発はし易いはず。
465名無しさん@電波いっぱい:2007/05/25(金) 06:33:46 ID:EP1hV2sJ
すみません、じゃあ、
とれるやんを含ませたティッシュを満遍なく貼る

ビニール袋に入れて日蔭に放置

でFA?
466名無しさん@電波いっぱい:2007/05/25(金) 07:29:38 ID:nr6yGWvy
ttp://nobuciviceg9.blog50.fc2.com/blog-entry-322.html
成功するとこんなに綺麗にとれるんやな
467名無しさん@電波いっぱい:2007/05/25(金) 07:47:00 ID:EP1hV2sJ
>>466
すげぇ…
468名無しさん@電波いっぱい:2007/05/25(金) 07:54:04 ID:rinzsQho
俺も三回使ったけど、密封して日向の方が効果は高かった気がする
厚い塗装の方がベロッと取れて気持ち良い、薄いところは指でこすれば落ちた
理論的なことは不明だが、使ってみたらわかる
469名無しさん@電波いっぱい:2007/05/25(金) 10:21:08 ID:dyc7ACtC
ちょっと教えてください。
グリル部分をメッシュ?(網網模様)にしているのを
よく見るのですが、
アレってどーやるんですか?
以前、補強のメッシュを貼りつけて
塗装したら、微妙でした。
模様は□ではなく◇がいいのですが。
アドバイスよろしくお願いします。
塗料はファスで最後ポリカで裏打ちしてます。
470名無しさん@電波いっぱい:2007/05/25(金) 10:59:48 ID:ryf1HGqT
全部黒のスプレーで一気に男らしく塗れや!
471筆塗り君:2007/05/25(金) 11:34:16 ID:gmFZSBpW
>>377さんや、タミヤのFDボディを持ってる方にききたいのですが、
このボディ横幅が195mmとなってますが、これだとオフセット0だと
つらくないですか?

それともオフセット2mmのを使うのでしょうか?

ちなみに当方TA05です。これオフセット0mmだと横幅が187mmくらいです。
472名無しさん@電波いっぱい:2007/05/25(金) 12:08:25 ID:S1eyFo6x
>>471
377じゃないけど、田宮のFDは190mmちょうどって感じだよ。
ミラーが出て195mmなのかな?
190mmちょうどのシャーシで面一になってる。
473名無しさん@電波いっぱい:2007/05/25(金) 12:23:15 ID:dyc7ACtC
サスマウント変えて、
トレッド狭くしたら?
474名無しさん@電波いっぱい:2007/05/25(金) 12:54:02 ID:KUdOZJMI
>>471
タミヤボディだから、通常は0オフセットで問題なし。そう設計されてる。

ドリフト用のツライチセッティングだったら、4ミリオフまでイケる。
(5mmハブ使用として)
475名無しさん@電波いっぱい:2007/05/25(金) 13:03:15 ID:OQ1BB0JB
>>469
◇になるように補強用を斜めに貼ればいい。が、斜めだとグリル全体覆えないと思うので途中で継ぎ足す。
若しくは、ミニ四駆のメッシュにスプレー糊吹きつけ貼る。

ちなみにTDのメッシュはカタチから言ってミニ四駆用使ってると思われ。
476名無しさん@電波いっぱい:2007/05/25(金) 14:07:47 ID:dyc7ACtC
ミニ四駆用?
そんなのがあるんですか? 
ちょっと調べて見ます。
477名無しさん@電波いっぱい:2007/05/25(金) 15:56:20 ID:+by2xOQO
肉抜き軽量化の際に貼るアレでしょ
478名無しさん@電波いっぱい:2007/05/25(金) 16:06:22 ID:/VMTMWss
少し重くなるのが難点だけど、
グリル部分をマスキングするなり穴開けるなりする→グリルの色に塗ったメッシュを貼る→その上に黒で塗装したポリカ板を重ねる
ってのはどう?
479名無しさん@電波いっぱい:2007/05/25(金) 16:35:40 ID:OHqoSf5M
まあせっかくメッシュなんだしせっかくなら風通したいなと俺なら思う
風抜くほうは実車みたいに気使わなくていいしさ
480名無しさん@電波いっぱい:2007/05/25(金) 16:45:46 ID:P8noJho9
マッキー使って手書き
481名無しさん@電波いっぱい:2007/05/25(金) 17:25:51 ID:+by2xOQO
素直にプラモと逆の手順でいいんじゃないだろうか
482名無しさん@電波いっぱい:2007/05/25(金) 18:17:15 ID:OQ1BB0JB
>>476
「ミニ四駆用貼る」ってのは、貼ったままにするんじゃないよ。

具体的に言うとオレの場合は

@メッシュ貼る
Aグリルの縁を黒吹く
Bメッシュ剥がして白吹く
C全体に黒吹く
で、完成。
メッシュが前に有るイメージ

TDは
@グリルの縁を黒吹く
Aメッシュ貼る
B全体に黒吹く
Cメッシュ剥がして白吹く
だと思う。

コレだと少しメッシュが奥まってる感じ。
483482:2007/05/25(金) 18:38:14 ID:OQ1BB0JB
ゴメン!マチガッタ

具体的に言うとオレの場合は

@メッシュ貼る
Aグリルの縁を黒吹く
B全体に白吹く
Cメッシュ剥がして全体に黒吹く
で、完成。

TDはメッシュが白、オレのやり方だと黒で上がります。
484名無しさん@電波いっぱい:2007/05/25(金) 23:24:44 ID:6upXBCda
ところで食玩畑の人とかが
「車の水抜き剤に入れとくと剥がれる」とか言うけど
あの手はポリカボディでも使えるんですかね。

確か水抜き剤の材質はIPAで、
あれはスーパーレインXとかの溶媒と一緒だから、
ポリカに急激に悪影響を及ぼすようなことはないはず。
メーカーは決して推奨しないものの現実問題としていえば
バイクのヘルメットのシールドにスーパーレインX塗っても平気だったし。

余談だがブレーキ液は凶悪なほど塗装剥離効果が高いけど
決してポリカに使ってはいけない。カウルスクリーンとか溶けるし_| ̄|○i||i
485名無しさん@電波いっぱい:2007/05/25(金) 23:48:15 ID:fANVEor0
IPAでポリカ塗料は剥離出来ない
塗料はタミヤのPS蛍光ピンクで2ヶ月漬け込みの結果
486名無しさん@電波いっぱい:2007/05/26(土) 00:06:05 ID:8lKX9TfB
蛍光イエローでも同じ結果だったな。まるで反応しない。
IPAは鉄道模型じゃ定番になってるようだが
プラボディでもリターダーMAXのほうが良く落ちる。
487名無しさん@電波いっぱい:2007/05/26(土) 00:21:09 ID:U5L0fzas
そんなに強いのか…

っていうか、そーいやラジコン用の燃料自体アルコール
(メタノール)なわけだから
「耐燃料塗料」を銘打ってる以上ちょっとやそっとのアルコールじゃ溶けないな。
488名無しさん@電波いっぱい:2007/05/26(土) 00:31:37 ID:EQvvO44h
アセトン最強
489名無しさん@電波いっぱい:2007/05/26(土) 03:39:23 ID:lBwfWijI
アセトンはポリカまで逝く
490名無しさん@電波いっぱい:2007/05/26(土) 09:09:20 ID:uCV1ZmX6
469です。
詳しい説明ありがとうございます。
メッシュ貼ったままじゃないんですね。
了解です。
ミニ四駆のメッシュ調べたら、
色がいろいろあるみたいなんで、
どーしょうかなぁと思いました。
ありがとうございました。
491名無しさん@電波いっぱい:2007/05/26(土) 10:54:46 ID:erifyZW5
ホムセン行っていろんな網を見て回るといいよ。
意外な場所で塗装に使えそうなものを見つけたり。ちょっと嬉しい。
492名無しさん@電波いっぱい:2007/05/26(土) 21:22:38 ID:Q93nRe2I
ヤフオクでボディ見てたらこんなん出てきたんだけど便利?
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/97887440
493名無しさん@電波いっぱい:2007/05/27(日) 00:17:55 ID:F8ecpmPu
素直にボディーリーマ−買えよ!
絶対にその方が後悔しないと思う
494名無しさん@電波いっぱい:2007/05/27(日) 09:52:42 ID:P02PQJfG
てか、リーマーなんて皆持ってるもんなの?
オレ、家にあるドリルで適当にあけちゃうけど・・・。
495名無しさん@電波いっぱい:2007/05/27(日) 11:02:37 ID:od5ifoTD
>>492
ホムセンで自分の車に合ったドリル買ってくる方が安上がり。
俺はリーマーだけどね。
496名無しさん@電波いっぱい:2007/05/27(日) 11:50:05 ID:6TX0QAn/
ドリルだと三角になんない?
リーマーだとテーパーの穴が開くし。
ステップドリルなら垂直に綺麗な穴が開くよ。
手で回せばリーマーの代わりにもなるし。
手軽に同じ直径の穴があけられるリーマーみたいにも使える。
どっかからステップ付きのハンドリーマー出てたと思うけどそれは5000円くらい。
ステップドリルなら安いのなら2000円くらいで買える。
497名無しさん@電波いっぱい:2007/05/27(日) 14:16:47 ID:/p2NqgzJ
専用工具はあったら便利ってだけ
ドリルであけてカッターの腹で均しても出来は一緒
不慣れだったり元々どんくさければどんな工具使っても出来上がりはグダグダ
498名無しさん@電波いっぱい:2007/05/27(日) 15:16:33 ID:mMizN8nu
ピンバイスで2mmの穴を空けたあと、
細いプラスドライバぐりぐり→中くらいのプラスドライバぐりぐり→太いプラスドライバぐりぐり
なオレ様がきますたよ。
499名無しさん@電波いっぱい:2007/05/27(日) 16:48:52 ID:jVt52TnR
プラモデルのボディ塗装をメタリックオレンジにしたいんだけど、
タミヤ・その他のメーカでこの色って無いんだよね。

シルバー→クリアオレンジでメタリックオレンジになるかな。
500名無しさん@電波いっぱい:2007/05/27(日) 17:10:16 ID:Xq5uUnBb
なぜに模型板で聞かない
501名無しさん@電波いっぱい:2007/05/27(日) 17:23:58 ID:6TX0QAn/
フロストがポリカ用しかないからとエスパー。
502名無しさん@電波いっぱい:2007/05/27(日) 18:29:50 ID:f5W+5gdb
>>499
フロストオレンジ→ブライトシルバーで無問題
503499:2007/05/27(日) 18:55:59 ID:jVt52TnR
ああごめん。タミヤの
F150のボディー塗装で悩んでた。なんかプラモデルって書きこんでたね。
>>502
ありがとよ。
504名無しさん@電波いっぱい:2007/05/27(日) 21:13:55 ID:7CA9OF7H
>>502
それはポリカの場合じゃん
505名無しさん@電波いっぱい:2007/05/27(日) 22:04:24 ID:QaLWUKw3
>>496
刃の研ぎ方変えると綺麗に開くよ!
でも、俺はリーマー買った。
506名無しさん@電波いっぱい:2007/05/27(日) 22:35:03 ID:HPFN7dGF
丸い穴の開かないような切れないドリルなんか買うなよw
507名無しさん@電波いっぱい:2007/05/27(日) 23:10:09 ID:od5ifoTD
むしろそんなに切れないドリルがどこ売っているのか気になるw
508名無しさん@電波いっぱい:2007/05/28(月) 00:21:43 ID:oy66c24k
逆にどんなものか試したくなるor買いたくなるw
509名無しさん@電波いっぱい:2007/05/28(月) 02:42:21 ID:75PPeu+e
チタンコートされてるやつとか
ステンでも開けられるって銘打ってるやつなら平気かと<ドリル

ホームセンターで何本かセットで売ってる鉄工用の安いやつは駄目だな…。
あとドリル刃ってダイソーにもなかったっけw
あぁ…小中学生時代の俺にダイソーがあれば_| ̄|○i||i
<工作関係の小物を質はともかくあんな廉価で買える店は当時なかった

>>498
よぉ中学生時代の俺('A`)
510名無しさん@電波いっぱい:2007/05/28(月) 06:31:58 ID:FLalAKOF
>>498
盗作乙
511名無しさん@電波いっぱい:2007/05/28(月) 08:14:49 ID:t7efPtOF
一気にデカい穴を開けようとすると
刃先が躍って五角形になったりする。
512ザベるオレ!:2007/05/28(月) 08:22:35 ID:m+SG9bL3
今、ラジコン壊してるよおーーーーーーー









朝から焼酎だよおーーーーーー
513なんでそんなに何回も呼ぶんだい?オレのことが好きなのかい?:2007/05/28(月) 08:27:34 ID:m+SG9bL3
壊してたらなんかおかーさんも一緒に壊しだしたよおーーーー












こわいよおーーーーーーーーーーー
514なんでそんなに何回も呼ぶんだい?オレのことが好きなのかい?:2007/05/28(月) 08:29:12 ID:m+SG9bL3
壊してたら今度はお父さんも加勢してきたよおーーーーーーーー











恐いよおーーーーーーーーー
515名無しさん@電波いっぱい:2007/05/28(月) 09:34:59 ID:neQTHc0D
>496は単に手回しでいきなり径の大きい刃を使ってるだけな気がする
516名無しさん@電波いっぱい:2007/05/28(月) 19:36:58 ID:3arnv8F1
リーマーで気になるほどテーパー付いた穴が空くって
どれだけ厚いポリカなのかと。プラボディ?

>>498
やぁ昔の俺。
タミヤのビルダーズ8の太い方の+ドライバーが
あつらえたように良い太さなんだよなw
517名無しさん@電波いっぱい:2007/05/28(月) 19:49:32 ID:aprE8SD/
俺も昔は>>498だったけど今はボディパンチ使ってる
518名無しさん@電波いっぱい:2007/05/28(月) 19:54:34 ID:fvEN9rPm
みんな昔はドライバーでグリグリやってたのなw
519名無しさん@電波いっぱい:2007/05/28(月) 20:47:59 ID:ri/oPuBL
俺は今まで臭いのガマンしていらないハンダで空けてたw
520名無しさん@電波いっぱい:2007/05/28(月) 21:57:22 ID:OY8D9KJM
>>515
つか力のかけ方の問題だと思う。
1mmもないポリカ板に6mm前後の穴を開けるだけなんだから
普通なら金属削るよりも加工条件楽じゃない?
521名無しさん@電波いっぱい:2007/05/28(月) 22:49:30 ID:f8I1ZlQa
>>520
薄い素材に大きい径を一発で抜くには下に何か敷かないと496のように刃が直線方向に入って丸くあかない。
ポリカは硬度高いから多少の径は大丈夫だけど、それでも6mm一発は回転数でもあげないとつらい。
522名無しさん@電波いっぱい:2007/05/29(火) 11:37:04 ID:EfmyCzt/
ヤフオクで出てるハコスカ2ドアGT-Rの塗装完成済みボディ、なんでバンパー下の所までシルバー塗ってんだ?
出品者が違くても大概そうなんだけど、塗りわけしずらいの?
523名無しさん@電波いっぱい:2007/05/29(火) 11:42:34 ID:ZkCBRXeU
ハコスカってバンパー下はボディ色がデフォだったはず
524名無しさん@電波いっぱい:2007/05/29(火) 14:08:45 ID:V9CB10k1
坊やだなぁw
525名無しさん@電波いっぱい:2007/05/29(火) 14:52:29 ID:V9CB10k1
まさかハチロクとハコスカ勘違いしているわけじゃ…
526名無しさん@電波いっぱい:2007/05/29(火) 15:14:19 ID:aIpDjhH7
リアルにサニトラ乗ってて、S13シルビアの走り屋クンに『かっこいい箱スカっすね!』と言われた事がある。
もの凄いジェネレーションギャップを感じた一瞬だった。
527名無しさん@電波いっぱい:2007/05/29(火) 16:21:53 ID:4POTTRqI
ジェネレーションギャップつか、荷台見てスカイラインっつのは無知なだけでは。。。
セリカLBで117っつわれるとかならまだしも。
528名無しさん@電波いっぱい:2007/05/29(火) 16:57:37 ID:NLwxoU2a
>>523
そうなんだよね。
そこの部分が大体バンパーと同じ色になってるんだよ。チンスポはちゃんとボディ色になってるのに。
ひどいヤツはリアバンパーの下もシルバーとかもうアフォかと。
そんなもんに1万以上とか入札が入っているのが不思議でしょうがない

ハコスカ良く知らない世代が塗装してんのかな
529名無しさん@電波いっぱい:2007/05/29(火) 17:02:58 ID:+Ri/p7ik
そもそも他人が塗ったボディを高い金出して買うという行為自体が理解できない。
530名無しさん@電波いっぱい:2007/05/29(火) 17:09:46 ID:ZkCBRXeU
>>529
自分で出来ない道具も無いorやる気も時間も無いから金で解決
俺は普通に理解出来る
531名無しさん@電波いっぱい:2007/05/29(火) 17:36:39 ID:4POTTRqI
極論すれば
ラジコンキットなんて買う香具師の気が知れない。
カーボンやらアルミやらデルリンやらからパーツは削りだして作るものだろ。
ってことに。
材料費だけでいえばハイエンドなら安く作れる。
TTを同じ値段で作るのは_w
532名無しさん@電波いっぱい:2007/05/29(火) 17:45:29 ID:aIpDjhH7
その理論だと、高級マグロの刺身はタダって事になるな。

マグロ食いてえなぁ…
533名無しさん@電波いっぱい:2007/05/29(火) 19:25:43 ID:gT0Xr/YF
俺は一度タカシマデザインに依頼してみたいんだけどね。
プロの作品から学ぶこともあるし、自分のデザインをどうアレンジしてくれるかも気になる。
ただ値段がネックなんだけどな…
534名無しさん@電波いっぱい:2007/05/29(火) 19:59:10 ID:ryO33ujF
>>522
バンパーは別パーツ
よって、自然とバンパー下もボディ色となるはず

もしかしてバンパー下の僅か2〜3ミリ程度の部分のことを言ってるの?
535名無しさん@電波いっぱい:2007/05/29(火) 20:40:15 ID:hyY781jU
>>533
確かにw
一度は頼んでみたいよね…

流れ読まずにボディできたからうP。

HPIのLotusエリーゼに電飾、GTウイングと6スポメッキホイール組んでスポコン風にw

http://mailup.kabubu.net/data/1180437973-20070527181835.jpg

ライトはこんな感じで点灯。
フロント
http://mailup.kabubu.net/data/1180438007-20070526234232.jpg
リヤ
http://mailup.kabubu.net/data/1180438043-20070526234509.jpg

どうかな?
536名無しさん@電波いっぱい:2007/05/30(水) 09:24:04 ID:Ww8SWp24
おー格好いいエリーゼってグラマーだから膨張色似合うね

そんな俺はエアブラシ初心者
アクリル絵の具の粘度にすら四苦八苦w
1枚試し塗りしたがあまりの出来栄に
コースに来てた中学生にプレゼントw
537名無しさん@電波いっぱい:2007/05/31(木) 17:58:18 ID:Wnf88gjv
>>534
そそ、そこの部分。そこをきっちりボディ色で塗ってないと激しく格好悪いんだよね。
ちゃんと塗っている人もいるし、バンパー同色にしてる人は単なる手抜きなんだな
538名無しさん@電波いっぱい:2007/06/01(金) 20:09:57 ID:kugF7OHU
GT500 Zの07(NA)Ver. マダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
539名無しさん@電波いっぱい:2007/06/04(月) 10:27:27 ID:HLCdaLhw
GT500 NSXとGT300 ムルシエラゴの07Ver.なら走ってるの見た


ミニッツだけどな
540名無しさん@電波いっぱい:2007/06/04(月) 14:26:11 ID:dkMf+xUQ
ボディを初塗装する予定なんですが
黄色と黒の二色で塗り分ける場合は、やはりセオリー?で黒→黄色の順番に塗装するのでしょうか?

あまりに基本的な事ですが何方か教えてくださいませm(__)m
541名無しさん@電波いっぱい:2007/06/04(月) 14:54:26 ID:Sc3XDHdt
初めてならそれでいいだろ。
黒で裏打ちするなら「黄→(黄の上に)シルバー→黒」の順もあり得る。
542名無しさん@電波いっぱい:2007/06/05(火) 04:26:11 ID:+KVG2hPl
裏打ちするなら
黄→白→銀→黒じゃないとあからさまに黄の明度がオチる
543301:2007/06/05(火) 08:08:04 ID:DBrLv0y1
>>542
確かに、黄色に銀で裏打ちすると、くすんだ感じになるね。
544名無しさん@電波いっぱい:2007/06/05(火) 16:18:03 ID:LH/gtHea
ミニッツMR-02のエンツォが速いのって重量バランスと剛性が良かったからだよね

1/10ツーリングカーでエンツォ(またはFXX)使っても別にどうってことはないよね多分
545名無しさん@電波いっぱい:2007/06/05(火) 22:40:20 ID:isS2CH29
意外とホンダ・インサイトでも出てきた方がいいんじゃね?
<1/10ツーリングカーボディ

ってか重量バランスとか剛性(ってミニッツの場合は剛性にも関係するの?)
とかは多分車体側が及ぼす影響のほうが大きいはずで、
車重に対して相対的にボディが軽い1/10〜1/12クラスでは
それはあんまり関係ないだろうと。
多分空気抵抗が少なくて、可能ならボディ上面でバランス良くダウンフォースが出て
(最低限揚力はなるたけ発生しない形状で)、裏側に不必要に空気を巻き込まないのが
電動カーにとっての良いボディ。エンジンカーなら吸気や冷却も考える必要があろうけど。
546名無しさん@電波いっぱい:2007/06/06(水) 12:01:47 ID:9spuzUlw
>>545
ローラボディが良いボディと言ってるように聞こえるのは気のせいか
547名無しさん@電波いっぱい:2007/06/06(水) 22:45:34 ID:YAmvbQge
結局カツヲボディになるわけかw
548名無しさん@電波いっぱい:2007/06/07(木) 00:41:07 ID:FSLTuhDP
むしろ紫電で…って旧型(紫電77BMW)はともかく
今GTに出てるほうならいいんだよな?w
549名無しさん@電波いっぱい:2007/06/08(金) 11:58:36 ID:dAPRukIn
黒とか、シルバーの裏打ち用にタミヤポリカカラー筆塗り用をアクリル薄め液で
希釈してエアブラシ塗装してるんだが、これの塗膜ってスプレーのものより
弱い気がする。筆塗り用はスプレーとは成分違うのかねえ。

筆塗り塗料は1本でボディ2〜3枚分塗れる容量があってお得なんだが、
ここはケチらずにスプレーを使うべきか。
まあ、剥がれたら筆でリタッチすれば済むといえば済むんだが。
550名無しさん@電波いっぱい:2007/06/09(土) 00:59:25 ID:6q6O1JE1
>>544
剛性とかバランスより、
高さは低くて縦横は長いのが良いってだけでは。
551名無しさん@電波いっぱい:2007/06/10(日) 12:09:04 ID:mO5ez5ed
Test
552名無しさん@電波いっぱい:2007/06/10(日) 22:58:35 ID:yg1vtmae
アレックスのLX-250って、色乗り悪くないですか?
色乗り悪いって言うか色が剥がれまくりなんですけど。

当方、昔も今も中性洗剤で洗ってから塗装してるんだけど
色剥がれなんて起こった事が無かったのに
LX-250は剥がれる。どうすれば良いですか?教えてエロい人。
553名無しさん@電波いっぱい:2007/06/11(月) 00:33:46 ID:MZnIJH1O
86のボディってヨコモとABCホビーとHPIならどれが一番お勧め??
メーカーのHP見てみるとABCホビーはダメダメのように見えますが・・
HPI>ヨコモ>ABCの順番でしょうか??
重さには拘りません、見た目勝負でどれがお勧め??
554名無しさん@電波いっぱい:2007/06/11(月) 00:43:31 ID:AWL4Tvi7
ABCのは設計が古いからボツ
ドリブームになってから作られたヨコモかHPI、あとは好みじゃねーの
ノーマル車再現したいならHPI一択
555名無しさん@電波いっぱい:2007/06/11(月) 03:02:14 ID:lIRw81at
86ボディ、ミョーにでかいからな。
他車とならべると1/8カテゴリにw
556名無しさん@電波いっぱい:2007/06/11(月) 22:07:20 ID:vjzLiape
HPIは190ミリ、ヨコモは195ミリだよ=ハチロク。

ところで流れぶった切るが、シェブロンのアスラーダGSXがヨサゲに見えた。
ノーマルじゃ話にならんが、市販のウィング付けて後ろのブースト外したらまともに走りそう。
そこんとこどうなの佐○さん?
557名無しさん@電波いっぱい:2007/06/12(火) 07:07:45 ID:ILnxV+av
>>556
確かにマトモに走りそうなんだが、ワンクラッシュでノーズとサイドがバラバラになりそうじゃないアレ?
塗るのは楽でいいんだけどね。
まぁ、多分買っちゃうんだけどさw
558名無しさん@電波いっぱい:2007/06/12(火) 10:33:58 ID:WcsrFhu+
欲を言えば、今の体型だと作中よりも昔のプラモに近いから
もうちょっとボンネット位置や全高も低く、リアも幅広に・・・
559名無しさん@電波いっぱい:2007/06/13(水) 22:06:14 ID:c/1TlaRp
ポリカ板でバキュームフォームって無理なんですかね?
やってみたんですが、どうしても気泡が・・・
塩ビ板だとぶつかったら割れるし・・・うーん。
560名無しさん@電波いっぱい:2007/06/13(水) 23:48:11 ID:QznM+bmO
>>559
検索すると自作やってる人のページがイロイロヒットするよ。
561名無しさん@電波いっぱい:2007/06/14(木) 00:22:44 ID:OD5hUF3X
自作だとPET樹脂を使うと良いらしいな
562名無しさん@電波いっぱい:2007/06/14(木) 10:27:32 ID:iNpuiiN2
PETは白濁するわ硬くて成型できないわでうまくいかなかった
ポリカは気泡が・・・次は乾燥させてから使ってみる。
563名無しさん@電波いっぱい:2007/06/14(木) 18:13:31 ID:hFrh8ZNL
真空成形やる業者さんって結構見かけるんだけど
そういうところに相談するんではいけんの?

まあ図面か基本的な原型ぐらいは作れないと駄目だろうけど
#1/12だったらプラモのボディ持ち込んで「これと同形状で一体成形」とか言って
「あのーウチはそういう知的所有権にモロ引っかかりそうなことは('A`)」とか言われたり
564名無しさん@電波いっぱい:2007/06/15(金) 16:27:27 ID:2eF3GyBh
ホイールベース 260mm
幅195mm
のボディはヨコモのドリパケに加工ナシでのせられますか?
565名無しさん@電波いっぱい:2007/06/15(金) 16:40:28 ID:ynXmCbFo
>>564
むしろドリパケのためにあるようなサイズである
566564:2007/06/15(金) 16:46:26 ID:2eF3GyBh
>>565
どうもありがとう 

567名無しさん@電波いっぱい:2007/06/16(土) 10:23:28 ID:wjWg0xmU
一色しか塗ったことの無い超初心者なのですが、よくファイヤーパターン?みたい模様でまわりが少しぼけてるようなのはエアーブラシとかで先に塗ってその後全体の色を塗るんでしょうか?

エアーブラシとかなくスプレーだけではできないですよね?

きっちりとした模様とかでなく下のほうだけシルバー上のほうは白とかにしたい程度でツートンの境をぼかしたいのですが順序もふくめてお願いします

みなさんからすると素人以下だと思いますが教えてください

568名無しさん@電波いっぱい:2007/06/16(土) 11:38:46 ID:IYmugX1X
スプレーだけでできるよ。
どうしても粒は粗めになるけど。
缶をお湯につけるなどよく暖めてから吹けば粒子も細かくなる。
重ね塗りは当然外に出したい色から塗る。
順番考えてマスキングを脳内でシミュレートしてみよう。
まあ何度か失敗しないとうまくならない。
初めから綺麗に塗れるわけないし。
とりあえずトライしてみよう。
569名無しさん@電波いっぱい:2007/06/16(土) 20:16:41 ID:IYmugX1X
タミヤのニスモR34 GT-R Zチューンボディのメッキパーツだけ買える?
キット買った人、説明書の最後見ていただけませんか。
カスタマーパーツで出てるなら番号と値段お願いします。
570名無しさん@電波いっぱい:2007/06/16(土) 21:01:25 ID:tVLnu9rc
カスタマーに電話すりゃわかルことをここで聞くのは対人恐怖症だからか?
571名無しさん@電波いっぱい:2007/06/16(土) 21:26:31 ID:5+EJlWGj
9115161 \650
572名無しさん@電波いっぱい:2007/06/16(土) 22:00:55 ID:IYmugX1X
>>570
月曜まで待たないといけないからな。

>>571
d。
573名無しさん@電波いっぱい:2007/06/17(日) 05:46:34 ID:3eGvURiU
カスタマーは土日でも受付やってますが・・・・。
574名無しさん@電波いっぱい:2007/06/17(日) 09:34:03 ID:NVgaLTFY
ABCのシルエイティ完成しました。

ttp://rc.izumo.co.uk/paint/rcbody/img20070617093107.jpg
575名無しさん@電波いっぱい:2007/06/18(月) 08:52:50 ID:NJHxmQop
塗りは良く出来てると思うけど

ボディ自体のデザインは笑っちゃうほど不恰好だなこのシルエイティ
576名無しさん@電波いっぱい:2007/06/18(月) 13:03:27 ID:JZNRVVYF
左の写真なんか実車みたいじゃん。
ミジンコの俺からすれば神だね。
577名無しさん@電波いっぱい:2007/06/18(月) 15:46:35 ID:RzliWK89
きれいに出来てるね。
ただナンバープレートに違和感が。
1桁や2桁はハイフンがないのが正しいんだよね。
578名無しさん@電波いっぱい:2007/06/18(月) 16:28:24 ID:b/1y+Yrx
この「シルエット・エイティー」、最近友達が買ったからわかるんだが
リアウィンドウ・リアクオーターウィンドウのあたりって
黒で塗装しなきゃいけないのな。窓枠のデカールはフロント3面だけ。

まあ、設計古いしなコレ。
どこかからちゃんとしたシルエイティとワンビアのボディ出てくれるといいな。
579574:2007/06/18(月) 22:35:24 ID:yhNkVzTp
レスどもです。何分古いボディなんで最近のボディと比べちゃうとってことで
期待しないで作ったんすけど意外と自分はデザイン気に入ってます。

>>577
(。・x・)ゝなおしときます。
580名無しさん@電波いっぱい:2007/06/18(月) 23:52:37 ID:sbh2uwkj
「シルエット・エイティー」w
581名無しさん@電波いっぱい:2007/06/19(火) 00:23:15 ID:XFlY0zBO
むしろライツィンガー・レーシングが使ってた
IMSA GTU仕様240SXなんか痺れるほどカッコいいのだが。

300ZX IMSA-GTOみたいなものだという意味ではカツヲな人にもよいかもw
<プロトフォームとかパーマ辺りが程良くひらべったくした240SX
582名無しさん@電波いっぱい:2007/06/19(火) 09:42:16 ID:Q6O8eH5c
>>578
何を言いたいか分からないぞ。ねえ>>580

「シル(ビア)・(ワン)エイティー」
583578:2007/06/19(火) 12:54:14 ID:hRUDDyde
模型屋行ってそのシルエイティーの箱見てきな。
日産の許可取れなかったのか知らんが、
「シルエット・エイティー」って書いてあるから。
584名無しさん@電波いっぱい:2007/06/19(火) 13:30:03 ID:DgrV7PGw
日産の許可なんかあるわけないやんw

日産のラインナップに無い車やのにw
585名無しさん@電波いっぱい:2007/06/19(火) 14:31:13 ID:Q6O8eH5c
>>583
模型屋が知らないだけだろう。
シルビアのフロントと、180のリアを事故車同士繋げて作った改造車が
発端だから、日産は関係ない。
586名無しさん@電波いっぱい:2007/06/19(火) 14:31:32 ID:FjeLbXjV
>584
そんな餌にクマー
587名無しさん@電波いっぱい:2007/06/19(火) 15:04:40 ID:L4CoFmdJ
ワンダー・ビアガーデン
588名無しさん@電波いっぱい:2007/06/19(火) 15:17:22 ID:XKyjE9fq
シルエイティーは日産が直接関係してないが、シルエイティーと言う名前で新車販売してたメーカーがあったから、ABCのシルエットエイティーと名前付けたのは、その関係上じゃないか?
589名無しさん@電波いっぱい:2007/06/19(火) 15:20:54 ID:A8oN5FT0
まあ現実には日産のディーラーが作って販売した新車のシルエィティも存在するけどな。
590名無しさん@電波いっぱい:2007/06/19(火) 16:31:44 ID:79A4YQPU
はあ?眞子ちゃんが作ったのが最初だろボケ
591名無しさん@電波いっぱい:2007/06/19(火) 16:53:41 ID:xkkwDRnw
おい、池谷の前では禁句だぞ。
592名無しさん@電波いっぱい:2007/06/19(火) 16:58:57 ID:hRUDDyde
事故車由来とはいえ思いっきり日産車である訳で関係なくはないわな>>585
例えばシルビアとワンエイティ2台分の版権が必要になるからとか?
でもABCはS13のシルビアとワンエイティどっちも出してるし、
Webカタログには普通にSILEIGHTYって書いてあるのにな。

>>588>>589の言う某日産ディーラーで180SX後期ベースで出してたメーカー純正
シルエイティと、ABCのシルエイティボディのどっちが先に出たかも微妙。

あえてシルエット・エイティーなんて箱に書く意味ってなんだろうなあ。
593名無しさん@電波いっぱい:2007/06/19(火) 17:11:59 ID:OyWMYy7s
シルエット・エイティーなんて箱に書く意味なんて
初めから無かった。実は印刷屋の誤植だったんだ!
今日の俺冴えてるゼ
594名無しさん@電波いっぱい:2007/06/19(火) 18:02:11 ID:w0eC28bF
プラモのVIPカーに対しても、
当社ではそのような車は取り扱ってないし改造を目的とした車両も販売していないので日産車と称する事は認めない
とか言ってるくらいだからな。
そんなとこだから簡単にはメーカーライセンス貰えないでしょ。
595名無しさん@電波いっぱい:2007/06/19(火) 20:54:38 ID:EJePLRvP
俺昔180SX乗って、色も >>574 そっくりだった(平成2年のワインレッド)
左下の写真同様あの角度から見る180SX一番すきだったんよね・・・
なんかすげー懐かしい気持ちになった。574ありがとう
596名無しさん@電波いっぱい:2007/06/19(火) 21:00:22 ID:XEK0KZlu
>>584-585
中国人かよw
597名無しさん@電波いっぱい:2007/06/19(火) 21:23:10 ID:SJ5hOo20
>>585
>模型屋が知らないだけだろう。
模型屋が知っていれば製品の箱に「シルエイティ」って書かれるの?
模型屋の知識で梱包シールが変わるの?
598名無しさん@電波いっぱい:2007/06/19(火) 21:29:41 ID:smhVPGHl
日産はたしかシルエイティって商標登録取ってたから
許可なくモデル化出来ないはず
599名無しさん@電波いっぱい:2007/06/19(火) 21:52:07 ID:NHKmkIrm
いや、フツーに海外にシルビア顔のの240SXってのがあったし。
そこから来てるんでしょ、180SXってのは。
600名無しさん@電波いっぱい:2007/06/19(火) 21:52:54 ID:NHKmkIrm
ごめん180SXじゃない、シルエイティの由来。
601名無しさん@電波いっぱい:2007/06/19(火) 21:54:14 ID:hRUDDyde
ワンビアと同じ240SXはあったけど、シルエイティと同じ240SXは無いんじゃね?
602名無しさん@電波いっぱい:2007/06/20(水) 00:20:17 ID:q6PNICLZ
記憶が曖昧だけど、北米大陸のどこだか向けのでシルエイティ型が有ったはず。
ハッチバックが人気の土地なんだけど法的にリトラがNGでそうなったとかって。

でも日本におけるシルエイティの発祥は走り屋が面白がって作ったニコイチだと思われ。
603名無しさん@電波いっぱい:2007/06/20(水) 00:59:53 ID:H2HOODnH
ところでタミヤのリフレクター付きボディって
GT-R ZチューンとD1シルビアだけ?
604名無しさん@電波いっぱい:2007/06/20(水) 05:18:58 ID:Hpt8q1Kb
>>602
無いと思われ
605名無しさん@電波いっぱい:2007/06/20(水) 06:58:55 ID:qOFXSrf3
S13シルビアのライト位置が低くて法令に合致しないからリトラであげたってのが
240SXじゃなかったかな。

逆に日中常時ライト点等でリトラの意味が少ない(?)ため、固定式になったのが
カナダ向けのプレリュードでそれを国内向けにCAってグレード売ってたよなぁ
606名無しさん@電波いっぱい:2007/06/20(水) 08:56:38 ID:3P7cqPaq
固定ライトver.は 「アコードCA」 「プレリュード インクス」 だぞ。混ざってるぞw
607名無しさん@電波いっぱい:2007/06/20(水) 11:38:09 ID:qOFXSrf3
>>606
そうだった、インクスの方のことを言いたかった。まあワンエイティも混ざりものということで・・・

許して
608名無しさん@電波いっぱい:2007/06/20(水) 12:12:51 ID:0g2ODn3j
>>605-607
よそでやってくれ!

609名無しさん@電波いっぱい:2007/06/20(水) 19:10:41 ID:inOp5g6w
>>603
FDも付いてるんじゃね?

ソープラ出してくれるメーカーなんて無いよな…
610名無しさん@電波いっぱい:2007/06/20(水) 19:13:05 ID:HNS9GoSZ
FDはLED仕込めるけどリフレクターはついてないよ
メッキのリフレクターがついてるのはR34とS15くらいじゃね?

BMWの320(E90)もLED仕込めるけどあれはどうなってるんだろう?
あと再販スープラもどうなってるのか謎だな。
611名無しさん@電波いっぱい:2007/06/20(水) 19:16:54 ID:HNS9GoSZ
リフレクターっつうかインナーハウジング?だな。
TLU-02使って実車と同じパターンで点灯させようとすると
S15しか選択肢が無かったと思われ
612名無しさん@電波いっぱい:2007/06/20(水) 22:52:23 ID:q6PNICLZ
>>608
ごめこ

>>610
ホビーショーの写真を見る限り再販スープラも付いていそう、
タミヤのサイトの写真見てみ。
613名無しさん@電波いっぱい:2007/06/20(水) 22:57:56 ID:5poYlCDp
>>610
ttp://www.tamiya.com/japan/products/58385bmw320si/index.htm
BMWは公式に「前後のライトケースは立体感のあるメッキ仕上げの
別パーツ 」とあるね。LED未点灯時の画像もあるし。
ttp://www.tamiya.com/japan/products/58385bmw320si/photo2_2.jpg
614名無しさん@電波いっぱい:2007/06/20(水) 23:27:09 ID:c4VqRvcu
>>605>>606
アコードCAのほうは確か当時のEC仕様のアコードなんだよな。

今見るとエアロデッキも痺れるほどのカッコ良さだw
ワンダーの無限シビックとかも今さら出しても面白いかもしれないし。

>>602説はもしあるとすれば>>605のいうようにカナダ仕様なんだろうな。
615名無しさん@電波いっぱい:2007/06/20(水) 23:29:36 ID:HNS9GoSZ
608のよーな書き込みがある以上引っ張るのもどうかと
616名無しさん@電波いっぱい:2007/06/21(木) 01:16:21 ID:eq1XWrMt
そうだな。
617名無しさん@電波いっぱい:2007/06/21(木) 01:18:22 ID:D/nMvDwI
>>612
どうやら07インプもメッキリフレクター付くみたいね。
618602:2007/06/21(木) 19:10:26 ID:qztIpCbG
 しったか&すれち、ごめんよ〜

 タミヤのスープラは当時のままならフロントだけかな。
あと当時のままだとフロントの内側のライトは裏から
穴あけしてLED仕込めるようになってるけど、外側の
4灯はレンズを表現したため凸モールドになってて
LED入れるのは結構難儀しそう。

 でもヨコモのスープラ用のフロント用はほぼそのままで
ライトユニットの縁の塗りわけを変えるだけでOK、リアは
ダッグテールになってる上の部分を削ればちょっと合が
甘いかなってレベルで取り付けできそう。

 ってか、とれるやん無くなって剥げちょろのまま頓挫>ブリッツスープラ
トホホ・・・orz
619名無しさん@電波いっぱい:2007/06/21(木) 19:27:40 ID:cYljeccO
ちなみにDUCK(ダック)ね。揚げ足取りスマソ
620名無しさん@電波いっぱい:2007/06/21(木) 19:29:47 ID:qztIpCbG
ヽ(`Д´)ノウワァァァン

でも利口になったぞw
621名無しさん@電波いっぱい:2007/06/21(木) 21:32:05 ID:D/nMvDwI
なんか見てたらGT-R Zチューン欲しくなってきた。。。
リフレクターにLEDいくつ仕込めるようになってて何パイか教えていただけませんでしょうか?
622名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 00:51:48 ID:k8YVleGS
カット前に塗装して、表にカッター走らせて裂くようにカットした場合
塗料は剥がれないで切れるのかな?タミヤスプレー使います。
623名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 01:53:00 ID:cq3iXXta
塗った側から切れ目を入れればよい。
624名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 02:02:12 ID:3k2viNFz
>>621
多分5ミリが2つと3ミリが1つ。リアは知らない。

>>622
できるなら塗装前にカットしたほうが何かと良いけど…
まぁ十分に乾燥してれば表側から切っても何の問題も無いけどね
625名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 06:07:34 ID:k8YVleGS
塗装前のカットで失敗すると塗る気が失せて適当なスプレー塗りになるよね。
626名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 09:28:54 ID:Pwj6amkQ
ちょっと教えてください。
タミヤのレボで、
ファスカラーを使用しています。
蛍光イエローなんですが、
あまり濃く塗ることができません。
何かいい方法はありませんか?
何度も重ね塗りしか、方法は無いのでしょうか?
627名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 10:01:04 ID:Ioer0JZe
裏打ちしなさい
628名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 10:13:13 ID:p5upEmSP
蛍光色って濃くは塗れないでしょ。
ブラシ塗装なら尚更、

裏打ちで発色させましょう。

白→黒で落ち着いた感じ、
白→シルバーで明るめに仕上がります。

と、エアブラシを持たないスプレーペインターが
知ったかしてみました。
629名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 10:25:20 ID:rWqE+J8f
200mmでLED用メッキ反射鏡付きのボディってどこか出してる?
630名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 10:39:23 ID:Pwj6amkQ
今のところ、
白→シルバー→黒の予定なんですが、
ちょっとやってみます。
631名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 10:54:22 ID:npoI56+M
>629
メッキじゃないが、HPIのボディはライト用のパーツが
端の方に成形されてる事もある。
有り無しはwebじゃわからないから、店頭で確かめるしか無い
632名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 11:16:04 ID:rWqE+J8f
>>631
調べてみます。d。

>>621
ttp://item.rakuten.co.jp/rc-rainbow/4950344583645/
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/rc-rainbow/cabinet/tamiya2/img26046848.jpg
これ見るとフロントが(5+5+3)*2でリアが(5+3)*2みたいな。
ライト配列はよく知らんが、3が前後ともウインカーかな?
633名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 11:50:20 ID:23hNZHXn
>>632
経験では、ディアブロGTRボディはなし、エリーゼ2000ボディとフォードGTにはついてたよ。
634名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 12:23:57 ID:rWqE+J8f
>>633
d。
テール用もありでしたか?
635名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 12:41:47 ID:MchxpSQs
>>630
裏打ちは白→シルバーまでで十分だと思うよ
636名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 12:44:35 ID:hMZYJsGy
昔はテールランプなんてそこだけマスキングして残して
アルミテープで光漏れ防止の縁取りつけたあとムギ球を(これもアルミテープで)
貼り付ければ、テールランプデカールに良い感じに透けて光るで済んだのだが。

テールとウィンカーを同時使用したいとかいうんなら境目の部分を
「二つ折りしたアルミテープで作ったフェンス」とかで仕切れば十分だし
重量増もそれで最低限に食い止められるんじゃない?
637名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 13:46:49 ID:rWqE+J8f
>>636
光らせるだけならそれでいいんですけど、
クリアにしてのぞき込んだときにそれなりの造形があるってのが欲しいんですよ。
638名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 13:52:40 ID:qttUK4Jm
最近は実車のテールランプもクリアレンズ多いもんな。
今は加工ベースになるものをヨコモがたくさん出してくれてるのが救いか。
639名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 14:02:48 ID:Bt4aJrNX
>>637
レジンで作ってアルクラッド塗装だな
640Inferno ◆STR.VyUgSY :2007/06/22(金) 14:24:53 ID:23hNZHXn
>>634
なかったから、パルのライトハウジングで作ったよ。
641名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 14:37:19 ID:3k2viNFz
あと5年10年したら純レース用ボディ以外はライトハウジングがデフォで
「昔のボディはライトがステッカーだったんだよなwだっせー」みたいな事に
なってるかもわからんね
642名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 20:23:04 ID:qRRIwOw/
塗装に失敗した。カッとなって切り刻んで捨ててしまった。
4千円無駄にして今は反省している。
643名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 20:51:56 ID:zMMAFYzf
つまりカッコ良さではプラボディ最強!って事だな。
644名無しさん@電波いっぱい:2007/06/22(金) 21:18:47 ID:DzWFBV5C
カー用品店で買ったパールエフェクト塗料を塗ってみたらとてもキレイな色艶が。クリアで上塗りが前提のカラーは、ポリカがクリア層の代わりをするのかな。
645名無しさん@電波いっぱい:2007/06/23(土) 03:55:41 ID:j2CL+hQk
>>642 なぜか俺まで心が痛いよ・・・
練習に使えばよかったのに
646名無しさん@電波いっぱい:2007/06/23(土) 13:21:14 ID:oUV0gadf
>>642
ボディは切り刻んでも良いが、女は刻むなよ
647名無しさん@電波いっぱい:2007/06/23(土) 14:55:12 ID:v3C0q04r
1年ほど放置してたファスカラーが、偏光色だけカチカチに固まって使えなくなった件・・・
@1500円するのにorz

んで質問なんですが、アルクラッドの偏光はポリカにもそのまま使えますかね?
店で売ってるクロームはFor LEXANとか赤字で書いてるのに偏光は書いてなさげなので・・・
648名無しさん@電波いっぱい:2007/06/24(日) 11:40:47 ID:9WMtH96a
>>642
おまい数時間前のはおれか。
649名無しさん@電波いっぱい:2007/06/24(日) 14:28:20 ID:ASdPRMDz
>>647
オレは使った。そして使えた。今のところハガレなども無い。
が、どれぐらい塗るのがベストなのかが分からない。

650名無しさん@電波いっぱい:2007/06/24(日) 21:06:16 ID:c2E2hMNG
蛍光色を初めて塗ってみたんだけど…
めっちゃ剥がれ易いのね orz
下地にクリアー塗装しておけば良かったのかな?
651名無しさん@電波いっぱい:2007/06/24(日) 23:39:09 ID:LDoObXwy
クリアー吹いても剥がれるけどな
ペーパーで足付けした上で裏打ちにラッカー使ってクリアー層に食い付かせないと駄目
652642:2007/06/25(月) 01:26:49 ID:pE+Ou4kD
新しいボディを作ったら成功した。
使うのが勿体なくなった。
切り刻んだボディを使えば良かったと反省している。
653名無しさん@電波いっぱい:2007/06/25(月) 02:09:44 ID:3yeE9LcQ
>>651
そんなことして、先に塗った蛍光色が飛んでしまわないの?
654名無しさん@電波いっぱい:2007/06/25(月) 09:31:21 ID:oq4kbu1g
>>653
文章を理解しよう。でも表現もおかしいと思うが...
×裏打ちにラッカー使ってクリアー層に食い付かせないと駄目
○下地にクリアー塗ってクリアー層に...
ではないかな?

・購入ままのボディー
・ペーパーがけ
・エンジンクリアー
・蛍光
655名無しさん@電波いっぱい:2007/06/27(水) 20:27:09 ID:kU4Ev127
TT-01DのRX-7ボディをパープルが好きだからって理由でメタリックパープルで塗ったんだけど、

塗り終わって見てみたら、これって族車じゃん・・・・・・・・
656名無しさん@電波いっぱい:2007/06/27(水) 20:51:30 ID:znH4bXly
H.I.GIKEN製オロチの1/10ボディってホイールベースいくつでしょうか?
搭載予定シャーシーはタミヤTA−05かTT−01です。幅は190mmらし
いのでいけると思うのですが。
657名無しさん@電波いっぱい:2007/06/27(水) 22:27:13 ID:kU4Ev127
シール貼ったら普通になった。ヨカタ
658名無しさん@電波いっぱい:2007/06/27(水) 22:37:07 ID:yeW6SHwn
>>657
どう普通になったかおじさんにちょっとみせてごらんw
659名無しさん@電波いっぱい:2007/06/27(水) 23:26:19 ID:hgViQRdu
族車から珍ドリ車になっただけな予感
660名無しさん@電波いっぱい:2007/06/28(木) 00:08:43 ID:mR6bylGw
>656
260mm前後の標準サイズ
661名無しさん@電波いっぱい:2007/06/28(木) 01:03:30 ID:dc05nQDO
>>658
http://rc.izumo.co.uk/paint/rcbody/img20070628010141.jpg
ボディ作ったの初めてなの。
ボディも画像も汚くてごめんね。
662名無しさん@電波いっぱい:2007/06/28(木) 02:54:34 ID:COYqSjlg
>>654
なるほど。
てっきり下地のクリアー層に蛍光カラーをラッカー用クリアーで同化させてしまうんだと思ってた。
663名無しさん@電波いっぱい:2007/06/28(木) 03:21:36 ID:dkVHn/Zr
>>661
そのボディの実物見たことないんだけど、
リトラクタブルって一体成形?別部品?
664名無しさん@電波いっぱい:2007/06/28(木) 08:50:30 ID:qWqaF1+p
>>663
プラスチックの別部品。
ヘッドライトレンズはボディーから切り離したものを差し込む様になってる。
デカールは透明レンズ用筋のみと、レンズ風不透明が付いてる。
フォグやテールも電飾用と不透明と両方入ってる。
665名無しさん@電波いっぱい:2007/06/28(木) 10:34:23 ID:dkVHn/Zr
>>664
ありがと。つことは破損には弱いのね。。。
666名無しさん@電波いっぱい:2007/06/28(木) 11:20:11 ID:K1r5JACL
>>663
>>235でパーツ

他の完成例
>>230
>>377
667名無しさん@電波いっぱい:2007/06/28(木) 12:21:56 ID:yx2bz9ZT
そういやライト部分の保護フィルムはがすの忘れてた
668名無しさん@電波いっぱい:2007/06/28(木) 16:40:29 ID:Q4c9/cb6
>>661
初めてにしちゃ十分な出来じゃない
でもほんとに大昔の珍走風ドリ車みたいだなw
669名無しさん@電波いっぱい:2007/06/30(土) 07:47:45 ID:j8esCWnd
パルのエアロFCって何ミリ幅?
190ミリ?200ミリ?
オーナーさん教えて。
670名無しさん@電波いっぱい:2007/07/01(日) 16:39:40 ID:GUqxqaIu
>>669
多分200ミリくらいかな?でかいよ
671名無しさん@電波いっぱい:2007/07/02(月) 22:08:13 ID:JXh9aF8N
ヨコモの雨宮FDのフロントタイヤハウス間の実測幅ってどれくらい?
190mmボディーだから190mmなの?
672名無しさん@電波いっぱい:2007/07/02(月) 22:25:11 ID:2zC7IpE2
タミヤの黒(ビンタイプ)がここんとこずーっと売り切れなので
ファスの黒使ってみたんだけど、乾くの遅いなぁ。

タミヤのだと今の季節でも除湿全快で4、5時間程干せば
平たいところならテープでスジ切れたんだが、
ファスだと塗膜がビヨーンって伸びてしまいまつ。
ううっまた塗りなおしだ・・・・・orz
673名無しさん@電波いっぱい:2007/07/03(火) 00:26:55 ID:V4LOknFn
ポリカボディの切り出しって、何か良い道具ない?

曲がりハサミだけじゃ、ガタガタになっちゃうし…

皆様、どないして切ってるの?

良い工具、電動工具とかあるの?

お願い教えて。
674名無しさん@電波いっぱい:2007/07/03(火) 00:32:28 ID:MlQXPwP3
新品の歯のカッター。それだけでいい。
ホイールアーチなんか2〜3回丸くなぞって、ペリ〜っと裂くだけ。簡単。
サイドは机の端使って定規で一発切り。面倒なのは前後バンパー下だけ。
はさみは一切使わない。
675名無しさん@電波いっぱい:2007/07/03(火) 00:51:10 ID:wULLBQQ9
>>672
ドライヤー使えばいいじゃん。
676名無しさん@電波いっぱい:2007/07/03(火) 01:45:48 ID:oV5CpaeJ
>>672
遠赤外線ライト使えばいいじゃん。
677名無しさん@電波いっぱい:2007/07/03(火) 02:15:28 ID:0nwNAeZr
>>673
フェンダーアーチはデザインナイフで
2、3回なぞるように切れ目入れて
折り曲げるようにすればばっちりカット
できるよ

678名無しさん@電波いっぱい:2007/07/03(火) 03:05:17 ID:+JPdEf7W
>>675>>676
溶剤系の塗料は熱かけると煮立って泡立っちゃうから駄目だ('A`)

自動車とかの場合は2液混合(ぶっちゃけエポキシパテみたく硬化剤混ぜるタイプ)
だから熱で乾燥+定着とかできるけど。
679名無しさん@電波いっぱい:2007/07/03(火) 04:47:22 ID:CxcBIz8X
あんた泡立つほど温めるのかw
そりゃダメだ
680名無しさん@電波いっぱい:2007/07/03(火) 08:41:47 ID:zxcKq8FW
なぜか焚き火でマンガ肉焼くシーンが思い浮かんだな
681名無しさん@電波いっぱい:2007/07/03(火) 22:27:56 ID:3egxqWSC
>>678
業務用でも使ってるの?
682名無しさん@電波いっぱい:2007/07/03(火) 22:47:12 ID:+JPdEf7W
いや普通のドライヤーの強でしたけど('A`)
<失敗した時

>>680
マンガ肉ドゾー('A`)つ=●=3
683673:2007/07/04(水) 00:45:57 ID:feGqLzKq
とりあえず、新品のデザインナイフで切り出した訳ですが……

どうも、ヨレヨレ、波打っててさぁ。 さぁ、ここから、ビシッと真っ直ぐにするリカバー方法ありんすか?
684名無しさん@電波いっぱい:2007/07/04(水) 00:56:13 ID:jCdtFvMn
理屈はともかく、デザインナイフじゃラジコン歴20年近くの俺でも
曲がると思うぞ。すぐに刃欠けるし。もっと刃の大きい普通のカッターが最適。

ドア下方の本当に真っ直ぐな部分の修正は、これまた普通のハサミでカットするか
400〜600番くらいのサンドペーパーをかける。

フロントリップはハサミかカッターかペーパーでどうぞ。
685名無しさん@電波いっぱい:2007/07/04(水) 01:51:44 ID:CYAyoM9c
俺もカッターでやってる。と言うか全周カッターだ。
サイドはカッターを持った状態で薬指をボディの端に軽く沿わせ息を止めて切る。
切ると言うか>674さんのようになぞった後パキパキ割っていく感じ。
フロントリップも同じだな。ボディによっては若干難しくなるけど要は慣れかと・・・
ホイルアーチもカッターで切って、気になるところは塗装後に紙やすりやら半丸やすりやらで処理してる。

保護フィルムがめくれてくることもあるのでカット後に塗装ならやすりは塗装前より後の方がいいよ。
まあ表側にはみ出たとしてもリターダーマイルドやらとれるやんできれいに剥がせるけどね。
686名無しさん@電波いっぱい:2007/07/04(水) 02:57:11 ID:Qo2GRNft
フェンダーアーチはデザインナイフで綺麗にやれるだろ、
失敗する香具師は大概切り裂こうとしてる。
傷さえ付けてやればそこから綺麗に裂けるのに。

それでも出来ない不器用さんは素直にサークルカッタードゾー
687名無しさん@電波いっぱい:2007/07/04(水) 05:00:36 ID:MPxFZ7VJ
曲線バサミで切れるだけ切ったら(心持ち余白を残すと良い)、
まっすぐなところはかまぼこについてくる板に紙やすり括り付けてカンナ掛けの要領でゴシゴシ、
ホイルアーチはスプレー缶に紙やすりを巻きつけて円を描くように削る。
素人でも綺麗に出来るよ。
688名無しさん@電波いっぱい:2007/07/04(水) 09:06:44 ID:GyGdJ5p5
なるほどね、一般的ポリカカラーのスプレー缶が
フェンダーアーチより小径なのは俺的に盲点だった
今までフリーハンドでペーパー掛けてたわ
689名無しさん@電波いっぱい :2007/07/04(水) 11:22:32 ID:uXxoEUUr
フリーハンドでうまく切れない人は力加減ができてないだけだろうから
下に硬いものを敷くようにしてボディを安定させればいい。
690名無しさん@電波いっぱい:2007/07/04(水) 11:51:03 ID:/DKTIw16
直線部分をカッターで切るときは、定規を両面テープでボディに貼ると簡単。
曲線部分は余ったポリカ板を定規代わりにして同様の手法でカット。
ホイルアーチはコンパスカッターが楽。鋭利な部分ははさみで丸く落とす。
という具合に、漏れは全部刃物で仕上げるようにしてる。このほうが圧倒的に早いし、
ポリカって結構硬くて、やすりがけが意外なほどに面倒なので。
691名無しさん@電波いっぱい:2007/07/04(水) 14:33:27 ID:w24wqSYj
ところで完成ボディってどうやって切ってるんだろうか?
中国で人海戦術手作業なんだろうか?
機械なわけないだろうなぁ。
692名無しさん@電波いっぱい:2007/07/04(水) 14:57:39 ID:2e6gQIzA
>>691
ふつうにプレスで切れるんじゃない?っていうか、XBはそうでしょ。
693名無しさん@電波いっぱい:2007/07/04(水) 18:16:12 ID:c6EXE7pb
女を扱うように優しく切ってあげれば誰でもうまくできるよ
694名無しさん@電波いっぱい:2007/07/05(木) 10:49:25 ID:I1eJBwfE
>>693
童貞ですがうまくヤレますか?初めてでよく分かりません
695名無しさん@電波いっぱい:2007/07/05(木) 14:29:43 ID:3D0DBOTV
大丈夫だ。
君のゴールデンライトハンドでいつも息子を触ってるようにやればいいんだっ。
696名無しさん@電波いっぱい:2007/07/05(木) 19:03:46 ID:d21vVZzR
相手が処女ならこっちが童貞でも勢いでやればなんとかなる・・・・
697名無しさん@電波いっぱい:2007/07/07(土) 13:17:22 ID:/uB0xnY3
>>691
奥地いくと日当100円とかでこき使えるらしいからね。
きっと密室で防毒マスクもなしに一日中ポリカスプレーとか吹かされてるんだろうな。
698名無しさん@電波いっぱい:2007/07/07(土) 13:21:57 ID:Ir+6CM+w
フィリピンだっつの…
699名無しさん@電波いっぱい:2007/07/08(日) 08:32:41 ID:48BocyAy
以前シルエイティ晒したもんです。今度はABCの240Zを小改造、電飾してみました。
イメージとしてはロッキーオートのRB26搭載のZです。スポンサーデカール貼るの忘れたヽ(;´Д`)ノ
はじめてヨコモの電飾キット使ったんですが、やたらと点滅しまくりで街道レーサーもしくは族の頭の車っぽいです(;´Д`)
とりあえず手持ちのホイール履かせてますが、ワタナベのホイール履かせたいと思ってます。
面一にできるオフセット7とか10とかないんすよね( ´Д⊂ヽ

ttp://rc.izumo.co.uk/paint/rcbody/img20070708082311.jpg
700名無しさん@電波いっぱい:2007/07/08(日) 09:05:37 ID:Lhm7Phw3
ライトが丸くなくて涙目に見えるw
701名無しさん@電波いっぱい:2007/07/08(日) 19:11:44 ID:zSyWg1J0
塗り方もいいし、写真のアングルと背景が良いから実車かと思っちゃった。
702名無しさん@電波いっぱい:2007/07/08(日) 19:24:08 ID:Ve6uF/jk
塗り方とか仕上げは良いね、グッジョブ!!!

でも、背景・・・良いか?
鉢とか洗濯物が惜しい
703名無しさん@電波いっぱい:2007/07/08(日) 20:59:35 ID:ak5jEMHq
>>699
下の写真、一瞬

 「雪道を失踪するZ」(左)
 「雪に突っ込んで動けなくなったZ」(右)

に見えてシマタ
704名無しさん@電波いっぱい:2007/07/08(日) 21:25:54 ID:FZ228MZS
ABCにはぜひ240Zもリニューアルしてほしいところ。
705名無しさん@電波いっぱい:2007/07/08(日) 22:32:59 ID:z9btyR5G
もうなんかリフレクタ付きボディしか買う気起こらんw
自作するより簡単便利で格好良く安いし。。。
706名無しさん@電波いっぱい:2007/07/09(月) 14:31:38 ID:2QcMcawY
>>700
ナンバーも4649じゃなく4949にしないとな
707名無しさん@電波いっぱい:2007/07/09(月) 15:03:21 ID:8cR799fO
9494もいいよ
708名無しさん@電波いっぱい:2007/07/09(月) 15:10:17 ID:mbP26zXC
>>699
好みの問題もあるけど
個人的には窓は適度にスモーク、マウントも適度にカットしたい

でもこの古いボディのカッコよさを十分に引き出せてると思う
スポイラーをボディ同色じゃなくて黒ってのがなかなかいい
709名無しさん@電波いっぱい:2007/07/09(月) 15:46:38 ID:e7weoFUs
>>699
色んなボディ乗せたいからなんだろうけど、
それくらいボディを作り込めるならもったいないから
けちらずマウントはちょうど良い所で切ろうw
710名無しさん@電波いっぱい:2007/07/09(月) 16:23:59 ID:AF1XAVz8
偏光パープルグリーンで塗りたいんだけど、巧く塗るにはコツとかありますか?
どうもスプレー吹いたとき塗装面に色が載ったかどうか解らず厚塗りで吹いてしまい
ムラになるとか・・・裏打ちが透けて変なグラデーションみたいになったとか
数回薄く塗った結果厚塗りになっててうまく偏光発色しなかったとか・・・
今回初ラジなんだけど、スプレー塗装って難しいんですか?ちなみに買ったのは
タミヤの偏光パープルグリーンと裏打ち用の黒で、1/10のTT-01の透明ボディに塗ります
711名無しさん@電波いっぱい:2007/07/09(月) 17:18:28 ID:lRt3nx6S
白かシルバーで裏打ちしたら?
712名無しさん@電波いっぱい:2007/07/10(火) 13:05:06 ID:DgWP6+pS
>>710
偏光(マジョーラ)カラーはそんなに難しくないよ。
一通り吹いても驚くほど光が透過するから不安になるだろうけど、実はそれほど
厚塗りする必要はない。ボディ1枚に対して、ポリカスプレー缶を8割方使う
くらいの気持ちで吹けば量的には十分塗れている。エッジや影の部分は気持ち多めに
吹けばいい。

一度に厚塗りしようとしないで、2回くらいに分けて吹くべし。
マジョーラ吹いた後に強い光にかざすとメタリックな反射があるから、それが均一
に見えればOK。あと、裏打ちの黒はマジョーラ塗った翌日以降に吹いた方がいい。
塗膜が柔らかい内に作業すると、うっかり触って剥がれたときに修復が困難だから。

ちなみに塗膜が厚い分には偏光しないということはないよ。ただ、タレるくらいの
ムラができるとさすがに分かるので程々にな。
713名無しさん@電波いっぱい:2007/07/10(火) 13:05:17 ID:HvnWPFDj
なるべく薄塗りで3回ほど吹いてみた。
全体に塗料は行き渡ったみたいだが、よくわからん。
表から見るとピンクっぽく反射光が見える。
ボディ全体は何か白っぽく曇ったような感じ。
この塗料自体には色は無いと考えて良いみたいですね。
裏打ちは黒を用意してたけど、モロに裏打ちの色が浮いてくるなら
、>711さんの言うようにシルバーを吹くか、メタリックの赤か青を
吹いて、最後に黒の裏打ちを試用かどうか考慮中。
偏光スプレー経験者さんどこかにいらっしゃいませんか?
714名無しさん@電波いっぱい:2007/07/10(火) 13:09:11 ID:DgWP6+pS
マジョーラの裏打ちは黒じゃないとダメだよ!
敢えてオリジナルな効果を狙ってやるなら別だけど、
きちんとテストしてやらないと大概失敗する。
715名無しさん@電波いっぱい:2007/07/10(火) 16:11:24 ID:DgWP6+pS
ちなみに黒で裏打ちした後は、普通に明るいところの下なら下地が浮いてくることはないよ。

裏打ちが無ければモロに透けて見えるけど、黒で裏打ちされていれば表からは偏光メタリック
としか見えなくなる。マジョーラの塗膜はマジックミラーみたいなものだと思えばいい。

逆に赤とか白とか明るい色で裏打ちしてしまうと下地ばっかり目立って偏光メタリックの
インパクトは極めて薄くなってしまう。敢えてそれを狙ってパールホワイトっぽく塗装
するというのは有りだろうけどね。
716名無しさん@電波いっぱい:2007/07/10(火) 17:04:45 ID:HvnWPFDj
DgWP6+pS さん 色々教えて頂き有り難う御座います。
敢えて冒険を犯すか、順当に黒で裏打ちするか、よーく考えます。
あと、切れっ端でテストもやってみようかな。でも、テストするなら
黒以外のスプレーを買わなきゃだめか、今日は雨降りで乾きも悪そう
だから、明日以降じっくり時間掛けて仕上げますです。ワクワク!!
717699:2007/07/10(火) 18:27:53 ID:AOkzr/uL
レスどもです。

ライトは丸目に見えるように修正しました。
いつも気が向いたときに適当にアップしてるんで、背景とかマウントとかいい加減です(;´Д`)
実走行の時はマウントギリギリでカットしてたりしてます。
ナンバーはこだわりですw

ボディの数が半端じゃなく、しかもみなシューグーなどで強化しててなかなか壊れないんで、
ほとんど走行に至ってないボディばかりで、結局手放したりしちゃうのが悩みです。
718名無しさん@電波いっぱい:2007/07/11(水) 07:45:44 ID:p94GCcrE
ttp://www.daytona-mag.com/catalog/2006/img/fordgt_main.jpg
このイメージで塗りたいんだけど、
タミヤカラー PS-32 コルサグレイでいけるでしょうか?
ちょっと違うかなぁ。。。
719名無しさん@電波いっぱい:2007/07/11(水) 12:30:02 ID:jStH0oB5
>>718
どうみてもメタリック色だから
シルバーかガンメタ使わないと後悔すると思うぞ
720名無しさん@電波いっぱい:2007/07/11(水) 13:22:03 ID:oz8Tl6ft
>>718
これってグレーに見えるのかよ‥
721名無しさん@電波いっぱい:2007/07/11(水) 13:24:14 ID:NQMhPKTC
<<718

これかっこいいなぁ。
722名無しさん@電波いっぱい:2007/07/11(水) 13:25:06 ID:NQMhPKTC
>>

逆だった・・・・
723名無しさん@電波いっぱい:2007/07/11(水) 13:30:04 ID:jO0ubjrf
こういう金属のネラネラ感をシルバーで出すのって難しそう
724名無しさん@電波いっぱい:2007/07/11(水) 14:16:08 ID:p94GCcrE
ガンメタだと暗すぎるしシルバーだと多分軽薄?
タミヤのスプレーだと適当な色なさそうですねぇ。
エアブラシ( ゚д゚)ホスィ…
725名無しさん@電波いっぱい:2007/07/11(水) 14:19:19 ID:p94GCcrE
フロスト系は使ったことないんだけど、
フロストシルバー>コルサグレイ>ホワイトでどうかなぁ?
726名無しさん@電波いっぱい:2007/07/11(水) 14:20:47 ID:p94GCcrE
もしくは
フロストシルバー>ガンメタ>ホワイト?
727名無しさん@電波いっぱい:2007/07/11(水) 15:35:43 ID:pJQA2q6l
>>726
最初にサテンシルバーを薄噴きするとかどうかな?
728名無しさん@電波いっぱい:2007/07/11(水) 16:09:56 ID:p94GCcrE
>>727
それになに重ねます?ガンメタ?
729名無しさん@電波いっぱい:2007/07/11(水) 16:58:05 ID:tRC1m/gu
色的にはクロームシルバーが近いと思うんだが、ポリカカラーには無い色だよな。
730名無しさん@電波いっぱい:2007/07/11(水) 18:38:37 ID:p94GCcrE
ニスモR34GT-R Zチューンの公式作例ってカラーなんでしょう?
アレに黒で裏打ちしたら近くなるかなぁ?
731名無しさん@電波いっぱい:2007/07/12(木) 00:39:01 ID:WTm8Bf4L
Zチューンはただのシルバーです
黒で裏打ちしたらこんな感じ
http://imepita.jp/20070712/015820
732名無しさん@電波いっぱい:2007/07/12(木) 20:10:03 ID:fF5I8DyE
スモーク吹いてシルバー裏打ちってのは?
733名無しさん@電波いっぱい:2007/07/12(木) 23:10:33 ID:8oW8b0fA
それ俺も思た。
ただエアブラシじゃないと極薄塗りは難しいかも。
734名無しさん@電波いっぱい:2007/07/13(金) 11:38:15 ID:Jbsk88zT
スモークはスプレーだと均一の塗装が難しいよね。
塗膜の厚さがモロに色の濃さに出るからなぁ
735名無しさん@電波いっぱい:2007/07/13(金) 15:38:00 ID:Jbsk88zT
そういやアルクラッドのクロムにポリカ用ってあるけど、あれはどうなんだろう。
どこかに作例ないかな。
736名無しさん@電波いっぱい:2007/07/14(土) 08:59:38 ID:5zMGfyIH
メーカーによって材質の厚さが違うんだけど、
やっぱ厚い方が丈夫なの?
737名無しさん@電波いっぱい:2007/07/15(日) 21:07:22 ID:cs+4foRf
近所のお店じゃ売ってないんですけど
エンジンクリアーって秋葉原とかいけば買えますか?
738名無しさん@電波いっぱい:2007/07/16(月) 01:15:26 ID:74fziWYS
京商に送ってもらうがいいさ
739名無しさん@電波いっぱい:2007/07/16(月) 18:28:38 ID:aEx5NFjU
東邦化研だろ
740名無しさん@電波いっぱい:2007/07/16(月) 18:55:11 ID:+1lRAEfH
京商のクリアの方が食いつきがいいらしい。

そういえば秋葉でもタミヤとファス以外のカラーは見たことないな。
741名無しさん@電波いっぱい:2007/07/16(月) 19:52:50 ID:F9FQ+2Nf
私は秋葉で買いますよ
東邦化研エンジンクリアー
742名無しさん@電波いっぱい:2007/07/17(火) 21:00:44 ID:sIt1eSzr
>>741
スーラジとかチャンプいったら売ってますか?
743名無しさん@電波いっぱい:2007/07/17(火) 22:04:31 ID:y+39zHNl
チャンプには行かない漏れも秋葉のどっかでエンジンクリアー買っているから、
スーラジかフタバ辺りで売っているものと思われ。
744名無しさん@電波いっぱい:2007/07/20(金) 13:08:29 ID:QvouqcB0
タミヤシルビア買ってきてマスキングしようとしたらテープの食い付が悪く角浮きまくり。
マスキングテープを塗料と同じボックスで保存していたのが悪かったようだ。
テープ買いに行くのもめんどくさいので単色仕上げにすることにw
なんか根気とこだわりがなくなった気がする。
トシか?w
745名無しさん@電波いっぱい:2007/07/20(金) 17:36:09 ID:pHxLCtuH
俺は、ボディが割れて次こそは多色にしよう思っていながら
新しいボディを買うとつい・・・・
道具がだんだん増えてきた。
746名無しさん@電波いっぱい:2007/07/20(金) 19:42:53 ID:r9m671y3
>>736
普通に考えて厚いほうが丈夫じゃないの?
747名無しさん@電波いっぱい:2007/07/20(金) 21:49:38 ID:WAPih4Mm
>>746
厚いと割れる
適当に薄いとクラッシュしても変形するだけ(ベコベコですく戻る)だからヨロシ
748名無しさん@電波いっぱい:2007/07/20(金) 22:00:04 ID:v1x86VIK
でも元に戻ってもシワがつく罠

まぁタミヤボディみたいな適度がいいね!

ABCのM用ボディ買った時紙みたいにペラペラだった時あったし
昔のプロトフォームのNASCARとかプラ板みたいな厚みだった
749746:2007/07/20(金) 23:17:37 ID:WoSQ3CJ7
>>747訂正サンクスm(_ _)m

オレはただ単に厚ければいいと思ってたorz

それにしてもヨコモとタミヤのボディの厚さの差はすごいね
750名無しさん@電波いっぱい:2007/07/21(土) 22:24:13 ID:WPbw25GX
おまいら、ボディマウント穴ゆるゆる派?キツキツ派?
ゆるゆるはシャーシの挙動をじゃましないような気がするし、
キツキツはボディがアッパーアッパーデッキの役割をしてくれて良さそうだし。
どっちがいいか結論出てたりする?
751名無しさん@電波いっぱい:2007/07/21(土) 23:13:19 ID:SfYndPAa
キツキツをほんの少し削ったスルスル。
752名無しさん@電波いっぱい:2007/07/21(土) 23:16:05 ID:Qymqqfxg
>>750
フロントはきついと特にボディーが割れやすいから、貧乏な私はユルユル。
穴がきつくてボディーピンもスペーサーできつくはめたら、マウントが折れた。
アッパーデッキにする程の強度では作られていない。
(ちなみにモーターはシングルTなので、クラッシュしなくてもカーボンシャーシが
変形しているのが分かる)
753名無しさん@電波いっぱい:2007/07/22(日) 03:05:20 ID:HhTNsG4B
ユルユルだけどマウントにOリングはめてるからバタつかない
754らーめん新八 ◆MOEsd5MKkU :2007/07/23(月) 19:27:20 ID:1THSZkmp
>>753 オレもそうしてる。ドーナツ型の吸収パッドみたいなやつもあるけど、Oリングの方がいい感じ。
755名無しさん@電波いっぱい:2007/07/24(火) 00:30:34 ID:WBjGoToL
結局ボディでシャーシ剛性稼ぐって使い方してる人はいない訳ね。
漏れもゆるゆるにするよ。
756名無しさん@電波いっぱい:2007/07/24(火) 09:37:08 ID:+EoARepe
キツキツにすると逆にボディ穴の狂いがシャシーにストレス与えるから
むしろユルく開けた方がいいとは厨房の頃に模型屋の大将に教わった。
それを俺脳で解釈すると、要はシャシー本来の構造を邪魔しないようにしろ、と。
田宮のオンロードカー用純正ボディなんか後ろは長穴になってたし。

>>748
あれは向こうではそれこそ普通にワールドドロームみたいな使い方するから
(10年以上前に既に70マイルオーバーとか言われてたし)
風圧で歪んじゃうのを防ぐ意味かと思われ<NASCARボディが厚手に作ってある
757名無しさん@電波いっぱい:2007/07/24(火) 10:32:59 ID:ZsskKh3W
>>756
田宮の穴あきボディーの後ろのポスト穴が縦長なのは、初心者用の配慮。
前を入れた後に後ろを入れると、ボディーを歪ませるか縦長穴にしないと
入らない。三角形の底辺の距離でボディーに穴を開けたいが、入れる時は
斜辺の長さが必要になる為。
758名無しさん@電波いっぱい:2007/07/24(火) 13:24:56 ID:Fm4pCqD6
タミヤはF-1ボディがとにかく弱かった。
759名無しさん@電波いっぱい:2007/07/24(火) 13:47:49 ID:TDXwuLY2
材質の粘りもメーカーによって違うような感じ。
カツカツボディだがエクセルは粘らずあっさり割れる、
ライドは軽量でも弾力があるのかぶつけても意外と粘る。
タミヤの軽量ボディは今も昔もあっさり割れる。

>>757
個人的にはそこでそんな救済策をとるより
「ボディポストはボディに合わせて短く切ってください」
と周知して欲しい。タミグラ参加者ボディポスト永杉。
魚雷食らってもボディポストで転がって起きあがることを
期待しているのかって位。
760名無しさん@電波いっぱい:2007/07/24(火) 14:02:34 ID:CXoR1xnh
アツシ・ハラはボディガタガタにしてるって2年位前のS誌で見たな。

>>759
>魚雷食らってもボディポストで転がって起きあがることを
>期待しているのかって位。
多分期待してると思うw
761名無しさん@電波いっぱい:2007/07/24(火) 14:53:06 ID:EHeGbcy+
ボディポストにそんな効果があったとは・・・
早速新品長々ポストに交換するとしよう

エアブラシ購入後3枚目も失敗した
まだ絵の具の濃度のコツが掴めん
コースに来る中学生にプレゼントだなw
762名無しさん@電波いっぱい:2007/07/24(火) 15:13:49 ID:FiToIEd1
インプ2007ワンクラッシュで裂けマスタ!初めての電飾ボディでキット標準
の外に3mmのLED赤白黄色までつけたのにー!TLU02が今週末取り寄せで載せる
予定だったのに orz キャンセルしようかなでも、取り寄せて貰ってるから
キャンセル不可かな。
763名無しさん@電波いっぱい:2007/07/24(火) 16:27:31 ID:2lgxTPeE
>>762インプ07ってそんなに壊れやすい?
764名無しさん@電波いっぱい:2007/07/24(火) 21:55:20 ID:DiHCQFQj
コルベット地味色に塗りました!うpしときます。
只のシルバーに黒の裏打ち。っていうかライン塗ったら自動的に裏打ちに。
765名無しさん@電波いっぱい:2007/07/24(火) 22:12:38 ID:czRz7P3Q
>>763
ワンクラッシュの程度次第かと。
766名無しさん@電波いっぱい:2007/07/24(火) 22:20:35 ID:BF1nD1W0
>>765

オレもインプ07買ってTLU02注文したんだがキャンセルしようかな(泣

それにしてもインプのボディのリア薄くない?しかもボディに、成形の時にできたと思われる線が綺麗に二本入ってるし
767名無しさん@電波いっぱい:2007/07/24(火) 22:44:12 ID:TElrW+g6
スライド金型使ってる田宮のボディは全て前後にくっきりと筋が入ってるよ。
んでスライド成型して彫りの深いボディほど割れやすい。
カツヲ御用達のボディたちはバキューム成型で掘りが浅く、前を厚めに造ってるから意外と割れにくい。
レジェンドなんてレギュラーウェイトで0.7ミリ厚だよ。それでも意外と丈夫。
タミヤは軽量でも0.8ミリ厚。だから意外と思いし、造形が深いボディほど割れやすい。
768名無しさん@電波いっぱい:2007/07/25(水) 00:27:23 ID:yajmmkAu
某スレで話題になったのだが、タミヤのニスモS15が
箱に使用可能車種としてTA05も書かれているのに
載らないというのは本当なのだろうか?

TT-01用ボディとして開発されているなら標準の6ミリハブ+2ミリオフホイールを
余裕でクリアできるように出来ているはずだ。
それがTA05の標準5ミリハブ+0ミリオフホイールを、ツライチならまだしも
載せられないってのはにわかには信じがたいのだが…

教えてどっちも持ってるエロい人
769名無しさん@電波いっぱい:2007/07/25(水) 01:00:06 ID:v3aE9YRL
S15持っててTT-01もTA05も持ってる俺が来ましたよ。
S15乗せてるのはTT-01なんだけど、これは6ミリハブと+2オフホイールで
若干内側に入る感じ。
でTA05にS15を被せてみたら・・・乗るんじゃないかな?
ホイールベースは多少広げた方が綺麗かな。そのままでもボディのカット次第で
問題無さそう。オフセットは今5ミリハブと+8オフホイールなんだけどこれでも
片側3〜4ミリはみ出すだけだから+2オフホイール程度じゃ問題ないと
思われ。参考になったかな?

770名無しさん@電波いっぱい:2007/07/25(水) 01:22:35 ID:yajmmkAu
サンクスコ。じゃ、十分載りそうだねえ。

載らないって言ってる人はホイールの幅とか
オフセットとか間違えてるだけのようだな。
771名無しさん@電波いっぱい:2007/07/25(水) 03:07:42 ID:qXfJRSar
切った時にどのくらい広がるかってのもあるような。
772名無しさん@電波いっぱい:2007/07/25(水) 12:53:41 ID:Xl32b8xI
762だお!
はっきり言って凄いクラッシュだお!パーキングロットで
スポツンで24-58のピニオン・スパーでフルスロットルでスピン
そのままコンクリート製の車止めにフロント斜め前からぶつかって
跳ね上がった後、1m程ゴロンゴロン転がって止まった。
フロントライトのトコロがベッコりへこんで下から2cm程2箇所
裂けていた。  orz

でも。フロントアクスル廻りは割れなかった。TT-01って丈夫だね。
DF02だったら即アボーンだったお。(同様の事故でアクスル・Cハブ等
が砕けダンパー自体とダンパーステーも砕いた経験有るお)
773名無しさん@電波いっぱい:2007/07/25(水) 13:18:49 ID:Dm80Ds7c
>>768
TA05とTT01だと、同じハブ幅、ホイールオフセットでも
TA05の方がトレッドが広かった希ガス。
774名無しさん@電波いっぱい:2007/07/25(水) 16:09:13 ID:N5yqikbB
TT-01はナローで+2mmオフセット
TA05はMナローでオフセット0だが
ナローのオフセット0だと足と干渉する場合がある
+2だとはみ出しぎみ

ドリ男だと気になる部分だよね
サスマウントで狭くすればいいんだけどメンドいorz
775名無しさん@電波いっぱい:2007/07/25(水) 18:28:28 ID:n5GRCRoi
ファイフフレーム模様にチャレンジしてみたのですが
テープを剥がすたびに塗りわけ境界線付近の塗膜がワカメ状になってしまい困っています。

ちょっと前にエンジンクリアーを塗ってから塗装すれば
食いツキがよくなるという書き込みがありましたが、
先にエンジンクリアーを塗ると、
マスキングテープを剥がす際に膜が伸びてしまうのも防げるんでしょうか?

776名無しさん@電波いっぱい:2007/07/25(水) 19:15:44 ID:01ce0mO3
エンジンクリア以前に塗料が厚すぎ&乾燥時間短すぎな希ガス。
777名無しさん@電波いっぱい:2007/07/25(水) 20:21:43 ID:1lfLJOpE
禿同
778名無しさん@電波いっぱい:2007/07/25(水) 21:36:52 ID:xP0jrbap
そんな時は塗膜の境界に軽くナイフを当てるんじゃ
779名無しさん@電波いっぱい:2007/07/25(水) 23:44:15 ID:08L/JsKC
スパッツスティックスの塗料使ったことある香具師いる?
ttp://www.spazstix.jp/
気になる塗料が沢山あるんだが
なんだか妖しげで手が出せないでいる
ミラークロームはホントに鏡みたいになる?
780名無しさん@電波いっぱい:2007/07/26(木) 00:13:11 ID:9vecCZ9m
415MSXにショートリバサスつけてOFF2mmのナロー着けたらシルビアでツライチになった
05IFSもショートリバサスにしたらツライチに出来そうですね
普通のリバサスでちこっとはみ出る感じ
781名無しさん@電波いっぱい:2007/07/26(木) 10:16:31 ID:KcohnObX
窓をタミヤのフロスト系でやったんですが毎回ムラに
なって失敗

なんかいい方法ないですか?
782名無しさん@電波いっぱい:2007/07/26(木) 10:22:46 ID:TpbBi3S1
>>781
缶をお湯で温める。と霧が細かくなってムラになりにくい。
あとはやっぱり少しずつ吹くかな?
783名無しさん@電波いっぱい:2007/07/26(木) 14:07:23 ID:2szcgs36
R33GT-Rのミッドナイトパープル(34のIIとかIIIみたいなマジョーラっぽくない、
メタリック黒紫?みたいな色)で塗りたいのですが、

フロストパープル>シルバー(ガンメタ?)>ブラック

って感じで塗ればできますか?いい知恵があればお願いします。
784名無しさん@電波いっぱい:2007/07/26(木) 14:47:58 ID:x++Knd6o
フロストパープル→偏光パープル/グリーン→ブラック?
フロストパープル→パール→ブラック?

考えても自分で塗装するとなるとやった事無いからわからないな。
実車をモーターショウで見たけどシルバー(キラキラ)が出過ぎると全然違うんだよね。
785名無しさん@電波いっぱい:2007/07/26(木) 19:03:19 ID:aaHXerJ6
>>783
クリアのエンジンカラーを吹いた後に、
実車用の補修用スプレーを使ってみては?
ホンダのオデや先代ステップの紫も近いな
あとはバイク用のリペアスプレーも使える色あるよ
786名無しさん@電波いっぱい:2007/07/27(金) 14:02:15 ID:mntSRA1r
>>775
ポリカカラーの上からエンジンクリアーを吹いても塗膜がカチコチになって伸びにくくなるよ
(塗料水性/クリアラッカーの場合は一色ごとに裏打ちしないと塗膜が侵されちゃうけど)。
テープを剥がす角度を工夫して筋切るようにすれば綺麗に剥がせるはず。
787783:2007/07/27(金) 16:05:38 ID:6qVvXYBa
>>784さん
なるほど。実は初めての塗装で、実際の(塗料の)色をしらないんですが、
このスレ読んで、784さんのレス見て言われてること何となく想像つきます。
いくつかの組み合わせを切れ端か何かで試してみようかと思います。

>>785さん
そういう手もあるんですね。バイク用でググってみたらZRX-IIの純正色?で出てきました。

とりあえず現物見に行って考えてみます。
どうも有り難うございました。
788名無しさん@電波いっぱい:2007/07/27(金) 20:20:00 ID:VhBgl/QP
実車用のスプレーは硬すぎて割れるんじゃない?
789名無しさん@電波いっぱい:2007/07/28(土) 04:42:11 ID:eaTobdXy
タミヤのポリカカラー筆塗りをアクリル溶剤で希釈してエアブラシで吹くと
ビニールの屑みたいなのを吐いてしまうんですが何が悪いんでしょう?

1.塗料が濃すぎる(塗料1:0.2〜0.5溶剤)
2.混ぜ方が足りない(プラ棒でクルクルかき回す、ビンごと振る)
3.コンプレッサーの圧力不足(タミヤREVO)
4.ピースのノズルが太すぎる(ノズル径0.4mm)
5.塗料が古い

ちなみに原液で吹くファスカラーを吹いても屑は吐きません。
やはり混ぜ方が足りないのでしょうか?
790名無しさん@電波いっぱい:2007/07/28(土) 05:29:27 ID:hbbAdEam
>>789
田宮のポリカカラーはエンジンシンナー使うとうまく希釈できるよ。
後、濃いかもね。
791名無しさん@電波いっぱい:2007/07/28(土) 08:43:28 ID:BlzhHDGo
濃いと思う。
792名無しさん@電波いっぱい:2007/07/28(土) 18:30:00 ID:EpbhGvBf
恋☆カナ
793Aria ◆CINQ.ZBrLI :2007/07/28(土) 20:54:49 ID:ziSeJNIY
794名無しさん@電波いっぱい:2007/07/28(土) 23:09:06 ID:nt7w70lH
795名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 05:43:09 ID:P8wFG5MA
>>789
塗料:溶剤=1:3だろ…常識的に考えて
796名無しさん@電波いっぱい:2007/07/29(日) 21:09:58 ID:h8roWSrD
タミヤのポリカ用塗料はラッカー系も含めて他社の溶剤使うとクモの巣になりやすい
リターダーなんか混ぜたらどんなに希釈しようがやばい
797名無しさん@電波いっぱい:2007/07/29(日) 23:27:28 ID:7djKchPp0
てかポリカ塗料使わずにポリカクリアーとアクリルで塗るべきだろ
ビンポリカは塗膜弱過ぎて話にならんしな
798名無しさん@電波いっぱい:2007/07/30(月) 11:28:23 ID:TLlNi2Et
レ−シングカーボディに年度違いのカラーリングしてる人とかって、あまり拘りとか無いんだろうか
ポリカはともかくプラなら形状変更くらいちゃちゃっとやればいいのに

って思うのは俺だけかもしれない
799名無しさん@電波いっぱい:2007/07/30(月) 14:39:45 ID:+flW5c6S
赤のポリカで塗ろうと考えていますが、裏打ちは何色がいいのでしょうか?
800名無しさん@電波いっぱい:2007/07/30(月) 16:03:50 ID:oKLNo9Hb
赤→白→シルバーが最強
多少明度、彩度が落ちてもいいなら赤→シルバー

好みもあるだろうからポリカの切れ端で試して検討するべし。
801名無しさん@電波いっぱい:2007/07/30(月) 17:08:29 ID:Ig4Zc6Tk
>>798
それはNSXもZもM車もレース用ボディは全部某石油会社カラーで、
F201はFW24をフェラーリにして、
スバル360だけはWRCインプにしている俺のこと?

十分拘っているつもりだが。

あっ、ごめん。プラか。
802名無しさん@電波いっぱい:2007/07/30(月) 17:39:40 ID:+JysnND6
カツカツダボディにタミヤのスポンサーステッカーを貼って
例えばエッソウルトラフローダッジなんてのを作ってる漏れは
>>798から見れば万死に値するのかもしれない。
803名無しさん@電波いっぱい:2007/07/30(月) 17:46:25 ID:2lCZmPvC
オリジナルにこだわるとサーキットで見分け付かなくなることがw
全部俺カラーに塗ると一目でわかるしな。
まあ漏れも>>798には怒られよう。
804名無しさん@電波いっぱい:2007/07/30(月) 17:49:42 ID:G6b7MmsT
サーキットで実在カラーにしてるだけでもエライと思うけどねw

バブル期のスキー用品みたいなグラデ&ファイヤー&蛍光のカツオボディよりマシ。
805名無しさん@電波いっぱい:2007/07/30(月) 17:59:01 ID:2n+ZPJfZ
>>802
君がいかにエッソウルトラフローを愛しているかについて5分以上熱く語れるのなら許してあげる。
806名無しさん@電波いっぱい:2007/07/30(月) 19:25:27 ID:GgUwcl5d
>797
おぉ、それでちゃんとボディに塗れるんだ。ファスカラーもタミヤのビンポリカも癖強くて
どうしようかって悩んでたとこなんでいいこと聞いた。早速試してみるか。
807名無しさん@電波いっぱい:2007/07/30(月) 22:49:50 ID:JoiRgSaU
>>798
市販品である爆シードですら06年ボディに今シーズンのシール入れただけで
「07年仕様」とか堂々とぬかしてるんだから、多分そういうのもアリなんだよw
808名無しさん@電波いっぱい:2007/07/31(火) 01:07:00 ID:gXOKrGZa
ちょいとスレチ気味だけど、ボディに合わせてバンパー削る場合あるよね。
あれって何でやれば綺麗に仕上がるの?
漏れ、ハサミとカッターでシコシコ切って、最後にちょっとペーパーなんだけどさ。
やっぱデコボコまでは削りきれない。
809名無しさん@電波いっぱい:2007/07/31(火) 01:13:08 ID:wvHWx6ml
それ最近なんかの雑誌でやってたな。立ち読みでうろ覚えだけど。
半田ごてかなんかで熱して溶かしてた気がする。
810名無しさん@電波いっぱい:2007/07/31(火) 01:35:42 ID:gXOKrGZa
>>809
ホットナイフとかはウレタンが変質して脆くなるような気がして敬遠してたんだけど
大丈夫なのかな?
811名無しさん@電波いっぱい:2007/07/31(火) 08:45:21 ID:MtxC+v+f
ハサミで切ってやすりで形を整えたら
ライターでそーっとあぶるときれいになるよ。
812名無しさん@電波いっぱい:2007/07/31(火) 10:19:31 ID:/6/ZqAsO
>>798
97年仕様のavex童夢NSXボディを2001年レイブリックNSXまで
使いまわした田宮に同じことを言ってやってください。
813名無しさん@電波いっぱい:2007/07/31(火) 19:23:26 ID:g/R3vMix
>>798
こだわってるけど塗りたい年式のボディが商品化されてないから、とかね。

ワールドドロームに出てくるマシンとかタミヤローラなのに
ペンスキーやパイオニアレイナードのカラーリングだったりってのが普通だし。
814名無しさん@電波いっぱい:2007/07/31(火) 21:21:55 ID:tUV1ehr9
>>798
盆栽にしておくなら別だけど、あのスピードで走ってるものだぞ。
きちっと塗れば、それなりに見える。
815名無しさん@電波いっぱい:2007/07/31(火) 22:04:08 ID:gXOKrGZa
>>814
>>798擁護派ではないがそれはちょっと違う話だと思うぞw
816名無しさん@電波いっぱい:2007/08/01(水) 13:27:27 ID:q7+HcCZq
だれか、前住仕様のタミヤレクサスの
画像どこかにないですか?
817名無しさん@電波いっぱい:2007/08/01(水) 13:38:17 ID:R+fiYB+S
>>816
チョトニホゴオカシアル
818名無しさん@電波いっぱい:2007/08/01(水) 15:30:22 ID:GDgn6byH
ナイアルヨ!!
819名無しさん@電波いっぱい:2007/08/01(水) 20:43:39 ID:ZD5dpXHy
質問です。
普段は黒、光が当たると青、みたいな色にしたいのですが、
(タミヤポリカ缶を例に)
1.フロストブルー→ブラック
2.スモーク→ブルー→ブラック(裏打ち)
上記2例ではどちらが近い塗装に仕上がるでしょうか?
820名無しさん@電波いっぱい:2007/08/01(水) 22:01:46 ID:+08XlRcH
どちらが近いかと聞かれれば前者だが青の反射が弱過ぎるんで
フロストブルーを濃い目に吹いてガンメタとかの方が近いと思う
821819:2007/08/01(水) 23:45:18 ID:EQXUjOSU
なるほど。わかりました。
どうもありがとうございます。
822名無しさん@電波いっぱい:2007/08/04(土) 22:58:15 ID:u/EsQ5JM
ポリカボディ塗装にエアブラシの購入を考えてるんですが、
ポリカ用塗料と溶剤ってどこの使うのが定番なんですか?
全く知識ないんですが、ブランド名とか教えてください。
もしくは
普通の塗料をポリカに使うテクニックがあるとか?
それと例えばタミヤのポリカ筆塗り用ひとビンなら
タミヤのポリカスプレー比でどれくらいになるんでしょうか?
とりとめもない質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。
823名無しさん@電波いっぱい:2007/08/05(日) 01:18:13 ID:l0OLm58U
エアブラシ使うんなら京商か東邦のポリカクリアーを吹いてから
プラモ用アクリル塗料を使えばおk
ビンポリカは粒子が粗くて詰まるし塗膜も弱いから使わない
824名無しさん@電波いっぱい:2007/08/05(日) 19:11:29 ID:gqZ2+ZdB
質問です。
切り文字マスキングでペイントしようと思い、マスキングシートを使用しようと思うのですが(京商のDフレックスマスキングシート)、コツとかありますかね?
825名無しさん@電波いっぱい:2007/08/06(月) 12:08:43 ID:YgZOrqav
>>824
根気
あと切るときに息を止める事
826名無しさん@電波いっぱい:2007/08/06(月) 12:24:30 ID:mwpEeWxC
デザインカッターの使い方くらいじゃね?
直線は寝かす。曲線は立てる。
切れ味鈍ったと思ったら刃先速交換。
ケチるとケバる。
ボディに貼って切るならボディを切らないように。
傷つけるとぶつかった衝撃で裂けたりするよ。
827Aria ◆CINQ.ZBrLI :2007/08/06(月) 12:40:09 ID:w9SrNXNe
>>825-826
ありがとうございます。
完成したらうPしますね。
828名無しさん@電波いっぱい:2007/08/06(月) 20:04:24 ID:CsqKk1RU
ての油が付かないようにときどき手を洗いながらステッカーの台紙に
いっぺんマスキングテープを貼って好きな形に切るとかも結構使えるよ。
829名無しさん@電波いっぱい:2007/08/07(火) 14:03:08 ID:SAem+pNg
モデギャラにアリストボディあったよ
久々見たなあ
830Aria ◆CINQ.ZBrLI :2007/08/12(日) 14:47:28 ID:tMA1+J2v
スープラ完成しますた。
メインカラーは秋をイメージして(早杉www)赤茶色。
わかる人にはわかる痛ボディですよwwwwww
http://mailup.kabubu.net/data/1186897419-20070810045959.jpg
831名無しさん@電波いっぱい:2007/08/12(日) 19:27:00 ID:nIWI9sXn
京商の1/10 GPカー V-ONE SIIIにヨコモのボディを乗せたいと思っているのですが、装着可能でしょうか?

V-ONE SIIIの各サイズ
全長  385mm
全幅  200mm
全高  115mm
ホイールベース 260mm
トレッド(F/R) 176mm




832名無しさん@電波いっぱい:2007/08/12(日) 19:32:02 ID:RxuMH8OS
ヨコモのボディ?バギーのは載らないと思うよ

と意地悪してもしょうがないのでドリパケだろ、あれは195mm幅だったから
ギリギリいけるかキャンバーか薄いハブでごまかすしかないんじゃない
833名無しさん@電波いっぱい:2007/08/12(日) 19:48:47 ID:nIWI9sXn
>>832
レスありがとうございます。
失敗覚悟で買ってみようと思います。

駄目だったら誰かあげるよ。

834名無しさん@電波いっぱい:2007/08/12(日) 22:17:09 ID:RxuMH8OS
>>833
実際にシャシの全幅がどれだけあるか、タイヤの外側から外側まで
メジャーかノギスで測ってみればいいよ
で、その数値をメモして今度はラジ屋でドリパケボディのフェンダー部の
全幅を計るんだ

そうすれば無駄にならないだろう
835名無しさん@電波いっぱい:2007/08/13(月) 00:00:23 ID:ILGv3QLo
>>834
サンキュー!
メジャー持参で行って来る。
836名無しさん@電波いっぱい:2007/08/13(月) 01:55:12 ID:HDTZ3ZnZ
タミヤのシルビア(非軽量)買ったんだが右サイドだけがペラペラ。
プレスの時に偏ったのかなぁ。
タミヤボディでハズレ引いたの初めてだ。。。orz
こーゆーのってよくあること?
837名無しさん@電波いっぱい:2007/08/13(月) 07:29:31 ID:UhxAsV48
90年代のアメリカ製ボディとか買ったことがあると感覚として麻痺していますw

っていうかタミヤでも80年代ぐらいなら普通にあったよーな
<左右で厚みが違うとか平面方向と垂直方向でえらく厚さが違うとか
838名無しさん@電波いっぱい:2007/08/13(月) 08:51:18 ID:aO6q3uif
俺はV-ONEにタミヤの190mmボデー付けてたがツライチだった
839名無しさん@電波いっぱい:2007/08/13(月) 08:59:53 ID:kLEuPKRn
タミヤは今でもたまに偏ってるのが混ざってる
840名無しさん@電波いっぱい:2007/08/13(月) 09:00:45 ID:XliREjVG
シルビアに軽量なんかあったのか?
ないんなら非軽量とか書かない方が。混乱するし。
841名無しさん@電波いっぱい:2007/08/13(月) 15:33:18 ID:HDTZ3ZnZ
わざわざ書くってことはあるってことなのだよ。
せめてぐぐってから書こうな。
ttp://rajiten.info/shopping/product_detail.php?TAR=4950344494392
842名無しさん@電波いっぱい:2007/08/13(月) 16:56:59 ID:XliREjVG
あるはずないと決め付けてたよ。
ガチなレース用ボディにしか軽量無いと思ってたからびっくりした。
843名無しさん@電波いっぱい:2007/08/13(月) 17:00:53 ID:HDTZ3ZnZ
R34 Zチューンの軽量も同時発売に。
ちょっと存在意義はわからんよなw
844名無しさん@電波いっぱい:2007/08/13(月) 20:21:39 ID:UhxAsV48
タミヤ主催のレースだとどう、とか
ドリの人はどう、とかありそうだな<わざわざ軽量のほうを買う人

逆にディテール主義の人とか練習用とかはSTDの方がよさそうだし
845名無しさん@電波いっぱい:2007/08/13(月) 22:25:51 ID:HDTZ3ZnZ
で、片側ペラペラシルビア完成。
自作PIC制御のLED12灯とフロント周りグラスネット+シューグー補強でなんと198グラム。
どんだけw
薄塗り意味なしwww
846名無しさん@電波いっぱい:2007/08/14(火) 00:32:48 ID:rAPmaNhX
>>845
warosu
847名無しさん@電波いっぱい:2007/08/14(火) 20:20:18 ID:g+JO7juY
>>842
イベント用だとテストショット用に薄い板で何枚も作ったのを
軽量ボディとして売ることもあったそうだけど…
市販するなら別だもんね…
848名無しさん@電波いっぱい:2007/08/14(火) 23:33:46 ID:qjgQ3Czp
>>847
メーカー主催レースの売店でそれ売って
シンナー臭い車ばっか出てたら笑うな。
849名無しさん@電波いっぱい:2007/08/15(水) 20:42:25 ID:GpPw3X48
タミヤさんには350Rよりもウェッズスポーツセリカを出して欲しかった。
個人的にあのGT300のFRセリカはかなりカッコいいと思う。
850名無しさん@電波いっぱい:2007/08/15(水) 21:00:58 ID:NbrUaSyi
セリカならグループ5LBターボ一択だろw
851883:2007/08/15(水) 23:42:41 ID:MZOdLpzN
ヨコモのFD RE雨宮ノギス持参で、買ってきました。
とりあえずボディは乗った。タイヤはフロント2-3ミリはみだし、リアはほぼツライチだった。(ホイールは京商24ミリ オフセットはノーマルと同じ)
明日試走してみよう。自分の乗ってる車と同じだと更に愛着湧くね。
レスくれた人ありがとう。
852名無しさん@電波いっぱい:2007/08/16(木) 00:04:09 ID:wkuTbpk0
>>849
アレはあのサスで出すためのボディだから仕方ないであろ。
引き合いに出すならガライヤとかじゃないか?

関係ないけどFF02用のZZT231セリカの出来はいいと思う。
実車が特に好きなわけでもないのに部屋で毎日見てタミヤクオリティに惚れ惚れ。
853名無しさん@電波いっぱい:2007/08/17(金) 22:31:53 ID:+cq04kem
初エアブラシでエンジンカーのボディを塗りたいんですが、
タミヤクリアー>マスキング>ダイソーアクリル>タミヤ裏打
で大丈夫ですかね?
衝撃は燃料でめくれたりハゲたりします?
854名無しさん@電波いっぱい:2007/08/18(土) 08:57:32 ID:LMubzVNJ
大切な物にダイソーのは使わない方がいい
855名無しさん@電波いっぱい:2007/08/18(土) 23:48:08 ID:Kg2/nrkq
>>853
そもそもタミヤクリアってなに?知らぬ間にポリカ用がでてたの?
856名無しさん@電波いっぱい:2007/08/19(日) 10:55:00 ID:YerKlvYS
タミヤクリアは塗料ですよ
857名無しさん@電波いっぱい:2007/08/19(日) 19:22:57 ID:Hh0fT2EX
ボディがうまくカットできません。
とくにフェンダーのアーチの所がカクカクになっちゃうんでなんかいいやり方ありませんか?
858名無しさん@電波いっぱい:2007/08/19(日) 19:43:11 ID:4zUNFwnP
>>857
既出杉
600番台後半読め
859名無しさん@電波いっぱい:2007/08/19(日) 20:51:26 ID:SupaoiJU
>>856
田宮からポリカ用クリアなんて出てたっけと>>855は言いたい件。

まぁこれでも分からんなら、その田宮クリアでボディ塗って
すぐに剥がれて泣けばいいよ。
860名無しさん@電波いっぱい:2007/08/21(火) 01:21:41 ID:jxMjExnu
多分、PC26コーティング剤のことをいっていると思われ。
コーティング剤を吹いてマスキングしてダイソーアクリルで塗装後、
もう一度コーティング剤吹けばおk。
最安コースだねw
裏打ちもダイソーカラーでいいよ。
溶剤は水でもいいけど、X-20A使った方が食いつきがいい。
水だと状況によっては玉みたいにはじくけど、X-20Aなら多分おk。
下地作りは中性洗剤で綺麗に洗って乾燥。
スチールウールとかで荒らしてもおk。
ウインドウ部分とか透明にするところがあるならマスキングしてからスチールウールなw
では健闘を祈る。
861名無しさん@電波いっぱい:2007/08/24(金) 23:51:54 ID:p2dIZq1A
エアブラシ難しいな…
買ったは良いけど使いこなせないorz
862名無しさん@電波いっぱい:2007/08/28(火) 00:12:00 ID:Nq4o1RCA
http://rc.izumo.co.uk/paint/rcbody/img20070828000936.jpg

タミヤS15を某映出車ふうに塗ってみますた。細部はしょってますが。
ホイールとウィングもなるべく映画と同じっぽいのにしたつもり。

京商のコブラブルーが、一昔前のBMWやベンツみたいな濃紺のソリッド
だったのにガッカリですわ。タミヤのブルメタより濃いブルメタだと
ばかり思っていたもんで。
863名無しさん@電波いっぱい:2007/08/30(木) 02:24:18 ID:dHxy61xt
タミヤの80スープラは
何故ヘッドライトインナーがメッキじゃないんだろう
864名無しさん@電波いっぱい:2007/09/04(火) 18:40:49 ID:HAKsgNzD
ヨコモからC35ローレルでないかなー。
865名無しさん@電波いっぱい:2007/09/04(火) 19:13:33 ID:iHrYTHA5
じゃあ430セドグロキボンヌ
866名無しさん@電波いっぱい:2007/09/04(火) 19:18:10 ID:iHrYTHA5
リフレクター付きボディのLED穴径と数をまとめないか?
でテンプレ化したい。
漏れがわかるのはタミヤシルビアだけだけど。

[タミヤ ニスモ COPPERMIX シルビア]
前:5mm*4 3mm*2
後:5mm*2 3mm*4
867Aria ◆CINQ.ZBrLI :2007/09/06(木) 08:11:34 ID:OJmgoPBk
もしどなたか所有していらっしゃるならお願いしたいのですが、田宮TA05IFS用の350Rボディのステッカーをうpしていただけないでしょうか?

というのも、エブロカラーの青をオレンジにアレンジして塗ろうと考えているのですが、もし購入した際、スポンサーステッカーの背景がブルーだったりすると、いろいろと面倒なので。。。

宜しくお願いいたしますm(__)m
868名無しさん@電波いっぱい:2007/09/06(木) 08:24:11 ID:nMepUlHz
ホントどこまでも馬鹿だな
869名無しさん@電波いっぱい:2007/09/06(木) 08:54:29 ID:btbbjwDg
>>867
青は無いがシルバーがある
870Aria ◆CINQ.ZBrLI :2007/09/06(木) 09:57:41 ID:OJmgoPBk
>>869
ありがとうございます。
871名無しさん@電波いっぱい:2007/09/06(木) 10:10:40 ID:A+Splvj2
ステッカーがうpされたとして、青をオレンジに変換するスキルがあるなら
自分で買ってスキャンして変えればいいだけのことじゃん。
872名無しさん@電波いっぱい:2007/09/06(木) 12:19:33 ID:MSavfP6n
そこが教えてクンだからさw
873名無しさん@電波いっぱい:2007/09/06(木) 15:35:01 ID:HzhPgoDK
信じたく無いものだな…若さ故の過ちろ言うものを…
874名無しさん@電波いっぱい:2007/09/06(木) 15:40:49 ID:6n3NMXSx
やばせばびです。
875名無しさん@電波いっぱい:2007/09/06(木) 16:27:57 ID:M4elrlw/
うp神:有罪
ダウソ厨:無罪
876名無しさん@電波いっぱい:2007/09/06(木) 23:21:09 ID:+Bha34PD
おれには礼無しかよクソが
877名無しさん@電波いっぱい:2007/09/07(金) 01:22:10 ID:4UdDWOOt
お前だれ?
878名無しさん@電波いっぱい:2007/09/07(金) 01:59:57 ID:I4Q4VyUa
目が見えないのか?
名無しさん@電波いっぱいだ
879名無しさん@電波いっぱい:2007/09/07(金) 11:52:50 ID:TQWLQBut
>>878
おまえの発言自体電波いっぱいだな
880名無しさん@電波いっぱい:2007/09/12(水) 00:57:49 ID:U65JMgPS
っていうかアートナイフで切ればいいんじゃないか?<背景の部分
881名無しさん@電波いっぱい:2007/09/16(日) 00:09:23 ID:iNPQZNs6
エンジンカーのボディですが放熱の穴や、うまく窓をくりぬく方法ありますか?
いいアイデアあったら教えて下さい。
882名無しさん@電波いっぱい:2007/09/16(日) 01:48:42 ID:SGF1MHlI
>881
つサークルカッター
883名無しさん@電波いっぱい:2007/09/16(日) 08:40:31 ID:zmvQy7HF
田宮のR34Zチューンですか?あれのサイズは185_ですか?それとも190_ですか?
884名無しさん@電波いっぱい:2007/09/16(日) 09:12:37 ID:KxnTKEnX
ttp://www.tamiya.com/japan/products/58364nismo_r34_gtr/index.htm
なんで公式見るくらいができんの?
885名無しさん@電波いっぱい:2007/09/16(日) 10:36:13 ID:tI/6VcmD
屑だからさw
886名無しさん@電波いっぱい:2007/09/16(日) 11:32:33 ID:PT33vC+Y
タミヤツーリングは基本的にレガシィ以外185位のタミヤ幅だわさ
これ基本。常識。
887名無しさん@電波いっぱい:2007/09/16(日) 13:31:48 ID:ch30Z+qM
ステッカーチューンしてる奴、画像見せて。
888名無しさん@電波いっぱい:2007/09/16(日) 13:40:44 ID:KxnTKEnX
889名無しさん@電波いっぱい:2007/09/16(日) 13:51:06 ID:rvrpb06F
>888
誰がステッカーで性能上げろと(ry WWW
890名無しさん@電波いっぱい:2007/09/16(日) 14:55:55 ID:ch30Z+qM
死ねよ、ハゲ!
891名無しさん@電波いっぱい:2007/09/16(日) 15:06:41 ID:ZwNgc5qc
>>888
サンプル使ったら駄目だった。>全く同じ説明の商品。
2本のバッテリーで交互に使ったfがバッテリーの劣化速度が早くなったくらいで
効果は無かった。。
892名無しさん@電波いっぱい:2007/09/16(日) 15:10:46 ID:KxnTKEnX
いやいや信じるなよw
893名無しさん@電波いっぱい:2007/09/17(月) 00:15:40 ID:bWTGiBqn
>>886
いや、最近のは微妙に幅が狭くなってるような気がする。
タミグラ向けにTA-05にRX-7ボディを載せようよ必死になったオレが言うんだから間違いない
894名無しさん@電波いっぱい:2007/09/17(月) 00:20:03 ID:w7FAgydp
TA05は190mm幅でRX-7はTT向けの185mm幅だからな
キット的にはTA04以降は190mm幅になってて
一部のストリート系は幅の狭いTT向けでリリースしてるだけ
895名無しさん@電波いっぱい:2007/09/17(月) 01:49:17 ID:3Ho1td+5
TA05はオフセット0mmで190mm(188mm?)、TA04はオフセット+2mmで190mm(189mm?)の違いがあるな。

そして余計なところにハイフンを入れる奴は(ry
896名無しさん@電波いっぱい:2007/09/17(月) 03:37:00 ID:ILFz+t/+
>>893
TB-02とTTでボディ共有してる俺に言わせればほとんど誤差の範囲。
TA02時代のボディもTB-02で使ってるのあるよ。

もちろんTB-02は24mm幅0mmオフセットホイールの5mmハブ(ノーマル)ね。
897名無しさん@電波いっぱい:2007/09/18(火) 15:04:28 ID:op2YK5og
マクレー追悼ってことで…

マクレー仕様にできる(名前のステッカーが入ってる)ボディって何種類くらい出てるか
今新品で入手可能なのはあるか
教えてWRCに詳しいエロい人
898名無しさん@電波いっぱい:2007/09/18(火) 15:26:34 ID:wV4y8bbS
>>897
マジェ?と思ってぐぐったらマジだった。。。
コリンマクレーラリーの一作目は狂ったようにやったなぁ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=z56IiMo6Yq8&mode=related&search=WRC
ようつべで検索したらクラッシュ動画ばっかだw
さすがマクラッシュwww
(-∧-)
899名無しさん@電波いっぱい:2007/09/19(水) 10:59:07 ID:FKAB/2JR
>>897
田宮がフォーカスWRCの01年、99年モデルを出していたが
現在新品で手に入るかは不明。
900名無しさん@電波いっぱい:2007/09/20(木) 00:09:02 ID:ezLVJI/u
>897
どっかで特売やってたよ。
ラジ天かラクセイかその辺だったと思う。
901名無しさん@電波いっぱい:2007/09/20(木) 02:03:35 ID:ezLVJI/u
902名無しさん@電波いっぱい:2007/09/22(土) 00:48:06 ID:qQlf/BUM
タミヤよ
ボディー成型するときちゃんと掃除しろよ
埃の痕が縮れた陰毛みたいに憑いてるじゃねえか
903名無しさん@電波いっぱい:2007/09/25(火) 01:27:48 ID:/mA1P4yR
実車に使う塗料をポリカのボディの裏から塗る場合って
ポリカ用のクリアを一回吹いてから実車用の塗料で塗ったほうがいいかな?

実車で使ってる塗料はウレタン塗料です。
904名無しさん@電波いっぱい:2007/09/25(火) 02:53:24 ID:oYIO/Sm+
だからそうだと何度も書いてある…と思う
まぁ塗装スレとか見たらいいよ
905903:2007/09/25(火) 17:14:09 ID:/mA1P4yR
>>904
スレをよく読んで無かったです。
すいません。

会社で塗装したシルビアです。
http://rc.izumo.co.uk/paint/rcbody/img20070925171248.jpg
906名無しさん@電波いっぱい:2007/09/26(水) 08:05:29 ID:bop337ld
俺思うんだけどさ、新品状態のボディーに保護フィルム張ってるでしょ、アレ完全クリアーの物に出来ないのかな?
最初フィルム張ったまま走行>フィルムに傷が付いてきたら、フィルムをはがして綺麗なポリカ…
多少長持ちしそうな気がするんだがどうよ?
907名無しさん@電波いっぱい:2007/09/26(水) 09:31:25 ID:jj/M+LhW
>>906
ステッカーどうすんのさ
908名無しさん@電波いっぱい:2007/09/26(水) 13:07:23 ID:pht42MTL
プロの方の塗装代行やっている所しらない?
909名無しさん@電波いっぱい:2007/09/26(水) 13:49:42 ID:tzrPgtYv
知ってる
910名無しさん@電波いっぱい:2007/09/26(水) 13:52:13 ID:9IzGD2ay
知ってる^^でも教えない^^
911名無しさん@電波いっぱい:2007/09/26(水) 17:50:20 ID:GS2AIqJB
ワキガ・多汗症なら俺にまかせろっていう人なら知ってるよ
912名無しさん@電波いっぱい:2007/09/26(水) 19:26:10 ID:b1cZcIi2
>>902
いんもー☆
913名無しさん@電波いっぱい:2007/09/26(水) 21:33:17 ID:vTEtA1Tn
>>907
普通裏から貼るだろ?
914名無しさん@電波いっぱい:2007/09/26(水) 21:43:13 ID:tzrPgtYv
ん?
915名無しさん@電波いっぱい:2007/09/27(木) 02:56:13 ID:YtmRzXXq
あ?
916名無しさん@電波いっぱい:2007/09/28(金) 22:19:07 ID:HMkUwjLT
新しいボデー作った。
http://i.pic.to/hh5ts
917名無しさん@電波いっぱい:2007/10/02(火) 01:17:35 ID:dp11pQ2H
なぜにボディ補強等はシューグーなのですか?

水周りに使うコーキング剤とかではダメ?
918名無しさん@電波いっぱい:2007/10/02(火) 01:39:12 ID:HNe1Dgxu
簡単に剥がれる
919名無しさん@電波いっぱい:2007/10/02(火) 05:29:30 ID:R/K3lwa2
>>917
そのコーキング剤を使ってみれば分かる。使えればラッキー。
自分の知っているコーキング剤は硬すぎて駄目だった。
920名無しさん@電波いっぱい:2007/10/02(火) 11:57:14 ID:bbl26jGk
グルーを使うって手もあるけど、慣れてないと糸引いたり熱でボディ変形させる恐れもあるんで、
乾燥に時間かかるけど手軽で簡単なシューグーを選んじゃう。
透明度も硬度も高そうなFRPゲルも試したいけど、値段も高いしなー。
921名無しさん@電波いっぱい:2007/10/02(火) 12:14:51 ID:Wj7oY4cy
まあ先人が試行錯誤紆余曲折の末たどり着いたのがシューグー。
気に入らないなら自分でいろいろテストして報告してくれ。
922名無しさん@電波いっぱい:2007/10/02(火) 12:41:15 ID:dhEdRhYf
そんな物を試行錯誤するより、そんな補強が必要なくなるような練習をした方が(ry
923名無しさん@電波いっぱい:2007/10/02(火) 15:30:02 ID:undRciXQ
>>922
お前ボディ無しでコース50周の刑な
924名無しさん@電波いっぱい:2007/10/02(火) 19:26:13 ID:hZhYGost
ボディーの本色乾く前に裏打ちしたから
1日たってもツメではがれてしまうけど、処置方ある?


925766:2007/10/02(火) 19:40:35 ID:77h3/P9U
>142 :名無しさん@電波いっぱい [sage] :2007/10/01(月) 20:31:26 ID:w4gGJ3IX
>ボディーの本色乾く前に裏打ちしたから
>1日たってもツメではがれてしまうけど、処置方ある?

もう2日経ってんじゃね?
926名無しさん@電波いっぱい:2007/10/02(火) 19:41:06 ID:77h3/P9U
名前欄ミスsage
927名無しさん@電波いっぱい:2007/10/03(水) 20:09:26 ID:oteZEKe7
ABCのハコスカを購入したが、
形になるのかとっても不安だ。

案外さくっと仕上がるものなのかなぁ?
928名無しさん@電波いっぱい:2007/10/04(木) 01:04:24 ID:lC4Ny/WE
>>927
どれだけ作りなれてるかで違うんじゃ
929名無しさん@電波いっぱい:2007/10/05(金) 09:15:02 ID:Cwb0RGZA
エンジンの冷却考えるとボディ穴開けたほうがいいよね。穴はどれくらい開けるべき?
小さくても効果ある?
930名無しさん@電波いっぱい:2007/10/05(金) 09:23:03 ID:Cwb0RGZA
エンジンの冷却考えるとボディ穴開けたほうがいいよね。穴はどれくらい開けるべき?
小さくても効果ある?
931名無しさん@電波いっぱい:2007/10/05(金) 09:55:45 ID:fJkvZUyF
空気の入りと抜けを考えて前にも後ろにも開けまくれ!
漏れはディテールが崩れと強度が落ちるのがヤだから絶対開けないケド
932名無しさん@電波いっぱい:2007/10/05(金) 12:23:03 ID:k3XPiKX0
空ける場所にもよるしね。
京商カップのレギュブックが参考になるんじゃね?
933名無しさん@電波いっぱい:2007/10/06(土) 00:31:59 ID:P379r1vg
緩いエンジンならリアウィンドウを大きめに開けとけばおkでしょ。
(1.5ps以上出るカツカツのハイパワーエンジンだとエンジン直前直後を開けないとヤヴァイかも知んないけど)
前進時の負圧で車体下部から吸い上げてリアから排気。

前開けてもいいけど、たぶんダウンフォース無くなるよね。
934名無しさん@電波いっぱい:2007/10/06(土) 01:12:06 ID:kDuHYWIm
まあフロントは給油口と冷却口と兼用だな。
フロント開けない香具師はいちいちボディ外すの?
まあ耐久でもなけりゃワンタンクでエンジン休ませてもいいけどさ。
935名無しさん@電波いっぱい:2007/10/10(水) 07:35:45 ID:xRHaBEgf
サイドウインドゥはダメっすか(´・ω・`)
936名無しさん@電波いっぱい:2007/10/18(木) 23:29:55 ID:TzsFI5nM
まあ競技規定にもよるだろうけど
何となくベース車のボディのフロントグリルやバンパー下吸気口あたりとか
<効率のよさそうな場所
NASCARのエンジン吸気ダクトがついてるフロントウィンドウ真下のところ
(ストリートカーなら空調のインテークがついてる場所)なんかも効率がいいらしい
<面の折り返し点なので空気が溜まりやすい

あと抜け側は空力の一般論としては吸気側以上に大事らしい
(せっかく入った空気がよどんで効率が落ちるっていうだけじゃなくて
>>933が言うみたく中に空気が溜まってダウンフォース無くなるって問題もあるし)けど
4ドアセダン系なら後ドア側のサイドウィンドウをいくらか下げたみたいな感じで切るとか
<ディテールを損なわない開け方

ちなみに昔のポルシェ911はルーフ後端とリアウィンドウ先端の段差のところに
スリットが切ってあって、あそこから室内の空気を引き抜いて換気を助ける構造だった。
937名無しさん@電波いっぱい:2007/10/23(火) 00:38:23 ID:le3QNZsh
>>916
素敵なカッター板ですね
938名無しさん@電波いっぱい:2007/10/25(木) 14:32:53 ID:5LvPqjvA
100円だよ
939名無しさん@電波いっぱい:2007/10/25(木) 23:44:29 ID:rmqUkDsb
よく耳にするバキューム成型て何ですか?

フェンダーを膨らませたいんですが…貼付けは嫌なもんで

誰か教えて下さい。
940名無しさん@電波いっぱい:2007/10/25(木) 23:48:20 ID:RjiKHOc6
>939
一枚のポリカ板を熱してボディの型に押し当て、隙間の空気を抜く(バキューム)事で行う成形方法

君のやりたいフェンダーを膨らませるとかとは殆んど関係ない。
941名無しさん@電波いっぱい:2007/10/26(金) 00:03:41 ID:wbB5yKXj
フェンダー膨らませたい形状に合わせた雌型っていうか外型を作って
掃除機かなんかで吸い出せば出来そうな気もしないでもないw
<いったんできあがったボディのフェンダー膨らませ

もしくはポリタンクとかのブロー成形みたく内側から圧力かけて膨らますか。
942名無しさん@電波いっぱい:2007/10/26(金) 00:36:54 ID:DTBhoo37
助言ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
943名無しさん@電波いっぱい:2007/10/26(金) 01:17:41 ID:JDpT7Cqm
ちょっと考えてみた

まずボディを用意する。
中に石膏を流し込みオス型を作る
型からボディを外す。この際型の元になったボディは破損する可能性が高い。
膨らましたいフェンダー部にパテを盛り好みの形に成形する
新しいボディをハメる。フェンダー部のところがキツイが上手く押し込む
フェンダー部を四カ所同時にドライヤー等でまんべんなく暖める
柔らかくなったところで下から空気を抜く。
型に密着したら冷風で冷す。
ボディが冷えたら型を壊してボディを取る。
フェンダーが膨らんだボディの完成!


俺なら貼り付けでやるねw
944名無しさん@電波いっぱい:2007/10/26(金) 05:05:15 ID:lt5prm3J
初めてRC作る物なんですけど
ABCのストラトスを購入予定なんですが
物がちゃんと出来ているのか心配です。
初心者にはつらいでしょうか?
シャーシはタミヤのTT01?
バスタブ方です
945名無しさん@電波いっぱい:2007/10/26(金) 05:11:27 ID:MJOu2ypp
ラジコン本体やポリカボディを作った事が無いなら
いきなりABC(というかタミヤ純正以外の)ボディをつくるのは
やめといたほうがいい

ABCのボディのステッカーやマスキングシートはタミヤのに比べると
あまり質が良くない(決して使えないというほどではないが)
しかもボディには穴が開いてないし、穴を開ける目印とか無いからね。

まずはTT-01キット付属のボディを作って練習にするべし。
946944:2007/10/26(金) 05:30:47 ID:lt5prm3J
>>945
レスありがとうございます。
とりあえず付属でがんばってみます。
穴があいてないのですか。
なんとなくそんな気がしていました。
穴をあける時はどのようにしてますか?
よろしければそのあたりを教えていただけないでしょうか?
長文すいません。
947名無しさん@電波いっぱい:2007/10/26(金) 05:38:40 ID:MJOu2ypp
カットや穴あけの手順は人によって違うから一概にどの方法がベストとは言えないけど

一番てっとりばやいのは塗装前の透明な状態でシャシにかぶせて
マウント位置にマジックとかで目印をつけて、穴をあける。

穴を開けるのはキリとかドリルとか使わずにボディ用リーマーで
開けると簡単かつ綺麗に穴が開くので買っておくと便利。
948名無しさん@電波いっぱい:2007/10/26(金) 06:38:56 ID:HsK76hmY
>>947補足
ボディに被せてあるビニールは塗装終了するまで剥がさないでねw
949名無しさん@電波いっぱい:2007/10/26(金) 06:44:47 ID:MJOu2ypp
さらに補足 ステッカーはビニール(フィルム)剥がしてから貼ってねw
950名無しさん@電波いっぱい:2007/10/26(金) 06:45:13 ID:zVOGF0Zz
初心者じゃ無いけど穴開けが超苦手…
WB同様、マウント位置も統一して欲しいよ
951名無しさん@電波いっぱい:2007/10/26(金) 08:05:15 ID:T0nebb9m
穴あけの話題になると何度も出てるが、ABCホビーのボディパンチがオススメ
塗装前の透明なうちにボディをシャーシにかぶせてポスト位置に印をつける
そしてそこに1mm程度の穴を開け、そこにボディパンチを差し込んで締めれば穴あけ終了
6、7、8mmとサイズも揃ってるし、何よりも穴の仕上がりが綺麗
600円程度で買えるから、財布にもやさしい
リーマーは便利だが高価だし手先の技術も必要
気持ち良く穴あけできるが、気が付いたらデカい穴にorz なんて失敗もある
952名無しさん@電波いっぱい:2007/10/26(金) 08:19:50 ID:T0nebb9m
>>944
>物がちゃんと出来ているのか心配です。

ほとんどのラジコンのボディは実車を少しアレンジしてあります
実車を寸分違わずそのままスケールダウンすると格好悪いらしい
視点の問題かな?ずんぐりむっくりになったりするみたい
で、デザイナーが勝手にフロント部を伸ばしたり車高縮めたりしてアレンジ
だからメーカーによって格好良い悪いがあるし、ランチアストラトスにしても思ってるのと違う場合はあるよ
できればショップで箱開けて見てみるのが好ましい、ABCでもRX-3あたりは見てられない仕上がり
スカイラインや86なんかだと特にメーカーによる差が激しく表れてる

とりあえず、ちゃんと出来てない物は商品にしない、または続かない
ちゃんと作れるかどうかは買い手次第
ホイールアーチを丸く切るところやマスキングで技術が必要
>>949の忠告があるが、本当に保護シールの上からステッカー貼る人もいる
自信が無い場合はタミヤの完成ボディですませるって手もある
買ったTTが01Rでなければ、まずは付属のボディで初体験にチャレンジ
ボディは消耗品、走らせれば傷が付くから失敗作は練習用と割り切るのも肝心
走ってれば塗装失敗のアラも見えないから大丈夫
953名無しさん@電波いっぱい:2007/10/26(金) 08:38:05 ID:HsK76hmY
>>944
あとABCストラトスはリア部は別成型なんで、塗装後に両面で貼り付け、リアスポイラー取付時に共にネジ止めが必要です。

あと、ボディ幅が広い(たしか195oだったか)のでタイヤをツライチにするにはオフセットでの調整が必要。

亀レスすまそ


制作がんばってねw
954名無しさん@電波いっぱい:2007/10/26(金) 08:59:28 ID:+eMgtwIO
俺は金がないからリューターで穴空けてる

切り粉がすげぇ…orz
955名無しさん@電波いっぱい:2007/10/26(金) 14:18:55 ID:1yolZc+E
>>952
>実車を寸分違わずそのままスケールダウンすると格好悪いらしい
それ、サスやらエンジンやらが邪魔でホイルとホイルアーチを合わせられないだけだよ。
簡単に言えば、シャシ側で対応できていない部分を誤魔化す言い訳。

TA05IFSの様にシャシ側を低くコンパクトに出来れば、実車をそのまま小さくしたボディも可能だし、
やはり実車と同じ方がカッコイイみたいよ。
956名無しさん@電波いっぱい:2007/10/26(金) 14:37:28 ID:DO4rbYgT
プラモデルでもそのままスケールダウンすると全然格好良くならないわけだがw
957名無しさん@電波いっぱい:2007/10/26(金) 14:59:00 ID:p4YVHtdt
>955
模型のデフォルメの何たるかを良く理解すべし。
952が大筋で説明しているが。
958名無しさん@電波いっぱい:2007/10/26(金) 15:17:41 ID:wbB5yKXj
>>943
離型剤になるものをきちんと塗っておけば平気じゃね?
<型の元になったボディ
昔なんかの工作の本でワセリン(メンソレータムとかの基材になってる
グリース状の植物油みたいなやつ)を塗っておけとかあったような。

まあ昔のJTCCカーとか993時代のポルシェ911GT2みたいな
ボルトオンっぽい形状のやつも車種によっては結構かっこいいとは思うけど。
959名無しさん@電波いっぱい:2007/10/26(金) 15:24:41 ID:O4DOGoHN
ABCのパンチって便利そうだけど、4.5mmとか5mm出してくれないかな。
ヨコモはポストが4mmなんで6mmだとブカブカだw
アフターパーツで5mmのポストとかあるのかな?
960名無しさん@電波いっぱい:2007/10/26(金) 16:15:30 ID:wbB5yKXj
センターの位置さえきちんと出しておけば
よく切れるドリル刃(ステンレス加工対応のチタンコート刃とか)で
スルリと気持ちよく開けられるけどなぁ<ボディ穴

ハンドドリルや電動ドリルを買うのは面倒だっていう場合には
電動インパクトドライバ用の六角軸のビットが組める差し替えドライバと
六角軸のドリル刃を組み合わせて使うこともできる。
961名無しさん@電波いっぱい:2007/10/26(金) 16:38:40 ID:O4DOGoHN
まあ漏れは六角軸のステップドリルを電動ドライバで使ってるんだけどね。
ttp://ha.monotaro.com/p/29822/
このセット使ってるんだけど異常に安いw
非金属相手なら全く問題ない。
962944:2007/10/26(金) 21:11:19 ID:lt5prm3J
みなさま的確なアドバイスありがとうございます。
注意事項を気をつけて買ったときは努力させていただきます。
ありがとうございました。
963名無しさん@電波いっぱい:2007/10/27(土) 06:57:54 ID:7R6kLx10
>>957
ハァ?
ラジコンボデーのデフォルメなんて
搭載シャシーに合わせてるだけだろ?
964名無しさん@電波いっぱい:2007/10/27(土) 08:57:05 ID:5K3ZyN1L
>>963
190mm幅・260mmホイールベースに合わせて、
なおかつカッコよくしなくちゃいけないという点では
ホイールベース・トレッドが自由なプラモより大変だろうけどね。

そういう意味ではABCのツーリング用ランチアストラトスは相当無理してるよねw
ホイールベースが2180mmしかないクルマを260mmまで伸ばしてるんだからw
965名無しさん@電波いっぱい:2007/10/27(土) 12:59:08 ID:sG+zH3p7
Mシャーシ用とツーリング用の2種類あるのも不思議>ストラトス
966名無しさん@電波いっぱい:2007/10/27(土) 13:14:27 ID:9u+YRrHz
>>964
でも、その分車幅で稼いでるから作ってみると
結構かっこいいんだよ。TTだと車幅が狭すぎるから
広げるのが面倒だと思うけど。
967名無しさん@電波いっぱい:2007/10/27(土) 18:06:48 ID:zWW4E/Yf
TTストラトスを2台作った漏れが来ましたよ。

>>966禿同

ストラトス晒します。
http://a.pic.to/o9pwc
ツライチは比較的簡単よん。


ぴくとですまそ。
968944:2007/10/27(土) 21:43:46 ID:Tnz0gsId
>>967
かっこいいです。
マウント位置なんかもみてみたいです
969名無しさん@電波いっぱい:2007/10/27(土) 22:12:18 ID:zWW4E/Yf
>>967に画像追加しました。

参考になれば幸いです。

ボディサイド部は比較的弱いのでグラステープ等の補強が必要です。

ボディマウント穴は実シャーシに合わせてあける方がよいかと…。
970名無しさん@電波いっぱい:2007/10/28(日) 22:21:24 ID:T91dmgJU
>>965
本来のプロファイルに近いのはMシャーシ用のほうだからと思われ。

そーいえばタミヤのTA02にも短いやつあったなぁ。
971名無しさん@電波いっぱい:2007/10/29(月) 09:46:02 ID:pYlOJfkO
Mシャーシ用のランチアは、当初は自社シャーシ・カレラ系専用の物
カウンタック・ミウラ・ロータス・フェラーリ512・ディノ・ポルシェ・ランチア
おそらくサーキットの狼シリーズ
で、現状で公式に販売してるのがポルシェとランチア、闇で販売してるのがロータス・フェラーリ512・ディノ

絶版と販売継続に分かれた理由は知らないが、搭載可能シャーシにも関連してると思う
プロファイルとかディテールとか出来の問題じゃなくて社長の趣味じゃないかな
972名無しさん@電波いっぱい:2007/10/29(月) 16:17:03 ID:G02zPRKg
タミヤの206ってもう絶版?
いまさらって気がするけど欲しいけど通販だと見つからないんだが。
973名無しさん@電波いっぱい:2007/10/29(月) 17:22:17 ID:ea4+NP8/
>>972
とっくのとーに絶版
974972:2007/10/29(月) 20:26:24 ID:G02zPRKg
(´・ω・`)ショボーン
多少高くてもいいからどこかに無いかな
975名無しさん@電波いっぱい:2007/10/29(月) 21:07:15 ID:3ZNULpjq
>>974

 ドアミラー部分のステッカーでNIKKOと揉めたため生産期間も
短かったからね〜>206

 それでも2〜3年前まではQD用が5500円くらいでカスタマで
買えたけど(NIKKOのステッカーも貼り付け済み)それももう
無いらしい。でも未確認なので試しにカスタマに聞いて見るのも
良いかも。

 オクにも一時千葉の人がどこから入手したのか何枚か塗装して
出品してたけど最近出品も見ないなぁ。やっぱりオクとかでこまめに
チェックするしかないかな。

 あと、206は昔のTA-02SWやTA-03RS/FSと同じショート
ホイールベースってのは知ってるよね。今ならTA05に911
GT2のボディを載せる要領で載せられるはず。
976名無しさん@電波いっぱい:2007/10/29(月) 22:14:59 ID:G02zPRKg
あれ?TTフレームは306だったよね?
TAフレームなら問題ないけどさ
977名無しさん@電波いっぱい:2007/10/31(水) 18:16:35 ID:5jcc/0cB
質問です。タミヤ製ボディのウイドウ等大型ステッカーを気泡が入ることなく
綺麗に貼るにはどうしたらよいでしょうか?ご教授願います。
978名無しさん@電波いっぱい:2007/10/31(水) 18:34:09 ID:XhCfWCRl
>>977
ttp://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/torii009.html
薄い中性洗剤溶液にドブ浸けしてから貼る。
979名無しさん@電波いっぱい:2007/10/31(水) 18:40:20 ID:otYXfYwy
>>977
ドライヤーでフニャフニャにして隅から泡が入らないように張る。
中性洗剤でプラモのデカールみたいにはるってのも聞いたことがあるような・・・
俺も質問。2000年以降生産のボディが穴あいてなくて2000年より前に生産されたボディが穴あけずみですか?
980979:2007/10/31(水) 18:43:03 ID:otYXfYwy
×中性洗剤で
○水で薄めた中性洗剤で
981名無しさん@電波いっぱい:2007/10/31(水) 21:48:14 ID:wFGl7CUb
>>977
裏から、ウインドウと同じ形にマスキングテープを貼って
スプレー後、テープを剥がしてスモークを吹く

窓くらいキチンと作ろうぜ
982名無しさん@電波いっぱい:2007/11/01(木) 00:45:41 ID:9uwlcA1b
>>979
薄めた中性洗剤(真水でもいい)を貼る対象物に霧吹きしてからっていうのは
実車のステッカーやウィンドウフィルムでもよく使われる方法。
983名無しさん@電波いっぱい:2007/11/01(木) 17:55:26 ID:+exrfEoL
いまさらながら>970で既出の通りストラトスはMサイズで約1/10、ツーリングで約1/8ぐらいかな?

初めて買ったTLのカルソニック(R33)がウィンドウがスモークのステッカーだったな。
あの時はマスキングもついていたけど今のタミヤボディにはついてないの?
出戻りでTLを復活させるついでにボディも新調したかったけどR33ボディが絶版orz
984名無しさん@電波いっぱい:2007/11/01(木) 22:16:47 ID:i2kPWy5w
ちょw
一瞬喜んだのに喜ばし詐欺じゃないかwww
ttp://www.rajiten.info/shopping/product_detail.php?TAR=20071101
985名無しさん@電波いっぱい:2007/11/01(木) 22:59:34 ID:J0eajMvR
タミグラのコンデレで押し付けられるポリカグリーンか。
986名無しさん@電波いっぱい:2007/11/02(金) 00:43:36 ID:g+ZC7zAc
タミヤのFD購入したのですが
ウィングやミラーがABSでそのままポリカ用の塗料使っていいのでしょうか?
987名無しさん@電波いっぱい:2007/11/02(金) 01:16:21 ID:+oJENVN1
ポリカ塗料を表塗りにするとツヤ無しになるけど使えない事も無い。
988名無しさん@電波いっぱい
ABSにそのまま塗るととてつもなく食い付きが悪いから、
まずプライマーサフェイサー塗って、プラモデル用塗料でボディと同じ色を塗って、
仕上げにトップコートつや有りを塗っておく。
トップコートの変わりにウレタンクリアだったら完璧。