1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
ジェットエンジンについて語りませんか?
2かな?
ジェットエンジンかっこいいよね(;´Д`)ハァハァ
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 15:17 ID:RrMKjUga
パルスジェットはどうよ
凄まじいね。 推力あたりのコストが
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 15:52 ID:UgOiXUPF
もう少し安くならんかなぁ〜?
飛行機用はともかく、ヘリ用なら結構な数売れると思うんだが
とにかく、あの音聞くと欲しくてたまらんw
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 02:38 ID:tuQLN6xa
実際にJETエンジン持ってる人いるの?
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 03:44 ID:bODWXz8b
ジェットヘリほてぃ〜な。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 16:42 ID:BInu2m3W
でもな〜
JETって男のロマンだよな〜〜
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 18:16 ID:ZpYphQpC
>3
イベントで見たことあるが、えらくやかましい液体燃料ロケットって感じ。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/08/20 21:00 ID:0nLYAGYH
>11 笑わしてもろた〜。 でも、音がソレっぽくてイイよね。
市販されてるエンジンってすごく単純なパーツ構成だったような気がする。
ひょっとすると妥当な価格なのかも知れないと思えてきたよ。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 21:27 ID:bO7FRjGD
K&Sから安いセット出るみたいね。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 02:51 ID:dAx412q9
>>11 世の中には面白いことする人がいるな
結果はともかく実際に作ってしまうのがスゴイ
>>11 ずいぶん懐かしい…昔、有名になったホームページですな。
これのまねして作ったよ。
結局、出力は自動車用のじゃほとんど出せないっぽい。
IHIなんかの20万とかするタービンだと排気側軸流もあるけど、
やっぱり羽が寝すぎてる。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 23:44 ID:xz2/syIh
この動画のどこがJet?音だけ?(^_^;
車に着けてジェットファニーカーにハァハァ
ファニーって言うよりドラッグじゃ…
でも、ジェットにしては推力が小さいからハンドル切れそうだけど
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 09:50 ID:Jel3NxKg
誰かラジコンのJetの話しないか?
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 11:39 ID:VZM/R7Ld
ヘリのジェットエンジン搭載モデルは、海外メーカーから発売されています
が、セッティング出すのが難しいです。普通のグローエンジンとは出力特性
が違う為、かなりの慣れが必要になります。
タイニークラフトのHPで音だけ聞けたよな
>>20 トップクラスのドラッグレーサーの中で、
比較的乗用車っぽい形が残ってるやつをファニーカーと言ったはず。
で、ジェットカーっていうのはどうもエンジン自体のレイアウトの関係か
トップフューエル(フォーミュラみたいな形をしてる方)ではなくて
ファニーカーに近い車である場合が多い。
延々と直進コースを加速して加速して加速して… 数秒後にノーコンになって…それから
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 10:40 ID:f34zUZhC
>>22 実際に飛ばしてるならちょっと聞きたいのだが、ヘリではジェットエンジン
の排気管の処理でかなり操縦性が変わるらしいが、実際そうなのか?
例えば、真後ろに向けるとヘリが前に出てしまうとか、後方上に向けると
機首が上がるとか・・・顕著に出るものなの?
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 11:34 ID:y+kvsRfO
>>26ジェット排気の件ですが、ほとんどのジェットモデルはスケール
ボディーをつけて飛んでいます。したがってスケール感を損なわない
様に実機になるべく忠実に排気しますので、複数機をテストしたこと
がないので、正確な答えはだせません。貴殿の言う様な特性みたいな
ものは気になった事がありません。セット出さなきゃジェットに限らず
止まりません。
28 :
26:04/08/23 13:57 ID:f34zUZhC
なるほど、サンクス
>>26 普通にヘリ飛ばせるなら特に問題無く飛ばせると解釈しても
いいようだね(あくまで”飛ばす”だけね)
どうも漠然としたイメージでは、ブラストの方向が相当影響
するのかと思っていたんだが
29 :
26:04/08/23 14:02 ID:f34zUZhC
↑
ゴメン、アンカー間違えた
(正解)なるほど、サンクス
>>27
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 00:01 ID:GKbvBC1A
みなみに、ヘリジェットモデルではエンジン回転数を一定にコンピューター制御
で保ち、ピッチの変化のみで飛行します。究極言うならアイドルアップ入った
状態でホバリングする感じです。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:10 ID:vU0gmzVq
普通に、電動ヘリと同じです・・・ではだめなのか?
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 02:03 ID:0tSkC+4J
普通にガバナー付き・・・ではだめなのか?
タービンだけじゃなくて、コンプレッサも軸流。
コレ、ほしい。日本でだれか売ってくれんかのう。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 02:16 ID:UvzO4zDn
K&Sから出るらしいJetヘリユニットについて詳細キボン
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 11:27:30 ID:RcZl/Xfm
age
戻ってくるどころか、火をつけたらその場で粉砕されそうな予感・・・
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 03:10:08 ID:c/1yChMJ
タイガーロケッテイって何ぞな?
ロケット花火みたいなもん?
ググったらいろいろデータが出てきたよ。
スケールのジェット戦闘機のミサイル(フェニックスあたり)に搭載して発射したらカッコイイ!と思うぞ。
メインエンジンにするには燃焼時間が短かすぎ。
ロケッティA型:推力20g、全長48mm、直径18mm、燃焼時間約20秒、噴出ノズル径1mm
ロケッティB型:推力50g、全長55mm、直径23mm、燃焼時間約20秒、噴出ノズル径1.1mm
JET-Xというのもあって、こっちは海外製のオリジナルらしい。
俺今機械工学科で勉強してて、将来ジェット作ってやるからあと30年待て
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 19:02:15 ID:fvsDCwSP
別に30年待たなくても今でも充分性能の良いのが手に入るよ
難点は値段がチト高いだけだ
ん・・・しかし何であんなに高いんだろか?
まだ量産効果が出てこないからか?
カプロニ・カンピーニN.1って言う飛行機はレシプロでコンプレッサー回してたらしい
これなら厚紙とモーターさえあれば自作可能だな、今度作ってみよう。
でも実機の性能はプロペラ機以下だったらしいが。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 19:14:29 ID:Cvzu4jam
>>42 1行目と2行目の関係がよくわからん・・・
44 :
名無し迷彩:04/09/30 12:44:43 ID:8uE4yo6W
これでハリアーでも作ったら神なんだろうな〜〜〜・・・トゥルーライズ観よう!!
(可変のノズル付けただけじゃダメなんだろうな〜〜マイコン制御かよ?)
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 08:35:11 ID:Ra+mrExG
まだまだハリアーの域には達していないけど、アメリカのジェットの大会のVTR
に、エンジン(推力)の向きを変えて垂直上昇とホバリング&垂直降下をやってる
機体があった
そう遠くない内には、ハリアーみたいなのも実現できるでしょうね
取り敢えず推力が自重を超えたら形にならないかな?>ハリアー
ってかこっちのスレにレスがついてるとは思わなかったし
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 18:47:36 ID:VOY27+6z
見れないよ??
49 :
47:04/10/04 09:07:18 ID:028W8OX1
>49 VTOL機っすね。面白い
機体上面についてるプロペラを内部に隠せばホバークラフトみたいになるけど
あのまんまじゃヘリみたいでちょっと嫌かもw
そういえば、ヘリのメカにハリアーのボディを装着したモデルがあったなぁw
51 :
47:04/10/04 13:16:35 ID:028W8OX1
>50
あのペラはたぶん離着陸時のバランス取り用じゃないかな?
流石に離着陸はコンピューター制御にしないと難しいと思う。
離陸の時は動画の様に手で支えないとひっくり返っちゃったりするのかも。
52 :
45:04/10/05 10:31:27 ID:iBgMgjH7
>>47 お〜確かにコレだ。うぷThx。
しかし激しく操縦が難しそうだ(w
複数の噴射口を平行にするんじゃなくて、ロシアのロケットみたいに
裾広がりのスカート状にすれば安定すると思うんだけどね。
ちなみにハリアーは少しだけスカート状になっていると思う
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 10:52:30 ID:Pjn3whYN
>54
マイクという人がダクテッドファンパワーのハリアーを持ってきた…と
写真はエンジンダクト機だね。 で、うちのガスタービンジェットエンジンに
載っけかえる相談をしていた…みたいな事が書いてある。(自信なしw)
よく見ると、排気ノズルが実機とは違った構造になってるみたい。
>>46 ライアンX-13バーチジェットみたいな方法もある
<自重を超える出力のエンジンを搭載した機体を
ロケットみたく垂直に立てて離着陸させる
>56 着陸の難しさは想像を絶するのではないかと…
離陸時もよほどの安定性がないと危ないったらありゃしない という機体だね。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 23:17:35 ID:RLN6EOav
受けを狙うなら、F-14トムキャットか?しかし、飛んでいる最中に故障しそう・・・。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 18:59:40 ID:2eVG90lr
金持ち親爺の道楽?
>>41 まあ、需要が少ないからねぇ・・・
タービン・コンプレッサーは、遠心式のものだと自動車のターボ
のを流用したりしてるみたいだけど。
うん、量産化によるコストダウンというのは、
今まで切削だったものを鍛造や鋳造で出来るようにしたり、
生産ラインのコストの分散化で可能になる話だからね。
ラジコンのはほとんど全部手作りだもんね。
量産ラインなんか存在しない。
これだけのバランス精度を必要とするもので量産ラインが
あるって言うのはハードディスクくらいしか知らない。
逆に言えばHDDくらい沢山売れればそれより安くなると。
あまり安くなって、そこら中にタービン機が溢れても色々な問題が起こるだろうし
ある程度”高嶺の花”な存在であって欲しい
今の半値くらいが丁度いいかな・・・・
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 22:27:06 ID:ZGsnqkN2
へへへ・・・・・!
エンジン買っちゃったよ!機体はバルサキット!(こう言えば判っちゃうかな?)だけど!
もう少ししたらJetデビューだから、無事飛んだら報告しまっす!
動画キボンヌ
このファイル、18Mもあるわりに内容が無いよう〜〜
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 15:54:37 ID:7ETvu/J7
外れていつか飛び出すものと期待していたのに・・・・終了
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 21:30:20 ID:Yhrup30S
トム猫イイ! スケールスピードまで加速して欲しいもんだが…R/Cじゃ無理か
スケールスピードなら、超えてるぞ?
本物のF14の全長は18.9mだから…
全長1.9mのラジコンを120kmで飛ばせば、マッハ1
実際のスケールスピードはマッハ3を超えるわけだ
というわけで、とにかくイイ動画うpキボンヌ
フジインバックのフランカーは1/8で300km/hぐらいだからスケールスピードはジツブツと一緒くらいですかね。
R/C用のジェットエンジンの推力重量比なんかは実物と比べるとどうなんだろ?
軍用機は基本仕様からしていろいろあるけど、
F14やF15は重量20tから30tってところだ。
エンジンの推力はAB時で10t程度。
推力重量比は最大で1.5、実戦投入では
0.6〜8くらいだろうと聞いた。
ラジコンは約9kgの重量のものなら、
6〜12kgの推力をもつエンジンを選ぶ。
F14やF15はエンジンが二つあるから推力は2倍にしてくれ
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 21:04:12 ID:tALxnr36
両方とも全然廻し切ってない
手動でやってる上に、かなりオッカナビックリだな
タービンエンジンは周速が音速近くまで上がると
急激に排気音が大きくなって、衝撃波を含んだ
「キーン」という独特のサウンドが聞こえ出すんだが…
>>77 実際に聞くのと、映像じゃ全然違うでしょ
ってか、急激に排気音が大きくなるか?
本物聞いてもわからん。ずっとうるさい
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 16:16:16 ID:bm6Sctzf
ゴメン
ageちゃったよ・・・
>80
かっけー!!
本物だよって言われたらわからないね。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 02:56:28 ID:2Qqvacdb
age
84 :
名無しさん@電波いっぱい:05/03/12 11:03:47 ID:L72SjkcI
どうやって操縦するんだよw
85 :
名無しさん@電波いっぱい:05/03/12 11:29:50 ID:Ep9+Andt
86 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/04/06(水) 03:25:02 ID:qtEdA6w2
ふ〜ん・・・
海外ではターボプロップも普通に飛んでんだ・・・すごいね
あとは目指せハリアーってか
ターボジェットじゃなくてターボファンが欲しい
大体、15万rpmならタービンの周速も音速超えるわけだから
同軸の大径ファンから発生する音はかなりキてるに違いない
排気温をより積極的にコントロールする必要はあるが
小型の出力機関ならむしろ推力比を大きく出来るかもしれない
88 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/04/11(月) 09:33:54 ID:DCB2h8Yq
これだけでかくなると、もう普通に飛行機操縦すればいいじゃんって
感じに思えてくるな・・・
違うんだよ
実機を操縦するのとは全く別なんよ
自分が操縦する機体が、ドップラー効果音を伴って飛び去っていく
これがいいんだよ!
91 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/04/14(木) 00:02:26 ID:0S4ADGoT
>>88をあと3倍大きくすると、人間が乗って飛べる気がする。
んで、これを使って飛んで通勤すれば渋滞知らずに気持ち良く通勤♪
でも、航空法に引っかかるようになんのかな???
いや浮力考えると,この大きさならそのまま…
着陸は知らんがな
93 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/04/16(土) 12:51:34 ID:fr5gPuQK
>>92 着陸は上空で機体から離れて人だけまずパラシュート降下。
機体は後から着陸。
94 :
92:2005/04/16(土) 17:49:47 ID:x+kMfW3U
95 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/04/22(金) 08:39:05 ID:WQk6lcDz
97 :
軍事オタ:2005/05/28(土) 21:25:03 ID:GVNMwDD7
ベクタノズルのRCはないのかな?。
98 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/05/29(日) 00:48:59 ID:t9hmPGN+
ラジコンジェット戦闘機の平均的な最高速度はどれくらいでしょうか?
600km/h出ますか?
99 :
名無しさん@お腹おっぱい。:2005/05/29(日) 00:59:09 ID:77lmXQey
デルカー!
スケール比でいけば楽勝だろね。
>>99 そうなのですか、、、、出ると思ったのですが以外でした、、、
300km/hは出ますでしょうか??
あのさあ、1kmしか電波届かないのにそんなにスピード出てもつまんないでしょ?
それに、見えないと操縦できんのよ。
200km/hの電動グライダーでも人間の能力の限界なんだよ。
>>101 >あのさあ ← この辺が小ばかにされてるようでムカつく。
なーんだ、ラジコンジェット機おせーじゃねーか。ま、音は迫力あるけど。
103 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/05/29(日) 08:39:22 ID:MfrP+shZ
>>101 あやまんなさい。t9hmPGN+さんは丁寧な言葉で質問して来てるんだから!
一般常識無視して「これだから素人は」みたいな応対してると
「ラジコンおた」って烙印押されるよ。ラジコン愛好者の裾野も広がらない。
俺も最近ラジコン始めたばっかりで、この板来たのも最近だけど、
なんかベテランの書いた文章って気持ち悪い時が結構多い。
>>102 出ないって誰が言ったんだよ。
電動のプロペラ機ごときでも200km/h出ちゃうんだぜ。
>>103 はあ?誰がベテランって書いた?
常識的な想像力もない人間がシロート丸出しな質問する方がおかしいし。
そもそも300km/hの速度を、ラジコンを飛ばすような距離で見たことがあんの?
「これだからシロートは」じゃない。一般的な常識の問題だろ。
>>100 三〇〇は余裕みたいですよ。
サガミ堂が飛ばしてるのを時々見てる。
運動性能はよくないみたいですけど。
ペラ機でもF3D機なら、三〇〇軽いと思います。
10セニアでも二五〇っすから。
106 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/05/29(日) 09:54:10 ID:MfrP+shZ
>>104 「でますでしょうか?」に対して「あのさあ」で始まり、結局明確な回答
は出さず「出ない」と受け取れるような事書いておいて、しまいにゃ
「誰が出ないって言った」「シロート丸出し」「一般的な常識」。
あんた、何歳か知らないけどイイ年したオトナだろ。
ちゃんと社会生活出来てんのか?
>>106 実感を伴わない数字重視のスペックオタに、表面的知識だけつけてもしょうがない。
根本の考えが間違ってるんだから、数値だけ素直に答える必要は感じなかったね。
自分の目で見て速いと思えば、何キロ出てようが速いんだよ。
F3D初めて見たときはびっくりしすぎてなぜか笑いがこみ上げたな…
600でも出せる技術があるかもしれんが、確実に目で追えない。
300くらいが人間の操作できる限界な気がする。
109 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/05/29(日) 10:19:53 ID:MfrP+shZ
>>107 根本の考え方も何も、t9hmPGN+さんは、ただ最高速度が何キロなのか質問しただけだ。
ただ単純に好奇心から聞いてみたかったと想像するのが普通だろ。
それこそ「はあ?誰が自分でジェット買って飛ばすって書いた?」てなもんだな。
まあ、もしそういう意図があったにせよ、受け答えとしちゃ常識から相当に逸脱してるね。
丁寧語で質問して来た相手に対して「あのさあ」なんて根拠もなく見下せる人間、
一般社会で通用するのかね。
な、に、さ、ま ? つうか、あんたキモイよ・・・
110 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/05/29(日) 10:25:47 ID:brSJfsq0
>>108 F3D機のすごいのは、速度もさることながら
その運動性ですよね。
(金切り声みたいな音も興奮しますが)
Gメータを入れたことはないんですが、10Gくらい
かかっているんじゃないかと思いますね。
112 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/05/29(日) 10:35:31 ID:MfrP+shZ
>>111 空気、ですか。そりゃ私だってジェットに単純に興味があってこのスレ覗いたわけで
こんな書き込みするつもりはありませんでしたけどね、あんまりなレスだから腹も
立ったわけですよ。でも、私の言ってること間違ってます?
まあ、こんな話題長引かせる気もないですけどね。
113 :
100:2005/05/29(日) 11:31:03 ID:t9hmPGN+
自作自演と思われると嫌なので
一応カキコ。
>MfrP+shZ
僕の事を思ってレスして頂いてありがとうございます&すみません、、、。
115 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/05/29(日) 12:44:50 ID:MfrP+shZ
いや、あなたが誤ることではありませぬ。
しかしジェットねえ・・・夢のまた夢ですが・・・いろんな意味で。
でも動画なんか見るとちと興奮しますねw あんなエンジン4発付けて
Boeing 747−400とか飛ばしてみたら、なんて妄想が^^;
>>100 >なーんだ、ラジコンジェット機おせーじゃねーか。ま、音は迫力あるけど。
本気でそう思ってる?
実速度を知ってどう思おうがかまわないけど、はじめて見たときどう思ったわけ?
車の馬力もRCジェット機の速度も、それだけ知ってなんら意味のあるものではないよ。
ジェットエンジンを使えば、600はきついかもしらんが、
500位出せるモデルは作れるでしょう。
ラジコンはあくまで操縦を楽しむものなので、そんなモデルを
作っても楽しくないから誰もやらないんですよ。
大人は楽しくないことにはコストは払わんのです。
アナタがそれに価値があると思えば、アナタが挑戦すればいいのです。
RCジェットでV/Sトール機ってやっぱ無理?
実現したらスゴイだろうなぁ
>>118 ジェットのヘリがあるくらいなんで,無理ではないと思います
要はお金がかかるだけなんじゃないでしょか
ベクタードスラストは,海外では作った人もいるみたい
120 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/05/30(月) 10:47:53 ID:TfgY80nQ
121 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/05/30(月) 20:10:49 ID:v3o37F/F
話はかわってしまうんですが、陸用ジェットエンジンってありませんよね?
まぁ、あってもしかたないですが…w
1/5などに載せて、最高速アタックなんかしたら本当に300キロぐらい出そうですよねww
外国人なんかがやらないかなww
>>120 速すぎ、すげーなw
全然カメラ追えてなくてドップラー効果が延々と・・・
123 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/05/31(火) 06:41:09 ID:j0q/1zRU
>>120 速い! よく着陸させられるよな。 ジェットじゃないけど。
>>121 自転車(ホンモノ)にジェットエンジン付けた人はいましたね。
もっとも、殆ど役に立ってませんでしたけどw
124 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/05/31(火) 17:00:00 ID:dPygBCd8
海外のページで動画探すと自作ジェットエンジンから
ドラッグレーサー,果ては自作ロケットモータまで結構いろいろ落ちてるな
もちろんクルマやボートなども良く見かける
ジェットのスレ伸びないならラジコンじゃなくても良としようか?
あ、RCカーでは21エンジンで400km/hオーバーの記録がある
インディ500でジェットエンジン搭載車が優勝したことがあったはず。
今時そこらの豪華客船だってふつうにジェットエンジンだよ。
つうかまた300キロかよ。
いいかげんにしとけと言いたい。
そんなに300キロが見たきゃ新幹線の通過駅に行けw
130 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/06/01(水) 17:34:28 ID:eT/KnmuK
21で400q/hは無理でしょ!?
どんだけ回るエンジンだよw
動画あったらキボンヌ
>>129 別に300にこだわってるわけじゃないですよ。
あ、でも湾岸ミドナイトにえーきょーされたかなwww
132 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/06/01(水) 22:52:20 ID:3/eaFCdv
ここのラジコン初心者の皆様、
いい年こいた大人が薄汚い言葉でののしりあうのはラジコン業界、ラジコンマニアでは
常識です。いやならラジコンはやらないでください。この業界に息をつけるカンフル剤を与えないでください。
ユーコンのように一度絶滅させるべきです。出ないとこの業界は良くなりません。
この世界を良く知りたいのなら
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1105538149/l50 うざいラジコンクラブ〜1機め〜8機め〜 が詳しいと思います。
又やばそうなラジコンマニアとリニアで決してけんかしないでください。
まず勝ち目はありません。
詳しくは上のスレをよく読んでください。
スマン
地下鉄乗って送信したら二重カキコになった
136 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/06/02(木) 21:47:56 ID:Ar0FNbuC
300キロ出しても何にも面白くないことが分かりましたw
>>136 300キロを出すことに自分の中で何か意味があればいい。
ところで、300キロ出すことに意味があるんなら、速度を計測できないと意味がない。
そうだろう?
俺は何キロ出てるのかわからなくても、気持ちよくカッ飛べばいい。
120キロちょっとと言われる400パイロンでも充分スリルは味わえるしな。
138 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/06/03(金) 00:04:48 ID:H1F39t94
300キロで充分楽しいのは間違いないと
思うが、音速に近付けば雲も出来たりして
別の楽しみもあるかもよ。音速越え
はさすがに周りに迷惑がかかるんだろうな。
>>138 あんた、こないだから300キロにこだわってる人?
とにかく、一度ダクテッドファンでいいから飛ばしてごらんよ。
あるいはパイロン機でもいいからさ。そういうの飛ばしたことがある?
っていうかラジコン飛ばせる?
妄想の楽しさと実際の楽しさは違うと思うよ。
俺もラジコンが飛ばせないときに妄想してた楽しさと今では全然質が違うとわかった。
もちろん、今感じてる楽しさのほうが大事だ。
雲ができるって、ベイパートレイルのこと?
そりゃよほど質量がないと無理だ。あれは圧力差が大きいからできるもの。
多湿時にで重くて速い機体がよほど急激な機動をしたら可能性はないとは言わないけど。
140 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/06/03(金) 09:16:17 ID:H1F39t94
喧嘩売るなよ。ここ書くの初めてだし。
オレが見てみたいのは亜音速の
円錐形の雲。そのあと引き起こし
たら1キロぐらい(見えなくなるぎりぎりぐらい)
垂直上昇。単純にそんなの
見てみたくない? それだけだよ。
別にアンタが飛ばしてる飛行機が悪いとも何とも
言ってないだろ。楽しいバカ企画じゃん。
141 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/06/03(金) 11:00:14 ID:yRVEacON
>>140 300キロ出せるジェット機のラジコンを売ってる店なら
国内にもいくつかあるから、売ってもらって飛ばしてみたらいいよ。
見えなくなるまで飛ばしたいとか雲を出したいとかも、
なんでも親切に相談に乗ってくれるから聞いてごらん。
あとラジコン飛行機は初めての素人さんでも簡単に離陸させることができるから、
最初からジェットエンジン双発のトムキャットとかでも大丈夫。
そういうかっこいい挑戦を見ていろいろと小言を言う奴はいるかもしれないが、
それは君のような勇気がない奴がやっかみを言っているだけだけだから全部聞き流していい。
君ならできる。とにかく機体一式を買い込んで、飛行場でエンジンを掛けてもらえ。
142 :
140:2005/06/03(金) 11:45:27 ID:H1F39t94
>141
実はオレは工学的興味で聞いているんで
実際やっているやつ奴を見ているだけでも
結構満足なんだけどな。
>見えなくなるまで飛ばしたいとか雲を出したいとかも、
>なんでも親切に相談に乗ってくれるから聞いてごらん。
で、相談出来る店があるということはRC機で
円錐雲出る程スピード出している人達はけっこう
いるわけ? RC飛行機の直線速度記録を
測るレースとかないの?
まあ、速度記録系は競技として行われていたら
オレを含む貧乏人は当然手を出さない方が良い
し、そんな最高速向けの飛行機普段飛ばして
楽しいわけないが、どういう飛行機がどういう
速度出してるか単純な興味がある。
RC飛行機の速度記録とか軽く検索してみたん
だが以外と見つからないんだよな。まあ
面白い最高速系の飛行機を紹介している
所を知っていたら教えてくれ。
長くなってしまったが、短くすると「円錐雲が
出るほどのRC機ってあるの?」、 「有るんだったら
どんな飛行機?」、「無いのだったらどんなのが
一番近い?」ってことだ。
変な話題に首を突っ込んで悪かったかも
しれないが、アンタの好きなRC機
のことを悪く言うつもりはないんで気を
損ねないでくれ。
ちなみにどうしても自分で双発トムキャットを飛ばさなく
てはならなかったら(離陸は簡単なんだろ?)
パラシュートで垂直着地でも考えるよ、大きなものが必要
そうだけど。
143 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/06/03(金) 12:59:49 ID:UiJbsAL/
ラジコンで一番スピード出るのはグライダー。
グライダーで検索。
144 :
141:2005/06/03(金) 13:30:53 ID:/F4TXWJL
>>140 何だって遠隔制御にしようと思えばできるから予算と根性しだいだよそんなもん。
いっぺんやってみなって。面白いぞ。
145 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/06/03(金) 13:49:10 ID:H1F39t94
なんと、ジェットエンジンが速いのかと思ったら、
グライダーとは... 想像だにしてなかったよ, 驚いた。
エンジンパワーより良い空力と重力の方が勝つのか...
webページもなかなか見つからなかったが、やっと
一つ..
http://2mo.typepad.jp/hobby_blog/rc_sailplane/ 「RCグライダーのダイナミックソアリングで
驚異の時速370キロオーバー!」だって。
飛ばしているビデオを売っているらしい。
確かに凄いスピードだと思う、しかも動力
無しなんだろ。
146 :
140:2005/06/03(金) 15:57:29 ID:H1F39t94
>144
どもども、アドバイスありがとうございます。
実はNASCARが走るコースでRC自動車の最高速競争が企画されていて、ジェットエンジンも
使用可なところからジェットに興味が出てきた。ルールでは車輪を駆動するので、
ジェットと言わずガスタービンというのかな? まあ、オレとそのレース仲間数人で
企画しているのは人気のある1/10じゃなく安くあがり、恐らくライバルも少ない
1/18クラスにLi-poとブラシレスモーターで走る2wd化したマイクロRS4を出して
みること。 勝つ気は全然ないのだが、この手のイベントはまったりしていて
大抵楽しい。多分最高速に達する前に派手に壊れる車が続出なはず。
ただ、仲間に空軍で飛行機の整備工をしている奴がいて、ガスタービン
エンジンをやりたがっている。 なるべく大きなジェットエンジンを買って
最高速用の車を作り、その後でエンジンを流用して最高速の出る飛行機
も作りたいらしい。整備工が飛行機の設計までできるとは思わないのだが、
空軍の職場にはRC飛行機クラブもあり、軍の飛行機開発をしている人もいるという話...
それで、ジェットエンジンで何キロぐらい出るのか興味があった。金かかりそう
だが、速い自動車と飛行機が出来たら面白そうだとは思ってる。
ちなみにマイクロRS4だと100km/hは楽勝で、当面の目標は160km/h。車が出来ても
簡単にテスト出来る場所がないのが悩みだ。空軍の駐機場でも使わせて貰えたら
良いのだが... あと、あんなに小さな車がNASCARのオーバルで見えるのか
という疑問も...
147 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/06/03(金) 16:23:56 ID:giwrpeKi
↑ ほとんどのRCフライヤーは自分でコントロールすることを楽しむのであって、
その延長にスケール機やスタントなどがあるのだと思う。
RCジェット機にしても、機体のスケール的な満足感と、エンジンの発する音(ドップラー効果)
を楽しむんだと思うよ。
だから生真面目に最高速アタックしている人は非常に少ないようですね。
サ○○堂と言うこの分野での有名どころが500kmに挑戦しているみたいですが、まだでていないようです。
実機でもリノエアレースが有名なくらいで、ほとんどレースはないですね。
空物の場合、レースや、速度的な物よりアクロバット飛行的な物への興味のほうが
見ている人も操縦者も楽しいみたいです。
148 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/06/03(金) 16:55:48 ID:zWWkXzGk
>>140 すげえ・・・夢のある話だw いやあ、単純に羨ましいって思うよ。
そういやこのスレタイトル、飛行機に限定してるわけじゃないんだね。
しかし、あなた終始冷静な文章面白い内容でナイスですな。
>>140,146
空軍って・・・、どこの国の人よ・・・
ところで、RCのジェットにアフターバーナーを付けるってのはあり?
機構的にはそれほど複雑ではないような気がするが
実用化されてないことを考えると、効果ないのかなぁ?
効果は推力が2割増し
そのかわり石油タンクが数十秒で空になる
そしてタービンがあぼーんする
151 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/06/03(金) 20:11:58 ID:sl3D3Z/N
>>150 「2割増し」とか「数十秒」とか、条件なしに定量的なのがウソくさい・・・
それに「タービンがあぼーんする」って、実機はどして飛べるの?
在日だろ。
・・・ってのは半分ジョークとして、
140からはヘリスレを荒らした、自称実機パイロットのニオイが・・・
154 :
121:2005/06/03(金) 22:54:58 ID:OKFZwPlo
皆さんこんばんは!
ジェットについての討論は熱くて見ていて楽しいですね!
>>137 さん
僕もそうおもいますね!
やっぱりスカッと走ってドップラー効果を楽しむ物ですよね!
でもやっぱり150キロぐらいは自分で運転してみたいなぁ〜(自分の場合は陸モノですが)
>>146 さん
非常に興味があります。
マイクロRS4で100km/hだすマシンの作り方、ぜひ教えてもらいたいです。
>>151 アフターバーナーはエンジンの熱サイクルの外にあるから
桁ちがいに大きな推力が出るわけではないのだ
ABに必要な燃料消費量は
カタログの推力から排気質量をもとめて
最大燃料消費量から残存酸素量をもとめて
そこから燃料噴射量を実際に出してみ?
ラジコンではABが無理という訳じゃない
実際に海外では売ってるよ
157 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/06/04(土) 00:57:05 ID:eIb4j6Xo
まああれだ、オレが昔持ってたミニ四駆もスケールスピードにすると相当な速度出てたぜ
158 :
140:2005/06/04(土) 01:51:31 ID:h0EqKb/z
レスたくさんアリガト。
>147
RC用ジェットエンジンは今のところスピードを追求して使われている
訳ではないのか。 でも、あの金属音は確かに格好いい。
ジェットの魅力の一部だと思う。とは言え、500km/hと言えば
一秒間に150m近いから充分非日常的な速さだと思う。すぐ見えなく
なりそう。
アメリカでもRC車(飛行機も)の最高速アタックはあまり行われていない。
オレが出たいのも雑誌社が数年に1回不定期に主催するイベント。 オレも
普段は最高速よりも曲がる事を考えてRC車のレースをしているので、
この手のスピードイベントは初めて。というわけで、勝とうとは思っていなくて
参加しながらイベント見物に行くつもり。 多分馬鹿車が大集合
して派手に壊れるイベントになるはず。オレたちも良い記録を出すよりも
練習中に壊れない事を方を祈ってる。
ジェットエンジンをやるかどうかは今のところ空軍の整備工次第。彼は
ジェットエンジンには非常に情熱を感じるらしいのだが、どう考えても安
くはなさそうだよな。嫁と喧嘩してもエンジンは買いたいらしい。
サイズは彼の懐次第ということになると思う。
そういえば、飛行機って実機のスピードレースもあまり聞かないよな。軍用機
だったら性能を非常に気にするのに面白い。レースがないのは競技人口と、
競技を開催できる場所が少ないからなのかな?
>空軍って・・・、どこの国の人よ・・・
NASCARやっている国に住んでる... 確かに書いてなかったな。イ
ベントはIrwindale Speedwayでやる
World's Fastest RC Car Challengeというもの。
http://www.rccaraction.com/rc/news/car_challenge.asp 告知はされているがスケジュールはまだ決まっていない。
告知を見るとワークスの参戦も見込んでいるみたいに見える。
>140からはヘリスレを荒らした、自称実機パイロットのニオイが・・・
似たニオイのヤツが迷惑かけて申し訳ないとでも
言っておけばいいのかな? オレは今まで飛ぶと
放物線を描くものばかりやっていて実機も運転したこと
ない。 運転してみたいけどな。
>マイクロRS4で100km/hだすマシンの作り方
安易すぎて恥ずかしいが、3セルのLi-poと高回転型の
ブラシレスで100km/hは簡単に超える。オレが実際に
走らせたのはLi-Ionと8000kvのモーターだけど、
レースではLi-poを積めるだけ積むつもり。2wdにするのも電池を
積む場所を増やすため。 ちなみに100km/h仕様でも
駆動系の消耗は非常に激しい。初めはM18でやっていたのだが
デフのベベルギアが減って滑ったり等トラブルが多く、
構造が簡単なマイクロRS4に変更。
ジェット以外の話が長くなってしまったが、
アドバイスくれた方々どうもありがとう。
159 :
154:2005/06/04(土) 17:58:01 ID:TZaJZ1iZ
>>158 自分も作ってみようと思う。
何かあんまりお金かかんなさそうだしぃw
2〜3万でできます?
3セルのリポって何ボルト、何アンペアの電池を3個つなげるんですか?
使ったアンプ、ブラシレスのメーカー、商品名を教えてください。
本気でやろうと思ってるのでよろしくです。
作るのはいいが
もうかなりスレ違いだな
161 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/06/04(土) 19:02:02 ID:esyY3eyP
>>159 やめときなさい。3セルのリポ=何ボルト、何アンペアの電池を3個つなげるんですか?
と聞くようなスキルでは、マジで爆発炎上しかねない。
もっと標準的な物で経験積んでから、チャレンジングな物に手を出さないとダメだよ。
163 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/06/04(土) 22:02:05 ID:TZaJZ1iZ
お前らにかんけーねーだろ
164 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/06/04(土) 22:56:09 ID:2kaUYSmP
160km/hぐらいがいい感じ すぐ見えなくなるようではつまらん
>>164 スレ違い気味になってるからもう放置してやってくれ。
見るだけでいいとか言う300キロ野郎につきあうと飛ばす側の意見交換ができん。
>>150 アフターバーナーはタービンの後ろにあるわけだが
167 :
150:2005/06/05(日) 18:35:09 ID:DiVffDve
>>166 良く分からんな
「高温の燃焼ガスが直接タービンに当たるから
壊れると勘違いしていないか」って質問か?
168 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/06/06(月) 03:10:19 ID:omC1sQKy
>>167 アフターバーナーはタービン通過後にさらに再点火するもんだから
あぼーんまではしないと言いたいんじゃないのかい
オレ的にはスモーク炊いたりバクチク投下したりするほうが速度出すより好きだけどサ
まあガキっぽい意見だが
俺は全長の五倍もの焔を放ち離陸していく
ボーイング737が見たい
ハムジェットはどうよ?
172 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/06/07(火) 22:06:25 ID:zIhDmU4J
雑誌に手のひらに載るほど小型のJETエンジンがアメリカで出来たと書いてあった。
今のは両手で持つほどの大きさだから、一気に半分以下になりそう。
翼幅1.5m程度の50クラス機くらいで飛ばせるようになるかもね。
173 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/06/07(火) 23:48:21 ID:xr9AqaZd
両手に持つ奴を背中に2つ、その小さい奴を足首に計4つ付けたらアトムみたいに飛べマツカ?
海外の情報誌を見ていると,いきなり小さくなったわけじゃなくて
少しずつ小型化していった経緯がわかるよ
日本では売られてないだけみたいだ
推力600gとか書かれているけど,燃料消費はどれくらいなんだ?
多すぎると使い物にならないよね
>>173 そこ!バカなこと言わない!
>>172 そりゃ楽しみだなー。
ジェト買えないから電動DF楽しんでるけど
この程度の機体に積める大きさで10万円以下程になればかなり敷居が下がるね。
小さいだけにさらに高いってことありえるが…
176 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/06/08(水) 16:37:27 ID:F6rHSjo3
>>176 ジェット機らしからぬ重力を無視した動きをしているんですが・・・
ジェット機ってこんな飛行もできるんですねぇ・・・
しかし実機かぁ・・・すごいなぁ・・・
フランカーの機動性能ってほんとにすごいのね
何度見てもほれぼれするかっこよさ
まぁよく落ちるけどね…フランカー
179 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/06/09(木) 15:04:03 ID:Zd2ea0+d
ラジコンって実機より運動性能が良いことが
よく有るけど、フランカーみたいな飛び方できる
ジェットRCはないんだろうなー。
スタントRC機だったらできるのかな?
タービンシャフトを特注すればレスポンスは良くなるね
可変ステータと組み合わせればトルクロールは可能かも
>>180 えぇ〜?
いくらレスポンスあげても、所詮ジェット
そりゃ無理じゃないかなぁ?
ジェットでということなら、ターボプロップ+可変ピッチペラが現実的でしょうね・・・
そーかなー,あの図太くてずっしり重いシャフトを
たとえば中空のアルバメットなんかで作製したら
相当違うと思うんだけどな。制動もCPU制御でさ。
いきなりフレームアウトするリスクはあるけど…
あ,タービンがインコネか
185 :
おやじ:2005/07/15(金) 01:47:06 ID:q4xN0di0
RCジェットについて
飛行速度は200〜400km程出ます
機体の大きさ形状によりますが、スケール機 F18とかF16は350kmほど
スポーツ機は400km以上出るでしょう
1.5m〜3m程の機体があります
ピトー管にて速度は測ります またGによる機体の破損を防ぐ為
オートスピードコントロール等もあります
デルタ翼は失速しにくいのでジェットでも
数十キロの低速飛行も出来ます
187 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/07/29(金) 13:13:14 ID:U+cyXgEM
最近更新しとらんな
188 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/08/04(木) 22:59:45 ID:eEn3Q3Ud
数年前に、昔Uコンとかラジコンをやっていたらしい漏れの親爺からOS製のパルス
ジェットエンジンを田舎の実家に帰った時に見せてもらいました。
ステンレスのエンジン筒の表面が奇麗だったので「空を飛んだの?」って聞いたら、
「ガソリンタンクの液面設計が拙く、また自転車の空気入れでの始動が大変で、一回
爆発しただけで爆発が持続しないままで終わり」だそうでした。
その他に、昔の外国製のエンジンや、ツイングロープラグのOSの単気筒エンジンや
ら、聞いたこともないメーカー製のプロポ(チミトロン、オービット)や、1mぐら
いの幅で昔のアメリカの模型飛行機の雑誌が本棚にならんでました。
そのうちに親爺に交渉してこれらのガラクタを貰いうけようと思ってますが、オー
クションでこんな骨董品買う人が居ますかね?
189 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/08/05(金) 03:58:11 ID:KYuyJ8z/
とりあえず出品すべし
話はそれからだ
成功するスレハケーン!!
ぬ
る
ぽ
ォ
ガ
ッ
スゲーw
193 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/09/22(木) 13:24:58 ID:lb1roKsA
落ちそうなのでageておく
194 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/10/10(月) 23:16:20 ID:vKKipDUC
笠岡で某団のフライトを見てきた
マジでジェットはスゲー!!
でも値段を聞いて、一生手が出ないと思ったよ・・・
>>194 そうそう。
あのクラスは、安くなったとはいえ充分高価。
飛ばしててコントロール不能になりそうな時には、
ノーコンになる前に躊躇せず墜落させる覚悟と
百万単位のモノを失っても笑い飛ばせる財力が必要。
虎の子をはたいてやるようなもんじゃない。
196 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/11/25(金) 20:54:02 ID:t24WKRSw
ラジ技見てたら50クラス用ジェットエンジンというのを見つけたよ。
値段は30万オーバーでまだ高かったけど。
それより気になったのは燃費のほうさ。
全開のデータだけど、1分140ccと書いてある。
1.5リッター積んでやっと10分の飛行って訳だね。
50クラス機ってのは2〜2.5kg位が普通だから、
離陸重量4kgだとちょっと厳しいよね。
それとも0.8リッター搭載して、飛行時間4〜5分を狙うのかな?
197 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/11/25(金) 22:35:11 ID:WTOttHf4
ターボファンエンジンが見当たらない
どうして売ってないんだ?
>>196 推力が充分あるならだいじょうぶっしょ
50エンジンと比べてどうなの?出力は
199 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/11/28(月) 10:11:41 ID:56ygUAZE
何を基準に50クラス?
200ぬるぽ
201 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/11/29(火) 19:35:30 ID:s/tJQ7IO
>199
広告に「50クラス用の・・」と書いてあったからだけど。
202 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/12/13(火) 02:20:48 ID:r2/HFcax
国産のエンジンてあるの?全部外国製?
203 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/12/23(金) 13:25:00 ID:9A0IWAZD
204 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/12/23(金) 17:27:51 ID:VRU2VuyY
国産エンジンだと300km/hでまつか?
205 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/12/23(金) 18:34:17 ID:4KZvLH6V
ジェットに燃え〜
206 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/12/24(土) 12:28:29 ID:Sc3vtCgq
落ちたら燃えるから気をつけろよ!
207 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/12/24(土) 22:59:36 ID:iGqFEas7
>>203 そいつ、自分のHPでラジ技に自分の写真が大きく載ったとかいって騒いでた気がする。
確かにうざそう。203の掲示板でもレスついてないじゃん!
放 置 ぷ れ い 中
208 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/12/26(月) 17:07:28 ID:S8/gLl1l
成功するスレハケーン!!
ぬ
る
ぽ
ォ
ジェット専科?
210 :
sage:2005/12/26(月) 17:14:29 ID:S8/gLl1l
成功するスレハケーン!!
ぬ
る
ぽ
ォ
211 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/12/27(火) 22:18:41 ID:A8rZPsAJ
>>203 ショップのスタッフもウンザリしてる予感。
shi-noのサイト行ったら、
自分で作ってないこと暴露してるよ〜。
ジェット専科つまらん
213 :
名無しさん@電波いっぱい:2005/12/28(水) 16:45:35 ID:P58Ava4n
t9hmPGN+
MfrP+shZ
214 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/02/07(火) 16:42:41 ID:UGjWXwLo
自分も、模型ジェットエンジンに興味あります。買いたいと思ってます。オススメのメーカーがあれば教えて下さい。
216 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/02/14(火) 16:09:12 ID:9vhUip6m
おしえてあげる
ジエットキャツトかシムタービンエンジン
やはり、JET CAT いいんですね、Pー80 に憧れます、高いけど! シムタービンはどこの国のメーカーで、値段はどのくらいですか??
217です。 今シムエンジン調べました。デンマークのメーカーでした。笑
ちなみに、推力あたりのエンジンの値段が、他社より安く感じます、実際安いんですかね?
219 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/02/15(水) 03:29:42 ID:r41a3xTb
215です。実は、ラジコン飛行機(全般)一切やったことはないんです。笑
ただ、ジェットエンジンに興味があり、ネットでいろいろ検索しました。
P80はもう古い シムはマイナー
>>215 いきなり飛ばすのは”絶対に”無理よ〜
エンジン買ってベンチで回してるだけでも結構楽しいけどね♪
アドバイスどうもです! ジェットエンジンっても、飛ばすんじゃなくて(飛ばせたらそれもイイ)どっちかって言うと↑みたいにテストベンチにセットして、音とか、様子を見てみたいと思ってます。
222さんは、どうやってエンジン購入しましたか?? ネットで調べたとこ、「スカンクスワークス」という取り扱い店がありました。 他にもジェットエンジン取り扱っている店ってあるんですか?
サガミ堂 フジインバック ジェットセット そんなもん?
226 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/02/15(水) 17:27:10 ID:xkbnqjD6
サガミ堂はジェットキャット取り扱い店でフジインバックはシムの取り扱い店
でエンジン1台40万から70万くらいで飛行機を塗装してもらってエンジン取り付け
メカ積みで飛ぶようにしてもらって120万くらい。白煙装置が10万
なるほど。 今は飛ばすとこまでは考えてなく、エンジンセットを買いたいと思ってます。ちっちゃいやつでよくて、25万〜30万あたりで押さえたいんですが。
みなさんは、エンジンだけでいくらぐらいかかりました??
>>221 シムがマイナー????
何も知らないね。
ショップでまともなのはこの2軒か〜〜〜
サガミ堂 ジェットセット
組立てKITもあった。ワールドモデルが取扱い
231 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/02/16(木) 15:08:01 ID:24XKQAuJ
227
25〜30万だと新品は買えないし、販売業者も相手にしないだろうね。
それにエンジンだけ購入しても、無線機(プロポ)充電器、燃料タンク
テストベンチがないとエンジンの始動すらできない。べつに15万くら
いかかる。
232 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/02/16(木) 15:11:18 ID:BIbaSXLM
エンジンだけじゃな〜
業者はお金持ちしか相手にしてくれないと思うよ。
で、高価な飛行機を次々と落として新しいの買ってくれないと
233 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/02/16(木) 15:41:22 ID:24XKQAuJ
223
ジェットエンジンの音も始動はじめはキイーと金属音がするけどエンジンに
火が入って始動すると石油ファンヒターの大きいやつ(スケートリンクでお尻
を乾かすやつ)みたいな音でゴーゴーゆうだけで音はあまりよくない。
実物の旅客機や戦闘機の音より静かなので、がっかりするかも。
そーなんですかー!! 参考になりました、もうちょっと考えてみます! アドバイスどうもですm(_ _)m
235 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/02/16(木) 21:58:04 ID:DwuQ+Wwk
ターバイン!!
アルファの電動ダクトファン機のほうがよほどジェットぽい音がする
223>そりゃ10年前のはなし
今時のJETは迫力あるよ。エンジンテスト、近くで見てたら怖かった
227>25万ぐらいからあるしょ。
組立てKITなら20万ぐらいじゃないの
質問なんですけど、エンジン始動する際、モーターで回すじゃないですか? 燃料が送られて回転上がってきたら、バッテリーからモーターへの電気はストップするんですか?
240 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/02/16(木) 22:57:24 ID:24XKQAuJ
238
モーターでタービンを回転させて始動用ガス(キャンプ用ブタンガス)を燃焼室
に送りプラグでガスを点火して燃焼室をあたためる、あたたまったら燃料(灯油
とタービンオイル混合)を燃焼室流して始動。ぜんぶコンピュターがやるのでしん
ぱいしなくていい。
241 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/02/16(木) 23:01:20 ID:AzoA35MR
なるほど! ちなみに240さんは、ジェットエンジンを使ってるんですか??
242 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 05:02:09 ID:OjzM8WFj
ジェットに関するWebサイトって、ジェット団くらいしかないのかね?
あ、それ自分もおもいました。なんか「ジェット」の情報源が少なくて……
244 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 10:58:38 ID:ycnRm2Eh
普通のクラブ紹介Webだな
直接メーカー(ほとんど海外ですが)に問い合わせて、個人でエンジン購入した方いますか??
>>246 経験は有りますが、結果国内で買うほうがトラぶったとき便利です。
ジェット団のページここのマスター、ショップも経営か????
247 さんはどこメーカーのジェットエンジンを使ってるんですか?? 自分初心者でいろいろ情報が欲しくて。
249 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 16:19:25 ID:ycnRm2Eh
248
実物のラジコン用ジェットエンジン見たことないの?
250 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 16:23:20 ID:yWcmPjKV
249 はい、無いんです。サイトにある写真とかしか見たこと無いです↓ まず本物を見たいなと思うんですけど、どうすれば?
>>248 ここ覗いてみな!本場の情報が見れるよ。
www.rcuniverse.com/forum/default.asp?fh=1
どんなエンジンがメジャーか。
シムなんかメジャーじゃないぞ!!!
252 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 16:28:36 ID:yWcmPjKV
どうもです。 早速見させてもらいます!!!
253 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 16:48:15 ID:ycnRm2Eh
251
どこのエンジンメーカーがいいのか詳しく教えてくれませんか。
エンジンと飛行機、プロポもついでに(自分が使用している物)
おしえてください。
254 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 17:37:42 ID:OS0BYmhh
255 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 19:08:58 ID:OS0BYmhh
>>253 BVM Ultra BanditにAMT Olympus HP プロポは14MZでしょ!
256 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/02/18(土) 19:44:32 ID:ycnRm2Eh
255
プロポはフタバ?上でおかしくなりませんか。
フタバはジェット機に使用すると事故多いし電波も弱いきがする。
フタバとJRを地上でテストするとJRほうが距離がでる。
飛行機はどこの業者に作らせたんでしょうか。
257 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/02/19(日) 21:28:48 ID:+OxVH9iT
256
ジェットに双葉は駄目なの?
昔、問い合わせた某SHOPのおやじにフタバはダメと言われたが、
よくよく話聞いてると、おかしなことばっかり言う
フタバでも大丈夫でしょ
259 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/02/21(火) 15:28:18 ID:BZ/7YNVx
動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
260 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/02/21(火) 22:37:43 ID:7DyqgsVZ
ジェットエンジンを買いたく、いろいろ調べたんですが、なかなか情報が少なく迷ってます。実際使ってる方いらっしゃったらアドバイス下さい。資金面は問題無しです。
ピザを何枚食べれば300キロになれますか?
>>260 資金面に問題なけりゃ、いろいろ買い込んで試せば。
jetcat・TJT・pst、、、、
買ってから聞け〜〜〜〜!
263 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/02/22(水) 21:35:58 ID:lp3gt1oV
260
あなたが調べた情報、知りたい情報かいてくれ。
ジェットを10年くらいやっている人の所に週末でもいくのでそれでよければ
聞いてやる。
260です。
自分が迷っているのは、ジェットキャットのPー80 と、 ベホテック のJP55 っていうやつです。または、小型の物で性能がいいメーカーも知りたいと思ってます。
あと、ジェットエンジンはどこで買えばいいのかってことも知りたいんです。
どうか、よろしくお願いします!!
265 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/02/23(木) 01:04:18 ID:f78BO+a8
263⇒264
グーグルでサガミ堂とフジインバックを検索して調べるように。
べホテックJ55を以前予約。前金取られた上、数ヶ月待っても来ないのでキャンセル
その後べホテックJ66の中古を手にいれたが、回らない
店に合わせたけど、対応が悪くてすぐ手放した。
265さん 確かサガミ堂では、ジェットキャットを取り扱ってました、フジインバックはシムタービンを扱ってました(高い)。
あと、フォックスコーポレーションのスカンクスワークスで、ベホテック見付けました。 迷ってます。
>>267 ベフォは、やめとけ!!
店の対応 評判悪い。
初心者に対する対応は、さらに悪い!!
269 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/02/23(木) 20:31:44 ID:cpavBAId
どのタービンも性能的にはたいして変わらん
店の対応が悪いとこは止めておけ!
ジェットやガソリンの大型機やってるとこでまともな店ってあるのか????
270 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/03/04(土) 12:09:04 ID:8UiqWR9i
タイニークラフトもジェット扱ってるな。
俺はレスポンスより音が命なんで、ずっとターボファンの登場を待ち続けている。
だれか造ってくれ…
音ならターボジェットだろ
>271
比較しないで優劣は決められないのでは?
あと実用機では殆どがターボファンだから「本物と同じ構造」ってとこもポイントなのかと。
でもぱっと見模型用ジェットって遠心式の様だが軸流式でなくてもターボファンって出来るのかな?
まあ遠心式の前にファン用ペラ付けるだけでも行けるんだろうが…
273 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/03/07(火) 21:39:17 ID:JIpSUQ/V
275 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/03/08(水) 20:57:42 ID:V3pgfL5E
そのオートバイのエンジンは、本物のジェットヘリコプターの物を
流用したのだから、音が良くて当然。
276 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/03/08(水) 23:36:37 ID:/sR57xH4
一分しか飛ばせられないってマジ?
15分は飛ばしたい
277 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/03/09(木) 00:21:16 ID:WRTOdjwj
どうも久しぶりです 260 です。 まだ 買ってないです、これから忙しくなるので多分当分買わないと思います。でも、情報や書き込みはちらちら見ようと思ってます。なので、ジェット好きの皆さん、どんどん書いてください。笑
278 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/03/09(木) 00:36:24 ID:oOzPFgXR
274
このバイクは映画TORQUEに出てくるY2kですね。模型用ジェツトは
こんなに金属音はしません。音は本物に勝てません。
276
エンジンにもよりますが燃料4リットルで7〜8分くらい飛びます。
そりゃ勝てません。お値段15万ドル
15分はながい
へ〜、8分も飛行可能ならいいかもね
一分てのは前にテレビでやってたのを見たときにオッサンが言ってたのよね...
8分なら考えてもいいかな
281 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/03/09(木) 14:08:15 ID:2eKc7j/s
ジェット機の燃料って灯油じゃないんですか?燃料用アルコールはぼった栗杉だと思うんですけど
こんな燃料費じゃ航空会社どこもやっていけませんって
一応、ジェット専用燃料JET-Aというのを使う。
283 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/03/09(木) 23:43:22 ID:PK9ySawK
ジェットAも基本的に灯油
氷点下でも凍らないように水分が混入しないように精製してあったり
添加剤が入ってるだけじゃ
飛行機を降りるのにボーディングブリッジ渡るやろ
その時に匂いかいでみぃ、石油ストーブと同じ匂いするでwww
タービンエンジンは、バーナーで燃やすことが出来る物ならば
実際にはどんな燃料にでも対応するように仕様変更できますけどね。
以前、IHIの工場見学したとき、粉体用バーナーの試作品が
ありました。なんでも、炭坑の発電設備に使用するために
石炭粉塵を有効利用できるようにと。
285 :
*:2006/03/11(土) 20:39:20 ID:KYxJbvxa
むかし、むかし、ある所にRCジェット機を***万で製作してもらい、広くて
寒い地方にテスト飛行にいったけどテスト飛行中に落ちたそうな。
飛行機は地面に落ちる
お金はRCショップに落ちる
286 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/04/16(日) 19:32:52 ID:JKMdtFDb
287 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/04/16(日) 23:46:12 ID:SLVcIFQ/
ネットで神栖模型を検索して、ホムペ見てみ。ラジコンジェット機のムービーある罠。
289 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/04/17(月) 16:27:36 ID:g4LRCHRF
age
Gas Turbine Engines for Model Aircraft
という本を買いたいのですが、どこか国内で購入できるところはありませんでしょうか・・・・
ジェットエンジンが作りたくて・・・・
ジェットエンジン用の小型点火プラグってどこで手に入るんでしょうかね・・・・
291 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/05/06(土) 01:14:15 ID:Pv6rXQWt
点火プラグはグローエンジン用の白金プラグを使えばいいんじゃね?
実際に使ってるエンジン多いし
てか、その程度の知識でエンジンを作れるわけないじゃん
釣りか?
292 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/05/15(月) 23:28:08 ID:AInr5ODF
ラジコン技術6月号に自作JETエンジンの記事来ましたな
295 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/05/17(水) 21:06:20 ID:CT2wdaK9
>>293 それはそれで凄いんだがw
ラジ技に載っていたのは別の意味で凄い
廃品利用により、エンジン1機組み上げるのに1マソかかってないらしい!
でも、ちゃんと回るんかな?
296 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/06/23(金) 21:53:44 ID:VBiLj2hV
ステルスF-117ってジェット化されてるの見たことも聞いたことも無いんですが難しいんですか?
ググッてもプロペラのばっかなんで。
>>296 海外製のキットはあったような記憶が
ジェット用で
>>298 kakkeeeeeeeeeeeeee!!
でもUFOみたいな着地にワロタ
300 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/10/27(金) 03:58:12 ID:B8tzFN3Y
最近は小型化が進んでいるようですね。
301 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/10/27(金) 11:52:37 ID:UejcRkmI
302 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/10/27(金) 12:23:37 ID:ptR0Ti68
>>295 そんなのに驚いちゃいかんよ。
大昔のRC誌には自作ラムジェットを積んだ
自作自家用ヘリなんて載ってたよ。
モデルジャーナルにジェット自作した中学生の記事ってなかったっけ?
>>298 カッコイイ!!
翼断面が多角形ならさらに凄い
306 :
名無しさん@電波いっぱい:2006/11/08(水) 07:11:50 ID:OFiQAq/e
昨年のRCページェントでジェットエンジンを開発していた会社があったが、販売の目途がついたのだろうか?
ラプター欲しいなぁ。
ずっと前から購入計画はあるが貯金たまらず。
jetエンジン自作はライブスチーム自作以上に無理だな
ハリアーのラジコン版か、、
実機でやったものに挑戦するのも良いが、どうせなら、実機に無いもので今後出る可能性があるものを飛ばすのは
どうだろう。トリープフリューゲル(動力翼)の様なナチの空想兵器みたいなものとか、ローターウィング機
とか、空中合体機とか、潜水航空機:フライングサブとか、、、趣味を超えて航空宇宙学会で注目を浴びるな。
今でもそうだが、ジェット戦闘機の開発ではUCやRCが実証段階で使われたらしいですね。
ビゲンは確かUCで実証したとかw
アメリカでやっているブレンデッド・ウイング機や斜め翼機もスタンフォード大で、RC機にして飛ばしてたし。
311 :
310:2007/02/04(日) 03:16:19 ID:Md+qeXhf
UCとは言わないか、、コントロールラインCLか、、すまん
空中給油機作って空中給油とか、時間掛かりすぎてアウトオブレンジになるか。
二機の息が合ってないと難しいね。
息が合う合わないの前に無理だろ。
315 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/02/26(月) 00:18:56 ID:W/0vgp/m
316 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/02/26(月) 01:52:19 ID:7It0g3Kw
ありえないとおもいますよ!排気温が460℃?色温度でもあの数字はおかしい!
そもそも、ケーシングとテールコーンとの隙間があって連続燃焼の圧縮を保つわけ?
どんなJETエンジンも排圧タービンがテールコーンギリにあって、あんな
隙間があるわけないでしょう。
おまけにコンプ側についてるギアってH社製のローター軸のギア?
ターボプロップならタービン軸のウン万回転をあのでかさのギアで減速するわけ?
どうやって撮影したかは知りませんが、動画で公開してほしいですね。
317 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/02/26(月) 21:50:02 ID:W/0vgp/m
318 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/02/26(月) 21:53:09 ID:fQvbvK5O
そういえば前にタイムマシンが出てたねw
320 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/02/27(火) 23:48:14 ID:wZhwQZAJ
今まで有名どころのJETエンジンを拝見させていただきましたが、
こんな燃焼の仕方は初めてみました。
だって、渦巻いちゃってるし、ウン万回転の自立運転してれば、あの写真
通りにならないでしょう?
写真で判定でバレテしまいますよね…。
きっと、この出品者みたいな人が、タイムマシンとか出品しちゃうのかな?
321 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/02/28(水) 01:44:31 ID:zmLiH6gW
322 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/02/28(水) 01:49:15 ID:zmLiH6gW
>>322 どうみてもねらーです
本当にありがとうございました
324 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/03/01(木) 08:54:14 ID:L/JZ1/bZ
知識ある方におききしたいのですが。
静止推力34cと言うと、どの程度の力なんでしょうか?
ググってみたのですが、イマイチ、ピンと来ないので
どなたか分かりやすくお願いしますm(__)m
325 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/03/01(木) 09:18:54 ID:iKEKQEPA
>>324 >静止推力34?ゥと
kgじゃなくてg?
普通の飛行機だと最低重量の半分は推力が必要と言われてるから
34gだと全備重量70g程度の機体用って事になるかな?
スタントするなら推力重量比は1:1位は必要
326 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/03/01(木) 10:55:50 ID:L/JZ1/bZ
>>325 ありがとうございます。
`じゃなくcです。
って事は70c以上重量があるとピクリともしないということになるんでしょうか?
例えばRCカーに搭載したとしても加速は得られない事になるんでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
327 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/03/01(木) 11:26:51 ID:+qFfdyIF
>>326 >って事は70?ゥ以上重量があるとピクリともしないということになるんでしょうか?
飛行機なら機体効率次第だね、グライダー系ならもっと少ないパワーで良いしスケール機ならもっと必要かも。
>例えばRCカーに搭載したとしても加速は得られない事になるんでしょうか?
え〜 車なの?
それは全然別の問題だね、
推力70gって事はgwsのダクトとか?
駆動方法にもよるし詳細がわからないとなんとも言いようが無いよ
ていうかDFや車ならスレ違いっぽいので他探した方が良いと思う。
328 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/03/01(木) 11:57:11 ID:L/JZ1/bZ
>>327 実は、固形燃料のロケット?エンジンを購入したのですが、スペックを見ると静止推力34cとあったもので…。
飛行機にも使用出来ると思うのですが
もしかしたら車にも?と思いお伺いしました。
燃焼時間はあっという間ですが一時的にでも加速するかなぁ?と思いまして…
スレ違いだったのならスイマセンでしたm(__)m
329 :
名無しさん@電波いっぱい :2007/03/01(木) 12:52:19 ID:MwD5gur1
火薬は、燃焼速度が早い黒色(銃弾や発破材)など合法所持でいろいろありますが、
爆発燃焼にはDFと違って爆発圧力があります。
市販のロケット用の絞り付の火薬1本では動かないと思います。
過去にロケットモデルをやったことがありますが、数本まとめて点火するタイプ
もありました。
静止状態の車両を転がり摩擦を無視し、バネハカリ等で引っ張ってみてください。
32g×3=96gのれから想像すると、仮にこの倍数でも
想像を絶する結果にならないことは予想できるのではないでようか。
>>328 カーて1/10か?
それだとちょっと・・・
>>329 >>330 レス感謝します。
サイズは1/8なんです…。
なんか、何も分からず質問ばかりでスイマセンでした。
しかし、お陰でアホなチャレンジしようとしてたのが分かりましたよ…。
まぁ、ロケットの加速という恩恵は得られないとしても、走行中噴射は絵的に面白そう!
332 :
名無しさん@電波いっぱい :2007/03/01(木) 15:31:11 ID:MwD5gur1
ウケ狙いなら、パラシュートでも積んだらどうですか?
似たような事してる方が、以前ラジ技に掲載されていましたよ!
あくまでも、空物でしたが・・・・
333 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/03/01(木) 18:09:14 ID:07DBwof1
>>328 >固形燃料のロケット?エンジン
もしかしてロケッティーかな?
たしか20年以上前に紙飛行機みたいなのにつけて飛ばしたな。
推力少なくても長時間燃焼出来れば徐々に加速するだろうけど
ロケッティーだと数秒だから動き出す前に燃焼終わっちゃうね。
334 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/03/01(木) 18:57:47 ID:L/JZ1/bZ
>>333 ズバリですw
タイガーロケッティです。
今回聞いたのはまた別の物なんですけどね。
JET-Xというシロモノです。
現代版タイガーロケッティみたいな感じですね。
335 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/03/01(木) 19:11:51 ID:L9eOGWK0
>>334 >JET-Xというシロモノです。
欲しくなってググたら使用者のwebが1つあった
「説明書には翼長960mm、全備重量180g以下の模型飛行機に適するとありますので」と書いて有ったので結構パワー有るみたいだね
う〜ん欲しい、小型ダクト機のアフタバーナーかミサイルに使いたい
まだ手に入るのですか?
モデルロケットのエンジンはどうよ?
337 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/03/01(木) 23:38:01 ID:L/JZ1/bZ
>>335 亀ですまそ…
携帯からなんでURL分からないんですが[世界まる見えRC模型通販]
でググって下さい。
そこの<お買い物はこちら>から入り、<おもしろグッズ>にリストありますよ!
ただ二種類あり、全備重量180〜ってのは売切れみたいです…。
自分もそっちが欲しかったのですが…妥協してワンランク下のを注文しましたよ。
338 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/03/06(火) 17:25:17 ID:3VtRVch2
狭い日本ではジェット禁止に!!
まったくだね!速い五月蠅い危ない
刺激的!!
341 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/03/25(日) 12:36:14 ID:yjuXla2Z
ジェットの音は2サイクルと比べてそれ程耳障りでは内規がするけど、どうでしょう?
343 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/03/31(土) 09:14:16 ID:Gu/KQIAe
>>310 >ハリアーのラジコン版か、、
>実機でやったものに挑戦するのも良いが、どうせなら、実機に無いもので今後出る可能性があるものを飛ばすのは
どうだろう。
バルキリー⇒ガウォークに変形できれば垂直離着陸もできる。
さらにバトロイドまで変形できればおもしろい。
344 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/04/10(火) 21:52:27 ID:+pY5XrRS
345 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/04/11(水) 03:27:13 ID:sbJql2+5
メチャクチャ値下げしたのねw
それでも売れないと思うけど・・・
ようつべのクラッシュ画像見ると超こえー。
あの爆発は、ラジコンってレベルじゃねーぞ!
347 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/04/18(水) 04:18:12 ID:O5uAGGQa
348 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/04/18(水) 04:49:21 ID:J6AmTK68
たぶん連続燃焼は出来てないよ
一瞬点火した状態で、撮影しただけの事だと思う
でも35000か・・・ 今市販されているエンジンは 安くなったとはいえ最低200000オーバー
くらいだっけ。 35000・・・・・手が届かない値段じゃない・・・・・・
実験かつ教材費、教科書代だと思えば・・・・ ちょっと惹かれる・・・
350 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/04/18(水) 13:04:33 ID:tfZN/YWL
燃焼してる写真はブタンガスを注入して
シャフトを外部から回してライターで着火した写真だな。
よってこれ詐欺ね。
これ買ってもECU(ファデック)+燃料ポンプ+スターターモーター
排気温度温度センサなど大量の補記類が必要だから素人には無理。
それ以前に補記を揃えたところで絶対に使えないよこれ。
どこからどうみても詐欺です、ほんとうにありがとうございました。
>>350 本当、おれよくわかんないからなあ。出品者にちょっと質問してみるかな。
353 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/04/18(水) 18:54:17 ID:Pm2RaeWo
でも、この出品者・・・質問で混合オイルについてなどRCジェットを
いくらか知っている方が質問しても、答えられないことを良いことに
(もっと勉強したら?)のコメント・・・・
排気温もモニターしてないのに、どこで液燃に切り替えるわけ?
普通中は二重構造で、テールコーンは熱でもっと変色するでしょ!
部分的な溶接で付いたにせよ。
そもそも、あの色温度で、記載されている温度のはずがない。
写真判定で詐欺だってバレますよね・・・笑
ジェット経験者から見れば、内容からして、
この出品者の人間性を疑ってしまう。
そろそろ取り消せば良いのに・・・・。
取引評価を見れば買う人はいないとおもいますが・・・・
354 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/04/18(水) 22:00:11 ID:jCvfYDeb
>>352 確かにこちらは本物のようだが
写真ばかりで記事が無いのは何でかな?
ジェットな人って、変人ばかり^ ^;
355 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/04/19(木) 22:04:23 ID:5+PAwJCY
多分特許とか自分で取るために作っていて機構とか教えたくないのかもね
>>355 あの加工精度でそれはないだろwwww
本人乙!wwww
最小ジェットエンジン作ってギネスに登録されるのが目標のお方だから、
ノウハウ披露したくないのでしょう。
動画がみたいけど。
358 :
名無しさん@電波いっぱい :2007/04/24(火) 21:21:15 ID:P++DA0MG
落札してる〜〜〜〜!
落札してる人、質問してる人、内容が微妙!
自演か?
評価が気になる。
返答が嘘ばっかだろ
制御機器が2〜3万で買えるわけねーよ
ヤフオク恐るべし。
360 :
名無しさん@電波いっぱい :2007/04/26(木) 21:14:27 ID:88r4rpDz
361 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/05/08(火) 22:04:44 ID:dhUQO519
>>325 ヘリなら重量以上の推力が必要だが、
飛行機は前進していれば、翼が揚力を発生させるので、
ある程度の速度で前進できる推力があれば飛ぶ。
飛行機の場合、重量の1/10の推力があればいい。
後は翼の性能だ。
ハリアーはVTOLのときはほとんど爆弾を積めないが、
STOLのときは少し積める。
普通の飛行機と同じようにCTOLで離陸すればいっぱい積める。
362 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/05/09(水) 06:32:02 ID:8MFJCvaQ
↑オマエは
>飛行機の場合、重量の1/10の推力があればいい。
この状況のラジコン機体を飛ばした事があるのかと子一時間(ry
漏れは機体重量の半分くらい以上と聞いたが
361はスケールによるレイノルズ数の違いが分からない池沼
ちなみに実機の旅客機だって1/10以上の推力比
モータグライダーなどの特殊な動力を補助的に考えている機体なら1/10でも飛ぶけどまあ一般論としては1/10で良いと言うのは異常
365 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/05/09(水) 22:05:03 ID:NJxiz0Z3
>>364 加藤 寛一郎先生の飛行機と鳥の飛び方を解説してある本に書いてあったような記憶がある。
図書館で借りた本なので現在手元にない。
土曜日くらいに確認する。
366 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/05/09(水) 22:17:10 ID:e3MO5XWX
367 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/05/10(木) 04:27:15 ID:ySiome55
368 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/05/10(木) 09:25:25 ID:3ZRx42Jy
2Kgの機体を推力200gで飛ばせるのかよw
すごい特殊技能だな
369 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/05/10(木) 12:24:37 ID:WcO7cHNW
軍事版あたりから流れて来たなんちゃって博士ってとこだろ
「飛んでナンボ」のRC板なんだから空論語ってもらっても困るな。
370 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/05/10(木) 12:33:31 ID:YaLGarjY
たとえばです2KG揚力を発生するときの効力が
もしも100Gだとしたら100Gの推力がのこりますが
実際のところどうなんでしょうか
371 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/05/10(木) 21:18:09 ID:OteJYa5K
↑おまえ、先生から注意力がないとか言われたことあるタイプだろ?
372 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/05/10(木) 23:20:33 ID:Z/RwGQOa
373 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/05/11(金) 00:07:19 ID:epEXmAJ7
へー、JALもラジコン作ってたのかーー
www
そこには
>通常のジェット輸送機では,この値(揚抗比)は巡航状態で約18であり
って書いてあるぞ。ラジコン機の揚抗比は経験的にせいぜい3以下くらいじゃねーかい。
375 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/05/11(金) 03:05:19 ID:iYrcOQbT
>>374 >せいぜい3以下くらいじゃねーかい。
自分の機体の揚抗比調べたら・・
376 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/05/11(金) 13:31:50 ID:ZkPt5zY1
揚抗比は滑空比に等しいってどっかに書いてあったぞ。
推力は機体重量/滑空比だけあればいいってことですか。
実機もラジコンも同じように適用できそうな気がするけど、
そんな小さい推力でラジコン飛ぶのか。
最良巡航速度時のパワーと言う意味では近い気がする、
人力飛行機の水平飛行時みたいなもんだね
でも離陸上昇時にはその何倍ものパワーが要るし、フラップ下げの着陸時だってパワーが必要
だから離陸から着陸までを考えれば1/20でOKなんて話にはならないよ
ましてRCなんて30度位の角度で上昇出来なければリスク回避出来ない場合も有るし水平飛行だけって人は居ないから1/3は必要でしょう。
379 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/05/11(金) 17:37:08 ID:ZkPt5zY1
ということは、377の式に幾らかの係数を掛けたものが、適正推力といえるもの
なのかも知れないな。
380 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/05/12(土) 00:08:32 ID:vquh49mJ
飛行速度があがるにつれて、プロペラの生み出す推力はどんどん減り、
おおむねピッチ速度に達したところで0になってます。
ラジコン飛行機でも、水平飛行中の推力は機体重量/滑空比で、
その滑空比も機体によりけり、実際に滑空させてみれば5〜20位は出る。
ハーフスロットルで水平飛行しているときは、飛行速度=ピッチ速度×0.8〜0.95くらいになる事で
推力が押さえられて釣り合っている。
フルスロットルで水平飛行しているときは、操縦で揚力を押さえる事で
滑空比を低めに保つと同時に、推力も地上より落ちて、やはり釣り合っている。
ちなみに実機でも地上推力はかなり出ている(機体重量の1/3くらいは良くあるのでは?)
余剰推力は、短い距離で離陸するためと上昇のために必要デス。
381 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/05/12(土) 00:53:05 ID:C1PE/MKl
1/3てプロペラ機のことよ、そんな子というから、ジェットの
スケールスピード2倍も3倍も出んのよ。
382 :
380:2007/05/12(土) 20:41:16 ID:vquh49mJ
12mスパンのゼロ戦が180km/h(50m/s)で離陸する姿を1.2mのスケールゼロ戦で
正しく再現するには5m/sで離陸しないといけないかね?
充分可能な事なんだが、軽くないと、動力を弱くしただじゃ無理だよ。
飛行速度を1/10にするということは、動圧(速度の二乗)に比例する揚力は1/100
翼面積は寸法の二乗でやはり1/100
掛け合わせて1/10000だ。大体ゼロ戦が3000kgとすると1.2mスケールゼロ戦は300gじゃないとね!
これを人詠んで4乗ルールと言う。1/3-54くらいのラージスケールのスケール速度感が良いのは、
バルサ構造エンジン機の密度が実機の数分の一だから、辻褄があうという事情がある。
スッキリした?
単純に1/10スケールだと体積1/1000で重さも1/1000だと思うけど、
さらに1/10スカスカにしなくちゃならないのか
384 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/05/13(日) 19:07:14 ID:UlE9QyWy
空気も10/1にしなきゃ。
385 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/05/15(火) 23:21:08 ID:m8fYgp8J
386 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/05/22(火) 00:09:27 ID:iZ+z0nqF
387 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/05/24(木) 06:29:44 ID:lUhNbSgB
389 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/06/06(水) 02:26:11 ID:LS1afMtb
390 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/06/14(木) 21:37:28 ID:rcEVvJFn
b
391 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/06/23(土) 15:00:34 ID:NRdezbqf
機体にもよるだろうけど、結局速度どれくらいでるわけ?
392 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/06/23(土) 16:56:13 ID:NOjXlAtz
音速超えられるだろ余裕で。デムパをどうするかだけだが
393 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/07/17(火) 02:10:10 ID:6Gj9gDcB
394 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/08/21(火) 03:21:48 ID:xRdsRW9z
もう少し安ければ買えそうなのに。
395 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/09/03(月) 12:33:03 ID:fw8t9tCg
安いだろ
396 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/09/20(木) 09:04:30 ID:DWy4YlK8
タダでも高い
397 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/10/01(月) 01:33:10 ID:f27IeHsU
ゆっくり飛ぶならホスイ
398 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/10/08(月) 12:01:16 ID:fq1hvrxy
スホイがホスイ
399 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/10/20(土) 22:54:49 ID:wYNmyhUN
自分は2mクラスのジェット戦闘機(F15JかF-2)を何時か飛ばそうと画策中なのですが
単発ジェットだとコミコミで予算は如何程でしょうか、100万以内で可能ですか?
400 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/10/25(木) 22:30:50 ID:upisgHEK
401 :
名無しさん@電波いっぱい:2007/10/25(木) 23:20:08 ID:PjdHLN85
>>400 オークション > 住まい、インテリア > キッチン、食器 > その他
このカテゴリーでジェットの部品はないだろw
あたま大丈夫かこいつ?wwww
>>399 北海道か海外に住んでるなら場所はありそうだが、
日本の場合は、飛ばす場所への行き帰りの時間などのコスト
がかかる。行っても雨や風でフライトできないことも
あるし。まず場所を研究して探すことだね。
パソコンなどで家で仕事できるなら、オーストラリアとかの
広いとこ住んじゃうのがよい(RCジェットのために)。
これって犯罪に悪用されないですかね
かなり危険かと
404 :
名無しさん@電波いっぱい:2008/04/07(月) 15:01:52 ID:oj1jcel9
巡航ミサイル作りは誰しも一度は考えるだろw
みんながミサイルをブチ込みたい場所なんざ決まってんだしwww
405 :
名無しさん@電波いっぱい:2008/04/28(月) 03:32:52 ID:GmGNXkaB
スレの最初の方にあったけどラジコンジェットで遷音速域手前の900km/hくらいまでなら楽勝だろ。
機体の重量と容積のほとんどを燃料とエンジンだけにして、
余計な翼面積を削って機体を円筒状に近づけて強固にすればいい。
性能に関してはどうしても本物に劣るけどな。
ラジコン用のジェットエンジンの構造も本物の飛行機に使うジェットエンジンとは違うし、
タービン入口温度も熱効率もロスの量も格段に違うだろうからな。
>>404 ところでドコにナニをブチ込みたいんだ?
時速900kmは困難。
たとえば時速100km巡航時に30馬力のエネルギーを消費するヒコーキを
時速300kmまで加速させると、巡航に600馬力が必要になる。
可視域である半径800m圏内で時速900kmまで加速させようとすると
とんでもなく大きな比推力と旋回性の高い機体が必要で、現段階では
一般ユーザーがどんなに頑張っても時速600kmが限界だな。
エンジンの燃料消費率が悪いのは大気圧の高い地上付近を加減速しつづけるからで
航空機と条件同じにすればかなり高い性能を持ってるぞ。
スプールタイム1.5秒以下は航空機じゃ実現不可能だし、比推力だって実機超えてんじゃね?
_____
_,.r/ /  ゙̄`ー-、_
// / \
/__j └-、 ヽ、
/.//――t‐、. ヽ ヽ
./ .:// !ヾ\ ゙、 i!.
/ // ! ヽ,\! _,.-―‐i.!
.i i ! ,l! /゙ー-!、_ r'"r―‐‐、:.i
.l ノ ! 〃ノ __二ニー‐-= ,j ./ l i
,lr'"_」゙、__,..イr'l.l~「 __,,,..、 ゙i.TT´ i / l i
Y~i ゙({ ;''ftf'j:; ノ' -;r'tテ‐:ミ ゙l l l i l !
i! !/!、l} `^".:i" ゙ヾ二~ ハ.〉 ! l .!,!
. i! ゙: ::! l! ` ,! l.l ! i! / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ. ::゙!. 、j゙ .:、 ,j l.l \ヽ.__./ |
ヽ :::! ー‐'' __,: 〈 ,リ,! ゙ー::/ | 悲しいけどコレって
\ ::、 ー-― '",. " ノ,!j´ ,.-f" _ノ 商売なのよネ
i : !. ゙ー== /,f ,! r‐'" _,.jー、 `ヽ
ト、j_,イー―‐-、./ _ト、. \_/ / l \_________
ヽ i l./ ブ"  ̄ l
>(" ̄ ̄{ ̄ス__/ /\_
 ̄ \__」/ /
408 :
名無しさん@電波いっぱい:2008/06/28(土) 07:31:43 ID:TDQ29h1p
元々、構造上加給器を内蔵しているようなものなので
空気抵抗の少ない高高度、高速の方が推進効率が上がるようですね。
409 :
名無しさん@電波いっぱい:2008/07/25(金) 09:46:56 ID:cz/VtQkn
発電用に使えそうですね。
シャフトってどうやって支持してるんだろう?
2個のアンギュラボール軸受け。オイルを強制供給して潤滑してるよ。
413 :
名無しさん@電波いっぱい:2008/09/15(月) 20:45:57 ID:VMpsSTQK
ジェットエンジンのジェット機ラジコンてどこに売ってるの?
近所の模型店に「ジェットのラジコン始めたいんですけど」って相談するところからはじめた方がいいと思うよ。
>>406 機体以前に人間の目と手ついていけないな・・・
416 :
名無しさん@電波いっぱい:2008/10/13(月) 12:46:18 ID:NC7fF5K9
模型店に行ってジェットエンジンのラジコンほしいて言ったら取り扱ってないて言われたよ。
次はどうすればいいの?
418 :
名無しさん@電波いっぱい:2008/10/16(木) 12:40:53 ID:j0xcCuJo
419 :
名無しさん@電波いっぱい:2008/10/17(金) 03:08:02 ID:EU3DJyhN
suge
420 :
名無しさん@電波いっぱい:2008/10/18(土) 16:27:40 ID:LwlYkwD9
421 :
名無しさん@電波いっぱい:2008/11/15(土) 15:23:17 ID:h6f0q1Yq
>>418 殆ど無風のせいかスケール機なのに安定してるな。
423 :
名無しさん@電波いっぱい:2009/02/01(日) 13:00:41 ID:/rhP/DAI
タービンヘリコプターを飛ばされる方いますか?
425 :
名無しさん@電波いっぱい:2009/09/05(土) 02:49:36 ID:fbwLkKcj
素晴らしい。
>>423 RCページェントとか大きい大会行けば必ずいるでしょ。
ターボシャフトやターボプロップは構造的にまだまだ高いけど、
ターボジェットだけどJETCATのP-80あたりを将来的に買いたいな。
関税込で25万なら昔のヘリの値段考えても安い。
427 :
名無しさん@電波いっぱい:2010/01/01(金) 06:57:39 ID:+44UW7CM
>>426 "部品"としてバラバラにして輸入すれば関税が安くなったりしないか?
>>427 日本でも70年代にジェットエンジンを作った人がいたらしい。
429 :
名無しさん@電波いっぱい:2010/01/11(月) 23:49:45 ID:xtAdExRi
430 :
名無しさん@電波いっぱい:2010/01/19(火) 23:30:48 ID:gmyLV9V+
431 :
名無しさん@電波いっぱい:2010/01/21(木) 00:05:26 ID:vciHLLRh
432 :
名無しさん@電波いっぱい:2010/01/21(木) 00:07:39 ID:vciHLLRh
433 :
名無しさん@電波いっぱい:2010/01/31(日) 21:32:35 ID:M6edUHbW
Velleman社のVM110っていうUSBインターフェースボードが
あるんだが、これでジェットエンジンのベンチテストでデ
ータ収集や制御の自動化できそうな希ガス。
秋月や千石のマイコンではダメなの?てか今のジェットエンジンは標準でECU搭載じゃん。
435 :
名無しさん@電波いっぱい:2010/02/06(土) 02:51:25 ID:rrJxGZgw
自作の場合のベンチテスト段階の話なので、自分で
コントロールするところに価値がある。
デジタル制御といえばFADECだろうか?
437 :
名無しさん@電波いっぱい:2010/07/02(金) 21:33:33 ID:Y5p++fF8
ジェットはよさそうだね。
438 :
名無しさん@電波いっぱい:2010/07/03(土) 11:52:00 ID:o7zstadE
どんだけの飛行場で飛ばせるんだろうね?すくなくともオイラのとこでは無理。
439 :
名無しさん@電波いっぱい:2010/09/30(木) 11:54:55 ID:A58snB6E
低速仕様の期待でも一応飛ばせるらしい。
440 :
名無しさん@電波いっぱい:2010/10/04(月) 13:21:12 ID:LUJ87yiS
ターボプロップエンジン機ならいけるんじゃね?
いや、持ってないからわからんけど
441 :
竹の子族:2010/10/07(木) 22:49:12 ID:2wqK5wjk
ジェットって言えば550SXだろ(´д`)
ぃゃ440だ!!!! 300だってあるゾ!?
って意見もあるだろうが、オレ様的に思い入れがあるのは
やっぱ550だな(´Д`)b
442 :
名無しさん@電波いっぱい:2011/02/07(月) 01:55:36 ID:plamdfa3
443 :
名無しさん@電波いっぱい:2012/06/08(金) 23:28:38.38 ID:nPNEoPAD
そうですね。
ジェット浪越
タイガー・ジェット・シン
ジョーン・ジェット
あと誰かいたっけ?
445 :
名無しさん@電波いっぱい:2014/02/18(火) 05:17:06.82 ID:2CdpTsW1
GTBAのサイトを見ると海外では自作する人も少なからずいるらしい。
日本製のベアリングが使用されていたりするらしい。
446 :
名無しさん@電波いっぱい:2014/03/17(月) 12:43:00.69 ID:8oELWFjv
旅客機のジェットエンジンは、定期的にオーバーホールするらしいな。
部品が何と300万点にもおよび、それを分解し洗浄し補修し
再組み立てするらしい。
RC用のジェットエンジンが如何なる構造になってるか知らんが
素人が手出しできる代物だとは思えんけどなあ。
つーかJET含め、大き過ぎる(重過ぎる)ラジコンは免許制にするとか規制しろよ。
危険すぎるだろ。
>>446 RC用のジェットエンジンは車のターボが基本だね。
圧縮機とパワータービンが一軸のものはターボとほとんど構造が同じ。
メンテナンスはベアリングくらいのものだろう。
449 :
名無しさん@電波いっぱい:2014/09/01(月) 15:40:57.45 ID:gXgFvpnn
匿名ロケtbc上野汽車汚染漢字マナー日暮里auノリ港ディラーもろこし台形シニア下空調ラボイランマカオインド豪州低空素マン国画SIM関西農米素人コンビーフひまわりyudo本場豚骨タイピングニューヨーク交際帰国アイフォン頭打ちビタミンパチスロラーメン
匿名ロケtbc上野汽車汚染漢字マナー日暮里auノリ港ディラーもろこし台形シニア下空調ラボイランマカオインド豪州低空素マン国画SIM関西農米素人コンビーフひまわりyudo本場豚骨タイピングニューヨーク交際帰国アイフォン頭打ちビタミンパチスロラーメン
匿名ロケtbc上野汽車汚染漢字マナー日暮里auノリ港ディラーもろこし台形シニア下空調ラボイランマカオインド豪州低空素マン国画SIM関西農米素人コンビーフひまわりyudo本場豚骨タイピングニューヨーク交際帰国アイフォン頭打ちビタミンパチスロラーメン
安物空缶ペリエ記者新潟図書館長官理曲スタンプwhoライトユーザー中国リフョームyomeリストラowner駐在員車問題駐車近代逆何つってー新宿沖縄島打ち禁止免停繁華街リコール米素人簡単レシピ対空レーザー国会コンビーフググルカンヌラーメン
商品宣伝テレビ保険帝王会長左遷転職宿題借金錠苦ストック外し当局レポート「クッ、クッククばー!」↓☆☆↓評価オタワ大阪高校デビュー二度漬け禁止経産省自社鉄工所日本富裕格差下請マイクロ工場化問題ノーバン日韓SL返却不可
450 :
名無しさん@電波いっぱい:
ヤフオクにT33Aジェットエンジン出とるから誰か載せて飛ばしてよ