スレッド立てるまでもない質問・雑談 22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんから2ch各局…
スレを立てるまでもない質問や雑談はココで。
 
 
質問する前に >>3-5 あたりにある過去スレなどを読んでみましょう。
過去スレは知識の宝庫?です。
2名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 19:13:45
3名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 19:14:20
4名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 19:14:51
たぶん役にたつサイト

Yahoo! JAPAN
ttp://www.yahoo.co.jp/
google (JAPAN)
ttp://www.google.co.jp/

総務省総合通信基盤局 (dempaのお上)
ttp://www.tele.soumu.go.jp/
財団法人日本無線協会 (無線従事者国家試験をやってる所)
ttp://www3.famille.ne.jp/~nichimu/
財団法人日本アマチュア無線振興協会 (初級アマの免許を売ってる所)
ttp://www.jard.or.jp/
TSS株式会社 (アマチュア局免許を申請する時にお賽銭する所)
ttp://www.tsscom.co.jp/
社団法人日本アマチュア無線連盟 (老人クラブ。メンコ交換の日本の元締)
ttp://www.jarl.or.jp/
5名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 19:15:22
英語と国際情勢のお勉強に

Yahoo!
ttp://www.yahoo.com/
ARRL
ttp://www.arrl.org/
FCC
ttp://www.fcc.gov/
IARU
ttp://www.iaru.org/
ITU
ttp://www.itu.int/
6名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 19:16:08
先日、平日に2、3日続けて秋葉の無線屋冷やかしに行ったんですがね、
どこの店行っても、どっかの超OMが店員に
「若いヤシが(無線に)出ていない」
「今の秋葉は…」とか抜かしてるんですよ。

もうね、○○か○○かと。
そうしたのはアンタ達にも(もちろん当方にも)
いくばくかの原因があるでしょうがと。


ゴメン、愚痴ちゃった(w
引き続きいつも通りよろCQね。
7名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 19:29:49
>>6
今日、同軸買いに行ったら、「あんた若いのに無線やってるの?」と逆に驚かれたよw
リグは何使ってるの?と言われ、101ですけど、と答えたらマニアだねぇと感心された

オヤジのお古なんだけどね
そんなうちのオヤジは9000使ってるわ
8名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 19:33:15
あと、101は初期型?とか出力聞かれるし
一応、親父の影響で小学校の時に4アマ取って、今は1アマ
1アマだけど、100w運用ですよというと、これどう?と756P3を勧められた

高校生にそんな金があるわけ無いだろ!と言いたい
金蔓なら何でも良いのかと
9 ◆HKfttTTAKE :2006/11/19(日) 19:45:13
当方もHFに出た頃
使っていたRIGの一つが101のZDやZSDですね。

未だに現役で使えるモノを持っている方がうらやましいです。hi
ま、無線屋に取って見れば、
モノをわかる人(金をかけられる人)として見られても致し方ないでしょうなぁ。

今日のこのスレのネタはどれも割とおもしろいですね。<敢えて傍観
もっと続けてくださいな。
107:2006/11/19(日) 19:57:54
>>9
それがね、何度と無く修理に行ってるんですよ
GEの球使うと中和されなくてあぼ〜んするし・・・・
最初全然気が付かなくて、同じ事を2度しましたよ
あと、メンテについては某ショップがパーツの買占めで何かと不便ですが
OMのHPに整備や調整が色々載ってるんで、最近の無線機に比べ断然保守が楽です
11名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 20:06:39
979です。
同軸ケーブルの劣化って気にしてますか?
3年交換とかしてますか?
自分は30年交換してません。
別に困った事もありませんが・・
12名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 20:11:06
>>11 >>979 困ってなければ、別にイイジャン。
13名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 20:14:19
>>11 >>979
その前に、200mも引いてたら、ANT故障でもSWR1.1、反射波に気づかないマヌケと思われる。
7MHzなら、多少は反射波に気づくか? 耳が遠いとバカにされるのがオチ。
14名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 20:20:31
あのさー
ソフトウェアで受信してる人おる?
ダメRIGを生き返えせまつか?
DSPより良かったりしてw 

今月号のCQ氏より・・
15名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 20:26:40
979です。
同軸のチェックは50オームと100オームをケーブルの先端に付けてアナライザー
せ反射波をチエックしてます。なぜ、標高にこだわるかって言うと、ロケーション
です。耳が遠いと聞えないから呼ばないですよ。
メリットが大きいからデメリットを消去できるのです。
そのメリットに対して皆さんの意見を聞きたかったんです。
バカ呼ばわりされるのは覚悟の上です。
16名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 20:31:40
>>979
無線工学を初歩からやり直すこと。反射波が損失で減圧して測定限界以下になることを考慮すべき。
デメリットの方が大きすぎて、メリットを生かせていないのが正直言って可哀相で可哀相で。
塩ビ管にLANケーブルとおして、PC遠隔操作したほうが、受信感度も損失ないし、フルパワーで楽しめます。
「200m引いて損失ありません変化ありません」の無線機屋の方がハズレ。
17名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 20:38:25
P5のDXerだぁのお部屋

http://0bbs.jp/je1syn/

祖国の土を踏まぬ間に1972年3月から35年の歳月が経っていました。保存しておきたい将軍様の画像や資料などをこちらに掲載して参ります。
画像等について共和国の所有権を宣言致します、勝手に転載を禁止致しますが、ご利用の場合はメール等で焼き場まで連絡下さい。SYNOP。

http://www.k2.dion.ne.jp/~t_ikeda/
http://blogs.dion.ne.jp/dxer/
http://page.freett.com/nickyama2/maebashi021.jpg
http://zumatsu.hp.infoseek.co.jp/2005Hamfair/IMGP00791.jpg
http://zumatsu.hp.infoseek.co.jp/2005Hamfair/IMGP00991.jpg
http://www001.upp.so-net.ne.jp/takahashi/photo/je1syn102.JPG
http://dxxxxx.hp.infoseek.co.jp/img040821/P10105971.jpg
http://tgc.jp-au.net/member.htm
http://543.teacup.com/tgc/bbs
http://www.maeko-hs.gsn.ed.jp/
18名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 20:48:58
>>16
200V200m引っ張ってLANケーブル200m引っ張って9000Dを野外に
放置しろっての?
受信感度の損失って、家からビバレージ張れるから(2000m)
フルパワーって、損失の200倍だせるから無線工学を最初から勉強しませんよ。
19名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 20:53:10
>>18 もう少し頭使え。誰が野ざらしにしろというたか? 受信感度下げてることに気を使え。
無線工学勉強して無いなら電波出さないほうがいい。他局に呼ばれても気づかないだろうからナ
20名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 20:57:39
>>19 乙。無線基地外に正論論じても通じないから、好きにさせて桶。
助言与えても、自分の役に立てない無能。
21名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 20:59:53
フルパワーでって言うには山の頂上にリニアを置けって言う事ですか?エキサイター
と。200mの損失を防ぐために、そこまでするのですか?
22 ◆HKfttTTAKE :2006/11/19(日) 21:04:06
やれやれ。。。
ネタや妄想にマジレスするつもりは無いのですが…

アマチュア無線はある意味何でも有りの部分もあるのだから、
自分の信じるやり方で進めばいいんじゃないですかね。
自分のやり方が正攻法であっても、それを他人に押し付けるのもどうかと。

ま、当方は同軸同士、ましてや屋外に晒すものを
直付けするなんてことは考えないし、
風雨に晒して長年持つなんて思えないし、
Etherのケーブルを50m以上(公称100m)延ばすと更に機器が必要になるはずだし、
遠隔地に機器を収納する函を置いてまで(個人で)無線をやる気にもなれないし。


>>10
101は海外ユーザも含めて多くの信者がいますからね。
ノウハウについては色々と公開されてたり共有されていると思い松。
当方使っていたZシリーズは他の101と毛色が違うので、
(当時も)なかなかお仲間に入れてもらえなかったものですが(w
23名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 21:04:17
一度、200m引きたくなるぐらいの立地を見てみたい
マップ出してみてくれ
24名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 21:07:16
話しの流れがよくわからんが、
ケーブル損失がないに越したことはないって、
それだけの話し?
25名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 21:09:22
お主は、お主ナジミ無線屋の言うこと信じている間が幸せ。>21 は。ここのスレで質問する必要ナシ。
無線を精一杯楽しみたい人間は、そこまで努力するんだよ。たかが200mで手を抜かない。
10Dを100mx2本でじか付け半田アゲ、誘電体損失無視の、太さ倍接続で、損失無視。
乙。としか言いようがない。     ネタ終了。
26名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 21:10:24
>>24
アンテナの高さを稼ぐ為、200mほど同軸を引き回したって話
その同軸を途中で繋いだんだが、コネクターも使わずカシメてビニテで巻いたそうな

で、反論はリグ上げて遠隔とかPC制御とか
詳しくは前スレ参照
27名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 21:10:41
>>24
そのとおりらしいよ。
28名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 21:14:00
無線機は9000D

この一言さえ無ければ、笑い話で済んだ気がする
基本2アマ以上のリグで、措置をとれば3アマでも使えるが・・・・

2アマがビニテで巻いて大丈夫かな?なんて聞かないと思うんだが
29名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 21:16:11
んじゃここで質問するね。
↑は何を巻くの?
30名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 21:17:02
>>28 9000Dと山頂200mケーブルの矛盾で「こいつ4尼かよ」と。
31名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 21:20:59
>>29
前スレにもあったように、ちゃんとコネクタ接続して銅のメッシュ被せて収縮チューブ使うね
32名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 21:22:29
>>29 その質問が出る段階で、お前は上級アマではない。と思われる。
コネクタで確実に接続して、ゆうちゃくテープで巻いて、ビニテで3重以上巻く。
9000Dを買った無線機屋で「教えてもらえないこと」自体が無能な異常ぶり。
防水にもインピーダンスにも気を使っていないのは、上級アマ返上させたいぐらいあまりにも無能すぎる。
9000Dのファイナル壊れてしまえ。
33名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 21:23:40
だから、野外で液体燃料のハンダごてが使えなかったので、やむおえづず、圧着しました。
34名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 21:24:44
200メートル? いくら10Dでも3dBぐらい損失あるんじゃないか?
35名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 21:29:19
>>33
それが甘いって
ちゃんと自宅でコネクティングして現地で作業をしないのが上級
超えられない壁に当たったようだね
36名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 21:29:35
>>32
癒着だから勉強してね。ちなみにその通りに保護しました。
>>30、20、19頑張って上級とろうね。
37名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 21:30:50
そろそろ9000D氏はコテと鳥を宜しく
38名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 21:34:53
>>36 揚げ足取る前に、きれいに仕上げようよ。>>19 >>20 >>30 >>35氏など各氏の言うとおりだよ。
もう、放置でいいんじゃない? 本人が200m引いて好きにしたいんだから。
39名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 21:40:35
なんだよ、実体験のない質問には無線工学読めのアドバイスかよ。
NHKの子供相談室じゃないんだから、笑ってしまうな。
もしかしてここは4級の部屋かよ。
40名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 21:45:35
4級らしいよ。そもそも損失計算は電卓で簡単にできるし。自分で経験させるのが一番いい。
アマチュアなんだから、人の意見を菊の向きか無いのも、それは自由。
41名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 21:46:27
そろそろ新しい質問をしたいのですが・・・・イイデツカ?
42名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 21:46:34
さすが道糸が200mのシカケはよく釣れるようで。。。
43名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 21:48:23
>>41 どうぞ。
44名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 21:51:50
>>43
お前に答えられる質問なんてないだろう、あはは。
無線工学読めって4級のお前が言うなよ。
45名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 21:54:25
液体燃料で中心導体半田付けできなくて、圧着したらしいが
編組線をハンダ付けできたのが、不思議。

46名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 21:54:31
ATUを手に入れたので、ワイヤーアンテナを張ろうと思います
ワイヤーは長ければ長いほど良いのですか?
(説明書には波長1/2の整数倍は不可とありました)
また、ループ状にしたりするのは利得稼げるんですか?
47名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 21:54:57
>>44 19以降の反論は二通二技で消防防災無線設備の維持管理していますが、それがなにか?
48名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 21:57:35
フジクラのデータによれば 10D2V の場合 1km で 14dB の損失
200m では 2.8dB 52.4% ほぼ半減 あとは接合部の損失が
いくらか アンテナで稼いだゲインとの相殺でどうなるか
まあどなたでもできることではないので続報期待ですね
ttp://www.fujikura.co.jp/comm_sys/metal/coaxical/d.htm
49名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 21:59:38
芯線は5mmの柔銅線なんだよ。外皮は髪の毛ほどの網目の線材なので、安価な容量
の少ないハンダこてで野外で溶着できます。ちなみに、今日は野外氷点下です。
50名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 22:03:53
>>47
どこが自慢できるとこなの?
51名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 22:05:29
>>50 4尼じゃないというところだね。乙。つーか、全員、本件は終了汁。
52名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 22:07:57
スタンダート VX−6に充電しょうとしたら
”NO BAT” の表示
これバッテリーが使えない意味かな
バッテリーチャージャーからの電源からは普通に使える
53名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 22:09:22
つっこむ気はないが、4級じゃないって分からないのだけれど。
こっちの消防署では高校枠に大卒が応募するので、資格なんて無意味。
大卒が高校卒で応募するんだぜ。
54名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 22:10:07
おたずねします
ICOMのID-91って買いですか?
55名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 22:11:46
バッテリー劣化と思われる。チャージャーに立てておくと使えるが、充電ノイズがひどいかも<VX7は特に。
56名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 22:13:10
ID-91は買いだけど、デジタル変調の相手が居るかどうか?
メモリリセットすると、機能の一部が消えるらしい。要注意
57名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 22:18:46
>>56
54です
ありがとうございました
58名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 22:18:54
公務員の初級とかも応募者はみんな大卒だよ。
59名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 22:19:12
>>55
ありがとうございます。
買って1年後 保障切れでこれですよ 
保障内でも バッテリーは保障外かもなあ
8000円近くするし 安くないですね
60名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 22:23:07
>>58
50です。メリットのない資格を公にする意味が分からないと言ったまでです。
だから、なんなの?って事でした。
61名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 22:23:47
金メッキ接点の状況はどうですか? 汚れていないかどうか。
ちなみにバッテリーは消耗品です。
1年でイカレルことは少ないと思うのですが、空放電繰り返していませんか?
ちなみに業務用ハンディは、常時充電台に立てておいて補充電しています。

62名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 22:25:59
余り使って無かった
久しぶりに充電しょうとしたら、
”NO BAT” 
金メッキ接点も掃除してみます。
ありがとうございます
63名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 22:29:56
>>55 >>56 >>61 4尼とバカにして悪かったよ。
64名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 22:37:15
4がバカとは限らない。
1だってバカはいる。
んんじゃ無資格はどうなのよ?
貴局のそういう差別感覚がイジメとかにつながる。
っーか、悔い改めるのは・・みんなが悔い改めればいいと思う。
65名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 22:43:38
けなされたと思ったから書いたまでで、べつに怒ってないから、気にしなくてよし。
4アマでも勉強している人はちゃんといる。>>64氏のとおり、みんな友達。
66名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 22:47:57
>>46  取りあえずへぼハムの答で我慢してね
ATUは本来の長さでなくても同調できるけど指向性のパターンが変チクリン
になるらしいよ。 ←今年のCQ誌2月号に特集があるから手に入れば見るといい。
この視点では一番使いたい周波数用の長さに合わせるのがよろしいかと思う。
ループにすると一回巻きでも幾らか利得が稼げる他に、高周波アースが不要になる、
ループの中央が自然に放射パターンの中央になる等のメリットが有るらしい。
 当方ヘボハムに付き勘違いあれば訂正歓迎
67名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 22:48:02
VX−6 バッテリーに質問した者です。
説明書に
時々、端子や電極を乾いた布や綿棒で拭いてください。
端子や電極が汚れていると、接地不良になって正しく使用できないばかりでなく
発熱、破損の原因になります。

と書いてありました。
袋に入れていたのですが、時々手入れとかしなかった為に
バッテリーが壊れてようです。
端子を掃除しても駄目でした。
時々 使わないと駄目ですね。
報告まで
68名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 22:54:43
>>67
自然放電による放置は、活性復活がとても厄介です。使わないときも充電台に立てて置いた方がFBです。
(もともと壊れているようなら、販売店と協議してもいいかもしれません。)
6946:2006/11/19(日) 23:16:24
>>66さん

ありがとうございます
ATU買ったけど、ただワイヤー張るだけじゃもったいないような気がして・・・・
ループだと給電点の反対に50Ωの抵抗をつけてアースに落とすとHPにあったので
やってみようと思います。
高周波アースが要らないのは利得以上にメリットありますね
70名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 23:35:30
あのさ、もう寝るのだけれど、同軸200mって話しあったじゃん。(またかよって
思わないで)あれ、俺なんだけどDXerってけっこう2〜300mってあたりまえ
みたいなんだ。ロスとか気にして地中に埋めてるとか聞いた事あるんだ。ここにも
そういった実体験みたいなの聞けたらいいなって思ったけど、結果誰もやった
事ないみたいだよな。
草刈りでケーブル切られたから繋いだまでなんだけど、んじゃどうなるかを聞いた
だけ。本読めとか、色んなアドバイスもらったけど、各自環境が違うから好きに
すればいいと思うんだ。いい話しは聞かなかったけど悪いほうばっかしだった。
でも、実績はいいから結果良しとします。知識のある人は沢山いるけど、食べた
事ない物の評論はできないはず。何がいいたいのって聞くかもしれないが、言いたい
のは、みんなの考えを外れた奴がいるって事なんだ。俺は200mケーブルが当たり前
なんだが、この人には非常識らしい。だから面白いんだよなって思う。寝る。
71名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 23:44:14
養成課程講習会のセンセーになるにはどうすればいいの?
72名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 23:51:01
業務通信でアンテナ起こすとき通信所を立てるんだけども、
損失と混信には特に注意を払うんだ。
消防などの業務用無線機は、近接混信を回避するために、わざと無線機の受信利得を下げている。
だから、周波数が違う以上に、隣り合った消防所轄でも混信しにくい。
その代わり、必要な周波はちゃんと受信するように、プロの世界ではケーブル等損失は許されない。
アマチュア機は受信感度を無理して上げて耳がいい割に、近接混信には弱いのだ。(s/n比とか出さなくて可)

アマチュアはいろんな実験もアリだと思うし面白いと思うが、損益なことは避けたほうが楽しめると僕は思う。
73名無しさんから2ch各局…:2006/11/19(日) 23:55:15
>>71 2アマ以上で、講習会の企画段階で講習会の「予備講師」に組み入れてもらい、普通の養成過程講習を受ける。その後、JARDの課題試験に取り組んで論文回答する。
論文が合格なら講師になれる。
課題試験=「●●●●についてどのように講義するか述べよ」と出されるので、自分が講義するつもりになって文書回答する。
74前スレ972:2006/11/20(月) 00:07:55
前スレの>>973>>974
前スレで、コンセントアンテナの質問をした者です。
レス、ありがとうございました。

さて、なんかまた幼い時の記憶が蘇ってきて、
「地面にクギを挿してアンテナにした」のを
思い出したのですが、これって、
地表波を拾っているってことなのですか?
75名無しさんから2ch各局…:2006/11/20(月) 00:15:24
十分受信アンテナになります。
ヒント>ロングワイヤーの端を接地した。
7674:2006/11/20(月) 00:32:58
なるほど、λ/4の長さのアンテナを接地することで、
効率のよいλ/2の長さの機能をもたせるのですね。

クギからのコードの長さは、適当だったような
気もするけど、まぁ、アンテナとして機能するのですね。

実は、地面の中を電波が流れているのかと思っていた。さっきまで。w
77名無しさんから2ch各局…:2006/11/20(月) 02:47:59
>>76
意味不明
78名無しさんから2ch各局…:2006/11/20(月) 21:58:29
運輸交通板のタクシースレからこちらに誘導されてきました。
タクシーには「無線」がありますが、これは携帯電話が圏外の地域でも使えるようです。

無線っていうのは、携帯電話と違って、日本中、どこでも使えるものなんですか?
初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
79名無しさんから2ch各局…:2006/11/20(月) 22:04:47
>>78
周波数によります。
短波は上空(電離層という反射板)で電波が反射され、遠距離まで届きます
携帯電話で使われる周波数はUHFといい、電離層反射は殆どありませんが、建物で反射します
よって、反射=壁になり不感地帯(圏外)が発生します
携帯に比べ、無線の場合出力も大きい為、それなりのエリアが確保できます
ただ、違うのは携帯は基地局に届いた電波が回線を通じて他の携帯につながりますが、
無線の場合は電波ONLYなので、日本中どこでもというわけではないです
80 ◆HKfttTTAKE :2006/11/20(月) 22:20:21
>>78
現在の携帯電話の、ある一つの基地局(からの電波)がカバーする範囲は
都市部で数百m、郊外でも数kmです。
これには理由があって、
無線の周波数の有効利用や、より多くの人が電話サービスを使えるようにするためです。
そして、現在の携帯電話サービスが使う(無線の)周波数は、
建物の中や建物の影、地下などへは届きにくいものを使っています。
これは、携帯電話のサービスが始まる以前から
陸上移動用の無線通信に適した周波数は
他の業務用の無線などで使われているからというのも理由の一つです。

上で少し書きましたが、タクシーの業務用の無線は、
携帯電話より飛びやすい周波数帯を使っていて、一般的に携帯電話の基地局より高出力で
数十kmの範囲で使えるようにしているはずです。
これは、そのタクシー会社の(運輸サービスの)営業エリアをカバーしないと
業務無線として意味をなさないからです。
81名無しさんから2ch各局…:2006/11/20(月) 22:24:12
>>80
俺の説明より全然わかりやすいなぁ
82 ◆HKfttTTAKE :2006/11/20(月) 22:58:13
おまけ。

携帯電話のサービスで、
郊外の過疎地や山岳部がサービスエリアになっていないのは、
恒常的に使われる見込みが無いとか、建設、維持管理にかかる費用を考慮しての
営業的施策によるものと思われます。

携帯電話会社では「日本のxx%のエリアをカバー」とか宣伝文句に使っていたりしますが、
これは、日本全土という意味ではなく、
市町村役場付近でサービスを利用できるかどうかがエリアの基準とのことです。
83名無しさんから2ch各局…:2006/11/20(月) 23:03:14
この無線機免許いらないと書いて有りますがアマチュア無線機ですか?
http://www.noring.info/
84名無しさんから2ch各局…:2006/11/20(月) 23:09:18
>>83
免許はいらない、でも日本国内で使用すると犯罪者、前科一犯のできあがり。
85名無しさんから2ch各局…:2006/11/20(月) 23:25:01
>>83 http://www.noring.info/faq.htm
正規の無線局、NHKの連絡波やタクシー無線のデジタルにもろかぶります。
民事で訴えられたら損害賠償大変だぞ、、
86 ◆HKfttTTAKE :2006/11/20(月) 23:30:07
>>83
アマチュア無線機ではありません。
日本国内では使用が許可されていない無線機で、
使うと懲役刑または罰金という処分を受ける可能性がありうるものです。

http://www.tele.soumu.go.jp/monitoring_qa/giteki_mark.htm#q5
http://www.hokkaido-bt.go.jp/2005/frg.htm などなど

87名無しさんから2ch各局…:2006/11/21(火) 01:12:05
特定の相手と主に交信しているのでアイコムのデジタルモービル機を買おうと思っていますが、実際に使用されている方、アナログと比べて到達距離とかってどうですか?
それとデジタルの復調って交信者同士で秘話設定みたいなことが可能なのですか?
あと従来のアナログにも切り替えて交信可能なんでしょうか?
88名無しさんから2ch各局…:2006/11/21(火) 15:26:48
>>87
こっち池
D-STAR 7台目 時代遅れのデジタル化
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radio/1143633229/
89名無しさんから2ch各局…:2006/11/21(火) 20:39:53
>>78
携帯電話は、みなさんが書いているように携帯電話の基地局の周囲で使えます。
そして基地局から先は光ケーブルなどの有線回線で一般電話や他の携帯会社の回線につながります。
たとえば、大きな災害などで この有線部分が切断されれば、その基地局の周囲の携帯電話は通話できなくなります。

タクシー無線は、車両が直接 自分の会社の基地局と交信します。
このため自分の会社以外の事情(電話会社でのトラブルや災害など)の影響は受けにくいですが、
自分の会社から遠くに離れてしまえば交信できなくなります。
何kmくらい届くかはアンテナの設置状況や周囲の地形により大きく変わるので
なんとも言えないのですが、20kmから よく届いて30kmくらいでしょうか。

あと、一般的に無線の場合は、ど田舎でも 交信する相手が近くにいれば交信できる ということがあります。
(タクシー無線に限っては、車両同士は通話できないシステムになっていますので これはあてはまりませんが)
携帯電話の場合、相手がどんなに近くにいても 近くに基地局が無ければ通話できません。
(PHSのトランシーバー機能を除いて)
90名無しさんから2ch各局…:2006/11/21(火) 20:59:51
http://www.tako.ne.jp/~kojo/radio/license.htm
メモに使わせていただきます
91名無しさんから2ch各局…:2006/11/22(水) 18:36:24
エレキットのFMミニワイヤレスマイクが10mしか飛ばないので、
増幅部を改造して飛距離50mくらいにしたいと思っています。
どのように改造すれば良いか教えてください。

回路図
ttp://akira-site.net/report/000921fmmic.html
92名無しさんから2ch各局…:2006/11/22(水) 18:47:58
>飛距離50mくらいにしたいと思っています。

電波法違反になる可能性あり
93名無しさんから2ch各局…:2006/11/22(水) 20:07:16
>92
学園祭か?
94名無しさんから2ch各局…:2006/11/22(水) 21:43:33
おたずねします
ID-91を買おうと思いますが
新品の価格はどれくらいでしょう?
お店(できれば都内)はどこが一番安いんでしょう?
なお、来年のハムフェアーなんていうのはなしでお願いします
95名無しさんから2ch各局…:2006/11/22(水) 21:57:22
再来年のハムフェアーかな
9800円ぐらいで

人に物を尋ねるのに、あれこれ条件つけるなボケェ
96名無しさんから2ch各局…:2006/11/22(水) 21:58:45
>>91 ヒント

基盤に部品が付いてない所があるだろ
97名無しさんから2ch各局…:2006/11/22(水) 22:01:50
>>91
R6の抵抗を80%のモノに変えてみろ
98名無しさんから2ch各局…:2006/11/22(水) 22:07:52
>>91
電源の電圧を上げろ
99名無しさんから2ch各局…:2006/11/22(水) 22:12:53
TR2を大きくすればいいのだが、きっとこの石で50mぐらいは飛ぶように出来るはず
電圧を3Vにし、R2/R3/R4の抵抗値は2倍に、R5/R6は数値の75%%ぐらいにすれば
安定した動作で50mぐらい行くんじゃないか?
100名無しさんから2ch各局…:2006/11/22(水) 22:47:47
101名無しさんから2ch各局…:2006/11/22(水) 23:05:51
>97 >99
ありがとうございます!
また後日報告します。
102名無しさんから2ch各局…:2006/11/23(木) 01:28:03
コーリニアアンテナは無指向性のうちに入りますか?
103名無しさんから2ch各局…:2006/11/23(木) 21:18:23
>>102
普通、水平面(上から見た図)で無指向性なら「無指向性アンテナ」といいますから
無指向性で良いと思います。

ttp://www.interq.or.jp/blue/rhf333/ANT-K.htm
104名無しさんから2ch各局…:2006/11/23(木) 21:21:50
高利得になると前後が強くなり
サイドは弱くなる
105名無しさんから2ch各局…:2006/11/23(木) 21:58:23
送信出力100WだとしてSWRが2.0だとしたら一体どのくらいの出力が出ているのでしょうか
よろしければ1.5・1.0(本当はもっと短く刻んだ数値)で教えてくだされば嬉しいです
もうひとつトランシーバとアンテナの間にSW計を入れただけでもロスが生じるのですか
必要がなければ外したほうが良いのですか?宜しくお願いします。
106SWRは1.1 ◆ncK/ZppWnM :2006/11/23(木) 22:03:20
SWR ミスマッチによる損失(%)

1.0  0.00%
1.1  0.23%
1.2  0.83%
1.3  1.70%
1.4  2.80%
1.5  4.00%
1.7  6.70%
2.0  11.0%
2.5  18.0%
3.0  25.0%

で、SWR計入れても0.1dbとか落ちる
107名無しさんから2ch各局…:2006/11/23(木) 22:04:23
SWRの測定個所がアンテナ直下か、無線機側かにもよるし、SWR計を入れれば
2個所の接続があるので1dBのロスが発生する。綿密に言えばSWRの精度にも
よるし、ケーブルの太さも関係する。
108名無しさんから2ch各局…:2006/11/23(木) 22:18:27
>>106有り難うございますこの数値をメモしました参考にします
>>107有り難うございます車での運用で8d2v5mアンテナは7メガモノバンドホイップです
109名無しさんから2ch各局…:2006/11/23(木) 22:33:10
107です。
5mのケーブルだと、自分から5m先で高調波が放出されますね。
出力が高い場合白血病とか、ガンになりますので知識として覚えてください。
たしかに個人差はあります。
飛ぶからと言ってパワーを上げすぎないようにした方がいい。
パワーラインと呼ばれる高圧電線の下に住む住民が白血病とかガンに侵される確立
は・・他に住む人とは格段に違うのです。
無線界でも高出力で、シールドを省いたOM(リニアに蓋をしなかった人)はジミョウが
みじかかった。DXERに多いんだ。
110名無しさんから2ch各局…:2006/11/23(木) 22:40:17
>>104
コリニアアンテナのサイドって どっちの方向ですか?
111名無しさんから2ch各局…:2006/11/23(木) 22:44:16
112名無しさんから2ch各局…:2006/11/24(金) 00:55:22
アマチュア無線って、3人以上で会話してもいいんですか?
113名無しさんから2ch各局…:2006/11/24(金) 01:08:43
>>112
おk
114名無しさんから2ch各局…:2006/11/24(金) 01:11:16
廃局してしまった社団局のコールサインを復活させたいのですが、どのようにしたら良いででしょうか?
廃局時に無線局免許状は返納しています。
115名無しさんから2ch各局…:2006/11/24(金) 01:13:44
ラジオライフが潰れるってホントですか?
116A1CG 煮海女爺:2006/11/24(金) 01:19:42
<<<<<OVER POWER 200Wer!>>>>>
117名無しさんから2ch各局…:2006/11/24(金) 01:49:52
なんで、ラジオのアンテナって、同じ長さのまま、
いろんな周波数を受信できるのでつか?(不思議)
118名無しさんから2ch各局…:2006/11/24(金) 07:04:48
>>117 電波の周波数に長さをあわせたほうが強く受かるっつだけで
アンテナ自体はいろいろな周波数の電波をひろってるってこと
119名無しさんから2ch各局…:2006/11/24(金) 10:26:07
>>118
便乗質問。
アンテナの長さを1/2λとかに調整するのは、
受信性能もそうだけど、
どちらかというと飛ばすために調整するのですか?
120名無しさんから2ch各局…:2006/11/24(金) 10:39:56
>119
本当は受信用も調整したほうがいいけど、受信機はアンテナマッチしてなくても感度が悪くなって
S/N比が上がるくらいしか被害が無い。
送信用だと送信機壊れたり、エネルギーが無駄になるからシビアになるのだ。
121120:2006/11/24(金) 10:40:27
S/N比が下がるの間違い
122名無しさんから2ch各局…:2006/11/24(金) 10:44:06
なるほど、ありがとうございます。
123名無しさんから2ch各局…:2006/11/24(金) 20:59:11
>>120
テレビの4〜12チャンネルは170〜222mHzの幅がありますが、
VHF用八木アンテナはどこを狙うとよいですか。
124名無しさんから2ch各局…:2006/11/24(金) 23:53:31
ミリヘルツ…
こりゃまたえれぇ長波。
125名無しさんから2ch各局…:2006/11/25(土) 00:15:48
>124
おもろいけど少し意地悪です。
ざっと計算して1/4波長で月まで届く。
「長波」の前に何かつくやろ?極超々々・・多分用語が無いだろ。
126117:2006/11/25(土) 02:25:16
>>118
レス、ありがとうございました。

アンテナについて調べれば調べるほど、
長さが重要であることしか出てこなかったもので、
おかげで、すっきりしました。
127名無しさんから2ch各局…:2006/11/25(土) 10:30:32
>>123
放送局の方向を狙って下さい。
と言っても、スタジオや事務所のある「放送局」ではなく、実際に電波が発射されているのは山の上などに有る「送信所」になりますので、こちらの方向になります。

128名無しさんから2ch各局…:2006/11/25(土) 11:43:07
>>124
MHzでしたね。(恥)
>>127
すいません。言葉足らずでした。
アンテナ長はどこの周波数に合わせて作ると良いのですか?
129名無しさんから2ch各局…:2006/11/25(土) 11:44:51
ここで聞いていいのか分かりませんが、質問させてください。
夜によくラジオを聞いているんですが、昼間より夜間の方がクリアに聞こえるような気がします。なにか理由があるんでしょうか?
私は無線はやっていないし、スレ違いでしたらスルーして下さい
130名無しさんから2ch各局…:2006/11/25(土) 12:02:33
>>94
都内じゃないけど去年出始めの頃 3万2千円チョットでソフトケース付きで
買ったよ 通販だけど今でもその値段で出してくれるのかは・・・
4万4千円前後が相場のなか あまりに安いので驚きましたw
131名無しさんから2ch各局…:2006/11/25(土) 13:37:37
>>129 それがラジオの周波数の電波(中波)の特徴
このあたりでおべんきょしてください
ttp://www.oyakudachi.net/amradio/question/wave.htm
132名無しさんから2ch各局…:2006/11/25(土) 14:23:40
>>123
自分で作るのですか?

導波器は、222MHzでも導波器として動作するように 222MHzの1/2波長より短くして下さい。長くすると反射器に化けてしまい指向性が逆に出てしまいます。

反射器は 170MHzで反射器として動作するように、170MHzの1/2波長より長くして下さい。
短いと 以下ry

放射器は使用する周波数の中心で設計するしかないかな?
なるべく広帯域になるように エレメントを太くしたり、「折り返しダイポール」を採用するのが良いでしょう。

133名無しさんから2ch各局…:2006/11/25(土) 14:56:56
最近の無線機にはDSPが搭載されていますが、古い機種にもDSPを組み込む事は可能ですか?
スペースの問題もあり、外付けでも構いません。
また、可能な場合、必要なパーツ・基板はどこで手に入りますか?
134名無しさんから2ch各局…:2006/11/25(土) 15:33:08
>>132
ありがとうございます。不安が解けました。
頑張って作ってみます
135名無しさんから2ch各局…:2006/11/25(土) 15:44:59
>>133
AF-DSPなら外付けなら外国製で売っています。
IF-DSPは、聞いたことなし
136名無しさんから2ch各局…:2006/11/25(土) 16:28:20
タマインに電話すればいいんじゃね?
137名無しさんから2ch各局…:2006/11/25(土) 16:42:09
>>131
ありがとうございます。読ませてもらいます
138名無しさんから2ch各局…:2006/11/25(土) 21:27:24
GPアンテナで、よく5/8λってありますけど、
5/8っていうのは、なにか意味があるんですか?
139名無しさんから2ch各局…:2006/11/25(土) 21:30:41
ポテトチップに有りました
140名無しさんから2ch各局…:2006/11/25(土) 22:39:07
質問です。
ハンディ5W同士だと、都心で通話可能な距離はどれぐらいですか?
141名無しさんから2ch各局…:2006/11/25(土) 23:14:56
>>138
さあ? 何でしょうね? 共振する訳でもないし。
ま、とりあえず1/4より長い ということで。
142名無しさんから2ch各局…:2006/11/25(土) 23:20:37
>>140
う〜む。 無線をやっていて その質問が一番困るんですよ。
無線を知らない人が考えるより状況にる変化が大きいんですよ。
都心といっても、地下街なら同じフロアーの中だけだろうし、
片方がビルの高層会なら数十km届くかも知れないし。
数百m〜数km としか言えない。
143名無しさんから2ch各局…:2006/11/25(土) 23:22:58
>>140
相手が富士山山頂なら、通話可能もある
144名無しさんから2ch各局…:2006/11/25(土) 23:24:12
>>140
周波数にもよるよなぁ。
ハンディ5Wだと50・144・430のどれかだろうけど。
145名無しさんから2ch各局…:2006/11/25(土) 23:25:21
>>138
>>140
ホレ(゚Д゚)ノ⌒図解 やさしいアンテナ入門
146名無しさんから2ch各局…:2006/11/25(土) 23:26:05
>>145
アンカずれた
>>138
>>141
147名無しさんから2ch各局…:2006/11/25(土) 23:30:25
FMラジオ放送の受信について質問です。

例えば、東西南北の4方向に送信所がある場合
この4方向それぞれに八木アンテナを向け(つまり4本使用)、一本の同軸に入力した場合、
何か問題がありますか?
それとも、無指向のGPやディスコーンを使った方がいいでしょうか?
148名無しさんから2ch各局…:2006/11/25(土) 23:32:35
>>140
430のレピーターを使う
149名無しさんから2ch各局…:2006/11/25(土) 23:35:14
>>147
山羊を1本にして、ローテーターで回す
150名無しさんから2ch各局…:2006/11/25(土) 23:40:39
>>147
一番良く聴く放送局の送信所に向ける
GPやディスコーンで聴く
151140:2006/11/26(日) 01:58:15
そんなに影響出るもんなんですね。
レスありがとうございました。
152名無しさんから2ch各局…:2006/11/26(日) 08:27:49
>>147
あるでしょ。おのおののアンテナから混合器までの同軸の長さを変えると特性変わるはず。
各アンテナの、水平面上の位置によっても変わるはず。
その辺は各放送局の周波数のBPFを通してから混合すればいいんだけど、
そこまでやるかなぁ、という感じ。
153名無しさんから2ch各局…:2006/11/26(日) 08:37:17
>>147
俺も>>149に賛成
4本振る位ならスタックするという手もある
そこにローテーター、これ最強
S/Nものすごく改善されるし、遠方も聞こえるかも

ガンガレ
154名無しさんから2ch各局…:2006/11/26(日) 18:11:46
従事者免許申請したんですが
2週間近くたってもまだ来ないんですが
いつごろくるんすか?
155名無しさんから2ch各局…:2006/11/26(日) 18:43:47
3週間くらいかな
156名無しさんから2ch各局…:2006/11/26(日) 20:44:55
>>165
そうですか・・・
届いてから無線局申請書出して・・・・
開局はいつになるんだろうか・・・・
157名無しさんから2ch各局…:2006/11/26(日) 20:51:28
>>165に期待
158147:2006/11/26(日) 21:31:01
みなさん、ありがとうございました
ローテーターは使ったことがないので、とりあえず八木を一本上げて手動で動かして対応してみます。
感度が悪いようならスタックも検討してみますね
プリアンプもあるけど、使うことはないかもしれませんね

159名無しさんから2ch各局…:2006/11/26(日) 21:37:12
>>158
うい、了解
手で回すってことはベランダ設置かな?
ちょっと便利なTipsを

手すり等に塩ビパイプを取り付けて、そこにアンテナマストを突っ込むと簡単に回せます。
塩ビ管には上下にキャップ(メクラ蓋)をし、下は水抜きの穴、上はマストの径の穴を開ければ
簡単にまわせます。
また、マストに円盤状の板(プラ板で自作)をつけて、360度の方位を書いておけば、
いろんな局の方位を一発で出せるようになります
160名無しさんから2ch各局…:2006/11/26(日) 21:43:40
URL PSE!
161名無しさんから2ch各局…:2006/11/26(日) 21:49:07
>>147
>東西南北の4方向に送信所がある場合

それは、それぞれ違う周波数の、違う放送局ですよね。
ある送信所の電波を受けるとき、その送信所に「前」を向けているアンテナでは強く受かります。
そして、「横」や「後ろ」を向けているアンテナでも、「前」ほどではないが同じ電波を受けます。
それらを合成するときには、位相まできちんと合わせて合成しないと、
返って悪い結果になることもあります。
(「横」や「後ろ」アンテナの電波が「前」アンテナの電波を妨害するようなことになります)

素子数の多い高利得のアンテナを使えば、
「前」はより強く、「横」や「後ろ」は、より弱くなります。
「前」に対して「横」や「後ろ」で受けた電波が、
無視できる程の比率になれば、妨害するということは問題にならなくなります。
共聴システムのように、システム中にチューナーが何台もあり、
同時に それぞれ違う放送を受信したいのであれば このようなシステムにするか、
>>152さんの言うように、各アンテナに、そのアンテナの目的の局の電波しか
通さないようなフィルターを入れるようになるでしょう。

個人での使用でしたら、みなさんが仰るように、
アンテナを4本も上げるより、1本にしておいて
回せるようにした方が良いかもしれませんね。
設備はアマチュア無線用のものが使えるでしょう。
「ローテーター」「ケンプロ」「エモトアンテナ」「ルーフタワー」
などをキーワードに検索してみてください。
回せるようにすると結構お金がかかりますので、注意深く計算してみてください。
162名無しさんから2ch各局…:2006/11/26(日) 22:13:08
>>147
>無指向のGPやディスコーンを使った方がいいでしょうか?

GPやディスコーンは垂直偏波のアンテナです。
FM放送は普通、水平偏波だと思います。
アンテナは、偏波面が一致しないと その性能を発揮しません。
あなたの地元のFM放送が垂直偏波なら良いのですが。

無指向性か それに近いもので考えるなら、
ダイポールか2素子程度の八木アンテナが手軽ですかね。

あまり一般的ではないのですが、(FM放送用の市販品などは まず無いと思いますが)
クロスダイポール(ダイポールアンテナ2本を直角に交差して配置し、位相を90度ずらして接続したもの)
スクエアロー(1つの素子を四角型に曲げたもの)
などは水平偏波で無指向性です。
また、ダイポールアンテナの両側の先の方 1/3ほどを水平に90度曲げたものも
無指向性に近い特性になります。

いずれにしても あまり利得は有りませんから、
電波が充分強くきている地域でないと 厳しいですが。
163しつもん:2006/11/26(日) 22:16:59
ダイポールは地上高を取らないと打ち上げ角が上に近くなると言われますが
地上からは10m以上あるのですが、屋根からは2m程度しか上げられません
また屋根はブリキスレートなのですが、やはり高く打ちあがってしまうのでしょうか?
地面から稼ごうとすれば、半分は可能ですが、半分はやはり屋根にかかります。
この場合、同軸の芯と網、どちらが屋根側にあるほうがいいですか?
164名無しさんから2ch各局…:2006/11/26(日) 22:36:40
打上げ角が高くなるし、第一インピーダンスが合わないのでSWR悪い
ダイポールは平衡型だから芯と網の区別がない。
屋根がブリキならそこからバーチカルにしたらHW?
165名無しさんから2ch各局…:2006/11/26(日) 22:59:59
広帯域受信機にて短波の受信をよくしたいと思っているのですが
ベランダなどにぶら下げておくケーブルは
TVアンテナ線とアース線(より線)どちらがいいのでしょうか。
166名無しさんから2ch各局…:2006/11/26(日) 23:07:16
>165
お前は残念な奴だな。
167名無しさんから2ch各局…:2006/11/26(日) 23:09:28
短波はオマケ程度
168名無しさんから2ch各局…:2006/11/27(月) 00:28:43
>>165
なぜ ぶら下げたがるのかよく分かりませんが?

ぶら下げるよりも おっ立てたり、突き出したりしたほうが具合が良いのではないでしょうか?
169名無しさんから2ch各局…:2006/11/27(月) 00:37:26
ヤエスのFC-1000を買ってきたんだが、ワイヤー張るスペースが無い・・・・泣ける!
170名無しさんから2ch各局…:2006/11/27(月) 01:08:40
周波数が同じでも変調がちがければ
混信しない?
171名無しさんから2ch各局…:2006/11/27(月) 06:08:42
>>170 そりゃだめよ 携帯みたいに周波数拡散技術使ってりゃ別だけど
172名無しさんから2ch各局…:2006/11/27(月) 10:04:55
>>171
周波数拡散技術ですか。すごい技術ですね。
ところで周波数って拡散できるんですか?
173名無しさんから2ch各局…:2006/11/27(月) 12:45:41
>>172
デジタル信号に暗号化キーのような信号(拡散符号)を掛け合わせることで、
結果的に広い帯域(周波数の幅)に薄く情報を散りばめたような
通信をいわゆる3G携帯ではやっています。
受信側も拡散符号を使って信号を取り出します。、
1.子機(移動体)ごとに拡散符号を変えることで、
 同じ帯域を使って複数の子機(移動体)と通信できる
2.狭帯域のノイズに対しては、比較的強い。
3.一見ホワイトノイズに見えるので盗聴されにくい
などの特徴があります。
詳しくはスペクトラム拡散で検索を
174名無しさんから2ch各局…:2006/11/27(月) 13:03:44
>173
で、周波数拡散の説明はどこにあるの?
175名無しさんから2ch各局…:2006/11/27(月) 15:39:54
一応 Frequency Spread に関する訳語として周波数拡散という言い方があるんだよ
たとえばこのあたり
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0506/15/news023_2.html
176名無しさんから2ch各局…:2006/11/27(月) 20:07:26
宇宙から7Mhzの電波出したら
電離層にはじかれて地球に届かない?
それとも電離層で曲がるのは地球上からのみ?
177名無しさんから2ch各局…:2006/11/27(月) 20:56:24
>>165
ケーブルとは、たとえば住宅の屋内配線に使う「Fケーブル」のように
芯線の周りに電気絶縁のための被覆が有り、さらに外側に保護のための被覆が有る、
2重の被覆の有る電線のことを言います。
アース線はケーブルではありません。
TVアンテナ線も、同軸型はケーブルですが、
めがねフィーダーなどと呼ばれる平衡2線式のものは
やはりケーブルではありません。

ところで、ベランダから線をぶら下げてどうするのですか?
アンテナにつなぐための給電線にするのですか?
それとも その線そのものをアンテナとして使おうということですか?
178165:2006/11/27(月) 21:30:41
>>168
>>177
ベランダから線をぶら下げようと考えたのは
聞く時だけ線をぶら下げるだけで楽ということと
アンテナに線を繋げて線自体をアンテナに思ったからです。

参考にしたサイト
http://www.nhk.or.jp/nhkworld/japanese/howtolisten_j.html
179名無しさんから2ch各局…:2006/11/28(火) 00:01:00
くだらない質問していいですか?

無線で、「お○○こ!」って叫んだ場合
なにか罪になるのでしょうか?
180名無しさんから2ch各局…:2006/11/28(火) 00:04:54
なる、法令集に書いてある
181名無しさんから2ch各局…:2006/11/28(火) 00:06:02
なんて書いてあるんですか?
182名無しさんから2ch各局…:2006/11/28(火) 00:23:03
      ある日ひとりぼっちの>>181
       手紙が届きますた・・・
          _____
         / ヽ____//
         /   /   /
        /   /   /
        /   /   /
       /   /   /
       /   /   /
      /   /   /
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |                    |
       |                    |
       /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
       /              /ヽ__//
     /     氏  ね      /  /   /
     /              /  /   /
    /   ____     /  /   /
   /             /  /   /
 /             /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /
183名無しさんから2ch各局…:2006/11/28(火) 09:12:32
144MHz帯でCWやろうと思ってるんですが、
盛んな周波数ってありますか?
会話は聞こますがモールスが聞こえたこと無いので・・・
184名無しさんから2ch各局…:2006/11/28(火) 16:59:54
1エリア(+ちょっと)ですが毎日曜日夜九時から十時くらいまで2mCW
ロールコールやってますよ。144.100MHz付近です。
東京か埼玉のセンター局がSSBで声を出して返事は殆どCWです。参加は自由
ですので電波が届くようでしたらタイミングを見て(十時頃終了後がいいかも)
訊いたら教えてもらえるかもしれません。問い合わせはSSBでもOKです。
185名無しさんから2ch各局…:2006/11/28(火) 17:49:55
CWで「599BK」って何ですか?
186名無しさんから2ch各局…:2006/11/28(火) 18:05:06
>>185
オマイも、英語喋れなくて
「599BK」しかできないのかよ?<ぷ
馬鹿だな〜って慰め合っとる哀言葉でつ
187名無しさんから2ch各局…:2006/11/28(火) 18:09:28
>>186
結構酷い事言ってるんですね、CWって
上級目指してCWの練習してるんだけど、40mあたりを聞いていると599BKって多いね
188名無しさんから2ch各局…:2006/11/28(火) 23:42:38
>>138>>141 もう解説書は読みましたか?
5/8λのGPは打ち上げ角度が低くHFではDX向きだそうです。
垂直方向のビームも1/4λより鋭かったかもしれない。
189名無しさんから2ch各局…:2006/11/28(火) 23:57:58
144の呼び出しチャンネルで思わず「お○んこ!」って叫んでしまいますた。
無線やめた方が良いでつか?
190A1CG 煮海女爺:2006/11/28(火) 23:59:53
OVER POWER 200Wer!
191名無しさんから2ch各局…:2006/11/29(水) 07:19:16
>>176
実に興味深い。月面反射で短波使わないのは、その辺の理由かな。
本当の理由はアンテナがでかくなり過ぎだからだと思うけど。
192名無しさんから2ch各局…:2006/11/29(水) 10:07:38
>>189
とっととそこの同軸引っこ抜いて首つってこい。
193名無しさんから2ch各局…:2006/11/29(水) 18:30:20
ハンディ機で
もっとも値段の高いハンディ機っていくらですか?

194名無しさんから2ch各局…:2006/11/29(水) 20:21:35
>193
アマチュア用でなくてもいいんだな?
195名無しさんから2ch各局…:2006/11/29(水) 20:52:04
イリジウム?
196名無しさんから2ch各局…:2006/11/29(水) 21:59:31
>>193
一般業務用のFM機で20〜30万円くらいじゃないの。

警察や消防のデジタル仕様は その2倍か?それとも3倍か?
調達されるときには入札ということになるだろうから、
まあ「時価」ということになるけど。
197名無しさんから2ch各局…:2006/11/29(水) 22:08:33
>>196
193ではないが初めて知った。そんなに高いのかー
198A1CG 煮海女爺:2006/11/29(水) 22:09:48
OVER POWER 200Wer!
199名無しさんから2ch各局…:2006/11/30(木) 07:23:42
>>197
業務の相場はもうちょっと高い(入札)かもです。
売った後の(無償(=語弊があるな、正確には納入業者の自腹)・有料)
維持メインテナンスも、業者は考えているので、代替無線機、
部品調達の都合もあり、かなり価格が高い設定なのです。
壊れたから「停波」なんて許されませんからね(業務無線は

アマは、うりっぱなし、メンテ別料金ですので、廉価でできます。
200名無しさんから2ch各局…:2006/11/30(木) 15:20:03
今日、開局の申請書送ったんだけど
記入ミスがあった場合向こうが書いてくれるの?
201名無しさんから2ch各局…:2006/11/30(木) 15:40:10
>>200
程度によると思います。
例えば、140/433を5wのハンディ機のみで、5wで申請したら、10wで
免許が下りてきました。(あまり詳しくありませんが、基本的には10wになるようで)
また、電波形式の変更申請の際、うっかり工事設計書に送信機の
送信周波数・電波形式を書き忘れたら(技適機に付属装置を付けたら、技適機
扱いにならないのに、ボケてました・・・)投函後、3日目に送り返されました。
でも親切にどこを記入ミスしたか指摘してくれた用紙も同封されてました。
まったく、お恥ずかしいお話です。
202名無しさんから2ch各局…:2006/11/30(木) 15:40:21
>>200
基本的な間違いがあれば返却される。
捨印を押していれば、細かい間違い(telあり)は訂正してくれる
203名無しさんから2ch各局…:2006/11/30(木) 15:44:04
>>201
>>202
レスありがとう。
204名無しさんから2ch各局…:2006/11/30(木) 17:21:08
お尋ねします。アンテナ分配器でたとえば4分配して、それぞれに
リニアをつけて、合成せずに4スタックのアンテナに1KWづつ
フィードするのは、違反でしょうか?リニア4台許可とってあるとします。
それぞれのアンテナには1KWしかいかないのですが。
205名無しさんから2ch各局…:2006/11/30(木) 17:23:59
位相が合うわけねーから、総裁テラオソロシス
206名無しさんから2ch各局…:2006/11/30(木) 17:34:24
同軸の長さはそろえて置きます。
207名無しさんから2ch各局…:2006/11/30(木) 17:39:48
26mの長さの同軸が一番良いです
208名無しさんから2ch各局…:2006/11/30(木) 18:09:31
26cmの長さの漏れの股間同軸が一番良いみたいでつ
209名無しさんから2ch各局…:2006/11/30(木) 18:11:18
2.6cmの長さのアンテナはゴミです
210名無しさんから2ch各局…:2006/12/01(金) 22:09:10
本スレあげ
211名無しさんから2ch各局…:2006/12/01(金) 23:20:31
>>204
1kwが許可になるのは28MHz帯以下ですが、
HF帯のアンテナで 4スタックするつもりですか?
212名無しさんから2ch各局…:2006/12/01(金) 23:23:43
>>204
含めて工事設計のはずだから、終段x4の合成しないでも、認められないだろ?
213名無しさんから2ch各局…:2006/12/01(金) 23:25:59
>>211 確かに。見てみたいな〜 HF 4パラ。
そんな空間があるなら、素直にヤギで1kwの方が楽。
(4kw炊く利点が見えない。)
214名無しさんから2ch各局…:2006/12/02(土) 00:19:13
車に搭載していた、TR-7700を盗まれました。
被害届は出したのですが、みつからなく半年が経過しました
工事設計書から撤去をしたほうがよろしいのでしょうか?
それに伴う費用も被害金額になるのでしょうか?
215名無しさんから2ch各局…:2006/12/02(土) 01:31:19
>>214
当然、工事設計書から撤去しないといけませんね。だって無くなったんですから。
運よく見つかったら、改めて増設申請しましょう。
費用は当面>>214さんが負担します。従って被害金額に入ります。
犯人が見つかったら慰謝料を加算して損害賠償請求すればいいでしょう。
216名無しさんから2ch各局…:2006/12/02(土) 07:14:56
>>204
エキサイタ、リニア、アンテナすべて4セット用意して、
第1〜第4装置で申請すればいいんでね?

マイクやキーを4分配でリグに接続。


リグは7800か9000を4台、局発も共通のものから4分配。
217名無しさんから2ch各局…:2006/12/02(土) 10:30:03
>>216
エキサイタ4台にしてしまったら位相が合わなくて指向性がめちゃくちゃになるべ。
位相を決めるのは局発だけじゃないんだから。

って言うか、個人局って2波以上の同時発射はできないんじゃなかったか?
218名無しさんから2ch各局…:2006/12/02(土) 10:39:31
オークションでハンディ機を入手したんですが
10秒握っただけで異常に発熱します。
これはショップで修理してもらえるんでしょうか。
それともメーカーへ送られるのでしょうか
219名無しさんから2ch各局…:2006/12/02(土) 10:52:45
とにかく勝ちたいんです。
パイルを抜きたいんです。
日本一になりたいんです。
理想の設備を教えてください。
周波数は21、28、50です。
220名無しさんから2ch各局…:2006/12/02(土) 10:56:59
>>218
ショップに持っていけば勿論修理してくれる。
商売だからな。
でも勿論修理代取られるでそ。
221名無しさんから2ch各局…:2006/12/02(土) 10:57:56
>>218

今のショップは物を売るレベルであって
修理するレベルではありません。
ですからメーカーに送致されます。
222名無しさんから2ch各局…:2006/12/02(土) 11:06:20
>>219

勝利したい精神はとても敬意をもちます。
電力も大切ですがアンテナが重要です。
貴殿の予算、住宅環境が不明ですが
地上高を高く、エレメントが多い
アンテナの設置をしてください。
別宅シャックを設けてる御仁もいらっしゃいます。

223名無しさんから2ch各局…:2006/12/02(土) 11:08:27
>>219
富士山山頂にシャックを構える。
色んな意味で日本一になれるぞww
224名無しさんから2ch各局…:2006/12/02(土) 11:23:27
>>223
甜菜
225名無しさんから2ch各局…:2006/12/02(土) 11:54:55
>>218
もしかして、5W機で 5W出していませんか?
発熱して当たり前かもしれませんよ。
226名無しさんから2ch各局…:2006/12/02(土) 12:06:07
>219
俺様専用人工衛星を打ち上げて、自宅局から制御するリモートシャックの設備を置きます。
200kの低軌道に投入して、極地域を除いた全地球上に対して、DXペディの一般的な期間
1週間の間に4パス通過するとして8衛星を配置すればいいでしょう。
できれば静止軌道に中継衛星を3個置きたいところです。
これで珍局の至近距離から500Wを浴びせられます。
低軌道衛星は試作予備機込みで12機、3600億円
静止衛星は4機2000億円、管制局一式800億円、運営費年50億円ってとこですね。
別途打ち上げ費用が必要です。国産H2は高いし、シャトルは金払っても無理だと思います。
中国かロシアにお願いしましょう。テポドンが安いと思いますが、軌道投入能力無いんじゃないかな?
227名無しさんから2ch各局…:2006/12/02(土) 12:57:42
パイルを浴びる方になったら?
228名無しさんから2ch各局…:2006/12/02(土) 13:52:13
5w機で5w出してます
30秒以上握ると、持ってるのも辛いくらいに発熱します
229名無しさんから2ch各局…:2006/12/02(土) 13:55:12
VX-7か?
230名無しさんから2ch各局…:2006/12/02(土) 14:02:24
VX-7ちょうど購入予定何だけど、スピーカーマイクは買うとして、
どれくらいの時間連続して送受信できるもんなの?
何かソニンのバッテリーみたく火吹きそうで怖いなぁ。。
231名無しさんから2ch各局…:2006/12/02(土) 14:18:37
初心者です。
TSS経由で開局免許を申請したら
免許状はどれくらいの期間で送られてくるのでしょうか?
よろしくお願いします。
232名無しさんから2ch各局…:2006/12/02(土) 14:20:35
>>231
TSS通過に1週間
総通通過に2週間〜3週間
ただ、忘年会シーズンで総通も仕事しないからなぁ・・・
年内は厳しいんじゃないか?
233名無しさんから2ch各局…:2006/12/02(土) 14:23:38
>>232
レスありがとうございます。
そうですか・・・・・・・。
気長に待ちます。
234名無しさんから2ch各局…:2006/12/02(土) 14:28:52
>>233
んだんだ、気長に待ってください
その間にアンテナの設営したりワッチしたりすると良いよ
初免許ならファーストQSOの準備とかね
JARL入会を考えてみるとか(HFならカード交換依頼されるかも。別に入らなくても送れるけどね)
PCでログとるならそんな準備とか
初心者、ニューカマーが増えるとなんか嬉しいな
では、お空で会いましょう!
235名無しさんから2ch各局…:2006/12/02(土) 14:37:25
>>234
ありがとう。その時はよろしくお願いします。
236名無しさんから2ch各局…:2006/12/02(土) 16:00:06
同じ周波数で4台で送信したら、二派以上同時送信になるのでしょうか?
237名無しさんから2ch各局…:2006/12/02(土) 16:16:19
同じ周波数なら一波じゃんか
238216:2006/12/02(土) 16:24:17
>>217
1クリスタルで周波数管理しているリグは局発同じなら桶かと考えてました。
そしたら各々出力段にフェーズシフターつけて位相合わせすればいいんでね?

アマチュア局で2波以上同時送信は桶でしょう。
コンテストのルールで禁止してることはあるけど。。
239名無しさんから2ch各局…:2006/12/02(土) 16:38:17
1kwを4セット許可とって、同じ周波数で、送信してもかまわないわけですね。
240名無しさんから2ch各局…:2006/12/02(土) 20:58:05
>>239
かまわんよ
241名無しさんから2ch各局…:2006/12/03(日) 03:07:08
>>239
総通が許可しないと思われ。
242名無しさんから2ch各局…:2006/12/03(日) 03:13:21
http://www.jo1zws.jp/
Domain Information: [ドメイン情報]
[Domain Name] JO1ZWS.JP

[登録者名] jo1zws
[Registrant] jo1zws

[Name Server] ns1.dom.yahoo.co.jp
[Name Server] ns2.dom.yahoo.co.jp

[登録年月日] 2006/11/06
[有効期限] 2007/11/30
[状態] Active
[最終更新] 2006/11/06 22:42:15 (JST)

Contact Information: [公開連絡窓口]
[名前] jo1zws
[Name] jo1zws
[Email] [email protected]
[郵便番号] 351-0011
[住所] 埼玉県朝霞市
本町1−24−36
[Postal Address] 1-24-36hontyou
asakasi
[電話番号] 09091371417
243名無しさんから2ch各局…:2006/12/03(日) 09:35:07
>>242
見てきました。
メンバーのページ、Handle Namw って言ってるけど、
ほとんど違法無線で使うニックネームですね。
違法無線クラブの人たちが こぞってアマチュア無線にQSYですかね?
244名無しさんから2ch各局…:2006/12/03(日) 11:03:29
>>242
コールサインのところが coming soon!になっている椰子が異様に多いな。
学校のクラブとかだったら、まだ個人コールを持っていない新入部員とか大勢いても不自然ではないけどな。
社会人クラブでこんなに予備軍が多いのってやはり違法無線?
245名無しさんから2ch各局…:2006/12/03(日) 11:16:13
>>244
コールサインのところが coming soon!になっている椰子も ちゃんとニックネームが有るじゃん。
ニックネームが有るということは無線をやっているということでしょう。
でもコールサインが無いってことは局免は下りていないんですよね。
どこのバンドで無線をやってるんでしょうね?
246名無しさんから2ch各局…:2006/12/03(日) 11:20:59
>>242
見てきました。
まこちゃん と なおちゃん と micさん と あすかさん と miyabiさん は局免切れてるようですね。
247名無しさんから2ch各局…:2006/12/03(日) 11:28:33
局免は、特区で終身OK?
248名無しさんから2ch各局…:2006/12/03(日) 11:47:59
昔と違って今は無線機にシール貼っておけば
移動してる時は局免を携行しなくても大丈夫だよね?

と言うことは、従免取った奴を構成員名簿に載せて
複数の無線機を設備として持つ社団局で免許取れば、

・異なる場所から
・一つのコールサインで
・その無線局の設備である無線機を使う構成員同士で
・同じ周波数帯で運用

ということをしても、現状の電波法や運用規則に違反することは無い?
249名無しさんから2ch各局…:2006/12/03(日) 12:40:35
<違法電波>中国?から アマ無線帯 船舶無線に支障も

 主にアマチュア無線に使われる周波数1.8メガヘルツ前後の電波帯(中波帯)に9月中旬から
正体不明の電波が断続的に混信し、通信に支障をきたすようになった。この周波数帯に近い一部の
船舶無線にも影響が出ているという。こうした電波の発信は国際条約違反だ。総務省によると、
発信源は中国大陸方向にあり、場所を特定し次第、当該国に排除要請する。
250名無しさんから2ch各局…:2006/12/03(日) 12:41:46
 日本アマチュア無線連盟によると、電波は意味のある音声などではなく、雑音として混信する。
東北地方のアマチュア無線家は「始まると4〜5日続くことが多い。夜間が強力で、電波が出ている
間は1.8メガヘルツ帯の通信ができない」と嘆く。
 総務省は全国5カ所で電波の到来方向を調べ、発信源の特定作業中だ。同省電波環境課は
「まだ絞り込めていないが、中国大陸方向から来ている。ただ、アマチュア無線を妨害する
メリットはなく、意図的な妨害電波ではないだろう」と話す。
 国際電気通信連合条約により、さまざまな用途に電波の周波数が配分されている。
条約批准国の中国や韓国、北朝鮮は混信の排除義務を負う。
 1.8メガヘルツ帯では昨年秋にも雑音電波が入り、通信に支障が出た。
この時は、総務省の調査で発信源は中国国内と判明。同省が中国政府に情報提供し、
年末に止まったが、中国側からは混信の理由の説明はなかった。
 日本アマチュア無線連盟によると、国内の愛好家は数十万人という。【西川拓】
(毎日新聞) - 12月3日3時4分更新

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061203-00000013-mai-soci&kz=soci
251名無しさんから2ch各局…:2006/12/03(日) 13:10:54
>>248
局免は1枚でしょう。
そうすると無線局としては1局でしかないわけだから、
2カ所から電波出しては不味いんじゃ内科医。
局免を2枚にして、別の無線局ということになれば おkだと思うけど。
252R7DXN 煮海女親爺:2006/12/03(日) 13:17:34
OVER POWER 200Wer!
253名無しさんから2ch各局…:2006/12/03(日) 17:50:30
kwリニア近距離で炊いたら、みんなあぼーんするってわからないのか?
254名無しさんから2ch各局…:2006/12/03(日) 21:00:12
【政策】いくら残業しても残業代1円もナシ /■バイト・パートもモロに死亡します。

政府が残業代1円も出さないシステム導入を検討してるらしい。
成果主義という建て前だけど、1人年間114万円もの給料を減らせるとはじいてるらしい。
減給に過労死・・・・・
提案したのは経団連のカス共 うまく行けば2008年から導入

もろに直撃を受けるのは、ホワイトカラーだけではありません。
名前に騙されるな!!
■■導入されれば直ちにバイト・派遣の雇用激減にも繋がります■■
無給残業のホワイトカラーこき使って、その分バイト・パートは口減らしにされますからね。

導入されかけてる地獄制度↓ 【ホワイトカラーエグゼンプション】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%82%B0%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

残業代ゼロ,過労死認定ゼロの法律化反対!
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1163374683/l50
255名無しさんから2ch各局…:2006/12/03(日) 21:38:12
染みの付いたパンティを買いたいんですが、千葉県内で売ってますかね?
256名無しさんから2ch各局…:2006/12/03(日) 21:55:02
質問します。
昔、4級の試験だけやって免許とってそれっきりだったのですが、最近またアマ無線に興味が湧いてきました。
今日、アイコムのIC−T90というのを買ってきて、今後この無線からアマ無線を始めようと思います。
そこで質問なのですが、免許をとって10年以上経ってるので、無線のことを全く忘れました。
何かハオススメの参考書というのはあるのでしょうか?
周波数帯の知識とかも全て忘れてしまいました。
開局もどうやったらいいのやら。巣鴨の協会に行けばいいのですかね?
257 ◆HKfttTTAKE :2006/12/03(日) 23:56:00
>>256
Yahoo!やGoogleなど検索サイトから
"アマチュア無線" "入門"
"アマチュア無線" "始める" (各語とも"[ダブルコーテーション]は外す)
などのキーワードで関連するWebページを検索するか、

書籍販売店のサイトで
アマチュア無線の入門書(資格取得を主とするものではないもの)
を探してみてはいかがかと。

例えば、ある出版社のサイトを見ると、以下のような本が出ているようです。
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/series/hamguide.htm


ちなみに、その無線機一つで開局するのなら、
書店等で開局申請用の書類一式を買う方法の他、
このスレのテンプレに含めた総務省の通信関係のサイトから
書類等をダウンロードすることもできます。

もしかすると10年前とは開局にかかる手続きが変わっているかも
知れないで、(当時の記憶があるのなら)注意してください。
少なくても「昔」とは開局までの手続きが変わり楽になっています。

ま、開局までのことなら、このスレで聞けば誰かしら答えるとは思いますがね。
嘘を嘘と見抜けるお力があれば試してみるのも一考かと(w
258名無しさんから2ch各局…:2006/12/03(日) 23:58:58
>>256
とりあえずバンドプランは見ておいてください。
以前は「JARLの」バンドプラン だったのですが、
近年 総務省の告示となり法的なものとなりました。
http://www.jarl.or.jp/Japanese/A_Shiryo/A-3_Band_Plan/A-3-0.htm

それから10年ぶりだと、格資格の操作範囲も変わっているかもしれません。
4級の50〜430MHz帯は20Wまでになりました。
http://www.jarl.or.jp/Japanese/6_Hajimeyo/shikaku.htm
259名無しさんから2ch各局…:2006/12/04(月) 00:03:07
>>255
売っている店もあると思いますが、ヤフオクの方が早いと思います。
船橋の人が300円で入手した例もあります。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radio/1163560739/l50
260 ◆HKfttTTAKE :2006/12/04(月) 00:13:41
>>248
251氏の言う通りかと思われます。

アマチュア局の免許は無線機(無線設備)毎に免許されているのではないはずです。

> ・異なる場所から

この時点で、異なる二つ(複数の)無線局とみなされるのではないかと
当方は考えます。

では、(陸上移動する、ある一つの)社団局を運用するとき、
運用者(構成員)はどれくらい離れても一つの無線局として認められるか
…社会通念ってヤツですかね?(w
個人的には、同じ建物の(お互い顔が見えない)別の部屋、別フロアで運用するとき
同一社団局とみなされるのか興味深いですね。


似たようなネタでは、(特に移動運用するときなど)
境界地などで無線機とアンテナが別の土地(地番/住所)となる場合、
無線設備の設置場所(運用地)としてはどちらとなるか
とゆーコトが過去話題になったような(w
261名無しさんから2ch各局…:2006/12/04(月) 02:19:33
3アマを取ったのですが、なかなかCWができません。
262名無しさんから2ch各局…:2006/12/04(月) 09:16:12
>>248
電波監理局の昔からNG
学校クラブ局の免許(1局)で、生徒が自宅へ持ち帰り、
多数の地点から同一コールで運用して、とっつかまった事例アリ。
>>260
そのとおり。同一の住所もしくは居所・移動先であることが要される。
263名無しさんから2ch各局…:2006/12/04(月) 12:37:05
小学校の算数の教科書に、
船橋パンティさんは、中古のパンティーを買いました。
そして、女子高生におパンツ売ってとお願いし、逮捕されました。
罰金を20万円もはらいました。
さて、船橋パンティさんは、全部でいくらお金を払ったでしょうか?

ヒント:パンティ代300円(その他諸費用は??)

ソース http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20061130-123954.html
264名無しさんから2ch各局…:2006/12/04(月) 13:00:16
>>263
つまんね
265名無しさんから2ch各局…:2006/12/04(月) 18:46:48
モービルアンテナを垂直ではなく、今風の車のように角度(後傾)を付けて取り付けると、指向性とかにどのように影響しますでしょうか?
266名無しさんから2ch各局…:2006/12/04(月) 19:45:07
前後に大地反射と高い打ち上げ角
左右に水平でも垂直でもない偏波
いわゆるつまはじきモノ
267名無しさんから2ch各局…:2006/12/04(月) 23:07:41
>>265
普通のモービルアンテナは、エレメントと直角の方向(真横)に最も強く電波が出ます。
真上とか、斜め上とか、斜め下には弱くなります。
2段とか3段とか、利得の大きいアンテナほどエレメントと直角の方向に集中します。

今、アンテナを後ろ向きに45度傾けたとしましょう。
前方の水平方向に出ていた電波は45度上向きに向かってしまいます。
VHF以上の周波数なら、電離層を突き抜けて行ってしまい二度と地球に帰って来ません。

後ろ方向に出ていた電波は45度下方に向かい、すぐに地面にぶつかってしまいます。
地面の状況が良ければ反射して45度上向きに向かいますが、以下上記に同じ。

横方向には強さは変わりませんが、偏波面が45度傾いてしまいます。
交信する相手のアンテナが同じ方向に傾いていれば良いのですが、
相手のアンテナが垂直だと だいぶ弱くなってしまい、
もし逆向きに45度傾き、互いに直角の関係になると極端に弱くなってしまいます。

指向性ということになると、無指向性のとき(垂直に立てたとき)と比べて、
前後方向が大きくへこんで、左右方向がややへこんだ 横8の字型になるのではないかと思います。
268名無しさんから2ch各局…:2006/12/04(月) 23:25:37
天才だな
269名無しさんから2ch各局…:2006/12/04(月) 23:32:32
270名無しさんから2ch各局…:2006/12/05(火) 00:07:57
265です。267さん、詳細な解説をありがとうです。やはり最近の車の「ルーフに斜めに突き出たアンテナ」は、受信のみを目的としているので、送信アンテナも同じとはいかないんですね。
271名無しさんから2ch各局…:2006/12/05(火) 00:43:52
モービル用のアンテナで6mの送受信ができて、
かつ広域帯受信に対応してるのって何かあります?
144や430ならD220とかなんだろうけど・・・。
272名無しさんから2ch各局…:2006/12/05(火) 07:58:38
>>270
受信の話か。受信の場合は指向性がシビアに利いてこないからね。
レスくれた人達は、バカなトラッカーが斜めに突き出させてるアンテナのことを想像してるんじゃないか?
こないだ、斜めに突き出している上に、左右に2本ついてるトラック見たよ。
もう、どうしようかと…。
273名無しさんから2ch各局…:2006/12/05(火) 08:46:26
奴らは出力上げることしか考えてないんじゃなかろうか
274名無しさんから2ch各局…:2006/12/05(火) 11:03:33
<電力線通信>電波妨害の恐れ 大学教授ら行政訴訟へ コンセントにパソコンをつなぐだけで高速インターネットを利用できる新技術
「電力線通信(PLC)」について、大学教授らアマチュア無線ユーザー114人が「電波妨害が起きる恐れがある」として、
総務省にPLCの解禁やメーカーへの事業認可の取り消しを求めて近く東京地裁に行政訴訟を起こす。PLCをめぐる提訴は初めて
。総務省は10月に省令改正してPLCを「屋内に限定すれば重大な電波障害は起きない」として解禁した。これを受け、KDDIが
2月中旬にサービスの提供を予定。松下電器産業も12月に国内初の対応モデムを発売する見通しで、大手通信業者が実用化に向けて動き出している。
訴状によると、PLCに使う周波数帯は、アマチュア無線や宇宙からの電波観測、短波のラジオ放送に利用されている。
PLCが導入されると、屋内であっても電線から電波が漏れ、アマチュア無線などの電波に影響を及ぼし、混信や受信妨害を引き起こす可能性があると主張。
緊急時の航空・船舶無線への影響も指摘している。そのうえで「無線LANなどのインターネット接続が普及し、PLCを解禁する必要性がない」とし
「総務省が専門家からの数々の指摘に十分答えることなく、無線通信を妨害する恐れのある技術を解禁したのは裁量権の逸脱」と訴えている。
草野利一原告団長は「漏えい電波による精密機器への悪影響もえられ、容認できない」と話している。【PLC】 
Power Line Communications(電力線通信)の略。電力線を通信回線として利用する技術。専用の装置(モデム)を
コンセントに設置し、パソコンなどをつなぐことで高速データ通信が可能になる。
275名無しさんから2ch各局…:2006/12/05(火) 23:07:22
>>271
フツーに3バンドモービルホイップがあるよ。約1mの。
一応他のバンドの受信にも対応している。
ディスコーンは送信用としてはゲインが低すぎてダメダメ。
276名無しさんから2ch各局…:2006/12/05(火) 23:50:22
無線局の免許人は、その住所を変更したときは、免許状を総務大臣に提出し、訂正を受けなければならない

とのことですが、

常置場所と住所が違う場合はどうすればいいのでしょうか
277名無しさんから2ch各局…:2006/12/05(火) 23:53:40
>>272
中にはハッタリで2本斜めの香具師がいたよ
278名無しさんから2ch各局…:2006/12/06(水) 00:08:37
>>272
この間アンテナとアンテナの間にロープ張って
薄手の洗濯物干してるの見たよ 某パーキングエリアで
279名無しさんから2ch各局…:2006/12/06(水) 00:47:37
今PSK31でチャットしている人って日本にいるんですか?
280名無しさんから2ch各局…:2006/12/06(水) 01:26:22
バカなトラッカーは、自分がバカだと思われてることに気付いてるよな?
281名無しさんから2ch各局…:2006/12/06(水) 01:46:03
バカだって気づかないからバカなんじゃないの?
282名無しさんから2ch各局…:2006/12/06(水) 01:47:37
バカって、己がバカだと気付いてない香具師の事を言うんだべ?
283名無しさんから2ch各局…:2006/12/06(水) 03:23:45
4アマ取りたいんですけど地元で試験がない場合は、最寄りの開催県まで行けって事でしょうか?
284名無しさんから2ch各局…:2006/12/06(水) 07:34:29
>>276
>常置場所と住所が違う場合はどうすればいいのでしょうか

常置場所と住所を別々に書けばいいだけだが。申請書みたことある?
285名無しさんから2ch各局…:2006/12/06(水) 07:35:52
改定前の古い申請書だろ?
新しいの買うか、総務省関東総合通信局からダウンロードしな。
286名無しさんから2ch各局…:2006/12/06(水) 08:12:39
>>283
そのとおり。別に沖縄の人間が東京で受けてもおk
287名無しさんから2ch各局…:2006/12/06(水) 10:07:43
>>283
俺は居住は4エリアだけど6エリアで受験したから、
従免は九州総合通信局長ってかいてあるよ。
288名無しさんから2ch各局…:2006/12/06(水) 14:13:17
トラッカーに無線の理論は恐らく理解できない
289名無しさんから2ch各局…:2006/12/06(水) 20:00:39
>>283
養成講座(講習会)を受講する という手も有りますが、
http://www.jard.or.jp/media/course/schedule/choice.html

他の県まで行く交通費と手間を考えたら、講習会の受講費も高くはないかもです。
開催される時期、予算等、自分の都合の良い方法でどうぞ。
ただし、国試の場合は、東京会場の当日試験を除き、
試験の2ヶ月以上も前に申し込むようなので、計画的に準備してくらはい。
講習会は1週間前までに申し込みらしいですが、こちらも受付窓口の場所や
支払い方法によってはだいぶ前に準備しなければならない場合もあるかと思いますので
ご注意ください。
290名無しさんから2ch各局…:2006/12/06(水) 20:08:09
>>283
私も、1エリアですが、長野で受験したので、従免には 信越電気通信監理局長と書いてあります。
だって そっちの方が近かったから。
291名無しさんから2ch各局…:2006/12/07(木) 22:08:28
>>288
>>288さんは無線の理論を理解されておられるのですね。
私は、色々あって下りてしまいましたが、数年前までトラックに乗っていました。
最近、ちゃんと免許を取って無線を始めたのですが、まだ分からないことだらけです。

そこでちょっと教えてもらいたいのですが、アマチュア無線用だと
モービル用でも、固定用のやぶれ傘でも、5/8ラムダのアンテナってよくあるじゃないですか。
私が無線の勉強をしたときには共振するのは1/2ラムダとその整数倍の長さになるときだと勉強しました。
5/8ラムダだと共振しないと思うのですがなんで5/8ラムダの棒が良いアンテナになるのでしょう?
292名無しさんから2ch各局…:2006/12/07(木) 22:12:59
5/8ラムダの方が打ち上げ角度が低いから飛ぶ?
293名無しさんから2ch各局…:2006/12/07(木) 23:29:37
http://www2.2ch.net/403/
飛ばされる
294名無しさんから2ch各局…:2006/12/07(木) 23:40:34
>>290
群馬の方ですか?
295名無しさんから2ch各局…:2006/12/08(金) 00:54:32
他スレから来た初心者です。ハンディでの受信暦は8年になります。
車内で受信の為にIC−2720を知り合いから格安購入したのですが、モービルは初です。
送信にはだいぶ電力を食うらしいのですが、受信のみならどのくらいの電力を消費するのでしょうか。
あくまでも「受信のみ」ですので、出来れば配線の簡単なシガーから取りたく思います。
296名無しさんから2ch各局…:2006/12/08(金) 01:19:40
電流の出入りを計測すればいい
297名無しさんから2ch各局…:2006/12/08(金) 01:48:23
広瀬慶丸
298名無しさんから2ch各局…:2006/12/08(金) 02:25:19
ICPOの周波数教えれ
299名無しさんから2ch各局…:2006/12/08(金) 02:27:01
169.000
169.550
300名無しさんから2ch各局…:2006/12/08(金) 02:28:02
>>295
受信待ち受け時 1.2A
受信時最大   1.8A
301名無しさんから2ch各局…:2006/12/08(金) 13:00:32
と言う事はシガーから取れるよ。
302名無しさんから2ch各局…:2006/12/08(金) 13:39:11
>>291
一波長で共振しているということは、そこで発振糞詰まりになってしまうので、電波が発射できない。
ですから、若干不足にして、はみ出したぶんが空間にはみ出していく・・・のではなかったか?

100%共振していたら、トラップ(阻止)になってまう。
303295:2006/12/08(金) 16:29:19
丁寧にお返事を頂き感謝しておりますm(__)m受信のみならシガー使用で大丈夫の様子で安心しました。
雑音が入ると多くのサイトに記されていますが、聞き取れない程受信に影響するものでしょうか?
304名無しさんから2ch各局…:2006/12/08(金) 16:36:05
>>303
俺はIC-207をシガーソケットで接続してるけど、
まぁ問題ない。
気になるならモービル用ノイズフィルターを入れるといいらしいけどね。
305名無しさんから2ch各局…:2006/12/08(金) 17:23:09
ありがとうございます!大変参考になりました。
シガーに改造する方法の詳しいサイトなど探しておりますが、お奨めなサイトありましたら教えて下さい。
306名無しさんから2ch各局…:2006/12/08(金) 17:25:12
>>305
改造するも何も、電源コードの先っぽにシガープラグを付けるだけ。
無線機屋やパーツショップなんかで、
150円ぐらいでプラグ売ってるよ。
ハンダ付けしないといけないけど、
無線機屋に頼めばプラス工賃で付けてくれるはず。
307名無しさんから2ch各局…:2006/12/08(金) 18:22:48
ありがとうございました!勉強になりました。
皆様ご親切にありがとうございました。久しぶりに受信生活を楽しもうと思います。
308名無しさんから2ch各局…:2006/12/08(金) 22:11:16
>>302
>若干不足にして、はみ出したぶんが空間にはみ出していく・・・

若干分しか出てかないのではもったいないです。
もっとエレメントを短くして もっと不足にしたら空間に出て行く分が増えていいと思います。
それに出て行かなかった分は熱に変わるでしょうから、
パワーを掛ける人はアンテナに大きな放熱板をつけなければならないですよね。
アンテナは短い方が、電波が良く出ていく ということですね。
309290:2006/12/08(金) 22:20:36
>>294
そうですよ。
310名無しさんから2ch各局…:2006/12/08(金) 23:13:45
>>292
打ち上げ角度以前の問題として、5/8ラムダでは共振しないと思うのですが、良いのですか?
ということをお聞きしたかったのですが。

>>302
トラック乗りの人でもそんな変なことを考えている人はいないと思います。

>>288さんが、トラック乗りを馬鹿にしたようなことを言うので、
それじゃトラック乗りじゃないアマチュア無線家の人は
どれくらい理論を分かっているのかと思ったのですが、
こんなポピュラーなアンテナのことでも分かっている人はいないということですね。
安心しました。
311名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 01:58:06
だってバカじゃん。>>288じゃないけど。
同帯域のアンテナ2本つけてんのはどう説明するのさ。
312名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 02:20:30
今日免許状申請の書類を出したら
いつごろ届きますか?

313302:2006/12/09(土) 04:43:25
>>310 漏れはトラックのりの9.5割がバカだと思っているけれど
(アンテナの取り付け方を見れば、バカが判る。)
アンテナ読本の説明をここにコピペするのが面倒なので(ry
各波長で切った波の乗り方や、発射の方向・分布の図面波形は
全部公開されている。読めばバカでも判る。勉強汁 < CQ出版社
314名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 09:13:31
95%は勉強できない(嫌い)だからトラック海苔なんだよ
315名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 10:16:04
>>312
局免? 3〜4週間くらいかな。
316名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 12:21:22
>>311
ハァ? って感じです。
アマチュア無線の人は同帯域のアンテナ2本つけてる意味が判らないんですか?
メインチャンネル常時とクラブ回線用とか、
ヨンサンだったらレピーター常時用とクラブ回線用用とかですよ。
片方が業務無線でもう片方がアマチュア無線という場合もあります。
あと、無線機1台でアンテナ2本での場合、
同軸のつなぎ方を工夫するとビームが出せるんですよ。
アメリカではCBだってやってますよ。
317名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 12:35:57
>>313
>漏れはトラックのりの9.5割がバカだと思っているけれど

な〜んだ、それじゃ普通のアマチュア無線の人と変わらないですね。ますます安心しました。
普通のアマチュア無線の人でも、9割以上が小学生でも取れる4アマなんでしょう。
3アマが取れないのに、モービルで50W機使ったり、
固定で100Wも出したりしているのだから履行じゃないですよね。

CQ出版社のアンテナ読本ですね。
そんな良い本があるなら是非読んでみたいです。詳しく教えてください。
CQ出版社のホームページから検索してみたのですが・・・
http://search.cqpub.co.jp/finder/SearchBooks.asp?q1=%83A%83%93%83e%83i%93%C7%96%7B
318名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 12:45:43
ハァ? って感じです。<<お前モナー

アマチュア無線の人は同帯域のアンテナ2本つけてる意味が判らないんですか?
わかってるよ。2xTRXの同帯域で同時送信できねーからだろ(レピーター局の分波でもしないかぎりな

メインチャンネル常時とクラブ回線用とかだったら、メモリー入れて巡回受信すればいいだろ。
ヨンサンだったらメモリー入れて巡回受信すればいいだろ。
呼ばれたら、メモリーループ受信停止して、応答送信すればイイジャンか。

そもそも、トラック海苔のおっさん(あえて自慰とはいわない)が、マジメに
マニュアル読むわけが無いじゃんか。講習会の時、寝てたんじゃないのカヨ??

片方が業務無線でもう片方がアマチュア無線という場合もあります。
>>まー、合法無線機とは思えねーナ、どうせ小坊のXtalいじりだろ(両方とも。

>あと、無線機1台でアンテナ2本での場合、
>同軸のつなぎ方を工夫するとビームが出せるんですよ。
同軸のつなぎ方というよりも、空中線相互の波長距離の組み合わせだな。
このネタは、しばらく前のCQ誌に特集載ってたけど、
トラック海苔がマジメにCQ誌で勉強しているとは思えねーヨ。
この合成ANTでも、空隙距離(離す間隔)は車の横幅くらいは必要。
トラック海苔のアンテナ乱立とは、まったくご縁がねーヨ。と小一時間(ry
319名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 12:52:12
>>317
>>な〜んだ、それじゃ普通のアマチュア無線の人と変わらないですね。ますます安心しました。
一言言わせてくれ。「お前がバカだ。もっと勉強しろ。」

すこしは、生きてる間に頭を使ってクグれ。
全部教えてもらおうなんて、調子がよすぎるぞ。
2chで教えてくれる神様なんて、そうは居ないんだからな。

ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/10/10251.htm
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/15/15021.htm
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/15/15011.htm
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/14/14761.htm

期待の情報が載っているかどうかは忘れました。
廃版まで責任は取れません。
英語だが、ARRLの読本も読んでおけばためになる。
まちがっても「ARRLアンテナ読本」なんてクグるなよ、バカ丸出し。
320名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 14:00:09
>>317

>>普通のアマチュア無線の人でも、9割以上が小学生でも取れる4アマなんでしょう。
それは、「ちゃんと勉強してきた小学生」に対して大変失礼です。

おまえさん >>317 は、勉強してこなかった、偶然合格の4尼じゃないんですか?
そうでもなければ、こんな軽率な台詞は口にできないと思いまつ。

2chで質問する前に、もっと自分で勉強してから、出なおしてきてください。

トラック不法無線も同様。
(トラック乗りの0.5%には、立派なアマ無線家も居ります。上級も通信士系も居るよ)
321名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 17:03:58
>>318
>2xTRXの同帯域で同時送信できねーからだろ

アマチュア無線家の人って「同時送信」しちゃうんですか?
片方で交信している最中にも、反対側が聞ける という使い方くらいまでですけどね普通。

>メインチャンネル常時とクラブ回線用とかだったら、メモリー入れて巡回受信すればいいだろ。

アマチュア用の無線機にそういう機能が有るのは知ってますけどね。
小さいボタンをピコピコ押したり、表示を良く見たりしなければならないのはめんどいし、
ほら、我々無線をやるのは車を運転中のことが多いですから。
無線機、アンテナ2台ずつ積んでおいて、出たい方のマイクを握るというほうが
使い勝手が良いじゃないですか。

>トラック海苔がマジメにCQ誌で勉強しているとは思えねーヨ。

1〜2年前のCQ誌で、レジャーのルーフキャリアーの上に同じアンテナを2本立てる記事が載っていましたね。
分岐から先の同軸は左右同じ長さにしておいて、いきなりインピーダンスメーターで調整を始めるというものだったと思います。
動作原理や指向性に関する説明は殆ど書いてなかったと思います。
そう言えばここで話題になっていたアマチュア無線家の人もアンテナを2本立てていましたね。
やはり指向性について何も書いて無いと叩かれていましたね。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radio/1148056111/
アメリカのCBの方がちゃんと指向性を考えているだけ1枚上ですね。
322名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 17:17:49
>>319
おお! たくさん教えていただいてありがとうございます。

そうですね、5/8ラムダのアンテナの「製作記事」はいくつか乗っているかもしれませんが、
動作原理まで開設してある記事はあまり期待できないかもしれませんね。
でもまあ、面白そうな本なので今度探して読んでみます。
たくさん教えていただいて申し訳ありませんが、私も馬鹿ですので
いっぺんにそんなに読めないので、だんだんぼちぼち読ませていただきます。
ありがとうございました。
323名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 17:46:21
>>320
>それは、「ちゃんと勉強してきた小学生」に対して大変失礼です。

そうですか。 それはそれは、
ちゃんと勉強して合格した小学生のみなさん、
偶然合格した大人と並べてしまい大変失礼いたしました。
私は一様ちゃんと勉強しましたので、偶然合格した大人が大勢いることなど忘れていました。

>おまえさん >>317 は、勉強してこなかった、偶然合格の4尼じゃないんですか?

たしかに国試は4択の試験だったけど4アマの範囲くらいちゃと勉強しましたよ。
そのなかに「アンテナは共振させて使う」と「共振するのは1/2ラムダの整数倍の長さ」というのが有ったんですよ。
だから、5/8ラムダのアンテナが共振しないのにアンテナとして動作するのが疑問なのです。
普通のアマチュア無線家の人ってそういうこと疑問に思わないんですか?

>2chで質問する前に、もっと自分で勉強してから、出なおしてきてください。

今回質問したのは、自分の疑問を解決するためじゃないんですよ。
>>288がトラック乗りを馬鹿にするので、それじゃぁ藻前は無線の理論をどれだけ分かっているのだ? と質問してみたわけです。
>>288が5/8ラムダの動作原理について答えられなかったので一様目的は達成いたしました。
それなので最後に一言 言わせてもらいます。

>>288!、藻前だって無線の理論など分かっていないじゃないか。 オマエモナー。」

あー、すっきりした。
レスいただいたみなさん、ありがとうございました。
324名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 17:54:37
>片方が業務無線でもう片方がアマチュア無線という場合もあります。
同じ周波数ってことだよね。電波法違反。

>同軸のつなぎ方を工夫するとビームが出せるんですよ。
それなんだ。車でビーム出してどうする。

だからバカだっていうの。
325名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 17:57:04
>>321
俺、トラック海苔と言うよりダンプ海苔だが
興味ある事が書いてたらCQ誌を買うよ。
馬鹿だから、難しい事は、出来ないけど、簡単な事は、実行するよ
おまけに、CQも出すよ!
回りのダンプ海苔は、俺の事は、変人扱いするよ

業界が、業界だから書かれても、当たり前だよな。
326名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 18:01:28
>私は一様ちゃんと
全然勉強していない証拠。
327名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 18:25:11
>>326
勉強全然しなくてよし
お金が、有れば電波は、飛ぶ
328名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 18:34:31
あれ、声が、遅れて、聞こえてくるよ
329名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 18:35:00
>>324
>同じ周波数ってことだよね。電波法違反。

ちがいますよ。業務無線や簡易業務無線ですよ。
広い意味では同帯域でしょう。
救急車なんて、142MHzですけど、一口には「150MHz帯業務無線」の内ですから。

>車でビーム出してどうする。

相手の方向に切り替えて使うんですよ。
良い具合の方向にいれば3dBものゲインが期待できます。
モービルで3dBは大きいですよ。混信も切れるし。
業務無線だったら、無線のためにそんなに手間はかけられないですけど、
アマチュア無線だったらやってもいいじゃないですか。
なんたって技術的研究と自己訓練の業務なんですから。
さては、>>324は電話ごっこと言われるようなことしかやっていないんでしょう。
330名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 18:46:08
>>325
あなたの回りの、あなたのことを変人扱いする人は、
ダンプ業界の外にも広い無線の世界が有るのを知らないのでしょう。

最初から難しいことができた人はいません。
アマチュア無線のOMさんたちも最初は簡単なことから始めているはずです。
興味を持ったことを実行していく、分からなかったことがだんだん分かってくる。
それこそがアマチュア無線の本質です。
がんばってください。
331名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 18:49:59
>>326
はいはい、あなたの様な人のために一応用意しておきました「一様」。

2ちゃんねるで誤字に突っ込むようでは、他に突っ込めるところが無くなった証拠です。
おつかれ様でした。
332318 他:2006/12/09(土) 20:24:10
>>325
私は、貴方を尊敬します。ただのダンプ海苔とは違うと信じています。
他のダンプ海苔からバカにされても、相手にしなくてokです。
これからもぜひがんばってください。応援しています。
333名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 20:30:51
>私は一様ちゃんと

誤字に突っ込むつもりはまったく無い。しかしな、
こういう言い訳「いちとおう、ちゃんと〜」をするヤシに限って
「自己研究や無線工学の勉強をしていない」と思われるのだが、どうよ?
334318:2006/12/09(土) 20:49:50
>>291
初級アマの問題範疇なんだがな、

5/8λのアンテナを大地に垂直に設置した場合、大地面を反射鏡と捉えて、
大地地下方向にさらに5/8λのアンテナがイメージされる。
したがって、これを合成すると、大地面を中心給電点とする、
垂直ダイポールアンテナがイメージされる。4/5λでよかったのか?

   ここまでわかるか?

これを実際にRF測定すると、利得等が高いことが実験上わかっている。

   それがなぜかを研究するのは、これからのアマチュアということだ。
335318:2006/12/09(土) 21:07:45
ついでにかいておくと、
ダイポールアンテナの偏波面は、ダイポールは8の字なのはわかってるよな?
4尼の試験問題だからな。

さて、先ほど>>334に書いた 大地ミラーで合成した垂直ダイポールの偏波面も
8の字だな、マジメにこんな感じ
I (5/8λ)
-----∞-----(大地面 位置ずれたらゴメン
I (5/8λミラーイメージ)

で、実際の地上部分の上半分で切り取ると、
偏波面は地表すれすれ方向に飛んでいくことを示しているわけだ
(∞を水平に切って見よ)

蛇足:ホイップアンテナ等を、かっこよさでナナメに付けているのは
ただの無勉強のバカか、ただの飾りとなる。
336名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 21:12:58
>>336
そうですか。 言い回しの方ですか。
それはもちろん、私よりいっぱい勉強した人も大勢さんいらしゃるでしょうから、
私が一番とはいいませんが。

>>333さんはどうなのですか?
ちゃんと自己研究や無線工学の勉強をしているのなら、
私に5/8ラムダのアンテナの動作原理について教えてくださいませんか?
5/8ラムダの金属棒は共振しないのに なぜアンテナとして動作するのか? です。
337名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 21:32:18
>>336
その金属棒を股間に当てれば分かると思う
338318 他:2006/12/09(土) 21:35:12
a.1/1λで共振したらトラップになって電波が出ない。
b.波長差があれば、電流分布と電圧分布の差により、電磁波(電界と磁界の交差)が空間に発射される。
c.5/8λは大地面鏡で5/4λ垂直ダイポールとして動作する。
d.5/4λの理由は、5/5λ=1/1λでは共振してしまって電波が出ないから。1/5λの差分で空間に磁界と電界の交差波を発生させるため。

このわからんちん。
339名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 21:39:44
実測して、それがよい成績だった というのもあるのよ。

あとね、5/8λのアンテナはボディアースを必要と、アンテナの説明書に書いてある。
これの理由は、318氏の説明のとおり、アース面をミラーとするためです。
動作原理は318氏が他レスに書いたとおり。まだ未知数の多いアンテナです。
340名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 21:45:22
http://www16.ocn.ne.jp/~denkap-2/ant_144430_l.htm
●利得:144MHz:4.5dBiノンラジアル/430MHz:7.2dBiノンラジアル
●周波数:144MHz:6/8λCフェイズ、430MHz:5/8λ3段
341名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 21:46:12
あ、すいません。レスいただいていたんですね。

>>334
>大地面を反射鏡と捉えて、
>大地地下方向にさらに5/8λのアンテナがイメージされる。

それはわかるのですが、

>4/5λでよかったのか?

5/8の2倍だから 10/8で、約分すると 5/4だと思います。
でも 5/4でも共振はしないですよね。

>それがなぜかを研究するのは、これからのアマチュアということだ。

メーカーが30年も前に発売しているのに、
アマチュア無線家のみなさんはまだ理解されていないのですか?
だめだこりゃ。
342名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 21:47:44
>>334
>ダイポールアンテナの偏波面は、ダイポールは8の字なのはわかってるよな?

ダイポールアンテナの偏波面は、水平か垂直の直線偏波だと思います。
あなたこそ一応ちゃんと勉強しましたか?

>ホイップアンテナ等を、かっこよさでナナメに付けているのは
>ただの無勉強のバカか、ただの飾りとなる。

CBの場合は、限られた高さのなかに なるべく長いアンテナを付けるとか、
アンテナをボディーからなるべく離す などの意味が有るのですが、
アマチュアの場合はただの馬鹿なのですね。了解しました。
パーソナルの8段とか13段を斜めに付けるのは・・・    ただの馬鹿だと思います。
343名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 21:50:46
>>342
>パーソナルの8段とか13段を斜めに付けるのは・・・

飛ばない・受信感度ダウソ
友達には斜めにするなら短いヤシにスレっと言っておきました
344名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 21:51:09
>>342
わるかったな、あまりにもアホさ加減に間違えただけだ。
意味がわかってれば、それで良か。指向性 これでいいんだろ、このボケが。
345名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 21:56:21
>>341 電流波形と電圧波形を時間作図して、アニメーションで見ると
想像がつくはず。>>318氏、お疲れみたいだから、少し休んでください。
技量の在る無線技士の方は、すでに納得なさっているので、
無理に説明しなくても良いですよ。
346名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 22:02:12
>>342
2ちゃんねるで誤字に突っ込むようでは、他に突っ込めるところが無くなった証拠です。
おつかれ様でした。
318氏、おつかれさま。ネ申としてあがめますよ、ホントに。>>342にマジレスしなくていいって。
347名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 22:04:03
5/8の話が出ていたけど音楽の純正調とかピタゴラス音階の話と関係ありそうだな。

http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfaby300/math/music.html
の純正調全音階のところあたり・・
348名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 22:06:58
@弦楽器である音を奏でると、整数倍の周波数をもった倍音が生じる。

A@の現象から、周波数比が簡単な整数比となる2つの音は調和する。

ここですな、5/8 も 5/4 も簡単な整数比で調和する、という解釈でよいかしら?
349名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 22:11:53
>>338
うぉい! そんなことを言って、
多くの共振させて使うアンテナの説明はどうするだ。
350名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 22:14:23
>>349
>ここですな、5/8 も 5/4 も簡単な整数比で調和する、という解釈でよいかしら?

うぉい! 5/8 とか 5/4は「分数」って言うんだよ。
小学校にもどってやり直し。
351名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 22:14:54
>>349 今のお前にそれが必要なのかと小一時間(ry
352名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 22:16:20
>>350 5:8 5:4 バカ丸だし。
353名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 22:18:51
揚げ足以前の問題。>>347氏の意図がまるきりわかってない証拠
>>350 は セブロン以下だな、こりゃ。
354名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 22:20:45
和音の構成もよく読んどけよ。>>350には判らんだろうけどナ
355名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 22:27:17
>>352
波長を1としたときの5/8とか5/4なんだからさ〜
1に対して5/8とか5/4が整数比になっているかどうかということだよ。
5/8は少数で表すと 0.625、 5/4は 1.25だよ。

1:0.625 とか 1:1.25 が簡単な整数比かつーの。
馬鹿はお前だろ。
356318:2006/12/09(土) 22:28:22
ひゃー、レス進んでるなぁ

>>347氏 ありがとうです この資料は大変参考になります

これを高周波にあてはめれば、大分解釈が楽になりますね。
というか、アンテナ屋さんは承知済みなのかもしません
357名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 22:35:05
1.25ということは、
1派長+1波長の1つ目の山の頂上のところ、
電位差の一番高いところで、区切りが良い
というグラフが「思い浮かばない」
>>355が「バカ」であることを証明してしまった罠

0.625も *2で同様に(ry

そろそろあきらめたら? >>355
358名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 22:48:17
>>338
>1/1λで共振したらトラップになって電波が出ない。

1/4λのアンテナも>>334の反射鏡の効果で1/2λのダイポールのようになって共振していると思うのですが?
1/2λノンラジアルも1/2λで共振していると思いますが、良いのですか?
それとも1λで共振するといけないのですか?
1/2λノンラジアルを接地して使うと反射鏡の効果で1λになると思うのですが、
こうすると電波が出なくなるのですか?
取説には 接地してはいけないとは書いてないですが。
ループアンテナやキュビカルクワッドの場合も1週1λですが、
共振してはいないのですか?
359名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 22:49:27
お前ら >>318氏と>>347氏のカキコと資料を読んで
上級無線工学の本でおさらいしてこい。空中線理論のところだ
ケチ付ける前に そのくらいのことはしろ
ネ申(>>318氏と>>347氏)に失礼極まりない
360名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 23:00:52
>>338
>波長差があれば、

アンテナを流れる電圧と電流は、同じ周波数なのですから波長に差は無いと思いますが。

>電流分布と電圧分布の差により、電磁波(電界と磁界の交差)が空間に発射される。

電圧と電流の位相が違うというならわかりますが、
電流の最大点が電圧の最小点で、電圧の最大点が電流の最小点になるのではなかったでしたっけ?
発射される電波の強さって、エレメントを流れる電流の大きさと、
流れている長さできまるんじゃなかったでしたっけ?

>>357
>そろそろあきらめたら? >>355

>>355さんと私を同一人物だと思っています? 
そのせりふは私宛のようですね。
諦めるもなにも、まだ何も話が進んでいませんよ。

5/8λは共振していないから電波が出るのだという意見と、
整数比で調和するから電波が出るのだという意見がありますが、
整数比で調和するというのは「共振」と呼べる状態なのでしょうか?
共振するのは1/2λと その倍数の時だと勉強したのですが?
361318:2006/12/09(土) 23:01:40
ループアンテナの類は、ダイポールの両端をつないで
輪にしたものと考えてよい。
これはこれで共振しているので1λでもかまわない。

もともとGP・ホイップ・5/8・1/2λアンテナは
1/4λ+接地で開発されたブラウンアンテナの発展系である。
逐一理解しないといやならば、べつに使わなくていいよ。
説明するのも疲れたし。そもそも、周りにOMさんはおらんのかね?
362318:2006/12/09(土) 23:05:43
>>360 サンクス
363名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 23:05:46
ループアンテナって電力がそのまま輪を回って、リグに戻っちゃう気がするんだが気のせい?
364名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 23:06:36
気のせい。
365名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 23:12:25
デルタループも然りでw
エレメントが同調すれば、そこから電波は出ちゃうんで
アース側に流れていくわけではない
366318:2006/12/09(土) 23:12:46
漏れ、「話」尼だから、そろそろかんべんして。
367名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 23:17:02
>>359
>318氏はたしかに神ですね。
5/8λのアンテナの説明のために、他の共振しているアンテナの動作原理を変えてしまおうというのですから。
>a.1/1λで共振したらトラップになって電波が出ない。

>>347氏の資料も一応見てきました。
純正調全音階の表のなかに5/8というのが有れば説得力が有ったのですがね。
っていうか、2つの音を同時に出したときに調和するかどうかっていう話でしょう。
無線のアンテナでは、スプリアスがいっぱいでている無線機を使うか、
2波同時送信でもしなければ関係無い話のような気もしますが。
368名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 23:22:22
>>367
ホイップの動作原理と、他の共振型アンテナを、勝手にごっちゃにしているのは>>367の方では?
どうしてもこねくり回したいらしいが、マジメに相手してやるだけ損と見たけど
318と347はマジメに答えようとしているのに、367は茶化しているようにしか読めない。
369名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 23:23:10
>>316
あら、>318さん戻ってきたのですか。
>これはこれで共振しているので1λでもかまわない。

今度は、共振していても良いと仰るのですか?

>>366
で、今度こそお休みですか?
共振して良い場合と悪い場合について伺いたかったのですが、残念です。
またの機会にご指導よろしくお願いします。
370名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 23:26:18
>a.1/1λで共振したらトラップになって電波が出ない。
垂直型=ホイップの話でしょ、あたりまえ。>>367は読解力ナシ
371名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 23:29:08

>>369のアンテナの解釈を聞きたいのですが?

皆さん、関心があるとおもいますよ。

わかってて、茶化しているのか?
しらなくて、質問しているのか?
荒らしているだけか?

>>316 動作原理が違うのですから、369の挑発に乗らなくていいですよ。
372名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 23:39:11
>>369

スルーでいいとおもいまつ
専門書をコピペするだけムダです。
373名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 23:40:17
よくアマチュア無線で聞くんですけど、同時送信ってどういう仕組みなんですか?
変調方式とか同じなんですか?
374名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 23:48:10
えらくあいまいですので、あいまいに答えます。具体例をもう少し下さい。
----------------
仮に、145MHzの無線機と 433MHzの無線機があったとします。
それぞれの無線機のマイクのPTTを同時に押したら、
同時に送信したことになりますね。
----------------
439MHzのレピーターの場合、アップリンク(送信側)で両通話局とも送信しますので、
タイミングがかちあうと同時送信ですね。
----------------
むしろ、こっち側だと思うのですが、アマチュア無線ではない、携帯電話の場合、(変調方式)
短い時間で切り分けて送受信を重ねる場合があるので、これも同時送信のひとつです。
375名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 23:55:35
普通のチャンネル1〜20の周波数は解るのですがその後の
1〜38のケンウッドではグループ番号と呼ばれているチャンネルの
周波数が解りません。例えば1−22とか。周波数をどう合わせたら
イイのでしょうか?
376名無しさんから2ch各局…:2006/12/09(土) 23:58:08
1 -xx のxx=グループ番号は TSQ トーンスケルチじゃなかったかしら?
これに秘話が入ると音声反転のはず。(特小の話だよね)
377名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 00:00:11
最近の特小レピーター対応機種ですよね、ググれば情報あると思います
378名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 00:02:07
そうです 特定小電力です。かなり検索したんですが・。
379名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 00:02:46
>>368
>ホイップの動作原理と、他の共振型アンテナを、勝手にごっちゃにしているのは・・・

おや? ホイップも共振させて使うものと思っていましたが、
共振型アンテナと動作原理が違うのですか?

>318と347はマジメに答えようとしているのに、367は茶化しているようにしか読めない。

318氏の意見は、今まで私が勉強してきたこととだいぶ勝手が違います。
共振するとトラップとなって電波が出ない とか、
ループなら共振しても大丈夫だとか。
共振していることは、良いアンテナの第一条件だと聞いていたのですが・・・

347氏は、なにやら難しいことを言って私のことをケムに巻こうとしているような気がします。
簡単な整数比になると何でも電波が乗るのでしょうか?
380名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 00:09:35
5/8λのほかにも7/8λなんてのもありますね
バーチカルの場合 うまくマッチングを合わせればという
条件つきですが 任意の波長の波が乗るということだと思います
先端が固定端 給電部が自由端ということで
1/2λの整数倍というのは両方が固定端のときの共振波長のことで
(1/4+n/2)λというのが片方固定端の共振波長ですね
で 問題は そうやって電波が出てくる場合の指向性という
ことになって 1/4λとか1/2λのアンテナに比して
水平方向の電界強度が強いのでお得 という理屈かと思います
381名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 00:10:51
>>375 >>378
1-xxのxx=トーンスケルチの周波数は、カタログに載っていませんので
アマ無線機のトーンサーチ(受信改造要)で調べると良いでしょう。
別のメーカーの特小のカタログも見てください。
定格のところに公開してある場合があります。1-38のグループ番号は
共通のはずです。

382名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 00:11:01
すみません、378ですが無知なものでして。トーンスケルチというのを調べましたが、
イマイチ解りません。周波数をどう合わせたらイイのでしょうか?
383名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 00:13:13
わかりました・・。頑張ってみます
384名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 00:14:47
>>380 dクス 379は人に教わる態度じゃないから、このくらいにしておきましょう。
385名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 00:17:42
>>382
電波の周波数そのものは、x-yy の x 側が電波の周波数です。
yy側のグループ番号=トーンスケルチというのは、電波の周波数
じゃありません。

トーンスケルチとは、耳に聞こえないくらいの低周波を音声に
混ぜておいて、その音が混ざっている電波のみを聞こえるよう
にする機能です。
386名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 00:26:11
なるほど。という事は周波数をチャンネルのに合わせて無線機のトーンスケルチ?という機能を
使えばイイという事でしょうか。・・無知な私には難しいです。もっと探せばその、トーンスケルチの1−38の
周波数も出てきますかな・・。
387名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 00:26:12
>>371
別に荒らしているつもりは無いですけどね。
>>333に、
>「自己研究や無線工学の勉強をしていない」と思われるのだが、どうよ?
とか言われたのでちょっと意地になってはいます。

>>369のアンテナの解釈を聞きたいのですが?

それじゃぁ、この辺を行ってみますか。
>1/1λで共振したらトラップになって電波が出ない。

トラップになるということは、そこから先に電波が伝わって行かない。
しかし、トラップ(並列共振回路)の中を回る電流は共振時には最大になる。
この場合、トラップを構成しているのはアンテナのエレメントそのものである。
アンテナから発射される電波の強さは流れる電流とエレメントの長さできまる。
よって、エレメントに最大の電流が流れているのなら、強い電波が発射される。

>>370さん、反論をどうぞ。
388名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 00:31:30
>>386
出てきますよ。グループ機能(トーンスケルチ)は、同じ1つの周波数で、
別のグループが混信せずに使う機能ですので、アマ無線機で傍受する
ならば、特に設定無く受信できます。
アマ無線機のトーンスケルチ検索機能を使えば、トーンスケルチの
音周波数もわかると思いますが・・・(保証の限りではありません。

特小で受信していても、音が出てこない場合、グループ番号を
1から38まで順に変えていければ、どこかで音が出るはずですから。
389名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 00:34:21
>>387 わかってんなら、こんなスレで質問すんな
390名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 00:36:26
>>387
手間を煩わせただけかよ、このヴォケが トラック海苔よりタチ悪いぞ
391名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 00:51:21
特小スレあるので、続きはこちらへ・・・
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radio/1161093315/l50
392名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 01:11:50
>>390
あれぇ? 私は(元ですけど)トラック海苔ですよ。
知らずにレスしていたのですか?

>>288が、トラック乗りを馬鹿にしたから、
それじゃトラック乗りじゃぁないアマチュア無線家の人は
どれだけ無線の理論を分かっているのだ? と思って質問していたのですよ。
>>291 >>323 あたりを読んでください。

そして、
共振からズレている分から電波が出る とか >>302 >>338
簡単な整数比で調和するから とか >>348
任意の波長の波が乗るということだと思います とか >>380
そんな答えしか出ませんでした。

みなさんが5/8ラムダの動作原理について答えられなかったので一様目的は達成いたしました。
それなので最後に一言 言わせてもらいます。

「トラック乗りじゃぁないアマチュア無線家だって、無線の理論など分かっていないじゃないか。 オマエモナー。」
393正義の味方参上:2006/12/10(日) 01:21:10
モーミテランネーヨ、マジメな無線屋がかわいそう。人間不良品の応対なんかしなくていいよ

>>392 クソバカ元トラック自慰をワロスために無断リンクしてごめんなさい。

5/8λ・5/4λアンテナの動作原理と、そのカットアンドトライ実験の結果

ttp://www.ne.jp/asahi/hamradio/jg1ggf/antpage/7edz.html

クソバカ氏ね。以上で終了
394名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 01:23:54
結局、トラック海苔はバカということで決着ですね。乙!
395名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 01:25:41
千葉県船橋市内で使用済みパンティーを売っている店はありますか?
私の先輩↓はオークションで入手したようですが、オークションの登録方法がわからないものでして。
http://www.wikihouse.com/HamRadio/index.php?%A5%AD%A5%C6%A5%A3
396名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 01:28:51
そして、
共振からズレている分から電波が出る とか >>302 >>338
簡単な整数比で調和するから とか >>348
任意の波長の波が乗るということだと思います とか >>380
その答えでいいんですよ。全部○なんですから。

397名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 01:31:37
トラック海苔が5/8ラムダの動作原理を知らなかったので、バカの証明となり、目的は達成いたしました。
最後の〆に一言 言わせてもらいます。

「トラック乗りは無線は廃局しましょう。」
398名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 01:36:38
5%くらいはマトモなトラック乗りがいるかと期待はしていたのですが
こんな人間失格者がマイクを握っているようではおしまいですね。
前言撤回です。100%トラック海苔はダメ人間と認識を変更しました。
399名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 01:44:06
>>398そのほかマジメなアマ各局
トラック海苔のオナニーに付き合わされただけでしたね。事故で氏ねって感じです。
2CH無線板には、たまにこんなバカが出ますので、ほどほどにしておいてください。
各局、お疲れ様でした。
400名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 01:57:29
自分の知らないことを強要して「知らないのかバーカ」とは、幼稚園児以下ですかね。
トラック海苔のKWアンプ(もしくはアンパン)で脳ミソとろけてるのではないのでしょうか?
401名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 01:57:46
>>398

0.0001%は、真面目な、トラック海苔が、いるかも!>>325
402名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 02:01:11
>>401

>>325氏と>>392バカは別人だよね?
403名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 02:04:41
>>402
別の人でしょう
404329:2006/12/10(日) 02:06:18
>救急車なんて、142MHzですけど
電波法違反(第五十九条)

>良い具合の方向にいれば3dBものゲインが期待
判ってない証拠。もっと上がる。
405324:2006/12/10(日) 02:12:39
ぐえっ、間違った。名前は324が正解。

>>331
>2ちゃんねるで誤字に突っ込むようでは、他に突っ込めるところが無くなった証拠です。
>おつかれ様でした。
五字っていうか、誤変換といいたいのだろうが、誤変換っていうのは「一往」とかそういうの。
一様ってのは、「いちよう」でしか変換できないな。「一応」を「いちよう」なんていってんのは、厨。
というか、顔が真っ赤ですよ?
406393:2006/12/10(日) 02:22:39
疲れたー >>318師を助けてあげないとね。よくやったよ彼は。漢だね。
では、寝ます。よろしくね。
407324:2006/12/10(日) 02:28:01
ちなみに、弦楽器の5/8λは全く関係ない。
なぜなら、弦の5/8λで出る音階は1λと調和すると言っているのであり、
無線の場合は元から1λしか供給していないから。
408393:2006/12/10(日) 02:29:45
>>407 なるほ。メモメモ
409名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 02:58:38
随分と職業のことで荒れたが、5/8λホイップの話は興味深いぞ!
410名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 04:50:45
ハイブリッド車はノイズが多いって聞いたのですが
ほんとうでしょうか?
411名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 05:15:24
普通の車でもバッテリを充電したりするオルタネータはノイズを出す。
ハイブリッドのモータもノイズを出すのでは?
4125/8λ:2006/12/10(日) 08:06:21
ヒント
物理長、延長コイル、共振
413名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 09:34:02
↑コイルは関係ないのでは?
全てのGPにコイル入っているの?

あと、5/8λにすると50Ωになるっていうオチだったらがっかり。
414名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 11:48:51
各局、おはよーございます。
みなさん、遅くまでやってらいたのですね。
私は>>392の書き込みを最後に寝てしまいました。失礼しました。

>>393
面白いサイトをご紹介いただいてありがとうございました。
チューナーで電波を乗せてしまっているので「共振」についてはうやむやですが、
5/4λのときに利得が最大になるというのは良くわかりました。

>>402
別人です。>>325は私の書き込みではありません。

>>404
消防署に見学に行ったときに、救急車の無線機に書いてあるのを見たのです。
交信を聞いて知った情報ではないので電波法違反ではありません。

>>407
やっぱり、>>347のリンク先の内容は5/8ラムダアンテナの動作原理にはあまり関係なさそうですね。
415名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 12:01:44
あ、もっとすごい書き込みを見つけた。
>>404
>>良い具合の方向にいれば3dBものゲインが期待
>判ってない証拠。もっと上がる。

八木アンテナをスタックにしたとき、単品のときより3dBゲインが上がるというので、
モービルアンテナでも同じだろうと思ったのですが、モービルアンテナだともっと上がるのですか?
モービルで3dBでも「大きい」と思っていたのにもっと上がるのならそんなうれしいことはないです。
ぜひ、教えてください。
416名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 12:03:11
車の上をハリネズミの様にすれば4パラ2段並みの高性能になるよ。
417名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 12:14:55
5/8λアンテナの動作原理でもめているんですか?

私が考えるには、あれは5/8λと呼ばれることが多いですが、実は6/8λです。
下側1/8λ分はコイルにして短縮してありあます。
そしてこれを接地することにより、鏡像効果(イメージ効果)で
地面の中に、逆さまに 6/8λのエレメントが有るかのように動作します。
6/8λ+6/8λ で 12/8λ 、約分すると 3/2λ、これは1/2λの倍数ですから共振します。

6/8λのエレメントということは、
1/4λのGPアンテナの上に1/2λの垂直ダイポール(下端から給電)を積み重ねたものです。
2段アンテナですが、しかし、上下で電流の位相が逆になってしまい、
水平方向への放射が打ち消しあってしまい利得が取れません。
そこで、下側の1/4の一部を短縮してコイルに食わせてしまうことで
この部分からの放射を少なくすることで、上1/2の放射を生かすことができます。

下側の1/4の全部を短縮してしまうと上側は1/2に対して電圧給電になってしまいます。
今では、1/2λノンラジアルというのもありますが、
5/8λホイップが開発された当時は電圧給電難しかったのかもしれません。
エレメント上端ならともかく、下端が電圧腹になることには感電などの危険も懸念されたのかもしれません。

利得、打ち上げ角、給電点インピーダンス、
1/2λ部分が高く上がることによる周囲の障害物の影響の排除、
などのバランスで1/8λ程度の部分を短縮するのが良いということのなったのではないかと思います。

利得が有る理由については、>>393のリンク先に良く書いてあるようですね。
418名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 14:33:56
>>417 3/4λのアンテナというのはまた別にあるんですよ
確かに電気的には6/8λ=(1/4+1/2)λにしているのかもしれない
で実際の放射パターンは実際のエレメント長で決まりますので
5/8λに分があり ということのだと思います
CQ出版「ワイヤーアンテナ」などを見ると実にさまざまな
長さの垂直ダイポールと放射パターンが紹介されています

419404:2006/12/10(日) 19:09:29
アンテナ2本で単純に3dB UP。
指向性がするどくなる分、さらに幾分かUP。

ところで、これだけHAMが大したことないと言っているのだから、
5/8λの問題なんてへでもない元トラッカーなんでしょうね。
ぜひ、程度のの低い私にご教授願いたい<GPの原理
420名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 22:18:05
やば・・・・
4アマの資格持ってるのに
このスレあんまり理解できない・・・
ヤバイっすか?
421404:2006/12/10(日) 22:20:54
>>420
実際のところ、5/8λの件は、電磁気学の知識がないと理解できないかもしんない。
もしかすると、一総通の免許持ってる人でも答えられる人は少ないかも。
422404:2006/12/10(日) 22:40:04
というか、>>318が言ってる通りみたい。
ちょっと調べてみたが、5/8λのときに地上で運用する場合に最適の打ち上げ角になる模様。
確かに共振という点では1/4λが一番いいんだが、3次元的に見た場合、
5/8λのときに一番利得が取れるらしい。

全然電磁気学の知識いらなかったな。
もっとも、理論的にローブを計算しようとすると、激しく電磁気学が必要だろうけど。
423名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 22:55:04
マルマルだね〜
424名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 23:01:32
>>420
俺も、420さんと、同じレベルか、それ以下です。
打ち上げ角度が、違う位しか知らない。
理屈も知らないで、ヘルカルを巻く俺は、やっぱり馬鹿ですかね!
425名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 23:12:27
>>422
>というか、>>318が言ってる通りみたい。

>>318は色々言っているけど、具体的に、どの辺? アンカーキボンヌ。
426404:2006/12/10(日) 23:16:36
>>335っす。
427名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 23:19:19
じゃぁ5/8λのHFのアンテナがないのは何で?
428425:2006/12/10(日) 23:30:01
>>426 TNX
見てきました。 5/8λが打ち上げ角で有利らしいということだけは判りましたが・・・

429名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 23:50:03
>>427 長すぎるんですね 半波長ダイポールより長いんだから
7MHz で25mぐらいだもんね でもCQ出版「ワイヤーアンテナ」
なんてみると 1.9MHz の 5/8λあげた人がいるんよ バルーンで
すごいねえ
430名無しさんから2ch各局…:2006/12/10(日) 23:50:32
>>427
7MHz用で 約26mになりますが、
>>427さん、自作してみます?
な〜んてね。

中波用なら 似たようなアンテナがありますよ。
「フェージング防止アンテナ」というのですが。
エレメントの電気長が 0.53λということですから、5/8λよりも短いですね。
でも動作原理は似たようなものでしょう。
打ち上げ角を低くするのが ねらいらしいですから。
431名無しさんから2ch各局…:2006/12/11(月) 09:53:20
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     | 318氏が機嫌を直して、トラック屋さんと仲良くなりますように
    /  ./\    \_______________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧        |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 (  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
432名無しさんから2ch各局…:2006/12/11(月) 11:12:00
>>431 ムリじゃないかなぁ?
あの人、合流路で、1度に複数の多くのトラックさんに道を譲ってくれる
FBな無線屋さんだったのにね。敵対させちゃったね。
433名無しさんから2ch各局…:2006/12/11(月) 11:24:54
2CHにもかかわらず、いろいろと奉仕的に教えてくれる人を、
「また」一人失ってしまいました。ナムナム
434名無しさんから2ch各局…:2006/12/11(月) 12:43:53
>>430
ハァ? 短波用でも長いのに中波ですか?
いったい何mになるんですか?

っていうか、打ち上げ角が低いとフェージングが少なくなるのですか?
435名無しさんから2ch各局…:2006/12/11(月) 15:57:19
>>434
打ち上げが低いと女のお子さんが生まれまつ
436名無しさんから2ch各局…:2006/12/11(月) 15:58:03
キテまつ キテまつ
437名無しさんから2ch各局…:2006/12/11(月) 16:43:59
>>435

無線家の子供は、女の子が多いのは、本当ですか?
高周波の影響で男の子の種が、死ぬと聞いた事が有るけど。
俺も女の子が二人です。
無線の友達の子供が女の子が多いのは、偶然ですか。
438名無しさんから2ch各局…:2006/12/11(月) 16:47:58
ぼくは3人作りましたが3人娘です。
小生は12歳からハムをして無線歴35年です。
あー男の子が欲しかった。
439名無しさんから2ch各局…:2006/12/11(月) 16:54:46
>>437
アンテナは、何かと打ち上げ角の低い方が良いことが多いのです。
なのでアマチュア無線家は、夜の営みにも ついつい打ち上げ角を低くしてしまうのではないでしょうか?
>>435によると、打ち上げ角が低いと女の子のことが多いそうですから。
440名無しさんから2ch各局…:2006/12/11(月) 16:58:17
5/8λの短波のアンテナ実験してみたいです。
7MHzはちょっと無理でも14MHzなら可能だと思うのですが・・・
具体的に作り方について尋ねると馬鹿にされるので止めときますが、今使っている1/2λDP
バランがそのまま流用できます?給電方法について、教えてください。

うまくいけば、18や21の多段5/8λのC結合アンテナも試してみたいです。
敷地はバッチリあります。現在160mの1/2λ短縮なしDPが張れています。
打ち上げ角に興味あります。電離層への入射角とか諸々・・・・
441名無しさんから2ch各局…:2006/12/11(月) 17:04:59
>>439
打つ上げはワイフの中での話しでつよ<ぷ



一般的と言うか、ドイツか何処かの医学界で
発表された諸説は、割と時間掛けて、入り口付近での射精だと
女で、早漏で奥側だと男が出来易いと発表されますたw
442名無しさんから2ch各局…:2006/12/11(月) 17:08:06
>>434
周波数を1MHzとして、159mですね。
キャパシティーハットを付けたり、ローディングコイルで多少は短縮できるんでしょうけど。
主に放送局用ですね。

この辺の周波数は、100kmくらい先で、地表波と電離層反射波が同じくらいの強さで届くそうです。
電離層反射波の方は電離層の状況で位相がふらふら変化するんですね。
そうすると、受信点で直接波と合成されると、強めあったり弱めあったりして激しいフェージングになるんですね。
打ち上げ角を低くして、電離層の方に最初から強い電波が行かないようにすれば このフェージングを軽減できるわけです。
443名無しさんから2ch各局…:2006/12/11(月) 17:21:45
>>419
それでは、八木を2本スタックしたときに3dBしか上がらないのはなぜですか?
八木でも指向性が鋭くなりますよね。
444名無しさんから2ch各局…:2006/12/11(月) 17:25:22
>>440
年明けぺディ

丁度5/8λだからアンテナ装備見て味噌(15m)
http://yw0dx.4m5dx.org/antennas.html
445名無しさんから2ch各局…:2006/12/11(月) 17:33:55
移動用リグの場合、電力的にも周波数的にもBNCコネクタで十分だと
思うのですが、Mコネが多用されてます。なんで?
446名無しさんから2ch各局…:2006/12/11(月) 17:59:45
>>473ですけど
皆さんの説明で納得しました。
俺の物が、他の人と比べると約5/8です。それで、手前に、発射したんです。

無線も夜の営みも5/8が、大切だと分かりました。wwww
447名無しさんから2ch各局…:2006/12/11(月) 18:01:14
>>446
わたくひのは、黄金分割でソケットは選び放題でつが何か?
448名無しさんから2ch各局…:2006/12/11(月) 18:01:56
あっ間違えた>>437でした
449名無しさんから2ch各局…:2006/12/11(月) 18:39:41
>>445
BNCは値段が高いから。
450名無しさんから2ch各局…:2006/12/11(月) 18:49:54
まだ5/8λで盛り上がってるのか
とっくに終わってたとオモテタ
451名無しさんから2ch各局…:2006/12/11(月) 21:03:37
>>445
おれなんか、1200メガは半田付け不要のテレビ用のFコネクター
ちょっと、危ないか。

452404:2006/12/11(月) 23:33:04
>>443
若干強くはなっているが、元々八木はかなり指向性が強いので
2本にしても大して変わらん。
むしろ、分配器分のロスが効いてくるので、相殺ぐらい?(←この辺は見当なので当てにしないで)

というか、5/8λは解決したからいいや。
新しい話題いりますか? まあ、自分で考えて自己解決した話題しかないんだけど。
453404:2006/12/11(月) 23:50:47
ちょっと補足。
>2本にしても3dBUPと大して変わらん。 ←こう言いたかった。
454名無しさんから2ch各局…:2006/12/12(火) 00:57:37
>>452
>というか、5/8λは解決したからいいや。

結局どの辺が正解だったのですか?
一応前レスを読んでは見ましたが、長い論議だったし、内容も深くて
私も全然ついていけてませんでしたorz
455名無しさんから2ch各局…:2006/12/12(火) 11:05:35
>>454
結局 5/8ラムダなんかどうでも関係なく、無理難解なら何でもよかったのである
元トラック乗りが、「トラック乗りの風評を悪くした」だけの祭り
456名無しさんから2ch各局…:2006/12/12(火) 13:55:09
>>454 元トラック乗りが、5/8ラムダ釣りしたもんで、
まじめな無線家が迷惑こうむって被害を受けただけの話。
だからトラック乗りは(ry
457名無しさんから2ch各局…:2006/12/12(火) 14:10:08
完全なる即尺です。当店では真即尺と呼んでおります。何度も繰り返しますが完全に拭きませんのでお電話で、「本当は拭くんでしょ?」等のお問い合わせは勘弁してください。
458名無しさんから2ch各局…:2006/12/12(火) 21:01:48
ちょっと空気読まずに質問しますが
カーロケの復調ってのは出来るんでしょうか?
459名無しさんから2ch各局…:2006/12/12(火) 22:37:03
>>458
できます。一般的には無理でしょうが・・・・復調できるから存在しています。
460名無しさんから2ch各局…:2006/12/12(火) 22:40:39
無線で交信して交信証の交換の約束をしたのですが、3年待っていますが相手から
送られてくる気配がありません。JARL経由でとの事でしたので1年ほど待ちましたが
こないので、コールブックみてSASEで請求して1年待ちましたが来ませんでした。
さらにSASEを送ってみたものの未着状態です。約束は守ってもらいたいのですが
これって法律的には詐欺にあたるのでしょうか?
461名無しさんから2ch各局…:2006/12/12(火) 22:43:16
金品搾取じゃないんで詐欺にはなりません
アマチュアとしてのカード交換、如いて言うなら手紙の交換の約束だけ
SASEを送ったのは彼方の意思ですから
それにカードが途中で紛失した可能性もある
462名無しさんから2ch各局…:2006/12/12(火) 22:45:29
>>460
まあそう焦らずに待てよ

(  ゚Д゚)⊃旦 < 茶飲め
463名無しさんから2ch各局…:2006/12/12(火) 22:58:03
俺、5年経ってカード到着した事あるよ
カードの発行日見て、「ああ、このカード島根で彷徨ってたんだな」と何か感慨深かった
464名無しさんから2ch各局…:2006/12/13(水) 01:35:40
なんだかな〜

>>454
>>417と >>393のリンク先 だけ見ておけばいいんじゃないか。
結局「共振している」って言い切ったのは>417だけだし、
他の説は、何とか共振せずに電波を発射できるように こじつけているような感で、
アマチュア無線界に まことしやかに流れる迷信に発展しそうなネタばかりだ。
>>393のリンク先はシミュレーションと実験による結果が主だが興味深い。

318氏は・・・
>>318氏、お疲れみたいだから、少し休んでください。
>技量の在る無線技士の方は、すでに納得なさっているので、
>無理に説明しなくても良いですよ。

これって、(藻前さんが書くと こちらの立場がますます悪くなるから少し黙っていてくれ)
っていう意味でしょう。318氏は空気嫁なかったようで その後も書き続けたようだが。
なかなか面白いキャラクターだったな。もう帰ってこないの? 残念。
465名無しさんから2ch各局…:2006/12/13(水) 09:13:08
>>464
## なかなか面白いキャラクターだったな。もう帰ってこないの? 残念。
お前さんが追い出しておいてなに言ってるよ? <ワ
466名無しさんから2ch各局…:2006/12/13(水) 09:16:59
>>318>>336 でよかったんだろ?

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     | 318氏が機嫌を直して、464氏と仲良くなりますように
    /  ./\    \_______________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧        |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 (  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
マジにそう思うYo 即返事だったしな    いい人が消えてしまいました
467名無しさんから2ch各局…:2006/12/13(水) 09:19:20
>>464
結局 5/8ラムダなんかどうでも関係なく、無理難解なら何でもよかったのである
元トラック乗りが、「トラック乗りの風評を悪くした」だけの祭り
まじめな無線家が迷惑こうむって被害を受けただけ
だからトラック乗りは(ry
468名無しさんから2ch各局…:2006/12/13(水) 09:21:18
>>464その他各局
5/8ラムダバカウザイ。このネタ終了すれ。
469名無しさんから2ch各局…:2006/12/13(水) 09:23:40
>>393>>318が 対応が面倒になったので
拾ってきたんじゃないの? >>464がウザいから
470名無しさんから2ch各局…:2006/12/13(水) 09:27:22
もう、どうでもいいよ。元トラック乗りがウザイことだけわかったから
471名無しさんから2ch各局…:2006/12/13(水) 09:30:24
上級取ると偉ぶるタイプですな。ja医aNと同様で。
後輩を養成する大部でないことは確かですね。
ろくな人間じゃない。器小さすぎ >>464
472名無しさんから2ch各局…:2006/12/13(水) 09:31:25
新しいネタありまへんか?
473名無しさんから2ch各局…:2006/12/13(水) 09:34:24
ネタねぇ。QSOパーティー必勝法とか?
今年は入賞したいなぁ(wr
474名無しさんから2ch各局…:2006/12/13(水) 09:35:39
ここは論文を公表する場ではありません
っつーか、>>464が >318に踊らされただけのような気がします
うまくつられたのは>>464氏だと思うのは漏れだけかぁ?
475名無しさんから2ch各局…:2006/12/13(水) 09:47:34
>>471 >>474 ハゲシクそう思う。
>>318 はネ申 == >>464をうまく躍らせることについてはスゴイ。
結局、答え出たしね。( 1ラムダで垂直アンテナ作らないのもすごいけど(ある意味
盛り上げるだけ誘いウケ!
476名無しさんから2ch各局…:2006/12/13(水) 09:52:42
>>473 オーバーパワー以外でよろ。
477名無しさんから2ch各局…:2006/12/13(水) 10:02:16
>>464 みたいなやつがいると、
答えてあげたくなくなるので
無線板の不利益でつ。
478名無しさんから2ch各局…:2006/12/13(水) 10:25:16
結局 >>464 には無線魂ナシということで 皆さん乙!!
479名無しさんから2ch各局…:2006/12/13(水) 10:26:44
免許を持ってても、理屈の知らない、アマチュア局が、沢山いるな!
俺に、文句を言う予定が、反対に、言われて、あやまる局が、居るな!
不法アマチュア局皆さん、少しの理屈を、勉強すれば、アマチュア局は、馬鹿に、出来るよ!
勿論俺は、馬鹿とうるさいは、口が割けても言わないけどね!
480名無しさんから2ch各局…:2006/12/13(水) 10:33:31
ウィニー裁判:元東大助手の金子被告に有罪判決 京都地裁
481名無しさんから2ch各局…:2006/12/13(水) 10:46:43
>479
腹話術師?
482名無しさんから2ch各局…:2006/12/13(水) 10:50:44
>479
コピペ厨
483名無しさんから2ch各局…:2006/12/13(水) 11:06:33
正しいことを言っているのに、コテンパンにたたかれる>>464がミジメ
人間的に不適合奢だからしかたがない。トラック無線基地外。
484名無しさんから2ch各局…:2006/12/13(水) 22:41:53
まあ確かにな。エンジンの熱力学的原理を知らなくても自動車の免許は取れるし、
運転もできる。それと同じだね。
485名無しさんから2ch各局…:2006/12/13(水) 23:52:59
まあ確かにな。5/8λアンテナの動作原理を知らなくても4尼の免許は取れるし、
電話ごっこもできる。それと同じだね。
486名無しさんから2ch各局…:2006/12/14(木) 21:21:47
そうして、アマチュア無線界に迷信が流布されてゆく。

アマチュア無線界に迷信が多い理由と、
万年4尼が多い理由が分かったような気がするな。
487名無しさんから2ch各局…:2006/12/14(木) 21:26:50
どうでもいいのよ免許なんてw




PTT押せば波はでる
488名無しさんから2ch各局…:2006/12/14(木) 21:57:16
>>474>>475
本当に そういうことでいいのか?

それが本当なら、>318は、2ちゃんねらーとしてのテクは秀逸だが、
故意に誤った知識を振り回し、迷信を流布して、
このスレを見ている普通のアマチュア無線家を惑わす大迷惑野郎、
ってことになるが。

善意でレスしてくれていた 知ったかぶりのOMさん、
ってとこで手を打っておいた方が良くないか?
489名無しさんから2ch各局…:2006/12/14(木) 22:08:07
彼女や嫁がアマチュア無線やってるかたいますか?
490名無しさんから2ch各局…:2006/12/14(木) 22:49:29
>>489
娘がやっていますが何か?
491名無しさんから2ch各局…:2006/12/15(金) 00:53:13
今日無線局免許の申請を出したのが不備があって戻ってきちゃって
又送る場合封筒はどうすればいいんでしょうか?
管轄が関東総合通信局なので
普通に関東総合通信局と書いて送れば大丈夫なのですか?

492名無しさんから2ch各局…:2006/12/15(金) 09:13:01
〉484
いや、俺は車運転するとき、エンジン動作の吸入→圧縮→燃焼→排気をいつもイメージしている(笑)
493名無しさんから2ch各局…:2006/12/15(金) 09:24:15
>>488 そろそろウザイよ 二人とも。
494名無しさんから2ch各局…:2006/12/15(金) 09:36:23
>488
お前さんは、「トラック乗りが馬鹿だ」の反論のために、
「5/8ラムダ」の無理難題を吹っかけてきたのであって、
心から5/8ラムダの解決を欲しているわけではない。
したがって、善意の2チャネラの信頼を損ねるものである。
>318氏の間違いをいじめまくるだけであって、問題の解決の
じゃまをしていただけであって、無線板の害であった。
おおむね>318氏の回答のとおりであったので(多少の間違い
ぐらいは、ほかの2チャネラーのフォローでなんとかなった)
っつーか大目に見てもOKの範疇。

まったく、>>488の元トラック乗りはいい迷惑だった。
以上、感想のたまわってみた。
495名無しさんから2ch各局…:2006/12/15(金) 09:44:48
>>491  そのとおり 返信封筒+切手はさらに必要です。
496名無しさんから2ch各局…:2006/12/15(金) 09:49:23
>>491
陸上第三課宛てだよ。朱書で開局申請在中や変更申請在中と端っこに書いた方がスムーズ
http://www.tsscom.co.jp/hosho/syozai1.html
497名無しさんから2ch各局…:2006/12/15(金) 12:47:23
430最強モービルアンテナを教えれ下さい
498名無しさんから2ch各局…:2006/12/15(金) 12:48:45
最強の基準は?
499名無しさんから2ch各局…:2006/12/15(金) 12:57:24
硬さ
500名無しさんから2ch各局…:2006/12/15(金) 13:06:13
硬ければ折れやすい
501名無しさんから2ch各局…:2006/12/15(金) 13:17:10
じゃツヤ
502名無しさんから2ch各局…:2006/12/15(金) 13:19:59
ツヤって見た目だけか・・・
503名無しさんから2ch各局…:2006/12/15(金) 13:21:55
じゃ反り具合
504名無しさんから2ch各局…:2006/12/15(金) 13:26:40
アンテナって真っ直ぐなものでしょモービルアンテナなんだから
505名無しさんから2ch各局…:2006/12/15(金) 13:58:45
じゃ太さ
506名無しさんから2ch各局…:2006/12/15(金) 14:25:19
モービルアンテナなんだから出来るだけ細く風の抵抗を受けにくくするもの
507名無しさんから2ch各局…:2006/12/15(金) 15:06:23
逆に時速300kmでも曲がらない強固な物というのはどう?
508名無しさんから2ch各局…:2006/12/15(金) 15:24:59
基台がもたない。
509名無しさんから2ch各局…:2006/12/15(金) 15:34:13
7700だよね
510名無しさんから2ch各局…:2006/12/15(金) 17:40:26
430なら5dB前後の利得が一般的じゃないかな
後はマストでも使って地上高稼ぐか不思議なアンテナ
アローラインってとこ
511名無しさんから2ch各局…:2006/12/15(金) 17:53:51
As for this thread in the future showing some kind of development?
512名無しさんから2ch各局…:2006/12/15(金) 17:54:29
>>511
日本語でおk
513名無しさんから2ch各局…:2006/12/15(金) 20:37:58
>>487
それが通用するのは非常時だけな(w
514名無しさんから2ch各局…:2006/12/15(金) 21:31:26
CQ出していいですか?
515名無しさんから2ch各局…:2006/12/15(金) 22:03:58
どうぞ
516名無しさんから2ch各局…:2006/12/15(金) 22:13:56
>>514
どこに?
517名無しさんから2ch各局…:2006/12/15(金) 22:24:25
3.550付近
518名無しさんから2ch各局…:2006/12/15(金) 22:29:12
<<<<<矢野宏一>>>>>
519名無しさんから2ch各局…:2006/12/15(金) 22:54:30
35280KHzおあ3553KHzでどうぞ
520名無しさんから2ch各局…:2006/12/15(金) 23:37:36
A はじめまして陰茎です
B はじめましてマソコです
A えっ?あなたも性器ですよね?
B でもみんなマソコって呼ぶんですよね
A なにかアナタだけ特別じゃないですか.友達みたいで
B みんな家で私をプライベートで使うから親しみやすいのかな
A なるほど、私はビジネスライクな関係ばかりですから、何か特別な呼び名が欲しいです
B ソープでの付き合いがメインならティムポってのはどーかな?
A マソコとティムポ…マソコぉ
521名無しさんから2ch各局…:2006/12/16(土) 00:11:15
>>520
(´・ω・`) たのしいかい?
522名無しさんから2ch各局…:2006/12/16(土) 00:38:35
たのしいお♪
523名無しさんから2ch各局…:2006/12/16(土) 00:45:48
無免許で車にモービル設置したら違法ですか?受信に使うだけでも?
524名無しさんから2ch各局…:2006/12/16(土) 01:09:32
>>523
マイクを積んでおかないとかで「送信できない」状況にしておけばおk
525名無しさんから2ch各局…:2006/12/16(土) 01:38:43
>>523
車にモービル設置で何ですか?モービルって無線機じゃないよね?
ちゃんと日本語で書いてくれYO!
526名無しさんから2ch各局…:2006/12/16(土) 02:00:28
<<<<<矢野宏一>>>>>
527名無しさんから2ch各局…:2006/12/16(土) 02:02:27
こいつ馬鹿面してるよな。
528名無しさんから2ch各局…:2006/12/16(土) 02:38:56
>>520以外の流れにワロタ
おまいらかなりいいセンス。
529名無しさんから2ch各局…:2006/12/16(土) 07:08:29
じゃマイク付けないでおきます!電波の検問ってのはクリア出来ますよね?それとも口頭で注意受けたりしますかね?
530名無しさんから2ch各局…:2006/12/16(土) 07:33:25
>>529
使用目的について聞かれる。場合によっては警告書を貰う
531名無しさんから2ch各局…:2006/12/16(土) 08:55:51
従事者の免許証をなくしてしまったのですが
どうすればいいんですか?
532名無しさんから2ch各局…:2006/12/16(土) 10:34:25
ダンプは衛星やレピータ帯で会話してもおkなんですか?
533名無しさんから2ch各局…:2006/12/16(土) 10:58:35
>>532
OKです。
ダンプ内とそこからの電波には、治外法権が認められています。
534名無しさんから2ch各局…:2006/12/16(土) 11:04:06
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
535名無しさんから2ch各局…:2006/12/16(土) 11:31:56
ダンプはひとをひき殺しても治外法権でつ
その代わり増力豚箱で脳みそトロけていますので
正常な人間(ホモサピエンス)ではありません。
536名無しさんから2ch各局…:2006/12/16(土) 11:33:30
>>531 無線のヤメ時です。無線から足を洗いましょう。





ウソ (総合通信局にお伺いを立てなさい。)
537名無しさんから2ch各局…:2006/12/16(土) 19:53:39
>>532
おkです。
ダンプからサテライト通信をやったり、レピーターを利用したりしてはいけない という決まりは有りません。
538488:2006/12/16(土) 22:12:03
>>494
ハァ? 漏れのことをトラック海苔だと思っているのか?

トラック海苔に論破されて勝ち逃げされて悔しいのは分かるが、
相手は一人だけだと思い込んだり、みんなが自分と同じ意見だと思い込むようになったら
2ちゃんねる病も重傷だぞ。

>>474>>475が、擁護しているつもりか、>318本人の自作自演かしらんが、
これ以上やると返って立場が悪くなると思うから言ってやったのに、そういうことならもう知らん。
539名無しさんから2ch各局…:2006/12/17(日) 02:25:44
トラック乗りの無免許運用だけはなんとかしてほしい。ダミ声で口汚い会話、仕事の愚痴や低俗なバカ話。携帯電話でやってくれ!
540名無しさんから2ch各局…:2006/12/17(日) 02:57:23
家の前大型車通行止めになってるんだけど、抜け道になっててダンプだけは
平気で入ってくる。そして、そんな奴らはほぼ100%違法無線積んでる。
テレビは当然なんだけど、パソコンのスピーカにまで回り込んでくる。
マジ死んでください。
541名無しさんから2ch各局…:2006/12/17(日) 03:08:37
特に430の上のほうなんかかなり占拠されているな。
「おっか〜い、マルマルだね〜」って、アホか!
542名無しさんから2ch各局…:2006/12/17(日) 03:21:56
>>538
論破などされてはいない。
元トラック海苔が、自分にも分からない無理難題をふっかけて、
「分からないなら、お前らもバカだ」と勝手に言っただけだ。
どこを見て論破されたなどと言っている?
543名無しさんから2ch各局…:2006/12/17(日) 03:48:00
元トラック海苔よりは確実に上だね。
なぜならば、ちゃんと答え出したからね。
「どうせHAMにはわからんだろう」と思って自分もわからない問題を
出して「ほーらお前らわかってないじゃん」というつもりだったのだろうけど、結局
トラック海苔<<<<<HAM
という結果を明確にして終わったね。ごくろうさん。
まあおまいらはゴタク並べてないで俺たちのためにさっさと荷物運べよ  ってこった。
544名無しさんから2ch各局…:2006/12/17(日) 07:28:35
>>542
あちゃー それ言っちゃだめだよ。
技術的にも論破されちゃっているのを、気が付いている人は気が付いているけど、
あえて黙っているんだから。
>>543
どこに答えが出ていると思っているんだか? ムニャ ムニャ
545名無しさんから2ch各局…:2006/12/17(日) 11:10:58
ダンプは捕まらないのか?
546名無しさんから2ch各局…:2006/12/17(日) 11:15:17
その辺のDQNを轢き殺して、交通刑務所に入ってくれるのがいいんだけど。
547名無しさんから2ch各局…:2006/12/17(日) 11:23:40
>>545
捕まるよ!
548名無しさんから2ch各局…:2006/12/17(日) 12:35:32
>>544
で、どこ?<論破
549名無しさんから2ch各局…:2006/12/17(日) 14:38:07
550名無しさんから2ch各局…:2006/12/17(日) 15:18:21
畳に舞う妖精って、なんだろ
551「クラスターについて語るスレ」:2006/12/17(日) 15:19:50
552名無しさんから2ch各局…:2006/12/17(日) 15:27:37
>550
嫁が放った屁でつ
553名無しさんから2ch各局…:2006/12/17(日) 17:36:11
    ∧_∧ ・・・・・・・・・・・・・
    < `Д´ >     ∧_∧
   /    \    < `Д´ >  ・・・・・・・・・・・・・
__| |     | |_   /    ヽ、
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / |   | |
||\\        (⌒\|__./ ./       このスレッドは    
||  \\       ~\_____ノ|           おはようから、おやすみまで、暮らしを邪魔する在日
.    \\ ________\        捏造一筋、チョン日新聞
.     \||      ____||    /    お口の悪臭 キムチ
.       || ̄ ̄ ̄|\____\ /    あしたのゴミ 捨民党
.       ||     | |======== |        The fabrications are infinite, 韓国政府
           _|  |oo======= | \     Drive your delusions, ヒュソダイ自動車
           |\\|_____|\ \   Shift the past, シンスゴ
           | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     犬を、おいしく、楽しく、COREAN FOODS
           | |  生野キムチ.  |     Inspire the anti-Japanese, プロ市民(サヨ)
                            爆発一番 ハム日新聞
                            拉致ひとすじ 金正日
                            妄想 ふくらまそう 民口寸
                            淫らな明日のために 従軍慰安婦
                            黄色いエラ 街宣ウヨ(ジサクジエン)
                            犯行は計画的に ほのぼのレイプ
                            歴史をクリエイトする 朝魚羊総連
                            電波も全開に コリア 観光局
                            悪名世界一への挑戦 しG電気
                         ご覧のキムチ野郎の抵抗でお送りします。

554名無しさんから2ch各局…:2006/12/17(日) 18:20:47
>>543
で、どこ?<答え
555名無しさんから2ch各局…:2006/12/17(日) 19:57:54
↑打ち上げ角言ってるすべての書き込み。
トラッカーの論破は?
556名無しさんから2ch各局…:2006/12/17(日) 21:13:38
>>555 おらの目には、見えねえ。トラッカーは恐い爺だでよ、
人を選ばんと、あとあとイカンだだよ   よぼよぼ爺より
557名無しさんから2ch各局…:2006/12/17(日) 21:17:36
トラック乗りの無免許運用だけはなんとかしてほしい。ダミ声で口汚い会話、仕事の愚痴や低俗なバカ話。携帯電話でやってくれ!



家の前大型車通行止めになってるんだけど、抜け道になっててダンプだけは平気で入ってくる。そして、そんな奴らはほぼ100%違法無線積んでる。
テレビは当然なんだけど、パソコンのスピーカにまで回り込んでくる。
マジ死んでください。トラック海苔は。
558名無しさんから2ch各局…:2006/12/17(日) 22:07:01
>>557
80条報告しる。
559名無しさんから2ch各局…:2006/12/17(日) 23:35:33
奴らは無線取り上げられても商売できるので、地元の警察に連絡して
道交法違反で取り締まってもらおうと思っている。
560名無しさんから2ch各局…:2006/12/17(日) 23:43:26
教えてください。 相当前の無線機 FT−211Lなんですが
放置してたらボリュームが錆びたのかガリガリという音が出て
まともな音声が出なくなりました 部品交換と言ってもお金かかるし
もう無いかもしれません ボリューム自体は圧着されてて
分解できそうにありません どうしたら直りますか?
561名無しさんから2ch各局…:2006/12/18(月) 00:15:12
教えて下さい。車に144/430機を積んでいるのですが、144で50Wをかけると、車のFMラジオやTVにノイズが入ってしまうのです。(144でも20W以下や430で50Wは問題ない)、皆さんもこういう事象ってありますか?
562名無しさんから2ch各局…:2006/12/18(月) 00:39:08
>>561
その程度のレベルで50Wを焚く香具師がいることが怖い((;゚Д゚))ガクガクブルブル
でも現実なんだよなぁ・・・
563あほ〜埋めてやろうか〜:2006/12/18(月) 00:40:54
>>560
死んで下さい。
564名無しさんから2ch各局…:2006/12/18(月) 00:50:04
>>560
お金もかけず、部品交換もしないで故障を直す、
そんな虫の良い方法が有ったら、修理屋さんは商売あがったりになってしまいます。

取りあえず、ボリュームに これでも吹きかけてみなさい。
軽傷なら直るから。 一時的には。
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=473&id=01031

>>561
FMラジオやVHFのTVは、周波数が比較的144MHz帯に近いので
電波障害を起こしやすいかもしれません。
144MHz帯はVHF−TVの3chと4chの間の周波数になります。
また、FMチューナーの殆どはスーパーヘテロダイン方式を採用していますが、
ヘテロダインの周波数構成によっては、局部発振の2倍のスプリアスと
144MHz帯の電波の周波数の差が、ちょうど中間周波数に当たってしまい、
144MHz帯の電波を受信してしまうことがあります。
また、出力が大きければ、電波障害は出やすくなります。
っていうか、3アマ持っていますか?

>>555
元トラック海苔の出した問題は、
>打ち上げ角度以前の問題として、5/8ラムダでは共振しないと思うのですが、良いのですか?
>ということをお聞きしたかったのですが。 (>>310
ということだから、打ち上げ角のことを言っても答えとしては不十分な希ガス。
っていうか、「5/8ラムダでは共振しないと思うのですが」を真に受けたのか、
>318を筆頭に、共振しないで電波を出す方法を模索していた希ガス。
565名無しさんから2ch各局…:2006/12/18(月) 01:57:28
トラッカーの論破は?
566名無しさんから2ch各局…:2006/12/18(月) 02:03:40
元々はこっち。
>モービルアンテナを垂直ではなく、今風の車のように角度(後傾)を付けて取り付けると、指向性とかにどのように影響しますでしょうか? (>>265)
それに対して海苔が>>310のような的外れなことを言ってきてる。
567名無しさんから2ch各局…:2006/12/18(月) 07:09:13
>>566
それはトラック海苔たちのアンテナのことではなくて、
受信アンテナのことではなかったかな?
HAMたちが勝手にトラック海苔たちのアンテナのことだと思い込んで、
色々レスして、最後に >>288に至る。
これに怒った(元)トラック海苔が、>>291で5/8λアンテナの論議を仕掛けた。
これが始まりでしょう。
568名無しさんから2ch各局…:2006/12/18(月) 12:45:42
>>562
そんなことも知らないで…と言われましても。
3級を講習会でとりまして既製のモービルアンテナとリグで楽しんでいるだけなので、理屈や対策とか難しい事は良くわからないんです。
実際、50Wも出すことはないのですが、車に着けるとIとかは仕方のないものなのかな?と。
ディーラーで相談しても逆に無線機なんか着けない方がいい、みたいな感じで。
569名無しさんから2ch各局…:2006/12/18(月) 12:59:46
>>568
俺も2mはテレビにI出るよ。50Wだけど。
HFでもバンドによっては出るし。
至近距離にアンテナがあるんだからしょうがない。
570名無しさんから2ch各局…:2006/12/18(月) 17:13:01
テレビ用の八木アンテナで送信したらどうなりますか?
571名無しさんから2ch各局…:2006/12/18(月) 17:45:36
VSWR監視しながら送信しなよ。一応3.0以上は覚悟しておけ。
572名無しさんから2ch各局…:2006/12/18(月) 17:48:17
インピーダンスが合わない
573名無しさんから2ch各局…:2006/12/18(月) 18:05:39
12/15/06
FCC Modifies Amateur Radio Service Rules,
Eliminating Morse Code Exam Requirements and
Addressing ARRL Petition for Reconsideration
574名無しさんから2ch各局…:2006/12/18(月) 20:52:24
>>570
無線機が壊れます。
TV用の受信ブースターが付いていれば、それも壊れます。
アンテナ線を複数のテレビに分岐していれば、他のところに繋がっているテレビが壊れます。
共聴システムになっていれば、よそ様のテレビや、共聴システムが壊れます。
575名無しさんから2ch各局…:2006/12/18(月) 22:05:44
>>574
やっちまったじゃないかww
壊れてないけど・・・
全然電波飛ばないのなぁ・・・・
576名無しさんから2ch各局…:2006/12/18(月) 22:46:40
>>569
ありがとうございます。
車の場合、モービルアンテナとカーオーディオの受信アンテナ(ガラスプリント)も隣接しているし、
電源もバッテリーから共用だし、隣接するバンドで送信出力をかけると、ある程度の「I」は仕方ないのでしょうね。
577名無しさんから2ch各局…:2006/12/19(火) 01:46:22
送信電力が微弱ならどの周波数でも電波を飛ばしてもいいんですか?
578名無しさんから2ch各局…:2006/12/19(火) 05:43:01
>>577
いいえ、「著しく微弱」でないといけません。

http://www.tele.soumu.go.jp/j/proc/free.htm
http://www.tele.soumu.go.jp/j/material/rule.htm
579名無しさんから2ch各局…:2006/12/19(火) 08:36:10
じゃあ著しく微弱ならどの周波数でも大丈夫ってことですか?
580名無しさんから2ch各局…:2006/12/19(火) 09:14:07
>>579
基本的には大丈夫です。
しかし、「免許及び登録を要しない無線局」になるわけですから、
無線局としてのルールは守ってくださいね。

先に行われている通信に混信などのを妨害してはいけない とか、
他の通信を故意に妨害してはいけない とか、
他にもいろいろあります。
581名無しさんから2ch各局…:2006/12/19(火) 10:44:13
ワイヤレスマイクの周波数の割り当て教えていただけないでしょうか?
582名無しさんから2ch各局…:2006/12/19(火) 10:48:22
>>581 大杉なので周波数帳買え
583名無しさんから2ch各局…:2006/12/19(火) 10:55:28
>>582
周波数ハイブルなる本を見たのですが、よくわかりませんでした。
単純に周波数の上限と下限を入れてサーチではないのでしょうか?
584名無しさんから2ch各局…:2006/12/19(火) 11:31:16
>>583
>周波数の上限と下限を入れてサーチではないのでしょうか?

1つずつメモリーに入れるか、周波数の上限と下限を入れてサーチするか?
そんなことは あなたの事情で お好きにどうぞ。
ま、300チャンネル以上ありますけどね。

A2規格:779.1250〜787.8750
 A規格:797.1250〜805.8750
 B規格:806.1250〜809.7500
 ワイドFM 125KHzステップ

 C規格:322.0250〜322.4000
 ナローFM 25kHz

一応「ステップ」と書いてあるけど、割り当ての無いところもあるし、
チャンネルナンバーも周波数順にはなっていません。あしからず。
585名無しさんから2ch各局…:2006/12/19(火) 14:16:11
>>564
>元トラック海苔の出した問題は、
>>打ち上げ角度以前の問題として、5/8ラムダでは共振しないと思うのですが

共振のことだったら >>417がちゃん説明しただろう。
あれでまだ何か不足が有るか?
>>417以降、トラック海苔も5/8λの動作については何も言わなくなったぞ。
論破したのはこちらの方だろうに。
もっとも、「議論」というのが適当なものでもなかったような気もするが。
586名無しさんから2ch各局…:2006/12/19(火) 16:35:16
>>585
粘着乙
587名無しさんから2ch各局…:2006/12/19(火) 17:36:37
>>584
レスありがとうございました。使わせて頂きます
588名無しさんから2ch各局…:2006/12/19(火) 20:36:51
人工衛星(気象衛星)の周波数って
いくつですか?
アマチュア衛星以外のを受信してみたいので・・・
589名無しさんから2ch各局…:2006/12/19(火) 20:42:19
590名無しさんから2ch各局…:2006/12/19(火) 20:45:36
はじめまして!
アマチュア無線の免許を取ろうと思っています。
無線は全くの初心者で、4アマも持って居ないのですが、
いきなり3アマを受験することはできるのでしょうか?
制度上無理とか、試験内容的に事実上無理とか
教えていただければ助かります。

ちなみに私は学歴的には国立大底辺校の文系卒、
電子回路については中学以来勉強したことありませんでしたが、
5年前に工場勤めしていた時に電験三種と電気管理士を
取るために独学で少し学びました。
しかし、さっきネットで公表されていた二種の工学問題を見たら、
すっかり忘れていましたorz。
591名無しさんから2ch各局…:2006/12/19(火) 20:53:23
電験を目指していたのならいきなり1アマをめざせ!
すぐに思い出す。
法規はバカにしないで3回読め!
592名無しさんから2ch各局…:2006/12/19(火) 20:53:28
工学系ならモールス覚えてちょいと勉強したら3級一発いける。
まずはネットにある過去問題集みてみな。
http://homepage3.nifty.com/srz/hamtest/

4級無くても3級国試は受けられる。
593590:2006/12/19(火) 21:18:17
今、協会のホームページから2級の法規問題をDLしてやってみたら、
74/125取れました。

>>591
ありがとうございます!
今年はもう1級の試験は無いようなので、とりあえず2月の3級を受けます。
ネット出願は明日で締切なので、これからやります。
法規は電験の時もそうでしたが、小さな勘違いが大火傷につながりますよね。

>>592
おお!過去門集がネットにあったんですね。
じっくりと勉強してみます。
594名無しさんから2ch各局…:2006/12/19(火) 21:26:22
第三級及び第四級アマチュア無線技士の当日受付試験
東京(本部)の試験に限り、第3 日曜日に当日受付による試験を行います。
事前の予約、受付等は行いません。
●試験日
 19 年 1 月21 日、2 月18 日、3 月18 日
●試験開始時刻
 3 アマ13 時
 4 アマ10 時30 分、13 時30 分の2 回
●試験申請書の受付時間
 午前9 時(3 アマは午前11 時)から試験開始時刻の15 分前まで会場で受付ます。
 ただし、定員(200 名)になり次第締め切ります。
●試験会場
 東京都中央区晴海3-3-3 江間忠ビル3 階
 (財)日本無線協会本部
●手数料等
 試験申請書の用紙代120 円
 試験手数料3 アマ 5,200 円、4 アマ 4,950 円
●試験結果は試験終了の約1 時間後に発表します。
 合格者は免許の申請が当日できます。
●受験される方は、写真(縦3cm、横2.4cm のもの)2 枚(試験用1、免許用1)及び筆記用具を持参してください。
●免許申請書には、写真を貼り氏名・生年月日を証明する書類を添付するか住民票コードを記載する必要があります。
●免許申請手数料等
 免許申請書の用紙代  170 円
 手数料       2,100 円

総合通信局に申請する場合は1750円。
定番サイト
http://homepage3.nifty.com/srz/hamtest/
595名無しさんから2ch各局…:2006/12/19(火) 21:28:50
モールスの勉強は寝ながらCDを聞いてね・・・
596名無しさんから2ch各局…:2006/12/19(火) 21:33:40
597TGCロールコールって?:2006/12/19(火) 21:34:09
園部輝夫
598名無しさんから2ch各局…:2006/12/19(火) 21:34:26
もーろく
599名無しさんから2ch各局…:2006/12/21(木) 00:19:16
標準時電波を受信するとどういう音がするんですか?
600名無しさんから2ch各局…:2006/12/21(木) 00:22:58
ノイズ
601名無しさんから2ch各局…:2006/12/21(木) 01:07:30
車の窓に貼るアンテナ みんなは使った感じどう? うちは子供に破壊され撃沈しました(>_<)取り付けも楽で消防無線くらいなら感度良好だったのにー!
602名無しさんから2ch各局…:2006/12/21(木) 01:25:10
クイズ
603名無しさんから2ch各局…:2006/12/21(木) 02:42:25
6年ぶりに火を入れたTH-K27だけど、電源は入るけど音が出ね〜。
外部マイク付けてもダメだし。こういうのって何が逝ってるものなの?
詳しくないんで分かんないけどどっかでケミコンを取り替えるとかきいたけど
そんなんで直る?

修理屋よろしく↓
604名無しさんから2ch各局…:2006/12/21(木) 08:26:23
>>603
電解コンデンサーが逝ってる場合が多いです。
605名無しさんから2ch各局…:2006/12/21(木) 17:18:46
オレもC-501が同じ症状
この時代のには多い故障
606名無しさんから2ch各局…:2006/12/21(木) 17:22:03
とりあえず基板上の電解コンデンサ全部取り替えたら治る事多数
607603:2006/12/21(木) 20:02:31
やっぱ、容量抜けでしょうか。正月あたりに他のold機も含めて交換して
みます。おすすめメーカーとかってあります?三洋のOSコンでもいれて
やろうかと。とりあえず5年持てばいっか。
608名無しさんから2ch各局…:2006/12/21(木) 20:24:23
FCCは、CWの試験を廃止する
http://www.jarl.or.jp/Japanese/2_Joho/2006_news-4.htm
609名無しさんから2ch各局…:2006/12/21(木) 21:24:16
>>608
この場合のEUの対応はどーなってるのぉ?
やっぱ、FCCに追従汁のか??
610名無しさんから2ch各局…:2006/12/21(木) 21:42:41
日本もなくならないかなぁCWの試験・・・。
611名無しさんから2ch各局…:2006/12/22(金) 02:00:39
PLCモデムを改造して
無線機として免許届けだせば使えますかね?
612名無しさんから2ch各局…:2006/12/22(金) 02:24:04
盗聴波の代表的な周波数ってないのでしょうか?
613名無しさんから2ch各局…:2006/12/22(金) 02:29:26
>>612 他にあるからそこで聞いて呉
614名無しさんから2ch各局…:2006/12/22(金) 17:33:55
傘をアンテナにすることってできないんですかね?
615名無しさんから2ch各局…:2006/12/22(金) 17:58:13
サガ電子工業がアローラインと言う電波の乗る破れ傘を売っています。
616名無しさんから2ch各局…:2006/12/22(金) 18:06:01
無線については全く無知ですが、さっきPCに繋がっているスピーカーに
ヘッドフォンを挿して動画を見ていて見終わった後もヘッドフォンを耳に
あてていたらいきなりトラック無線?のような音が30秒くらい聞こえてきた
のですがこれはありえる事なんでしょうか?以前にも1度同じような事がありました。
617名無しさんから2ch各局…:2006/12/22(金) 18:11:05
きっと耳鳴りでしょう。
618名無しさんから2ch各局…:2006/12/22(金) 18:13:07
はっきりと人の声も聞こえたんですがやっぱり物理的にありえないんでしょうか?
619名無しさんから2ch各局…:2006/12/22(金) 18:19:18
>>618

幽霊でしょう
620名無しさんから2ch各局…:2006/12/22(金) 18:33:12
やはりありえませんか・・・
オカルト板逝ってきます
ありがとうございました。
621名無しさんから2ch各局…:2006/12/22(金) 19:22:09
実をいうと、そういうのは普通にある。
トラックの無線が異常に出力が高いから。
あと、PCのSPもそういうのに弱い傾向がある。
622名無しさんから2ch各局…:2006/12/22(金) 19:48:04
28MHz帯だけど10wしか出してないけどテレホンIで
親にゴラーされた、今はADSLのアレ3つで音声乗らなくなった
ちょうど受話器のカールコードから電波が回り込んだらしい
623名無しさんから2ch各局…:2006/12/23(土) 10:48:48
>>614
どこか南の方の島国の一地方でのことだと思ったが、
テレビアンテナの代用品として傘の骨を使うのが常套手段になっているというのを
昔、テレビで見たような希ガス。
624名無しさんから2ch各局…:2006/12/23(土) 15:04:36
TSS経由で開局免許状の申請をしましたが
12/4にTSSに書類が着いてるはずなのに昨日になって
「旧コールサインは現住所が管轄外だからダメです」と連絡がありました。
これから最寄りの通信局に書類が回って行くのでしょうか?
それともTSSでコールサインを割り当ててくれのるのでしょうか?

長文すいませんがよろしくお願いします。
625名無しさんから2ch各局…:2006/12/23(土) 15:04:54
外のページへリンクを張ると初めアダルトサイトの広告へ行くだろ。あのページ
で今、男の顔写真が幾つも出ているがありゃ駄目だな。アダルトサイトに男の顔
写真は逆効果だよ。ついでに書けば以前タバコの広告でアジアの男性を使ってい
る所が有ったが、あれも逆効果。日本ではアジア人のモデルはタブーだよ。
626名無しさんから2ch各局…:2006/12/23(土) 15:37:17
>624
質問がよく分からないんだけど。
エリア外の常置場所で旧コール割り当て特記の開局申請出したの?
そういうことなら、書類は受け付けないで返送される。
許可されない申請を総通に回すことはないからな。
TSSがコールを割り当てるってのもない。
現住所で開局し直す取るのが早い。コールは現常置場所のモノになります
627名無しさんから2ch各局…:2006/12/23(土) 15:44:11
>>626
>エリア外の常置場所で旧コール割り当て特記の開局申請出したの?

そうです。

>コールは現常置場所のモノになります

これを忘れてました。


やっぱり書類が帰ってくるんですね。レスありがとうございました。
628名無しさんから2ch各局…:2006/12/23(土) 17:27:17
自分のコールサインをネットのHNに使ったり
メールアドレスにしても問題ないですよね?
629名無しさんから2ch各局…:2006/12/23(土) 17:35:28
>>628
人に聞かないで自分で考えろ!
630名無しさんから2ch各局…:2006/12/23(土) 17:49:58
>>629
ってことはダメなのか・・・んなわけねぇw
631名無しさんから2ch各局…:2006/12/23(土) 17:55:12
>>638
別に、良いとか悪いという決まりは無いと思いますが。

「標識」のようなものなので、「個人情報」とはまた少し違うと思いますが、
それにしても、個人を特定できるものですから晒す場所は考えた方が良いかと・・・
632名無しさんから2ch各局…:2006/12/23(土) 22:24:16
正月のQSOパーティー、CWと電話と両方でしたいと思うんですが、CWと電話で
送る名前は違ったらだめですかね?
また、CWで送る名前は和文ですか?ローマ字ですか?
633名無しさんから2ch各局…:2006/12/23(土) 22:39:42
634名無しさんから2ch各局…:2006/12/23(土) 22:41:50
>633
レスありがとうございます。
ページは全部読みましたが、いまいちよく分かりません。
どなたかご教示いただけないでしょうか?
635名無しさんから2ch各局…:2006/12/23(土) 22:47:50
>>632
違っても全然OKでつ。
Phoneでは苗字(カタカナ表記)
CWでは ハンドルネームとかイニシャルなど。

書類を書くときに間違えないように。
636名無しさんから2ch各局…:2006/12/23(土) 23:02:23
635さん、レスありがとうございました
これで安心して出られます。
637名無しさんから2ch各局…:2006/12/23(土) 23:34:19
昔から疑問に思っていたのだが、
開局当時(今から数十年前)、430でラグってた波は、今でも宇宙空間を
突き進んでいるのだろうか????
と、言うのも、冥王星付近を探査中の衛星との交信には数十分かかるとか、
地球外生命の発見の為の特別なアンテナを宇宙に向けてる施設があるとか、
もし地球外生命の発する電波をキャッチしても、それが数光年離れていたとこ
ろからのものだと判別した場合は、すでにその地球外生命は死滅している可能性
もあるとか・・
つまり、逆に考えれば数十年前に発した430の波は今でも地球から離れて行ってる
事になり、今現在到達している地点に430のリグとアンテナを準備すれば、
数十年前に地球で発した自分の電波を受信できるのだろうか?
それが知りたい。
638名無しさんから2ch各局…:2006/12/23(土) 23:40:22
あんた自身が発信している電波すげ〜〜な。
しっかりしろ!!
639名無しさんから2ch各局…:2006/12/23(土) 23:40:46
>>637
つ減衰
640名無しさんから2ch各局…:2006/12/23(土) 23:55:05
なんでこんな時間に荒川に子供が・・・
641名無しさんから2ch各局…:2006/12/23(土) 23:57:03
つ奇声神童
642名無しさんから2ch各局…:2006/12/23(土) 23:57:12
>>640
詳しく
643名無しさんから2ch各局…:2006/12/23(土) 23:57:49
>>637
>開局当時(今から数十年前)、430でラグってた波は、今でも宇宙空間を
>突き進んでいるのだろうか????

理論的には その通りだが、拡散するうちに弱くなって、
空間の雑音以下になると それを受信して内容を復元するのが非常に困難になる。

>それが数光年離れていたところからのものだと判別した場合は、
>すでにその地球外生命は死滅している可能性もあるとか・・

冷静に考えろ!
電波と光の速度は同じだ。「数光年」の距離なら電波は数年で届くよ。
その地球外生命は数年のうちに死滅してしまうのか?

>つまり、逆に考えれば数十年前に発した430の波は今でも地球から離れて行ってる
>事になり、今現在到達している地点に430のリグとアンテナを準備すれば、
>数十年前に地球で発した自分の電波を受信できるのだろうか?
>それが知りたい。

雑音レベル以下にまで減衰した信号を受信できる技術があれば可能だが、
残念ながら電波を追い越して先回りする移動手段が無いだろう。
644名無しさんから2ch各局…:2006/12/24(日) 00:09:54
>>643
クリスマスだ、夢を見させてやれ。
645名無しさんから2ch各局…:2006/12/24(日) 01:01:24
しかし、
今実際に地球外生命の存在を知ろうとする試みは、そんな減衰した電波を
捕らえられるアンテナを地球のどこかに設備してるんだろ?
(知的生命が存在しそうな銀河にアンテナを向けて・・もし知的生命ならば、
日常の生活で電波を使っているだろうという前提のもと・・)
減衰してても電波は宇宙空間を飛び続けていると思うんだがのー
646名無しさんから2ch各局…:2006/12/24(日) 01:17:35
>>645
こちらから電波を発するプロジェクトというのを科学雑誌で見たことが有る。
プロジェクト自体は もう終わってしまっているようだが。
返事が来たとして数千年先だか数万年先になるとか・・・
言語の通じない相手とコミュニケーションする方法は面白かったな。
647名無しさんから2ch各局…:2006/12/24(日) 01:18:48
そういう時こそCWの出番だなw
復調しなくていいし
648名無しさんから2ch各局…:2006/12/24(日) 11:35:45
>>645
>そんな減衰した電波を捕らえられるアンテナを地球のどこかに設備してるんだろ?

それはここのことかい?
http://www.nro.nao.ac.jp/
649名無しさんから2ch各局…:2006/12/24(日) 12:15:24
>645
SETIとアレシボでぐぐれ。てか、中学生向けの科学啓蒙書でも立ち読みしてこい。
650名無しさんから2ch各局…:2006/12/24(日) 13:59:42
グランドプレーンアンテナ、若しくは、モービル用のマグネットアンテナを
上下さかさまにセッティングしても、なんら問題ないですよね?
651名無しさんから2ch各局…:2006/12/24(日) 14:16:21
>>650
マグネットアンテナとはマグネット基台で取り付けるホイップアンテナのことで良いですね。
アンテナそのものはどんなアンテナを考えておられますか?
ゲインの大きい多段コリニアなどでは、主な放射の方向が最初から水平方向に集中しているので
逆さでも問題ないかもしれませんが、1/4λなどのゲインの少ないアンテナでは、
正立の状態で 電波の打ち上げ角が高い(斜め上方に大きな放射が有る)
ものが有るかもしれません。こういったアンテナを倒立してしまうと
電波は水平より下の方向へ大きく放射されてしまうことになります。

それを逆利用して、高い山の上のレピーターのアンテナに使ったら
具合が良いのではないかと研究されておられるOMさんがいらっしゃいます。
http://home.p07.itscom.net/nob/repeater/gyakutsuri_1.htm
652名無しさんから2ch各局…:2006/12/24(日) 14:17:41
GPを逆さまに接地したら、インピーダンス変わるだろ。エレメントの上下にグランドがあるんだから。
モービルホイップを天井に吊したらどうなるんだろ。俺にも分からん。実験してくれ。
653名無しさんから2ch各局…:2006/12/24(日) 15:17:47
そのGPが十分な高さにある場合は大丈夫なんじゃないのか?
654名無しさんから2ch各局…:2006/12/25(月) 00:04:18
昔発信した電波を受信した、という話は聞いたことがある。
クイーンなんとか号の電波だったけど、詳しい人居ない?
受信当時はすでにU世の時代だったのに、コールサインは
初代のだったという話し。
矢追番組だったかな。4次元空間がどうのこうのやってるやつ。
655名無しさんから2ch各局…:2006/12/25(月) 11:11:43
千葉県船橋市の消防士(JM1の無線家)が、
女子高生に「パンティー売って!」と頼んで
捕まったっていうのは本当なんですか?
656名無しさんから2ch各局…:2006/12/25(月) 11:45:56
古いハンディ機を買ったので無線設備等の変更申請書を出そうと思っています。

技適証明番号の有る機種ではないので変更申請届には
「第2送信機 増設 F3E 144MHz リアクタンス変調 2SC1947×1 2W」と書いて提出すれば良いのでしょうか。
http://www.kanto-bt.go.jp/ru/ama/dl/henkou.pdf の見本を見る限りだとそう思えます。
それとも、TSSに保証願書を提出しなければならないのでしょうか?

申請が許可され免許状が来たら旧免許状を返納するそうですが、
不本意ながら免許状を紛失してしまいました。
変更申請より前に免許状の再交付を申請するべきですか?

複雑な話にしてしまって申し訳無いのですがどなたか分かる方居られないでしょうか?
657名無しさんから2ch各局…:2006/12/25(月) 12:18:30
>>656
TSSの判子を貰ってください。

>不本意ながら免許状を紛失してしまいました。
>変更申請より前に免許状の再交付を申請するべきですか?
免許状亡失届を変更申請用紙に同封したらどうですか?
文面から察するに、免許状が主たる送信装置の常置場所に掲示されていないはずですね。
無線局を運用すると違法です。直ちに空中線を撤去してくださいね。
658名無しさんから2ch各局…:2006/12/25(月) 12:37:03
>>657
> 無線局を運用すると違法です。直ちに空中線を撤去してくださいね。
アフォハケーン
659名無しさんから2ch各局…:2006/12/25(月) 12:56:53
>>657
やっぱりTSSを通さないとダメですか…。
参考になりました。即レスありがとうございました。
660名無しさんから2ch各局…:2006/12/25(月) 13:10:45
>>659
TSSを通さない方法もありますが、それはきっと断られます。
お互いすごく大変なので。

かつてのJARL認定機なら、リグの形式名かJARLの認定番号を書きましょう。
メーカーサイトかTSSのサイトに番号が出ています。
この番号が無い場合は、送信機系統図など、添付書類が増えます。
661名無しさんから2ch各局…:2006/12/25(月) 13:52:16
>>660
これ以上面倒な事を増やすつもりは無いので、素直にTSSを通します。
JARL認定機なので、何とかなりそうです。
662名無しさんから2ch各局…:2006/12/25(月) 14:30:08
総務省のバソドプラソに呼び出し周波数が書いてない帯域(HF帯等)での特定局の呼び出しってOKてすか?
呼び出してるの聞いたことないよ
663名無しさんから2ch各局…:2006/12/25(月) 14:32:12
>>662 おけ
664名無しさんから2ch各局…:2006/12/25(月) 15:08:33
ダメポな空気感汁。
665名無しさんから2ch各局…:2006/12/25(月) 15:42:30
トラックの荷台に張るアンテナってダイポールアンテナ?
片方だけの希ガス
666名無しさんから2ch各局…:2006/12/25(月) 16:23:59
>>665
ツェッペリン型のこと?
667名無しさんから2ch各局…:2006/12/25(月) 16:48:27
>>666
それってダイポールの一種?
アパートでも使える希ガス
668SWRは1.1 ◆ncK/ZppWnM :2006/12/25(月) 17:01:24
お手軽だけど、場合によりIでまくりですよ
669名無しさんから2ch各局…:2006/12/25(月) 19:13:31
千葉県船橋市の消防士(JM1の無線家)が、
女子高生に「パンティー売って!」と頼んで
捕まったっていうのは本当なんですか?
http://www.wikihouse.com/HamRadio/index.php?%A5%AD%A5%C6%A5%A3
670名無しさんから2ch各局…:2006/12/25(月) 19:25:42
特小が10mWって書いてあったので昔
結構出るじゃんとメガワットかと勘違いしてました。
良く考えたら10メガワットもハンディー機で出したら
3秒やけどしますねww
しかも特小で10メガワットだったら
普通の無線はどんだけ出るんだよwwwってことになりますねww
671名無しさんから2ch各局…:2006/12/25(月) 20:46:13
10メガワットってw
火傷より死ねるよ
672名無しさんから2ch各局…:2006/12/25(月) 21:23:43
>>670
10メガワット = 10,000,000w

終段の効率を50%とすると、必要な電源は 20,000,000w
これをAC100vで供給すると、 200,000A
一般的な家庭が30A〜50Aの契約とすると、
6667軒〜4000軒分。
673名無しさんから2ch各局…:2006/12/25(月) 21:39:46
674名無しさんから2ch各局…:2006/12/25(月) 21:41:11
>>665
ATU付けてロングワイヤーという手も有る希ガス。
675名無しさんから2ch各局…:2006/12/25(月) 22:20:52
>>637
そんなに大きな話ではないのですが、
短波帯の通信で、「エコー」というのが有りまして、
「逆回りエコー」地球を逆回りに回った電波が送れて受信点に到着するために起こるエコー(アマチュア無線でいうロングパス)
「地球1周エコー」主信号と同じ方向で地球をさらに1周又は2〜3周した電波が送れて受信点に到着するために起こるエコー
と、ここまでは良いのですが、
「長時間遅延エコー」というのが有りまして、
「一般に、エコーは0.3秒以内の周期を持つが、数秒〜1分程度の遅れを持つエコーをいう」
だそうです。

いったいどこで1分も遅れることが可能なのでしょう?
月で反射したにしては遅すぎる、金星や火星で反射したにしては早すぎる。
だいいち、1分も飛んでいたらかなり減衰してしまって、
受信点で受信できるほどのレベルは保てないだろうと思うのですが?
吉川本に載っていることなので全くのマユツバとも思えないのですが。
謎です。
676名無しさんから2ch各局…:2006/12/25(月) 22:31:07
>>642
今日テレビのニュースでやってたよ
677名無しさんから2ch各局…:2006/12/25(月) 22:55:19
>>637
ものすごく大きなパラボラで、指向性を限りなく直線にし、それを木星にでも向けて1日待てば
自分の声が戻ってくるぞ
678名無しさんから2ch各局…:2006/12/25(月) 23:14:46
>>677
木星向けだと、取りあえずアンテナはこのくらいですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%BC%E7%94%B0%E5%AE%87%E5%AE%99%E7%A9%BA%E9%96%93%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E6%89%80
679名無しさんから2ch各局…:2006/12/26(火) 03:58:00
DEGENのDE1103を使っているんだけど、
アパートのアンテナ端子とラジオの外部アンテナ用端子を
接続したら、FMとSWがとんでもなくよく入るようになりました。
ところが、中波帯を「外部アンテナモード」(この機種の裏技)にして、
同じように聞こうとしても、放送どころか、ノイズまで入らなくなって
しまいます。
ラジオに付属している外部アンテナは、「ただのリード線?」です。
それでも、接続すると、中波の放送が、かなりよく入ります。
なのに、なぜ、アパートのTV用端子経由のアンテナでは、
このような現象が起きるのでしょうか?
「TV用アンテナだから」とはいっても、「ただのリード線」でも
感度が上がったのだから、全然受信できなくなるという
現象が信じられないのです。
どなたか、ご教授をお願いします。
680名無しさんから2ch各局…:2006/12/26(火) 07:19:02
波長の谷間
681名無しさんから2ch各局…:2006/12/26(火) 09:06:26
インピーダンスが合わない?外部アンテナモードが裏目に?
682名無しさんから2ch各局…:2006/12/26(火) 09:11:42
BPFが入ってると思う
683名無しさんから2ch各局…:2006/12/26(火) 09:22:09
>>679
アパートのアンテナって共聴だよね?
共聴設備の受信ブースターや分配器が中波に対応していないのでは?
684名無しさんから2ch各局…:2006/12/26(火) 13:57:55
バソドプラソに書いてあるデジタルって具体的にどんなもの?
デジタル無線機なんてのあるのかな?
685名無しさんから2ch各局:2006/12/26(火) 15:31:21
>>684
符号へんちょってことだよ
686名無しさんから2ch各局…:2006/12/26(火) 17:42:33
>>683
俺もそう思う
FM放送はVHF-TVに近いから、俺のところでもテレビアンテナを利用すると良く入る
(壁のコネクタから同軸引っ張って、心線の先に30cmくらいのリード線を延ばして
ラジカセに沿わしている。結線は持ち運ぼうとした際に事故の元なのでしてない)

SWの周波数だとどうなんだろうなぁ
687名無しさんから2ch各局…:2006/12/26(火) 17:47:13
我が家のチャンネル争いが熾烈になってきているので、
ワンセグチューナーでも買ってコソーリと別番組を見ようかと思案中

マンソンなので室内アンテナでの視聴が期待しがたいのですが、
>>686みたいにしたら
(あるいは、少し凝ってスリーブアンテナ状にしたら)
共聴アンテナから漏れたデムパでまともに映りやすくなる?
688名無しさんから2ch各局…:2006/12/26(火) 18:03:05
>>675
宇宙に飛んでいった電波とか、長時間遅延エコーとか、気になるところが面白い。
サッカーワールドカップドイツ大会開幕の頃、50MHz帯で何日にも渡って
ヨーロッパがオープンしました。あの時の反射は、電離層、地球、の反射を繰り
返したのではなく、空中での反射を繰り返したのでは?とも言われています。
地球最大のお祭りをUFOが見に来た、しかも母船で集団で。だから電波が反射
していたのかも。
長時間遅延エコーは、そんな空間で地球を何周かして落ちてきたものかもしれません。
あれ?、全然回答になってない・・・。
689名無しさんから2ch各局…:2006/12/26(火) 18:46:24
VR−5000という受信機で
FMラジオのステレオ受信は出来ますか?
690名無しさんから2ch各局…:2006/12/26(火) 19:20:04
>>685
符号変調?
これもなんだろか?
つか、デジタル尼無線機ってないのかな?
691名無しさんから2ch各局…:2006/12/26(火) 19:32:22
>>690
AORが出した奴があるじゃん?
それにD-STARだっけそんなんあるじゃn?
692名無しさんから2ch各局…:2006/12/26(火) 19:33:58
693名無しさんから2ch各局…:2006/12/26(火) 19:58:47
ハンディー向けのラバーANTってエレメント部は防水なのか?
ゴムかぶっているからよさそうな気がすんだが・・・
694名無しさんから2ch各局…:2006/12/26(火) 21:12:44
2007年1月号のCQ誌の表紙の子が持っているハンディー機はどこのなんていう機種かわかる人いませんか?
695名無しさんから2ch各局…:2006/12/26(火) 22:36:03
IC-P7だろ
696名無しさんから2ch各局…:2006/12/26(火) 23:09:44
>>691
アルインコにもあるじゃん。
あと、TONOには、アルインコのデジタルユニットが入れられる機種が有った希ガス。
697名無しさんから2ch各局…:2006/12/26(火) 23:28:10
>>695
本体の下からバッテリーを入れるような形状してない?
IC-P7って背面にバッテリー装着じゃなかった?
698名無しさんから2ch各局…:2006/12/26(火) 23:37:12
宇宙空間に飛んで行った電波はどれほど減衰するのだろうか?
少なくとも地球の大気中の空間での減衰よりもかなり少ない気がする。
NASAの火星探査機はリモコンで操作してるし、
地球からの指令波の電力は大きいにしても探査機自体の電力はかなり弱い気がする。

そんなわけで、自分が数十年前・開局当事に430でラグッた波は今も宇宙空間を
突き進んでいて、太陽系はとっくに飛び出し、宇宙の距離を現す際に用いられる単位で言えば、
地球から数十光年先の宇宙空間を突き進んでいるに違いない。
>>648 649
相手(地球外生命)がどの程度の電力の電波でQRVしていたら地球で受信できる
との想定の元このような莫大な費用のかかる設備をつくったのだろう。。
私の想像では地球の放送局のV・UHF周波数で送信している電力、すなはち、
数百kwではないだろうか??
ここで言いたいのは、相手が数百kwなら受信できるとかアマ無線の50wだから
受信できないとか言う問題では無く、
このプロジェクト・設備を立ち上げた外人の偉い研究者は、
ある程度の送信出力を出していたら、たとえそれが数万光年離れた銀河からの電波であっても、
その設備で受信できるという計算の元、計画したに違いない。
だから、オレの開局当時の電波は絶対に今も宇宙空間を突き進んでいるのだ!!!
そして、もし、宇宙戦艦ヤマトのワープのように、瞬時に距離を移動し、その自分の電波が
丁度進んでいる地点キッカリにそれ相当のアンテナとIC−3Nを用意すれば、
必ず自分の当時の波を受信できる!!!
絶対に間違いないのだ!!!!
699名無しさんから2ch各局…:2006/12/26(火) 23:54:59
( ^o^)ノ◇ ザブトン1マイ


700名無しさんから2ch各局…:2006/12/27(水) 07:38:02
>>691
>ID-1
>1200MHz デジタルトランシーバー
>¥104,790 (本体価格¥99,800 消費税等¥4,990)

これか?
1200だけなのか?
違う周波数でしゃべりたいはな
701名無しさんから2ch各局…:2006/12/27(水) 09:05:32
>>698

俺の考えも、同じだが!
実際は、違う様な、気がする。
702名無しさんから2ch各局…:2006/12/27(水) 10:59:45
>>698>>701 マジレスすると
電磁波は距離の二乗に反比例する
電磁波は約300メガm/sで進む
∴1秒で90ギガ分の1になる
一年を大雑把に32メガ秒として2880*10^15分の1
○○年だと・・・
従って仮に重力レンズとかで地球に帰ってきても復調できない

合ってるかな?
703702:2006/12/27(水) 11:06:27
>>702 間違えた
一秒で90000テラ分の1
一年で2880*10^19分の1
に訂正
704名無しさんから2ch各局…:2006/12/27(水) 11:33:51
>>702
努力は認めるが、根本的なところで誤っている。
300×10^6ms/だから、3メガm/sな。あと、条件が大雑把杉
705名無しさんから2ch各局…:2006/12/27(水) 12:09:38
机上の空論過ぎ
706名無しさんから2ch各局…:2006/12/27(水) 15:16:50
【速報】

セブンちゃんは、ニューいや〜んーパンティに出るらしい
707名無しさんから2ch各局…:2006/12/27(水) 15:31:36
>>698
>地球から数十光年先の宇宙空間を突き進んでいるに違いない。

開局したのは何年前ですか?
1光年とは光が1年に進む距離でしょう。
光と電波の速さは同じでしょう。
開局当時に出した電波ですから、開局からの年数の数字が、
そのまま、今までに電波が進んだ距離の ○○光年の数字になると思いますが。
708名無しさんから2ch各局…:2006/12/27(水) 15:48:16
>>702
それは、電波が四方八方に霧散した場合でしょう。
ダクトのようなものに閉じこめられて進めば
あまり減衰せずに進めることも有るのでは?
709名無しさんから2ch各局…:2006/12/27(水) 16:03:15
無線局を廃止したいんですけど、廃止手続き用の書類に記入して
送付すれば完了ですか?
廃止手続き完了の通知みたいなものは無いんでしょうか?
710702:2006/12/27(水) 16:07:26
>>704 >>300×10^6ms/だから、3メガm/sな。
300×10^6m/sって300メガm/sじゃないんですか?
あれっ、10の6乗ってメガですよね?
条件に関してはよくわかりませんし、有効数字も無茶苦茶かもしれません。
>>708
すみません。その辺はわかりません。詳しい人にバトンタッチです。
いずれにしても仮に数桁間違ってても復調は無理なレベルだと思います。
711名無しさんから2ch各局…:2006/12/27(水) 16:09:43
完了です。
証拠がほしいなら、廃局届けをコピーして、右上に「写」と大きく書いて、返信用封筒を同封しておけば
判子押して返してくれると思います。念のためメモでも付けとくとか工夫してください。
後は担当者の親切に期待しましょう。
※持ち込んで直談判が早いだろうな
712名無しさんから2ch各局…:2006/12/27(水) 17:22:50
1ヵ月後ぐらいに局面検索で確認すれば?
713名無しさんから2ch各局…:2006/12/27(水) 18:18:11
珍しいDXぺディーってなんで1UPとか5UPとか送信と受信を変えるのですか?
変えることによるメリットはなんでしょうか?
当然、アメリカ等と日本の7MHzなどの環境(ITUで規定されているリージョン)の違いで
はわかりますが・・・・
714名無しさんから2ch各局…:2006/12/27(水) 18:55:56
>>712
それって特定実験局しか開示されないよね?
715名無しさんから2ch各局…:2006/12/27(水) 19:01:58
>>713
スプリット運用だべな
http://www.tsumura.net/pile-up-sabakikata.html
716名無しさんから2ch各局…:2006/12/27(水) 19:05:35
DXのカードが欲しかったら、必ずSASEで請求しないといけないの?
こっちからjarl経由で送ったカードにPSE QSLと書いたんじゃダメ?
717名無しさんから2ch各局…:2006/12/27(水) 19:07:27
http://www.eleki-jack.com/2006/12/led1.html

CQ出版社も猥褻です。
718名無しさんから2ch各局…:2006/12/27(水) 19:24:52
>>717
確かに、ブラにコントロールボックスがつくのは猥褻だな。
719名無しさんから2ch各局…:2006/12/27(水) 19:28:22
>>718
これはいい、飛びっ子バイブでつね
720名無しさんから2ch各局…:2006/12/27(水) 19:53:15
>>716
必ずってワケでもないけど・・
ビューロで送っても来ない場合もあるし、
ビューロが無い国もあるし・・何せ時間が掛かるぉ〜w
半年〜1年当たり前で4〜5年来ないものある

わしは、それより、来ないなら来ないって確証が欲しい
来ないなら諦めて他の局を取れるからw、
だから初回はサセで送る様にしてまつ・・

721名無しさんから2ch各局…:2006/12/27(水) 22:13:23
HFの歩行運用ってありますよね?
ぶっちゃけ街で歩行運用してたら、盗聴魔とか
変な目で見られますよねw
722名無しさんから2ch各局…:2006/12/27(水) 23:05:58
>>721
FT−817に7メガのロッドアンテナつけて肩掛け歩行運用
KX1にに7メガのロッドアンテナつけてCW運用
しゃべってれば盗聴魔には見られんと思うよ
723名無しさんから2ch各局…:2006/12/27(水) 23:33:25
>>721
背負子で無線機を背負って、長いアンテナを立てて、
迷彩服を着ていれば大丈夫です。

少なくとも盗聴魔とは思われません。
724名無しさんから2ch各局…:2006/12/27(水) 23:38:19
通信兵かwww
725709:2006/12/28(木) 00:54:13
>>711
特に完了通知は無いんですね。
しれっと電波利用料請求とかこなければいいんですが…

>>712
なるほど、こういう手段があったんですね
726名無しさんから2ch各局…:2006/12/28(木) 13:26:24
諸君喜べ!黄金期の到来じゃ〜ぁ!

●サイクル24は過去400年の中で最大級と発表されますた!
JARLのサイトのニュースによると、NASA(アメリカ航空宇宙局)の物理学者で
あるデビッド・ハサウェイさんが、2010年(乃至2011年)にピークを迎えるサイクル24は、
過去400年の太陽黒点記録史上、最大級の物になるだろうと発表したと言う事です。
同記事によると、約150年間の地磁気活動の記録を分析した結果、
ソーラーサイクルのピークは地磁気活動のピークの6〜8年後となること、
そしてサイクルの谷間である現在の地磁気活動が、
過去に見られないほど活発であることから、
2010年と予想されるサイクル24のピークの太陽黒点数は160±25におよび、
サイクル24は過去最大級になる模様であるとの事です。
※詳しくは上記のリンク先をご覧下さい。
#これは楽しみなニュースですね。これからの10年間は、
(特にハイバンドにおける)短波帯通信の黄金期となるのかも知れません。
727名無しさんから2ch各局…:2006/12/28(木) 14:29:34
モービルなんですが、アースを確実にとると電波が強くなるのでTVIが発生するというのは本当ですか?
728名無しさんから2ch各局…:2006/12/28(木) 14:54:46
>>726
観測史上最高レベルのXクラスフレアで人工衛星あぼーん多発

通信衛星も逝く

緊急用・バックアップ用にHF帯が見直される

だが磁気嵐乱発で不安定な罠
729名無しさんから2ch各局…:2006/12/28(木) 17:47:17
>>727
基本波による電波障害は、発射する電波が強いほど出やすくなります。
アース不良でロクに電波の出ないアンテナより、
きちんとアースを取って強力な電波が出る方が電波障害を起こしやすいでしょう。

しかし安心してください。絶対に間違いない解決法があります。
それは、電波の発射を中止することです。
730名無しさんから2ch各局…:2006/12/28(木) 18:11:17
>>727
まず、アンテナがノンラジアルタイプなら
アースをどうしようと関係ない話。

1/4λホイップなどのアンテナなら、動作するのにアースは不可欠で、
TVI対策のためにアースを取らない などというのは論外な話。
むしろ、アースを取らないとアンテナがきちんとアンテナとして動作しないので、
何が起きても不思議では無い状態である。

TVIにも、基本波によるもの、高調波などのスプリアスによるもの、
コモンモードでアンテナや電源ラインから入るものなど色々あり、
それぞれ分けて考えなければならない。

基本波によるものは、たしかにアマ局の電波が強いほど発生しやすいが、
アースはきちんと取り、必要に応じて送信出力を低減するなどするべきでしょう。
っていうか、基本波による電波障害は障害を受ける側(TV側)で、
不要な(TVにとって不要な)電波が入らないように対策するのが基本。
731名無しさんから2ch各局…:2006/12/28(木) 20:45:52
JARLの原会長と交信して実際にカード交換した人っているのでしょうか?
記念局とかのオペレートはたまにみかけるのですが、会長のCWもSSBも聞いたことが無い・・・
732名無しさんから2ch各局…:2006/12/28(木) 20:50:00
>>731
2mのFMなら交信しているみたい↓
http://www2.ginzado.ne.jp/minagawa/jpg/qslja1an.jpg

でも、免許検索しても145のFMって免許されていないんですが・・・違法運用ですか?
733名無しさんから2ch各局…:2006/12/29(金) 04:55:02
現在スペクトラム拡散方式を使って違法無線をやっている人を発見することってできるんですか?
734名無しさんから2ch各局…:2006/12/29(金) 08:50:26
>>720
どうもありがとう。
735名無しさんから2ch各局…:2006/12/29(金) 10:26:36
>>730
モービルのアースで便乗質問です。
1/4λホイップを付けて一応車体にアースは出来ている、
と思うのですが(マウントのビスで一応塗装は抜けている)
SWRメーターで計ってみたら2.0ぐらいでした。

これはアースできている、
と判断しても良いものでしょうか?
736名無しさんから2ch各局…:2006/12/29(金) 12:19:50
>>735
アースがとれていてもアンテナ自体が調整不良だと
SWRの値が大きくなることもありますし、
SWRの値からだけでは何とも言えませんが、
あまり良い値ではないですね。

テスターか何かで直接アンテナのアース側と、
車体が導通があるか調べられませんか?
同軸ケーブルの無線機側を外してコネクターが車体の金属部分などに
触れないように管理しておきます。
これは、アンテナのマウントのところで導通していないと
アンテナのアースとしては意味が無いからです。
(同軸のアース側→無線機→無線機の電源のマイナス線→バッテリー→車体
というルートでの導通を誤認するのを避けるため無線機のところで同軸を外しておきます)
そして、マウントと車体の金属部分の間の導通を調べてみます。

個人的な経験からいうと、マウント側の付け根で同軸のアース側が切れていたこともありました。
同軸ケーブルの、無線機側のアース→マウント側のアース間の導通も念のため調べてみた方が良いでしょう。
無線機側の芯線側→マウント側の芯線の導通 も もちろん調べてみましょう。
737735:2006/12/29(金) 14:08:26
>>736
なるほど。アンテナ自体は既製品なので、
調整不良は…あるかもしれませんが、
アース自体はテスターで導通取ればいいですね。

あとから調べてみます。
レスありがとうございます。
738名無しさんから2ch各局…:2006/12/30(土) 11:04:26
>>737
基台にケーブル付けてリグにつなぐとテスターでは導通しているという
結果になるので、ケーブルを外した状態で測ってください。
導通は一つの条件ですが、高周波的に見て良好なアースかどうかが
肝心。例えばハッチバックと基台は導通しているが、車のボディとは
高周波からみたら浮いているような状態だとアース不十分。
モービルホイップは基台の位置を変えるだけで結果が変わるので、
調整してもダメな時は位置を変えるなど試行錯誤してみてください。
739名無しさんから2ch各局…:2006/12/30(土) 13:39:19
開局免許状が届いたのですがパンフレット一緒に
1.5cm×1.5cmのシール(無線局免許証票)このシールは何処に貼ればいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
740名無しさんから2ch各局…:2006/12/30(土) 13:40:51
age忘れ
741名無しさんから2ch各局…:2006/12/30(土) 13:56:59
>>739
無線機に貼って下さい。
工事設計書に書いた無線機の台数分あるはずです。
電波検問等の時に見せられれば貼る場所はどこでもいいです。
これが貼ってあれば、局免を携帯しなくともいいことになってます。
742名無しさんから2ch各局…:2006/12/30(土) 14:01:26
>>741
レスありがとうございました。
743名無しさんから2ch各局…:2006/12/30(土) 17:28:16
これが貼ってあれば、局免を携帯しなくともいい

ってことは局免を携帯すれば張らなくてもいいと言うことですか?
744名無しさんから2ch各局…:2006/12/30(土) 17:36:37
>743
それはダメ
745名無しさんから2ch各局…:2006/12/30(土) 20:14:21
これが貼ってあれば、局免を携帯しなくともいいことになってます。
これが貼ってあれば
局免を携帯しなくともいいことになってます
これが貼ってあれば

741 名前:名無しさんから2ch各局… 投稿日:2006/12/30(土) 13:56:59
>>739
無線機に貼って下さい。
工事設計書に書いた無線機の台数分あるはずです。
電波検問等の時に見せられれば貼る場所はどこでもいいです。
これが貼ってあれば、局免を携帯しなくともいいことになってます。
746名無しさんから2ch各局…:2006/12/30(土) 20:16:23
3枚貼って専用のハガキで応募するとBOSSジャンが当たるかもしれません。
747名無しさんから2ch各局…:2006/12/31(日) 00:37:28
ドラえもーん! 助けてーーっ!!

変態の」M1キティがまたメインで有害電波を出してるよぉーーっ!

パンティあげるから、もう引っ込んでーーーっ!!

http://www.wikihouse.com/HamRadio/index.php?%A5%AD%A5%C6%A5%A3
748 【豚】 【1617円】 :2007/01/01(月) 00:08:53
アケオメ
749名無しさんから2ch各局…:2007/01/01(月) 00:27:36
あけおめ!
750 【小吉】 :2007/01/01(月) 00:28:08
751 【大吉】 【505円】 :2007/01/01(月) 00:28:43
752 【大吉】 【376円】 :2007/01/01(月) 04:35:32
753名無しさんから2ch各局…:2007/01/01(月) 14:04:19
7MHzはどうして日曜の昼間だけ人が多いのですか
一番飛ばない時間帯なのに?
普通なら夜にローバンドで昼にハイバンドじゃないんですか
754名無しさんから2ch各局…:2007/01/01(月) 17:42:32
>>753
5年後は違うよ
755名無しさんから2ch各局…:2007/01/01(月) 17:56:48
>>753
日曜に多い理由は言うまでもなよな。
昼間に多いのは、英語もしゃべれず国内QSO専門の爺が多いからだよ。
756名無しさんから2ch各局…:2007/01/01(月) 23:36:22
技適機種を受信改造したら技適でなくなるの?
757名無しさんから2ch各局…:2007/01/01(月) 23:39:56
中をあけて触っちゃダメです
758名無しさんから2ch各局…:2007/01/02(火) 09:43:30
「電波の質」に影響を与えない範囲なら良いのでは?

パーニナル無線機や合法CBや特定小電力は、
「容易に筐体を開けられないこと」が求められ、封印や特殊ネジが使用されていた。
アマチュア機はそこまで求められてはいないようだし。
759名無しさんから2ch各局…:2007/01/02(火) 10:13:51
無線の視覚があるからおk?
760名無しさんから2ch各局…:2007/01/02(火) 10:41:40
視覚があるということは責任も有るわけで・・・

HFの無線機なぞ、アマチュアバンドを外れても電波の出る機械が多く有るが、
こういったことはパーニナル無線機や合法CBや特定小電力では考えられない。
視覚がある人が使うのが前提だから、
「デムパ出していい周波数と、出したらイカン周波数は判るよね?」ということ。
761名無しさんから2ch各局…:2007/01/02(火) 11:04:19
>>758 それを TSS にお金払って保証してもらっているわけです たいていの場合
直接役所に申請してやりあう手もあるようですが
時間がかかりすぎるので たいてい TSS 経由でしょう
(初めての周波数/形式/電力では平気で手続きに1年以上かかる
ようですね)
ほかにくらべれば アマチュア無線が許されている裁量の広さは
とても大きいものですが 電波の質を保つ部分については
監督官庁は一切妥協してきませんし JARL->JAIA->TSS という保証認定の
システムも ベストではないけど ある意味妥協点なんでしょう
(だから包括免許… という議論になるが省略)
762名無しさんから2ch各局…:2007/01/02(火) 11:29:26
>>761
そもそも>>756は技適機種について質問しているので、

>それを TSS にお金払って保証してもらっているわけです 
これはもう 全く的外れな回答かと・・・
763名無しさんから2ch各局…:2007/01/02(火) 12:03:21
そうだ!  もし、技適でダメならTSSの保証認定を受ければいいんだ。
保証認定の場合は、TSSと
「私は、無線設備が電波法第3章の技術基準に適合するよう、維持します」
と約束しなければならないが、電波法第3章には、受信に関しては、
>第二十九条
>受信設備は、その副次的に発する電波又は高周波電流が、
>総務省令で定める限度をこえて他の無線設備の機能に支障を与えるものであつてはならない。
ということしかない。
受信できる周波数の範囲は任意で おkでしょう。
764名無しさんから2ch各局…:2007/01/02(火) 13:12:44
ケンドー小林だとか、田村健二だとか、武勇伝の人たちとか・・・
まったく面白くないのに出まくりなのは変だろ思っていたが・・・
やっぱり全員、吉本なんだね・・・・

去年はゲイの人が出まくりだったよね・・・

テレビが吉本とジャニーズと層化が牛耳っていると知ると

今後、見ることもなくなるね。
765名無しさんから2ch各局…:2007/01/02(火) 13:16:07
受信のみ改造済みっていう技適機種を買って技適機種として局免申請して使用していても電波検問で何か言われたりしないかという点が問題なんだね〜。
766名無しさんから2ch各局…:2007/01/02(火) 13:21:32
問題なしや
767名無しさんから2ch各局…:2007/01/02(火) 13:40:55
>>762 アマチュア無線以外では 技適ってのは絶対的な力をもつんだけど
アマチュア無線では 技適を改造しようが CB機を改造しようが
自作しようが 要するに法律に定める電波の質を維持できる無線設備であれば
免許は下りるのね あくまで技適にしとけばチョー楽よ って意味しかない
だから理屈上は >>763 のとおり で すなおに TSS がそれでうんっていう
かは別問題 だれかひとみごくうでごねてみてつかあさい
768名無しさんから2ch各局…:2007/01/02(火) 19:19:34
CQ誌の1月号 89ページに「2局を相互接続するコントローラー」
というのが載っているのですが、これは合法なのでしょうか?
図1と図2では一応ネットに繋がっていますが、写真や回路図をみると
ネットに繋がる部分が有りません。
これではまるでクロスバンドレピーターそのものですが、
アマチュアの個人局で中継を行っても良いのでしょうか?
それとも、接続される無線機が別々の局なら良いということでしょうか?
769名無しさんから2ch各局…:2007/01/02(火) 22:38:04
携帯電話の出力をもっと上げて
アンテナとかを自由にして
無線従事者免許を必要にしたら
どうなりますかね?
770名無しさんから2ch各局…:2007/01/02(火) 23:08:26
>>769
外部アンテナ使用しないと即頭痛・吐き気の恐れあり
最高1〜1.5wが限界かな
771名無しさんから2ch各局…:2007/01/02(火) 23:25:19
>>769
ケータイに限らず、ムセンは聞こえることが第一!

アンテナのゲイン稼ぐのは受信もよくなるので意味があるが、
パワーアップはネットワーク側からパワーコントロールを
受けるので効果は少ない。
772名無しさんから2ch各局…:2007/01/02(火) 23:55:56
PHSのグランド部分を金属板に接触させると微妙に感度が上がる気がするよ
気のせいじゃないよね
773名無しさんから2ch各局…:2007/01/03(水) 05:41:17
>>769
ポイントはここ!
>無線従事者免許を必要にしたら

利用できる人が少なくなって、
たぶん基地局の数より少なくなって、
利用者ひとりで基地局数カ所分の費用を負担しなければならなくなる。
774名無しさんから2ch各局…:2007/01/03(水) 06:03:12
>>770
携帯電話基地局の設置工事会社の
某鉛筆マークの主任とやらが工事説明会のときに
頭痛・吐き気は、一切ありません 出力も50wぐらいだから
安全ですといいました  
でもアンテナ設置は反対して話は白紙にもどりました。
50wでも本当の所安全ですか?  5wX10本とか言ってました
24時間作動するのですよね。
775名無しさんから2ch各局…:2007/01/03(水) 08:09:03
>>774 電界強度(電力密度)で考えるんで 出力とアンテナからの距離が
問題なのね 携帯電話は頭に近いところにアンテナがあるんで 脳みそ
付近の電界強度がどうか ということになるし 基地局は だいたい
高い(人間から離れた)ところにあるから 電話機より出力が強くても
人間のいる場所付近ではそれほどでもない

ところで 携帯電話は ちゃんと免許状の必要な無線局だし
管理する無線従事者もちゃんといます 包括免許だから全部電話会社がやって
くれてて 利用者自体には 特別な資格がいらん つうだけ なんて
この板でいっても FAQ中のFAQ だね

ちなみにPHS の子機は特小の仲間なので免許不要 基地局は免許いるけど
776名無しさんから2ch各局…:2007/01/03(水) 15:26:20
総務省九州総通局発行パンフレットで
「ルールに反した電波利用は、” 社 会 に 迷 惑 ”をかけている」と指定された。
http://www.kbt.go.jp/kanshi/index.html
・アマチュア無線利用時の注意
1.スカイレジャー(パラ、ハング、熱気球等)
2.タンプ&トラック等
3.タクシー車両
4.狩 猟
5.遊漁船&漁船
777名無しさんから2ch各局…:2007/01/03(水) 15:54:45
DOCOMO純正ブースターの2wは外部アンテナ式
778名無しさんから2ch各局…:2007/01/03(水) 21:44:36
>>776
見てきました。
犬に無線機を取り付けて、人間がその犬に乗り無線機を操作するのは おkですか?
779名無しさんから2ch各局…:2007/01/03(水) 22:02:49
意味ワカランけど人間が申請した無線で
その犬に乗り無線機を操作するのは合法

最高に頭の悪そうな話だなw
780名無しさんから2ch各局…:2007/01/03(水) 22:15:16
ひょうんなことからマタギの人と知り合いになって聞いたのだが、
良く訓練された猟犬の知能は、人間の5〜6歳児相当だそうだ。
もしかしたら4アマ取れるかも。
781名無しさんから2ch各局…:2007/01/03(水) 22:41:10
>>780
そうだよね。5〜6歳から取れるよね、4アマは。
犬でも訓練すれば取れるかもね・・・

                       文字さえ読めればね。
782名無しさんから2ch各局…:2007/01/03(水) 22:43:13
以前どっかのスレで
犬が講習会で免許取ったとかあったような気がする
783名無しさんから2ch各局…:2007/01/03(水) 22:57:59
>>782
サルなら、とって活躍しているが
784名無しさんから2ch各局…:2007/01/03(水) 22:59:53
>>781
とれても、関西では免許されないだろう
ワン・エリアだけだ
785名無しさんから2ch各局…:2007/01/03(水) 23:20:50
俺の友達は、犬の頭以下だな

口臭会で落ちた

786名無しさんから2ch各局…:2007/01/04(木) 00:27:43
>>784
犬エリアってかw
J※ワン※※※
787名無しさんから2ch各局…:2007/01/04(木) 20:06:12
スレ違いかもしれませんが、よろしくお願いします。
ここの無線板のあちこちのスレを開くと、最初のほうにウイルスのスクリプト?らしい
ものが貼ってあるのですが大丈夫なのでしょうか?
たとえばここ↓ の>>10 >>11
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radio/1166966015/

開くとマカフィーが反応するけど、その後みなさん平気で書き込んでいらっしゃるようですし。
実際ヤバイのでしょうか。いろいろ調べたくて見て回ろうにも怖くて見れません。
ここで聞いたらいいのか分かりませんが、どうかお願いします。
788名無しさんから2ch各局…:2007/01/04(木) 20:11:09
踏んでしまったらPCを窓から投げ捨t(ry
789名無しさんから2ch各局…:2007/01/04(木) 20:11:20
強くなりたい、負けたくない!

腹から世界に響く声を出したい!

リニア、アンテナの整備よりもまずは腕立て、腹筋、背筋でしょうか?
790名無しさんから2ch各局…:2007/01/04(木) 20:28:10
>>787
無線板ってウィルス多いよね。
791名無しさんから2ch各局…:2007/01/04(木) 20:56:35
正月あまり金使わなかったのでD−☆でも買おうと思いますがいかがですか?
こういう時代ですが、そこそこ使えますか?
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=NN000Y707%2003012007
792名無しさんから2ch各局…:2007/01/05(金) 09:54:55
うっかりして局免有効期限まで1ヶ月切っちゃった! おわた\(^o^)/


ここ2年くらい波だしてないや…
79332歳♀:2007/01/05(金) 23:32:17
ノーマルのハンディー機ってどのくらい飛ぶんでしょうか??
12V接続時5〜6Wぐらい出るものを使用するつもりです。
バッテリーパックで1Wぐらいだす。

登山・自転車&バイクツーリング用で使うつもりなんで、高速上でSA〜SA間飛んだり、山頂〜下界で交信できれば問題無し!!
794名無しさんから2ch各局…:2007/01/06(土) 00:07:11
>793
ハンディってことだからV/Uと仮定すると、
見通し範囲までなら飛ぶってことしかいえないかも。
795名無しさんから2ch各局…:2007/01/06(土) 00:15:09
>>793
>高速上でSA〜SA間飛んだり、

SAというのは、比較的大規模な施設で、
約50kmおきくらいに置かれています。
この距離はハンディー機ではまず無理で、車載機でも難しいです。
これより規模の小さい施設はPA(パーキングエリア)
と呼ばれ、十数kmおきに置かれています。
796名無しさんから2ch各局…:2007/01/06(土) 00:19:26
>>793
>山頂〜下界で交信できれば

これは、まず大丈夫だと思います。
深い谷に入ったり、稜線の向こうに回り込んでしまわないかぎり。
お互い「見える」ような位置関係なら電波は良く届きます。
79732歳♀:2007/01/06(土) 00:19:54
〜シュタタタタタタ _〆(_〆(_〆(_〆(_〆(_〆_〆(_〆 (○`ε´A高速レスあざーっす。

V/Uってのは電波帯のことですか?144と433が一般的と聞いたので、この二つ使える奴を貰うor探す予定です。
無理っすか。SAでもPAでも使う予定だったのですが。。。。
798名無しさんから2ch各局…:2007/01/06(土) 00:33:04
きっとヨーロッパやアメリカのハムの方が日本より楽しいだろうネ
なぜならHFでちょうど交信しやすそうな距離に色々な国があるから。
(ヨーロッパなら隣接した国同士、中近東、アフリカ)
(アメリカなら国が広いから同じ国内でも色々楽しそう)
日本の場合は東は広い海しかないし北はシベリア西は未開だもんね
7991A4A LogSearch:2007/01/06(土) 00:33:38
update・・・矢野宏一
800名無しさんから2ch各局…:2007/01/06(土) 00:59:36
>>793
無線って、何wだからどのくらい届くっていうことが
なかなか言えないんですよね。
周囲の建物や地形の影響を大きく受けます。
1wでも高い山の上から電波を出せば100kmくらい届くこともあるし、
市街地では数百mしか届かないこともあります。

おたずねのようなケースで考えてみると、
ハンディーを、ハンディー機に直接取り付けるアンテナのまま車内で使う場合、
車から電波が出て行きにくいので、たぶんこれが一番悪い結果になるでしょう、数百m。

車にアンテナを取り付けてハンディー機に接続して、電源も車から12Vを供給する場合、
これが一番良い結果になるでしょう、5〜10km

ハンディー機を持って徒歩で使用の場合、
アンテナの位置が車に付けた場合より低く、また人体に近いので影響を受ける。
出力も1wになるということで、上記2つのケースの中間。
って感じではないかと思います。
801名無しさんから2ch各局…:2007/01/06(土) 01:25:24
>>797
>無理っすか。SAでもPAでも使う予定だったのですが。。。。

地形しだいですね。
片方が小高い丘の上にでもあれば届くだろうし、
逆に、両方が低地で 間に山が有ったら難しいです。
802名無しさんから2ch各局…:2007/01/06(土) 01:30:01
つレピーター
803名無しさんから2ch各局…:2007/01/06(土) 02:21:12
なるほど、HNをちょっと工夫すれば食付きが良いんだ。
804名無しさんから2ch各局…:2007/01/06(土) 10:42:35
車のアンテナの設置について教えて教下さい。

ハイエースのハイルーフ車の雨樋にアンテナを設置して運用しています。
最近東ハイの50wリニアをつなげて運用しようとした所プロテクトがかかってしまいます。
アンテナの位置を変えた所、プロテクトはかからず。(マグネット基台で屋根に仮設)
ということは、アンテナとルーフが干渉してるってコトでしょうか?
アンテナの長さは1mで、ルーフとアンテナの隙間は3cm、アンテナの根元から
15cmがルーフに近い(垂直に)です。

また、今までそのような状態で運用していたので無線機にも悪影響ですよね?
805名無しさんから2ch各局…:2007/01/06(土) 11:49:52
>>804
アンテナのSWRは大丈夫ですか
806名無しさんから2ch各局…:2007/01/06(土) 11:54:16
>>804
>アンテナとルーフが干渉してるってコトでしょうか?

たぶん、その通りでしょう。

>アンテナの長さは1mで、

ノンラジアルタイプでしょうか?
普通アンテナの先端部は電波の乗り方として電圧が高くなるので、
先端部付近に障害物があると大きく影響を受けます。
ノンラジアルタイプだと、先端部の他 アンテナ基部も電圧が高くなるので
基部付近に障害物が有ると影響を受けやすいことが考えられます。

>ルーフとアンテナの隙間は3cm、

近すぎます。影響を受けるでしょう。
807名無しさんから2ch各局…:2007/01/06(土) 11:55:21
>>804
そのような取付方ではマッチング状態のほか、
指向性にも悪影響が出ますので、できればルーフ中央への取付をお勧めしますが、
ハイエースのハイルーフ車だと手が届かなくなってしまいますよね。
何かと不便ですかね。

って言うか、リニアを買う前にSWRメーターを買ってください。
808名無しさんから2ch各局…:2007/01/06(土) 12:24:06
>>804
以前に、下を雨樋に取り付け、そこから30cmくらいアンテナを持ち上げる
まさにハイルーフ車用の基台が有ったのだが、今ネットで探して見たが見つからん。

アンテナを雨樋のいちばん前側、運転席の上というか、フロントガラスに近い方に移動できないですか?
ハイルーフも前の方では低くなってきますよね。アンテナがハイルーフから遠ざかれば
指向性はともかくマッチングは良くなるのでは?
809804:2007/01/06(土) 13:29:24
みなさんサンクスです。

リニアのプロテクトがかかってやっと気づくなんて・・・。無線機大丈夫かな。
アンテナはノンラジアルでアンテナも周波数が合っているのでそのまま取り付けてしまいました。
ルーフ前方は確かに低くなっていますので移動したいと思います。
今日は雨が降っているので明日SWRメーター買ってきて同軸も引っ張り直して、とやってみます。
リニアとSWRメーターと買う順番が逆のようですた。
810名無しさんから2ch各局…:2007/01/06(土) 14:42:25
.   |::| | |_|,,,,,|.....|--|::|  |  .|  .|  |:::|
.   |::| | |_|,,,,,|.....,;;;;;;;;;;;、‐''''''''""~~ ̄|:::|
    |::| | |. |  | {;;;;;;;;;;;;;;}.: . .:ヤフオクで助かりますた。ちば〜 ふなむぅし〜
    |::| | | ̄| ̄| '::;;;;;;;;;::' . . :. . .: .: :|:::|
    |::| | | ̄|,r''''"~    ""''ヽ. : .: .: ..|:::|
    |::|,__!_--i'           'i,-――|:::|
   |::|―-- |             'i,二二|:::|
   |::|.     !        i'>  } . iュ |:::|
  -''" ̄~~"",.`!       ; _ノ _,...、|:::|
          'i, `'i'''―--―''''i'ニ-'"   ノ// ̄~""
        ヽ.i' "'    '''"';  _/ // _,,..i'"':,
        ===`ゝ_,.i、_   _,;..-'"_//  |\`、: i'、
                  ̄  ̄ ̄/,/   \\`_',..-i
                     /,/      \|_,..-┘
http://www.wikihouse.com/HamRadio/index.php?%A5%AD%A5%C6%A5%A3
811名無しさんから2ch各局…:2007/01/07(日) 00:08:06
総務省の「アマチュア局インターネット申請」なるプログラムを使ってみたのだが・・・・なんだアレは!?
インストールしたあとに立ち上げてみたら「DLLがどうたらこうたら・・」とか言うアラート出まくり。
しかも、中途半端にJAVA使ってて動きは重いわ、記入項目ごとに別ウインドウが開きやがって
最後にはブラクラ状態になるわ・・・。
これがお役所仕事と言うものか?役人どもも、こんな使いにくいプログラムを使って日々業務を行っているのか?
だとしたら、お役所ってのは本当に「効率化」と言うものを考えていないんだな。これじゃあ、手書きで
申請書書いたほうがよっぽど速いよ!


・・・つーか、この糞プログラム、元を辿れば俺らの税金で作られてるんだよな・・・。
812名無しさんから2ch各局…:2007/01/07(日) 11:24:52
>>811
何とかと鋏は使いようと思うわけですが、そんなにイヤならXMLファイル吐くソフト書いたらどうかね?
電子署名だけ総務省アプリ使えばずいぶん楽だよね。
813名無しさんから2ch各局…:2007/01/07(日) 12:17:37
811の余りの頭の悪さに失笑。冬厨か?
814名無しさんから2ch各局…:2007/01/07(日) 14:11:47
冬休みですからね〜
815名無しさんから2ch各局…:2007/01/07(日) 17:53:28
電力20Wの「W」が「(笑)」に見えてしまいます。
2chやりすぎでしょうか?
816名無しさんから2ch各局…:2007/01/07(日) 18:05:36
>>811
>これじゃあ、手書きで申請書書いたほうがよっぽど速いよ!

それは某HAML◎G(←一部伏字♪)にも言えることだなw

817名無しさんから2ch各局…:2007/01/07(日) 19:45:18
↑あんまり伏せ字になってねぇw
818名無しさんから2ch各局…:2007/01/07(日) 21:34:09
いやあまりにも操作性が悪いよ。こんなユーザーインターフェースを作っても
やっていられて、おまけに使う方のせいにしてくれるんだから役人は辞められ
ん訳だよ。
819名無しさんから各局・・・:2007/01/07(日) 23:21:25
ネットでのハム交換室

http://www.cqnet.jp/cgi-a/recycle/recycle.cgi
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/suusan/keiji_3A.htm
http://sale.qrv.jp/default.asp?GroupID=1

この3つ以外にアクティブなところがありましたら是非教えてください!
820名無しさんから2ch各局…:2007/01/08(月) 03:00:06
お尋ねします。
カーラジオのよくあるアンテナ接栓で、国産車にいちばんよく使われてる長さ5センチぐらいの
の正式な名前がもしあれば教えてください。
目的:車から外したCD/MDデッキに、なんつうかクリコンみたいなものを作って、
部屋で聞こうかと。
821名無しさんから2ch各局…:2007/01/08(月) 09:24:13
SMA端子って簡単に折れる物なんでしょうか?
変換コネクタ使ってハンディにモービルホイップ付けてるのですが。
822名無しさんから2ch各局…:2007/01/08(月) 09:37:17
変換コネクタじゃひねれば折れるしょ。
M−SMA変換ケーブル 使うがよし。

ダイヤモンドアンテナ製
●2D1MS 2D−LFB−S 1m 接栓 MJ−SMAP
823SWRは1.1 ◆ncK/ZppWnM :2007/01/08(月) 09:54:02
>>820
バナナプラグ
824SWRは1.1 ◆ncK/ZppWnM :2007/01/08(月) 09:55:48
825名無しさんから2ch各局…:2007/01/08(月) 10:21:22
>>819
なんか、どれも ぁゃιぃ とこばっかりだなー

一番信用できるサイトは
http://list5.auctions.yahoo.co.jp/jp/23761-category.html
826名無しさんから2ch各局…:2007/01/08(月) 11:01:48
>>820
JASO端子じゃなかったっけ? カー用品店に行けばあるはず。
827820:2007/01/08(月) 12:27:16
>>826 d
あとでよくよく考えたら、接栓そのものを部品商で無理して買わなくても、延長ケーブルをぶった切れば
モールドされたプラグとソケットと両方手に入ったわけですね。もっと早く思いつけば良かった。
828821:2007/01/08(月) 12:39:44
>>821
ありがとうございます。
いやはや、今までモービルホイップを
何の恐れもせずに付けていました(汗

続けて質問なんですが、マランツのAX400とAX400Bは何か違うところが
あるのでしょうか?
見た目は変わった所が無いように見えますが…。
829名無しさんから2ch各局…:2007/01/08(月) 15:00:32
ブロードバンドアンテナ(ダミーロードアンテナ)について語るスレはどこへ行きましたか?
830名無しさんから2ch各局…:2007/01/08(月) 16:39:45
再免許申請の書類を作成しているのだが、、、、、
無線局事項書の電波の形式が見たことも無い記号に変わってる!!!

藻前ら知ってた? アーアorz
831名無しさんから2ch各局…:2007/01/08(月) 16:44:25
>>830 総務省の無線局検索で自分自身を検索する
書き方載ってるwww
832名無しさんから2ch各局…:2007/01/08(月) 17:06:31
>>831
ありがとー!
変換された型式が表示されるのねヽ( ・∀・)ノ
833名無しさんから2ch各局…:2007/01/08(月) 17:28:36
手間のかかる事をするのが大好きだな、総務省は。
834名無しさんから2ch各局…:2007/01/09(火) 02:23:02
>>821
不用意な力がかかるとSMA端子が折れなくても
ハンディー機のボディーが割れる悪寒。
835名無しさんから2ch各局…:2007/01/09(火) 11:27:27
講演会などで使われているマイクの周波数はいくつぐらいでしょうか?
836名無しさんから2ch各局…:2007/01/09(火) 12:20:07
>>835
300個くらいあります。
837名無しさんから2ch各局…:2007/01/09(火) 12:42:36
>835
僕のは21cmでつ。
838名無しさんから2ch各局…:2007/01/09(火) 12:51:34
>>837
わしのは13.7cmでつ
839名無しさんから2ch各局…:2007/01/09(火) 12:57:31
>>837
漏れのは、臍に届きまつ
840名無しさんから2ch各局…:2007/01/09(火) 13:17:36
>>837
俺のをディープインパクトに観せたら、種馬になるのやめて、またレースに復帰するらしいよ
841名無しさんから2ch各局…:2007/01/09(火) 13:45:22
俺のは闇臓器移植の連中に狙われてまつ!
842名無しさんから2ch各局…:2007/01/09(火) 16:28:24
ワイヤレスマイクはFM使ってるときいたのですが
ひょっとして電波ジャックとかできるのでしょうか?
843名無しさんから2ch各局…:2007/01/09(火) 19:35:11
>>842
そりゃあ簡(ry
844名無しさんから2ch各局…:2007/01/09(火) 22:52:16
ttp://www9.wind.ne.jp/fujin/diy/denki/parts/ant.htm
このペ−ジの説明で八木アンテナの
>>導波管も反射管も、入ってきた電波を輻射管側に跳ね返す作用があるのです。
>>導波管でキャッチされた電波は走り幅跳びのように輻射管に行きます。また輻射管を通り越して反射管にキャッチされた電波は折り返されて輻射管に届くのです。
という原理について
もう少し詳しく(専門的に)教えていただけませんか?
845名無しさんから2ch各局…:2007/01/09(火) 23:07:36
>>844
この説明はひどいな。これをベースに理解するのは止めた方がいいと思うぞ。
846名無しさんから2ch各局…:2007/01/09(火) 23:59:55
>>845
他に良い解説をしてるところありませんかね?
847名無しさんから2ch各局…:2007/01/10(水) 00:44:40
>>844
ぱっと見には よく書けているようだが、良く見ると突っ込みどころ満載ですね。

>1/2より若干短い素子(導波管)を、

無線の世界で「導波管」と言うと違うものを指します。

>導波管も反射管も、入ってきた電波を輻射管側に跳ね返す作用があるのです。

導波器も反射器も、線状の形状です。左右は方向として区別されるかもしれませんが、
前後、上下は区別できないと思いますが。
どうして「輻射管側に」のみ跳ね返すことができるのでしょう?
また、後ろから入ってきた電波も 「輻射管側に」 跳ね返すのであれば
後ろからの電波も良く受けてしまいます。

>結果としてこのアンテナには電波を増幅する働きがあります。

「増幅」したのであれば、あらゆる方向への放射が強くなると思いますが?
848名無しさんから2ch各局…:2007/01/10(水) 00:57:53
>>844
基本はダイポールアンテナ。
ダイポールアンテナのすぐ近くに無給電素子(パラスチックエレメント)を置くと、
ダイポールアンテナから出た電波はこの無給電素子で受信される。
この素子には給電線が繋がっていないので、受信した電波の大部分は再放射される。
このとき無給電素子に流れる電流の位相は、ダイポールからの距離分だけ遅れる。
また素子の長さを1/2λより長くしたり短くしたりすることでも位相を調整できる。

で、このときの指向性は、そもそも元のダイポールから放射された電波と、
無給電素子から再放射された電波の合成されたものになる。
これらの電波が一定の方向で うまく強め合うよう素子の間隔や長さを調節すれば
一定の方向に利得が得られる。
簡単に書くとこんな感じ。
849名無しさんから2ch各局…:2007/01/10(水) 11:23:12
>>847-848
いろいろと参考になりました。御教授ありがとうございます。

八木アンテナについてもう一つ分からないことがあるのですが、
このアンテナの反射器と導波器はビームと絶縁無しで締結されてますよね?
電気的に接続されているはずの両者が、それぞれ独立に働くのはなぜなのでしょうか?
850名無しさんから2ch各局…:2007/01/10(水) 11:27:20
>849
絶縁されてると思うが。近所の電気屋で八木アンテナ見せてもらえ。
851名無しさんから2ch各局…:2007/01/10(水) 12:07:45
>>849
BBSでは無理じゃよ、図書館に行って勉強しろ
852名無しさんから2ch各局…:2007/01/10(水) 12:44:28
>>849
>反射器と導波器はビームと絶縁無しで締結されてますよね?

金属マウントで絶縁無しで締結されているのも有るし、
樹脂などのマウントで絶縁されているものもある。どちらでも おk。

基本はダイポールアンテナ。
1/2λダイポールに電波が乗るとき、電圧と電流の位相は ずれて乗る。
電圧はエレメント両端では最大となり、中央では最小となる。
電流はエレメント両端では最小となり、中央では最大となる。

エレメント中央では、電圧最小なので、
この位置で他の金属に接触していても影響が無い。
簡単に書くとこんな感じ。
853名無しさんから2ch各局…:2007/01/10(水) 23:03:38
仕事中、手作業なので頭が暇してて
耳に入れるイヤホン式のラジオを探しているのですが
存在するのでしょうか?
楽天でクグってみてもなさそうでした
片耳で イヤホンといっても線とかなく
イヤホン自体がラジオというやつです

なるべくバレないような感じの・・
854名無しさんから2ch各局…:2007/01/10(水) 23:10:28
FMタイプ補聴器買ってきて、周波数調整すればいいだけ
簡単にいつでも周波数を変えられる訳が無いよりはましでしょう。
ちなみにFM補聴器は75.2~75.8ぐらいを使っているので、調整は簡単だよ
855名無しさんから2ch各局…:2007/01/10(水) 23:47:20
>>853
請負?
856名無しさんから2ch各局…:2007/01/11(木) 16:53:37
スモールループ(磁界)アンテナの輻射効率が90%とかって書いてあるんですが
なんでたかが直径1m程度のアンテナでこんなに効率がいいのでしょうか?
これでは苦労してDPあげるよりいい感じがするのですが。
857名無しさんから2ch各局…:2007/01/11(木) 16:54:30
そりゃ磁界だからだよ
普通のアンテナと同じように考えちゃ駄目ぽ
858名無しさんから2ch各局…:2007/01/11(木) 16:56:55
受けと飛びはDPと同じなの?
859名無しさんから2ch各局…:2007/01/11(木) 16:57:58
いままで八木とDPしか使ったこと無いんだけど
磁界アンテナは電波の飛びっていいんですか?
860名無しさんから2ch各局…:2007/01/11(木) 17:01:29
いや、今一
でも受けはいい
861名無しさんから2ch各局…:2007/01/11(木) 17:03:13
やはりエレメントは長さがあるほうがいいよね
862名無しさんから2ch各局…:2007/01/11(木) 17:07:16
高さが稼げるなら八木だよやっぱ
見通しがクリアならしっかりとアースできたGPだね
ただ八木とかロータリー系は諸々のメンテ費用が発生するし
費用効果は中途半端じゃ大して見込めないからね
863名無しさんから2ch各局…:2007/01/11(木) 17:16:28
東京の人口密集地で一応庭はあるけど
タワーはやめてと女房に言われ、それなら屋根にと言うと
家が傷むからと言われ、仕方ないのでATU買って釣竿でやってるけど
接地がうまくないためか飛びがいまいちでTVIも出てしまう状況なので
この小型ループいいかなぁと思ってる次第です
864名無しさんから2ch各局…:2007/01/11(木) 17:18:09
>>863
持ち家なのになんだがセツナス
865名無しさんから2ch各局…:2007/01/11(木) 17:23:36
新築だからかなぁ
屋根はアンテナを建てることを前提とした設計してないし当然家は傷むでしょう
「庭にタワー」これは住宅街なので近所の目がある
長く住むわけだからあまり変なことできないですね

しかし磁界ループは値段高いねえ
10万もするから、買ってまったく使い物にならなかったらショボーン
ぐぐってるけどレポもみつからない
866名無しさんから2ch各局…:2007/01/11(木) 17:24:32
>>863
同軸とコントロールケーブルにコア入れてる?
電気的に浮かさなきゃ駄目だよ
あと、アース側もきっちり落とさないと駄目
それ以外で対策するならもう少しだけエレメント線延ばしてみて
867名無しさんから2ch各局…:2007/01/11(木) 17:31:19
>>866
線という線全部にコアをかませてます

ちなみに木造2階のベランダに7mぐらいの釣竿を上に出して
ATUのコールド側には10mぐらいの線を10本適当に展開してます
アースを落としたいが2Fなので、庭を掘って接地棒埋めてそこに接続しても
あまりうまくないでしょう
868名無しさんから2ch各局…:2007/01/11(木) 17:45:55
ttp://www.fr-radio.com/FRM-PAGE2.htm
これどうかなぁ
869名無しさんから2ch各局…:2007/01/11(木) 17:47:17
>>867
そうでもないよ
2Fからなら要らない同軸でアースとる方法もあります。
網線は接地しないで芯線だけアースに落とす。
これ、結構利きますよ。
870名無しさんから2ch各局…:2007/01/11(木) 17:49:52
へぇ
同軸使うんだ
初めて聞きました
871名無しさんから2ch各局…:2007/01/11(木) 19:56:00
便乗で質問なのだが
アース棒打ち込んで同軸の芯線をつなげばいいの?
5D2Vでいいのかな?
いままで地面との距離があるから接続しても保安用にしか使えないとか近所のomに言われてたけどどうなん?
872名無しさんから2ch各局…:2007/01/11(木) 20:07:15
シールド線使うとノイズ拾い難いし、出しにくい
芯だけ使うとインピーダンスを無視できる

こういう事だね
873名無しさんから2ch各局…:2007/01/11(木) 20:32:12
同軸引っ張って道路のガードレールにアース取れるな
874名無しさんから2ch各局…:2007/01/11(木) 22:27:39
RT-510Sを買おうと思うのですがどう思いますか?
アドバイスください
875名無しさんから2ch各局…:2007/01/11(木) 22:28:55
ロングワイヤーに最適な伸縮式釣竿を教えてください
なんせ釣具店なんかに行ったことないし・・・
876名無しさんから2ch各局…:2007/01/11(木) 22:35:12
>>874
買ってどうするの?
877名無しさんから2ch各局…:2007/01/11(木) 22:36:18
878名無しさんから2ch各局…:2007/01/11(木) 23:12:00
カタカナ〜
879名無しさんから2ch各局…:2007/01/12(金) 00:42:13
質問です。

ジャックが二つあるヘッドセット(無線用だと思う)を知人にいただいたのですが、
このヘッドセットについている二つのジャックはそれぞれマイクの部分、ヘッドホンの部分という役割を分割されているのでしょうか?

PCでスカイプ等に使用したいのですが、延長ケーブル等を使用してPCのコネクタにつなげても大丈夫なのでしょうか…?
ご教示願います。
880名無しさんから2ch各局…:2007/01/12(金) 02:52:44
ご教示を願うならどっかの大学の研究室にでも行けば?
881名無しさんから2ch各局…:2007/01/12(金) 08:46:59
>>879 どちらかがマイクでどちらかがイアスピーカと考えるのが
妥当でしょうね 使えるかどうかはつないで見ないと
イアスピーカは使える可能性高いと思います インピーダンスの
問題がありますが 異様に音がでかいかその逆か
マイクは 外部電源がいるのといらないのがあるので
使えない可能性も多々あります 諸元はわからないのですか?
882名無しさんから2ch各局…:2007/01/12(金) 15:45:07
>>872
長さが長くなっても有効なの?
例えば20mとか
水道の本管につなげばアース良好だからそこ繋げたい
883名無しさんから2ch各局…:2007/01/12(金) 16:16:20
無線局免許情報検索
ttp://www.info.tele.soumu.go.jp/menkyo/SearchServlet?pageID=0

検索対象データは、平成18年11月25日現在のものです。
(免許状の「免許の年月日」の欄の日付が平成18年11月26日以降の無線局のデータは含みません。)
平成18年12月09日時点の無線局データは、平成19年1月15日に変更する予定です。

一度12/9までのデータになってたが、11/25に戻っちまったよw
なんかあったもよう。
884名無しさんから2ch各局…:2007/01/12(金) 16:17:42
>>882
10Dの切れ端使う
885名無しさんから2ch各局…:2007/01/12(金) 16:27:22
>>875
釣竿をアンテナにするなら、先が太めの「延べ竿」かな
、まぁ、渓流竿とも言うけど・・

ワイヤーアンテナを張る為になど使うなら、
釣り竿より、「玉網竿」を勧めるよん。
こちらの方が普通の釣竿より丈夫ですf(^^;)

釣具の量販店(上州屋)などで磯玉網竿なら
6.3m〜¥3000円前後でつよ
886名無しさんから2ch各局…:2007/01/12(金) 19:23:16
>>885
ちと高いのが無線屋に売ってるね。
10mで12kぐらい
887名無しさんから2ch各局…:2007/01/12(金) 23:10:37
>>875
万が一の話として・・・・・間違ってもwカーボン素材は使うなよ。
ただし、各段を電気的に接続して竿自体に給電するなら話は別だけど・・・ものになるかどうかは???
888名無しさんから2ch各局…:2007/01/13(土) 10:45:02
釣具屋が近所にない・・・orz
889名無しさんから2ch各局…:2007/01/13(土) 11:22:27
>>887
「電気を通す」とは言うけどね。
抵抗率は高いんじゃないかな?
カーボンはまた抵抗体の材料でもあるよね。
890名無しさんから2ch各局…:2007/01/13(土) 14:06:06
カーボンロッドをアンテナに使えませんか?
891名無しさんから2ch各局…:2007/01/14(日) 15:13:48
この度、三級の講習試験を受ける事になったのですが
工学がさっぱりわかりません。参考書とにらめっこしています。
何か旨く暗記できる方法はないでしょうか?
892名無しさんから2ch各局…:2007/01/14(日) 15:27:18
3アマ4アマ国家試験用
定番サイト丸暗記、模擬試験にどうぞ
http://homepage3.nifty.com/srz/hamtest/
893名無しさんから2ch各局…:2007/01/14(日) 15:28:58
>>892
レスありがとうございます。頑張ってみます。
894名無しさんから2ch各局…:2007/01/14(日) 17:31:31
>>885
最近にものは、カーボン材でダメじゃないか?、一般リアサイクルで昔のものを探す
895名無しさんから2ch各局…:2007/01/14(日) 17:32:52
>>889
かみなりで感電死するぞ
896名無しさんから2ch各局…:2007/01/14(日) 21:13:51
>>891-892
講習会の問題と国家試験の問題って同じなの?
897名無しさんから2ch各局…:2007/01/14(日) 21:17:51
横レス。
4アマの講習会の問題は、国試より数倍簡単だった。
898名無しさんから2ch各局…:2007/01/14(日) 22:32:36
>>896
問題そのものは同じだろ。
講習会の場合は、出題される問題と その答えを教えて貰って
みんなで丸暗記する。
899名無しさんから2ch各局…:2007/01/14(日) 23:42:42
>>897
、国試1度おちて講習会いったんですねw
オツww
900名無しさんから2ch各局…:2007/01/14(日) 23:46:52
FT817(技適機種)でPSK31・RTTYなどはじめたくて
変更申請書書いてTSSへ送るのだけど、送信機系統図は必要ですか?
PSK31スレみたら必要とも不要とも書いてあるのでわかんないです。
901名無しさんから2ch各局…:2007/01/14(日) 23:53:38
>>900
勇気があればTSSに問い合わせしてみたら
902名無しさんから2ch各局…:2007/01/15(月) 00:27:55
>>900
TSSに寄付する気?総通直接でおkなのに。
副搬送波をどこに入れるかが書ければ系統図を全部書かなくてよし。
903名無しさんから2ch各局…:2007/01/15(月) 00:34:34
>900
すでに免許を受けている技適機にPSK31・RTTYを追加するのなら総通に直接
変更届を出せば良い。未だ免許を受けていない技適機に追加する場合、始めに
技適機を追加してからPSK31・RTTYを追加する二段構えで変更申請すれば総通
直接でよい。いずれにしろ総通への変更申請は無料。
904名無しさんから2ch各局…:2007/01/15(月) 03:12:51
 (  ´)`Д) )) < ハァハァ こんな所でダメェ
  /  つ つ  < 大丈夫だって,こんな糞スレ誰も来ねえよ
(( (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪

 Σ( ゚д゚ )゚д゚)
  /  つ つ
  (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪

  ( ゚д゚ )゚д゚)
  /  つ つ
(( (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪
905名無しさんから2ch各局…:2007/01/15(月) 14:02:41
無線板のいくつかのスレが過去ログになってるのは
なんでじゃ?
906名無しさんから2ch各局…:2007/01/15(月) 16:47:00
100W機にしたいんだが、アパマンなもんで、アンテナが
至近距離。およそ2mくらい (従事者もちろん免許はありますよ)

この先ずっと100Wの電波を浴び続けたら
電磁波の健康への影響が懸念されますかね?
907名無しさんから2ch各局…:2007/01/15(月) 16:57:48
「電波防護指針」で検索するとソフトが見つかる。
家族に安全な距離を計算するといいだろう。
あの指針で安全が守られるかは知らん。
908名無しさんから2ch各局…:2007/01/15(月) 17:00:18
>>905

少し前にサーバ移転で hobby8 から hobby9 に変わったけど
古いサーバをみているのではないかい?
909名無しさんから2ch各局…:2007/01/15(月) 17:43:09
905ではないが
そう言う事だったのか8から9に移動したなんて気付かなかった。
ありがとう
910名無しさんから2ch各局…:2007/01/15(月) 17:54:34
>>908
おおサンクス。再読み込みででけました。
911名無しさんから2ch各局…:2007/01/15(月) 20:19:51
h
912名無しさんから2ch各局…:2007/01/15(月) 20:28:27
教えて下さい。

yahoo!電話帳で「アマチュア無線」を検索してみたら、京都市山科区に「アマチュア無線免許管理センター」っていうのがありました。
ここって、何するところですか?ググってもここ以外出てこないし、気味悪いです。
913名無しさんから2ch各局…:2007/01/16(火) 01:34:10
モールス読取機とメモリーキーヤーでメンコ集めDXQSOならできるでしょうか?
914名無しさんから2ch各局…:2007/01/16(火) 06:42:53
>>913
相手の信号が解読可能な符号とこちらの設備環境や設定が
出来て使いこなせれば十分可能でつよ、

特に、コンテストやぺディ(DX臨時運用)なんかは、打つ事ないから
楽勝でしょうねw

まぁ、何か違った事打たれたら、知らん振りしてAlsoQSL
ある意味一方的に、コールサインとレポート送ればおk
若干のタイムラグもご愛嬌で<ぷ

でも、ある程度、対応できる技量は備えておくべき
コンテストや臨時運用以外の対応は、速度を控えておいた方がいいよ
何か時に自分で打たないといけない状況が出る可能性があるので・・w


915名無しさんから2ch各局…:2007/01/16(火) 19:13:42
>>900

系統図を書くけどね、全部書かなくてよい。

       (第●●送信機)
マイク-------[無線機名・技適番号]---iアンテナ
     i
パソコン---

パーソナルコンピューターとコンピュータソフトウェアを使用する。

諸元 1. PSK31について

電波形式 (ry 
副搬送波 うんぬん
・・・・     (ry

諸元 2. RTTYについて

電波形式 (ry 
副搬送波 うんぬん
・・・・     (ry
916名無しさんから2ch各局…:2007/01/16(火) 19:14:30
>>915

これは 総合通信局提出でOK TSS不要ぢゃ。
917名無しさんから2ch各局…:2007/01/16(火) 19:25:42

それね、新しい、免許形式で受けてれば、PSKなどは要らないぉ
前に申請したけど、要らないって戻ってきたモン
918名無しさんから2ch各局…:2007/01/16(火) 21:00:12
誰か詳しい人教えて下さい

猿や熊の生態観察のために
動物を捕らえて「発信機」をつけて山に放してやる・・というのがあるけど
あれは144の電波なんですよね。
よく動物系テレビに出てくるシーンで、
144の3エレか何かを水平方向で回して
フォックスハンティング形式で動物を探り当てるってヤツ
あれは法的にどういう扱いなんですか?
というのは、俺のところにそれらしい電波が入ってきて
困ってるからなんだけどw
919名無しさんから2ch各局…:2007/01/16(火) 21:03:59
発信機は違法だよ
920名無しさんから2ch各局…:2007/01/16(火) 23:08:40
>>918
>あれは144の電波なんですよね。

そういうことに どの周波数を使うという決まりは無いのだろうと思う。
受信機が容易に用意できるのでアマチュアバンドが使われているのではないかと思う。
発信器については「発射する電波が著しく微弱な無線設備で、総務省令で定めるもの」
に該当しなければ違法でしょう。

http://www.tele.soumu.go.jp/j/proc/free.htm
921名無しさんから2ch各局…:2007/01/16(火) 23:25:59
>>918
「ドッグマーカー」で検索してみ。不法機器がゾロゾロ。
922名無しさんから2ch各局…:2007/01/16(火) 23:31:31
>>918
>あれは144の電波なんですよね。

50MHz以下ではビームアンテナが振り回せない。
430MHz以上では直進性が強すぎて山岳地域に不向き。
というわけで144MHzなんでしょうね、アマチュアバンドに限れば。

発信器は、電池も含めて小型軽量にしたい。
一度の電池交換でなるべく長く動作させたい。
で、変調回路無し、キャリアも断続波なら なお良い。

しかし無変調波だとFM受信機では無音なので受信しにくい。
今なら良い広帯域レシーバーなども有るのでしょうが、
一昔前には 2mで、SSB/CW対応で、持ち運びできる ということで、
受信機にはFT−290/MkUが定番でしたね。
923名無しさんから2ch各局…:2007/01/16(火) 23:38:01
玉網竿でググって検索結果の少なさに愕然
通販してるとこもないじゃないか
924名無しさんから2ch各局…:2007/01/16(火) 23:50:46
QRZ.comって有料になったでつか?
925名無しさんから2ch各局…:2007/01/17(水) 00:14:48
>923
磯玉ノ柄、磯たもの柄、磯玉網でひっかかるよ
軽くて丈夫なやつは、ダイワ、がまかつ、シマノの並で3万、高級品は5〜10万する
重たい安物が通販にあるか疑問
926名無しさんから2ch各局…:2007/01/17(水) 18:51:02
>>925
サンクスコー
いろいろ見つかったけど、ほとんどカーボン混みたいだ
やっぱり実物見ないとわからんのでがんばって釣具店さgしてみる
927名無しさんから2ch各局…:2007/01/17(水) 20:49:26
>>923
ヤフオクとか、上州屋で買え
6.3mの玉網竿なら¥3000円でお釣りがくる事もある。
つーか、わしのは¥2980円w

高い玉網竿=カーボンだから、捻れや導体になるから
ヤメタ方がいいよ、折れる時は一気に折れ易いし
安い、竿なら、殆どがグラスファイバー製だから
カーボン含んでいても、含有量は大した事ないぉ、
アンテナなどに利用するなら、曲がる(撓る)けど粘りはグラスの方が上だし
928918:2007/01/17(水) 20:59:09
>>922
そうなんです。
八重洲オールモード機がアップでニュース映像に流れる由
145.34とか144.86付近など、
ごく普通にQSOで使われる周波数で
違法な熊や猿からの信号が出ている。しかも強いw
なんてったって、奴等は山で移動運用してるんだしww
思うにA1Aの単純断続ですな。
929名無しさんから2ch各局…:2007/01/17(水) 21:14:44
今アカシヤサンチャンネルをMBS毎日放送で見ています。
そこでふと思ったのですが画面の左上にでているロゴのに
「JORX-DTV」って出ているのは虚偽のコールサインの通知にならないのでしょうか?
ちなみに番組のはじめのほうでは画面の左右にでかでかと出てました
930名無しさんから2ch各局…:2007/01/17(水) 22:14:36
質問です。
ICOM
IC-208D
IC-2720D

STANDARD
FT-7800H
FT-8800H
この中ではっきり言って
買うならどれ?
理由があればご記入ください。
931名無しさんから2ch各局…:2007/01/17(水) 22:19:07
FT-7800

ICOMが嫌いで、最安値だから。
つか、おまえの小遣い次第だからな。好きなの買えば
932名無しさんから2ch各局…:2007/01/17(水) 22:23:37
すでに高値に張り付いているSTANDARDより今後一段の値上がりが期待
出来るICOMをお勧めします。因みに本日の終値はSTANDARDが\1,279円
ICOMが\3,450です。
933名無しさんから2ch各局…:2007/01/18(木) 10:27:10
>>930
IC-207(208の前の機械)と2720を持ってるんだけど、
最初のリグとしてなら2720がいいと思う。
何故ならば2波同時受信ができるから。
コンテストの時とか片一方で呼び出し周波数待機、
片一方でバンド内スキャンとかすると便利。

あと便利なのはセパレートにした時、
マイクのジャックがコントローラー側にも本体側でも、
どちらにでも取り付けできるのは気に入っている。

…できればマイクスピーカーにして欲しかったけど。

STANDARDの機械は使った事がないのでわかりません。
934名無しさんから2ch各局…:2007/01/18(木) 11:04:05
プリアンプ付いてる、FTに一票
935名無しさんから2ch各局…:2007/01/18(木) 12:16:26
CQCQ〜有権者のみなさま(^_^)/~投票はお早めに!
両者同票数獲得…この勝負どちらが勝つか( ̄〜 ̄)ξ
936名無しさんから2ch各局…:2007/01/18(木) 12:17:39
初心者ですが一分間25文字の速度でCQだしてもいいですか?
937名無しさんから2ch各局…:2007/01/18(木) 13:00:40
>>936 いいよー でも応答があるかどうかは
親切な人が聞いてるかどうかの運だけど
運が悪いと いじわるな局にかぶされるよー

「免許取立てですが高速道路を50キロ(最低速度)で走っていいですか?」
さてどう答えましょう 「80は出してくれよな」
「頼むからそういう人は走らないでくれ」エトセトラエトセトラ
まあ25CPMは最低速度とは違うからこの例は不適切かな
938名無しさんから2ch各局…:2007/01/18(木) 13:41:26
受信機初めて買う初心者なんだけど
秘話暗転機能ついてて盗聴器発見機能ついてる受信機欲しいんだけど
初心者にはアルインコのDJ-X01で十分?
あとはタクシー無線とか消防無線も聞きたいんだけど、
周波数帳とかに乗ってる周波数全部聞ける?
939名無しさんから2ch各局…:2007/01/18(木) 13:45:35
>>938
問題無い
940名無しさんから2ch各局…:2007/01/18(木) 14:42:14
質問です。

正直レピーターの使い方がわかりません。
こないだCQ出したら怒られたし、
知り合いの局を呼び出すのに使う、
とか言われたんだけどさ、
レピーター使わないと届かないような局と、
CQも出さずにどうやって知り合うのかがわかりません。

なんか存在価値がよくわからないのですが。
941名無しさんから2ch各局…:2007/01/18(木) 14:57:49
原則から言うと、CQ出しても問題ない。
従うべきルールは電波法となんちゃら規則参照。

そのほかにローカルルールがある。これは無視しても法的に問題は無いけど、
私的制裁にあう場合がある。運営団体のHPや広報資料を参照するとか、
管理者とQSOしてお伺いをたてると打開策が見つかるかも。
俺はそういうメンドクサイの付き合いきれないので、レピーターは使わない。
942名無しさんから2ch各局…:2007/01/18(木) 15:22:07
>>941
なるほど。即レスありがとうございます。
ローカルルールかぁ…
たしかに他のレピータースレとか見てみても、
なんとなくめんどくさそうなので、
俺も使わないでおきます。
943名無しさんから2ch各局…:2007/01/18(木) 16:05:41
>>942
少しワッチしているとどんな使われ方しているか
解るよ。
944名無しさんから2ch各局…:2007/01/18(木) 16:15:00
利用率が低い割りには、たまに声出すとウルサイ輩が出るようなレピータじゃ無ければ…
945名無しさんから2ch各局…:2007/01/18(木) 16:27:35
>>943
なるほど、やはり基本は「ワッチ」からですね。
んがしかし、
ウチの近所のレピーター誰も電波出してない…
カーチャンクすると反応はあるんですけどね。

>>944
それが怖いというかウザったいですね。
946名無しさんから2ch各局…:2007/01/18(木) 16:38:09
ちなみにD−STARの場合はどんどんCQを出さないと相手が見つからない
らしいですよ。
947名無しさんから2ch各局…:2007/01/18(木) 16:38:23
レピーターでのCQは控えた方がいいよ。
五月蝿い爺さん連中が張り付いてる。
ロケーションのいいところに移動するとか、工夫して飛ばす方が
よっぽどいいと思われ。
948名無しさんから2ch各局…:2007/01/18(木) 20:25:59
CQCQCQ
現在地###です。
次回433.***でコールします。よろしく!

じゃ駄目なのか?
949名無しさんから2ch各局…:2007/01/18(木) 21:07:40
948の質問中に悪いが
雲の厚さとか天気の違いで
電波の飛びって結構変わるモンなのか?

超ド素人の質問で悪いが
おねがいする
950名無しさんから2ch各局…:2007/01/18(木) 21:16:02
>>949 周波数による

今日の天気予報です。全世界で「磁気嵐」です。という訳ではないが・・
951名無しさんから2ch各局…:2007/01/18(木) 21:26:19
即レスありがとう。
特小で交信したりとかしてるときに
天気によってノイズが違ったりしてるんでねぇ。

特小だから422.0〜422.3でつ。
また質問スマソ。
952名無しさんから2ch各局・・・:2007/01/18(木) 21:33:54
突然ですが、特定小電力トランシーバーの使い方で、
電波が一番良く飛ぶ方法をご存じないでしょうか?
予備知識でもかまいません。
また、特定小電力トランシーバーのことでほかに便利な
使い方でもいいです。
なにか特小のことで知っていることがあればついでに教えていただけますか?
何かあればお願いします。
953名無しさんから2ch各局…:2007/01/18(木) 21:41:25
見晴らしが良くて高いところだったら結構イイよ。
やっぱり住宅街だったら屋根の上に上がらなきゃキビシイ…
954 ◆HKfttTTAKE :2007/01/18(木) 21:45:56
今年もよろしく。

>>951
たぶん天気とゆーのは気のせいかと。
しいて挙げるなら、
・曇りのときは暗くなるのが早い->ネオンや蛍光灯が早めに灯く->ノイズ撒き散らす
・雨や雪の日は寒い->暖房器具をつける->ノイズ撒き散らす(ものもある)

>>952
このスレの少なくはない住人なら色々知っていると思うけど、
正直言って何を聞きたいのかよくわかりません(w

離れていても通話しやすい条件は、一般論ですが、
・お互いが見通せる屋外
です。逆の条件では、
・屋外でも建物をはさむと厳しい
・屋内なら(鉄筋が入った)コンクリの壁に阻まれると厳しい
・コンピュータを含め電子機器等自身が発振する機器の近くは受信環境として厳しい
などなど。
955名無しさんから2ch各局・・・:2007/01/18(木) 21:49:20
早速のお答えありがとうございます。
私のほうも住宅街で、その方法で交信してます。
で、私からひとつの工夫で、今日、マイクとスピーカーの
ケーブルを9m延長しました。送信はできるものの、相手局が
受信できなかったようでした。この件についても何かあれば
おひとつお願いいたします。
956951:2007/01/18(木) 21:57:34
◆HKfttTTAKEさん、ありがとうございます
天気はカンケー無いんですか!

納得のいく説明ありがとう!
957 ◆HKfttTTAKE :2007/01/18(木) 22:07:11
>>956
天候(湿度や四季等も含め)は全く関係ないとは言えないと思うのですが、
特小の周波数帯や出力と使用環境、内容を見る限りでは、
気のせいでなければ、
天候よりその他の環境的原因による可能性が大きいと思うのでつよ。
とゆーわけで、またね。
958名無しさんから2ch各局・・・:2007/01/18(木) 22:07:43
955の訂正で、本体は、屋根の上でっせ。
またなんか知っていることがあったら思いのとおり返信投稿しちぇください。
959 ◆HKfttTTAKE :2007/01/18(木) 22:14:34

ネタはネタであると見抜ける人でないと、(この無線板を使うのは) 難しいでしょうね

 
960名無しさんから2ch各局…:2007/01/18(木) 22:21:11
>>949の為にレピーターの話題はスルーかよ?
9612ちゃんねるはむくらぶ関西支部(JL3YOL)支部長 ◆2chHc5/H52 :2007/01/18(木) 23:46:16
>>948
実際問題、レピだと直接波や山岳反射に比べて相対的にエリアが広いじゃないですか
だからレピでCQ→QSYCQというのは相手に無駄足を踏ませる事にもなるかもしれません。
スマートに事を運ぶなら、レピCQで手短に話し、出来るのであれば直接波でお話してみませんか?
と誘ってみるのが良いかと思います。
レピを使うときに別に誰が使っても良いのですが、「お借りします」と一言入れておけば、居座り爺さんに
怒られる確率も下がるかと思います。
どうでしょうか?
962名無しさんから2ch各局…:2007/01/19(金) 00:47:41
icom社製の受信機、IC-R5で、盗聴器を見つける方法をご存知のかた、やり方を教えて下さい。
当方、それを目当てにICーR5を購入してはみたものの、説明書の内容ではよく分かりませんでしたのでよろしくお願い致します。
(無線機は素人なものですみません。)
963名無しさんから2ch各局…:2007/01/19(金) 09:21:27
>>962
盗聴機検出器を買えばよかったのに、何で汎用受信機買っちゃったの?
テレビ見て真似したかったのかな?
受信機の操作はもちろんですが、以下の知識がいないと、音と簡単な受信機の表示から
盗聴器を探し出すのは難しいと思いますよ。知ってても割と難しいんだから。

伝搬特性、アンテナの指向性に関する知識、盗聴器の隠し方、周波数ごとの性質、
変調方式、電界強度と受信機のメーターの関係、バンドプラン

師匠がいたら教わるといいでしょう。いないんなら基礎から固めていってください。
964名無しさんから2ch各局…:2007/01/19(金) 11:43:26
>レピCQで手短に話し、出来るのであれば直接波でお話してみませんか?
>と誘ってみるのが良いかと思います。

取りあえずレピーターで交信して、相手が送信中に、アップリンク (434.**Mhz)で、
相手が(レピーター向けに)出している電波が直接聞こえるかどう聞いてみる。
無線機によっては「リバース機能(シフトをかけて運用中に、
送信周波数と受信周波数を瞬時に入れ替える機能)」などがるので活用するよろし。

あるていど安定して聞こえていたら その旨を相手に伝え、
相手と打ち合わせの上、空いているサブチャンネルを探して
サブチャンネルに変更すれば おk。
965名無しさんから2ch各局…:2007/01/19(金) 11:59:53
盗聴機検出器なぞ初心者には使い物にならないでしょう。
盗聴機検出器が反応したとしてそれが盗聴器の電波によるものか、
他の無線の電波によるものか、ノイズによるものか、初心者には区別できないでしょう。
受信した電波の「音」さえ聞こえないようなしろものが多いんですから。

周波数表示とSメーターは付いていないと お話にならないでしょう。
966名無しさんから2ch各局…:2007/01/19(金) 12:15:59
>>962
>盗聴器を見つける方法をご存知のかた、やり方を教えて下さい。

盗聴器を見つけたい理由(目的)は何ですか?
それによってやり方 というか、「どこまでやらなければならないか」
ということが だいぶ違ってきます。

興味本位で、他人が仕掛けた盗聴器の電波を受信してみたい
いわゆる便乗盗聴なら、UHFの3つのチャンネルをメモリースキャンして、
あとは なるべく高利得のアンテナを付けて、ひたすら足で探す。
県内全域くらい歩き回れば2〜3個は見つかるかもしれません。

盗聴器発見業のようなことをやる、つまり、
仕掛けられているものは必ず見つけなければならない。
あるいは「無い」ことを証明しなければならないのなら、
そんなに簡単にはいきません。
まず、部屋の電気を点けることから始まって・・・
ここには書き切れません。
967名無しさんから2ch各局…:2007/01/19(金) 13:14:18
>>963
バンドプランってアマチュア無線の?
アマチュアバンドにも盗聴器って有るの?
968名無しさんから2ch各局…:2007/01/19(金) 13:19:59
>>967
探してみろよ単細胞
969名無しさんから2ch各局…:2007/01/19(金) 17:11:31
なんか、頭悪そうなスレへ行った方がいいじゃね?w
970名無しさんから2ch各局…:2007/01/19(金) 17:20:23
>>967
5アマ?
971名無しさんから2ch各局…:2007/01/19(金) 17:43:54
>>967
27MHz帯もあるよ(赤ちゃん音声監視用)
972名無しさんから2ch各局…:2007/01/19(金) 18:28:07
レピータって長い時間QSOできる?
973名無しさんから2ch各局…:2007/01/19(金) 18:36:42
横浜のレピータなら、時間無制限だよ
974名無しさんから2ch各局…:2007/01/19(金) 19:13:45
5DFB、10メートルのケーブルを8DFBに交換したら感度が上がりますか?
ちなみに21MHzです
8DFBでぐぐったら、HFではベストとは言えない云々・・・っていうのが
出てきたので5DFBで十分なのでしょうか?
975 ◆HKfttTTAKE :2007/01/19(金) 20:49:22
>>974
感度が上がるてゆーか、損失が低くなるかも知れませんが。
個人的には、21MならFBケーブルでなくてもよいかと思いますが。

とゆーわけで、次スレ竣工しますた。
このスレが1000までいったら移動してほしいので、そのつ(ry


次スレ

スレッド立てるまでもない質問・雑談 22
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/radio/1163931183/

 
976 ◆HKfttTTAKE :2007/01/19(金) 20:50:11
訂正訂正。


次スレ

スレッド立てるまでもない質問・雑談 23
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/radio/1169206940/

 
977a奈奈BSD:2007/01/19(金) 22:02:32
<<<<<<<<<<GE OVER POWER 万年煮海女!>>>>>>>>>>
978名無しさんから2ch各局…:2007/01/19(金) 22:18:31
金属製の物置やフェンスはATUのアースとして使用できますか?
979名無しさんから2ch各局…:2007/01/19(金) 22:27:11
>>968 >>969 >>970
「バンドプラン」というのは アマチュア無線にしか無いだろう。
他の無線の周波数の割り当てはバンドプランとは言わないからね。
って言うか、他のものはチャンネル割り当て(スポット割り当て)が普通で、
バンド(帯)で割り当てになるものは少ない。

盗聴器に関しては、製造業者が勝手に周波数を決めて
殆どの場合、違法に使っちゃっているもので「割り当て」ですらない。

>>963が、無線についてはアマチュア無線のことしか知らないってことだろう。
980名無しさんから2ch各局…:2007/01/19(金) 22:48:05
ハイモンドの電鍵で、台がプラスチック(中に鉄板?)のものと、大理石の物が
ありますが、それぞれの利点と欠点を教えて下さい。
981名無しさんから2ch各局…:2007/01/19(金) 23:12:24
>>980
大理石台の利点  重いこと。
大理石台の欠点  重いこと。
982名無しさんから2ch各局…:2007/01/20(土) 00:22:19
>>980
以前、HK−703(プラスチック、中に鉄板)を持っていて、
現在 HK−702(大理石台)を持っているのですが、
フィーリングみたいなことで、言葉で説明するのが難しいのですが、
一言でいうと「打ちごこち」が違います。

HK−702はHK−703と比べると、
堅い感じ、と言っても動きが重いわけではなく、
軽い動きなのに遊びが無く確実な感じ。
別に、HK−703の動きが渋いとか
ガタや遊びがあるというわけではないのですが。
長時間運用したらHK−702の方が楽なのではないかと思います。

台の重さによるものなのか?
堅さ(剛性)によるものなのか?
それとも 同じように見えるけど実はメカニカルな部分に何か違いがあるのか?
理由は分からないですが。
983名無しさんから2ch各局…:2007/01/20(土) 00:36:00
オニキス?パワーストーン
984名無しさんから2ch各局…:2007/01/20(土) 00:38:52
確かに!
985名無しさんから2ch各局…:2007/01/20(土) 01:15:48
ログペリアンテナの動作原理教えて下さい。
986名無しさんから2ch各局…
多素子八木