スレッド立てるまでもない質問・雑談 12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんから2ch各局…
スレを立てるまでもない質問や雑談はココで。
 
 
質問する前に >>3-5 あたりにある過去スレなどを読んでみましょう。
過去スレは知識の宝庫?です。
2なぜ漏れは貧乏なのでしょうか:2005/03/29(火) 12:45:59
97年9月から稼働し始めた当方自慢のホームページですが、ちょうど今年で満5年を迎え又アクセスカウントも20万
を超しアイピーを晒してK県に宣戦布告したという事を節目にバツが悪いためにホームページを休止し致します。思え
ば5年前にホームページを立ち上げたときは、このように2ちゃんねるとアマチュア無線の融合が爆発的に流行るとは
思えずダイヤルアップ接続に特化した内容のモノも少なく、手探りで勤務中に会社から50Wの移動局を主な誹謗中傷
の対象としてカキコして参りました。この5年間続けられていたのもひとえに私をハケーンしに飲み会に来て頂いたり
無線板にネズラネタをカキコ頂いた方々のお陰と感謝の念で一杯です。職場での左遷や愛犬の食費問題など公私共、
今後さらなる金欠病が予測され、ダイヤルアップ接続料に費やす資金が取れなくなるというのも休止の大きな原因です。
夢であったP5の首領殿とアイボールも出来、後はサダムフセイン残しということで、パケクラに個人コールでレポートする
気力が衰えたのも事実ですが・・・?!今ではトカチさんをはじめとする多くのDXER諸氏が常時接続回線を用いて個人
ホームページを立ち上げられて居られますし著名アイボールQSOクラブでも稼働させているところが多く有ります。是非
ともこういったホームページをご利用され、ご自身のカキコ向上に役立てられてください!なお、当ホームページへのリン
ク張られていた方々、申し訳ないのですが削除を御願い致します。この告知のページも経済的な理由により1ヶ月程度を
メドに停止致します。

本当に5年間当方自慢のホームページをご利用頂き、ありがとうございました。

http://www001.upp.so-net.ne.jp/takahashi/photo/je1syn02.jpg

http://page.freett.com/nickyama2/maebashi.htm

3名無しさんから2ch各局…:2005/03/29(火) 12:46:23
4名無しさんから2ch各局…:2005/03/29(火) 12:47:09
5名無しさんから2ch各局…:2005/03/29(火) 12:47:45
たぶん役にたつサイト

Yahoo! JAPAN
ttp://www.yahoo.co.jp/
google (JAPAN)
ttp://www.google.co.jp/

総務省総合通信基盤局 (dempaのお上)
ttp://www.tele.soumu.go.jp/
財団法人日本無線協会 (無線従事者国家試験をやってる所)
ttp://www3.famille.ne.jp/~nichimu/
財団法人日本アマチュア無線振興協会 (初級アマの免許を売ってる所)
ttp://www.jard.or.jp/
TSS株式会社 (アマチュア局免許を申請する時にお賽銭する所)
ttp://www.tsscom.co.jp/
社団法人日本アマチュア無線連盟 (老人クラブ。メンコ交換の日本の元締)
ttp://www.jarl.or.jp/
6名無しさんから2ch各局…:2005/03/29(火) 12:48:22
英語と国際情勢のお勉強に

Yahoo!
ttp://www.yahoo.com/
ARRL
ttp://www.arrl.org/
FCC
ttp://www.fcc.gov/
IARU
ttp://www.iaru.org/
ITU
ttp://www.itu.int/
7名無しさんから2ch各局…:2005/03/29(火) 12:54:28
アマチュア無線の本質を垣間見たい方々に

ttp://je1cka.fc2web.com/jm1ljs/XXX8.htm
8名無しさんから2ch各局…:2005/03/29(火) 15:59:00
ウザイからネズラネタ書くなやボケ
9ニュー速+より:2005/03/29(火) 17:04:58
地上デジタル放送の電波塔として建設される地上六百メートル級の「新東京タワー」の
建設予定地が、東京都墨田区内に事実上絞り込まれたことが二十八日、分かった。
同日午後、NHKと在京民放五社でつくる「新タワー推進プロジェクト」が会見し明らかにする。

この日午前、NHKとテレビ朝日の担当者が墨田区役所を訪れ「墨田区を候補地として
協議させていただくことになりました」と報告した。

■以下省略
引用元:東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kei/20050328/eve_____kei_____001.shtml
10昔の壱尼:2005/03/29(火) 23:01:03
質問できるのはビギナーの特権じやよ!
和紙わもう恥ずかしくて聞けんわい。
<ぷ
11昔の壱尼 ◆OVQNxH.CFs :2005/03/29(火) 23:21:23
うん?、此れわ幻覚か脳?。<ぷ
12名無しさんから2ch各局…:2005/03/30(水) 03:22:20
昔の壱尼のたわ言スレはここですか?
13名無しさんから2ch各局…:2005/03/30(水) 12:55:47
HFと430を主体にしたいんだけど,リグは一台か別がいいか,
一台で出られるリグをお使いの方コメントください。
14名無しさんから2ch各局…:2005/03/30(水) 13:04:17
>>13
なんでも専用機がよいと思います。
HF〜50Mがメインで430は、ローカルラグ中なら
今はやりのHF〜430でOKでしょう。
HFリグは、IF−DSPがベストでしょうね。
15名無しさんから2ch各局…:2005/03/30(水) 13:48:29
>>13
アンテナにも投資出来るのなら専用機の方が良い。
HFの受信性能、特に混信除去に関しては専用機はすごくいい。
430はアンテナからリグまで完璧に投資しないとSSBでは相手にされない。
向こうには良く聞こえてもこっちにはほとんどノイズ、って言うこともある。

と言う私は、しょぼいアンテナで430はFMしか出ないからオールインワン。
16名無しさんから2ch各局…:2005/03/30(水) 21:01:34
来年を待たず三海女になりたいんだけど,公衆会と
酷使のどっちがいい?
講習会は結局,先発試験をうけないといけないから
大変かも
17名無しさんから2ch各局…:2005/03/30(水) 21:50:09
>>16
ハムフェアの会場で受験出来るよ
18名無しさんから2ch各局…:2005/03/31(木) 02:30:16
1台にまとめちゃうと故障の時に困るかな・・・
19名無しさんから2ch各局…:2005/03/31(木) 05:10:53
何台もになると、場所をとるのと
配線がウニだぞw
20名無しさんから2ch各局…:2005/03/31(木) 13:00:09
それもあるな・・・・
21名無しさんから2ch各局…:2005/03/31(木) 13:06:42
何台といっても2台が限度、他はかざり?
22名無しさんから2ch各局…:2005/03/31(木) 18:55:58
HF・50・144・430

ウチでは4台です。
23昔の壱尼:2005/03/31(木) 19:04:36
壱帯壱送信機が基本じやよ!
<ぷ
24酸甘×虎:2005/03/31(木) 19:27:39
>>23
壱帯壱励振機壱直線増幅器が基本でちが、何か?
ぷっ
25名無しさんから2ch各局…:2005/03/31(木) 23:28:21
同軸が安い店ありませんか?
26名無しさんから2ch各局…:皇紀2665/04/01(金) 00:19:48
壱帯壱空中線もね。

いや、有指向性と無指向性の弐本は欲しいか?
27昔の壱尼:皇紀2665/04/01(金) 00:38:37
皆の衆、漢字を使うとは感心じや!
<ぷ
28名無しさんから2ch各局…:皇紀2665/04/01(金) 00:49:57
我欲! 壱帯 壱鉄塔。

我 欲張過?
29昔の壱尼:皇紀2665/04/01(金) 00:54:35
和紙わ中国語に官能なのじやよ!
>>弐拾八殿
どんどん欲張るがよい!!
和紙が許す、
<ぷ
30名無しさんから2ch各局…:皇紀2665/04/01(金) 00:54:49
>>28
 空中線農場、是、全業余電台長的野望
31名無しさんから2ch各局…:皇紀2665/04/01(金) 04:10:23
我欲 砂漠的広大土地。

我萌 論魚籠型空中線。

我羨 W6AM。
32名無しさんから2ch各局…:皇紀2665/04/01(金) 04:16:13
>>31
 アンテナ形式が判らないなぁと思って何回か読み返してたら、
魚籠って魚釣りのときのビクのことか!ロンビックとはこれまた
一本取られたわい。
33名無しさんから2ch各局…:モールス暦110/04/01(金) 07:50:00
>>16
電気通信術に自信(といっても25字だから・・)が
あれば、学科が優しい講習会だろうが、酷使だって
たいしたことないから、毎月第3週の酷使をうけちゃったら。
巣鴨に2回通うのめんどくせーよ。
34名無しさんから2ch各局…:モールス暦110/04/01(金) 08:01:48
九州なのですが
35名無しさんから2ch各局…:モールス暦110/04/01(金) 11:00:05
>>34 = >>16 でよいですか?

九州では今のところ(財)日本アマチュア無線振興協会主催の
3アマの講習会の予定は無いようですが?

講習会日程
http://www.jard.or.jp/media/course/schedule/choice.html
36名無しさんから2ch各局…:モールス暦110/04/01(金) 11:30:20
竹島です
37名無しさんから2ch各局…:モールス暦110/04/01(金) 11:46:38
日本無線が好調ですが、なぜですか?
38名無しさんから2ch各局…:モールス暦110/04/01(金) 11:49:01
>>37
株の話?、
39名無しさんから2ch各局…:モールス暦110/04/01(金) 11:50:56
>>35
会長が原さんとこ?
40名無しさんから2ch各局…:モールス暦110/04/01(金) 11:52:27
竹島って島根県でしたっけ。
中国地方の講習会日程をどうぞ。

http://www.jard.or.jp/media/ytyugoku.html
41名無しさんから2ch各局…:モールス暦110/04/01(金) 11:59:48
JARDは、儲けるな、JARL会員へ配当を!
42 ◆HKfttTTAKE :モールス暦110年,2005/04/02(土) 17:04:40
スレたて失敗。。。

JARD、儲けてるんかな?
保証認定取られたし、アマの免許だって今どき売れないだろ。

前に株板でマターリしてたとき、間違ってこのトリプー出した気がする(w
あの板、意外と無線屋いるみたいですね。
年齢層からすると、流行りの末期の最後あたりに免許取ったヤシがいる悪寒。

>>25
数十m(ドラム)単位で買うなら、CQ誌とかに広告出してる(今でも出てるかな)電線屋から
取り寄せると送料払っても安かった気がします。
数mなら、近所に無線屋がなければ
無線関係の工事もやってそうな電設屋や電材屋から分けてもらうとか。
43名無しさんから2ch各局…:2005/04/03(日) 23:40:04
無線に興味があり受信機は持っているのですが
今度は交信と言うものをしてみたいと思い始めました。
そこで気になったのですが4級を取ると具体的に何が出来るのでしょうか?
また免許を持ってる人は他の人と交信して話すのを楽しんでいるのですか?
無知なもんで的を外していたらすんません。
44名無しさんから2ch各局…:2005/04/04(月) 00:26:08
>>43
10メガ14メガを除くHF帯での電話(SSBか29メガのFMなど) 10Wまで
50メガ以上の電話 20Wまで
が可能です。アンテナや移動地、など工夫次第で結構交信出来る。
話すことより、電波が聞こえて自分の応答も相手に届いたことを楽しんでいるような・・・。
45名無しさんから2ch各局…:2005/04/04(月) 01:41:38
>>43
 >>44氏がお答えのような操作ができ、具体的にはモールス信号での交信
以外は普通の話す無線も、パソコン等を接続して文字通信も、画像などを
やり取りする事も全てできます(初心者には難易度の高い分野もありますが、
操作は可能ですからあとは経験を積む事で・・・)

 短波帯で海外と交信しやすい周波数の一部が4級では使用不可ですが、
他の周波数でも外国とよく交信できるから大丈夫です。短波は空間状態の
変化で電波の伝わり方に影響が出ますから、いい状態の時を狙って交信
すれば弱い電波でも結構遊べます。
 主に国内近距離通信用のV/UHF帯も、主に夏の空間状態のいい時だと
普段届かない遠距離と交信が出来て楽しいです。こういう実験的な側面が
あるのが無線の奥深い楽しみなのでしょうね。

 楽しみ方としては今述べたように「相手が聞こえて、こっちの電波も届く」
のを楽しむ実験的な要素、他にスケジュールを決めて特定の周波数に
集まって、気のあった仲間内でおしゃべりや近況報告を楽しむという
皆で会話できる連絡手段のような遊び方も出来ます。
 他に、一定時間のうちにより多数の局と交信するテクニックを競う「コンテスト」
や、主催者が定める一定条件を満たして(例えば「全都道府県の局と交信する」等)
賞状をもらう「アワード」など、交信だけでなく付帯的な遊びもあります。
 収集が好きな方ですと、交信ごとに交換する「QSLカード」も、各局が
趣向を凝らしたデザインで作っているので集めて楽しめるでしょう。
46名無しさんから2ch各局…:2005/04/04(月) 10:28:59
>>44-45
丁寧な説明ありがとうございます。無線機やアンテナなどわからないことがいっぱいですが
まずは免許からですね。これから色々と調べます。
47名無しさんから2ch各局…:2005/04/04(月) 15:13:04
ちょっとすれ違いかもですが。

携帯用のFMラジオを家でも聞きたいと思いまして。
でも、家が鉄筋なので、電波が弱いようです。
それで、外部アンテナをつなぎたいと思ったのですが、
このラジオが、イヤホンケーブルをアンテナとして利用するタイプなんです。
これをどうにかして、イヤホン(部屋のアンプにつなぐつもりです)とアンテナ
に分岐させる方法はないでしょうか。

アドバイスください。よろしくお願いします。
48名無しさんから2ch各局…:2005/04/04(月) 15:38:38
>>45
4級といわれているのでCWは誤解が生じます。
>>43>>46
3アマ以上です
49名無しさんから2ch各局…:2005/04/04(月) 16:09:22
>>47

イヤフォンケーブルを剥いて、2分岐させ、一方をイヤフォン用に
他方をアンテナ用にしてください
50名無しさんから2ch各局…:2005/04/04(月) 16:12:33
>>48は誤爆ですか?
該当レス番のどの部分に対して「CWでは〜」「3アマ以上〜」なのか引用
して下さい。実際、おっしゃりたい真意がつかめません。
51名無しさんから2ch各局…:2005/04/04(月) 16:15:58
>>50
アほですか?
52名無しさんから2ch各局…:2005/04/04(月) 16:21:40
>>50
誤爆です、CW以外・・・
53名無しさんから2ch各局…:2005/04/04(月) 16:49:45
>>52
>>45は「CW以外はたいてい可能」と言ってるので、間違いはないんじゃないかと。
54名無しさんから2ch各局…:2005/04/04(月) 16:51:36
>51お前がな
5547:2005/04/04(月) 17:30:29
>>49
ご返答ありがとうございます。
こんな簡単でいいんでしょうか。ひょっとしてネタかもと思っておりますが。

そうすると、ステレオのイヤホンの場合、3本の線が出てくるわけですが、
アンテナにはどうつなぐのがいいんでしょう。
どれか1本を伸ばせばいいってものではないですよね?

並行フィーダー(?)をイヤホンのGNDとLにつないで、
外にでたらフィーダーを割いて、できるだけ広げるという方法でよいですか?
5647:2005/04/04(月) 17:50:14
あ、ちがうか。
イヤホンのとき、3本の線はほとんど離れてないから、
それらの間に受信による電位差はできないもんな。

じゃ、一本でいいのか。どれだろ。
57名無しさんから2ch各局…:2005/04/04(月) 20:40:30
どれでもいいでしょう。ただ、ラジオ本体が別の経路でアンプの筐体と同電位となっていると、
アンテナにはなりませんのでご注意。もっとも、波長を計算して上手いことやれば、さにあらず。
58名無しさんから2ch各局…:2005/04/04(月) 23:15:37
>>55
安直な方法は屋外から引き込んだアンテナ線をイヤホンのコードにからませる。
直につながっていないが効果はあるよ。
59名無しさんから2ch各局…:2005/04/05(火) 17:39:45
7033のSSTVと思われる通信で、MMSSTVを使ってデコードできないのがあるけど、
あれはなに?
60名無しさんから2ch各局…:2005/04/05(火) 18:59:04
今局免申請中の3エリアの者ですが、申請してから
局免はどのくらいで届きますか?
61名無しさんから2ch各局…:2005/04/05(火) 19:57:42
>>60
3週間程度だったかと。
62名無しさんから2ch各局…:2005/04/05(火) 20:35:22
>>60
TSS経由だと1ヶ月程度
63名無しさんから2ch各局…:2005/04/06(水) 16:22:42
技術基準適合証明取得機種(技適番号)って無線機買って見ないとわからないの?
64名無しさんから2ch各局…:2005/04/06(水) 16:45:45
>>63
いつからか判らないが同じになったよ
65名無しさんから2ch各局…:2005/04/06(水) 16:56:47
>>63
業務を含めて公開されている。
申請年月が判れば調べやすい。技適番号で*****となっているのは
個別で違う。(製造番号?をブラスする?)
http://www.tele.soumu.go.jp/j/material/tech.htm
66名無しさんから2ch各局…:2005/04/06(水) 21:47:30
>>63
5桁のみの機種の場合は同じ機種ならみな同じ番号。
持って無くても申請出来ちゃうよ。
説明書をダウンロードしたり、機種別申請方法がメーカー
サイトで紹介されている。
67名無しさんから2ch各局…:2005/04/06(水) 22:53:09
登山時の緊急連絡用にアマチュア無線の資格を取得しておこうと考えはじめています。
アマチュア無線用トランシーバが使える状態を維持するのには、どのくらいの費用が
かかるでしょうか?
68名無しさんから2ch各局…:2005/04/06(水) 23:54:39
>>67
従事者免許受験費用、合格後の申請費用、無線機等の購入費用、
開局申請費用は初期投資。

維持費だけで見ると電池代(近頃のハンディ機は充電式リチウムイオン
電池なので維持費は充電の電気代)
免許の維持に税金年500円。再免許が5年に一度3050円。

相手も免許や無線機が必要なので各自維持費がかかります。
6967:2005/04/07(木) 00:27:14
>>68
ありがとうございました。
まとまった形でのご説明、大変参考になりました。
7060:2005/04/07(木) 17:58:25
>>61-62
遅くなりましたが、ご返答、ありがとうございました。
71名無しさんから2ch各局…:2005/04/07(木) 18:17:37
車にコールサインのシールを貼りたいんだけど、
そーゆー目的に使えるアルファベットや数字のシールって
どこで手に入る?
72名無しさんから2ch各局…:2005/04/07(木) 18:38:25
>>71
背面ガラス等に貼る場合は、カッティングシート屋さんにオーダーすると良い(大きさやフォント自由)
出来合い品なら、アルファベットと数字ぐらいなら店頭で売っている(ちょと気の利いた文具屋)


ただ、コールサインを車に貼るといろんなトラブルに巻き込まれる可能性があるのでお勧めできない。
現に知人は車にコール貼った為にコールサインを勝手に使われ、アンカバーが出てきた。
73名無しさんから2ch各局…:2005/04/07(木) 18:45:36
>>71

車でラブホテルに入るときに自分の身元がばれそうですね。
74名無しさんから2ch各局…:2005/04/07(木) 21:40:28
一昔前にはハムショップには必ず有ったけどね。

今は、ホームセンターなどで見かけることもあるよ。
75名無しさんから2ch各局…:2005/04/07(木) 21:44:05
毎度のアマチュア業務論争ですが、
これの普段の訓練ってどうやるんでしょうね。

http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou05/0407ke87340.html
76名無しさんから2ch各局…:2005/04/07(木) 22:00:26
>>75
アマチュア局でも、非常通信の訓練はできるけど・・・
アマチュア局でも、非常の際には非常通信を取り扱えるけど・・・

それは目的外通信なわけで・・・
目的外通信を目的にアマチュア局を開設するというのは
法的にはちょっと?が残るね。
非常通信スレッドにリンクを張ったら また一悶着ありそうだね。
77名無しさんから2ch各局…:2005/04/08(金) 00:10:24
 まぁこれが消防団という非正規消防団体での試みなのが、ある意味
救いでもあるかも。
 自治体の正規消防がコレやったら、かなりの大騒ぎになるやもしれん
し、いざ総通局から指導が入って使えなくなったら公費の使途として
問題になるだろうし。

 しかし車載無線も配備されている大規模な消防団なのだから、
消防団無線のハンディ機を用意したらいいのに・・・高価だからかな?
78名無しさんから2ch各局…:2005/04/08(金) 04:49:49
>消防団無線のハンディ機を用意したらいいのに・・・高価だからかな?

一般業務無線用で二十数万円でつ。
消防仕様はもう少し割り増しか?
携帯型も車載型もあまり値段が違いません。
車載の場合は取り付け工事費がかかります。

設置後は定期点検。半年ごとにやるのが普通みたいです。
携帯型の場合は管理が悪くてバッテリーを劣化させてしまうケースが多いです。
バッテリーもアマ機の数倍するみたいです。
79名無しさんから2ch各局…:2005/04/08(金) 05:27:20
消防「団」の使う無線は団により、使い方により千差万別です。
筒先と車両の連絡に使う場合、古くは合法CBが多かったようです。
最近では特小ですね。
大きな声ではいえませんがアマ機を使っているところもあります。
品質、通話距離、値段のバランスが一番良いからでしょう。
分団独自に調達されることが多いようで、あまり予算が取れないようです。

消防団長から各分団や、分団どおしの横の連絡など消防団内部の連絡には
「団波」と呼ばれる周波数の業務機が装備されます。
消防波(市町村波)も使用できるようになっているケースもありますが、
消防波用に、別に受令機を設置しているところも多いです。
変わったところでは、市町村の防災無線(60Mhzではなく400Mhzの
普通の業務無線みたいなやつ)を装備するところもあります。
今後増えてくるかも知れません。

本職の消防さんと連絡をとるということは、組織が違うので
指揮命令系統が違うということなのか、以外に考えられていないです。
つまり、消防波(市町村波)で電波が出せる無線機をもっている
消防団は少ないです。
80名無しさんから2ch各局…:2005/04/08(金) 20:48:12
警察無線を聞きたいんですが、
ユピテルmvt7000で
聞けますか。
デジタルになったって聞いたんですが、
聞けるのかな。
81名無しさんから2ch各局…:2005/04/08(金) 20:57:05
↑無理des
82名無しさんから2ch各局…:2005/04/09(土) 01:24:36
ユピテルmvt3100を持っているが
ユピテルmvt7000だと、他に何が聞こえるんだろう。

詳しい方宜しく。
83名無しさんから2ch各局…:2005/04/09(土) 09:51:38
携帯電話は医療器具等に悪影響を与えることがあると聞きますが、
パソコンに対しても悪影響を与えると思われますか?
(一般的なノート型PCの上や横に置いた場合)
84名無しさんから2ch各局…:2005/04/09(土) 12:43:29
4
85名無しさんから2ch各局…:2005/04/09(土) 15:32:47
電波法違反に巻き込まれている可能性があるということで任意同行してきました。
内容は以下です。

「姓名と生年月日、住所、電話番号、携帯電話を持っていればそれも書いて」
「運転免許か保険証があれば出して」

「普段、無線機をどのように利用していたか」
「家族内で他に無線を使っている人間がいるか」
「無線関係に毎月、幾らくらいお金を使っているか」
「VX-7Rという無線機を知っているか」
「よく交信する人は誰か」

次に、別室で身長と体重を測り、トレース台のようなものの上に右手を開いて置くよう言われました。
そのあと手のひらの側面と親指。
「なぜ、こんなことをする必要があるのか?私は容疑者かなにかなのか?」と聞いたところ
別に容疑者だからやっているのではなく、事件の被害者や関係のない第三者であっても警察署にきた場合は全員同じものを採っていると言われました。

「任意であってっ義務じゃないですよね?」と聞いたら
事件解決に協力するのは義務だと答えました。(少し怖い口調になってた)
この情報は、この管轄のみで留まっているだけで本庁に送られることはない。と付け加えました。
だから、たとえば管轄内で自転車泥棒とかの事件がおこったりしたら照合されることはあるが
特に何も悪いことをしなければまったく関係ないそうです。

な〜んだ。と一安心して帰ってきたのですが
もう一度、冷静に考えてみるとやっぱヤバイ気がします。
同じような任意同行をうけた人はいないでしょうか?

86 ◆HKfttTTAKE :2005/04/09(土) 15:42:31
>>83
悪影響かどうかわからないけど、
着信だけでも(着信時にケータイが基地局に応答するために発信するため)
スピーカからノイズが出たり、マウスカーソルが動いたりすることがありました。(経験談)
ハードウエアを壊すというようなことは聞いたことがありません。

逆に、PCの機種によっては、本体やACアダプタの発振のせいで
携帯電話やPHSを使ったデータ通信(今はパケット通信ですか)を行うときに
若干スループットが落ちたり、最初の接続(ネゴ)がうまくいかないものがあると
聞いたことがあいます。(過去形)
87 ◆HKfttTTAKE :2005/04/09(土) 15:50:38
>>85
無線をやる、(受信のためであっても)家に大きなアンテナを建てる
とゆーことは、そういうことにも巻き込まれる可能性があるってことですよ。

今まで犯罪にかかわることをしていないのであれば、
ケーサツに協力してあげた善人として
これからも堂々と大手を振って外に出ていればいいだけです。
もし、何か心当たりがあるのなら、まっとうな人生をおくることができるよう
改心して努力したほうがいいでしょうね。
88名無しさんから2ch各局…:2005/04/09(土) 16:06:20
非常に恥ずかしい質問なのですが、お願いします。
4アマを取得して、お金も用意できたのでそろそろアンテナを作ってみたい
のですが、144MHzでワイヤーダイポールアンテナを立ててみたいのですが
可能でしょうか?バランなら一応HF用の物ならあります。ただ、144で使える
バランはちょっと聞いたことがありません。ご存じの方宜しくお願いします。
89 ◆HKfttTTAKE :2005/04/09(土) 17:06:09
>>88
市販品やキットではもう無いかと思いますが、
コイルなどを使ったものと同軸を使った作り方(設計法)がWebのドコかにあると思います。

送信をしないのであれば、マッチングはそれほど気にしなくてもいいと思います。
予算がいくらか分かりませんが、2mなら八木を作るほうがおもしろいかと
個人的には思います。

電器屋の裏に転がっているテレビアンテナを貰ってきて
エレメントを直して給電部をちょっといじる(インピーダンス合わせ)だけで
結構使えた記憶があります。

アンテナを作る前に、アンテナ作成に関する書籍とSWR計を用意したほうが
後々のためにもよろしいかと。
このスレでレスがないようでしたら、自作アンテナのスレがこの板にあったと思うので
そちらのほうでも聞いてみてください。
90名無しさんから2ch各局…:2005/04/09(土) 17:23:15
>>88
2mなら給電部の同軸にフェライトコア付ければOK。
9183:2005/04/09(土) 19:43:09
>>86
両面の解説、ありがとうございました。
いずれも知らなかったことであり、大変参考になりました。
9288:2005/04/09(土) 20:33:56
>>89
丁寧にご回答有り難うございました。取りあえず、ボロのテレビアンテナを
近くの電気屋さんからもらって来ました。給電部のインピーダンスを合わせ
方をどうすればいいのか分からないので、アマゾンでアンテナ関連の本を
数冊購入しました。一応SWR計はHFとVHF対応の物なのでそれを利用
します。有り難うございました。

>>90
明日フェライトコアを買ってきてやってみたいと思います。まずは実験程度
と考えて、庭に仮設して実験してみたいと思います。有り難うございました。

まずは2mから勉強して、早くHFでまともに運用できるようにしたいものです。
93 ◆HKfttTTAKE :2005/04/09(土) 21:26:03
>>91-92
がんがりや。
知らないことを尋ねるのは恥ずかしいことではないです。
しかし、聞き方によってはまともな答えが返ってこないのが常なので、そのつ(ry
94名無しさんから2ch各局…:2005/04/10(日) 18:55:32
買ってきたリグが430だとN型コネクタなんだけど
BNCやMを変換コネクタでつけるとロスは気になる?
95名無しさんから2ch各局…:2005/04/11(月) 01:20:01
新品のrf-u99がまだ置いてある店をご存じありませんか?ネットでも店頭でも構いません。
96名無しさんから2ch各局…:2005/04/11(月) 07:06:58
ここで聞いてみたらどうかな?

携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直す part6
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1111207018/
97名無しさんから2ch各局…:2005/04/11(月) 12:36:27
age
98名無しさんから2ch各局…:2005/04/11(月) 13:49:35
>>94
1コだけならそう気になるほどではないと思います。
しっかり締め付けておきましょう。

今ついているコネクターを取り払ってN型に交換するのがベストではありますが、
N型コネクターの取り付けは上手にやらないと変換コネクター以上の
ロスになったりすることもありますし。
99名無しさんから2ch各局…:2005/04/11(月) 14:34:46
埼玉県旧大宮市に住んでいます。

久しぶりに再開したいと思うのですが、武内無線さんは閉店された?
のでしょうか。
トヨムラは伊奈にあるのは確認しました。
他の店はどうなっていますか?
北本のコーラ飲んでけはやってますか?
100:2005/04/11(月) 19:33:20
今だ! 100ゲっトォォォ
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∩)    (´´
     ∧∧ノ  つ  (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂ ノ≡≡(´⌒;;;≡≡≡
         ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
     ズザーーッ
101名無しさんから2ch各局…:2005/04/11(月) 21:03:24
まっ伊奈のトヨムラか北本のヒロ無線に行くことだ。
102名無しさんから2ch各局…:2005/04/12(火) 12:02:57
2〜3エレのFMラジオ用の八木アンテナで
少々遠方の防災無線(同報系)を受信してみようかなどと思っています。
ラジオやテレビ用のアンテナのインピーダンスは75Ωですが
無線機や受信機につなげるアンテナのインピーダンスは50Ω。
こんな時、アンテナと受信機を繋ぐ同軸ケーブルは75Ωのものと50Ωのものと
どちらを使うのがよいでしょうか?
送信するわけではないので気にすることもないのかとも思いますが
例えば75Ωにすると50Ωのより減衰してしまうのかな?
素人質問ですみません。どなたかアドバイス頂けませんでしょうか。
103名無しさんから2ch各局…:2005/04/12(火) 13:32:12
すみません、アマチュア無線とは少し離れるかもしれませんが教えてください。

1.電気や電波には質量や重さは理論上存在しますか?
2.自由空間での電波の伝播というのは周波数により異なりますか?
3.無線機というのは電気エネルギーを電波に変換していると思うのですが効率はどのように計算できますか(発熱含む)?
104名無しさんから2ch各局…:2005/04/12(火) 13:50:00
>>103

1.質量と重さの違いは、お分かりですか?
2.自由空間の設定は?
3.無線機は、電気エネルギーを電波に変換するものではありません

105名無しさんから2ch各局…:2005/04/12(火) 13:51:10
無線機が、電気エネルギーを電波に変換するものであるなら
人間は不要です
106名無しさんから2ch各局…:2005/04/12(火) 14:13:00
電気は電子であるとすれば質量はわずかながら
存在し電波は光子だから質量はない
自由空間とは真空中のことですか
107名無しさんから2ch各局…:2005/04/12(火) 14:17:45
サボテンを送信機の周りに置いておくとスプリアスが減るとものの本に
書いてありましたが、配置はどうしたら良いのでしょうか。適当なサボ
テンを5鉢ばかり買ってきました。
108名無しさんから2ch各局…:2005/04/12(火) 15:01:26
急にレベルがあがりついていけない
109名無しさんから2ch各局…:2005/04/12(火) 15:16:46
>>107
サボテンを頭の上にのせて、裸で
「エウレカ、エウレカ!」と叫びながら
ご近所を一周してください
110名無しさんから2ch各局…:2005/04/12(火) 15:44:25
>>109
頭が冷えるの?
111名無しさんから2ch各局…:2005/04/12(火) 16:04:29
>>102
結論から言うと どちらでも致命的問題は発生しないだろうし
どちらが良いかは両方やってみないと分からないです。

同軸が50Ωの場合、同軸・アンテナ間でミスマッチ。
同軸が75Ωの場合、同軸・受信機間でミスマッチです。
ミスマッチがあると、減衰は増えませんが、損失は発生します。
50Ω対75Ωの接続ではVSWR2.0。
約4%の損失が発生すると思われます。
>>120さんのおっしゃるとおり送信に使用するのでなければ
気にしなくても良い範囲でしょう。
112名無しさんから2ch各局…:2005/04/12(火) 16:04:59
>>102
もう少し細かいことを申し上げますが、
気が向いたら勉強してみてください。

まず、アンテナが75Ωということですが、
これは、そのアンテナの定格に定められて周波数に対して
75Ωである、ということです。
FM放送用なアンテナであれば、76〜90Mhzで、
この範囲をはずれたら75Ωであるという保証は有りません。
さらに言うと、アンテナの規格にSWR(またはVSWR)
という項目があると思います。
受信用のアンテナでは「2.0以下」位の数値が書かれていると思います。
正確な数字がすぐに計算できなかったのですが、
これは、インピーダンスが30Ω〜120Ω位の間にあるという意味になってきます。
(基本を50Ωとすると「VSWR2.0以下」は25Ω〜100Ω)
定格の周波数範囲の中でそんな様子ですから50Ωと75Ωの違いを気にしても仕方ないでしょう。
また、目的の周波数での そのアンテナのインピーダンスが前もって分からないと
どちらが良いかは予想できません。
113名無しさんから2ch各局…:2005/04/12(火) 16:05:12
アルキメデスが、入浴中に
浮力の原理を発見したときのエピソードです
114名無しさんから2ch各局…:2005/04/12(火) 16:05:36
>>102
もう一つ、八木アンテナを設計以外の周波数で使う時の注意を。
放射器を1/2波長大ポールとして、これより1割ほど長い素子を配置すると
これが反射器になって、指向性が出るわけですが、この1割というのは
使用する電波の波長(の1/2)に対してです。
つまり、使用する周波数が変わると指向性も変わってくるということです。
周波数が低くなると波長は長くなります。
すると、相対的にアンテナの素子は短くしたのと同じになってきます。
1/2波長より短くなると、それは導波器に化けてしまい、
アンテナ後方からの電波を良く受信するようになってしまいます。
115名無しさんから2ch各局…:2005/04/12(火) 16:06:31
>>112

75Ωというのは、75人のオーム真理狂の信者と考えてよろしいですか?
116名無しさんから2ch各局…:2005/04/12(火) 16:11:57
大ポール とは、聖書に出てくる天使の名前ですね
117名無しさんから2ch各局…:2005/04/12(火) 16:30:41
>>115
そのとおりです、よくご存知のようですね
118名無しさんから2ch各局…:2005/04/12(火) 16:35:16
>>115
75人とは なかなか大きな活動拠点ですね。
そんなのがあったら防災無線より警察無線の出番だと思います。
119名無しさんから2ch各局…:2005/04/12(火) 16:38:34
>>117-118

75Ω どころでは、なさそうですよ

http://info.aleph.to/

120名無しさんから2ch各局…:2005/04/12(火) 16:40:25
おそろしい電波が出てそうです。
指向性が強いのかな?

http://www.aleph.to/
121名無しさんから2ch各局…:2005/04/12(火) 16:44:01
>>120
3世代ケータイの基地局?
122名無しさんから2ch各局…:2005/04/12(火) 16:45:24
>>121

 iモードは、こちらです

http://i.aleph.to/
123名無しさんから2ch各局…:2005/04/12(火) 16:46:15
毎週50名さまに
交響曲「キーレーンの慈愛」音楽CDプレゼント

--------------------------------------------------------------------------------
 サイトリニューアルを記念して、毎週50名様に、オーケストラが奏でる「キーレーンの慈愛」の音楽CDを特別プレゼントいたします。

 この曲は、すべての魂に対する慈愛の心が表現された交響曲。全四楽章から構成されています。
一・四楽章の喜びの表現は、「力強く生きていこう」という決意と希望を聴く人に与えます。二・三楽章は雄大さ・慈愛とともに、心の健康さ・強さを表現しています。

 この曲をお聞きになることによって、皆さんの生活は明るく、活力にあふれたものとなることでしょう。
124名無しさんから2ch各局…:2005/04/12(火) 19:20:41
新宿ゴールデン街にあると言う受信マニアが集まる飲み屋の具体的な場所と店の名前わかる方いませんか?
125名無しさんから2ch各局…:2005/04/12(火) 21:55:26
SWRとVSWRの違いを教えてください
126名無しさんから2ch各局…:2005/04/12(火) 22:01:49
レピータを経由して非常通信を行った場合、レピータ局も届け出が必要でしょうか?
また、4級の従事者資格しか無い者が時局の設備を用いて4630 kHzにて通信を行った場合も
問題はないのでしょうか?4630 kHzって自衛隊と更新できるんですよね?電信で・・・・
127名無しさんから2ch各局…:2005/04/12(火) 22:51:58
>>126
 レピータ局の管理者は届出する必要がありません。あくまで
直接的に非常通信を取り扱ったのは「実際に送受信を行い、電文の
送受をした」両端の無線従事者であります。

 また、(電信の技量の有無は別として)非常通信として4630KHz
を利用したとしても、緊急避難としておとがめ無しでしょう。但し現実的
にはその周波数が使える無線機は他のバンドも送受できる事が多く、
ムリにそこを使う事も無いでしょう。
 非常通信そのものとしては上記の通りですが、事後の調査において
「なぜ4級局で使えない周波数が、送信可能の状態にあったか。空中線
まで事前に用意されていたなら、不法開設の嫌疑もある」などと言った
事が当局によって聴取される事でしょう。福井で遭難した大学生と
同じ状態ですね。非常通信を前提として用意していた、というのは
認められないように法で定められています。

 最後に、4630KHzを正規に免許されていた無線局は、警察庁
各管区局、気象庁、総合通信局、漁業無線局などがありましたが、
現在は軒並み廃止しています。短波を扱う漁業局には残してあるようで
すが、かつての様に業務局間全国感度調査の交信も行われなくなりました。
 自衛隊は電波法適用外なので出ようと思えば出て来れますが、この波
を使う事は考えてないようで、無線機も空中線も専用には設置していません。
自衛隊との電信交信に憧れを抱いているようですが、陸自の和文交信
なんて部内通信用に独自の略号を多用していますから、一般人との交信
はアマチュアやってる自衛官でもない限り無理かと思われます。

 ちなみに小生はかつて海自で艦艇と通信する陸上局におり、電信を
叩いておりました。各総監部間との通信で陸上通信の設備もありましたが、
4630KHzは置いて無かったですなぁ。
128名無しさんから2ch各局…:2005/04/12(火) 23:01:07
4級で、100W機で、移動運用しても
ここ10年、おとがめをうけたことはありません
129名無しさんから2ch各局…:2005/04/12(火) 23:07:07
アーレフ関係のスレは、ここですか?
130102:2005/04/12(火) 23:17:29
>>111,>>112,>>114
アドバイスありがとうございました。なるほどあまり気にしなくてもよさそうですね。
同軸ケーブルですが、無線用の50Ωのものよりテレビ他用の75Ωのもののほうが
安く売られている気がするので、とりあえず、75Ωのケーブルで試してみたいと思います。
現在は無指向性の同報無線用のアンテナを使っていますが
FMラジオ用の八木で試してみて、できればまた結果を書かせて頂きます。
131名無しさんから2ch各局…:2005/04/12(火) 23:20:18
>>127

御丁寧な解答ありがとうございます。
納得いたしました4630 kHzについては現状はそうなんですね。
非常通信用なので、プロ局に設備があるものと思っていました。

ただ、4級局の操作範囲外が使える件について触れられていますが
4級局が短波の無線機を購入したばあい10MHzや14、18MHzの
送信が可能な物になってしまうと思います。最近の装置は
アンテナチューナ内蔵の物が多く安易にこの周波数帯で送信
可能な事となってしまうかと思います。この件については不法開設に
該当するのかと・・また考え込む次第です。

一昔前はバンド水晶を抜いてしまう等の対策もできたかと思うのですが・・・・・
132102:2005/04/12(火) 23:21:03
>>122
さっそく、見てきます
133名無しさんから2ch各局…:2005/04/12(火) 23:22:31
>>131
考え込む前に、10,14,18MHzで、電波の出せるアンテナが
設置可能か考えて見れ
134名無しさんから2ch各局…:2005/04/12(火) 23:25:13
>>125
SWRとはStanding Wave Ratioの略で定在波比、通常は電圧値で測定するためにVSWRの事をさします。
135名無しさんから2ch各局…:2005/04/12(火) 23:25:50
スワーのことでわ?
136名無しさんから2ch各局…:2005/04/12(火) 23:29:06
>>133
アンテナはバターナットにオプションコイルとつけた物ですが何か?
137名無しさんから2ch各局…:2005/04/12(火) 23:33:49
>>136
銅線に、ピコカプラーで、3.5M いけてまつが何か?
138名無しさんから2ch各局…:2005/04/13(水) 00:16:34
>>131
 ご指摘の「操作範囲外のバンド」の話については、永遠のテーマのように
今まで色々な場で話されています。確かに説明は難しいのですが、これは
厳密に言えば(例えば業務局などでは)送信が出来ないように機能を殺して
しまう必要があります。但しそこはアマの事ですから、上級を取得した際に
同じ無線機でCW、上級バンドを申請できるよう、4級のうちは「自己管理で
送信しない」という前提で操作範囲の部分だけを保証認定なり免許なりをする
ように郵政当局との折衝がなされています。パワーについては最高出力に
セットした状態で操作範囲内である事が求められていますので、PWRツマミ
などで低減して10Wというのはダメですけれど。

 またアンテナチューナー(で無理やり乗せるのは実に危険なのですが)も
一般化してきましたが、それではあまり実用にならないですね。特にリグ
内蔵や横置きのチューナでは、送信はともかく受信が非常に悪いです。
屋外置きのお弁当箱だと、それなりに実用的ですが・・・こういった場合は
非常に悩みますね。あくまで先に述べたように「自己管理できる能力がある
と当局に認められている」のですから、その信頼を裏切るような事はしたくないですね。

 チューナー併用はともかく、上級バンドのしかもモノバンドのアンテナを
設置するような真似は、受信用などと言った所であらぬ疑いを持たれますから
上級を取ってからの楽しみにした方がいいかもしれません。
139名無しさんから2ch各局…:2005/04/13(水) 00:39:08
>>138

御丁寧な解説ありがとうございました。
了解しました。

というのも、電話級当時に電信受信練習目的で14MHzのDP張っていましたし、当時2アマの
試験は実技があったため電鍵もあり無線機のサイドトーンで練習していましたのでいつでも
資格範囲外の操作を行おうと思えばできたんですよ・・HI!


非常通信については、本当に沈没しそうな船や山岳遭難時に行う物と思っていましたが
本当に当事者が生命に危険がある状態では難しいと思います。

船舶にあるエマジェンシーコールみたいな装置が許可になればとも思いますが・・・・
140名無しさんから2ch各局…:2005/04/13(水) 00:47:13
>当時2アマの試験は実技があったため電鍵もあり無線機のサイドトーンで
>練習していましたのでいつでも資格範囲外の操作を行おうと思えばできたんですよ

 そこで実際に交信までしてないのだから、当局の信頼をホゴにしなかった訳ですね。
まあ全く普通の話ではありますが、現状のアマ界とてらして見れば実に立派な心がけ
ですよなぁ。最低限の紳士協定も守れないようなモラルの低い奴らが増えたのは、
何が原因なんだろう・・・
141名無しさんから2ch各局…:2005/04/13(水) 01:28:50
>>138

>4級のうちは「自己管理で
>送信しない」という前提で操作範囲の部分だけを保証認定なり免許なりをする
>ように郵政当局との折衝がなされています。

保証認定ってそいうものなのですか?
すると、4アマの人がSSBのみで開局しておいて、
後で3アマに合格してCWを追加するときは保証認定から受け直すのですか?
142名無しさんから2ch各局…:2005/04/13(水) 01:38:37
>>138
そんなにお堅いことでもないと思いますが?
CPUが付く以前のバリコンで周波数を変えていたころの無線機は
各バンド500khz+αの帯域で送受信できましたが
(たとえば7Mhz帯なら 6.9〜7.6Mhz位)
なんら問題無く免許が下りていましたよ。
143名無しさんから2ch各局…:2005/04/13(水) 01:45:50
>>141

保証認定や技適については、その無線機に対しての認定であって、本来無線機のブロック図を出して
不要輻射や電波の質等を検討する過程を簡略化できるだけです。
従って、4アマで短波帯の場合ですと4HAという電波形式になり、3アマですと3HAとなるだけで
送信機については何ら変更は発生しません。

しかしながら、厳密に言うと無線機のブロック図で電鍵が追加されるんですがね。

少し昔の電信級ならA1のみしか許可されないのにブロック図には平衡変調の回路もあったりましたが
144名無しさんから2ch各局…:2005/04/13(水) 02:06:33
保証認定については、その無線機全体に対しての認定であって、
その無線機のどこまで使うかについては限定しませんよね。
局免はもちろん持っている資格の範囲内ですけど。

>>141のようなケースではメーカー製の無線機の場合、
(つまり、最初からCWが運用できる機械だった場合)
保証認定を受け直さなくても変更申請できると思うのですが。
操作範囲の部分だけを保証認定を受けるって なんか変だなと思いました。

145名無しさんから2ch各局…:2005/04/13(水) 02:19:24
>>138
操作できない範囲が運用できる無線機を使って開局するのに
仰るような理由付けが必要なのでしょうか?

1アマでも操作できない範囲を含んでいる無線機の場合どうなるのでしょう?
たとえば業務用や軍用のHFゼネカバ送信の機械は、アマチュア局の設備には
使えないのでしょうか?
146名無しさんから2ch各局…:2005/04/13(水) 02:31:13
>>145

勿論アマチュアバンド以外は免許されないと思います。
たとえば、業務用の無線機で送信151.37MHz用のクリスタルが実装されているような業務用では免許されませんが
その無線機を改造しFMであれば大域幅IDC等を適正にし尚且つ145.30MHz用のクリスタルを実装したブロック図を
提出すれば免許されると思います。


軍用についはよくわかりませんがHFゼネカバ送信改造をおこなってどのバンドでも送信できるような状態であれば
電波法違反になりますしダイオードマトリックスやCPUの内容等を変えた時点で適合機種ではなくなりますのですが
系統図を提出して免許が下りれば無問題だと思います。現に逆輸入無線機、Jマーク無し等でブロック図を出し
自作機扱いで免許がおりている人もたくさんいます。
147名無しさんから2ch各局…:2005/04/13(水) 02:48:28
>>142
 まさしくそれが「アマならではの自己管理」じゃないの?
 さらに時代をさかのぼって自作機全盛の時代なんか、
うっかりにしろ故意にしろアマバンド外でも電波を出そうと
すれば出てしまうような機械だったし、任意の周波数の
電波を出せる技術力もあった。そういう機械でも検査で
見るのはアマバンド内での電波の質や出力のみ。オフバンド
してしまうか否かまでは見ない。これは今の保証認定や
技適機(軽い改造で海外仕様にも・・・)でもそうだが、あくまで
TSSなり総通局は操作範囲内について免許を下ろしたり
保証認定、技適を認定している。オフバンドや操作範囲外
については、「使ったら違法な事くらい判ってるでしょ」てな
スタンスなんでは?

 ちなみに大昔は、10Wの局でもそうだったが周波数測定
装置があるとバンドをフルに使え、持ってないとバンドエッジ
付近の数百KHzが許可されなかった。読み取り精度や安定度
の良くない無線機によるオフバンドを防ぐ意味合いだった
のだろうが、こんな話からも当局がアマチュアに対しては
電波法を厳密に適用せず、割と緩やかに自主管理に任せ
てる面がわかります。
148名無しさんから2ch各局…:2005/04/13(水) 03:12:59
>143
 電波形式が違うという事は、送信機(の個体)は何ら変更は発生しないのだけど、
工事設計書には明らかに新しい部分が追加されます。つまり同じ送信機でも今まで
使っていなかった部分を使う事になります。
 
>144
 形式認定の段階では検査の上、無線機全体として1つの認定番号を付与しています。
しかしその機械を使って開局する際には、申請書の工事設計に書いてある部分しか
認定してません。なので上級の従免を取った際、電信を追加したり上級限定バンドを
追加する場合には改めてその部分を含めた保証認定を受ける必要があります。

 周波数の追加や電波形式の変更は「指定事項の変更」つまり免許状の記載事項に
変更を及ぼす、無線局にとっては比較的重大な手続であるのが現状です。
但し20W以下の場合は「工事設計の軽微な変更」として保証認定は要らず、
総通局へ直接送付でいいとの事です。これは申請ではなく「届出」になるのでは
なかったかな?

 余談ですが私は日本の某社が製造した、海外向けのゼネガバHF機をJARD時代に
自作機扱いで認定を通しました。ブロック図に一応機種名を付記し、各アマバンドに
対応する局発周波数を記入する事を求められました。もちろんゼネガバですから下から
上まで切れ目ないのですが、アマバンド部分だけ認定するにあたって必要との事で
計算して書き入れました。
149名無しさんから2ch各局…:2005/04/13(水) 06:59:54
めんどくさすぎて、若い人は、携帯に、はしるわな
150名無しさんから2ch各局…:2005/04/13(水) 10:18:06
>>149
公共の電波を使うのでアマと業務の区別がほとんどない。
ケータイも無線なのでこのようにすればおもしろい
151名無しさんから2ch各局…:2005/04/13(水) 10:51:30
まぁいいんじゃん ケータイのプツシユトウトークが始まれば無線なんていらんわい
152名無しさんから2ch各局…:2005/04/13(水) 12:39:20
各局に相当する略語はCQまたはCPって書いてあるけど
CQの代わりにCP,CP,CPって叫んでいいのでしょうか。
153名無しさんから2ch各局…:2005/04/13(水) 14:27:32
144.20のF3Eで看視にかかったんですが
どうしてですか?
F3Eが使えないポイントがあるのでしょうか?
154名無しさんから2ch各局…:2005/04/13(水) 14:51:40
>>153
マジ?
バンドプランが決められいます。(電波法)
144.20は、J3E(SSB)です。不法局がF3Eでよくでる周波数です。
下記のJARLWEBを参照迄
http://www.jarl.or.jp/Japanese/A_Shiryo/A-3_Band_Plan/A-3-0.htm
155名無しさんから2ch各局…:2005/04/13(水) 14:53:39
>>153
追加
F3Eは、144.70〜145.65です
156名無しさんから2ch各局…:2005/04/13(水) 15:48:48
>>152
 CPは特定呼び出しで、主に船舶と陸上固定通信で使われていました。
CPの後に「呼び出そうとする相手を示す符号」が必要で、これは総務省
に届け出て許可されたものです。電波法令集別冊の電波関係告示集に
載っています。
 例を挙げると「商船三井所属船舶=セミ」「ジェー・エル・シッピング所属
船舶=ヲカ」「警察庁所属全無線局=ウミ」「海上保安庁所属全艦艇=カホ」
など。これらは電信用の規程で、既に使われていない物も法令上では
残っていたりもしますが。
 業務通信ではCQ、CPを使うのは電信だけで、電話の場合はCQなら
「各局」を使っていますが、アマの場合は電話でもCQと言いますので
この規程をそのまま準用できるかが問題ですね。
 ちなみに電話の特定呼び出しはあまり使われてなかったようですが、
「道路公団全無線局=コウダンカクキョク」などがありました。

 アマチュアの特定呼出だと、ロールコールの前のクラブメンバ呼出
なんかの場面で使えますかね。今でもやられてるとは思いますが、
「○○メンバー各局〜こちらは」がまさしく特定呼出だと思います。
形としても先の道路公団の物と似ていますし。電話の時にわざわざ
CPCPとやる事もないかと思います。電信でやったとしたら、果たして
どれだけの人がわかるかなぁ・・・そもそもCPの後の符号が一般認識
されてないと呼び出せないしなぁ。
157名無しさんから2ch各局…:2005/04/13(水) 16:05:51
>>152
CPって初めて聞いたよ、暗号かと思った
158名無しさんから2ch各局…:2005/04/13(水) 16:23:44
>>154
ありがとうございます
わたしはハムはなくソーセージですので
全然知りませんでした
144.00〜146.00までF3Eできるものと思っておりました
とても恥ずかしいことなのですね

結局、アナログのF3Eだと144.7〜145.65の範囲しか通常の運用はできない
ってことですね
159名無しさんから2ch各局…:2005/04/13(水) 16:41:09
>>156
なるほど、その意味の「各局」なんですね。
CQと同じに使っていいわけではないんですね。
ありがとうございます。
160名無しさんから2ch各局…:2005/04/13(水) 16:53:52
オフバンドでCQ出している人がいたのですが、通報は手紙でしか出来ないのでしょうか?
ファックスや電話では駄目ですか?
関東に住んでいます。
161名無しさんから2ch各局…:2005/04/13(水) 17:25:17
>>158
入門バンドです。
慣れれば、全国バンドの7M、外国局&国内とできる21Mで
がんばってください
162名無しさんから2ch各局…:2005/04/13(水) 17:27:46
>>160
オフバンドが間違いなければ、電波法80条による通報(書類)です。
163名無しさんから2ch各局…:2005/04/13(水) 23:01:19
>>162

どうすればオフバンドと決定できるのでしょうか?
受信している状況をVTRか何かに記録するの?
164名無しさんから2ch各局…:2005/04/13(水) 23:23:15
>>161
ヤフ板にも書いてる人いたけど、145が果たして入門バンドと言えるだろうか
当たり前の話だがFM145.00Mhzで子宮子宮声でして全国どのくらいまともに
応答してくれる香具師がいるか

もう15年くらい前か大阪市内FMモービル2Mメインで子宮子宮と声したら
「アホつっこてるやろが、よう聞いて出無派ださんかいコアラ」
えらい怒られまいた
165名無しさんから2ch各局…:2005/04/13(水) 23:40:51
>>144
QRZどなたか教えて
4尼で保障認定するさいなど、そのリグのPWRのみが
審査の対象となりCWバンドは出無派が出ても
自主規制にゆだねて許可する、、て事でしょうか

また交信したあとhttp://youkai.net/search/で
サーチしたらVU10W面鏡しかないのにCWで交信してしっまた
これってQSL無効かな?
知らなかったで済ませば良いか、たとえ相手がアンカバー
でもこちらには関係ないわけですから
166名無しさんから2ch各局…:2005/04/14(木) 00:28:32
4尼のシトがオールモード機を買って保証認定を受ける際に、CWモードを殺すよう要求された例が
今までに一つでもあったかな?試験科目にない→技能がない→物理的に交信不可能という判断かも。
役所的な考え方かもしれないが、ある面では合理的。小電力なので海外に電波が届かないという
判断で、4尼試験に国際法規の出題がないのも似たような判断と言えそう。

パワーに関しては、従免の範囲以上の物を持たさないようにキビシク対応してるようだが。
3尼の場合の内部スイッチボンディングなんかね。2尼以上なら切り替えただけでボンド無しで通る。
167名無しさんから2ch各局…:2005/04/14(木) 00:52:30
技適の無線機は近々内部スイッチかCPUかROMで1アマ〜4アマまでのポジションがプログラムされ
販売店かメーカに従事者免許書を提示して買い求めなければならなくなるようです。
また、シリアル番号の後ろにコールサインが書き込まれるらしいですよ。
168名無しさんから2ch各局…:2005/04/14(木) 00:54:48
適当な所で改行しませんか

非常に見づらいです。
169名無しさんから2ch各局…:2005/04/14(木) 02:42:29
>>167
ついでにATISでコールサイン自動送出に汁。
170名無しさんから2ch各局…:2005/04/14(木) 02:52:02
>>165
>これってQSL無効かな?

有効か否かは発行局が決めることだと思います。
互いのコールサインや交信日時などの必要事項がちゃんと記載されていれば有効でしょう。
相手にとっては違法運用の証拠書類となってしまうわけですが。

但し、アワード申請に使おうとするときなどはアワード発行者が
(そのアワードに対して)有効かどうか判断することになります。
違法な交信は無効でしょうね。
171名無しさんから2ch各局…:2005/04/14(木) 03:03:44
>>165
自主規制というほどのものでもないと思います。
普通、法律は守るものだし、ましてや資格のある人が使うのですから
自分で使って良い範囲は分かるでしょう ということでしょう。

審査の対象はPWRのみではありませんよ。
電波の質や安定度についても審査されます。
たとえばCW機で発振段をキーイングしたり
(キーイングのたびにチャピチャピ周波数が変動することでしょう)
発信段に直接アンテナを繋いだり
(負荷状態の変動で周波数や出力が変動をすることでしょう)
してる送信機は保証認定されないそうです。
172名無しさんから2ch各局…:2005/04/14(木) 03:10:23
>>169
ついでのついでに、
送信出力を自動的に計ってデータ化して
コールサインと一緒に自動送出 汁。
173名無しさんから2ch各局…:2005/04/14(木) 10:27:19
>>172

少し前のDCLとかAQSだったっけ?なんかそんなのなかったっけ?
174名無しさんから2ch各局…:2005/04/14(木) 10:53:24
>>167
お釣ちゃん?
175名無しさんから2ch各局…:2005/04/14(木) 11:00:40
>>172
デジタル無線機ではそのようになっていますよ
176名無しさんから2ch各局…:2005/04/14(木) 11:03:58
>>172
ついでのついでのついでに、
喪心亡い様を児童的に目盛りして
アマチュア無線と合致しとるか犯断汁ために、
コールサインと一緒に喪痛に口唇内用を自動喪心汁。
177名無しさんから2ch各局…:2005/04/14(木) 11:22:48
>>176
コストUPするので永遠に検討しますよ
178名無しさんから2ch各局…:2005/04/14(木) 11:39:21
>>177
アマチュア無線局の電波利用税活用で十分実現可能でんな。
179名無しさんから2ch各局…:2005/04/14(木) 11:56:12
>>178
ダメです、アマ向けは、D−STARのみです。
他は、ケータイ&デジタルTVに流れます
180名無しさんから2ch各局…:2005/04/14(木) 20:54:28
>>167
ホント? 装置の導入と売り上げの減少で値段高くなるねぇ。
従来機の中古市場が賑わいそうだ。
181名無しさんから2ch各局…:2005/04/14(木) 21:30:40
>>167
自作で出ているおらには、まるで関係ない話だ・・・・
さて、今度は6F6-GTでも終段にすっか・・・
182名無しさんから2ch各局…:2005/04/14(木) 22:22:07
>>176,>>165,>>164
その漢字の使い方チョーうぜーよ。
おまいが2ch通なのは良く判ったからね。
183名無しさんから2ch各局…:2005/04/15(金) 04:38:52
 チョーうぜーって何語ですか?
 チョー鮮語ですか?
184名無しさんから2ch各局…:2005/04/15(金) 21:25:56
ブログがウェブログの略なら
ハムログのことをムログと呼ぼうよ
185名無しさんから2ch各局…:2005/04/15(金) 22:46:09
パーマンバッチってどんな免許なんだろ?
移動範囲は分かるけど宇宙無線通信を含むよね。

従免は4アマ?
それともMCAなのかな?
実は衛星中継?
186名無しさんから2ch各局…:2005/04/15(金) 22:56:41
>>185
 頭のイかれた人達どうしは、まだ未解明の「何か」(いわゆるテレパシー
といわれているような)を使ってコンタクトできるそうです。医学的に只今
研究されてるそうです(マジレスですよ)

 パーマン達は、片や「相手を呼んだ気になっている」もう一方は「相手から
呼ばれた気になっている」これが合致してあたかも通信しあっているような
形になっています。
 結果として通常の範疇で言う「電波」は飛んでおらず、俗に言う所の
「電波が聞こえるんだよぉ!」の意味合いの電波で交信していると言えましょう。
187名無しさんから2ch各局…:2005/04/15(金) 23:02:29
なるほど(o^〜^o)

電波は出ていない(^◇^;)

あのバッチはバッテリーないだろうね。
188名無しさんから2ch各局…:2005/04/16(土) 10:27:59
当然 免許もいらないんでしょう。

それで意志の疎通ができるのだから 羨ましい限りだね。
189名無しさんから2ch各局…:2005/04/16(土) 10:30:40
…「パーマンバッチ」がなんかのコードネームだと思って検索しまくっちゃったじゃないか。
全然かからないので「マンガの『パーマン』しかかからないじゃないかムガー」って
レスしようかと思って、それでいいんだ、と、はたと気づいた。
190名無しさんから2ch各局…:2005/04/16(土) 10:32:53
>>186

「電波」そのものは、解明されたんですか?
191名無しさんから2ch各局…:2005/04/16(土) 10:47:53
ウルトラマンの科学特捜隊もバッチ型のトランシーバーで交信したいましたね。
ウルトラセブンのときの腕時計型無線TV電話には萌たものですが。
ああいうのは まだ実用化されていないんですかね。
192名無しさんから2ch各局…:2005/04/16(土) 12:08:52
>>191
FOMAの携帯電話にベルトを付けて
腕に巻けばよろし。
193名無しさんから2ch各局…:2005/04/16(土) 12:25:43
スレ違いだが、紙テープを読みとって「東京湾に怪獣出現!!」と叫ぶ
やつは何だっけ?
194名無しさんから2ch各局…:2005/04/16(土) 14:23:38
紙テープを読める奴はいるよ。
195名無しさんから2ch各局…:2005/04/16(土) 14:24:29
ウルトラマンより古そうだね。
ウルトラQとかゴジラか?
196名無しさんから2ch各局…:2005/04/16(土) 16:26:04
ゴルフ練習場のネット支柱を支えるワイヤーって相当な長さがあるのだが
あれにビニール線とかつけてラジオに引き込んだらアンテナ代わりになるのだろうか?
197名無しさんから2ch各局…:2005/04/16(土) 16:27:16
なるよ
198名無しさんから2ch各局…:2005/04/16(土) 17:02:33
お願いします。

中国の掲示板に投稿された影響で、CNNの調査が中国寄りになってます。
世界の人たちが勘違いしてしまいます。「NO」 に投票して下さい。
http://edition.cnn.com/2005/WORLD/asiapcf/04/15/china.japan/index.html
(内容) 本文: Do you think China's anti-Japanese sentiment is justified?
訳: あなたは、中国の排日感情が当然であると思いますか?

投票は 「NO」「NO」「NO」「NO」「NO」 で
199名無しさんから2ch各局…:2005/04/16(土) 17:11:31
Don't you think China's anti-Japanese sentiment is justified?
200二百:2005/04/16(土) 18:12:27
今だ! 200ゲっトォォォ
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∩)    (´´
     ∧∧ノ  つ  (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂ ノ≡≡(´⌒;;;≡≡≡
         ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
     ズザーーッ
201201:2005/04/16(土) 19:22:30
質問です。
トランシーバー型の受信機で遊んでいるのですが、
電波の状態がよくありません。

銅線を繋いで、テレビのアンテナに延ばしたら
少しは感度良好になりますか?
202名無しさんから2ch各局…:2005/04/16(土) 22:47:54
>>193
 子供の頃は、穴の組み合わせでドット文字みたいに直読
できるのだろうと思ってた。だって、だいたい機械から打ち出され
てきたテープを手にとって眺めながら「な、なにぃ〜!?」って
やってたもんなw

 仕事で紙テープさん孔のテレックス使い出して、初めて事実
が判ってガクゼンとしたな。
203名無しさんから2ch各局…:2005/04/17(日) 02:12:20
204名無しさんから2ch各局…:2005/04/17(日) 05:21:41
車にHFのモービル機を搭載したのですが、送信するとなんと、ワイパーが動いてしまいます。
どの周波数帯でも同じ現象です。アンテナはリアドアにつけた短縮ホイップで入力50W
電源はバッテーリーから直接5.5SQの電線で5mほど引き回しています

7.14.21.28でワイパーが動きます、SWRは1.5以下になっています
取りあえず電源線にコアをつけてみましたが変化無し

どなたか対策ご存知ないでしょうか?
ボディーとのアースは取れています。
205名無しさんから2ch各局…:2005/04/17(日) 09:03:37
>>204
リアドアのアンテナの基台にアースコードを取り付けて、ドアではないボディに
直接アースを取る。(基台用のアースコードはヤフオクで見つかります)
同軸ケーブルの長さを短くする。電源の−をボディのあちこちに落としてみる。
(いわゆるアーシング)(最終的に基台と直結になる)
コアはアンテナ線、電源線、その他リグにつながるすべての配線に取り付ける。
付けすぎでおかしくなることは無いからたくさん付ける。
車側の電源ラインにもあちこちコアを入れる。電源ラインと同軸ケーブルを離す。
パワーを落とす。 こんなとこかな。

うちは5mの同軸ケーブルを3mに交換したら解決しました。
206名無しさんから2ch各局…:2005/04/17(日) 10:30:36
>>204
一度、アースを取ってSWRを測って見る、そしてテストする。
ワイパーケースにアースを取る。
207名無しさんから2ch各局…:2005/04/17(日) 22:50:35
>>204
直接波のワイパー回路への飛び込みではないかと思われますが。

ワイパー側への対策が必要かも知れません。
ワイパーモーターやワイパーのスイッチ、ヒューズボックスのところのワイパーの電源線、
もし、雨が降ると自動的にワイパーが動くような仕掛けがあるとすれば
そのセンサーの線などにコアを入れてみてください。
208名無しさんから2ch各局…:2005/04/17(日) 22:58:00
>>201
やってみないと分かりません。

テレビのアンテナ設備はテレビの周波数で
性能を発揮するよう設計されています。
あなたの聞きたい周波数でどういう結果がでるかは
実際にやってみないと分かりません。
自己責任でどうぞ。
209名無しさんから2ch各局…:2005/04/18(月) 12:28:41
コードレス電話機でデジタル機種が増えてきました
気になるのは到達距離

当方は鉄骨の建物の窓際に子機を置き、併設した
隣の家屋に子機を置いて使っています
アナログでは問題ないのですが、同様な条件で
無線Lanを置いてみますと、かなり厳しい模様です

最新のデジタル電話機でも通話は厳しいと考えた
方が宜しいでしょうか?

パナソニックにはリピーターのようなものもあり、
盗聴防止を考えるとちょっとそそられるのですけど
210名無しさんから2ch各局…:2005/04/18(月) 13:12:22
おもいっきり板違いと思われますが
211204:2005/04/18(月) 13:19:00
>>205
>>206
>>207

有難うございます
同軸ケーブルの長さ、アースについては
早速改善策をしてみましたが、効果ありませんでした
室内からバッテリーへの配線経路を変更してみます

ワイパー側のコントローラについては、いったい何処にあるのか・・・・
ちなみに雨センサー等で自動など高級な機能はありません。

ワイパーモータはボンネットの中だとは思いますがコントローラーは・・・

コアの位置については、送信機側の出口すぐの+に一個、屋内からボンネットに貫通している部分に
一個、バッテリー端子の所に一個取り付けています。いずれも+側
だけですが、−側にも必要でしょうか?、それとも+と−を束ねるようにして
取り付けるのが良いのでしょうか?ちなみにコアはTDK社製の覆いかぶせるタイプの物
を使用しています。
212209:2005/04/18(月) 13:47:03
そですか、無線に詳しい人でないと正確な情報が得られないと
思ったもので、失礼しました
213 ◆HKfttTTAKE :2005/04/18(月) 22:54:20
板違い、か(w

>>209
文面を見るとご存知かと推測しますが、
この数年出回っている所謂「デジタルコードレス」(その筋の方に突っ込みが入りそうですが)は、
2.4GHz帯を使った無線電話です。
この周波数帯では、アマチュア無線の他にも一般的に
・電子レンジ
・無線LAN(IEEE802.11b/gやこれに近い規格)
・Bluetooth
・RFID(ICタグなど)
などが使っており、使用する環境によっては結構干渉し合うでしょうね。
特にコンビニや飲食店にある電子レンジの周辺は厳しい環境と聞きます。

コードレス電話の「盗聴」を気になさるのであれば、
最近は出ていないようですがPHSの仕組みを利用したものが家庭用でもあるので
流通在庫や中古品を探してみてはいかがでしょうか。
ただし、無線を使う以上、第三者に通話が漏れる可能性が無い訳ではないので、そのつ(ry
214205:2005/04/18(月) 23:29:36
>>211
まずリグから出ている配線すべてにコアを入れましょう。
電源は+−たばねてOKです。
同軸も、スピーカーコードも、マイクコードも全部やります。
ワンタッチコアではなく、トロイダルコアに4〜5回巻き付けた方が良いです。
1.5D2Vをたくさん巻いたフィルタを自作しても良いと思います。
私は先月ヤフオクでコアばかり相当仕入れました。
基本波そのものが影響している場合はアンテナの位置を変える、という手があります。
最後の手段は10Wとか20Wでの運用です。
215名無しさんから2ch各局…:2005/04/19(火) 10:34:39
FT-8800を受信改造して使おうと思うのですが、
FT-8800にはJRの空電キャンセラは内蔵されてますか?
216名無しさんから2ch各局…:2005/04/20(水) 02:07:22
>>215
ないない。
217デモ鳥:2005/04/20(水) 09:08:50
すみません…ログにRST入れるときの
HIS MY
はどっちがHISでどっちがMYでしたっけ??
私が相手に送ったレポートがHISで
相手から送られたレポートがMY?

IC-702が出たころにやめての出戻りなものでなにもかも忘れてます。
よろしくお願いいたします。
218名無しさんから2ch各局…:2005/04/20(水) 09:21:46
>>217
>私が相手に送ったレポートがHISで
>相手から送られたレポートがMY?

それで合ってまつ。
たぶんhis signal、my signalなんでせう。
219デモ鳥:2005/04/20(水) 09:29:27
あ、ありがとう(w

まだまだシーズンでないのか、交信が少なく寂しいですね。
私一人増えたところでなにも変わりはないでしょうが、アクティブに
してゆきたいと思います。

ありがとうございました。
220215:2005/04/20(水) 11:50:06
>>216
サンクス。モービル機で空電キャンセラを内蔵してるのは
IC-208とFT-7800だけなんだね。
221名無しさんから2ch各局…:2005/04/20(水) 11:54:15
大阪府下の市町村の職員の退職金に公金から380万円
上乗せして、年間500億円支出していて、赤字でツライ
ってのは、まもとな人間でしょうか?
関西の公務員って犯罪者ばかり
2224尼キロワッター:2005/04/20(水) 12:02:22
>>218
hisもmyも
「5と9」に決まっとるんやから
どっちでも意韻じゃないでつか?
223名無しさんから2ch各局…:2005/04/20(水) 12:09:22
>>221
そのとおり、正直でスグばれる、関東は?
224名無しさんから2ch各局…:2005/04/20(水) 12:13:16
しかしこのおばちゃんは、そして塩川のおっさんは?
http://planetj.web.infoseek.co.jp/
225名無しさんから2ch各局…:2005/04/20(水) 12:28:11
>>221
はい、その通りですが何か?
226名無しさんから2ch各局…:2005/04/21(木) 01:23:00
IC−R5でニッポン放送って聞けますか?聞けたら周波数も教えて下さい
227名無しさんから2ch各局…:2005/04/21(木) 01:57:02
>226
周波数は東京近辺なら新聞のラジオ欄に書いてあるよ
228名無しさんから2ch各局…:2005/04/21(木) 02:00:45
>227
あわせても聞けないんですけど諦めたほうがいいですか?
229名無しさんから2ch各局…:2005/04/21(木) 09:10:30
>>226-228
あれ?今、やってみたら、JOLF聞えたがな。って、漏れは都内に居る訳だが。
と言う事は、藻前の現在地はどこよ?

関東に居て、関東の中波局を聞くのに、IC-R5内蔵のバーアンテナ(小さいよ)で
受かりのいい局とそうでないのがあったりする。

# 家で、遠くのAMを聞くとしたら…って感じのスッドレは↓これか?
AMラジオの遠距離受信報告スレッド
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/am/1076252902/

ループアンテナとか、色々あるわな…。ミズホ通信は、やめちゃったんだっけか…
230229:2005/04/21(木) 09:17:46
IC-R5でAMラジオを聴く機能って、オマケのような気もする。
ニッポン放送に関しては、ラジオカーの周波数をメモリしてる漏れ…
231名無しさんから2ch各局…:2005/04/21(木) 11:07:59

釣りか?
232名無しさんから2ch各局…:2005/04/21(木) 11:19:43
大物か?
233名無しさんから2ch各局…:2005/04/21(木) 13:18:57
突然ですみません、何か良い解決策があったら・・・・・・

当方いままで、アパマンハムだったのですが、念願がかなってやっと一戸建てを建てる事になりました。
基礎工事がおわって、クランクアップタワーの搬入の為にクレーン車が入るので
近所に一言お詫びに行っていたら、なんでもその地域の班長だと仰る人物がやってきて
景観を損なうのでアンテナは禁止だと言うのです。
確かに、家を建てるときに、瓦の色や壁の色、それからコンクリートの塀ではなく垣根にしろだとか
制限はありましたが、アンテナを立てるなとは・・・・やっと21Mの3エレが立てれて100Wで運用できる
と思っていたのですが・・・・

勿論土地は親から譲り受けた土地ですし(農地→宅地)測量してアンテナを建てた場合エレメントが
他所にはみ出ないように設計事務所を検討もしました。


子供も中学校に入ったばかりですし近所との折り合いも悪くなりたくないし・・・
何か円満な解決方法はないでしょうか?
234名無しさんから2ch各局…:2005/04/21(木) 13:23:13
>>233
あなたが班長になればいいのでは?
235名無しさんから2ch各局…:2005/04/21(木) 13:31:23
>>233
布団叩きオバサンにオナガイしる!!
236名無しさんから2ch各局…:2005/04/21(木) 13:33:56
二二二二二二l      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   アンテナ建設禁止は規約に入ってないぞ!!
 | |  ♪ _________ ♪   |      ∧_∧   
 | |    |◎□◎|.   |     <`Д´ >つ─◎    
 | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.|   /´ ̄し' ̄し' \ ///.  
 ̄ ̄|       | | ̄ ̄ ̄|  、_人_ /  彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |       | |      |  _)  ◎彡.| |   バン
    |       | |     |  ´`Y´   .| |  バン
    t______t,,ノ     t_______t,ノ
237名無しさんから2ch各局…:2005/04/21(木) 16:16:23
>>233
あいやー…悲しいねぇ、、、
まずはその土地の条例などはどうなんですか?

238名無しさんから2ch各局…:2005/04/21(木) 16:53:22
班長なんて、大したことないんじゃない? うちなんて毎年持ち回りで変わるし。
自治会長のところに菓子折り持って相談にいけば?
「なんとか穏便にお願いします」って頭下げればいいかもよ?
最近はハムの印象悪いしね。「タワーには防犯カメラも設置します」とか言って
地域のコンセンサス取りつけるのもいいかもね。
まあ、>>237の言うように条例で禁止ならどうしようもないが。
239名無しさんから2ch各局…:2005/04/21(木) 17:10:37
地震の際の自主防災無線隊長を
引き受けるか,消防団に入るかだな
240233:2005/04/21(木) 17:18:27
>>237
>>238

レス有難うございます。
条例については、特に規定はありませんでした。
禁止されているのは、電柱のビラや自動販売機の設置、道幅や通学に関する事
タバコ、酒の販売に関する事ぐらいでした。

タワーに防犯カメラってのは良いですね!
班長いわく「電波妨害が出るとか、電磁波で健康を害する」などの一点張りです
そのくせ、BSやCSの受信アンテナ(パラボラ)はあちらこちらに建っているし班長宅も立てています。
2.4G始める気は無いしなぁ〜

タワー建ててやっとQRO(500W)できると思ったのに、落成検査にこぎつけるまでは遠そうです。
ちなみに班長は元公務員なので役所の指示には弱いとみてますので、うまく解決してくれる
役所ってないでしょうかねぇ・・・・

建設許可だの高層建物の申請だのわけの解らない事を持ち出してきます
ちなみに20mの高さで3エレ八木(15m)とダイポールだけなのですが・・・
241233:2005/04/21(木) 17:19:43
>>239
消防団には強制加入wさせられました。
242名無しさんから2ch各局…:2005/04/21(木) 17:20:19
>>233
家を新築するのにそこまでの制約があるということは条例で定められた
景観保護地区か何かになっているのですか?
それとも単に自治会の申し合わせだけなのでしょうか?

条例の規制を受けるのであればまずは役所の担当部署と協議が先で
そこから自治会という流れが妥当ではないですか。
タワー建設自体が条例に違反しないのが確認できれば、役所の担当者を介して
自治会役員との協議を行えばいいんじゃないでしょうか。
自治会の役員も班長クラスとではなく、区長クラスを交えたほうが宜しいかと。
班長がどんな人物か分かりませんが、班長クラスには結構偏屈な人もいますからね。
それと一般の班の方々が景観に対してどのような認識を持っているのかも
探っておいた方がいいと思います。班長が偏屈なだけなのか班全体がそうなのかによって
進め方が違ってくると思います。班全体が「タワーはまかりならん」という雰囲気であれば
立ててなお且つ仲良くというのは至難のスタートとならざるを得ないのでは。
そうなったら後は冷たい視線に耐え地道に自治会活動や日常奉仕に取り組んで周囲の理解を待つか
逆にタワーの正当性を訴えて争うかの選択になりそうですね。
243名無しさんから2ch各局…:2005/04/21(木) 17:21:41
ん、公務員で云々なら
あなたも公務員の言うことを出せばいいんだよ。

条例は見たのですね。
あとは建築関係の法律でしょ、電波法もだし。
インターフェアへの対応もしっかり計画して、、、、無線室まわりの
対策をしっかり文章とかにしてみたり。
落成検査には招待してみたり。

「私は公に認められています」をちゃんと見せ付けてやれば
いいのじゃないかな?
244名無しさんから2ch各局…:2005/04/21(木) 17:35:29
班長なんてもんは持ち回りで嫌々か、一介の住人が目明かし気取りで引き受ける物ですよ。元公務員てなら後者っぽいw
ウチの上司もそうだけど、素人に対しては「俺がルールブックだ」みたいにかかってくるから、こっちも公的な書面で対抗
すればいいさ。あくまで従順を装ってさ。まずはタワーは地元役場に建築確認申請を出すべし。後は電波防護指針に基づいた
電界強度の計算書や、上級アマである証拠として免許証のコピーもいいだろう。何せ大臣名だしね。アンテナ保険も入って
おくべし。ただ、「これでどうだ!」な感じだと話がこじれて上手くいかなくなる可能性もあるから、これだけ事前・事後の
手続きを万全にしてるからどうか一つ!といった感じで。
245名無しさんから2ch各局…:2005/04/21(木) 17:36:12
がんばってクランクアップ建ててー。
246233:2005/04/21(木) 17:37:03
>>242
>>243

特に景観保護区にはなっていませんが、もともと田んぼだらけの土地を整備して宅地にして「○○○台」ってな
名前で近代的になっているだけです。たしかに周り見渡しても電気や電話は地下埋設になっており電柱は建っていません。

自治会との折衝については、それなりにやってみましたが、班長に一任されているみたいです。
周囲の状況としては50m位先にやはり無線家が住んでおり同じ班なのですが、資金が無いのと相まって
自宅での開局をあきらめた経緯があるそうです。

私だけが矢面に立たされるのならかまわないのですが、家族(とくに子供)に何らかの影響あるのは
勘弁です。まずタワー自体を班長に説明してみたのですが、タワーが悪いのかアンテナが駄目なのか
はっきりしなく、どちらも駄目というか無線自体駄目みたいな見解でした。

庭で新品タワーが泣いています・・・ワイヤーをウインチが錆びそうw
247名無しさんから2ch各局…:2005/04/21(木) 17:43:15
以前は議員さんで無線やっている人いたけど
今は多分知らぬ存ぜぬだからつらいね。
248名無しさんから2ch各局…:2005/04/21(木) 17:45:31
参考になるかどうかわからんが

http://www.akane-plan.co.jp/japan/tower/tow_01.html
249名無しさんから2ch各局…:2005/04/21(木) 17:50:56
>>246の答えを見る限り、そこまでうるさく言われる根拠に乏しくないですか?
宅地整備したのだってまさか自治会でしたわけではあるまいし・・・。
早い話が単なる新興住宅地なんじゃないですか。
班長が折れないなら、周囲の住人を先に囲い込んでしまったらどうですか。
読んでいると班長がガンなだけのような気がします。
250名無しさんから2ch各局…:2005/04/21(木) 19:11:47
たぶん
「なんだか、わからん!無線?!電波は体に悪い!アルツハイマーになったらどうするんだ!
そんなことやる奴はスパイか宗教やってるやつだろ!」

とか、そんな感じなんでは(w

既に皆さん書いているけど理詰めで抜けなく書類をつくって説明すれば良いかと。
その班長さんだけではなく、周辺の方々へも根回しして。
251名無しさんから2ch各局…:2005/04/21(木) 19:31:29
いや、高層建物とか建築確認とか言ってるからにはその班長、結構クセモノかも知れないぞ。
なんだか、ワカラン!の老人もとりつくシマが無くて困るが、「電波の恐怖」とか聞きかじって
自分には知識があると思ってる奴も厄介だ。
252名無しさんから2ch各局…:2005/04/21(木) 20:13:01
地上高15m以上は建築確認申請が必要かと思いましたが?
申請が通れば、建てても良いということが公に認められたということですよね。

電波被爆のことも、まず防護指針に基づいて計算してみて
基準値以下であることを証明するのが良いと思います。

まずは、こちらに落ち度のない体勢を作り、
付け入られる弱みを無くしておきましょう。
253238:2005/04/21(木) 21:16:19
>>251の言う手合いだったら法律で認められているってことで押せるでしょ。
ただ、子供が心配だよね。先にお隣さんお向かいさんへの根回しが必要かも。
いきなり引っ越してきて突然重機入れてってのだったら、俺も嫌だぞ?
まあ、あらかじめ隣近所には挨拶しに行ってるみたいだし、その班長が癌なだけな気もするな。
上(役所)と下(隣近所)の同意を取れば、班長一人敵に回しても平気でしょ。
254名無しさんから2ch各局…:2005/04/21(木) 21:40:19
飲み仲間になるか、徹底して戦うか、どちらかだ。
中止の場合は損害額を当然のように請求してみよう。
班長だって金を出す話になれば引っ込むよ。

とはいえ長年タワー建てて運用していたハムが、後から
近所に建ったマンションの圧力で撤去になった例もある。

自動車電話のアンテナやケーブルテレビの中継施設を
提供して、これは公共のものです! と言い張るのも手。
255238:2005/04/21(木) 21:44:41
近所のコンセンサスで思い出したが、基本に立ち返って近所のTVの不具合を見てあげるのはどう?
「ハムって、悪い趣味じゃないんだ」って思われれば何も問題ないんじゃない?
アマチュア無線が何者かわからない、まして盗聴する奴らって先入観があるからね、最近は。
256名無しさんから2ch各局…:2005/04/21(木) 21:50:50
>>255
そうだよな、昔はテレビとかラジオの調子がわるかったら、近所の無線やっている人に
頼ってきて、その無線家が解決してあげるってのが一つの交流だったもんなぁ。

亡くなった爺さんも無線家だったんだが、近所に頼まれて安くでラジオ作ってあげてたり
したらしい、形見ののリンゴ箱(木製)に組んだ送信機があるよ。
257名無しさんから2ch各局…:2005/04/21(木) 21:56:55
>>256
聴取無線電話施設許可書が必要な時代だな・・・・
「施設者ハ無線電信法及ビ放送用私設無線電話規則並ビニ之ニ基ク命令ヲ遵守スベシ」
258名無しさんから2ch各局…:2005/04/21(木) 21:57:26
ちょっと郵便系の話に寄ってしまうが・・・

よく考えてみると
グリーンスタンプ同封って違法だよな・・・?
259名無しさんから2ch各局…:2005/04/21(木) 22:14:13
モロに違法です。受け取る外国側は言うまでもなく、発送側の日本の郵便法にも触れます。
ただ、何かあっても保障がないのを承知の上なら、検閲のないような国なら大丈夫かとは思う。
途上国なんかだと抜き取られた上に封筒ごとゴミ箱なんて危険性がある。
260名無しさんから2ch各局…:2005/04/21(木) 22:27:11
>>258
合法だ。
ttp://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/kakitome/index.html
>現金(※)を内容とする通常郵便物は、現金封筒(売価20円)を使用し、必ず現金書留としてください(小包郵便物の場合は、現金封筒を使用せずに、現金書留とします。)。
>(※) 日本国内において強制通用力を有する紙幣及び貨幣を指すものであって、外国紙幣、外国貨幣及び古銭は含まれません。
つまり、外国紙幣は強制通用力がないので、現金扱いではなくただの紙切れ扱いだ。
もちろん国内向け書留で、損害があった時のために保障をつけるのは可能だ。

外国向けの郵便は、相手の国についたら特別の定めがないかぎり無条件に相手に配達される。
だから、仮に相手国で法律違反になったところで検閲でもない限りは・・・
まあ、封筒を透かしてみた場合に見えないように細工するのは、基本中の基本。

ハム向けに:コールサインを郵便物の表に書くのだけはよした方が無難。
国によっては、アマチュア無線の郵便物にはIRCやグリーンスタンプが入っていることが多いというのを知っていて、郵便物からそれらを抜くとか郵便物そのものをネコババするポストマンもたまにいるとか。
261 ◆HKfttTTAKE :2005/04/22(金) 00:43:13
タワーの件はちょっと微妙なトコだな、と読みましたです。
無線屋としては、>>242,>>244,>>252さんのレスが正論かと当方も思います。
ちょっと見えないのが、
・その分譲地の元の地主さんはどれくらいいるんでしょう。
 233氏のご家族も含めその方々の「強さ」は?
・宅地造成・分譲は民間業者か、または地権者や開発業者などの(建前上)共同組合などか。
 元の地主の力が出せるか、ここらへんで変わると思います。
・建築協定?は、どのレベルで作られたのでしょう。
 風致地区などその自治体が認める条例のようなものを目指しているものでしょうか。
 客観的に、他所から来た人が「私有地にタワーが建つとは(協定上)読めない」ものなら
 ちょっと厳しいでしょうね。「電柱がない街並み」というのが気になります。

たぶん、自治会としては班長さんが元役人ということもあって任せているんだと思います。
前例となることでしょうし。
262 ◆HKfttTTAKE :2005/04/22(金) 00:43:47
せっかく図面も引いてタワーも用意したのに・・・とお考えなら、他の方も書いていますが、
裁判になっても負けないようしっかり筋を立てて進んだほうがいいでしょう。
・設計事務所の方とよくお話して役所の諸手続きを済ませる。
・建てるのに法律上の不備が無いところで、近所の方に説明。合意を取る。
 (その自治体や建てるモノによっては、この合意がないと許可が出ないかも知れませんが)
 後に出すであろう固定局の免許申請に必要な諸書類(資料)や、タワーにかける損害保険の資料も用意。
・自治会(班長)に「報告」。
 ここで突き返されるのであれば、これまでの費用だけでも自治会に請求すべし。
 (日当相当や慰謝料などは難しいでしょう)
 ここまでたどりつけたのなら、その土地での建築関係の法律や建築協定?では
 タワーを建てるという私権を抑えることはできないでしょうから。
 233氏が「街づくりのために仕方なく妥協した」ことを公に見せることが必要かと思います。

個人的には、素人無線は人体に無害・法律で許可されているなどと声高々に主張したり
無線のPR、タワーに防犯カメラ云々の話はむしろ逆効果だと思います。
少なくともその住宅街の中では、「事業者による」携帯電話などの鉄塔は建てられないでしょう。

233氏は「よき社会人」と見受けましたので、まるく収めるのではないかと思っていますが、
うまくいったら是非このスレで教えてください。
263名無しさんから2ch各局…:2005/04/22(金) 08:10:27
クランクアップがかわいそう・・・・庭で横になっていてもメンテしてあげて。
264233:2005/04/22(金) 12:00:00
>>261

有難うございます。

土地については、もともと私の親から受け継いだもので所有している田んぼを私が家を建築する段階で整地しました。
問題の班長さんも元々地主でやはり子供に土地を譲って二世帯住宅に住まわれています(確か子供も公務員)。

確かに法律的な問題があやふやなままタワーを購入して建てようとしてのは無謀だと思います。
よく考えたら、強度的なものもありますし地盤の問題もあると思います。

取りあえず諸書類を揃えて施工計画書を作成して検討してみます。

265名無しさんから2ch各局…:2005/04/22(金) 23:22:16
>>264
無事にタワー&アンテナが建ったら、しばらくは電波を出さないでいてごらん。
できたら無線機も実家やローカル局のところに預けて 自宅に置かないほうがいい。
タワーが建ってしばらくすると、テレビの映りが悪くなったとか、
電磁波の影響で気分が悪いとか言い出す椰子が現れるから。
そしたらシャックに案内して
「それはウチの電波の影響ではありませんねー。ウチまだ無線機が無いんですから」と言ってやれ。
それまでに起こった現象は 全て自分の電波とは無関係という証明ができるし、
その後、相手も めったなことは言えなくなる。
266名無しさんから2ch各局…:2005/04/23(土) 09:51:10
>>265
表札に 「○○興業」 と出しておくと滅多に来ないよ。
267名無しさんから2ch各局…:2005/04/23(土) 11:38:10
友達も来なくなる罠
268名無しさんから2ch各局…:2005/04/23(土) 15:26:49
>>267
友達は大丈夫でしょう。知ってるんだから。
それより興業系の同業者が危ないな。
269名無しさんから2ch各局…:2005/04/23(土) 19:24:03
以前、FMラジオ用の八木アンテナで同報無線を聞いてみると書いた者です。
試してみたところ、ほんの少しの違いですが50Ωの同軸ケーブルをつないだほうが
聞こえがよかった気がします。
いずれにせよ期待したほどではなかったなという感じですが
どなたかアドバイス下さったように、本来なら反射器であるエレメントを
向きを逆にして導波器のようにして使ったほうが、これまた若干よかったです。
こんどは山の上とかでやってみます。
270名無しさんから2ch各局…:2005/04/24(日) 14:48:15
漏れの局免許。30年くらい前にとったJA9xxxなんだけど、その後特に何もしてない。
これって復活して使えるのかな?
誰か教えて。
271名無しさんから2ch各局…:2005/04/24(日) 14:48:57
空いてれば
272参考に:2005/04/24(日) 14:49:30
273270:2005/04/24(日) 15:27:55
>>272
ありがとうございます。早速調べました。

>1・2・3・6エリア以外の地域と、社団(クラブ)局のコールサインは再割当てされていないため、
>コールサインが空いているかどうか確認しなくても、所定の手続きを取ることにより、
>旧コールサインを復活することができます。

私は9エリアなので、旧コールサインのまま復活できるとのことです。
ありがとうございました。
274名無しさんから2ch各局…:2005/04/24(日) 20:32:34
>>273
お空でお会いしましょう。
それにしても「漏れの」っていう歳じゃないですよね w

私も先月から復活して毎週数局と交信してますが、皆さん不思議そうに
○○さんとは初めてですねぇと言ってきます。
「ええ皆さん初めてですよ。ずっ〜っと無線やってませんでした。」
なんて言ってます。
275参考に:2005/04/24(日) 20:49:06
そうそう
俺も復活組だけど、みなハムログとか使ってるからいちいち
「えーと、、掲載ないようですが、、」とか言われる。うぜー!!!

で、JE1さんとかだから、昔の人かと思って話すとニューカマー、、、
JA1の人でも「開局○年です」とかいわれて、わけわかりません。
276名無しさんから2ch各局…:2005/04/24(日) 23:38:43
法律屋から横やり入れます。
相談するなら建築事務所というよりこの場合行政書士。
277名無しさんから2ch各局…:2005/04/24(日) 23:41:10
ごめん233をよく読んだら弁護士事例だねこれ・・・。
丸く納まるといいですね。
278昔の壱尼:2005/04/25(月) 00:25:12
眠れんのじや!
<ぷ
279名無しさんから2ch各局…:2005/04/25(月) 02:07:51
復活組が何気に多いので、スレ立てると盛り上がると思われ。
280名無しさんから2ch各局…:2005/04/25(月) 11:02:59
>>279
そんなようなスレは既にあるんでいらねーです。
281名無しさんから2ch各局…:2005/04/25(月) 13:10:47
>>280


どれでつか?
282名無しさんから2ch各局…:2005/04/25(月) 13:14:54
283名無しさんから2ch各局…:2005/04/25(月) 13:27:48
>>276-277
行政書士じやと?アマチユア法律家か?電波法もろくに知らなさそうじや脳<ぷ
建築士法をよく読んでみるのじや<ぷ
そりや弁護士に頼むに越したことはない脳<ぷ
284名無しさんから2ch各局…:2005/04/25(月) 13:38:23
ハムログ、入れてみたけどわけわからん
入力して次にあけたら日付と時間がめちゃくちゃになってるし。

なんなんだ、これ
285名無しさんから2ch各局…:2005/04/26(火) 23:32:57
グアムで日本のAM、聞けますか?
うちは、持って行ったけど
グアム放送局しか、入りませんでした。
286昔の壱尼:2005/04/26(火) 23:37:15
和紙でもニューカマーに聞こえる可悩!
<ぷ
287名無しさんから2ch各局…:2005/04/27(水) 00:01:34
既出かもしれませんが・・・江本のパンザマスト用ローテーター受け金具に、クリエートのRCシリーズは使えますか?
つまり、穴のピッチを調べればいいんだけれど、よじ登って調べる時間がないのです。
288名無しさんから2ch各局…:2005/04/27(水) 01:25:40
>>285
 NHKの国際放送ならOKだろうけど、中波の国内放送局
は難しいだろね。
 日本にいてグアムの局が聞こえてこないのと同じ。
289名無しさんから2ch各局…:2005/04/27(水) 01:44:01
>>288
東南アジアの局は聞こえると友達のBCLマニアが言っていたが。
月曜の早朝かな、日本の局が停波したときがねらい目だそうだ。
290名無しさんから2ch各局…:2005/04/27(水) 02:15:07
 うーんどうでしょうね、短波中心にワッチしていて、
中波は半島方面からのは良く入っているのは聞こえ
ますけど。東南アジア方面はまだ未聴だったりします。
今後気をつけて聞いてみますね。
大電力のNHK局がお休みになるその時間が、確かに
DXの狙い目ですもんね。
291名無しさんから2ch各局…:2005/04/27(水) 11:54:17
>>287
両社に電話して確認すれば?
292名無しさんから2ch各局…:2005/04/27(水) 23:39:43
東京タワー近くで働いていて仕事で特定小電力無線を使っているのだが、室内や建物の影なら通信に支障は出ないんだけど、
それ以外の場所では、ノイズがひどくて聞こえないんでけど、これってタワーのせいなの?

んで、タワーのせいならその環境下で使える特定小電力無線を紹介してほしいあと、特定小電力無線で無理なら免許が必要なものでもいいから、
使えるものもたのむ。


ちなみに、無線に関する知識はなし、使ってるものはケンウッドで型番はちょっとわからない。
293名無しさんから2ch各局…:2005/04/27(水) 23:52:43
見ず知らずの相手にそんな物の聞き方で教えてもらえると思ってるのか?
294名無しさんから2ch各局…:2005/04/28(木) 00:09:04
すんません 初歩の初歩なんですが
受信機を買ったんですけど VFOってなんですか?
あとFMとかWFMとかAMとか受信モードを切り替えられんですが 何の意味があるんですか?
AMはここからここまでの周波数 とかそういうんじゃないんですか?
チューニングステップの幅を変える意味もわかりません
幅大きくしたら見逃すじゃないですか?
29580条報告:2005/04/28(木) 00:10:46
80条報告すると違法無線局はどうなる?
296名無しさんから2ch各局…:2005/04/28(木) 00:12:00
>>294

取り扱い説明書を読んでください。


質問するのであれば、最低限受信機の型式とあなたの年齢を書きなさい。
297名無しさんから2ch各局…:2005/04/28(木) 00:15:14
>>296
すんません 説明書にもFMとかWFMを切り替える意味が書いてないようにかんじます
専門用語ばっかりなので私がわかってないだけかもしれませんが・・・
機械はIC-R5で私は26歳です
298名無しさんから2ch各局…:2005/04/28(木) 00:21:01
>>294
VFO とは、
V → ヴァリアブル(可変式の)
F → フリケンシィー(周波数)
O → オッシレーター(発信器) です。
299名無しさんから2ch各局…:2005/04/28(木) 00:21:31
>>297

WFMとはワイドFMの事で一般のFM放送やTVの音声を受信する場合に使います
それ以外の場合は大抵FMで問題ないです。
つまり、使っている帯域・・・といってもわからないですね・・・

電波の幅が違うので音声が小さかったり、歪んだりします



周波数ステップについては、確かに仰るとおりに、広くすると落としてしまいます
大抵300MHz以下だと10KHzステップ、それ以上の場合は12.5KHzステップで使用
すれば問題ないはずです。

型式と年齢を書いていただいたので回答しましたw
300名無しさんから2ch各局…:2005/04/28(木) 00:21:41
>>298
その機械があるとどうイイんですか?
301名無しさんから2ch各局…:2005/04/28(木) 00:27:06
>>294
>AMはここからここまでの周波数 とかそういうんじゃないんですか?

そのとおりですよ。
私の受信機は、聞きたい周波数に合わせると、
自動的に、その周波数で使われているモードに切り替わりますが?
あなたのは、いちいち手動で切り替えるのですか?
そういうのって面倒ではないですか?
302名無しさんから2ch各局…:2005/04/28(木) 00:29:13
>>294
>チューニングステップの幅を変える意味もわかりません
>幅大きくしたら見逃すじゃないですか?

そう思ったら、あなたは、常に 一番細かいステップで受信すればいいじゃないですか。
303名無しさんから2ch各局…:2005/04/28(木) 00:33:09
>>299
はぁ〜 なんとなくわかったような気がします
>>301
やっぱりそうですよね 私の機械も自動でそうなります

使い方がわかってきたような気がします
要するに、VFOもWFMも機械に任せて俺がすべきことはサーチに引っかかった音を聞いて
それをメモリーしてそれを聞く ってことのような気がします
VFOとか完全に理解したほうがもっともっと楽しめるような気はするけれど・・・・
304名無しさんから2ch各局…:2005/04/28(木) 00:46:07
ちなみに受信機におけるVFOの意味を教えよう。
VFO−AとかVFO−Bみたいに切り替えられるんじゃ
なかったっけ?
たとえばAの方で150MHz帯を受信していたとして、
Bの方に切り替えるとまた別の周波数が設定できる。そして
それらを切り替えることによってワンプッシュで別の周波数に
ジャンプする事ができる。あたかも2台の受信機を切り替えて
使っているかのような感じである。また、機種によっては
AとBの両方の周波数を同時に受信できるような設定も
ある。IC−R5はどうだったか知らないけど。
305名無しさんから2ch各局…:2005/04/28(木) 00:47:55
>>300
幅広い範囲の電波を連続的に発振できます。
発振することがなぜ受信に繋がるかは
「スーパーヘテロダイン方式」を勉強してください。

受信機にVFOを採用した場合、
有る程度の範囲を、(今では)所定のステップで
連続的に周波数を変えながら受信できるようになります。
つまり、普通にダイヤルを回しながら周波数を変えて行くやりかたです。

VFO以外の方式としては
クリスタル発振、プリセット、メモリー、などが有ります。
いずれも、前もって決めておいた幾つかの周波数のなかから選局する方式です。
306名無しさんから2ch各局…:2005/04/28(木) 01:09:48
>AMはここからここまでの周波数 とかそういうんじゃないんですか?
そういうのではないです。AMというのは、振幅変調といいます。FMは周波数変調。
難しければ、電波の種類が違う、と思ってください。
国の(あるいは国際的な)機関によって、ここからここまでの範囲ではAMを、こっちの範囲ではFMを使いなさい、
ってことが決まってます。(両方OKの場合もあります) だから、周波数の範囲で変調方式が決まるのであって、
AM, FMが周波数の範囲を示す用語ということではありません。
307306:2005/04/28(木) 01:14:16
補足。
周波数の範囲を示す用語はLW, MW, SW(HF), VHF, UHF, SHFとか。
308昔の壱尼 ◆OVQNxH.CFs :2005/04/28(木) 02:58:12
又、偽者が出て居つた脳。<ぷ
309暇つぶしの解説:2005/04/28(木) 10:11:50
電波とは遠くまで届いてとても便利なものですが、
ただ電波が届いただけでは意味を成しません。
電波に音声などの情報を乗せて、情報が相手のところに届いて
初めて実用になります。
この、電波に情報を乗せる作業を変調といいます。

音声などの信号により、電波の強さ(振幅)を変化させるのを振幅変調(AM)、
電波の周波数を変化させるのを周波数変調(FM)といいます。
このほかに位相変調、パルス変調、AMの発展型でSSBなどがあります。
また、モールス符号にしたがい電波そのものを断続させるCWも
電波に情報を乗せるひとつの方法です。

AM放送、FM放送などと言うのは変調の方式(電波の形式)による呼び方です。

電波の周波数(波長)による呼び方は>>307さんが書いてくれておりますが、

中波放送、短波放送、VHFテレビ、UHFテレビ
などは、電波の周波数(波長)による呼び方です。
310233:2005/04/28(木) 10:44:44
やっと、施工計画書と各書類ができした。内容は・・・・・・

1.土地の登記簿抄本
2.タワーの強度計算
3.耐震対策
4.高層建築申請に関する書類
5.隣接航空施設に対する航路に関する書類
6.タワー並びにアンテナの仕様書(材質、外寸、塗装、性能)
7.基礎工事に関する図面(掘削、使用コンクリート)
8.施工予定工程表
9.地方自治体、官庁との打ち合わせ協議簿
10.無線局に関する書類(従事者免許書、無線局(予備)免許状)
11.工事設計書
12.道路使用許可申請書(タワー建設時のクレーン)
13.近隣署名願い(居住地区)
14.隣接住人の同意書(半径40mの世帯)
15.放送事業者立会い願い(NHK、ケーブルテレビ)
16.電気、電力会社立会い願い(電力会社、NTT)
17.工事打合せ簿(発生時の為の(協議、打合せ用)
18.落成検査書類
19.アンテナ受風計算(ローテータの騒音に関しての書類)
20.施工体制図(現場代理人、施工管理技術者)
21.設備設置に関する費用明細(見積)
22.施工時の誓約書(学童の通学、近隣の通勤等の妨げにならない旨)
23.建築廃材等の現場発生廃材に関する事の書類

以上を準備しました。徹底的に正攻法で建築したいと思います
311名無しさんから2ch各局…:2005/04/28(木) 11:42:52
>>310
すごいな、これだけ用意したのか。
相当の作成費用がかかったのでは?
312名無しさんから2ch各局…:2005/04/28(木) 12:03:26
タワーやローテーターのメーカーに言えば書類だしてくるでしょ?>>311
313名無しさんから2ch各局…:2005/04/28(木) 12:56:05
>>311
そんなに、費用はかかっていません>>312が仰るように、購入品に関しては製造メーカからの
提供なので無償ですし、自社の製品については責任を持って当然です。

書類の内容については、国土交通省の参考図書(土木施工管理のてびき)等を参考に自作しました。
ただ、書面の有効については各方面と契約がいるかもしれないので、収入印紙代がどれだけ発生
するかわかりません。それに加え、設備に対する対物対人の保険代は完成してみないと
わからないそうなので、未だです。工事に関する保険については8000円位という事でした。

NHKやNTTそれにケーブルテレビ会社については自社の設備の保全なので無償で動いていただける
という事ですが、万が一不具合があった場合はこちらの費用負担になります。
314233:2005/04/28(木) 12:57:56
付け加えていいますと、近隣に根回しする為にビール券代が少々発生しましたHi
315名無しさんから2ch各局…:2005/04/28(木) 13:00:59
ビール券なんざ安いものだと思うよ。
316名無しさんから2ch各局…:2005/04/28(木) 16:19:35
>>315
第3のビール?
317名無しさんから2ch各局…:2005/04/28(木) 16:44:51
保険はJARL扱いのではなく、どこか一般の損保に依頼されたのですか?
318名無しさんから2ch各局…:2005/04/28(木) 17:05:49
アリコの90歳でも入れます保険

まんがいちの時も、保険金をうけとれます(死んでますが)
319名無しさんから2ch各局…:2005/04/28(木) 17:24:33
>>316
おっしこですか?
320名無しさんから2ch各局…:2005/04/28(木) 17:34:59
>>310
がんばれ
321名無しさんから2ch各局…:2005/04/28(木) 23:54:50
この前、鉄腕ダッシュで使っていたビーコンに興味を持ちました。
それ使っていろいろ遊べるかなと思って調べてみますと、
雪山の遭難救助用とかで、みんな高価なものばかり。
5〜10台ぐらいあるとうれしいのですが、
遭難救助用とかでなくて、組み立てキットみたいなものでもいいので
もっと安く手に入れることは出来ないでしょうか。
秋葉原を一日放浪すれば見つかるものでしょうか?
322名無しさんから2ch各局…:2005/04/29(金) 01:23:27
そういや熊ビーコンとか猿ビーコン、野鳥ビーコンなんかを使って
調査している映像をテレビなんかで見ると、受信機側がモロに
FT−○90mk2シリーズなんですが。淡水魚の遡上調査をして
いる特集の時は、50メガのを使ってました。
あれは受信周波数をずらして学術調査用の帯域で受信している
んかな?50メガの近くにあったかどうかが??だけど・・・
 あるいは微弱電波だから(またはアマチュア帯域内だから)
総務省側も黙認だったりとか!?重要な調査だから周波数よこせ
ってネジこまれるより、アマチュアバンド内でおとなしくやってて
くれれば役所としては楽だもんなぁ・・・
323名無しさんから2ch各局…:2005/04/29(金) 01:35:40
>>322
私もテレビで見たことがあります。
FT−290mk2に3エレ山羊でした。

ビーコン発信器側で省電力が求められるから、
変調をかけない電波を、断続的に発射するような
しくみなのだと思います。

無音では受信しにくいので、
FT−○90mk2シリーズの
CWかSSBモードで受信して、
ピー音が出るようにしているのだと思います。
324名無しさんから2ch各局…:2005/04/29(金) 01:54:16
 いくら市民レベルの調査とはいえ、アマバンドでそういう事って
法的には・・・いわゆる「猟犬モニター」と本質的には同じだもんね。
業務帯には微弱機器を定める法があるが、アマバンド内では
どれだけ微弱でも従事者免許も局免許も必要な扱いだったような。
325名無しさんから2ch各局…:2005/04/29(金) 02:00:51
現実で、無免許、不法運用している局が
のうのうと交信しています
電波法などの法律は、無意味です
326名無しさんから2ch各局…:2005/04/29(金) 02:15:00
 まあ2mはともかく、6mの上の方1メガくらいなら学術研究ビーコン共用でも
文句なかったりするかもw
 トラッカーのハイパワーお下品変調に支配されるくらいなら、弱いビーコン波
なんかどうっちゅう事もないね。
327名無しさんから2ch各局…:2005/04/29(金) 02:58:48
>>324
>アマバンド内ではどれだけ微弱でも従事者免許も局免許も必要な扱いだったような。
アマチュア無線局として開局するならもちろんそうだろう。

でも今回の場合、免許のいらない無線局で定められた電界強度を越えさえしなければ、妨害がなければ無問題だったはずだな。
328名無しさんから2ch各局…:2005/04/29(金) 17:21:25
周波数帳にその周波数掲載されてたよ。
近接であって、モロアマチュアバンドではないでしょう。
329名無しさんから2ch各局…:2005/04/30(土) 00:57:38
やっぱり、安価なビーコンは無いようですね...orz
330名無しさんから2ch各局…:2005/04/30(土) 08:55:15
アイコムのリグはCWの時、ダイヤルを右に回して同調していくと
音が高くなっていきますよね。
ヤエス、ケンウッドとは逆ですが無問題ですか?
331名無しさんから2ch各局…:2005/04/30(土) 16:03:12
>>310
お〜い! 電波防護の計算書は?
332名無しさんから2ch各局…:2005/04/30(土) 16:10:12
>>330
キャリアポイントの上側の周波数を通すフィルターを使っているか
下側を通すフィルターを使っているかという問題じゃないの?

相手にゼロイン(相手の電波の周波数とぴたり同じ周波数に自分の電波を合わせること。
第三者に受信してもらうと良く分かる)できれば無問題だと思うよ。
333名無しさんから2ch各局…:2005/04/30(土) 16:17:38
>>332
ありがとうございます。
アイコムは初期設定がLSBのようです。
メニューモードでUSBにも出来ると書いてあるのを発見しました。
334名無しさんから2ch各局…:2005/04/30(土) 19:50:04
>>331
18.落成検査書類に含んでるのでは?
335名無しさんから2ch各局…:2005/04/30(土) 23:07:03
>>334
それなら良いのですが。

移動するする局は必要ないということでしたが、
100Wということですから必要ですよね。
技適のみの場合は不要なのですか?

もっとも事情が事情ですから、
電力が低くても用意しておいた方が良いでしょうけど。
336名無しさんから2ch各局…:2005/04/30(土) 23:23:25
昔の壱尼お爺さんはどこに行かれたのですか?
337名無しさんから2ch各局…:2005/04/30(土) 23:53:22
点に召されますた<ぷ
338名無しさんから2ch各局…:2005/05/01(日) 18:59:59
Sメータの振れ1〜9と電界強度(例 44dBμV/m)の関係を教えて下さい。
339名無しさんから2ch各局…:2005/05/01(日) 19:59:41
 メーカーによって、また同一メーカーでもリグの設計によって
違いがありますからねぇ・・・あくまで目安ってことで。
340名無しさんから2ch各局…:2005/05/01(日) 20:01:28
一口には 一目盛り3dBと言われています。
しかし、アマチュア無線用の無線機では そう正確ではないでしょう。

CQ紙5月号に八重洲の業務用HFトランシーバーFT−80Cの例が載っています。
たぶん1台かぎりの実測値だと思われます。

S1とS2の間が 2.9dB
以下一目盛りごとに
 4.0  3.8  3.4  3.8  3.6  3.3  3.4
S9を超えて一目盛り10dBのところが
8.7  6.9  10.0  12.9  12.1 12.0
341名無しさんから2ch各局…:2005/05/01(日) 20:18:38
>>340 どもです。メモしときます。
ちなみにPLCの現在の基準案となってる44dBμV/mの電界強度は
Sメータでどのくらいでしょうか?
342名無しさんから2ch各局…:2005/05/01(日) 20:18:59
と あるVHFのFMモービル機では
SSG出力 −3dBでS=1に調整
別の機種では
SSG出力 −6dBでS=1に調整
かと思えば
SSG出力 15dBでS=9に調整
とか、
SSG出力 20dBでS=9に調整
という機種など。 

HF機の一例としては
SSG出力 40dBでS=9に調整
など。
343名無しさんから2ch各局…:2005/05/02(月) 00:19:36
>>340
>一口には 一目盛り3dBと言われています。
3dBじゃ少なすぎじゃないか?(別にあなたは悪くないけどw)

Sは電圧が倍でSが1つ上がるのが基本。(らしい)
したがって一目盛り6dBになる。(SSBハンドブックではこれを基準。)
ついでに、S9は100μV(少なくともCQ出版社SSBハンドブック及びTS-520ではこれが基準)
上記の2つの設定だと、S1=0.4μVである。
上は+40dBで10mV、+60dBで0.1V・・・(昔のモスクワ第二放送クラスならありうる大きさかw)
大体バランスが取れていると思う。
ただ、最近は感度がいいからこれがそのまま違和感なく使えるかどうかは?

>>339
禿どう
ただ、メーカーによってはきちんと(Sがいくらからいくらまでは一目盛り何dBとか)明記してしていた機種もある。

>>341
>44dBμV/mの電界強度はSメータでどのくらいでしょうか?
計算が多少面倒くさい上に、メーカー(機種)によってSメーターの指示値がまちまちでアンテナにも左右されるから、ここですぐ答えることは出来ないぞ。
344名無しさんから2ch各局…:2005/05/02(月) 01:29:03
YAESUブランドの頃かな?
145と430のデュアルモービル機 小さい奴
なんだかわかる人いますか?
345344:2005/05/02(月) 01:31:58
セパレート式でした。
346343:2005/05/02(月) 01:35:08
>>341
とりあえず足りない条件は適当に補って計算してみた。
電界強度E=44dB[μV/m]=158*10^(-6)[V/m]、周波数f=10[MHz]=10*10^6[MHz]、波長λ=300*10^6/f→(30m)、アンテナは1/4波長接地アンテナ特性インピーダンス37Ω
実効高:le[m]、電界強度:E[V/m]とする。アンテナに誘起される電圧Vo
Vo=Ele[V]
1/4波長接地アンテナの実効高はλ/(2π)=30/(2π)
Vo=Eλ/(2π)
=754*10^(-6)
このアンテナから最大取り出せる電力Pは、アンテナの特性インピーダンスRaとすると、
P=(|Vo|^2)/(4Ra)
=[|754*10^(-6)|^2]/(4*37)
=3.845*10^(-9)[W]
アンテナー受信機間に損失がない(整合されている)とすると、入力インピーダンスRb50オームの受信で受信したときの受信機のアンテナ端子での電圧Vxとの関係は、
P=(Vx^2)/Rb
Vx=√(PRb)
=438[μV]・・・・・・この値ならS9+間違いなし。

この規格、電線やそれぞれの装置から何m離れたところでの規格か、周波数はいくらまでなのかは知らないが・・・・・
仮に短波帯でこの電界にアンテナが置かれたとすると・・・・・使い物にならない。
実際はこれより低いだろうし、偏波面の違いもあるだろうからさらに下がると思うが・・・・
JARL実験結果と同様の話になってしまった。
347名無しさんから2ch各局…:2005/05/02(月) 06:07:36
>>346
Sメータが9+ならPLCはとても実用にならない。また廃案になる。
PLCやるなら、殆ど使われない30MHz〜49MHz、54MHzから75MHzあたりで
やって欲しいものだ。
光が安くなってきてるから、そのほうが誰にも迷惑がかからないからベスト。
東電は光もってるんだからNTTと勝負すればいいじゃない。悪徳企業同士で。



348名無しさんから2ch各局…:2005/05/02(月) 06:34:58
>>344
FT−90?
349名無しさんから2ch各局…:2005/05/02(月) 10:46:11
>殆ど使われない30MHz〜49MHz、
自A隊が使っているよ。
戦車や歩兵が使っているのは未だにこの周波数だよ。

>54MHzから75MHzあたりで
防災無線が使っているよ。
通話用は衛星に切り替わりつつあるけど、
同報用は当分このあたりだろうね。
350名無しさんから2ch各局…:2005/05/02(月) 11:10:24
>349
自衛隊>アマチュア
防災>アマチュア
だろうから、世間的には、
お遊びバンドであるアマチュア無線の周波数へ押し込めるというのが
スジだとおもうな。
351344:2005/05/02(月) 12:45:50
>>348
でした。ありがとうございました。
352名無しさんから2ch各局…:2005/05/02(月) 13:12:15
>350
NTT=悪徳企業
東電=悪徳企業
だから、社会正義からいって、
やつらの営業をやめさせるというのが
スジだとおもうな。
353名無しさんから2ch各局…:2005/05/02(月) 14:21:56
旧IRCがたくさんあるのだが、使い道はありますか。
354353:2005/05/02(月) 15:41:17
愛・地球博の周波数知ってる人いたら教えてください!
お願いします!!!
355名無しさんから2ch各局…:2005/05/02(月) 16:33:27
>>354
哀地球博の無線局は無資格運用であることが判明いたしました。

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radio/1111577411/l50 の
>438 参照
356名無しさんから2ch各局…:2005/05/02(月) 18:35:55
7メガ用に5mの高さ(グランド反射を意識)に1波長のループを
考えてます。
国内交信に高性能を期待してるんですが、意見を聞かせてくんなまし。
1エリアですが、10Wで、6、8エリアまでは飛ばしたい。
357名無しさんから2ch各局…:2005/05/02(月) 18:39:01
充分に飛ぶと思いますよ?
358名無しさんから2ch各局…:2005/05/02(月) 20:26:49
一昔程前、2m中心に水面反射というにが流行りましたっけね。
今月のCQ紙の移動運用特集にも、雪面の反射で電波が強くなったという記事が載っています。

数波長以上の平な面があれば良好な反射板として作用すると思いますが、
しかし、7Mhzの国内だったら、そんなもの無くとも十分できると思いますが。
359357:2005/05/02(月) 20:43:45
ちなみに、ずいぶん昔ではあるけど
7MHzで給電点が1mほどしかないVでフィールドディコンテスト
出て上位いったことあるよ。
ALL JAでも3.5MHzはDP張る場所なくてやはり給電点1mくらいのVにして
全国2位やった。
360名無しさんから2ch各局…:2005/05/03(火) 03:21:19
>>358
水面反射の再現実験は漏れもやった。わざわざ霞ヶ浦へ車で移動した。
現象は再現されなかった。
あの現象はダクト発生が前提条件に必要で、CQ誌の同記事や記事の
筆者、編集担当の報告内容は信頼性がほぼ皆無である。

水平偏波が垂直偏波より反射時の減衰が少ないことは良く知られているが、
あの記事では、水面に近い場所で運用すると、遠距離伝播が(常に)可能と
書いてある。これは全くのウソであったことが再現実験でもわかった。
361名無しさんから2ch各局…:2005/05/03(火) 04:40:10
>>360
そうなのか?再現実験乙である。

広大な水上は電波の減衰が少なくて意外と遠くの電波が聞けるのだが。
フォックスハンティングをやると良くわかる。(今ならフォックステーリングだな)
川のそばだったりするとアンテナが直接の向きを示さないで川岸に沿った方向を示すことがある。
川岸に沿って電波が飛んでいるような感じという事。
もちろんフォックスに近づけば正規の方向を示すが。(50MHzや144MHz)

後は・・・その昔飛行機の誘導電波が川に沿って飛んでいて、(視界が利かなくて?)その誘導電波に沿って飛んでいたら山にぶつかったという実例があるらしい。
こちらの周波数は知らない。
出展は一応あるが、ウン十年前の話でこれ以上の内容はない。
「フォックスハンティング入門」山海堂

確かにエリアが違う所がガンガン入ってくるというのは・・・・確認しなきゃなんともいえないが、当時は144のリグ(当然八木も)なかったw
水平で4分の1波長や4分の3波長の高さがあればいいんだから、どこかで試してみるか。
ただ、相手も水平じゃないと意味がないんじゃないか。(ダクト発生時に限るというなら話は多少変わる)
偏波面が回転しない限り、がくんと落ちるからな。
362名無しさんから2ch各局…:2005/05/03(火) 08:45:35
>>361
オレの霞ヶ浦の実験は144MHZSSB 10エレ水平八木3m高さ
を使った。
他のエリアも聞こえないだけでなく、東京すら聞こえなかった。
CQ誌の特集記事はデマでしかないのが実験でわかった。
ダクトが発生しない限り、5エリアまで伝播するはずがない。
バカバカしい話にまんまとだまされた。
363名無しさんから2ch各局…:2005/05/04(水) 07:29:31
>>356
今月5月CQ誌に上天向け2エレクロス八木の記事で、近距離伝播が良好と
書かれているので、1エレループを上天に向けても、かなり高性能になる
かなと思とりまーす。期待しすぎ?
364名無しさんから2ch各局…:2005/05/04(水) 08:58:27
コンテストやパイルアップの時は59や599でなくとも
そうしたほうがいいのでしょうか?
365名無しさんから2ch各局…:2005/05/04(水) 13:14:05
>>364
正しくは正規のRSレポートを送るべきだが、
コンテストでは時間内に多数の局と交信する=勝つための59-59スタイルが
はばを効かせている。
366名無しさんから2ch各局…:2005/05/04(水) 15:34:00
>>364
別にちゃんとしたレポートで良いけど
「あーえーと、次にレポート送りますね〜○○さん、どーぞー」
はやめてくれ。
素早くやってくれるのなら、どうでもよい。
367名無しさんから2ch各局…:2005/05/04(水) 21:54:21
RSレポートに法的根拠はなくて慣用的にやっているだけだから
正直どうでもいいもの。
ただしく送りたいならそれでいいがコンテストの時には
作業が余計に増えるからみな59やら599を送っているというところ。
368名無しさんから2ch各局…:2005/05/04(水) 22:35:12
>>363
ループは偏波面がばしっと決まっているから
クロスDPとは全く特性は違うぜ。
369名無しさんから2ch各局…:2005/05/04(水) 23:11:03
>>368
ってことはクロスループはどうだ・・・
でも指向性がまさに天空になってしまうかな。
DPは水平にも飛ぶがループはループ面方向しか飛ばないしね。
370名無しさんから2ch各局…:2005/05/05(木) 00:49:22
1波長ループということは、キュビカルクワッドの放射器のみのようなものですよね。
ループの面と直角の方向に、ダイポールよりやや強い指向性が出ると思いますが。
(ダイポールと違い、双指向性ですが)
上から見て、これと直交するように、もう一枚ループを設置して、
クロス八木やクロスダイポールのように90度の位相差で給電すれば
ビームは水平360度(つまり、水平面無指向性で上にはあまり出ない)の
アンテナになるような気がしますが?

371名無しさんから2ch各局…:2005/05/05(木) 16:13:54
とあるアルバイト業務で簡易無線?を導入しようと考えています。
トランシーバーでは施設内全体に電波が届かないので簡易無線の導入を検討中です

そこで気になったのですが何W出力から免許がいるのでしょうか?
また下記のような無線機は申請or免許は必要でしょうか?
申請だけでOKなら購入したいと考えているんですが・・
どなたか教えてくださいお願いします。

ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e46764101
372名無しさんから2ch各局…:2005/05/05(木) 16:21:26
>>371
調べてください
373名無しさんから2ch各局…:2005/05/05(木) 16:31:46
すみませんm(_ _)m
調べた所5W出力までは申請でOKでした。ってあってますか?^^;
以前ヤフオクで出品している無線機は違法なもの。ということが書かれていたので
購入以前に気になったのです。 申請しても許可されるものでしょうか?
374名無しさんから2ch各局…:2005/05/05(木) 17:30:51
>何W出力から免許がいるのでしょうか?

出力で決められておりません。
実際に放射される電波の強さ(電界強度)で決められています。
総務省関連では
ttp://www.tele.soumu.go.jp/j/proc/free.htm
ttp://www.kanto-bt.go.jp/ru/musen/nolicence/

他にも、「免許を要しない無線局」で検索すれば、
機器の実例が分かることでしょう。
375名無しさんから2ch各局…:2005/05/05(木) 17:39:45
>調べた所5W出力までは申請でOKでした。ってあってますか?^^;

出力だけで決められておりません。
何のジャンルの無線でしょう?
簡易業務(パーソナル無線も含めて)だったら、
5Wまで申請すれば免許がもらえるかと思いますが。
376名無しさんから2ch各局…:2005/05/05(木) 23:25:57
>>371
いずれにしてもその辺で自分で買って申請という業務無線はありません。
専門のお店で買うことになります。申請もほとんどお店が代行です。
機械はとても高いのは覚悟してください。
けど正規の業務無線は期待を裏切らずに役に立つでしょう。
377名無しさんから2ch各局…:2005/05/05(木) 23:29:44
>また下記のような無線機は申請or免許は必要でしょうか?

アメリカのFRS もしくはGMRS という規格の物かと思います。
免許を要しない無線局の範囲を大きく超えているので
無線局の免許と操作するための資格(第三級陸上特殊無線技士)
が必要になります。

しかし、日本で使用することを前提に制作されていないでしょうから
日本の規格に合致していることを証明するために各種測定を行い
その結果の書類を作成しなければなりません。
無線機メーカーや業者に依頼して数十万円かかるのではないかと思います。
もっとも、お役所に睨まれたくないところは引き受けてくれないと思いますが。

チャンネルの周波数が日本で業務無線で使用できる周波数なら良いのですが、
そうでない場合は法律の改正が必要になります。
郵政族の国会議員に知り合いでもいるといいのですが。
小泉首相や石原都知事のような行動派の議員さんなら
3〜4年で なんとかしてくれるかも知れません。
378名無しさんから2ch各局…:2005/05/06(金) 21:24:33
小泉も石原もきらい。
379名無しさんから2ch各局…:2005/05/06(金) 21:26:02
つーかあんな無線機単なる違法。
使うために法改正なんて言ってる香具師はバカ。
380名無しさんから2ch各局…:2005/05/07(土) 03:21:43
お花畑みずぽん儲キター>>378
381名無しさんから2ch各局…:2005/05/07(土) 11:14:38
GW連休で運用した時の電子QSLが意外と届いてました。
これらの局に紙のカードも出したほうがいいでしょうか?
皆さんのご意見キボン。
382名無しさんから2ch各局…:2005/05/07(土) 11:44:44
>>379
まさか>>377がマジレスだと思っているのか?
「日本の規格にも法律にも合致していないから
合法的に使うのは まず無理ですよ」 と読みとれよな。
383名無しさんから2ch各局…:2005/05/07(土) 15:25:43
合法的に使えないと思い込んで疑わない馬鹿にはそういう解釈でいいんじゃない?
384名無しさんから2ch各局…:2005/05/07(土) 16:00:56
いくら族議員に知り合いがいるったって
何の合理性もメリットもない法案を通すために
動いてくれたりしないよ。
385名無しさんから2ch各局…:2005/05/07(土) 20:19:36
だからマジレスすんなって。ネタor逆説的レスなんだから。
386名無しさんから2ch各局…:2005/05/08(日) 12:50:00
去年の半期報告書に載ってるアマチュア無線機器の販売実績

VS 24.4億 前年比96.5%
ICOM 26.2億 前年比95.8%

いまはアイコムの方が売れてるんだな。
387名無しさんから2ch各局…:2005/05/08(日) 12:52:18
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072093740/l50
の174,175 に書いたんだけど、最大電圧を計算できる?
388名無しさんから2ch各局…:2005/05/08(日) 16:34:15
389名無しさんから2ch各局…:2005/05/08(日) 19:43:45
>>387
向こうの質問を取り消した上でこちらにカキコすればよかったのに・・・・
マルチ(ポスト)は嫌われるぞ。
2chインフォメーションあたりをじっくり読め。
390名無しさんから2ch各局…:2005/05/08(日) 20:01:49
>>389
マルチを避けるのにここではURLで引用したわけよ。
どっちにしても答えが無いのは同じだが。
無線板の内容読んでわかるが、この板は、電電板見る香具師は恐らく極少数と見てます。
391名無しさんから2ch各局…:2005/05/08(日) 20:24:01
これを実際に使ってる方いたら教えて
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c79266972
画質は落ちますか?
マクロビジョンとかの信号はどうなりますか?
一階のスカパー!、BSを二階で見たいんですが・・・
392名無しさんから2ch各局…:2005/05/08(日) 20:26:17
>>387 つづき
ttp://www.geocities.jp/antena_1998/ja6hw-anttest.htm
を見るとスモールループのプラスチック吸盤が溶けてる。
Cには3KV、4KVはかかるようで、また電波の電界も強そうなのでちょっと怖いアンテナですね。
393名無しさんから2ch各局…:2005/05/08(日) 22:05:44
>391 2階からチャンネル替えられない予感
394名無しさんから2ch各局…:2005/05/09(月) 20:40:18
>>393
上位機種はリモコン信号も飛ばせるみたい
http://www.e-monz.com/e-monz_img/warp/spec/wscan.htm
395名無しさんから2ch各局…:2005/05/10(火) 19:50:22
>>392 つづき

そこのHPのプラ吸盤が溶けたのは、アンテナの金属が発生する熱による
ものですか? それとも電波が電子レンジのように直接プラ吸盤を
熱したのでしょうか?
2450MHzで水分子が共振して激しい振動で発熱するのが電子レンジの原理ですが、
短波帯の100W程度の高周波電力が人体へ何らかの悪影響を及ぼすことはあるの?
396名無しさんから2ch各局…:2005/05/11(水) 01:03:08
移動局免許の場合の、陸上、海上、上空   上空ってどういう範囲なのでしょうか?
397名無しさんから2ch各局…:2005/05/11(水) 01:30:58
>>396
読んで字の如く空中のこと
自家用機とかそういうの持っていない限り意味無いが・・・
398名無しさんから2ch各局…:2005/05/11(水) 04:54:53
 パラグライダーのアフォどもも上空移動になりますな
399名無しさんから2ch各局…:2005/05/11(水) 10:18:44
>自家用機とかそういうの持っていない限り意味無いが・・・

俺は自家用機を持っていないが
知人のセスナに乗せてもらって「上空移動運用」をした俺。
400名無しさんから2ch各局…:2005/05/11(水) 10:22:56
>>396
衛星通信?
401名無しさんから2ch各局…:2005/05/11(水) 10:25:21
>>398
韓国エステで昇天しても嬢腔移動になりますな
402名無しさんから2ch各局…:2005/05/11(水) 15:37:50
>>400
 それは宇宙無線通信になりますな

>>401
 わしは嬢膣移動ばかりですんでな
403名無しさんから2ch各局…:2005/05/11(水) 20:05:56
>>395
アンテナやファイナル回路に直接触ると
取りあえず やけどをします。
404名無しさんから2ch各局…:2005/05/12(木) 14:02:20
昔TS-430S使ってました。
現在のリグでこれと同じランクのリグはどのあたりになりますか?
HFハイバンドを主に考えています。
405名無しさんから2ch各局…:2005/05/12(木) 15:51:51
 
406名無しさんから2ch各局…:2005/05/12(木) 16:33:04
4アマなのですが、どこか海外にいって1KWでHFを運用できる国/場所があったら教えてください。
T88のパラオなんてどうなんでしょうか?
407名無しさんから2ch各局…:2005/05/12(木) 16:45:33
そんな、ムシのよい話は、この世にない。
408名無しさんから2ch各局…:2005/05/12(木) 16:50:22
1kWどころかHF出入り禁止の国がおおいんじゃね?
最近はどうだか知らないけど
409名無しさんから2ch各局…:2005/05/12(木) 17:05:19
http://www.api-japan.com/palau/radio/radio.htm
4アマでも良さそうだぞパラオだけ?
410名無しさんから2ch各局…:2005/05/13(金) 11:48:36
DXとQSOしたのですが、QSLマネージャを落としてしまいました。
QRZ,COMで検索してもみあたりません
どのようにして、調べたら良いでしょうか?
411名無しさんから2ch各局…:2005/05/13(金) 14:08:35
>>410
コールサインで具愚って見る。
運がよければ・・・・(その局がHPでも立ち上げていれば万々歳)
412名無しさんから2ch各局…:2005/05/14(土) 03:47:25
下の掲示板に…
道路公団もデジタル化らしいです。
すでに家の近所は交信が無いんだがまさか…
詳細わかる方いますか?

http://joe-web.jp/cgi-bin/b1/rboard.cgi?id=startac
399なんて盗聴機だけかとおもてた…orz
413名無しさんから2ch各局…:2005/05/14(土) 09:37:49
L型ロングワイヤーアンテナって 偏波面はどうなるのでしょうか?
414名無しさんから2ch各局…:2005/05/14(土) 11:38:30
水平部分の延長方向には垂直偏波のみ
水平部分と直角方向には水平偏波と垂直偏波
あんまり偏波面を考えるアンテナではないね
415名無しさんから2ch各局…:2005/05/14(土) 12:03:45
水平ダイポールの両端を垂直に折った状態では??
はやり水平偏波と垂直偏波が出るのでしょうか?
垂直系の移動局との相性を考えています。
416名無しさんから2ch各局…:2005/05/14(土) 12:17:24
理論的にはそうなるよ。
でも実際に運用したら水平と大差ないと思います。
417名無しさんから2ch各局…:2005/05/14(土) 17:32:57
>理論的にはそうなるよ。

んな、アホな。
MMANAアンテナシミュレータで シミュレーションやってみろよ。
418名無しさんから2ch各局…:2005/05/14(土) 18:50:46
ロングワイヤーって接地型でしょう普通。
エレメントがどんな形をしていても、
それと上下対象のイメージが地下にできるわけですよ。
ある瞬間に エレメントがプラスなら地下のイメージがマイナス、
上 対 下 の関係で電波が出て行くのだから
基本的に垂直編波のアンテナだと思う訳です。
419名無しさんから2ch各局…:2005/05/14(土) 18:51:58
>>415
ダイポールを垂直に折ると、インピーダンスが30Ω+αくらいに
なるので、工夫しないとSWRが下がりません。ですので使えません。
工夫すればGPにはなるでしょうが。

ピータンを食べた香具師、どんな味でしょうか? 
ttp://www.sam.hi-ho.ne.jp/sunami/pi-tan.html
420名無しさんから2ch各局…:2005/05/14(土) 20:11:04
偏波って難しいね〜。
エレメントの形の面になるわけじゃないみたいだし。
421名無しさんから2ch各局…:2005/05/14(土) 20:22:02
>>419
折り返しダイポールにしておいて
あらかじめインピーダンスを上げておいては いかが?
コミュニティーFM放送局でそんなアンテナを使っていた局が有ったような・・・
422名無しさんから2ch各局…:2005/05/14(土) 20:23:33
>>415
垂直ダイポールに汁。
423名無しさんから2ch各局…:2005/05/14(土) 22:10:21
>>418
そんなのはアンテナの形状対波長でいくらでも変わるぞ。
確かに大地のイメージとアンテナでは対照的な電流の向きになる。
しかし、それらは地上高の倍ほども離れている勘定だ。
これはすべてのアンテナに対して同様であり、大地反射波=イメージアンテナからの直接波(逆位相)で、実アンテナとイメージアンテナの合成を考える必要がある。
したがって水平部にある程度乗っていれば、その部分が地上高≒0でもない限り水平偏波がきちんと出る。

だから、地上高を変えると打ち上げ角が(垂直面内指向性)変わる。
又、大地が完全導体から離れてくると反射が弱くなるので、これまた打ち上げ角が変わる。
424名無しさんから2ch各局…:2005/05/15(日) 11:05:49
広域帯受信機で競馬中継(ラジオたんぱ?)は聞けるのでしょうか?
1日中競馬中継をやっている局は専用のラジオじゃないと聞けないのでしょうか?

どなたか教えてくださいお願いしますm(_ _)m
425名無しさんから2ch各局…:2005/05/15(日) 11:25:56
今日の7メガはひどい、うちのダイポーノレには全然聞こえないぞ。
7036を除いて。
426名無しさんから2ch各局…:2005/05/15(日) 11:44:38
>424
VR-150で付属アンテナでも充分聞けるが千葉なので他はわからん
427名無しさんから2ch各局…:2005/05/15(日) 13:33:50
>>424
広域帯じゃなくて広帯域(こうたいいき)受信機ね。
ラジオたんぱは局名が変わってラジオ日経になりました。
広帯域受信機なら楽勝です。ラジオ日経はたいていの安物
短波ラジオでも受信できる、楽な対象ですから。
428名無しさんから2ch各局…:2005/05/15(日) 19:40:24
>>425
ホントだね。昼間はからっきしだめ。メーターが1まで落ちたのは久々。
429名無しさんから2ch各局…:2005/05/15(日) 20:23:45
一時パケット通信やデジピーターなど流行りましたが、(1988年頃)
今はどうでしょうか?
430名無しさんから2ch各局…:2005/05/15(日) 20:24:55
今日本当に7メガおかしかったね。弱かった。
電信にも細かいQSBがあってリプルが乗っているような聞こえ方だった。
431名無しさんから2ch各局…:2005/05/15(日) 20:50:07
>>429
パケット通信は88年当時、急速に普及しましたが、急速にすたれました。
ほとんどのBBSは書き込みが無く、消えていきました。
現在ではやっている人はほとんどいないです。
そのかわりアマチュア無線の通信とインターネット接続ができるように
なってます。遠隔地からインターネット経由で、自宅無線機を操作して
電波を出してる人もいます。
432名無しさんから2ch各局…:2005/05/15(日) 21:34:57
>遠隔地からインターネット経由で、自宅無線機を操作して
>電波を出してる人もいます。

1 そんなことが技術的にできるんですか?
  山の上のFBなシャックを自宅から操作?

2 法的に問題はないんですか?
433名無しさんから2ch各局…:2005/05/16(月) 00:12:25
>1 そんなことが技術的にできるんですか?
>  山の上のFBなシャックを自宅から操作?

技術的に可能で、既に実際にそうした運用もされています。

>2 法的に問題はないんですか?

詳細は、総合通信局に確認して欲しいのですが、遠隔で制御される
無人局で問題発生時は、一定時間以内に現地で対策できるような条件が
必要と聞いています。


434名無しさんから2ch各局…:2005/05/16(月) 00:58:35
アンテナ設計に時々出てくる「Q」ってなんですか?
「Qが高い」とか使われるようなのですが・・・
Lと組み合わせて使うもんでしょうか?
435名無しさんから2ch各局…:2005/05/16(月) 08:04:29
>>434
Q=2πfL/r で計算できます。
コイルの同調の鋭さを表現します。Qが高いほど狭い周波数に鋭い
同調点があります。例えば、Qが高いアンテナは同調する周波数が狭くなります。
436名無しさんから2ch各局…:2005/05/16(月) 12:18:50
カーオーディオにFMトランスミッターが付いてるんですが、ハム音が乗ります
どんな対策を取ればいいですか?電源はヒューズボックスから取ってます。
437名無しさんから2ch各局…:2005/05/16(月) 12:38:11
>>433
それを可能にする設備などについて
説明した文献などありますか?
438名無しさんから2ch各局…:2005/05/16(月) 13:28:22
>>436
純正CDがFMトランスミッター?
439名無しさんから2ch各局…:2005/05/16(月) 13:55:37
オルタネーター(発電機)ノイズですかね?
ヒュ〜ン ルルル〜 というような音で
アクセルを踏むと ピュィ〜ンとエンジン回転に連動する音。

カーオーディオを取り扱っているお店で、ノイズフィルターを売っていると思います。
それを買ってきて、ノイズを受けている機器
(FMトランスミッターか、或いは その音源になっている機器かも知れませんが)
の 電源配線に挿入してみてください。
440436:2005/05/16(月) 15:01:16
>>439
要するに電源を整流するって事ですね電源とアースの間にコンデンサー半田付け
してもどうにかなるかな?容量どれくらい必要ですかね?
441名無しさんから2ch各局…:2005/05/16(月) 15:16:31
ダブルバズーカアンテナの作り方が詳細に載っているページご存知ありませんか
http://www.geocities.jp/antena_1998/dbant.htm
ここをみたけど理解できなくて・・・・
442名無しさんから2ch各局…:2005/05/16(月) 19:53:13
>>437
漏れの場合は、制御システムのソフトは自作です。
ICOMならCAVインタフェイスを使えばできます。
443名無しさんから2ch各局…:2005/05/16(月) 20:15:48
            | i /  _,ハ ヽ            __  / ヽ
           ! ,! | ゝ_ノ ノ>- 、,_    /´,、_, `>′   ',
         / / ゝ、_, -'"    .:::   ̄Yl ヽ /ヽヽ、  l
         l/ ,.、‐'ニ"´   ,      | \./   ゙, i  |
       / // // , ,ィ゙     i、 ゝ、 |    i |   |、
       / /,ィ  // ,f ハ/,|l  !  ト、 \`!    l |   | ゙、
    /  /.//.| / i !_」L ||l||_!_ i、   ヾ!    .||    |i ヽ
   /   l// |/ | |,二、ヾ、!ハヘ_,.ゝ_``ト,   i、   l|   |.|  \
  ,' / , | l /l ∧ ゙!゙{ iハ    :'゙て「iト;、‐ァ! L゙:、 ;!   / l |   ヽ
  ! /./ 乂/ ∧ 冫! 、_,り    、ゝごノ,i'´| レ'| |イ /  / / |、     i <そ〜ですか
  l//  / // レ' X |    く    `""´ ノノ ,レ゙ |レ゙ // , |丶    |
   ソ /!/ i | | / i ,イ\   ー     =ァ゙ / |!>     イ ハ 、  ヽ |
  j// |l  V、 / l ハ!  .>、      _,.-7/ / ,!'゙    /ィイ! | ヽ i |′
  ,' /   !'   | i | l ` /   iー‐T´レイ/ /, ′  ,.-''´イソ丿|ノ  ソ !
  | !      | | トゝ l  ゙、 ゙、  |/\| // , / / //へ/ハ  ! ノ
  ゝ、      ゝ、!、  i`丶l、 〉 |`i イ| l∧//7/-'゙_ィン゙ ノ!゙|i レ′
                '、 ∨  i, | | 〉!′V/r'゙ '´_,.、-''´|ノ.レ′
               ト、 ヽ  V.  V`ーi l|/ r'"´    /|''´
               \\ l  \/ r⌒)| j     /|
444名無しさんから2ch各局…:2005/05/16(月) 20:17:30
             /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
           ,,-r'"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
        _,.rイ ,,"`. ---、,,,.、:::::::::::::::::::::/\:::::::::::::::::::|'i、  破滅の戦士
゙li、      ̄../,/ ̄/  ,/:::.゙:/// |.|.l.i、,,\ ゙''''―ヽ/\::', セーラーサターン参上!
,,ji}i    イ゙ ^゙`:゙‐'"~"::::::::///./ l . i . l 、,,::゙ーi、  || ./:::::', 土星に代って444get
."。\   |::::::::::::::::::::::::::::,イ /././  |  | . | .j:::|:::::ヽ/ \.l:::::::::i わたしが頂くわ・・・
\ 。\  .W::::::::::l:::::i::::::/ |..:i. |..|\|/.|// / /..ハ、::::::::::::::::::::::i
  \  \  \リl l |:::::::r‐┼トミ||\Ο//./ /∠,,_l.::::::::::::::::::::::::i
    \  \ 丿ヽハl\| Y゙゙i'>、 l| /ノ ノ ,.r==ェ、, .i::::::::::::::::::::::::::i
     \  \::::::::::::::::ヽ ゞ;;! !. .|    ‘ ヒ''r'ソ  i:::::::::::::::::::::::::::|_____
      .へ  _ \,/^ヽ.l      r'    ~~`   ,!:::::::::::::::/l:::::::::|   /
     /:::::::ヽi `i i´ rヘ,,..ヽ、    `'        ,.ノ::::::::::::::/ .|::::,,ノ ./
 .   /::::::::::::::::l、 l/ ノ/`__,,, .ゝ,   'iニ'    /::::::::::::::::/__.レ゙` /_,,..,,_
   /::::::::::::::::::::ヽ `゛./ .// .__,, .)ゝ,,    ,,.r/::::::::::::::,,、-''゙,,-""゙゙`,,-ー''""|
   |/|::::::::::::::::::ヽ__.l_/./ //'''''ヽ| `''''.゙/::::::::,-'"_..,,/` ,/゙゙''、   ./
      ̄ ̄ ̄ ̄.,゙-ヽ じ(,_/''、.人_  /__,/"`,,//  ,/   ゙l   /
          < ̄ ̄ \  \. `'<_,、-'"  l―''' '"     .|.,,,-゙゙ヽ
              \,,,,,,___ \  \   `゙''''ー-、l___       ノ゙´゙'''`ヽi
             / l:::::::゙ヽ.\  \       `''''\\   ./    ノ
          〈__,,,|:::;;;;;;:-=\  \        ゙l:::゙lヽ /`''ヽ
445名無しさんから2ch各局…:2005/05/16(月) 20:34:15
静岡県榛原郡のアマチュア無線局JA2BAYさんの7MHz電波を59+60dBで
東京23区内で受信しました。
BAYさんの送信アンテナは20m高2エレ八木です。
送信機出力を逆算して求めなさい。
446名無しさんから2ch各局…:2005/05/16(月) 20:36:36
>>440
1000μF程度の電解コンデンサーとうんと小さいコンデンサーの計二つ。
コイルも+側に入れた方がいい
447名無しさんから2ch各局…:2005/05/16(月) 20:38:23
>>445
受信側のアンテナは100エレの八木だったりしませんか?
448名無しさんから2ch各局…:2005/05/16(月) 20:58:03
アハー?
449440:2005/05/16(月) 21:31:33
>>446
ありがとうございます。
セラコンと電解コンデンサーは並列ですよね。
コイルは電解コンデンサーのプラス側ですか?l値どれくらいですか?
450名無しさんから2ch各局…:2005/05/16(月) 21:35:04
>>445
確定していない要素が多すぎて計算できません。

送信側の同軸ロスは?
アンテナは理想的なものとしても ビーム方向は?
>>447も書いているが、受信側のアンテナ利得は?
受信側の同軸ロスは?
HFのトランシーバーでは40dBμ=S9としている物が多いが
本件もそれで良いのか?
グランドウェーブか電離層反射か?
ロングパスか ショートパスか?

電離層の状態を数値で表せないから
やっぱり計算できないか。
451名無しさんから2ch各局…:2005/05/16(月) 21:36:51
>>450
電離層反射じゃないですよ、きっと、その距離ならグランドウエーブ
452名無しさんから2ch各局…:2005/05/16(月) 21:56:01
>>435サン
ご親切にありがとうです。
短縮コイルを設計してました。
ありがと。
453名無しさんから2ch各局…:2005/05/16(月) 22:06:54
日本の資格で電信級とアメリカの資格でエクストラを持っているのですが、日本で100W局を
開局するにはこのエクストラの資格で行いたいと思います。
どのような手続きをふめば良いのでしょうか?

在米時は1.5KWの無線設備を運用していました。しかしその免許状がどこにいったか
不明で再発行もしなければいけないのでしょうか?
454名無しさんから2ch各局…:2005/05/16(月) 22:16:17
>>446
電解コンデンサーだったら検索でホットイナズマ作成を探して
ソレを作ってバッテリーに繋げば無線機の負担が少し減る鴨
車の燃費や走りが変わります

455名無しさんから2ch各局…:2005/05/16(月) 23:47:18
>>452
短縮コイルということでは、Qを高くするのには、太い電線で巻きなさい
というような話でつね。
Q=2πfL/r 式でのr[Ω]は高周波での抵抗分で、
直流抵抗ではないので、rの実測はちょっと難しいと思いまつ。
456名無しさんから2ch各局…:2005/05/17(火) 00:37:37
>>450
パラメータはもっともらしい値を仮定すれば計算できるよ。
受信アンテナはDPが主流で、高さは10〜15mくらい。
同軸ケーブルロスは0とします。
電離層反射のロスはどのくらいでしたっけ? 1アマの試験に出たが忘れたw。
反射するときの減衰率と、透過するときの減衰率が区別されてた覚えがある。
457名無しさんから2ch各局…:2005/05/17(火) 00:45:25
458名無しさんから2ch各局…:2005/05/17(火) 02:09:44
>>454
前レスを良く たぐってみそ。
>>436さんはカーオーディオについて質問しているのであって
無線機は持っているかどうか不明だよ。

>>436
電源はヒューズボックスから取ってます。 とのことですが
アース(電源のマイナス側)はどうしています?
接続する場所によりノイズの出方が変わるかも知れません。
1,最短距離で車の金属部分に接続。
2、トランスミッターの音源になっている機器と同じところに接続。
3、車のバッテリーまで配線してバッテリーのマイナス端子に接続。
など考えられます。
オーディオ回路だしな〜。1点アースの考え方からすると2が有望かな。
459名無しさんから2ch各局…:2005/05/17(火) 03:19:38
>>458
親切な説明ありがとうございます。以前は電話級でハム出しまくってました。
アース取る場所もやっぱり大事ですよね
トランスミッターへは、音源から給電するタイプですので2ではないですね
あちこち試してみます。導線太くしてみるとかも有りですかね?
バッテリーも疑ってみますなるべく安いほうからと思いますし、ノイズ対策は、
ハムの方なら詳しい方が多いかなとこちらで聞いてみました。
ありがとうございます。
460名無しさんから2ch各局…:2005/05/17(火) 21:45:34
1台の無線機で複数の局免許を申請することは可能ですか?
家族が従事者免許取ったのですが、無線機が1台しかないので、共用したいのですが。。

ちなみに、コールサインは各個人ごとに必要ですよね?
461名無しさんから2ch各局…:2005/05/17(火) 21:55:42
>>460
同居している家族であるならば可能です。
現に漏れもカミさんと1台の無線機を共用している。
赤いシール(無線局免許証票)も2枚貼っている
確か、JARLが販売している申請書に、共用する旨を記入する欄
があったと思う(説明書に、ある欄にその旨記入するように書いてあった)。
462名無しさんから2ch各局…:2005/05/17(火) 21:57:39
ついでに、コールサインも無線局免許状も 当然別々です
463名無しさんから2ch各局…:2005/05/17(火) 21:57:52
へ・・・
昔はそう思ってたけど、
最近は他人でもいいんじゃなかったっけ?
464名無しさんから2ch各局…:2005/05/17(火) 21:59:33
俺の知り合い
他人同士設備共用で
1kの検査を受けてたけど。
465名無しさんから2ch各局…:2005/05/17(火) 22:04:06
結論は 無線機は共用できるということでしょう。。。。。
466名無しさんから2ch各局…:2005/05/17(火) 22:09:23
本当は(法的には)認めてないけど、アマの場合は初期の技適を除いてシリアル番号での管理をして
ないから、やってやれない事はないという事。それこそ係官が臨場するハイパワーの検査でも、
リニアや無線機等のシリアル番号まで記録しないようだし。
他人とも共用可というのは、ゲストオペ制度の事かもしれませんな。
467名無しさんから2ch各局…:2005/05/17(火) 22:19:20
>>461-462
ですが、漏れもかみさんも
合法的に申請して免許がおりますた。
468名無しさんから2ch各局…:2005/05/17(火) 22:28:18
他人でも共用できるょ
469名無しさんから2ch各局…:2005/05/17(火) 23:27:29
同居家族に限るという縛りは撤廃された?
470名無しさんから2ch各局…:2005/05/18(水) 02:23:28
VERTEX STANDARD の FT-897D で RTTY をしたいと思っているの
ですが、897D は F1D(AFSK) でしか出力出来ないようです。

これと普通(?)の RTTY の F1B とは交信可能なのでしょうか?。

RTTY やってる人の多くは F1B ですよね?。となると F1D(AFSK)で
参加しても交信相手がいなくて結局電波出さなくなる予感。
471名無しさんから2ch各局…:2005/05/18(水) 08:55:12
>>470
相互に交信出来ます。
472名無しさんから2ch各局…:2005/05/18(水) 09:05:28
>>471
有り難う御座います。早速資材を調達して受信から入ります。
473名無しさんから2ch各局…:2005/05/18(水) 09:21:10
>>472
PSK31もよろしく
474名無しさんから2ch各局…:2005/05/18(水) 11:46:06
出戻りで最近のこと知らないものでお願いします。
無線機の増設申請なのですが、PDFで各種用紙はおとして印刷しました。
で、第一送信機、第二送信機とかありますが、これって既存のものも
書くのでしたっけ?それとも増設するものだけ?
475名無しさんから2ch各局…:2005/05/18(水) 12:27:20
曲面が生きているなら既存のものだな。
これを機会に全部取り替えにしちゃいな
476名無しさんから2ch各局…:2005/05/18(水) 12:50:48
全部書いてしまえばいいのですね??
477名無しさんから2ch各局…:2005/05/18(水) 16:49:48
ちょっとした疑問があるので、お願いします

アンテナの事についてなのですが、例えば1/2λのフルサイズダイポールアンテナがありそれを絶対利得0dBとした時に
同じ周波数帯の短縮型1/2λのダイポールの相対利得はどうなるのでしょうか(輻射効率)?
また、その短縮型ダイポールにアンテナカプラー等でマッチングを強制的にとった場合はどうなりますか?

このような場合輻射効率と受信利得は正比例するのでしょうか?
478名無しさんから2ch各局…:2005/05/18(水) 17:24:50
よくQSLカードの裏面(写真面)のに、JARLのマークが入ってるのを見かけるけど、
QSLをパソコンで自作する場合はどうやってマークを取り込んだらいいんですか?教えてください
479名無しさんから2ch各局…:2005/05/18(水) 17:25:58
>>478
……パソコン買った店で相談しろ
480名無しさんから2ch各局…:2005/05/18(水) 17:26:29
スキャナーか右クリで持ちかえる
481名無しさんから2ch各局…:2005/05/18(水) 17:28:01
そんなマーク入れたら笑い物になるだけよ
482名無しさんから2ch各局…:2005/05/18(水) 17:39:45
>>474
増設は変更申請ですね。第1、第2、と既存のものをすでに免許されている
工事設計書の通りに書いていきますが、今回の増設のように何も変更が無い
送信機の内容を書くところは 「変更無し」と書いて省略します。
増設した送信機を最後に書き加えればOKです。
483名無しさんから2ch各局…:2005/05/18(水) 17:43:50
>>482
ありがとうございました!
明日、料金振り込んで発送してしまいます。
484478:2005/05/18(水) 17:50:01
479-481
すいません。出直してきます。
485名無しさんから2ch各局…:2005/05/18(水) 18:14:58
韓国人とQSOしましたが、なぜ韓国人は「どうぞ」が発音できないのでしょうか?
100l「ろうじょっ」って発音しています。
486名無しさんから2ch各局…:2005/05/18(水) 18:15:53
韓国人にきいてください
487名無しさんから2ch各局…:2005/05/18(水) 18:17:40
>>486
だからあなたに聞いています
488名無しさんから2ch各局…:2005/05/18(水) 18:24:12
>>477
ダイポールは絶対利得0dBでないぞ
489名無しさんから2ch各局…:2005/05/18(水) 18:27:42
>>488
おそらく、他のDPと比較する為にダイポールを0dBとしているのでは?
だから、他のDPの利得は必然的にdBiで表すことになる
490名無しさんから2ch各局…:2005/05/18(水) 18:36:16
>>477
>同じ周波数帯の短縮型1/2λのダイポールの相対利得はどうなるのでしょうか(輻射効率)?

マイナスの相対利得になります。
経験情報では、使いものになるの短縮率は0〜50%くらいまでといわれています。

>また、その短縮型ダイポールにアンテナカプラー等でマッチングを強制的にとった場合はどうなりますか?

アンテナ利得+カップラーによる減衰利得+マッチング効果による利得
で、カップラの同調が取れれば、わずかにSが上がります。

>このような場合輻射効率と受信利得は正比例するのでしょうか?

送信利得と受信利得は”概ね”一致します。


491名無しさんから2ch各局…:2005/05/18(水) 18:59:03
>>487
  ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <=(´∀`) <  失礼な!ウリは生粋の
 ( 486 )   \ ザパニーズニダ!
 | | |     \__________
 〈_フ__フ

492名無しさんから2ch各局…:2005/05/18(水) 19:02:05
 FSKでもAFSKでも、2つのトーンを使ってピロピロって送るRTTYは
周波数偏移電信って事でF1Bじゃない?その2つのトーンを内部発信器
で作るかオーディオ端子から入力するかの違いで。

 F1Dは単一の周波数でビットの断続をビーギャーって送るパケット等の
方式で割り当てになるよね。で、流行のPSK31はG1Bという形式が
割り当てられるようだ。
493名無しさんから2ch各局…:2005/05/18(水) 19:22:23
>>492
ご名答。
パソコンでRTTYやるためのインターフェースでPSK31も出来るけど
G1Bを工事設計書に加えないと出ちゃいけないところがつらい。
494名無しさんから2ch各局…:2005/05/18(水) 19:37:26
>>493
パソコン接続のPSK31は無線機本体が技適機種でも、技適認定が効かず、
自作無線機扱いになるのは納得できないよ。
こんなのでTSSに認定料金払うなんて馬鹿みたい。
このくらいは融通利かせて欲しいよ。>総通さん
495名無しさんから2ch各局…:2005/05/18(水) 20:33:04
>>494
配線でつながない方法、つまりパソコンのスピーカーで音を出し、
無線機のマイクで拾う。これでもPSK31はつながる。
周囲の雑音入りだから帯域は3KHzにもなってしまうが・・・。
これってG1Bなの?
496名無しさんから2ch各局…:2005/05/18(水) 22:46:36
>>495
若干の波形劣化はあるだろけど、PSK31通信に間違いないけど、
帯域が合わないのでつね。

RTTYやりたい香具師へ
PSK31のほうが遥かにデコード率がよく、やや大げさにはCWに匹敵するのではの声も聞かれるよ。
RTTYはFULL DUTYで負荷が最大だからファイナルも飛びやすいし、1アマ局アンテナは燃え上がる場合がある。
今の時代となっては何もいいことは無いと思うのだが・・・ 
497名無しさんから2ch各局…:2005/05/18(水) 23:29:01
PSK31は音程(周波数)の高さの変化で通信しているのではなく、
波形の位相の変化で通信している。なかなか大した発想だなぁ。
498名無しさんから2ch各局…:2005/05/19(木) 01:03:21
>>478
漏れもカード作る時、マークのデータをJARLかどっかが
公開してるんだろうと思って探したけど見つからなかった。
結局webにある小さな画像を取ってきて、
Photoshopで拡大・トレスして自作しますた。

JARLマークって、寸法とか決められてるのかと思ってたけど、
JARL NEWSとかに載ってるのと、会員手帳の表紙のって、
微妙に違ってるな。

>>485
韓国人には、(たぶん)語の頭の濁音がないので
発音できないのかもね。
499名無しさんから2ch各局…:2005/05/19(木) 09:33:52
>>477
言葉の使い方を間違えておりますよ。
1/2λのフルサイズダイポールアンテナを基準(0dB)とする利得の表し方は「相対利得」といいます。
「絶対利得」というのは等方性アンテナ(立体的にあらゆる方向に対して無指向性のアンテナ。図に書くと放射特性が球状に表される)を基準(0dBi)とした利得の表し方です。

絶対利得の方は単位にdBiを使います。等方性アンテナのことをアイソトロピックアンテナと言うので
この頭文字のiだと思います。
1/2λのフルサイズダイポールアンテナは、その最大放射方向においては、利得は等方性アンテナより大きくなり、その差は2.15dBです。
つまり、同じアンテナを表すのに絶対利得 と 相対利得 では2.15dBの差が生じます。
1/2λのフルサイズダイポールアンテナは、「絶対利得」で表すと2.15dBiの利得があります。
500名無しさんから2ch各局…:2005/05/19(木) 10:58:34
>>499
1/4λのグランドプレーンが0dBと聞いたことがあるのですが・・・・
501名無しさんから2ch各局…:2005/05/19(木) 11:13:30
>>500
考え方(理論)が違うのでは?
502名無しさんから2ch各局…:2005/05/19(木) 11:17:51
>>501
1/4λのGPを水平にしたら、1/2λのDPになるのでは?
片方のエレメントが1/4λなので同じ?DPの場合だと総長が1/2λになるだけで・・・・?

Aアマなのでくわしくわからんが・・・
503名無しさんから2ch各局…:2005/05/19(木) 16:58:12
みなさん0dBを近藤していまつね。

基準とするものさしを0dBとするんですよ。
ダイポールを基準とするなら、ダイポールが0dB(一般的にはこれだが)
これをダイポールを基準にした、ということで0dBdと表わす。
例えば短縮ダイポールの利得が標準ダイポールに対して2分の1なら、
−3dBdと表わす。

GPをものさしにつかいたきゃーGPを0dBgとでもすればいい、
(だれも使ってないと思うが・・・)

>>500は↓の62を見たのか? うそがかいてあるな。
http://www.makinet.jp/ja0jpd/jpdhp-24.html
504名無しさんから2ch各局…:2005/05/19(木) 19:40:45
よく使われる数値として、0dBdは2.15dBiとされているね。
505名無しさんから2ch各局…:2005/05/19(木) 20:45:54
実効利得は10m高さで6dBiだよ。(14MHZ DP)
DPは実は高性能アンテナなんだ。
506名無しさんから2ch各局…:2005/05/19(木) 22:19:07
>>505
どの方向に向かってですか?
507名無しさんから2ch各局…:2005/05/19(木) 23:11:01
>>506
ttp://www33.ocn.ne.jp/~je3hht/mmana/
をインスト、実行汁。
508名無しさんから2ch各局…:2005/05/20(金) 11:45:38
>>505
6 − 2.15=3.85
すると、ダイポールアンテナは ダイポールアンテナ比で
3.85dBの利得が有るのですね。
509名無しさんから2ch各局…:2005/05/20(金) 13:56:19
>>508
> すると、ダイポールアンテナは ダイポールアンテナ比で
> 3.85dBの利得が有るのですね。


> すると、(10m下に地面がある)ダイポールアンテナは (なぁんもない自由空間の)ダイポールアンテナ比で
> 3.85dBの利得が有るのですね。
510名無しさんから2ch各局…:2005/05/20(金) 14:10:04
ダブルバズーカアンテナは高ゲインのアンテナになるんですね
511名無しさんから2ch各局…:2005/05/20(金) 19:35:05
>>509
そういうこと。”実効”利得。
MMANAを 実行してみた?
なかなかの秀作だ。
512名無しさんから2ch各局…:2005/05/21(土) 19:19:54
あのぉ〜〜〜ちょっと聞きますけど、
パケット通信ってまだあるのでつか??
513名無しさんから2ch各局…:2005/05/22(日) 00:37:56
>>512
ええ、ありますよ
KPC−2が現役です
514名無しさんから2ch各局…:2005/05/22(日) 12:08:25
サイクル23のピークはいつ頃でしたでしょうか?
今はどんな感じですか?
ずっとQRTしているので教えてください。
次のサイクルにはQRVしたいです。
515昔の壱尼:2005/05/22(日) 17:05:31
和紙わ認知症になつてしまつたのか脳!
<ぷ
516名無しさんから2ch各局…:2005/05/22(日) 17:14:09
>514
今こんな感じ。
ttp://www.sel.noaa.gov/info/Cycle23.html


今が仕込み時。
517名無しさんから2ch各局…:2005/05/22(日) 17:18:00
>>515
よくごぞんじで<ぷ
518名無しさんから2ch各局…:2005/05/22(日) 17:33:26
>516
今はほほ底という感じでよろしいでしょうか?
上がりだすのはいつ頃でしょうか?
そろそろ長期戦で準備始めます。
ありがとさんです。
519名無しさんから2ch各局…:2005/05/24(火) 10:14:40
AMラジオについて教えてください。

MDラジカセを娘に購入してやりました。
暫く後に本人がラジオが聞きたいと言い出しました。
見ると付属のループコイルアンテナを接続しないとラジオは聞けないと説明書にあります。
ですが本人はそれを捨ててしまったとの事です。

日本列島半分先の局でやっている番組が聞きたいとの事ですし、
大きなループコイルアンテナを作ろうと思うのですが、
「1メーター程度の棒を四角か三角かに組んで、銅線をグルグル巻く」
だけでよいでしょうか?ラジオの端子に銅線両端をつなげば良いですか?
間にバリコンとかいれる必要がありますか?
付属のはコイルだけだったようですが。

520名無しさんから2ch各局…:2005/05/24(火) 10:23:01
確かにスレをたてるまでもない質問だな。
http://ar160.tripod.com/mw_antenna.html
521名無しさんから2ch各局…:2005/05/24(火) 10:26:32
>>519
ハードオッフに行けばジャンクコーナーに
ループコイルアンテナが売ってるよ
522名無しさんから2ch各局…:2005/05/24(火) 10:30:58
ミズホのループアンテナはもう売ってないのかな。
523名無しさんから2ch各局…:2005/05/24(火) 10:52:09
>>519
比較的簡単なのは、家庭に来ているガス管へアンテナを接続する(水道管はプラスティックの為NG)
ACコンセントの片側にコンデンサー経由で接続する(感電注意)
ペットボトルにコイルを巻いて接続する
524名無しさんから2ch各局…:2005/05/24(火) 10:53:58
┌─────────────┐
│┌───────────┐│
││┌─────────┐││
│││┌───────┐│││
││││    ┌──┘│││
│││└────┼───┘││
││└─────┼────┘│
│└──────┼─────┘
└─────┐ │
      (゚Д゚)
525519:2005/05/24(火) 11:09:39
ご指導ありがとうございました。
娘の手前、失敗が出来ないので慎重になっています。

でっかいのを作ってやれば尊敬してもらえそうなのでジャンク屋に今から行きます。
端子に銅線をつないでベランダに出せとも説明書にあるので、
これはガス管に繋ぐように作ってみます。

ラジオにアンテナ接続端子があるし、ペットボトルに巻くだけでもというお話なら、
バリコン無しでいいんですよね。
ではジャンク屋に出撃します。
526名無しさんから2ch各局…:2005/05/24(火) 13:30:25
家に5CFV(75Ω)のケーブルしかないのですが、
これを5DFV(50Ω)に変えると5CFVに比べて何%ぐらいよくなるんでしょうか?
527名無しさんから2ch各局…:2005/05/24(火) 13:36:51
>>526
お使いの設備は何でしょうか?

テレビ放送受信設備でしょうか?それとも無線設備でしょうか?

良くなる悪くなるというよりアンテナおよび設備の設計インピーダンスで仕様願います
75Ω設計値に対して50Ωを使用しても改善されません。

もし改善したいのであれば、1ランク上 5C-FVであれば7C-FV等への変更が良いです
もっとも改善できるのは給電線を短くする事です。

つまり、太く短くです
528名無しさんから2ch各局…:2005/05/24(火) 18:11:42
まだ初めてあまり時間がたっていない初心者です。
ハンディ機IC-T90で最近まで付属のホイップアンテナを使ってやっていたのですが、
外部アンテナがほしくなりグランドプレーンを買ってきて付けました。この
場合、総通に変更の届けを出す必要はあるのでしょうか?ご教授願います。
529名無しさんから2ch各局…:2005/05/24(火) 18:14:28
>>525
まだ見てるかな・・・ガス管は止めて置け。
ラジカセが万が一漏電した場合、まずいことになる可能性がある。
>>523
無責任なカキコをするな。
昔から、アースにガス管を使うのは厳禁だろうが。
530名無しさんから2ch各局…:2005/05/24(火) 18:14:28
天使:直近の局面申請で空中線形式にGP型が書いてあればOK
無ければ変更申請
悪魔:どうせばれねぇ
531名無しさんから2ch各局…:2005/05/24(火) 18:20:44
>>529
ラジカセが漏電?漏電?????

ガス管って保安上の問題からきちんとしたアースがとってありますよ
532528:2005/05/24(火) 18:21:30
>530
ttp://www10.plala.or.jp/ktomsan/kaihen/kaihen.html
↑ここには28M以上で使うグランドプレーンは
単一型でいいみたいなことが書いてあるのですがどうなんでしょうか。
取り付けたのはHF用のアンテナではないのですが・・・
533名無しさんから2ch各局…:2005/05/24(火) 18:21:42
>>530
GP型ねぇ・・・普通単一型で申請すると思うが・・・
534528:2005/05/24(火) 18:25:39
533
ってことは単一型でいいのでしょうか?
535名無しさんから2ch各局…:2005/05/24(火) 18:27:33
>>534
空中線の型式に 単一型 と申請してあれば問題ない
536528:2005/05/24(火) 18:30:38
>>528に返信して下さった皆さん
そうですか。どうも皆さん親切なご指導ありがとうございました。
参考になりました。
537名無しさんから2ch各局…:2005/05/24(火) 18:34:30
開局申請書によると、
24Mhz以下のGPは垂直型、
28Mhz以上のホイップは単一型 ということになっているが
28Mhz以上のGPについては記載がなく、
「この他にも20種類ほどあります」とかいて有る。
¥800円も取っておいて無責任なことだ。

そもそも「GP型」って有るの?

538529:2005/05/24(火) 18:46:53
>>531
本当に知らないんだな・・・・
ガス管はガス漏れを起こす危険がある。
したがってガス管の近くで電気火花が起きる可能性のあることは、これっポッチもやってはいけない。
したがって、昔から無線関係のアースは「絶対」にガス管からは取らない。
もちろん、他の家電製品でも同様。
ラジオのアースアンテナも、ガス管からは絶対に取るなというのが常識。

例えば、ガス管(アース電位)と接続するものの間にはっきりとした電位差がある場合を考える。
地震などでその接続部、或はガス管の継ぎ目が地上もしくは地下の浅い場所で外れたとき、その部分で電気火花が飛ぶ可能性がある。
その頻度はきわめて低くても、いざその事態になったときの影響の大きさを考えよ。
539名無しさんから2ch各局…:2005/05/24(火) 19:06:14
QSLパソコンで自作している方、用紙はみなさん何にしてます?
私も最近自作してみようと思って、用紙を検討していますが、コスト面、仕上がりの
良さなどでどこが一番ベストだと思いますか?教えてください。
540名無しさんから2ch各局…:2005/05/24(火) 19:12:32
訂正
誤)QSLパソコンで…
正)QSLをパソコンで…
541名無しさんから2ch各局…:2005/05/24(火) 19:39:03
俺は職場出入りの業者に発注。
3000枚の上質葉書用紙サイズ
裁断込で4300円
542名無しさんから2ch各局…:2005/05/24(火) 21:14:29
>>528
新様式になってから「移動する局」の空中線形式は申請不要になりました。
何を使っても問題ありません。
543名無しさんから2ch各局…:2005/05/24(火) 21:16:12
>>528
一応届け出事項であるが,単一型ということで
OKでない?
544名無しさんから2ch各局…:2005/05/24(火) 21:24:51
メリット ファイブとか
メリ5デースって
もう死語なのかな?
545昔の壱尼:2005/05/24(火) 21:26:38
うんこ
546名無しさんから2ch各局…:2005/05/24(火) 21:53:46
メリット ファイブとか
メリ5

警察では使ってるよ
547名無しさんから2ch各局…:2005/05/24(火) 21:56:31
昔FMではCQを使わない週間があったが
「どちらかメリットありませんでしょうか?」
もダメ?
548名無しさんから2ch各局…:2005/05/24(火) 22:04:20
>>539
100円ショップで
白地ハガキ50枚入り100円を購入しています。
50枚入り×20袋=1000枚で2100円(消費税込み)は安い。
時々店をチェックして入荷していたら大量に買い占めています。
インクジェット専用紙と 写真の印刷具合を比較してみても全く遜色なし。
おススメです。


549名無しさんから2ch各局…:2005/05/24(火) 22:05:43
そんな週間あったのか。
550名無しさんから2ch各局…:2005/05/24(火) 22:23:46
>>531
ガス管からアースを取るなんて。。。。。
自分の家に地雷を仕掛けているようなもんだ
漏れにはできない。
おそろしや、おそろしや、あーおそろしや。

良い子は絶対真似しないこと。
551名無しさんから2ch各局…:2005/05/24(火) 22:28:03
ラジカセのアースを取るくらいなら火花の恐れもないから
恐れることはないのでは。
552名無しさんから2ch各局…:2005/05/24(火) 22:33:47
アースを取る必要のある家電製品のひとつに洗濯機があるが
説明書には禁止事項として絶対にガス管にアースしてはいけないと書いて
あるよ。
553名無しさんから2ch各局…:2005/05/25(水) 00:42:49
おまえら、本当に無線家なのか?
アースについてもっと勉強したらどうだ?

保安接地とラジカセのアンテナと区別つかないのか?
554名無しさんから2ch各局…:2005/05/25(水) 03:41:48
メリット5の反対の状態の時に「ゴリットメで〜す」なんてのもあったなw
今も昔も、変な言葉を創造して喜んでるのは、Theマイクハナサーズの電話オンリーオヤジだな
555名無しさんから2ch各局…:2005/05/25(水) 06:02:39
>>553
オマエモナ
556名無しさんから2ch各局…:2005/05/25(水) 10:24:09
>>554
「了解、マ○コ」
つーのもあったな。
557名無しさんから2ch各局…:2005/05/25(水) 10:41:41
>>553
無線家でありません
59了解です
558名無しさんから2ch各局…:2005/05/25(水) 11:25:58
昔の壱尼って何者?
559名無しさんから2ch各局…:2005/05/25(水) 15:52:25
>>553
>>523には
>家庭に来ているガス管へアンテナを接続する
とある。
これはアースアンテナと呼ばれる代物である。
電灯線(アンテナになる)→(電源トランス他の静電結合により)ラジカセの筐体=アンテナコイルのGND側→アンテナコイルのホット側→アースへ
という具合に高周波電流が流れる。
つなぐ先はアースだが、アースにつなぐことによってアンテナをつないだのとほぼ等価になる。(長距離には不向き)
ちなみにつなぐときは、AC100V以上に耐えられる100pFほどのコンデンサーを入れる。(万が一の漏電電流防止)
また、電池作動でもアンテナ端子にアースをつなぐと、立派なアンテナになることが多い。(木造住宅においての話)

電灯線とラジカセ本体の静電結合が大きかったり、トランスそのものが漏電した場合、アースに向かって電流が流れる。
限界を超えれば漏電遮断機が働く。
そこまでいかなくても、ラジカセの筐体に触ったら感電したりする。(感電したら不良品扱いだな)
しかし、外側がプラスチックなどの場合は判らない。

また、電灯線に落雷(たとえ誘導雷でも)すれば、その電流は当然ラジカセを通してアースに流れ込む。
静電結合によるか、或は電源部に絶縁破壊を起こしてということになる。

後は、>>538が待っている。
なお、ガス管の保安アース(よく知らないが多分してあるのだろう)は当然地中で施工されている。
ガス漏れがなくても、地上のガス管に雷電流が流れればガス管が破壊される可能性も十分ある。
最終的に雷電流を流しきる前にその現象が起きれば・・・・ガス管は鉄管のことが多いしな。(銅じゃない)
ちなみに、最近はPE管(ポリエチレン管)もあるとの事。

とにかく、ガス管に電流が流れるかもしれないことを敢えてやる香具師は、大ばか者といっていい。
560539:2005/05/25(水) 17:38:05
>>541
そうですか。業者に頼む、も手ですか。なるほど勉強になりました。
>>548
なるほど、100円ショップですか。確かに安いですね。
安いので今度一回買ってきて仕上がりがどうか試してみます。
541・548さん親切なご回答ありがとうございました。

561名無しさんから2ch各局…:2005/05/25(水) 19:02:25
>>560
漏れはココがお奨めです。
http://www.cqcqde.com/shopping/card/card.htm
562名無しさんから2ch各局…:2005/05/25(水) 19:18:40
>>559
まあ、自己責任ということで<藁
563名無しさんから2ch各局…:2005/05/25(水) 19:44:40
プロパンガスと違い、都市ガスは天然ガスで、爆発の危険はほとんど無い。
アースに使ってもまず心配なしです。無理して使うことも無いが。
564 ◆HKfttTTAKE :2005/05/25(水) 20:26:48
それくらいにしておきな。見苦しいから >ガス管

 
565名無しさんから2ch各局…:2005/05/25(水) 22:31:59
乾電池駆動ならさして問題ないかもね。
566名無しさんから2ch各局…:2005/05/25(水) 22:33:58
タモリのコールサインが再割り当てされていないのはなぜですか?
567名無しさんから2ch各局…:2005/05/25(水) 22:49:10
>>566
本当だ!なんで?
568名無しさんから2ch各局…:2005/05/25(水) 22:53:27
役人が気をきかせて保留した とか
569名無しさんから2ch各局…:2005/05/26(木) 00:36:01
 JAコールの再割り当て開始がもっとも早かったのは6エリア。
 そして再割り当てが始まったとき、CSHはすぐ他人に割り当てられていた。
(再割り当て直前にはCSHは既に廃局だった)

 その再割り当てを受けた人が免許を切らしたので、現在は保留期間なので
しょう。やはりQSO等を通じて「旧タモリのコール」というのを知り、やりづらく
なったのかしら?

 それはそうと九州の無線家というと「小林よしのり」と「甲斐よしひろ」の
事があまり話題に上らないのはどうしてだろう。
 小林は自著の中で「商業高校では甲斐とともに無線部に属し、ギターの
演奏に合わせてCQをシャウトしていた」とかいうくだりがあったけど。
 個人コールは持ってないかもしれないが、少なくとも従事者免許はあるし
運用経験もあることになるね。
570名無しさんから2ch各局…:2005/05/26(木) 00:57:27
小林は高校生の時に無線をしてたことは
ゴーマニズム宣言に載ってたよ。
571名無しさんから2ch各局…:2005/05/26(木) 00:59:18
JA6は1999年に割り当てが開始しました。
あれから6年が経過しました。
572名無しさんから2ch各局…:2005/05/26(木) 02:01:52
>>571
 初回のJA6再割を受けた人が、更新を迎えている所ですね。
すでに切らした人の分は、1年くらいではまだ保留でしょうし。
573名無しさんから2ch各局…:2005/05/26(木) 02:04:43
>>570
 その割にはRL誌とかも突っ込んだ調査をしてないね。さくらももことか
今井美樹あたりはえらくしつこく調査していたのに。
 ゴー宣で無線の事が出ていた頃は、小林も漫画家から文化人への
脱皮を遂げて一番油の乗っていた時期だったように思うから、話題に
上ってしかるべきなのに・・と思っていた。

 今では「朝まで生TV」でたまに見かけるくらいかな?以前ほどメディア
露出がなくなりましたね。
574名無しさんから2ch各局…:2005/05/26(木) 08:48:40
しかし、タモリと交信した人っているのだろうか?
575名無しさんから2ch各局…:2005/05/26(木) 11:53:49
フルブレークインってなんですか?
576名無しさんから2ch各局…:2005/05/26(木) 12:22:02
>>575
前方にネズミ取りレーダーを見つけて、車にフルブレーキかける事でつ
577宝の持腐れ:2005/05/26(木) 12:50:26
>>575
モールス符号のキーダウンしてない状態(スペース)で受信できる仕組みです。
折角、フルブレークイン対応のリグを使っていても、スペース間の受信音が
うるさいと、わざわざセミブレークインで運用してる人が圧倒的に多いようです。
必要最少パワーで運用する局同士には、バンドの状態を把握しながらキーイングできる
大変有効なブレークイン方法なんですが・・・。
もっとも、何とかの大声局には無要の長物・豚に真珠ですね?<ぷ
578名無しさんから2ch各局…:2005/05/26(木) 13:03:34
>>577
丁寧な解説ありがとうございます。勉強になりました。
579名無しさんから2ch各局…:2005/05/26(木) 13:07:58
パイルになっている局を呼ぶ時はフルブレークインに切り替え、こちらが
コールを打ち終わる前に相手が他局をピックアップしたらコールを中断するようにしています。
580名無しさんから2ch各局…:2005/05/26(木) 13:50:51

「運輸多目的衛星新1号」ひまわり6号に無線局の免許を交付
≪気象庁・国土交通省所属の人工衛星局 ≫

http://www.kanto-bt.go.jp/if/press/p17/p1705/p170525a.html
581名無しさんから2ch各局…:2005/05/26(木) 21:10:21
へぇ〜 フルブレークイン機能を使わない人っているんだ。











でもリレーの音がうるさいよね。あれだけ何とかしてほしい。
582名無しさんから2ch各局…:2005/05/26(木) 21:25:09
3尼の免許取りました。
今までの4尼の免許は返さなくても良いんですか?
それとも、切り替えになるんですか?
もし返さなくてもいいのなら、2アマ、1アマと順番に受かったときに
免許証が4枚(1〜4級の分)になっちゃいますけど、いいんでしょうか?
583名無しさんから2ch各局…:2005/05/26(木) 21:29:33
 それでいいのです。
 他の資格では上位資格取得時に下位資格を返納する場合もありますが、
無線の場合は枚数が増えていく形になります。
 なので家の固定局には1アマを、自動車に2アマを収納しておき常時携帯
を忘れないようにしている人もいます。
584名無しさんから2ch各局…:2005/05/26(木) 22:14:30
RTTY やりたいと書いた者です。

WinPSK を載せてみて傍受してみました。面白そうですね。

RTTY じゃなくて PSK31 をやっちゃいそう。


今の謎は、カタログには記載の無い F1B 形式について
説明書に書かれてある件です。カタログには F1D の方の
記載はあるけど F1B についてはなくて、説明書には RTTY
をやりたいなら F1B の申請が要る、となってます。 RTTY
は F1B なんですかね。
585名無しさんから2ch各局…:2005/05/27(金) 00:14:50
 RTTYはF1B形式が定説です。そしてこの無線機には2トーン発振器
が入っておらず、そのままではRTTYの送信機能がないので送信電波
形式の欄にF1Bがないのでしょうね。

 カタログ見ましたけど、F1Dは9600bpsパケットとしてカタログの送信
形式欄にのっています。このような高速パケットはHF帯では使用しません
ので、多分430メガ帯あたりで対応しているのでしょう。同様にカタログに
のっているF2Dは1200bpsのパケットで、これは一般のV/Uのパケット
通信の形式です。

 まあもしやるとしたら古来のRTTYではなくPSK31の方が、弱い電波
でも結構遊べて快適に復調できるようです。やるならこっちでしょうね。
形式はG1Bになります。
586名無しさんから2ch各局…:2005/05/27(金) 03:10:47
7メガをワッチしていて、いろんなノイズを聞き分けているところなんですが。
「ガリッ」「ザーン!」は空電ですよね。「ブー」とか「ブルルルル」が
数十kHzの幅で長時間鳴るのはどんなノイズ源でしょうか? 空電はあきらめが
つくんですが、あとのほうはどうも人間社会から出ているみたいで、つきとめて
バット持って突撃しようかと以下略 
587名無しさんから2ch各局…:2005/05/27(金) 16:58:16
短波のSSBを聞いているとやたら帯域が広く低音バリバリの音質の良い?局がいるのですが
どのようにしてあの送信音を出しているのでしょうか?マイク?それとも無線機の改造?

改造だった場合あの帯域で適合できるのでしょうか?かなり広いと思うのですが・・・
588名無しさんから2ch各局…:2005/05/27(金) 16:59:56
名前は知らんけど、5バンドイコラーザー?付きの
スタンドマイクでも使ってるとか
589名無しさんから2ch各局…:2005/05/27(金) 17:00:43
正 イコライザー?
590名無しさんから2ch各局…:2005/05/27(金) 18:11:44
584です。
>585
成る程、参考になります。因みに、リグは FT-897D シリーズです。

今日、局免の変更申請書を買ってきました。これで3アマ免許が
くれば(3アマスレで報告済み)一緒に変更申請出来るぜ! と
喜んびながら開封したら……RTTY の方法は例にあるのに PSK31
の申請方法が書かれてない……。ネット検索しても検索語が悪い
のかそもそも無いのか書き方サイトが見付かりませんでした。

教えて君で済みませんが、情報を下さい。
591名無しさんから2ch各局…:2005/05/27(金) 19:04:03
>590 です。

済みません。検索語を変えたらあっさり見付かりました。

後は3アマ免許がくるのを待つだけです。
592名無しさんから2ch各局…:2005/05/27(金) 19:22:11
585です。
私はDなしの897を使ってます。
添付図面のブロック図面は、897と「パーソナルコンピュータ」を単純に接続した図を書き
(変更用紙同封の資料で、パケットやRTTYもそうだったかな)、諸元を付記します。
その部分はttp://www.venus.dti.ne.jp/~nakata/7l1cuh/index.htmlを参照すると良いでしょう
旧電波形式で書いてありますから、F1をG1Bに読み替えるのだけ注意してください。
593名無しさんから2ch各局…:2005/05/27(金) 19:23:21

そのページの「デジタルモードの無線局免許に付いて(旧資料)」です
594585:2005/05/27(金) 19:26:24
>>590さん
携帯からなので見落としました。もう判明したそうですね。
私もいずれ出たいと思いますから、いつかつながるのを楽しみにしています。
595名無しさんから2ch各局…:2005/05/27(金) 21:23:14
ずっと前から気になってる言い回し PART1

●「○年○月おつなぎいただきましたぁ」「またおつなぎくださ〜い」
なにを繋ぐのだ?「お相手いただきました」でいいでしょ

●「ごときゅう」これは言うまでも無い

●「オールソー59お送りします」直訳すると「59もまた・・」
ユア オールソー ファイブナイン! DX相手に叫んでる方・・・
相手の外人さんは決してそんな言い回しはしませんよ

以上、おつなぎくださいだけはどうかご勘弁ください
無線家同士気味悪いです
596名無しさんから2ch各局…:2005/05/27(金) 21:26:46
>>587
音質が変えられるリグなら高音を下げ低音を上げます。
SSBの帯域が変化出来るリグなら広いやつを選びます。
送信キャリアポイントが動かせるリグなら−にずらします。
低音も拾えるいいマイクを使います。
597名無しさんから2ch各局…:2005/05/28(土) 12:45:35
>595
>> なにを繋ぐのだ?「お相手いただきました」でいいでしょ

「交信してますね」が自然でしょ。
妙な敬語など使わず、もっと肩の力抜こうね。
598名無しさんから2ch各局…:2005/05/28(土) 13:49:20
妙な敬語
「BFなカードですが ご笑納ください」

言われたこちらは なんと答えればよいのやら?
やはり「幾久しく 謹んで受納いたします」 か?
599名無しさんから2ch各局…:2005/05/28(土) 16:32:04
↓ 600get禁止
600名無しさんから2ch各局…:2005/05/28(土) 20:48:23
>597
肩の力を抜くのと相手に対する敬意は別物。
「おつなぎいただいてます」言ってる方々は最大限相手に敬意を払うつもり
で使っている。ただ適当な言葉がとっさに出ず、かといって「つながってますね」
じゃ相手になれなれしく失礼と考える。最大限相手への敬意がついついおかしな
言い回しになっているのだ。

だからおつなぎ君にしてみれば単に「交信してますね」じゃ味気ないばかりか
感謝の意も伝わらんわけで・・・とっさにも出てこないでしょう。

私は変にへりくだることなく、それでいて感謝の意を込めるつもりで
「お相手いただく」という言葉を使っていますよ。

どちらかご高覧局いらっしゃいましたらお相手ください 拝聴に入ります
ど〜ぞ
601名無しさんから2ch各局…:2005/05/28(土) 22:11:07
あんまり馬鹿丁寧だったり、必要以上にへりくだったりしてるのはいやだな。
なんか違法CBみたいだし。

「こちらは〜 全日本甘茶無線連盟〜 地域クラブの○○無線会所属〜
 マイコール J○△X○□と申します〜 」
602名無しさんから2ch各局…:2005/05/28(土) 22:12:51
>>600>>597
まあ、(無理にまねをしなくても)普通にしゃべればいいと思う。
独特の言い回しがいいか悪いかは別にしても、あまりにも?というのは止めてもらいたいな。
俺個人は、社会で普通に初対面の人と話す場合のしゃべり方で何の問題もないと思う。
はっきりいって訳の判らん日本語は、聞きたくないし喋りたくない。
第一、綺麗じゃない。
603名無しさんから2ch各局…:2005/05/28(土) 22:20:49
 俺は「前に○メガでお会いしてますね」を使うよ
 対面では会ってないのだが、「お空でお会いしましょう」とか
ハムらしくていいじゃない?もう死語の世界!?

 どこかと交信できた事を説明する時なんかは「どこそこと
つながった」と使うが、つながるを敬語じみた用語にして使う
のは変な感じがするからやってない。

 また「お相手いただく」は(全く個人的な意見で恐縮だけど)
将棋の対局とか、はたまたセックルを連想してしまうので
これまた使わない。相手への敬意は忘れないが、波の上では
お互い対等・平等という原則がポリシーなので「○○様」は
もっての他だし、それ以外にもいたずらに自分を卑下したり
相手を持ち上げるような言葉は極力避けている。
604名無しさんから2ch各局…:2005/05/28(土) 23:29:36
当方京都府南部にすんでいます

宇治田原町の山の方に無線がメチャ入る場所があると聞きました
どこかお分かりになる方おられませんか?
605名無しさんから2ch各局…:2005/05/29(日) 00:09:00
>>604
宇治田原と信楽の間にある「鷲峰山(じゅぶさん)」の事かな?
6mでもダイレクトで1エリアとQSOできるとか?
鷲峰山と言っても広いだろうし、正確な移動場所は知らない。
606名無しさんから2ch各局…:2005/05/29(日) 00:28:17
山頂にちょっとの努力で行けるよ
もちろん車は入れないが。
607名無しさんから2ch各局…:2005/05/29(日) 00:50:19
了解です!
そんな山があるんですね。
とりあえず、エレとバッテリーとか担いで逝ってきます
明日、無線家遭難事件があったら多分私です。
608名無しさんから2ch各局…:2005/05/29(日) 00:51:07
スイマセン sage忘れてました
609名無しさんから2ch各局…:2005/05/30(月) 05:33:47
>>608
いえいえ、 駄スレ乱立防止のため、なるべくageておいてくらはい。
610名無しさんから2ch各局…:2005/06/01(水) 12:27:21
アンテナのインピーダンスマッチングが取れていないアンテナに、
アンテナチューナーをかまして無理矢理飛ばそうとしても、
チューナーで熱にかわるだけって本当ですか?
チューナーってファイナル保護の役割しかないんですか?
611名無しさんから2ch各局…:2005/06/01(水) 19:01:28
>>610
アンテナの性能は改善されないから飛ばないアンテナは飛ばない。
でもケーブルに無理矢理電波を乗せたりしちゃうから少しは飛んだりする。
おっしゃるとおりファイナル保護の役目がほとんどです。
612名無しさんから2ch各局…:2005/06/01(水) 19:16:31
どなたか教えてください。
ハムショップでアドカラーのログブックを買ってきたのですが、
「STN CLD」「CLD BY」欄の意味がわかりません。相手のCQに
応答したか、自分でCQを出したかの区別だと思うんですが、
だとしても、どっちがどっちなんだかわかりません。
記入例くらい載せておいてほしかったよう(;_;)
613名無しさんから2ch各局…:2005/06/01(水) 19:30:38
>>610
理想的なチューナーはR分は無くリアクタンスだけだから熱に変わる事はない。
チューナーはTX側のマッチングを取るからリグは最良の状態で動作できて定格電力が出るようになる。
アンテナのマッチングが取れていないと電料は反射してチューナーへ戻って来るがもう一度アンテナ側へ送り出されて結局は電波となる。
ただしアンテナの放射効率は悪いから飛びそのものは良くならないが、TXが定格電力を出しているのでチューナーを使わない場合よりは強い電波が出る事になる。
ファイナル保護とも言えるが、ファイナルに最良の動作をさせて最大の電力を出させるのが目的だから保護の役割しか無いというのま間違いだ。
614名無しさんから2ch各局…:2005/06/01(水) 20:13:53
>>612
漏れの予想では
 STN CLD=STATION CALLED=自分から呼んだ
 CLD BY=CALLED BY=呼ばれた
だと思う。
615名無しさんから2ch各局…:2005/06/01(水) 21:38:02
>>611
>>613
丁寧な解説ありがとうございます。
アンテナチューナの役目は、ファイナル保護と、
ファイナル保護回路が作動してリグの出力が低下することを防ぐこと
と考えればいいのですね。うーむ、チューナは最後の手段だなあ。
616名無しさんから2ch各局…:2005/06/01(水) 22:26:27
>>615
チューナーは最後の手段というのは大正解です
617612:2005/06/01(水) 23:07:43
>>614
回答ありがとうございます。
さらに質問になってしまうのですが、無線の世界で「呼んだ側」とは
「CQを出した側」でしょうか。あるいは「CQを聞いて応答した側」
でしょうか。
なにをアホな、と思うかも知れませんが、初心者なもので、こんなことが
わからないんです。これがわらかないと、614さんの回答も理解できないんです。
自分としては「呼ぶ」=「CQを出す」がぴったりくるんですけど、この板を
見てると、どうも逆のような気がして。
618名無しさんから2ch各局…:2005/06/02(木) 04:04:43
 電波法に根拠があると思いますが、プロの世界でも同じようでして
CQを出してるA局を基準にして、他のB局がそれを「呼出」して、そこで
A局がそれに「応答」するようになってます。
 つまりA局のログ帳にはB局のコールサインと「応答」にチェックが、
B局は反対にA局のコールサインと「呼出」にチェックが入ります。
JARL発行のログ帳だと、ご質問の項目は日本語表記で「呼出」
「応答」となっていますが、最初は私も貴方と同じように「CQを
出して誰かを呼ぶ」「誰かがそのCQに応答する」というように
正規とは逆に覚えていました。

 なお、CQを出す場合ではなくA局がB局をメインチャンネル等で
呼び出す場合、文字通りA局はB局を「呼出」、B局はA局に「応答」
になります。

 そういえば昔アドカラーのログ帳を見ましたが、その呼出と応答の
区分がチェックマークではなく、それぞれ該当する側の欄に相手の
コールを記入するような形だった記憶があります。これは使いにくい
し無駄な空白が多くなるなぁと感じました。
QSLはアドカラーを愛用してましたが、ログだけはどうも合わず
JARLの物をずっと使っています。
619名無しさんから2ch各局…:2005/06/02(木) 06:28:41
>>618
これ試験に出したらいいかも w
620名無しさんから2ch各局…:2005/06/02(木) 11:53:20
私の場合、ログの用紙は自作しています(エクセルで)んでどっちが応答したのかされたのかは特に記録していません
ハムログにも必要ないので・・・・・

んで、自分でCQを出したのを基準(つまりログ自体はCQで応答無くても記録する事)を基準にしているので
CQを出すのを呼び出し(各局を呼び出したと解釈)としCQをとった場合は応答としています。


もちろんログにはCQを出したけど応答が無い場合もあるのでRSTが空欄の場合も発生しますが・・・・

紙ログを基準とし、ハムログは交信記録として使っています。
621元郵船:2005/06/02(木) 12:18:36
>>617
特定の局を呼んだときが呼び出し。
呼び出されてそれに答えると応答。

プロだったら、一括呼び出しって言葉を知ってるはず。
詳しくは海上通信便覧を参照のこと

例外的にCQ呼び出しも呼び出しだよ。>>620が正解。
だって、運用規則に「CQ呼び出し」って書いてあるからね。

呼び出さない送信としては、通報がある。

安全通報(TTT)なんかがその代表で、一方的送信ね。
_____↑顔文字じゃないよ (w

622名無しさんから2ch各局…:2005/06/02(木) 12:26:11
そうそう、TTTは安全通報なのだが、OSOやSOSの場合はどういう扱いなるのか非常通信等というから
通信なんだろうが・・・・相手方が存在していればすべて通信というわけではなさそう。

船舶は良くわからないが、空港のATISなどはどのような扱いになるのか?免許状に記載されている
通信の相手方はなんて書いてあるんだろう?
623名無しさんから2ch各局…:2005/06/02(木) 12:28:48
昔、ほしかったマルチバンドレシーバー今になって安く売ってたので買ってみたんですが警察無線はデジタルらしく受信は無理でしょうか?
624名無しさんから2ch各局…:2005/06/02(木) 12:29:30
>>618
ちょっと信じられない話ですね。
「CQ」は各局宛呼び出しだと思うのですが。

> 電波法に根拠があると思いますが、
第何条ですか?
625元郵船:2005/06/02(木) 12:30:20
>>617
とりあえず無線局運用規則の63条から64条を見られたし
CQ呼び出しから応答(応答と明記している)の
順番が書いてあるから
626元郵船:2005/06/02(木) 12:35:50
というわけで、>>624さんの話の通り

それから、 >>622 さん
それを言うとDDD_SOS もあるからねぇ
ただ、法令上はこれらは皆呼び出しとして扱われるようだ
無線局運用規則 第76条は、「遭難呼び出し」だから。
627名無しさんから2ch各局…:2005/06/02(木) 14:38:34
>>623
受信はできますが、内容は判明いたしません。
628617:2005/06/02(木) 14:42:09
>>618-626
皆様、回答ありがとうございました。
無線局運用規則の63条から64条、アマチュア局用電波法令抄録では省略
されてましたが下記で確認できました。
http://denkitsuushin.hourei.info/denkitsuushin117-13.html
CQを出した側=呼ぶ側、と理解しておきます。
よく「JARLに入ってないとカード交換できないので呼ばれなくなる」なんて
言いますが、これは厳密には「応答してもらえなくなる」が正しいわけですね。
629名無しさんから2ch各局…:2005/06/02(木) 14:44:45
QSO中に自分が使っている無線機の紹介をしたりしますが、開局して20年、短波に出たして18年
いまだに、ドレークやコリンズそれに軍用機の改造を使っているという紹介を受けた事が
ありません。もちろんカードにも書いてなかったりします。
そういえば、JRCのもないですね、SWLカードでNRD-525って報告は
ありましが・・・・

いったい誰がどこで使っているんですか?
630名無しさんから2ch各局…:2005/06/02(木) 15:23:41
>>629
その送信出力から言って、「使っている」と公言できない人が使っています。
よってQSLカードにも書かれることはありません。


な〜んてな。
631名無しさんから2ch各局…:2005/06/02(木) 16:17:49
>>629
 うーん、少なくとも私は自局リグ(JST−135D)はカードに書いてるし、
交信上で紹介を求められれば言ってますけどね。確かに相手側の紹介
を受けたりカードを見ても、ユーザーは少ないようです。カードをひっくり
返して見たら、JST245や135の局が数局見つかりました。またリグ欄
に「JRC」とだけ書いてある局もいましたが・・・機種名を書き忘れたか?

 コリンズやドレークはコレクターはよく耳にしますが、オンエアしてる
人とはつながった事がないです。いるにはいるのでしょうけどね。軍用機
に関して、大昔に八重洲のFT70GCでオンエアした時は、カードにも
真面目に機種名書きました(厳密な軍用機でもないですけどね。ちゃんと
保証認定下ろしましたので堂々としていられましたw)

 総じて言えるのはユーザーの少なさと、また仮にそれでオンエアしてる
としてもそのリグで変更申請を出しておらず、相手から突っ込まれたら
ヤバいので隠しているのかもしれません。
632名無しさんから2ch各局…:2005/06/02(木) 16:48:36
ドレークは観賞用だろうな
633名無しさんから2ch各局…:2005/06/02(木) 16:58:48
コリンズもドレークも紹介受けたことあるよ

軍用機としての紹介は50メガで1度あったし、HFでは、軍用のコリンズをそのまま使っているという
沖縄局と昔々交信したね

それと、軍用無線機は50メガ当たりで改造してるのは出力5Wから20W程度までが多い
HFではあまり改造と言うことはないけど、50メガ当たりのPRC何とかなどの陸自の
お下がりはQRPが多い
なぜなら、戦場では出来るだけ弱い電波で交信しないと敵に傍受されることが
あるからだとか。
基地局のデジタル暗号機はともかく、前線では通常のFM・AMなどでの交信になるから
聞かれる可能性が高いんだろうね

634名無しさんから2ch各局…:2005/06/02(木) 16:59:01
観賞植物
635名無しさんから2ch各局…:2005/06/02(木) 23:53:33
20年ぐらい前に私の従面で在日北朝鮮籍の人のために
クラブコールを立ち上げたのですが
現在どのようになっているのか調べる術はありますか?
636名無しさんから2ch各局…:2005/06/03(金) 00:11:46


(´・ω・`)AAっと…知らんがな part3
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1115307128/


637名無しさんから2ch各局…:2005/06/03(金) 00:39:23
>>635
取りあえずここにいってコールサインから検索汁。
http://www.info.tele.soumu.go.jp/menkyo/SearchServlet?pageID=0

該当あれば(局免が生きていれば)現在の常置場所が市町村まで分かる。
該当無しなら現在局面切れ。 クラブコールは再割り当てはされていないはずだから、
>>635さんが当時の代表者だったことを証明できれば、同じコールで開局できると思われ。
638名無しさんから2ch各局…:2005/06/03(金) 07:53:16
>>637

コールサインを知らないんですよ。
従面の番号と印鑑だけ渡したんで....

従面の番号や私の名前から調べる術は無いでしょうか?
地域は広島です。
639名無しさんから2ch各局…:2005/06/03(金) 12:44:37
無線のことはまったく素人なんですが質問です。
携帯の光るアンテナありますよね、あれは無線の電波でも光りますか?
出力によって差はあると思いますが周波数によっても違いがあるのでしょうか?
試した方いますか?
640こたえは:2005/06/03(金) 14:05:35
イエーーーーーース !!!
携帯は1W程度の出力です。
ハンディートランシーバーでも当然光ります。
ここで大変重要な又深刻な問題があります。
それは、あなたの脳みそとか目ンタマも光っていると言うことです。
この事実は学会での発表を封じ込まれました。
まぜなら、そんな事実を広く発表したら携帯が売れなくなるからです。
641名無しさんから2ch各局…:2005/06/03(金) 14:09:03
禿同
わては話すの止めてメールだけにしたよ
642名無しさんから2ch各局…:2005/06/03(金) 14:23:38
>>639
同じケータイでもフルレートのときよりハーフレートのときの方が
薄暗くて点滅してるだろ?
フルレートのときは電波でてる時間(デューティ)が1/3、
ハーフレートは1/6だよ。
643名無しさんから2ch各局…:2005/06/03(金) 14:38:34
>>639
>>640
>>642
無線用にアクセサリー光る作れるよ
ショットキーバリアダイオードとLEDで
アンテナ代わりの線でループした回路つくれば(波長が合えば尚いい)
明るすぎる場合は抵抗いれてくれ

もちろん回路に電源不要ですわ
644名無しさんから2ch各局…:2005/06/03(金) 15:00:51
>643 ちっと文が変でした

くぐると結構あるけどこれだけ貼っておきます。

検波用ショットキー・バリア・ダイオード
http://www.jiten.com/dicmi/docs/k9/16018s.htm

ゲルマニウムダイオードを使わないゲルマラジオを作る
http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/ge-radio/ge-radio.htm
645名無しさんから2ch各局…:2005/06/03(金) 17:11:55
そういえば、むかーし サガ電子のアンテナでネオン球入りのアローライン
があったと思うが・・・まだ作っているのか?
646639:2005/06/03(金) 17:17:17
レスどうもです。
目んたま光ってますか。こわいですね。
フルレートとか、専門用語はちょっと分からないです。
勉強してきます。
>>644のリンクはじめてみました。参考になりますサンキューです。

ガキの頃電池もないのに光るのがとても不思議で
最近になってふと思いだしたので、自作して遊んでみようかと。
携帯以外でも光るのかなぁ?っておもたんで。
違法無線のトラックに近づいたらスゴイ光りそうですね。
647名無しさんから2ch各局…:2005/06/03(金) 17:30:28
>>646

私の場合、家で無線していると、玄関の門灯の蛍光灯が光りますよ
>>642-646 >>639-640
電子工作入門者・初心者の集うスレ 4
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1111377067/867-876,879-880 あたりに似たような話があった。

別板で見た話のデジャブだとオモタ(w
649名無しさんから2ch各局…:2005/06/04(土) 02:53:33
>>645
 アローラインシリーズには、全種類そのネオン管入りコイルが
付属していた。SWRメーターが無い場合での調整用との事。
もっとも明るくなるようにエレメント長を調節するんだね。

 光るコイルは耐電力が低かったが、漏れは10Wで入力超過の
心配がなかったからわざとそのコイルを常用にして屋根に上げた。
夜に空きチャンネルで送信しといて外に見に行ったら・・・非常に
不気味に光ってましたw
650名無しさんから2ch各局…:2005/06/05(日) 00:16:02
>>643-644
昔作った光るアクセサリーは電池4本と少々の回路
で作ったよ、SSBで喋ると光るの楽しんでたけど
お弁当箱状態だったよ、

今は良いダイオードあるんですな明日秋葉原行ってみます。
651名無しさんから2ch各局…:2005/06/05(日) 22:22:05
アンテナを自作されている方に質問です。
アンテナと無線機とを結ぶコネクタ無しの同軸ケーブルって、どこで調達されてます?
僕もいっぺん始めてみようとおもったりしたのですが、なかなか近くには
売ってるところがなく、かといって通販だと送料が高いし、みなさんどうされてますか?
 
 それから同軸ケーブルにM型コネクタをつけるやり方を解説しているサイト
などありましたら教えてください。よろしくお願いします。
652名無しさんから2ch各局…:2005/06/05(日) 22:49:55
 
653名無しさんから2ch各局…:2005/06/05(日) 22:59:16
>>651
近所のハムショップで切り売りで買っています。

取り急ぎ
http://www5b.biglobe.ne.jp/~enc/vhf/kouji.html
654名無しさんから2ch各局…:2005/06/06(月) 22:31:27
いや〜、Nのはんだ付けの仕方探してるんだけど、なかなかないね。
コネクタの構造見ればわかると思うんだけど、いまいちバカな勘違いしそうでコワイワ。
655名無しさんから2ch各局…:2005/06/07(火) 00:31:26
N型は基本的に芯線に付けるところだけが半田付け
あとは半田付けをするところはなかったはず
もしあるなら、それは本来のN型じゃなく簡易型のもの
だと思う
N型を使う理由は、インピーダンスの乱れを出来るだけ
少なくする為なのだが、簡易型はあまりインピーダンス
のことは考えていないような気もする。
まぁアマチュアだし、430くらいで、そんなにDXにも
こだわらないのなら、そこまで気にすることもないかも

NやMの構造や半田付け方法は、CQ誌に正月付いてきた
ハム手帳に記載してあったのだが、今はもうないのかな
CQを買わなくなって5年以上になるからわからねぇや
1970年代初めから買い始めて30年近く購読したが
結局1980年頃からはあまりおもしろくなくなってきて
おもしろい広告もなくなってきたからやめた
656名無しさんから2ch各局…:2005/06/07(火) 08:07:04
>>655
ありがとうっす。言葉足らずのようですまそ。
芯線のところなんだけど、あれってはんだ以外では特に支持してないと思うんだけど、
それでいいの? っていう意味でした。BNCはそれで良かった気がしたんだけど。
657名無しさんから2ch各局…:2005/06/07(火) 09:33:49
>>638
亀レス恐縮。
>>637のリンク先でも、詳細な住所、個人名、個人の資格などは
公開されていないんですよ。 「個人情報」だからでしょうけど。

そうなると、あとはそちらを管轄する総合通信局にでも
問い合わせするしか思いつきません。
クラブの代表者になっているのであれば、本人であることを
証明できれば回答して貰えるかもしれませんが。
電話などで簡単に済ませるわけには いかないかも知れませんね。
658名無しさんから2ch各局…:2005/06/07(火) 15:15:24
教えてください。
最近、特定小電力トランシーバーを買ったのですが、
車で移動中は携帯電話のようにハンズフリーじゃないと使えないのですか?
659名無しさんから2ch各局…:2005/06/07(火) 15:16:00
教えてください。
最近、特定小電力トランシーバーを買ったのですが、
車で移動中は携帯電話のようにハンズフリーじゃないと使えないのですか?
660名無しさんから2ch各局…:2005/06/07(火) 15:37:15
マルチっぽい書き込みだが
一応マジレス
無線機本体を持って通話しなければならない物については
基本的に携帯電話と同じと見なされます。
アマチュア無線のハンディ機、特小等もこれに該当すると思われます。
外部マイク及びスピーカーを接続し、本体は車内に固定してマイクのみ
を手に持って通話する分には問題ないと思われますので、外部マイク
を利用すること。
必ず本体を車内に固定する事をお勧めします。、
661名無しさんから2ch各局…:2005/06/07(火) 15:44:59
>>658-659
QSOが出来る?、チャリンコの距離ならOK?
662昔の壱尼:2005/06/07(火) 17:03:13
最近チンコが起たんわい!
<ぷ
663名無しさんから2ch各局…:2005/06/07(火) 17:04:38
>>662
もしかして、サフィックスが「ED」なのか
664名無しさんから2ch各局…:2005/06/07(火) 18:04:52
簡易な移動運用に行ったときに、ノートパソコンを動かすためにDC12−−−AC100のインバータ
を使うとノイズが出ます良い対策はないでしょうか?
665名無しさんから2ch各局…:2005/06/07(火) 18:11:05
>>664
名前は知らんけど磁石?でおkっぽい
http://plus.naver.co.jp/browse/db_detail.php?dir_id=1&docid=41924
666名無しさんから2ch各局…:2005/06/07(火) 19:20:57
電池でやれ
667名無しさんから2ch各局…:2005/06/07(火) 19:33:40
>>660
ありがとうございます。
一応スピーカーマイクが手元にあるので、それを使うことにします。

ちなみにマルチじゃないですよ。カキコがダブったのは、職場の串が不調なためでした。

昔、親父殿がやっていたパーソナル無線機以来、実に20年ぶりぐらいで無線機を使います。
(といっても特小ですけどねぇ…(ニガワラ
668名無しさんから2ch各局…:2005/06/07(火) 22:00:40
>>666
電池がもたない
669名無しさんから2ch各局…:2005/06/07(火) 23:31:49
665のリンク先、EMIコアをコイルだとか磁石だとか説明している
「投票により選ばれたベスト回答」に脱力してしまったよ。orz
こういうのを烏合の衆というんだなあ。
670名無しさんから2ch各局…:2005/06/08(水) 02:50:25
>>669
磁石wはともかくとして、コイルというのは正解だ。
EMIコアそのものはもちろんフェライト他の磁性体だけど、コードを通すことで立派なコイルになる。
ただ中を通すだけなら、「一回巻き」のコイルと相成る。

というか、コイルの働きがなければフィルターにならん。
671名無しさんから2ch各局…:2005/06/08(水) 08:06:27
一回巻きでいいんだっけ? あ、いいんだ、すまんすまん。
672669:2005/06/08(水) 11:28:51
>>670
あっ、そりゃそうか。俺も烏合の衆の仲間入りだなー。orz。
トロイダルコアの巻数は「穴に通せば1回」でしたね。
673名無しさんから2ch各局…:2005/06/08(水) 13:23:20
CQマシーンを作るか購入しようと思っていますOMのご意見頂戴したくレスします。
674昔の壱尼:2005/06/08(水) 17:13:42
Mコネを肛門に挿すと婆さんが喜ぶんじや!
<ぷ
675名無しさんから2ch各局…:2005/06/08(水) 17:14:57
>>674
お前の穴にも入れてやろうか?
676名無しさんから2ch各局…:2005/06/09(木) 12:04:03
ちょっとした疑問なんですが、ハンディートランシーバのアンテナですが
付属のって1/4λだったりするでしょ@(2m)

ラジアルは本体なの?役目果たすの??
677名無しさんから2ch各局…:2005/06/09(木) 12:15:43
>>676
使う時は、たいてい人間様が本体を握っている・・・・と。
678名無しさんから2ch各局…:2005/06/09(木) 23:13:25
人体をアースにして問題ないのか?
679名無しさんから2ch各局…:2005/06/10(金) 00:47:27
問題ありません。
総務省の電波防護の指針で、移動局は対象外になっていますから。
680名無しさんから2ch各局…:2005/06/10(金) 00:54:04
>>679
そうだよな、ハンディ機なんて喋る時はアンテナは本当に「目の前」だしな。
携帯も同様。
後は周波数とパワーの問題・・・・・
個人としてはピッチ以外の携帯は持ちたくない。(出力の桁が違う)
同様に430より上の周波数帯なら、使わないかできるだけ小電力で運用する罠。
681名無しさんから2ch各局…:2005/06/10(金) 01:07:36
遠くの1kwより 手元の1W。
682名無しさんから2ch各局…:2005/06/10(金) 10:34:39
よくHFで現地のコールサインとか日本のサフィックスでQRVしてくる日本語ばりばり
の日本人wがいるけどいったい職業は何なのかな

漏れの確認しただけで、Vietnam Philippines German それくらいかな
683名無しさんから2ch各局…:2005/06/10(金) 11:37:17
よく、峠移動 って局聞くけど 峠移動のアワードか何かあるの?
684名無しさんから2ch各局…:2005/06/10(金) 12:47:23
伝説の豆腐屋アワードなのか?
685名無しさんから2ch各局…:2005/06/10(金) 22:36:29
久々に復活と思い、免許状申請したのですが
1ヶ月くらいで届くようになったのでしょうか?

10年前は3ヶ月だったorz
686名無しさんから2ch各局…:2005/06/11(土) 08:00:59
>>683,684

峠移動でサフィックスのトップレターDのQSLを
86枚集めるです。
687名無しさんから2ch各局…:2005/06/11(土) 11:44:33
>>685
保証認定経由でも1ヶ月。総通直なら10日以内。←1エリア
688名無しさんから2ch各局…:2005/06/11(土) 12:41:11
先日の試験で1アマ合格したので、1KWへQROしようと計画しているのですがリニアアンプで
迷っています。JRC製や八重洲などの国産にするか、それとも輸入物にするか
球にするかFETにするか・・・・・そういえば国内でリニアをオーダーメイドしてくれるところ
が6エリアにあった気がしますが・・・・

ちなみに、現在100Wの固定局でTS−690で1.9〜50まで開局していますが
1KWでの実際のQRVは3.5〜28までとなる予定です主にSSBです

どなたか良いアンプをご存知ありませんか?
689名無しさんから2ch各局…:2005/06/11(土) 15:24:58
>>688
↓こちらを参考にしてくらはい
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radio/1096445611/l50
690名無しさんから2ch各局…:2005/06/11(土) 15:31:19
球はメンテが出来ないと、後々面倒だぞ。
内部をいじる自信がないなら国産のソリッドステートが
良いと思うぞ。
691昔の壱尼:2005/06/11(土) 15:34:08
和紙の魅力を語るスレになるのじや!
<ぷ
692名無しさんから2ch各局…:2005/06/11(土) 15:52:54

>>689
了解しました
ありがとうございます

>>690
そうですか、国産ソリッドステートの場合スプリアスはどんなもんでしょうかねぇ
アイコム VS JRC になると思うのですが
693名無しさんから2ch各局…:2005/06/11(土) 16:23:44
すみません、一昨日免許が来たのですがQSOで疑問があります。

私の名前は「上野」と書いて「うえの」と読むのですが
どうも、HFでは名前を和文コードで言わなくてはならないようで・・・私の場合

うえのの う えいごの え のはらの の   となるのですが
最初の「うえの」が了解できれば、名前を平文で言っても了解できるはずですがいかがですか?

それに、レポート59っていっているから、了解度は5であれば和文コード使わなくても大丈夫な気がするの
ですが・・・・・電信だと楽ですよね


元船乗り
694あえてつられる:2005/06/11(土) 16:26:04
「うえののうのうえのです」というのです
695名無しさんから2ch各局…:2005/06/11(土) 16:28:49
以前、QRAは「かわせ」の「かわせ」ですという人がいました。

どうように、「うえの」の「うえの」ですでよいのでは?
696名無しさんから2ch各局…:2005/06/11(土) 16:47:15
やまとさんもそうだな
697名無しさんから2ch各局…:2005/06/11(土) 16:48:28
あさひの あ
いろはの い
うえのの う
えいごの え
おおさかの お
かわせの か
きっての き
くらぶの く
ちどりの ち

きくちです
698名無しさんから2ch各局…:2005/06/11(土) 16:53:59
通信における了解度と言語了解度は違うからねぇ
どんなに強い信号でも、話している内容が支離滅裂、日本語として(言語として)
成り立っていない場合
また、方言がきつくて聞き取れない場合などありますから、そのための通話表
フォネティックコードなのでしょう
英語でも、オーストラリア訛だとHを発音しないから、H オゥテールになるけれど
オスカーじゃないからホゥテールなのだなぁ とわかるのと同じじゃないかな

上野の上野です
為替の川瀬です
大阪の大坂です
名古屋の名古屋です(名古屋章さんなんていたねぇ)
朝日の旭です
サクラの佐倉です
などなど 結構いるもんです
699名無しさんから2ch各局…:2005/06/11(土) 17:38:03
「うえしたの上にのはらの野で上野です」とか上野駅の上野ですでいいかな。うえのの上野です
だと通話表だと思って聞き始めちゃうから戸惑うかも。
前出のかわせさんのやり方もまずいような。為替さんなら問題無いけどw
三本川(またはさんずいの河)に瀬戸内海の瀬という形がいいかな。個人的
にはポピュラーな名前で漢字表記を簡単に伝えられそうなら、あえて相手
からは通話表で送ってもらわなくてもいいのになと感じている。漏れは珍名
だから、通話表使っても再送要求される事がままあるがw
当方MOで次席やってました。
700名無しさんから2ch各局…:2005/06/11(土) 17:48:42
>>699

おぉ、私、局長やってましたよ
701699:2005/06/11(土) 19:45:49
>>700
 ハハァ〜ッm(_ _)m万年次席とは格が違いますね!

 中小船社ならともかく、NYKやMOでは一度乗り合わせた
メンバーが他船で再会するというのはほとんど無かったですね。
 かと思うとグループ会社から融通で来る人もおり、かなり
多くの方と一期一会の出会いをしてきたものです。
702685:2005/06/11(土) 20:15:00
>>687
ありがと。
703名無しさんから2ch各局…:2005/06/11(土) 20:31:32
すずきのす、すずきのず、すずきのき、と言っていた人も居たな。w
704名無しさんから2ch各局…:2005/06/11(土) 22:50:08
私の名前は、
いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめみしゑひもせ す
の「す」に、

いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめみしゑひもせ す
の「す」に濁点、

いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつねならむうゐのおくやまけふこえてあさ き
の「き」で「すずき」と申します。
705700:2005/06/11(土) 22:56:36
>>701
員外さん多かったですね
706昔の壱尼:2005/06/11(土) 23:07:58
MコネのMはマンコのMでいいのか脳!!
<ぷ
707名無しさんから2ch各局…:2005/06/11(土) 23:12:47
>>706
ォk
708名無しさんから2ch各局…:2005/06/12(日) 00:19:32
>>706
それ以外に何があるんだ?
709701:2005/06/12(日) 00:46:19
>>705
 あの頃は学卒者が結構入ってくる時代でしたもんね。
 緊雇対では本当に冷や汗かきました。

 昭和も末期頃から若い子は新興の携帯電話会社に
移る事も多かったですが、外資系に変わってしまったり
営業に回されたりで苦労している由。これはオカに上がって
電々の通信士になった人たちも同じような話ですが。
710名無しさんから2ch各局…:2005/06/12(日) 09:51:17
age
711名無しさんから2ch各局…:2005/06/13(月) 19:56:48
劇場の裏方さんの連絡とか俳優のマイクとかの周波数ってどの辺か教えれ
712名無しさんから2ch各局…:2005/06/13(月) 20:08:31
日本の電波法では、「演劇用チャンネル」とか「芸能用周波数」とか
特に決められては おりません。
劇場さんや劇団さんの事情で 適当に手に入った無線機を使っていることでしょう。
713名無しさんから2ch各局…:2005/06/13(月) 20:14:31
昔の壱尼って何者?
714711:2005/06/13(月) 20:38:04
>>712
特小とか簡易無線だと思うのだが大体どの辺かと思ったのでござる。
715名無しさんから2ch各局…:2005/06/13(月) 21:07:40
特定省電力 
422.200〜422.300  12.5khzステップ
422.050〜422.175  12.5khzステップ
別に、中継装置を使うときや、同時通話を行うときの周波数があります。

簡易無線はには150Mhz簡易業務無線、400Mhz簡易業務無線
パーソナル無線、CB無線、新簡易無線などがありますが、
その目的に使われるのは、400Mhz簡易業務無線と新簡易無線でしょう。

あと 最近、FRSとか、GMRSといったアメリカの規格のものが
日本に流入しています。(日本国内での使用は違法です)

俳優さんが使うワイヤレスマイクは800Mhz帯に割り当てがあります。
716名無しさんから2ch各局…:2005/06/13(月) 21:11:09
CH 周波数

1  462.5625 GMRSFRS共用  NHK静岡防災訓練2001/9
2  462.5875 GMRSFRS共用
3  462.6125 GMRSFRS共用
4  462.6375 GMRSFRS共用
5  462.6625 GMRSFRS共用
6  462.6875 GMRSFRS共用
7  462.7125 GMRSFRS共用
8  467.5625 FRS専用
9  467.5875 FRS専用
10. 467.6125 FRS専用       船舶無線/船上携帯波/水先業務/沿岸海域
11. 467.6375 FRS専用
12. 467.6625 FRS専用
13. 467.6875 FRS専用
14. 467.7125 FRS専用
15. 462.5500 GMRS専用
16. 462.5750 GMRS専用
17. 462.6000 GMRS専用
18. 462.6250 GMRS専用
19. 462.6500 GMRS専用      NHK静岡防災訓練2001/9
20. 462.6750 GMRS専用
21. 462.7000 GMRS専用
22. 462.7250 GMRS専用
717名無しさんから2ch各局…:2005/06/13(月) 21:15:54

>俳優さんが使うワイヤレスマイクは800Mhz帯に割り当てがあります。
こんなやつね。
http://www.e3.panasonic.co.jp/selection/product/sound/wlmic/wlmic05.html
周波数はこちら参照
http://www.e3.panasonic.co.jp/selection/product/sound/wlmic/wlmic05.html
718名無しさんから2ch各局…:2005/06/13(月) 21:22:53
一応周波数が出ていたけれど、ちょっと範囲が広すぎる。

http://www.kenwood.com/j/press/press20011023.html
719711:2005/06/13(月) 21:38:44
>>715-718
親切にありがとう。
先日、演劇の舞台裏(某有名劇団)を見学する機会があって、照明や奈落から俳優が登場するタイミング
を無線でやりとりしているとか、俳優の音声が無線マイクでミキサーがコントロールしているなどの説明を
きいて、どの周波数、モードを使用しているのかな?と思った次第です。

俳優の使うマイク
http://www.e3.panasonic.co.jp/selection/product/sound/wlmic/wlmic05.html
はちょっと違う・・
セリフ音声を拾うため、おでこや頬に目立たないように貼り付けて使用するタイプだった。
720名無しさんから2ch各局…:2005/06/14(火) 15:49:59
10Wで7MhzのSSBに出ていますが、ちょっとパイルになると
ほとんど応答してもらえません。10WでもCWだと応答してもらえると
言われましたが、本当ですか?
ちなみにSSBでは10回呼んで1回応答があればいいほうです。
CWだと応答率があがりますか? 
5回呼んで1回くらい応答あるものでしょうか?
どんな感じか、ぜひアドバイスください。
721名無しさんから2ch各局…:2005/06/14(火) 16:00:43
>>720
確かに7MHzでは10WのPhoneはつらいと思います
しかし、混信が少なくコンディションの良いとき(早朝など)に
こちらから、CQを出せば取ってくれる確立は高くなります。

たとえ10Wでも無線機を持って道の駅などで運用し
7.036MHzあたりにでればパイルになる事もあります

資格にもよりますがパイルに参加するには最低50Wでフルサイズの
アンテナは必要かと思います(SSBの場合)

CWですと1Wでも応答ありますよ、ただ運用次第(符号のイメージというかリズム感ね)
722名無しさんから2ch各局…:2005/06/14(火) 16:50:46
さっそくありがとう。
SSBは厳しそうですね。
CW上達すれば、10Wでもいけそうですね。
(5倍くらいは応答率あがるかな?)
CWをがんばってみます。
723名無しさんから2ch各局…:2005/06/14(火) 19:32:56
>>722
CWは1W+10mのワイヤでもアメリカに届くよ。
SSB 10Wでも、ダイポールアンテナを12mくらいにまで上げれば、
国内パイルにも勝ちます。漏れは勝ってる。
ダイポールは張り方、方向で10dBくらいは差が出ますので
張り方、空間の取り方は、いくつか試したほうがええよ。

724名無しさんから2ch各局…:2005/06/14(火) 20:09:17
>>720
CWは聞こえる局ならまず拾ってくれる。
パイルになると強い者勝ちだけど、珍局じゃない限り大丈夫。
高速お稼ぎモードの局なら簡単であっさり交信が終わるけど、低速じっくりタイプ
の交信はRST、QTH、NAME、QSLカード交換の約束だけでもかなり時間が
かかるよ。
725名無しさんから2ch各局…:2005/06/14(火) 20:22:10
最近は局数が異常に少なくなったから確率的には昔ほどはないけれど
20年前くらいまでならCWなら1ワットで国内は楽勝 CQ出しても呼んでもらえるし
呼んでも取ってもらえた
今は、局数が少なくて取ってもらえない...orz
コンテストの時はともかく、学生の時250HzのCWフィルターでも切れないくらいの
局数がいたのを覚えてる。

フルサイズのDPまたはInv.Vくらい上げてれば(10m位の高さ)Wの西海岸くらいなら
10wで十分取ってもらえた(モービルからホイップ+50Wで西海岸CFMしてる)

某Iさんは10mWとか、1mWとかで良く出て見えますが、結構聞こえるね
まぁ SSBでも昔に比べりゃ相当局数減ってるから、呼んでもらえる可能性も
上がっているのかな
SSBでは、みんな100w以上というのは30年以上前から同じ構図だから条件は
変わっていないしなぁ
(昔は100wを越えるっと言うのは少なかった、よくいっても150wくらいまで。
今みたいにリニアは安くなかったし、200w機も無かったからね
TS-900くらいかなベアフットで200w越えできたのは)
726名無しさんから2ch各局…:2005/06/14(火) 21:05:45
再免許のときにちょっとした手違いがあって、2回分の収入印紙を買ってしまった。
保管しておいてまた5年後に使えばいいというのも正論ではあるんだけれど、
その頃には手数料の改変がされていて、どうせまた不足額分を買いに行かなきゃ
ならないだろうし、郵便局に訊いてみたところ印紙→現金へは変えられないと言われたので、
なら、電波利用税の納付に使えないだろうかと思ったりしたんだが、そこんところどうなんでしょ?
727名無しさんから2ch各局…:2005/06/14(火) 22:39:00
総通を受けるとか。。
728名無しさんから2ch各局…:2005/06/14(火) 22:45:05
収入印紙は契約書、役所への申請等など使い道は多いから欲しい人は多い
契約書を結ぶことの多い会社などに買ってもらえないか聞くとか(経理上の問題があるから
難しいところもあるが)
金券ショップでも買い上げてくれるところはある。
(ただ、額面通りには買い上げてくれないが)
729名無しさんから2ch各局…:2005/06/14(火) 23:49:23
テレカとか切手とかで商品が買える店(宝島とかジャパンとか)で、
収入印紙って使えんかったかな。

さすがに印紙はちと自信はないが。
一応財布に入れて持ち歩いていても損はないかも。
730名無しさんから2ch各局…:2005/06/15(水) 00:14:02
HF機ってミズホとか28FMモービルを除けば、1.9〜28・50まで出られるのがほとんどですよね。
昔の機種で、確か八重洲の、24,28,50の3バンドのみの固定機って、あれ機種名なんでしたっけ。
21とか7とかの賑わっているバンドをあえて外しているあたり、かなりキワモノ系の印象があって、
なんとなく安くて中古で出回ってるんなら買ってみてもいいかな、とか思ったりしてるんですけど、
名前がわからないことには探すに探せなくて。
八重洲無線・24MHz、とかで検索してもヒットする件数は多くて探しきれなくて。

おながいします。
731名無しさんから2ch各局…:2005/06/15(水) 01:01:54
http://www.eham.net/reviews/detail/1047
日本で655 外国で650
732名無しさんから2ch各局…:2005/06/15(水) 01:06:59
>>731
TNX FR UR FB RPT.
733名無しさんから2ch各局…:2005/06/15(水) 01:26:32
 6メーターDXをかじってる人に言わせると、「6メーターは専用機
でなきゃ性能が満足いかないね」との事だった。
 28メガは6メーターのオープン情報を交換するネットに出たり、
28でのコンディション変化から6mのオープンを予測するための
物だったようだ。

 他メーカーはあまり良く知らないけど、八重洲は620や625等
の6メーターモノバンド固定機けっこう出してるね。だんだんと
モービル機色が濃くなって、680や690のような小型モービル・
ポータブル機に代わっていったが。いや、これは別系統かな?
品番から言えば620・625の固定機の血筋は655へ引き継がれて
いるのだろうね。

 かつて良く6mで耳にしたケンウッドのTR9300、実物は目にした
事はないのだけど、大きさはどんなもんだろ?大き目のモービル機
って感じなのかな?他メーカではあまり「本格6m固定機」と言えそう
なのはないようだね。あ、アイコムは各バンドでモノバンド機作って
たな。
734名無しさんから2ch各局…:2005/06/15(水) 02:08:00
外装が同じで6mじゃなくて2mなTR9000なら持ってる。
定規がないから手尺で測ったんで、正確な数値はわからないけど、
170×210×60くらい。余計な機能がない(余計な機能をつけるという
発想がなかった時代?)から使い勝手がいい。
やたらと耳が良い。(他のTR9000を知らないので変異体かもしれないけど)
もちろん、気象や地形の条件だとか、相手方の出力・アンテナなどの
情報に虚偽がないというのを前提として、10w-10wでの交信でも
相手からのRSレポートが42でこちらが59とか。
直線上にある大きな障害物っても石鎚と霧島くらいとはいえ、鹿児島県枕崎(旧)市のCQが
普通に考えてあんまりコンディションが良いとも思えない秋に、福知山線脱線事故付近で
51で入感したこともある。こっちからいくら呼んでも応答なかったけど。
(漏れの応答をよそにCQ連呼があったので、漏れ以外から呼ばれていたというわけでもない)
735名無しさんから2ch各局…:2005/06/15(水) 02:45:02
>>734
 うーん、やはり大きめのモービル機って所かな?IC−551
くらいのような。当時はそのくらいの手頃な大きさのリグが
流行だったのかなー?


 しかし昔よく言われた「パワーの八重洲(FT102なんか代表格!?)、
耳のトリオ」というのを地で行くようなリグですねー!
736名無しさんから2ch各局…:2005/06/15(水) 03:49:13
無線局免許証票(シール)を破損してしまいました。
再交付はどうすればいいのでしょうか?
737名無しさんから2ch各局…:2005/06/15(水) 04:48:38
従事者免許と無線局免許をちゃんと携帯しておけば特に問題なかったような。
(証票あるということは「移動する局」として免許されたということですね)
証票は免許がいつまで有効なのかを示す目印で、原則としては免許は
運用中は携帯orすぐに提示できる場所に保管、だったと思う。(証票添付の
リグなら必ずしも局免を携帯していなくても構わない、ということにはなって
いるけれど、警察官とかは交通法規は知っていても電波法関連まではよく
知らいとか、証票の読み方がわからなくて一悶着、ってことは結構あるっぽい)

移動運用が多かったり、固定運用でも固定感のないハンディ機とかだと
証票なんかすぐにボロボロになるし、そうなると見栄えがどうこうというよりも
触ったときに証票の貼ってあった部分が汚れたり、ネバつきがくっついて
服や物を汚されたりするから、そもそも漏れは貼ってませんし。

モービル運用で、その車orバイクも自宅かその近くに駐車しているんなら、
局免と自賠責証書の大きさは同じだから、一緒の袋に入れておくのも手。
(余談ながら、漏れは総合通信局から送られてきた証票は台紙のままこの袋の
中に入れてるし)
738名無しさんから2ch各局…:2005/06/15(水) 06:14:06
極論すれば第1送信機とかを欠番にして第144送信機とか
第430送信機とかってできるんだね。TSSのページを見る限り、
一旦撤去した送信機の番号は欠番で、新しい送信機を導入しても
取替で工事設計書を提出しなければ欠番のままにしてもいいみたいだし。
739名無しさんから2ch各局…:2005/06/17(金) 21:06:45
車につけるマグネット式のアンテナ基台はどこで売ってますか?初心者なもので…教えてください。
740名無しさんから2ch各局…:2005/06/17(金) 21:12:27
種類は少ないけどオートバックスでも売っています。
741名無しさんから2ch各局…:2005/06/17(金) 21:29:43
5.1サラウンド アニメ映画劇場 劇場版 カードキャプターさくら
6月17日(金) 後10:00〜11:25 BS-hi

劇場版キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ!!
BDZ-S77でBD録画  バックアップBD-HD100,DV-HRD20でTS保存
DLPプロジェクタLVP-2010  スクリーン150インチ
AVアンプTA-DA7000ES  スピーカPMC OB1で視聴しまつ。
742名無しさんから2ch各局…:2005/06/17(金) 21:31:36
製造中止になったSONYのICF-2001Dと
海外での販売のみのICF-2010は、どうやったら入手できますか?
743名無しさんから2ch各局…:2005/06/17(金) 21:51:26
>>742
2001Dならヤフオクでたまに出てるよ
744名無しさんから2ch各局…:2005/06/17(金) 21:57:20
ヤフー等のオークションか海外からの通販かな。
745名無しさんから2ch各局…:2005/06/17(金) 22:01:04
国内の無線屋で取寄せてくれないの?
746名無しさんから2ch各局…:2005/06/18(土) 00:27:04
USB 6665.2これって日本人?
747名無しさんから2ch各局…:2005/06/18(土) 00:43:08
>>739
普通にはハムショップだが、
近くに無ければ通販という手もある。
中古で良ければインターネットオークションにも良く出ている。

通販はネット検索するか、
CQ誌などの無線雑誌に載っている広告から手繰るという手も有ると思うが。
748名無しさんから2ch各局…:2005/06/18(土) 01:06:28
>>742
2010も販売終了と聞いた気がする。多分、流通在庫のみ
749名無しさんから2ch各局…:2005/06/18(土) 01:34:06
>>743>>744>>748
ありがとうございました!
オークションチェックしてみます。

>2010も販売終了と聞いた気がする。多分、流通在庫のみ

まじで!? ガーン・・・。
750名無しさんから2ch各局…:2005/06/18(土) 09:17:44
ビジーアンテナについておしえてください。
どこかに紹介しているページとかはありませんか?
具具ってもでてきません。
751名無しさんから2ch各局…:2005/06/18(土) 09:43:02
大阪府豊○市の方で、
周波数461.745から聞こえてくる、謎の萌える声・・・・
何から電波が出てるんだろう?_?
しっちょる人いる〜?
752名無しさんから2ch各局…:2005/06/18(土) 09:52:28
今AAtestの21MHzで9M6JA1XXXとかいう局がいますが
これは9M6/JA1XXXのつもりなんでしょうか
(XXXは伏せ字)
753名無しさんから2ch各局…:2005/06/18(土) 14:26:26
754名無しさんから2ch各局…:2005/06/18(土) 14:33:23
>>750
売っている店は時々有るな。
http://www.tamatele.ne.jp/~koyama/sub2.htm

以前はウエダ無線が取り扱っていたと記憶しているが、
今はCQ誌に広告も出ていないみたい。
755名無しさんから2ch各局…:2005/06/18(土) 14:55:43
>>750
一応HPは有ったけれど・・・
http://www.wisi.se/

総合カタログはこちら
http://server160.plusserver.de/osiris_addon/derpunkt/wisi/wisi-katalog/php/index.php?data=a_4_1

移動体通信カタログはこちら。
http://server160.plusserver.de/osiris_addon/derpunkt/wisi/wisi-katalog/php/index.php?data=a_4_2

アマチュア無線用 というか、V/UHF用の移動体用アンテナの
AF**シリーズが見あたりません。 もう作っていないのか?
756名無しさんから2ch各局…:2005/06/18(土) 15:05:48
>>750
具体的にビジーアンテナのどんなことが知りたいの?
ウチではAF−10と、型番は忘れたが430Mhzの2段が現用だよ。
757名無しさんから2ch各局…:2005/06/20(月) 04:00:21
私は埼玉県上尾市西上尾第2団地に住んでいますが、この辺りで何か聞けますか。
よく、飛行船や自衛隊機が飛んでいます。
758750です:2005/06/20(月) 08:21:50
>>753,754,755
お手数おかけしました。ありがとうございました。
>>756
144と430の共用ってどんなのがあったかな?と思いまして・・・
どうやらなかったようですね。
ありがとうございました。
759名無しさんから2ch各局…:2005/06/20(月) 09:09:40
>>757

コードレス電話や盗聴器が聞けます
760名無しさんから2ch各局…:2005/06/20(月) 18:30:11
タクシー無線を聞いてたら、定期的に「ビービー」「ピヨ ピヨ」
と鳴ってますけど、あれは単なる合図みたいなものですか?
761756:2005/06/21(火) 21:45:46
>>758
そもそも、アマチュア無線用という設計じゃないと思います。
共用というのは無かったと思います。

当時、日本のアマチュア業界(と、モータースポーツ業界)に
出回っていたのは、
AF−30  144〜174Mhz 1/4λ
AF−10  144〜174Mhz 5/8λ
AF−70  430Mhz 
の3種類だったと思います。

AF−70に付いては、手元に資料が無いので詳細が分かりません。
形式も、5/8λ2段と同等だと思いますが、9/16λ+どうたらλ
とかいう半端な波長が書いてあったような気がします。

共用といえば、AF−10を50Mhzで使ったことがあります。
VSWR 1:1.5 の範囲が 50.0〜53.5Mhzくらい取れました。
50Mhzで使っても良いアンテナです。
762名無しさんから2ch各局…:2005/06/22(水) 00:39:28
>>760
GPSを使った自動配車システムじゃねーのか?
でも、あれは定期的じゃなかった気がする。
763名無しさんから2ch各局…:2005/06/22(水) 02:42:03
「5C-2V」ってなんて読むんですか?
764名無しさんから2ch各局…:2005/06/22(水) 02:43:02
すみません「5D-2V」の間違いでした・・・
765名無しさんから2ch各局…:2005/06/22(水) 03:38:03
ごーでぃーにーぶい
と通常は呼んでいる
初めの5は太さ
Dは特性インピーダンス(Dは50オーム系、Cは75オーム系)
2はなんだっけ
Vは外部被覆だっけ 忘れた
5Dなら50メガくらいまでで長さ15mくらいまでが限界かな
50メガ以上で使うのなら出来れば8D、5Dなら5D-FBなどという
低損失ケーブルの方がいい
参考まで
766名無しさんから2ch各局…:2005/06/22(水) 09:57:40
「5」は、絶縁体の外径(mm)
「2」は、絶縁体の種類で'PE(ポリエチレン)'
「V」は、外部導体の編組みが一重。 「W」になると二重。被膜の種類も絡む。

UHFより上は特に「太く、短く」が基本だそうで。 10D-FBとか12D-SFAとか。
767名無しさんから2ch各局…:2005/06/23(木) 02:55:34
144メガの事をなぜツーメーターってゆうんですか??
768名無しさんから2ch各局…:2005/06/23(木) 04:04:14
>767
144MHz の波長はどれくらいですか? それが分かれば理解できます
769名無しさんから2ch各局…:2005/06/23(木) 04:41:58
768様→なるほど、わかりました。では430は何メーターになるんですか??
770名無しさんから2ch各局…:2005/06/23(木) 06:26:57
>769
一般には 70cm と云われています
771名無しさんから2ch各局…:2005/06/23(木) 17:24:28
770様
なるほどメーターでゆうと0.7メーターなんですね!それはいいにくすぎですね!!ありがとうございました。
772名無しさんから2ch各局…:2005/06/23(木) 20:56:05
現在テレビのアンテナ線を2分配して、テレビとミニコンポ(FM)につないでいます。
ミニコンポで遠くのFMを聴いていますが、ノイズが混ざってきれいに聞こえません。
私の住んでいる場所はそのFM局の対象エリア外なのですが、カーステレオで聴くと比較的聞こえます
テレビのアンテナはFM局と同じ方向をむいています

2つ質問させていただきます
・分配器で電波を2分配した場合、それぞれの機器(テレビとミニコンポ)が受信する電波も弱くなってしまうのですか?
・電波が弱くなってしまう場合、ブースターを設置すればFMがきれいに聞こえるようになる可能性はありますか?
773名無しさんから2ch各局…:2005/06/23(木) 21:12:30
>>772
どちらの質問も正解です。
分配で最良でも-3dBロス。
ブースタは30dBくらい利得があるので、分配ロスも補い、さらに感度、S/N
をも向上させます。
とくにテレビ側の画質には顕著な効果が出ます。
774名無しさんから2ch各局…:2005/06/23(木) 21:57:42
ゲームに出てくるようなレーダーって売ってないんですか?
775名無しさんから2ch各局…:2005/06/23(木) 22:01:11
>>772
基本的にテレビ(VHFと思うが)とFM電波では周波数に相当差があるため、アンテナ方向が
ちゃんと向いていても、TVにおけるアンテナ方向とは全く別の方向にFM放送としての
最良の方向がある場合があります。
VHFの1チャンネルとFM放送(80メガあたりとしたら)とは60cmから70cmくらい波長差がありますから
VHF-TVとFM放送では全く違う方向にビームが出ているとも思われます。
さらに、アンテナがアンテナとして働いておらず、同軸ケーブルもアンテナとして働いている可能性もありますから
水平偏波成分の本来の信号波以外の垂直成分のノイズが多く混じってきます
本当によい音質で聞きたいのなら、きちんとしたFM放送専用のアンテナを建てるべきです。
776名無しさんから2ch各局…:2005/06/23(木) 22:03:49
>>774
意味がよくわからないのだが
自衛隊や航空機用のレーダーと言うのなら、ちゃんと売っていますよ
ただ、数千万円から億単位しますし、それなりの資格もいります。
お金があるのなら、購入されて、免許を申請し、資格のあるオペレーターまで
雇えばいかがでしょう
ただ、無意味に免許はおろしてくれませんけどね
777名無しさんから2ch各局…:2005/06/23(木) 22:32:20
一総通じゃだめなんだっけ?
無線局の免許は別の話として、オペレーターの資格が。
778名無しさんから2ch各局…:2005/06/23(木) 23:38:03
すみません、自局で運用したゲストオペレータの交信でも
アワード等については有効なんでしょうか?
779772:2005/06/24(金) 00:23:23
>>773さん
ありがとうございます。どちらも正しいのですか。
ブースターでかなり改善されるのですね

>>775さん
ありがとうございます。>>775さんのおっしゃるFMアンテナについて調べてみましたが、
FMをきちんと聞きたい場合はテレビアンテナを使うのではなくFM専用アンテナを立てたほうが良いのですね。

ブースターとFMアンテナのどちらにするか少し考えてみます。
>>773さん、>>775さん、ご回答いただきありがとうございました。
780名無しさんから2ch各局…:2005/06/24(金) 00:52:07
>>777
 従事者免許の話に限定すれば、1総通は充分OK。
 2総通でも大丈夫。3総通ではいわゆる通常操作は
可能だが、メンテは駄目(外部の転換装置のみの操作)

 海上通信士だと1〜3級はマリンレーダに限り、技術操作
全般ができるが4海通は外部の転換装置のみ。
 海上レーダー関係で、外部の転換装置のみの操作で
電波の質に影響を及ぼさない範囲というのは、レーダー
級海上特殊の範囲そのものですな。

 陸上設置のレーダーだと、電波の質に影響を与える
メンテ関係まで出来るのは1・2級の総通と陸技。
 外部の転換装置のみの操作は1・2陸上特殊で
行える。ちょっと毛色の違うところだが、警察のネズミ
取りのレーダーはだいたい2陸特を講習会で取得し、
それを使って従事している。
 メンテナンス関係は管区警察局所属の通信技官
(総通や陸技所持)が担当。
 
781773:2005/06/24(金) 01:23:24
>>779
ミニコンポのFMは、TV 1CH、3CHのFM受信が改善するという意味で書いたので
76MHz〜90MHzのFMは、TVアンテナ使う条件では、ブースタつけても改善しないと思います。
>>775の言うようにFM専用アンテナがええよ。
782名無しさんから2ch各局…:2005/06/24(金) 15:41:06
>>774
どんなレーダーをご希望なのか良く分かりませんが、
レーダーの基本原理は、
自分のところから電波を発射し、
航空機などの対象物にぶつかって 反射してきた電波を受信して、

そのときのアンテナの方向から 対象物の方向を、
電波が帰って来るまでの時間から 対象物までの距離を、
帰ってきた電波の強さから 対象物の大きさを 知るしくみです。

一般に直進性の強い電波を使用しますので、
物陰には回り込んで行きません。
よって、レーダーで見える範囲は目で見える範囲と似ています。
山陰や水平線の向こうは見えません。

しかし、人間が望遠鏡を使って見るよりも遙かに遠くまで見えるし、
夜間でも見えるし、多少の雲や霧は透して見ることができます。

いかがですか? 
電波を使ったレーダーで できることと できないことの
見当をつけていただけましたか?
783名無しさんから2ch各局…:2005/06/24(金) 16:06:13
スンマソ「外部の転換装置」て実際は何なの物は?
784名無しさんから2ch各局…:2005/06/24(金) 16:42:47
OTHレーダーなんてのもあったなぁ
どの程度の有効性だったのかはよくわからないけど
確かウッドペッカーはOTHレーダーだったんじゃなかったっけ
785名無しさんから2ch各局…:2005/06/24(金) 20:48:40
最近、ノートPCを新調しました。
アイコムのページに載っていたインターフェースを接続して
WINPSKでPSK31の受信をしていましたが、今度のPCには
RS232C端子がありません。
市販のRS232C-USB変換ケーブルで繋げばそのまま使えるのでしょうか?
786名無しさんから2ch各局…:2005/06/24(金) 22:44:49
>>785
使えますよ。相性はあるようですが。
ポートの番号が変わります。

ちなみに受信だけならパソコンのマイクから音を入れても復調出来ます。
787名無しさんから2ch各局…:2005/06/24(金) 22:48:01
>>783
 つまりレーダー装置の操作パネルに出ている操作部の事と
考えたらいいですよ。陸上特殊などでもその文言があるけど、
そっちの無線電話系の場合はボリュームやスケルチ、また
AVMデータの入力などの事。
 これらはいくら操作しても、電波の質にまで影響は与えない
から簡易な免許でも許可される技術操作です。

 メンテナンスや送信回路の調整など内部までいじる技術操作
は、電波の質に影響を与える重大な操作なので簡単な免許
では出来ないようになっています。
788772:2005/06/25(土) 00:44:12
>>781
そうなのですか。ではFMアンテナを設置しようと思います
重ね重ねありがとうございました
789名無しさんから2ch各局…:2005/06/25(土) 02:31:27
鯖がhobby8に移転してたのか。
log移動('A`)マンドクセ
790名無しさんから2ch各局…:2005/06/25(土) 10:25:40
くだらない質問ですが、よろしければお返事ください。
かつて中学生の時にラ製や初ラを読んでBCLに興味を持ち(ハムは敷居が高かった)、父の短波
ラジオでアマ無線やら海外放送などを聞いておりました。スカイセンサーやWorldZone、PROCEED
などBCLラジオは欲しかったのですが、所詮子供にとっては夢のまた夢。カタログを眺めるだけ
で我慢しておりました。
その後ラジオからパソコンに興味の対象が移ってかなりたちましたが、たまたま目にしたSony
CRF-V21やICOMのCRT付きレシーバを見てそのメカにあこがれました。しかし両機種とも社会人に
なっても買えない値段であることには変わりありません。
やがて歳もとり多少は生活にもゆとりが出てきたので、このあたりで子供時代の夢を実現させる
べく、IC-756PROIII購入してみようかと考えております。
この機種にした理由は見た目がかっこいいから... (笑)
そこで相談させていただきたいことがあります。

私は無線の免許は持っておりませんが、電波を出さずにラジオとして使う分には購入は認めら
れますか? それとも電話級の免許だけでも取得するべきでしょうか。
この板でこんなことを言うと怒られるかもしれませんが、無線で交信することには興味がなく
「メカいじり」と「無線やラジオ放送のワッチ」が目的です。

根本的な問題ですが、 賃貸の木造アパート2階で暮らしておりますのでアンテナが建てられま
せん。購入はあきらめたほうがいいでしょうか。
アマ無線といえば高いタワーを連想しますが... 庭付き一戸建てでないと無理でしょうか?
791名無しさんから2ch各局…:2005/06/25(土) 13:23:16
受信するだけなら免許はいらない。
電話級(4級)を取ってもその無線機じゃ意味がないよ。
欲しいんなら止めないけれど,無線機で短波を受信するときには
性能は非常にアンテナに依存するんで,
そこんところはわかった上で買ってください。
ビニール線を空中に10メートルほど張ったら,それなりに聞こえるけどね。
792名無しさんから2ch各局…:2005/06/25(土) 13:39:32
>>791
全く同意
ある程度の受信機でもアンテナさえしっかり張れば楽しみ方は随分違う
たとえ短縮型でも、目的周波数にきっちり同調したアンテナをそれなりに
外に出せば入感状況は全然違うね
夜だけ物干し竿を窓から伸ばしてその先端に短縮型のモービルホイップ
などでも結構聞こえる

メカいじりと言うより機械自体に惚れ込んだのであればしょうがないけどな
793名無しさんから2ch各局…:2005/06/25(土) 18:48:09
>電波を出さずにラジオとして使う分には購入は認められますか?

大丈夫ですよ。無線機を所持することは別に資格が必要とはされてはいません。
違法CBなどの取り締まりの現場では、アンテナ、マイクなどが接続されていて
簡単な操作のみでただちに電波が出る状態だと検挙するという噂は聞きましたが、
ご心配ならマイクを接続せず、本体に送信スイッチが有るようなら取り外すか
内部で配線を切断するなどの処置を販売店に相談してみればよいでしょう。

>それとも電話級の免許だけでも取得するべきでしょうか。

電話級アマチュア無線技士 は 現在では 第四級アマチュア無線技士 になりました。
ICOM社のHPを見てみたのですが、IC-756PROIII は送信出力が100Wの仕様のものしかないようですね。
そうすると この無線機で送信するためには 第二級アマチュア無線技士以上の資格が必要です。

>庭付き一戸建てでないと無理でしょうか?

アンテナについては、室内アンテナでも強力な放送局や
国内のアマチュア局などは結構受信できると思いますよ。
この場合、木造の方が有利だったりします。
ベランダなどから釣り竿のようなものを突き出せれば、
それにビニール被覆電線を沿わせたものなどでも良いと思います。
アパマンハムの人たちが色々なアンテナを研究しているようですから
そういう人たちのHPなど ご覧になってみてはいかがでしょう。
794名無しさんから2ch各局…:2005/06/25(土) 19:25:18
>>793
マイク端子も取らないとやられるよ
795名無しさんから2ch各局…:2005/06/25(土) 19:40:20
>私は無線の免許は持っておりませんが、電波を出さずにラジオとして使う分には購入は認めら
>れますか? それとも電話級の免許だけでも取得するべきでしょうか。

電波法違反をする疑いがあるので、IC-756Proの購入をご遠慮ください。
受信機は、通信型のものも売られていますら、そちらを購入願います。

もしカッコいいのが欲しいならSONYのラジオをお勧めします。
SONYのほうが小型で使いやすいです。
796名無しさんから2ch各局…:2005/06/25(土) 20:29:40
受信するだけなら、受信機を買った方がいいと思うけど…あまり機種はありませんが。
797名無しさんから2ch各局…:2005/06/25(土) 20:56:59
ちなみに756はメーカーに依頼するか又は自分で50W改造が出来ます。
新品買う時に50W措置お願いね、と言えばたいてい無料でやってもらえます。
これなら3アマで使えるから、サッサと3アマ受験しておきましょう。
12月から電信の聞き取り試験が無くなりますから簡単です。
798名無しさんから2ch各局…:2005/06/25(土) 20:57:19
>794
いつ、誰に、何をやられるんですか?
799名無しさんから2ch各局…:2005/06/25(土) 21:38:15
不幸のレス)
このレスを見たら 7日以内にアンカバーの標的にされ、妨害の嵐がおとずれます。
回避する方法は1つ
このレスをコピペしてほかのスレに7つ貼る事です。 100%これをやってください。
----------------------------------------------

JÅ1RÅ∈  自分を棚に上げて憤慨する言葉狩りじじい

7K10∈T   自分が一番偉いんだと思っている脳内パラダイス野郎

7И3∨QT   相手を馬鹿にしないと対等にクチも利けないチキン野郎

74W乙Q   同 上 

J∈1RJβ   言葉の端々に”巧妙”に、相手を馬鹿にするニュアンスを入れる姑息な奴

71PH∈   人の運用にケチつけるのが生き甲斐な偏屈野郎


番外
7Μ1βFFの某練馬ローカル局。

          人が開局間もない時に一生懸命QSOしてるっていうのに
          途中で上からかぶして「何言ってるんだかわかんねーぞー」と
          チャチャ入れしてきたクズ野郎。まだやってんのか?(声だけでコールは不明)

----------------------------------------------
800名無しさんから2ch各局…:2005/06/25(土) 21:40:44

        _.. --‐ '´ ̄ ̄``== 、
       i_      - 、 r''     ヽ 
      r'´        ´ `ー     ヽ
      レ    / / ,ィミ仁ヽ、     `ヾ、
      }    | /| /|    | .|ヽ   ーミ `i
      ト  │LL.l_ヽ ,二|メ、| |/| i ヽ\〉
      ヽi l ヽ|,rテ、` ´l i;;: ゞ川ノ人入\
       `ヾ!、`、l;;ソ!   ヾン  |pソ ヽヽ}
           `゙l ´丶      〃  Lj
           >ヽ、 '、フ  /{/ル|/  <亜美が800getするわ〜♪
          ヽ-丶、 _,. ' 丿
          ‐''"~/」    / /~"'''-,,   やったのよ〜♪
         ∠`-- | ..i / /\    ,~゙ヽ .
       /  /  |/. llヽ/   ヽ i /  ヽi
         l  {     .||      -ヽl /   . l
       l\ヽ/ ヽ//     .、ヽl、   .  l
        | /    /       ヽヽ`   ,__l
        /      l         .ヘヽ    }
          l                 | .ヽ,___,/ノi
        ヽ     ヽ         /  ヽ--''~ l
          ト、.   へ、    _,/. /  . l    .l
         l l`        ~   /_,,、-'"    |
         .l l         /        _
         / /\      _,,/ ヽ,________,,,、-‐"
        /./ ヽ__> `''    /  ヽ
        l / ヽ      --''"、   ヽ
        l/   \           l ヽ
       l l  ヽ,,__ ヽ        _,,, ∧_〉
801名無しさんから2ch各局…:2005/06/26(日) 08:39:22
モールス信号を覚えようとしてるんですが、Mあたりから混乱してしまいます。
覚え方のコツみたいなのって、ありますか?
802名無しさんから2ch各局…:2005/06/26(日) 09:04:02
>>801
漏れは高1の秋に、暗記カードを使い思えました。
表 A
裏 ・−

5枚ずつわける、5枚、5枚、5枚、5枚、5枚・・
5枚覚えたら、次の5枚へという具合で、最後のブロックまでいって
全部覚えたら、カードをまぜて切る。
全毎の記憶を試し、覚えてないカードを裏に回し、覚えたカードを置く。
カードが手から無くなったら、記憶完了。

カードを切って、何回か繰り返す。・・・1時間以内に記憶できます。
次の日に試す。
終わったら送信練習。
すぐに受信練習。25字/分は3〜4日程度でできました。

受信して文字が書けるようになると、頭が良くなったように感じます。

45字/分の受信は1〜2週間。
60字/分の受信は加えて1週間。

最初の交信は非常に難しいです。受信電信音を文字に書き取るのができても
意味が取れないという症状が出ます。
交信の場を踏んで恥じを掻くか、せっせと交信を書き取る練習を繰り返すと
症状がなくなります。
803CW OP:2005/06/26(日) 09:45:40
まず覚える気分を高めるために。
Aの反対はN BはV DはU FはL GはW QはY 
そんなに沢山ないでしょう。E,I,S,H,5 は短点
が一つずつ増えるだけだし。
自分のコールは直ぐに覚えられるだろうし、CQは
知ってるし、QRZとかQSLも直ぐに覚えられる
残り? 少ない 少ない〜〜!
自分の名前をCWで覚えてごらん、、もう全部
覚えたんではないかな。 楽勝ーーでしょ
804名無しさんから2ch各局…:2005/06/26(日) 10:03:50
>>802-803
801ですが、お2人ともレスサンクスですm(__)m
よく見直すと、BとVなんか逆になってるだけですね。
805790:2005/06/26(日) 10:56:37
レスくださった皆さん、ありがとうございました。
もう電話級とか電信級って言わないんですね。いや、お恥ずかしい…
一生電波を出さない自信があるので(すみません)、出力を下げるように改造してもらうよりも
配線をカットしてもらったほうが安心できそうですね。
教えていただいた"アパマンハム"をキーワードにググってみましたら、いろいろなWEBサイト
であるようでして興味深く読みました。アパート暮らしでもちゃんと手段はあるんですね。
とても参考になりました。有用な情報をご提示いただきまして感謝しております。
806名無しさんから2ch各局…:2005/06/26(日) 11:06:46
>>794
「やられる」とは、取り締まりに遭う とか 検挙されるとかそういうことですか?

このくらいのことで取り締まられるようなら、違法CBや違法パーソナルや
アマチュアバンドに出没する無免許局は、とっくに日本から撲滅できています。
807名無しさんから2ch各局…:2005/06/26(日) 13:25:07
>>805
おまいは、配線をカットしてと嘘をついて、無線屋のおやじを騙して無線機を買い込む。
そして偽コールサインで電波を出す。
違法運用を確認したら告発されると思え。

実際そういう人達が7.1MHzに沢山出ていた。
7MHzに混じってコールサインと自称名の一致しない例があった。
が全てタイーホされたようで今はいない。
808名無しさんから2ch各局…:2005/06/26(日) 17:17:25
CQとかDEは聞き慣れているだけに逆に CとQ DとE に聞こえなくなるのが難点だな。
他の文字に混ざっていると、CやQは苦手だ。
809名無しさんから2ch各局…:2005/06/26(日) 20:00:15
>>804
モールスマスター法というカセットテープがCQ出版で売られていた。
ローカルにハムの爺さんがいれば持ってると思う。(4尼ではだめだけど)
音感法と呼ばれた方法で、2アマ受験用だった。45字/分。
次の国家試験は簡単になるので1アマ合格間違いなし。
810名無しさんから2ch各局…:2005/06/26(日) 20:01:44
>>801

語呂合わせとかで覚えるより、音感法の方が良いと考え、私は
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789825485/ref=nosim
これ聞いて覚えました。1箇月くらいひたすら聞きまくっただけです。

25字/分 に上げるのは、ちょっと色々あって2箇月かかっちゃいましたが。
811名無しさんから2ch各局…:2005/06/26(日) 20:37:25
そうだね。語呂で覚えると送信はできても受信が中々できない。
試験には1文字づつの音感法もいいが、Q符号とか、よく出る単語は
ワードとして覚えてしまった方がQSOは楽だよ。
812名無しさんから2ch各局…:2005/06/26(日) 20:45:20
>>810
仕事が忙しかったのかな?
覚える途中で、習得の時間が途切れると時間がかかる?

漏れは当時勉強が死ぬほど忙しかったけど、25字/分受信は、少なくとも3日目には
できてた。
漏れは頭悪いが、頭良い人は即日合格ラインになると思う。
813名無しさんから2ch各局…:2005/06/26(日) 21:01:46
>>812

通勤時間に聞いていたんだけど、歩いている間は危ないからと電車の中だけで
聞いていた。因みに、徒歩20分+電車15分の生活です。

なので、時間の絶対量が足りないだけです。
814名無しさんから2ch各局…:2005/06/26(日) 22:51:23
>>801
送信も受信も、できなければ殺される、くらいの緊迫感を
持ってかかればすぐに出来るようになる。
815名無しさんから2ch各局…:2005/06/27(月) 07:55:14
>>813
電車内ではうるさいから集中度があがんなかったんじゃないかな。
という漏れも英会話聞いてるが、耳が悪くなるから止めてる。
静かな部屋で集中したい。
休みに1日やれば習得終わるよ。
JARLの電信講習会も1日で終わりじゃなかったっけ。
816名無しさんから2ch各局…:2005/06/27(月) 08:34:17
>>815

まぁ、別にいかに短時間で習得するかの自慢をしたい訳じゃなかったし、
試験に間に合えば良いと思ってたのでこれで充分でした。

因みに、カナル型(耳栓型)のイヤホン使ってたんで、小音量+音漏れ
無しと、自分にも周囲の人にも優しい勉強時間でした。
817名無しさんから2ch各局…:2005/06/27(月) 09:37:18
>>807
前半 別に騙さなくたって無線機屋がいちいち資格の確認なんかしないよ。

後半は意味不明。
>7.1MHzに沢山出ていた。→ オフバンドのことか?
>7MHzに混じって  →  バンド内のアンカバーのことか?

7.120MhzあたりにニックネームやJA10コールで出てた人はたくさんいたが、
逮捕されたなどという話は1件も聞いたことがない。
アマチュア無線人工も減ったことだし、みんな「いい歳」になったのでやらなくなっただけだろう。
818名無しさんから2ch各局…:2005/06/27(月) 10:26:55
JARLの理事会等の議事録は、日本語になっておらず、意味不明です。
能力不足か?、省力化?、お遊び?、
819名無しさんから2ch各局…:2005/06/27(月) 10:28:16
>>818
外国人の研修で作成していますよ
820名無しさんから2ch各局…:2005/06/27(月) 17:25:48
>>817
グリコ森永事件の犯人(狐目の男)が、7.1MHzを使っていた。
その捜査があって、あの香具師らは居なくなったと推定。
アンカバの香具師が逮捕されたかどうかは不明だが、携帯電波の普及前に居なくなった。
捜査当局の力だと思う。
821名無しさんから2ch各局…:2005/06/28(火) 00:20:23
夜中の7MHzで帯域の広いノイズがぎゃーぎゃー言ってますが
あの正体は何なんでしょうか。
日によって中心周波数が違います。
822名無しさんから2ch各局…:2005/06/28(火) 08:41:03
3.5MHz バンド、3.5-4.0M まで割り当てられるにはラジオNIKKEIが邪魔なのね
823名無しさんから2ch各局…:2005/06/28(火) 09:02:54
>>821
それは、今後始まるPLCの実験と訓練です
PLCが実用になり許可になったのですが、短波帯にみんながいきなりびっくり
しないように訓練と称してやっています。それが正体です
慰めとして7MHzの枠を広げるという事です
824名無しさんから2ch各局…:2005/06/28(火) 09:05:56
>>821
お、それウチでも入ってきます@北関東。 何なんでしょうね?

それとは別に ザッ ザッ ザッ ・ ・ という1秒間に2〜3回の周期で
何かパルス状の電波が入ることがあります。
こちらは150Mhz帯で出ることもあります。
825名無しさんから2ch各局…:2005/06/28(火) 22:24:10
餅つけのAAがホスイ クレ!
8261エリヤ:2005/06/29(水) 00:10:31
各局、各局!
只今7メガの下のほうに激しくノイズが出てますか?
機関銃を連発してるようなノイズで少しQSBがありまつ。
ウチだけかなぁ。
827名無しさんから2ch各局…:2005/06/29(水) 00:16:32
パソコン関係のノイズじゃないの?
ADSLやLAN、すべて電源を落としてみたら?
828名無しさんから2ch各局…:2005/06/29(水) 00:43:00
>>826
あります
道路工事みたいなダダダダダというやつ。
今日だけではないです。
大昔のうっどぺっかーみたいだ。
8297エリア:2005/06/29(水) 01:11:28
>>826
〜7.000-7.020及び7.045-7.100MHzあたりでうるさいな・・・・
放送局のない帯域でなんか実験やらかしているのか?

>>828
だな。
最もウッドペッカーノイズは半端じゃない強さだったけど。
・・・ただ、このノイズどこかで聞いた覚えがある。
それと、QSBの周期が短いな。
830名無しさんから2ch各局…:2005/06/29(水) 01:48:43
3.5-3.8でも出てる時があるベ
831名無しさんから2ch各局…:2005/06/29(水) 09:12:15
7.036スレッドが原因と思われます
FMでなにやら復調できたよ
832名無しさんから2ch各局…:2005/06/29(水) 18:33:22
餅つけ
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(

833名無しさんから2ch各局…:2005/06/30(木) 04:33:33
50−430のGPですが、現在3種類の製品が出ています。
ダイヤモンドV-2000、コメットGP-15、マルドルGHX-510のうち
どれがいいでしょうか。何故か全長が一番短いのにコメットだけが
6mで5/8ラムダ動作のようですが・・・。
USのeHamなどのReviewを見ると6mのSWR調整で皆さん苦労しているようでつ。
834名無しさんから2ch各局…:2005/06/30(木) 17:15:48
http://www.kahoku.co.jp/news/2005/06/20050630t15040.htm

こんな記事あった。どうみてもあがってるのはHFアンテナに見える。
835名無しさんから2ch各局…:2005/06/30(木) 18:45:38
無線板はセンスが無くて無駄にデカイAA貼るやつが多い。
836名無しさんから2ch各局…:2005/06/30(木) 19:05:33
無駄にデカイAA貼る"やつが多い" のではなく、"一人のキティ粘着爺"
837名無しさんから2ch各局…:2005/06/30(木) 19:10:23
そうなんだ。
爺という割りにやってることは幼稚なんだなw
838名無しさんから2ch各局…:2005/06/30(木) 19:19:28
アルツ発症で幼児退行ってか?
839名無しさんから2ch各局…:2005/06/30(木) 21:24:59
>>834
4630 でも受信するのでは? あっ、3アマはこれからって書いてあるな。謎だ……

何で 144/430 じゃないのか不思議だ。
840名無しさんから2ch各局…:2005/06/30(木) 22:01:59
まぁ地方紙の記者レベルではまともにアマチュア無線自体を理解していない
と言うのが事実だろう(実際に無線のイベントで、全国紙の記者から取材を
受けたこともあるが、こんなので記者が出来るのか と言う程度の知識の
奴らがほとんど)
指導している無線クラブにしても、最近は似非OMが多いからな
30年以上やっていると言いながら、ローカルQSOしかしてこなかった
ジイサンや、某周波数に固執している電話級OMばっかりだったりするからな

そんな奴らに限って、物知り顔で記者や役所に言いとこ見せようとするから
誤解に誤解を重ねる結果となったりするわけだ
841名無しさんから2ch各局…:2005/06/30(木) 22:20:28
タクシーのトランクに付いてるぶっといアンテナは、無線用のだと
解釈してるけど、AMラジオの受信も良くなるの?
842名無しさんから2ch各局…:2005/06/30(木) 22:25:50
>>841
コイルとコンデンサーが同調出来れば良いんじゃない?

きっとでかいコイルなんですよ。
843名無しさんから2ch各局…:2005/06/30(木) 22:40:26
>>841
トランクにぶっといというと自動車電話かな?
私の地元では見かけないですね。

無線用のだとするとAMラジオとは無関係と思われます。

タクシー無線のアンテナは 屋根の真ん中、
もしくは屋根の縁の雨樋のところに
長さ十数cm、太さ2〜3mmのステンレスの棒状のものかと思います。
844名無しさんから2ch各局…:2005/06/30(木) 23:02:35
折れのタクシー屋はTLアンテナ使ってる
845名無しさんから2ch各局…:2005/06/30(木) 23:07:54
841に近い質問で大昔パーソナル無線風の
AM-FMアンテナの感度はどーなのか?
黒の鉄パイプの先端にオレンジトップが付いてるだけ
846名無しさんから2ch各局…:2005/07/02(土) 20:38:34
 すこし分からないことがあるので質問します。
ハンディアンテナで「ワイドバンドハンディーロッドアンテナ(レピーター対応型)」というのがありますよね。
レピーター対応と書かれているということはサイズを合わせれば送信も可能と言うことでしょうか?
調べても送信については記載がどこにもないので、どなたか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
847名無しさんから2ch各局…:2005/07/02(土) 20:42:52
>>846
レピーター対応型なら430は送信おk
848知ったかくん :2005/07/02(土) 20:47:26
>>842 勉強不足だな。
 何でタクシー用のアンテナでAMラジオの受信がよくなるの?
 共振するわけないだろ、何がコイルとコンデンサだよ? ぷぷ
 改造すればとか言ういいわけはなしね。。
849アンテナの事で...:2005/07/03(日) 20:53:08 BE:256838887-#
突然ですが、すいません。

ブースター付室内アンテナで、ブースターの利得が30db以上なのは、ありますか?
あったら教えてください。
なかったら、見つけたものの中で最高の利得の
ブースター付室内アンテナを教えてください。
お願いします。

あと、気になったのですが↓の室内アンテナは海外の物なのですが
日本でも、ちゃんと映るのでしょうか?

:Philips Amplified Antenna, MANT510
ttp://www.walmart.com/catalog/product.gsp?dest=9999999997&product_id=3904681&sourceid=0100000015940864402498
850名無しさんから2ch各局…:2005/07/03(日) 20:59:19
>>849
やめとけ
851アンテナの事で...:2005/07/03(日) 21:06:10
>>850
何でですか?
852名無しさんから2ch各局…:2005/07/03(日) 21:16:48
もれも辞めておいた方が良いと思うよ。
室内アンテナは値段の割に効果がいまいち、ホームセンターでTV用八木
を買ってくるのが正解。アパート等アンテナをつけずらい事情も有るか
も知れないが、全チャンネル安定してみるには八木が一番。
853851:2005/07/03(日) 21:24:09
八木って?
854851:2005/07/03(日) 21:34:18
八木アンテナの事ですか?
どれが一番いいんですか?
855名無しさんから2ch各局…:2005/07/03(日) 21:58:59
お住まいの地域(送信所からの距離)と
周囲の環境(ビルの谷間とか、郊外の一軒家とか)
に拠ります。
856851:2005/07/03(日) 22:41:17
まあ、どちらかと言えば田舎だから、ビルとかはないですね〜。
あと、質問なんですけど、八木アンテナは、遠距離受信用にも最適なんですか?
857名無しさんから2ch各局…:2005/07/04(月) 07:36:36
今年4月度の上級アマの試験と解説が載っている雑誌って何がありますか?
CQ 誌には載ってないっぽいのですが
858名無しさんから2ch各局…:2005/07/04(月) 07:38:57
移動局の上限って 100W にならんカナ?最近のリグ見ると 100W にしても
良い気がするのに
859名無しさんから2ch各局…:2005/07/04(月) 08:33:30

プロを含めて50Wです、プロ業界の運動が必要です
860名無しさんから2ch各局…:2005/07/04(月) 08:41:59
861名無しさんから2ch各局…:2005/07/04(月) 08:43:13
862名無しさんから2ch各局…:2005/07/04(月) 09:24:17
移動局の出力については、プロを含め、移動局のアンテナに人が簡単にさわれる状態であること
そのアンテナが危険物であるという表示をどのようにするのか、さわる前にその表示を見ることが
出来るのか(全ての場合において)と言うところが問題になると言っていた。
それなら50wならい猪かという問題にもなりそうだが、逆に今の上限50wを下げることも大きな
問題になるので下げられない ... しかし前述の問題から上げることも出来ない
と言うことだったらしい。
ダンプなんて、キロワットレベルの局がいることも事実だが、確かにあの高さのアンテナには
さわれないからねぇ(通常では)
863名無しさんから2ch各局…:2005/07/04(月) 09:47:28
>>862
俺の場合リアドアに短波のアンテナつけている。給電部は1mくらいの所なんだが、大人は触らないにしても
子供なんか、興味本位で触ってしまいそうなので心配でつ。もちろん無線機は50W改造の無線機なんでつが・・
心配で心配で・・・

というのは以前、とある公園に駐車していたら、少し車が揺れた、ふと後ろを見ると身体の不自由な方が
アンテナ基台の所につかまって立っていた。もし送信していたら大変な事になったと思う。

それ以来、身障者マークのある駐車場近辺には駐車しないように心がけている
864名無しさんから2ch各局…:2005/07/04(月) 10:15:51
そうでしょ
目の前に、妙なアンテナが付いていればさわりたくなるのが子供の常
HFでも高電圧だけど、それ以上にUHF(430)の50wとか、1200を
パワー下げずに10wでモービル運用している香具師(免許状には
ちゃんと移動の場合は1Wって書いてあったはず)
あれははっきり言って危ないと思うよ
渋滞で停まっている横に人が立っている場合、目の高さレベルで
そんな強さの電波が出ているわけだからね
うちみたいな田舎ならともかく、都会へ行ったら業務用を含めれば
日常茶飯事でしょ
もし、移動局のパワーレベルが2倍に上がったら 
そりゃ たいへんでしょ
865名無しさんから2ch各局…:2005/07/04(月) 11:05:39
なーにいってんだか。他人の物に触らないように、
子供を躾けるのが親の義務ですね。
最近は、子供の手も引かずに道を歩かせるようなバカな親が多いからねえ。
よく子供の事故が報道されるが、
親が注意していれば避けられた事故は多い。
そんな親に限って、事故が起こると、他人のせいにするんだよな。
ほんとうに嫌な世の中になったよ。
866狂育評論家:2005/07/04(月) 11:40:34
>>865
子供を躾けるとイジケテしまいまつ。
子供は自由に育てるべきでつ。
他人の子供に要らぬ事言わんでください!!
867名無しさんから2ch各局…:2005/07/04(月) 13:26:37
>>865
取り合えず貴君の躾からはじめるか・・・
868名無しさんから2ch各局…:2005/07/04(月) 13:38:25
>860
tnx. でも解説は無いのね。

>861
解説無線工学でしっかり勉強しますです、はい。
869名無しさんから2ch各局…:2005/07/04(月) 14:01:17
>>867
君の親は躾に失敗したようだな
870名無しさんから2ch各局…:2005/07/04(月) 14:06:51
    .┌━┐    ┌━┐
      ┃┌╋──╋┐┃
      └╋┘    └╋┘
        ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐
    ●━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
    └━┷┴━━╂┘        └╋━┘
同じスレにはコピペ ┌╋┐        ┌╋┐
できるけど、違う  ┃└╋╋━━╋╋┘┃
スレにはコピペでき ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
ない不思議コピペ ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
           └━┘┘   └└━┘
871名無しさんから2ch各局…:2005/07/04(月) 15:15:50
    .┌━┐    ┌━┐
      ┃┌╋──╋┐┃
      └╋┘    └╋┘
        ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐
    ●━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
    └━┷┴━━╂┘        └╋━┘
同じスレにはコピペ ┌╋┐        ┌╋┐
できるけど、違う  ┃└╋╋━━╋╋┘┃
スレにはコピペでき ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
ない不思議コピペ ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
           └━┘┘   └└━┘
872名無しさんから2ch各局…:2005/07/04(月) 16:15:27
様々な躾の程度の人間がそこらにウヨウヨしてるし、
モービル運用で自分もウロウロする以上は、
もしもの時に躾が云々文句垂れないで済むように気を付ける訳さ〜

無線始めるまで危険性について無頓着でした。
873名無しさんから2ch各局…:2005/07/04(月) 16:20:15
>>865
躾どうのこうの言う前に、目の前の車のアンテナから10Wの1200メガの
電波が出てるとしたらどうするね
携帯電話の出力でさえ危険だのどうのと言ってるのに、あんたらは平気かい?
パーソナルだって、一時期本当かどうかは眉唾だが、200wを越えるブースターまで
出てたって言うじゃないか
目の前で800メガの200wの高周波だ発射されてても見えないから大丈夫
携帯電話は、かけているところが見えるから、あれこれ言う 
せいぜいしっかり躾して電波が見える超能力でも持たせるかね

874名無しさんから2ch各局…:2005/07/04(月) 16:50:22
>>873
常置場所以外で1200MHz、10Wは許可されていない。
その出力の電波が出ているのは違反です。以上。
875名無しさんから2ch各局…:2005/07/04(月) 17:05:38
違反している例ばかり持ち出されても困るよね。
876名無しさんから2ch各局…:2005/07/04(月) 17:46:56
質問:下記のような場合はヒゼウ通信と認められますか?

一人で山間に移動運用に行き、アンテナを設営していたところスズメバチに刺されて負傷
携帯電話を所持していたが、圏外であり119番への通報が不可能であった。
運用すべくHFのアンテナは設営が完了できていないので車載のUHFの無線機にて
433.00MHzにて助けを呼んだが、応答無し。意識が朦朧とする中広域レピータにて
非常通信として一方的に自分の現状とおおよその現在地をアナウンスした以降記憶は
無い。
877名無しさんから2ch各局…:2005/07/04(月) 17:51:25
>>856
折れ場合、新潟県の県央に住んでるけどUHF14エレで
長野県(美ヶ原)山形県(蔵王山)秋田県(秋田送信所)石川県(能登半島)
日本アンテナVTR-331のブースターを使って一応見れます
878851:2005/07/04(月) 20:01:18
(途中で話を変えてすいません。)
やっぱり、室内アンテナで良いのはありませんか?
(八木だと場所とるので...すいません。)
本当は、今のMASPROのMOUSTARでも外に出すと、結構映るんです。
そこで質問ですが、ブースターの利得を30dbぐらいのにすると(増やすと)
MOUSTARよりは、映るようになるんでしょうか?
879名無しさんから2ch各局…:2005/07/04(月) 21:01:22
>>878
ブースター付きの方ですか、無しの方ですか?
小さな字ですが、「強電界地域用」と書いて有るのが分かると思います。
これは、放送局(送信所)に近い、電波の強い地域用 ということです。
いずれ、TV用の室内アンテナは強電界地域用だと思ってください。

ブースターの利得(ゲイン)は、大きいほど映りは良くなりますが、
アンテナそのものに指向性が無く、室内に置かれている場合、
ノイズ(雑音電波)の影響を受けやすくなる恐れがあります。

八木アンテナでは、前方の放送局からの電波は良く受けるが、
側方、後方からのノイズは受けにくいという性質があります。
室内アンテナでは、どの方向からもノイズを受けやすくなってしまいます。
近頃では家電品にもノイズを発生するものが多くあります。

>>849 のMANT510 の50dBというのは すごい値ですが、
本来の性能を発揮するには、充分ノイズの少ない環境に
置かれる必要があると思います。
あと、海外の製品のようですが、電源電圧は100Vに対応していますか?
880名無しさんから2ch各局…:2005/07/04(月) 21:31:15
>>878
VHFですか、UHFですか?
UHFだったら、この辺のアンテナを
http://www.maspro.co.jp/web_catalog/search.php?cat=1_2&page=20-25&dp=1
室内から(天井つり下げとかして)窓ごしに放送局(送信所)を狙う
という手もあるが。
ブースター内蔵無しのアンテナの場合、外付けでブースターを付けて。
881名無しさんから2ch各局…:2005/07/04(月) 22:29:53
>>864
1200Mhz帯の移動が1Wに制限される理由は、
他の業務に混信を与えるおそれが有る とかなんとかじゃなかったけか?
人体に対する害は関係無いと思うぞ。
電波防護指針より以前からあるわけだし、
そりゃもちろん10Wより1Wのほうが安全だけどね。

人体に対する害なら、移動局より移動しない局の方が
規制が厳しくなるはず。電波防護指針がそうであるように。
882名無しさんから2ch各局…:2005/07/04(月) 23:02:50
>>865
それはそれで一理あるが、
無線アンテナに限って言えば、無線従事者以外の人の人体が
容易にふれる場所に有るのは電波法施行規則違反です。
相手の躾を云々言う前に、こちらが法律を守らなければならないでしょう。

>>865だって、あと何十年かたって爺になれば
足元もおぼつかなくなるでしょう。
歩道を歩いているときに よろけて思わずつかんだモノに
高周波電流が流れていたらどうする?
883名無しさんから2ch各局…:2005/07/04(月) 23:52:01
>>882
どこに設置されていれば、「容易に触れない場所にある」といえるのか。これ
は見解の分かれるところだと思うねえ。たとえば、モービルホイップをセダン
のトランクに設置してある場合は、停車中に運用していると、側を通る人の身
体に触れる可能性があるから、施行規則違反に問われる可能性がでてくるよね。
しかし、セダンでも、ルーフの真中に設置されていれば(そんな設置例はあま
り知らないが)、通常は容易には触れないと俺は考える。ちょっと背の大きい
子供なら手が届くだろうが、そんなに大きくなった子供が、他人の車のアンテ
ナに手を伸ばすことまで心配する必要はないだろう。もし感電事故が起こって
も、それは親の躾が悪いからだろうな。違うかね?
884851:2005/07/05(火) 00:36:15
>>880
V・Uのブースター付室内アンテナです。
一応、遠距離受信をしたいので、ブースター付室内アンテナを使いたいと思っています。
今まで探した中で一番は、日本アンテナのARB-210-SPなのかな〜と思います。
なにしろ、今使っているブースター付室内アンテナ(MOUSTAR)より、利得が高いので...
ARB-210-SPを超えるような高利得の、V・Uブースター付室内アンテナってありませんか?
885名無しさんから2ch各局…:2005/07/05(火) 01:22:36
NYPのQSLカードが今日いっぺんに届いた。
島根ビューロー遅いよ。
886名無しさんから2ch各局…:2005/07/05(火) 06:51:49
>>884
ブースターより屋外にアンテナ設置した方が遙かに効果あるよ。
電波の入口の場所が一番重要。狭い入口から入った電波を増幅しても効果薄い。
間口を広げないと。
今既にブースター付き室内アンテナ使っているならどれに変えても大差ないよ。
887名無しさんから2ch各局…:2005/07/05(火) 09:48:24
>>876
認めない
888名無しさんから2ch各局…:2005/07/05(火) 16:55:00
なんで、日本アマチュア無線連盟の会長の免許状には145MHz帯と430MHz帯の免許が無いのでしょうか?
しかも、免許が3通あるし、いつのまにか100Wになっているし・・・・・・

花博の時はなんでもめたんだっけ?
889名無しさんから2ch各局…:2005/07/05(火) 18:06:16
大阪城ホール周辺で普通のカーラジオでFM(FM三重)を、
言ってる事がはっきり認識出来るくらい、受信する事は可能でしょうか?
890名無しさんから2ch各局…:2005/07/05(火) 18:07:42
ガーナの サッカー協会会長
ニャホ ニャホ タマクロー
医者で 政治家 けっこうエライ
ニャホ ニャホ タマクロー
★ニャホニャホタマクロー
ニャホニャホタマクロー
ガーナに 行ったら 会いたい人は
ニャホ ニャホ タマクロー
みんなの アイドル そんなおいらは
ニャホ ニャホ タマクロー
ガーナで 一番人気の スポーツ
ワールドカップに 出場だー
★繰り返し
ガーナの 子供が なりたいものは
ニャホ ニャホ タマクロー
ガーナの 子供は みんな知ってる
ニャホ ニャホ タマクロー
見た目は 怖いが 優しいハート
みんなの 頼れる ヒーローだー
★繰り返し
891名無しさんから2ch各局…:2005/07/05(火) 19:21:12
>>883
>セダンでも、ルーフの真中に設置されていれば(そんな設置例はあま
>り知らないが)、通常は容易には触れないと俺は考える。

セダン型のルーフの真ん中はまず間違いなく施行規則違反です。
1BOX型のルーフの真ん中も殆どの場合施行規則違反でしょう。
施行規則の原文を見ればすぐ分かります。
892891:2005/07/05(火) 19:30:02
>>891 スマソ、解釈を間違えた。

一 :二・五メートルに満たない高さの部分が、人体に容易にふれない構造である場合又は人体が容易にふれない位置にある場合
二 :移動局であつて、その移動体の構造上困難であり、且つ、無線従事者以外の者が出入しない場所にある場合
は、おっけです。
893851:2005/07/05(火) 20:24:27
屋外ってベランダも入るんですか?
894名無しさんから2ch各局…:2005/07/05(火) 20:30:59
>>893
送信所がベランダ側にあれば問題なし
反対側だとキレイに映らないと思う
895名無しさんから2ch各局…:2005/07/05(火) 20:33:26
>>893
忘れてたけど、障害物があるとゴーストが出る鴨
896851:2005/07/05(火) 20:44:25
遠距離受信したい送信所はベランダ側です。
なので、ベランダにブースター付室内アンテナを置いています。
ブースター付室内アンテナは、一つで済むけど
八木アンテナとかだと、VHF用、UHF用にそれぞれ(遠距離受信をしたいので)
素子数が多い高性能アンテナを買わなければならないんですか?
897851:2005/07/05(火) 20:47:22
あと、八木アンテナとかを設置して(ベランダに)
映りは良くなるんでしょうか?
898名無しさんから2ch各局…:2005/07/05(火) 20:53:47
>>896
何階建てですか?アンテナはココを参考にして下さいな
http://tvfm.hp.infoseek.co.jp/antenna.htm
899851:2005/07/05(火) 20:57:25
はい。参考にさせて頂きます。
家は2階立てです。
900名無しさんから2ch各局…:2005/07/05(火) 21:02:02
>>899
2階からだと不可能に近い、田舎で周りに障害物が無ければ話は別で
901851:2005/07/05(火) 21:09:59
一応、田舎だと思います。
家の前辺りで、少し土地が高くなっています。
左右に家があるけど、送信所側の方は、数メートル先に1つ家があるだけで、
あとは特にありません。
902名無しさんから2ch各局…:2005/07/05(火) 21:22:11
>>901
微妙なので実験してみて下さいな
903名無しさんから2ch各局…:2005/07/05(火) 21:25:55
>>896
とにかく液晶の携帯テレビを持って近所歩き回ってごらん。
部屋の中では映らない放送局もちょっと外に出れば良く映るし、
高いところに登ればもっと良く映る上に、いままで映らなかった
チャンネルも映る。
受信で一番大切な事はアンテナの場所であることが良くわかるよ。
多素子はその次、ブースターは最終手段。
904851:2005/07/05(火) 21:31:00
実験と言っても金使うしな〜
と、その前に質問ですが
高利得なブースター付室内アンテナってありますか?
905名無しさんから2ch各局…:2005/07/05(火) 21:38:14
>>904
ディスカウント・ホームセンター・リサイクルショップ
に行けば安いのがたまにある
906名無しさんから2ch各局…:2005/07/05(火) 21:45:39
907名無しさんから2ch各局…:2005/07/05(火) 22:00:37
イヤイヤイヤ! 高利得なブースターに金使うぐらいなら、
その半分の金で倍の綺麗さで写るぞ<八木
908名無しさんから2ch各局…:2005/07/05(火) 22:07:02
>>888
 連盟会長として、飽和状態の144/430はこれ以上の混雑防止の意味から
あえて出てない事をアピールしてたりしてw JARLのスタンスに沿って、
マイクロ帯を重視しています!?
 HF移動する局が10Wのままってのも、最初の申請からいじってない
感じがするなぁ。あの人、6mのパイオニアであり愛好家って事でしょ?
なのに移動しない局は28メガまでだし、移動する局6mは10Wだし、やはり
既にハムを愛好してはいない感がある。
 最新の局免(3通目)の1200のみは何だろう?4SAだからCWなしで
SSBまで含む電話系なのだろうけど・・・D−STAR実験用か?

 花博でモメたのは、JARLニュース表紙にも使われた写真を見ると
リグ横のリニアのメーターが振れており、2尼の会長が500W運用を
したのではという事だった。公式発表では「接続してあると、リニアがスルー
になっていても電力計として動くから」という話であった。
 が、開局書類などでもしつこく述べられている通り「クラブ局や設備共用
において、高出力の無線機を単純に電力切替で低減し、下級免許の者が
使用することはできない」というのは聡明な諸兄はご存知の通りと思う。
 昔は記念局などでナアナアだった部分だが、今はちゃんと4級用・3級用
1,2級用と分けてリグを用意する所が増えたね。
909名無しさんから2ch各局…:2005/07/06(水) 00:37:06
>>891
見てもわかりません。解説よろしく。
910名無しさんから2ch各局…:2005/07/06(水) 00:40:30
892を見てなかった。
911名無しさんから2ch各局…:2005/07/06(水) 01:33:08
全然話を聞く気が無い>>851さん、
「ブースターの利得が少々違ったところで、まともに受信出来ていない電波ではまともに映らない。」ですよ。
まずは十分に電波が受信出来る状況を如何に作れるか、>>903氏の仰るとおり。

アマ無線やってる連中がやたらアンテナと設置場所/設置方法に拘る理由がその辺りでございますw
912名無しさんから2ch各局…:2005/07/06(水) 12:33:13
★武力攻撃事態で警報サイレン決定=800メートル先でも分かるうねり音
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050705-00000149-jij-pol

これ無線使ってるのかな?
防災行政無線のようなものなら受信してみたいものだが。
913名無しさんから2ch各局…:2005/07/06(水) 16:08:25
>>912
自己レス
こんなものをみつけた
ttp://www.fdma.go.jp/html/intro/form/pdf/kokumin_050628_s5.pdf
防災行政無線利用のもよう
914名無しさんから2ch各局…:2005/07/06(水) 20:51:20
>>904
利得が欲しかったら、室内アンテナとテレビの間に、
もう一つ 外付けの受信ブースターを入れればいいんじゃない?
アンテナ内蔵で30dBなら、外付けで30dBのを入れれば
合計60dBになるよ。
915名無しさんから2ch各局…:2005/07/06(水) 21:09:50
室内で60dBはさらに画像が悪くなりそうだな
916名無しさんから2ch各局…:2005/07/06(水) 21:36:03
>>904
>高利得なブースター付室内アンテナってありますか?

無いと思います。
利得の数値を上げるだけなら、アンプを多段にすればいくらでも上がりますが。
あまり上げすぎると色々と弊害も出てきます。

VHF〜UHFの広い周波数範囲で均一な利得を確保するのが難しい。
TV放送以外の電波(警察無線や消防無線、タクシー無線など)の
影響を受けやすくなってしまう。
特に室内アンテナの場合、アンテナに電波が入って来る段階で
雑音電波などが入って来やすいので雑音電波も高利得に増幅してしまう。
利得を上げすぎると、出力された電波を再度 自分で受信してしまい
発振状態に陥る。 こうなると自分で受信できなくなるばかりか、
発振した電波が近所のTVの受信まで妨害するようになる。

というわけで、30数dBが限度だと思います。
数倍のコストを掛けられる業務用(ビル共聴など)でも
40数dBまでのようです。

というわけで、>>914 は お勧めできません。
917名無しさんから2ch各局…:2005/07/06(水) 21:48:47
>>876
認められます。
非常通信は、全ての無線局が自主的な判断に基づいて行うことができます。

>中広域レピータにて「 非常通信 」として一方的に・・・

発信局が、非常通信として取り扱うと 決めておりますので、
これは非常通信です。
918名無しさんから2ch各局…:2005/07/06(水) 22:11:49
>>917
やはりそうですか、それでは届出をいておきますが、この場合通信の相手方はどうなるのでしょうか?
レピーターの周波数も正確には覚えていませんし、応答した相手のコールサインなどの記録も
ありませんが・・・
919名無しさんから2ch各局…:2005/07/06(水) 23:02:29
>>918
書式など、知ってる人あんまり居ないと思うので総通に聞いた方が早いよ
920名無しさんから2ch各局…:2005/07/07(木) 12:04:36
質問させて下さい。

AMラジオって音質がイマイチですよね。

質問1
どうしてたった20KHz程の音声を送るのに
送信の電波が500KHzとかを使っても音声が
劣化するのでしょうか?。

質問2
もしAMラジオの周波数はそのままで変調方法をFMにしたら
FM放送並の高音質になるんでしょうか?。
921名無しさんから2ch各局…:2005/07/07(木) 12:45:15
>920

AMは占有帯域幅が狭く、ノイズに弱い
FMは占有帯域幅が広く、ノイズに強い

500kHzってキャリア周波数でしょ?(正確には531-1602kHz)
あと20k何て高域まで送れません、FM放送でも15kHz程度までです。

AM放送は占有帯域幅15kHz、チャンネルセパレーション9kHz
FM放送は占有帯域幅200kHz、チャンネルセパレーション100kHz
要はデータ量が違います。

中波、短波帯では広い帯域が確保出来ないのでFMは無理です。
現状のままFMにしたら混信だらけです。
922名無しさんから2ch各局…:2005/07/07(木) 13:11:04
AMの話題が出たのでちょっと質問
エアーバンドは主要なチャンネルは(UHFは別)AMだよね
(洋上管制はUSBだが)
かなり音質は良くなったものの、やはり雑音には弱いし、音質もFMに比べれば
いまいち。
明瞭性が必要な通信でもあるのだから、FMにしてもよさげなのに、AMのままなのは
いったいなぜなんだろう。

自分としては
1 全世界共通なのだから、今更設備をかえるとなると莫大な費用がかかる。
2 AMはその性格上FMのようなアリゲータ状態になることは少なく、だぶった場合
何らかのビートが混じるため、オペレーターが気づけば、下に埋もれた(消されかけた)
呼び出しも確認することが出来る。
3 AMはどちらかと言えば原始的な変調であるから、緊急時でも何らかの機器を
利用して代替え受信、代替え送信が可能(極端な話キャリアの断続でもCW的に
緊急信号を送って、それを解読することは可能)
と言うような、勝手な解釈をしていたのだが、実のところ こういう理由なのだ
と言うのがあれば是非知りたい
923名無しさんから2ch各局…:2005/07/07(木) 13:59:36
>922
論旨とは関係ないが、代替(だいたい)を覚えましょう。


FM にすると、強い電波の局だけしか受信出来ない。

一方、AM は弱い電波の局も受信出来るので遭難信号を発信しても
誰かが受信してくれる。
924名無しさんから2ch各局…:2005/07/07(木) 14:17:23
その昔、AMステレオというものがあったね。
音質はFMよりよくないが、少しは良くなってた記憶がある。
925名無しさんから2ch各局…:2005/07/07(木) 14:23:18
NHKの第1と第2を使ったステレオ放送があったことを覚えている

それと
代替 と 代替え
完全に別物として解釈していた
仕事上で品物の場合は代替品
行為の場合は代替えと理解していた(昔からの慣習でそう教えられてきた
職場慣習だけだったのだろうが)
ググルと、政府関係の論文や大学の公式文書でも代替えって使ってるんだな
みんな間違っていると言うことか... 儂を含めて 情けない orz
926名無しさんから2ch各局…:2005/07/07(木) 14:25:34
JAALL.EMS 誰か持ってないですか?
927名無しさんから2ch各局…:2005/07/07(木) 17:45:10
>>926
あれ?
ダウンロードできなくなっちゃったんですね。
ハムログのページにないぞ!
928名無しさんから2ch各局…:2005/07/07(木) 17:54:17
うpローダに上げてください お願いしまつ
パソクラッシュしてQSOデータ以外消えてしまったものでorz
929851:2005/07/07(木) 18:33:15
>>903を見逃していました。すいません。
まずポケットTVでいろいろ歩き回ってみますw
>>916
室内アンテナだと他の雑音電波も入ってしまうんですか〜
どうりで最近、乱れた画像になっていたのか。

>>907
>イヤイヤイヤ! 高利得なブースターに金使うぐらいなら、
>その半分の金で倍の綺麗さで写るぞ<八木
そうだったんですか? どこで安く買えるんですか?

あと、気になっていた事があるんですが
八木より超えるアンテナってあるんですか?
930名無しさんから2ch各局…:2005/07/07(木) 18:48:56
>>929

> 八木より超えるアンテナ

入手しやすいのだとパラボラ
V/UHF 用だとでかくなるが
931名無しさんから2ch各局…:2005/07/07(木) 18:51:22
>>922
AMの方がギリギリの状況で聞き取れるから
FMは弱肉強食だから非常事態に向いていない
932名無しさんから2ch各局…:2005/07/07(木) 18:53:21
誰か>>928さんをヘルプおながい
933名無しさんから2ch各局…:2005/07/07(木) 18:54:45
>>929
八木を超えるアンテナはあるけど構造が複雑になったりお値段が高くなる。
構造が簡単で性能がいいのはやっぱり八木。
934名無しさんから2ch各局…:2005/07/07(木) 18:56:14
あっぷろーだ
ttp://www.fileup.org/

漏れHamlogつこうてない
935名無しさんから2ch各局…:2005/07/07(木) 19:03:18
とにかくダンプは無線を好き勝手に使えばいーんだよ、だれも使ってねーんだからさ、無線ヲタは一生懸命報告すればいいしね!
936名無しさんから2ch各局…:2005/07/07(木) 19:28:19
ここへ書こうとして誤爆か(w
【ダンプ】各地域の違法無線局5【トラック】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radio/1118994182/

犯罪を犯した事を公言して、
さらに犯罪を継続して行う意志を表明する香具師は、
如何に2ちゃんねるといえども、珍しい罠。
937927:2005/07/07(木) 20:53:34
>>926
JAALL.EMSの配布は終わっちゃったんですね。
お約束を守らない局が多いからということらしいですが・・・
最新版では機能しないようですし、Eオプションは使わないで下さい
とのことだから自分は使わないことにします。

しばらく無線から遠ざかっていたのでちょっと浦島太郎状態・・・
938名無しさんから2ch各局…:2005/07/08(金) 01:50:40
一アマチュア無線局ですが、いきなり同僚から『HAMってどういう意味なのっ?』って質問されたが…、速答出来ませんでした。
幾つかの説があるとは聞いてますが、本当のところを教えて頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
939名無しさんから2ch各局…:2005/07/08(金) 03:03:53
>>938
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=HAM+%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2%E7%84%A1%E7%B7%9A%E3%80%80%E8%AA%9E%E6%BA%90&lr=
どれが本当かは、自分で判断せよ。
一番上は、俺も知らなかった。
大根役者説が有名だがな。
940名無しさんから2ch各局…:2005/07/08(金) 03:11:44
ttp://www.cafeglobe.com/career/samantha/sa20030815.html

 アメリカンイングリッシュで同じように使うかどうか判らないけど、
クイーンズイングリッシュには「a ham」という単語があり、大根役者
という意味である。
 これを「プロ通信士に対してアマチュア(大根役者)」といったような
意味合いで無線家の呼称となったように聞く。

 あと、単純に「amateur」の頭のamが発音しやすいように徐々に
なまって、hがついてhamになったという説もあるようだ。

 こういう話はどれが正解とも不正解ともいえない所が逆におもしろい
かも知れない。ウンチクとして語ってみては?
941940:2005/07/08(金) 03:15:34
 かぶりました。失礼。

 そういえば中国では漢字表記「火腿」で、これが食べる方のハム
と同じ表記なので笑ったなぁ。まあ日本でもハムなんて言うと
食べる方と勘違いされる事もあるがw
 ハムという言葉は意外に年寄りの方がよく通じる。若い人に
「ハムが楽しくてねー」なんていったら、燻製にこりだしたのかと
思われちゃった・・・
942名無しさんから2ch各局…:2005/07/08(金) 07:19:17
>>940・941
早速の回答をありがとうございました。
素人の私にも理解しやすい様、エピソードを交えた大変分かりやすい回答をありがとうございました。

943名無しさんから2ch各局…:2005/07/08(金) 07:39:44
失礼しました。
>>939が抜けてました。ありがとうございました。
944920:2005/07/08(金) 10:46:18
>>921
ありがとうございました。
945名無しさんから2ch各局…:2005/07/08(金) 15:31:58
946名無しさんから2ch各局…:2005/07/08(金) 15:40:16
うつ病はハム免許の取り消しにあたりますか?
947名無しさんから2ch各局…:2005/07/08(金) 15:42:46
認知症はハム免許の取り消しにあたりますか?
948名無しさんから2ch各局…:2005/07/08(金) 22:38:42
>>945
そうかK市もヤバイか。
先日、JRが事故を起こした少し手前の地点でも、1.2GHzの
うん10kWの開発をしていたようだ。
その強力な電磁波が車両や運転士の脳に作用したーと考えられないか。
949名無しさんから2ch各局…:2005/07/08(金) 23:13:32
やばいっすよ。電波の実験していて火災になるなんて周りの人たちは全く思っていないでしょう。
950名無しさんから2ch各局…:2005/07/09(土) 00:57:16
そろそろ次スレの季節ですね
951名無しさんから2ch各局…:2005/07/09(土) 03:41:35
 今回の火災は電波の実験と言うより電子レンジの実験と言った方が
現実に近いしなぁ。

 ちなみに認知症は確実に欠格事由に該当します。「著しく心身に欠陥が
あつて無線従事者たるに適しない者」ですから、進行や症状の度合い
にもよるでしょうけれど、法の精神から言えば該当する事由でしょう。
 短波でFM送信したり、バンドプランが理解できなかったり、交信を妨害
したり相手の要求がないにもかかわらず和文の一方送信を始めたりと
放っておけば無線運用の秩序を乱す危険があるからです。

 うつに関しても非常に微妙な所ですが、例えばそううつ症の躁状態の
時は本人には全く悪気がないのに世間の常識から反した行為を平気で
行うようになります。いわゆる「超ハイ」な状態です。これも秩序の面から
言えばマズいでしょう(例・誰も相手がいないのにメインで般若心経を
一日中詠んでいる)

 ただし人権保護の観点からか、例えば自動車の運転免許などでも
認知症老人の高速逆走事故が相次いでいても認知症=精神病者と
認定できない状態で、ただ認知症というだけでは取り消しまで持ち込めない
現状だそうです。(それこそ事故を起こしても本人が拒否すれば無理に
取り消せず、2度目の逆走をした猛者も)
 この事から実際にはうつや認知症での無線免許の取り消しは難しい
という事になるでしょう。
952名無しさんから2ch各局…:2005/07/09(土) 04:27:06
>>951
鬱と躁鬱は違う病気です
953名無しさんから2ch各局…:2005/07/09(土) 07:57:53
>>951??
認知症と電磁波の関係あんのか?
何がいいたいか寝ぼけたアタマではわからん。
954名無しさんから2ch各局…:2005/07/09(土) 08:19:54
>>946 >>947
すでにアマチュアバンドはサナトリウムと化しております。
お仲間がいっぱいいますから、ここでリハビリなされては いかがですか?
955名無しさんから2ch各局…:2005/07/09(土) 08:51:40
24Vのトラックで無線使うのに、コンバーターを介さないで
直列に繋いであるバッテリーの片方だけから電源を取って使っても
大丈夫でしょうか?
容量に差ができないように1日おきくらいにもう片方のバッテリーに
繋ぎかえて使おうかなと思ってます。
956名無しさんから2ch各局…:2005/07/09(土) 09:27:47
>>955
いろいろ理由はあるんだけど、自動車内の配線の引き回し方、アース側の処理など
状況によって違うのですが、出来れば避けた方がいいと思います。
リグを壊した方を数名知っています(それぞれ理由が違うのですが)
面倒でも(金はかかりますが)DC−DCコンバーターで電圧を下げて使う方が無難だと
思います。
もしどうしてもというなら、電源ヒューズはプラスマイナス両方の側に、しばらくの間は
ぎりぎりの容量のヒューズで使用
さらに、リグ本体のアースは車の車体から浮かせて於いた方がいいかもしれません
957名無しさんから2ch各局…:2005/07/09(土) 09:33:45
>>955
無線機の+線をバッテリーの24Vの端子に、
無線機の−線を2個のバッテリーの中間点につないで
12Vを得たとします。

中間点は、無線機から見るとアースですが、
車のシャーシからみると12Vの電圧がかかっています。
無線機や、これに繋がれたマイク、アンテナ系、その他付属品(マイクコンプレッサー等)の金属部分が車のシャーシやボディーと接触すると、
12V分をショートすることになります。
電源線のマイナス側にヒューズが入っていれば切れますが、
入っていなければ配線が燃えることでしょう。

無線機をブラケットなどで車両に直接とりつけられないし、
アンテナ基台も電気的に車両に接触するものは使えません。
アンテナも普通のモービルホイップは
基部でアースをとらなければならないので使えません。
アマチュア無線の144や430Mhzでしたら
ノンラジアルタイプのものが使えますが。
958名無しさんから2ch各局…:2005/07/09(土) 09:50:28
>>957続き
無線機の+線をバッテリーの中間点に、
無線機の−線を車両のシャーシにつないで12Vを得れば
前に挙げた問題の多くは解決するかも知れません。
しかしバッテリーへの負担は一方のバッテリーにかかってしまいます。

これを回避するには、2個のバッテリーの位置を
時々入れ替えれば良いでしょう。

しかし、毎日のようにバッテリー交換の作業をするよりは
DC−DCコンバーターを入手する方が楽ではありませんか?
959955:2005/07/09(土) 10:39:08
>>956-958
ご教示ありがとうございました。
アースの事とか考えていませんでした。
そもそもそれが全く問題なかったらコンバーターの必要性がないですもんね。
リグも壊したくないのでやめておきます。

無線休止のためコンバーター売り払ってしまったんですが、また買わなくちゃ・・orz
960名無しさんから2ch各局…:2005/07/09(土) 11:26:37
高出力のアマチュア局を長年やっていると脳細胞が破壊されて、うつ病
になったり認知症になったりするという事例が多数報告されています。

特に頑固になったり理解不能な屁理屈をこねたりします。
961名無しさんから2ch各局…:2005/07/09(土) 11:40:33
車に430MHz用として16.5cmのアンテナを
作って取りつけましたが、共振しているかどうか調べる
方法はないでしょうか
当方SWRメータは持っていないので
962名無しさんから2ch各局…:2005/07/09(土) 12:11:23
簡単なRFプローブでアース側に漏れる高周波を目安にSWRの傾向を知ることは出来るけどね
アンテナアナライザーとか持っている局は近くにはいない... だろうねぇ
963名無しさんから2ch各局…:2005/07/09(土) 15:27:27
無線関係の資格を取ろうと思ったんですが、初級用の資格ってのは、
アマチュア4級になるんでしょうか?
964名無しさんから2ch各局…:2005/07/09(土) 15:58:35
>>963
日本には無線の資格(無線従事者免許)がアマ、プロ合わせて23種類あります。

アマチュア無線では 第四級アマチュア無線技士が一番簡単な資格になります。
4・3・2・1と、第一級アマチュア無線技士まであります。

プロのほうは何種類かのジャンルに類別されて
それぞれ簡単なものから むずいものまで数種類ずつあります。
陸上系(一般の業務無線や放送局など)
航空系(パイロットや管制官など)
海上系(船舶関係)
総合通信士など。

各ジャンルに「特殊無線技士」というのが有りますが。
これは「特殊」と言っても、意味合いは「限定」とでも
言ったほうが当てはまっているのではないかと思います。
操作の範囲が限定されていて、試験も簡単になっています。

第三級陸上特殊無線技士 や 第二級陸上特殊無線技士の試験は
第四級アマチュア無線技士 や 第四級アマチュア無線技士の試験と
あまり難易度が変わりません。
965名無しさんから2ch各局…:2005/07/09(土) 16:00:31
>>964訂正 最後のところ
第四級アマチュア無線技士 や 第 三 級アマチュア無線技士の試験と
あまり難易度が変わりません。

966名無しさんから2ch各局…:2005/07/09(土) 16:08:51
>>963
プロの第3級特殊無線技士がいいよ。

タクシー無線のオペレーターができるし、
要免許の簡易無線は大抵これでok。
2級だとレーダーが付く。
特殊無線技士でも1級はちいと難しい。
967名無しさんから2ch各局…:2005/07/09(土) 17:18:09
一番簡単なのは三海特だろうね。
○×式で60%が合格ラインの国家試験なんて無線以外を含めても他にないのでは?

http://www3.famille.ne.jp/~nichimu/kshiken/pdf/h15_shiken/kai-toku-3/kogaku/kogaku.pdf

相手の通信を受信するとき、音量つまみで聞きやすい音量に調節する。

就学前の子どもでもテレビが聞こえないときはボリューム上げるわな。
968名無しさんから2ch各局…:2005/07/09(土) 20:12:34
>>959
ちなみに12V車の12Vはエンジンの回転や電装品の負荷などで不安定ですが、
24V車の電気をDC−DCコンバーターで12Vを得ると非常に電圧の安定した
電気を得ることが出来ます。変換ロスはあるけど。
この技は移動運用でも使えます。(12Vバッテリー2台とコンバーターを持っていく)
969名無しさんから2ch各局…:2005/07/09(土) 21:53:35
>>968
うん、それは言える。 DC−DCを使うメリットだね。

仕事で、業務無線の保守をしているのだが、
とある お得意様のところは12V車と24V車が混在している。
12V車はバッテリーからの配線が長かったり、
他の電装品が多かったりすると、無線機は送信時には
電圧のドロップが大きくて送信出力が充分出ないこともある。
エンジンをかけて測定し直すこともある。

24V車にDC−DCコンバーターの場合は
(たいてい無線機の近くにDC−DCが付いているということもあって)
こういう問題は起こらない。
970名無しさんから2ch各局…:2005/07/09(土) 22:13:11
>>963
試験の実施団体はここ。
http://www3.famille.ne.jp/~nichimu/

4アマと3アマは養成課程(講習会)もあります。
http://www.jard.or.jp/


あと、民間のHPとしては、ここと、
http://www.radio-operators.net/
この辺 みとけば。
http://www.musen-shikaku.com/

ついでにここも教えておくね。
http://www.khz-net.com/~kema/ham/exam/index.html
971名無しさんから2ch各局…:2005/07/10(日) 06:57:00
>>969
まさにうちのモービルがそう、送信出力どころが無線機が暴走して
周波数が変わったりいろんなメニューが勝手に動いたりすることも。
走行中は大丈夫なんだけど、ヘッドライト、フォグ、ワイパー、エアコン
なんて状況には弱い。
972名無しさんから2ch各局…:2005/07/10(日) 09:20:24
■アクションバンドが10月号で休刊?という噂について■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radio/1120954044/
973名無しさんから2ch各局…:2005/07/10(日) 09:23:30
無線の免許なんかいらねーよ
974名無しさんから2ch各局…:2005/07/10(日) 09:24:20
ヘタに、プロ免許もってると、徴兵の時に
優先されてしまう
975名無しさんから2ch各局…:2005/07/10(日) 10:40:54
>>974
ライフル持って先頭に立つのと
無線機担いで後ろから付いて行くのと どっちがいい?
うまくいけば、基地勤務かもよ。
976名無しさんから2ch各局…
基地にもミサイル着弾するし、
戦地に行けば役割分担なんて意味ないだろ。
撃たれれば撃ち返すしかない。