目指せ! 1総通&1陸技 Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ハムの人
誰も立てないようなんで立てました。
漏れはもう諦めたんでみなさんがんばってください。

過去スレ
目指せ! 1総通&1陸技
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radio/1035298409/
2ハムの人:04/11/22 03:24:53
日本無線協会
http://www3.famille.ne.jp/~nichimu/

関連スレ
第一級〜第三級総合無線通信士養成講座
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radio/1086879263/
3あぼーん:あぼーん
あぼーん
4名無しさんから2ch各局…:04/11/22 14:31:18
>>1を津である。

前スレ>>997
過去門から、類似問題を抜くのを忘れないように。(トータル量が減る)
但し、応用の利かない(丸暗記に近い)勉強方法をやるなら、シラネ。
5高2:04/11/22 20:57:50
新スレおめ
6名無しさんから2ch各局…:04/11/22 22:48:36
>>5
受験会場どこ?
7名無しさんから2ch各局…:04/11/23 12:08:42
>>4
なるほど、サンクス。
公式とかも覚えたほうがいい?
8名無しさんから2ch各局…:04/11/23 12:10:54
9名無しさんから2ch各局…:04/11/23 12:11:45
105:04/11/23 13:44:50
>>6
辺境の地
11名無しさんから2ch各局…:04/11/24 23:15:52
一発合格を狙ってたが工学A、Bのどちらかを捨てるか・・・・
11月から勉強というのは遅すぎたようだorz
12あぼーん:あぼーん
あぼーん
13名無しさんから2ch各局…:04/11/24 23:46:05
自衛隊に行きたいんだけど一陸技を持ってたら有利になる?
ちなみに現在高校に通ってます。

14>>13:04/11/25 11:18:10
入ってからかなり有利になる。ただし、実務経験無しに階級だけ一人歩き
する可能性があるから、しっかり勉強して、(復習して)、古参に舐められないように
しなくちゃね。高卒でいきなり入隊希望なら、最低でも曹候学生とか、防大とか
受験するのがいいかも。曹候学生なら、二士から始まるからある意味で幸せだよ。
無論、三曹任官後に防大受験する手もある。
15名無しさんから2ch各局…:04/11/25 18:14:52
>>14
レスありがとうございます。
そうとわかれば一陸技を是が非でも取りたいと思います。
前スレはかなり、一陸技を取っても無駄だと言われてたので
とてもやる気が出ました。
16高2:04/11/25 18:22:25
高校生の受験者が多くなってきたな。負けんぞ!
17名無しさんから2ch各局…:04/11/25 18:59:31
>>16
免除あり?
18名無しさんから2ch各局…:04/11/25 21:02:47
こんばんは。
今年7月の試験を受けましたが見事落ちました。
再受験するつもりですが、解答が乗っているサイトを教えてくれませんか?
19名無しさんから2ch各局…:04/11/26 02:45:00
>>18
http://www.khz-net.com/~kema/
ここの「無線従事者国家試験過去問題集」に3年分(6回)PDFが掲載されているよ。
日本無線境界のHPは更新されると消されるんだけど許諾を得て個人のHPで公開されています。
(問題を利用するんだったらマナーとしてBBSに御礼ぐらい書いておこうね)

1陸技は14年1月の工学Bの問題だけPDFファイルが無いようですが
残りの部分すべて印刷すると200枚程度になりますよ。
2018:04/11/26 11:13:06
ありがとうございます。1陸技だけ欲しかったんです。
21名無しさんから2ch各局…:04/11/26 13:49:36
無線工学A, B, 法規でAとB 二つの出題カテゴリがありますが、
Bの方は5問全問しないと5点にならないんですか?それとも1問1点計算でよいのでしょうか?
22高2:04/11/26 18:27:09
>>17
初受験なので無し。でも科目合格くらいはしてみせる(`・ω・´)シャキーン
23名無しさんから2ch各局…:04/11/26 18:47:31
まだ、受かってないのか?おまいらタコ
24名無しさんから2ch各局…:04/11/26 19:13:15
>>22
俺も初受験科目免除なし。
高校生の間に取ったらいろいろと有利と聞いたので
頑張って取りますよ。
一発合格しか狙ってません。
25名無しさんから2ch各局…:04/11/26 19:16:20
わたくひは、伝送交換一種の寡黙免除で工学Bと放棄だけで一里釘取りますたが何か?
26名無しさんから2ch各局…:04/11/26 19:42:18
なにか?と言われてもなんの答えようもないんだが
27名無しさんから2ch各局…:04/11/26 20:54:37
>>26
察してやれ
28名無しさんから2ch各局…:04/11/27 02:32:46
高校生が中身を全て理解してこの試験通過しているならたいしたもの。
大学行く必要なし。というか、俺は性分として全て理解していないと気になるタイプ。
29名無しさんから2ch各局…:04/11/27 11:29:42
>>28
俺も高校生だがそれはかなり厳しい。
俺の高校じゃ一陸技の範囲の授業なんてまずやらないし。
教えてくれる先生もいない。なので公式覚えて過去問暗記ぐらいしか出来ねえorz
一陸特は持ってるからわずかながら知識はあるんだけどな・・・
とりあえず俺は法規、基礎、工学Aの科目合格を目指します。
30高2:04/11/27 16:45:56
>>29
俺は高専(知ってる奴いるかな?(´・ω・`))の情報通信工学科の生徒なので
まだ一陸技の内容の授業は受けてないけど、わからん問題とかは先生に教えてもらえる。
まあ2年で一陸技受ける奴は見たこと無いって言われたけど(;゚д゚)
31名無しさんから2ch各局…:04/11/27 18:40:02
みんなすげーなぁ
32インサイダー:04/11/27 18:50:19
一陸技と二陸技がそろそろ統合らしいが?
33死角マニア:04/11/27 18:53:23
電験一種と一里釘が統合せんかな〜?
34名無しさんから2ch各局…:04/11/27 19:44:51
>>30
俺のとこには教えてくれる(教えれる)先生なんていないからなorz
工学基礎でもかなり苦戦中。
そこでこのスレにいる人に質問なんですが現在、手元には過去問と吉川本2冊があります。
その2冊を覚えれば合格出来るんでしょうか?
勉強期間2ヵ月は短いですか?
35高2:04/11/27 22:34:36
>>34
覚えるっていうか・・・ちゃんと理解できるようになれば応用も結構きいてくるようになるんでは?
俺は無線工学Aがつらいよ・・・。覚えるのばっかだし。
法規みたいに過去問ちょっとやりゃあできるってもんでもないし
36マジレス:04/11/28 10:13:37
>>34
私の経験からすると、問題集はもちろん、電子・通信関係の本を読んでおくことも
勧める。実際新問のときに役立った(空中線関係だったかな?)

少ししか勉強しなくて受かりましたっていっても、何の自慢にもならんと思う。
知識の少なさで、現場で恥をかくことにならんようにね。

37名無しさんから2ch各局…:04/11/28 17:17:12
>>34
>>36氏とは逆だが・・・
試験(資格取得)のための勉強と、実用のための勉強は別物と思ってもいいぞ。
合格するための勉強と、理解するための勉強は別と割り切ってもいいということ。
もちろん、両者は大部分が重なっているわけだが。

極端な話、資格を取るために丸暗記でも資格が取れればいい。
理解は資格取得後、または実務についても出来る。
最も、明らかな勉強不足では>>36氏の指摘どおりになるから、取得後の勉強は欠かせない。
でも切羽詰った状態ではないから、きちんとした勉強が出来る。
(この辺は当人の心がけや環境次第w)

俺はその昔(今とは試験制度が違うから参考程度に)、過去問10年分を集め、同問題を抜いた。
次に法規以外は前期と前前期の問題、法規は前期の問題をさらに抜いた。
これは試験問題を調べた結果、其の時期の問題は次期試験に使わないことが判明していたからだ。
で、残った問題を徹底的に繰り返し頭に叩き込んだ。
新問は2割(1問)だったから、既出問題を完全マスターすれば合格できる勘定だ。
それでも無線工学の基礎(まだ予備試験だった)以外は筆記だったので、しんどかった記憶がある。

要は(不正以外でw)まずは資格を取ることが重要だということ。
(無線資格は最近かなり軽んじられているがw)本来、資格はそれが無いと特定の仕事が出来ないから取るものだ。
もちろん資格は持っているけど知識が足らんという香具師は馬鹿にされるし自分でも困るが、そうなるかならないかは個人の努力次第だ。
38高2:04/11/28 18:17:29
どっちにしろ今からじゃあの厚い問題集3冊は覚え切れんのでは(;´Д`)
学生みたいだしテストやら部活やらレポートやらで忙しだろうし・・・オレモダケドorz
39名無しさんから2ch各局…:04/11/28 18:45:35
技術畑で食ってきた漏れの経験からすれば、一番潰しの利く免許は電験
だね、次が建築士か電気工事士。危険物、ボイラーも簡単な割に利用
価値が高い。逆に使えない免許は無線、コンピューター関係だね。
折角盛り上がっている所でなんだが、受験するならその辺の情報も
仕入れておくと良いよ。
40名無しさんから2ch各局…:04/11/28 18:51:21
>>39
わざわざそんなこと言いにきたの?
電験スレに行けば?
41名無しさんから2ch各局…:04/11/29 00:49:38
電気が好きで電気系の大学生ならどちらの試験も余裕かも。
範囲は授業内容そのままで、期末試験のほうは難しい大学もある。
電力エネルギー工学、送電工学、機器学、機器制御理論、無線工学、
分布定数伝送論、アンテナ工学、データ処理工学、電気法規論とかない?

学生の間ちゃんと勉強すると遊ぶ暇ないけど
就職してから実務が理論で簡単に裏打ちできる。
けど建築とか医療は全く分からね。
42名無しさんから2ch各局…:04/11/29 15:16:44
 アマチュアやってる人も見てるかな?
 2アマしかないってんでいつもバカにされている
日本アマチュア無線連盟会長の原昌三氏、実は
1技をお持ちだとの事。確かに船舶電子装備品
の関係が本職だから持ってても不思議ではない
が、今まであまり知られて無かったように思う。
43名無しさんから2ch各局…:04/11/29 15:58:37
アマの世界では1技=4アマ
44名無しさんから2ch各局…:04/11/29 17:01:38
>>42
だからって怪鳥の2アマが何故1アマと統合されなきゃならんのだ?
45にせ1アマ:04/11/30 23:05:51
規制緩和後の「おもしろ恐ろしい」シナリオ。
2アマ+1技+法規のマークシートで1アマになる抄造さん。
46名無しさんから2ch各局…:04/11/30 23:12:17
1総通のモールスは電気が好き程度じゃとても無理だよ。
系統だった訓練しても1年以上かかる。
47名無しさんから2ch各局…:04/11/30 23:41:21
昔1通の欧文125字/分が2通と同じ100字/分に変更された。
このとき旧い1通の方から不平不満は出なかったのだろうか。
48名無しさんから2ch各局…:04/12/01 02:54:58
>>47
 出たことは出ただろうけど、免許証見れば一目瞭然の差異が
あるから、ある程度は納得。(国際条約の記述がちょっと
違っている)
49名無しさんから2ch各局…:04/12/01 14:21:22
第1級無線電信通信士証明書と無線通信士一般証明書か
50名無しさんから2ch各局…:04/12/01 14:59:37
>>45
他の会員の2尼は置いてきぼりにして自分だけ たなぼた1尼か?
51名無しさんから2ch各局…:04/12/02 08:12:56
>>49
 それですな。私のは一般証明書の方。
 航空移動業務と航空移動衛星業務に関する第二級無線電信
通信士証明書が私の免許には記載されてるけど、最近の1総通
の免許からは外されてるって本当かな?(ICAOが現在の実態に
即して、航空通信から電信の規程を抹消したからとか聞いた)
 明日職場で法令集開いて、免許証の様式を調べてみよう。
52ぬるぽ ◆nw0.yK2YoY :04/12/02 11:33:00
>>49>>51

確かに同じ一総通でも、以前は航空の部分については、
「航空移動業務及び航空移動衛星業務における第二級無線電信通信士証明に
該当し、同時に航空・・・・特別規定に関する試験に合格したことを証明
する」云々とあったが、今は、「航空移動業務及び航空移動衛星業務における
無線電話通信士一般証明書に該当することを証明する」云々と、航空通と全く
同じ記載になっている。まあ、事実上、航空通信からモールス電信が使われなく
なって、40年以上経過して、やっと制度上、改正された。
従って、国内で発行された一総通、二総通、航空通は国際法令上、全く同等なわけ。
だから、航空通信分野に関しては初級と上級の2種類しか存在しないわけ。
53名無しさんから2ch各局…:04/12/02 12:02:29
旅客機で副機長が操縦桿と電鍵を同時に操作していたら怖いなw
54名無しさんから2ch各局…:04/12/02 19:00:24
>>53
昔の日本の戦闘機乗りの中には、戦闘機を操縦し機銃打ちながら電鍵叩く香具師も居たそうだ・・・
どうやったんだろう・・・・
ソースは一応ある。
CQ誌1988-12月
ちなみにこの方、今でも(雑誌掲載時の話)車を運転しながら猛烈に速い電信を打つそうだ。

ただ、この話匿名なんだよな。
最も、「車を運転しながら猛烈に速い電信」を考えると、道路交通法上実名は出せないかw
55名無しさんから2ch各局…:04/12/03 18:31:03
口で、ダダダダッ、ダダッ、ダダダダッ、って言ってるんじゃないの?
56名無しさんから2ch各局…:04/12/03 21:11:19
大事な青春をこんな糞資格のために費やすような無駄はよしたほうがいいですよ。
受験料を国家に寄付するつもりならべつですけど。
57名無しさんから2ch各局…:04/12/03 21:36:18
大人になったら国家(国民)から給料を貰うから
無問題。
58名無しさんから2ch各局…:04/12/04 21:38:43
高2さんいる?
59高2:04/12/04 23:31:26
>>58
ノシ
60名無しさんから2ch各局…:04/12/04 23:44:36
どんな勉強してる?
おすすめの参考書があったら教えて下さい。

61高2:04/12/05 00:59:56
>>60
俺はとにかく過去問を繰り返しやってる。それで文章問題は答えのパターンを、
計算問題は問題を解くやり方を理解する(まあ覚えてるに過ぎないけどorz)ようにしてる。
あと最近では「電波受験界」の予想問題とかに目通してる
62名無しさんから2ch各局…:04/12/05 08:11:10
そろそろんべんきゅおうするかのう
63名無しさんから2ch各局…:04/12/05 09:28:15
あなたたちはえらいね。
何の役にも立たないことに時間と金を浪費するんだからね。
64名無しさんから2ch各局…:04/12/05 09:51:55
まあ、無線関係の仕事をするなら一応役に立つよ。
ただ、会社に入ってから取ったほうがいいと思う。
ある程度基礎知識があれば一週間も勉強すれば受かるし
高校生や大学生が持ってても何も役に立たないしね。
65名無しさんから2ch各局…:04/12/05 10:15:52
オナペットになりまつが何か?
66高2:04/12/05 10:39:59
>>64
俺は今の学校生活がつまらないから取ろうと思ってる
テストの前だけ勉強してテストだけできればいいって考え方に耐えられなくなったから
それにどうせ取らなくてはいけないものだし。早いうちから勉強しといた方がいいんじゃないの?
67今までの和紙:04/12/05 10:43:29
つまらないとは、うらやましい
和紙なんぞは、便秘で困って
毎日、いちぢく浣腸やってるんですが
きもちよすぎて、やみつきですわ<ぷ
68名無しさんから2ch各局…:04/12/05 10:44:14
>>66
無線の免許なんぞは、女にもてないので
弁護しか、医師免許がお勧めです
69名無しさんから2ch各局…:04/12/05 11:15:28
批判してる人は他スレでやってくれないかな?
オサーンのくせに工房より精神年齢が低いなんて悲しいだろ。
70あぼーん:あぼーん
あぼーん
71名無しさんから2ch各局…:04/12/05 11:22:26
>>70
どうせなら69に書けばよかったのにな。
72名無しさんから2ch各局…:04/12/05 17:48:01
>>66
>俺は今の学校生活がつまらないから取ろうと思ってる
>テストの前だけ勉強してテストだけできればいいって考え方に耐えられなくなったから
>それにどうせ取らなくてはいけないものだし。早いうちから勉強しといた方がいいんじゃないの?
無線もテストだけできればいいんですが。
73名無しさんから2ch各局…:04/12/05 17:52:10
>それにどうせ取らなくてはいけないものだし。早いうちから勉強しといた方がいいんじゃないの?
無線技術はできるだけ遅く勉強したほうがいいと思います。若い時期に勉強するとその知識が固定観念と
なり最新技術の習得や、創意工夫するという場合に障害になります。
今のオッサン連中をみてみればわかります。
74名無しさんから2ch各局…:04/12/05 19:37:05
無線技術=アマチュア無線ではないぞ
若いうちからアマチュア無線をしない方が良いというのは禿同
75名無しさんから2ch各局…:04/12/05 19:38:55
年取ってからは、なおさらだ
76高2:04/12/05 20:29:48
>>72
絶対にそうやって言うヤシがいると思ってたw
試験の範囲やら、難易度やらがテストとはまったく違う
それにこういう試験は入試とかと同じでパスできれば絶対だし
なんのためにやってんのかわからんような定期テストとは違う
と言っとく
77名無しさんから2ch各局…:04/12/05 23:11:06
定期テストで常に学校で1番か2番にでもなっていれば
将来学校推薦で大学進学して奨学金がたんまり貰えるとかいう特典もあるのだが
でなけりゃ落第しない程度にテキトーにやってればよろし
78名無しさんから2ch各局…:04/12/06 17:37:26
取っても意味無いとか言ってる人もいるけど
気にせずにガンガれよ。(高校生2人)
技術はまだまだかも知れないがいざ職場についたときに
技術を理論で裏打ちできるようになれば普通のヤシよりは何倍も理解できる。
高校生が取れるような資格じゃないと思うけどとりあえずガンガれ。
俺からはこれだけだ。
79名無しさんから2ch各局…:04/12/06 21:43:53
↑無駄なものは無駄と教えるのが大人の務めと思われ。
80名無しさんから2ch各局…:04/12/06 22:00:06
>>79
本人たちが取りたいというのであれば応援してやりたい。
無駄かどうかは取得した本人が一番わかるんでないの?
81名無しさんから2ch各局…:04/12/06 23:14:45
だからー
一陸技をさっくり取れる頭の持ち主なら、
そんな資格に頼らなくても、良い仕事にありつけるわけでー
力試しに取るというなら、止めないけど、あまり勧めないわけでー
82名無しさんから2ch各局…:04/12/06 23:57:19
>>81
お前さんは「当然」1総通&1陸技のどちらかを持っているんだろうなw
83名無しさんから2ch各局…:04/12/07 01:33:35
資格に頼るな。
8481:04/12/07 07:32:51
当然だろw
85名無しさんから2ch各局…:04/12/07 18:49:43
工学基礎が理解できてきた。
可もなく不可もなくって程度の資格だな。
86名無しさんから2ch各局…:04/12/07 19:55:16
>82
1総通&1陸技の両方を持っております。
ついでに言わしてもらえば、電気通信主任技術者1種(伝送交換)と線路、
電気主任技術者第3種、電気工事士(現2種といわれるのが悔しい)、
工時担任者デジタル1種、同アナログ1種、宅地建物取扱者、簿記3級、英検2級
小学校教諭免許を持っております。
87名無しさんから2ch各局…:04/12/07 20:51:55
カス資格ばっかり
88名無しさんから2ch各局…:04/12/07 22:15:37
>87
86ですが、その通り。わが意を得たり!!
これだけの資格を取る為にそれなりに青春を犠牲にしてしまった私の経験から
これらの資格は全てカスです。
有資格者が言うのだから間違いありません。
これから取るのでしたら、弁理士、行政書士、司法書士、会計士あたりがいいでしょう。
できればさらに専門職である、弁護士、医師などがBestです。
高校生の皆様は年長者のアドバイスを参考にご自分で有意義な青春の送り方を考えてください。
89名無しさんから2ch各局…:04/12/07 22:25:34
せめて電験1種があれば救われたのにな
しかし、行書を混ぜるなよw
90名無しさんから2ch各局…:04/12/08 22:05:25
デンケン1種ありゃだれも苦労せんわな。プッ。
91名無しさんから2ch各局…:04/12/09 02:55:49
1種は特定職業に就かない限り意味ないだろ。
でもってその仕事に就いたら1種だけだと不十分になる
原子力とかタービン系も必要になってくる。

ビル管などの日常業務範囲は3種で十分。
けど1種あれば自己満足と勉強能力の証明にはなるな。
92:04/12/09 07:24:05
「カス資格」と言われない、数少ない理系資格の1つだよ

資格としては、ほとんど役にたたんよ
93名無しさんから2ch各局…:04/12/09 20:48:54
>>92
御意
94名無しさんから2ch各局…:04/12/09 23:09:14
総合無線通信士と技術士は、どっちが偉いのですか?
95名無しさんから2ch各局…:04/12/09 23:26:08
>>94
総合無線通信士1級 >> 陸上無線技術士1級 > 技術士(電気・電子) >>> 陸上特殊無線技術士1級
96名無しさんから2ch各局…:04/12/10 00:30:29
みどりのおばさん年収800万円
給食は年収900万円

臨時職員が安易に正職員となった例をあげると、小学校の通学路などで
子供を安全に誘導する「みどりのおばさん」(学童擁護)は夫を亡くした
女性の失業対策事業としてスタートした当時は日雇いでしたが、非常勤
職員を経て、1965年から正規職員に格上げされました。
江東区の場合、その月額給与は67万円で年間で802万円(平成13年
度実績)にもなります。朝夕の登下校時以外は学校の清掃業務などに当たる
というが、実働2時間半の業務内容にこの給与は見合っているでしようか。

一方、公立学校の調理員、学校給食調理員の給与は年間909万円(平成13年度実績)と高額給与ですが、
給食が実施されているのは年間約百八十日ぐらいであリ、これは通年の約半分の日数です。

http://www.iwao.gr.jp/oh_01.html

みどりのおばさんの年収は800万円【2時間半労働】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/job/1101224681/l50

97名無しさんから2ch各局…:04/12/10 00:38:58
しんじらんねえな。
残業の厳しい開発やってるリーマンやめて
調理員にでもなるかね
98名無しさんから2ch各局…:04/12/10 00:41:42
>>86
何で電気系の資格に+アルファで
>宅地建物取扱者、簿記3級、英検2級
なのかな?

資格マニアか器用貧乏の典型みたいな取り方ですな・・・。
99名無しさんから2ch各局…:04/12/10 09:41:54
なんで、無線通信士には、総合無線通信士があるのに、
無線技術士には、総合無線技術士がないのですか?
100名無しさんから2ch各局…:04/12/10 09:43:46
>>99
海上無線技術士がないからね
101名無しさんから2ch各局…:04/12/10 09:50:05
陸上だけなら国内法のみですむが
海上や航空では国際法が絡んでくるため。
102名無しさんから2ch各局…:04/12/10 22:39:54
ところで、第1級総合無線通信士の職場ってどこにあるんでしょうか?
103名無しさんから2ch各局…:04/12/10 22:40:40
>>102
海保とか
104名無しさんから2ch各局…:04/12/10 22:43:58
>>103
>>海保とか
ちょっと特殊すぎますね。一体海保で何人の1総通の人が無線従事者として
業務についているんでしょうね??
105名無しさんから2ch各局…:04/12/10 22:47:28
>>104
一般船舶で1総通が必要な職場はほとんどなくなった
海保で何人の人間がその資格を持っているかはしらん
海保の教育機関でも総合通信士の取得は目標としなくなったようだしな
106名無しさんから2ch各局…:04/12/10 22:48:17
>>102
あの世です
107102:04/12/10 23:34:42
するってえと第1級総合無線通信士はほとんど無し。
ということで、冗談じゃなくて糞資格になってしまったってことですね。
ここのスレに集まっている皆さんは何のために糞資格をとろうとしているのでしょうか。
不思議です。
「趣味です」と言う回答以外でお答えください。
108名無しさんから2ch各局…:04/12/10 23:37:59
1総通は1海通と航空通、2陸技の操作範囲を網羅するのと、
万が一のときのモールス操作を行うことができること。
更に、試験の難易度は他の難関国家試験に匹敵すること。
109名無しさんから2ch各局…:04/12/11 09:00:46
1総通は、
アマチュアが電信技能を他人に誇る
(見せびらかす)ためにあるんだよ。
JARLの段位ぢゃ、いばれんから..
1101技@宇宙開発分野:04/12/11 09:06:11
さて、今日はデザインウェーブマガジン
1月号の付録のFPGA基板を作るか。
最近、デジタル通信やソフトウェア無線
にしか興味がわかん....
111能ある鷹の爪:04/12/11 10:57:22
>1総通は、アマチュアが電信技能を他人に誇る(見せびらかす)ためにあるんだよ。
記念局では20WPMでCQを出す→パイルアップをさくさく捌く→PSE QRSを無視。
でも、船舶局無線従事者証明書と国土交通省の航空通信士をあわせて持っていないと
1アマの代わりにしかならない....
112名無しさんから2ch各局…:04/12/11 19:39:36
20wpm?
25〜30wpmくらいないと遅すぎる
113名無しさんから2ch各局…:04/12/12 09:31:44
昔の1通が25wpmで試験やってたのだから、30wpmぐらいの実力は
みなさん持っていましたね。それがいまや20wpmで実力を誇示?ぷ
114名無しさんから2ch各局… :04/12/16 22:37:50
今日、1陸技の受験票が来た。
受験地は東京だが、場所がよく分からん。
一緒に受ける香具師はいるかな。
115名無しさんから2ch各局…:04/12/16 23:03:09
過去問勉強すれば受かるって聞いたけど不安になってきた。
116名無しさんから2ch各局…:04/12/16 23:24:24
117名無しさんから2ch各局…:04/12/17 07:59:45
昨日受験票北@東京
2理釘は晴海、1理釘は江東
118名無しさんから2ch各局…:04/12/17 13:05:27
おれも昨日きたぞ
ファッションタウンだって・・・
119名無しさんから2ch各局…:04/12/17 13:15:13
>>116
試験終わってから、海に向かって「バカヤロー」て叫べるね。
120高2:04/12/17 18:58:30
受験票が来ん・・・(´・ω・)
121114:04/12/17 22:49:41
>>116
レスありがとう。
お互いがんばろう。
122名無しさんから2ch各局…:04/12/18 01:15:42
みんな、頑張ってね!

1陸技とかけて、足の裏のメシつぶととく。
取らないと気になるが、取っても食えない。
123有資格者:04/12/18 13:46:47
うまいね

おらあ無線従事者選任の必要な職場で働いてるから一応喰ってることにはなるが
無線以外の仕事ばっかだもんな
124名無しさんから2ch各局…:04/12/18 18:54:34
>>122
パクリということは黙っとこうw
125名無しさんから2ch各局…:04/12/19 14:52:29
受験票キター(゚∀゚)──
126あぼーん:あぼーん
あぼーん
127122:04/12/22 22:49:36
>>123
漏れも選任無線従事者なんだが、
ボーナスにわずか数千円の手当て
がつくのみ。1技の免許証の価値
なんて、そんなもんだよ.....
128名無しさんから2ch各局…:05/01/01 20:54:40
りす
129129:05/01/11 12:04:51
あと半月しかないけど頑張りますー

スペック
・20台半ば
・夏に初めて受けたら法規だけ受かった。他は惨憺たるもの。
・正直こっち方面は大学受験物理くらいの知識しかない。

今日は仕事が休みなので、用事済ませたらカフェにでも行って勉強してくる。
受験者さんお互いガンバローねヾ(´∀`)ノシ
130名無しさんから2ch各局…:05/01/15 15:48:50
全然勉強してねえよorz
せめて基礎と法規はほしいな(遠い目)
131名無しさんから2ch各局…:05/01/21 00:24:45
あと1週間を切ったな。
俺も駄目元でなんとか頑張ってみるよ。。
132名無しさんから2ch各局…:05/01/21 01:21:32
今日、1陸技を受けることを決心し、
本屋3件目でやっと見つけた吉川本の基礎、法規を買ってきました。

電験3種は図書館に本がたくさんあり金かけずに取れましたけど、
アマチュア以外の無線関係の参考書って売ってるとこ自体少ないんですね。

残りの工A、Bも注文したし今の、取りたい!
って気持ちを忘れないように、本と過去問みて勉強がんばります。

受験者さんお互いがんばりましょう。
133名無しさんから2ch各局…:05/01/21 03:07:26
電験持ってるんなら科目免除があるのでは?
134名無しさんから2ch各局…:05/01/21 09:23:14
133 ねえよ
135名無しさんから2ch各局…:05/01/21 16:39:02
>>127
漏れも選任無線従事者なんだが、手当ては0円じゃよ。
1技の免許証の価値なんて、何にもありゃせん.....
(KDDI勤務)
136名無しさんから2ch各局…:05/01/21 22:48:48
>>135
趣味の上で自己啓発のために取得を目指してる香具師も多い。
だから手当なんか関係ない。
仕事が無線関係なら一技なんて当たり前の話じゃないか。
137昔の壱尼:05/01/21 22:49:57
呆け防止に和紙も受けようか脳!。<ぷ
138名無しさんから2ch各局…:05/01/22 01:53:02
電験3種と一理釘持ってたらどっちが有利?
139名無しさんから2ch各局…:05/01/22 07:32:57
両方とっとけ、どっちか1つ取れれば、もう片方もすぐ取れる
140名無しさんから2ch各局…:05/01/23 15:05:18
教えて・・・。
FB607 H16.7月 無線工学B
の試験で(1)の答えがなんで3の450(W)なのか
誰か説明してくれ・・・・。
どうしてもわからん・・・・。
141140:05/01/23 15:10:57
問題書きまつ・・・。
A−1 垂直接地アンテナから電波を放射したとき、200[km]離れた地点での電界強度が0.9[mV/m]であった。
このアンテナへの供給電力の値として最も近いものを下の番号から選べ。
ただし、大地は完全導体面とし、アンテナの放射効率は0.8とする。
また、アンテナの高さは1/4波長よりはるかに小さいものとする。
1.225[W] 2.413[W] 3.450[W] 4.826[W] 5.900[W]

です。
誰か助けて・・・・。
142名無しさんから2ch各局…:05/01/23 23:24:46
微小垂直接地アンテナの公式、E=√90P /d を使うようです。
これでP。=360/0.8=450

といってもこんな公式が載っている本は少ないようで、
接地でダイポールアンテナの片側しか使わないから出力も半分
=利得は2倍
という考え方のようです。
143140:05/01/24 16:03:20
>>142
ありがとうございます。
ちなみに、A−8はわかりますか?
もし良かったらそちらも教えて頂ければと思います・・・。
今問題が手元にないので家帰ったらUPします・・。
144140:05/01/25 23:47:58
図があるから、やっぱりいいです、
ありがとうございました
145名無しさんから2ch各局…:05/01/26 19:52:33
あした試験なのに書き込みが無いよ
146名無しさんから2ch各局…:05/01/26 20:39:13
もーむりぽ。
147名無しさんから2ch各局…:05/01/26 20:56:43
>>146
ガンガレ、超ガンガレ
148名無しさんから2ch各局…:05/01/26 21:07:21
とりあえず睡眠だけはとっといた方がよさげかと。
俺はもう寝る。
149名無しさんから2ch各局…:05/01/26 21:13:36
そうか、俺は徹夜する
150名無しさんから2ch各局…:05/01/26 21:20:11
ずいぶん昔、1総通受験前日緊張してほとんど眠れなかったことがあったよ
極度に寝不足で通信術。ブラックコーヒーで無理矢理臨戦態勢に持っていこうとしたが失敗。
練習受信はほとんど取れず。
でも受かった・・・
151名無しさんから2ch各局…:05/01/27 01:47:35
さてΩの法則でも勉強するか
152名無しさんから2ch各局…:05/01/27 02:39:01
修行だ修行だ修行だ修行だ修行だ修行だ修行だ修行だ修行だ
修行だ修行だ修行だ修行だ修行だ修行だ修行だ修行だ修行だ
修行だ修行だ修行だ修行だ修行だ修行だ修行だ修行だ修行だ
修行だ修行だ修行だ修行だ修行だ修行だ修行だ修行だ修行だ
修行だ修行だ修行だ修行だ修行だ修行だ修行だ修行だ修行だ
修行だ修行だ修行だ修行だ修行だ修行だ修行だ修行だ修行だ
153名無しさんから2ch各局…:05/01/27 16:02:14
さぁ一日目終了。
何とか法規は通ったぽいが基礎が…
明日の今ごろは開放されていますな、一時的に…
154名無しさんから2ch各局…:05/01/27 16:36:32
今回は基礎捨てました。
明日の工学Bに賭けてます・・・
155名無しさんから2ch各局…:05/01/27 18:45:16
法規は取った。自信あり。90点はいけそう。

しかし基礎が・・・・
1問目で面食らってしまい・・・
応用の利かない人間はだめですな・・・
何とか6割を・・・・
156名無しさんから2ch各局…:05/01/27 19:59:12
基礎が微妙。。どっか回答速報とか出てないですかね
157名無しさんから2ch各局…:05/01/27 20:55:28
基礎難しすぎ。半分も解けてないorz
158名無しさんから2ch各局…:05/01/27 21:42:48
今日の法規の答えあわせって誰かやってない?
159名無しさんから2ch各局…:05/01/27 21:48:05
資格板の無線スレでやってた。
160名無しさんから2ch各局…:05/01/27 22:24:24
>>159
ありがとん
161名無しさんから2ch各局…:05/01/27 23:40:45
なんか今回の基礎って雰囲気違ってたような。
新問というのもちょっと違う気がするけど。
自分のいた部屋は途中退室がほとんどいなかった。
こんなのは初めて。
162名無しさんから2ch各局…:05/01/28 11:05:29
A即死
Bはやっても無駄な希ガスが棄権するわけにはいかんので14時まではいないとなあ
163高2:05/01/29 18:14:08
解答速報と資格板のレスから採点してみた・・・
法規、工学A、基礎は解答速報どおりなら合格してた。
波紋を呼んでる工学Bは解答速報の間違いが今、資格板で出てるとおりなら超ギリで合格してる
う〜あと一ヶ月緊張しっぱなしだよ・・・(´〜`;)
164名無しさんから2ch各局…:05/01/29 19:34:20
>>163
受かってるといいねぇ。
公式な解答が試験一週間後ぐらいに日本無線協会のHPに
出るんじゃなかったっけ。
来週の木曜か金曜には結果分かるんじゃないかな。
生殺し状態も辛いだろうし。

しかし高2で4教科1発はなかなか凄いんでないかい?
B落としてても次はたった1教科、大丈夫でしょう。
頑張ってね。
165名無しさんから2ch各局…:05/01/29 22:18:28
豚進行形禿ワロス
166高2:05/02/01 22:15:37
ぐあー(;´Д`)
工学Bが71点で不合格だった・・・orzケイサンマチガイガナケレバ・・・
でも基礎、法規、工学Aは科目合格だったんでまた今年の7月に賭けます
俺の他にこの板に来てた高校生達はどうだったかな・・・一発合格者いたりして
167名無しさんから2ch各局…:05/02/01 23:17:33
>>166
>工学Bが71点で不合格だった・
何、今は合格ラインがちがうんかい!
6割か・・・・・何もかもみな懐かしい。
168名無しさんから2ch各局…:05/02/02 19:35:26
高2の人はBだけに集中できるなら油断さえしなければ受かると思うよ。
漏れもアンテナ工学知らないまま仕事の都合で勉強し始めて取ったし。

ただ、過去問のパターン認識的な暗記では何度も爆死する可能性が
あるので、専門書でも一回読み通してからの方がいいと思った。

確か自分は「アンテナおよび電波の伝わり方」って本を読んだと思う。
似たような名前の本が多いけど。
あと「写真で見るアンテナ」って本がBを取った時に役に立った。
実際の物が分かんないからね。
169名無しさんから2ch各局…:05/02/04 20:06:04
公式解答出てたよ
170名無しさんから2ch各局…:05/02/09 21:48:50
メリットあるのかな
171電気電子工学科1年:05/02/17 17:43:56
卒業したら「無線工学の基礎」が免除になるらしいんですが、
卒業してからまで勉強したくないのでその前に取得できればと思っています。

4アマ取ったときなんかは丸暗記で突貫したんですが
この試験もそんな感じなんでしょうか?
172電気電子工学科1年:05/02/17 17:48:22
ちなみに一陸技のほうです
173名無しさんから2ch各局…:05/02/17 23:56:56
合格発表はまだでしょうか?
174名無しさんから2ch各局…:05/02/18 01:51:57
試験官の話聞いてない奴不合格
175名無しさんから2ch各局…:05/02/24 22:15:34
1陸技合格しました!!
176名無しさんから2ch各局…:05/02/24 22:16:42
おめ!
更にその上を目指せ!
1級の上は初段陸技だ!!
177高2:05/02/25 23:25:55
結果、学校でもらいました。予想通り基礎、工学A、法規科目合格でした。
まあ初受験だったし、教官には「受けるのが早すぎる」とか言われてたわりには良く出来たかなと思ってます・・・。
当然今年の七月にまた工学B受験します。その時期にまた来ますのでよろしく。
以上、報告終わりwでは(´ー`)/~~
178名無しさんから2ch各局…:05/02/26 00:08:46
>>175
ほか合格なされた方、おめでとうっす。
漏れは去年の7月期に通ったけど最近しみじみ思うのは、
 「忘れるのって早いのね、それに資格と実力は別物だ」
ということです。

情けないけどこれが漏れの現実、資格はあるけど現場で揉まれるとか、
勉強を続けるとかしないとだめだなーと思う。
今受けなおしたら間違いなく落ちるよ。威張れんが。
179名無しさんから2ch各局…:05/03/04 18:15:45
1アマ合格したら、次には3陸がいいですか、2陸がいいですか?
180名無しさんから2ch各局…:05/03/04 18:34:56
>>179
三陸に逝って千歴つけてきなさい!
181名無しさんから2ch各局…:05/03/04 19:09:44
>>179
三陸だと牡蠣がうまいな。
じゃなくって、最初から一陸技受けちまったら?
勉強すれば済むことだ。
182名無しさんから2ch各局…:05/03/04 22:55:07
漏れは何も考えず一陸技一本で行った。
とりあえず合格した。
そのあと二陸の問題を見たが、いきなり一陸でも
何とかなるように見えた。
183179:05/03/05 19:34:54
>>180
氏ね

>>181
三陸の牡蠣は、夏がおいしいですか? それとも冬ですか?
レモンをかけて、う〜ん、考えるだけで、ビールが飲みたく
なってきた!

>>182
有難う。勇気がでてきますた。
184名無しさんから2ch各局…:05/03/05 19:43:56
3陸取って自信をつけてからってーのはあるな
1と3の差はかなりあるからな
185名無しさんから2ch各局…:05/03/05 21:42:19
おれは3陸は1発で取ったけど、1陸は法規しか取れない。
1アマもってるけどね。
1アマなんかカスだな。
186名無しさんから2ch各局…:05/03/05 22:40:39
チンカスだな。
187181:05/03/06 00:00:07
>>183
牡蠣ね。
漏れは夏も冬も好きだよ、夏は海水がきれいなところで取れるのにした方がいいよ。
プランクトンの毒をため込むらしいから。

漏れは三陸も一陸もとったけど、三陸はスキップ可能だとおもいました。
スキップ可だけど、マイクロ波のあたりはさんざん出てくるので無駄にはならない。
一陸も科目合格を重ねるって手があるし、本当の本気で勉強するなら一発も可能かもよ。
(漏れは2科目免除でBと法規だけだった。漏れの頭では4科目一発はきついかな)

生牡蠣に付けるのをケチャップにするか醤油にするか悩むのと同じです。
お好きな方法をどうぞ。(漏れは断然醤油のみ派)
受験にはテクニックがあります、WEBを探してください、あとは勉強するのみ。
がむばってね。
188181:05/03/06 00:17:17
>>185
実は漏れ1アマも持ってます。
カスだとしても、酒粕ぐらいには考えても良いのじゃない?
1アマの勉強をしたことは全くの無駄って訳じゃないと思います。
(なんで食い物の話になるんだ、我ながら卑しい。orz)
189資格の価値?:05/03/06 10:47:43
一伝交・一陸技・一総通・一アマの一は一流かもしれないが
それを自慢する嫌味な人間は3流以下だな。
どんな難関資格でも資格というものは勉強すれば取得できる
ように問題は作られている。
それが取得できないのは努力が足りず勉強不足なだけ。
時間的に勉強環境に恵まれている学生やフリーターが当然有利。
言い換えれば学生で一陸技とれないくらいならバイトに励みすぎか
単に遊びすぎだな。
多忙な労働者で一級目指すのは大変だろうが
合格の喜びは苦労に比例します。
どんな資格であっても自分の所持している資格を
貶すこともしてはいけないよ。
1アマペーパーより4アマDxerのほうが価値あるよ。

190名無しさんから2ch各局…:05/03/06 11:01:08
学歴、資格
持ってない奴はそれなりにしか評価されない
評価されたければ学歴も資格もそれなりのものをもってないとなw
191名無しさんから2ch各局…:05/03/06 12:03:49
欠点の多い人ほど学歴と資格は
自分の価値を補う武器となる。

就職面接試験で重要視される順番
※会社によって異なる

@健康とマナー
A職歴による経験と実績(行動力と評価)
B資格(職業に関連する資格)
C対話能力(はっきり言語を発音する)
D容姿(第一印象でほぼ決まるので重要)
E学歴(※高卒なら問題なし)
F趣味/特技、他

実際に異性から魅力のない人(もてない君)
は社会的に成功する可能性が低いので
(もてる君)になれるようにがんばろう。
ちょっと話がずれてしまったのですが
学歴や資格は難易度が高いほど社会的には
認められますが難易度の低いものが劣るか
というと一概には言えませんね。
192名無しさんから2ch各局…:05/03/06 12:05:46
ここで文句言ってる暇があったら勉強しろよ
資格を持ってる奴はそれなりに勉強してるぞ
勉強もしないやつが評価されるわけがない藁
193一陸技 あと工学Bのみ:05/03/06 12:29:50
192:はカルシュウム不足と判定します。
一陸技の工学Bがず〜と不合格であと2回落ちれば
また基礎・工学Aを受けなければなりません。
何か良い攻略法はありませんか。
194名無しさんから2ch各局…:05/03/06 12:31:26
1日10時間勉強しろ。そうすれば落ちない。
おれはそうして筆記時代の1陸技を完全に1発で取った
勉強期間は半年だ
195名無しさんから2ch各局…:05/03/06 12:40:06
>>194
ぷっ
>>193
ぷっぷっ
過去問10年分遣れば通るぜ。
がんがりや!
196名無しさんから2ch各局…:05/03/06 12:42:33
いまの択一で落ちる奴は才能ないからやめたほうがいい
197一陸技 あと工学Bのみ:05/03/06 12:47:00
現在、大型中継車のドライバーをしていまして
重要業務のため睡眠時間を削って勉強するわけ
にもいかず実質一日平均3時間以内しか時間が
とれません。
(出張が多く勉強時間が取れない日あり)
効率の良い工学Bの勉強方法はないでしょうか。
198181:05/03/06 14:46:30
>>197
ご利用は計画的に。
じゃなかった、学習は計画を立ててやりましょう。

1.計画を立てましょう
まず不足しているところを認識してください。それが力を注ぐべきポイントです。
どうやったらそのポイントを理解出来そうか考えてください。
漏れの場合は某大学出版の精選シリーズを通してみてウィークポイント見つけたよ。
で、解説本を読んだ後やり直し。もちろん、手計算の練習も含んでます。
どうにも理解出来ないのも確かにあるので、それはWEBをぐぐるか腹をくくるか。

2.受験テクニックを覚えましょう
WEBをぐぐってみましょう、漏れはそうした。先人たちの知恵が公開されてますよ。
択一だから消去法が使えるし、次元チェックもやりましょうね。
「お願いだから正答して」という叫びが聞こえるような問題文もありますよ。
(極端な例で言うと漏れが受けたFB607のA-13)

3.最後まであきらめないようにしましょう
理解できる問題から手を付けましょう。
漏れもあきらめかけた問題があったけど、時間をおいて戻ったら解き方が浮かんできた。
慣れない試験だからびびるのは当然、だけどいきなりあきらめてはいけません。

>>189
偉そうに経験を語っても漏れの工学B(FB607)の点数は91/125、3がなかったら落ちてたと思う。
実は漏れ178です。実力ないです、だから決して一流なんかではありません。
実力がないんだから三流だよん、こんなんじゃ自慢できねーです。
199一陸技 あと工学Bのみ:05/03/06 16:50:53
アドバイスたいへん参考になりました。
ありがとうございました。
次こそ合格できるようにがんばりたいと思います。

200181:05/03/06 18:42:41
>>199
勉強する時間があまり取れないのであれば効率を追及するしかないもんね。
そうは言っても、何度か繰り返し問題集をこなすくらいの覚悟はしてくださいね。
解ける問題は悩まないので、2巡目以降はだんだん早く巡回できるようになります。
それをしつこくやれば解き方を覚えるし、ある程度は新問に対応できるようになるでしょう。

漏れはそれで資格を手に入れたけど、実力がない。
あなたは資格を手にしたら現場で揉まれるのかな?
それなら実力も付くでしょう。ある意味うらやましいです。

これから一陸技の特権を使って来夏の職業訓練指導員の試験受けてみます。
いろいろ勉強してるとこ見せ続けないとリストラが心配ってのが本音かな。
なにせ、もう40歳間近なもんでね。 orz
201一陸技 あと工学Bのみ:05/03/06 23:48:55
私も40歳間近です。
20歳半ばに大手番組制作会社に勤務し放送局での仕事をしていますが
私自身最近まで無線の資格は持っていませんでした。
持っている資格は大型自動車免許と一級小型船舶免許くらいのもんです。
ちなみに3年ほど前に一陸特と一アマを取得しました。
高卒で最終学歴はコンピューターの専門学校です。
この手の仕事は一部の部署(内勤技術系)を除き資格や学歴より人柄が重視されるようです。
もし、一陸技を取っても会社の人には内緒にしておこうと思います。
内勤の部署に移されたら楽しみが半減しそうな予感・・・
私の特技は運転とパソコンキー入力なので今の主な仕事である中継車ドライバーと
テロップの作成が合っていると思います。
ENGは地味なもんが多くつまらないがグルメ収録は食いしん坊な私には嬉しい。
時には照明・またある時にはカメアシや音声補助等、できる事はなんでもします。
結局何が言いたいのかと言うと私の場合一陸技を職場では生かすことはない
でしょうが自分のスキルアップにはすごく役立つ資格だと思いチャレンジを
続けたいと思います。
追記:スレ違いなことですいません m(__)m
202名無しさんから2ch各局…:05/03/07 00:19:00
>いまの択一で落ちる奴は才能ないからやめたほうがいい
鉛筆転がしかな?
203名無しさんから2ch各局…:05/03/07 07:29:48
箱根神社、だまされたと思って、試してみなよ。
204あぼーん:あぼーん
あぼーん
205名無しさんから2ch各局…:05/03/07 20:15:36

>>204は、こいつのしわざです。

2ちゃんねるで名誉毀損し、民事・刑事で告訴され、刑事では
起訴された、次瀬徹

http://www.geocities.jp/earthfederation21/

次瀬徹はペンネームです。本名、橋爪研吾(本籍地:新潟)。こいつ
民事・刑事で告訴されています。刑事では起訴され、現在公判中です。

206名無しさんから2ch各局…:05/03/07 20:15:46
[16224]俺は誰より研究している by.にゃお〜ん1号 2005年03月01日(火) 19時
56分 ■
実は、俺の父親はあなたと同じ「唯物論・無神論」で、1回だけ無理矢
理、
神戸大学付属病院に連れてゆかれたことがある。当然、統合失調症と診断
さ、トランキライザーを処方された。

しかし、俺は、その薬がどのような成分か調べて、飲むべきではない、と
思い。すべて飲まずに処分した。おそらく飲んでいると、脳の機能そのも
のが抑制されていたと思う。

それから10年以上経つが、別に何の問題もない。難関の国家試験を複数
獲得したし、風邪以外で医者にかかったことはない。ただ、つらかったの
は、大学病院で研修生の前で、「実験台」にされたことだ。

今でも、その時のことがトラウマになっており、その屈辱感は忘れられな
い。その時のこともあり、今でも、正月さえも実家には帰らない。年に1
日も、実家に帰らないかもしれない。

楯さんに、お子さんがおられたら、さぞかし、悲惨なことになっているの
ではないかと、お察しする。無神論の親は、子供の人生を狂わせることが
あることを体験しているからだ。
http://densoukokan.ld.infoseek.co.jp/
207名無しさんから2ch各局…:05/03/07 20:21:24

>>206は、こいつのしわざです。

2ちゃんねるで名誉毀損し、民事・刑事で告訴され、刑事では
起訴された、次瀬徹

http://www.geocities.jp/earthfederation21/

次瀬徹はペンネームです。本名、橋爪研吾(本籍地:新潟)。こいつ
民事・刑事で告訴されています。刑事では起訴され、現在公判中です。

http://es.geocities.com/dempauyo/
208敗訴したのに(^^;:05/03/07 20:26:28
勝利である!大勝利ではないがな!

ま、しかし残念ながら、裁判は、原告の主張、被告の主張、双方をを棄却するにいたった!

しかしそれは、おまえらの反訴も一切棄却するということじゃ!

やつらの反訴状では、私が、恐喝を起こし、すべて事実無根とあったが、棄却された!え?わたしが恐喝を起こしているだって?すべて事実無根で、すべて出鱈目?ということも棄却するということである!
優秀な弁護士をつけてこれだもん!わたしが悪いのなら、私が負けるのでは!

私が悪いのなら、せめて、裁判費用ぐらい、私もちでは? 裁判費用も双方の負担とする!これはあなた方の敗北ですよ!

これはあとで、ページを作り、そこに、主文を載せるが、理由を見れば、一目両全!

裁判官は多くのものを、(なるほど、原告の主張にあるように、たしかに多くのものが認められ、多くの事実があり、被告の名誉博士ビジネスに違和感を覚えることは肯定できるが、不法行為であるということまで、認められない)
と結論付けているのであって、真剣や、十手を出していたことまで認めているんじゃ!

事実を認めたなら、なぜ認定しないか?裁判官はわからない。高裁で会おうじゃないか!

また私の勝利であることがわからないのか!大勝利じゃないがな!優秀な弁護士をつけて、あなたの反訴も棄却され、弁護士費用も双方!
ということは、あなたのほうは、毎月の顧問料と、今回の弁護士代、裁判費用!150万以上かかってるんじゃないのか!
私は弁護士をつけず、裁判費用総合計、電車賃コミで、8万円ぐらいか?めしだいもいれての!

これは暗に100万円は、私の勝ちであるということなのだよ!100万円は認められる!がこれだけの先生を巻き込んでいるために、地裁の判断を超えるということでしょう!

だいたいおれははラーメン花月と引き分けたのだぜ!大いに株が上がらせてもらった!ライブドアと一緒よ!

100万円!われの勝利なり!ラーメン花月と引き分けなり!たったひとりで!!!

地球連邦は、ラーメン花月と対等なり!ジークアース!ジークアース!ジークアース!!!

地球連邦 http://federalearth.ld.infoseek.co.jp
209名無しさんから2ch各局…:05/03/07 20:33:54
[16203]死んでも削除させる by.にゃお〜ん1号 2005年03月01日(火) 15時54分 ■


たとえ、LINK総合法律事務所の前に、割腹自殺しても、紀藤さん
に、削除させる。それだけ、ショックが大きいということ。

[16220]でもね by.にゃお〜ん1号 2005年03月01日(火) 19時11分 ■


この掲示板では、自殺としか表現しようがない。それ以上の表現に
なると、殺人予告になってしまうからタイーホされてしまう。でも
まあ、県警がどう処理するかがわからないので、はやまったことを
考えるのはやめておこう。人生をバカ弁護士を道連れに棒に振るの
はあまりにも惜しい。
210名無しさんから2ch各局…:05/03/07 20:38:54

>>209は、こいつのしわざです。

グロービート・ジャパン(らーめん花月)を名誉毀損し、民事・刑事
で告訴され、刑事では起訴された、次瀬徹。

http://www.geocities.jp/earthfederation21/

次瀬徹はペンネームです。本名、橋爪研吾(本籍地:新潟)。こいつ
民事・刑事で告訴されています。刑事では起訴され、現在公判中です。

http://es.geocities.com/dempauyo/
211名無しさんから2ch各局…:05/03/07 20:44:45
212名無しさんから2ch各局…:05/03/07 20:53:24
213名無しさんから2ch各局…:05/03/07 20:56:16

>>211 >>212は、こいつのしわざです。

グロービート・ジャパン(らーめん花月)を名誉毀損し、民事・刑事で
告訴され、刑事では起訴された、次瀬徹。

http://www.geocities.jp/earthfederation21/

次瀬徹はペンネームです。本名、橋爪研吾(本籍地:新潟)。こいつ
民事・刑事で告訴されています。刑事では起訴され、現在公判中です。

http://es.geocities.com/dempauyo/
214名無しさんから2ch各局…:05/03/08 09:40:18
なんだ久々にカキコあると思ったらゴミだらけorz
215名無しさんから2ch各局…:05/03/08 14:06:56
[16325]人権擁護法(案) by.坂本 和彦 2005年03月08日(火) 13時17分 ■


表現の自由は限界があります。そのことの一つの証拠として、国会
で、人権擁護法が成立しそうです。(以下、一部引用)

 二 次に掲げる不当な差別的言動等

  イ 特定の者に対し、その者の有する人種等の属性を理由としてする
    侮辱、嫌がらせその他の不当な差別的言動

  ロ 特定の者に対し、職務上の地位を利用し、その者の意に反してす
    る性的な言動

 三 特定の者に対して有する優越的な立場においてその者に対してする
   虐待

この法案が成立すると、どこかのバカ弁護士も削除要求を無視することが
困難になると思われます。時代の流れには逆らえない、ということを思い
しるでしょう。
216名無しさんから2ch各局…:05/03/08 14:08:23
>>204
[16326]しかし・・・ by.坂本 和彦 2005年03月08日(火) 13時45分 ■


明らかに公共性・公益性のない、単に他人を不愉快にさせるだけの
投稿を長期に渡り放置することが、表現の自由のわけがありません。
逆にそのことが、公共性を阻害し、差別を助長することにもつなが
りかねません。差別がいいか悪いかなど議論を待つまでもありませ
ん。議論(対抗言論)で回復するしないの問題ではありません。単
なる名誉毀損ならそうかもしれませんが、公序良俗に関わる内容は、
反論が有効とは限りません。価値観の違い、で平行線をたどる恐れ
があるからです。どこかのバカ弁護士の好きな「価値観の違い」と
言う差別を助長する便利な言葉を封印せねばなりません。
http://densoukokan.ld.infoseek.co.jp/
217名無しさんから2ch各局…:05/03/08 15:18:37
結局逃げ出したN一号(高卒)
218名無しさんから2ch各局…:05/03/08 19:46:19
>>217
別にどーでもいいんではないの?
219名無しさんから2ch各局…:05/03/09 12:30:14
220名無しさんから2ch各局…:05/03/18 08:52:01
ねぇねぇ、ホリエモンが日本放送を乗っ取り、シャイーンがやめちゃったら、
1陸とか1総通とかの資格保持者のシャイーン募集、するかなぁ?
221名無しさんから2ch各局…:05/03/18 12:22:04
 派遣会社から持ってくるんじゃないかな?
 どっちにしても堀衛門の下では働きたくねい。
222220:05/03/18 18:45:11
>>221
ありがとん
2232級より1級:05/03/19 14:30:28
堀衛門君は何か無線の資格を持っていないかな。
224名無しさんから2ch各局…:05/03/20 00:51:20

クラウンジュエル(玉砕)の時に主任を退社させて
免許停止にしてしまうのも手だね。
225名無しさんから2ch各局…:05/03/20 07:46:40
>>224
主任がもってる資格って、なんですか? 
総合無線通信士
海上無線通信士
海上特殊無線技士
航空無線通信士
陸上無線技術士
陸上特殊無線技士
アマチュア無線技士


226名無しさんから2ch各局…:05/03/20 07:51:07
放送局は1陸技以外考えられないだろ
227名無しさんから2ch各局…:05/03/20 13:00:49
うっし士
228名無しさんから2ch各局…:05/03/20 13:36:09
>>226
 ラジオなら2陸技や1総通もいたりするよー。
 電力制限があるから、やはり1陸技主体なのはそうなんだけど、
 将来的に取得できる可能性があるとか、最悪でも実務+講習+¥
で1陸技になれるからかつてはよく採用してくれたよ。
229名無しさんから2ch各局…:05/03/20 13:40:00
1陸技もってると、給料もよくなりますか?
230名無しさんから2ch各局…:05/03/20 14:18:27
 ウチは1総と1陸は同列。2総と2陸も同列。
 もっとも通信士が運用系で、技術士が保守整備だから同じ部署に
いないので。
 職種は短波大電力無線局です。

 知り合いの職場は技術士系の職場で、1陸が高くて2陸・1総が同列
だそうです。
231名無しさんから2ch各局…:05/03/20 21:16:48
おおっ、ラジオ局の主任、降臨!
232230:05/03/20 22:20:21
ごめーん。漏れ船舶相手の無線局主任なんよ。1総通までしか持たんから、地元ラジオ局は採用が
なかったよぉ(なぜか大電力局ばかりなんで)
しかし主任講習ってつまらんの。陸上・海上・航空
とジャンル分けがあるのに、最後まで同じ内容を一緒に受ける。分野ごとに別れる部分がないのは
意外だった。丸一日の講習は、いつも寝ちゃってますわ(汗)
233名無しさんから2ch各局…:05/03/20 23:44:56
>>230

主任になると、免許がない人に無線設備の機器の操作をさせることが
できるんですか?

主任の資格って、自動車の車検みたいに、定期的に試験を受ける必要
があるのですか?
234名無しさんから2ch各局…:05/03/21 00:46:16
もちろんそのための制度ですから、主任の監督の元に無資格者を従事させる事ができます。うちの
局では使ってないけど、一応主任資格は取るようになってる。資格というか講習制度で、日本無線
協会がやってますね。2年に一回だったか、定期的に受ける必要があります。修了試験とかは無く
、アマの免許より粗末な紙カードの修了証が交付されて、講習に行くごとにハンコが押されます。
235名無しさんから2ch各局…:05/03/21 01:14:54
>紙カードの修了証が交付されて、講習に行くごとにハンコが押されます。

まるでラジオ体操だな


ちなみに講習は3年毎
236名無しさんから2ch各局…:05/03/21 01:31:30
おー三年毎でしたか!まだ初回しか受けてないので忘れてました。2年だ
と今年行かなきゃならんから欝でしたが、あと一年先でいいようですな。
237名無しさんから2ch各局…:2005/03/21(月) 04:00:33
>>230
現存する短波海岸局で、通信士と技術士が職分できる無線局といえば
230さんは国家公務員で在らせられますね?
2年前までは民間で唯一、小山もそうでしたが…。
漁業無線局では、そんなところもはや無いでしょう?
238名無しさんから2ch各局…:2005/03/21(月) 04:18:56
いま夜勤してたりします(汗)職場は海保や自衛隊ではないという事だけは申しましょう。地方公務
員であるのは確かですが。運用と整備の職分とはいえ整備の技術士は一般電気職の扱いで、無線局
以外の他部署にも配転があります。通信士は無線局しかポストがなく、転勤もありません。純然た
る無線局員としては、やはり通信士しかいない形ですね。そういえば電々の銚子や長崎は、通信士
も大所帯でしたが技術士の勢力も相当なもんだったそうですね。うらやましい・・うちの技術士は日
勤配置なので、夜間のトラブルは私らで対処したりします。
239名無しさんから2ch各局…:2005/03/21(月) 17:56:28
ハムのエゴを許すな
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/network/991047887/l50

 ヲイ!おまいら!通信技術板のこちらのスレで面白いヤシが
吠えています。訪問したまえ←流行語らしいw
 強制fusianasanなので、イヤなら名前欄に何か入力したまえw
240233:2005/03/22(火) 00:55:32
>>234
ありがとん。主任になる試験はきついかもしれないけど、主任になっちゃえば
あとは楽チンできるんですね。
241234:2005/03/22(火) 01:01:11
>>240
 おっとと、試験はないですよ。講習と言うと4アマの講習会が思い浮かんだり
するけど、あれのような修了試験すらないですからね。本当にただ一日座って
受けるだけ。更新は3年毎だと他の方から訂正がありましたが。
 あと、主任になると無資格従事者に対する教育とか、無線局運営に関して
免許人に対する助言とかいろいろ法で定める責任がついてきますから、実は
主任なんてならない方が楽チンっすよ。まあウチは手当が月額2000円付加
されるから、役得はない訳ではないですが。
242名無しさんから2ch各局…:2005/03/22(火) 17:15:20
>>240
了解しますた。責任が重いわりに、報酬が。。。  _|⌒|○

船とのやりとりは、CWでおこなうのですか? それとも、電話ですか?
CWの練習してたら、以下みたいのがでてきましたが、こんな漢字ですか?

catherine this is anyo maru roger your position two foru decimal zero
one south one five nine decimal three seven east my present position
unknown i will infor later at zero eight zero zero utc i will keep
listening

port hedland pilot this is kiyoto maru i have arrived at appointed
position over kiyotomaru this is prt hedland pilot roger helicopter
comming to you at once please inform me of your wind direction and
force over
243名無しさんから2ch各局…:2005/03/22(火) 21:06:23
>>242
 今の職場は電話も電信も日本語と数字が多いのですが、以前からいろんな
無線局を渡り歩いてまして。
 例示していたようなやり取りは港湾局で国際VHFしてた時に、電話でよく
やりとりしてましたね。電信の方はあまりこういったフルスペルで指示する事は
ないですね。Q符号を多用した形でやり取りしてました。ただし電信の場合は
電報の送受信が多くて、電報本文は普通の文章にちょっと略号が混じった物
が多かったです。

 今の局もそうですが、昔いた所も電話と電信の使い分けは「簡単な指示や
問い合わせ、定時の連絡確保は電話、重要事項や複雑な指示、公衆電報
など記録に残すべき物は電信」といった感じでやっていました。
244名無しさんから2ch各局…:2005/03/23(水) 17:30:26
>>243
レス、ありがとん。少しだけ実際の業務内容のイメージが少し
わいてきますた。
245名無しさんから2ch各局…:モールス暦110年,2005/04/02(土) 19:16:09
きょう、本屋で、1陸技の試験問題を見ましたが、びっくり。
すごく難しい。レベルが違う。。
246名無しさんから2ch各局…:モールス暦110年,2005/04/02(土) 23:06:02
>>245
やはり最初は難しくて、問題集に取りかかっても遅々として進まなかった。
だけど参考書読んだり問題解いたりをしつこく続けるとなんとか理解できるようになるよ。
合格するに足りる勉強をすれば合格する、って当たり前だけどね。
あきらめずにがんがれ。
2471陸受けよっかなぁ☆:2005/04/08(金) 22:07:13
本日問題集買い、調べものをしてたらここへたどり着いた。
20歳で2陸技取ってから10年間無勉強なのではたして・・・。
問題集を買って、択一式になっているのにびっくりした。

さて、ぼちぼち当てもなく勉強開始。
248名無しさんから2ch各局…:2005/04/09(土) 19:48:22
漏れは明日あたり、参考書とか問題集、買い集めに本屋に行こうと思ってる。
20歳から30年たったけど。。
249名無しさんから2ch各局…:2005/04/09(土) 20:04:06
20歳から20年たったけど、昨夏の試験で合格できた。
参考書とか問題集とかは妥協しないで自分になじむのを選んだ方がよいですぞ。
健闘を祈ります。
250高2改め高3:2005/04/09(土) 21:01:56
まあ選ぶほど種類無いですけどね(´∀`)
251249:2005/04/09(土) 22:55:11
>>250
わ、若い。うらやましいぞ。
ちなみに漏れは某大学出版のだけだ、あまり手を広げずに同じのを繰り返しやったな。
一伝交の科目免除のおかげでBと法規しか受けてないんだけどね。

7月末に向けてがんがれ。
252rt:2005/04/09(土) 23:52:45
最近の1技はうけてないのでわかりませんが
新問と過去問の比率はどれくらいでしょうか?
工学Aとか
過去問はけっこうでてますか?
253高3:2005/04/10(日) 04:35:30
>>252
今年の一月しか受けてないけどその時は工Aと法規は結構過去問から出てました
まあ工Bと基礎は新問ばっかだったけど
254名無しさんから2ch各局…:2005/04/10(日) 12:36:23
えっ、新しい問題がでるの?
すると、頼りになるのは視力だけか。。
255名無しさんから2ch各局…:2005/04/22(金) 09:33:28
視力はだめだが 恥力ならどうにかなるぞ
256名無しさんから2ch各局…:2005/04/22(金) 09:57:21
工Aは新問が多い。去年は例外
257名無しさんから2ch各局…:2005/04/23(土) 20:16:27
ほしゅ
258名無しさんから2ch各局…:2005/04/24(日) 03:34:56
いつか一総通を取得してみたいと考えているのですが、
そのための準備(?)として、どの資格を取っていく(=勉強していく)のが
適当でしょうか? 相談に乗ってくださいませ...。

現在、24歳で、16ぐらいの時に4アマを丸暗記でパスしました。
その後文系の道を歩んできたため、工学等はさっぱりです。
先日試しに二総通テキストをめくってみましたが、とうてい
理解できそうな内容ではありませんでした。

2アマあたりを受けてから、総通や陸技にわたるのがいいのかなぁ?
と思っているのですが、いかがなものでしょうか?


先ほど養成講座スレに書いてしまったのですが、さすがにスレ違い
だと気づき、こちらに書き直しています。
259名無しさんから2ch各局…:2005/04/24(日) 12:43:52
1総通取るなら、まずは1陸技取らないと・・・
1陸技を取ると、1通の基礎、工学A、工学Bが永久免除になります。
一発合格は多分無理だから、1科目づつ地道に取るしかないんじゃない?
260258:2005/04/24(日) 15:34:23
一総通の手前で一陸技をとると。ありがとございます、わかりました。
さしあたっての問題は、その一陸技までどうやっていくかなんですが...。

科目合格を狙うにしても、工学系の知識がゼロに近いと
無理なんじゃないかと思うんです。
過去ログも読みましたが、そーゆー人はあまりいないのか、
どういう道をたどって一陸技等にわたったのかがわからなくて...。
261名無しさんから2ch各局…:2005/04/24(日) 19:02:51
工学系では一陸>一通だから駄目だと思うんだったら一通を科目合格していったほうがいいんでは?
ってか一通なんてオナニー資格だよ?こんなの取るくらいなら他のことに時間割いたほうがずっと良いと思うよ
262名無しさんから2ch各局…:2005/04/24(日) 19:08:11
>>261
へぇー、例えば?
263名無しさんから2ch各局…:2005/04/24(日) 19:19:07
わたくひは、1総通に代えて司法書士にチャレンジしますた。
オカゲで、嫁さんもらって飯が喰えてまつ<ぷ
264249:2005/04/24(日) 19:42:38
>>260
漏れは一総通は持ってないが、一陸技は持ってる。
たどったルートは
工事担任者総合種→(一陸特、一アマ)→電気通信主任技術者(一伝交)→一陸技

一陸特と一アマはあなたに直接の関係ない。
勉強することは全くの無駄にはならないが、スキップしたほうがいいだろう。

ちなみに工事担任は33歳のころ、(一陸特、一アマが37歳)、一伝交が38歳、一陸技は39歳で取った。
工事担任とってからしばらくは何もしてなかった。
漏れもいい歳だが、そのぶん勉強したからか上記はひとつも落としてない。
文系だそうだが若いんだから吸い込みも良いだろう、勉強すれば何とかなると思うよ。

工事担任者は別に総合種でなくても良かったはず(調べてみ)だが、これで一伝交の1/4科目免除
一伝交は一番厳しかったが2ヶ月ほどマジに勉強して1回で残りの3科目合格した
一陸技は一伝交の2/4科目免除で工学Bと法規だけ、某大学出版の問題集と解説本をしつこくやった

もちろん、最初から一陸技を科目合格でつぶしていくって言う手もある。若いんだからやりゃできる。
どうやるかは好みの問題でよいと思う、漏れは行きがけの駄賃のつもりで他の資格もとったが。

一総通は持ってないので説得力が弱いが、あれは科目が多い。
工学3科目が無期限で全免除になる一陸技をとっとくのは得策だと思う。
そのぶん工学だけをみると一総通よりむずかしいわけだが。

最後にいっとくが
>先日試しに二総通テキストをめくってみましたが、とうてい
>理解できそうな内容ではありませんでした。
いきなり見たらこう感じるのが普通。勉強してわかるようになってくるもんだ。
265258:2005/04/25(月) 00:33:52
みなさま、アドバイスありがとうございます。
なるほど...。

ステップアップするように下位の資格を取りながら行くのが
適当なのかと思っていたのですが、そうとも言えないわけですね。
いきなり「一級」ってのはと思って、躊躇していたのですが。

アドバイスを参考に、考えてみることにします。
266名無しさんから2ch各局…:2005/04/29(金) 22:52:28
4月の1アマの試験に合格しました。それで、これから
総通を目指して頑張ろうと思っていますが、和文のモールス
は覚えるのに欧文モールスの2倍、時間がかかりますか?

アルファベットは26文字なのに、イロハニは50音字
あると思うので、ざっと2倍かな、と思っていますが実際は
どうでしょうか?
267名無しさんから2ch各局…:2005/04/30(土) 04:41:18
合格おめでとう
欧文モールスを覚えたんだから 覚え方は判っている筈
トータル習得時間は 欧文と変わらないと思われる

60字の欧文が取れるのだから
おすすめ符号習得方法は 60字以上の速度の 音感法
イロハからだと 欧文との混同が懸念されるから
あいうえお順の逆からが おすすめ
「ん(5文字くらいのスペース)ん(3文字くらいのスペース)ん(SP3)ん(SP3)ん(SP3)ん
 を(5文字くらいのスペース)を(3文字くらいのスペース)を(SP3)を(SP3)を(SP3)ん
 ゐ(5文字くらいのスペース)ゐ(3文字くらいのスペース)ゐ(SP3)ゐ(SP3)ゐ(SP3)ゐ
 以下同様に・・・・

間違っても ん=AR とか を=J とか覚えないように!

がんばりぃや〜
268名無しさんから2ch各局…:2005/04/30(土) 05:23:15
総通目指してるんだったら
いっそ音感法の速度を80字〜85字くらいで
符号を覚えたほうが 合格までは早いと思う
60字から試験の速度の75字にあげるまでは
たぶんプラトー症状に引っかかるので
プラトーを超えた80〜85字で符号を覚えれば近道だね

また 和文の符号習得の期間は欧文には手を出さないほうが吉
和文の符号を完全に覚えれば 欧文符号を聞いても和文が出てくることはない

欧文試験速度は 1アマとは比べ物にならないくらい速く感じると思うよ
筆記速度は本人次第だけど 筆記体で書くほうが書字は速いね
欧文は5分でランダム600文字書けるように習字の練習をするとよろし
269名無しさんから2ch各局…:2005/04/30(土) 12:21:54
総通に出る 記号符号

1アマじゃ アルファベット26文字しか出てこないけど
プロの試験だと記号もでるよ

欧文なら /(スラッシュ) =(イコール)は必ず出る
   そろそろ@が出てきてもおかしくはないね
和文は 段落 区切り点 略数字 括弧 濁点 半濁点 は必ず出る
   遭遇したことはないが ホホ や ウウ 等もでる可能性はあるね
270名無しさんから2ch各局…:2005/05/01(日) 12:21:42
そうそう 総通は 送信の試験もあるからね しっかり練習するべし
エレキーで受験できるから 文明の利器を使うとよろし

アマの試験とは違い プロは電報形式で出題される
しっかり額表をマスターするべし

欧文の額表はたいしたことないが 和文の額表はてこずるだろうね

和文額表が苦手でも 合格するだけなら
欧文暗語と欧文普通語で90点以上稼げば
和文は30点きりぎり取ればよいことになる
額表をまったく書き取らず 宛名から書いても30点は取れる
271レモンのレ:2005/05/01(日) 12:47:26
>>270
俺は、CWは完璧ですたが、
自己流フォネティクコードで落とされますた。<ぷ
272名無しさんから2ch各局…:2005/05/01(日) 22:21:18
>>271
Eをエロと言ったのは喪前だな。
273名無しさんから2ch各局…:2005/05/06(金) 21:28:45
陸技の受験申し込み 5月20日(消印有効)まで
274名無しさんから2ch各局…:2005/05/09(月) 18:04:04
八重洲ぶくセンター試験申請書売り切れorz
丸の内オアゾ丸善扱いなしorz
275名無しさんから2ch各局…:2005/05/09(月) 18:08:46
秋葉原 書泉ぶくセンター ならある
276名無しさんから2ch各局…:2005/05/10(火) 00:43:26
>>275 漏れが最後の一部を勝ってもーた。
277名無しさんから2ch各局…:2005/05/10(火) 09:09:27
駒込 本家本物 なら絶対あるべ
278名無しさんから2ch各局…:2005/05/10(火) 11:43:53
東京駅周辺ならいっそ協会行って直接申し込んだら
279名無しさんから2ch各局…:2005/05/10(火) 11:52:03
都内て言ったって、晴海まで往復2時間だよな
平日昼間に2時間も遊んでる暇ねーよ。オレ公務員じゃないもん
土日は受け付けてないしな。
280名無しさんから2ch各局…:2005/05/10(火) 12:21:41
電気工事士みたいにネットで出来ればいいけど
協会のwebは自前のサバーじゃないしな。
281名無しさんから2ch各局…:2005/05/21(土) 22:37:54
それにしても、ぼりすぎだよ。
この試験わざと1科目だけむずかしくして、
簡単な科目だけ合格させておいて、何回もうけさせ大もうけ。

1技なんて科目で難易度に差がかなりありすぎる。
勉強しても1回で受からせないように?している。
過去問の比率で合格率調整していると思う。

不平等だ。偏差値使ってやらないし、
平均点かなり差があると思う。

そのうち規制緩和で簡単になったりして。
現に最近工学Aは易化傾向だ。
282名無しさんから2ch各局…:2005/05/21(土) 23:22:42
難しい1科目って工学Bのこと?
漏れが受けたときは簡単だったのかなぁ。(H16年7月期)

あ、一伝交の科目免除のおかげで受けたのは工学Bと法規だけです。
一伝交は必死だったので、それに比べたら工学Bと法規は楽に感じました。
283名無しさんから2ch各局…:2005/05/23(月) 00:41:16
(H16年7月期) はAの難易度はどう?
284名無しさんから2ch各局…:2005/05/26(木) 01:02:07
W合格目指します!
285名無しさんから2ch各局…:2005/06/06(月) 10:23:41
工学A、Bのどちらかを捨てるか・
286名無しさんから2ch各局…:2005/06/11(土) 18:35:28
FTTH(光ファイバー)が各家庭に普及してしまえば、
わざわざ電波(地上波)を受信する必要性は理論的にはないぞ!!

これからは、2陸の時代だね!!!
遠距離は光。衛星もいらない。
287名無しさんから2ch各局…:2005/06/11(土) 18:50:21
>>286
勉強のしすぎで頭が疲れてるんじゃないのか?
たまには休んだ方が良いよ。
288名無しさんから2ch各局…:2005/06/11(土) 19:07:01
>>286
こいつ無線板にまで来てるよ!!スルーしてください。
289名無しさんから2ch各局…:2005/06/11(土) 23:11:54
小西さん家も 磐田さん家も 荒らしやがって この馬鹿=286
290名無しさんから2ch各局…:2005/06/19(日) 19:34:14
あげてみる
291名無しさんから2ch各局…:2005/06/25(土) 00:45:24
一陸技の国試まであと約一ヶ月。受験する予定の同志、調子はどうですか?
小生はあきらめムード(泣)
292名無しさんから2ch各局…:2005/06/25(土) 20:24:39
>>291
一月もあるじゃないか。
後はどうやって勉強時間を確保するか。
ビールの時間→勉強時間。
友人とのひと時→勉強時間。
通勤電車(バス)での睡眠→勉強時間。
飯食った後のひと時→勉強時間。
・・・・・・・

何も机で問題なり参考書なりを開くだけが勉強じゃない。
問題などから覚える必要のある事柄や公式を抜き出し、(受験勉強で使う)単語カードのようなものに書き出しておく。
そしてそれを持ち歩き、ちょっとした暇な時間に取り出してとにかく覚える。
机に向かった場合は、とにかく過去問を解きまくる。(類題は一応一回は当たった上であとはパス。但し応用が利くような勉強の仕方をすること)
わからない箇所はそのままにしないで、必ず調べて理解してエッセンスをカードに抜き出す。
出題傾向やその配点を調べ山を張るのも手だ。

とにかく、がめつく勉強した者勝ち。
一理釘もちより。
293291:2005/06/26(日) 00:39:35
>>292
アドバイスありがとう。
一ヶ月間、頑張ろうと思います。
294名無しさんから2ch各局…:2005/06/29(水) 03:26:21
1陸技を受けようと思ってるんですが、 電気主任技術者試験
電気工事士試験 電気通信主任技術者試験 のいずれかの免許を持っていたら
科目免除になりますか?
(先ほど別スレの違うところに書いてしまいました。すみません。)
295名無しさんから2ch各局…:2005/06/29(水) 04:38:57
電気通信主任技術者試験で工学Aが免除
296名無しさんから2ch各局…:2005/06/29(水) 04:47:04
>>291-292
5年前に一陸技を取得した者です。自分は最初の受験で
法規と工学Aに一気に(まぐれで)合格し、3回目の受
験で基礎に合格、しかし残りの工学Bを取得するまでに
5回の受験を要しました。

4回目の受験の際、ボーダーに1問足りず合格を逃した
経験から、5回目の受験の際には以下の様な勉強法を行
いました。

・当時、定時に帰れる田舎の職場に勤務していたので、
 帰宅後毎日3時間を勉強に充てる。
・とにかく過去問を解きまくる。問題をコピーしてルー
 ズリーフに貼付け、模範解答を作成するつもりで丁寧
 に解答する。問題集の解答には得てして要点しか書か
 れていないので、途中計算も含め詳細に書く。
・一通り解き終わり、余裕があれば問題を見て解答を再
 現出来るかチェックする。

因に、一陸技取得後、一伝交もこの方法で取得しました。
297名無しさんから2ch各局…:2005/06/29(水) 04:55:57
>295
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radio/1107810351/149n
で回答しちゃったけど、電気通信主任技術者(線路交換)だと基礎のみ免除です。
伝送交換だと基礎+工学Aが免除になります。
298名無しさんから2ch各局…:2005/06/29(水) 05:05:49
295-297さん、ご丁寧に本当にありがとうございました。感謝致します。
299名無しさんから2ch各局…:2005/07/20(水) 23:33:32
勉強していたがめんどくさくなってきた。
とりあえずageとく
300名無しさんから2ch各局…:2005/07/21(木) 16:55:47
一総通の、通信術と基礎と英語の免除をあぼーんした。(´・ω・`)
仕事が忙しくて久々に申請さたら、確認の電話が来て初めて気が付いた。仕方がないから、もう一度受けなおします。(´・ω・`)
301名無しさんから2ch各局…:2005/07/22(金) 04:17:15
 もったいなー!科目からいうと学校卒業免除?
 ともかく通信術は本当もったいない。漏れは2通
までは学卒免除、1通は自力全科目取ったが、その
時に通信術がかなり苦労して「もう一年行って1通も
学卒免除取っとけば良かった」と後悔したもんね。

 とりあえず苦労の甲斐あって合格はしましたが。
3月の試験で合格して、船で合格通知を受け取って
次の帰国時に申請しようと考えてたら、入港直前の
5月中ごろに総通局からご丁寧に「もうすぐ期限で
すが・・・」と確認がきた。乗船中であり期限内には
間に合うと回答したが、合格人数も少なく、難関の
試験だと受け付ける方も気を使ってるのですね。

 最近は試験合格後の免許申請期限はなくなった
そうですが、そうなると協会の合格データ管理が
大変じゃないかと余分な心配もしてしまいます。
302名無しさんから2ch各局…:2005/07/22(金) 12:52:15
3科目は、卒免でした。
苦労すると思うけど、話のネタとして暫らくの間、受験してみようと思います。
303名無しさんから2ch各局…:2005/07/22(金) 19:55:46
1陸技持ってたら1陸特の工学免除になると思ってたら、ならないでやんの。

1陸技の工学は国内最強じゃないのかorz
304名無しさんから2ch各局…:2005/07/22(金) 20:02:26
>>303
1陸技持ってたら1陸特を受ける必要無いんじゃないの?
305名無しさんから2ch各局…:2005/07/23(土) 05:07:19
一陸特の免許証はラミネートされていて持ち運びに便利です。
それに一陸技を持っている人なら一陸特は楽勝でしょう。
そういう私は一陸特→一陸技の人

無線従事者として仕事しているわけじゃないので両方意味ないですが。orz
306名無しさんから2ch各局…:2005/07/23(土) 13:44:43
一陸技持っていて一陸特の受験申請したら受験を取りやめるように「説得」されることがあるよ。
307名無しさんから2ch各局…:2005/07/23(土) 14:18:24
漏れのローカルにも、2アマを持っていて4アマの受験申請をしたら
取りやめるように説得された椰子がいりよ。
308名無しさんから2ch各局…:2005/07/23(土) 16:02:32
 受験は自由で、免許申請の段階で「説得」されるんじゃなかったっけ?

 試験の方は、すでに持っている資格を再度受験しても拒否されなか
ったような。チェックできなかっただけかな?
309名無しさんから2ch各局…:2005/07/23(土) 16:12:56
今1総通、学卒免除の学校まだありまつか
310名無しさんから2ch各局…:2005/07/23(土) 17:17:33
 北海道の電子専門は、通信士養成を止めたときに制度返上していた
(電波受験界の一覧で、基・英しかなかったような)
 名古屋も通信士養成コースが無くなったから、程なく返上させられる
でしょう。卒免は授業時間数などで厳密に審査されているので、例えば
通信術の授業をしなくなったらその年度から即座に免除返上でしょうね。

 基礎免除は電子系の授業やってれば付くから、専門や高専の他に
工学部系の大学でも結構持っている。英語は旧電波高専や電通大
や専門校など、通信士養成やってた学校のうち一部に残っている。という
事は授業で業務英語の単位が残ってるのかな?

 通信術は先述の理由でもう皆無なんじゃないかと。かつて自前でも
通信士養成していた海上保安庁の学校・大学校ですら1・2級海上通信士
にシフトしたので、モールス免除は無くなりました。
311名無しさんから2ch各局…:2005/07/24(日) 00:12:05
二総通はいくつかあるみたいだけど、これらもいつまであるのやら。
312名無しさんから2ch各局…:2005/07/26(火) 05:00:36
いよいよ1陸技の試験日ですな。受験者の健闘を祈ってます
313名無しさんから2ch各局…:2005/07/26(火) 18:30:17
今日初めて受けたんですけど、受験者が思ってたより若かった。
半分以上20代だったな。30代入れて8割カバーする感じに見えた。
一陸技って卒業と同時にとるような資格だったのですかね?
無線設備の中間管理者クラスが受けると思ってたから、平均年齢30後半
だと思ってました。

そんなオレは半導体設計系なので電波に縁薄い上に、電波受験界を読んだこともありません。
この資格受けるのも、数年後にねらってる技術士科目免除目当てです。
一陸技って業界的にはどんな資格だったのか解説していただけるとうれしいっす。
314名無しさんから2ch各局…:2005/07/26(火) 19:06:08
>>313
よく受験料捨てる気になったね?
315名無しさんから2ch各局…:2005/07/27(水) 01:01:14
一級の法規は過去問だけ暗記しても無理ですね。
316名無しさんから2ch各局…:2005/07/27(水) 07:17:20
>>315
箒なんか一夜漬けで十二分だろ
317名無しさんから2ch各局…:2005/07/27(水) 08:40:27
>>315
なんでそう思ったのか気になる・・・
318名無しさんから2ch各局…:2005/07/27(水) 18:29:36
1陸技受験者お疲れ様でした。2陸技受験者は明日明後日頑張って下さい。
319名無しさんから2ch各局…:2005/07/27(水) 21:03:07
俺様の回答をさらしてみる。工学Bです。
A
1−C 2−A 3−@ 4−A 5−@
6−C 7−B 8−C 9−@ 10−D
11−@ 12−B 13−A 14−C 15−C
16−A 17−C 18−A 19−D 20−A
B
1 ア−A イ−@ ウ−D エ−I オ−G
2 ア−F イ−E ウ−H エ−G オ−I
3 ア−D イ−H ウ−I エ−E オ−A
4 ア−@ イ−@ ウ−A エ−@ オ−A
5 ア−I イ−B ウ−F エ−@ オ−H

マックはみれないですね。
残りはこれだけなんだが・・・
320名無しさんから2ch各局…:2005/07/27(水) 21:13:53
ttp://nkc.denpa.jp/archives/114/index.php
まだ回答は出ていないみたい
321名無しさんから2ch各局…:2005/07/27(水) 21:55:01
ttp://nkc.denpa.jp/archives/2005/07/000334.php
もう工Bまででてる気が。
322320:2005/07/27(水) 22:25:15
>>321
うお、出ていたんですね。でも前回では答えが修正されていたな・・・
答え合わせした見ました。

83点だった。
一応合格ですね。無線協会の答えを待つことにします。

323名無しさんから2ch各局…:2005/07/27(水) 23:25:44
今回はAとBを受けたんだけど、自己採点してみたらBは50点だった・・・・・
来年の1月もよろしくっ (・ω・)bグッ
324250:2005/07/27(水) 23:43:19
お久です。
今回工Bのみの受験でしたが、速報で採点すると102点でした。キタ(゚∀゚)?
今回は工B結構簡単でしたね。過去問そのままとはいくまいも類似した問題が多かったように思いました。
この調子なら合格できそうです。苦節1年長かった・・・orz
では、一週間後を待ちます(´ー`)/~~
325名無しさんから2ch各局…:2005/07/28(木) 00:01:46
オレはAB受けたけど、両方とも惨敗。
最も計算問題は、鉛筆頼りだったからね。
次回は挽回できるかな・・・
326名無しさんから2ch各局…:2005/07/28(木) 00:04:03
>>324と話してみたい。どれだけ分かるのか・・・
327名無しさんから2ch各局…:2005/07/28(木) 00:15:41
>>324
回答の正式発表って1週間後なんだっけ?
328名無しさんから2ch各局…:2005/07/28(木) 01:16:47
今回初めて全科目受験しましたが、速報によるとBが4科目中最低の87点!!
何とか合格できそうです。
329250:2005/07/28(木) 01:34:35
>>327
試験官が言ってました。まあ前回も受けたので知ってたんですが。
>>328
一発合格ですか・・・甘味な響きですねw漏れも前回一発合格したかった・・・
まあ今回受かってそうなので良いんですけどねw
330名無しさんから2ch各局…:2005/07/28(木) 05:59:23
夏厨が多いのか?
陸Aガンガレ
331名無しさんから2ch各局…:2005/07/28(木) 08:40:28
ゆりかもめに乗りました。
ドキドキ。
332ニ技:2005/07/28(木) 13:50:47
基礎はギリギリ。
法規は余裕。
333名無しさんから2ch各局…:2005/07/28(木) 14:46:26
東京で二技受けてきますた若い子沢山でおじさんびっくり
みんな二十歳前後なのかな
学校単位で受けにきてるみたいだけどどこだろう

漏れは法規ばーぺき
基礎知らん
334名無しさんから2ch各局…:2005/07/28(木) 15:01:19
>>333
1技でさえ女の子結構いたよ
俺もビクーリ
335名無しさんから2ch各局…:2005/07/28(木) 15:06:37
若い子の資格は、就職やこれからの人生に、おおいに役立つが
中高年の資格は、満足感だけの無意味なもの
年食ってるんだから、取れて当たり前だし
中学生が、小学生の問題カンタンっていってるようなもの
336名無しさんから2ch各局…:2005/07/28(木) 15:27:33
>>335
>年食ってるんだから、取れて当たり前
337名無しさんから2ch各局…:2005/07/28(木) 15:38:57
着慣れてなさそうなスーツ来てつるんでた小集団いたけど、
職場受験とかあるのか?
NTTとかかなぁ?良くわかんないけど。
338名無しさんから2ch各局…:2005/07/28(木) 16:04:59
1技の試験で高校の制服着てた奴もいたな
339333:2005/07/28(木) 16:21:21
工学院早く答え出さないかね

オッサン疲れて嫁に駅まで迎えにきてもらった
340名無しさんから2ch各局…:2005/07/28(木) 17:02:10
TFTの908で受けたんだけど午前中はガラガラだったのに法規になったら満席になっていた。
学卒基礎免除の人達なんでしょうかねぇ。
341名無しさんから2ch各局…:2005/07/28(木) 17:14:11
>317 見たことのない問題がたくさん出題されたから。
342名無しさんから2ch各局…:2005/07/28(木) 21:35:30
一理釘工学Aの回答速報は全部大丈夫?
もし、あの回答だったら75点でぎりぎり合格wwwwww

343名無しさんから2ch各局…:2005/07/28(木) 22:05:01
>年食ってるんだから、取れて当たり前だし

ところがどっこい! なかなかどうして。
344333:2005/07/29(金) 07:25:38
AB鉛筆ころがしまつ
345名無しさんから2ch各局…:2005/07/29(金) 08:28:14
おっちゃん、がんがってや!
346名無しさんから2ch各局…:2005/07/29(金) 09:45:58
>>342
もう祈るしかないねw
自分は去年の基礎が74点で1度不合格のハガキが来たんだけど、
問題ミスでB-4の1つが全員正解になったおかげでプラス1点
数日後、封筒でお詫び書とハガキが送られてきた〜
347333:2005/07/29(金) 11:17:46
おっさんは昼飯食うために勝どきまで行く

A難しい
Bやりまひょ

朝も嫁さんに送ってもろた
群馬からだから朝はやい
348二技:2005/07/29(金) 12:49:49
仕事につきA・B棄権すますた。
名工専の速報では基礎87、法規124。

残りは1月になりまつ。

おっちゃん、がんがって。
349名無しさんから2ch各局…:2005/07/29(金) 13:00:38
エンピツころがすような奴しか、書き込んでないのか
350名無しさんから2ch各局…:2005/07/29(金) 13:10:40
そりゃ余裕があったら他は気にはなりませんがな。
351250:2005/07/29(金) 14:25:20
>>法規124
エスパーの方ですか?満点上向っちゃってますよ
352250:2005/07/29(金) 14:26:52
↑ごめん。日本語おかしいね・・・ 向→回にして読んで
353333:2005/07/29(金) 15:44:16
終わった

鉛筆はころがせませんでつた
だってあまりにも会場静かなのだもの

無い頭振り絞って全部書いたよ
名古屋早く答え出してくれんかな

帰りのバスラジオライフ読んでる漏れぐらいのやしいてきもかった
ジーパン裾折ってるし
354名無しさんから2ch各局…:2005/07/29(金) 16:00:45
一陸技全滅。
二陸技工学基礎1点足らずに不合格、法規合格。工学A・Bたぶん×(速報待ち)。
全滅だけは免れてよかった。
355250:2005/07/29(金) 16:17:23
>>250
全部受けたんだ・・・漢ですな。でも次からは目標絞った方がいいかも。お金ももったいないし
356355:2005/07/29(金) 16:33:44
時間がない。次回で合格できなければ人生あきらめるしかない。
357:2005/07/29(金) 16:34:29
失礼355ではなく354。
358名無しさんから2ch各局…:2005/07/29(金) 17:53:56
人生諦めるほどの代物なのか?
359二技:2005/07/29(金) 18:20:17
>>351
あ、99点ですた。
法規、125点満点と間違えますた〜。
360名無しさんから2ch各局…:2005/07/29(金) 18:24:11
工学院、二陸技も速報デタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
361名無しさんから2ch各局…:2005/07/29(金) 18:32:34
みんなお疲れ〜

二陸技の工学A・B、法規合格。
基礎のみ落とした。

どうせ基礎の勉強やり直しなので、次の1月期は一気に一陸技の
基礎と法規、それに、今回落とした二陸技の基礎を受けようと
思っているけど無謀かな。
362名無しさんから2ch各局…:2005/07/29(金) 20:30:36
>>361
全然無謀に見えないw
363名無しさんから2ch各局…:2005/07/29(金) 20:47:53
妥当な選択ですね
364名無しさんから2ch各局…:2005/07/29(金) 21:45:30
>>361
なんで最初から一陸技を取得しにいかないの?
365名無しさんから2ch各局…:2005/07/29(金) 22:39:46
そりゃ準備の都合とか色々と…
366名無しさんから2ch各局…:2005/07/29(金) 22:40:19
>>365
どんな準備よ
367名無しさんから2ch各局…:2005/07/29(金) 23:02:48
ほら〜、自分の力がどこまで通じるか確認するとか…
368354:2005/07/29(金) 23:29:22
二陸技工学A96点で合格みたい。Bは58点しかなかった。
369名無しさんから2ch各局…:2005/07/29(金) 23:32:20
資格上は 1技は2技を網羅しているけど 試験は別
出題される傾向もレベルも重点的な範囲も違う

今回は2技 1発全科目合格 今回1技はA Bに絞って2科目合格したけど
1技のABの両方とも 2技より点数がよかった

欲張りすぎてパワーがそがれて ぼろぼろになってるんじゃないの?
370354:2005/07/29(金) 23:48:57
実質1か月程度の準備で、科目合格があってよかった。ではまた。
371名無しさんから2ch各局…:2005/07/30(土) 00:55:45
(ノ゜Д゜)おつ!
372361:2005/07/30(土) 09:58:03
やっぱり難易度の違いかな。

二陸技は他の試験と同じで、過去問解きまくりで何とかなったけど
一陸技はそうはいかいでしょ。
この際だから次は、二陸技の基礎を勉強は真面目に勉強して、一陸技も
ついでに受けようかと。
二陸技の試験勉強期間は一週間くらいだったよ。
373361じゃないけど:2005/07/30(土) 10:16:22
361じゃないけど
>>364
一陸技と二陸技では だいぶレベルが違うよ。
まぁ、その人の その時のレベルにより感じ方は さまざまでそうけど。
私の場合、一陸特、二陸技と一発合格の後、一陸技は4回かかった。

あと、二陸技は使う予定があったので 早く欲しかった。
一陸技は「せっかく この道にきたのなら最上級が欲しい」
「あれば 良い看板になる」程度だった。
374名無しさんから2ch各局…:2005/08/01(月) 08:24:59
>「あれば 良い看板になる」程度だった。

良い看板になりました?
375昔の壱尼:2005/08/01(月) 12:33:48
>>372
1陸技にしても所詮は4アマの操作範囲
そんな馬鹿な資格でよく盛り上がれるな
376名無しさんから2ch各局…:2005/08/01(月) 13:53:18
>>375
(;´Д`)・・・・
377名無しさんから2ch各局…:2005/08/01(月) 14:22:24
ま、何の役にも立たない1アマよりはマシだけどね。
378名無しさんから2ch各局…:2005/08/01(月) 20:29:50
>>375の思考だと1アマ>1陸技なんだろ?
379名無しさんから2ch各局…:2005/08/01(月) 21:30:37
夏だね〜。
380名無しさんから2ch各局…:2005/08/01(月) 21:34:26
いちりくも、いちあまも、どっちも馬鹿資格だと思うがw
381名無しさんから2ch各局…:2005/08/01(月) 21:43:02
>>380
すいません。 両方持ってます。
382名無しさんから2ch各局…:2005/08/01(月) 22:12:58
>>380
用途によるね〜。学生が取るんだったら一陸はかなりイイけどおっさんとかが趣味で取るんだったら、そりゃ役にも立たんわ
383名無しさんから2ch各局…:2005/08/01(月) 22:51:13
ま、趣味と言うものは本人だけの問題ですからねぇ。
384名無しさんから2ch各局…:2005/08/01(月) 23:10:50
馬鹿資格だと思えるヤシには、やっぱり馬鹿なのだよ、
天上人と思えるヤシには、やっぱり有意義なのだよ、
385名無しさんから2ch各局…:2005/08/01(月) 23:35:50
最も痛いのは自分の価値観が普遍的だと思っている香具師だと思いますが。

ま、これも自分の価値観なので自己矛盾があるのは重々承知いたしておりまつでし。
386名無しさんから2ch各局…:2005/08/02(火) 10:28:13
>375,380

1陸持ってるだけで、手当てが3万付きますが、なにか?
就く仕事に因っては得をする。
387名無しさんから2ch各局…:2005/08/02(火) 17:13:28
協会から解答速報でたよ
388名無しさんから2ch各局…:2005/08/02(火) 21:05:29
>387 情報ありがとうございます。今解答見ました。
するといくつか速報と異なる箇所が見つかり、
二陸技工学基礎のA-3が3→2となっており、なんと自分の解答も2だったため、
プラス5点で79点となり合格の可能性が出てきました!(あくまで自己採点なので安心はできない)

ほかには二陸技工学BのB-3オが8→3、B-4イが1→2、エが8→3が異なっていました。
これに関してはプラス1点で59点で合否に影響なし。工学Aと法規はそのままだと思う。
※一陸技はまだ見ていません。

これで工学B以外の3科目合格(工学基礎79、工学A96、法規78)という可能性が出てきました!
もっとも、結果通知が来るまでは全く安心できませんけどね(ギリギリが多い)。
389名無しさんから2ch各局…:2005/08/02(火) 23:02:18
>319
どうやら、ギリでとおっているようだ。
ふぅー回答が後で改定されなければこのまま合格ですな
390名無しさんから2ch各局…:2005/08/03(水) 00:05:27
>>375
1尼も1通も持ってるよ、バカ!
391名無しさんから2ch各局…:2005/08/03(水) 00:44:47
通信操作と技術操作の違いを知るべし。
392名無しさんから2ch各局…:2005/08/03(水) 00:54:48
今期の一陸技受かりそうですが、残念ながら世の中の認識はこのようです。
 一陸特 > 一陸技
開いた口がふさがらず、反論する気力さえなくしました・・・
393名無しさんから2ch各局…:2005/08/03(水) 03:08:38
ムキになっている>>390は一体・・・
394名無しさんから2ch各局…:2005/08/03(水) 05:42:31
>>392
んなアホな
395名無しさんから2ch各局…:2005/08/03(水) 12:12:04
>>391
とは言うものの所詮は4アマの1陸技
396名無しさんから2ch各局…:2005/08/03(水) 12:18:04
4アマも操作できない、1陸特。この1陸特にガイダンスされる1アマ。
397名無しさんから2ch各局…:2005/08/03(水) 12:20:02
科目免除にならないアマチュアの資格<ぶ
398名無しさんから2ch各局…:2005/08/03(水) 15:33:48



オタ同士の寒い貶し合いスレはここですか?



399名無しさんから2ch各局…:2005/08/03(水) 15:34:39
今時 無線従事者の資格って何の役に立つの?
400名無しさんから2ch各局…:2005/08/03(水) 17:11:53
>>399
はっきり言う 極極一部の仕事を除いて な〜〜んも役にたたない

今となっては なんで山登りするの? そこに資格があるからさ

にちかいとおもわれ
401名無しさんから2ch各局…:2005/08/03(水) 21:28:03
>>400
なんで強姦するの? そこに女がいるからさ<ぶ
402名無しさんから2ch各局…:2005/08/04(木) 00:48:19
人は人、我は我也、されど仲良き。
403名無しさんから2ch各局…:2005/08/04(木) 21:37:39
400が強姦したのですか!?
404名無しさんから2ch各局…:2005/08/04(木) 21:38:57
>>403
君がそうおもうなら、それもよかろう
405名無しさんから2ch各局…:2005/08/05(金) 19:39:46
1陸技の工学AのB-3-オが速報と違う・・・・・
75点ぴったりだった人は大丈夫だろうか
406名無しさんから2ch各局…:2005/08/05(金) 23:12:04
最終的には結果通知書が届いてからでしょうねぇ。
通知書届いてもどんでん返し、って例もありましたが。
407名無しさんから2ch各局…:2005/08/08(月) 00:49:31
>>405
ちょうどの人ですが、74点でしたよwww
あー、めちゃくちゃへこむ
めんどくせーー
408名無しさんから2ch各局…:2005/08/10(水) 23:57:27
回答あわせしたら90点くらいだった。
でも不安です。採点違っていたらと思うと・・・
409名無しさんから2ch各局…:2005/08/15(月) 22:53:05
一陸の結果通知書はいつ届くんですかねえ
410名無しさんから2ch各局…:2005/08/21(日) 19:51:54
>>409
今月の27日頃届くと思うので、もうしばらく待ってね。
おれは3文字確定だから、どうでもいいや。
411名無しさんから2ch各局…:2005/08/21(日) 23:08:45
>>409
27日か・・・誰だよ中旬発送なんて言ってたのw
412410:2005/08/22(月) 12:51:47
>>411
26日発送って言ってたよ。試験官が。
413名無しさんから2ch各局…:2005/08/22(月) 20:43:11
>誰だよ中旬発送なんて言ってたの

ff氏
414名無しさんから2ch各局…:2005/08/22(月) 21:38:51
>>413
あそこらへんの人は何を基準に言ってたんかねえ
415名無しさんから2ch各局…:2005/08/22(月) 22:27:25
おいら二技受験者だけどホワイトボードに
「8月下旬発表、電話問い合わせは9月5日以降」
ってあったんだけどねぇ。

8月26日と8月16日とを間違えたとか。

ちなみに8月期の航空通の発表も同じ8月末なんだよね。
通信術がない分、陸技の方が採点は早いと思うんだけども。
6月期の一陸特も結果通知が来るのに1ヶ月かかっていた。

OMRで読んでコンピュータで集計するだけだから、やろうと思えば1週間位でできるはずなんだが。
416名無しさんから2ch各局…:2005/08/23(火) 10:39:46
3アマなんか10日後くらいに発送なんだけどな

プロ向け試験は違うって事か
417名無しさんから2ch各局…:2005/08/23(火) 10:58:58
すぐに出すと、ありがたみがないので
気を持たせるのがw
418名無しさんから2ch各局…:2005/08/23(火) 15:34:18
かつてはプロ上級の答案は地方から全て東京に集められて本庁採点とか、地方電監と本庁の二重
チェックだとか聞いた。今は無線協会だが、アマや特殊と比べてプロ上級は採点場所が違うとかあるんだろか。
あるいは日無協採点の後で総通局の再度チェックが入るとか。
419名無しさんから2ch各局…:2005/08/23(火) 18:50:20
かつての記述式の答案や通信士の通信術を除けばマークシートですからねぇ。
そこまで手間をかける必要はないんじゃないでしょうかねぇ。

まさかマークシートを手作業で再確認はしていないでしょう。
420名無しさんから2ch各局…:2005/08/23(火) 20:59:08
>>419
盲点かもwやってるとしたら無線協会の好感度かなり上がるなw
421名無しさんから2ch各局…:2005/08/23(火) 21:01:53
偉い先生方に問題内容とその解答、合格率の妥当性についてご意見をお伺いしています。
422名無しさんから2ch各局…:2005/08/23(火) 22:54:26
>>420
学校や各種資格のマークシート試験の採点について。
このご時世にあって手動OMRつまり正答部分が穴空きになっている採点原紙を重ね、そこに
マークがあるかどうか見る方式を使っている場面も意外に多い。
ズレなどのミスがないでもないので、複数人による確認は必須。
423名無しさんから2ch各局…:2005/08/23(火) 23:18:49
>>420
だとすると、すべてのマークを塗っておけば合格ということでしょうか?
2重解答はどうやって判別するの?
424名無しさんから2ch各局…:2005/08/23(火) 23:19:21
>>422 の間違い↑
425名無しさんから2ch各局…:2005/08/23(火) 23:52:43
穴に合わせて千枚通しをぶすりと…
426名無しさんから2ch各局…:2005/08/26(金) 14:11:38
結果通知到着。
結果、不合格(泣)
427名無しさんから2ch各局…:2005/08/26(金) 16:28:48
マークシートは普通に機械で読んでるでしょ
複数チェックしたら当然0点。
428名無しさんから2ch各局…:2005/08/26(金) 18:18:48
とりあえず四文字+九文字。
一日目しか受けていないから当然だけどね。
429名無しさんから2ch各局…:2005/08/26(金) 20:26:09
科目合格(無線工学の基礎)
430名無しさんから2ch各局…:2005/08/26(金) 20:28:17
写し証明
関東電気通信監理局
431428:2005/08/26(金) 22:26:25
あ、漢字のみのカウントで+九文字っす。
カッコ入れたら+十三文字。
432名無しさんから2ch各局…:2005/08/26(金) 22:31:01
キター
ご・う・か・く
433名無しさんから2ch各局…:2005/08/27(土) 04:28:37
1月の一陸技の試験を受けることになりました。
必ずしも仕事に直結するわけでは無いが・・・。
434名無しさんから2ch各局…:2005/08/27(土) 06:16:29
>>433
漏れも仕事とは関係なしに一陸技持ちです。
技術職なので頭の体操が必要だと思っていて、勉強ついでに受験しました。
「しました」じゃなくて「なりました」だから会社から金が出るのかな。
うらやましいです。
435名無しさんから2ch各局…:2005/08/27(土) 12:52:22 BE:179708437-#
キター
科・目・合・格
436433:2005/08/27(土) 18:11:17
>>434
な〜んにも出ませんよ。二総通持っていても、手当ても手当てがつかないし。
祝い金くらいは欲しいなあ
437名無しさんから2ch各局…:2005/08/27(土) 21:07:29
うっ・・・。書き間違えた。
無線関係の仕事をしていて、手当てが付いている人って毎月いくらくらい貰ってます?
438名無しさんから2ch各局…:2005/08/27(土) 21:09:07
>>437
0円也。
439名無しさんから2ch各局…:2005/08/27(土) 22:10:15
>>437 一時金弐千円也
440名無しさんから2ch各局…:2005/08/27(土) 22:51:23
毎月八百円也。
資格に関係なし。特殊でも総通でも同額。
主任無線従事者に選任されると千円追加。
441名無しさんから2ch各局…:2005/08/28(日) 08:47:04
手当てが付くだけでも羨ましい
442名無しさんから2ch各局…:2005/08/28(日) 09:48:44
基本給が低かったら羨ましくない
443名無しさんから2ch各局…:2005/08/28(日) 10:06:56
基本給が安い上に手当も人事上の処遇もない俺は負け組orz
444ドラエモン:2005/08/28(日) 11:28:01
おまいら、遣われる今年か考えつかないみたいやな<ぷ
445名無しさんから2ch各局…:2005/08/28(日) 11:29:59
そのほうが気楽だからな
446434:2005/08/28(日) 14:27:34
>>436
漏れの勤めているところでは受験料だけは支給されることになってます。
だけど受験料を振り込んだ証拠を残すのを忘れてあぼーんでした。
問題集を2冊、参考書を1冊買い、田舎のため2泊しましたよ。
完全な赤字なんだけど勉強した記念ってことで自己満足することにしました、orz。
447名無しさんから2ch各局…:2005/08/28(日) 22:16:35
受験票では証拠にならんの?ウチは受験料支給申請は、受験票のコピーを提出の形。
448434:2005/08/28(日) 23:37:19
>>447
去年の話なので時間切れアウトです。
もっと早く気づけばよかった、だけど情報ありがとう。
449名無しさんから2ch各局…:2005/08/29(月) 00:36:30
ご・う・か・く
450名無しさんから2ch各局…:2005/08/29(月) 00:38:08
ところで、合格したらどうしたらいいんだろう?
HPみても書いていなかったし・・・
あ、合格のはがきが行方不明だ・・・
451名無しさんから2ch各局…:2005/08/29(月) 00:51:09
合格したら無線協会か電気通信振興会で免許証申請書を買って申請。合格通知は同封しない。
受験番号と合格年月日を記入するから、番号は受験票見たらわかる。合格日はその回の試験なら
みな同一だろうから、判らなければ無線協会か総通局に泣き付くしかないかも。
452名無しさんから2ch各局…:2005/09/01(木) 04:46:52
科目合格の場合は何も手続きしなくても大丈夫ですか?
453名無しさんから2ch各局:2005/09/01(木) 05:47:17
何もしなくて大丈夫です。次回以降試験の科目免除の時に受験期と受験番号が必要になるから、合格通知はとっておいてね
454名無しさんから2ch各局…:2005/09/01(木) 19:53:32
>>453
ありがとうございます
安心しました
455名無しさんから2ch各局…:2005/09/08(木) 14:52:44
和文モールス、覚えられね〜
試験から無くならんかな
456名無しさんから2ch各局…:2005/09/08(木) 14:56:10
和文モールスって、1総通取っても七亀じゃ子供扱いじゃん!
457名無しさんから2ch各局…:2005/09/08(木) 17:08:59
>>455
和文電話はなくなったんですけどね〜。
458名無しさんから2ch各局…:2005/09/08(木) 17:37:20
プロでもなくなった、CWはなくならない
459名無しさんから2ch各局…:2005/09/08(木) 19:15:33
CWなくなるの いくない!!
460名無しさんから2ch各局…:2005/09/09(金) 22:25:41
結果通知に時間がかかる理由が分かったよ。
461名無しさんから2ch各局…:2005/09/09(金) 22:53:31
>>460
ワクテカ
462名無しさんから2ch各局…:2005/09/09(金) 23:55:50
整理票が出ていて答案が出ていないのを受験番号のマークミスによるものかチェックするんだと。
中には他人の番号を書いて答案が2枚あるのもあるんだって。
こういうのって氏名や生年月日で判断するとのこと。

前に科目合格して残り科目受験者は整理票で写真が同一人物かどうかのチェックもするんだって。
以前と受験地が違う時には結構めんどうみたい。

一・二陸技、一〜三総海通は特に厳密にやるそうな。
463名無しさんから2ch各局…:2005/09/10(土) 14:01:58
替え玉受験は、なりすましでなく、番号書き換えでやればいいのか
しかし名前のご記入は意図的としか考えられないな
464名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:13:25
そう、やる気になれば通信術以外は番号入れ替えで代理受験は可能。
二人とも会場に出向く必要はあるが。
もちろん一人は偽名でね。
465名無し@落選orz不合格:2005/09/12(月) 20:56:06
2エリアのハムショップの親父が代理受験であぼーん....したことがある
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/pressrelease/japanese/denki/000609j603.html
466名無しさんから2ch各局…:2005/09/12(月) 21:14:43
>>465
2アマの試験で替え玉っていうのは、なんとも情けない話ですなぁ。
467名無しさんから2ch各局…:2005/09/12(月) 21:36:30
なんだか色々やっているみたいだねぇ。
http://www.koya.or.jp/jh3gah/topic_17.htm
468名無し@落選orz不合格:2005/09/13(火) 20:49:22
469名無しさんから2ch各局…:2005/09/19(月) 22:19:24
もう少しで通信士の試験だね。
俺は仕事が忙しくて棄権する。一陸技を受ける予定だから、それまでマジメに勉強する。
470名無しさんから2ch各局…:2005/09/23(金) 21:11:59
ほしゅ
471名無しさんから2ch各局…:2005/09/23(金) 21:30:37
  /⌒ヽ ブーン
二( ^ω^)二⊃         /⌒ヽ
  |    / /⌒ヽ ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
 ⊂二二二( ^ω^)/⌒ヽ   |   /
  ノ>ノ   ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ヽノ     /⌒ヽ
 レレ     ( ヽノ|    /   ノ>⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
        ノ /⌒ヽ ヽノ   レレ      |    /
  ⊂二二二( ^ω^)二⊃  /⌒ヽ     ( ヽノ
        |   ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ノ>ノ  ブーン
         ( ヽノ      |    /   レレ
         ノ>ノ       ( ヽノ              
     三  レレ        ノ>ノ    
472名無しさんから2ch各局…:2005/09/27(火) 07:18:40
総通あげ
さてどうだか
473名無しさんから2ch各局…:2005/09/27(火) 08:53:09
技術士と比べるともりあがらんな
474名無しさんから2ch各局…:2005/09/27(火) 12:30:07
受験者数が1/10くらいだもの。
475名無しさんから2ch各局…:2005/09/27(火) 16:14:12
東京では1/10も居なかったな〜
1陸技は お台場の別会場で3教室か4教室@100くらい
今日の工学Bは9人ですた。

だれか速報よろしく
476名無しさんから2ch各局…:2005/10/31(月) 21:08:43
明日から願書受付開始かぁ。
477名無しさんから2ch各局…:2005/11/01(火) 17:38:14
今日申し込みした 14180円もかかった
478名無しさんから2ch各局…:2005/11/01(火) 17:50:26
>>477
自腹か? SDFか、漁協から、だしてくれんのか?
479名無しさんから2ch各局…:2005/11/01(火) 17:56:11
合格すると出る しないと自腹どぶにすてたことになる
480名無しさんから2ch各局…:2005/11/02(水) 21:59:05
ソプにでも逝った方が良いな
481名無しさんから2ch各局…:2005/11/10(木) 16:44:44
10月の1陸特合格でこっちに移ってきました。
1月の1技に向けて勉強中なのですが、さすがに1陸特とは段違いに難しいですね。
電機大の参考書見てもほとんど意味が分からないので途方に暮れてます。
とりあえず内容理解するのは諦めて、ひたすら問題と公式を暗記することにしました。
みなさん勉強方法どうしてます?
こんな勉強方法で合格できるのだろうか...
482名無しさんから2ch各局…:2005/11/10(木) 17:02:07
>>481
これやれば必ずという勉強方法はないなw
俺は過去問完全マスターの口。
483名無しさんから2ch各局…:2005/11/10(木) 22:40:20
>>481 2技にすれば?
484名無しさんから2ch各局…:2005/11/11(金) 01:27:06
>>483
妥当な選択かも。
485名無しさんから2ch各局…:2005/11/11(金) 01:33:41
過去問覚えるまで読むに1票
そんなに難しくない。
486名無しさんから2ch各局…:2005/11/11(金) 01:53:30
一技のBはトンデモが出てくる可能性あり。
基礎もだけど。

Aと法規は最近の過去問でまず大丈夫でしょう。
487481:2005/11/11(金) 02:06:33
>483>484
2技にするかも考えたんですが、職場は1技が必要な放送局なので2技だとあまり意味が無いんですよ。
それに1技と2技が同じ参考書(1・2陸技受験教室)で、難易度の違いが分からなかったので1技の勉強し始めちゃいました。
1技が必要な職場とは言っても、私自身は必須では無いので(持っていれば会社からの評価は上がる)
何度か受験してみて厳しそうなら2技に目標変更するかもしれません。

>485
1陸特の時は完璧過去問暗記で乗り切りました。
やっぱり徹底的に丸暗記するのが一番ですかね?

基礎さえ受かれば、勉強方法も確立できて、A,Bも何とかなると思うのですが...
ちなみに資格取得が目的なので、実際の知識が身に付いて無くても良いと思ってます。
引き続きみなさんの勉強方法を参考までに教えていただければと思います。

とりあえず週明けに試験申請書を出してくる予定です!

488名無しさんから2ch各局…:2005/11/11(金) 03:22:33
>>487
暗記以外の方法をやりたいなら、大学院行けって
489名無しさんから2ch各局…:2005/11/13(日) 23:55:04
二総通+業務経歴+認定講習=一総通
という手もないことはないが、講習をする日本無線協会が
やる気がないので講習が行われていません。
無線協会が下請けに講習させていますが、一総通講習は
無線従事者規則に違反しているにもかかわらず
実施されていません。
490名無しさんから2ch各局…:2005/11/13(日) 23:59:43
489です。
総務省、無線協会、行政評価局などなどに
講習開催を希望する旨の苦情メールがたくさん届くと
今年度中の講習が開催される可能性があるらしい。

今年度中に開催する理由は、年度末に定年退職する一総通が
いることをうっかり忘れていたためらしい。
491名無しさんから2ch各局…:2005/11/14(月) 00:03:28
489です。

年度末の定年退職を忘れていたため、多くの無線局が
来年度から事実上の電波法違反に問われるのを防ぐ、
というか 総務省ファミリーには責任がないことを
世間に知らしめることが目的とおもわれる。
492名無しさんから2ch各局…:2005/11/14(月) 00:06:21
489です。
まぁ、どんな理由であれ
講習が開催されるのであればそれはそれで良しとする
だな。

開催希望メールが今月中にどれだけそろうかが勝負とおもわれ。
493名無しさんから2ch各局…:2005/11/17(木) 23:35:55
1月の陸技の試験申請したか?漏れは明日、日無の事務所に申請に行くぜ
494名無しさんから2ch各局…:2005/11/18(金) 00:07:55
二技だけの予定だったけど勢いで一技も申請していまいました。
虻蜂取らずにならなきゃいいけど…。
495名無しさんから2ch各局…:2005/11/18(金) 00:49:22
1時間以内だったら入室可能だよね?
496名無しさんから2ch各局…:2005/11/18(金) 00:50:24
交通機関の影響で、わざと遅れて行く人いる?
497名無しさんから2ch各局…:2005/11/18(金) 01:14:17
>>495
法規は45分じゃなかったっけ?

現実的には工学1時間、法規30分くらあればいいもんな。
それ以上考えても解けない問題は解けないわけだし。
498名無しさんから2ch各局…:2005/11/18(金) 12:20:05
>>494
 2技向けの勉強しといて、あわよくば1技も受かるような心持ちで
臨めばいいですな
499名無しさんから2ch各局…:2005/11/18(金) 22:32:57
>>498
俺は一月にそれやって、二陸技合格、一陸技は基礎と法規をやっつけました。
七月は受けられなかったので、次でやっつける予定。
500名無しさんから2ch各局…:2005/11/18(金) 22:34:06
           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,| 
           |r-==( 。);( 。)   
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ;  ほほう 基礎と法規でいばるなじゃな! それでそれで?
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ 
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''
501499:2005/11/18(金) 22:45:22
別に威張ったつもりは全くないんだけど。
何かご気分を害することがありましたか?
あれば謹んでお詫び申し上げます。
大変申し訳ございません。
502名無しさんから2ch各局…:2005/11/19(土) 12:04:50
>>499
今年の七月は工Bが難易度低かったのに・・・受けるべきだったね
503名無しさんから2ch各局…:2005/11/22(火) 15:13:30
>>502,>>499
今年の7月に限らず、段段ラベルが下がっている気がする。
毎回それ相応にひねった、新問、亜新問がでてくるけどね
ここ最近は、過去問題がしっかり解ければ合格できると思われ。
 漏れですら今年の7月にAB一発合格した。
Aは無線機を作ったことがあれば、Bはアンテナを作ったことがあれば、
理解も早いし合格も近い。
504名無しさんから2ch各局…:2005/11/22(火) 17:21:05
>>503
自分のレベルが上がってるっていう見方はどうかな・・・?
505名無しさんから2ch各局…:2005/11/23(水) 07:41:01
>>503
数年後の団塊の世代の大量離職を見込んでいるんでしょうかねぇ。
506名無しさんから2ch各局…:2005/11/26(土) 01:45:50
>>505
つ「主任無線従事者制度」

・・・・結局原理を詳しく知っている必要がなくなってきているから、試験制度もそれに合わせたんだろう。
昔なら災害時などに機器が故障した場合は有資格者の技術力がものを言っていた。
しかし、今はry
507名無しさんから2ch各局…:2005/11/26(土) 17:13:06
 最近の状況では、かつてオペレータでバリバリならしてた
団塊の世代を管理職に据え、その人の免許で主任制度を
適用して若いのを使っているのが多いと思う。

 で、若いのも特別に資格取得の努力をしてなかったり
するため、団塊の管理職が退職してしまうと主任制度すら
使えなくなってしまう。当面は嘱託雇用でもしてつなぐかも
知れないが。土壇場になって慌てる事業所もままあると
思うよ。
508名無しさんから2ch各局…:2005/11/28(月) 10:48:08
>>507
そうか・・・・(ネット上で全国の)職安回りでもしてみるか。
一理釘を生かす最後のチャンスだな。

現在無職だが一理釘はある。
名○貸しでもいいから雇ってくれ・・・・w
509名無しさんから2ch各局…:2005/11/28(月) 12:44:21
>>508
 全国ネットハロワ検索するって事なら、勤務場所はどこでもいいって事だね?
 こないだの「とちぎテレビ」は応募したの?

 いつも募集してるからって「日本○信ヱレ苦トリック」には手を出すなよ。
 ありゃ単なる電子技術者派遣業だ。1陸技が単なる派遣社員ではイヤだろう。
510名無しさんから2ch各局…:2005/12/12(月) 08:08:51
一陸技を持っていると、どんなメリットがあるの?
511名無しさんから2ch各局…:2005/12/12(月) 08:14:23
偉くなったような気がする
ほんとに気がするだけですから〜w
512名無しさんから2ch各局…:2005/12/12(月) 08:16:03
1アマより難しいですか?
513名無しさんから2ch各局…:2005/12/12(月) 08:17:51
1アマより難しいよ
514名無しさんから2ch各局…:2005/12/12(月) 08:21:06
1アマも取れたことだし、受験してみようかな
515名無しさんから2ch各局…:2005/12/12(月) 08:23:18
数ある資格のなかでもどちらかというととりやすいものだからチャレンジしてみたらいいよ。
516名無しさんから2ch各局…:2005/12/12(月) 08:25:48
チャレンジしてみる
サンキュ
517名無しさんから2ch各局…:2005/12/12(月) 08:39:40
過去問出まくりのアマの試験とは比較にならんよ
518名無しさんから2ch各局…:2005/12/12(月) 08:41:03
そう言われるとますます萌えます、あ、いや燃えます
519名無しさんから2ch各局…:2005/12/12(月) 08:56:42
一陸技取ればアマチュア除けば工学免除だからねぇ。
520名無しさんから2ch各局…:2005/12/12(月) 08:59:31
>>519
ええええ、そうなの? ということは無線の資格では、
工学に関しては最難関ということなのか。知らなかった。
521名無しさんから2ch各局…:2005/12/12(月) 09:02:18
最難関といっても、大学の電気の授業からすればずいぶん優しい
522名無しさんから2ch各局…:2005/12/12(月) 09:08:58
>>521
俺、大学で電気の授業うけたけど、難しかった。
よく単位もらえたもんだ。
523名無しさんから2ch各局…:2005/12/12(月) 17:54:38
>>520
法規に関しては一・ニアマの方が難しいけどな。
524名無しさんから2ch各局…:2005/12/12(月) 19:24:40
おれは3陸特もってんだぞー
おれは3陸特もってんだぞー
おれは3陸特もってんだぞー

1陸技より数字多いし、特までついてるよ 
うらやましーだろー
525名無しさんから2ch各局…:2005/12/13(火) 00:47:35
>>507
ああ、やっぱり余所様でもそんな感じなんだ…

私も2年前に1陸技取ったものの(前スレでキター!とか騒いだりしましたw)、
今まで無線とは全く関係のない部署で働いていたんですが、
ようやく無線関係の部署からお声がかかりそうな気配です(上司の方に打診があったようです)。
なんでも、嘱託雇用でつないでいた資格保有者がいよいよ来年勇退するのだそうで、
その後任に私を、ということのようです。
まぁ人事課が承認するかどうかわからないので、蓋を開けてみなければなんとも、ですが。

このスレの皆さんにも、チャンスが巡ってくるといいですね。
526名無しさんから2ch各局…:2005/12/19(月) 16:47:29
受験票きた
渋谷だったよ
527名無しさんから2ch各局…:2005/12/19(月) 17:42:37
別スレでレスが付かんかったんで・・・

>256 :名無しさんから2ch各局…:2005/05/09(月) 22:19:43
>   厚生労働省告示により、1陸技ないし1総通所持者を通信実務の職場に
>   配置する場合は、実学歴を問わず大卒扱いにするべしとの通達が出て
>   おります。

根拠の告示ってなに?
クレクレ厨でスマソ


528名無しさんから2ch各局…:2005/12/19(月) 20:29:12
>>526
俺は晴海だった。一陸技。
頑張ろう。
529名無しさんから2ch各局…:2005/12/19(月) 20:45:53
>>527
厚生労働省の告示なんてのもあるのかね?
俺が知っているのは人事院規則だな。

人事院規則九―八(初任給、昇格、昇給等の基準)
(昭和四十四年五月一日人事院規則九―八)
最終改正:平成一七年九月三〇日人事院規則九―八―五六

別表第二 級別資格基準表(第五条関係)
イ 行政職俸給表(一)級別資格基準表
備考
1 電波法(昭和25年法律第131号)に規定する無線従事者の資格を有し、無線設備の
操作若しくはその監督又は電波監視の業務に従事する職員(以下「無線従事者」という。)
に対するこの表の適用については、その資格に応じて、次の表に定める学歴免許等欄の
区分と同じこの表の学歴免許等欄の学歴免許等の区分に対応する「正規の試験」の区分
(大学卒にあつては、「A種」の区分)によることができる。この場合においてその無線従事
者の資格が次の表の調整年数欄に加える年数又は減ずる年数が定められているもので
あるときは、この表に定める必要経験年数(職務の級1級の欄に定める必要経験年数を
除く。)は、当該必要経験年数にその加える年数又は減ずる年数をそれぞれ加減した年数
とする。

表は省略。あとは調べてね。
530名無しさんから2ch各局…:2005/12/19(月) 20:48:11
ちなみに >>529は一つの例で、その他にも待遇に関しては例えば
ハ 専門行政職俸給表級別資格基準表
などにより、無線従事者のお取扱いが規定されとりますよ。
531名無しさんから2ch各局…:2005/12/19(月) 20:58:13
ついでだから俸給(初任給)くらい教えてやろうか。

>>529で例示した行政職俸給表(一)の場合は、同じく人事院規則に
別表第六 初任給基準表(第十二条関係) イ 行政職俸給表(一)初任給基準表
ってのがあって、職歴まっさらの場合の初任給についてはこんな感じになる。

一般
I種 3級1号俸
II種 2級2号俸
III種 1級3号俸
A種 2級2号俸
B種 1級5号俸
高校卒 1級2号俸

無線従事者
第1級総合無線通信士、第1級海上無線通信士、第1級陸上無線技術士 2級2号俸
第2級総合無線通信士、第2級海上無線通信士、第2級陸上無線技術士、第1級陸上特殊無線技士 1級4号俸
航空無線通信士 1級3号俸
第3級総合無線通信士、第3級海上無線通信士、国内電信級陸上特殊無線技士、
第4級海上無線通信士、第1級海上特殊無線技士、その他の資格 1級2号俸

最近の具体的な金額はこの辺から探してくれ。
ttp://www.kokko-net.org/kokkororen/2005jinkan/05jinkan.htm
532名無しさんから2ch各局…:2005/12/19(月) 21:54:21
一陸特と二陸技で同じ初任給なんだ。
533名無しさんから2ch各局…:2005/12/20(火) 19:31:17
>>529-532

527です。
別に民に優遇せよという訳ではないんですね。
あくまで官の話・・・残念。

534名無しさんから2ch各局…:2005/12/20(火) 21:27:00
>>533
民間でも、官の取扱いに準じて身分を定める職場であればだいたい
人事院規則を参照するからご利益がある、かも知れない。
535名無しさんから2ch各局…:2005/12/25(日) 15:02:28
さて、受験票も来たことだしそろそろ始めますか。

ちなみに会場は一陸技は渋谷のフォーラムエイト、二陸技は那覇の船員会館ですた。
我ながら何やってんだか。
536名無しさんから2ch各局…:2005/12/26(月) 00:03:52
オレもエイトだ。
なんで渋谷で無線の試験を受けなきゃいけないんだか。
我ながらオジサンには似合わぬ街に、若干の緊張が・・・
537名無しさんから2ch各局…:2005/12/26(月) 00:33:20
>なんで渋谷で無線の試験を受けなきゃいけないんだか。

TFTもなかなかなものでしたが。
538名無しさんから2ch各局…:2005/12/26(月) 00:38:10
>>537
同感
田舎者なもので、以前TFTの1Fマックで昼食を食べてる時、
正午になったと同時に上空から水が落ちてきたのには驚いた。
539名無しさんから2ch各局…:2005/12/26(月) 00:49:36
前回去年の7月はTFTだったけど、今回は晴海ご本家だ。なんで?
晴海はもう通いなれてるから、気分的には楽だな。
540名無しさんから2ch各局…:2005/12/26(月) 01:19:18
>前回去年の7月はTFTだったけど、今回は晴海ご本家だ。なんで?

申請順じゃないでしょうかねぇ。
早い申請だと本部になるとか。
ちなみに私は11月15日の申請でした。

まぁ、自分としては渋谷の方がアクセスは便利です。
いずれにしても前泊が必要なのは変わりないですが。
541名無しさんから2ch各局…:2005/12/27(火) 02:32:47
趣味で1陸1総通をとろうと思うのだが。
まず3月期で英語、地理、ホレ、法規を奪取し、
7月期で1陸技を奪取し、
1陸技従免到着後、速攻で1総通全科目免除って制度的に可能?
542名無しさんから2ch各局…:2005/12/27(火) 11:05:09
制度的には可能。
543名無しさんから2ch各局…:2005/12/27(火) 11:30:22
>541
可能だんな・・・
俺の場合は、1種伝送交換から受けたんで
科目免除を利用して
丸2年かけて、1伝1陸1総をクリアしたっけな・・・。
544名無しさんから2ch各局…:2005/12/27(火) 16:50:09
釣り?
545名無しさんから2ch各局…:2005/12/27(火) 23:54:09
>>541
>3月期で・・・ホレ・・・を奪取し、
自信たっぷりだな。
546名無しさんから2ch各局…:2005/12/28(水) 04:40:06
1伝までやるとちょっと遠回りになりそうだな。
アマ歴10年の意地でやってみようと思う。ただし使い道はないが・・・
547名無しさんから2ch各局…:2006/01/09(月) 14:38:57
えっと質問なのですが無線とか全然わからないし
まるっきり文系オンリーの私ですが
勉強したら受かるものなのでしょうか
2陸技志望なのですが
ないを勉強しだしたらいいのかなあ
548名無しさんから2ch各局…:2006/01/09(月) 16:28:52
勉強したら受かるかどうか分からんけど、勉強しなきゃ受からないのは間違いない。

恐らく工学についての質問だと思うが、まずは二アマの勉強から始めることをお勧めする。
もちろん、過去問丸暗記じゃなくて原理を理解する勉強をね。
これが理解できないようなら二陸技は夢のまた夢。
逆にこれが理解できるならば二陸技レベルには半年くらいで達することは可能。

法規については設備を除けば上級アマの方が陸技よりも難しい。
549名無しさんから2ch各局…:2006/01/09(月) 17:11:01
>>547
よく聞くけど、文系ってなあに?
文系って何ならできるの? 暗記物?
暗記できればこんな試験簡単ジャン!
過去問題の解き方を覚えれば、楽勝で合格だよ。
法規に至っては暗記そのものだしね。
それとも勉強できない言い訳?
550名無しさんから2ch各局…:2006/01/09(月) 17:38:02
>>549
ま、物理や数学も最低限の知識は記憶しなきゃならないわな。
物理なんて定義の数的展開の要素が大きいから。

家庭教師や塾の講師のバイトをやって感じたのは数学や物理を苦手にする生徒って定義や公理が分かってない。
ここいらを覚えさせてある閾値に達すると急に問題が解けるようになるんだよね。

物理計算問題の要諦は与えられたパラメータを用いて要求されるパラメータに単位と次元をそろえることだし。
551名無しさんから2ch各局…:2006/01/09(月) 17:42:27
>>550
ふむふむ 文系って定義が良くわからんから、アドバイスのしようがわからん。
記憶が得意、推理が得意、応用が得意、それぞれでこの資格の攻略の近道は、
大きくかわってくるでしょう。
何ができるのが文系って解からないことには、ただの言い訳にしか聞こえない。
552名無しさんから2ch各局…:2006/01/09(月) 17:47:27
あのね、原理だと物理だとか理解できるぐらいなら、アマチュア無線
なんて程度の低い趣味やってないよ。
553名無しさんから2ch各局…:2006/01/09(月) 17:53:11
数学や物理が苦手=文系 と称されちゃぁ本家文系に失礼極まりない。
素直に数学、物理が大の苦手、と言えばいいものを、”文系だから”とは逃げ口上
554名無しさんから2ch各局…:2006/01/09(月) 18:01:42
文一でも理三に入れる理数系得意な香具師居るで・・・
555名無しさんから2ch各局…:2006/01/09(月) 18:12:26
>>552
>あのね、原理だと物理だとか理解できるぐらいなら、アマチュア無線
なんて程度の低い趣味やってないよ。

そう言う人ってどんな趣味を持ってるの?
556名無しさんから2ch各局…:2006/01/09(月) 19:34:28
手鏡でスカートの中をのぞく趣味かな
557名無しさんから2ch各局…:2006/01/09(月) 19:40:43
確かに鏡の角度とか物理的計算が要るな。
初等幾何で充分だが。
558名無しさんから2ch各局…:2006/01/09(月) 19:47:59
生ごみをひらってくるのは
取得物隠匿ですか?
559名無しさんから2ch各局…:2006/01/09(月) 20:07:55
>>558
占有離脱物横領でつ!
560名無しさんから2ch各局…:2006/01/09(月) 22:11:00
>>552

程度が高い趣味って何でつか?
561名無しさんから2ch各局…:2006/01/09(月) 22:36:15
>>547
アドバイスありがとうございます
理工系は中学数学でほとんどストップしています
微分積分もほどんど分からないです
地元にコミュニティFM局を作るために免許をとろうと思っています

電磁力学の基礎から勉強すべきでしょうか
562名無しさんから2ch各局…:2006/01/09(月) 22:49:18
1級の通信士も技術士も昔取ったのですが、
実務経験無し。プログラミングは得意ですが、会社での実務経験無し。
何かアルバイトありませんか?
563名無しさんから2ch各局…:2006/01/09(月) 22:53:02
北朝鮮まできてください
564名無しさんから2ch各局…:2006/01/09(月) 22:58:57
スパイ養成?
565名無しさんから2ch各局…:2006/01/09(月) 23:15:26
>>562
残念ながら
566名無しさんから2ch各局…:2006/01/09(月) 23:15:41
>>561
マジレスすっとミニコミ局と言えども放送局で公共性の問題が出てくるから陸技が一人いてもどうにもならない。
事業計画やら放送事項やらしばりがきつい。
アマチュア局を作るのとはわけが違う。

陸技の勉強をしている時間があったらプロデュースしていた方がまだマシ。
陸技は事業計画の中で雇うことを考えた方がいい。

それでも陸技を取りたいのなら止めはしないけどね。
試験に受かるだけなら過去問を繰り返し解くのが近道。
自分としては無線工学の基礎の電気物理が一番とっつきにくかった。
567名無しさんから2ch各局…:2006/01/09(月) 23:22:15
>>561
逆に運営側の人間になって陸技など雇えばいいよ。
このスレで探したらそれこそ・・・(ry
568名無しさんから2ch各局…:2006/01/09(月) 23:34:24
>止めはしないけどね

 えらそうに
569名無しさんから2ch各局…:2006/01/09(月) 23:37:11
コミュニティFM局も簡単には免許くれないし
資金も数千万円か必要だし
570561:2006/01/10(火) 00:55:45
なるほどっ
やっぱ現実はきついですね
夢としては金もうけなしの
夏だけ局みたいのを海沿いに作りたいんですね
宣伝広告もなしに
流すだけーみたいな
571名無しさんから2ch各局…:2006/01/10(火) 00:58:12
公共財としての「電波」の取扱いはかなり厳密だぞ。
心してやって下さい。>>561
572名無しさんから2ch各局…:2006/01/10(火) 08:48:13
ここで各コミュニティFM局の概要が分かるから参考にしてみてください。

http://www.jcba.jp/commap/index.html
573名無しさんから2ch各局…:2006/01/11(水) 01:43:52
うっひゃー
なんでそんなに金かかるんだろう
夏の間にサクッともうけなしで流すくらいでも
結構金かかるもんなんですかねー
574名無しさんから2ch各局…:2006/01/11(水) 02:27:46
ミニFMで我慢しといたら?
575名無しさんから2ch各局…:2006/01/11(水) 09:34:25
とりあえずポッドキャストで始めたらどうかね?
今から免許取って、資本金集めて、組織こしらえて、開局するとしたら2年は電波出せないだろ。
576名無しさんから2ch各局…:2006/01/11(水) 10:28:18
最近開局するコミュニティFM局の出力は小さいね
577名無しさんから2ch各局…:2006/01/11(水) 21:58:20
音楽流すならその著作権料を払わんといかんので
それがとてもばかにならんと思われ
578名無しさんから2ch各局…:2006/01/12(木) 18:57:12
とりあえず2陸技から目指します
579名無しさんから2ch各局…:2006/01/12(木) 18:58:12
らーきむ
580名無しさんから2ch各局…:2006/01/13(金) 09:48:18
気が付いたらあと2週間ないじゃん! やばい13Kどぶに捨てちゃったな。
581名無しさんから2ch各局…:2006/01/13(金) 21:59:16
>>580
大丈夫だ。
1週間あればうかる。
582名無しさんから2ch各局…:2006/01/15(日) 19:36:41
第一級陸上無線技術士
第一級総合無線通信士
第一級海上無線通信士
第一級陸上特殊無線技士
第一級海上特殊無線技士
第一級アマチュア無線技士

素人から見ると、どれも無線1級の免許でしかない
その違いがわからなければ、格もわからない
ただ、アマチュアだけはわかるかもしれんが....
583名無しさんから2ch各局…:2006/01/15(日) 19:41:17
そろそろ陸技の試験ですな
受験されるかたはがんばってやっておくんなまし
584名無しさんから2ch各局…:2006/01/15(日) 19:41:31
>>580
大丈夫だ。
1週間あれば・・・
                1科目くらいは。
585名無しさんから2ch各局…:2006/01/15(日) 19:46:17
第一級陸上無線技術士 より 第一級陸上特殊無線技士 の方が難しそう。

だって「特殊」なことまで できるように見えるから。
586名無しさんから2ch各局…:2006/01/15(日) 19:48:29
ソープと間違えてないか
587名無しさんから2ch各局…:2006/01/15(日) 19:54:52
ふつうの人じゃない、特殊な人=きちがい
588名無しさんから2ch各局…:2006/01/15(日) 20:17:25
>>585
特殊なこと「しか」できないのが現状だったりするわけだが。
589名無しさんから2ch各局…:2006/01/16(月) 09:21:08
あと10日あげ
590名無しさんから2ch各局…:2006/01/16(月) 09:56:31
げげげのげ
あと10日しかないのね。
591名無しさんから2ch各局…:2006/01/16(月) 10:49:32
>>590
もし学生なら、そんなに心配スンナ。
朝から晩まで勉強すれば何とかなる。(かも知れないw)※
ただし、本業がおろそかになって単位落としても当方は一切関知しないw

※ 基礎的な素地(数学やある程度以上の無線に対する予備的知識)があるなら、過去問マスターにはそんなに時間はかからない。
ただし、集中力が少ない人は・・・・ry
また、法規なら完全に暗記ものだから工学以上に簡単かも?(人による)
592名無しさんから2ch各局…:2006/01/16(月) 18:11:50
>>591
なんで学生だと思ったんだろう・・・
593名無しさんから2ch各局…:2006/01/16(月) 22:33:28
かきこ時間じゃない?
594名無しさんから2ch各局…:2006/01/16(月) 22:39:18
ボキャだろ
595名無しさんから2ch各局…:2006/01/18(水) 13:03:43
あと8日あげ
596名無しさんから2ch各局…:2006/01/18(水) 13:13:25
つーか、過去問集のサイトつぶれた??
597名無しさんから2ch各局…:2006/01/18(水) 13:57:09
598名無しさんから2ch各局…:2006/01/18(水) 14:09:37
>>597
ほんとだw
さっきつながらなかったからてっきり(汗
勘違いだったみたいw
599名無しさんから2ch各局…:2006/01/18(水) 17:43:41
ドカタの方が金稼げるぞ。
600名無しさんから2ch各局…:2006/01/18(水) 22:04:55
ちょっと迷ったけど、1総通の願書出しました。
和文モールス受信練習中です。
601名無しさんから2ch各局…:2006/01/18(水) 22:11:43
1総通の和文モールスは略数字を覚える必要があるよ
ー・・だったら八とかね
602名無しさんから2ch各局…:2006/01/18(水) 22:34:14
一瞬「ホじゃね〜の?」と思ったどきゅそな漏れ。
葉書きじゃない方ですね>八
603名無しさんから2ch各局…:2006/01/18(水) 22:52:05
>>602
数字の八です。受付時刻は略数字で送られてきます。あるいは送信します。
受付番号とかは普通の数字です。
プロの試験では電報形式という特殊な形式でなされます。
良いページが見つかりましたので、参照のこと。

http://www.musen-shikaku.com/shikaku/tsushin/cw.html
604名無しさんから2ch各局…:2006/01/18(水) 22:53:12
>>601
略数字は、額表の中出しだけやで。
605名無しさんから2ch各局…:2006/01/18(水) 23:18:03
額表の中の”時間”だけやで。
606名無しさんから2ch各局…:2006/01/18(水) 23:21:00
55Nは略体の559
607名無しさんから2ch各局…:2006/01/18(水) 23:22:02
57Nとか納得いかないね
5BNと打たないと
608名無しさんから2ch各局…:2006/01/18(水) 23:23:23
略数字って世界共通なのん?
609名無しさんから2ch各局…:2006/01/18(水) 23:24:13
まあプロには関係ないことでしゅから >>606 607
610名無しさんから2ch各局…:2006/01/18(水) 23:24:56
そだよ
611名無しさんから2ch各局…:2006/01/18(水) 23:44:37
第1級陸上無銭飲食詐欺士
612名無しさんから2ch各局…:2006/01/19(木) 00:30:12
>>611
海上も居るのかね?w
613600:2006/01/19(木) 01:14:52
>>603
色々と参考になります。ありがとうございます。
614名無しさんから2ch各局…:2006/01/19(木) 09:10:55
あと1週間 漏れはあきらめ・・・
615名無しさんから2ch各局…:2006/01/20(金) 02:01:35
第一級陸上無線技術士を持っていると、
ミニFM局をハイ・パワーにすることができると聞いたことがあります。
616名無しさんから2ch各局…:2006/01/20(金) 11:25:49
時間だけは迫ってくる あと141時間。
617名無しさんから2ch各局…:2006/01/21(土) 00:57:29
1陸技を持ってるだけでは、ミニFMをハイパワーにはできません。無線従事者資格の操作範囲には
入っていますが、無線局として許可が下りてないので、自動車の無車検運行のような形になります。
下手にそれをやると、苦心して取った免許が剥奪される場合もありますから。ミニFMをハイパワー
にというとコミュニティFM局の範疇になりますが、商業放送局の扱いになるため会社設立の段階
から総務省への申請や指導を受ける事を要します。たかだか10W程度といえども2陸技以上の従事者が
必要になりますし、会社運営のための財政基盤も審査されますから遊びの延長でできるような物ではないですな
618名無しさんから2ch各局…:2006/01/21(土) 17:07:52
あと五日でどこまで追い詰められるかが勝負ですねぇ。
がんがるしかないか。

なんとか受かりたいなぁ。
619名無しさんから2ch各局…:2006/01/21(土) 17:59:58
>>614
受験料もったいねーぞ・・・・どれかひとつでもいいから科目合格目指せ
620名無しさんから2ch各局…:2006/01/21(土) 21:54:09
俺は法規のみの合格目指しますw
621名無しさんから2ch各局…:2006/01/22(日) 19:33:03
>>620
漏れの場合、 1回目の受験で 工学Aと法規のみ合格、2度目で工学Bと基礎に合格した。
おかげで 2度目は 1日目の午前と2日目の午後の受験(当時の時間割)だったから
会社を休みにくかった。

1アマ所持者ならば、法規と基礎は取りやすいと思うから、可能な限り1日目だかの
基礎と法規の合格を狙うと後が楽。無論一発合格なら言うことはないがな。

受験者は秒読みですね。追い込み頑張って欲しい。
622名無しさんから2ch各局…:2006/01/23(月) 00:02:17
当方の作戦

A問題で10題、B問題で15題の確信。
あとは確率勝負。
623名無しさんから2ch各局…:2006/01/23(月) 23:11:10
1陸技工学B勉強中・・・・・・・
そういえば試験後に解答速報が出るサイトは
これまでどのぐらいミス解答があったんでしょうか?
624名無しさんから2ch各局…:2006/01/24(火) 22:42:05
平成12年7月の無線工学AのA-2の0.35って何ですか?
625名無しさんから2ch各局…:2006/01/25(水) 09:28:52
あと24時間 がんがれ>ALL
626名無しさんから2ch各局…:2006/01/25(水) 10:30:21
追い込みどころか、今から勉強スタートな俺・・・

昨日の夜、過去問をざっくり眺めてみたが、
法規と無線工学Bはちとハードルが高そうなんで
無線工学基礎と無線工学Aの2教科に絞って勉強予定。
この試験って6割取れば合格なんだよね?
627名無しさんから2ch各局…:2006/01/25(水) 10:45:06
>>626
そだよ 6割 125点満点で75点合格

漏れは 基礎が苦手じゃぁぁぁ
AとBは前回一発で頂いたが 基礎はいやじゃぁ
ABの攻略方法
Aは無線機を作ってみるとよろし、Bはアンテナを自作してみんしゃい。

628名無しさんから2ch各局…:2006/01/25(水) 20:00:28
明日は午前中仕事で法規から参戦。
がんばろう。
629名無しさんから2ch各局…:2006/01/25(水) 21:45:40
あと12時間かぁ なんとかなるかな ならないな
630名無しさんから2ch各局…:2006/01/25(水) 22:44:20
明日受ける者なんですが、
結果は何ヵ月後に帰ってくるものなんでしょうか?
631名無しさんから2ch各局…:2006/01/25(水) 22:52:58
去年は2月23日に合否が書かれてるハガキが来た
どっかのサイトで速報(解答ミスがある可能性あり)がすぐ出るので
それで自己採点がいいかも
632渋谷東急インの壁は薄い:2006/01/25(水) 23:01:02
名工専ですね。
http://nkc.denpa.jp/archives/114/index.php

おいらも明日受験です。
いまさらジタバタしてもしょうがないし寝ますわ。
隣の部屋がうるさいけど。
633名無しさんから2ch各局…:2006/01/25(水) 23:08:48
>>624
高域遮断周波数 1/(2πt)と 0.35/(t) どっちを使うんだろう
0.35の由来はやっぱり分かりません
でもここにカキコしたことによって覚えたのでは?
634名無しさんから2ch各局…:2006/01/25(水) 23:28:36
>>631
了解しました
635名無しさんから2ch各局…:2006/01/25(水) 23:52:29
明日うけるみんなぁ〜 がんがりぃやぁ〜
漏れは玉砕されに逝ってくるじょ
636名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 00:04:15
マークには奇跡も少しだけあるかも知れないからな。
まずは試験に参加することから始まる。

二陸技受けたとき、工学Bはほとんど全く見ていかなかった。
わけわからずエイままよでマークしたひとつが合否を分けたのでな。
あんまり褒められたもんじゃないけど。
637名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 00:37:41
まぁ、試験には運もつきものですからなぁ。
今までに見たことがある問題が多ければいいんだけどね。
638名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 08:14:23
無事に起きられた。
これから会場に逝ってきまふ。
639名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 08:26:17
よっしゃ!がんばってこい!
640名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 14:10:49
逝ってきました/(・。・)

午後はなんとかなりそうですが午前は自爆状態ですた。
641名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 14:35:24
カキコ早っ!
おつかれ やっぱ高校生とか多かった?
642名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 14:40:14
部屋を間違えるやつ大杉!
643名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 15:42:38
ただいま〜
さあて 誰かたたき台だしてくださぁ〜い
644名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 16:18:15
半分もあってないと思うけどたたき台にしておくれ。

1陸技 基礎
A1〜5 1 1 2 5 4
A6〜10 3 2 1 4 5
A11〜15 2 5 4 5 1
A16〜20 5 4 4 2 4
B1   6 2 8 4 9
B2   6 7 4 8 10
B3   7 5 3 2 1
B4   2 1 2 2 1
B5   3 5 2 7 9
645名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 16:21:00
続いて法規

1陸技 法規
A1〜5 3 2 3 3 1
A6〜10 2 3 2 4 3
A11〜15 2 1 3 2 1
B1   7 1 8 4 6
B2   1 3 5 7 10
B3   2 7 10 9 4
B4   6 1 8 7 10
B5   2 1 2 2 1
646名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 17:01:24
>>644
私と違っていて確認できた問題
あっているかはわからないけど
工学
A-10=3 A-12=3 A-16=3 A20=3
647名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 17:23:09
工学 A-18=1
648名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 17:41:34
>>641
高校生らしき受験者はいませんでしたねぇ@フォーラムエイト700
大学生くらいの受験者が多かったようです。
649名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 17:45:21
本家晴海では おじさん世代が半分くらいおりました。
650名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 17:46:19
法規は↓で条文を見れば,ここで答え合わせする必要ないね。
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
651工学 たたき台 Ver2:2006/01/26(木) 17:50:52
>>644氏をベースに>>646 >>647氏を加えると
A1〜5 1 1 2 5 4
A6〜10 3 2 1 4 3
A11〜15 2 3 4 5 1
A16〜20 3 4 1 2 3
B1   6 2 8 4 9
B2   6 7 4 8 10
B3   7 5 3 2 1
B4   2 1 2 2 1
B5   3 5 2 7 9

受けた人ヨロ
652名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 18:18:51
名古屋まだ出ないね解答速報
653名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 18:45:03
高校生っぽいのもいたと思ったけど@フォーラムエイト700
なんか、7階と8階間違えた受験者が結構いたようで。
654名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 18:54:48
人数確認でごちゃごちゃしていたね。
また瀬戸わんや似の試験官ですた。
655名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 19:10:24
前の方で試験官が色々騒いでいて迷惑(;´Д`)
656名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 19:12:56
>>655
フォーラムエイトの8階(クイーンズ)かな?
657名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 19:17:49
45分たつと、今度は後ろでうるさかった。
オスとメスの試験官が!!
いい歳しやがって!!
ちなみに 7F です。


658名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 19:24:26
隣の席のオヤジがブツブツ独り言逝ってうるさかったな。
659名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 19:27:09
明日はちゃんと耳栓もって行こうっと。
660名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 19:55:27
しかし、毎回思うんだけど、どうしてこうも遅刻者が多いのかね。
受験票に15分前にって書いてあるのに見てないのかね。
言い訳はあるんだろうけど、入学試験のほうが遥かに遅刻者率は少ないぞ。
試験に合格しても、社会人としては不合格だな。
661名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 20:09:20
>>660
毎回同じ説明だから聞き飽きてるのでは?w
662名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 20:12:29
ちなみに、今日の朝はJR総武線、中央線が止まっていたのが原因だな。
663名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 20:36:23
田舎物なので明日3時間かけて試験会場に行ってきます
起きれるかな・・・・・・
664名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 21:20:35
>>663
寝なければ寝坊することもないぞ。
冗談はさておき、がんがりいや >>663 &ALL
漏れは7月リベンジだ。
665名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 21:47:45
前回の工学BのA−14なんだけど
通路利得係数求めてからが、さっぱりわからないんだけど
だれか助けてけろ、

 
666名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 21:53:07
>>665
あえてヒントだけ(親心)
送信地点→頂上まで かける回折利得 ここから再送信→受信地点
667名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 21:58:02
明日は遅刻確定です
668名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 22:19:38
藻前ら、受かりたかったら
ゆうこりんの写真でも見ていろ。
669名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 22:37:00
法規なんですが、B-4 イ と ウ なんですが、
ウの方をとりあげてみると、3の「免許状に記載されたもの」と8の「免許状又は登録状に記載されたものの範囲内」
のどちらかなんですが、たぶん8の方だと思います。
すると、イの方なんですが、こちらも4の「免許状又は登録状」の方になってしまうと思います。
>>650さんの方ではウもイも免許状等になっています。
自分の「2004改訂版 電波法要説(電気通信振興会)」での巻末の電波法では免許状になっています。
“等”だから登録状も含むのかどうか?
670名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 22:51:47
>626
激しく同意。予想問題ぷりーず(泣き
もしくは、電波受験界の注目問題一覧(PDF可)もプリーズ
助けて〜m(m_m)m
671名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 22:56:06
B-4は2 2 1 2 1ではなかろうかと。
672名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 23:04:42
>>669
第五十三条  無線局を運用する場合においては、無線設備の設置場所、識別信号、電波の型式及び周波数は、免許状等に記載されたところによらなければならない。ただし、遭難通信については、この限りでない。
第五十四条  無線局を運用する場合においては、空中線電力は、次の各号の定めるところによらなければならない。ただし、遭難通信については、この限りでない。
一  免許状等に記載されたものの範囲内であること。
二  通信を行うため必要最小のものであること。


微妙ですね。
673名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 23:11:51
そうよ、俺も今日そこで悩んだよ。「登録状」って何!?って。
で、今の電波法をhoukoで引いてみたら、ちゃんとあるのねそういうの。
なにこれ、最近法律変わったの?
674名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 23:13:45
昔の条文が「免許状等」ってのは記憶にあったから、多分登録状なるものも含まれる
んだろうと思ってそっちにしたけど・・・。登録云々の問題はもうひとつあったよね。いま
手元に無いから忘れたけど。そこでもえっ?と思った。聞いてないよと。
包括免許の呼び名が変わったか何かしたんだろうと勝手に解釈して答えたが・・・。
675名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 23:15:08
でも53条54条は今でも免許状等なんだなあ
676名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 23:18:03
そんなことより藻前ら、工学ABの勉強ダ!
677名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 23:24:57
答えの選択肢が 免許状等 になっていれば何も問題ないんだけど。
ここには 免許状 としかないからねぇ
久々の訂正がでるかな? 全員おごり問題
678名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 23:31:43
>>674
A-4っすね。

第二十七条の二十二  総務大臣は、第二十七条の十八第一項の登録をしたときは、登録状を交付する。
2  前項の登録状には、第二十七条の十九各号に掲げる事項を記載しなければならない。

免許状又は登録状でOK?
679名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 23:36:05
>>678
でも問題文には 52条〜55条&110条 と書いちゃってあるんだよね
問題文は27条の22は引用されていないことになる
従って問題ミスじゃないのか?
680名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 23:46:13
おまいら、楽しそうだな
681名無しさんから2ch各局…:2006/01/26(木) 23:49:10
法規では久しく問題ミスの全員おごり が出てないからね〜
682工学基礎 たたき台 Ver3:2006/01/26(木) 23:56:43
>>651+>>671

A1〜5 1 1 2 5 4
A6〜10 3 2 1 4 3
A11〜15 2 3 4 5 1
A16〜20 3 4 1 2 3
B1   6 2 8 4 9
B2   6 7 4 8 10
B3   7 5 3 2 1
B4   2 2 1 2 1
B5   3 5 2 7 9
683名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 00:01:12
B問題って全正解で5点?
684名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 00:08:27
>>683
1つ正解で1点ですよ 全部正解で初めて5点なら AB分ける必要が無い。

今話題になっているB−4のイとウは 4 8 でも 1 3 でも
正解とする となる可能性(あるのかな?)
685名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 00:13:55
>>645訂正版
1陸技 法規
A1〜5 3 2 3 4 1
A6〜10 2 2 2 4 4
A11〜15 2 1 4 3 1
B1   7 1 8 4 6
B2   1 3 5 7 10
B3   2 7 10 9 4
B4   6     7 9
B5   2 1 2 2 1
※A7 VORは超短波帯/B4は保留しました。
686名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 00:14:33
>>684ありがとうございます。
687名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 00:18:58
>>685
B13は3でした すみません。
688名無しさんから:2006/01/27(金) 00:22:28
>>682
信頼度、何%?
689法規 Ver2:2006/01/27(金) 00:24:10
>>685

A1〜5 3 2 3 4 1
A6〜10 2 2 2 4 4
A11〜15 2 1 3 3 1
B1   7 1 8 4 6
B2   1 3 5 7 10
B3   2 7 10 9 4
B4   6 * * 7 9
B5   2 1 2 2 1
※A7 VORは超短波帯/B4は保留しました。

**は48 13 両方正解?>>672>>675 >>677〜679
690682:2006/01/27(金) 00:30:38
>>688
貴殿が1問 この問題は○番で間違いない! というのを出して頂ければ、
信頼度は4%あがります。
691名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 00:57:38
>>689 放棄のA14は4ですね。
あとはこれで合ってると思います。
692名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 01:18:49
>>660
ごめんなさい←その一人
まさか、こんな日に街中で持病悪化かよと小一時間(ry
解きながら心の中で泣く法規。。

明日も不安だけど、少しはマシになれるように祈るのみですわ。オヤスミ
693名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 02:57:56
Aだけ勉強しまくった…。でも5割弱の正答率しかない。
確変起こらねえかな。
694名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 08:16:48
>>652
>名古屋まだ出ないね解答速報

ここの問題検討を参考にしているからだったりして。
695名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 08:22:07
中央区在住。さあ晴海に行くぞ。
696名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 08:22:39
>>682
A-4は和動結合で4が正解だと思うんですけれど。
697法規 Ver3ファイナル?:2006/01/27(金) 09:46:02
>>685氏 +>>691

A1〜5 3 2 3 4 1
A6〜10 2 2 2 4 4
A11〜15 2 1 3 4 1
B1   7 1 8 4 6
B2   1 3 5 7 10
B3   2 7 10 9 4
B4   6 * * 7 9
B5   2 1 2 2 1
※A7 VORは超短波帯/B4は保留しました。

**は48 13 両方正解?>>672〜675 >>677〜679
698工学基礎 たたき台 Ver4:2006/01/27(金) 09:48:01
>>682+>>696

A1〜5 1 1 2 4 4
A6〜10 3 2 1 4 3
A11〜15 2 3 4 5 1
A16〜20 3 4 1 2 3
B1   6 2 8 4 9
B2   6 7 4 8 10
B3   7 5 3 2 1
B4   2 2 1 2 1
B5   3 5 2 7 9
699名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 10:16:08
今頃受験している、みんなぁ〜 がんがりぃ〜。
漏れは今日は免除だから、会社から応援しちょるぞ〜。
700名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 12:07:21
今だ700getズサ━━━━⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
701名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 12:10:32
早いところ出ないかな>名古屋
702名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 12:21:50
>>701
名古屋遅いね、これじゃ速報じゃなくて、遅報になっちゃうよ。
名古屋も歳だからね〜 そろそろ痴呆かもよ。
703名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 13:39:25
3の総通の仕事が遅いのは定説だけどもね。
704名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 15:02:08
そろそろ二日目が終了だね。
今日の具合はどうだったんだろ。
705工学基礎 たたき台 Ver5:2006/01/27(金) 15:10:50
>>698+磐田さん家

A1〜5 1 1 2 4 4
A6〜10 3 2 1 4 5
A11〜15 2 3 4 5 1
A16〜20 3 4 1 2 3
B1   6 2 8 4 9
B2   6 7 4 8 10
B3   7 5 3 2 1
B4   2 2 1 2 1
B5   3 5 2 7 9
706工学基礎 たたき台 Ver6:2006/01/27(金) 15:33:16
>>699+磐田さん家その2

A1〜5 1 1 2 4 4
A6〜10 3 2 1 4 5
A11〜15 2 3 4 5 1
A16〜20 3 4 1 2 3
B1   6 2 8 4 9
B2   6 7 4 8 10
B3   7 5 3 2 1
B4   2 2 1 2 1
B5   3 5 2 7 9
707工学基礎 最終近し?:2006/01/27(金) 15:38:28
A2:3、A16:5だと思うが...
708工学基礎 たたき台 Ver6訂:2006/01/27(金) 15:51:42
Ver5=Ver6 のため Ver6訂正
>>705+>>707

A1〜5 1 5 2 4 4
A6〜10 3 2 1 4 5
A11〜15 2 3 4 5 1
A16〜20 5 4 1 2 3
B1   6 2 8 4 9
B2   6 7 4 8 10
B3   7 5 3 2 1
B4   2 2 1 2 1
B5   3 5 2 7 9
709名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 16:01:33
工学基礎は>>708で確定? >>707で確定?
710名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 17:15:07
来週の日無のHPで確定。
711名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 17:16:54
工学A・B回答よろしくおねがします。
712名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 17:20:40
一技工学B、オレの回答。(多分かなり間違いあり)
叩き台にしてくれい。(叩かれまくると思うが)

A1〜5 4 5 2 3 4
A6〜10 3 5 2 2 2
A11〜15 4 4 3 4 4
A16〜20 1 4 4 4 1
B1 5 1 8 7 10
B2 9 3 5 6 8
B3 5 3 8 9 4
B4 2 1 2 1 1
B5 5 3 8 2 4
713名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 17:48:17
たたき台
ほとんど適当にマークしてきた。orz

1陸技 工学A
A1〜5 1 1 1 4 3
A6〜10 4 5 5 3 1
A11〜15 1 5 4 4 4
A16〜20 1 5 4 3 2
B1   1 8 5 6 9
B2   7 2 1 4 5
B3   6 7 8 4 10
B4   3 8 1 5 7
B5   1 2 1 2 2
714712:2006/01/27(金) 17:49:50
自信の無い回答に( )をつけたぞ。

A1〜5 4 5 (2) 3 4
A6〜10 (3) (5) 2 2 (2)
A11〜15 (4) 4 (3) (4) 4
A16〜20 1 (4) (4) (4) (1)
B1 5 1 8 7 10 ←全部自信無し
B2 9 3 5 6 8
B3 5 3 8 9 4 ←全部自信無し
B4 2 1 2 1 1 ←全部自信無し
B5 5 3 8 2 4

叩いてくれ。
715名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 17:51:30
>>712
それが全部正解だとおいら77点。
716名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 18:01:20
712&714
ほとんど答え一致してるじゃないっすか〜
717工学A たたき台 Ver1:2006/01/27(金) 18:01:22
>>713

A1〜5 1 1 1 4 3
A6〜10 4 5 5 3 1
A11〜15 1 5 4 4 4
A16〜20 1 5 4 3 2
B1   1 8 5 6 9
B2   7 2 1 4 5
B3   6 7 8 4 10
B4   3 8 1 5 7
B5   1 2 1 2 2
718工学B たたき台 Ver1:2006/01/27(金) 18:05:52
>>712

A1〜5 4 5 2 3 4
A6〜10 3 5 2 2 2
A11〜15 4 4 3 4 4
A16〜20 1 4 4 4 1
B1   5 1 8 7 10
B2   9 3 5 6 8
B3   5 3 8 9 4
B4   2 1 2 1 1
B5   5 3 8 2 4
719712:2006/01/27(金) 18:16:57
712と714同一人物です。
だから、全部一致は当たり前。念の為。
720台作って疲れた バトンたっちPSE:2006/01/27(金) 18:19:18
工学ABたたき台まだVer1
受けた人自信のある解答出してください。
みなでVerUPして完成度を高めましょう。

もれは今日受けてないので あと誰かよろしく。
721七転び八起き:2006/01/27(金) 18:38:40
叩き台掲載ありがとうございます。
早速、調べて分かった範囲で記入します。
■工学B
 A-13(H13-7出題) 
  解答:5
 TACANの動作原理です。図1の放射パターンは水平面内のため
   
 B-1 (H16-7出題)
 ア-9 イ-1 ウ-3 エ-2 オ-10 

私は昨日の基礎は撃沈 (T_T)
工学Bに望みを託しています。
722工学B たたき台 Ver2:2006/01/27(金) 18:48:53
漏れの解答です。
参考にしてください。

A1〜5 4 5 1 3 4
A6〜10 4 3 2 2 5
A11〜15 4 3 5 4 4
A16〜20 1 4 1 2 1
B1   9 1 3 2 10
B2   9 3 5 4 8
B3   5 7 8 9 4
B4   2 1 1 2 1
B5   5 3 8 2 4

723名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 18:49:05
工学A、おれ解答とはげしく違うorz
晒す勇気が出ない。。だめぽ。
724名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 18:58:34
B4   ア−2 イ−1 ウ−2 エ−1 オ−1

エはsecではなくcosecみたいです。1・2陸技無線教室に同問題ありです。
725名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 19:56:00
>>713はかなり違うような・・・・
726工学A ver3:2006/01/27(金) 20:01:03
A1〜5 13454
A6〜10 45421
A11〜15 32442
A16〜20 13455
B1   27569
B2   7341十
B3   1789十
B4   381十2
B5   11221

一応俺のも晒しとく
727名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 20:58:35
で、正式とかどっかの企業とか学校の解答発表の予定はどうなってるんだ?
728名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 21:09:36
なごやの学校の速報、みんながアテにならん!って
言うから、じっくり考えているんじゃない?
729:2006/01/27(金) 21:12:24
高額A

Aー8 1か2?
Aー12 5
Aー16 2か3
Aー19 3

かなぁ
730名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 21:51:53
一陸技の公式解答発表はいつ?
2月末の合格発表しか試験会場(晴海)ではアナウンス
してなかったけど。。。
731名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 21:53:53
>>730
だいたい1週間後ですね。
来月の3日くらいでしょう。
732名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 22:08:42
>>730
月島区民会館では1/31と言っていたような
733名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 22:09:16
昨日、試験中にケータイの着メロが鳴ってしまって
試験官に注意された輩がいました。
試験中電源を切るのは当たり前だろーが!!
1陸技受験者のレベルもここまで落ちた?
技術とは関係ないが、その程度の人は受験して欲しくない。

734名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 22:15:56
>>722
一陸技工学BのA−12
写真で学ぶアンテナ128ページに
ヘリカルアンテナはらせん1巻の長さと波長との関係で・・(省略)・・・
らせん軸の方向へ放射する(1巻の長さが1波長程度)モードと
らせん軸に垂直な方向へ放射する(1巻の長さが数波長)モード・・・
とあるので、正解は4ではないか?
735名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 22:16:20
部屋を間違えたり、消しゴム使うとき、
ガシガシ机を揺らしたりね。
736名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 22:19:14
>>733
そいつ、退場させられなかったの?
携帯鳴らしたら退場させるって言っていたけど・・・
737名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 22:22:19
>>736
退場させらなかったのです。
試験官(おじいちゃん)が甘いのか。。。
738名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 22:24:13
>>737
なんだ、口だけですか。
カンニングしても大丈夫そうですな。
739名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 22:29:56
遅刻すると受験できませんとか受験票には書いてあるけど
実際にはそうでないようです。
遅れて来た人がしっかり受験していました。
740名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 22:31:35
>>722
あと、一陸技工学BのA4。
微小ダイポールアンテナの実効面積は0.12λ~2。
で、完全半波長ダイポールの実行面積は0.13λ~2。
0.12/0.13≒0.923
10log0.923≒-0.347なので、正解は3では?

等方性アンテナの実効面積は0.08λ~2なので、
0.13/0.08=1.625
10log1.625≒2.108なので、0.347dBと1.5dBほど差異がないことない?
741工学B:2006/01/27(金) 22:39:42
名古屋遅いね。さらします。
A1〜5 3 5 1 3 4
A6〜10 3 2 2 2 2
A11〜15 2 4 5 5 4
A16〜20 1 3 4 1 1
B1   9 1 8 2 10
B2   9 3 7 6 8
B3   6 3 8 9 4
B4   2 1 2 1 1
B5   5 3 8 2 4
確信を持って解凍できたのは、A2,A6,A8,A15,A17,A20くらいかな。
742名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 22:40:29
ところで「カンニングすると厳正な処分。私生活にも
影響します」って言っていたけど、逮捕されるの?
743名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 22:46:43
工学Bだけの受験者の試験地だったけど
みんな時間前にはきていて、携帯とか音出すのもいなかったよ。
遅刻したりするような人は受からないんだな。きっと。
744工学基礎:2006/01/27(金) 22:49:47
>>708
>>707氏「A2:3」反映漏れ

A1〜5 1 3 2 4 4
A6〜10 3 2 1 4 5
A11〜15 2 3 4 5 1
A16〜20 5 4 1 2 3
B1   6 2 8 4 9
B2   6 7 4 8 10
B3   7 5 3 2 1
B4   2 2 1 2 1
B5   3 5 2 7 9
745名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 22:53:37
工学B 独断と偏見のまとめ

A1〜5  4 5 1 3 4
A6〜10 (4)3 2 2(4)
A11〜15  2 4 5 5 4
A16〜20  1 4(1)2(1)

B1    9 1 3 2 10
B2    9 3 5 6 8
B3    5 7 8 9 10
B4    2 1 2 2 1
B5    5 3 8 2 4

( )とB問題以外は大体あってると思う
746名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 22:53:56
工学A
Aー16 2か3 ・・・・
正解はどっちかかなり気になる。。それによって合格か不合格かになってしまうw
747名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 22:56:42
去年あと1点で落ちたので、今年からは答えあわせをしないようにしている
748工学基礎 今さら感あり?:2006/01/27(金) 22:57:46
744です。連投ゴメン
やっぱり「A16:3」だろう

A1〜5 1 3 2 4 4
A6〜10 3 2 1 4 5
A11〜15 2 3 4 5 1
A16〜20 3 4 1 2 3
B1   6 2 8 4 9
B2   6 7 4 8 10
B3   7 5 3 2 1
B4   2 2 1 2 1
B5   3 5 2 7 9
749名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 23:05:55
無線従事者試験は何で電卓使用できないのですか?
電験3種とかは使用OKなんですが。
計算能力を求めてる資格なんですかね。
小学校でも今時電卓使う授業があるらしいです。
750722:2006/01/27(金) 23:07:31
>>734
これは、自信なかったので、適当に選んだ。
円偏波は発生させられるらしいので、734 の書いてることが正しそう。

>>740
「3」って書いてあるぞ。
微小ダイポールの絶対利得が、1.5(真数)ということで、引っ掛けようとしたのだと思う。
751名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 23:13:29
>>749
電卓を使わなくちゃいけないほどの計算問題って出てなくね?
752工学Bver3:2006/01/27(金) 23:14:11
工学B。4人くらい回答でたのでまとめた。
4/4か3/4の回答のみ集めた。

A1〜5  4 5 1 3 4
A6〜10  ? ? 2 2 ?
A11〜15  ? 4 5 ? 4
A16〜20  1 4 ? ? 1

B1    9 1 ? 2 10
B2    9 1 ? 6 8
B3    5 ? 8 9 ?
B4    2 1 2 ? 1
B5    5 3 8 2 4

?を埋めてってちょ。
753名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 23:14:29
>>751
おっしゃるとおり
754名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 23:14:54
Bはめんどいのがたまに出るけどね。
計算尺あれば充分でしょ。
755名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 23:15:43
A14は、夜になると増加要素の太陽の電磁波が減るので電子密度が減少し答えは4。
B3オは、写真で学ぶアンテナP.193のパスレングスレンズアンテナの項に「周波数に無関係に電波を収束する特長があります。」とあるので、答えはこれも4だと思います。
756名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 23:18:02
>>752
それが正しければ今のところ70点だ。あと1問欲しい。
757工学B:2006/01/27(金) 23:21:03
A6は4でいいと思う。
電圧透過係数なんて聞いたことなかったけど、要するに透過するんだから、
1-反射係数でいいだろう。それで計算すると、4になるし。
758工学Bver4:2006/01/27(金) 23:21:06
A1〜5  4 5 1 3 4
A6〜10  ? ? 2 2 ?
A11〜15  ? 4 5 4 4
A16〜20  1 4 ? ? 1

B1    9 1 ? 2 10
B2    9 1 ? 6 8
B3    5 ? 8 9 4
B4    2 1 2 ? 1
B5    5 3 8 2 4

かなり埋まってきたな。
759名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 23:21:21
>>754
計算尺使っている人いるの?
前世紀の遺物??
760名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 23:23:28
>>752
 B2イは3では?

それと755は >>745 です
761名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 23:26:13
762名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 23:26:20
>>759
使ってたかどうかはわからないけど,机上に計算尺出してる人はいたよ。
763名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 23:28:43
>>758
 B4エは2です。
1・2陸技受験教室3、無線工学B、P.166に類問有りです。
それによると、答えはcosecにほぼ比例するので2になるそうです。
(B4はP.166とほぼ同じ質問だったりします)
764名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 23:29:06
>>759
今回はじめて使った。
対数⇔真数の変換、平方根の計算等あればかなり便利。
計算に頭使わんで良いので、非常に助かった。


俺の受験した会場では、受験者総勢70人くらい居て計算尺使用は2人(俺含む)だけだった。
765名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 23:30:32
>>764
計算尺の使い方覚える方が大変そうw
766工学Bver4.1:2006/01/27(金) 23:31:06
A1〜5  4 5 1 3 4
A6〜10  ? ? 2 2 ?
A11〜15  ? 4 5 4 4
A16〜20  1 4 ? ? 1

B1    9 1 ? 2 10
B2    9 3 ? 6 8
B3    5 ? 8 9 4
B4    2 1 2 2 1
B5    5 3 8 2 4
767工学B:2006/01/27(金) 23:31:29
うぉぉぉ
工学Bver4で答え合わせしたら74点・・・
こえぇ。
768名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 23:35:01
>>759
少なくともあたしゃ使っています。
今回、基礎だけ受けたけど使わなきゃならないような問題は出ませんでしたがね。

三角関数とか指数の変換とか案外便利。
769768:2006/01/27(金) 23:36:34
>>764とかぶってしまった…。
770764:2006/01/27(金) 23:36:40
>>765
確かに大変だったw
771名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 23:39:48
ま、一週間も計算尺で遊んでいれば使い方にも慣れるよ。
772名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 23:40:17
>>766
高周波で用いられる伝送線路の中で、最も一般的に使われているのが同軸ケーブル(同軸線路)です。
内導体、絶縁物、外導体からなり左の写真のような構造になっています。TEMモード(Transverse Electromagnetic Mode)と呼ばれる伝送モードで伝搬します。

なので、B−2はウは5?
773工学Bver4.2:2006/01/27(金) 23:42:05
A1〜5  4 5 1 3 4
A6〜10  ? ? 2 2 ?
A11〜15  ? 4 5 4 4
A16〜20  1 4 ? ? 1

B1    9 1 ? 2 10
B2    9 3 5 6 8
B3    5 ? 8 9 4
B4    2 1 2 2 1
B5    5 3 8 2 4
774名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 23:44:52
A1〜5   4 5 1 3 4
A6〜10  4 ? 2 2 ?
A11〜15 2 4 5 5 4
A16〜20 1 4 ? 2 1

B1     9 1 3 2 10
B2     9 3 5 6 8
B3     5 7 8 9 4
B4     2 1 2 2 1
B5     5 3 8 2 4

これでいいと思う あとA−14って5じゃない?
775名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 23:47:59
>>774
これなら81点
どれがほんとなんだ?
776名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 23:50:04
A−14は4であってる。
1・2陸技受験教室3のpp149参照
777名無しさんから2ch各局…:2006/01/27(金) 23:52:21
>>774
 電気通信振興会編、無線工学BのP.176表9.1に、E層の日変化は「昼間は大である」と書いてあります。
ですから、答えは4だと思います。
778名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 00:01:09
oTL
779名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 00:06:15
B3アですが、1・2陸技受験教室3、無線工学B、P.67によると、磁界と金属板が平行なので、答えは6の可能性もありますが…ここに限っては問題自体が悪くて正解が出せないが正解かも。
780名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 00:09:42
A−10だけど、2じゃねーか?
ソースは無いけど、4つのダイポールアンテナの外向きの指向性を同相で合成するとちょうど図1のようになりそうな希ガス
ちなみに逆位相で合成すると図2にはならないし・・・
2or4まで絞れたが、多分ダイポールアンテナだからエレメントの長さは半波長だと思われ。
781名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 00:13:56
A−10、2だと超嬉しい。
782名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 00:14:07
答え合わせしても結果は変わらないから・・・どうしようかなぁw
#7月の勉強を早く初められるって?ww

晴海の協会試験場は昨日より人数が激増してましたね。当然といえば当然か。
年齢層も結構幅広く若い女性も散見って感じだったかな。

写真の不備(サイズその他)が目立ったそうで、そういうのはいただけないね。
用意するのは難しいことじゃ無いと思うのだが。
783名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 00:14:46
>>780
同意。「写真で学ぶアンテナ」のp.142-4参照。
自分自身は撃沈しているのだが。
784工学B:2006/01/28(土) 00:15:58
A-10、2だったら俺も超うれしい。
合格だったら、必要書類って取り寄せねばならんのだっけ?
お金とかかかるのかな?
785名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 00:16:15
自分でなってみるアンテナの方が詳しい
786名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 00:16:56
>>784
レベルの低い、総通・志願者ですね
787名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 00:17:51
>>749
電卓は使用禁止ですが、計算尺は使用可能です。
ただ計算尺は、位取りを間違えると超悲劇、手計算と変わらないと思います。
>>748 >>744
工学基礎A16は「間違っているものを答えよ」なので、>>708 Ver6訂
でいいかと思いますが、同A2は3と5の意見あり。
>>ALL
4科目のたたき台が同時進行しているので、是非名前にでも科目Verを、
Ver改定は根拠引用を、入れて頂けると皆ありがたい。
名古屋より早く確定が出来上がりそうですね。
目指せ名古屋より高確率!

788工学Bver4.3:2006/01/28(土) 00:22:17
A1〜5  4 5 1 3 4
A6〜10  ? ? 2 2 2
A11〜15  ? 4 5 4 4
A16〜20  1 4 ? ? 1

B1    9 1 ? 2 10
B2    9 3 5 6 8
B3    5 ? 8 9 4
B4    2 1 2 2 1
B5    5 3 8 2 4
789名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 00:23:00
>>738
国家試験なので、カンニング等不正行為が発覚すると、
以後2年間”全ての”国家試験の受験が制限される
とあります。
790名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 00:24:43
九州は、試験監督が、問題見せてくれるそうです

とくに、おとがめはありませんでした
791名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 00:25:37
B1のウは3で確定でいいでしょう。
そうじゃないと、(エ)に入る選択肢が存在しなくなる。
792名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 00:28:16
>>791
高額ビーのB1 ウは3で確定でよいと思います。
H.14.1のB1に類似問題ありますし。
793名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 00:29:38
A1〜5  4 5 1 3 4
A6〜10  ? ? 2 2 2
A11〜15  ? 4 5 4 4
A16〜20  1 4 ? ? 1

B1    9 1 3 2 10
B2    9 3 5 6 8
B3    5 ? 8 9 4
B4    2 1 2 2 1
B5    5 3 8 2 4
794工学B:2006/01/28(土) 00:29:58
B1ですが,平成16年7月のB1と同じですね。(選択肢の番号は違うが)
これによると,9 1 3 2 10のようです。
795780:2006/01/28(土) 00:32:35
ウヒョー
ついに合格ライン突破した。
ってかマジでA−10は2で桶なのかな?
心配
796名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 00:33:49
根本的な質問だけど
B問って完答じゃなくて 1点*5だよね?
797名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 00:35:46
>>796
そうだよ。
798名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 00:38:24
>>797
アリガトウ。

未採点残してちょうど75
大丈夫かな?
799名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 00:44:11
工学BのA12は4なのかなー。
1巻きの長さが波長に比べて非常に小さい・・・
というにはハンディトランシバのヘリカルアンテナと同じきがするが。
すなわち軸に直角に主ビームがあり正しいようなきがするのだが、
で、漏れは5にしました。
800名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 00:53:35
>>749
業務の緊急時において実用的計算をする必要があるかどうかの違いだろうな。
801名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 01:12:44
>>799
すまん 今日受けていないので問題(&答えの選択肢)がわからんけど、
ヘリカルの総長が波長に比べ長い場合は、給電点と反対の軸方向へビームがでるよ。
802名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 01:16:15
A18 たぶん1かな。
平成12年1月 の A−19 に類題ありました。

回答が判明した範囲で採点したところぎりぎり78点。
A−10が2でない場合は不合格になります。
803工学B A-12:2006/01/28(土) 01:17:26
工学B A-12
ヘリカルアンテナの原理について、誤っているものを選べ。ただし、へリックスのピッチは適切な値に設定されるものとする。

1 へリックスの1巻きの長さが1波長に近くなると、電流はへリックスの軸に沿って進行波になる
2 へリックスの1巻きの長さが1波長に近くなると、へリックスの軸方向に主ビームが放射される
3 へリックスの1巻きの長さが1波長に近くなると、円偏波を発生させることができる
4 へリックスの1巻きの長さが波長に比較して非常に小さいときは、軸に直角の方向に主ビームが放射される
5 へリックスの1牧野長さが1波長に近くなると共振するため、周波数特性は狭帯域となる

問題は上記のようなものでした。
804名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 01:19:30
A−11は2と4で割れているが、普通に考えて4じゃねーか?
てかtan(θ/4)なんてどこから出てくるんだ?
805名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 01:24:29
スマソ、自己解決した。
A−11は2で確定です。
1・2陸技受験教室3、無線工学B、P.80がソース
806名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 01:25:46
>>803
間違っているのは4だね。
垂直モードは一巻きの長さが2波長か3波長のものを使うから。

cf.写真で学ぶアンテナ p128
807名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 01:25:58
>>803
サンクス
808名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 01:26:23
>805
乙、今まったく同じ本を見て書き込みをしようとしている
ところでした。
809801:2006/01/28(土) 01:27:26
>>803
問題さんくす
これ5番じゃん
810工学Bver4.3:2006/01/28(土) 01:31:13
A1〜5  4 5 1 3 4
A6〜10  ? ? 2 2 2
A11〜15  2 ? 5 4 4
A16〜20  1 4 1 ? 1

B1    9 1 3 2 10
B2    9 3 5 6 8
B3    5 ? 8 9 4
B4    2 1 2 2 1
B5    5 3 8 2 4
811738:2006/01/28(土) 01:34:19
>>789
「私生活にも影響が・・・」っていたので、逮捕でも
されるんじゃないかと・・・
812名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 01:36:54
A−6 特性インピーダンスが50[Ω]の無損失給電線に、40+j30[Ω]の付加インピーダンスを接続したときの電圧透過係
数の値として、最も近いものを下の番号から選べ。
1 0.25+j0.08
2 0.50-j0.16
3 1.00+j0.33
4 1.00-j0.33
5 2.00+j0.66
813名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 01:39:41
>>811
逮捕はされないし、罰金もない、しかし私生活というより社会生活に影響がね・・・
成人なら実名公開だから社会的地位も危険にさらさせる場合がある。
814名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 01:40:58
電圧透過係数って、どちらかというと線路の方面の用語だよね。
要は入力端に加えた電圧が出力端にどれだけ伝わるかってことだよね?
815名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 01:42:28
A−7 次の記述は、円形導波管について述べたのもである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。
1 基本モードは、TE11モードである。
2 TE01モードは、周波数が高くなるほど減衰が小さくなる。
3 TE01モードは、TM11モードと同一の遮断波長を持ち、縮退モードの関係にある。
4 導波管が曲がったり、断面形状が変形したりすると、高次モードが発生しやすい。
5 各モードの遮断波長のうち、最も長い遮断波長の大きさは、導波管の内径に等しい。
816名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 01:46:43
>>815
工学たぶんB? A7は5じゃない?
817名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 01:52:14
A−7 円形導波管
円形導波管 TE11 モードは遮断波長 λc = 3.41 a  【 a : 直径 [m]】
検索したら出てきた。 3.41は3.14の間違いかな?
818名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 01:54:45
>>816
高額ビーのA-7 このページを見て5はないかなー、と思ったんだが。
http://www.yuushirai.jp/shirai/Rikugi/Riku_tan_SA.html

違ってたらスマソ。
819名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 01:55:05
>>817
うひょー
だったら超うれしい。
820名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 01:57:01
受験界の今年の1月号に出ているよ>円形導波管

遮断周波数はTE11で3.41r、TM01で2.61r、TE01で1.64rだそうで。
821名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 02:00:49
あ、周波数じゃなくて波長の間違いですた。
822名無しさんから2ch各局…::2006/01/28(土) 02:33:02
A-19は2 だと思います。
1,2陸技受験教室無線工学Bによると
Pointとして書いてあります。
d>>h1 , d>>h2で
(2πh1h2)/λd <0.5 のときは
E=E0(4πh1h2)/λd
823名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 04:08:33
>>809
 1・2陸技受験教室3、無線工学B、P.61のエンドファイアヘリカルアンテナを見ると、確かに5ですね
824名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 06:47:40
>>823
5だと超嬉しい
確かに「広帯域」って書いてるね
825名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 08:49:14
おはよう。
工学B、ほぼ確定だろう回答には!をつけた。
?は未確定だが、5?みたいに仮で入れてるものは根拠をつけた。
A−12は4or5で意見が割れてる。
BはB3のイ以外ほぼ確定でOK?

A1〜5  4! 5! 1! 3! 4!
A6〜10  4? 5? 2! 2! 2?
A11〜15  2? 45 5! 4! 4!
A16〜20  1! 4! 1? 2? 1!

B1    9 1 3 2 10
B2    9 3 5 6 8
B3    5 ? 8 9 4
B4    2 1 2 2 1
B5    5 3 8 2 4
826名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 08:49:59

A−6は4でいいと思う。
電圧透過係数なんて聞いたことなかったけど、要するに透過するんだから、
1-反射係数でいいだろう。それで計算すると、4になるし。

A−7 このページを見て5はないかなー、と思ったんだが。
電磁波が導波管の中を進行できる最大の大きさの波長.
円形導波管 TE11 モード : 遮断波長 λc = 3.41 a [m]
a : 直径 [m]

A−10だけど、2じゃねーか?
「写真で学ぶアンテナ」のp.142-4参照。

A−11は2で確定です。
1・2陸技受験教室3、無線工学B、P.80がソース
827名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 08:51:40
A−12
写真で学ぶアンテナ128ページに
ヘリカルアンテナはらせん1巻の長さと波長との関係で・・(省略)・・・
らせん軸の方向へ放射する(1巻の長さが1波長程度)モードと
らせん軸に垂直な方向へ放射する(1巻の長さが数波長)モード・・・
とあるので、正解は4ではないか?

A−12
1・2陸技受験教室3、無線工学B、P.61のエンドファイアヘリカルアンテナを見ると、確かに5ですね
確かに「広帯域」って書いてるね

A−18 たぶん1かな。
平成12年1月 の A−19 に類題ありました。

A−19は2 だと思います。
1,2陸技受験教室無線工学Bによると
Pointとして書いてあります。
d>>h1 , d>>h2で
(2πh1h2)/λd <0.5 のときは
E=E0(4πh1h2)/λd
828名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 10:03:24
光学B−3 イは7でよろしいかと。
パスレングスレンズでググッたらこのページに
http://www.engineering-eye.com/rpt/antenna/13.html
レンズの凸面は双曲面となる。
829名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 10:12:04
A−3は4だと思うのですが・・・違いますか??
E=60ID/dですよね。
830受けてない人:2006/01/28(土) 10:48:41
工学B A12 ヘリカル
選択肢4はアンテナを垂直に設置した場合、1ターンが2〜3波長以上ものは
の水平偏波の無指向性モードになり、軸に対して直角方向へビームが出る。
 一方ヘリカルの1ターンを極めて小さくすると、ハンディ機のヘリカルホイップ
の動作になり、アンテナを垂直に設置した場合、垂直偏波の無指向性になり
同じく軸に対して直角にビームがでる。
 従って選択肢4は正しい。
選択肢5 は明らかに間違いでしょう! 狭帯域ではない。
831名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 11:05:43
A−4は5です。
M=(1−Γ^2)(H14 7月 A−1参照)
832工学基礎:2006/01/28(土) 11:20:17
>>748
A16:5でわ?
A=0、B=0のときS=1になるので。
833:2006/01/28(土) 11:27:14
工学Aは、合格ぽいけど、工学Bは、あと1問たらず不合格ぽいです。
明日の2技に向けてまた、半年後の1技がんばります。
名古屋は速報してくれないのかなぁ
834名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 11:27:45
>>832 >>787にも出ている
現在基礎は>>708が最終Verみたい
835工学B:2006/01/28(土) 11:30:22
>>831
動作利得がG/Mと書いてあるのだから、Mは1より大きな値。
(動作利得<利得)
だからM=1/(1-|Γ|^2)でOK

意味合い的にはM=Pf/(Pf - Pr)だし、それで計算すると出せる。
(Pf:進行波のパワー,Pr:反射波のパワー)
836名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 11:30:54
>>833
名古屋は速報ではなく 遅報(痴呆)らしい>>702
837名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 11:31:56
つ 漏れは工学A・工学B合格みたいでつ!
心配なのは、放棄だけでつ・・・
838名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 11:32:21
本家の回答はいつでるの?
839名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 11:35:20
工学BのA−3は 1or4 どっちですか?
これで全てが決まる!!
840名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 11:38:14
>>837
法規は>>697が現在の最終Ver
841名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 11:43:40
>>838 2日の12時と睨んだんだけど・・・>>710
842名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 11:51:52
工学Aの解答Ver.がなかなか上がりませんね
自分は自信がないので晒せない。。
843工学基礎:2006/01/28(土) 11:57:55
>>834
トン
A2は3or5のどちらでしょう?
これで合否が決まるので
844名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 12:01:16
>>825
A-14は5だと思うよ。
845工学B:2006/01/28(土) 12:01:46
誰かこの辺で一旦工学BをまとめてVerUPしてくれませんか?
>>810 最終Ver >>825 その他こまもの
846基礎:2006/01/28(土) 12:06:52
>>843
A2に関しては、5でその他意見が出ていないので、これでいいんじゃない?
基礎現在最終Ver>>708
847工学基礎:2006/01/28(土) 12:19:47
>>846
ありがとう。orz...
848工学BVer4.4:2006/01/28(土) 12:28:33
A1〜5  4! 5! 1 3 4!
A6〜10  4! 5 2! 2! 2
A11〜15  2 4or5 5 4! 4!
A16〜20  1! 4! 1 2 1!

B1!    9 1 3 2 10
B2!    9 3 5 6 8
B3!    5 7 8 9 4
B4!    2 1 2 2 1
B5!    5 3 8 2 4
!=ほぼ確定
異論おまちしております。
849名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 12:44:01
>>848
A-14は5。
850工学B A-3:2006/01/28(土) 12:52:48
>>829
工学B A3−1
で良いと思います。

1.2陸技受験教室 無線工学B P8
 最大放射方向と任意の方向との同一距離における電界強度をそれぞれEo、Eとするとき
               ^^^^^^
  D=E/Eo    (D:指向性関数または指向性係数) 
 また、微少ダイポールアンテナ指向性関数Ghは
  Gh=sinθ
 A-3のB,Cが合っているものは解答1のみですから、1でよいかと思います。
851工学B:2006/01/28(土) 13:01:38
>>849
私も5と回答したので、そうだと個人的には嬉しいのですが、、

手元の無線工学B(吉川忠久著)にはE層(他の層もほとんどそうですが)の電子密度は正午を最大にして、減少していくとあります。
もし4だという根拠となる情報がありましたらお教えください。
852工学B:2006/01/28(土) 13:09:49
>>851
1・2陸技受験教室3 無線工学B(吉川氏著)
P150 4.16各周波数帯の電離層伝搬より
1 LF・MF帯の伝搬
〜〜〜夜間にはE層の電子密度が昼間に比べて減少し,D層も消滅するので,地表波の届かない比較的遠距離まで有効に通信することが可能になる

よって4が正解だと思います。
853名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 13:12:58
>>851,852
>>849です。
たしかにそのとおりですね。
ありがとうございます。
854852:2006/01/28(土) 13:24:16
>>853
この本に誤植がなければだがw
センター試験でも,教科書通りに答えると間違いって問題があったらしいし。
855:工学基礎:2006/01/28(土) 13:49:41
A19は3では?
856名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 14:28:16
これ…実務経験のない者が取得しても転職とかできる資格なの?無理でしょ
857名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 14:51:23
無線従事者は、同じ免許が必要な職場でも行く先によってかなり職務内容が違う。だから昔から
それまでの経験を生かすというより行った先で新しくそこに合った知識を勉強するという色が強い。
採用する側はその者の持つ技術や知識を買うというより、法定人員を満たすためにその者の持っている
免許証が欲しいという感じだし。
よって転職にあたり実務無しは心配しなくとも良いが、最近はまず採用が極小だから転職向け資格
としては効率が悪いな。いざ採用が出れば、普通じゃ行けないような面白い職種に就けたり、
昨今の競争率激化を尻目にあっさり公務員関係(しかも上級扱いで)にもぐり込めたりするが。
858名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 14:54:58
中途の転職で公務員かよw
859工学B:2006/01/28(土) 16:27:50
A−4は3、5どっち?
俺は3派。
根拠は
>>740
ね。

ただ、
>>831
の意見もあり。
860工学A:2006/01/28(土) 17:09:42
工学Aだけを残してます・・・・。
今回取れないと基礎と法規が流れる。
工学Aがあまり見当たらないので俺の解答出します!!
( )は調べた結果で正解と思われる番号です。
A1〜5: 1,3,4,5,4
A6〜10: 4,5,4,2,1
A11〜15: 3,5(2),3(4?),4,5(2)
A16〜20: 2,3,2(3?),5,5
B-1: 1,8,5,6,4 (よくわからない)
B-2: 7,3,4(1),8(4),5
B-3: 6(1),7,8,4,10
B-4: 3,8,6,10,2
B-5: 1,2(1),1,1(2),1
頼む!受かってくれ。
861名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 17:10:30
A−4は3が正解。
5番はH14.7 A−1(3)と同じ。
8621陸技工学A:2006/01/28(土) 17:30:10
>>860
A12は5で正解だと思うよ。
根拠は1・2陸技受験教室2 無線工学A P191問4
ドップラ周波数が違うけど,同じように計算すると720km/hになる。

他はわからん。スマソ
863名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 17:36:07
>>862
計算すると2にならね?
864工学A ver.2:2006/01/28(土) 17:50:19
A12は5です。()が俺の答えになっている・・。
A1〜5: 1,3,4,5,4
A6〜10: 4,5,4,2,1
A11〜15: 3,2(5),3(4?),4,5(2)
A16〜20: 2,3,2(3?),5,5
B-1: 1,8,5,6,4 (よくわからない)
B-2: 7,3,4(1),8(4),5
B-3: 6(1),7,8,4,10
B-4: 3,8,6,10,2
B-5: 1,2(1),1,1(2),1
もーしわけないです。
865862:2006/01/28(土) 17:50:40
>>863
ドップラ周波数偏移以外は同じだから,fdだけ変えて計算するとw=200m/s=720km/hでは?
866名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 17:54:08
817です。おそらく下記のようではないでしょうか。
間違っていたらすみません。

>861
【A−4】3
微小ダイポールは 相対利得 −0.39dbなので 3が正解かと思われますが,
同 5は
H14.7 A−1(3) はM=(1-|Γ|^2)となっている。
こちらは試験問題の誤植?

【A−10】 2
1/2λ 同相 正方形指向性(図1)(=おそらく電圧給電)
電気通信振興会 工学B p141 参照

【A−12】5
狭帯域→広帯域 よって5が正解(ヘリカルは広帯域。進行波が共振するのでしょうか?)
電気通信振興会 工学B p140 参照
867名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 18:25:49
A12は5で正解ですた
868無線A:2006/01/28(土) 18:31:51
調べたからわかる
B-5: 1,2,1,2,1
869無線工学:2006/01/28(土) 19:30:50
今年無線工学の基礎と無線工学Aのみ受験したものです。自宅に帰ってから過去問と照らし合わせたところ、以下のような結論に達しました。
A−1=@(H13/1のA−1)
A−2=B(H14/1のA−1)
A−3=?
A−4=D(H12/7のA−3)
A−5=@(H13/7のB−2)
A−6=C(H13/1のA−6)
A−7=?
A−8=@(H15/1のA−5)
A−9=A(H13/7のA−6)
A−10=@(H12/7のA−11)
A−11=?
A−12=D(H12/1のA−11)
A−13=?
A−14=?
A−15=A(H13/1のB−4)
A−16=A(H12/7のA−20およびH14/1のB−4)
A−17=B(H15/1のA−16)
A−18=?
A−19=?
A−20=?
B−1=?????
B−2=FB@CD(H14/1のA−3)
B−3=@FGCI(H15/7のA−14)
B−4=BG?I?(H14/1のA−9)
B−5=@A@A@(H13/7のB−4)
※『H18/1のA−1』とは、平成18年1月期試験の問題A−1が同問あるいは類題である、という意味です。
・・・?の部分については自分では見つけられず、自分の解答に自信もないので『?』にしています。ご自分の解答に自信のある方、是非教えてください!
ちなみに、私はこの段階で減点45が確定。残り全問正解はあり得ないので、不合格でしょう。こんなに過去問から出るなんて・・・今回初めて過去問と照会してみてショックを受けました(T_T)次回で合格しないと法規の科目合格が切れるので、頑張らねば!!
追伸:無線工学の基礎は>>708で確定でしょうか??これと照合すると86点で一応合格ぽいんですけど・・・。
870869は無線工学Aについての解答です。:2006/01/28(土) 19:37:10
すみません。869での書き込みは無線工学Aについての解答です。

2ちゃんねるには初めて書き込みしたものですから、失敗してしまいました。スミマセン。。。
871名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 19:52:31
名古屋工学院は解答速報やめたのかな?
872JQOX:2006/01/28(土) 19:58:39
無線工学A 回答 追加情報
A3-1
A19-3
A20-5
B1-2,8,5,6,9
B4-3,8,6,10,2
 一様、全部参考書、既出題で確認しました。しかしながらA-8については1,4だと思いますが
参考書、既出問題にはEd(1+mcospt)だと思うが。。。ηって出てこないと思うが。。。。。
皆様如何でしょうか?
873名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 20:00:04
速報遅いですよね。

そもそも名古屋工学院のどの学科の生徒が一級陸上無線技術士を受けたりするんですか?
パッと見た感じみあたらなかったんですけど。
874無線工学A:2006/01/28(土) 20:00:24
無線工学AのA7問題は2番じゃないんですか?

P1 - L - (f+kT+B) = 30

P1 - 144 - (8+(-204)+72) = 30
P1 = 50

ご指摘おねがいします
875名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 20:03:08
工学院生徒は1陸技を受けていますよ。。。情報通信学科の生徒がね。。。
876無線工学A:2006/01/28(土) 20:03:57
H13/7 B-2で、解答には被写体の強度が「増加」すると映像電波の
振幅が減少する。って書いてあるから今回のA-5は4が正解では??
877名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 20:05:50
私もA-5は4だと
878名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 20:08:09
>>875
情報通信学科という学科がホームページには見当たらないのですが。。。
879名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 20:09:55
A-8は・・・試験会場で(A)を即答でEd(1+ηmCospt)にしてしまったが、
もしかしたら正解は1?でもそーしたらηはどこへ行くのだ?ん〜。
880名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 20:11:26
Edに行っちゃった
881名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 20:16:01
そうなんですよね。。。もう少し調べます。。。
882869を書き込んだ者です:2006/01/28(土) 20:22:02
一陸技・無線工学AのA−4ですが、たしかに正解はCだとおもいます。

昨日の深夜に気になって過去問を見直していたので、謝った問題文をそのまま正しいものと勘違いしました。

ご指摘ありがとうございます。お詫びして訂正致します。
883:2006/01/28(土) 20:22:05
η=Ed/E                    2技 平成15Aー5
884まちがえました(882):2006/01/28(土) 20:26:18
882の書き込みですが、訂正します。

誤:一陸技・無線工学AのA−4ですが、

正:一陸技・無線工学AのA−5ですが、

ほんとにすみません。ショックと寝不足とでもう何がなんだかわからず、意識が遠のいてきてしまってます。。。
885:2006/01/28(土) 20:34:59
Aー7 1技 平成14 Aー9 類似あり
886名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 20:35:49
この様な式が
e0=Ed(1+mcospt)=Ed+mEdcospt=ηE+ηmEcospt[V]
887名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 20:37:15
>>885
計算してみたら5になった。どうだろう。
888名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 20:41:33
>>886
A-8は1だね。
889名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 20:46:54
うそ。。。
こちらはe0=ηEm/√2=0.8・1・0.35/√2=0.8・1・0.35・√2/2=0.197=0.2になると思いますが...
890:2006/01/28(土) 20:52:01
工学エ Aー7 5 でいいと思う。
明日2技あるから勉強します。2技は、解答どこ? 自分でたてないといけないかいなぁ。名古屋うごいて
891工学A:2006/01/28(土) 21:11:18
A-1 :1,A-2 :3,A-3 :1,A-4 :5,A-5 :4
A-6 :4,A-7 :5,A-8 :1,A-9 :2,A-10:1
A-11:3?,A-12:5,A-13:3,4?,A-14:4,A-15:2
A-16:2,A-17:3,A-18:2,3?,A-19:3,A-20:5
B-1:2,8,5,6,9
B-2:7,3,1,4,5
B-3:1,7,8,4,10
B-4:3,8,6,10,2
B-5:1,2,1,2,1
皆さんの解答をまとめるとこんな感じです。
892名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 21:23:40
>>891
A-4は5。12年1月期より
893工学B:2006/01/28(土) 22:21:34
A1〜5  4 5 1 3 4
A6〜10  4 5 2 2 2
A11〜15  2 5 5 4 4
A16〜20  1 4 1 2 1

B1    9 1 3 2 10
B2    9 3 5 6 8
B3    5 7 8 9 4
B4    2 1 2 2 1
B5    5 3 8 2 4

工学Bはこれで決まりっぽいね
VER4.4のA-12を5に確定しただけです
894名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 22:56:52
名古屋工学院の速報は月曜日かな?
たぶん土日は休みだよね
895:2006/01/28(土) 22:57:37
工学え 13ー4        18ー4
896:2006/01/28(土) 23:04:44
工学ビ 12ー4

書き込みの流れ出も・・・
897名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 23:08:24
工学AのB-5オは2でしょう。
アとイも逆なような気もしますが自信なし。
898名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 23:31:26
>>897
いんや。
B-5 オ は1だが。
なんか根拠は?
過去に類似問題あるが。
899工学B:2006/01/28(土) 23:37:54
>>896
吉川先生によると、このアンテナは広帯域だそう
なので、12−5で確定にしちゃいました

まーでも、かなりの確率で5だと思いますよ
900:2006/01/28(土) 23:42:33
了解です。
工学ビは、また半年後です。またお会いしましょう。皆様合格しますように。
それでは、さようなら さようなら さようなら
901名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 23:48:38
全然べつものだし、人それぞれなのはよく分かるんだが、
工学のAとBって、どちらが難しいと思う?
902名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 23:52:13
受験者数から言えば、Bかなぁ?
突然、受験者が増加したし(フォーラムエイト)
903名無しさんから2ch各局…:2006/01/28(土) 23:55:05
Aは勉強しまくったのに4割8分だった…
A−4の単純な計算ミスと
A−12で単位変換忘れてパニクったのが痛い…
まあそれがあってても1問足りないわけだが

また7月に勉強か。もういやだ。
上司の目もそろそろ厳しいし。
904名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 00:01:52
情報系の学科卒なので、アンテナとかたくさん出てくるBよりは、Aの方がはるかに簡単でした。Aよりむしろ無線工学の基礎の方が、やりづらかった。
905名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 00:05:11
Bは5割3分
Bの方が成績がいいなんてショック…

はあああああ。
専門外でわけわかめ状態からここまでよくやったよ
906名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 00:24:30
みなさん乙
907名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 01:20:04
2技 基礎解答 お願いします
908名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 01:20:28
一理釘から一相通に行くやつって何パーセントくらいやろか
909名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 01:34:30
>>901

僕にとっては圧倒的に工学Aが難しいです。てゆうか、相性が悪い。

前回の試験では、猛烈に工学Aを勉強したのにダメでした。でもあきらめて(次回に回そうと思って)たいして勉強しなかった工学Bがどういうわけか8割もできて科目合格。

今回こそはと工学A頑張ったつもりなのに、何故かメタメタで・・・。僕は同時に伝送交換も受けてるんですが、こちらも今回は専門の無線をだいぶ頑張って勉強したのに、専門はダメで伝送交換設備は61点で受かったっぽい。
やっぱり試験は水物って事なのでしょうか!?

結局今回の試験後も一陸技は無線工学A、伝送交換は専門(無線)だけが残ってしまい次回も受験決定の見込み。どちらか一つでも受かれば両方上がりなのになぁ・・・仕事も忙しいし、いいかげん試験勉強とはお別れしたいです。はぁ〜。。。


910名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 01:58:54
901です。皆様レスありがとうございます。たまたま今回仕事の関係で
A・BのうちBしか受けることができなかったので・・・。次回はAかぁ。
暗記事項多そうでちょっと鬱。
911工学A:2006/01/29(日) 02:14:33
1技 無線工学A
やはりA−8の問題納得できないな〜
@ Ed(1+mcospt) ←この式を使って実効値0.2はでてこないよ・・・

問題(2)に問題(1)で得た式を使って実効値を求めよって書いてるけど
この式だと求められないよ・・・

 Edη(1+mcospt) ←が解答欄に書いていてこれを使って求めるなら
問題(2)の実効値も求まるんだけどな。

問題が変だからこのA-8は無効にならないかな。(無効=全員に+5点。)
この先こういう変な問題でてきたらいやだな。
912*キモハゲ ◆YsomnAZ8yo :2006/01/29(日) 03:03:59
( ゚Д゚)y─┛~~

>>893
913777:2006/01/29(日) 07:38:13
2陸技の法規の解答例を誰かアップしてください!
914名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 08:45:09
2技法規 解答例 [叩かれ台]
A1-5 32421
A6-10 13314
A11-15 33141
B1 7,8,10,3,1
B2 5,4,6,10,9
B3 7,1,5,4,10
B4 10,2,1,7,5
B5 2,9,7,4,5
915名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 08:46:24
2技基礎 解答例 [叩かれ台]
A1-5 32424
A6-10 14335
A11-15 24115
A16-20 13525
B1 4,1,3,10,8
B2 1,4,7,2,8
B3 2,1,1,2,1
B4 6,2,8,9,5
B5 6,8,4,2,10
916名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 10:42:20
二技工学A叩き台
A1〜5
1 4 4 3 3

A6〜10
4 2 5 1 3

A11〜15
3 2 5 3 4

A16〜20
5 3 4 1 2

B1 10 8 1 4 3
B2 2 5 4 7 9
B3 2 1 1 1 2
B4 4 3 8 1 10
B5 2 4 7 5 8

存分に叩いてください。
917名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 10:55:14
このスレの皆さんは、プロの免許を取って何に使うの? ただの自己啓発?
918名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 11:15:12
リストラ対策。
919名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 11:27:25
>>917
自己満足。
無線機器メーカー勤務だけど,この資格を持ったところで
うちの会社じゃリストラ対策にもならんし資格手当も無い。
920名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 11:38:13
708のたたき台が完答だとすると、
自己採点73点。
…アカン、2点足りんとかほんまにヘコむ。
921名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 13:55:34
>>915 叩き台ボランティアありがとう

二陸技 基礎
A3ですが「Xによる磁界とYによる磁界の方向は○○異なる」との問いなのですが
XとYとは90度(π/2)異なるので5を選択しましたがどうでしょうか?
漏れも最初はXYの合成磁界の方向を聞いて(XとYによる磁界)いるのかと思いました。

A9ですが、選択肢の「熱暴走」「放熱板」までは一緒なのですが、熱暴走を防ぐ方法としての
選択肢は電流帰還バイアスなどでコレクタ電流の変動を防げるので1のバイアスを選択しまし
たが如何でしょうか?

A13
βを求める問題なので問題より1000/(1+1000)=200なのでβ=4*10^-3になり2になったのですが
如何でしょう?
922921:2006/01/29(日) 14:04:11
二陸技 基礎A−1だけどどうやって解きましたか?
漏れも適当に3を選択しておいたのですが、本当は解なしでした。
H16/7のA2の類似問題だと思うのですが、斜辺が√3でπ/6(rad)なので
BC=1m よってV=Er=500*1=500(V)
W=VQ=500*2*10^-6=1*10^-3(J)になってしまったのですが・・・
923名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 14:13:33
二技工学B叩き台
A1〜5
5 4 3 4 1
A6〜10
1 2 2 5 1
A11〜15
5 2 5 3 5
A16〜20
2 2 5 2 1
B1
4 1 7 39
B2
1 2 1 2 1
B3
5 4 6 2 3
B4
2 1 1 1 2
B5
5 1 2 9 3

こちらも存分に叩いてくださいまし。
924名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 14:50:18
>>916

工学A B-5 オ 9
じゃない?単位を考えると8ではないはず。
925名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 15:06:16
>886 887 888 889
特に>911さん

皆さんは過去問をお持ちですか?
議論となっている工学A A-8ですが平成15年1月施行A-5が類似問題で出ています。
詳細な回答も載っているのでチェックしてみてください。
当方は迷わず1を選択しましたが。
今回のテストは過去問をしっかりと網羅していれば9割いけるのではないでしょうか。
当方的にはあまりに簡単でちょっと拍子抜けです。
今回難しいと感じた方は過去問での勉強はしないのですか?
926名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 15:27:04
基礎 2技 難しい。
927一技 工学基礎:2006/01/29(日) 15:33:49
A-13の答えが4になる理由を希望します。どなたか・・・。
928名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 16:25:38
2陸技 工学B

>>923
当方と解答が異なるところで,調べてわかったもの。
 A−4 2 電界ベクトルと磁界ベクトルを二辺とする平行四辺形の面積になるはず
 A−9 1 M=[(1+S)^2]/(4S)
 A−12 1 平成15年7月のA−12に類題あり
929名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 16:32:49
>>917
給料が上がるから。
あとは、ウチでは一技だと二陸特の養成課程の担当出来るから。
930名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 18:49:17
>>929
うまやらしい
931名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 19:18:23
会社からの祝金目当て。
932名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 19:20:19
>>893
コレってガチでいいんですかね?
信用したら、85点で合格なんですよ・・・

どなたか解答求む!
933名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 19:30:48
>>893
く…こいつはガチか…
やっぱり今回も駄目だったか…

頼む嘘だと言ってくれ。
エロイ人達とりあえずこいつがガチかどうか教えてくれ
いやスマン、おとなしく吊ってくる…('A`)
934名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 19:37:08
名古屋よりも協会の方が先に正解発表したりしてw
935名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 19:40:48
>>893
うぇうぇwww俺まただめぽwwwwww
936名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 19:44:46
>>893
3度目の正直キタ━━━(゚∀゚)━━━ッ!!
937名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 19:50:21
実際どうなんだろうね。
893の答えは多数決の結果であって、一問ずつ検証していったわけではないからね。

とはいっても、これが正解でありますように…(-人-)〜ナムー
938名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 19:52:48
>>937
スレをみてる限りでは、参考書+過去問とかから引き出してる感じ

ほんとこれが正解でありますように〜 (-ι-З)ポクポク
939名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 20:10:08
>>914
2技法規A-2
電波法第11条より「第八条第一項第一号の期限(同条第二項の規定による期限の延長があったときは、その期限)経過後二週間以内に前条の規定による届出がないときは、総務大臣は、その無線局の免許を拒否しなければならない。」
からして、解答は4だと思われます。
※第8条第1項第1号は「工事落成の期限」です。
940名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 20:40:59
あーあ、せめて2科目くらいは合格来ないかなぁ。そうすりゃ後はラクなんだが。
過去問みっちりやっときゃ落とすこと無いだろうってのはわかっちゃいるけれども。
いつも結局準備不足に終わって試験に赴くのが在職受験者の悲しいところ。

ここ読んでる学生さん、狙うなら今のうちに取っておけよ。
実務経験があればラクという意見もあるが、勉強の時間は容易に取れないぞ。
9412技法規:2006/01/29(日) 21:03:58
914,939がすべて正しいとすれば62点で受かってる!
全く勉強しなかったのに奇跡が・・。
942名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 22:08:23
>>908

0.1パーくらいだろ
943名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 22:29:39
>942
俺は、0.3パーは居ると睨んでまつ・・・
944名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 22:30:54
>>942
陸技レベルじゃ受からん?
945名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 22:34:41
スレが一杯になったら帰ってきてね〜

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1123587329/l50
946名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 22:43:39
>>944
学力レベルとしては十分だろう。
工学なんか一理釘のほうがムズいはずだ。
ただ科目数が多いのとモールスが・・・
時間がかかるね。
947名無しさんから2ch各局…:2006/01/29(日) 23:49:36
>>893でFA?? ○| ̄|_
948名無しさんから2ch各局…:2006/01/30(月) 16:02:58
2陸技 B どんどん叩いてください
私の答えは
A1-5 2,3,3,2,1,
A6-10 2,4,2,5,4,
A11-15 4,1,5,5,5,
A16-20 4,2,5,2,1,
B1- 4,1,7,3,9,
B2- 1,2,2,2,1,
B3- 5,4,6,2,3,
B4- 1,1,2,2,1,
B5- 5,1,2,9,3,

です。参考になればm(_ _)m
949名無しさんから2ch各局…:2006/01/30(月) 17:45:33
>>948
叩きたくても、受けた人間じゃないと問題文が判らんのでなんとも・・・・
名古屋の速報も答えだけだし(いつ出るのか?)、日本無線協会もまだアップされてない。
950名無しさんから2ch各局…:2006/01/30(月) 17:56:53
受験者およびその周辺の人しか分かりませんからねぇ。
問題が公表された時には解答も公表されているわけだし。
951949:2006/01/30(月) 18:12:52
>>950
>問題が公表された時には解答も公表されているわけだし。
そうでした・・・・俺のかば!
952:2006/01/30(月) 18:35:29
2技も解答やっているのかぁ。もう少しはやければ答え検討できたのに。
今は都合により
953名無しさんから2ch各局…:2006/01/30(月) 21:58:35
>>923>>928が正答ならば、90点を超える>二陸技工学B
954名無しさんから2ch各局…:2006/01/30(月) 22:21:30
2技 工学B 
確定でしょ おか

A1〜5
5 4 3 2 1
A6〜10
1 2 2 1 1
A11〜15
5 1 5 3 5
A16〜20
2 2 5 2 1
B1
4 1 7 3 9
B2
1 2 2 2 1
B3
5 4 6 2 3
B4
2 1 1 1 2
B5
5 1 2 9 3
955921:2006/01/30(月) 22:38:32
「叩いて下さい」と言われて書き込んだけど、反応がないんじゃ叩き甲斐がないから
協会の発表を待つとするよ。
956名無しさんから2ch各局…:2006/01/30(月) 22:50:52
協会の発表っていつ?
957名無しさんから2ch各局…:2006/01/30(月) 22:53:07
>>956
早ければ明日昼ごろ、遅くても今週中
958名無しさんから2ch各局…:2006/01/30(月) 22:53:48
二工B B-5ウ 短絡だからjZ。tanβlと思ったのだがちがいましたっけ。
959名無しさんから2ch各局…:2006/01/30(月) 22:57:27
>>957dクス
960 :2006/01/30(月) 23:01:40
無線の免許証も車みたく1枚にしてほしい
961名無しさんから2ch各局…:2006/01/30(月) 23:07:10
>>914
二陸技法規
A9 4
A14 3
ではないでしょうか。

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25F30901000014.html
962名無しさんから2ch各局…:2006/01/30(月) 23:11:16
合格ソープ
963名無しさんから2ch各局…:2006/01/30(月) 23:19:47
>958
可能性はある
964名無しさんから2ch各局…:2006/01/31(火) 03:42:02
>>960
 んな事されたら、職場に1総通(業務上預かり)・車に2アマ・自宅シャックに1アマ・
カバンに2総通と目的に応じて免許証を収納している漏れみたいな芸当ができなく
なりますな。
965名無しさんから2ch各局…:2006/01/31(火) 10:12:06
次スレどうします?
966名無しさんから2ch各局…:2006/01/31(火) 10:19:48
いらないんじゃない?
967名無しさんから2ch各局…:2006/01/31(火) 10:50:39
日無の解答キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

http://www.nichimu.or.jp/kshiken/siken.html
968名無しさんから2ch各局…:2006/01/31(火) 10:53:53
やったー!
969名無しさんから2ch各局…:2006/01/31(火) 10:57:49
パスがh15_sikenとかなってるから、一瞬ドキっとするけど、
ちゃんと年号も問題番号もあってるし、これでいいんだよね。

とりあえず、正解わかってすっきりしました。
みんなの答え合わせも一部間違ってたけど、大方合ってたので助かりました。
970名無しさんから2ch各局…:2006/01/31(火) 11:40:23
>>969
>パスがh15_sikenとかなってるから、一瞬ドキっとするけど、
>ちゃんと年号も問題番号もあってるし、これでいいんだよね。

パスまで見る余裕がなかったorz

まぁ、受かっているっぽいんで一安心。
971名無しさんから2ch各局…:2006/01/31(火) 14:15:05
>>873
私が受けました♪
972名無しさんから2ch各局…:2006/01/31(火) 14:34:01
916&923で叩き台を載せた者です。
107&103でパスしそうです。
お騒がせいたしました。

ひゅるりら〜
973名無しさんから2ch各局…:2006/01/31(火) 14:45:27
103→102の間違いでした。
失礼
974名無しさんから2ch各局…:2006/01/31(火) 16:08:45
そろそろ次スレか
975名無しさんから2ch各局…:2006/01/31(火) 16:17:29
1技工学A 70点 orz
976名無しさんから2ch各局…:2006/01/31(火) 17:54:39
で、一技の法規のB4は出題ミスでFA?
977名無しさんから2ch各局…:2006/01/31(火) 18:09:29
975さんには申し訳ないですけど
1陸技合格しました!!! 
二陸技2回、一陸技4回、計79680円もかかりました 
978名無しさんから2ch各局…:2006/01/31(火) 19:38:38
2陸技合格しました。
2回目で受かったので、会社の報奨金がトントンになる計算(w

さて、今度は1陸技だな
超えなければいけない壁が、そこにある。
ってな感じで。
979名無しさんから2ch各局…:2006/01/31(火) 20:06:58
大本営発表が出たところで、ここで疑問が呈されていた
問題について検討しようではないか。今後の為にも。

とりあえず次スレ?
980名無しさんから2ch各局…:2006/01/31(火) 20:24:15
990を踏んだ人が立てるってのでどう?
981953:2006/01/31(火) 22:05:31
>>954の答えより4点少なかったですが、87点で最後の工学Bを合格できました!
計算で正答が導き出せたのにそれが問われているものわからず別の式に代入して違う値を出したり(A-9)、
早とちりで±逆のものを選んだり(A-20)、
信じられない計算ミス(1600÷8をなんと400とした!)で違う答えを選択したり(A-19)で、
3問15点も失点していた!
982名無しさんから2ch各局…:2006/01/31(火) 22:08:24
問われているものだとわからず
983名無しさんから2ch各局…:2006/01/31(火) 22:23:17
とある省庁で無線従事者の採用募集やってるね。
984名無しさんから2ch各局…:2006/01/31(火) 23:29:21
総本山の発表があったとたんに静かになっちゃったね。
このスレも冬を越せるのかもねぇ。
985名無しさんから2ch各局…:2006/01/31(火) 23:35:43
>>984
失神しちゃったのかなぁ。。。
986名無しさんから2ch各局…:2006/02/01(水) 00:08:58
募集あれど年齢条件厳し。
987名無しさんから2ch各局…:2006/02/01(水) 01:26:10
一陸技、殆ど勉強する暇なく受けたのは事実だが。

法規 89/100
基礎 (免除)
工A 74/125
工B 73/125

orz... orz... orz...

次は頑張ろう。
988名無しさんから2ch各局…:2006/02/01(水) 01:28:02
>>987
ただ、ひねくれた見方をするとあれだけ間違えてもあと一つ当てていれば
合格していたであろうことを考えると、過去問さえ見ておけばそれほど難関
でも無さそうな気がしてきたぞ(今回の工学ABは過去問見なかった :-p
989名無しさんから2ch各局…:2006/02/01(水) 03:10:43
立てちゃいました

目指せ! 1総通&1陸技 Part3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radio/1138730900/
990名無しさんから2ch各局…:2006/02/01(水) 05:00:13
公表されたpdf見ながら、紙と鉛筆出すのが面倒なんで計算問題は全部適当にマーク
しながら10分ちょっとでざざっと回答してみたら72点だった…。
1陸技の工学A。(ちなみに取得済)
991名無しさんから2ch各局…:2006/02/01(水) 08:19:25
>>983
それって秋田の水産調査船?
992名無しさんから2ch各局…:2006/02/01(水) 08:23:02
ぐぐったら、海保が出てきたよ。

これもやっぱり団塊世代の大量退職を念頭にした募集なのかな?
993名無しさんから2ch各局…:2006/02/01(水) 09:53:16
募集キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
994名無しさんから2ch各局…:2006/02/01(水) 11:57:29
海保のは、過去のは出てくるけど今はやってないんじゃないかい?無線・航海・航空機の四月採用
は12月に試験あったし、次はあっても10月入校だから半年くらい後の試験になると思う
9951技法規:2006/02/01(水) 16:23:43
1技法規 話題のB4問題のイウは48が正解と出ましたね。

問題中に(第52条から第55条まで及び第110条)としっかり記載されています。
この条文だけでは ”免許状等”としかでていません。
その他27条系を読み合わせないと、この免許状等の”等=登録状”とは出た来ない筈です。

これは抗議に値するのでしょうか?
996名無しさんから2ch各局…:2006/02/01(水) 21:16:02
>>995
値しない。
免許状等だから、登録状は含む。
だいたい、第25状に「以下「免許状等」という。」と書いてるわけだし。別にその条文「だけ」で判断しろというわけでもなく。
単なるイチャモンでしかないよ?
それに、ウに関しては「記載されたもの」ではなく「記載されたものの範囲内」でないと駄目だし。
997名無しさんから2ch各局…:2006/02/01(水) 21:34:50
|д゚)
998名無しさんから2ch各局…:2006/02/01(水) 21:36:52
|д゚)ノ
999名無しさんから2ch各局…:2006/02/01(水) 21:38:24
|д゚)…
1000名無しさんから2ch各局…:2006/02/01(水) 21:38:28
|-`).。o(ーー・・・ ・・・−− − ・・− ・・・−・− ・ ・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。