第一級〜第三級総合無線通信士養成講座

このエントリーをはてなブックマークに追加
62あぼーん
あぼーん
63あぼーん:あぼーん
あぼーん
64あぼーん:あぼーん
あぼーん
65あぼーん:あぼーん
あぼーん
66あぼーん:あぼーん
あぼーん
67あぼーん:あぼーん
あぼーん
68あぼーん:あぼーん
あぼーん
69あぼーん:あぼーん
あぼーん
70あぼーん:あぼーん
あぼーん
71あぼーん:あぼーん
あぼーん
72あぼーん:あぼーん
あぼーん
73あぼーん:あぼーん
あぼーん
74あぼーん:あぼーん
あぼーん
75あぼーん:あぼーん
あぼーん
76ICOMスレ住人:04/06/14 18:40
うちのスレッドの76がご迷惑おかけしております。
77あぼーん:あぼーん
あぼーん
78あぼーん:あぼーん
あぼーん
79あぼーん:あぼーん
あぼーん
80これか:04/06/14 18:43
76 名前:名無しさんから2ch各局…[] 投稿日:04/06/06 18:06
正当化もなにも、ここは2ちゃんねるだろうが
気にくわないことにいちいち反論するなら火に油をそそぐことだと忠告したまで
のことだ
81あぼーん:あぼーん
あぼーん
82あぼーん:あぼーん
あぼーん
83あぼーん:あぼーん
あぼーん
85あぼーん:あぼーん
あぼーん
86あぼーん:あぼーん
あぼーん
87あぼーん:あぼーん
あぼーん
88あぼーん:あぼーん
あぼーん
89あぼーん:あぼーん
あぼーん
90あぼーん:あぼーん
あぼーん
91あぼーん:あぼーん
あぼーん
92あぼーん:あぼーん
あぼーん
93あぼーん:あぼーん
あぼーん
94あぼーん:あぼーん
あぼーん
95あぼーん:あぼーん
あぼーん
96あぼーん:あぼーん
あぼーん
97あぼーん:あぼーん
あぼーん
98あぼーん:あぼーん
あぼーん
99あぼーん:あぼーん
あぼーん
100名無しさんから2ch各局…:04/06/14 19:00
100
101あぼーん:あぼーん
あぼーん
102あぼーん:あぼーん
あぼーん
103あぼーん:あぼーん
あぼーん
104あぼーん:あぼーん
あぼーん
105あぼーん:あぼーん
あぼーん
106あぼーん:あぼーん
あぼーん
107あぼーん:あぼーん
あぼーん
108あぼーん:あぼーん
あぼーん
109あぼーん:あぼーん
あぼーん
110あぼーん:あぼーん
あぼーん
111あぼーん:あぼーん
あぼーん
112あぼーん:あぼーん
あぼーん
113あぼーん:あぼーん
あぼーん
114あぼーん:あぼーん
あぼーん
115あぼーん:あぼーん
あぼーん
116あぼーん:あぼーん
あぼーん
117あぼーん:あぼーん
あぼーん
118あぼーん:あぼーん
あぼーん
119あぼーん:あぼーん
あぼーん
120あぼーん:あぼーん
あぼーん
121あぼーん:あぼーん
あぼーん
122あぼーん:あぼーん
あぼーん
123あぼーん:あぼーん
あぼーん
124あぼーん:あぼーん
あぼーん
125あぼーん:あぼーん
あぼーん
126あぼーん:あぼーん
あぼーん
127あぼーん:あぼーん
あぼーん
128あぼーん:あぼーん
あぼーん
129あぼーん:あぼーん
あぼーん
130あぼーん:あぼーん
あぼーん
131あぼーん:あぼーん
あぼーん
132あぼーん:あぼーん
あぼーん
133あぼーん:あぼーん
あぼーん
134あぼーん:あぼーん
あぼーん
135あぼーん:あぼーん
あぼーん
【社会】DV相談の女性に警部補が乱暴、容疑認める−東京
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1086565994/
137元1アマです。 ◆WhJwAo025Y :04/06/14 21:25
>>53
和文は比較的符号が長く速度も遅いので、遅れ受信ができるように
なれば大丈夫と思います。当方は、欧文が苦手で、規定とは逆に
普通文80字/分で、暗文が100字/分だったらいいのにな〜って思います。
とりあえず受験料も結構高いですから、ダメモトで受けてみようと思います。
お互いにがんばりましょう。
>>57
地理は、問題集をベースに、振興会の「通信交通地理」とそれに書いてある地図を
参照しながら眺めています。当方持っているのは、「7版」で、先程調べたら今は「9版」
になっていました。
やはり、電気通信業務用海岸局、無線標識局とかかなり変わっていると思いますので、
近々最新版入手しようと思います。もともと当方は世界地図や日本地図を眺めるのが
好きなので地理は楽しみながら読んでいます。
>>138
漏れは9版持ってますが、平成11年3月発行。
5年くらい更新されてないんですね。
140名無しさんから2ch各局…:04/06/14 22:05
>>137
今年4月に1尼受けました。
練習の際、最初、暗文で練習をして80字/分くらいまで
取れるようになりましたが、普通文を練習すると60字/分が
やっとでした。

私も暗文より普通文が遅い方がいいです。
みなさんは無線工学Bで、試験範囲は、
(1)空中線系及び電波伝搬の理論、構造及び機能
(2)空中線系等のための測定機器の理論、構造及び機能
(3)空中線系及び空中線系のための測定機器の保守及び運用
ですが、はどうやって勉強していますか?
当方とりあえず1アマ受験時代にもらった「上級ハムになる本」(改定第1版)
からスタートしています。(ぼろぼろの本で開くとカユくなります。(笑 )
>>139
5年は結構長いですね。その間に廃止になった局や新設の局は、
多いのか少ないのか全然わかりませんね。総務省のホームページとか
今度調べてみます。
143元1アマです。 ◆WhJwAo025Y :04/06/14 22:26
>>140
やはり皆さん同じようですね。法規制定時に試験基準を間違えたとか、そんなことないですよね。(笑
でも、達成して合格する方々がいるのですから、前向きに考えないといけませんね。私はもう2ヶ月近く、
90〜110字/分で練習しているのですが、なかなか100パーセントになりません。たぶん試験当日まで、
続くと思います。
144名無しさんから2ch各局…:04/06/15 00:08
やはり電気通信術がキモくて、これを取り逃して
科目合格の有効期限が過ぎた方がけっこう多いので
工学は、一陸技別途とっておけば、無期限で科目免除になるのでは?
電気通信術受かってから、他科目を受験される方もいますが・・・
145名無しさんから2ch各局…:04/06/15 07:26
1陸技取って、工学系を免除にして、業務系だけにするってのも手。

通信術、和文は「種類」に「ショウゴウ」「ムセン」くらいは出る可能性がある。
「特別扱い(ホホ)」は 「1ヒゴゼン」などの配達日指定あたりなら可能性あり。
「局内心得」は練習ではありだけど試験では経験なし。
最近の参考書も工学だけ抜いたのがでてるしな
147名無しさんから2ch各局…:04/06/15 19:58
欧文暗号80字/分と普通文100字/分と和文75字/分は体感的に同じような速度でしたよ。
筆記速度と暗記受信が要求される普通文は最初はやはり大変です。
暗号文練習するときでもわざと最初の3文字くらい聞き流してからおもむろに書き出す練習をしました。
普通文で単語単位の暗記受信ができるレベルになれば合格ですハイ。
148名無しさんから2ch各局…:04/06/15 20:29
汚米ら、80字や100字でびびってるんじゃねー!
七亀ワブラーでも200字以上で遣り取りしとるやんけ。
149名無しさんから2ch各局…:04/06/15 20:32
アマのCWは汚い
筆記となるとスピード落ちますからねぇ・・・書く技術というのは必須です。
他資格での科目免除も確かに有効な手段だと思います。今回の通信士受験で全科目一発で
合格できる自信はありませんが、できる限り努力はするつもりです。
この夏に通信士の科目中のいくつか合格できれば、冬の通信士の試験は楽になると思いますので、
余力があれば冬は陸技の方も受けたいと思っています。まずは、自分の第一目標は通信士である
ことを見失わないようにしたいと思います。
152元1アマです。 ◆WhJwAo025Y :04/06/15 21:47
>>147
今日の欧文普通語のデキは95点でした。姿勢を正して筆記する文字を丁寧にギッシリと便箋に書くように
したら大分ミスが少なくなってきました。ちょっと嬉しいです。もしかしたら上記のレスのように、
普通語をはじめる前に暗語を少しをやると遅れ受信の練習になったのかもしれません。
明日はこの辺の因果関係有無も調べてみたいです。

>>145
うわぁー、局内心得と特別取扱の符号をMorseWaveにさっそく追加します。SpecialCodeに[ホホ]と[ウウ]です。
新たに覚える符号は、これで8ヶになりました〜 (^^;
153名無しさんから2ch各局…:04/06/15 21:56
>>152
いい感じですね。
試験前の仕上げに110字で90点とれるレベルに持っていければ最高です。
そう、私は試験前日緊張で眠れなくて、当日苦労しました。
本試験ではそれぞれ一回ずつの受信練習があるのでここでリラックスしてください。
私は練習受信ではぼろぼろだったのを覚えています。
先程、今日買ってきた>>146さん指摘の問題集をパラパラ見てみました。
問題の構成はこんな感じですので、「通信交通地理」のどこを重点的に勉強すれば良いか
大体解りました。

問一 日本の各種無線局名、半島とか湾とかの地理名、港名
問二 海外の   〃 その1
問三 海外の   〃 その2
問四 国際航空路の空港名、都市名と国名、地理名など

テキストにある国際通信路の海底ケーブル名とかは出ないようですので勉強は省いて良いと思います。
ただし、海外の都市名、港名は全部英語名です。チューリッヒが解ってもzurichって書かれてると若干戸惑います。
155名無しさんから2ch各局…:04/06/15 22:50
>>153
一文字、( とかで引っかかると、以降しばらく書き取れなくなります。
「あれ、今のなんだっけ」って、頭で考えたらそれ以降終わりのような気がします。

解らなかった文字はキッパリ(これ重要かも)諦めて、何事もなかったかのように
続ける練習が必要かなと思っています。
実際に受けて、合格してからだな。なんにしても

想像の世界
157名無しさんから2ch各局…:04/06/16 16:03
>>156
意味不明
158あぼーん:あぼーん
あぼーん
今日は普通語モールスを2時間程ヲークマンでビッチリと聞きました。筆記練習はポケットの中で。
ちょっと傍からみると、怪しい人に見えたかもしれません。(笑
短点構成の連続は相変わらず音像が耳にのこらずダメです。
速度は一気に160まで上げました。しばらくこれで行きます。

そろそろ他の科目も合わせて勉強開始しないといけないですね。
今日は買ってきた問題集の英語を少し見てみました。昔の問題集と違って、要約も英作文も穴埋めや
選択問題なのでやりやすかったです。業務用の専門用語がありましたが、以前本屋さんで見た
「通信士用英会話集?」が欲しくなりました。これって電気通信振興会のホームページに無いようでした
ので、あの本屋さんの在庫限りだったのでしょうか。明日時間があればもう1度よってみたいとおもいます。
160名無しさんから2ch各局…:04/06/16 22:45
>>154
漏れも今、地理勉強してます。
日本は聞きなれた地名が多いので、すべて覚えようと思ってますが、
海外はすべて覚えるのは難しそうです。
だから、過去5年間に出題された無線局名(正答だけでなく、他の
選択肢も含めて)を優先して覚えようと思ってます。
161名無しさんから2ch各局…:04/06/17 00:54
>>160
私も問題集で出たところはテキスト塗りつぶしながらと、図書館にあったの大きな地図帳から、
都市名があまり書いてない総図をコピーして地点の記号だけ書き、ブランク(ここは何?)を書き込み、
穴埋め形式で覚えます。海外の地名等はアマチュア無線でDx経験が少し役立つかもしれませんね。

162元1アマです。 ◆WhJwAo025Y :04/06/17 22:12
「和英 海上無線通信例文集」I(SBN4-8076-0246-2 C3055)なるものを入手しました。
やはり業務用の単語が役に立ちそうですが、100点取る必要は無いので必ずしも必要
ではないと思います。H11/Mar.の問題で、専門用語のrudderの意味が解らず、惜しくも
満点にはなりませんでした。用語集から初めて見て意味の解らない単語を上げてみます。

quartermaster, starboard, tow, swell, hawser, salvage operation, windwrd, seaman,casualty,
river mouse, port of call, bulkhead, gale, bouy, port-hold, astern, aftercabin, quarter-deck,
pier, pitch up, stern, sounding, to alight, derrick, tonnage, weight anchor, peninsula,
全員合格まちがいなしですね!!
>>162
船乗り用語が多いみたいですね
165名無しさんから2ch各局…:04/06/18 00:32
>>162
goo検索結果
quartermaster【陸軍】補給係将校; 【海軍】操舵(そうだ)手, starboard【海事】右舷(うげん)(に).,
tow(船・車を)ロープ[鎖]で引く, 牽引する, 引かれる船[車]; 引き船; 綱で引く(こと),
swell波立つ, hawser【船】錨鎖, 大綱, salvage海難[火災]救助, 貨物救助; 沈没船引き揚げ(作業),
windward風上の[へ]., seaman船乗り, 水兵; 〔米〕 海軍1等水兵,casualty傷害, 災害, 災難; 死傷者[兵]; ,
river mouse川の口->河口?, port of call呼び出し港->?, bulkhead(船内などの)隔壁, 仕切り, gale強風, 疾風,
bouyじゃなくてbuoy; プイ《救命用》a life buoy, port-hold->停泊港?, astern船尾に[へ]; 後(方)に,
aftercabin->?, quarter-deck->【陸軍】補給係将校; 【海軍】操舵(そうだ)手用デッキ?,
pier埠頭(ふとう), 桟橋; 防波堤; 橋脚, pitch up【海事・航空】縦揺れ, stern厳格な; 断固とした, 堅い; 怖い; 荒涼たる
sounding(測鉛が)水底に達する, to alight【航空】着陸[水]する, derrickデリック起重機; 油井やぐら,
tonnage(船の)容積トン数, weight anchor抜錨[出帆]する, peninsula半島.,
166名無しさんから2ch各局…:04/06/18 00:38
>>165
[peninsula半島]はチムポと語源が一緒ですよ。
ガッ
168名無しさんから2ch各局…:04/06/18 00:51
4アマでも受験できるって本当ですか?
169名無しさんから2ch各局…:04/06/18 08:56
今からモールス始めれば、来年3月の試験に合格できる可能性ありますか。
>>169
昔の1アマ程度の送受信能力があって(欧文、和文)、あなたが20代であれば可能でしょう。
総通とるにはやる気と若さと多少の才能が必要ですが
171名無しさんから2ch各局…:04/06/18 09:26
受験資格は有りません。いきなり1総を受験する事も可能です。
ただし職種によっては、乗船経験等の経歴が必要な事も有ります。
(そう言う目的で取る人は、ここにはいないでしょうが)
172>>171:04/06/18 10:33
「無線従事者国家試験」と「海技従事者国家試験」とをごっちゃにしていないか?
173名無しさんから2ch各局…:04/06/18 11:10
>>169

天才ならありうるかも
174名無しさんから2ch各局…:04/06/18 11:11

 お金を、だせば、誰でも受験できるのですね?
175名無しさんから2ch各局…:04/06/18 11:26
免許を取得できなくても、
総通、科目合格者として箔がつくわけだわ
176>>174:04/06/18 11:27
「無線従事者国家試験」はそのとおり。
177名無しさんから2ch各局…:04/06/18 11:33
免許保持者と受験者って
神様と奴隷くらいの差がある
178名無しさんから2ch各局…:04/06/18 14:20
>>174
金出さないで受験できる資格なんてあまりないよw
179名無しさんから2ch各局…:04/06/18 17:16
>>178

だから、金払えば、ヒヤカシでも一総通受験できるんでしょ?w
180名無しさんから2ch各局…:04/06/18 18:35
>>179
日本語理解できない馬鹿?
英作文練習問題作ってみました。正解がちょっと怪しい。

[  ]の中に語群から選び和英変換せよ。
和文: C丸/JAAKの緊急通信は危険を脱したので解除した。18日2055UTC。
英文: 2055UTC 18th [ @ ] traffic of C Maru/JAKK was [ A ] for [ B ] is out of danger.
語群: ア:all イ:urgency ウ:ditress エ:cancelled オ:abandaned カ:radio キ:it
     ク:she ケ:emergency コ:safety サ:hold
182名無しさんから2ch各局…:04/06/18 21:17
>>165
port of call呼び出し港->寄港地
river mouth川の口->河口
port-hold->舷窓
aftercabin->後部船室
quarter-deck->後甲板
183ぬるぽん@元1アマ:04/06/19 20:20
元1アマのぬるぽんです。
今日は真面目なBBSで過去ログ漁っていました。重大な誤りを発見しました。
なんとモールス試験速度が、欧文普通語100文字/分は、paris表示では、120くらいとのこと。
ガ━━━━(゚∀゚)━━━━ン!!!!!!

これから筆記練習130、イメージトレーニング160に変更します。(^^;;;
wavファイルsaveし直しです。
184名無しさんから2ch各局…:04/06/19 21:00
>>183
マジっすか?
今、やっとPARIS90。
100でやったら、なかなか書き取れない。
道は長いな・・・
欧文平文はそれほど怖いものじゃないですよ
最初はなかなかできなかったけど、ある日急に受信できるようになってたし
ただ試験のときは緊張するので、普段の力出し切れません
ちょっとマージンがほしいところです
186ぬるぽん@元1アマ:04/06/19 22:09
本文内容によって文字数/分は変わるようなので、勝手に次のようにしました。

     試験(paris)   練習(paris)
欧文:  110〜120  130
和文:  100〜110     120

ン-、ケッコウ、キツイ。


 
187ぬるぽん@元1アマ:04/06/19 22:25
和文の筆記ですが、漢数字が書きにくいです。特に【四】と【五】、画数多すぎ。
その他、本日の収穫。
・数字の【二】は下を長く、カタカナの【ニ】は下を短く。筆記練習100回。
・数字の【五】は、大きい【フ】 → 小さい【フ】 → 【 _ 】で書くらしい。(上の横棒は半分でいい。)
・数字の【八】は左を上に、カタカナの【ハ】は右を上に書くらしいですが、逆じゃないでしょうか?
>>185
1アマの受験の時に頭の中が真っ白になる位、緊張した記憶があります。
何を書いたか後から全然思い出せなほど1文字に集中していましたね。
189名無しさんから2ch各局…:04/06/19 22:43
今年4月に1尼受けたが、やはりすごく緊張した。
やはり試験終了後はどんな文だったか全然覚えていなかった。
でも、練習のおかげで音を聞いたら機械的に手が動いてくれて
良かった。
190名無しさんから2ch各局…:04/06/19 22:47
>>189
ここは、低レベルの資格のスレではありません
191名無しさんから2ch各局…:04/06/19 23:46
>>148
>>七亀ワブラーでも200字以上で遣り取りしとるやんけ。
彼らが一字一句脱字誤字無しで筆記受信している(それもそのまま第三者に渡せる
読める字で書いている)のならいいがな。

>>177
免許保持者でも、合格後の実力維持を怠り、所持資格数の多さだけを競うのは奴隷以下。

>>187
きちんとかき分けられていればいいという話だが、ニ、ハに関しては モールス教本には
そのように書いてあるから、練習すべし。
192148:04/06/19 23:58
>>191
おいおい、
200字以上で遣り取りしとる七亀ワブラーで酔狂な筆記受信なんか
しとるのは練馬のカッポレ自慰と200字に逆立ちしても追いつけねー
天然半自動電鍵自慰さんくらいだけやで
193名無しさんから2ch各局…:04/06/20 00:12
タイプライター使え
194名無しさんから2ch各局…:04/06/20 00:19
音声入力使え
195名無しさんから2ch各局…:04/06/20 00:20
rttyに汁!
196名無しさんから2ch各局…:04/06/20 02:05
>>191
やはり数字の八は右側を長く、ハは左を長くで練習したいと思います。

       \                 /
     /   \               /  \     
    /      \            /     \     

       8                  は

あと、苦手な数字の【四】ですが、【 L 】 → 【 7 】 → 【|/|】で書けば
3ステップで書けることが解りました。これでヰを除き全て3ステップ以内に収まり。(^^/
197あぼーん:あぼーん
あぼーん
198あぼーん:あぼーん
あぼーん
199ぬるぽん@元1アマ:04/06/20 02:40
モールス受信も大変ですが送信も結構難しいです。ぼちぼち縦振電鍵で練習開始したいと思います。
欧文暗語を先程1本打ってみましたが、手首とひじの間の上側がつりそうになります。
エレキは間違ったときが悲惨なので、試験は縦振で行きます。

問題は短点の連打で構成される、h、4、5、6、vです。この文字だけ速度が落ちてしまいますが、
試験では減点されるでしょうか。可変速度打電法。そんなこと試験官しかわからないですね。
200名無しさんから2ch各局…:04/06/20 09:07
漏れはまだ送信練習してなんだが、縦振りとエレキー
どっちがいいんでしょう?
無理せずエレキーという選択肢というのもあるよ
実は受信より送信のほうがむずかしい
202名無しさんから2ch各局…:04/06/20 09:40
>>192 >>191
そんなことはどうでもよい。
191がいうことは、
あの速度で、縦ぶれで手送り送信し、誰にも読める字で筆記受信しているのならいい。
アマチュア無線の交信は暗記受信で多少の取りこぼしがあっても、
通信内容が当事者間に判っていればいいが、
プロは電報を最終的に一字一句間違わずに宛先に届けるのが使命。

だが、プロ通信士関連スレッドで7メガワブラーを比較に出すなら、
ワブラーには プロ以上の完璧さを要求するのは当然だ。

203名無しさんから2ch各局…:04/06/20 09:54
>>199
欧文普通語の場合、無理して100字・分で打たずとも、90字・分で安定した速度でノーミス
送信するほうがいい。
500字送信するところを450字送信したとこで制限時間になった場合、未送信減点は
50字残しなら25点。
速度ムラが有っても未送信ゼロなら 試験官によっては品位で若干減点する場合も
あるかもしれないが(品位減点は最大15点だがね。)受信する側に立てば、
速度ムラがあるよりは 安定した速度の方が受信しやすいはずだから、
「受信しやすかったかどうか」で考えればとおもう。

手がつると言うことは短点の連続の時の手首の振りが足りないと思われる。
あと 意識しないうちによけいな力が入っている。
電気通信振興会から出ている教本と、CQ出版の「モールス通信」によれば
反動式、鞍下式の打ち方があるから、持っていないならどちらかを買って読むべし。

エレキーも 短点が多く出たり足りなかったり、変な符号だしてしまったり(誤字、冗字
扱いになる)する可能性もあるが、縦ぶれがうまく打てないなら
キッチリエレキーを練習して、ノーミス未送信無しを目指すのも手ですよ。
204おいおい:04/06/20 09:58
>>202
七亀に出とる元プロのキー捌きを聴いてみんしゃい。
完璧でっか?
むかし銚子無線や長崎無線を聞いていたけど
あの縦振りの符号は感動的に綺麗だった
同じプロでも漁船は最低
206名無しさんから2ch各局…:04/06/20 10:04
クマさんもタジマはんも元プロでっせ!
ほんまに、プロの符号は正確で読み易いキーイングだんな。<ぷ
207名無しさんから2ch各局…:04/06/20 10:12
CQCQCQ DE JCS J○S QSX 7MHZ K
CQCQCQ DE JCS J○S QSX 7MHZ K
CQCQCQ DE JCS J○S QSX 7MHZ K
208ぬるぽん@元1アマ:04/06/20 13:44
>>203
アドバイス頂きありがとうございます。電鍵の種類に合った打ち方、早速調べてみたいと思います。
私が練習で現在使用しているのはHK-908です。なんとなく按下式のような気がします。

日本無線協会にあった採点基準を再読してみました。
@電気通信術の各科目は100点満点で、そこから減点法で採点。
  減点は送信と受信で異なり、減点の大きいのはそれぞれ、誤字・★脱字・冗字、、誤字・冗字となる。
 → 送信区分に「脱字:-3点/1字」と「未送信:-2点/2文字」があり、意味が解りませんでいたが、
   この「未送信」の意味が>>203さんのレスの意味ということが解りました。
Aモールス電信の送信は3科目の合計300点中、210点が合格点。
  ただし3科目中30点未満が無いこと。(受信3科目も同じ)
 → よって、不得科目1つが30点であったとすると、210-30=180点を他の2科目で得点すれば合格。

結論
・送信科目は速度よりも正確さを重視すること。
・1字あたりの配点の小さい欧文普通語受信は、誤字・冗字以外は気にするな。
209ぬるぽん@元1アマ:04/06/20 13:55
>>208
>・1字あたりの配点の小さい欧文普通語受信は、誤字・冗字以外は気にするな。
誤りです訂正

 ・文字数の多い欧文普通語受信はミスする確率は高くなるので、誤字・冗字にだけは要注意!
私が以前エレキー受験したときの状況。
始めは和文。エレキーの送信速度が普段よりわずかに速かったため、訂正符号を連発。約60文字を未送信としてしまった。
そこでエレキーの速度をやや遅めとし欧文暗号の送信。ほとんどミスもなく、未送信も5文字くらいだった。
欧文普通文の送信試験では15文字くらいの未送信があったがこちらも無難に収めた。
多少未送信はあってもよいから、符号と符号のスペースに注意を払うこと。
211名無しさんから2ch各局…:04/06/20 15:36
>>210
アドバイスありがとうございます。今から不慣れなエレキーを習得するのは難しそうな気がしますので、
9月は縦振で挑戦してみます。今回様子を見て次回エレキーにするかどうか決めたいと思います。

符号と符号間のスペースの件、了解です。
私の送信の練習方法は、PCからのモールス音響に同期させてキーイング練習しています。
文字間のスペース時間は独特な響きがありますね。特に・・・ment。

今日から送信練習開始しましたが、当方はワード間のスペース時間が少し足りないようです。
現在、90parisS同期キーイングでOK、100paris同期キーイングで短点構成文字速度低下、
110parisでボロボロ状態です。あせらず1日1本で試験まで100本打つ予定です。
212名無しさんから2ch各局…:04/06/20 16:09
俺が、1通受けた時は手持ちのSATOパーツのストレート電鍵だったっけ。
意識的にユックリ叩いてノーミスで30秒程時間が余ったな。
125字欧平文が叩けなくて可哀相な香具師も多かったっけ。
今は、エレチャン使えるからアホでも叩ける罠。
1級も落ちたもんやなー。
213名無しさんから2ch各局…:04/06/21 07:34
>>208
送信時の採点で「脱字」ってのは、送信した単語の中の字が脱落した場合。
未送信ってのは 制限時間内に打ち切れなかった文字数。
だから、あえて未送信が出る速度で打ってミソ。
試験官が何文字残したか数えるまでは、「ちょっとまってね」って待たされるよ。

未送信減点は 今は3種目とも2字・1点だけど、欧文普通語が125字・分のときは
欧文普通語のみ3字・1点、それ以外は2字・1点だったから、当時は欧文は2種目とも
110字・分くらいで打つのも受験テクニックだったそうです。
(一部のモールス教本に書いてあるはず)

>>204
元船乗り通信士さんの 長点が長い符号は船舶関連の法令と関係あり。
霧笛信号では短点:長点は1:4なんだとか。これをモールス符号にも引きずっている
そうです。(元船乗りさんから聞いた話)
それに、揺れる船の中で送受信する場合も多いから、揺れる船の中でも打ちやすく、
受信しやすい独特の符号になるのは仕方がない。
まあ たしかに「それでも元プロか?」という符号の方も居るがな。

>>205
そういう傾向はあるようだが・・・・ 漁船と大型貨物船、旅客船では 船の揺れも違うはず
だから↑のような理由を考えれば、漁船が特徴的なのかも と思う。
214名無しさんから2ch各局…:04/06/21 07:47
>>212
RR上で 「無線電信通信士」には 第1級、第2級、一般 というクラスがあるんだが、
第1級と一般との差は 要求される無線電信送受信能力の差だけだった。
(ただ、他の国際法令を組み合わせて考えると「一般」のほうが職務範囲が上だったかも)

そこで、日本では「第1級無線通信士」をRR上の「一般」相当とし、
「一般」に要求される「無線電信の能力」は、第2級相当だったので、
1通(1総通)と2通(2総通)の通信術が同じ条件になった。
それが証拠に 昭和58年(58年3月期まで 欧文普通語は125字・分だった)夏を境に
「この免許はRR上に定める第1級無線電信通信士証明書に該当し」が
「「この免許はRR上に定める「無線電信通信士一般証明書に該当し」って記述になった。

その後 GMDSSがらみで1,2,3級海上無線通信士が試験を開始されたとき、
1総通を1海通の操作範囲も出来るよう、RR上の要求要件に合わせたため
直接印刷電信の試験が1総通にも加わった。

おおかた こんなところです。
細かいつっこみは無しでっせ。> このスレ参加各位

215名無しさんから2ch各局…:04/06/21 15:55
なるほど 勉強になるなぁ〜
216名無しさんから2ch各局…:04/06/21 22:43
やっと、和文のモールス符号全部覚えたよ。
217名無しさんから2ch各局…:04/06/21 22:45
HR HR
NR 6980467 26587
[BT]
china beijing tokyo office
[BT]
There can be no doubt that demand for radio spectrum is rising as the value of the mobility
offered by wireless services is increasingly recognised. But demand comes from many
different and often conflicting users such as: Governmental users. Unless there is a clear
policy dictating how an administration should deal with requests for spectrum use,
allocation of spectrum to competing uses can lead to fragmented and inefficient assignment
of frequencies. This can, in turn, lead to circumstances whereby new, valid requests for
spectrum have to be turned down as no suitable frequencies are available.
[AR]

上は本日の練習文。paris130受信筆記/paris110縦振送信=7割ok/10割ok。
少し遅れ受信用の残響が耳に残ってきた気がします。
金曜日paris110送信がボロボロだったのですが、打ち方変えました。
今まで短点も長点の手首の下げる量を同じくらいにしていたのですが、
短点は殆ど下げないようにしたら打てるようになりました。これですとparis120送信までなんとか
縦振でいけそうです。
218名無しさんから2ch各局…:04/06/21 22:53
>>216
もしかして>>54氏ですか。早いですね!
219ぬるぽん@元1アマ:04/06/21 23:07
今日資料を漁っていたらちょっと前の電波受験界なる移動雑誌に、
「H15年の欧文普通語に記号の ,(コンマ) ;(セミコロン) −(バー) 等は出なかった」の記述を発見。
確かに、「練習帳」の例文には/と最後の=くらいしか無いですね。最後の=のサインは出るかも。
いや、出ませんか?
220ぬるぽん@元1アマ:04/06/21 23:08
>>219
訂正 移動雑誌 −> 指導雑誌
221名無しさんから2ch各局…:04/06/21 23:45
>>218
>>53ですよ。
これで、和文、欧文、数字を覚えましたが、記号等はまだです。
まだ符号を覚えただけなので、早く受信練習しないと・・・
送信練習は、・・・電鍵まだ買ってない・・・
222名無しさんから2ch各局…:04/06/22 00:44
本文中に試験に出る記号のまとめ(自信なし^^;)
【和文】          【欧文】
( 下向き括弧     / スラッシュ         
) 上向き括弧     =  サインの前置詞
L 段落
、 句読点
ー 長音
一 数字の略体

欧文普通語でコンマ、ピリオドが無くてもnativeは文の切れ目が解る?
223名無しさんから2ch各局…:04/06/22 07:35
>>217
短点は 手首を瞬間的に下に下げ、反動で元に戻す。
長点は短点と同じ要領だが、下げた手首を少しゆっくりめに戻す。
感覚でいうなら 短点は V字、長点は 「√」 の 右半分が「/」になるような感じ。
たしか この打ち方は 反動式 だったかな。
鞍下式は 長点の打ち方が  下底が短い台形型のような感じになる。だと思った。

受信だが、欧文は 筆記体でもブロック体でも 書きやすい方がいい。
あえて言えば 筆記体で受信して、自分でも判読不能になるなら、
ブロック体にするといいと思う。
いずれにしても 「早くきれいに書ければ どっちでもいい」が 1種目の中では統一する。
なお 文章の初めは 大文字にする必要なし。してもしなくてもいい。 

今年の9月期、告示が間に合えば。。。。 「@」が出る可能性は低いと思うが。
「@」=「ACバー」、「 .−−.−.」だったかな。
そのうち 欧文普通語に 架空のメアドが出題されたりして。

>>222
欧文、 左向き括弧 (、右向き括弧 ) (逆かも) も出る可能性があるよ。

224名無しさんから2ch各局…:04/06/22 07:53
>>223 だけど 追伸
電鍵は、指先で打つのではなく、手首の振りで打つ。
肘とツマミに乗せた手を支点にして手首の振りで打つ感覚。

バネの強さは 好みもあるだろうが 150グラムから250グラムくらいだったか。
ともかく、「符号(字)の間に 腕の重みで勝手に接点がくっつかない」のが肝要。

接点間隔は 好みがあるだろうが 0.5ミリくらいがいいかなぁ。

ツマミの持ち方は 卵を包むような感じの手の形だが、
親指はツマミの下側、ツマミの頭には人差し指、中指の指先を乗せるのが基本。

最初はバネきつめ、接点開け気味で、手首をきちんと使わないと符号が出ないようにする。
手首の動きをマスターして、送信速度も上がってきたら適宜調整すればよい。
最初から接点を狭めて、弱いバネにして、指先だけで打っていると、
速度が上がると「手崩れ」といって、まともに符号を打てなくなるスランプを引き起こしやすいよ。

もっとも元現職さん(船舶通信士さんとか海岸局通信士さん)にキッチリしたやり方を
教わっても手崩れは上達課程の中で手崩れは多かれ少なかれ経験するがね。
225元1アマです。 ◆WhJwAo025Y :04/06/22 22:21
>>223-224
当方は欧文普通語は小文字筆記体で、暗文は小文字ブロック体で練習していますが、
これ以上書くとバレバレになるので止めておきます。(笑

電鍵をキーワードでいろいろググッて見たところ大変参考になるところがありました。
ここにおられる方々はもう知ってるかとは思いますが。
 ttp://a1club.net/
urlから辿ると、縦振電鍵の打ち方の動画がオンラインで見れます。解説は反動式でした。

ふと思ったのですが、試験場に備え付けの電鍵はどのタイプなのでしょうか?
>>221
一段ずれていました。スマソ!
227名無しさんから2ch各局…:04/06/23 00:06
>>225
>>ふと思ったのですが、試験場に備え付けの電鍵はどのタイプなのでしょうか?

かつて 1,2,3アマに電信送信が有ったときの体験。
JRCのKY3AやハイモンドのHK807(だったかな)などだった。

228名無しさんから2ch各局…:04/06/23 00:29
>>227
>>225のリンク先の解説ですと、反動式から按下式に変えると打てなくなるみたいですので、
ちょっと心配になります。

さらに「CW通信を始めよう【初心者応援特集】」リンクの「3.縦ぶれか横ぶれか」を読むと、
・・・ドン亀用の按下式・・・、・・・英文で毎分90−100字以上は、反動式の世界になります・・・
の記述がありました。もしかしたら当方の使っている電鍵では高速送信はもともとムリとも
読めます。調べたら当方のは按下式でしたので。。。。

いぜれにせよ、自分の使い慣れた電鍵を持参すれば事が済むのですが。
229名無しさんから2ch各局…:04/06/23 01:42
>>228
>>225 のリンク先は 按下式をこき下ろしているように思える。
「ドン亀」ってとこね。

縦ぶれ電鍵には、ツマミの部分に「つば」が有るものと無いものがあるが。。。。
どっちでも好きな方でいいと思う。

漏れの考えでは、按下式、反動式 どっちでも 正しい打ち方をすれば、
長時間疲れずに打てるのには違いがないと思う。
あえて言うなら、反動式のほうが手首を振らないで済む(按下式と比べて)分、
長時間向きなのかもしれない。
230名無しさんから2ch各局…:04/06/23 20:51
按下式でも120以上はいけると思います。
実際、私もいけるようになりましたので。

電気通信術の練習ペースはどうやら軌道に乗りました。
試験日までこのまま続ければなんとかなりそうです。

そろそろ学科の勉強にウェイトをすこしずつ移したいとおもいます。
工学は過去問中心に解らないところは詳細参考書で補強します。

法規は、総務省 行政管理局の「法令データ提供システム」
( ttp://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi/ )から、

(1)電波法及びこれに基づく命令(運用規則第13条第2項、第14条第2項及び
別表第2号の規則に基づく告示並びに船舶安全法(昭和8年法律第11号)、航空法(昭和27年法律第231号)
及び電気通信事業法(昭和59年法律第86号)並びにこれらに基づく命令の関係規定を含む)
(2)通信憲章、通信条約、無線通信規則、国際電気通信連合憲章に規定す
る国際電気通信規則(電気通信業務を取り扱う際の基本規定に限る。
以下この条において同じ)並びに海上における人命の安全のための国際条約(附属書の規定を含む。以下この条にて同じ)、
船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する国際条約(附属書の規定を含む。以下この条にて同じ)
及び国際民間航空条約(附属書の規定を含む。以下この条にて同じ)(電波に関する規定に限る)

をピックアップし、問題集と照らし合わせて進めます。

231名無しさんから2ch各局…:04/06/23 22:20
今は出題可能性はかなり低いが、昭和50年代前半は、「国内法規」に
無線電報の文字数から電報料金を計算する問題も出題されたことがある。

電気通信振興会の EXCERPTA という本は、業務系英語の勉強にもなるし
国際法規の勉強にも使えるよ。

英会話は 試験前に選択肢が書かれた紙が配られる。
きっちり練習していれば、問題を聞く前に 選ぶべき答えが予想できるよ。

232名無しさんから2ch各局…:04/06/23 22:25
             ,イ    │
          //      |:!
            //,. -/r‐- 、| !
         /,/ ./ |  _」 ト、
       /.\`/  |二...-┘ ヽ
.        i   ,.>、;/ー- 、    l
       ! ∠.._;'____\   |
      ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
     /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、  
    \  `l  (!"      Jfヽ!  `''-;ゝ ニュータイプ?
      `‐、jヽ ヾニニ>   ゙イ" }_,,. ‐''´ 
         `´\  ー   / ,ィ_}
.          |_ `ー ''´ _」'
        _,.| ~||「  ̄ 人|、._
  ,r==;"´  ヽ ミ|||彡   / ` ー`==、-、
. ///,イ  ___ ヽ|||_,,. ‐''´___  | | | |ヽ
>>231
了解です。電卓とか英語辞書は持ち込み可能なんでしょうか?
234名無しさんから2ch各局…:04/06/24 07:36
>>233
電卓も英語辞書も持ち込み禁止。
昭和60年代に 数年間 英語の辞書が使用可能だった時があったけど、今は駄目。

英語の RRの条文関係の問題は、EXCERPTA という本から、そのまま出題される
可能性が高い。というのも EXCERPTA 自体が 国際尾電気通信連合憲章、
同付属無線通信規則の重要部分の抜粋だからね。
235名無しさんから2ch各局…:04/06/24 07:46
>>234だけど、つづき。

通信術受験時に 電鍵持ち込むなら、先端をワニ口クリップにしたコードが必要。
備え付け電鍵の端子を挟み込んで使うんです。
つなぎ変えてもいいけど、端子の形状によっては 繋げられない場合があるからね。

それじゃらエレキーだと、トランジスタキーイングだと駄目な場合がある。
かつては印字機に符号を生印字していたが、今は低周波発信器の出力を録音している。

印字機使用時にトランジスタキーイングだと印字機が動かず、リレーキーイングが
内蔵ではないエレキーだったため、備え付け電鍵で受験するしかなかったって例もある。
(電波受験界のバックナンバーの合格体験記にもそういう記述がある)
試験会場で使用している低周波発信器は、カツミのモールス練習用低周波発信器
などだから、特にエレキーで受験しようとしている方は、使っているエレキーが
リレーキーイング内蔵ならば、試験日は家を出る前にリレーキーイングに
しておくのも手かもしれない。

余談だが、エレキーってのは 厳密に言えば確かカツミだったかの登録商標。
自動電鍵と呼ぶべきだろうが、一般名称化しているので、エレキーとした。
236名無しさんから2ch各局…:04/06/24 20:46
>>235
為になるなーm(_ _)m
237名無しさんから2ch各局…:04/06/24 20:48
ダメになるなー!
238名無しさんから2ch各局…:04/06/24 20:57
┌―――――――─┐
|     ,. -─- 、    |
|   ,へ、   ヽ    |
|   ! _| ̄|○ i   |
|   ヽ   \ノ    .|
|    ` 一 ´      |
|   【挫折禁止】   |
└―――┬┬――─┘
        │|
239ぬるぽん@元1アマ:04/06/24 23:06
筆記はなんだか日によって出来が違います。何に因果関係があるのか興味深いところです。
ミスが多くなってきたのでモールス練習速度を変えることにしました。
現在、欧文120paris、和文110parisです。

ここ2日ばかり和文で漢数字を書く練習をしています。数字ばかりの練習だと大丈夫ですが、
カタカナと漢数字が混ざるとダメです。カタカナは符号を聞くと条件反射的に浅くイメージできますが、
漢数字の場合はカタカナの場合より深くイメージしてしまいます。このイメージの深さを言葉で表すのは
難しいですが、たとえば、カタカナ文字のイメージは一瞬で全体像を頭の中で描く感じなのですが、
漢数字は頭の中でイメーシしながら書いてしまうって言う感じです。

まだ練習が足りないようです。(T T
240名無しさんから2ch各局…:04/06/24 23:24
>>234 >>235 ありがdです。エレキ-で受ける人は留意が必要ですね。

241名無しさんから2ch各局…:04/06/24 23:59
>>239
私は現在100parisで練習してますが、
やはり日によって書き取れない文字の数が
変わります。
まだまだ練習不足です。
242名無しさんから2ch各局…:04/06/25 00:54
>>241
暗文を沢山やったあとに普通文やると良いって何処かの本かwebにあったような気がします。
243名無しさんから2ch各局…:04/06/25 02:02
暗文を沢山やったあとに、アイスクリームを食べるとウマイっす。
244名無しさんから2ch各局…:04/06/25 13:41
そう。俺はそれでリレースイッチング出力付きのエレキーを買ったんだ。
カツミのEK-160。今でも現役ばりばりで使ってる。
でもFET出力で行けちゃったとおもったな。
BK100を抱えていきますた。
もちろんミノムシ付きです。
1陸技の受験票キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
陸技のφ(..;)の合間にモールスやってる漏れって・・・ (-.-)y-゜゜゜
247名無しさんから2ch各局…:04/06/25 23:55
3月の合格を目指して通信術の学習はじめるのだが、
全くの素人が独学でモールス習得できるものだろうか。
周りにできる人がいたらお金を払って弟子入りしたいがいない。
教えている教室も無い。
248名無しさんから2ch各局…:04/06/26 00:08
いずれにせよ、電鍵を持ち込むときは、
印字機でも低周波発信器+テレコでも、どっちでも対応出来ることが肝要。
リレーキーイングなら、何にでも対応できるが、
半導体スイッチ(トランジスタ、FET)の場合は オン時の抵抗によって
印字機やオシレータが動かない場合があり得ることを心得ておけばいいと思う。
備え付け電鍵と短時間で接続を変更できることも肝要です。
249名無しさんから2ch各局…:04/06/26 00:13
モールスの独習は可能ですが、向き不向きもあることも事実だと思います。
>>247さんがまったくモールスをいま知らなくて、更に比較的歳をとられているのであれば来年3月の合格は無理と言った方が正しいでしょう。
しかしながら、教本のとおりにきちんとステップを踏んで行くことができるひとであれば比較的短期間でも合格できるでしょう。
1総通は無線工学の出題レベルもかなり高いので、先に1陸技を取得して無線工学をすべて免除にしておいたほうがあとあと楽です。
すなわち、電気通信術に合格しても、工学のせいで切らしてしまったりすることを防ぐためです。
250名無しさんから2ch各局…:04/06/26 00:21
>>247
独学できるよ。俺も独学、とは言っても3半や7でA1無免で交信しまくったから、
3半7の局が講師といえば講師。
251名無しさんから2ch各局…:04/06/26 00:33
>>248
半導体スイッチを5パラくらいにしてON抵抗減らすのも手
EKー155はどんなもんでしょ?縦かったるいし
>>250
通報すますた
253名無しさんから2ch各局…:04/06/26 00:44
>>250はココで物言う資格なし。
総通の前に4アマから出直せ、アホ。
254名無しさんから2ch各局…:04/06/26 02:05
>>250
暗記受信の能力は良くても、読める字で筆記受信できるかな。
その前に 無資格交信していたのなら、此処に出てくる資格は無い。

>>249
修得に掛かる時間は年齢の自乗に比例するって話もある。
通信術残しで他の科目が免除切れになるって話はよく聞く。
1総通持っていると1陸技の法規が免除になるが、1陸技持ちなら1総通は
工学3科目(基礎、A、B)が免除になる。

通信術は自己流ではなく、きちんとした打ち方を教本で勉強するべし。
可能なら元現職さん(船舶局通信士、電報局通信士など)から教わるのがよい。
JARL会員局名録の中で 資格欄に「A」と書いてある方に教えを請うのも手だが、
中には「A」を「免許証コレクションの一部」とのたまう、試験以外ではモールス符号を
全く使わない「地雷」(それでいて理屈だけは立派)も居るから要注意。
255元1アマです。 ◆WhJwAo025Y :04/06/27 00:50
今日は漢数字と新コードの練習でした。ようやく速記できるようになって来ました。

【四】の3ステージ筆記はあきらめて4ステージにしました。でも、四は、・・・・−で短点が多い分要注意です。
【五】は3ステージをマスターしました。これで五はだいぶ早く書けるようになりました。
【@】は試験にでないかも知れませんが、とりあえずマスターしました。他の文字と組み合わせて
筆記練習するとa+cで覚えるより、、w+rの方が筆記しやすいようです。

あと、欧文/和文の練習ソフトから電気通信術の試験に出ないと思える記号を削除しました。
【欧文コード削除】
: −−−・・・ 、’ ・−−−−・ 、 , −−・・−−、 . ・−・−・− 、 ( −・−−・ 、 
) ・−・・−・ 、 ? ・・−−・・ 、 − −・・・・−
【和文コード削除】
−−・・−−・・、・・−・・−

>>254
やはりプロのかたに教わったほうが良いとは思いますがコネクションがなかなかありませんので、
とりあえず今回は自己流で試験に挑んでみます。
256ぬるぽん@元1アマ:04/06/28 00:10
某所からの受け売りですが、自分なりに一部アレンジしました。
■1 スピーカーの音で受信練習をしましょう!
    試験会場に合わせ、近くでわざとTVやラジオを鳴らして受信音に集中するような
    練習をしてみましょう。
■2 受信には鉛筆を使用しましょう!
    鉛筆は折れにくく、先も柔らかく余分な力が入らない、最適な筆記手段です。
■3 普段の練習では『欧文暗語』を使用しましょう!
    欧文普通語ばかり使用していると、その文章を暗記してしまって、
    受信練習にならないことがあります。また、実際の試験でも、これから送られて来る
    内容を予想したりせず、あくまで機械的に符号を受信するようにしましょう。
■4 受信中は頭を動かさないようにしましょう!
    受信中に頭の位置を少し変えると、聞こえかたが大きく変わってしまうことがあります。
    受信中は頭を動かさないようにしましょう。
■5 『遅い→普通→速い』の受信練習をしましょう!
    受信練習はなるべくこの3段階(例えば30字毎分、40字毎分、50字毎分など)で行うとよいでしょう。
    確実な符号の判断と品位の良い書体→確実な受信→素早い符号の判断とスムーズな筆記
257ぬるぽん@元1アマ:04/06/28 00:11
>>256の続き
■6 上級になるとともに筆記の字は小さくしましょう!
    モールスのスピードが速くなれば、当然筆記時間も短くしたほうが有利になります。
■7 遅れ受信のテクニックを身につけましょう!
    遅れ受信をすることで筆記に余裕を持たせましょう。例えば、『BOX』の符号が送られて来るときには、
    Bの字はOが送られ始めたら筆記し、Oの時はXが送られ始めたら筆記する、というふうに、頭の中に
    1文字ためるようにしましょう。これに慣れると、スピードが速くなってから大変有利になります。
■8 受信時目線は次に筆記する白紙部分に向けましょう!
    欧文なら、受信中文字の右の白紙部分、和文なら、下の白紙部分または空白のマスを目で追うようにすると、
    現在筆記中の文字にこだわりにくくなります。受信で筆記中の文字にこだわることは、
    意外と能率をダウンさせてしまうものです。
■9 字の品位のため、『英習罫ノート』を活用しましょう!
    欧文受信では、通常の受信用紙だけでなく、欧文であれば筆記書体の品位向上のため、
    罫線幅の狭い英習罫ノートに受信練習してみましょう。和文では本文の文字を小さめに練習するため
    7mmか6mm方眼がおすすめです。
■10 短い符号を無意識で暗記できるようにしましょう!
    和文受信では長い符号が送られてくる確率が高いのですが、特に欧文普通語の毎分100字という
    スピードでは、eやiは、あっという間に過ぎ去ってしまいます。これらを瞬間的に暗記できなければ
    確実な受信は出来ないでしょう。これらの筆記は、同様に、出来るだけ無意識にする必要があります。
■11 スピードが速い→筆記の力をぬくようにしましょう!
    速いスピードのモールスでは、手首、指先をロックさせたり、余分な力を入れないことが大切です。
    普段から手の力を抜き、楽に筆記をするようにしましょう。
相変わらずモールス練習中です。朝昼晩、普暗和送受各1通。
なぜか最近1セットするだけでものすごく疲労します。
なので、体力を回復させるのにジョギングを30分程することにしました。

申請書入手しましたが、1/2/3総通のどれにするべきか悩みます。
259名無しさんから2ch各局…:04/06/28 23:16
漏れも申請書入手し、記入済み。
7月1日を待つのみ。
260名無しさんから2ch各局…:04/06/28 23:17
↑申請は1総通ね

地理は、日本、アフリカ、中東を覚えた。
あと欧州と北米やっとけば、9月は大丈夫だろう。
261名無しさんから2ch各局…:04/06/28 23:33
当方はなぜか2年先を見込んで申請書5通も入手しますた。(^^;
あまり自信がありませんが1総通で行ってみます。
とりあえず1総通で申請します。たぶん1度で合格は無理だと思いますので、
科目合格狙いです。電気通信術科目合格を第一優先にします。
263名無しさんから2ch各局…:04/07/02 01:21
〜試験申請書準備完了〜
ビジネスホテルの予約も終了。
あとはどうやって4日もの休暇を上期末の9月に取得するかどうか。
電気通信術の試験は、できればどれかの学科と同じ日になって欲しいっす。
264名無しさんから2ch各局…:04/07/02 01:43
電気通信術の電話で、「一分間五十字の速度の欧文(運用規則別表第五号の
欧文通話表によるものをいう。)による約二分間の送話及び受話」ってありますが、
数字及び記号は、海上移動業務と航空移動業務のどちらで送話するのでしょうか?
ナダゼロとかウナワンとかじゃない方
266名無しさんから2ch各局…:04/07/02 18:58
今日、一総通申請しますた。
受験料高杉!
267ぬるぽん@元1アマ:04/07/02 20:19
当方も1総通の受験申請終わりました。
でも、申請したという確証が残らないんですが。。。( ゚Д゚)?

簡易書留か配達記録郵便しようと思いましたが、受け取り側で受領印
がいるらしいので止めました。振込み用紙が4枚つづりなので1枚くらい
手元に残るかと思ったんですが、何もの残らないんですね。

試験まで最短であと66日です。
268名無しさんから2ch各局…:04/07/02 20:26
>>267
漏れは簡易書留にしたよ。
なくされたら困るからね。
配達が面倒だからって、郵便捨てる香具師とかいるし・・・
269名無しさんから2ch各局…:04/07/03 05:53
>>264
>>265
数字の1は、航空通は普通のワン。
総通はウナワンでなかった?
270名無しさんから2ch各局…:04/07/03 12:47
>>265
ナダゼロとかウナワンって何?
271名無しさんから2ch各局…:04/07/03 13:22
>>270
海上移動業務における数字の発音(欧文通話表)
↓ここ参照。
http://www.venus.dti.ne.jp/~yoshi-o/Radio/Telephone_call_table.html

>>269
試験のときにナダゼロとかビソトゥーとか発音した記憶がないんだけど。
272名無しさんから2ch各局…:04/07/03 13:22

 ナダゼロは、なぜだろうの短縮形

 ウナワンは、ウナギ犬
273名無しさんから2ch各局…:04/07/03 13:35
>>271
知らんかった。
海通受けたときもナダゼロとかウナワンとか言わずに
ゼロ・ワンしか言わなかったが通ったよ。
274名無しさんから2ch各局…:04/07/03 14:20
無線従事者規則第5条によれば、
 「電話:一分間五十字の速度の欧文(運用規則別表第五号の欧文通話表によるものをいう。)
 による約二分間の送話及び受話」
ですので電話の送話、受話で数字が出ても文句は言えませんね。

でも実際の送話試験では通話表のうちアルファベットだけのようです。
そんなに多くはありませんので覚えても損は無いとおもいます。
ITU-TのV.42 bisとかV.・・・ terとかが、ビソ(ビス)、テラ(ター)・・・、に対応しています。

実際には、欧文も昔あった和文も下記で行うようです。

(一)「始めます」の語
(二)「本文」の語
(三)ABCDEFG・・・・・・
    ・・・・・・・
(四)「おわり」の語

referred to
ttp://homepage2.nifty.com/southerncross/sub_quantification/morse_examination.htm
275ゼロ・ワン:04/07/03 14:29
          __
       _ | <.I。:;L`ヽ
      /  |゚:〇」oI/「;ヽ
     /ヽ  |。:__┐/・|
     | ||  | /   `ヽ';I]|
     -|(l lll)| (l lll) |l.L'0)
     ヽ ||  |_  |三|/;.l</
      ヽ||  -_- |三| ̄/
       \_|_|=| / |
        )______|、______
   /| | ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄    /]:[{/ /ヽ
  / ヽヽ    |      /0.:k:f/     \
 /  |  ヽヽ  |   __/u:゚=~/      .\
/   |   \二二二二 ^;7@/   /     /\
   ヽ      |_______ /、   /-:[q1ヽ
    ,ヽ二二二 |:-I;o.:]-◎-)o:^0/  ヽ/8^:L. {: :/ \

276ぬるぽん@元1アマ:04/07/04 00:00
・現在の練習速度
 和文 75字/分        => 100PARIS  => 練習 110PARIS
 欧文暗語 80文字/分    => 90PARIS   => 練習 100PARIS
 欧文普通語 100文字/分 => 114PARIS  => 練習 120PARIS

・高速符号の聞き流しは、筆記試験には悪影響を与えるらしいので止めました。
 確かに、やりすぎると筆記できなくなりますね。
277ぬるぽん@元1アマ:04/07/04 06:30
工学やり始めましたが、何か基本が解っていないようなので、
宇田新太郎先生著作の無線工学T(伝送編)なるテキストを借りてきました。
他の参考書ではいい加減な図解が多かったですが、これだと解りそうです。
学生時代の「電気磁気学演習」テキストで電磁気学のリハビリ中。
278名無しさんから2ch各局…:04/07/05 01:44
1陸技から1総通を受験するルートと、1総通から1陸技のそれでは
有意義なのはどっちでせうか。
279名無しさんから2ch各局…:04/07/05 01:55
両方、一度に取るのが有意義です
280名無しさんから2ch各局…:04/07/05 21:27
H15゚
資格  申請者  受験者  合格者
1総通  160    138     13
2総通  136    122      6
3総通  220    210      9
 計    516    470     28
>>280
それ9月期までの結果だから実際はもっといる予感
282名無しさんから2ch各局…:04/07/06 21:27
ここに来てなんだか筆記にミスが目立ちはじめました。俗に言うスランプでしょうか?
漢数字は無事にマスターできました。ヰとヱがなかなか克服できません。ひたすら
繰り返して練習していますが、現代日本語でヰやヱを使う構文がみつかりません。
本当にゐやゑは試験に出るのでしょうか。

とりあえず、ttp://www.wao.or.jp/naniuji/94koten.htm から、ひらがなの古文をMS Wordで
半角カタカナに一括変換すれば、練習文は作れますが・・・・
283名無しさんから2ch各局…:04/07/07 15:08
>>282
練習文を暗号文にすればいくらでも入れられるよ
284名無しさんから2ch各局…:04/07/07 23:54
和文の暗文だと、とんでもないところに半濁点とか来て非現実的かと。。。。
新しく覚えた符号を練習文に混ぜると筆記でボロボロになってしまいます。
昔に覚えた符号に新しい符号を追加して覚えるのって、ものすごく苦労します。

某スレにありましたが、もしもこれが1から符号を覚えるなんてことになってたら、
漏れも試験受けるのは絶対止めてますね、確かに。(笑



285名無しさんから2ch各局…:04/07/09 20:19
とりあえず今月の1陸技を受けます。1陸技が受かれば工学A,B、基礎免除。
来年の3月期には通信士いきます。ところで3総通と1,2総通は同時受験可能?
286名無しさんから2ch各局…:04/07/10 17:58
今、海技免許はあるんですが、
この資格を仕事で取りに来ている人どのくらいなんでしょうか
興味本位ですみません。あまり職場でも聞かないもんで。
287名無しさんから2ch各局…:04/07/11 10:11
>>286
その海技免許の種別は何でしょうか。
小型船舶5級ならジェットスキーに乗るのに日本では必須。4級ならいわゆるモーターボート。
(無線板だから細かい種別は専門の板に任せる)
種別によっては実務経験が無いと受けられないモノが多いです。
無線板に関連がある種別というと通信、電子通信という種別だが、
実務経験がないと受験できないはず。
288名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:17
>実務経験がないと受験できないはず

国会議員の方がイイよ
289名無しさんから2ch各局…:04/07/11 10:22
>>285

下記参照。(ご覧になったとは思うが)

http://www3.famille.ne.jp/~nichimu/ksiken.html

http://www3.famille.ne.jp/~nichimu/so-kai.pdf

学科の日程が完全にぶつかっている。
試験日時が同じ科目は同時受験不可能。

試験場が同じという前提で、直近では以下のようなものなら可能。

9月15日 午前 1総通 基礎、午後 2総通 工学B
9月16日 午前 3総通 工学、午後 どれか1資格の法規

ただし 受験申請は3資格ともすること。
290元1アマです。 ◆WhJwAo025Y :04/07/13 21:13
工学免除に向け陸技の最終追い込む中。
電気通信術だけは合間に朝、昼、夜で3種類1通づつ継続中。
普通語120parisで受信9割がたOK。継続あるのみ。
291285:04/07/13 22:03
>>289
ありがdです。電気通信術以外は科目免除はないようですので、
やはり1度期にどれかの資格をゲットするのは難しいようです。
遠回りでも1つずつ科目を消化するのが近道かもしれません。

292名無しさんから2ch各局…:04/07/13 23:45
〜現在までの練習で1度で受信出来なかった単語一覧〜

authors observations limited obtained Shortwave magazine.
Unscrew turning flashlights turns tightening Batteries.
reasonably Instruments quite Inretech affiliation track.
buyers intercourse potential sensitivity reviews Super6,
timely fashion multidisciplined extensive experience
modernisation spectrum monitoring organisations widespread
demand
293名無しさんから2ch各局…:04/07/16 07:27
法規が・・・
294名無しさんから2ch各局…:04/07/17 13:28
空中線理論でどうもわからないのがあります。
空間の特性インピーダンスが120π[Ω]とテキストに書いてあるのですが、
ω=2πfに相当するfが指定されていません。全ての周波数でという意味でしょうか。
少し気になります。
295名無しさんから2ch各局…:04/07/17 13:36
(´・ω・`)ショボーン
   ↑
   ωがどうしたの?
296名無しさんから2ch各局…:04/07/17 13:37
(`・ω・´)シャキーン
  ↑
  ω


297名無しさんから2ch各局…:04/07/22 00:58
総通と陸技の法規の試験問題は、かなり内容が異なりますね。
総通の法規のほうが範囲は広いのですが、やりやすいです。
1総通試験まで最短であと46日になりました。
298名無しさんから2ch各局…:04/07/24 15:00
英語ってどうやって勉強してますか?
299名無しさんから2ch各局…:04/07/27 21:40
今日の1陸技・法規だけど、前回の1総通の法規とかなり同じ部分が出てたね。
300名無しさんから2ch各局…:04/07/27 21:47
>>298
英語は内容的には大学受験レベルの勉強と、無線通信に関する専門用語を
EXERPTA from international telecommunication convention and radio regulation
を読んで覚えておけば良いかと思う。少なくとも折ればそれで英語は受かった。
301名無しさんから2ch各局…:04/07/27 21:48
>>298
1挿痛の英語なんか、早慶の乳歯より簡單やったで!
それでも英作文だけ1冊あげて受けたっけかな。
302名無しさんから2ch各局…:04/07/28 21:02
今日でようやく1陸技が終了。基礎と法規は工学Aは多分合格。
工学Bは合否ライン上でちと怪しい感じ・・・・
まぁ、開口効率の計算も出来ない1陸技じゃ、まぐれで合格しても意味無いからねぇ。
出題の雰囲気が掴めたので、総通の工学は満点目指しますよ。(笑
303名無しさんから2ch各局…:04/07/31 13:14
夏休みはモールスの最終仕上げです。
最近paris120にて普通分95%以上は筆記可能になりますた。
今は和文数字の略体を練習しています。
三(・・・−)、七(−・・・)だけはどうしてもク、ハになってしまう w

モールス筆記ですが、筆記受信できる日となぜか出来ない日の
違いがわかりましたよ。
304名無しさんから2ch各局…:04/07/31 13:54
>>303
ものすごく上達しましたね。
あとは本番で集中するためのイメージトレーニングをすれば完璧でしょう。
305名無しさんから2ch各局…:04/08/04 00:17
あと1ヶ月ちょっとで試験ですね。なんか今年はものすごく暑いですが、
がんばりましょう。
306名無しさんから2ch各局…:04/08/04 00:39
あの・・質問ですが、
1総通と2総通が統合されるのっていつなんですかね・・?
307弐総通の人へ:04/08/04 00:41

       , -,:'   / ̄) i{'r‐-、 `ヽ、
.    _...,,o‐y    ,:'- '⌒   ⌒ヽ. `ヽ' ,
    (o(  ,'    / /     、 `ヾ.   ヾ,
  ,:'´//7,'  ,' .,' ,:'   !  } i  !', ':,  ':,    ゙:,
  ,' / ,' {l.  ! {/   ,イ / }|  !|', !.  ',  ', ゙,
 ハ〃 ! !|  | |  ∠/ ,:'-ノ} /リ l ,ム.  !  } |!
  ハヽ、ゝ!|  l | ,:',;='ィ'、'´ ,'.ノ ノ.,;lノ=、l .,' ,' ,' ノ 統合されたら、ぜひ教えてね!
    {   l l ', |'ヲi(_ノ.}  ´    i(ノ.}゙!ノ,:',:''´
     ',  h. ', ',゙、 ':゙゙_.ノ.     ':゙_ノ〃ン     みんなで、お祝いするから!!
     ':, { ',', ':,':,         丶   ,' l .}
      ヾ ':,':, ':ヾ、._    「´/    ,' | .,'
        `ヾ-、`ヽ_    `´ _,.ィリ.ノ ,'
         リ';',ヾ|  ` ‐┬ ´ _ノノ,'/
          ヾ,、-- 、 _ |     ´ノ'
          f ヾ、..___ ヽ、 ー‐'' 
         /_......_     \
308名無しさんから2ch各局…:04/08/04 17:34
>>306
GMDSS対応の1総通と非対応の2総通は統合されないでしょう。
GM対応目指すなら2開通とったほうがいいかも
309元1アマです。 ◆WhJwAo025Y :04/08/09 00:25
9月期の試験まであと28日になりました。
受験する皆様の進捗はいかがでしょうか。
今回ヤバそうな科目順にあげてみました。

工学B、法規、工学A、地理、基礎、電気通信術、英語

通信術は現状のまま継続、これから残り1ヶ月工学と法規に集中です。
310名無しさんから2ch各局…:04/08/11 01:05
法規はやはり運用規則系と国際条約系出題が多いですね。
直接印刷電信、デジタル選択呼出装置、インマルサットA/C、ナブテクスって正直、実物見たこと無いです(´Д`)
311名無しさんから2ch各局…:04/08/12 22:17
法規1周目終了。あとこれから海通の法規問題を1周して、試験前日に総通用法規を1周の予定。
印象としては、義務船舶局、義務航空機、遭難通信に関する運用規則が多いようです。
最近の試験問題が欲しいですが、どこかで入手可能でしょうか?
312ぬるぽん@元1アマ:04/08/17 23:21
受験票が届きました。およそ1ヶ月後には試験です。
こうして改めて受験票見ると科目数が多いです。
少なくとも英語、地理、法規は科目合格目指します。
313名無しさんから2ch各局…:04/08/20 00:54
今 通信士育成している学校ってあるのか?
名古屋工学院は去年度で通信士コース終了

どこの専門学校も技術士ばかり
どこか知りませんか?
314名無しさんから2ch各局…:04/08/20 01:21
>>308
では、2総通と3総通の統合なら有り得ますか?
315名無しさんから2ch各局…:04/08/20 01:23

1,2,3総通は、廃止です
316名無しさんから2ch各局…:04/08/20 15:01
総合通信士は無線以外の資格との関連があるからいきなり廃止はできないよ
317名無しさんから2ch各局…:04/08/22 19:04
電気通信術の練習用MD、1本目はもう単語覚えてしまった。練習にならないので、
2本目を作成しました。ついでに速度paris120では物足りないので、和文、欧文ともに
paris130にしました。140くらいが筆記しやすいオレってかなりDQNか?

318名無しさんから2ch各局…:04/08/25 00:13
海上通信士の法規の試験問題って、総合通信士の試験問題の一部なんですね。(バゲ鬱
ざっと見た感じのポイントは、義務船舶局、遭難通信、船舶無線従事者に関する問題を抑えれば、
なんとか行けそうな気がする。
専用の周波数が沢山あって覚え切れませんが・・・・
319ぬるぽん@元1アマ:04/08/26 20:04
前哨戦の陸技の試験は、基礎、工学A、法規が科目合格!。
工学Bはあと1問+穴埋め1つたりなくて今回は予定通り不合格w
これで総通合格はぐっと近づきました。

モールスはいまのところ順調。パリス130の欧文普通語も和文も
9割5分筆記できるようになりました。新しく覚えた@、ヰ、ヱ、略体数字三、
略体数字七、@も一昨日からこのスピードで取れるようになりました。

それで地理を久しぶりに今日やってみたら、???です。ヤバイので
気合入れなおして復習です。(泣
320名無しさんから2ch各局…:04/08/30 20:29
英語科目の和文英訳なんですが、語群から選ぶ方法だと自由に英訳
できませんね。ボキャが無いので、解る単語だけで作文したい。
ちょっと愚痴っぽいですか。
321名無しさんから2ch各局…:04/09/01 21:19
あと残り2週間!
322名無しさんから2ch各局…:04/09/03 21:28
ヤバイです。期末の忙しくなる時期に5日も抜け出せるか・・・・微妙。(´・ω・`)ショボーン
323名無しさんから2ch各局… :04/09/04 02:04











.
324名無しさんから2ch各局…:04/09/07 22:44
少なくとも工学系だけは受けときたい。
術はもう和文も欧文もPARIS130で99.5パーセント筆記できるようになったんで、
出来れば術も次回のために受けておきたいな。
突発的な仕事が入らないことを祈るのみ。まぁ今までの勉強や練習は
けしてムダにはならないけど、次期まで続けるとなるとモチベーションが落ちそう。
>>324
それだけできれば次回の通信術はないでしょ
326FANA:04/09/07 23:52
総通はダメダメ。レベルが落ちた。
やっぱ第○級無線通信士じゃなきゃ。
>>325
受信はもうイヤと言うくらいやってますので・・・
問題は送信なんですぅ(T T
328名無しさんから2ch各局…:04/09/12 13:48:02
無線局運用規則の法改正は未だだったんだ (゚д゚)
@は完全にマスタ済み。符号感覚で言えば、ACと言うより、WR(世界的)って感じ。
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040908_12.html
来週はいよいよ総通の試験ですね。
329名無しさんから2ch各局…:04/09/12 13:59:23
送信の練習中ですがわからないことがあります。
字数ー>発信局や、番号ー>受付に移るときや、
名あて(・−・−・−)の後や、−・・−−−と本文の間等は、
1文字分空けたほうがいいでしょうか?
330名無しさんから2ch各局…:04/09/12 14:00:45
>>329
明ける必要はない
331名無しさんから2ch各局…:04/09/12 14:28:32
>>330
さっそくの回答ありがdございます。助かります。
332名無しさんから2ch各局…:04/09/14 21:19:39
さて次回こそはがんばるぞ。(鬱
333名無しさんから2ch各局…:04/09/15 12:15:10
明日の法規、明後日の英語・地理、頑張るぞ!
334元1アマです。 ◆WhJwAo025Y :04/09/18 09:30:29
9月期の国家試験終了。次回の3/14-25に最終合格目指します。
今回の合否予想は、基礎○、工学A△、工学B×、法規○、英語△、
地理△、電気通信術×になりました。
モールスの速度は練習より遅かったのですが、額表でパニクに陥りボロボロ。
こちらは実際の運用に慣れていないとカナリ難しいと思いましたが、
今回これで感じが掴めたので次回はいけそうです。
モールス筆記の鉛筆はBと2Bのどちらがいいですか。今回はBを使いましたが、
実際の受信用紙との相性からは2Bの方がよかったかもしれません。
335名無しさんから2ch各局…:04/09/18 14:24:24
 余談だが、漏れは緊張のあまり本番では筆圧が上がるので
B系の鉛筆ではうまくいかなかった。
 製図用の0.8だか0.9のシャープペンにHの芯を入れて
受験したらこれがFBだった。ノックしなくても減ってくると勝手に
芯が出てくる奴だったから、鉛筆感覚で使えた。
 額表の受付時間の略数字は、7だけが最後まで苦手でした。
 かれこれ7年前の1総通受験奮戦記でした。おそまつ
336名無しさんから2ch各局…:04/09/18 14:26:21

                   \      _
                 \/  ○|_| 
           |_     ○        ○/ 
           _|               \/\ 
            ○                    ○
     \/\                         | ̄    
        /○                        ̄|   
                                       もうだめぽ
_| ̄|○                                _| ̄|○
 ̄ ̄ ̄ ̄|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

337名無しさんから2ch各局…:04/09/18 17:38:43
>>301
つまり総通は受かったけど早慶は落ちたってことね
338名無しさんから2ch各局…:04/09/22 19:24:19
解答・出とる ょ。
339名無しさんから2ch各局…:04/09/23 10:01:30
地理と工学基礎合格。英語は免除。
これで残り工学A、B、法規、通信術。
通信術はこれから全くのゼロからがんばりまっす。
340名無しさんから2ch各局…:04/09/23 10:30:13
ε(`・ω・´)3

耳つきに見える?
341名無しさんから2ch各局…:04/09/23 10:30:45
^(`・ω・´)~
342a:04/09/23 14:44:37
a
343前向きな受験生へ:04/09/23 14:46:16
無線関連の仕事をしないか?
条件:大阪在住で無線機と心中出来る気持ちを持つ
   30さいまで
344名無しさんから2ch各局…:04/09/23 18:06:32
>>343
チョン工作員、乙!
345名無しさんから2ch各局…:04/09/23 18:21:37
1総通取っても職場は、ありますか?
346名無しさんから2ch各局…:04/09/23 19:28:40
>>345
公務員
347名無しさんから2ch各局…:04/09/24 18:03:21
 昔は免許持ってれば、面接だけで別枠採用があったよなぁ・・・
 学科を課す官庁もあったが、それとて一般採用枠から見りゃ
すごい有利だった。難関免許を取っただけのメリットは大いに
あったなぁ、10年くらい前までは。

 今は一般採用枠で受けないといけない場合が多いからな。で、
電気・電子職で2次試験まで行ければ、面接では免許所持は
結構なアピールになるけど。
 先行き暗くてもいいってのなら、漁業無線局あたりでポツポツ
募集が出ることがあるね。
348名無しさんから2ch各局…:04/09/25 21:25:43
>>345
無いと考えた方がいいかも。
モールス使うような職場は最早無いし、
無線関係の資格も昔ほど重要視されてない。
漏れも10年前に一総とって、
某官庁に就職したが、とても肩身の狭い思いをしてる。
349元1アマです。 ◆WhJwAo025Y :04/09/25 22:12:12
仕事がひと段落ついて答え合わせしますた。
次回3月期は、工学B、地理、電気通信術になりそうです。
リーチまであと一歩かな。
350理系:04/09/25 22:53:36
無線の資格って、アマ以外にも
  総合無線通信士
  陸上無線技術士
  陸上特殊無線技士
  海上無線通信士
  海上特殊無線技士
  航空無線通信士
と、いろいろあるみたいですが、アマの次に進む資格でお勧めの資格はどれでしょうか?
陸上無線技術士なんかは人気が高いと聞きましたが・・・。
学生で時間には割と余裕があるので、時間をつぎ込むことは可能です。
それぞれの資格の面白さとかを聞けるとうれしいです。
351前向きな受験生へ:04/09/27 09:29:08
無線関連が好きなのに、就職出来ない諸君へ
出来れば陸特以上の免許が欲しい。(希望は陸1)
勤務は大阪と姫路がある。
30才程度までで真面目に考えてくれる人は
おらんかの???
352名無しさんから2ch各局…:04/09/27 09:38:16
>351 います!勉強中です。28歳です。
353前向きな受験生へ:04/09/27 13:36:17
352さん
希望は姫路と大阪北部ですけど、もう最高のマシンに
携えるはず。
住居は大まかにどこ?
それと、一度面談したい。出来れば早急にです。
連絡どーそよーか?
354352:04/09/27 14:49:25
>353
レスありがとうございます。
まだ工学基礎程度しか理解していなくて無線機器にも触れたことがないため
353さんの捜してらっしゃる人材の水準に全く達していないかもしれません。
でも事情があり今どうしても免許と実務経験が欲しいと思っております。
アドレス書いておきましたのでもしご関心がおありでしたらよろしくお願いいたします。
大阪市内在住ですがどこにでも行きます。
355名無しさんから2ch各局…:04/09/27 15:25:53
>>351
 29歳独身、名古屋出身全国可能。現在マイクロ
回線の運用・管理に従事。
 免許1総通(2陸技包含)
 職種は無線運用系ですか?保守管理、あるいは
製品点検系ですか?
 無線局に選任される形態の職種なら興味あります。
356352:04/09/27 16:28:15
話になりませんねすみませんでした。
357前向きな受験生へ :04/09/27 18:06:54
352さん
連絡本当に有難うございます。後ほどメールさせて頂きますのでぜひお返事下さい。
携帯電話でワン切りして頂ければこちらから連絡致します。

355さん
レス大変有難うございます。
1総通は大変素晴らしすぎますね(モールス&英語ぺらぺら?)
当社は無線関連に大幅に力を入れてますので記載されている
作業は多々あります。
もし現在求職中で、大阪でもよろしければ是非♪
358名無しさんから2ch各局…:04/09/27 18:23:03
仙台はないのでしょうか。仙台での勤務を希望します!
359名無しさんから2ch各局…:04/09/27 20:32:54
おマイら、いつからここ「わ」・・・・・






一理釘、青森ないか、青森!
(sageで行こうよ、sageでw)
360仙台&青森さん:04/09/27 22:18:42
一理釘・・・・面白すぎる最高やー
今回はマニアックな人材を求めているや。決して仕事内容は変態ではないんやけど
東北でも頑張ってるよ、D放送・D−MCA800・仙総新幹線D無線などなど
でも営業所出すほど絶対量がまだ無いのよ
ちゃんとした年収を約束出来ないのでもう少し待っていてほしい。
アドレスを教えてもらえば、多少の仕事はお願いできるかもかも??
でも年収は保証できないよまだ
361352:04/09/27 22:51:10
>357 様
返信いたしますのでお待ちください!
362名無しさんから2ch各局…:04/09/28 02:09:48
就職活動のスレはここですか?
363名無しさんから2ch各局…:04/09/28 18:42:28
和文モールスが全然上達しない
364元1アマです。 ◆WhJwAo025Y :04/09/29 05:02:02
今朝はちょっと早起き(^^/ ちょっと早いですが次回の総通の受験申請書を書きました。
今回試験後、久しぶりに術の練習を再開。あと6ヶ月も続けたら次回は大丈夫でしょう。
365名無しさんから2ch各局…:04/09/29 23:36:48
今日試しに普通文とランダム数字交じり和文の速度を150parisにしてみたら、
な、なんと130よりも筆記できました。とっても不思議な感じがです。

送信はやはりエレキ-が楽かもしれません。
366名無しさんから2ch各局…:04/10/02 10:58:05
1総通受付2005/1/1-1/20 残り91日
1総通試験2005/3/22-3/25 残り171日
367名無しさんから2ch各局…:04/10/04 01:26:19
無線 運用系、保守系の必要な資格教えて下さい。
一応 1通、1技あります。
368名無しさんから2ch各局…:04/10/04 18:02:16
>>352のその後は。
369名無しさんから2ch各局…:04/10/04 19:19:12
>>367
電験1種と技術士も必要でつ。
370名無しさんから2ch各局…:04/10/04 23:10:00
>>368
プププ
371人事:04/10/10 01:14:02
2ちゃんねらは当然不採用です。
372名無しさんから2ch各局…:04/10/10 02:17:13
>>363
和文なんかやってんじゃねぇ、うざいな
373名無しさんから2ch各局…:04/10/10 13:28:51
つうか和文もできないのかよwww
374名無しさんから2ch各局…:04/10/11 02:07:52
 全く。漏れは「和文知ってるけどやらないヤシ」の話は聞くが、
「やりたくないので覚えない」というヤシが何を言っても野良犬
の遠吠えとしか聞かない。
375名無しさんから2ch各局…:04/10/11 23:06:07
総合通信士になるには、和文も必要なんですか?
376ぬるぽん@元1アマ:04/10/11 23:25:33
377名無しさんから2ch各局…:04/10/12 01:03:06
こんなスレあったんですね。
私は平成11年度に第一級総合無線通信士を取得した者です。
殆ど独学でした。
通信士は小学生の時からの夢でした。
縦振り電鍵、インク式ペン、長袖のシャツで試験に臨みました。
アルファベットは大文字ブロック体(gとeだけは小文字に統一)
で練習しました。(gとeを小文字にすると書きやすかったから。
eは一般文で頻出するので、いちいちEと書いていると次の字を
書き落としちゃうから。)

でも今の仕事では全くモールスとか使わないです。
来年4月にモールスを「受信」する部署に行く可能性はありますけどね。
(某特殊な職業です。)

ちょくちょく顔を出します。
378名無しさんから2ch各局…:04/10/12 01:18:33
俺は小文字筆記体と小文字ブロック体を混ぜて筆記します。
一説では統一しなければならないと言う噂があるけど。
暗文は流石に小文字ブロック体です。3月に総通受けます。
379名無しさんから2ch各局…:04/10/12 11:22:15
>>376
うわぁぁぁーん、はやくモールス廃止汁!
380名無しさんから2ch各局…:04/10/12 19:55:30
俺はすべて筆記体で練習したよ
やはり慣れると筆記体のほうが楽。1アマくらいならブロック体でも十分だけどね。
381名無しさんから2ch各局…:04/10/13 17:36:48
 専門学校などでは小文字筆記体で教育しますね。
 漏れは基本は小文字筆記体、sとrをしっかり区別
して書けなかったので、sは小文字ブロック体を使用、
rは逆さvみたいに書くようにアレンジした。
 2総通は学校免除で取りましたが、1総通は全て
独学になりましたので、その合格後初めて実力を
証明できる資格を手にした感覚が沸きました。
 だって、「漏れモールス得意だよ」って言っても
「でも卒業免除なんでしょ?」ではカッコ付かないもん。
382名無しさんから2ch各局…:04/10/14 19:46:20
和文モールスがなかなか上達しない
383名無しさんから2ch各局…:04/10/15 16:20:23
モールスが全然ダメです。
挫折しますた。
384名無しさんから2ch各局…:04/10/15 23:54:51
>>377
日野のヤマ関係の方ですか?(関西は信貴)
385名無しさんから2ch各局…:04/10/16 11:13:32
オレは全23種を取得済みである。
当然、全て試験合格である。
「電気通信術」も、合計で十数回受験した。
試験管とはすっかり顔馴染みになった。
おそらく今でもオレの事は覚えているのではないかと思う。
何もかも皆懐かしい・・・。
386名無しさんから2ch各局…:04/10/16 14:15:23
>>385
バカじゃねーの
387>>386:04/10/16 14:54:20
禿堂!!
388名無しさんから2ch各局…:04/10/16 18:41:27
>>385
 1総通取った後で電話級アマを合格・申請して
当時の電監から指導の電話があった御仁ですか?
389名無しさんから2ch各局…:04/10/16 18:45:06
そう、オレは資格マニア・・・否、資格バカである!
もっとも弱電は既にコンプリートしたので、
今のオレにとって無線は何の関心もない。
当然モールスも全く使用していないが、これは「体」で覚えたので
まぁ1ヶ月の時間もあれば全盛期に戻れるであろうと思っている。

諸君もモールスはツライと思うが、時間さえ掛ければ何とかなると
思うので、あきらめずに頑張って欲しい。
そしてモールスが消える事のないよう、共に盛り上げようではないか!
390元1アマです。 ◆WhJwAo025Y :04/10/17 21:34:39
今日は情報処理技術者試験(テクニカルエンジニア)を受けてきました。
これでやっと開放されたのでうれしいぽ。しばらく無線の勉強してなかったので
明日から総合通信士合格に向け勉強再開します。(誓
391名無しさんから2ch各局…:04/10/18 05:58:45
>>390
お疲れさま
私もテクネ受けてきました
自己採点ではなんとかいけそうです
>>391
(^^/ ナカーマ! 当方多分来年もまたテクニカルエンジニアうけまつ
393名無しさんから2ch各局…:04/10/21 22:41:31
うわー359まで落ちました。
1海通とったとしても総通への科目免除がほとんど無いのは痛いです。
実質、モールスか印字電信かのちがいだけなら、なぜ1海通とモールスで
総通とならないのでしょうか
394名無しさんから2ch各局…:04/10/22 00:19:55
 実際は総通の科目免除くらいあってもおかしくは
ないと思うけど、学科試験の航空分野と地理が
海通の場合はすっかり除外されてるから難しい
のかも。地理はともかく、航空分野だけ抽出して
英・法・工を行うとなると問題数とかレベルについて
かなり検討しないといけなくなるだろうから。
395名無しさんから2ch各局…:04/10/22 02:20:02
↑何か、皆さん、頑張ってらっしゃいますね。1アマ2アマの統合くらいで
騒いでいる暇人に少しは見習って欲しい。
396名無しさんから2ch各局…:04/10/22 04:44:09
 アマチュア免許取ったり、実際に電波を出してたり
するとプロの免許とか通信実務に興味持ったりして
こないのかなぁ?自分がそうだったんだけど、回りを
見たらどうも少数派っぽい気がする。業務の免許が
あるって話になると「アマチュア無線にもプロの免許
があるんですか?」というヘンな会話になった事も。

 もっともアマの試験受ける全員が純粋に無線に
興味があるとも、電気電子に詳しいとも思わないけ
ど、試験勉強したり実際に遊んだりしてるうちに
その趣味をとりまく法的規制とか制度にもだんだん
興味を持ってくるのが自然だと思うけどなぁ・・・
397名無しさんから2ch各局…:04/10/22 09:48:33
無線工学の基礎・地理・英語が科目合格しています。
398名無しさんから2ch各局…:04/10/22 10:25:45
1総通、あと法規と電気通信術だが、
モールス挫折した。
やる気が起きん。
399元1アマです。 ◆WhJwAo025Y :04/10/23 12:04:50
>>397
こちらは3月期に2度目の試験で、あと残り3科目。
日々通勤時間と昼休み時間だけ勉強中。
>>398
当方も電気通信術も残っています。リハビリに3ヶ月ほどかかりました。
次回は合格するつもり日々練習してます。
400名無しさんから2ch各局…:04/10/23 16:48:35
総合通信士試験って受験料が非常に高い、と聞いたんですけど、そうなんですか?
401名無しさんから2ch各局…:04/10/23 17:08:06
>>400
高い安いの基準が解らんが、経済産業省よりは高い。
俺的には必然的に気合の入れ具合がかなりちがう。
402名無しさんから2ch各局…:04/10/24 03:13:01
>>400
 こないだの改正でまた高こうなったねー!
 総通は実技もあって人件費もいるからかね。受験者
の増えてきた3海通なんかは逆に安くなったのに、
使い物にならなくなって受験者の減少した2総通
なんか上げ幅がすごいもんな。

 受験料が安い時期に学生やっててよかったよ。今
だと親に「受からん試験になんでこんな払わせられ
るんじゃ!」と怒鳴られそうだ。
403名無しさんから2ch各局…:04/10/24 17:49:06
>>402
受験料くらい自分で払え
404名無しさんから2ch各局…:04/10/26 06:32:05
 モラトリアムを謳歌してる大学生サンと違って、
2年の促成栽培で通信士取らないといけない
から、おちおちバイトもしてられないよ。まあ
1年生の時は毎日曜に駐車場で旗振りしたり、
正月の郵便局は2年生でもやってたけどな。
 学生の内の受験料は、学費の一部と考え
て親に払わせたって罰はあたらんだろ。
 その時頑張って取った資格で無事公務員に
なって、今は同居して養ってやれるんだから。
子供に対する投資が上手く行った方なんじゃ
ないか?メンツにこだわって大学なんか行か
せてたとしたら、今や無職だったやも知れん
わな。
405名無しさんから2ch各局…:04/10/28 00:53:06
age
406ぬるぽん@元1アマ:04/10/31 00:01:45
さて11月1日から陸技の申請の受付開始ですが、陸技->総通ってルートは邪道ですか?あ、そうですか。
407名無しさんから2ch各局…:04/10/31 00:13:22
>>404
大学も研究室次第だと思います。良い研究室だったら、良い教育訓練が
受けれるでしょうし、そんな研究室の学生には企業の方からお呼びが
掛かるでしょう。4年間モラトリアムでプラプラしてて、何も勉強
しないで、学士という護摩札だけ付けて貰って社会に出るよりは、
2年間通信士の教育訓練をみっちり遣る方がまし、ってのはそうかも
しれん、と思います。
408名無しさんから2ch各局…:04/10/31 00:16:09
>>406
普通
409名無しさんから2ch各局…:04/10/31 05:32:39
>>406
王道
410名無しさんから2ch各局…:04/10/31 14:39:36
水産高校で3通、取った方いてますか。
411名無しさんから2ch各局…:04/10/31 14:59:41
通信士の要請ガッコまだ有まつか。
412名無しさんから2ch各局…:04/10/31 20:58:42
陸技試験まで残り90日、総通試験まで残り142日
その他は、ttp://www.radio-operators.net/temp/y2005.html
413名無しさんから2ch各局…:04/11/02 22:14:53
総通受かったらどうするのよ。
414名無しさんから2ch各局…:04/11/02 22:51:00
>>413
 ウチに来て欲しいくらいだね。ある漁業無線局です。
 臨時職員扱いで、教育無しですぐ単独ワッチですが
人がいないもんで教えてあげてるヒマがないんです。
こんなんだから新人はすぐ逃げるわ、経験者なんて
今どきいないわでたいへんです。
415名無しさんから2ch各局…:04/11/02 23:01:04
>414
どちらのエリアの総通管内でつか。
416名無しさんから2ch各局…:04/11/02 23:01:36
>>413
今は特に考えていないです。道はいくらでも考えられます。
417名無しさんから2ch各局…:04/11/03 02:08:14
>>415
 昔は日本ではありませんでした。
418名無しさんから2ch各局…:04/11/03 09:36:18
>414
貴局はヤイズの半次殿でつか。
419名無しさんから2ch各局…:04/11/26 00:11:00
3月まで長いです。
420名無しさんから2ch各局…:04/11/29 15:11:43
 ヲイ!25歳までの若いヤシ!2総通以上だと
2ヶ月限定で水産庁調査船「照洋丸」の臨時雇用
通信士になれるぞ!12月中旬まで随時面接を
してくれて、乗船は1月〜3月の短期雇用だ。南
太平洋の調査航海にあたり、通信長のお手伝いを
する要員が必要になったそうだ。漁船のカテゴリー
ではあるが、船の雰囲気を味わうにはもってこい
のチャンスだろうな。
421名無しさんから2ch各局…:04/11/30 01:13:31
>>420
いま通信士目指していますが、間にあいませーん
422名無しさんから2ch各局…:04/11/30 05:20:26
>>411
まだあるよ
探せ それでもわからなかったらまた書け
あと10年後にはどこもなくなるだろう

通信術免除の学校もある
423名無しさんから2ch各局…:04/12/02 21:57:20
どこかおしえてください。
424名無しさんから2ch各局…:04/12/03 03:40:41
>>420
おおっ!俺にもドクトルマンボウ航海記が書けるかもしれないなw
425ぬるぽん@元1アマ:04/12/07 21:33:27
そろそろ3回目の練習文作ろうと思いますが、電気通信術の普通文はRRの
英文で練習すべきか、アメリカのPBSで配布している一般ニュースの英文で
練習すべきか、どちらがよいでしょうか。
426名無しさんから2ch各局…:04/12/07 21:35:05
>>425
文章の内容はどちらでもいいとおもうけど、あらゆるシーンに対応した電報形式で練習しておくとよいよ by 1総通ホルダー
427ぬるぽん@元1アマ:04/12/08 19:09:30
>>426
サンクス。学科は毎回試験問題と回答がWebに掲載されるんですが、
電気通信術のほうは無いんですね。残念。
428名無しさんから2ch各局…:04/12/08 19:35:10
>427
そういうレベルが受ける試験ではない
429名無しさんから2ch各局…:04/12/14 12:00:22
モールス、なくならないかなぁ。。
430名無しさんから2ch各局…:04/12/14 21:03:58
>>429
モールスむりぽなら海通にしとけ
431名無しさんから2ch各局…:04/12/16 13:25:30
その昔 1総通の 欧文普通語は 分速125字だった
楽になったもんだよ
432名無しさんから2ch各局…:04/12/16 13:44:48
正確に言うと1通だけどな
433名無しさんから2ch各局…:04/12/16 23:40:05
今の100も昔の125も大して変わらないと思いますけど。
昔は濁点や半濁点を別のマスに書くようになっていたんで
単位時間当たりの文字数が多く見えただけじゃないの?
434名無しさんから2ch各局…:04/12/16 23:53:39
125字は欧文普通語。マス目はないです。和文は85字だったかな。
435名無しさんから2ch各局…:04/12/17 03:10:21
              \        /
               \     /
      上、         \, ,/         ,エ
       `,ヾ         ,;;iiiiiiiiiii;、       _ノソ´
        iキ       ,;;´  ;lllllllllllllii、      iF
        iキ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    ナf
         !キ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサ
          `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´  
           ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_   
         ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi  
          if!  |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi  
        ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi  
          ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi  
          iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi  
        iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi  
         iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、  
        ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
      ,√  ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,キi
         ;サ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,キi
         ,;#,    |彡彡ノリリリリミミミシ    ,キi
        ;メ'´    !彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
                 ノ    ゞ    
436名無しさんから2ch各局…:04/12/25 13:33:02
PLC
437名無しさんから2ch各局…:04/12/26 08:47:17
HFは、壊滅です
438名無しさんから2ch各局…:04/12/27 19:30:56
age
439名無しさんから2ch各局…:04/12/28 00:17:45
総合無線通信士受付1/1〜1/20  残り4日
総合無線通信士試験3/22〜3/25 残り84日
440名無しさんから2ch各局…:04/12/29 12:09:47
どなかた通信術の家庭教師になってください。
441元1アマです。 ◆WhJwAo025Y :04/12/30 03:36:07
試験申請書書き終えました。3月期の総合無線通信士です。
他にどなたか受ける人はいますか?
電気通信術は1ヶ月程さぼってしまいましたが、
そろそろ始動しないとまずい。
442名無しさんから2ch各局…:05/01/08 22:24:05
全員へこみました
443名無しさんから2ch各局…:05/01/15 06:21:37
彼らは、いずこ?
444名無しさんから2ch各局…:05/01/15 11:08:36
電波受験界 2月号の合格体験記。

電気通信術で、送信の誤字を訂正しなかったばかりに、試験官に怒られたことを書いている御仁。

「縦ぶれでは 欧文の100字・分の送信は絶対無理」

なんて言ってるけど、どうですか?

ちゃんと練習すれば、全く問題ないと思うが。。。。

かく言う漏れ、3月期、受験しようと思ったが、仕事の関係で受験出来なさそう。

>>433
125字と100字、送信は大差ないと思うが、受信が四苦八苦。
なにせ「読める字」で書かないことにゃ、「不明瞭減点」出まくりだからね。

和文、かつては濁点、半濁点の後は一字分空白を空けたはず。
30字目、60字目が 濁点、半濁点付きカナだったとき、「?」を送ってから「゛」または「゜」を打ったはずだよ。
このころは1総通(いや1通)の和文は85字・分だった。

もれ、今回受験しても、受信の書体不明瞭と しばらく練習していないから脱字だらけだろうなぁ。
445名無しさんから2ch各局…:05/01/15 20:20:28
送信100字/分は無理じゃないよ
こつこつ練習すれば達成できるスピード。
それより送信の訂正をシナイというのは問題外でしょう。
446名無しさんから2ch各局…:05/01/15 20:24:30
合格だけをめざすのなら、全文送信するというのを
あきらめて、合格点で許容できる範囲で
送信せずに、ゆっくり打つ分、正確さを追及する
という方法もある
447名無しさんから2ch各局…:05/01/15 23:47:53
>>445
「ここで誤字を出すのはかまわないけど(訂正しなかったらしっかり減点するけど)
実際の通信では情報が間違って伝わるよ」

って受験界に出ていました。
(まったく、送信で誤字を出して怒られた体験記を掲載するのも変だよね。
まあ 反面教師か。)

>>446
欧文普通語を、80字・分で送信したら、100字の未送信が出る。
この場合 誤字脱字等 未送信以外の減点が無ければ 減点は50点。
90字・分なら未送信は50字なので減点は25点。

欧文普通語、欧文暗語、和文 3種目とも各30点以上で、合計210点以上ならいいのだから、
未送信減点から計算して、3種目合計220点くらいを狙うとかね。

訂正を出さない、受信しやすい符号 なら 訂正が多い、速度だけは速い のより品位点も引かれにくいはず。

448コビ:05/01/20 12:01:26
独学で一総通の通信術合格のための訓練をはじめました。
まずはモールス符号をCDで聴いて憶えています。
449名無しさんから2ch各局…:05/01/20 12:12:54
とれびあーーん
450名無しさんから2ch各局…:05/01/20 12:20:34
とれとれ、ぴちぴち、
あと忘れた、ヨロ。
451あまちゃ無線家:05/01/20 12:28:30
ださいなー、120字・分欧文アマチャ無線だってやってるぞ。
普通80位だけどね、でもプロがこれでは泣けるね!
夜中遠洋航路の通信士とタタキあっている局長さん泣いてます。今のプロは
452酸甘汚屁:05/01/20 12:30:03
>>444
おいおい、馬愚キーの七亀ワブラーに和文で毎分壱百文字叩いたら屁を放かれるんちゃうか?
殺陣振りでも壱百五拾以上叩く異性のえー自慰散がゴロゴロしとるで!<ぷ

453名無しさんから2ch各局…:05/01/20 12:30:30
カツオのタタキ。
454名無しさんから2ch各局…:05/01/20 12:32:18
ティンポ叩き。
455名無しさんから2ch各局…:05/01/20 12:36:27
自慰ちゃんに肩たたき。
456名無しさんから2ch各局…:05/01/20 12:38:03
>>454ってすごいよね、
カツオはイタリア語でオチンチン。
457名無しさんから2ch各局…:05/01/20 12:44:49
チキンライスの蠅叩き。
458資格保持者:05/01/20 12:48:15
>>451
筆記しなけりゃだれでも欧文120字/分くらいは取れるよ
筆記してしかも電報形式だからな
自分で考えて書く欄を変えて行かなければならないんだよ
459名無しさんから2ch各局…:05/01/20 23:48:15
プロがアマより優れている分野。プロ野球、プロサッカー。プロボクシング。
将棋、囲碁、プロテニス。みなプロのすごさがわかる。
でも何故か、無線の世界はプロよりアマの方が優れている、トンツーに限るけどね。
460名無しさんから2ch各局…:05/01/22 01:09:33
>>451
あの・・・
筆記受信、それも 受信したものをそのまま宛先に送ることができるくらい
綺麗な字で誤字脱字一切無く筆記できるのかな。? 

それに、揺れる船の中で 一字一句ミス無く送受信するには、状況次第だが
通常で80字・分くらい 慎重を期すなら60字・分くらいが限度だよん。

ベタ凪で全く揺れないんだったら それこそ120字・分でもヘッチャラじゃなかったら
プロとして恥ずかしいというのは判るがな
461名無しさんから2ch各局…:05/01/22 01:19:33
>>460
激同

受信した内容は
アマチュア=自分だけで終了
プロ=その先がある
わけで・・・・
462名無しさんから2ch各局…:05/01/22 01:28:36
>>461

なんにせよ、ふつーの人間には、判読できない字だよ
463名無しさんから2ch各局…:05/01/22 01:29:16

 だいたいタイプライタ使うだろ?
464名無しさんから2ch各局…:05/01/22 17:39:51
>>451
さすがは、アマチュア。言う事もアマチュアだわ。
465資格保持者:05/01/22 17:44:04
JCSやJOSの電鍵さばきを聞いたことがない人間ばっかりなんだろうな
彼らは神様なみに上手かった
466名無しさんから2ch各局…:05/01/22 21:23:43
 おれ、○×○航海ちゅうだけど、一理あるな、アマチュア。ガンバねば、それにしても眠い
467名無しさんから2ch各局…:05/01/22 22:36:07
>>463

国家試験では 鉛筆なりペンで筆記受信する。

ただし、措定の単位を取ると電気通信術が免除になる学校の学生が受験する場合、
場合によってはその学校の学生だけを対象に日程を組んで、
タイプ受信で試験する場合もあったとか。

JCSに見学に行ったことがあるが、タイプ受信だった。
その後 パソコンにキーボードで打ち込む受信だった。

CQ出版の単行本 「モールス通信」だったかでも そのことは書いてある。

>>465
御意。 確かに巧い方ばかり。
それぞれ符号に個性があって、慣れてくると 誰が担当しているか判るんだとか。
468名無しさんから2ch各局…:05/02/01 17:24:00
あと50日しかない
469名無しさんから2ch各局…:05/02/05 00:32:26
通信士試験もそろそろだね。
俺の今年の現時点の受験予定。1末、2末、3末、4末、5末、7初、7末。
寝るヒマなし。
470名無しさんから2ch各局…:05/02/10 10:07:37
がんがれ
471名無しさんから2ch各局…:05/02/11 10:13:42
基礎とか工学とかって電卓使えるようにすべきと思わない?
電卓使えないから試験の出題内容がおのずと筆算できる程度の
しょうもない問題しか出せないってのはおかしいよね。
電験は100円電卓使えるんだから。
472名無しさんから2ch各局…:05/02/11 11:44:48
>>471
それをやると馬鹿ばっかしになるぞ。
今の小学校は(少なくとも数年前)は電卓使用可だった。
その結果はry

実際問題として、無線工学で問題になるのは三角関数と平方根ぐらいか?(他にもあるかも知れんがとりあえず)
三角関数は使われる値をあらかじめ問題文に記載しておけばいい。
何なら三角関数表(例えばコサインスケールの類)を試験問題の最後に乗せておけばいい。
でも実際正確な計算より、近似で見当をつけることが第一と考えるなら、30度45度60度が判ればとりあえず十分。
平方根は、筆算で開くことが出来る。
それに√2〜√10なら、まともな教育を受けた香具師なら暗記しているはずw

第一、工学関係の資格で計算力の(まるで)ない香具師?w・・・・・ry
何をやるにしても、(概算でもいいから計算が必要な場合に)電卓を持ち出さないと計算できない香具師か・・・
頭の中で概算クラスでも暗算できない香具師は、それだけで大損する。

試験官の手間隙も増える。
すべての持ち込み電卓を調べ、計算式そのものをセットして値を代入するだけで答えが出るタイプ(これはまずいだろ)かどうか判断するのは、事実上不可能。
この辺が計算尺とは違うところ。

となれば、やはり電卓の持込は認めないほうがいいということになる。
473名無しさんから2ch各局…:05/02/11 13:16:58
計算尺を使いましょう!
あれ使いこなすにはそれなりの理性が必要。

もっとも、今の出題の計算レベルでは不要なのも確かだが。
474名無しさんから2ch各局…:05/02/11 20:38:51
>>472
通信士の前哨戦で先月陸技受けたけど、論理的方程式はできたが
解を求めるのに難儀したもので。ルートやlogは暗算できて当たり前。
じゃぁ、例えば、電力利得の-54[dB]の真値って暗算できますか?
10^(-5.4)=?

475名無しさんから2ch各局…:05/02/11 20:45:39
>>473
自然対数、常用対数、平方根、余弦、正弦、>>472にある少数のべき乗が出来たら
出費してもいいけど。どんなもんでしょうか。
476名無しさんから2ch各局…:05/02/11 21:16:53
>>474
真値はちょっと無理だが、近似値なら暗算で簡単に出る。
電力利得で-54dBか?
まず覚えておくべきは-10dBで1/10倍 -3dBで約1/2倍(1/2倍ではない)
同様に10dBは10倍 3dBは約2倍
-54dB=-60dB+6dB→10^(-6)*4=4*10^(-6)
注:2^10=1024 これがもし1000なら3dB→2倍で正確な値になるがな。
電卓等できちんと計算すると、3.98107…10^(-6)で近似値としてはこれで十分。

(一応)これが電圧利得もしくは電流利得なら
20dBで10倍 6dBで約2倍
-20dBで1/10倍 -6dBで約1/2倍
477名無しさんから2ch各局…:05/02/11 22:16:47
>>474
暗算はともかく、log2=0.301とlog3=0.477を知っていれば
対数の公式で2と3の組にバラしてlog1=0を併用すりゃ
かなり正確な近似値が筆算で容易に出るのでわ?
478名無しさんから2ch各局…:05/02/11 22:19:51
>>477
お前、何か勘違いしていないか???
479名無しさんから2ch各局…:05/02/11 23:30:44
>>476
あ、そっか。今頃できた。ハハハ (;;
6[dB]=10*2log2=10*log4
7[dB]=10*log(10/2)
8[dB]→7.77[dB]=10*log(2*3)
9[dB]=10*log8

サンキュ
480476:05/02/12 00:01:31
>>478
剥げどう・・・・
>>474
ついでに。(電力利得で考えると:電圧利得等は数値を倍にして考える)
3、6、9dBは3dBより、
1、4、7dBは10-9、10-6、10-3dBで、それぞれ近似値が暗算できる。

さらに、5dB(X倍)は5+5=10dBなので、X^2=10と考えることが出来る。
したがってX=√10=3.162…倍(まともに数学をやった香具師なら覚えているはず)
同時に、-5dB=1/3.162・・・ということ。
筆算をしてもいいなら、これで1dBごとの近似値(5dBはほぼ真値)が計算できる。
5dB
2dBは5-3dB
8dBは5+3dB
481名無しさんから2ch各局…:05/02/13 16:52:10

自治スレッドで、無線板「閉鎖」運動を行っています

狂った無線板の閉鎖に、賛成の方は、自治スレまで

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radio/1103785019/l50
482名無しさんから2ch各局…:05/02/13 16:59:23
こういうスレッドのどこが狂っているのか。
極めてまともな部類だと思うが。
483名無しさんから2ch各局…:05/02/19 15:20:42
そうだな
484名無しさんから2ch各局…:05/02/19 15:28:23
ある意味、究極的に狂ってると言える
485名無しさんから2ch各局…:05/02/20 01:00:02
>>472

情報処理技術者の試験は 3年前までは電卓が使えた。
ただし 四則演算機能が有る物に限られ、公式を記憶させておいて
値を入れればいいものはダメ。

試験実施機関のHPを見に行くと「使用不可の電卓一覧」なんてのがあった。
受験者が持ち込んだ電卓が その一覧に有るものかどうかをチェックするのも
大変なんだよね。
漏れが20年以上前に買った 61関数内蔵の シャープのエルシーメイトシリーズの
電卓(たしか EL−512だったかな)と同時期に出ていた関数電卓も
しっかりリストに出ていた。
で、今は電卓が完全禁止になった。
むろん 試験問題も電卓を使わなくても良いような問題になってきている。

無線工学の場合、基本公式と kog3, log4、 30度、45度、60度の時の sin、cos、
tanの値と √2〜√10までの値を暗記するのは漏れに言わせれば常識なんだがな。
486472:05/02/20 10:30:15
>>485
1:1:√2とか、1:2:√3が何のことか見当がつかない香具師もいっぱいいる昨今・・・(ピタゴラスサソは泣いているw)

>無線工学の場合、基本公式と kog3, log4、 30度、45度、60度の時の sin、cos、
>tanの値と √2〜√10までの値を暗記するのは漏れに言わせれば常識なんだがな。
はげどう
俺は対数に関しては10log2→約3dB、10log3.162…=5dB(覚えてなくても暗算で出る)で覚えている他は、判る。
(平方根を筆算で開くことが出来るというのを知らない香具師が多いのにびっくりしたことがある)
理系の高校で(進学校)まともに数学を履修した香具師なら、全部わかるはずだろう?(平方根筆算は除く)

何?今の高校ではそこまで教えないとか・・・・(まさかな)
487名無しさんから2ch各局…:05/02/20 11:58:51
>>486

>>485 だけど、

>>平方根を筆算で開くことが出来るというのを

開平方だっけ。中3の時に数学で習ったよ。

学習指導要綱が変わったのはともかくとして,今は開平方はやらなくなったのかな。

記述式時代、問題用紙の余白で開平方で平方根を開いたりするのも常識だったようだが、
√の中身が 3,5,7,10などまでばらせるような数値しか出題されなかったような気がする。

かく言う漏れは、記述式時代の問題集で勉強して、選択式になってから1陸技を取りました。
学生時代に取れなかったのは悔しいがな。(っと 陸技の話題を出すのはすれ違いスマソ)
488名無しさんから2ch各局…:05/02/20 12:19:43
>485

>情報処理技術者の試験は 3年前までは電卓が使えた。
>ただし 四則演算機能が有る物に限られ、公式を記憶させておいて
>値を入れればいいものはダメ。

四則演算機能がない電卓って???
489名無しさんから2ch各局…:05/02/20 22:43:30
>>488
>>485 だけど 訂正です。

四則演算機能のみで関数電卓はNGでした。
メモリー機能も 四則演算の結果を一時的に記憶するものならOKで
電源切ったらメモリーもクリアされるもの以外はダメだったと覚えています。

490ぬるぽん@元1アマ:05/02/21 02:20:29
3月期の受験票届きました。もう既に仕事は休暇宣言しました。
残り全科目受ける予定。少なくとも電気通信術は合格したい。
だれか3月期受ける人、他にいますか?
491素人無線家:05/02/22 15:39:21
第三級総合無線通信士を受験しようと勉強を始めたのですが、電気通信術がどうも...

でとりあえず送信なんですが、**字/分で*分というのは最初のHRとかBT、最後のARも
字数に含まれるのですか。それとも例えば欧文暗文なら本文240字に加えてこれらの符
号も送らなければいけないということですか?

どっちにしろコツコツ勉強しないとしょうがないのでしょうが、今の感想は「こんなの
人間技じゃない」です。
492名無しさんから2ch各局…:05/02/22 16:56:50
>>491
たぶん、それじゃ、受からんでしょ
493素人無線家:05/02/22 17:11:35
>492

辛口のご声援ありがとうございます。とりあえず勉強と練習がんばりますので、
「符号」に関する情報もよろしくお願いします。
494ぬるぽん@元1アマ:05/02/22 21:03:26
>>491
同志がいて嬉しい。
電気通信術の速度は、最初から最後まで全部含めての速度だと思います。
以前1アマ受験直後に1総通受けたことがあり、結果はパニックでほとんど書き取れず
ただ呆然と符号を見送ったことがあります。これじゃ絶対だめだと思ったんですが、
練習中の今は、なんとかなるかなってところまで来ています。実際合格している人もいる
わけですから、ひたすら時間を見つけて筆記受信の練習あるのみです。
あと残り一ヶ月ですが、出来るところまで仕上げるつもりです。
ここの無線板は匿名掲示板なので、いろいろとチャチャ入れる人が多いですが、
あまり気にせずマイペースでいきませう。こちら試験日は22日PMです。今から緊張するです。
4951アマ:05/02/22 21:44:04
1総通?一番偉いのは1アマよ。
1アマの操作範囲ができるとか言っても、所詮はおまけでX虎と変わらん。
いい気になってんじゃねぇよ、バカ
496ぬるぽん@元1アマ:05/02/22 22:40:10
>>493
もう知っているとは思いますが、次のホームページが役立ちます。
当方も復習を兼ねて読み直すつもりです。

無線従事者国家試験 受験体験記
http://www.musen-shikaku.com/shikaku/taikenki/taikenki.html

通信士等に必要な電気通信術(モールス電信) 試験の概要Part.U
http://www.radio-operators.net/radio/operation2.html

無線従事者国家試験過去問題集
http://www.khz-net.com/%7Ekema/ham/exam/
497名無しさんから2ch各局…:05/02/22 23:20:33
やっぱり、ハムの資格は他の無線従事者資格とは分離するべきだ
498名無しさんから2ch各局…:05/02/22 23:31:28
>>491
>>最初のHRとかBT、最後のARも字数に含まれるのですか。

1総通と、かつて送信の試験があった頃の1アマを受験したときの経験。

1アマ欧文の場合 HR HR BT と BTを打った直後
1総通欧文の場合 HR HR と打った直後

和文1アマ HR HR ホレ の直後
和文1総通 HR HR の直後

に試験官がストップウオッチで計時開始したよ。

終了は 欧文はARまで、和文はラタまでだったが、AR、ラタが制限時間ギリギリでも
問題なかったと思う。(未送信の経験がないので判らない・・・)

>>欧文暗文なら本文240字
電報形式だから、額表、宛先、本文の字数や所定の区切り符号類を含めてだよ。
電報2通で総計400字キッチリになっているはず。

電気通信術の試験方法の規定を見て味噌
499ぬるぽん@元1アマ:05/02/22 23:48:43
>>498
そうでしたか。俺全然違ってたし。(^^;
500名無しさんから2ch各局…:05/02/22 23:57:53
縁起が良いので500もらいます。あと残り3科目ですが今回でクリアしたいな・・・(微かな望
501名無しさんから2ch各局…:05/02/24 01:23:12
うましかっておもろいねぇ〜 どうやったらこんな結論になるんだろう?
意味が理解できないってある意味かわいそう。アーメン合唱(−人−)
502474:05/02/24 20:31:10
予定通り陸技に無事合格ですた。
次は通信士受けるんでよろしく。
手始めに3海通あたりからにしようかな。
503名無しさんから2ch各局…:05/02/24 21:16:14
>>502
お目!ならびに乙である。
英語がいけるなら、いきなり一海通でもよさそうだが・・・・
まあここに来ている香具師なら、タイピングは問題あるまい。
残りの科目は、暗記するだけだしな。

俺?、俺は・・・一理釘は取ったけど、通は諦めたヘタレだ。(1アマは持っているが)
504名無しさんから2ch各局…:05/02/25 22:01:50
以前だれかが言っていましたようが、
1陸技があれば、工学系の科目免除つかって、
1海通を受けるより3海通をとった後に全科目免除で
1海通の資格を取ると試験料がかなり安くなります。
ただし1海通に合格しても総通への新たな科目免除は3総通英語
だけ。しかも試験日が一緒で1試験期で併願ができず、
総通受験者は海通を受けれないという無限ループに陥ります。
なにかうまい方法はありませんでしょうか?
505名無しさんから2ch各局…:05/02/25 22:07:00
海通を受けて、来期に総通をうける
506ぬるぽ ◆nw0.yK2YoY :05/02/26 10:10:58
>>504
そうそう。一陸技で三海通取った後の全科目免除って、手数料は無料
だから、一海通と三海通の受験料の差、6500円のまるまるの節約に
なる。強いて言えば、三海通の従免申請の分、その節約金額が減る
が、たいしたことは無い。サラリーマンにとって、結果が同じなら
三海通のロス引いても5000円近い小使い節約は大きい。
5072種より1種:05/02/26 12:46:47
一陸技+三海通→合わせ技一海通の後、3総通を受験の場合、
工学基礎、工学及び英語免除で、通信術と法規だけの受験。
508やっぱり1アマよ:05/02/26 13:40:54
1総通?一番偉いのは1アマよ。
1アマの操作範囲ができるとか言っても、所詮はおまけでX虎と変わらん。
いい気になってんじゃねぇよ、バカ
509名無しさんから2ch各局…:05/02/26 13:41:46
↑プゲラ
510電心会:05/02/26 13:48:13
1アマは非常に難しい。
さて、和文も無くなった事で簡単になった。
511電心会:05/02/26 13:51:27
cw和文と言えば自衛隊の通信班。
それを言うと軍事秘密がバレルかも?
いろはにほへと・・・・?
マサカ・・・・・・・・?
512電心会:05/02/26 13:53:30
自衛隊のcwもデジタル化になって良かったね。
パターンが何万通うりあるだろう。
教えて下さい。
詳細を求む!
513名無しさんから2ch各局…:05/02/27 00:55:31
1海通と1総通の英語の試験問題、
A−1からA−9 と B−2まで同一問題で、B−3だけ違うだけ。
お互いの問題取り込んで問題数1問増やし、双方で同じ試験問題
にして共通化すれば、科目免除とかも出来るだろうし、試験問題の
管理運用も楽になると思うのですが。
なお、英会話は1海通-3海通と1総通が同一問題。
514504:05/02/27 01:27:43
少し考えて見ました。

目標:1陸技→1総通&滑止めの1海通。
(1海通は精神的ショックを和らげるため絶対必要)

試験勉強に時間をとれないのと、頻繁に仕事休む訳にないかないので、
第一段階を1,2年で取ってリーチとなったところで、第二段階を決行。

・第1段階 1総・通信術、1総・法規、1総・英語 【1日休暇を2回/年でなら取れるだろう】
・第2段階 1総・地理、3海・法規、3海・英語を同時期に受験 【1.5日の集中休暇】
515名無しさんから2ch各局…:05/02/27 18:43:47
某所でぶらぶらしていたら、こんなの見つけましたが、
電報形式の電気通信術受信練習にどうでしょうか?
MTRS: ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/home/se347528.html
516元1アマです。 ◆WhJwAo025Y :05/02/27 18:47:01
>>514
そこまでやるなら >・第2段階 1総・地理 で、リーチ一発上がりだけで良いんじゃないの。
517電心会:05/02/27 19:20:58
この下部の英文cwを解読しろ!日本訳で答えろ!
ー・・・・・−・−・−−−−−−−・・・・・・・・−−・−−・・・・−−・−・−−・−・−・・
ツートトトトトツートツートツーツーツーツーツーツーツートトトトトトトトツーツートトトトツーツートツートツーツートツートツートト
518名無しさんから2ch各局…:05/02/27 19:22:06
>>516
>1海通は精神的ショックを和らげるため絶対必要

って、言ってんだから、強行はムリなんじゃないの

半分、脳内ぽいし
519JL3YJY電心会:05/02/27 19:23:18

回答します。
the Commissi Bakatare。
520JL3YJY電心会:05/02/27 19:24:53

日本訳します。
警察庁長官バカたれ!
521JK3ZSJ「絆」:05/02/27 19:28:41
>>520
私共は社団局での電信級で開局しているが非常に遺憾なことだ。
そこまでCWが出来るのなら1アマの局長さんがたくさんいるんだろうね。
522JK3ZSJ「絆」:05/02/27 19:49:20
当局らは電信級5人衆から結成し強固な結束から名前が生まれた。
第一、最低3アマ以上の資格であること。
第二、4アマの会員に関しては講習を行い取得に向けてバックアップすること。
第三、不法無線取り締まり及び電波法違反者割り出し等を告発し総合通信局監視課への報告。
第四、団体活動に於て団体員の人格知識の向上をはかること。
第五、各種無線機の構造及び研究。
第六、電波障害による対策提案。
 
523素人無線家:05/02/27 22:29:45
>494/496/498

情報ありがとうございました。

とりあえず、欧文、平文の送信練習をしています。1週間前には3分で150字がやっとでしたが、
練習の結果210字くらいまでスピードが上がりました。師匠もいないので我流ですが、短点と
長点で手首等の使い方が練習するうちにわかってきたように思います。このまま練習を続けて
9月までには欧文、和文共そして送信、受信とも完璧でなくとも何とか「勝負に残れる」レベ
ルにまで持っていきたいと思います。

とりあえず今は送信の誤りをなくして時間の浪費をなくすことでしょうか(訂正符号3回打って
打ち直しているうちに10字くらいは送れますよね)。
524名無しさんから2ch各局…:05/02/28 00:00:11
手首の使い方なんて どうだっていいんだよ
足で打とうがおでこで打とうが関係なし

それより 短点1に対して
点と点の間は正しく1か
頂点の長さは正しく3か
スペルとスペルの間は正しく3か
ワードとワードの間は正しく7か

速度を無理に上げると 3が2になってしまったり7が5くらいになる
フリーソフトで印字機があるから 一度自分の符号をチェックせよ
符号が汚ければ 悪いことは言わない エレキーを使え
師匠がいなければなおさらだ
525ぬるぽん@元1アマ:05/02/28 01:44:11
>>523
今年の9月に一緒にうけることになったらよろしく。
おれはとりあえず3月に残りを受けますよ。
526ぬるぽん@元1アマ:05/02/28 01:46:37
>>524
足で打っちゃまずいでしょう w
527Q符号:05/02/28 04:15:32
 QLF=何なのアンタの符号、ヘッタクソやね。もしかしてLeft footで打ってんじゃない?
528527:05/02/28 04:16:48
使用に当たってはQLF?で上の意味になりますな。

で、返答がQLF=左足で打ってますが、何か?
だな
529名無しさんから2ch各局…:05/02/28 09:50:53
短点 長点 の比率やスペースの比率等は
法規で定められている
汚い符号は法律違反と心得るべし
(罰則はないけどね)

バクキーのきったねぇ〜符号のくそ親父は
規則違反で罰してほしいのぉ〜
530名無しさんから2ch各局…:05/03/01 22:00:41
>>529
>>バクキーのきったねぇ〜符号のくそ親父は規則違反で罰してほしいのぉ〜

それほどまで言うなら、貴方には縦ぶれでキッチリと法規通りの符号を打って貰いたい。
531名無しさんから2ch各局…:05/03/01 22:52:05
試験用の電鍵は本人が気持ち良く打てりゃなんでも良いんじゃなですか。
縦型でも規定速度近くで打てれば良いし、エレキーでも訂正を頻繁に出さなきゃ良いし。
バグキーで国家試験受験して話題を振りまくのもまた一興かと。

当方は今、地理のお勉強中。地名が読めない。
通信交通地理使ってますが、地名の漢字に振り仮名のないもの多し。
「コチンダ」、「キャン」とかいちいち調べるとおっくうになる。
532名無しさんから2ch各局…:05/03/01 23:03:10
533名無しさんから2ch各局…:05/03/02 16:56:31
>>531
 東風平、喜屋武などなど、国内でも難解な読み仮名はある。
 でも試験でも漢字でしか出てこないし、仮名を振れというような
問題もない。
 だから「こちだいら」でも「トンプーピン」でもいいから覚えやすい
読み方で覚えたらよい。
 地図帳とつき合わせて読み方を調べてる暇があれば、国内
海保海岸局の所在くらいは覚えられてしまうかも。
534名無しさんから2ch各局…:05/03/02 20:11:48
試験問題はtastelessと割り切ることも大切かな。
テキストの記載内容のいきさつや数値の意味と同じで、
そういうものは後から時間をかけて調べることにします。
535名無しさんから2ch各局…:05/03/05 12:24:33
やばい。通信士の法規って結構わけワカメ。
運用規則系の問題と条約系。条約の日本語訳の
意味が、直訳したんじゃないかと思える程わからんぽ
536名無しさんから2ch各局…:05/03/05 17:36:20
 国際条約の文言は変に回りくどかったりして覚えにくいですね。
一説によると仏語を英語に訳してそこから和訳したからとか・・・

 私は法規が好きでしたが、その中でも特に運用規則系が大好き
でした。実務に即していますので、そう決まっている理由さえ理解
できればスンナリ頭に入りますよ。
 例えば海上移動業務における呼び出しの反復などは、2回呼んで
応答が無ければしばらく間隔を取る事になっていますが、これなど
は「障害物のない海上では不感などありえないので、呼んでも
出ないなら相手は通信範囲外にいると考えられる」からと考えた
ら理にかなった規則だと判ります。
537名無しさんから2ch各局…:05/03/05 22:09:54
>>536
なるほど。条約はそのようないきさつがあったんですね。
無線局運用規則は実務経験がないと難しいんじゃないでしょうか。
その「そう決まっている理由」というのが、シロウトの当方にはなかなか
思い浮かばないんですよ。法規の「なぜこのように決まったか」を
解説した参考書があれば面白そうです。明日本屋さんで探して
みます。(^^/
5381:05/03/11 02:06:36
法規勉強中。

法規過去問結果
H14.9 86点
H15.3 113点
H15.9 77点 (アブネー)
H16.3 88点
H16.9 102点
(メモ)
300トン、500トン、5秒、45秒、4分半、5分以内、VHF/MF/インマルサット、ナブテックス、etc
(ためになるHomePage)
日本財団図書館 ttp://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2000/00454/mokuji.htm

次週は英語、地理、工学復習。
539名無しさんから2ch各局…:05/03/12 02:52:29
A1水域、A2水域、A3水域、A4水域と無線設備の関係。
A1水域、A2水域、A3水域、A4水域と予備設備の関係。
A1水域って日本じゃ定義されてないってのに法規にある不思議。
今の無線運用規則って、ホケベルで呼び出して、電話でしゃべるみたいなものなんですな。
今、モールス式無線電信を使っているところはどこなのでしょうか。
漁船とか外国とか使ってますかね?
540名無しさんから2ch各局…:05/03/12 14:25:45
>>539
 電信は日本国内だと自衛隊(海自では既にバックアップ程度の存在)
とか漁船では使ってますよ。漁船と通信する無線局でこないだ1総通の
求人してた。
 外国ですと中国、台湾のはまだ聞こえてきますし、北の共和国は
もちろんの話ですね。発展途上国なんかは陸上回線が未整備なので、
電信の海岸局同士が通信して電報を回送してたりします。
 先進諸国の電信局の動向がいまいち判りませんです。
541名無しさんから2ch各局…:05/03/12 14:43:45
>今の無線運用規則って、ホケベルで呼び出して、
ケータイで呼び出してに訂正しては?
542名無しさんから2ch各局…:05/03/12 15:15:36
 ケータイ呼び出しは、航海訓練所だけのローカルルールでつ
543名無しさんから2ch各局…:05/03/12 15:36:27
そう。ポケベルはもうあまり使用していません。
今では携帯電話1台あれば、音声通信(デジタル選択呼出し装置DSC、双方向無線電話)はもとより、
メール(狭帯域直接印刷電信NBDP)、Webブラウザ(ナブテックス受信機)、GPS(衛星非常用位置指示無線標識EPIRB)
とか、少し応用すれば容易に実装できますね。インマルサット衛星経由にすれば全て解決。
それでも私は総通ゲットしたいと思いますね。資格を取ること自体にはあまり興味がありませんが、工学にしろ法規にしろ、
電気通信術にしろ、なぜこういうふうに決まったのか、どうやったらこういう公式が導き出されるのか等々、日々考え、
論理的に追求することによって得られる知識や手法は、無線通信だけでなく、社会人、個人としての資質向上に役立つ
と思っています。
昨夜は、とあるホムペで”GMDSSはけしからん”と言う記事を読みふけっていましたが、作者の感情論が先走ってしまい、
正しい判断が出来なくなっているようでした。
544名無しさんから2ch各局…:05/03/12 15:54:37
>>542
くんれん、くんれん
545名無しさんから2ch各局…:05/03/15 22:01:15
さていよいよ試験まで1週間をきってしまいました。
現在は昼休みに欧文普通語110PARIS、和文110PARISで
それぞれ1通づつ練習。9割5分受信OKです。
地理は国内系はほぼ記憶終了。明日から外国系の予定。
国東半島をクニサキハントウと読むことや、
厚岸はアッケシ(テキストはアツケシになっていますが多分間違い)と
西彼杵半島はニシソノギハントウと読むらしいです。
地名の呼び方は、http://watchizu.gsi.go.jp/が便利です
3連休で万全を期します。
546名無しさんから2ch各局…:05/03/16 21:22:13
あーあ、欧文送話表、もうすっかり忘れてる。
J:Japan、A:America、C:Canada、K:King、L:London、M:Mexico、N:Nancy、
P:Peter、Q:Queen、R:Radio、S:Sugar、T:Tokyo、V:Victoria、W:Washington、
Y:Yokohama、Z:Zanjibal
547名無しさんから2ch各局…:05/03/16 21:48:12
漏れはF:foxtrotが鬼門
ちゃんと欧文通話表使っているつもりでも
ついつい長いからfoxに略して使いがち
548名無しさんから2ch各局…:05/03/16 23:08:55
アクセントも正確に覚えてね
549名無しさんから2ch各局…:05/03/16 23:23:38
アクセントは次の7ヶに注意かな(大文字にアクセントあり)
特に2重アクセント2ヶには注意。

BraVo、 hoTel、 noVember、 paPa、 queBec、 siErra、 X-Ray
550名無しさんから2ch各局…:05/03/20 15:38:23
明後日より通信士の試験が始まります。電気通信術の速度の最終確認を
しました。無線従事者規則による試験の通信速度と、フリーソフト表示PARIS
の関係を、入手したテープと比較した結果は次の通り。
 1. 75字/分の通信速度の和文      → 117 PARIS
 2. 800字/分の通信速度の欧文暗語  → 102 PARIS
 3. 100字/分の通信速度の欧文普通語 → 112 PARIS
受信は120で練習していれば試験本番では大丈夫でしょう。
送信練習はこれからやりますが、ほとんどぶっつけ本番になります。
モールス符号を打つとき左手か右手って関係ないですよね。(^ ^;;;
551550:05/03/20 15:41:24
>>550
和文と欧文がテレコですたので修正。
 1. 75字/分の通信速度の和文      → 112 PARIS
 2. 800字/分の通信速度の欧文暗語  → 102 PARIS
 3. 100字/分の通信速度の欧文普通語 → 117 PARIS
552名無しさんから2ch各局…:05/03/20 21:57:55
>800字/分の通信速度の欧文暗語

化けもんだろう、これは・・・・・。
5531:2005/03/22(火) 12:39:31
いま試験場に到着。頑張ります。
554名無しさんから2ch各局…:2005/03/22(火) 12:48:15
1WPMの1WordってPARISを基準らしいが
和文の場合はツイナ゛ラで行くのかと思ったが、和文は字/分でやっているので関係ないか・・・
いやいや、1文字といっても「へ」から「エ」や「ス」などまであるわけだから・・・
どの文字を基準にしてんですか?
555名無しさんから2ch各局…:2005/03/22(火) 12:55:25
日本の国家試験には 基準文字はありません

出題される問題から逆算して 速度を決めています
ですので PARIS表示に直すと 速いもの遅いものあり
出てくる文字によってPARISは変化します
記号や長い符号の文字が多く含まれれば PARIS表記は速くなりますし
逆に短い符号の文字ばかりなら PARIS表記は遅くなります

日本の国家試験は 文字数と時間が基準です
556554:2005/03/22(火) 13:26:22
>>555
ありがとうございました。
557名無しさんから2ch各局…:2005/03/22(火) 14:20:35
>556
もちろん 試験問題は普通語でしたら意味の通じる常識的な文章
暗語でしたら 全符号の平均値となりますので
おのずと ある程度の範囲でPARIS速度に読み替えができます

一般的には
和文普通語(日本の国家試験表記)=PARISの70%程度
欧文暗語(日本の・・・)=PARISの80%程度
欧文普通語(日本の・・・)=PARISの95%程度
と言われているようです
もちろん出題の内容によってPARISは変化しますので
マイナス5%程度は見込んでおくべきでしょうね

逆算すればアバウトのPARISが出ますので練習の参考に
されてください

>550
そのテープって 協会のですか?
協会の1,2総通用のモールステープの速度は
ベースが3総通のテープだったのか
3総通の和文=70字を75字にはや回ししたのでしょうかね
それに伴ってか 欧文系も もれなく7%速度が速く録音されている
のはご存知でせうか?
巷ではかなり有名な話
558557:2005/03/22(火) 15:03:44
プチ訂正
>そのテープって 協会のですか?
>協会の1,2総通用のモールステープの速度は
×協会 ○振興会
559名無しさんから2ch各局…:2005/03/22(火) 21:32:50
なぜか今日の欧文普通語はむちゃくちゃ早かったような気がします。
7割くらいの出来でした。暗語は100点-α(俺字が汚いので)。
和文はあんのじょうまた額表でパニックに陥りボロボロでしたが、
本文はまずまずってとこでした。送信は縦型とエレキー1:2の割合でした。
これで次回9月はいけそうな気がします。(あれ?これって昨年9月にも
言ってたような気がしますが(^^;;;
ところで、受信筆記ってボールペンでOKになったんですね。次回はボールペン
で行こうと思います。
560550=559:2005/03/22(火) 22:40:46
>>557
入手したテープは、「第1 第2 級総合無線通信士」(財団法人 電気通信振興会)
と言うシールがはってあります。

>それに伴ってか 欧文系も もれなく7%速度が速く録音されている
>のはご存知でせうか?
>巷ではかなり有名な話

有名なんですか? 知りませんですた。すると、和文速度は参考になるけど
欧文は少し早すぎって言うことですね。
すると、
102x0.93=95 PARIS(暗語)
107x0.93=108 PARIS(普通語)
くらいでしょうか。
561名無しさんから2ch各局…:2005/03/22(火) 22:54:01
>560
普通語の計算が間違ってるけど
まあ 大体 557の数値になるでせう

555にも書いたが PARISが基準じゃないからね
あくまで練習の参考に

試験場での”あがり”のリスクを加味して
一回り早い速度で練習するのが吉
かといって二回りも早い速度での練習はあまり意味がない
562名無しさんから2ch各局…:2005/03/22(火) 23:17:47
>>561
サンクス! 117x0.93=109でした。
大体練習は全てに於いて120くらいでやればOKそうですね。
9月に向けて少しずつ1から練習し直しまつ。(つД`)
563名無しさんから2ch各局…:2005/03/23(水) 20:06:56
あさって 地理の試験がありますが
 覚えるコツを教えてください!
564名無しさんから2ch各局…:2005/03/23(水) 21:29:30
>>563
英単語憶えるのと一緒。五感を使って、読みながら書いて耳で聞いてを数回書けば憶えるよ。
人によるけど、折れは1つの地名や英単語や英熟語は黒のボールペンで6回書けば憶えられる。
でも、あさってじゃ日数がないから交通地理の流し読みしかないと思う。
565名無しさんから2ch各局…:2005/03/23(水) 21:53:29
今日から試験に参戦です。
うーん、工学Bちょっと難しかったなあ・・・・・。
566名無しさんから2ch各局…:2005/03/23(水) 23:53:25
>>565
漏れは期末で仕事があったので今日はパスしますた。
明日がんばりましょう。

567名無しさんから2ch各局…:2005/03/24(木) 00:50:52
567get
568名無しさんから2ch各局…:2005/03/24(木) 15:48:04
今日の法規 誰か解答してくれませんか藁
569名無しさんから2ch各局…:2005/03/24(木) 17:53:31
age
570名無しさんから2ch各局…:2005/03/24(木) 20:33:45
AY703
正誤は問題集で確認済みなのでほぼ下記で間違いなし。
漏れはなんとか合格の模様。
                              ア  イ ウ  エ オ                             
A-1: 4       A-11: 1       B-1   2   1  1  2  2
A-2: 1       A-12: 4       B-2   2   1  1  2  2
A-3: 1       A-13: 2       B-3   2   3  7  9  5
A-4: 3       A-14: 4       B-4   6   2  1  4  8
A-5: 2       A-15: 5       B-5   1   3  5  7  9
A-6: 3       A-16: 2
A-7: 5       A-17: 1
A-8: 2       A-18: 1
A-9: 5       A-19: 3
A-10: 3       A-20: 4

571名無しさんから2ch各局…:2005/03/25(金) 11:35:36
英語終了。長文はヒッカケ問題が多かったけど難無くクリアしました。満点かもw
572名無しさんから2ch各局…:2005/03/25(金) 16:33:21
2級の法規と地理の解答ヨロ!
 >570さんありがと〜
573名無しさんから2ch各局…:2005/03/25(金) 16:56:26
BY703
A1 1
A2 3
A3 1
A4 5
A5 4
A6 3
A7 4
A8 4
A9 3
A10 5
A11 5
A12 4
A13 4
A14 2
A15 1
A16 4
A17 3
A18 1
A19 1
A20 1
B1 1 1 2 2 2
B2 1 2 1 1 2
B3 3 4 1 7 6
B4 2 1 2 2 1
B5 2 4 9 1 10
574名無しさんから2ch各局…:2005/03/25(金) 17:01:18
BU703
3 1 4 3 2
2 1 3 2 4

4 2 1 1 3
3 1 1 3 3

1 3 2 1 4
4 1 2 2 1

4 3 4 1 2
3 1 2 2 1
575名無しさんから2ch各局…:2005/03/25(金) 18:15:22
ARB,XRB,YRB,ZRB 703(英語ヒヤリング)
異議あればどうぞ。
Q.1.   4
Q.2.   4
Q.3.   3
Q.4.   1
Q.5.   1
Q.6.   3
Q.7.   1
576名無しさんから2ch各局…:2005/03/25(金) 18:25:39
ARA 703 (英語)
A-1 2         B-1  4 2 8 10 5
A-2 1         B-2  10 9 7 3 1
A-3 3         B-3  2 9 4 10 6
A-4 1         
A-5 2         
A-6 3         
A-7 2         
A-8 1         
A-9 2         
577名無しさんから2ch各局…:2005/03/25(金) 18:32:57
BRA BRBウナシラセ
578名無しさんから2ch各局…:2005/03/25(金) 18:42:28
AU703
自己見直し済み。(信憑性90lくらい?)
[1] 3            [21] 5
[2] 3            [22] 2
[3] 2            [23] 3
[4] 4            [24] 3
[5] 3?(●位置が?)    [25] 2
[6] 4            [26] 3
[7] 1            [27] 1
[8] 1            [28] 4
[9] 5            [29] 3
[10] 3            [30] 2
[11] 1            [31] 5
[12] 4            [32] 4
[13] 3            [33] 1
[14] 2            [34] 3
[15] 5            [35] 2
[16] 3            [36] 1
[17] 2            [37] 3
[18] 4            [38] 4
[19] 5            [39] 4
[20] 1            [40] 5
579名無しさんから2ch各局…:2005/03/25(金) 19:05:12
【感想】
最近は通信士ブーム?
総通受験者は2〜3人かと思ってたら結構いました。
海通受験者は予想以上に多く、陸技くらいいたような気がします。
当方まだこのスレで暫くこお世話になりそうでつのでよろしく。・゚・(つД`)・゚・。

【その他】
試験時間短くしても良いから1日4科目で2日間で終了キボーン。
マークシート方式で2.5時間は、かえってきつくない?
例えば全科目の試験問題を始めに配布して、16時まで全て回答。
時間配分は自己裁量にまかせるとか。
580名無しさんから2ch各局…:2005/03/25(金) 19:41:49
世界で20局くらいの海岸地球局の位置はどうやって調べまてますか。
581名無しさんから2ch各局…:2005/03/25(金) 23:09:02
>海通受験者は予想以上に多く、陸技くらいいたような気がします。

これはさすがに有り得んだろう。一陸技の受験者数をご存知か?

そういや、後半科目が話題になってるけど基礎などの前半科目は皆さんいかに?
582579:2005/03/26(土) 05:32:39
>>581
うは間違った。陸技は他教室合わせればもっと多いはず。(^^;

前半科目の基礎、工A、工B、工のA問題の数は10問、B問題は今の5問くらい
で時間も各1.5時間で良いと思います。問題数の数で受験者の勉強時間や
範囲が変わるとは思えませんので。あと数値計算は電卓が使えないなら、
記号式の回答群から選ぶ方法で良いのでは? これで工学系は1日で終了。
(通信士の技術操作範囲に従った陸技の試験で代用可にするのも手)

後半科目、法規は2.5時間は不要かも。工学系と同じく問題数と時間低減キボン。
英語/地理/電気通信術は特殊なので現状維持。更に、実際の各種通信(遭難、
緊急、安全、非常、一般)をPCでシミュレートした試験も通信操作する上で必要では
ないでしょうか。これは受験者には喜ばれませんけど。

こうすれば、少ない受験地で遠方から受験する場合でも、ホテルで1泊2日の
小旅行で済むでしょうし受験者は精神的に楽なはず。

あと合否発表は情報処理技術者試験と同じくインターネットでも行って、更に
各科目の点数もわかるようにすれば、受験者の励み、目標設定に役立つのでは
ないでしょうか。
583名無しさんから2ch各局…:2005/03/26(土) 19:08:18
>581
>そういや、後半科目が話題になってるけど基礎などの前半科目は皆さんいかに?
おいらもそうだが 理系は陸技で免除 受験は体育系(通信術)と文系のみ
って人 多いんでない?
584名無しさんから2ch各局…:2005/03/28(月) 19:44:58
B-3は9 7 10 2 1では?
他は英会話含め、一致しています。
英検2級、大学入試センター英語9割の僕が言うので間違えないです。
585584:2005/03/28(月) 19:51:10
失礼した。576へのレスです。
586名無しさんから2ch各局…:2005/03/28(月) 20:02:38
>>584
英検4級止まり、河合オーブン模試で全国で53番だった俺が間違えたか?
ってか、勘弁してくれ〜。(笑)
そのB-3は1〜3海通のだろ。

ARAのB-3
Every station・・・・shall have (    ) clock correctly (    ) to ・・・・
587584:2005/03/28(月) 21:52:19
そうです。海通です。576さん、失礼しました。
588名無しさんから2ch各局…:2005/03/28(月) 22:35:22
>>587
GJ!
折れ>>584とB-3以外は一致してるってことで一安心です。
合格すると良いですね。
589名無しさんから2ch各局…:2005/03/29(火) 15:09:20
公式回答出たね。
http://www3.famille.ne.jp/~nichimu/kshiken/siken.html

俺は一海通、残り工学Bだったが、100/125で無事通過したようです。
いよいよ通信術と真っ向勝負、総通を狙うかな、ってことで、今後は
こちらにお世話になります。
590589:2005/03/29(火) 17:27:58
ごめん間違えた。公式「解答」だ。>>589

工学Bの100/125の内訳は、A問題80/100、B問題20/25と、仲良く8割ずつでした。
間違えたやつはけっこう勘違いしてるからまだ修行が足りないかも。
二陸技持ちなので、通信術さえ何とかすれば二総通はそのまま行けるけど、電信
は殆どパー(符号を知っている程度)なので、その練習がてら先に一陸技を押さえて
いきなり一総通に持ち込んだ方が効率いいかな。
591名無しさんから2ch各局…:2005/03/29(火) 21:47:36
>>570
B-1   2  1  1  2  2→1
B-5   1  3  5  7  9→8

>>578
[5] 3?(●位置が?) → 5

592名無しさんから2ch各局…:2005/03/29(火) 22:11:32
>>590
1海通合格おめでとう。次は、7月の1陸後、9月の総合に行きましょう。
折れはまた7月も9月も受ける予定です。

ところで、海通の電気通信術の試験日はいつでしたでしょうか?
総通とダブらないのであれば海通も受けようかなと思案中なんですが。
593名無しさんから2ch各局…:2005/03/30(水) 12:24:15
今回の東京 晴海では 1総通 2総通 は22日の それぞれ午後と午前
海通は学科試験の日でしたので
3資格(1総通+2総通+いずれかの海通)の通信術が同時受験可能でした

が他の試験会場 また次回も同様かは保証の限りでない
594589:2005/03/30(水) 13:29:56
>>592
ありがとう。今回の一海通の電気通信術は免除だったので
試験日などは不明です。ゴメンナサイ。

ただ今までのを見ていると、晴海ですが海通の通信術試験
は学科試験の日に行っているようなので、593さんの言う
ような感じになるのではないかと思います。
595592:2005/03/30(水) 22:31:36
>>593
サンクスコ!そうなんですか。受験地@東京は良い感じに日程組んでるようですね。
とりあえず次回は受験料と休暇可否を相談してみます。
>>594
了解です。では9月にお互いにがんばりましょうね。
596名無しさんから2ch各局…:モールス暦110/04/02(土) 13:05:54
記念カキコ
597名無しさんから2ch各局…:モールス暦110年,2005/04/02(土) 17:44:03
>>596
>596 名前: 名無しさんから2ch各局… [sage] 投稿日: モールス暦110/04/02(土) 13:05:54
>記念カキコ

パピコ
598名無しさんから2ch各局…:モールス暦110年,2005/04/02(土) 21:14:23
■電気通信術の練習ポイント■
1.チラシの裏での練習は止め。
 実際の試験で使用する電報形式の記録用紙を使用する事。
 理由:和文は額表に書く文字の大きさと、本文に書く文字の
     大きさが異なるので、切替がスムーズに出来る必要あり。
     また、本文のマス目が意外に大きいので文字間移動を実践に
     沿って行う必要あり。欧文は額表文字と本文文字の大きさは
     同じでよい。
2.和文電報形式は、HR HR、から[ラタ]まで一気に続けて練習すること。
 額表途中の「、」「ホレ」の前後には余分なスペースは一切無し。
 俺はこれで失敗した。途中で今ドコ?状態になった。

3.和文「ヰ」「ヱ」あり。欧文最後の「[BT]Signature」あり。時間24H表示と「コ」「セ」
 方式あり。
599名無しさんから2ch各局…:モールス暦110年,2005/04/02(土) 21:58:11
和文の時間表記は必ず「セ」「コ」の12時間表記。
欧文は24時間の場合と「M」「S」の12時間表記がある。
600名無しさんから2ch各局…:モールス暦110年,2005/04/02(土) 21:59:53
欧文最後の署名が付く場合に限り、BTは=を記入する。
601名無しさんから2ch各局…:モールス暦110年,2005/04/02(土) 22:22:18
>>599

>>欧文は24時間の場合と「M」「S」の12時間表記がある。

1,2総通: 基本的に24時間表記
3総通: M、Sが付く12時間表記が基本。

だが、1,2総通に12時間表記が出ることもあり得るし3総通に24時間表記が出る場合もある。

当然ながら「単価記号」(@)も出題される可能性はあるが、もちろん大丈夫だよね。

602名無しさんから2ch各局…:モールス暦110年,2005/04/02(土) 23:31:21
>>601
 これについて解説

 1,2通の欧文は「国際電報」の形式
 3通になると「国内欧文電報」の形式。こちらが午前午後区別あり。

 試験の時は関係ないが、電気通信振興会の送信練習原稿などを
見ると、「International telegram(だったかうろ覚え)」「Inland telegram」
と表題が区別してかいてある。Inland(国内電報)の方は主に3通用
練習文としてある。
603名無しさんから2ch各局…:2005/04/03(日) 01:23:03
たしかに3月にコ**が出たよね
604名無しさんから2ch各局…:2005/04/03(日) 02:22:29
 ですから「セ・コ」は必ず出るんだと何回言ったら・・・
 和文に24時間表記は無いの。欧文は「セ・コ」じゃなく「M・S」なの。
605名無しさんから2ch各局…:2005/04/03(日) 14:12:44
>>602

>>601です。 補足サンクス。

和文は「セ・コ」が必ず出る。しかも此処だけは略体数字。
まあ アマチュア無線でコンテストに出ている方なら、略体数字も問題ないと思う。
ただし 送信時はまちがっても「0(ゼロ)」を「O(オー)」と打たないように。(打ったら誤字だよ)

1,2総通は国際電報形式での出題が基本なので24時間表記。
3総通は国内電報が基本なので12時間表記で M、Sが付く。。

手元の送信練習帳(電気通信振興会の平成3年6月版の青い表紙のもの)では
各ページの表題は「TELEGRAM」になってます。
1,2総通用のページと3総通用のページに分かれていますが、1,2総通用のページには
12時間表記は無しで、3総通用ページには24時間表記は無しです。

606名無しさんから2ch各局…:2005/04/05(火) 00:13:41
欧文はプリアンブルの欄で
57/50とか 数字があるが
これは 数字の小さいほうが 単語の実数
大きいほうは 単語の数のうちスペルが10文字を超える単語は2単語分
として数えた数字である
この例せは 単語の数は50個 長い単語(10文字を超えるもの)が7つ
ということだな
ちなみに 見たことないが 20文字を超える単語の場合だと 3単語分
として数えるんだなこれが
 これは 欧文は1単語いくらで電報料金を算出するため
試験のときは この数字でどのくらいの長さの電報かめぼしをつけるとよろし
和文は初っ端に文字数が出てくるからそれを覚えておけばあとどのくらいか
わかるでしょ
607名無しさんから2ch各局…:2005/04/05(火) 01:35:26
57/50ときたら まず普通の文字サイズだと2枚にまたがるね
和文はページ?符号で5秒のページめくりの時間があるが
欧文はページめくりの時間は一切なし
2通目の電報に移るときの5秒の空白のみ
よって 57/50などのように2ページにまたがると予想される場合には
いつでもページをめくれるように心構えが必要だな
心構えをしておかないと ページが一杯になって とっさにめくった場合
数文字取りこぼしをするだろうな
608名無しさんから2ch各局…:2005/04/06(水) 20:19:24
今年から工業工房になるのですが3年間の間に1総通を受験して取得
しようと思うのですがやっぱり難しいでしょうか?
609名無しさんから2ch各局…:2005/04/06(水) 21:39:56
 あんた1陸特スレもヲチしてない?ww
 マヂレスするけど怒らないでよ。もし好きで工業を選んだならともかく、
工業しか入れなかったというレベルなら、1総通はムリやと思う・・・
 好きで入ったヤシだとしても、そら無謀だと思うよ。学校の成績を無視
するつもりで勉強を投げ出して、1総通向けの勉強だけするってなら
成功の可能性もあるが。
 高校出た後の専門学校や大学で3〜4年みっちりそれ用の勉強して
ても、1総通はなかなか難関。電気通信術は独力で取るつもりなら、
旧1アマレベルを習得してる人間でも1日あたり最低1時間の練習は必須。
それで1年くらいかかる。基礎から覚えようとするならさらに時間が必要
だ。

 実利の面で考えても、また高校生の本分である学習との両立から
考えたら、まず2or1陸技から取っておくのはどうだろう?2陸技は
高校生で取得するのはわずかな例だし、1陸特も相当な難関だが
これなら学科だけでありやって出来ない事は無い。総通の方は
陸技で工学免除になるから、今後の長い人生でライフワークとして
挑戦してはどうか。どうせ取っても今では役に立たない資格だし。

 1総通を独力で取得した、VHF海岸局勤務の30代男性より。
610名無しさんから2ch各局…:2005/04/07(木) 00:25:12
>>608
高房君にとって通信士の国家試験が難しいかどうかは、やって見なきゃ解らないと、
俺は思いますけどね。人によって得手不得手があるだろうし、なにより、高房時代から
何かの目標に向かって挑戦するって、かなりすばらしい事だと思いますよ。
ゼヒ挑戦してみてください。
611名無しさんから2ch各局…:2005/04/07(木) 00:34:45
>>605
>>606
まさに「目からうろこ」です。んー、集めた資料にはその辺の事を
説明しているものがありませんでした。大変参考になりました。サンクス!!
612名無しさんから2ch各局…:2005/04/07(木) 10:40:57
お役にたててなによりだ
目からうろこ ういでに うろこをもう一つ

和文電報で 発信局が数字だった場合は ”はつ”を前置してから
(発信局名の)数字が続くが
この発信局が数字だった場合は 数字は必ず2桁だ!
613名無しさんから2ch各局…:2005/04/07(木) 21:20:34
 和文の発信局名は必ず現存の海岸局名または架空の船舶局名
なのでしょうかね?電々局完全廃止の際、「もうナガサキムセン発の
電文は出ないぞ」などと噂されましたが。
 もっとも漁業局の○○ケンムセンが健在ですから、問題作成上は
全く困らないでしょうけど。

 かつて「ハツ」がきたので記入せず、次の数字を待ち構えていたら
実は「ハツシオマル オオイタムセン」という局名表記だったので
慌てて記入した記憶がありますw
614名無しさんから2ch各局…:2005/04/07(木) 22:34:01
>>612
そうなんですか。全然知りませんでしたよ。
この辺の法則のようなものは、
学校か実務経験でしか解らないように思います。
連日連夜目の覚める貴重な情報ありがとうございます。

9月に向けて頑張ります。現在の練習速度は和英共に
140パリスで、かつ、語間の長さを4短点長で少し短めで
練習中です。前に受けたとき短く感じたものでこのようにしています。
615名無しさんから2ch各局…:2005/04/08(金) 00:59:51
>>605です。

和文で 発信局が ハツ 数字 の場合、 発信番号の前に「タナ」が来る。

ハツタナ付きが1通目、2通目は通常の局名表記(その逆もある)というパタンと
2通ともハツタナ付き、または通常表記の場合がある。
むろん 「ナガサキムセン」「チョウシムセン」「オッチシムセン」などの
著名海岸局の名前も、実在しなくなった今でも問題としては出題されうる。
むろん 船舶局名も架空のモノだったり実在のモノのヒネリだったりする。


>>606
欧文で、たとえば mississippi  という地名(川の名前ですね)が出てくると、
11文字なので2語の扱いになる。
余談だが、telecommunication で17字だから2語の扱いだが、これくらい長いと
3語の扱いになっても不思議じゃない。
ローマ字表記の船名の場合、カナ表示で10文字超えれば、ローマ字表記で20文字超
なんてザラだよね。
616名無しさんから2ch各局…:2005/04/08(金) 03:51:37
>>608
無線系の資格は止めれ  情報系に汁
617名無しさんから2ch各局…:2005/04/11(月) 10:59:31
試験が平日というのが、あまりにも残酷だ(しかも一日では終わらない)。
618名無しさんから2ch各局…:2005/04/11(月) 11:49:35
東京晴海だと通信術試験日は学科試験とは別の日なので
平日4日も会社を休まなくてならない
これは辛いよね
619名無しさんから2ch各局…:2005/04/11(月) 12:05:24
>>617
必要な職業の人には、職場も理解がアル
620名無しさんから2ch各局…:2005/04/11(月) 13:28:39
>619 それ以外の人の立場は。
621名無しさんから2ch各局…:2005/04/11(月) 13:32:46
趣味だから、関係ないよ
622名無しさんから2ch各局…:2005/04/11(月) 13:33:27
だいたい受けるの、一会場当たり1−3人だろう?
623名無しさんから2ch各局…:2005/04/11(月) 20:55:47
勝手なことばかりぬかしやがって
624名無しさんから2ch各局…:2005/04/15(金) 23:51:59
そろそろ、合否の結果が届く頃じゃない?
通信術・工学の基礎・英語は科目合格確定だから、他の科目が気になる。
625名無しさんから2ch各局…:2005/04/16(土) 07:22:06
結果は4月下旬で、電話での問い合わせは25日以降にしてくれと言っていた
626名無しさんから2ch各局…:2005/04/20(水) 19:33:35
通信士合格通知来た〜

ちなみに23区内。
627名無しさんから2ch各局…:2005/04/20(水) 19:35:10
ちなみに合格年月日は4月18日付ですた。
628名無しさんから2ch各局…:2005/04/20(水) 20:54:24
>>626
乙、オメ〜。当方は予想通りの結果でした。9月に頑張りますね。
合格したら来年度のJICAにでも応募しようかなんて考えています。
629名無しさんから2ch各局…:2005/04/20(水) 21:40:22
>>628
ジェンカに応募しまつ

レッツ キッス 踊ろよ  ジェンカ
630名無しさんから2ch各局…:2005/04/20(水) 21:57:52
>>628
 漏れはJOCVにでも行こうかな。実務経験もちょっと積んだし
20代最後の集大成として。途上国だとHFが都市間の貴重な
連絡手段になってたりして、アマチュア的な通信回線設計の
知識が役に立つようだ。HFの移動体通信なら井戸吉の漏れに
任せとけって感じかもw
631名無しさんから2ch各局…:2005/04/23(土) 20:15:15
ほしゅ
632名無しさんから2ch各局…:2005/04/24(日) 02:14:41
和文電報忍法帳で変なの発見!
「受付」で、「ヒ一六コ一、三」なんてのがありました。

「ヒ一六」は出たことありますでしょうか?またこの場合、「ヒ一六コ〇一、〇三」で
出る事もあるのでしょうか?
633名無しさんから2ch各局…:2005/04/24(日) 03:30:36
いつか一総通を取得してみたいと考えているのですが、
そのための準備(?)として、どの資格を取っていく(=勉強していく)のが
適当でしょうか? 相談に乗ってくださいませ...。

現在、24歳で、16ぐらいの時に4アマを丸暗記でパスしました。
その後文系の道を歩んできたため、工学等はさっぱりです。
先日試しに二総通テキストをめくってみましたが、とうてい
理解できそうな内容ではありませんでした。

2アマあたりを受けてから、総通や陸技にわたるのがいいのかなぁ?
と思っているのですが、いかがなものでしょうか?
634名無しさんから2ch各局…:2005/04/24(日) 03:34:27
ぁ、すみません、スレ違いでしたね...。
「目指せ!」スレで出直してきます...。
635名無しさんから2ch各局…:2005/04/30(土) 11:20:34
ほしゅ
636名無しさんから2ch各局…:2005/05/03(火) 20:59:25

【一陸技】無線従事者免許【一総通】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1073919609/201-300
637名無しさんから2ch各局…:2005/05/07(土) 10:58:14
あげ
638名無しさんから2ch各局…:2005/05/21(土) 18:31:35
少し早いけど試験申請書き終えた。
さて、満点目指してそろそろ普段の練習を2倍化するかな。
残り科目の問題集は3月終了後、2周完了。いつでもOK状態。
9月でリーチ、3月に上がり予定。
639名無しさんから2ch各局…:2005/05/26(木) 00:04:26
これからモールス覚えます。
最初が肝心だと思いますので気をつけるべき点をどうか教えてください。
来年3月の合格を目指しています。本気です。
筆記は残り3科目9月と3月で合格する予定です。
640名無しさんから2ch各局…:2005/05/26(木) 00:10:39
>>639
だらだらやったらアカン1ヶ月毎日やれば欧文も和文も
とりあえずは覚えられる、それからスピードアップ
すればヨシ!
641名無しさんから2ch各局…:2005/05/26(木) 00:37:47
>640 明確な目標があるのでがんばれます。がんばります。
642sage:2005/05/28(土) 11:57:20
最近家に在庫している15年ほど前の電波受験界の
試験問題を懐かしく解いてまつが、若い時は感傷的
でありましたのう。
643名無しさんから2ch各局…:2005/06/08(水) 00:26:32
通信士の免許証はマイナ-な資格だからこそ、
誰でも持っているありふれれた資格より、
いざという時に切り札になったりする。

電信ができるのであれば、額表の書き方だけ猛練習すれば
なんとかなると思います。
644名無しさんから2ch各局…:2005/06/08(水) 09:23:27
額表てなにですか。
645名無しさんから2ch各局…:2005/06/08(水) 09:36:41
>>633
正直総通は厳しいと思われ
646名無しさんから2ch各局…:2005/06/08(水) 10:37:52
>645
尼尼ラベルやと
いきなり挿痛は、厳しい鴨な<ぷ
647名無しさんから2ch各局…:2005/06/08(水) 10:54:42
学科は勉強さえすれば誰でも受かるレベルだけど
通信術は 運動能力試験だ
数ヶ月〜年という単位の日々欠かさぬ訓練の積み重ね以外ない
練習ではない 訓練である

陸技→総通 の連中に多いが モールスが受からん という香具師に言いたい
藻前 何百時間練習したんだ? 何万字受信したんだ?
通信術を甘く見るんじゃねえ! すでに能や狂言に近い伝統文化芸能遺産だ
もうじきモールスのできる人間は 人間国宝に指定されるかもしれん
一朝一夕にしてなせる技ではない
648天然ビブラ〜ト:2005/06/08(水) 11:22:06
>>647
毎朝、練馬放送ワッチして耳の鍛練してますだ!  とほほ
649644:2005/06/08(水) 23:06:31
どなたか教えてください。
650名無しさんから2ch各局…:2005/06/08(水) 23:11:38
>>649
 まずは検索エンジンの使い方を覚えようかw

 「額表 電報」でググれば希望の情報が入手できるはずだ。
651名無しさんから2ch各局…:2005/06/09(木) 02:09:25
652644:2005/06/09(木) 14:22:15
なんのためのものかはわかりませんでしたが、ありがとうございました。
653名無しさんから2ch各局…:2005/06/11(土) 00:23:56
それぞれの項目は日本語で書いてあるから、何がわからないのかがわからないのですが・・・
それぞれの項目が何を意図して使われるのかがわからないなら、どれなのか明示して頂けば
答えられますが。当方は以前無線電報を扱っていました。
654644:2005/06/11(土) 01:10:18
検索しても額表とは何か、どういうものなのかが記してある所に行き着くことができず、
お尋ねした次第です。通信など今までしたことがなく、本当にわからないのです。
655名無しさんから2ch各局…:2005/06/11(土) 13:53:07
検索して発見したけど理解できなかったニュアンスがあったので。
つまり電報の種類(お祝い、おくやみ、激励等)や受付時間、字数(送受信時の照合や料金計算用)、
発信場所、通し番号、特殊取扱(配達台紙の種類など発信人からの注文)、局内心得(送信が遅延
した理由など)、宛先の部分ですよ。
ちなみに電報では発信者の詳細は本文に入れないと相手に伝わらないのね。余談だけど。
656644:2005/06/11(土) 14:02:21
>>655
よくわかりました。大変感謝いたします。
ひとりでわからないことだらけで不安ですが、来年3月の一総通に合格できるよう精進します。
657名無しさんから2ch各局…:2005/06/11(土) 14:16:23
>>654
えっと、額表は受信したモールスコードをアルファベットやカタカナに変換して
書くため決められた書式、フォーマット。
このフォーマットがかないと、漢字や平仮名、ギリシャ数字で各自が自由気ままに
書いてします恐れがあるためかとおもわれます。
大昔には、この電報書式で字数を計算して料金(通信料)が決まったらしい。
658名無しさんから2ch各局…:2005/06/11(土) 17:58:19
>656
がんばってくださいね。和文電報の額表部分は受信方法が複雑ですが、受験者は「当然知ってるもの」
として試験会場での説明も特にありません。電気通信振興会発行の電報送信原稿やインターネット上
の試験対策サイトに解説があります。しっかりおさらいしといてください。欧文は比較的簡単だと思います。
私はだいぶ前に商船三井の貨物船でモールス叩いてましたから、電報の話題は懐かしいです。
659名無しさんから2ch各局…:2005/06/11(土) 23:23:07
和文の額表は特に癖があるので しっかり覚えておくと
658氏が書いてあるように 欧文の額表は簡単 アマチュアに毛が生えただけ
和文は怖いぞ 聞き逃すと あて先を受信しているのか本文を受信しているのか
迷子になる また時刻の数字は略数字なのでしっかり練習しないと取れない
和文はスペースが無いからね! 電報の1枚目が送り終わるまで
約100〜160文字連続で送られてくるぞ そのあと5秒の空白ののち
2枚目の電報が60文字スペース無しで送られてくるぞ
660名無しさんから2ch各局…:2005/06/11(土) 23:52:43
>>656
1総通は安くは無い受験料2万円弱だからね
いままで 通信のつの字も縁が無ければ 小手調べに 国内電信特でも受験してみることを
強くお勧めいたします
661644:2005/06/12(日) 00:27:15
うわ...すごく不安になってきました...
でも事情があって3月の試験でどうしても合格しないといけないんです。
養成所でもあればよいんですが、そんなのありませんし、
周りには全く頼れる人もいないですし...
でもあきらめません。
662名無しさんから2ch各局…:2005/06/12(日) 00:35:04
その昔 1総通の通信士免除のある学校での 授業時間は400時間だったそうだ
専門の講師がついてこれだけの時間を練習しても 半分以上は脱落だそうだ
指導者もなしで独学なら すくなくともこの倍は見ておく必要があるかもしれない
800時間やればどうにかなると思うよ(モールスについてだけの話)
練習する文字数は 200万文字も練習すれば 受かると思うよ
 いまどき1総通を必要とする理由がわからんけど 頑張ってね
663644:2005/06/12(日) 00:39:33
みなさまありがとうございます!
合格できなければ死ぬつもりで努力します。
664658:2005/06/12(日) 00:42:07
>>661
 とにかく毎日欠かさず聞くことです。私も2通は学校免除だったので
1通の時は全科目自力でして、特に電気通信術で「こんなに苦労する
のだったら1通免除になる専修科まで行けばよかった・・・」と悔やんだ
ものです。でもちゃんと試験合格組はいますから、やってやれない
事はありません!
 >>662氏が言うように今現在どうしても1総通が切羽詰った状態で
必要な職場というのが判りませんが、その点も興味があったりします。
海通ではダメなのかなー、とか。でも上を目指すのはいい事ですから
応援してますよ。予行演習としては国内電信級が>>660氏のおっしゃる
ように有効ですから、時間に余裕があれば試験慣れするのもいいかも
しれません。通信術の試験法は全く同じですから。ただし噂では
制服自衛官が山のように受けに来るとかで、マニアにはたまらない
空気ですがそうでなければ変に緊張したりしてw
665名無しさんから2ch各局…:2005/06/12(日) 01:12:02
>>644 貴殿の現在のスキルレベルが不明なのですが
受信については フリーのソフトが結構でているので やる気があればいくらでも練習できます
受験者によく使われているソフトを紹介しておくと
CW-TW 低速から高速まで ランダム文も可能
ttp://homepage1.nifty.com/jr4qpv/
MRTS こちらは電報形式に対応 ただし速度は数段階の半固定
ttp://2st.jp/mrts/mrts.htm

送信については 全くの素人なら エレキーを使ってください
来年3月までに 縦ぶりで分速100文字を送信できるようになるのは不可能です

そのほか モールスの学習方法は 上〜のほうのレスにもいろいろ参考になる
回答がありますので 一度頭から読んでみるといいでしょう

658氏の言われるように まずは ”毎日欠かさず” が最低限の条件ですね
1日休めば3日分 2日休めば1週間分 3日休んだら振出へ戻る の気分で頑張ってください
666名無しさんから2ch各局…:2005/06/12(日) 01:26:40

             _..- ''''''''ー 、
          ./   i ";;._`ニ(⌒X⌒),
         .i   l/ .,.'..>.ニへ./~゙¨'''-、.  _ノ
         !  i  .lソ         .,、. ̄ニ-―-..、
           !  !  i   /''" / ., i''''.:.ミ'   ー'''"''ヽ、
    .,‐   l .|  i   /   ,l゙  ! へ.", '"ヽ、 ゙̄''t、.,゛-‐ '´ ̄ ̄``== 、、
    l.!   ./ l./    /.  /! /.l゙.! {  |r‐iー.、 .`.、.  l゙ii_  - 、 r''     \
    丶´ニ二//.ヽ _,/ .,,..,/_ソ .! .} }   !ヽ ゙、  .'l、 ./     ´ `ー       \
    ._/゙゙∠ / . ゙ゞ..,,,,.__,,,.,.yt=;;,./ ノ!.ノ .;;ー- }.j  !  ! lノ ./ ,ィミ仁ヽ、       `ヾ
  ./         ,rニl./ |.!.,|.| ''".〃. ,i''l'ゝ// .,.! l} | ./| /|    | |ヽ    ーミ `i
 ./   ,..-――   .|.ィ'│ .l..,,7    l'''./ .j.|//'" ! i│LL.l_ヽ ,二|メ、| |/| i ヽ \〉
 l .,/゛         /゙!ly/l      ゝ `'" .l゙.!  ヽi l ヽ|,rテ、` ´l i;;: ゞ川ノ人ト入 \
 /  _ _..-'''''''''"゛  _../,/、   .l~゙'フ   ./ . ヽ  `ヾ!、`、l;;ソ!   .ヾン   |pソ ヽヽ}
 ! //        //  |゙'-、 `゛ .,.-i'"   ゙'-.  `゙l  ´ 丶        〃   Lj
 ./ /   .      ll  /  `ーイ  ヽヽ--‐-. !    ヽ、   '、フ    /{   j| /リ
 .l〃 .、_      __.-ll""          l:.::!   `i       > 、 __,. '′ 丿/ル'
  ` '"      ,..へ.〃           _,.|:..:|.    ',  _ __.>-、」     〃ヽi_
    i⌒':,   , '´   .';.:`、ー--- 、   ,r'´ j:.:.::.i ,.  Y  ,';'    ノ       .`;'、_n__
   ',.  ', /      i:.:.:.ヽ、  `  ´  ,':.:.:.::.:.l,.' .  ',  ,';'ヽ,  '         ,';' `'し';-,
    ',  i. l       !:.:.:.:.:.`:.、_  ヽ_ノ::.::::::.:.:.'、    ', ,';'  ヽ、     __ ,.. ‐' ,';'   `i.l_j

                   あたしたちマコ&アミが666getなのよ〜♪
667名無しさんから2ch各局…:2005/06/12(日) 01:47:49
>>644
まったくモースルが始めてであるのなら
音感法での符号マスターをお勧めします
CW-TW等を使い 分速120字(PARIS)程度で
文字と文字との間をスペース数文字分あけて 音の調子(リズム)でこれは A
この音の調子(リズム)は B と覚える方法

参考すれど
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radio/1114913174/
の26〜に 音感法を書いておいた 参考にされたし

あと モールスの受信練習で聞き流しは絶対だめ
必ず書字すること モールスの試験は書き取ってなんぼだから
欧文では 1分間に100文字以上の速度で文字を書く能力が
和文では1分間に75文字以上の速度で文字を書く能力が要求されるので
習字の練習も合わせて必要になるでしょう
668658:2005/06/12(日) 02:14:47
 参考までに。
 コレは自分が3アマで始めて電信に触れて以来、総通の試験準備でも
やったトレーニングですが、学校では習わなかったので効果の程は
定かではないですが公開してみます。もしかしたら皆さんやってるかな?
 通信術では頭で思いついた文字を即座に書き取る必要があるため、
例えば「A」と頭から指令があったら手が無意識にAを書くレベルに
持って行くのが望ましいです。「Aだから、まず左下まで引いて・・・」
という処理では間に合いませんもんね。

 なので私は小さめの方眼ノートを購入し、なるべくマスに沿って、
しかもAからではなくZからAに向かって書き取る練習をしました。
AからZは頭が順番を覚えているので、意外に早く書けます。が、
Zからだとかなりボロボロになります。これを時間計測してだんだん
早くできるようにします。受信練習の合間の頭の体操にもいいですよ!

 早く書き取る練習をしているうち、書体も自分に合った物がわかって
くると思います。私自身は小文字筆記体でしたが、書きづらい文字
については独自に(しかし試験官にわかってもらえる範囲で)くずして
みたり、ブロック体を混ぜたりしました。書体不統一は品位点が引かれる
という方もいますが、私の持論では苦手な文字が不明瞭で誤字になって
しまうより、異なる書体を使ってでも正答を明確に記入できた方がいいと
考えてます。判読不能は1文字ごとの減点ですが、品位点は数文字
ごとの減点ですからね。
669名無しさんから2ch各局…:2005/06/13(月) 00:34:28
モールスをクリアーした方は皆それなりに地道な練習をしているのですね
私も電信アマ〜3総通不合格までは大文字ブロック体
3総通リベンジから 小文字筆記体に変更しました(書くのが追いつかない為)
書体変更にともなってストップウォッチで時間を計りながら
習字だけでノートを数冊真っ黒にしました だんだんと字体が自己流に変化していき
小文字ブロック体をベースにした 筆記体まじりに落ち着きました
1アマは欧文受信だけの時代の受験でしたので 和文は3総通から
符号の暗記は CW2WEVというソフト
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA029289/ham.html
で音感法の暗記用原稿を作り これもノート数冊埋めました
音感法は100PARISで覚えましたが いま思うと120PARISのほうが後々楽です

練習するにあたっては 電気通信振興会
ttp://www.dsk.or.jp/shuppan/dentu_tosyo/tosho4/tosho4.html
の「和文電報練習帳」と「欧文電報練習帳」をまずは入手してください

他に試験の採点基準については事前にWEBサイトで事前に確認しておいて下さい
お勧めするわけじゃないですが 和文の受信は
本来縦書きですが 用紙を横にして横書きでも・・・
本来カタカナですが 実はひらがなでも・・・
数字は漢数字ですが アラビア数字でも OKです

試験についての参考になるお勧めサイト
小西さんのサイト ttp://www.musen-shikaku.com/index.html
岩田さんのサイト ttp://www.radio-operators.net/main.html

頑張ってください
670名無しさんから2ch各局…:2005/06/13(月) 04:48:55
>>669
そこの「地理・英語・電気通信術採点及び合格基準」は
かなり参考になります。
671名無しさんから2ch各局…:2005/06/13(月) 22:04:23
で 当の死ぬ気で頑張る人はどうしたんだろう?
2チャンネルなんか覗いてないで 練習に励んでいるのなら
大いに結構なんだが
672名無しさんから2ch各局…:2005/06/13(月) 23:03:21
死ぬ気で頑張る…
って、もっと気楽にいこう。全力の7、8割くらいでさ。
673名無しさんから2ch各局…:2005/06/13(月) 23:07:39
>>668
>しかもAからではなくZからAに向かって書き取る練習をしました。
もち、z、y、x…の符号を聞きながらだよね?
674名無しさんから2ch各局…:2005/06/13(月) 23:11:38
>>670
あまり信用しないほうが良いのでは。
さすがに和文の本文を横に書く奴はいないだろう。
675名無しさんから2ch各局…:2005/06/14(火) 16:26:31
>>674 嘘か真か 総務省の発令の採点基準を見る限りは >>670 の言うとおりだな
だれか人柱になってくれれば はっきりするけどね
676名無しさんから2ch各局…:2005/06/15(水) 01:31:20
超ド素人質問なのですが教えてください。
無線機はラジオAM/FMなど聞けますか?
677名無しさんから2ch各局…:2005/06/15(水) 01:56:52
>>673
 いいえ、符号を聞いて字に変換する訓練とはまた別の頭を
使う訳です。あくまで書字練習として、また頭の体操も兼ねて
そうやってました。
 Aから書くと意外と早く書けますね。Aの次はBと書きながら
頭の中で判ってるからです。Zから書き出すと、次の文字が
何だったか考える動作が普段より重くなり、早く書こうとする
気の焦りと考える時間が重なって、文字も乱れがちになります。
ちょうど初見の文章を筆記受信している時と同じような状態
でしょうか。これを克服してきれいに筆記できれば、同じように
筆記受信時も淡々と落ち着いて、しかもすばやく目的の文字
を筆記できるかと思います。
678名無しさんから2ch各局…:2005/06/15(水) 11:30:31
>>676
その無線機によるね

そもそも FMラジオ AMラジオと呼ばれているものは
詳しく言えば無線機のカテゴリーの中の受信機 というもの

素人的に無線機と呼ばれているのは トランシーバー(送信機と受信機の複合機)
の事でしょうね
アマチュア無線用のトランシーバーの多くには AMラジオ、FMラジオの機能の
ついたものが結構あります

おまけ AM、FMとは電波型式(電波の種類)のことで
 それとは別に周波数(中波とか短波とか)という概念が必要です 
679名無しさんから2ch各局…:2005/06/15(水) 16:10:53
↑超参考になりました。サンクスです
680名無しさんから2ch各局…:2005/06/18(土) 15:03:31
平成17 年度、第一級・第二級・第三級総合無線通信士、
第一級・第二級・第三級海上無線通信士、 
9月期試験申請書受付は平成17年7月1日(金)から20 日(水)まで。

1.努力系
基礎
工学A
工学B

2.暗記系
法規
地理

3.センス系
英語
-英文和訳、和文英訳
-ヒヤリング

4.努力系+センス系+運
電気通信術
-モールス電信(送信、受信)
 -和文
 -欧文
  -暗語
  -普通語
-電話(送信、受信)
 -欧文
681名無しさんから2ch各局…:2005/07/02(土) 23:20:59
もう願書受付かよ。そろそろ勉強再開するか。
682申請:2005/07/02(土) 23:27:04
どっしようかな〜>1通
683神聖:2005/07/02(土) 23:32:20
どないしょ〜>電験1種
684名無しさんから2ch各局…:2005/07/06(水) 16:03:36
はい、次。
685名無しさんから2ch各局…:2005/07/17(日) 00:28:42
みなさん勉強や練習は進んでいますでしょうか?
9月期の国家試験の申し込みはとりあえず済みました。

最近は電気通信術はリスニング時間を2倍にして練習しています。
(とは言っても20分が40分になっただけですが。)
PARIS120で筆記して、筆記正誤確認は時間節約の為、PARIS200で行っています。

効果としては、欧文普通語、和文ともにPARIS120でほとんど問題なく
筆記できるようになりましたが、最近、コと0、 ソと九のミスが目立ってきました。
どうしたもんでしょうか? あまり練習しすぎると、120とか遅くってイライラするのが
だめなんでしょうかね。

また、速度可変、可聴音可変、騒音の中でも練習した方が良いでしょうか。
686名無しさんから2ch各局…:2005/07/17(日) 03:55:52
ムヘがタに聴こえてしまうのって漏れだけ?
687名無しさんから2ch各局…:2005/07/17(日) 06:05:06
>>686
平均速度が遅いとそう聞こえるかも。
筆記だとPARIS150くらいがベスト。必死に書き込むので雑念が消えます。
聞き流すだけならPARIS180くらいがよくわかります。
昔いた7MHzのキーボードは聞きやすかったんですが、今はいないようです。
688名無しさんから2ch各局…:2005/07/18(月) 08:59:42
PARISって?
689名無しさんから2ch各局…:2005/07/18(月) 10:34:31
モールス符号の速度の目安。
PARISと空白で50短点分になる。
詳しくは下記参照してください。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~jm1lra/cw/cw.html
690名無しさんから2ch各局…:2005/07/19(火) 00:39:20
Re: 10数年前... 投稿者:☆Sirius 投稿日:2005/06/21(Tue) 21:40 No.96
くもりのち雨さん 教えて頂き有難う御座いました。

私はここで争う気持ちは有りませんので何とでも
言って下さい、しかし符号間スペースの件ですが私
は業務で30年程前に和文を使用して居たのですが
新人にはこうして教えた方が理解して貰えたので
ああ言った表記をしました。でも私を含めて皆さん
もこれで正しい表記の勉強になったと思います、こ
れからも宜しくお願いします。

ちなみに車でも3.5は出られますからね、移動では
430のアンテナを組んだら、だいたい7/21のワ
イヤーを張っています、是非今度は電波で教えて下さ
い、待っていますよ。
691名無しさんから2ch各局…:2005/07/19(火) 02:14:19
>>690
(゚Д゚)ハァ? 縦読みじゃないしなぁ
692名無しさんから2ch各局…:2005/07/19(火) 14:33:25
別スレのコピペで、しかもマルチです。
業務で和文使ってたという割に4尼の、1エリア某局だそうだが。
電電公社の有線電報屋か、陸自の電信オペ出身か。
693名無しさんから2ch各局…:2005/07/19(火) 14:52:08
おたくえらく肩持つね
694名無しさんから2ch各局…:2005/07/19(火) 16:46:17
>>692
sirius必死!(苦笑)
695名無しさんから2ch各局…:2005/07/22(金) 01:37:27
出張で4日間練習できなかったので今日は眠いのを我慢して
2時間ぶっとうしで練習した。へとへとになったのでグッスリ眠れそう。
そろそろ学科も勉強開始するかな。
696名無しさんから2ch各局…:2005/08/04(木) 22:34:36
当方の地理の勉強方法を公開します。

step1 過去問のPDFからテキストのみ抽出で局名、地名、半島名などの
     地理名を全て抜き出し、パソコン上で単語帳のようなものを作る。
step2 過去問の選択肢の中から正解分の局名、寄港地名、地域名を
     地図(白地図)に埋めていく。(白地図はインターネットで拾ってくる。)
     「交通地理」のテキストは、位置関係が正確でないので、
     Step1で作った単語帳から1つずつコピペしてインターネットで位置を確かめる。
     「Find a Map」 http://www.expedia.com/pub/agent.dll?qscr=mmfn
step3 過去問の選択肢の中から正解以外のものを全て白地図に埋める。
     この時、Step1で憶えたメインの位置との東西南北関係で憶えれば
     すんなり憶えられる。
step4 仕上げに地理名の読み方を「交通地理」のテキストやインターネットで調べる。
step5 step1で作成した単語帳を印刷し,通勤時間帯に地理名に対する位置
     を頭の中で描く。これを繰り返し行う。

ところでふと思ったんですが、
問題作る時、世界中のどの局が廃局になってるかって
どうやって調べるんでしょうか?
697名無しさんから2ch各局…:2005/08/04(木) 22:43:36
>>696
和紙は、地球儀の3Dジグゾーパズルに虫ピンで地名を書いたのを刺して
覚えたっけな。
698名無しさんから2ch各局…:2005/08/04(木) 22:51:28
>>697
それグ゙ッドアイディアですね。
白地図だと距離感がイマイチ狂います。
当方、中南米とアフリカは馴染みがないので苦労しました。
699名無しさんから2ch各局…:2005/08/07(日) 19:54:05
700名無しさんから2ch各局…:2005/08/07(日) 19:56:57
700get
701基法AB英地術:2005/08/20(土) 08:35:25
9月期の通信士国家試験受験票が届きました。
受験票を前にするとやはり少し緊張します。
702名無しさんから2ch各局…:2005/08/20(土) 09:41:20
お金出せば受験票は、誰にでも来る
受けに行って「キミ、何しに来たんだい?」と怒られないように
703名無しさんから2ch各局…:2005/08/23(火) 23:28:55
702なにゆってんのかしら。
704名無しさんから2ch各局…:2005/08/27(土) 15:07:56
きちんと仕上げたい筆記文字。
「リ − ソ」
「ツ − シ」
「ヒ − 七」
「マ − ア」
「セ − ヒ」
「ニ − 二」
「ハ − 八」
「レ − L(段落)」
「m − w」
「n − u」

練習で自分の筆記した文字を見ると、結構上の区別がつかない
文字が多いことに気がつきます。特に段落とレ、リとソ。要注意です。

小文字ブロックと小文字筆記体を混ぜて練習中。
705名無しさんから2ch各局…:2005/08/27(土) 15:15:17
>>704
ブロック体と筆記体を混ぜると品位減点あるにょ
706名無しさんから2ch各局…:2005/08/27(土) 17:03:28
>>705
それ本当でしょうか?
品位より、解りやすい文字のほうが理にかなっているかと・・・

fとかbは筆記体よりブロック体の方が判別しやすいし、
vとかwとかは筆記体の方が解りやすいと思うんですが。

減点される品位ってなんでしょう?
707名無しさんから2ch各局…:2005/08/27(土) 19:03:33
漏れは1総通の通信術でオール筆記体では書くのが追い付かず、オリジナル書体で挑戦した。
通常は筆記体小文字、rはvの上向き、sはブロック。(筆記体で書くとrとsの区別を付けにくかった)
他にも忘れたが2〜3文字は工夫して書体変更したような。で、得点は知らないけど合格しますた
708名無しさんから2ch各局…:2005/08/27(土) 21:43:22
品位の評定は、次の各号によるものとする。
ア 次の場合は、その不良の程度に応じてA級(0〜2点)、B級(3〜6点)、C 級(7〜10点)及びD級(11〜15点)に区分して評定するものとする。

書ききれないから 各自自分で見てくれ!
 さて この中には 大文字と小文字をミックスしたら品位で減点する とはない!
大文字と小文字を混ぜようが きちんと読めれば品位では引かれない!
それよりも 706の言うように (試験管が)どちらか判別つかない文字のほうが、
不明瞭として明らかに1文字1点原点される。

減点される品位とは ありがちなちころでは
欧文でスペースが全く無くびっちり書いた。減点大
欧文でスペースの取り方がめちゃくちゃ
 例 this is a pen を t hisi sap en とした。減点中〜大
送信で符号が汚い
 例 短点1に対して 長点が2とか4以上とか 減点小
スピードの変動が大きい 減点小

漏れは和文で 数字を漢数字ではなくアラビア数字で書いたが、
その点は問題なく合格したけどね。

等など 必ず各自確認して試験に望むこと! 
709名無しさんから2ch各局…:2005/08/27(土) 21:47:10
例 this is a pen を t hisi sap en とした。

これはあまり減点されないっしょ。
一応全部の文字があってるしね。
710名無しさんから2ch各局…:2005/08/27(土) 22:42:55
もちろん「あまり」減点はない。まとめて品位で引かれるから脱や誤よりはマシってだけ。
欧文はスペースの長さも法規で決まっており、それが聞き取れ無いのは通信士としての能力が落ちる
という判断になる。ノー減点では済まない。
711名無しさんから2ch各局…:2005/08/27(土) 23:31:25
712名無しさんから2ch各局…:2005/08/28(日) 01:07:37
>>711
これって初めて見ました。

VY THX!!
713名無しさんから2ch各局…:2005/08/28(日) 06:33:04
各局GJ!です。実技まであと1ヶ月。2ちゃんねらーで受ける人は
何人くらいでしょうかね。
714名無しさんから2ch各局…:2005/09/18(日) 15:27:51
9月期の国家試験まであと1週間くらい。
だんだん緊張してきた。
715名無しさんから2ch各局…:2005/09/20(火) 02:20:34
総通の受験か〜。
いまだ挑戦権さえない自分にとっては甘美な響きです。
受験当事者にとってはそれどころじゃないでしょうが。

ご健闘を祈念いたします。
716名無しさんから2ch各局…:2005/09/20(火) 03:57:57
>>715
挑戦権?
別に学歴等の制限はないな・・・・w
他資格などによる一部免除とかの話か?
717名無しさんから2ch各局…:2005/09/20(火) 04:20:24
 このくらい高度な資格になると、勉強もせずに受験申請するのが
失礼に値すると思っておられる、近年まれに見るマジメなお方なのじゃろう
718名無しさんから2ch各局…:2005/09/20(火) 07:02:17
金さえ出せば受けられるという感覚の人間は、勘弁だね

うかる可能性がせめて70%越えてから受験しなよ
719名無しさんから2ch各局…:2005/09/20(火) 15:57:35
 電監直接実施の頃、CW実技で試験官から手厳しくもありがたい
忠告を受けてる学生君がよくいたね。
 「こんな実力でよく通信術試験受ける気になったもんだね?」
 「打てもしない縦振りを持ってくるくらいなら、小遣い貯めてエレキー
買いなさい」

 確かに言われてる学生は記念受験的な実力なのが見るだけで
感じられたが、特に口の悪い試験官だったのかなw
 日無協になってからは爺様達は気味悪いくらいにソフトだな。
和文電話で通話表も試験実施方法も知らない姉ちゃんが来たとき、
2室ある電話試験室の1室を独占して、姉ちゃんに延々と試験させてた。
受かって当たり前の科目だからどうにか受からせてあげたかったようだが、
結局姉ちゃんには通話表が理解してもらえず、ダメっぽかったが。
720715:2005/09/20(火) 18:40:59
受信はともかく送信はごまかしがききませんからね。
とにかく今は実力涵養の時だと思っています。

でも、一生だめぽ、かも…。
721名無しさんから2ch各局…:2005/09/20(火) 19:18:03
   /⌒⌒γ⌒ 、
  /      γ   ヽ
  l       γ   ヽ
 l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
 |   |         .| |  
 ヽ  / ,へ    ,へ ヽ./    
  !、/   一   一 V
  |6|      |     .|
  ヽl   /( 、, )\  ) 
   |   ヽ ヽ二フ ) /  <自分等、1回きりの記念受験も無理ちゃうん?
   丶        .ノ     
    | \ ヽ、_,ノ       
   . |    ー-イ  
722名無しさんから2ch各局…:2005/09/20(火) 20:52:27
練習してるとき、たまーに、ある1つの符号が解らなくなるときがあるけど、
なぜだろう。普段はなんともない符号なんだが。

また一方、ここに来て、数字の七とヒがあやしいので、ヒの筆順を替えようと
思うのですが・・・間に合うかなあ
723名無しさんから2ch各局…:2005/09/20(火) 22:05:54
>>722
漏れのやうに アラビア数字にしちゃえば?
メリット=画数が断然少ないので高速書字向け
間違われやすくなる文字例
1と長音 4とチ 7とフ、ク 等
しかし漢数字の場合でも
2とニ 7とヒ 8とハ の3つなので数は変わらない
724名無しさんから2ch各局…:2005/09/21(水) 03:07:47
>>723
7には、ブロック体のZを2と間違えないようにするのにZの真ん中に斜線をちょこっと引くのと同じ手法がある。
ただし、これは英語圏内の話であるから試験官がちゃんと7ととってくれるかは知らない。(要確認w)
(映画大脱走でダニーが17番目のトンネルを掘ろうとする時に、この書き方をしていた。
他の誰もが7であると認識していたようであるから、よく使われていた書き方なのだろう。)
725名無しさんから2ch各局…:2005/09/21(水) 22:45:44
ぁぁ、鈴虫がモールスにきこえるぽ。
726名無しさんから2ch各局…:2005/09/22(木) 01:04:40
――・―― ――― ―・・― ・――・ ― ――・―・ ・―・・ ・・ ・―・ ・― ・―・―― ・― ―・――・
727名無しさんから2ch各局…:2005/09/22(木) 01:06:01
げ、長点がつながってしまった

−−・−− −−− −・・− ・−−・ − −−・−・ ・−・・ ・・ ・−・ ・− ・−・−− ・− −・−−・
728名無しさんから2ch各局…:2005/09/24(土) 19:46:24
やばいデス。風邪引いてしまってモウロウとしています。
受験票の写真忘れてたので、明日撮ってきます。

それでは受験する皆様、悔いの無いよう全力で頑張りましょう。
次の書きこみは多分、試験終了時だと思います。では〜。
729名無しさんから2ch各局…:2005/09/25(日) 10:05:39
総通は 某専門学校でも解答速報がないので 解答キボンヌ
漏れは明日月曜日に通信術だ このところ練習をさぼってて駄目だこりゃ
一夜漬けでどうにかなる科目じゃないしな
730名無しさんから2ch各局…:2005/09/26(月) 07:11:24
またしても今日の通信術は棄権しなければならぬです...
731名無しさんから2ch各局…:2005/09/26(月) 19:33:00
電気通信術受けてきますタ。
結果は、んー、前回よりは少しは進歩したかなって程度です。
欧文普通語受信が、なんか、むちゃくちゃ早かったような気がします。
多分、誤字、脱字のオンパレードだったと思います。
PARIS130の練習じゃダメと言うことが解りました。
和文受信は前回ほどパニックにはなりませんでしたが、ヱとか
出た気がします。
送信は、全て、字余り多数発生。
原稿にある「ニ」と「二」の区別が良くわかりませんでした。
努力した分だけ良くはなったので、これを繰り返せば、なんとか
なりそうが気がようやくしてきました。
732名無しさんから2ch各局…:2005/09/28(水) 21:42:33
今日はつかれた。明日もか
(´・ω・`)
733名無しさんから2ch各局…:2005/09/28(水) 23:23:21
がんがっ!
734名無しさんから2ch各局…:2005/09/29(木) 06:26:56
通信士受けているのですがどなたかお友だちになってください。
モールスできませんし電鍵の買い方もわかりません。
735名無しさんから2ch各局…:2005/09/29(木) 06:59:13
無線機器を扱っている店に行けば買えると思うんだが>電鍵
近くにそうの手の店舗がなけりゃ通販と言う手もあるし。
736名無しさんから2ch各局…:2005/09/29(木) 11:46:19
疲れたぽ
あと午後で終わりでつ
737名無しさんから2ch各局…:2005/09/29(木) 15:27:17
通信士の試験、無事に終わりました。
これでたぶん来年の3月は電気通信術だけの予定。しばらく無線を離れて情報処理に集中します。
738名無しさんから2ch各局…:2005/09/29(木) 22:07:59
AU709
[1] 5 新潟(荒川)        [21] 3 ラグアイラ
[2] 2 鹿児島(油津)       [22] 1 オリンダ
[3] 2 潮岬             [23] 1 アルゼンチン
[4] 3 観音崎           [24] 5 ブエナベントゥラ
[5] 5 網走             [25] 1 カリャオ
[6] 4 吐喝喇中之島       [26] 4 アントファガスタ
[7] 5 鹿島             [27] 4 サントス
[8] 1 新居浜           [28] 3 スリナム
[9] 4 渥美半島          [29] 2 チリ
[10] 3 関門海峡         [30] 3 パナマ運河
[11] 2 ベルン           [31] 3 ベトナム
[12] 2 ローマ           [32] 4 オーストラリア 
[13] 5 アレクサンドリア     [33] 5 イギリス
[14] 3 マルセイユ        [34] 4 南アフリカ
[15] 1 バルナ           [35] 2 USA
[16] 3 ベイルート         [36] 3 サウジアラビア 
[17] 5 アルジェリア       [37] 3 ハンブルグ 
[18] 4 トルコ           [38] 2 ワシントン州
[19] 3 ボスポーラス海峡    [39] 5 ボンベイ
[20] 4 イオニア海        [40] 1 ボルネオ島

出来はほぼ200点満点。残念至極。
過去問10年分の選択肢全部と設問中にあるキーワードをチェックして挑みました。
目新しい局名、地名は無かったと思います。
739名無しさんから2ch各局…:2005/10/01(土) 02:19:22
振興会の和文電報練習帳47ページより

九ガツ二七ヒアサ六ジハンライゲキヲウケタカシママルハ一〇プンゴチンボツ、
コノサイゴシユジンハシモトムセンキヨクチヨウハセンイントシテタダヒトリギセイシヤトナリ、
ドウセンジヨウセンチユウノリクグングンジン一四〇メイトトモニメイヨノセンシヲトゲラレマシタ
ココニツツシンデゴホウコクイタシ、ココロカラアイトウノイヲヒヨウシマス
カシママル、イマザワセンチヨウ

(9月27日朝六時半雷撃を受けた鹿島丸は10分後沈没、
この際ご主人橋本無線局長は船員としてただ一人犠牲者となり、
同船乗船中の陸軍軍人140名と共に名誉の戦死を遂げられました
ここに慎んでご報告いたし、心から哀悼の意を表します
鹿島丸、今澤船長)

こんな電文、平成の世にホントに出るのかぁ?
どう見ても戦前の文例をそのまま持ってきたとしか思えない。

局内心得は押し花になってるし。
押し花電報って戦前からあったのかな?
740名無しさんから2ch各局…:2005/10/01(土) 09:00:44
>>739
実際の受信試験では、「キーボードが高齢者には云々」とか
「無線従事者の資格は云々」のような現代文のものだったので、
少なくともそのような昔の文語体は出ないとおもひますよ。
送信は必死に打ったので内容は全く憶えていません。
いうことで、テキストは練習するぶんには十分でそ。
そのテキストは途中にHRHRや?、BT、ARを挿入する位置が
書いてあるのが(・∀・)イイ!! です。
741名無しさんから2ch各局…:2005/10/01(土) 12:15:24
船長は助って無線局長だけ逝くってのもシャレになっていないな。
742名無しさんから2ch各局…:2005/10/03(月) 20:45:31
会社・職業-資格全般に通信士のスレが建ったお
引越ししませんか?

通信士の免許取得を目指す人のスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1128216293/l50
743:2005/10/07(金) 21:31:11
なにが引越しませんかじゃ。ふざけんな調子のんなよ。
744元1アマです。:2005/10/10(月) 16:16:35
9月期の結果送付は10月22日、
郵便到着10月24日ぐらいかな。
多分、電気通信術の欧文普通語がダメだったので、
来年3月に向けて練習再開しようと思います。
745名無しさんから2ch各局…:2005/10/11(火) 21:54:38
学科は自己採点で明白に間違いがわかるけど、実技は自己採点できないからね。
得点開示請求すれば(300円)和文送信、欧文暗語送信・・・・と個別に
詳細な点数がわかる。
前回3月の通信士の試験では、結果より開示のほうが先に到着。
746名無しさんから2ch各局…:2005/10/12(水) 20:07:10
今日、特技を受けたから、総通、海通の合格通知の発送予定聞いてきたよ

まだ、日にちまではハッキリしないらしいけど再来週になるそうだ。
747元1アマです。:2005/10/12(水) 21:24:08
>>745
得点開示要求の方法をネットで調べました。
合否が判明したら、出してみたいと思います。-TKS-
748元1アマです。:2005/10/12(水) 21:30:18
>>746
乙カレー&TNX!
749746:2005/10/12(水) 22:33:15
>>747
開示請求は合否に関わらず大丈夫だよ
今、出しておけば合格通知とほぼ同時に到着するはず
たまに開示請求の方が1〜2日早く到着して、合否のハガキが
来る前に結果がわかったこともある
750元1アマです。:2005/10/14(金) 01:35:02
>>749
了解デス。デフォルトで点数が解ると良いですね。
751元1アマです。:2005/10/17(月) 22:36:37
>>749
点数開示依頼してみました。9月期の試験結果の発送に
間に合えば、自分の得手不得手が判明します。
欧文送話で落ちていたらへこみますね。
752名無しさんから2ch各局…:2005/10/22(土) 04:36:01
試験結果マダー?
753名無しさんから2ch各局…:2005/10/22(土) 08:22:04
昨日発送じゃないのかな?
754746:2005/10/22(土) 11:30:19
開示通知がキターーー
けど、ハガキがこねぇ
もう、ハガキ届いたヤシいる??
755元1アマです。:2005/10/22(土) 13:46:20
合否通知は未だですが、得点開示は私も本日届きました。
モールス電信の項目は全てなんとかギリギリで合格点を
クリアしたようです。
このスレで色々とアドバイスや叱咤激励を下さった皆様に
心より感謝申し上げます。
756名無しさんから2ch各局…:2005/10/22(土) 17:48:01
(ノ゜Д゜)おめっ!
757名無しさんから2ch各局…:2005/10/22(土) 20:41:00
>>756
TNX! 半分あきらめモードだったんですが
なんとかなりました。ひと安心です。
758名無しさんから2ch各局…:2005/10/24(月) 23:52:46
合格通知今日来たよ。
759元1アマです。:2005/10/25(火) 00:48:19
>>758
合格おめでとうございます。(^^/

こちらも本日到着しました。1総通合格です。
30分/1日を約1年間行った練習が実りました。
特に、送信、受信ともに300点満点を目指しましたが、
結果はそれぞれ、26*点、23*点ですた。
760名無しさんから2ch各局…:2005/10/25(火) 23:00:26
分けあって、総合無線士の資格を取りたいのですが、何から勉強すればいいか分かりません。まったくの素人にアドバイスを下さい。
761名無しさんから2ch各局…:2005/10/25(火) 23:36:01
最大のネックは電気通信術になるんでしょうねぇ。
陸技取って工学系免除→通信士受験ってパターンが多いんじゃ?
762名無しさんから2ch各局…:2005/10/25(火) 23:38:58
>>760

グラウンド100周 うでたてふせ 300 腹筋 300からどーぞ
763名無しさんから2ch各局…:2005/10/25(火) 23:46:11
>>760
まずは>>760さんのプロファイルをご提示ください。
でないと、何から説明すれば良いか、だれも解らない
かと思います。
764名無しさんから2ch各局…:2005/10/25(火) 23:47:51
六本木ヒルズ在住 現在TV局を買収したいと考えています
765名無しさんから2ch各局…:2005/10/26(水) 01:22:41
>>760
海通じゃだめなの? 1海通+1陸技 のほうが楽だと思うぞ
760のやる気とセンスにもよるけど
766名無しさんから2ch各局…:2005/10/26(水) 01:32:08
やる気 元気 イワキ
767名無しさんから2ch各局…:2005/10/26(水) 21:25:39
760です。
無線のむの字も知らないまったくの素人です。最近無線協会?のホームページで無線士の試験の内容を知りました。試験科目はわかったのですが、勉強の仕方がわかりません…。本屋に行っても無線の書籍はあまり無いような気がします。なにかいい参考書があれば教えて下さい。
768名無しさんから2ch各局…:2005/10/26(水) 22:25:58
>>760 767
無線従事者といっても23もありますので、どれを受けるのか決めないと
参考書もお勧めしようがありません。
レベル的には、小学生レベルから大学レベルまでいろいろあります。

まずはネットでいろいろ出ていますので受ける資格(必要な資格)を決めないと
始まらないでしょう。

とりあえず 岩田さんのサイトなんてどうかな?
http://www.radio-operators.net/index-r.html
769名無しさんから2ch各局…:2005/10/26(水) 22:37:55
>分けあって、総合無線士の資格を取りたいのですが
なので、>>760は、一総通、二総通または三総通を受けたいと思われ
770名無しさんから2ch各局…:2005/10/26(水) 22:42:57
>>769 まあそうだとは思うけど、もしかしたら海通で用が足りるのかもしれない。
3海通の工学なら小学生レベルだよ。
771名無しさんから2ch各局…:2005/10/26(水) 22:48:39
>>767
電気通信振興会    ttp://www.dsk.or.jp/shuppan/shuppan_top.html
東京電機大学出版局 ttp://www.tdupress.jp/mokuroku/mokuroku_140.html
772名無しさんから2ch各局…:2005/10/26(水) 22:52:16
総通はモールスが鬼門じゃな。無線のむのじを知らないレベルからだと
そうさな〜3年くらいかかるかな(と脅かしたりして)
773名無しさんから2ch各局…:2005/10/26(水) 22:55:14
苦労の割りに、職もないし、報われない資格だよね
774名無しさんから2ch各局…:2005/10/26(水) 22:56:17
>>770
そっか。1海特も船舶無線従事者証明可能だからね。
ここはやはり、>>760氏が【訳あって】の内容を教えてもらおう。
775名無しさんから2ch各局…:2005/10/26(水) 22:57:28
漁船に乗りたくないよな
年に2度しか陸にあがれないんだろう?
776名無しさんから2ch各局…:2005/10/26(水) 23:04:19
SDF、ってことはないよなぁ。
777名無しさんから2ch各局…:2005/10/26(水) 23:12:06
SDFならたぶん自前で総通1人くらい確保可能だよね。
すると、やっぱり、どこかの局であと数年で総通が居なくなると
困るので、身内の若者に業務命令下したとか、そんなんかな。
778名無しさんから2ch各局…:2005/10/26(水) 23:20:31
NTT系列にアポとれば、総通なんて、1万人単位でいるよ
779名無しさんから2ch各局…:2005/10/26(水) 23:21:12
業務命令で総通取らされるのなら、学校へ行っちゃうって手もあるだろうけど、
今はすでに1総通の通信術が免除になる学校はないからね〜。
2総通の通信術免除の学校ならかろうじてあるけどね。
780名無しさんから2ch各局…:2005/10/26(水) 23:23:52
2通とって、職歴で1通取ればいいだけ
781名無しさんから2ch各局…:2005/10/26(水) 23:24:54
どちらにせよ、労力の割りに、もうからないプロ免許だね
782名無しさんから2ch各局…:2005/10/26(水) 23:25:16
1総通って、全員で1万4千人しかいないんですけど
783名無しさんから2ch各局…:2005/10/26(水) 23:26:45
総通って、1しかなかったのか
784名無しさんから2ch各局…:2005/10/26(水) 23:27:05
>>778 正解。

     総合無線通信士 (H15年度末)
     第一級  第二級   第三級
全国  13,939   18,214    30,423
785名無しさんから2ch各局…:2005/10/26(水) 23:27:20
三通→職歴→二通→職歴→一通ってのは?
786名無しさんから2ch各局…:2005/10/26(水) 23:28:38
>>778 みかか は確かに不要人材の宝庫と言われてるけど、20人に1人総通もちってこと?
787名無しさんから2ch各局…:2005/10/26(水) 23:33:37
>>784
     総合無線通信士 (H16年度末)
     第一級  第二級   第三級
全国  13,962   18,252    30,536

ただ重複は勘定されていないので、人数としては4万くらいじゃないの?

788名無しさんから2ch各局…:2005/10/26(水) 23:34:23
病気持ち?
789名無しさんから2ch各局…:2005/10/26(水) 23:34:30
でもこれから団塊の世代が一挙にリタイアするらしいからね。
790名無しさんから2ch各局…:2005/10/26(水) 23:35:04
>>787

必死だなw
791名無しさんから2ch各局…:2005/10/26(水) 23:37:30
それで>>760はいずこ?
792名無しさんから2ch各局…:2005/10/26(水) 23:39:12
必要な資格を選択してるのでは?<<760
793名無しさんから2ch各局…:2005/10/27(木) 00:16:11
794名無しさんから2ch各局…:2005/10/27(木) 22:18:30
>>760ずばり海保受けたいのでは?
総通より海通+陸技の方がよいのでは?
みなさんどうじゃろ?!
でも入ったら配属先が違うのかな?
まぁ俺の勘が当りならライバルはかなりいると思え!!
そんなに甘くない!!
795名無しさんから2ch各局…:2005/10/27(木) 22:34:12
>>794に賛成だね。人にもよるだろうけど。ゼロからのモールス習得は
1陸技取るより時間がかかると思うよ。

ただ努力の度合いだけど、1海通+1陸技にしたって今から1年はかかると思う。
さて晴れて取得して、そのときにはすでに・・・

>>760暗くしてごめんね でも事実

796名無しさんから2ch各局…:2005/10/27(木) 22:43:05
「二総通→職歴10年→一総通」に関して従事者規則を読んでみたが
理解できんでいかんわ。
電波法四十一条あたりも理解できん。

今度通信局で聞いてみるか
797名無しさんから2ch各局…:2005/10/27(木) 22:44:47
従事者規則三十三条あたりも臭いけど
りかいできんわ。
798名無しさんから2ch各局…:2005/10/27(木) 22:57:03
机上の空論
11月 1陸技の受験申請 試験まであと90日 通信士までは約140日
死ぬ気で勉強をする。 (+手にペンだこが出来るまでモールスやる。)
12月 1海通(1総通)の受験申請
1月 1陸技の試験 4科目全てに1発合格すること
試験終了直後から 1海通の 英語、法規、通信術(地理、モールスの強化練習)
の勉強開始
3月 通信士の試験
4月 下旬 1陸技の免許による全科目免除
5月 上旬〜中旬には 免許を手に出来るだろう。

しかし 無線のむの字を知らないレベルで、90日の勉強で1陸技を1発合格
とは聞いたことが無いし、140日でプロ速度のモールスを習得できた人も
聞いたことが無いな。
799名無しさんから2ch各局…:2005/10/27(木) 23:06:12
日本の免許受けてないだけの達人もいるよ
800名無しさんから2ch各局…:2005/10/27(木) 23:25:03
主役の>>760が出てこないが・・。
でも海通+陸技では船乗り間違いなしか!?
総通なら航空系いけるのかな?!
中途で入るとなにするんだろ?漏れも目指すかな♪
>>795のささやきがきになるが・・。
801名無しさんから2ch各局…:2005/10/27(木) 23:29:19
>>798
二十年前なら、ドシロウトから記憶力だけで
一技を取ったやつが名古屋にいたぞ。
802名無しさんから2ch各局…:2005/10/27(木) 23:32:21
過去問の出目表を作って、各科目最低四問づつ
記憶してバクチに出たそうな。

昔の試験制度だから出来た話

           チャンチャン
803名無しさんから2ch各局…:2005/10/27(木) 23:50:12
仕事ないいい
まして
無線で仕事なんてありえない
804名無しさんから2ch各局…:2005/10/28(金) 02:30:35
>>801
 名古屋の卒業生ですが、総通にしろ陸技にしろ、取得できた学生のうち
殆どがドシロウトで、アマなんか聞いた事も見たこともないってのが多く
高校も工業ではなく普通科が多かったような。
 変にアマとかにこだわりがあると、それが邪魔してプロ免が取れないケース
が多かった(アカデミックにアマを楽しんでたヤシは、学習に応用できていたが)
それに、高校が工業なんかだと一般常識や基礎学力面で欠ける部分があり、
国試どころではなく学校の勉強の方でアップアップの場合があった。

 かくいう漏れも丸暗記2総通組だからなぁ・・・1総通は卒業後に全科目
独力でちゃんと取ったぜい。

 >>796
 2総通→職歴1総通(他に2陸技→1陸技、1総通→1陸技あり)は、
職歴を満たした場合に東京で行われる認定講習を受けるともらえるんですよ。
講習代は資格にもよるけど10万円台かかったはず。あと、半月〜1月の
長きにわたるので、職命による受講とかでないと辛いかな。宿泊代や手配は
自腹ですよ。晴海に船員会館なんつう安宿があって、特に船員系の職種だと
安く利用できるから助かるのだけど。

 あと別制度で、例えば2総通で海岸局の通信に何年従事するとこの科目が
免除になるような物は、選任されている無線局の責任者名で経歴証明を書いて
もらえば適用されます。ある資格を所持してる場合に無条件に別資格の科目免除
になる場合は、試験申請時に資格名、免許年月日と免許番号を書くだけでいけます。
805名無しさんから2ch各局…:2005/10/28(金) 03:56:16
>>793
4尼よりやさしそう・・・・・マジかいな?(4尼1尼一理釘保持者より)
806名無しさんから2ch各局…:2005/10/28(金) 05:00:55
 そらそうですわ、○×式な訳だし5Wまでしか操作できないんでは?
 装置内部をいじる事も認められてないから、結局は4アマの方が
上位になるような感じ。

 シロウトさんが通信士系を目指す場合、3海通の問題を参考に見る
方がいいかも。もっとも実務では3海通で必要充分な範囲をカバー
してはいるけど。
 3海通持ってると、法規や英語・通信術が1級まで同等の設定になってるから
2,1海通にステップアップするときに工学だけ受ければいいんだったっけ?
807sage:2005/10/28(金) 12:07:06
>>805,806 んだんだ。その上の上の上のライセンス。3海通は
大臣免許のくせして唯一4尼がついてこない。
それよりもず〜っと下のこの3海特では4尼レベル以下でしょう(工学、法規ともに)
808名無しさんから2ch各局…:2005/10/28(金) 12:10:04
>>806
sageそこねたw
> 3海通持ってると、法規や英語・通信術が1級まで同等の設定になってるから
2,1海通にステップアップするときに工学だけ受ければいいんだったっけ?
そうですよ〜 1陸技持っていて 3海通取ると。
申請だけで 2海通、1海通がもらえちゃう。
809名無しさんから2ch各局…:2005/10/28(金) 13:58:19
>>808
一陸技+三海通の「全科目免除による合格証明願」では二海通はもらえないんじゃない?
たぶん、いきなり一海通かと・・・
810名無しさんから2ch各局…:2005/10/28(金) 22:20:11
世の中の資格というものを考えたとき、大きく二つに分けられる。
独立するための資格と、他人に雇われるための資格。

プロの無線は 大概にして後者である。
811名無しさんから2ch各局…:2005/10/28(金) 23:03:58
1陸技持っていて 3海通取ると。
申請だけで1海通がもらえちゃう
いい事聞いたー!!と思ったが、
でも〜1陸技取るの楽じゃないし〜
なにもない人は1海通受けるのも一陸技+三海通受けるのも
同じですよね、、、・
812名無しさんから2ch各局…:2005/10/28(金) 23:15:58
受けなきゃ、金も時間も労力も無駄にならない
813名無しさんから2ch各局…:2005/10/28(金) 23:21:42
>>812
受けなきゃ、無駄な底辺人生を送るだけ・・・<ぷ
814名無しさんから2ch各局…:2005/10/29(土) 11:53:53
>804
伝馬町の者とみた。
相変わらず糞教員ばかりだな。
815名無しさんから2ch各局…:2005/10/29(土) 12:01:12
二総通→業務経歴→講習→壱総通??
             ↑↑↑
たーけー!講習なんかここ十年実施され取らんがや!
財団法人日本無線協会と総務省電気通信局を法律上の
不作為で行政評価局に報告してやったわ。

おまいらも苦情を入れタレ
816名無しさんから2ch各局…:2005/10/29(土) 12:03:02
でも、行政評価局も同じ総務省なんだよな
817名無しさんから2ch各局…:2005/10/29(土) 12:19:55
815
苦情のポイントは、「行政上の不作為」
(法律で定めている監督を総務省が行っていない)
日本国憲法の「平等」が阻害されている。
電波法の精神、「公共の福祉」が阻害されている。
段階の世代が大量退職するため、今後無線従事者の不足が
発生し、多くの免許人が従事者不在の不法状態になる。


これらをちりばめれば、評価点がプラスされるでしょう。
818名無しさんから2ch各局…:2005/10/29(土) 21:42:24
760です。

皆さんの意見、参考にさせてもらってます。試験を受ける理由は、すでに指摘がありましたが、海保になりたいからです…。普通に採用試験を受け続けてきましたが、年齢制限を越えてしまったため、無線従事者の採用試験を受ける方向で考えているところです。
819名無しさんから2ch各局…:2005/10/30(日) 11:30:29
>>818
いろいろと理由が有るでしょうが、あんな糞役所おやめなさい。
28時間拘束されて、そのうち12時間サービス残業にさせられる。
そのため、通信職員は慢性寝不足状態から脳みそに支障をきたしている。
その現状をしっかり見つめて、命を削ってまでやる価値があると
思うのなら挑戦してみてください。
820名無しさんから2ch各局…:2005/10/30(日) 11:33:55
>818
通信職員で「らりるれろ」の発音に異常をきたしたものが多いのも
無茶な夜勤のあらわれである。

役所は否定するだろうがな
821名無しさんから2ch各局…:2005/10/30(日) 15:21:20
>>818
これかな。解りました。(抜粋)
>有資格者採用試験
>2.次のいずれかに該当する者
>a.受験時において、第一級又は第二級総合無線通信士の免許を有する者
>b.受験時において、第一級又は第二級海上無線通信士の免許を有し、かつ、
>  第一級又は第二級陸上無線技術士の免許を有する者

まずは、第一級か第二級総合無線通信士(略称:1総通か2総通)を目指しなはれ。
科目は>>680の通り。理想は、第一級陸上無線技術士(1陸技)取得後に
第一級か第二級総合無線通信士の取得。

総務省関係の他の資格相互間の科目免除を使うのが確実だが、これだとそれなりに
学習する量が多い。もちろん、科目免除を使わず、>>680の全科目を受験して
合格する事もできる。

最大の難関は実技の電気通信術なので、なにはともあれ、モールスの練習をはじめ、
電気通信術の科目合格を取得する。3年間有効なので、この間に残りの科目を
全て合格すればよい。

がんがれよ。応援するから。
822名無しさんから2ch各局…:2005/10/30(日) 15:30:11
>>819>>820、んー? 後ろ向きなコメントですなぁ。
役所も民間も同じだと思いますよ。あまりにもひどい場合は、
それなりの手続きをとれば、改善を促すことも可能と思います。
823名無しさんから2ch各局…:2005/10/30(日) 19:15:18
1総通か2総通が必要な訳ね、了解〜。
先ずは>>821の言われるように、通信術の合格が初めの一歩かな。

通信術の試験については東京の試験会場の場合は、午前と午後に分かれているから、
2つ同時に受験することが可能だ。
1総通の通信術に科目合格すれば、3年間は”全ての通信士”の通信術が免除になる。
3年あれば学科も制覇できるでしょう。

難関のモールスの試験のレベルは1総通、2総通全く同じだ。
1総通(1〜3海通)には直接印刷電信(タイピングソフト)があるが、ここに
書き込みするレベルなら楽勝だ。

>>818あきらめずがんがれや〜
824名無しさんから2ch各局…:2005/10/30(日) 22:06:36
>>821
俺にはこれだと「二海通&二陸技」を持っていれば良いという風に読めるのだが?
それではダメなのか??
OKなら一月に二陸技を通して三月に三海通を通せば楽勝だろ。
825名無しさんから2ch各局…:2005/10/30(日) 22:12:00
1陸技持っていて 3海通取ると。
申請だけで1海通がもらえちゃうなら、
通信術は1度も受けない事になるのか??
826名無しさんから2ch各局…:2005/10/30(日) 22:17:13
3海通も通信術あるのね!すまん2!
楽勝??
827名無しさんから2ch各局…:2005/10/30(日) 22:23:24
2海通+2陸技のコースが一番楽でしょう。
でも a.とb.では内容が違うのかな?。
総通と言っていたので a.コース希望なんじゃない?
すると2総通だけど、2総通取れるのなら、1総通も大差ないよ。
828名無しさんから2ch各局…:2005/10/30(日) 22:24:34
みんなPLCについてまじめに考えている?

HF死ぬよ。
829名無しさんから2ch各局…:2005/10/30(日) 22:26:04
一海通から三海通まで、レベルが違うのは工学の試験のみで
法規と英語、電気通信術(欧文受話・欧文送話・直接印刷電信)は
同一試験ですよ。
830名無しさんから2ch各局…:2005/10/30(日) 22:26:40
>>826 海通の通信術で落ちる香具師は天然記念物になれる。(くらい楽勝)
ちなみに 英語、法規、通信術の試験は1〜3海通MIXで行われます。
まったく同じ問題だからね〜
831名無しさんから2ch各局…:2005/10/30(日) 22:28:25
なので、現実にもっとも需要のある三海通の受験者にとっては相対的に
工学以外の法規やら英語の科目が難関になるのね。

三海通を取得してしまえば、一海通・二海通の工学以外は免除。
よって、一陸技→一海通、または二陸技→二海通の取得が可能。

やっぱり手間もカネも>>824が一番効率よさそう。
832名無しさんから2ch各局…:2005/10/30(日) 22:35:56
いつも、どれも思うが1級と2級の差(難易度)はあまりないの?!
じゃ皆の結論は二陸技取って三海通取り、二海通GETが
てっとり早いと!!??
833名無しさんから2ch各局…:2005/10/30(日) 22:54:11
海通は受けたこと無いからしらんけど
総通に関しては 1と2は それほど大きなレベル差はなかった。
1総の工学は2陸技の工学よりも簡単に感じた。
ただ2総と3総の間にはモールスのレベル違いも含め、かなり開きがある。
(工学の問題は1総と1海、2総と2海はそれぞれ、同じ問題で数問違うだけ
なので 同じようなレベル差だと思う)

1と2で一番開きがあるのは、陸技だ。1技はかなりレベル他界。

834名無しさんから2ch各局…:2005/10/30(日) 23:09:16
1と2で一番開きがあるのは、陸技だ。
それが聞きたかった!サンクス!
やっぱりそうか〜。そんなに違うのか。
835名無しさんから2ch各局…:2005/10/31(月) 00:17:33
質問〜!とりあえず陸技勉強します、
おすすめ問題集とか教材あります?
または逆にダメなのとか。
一通り買うつもりではいますが。
モールスできたらかっこいいけど、海通受けます。
836名無しさんから2ch各局…:2005/10/31(月) 08:36:43
まずは振興会から出ている過去問集でしょうねぇ。
参考書としては電機大から出ている一・二陸技受験教室とか。
837名無しさんから2ch各局…:2005/10/31(月) 09:40:19
>>835
おすすめ 特選300,320問
ただしこれだけで満点は無理だな(内容にもそう書いてある)
しかしこれがきちんと 全問解答できるようになれば 合格はできる。
暗記してもだめだよ。

あと過去問は 14年以降ならWEBで手に入る。(過去ログさがせ)
問題と解答だけだで解説はないけどね。
838名無しさんから2ch各局…:2005/10/31(月) 10:16:03
受験料がないのですが
839名無しさんから2ch各局…:2005/10/31(月) 10:31:31
試験場までの足代がないんでつが
840名無しさんから2ch各局…:2005/10/31(月) 10:52:05
お嫁さんがいません
841名無しさんから2ch各局…:2005/10/31(月) 23:55:59
家がありません
842名無しさんから2ch各局…:2005/11/01(火) 00:01:51
あけまして11月、陸技の申し込みですな。
初受験、二陸技か一陸技どちらでいくか考え中・・。
一発でとはいいませんが、二陸技からの方いいすかね??
843名無しさんから2ch各局…:2005/11/01(火) 00:13:00
漏れも来年1月に陸技受験予定。
受験料高いから、より可能性の高い2陸技で行こうかな。
844名無しさんから2ch各局…:2005/11/01(火) 00:39:52
>>842
二陸技も一陸技も勉強する内容は同じだと思います。無線技術が
一番身につくのは、順に、一陸特→二陸技→一陸技かな。
そして、工学系科目免除で、三総通→二総通→一総通へ。
845名無しさんから2ch各局…:2005/11/01(火) 02:36:26
>>842
二里釘→一理釘は・・・無駄が多いと思うぞ。
過去問を本当の意味でマスターする気なら、一と二の難易度の違いなぞ目じゃない。
二と一を迷うくらいのレベルなら、迷わず最初から一をとりに行け。
どうせ実技はないペーパーテストなんだからな。
846名無しさんから2ch各局…:2005/11/01(火) 04:01:24
>>814
 確かに伝馬町ですが、単なる卒業生で最近は熱田区自体に寄り付いてませんよ
 学校の良心である無線系が消滅して、単なるクソゲー製造学校になって以来
 さらに糞教員は増えたようですが。

>>815
 確かに今年度の案内には載っていないですが、ここ十年開催されてないなんて
事はないですよ。何しろ小生、平成8年頃に2総通を取ってからなかなか1総通が
取れず、実務経歴を積んだら受けようとして参考までにチラシをもらって来た事が
ありますからね。需要の少なさと、いざ開いても受講者がなかなか集まらないと
いうのがあるのかな。漏れ自身も択一式試験になってからすんなり1総通取れちゃった
しなぁ。
 あと、こういう認定講習や、特殊無線技士の養成講習は日無協の独壇場だったけど、
規制緩和で民間業者もできるようになったので、総務省認定を受けてる業者に
頼んで実施してもらう事もできる。独占状態が外れた事もあり、日無協は頻繁に
講習を開催する責務がなくなったとも言える。
847名無しさんから2ch各局…:2005/11/01(火) 05:26:59
仕事がありません
848名無しさんから2ch各局…:2005/11/01(火) 22:46:36
>>846
無線協会は「受講者が少ないから」という理由で開催しない。
受付も受講者募集もせずにどうやって人数がわかるんだろう???
きっと優秀なひとが統計学でもやってるんだろう。
849名無しさんから2ch各局…:2005/11/01(火) 22:54:19
二陸技持っていれば三海通の工学も免除?
ん〜一陸技と聞くとビビッテしまって二陸技受けそうナリ。
850名無しさんから2ch各局…:2005/11/01(火) 22:59:37
>>846
マジレスすると次のようになります。
電波法41条に基づいて従事者規則33条の講習を希望。
前33条の講習は同34条が基準に基づく。
前34条は同37条で一定の基準が求められる。
851名無しさんから2ch各局…:2005/11/01(火) 23:00:27
>>846
ここで無線協会は過去十余年にわたり前37条の基準を達していない。
また、協会が主張する「経費倒れになるから講習しない」は
従事者規則34条1に違反する。
総務省は前記は違反状態にある教会に対して同41条を適用する
義務があるにもかかわらず、不作為によりなにもしていない。
法令が変更されていないにもかかわらず、過去に講習が受けれた者と
現在未来講習が受けれない者との間には、法律上の平等が損なわれる。
852名無しさんから2ch各局…:2005/11/01(火) 23:04:38
>>846
また、現状を放置すると段階の世代の大量退職に伴い従事者が
不足する。同時に現状の無線局において法定人員が確保できなくなり
多くの無線局が不法状態におちいる。
853名無しさんから2ch各局…:2005/11/01(火) 23:05:32
二陸技あれば一総海通、一陸技、アマチュア除いては他の資格の工学が免除になりまする。
一総海通も基礎免除。
854名無しさんから2ch各局…:2005/11/01(火) 23:08:50
>>846
よって、行政(総務省)の不作為により、犯罪者となる免許人が
発生する。

などなどをちりばめて、行政評価局などにメールすれば運がよければ
講習が行われるでしょう。
855名無しさんから2ch各局…:2005/11/02(水) 06:16:26
ゴタゴタ言ってないで、総務省認定の民間業者に講習開催を依頼せえ。
ベータテックとか、耳慣れないと思うが開催実績あるぞ。
ま、一番いいのは国試で受かってしまう事だ。一ヶ月の講習なんて、勤め人
では普通は無理よなぁ。それと、従事者不足の予測が立った場合、総務省側では
規制緩和を上手く使いますね。主任無線従事者制度しかり、操作範囲の
拡大しかり。地域デジタル無線の絡みで、多重なのに3陸特で使える緩和が
行われたのは記憶に新しい。
856名無しさんから2ch各局…:2005/11/02(水) 21:07:08
パトカーの運転手さんは何の従事者免許ですか?あと交番の所轄系は?
おしえてください、宜しくお願いします。免許がほしいです。
857名無しさんから2ch各局…:2005/11/02(水) 21:41:22
■第一級・第二級陸上無線技術士国家試験案内
1 申請書の受付期間
1月期の試験 平成17 年11 月1 日(火)から21 日(月)まで ←★いまここ
2 試験の日時
第一級陸上無線技術士
18年1月26日(木)
18年1月27日(金)
第二級陸上無線技術士
18年1月28日(土)
18年1月29日(日)

■第一級・第二級・第三級総合無線通信士、       
■第一級・第二級・第三級海上無線通信士国家試験案内
1 申請書の受付期間
3月期の試験 平成18 年1 月1 日(日)から20 日(金)まで
2 試験の日時
第一級総合無線通信士
第二級総合無線通信士
第一級海上無線通信士
第二級海上無線通信士
18年3月14日(火)
18年3月15日(水)
18年3月16日(木)
*18年3月6日(月)〜17日(金)
第三級総合無線通信士
18年3月14日(火)
18年3月15日(水)
*18年3月6日(月)〜17日(金)
第三級海上無線通信士
18年3月15日(水)
18年3月16日(木)
*18年3月6日(月)〜17日(金)
858名無しさんから2ch各局…:2005/11/02(水) 21:51:34
859名無しさんから2ch各局…:2005/11/02(水) 21:56:42
パトカーの無線は第一級総合無線通信士ですか?
860名無しさんから2ch各局…:2005/11/02(水) 22:25:00
 パトカーの無線を設置や保守してるのは、1総通(やら1陸技や1陸特)だが、
オマワリさんは2陸特を講習で取ってるくらいだ。ネズミ捕りレーダーでも必要
になるからね。

 昔の特殊無線技士(無線電話乙)だった時代は、特技(レーダー)を別に
取得するのだったっけ?
861名無しさんから2ch各局…:2005/11/02(水) 22:50:33
パトカーの無線の操作には、免許いりませんよ
基地局の免許持ちの監視下で扱う業務無線の定義により
マイクを握ってしゃべるだけの人には、無線従事者の免許は不要です。
但し、音声や画像等じゃなくてモールス符号だった場合には、無線従事者の免許が必要。
862名無しさんから2ch各局…:2005/11/02(水) 23:17:59
>>860 おまわりさんは2陸特ですね了解しました、ありがとうございました。
863名無しさんから2ch各局…:2005/11/02(水) 23:27:57
いまだに陸技、一か二どっちで受けるか悩む漏れ、、。
864名無しさんから2ch各局…:2005/11/02(水) 23:49:26
日時ずれてるんだから、両方受けろ
865名無しさんから2ch各局…:2005/11/02(水) 23:56:37
>>855
情報サンクス。
ベータテックは知らなかった。くぐってみます。

以前総務省に同じ内容を送って却下されたので、
すべての役所を統括管理する行政評価局におくっています。
866名無しさんから2ch各局…:2005/11/03(木) 00:11:58
>>855
べ社にメールしておきました。

ところで、旧地電監によって海外通信の定義に過去ばらつきがあった
みたいですが、今はどうなんですか。
私は、二総だけでは外国船と通信できないと東海電監から指摘を受けて
海通を受験に行かされました。
他の電監理では二総だけでOK名地域があると、支社の間でばらつきが
ありました。
867名無しさんから2ch各局…:2005/11/03(木) 00:51:35
>>866
 もしや同僚!?ガクブルですが・・・あーでも支社って言ってるから
違うかな?

 私もVHFに関して国際通信になるから2総ではマズイと聞いた事
がありますが、電監の公式見解なのか現場の拡大解釈なのか
よくわかりません。
 職場に1通がいてその監督下で、という法令も確かモールス通信
に限られると思いましたので、もし2総で外船とのVHFがダメなら
いくら1総通が立ち会っていてもその法令を根拠とする操作は不可
ですね。
 でも今は主任制度がありますから、実操作者が2総であろうと
無資格であろうと、1総の立会いがあれば何でも出来ちゃうという
よくわからない状態になるのですが。法令もある部分で緩和が進み、
ある部分が旧来のまま残ってるという混在状態ですから、解釈が
難しいですよね。
868名無しさんから2ch各局…:2005/11/03(木) 19:40:10
>>867
【誤】
>職場に1通がいてその監督下で、という法令も確かモールス通信
>に限られると思いましたので、

【正】
>職場に1通がいてその監督下で、という法令も確かモールス通信以外
>に限られると思いましたので、
869名無しさんから2ch各局…:2005/11/03(木) 20:02:08
>>868
 バーカ!!下記の第三号をよく読め!
 そんなんだから1総通に受かんねぇんだよw

 「2総通操作範囲抜粋」
一 次に掲げる通信操作
 イ 無線設備の国内通信のための通信操作

 ロ 船舶地球局、航空局、航空地球局、航空機局及び航空機地球局の無線設備の国際通信のための通信操作

 ハ 移動局(ロに規定するものを除く。)及び航空機のための無線航行局の無線設備の国際通信
   のための通信操作(電気通信業務の通信のための通信操作を除く。)

 ニ 漁船に施設する無線設備(船舶地球局の無線設備を除く。)の国際電気通信業務の通信のための通信操作

 ホ 東は東経百七十五度、西は東経九十四度、南は南緯十一度、北は北緯六十三度の線によって囲まれた
   区域内における船舶(漁船を除く。)に施設する無線設備(船舶地球局の無線設備を除く。)の国際電気
   通信業務の通信のための通信操作

二 (技術操作関係・略)

三 第一号に掲げる操作以外の操作のうち、第一級総合無線通信士の操作の範囲に属するモールス符号による
  通信操作で第一級総合無線通信士の指揮の下に行うもの

 ちなみに「第一級総合無線通信士の操作の範囲に属するモールス符号による通信操作」
 とは、モールスに限れば通信の目的、相手方、区域に制限なく何を扱っても良いという事。
 昔の船舶で2通の次席や3席が遠洋に出られたのも、最盛期の電電公社海岸局に
 2通で就職できたのも、全てこの条文のご利益。
870名無しさんから2ch各局…:2005/11/03(木) 21:14:22
871名無しさんから2ch各局…:2005/11/04(金) 02:14:41
アマチュア以外のモールス通信ってどの辺の周波数で聞けますかね?
日本の漁船や外国船でGMDSSつかってない実際のやつを
聞いてみたいんですが。
こんな質問に答えるとは電波法に触れる?
872名無しさんから2ch各局…:2005/11/04(金) 02:26:43
北朝鮮の暗号通信聞けば?
873名無しさんから2ch各局…:2005/11/06(日) 17:53:04
75:司法試験
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
70:
69:国家I種
67:通検2級、技術士、●第一級総合無線通信士
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
66:不動産鑑定士、電験2種 、医師、公認会計士
64:1級建築士、エネルギー管理士、司法書士、税理士、電気通信主任技術者 、弁理士
62:●国内電信級陸上特殊無線技士 、システム運用管理エンジニア、アプリケーションエンジニア、国連英検特A
  プロダクションエンジニア 、上級シスアド、テクニカルエンジニア系、システムアナリスト、システム監査技術者
60:電検3種 、●第一級陸上無線技術士、測量士、気象予報士、国連英検A級、MCSE、CCNP
  CCDP、オラクルマスタCD、英検1級、通訳案内業
58:●第一級海上無線通信士 、英検準1級、工業英検2級、水質・大気1種、中小企業診断士
  土地家屋調査士
56:社会保険労務士 、計量士
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:●航空無線通信士、国連英検B級、
  オラクルマスタPLA、證券アナリスト、地方上級、国家II種 、作業環境測定士、電気通信主任技術者(二種) 、行政書士
54:情報セキュアド
53:●1級アマチュア無線技士、電工1種 、漢検1級、海事代理士 、工事担任者(総合種)、 簿記1級、ソフ開
52:英検2級、国連英検C級、MCP、CNE、オラクルマスタGOLD、CNI、MCT、一般旅行業取扱主任者
51:販売士1級、市役所上級、特級ボイラー
50:基本情報、国内旅行業務取扱主任者、●第一級陸上特殊無線技士 、英検準2級、
  CCNA、CCDA、MOT、 公害 2・4種、1級自動車整備士、宅建、AFP、簿記2級
49:初級シスアド、電工2種
48:介護福祉士、工事担任者2種、危険物甲種
47:2級自動車整備士、2級ボイラー
874名無しさんから2ch各局…:2005/11/06(日) 18:11:35
>>873
>62:●国内電信級陸上特殊無線技士・・・
>60:・・・●第一級陸上無線技術士・・・
>58:●第一級海上無線通信士

・・・・・ここは釣堀じゃないぞ。。。。

875名無しさんから2ch各局…:2005/11/06(日) 22:45:30
なんだ? 国内電信のその順位は? いいとこ40だな
876名無しさんから2ch各局…:2005/11/07(月) 01:07:15
二陸技受ける者でつ、結局勉強する内容は一陸技と
かわらないのかな!?参考書とかも一と二が一緒になってるのが
多いし。
試験の難易度が違うだけですか??
877名無しさんから2ch各局…:2005/11/07(月) 03:09:23
>>876
2陸技 -> 公式を使用できるレベルで合格。
1陸技 -> 公式を誘導できるレベルで合格。

878名無しさんから2ch各局…:2005/11/07(月) 03:16:39
>>877

???
879名無しさんから2ch各局…:2005/11/07(月) 16:18:31
>>876
そそ、難易度の違いだけ。
877氏の説明がわかり難ければ、こんな表現がいいかな?
2技=過去問のとき方丸暗記=どうにかなる
1技=それだけじゃ通用しない

2技=公式を2つ組み合わせて答えが出せる。
1技=公式を3つ組み合わせないと答えが出ない。
880名無しさんから2ch各局…:2005/11/07(月) 16:35:33
>>879

???
881名無しさんから2ch各局…:2005/11/07(月) 21:20:49
>>878 >>880
馬鹿か、新しい釣りだ、相手にするべからず。
882名無しさんから2ch各局…:2005/11/07(月) 21:38:06
出題範囲は1陸特 から変わらないね。
マイクロウェーブは出るし、人工衛星は出るし。

1陸特 → 2陸技 → 1陸技 と、だんだん深く突っ込んでくるし、
計算問題も難しくなってくる。

人それぞれのレベルで、2陸特と1陸特の間に ぶ厚い壁を感じるかもしれないし、
1陸特と2陸技の間に感じるかもしれない。
私の壁は2陸技と1陸技の間に有った。

2陸技までは一発で取れたが、1陸技は科目合格を重ねてやっと なんとか合格した。
883名無しさんから2ch各局…:2005/11/07(月) 21:59:55
>>876 です!納得、サンクス!
調子に乗って一陸技にしなくてよかったと再確認!
けして ???など書いてませんからね♪
884名無しさんから2ch各局…:2005/11/07(月) 22:43:42
電気主任技術者(強電のいわゆる電験)も、無線技術者と同じように、
現場で資格がなくても、1種や2種電気主任技術者の監督の下なら
なんでも操作できる様にすればいいのにと思う今日この頃。
いや、妬みとかではなく、強電の設備も自動化が進んでるから、
資格の無い素人でも監督者の指示に従えばなんでもできると思うのです。

自己の知識や能力を高めるための試験自体は、強電、弱電に関係なく
否定はしませんけど。(スレチガイスマソ)
885名無しさんから2ch各局…:2005/11/07(月) 22:57:10
NHKは、免許も無く、放火してるらしいです(スレチガイスマソ)
886名無しさんから2ch各局…:2005/11/08(火) 22:08:53
今どきは、英語や英会話って昔に比べたら、勉強する環境が
格段によくなったね。
Webで生の英語が飽きるほど聞けるってのは、ものすごく便利になった
と思うよ、実際。

総合通信士や海上通信士の英語は、英検2〜英検準2級くらいのレベル
で、高校英語をしっかりやっていれば合格点は取れますね。
さらにステップアップして、TOEICやTOEFL高得点を目指すトリガにもなるね。

そんな皆様に、URLを紹介します。
まとめサイト ttp://koho.ktplan.jp/link024.html
この中から、
オススメさいと1 ttp://www.voanews.com/   → RealAudioでナマリのある英語も聞けます。
オススメさいと2 ttp://www.pbs.org/newshour/ → ブッシュ大統領の演説も聴けます。
オススメさいと3 ttp://www.cdlponline.org/   → ショートセンテンスを聞いたあと問題がたくさん出てきます。
がいい感じです。
887名無しさんから2ch各局…:2005/11/13(日) 02:25:59
ブッシュ大統領の演説を聴くと勇気が沸く。
日本もこれくらい世界にアピールすれば良いのにね。

http://www.whitehouse.gov/media/

スクリプト見ながら聴いても訛りが激しくよく聞き取れない。
(訛りじゃないかも知れないけど。)
888名無しさんから2ch各局…:2005/11/13(日) 02:29:09
先日、ブッシュがモハメドアリに、ファイティングポーズをとったら
アリは、頭が変なんだろう?というジェスチャーをまじ顔でして
ブッシュは、取り繕うのに引きつった顔を見せた
889元1アマです。:2005/11/13(日) 02:33:43
無線従事者の免許証待ちです。
陸技の時は月初めの3日の申請書送付して28日到着だったので、
総通もこのくらいでしょうか。やはり一月分Queuingして月末に発送
でしょうね。次はExtra級に挑む予定。
890名無しさんから2ch各局…:2005/11/13(日) 23:43:01
866です。
あっちゃこっちゃに開催を促すメールしてきました。
所詮天下りの会社ですから、上の顔色をうかがいながらじゃないと
回答できないと見えて、のらりくらりの回答ばかりです。

ちなみに回答しているのは、ここのスレの住人とおもわれる。
(ベ社の場合)
891名無しさんから2ch各局…:2005/11/13(日) 23:49:34
大勢から開催依頼のメールが届けば、今年度内の開催が可能らしい。
今年度内に開催すれば、年度末で定年する者と仕事の引継ぎが出来る
のが理由らしい。

現状で行けば、現行の一総通(段階の世代)の大量退職を計算に
入れていなかったので、多くの無線局が事実上の電波法違反になる
ことに気がつき始めたと、思われる。
892名無しさんから2ch各局…:2005/11/14(月) 00:18:54
そういえば、今年の9月期の国家試験会場で、
おじさん試験官と一緒に、ずいぶんと若い男女5〜6?名
が国家試験の実施方法についてOJT受けていましたね。
次回あたりから、若い試験官が増えるのだろうか。
それとも受験者が多くなりそうなので、人員増強したんでしょうか。
893元1アマです。:2005/11/15(火) 20:56:58
ダークグリーン色の無従事者免許証届きました。
ひとまずホッとしています。v(^^
894元1アマです。:2005/11/15(火) 20:59:01
うは。(^^;間違いです。 無線従事者免許証でした。
895名無しさんから2ch各局…:2005/11/17(木) 16:14:11
おめでとうございます。
無従事者じゃ困りますよね〜(w

我も続くぞん。
896名無しさんから2ch各局…:2005/11/17(木) 22:29:46
>>895
TNX!&次回頑張ってくださいね。

3月の電気通信術は、なんと5点不足の205点で不合格。
今回は全て70点越えていましたので、なんとかギリギリ合格。
欧文結構ムチャクチャだった気がしていたんですが・・・あまり憶えていません。

欧文暗語で点を稼ぐはずでしたが結構ミスっており、どの文字で減点されたか、
少し気になります。そこまで開示はムリでしょうね。

キーは備え付けの縦振りを使用しました。
自分のは重いので持って行きませんでした。www

ついでに、これから受験する皆様のために。
開示請求用紙は、某所にあった様式を、ワープロでA4縦で自作して請求しましたが
それでもOKでした。
897895:2005/11/18(金) 10:04:32
来年6月期の国陸特、9月期の総通受験を考えております。
和文と送信がネック。
898名無しさんから2ch各局…:2005/11/18(金) 23:52:55
漏れのジンクス
国内電信受けると、1総通の通信術にうからない。

漏れは受けなかったから、2,1総通の通信術は1発合格だった。
国内電信受けた香具師はのきなみ落ちてる。

漏れだけのジンクスかも、気にするな。
899895:2005/11/19(土) 00:11:11
(゜o゜;;ギク!
小西さんとこでも同じようなこと言ってた人がいました…。
900名無しさんから2ch各局…:2005/11/19(土) 21:08:30
>>898
通信術1発とはおそるべし。
前レスにあったけど2陸技取って3海通取れば2海通がもらえる。
その方法が2陸技取って2海通受けるよりいい?
どっちもかわらない??!!
901名無しさんから2ch各局…:2005/11/19(土) 21:13:28
1総通、2総通
   モールス電信:1分間75字の速度の和文、
            1分間80字の速度の欧文暗号及び
            1分間100字の速度の欧文普通語によるそれぞれ
            約5分間の手送り送信及び音響受信

3総通、国陸特
   モールス電信:1分間70字の速度の和文、
            1分間80字の速度の欧文暗号及び
            1分間100字の速度の欧文普通語によるそれぞれ
            約3分間の手送り送信及び音響受信

両者の差は5字/和文、試験時間約2分。試験時間がかなり長く感じて、集中が途切れる?
902名無しさんから2ch各局…:2005/11/19(土) 22:16:41
>>900 
とうとう900までキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
暇なんで計算しましたよん。
■2陸技 11,880、 2海通 13,680、 3海通 8,880
2陸技+2海通= 25,560 → +150x2+90x2(国試申請書取寄)+80x2(申請郵送)
 → +120x2+90x2(従免申請書取寄) → +1,750+80x2(2陸従免)
 → +1,750+80x2(2海従免) = 30,440
2陸技+3海通= 20,760 → +150x2+90x2(国試申請書取寄)+80x2(申請郵送)
 → +120x3+90x3(従免申請書取寄) → +1,750+80x2(2陸従免)
 → +1,750+80x2(3海従免) → +1,750+80x2(2海従免) = 27,760

∴[答え]2,680円お得 (写真代除く)

■1陸技 13,980、 1海通 15,480、 3海通 8,880
1陸技+1海通= 29,460 → +150x2+90x2(国試申請書取寄)+80x2(申請郵送)
 → +120x2+90x2(従免申請書取寄) → +1,750+80x2(1陸従免)
 → +1,750+80x2(1海従免) = 34,340
1陸技+3海通= 22,860 → +150x2+90x2(国試申請書取寄)+80x2(申請郵送)
 → +120x3+90x3(従免申請書取寄) → +1,750+80x2(1陸従免)
 → +1,750+80x2(3海従免) → +1,750+80x2(1海従免) = 29,860

∴[答え]4,480円お得 (写真代除く)
903902:2005/11/19(土) 22:28:03
>>902
しまった。 全科目免除のやり取りな抜けていた。
別の過去スレより抜粋

801 名前: 名無し検定1級さん [sage] 投稿日: 2005/07/18(月) 08:29:39
(1) 日本無線協会に全科目免除を受けたい旨連絡し、「全科目免除による合格証明願」と「受験整理票」を請求する。
(2) 「証明願」に合格を受けようとする資格の科目毎に免除の要件を記入し、「受験整理票」に規定の写真を貼り名前を記入し、協会に返送。
(3) 協会から「合格証明書」が届く。
(4) その合格証明をもとに通常の無線従事者免許申請を総合通信局宛て行う。
(5) 平成13年夏より、試験を受けないので試験申請料は不要。

よって、全科目免除だと80円x2余計にかかるから、それぞれ、

∴[答え]2,520円お得 (写真代除く)

∴[答え]4,320円お得 (写真代除く)
904名無しさんから2ch各局…:2005/11/20(日) 21:33:53
>>902
暇とはいえサンクス!!
まぁ金より難易度がいまいち。
905名無しさんから2ch各局…:2005/11/21(月) 00:39:48
正直言って三海通って無線従事者資格の中ではかなりお得な気がする。
906名無しさんから2ch各局…:2005/11/21(月) 10:07:24
 商船系学校の連中が大挙して受ける資格(今後、船舶士官になるならほぼ必備)
になったので、受験料がこないだの改正で値下げになったんだよね?ほとんどが
値上げになった中、これとあと1資格くらいが珍しく値下げ扱いだったような。

 逆に利用価値がなくなって受験者が激減したと思われる2総通なんかは、値上げ
資格の中でも一番ひどい値上げ率だった。昔は通信系専門学校なんかで第一に
目標とする資格だし、各分野でいっぱしの通信士となる為の登竜門の資格だった。
受験者もかなり居たのだが、今やダメやね。2通ではほとんど就職できなくなって
しまった。1通でも苦しいもんなぁ。
907名無しさんから2ch各局…:2005/11/21(月) 20:15:38
無線局の一斉検査でもすれば、たぶんものすごいことになると思う。
100歳を超える無線従事者や職場を去った無線従事者が登録してあったりね。
?そんなことはないか。問題が起きなければそれでも良いのかもしれないけど。
908名無しさんから2ch各局…:2005/11/22(火) 20:38:35
 大きな声では言えないが、名前を言えば誰でも知ってる無線局。無線に
興味がなくても、組織名を言えば国民で知らない人はいないはず。

 そこの無線局、通信担当者の一部が業務日誌にするサインが、明らかに
他人の苗字wよく調べてみると、過去に在籍してて転勤になった免許持ち。
こりゃマズイよな。当直班ごとにちゃんと最低一名は「本当に免許をもっている
者」を組み入れてはいたが。だったら主任制度使えってのな。
 ちなみに次の転勤先では通信関係から外れてるのか、氏名を利用されて
いる旧在籍者はその職場に免許証の現物を置いていたようだ。だから検査
でも「今日はお休みです」なんてごまかせたり。
909名無しさんから2ch各局…:2005/11/22(火) 23:38:09
>>908
無線局は人命やに係わる障害が発生するような場合も
あるでしょうから、本来であれば正しくくチェックすべきとは思いますが、
技術の進歩によりめったに障害が起きないから許せたりするんでしょうね。

有線回線全滅、高度デジタル通信回線全滅の事態が発生した時は、
モールス通信の出番もあるかもしれませんね。そういう意味では、
自衛隊(自衛軍)の人たちが多く受験すると言われる国内電信級特殊無線技士
と言う資格は、理にかなっていると思われます。
910名無しさんから2ch各局…:2005/11/22(火) 23:48:27
今日は仕事帰りに、八重洲BCに寄ってきました。
無線関係の書籍コーナーが少し移転してしたので
焦りました。(^^;
今日は、今まで使用していた「空中線と電波伝搬」の本の
新しい本を購入しました。

国家試験の申し込み用紙や、従事者免許の申請書等も
置いてありました。以前は見なかった気がします。
書籍類は需要増加に応えてるのか、3海通関係が多くありました。
911名無しさんから2ch各局…:2005/12/09(金) 22:21:08
総合無線通信士
912名無しさんから2ch各局…:2005/12/09(金) 22:33:37
三海通の需要ってそんなに増えてるの?
913名無しさんから2ch各局…:2005/12/09(金) 22:55:12
>>912

スレちがい
914名無しさんから2ch各局…:2005/12/09(金) 23:19:50
所詮電信オタクの巣窟か。
915名無しさんから2ch各局…:2005/12/09(金) 23:34:20
そうね。モールス電信が1番難しいから必然的にそうなる。

個人的には地理の勉強が楽しかったよ。この地理は、
少しやればで合格点が取れるけど面白みがない。
満点目指すと断然楽しくなる。
916名無しさんから2ch各局…:2005/12/09(金) 23:38:45
陸技があれば、英語と法規と電話だけで、
英文つきのカッコイイ国際免許証がもらえるからね。
試験場はかなり沢山の受験者がおりました。

917名無しさんから2ch各局…:2005/12/09(金) 23:39:57
総通は科目数が多いからねぇ。
昔は一般常識やら法規が内法・外法に分かれていたやらで11科目あった。
918916:2005/12/09(金) 23:40:42
>>916は、>>912へのレスでした
919名無しさんから2ch各局…:2005/12/09(金) 23:45:42
>>916
国際免許が欲しければ航空通の方が取得は容易なんじゃ?
一日で終わるし。
920名無しさんから2ch各局…:2005/12/10(土) 00:42:16
アマみたいに、電信が削除OR速度が遅くなったりせんかね?
921名無しさんから2ch各局…:2005/12/10(土) 01:19:59
>>920
そうしたのが海上通信士では?
922名無しさんから2ch各局…:2005/12/10(土) 01:31:24
海通も、一級くらいはあの変なノートパソコン叩くだけじゃなくて
GMDSS機器の実技カルトクイズでも課せばいいのにな。
実際使い方知らない奴大杉。
923名無しさんから2ch各局…:2005/12/10(土) 19:05:33
>>922
GMDSSの使用方法はマニュアルを読めばだれでも出来るはず。
そもそも手動通信方法を自動化・簡易化したものだから。
とわ言え、船舶局無線従事者証明新規訓練には非常に
興味があります。ただ3日間連続して仕事を休む事になるので、
職務で受講する以外はムリポ。
924名無しさんから2ch各局…:2005/12/20(火) 22:59:14
3月期に総合無線通信士試験まであと83日
925名無しさんから2ch各局…:2005/12/21(水) 02:02:49
欧文モールスは大文字書きで対応できるかね?
和文は片仮名でおけ?
926名無しさんから2ch各局…:2005/12/21(水) 21:17:34
>>925
>欧文モールスは大文字書きで対応できるかね?
⇒たぶん欧文普通語は対応不可。暗語は対応可。
>和文は片仮名でおけ?
⇒OK。
927名無しさんから2ch各局…:2005/12/21(水) 21:20:18
できたからといって自慢になったのは、昔の話
いまどきそんなことしてたら、笑われるだけ
928名無しさんから2ch各局…:2005/12/21(水) 21:27:56
>>927
どうぞ気が済むまで笑ってください。
929名無しさんから2ch各局…:2005/12/21(水) 21:29:16
>>920
資格試験が失われてその偉大さに気づくもの
930名無しさんから2ch各局…:2005/12/21(水) 21:40:33
例を3つ挙げよ
931名無しさんから2ch各局…:2005/12/21(水) 21:43:33
例を3つ挙げ、それぞれについて説明せよ だな
932名無しさんから2ch各局…:2005/12/21(水) 22:03:31
あれ、回答がないな
勢いで書いただけか・・・
933名無しさんから2ch各局…:2005/12/21(水) 22:06:54
答えわかんないから、模範解答をたのむw
934名無しさんから2ch各局…:2005/12/21(水) 22:18:23
あれ、模範解答がないな
勢いで書いただけか・・・
935名無しさんから2ch各局…:2005/12/22(木) 14:26:23
横槍すまんが理系素人には無線工学は
難しすぎる!!わかってはいたが・・。
なんかいい勉強方ないですかい?よろしく
936名無しさんから2ch各局…:2005/12/22(木) 14:42:22
寒いけど、パァと服を脱いで、ふんどし締めて
「やほーいぃ」と叫びながら、町内を3週してください。
937名無しさんから2ch各局…:2005/12/24(土) 00:47:13
>>925
漏れは欧文普通語・暗語共に大文字ブロック体で行けた。和文はカタカナ。
>>935
精進汁
938名無しさんから2ch各局…:2005/12/24(土) 00:50:11
>>935
過去問中心に、参考書やテキストで内容を理解しながら勉強すればOK。
理系なら高校の数V(微積分)ができれば、そんなに難しくはない。
上記方法で1陸技を取得すれば後が楽。健闘祈る。
939名無しさんから2ch各局…:2005/12/24(土) 00:54:38
>>937
>漏れは欧文普通語・暗語共に大文字ブロック体で行けた。
それは神業だと思うです。
940名無しさんから2ch各局…:2005/12/24(土) 02:32:43
自分としては工学は通信士系よりも技術士系の方が点が取り易いと思う。
技術士系は机上の理論で分かるけど通信士系は実務を知らないと分かりづらい。
941名無しさんから2ch各局…:2005/12/24(土) 06:23:27
>>937
神降臨
942名無しさんから2ch各局…:2006/01/01(日) 00:22:59
明けましておめでとうございます。
昨年は皆様には色々お世話になりました。
このスレで色々と勉強させていただき、ありがとうございました。
2006年、皆様にとってすばらしい1年となりますよう、
心よりお祈り申し上げます。
943名無しさんから2ch各局:2006/01/03(火) 08:00:29
>>940
机上のクーロン(空論)力
F=K*Q1*Q2/(R^2)
944名無しさんから2ch各局…:2006/01/03(火) 08:09:11
エレキーは何がよい?
リレーなんたらがついてるやつしか使えないのだろ?
945名無しさんから2ch各局…:2006/01/03(火) 10:05:31
>>944
最近の国家試験では、印字機は使われてません。
カツミのオシレーター低周波発信機につなげています。
このカツミの発信機なら、一般のエレキーの出力(TRやFET)
でそのままつなげますよ(リレー不要)
また FETならOFF抵抗が高いので+−逆に繋いでも
正常に動作します。
ちなみに東京試験会場では カツミのEKM2Bが、新潟試験会場では
同社のEMK5が使われているようです。
※自前の電鍵(エレキーも含む)を持ち込む場合、その出力に
適当な長さ(50センチ程度)のコードを繋ぎ、その先にわに口クリップを
付けておく のは最低限の常識受験マナーです。
また エレキー等でAC電源を必要とする場合はACの延長ケーブルを
自前で持参するのも常識ですね。
マナーとして 電池で動かせ物は電池で受験し、試験管に手間を取らせないことも
あたりまえのことです。
(東京の試験会場ではAC電源の貸し出しはOKですが、他の会場は
事前に確認しておいたほうがよろしいでしょう)
946945:2006/01/03(火) 22:25:42
ついでに
上記の通りどんなエレキーでも接続できるはずですが、心配なら事前に管轄の
協会へ持ち込み接続させてもらって動作確認しておくと、より安心でしょう。
現在国産市販のエレキーで、リレー接点を内臓しているものは、
カツミのEK160と、ケンプロのKP100だけです。
両機種ともAC電源及びDC12V仕様なので、これで受験する場合は、
外付けで12Vのバッテリーを持参し、電池で動けるようにすれば万全です。
蛇足ですが、エレキーはカツミ社の登録商標です。
947名無しさんから2ch各局…:2006/01/03(火) 22:28:28
カツミのEK160を10年前に使ったけど、FET出力でOKだったよ
このエレキーはリレー出力もあるから、とりあえず安心。
948名無しさんから2ch各局…:2006/01/03(火) 23:04:13
>>947
漏れは KP100
ttp://www.gato.st/key/minipaddle.html
1総通は縦ぶりだったけどね
ttp://www.gato.st/key/n808.html
949947:2006/01/03(火) 23:12:01
>>948
俺もHk808で練習してたな、10年前。
試験直前で手崩れ気味になって、なくなくエレキーで受けたんだけど。
和文の送信で訂正連発。正直受かったのが不思議なくらいだったw
950名無しさんから2ch各局…:2006/01/04(水) 18:09:27
>>945-946
了解。詳細なレスありがとう。
KP100使えるのね。さっそく買ってくる。
951臓物:2006/01/05(木) 00:50:11
リレー接点を内臓
952名無しさんから2ch各局…:2006/01/05(木) 00:55:12
前レスに二陸技+三海通=二海通もらえるとありましたが
同じく二陸技+三総通=二総通にはならないいのですか?
953名無しさんから2ch各局…:2006/01/05(木) 01:01:48
>>952
[ヒント]
海通の英語と法規、通信術は一級〜三級まで共通問題。
陸技による免除は工学のみ。
954名無しさんから2ch各局…:2006/01/05(木) 01:51:57
>>952
3総通に無くて、2総通、1総通にある科目は?

電鍵の件。
電池内蔵が可能な機種なら、試験前日までに電池の残量に注意。

既出だが、AC電源が使えるものは、念のためテーブルタップ持参は常識。

持参の電鍵がいわゆるエレキーだろうと縦ぶれだろうと、キーイング出力には
先端をワニ口クリップにしたコードを付けておくのは常識。

備え付け縦ぶれ電鍵の端子にコードを付けたままワニ口クリップを挟み、
備え付けの電鍵でも持参のエレキー(電鍵)でもオシレータが動くようにしておく。

万一 持参の電鍵が壊れても、あわてずに備え付けの電鍵で、壊れたトコの数文字前から
訂正符号出して送信を継続できるようにしておくように。

以上 受験経験者より。 諸般の事情により受験中断中・・・・
955名無しさんから2ch各局…:2006/01/05(木) 21:54:45
総通のモールスの試験がどうのこうのと言われているが、アメリカは
いまだに第一級無線電信通信士(125/分、100/分)を確か発給しているんですよね。
956名無しさんから2ch各局…:2006/01/05(木) 22:48:08
>>955
一級電信とよばれているやつね。昔の”1通”の免許には併記されていた。
1通は125 100 80(だったかな?) 今より数段早いよね。
漏れのは漏れなく寂しく ”一般”が併記されている。
957名無しさんから2ch各局…:2006/01/05(木) 22:49:54
S57か58年ころの話だね。そのころインターネットがあったらおもしろかっただろうな
958名無しさんから2ch各局…:2006/01/06(金) 23:08:19
「この免許証は、国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則に規定する
無線通信士一般証明、第一級無線電子証明書並びに航空移動業務及び
航空移動衛星業務に関する無線電話通信士一般証明書に該当することを証明する。」
「QUALIFICATION:First-Class Radio Operator For General Service」

英語表記には「無線電信通信士」とは言う日本語訳はありませんが…
959名無しさんから2ch各局…:2006/01/07(土) 00:16:24
今回は海通受けるつもりなんですが、最終的には二級取りたいん
だけど、二陸技も同時進行で受けるつもりなのですが
三級と二級どっち受けた方いいのでしょう?
960名無しさんから2ch各局…:2006/01/07(土) 02:10:48
>>957
昭和58年3月期までは 1通の通信術は 欧普125字5分、欧暗100字5分、和85字5分だった。
ちなみに そのころの採点基準では欧普の未送信は3字ごとに1点減点だった。

>>955
アメリカの場合、「取りっぱなし」は許されず、確か5年ごとに更新手続きが必要。
しかも、下位資格から 相応の実務経験が無いと受験できないはずで、
取得後も実務に就かなかった場合は更新は出来なかったような気がする。

>>957
いきなり2海通受けても良いし、 3月期に3海通取って、7月期に2陸技取って、全科目免除で
2海通ってのもあり。
2陸技に一発合格出来る自信と実力があるのなら、 3海通一発合格+2陸技一発合格=2海通全免
のほうが2海通一発合格+2陸技一発合格より安く済むはず。
もっとも2陸技一発合格の実力があるなら1海通の工学も楽勝のはず。
1,2,3海通は工学のレベルが違うだけだからね。
961名無しさんから2ch各局…:2006/01/07(土) 16:54:40
ttp://www.tele.soumu.go.jp/e/operator/operat.htm
 - Qualification in Japan and Qualification under RR
962名無しさんから2ch各局…:2006/01/07(土) 22:24:53
じゃ例えば逆に二海通の工学A科目合格すれば
二陸技の工学Aは免除になるの??
963名無しさんから2ch各局…:2006/01/07(土) 22:46:03
>>962
無線従事者規則、電波法施行令等関連法令を見よ。

2海通のレベル < 2陸技のレベル だから無意味。
あくまで2陸技の免許持ちならば 2海通の工学系三科目が免除になるだけ。


964名無しさんから2ch各局…:2006/01/07(土) 23:54:32
なるほど、だんだんわかってきました
965名無しさんから2ch各局…:2006/01/11(水) 17:49:50
1陸特をちゃんと理解している→2陸に合格できるレベル
とよく言われ、
1陸技も2陸技もあまり差がないと感じる人もいる
と言われるので、
つまり
1陸特=1陸技?
966名無しさんから2ch各局…:2006/01/11(水) 18:00:37
1陸技>2陸技>1総>1特>2総>>>1アマ>3総>2アマ>>>>>>その他の特技、3,4アマ

あ、工学の話ね
967名無しさんから2ch各局…:2006/01/11(水) 20:43:21
2陸=1総でしょ
968名無しさんから2ch各局…:2006/01/11(水) 20:50:05
操作範囲から言えば一総通>二陸技
969名無しさんから2ch各局…:2006/01/11(水) 20:54:02
だから工学の話
970名無しさんから2ch各局…:2006/01/11(水) 20:54:27
収入で言えば一総通<二陸技
971名無しさんから2ch各局…:2006/01/11(水) 20:55:09
釜の掘られ易さで言えば一総通<二陸技
972名無しさんから2ch各局…:2006/01/11(水) 20:56:29
HH 釜の掘られ易さで言えば一総通>二陸技
973名無しさんから2ch各局…:2006/01/11(水) 21:04:39
>>995を踏んだ人は新スレ立てよろ
974名無しさんから2ch各局…:2006/01/13(金) 15:56:08
1陸技、2陸技>1総=1特>2総=1アマ>3総=2アマ>>>>>>その他うんこ
975名無しさんから2ch各局…:2006/01/13(金) 21:49:01
>>974
1総通+1陸技 コレ最強!
976名無しさんから2ch各局…:2006/01/13(金) 22:16:50
じゃあ俺が最強ってことで
1総通も1陸技もそんな難しくないって
977名無しさんから2ch各局…:2006/01/13(金) 22:20:56
学科はともかく通信術がなぁ。
978名無しさんから2ch各局…:2006/01/13(金) 22:23:51
興味を持って通信術を毎日コツコツやれば2年でものになるって
個人差はあるかもしれないが
979名無しさんから2ch各局…:2006/01/13(金) 23:12:40
2年もかかるだなんて。どこの爺だよw
980978:2006/01/13(金) 23:18:31
1アマとって十何年なにもしなかった。1総通取ろうと思って4ヶ月で合格レベルになったよ。<通信術
2年あればだいたい合格可能であろうということ。
981978:2006/01/13(金) 23:23:45
ちなみに1総通取ったのは二十代後半だったね
俺のようなろくでなしでもその程度の期間でとれたから、どんなにダメ人間でも2年あれば可能でしょう
ってこと
982978:2006/01/13(金) 23:31:53
間違った努力したら時間はかかる
効率の良い方法で、毎日こつこつ練習する
一番必要なのは、絶対に合格してやろうという気持ち
連投失礼
983名無しさんから2ch各局…:2006/01/13(金) 23:33:02
昔幸せ家族計画なる番組で和文60字を一ヶ月でマスターしたら100万円、みたいなのをやってたな。
むろん挑戦者は突破したように記憶しておる。
普段やらない1,2アマレベルの人間がまじめにやれば2ヶ月くらいでできるだろう。
ただ全く無線のむの字を知らない様な奴はやはり1年はかかるだろう。
984名無しさんから2ch各局…:2006/01/13(金) 23:33:29
>>978
ほぼドウイ。でも2年は脅かし過ぎwwww

俺の場合、和文受信あり1アマをスレスレで合格後、
総合通1回目は雰囲気を掴むのに1アマの延長で
ホトンド何も練習せずに挑んだら、速度が速すぎて
情けないくらい全然受信できなかったけどね。
2回目もパニクったけど、なんとか総合通の電気通信術に
とおったよ。ある程度CWができれば6ヶ月位練習すれば
合格点は取れるとおもう。
985名無しさんから2ch各局…:2006/01/13(金) 23:42:41
漏れもCWやってたから 1総通の通信術は1発合格だった。
でも CWのCの字も知らないと2年でも難しいだろうな。
986名無しさんから2ch各局…:2006/01/14(土) 00:42:58
小文字で9とqをかくのってどう区別するの?
筆記体は忘れたので小文字で書こうと思う
987名無しさんから2ch各局…:2006/01/14(土) 00:52:56
横の罫線に全て書くのが9、
横の罫線に横切って書くのがq
                   |
http://www.google.com/search?ie=Shift_JIS&q=%83%41%83%8B%83%74%83%40%83%78%83%62%83%67%81%40%95%4D%8B%4C
988名無しさんから2ch各局…:2006/01/14(土) 00:59:41
>>985
そもそもCWのCの字も知らない人は総通に興味が沸かないと思う。
989名無しさんから2ch各局…:2006/01/14(土) 07:04:02
>>988
そうとも限らない。
それはアマチュア出身の貴方が思うことで、スレを頭から読めば、
モールスのモの字を知らない受験者が結構いることを確認できるだろう。

アマチュア出身ならなおさらだ。電話アマ、4アマを取ってから
1総通の通信術取るまで何年かかってる??
符号を覚える段階から数えれば、殆どの香具師は2年以上掛かっているはずだ。

まして認定学校で取得するも、約400時間。
1日1時間の授業で2年かかる計算になる。
(もっとも今現在1総通の通信術免除になる学校はない筈だが)
990名無しさんから2ch各局…:2006/01/14(土) 12:58:12
900ゲッツ  キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n'∀')η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*

>>989
確かにそう言った受験者もいるので、
多様性を否定する自己厨的推測でした。
1からスタートすればそれなりに時間はかかると思われ。
991名無しさんから2ch各局…:2006/01/14(土) 15:45:29
>>990
990
992名無しさんから2ch各局…:2006/01/14(土) 15:46:07
おまえらがんばれ!
993名無しさんから2ch各局…:2006/01/14(土) 16:34:40
993
994名無しさんから2ch各局…:2006/01/14(土) 16:35:22
994
995名無しさんから2ch各局…:2006/01/14(土) 16:37:49
995
996名無しさんから2ch各局…:2006/01/14(土) 16:38:17
996
997名無しさんから2ch各局…:2006/01/14(土) 16:39:07
997
998名無しさんから2ch各局…:2006/01/14(土) 16:40:32
998
999名無しさんから2ch各局…:2006/01/14(土) 16:41:05
999
1000名無しさんから2ch各局…:2006/01/14(土) 16:41:22
1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。