無線の第一歩トランジスタラジオについて語ろう。
真空管ラジオは別スレへ。
ホーマー、Aceなどの今は無きキットの思い出から、新回路発明などの最新情報までOKですが。
できれば前向きの情報希望です。市販ラジオ改造ネタも可。
中学生の頃にホーマーの1石ラジオ(レフレックスではなく、ゲルマTRの方)を組んだ。
検波出力のみをTRのバイアスに使う方法は妙に関心した憶えがある。
ゲルマTRならではの手段だし、電波受信しなければ電流ゼロだし。
>>2 店でこのラジオキットの回路図を暗記し(箱開けたのかな?記憶が無い)
自分のラジオの低周波段に流用した。
その後、夏休みの自由研究か何かの一部にした。懐かしい。
押し入れからAceの2石レフレックスが出て来た。006P電池入れたら今でも鳴ったよ。
感動して先週秋葉原でCherryのゲルマラジオ買っちゃった。
今度はCherry1石レフ買います。
ところで、古いAMトランスミッターの回路図が出てきたんだけど。
互換部品無いかな。
2SA101
2SA103
2SC838
No.88豆発振コイル
100円ラジオは3石スーパーです。
部品取りに最適。
そお言えば、Aceの2石ラジオは20年くらい前にソニーの「ラジオ組み立て教室」
で作ったやつだったな。いまはソニー製ICキットでやってるみたいだけど。
トランジスタですね。
>>4 >2SA101
>2SA103
この2つ。たぶんですけど。互換品はほぼ無理と思います。別の回路
設計した方が早いでしょうね。
>>7 ゲ、ゲルニウムトランジスタ?。
簡単に互換品でできると思ったのに。残念。
水道管に巻きつけますた。
>>11 ありがと。ほんとだ。
買ってみようかな。
>>15 hp見てきたけど、ごく一部の製品を除いて俺が消防の頃と同じだ。
ほんとに時間が止まっている。(藁
>>15 まだ健在だったのか、ヨカタ。
プラグインコイルのボビンとかまだあるかなあ。
さすがに管球式プラグイン式高1中2は無いな〜
19 :
誠文堂新光社:02/11/14 01:08
> プラグインコイル
サトー電気で売っているよ。トラ技の広告に載っている。
初ラ別冊「BCLラジオの作り方」の記事中の5石スーパーを作ろうと計画して
早20年経ってしまった。計画進行遅すぎ。
20 :
BCLラジオの作り方:02/11/14 01:23
懐かしい本だね。これが初めて買ったラジオの本だった。
全く分からない回路図を眺めて、何時かはこんな回路が設計できる
ようになりたいと思ったものだった。
その後いつの間にか電子回路の設計が本業になってしまったけど、
今でもこの本を見ると当時のことを思い出す。
>>4,10
その昔、中学生の時、恩師に壊れたラジオを修理できないかと言われた。
一生懸命回路を追った。結果、2SA100の不良であると気付いた。そこで、
当時もう生産中止だったが、サトー電気から通販で購入して直した。
当時から2SA101はリストに載ったまま。誰も買わないのかな。
21 :
EATcf-123p29.ppp15.odn.ne.jp:02/11/14 01:56
>>20 2SA100?
表面がさびてるんじゃ?(w
>>17 「まだ健在」とは言い切れないですね。ほとんどの商品は昔に仕入れたものが、
そのまま残ってる感じ。しかもホコリを被ってます。鉄道模型は充実してそう。
真空管ラジオやバラック電子工作のサンプルが見れます。
話はかわるけど、泉 弘志さんの電子工作記事をまとめた復刻版を出版したもらいたいな。
かまぼこ板やタッパウェア、カセットケースを使った工作なんか懐かしいね。
今なら、100円ショップで安くケース(タッパウェア)とか買えるからいいね。
ホンモノのタッパーウェアは高い…と言ってみるテスツ
>>24 ホンモノはアムウェイ商法となんら変わらん
>>19 漏れもその本ボロボロになるほど読んだよ。
30MHzごときでビビらせすぎなところはあるけど、
通信型受信機の記事は惹かれるものがあったよね、
プリントパターンは載っているのに部品配置が載っていない
という中途半端なところがちょっとアレ。
28 :
第1回目ゲルマラジオ:02/11/14 14:59
球やトランジスタ式のラジオも良いけど、
最新のIC使ってPLL式のAM/FMラジオなんてのも作ってみたいなあ。
ICのキットはあるけどPLL式ICのキットは無いねぇ。
32 :
2石短波ラジオ:02/11/14 16:54
今PLL式ラジオを計画してるんですけど、バリキャップの容量にあわせて
バーアンテナとOSCコイルは巻きなおさなきゃならないし、PLLはシリアル制御だし、
PLLのループフィルタの設計もしなきゃならないし挫折中です…
PLLのいい参考書ありませんかねえ…
35 :
どうすればいい:02/11/14 22:04
>>34 MC145163使ったPLLを昔組んだことあったけど
けっこう簡単に動いた。VHFだけど。
参考文献はCQ出版社の「ビギナーのためのトランシーバー製作入門」1992年
です。中波帯だとトラッキング調整の関係で多段コンバージョン構成にしないと実用的で
なくなるような。
>>27 そう、まさに通信型受信機作りかけ。トラッキングずれを無くするために
あえてトップとOSCのサブVCを別にしていたのは我々素人が性能出すには
良いアイデアだったと思う。アンテナカップラやフィルタの記述も
詳しく書いているいい本だった。復刊しないかな。
なかなかいい感じの進行だね。それぞれの興味も伺えておもしろいっす。
>>1 のネタ振りが上手かった。チェリー君、ナイス。
39 :
Cherry1815:02/11/15 08:43
>>38 ウケていただいて嬉しいです。
無線の登竜門としての「ラジオの技術」の再確認が出来ればいいですね。
もちろん初心者の疑問もOK。みなさんよろしく。
私自信チェリーボーイです。
0
41 :
内田ラジオショールーム:02/11/15 12:06
>>41 宇宙電界利用装置やらオーラメーターやら…
トンデモ系ですな。
100円ショップ「ダイソー」の100円ラジオは実用より部品取りにちょうどいい!! なにせ、3石スーパーだもん。バリコンやバーアンテナ、IFTや局発コイルとりに買うのみ。
内田 秀男さんと杉本 哲さんは友だちだったらしい。
杉本 哲著の「初歩のラジオハンドブック」に書いてあったよ。
二人ともNHKの「ラジオ技術教科書」に関わっていたそうだ。
そおいえば、最新の「ラジオ技術教科書」にPLLのこと書いてあったような....。
45 :
かなりデムパ:02/11/15 13:55
>>35 >どこを治せば飛ぶかな。
まず、エミッタの4.7kΩが大きすぎて回路電流を流せないために
発振出力が小さくなっているのが問題です。
ここを220Ωから1kΩぐらいの範囲で、なるべく小さな値にします。
ただし、ここをあまり小さくしすぎると、発振しにくかったり、
変調がかかりにくかったりします。
また、これに並列にコンデンサを入れてみてください。
100Pから0.001μFの間で動作に問題がない値を付けてください。
続き
エミッタの抵抗が小さすぎると、電源をオンしときに発振しにくかったり
気温の変化で発振しない場合がありますかから、発振停止するぎりぎりの
値の1.4倍程度の値がいいと思います。
この抵抗値で変調をかけてみます。たぶん、変調のかかり具合は悪くなっ
ています。音声入力レベルを上げることでうまく動作すれば、これでよし
とします。
もし、音声入力レベルを上げても十分に変調がかからない場合は、様子を
見て、この抵抗値を大きなものに変更してください。
>>47 実験してみます。
ところで、レベル低くてすみませんが。Trは1815とかに変えたらダメですかね。
>>34 MC145163はディスコンになってると思うよ。
いっそのことPICマイコンあたりをマスターして
シリアルのPLLICを使ってみたら?
>>48 2SC2590というのがどういう石かは知りませんが、
この程度の目的なら汎用の小信号用と呼ばれるTR
で大体いけると思いますよ。あと、2SC945とか。
ただ出力低下とかはあるかもしれません。
6石スーパとLA-1600では、どちらが感度がいいですかね。
>>49 一応シリアルのPLLICでやろうと思ってます。何とかPICもマスターしましたし。
MC145163ていますごい値段ついてますね。2900円とか…
前は2個で1000円ぐらいだと思ったけどなあ。今このICを使うメリットってあるんだろうか?
>>50 ありがとうございます。945もあるので、試してみます。
>>48 結論として、2SC1815でも十分実用になると思います。945でもOK!
2SC2590を調べてみて驚きました。
高耐圧で1W近く出せる石です。
こんな石を使ってるのに、エミッタの抵抗が4.7KΩでは矛盾した設計にな
っています。
しかしながら、1815、945でも抵抗値の最適化をはかれば十分実用レベル
になる出力は得られますので心配はいらないと思います。
>>54 アドバイスありがとうございます。
1815や945を使う場合でも46、47の方法で調整すればいいと言うことですね。
こういう設計ができるようになるのに最適な参考書って無いですかね。
電子工作の本って余り詳しいこと書いて無いですよね。
56 :
銀色のトランジスタ:02/11/18 13:26
昨日昔つくった2石ラジオのトランジスタを見てみた。
2SA100と2SB174だった。いいねえ銀色のトランジスタって。
57 :
東京ホビーセンター:02/11/18 13:42
2SA100と2SB174ってゲルマニウムトランジスタだっけ?
いわきにあるイイジマホビーには骨董品のトランジスタ
がみな80円だった。2SB56なんてサトー電気には
売ってないだろ?
なんで、2SC1815は超有名なんだろう?特別に優れている
ところがあるのだろうか。
汎用性が高いからじゃネーノ?
大昔、6mでCQ出す時、50.181.5MHzでよくCQだしてたっけw
60 :
肉の万世マンセー:02/11/18 14:35
>>57 イイジマホビーって通販できるの?
ところで秋葉原で古いトランジスタ買うならどこかな?
2SB171とか...。
61 :
東京ホビーセンター:02/11/18 16:48
通販は出来ないよ。いわきに遥々くるんだね。
真空管は分かっても、古いトランジスターは
どうかな・・・
>>58 12〜13年前のサンヨーのインターホンを分解した。すると、
2SC1815が使ってあった。大した回路でないので、たぶん、
どこかの外注が設計したのだろう。そこで、こんな構図が
あるのではないかと思った。
リアル厨房の時に2SC1815に慣れる
↓
プロになっても使い続ける
↓
注文が来るから生産量はそれなりに多い
↓
廃品種になるまで時間がかかる
↓
皆が使う→1に戻る
2SC1815とかのトランジスターっていまだに
日本で作っているのかな?パソコン用メモリが
台湾や韓国で作られているこの御時世に・・・
>>61 青森とかにも有りそうだね。古いTr。通版できそう。
>>62 いまのラジオはLA1800で
アンプは386とか7368PでOK。
LA1800はダイソーの100円ラジオ
から取るべし。
ダイソーの100円ラジオにはLA1800と3石の
2バージョンがあるらしい。家の近所は3石しか置いてない。
シンプルな構成でIFの帯域もやや広く、きれいな音がする。
感度不足は否めないが、地元局はこれで十分。
なんとなくLA1800の方が感度よさそう。
>67
100円ラジオのAM版が、3石TR。
FM版が、LA1800。
クリコンなしでこんなの作りました。
一号機 100円FM改造 3バンド機 複同調クレードル付き 単同調ポータブル
二号機 100円AM改造 SW機
三号機 100円FM改造 AM・FM2バンド機 ポータブル
四号機 100円AM改造 SW機 ポータブル
五号機 100円AM改造 AM機 兼ゲルマラジオ
>>62 何故か自作に多用される石は東芝製がおおいね。
1世代前は2SC372が定番だったね。
2SC1815だけで6石スーパーとか作れるかな?
72 :
Cherry1815:02/11/18 21:22
取説読んでも会社住所が不明
2SC1815はf=80Mhzなんで互換945がオススメ f=200Mhz
他はだいたい同じ それに安い
8石スーパーの回路構成って
1個目・・・OSC+CONV
2個目・・・IF
3個目・・・IF
4〜6個目・・・AF+PA
ここまで6石。
あと2個はなんなの?
チェリーの6石作ったけれど、発振ぎみでまともに聞けやしない。
バーのコイル入れ替えたら多少マシになったが、
バーアンテナ作ってる「あさひ通信」も謎だ…
78 :
流してスマヌ:02/11/19 00:43
>>69 おもしろそうですね。
良く分からない型番のTrも活用したのでしょうか?
>>75 昔作ったACEの8石スーパーは、
・OSCとMIXで1石ずつ計2石
・IFで2石
・AFで2石
・PAで2石
合計8石。TRの型番は忘れました。
結構高感度だったよ。
>>78 同調回路関係をいじっているだけでほとんど
元の回路を流用しています。
びんぼうでクリコンキットが買えないので
無茶苦茶やっています。
LA1800はAM用の回路を内臓しているのですが
100円FMではつかわれていないです。
81 :
100円AMラジオ:02/11/19 04:21
1台目のラジオは、同調ズレでビート音が聞こえる。
2代目のラジオは、同調ズレでもビート音は聞こえない。
よく見ると、
1台目のラジオのコイルボビンは、コアにペッタンコで長方形。
2台目のラジオのコイルボビンは、コアよりふくらんで円筒形。
コイルボビンの形状とビート音の関連はあるのだうか?
おせーて〜
>>81 コイルボビンの形状よりも単一調整のずれとか
IFの周波数の違いではないでしょうか?
83 :
バーアンテナ:02/11/19 08:43
>>77 バーアンテナのMAX(PA-63作ってるところ)も謎だね。
ところで「あさひ通信」のバーアンテナ買うと付いてくる回路図で
ラジオ作ったひといる??
84 :
そんなあなたは:02/11/19 09:16
85 :
100円リンク:02/11/19 11:09
100円ラジオのクリコン以外のおもろい活用法ないかな、
そうだ、LF受信機にしてみやう。
88 :
tkano-69:02/11/19 23:06
>69
4号機短波のIF出力を5号機AMに受信させるというのも実験としては
成功しましたが、性能が一台の時より落ちるので実用にはなりませんでした。
200円でできるダブルスーパー受信機というのは話の種としては面白いと
思いましたが。
>>79 AFとPAで4石かー。昔たしかに作った記憶があるんだが、
もったいない構成だ。RF−AMPでもついてたかなとチト
なやんでしまっていた。
MIXとOSCを別にすると、感度いいのかな?
だとすると、いまはやりの(でもないか)3SK73 or 2SK241 or 23K439で
この段つくると高感度ラジオになる−かな?
91 :
pl396.nas921.sendai.nttpc.ne.jp:02/11/19 23:45
>>90 自分も買う前はRF-AMPありだと思ってたんですよね。
TRのRF-AMPじゃ強電界でトラブルの元になるから止めたんですかね?
ちなみにICF-5900にもRF-AMPはありません。そのかわりMIXerはTRのバランスドミキサになっています。
あと、MIXとOSCを別にするとおのおの最適化が図れますから性能は出しやすいはずです。
気分的には、フロントエンドにはやはりFETを使ってほしいですな。
100円ラジオのフェライトバーアンテナとOSCコイルをFCZ研の10S7に変えて
短波受信できないかな。単純に置き換えてもダメだったんだけど。
他に何をすればよいでしょうか。
>>93 まずある程度大きい外部アンテナをつけることと
あとは同調の調整がずれていることが考えられます。
私の場合主同調とOSCのバリコンを連動にせず2つ別々にすると
うまくいきました。OSC用のバリコンはポリバリコンだとボディ
イフェクトが強いのでエアバリコンにするかいっそ適当な容量
の固定コンデンサをつなぎプラスチック製のアイスクリームの
さじなどを削ってドライバを作りOSCコイルのコアをまわして
選局をすると良いと思います。主同調のバリコンもエアバリコン
にすると選局が楽になります。
>>94 中国とか韓国の放送がきける程度でいいので、アンテナはロッドアンテナを考えていますが、
無理ですかね。
バリコンが2つと言うことは、手動?スーパーってことですか。
エアバリコンは高くて勿体無いし、なんとかしてコンパクトなまま仕上げたいです。
>>95 ロッドアンテナのもつくりましたが聞こえますが感度は
悪いです。そのためのRFプリアンプを現在製作中です。
>>95 FCZ研の10S7を主同調コイルに使われているようですが
バーアンテナに比べると外部アンテナ依存度がより高いと
思われます。
フェライトバーアンテナのコイルをほどくか、
短波用のコイルをフェライトに別に巻きたす
と良いよ。頑張れば2バンドラジオになる。
昔のMW・SWの2バンドポータブルラジオ
の標準的なつくりは、そうなってた。
そうそう、OSCのコイルこそFCZコイルか
東光のモノコイル(って最近聞かないね
無くなったのかな?)つかうと良いけど。
もし100円ラジオのバリコンがトラッキングレスバリコンなら
短波のトラッキングは取りづらいだろうな。
100 :
tkano:02/11/21 00:32
>>99 トラッキング用のねじが2つ一応ついてます。
でもやっぱり短波のトラッキングは取りづらい。
100円ラジオもりあがってますね。やはり3石という制約がある方が
趣味性(妄想)が高まるってことなんでしょうか?
こうなったら、3石ラジオオレだったらこう作るってなネタふりはいかがでしょうか?
レフレクッスにすれば多少感度が上がるかねえ。
103 :
tkano:02/11/21 00:41
>>101 >やはり3石という制約がある方が趣味性(妄想)が高まるってことなんでしょうか?
私の場合は単にビンボーということだけです。
>>101 IFの石をLA1050に変えると8石スーパー並に化けそうな予感。
>>105 確かに足は3本だがちょっと反則くさい
まあ良しとしよう
ダイソーの製造元の中国はどこに電気街があるのかな
昔の秋葉の雰囲気があるなら行ってみたい・・・
107 :
トランジスタじゃ無いが:02/11/21 09:42
108 :
NSBチューナー:02/11/21 10:16
昔、真空管スーパーラジオ用にNSBチューナーっていう後付けのパーツ
(コイル)があって、それをアンテナ、アース、バリコン(2連とも)に
つなぐと短波が聞けるというものだったそうです。これの考えを応用し
て、100円ラジオのバーアンテナとバリコン、OSCとバリコンの間にマイ
クロインダクタを並列に接続してインダクタンスを下げて短波が聞ける
ように改造でき無いかな。間にスイッチをつければ、2バンドになるかも。
でもマイクロインダクタの値はわからないけど・・・・。
ダイソーの百円ラジオって売れてなさそうだけど・・・
近いうち消えるかも・・・
111 :
tkano:02/11/21 19:14
>110
原価われしててあまり売れすぎても困ったして
100円AMは一回消えて最近また復活したみたいです。
>>100 いや、トラッキングレスバリコンつうのは中波帯でトラッキングが取りやすいように
アンテナ側とOSC側で容量がそれぞれ違ってる奴のこと。
短波用には等容量の物でないとだめ。100円ラジオのがどっちのタイプかは知らんが。
113 :
tkano:02/11/21 22:38
>>112 すいませんものを知らなくて勉強になりました。
100円ラジオはいわゆる親子バリコンみたいです。
>>113 ああ、親子バリコンって言えば良かったかな。
115 :
tkano:02/11/22 04:42
やっぱスーパーヘテロダイン方式でクリコン使わないで多バンド化するのは
かなりむずかしいですね。その点LA1800の場合はAMとSWはストレート方式で
できるので簡単に3バンド化ができます。そのかわり選択度が死ぬほど悪いです。
>>115 部品屋逝ってコイルパックありますか、なんて聞いたら
ハァ?って言われるかなあ。
トリオのやつ?
ペットボトルで作るとか
>>117 ペットボトルですか。
コイル径がぶっといのでQの高いのが作れそうですね。
119 :
tkano:02/11/22 07:47
>>199 案外過去戻りって、感度・選択度ともに(・∀・)イイ!
ほんとにスパイダーコイルは感度イイの?どこかで、ホントはソレノイドのほうが
いいようなことが書いてあったような。
ちなみにスパイダー枠は科学教材社で今でも売ってるらしい。
コイルパックなんてだいぶ前に製造中止だろ。
123 :
actkyo054075.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:02/11/22 16:23
>>41 大変興味深いですね。鉱石に第3の電極を立てた
というのは点接触形トランジスタと似た動さをした
のでしょうか。
そう言えばショックレーたちが最初に目指したのは
電界効果形のトランジスタだったと思います。ところ
が突然、全く発想の違う点接触形トランジスタの発明
を発表したのですがこの辺、気になりますね。
いずれにしろ、内田氏がすでに増幅作用があること
を実験で確認していたらすごいと思います。この辺は
どうなんでしょうか。
「内田秀男」で検索するとオカルト系のサイトばかり引っかかる。
個人的には眉唾物だと思うが。
昔々、ダウンジングとかUFOとか超常現象とかが世の中に登場したのは、
たしかラジオ雑誌からだったと思う。
そういう記事を書いていたのが、神田のラジオ屋のおっさん達で、
真空管なんかでも「良い気」が入っているものとそうでないものとでは、
音が違う!なんて言ってた。
そういえば、鉱石ラジオに電池をつないで、
通常より音が大きくなるので、増幅作用があるなんて記事もあったような・・・
今思えば、バイアスにより動作点が移動して、
検波効率が良くなっただけということなのかもしれない。
げー。神田のラジオ屋のおっさん達って素人の客を小馬鹿にするくせして
自分達は電波ゆんゆんだったのか。最悪だな。
128 :
2SA49(123):02/11/22 23:11
>タマニアさん
なるほどね。ありえることですね。ただその場合は単に順方向
にバイアスを加えただけだと思います。針を立てる必要はない
ですね。鉱石検波器のフォアードブレイクダウンは何ボルトく
らいなんでしょうね。ゲルマなら0.2Vくらいですよね。
発想としては3極管も検波用の2極管にグリットをつけたわけ
ですので、鉱石検波器にグリットに相当するものを付けたくなる
のは良くわかりますね。
当時の日本には金属の純度を高める技術はなかったので、現実
的に固体増幅素子をつくるとしたら鉱石という自然界の半導体を
使う意外に手はなかったと思います。だからなにか妙に説得力が
あるのですが。
勿論仮に出来たとしても点接触型トランジスターのように不安
定で実用性はなかったでしょう。鉱石検波器も不安定だったと聞
いています。この点はPNジャンクション構造を利用したショッ
クレーたちの仕事には足元にも及ばないと思います。
しかし、いずれにしろ、内田さんの仕事が事実であるというなら
当時の論文や研究ノートなどを公開すれべきでしょうね。でないと
オカルトのそしりを受けるだけで終わってしまいそうです。
また、真の研究者なら自らが実験した証拠を見せられないなら
「私のが先です。」などと絶対言いません。
あとから自分が発明していたって言ってもねえ。
そういうのってオカルトの常套手段だからなあ。
1人で電波飛ばしてるなら良いけど、それを信じ込む奴もいるからな…
証拠があれば文句は言いませんが。
中波BCL用高性能ラジオ
RF-AMP MIX IF-AMP IF-AMP DET
3SK73---3SK73---2SC945---2SC945---1N60---あとはなんなりと・・・
| | | |
AGC OSC ---AGC---------
2SC945
RFアンプは単連ポリバリコンによるプリセレクタ。
MIX−OSCは2連親子ポリバリコン
月並みな回路ですけど、なかなか作れない根性無しデシ。
131 :
tkano:02/11/23 14:55
どなたかAMステレオ対応ラジオを自作されるかそれに改造
したかたおられますか?単にデコーダICをつければよいのか?
なんか同期検波にしなければならないという話もあって
よく解らないのですが。
133 :
tkano:02/11/23 19:34
>>132 情報ありがとうございます。
ということは同期検波の部分はデコーダICに
含まれるということですね。
135 :
tkano:02/11/23 19:58
>最適な参考書って無いですかね。
なかなかまとまった本がないおまけに私が発振回路として参考にした本は
すべて絶版になっていました。
簡単な発振回路の原理について書かれた本は、多いものの、詳細設計に
役立つ本というのは、まれだと思います。
また、AM変調は本格的な回路では発振回路と変調回路は、個別の回路を
使いますのでこのような変調を詳細している本はないようですね。
>>136 参考書については残念ですね。古本屋で探すしか無いですね。
ディスカウントショップで売ってる色物ラジオ(UFO型とか)は部品取にいいよ。
なかなか買えないFM/AM用バリコンや小型バーアンテナ、スピーカ、
IC(大体LA1800互換)等
300〜500円くらいで手に入るからね。
350円で防水FM/AMラジオ買った。見るからに防水機能なんて効きそうも無いので
即分解。防水スピーカーが2個ついてたよ。
>>139 禿げ堂
中国製の色物ラジオを構成している部品を、
個別で秋葉原で探すと案外入手難なものばかり。
30年ぐらい、昔戻りの貴重なパーツの数々・・・・感激しますぜ!
とてもあの値段では揃えられません。
中波BCL用高性能ラジオ
RF-AMP MIX IF-AMP IF-AMP DET
3SK73---3SK73---2SC945---2SC945---1N60---あとはなんなりと・・・
↑ ↑ ↑ |
| OSC | |
| 2SC945 | |
| | |
----------------AGC-------
RFアンプは単連ポリバリコンによるプリセレクタ。
MIX−OSCは2連親子ポリバリコン
今度は、ちゃんと書いたよ〜
140
常々思うのですが、中国に逝けば入手難のいろんなパーツが
てに入るのでしょうかね。旧共産圏から真空管は沢山出てき
ましたがそれ以外。いったついでに買ってきたりできないかな。
143 :
ラジオが。。。:02/11/26 08:37
BSの割り当ての話ですね?
早とちりでした.....。
146 :
本日発売だそうだ:02/11/26 08:59
体 裁 :B5判 164ページ オール2色
価 格 :1800円(税抜)
販 売 :書店
発売日:2002年11月26日
EX-150復刻版をより詳しく解説するとともに、新回路も紹介しています。
147 :
タイトルわすれてた:02/11/26 09:13
>>146 のタイトルは下記です。
書 名 :学研電子ブロックのひみつ
電子ブロック本体は買ってもすぐに飽きそうなので買わなかったが、
本だけ方がおもしろそうだな。
149 :
電子ブロック:02/11/26 10:29
俺はオムロン24で注文しといた
今日くらいに届きそうなものだが
150 :
FRG大好き:02/11/26 11:00
>>141 RF-AMPは3SK73でなく、1Wぐらいのパワーアンプ用FETっての
はどうでしょう。現在、FRG-7700に手を入れてますけど、適当
なFET捜してやってみようかと考えています。ゲインが低めなの
がちょっと厳しいかなとは思いますけど。
第1ミキサは2SK125の組み合わせが良いのではないかと思います。
>RFアンプは単連ポリバリコンによるプリセレクタ。
これいいですね。今、中波から短波まで対応のトロイダルコアを
使ったプリセレクタを考えてます。
>MIX−OSCは2連親子ポリバリコン
秋月のDDSなんてどうでしょうか。
2003年から地上波デジタルラジオ放送が始るらしいが、
デジタルラジオって自作できるの?秋月とかで来年あたり出たりして。
153 :
ワンチップ:02/11/26 17:50
かそれに近くなるので、秋月とか若松ででるかもね。
その系統は最近若松が好きなようなので、若松の可能性の方が
やや高いかな。
>>151 あの¥100ラジオのケースに収めただけでも
びっくりだけど、B電池の収納がもっとすごい。
TRスレなのでsage。
>151
まずはアマチュアスピリットに脱帽。
ICソケを利用したのもFB。
しかし、このラジオ、今だから実現できたのですね。
サブMT管の現役当時には、
こんな小型のIFTやバリコンがなかったもん!
そういえばウチにも、まだ3A5があったはず・・・
>>138 >できれば書名を教えてもらえませんか?
2冊挙げたいところですが1冊は書名が、わかりません。
1冊は、トランジスタ回路の簡易設計, 久保大次郎, CQ出版社
この本のVHF帯の発振回路が参考になります。
これを見ると、エミッタの抵抗に並列にコンデンサを追加する必要は、
ないようです。このコンデンサを入れる場合が多いものの、なくても
問題ないようです。
157 :
FRG大好き:02/11/26 20:34
>>156 >トランジスタ回路の簡易設計, 久保大次郎, CQ出版社
なつかしいです。今出してきましたが、この本はいろいろな回路を扱って
いるので、原理的なところから書いて無いですね。
もし、発振回路の原理的なところから知りたく、簡単に書いたものという
ことでしたら、
「発振・変復調回路の考え方」ISBN4-274-03372-4
が良いと思います。
>>157 この本、検索してたら「yumotoコーポレーション」とかいうネット古書店で\5,820で売ってました。
まだ新刊で2900円で買えるみたいですが…
ラジオ関係の検索をしてるとよく「yumotoコーポレーション」にひっかかるんですが、
いったい何なんでしょうこの店。詳細をご存知の方いませんか?
>>158 ユモトコーポレーションは長野県 上田市にある電気関係の古書を
扱っているお店です。
1年くらい前まではコピーサービスも行なっていて、その頃は利用した
こともありましたが、最近は古書販売のみの様で値段もなんか「古い
部品でも買った方がええわ」と思うほど高いので最近は全く利用したことありません。
HPありますよ。ググってみてください。
>>159 よく検索で引っかかりますが法外に高いですね。
あまりに異常な値段なので、実はアングラなヤバい組織が背後に
蠢いているような気がして、へたに申し込むとヤバい目にあいそ
うなので、躊躇してました。
159さんの話だと一応そんなところではないということですね。
>>160 同感です。どうもなんか異様な雰囲気を感じてしまいます。
ここから本を買った奇特な方は居られるんだろうか?
yumotoって異常に高いよね。
でも、神保町の本屋でこの手の本はなかなか見つからないですね。
ところで、「学研電子ブロックのひみつ」買ったかたいますか?
どんな内容でしょうか?
>>151 に触発されて(といってもあんなに凄く無いけど)、100円ラジオにスピーカー付き6石スーパーを内蔵したいですね。
しかも部品は100円ラジオや他の中国製色ものラジオから流用して。
トランジスタももちろん中国製。
>>151の作例は正に神
>>163 100円ラジオをトランシーバに改造するとかどう。
(自分でやれってか。)
>>164 俺は知識が無いので、ブザー買ってきて
100円ラジオをお風呂ブザーに改造するYO。
166 :
おもしろすぎ:02/11/27 13:40
168 :
AMトランスミッタ:02/11/27 15:24
>>156 ということは、
>>35 の解決方法は「エミッタの4.7kΩを、220Ωから1kΩぐらいの範囲で、なるべく小さな値にする。
だけで、よさそうですね。
解説ありがとうございます。
>>162 さっき地元で一番大きい書店で「学研電子ブロックのひみつ」を探したけど
見つからなかった。
田舎だから置いてないのかな。
170 :
FMトランシーバ:02/11/28 08:53
>>164 FMの100円ラジオにFMトランスミッタ(ワイヤレスマイク)を組み込めばいいんじゃない?
簡単そうだし。
申し訳ありません。ここで聞くべきか分かりませんが…
秋葉原で温度補償コンデンサ売ってるところ知りませんか?
セラコンで先っちょに色が付いているのは温度補正タイプだよ。
色にも意味があるんだけど、無頓着なショップが多いよね。
温度補正コンデンサと普通のコンデンサ混ぜて売ってたり
とか、色違い混ぜて売ってたりとか、ある容量以下は温度
補正タイプしか無かったりとか。
173 :
fwisp5-ext-y.docomo.ne.jp:02/11/28 12:34
ラジオデパートの2F3Fにあるよ。
>>173 ラジオデパートの雰囲気って最高にイイよね。ラジオセンターより好き。
ラジオガァデンは無くなりそうな感じ(あくまでも私の主観)。
どうもラジデパとかラジオセンターは好きになれないな。
店の親父の態度横柄すぎ。
>172
温度補正コンデンサといっても、温度係数が色々ある。
他のコンデンサやコイルの温度係数をキャンセルするには、
それらの温度係数が判らないとね。
殆どカットアンドトライの世界・・・
ちなみに、黒はNPO(温度係数ゼロ)。
みなさん情報ありがとうございます。自分が探してるのは頭が黒のやつ(温度係数0)
のやつです。とりあえずラジデパで探してみます。
>177
千石電商で探してみたらどうでせうか.
>>177 千石地下に、NP0の積層セラがあったと思う。
>>179 それは知ってました。
NP0積層セラの特性は普通のNP0セラミックコンデンサと特性は同じと考えて
大丈夫でしょうか?
>>175 親父の態度も店によると思ふ。
すごく腰の低い親父もいるよ。横柄なのも勿論いるけどね。
>>177 何に使うかも書いたほうがいいと思ふ。
まあ、部品屋なんてそんなもんだと思ってるよ。
素人にはおすすめできない、とまでは言わないけどね。
もちろん殺伐とした親父よりは、客が居ないときは雑
談の相手でもしてくれるような親父の方が好きだけど。
シオヤ無線のおじさんはやさしいね。
>>179 VFOとかに使おうと思ったんですが…
とりあえず千石のNP0積層セラ使ってみたいと思います。
皆さん情報ありがとうございました。
それってラジデパのシオヤ無線?
あまり品揃えがないようなお店なのでいままで買い物しなかったんだが。
ちょっと前、他の人が買いに来ているのをみていたら
口頭で部品を頼んでいた、それも数百単位で、あんなちいさなお店に買いにきて
いるってことは、ひょっとするとなにかあるのか?とおもって部品をかったが
普通のお店だった。
昔は「初歩のラジオ」なんか片手に秋葉行くと
「何探してるの?どれどれ?この部品で使えるよ」って
結構親切に教えてくれたものだが・・・
(30年ぐらい前の話)
>>186 今でも教えてもらえるよ。
「このパーツはあそこで売ってる」とか。
中古のステレオ用スピーカーを使ってホームラジオ作るのって
いいかな。普通のラジオより音が良くなるんンじゃ無いかな。
でも、アンプ部の出力がいりそう。
>>185 普通のところがいい。バーアンテナの種類が豊富だ。
シオヤはいいね。ラジオ用の部品が豊富だし、
おじさんはいい人だしね。
191 :
球根栽培方:02/12/03 21:34
>>185 しおやさんは時々良い出物があるから好き。
他にいい店無いかな。ラジオ部品が多いところで。
>>188 音は間違いなく良くなる。
アンプの出力がいるかどうかはスピーカーの能率によるので一概に言えない。
スピーカーは最近のものほど能率が悪い。
これは、スピーカーはより小型でより帯域のひろいものがもとめられている
のに対して、高出力のアンプを作ることが容易になっていることから、スピ
ーカーの能率を落とすことで、小型で帯域の広さを得ているためです。
飛ばない短縮アンテナに無理やりハイパワーぶち込んでいるようなものですねHi
>>193 なるほど、小型スピーカーにLM386くらいのアンプでラジオつくれば、
そこそこ音がよさそうですね。
キャビネットを新たに作る手間が省けるし。いまさらホームラジオじゃ無いけど...。
CQ出版の「エレクトロニクス製作アイデア集 4 オーディオ/ビジュアル編」のオーディオビジュアル編に
AMステレオラジオの例が出ていたので、ステレオラジオを作るのにイイかも知れませんね。
>>157 高周波回路の設計・製作
回路設計の基礎から実用回路の設計まで
鈴木憲次 著
A5判 248ページ
定価2,141円(税込)
ISBN4-7898-3065-9
も良さそう。
>>168 亀レスですが…
「ラジオ&ワイヤレス回路の設計・製作」 鈴木憲次 著 CQ出版
この本どうでしょうか?AMトランスミッタの記事も載ってます。
>>195 今売ってる本でラジオの設計について書かれている本は「ラジオ&ワイヤレス回路の設計・製作」
しか無いみたいだね。
鈴木憲次氏の本はトランジスタ「定本」も分かり易くて良い。
ああいう基本的な事を知らなさすぎの自分に鬱
基礎をしっかり押さえたいというのだったら意外と
(電子工学系の学科の)学生向けの教科書というの
も選択肢かもしれません。
基礎をしっかり押さえたいという気持ちもあるけど、
文字だけじゃつらい。
実験(製作記事)も一緒に出ていると学びやすいよね。
5球スーパースレDAT落ちしちゃったね。
奥澤清吉氏の「初めてトランジスター回路を設計する本」は
ちと分かりにくかった。それは単に俺が馬鹿だからか?
>>204 たぶん、端折り過ぎてるから。
簡単にしようとして、説明を省いているからかえって分かりにくい
という例。
206 :
tkano:02/12/05 18:37
100円AMラジオ改造短波ラジオ用のRFプリアンプを作ったが
全然だめ、しょうがないので高周波一段のストレートラジオに作り変えた。
こうなったら究極のストレートラジオを作ろうと思います。
コイルの直径を大きくしたらけっこう選択度も実用レベルになるし
音質に関してはスーパーヘテロダインよりストレートのほうが数段上
だと思います。(負け惜しみ)
超再生回路に興味があるんですが、どの本にも回路が載っているだけで
具体的な設計法が分かりません。なにか詳しい解説書とかありませんでしょうか?
トラ技に載ってたと思う。クエンチング発振の解説が書いてあったよ。
>>207 「ラジオ&ワイヤレス回路の設計・製作」に出てるよ。
>>209 ごめん。こっちと間違えたかも。
ということは、数年前のトラ技だったかな。
ありがとうございます。「ラジオ&ワイヤレス回路の設計・製作」読んでみます。
ラジオ&ワイヤレス回路の設計・製作はとてもいい本です。
そこらの入門者向けの本よりずっと詳しいし、しかもわかりやすいです。
しかし見づらいサイトですな。目がチカチカする。
ちっともスレを読まずに書き込むヤシがいるみたいだ。
既出以前の問題だね
本人の宣伝?
>>215 本人じゃ無いな。ただのお調子者だと思われ。
224 :
業界の者ですが。:02/12/13 19:24
>>223 それはないと思います。パーツはできるだけ共通の部品を使いますから。恐らく短い方に合わせると思います。たぶん回路や基板も共通にしてるかもしれません。
長くなったり寒いと短くなつたり
226 :
バーアンテナマニア:02/12/16 11:08
やっぱ、長いのがいいね。
昔からのパーツやには15センチくらいのスーパー用が売ってたりする。
どうやらこのスレの住人は100円ラジオスレに逝ってしまったらしい…
228 :
tkano:02/12/23 14:44
206のラジオに再生をかけたら中波ではけっこう使えるようになった。
短波ではフェージングになやまされているけど再生をかけたストレートラジオに
AGCを付ける事はできるのだろうか?
229 :
PPPa526.e8.eacc.dti.ne.jp:02/12/25 04:42
携帯電話の光るアンテナ(古い)ってゲルマラジオと同じ回路なんだってね。
AMラジオの電波でLED光らないかな?
231 :
tkano:02/12/28 09:43
>>230 やってみたことはないけれど送信所の近くなら光るんじゃないですか。
>>231 東京タワーの下は強力らしい。体に悪そう。>>東京タワー
233 :
2SA70:02/12/28 15:36
LEDは周波数特性が悪いので他のダイオードで
検波しないとだめ。
でも電波が勿体無いからやめたほうがいい。
234 :
ntt1-ppp702.kyoto.sannet.ne.jp:02/12/28 16:12
ヒノデゲルマラジオ クーガ
中波BCL用最強ラジオ。
だめ?
RF-AMP MIX IF-AMP DET AF PA
2SK125*4--2SK125*4----3SK73*2---1N60---5532-2SC1825−SP
↑ ↑ | 2SA1015
OSC | |
2SC945 | |
| |
AGC-------
>>237 あ、間違えてた。
OSCの2sc945は秋月DDSにPAの2SC1825→2SC1815の間違いでつた。
>>237 フロントエンドはいーんでないの。中波ならDDS使う必要もないような。
IFの3SK73は?? AGCはかけやすいけどゲインが足りないかも。
2SC1815 x 2でいいんじゃないかな?いや、フィルタの損失を考えると3段にしたいな。
PAはちょっと弱いような気がする。ICを使いましょう。
ところでアンテナはどうするの?バーアンテナはなし?
バーアンテナのつもり
│ ) │
= ) │
│ ) │ RF-AMP MIX IF-AMP DET AF PA
└ ) │ ( --2SK125*4--2SK125*4-3SK73-2SC1815-1N60---5532-2SC1825−SP
↑ ↑ | 2SA1015
OSC | |
2SC945 | |
| |
└ AGC-------------
>>239 レスどうも。
やっぱりIFゲインたりないっすかねえ。ということでIF2段目には1815を採用!
実は狙いはRF−IF段のノイズを最小限にすることです。トータルで不足気味のゲインを
OPアンプ5532で33dBくらい稼ぐ。1815+A1015でも500mWは出るでしょう?
PAが弱いとの
PAが弱いとのことですが、ここまでやって最後は386はないので(ワラ
ディスクりートで最後のPAは閉めと・・・
>>241 500mWならよさそうですね。コンセプトを理解してなくてスマソ。
バーアンテナは雰囲気出てますが、問題はRF-AMPですね。
2SK125はゲート接地のパラレル接続ですか?それだとやはりゲイン不足の可能性あり。
どこかでまたゲインを稼がなければならないかも。
是非実現してください。期待してます。
家電板デムパ基地害氏のカキコが又始まったみたいです。
>>244 おお。すばらしい。
この人が本書いたら絶対買うだろうな。
246 :
無電源電燈:03/01/06 09:54
247 :
tkano:03/01/06 12:19
228のラジオに短波のフェージング対策と感度アップのためLMF501T
を組み込んだ。高周波4段増幅のうえに再生までかけてよく発振しないものだ。
中波では飽和してしまうので高周波一段に切り替えられるようにした。
>>246 東京タワーが窓目一杯に見える場所(多分直線で500m以内)で
仕事していますが・・・・
携帯アンテナのLED単品ぐらいでは点灯しません。
どのくらいの距離なんでしょうね?
249 :
tkano:03/01/11 00:33
高一低一のラジオにLM386アンプを付けたら
思いっきり発振した。電池をラジオとアンプ部にそれぞれ
分けてつけたら直ったけどどこがよくなかったのかな。
やっぱ空中配線のせいかな。
受信アンテナにBar Antを使っていたら帰還発振する可能性は大です。
もともとLM386は高域異常発振しやすい石で、ICのOut端子に2.2Ω+1μ
とかを入れて、SPの負荷時の高域異常発振を止めてますよね。
この高域異常発振の高調波が飛び込む可能性もありますが、分けたらOKだったと
いう事でICの異常発振がなかったとします。 この場合の発振の帰還ループは、
雑音入力がLM386でアンプされる。レベルが高いとAmpのダイナミックレンジに
当りクリップされる。 NFかけまくりのPA、ICなのでハードクリップとなる。
ノイズのトップが矩形波となり高調波を山ほど含む。 その電流が流れる配線
(特にSPのリード線、ICのVCC,GND間のパスコンが弱いと電源線)からMW成分
まで含むの高調波ノイズを、それらの接続リード線(又は箔)から輻射しまくる。
同調アンテナがこれを拾てアンプしPA、ICより出力,クリップ⇒この循環で発振
持続となる。
ノイズののウン十倍高調波が同調された無線周波数に飛び込んできて発振となって
いるものと思われます。
・対策ICのSPへの出口にAFのみを通すLPF(L+C)を入れクリップ時のRF成分がSP側
に流れるを減衰させる。
・ICのVcc-Gndピン間直に0.1μぐらいのパスコンを入れる(ICのVcc-Gnd間ケミコ
ンが遠い場合。
・PA。ICの位置及びSP線を物理的にアンテナから遠ざける。
251 :
tkano:03/01/12 19:29
>>250 大変詳しく対策を説明していただきありがとうございます。
さっそく参考にさせていただきます。
>>284 携帯アンテナじゃ光らないよ。
ラジオ放送を受信できないとだめ。
(^^)
チェリーの1石レフレックスキット買ったよ。
これからラジオの勉強はじめます。
がんがれ!
257 :
tkano:03/01/21 22:49
ニッカド電池とニッケル水素電池の充電器の仕組みはどこがどう違うのだろうか。
ニッカドはΔtのみの検出のものがあるかもしれない。なんかそんなこと
を聞いたことがある。
それ以外(ΔVとΔtの両方あるいはΔVのみ)の共用は可能だったと思う。
定電流充電に於て、Ni-MH電池は満充電になっても電圧は電圧の低下が発生しませんので
電圧逆テーパーによる充電完了検出ができません。(Ni-Cdは満充電付近から電圧が逆に
下がりだす)。
Ni-MHが満充電時点に近づくと、Ni-Cdの場合より、電池の温度が急激に上昇し始めます
のでNI-MHの場合はサーミスタ等による,温度微分上昇変化検出による充電完了検出が
適しています。
あと初期の頃のNI-MHはトリクル充電を行うと極端に性能低下をきたす物も多かったです。
(トリクル充電=小電流で充電電流タラタラと流しっぱなしにし制御を行わない。NI-Cd
の場合は0.05C以下ぐらいでの流しっぱなしの充電では性能は殆ど劣化しない)
まあ、NI-MHは充電完了で完全に電流を切ったほうが今でも良いのではなかろうか?
使う電池がリチウムイオンに移ったので最近のNI-MHの耐過充電の実力は知らない。
すんません。逆だったか。
あれ、でもREVEXの充電器Ni-MHでもΔVで止めてるみたいだよ。温度センサ
外しててもちゃんと充電できる。
261 :
>>240:03/01/21 23:12
IFは、MC1350でどないだ?もう廃品種だったかな?
>>261
いいかも!!50dbくらいgainあるし、AGCもけっこうかかるみたい。
そうですね、上等の充電器はマイコンを使って,温度微分変化量、電圧微分変化量
色々の要素で充電満了を判断していますね。 勿論安全の為のタイマーによる充電
打ち切りとか。
Ni-MHの場合は充電の終了直前付近で端子電圧が電圧が急激に上昇を始め、Ni-Cd
の様に充電満了後も電圧が下がらずに、さらにユックリ上がって行きます(この
ためか温度上昇もNi-Cdの場合より,立ち上がりが急激みたいですね。)
NI-Cdの場合、逆V(電圧テーパー)検出の是のみでは万全でなく、古く長期間使用
しなかった内部抵抗が高く成っている電池などの場合充電直後に電圧が正常値?に
下がりだす場合もありますので、逆V検出を充電電圧印加直後は一定時間禁止して
おいた方が良いでしょう。 機器内蔵電池での充電なら、内部のマイコンで制御
できるので、RAMの中に置いた、理論的使用電流時間積と充電容量時間積を演算して
最適充電電流・時間制御も可能ですね。
1N60じゃなくて理想ダイオード回路で検波してみるとか。
265 :
tkano:03/01/21 23:39
単三ニッカド電池用の4本組み(多分2本ずつペア)の充電器を持っていますが、
これでニッケル水素電池を充電したらまずいでしょうか?
あと中あけられるみたいなので改造とか。
266 :
tkano:03/01/21 23:45
>265
追伸8時間充電のものです。
>>264 理想ダイオード
IF段ではダイオードの非直線領域が無視できるほど増幅できているとは思うけど・・
低ノイズなロケーションでの弱信号受信時のクオリティに効果があるかなぁ。
逆に理想ダイオード・ゲルマらじおなんかいいかも!!音質にも定評のあるゲルマらじお
ゲインにも手心が加えられそうだし。なんかやってみたくなった。
MC1350って海外だと安いけど日本だと異常に高いよね。何でだろ?
他にもNE612とか74HC4046とか。
>>268 MC1350高い
なんでだろ〜♪なんでだろ〜♪
あとLA1050とかダメ?AGCどんくらいかかるかな〜
この石は100円ラジオのIFにかねてから使いたいと思っていたのだけど・・
270 :
tkano:03/01/22 00:39
>265
充電器の中を見てみたらトランスと抵抗とシリコンダイオード
しかはいってなかった。なんか制御関係なんにも考えていないみたい。
富士通のFC−34というやつです。
271 :
>>269:03/01/22 10:20
昔、スーパーのIFにLA1050を使ったことがあるよ。普通の
スーパーラジオになりました。複同調にするか、セラミック
フィルタ使わないと選択度に問題があるけど。
(^^;
>>270 筐体に8時間充電って書いてあり、充電完了ランプも無いので
人間タイマー式を覚悟して買ったけど、やっぱり面倒になって
秋月のキットで自作する羽目に。。。
>>265 電池容量が判っているなら、自動OFFタイマー(時間固定)を
付ける改造が一番楽だと思われ。
(電気屋で売ってるコンセントタイマーと組み合わせれば、改造
自体いらんだろうけど)
274 :
tkano:03/01/22 22:39
>>273 こうゆうのをトリクル充電とゆうのだろうか。
してみると259氏によるとNi-MH電池の充電はやってできないことはないけど
やめたほうがよいのかな。
ニッカド電池のばあい忘れて8時間以上充電したことあるけど爆発はしなかった。
リチウム電池のばあいへたなことをやると爆発するらしいけどNi-MH電池のばあいは
どうなのか?
電池にあとどれだけ容量が残っているか判っているのならば無制御のタイマー式のものでも問題
有りません。
充電電流×充電時間の積が公称電池定格容量の+20%〜30%ぐらいの値でストップしてください)
Justの値でストップせずに少し多めでストップするのは、一般的にシリンダ型電池は定格容量は
−3σぐらいの値の表示で普通は+5〜10%程度大目の容量があるのと、充電時のロス分を
考慮する為です。
電池残量がわからない時は抵抗を繋いで1セル0.9v程度に成るまで放電させてから、上記の
計算の電流×時間を充電して下さい。(但し急速充電用で無いものは5〜15時間ぐらいで満杯になる
電流としておいてください) 定期的に完全放電(0.9v程度迄)させてから、充電させた方が
ニッケル系特有のメモリー効果による容量低下に悩まされずに巣もいます。(単セルの場合、適切な
完全充電完全放電の繰り返しで通常500回〜1500回程度のサイクル寿命があると言われています)
Ni-Cdの場合だと充電完了後も 0.05C(600mAhの定格なら30mA)以下の電流で流しっぱなしにして
過充電になってもそう劣化はしません。
昔のNi-MHの場合はこれをやると、性能低下(サイクル寿命低下)が早かったので充電完了とともに
電流をカットしていましたので、充電台に載せたまま2ヶ月置いていたら自己放電で空になっていた
と言う馬鹿な事もありました。
自分で或程度の電子工作ができるのならば、同じ特性のサーミスタを2個使い、一個を外気温測定
温度基準側とし、もう一個を電池側面に当てた電池表面温度検出器とし外気温度と電池表面温度
との差が≒15℃くらいになったらカットするようにコンパレータで比較し、その出力をC-mos セット
リセットFFに入れて充電電流をカットすれば、マイコンで 儺や儼のプログラムをPICに組まずに済
みます。
単3型のNI-CdやNi-MHは+極の頭の部分にゴムでできた圧力弁が付いていますので内部の圧力が異常
に上がると此処からガスと電解液(KOH or NaOH)が出てきます。
コインタイプの物は+マークの刻印部が破れて防爆弁の代わりとなっている場合が多い様です(ケミ
コンと同じように)。
276 :
tkano:03/01/22 23:55
>>275 並びに皆様方
教えてくださって感謝。
Ni-MH用の充電器を買えばよいのでしょうがびんぼうなもので。
助かります。
http://www.jarl.com/ja1zgp/event/uec18.html 第18回電通大コンテストの結果に関する異議が結果発表後、すぐに異議の申し立てが
参加局からあり、我々はコンテスト規程に照らし慎重に対応した結果、このような裁定を
行うに至りました。我々電通大コンテスト集計員会としては、その提出書類に宣誓書を添
付している限り書類提出局の名誉を尊重しなければならないので対応しきれない部分もあ
り、我々のみでは今回の不正行為に十分に対応できないのが現状であります。異議申立
局をはじめ、ご協力下さった方々にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。また、コンテスト
に於いて不正行為をすることは、他の参加局をはじめ主催者に対し、多大な迷惑をかける
とともに、不正行為をした局を含めてコンテスト全体の名誉を毀損する行為であるので、不
正行為やそれに類する行為を絶対にしないよう重ねて申し上げます。
おとなの工作読本に出てたトランジスタ式AMトランスミッタを作ってみた。
3メーターぐらいしか届かないな。しかも、一番電波が強いところラジオ
チューニングを合わせると音が消える。なぜだろう?
回路図が記載されていないのでなんとも言えませんが、考えられる可能性は
TX側は問題ないとして。
1.強入力で受信機のミキサー段やIF段が飽和してしまって気絶してしまった。
*これはまず在り得ないと思います。3mしか飛ばないくらいのTXのデムパ強さだから。
受信機をRXの近傍ではなく、ぎりぎり受信の3mポイントでもセンター同調で音が小
さくさくなるなら次の可能性が大です。 RX側は問題無いとして。
2.TXの発振回路と変調回路がかなり好い加減な回路(自励発振の段のベースバイアス
をオーディオ信号で振るだけ)で、振幅変調は殆ど掛らずに、MWの狭帯域のFM変調
送信機となっていた。
*これをMW受信機で受けた場合、センターチューニングから上側又は下側にずらすと
IFカーブの傾斜部にキャリアーのセンターが入り、FM変調をスロープ検波で復調して
いた。 センターデチューニンをとると、IFカーブのフラット部となりFM変調をス
ロープ検波できず音が出ない(又は歪んだ小さい音となる)。
この程度の可能性しか考えられません。 多分 ?レーかコルピッツの発振段のベース
バイアスだけを振っている回路では無いですか? バッファー段とドライブ段を
つけてファイナル段にコレクタ変調(ドライブ段にも)をかけるとFM分が少ない
綺麗なAM変調が掛けられますよ。
>>279さんありがとうございます。
たぶん2だと思います。
トランジスタ1石(1815・初心者丸出し)でベースに音声を入力して、コレクタ-エミッタ間につないだコイル(No.88コイル)
と150Pの2つのコンデンサで発射する回路です。アンテナは適当に針金ハンガーを延ばして作った
アンテナで、60センチくらいのものを接続しました(いい加減だ)。1石の限界ですかね。
おっしゃる通り、前後にチューニングをずらすと音が改善されます。
そお言えば、この手の回路はAM/FM両方かかるって何かで読んだ気がする。
FMトランスミッタの場合はラジオの性能でAM分をカットするため、に良好に
聞ける...のようなことがあったかな。
ラジオキットに1K60て言うゲルマダイオードが入ってたんだけど、
1N60とは何が違うんでしょうか。
>>281 ユニゾン(株)ってメーカー製の 1N60 相当品。
違いは、逆方向耐圧ぐらいなんで気にするな。
1N60(H)(日立)...50V
1N60(日電)...40V
1K60(ユニゾン)...35V
1N60(日立)...25V
283 :
>>281:03/02/03 22:33
ユニゾンの昔の会社名は クラケ と言いますた(倉敷毛??)。
昔の松下のポータブルラジオには 1K110 と言う品番のゲル
マポイントコンタクトダイオードが松下の OA90の代替品で
多く使われていた様です。
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
24時間受付 090−8505−3086
URL
http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/ メール
[email protected] グローバル探偵事務局
>>282/283
ありがと。特に気にしなくてよさそうですね。
ゲルマラジオにも1K60でもOKってことですね。
286 :
ゲルマトランジスタ:03/02/04 14:09
ちょっと古いが、トランジスタ技術2002年9月号に
トランジスタ互換表86年度版PDFが入ったのCD-ROMが付いてたよ。
2SA101とか古いゲルマトランジスタの互換品とか載ってます。
この本骨董マニアにはお買得かも。
>>280 No.88コイルよく手に入りましたね。普通に売ってる?
自分はコイル固定されてるやつなので周波数も固定です。
2連バリコン使ってコンデンサの値変えれば良いでしょうけどね。
アンテナ線は1mくらいの線使ってます。
288 :
No.88コイル:03/02/04 21:47
>>287 No.88コイルのGとEのインダクタンスは100μH〜180μH位可変だったので、
200μH位の可変インダクタ(コイル)が流用できる。千石とかで可変インダクタ売ってるよ。
289 :
PPPa1101.e8.eacc.dti.ne.jp:03/02/04 23:07
「ラジオ&ワイヤレス回路の設計・製作」のAMトランスミッタ作ったほうが良くない?
>>289 たしかに「ラジオ&ワイヤレス回路の設計・製作」の方がイイでしょう。
でも、こういう簡単な回路が出てる本((昔の子供の科学のような入門書)
って今無いんだよね。小中学生でこんな回路体験できない今、大学とかで
初めてこういう(
>>278みたいな)回路勉強するのかな?
>>290 簡単な回路は良いとして、あの記事の
No.88コイルとか2SC734とか0.005uFのコンデンサ使えってのはあんまりだろ。
30年も前の記事をそのまま持ってきてるんだもんなあ…
>>291 それは言える。せめて、
No.88コイル→可変インダクタ
2SC734→2SC945や1815とか
0.005uF→0.0047uF
にしてくれればいいのにね。
でも、みんなに変な電波出されても困るか。
293 :
>>291:03/02/05 13:04
2SC373を使用しているとはえらく古い記事ですね。
漏れが消防の頃(1968年)に小遣いで2SC373を@100ぐらいで買った覚えがある。
2SC373⇒2SC1815で、その2SC1815も製造中止⇒2SC2458 これも後何年東芝さん
作り続けてくれる事やら。 全部チップになって足付きtrは無くなるのかな?
聞くところに拠ると東芝は普通LEDの生産も止める方向とか。
中波の送信機で距離を飛ばそうと思ったら、アースを大地に取ってアンテナを
高耐圧の100PFで電灯線の片方にでも繋げば良いかと思いますが、ac100v
ライン用の!PFが売っているかどうか?あとの師団としては送信ファイナル
段のコレクタ同調Lをバーアンテナ(100円ラジオを壊して取る)とし同調を
取ったら,感電の危険性も無いし、磁界で放射できるので,50cmぐらいの電線
アンテナより良いかもしれません(放射パターンに8の字の指向性が出るけれど)。
2SC1815はまだ生産中止ではないでしょう。
どっかの掲示板で生産中止の方向とは聞いたことがありますが…
2SC1815って10個で100円だったりするよ。
高耐圧の100PFって見ないね。50Vの物しか最近みたこと無い。
>>295 サトー電気で500V耐圧のが売ってるよ。
ラジデパのシオヤ無線でも確か置いてあったと思う。
2SC1815、もうすぐなくなるの?結構息の長い石ですね。
手元にある1977年物(おそらくデビュー年)は足が銅線なのかすぐふにゃふにゃ曲がります。
去年秋葉で買った2001年物が最後に手に入れた1815になるのかな。
1815のチップ版2SC2712、年寄りにはちと苦手。
2SC1815より一回り小さい2SC2458はまだしばらく大丈夫じゃないですかね。
2SC1815とか電子パーツを買ってるときって楽しいんだよね。
ざるに一つ一つパーツを取って、おじちゃんこれいくら?って。
安いし、まるで駄菓子屋で買い物してるみたい。
301 :
bloom:03/02/06 09:03
2SC1815のミニ版2SC2458、そのまたチップ版2SC4209、
そのまた0.8×1.6mmチップ版2SC4738
なんだこのハナクソみたいな石、クシャミしたら飛んでいったぞ。
鼻くそでラジオ作ってみたい。
頭痛・歯痛にラジオ散!
よう効きまっせ!!
自分でコイル巻きを長岡係数などで計算してたら頭痛くなった。
昔は苦も無く出来たのにな。
おれもロールペーパーの芯に、並四コイル巻きたい。
307 :
ロールペーパーより:03/02/12 13:50
サランラップの芯の方がしっかりしていて良さげだけどな。
フイルムケースもなかなかいい。
310 :
電子倶楽部:03/02/17 17:13
311 :
tkano:03/02/18 15:22
>>310 こうゆうのジャンク集めて格安で自作できないのかな。
でも物そのものよりもマニュアルを作るほうが大変かも。
314 :
tkano:03/02/18 18:15
>>313 やっぱこうゆう人いたんだ。
情報ありがと。
2ヵ月くらい前に秋月で、コンデンサ袋500円で買ったことがありますが、
どなたか。秋葉原で抵抗やらコンデンサなんかのジャンク袋売ってるところ
知りませんか?
秋月は今でも袋入りCRを売ってるんだね。原点を忘れない、ってやつ?
以前はあちこちで置いてたけど今は見ないね。
>>315 鈴商
自作派のCRの使用量が減った為だろうか?
現在はテーピング品の10個売りが多いね。
15年くらい前、潰れたパーツ屋の投売りで2SK192A、500個入袋\500で買った。
ヤッタと思ったけど・・・一生掛かっても使い切れない。
ラペル型クリスタルマイク10個入袋も\500で売っていたけど買い損ねた。
FETより欲しかったのに・・
>>317 鈴商の軒先に埃まみれになったCR袋がありましたが今はもうないのですか?
>>318 まだあるよ。
鈴商の場合、E96系列の金皮袋が若干あるので、オペアンプを
多用するアナログ屋には掘り出し物が見つかるかも。
ただ、Rに関してはE12系列(1,1.2,1.5,1.8,2.2,2.7,3.3,
3.9,4.7,5.6,6.8,8.2)で10〜820kΩを揃えてしまえば、
大抵の実験には不自由しないので、100本入り袋で揃えてしまった。
E6じゃだめかな?
大学の卒業研究で一つのオペアンプで高周波増幅と低周波増幅をする
レフレックスラジオの回路を設計した人がいるんだけど、オペアンプって
高周波増幅出来たっけ?
ビデオ信号用のを使えば出来るかもね
ビデオ信号よりAMの方が低いし。
ローバンドの業務用無線機の回路図を見せてもらってびっくりしたが
汎用のオペアンプが高周波増幅のメインアンプだった。
AM放送用では、汎用のオペアンプではちょっとゲインが足りないから、
少し周波数が高い用途向けのオペアンプを使うのがいいね。
トランジスタで組むよりも消費電流は、多くなりそうだね。
>>319 先週の金曜に鈴商で発見。300円でした。
でも抵抗ばっかりだな。
100円ラジオは3石。
徹底的に削って1石スーパってのはどう?
変換局発1石の後、即ダイオード検波。
ゲインは変換利得のみ。
よく見かける高1ダイオード直検1石ラジオ
よりも高性能なような気がするけど。
選択度も高1より絶対シャープだと思うし。
その検波出力をさらにTrのベースに戻す(レフレックス式)って出来ないかな?。
一石で変換と低周波をまかなうスーパー&レフレックス方式?。
FM送信機って1石でもできるけれどあれって何で発信するの?回路みたけど
簡単に発信しない様にも見えるんだけれど。
329 :
>>327:03/03/01 19:38
回路を見てないからなんとも言えないが、電源投入等で発生したショックの成分出力
が入力側に戻り、その成分が増幅されてまた入力側に戻ってきた時、最初のショック
で発生したレベルより大きくなっていれば、段段とレベルが大きくなって行き出力レ
ベルがこれ以上大きくならないところまで進んで安定な状態(連続発振)と成る.
つまり.アンプと帰還の枝を含めて一巡するゲインが1を超える条件の周波数で発振
するわけ。
一般的には電源電圧等の制約で(出力振幅大でゲインが落ちる)ゲイン1のところに
安定する(上手く作れば一席で2つの周波数の発振も可能=初期のトーンダイアルの
オシレーターは特殊トランスTDK製とトランジスタ1石で1〜#までのDual Toneを
出していた。)
コルピッツやハートレーはトランジスタがエミッタに対しベース、コレクタが位相
反転のゲインの増幅器であるから、180度位相が異なる帰還ループ(同調周波数)
でコレクタ出力をベースに戻していると回路と考えればよい。 TRで180度、帰還
の枝で180度であわせて360度の正帰還となる。 この同調回路に対しエミッタの
タップをコイルに取ったのがハートレー、コンデンサ分割で取ったのがコルピッツ型。
C-mosインバータゲートの両端に抵抗と水晶をパラに入れ、入出力をコンデンサで落
す回路はコルピッツ型の発振器である。
別にトランジスタ1石でなくとも、2端子素子の江崎ダイオードの様に負性抵抗を有
するものであるならば、適切な共振回路と外からの電源を供給してやれば発信器となる。
1石スーパーをFETでやると、TR式に比べてRFのQが高くなるので
ちょっと感度が良くなるかな?
こういうことを考え始めるとRFコイルは手巻きってことになるかなぁ。
>328,329
ありがとう。1石FMラジオ送信機は帰還の回路がないのでなぜ発信するのかが
わからなかったのですが80Mhz位になると帰還回路作らなくても発信するもの
なんでしょうか?
ちゃんと帰還が、かかってるから発振するんですよ。
>>327 回路図をうpしてみたら?
回路図にはなくとも、ストレ容量などを利用して帰還をかけているのかも
>>335 上のリンク先はコルピッツ形、下はハートレー形、でいいのかな?
ハートレー形のほうはドレインにつながっている0.01μFで交流的に
L、TCのアース側と結合している。
>>332のリンク先の回路図と見比べてみよう。
>>330 小信号用バイポーラTrで充分。Qが低下しないようにベース用の
コイルが別に巻いてある。Icを調節して最大感度にする。電流値が
大きくても、小さすぎても感度は下がる。
2SC1815の回路図を見てみました。 下記の様に考えるとよいでしょう。
マイクの入力が入っている1段目はエミッタ接地型のAFアンプに見えますがコレクター側の
低周波に対する負荷のインピーダンスは目茶低い(RFのコイルでショート)ので、これは
低周波増幅器と言うよりもRF発振の石のパラメータを振ってFM変調を掛けている(AM変調
もかかりますが)物と考えます。
一方高周波的にベースがRF的にGnd電位と考えてください。コレクタからは同調コイルが
ベースに入っている形です。 この同調回路にパラに入っているC(タンク回路のC)は
発振周波数を主として決める容量です。
それなら帰還の枝は何処にあると言う事になりますが、ちゃーんと付いています。
まずコレクタ、エミッタ間にコンデンサがついていますね。
あと回路図には有りませんが、ベースエミッタ間にコンデンサを書き足してみて下さい。
そうすると、コイルがB-E間。タッブのCがC-B間とB-E間(回路図には無い)。
タップ無しでの同調容量がC-B間となりタンク回路の共振容量の一部分の枝に
Cタップを取った形となります。(タンクにCの枝が2つパラ入って、一本の枝でタップを
取っているかたち。
FM帯でなくもっと低い周波数で発振させる場合には、多分B-E間にも外付けコンデンサ
ーが必要と成るでしょう。
示談は抵抗負荷のバッファーアンプで、アンテナの負荷の変動を発振段の負荷変動
(周波数変動となる)になり難くする為のバッファーアンプです、この段が飽和レベル
で働いていればAM変調分は抑圧できますがこのレベルでは期待できそうにも有りません。
2SK241の回路は典型的なハートレーの回路です。 ここで質問です
この発振レベルを、次の段に入れて増幅しょうとするならば発振出力を何処から取り
出したら良いでしょう?
どうもありがとうございます。つまり帰還回路があるのですね。
よく分からなかったので分布定数回路とか線間容量が関係しているのかと思っていました。
>この発振レベルを、次の段に入れて増幅しょうとするならば発振出力を何処から取り
>出したら良いでしょう?
AM-IF位の周波数ならタンクコイル辺りからなのでしょうか?UHF位になるとどうするの
でしょう?
以前古いTVのチューナーの中身を見たのですがコイルではなく銅板みたいなものが
かなりあったように思うのですがAMラジオと違い不思議な感じがするのですがUHF
特有の引き回しをするのでしょうか?
この回路だったら、バッファーをエミッタホロワーとかにしてでソースから軽い容量結合で取り出すの
が良いでしょうね。
一般的に(非常に雑な計算ですが)鈴メッキ線や0.5mmぐらいの巾のプリント箔で1mm
の長さ当り1nHぐらいと考えて下さい。よって鈴メッキ線での10mmの円(直径3mm強)ぐらいでも
20pFぐらいの並列容量で400MHz付近に共振するはずです。
正確にはf=1/2π√(L:C)の式に代入して計算してくれ!
ロータリーSW式YTVチュナーの場合は台形の梯子型プレス板をコイルとして、インダクタンス調整
はこの途中の梯子の横棒をカットして行っていたものも有りました。
それと初期のI'comさんの430MHz帯ハンディの名機IC3N?(サムロータリーで周波数を決める
やつも)430MHz帯の内部のインダクターはUの字型のプレス板でした(表面積大でQが高い)。
今では1005サイズのチップ部品に巻き線コイルタイプの1nHとかのインダクタンスもあ
りますよ・それこそ1ターンでしょうけれど(長さが1mmぐらいになるから)。
巻き線タイプの1005サイズ(1mm×0.5mm)ならMAxでも数十nHが限度の様です。
こんなコイルが可能になったので、1GHzや2。4GHzでも集中定数のマッチングが可能に
なりました。
レスどうもありがとうございました。最近コンピュータ同士の通信出来ないかなと思って
いたのですが光と電波でどっちが簡単かなと思ってました。PIC使ったり赤外線で
CDMAとか。
トランジスタかFETでスペクトル拡散までできればいいなと思っています。夢ですけど
>>341 『ラジオ&ワイヤレス回路の設計・製作』にワイヤレス・モデムのこと載ってるよ。
初歩のラジオがなくなり、さみしいと思うひとはいるだろうか?
よく部品買い集めて半田付けしたもんだ、いまは店が無くなりました。
ラジオの製作のほうはしぶとく最近まで残ってたな。
345 :
初歩のラジオは:03/03/08 20:40
内容が本当に「初歩」になってしまって、つまんなくなった。。
初歩なんだからそれでもイイだろ。
そうだ。初歩でもいいぞ。
348 :
(o_n):03/03/12 17:33
だれか超再生検波に魅力を感じるひとはいねぇか?
349 :
shintaroh:03/03/12 18:53
>348
正帰環発信している再生検波回路の電源をブロッキング発信回路でブツブツ切れば超再生検波になるかなぁと考えても実行しない今日この頃・・・。
暇になったら色々試してみるけど・・・。
超再生検波に興味はあるけどブロッキング発振の原理が分からん…
超最低
ベース接地の増幅回路?が関係してるがわからん
AM=2乗検波、FM=スロープ検波?
みなさん古い学研のトランシーバー見つけてきてばらしましょう
そうするとGeTrA350?が入っている
今ならC382,C387,C535,C945,c1923,C2347,C2349など使えるかな?
(^^)
Age
チェリーの8石ラジオキット(KM-88)作ったよ。今イラク戦の放送聞きながら
調整してるよ。ACEの2石レフレックスより音が悪いな。
356 :
tkano:03/03/26 20:18
>>355 選択度の問題さえ解決すれば絶対ストレートのはうがスーパーへテロダイン
より音がいいと思う今日この頃。
プリエンファシスのせいでそう感じるだけじゃないの?
高周波1段増幅つきゲルマラジオ作ったけど、すごく音がよい!
これでラジオ深夜便を聞くとマターリできる。レンジ感はないけど、
この透明感は6石〜8石スーパには出せないなー。
KM-88のキャビネットとスピーカーはダメダメ。
あぼーん
やっぱりゲル検!トラ検よりやわらかい音
362 :
tkano:03/03/27 00:48
ゲルマラジオをカラオケミキシングアンプのマイク端子にさすと音質最高。
音質は
ゲルマラジオ>1石レフレックス>スーパー
で良いですか?
364 :
tkano:03/03/27 10:54
>>363 レフレックスはポジティブフィードバックの一種だから音質には
マイナスに働きそうので素直なストレートラジオのほうが良い気がする。
もちろんゲルマラジオの音がよいのは、電波の十分強いところでの話。
電波の弱いところでは、安定して受信できることが、第一義なのでやはり
スーパーヘテロダインにはかなわない。
高一は?
366 :
tkano:03/03/27 15:11
>>365 358 sd46氏の言うとおり音質はよいと思いますがスピーカー
を十分に鳴らすのには、質のよいアンプが必要と思います。
結局ゲルマチューナー高一チューナーという感覚です。
ところでクリスタルイヤホンって音いいのかな。
最近使ってないので。
9kHzのビート音は気にならないのかな?
オペアンプ2個とその間にT字形(?)のフィルタを入れればビート音はきれいに
消えるけど。CR発振機がないとフィルタの調整が面倒かも。
368 :
tkano:03/03/27 16:28
>>367 音質と選択度はトレードオフのようなところがあって難しい。
フィルタをいれるのはトータルでの音質を損なうきがしますがどうでしょう。
ストレートラジオではアンテナコイルをできるだけでかくしてQをあげてなおかつ
ループアンテナのように垂直にして指向性を持たして乗り切るのが良いと思うけど。
>>358 の高1ゲルマですが、やはり音量はやや小さい感じです。
検波出力を、AMPのLINE入力につないで聞いています。
まー、深夜放送には十分なんですけど。
地元局がターゲットですから、外部アンテナは不要です。
アンテナコイルはバーアンテナです。ドンピシャに方角を合わせると
ひずみっぽくなるくらいですから、私の使用目的からすると、
RF感度的には、もう十分かと。。4558等オーディオ用OPで、
電圧利得を稼ぐと丁度イイかもしれません。
でも選択度は今一ですから、アンテナコイルを並四コイルかにでも
換えてみようかと・・・・
370 :
tkano:03/03/28 03:08
>>370 あさひ通信の並四コイルは500円前後だよ。
372 :
tkano:03/03/28 11:39
ゲルマラジオもバイアス掛けたほうが音質はイイよ。
無電源じゃあなくなるけど。
374 :
tkano:03/03/28 13:12
>>373 何ボルトぐらいかけるの?
ゲルマダイオードの逆方向にかけるのか?(順方向だとショートだから)
375 :
>>374:03/03/28 13:26
もちろん準方向にバイアスするんだよ。0.1Vくらいかけてやる。
電流はほとんど必要ない。
376 :
tkano:03/03/28 13:41
test
検波した電圧でバイアスかけられんかな
あぼーん
380 :
tkano:03/03/28 14:44
>>378 バイアスの電圧がふらつくと音に悪影響がでそう。
それともコンデンサでためこめば大丈夫か?
どっかにシリコンダイオードに使い古しの単3電池でバイアスかけて
シリコンダイオードラジオ作ってた人がいたな。
それから、倍電圧検波でコンデンサ電気溜めてトランジスタにバイアスかける
無電源ラジオってのもあったような。
それは私です。ラジオの製作に掲載しますた。
あぼーん
究極の一石ラジオコンテストなんてやったら面白いだろうな。
ユニークなものや、一石で究極の性能を目指したもの等
一石でスーパーできたら神だ。
自励式コンバータ兼中間周波のレフレックスとか。
>>384 いいね。写真と回路図つきで見て見たい。
中波ラジオなら、どれがいい?
1石レフレックスラジオ
1石再生検波ラジオ
1石超再生検波ラジオ
そこそこの感度と音量でレフレックスラジオがいいでしょうか?
>>386 たしかに、中間周波増幅なしでも言われてみればスーパーですねぇ。
実用性は別にして、これなら実現できそう。
389 :
オペアンプ音痴:03/03/29 03:31
手持ちのLM358を使って単電源でステレオミニアンプを作ろうと
していますがこれってLM386が2個入ったものとみなして配線して
大丈夫でしょうか?
ネットで検索してもLM386アンプの回路図はすぐ見つかるのですが
LM358アンプで解りやすいのは見つからなくて。
意味がわかりずらかった思うので。
つまりLM358アンプの片側にLM386アンプと同じ回路
をつかってよいかということです。
ご指導のほどよろしくお願いいたします。
という意味がわからん。358なんてただのオペアンプじゃんか。
どういうスピーカをつなぐのか知らんが、よほどインピーダンスの
高い負荷でもない限り、そのままじゃ駆動しきれないだろ。
出力にFETあたりのバッファを入れないとな。
ま、この辺で売ってるようなキットでも買って勉強してみたら?
http://www.audio-q.com/analog.htm
393 :
オペアンプ音痴 :03/03/29 10:47
>>391 392
ご指導ありがとうございます。 感謝
394 :
tkano:03/03/29 16:41
>>387 中波ラジオで1石超再生検波ラジオだけはないでしょう。
ノイズまみれで音質最低、妨害電波発射で近所迷惑。
395 :
ntaomr006079.aomr.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:03/03/31 21:53
電子ブロックで組め なかなか面白いぞ!あれは
396 :
tkano:03/04/01 15:02
テレビ東京WBSでリバイバルということで電子ブロックを
紹介していた。ラジオを組んだ女子アナウンサーが(できたー
うれしいしかもクリアーな音)と言ってていた。
やはりストレートラジオの音はいいということだろうか。
スーパーでも帯域の広いフィルタを使えば音が良くなるんじゃないかな。
昼間は広いフィルタで、夜間は狭いフィルタに切り替えられるようなラジオ自作しようかな
398 :
tkano:03/04/01 17:01
>>397 私はトリオのKT770という古いチューナーを持っていますがこれは
AMのIFバンド幅を連続的に変化できる優れものですが、(いい線いっていますが)
ワイドいっぱいでもゲルマには負けます。(ゲルマはニッポン放送1局固定ですが)
399 :
ラジオ作り:03/04/01 17:04
を面白くないと思う奴が、この世にいるのだろうか?卑しくも
ホモ・サピエンスである以上、ラジオ作りに面白さを見出すのは
当然である。つまらんと思う奴は、猿並の知能ということだ。
馬鹿が増えていると言われる昨今、やはり小学校でのラジオ作り
をカリキュラムの1つとして義務化したらどうか?自分でコイル
を巻いて、ポリエチレンフィルムとアルミ泊でコンデンサを作っ
てだな。でも、指導できるだけの頭を持った教員がいないか。
久しぶりに、というか10数年ぶりにやっと作った
1石高一ラジオ。すんごく体力をつかった。
こんなものでも、0から作るのは大変だった。
もう投げだしたくなっちゃったよ。昔はキットの
ラインナップも豊富だった。
>>399はバリコンまで作るの?体力のいる仕事だぁ
>>399 今の子はロボットのほうが人気があるんじゃないかな。
>>398 私もKT-1010もってました。AMの受信音には定評がありました。
やはりゲルマ→PA直結には敵わないのかな、というのが感想。
いまゲル検→オーディオ用OPアンプによるプリアンプ→PA
を構想中です。
403 :
tkano:03/04/01 23:42
まあでもAMステレオ対応にするには残念ながらスーパーヘテロダインに
せざるおえないんだけど。
本格的ラジオになるほど、音質が悪くなる。
選択度確保のための狭帯域ってこともあるけど。
ゲルマラジオに高1を追加しただけで、明らかに
音質の劣化は聞き取れてしまう。感度との引き替えに・・
やはり段数が増すごとに、非直線要素が蓄積されるのは
仕方ないことなのかな。エミッタ接地の一石アンプが延々と
連なってしまうし。
IF−AMPの最終段くらいは、準A級プッシュプルにしたい
ってのは妄想?かなと
405 :
AMステレオ:03/04/02 00:01
って、とっくに死に体じゃないの?ステレオ復調用のICも姿を
消したし。
いっそのことA/Dコンバータで信号を直接処理するとか。
いまの技術なら出来ないことは無いでしょう。
408 :
tkano:03/04/02 00:42
>>405 ちゃんと電波の弱いときはモノに固定するスイッチさえ付ければ
あってじゃまになるものでもないと思うのだけど。
なんですたれちゃったんだろ。 私は結構好きです。
409 :
>>406:03/04/02 00:43
410 :
>>408:03/04/02 00:48
AMステレオが流行んなかったのは、AMそのものの特性から
来る不安定さが原因でしょう。しかもAMステレオ未対応
の放送局も結構あるし。
ま、AMステレオというよりもAMそのものが廃れつつあるよう
に思うけれど。
411 :
tkano:03/04/02 01:12
>>410 ナイター中継がある限りAMは永遠に不滅です。
でもやっぱりデジタルになっちゃうのかな。
そうするとゲルマラジオも終わりか。
デジタル > デジタル放送
415 :
tkano:03/04/02 11:42
>>414 なんだオープン戦の話か。びっくりした。
416 :
tkano:03/04/02 12:32
>>413 これってアナログ放送用ですよね。
まだとうぶんテレビみたいなことにはならないか。
test
なるほど わかりました。
420 :
パーツ屋のおばちゃん:03/04/04 17:55
若松通商のミツワビル2Fの方で、カウンターの中におばちゃんが
いると欝になるよ。自分の知らないパーツについては、ろくすっぽ
調べもせずに「ない」とか言うし(数日前に同じの買って、在庫が
大量にあることは確認済なんだけど)。おじさんの方はすごく親切
で同等品探してくれたりとか好感持てるんだけどなぁ。若松は、
あのおばさんをさっさと何とかした方が良いだろう。
先日鈴商に行ってICを購入した。ら、ここでもレジにおばちゃんが。
汎用C-MOSロジックを買ったんだが、型番の読み方すらわからない
様子。「これなんて型番なの?」とか客に聞くなよ。
やっぱ、秋葉原とおばちゃんて相性悪いよなあ、とつくづく思う
今日この頃でした。
age.
それは困るけど、まあそんなもんだな。
今のご時世、電子部品屋なんて儲からんだろうな・・
アキバもエロゲーとアニオタの街になっちまったのがそれを証明しとる。
423 :
YahooBB218128086126.bbtec.net:03/04/11 23:48
しかし、あれだけエロゲー求めてアニオタが集まる街も世界にただひとつだろうな。
アニオタ人口ってすごいことになってるんだろうな。秋葉原に住んでる小学生はアニオタ
見てどう思うんだろうな。
むかしはラジヲタの街だったのに。
424 :
389のオペアンプ音痴 :03/04/12 12:37
LM358ではひずみがひどくて実用にならなっかったけど
JRC4560Dに変えたらなんとか枕もとで使えるのができました。
回路は結局違う回路をつかいました。
いい勉強になりました。みなさまのご指導の賜物です。
426 :
k161184.ppp.asahi-net.or.jp:03/04/13 00:55
ちと遅くなったが、「大人の工作読本」の一石AMワイヤレスマイクを作った。
#88発振コイルはアキバで売ってる。ラジオセンターの2階だったと思う。
トランジスタはC1815。エミッタに繋ぐ抵抗は470Ωにした。
あんまし飛ばないけど、ムカシのラジオで音楽流せたりするので満足。
ST-46トランスがあればもうちょっと音が大きくなりそう。
ここの
>>46から
>>47とか見たので。
この回路とあまり変わらない
1KΩのままだと10cmくらいしか飛ばなかった(笑)
220Ωだとちょっとひずみが酷すぎ。
>>429 なるほど。そんなに違うんだね。
確かに10センチくらいしか飛ばなかったな。
コレクタのタンクコイルにバーアンテナを使用したら、磁界の放射成分が多くなり
距離が伸びると思いますが、(但し水直偏波となるので水平面に8の字指向性が発生)
送信器側のバーアンテナを垂直に立て、ラジオのバーアンテナが垂直になるように
横に向ければ水平偏波となり水平面が無指向性となり、又受信側で通常放送からの
妨害もかなり落せるのでは?
いずれにせよこの回路だと深い変調は掛けれませんよね。
(^^)
影響されて作ってみますタ。
ラジオをつくれば発振させる名人なのになかなかまともに
発振しません。
ラジオバンドいっぱいにひずみ音の嵐。
入力をしぼるとなにもきこえない。
なんかあさっての周波数で発振してる感じ。
ieがつかえなくなったのではじめてopenjaneというのを
使って書いてます。慣れていないにでなんかあったらスンマソン。
レスのはずがスレたてちゃったどうしよう取り消せないのかな。
age
ちなみに、どんなに定数をいじってもあの回路では
1メートルくらいしか飛ばないです。
このままではいけにえになった100円ラジオがふびんで。
やっぱ実用性ではFMか。
FCZのBBSによるとセラロックを使って安定させようとされている方がいるようです。
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
わたしのワイアレス、音声入力がないとき電波が止まってしまう。
なんかSSBみたいだなこれ。
438の現象はなくなったけど高調波とイメージでどれが本物の発振周波数かわからない。
一番ひくいのでいいのかな。オシロがないのがつらい。
440 :
RCサクセション:03/04/29 13:28
トランジスタラジオ
のおふだの回路図をみてワロタ。
ダイオードで検波したのをアースにながしてどうするの。
白色で電磁波をシールドできると思っているのもナンセンス。
だいたい全ての宗教は非科学的。
ネオコンはキリスト教原理主義者だしテロはイスラム原理主義。
この世から宗教をなくそう。そうしないと平和はけっしてこない。
イマジンの歌詞のとおりだ。
よくみるとダイオードでなくてバリキャップ?
いずれにせよ意味不明。
>>397 確かにそうだが、へテロダインノイズは消せないんじゃない。
へテロダインノイズって何ですか?
聞いたことないんだけど・・・
>ヘテロダインノイズ
スーパ受信機特有のボリュームを上げたとき聞こえる、ザーといふ音だよ。
RFを追加したり、ミキサーのチューニングすればある程度コントロールできるよ。
ただし、DX受信では、ノイズが目立ってくる。腕の見せ所。
強電界では、AGCが働いてノイズも減衰されるからほとんど気にならなくなるよ。
>>445 ふにゃさんってコイルのカラーコード自動判別ソフトを作られたかたですか?
利用させて頂いています。感謝
>>446 それは私では無いです。
もし同名さんがいらっしゃるのであればコテハン換えまつ。
>>447 それは失礼しました。
ソフトをDLしたとき製作者名がふにゃ になっていたものでもしかしてと。
1メートル以上飛ぶAMトランスミッタきぼーん
AMトランスミッタの電源は9Vが多くてFMトランスミッタの電源は1.5Vが多いのは
なんでだろー ♪
AMトランスミッタならICのDBM(NJM1496とか)で作った方がいいんじゃない?
計算通りの変調がかかるし。
>>451 それって電源圧は何ボルト?
てきとうにやるとICアポーンとか
やっぱ最初から秋月のキットが正解か?
>>453 うあ早速のご返事ありがとうございます。
ジャンクのソリッドでAMとFM作ったけどぱっとしなくって。
つぎの段階でキットにするか迷っています。
ダインー100円ラジオをAMトランスミッタに改造してます
黒IFTの出力を検波しないでS9014のベースに加えたいんですけど
黒IFTの2次側のインピーダンスってどん位でしょうか?
秋月のFMトランスミッタキットは現在基板を専用ガラス基板に改良中らしい。
これで1000円は安い?
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
458 :
名無しさんから2ch各局…:03/05/27 22:47
墓一石
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
460 :
JR2***:03/05/28 22:44
>>455 黒のIFTの二次側は、普通は2?5キロオームだと思う
>>453 AMトランスミッタごときに1496を使うのは勿体ないんでは?
例のメリゴみたいにアナログスイッチで切り替えたらどうかな?
>>460 やっぱ高いんですね、巻きなおしてみます。
463 :
名無しさんから2ch各局…:03/06/08 21:13
464 :
名無しさんから2ch各局…:03/06/10 13:03
錯乱坊のCK411とKM88のキット貰った。
難易度はともかく、音質とか感度ってどう?
>>465 サンクス、KMはそうなのか。
とりあへずCKから組んでみよう。
>>461 AFをMOS-FETでスイッチングするのはどうだろう?
LPFが面倒か。
468 :
名無しさんから2ch各局…:03/06/14 20:28
久しぶりに科学教材社に逝ったが、想像以上に電子工作キットコーナーは寂しくなってたねぇ。
ところで、チェリーって科学教材社が引き継いだのかな?
おぢさんに聞きそびれた。
469 :
>>450:03/06/16 22:47
FMのミッターが1.5V が多くAMのミッターが9Vが多いとするならば考えられる理由は
一つだけですね。
FMの場合は終段にリミッターが掛ってよい(リニアリティ必要ない)。寧ろ飽和し
いた方インチキFM変調を使っている場合にAM成分が抑えられて良い。出力は弱いけど。
一方、AM変調の場合は音声の大きさにより、キャリアのエンベロープが追従して変ら
ねばならないから、電圧ダイナミックレンジが広い必要有り(よって電源電圧は高い
ほうが有利かと思われ)。
といっても簡単なAM変調器では、変調のピーク時にキャリアの振幅が無変調の倍にな
る100%変調はとても無理。
ふにゃ氏は例のラジオを作ったんでしょうか?
おおっと。知らない間にふられていたか、
夏休みにはつくりまつ。
オバケラジオアゲ、うぉりゃー
>>472 おお、ふにゃさん。期待してまつよ。
って言うか、おれも何か作りたいナリ。
474 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/01 05:11
半田ごてを、じーーーっと当ててても、なかなかハンダが溶けないことが
ありますよね。
コテ先をちょっとずらして当て方を変えてやると、どろーんと溶けることがある。
じーーーっと当ててても溶けないのに、少量の溶かしたハンダをくっつけると
どろーんと溶ける
なんかコツみたいなのあるんでしょうか
474さんのは単にコテ先の接触部の熱が半田に上手く熱が伝わらなかったからでは?
HOZAN?の鏝先クリナーで鏝先の酸化皮膜を取って半田メッキしなおして再度当てれば?
昔よく売っていたペースト(タイトリーペーストなんて商品名の物もあったか)を使うと
表面が綺麗になり熱抵抗も下がって半田が溶け易くなるのですが、もう売って無いかな?
今後鉛レス半田を使用した基板が普及してくると益々半田鏝で半田が取れ難くなります。
そう言う場合には従来の錫60%鉛40%の半田とか、アルミット半田とかを上盛りする
と融点が下がって鉛レス半田でも溶け易く成ります。
>>475 どうもありがとう!
それから、いま使ってるハンダは鉛レスハンダです。
ちょっと溶けにくいんでしょうかね。(融点214〜215度って書いてある)
とりあえずコテ先クリーナーやってみます。
とりあえずスポンジに水を含ませて拭いてみたら
小手先が真っ黒になりますた
ググッたら、耐熱スポンジというのがあるのですね
逝ってきまつ・・・・・
>>229 デムパ基地害氏の書きこみを全部まとめて読みたいんですが
どうしたらいいですか
480 :
名無しさんから2ch各局… :03/07/02 19:54
>>476さん
鉛フリーを使われているんですか。 なんとお金持ち・・・ という
私も時代の流れにあわせて鉛フリーの半田1kg購入したのですが価格が従来品
の3倍ぐらしたのでブッタマゲテしまいました(アルミットKR-19ぐらいの値段。)
錫+銅+銀+亜鉛+ビスマスなんかで作ってるんですかね?(銀が高いのかな?)
錫60%鉛40%の共晶点半田の融点は190℃ぐらいですから、やはりこれだけ
融点が上がると、放熱パターン部の広い基板から部品を外すのは従来感覚ではチト
厳しいので通常半田を混ぜないとダメでしょうね。
その内に鉛半田が発売禁止になるでしょうから、今のうちに買い占めていた方が良
いかな???
>>475 ペーストは腐食性がヤニ入り半田のヤニに比べかなりあるので、おやめになった方が・・・
濡れ性は明らかに劣るのですが、松脂をアルコールに溶かした物で代用できませんかね。
昔は半田付けに使ったものだそうです。
未だにペーストを薦める人がいるんですなあ・・・
半田が溶けないなぁ…
と思ってずっと待ってたらコンセント入れてなかった。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
487 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/18 19:25
ラジオが故障したんですが多分AM-IFのセラミックフィルターがまた駄目になった
様子なんで交換しようと思うんですが,メーカー製なので適当に部品をどう選んだら
良いか迷います。どうしたら良いと思いますか?
>>487 メーカーに純正部品の在庫がないか問い合わせる。
空中配線で2石レフレックス作ってみました。
やっぱりラジオの組み立ては電子工作の王道です。
組みあがって電源オンにして音が鳴るときの感動。何台作っても最高です。
今度は6石スーパーでも作るかな。空中配線で・・・・・
自分が初めてラジオ組み立てたのは小学生のとき、ホーマーのゲルマラジオキットでした。
クリスタルイヤホンからかすかに聞こえる放送に感動した少年の日の思い出は、
今でも色あせることはありません。
今の子供はテレビゲームに熱中し、物を作ることをしなくなったね。
ラジオはなぜ音が鳴るのか?テレビはなぜ映像が映るのか?そんなささいなことに
疑問をもたない子供ばかりになってしまうのでしょうね。
なんかこのスレも閑散としてきたね。無線好きな皆さんもラジオ工作やめちゃったのかな。
今の子供たちを貶して自己満足に浸るのはもう止めにしませんか?
自分が楽しければいいじゃないですか。
他と比較しないと楽しみが見出せませんか?
492 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/20 18:17
子供が夏休みの工作でなんか作らせろ、というので
ラジオのキットとか与えてみるつもり。7歳。
493 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/20 18:40
>>490 なら、そういう環境を作ってくれませんか?
部品なんて都会でしか売っていませんよ。
そういえば、キットは俺のところでも関係のない店で見かけたが、もうそこも潰れました。
秋葉腹が全国にあるわけでもないんですよ。そこ誤解しないでください。
んで、例えやりたくても出来ない人もいるってことを知ってください。
また存在すら知らない人も多いことも事実です。
もし教えたら食いつく可能性がある事も忘れないでください。
あなたがそういうなら、行動で示してください。
全国にパーツショップでも立ててください。それができないで口だけで偉そうなこと言えますか?
今はネットがあるので買えるのも事実だが、ネットやっていない人もいることを知ってください。
494 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/20 18:43
まーまー、もちつけ
490はOMさん。
490みたいな意見って他の場所では共感を得られやすくて
カキコした本人が満足感を得やすいネタだけど、
いい加減うんざりしてる人も多いんだろうなあ
497 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/20 19:24
いまの子供はパソコンを組み立て
LINUXをインストールし、サーバーを立て
自分のサイトを構築する
なんてことをかんがえているのですよ。
決して堕落しているのとは違いますよ。
実際頭の痛い話ではあるわな
実際パーツ屋はどんどんなくなって、電子工作の入り口はどんどん
狭くなってる。俺は大阪日本橋に近いのでよく行くけど、
メジャーなパーツでも日本橋にはなぜかどこにもないパーツもけっこうある。
パーツによっては、秋葉原でしか手に入らない、というより、
特定の店でしか手に入らない、ってのもある。
それなりものを自作する場合、特定の店の通販の利用は必須になってしまう。
入門者向けの製作記事を見て、これなら作れそうだと思ってパーツ屋に
行っても、部品がその場で手にハイラなったりすると、もうそれだけで入門者は
逃げていってしまいそうな感じだ。大阪ですらこんな感じなのだから
地方の人はもっと辛いでしょう。
499 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/21 09:01
私は青年海外協力隊で電子工学を現地に技術移転した経験がありますが、新品
パーツが手に入らずほかの中古機器から使えそうな部品を取り出し試行錯誤を
繰り返しながら修理したことがあります。どうしても手に入らない部品は手作りでした。
抵抗、コンデンサ、コイル、バリコン、ダイオードなどは台所用品等で自作可能です。
今、日本の100円ショップでは安価で優秀な材料が豊富です。その気になれば
オリジナルな部品を自作してそれから受信機や送信機も自作可能と思います。
500 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/21 09:10
> ダイオード
これってどうやるの?錆に針でポイントコンタクト?
501 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/21 09:15
そのとおり!
502 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/21 09:16
実用的には壊れたトランジスタを使用したほうがよい。
>>493 口だけなら何とでも言えるよ。その不平不満と文句ばかり言う口でも。
504 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/21 09:17
途上国ってトランジスタやMSIは多量に出回っているんだよね。
505 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/21 09:18
>>490 全く同感。たとえエサちらつかせて食い付いてくるようなのは一過性のもんだしな。
本当にやりたいと思うやつってのは何としてもパーツを入手するもんだよね。
なんでもかんでもクレクレいってるやつには本当にウンザリ!
507 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/21 09:26
100円ショップは地方にもたくさんあるから、秋葉が近くにないというのは理由にならないね。
499さんみたいに工夫すれば本当に送受信機でも自作できるんじゃないかな。
今後の自作派の行くべき方向かもね。途上国は貧しくて部品が無い。日本は豊か過ぎて昔の部品が無い。
こりゃ深い社会問題かもね。
508 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/21 09:42
トランジスタは自作できないの?
509 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/21 09:57
ポイントコンタクトダイオードはさすがに実用にはならんと思うが、
その気になれば100円ラジオバラしたりして部品を手にいれることは
できるよね。というか、俺がガキの頃は部品を買う金がなかった
から、捨ててあるテレビとかから使える部品を外してきて再利用して
いたぞ。
510 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/21 09:58
ラ製なんかも廃刊できっかけすらないのにどうしろっていうんだろう?
まあ爺には難癖つけるぐらいしか出来ないからなあ。
511 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/21 09:59
チップ部品とLSIだらけの今の機械をどうやって再利用しろっていうんだろ。
昔の話はもういいよ
512 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/21 10:38
だから100円ラジオがあるだろ。アホが。
>>510 今は自作についての話。初心者の話は終わってるの。おまえは馬鹿。
514 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/21 11:55
アマチュア無線という趣味の醍醐味のひとつは自作ですが、すべてが揃っている
キットを組み立てても自作とはいえません。
同様に、きちんとした部品を製作記事通りに作っても自作とは言えないのです。
はじめは物まねから入ってもついには自分のオリジナルを自作するというのが面白い
のですがね。
513さんもおっしゃってるように<今は自作についての話。初心者の話は終わってるの。>
ということで、自作もできない(しようとも思わない)ヤシはうっとうしいので書き込みしないでください。
515 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/21 11:59
>>514 同感。
このスレはビギナーをどう育てるかと言うスレではない。
493や510はどうも勘違いしているようだが、このスレからとっととうせてくれ。
アマチュア無線と特定してしまいましたがこれは私の失言です。
自作はハムに限ったことではないのでこの点について訂正させていただきます。
517 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/21 12:09
まあ初心者のかたでも前向きな書き込みならいいけどね。
518 :
かまぼこ1石:03/07/21 12:18
かまぼこ板を使った製作は面白かったね。
こんないい加減なものでラジオが聞けるのか?と。
身近なものを使用して電子工作するのはいろいろな発見があって面白い。
510さんのような方に言いたいのだけれど、製作本は廃刊でもインターネットで
いくらでも自作記事は検索できるじゃないですか。
その気になれば何でも手に入る豊かな国そして時代だということを知ってほしい。
だからこそ何もする気が起きないと言われればそれまでですが、他国はそんな甘い日本を
追い抜こうとして頑張っているのにこのままでいいのかな。と老婆心ですが。
>>518 そもそも電子工作を知らない人も多いかと。
ラジオだけ作っててもやっぱ飽きるし。そもそも面白い番組が少ないしなあ。
AMトランスミッタ作りたいんですけどなかなかいい製作例無いですね・・・
1石とか簡単な製作例しかないですね・・・ちょっと本格的なの作ってみたいなあ。
520 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/21 13:46
>>519 作っても良いが、ちゃんと検査を受けてから電波は発射
するようにね。お馬鹿な1アマのジジイのおかげで、未だに
包括免許にもなってないんですから。w
閑古鳥が鳴いていると思っていたら結構このスレいろんな人が
みてるんだなあ。 藁
522 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/21 14:47
>>520 意味不明。1尼ごときが取れない低脳のほざきとみた。
523 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/21 14:48
>>519 518さんが言っているようにインターネットで検索してみたら?
なんでもかんでも人が与えてくれるまで待っていたのでは進歩はありませんよ。
524 :
514ですが:03/07/21 14:52
私の書きこみのせいだと思いますが、このスレはアマ無線のスレではないので
自作に関する書きこみに限定願います。
私のせいだとしらお詫び申し上げます。
手に入りにくいバリコンを使わずに次のようなのを過去に作りました。
アルミ缶とペットボトルを使ったミュー同調回路
輪切りにしたアルミ缶が入るぐらいのペットボトルに同調コイルをまき
数珠繋ぎにした固定コンデンサと組み合わせて使います。(変化量がフェライトに比べて
ちいさいため、またフェライトと逆でアルミ缶を挿入することで同調周波数は高くなります。)
ストレートラジオにつかっても選択度も実用範囲でけっこう使える。
526 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/21 15:08
FMワイヤレスマイクで手に入りにくかったマイクやバリキャップの代わりに
発信コイルに振動板を直接接着させダイレクトFM変調をかけて作りました。
欠点として風のあるときは周波数がジャンプします。しかし簡単にFM変調を
かけられるので学習にはもってこいでした。子供たちに何台も作らせたり
しましたが結構実用になりました。
ネタ振りしても煽られるんじゃしゃーねーなしかし
528 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/21 15:18
TRでの自作で一番楽しくもあり億劫なのがプリント基板だよね。
手軽なプリント基板製作のノウハウあるかた書きこみ願います。
ちなみに私は100円ショップで売っている銅箔テープと木板を使って
FCZ基板もどきを作り即席プリント板として電子回路の実験などをしています。
ブレッドボードよりは安定していて取り敢えずの回路実験には十分です。
529 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/21 15:22
527さん書きこみご遠慮願います。
530 :
待ってました。:03/07/21 15:24
takanoさん、526さん、528さんのような書きこみをお願いします。
100円ショップは宝の山ですね。
100円ラジオのおかげでバリコンとバーアンテナが簡単に格安で手に入るし、
ケースも迷うくらいたくさんあるし、古いジャンクから取り外したパーツを活用
すれば地方に住んでいても結構楽しめるものですよ。
>>528の銅箔テープで基板作成はとても便利で私もやってます。
熱を加えすぎると糊が融けてくるので素早くやるのがコツです。
532 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/21 18:57
厚手のボール紙に小穴を開けそこに極小ハトメを打ち基板として使っていた。
PCBよりははるかに経済的で無銭家の小生にとってTRと言えばハトメである。
これをわかる御仁はおるかいな。
ラ製の製作記事はラグ板が多かったけど
ラグ板は部品配置を考えるのがめんどうで嫌いだった
お気に入りはFCZ基板だけど高い高い・・・
534 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/21 19:11
生基板に空中配線で十分。
535 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/21 19:57
>>534 ところが高周波では空中配線では苦しいんだよね。
536 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/21 20:00
>>534お気に入りはFCZ基板だけど高い高い・・・
だから528がFCZ基板もどきを教えてくれているだろうが。
>>535 大約500MHz位までだったら集中定数で何とか組めます。
そうするとリードのついた部品でリードの長さをぎりぎりまで短くすると、
空中配線でも何とかなります。というより理想的になります。
余計な引き回しがなくなり、また理想的なグランドがどこでも取れます。
ただ設計はチップ部品を使う時とは少し違ったものにはなりますが。
538 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/22 23:10
部分的には空中配線も可。しかし不安定さは否めない。まあ、各人の技量に応じていろいろあり。
540 :
コイルマン:03/07/22 23:15
100V1Aくらいの管フューズに0.1mmくらいのエナメル線で密巻きにすると
数マイクロから数十マイクロヘンリくらいのコイルができる。
これを同調用にしたり、RFCにしたり、管の中に数100オームの抵抗を入れ、
パラ止めにしようしたりと用途は多彩です。
541 :
>>532:03/07/22 23:18
しょら のヤシね。
542 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/22 23:18
コイルはいろいろ手作り可能できるね。
フイルムケースやコップ、ボールペン、洗面器、バケツ、風呂桶。。。。なんでも
ボビンにできるぞー。
543 :
コンデンサウーマン:03/07/22 23:22
コンデンサもサランラップとアルミホイルでもって手巻きコンデンサができるぞ。
数pF〜数百pFが実用的に作れる。
「ぼくらの鉱石ラジオ」で本格的なエアバリコン自作をしてたのにはびびったなあ。
545 :
抵抗は止めなさい:03/07/22 23:24
抵抗はクラシックな手法ながら鉛筆の芯、備長炭、キムコ、家庭菜園用の針金等が実用的ね。
546 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/22 23:28
クリスタルイヤホンを自作する猛者はいないのかな
30mm以上の長ビスとナット数個、絶縁スペーサ、鍋の蓋2つを組み合わせ
100pF程度のエアバリコンが製作できまする。
548 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/22 23:29
>>546 ロッシェル塩が手に入るなら削りだして製作可能だぞ。
549 :
なんとなくクリトリス:03/07/22 23:30
昔は水晶発信子も手作りのときがあったよ。
550 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/22 23:33
クリトリスを丁寧に慎重にさするのがポイント。
電圧をかけると振動してもだえだすよ。
周波数はあーん、うーん、いヤーンヘルツだっけ。
551 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/22 23:34
キターーーーーーー!!
552 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/22 23:35
無用な書き込みはご遠慮ください。
553 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/22 23:41
トランジスタも点接触型を自作できるかな
554 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/22 23:42
556 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/23 00:19
557 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/23 07:21
>>553 点接触型の実験の模様をTVで見たことがあります。
あれを見た限りでは、出来そうですね。
逆ハの字型に組んだ2つの接点(幅わずか?)を半導体に押し付ける。
すると、押し付け具合によって2つの接点の距離がちょうどいい具合になった時、
いきなり電流が流れ、電球が明るくついた。(もちろんバイアスはあらかじめ掛けておく)
というのを見たことがあります。
いくらなんでもこれは実用にはなんないでしょ。
559 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/24 07:59
実用にならないのをあえて制作するのが自作家といえなくも無い。
560 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/24 08:00
自分の家を作るのが自作家である。
561 :
VARICAP:03/07/24 12:23
バリキャップダイオードがないときにはシリコンダイオードが結構使えるよ。
RITやFM変調程度なら問題なし。
562 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/24 12:25
>>561 普通のシリコントランジスタでもOKだよ。
563 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/24 12:27
だれかギヤダイヤルの作り方でいい方法があったら教えてください。
たとえばマブチモーター用ギヤメカを利用する方法とか。
564 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/24 12:35
565 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/24 22:50
2SA733 2SC745 1S1588 なつかしいなぁーーー
566 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/24 22:50
現役で使ってますが、何か?手持ちがいっぱいあるんだよ。
>>565 Aの3桁後半だとか、Cの4桁なんて最近じゃんよ。
オレは最近2SA54とか2SC32,2SC183なんかを部品箱の奥から引っ張り出して
楽しんでるよ。
Cの4桁じゃなかった。単なる1588なのね。スマソ
2SBは56にとどめをさす。
570 :
名主しさんから2ch各局… :03/07/24 23:52
>>567 2SC32を2SC3357に2SC183を2SC3356に交換してみてください、信じられない程
Gainが上がります(そのままの定数だと異常発振モードに入るかもしれません)。
面実装タイプの石が嫌いな人には2SC3355(TO-92タイプ。但し真中の足はエミッ
タがお勧めです) 2SC3355,3356,3357内部のチップは総て同じです。
3355(TO-92)と3357(Powミニモールド)は製造中止の方向ですので、お買い
求めは早めに。
571 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/25 06:23
>>570 確かに2SC3355はゲインが取れる。
昔、VHF受信機を作った時、手持ちがあったので局発の逓倍に使ったのだが、
ほんの少しだけバイアス調整間違えて、パワーは出過ぎるほどでたが、
電流流れすぎで、昇天してしまった。
素直に2SC1906あたりを使えばよかった・・・・
>>571訂正始末。
ほんの少しだけバイアス調整間違えて→
ほんの少しだけドライブを掛けすぎて
わたすもこのあいだプリアンプとメインアンプを逆につないでtr飛ばしますタ。
5球スーパーの回路図とにらめっこしてるのだけど、トランスレスの場合
12BE6、12BA6のみの2球でスーパー可能な気も。当然ダイオードで整流と
検波を行うのだけれど。そうすればヒーターもファミコンのACアダプタで
電源供給可能だし。ただしスピーカー駆動は無理なので別途アンプを用意か。
ハイブリッドでつね。
6BE6 6BA6 6BM8で3球スーパーのほうがいいような
6bm8使う場合、検波はゲルマ?もしくは3極部で行うとか?
途中まで真空管で検波以降はAMステレオデコーダ行うのも面白草紙。
>>577 ゲルマでしょ。もしくは6CR6っていう6BD6に2極管つけたみたいな球があって、
これ使うとダイオード使う反則技無しで1球減らしたスーパー作れるよ。
>>576 どうせやるならレフレックスにして2球…。
580 :
3SC2003:03/07/30 14:03
受信機について色々と勉強しているのですが、正直一から部品を集めて設計して作るのは
現代人にとってかなりしんどいです。例えばAGCあり、なしの違いとか、検波以外にレベル
出力を測定したい時に質の高い設計の受信機で実験したい所ですが、市販品は
回路図はない、かといって一から自作する余裕も無い。
回路のモジュール化を進めて、コンポーネント化したキット誰か作って売ってくれませんか?
共振回路(バリコンとかCapasitaDiode)、IF,VFO,検波とか、モジュールとして作り、
インターフェースは信号系と電源系と制御系で統一、さらにオプションとしてPIC等
のマイクロコントローラなどで制御も可能なコンポーネント基盤も用意してくれれば
私などはそれらのコンポーネント回路を組みあわせて色々と楽しい実験が可能なのですが
市販品はコスト面や実装面ではよく出来ていると思うのですが、自作派は仕組みの理解や
組み合わせができるモジュールとしての使いやすさの方に関心が行きます。
少なくとも私は。
受信機と言ってもアマチュアバンドのワッチだけではなく、天体観測、例えば
流星の観測や野生動物の行動観察にも用いられています。私も実はhamの人間
ではなくそうした他分野(アマチュアですが)で少し改良した受信機を求めていた
のですが、いさ取り掛かってみると個々の回路技術は以外と奥が深く、本来の
目的からかけ離れてしまいます。回路を理解して既存の回路に変更を加える
のは他に仕事を持つ人間には時間的余裕がない。モジュールとして各要素を
取り扱う事が出来れば便利なのになぁと思うのですが。
コンピュータのソフトウェアの分野ではコンポーネント化やモジュール化が
進んでいます。オブジェクト指向等はその典型でしょう。
電子回路の分野でもそうした発想はないものでしょうか?
582 :
>>580:03/07/30 14:36
簡単なシングルスーパぐらいならパーツ集めて出来ると思うけど、
あなたの言っているのは、業務通信機、測定器並みのスペックでしょ?
餅は餅屋。そういう人は測定器を買った方がいいんでわ?
某大手通信メーカの受信機設計者なんか、研究のため自腹で
有名受信機購入して研究してるよ。そういう人が作ったものと
同じレベルをキットで済まそうなんて無理。
583 :
>>581:03/07/30 14:50
>>581 そう簡単にいかないのが電子回路です。
研究する時間の無い方は、人の作った物を使って下さい。
あなたの言っている事は、真面目に電子回路を
仕事にしている人に失礼ですよ。
別に排他的な訳ではありません。
研究する人には分かるようになっているのが電子設計ですから。
あなたの言っている事は、料理には興味が有って美味い物を食いたいが、
自分で研究する閑はないから、中華でも和食でも何でも自由に最高の物を
作れるように材料切って調味料も用意してくれ、といっているような物です。
585 :
名無しさんから2ch各局… :03/07/30 14:55
>>581 いろんな用途のいろんなモジュールは市販されているよ。
ただし、それらを組み合わせて自分の欲しいスペックにするのが
ノウハウが必要で一番難しい。
高級化した秋月のキットみたいなのか。
マニアにしか売れないから完成品より高くつきそう。
588 :
3SC2003:03/07/30 19:41
そうです。
>>581。別に測定器並みの性能なんて要求してません。
>>582 そんな技術を用いなくても良い研究対象が世の中にはまだ沢山あります。
私は
>>583のような意見を聞いて大変失望しました。そんな程度の低い意見だとは。
私は何人かのOMや回路設計者の仕事、特に英国のhamは素晴らしいと感じますが、彼らの
飽くなき挑戦は非常に尊敬していますが、彼らは同時にオープンであると思います。
なぜ私のような意見が電子回路を設計している人に失礼なのか分からない。
研究者たるもの一から全てを知る必要があるとおっしゃられたいのでしょうか?
そんな事全ての人が出来るような要求ではないでしょう。時代は大きく変わっています。
現場でそんなのんきな事を言える環境であればよいですが、研究者は一から回路を
組めなどというのは経済的マネージメント的に見れば非常識です。なぜコンポーネント化
の努力に注意が払われないのか疑問です。ソフトウェア工学の立場からすれば、コンポーネント
やオブジェクトといった単位で物事を扱うのが当たり前で自然です。デジタルと異なり
アナログの難しさがある事も承知しています。変化が激しいこの時代にユニット毎に
機能を分け、組み合わせる事が出来るシステムの方が理に適っているとも思ったから
書いただけです。
意見を聞いていると電子回路の世界からは新しいバラダイムが生まれてきそうにもありませんね。
なるほど日本のhamも腐る訳です。
PICでPLLのAMラジオ作ってる人、検索してたら見つけたよ。面白いことやってると思った。
590 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/30 20:42
教えて君の分際で偉そうだな、こいつ。その英国のhamとやらも、
お前みたいな厨房と関わったことを後悔しているだろう。
お 前 は い っ た い 何 様 の つ も り だ !
>>588 確かに理にかなってますね。なのであなたが1から勉強してコンポーネント化を進めて下さい。
そうすれば後の世にあなたのように苦労する人がいなくなるでしょう。これはとても合理的な
ことだと思いますよ。
自分の意見が否定されると人格攻撃してくるのは痛いな・・・
無能な研究者である痛い588君に、カンパーイ!
594 :
名無しさんから2ch各局…:03/07/30 20:58
無駄に長文書く人ってちょっとおかしい人多いからなあ。
何でたった一つの反論であれだけ熱くなれるんだろう・・・
関わらないほうがいいかも
>>588 おめーはソフトウェアのことも良くわかっておらんようだがな。
オブジェクトをつぎはぎするだけでソフトができるなんて夢物語を
本気で信じてるのか?そんなのは何年も前に「やっぱダメですた」
ということで結論が出ている。測定器と同様、中を知らない人間
には使いこなせないんだよ。
おめーは研究者としてはとてつもなく無能だな。とっとと辞めて
ドカタでもやっとれ。それがお前にはお似合いだ。
>>588 あなたもキレると相当過激になりますね。
もうすこし冷静に自省できる方かと思いましたよ。 あなたの専門分野では
当たり前な事も、その構造を持ち出して他の分野に当てはめようとするなら、
もっと謙虚さが必要ではないですか?
あなたのおっしゃる事は、経済的にはもっともだと思いますが、そういう努力
はされていないというのは言い過ぎです。また、現在の電子回路設計のある形は
何も努力してこなかった訳ではなく、そうあるべくしてある訳です。今までの
歴史的経過を省みず、現状にあなたの分野の物差しが合わないからと言って、
一方的に批判するのが失礼だと言っているんですよ。
アナログの難しさがあるのが分かっているなら、あなたのような不用意な発言に
は繋がらないと思いますが・・・
あなたの批判には、あなたの周りの技術者や英国のハムの話が出て来ますが、
その方たちがどう優秀でどのようにオープンなのかは存じませんが、あなたが
その方を尊敬している事と、今回のあなたの意見の本質とは全く接点の無い、
あなたの感情の噴出に過ぎないと考えます。
また、パラダイムなんぞというものは、あなたに云々されるような性質の物で
はない事を申し添えておきます。
トーマス・クーン著「科学革命の構造」をお読みになってからパラダイムと言う
言葉をお使いになる事をお勧めする次第です。
ラジオ用のVFOユニットとか、多バンドコイルパックみたいなのは確かにほすい。
ちと回路構成がアナクロだけど・・・
自分で作れば良いじゃん。そんな難しいことかな?
600 :
名無しさんから2ch各局… :03/07/30 21:36
>>598 そういうのって、サンコー電子とかから発売されてたよね。
今でもラジオストアの片隅で見かけたような・・・
けど、同じユニットメーカーで揃えないとうまくマッチングしなかった
ような・・・
LSIもコンポーネントにゃ違いない。
ジャンクのFMラジオ用フロントエンドモジュールを買ってきていろいろ弄くってたな。
チップ部品の表面実装になってからはアマチュアの俺のにはむりだったけど。
今はひとつの受信機でひとつのモジュールという気がする。
6石スーパーを一からやりなおすのが結果的に近道だと思うなあ。>580
情熱があれば、受信機の一つくらいは作れるんだけどね。
電波と生で接する部分は、トランジスタ1個レベルの話になってしまう。
あっしの場合は、その部分はどうしても譲れない。モジュールはVfOやコイルだけにしたい。
モジュールの話は、結局ブラモデルが
欲しいと云っていることですよね。プラモデル好きです。よく作ります。
楽しいですよね、プラモデル作り。でも、彫刻じゃないと気が済まない
ひとも居る。
あっしは、ラジオ(受信機)作りは彫刻派とプラモデル混在派です。いろいろな楽しみ方があっていいと
思います。
>>588 マネージメントだのコンポーネントだの
ソフトウエア工学だのパラダイムだの。
で、それが何か?
市場が無いんだから、標準的なユニット作っても売れませんよ。
例えばHFのフロントエンドが10万円、SSB復調5万円とかで、出
てればまあペイするでしょうがね。
だったら、公開されている回路図から自力で作ればいいんです。
それと、激しく勘違いされてるようですが、あなたはIC/LSIを否定
していますね。
単に日本のhamが腐ってる、と言いたいだけですか?
606 :
名無しさんから2ch各局… :03/07/31 19:50
まあまあマターリ逝きましょうや。
その昔の真空管時代には、トリオ(現在ケン鬱ッド)やスターのRFコイルパックユニット
とか松下電子部品のF直バリコン、可変帯域IFTとか自作者向けのパーツがあって自分
で受信機を作ってもそこそこの性能は出せていましたが、通信方式がSSBから内部素子が
TR,ICに成ってからはこのようなアマチュア相手のパーツキットが無くなったのは残念
です。
当時、八重洲無線の広告ははCQ詩の裏表紙(裏表紙裏だったか)に僅か1/4ページ
SSBゼネレータユニット成る基板(当然真空管)を売っていた記憶あり。 厨房には高価で
手が出ませんでした。 国際電気の455kHzのメカフィル(@5,000弱)も手が出せなかった。
最近の電子パーツは殆どチップ部品となり、新しいICもSSOPパック(0.65mmピッチ)が
主流の現在では、足間隔が小さくなりすぎて,アマチュアにはとても自作の基板エッチングは
不可能で、ICは入手できても乗せる基板が簡単に作れませんよね(サンハヤトの変換基板高杉)
ICメーカーが設計会社にサンプルで出す、そのIC評価用基板を安く売ってくれたらアマチュア
の人には好都合なのですが、、、
あと一つの手段としては,安い基板用CAD(プロテルの期限付き無料試供品)とかでパターン
を起こし、ガーバーデータ-ファイルを基板試作屋さんに送ったら,スルーホール、エッチ
ング、レジスト、シルクまで綺麗に上げてくれますがやはり一回につき6〜10万はかかり
ますから個人の趣味レベルでは厳しいでしょうね。
608 :
名無しさんから2ch各局… :03/08/01 01:04
>>606 >IC評価用基板
買うと高いし、ボードで上で完結しているとはいえ、入出力や電源とか、
やっぱ実装とは違いますよね。
ロジックICで時計作ろうと思って回路図探しても見つけにくいんだよな。
いま皆PICでやっちゃうんだ、アセンブラとかで書いてさ。確かに大学とか
企業の現場でもそういうソフト的にすました方が合理的なんだろうけれど。
工業高校なんかでもロボコンとかの関係で徐々にそういうのが主流になって
きてるのかな。
別に特殊な回路じゃないし、ディジタル回路の基本さえ分かってればてれば簡単。
ただカウンタIC並べるだけじゃん
7447ってまだあるのかなあ・・・。
74LS47ならまだ売ってると思う
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
>>612 247が格好いいほうだっけか?7seg LEDですら
あまり使わなくなりつつあるから汎用ロジックの
デコーダは買いにくいかもねえ。
247も7の字形が気に食わないな。47よりはましだけど。
汎用ロジックだけでAMラジオ用のPLLと制御表示回路設計してみたんだが
作る気にはなれないなあ。20個以上IC並べなきゃいけないし
配線のことを考えると気が重い…。4560も廃品種だろうしなあ。
やっぱPICがいいよ。一度覚えたらこっちのほうがはるかに楽。
616 :
名無しさんから2ch各局…:03/08/05 00:01
その昔、EP-ROMで7segLEDを点灯させる(ドライブはTRね)と言うアホなことを実行したっけなあ。
618 :
名無しさんから2ch各局…:03/08/05 02:02
そういや「日」で数字を表現するなんて誰が考えたんだろう?
>>615 ああ、それやった。
俺の場合は、バイナリから2桁のBCDに変換したんだけど。
620 :
名無しさんから2ch各局…:03/08/06 21:16
>>619 汎用ロジックでバイナリからBCDに変換できるの?
>>620 普通にできるだろ、たぶん
汎用ロジックでCPU組めるくらいだし
622 :
名無しさんから2ch各局…:03/08/06 23:07
バイナリ -> BCD変換の回路図きぼんぬ。まさか、ラインデコーダ/
エンコーダで変換してるわけじゃないよな?
大昔には74185っていうBinary to BCD converterはあったらしいけど…
今は売って無いだろうな
624 :
名無しさんから2ch各局…:03/08/06 23:45
74184:BCD→バイ 74185:バイ→BCD
ある用途で184を使おうとしたがNシリーズしかなかった。(Nシリーズだけしか出なかった?)
3桁BCD→バイナリーで6個も使う。
しかも、一個最大99mAも食う・・・・
消費電力の問題で、HCの汎用ロジック等で組もうとした。
真理値表からはじめて色々・・・
大規模になるのが確実になったので止め・・・
結局CMOSのEP-ROMにそれぞれの数字ごとの対応コードをいちいち焼いて使いましたとさ・・・
74185:バイ→BCD の方も規格表見たら似たりよったり(消費電力、使用個数他)・・・・
やはりROMに焼くか、1チップで計算させるか・・その他か・・・
そういや昔の7seg LEDはレンズがついてて拡大してたなあ。
青色7segなんて格好いいと思うんだが、今時はデコーダは
PICとかでやっちゃったほうがいいんだろうねえ。
あぼーん
鈴商で青色7セグLED売ってるけど高いねえ。
いつかPLLラジオ自作したときには使いたいなあ…
しかし汎用ロジックの配線作業ってホント疲れる。。。
そっか、74185みたいのも汎用ロジックっていうかな?
PLLのラジオつくりたいね。
一石の自励式のコンバータの出力を
ストレートのワンチップラジオICに突っ込んでも
スーパーヘテロダインのラジオになるかな?
意味無い?
ってゆうかワンチップのスーパーヘテロダインICってないの?
ゲジゲジじゃなくて3端子みたいので
631 :
名無しさんから2ch各局…:03/08/08 18:49
いくらなんでも3端子でスーパー作るのは不可能でしょ…
1番シンプルなのはLA1600かな
632 :
名無しさんから2ch各局…:03/08/08 20:40
>>629 なるだろ。LA1050をIFに使うのはよくある手だ。
100円ラジオのIFをLA1050にするのも面白いかも
kenwoodのTM-833を用意する≫430と1200のレピーターをクロスバンドさせる(1200はアップリンクと
ダウンリンクを反転させる)≫すると永遠に交互アクセスが始まる・・・・。筑波の奴等に仕掛けるのが
面白いよ。奴等必死こいて探しに来るから笑えるよ・・・・。マイクは外したほうが良いけど、ワザと付け
て置いて室内の音声を聞かせてやるのも良いよね。何気ないオナニーボイスとか・・・・・・・・
635 :
名無しさんから2ch各局…:03/08/08 21:02
636 :
名無しさんから2ch各局…:03/08/09 20:41
PLLラジオといえば、TC9147というICがあったな。あれでラジオ
作った人いる?
637 :
名無しさんから2ch各局…:03/08/10 00:36
>>633 それやったら、超高感度ラジオになるのが分かり切っているのに
だれもやらない罠〜
>>629 それに似たような感じで再生付きのRFの後にLMF501Tを
つけたことあるけど(つまり高周波4段)強い局は飽和してしまった。
利得は多ければよいというわけではないことがわかった。
そのあとLMF501Tとゲルマ検波を切り替えできるようにした。
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
スーパーのIF段をレフレックスや再生式にする実験にはもってこいだね。
100円ラジオのスレと間違えたスマソ
究極のAMラジオ作りたくなってきた。
ゲルマラジオとかじゃなくてハイテクという意味でね。
644 :
名無しさんから2ch各局…:03/08/22 17:46
保守あげ
645 :
名無しさんから2ch各局…:03/08/25 03:02
>>643 そりゃあDSP復調でしょうね。
1石では無理だけど。
究極の1石ラジオなら1石レフレックス?
TRの値段が安いいまどき、レフレックスにする意味もあまりないような
気がする。チョークコイルのほうが高そう。
このラジオは2バンドにしてあるんだけどどうも短波モードで
中波の通り抜けがある。短波モードではもちろんLMF501Tを使っている。
簡単に通り抜けをなくすほうほうがないだろうか。
思い当たることは短波同調コイルをループアンテナのように馬鹿でかくしているので、
無同調の中波アンテナになってんのかな。
電界強度の差を考慮すれば標準放送帯の通り抜けはむしろあたりまえかと。
増幅素子を含めたマッチングをとるのが一番。
650 :
名無しさんから2ch各局…:03/08/27 21:30
651 :
>>650:03/08/28 12:04
>>650 北挑戦にラジオを送り込むならば乾電池式はお勧め出来ませんね。
旧ソ連崩壊直前にモスクワに逝った事がありますが、市内でも乾電池の入手は困難だった。
(一般ロシア人が入れない外国人専用ホテルの売店には幾らでもありましたが。)
そのような訳で北挑戦向け戦略ラジオは,手回し発電方式か太陽電池式ラジオにするべき。
しかし短波帯用の上記モデルは無いでしょうね。
653 :
名無しさんから2ch各局… :03/08/30 17:55
>>652 北チョソ政府が回収して、テポドソで打ち上げる?国産人工衛星の電池パネルに使う恐れ大(w
しつこいようだが、ふにゃ氏は例のラジオを作ったのだろうか。
非常に興味がありますので、報告待ってます。
↑
1stIF増幅段のエミッタ抵抗忘れた。
現物写真のほうは、もう少しお待ちを。まだ、形になってないもので。
>>655 非常に参考になりました。ありがとうございます。
いきなりの質問ですみませんが、
回路図をみると2SK125のソースをコイルを通していきなりグラウンドに落としているように見えますが、
これは何か新しい回路テクニックでしょうか?
私も何かオリジナルの回路を発表したいと思いますので、
参考までに伺わせていただきました。
658 :
名無しさんから2ch各局…:03/09/10 00:46
2SK125のクワッドミキサかよ!
659 :
名無しさんから2ch各局…:03/09/11 19:11
>>657 そういえば、ドレイン負荷抵抗が抜けていましたな〜
とりあえず100オームくらい入れてあとで用調整ということで。
まだまだ、つっこみどころが満載かとおもいますが、
今後ともご指導ご鞭撻のほど・・・
ミキサだけ高性能にして他は6石スーパー並じゃ
なんともバランスが悪いような。
回路をつぎはぎだけしたってしょうがないんじゃない?
偉そうなこと言ってすまん。
659>>
私のような新参者に丁寧なレスありがとうございます。
ラジオ少年だった者にとってここはまるでオアシスのような所ですね。
独創的な個性のある回路をみると、うれしくなるのは私だけでしょうか?
今後の展開を期待しております。
キター━━━━( ゚∀゚)━━━━ッ!!
...つい、とり乱してしまいました。
皆様のとっておきのラジオの回路がありましたらぜひお見せ下さい。
お願いします。
>>655 と
>>662 のふにゃ氏の回路図何処がバランスが悪いのか初心者の為に勝手に解説。
・2SK125のような接合型FETを使って,ゲート接地で大電流を流すアンプ回路や大入力のローカル信号を
注入する主目的は、大入力特性(大入力飽和や相互変調発生)を改善する為(つまりダイナミックレンジ
を大きくする為)。 外来ノイズの多いMW帯では余りNFの改善メリットは考えない場合が多い。
よって、かなりの強入力信号に対してもRF.AmpやMixerはAGCを掛けなくてもリニアリティを保てるはず。
これでRF同調回路では落せなかった、帯域内妨害波の強入力妨害信号で弱い希望信号波が潰される
心配が減ってで良いはずなのだが、、、
・入力飽和レベルが高いという事は、希望波の信号が「かなりでかいよ」の場合にも、Mix outが高いレベル
までリニア-に出てくる事に成る。(妨害波なら此処に続く上等のIFフィルターで排除される訳だが、それは
置いといて)残念ながら、この希望波大レベル出力に対し、後に続くバイポーラのIF.AGC付きAmpがその
希望波大入力をリニア-に増幅できるだけのダイナミック レンジを持っていないので(AGCが掛っていても
)大入力信号の場合にMix段ではなく、IF段で潰れてしまい、結局希望波の大入力特性は改善されない。
○では、どうすればよいか?
簡単にはDelayed AGC回路を追加する。 信号レベルがまだIFのダイナミックレンジ範囲内ならば通常の
AGC回路が動作、IF.Ampのダイナミックレンジが愈々もてない入力レベル近くに成ると、遅延AGC回路が働
き出しいてMixerの出力をアッテネートさせIF段が潰れるのを防ぐ。 まそれに加えIF回路をRF.MIXに見合っ
た高級化(Filterとか裸のAGCや歪み特性改善とか)するべきではあろうが。
休日です!皆様おつかれさまです。
暇つぶしにラジオを作ってみました。皆様のたいくつしのぎにでもなれば幸いです。
560K 100pF
Vdd>──┬───VVV─┬─┨┠─┐
│ 15│ 14│74HC123
1000μF┷+ ┌─┴────┴─┐
┯ │ R/C C │
│ 1│_ │13 (クリスタルイヤホン出力)
GND<──┴─────┤A Q ├─VVV─○
│ │ 1M
27pF 2│ _ │4
┌──┬──┨┠─┬───┤B Q ├─┐
( │ │ │ ___ │ │
( │/ │ │ CLR │ │
( ┷ │ └───┬────┘ │
( ┯VC │ Vdd>──┘3 │
( /│ │ │
( │ ├──────────┐ │
└──┤ > │ │
Bar−ANT│ >470K ▼※ │
│ > ┼ │
│ ├───VVV────┴───┘
V │ 10K
GND │
┷+ ※1S1588互換
┯1000μF 高速スイッチング用ダイオード
│
V Vdd:2〜6V
GND
(説明)
ノンリニアのV−Fコンバータをむりやりラジオにしました。74HC123の鬼畜な使い方がミソです。
出力はパルス状でLPFをかけて音声信号に変換します。音質は最低です。
感度を上げるには470KΩの抵抗を値の小さななものに交換する必要があります。
注意:74HC123の電源ピンや空きピン等の処理の記載は省略しています
ICを使っていますがそのあたりはご愛嬌ということで...
キモい回路ですみません
>>666 (一般人には見難いと思い勝手に2chの標準AAスタイルに変更させて頂きました。)
HC123の2ブロックの単安定マルチは内部のストレー容量で結合されてるのかな?分らん?
560K 100pF
Vdd>──┬───VVV─┬─┨┠─┐
│ 15| 14│74HC123
1000μF┷+ ┌─┴────┴─┐
┯ │ R/C C │
│ 1│_ │13 (クリスタルイヤホン出力)
.. GND<──┴────‐| A Q├─VVV─○
│ | 1M
27pF 2│ ._│4
. ┌──┬─┨┠‐┬──‐ | B Q├─┐
( │ __. │ │ ___ │ │
( │/l │ │ CLR .| │
( ┷' │ └───┬────┘ │
( ┯VC │ Vdd>──┘3 │
( /│. | │
( │. ├─────────┐ │
. └──┤ > . │ │
Bar−ANT.| >470K. ▼※ │
. │ > . ┼. │
. │ ├───VVV────┴‐───┘
. V' │ 10K
. GND │
. ┷+ ※1S1588互換
. ┯1000μF 高速スイッチング用ダイオード
│
V.GND Vdd:2〜6V
>>664 解説ありがとうございます。ご指摘はもっともです。
ただ、少なくとも6石スーパーよりも高性能が期待できる
ことは間違いないと思います。
6石スーパーの無信号時のザーという雑音は気になります。
局発を他励式とすることで、局発レベルの調整により変換雑音を
低減することもできますし、AGCがある程度動作していれば
RFアンプを付加することで、さらに全体のNFが向上します。
ようするにセットノイズを0にしたいのと、外部アンテナをつないでも、
IF帯域外で不要波がクリップして大暴れしないようにというのが、
設計の考えです。
たしかにローカル局にチューニングすれば、IF段が飽和することも
十分に考えられますが、そのかわり弱いDX局は確実に捉えることができるものと
確信しています。
まー、IF段が陳腐なのは自覚しています。
実はAGCもコテコテのヤツを考えています。
今後もナイスツッコミ(解説)をお願いいたします。
>>667 わざわざ回路図を訂正していただき、まことに感謝にたえません。ありがとうございました。
昨日はじめてAAの回路図に挑戦しましたが無残な結果となり、がっかりして寝てしまった次第です。
おかげで元気が出てまいりましたので、少し回路の説明をさせていただこうと思います。
使わない方の単安定マルチのA,B,CLR入力はVddに接続、
R/C,C端子とQ等の出力端子は開放しています。
ストレ容量については...ちょっと分かりかねます。
>>668 回路もかなり出来上がっているようで、私もわくわくしながら発表をまっております。
ところでミキサの変換雑音を気にされているようですね?
参考になるか分かりませんが、トラ技でマイクロウェーブの測定機ではダイオードDBMにLOから1Wオーダーのパワーを注入して、ダイオードを完全にON/OFFさせて(ON状態では電線と同じ状態になる)NFを極限まで小さくしているといった話を読んだ覚えがあります。
またAGCも検波信号をそのまま帰還せずに積分回路を通して帰還させると、制御工学のいわゆるPI制御とよばれるものに近いものとなり、入力のレベルが上がっても出力を一定のレベルに保つことができるといったことをどこかで聞いた覚えがあります。
何かのお役にたてばよろしいのですが...取り急ぎ報告いたします。
>>668 回路図をみればちゃんと積分回路がついている(爆)
AGCの積分回路のうんぬんは撤回します(スミマセン)
>>662 すごいフロントエンドですね。
NRD535以上かも。
私もその回路を頂いて何か作りたいなあ。(時間があれば・・・)
せっかく微弱電波を受信しても混信でNGになると悲しいので、IF-Filterは追加したいですね。
あと、IF段の前にATTかなにかを入れておいたほうが安心できるかなと。
>>664 大変参考になりました。
>>665 ホントにキモ(ry
でも面白そうな回路ですね。実際に作られたのですか。
よくこのような回路を考えつくものだと感心するばかりです。
>>671 恐れ入ります。一応、回路は動作テストしてから発表いたしました。
技術系スレで使える専用アプロダがあるといいなあ。
AAじゃ大変だし
>>669 内部ストレーケ結合云々は皮肉??のつもりでつ。スミマセン。
入力を単安定マルチの片側ブロックの1.2.3.4ピンを使ってるのに対し、時定数と出力側が13,14,15と、もう一つ
の単安定マルチ側になっていたので、「この2つのブロック間の結合は内部のストレーでつか?」と2ちゃんねる
特有の突っ込みの儀式をついやってしまいますた。スマソ
AAはAA板に逝って下記のエディターを拾ってくると便利ですよ。 残念乍、AA系の板とちがって余り行数が長い
AAが普通に板では使えないので分割にせざるを得ない場合が多々発生します。
本当は、AAサロン板あたりに、電気の回路図を書くスレあたりを独立して建てたいのですが、AA系板はアフォな
あらしが多いので、、電気回路図用のパーツはかなり作っておりますので入用ならば貼り付けます。
┌────────────────────────────────┐
|■2ちゃん用ツール類は、以下のアドレスからダウンロードできます。 |
├――――――――――――――――――――――――――――――――┤
| Ascii Art Editor |
|
http://aaesp.tripod.co.jp/ |
| |
| (´д`)Edit |
|
http://www62.tok2.com/home/edit/
675 :
名無しさんから2ch各局…:03/09/15 20:17
>>665 トロダイルコアに巻いてるコイルのコイルデータが欲しいなぁ。
674>>
ありがとうございます。早速ダウンロードしました。
パーツのこともその節はよろしくお願いします。
>>675 ??本当に私にふられているのでしょうか?
回路にトロイダルコイルは使われていないようですが。
679 :
名無しさんから2ch各局…:03/09/21 15:18
ちょっと待て
電界強度がよほど強くないとICの入力電圧がスレッショルド電圧に満たない
から、放送局の見えるところじゃないと動作しないのでは?
2SC32はまだ使えるか。
ガタロのおっさん、
井上のFDAM-1かFDFM-1のファイナルのリペアー用にでもとっときナ。
>>680 サ○ー電気で1個1200円するぞ!!!
博物館逝きだなぁ、
>>679 わざわざ問題点をご指摘いただきありがとうございます。
回路をみるとHC123のB入力はRF信号だけでなく470Kの抵抗を通して1000μFのコンデンサ(電源パスコンでないほう)、およびダイオードに接続されていることが確認できると思います。
電源ON直後のコンデンサ1000μFおよびB入力の電位を0VとするとQ#出力(Q出力を反転した出力)はHレベル(≒Vdd)となります。
そうなるとダイオードには逆方向のバイアスがかかるため電流はほとんど流れないので、コンデンサ1000μFの電圧(以後Vcと呼ぶ)はB入力の電位とほぼ等しくなります(厳密には27pFのコンデンサの充電電流も考慮しなければならないが、便宜上省略します)。
この状態でしばらくおくと、Q#出力がHのため10Kの抵抗を通じてコンデンサ1000μFに充電され、Vcは上昇しスレッショルドに達します。
そうするとタイマーが作動してQ#出力はL(≒0V)となりこんどは今度はコンデンサ1000μFの電荷を10Kの抵抗を通じて放電することとなるためVcは下降します。
しばらくすると(≒56μs)タイマーが切れるのでQ#出力は再びHとなりまた充電を開始するのでVcは再び上昇します。
以上の説明から分かるようにHC123のB入力にはコンデンサ1000μFからバイアスを供給されていることが分かると思います(一般のラジオでも検波ダイオードにバイアスをかけることによって感度や音質を改善している)。
また上の説明にあるようにバイアス電圧Vcは最大値を74HC123のスレッショルド電圧としてある幅で変動しています。
その幅は、スレッショルド電圧を3Vとすると、
3V / 10K / 1000μF * 56μs = 16.8 μV (近似値、ダイオードや470Kの抵抗の影響は無視した)
と極めて小さく、感度もこの位を期待したい所ですが実際には、
・HC123で発生する雑音(MOSトランジスタはノイズが多い)
・ダイオードの特性(順方向電圧Vfや逆回復電流Irrなど)
・出力パルスがバーアンテナの同調回路に逆流することで発生するリンギング
などの影響で実際の感度は数mVの信号がやっと聞こえるといったところです。
スレッショルド電圧の上で動いている擬似三角波(正確には交互エクスポネンシャル波)
の上にAM変調の片側のエンベロープを重畳させる事により、振幅に比例したPWM波を作り
出している訳ですかね。 PWMの平滑(積分)は直列抵抗にクリスタルイヤホンの容量分
と成っている、と回路図から一応理解したのですが。
ダイオードはMIX用のショットキーDかポイントコンタクトゲルマか昔のレーダーMIX用の1N21B
とか1N23C見たいな物を使われているのかな?
RF入力信号によってPWM復調をするって所は、動作が昔の超再生検波にも似て面白いです
ね。
>>685 ご明察恐れ入ります、まさにそのとおりです。
また説明を省略したことも補足していただき、まことにありがとうございます。
ダイオードも確かにショットキーD(型番不明、ジャンク放出品)で昔、まとめ買いしたものを、逆電流の小さな順に選別して使いましたが、部品の入手性を考慮して1S1588に交換した経緯があります(1S1588でも一応、動作します)。
あれから、さらに回路を工夫して、レアな高性能ダイオードを使わなくてもよい回路を思いつきました。
回路図と回路シミュレータのスクリプトを貼り付けますのでよろしければ見てやって下さい。
(説明)
ダイオードのかわりにエミッタフォロワを使いました。またカップリングコンデンサをかなり小さくしてアンテナ回路のリンギングを抑えています。
しかし、相対的にHC123からの雑音が無視できないほどひどくなったので、HC123の入力回路をディスクリートで組む方向で現在思案しています。
なお、この回路では前のものにくらべて約20dB、感度Upしました(通常の感度測定ではなく、耳で聞き取れる信号の強さといった程度に解釈して下さい)。
(回路図)
560K 100pF
Vdd>──┬───VVV─┬─┨┠─┐
│ 15| 14│74HC123
1000μF.┷+ ┌─┴────┴─┐
┯ │ R/C C │
│ 1│_ │13 (クリスタルイヤホン出力)
.. GND<──┴────‐| A Q├─VVV─○
│ | 1M
Bar−ANT 1pF※ 2│ ._│4
┌──┬──┨┠─‐┬──‐.| B Q├.‐┐
( │ __. │ │ ___ │ │
( │/l > │ CLR .| │
( VC┷' 470K. > └───┬────┘ │
( ┯ > Vdd>──┘3 │
( /│. │ 100K │
( │. ├────────VVV───┤
└──┤ │ │
│. \|.┃2SA733. │
.| ~~┠──┬───VVV───┘
│ / ┃ │ 220K
.V GND . │ │
│ ┷+
│ ┯47μF
│ │
. .V GND V GND ※被覆電線を数回捩ったものを使う
(回路シミュレータのスクリプト)
* 回路シミュレータMicro-CAPV(SPICE系)によるシミュレーション
* 標準ライブラリをインポート
.LIB "NOM.LIB"
* トランジスタ2SA733を定義
.MODEL 2SA733 PNP(IS=1E-14 BF=200 RB=10 TF=1.6E-09 CJC=30P )
* ダイオード1S1588を定義
.MODEL 1S1588 D (IS=40.6586F BV=30 RS=9.1849 TT=2.88539N CJO=1.1346P VJ=1.016 M=152M)
* タイマー74HC123を定義(B入力とQ#出力以外の端子は省略した。タイマー時間は引数TIMEで設定する)
.SUBCKT 74HC123 B Q# PARAMS: TIME=1us
X1 B 1 74HC14
D1 4 1 1S1588
R1 4 1 {TIME/34E-12}
C1 0 4 47PF
X2 4 5 74HC14
X3 5 Q# 74HC14
.ENDS 74HC123
* ラジオを定義(バーアンテナ同調回路のかわりに1MHz,100uVの信号源を設定している)
V1 1 0 SIN(0 100uV 1MEG 1ms 1k)
C1 1 2 1pF
X3 2 3 74HC123 PARAMS: TIME=56us
R1 2 5 470K
R2 3 4 220K
C2 4 0 47uF
R3 3 5 100K
Q1 0 4 5 2SA733
(続き)
* 動作オプション
.OPTIONS ACCT LIST OPTS ABSTOL=1pA CHGTOL=.01pC CPTIME=1e9 DEFL=100u DEFW=100u
+ DIGDRVF=2 DIGDRVZ=20K DIGERRDEFAULT=20 DIGERRLIMIT=10000 DIGFREQ=10GHz
+ DIGINITSTATE=2 DIGIOLVL=1 DIGMNTYMX=2 DIGMNTYSCALE=0.4 DIGOVRDRV=3
+ DIGTYMXSCALE=1.6 GMIN=1p ITL1=100 ITL2=50 ITL4=10 ITL5=0 LIMPTS=0 PIVREL=.001
+ PIVTOL=1e-13 RELTOL=1e-6 TNOM=27 TRTOL=7 VNTOL=1e-6 WIDTH=80
* シミュレーションを実行する : V(4)は "初期状態を定常状態にはやく近づけるために設定している
.PROBE
.IC V(4)=2.1452625V
.TRAN 4e-005 0.002 0 UIC
.TEMP 27
.PLOT TRAN (V(1)*1E4+8) V(2) (V(3)-7) 10,-8
.PRINT TRAN V(1) V(2) V(3)
.END
690 :
名無しさんから2ch各局…:03/10/07 14:07
で、実際の使用リポートキボンヌ!!!
誰か究極の百万石AMラジオ作ってくれ!
一般的なPLLラジオ(AM)の、PLL回路の基準周波数(って言うのかな?)は何Hzが多いんでしょうかね。
9kステップだから9kHzとかでやってるのかな。
693 :
名無しさんから2ch各局…:03/10/13 12:05
>>691
数が多けりゃいいってもんじゃないだろ。でも
まあCPU内臓の受信機でCPUの中にあるTRを数えたら・・・
695 :
名無しさんから2ch各局…:03/10/15 14:05
それでいくとここのスレタイも腹話術師みたいだな。
>>693 18ビットのフラッシュA-DコンバータのTR数のこの位かな(存在すればの話)
ある意味究極のラジオ受信機になるかも?
消費電力も多分kWオーダーだし
訂正
TR数の → TR数も
699 :
\100ラジオスレ終了:03/10/21 20:38
>>699 文字化けは
IEなら表示→エンコードで西ヨーロッパ言語にすれば大丈夫ですよ
>>690 現在のロケーション(広島市北部)で
NHK第一、第二および県内の民放(中国放送)が受信できます。また、
夜間は海外からの放送や県外の民放(九州朝日放送など)も受信できるようになります。
恥ずかしながら、まだ普通のポータブルラジオに比べて感度は劣っておりますが、
現在、回路の感度向上のためいろいろ実験をしておりますので、
言うにたるほどの性能が実現できたときはまた発表させていただこうと思います。
遅レスですみません。
702 :
名無しさんから2ch各局…:03/10/28 13:28
先日、NHK第2の午前0時からの「君が代」とそれに続くオルゴールのような音楽を
聴きました。
30年位前、私が初めて作ったレフレックス・ラジオが完成したときに、最初に
聴いた音でした。今思えば、「夜中まで奮闘していたのだな」となつかしく
思いました。今では、電子工学を飯の種にプロ技術者としてやっています。
>>701 九州朝日放送(KBC)は出力的には福岡局が一番大きいでしょうが、
夜間広島で受かった局はどれかな?
行橋や北九州あたりはの局は山口県を挟んで、昼間の地表波受信では無理かな?
福岡1413kHz 北九州720kHz 大牟田1485kHz 行橋1485kHz
福岡局でした。
705 :
名無しさんから2ch各局…:03/11/03 09:44
100円ラジオもそろそろネタ切れっぽいので、
こっちで濃い話題でもやりませんか。皆々様。
706 :
名無しさんから2ch各局…:03/11/03 11:01
どこでもいっしょ
707 :
名無しさんから2ch各局…:03/11/03 12:01
どこでもいっしょ
708 :
名無しさんから2ch各局…:03/11/03 13:04
3石以上がこっち?ってワケでもないか・・・。
♪
♪ ∧∧ コンデンサが飛んだ
ヽ(゚∀゚)ノ 屋根まで飛んだ
(へ ) 煙を吐いて
> はじけて飛んだ
>>709 昔は電解やチューブラをよく飛ばしたなー。
電圧かけすぎか、プラマイ逆。
しかし、最近は5vが多いし、飛ばしてない。
なんで飛んだの?
最近のケミコンは防爆弁の構造の信頼性が上がってキャップが飛ばなくなってしまいました。
大きいサイズ(φ10以上とか)はトップにベンツマークや 丁字マークの打ち込みがあって
内部圧力が上がると此処が破れてガスを漏らします。 また小さいサイズの物は下の電極の
ゴム封止の部分に弱い箇所が作ってあり内部圧力が上がると此処からガス(+電解液)を漏
します。 (OEMのケミコンでもこのTopの打ち込みマークでオリジナルのメーカーがわかります)
最近は、昔のケミコンの様に数メーターキャップが飛んだり爆発音がしなくなってしまいま
した。
でもTO-92型のTR(2SC1815とか2SC945)にAC100Vをぶっ掛けたり、12V用のZNRに
AC200Vをそのままぶっ掛けたり、小型のガラス管ヒューズにウン千V貯まったコンデンサ
ーでショートさせると、破片が数メーター飛んでくる事がありますので密閉型の部品に滅茶
苦茶をする時は注意が必要です。
使い捨てカメラ内蔵のケミコンを真空管といっしょに使うのは非常に危険!!!
温度が上がるとアボーン(藁)
713 :
名無しさんから2ch各局… :03/11/12 20:08
普通に売っているのケミコンは85℃2000時間クラス、これの低背品や小型品は1000時間クラス、
スイッチング電源とかに使われている物は105℃4000〜10000時間クラスが主流。
ストロボ用ケミコン330V 耐圧とかは最高使用温度を60℃程度で考えた電解液を使用しているの
で環境温度が高いところでは使用しないように。 ただし、ストロボ用のケミコンはESR(等価
直列抵抗はかなり低いと言うメリットもあり。)
>>714 その昔使い捨てカメラが開発された時に、カメラ屋(フィルム屋)から「ストロボ放電用のコンデンサは
フィルム1本分(=Max36回発光)だけ持てる品質の物で良いからコストを安くしてくれ」と言われて困っ
たそうです。
S○NYタイマーではあるまいし、そんな物を作るほうがかえって難しい。 そんな訳で通常のストロボ用
電解を納め続けたたとか。(今はどうか知りませんよ。技術革新で寿命の短い ry)
昔の安物のストロボは330V程度をキセノン管にそのまま掛けておき、ウン千Vのトリガー電圧を管壁
にかけて一発で放電する方式でしたので、放電経路で電流を制限する物といえばコンデンサのESRと
キセノン管へのリード線(インダクタンス分を含め)抵抗+管内降下電圧ぐらいか? テクトロの小型の
電流プローブでディジタルオシロで放電時間を計ってみると、0.2〜0.1μsecぐらいだったかな、ピーク
電流もたしかプローブの規格を越えて凄い瞬時電流が流れていたようです。
いまのストロボはIGBTとかを利用して放電を途中で打ち切る制御を行う為に放電経路にインダクタンス
を入れて電流のピーク値を下げて流れる時間を長くしているようですね。
コンデンサにとってはこちらの方が発熱がへるでしょうが、光量の積分値が同じでもピーク電流が少な
いのでキセノンの色温度分布のピークが赤色方向にずれないのかな(フィルム屋でも物理屋でも写真マ
ニアでもないので小生には詳しい所は良くはわかりません)?
使い捨てカメラを分解するとケミコンの他に1.2〜1.5kV耐圧のファストリカバリダイオードとVcboが10V
程度とコレクタ耐圧は低いのですがIdc=3Aクラスの小型大電流容量のNPNトランジスタが入手できま
す。 昔はCharge Up 表示のネオン管も取れてましたが今はLEDになったか?
使い捨てカメラを分解する時はまずケミコンの電荷を放電させませう。300Vの電撃はは流石にイタイ。
716 :
名無しさんから2ch各局…:03/11/12 22:44
>>717 ラジオではありませんが、使い捨てカメラのストロボもトランジスタ1石ですね。
私は無線屋でストロボ屋ではないのですが、昔ストロボを分解して遊んだ事がありますのでレスします。
キセノン放電管は管壁にトリガをかけない状態だと、両極間電圧が700V程度で放電します。
330V 〜350V を掛けた状態では放電しません。 使い捨てカメラはトリガ用の電極が見当たらないか
と思いますが、放電管表面に透明導電膜(ネサ膜)がついてますので、放電管に密着された反射鏡にトリ
ガ電圧を瞬間的に加えれば放電します。
普通のストロボでは、このウン千Vのトリガー電圧を得るためにトリガトランスを使い昇厚します。 使い捨
てカメラを分解すると5mm角ぐらいで8mmくらいのちっちゃなトランスがついているのがそれです。
高圧側は基板上ででリークしないように6C6の様に上から出ています。
この昇圧の元になる電圧は放電用の330Vを使います。 是を0.033μ程度のマイラーコンに蓄えてお
き、シャッターの接点でトリガトランスの1次側に流す訳です。 2次側にリンギング状態でウン千Vの高
圧が発生しますが、出力インピーダンスが非常に高いのでエネルギー的には小さいです。
普通のオシロのプローブ(600V耐圧10MΩ//15pF)では、この電圧波形は正しく見れません。
それと、この昇圧の為のスイッチング速度は遅くては電圧が上がりませんので、使い捨てカメラの放電接
点を機械接点の変りに高耐圧の普通のトランジスタに置き換えてリモコンしようとしてももダメです。
ここは、ストロボではTO-92タイプのサイリスタ(三菱、NECにある)でこのトリガー放電をスイッチします。
サイリスタは正帰還が掛っているのでONの立ち上がり速度が速くこの用途に向いています。
回路をアイソレートしたい場合はホトサイリスタあたりを使う事になるでしょう。
ストロボ管を剥き出しでPCBの上に置いて間隔を置いて連続して放電するテストをしてたのですが、3日目
に基板を見るとキセノン管のまわりの紙フェの基板が変色していました(熱でではありません)。
そのままだと、かなり強烈な紫外線を放射しているようです。 やはり前にプラスチックのレンズとかガラスを
置いて使うべきでしょうね。
>>718 さん、詳細説明ありがとうございます。
前に、ストロボを分解したのがありましたので、説明されておられる事がよくわかりました。
ネサ膜って言うんですね。
テスタで計って見ると、当て具合にもよりますが、数kΩ位でした。
膜の位置は、中心では無く、マイナス側によっていました。
間隔をあけての連続点灯は難しい様ですね。
この種のランプもやはり、S○NYタイマでしょうね?
(前にメーカとかデータシートを探しましたがみつからず)
小さな回路の割に、結構難しい事をしているのがストロボと今更ながらに驚きです。
紫外線がたっぷり出る様なら、フォトエッチングの感光に利用出来るのかなぁ?
>>719 キセノン管には一応+極とー極の区別があり管内の電極の内部終端部の形状の違いで区別出
来ます。 かなりの回数(5000回ぐらい)、管長3cmクラスの管に330Vで100μF程度で
の放電を繰り返しましたが、別に光量の低下は無かったようです。
管屋さんに聞くともっと続けると管内が少し白化し(管内面小さな皹が入る?)光量が落ち
るとか言う話だったのですが、充電のDC-DCコンの根性が無かったので十分冷却時間が取れた
のでしょう。
管露出だと紫外線をバリバリ出しますので、その昔紫外線消去式EEPROM全盛時代(27C256
とかの)ストロボのマルチパルスを掛けて僅か数秒で消去できるROMイレーザーとかが有っ
たようですが、EEPROMの書き換え可能回数にダメージを与えるとかの噂があったので私は
使った事は有りません。
今はストロボ管をアマチュアが使う事といえば、夜間のスピード違反取締顔写真Pi..Pi〜
..とか、スロットマシンのPi〜..Pi〜...器用途とかと思っている人が多いのには困った
事です。
※ Pi〜...の部分には公序良俗に反する内容の記述がありましたので消去されますた。
>>720 詳細な説明ありがとうございます。
早速、分解中のキセノン管を見ますと、確かに電極の形状が異なっていました。
+極よりネサ膜側の−極の方が径が太く、先に小径の突起が出ていました。
てっきり同じと思っていましたが、ネサ膜にしろ電極も極性があった事に驚きでした。
何か理由があるのでしょうね?
素人だと何となく電子のぶつかる+極の方を太くしたくなります。
それから、耐久力の実験情報ありがとうございます。
結構持つものですね、これ又ビックリです。
これだけ持つのであれば、周期測定用のストロボ発光も可能な様に思いますがいかがでしょうか?
分解中のストロボも何かに利用したいと思っているのですが、明るさや周期が自在にコントロール出来れば楽しいかなぁとも思っています。
時間があれば、ストロボのトリガーはそのままで、ストロボ管の電圧を変えて見たらどの程度明るさが変わるか見てみたいとも思っています。
電圧を変えれば発光色も変わって見たりして・・・。
>>721 たしか陰極側の電極の方が平らで大きかったですかね。
多分陽極側には電子の衝突がメインで陰極側には質量の大きなイオンが衝突するからでしょうか?
物理屋サンが此処らの事は詳しいでしょうね。 私が厨房の頃の白黒TVの電磁偏向のブラウン管は、電
子銃のカソードが管の軸に直線に配置されてなくて斜めに傾いていました。 その延長上のネッ
クの管璧に永久磁石が取り付けられてていました。 是を確かイオントラップと言ってました。
「カソードから出た電子はこの外部永久磁石の磁場で曲げられてネックの軸に直線的に進み偏向を
受けてポスファー面に当るのに対し、イオンは質量が大きいからこの永久磁石の磁場では簡単に
曲げられないからフォスファー面を叩かない」とか言う理由だった様です。 工房の頃になると
蛍光面の裏にアルミを蒸着する「メタルバック?」とか言う技術が進み、電子銃のカソードが軸に
直線配列になったようです。 まあ今やオシロスコープもTVも液晶やプラズマにとって変られる時代
ですから不要な技術ですね。
ストロボ管を早い周期で点滅させたいのならば、数μFのストロボ用ケミコンはアマチュアの方には
入手困難でしょうから、DC400V以上の耐圧の3.3μFとか4.7μFの容量のマイラーコンを放電用
キャパシタに使われると良いと思います。 容量を減らすと、チャージアップの時間が物凄く早く
なりますのでC-Mos Gate Ic.あたりで可変周波数の発振器を作って耐圧400V級のTO-220タイ
プのサイリスタのゲートを叩けばよいです。
その昔、ディストリビュータの中にイグニッションコイルの通電接点があった時代に自動車の点火
時期の進角角度を見るタイミングライトの玩具を作った事がありますが、今の車では進角が見ても
どうし様も有りませんね。
トリガの電圧さえ根性あれば、管の電圧が250V程度でも放電はするようですよ。
トランジスタの無線系の話からだいぶずれてしまいましたね。 ゴメソです。
>>722 種々のストロボ情報ありがとうございます。
一度容量を小さくして実験してみます。
たぶん最後にトリガのコントロールが大変かと思っています。
トリガー用コンデンサに充電するのが抵抗ですから、周期を極端に早くすると、この抵抗の電力損失が増大するかと思っております。
コンデンサから、コンデンサに直接だと、電圧が高いだけに瞬時電流が相当大きくなるかと思っています。
ここの所が工夫のしどころかもしれません。
スレ違いで大分引っぱりました事を、みなさまにお詫び致します。
>>723 これって、脱皮して一回り大きくなって
性能も良くなるの?
>>725 >>724 へのレスだと思うけど、、、
脱皮するなり防爆弁が開いた状態では、中の電解液が蒸発して
いってコンデンサとして機能しなくなるかと。
727 :
名無しさんから2ch各局…:03/11/23 02:07
728 :
名無しさんから2ch各局…:03/11/23 02:10
1石AMトラ検ラジオと1石超再生FMラジオを作った。
やっぱり1石だと音量は小さいな。
右行くは死ね.。
735 :
名無しさんから2ch各局…:04/01/04 13:33
久しぶりにこのスレを覗いて見ますた。
>>735さんの張られたURLの
東芝の回路図の3番目のAMチュナーはミスプリ有り・・・IF初段のAGCラインがコレクタ
の+ラインにショートしています。 電源電圧一定のAMラジオならこの回路方式でも
OKですが、電源が変動する電池式ラジオならば。1番目のFM/AMラジオの様にベースバイ
アスを安定化されたライン(ダイオード順方向2個≒1.3V )から引かなければ減電池
特性やAGCの歪み特性が確保できません。
AMラジオでIF段を2段にする場合はAGCを掛ける段は初段側のみです。 これは真空管
やFETの場合の電圧のみがあれば良いAGC(AVC)と異なりバイポーラTRのAGCの場合は
ある程度電力が必要な為に検波段の前の段はAGCを掛けない方が良いからです。
MW帯でAGCの効きの範囲をどうしても広げたい場合はConV段を他励方式のMixとして
Mix段にAGCを掛ける事もありますが、短波帯ではやはりAGCでローカルが振られるかも
しれませんからLocal注入にバッファ段が必要でしょう。
あとDelayed AGCとかでIFの1段目でのAGCが押さえ込めなく成る寸前?のレベルまで来
るとConv(Mix)段の負荷のIFTをダンプして強入力時のAGC領域を広げる手段とか
も有ります。
737 :
名無しさんから2ch各局…:04/01/05 22:48
735のリンク先の3番目の回路ですが、33dBマイクロの受信感度であるとのこと。
AMラジオの感度ってそんなもんなんですかね?RFアンプまであってかなり立派な
ラジオに見えるんですけど
738 :
名無しさんから2ch各局…:04/01/05 23:13
おお、デムパ氏お久しぶり。
電気電子板は平均年齢が低い分、ちょっと古い話はしにくいかも。
739 :
名無しさんから2ch各局…:04/01/05 23:37
100円ラジオはおいといて高性能ラジオのスレにしよう。
740 :
名無しさんから2ch各局…:04/01/05 23:40
IFの一段目を3SK73みたいなデュアルゲートにしてみたらどうよ。
1Vで30dBくらいコントロールできるよ。
>>737 MW帯の受信感度が33dBμV/m(多分電界強度表示)となっているのは最大感度表示です。 多分今でも
変っていないかと思いますが、MW受信機の最大感度の定義はボリュームをMax.ポジション
にして(H/LのToneコントロール付=HiCut付、ならH Position)で400Hz30%の変調を掛けた
信号を加えて、受信機から50mWのAF出力がSP等価の純抵抗に発生する時の電界強度です。
(φ60mm未満のSPなら1kHz30%Mod.5mW出力)。
よってAF段のGainを上げまわれば公称の最大感度は上げられます(但しノイズだらけで実用不可)。
よって、最大感度での比較は余り適切ではなくMWならS+N/N=20dB時の実用感度とかで比較すべきな
のです。(しかしこれも1kHzのModfでの比較なので、AFが高域帯まで延びているラジオは不利になる)
BarAnt式MWラジオの実用感度は余程下手な設計をしない限り,最終的にはBar Antの性能(サイズが一番)
で決まるようです。勿論直接Cov.式よりFETのRF付きMixタイプの方が条件は良いですが。
>>738さん お久しぶりです。 今日から会社で仕事を始めました。
年末に電気・電子板が出来たのを発見したので記念真紀子ではなかった、記念スレタテをして来ました。
板ができて15番目ぐらいだったかな?本来なら余りにもマイナーなスレなのでDat落ちか即死スレになる
所でしょうがまだスレの総数が150ぐらいしかないので当分は下の方でも安泰と言う所です。
デムパ氏は最近は定住スレをお持ちですか?
そろそろまた、あの軽妙洒脱な解説を読みたいこの頃。
744 :
名無しさんから2ch各局…:04/01/08 00:03
>741最大受信感度
SGの入力を徐々に揚げていって、AGCこみの変換ノイズ+復調信号が最大になる
SGレベルってこと?
>>744 少し長文となりますが、
表現が不味くてスミマセンでした。 A3受信機の受信信号強度とノイズ及び復調信号の関係を説明します。
まず通常のAM変調波をダイオードで検波する方式ラジオの場合、検波段から発生する受信機のノイズ測
定は信号源のSSGを無変調にしてその出力を受信機のAnt.端子に入力します。 MWの様にBar Antを使
用する物はSSGの出力を磁界放射用のループアンテナに繋ぎ、Bar Antとは輻射磁界で結合させます。
SSGの出力を絞り込んでいる時は無信号状態と同じでSP出力からはSet内部で発生したノイズ成分が現
れています(勿論シールド室の中での話で外部からの到来ノイズ信号等一切ない状況です)。
SSG(無変調,キャリアのみ)の出力を徐々に上げていって、受信機検波段のダイオードがSSGの信号を
検波し始めるレベルになると、このオーディオノイズ出力レベルは増加し始めます(狭帯域FM受信機ならノイ
ズレベルは入力信号に応じて低下しますが)。 入力信号が高くなるとダイオードの検波効率が向上する。
弱い電波の放送局の酷いノイズ交じりの信号を受けている時に、チューニングを離調して放送の信号無い
所にずらす、と放送のバックグラウンドのノイズレベルが下がる経験は良くされている事だと思います。
さらにSSGからの入力信号を上げると或るレベルまで増加傾向にあったノイズは今度は減少を始めどんどん
少なくなります(AGCが掛ってトータルゲインが低下するので)。
受信機の最大感度(AFボリュウムMAX位置)は、まだAGCが掛らないノイズレベルが変調波の検波成分とと
もに増加し始めたあたりの感度となります。 よって実際の受信機の状況としては周囲に人工的なノイズの
発生源がなく(南海の孤島とか)ボリュウムをMaxにしてノイズだらけの信号がやっとまともな音量となる状況
での感度と言う事に成ります(最大感度=受信機のAmpがFul Gain状態でSPより定格出力50mW とか5mW
とかの出力がSPから出る時のRFの入力レベル(S/Nに関係なく ))。
一方SSGの変調の復調レベルはSSGの入力信号の変化に対してどのように変るかと言いますと。
通常のA3の両側帯波変調はキャリアのエンベロープの変化がAFの音の大きさに比例する訳ですから、AGC
が掛っていない状態(ゲルマラジオ状態)ならば、到来信号(キャリア)の大きさに比例してエンベロープの変化
量も大きい訳ですから音が大きく出る訳です。
よってスーパーヘテロダイン方式でAGCが掛るレベルまでは、変調度が一定ならばSSGの入力に応じて復調出
力(SPの音量)も大きくなります。 厳密に言えばにはレベルが低い所ではダイオードの検波特性はリニアでな
く自乗検波特性になっていますので正確にはリニア−に比例はしていません。
AGCがかかるとSSGからの入力を増加させても、IFのGainを下げて検波に入るレベルを一定に押さえ込みます
のでエンベロープの変化巾はSSGのレベルに依存しなくなり、検波出力(SPの音量)は変調度のみに比例する
ようになります。(正確にはAGC回路はそんなに立派ではないので、入力レベルに従い少しずつAF出力が増加
する)。 勿論このAGCが効いているレベルでボリュウムをMaxにすると標準変調度(=30%)でもAF出力は完全
にクリップして矩形波になってしまいます。⇒ボリューを絞って歪まないようにして聞く。
SSGの出力レベルをあげてさらに入力を入れるとIF一段のみのAGCでは押さえ込めなくなりますし、またAGCが
掛っていないConv.段のダイナミックレンジをオーバーする入力となりますので、復調出力が歪みだすだけでなく
レベルも増加し始めます。 このAGCが掛って復調レベルを或る一定レベルの変化以内(10dBとか)押さえ込める
受信機の入力レベルの範囲をAGCの帯域巾として表し受信機のAGC特性の良さをあらわす指標とします。
普通の1段IF、AGCの6〜7石ラジオならこの巾は50dBぐらいかと思います。
昔のMW Bandの6石、7石の標準的回路のセットはBar Antにもよりますが、電界強度が105dBμV/mを越え
たあたりからAGCの押さえ込みが効かなくなり、30%ModでAGCが掛っている帯域内で2〜3%だった歪みが10
%以上とか言う値に上昇します。 それにしても冗長度が長い文章だな(自嘲
いえいえご本人が冗長と思われるくらいでちょうど良いのです。
これこそ出版物には期待できない世界と思ってます。
748 :
名無しさんから2ch各局…:04/01/09 00:33
30年前に、2FETでエアーバンドの超再生を作った。当然真上を飛んでいる航空機からの電波は強力に受信できた。
選択特性が悪いから、空港に持って行ったら、同時に色々聞こえるはず。
手持ちの部品で作れそうだから、また作ろうかな。
いたずらとしては手軽だから半導体の超再生は何度も作ったが、
時として期待をはるかに超える感度のものができて驚いたことがある。
しかし、再現性が低いのが問題だと思った。
今まででいちばん感度が良かったのは、2SC371を使った50MHzのやつだ。
FTが低い石なので感度が良かったのは意外だったが、
hfeが小さいことが良い方に関係していたのかも知れない。
ヒマができたら、またいたずらしてみたいものだ。
むかーしのおもちゃトランシーバーの中身はどうだったか興味があるので。
水晶なんか使ってたのかな。
この手の回路って電波法上の問題って無いのかな?
>>753 情報TNX。
でその回路図なくなっちゃたのかな。残念
結局究極のラジオはアンテナで決まるのか?
空芯で馬鹿でかいコイルをつくってストレートラジオにするのが
一番感度も選択度も高いのか?
>>758 感度と選択度はともかく音質はスーパーに比べてよさそう。
普通に放送を聞く分には感度と選択度は必要十分であればよい。
必要以上でもかえってろくなことがない。
過ぎたるはなお及ばざるが如し。
1石AMトラ検ラジオはアンテナにアース代わりのカウンターポイズを
加えたらクリスタルイヤホンがぶっ壊れるぐらいの音量でなった。
電池は一本。
いままでゲルマに毛が生えた程度と思っていたがやっぱ
ゲルマとは根本的に違うと思った。
以前、
>>687でモノマルチを使ったラジオを発表させていただきましたが、
どうやら曲がりなりにも性能向上を実現することができましたので、また発表したいとおもいます。あたし
受信感度: 0.7μV(耳で聞き取れる信号強度)
選択度(帯域幅): 約30KHz(受信周波数100MHz)
消費電流: 130μA(電源電圧5V、無負荷時)
その他の特徴:
(1) 受信周波数以外は無調整で動作させることができる
(2) インダクタを殆ど使用していない
(3) イヤホン、スピーカ、コンピュータI/Fを直接駆動可能(イヤホン、スピーカは要LPF)
欠点:
(1) 発振回路を持たないので受信周波数を直接知る方法がない
(2) ボディエフェクトが極めて大、またちょっとした条件の変化で受信周波数がドリフトする
(3) 電源からのノイズ混入に弱く、バッテリー以外の動作には向かない
(説明)
Q1とQ2でシュミット回路を構成します、またノイズの原因となる抵抗と電解キャパシタを極力
排除しました。具体的には、抵抗の代わりに定電流ダイオード、電解キャパシタの代わりに
フィルムコンを使います、これだけのことで感度をかなり上げることができました。
またHC123の入力回路をディスクリートで組んだ結果、貫通電流が減り、大幅に消費電流を
減らすことができました。
ただ上でのべた測定結果は私一人で行ったもので今一つ信頼性に乏しい気がします。
もしその道のプロの方に追試していただけるならば無上の喜びであります。
また残念ながら、私の拙い技術では上に述べた欠点を克服することができませんでした。
もし、欠点を克服された方がいらっしゃればこの回路を自分の利益のために活用されてかまいません。
しかし、できれば欠点を克服した回路などをここで発表されていただけたら幸いです。
.(回路図) ┌-──┬──────────┬──<Vdd
│ . │ │
Q1┠┘ └┨Q3 . . ┷ C6
┌───┬→┃ ┃←─┬──┐ . . ┯
│ │ ┠┐ ┌┨ ┷ > . │
│ │ │ │ C3 ┯ > R2 V
│ │ │ │ │ > GND
CD1.○ │ │ Q2│ V . │
┯ │ \|┃. │ GND │
※ │ │ ..~~┠─┼──○┠──┼──○(PWM出力)
ループアンテナ.│ │ /.┃ │ CD2 │
... ┌─-┼─┨┠┴──┤ ┷ . │
. ( │ C2 .│ ┯ C4 │
. ( ┷ > . │ . │
. ( ┯ C1 R1> .. V GND . │
. ( │ > ┌────────┴┐
... └─-┤ └─┤B Q .│X1
│ │ │
. V . │C R/C.│
. GND └┬───────┬┘
└──┨┠───┴──VVV──<Vdd
C5 R3
※周波数の調整はループアンテナを引っ張ったりしてループアンテナの
断面積を変化させることでおこなう
(注意)
回路図で配線が交差しているところは接続されているものと解釈して下さい。
(部品一覧)
C1 セラミック 3pF
C2 〃 100pF
C4 〃 47pF
C3 積層フィルム 4.7μF
C5 スチロール 100pF
C6 セラミック 1000pF
CD1 定電流ダイオード E101(石塚電子 Ip=100μA)
CD2 〃
Q1 Nch JFET 2SK192−BL
Q2 PNP BJT 2SA1161
Q3 Nch JFET 2SK170
R1 抵抗 47KΩ
R2 〃 10MΩ
R3 〃 560KΩ
X1 タイマーIC 74HC123
>>762に回路の欠点を追加
(4) 起動に1分以上の時間がかかる
(5) 音質が悪い
>>765 素敵だ、素敵すぎる!
デジタル屋なのですが・・・貫通電流は無くせなくてもICの電源に制限抵抗等を
入れることで小さくできないだろうか?
貫通電流がどの程度音質に影響があるのかはデジタル屋には全く解りませんが。
>(4) 起動に1分以上の時間がかかる
真空管みたい。
>>766 ワンゲートCMOSの4S84というチップを2個使ってモノマルチを構成して同じような回路を
表面実装部品を使用してクリスタルイヤホンに組み込んだことがあります。
電源はコイン型リチウム電池を1つ使用し、その時の消費電流は80μA位でした。
感度はよかったのですが、ボディエフェクトが強くて使い物にはなりませんでした。
770 :
名無しさんから2ch各局…:04/01/31 17:28
>767
真空管だって、いくらなんでも一分まではかかりません。
傍熱型の大型送信管なら別だけどね。
sageておくのももったいない良スレにつきage
773 :
復讐@飲み会:04/02/24 16:26
97年9月から稼働し始めた当方自慢のホームページですが、ちょうど今年で満5年を迎え又アクセスカウントも20万
を超しアイピーを晒してK県に宣戦布告したという事を節目にバツが悪いためにホームページを休止し致します。思え
ば5年前にホームページを立ち上げたときは、このように2ちゃんねるとアマチュア無線の融合が爆発的に流行るとは
思えずダイヤルアップ接続に特化した内容のモノも少なく、手探りで勤務中に会社から50Wの移動局を主な誹謗中傷
の対象としてカキコして参りました。この5年間続けられていたのもひとえに私をハケーンしに飲み会に来て頂いたり
無線板にネズラネタをカキコ頂いた方々のお陰と感謝の念で一杯です。職場での左遷や愛犬の食費問題など公私共、
今後さらなる金欠病が予測され、ダイヤルアップ接続料に費やす資金が取れなくなるというのも休止の大きな原因です。
夢であったP5の首領殿とアイボールも出来、後はサダムフセイン残しということで、パケクラに個人コールでレポートする
気力が衰えたのも事実ですが・・・?!今ではトカチさんをはじめとする多くのDXER諸氏が常時接続回線を用いて個人
ホームページを立ち上げられて居られますし著名アイボールQSOクラブでも稼働させているところが多く有ります。是非
ともこういったホームページをご利用され、ご自身のカキコ向上に役立てられてください!なお、当ホームページへのリン
ク張られていた方々、申し訳ないのですが削除を御願い致します。この告知のページも経済的な理由により1ヶ月程度を
メドに停止致します。
本当に5年間当方自慢のホームページをご利用頂き、ありがとうございました。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/takahashi/jushou1ran.htm
774 :
名無しさんから2ch各局…:04/02/28 22:01
tr
>>768で述べたクリスタルイヤホンに組み込んだFMラジオの回路図です。
抵抗やキャパシタ、ICなどはチップ部品を使って組み上げました。
同調回路はμ同調方式です。通常、VHF帯の受信回路にμ同調方式を使うのはナンセンスなのですが、
シュミット回路の帰還部に同調回路を挿入すると同調回路のQが見かけ上、数百〜数千倍になるため
実用的な選択度を得ることができます。具体的にはアンテナコイルL1には、
FMラジオのIFTを分解してコアとボビンを取り出して、十数回巻いたものを使っています。
またコアにはプラスチックの棒を融着して外部から調整できるようにしました(結構折れやすかったりする)。
これでためしに2mバンドをウォッチすると一応、局ごとに分離することができました。
(もっともボディエフェクトがかなりひどいため、姿勢を変えただけでも受信周波数が変わってしまうので、
まめに調整する必要がありますが)
感度は
>>763の受信回路とほぼ同じで、実際のところ手元にあるポータブルラジオより感度はよかったりします。
また消費電流は約80μAです。これは定電流ダイオードCD2に低電流選別品のE101(L)を使い、
電源としてコイン型リチウム電池(CR1616)を一枚使ったときの値です。
(定電流ダイオードの特性はばらつきがあるようなので、もっと低い値が得られるかもしれない)
音質は前にも述べたようによくありません。これはサンプリング周波数(モノマルチの時定数で決定される)が
低すぎることが原因があるのですが、選択度が高すぎて帯域幅が30KHz位しかとれないので、
サンプリング周波数をあげると出力パルスが同調回路に逆流することで発生するリンギングの影響で
感度が下がってしまいます。そのため、あえてサンプリング周波数は10KHz程度にとどめています。
ちなみに抵抗R1はICの入力保護ダイオードによる高周波損失を避けるためで、
これがないとVHF帯の受信はできません。これは10μH程度のインダクタで代用可能でこちらのほうが
抵抗によるノイズが減少する分、感度が上がるような気がしますが確認できませんでした。
(回路図) .┌─────────●───●────────<Vdd
│ C6 .. 2SK192 │ . │ 2SK170
┷ 1000pF Q1 ┠┘ .└┨ Q3
┯ . ┌───●→┃ . ┃←──●-───┐
│ .│ │ ┠┐ .┌┨ ┷ >
┷ . │ │ │ .│ C3.┯ > R2
ワイヤアンテナ │ │ │ .│ 1μF.│ >10M
\ .○ CD1. │ │ .│ .┷ .│
\ . ┯ .E101. │ .Q2 . \l┃ │ .│ R4 1M
\ .│. . │ .2SA ~~┠─●───○┠───-●-VVV-○(クリスタルイヤホン出力)
.. ∧ . \│. . │ .1161 /┃ │ CD2. │
. I┌-─●─┨┠●──● . ┷ E101L. │
. I⊂. │ C2 100pF. │ . ┯ C4 ..│
. I⊂. ┷ > │47pF X1 . .│
. I⊂. ┯ C1 R1> ...┷ R3 . . 4S84 . │
. I⊂. │3pF 47k> |\ 560k . |\ .│
I└─‐● └┤II >○-●-VVV-●┤II >.○┘
... L1 │ . |/ │ . │...|/
┷ X2. └-┨<├●
4S84. D1 ┷ C5
1S1588 ┯ 100pF
┷
777 :
名無しさんから2ch各局…:04/03/07 12:24
偶然でココまで回路が似るものなのか。
石まで同じだし。
778 :
s-hiro:04/03/07 13:53
>>777 決して偶然ではありません。
あれは兄の仕業です。回路を思い付いたのは私ですが...
特許をお取りになり、
トラ技に記事も書かれた方ですか?
特開平11-289226 高周波検波回路
ですか?
>>780 恐れいりました。仕事でお調べになられたのですか(^^;)
特許については出願はしましたが、結局取得しなかったので安心(?)して下さい(^^)
なんか使っているプロバイダがアクセス制限食らっていたよ
うで、レスが遅くなりました。
私も特許調べたのは特許庁の電子図書館です。当時トラ技の
記事を読んで感動し、思わず特許検索しました。
記事はワイヤレスデーターアダプターでしたが、AM受信機
にもなることはすぐわかったので、友人と「ディジタル超再
生じゃー!」と盛り上がったものでした。
特許を権利化されていないとのこと、なんかもったいない気
がします。権利維持費用も馬鹿にはなりませんが、せっかく
の独創的な発明なのになあ、と思います。
近距離リモコン用の超再生受信機モジュールが販売されてい
る昨今、このアイデアも「使える}と思うんですが。
>>783 レスが遅くなり申し訳ありません。
特許についてのお言葉、大変うれしく思います。
私も出願当時は、確かに特許を権利化するつもりでした。
しかし研究を進めていくうちに、この受信方式には正確な受信周波数を
求めることが困難で、なおかつ受信周波数の変動が大きいという問題が
あることが明らかとなったのです。
確かにマイクロプロセッサと可変容量ダイオードを使ってこの問題を
解決することもできますが、消費電力がわずか1mWにも満たない受信回路のために
マイクロプロセッサを使い数W以上の電力を消費するこの方法は私にとって
受け入れがたいものでした。
私が求めていたのは電力を消費せずに簡単な回路構成で実現できるスマートな
解決手段だったのです。
当初うち、問題はやがて解決するだろうと私は思っていましたが、問題は解決しないまま月日は流れ、
私は特許権を取得するか、それとも取得せずに一般に開放するかの選択を迫られました。
この回路について私が希望することは回路の問題点を解決して、一般に広く使用されることです。
しかし特許権の存在は、この目的にとっては障害となることが予想されました。
そこで私はあえて特許を権利化せずに一般に開放することにした次第です。
しかしながら、貴方の言葉で私は救われた思いがします。
この技術の開発に費やした年月も決して無駄ではなかったと今では思っております。
トラ技の何月号に記事が載ってたんですか?
>>787 これかなぁ?
1998/12p.363 「私の実験」
訂正です。すみません。
あの回路のPWM周波数に相当するのは、
超再生のクエンチング周波数のほうでした。
超再生の受信周波数の発振に相当するのは
モノマルチに入力される直流電位でした。
どちらにせよ、受信周波数での発振がない
ことが、超再生との違いだと言いたかったの
ですが、ウロな記憶と勢いだけで書き込み
してしまい、すみませんでした。
あと、トラ技の号数ですが、今資料が手元に
ないんで、判らないです。申し訳ないです。
74HC123を使ったオリジナルの発表と、翌年
(だったと思う)に低ノイズ(高感度)化を
狙ってディスクリートにしたものの 2報が
ありました。
トラ技データベースから、1998/12(P.363)と2000/10(P.345)の投稿欄の記事の様ですね。
素人考えだけどバリキャップでAFC回路つくって安定化できないんですかね…
基本回路のままでは、トップのLC同調回路の
選択度だけしかないので、AFCつけて追い込む意義は
薄いのではないかと思います。
それよりもストリップラインとか、セラミックレゾネーター
みたいな固定式のQと安定度の高い共振系を
もってくるのはどうでしょうか?
793 :
名無しさんから2ch各局…:04/04/12 19:41
あげ
>>794 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
798 :
名無しさんから2ch各局…:04/05/09 10:17
>>794 まるでカーラジオのTUNEボタンがUPかDOWNしか無いような
ラジオですな。
800 :
名無しさんから2ch各局…:04/05/22 16:03
>>794 あっ、これはダイソーの¥300ラジオかぁ。
今頃・・・
回路図消えてる・・・
802 :
名無しさんから2ch各局…:04/06/27 00:29
hosyu
ほしゅ
保守
808 :
名無しさんから2ch各局…:04/09/04 23:45
堕ちる寸前
810 :
名無しさんから2ch各局…:04/09/09 11:39
ラジオの製作で毎号紹介された回路図をキットにして販売していた
高円寺の環七の所にあった科学教材社みたいなお店しっている人いませんか?
15年前にはありました。タクシーの東京無線のアンテナがあるあたりだったと思います。
エレックセンターじゃろ。
風の便りでは閉店したようじゃ。
812 :
名無しさんから2ch各局…:04/10/03 19:34:06
これのどの辺が魅力的なの?
キットを作るのが楽しいから?
ちっこいから?
性能いいから?
改造してPCコントロールとか?
195$…。
今市伝わってきません。
>>812 5KHzステップってのを見てガックリしたよ
その他の値段とかスペックは魅力的なんだけどね
815 :
AGE:04/10/22 10:56:55
AGE
イーガー、コーテー!