ダイソーの100円ラジオ使ってるヤシ集合

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ラジオネーム名無しさん:03/09/18 00:30 ID:f5cRmTbJ
100円ラジオのバーアンテナってコイルとの間にかなり隙間があるがこれって
Qを下げて性能を低下させる原因にならないのだろうか?
953949:03/09/18 22:48 ID:xY9/wD5a
>>951
よく聞こえるための工夫が書いてあるところ。
954ラジオネーム名無しさん:03/09/18 23:13 ID:f5cRmTbJ
>>953
◎ミズホのAMアンテナはおすすめですね◎ に行ってみたら。
955ラジオネーム名無しさん:03/09/19 14:59 ID:YfHGnDCD
>>952
漏れも思った
956ラジオネーム名無しさん:03/09/22 03:29 ID:5MBFKVV4
>>952
その通りです。 理想的にはコア-の広い範囲に亘って一様にスペース直巻して、最小限の
可変部分のみボビン巻きするのが一番無負荷Qがあがりますが、、、 製作が面倒なので
コストうpと、インダクタンスの可変巾が狭くなるのでメーカーが嫌がります。
それとこのラジオの場合以下の理由であまり意味がないかも知れません。
と言うのは、バーアンテナを電池の直ぐ横に並べてパラに配置しているのが最悪だから
です。 普通の配置ではバーアンテナはキャビネットの一番上に配置し低周波側(EP出力
側)を電池の方に配置します。
バーアンテナのサイズにもよりますが、近くに金属物がある場合にはインダクタンスを
低下させるだけでなく実効Qも低下させるからです。 一般的には1cm以上バーアンテナ
から金属物を離して配置するのが鉄則です。  よってこの配置ではQを落す外的要因が
大なので、ボビン巻きコイルでも直巻きコイルでも差が殆どでないでしょう。
957952:03/09/22 03:57 ID:austp1Mn
なるほど
958952:03/09/22 04:01 ID:austp1Mn
いかし同じボビン作るのにしてもあまりにぶかぶかですよね。
もうちょっと詰めればよいのに。
959tkano:03/09/22 09:04 ID:austp1Mn
100円AMの終段をSS9014から2SC1815に変えてみますタ。
すこーし大きな音が出るような気が(単なるプラシーボ効果か?)
やってみようという物好きな方、ベースとコレクタの足の位置が逆になりますので注意。
960956:03/09/22 20:39 ID:5MBFKVV4
>>959
2SC1815に変えられる場合は、Hfeのランクが高いGR(グリーン)とかBL(ブルー)ランク
に変えられるとAFのゲインが上がると思います。  O(オレンジ)とかY(イエロー)
ランクだと余り改善効果がないかも知れません。C1815の印刷の下のHfeランクをチェック
の事。    東芝AF用石のHfeランク 低い O⇒Y⇒GR⇒BL⇒V 高い(カラーCode順)
但しこの場合、直流的にもバイアスが動きますからベースバイアス抵抗値を上げて、EP
負荷時のコレクター直流電流が前の状態とほぼ同じ(15mAぐらい??)に成るように
合わせて下さいね。
961956:03/09/22 20:49 ID:5MBFKVV4
>>958 コスト最優先で紙ボビンの作りが好い加減なのでしょうが、何せ値段が値段。
その昔Bar Ant. が国産だった頃はボビンレスコイルと言うものがコイルに使われて
居ました(但しHカットの円柱フェライトのみ、扁平タイプは無かった)。
紙のボビンの上にリッツ線を巻くと、フェライトとの距離がその分離れて実効Qが下
がるので、リッツ線のコイル自体を薄い接着剤で固めてバラケ無い様にした物です。
質が悪いコア-(歪んでいる)のに使えないのは言うまでも有りません。
962959:03/09/22 21:34 ID:austp1Mn
たしかY(イエロー)ですた。
余り改善効果がないかも。
SS9014はHfeは低いと聞いていました。
動作点が狂ったか音は多少荒っぽくなったか。
まあ全然気になりませんけど。藁
963ラジオネーム名無しさん:03/09/22 23:21 ID:8z6pvNqf
2SC3112とかHfeが1000以上ある石を使ったらどうなるんだろ
964かなぁ?:03/09/23 00:11 ID:j+9Y5Zok
>>963
 バイアスは、負帰還無しの固定バイアス。
 もろに電源電圧とhFEの影響を受ける。
 S9014 hFE: 60 - 1000
2SC3112 hFE: 600 - 3600
IB = (3V - 0.6V)/75kΩ (ベース抵抗15kΩと書いている回路図もあるが、75kΩが正解)
= 32μA
hFE: 60
IC = 1.92mA (32μA×60)
hFE: 600
IC = 19.2mA (32μA×600)
hFE:1000
IC = 32.0mA (32μA×1000)
hFE:3600
IC = 115.2mA (32μA×3600)
965ラジオネーム名無しさん:03/09/23 00:22 ID:gYCTtyi2
そろそろダイソー100円ラジオのまとめレビューキボンヌ。
FM・AMともにどんな感じか知りたい。
966ラジオネーム名無しさん:03/09/23 01:05 ID:3SvuBTvU
AMラジオの方の解説はどっかのスレにあったなあ
967ラジオネーム名無しさん:03/09/23 16:04 ID:bK75mQkr
ダイソーの100円AMラジオって専用イヤホンがあったのか。
知らずに本体だけ買ってきて手持ちのイヤホンで聞いてみたけど、
まぁ聞けない事は無い、しかしノイズが多いなぁ。
特に日本放送、文化放送は聞き辛い。
968ラジオネーム名無しさん:03/09/24 00:21 ID:6vC/U4v5
今はもう店頭から消えた100オームイヤホンを使えば大きい音が出せる。
珍しかったので5個買った。1石レフレックスラジオに流用して楽しんでますよ。
969ラジオネーム名無しさん :03/09/24 03:17 ID:atl9ySC6
最近の電話機のハンドセットのイヤーピースのインピーダンスは確か150Ωだったと
思う。  秋葉原にアメリカタイプのK型ハンドセット(ちょっと小ぶりで真中の2本の
ネジで2つに分割できるの)がまだ売ってると思うけれど。
しかし、電話のハンドセットでラジオを聞くってのも何だかな〜
970ラジオネーム名無しさん:03/09/24 17:50 ID:OmaNLaMT
次スレは必要かな?
971ラジオネーム名無しさん:03/09/24 18:31 ID:aU3MNruf
***100円ラジオ研究所*** があればひつようないんじゃない。
こちらが元祖ではあるけど。
972ラジオネーム名無しさん:03/09/27 10:13 ID:gB5OFgV0
バーアンテナの代わりに垂直接地とかダイポール試した奴いる?
973ラジオネーム名無しさん:03/09/27 11:29 ID:2MbxaMSu
バーアンテナの代わりにループアンテナだったらいるだろうけど。
代わりじゃなくて付け足したり代わりに空芯コイルをつけたうえでならいくらでもいるだろうけど。
直接は普通やらないだろう。
974ラジオネーム名無しさん:03/09/27 13:28 ID:4h++3iIL
メイドインチャイナ?
975ラジオネーム名無しさん:03/09/27 13:28 ID:zhvNOaV/
専用イヤホンの代わりに圧電スピーカどうよ?
これなら比較的安く手に入ると思うが?
976ラジオネーム名無しさん:03/09/27 18:02 ID:2MbxaMSu
圧電スピーカってインピーダンスどのくらい?
大きすぎてもうまくないでしょう。
977ラジオネーム名無しさん:03/09/28 00:19 ID:GzHE1fHH
 圧電スピーカは、直流を通さずNG、
 圧電スピーカをそのまま出力に接続すると、出力のトランジスタS9014にコレクタ電圧が加わらず増幅しない。
 数mAながす為に、マグネティック型のイヤホンが必要。
 電流は、#964を参照。
 圧電スピーカを使うのなら、その前にインピーダンス変換トランスを付ける必要がある。
978ラジオネーム名無しさん:03/09/28 12:58 ID:wz/T1fGa
次スレってどうするの?
979ラジオネーム名無しさん:03/09/28 20:27 ID:Dt5plp0m
100円AMの電池のところについているC10(47μF)を音響用に変えたら
音よくなるかな。それともカップリングCではないのでそれほどかわらないかな。
980ラジオネーム名無しさん:03/09/29 00:07 ID:+P7vbc5Q
980
981979:03/09/30 09:33 ID:8hj4NxWB
ものはためしと電解コンデンサ2個をジャンクのELNAの音響用に変えてみますタ。
すこーし音が良くなった様な気もする。
恐るべしプラシーボ効果。藁
982ラジオネーム名無しさん:03/09/30 12:19 ID:FVKUP/SJ
>>981
 プラシーボ効果って何?
 教えてキボンヌ。
 それと、音が良くなったって歪みが減ったん?
 それ共周波数特性が良くなったん?
983ラジオネーム名無しさん:03/09/30 12:42 ID:QaxglN8a
>>982
プラシーボってのはもともと医学分野の言葉で、患者に対して精神的なケアをする事を
目的とした薬効作用の無い薬のこと。
病人に薬だと偽って小麦粉を与えたら、「先生良く効きました。大分楽になりました」と。
小麦粉に病気を治す力はないが、本人は薬だと思って飲んでいたら精神的にプラスに
働いて本人の知覚症状が改善したという所からきた。
同様にして、本当は意味がない(改善はしてない)んだけれどもその事によって物事が
改善したと知覚する、思いこむ事をプラシーボ効果と一般的に使ったりする。

984ラジオネーム名無しさん:03/09/30 13:35 ID:FVKUP/SJ
>>983
 レス、サンクス、勉強になりました。
 なーるほど、そう言えば、オーディオや楽器関係はプラシーボに類するものが多いと思った。
 ある意味で宗教的なのかもね?
985ラジオネーム名無しさん:03/09/30 14:44 ID:e/A0kW3I
スピーカにはOFCケーブルがイイと言われるけど、これはプラシーボかな?
単に直流抵抗を減らしたいだけならダイソーのケーブルみたいな安いのを束ねた方がいいような気がする。
986ラジオネーム名無しさん:03/09/30 14:49 ID:8UDHy/hO
オーディオ系は魑魅魍魎が跋扈してますからあんまり近づきたく無いですね。
まあ本人が楽しければいいんじゃないでしょうか。
987ラジオネーム名無しさん:03/09/30 14:52 ID:6opV3nL0
988ラジオネーム名無しさん:03/09/30 15:10 ID:8hj4NxWB
うーん改造ネタも種切れになってきた。
989ラジオネーム名無しさん:03/09/30 17:42 ID:FVKUP/SJ
 教えてクンからの改造ネタ。
 でんち測定器のメータを取って、チューニングメータはどう?
 検討ヨロピク。
990ラジオネーム名無しさん:03/09/30 19:51 ID:8hj4NxWB
チューニングメータってなにの?
ラジオのマジックアイのかわり?
それともギターかなにかの?
991ラジオネーム名無しさん:03/09/30 20:13 ID:FVKUP/SJ
 >>990
 そうそうマジック愛の代わりにどうかなぁと思って。
 チューニングは、ダイアルの同調で、意味的にはギターのチューニングと同じかもね。
 どちらも周波数を合わせるからいっしょだね。
 アマチュア無線ならSメータ(シグナルメータ)とも言う。
 ちなみにダ○ンーの電池測定器のメータは、実測で、
 フルスケール560μAで735Ωだったが、結構ばらついている。
 
992ラジオネーム名無しさん:03/09/30 20:18 ID:8hj4NxWB
耳Sでまにあってます。
993ラジオネーム名無しさん:03/09/30 20:50 ID:ciXnv8xf
Sメータは信号強度を測る物でしょ。
FMのセンターメータとかは周波数のズレがわかるね。
AMでセンターメータみたいなのをやるにはまた複雑になってくると思う。
FMと違ってズレがオフセットとして出てくるわけじゃないし。
994ラジオネーム名無しさん:03/10/01 03:40 ID:ILg7n+f9
まあせいぜい電解強度計を作ってトランスミッタの調整に使うとか。
995994:03/10/01 03:42 ID:ILg7n+f9
電解 > 電界
996ラジオネーム名無しさん:03/10/01 06:20 ID:bK/mBVwU
>>994
 AGC特性÷杉、ろくなもんできん。
 せいぜい電解コンデンサを交換して電解郷土系と汁。
997ラジオネーム名無しさん:03/10/01 08:52 ID:ILg7n+f9
電界強度計ってAGCかける必要あるの?
こんなものかけたら分けわかんなくなりそうだけど。
998ラジオネーム名無しさん:03/10/01 09:15 ID:bK/mBVwU
 じゃあ、アッテネータ式でやりたいの?
999ラジオネーム名無しさん:03/10/01 09:50 ID:ILg7n+f9
っていうか売ってる製品としての電界強度計ってAGCかかってるの?
持ってないんでよくわからないんだけど。
1000ラジオネーム名無しさん:03/10/01 09:55 ID:+fTqLgz8
千(σ^▽^)σゲッツ!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。