語源を教えて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ふしあなさん
よく使う言葉なのに、語源がわからない。
わからなくても困らないけど、気になり出すと気になって仕方がない。
そういう言葉の語源を尋ねて、誰かに教えてもらうスレです。
2ふしあなさん:03/12/15 02:06
じゃ、まず私から。
「チンケ」って言葉、あるじゃん。「チャチ」とか「安っぽい」みたいな意味の。
あれの語源って、なんですか。誰か教えてください。
ついでに >>2 の「チャチ」も誰か教えてくだつぁい。
4ほんのりうめあぢ:03/12/15 09:41
ちっぽけの略だと思いこんでます(・∀・)
うめちゃんだったら「あまり生えてないチンg(ry」の事だって言うと思ったのに(´・ω・`)ショボーン
6ほんのりうめあぢ:03/12/15 11:46
>>5
( ;´Д`)スマソ
7goo辞書より:03/12/15 11:55
ちんけ(形動)
〔さいころばくちで一の目を「ち」というところから〕
最低であるさま。劣っていてつまらないさま。
「―な奴(やつ)だ」「―な商売」「―な服装」

「ちゃち」は語源載っていなかったw
8ほんのりうめあぢ:03/12/15 12:38
( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
ちっちゃい→ちゃっちい→ちゃちですかね?
10( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:03/12/20 15:16
ヒントって日本語で何?
有益な助言
「手がかり」かも
13( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:03/12/24 21:38
「パンダ」って、なんでパンダっていうんですか?
ってゆーか、中国にしかいない動物に、どうやって中国語でない名前が着いたか知りたいです。
私はちんとまんの語源が知りたいです
15( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:03/12/24 22:02
1613:03/12/25 13:32
>15
感謝。
「金平糖」とか「カステラ」みたいな話ですね。
ちなみに「パンダ」も「熊猫」も元はレッサーパンダのこと。

我々に馴染み深い白黒のヤツは大きいレッサーパンダという意味で
「ジャイアントパンダ」「大熊猫」と呼ばれるようになった。
18名無死のリア厨:03/12/30 18:13
レッサーパンダって「小熊猫」って書くじゃなっかたけ?
19( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/01/01 03:07
>17
だとすると、(15説によれば、だけど)「あの太った動物かい?」と言われた
のはレッサーパンダだったの?
大熊猫は凶暴です
>>19
レッサーパンダが先、と言われてるのはネガリヤーボンヤ説での話ね。
説明不足でスマソ

もひとつオマケを。
ジャイアントパンダは竹が枯れる(竹は花が咲くと枯れる)と
人里に降りてきて家畜なんかを襲うことがある。
「竹の花が咲くと良くないことが起きる」という言い伝えは
中国の一部の地域ではシビアな現実だったそうな。
「マンハッタン」の語源を。
商業区「マンハッタン」、住居区「ニルヴァーナ」、工業区「タルタロス」
この「マンハッタン」というのは、おそらくアメリカ合衆国のNYが座する島、
マンハッタン島より取ったネーミングであると考えられる。
24( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/01/06 03:42
>>23
サガフロンティア楽しい

アコギの語源てやっぱり有名?
25( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/01/06 03:57
>>24
魚を捕ってはいけない場所で、アコースティックギターを弾いたと言う逸話から
26( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/01/06 19:55
古文・漢文・漢字板質問スレッド
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1070670932/
27( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/01/06 21:17
犬にポチ、猫にタマと名付けるのは昔からなんですかね?
ポチは辞書引くと「小さい」とか載ってるからそれかとも思うんだけど、
タマって何だろ。

ウォール街の語源なんかも常識かな。
28( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/01/06 21:35
その昔、明治時代に日本にいた外人が斑の犬をみて「Spotty(スポッティ)」と呼んだのが始まりで
スポッティがなまってぽちになったんだとか
その昔、平安時代に日本にいた外人が斑の猫をみて「Tamatty(タマッティ)」と呼んだのが始まりで
タマッティがなまってタマになったんだとか
30相談:04/01/07 00:03
あこぎ 【阿漕】

(名)
三重県津市の海岸の辺りの地名。昔、伊勢神宮に供える魚をとるための
禁漁域であった。漁師が密漁して捕らえられたという話が謡曲「阿漕」
などにあるが、「古今六帖 3」の「逢ふ事を阿漕の島にひく網のたび重
ならば人も知りなむ」に基づく後世の付会とされる。「阿漕が浦」「阿
漕の島」などと和歌に詠まれた。[歌枕]
1 0 (形動)[文]ナリ
〔 の歌・伝説から、しつこくずうずうしい意を生じたもの〕
(1)貪欲で無情なさま。強欲であくどいさま。
「―なかせぎ方」「―な商売」
(2)繰り返すさま。しつこいさま。
「阿漕の海士(あま)の―にも過ぎにし方を思ひ出で/浄瑠璃・丹波与作(下)」


せめてgoo辞書とgoogleで引っかからないような語源を求む!
引っかからないのはそうそうないんじゃねーかなー
>>30
いやさ、地元民ならみんな知ってるけど他ではどんなもんなのかな、と思いまして
33( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/01/07 21:44
だからアコースティックギターの略称だってば
>>14は確かに気になる。
35( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/01/08 21:51
ギコ猫のギコって何?
>>35
ギコハハハ
ちなみにギコハハハと笑う理由はNicola配列(親指シフト)のキーボードから。
このキーボードで「ギャハハハ」と打とうとすると、「ャ」と「コ」を打ち間違えることがよくあった。
38( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/01/08 23:43
>14
「ちん」の方は何かで読んだことがある。
昔、男の子を持った母親がソレを見て、「おや、珍なるものが。あやしきかな。」
とうち叫んだことに由来するとか。(ダンナのものを明るいところで見たことは
なかったらしい。
突っ込みワラタ

>>22
酔っ払い
40( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/01/09 00:31
「ふるちん」というのは「振るちん」なのか「フルちん」なのか
中学生の頃から疑問だったが、今gooで調べてみたら「ふりちんに同じ」
と書いてあったのでたぶん「振りちん」なんだろうなあ。

では問題です。
「ちんたら」の語源は?
このスレって質問者がいないと成り立たないのか?
トリビアとして言いまくれば良いんじゃないのか
どっかと重複する?
43( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/01/12 19:42
ふりちんは「フリーなちんちん」から。という説を昔、漫画でみた。
>>40
そろそろ解答キボン

ところで「気がおけない」の気ってどういう意味?
慣用句としての意味は分かるんだが
45謎な祖 ◆nazo2IXMCU :04/01/14 00:37
>>44
気兼ねの事では?と勝手に解釈してますが。
>>44
「気を許す」の気だろ。「気をつける」の気というか。
そういう警戒の類を間に置かずに付き合える人間。

>>45-6
納得しますた
矢の先端をなんで「矢尻」っていうんでしょうか?
昔の日本人は敵に尻を向けて突撃してたんだろーか?
>>48
取り出すときに矢尻の方を持つかい?
5048:04/01/20 04:04
>>49
なるほど。わかりました。ありがとうございます。

・・・しかし、耳掻きの尻はふさふさの付いている方だったような?
5149:04/01/22 02:34
>>49
矢尻は、辞書には先端の意味の「矢先」という別名も表記されていたよ。
一文字の「鏃」は、「やじり」とも「やさき」とも読むようだし。

矢を射る立場=「やじり」(取り出して撃った後も後方から見てるわけだし)
矢を射られる立場=「やさき」
ってことで、いいんでないかい?
5249:04/01/22 02:47
自分にレスしてた。

うちの耳かき保管所は、電話のメモ帳のそばのペン立てなんだけど
(一般的に耳かきをどこに置くものかはわからんが)、
確かにふさふさの方(「梵天」?)を上にして、ふさふさの方を持って取り出す。

耳かきを取るとき=「耳かきの先」
耳かきを使うとき=「耳かきの尻」
ってことで、いいんでないかい?
梵天を耳の中に入れてわしゅわしゅするとトリップできるよな
54( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/01/22 21:25
大概の語源は広辞苑に載っていると思われるが
「無茶」って何で茶が無いの?
56( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/01/23 22:08
副詞「むさと」の「むさ」の部分に当て字をして「無茶」となった
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
( ・∀・)つ〃∩ ガッテン! ガッテン! ガッテン!
59( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/01/24 11:47
ポンびきのポンとはなんぞや
60( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/01/24 16:47
『茗荷』の語源(俗説でいいよ)と、
それを食べると物忘れをするという理由の逸話を知ってるかい?

俺は、落語の『八五郎坊主』で知った。

62( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/01/25 13:11
エロねたですまんが
「チンコ」「マンコ」の語源って?
>>61
釈迦の弟子に般特と言うのがいて(ry
6461:04/01/27 13:22
>>63
ok!
65( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/01/28 11:31
>>62
たまたま知ってるページに関係するのが書いてたから転記。
リンク先を読むときは4時間以上余裕があるときだけに。

ttp://webclub.kcom.ne.jp/mb/ginga/knowledge/fly.htm

>・「ま○こ」と英語のmotherは同語源(サンスクリット語)らしい。
>ついでにオカマの語源もサンスクリット語のカーマ(カルマ)。
66( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/01/28 22:34
>>65
カルチャークラブ(ボーイジョージ)が「カーマ・カメレオン」を
歌った時は大笑いしたっす。
オカマ=カルマ=カーマ(業)っての知っていたので。

♪カ〜マカマカマカマ・カマカメレ〜オ〜〜〜ン♪
67( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/01/28 22:51
ある意味故事成語だよね
68( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/02/03 17:24
絶頂を迎えるときに最初にイクって言ったやつ誰?
>>68
西洋人といたした人が「OH!COME! COME!I'M COMIN'!」にこたえたと思う
70( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/02/07 09:14
「逝く」は江戸時代の文献にはすでにあるよね。
たぶん仏教思想からの言葉ではないかと。
天国に逝くってことでしょ?

西洋のカモンは「もっともっと」と言う意味?
>>62
俺の知ってるのは

ちんこは珍宝から
まんこは体の真中って意味
72( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/02/16 02:39
皮肉の語源ってなんですか?
73( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/02/16 13:36
中国の禅僧で、日本でも有名な達磨大師は弟子に意見を述べさせ、
その内容の深さによって、「お前の得たものは皮だ」とか「肉だ」とか言ったそうです。
ここから手厳しい批評の事を皮肉と言う様になりました。
弟子が良い意見を述べた時には、「お前は骨を得た」とか「髄を得た」などと誉めたそうです。
つまり「皮肉」も「骨髄」も達磨大師が語源なんですねぇ。
74( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/02/16 17:15
はじめてオートレース観にいったときのことです。
予想紙をみるとレーサーのインタビューに
「ドドドがでた」ってよく書いてあったんですが
意味がわかりませんでした。
ご存知の方意味や語源を教えてください。
75( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/02/16 17:32
【ドドド】
 走行中に突然激しい上下振動が起こり、操縦困難になること。
小さい頃からの疑問

イーアイイーアイオーって何なんだろう…
77( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/02/17 00:08
自分はチクサクコールの意味を知りたい。ググっても分からずじまいだった。

リーダー「チクサクチクサク」
メンバー「ホイホイホイ」
リーダー「チクサクチクサク」
メンバー「ホイホイホイ」
リーダー「イビー」
メンバー「チャオー」
リーダー「イビー」
メンバー「チャオー」
リーダー「イビー」
メンバー「チャオチャオチャオ、オー」
>>77 不覚にもワロタよ。すまん
79( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/02/17 10:18
>>77
ドイツ語らしいが
80( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/02/17 13:18
イーアイイーアイオー
e i e i o
つまりエイエイオーですよ
>イーアイイーアイオー
いーやいーやよー と聞こえて
何が嫌なのか、わからんと思っていた。
鬼ごっことかの「ごっこ」ってなんだろう?
前から気になっていたんだが…
8376:04/02/17 19:41
>>80
激しくサンクス そんな簡単な事だったとは(゚Д゚;)




>>81
…同志 (ボソ
8448周年:04/02/17 21:10
>>82
まねをすること「ごと(事)」が語源ではないでしょうか。
鬼のまねをする「鬼事」→「鬼ごっこ」と。
「ままごと」の「ごと」みたいなもんやね。
>>84-85
サンクス。胸のつかえが取れました。
>77
「千種区千種区」「ほいほいほい」
「揖斐〜」「ちゃお〜」

…失礼しました。m(..)m
88( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/02/19 00:47
シュービドゥビドゥビパパーヤってどういう意味?
89( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/02/20 08:55
>>88
歌詞をわすれたルイ・アームストロングって意味。
フダがつくとどうして悪いの?
bvc
親知らず
93( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/02/22 19:56
「人間」の語源を教えて
94( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/02/22 22:37
マリオというのは実は隠語である。
マリオの「リ」は「らりるれろのり」だと世間では思われているのだが、実際には「ン」だったと
いう事がミミシッピー大学のA・サブリナ教授により発表された。
即ち「まりお」ではなく「まんお」。
「まんお」とはナニを示す芸能界用語であるのは周知の事実だ。
イコール「おまん」。
同様に後発の弟の「ルイージ」は「いじる」なのは間違いない。
「おまんいじる兄弟」。とんでもない話だ。「穴兄弟」という言葉も含まれていたとは。
また重要なサブキャラクターは「ピーチ」「クッパ」。
もう御解りかと思うが「ぴーちくっぱ」、そう「びーちく(乳首)」
なのだ。全体では「びーちく起った」を意味する。
「強大におまんいじられてびーちく起った」。
もはや18禁は必至である
>>49-52
結局、矢尻の問題は解決していないような気がする。
もう少し詳しく納得のいく回答きぼん。
96KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/02/25 08:45
「ペケ」の語源は何だろう?
「鶯」の語源は何だろう?
「UNIX」の語源は何だろう?
知っている人は居ませんか?
97( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/02/25 12:19
鶯は昔は「うくひす」と表記されていました。
昔は「う」は「hu」、「い」は「hi」、「ひ」は「pi」、「す」は「tyu」に近い音で発音されていました。
つまり鶯は「ふくぴちゅ」のような読み方をしていたとされています。

さてここで勘の良い方はお気づきかもしれません。
「ふくぴちゅ」と実際に発音してみてください。
そうです。ふくぴちゅとは鶯の鳴き声からきているものなのです。
ふくぴちゅが音韻変化をして現在のうぐいすに変わったということです。

同じような語源のものとしてカッコウなどもありますよね。
98( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/02/25 12:46
>>96
関西の「ペケ」の語源は何か。
どうも中国語の「不可」であるらしい。
北京語で読めば「プーコー」のようにな
るのだが、これが「ペケ」となまったら
しい。
日本が拡張政策をとっていたころの名残
のようである。
99KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/02/25 23:28
Re:>>97 昔の発音はどうやって調べるのですか?
Re:>>98 よく分かりました。
10074:04/02/29 08:06
>>75
ありがとうございました。
遅くなってすみません。
101( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/02/29 15:54
「い」は「hi」

(゚д゚)
>>96
Unixに関して。
昔MulticsっていうOSを作ってた研究員が、
捨てられてたPCでゲームを遊ぶために作ったっていうのが始まり。
で、MulticsをもじってUnixって名づけた、という話のはず。
104( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/03/14 22:07
「ただ」という言葉が「無料」という意味になったのはどうしてですか?
105( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/03/14 23:59
徒とか只がもとなのか・・
何事もない、とか、変わりがないとかの意味だからなぁ
只はロハとかって使われ方もあるし
106( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/03/15 01:48
「ざまぁみろ」と同意語で「いいきみだ」と言うのがありますが
当てはまる漢字も語源もわかりません。
どなたかご存じですか??
107( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/03/15 01:59
「ざまみろ」は「様見ろ」
「いいきみ」は「いい気味」

「様(ざま)」は辞書によると「様子や格好などを、ののしったりあざけったりしていう語」だそうだ。
108( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/03/15 02:31
オマンコ⇒汚門戸
オメコ⇒下汚戸
109106:04/03/15 04:06
>>107
ありがとうございます。
「気味」という事はつまり第三者の心持ちを表しているわけで
ある意味「溜飲が下がる」と同意と解釈できますね?
相手を罵倒する言葉ではなく自らの心境を表したものだと初めて知りました。
110( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/03/17 09:53
111( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/03/17 10:05
112( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/03/17 11:13
「びっくり」の語源は、
WWTの時にドイツ人捕虜が、ドイツが戦争に負けたと聞いて、
「ヴィックリーゼン!!」
とつぶやいたからだというのは本当ですか?
113( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/03/17 11:32
「びっくり」の語源は、
WWTの時にドイツ人捕虜が、ドイツが戦争に負けたと聞いて、
「ヴィックリーゼン!!」
とつぶやいたからだというのは本当ですか?
114( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/03/17 11:33
おっと…
連続投稿してしまいました。ごめんなさい。
115( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/03/17 12:58
「びっくり」は漢字で「吃驚」と宛て
古くは浄瑠璃にも出てくる
116無知☆無能:04/03/17 13:32
>106、107
ざまぁみろ、って
自分の様(様子や格好)を見て御覧なさいよ(ああ、面白い・・・)
っていうことですよね?
博士「せやせや、消費電力を表す単位を決めなあかんねやった。
   アンタ、なんかええ案あらへんかいな」
助手「What?」
博士「ワットか、ええやんそれ、それで行こ」
「えんがちょ」ってどっから来た言葉なんだろう?
検索してみるといろいろ出てきて面白かった。
とりあえず、「縁」とか「因」と関係があるらしい。
>>104
亀レスですが、「ただ」には『ただでは済まさぬ』などに見られるように
「何もしない」という意味があるから(↑この例の場合「無料」では意味が通じない)
そこから「金を払わない」に転じたんじゃないかと。
>>119
「因果の性」からのよう。
「エンガチョ切った!」も、そういう人を切り離すという意味かと。

ttp://weekly.freeml.com/chousa/engatyo.html
123( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/11/07 22:35:27
ごらんあれ

http://homepage3.nifty.com/kabaddi/

さらばじゃ〜
うがいをするの「うがい」は「鵜飼」からきてるんですよね
125( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:04/12/13 17:23:08
ムキムキの語源が解らん。
>> 筋肉隆々の様が何故に「ムキムキ」と言う言葉で表現できるんでしょうか? 今、インターネットで30分ほど色んなサイトなどで検索しましたがサッパリ分かりません。

最初に聞いたのは1980年頃か? 語感がしっくり来るまでに数回は使われてるのを聞く必要があった。
覆っているはずの脂肪が無く、筋肉が「ムキ出し」(でピクピク動く)という意味か?

おまけ: こーゆーのは ムキムキ と言うか? http://10e.org/mt/archives/200405/150204.php
http://valina.lunarpages.com/~spidie2/videos/musclecontrol.mpeg (サイズ:500KB)
ちょっとエッチ。ま〓そんなでもないですけどネ。
「人一倍」の一倍ってどういう意味だったっけ?どうしても思い出せない
倍数に関して、「倍」と「層倍」との異なる系列の表し方があります。
後者は「薬九層倍」という言葉で見聞きされた方も多いでしょう。
「×3」を表す数え方は、それぞれ、「二倍」「三層倍」。
「×4」では、それぞれ、「三倍」「四層倍」となります。
江戸時代の文献には「×2」の意味で「一倍」が使用されていますが、明治期になって西洋数学が取り入れられるようになってから、表記は「○倍」でありながら「○層倍」の意味合いで「倍」が使われるようになったものだそうです。
「人一倍」は「普通の人×2」の、古い表現が現在も残っている訳です。

ムキムキの語源:ここを見よ: http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/4383/1102277198/
128126:04/12/16 15:12:57
>>127
アリガトーすっきりした
シカトって、なんでシカトって云うんだろう?

解る人、いますか。
花札に書かれている「鹿」のツンとした様子からって説を聞いたことがあるな。
>>127
あなた、凄いなあ。
>>130
じゃあウゴウゴルーガのアレは忠実再現だったんだw
133127:04/12/26 15:50:16
127です。>>127はコピペです。以下もコピペ。

シカトの語源・由来
シカトは、「鹿の十(しかのとお)」が略された語である。
「鹿の十」とは、花札の10月の絵柄のことで、10月の札は鹿が横を向いている絵柄であることから、そっぽを向くことや無視することを「シカトする」と言うようになった。
134129:04/12/26 17:20:51
>>130 >>133
お二方さま、ありがとうございまひた!
>>133
いやいや、コピペと言えどもソレを引っ張ってこれるのは凄かとです。

ここはつはものが集まってるね。クイズ板の住人でありながら
ここはレスもあまり伸びていないのでノーチェックでしたよ。
ここのスレをじっくり読んだんだけど、「語源なんざググレば分かる」
って思っていたけど、分からない物は沢山あるね。
それに答えを出してんだからたいしたモンだよ。

さすがは日本が誇る掲示板(←これは大げさ)
>>62
血の矛
Sir Loin ステーキ (賞賛のあまり「サー」の称号を付けた) Loinは腰肉

St. Rare ステーキ (賞賛のあまり「Saint=聖」の称号を付けた)

すぐ役に立つトリビア: レア、ミディアムレアなどのステーキが素晴らしい出来の時に、セントレア(聖レア)と呼んで賞賛することがある。
へぇ〜〜〜〜!
138( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:05/02/21 07:26:15
tank top: a sleeveless collarless shirt with usually wide shoulder straps and no front opening

「タンクトップ」とはなんぞや? ランニングシャツにも似た、首と腕とが大きく露出する形の女性用の袖無し上着をいいますが、これは元々室内プール(タンク)で着用した男性用水着の上半部(トップ)に似るところからタンクトップなる名称が付いたとの事です。

戦車の中は暑いのでランニングシャツを着るのかと思た
包丁は(ry
トランプの遊び「神経衰弱」の由来は誰か知らない?
なぜこんな物騒な名前が付いているのか。
頭を使い杉て痛くなるという説。英名はMelancholy,Concentration,Memoryなど
142( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2005/06/19(日) 23:24:51
オマンコは、漢文では
「陰門処」と書き「オンモンコ」と読みます。
それが転じて「オマンコ」になったんだよ。
143( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2005/06/20(月) 10:32:26
↑それは間違いです。
正しくは「陰門戸」と書きます。
何処の馬鹿が書き込んだのか、ネットで検索すると
「陰門処」ばっか出る。「処」は「ショ」であって
「コ」とは読めないでしょ。
「陰」は「陰部」の事。「門戸」は「入り口」の事。
144( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2005/06/20(月) 10:38:00
江戸時代には、「汚門戸」と書いた。
145( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2005/06/25(土) 13:27:41
 >>137中部国際空港は
楽天についてなんか雑学教えてください
147( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2005/07/14(木) 15:57:27
【やくざ】
めくりカルタの一種である「三枚」というカブ賭博に由来する。
「三枚」は、手札3枚の合計が10又は20になると無得点になる。
「8・9・3」の組み合わせが、20で無得点になるため、無得点
の組み合わせを「ヤクザ(八九三)」と言ったのが始まりである。
その意味が転じて、役に立たないものや価値のないものを意味する
ようになり、遊び人や博徒など、まともでない者を「ヤクザ」と呼
ぶようになった。

>>133
「シカト」は、語源自体はおっしゃるとおりですが、
「鹿十」とする説と「鹿頭」とする説があると聞いた事があります。
前者は既出のとおり、後者は10月というのではなく、鹿の頭がそっぽを
向いているからということらしいです。
ドイツ第三帝国
何が『第三』なの?

教えてエローン!!
神聖ローマ帝国を第一、ドイツ帝国を第二として、ナチスが自分達の国家を過去に繁栄した帝国に続くものとした為


ときいた希ガス。
150148:2005/07/21(木) 12:04:00
>>149
サンクス

ローマ→オスマントルコ→ナチス
かと思った。
151( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2005/07/29(金) 00:10:51
ロンゴロンゴって誰が解読したんだ?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1093202532/
このスレ、言語学板ではいけないのか?

あんま雑学って感じがしないまじめ解答が多いし
いけなくはないがここでいけない理由も無いと思う
「ぬらりひょん」の語源は、ぬらーり、ひょん、としてるから。


って事を伝え聞き、感動したのでここに記す。
155( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2006/02/14(火) 00:06:40
age
156( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2006/02/25(土) 23:36:37
ひょんなことから、の"ひょん"は?
157( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2006/03/03(金) 03:19:49
>  ある木に何かの拍子で、別の木がくっついて成長してしまう事があります。「宿り木」と言
>われる種類の木が代表的ですが、他の木でも、接ぎ木をすれば同様な状態に。そうすると一部分
>だけ、別の色の花が咲いたり・・・この状態を江戸時代『ひょん』と呼んだそうです。それが何
>時の間にか、思いがけない事自体を『ひょんなこと』と呼ぶようになり、現在に至っているとい
>う説。


http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=13545

158( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2006/03/04(土) 23:44:21
( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
159( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2006/03/08(水) 15:11:12
「身につまされる」の「つまされる」は「つまむ」と同じ語源かと思ったら違うのか?(語源をご存知の方は教えてください。)

「つまされる」「つまむ」「つむ」の全てが 「爪」から来てるのでは?

単に「つまされる」だけの形では、使った事も、見たことも無いので語感が無い。何かコメントできる方はよろしくお願いします。

身につまされる be (deeply) touched [moved] ((by)) --- bring it home // feel deeply // hit close to home // sympathize deeply

つまさ・れる 4 0 (動ラ下一)[文]ラ下二 つまさ・る
(1)情にひかれて、心が感動する。「親子の愛情に―・れて、許す気になる」

(2)自分の身の上にくらべて、しみじみ哀れに感じられる。「身に―・れる」「夫人は仔細(わけ)もなく―・れて目元に滔(あふ)るる涙を窃(そつ)と/社会百面相(魯庵)」
アリバイは、英語の「alibi」が語源。
「alibi」は、「他のところに」を意味するラテン語「alius ibi」に由来する。
日本では、探偵小説で「アリバイ」の語が使用されたため、探偵小説が流行した大正から昭和にかけて広く普及したとされる。

左遷は、漢語「左遷」が語源である。
中国では「右」を尊び「左」を卑しむ観念があり、官位の降格を「左遷」といった。
日本でも「右に出る者はいない」といわれるように、右を上位、左を下位としてみる観念があったため、古代の日本漢文に受け入れられ、近代以後に一般語として普及した。
161( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2006/03/08(水) 21:42:04
良スレ
162( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2006/03/11(土) 23:30:46
良スレage
163( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2006/04/29(土) 00:56:19
洋風、和風の和と洋の意味は?
164:( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー :2006/05/04(木) 12:25:19
JとCを小文字にした
japanとchinaの意味は?
スレ違いだが漆器陶器
伊勢大輔の和歌
『いにしへの奈良の都の八重桜今日九重に匂ひぬるかな』
が「おなら」の語源だという説がある。

「匂ふ」はもと「色鮮やかに映える」という意味だったが、
江戸時代には「嗅覚を刺激する」という意味に変化していた。
「いにし『へ』」と「匂ひぬる」の連想で、江戸の人は
屁のことを「奈良の都」または「奈良」と符牒で呼んでいた。
それがやがて「お奈良」となったというのである。
( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー 満奈良
168( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2006/05/11(木) 21:02:44
良スレage
おなら は古い京言葉 お鳴らし からじゃなかつた?
170( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2006/06/07(水) 03:13:40
なんきょう
171( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2006/08/22(火) 02:21:21
501 :名無しゲノムのクローンさん :2006/08/19(土) 01:33:03
「馬鹿」の語源の一つに「鹿を指して馬となす」と言うのがありますが、
実際に、見た目が馬と鹿の中間の生き物がいたと言う説もあります。
梵語からきたという説が根強いとおもいますが。
その他にも沢山の説がありますが…
実際に馬と鹿の中間の生き物がいた(いる)んですかね??

もし、存在していたとすると
偶発的に馬と鹿の仔が存在したのか。
昔から存在していたが、人目につくことがなかったのか。

趙高が鹿を献上しなかったとして…
趙高が策略の為わざわざ交尾させ誕生させたのか。
趙高が偶発的に発見された、馬と鹿の中間の生き物を策略に用いたのか。
(実際に中間の生物だとしたら、馬と鹿のいずれでもなくなりますが…)
↑無理ですね

語源・生物・世界史…どこで質問すればいいですかね?
いろいろな解釈があると思いますが、気になってます。

趙高の事はどうでもいいのですが、
実際に馬と鹿の中間の生き物がいた(いる)んですか。
生物学上、何を根拠に中間と成すということはないと思いますが、
ただ単に見た目が馬と鹿の中間の生き物はいますか?
教えてください。

↑↑生物版で書き込みました。

結果、そういう生き物は居ないんじゃないかとの返答がありました。

正確な語源は存在しない(解らない)と思いますが、皆さん思いますか??
172171:2006/08/22(火) 02:24:34
間違いました
   
最後
( 誤 )正確な語源は存在しない(解らない)と思いますが、皆さん思いますか??

(訂正) ・・・どう思いますか??
ニルガイっていう別名がウマシカな動物はいても
馬と鹿の中間の生き物はいなそうだが
まあ、俺も馬鹿は当て字だと思うよ
174171:2006/08/22(火) 18:35:36
>>173
ありがとうございます

なるほどニルガイですか。初めて知りました。
見た目では何の仲間か解らない様な生き物ですね。
しかもウシ科で驚きました。アジアに生息(インド・パキスタン)

趙高の策略の解釈がちょっと変わってきました
(あくまで、自分の脳内で)

秦の時代に馬と鹿の中間(見た目)の生き物が確認されていた
という説自体は正しいのかもしれませんね。
(↑趙高がニルガイを用いたという確証にはなりませんが)

まだまだ解らないことだらけですが、
これで一応スッキリしました。 
Thanks
175( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2006/08/25(金) 01:21:28
ホスピタリティーという言葉はおもてなしの心とか歓迎の心みたいな感じで訳されますが、
ホスピタル(病院)と似てますがその関係はあるのでしょうか?
ホスピタリティ(Hospitality)とは、思いやりの気持ちと、それを実践することです。
もともとは、「親切なおもてなし、厚遇」という意味を持ち、
ホスト(Host)やホテル(Hotel)と同様、ホスピタル(Hospital)の派生語とされています。


以上、検索して出てきたサイトのコピペ
177175 :2006/08/25(金) 02:06:25
>>176
なるほど。有難うございます。
やはり派生語なのですね。
178( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2006/08/27(日) 20:48:26
部屋は“屁屋”からきてると聞いたことがあるが、本当なのか?
179( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2006/08/29(火) 23:56:46
隔てた屋、戸屋とか書いてあるぞ。別々の家とか、離れた家とか。
180( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2006/08/31(木) 00:25:19
ちょいワルオヤジのちょいワルって、山純のくそみそが語源らしいよ
鰰の語源
雷(神鳴り)が鳴ると浅瀬に出てくることから魚+神=鰰となった
182( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2006/09/01(金) 23:37:31
>181
カンジガヨメンorz
183( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2006/09/02(土) 00:27:26

♪♪
(\  ( ゚д゚ )  /)
( >⊂_ミつ つ<  )
(/ミ _|  |  \)
  (__ノ^(_) ♪
184( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2006/09/02(土) 09:05:06
>>182ハタハタ??
185( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2006/09/03(日) 04:28:59
ハタハタ。実はかなり美味い。
御曹司って言葉があるじゃないですか。
調べたらもとが部屋のことだとは解ったんですが、
どんな部屋かとか、そこからどう転じて今の意味になったかわからないです。
教えてください。
三種の「シコシコ」の語源

1.緬の歯ごたえが良いのは古い語源だろうが、シコリと同じ? 「シコる」とも言う。

2.自慰の「シコシコ」の語源と時期は?

性交する様子も「シコシコ」だったような気がする(1970年代)
例:「二人で仲良くシコシコする」

3.1970年ころ?の学生用語。 例:全共闘世代が挫折した後、「これからはシコシコ生きるんだ」と自嘲的に言う。
(これは「セコセコ」(セコイ)にも似てる。)

同語源?
ゆず茶って何でお茶なのお茶っ葉も入ってないし製法もお茶とは違うし。
189( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/02/07(水) 05:54:23
やおい801の語源って何ですか?801の意味も良くわかりません。
8やまなし 0おちなし 1いみなし
801メートルあるから
>>190
ggったらマジだったんだなそれ!w
193( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/03/10(土) 23:30:43
「大団円」って語源はなんだろう?
字面からすると演劇かなにかの方面から来ているように見えるけど。
194( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー :2007/03/14(水) 07:01:23
朝からラジオを掛けていると宗教番組が流れるが、その一つに次のようなものがある。
@親という字は木の上に立って見ると書く。鳥のようにわが子を見守るのが親である
A親切とは親を切ると書く。親を切るのはつらいことだが、あえてそれをするのが親切である。
これらは辞書をひけばすぐ分かるが間違いだ。
親を両親ととらえるから間違えるので、実際は目を近づけて見ることから転じて親しむ意。
また切という字もせつにという意、すなわちねんごろという意味がある。
実際熟語で親がおやという意味でつかわれるのは両親くらいか。
だが両親ということばは中国にはもともとなかったようである。
195( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/03/14(水) 17:38:16
剣道でよく聞くチェストーって何語?
腰のこと英語でチェストって言わない?

まあ語源は違う気もするけど
日本語。
元顕流だったかな?
語源は詳しくは知らない。
「どうがねぶいぶい」の「ぶいぶい」ってなんじゃらほい?
「ドウガネ」は「銅金」、つまり銅の色に似ている。
「ブイブイ」は「カナブン」の関西地方風の名称とのこと。

ヤフったらこう出てた
ちなみに俺は関西人だがカナブンはカナブンとしか呼びません
>>199
thx ガキの頃からの謎が解けた。
方言か〜。京都出身の友人にも聞いてみるよ。
201KEN-U:2007/03/30(金) 19:50:53
親切ってなんで親を切るって書くんですか?親を切って親切おかしくないですか・・・?
202( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/03/30(金) 23:50:50
親身に切にお世話するから
京都だがカナブンのことは
「ブンブン」と呼んでいた(方言というより幼児語に近い)
ブイブイとは呼ばなかったなあ
204( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/04/19(木) 15:02:48
橋の欄干にある「ギボシ」は、
その形から「葱坊主(いわゆる葱の花)」と呼ばれていたのが訛ったものです。ハイ。
205教えて!:2007/04/27(金) 16:52:49
シコるとかってどういう意味?

206教えて!:2007/04/27(金) 16:53:27
シコるとかってどういう意味?

よく麺類を食ったときに歯ごたえがシコシコしたりするよな
つまり歯ごたえのある麺を作ることを業界用語ではシコるっていうんだ
208( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/04/27(金) 21:40:40
しこるとはいわゆる青春だな
209( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/04/28(土) 04:12:43
>>206
しこるって漢字では四股るって書くんだよ
もうわかったよね
答えはお相撲さんが四股を踏む様のことだよ
つまり力士が四股を踏みながら歯ごたえのある麺を作っている様子か
生き残るためとは言え力士も大変だな
四股を踏みながら歯ごたえのある麺を打ちついでに射精する力士


キモイ・・・
212( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/05/01(火) 11:40:57
綱引きするときの「オーエス」は?
OS?
213( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/05/01(火) 17:27:26
フランス語がどうたらこうたら
Oh Yes
攻撃の「チャンス」の時に出てくるのに「ピンチ」ヒッターとはこれいかに
完全試合の達成直前にも出ますが
217--:2009/03/06(金) 07:53:20
犬芸 「おチンチン」 の 語源

犬の学習行動に於いても、おちんちんと言う言葉を使用する事がある。例えば、「お手」は犬から見て左前足、「お代わり」は犬から見て右前足を差し出す事だが、「おちんちん」は両前足を上げて立ち上がる行為の呼び方でもある。

「おちんちんが見える姿勢」または「鎮座」に由来するという説がある。

別の説として、中国の「請請」から来ているというものがある。この発音は「チン(語尾上がり)」が二つ重なったものである(なお前述の「鎮」は中国語発音だと「ジェン」となり異なる)。意味としては、「お願いしなさい」。
218 ◆HPyFqJcNpk :2009/06/16(火) 02:20:37
これか
219 ◆i79Tdgx75. :2009/06/16(火) 02:21:38
gfggdg
220 ◆RfyqxjRpsY :2009/06/16(火) 02:22:53
うわーん
221( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2009/07/02(木) 17:13:16
検索かけてみてもなかなか見つからなかったのですが
「ひそをおこす」という言葉はありませんでしたか?
意味合いは?
ヒスを起こすの間違いとかではなく?
野球のハーラー
225( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2009/07/03(金) 01:08:47
>>223

親が(九州出身)よく「ひそ」と言っていたんですけど
間違って使っていたんですね。
意味も言わないのに間違って使ってたかどうか
わかるやつがいるわけないだろう
>>215
英単語の「pinch」は「つねる・締め付ける」という意味
「危機的な・ヤバそうな状況」という意味は派生解釈で、
「差し迫ったギリギリの状況」という意味です
「ここで打たないとマズい」みたいな感じで

>>224
英単語の「hurl」は「投げる」の意
「hurler」で「投げる人」、
「hurler derby(ハーラーダービー)」は「投手の勝ち数競争」
スポーツニュース等で「ハーラートップ」とか言っているのは
「ハーラーダービーのトップ」という意味
ピンチ
ポン酢
230( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2010/04/07(水) 10:41:29
過疎ってるのでひとつ
翌桧(あすなろ)という樹は、別名をアスヒといい、それらの関連から
「明日はヒノキになろう」→あすなろうでアスナロという説がもてはやされて
いるが、実はアスには高貴という意味があり、高貴なヒノキ→アスヒという
説もあり、また厚葉ヒノキという説もある

231( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2010/04/19(月) 15:59:42
マチバリというものを知っているかい?
英語ではマーキングピンというんだが
その語源は次のうちどれ
1.最初に売られたのが町田だから
2.縫い針を刺すのを待つから
3.刺さないと場所がマチマチになるから
4.縫う場所を間違えないように刺すから
5.その他
232( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2010/04/24(土) 09:47:38
「泥棒」の語源として知られているのは次のどれ
1.泥田坊の略
2.取る坊
3.泥足で侵入することから
233( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2010/04/28(水) 11:42:52
>>231


>>232
234( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2010/05/03(月) 10:17:26
ちなみに坊は坊主ではない。
>>232
残念だなあ。
君は何か勘違いしている様だけど、聞いて揚げ足取りをしたいんじゃなくて、
単純に君の意見が面白そうだから聞いてみたかっただけなんだよ。
もっとまともなレスを期待してたんだけど。ごめんね。
ちなみに君は揚げ足を取られる事を恐れているようだけど、それは違うと思う。
揚げ足を取られるのは、君に隙があるから。
隙だらけの人間ってのはそうやって余計な所でつまらない恥をかく事になるもんだよ。
他人につっこまれる事は、自身の知識をより客観的で多角的なものとする為に
有益な指針となるものだと思うな。
236( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2011/11/19(土) 18:02:06.67
>235
俺もそう思うよ。




・・・・・・で、誰?
237( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2011/12/09(金) 02:23:52.84
コンドームの語源は「今度生む」。
「今回はコンドームで避妊するけど、今度は生もうね」という意味だ。
238( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    ( ´・ω・)、
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪