自閉症(AS,LD,ADHD,チック)について語りませんか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1没個性化されたレス↓
有名人、天才に多い話せる自閉症、AS(アスペルガー)について語りませんか?

簡単に言うと自分----->他人のベクトルで自分の方へより過ぎな人達。
特徴である「こだわり」「変化を嫌う」「合理的」「柔軟性の乏しさ」(逆にするとミーハー?)
その他に「共感性の乏しさ」「コミュニケーションに関する多くの問題」から他人・社会への対応が極めて悪い。
色々な特殊能力や好きなモノへの異常な集中あり。偏見が無い。

例えば、毎日同じ時間、同じ電車、同じ場所に座り、それが狂うとパニックに陥る。
冗談、比喩、ほのめかし、皮肉などをマジで受け取るなど。

自閉症スペクトラムの考え方から健常者との境界は明確ではありませんが【ASと診断されるのは相当重度】です。自分も当てはまるからASとは限りません。

【参考・噂】
※LD,ADHD,チックも軽いASを併発している場合が多いそうです。
※男性に多い。
※ビルゲイツはAS?
※美男美女が多い?
2没個性化されたレス↓:03/10/10 05:10
とりあえず2ゲット。
3没個性化されたレス↓:03/10/10 07:26
>>1
>自閉症(AS,LD,ADHD,チック)

いい加減な括り方だな。
学問板にこんな大雑把なスレ立てるとはいい根性だ。
過去ログを検索してみるがいい。
4没個性化されたレス↓:03/10/10 10:40
          ヽYvV/
      ,; ⌒ヽ、ノ  `ヽ、,,r'⌒ヽ
     ( (  )   ノ' 'ヽ (  ) ) ホジホジ
      ミ / ,-=・-、 -=・-、ミ'´       
    ,;彡   .,,..rー''´(Ciと'⌒^^ヽ、   
    彡   /        .).ヽ   ヽ        (プゲラ
    彡  人     ,ノ⌒) ト、   ヾ          
    彡彡 ヽ     ヽニソ ノ`、   `ゞ 
    /彡ミミ彡``ヽ  ー/シミシ シ    ゙ヽ,
  /     ヽ 、 ` ー- イノ ` 、 ミ     `ミ
 /          ` ヽ-ィ    ヽシ     ミ
..|  _ヽ ノ         ヽ    ヽ    彡
.| /,ィ'"⌒`'-;,._       `    )  ,,;シ'´
..|        ``'-;,._ FIGHTERS  i^'"
 ミ、           \| <(Ω)>||  |
 ̄`゙ミ、_,,,,,,;;彡ヽ,,,   ヽ YY_ノ  ノ 
           `、ソノノ;, )    /
http://p20.aaacafe.ne.jp/~chart/erozlee/index.htm
5没個性化されたレス↓:03/10/10 21:58
アインシュタイン、エジソン、ピカソ、長島しげお、はADHDだったとか聞きますな。
織田信長はなんだろう?あれもADHD?
あとそういうこと言われてるヒト、真偽の程はともかく誰がいるかな?
6没個性化されたレス↓:03/10/11 00:09
織田信長ねー

多動的なのは確かでADHDと言う人も多い。
でも残酷なとこは人格障害的でもある。

坂本竜馬はADHDと言われてるけど納得できる。


>でも残酷なとこは人格障害的でもある。

歴史・時代要因の考察が欠落している香具師はけーん.
8没個性化されたレス↓:03/10/11 00:26
その辺りを考慮しても、なおって事じゃあないのかな?
9没個性化されたレス↓:03/10/11 00:31
>>8
どう考慮したというのか教えてくれ
とりあえず>>6がなにをもって
>でも残酷なとこは
なんていったのかと小一時間.

信長って残酷かぁ?
あの時代,あの程度の殺戮なら戦国武将だれでもやってるんじゃないの?
>>10
> あの時代,あの程度の殺戮なら戦国武将だれでもやってるんじゃないの?

ソースきぼんぬ
12ロボ ◆lSiROBOsc. :03/10/11 00:45
比山焼き討ちはなー
宗教的なアレでインパクトがあったからな
13没個性化されたレス↓:03/10/11 00:52
ADHD:アインシュタイン、エジソン、ピカソ、長島しげお、坂本竜馬
LD:トムクルーズ、爆笑問題の太田
チック:ビートたけし
AS:ビルゲイツ、山下清、ジミー大西<-ジミーは僕の想像で

■学習障害を持っていた有名人
http://www.itoh.com/ld/backnum/back018.html
ラファエロ(画家)
フランシス・ベーコン(学者)
ハリー・ベラフォンテ(歌手)
ルイス・キャロル(作家)
ジュリアス・シーザー(政治家)
アガサ・クリスティ(作家)
ウィンストン・チャーチル(政治家)
トム・クルーズ(俳優)
レオナルド・ダヴィンチ(芸術家)
ウォルト・ディズニー(実業家)
チャールズ・ダーウィン(科学者)
トーマス・エジソン(発明家)
アインシュタイン(物理学者)
ナポレオン(政治家)
パブロ・ピカソ(芸術家)
フランクリン・ルーズベルト(政治家)
マーク・トゥエイン(作家)
ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ(画家)
ジョージ・ワシントン(政治家)
オーギュスト・ロダン(芸術家)
ミケランジェロ(芸術家)
↑たぶんASが本命のLDも含む
>>13
ソースきぼんぬ
>>12
あーそーか.
しかし,それが「残酷」というかというと,また違うのではないかと思われ.
16没個性化されたレス↓:03/10/11 00:58
やったことは残酷だが
あれは信長の現実主義の視点から出たものだったのでは?
自分の理想にとって邪魔なものは可能なうちに叩き潰しておく。
信長にとって一向一揆や比叡山等は、いや将軍や朝廷みんな
時代遅れの自分の理想を理解しないボンクラに見えたんだろうな。
自分を神として崇めさせたり、神がかりな一面があったけどね。

>>10
戦国武将であそこまで虐殺したってないんじゃない?
日本の戦国時代って結構平和よ。
中国とか大陸の合戦見てみ。
負けた国の住民数十万生き埋めとか、全員奴隷に売り飛ばされ、とか日本の合戦がまったりお遊戯に見えてくるよ。
中国の史書など10万人殺したとか20万人死んだとか、ただの瑣末な出来事のように淡々と書かれてるらしいし。
17没個性化されたレス↓:03/10/11 01:01
あとADHD
黒柳徹子とか長島Jrとか

>戦国武将であそこまで虐殺したってないんじゃない?
>日本の戦国時代って結構平和よ。

うーん,非戦闘員に対する仕打ちという意味ではそうなのかぁ.
でもその日中の対比で言うと,
信長だって一向一揆の門徒以外の住民を殺戮したりしたのかな?



19没個性化されたレス↓:03/10/11 01:13
俺のADHDで攻撃的なキャラをイメージする場合
田中角栄、田中真紀子、ジャイアンなど。
なんか馬鹿っぽい人。ガキ大将。攻撃的でも残忍ではない。
残忍とは秀吉、家康比w
20没個性化されたレス↓:03/10/11 01:15
>>16
>自分を神として崇めさせたり、神がかりな一面があったけどね。

この辺、分裂症系統の臭いが・・・
21没個性化されたレス↓:03/10/11 01:20
西村知美はどう?

長島Jrはパニック障害だって言ってた。
ADHDもあるんだ?
かいつまんで、AS,LD,ADHD,チックのそれぞれの特徴を説明してくれんかのう?
そうそう.それと,発達障害と神経症の相違点についてもね.
24ロボ ◆lSiROBOsc. :03/10/11 02:35
浅井長政の頭蓋骨の杯sage
かいつまんでって難しい。誤解を生みそうで。詳しくはgoogleで。

●AS(高機能自閉症) 
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/ask/utiyama/
以下はASとの併発が多い(軽いASでありASの部分的な障害だけ発生してるのかも)

●ADHD(注意欠陥多動性障害)
注意・集中の困難さ(好きな事に過度の集中あり)。切り替えは良好。ひらめきが強い。
異常に落ち着きが無い。衝動的。忘れ物が多い。整理整頓ができない。
コミニュケーションは比較的良好でASの特徴は弱い。

●LD(学習障害)
計算、聞く、話す、読む、書く能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す。
左右が分らないなど。コミニュケーションはASよりはましな程度。

●チック症
ピクピクっとした素早い動きなどが、本人の意思とは関係なく、繰り返しおきてしまうものをいいます。
一番多いのは瞬きで、そのほかにも、肩をぴくっと動かす、頭をふる、顔をしかめる、口を曲げる、鼻をフンフンならす、などいろいろとあります。

●神経症、鬱病
二次的にかかりやすい病気ですが別もの。
人間関係の問題から対人恐怖症(神経症)になるとか。

●対人恐怖症、境界性人格障害、分裂病系統の病気
ASと誤診されやすい病気。
ADHDの

>忘れ物が多い。

長島茂雄は息子を球場に忘れて家まで帰ったエピソードありw

こんくらいの凄い忘れモノするのがADHD
そりゃ,病態による分類は難しいさ.
だからこそ>>23で発達障害と神経症の相違点について聞いたんだが?

そもそも>>25のリンク先には「チック」は一言も出てこないわけだが.

まぁ.小児神経症なんてのもある時代だしなぁ....
で,そのところを>>25はどう考えるのよ?
発達障害と神経症の相違点って

全然違うだろ?

正直、ビックリな質問だ。

マジだったのけ?

心理学の人は精神病や障害には詳しくないの?

参考になること多いよ。
>全然違うだろ?

なら,そこを解説してたもれ.
>>28>>1かどうかはわからんが.
精神病(神経症)は、状態がいいときや治った時に合ってみると普通の人だね。
発達障害は常に人間じゃないズレを感じる。妖怪か異端の臭いがする。
どのへんの相違点を知りたいの?
>>30

そういった主観的な相違点ではなく,
客観的な根拠を知りたいのだが.
先天的な障害と病気の違い!
なんてあたりまえだよな。
後天的な発達障害はないの
対人恐怖症とアスペルガーの違いか?
なら比較しやすい(若干似てる)し説明できるけど。
>>33

脳腫瘍とかでやられてASとよくにた症状・特徴がでることがある(サヴァン症)
36没個性化されたレス↓:03/10/11 03:41
正直、心理学の時代は終った。

遺伝子、シプナス、ニューロン、脳内ホルモンのレベルから解析するのだ。

自動車を知りたいなら解体すればいい。

壊れた心(精神障害、精神病)はいいサンプルだ。

ククククク・・・・
シプナスねぇ。

こういう奴に限ってHebbの名前さえ知らない。
38没個性化されたレス↓:03/10/11 11:52
俺ランドセルを学校に忘れた事が2度あるんだけど、ADHDかな?
ADSLとかFTTHは快適だよ^^
40没個性化されたレス↓:03/10/11 12:03
>>18
信長は目的もはっきりしないむやみな殺戮はしてないんじゃないかな?
怨恨とかでの殺戮とか。
立てこもった門徒虐殺とかはちゃんと明確な目的を持って冷静な判断でやってたわけで。
目的の為には手段を選んだりしないヒトだった。
そう俺は認識してる。

ただ当時にしても日本史自体を見ても、かなり伝統などに縛られない
超えた行動してたのは事実。
考え方が時代を超えてた指導者は他にもいたんだろうけど。

>>21
>西村知美はどう?

それそれ、名前出てこなかった。
ぽいかな〜って見てる。
なんか持ってるだろうな。
あともう一人歌も出してる30代くらいの女性タレントで
ヘンなのいた。まともなこといわなくてよー笑ってるの。
藤がついた。
美和子?あ、藤谷美和子か???
よく覚えてない。
>>26
長島さん
店で食事しててトイレ行ったら
さっきまで席で料理食ってたの忘れて
違う席に座って、また新たに料理を頼んだりね。

あとカレーを手で食ってユニフォームで手をふいたとか

ADHD/ADDは行動とか認識もヘン。
42ロボ ◆lSiROBOsc. :03/10/11 12:12
心理学的にいって

非行の原因は大雑把に三通りが考えられる

そういう社会の中で育ったから。
その社会の社会的価値観を適切に内面化できていないから。
何らかの精神障害を抱えているから。

信長の生きた時代には、見せしめのための処刑とか
敵対勢力の殺戮とかは当然に行なわれていることだったが
もちろんこれらの要因は単独で作用するわけではないから
信長が悋気持ちだったという可能性が排除されるわけでもない。
>自閉症(AS,LD,ADHD,チック)
とか
>精神病(神経症)
とか
いい加減なかっこの使い方はやめれ。

値踏みされてるとも知らず
恥かしいことほざいてる>>28って...
45没個性化されたレス↓:03/10/11 12:24
心理学板で発達障害語るなら
このスレぐらいは読んでおいたほうがいい。

発達障害児の認知障害
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1017419808/
46没個性化されたレス↓:03/10/11 13:09
>発達障害と神経症の相違点って

苦悩するドナはプロの釣師なのだ。
見事に釣られてるね。クスクス
47没個性化されたレス↓:03/10/11 13:13
アスペルガーは嫌い。
会話すると殺したくなるくらいムカツク。
馬鹿なのに先生みたな口調。あげ足取りばかり。細かいどうでもいい事に粘着する。
プログラマーや技術者に結構いるけど近寄らない方が懸命だ。
実際、ASは孤立してるがなーw
>>42
可能性が排除されないと言うより

その時代の目撃者(外人坊主)の信長記録には
信長はヒステリックで癇癪モチで高い声ですぐ怒りまわって家臣はみんな信長を恐れていた。
みたいなこと書いてあるらしいね。

俺がいいたいのは反抗した門徒を虐殺したり、残虐非道の権化のように思われる要素は
別に気分で殺したのではなく、明確な目的があったってこと。
目的の為には冷酷になれる。
というか何事にも冷淡だったのでしょう。

その後続いた秀吉、家康もキリシタン禁止して殺すように命令してるわけで。
為政者はそれくらい冷酷な部分がないと勤まらないってことでしょう。

スレと趣旨が違ってるのでsage

それでも日本で古来から信奉され力も権威もある仏教教団を皆殺しなど
、ふつーはそこまでやんないだろっと思われる程の行為を平然と行える
発想の時代に囚われなさとその信念。
なんかの障害がありそうですね。

うわ。読みにく。意味わかるかな?自分でも書いてて構成めんどくさい
49没個性化されたレス↓:03/10/11 18:26
>>対人恐怖症とアスペルガーの違いか?
なら比較しやすい(若干似てる)し説明できるけど。

似てねーだろ、全然。
対人恐怖症はしらないが
アスペとADHDは似てるとこあるらしいな。
アスペの翻訳家ニキリンコ女史は最初自分をADHDを疑って受診したらしいし。
天才と何とかは紙一重ってゆーし.
52没個性化されたレス↓:03/10/12 00:14
49も釣られてるの気がつけよ。
エセ心理学房か?
それよか

分裂病、分裂性人格障害との相違点について教えて下さい。






      | Hit!!
      |
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
長崎アスペ少年U1のせいで、育児板のアスペすれが荒らされてますね。
あの事件はレアケースだと思う。
統合失調症よりかなり安全。
56ロボ ◆lSiROBOsc. :03/10/12 00:54
統合失調症でも
一般人より安全なんだけど。
ASの資料を読むとオタクと似てるような印象ですが
オタクとの相違点はどこでしょうか?
これは釣りでなくマジです。
58没個性化されたレス↓:03/10/12 21:00
ASはきちんとした診断基準によって診断される広汎性発達障害のひとつ。
それに対しオタクはきちんとした定義づけもされていない、ある特定の一群の人々を
さす日常的に使われる用語。
オタクの定義がわからない以上、比較することもできず相違点も述べようがありません。
59没個性化されたレス↓:03/10/12 21:03
↑見事に釣られてるね

芸がないね。
61没個性化されたレス↓:03/10/12 23:14
頭硬すぎぽ。

オタクに定義が無いことなんて誰でも分ってるよ。
そのうえでの質問だよ。
仮定でいいから。
>>61
仮定でもいいなら学問板じゃなくて別のところでやれ。
63あぼーん:あぼーん
あぼーん
64没個性化されたレス↓:03/10/12 23:34
あーあー
おこっちゃった
プライド高いんだろうねー

>>64
君の相手をしてるのが1人とは限らんぞ。
66没個性化されたレス↓:03/10/12 23:51
【オタクの定義】
・こだわりが強い
・変化を好む(狭い分野での最新情報に目が無い)
・社会的規則を重んじないが、独自の規則を持つ場合あり(あややにキスして眠るなど)
・頑固
・冗談、比喩、ほのめかし、皮肉などで攻撃する(論破することが好き)
・形式ばって偉そうな口調であるが、幼稚っぽく思える
・自分の好きな話題に戻っていく
・感情表現がへた
・収集、分解、組み立てなどを好む
・自分の空想世界に深く没頭する(アニメとか)
・狭い範囲での優れた知識(アニメとか)
・非合理的(無駄な投資をするなど)
・数学や科学に強いことが多い
・優れた絵(同人誌制作など)の才能を持つことがある
・コーラとスナック菓子を好む
・デブか痩せで長髪
・不潔
・親に産むんじゃなかったと言われた

以上!文句あるなら訂正してくれ。
ていぎ 1 3 【定義】

(名)スル
(1)ある概念の内容やある言葉の意味を他の概念や言葉と区別できるように明確に限定すること。また、その限定。
「用語を―する」
(2)〔論〕〔definition〕ある概念の内包を構成する諸属性のうち、本質的な属性を挙げることによって、
他の概念から区別しその内包を限定すること。普通、定義は当該概念(例えば「人間」)の最近類
(この場合、人間の最近類は「動物」)と種差(この場合は人間を他の動物から区別する「理性的」
という種差)を挙げることによって成り立つ(この場合「人間は理性的動物である」が定義)。
68没個性化されたレス↓:03/10/12 23:54
苦悩するドナってもしやASでは?
69没個性化されたレス↓:03/10/12 23:55
>>66
それは世間でオタクと呼ばれている連中に
ありがちな属性を列挙したに過ぎず,
定義と呼ぶにはほど遠い。
70没個性化されたレス↓:03/10/12 23:57
だから69が定義しなさい。
71没個性化されたレス↓:03/10/13 00:01
「おたく」の現代的用法は広辞苑にも載ってるぞ。

お‐たく【御宅】
1.相手の家の尊敬語。
2.相手の夫の尊敬語。
3.相手または相手方の尊敬語。
4.(多く片仮名で書く) 特定の分野・物事にしか関心がなく、その事には異常なほどくわしいが、社会的な常識には欠ける人。仲間内で相手を「御宅」と呼ぶ傾向に着目しての称。
[広辞苑第五版]
オタク=ボダ
まぁ,今までに自閉症臭いとか多動過ぎるとか,LDっぽいとか,言われてるからなぁ.
今更ASといわれたところで,だからなんですか?としか言いようがない.
どれも自閉症スペクトラムの範疇だし.

しかし,演技性人格障害とか,自己愛性とか言われたこともあるが....

利いた風な名前をくっつけりゃいいってもんじゃねえだろうよ.
そのセリフはあるスレッドで何度も聞いたなー。
ASかも?は誤解でした。
ASの返答ではありませんね。
逆の反応でした。
75没個性化されたレス↓:03/10/13 09:00
MR知的発達障害児の心理も最近注目されているよね。
自閉症もADHDも知的発達障害を併発しているし。
76没個性化されたレス↓:03/10/13 11:00
高機能自閉症スペクトラムスクリーニング評価尺度
1 流行おくれでませた様子
2 他の子どもから「変人教授」とみなされている
3 限られた特異な知的興味の世界に一人生きているようである
4 特定の対象について正確な知識を持つが(良好な機械的記憶)その意味は本当はわかっていない
5 曖昧な比ゆ的な言葉を字義通りに解釈する
6 形式的で些末な、古めかしいロボットのような言葉遣いによる、常識はずれのスタイルによるコミュニケーション
7 特異な言葉や表現の仕方を創作する
8 変わった声、または話し方をする
9 無意識に不快な音をたてる:咳払い、鼻をならす、舌打ち、鳴き声、叫び声
10 特定のことは驚くほど強いが、他のことには驚くほど弱い
11 言葉は自由に操るが、社会的文脈や他の人の必要に応じて調整することができない
12 共感性の欠如
13 ナイーブで混乱した言い方
14 不快な印象を与えるまなざし
15 社会的になろうとしているが、友人との対人関係を築けない
16 他の人と一緒にいることはできるが、言葉を交わす程度の仲でしかない
17 親友がいない
18 常識の欠如
19 ゲームはとても拙劣:(例)チームに協力することができずサッカーで自殺点をあげる
20 不器用な、運動協応に欠けた、不格好でぎこちない動き及びしぐさ
21 顔や体の不随意運動をもつ
22 特定の動作や考え方についての強迫的な儀式があるので単純な日常生活が困難
23 一定のいつものやり方を持ち、変化を嫌う
24 物に対する特異な愛着
25 他の子どもからいじめられる
26 非常に特異な顔の表情
27 非常に特異な姿勢
○ △ × で答えてね。

イギリスとスウェーデンの学際チームが作ったものです。
http://www.pref.nagano.jp/xeisei/withyou/arc-lecture/aut2001_asp_sugiyama.htm
77没個性化されたレス↓:03/10/13 12:56
大阪教育大学障害児教育学科の精神障害時コース行きたい
>>76の項目 某著名自動人形っぽくない?
ロボ?
80没個性化されたレス↓:03/10/14 00:52
苦悩するドナはなぜ統合失調だということを隠すのだろうか・・・
81没個性化されたレス↓:03/10/14 01:07
うわ。
俺9割当てはまるな。
元々LD児だったんだけどさ。
でもアスペと性格は違うよ。
太田-たけし-まっちゃん系で毒舌
小学生のときはお笑いで目立つキャラだったしなー
俺は共感性の欠如ってよか、ズレてる共感性だな。

さっき、TVタックルで「高速道路の下にマンション作っちゃえ」とか言ってたろ?
俺もそんなことばっか妄想してるなー
おい
>>76
不快な印象を与えるまなざし、なんて自分じゃそうなのかわかんないよ
変人教授なんて言い回し聞いた事もないし
8481:03/10/14 03:42
○1 流行おくれでませた様子
△2 他の子どもから「変人教授」とみなされている    >幼児期:ボケ 青年期:先生
○3 限られた特異な知的興味の世界に一人生きているようである
  >幼稚園の頃皆が喜んでたとき、どうやって喜ぶのかわからなかた。
×4 特定の対象について正確な知識を持つが(良好な機械的記憶)その意味は本当はわかっていない
△5 曖昧な比ゆ的な言葉を字義通りに解釈する
△6 形式的で些末な、古めかしいロボットのような言葉遣いによる、常識はずれのスタイルによるコミュニケーション
○7 特異な言葉や表現の仕方を創作する   >子供の頃だけな
△8 変わった声、または話し方をする   >感情が伴わない事務的な話し口調
○9 無意識に不快な音をたてる:咳払い、鼻をならす、舌打ち、鳴き声、叫び声
○10 特定のことは驚くほど強いが、他のことには驚くほど弱い   >学習障害だしね。
○11 言葉は自由に操るが、社会的文脈や他の人の必要に応じて調整することができない
◎12 共感性の欠如
△13 ナイーブで混乱した言い方
○14 不快な印象を与えるまなざし
○15 社会的になろうとしているが、友人との対人関係を築けない
○16 他の人と一緒にいることはできるが、言葉を交わす程度の仲でしかない
○17 親友がいない
○18 常識の欠如
○19 ゲームはとても拙劣:(例)チームに協力することができずサッカーで自殺点をあげる
△20 不器用な、運動協応に欠けた、不格好でぎこちない動き及びしぐさ   >球技がダメ、走るなどは速い
○21 顔や体の不随意運動をもつ
△22 特定の動作や考え方についての強迫的な儀式があるので単純な日常生活が困難
  >全裸でウンコする
○23 一定のいつものやり方を持ち、変化を嫌う
  >冬でも扇風機をやめられないぞ。寒いのに。
○24 物に対する特異な愛着
○25 他の子どもからいじめられる   >逆もあり
×26 非常に特異な顔の表情   >いつも嫌そうな顔してるが特異ではない。
△27 非常に特異な姿勢
8581:03/10/14 03:45
>不快な印象を与えるまなざし、

ジロジロ見るとかでねーの?
>>76
自分は○が3割、×が2割、△が5割ってとこか。
というか質問の意図がよくわからない。
訳が悪いのかな?
87没個性化されたレス↓:03/10/14 13:17
エジソンもADHD
<AS診断>

Aちゃんがテーブルにパンを置き,部屋から出ていきました
Bちゃんが篭の中にパンを隠し,部屋から出ていきました
Aちゃんがまた部屋はいってきました.
Aちゃんはどうする?

1.パンくらい気にしない
2.Bちゃんを問い詰めはかす
3.ダウジングで篭の中を見抜く
4.変りにBちゃんを食べてみる
5.Bちゃんのおにぎり横取り
6.篭の中
7.便器の中
8.警察に通報する
9.パンを買いにいく
89没個性化されたレス↓:03/10/15 06:54
>>88
1
10.とりあえずシャザーンを呼んどく。
91没個性化されたレス↓:03/10/15 22:23
11.代わりにケーキを買ってもらう
12.尿道を舐めさせる。
13.Bちゃんをガンガンレイプする。泣いたってかまわず中だしする。
14.Bちゃんは妊娠したかもと親に告げ口する。
95没個性化されたレス↓:03/10/15 23:48
15.切れたBちゃんの親にAはツームストン・パイルドライバーをくらう
16.Aちゃんは心理学徒になり2ちゃんねらーになる
17.コテハンをプププにする
18.学校を首になりエロゲ会社に就職する
99没個性化されたレス↓:03/10/16 18:54
19.Aは双子研究の成果を生かし、「ふたごえっち」なるエロげーを世に送る
ネタレスは十くらいで辞めておき。
元凶は最初に90書いた俺かもしれないが
議論なんて無駄だ議論なんて無駄だ
議論なんて無駄だ議論なんて無駄だ
議論なんて無駄だ議論なんて無駄だ
102没個性化されたレス↓:03/10/17 02:27
発達障害ってのは発達するのか?

知的障害はそのまま完成系で
発達障害は遅いと考えていいの?
50歳のアスペルガーとかってどんな感じ?
多数派とは違う発達をする。
アスペルガーの人が作っているサイトはいろいろあるので
閲覧してみると良し。
104sage:03/10/19 17:38
ASの人は、対人関係や社会生活を送るうえで必要な認知が、遅れたまま
で発達するんです。

発達障害は、先天的な脳機能障害です。が、成長していく中で、だんだん
できるようになってくることが、できるようにならないことではっきり
としてくる障害です。1歳前後でできるようになること(例えば、指さし)
ができるようにならなければ、1歳で発達障害があるとわかるんです。

ASの場合、3歳以降に必要になる割と高度な認知ができるようにならない
ことでわかることが多いんです。6歳以降、つまり小学校という大規模
集団に入って、不適応をおこしてわかることもありますよ。

50歳の方も、若い頃と同じような感じですよ。でも、長年の苦労の末、
自分流で社会への適応法を編み出して、若いときより適応している方
もいます。
あげってしまった。えぐえぐ。
>>104
仕事と用事以外は外出しないことで、何とか社会と折り合いをつけています。
集団生活を強要されないで済むだけ、経済的なことを別にすれば
社会人になってからの方がましかも?
107没個性化されたレス↓:03/10/21 00:50
LD児ADHD児と言うけど大人になれば治るのでは?子供の問題でしょ?
何とかでも対応できるならいいんでないの?
>>107
無知な方でつね。お帰りはあちらですよ。
>107
普通にびっくり。ばかじゃないの。
いまどき学部生でもそのくらいの知識あるよ・・・。
110没個性化されたレス↓:03/10/21 17:00
障害でなく個性と考えるべきでは?
111没個性化されたレス↓:03/10/22 03:57
ADHDの多動性が40歳で治るった話しを聞いた。
これもうまく対応しただけなのでだろうか?
112没個性化されたレス↓:03/10/22 04:27
矢口真里のことしか考えられません
ADHDについて「多動」だけに限定すれば、年齢とともに
ある程度は落ち着きますが、障害そのものがなくなるわけではありません。
それに「治る」って?障害は病気じゃないんだから。
>>111
ない。気のせい。
115没個性化されたレス↓:03/10/22 14:56
教科書ばかり読んでちゃだめです。
患者を見なさい。
>>115
素人が患者見ていいのか?
素人が患者をいじるオフをやってくれるのか?
誰でもかでも片端から専門家扱いするのはやめろ。
ここは非専門家や非学徒がぎょうさんいるんだよ。
あんたのお付き合い範囲と混同するな。
117没個性化されたレス↓:03/10/22 18:17
116はなんか必死
ボダか・・・
118104:03/10/22 18:48
ADHDのあるお子さんの多動については、小学校高学年ぐらいを境に
落ち着きはじめる子が多いような気がします。しかし、衝動性や
不注意については、年齢があがったから何とかなるという問題では
ないようです。現場屋なので、アカデミックなソースは示すこと
はできませんが。

>>106
学校ではスケジュールがわかりやすいので、適応していたけれど、
社会に出て決まったスケジュールがなくなり、パターンで対応できなく
なって、不適応をおこしはじめるという方もいるようです。

ASのある方には、106さんのように、自分の身を守るために、どう
したら良いのかを見つけ出してほしいと思っています。でも、それが
社会の常識やルール(社会人はこうあるべき)と違っていることに
悩まれる方も多いですね。
119没個性化されたレス↓:03/10/22 18:49
実際結構つらいよ
>>障害でなく個性と考えるべきでは?

その理由は?
>>120
脳などに特定の患部などが見つからないし、
先天性の病気と考えるにはあまりにもADHD該当者が多いからじゃない?
本の中で専門医がADHDやアスペルガーはきっちりと立て分けられるモノじゃなく
スペクトル(連続体)なのだと言っていた。
誰にでもADHD的傾向はあり、その程度があまりにも激しくて
社会に不適応起こしてるのがADHDとして認知されてるにすぎないのだ。
社会がADHD激しい者も受け入れていれば、
それは単なる個性で澄まされるわけだ。

たとえば長島元かんとくーのようにね。
あれは激しくADHDっぽいが、適応して個性ですまされてる。

>>121
その専門医は、本の中で「健常との連続体」と書いていましたか?
「LD、ADHD、ASが連続体」と書いてあったのでは?
さらに付けたし
ADHDは、質的な問題ではなく、程度の問題だと書いてありましたか?
124名無しさん :03/10/22 22:48
首が急にガタンて前後(下)にうなだれるように落ちるのって
チックといいますか?
またふつうに戻ってお話したりするんですけど。
お付き合い始めた彼氏がたまにこういう風になるんですが・・
チックなのかな??
125没個性化されたレス↓:03/10/22 23:24
それって転換じゃないの????
専門医につれテク必要あり
126没個性化されたレス↓:03/10/22 23:46
チックにもその症状あるとか
チックのスレで書いてあった。
ピクピクが普通だけどガクンってのもあるらしいよ。
127125:03/10/23 00:15
その彼ががくっとなったとき意識障害がなければたぶん大丈夫です。

意識障害については↓をよみましょう。ぢゃ おやすみ。
128124:03/10/23 00:16

てんかんではないと思います
もう彼も大人だし、本人もさほど気にしてないみたいで
ガクンてなったあともすぐ、(体裁悪そうにですが・・)
話続けたりしますから。
なんなんだろう・・・本人に聞いてみたいんんだけど
できないよ・・。
てんかんだと、泡吹いたり、失神したりしますよね?
129没個性化されたレス↓:03/10/23 00:23
チック症のスレ
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1062584253/241-245

241 名前:39[] 投稿日:03/10/06 11:18 ID:WgRbW9NI
縦に首ガックンなら僕もあったなあ。
あれは頭も痛くなる。衝撃で脳細胞も壊れそう。
精神科が勇気要るのはやっぱ偏見があるからだろうな。

243 名前:239[sage] 投稿日:03/10/06 21:27 ID:QQnuTWUP
縦にガックンガックンです。
>>241さんが言っているように、かなり頭が痛くなります…。
病院行ってみようかな…

バイト中チックでまくりで、周りの視線がイタイイタイ。
チックで高校も辞めたし。
出来るならば、引きこもりたいなあ…。

245 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:03/10/07 17:04 ID:xq/kBbZs
>>239=243
俺もそのチックあります!
なんて言うか・・・激しくうなずいてる。みたいなヤツ。
首に負担がかかるし、脳が揺らされるんで、軽いパンチドランカーになりそう・・・
130125:03/10/23 00:23
ねようかとおもったけどきになった

泡吹いたり失神したりするのは大発作
それ以外にもちょっと意識がとぶみたいな発作も
あります。
最近は大発作を起こす人はレアケースでは?
すぐ薬飲まされますから。

詳しいことは↓参照
131没個性化されたレス↓:03/10/23 02:49
>>1に書いてあるのまさにオレそのものなんだが、
これは病気とか悪いものなんだろうか?
132没個性化されたレス↓:03/10/23 03:51
個性(エリート)だから自信もてよ。

俺もそうだけどプログラマで金稼いで女はべらせて遊んでるよ。

相手とコミニケーションなんてとれなくとも平気、恫喝すればびびって相手引くからな。

そうやって生きればとても楽しいもんだ。
132のより悪い偏見が助長されますた
134没個性化されたレス↓:03/10/23 05:19
長島監督をみると50過ぎても治らんもんなのか。
でも長所(過集中、切り替えの良さなど)を生かして成功すれば個性
使えないミスばかりの社員なら障害になるのかなー
例えばどの程度からADHDの範囲になるの?
135あぼーん:あぼーん
あぼーん
治るとか治らないとか障害とか障害じゃないとか
線引きのトラブルについては下記参照。
『精神疾患はつくられる DSM診断の罠』 ハーブ・カチンス著 日本評論社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535981957/

暮らしや対人関係の上で障害になるほどしんどければ障害。
障害かもしれないけど長所や特徴として生かして行ければ個性の範疇。
「障害」か「個性」かというのは、医学水準、教育・福祉水準
、周りの人水準、と場面によって変わってくると思っています。

医学水準では、脳に機能障害が疑われるような行動特性があれば、障害
と言うでしょうね。
教育・福祉水準は、日常生活を送る上で問題がなければ、障害ではなく、
個性と捉えていいかもしれません。WHOの障害の定義は、うまく説明して
いると思います。しかし、この水準では、権利の問題がでてきます。
障害と認識されてることで、はじめて守られる権利があります。
支援費制度が始まって、手帳を持たない軽度発達障害の多く方が苦しん
でいます。
周りの人水準、仲間としてつきあう上で、障害として認識するメリット
は思いつきません。個性として捉えていいのではないでしょうか。
138没個性化されたレス↓:03/10/23 22:20
「個性」と言うにはあまりにも異常過ぎる
「障害」なのにIQ75超えているから年金はもらえない

「健常者を詐称して生きていく」のは疲れた…
139名無し:03/10/23 22:58
>138さん、その気持ちわかる・・・
健常者の中で生きていくのはつかれた・・
みなさん、親の理解ってありますか?ADHD、などは、小さい頃から、親が理解し、
あたたかい中で育たなければならない・・
が、私の場合、健常者には、ほどとおいのに、障害があるなんて、親は知らないものだから、
毎日、私を、虐待、のように、しかりつづけた。今でも、愛される感覚も、人を愛することもできません。
親にはいってません。
140137:03/10/24 09:21
あらゆる水準で、認知や行動の「特性」を、「障害」というか「個性」
というかとは別に、その特性が理解されているがどうかが問題になる
んですね。特性が理解されることで、「障害」が「個性」になるのか
もしれません。
「お子さんのことを受けてめてください、肯定してあげてください」
と言うと、お母さんは「『殺してやる』と言う子どもに『そうね』と
は言えない」と仰ります。『そんなに嫌な思いをしたのね。そういう
思いをしないためにどうしたら良いか一緒に考えよう』と言ってほし
いのです。「私がもっと冷静でいられれば・・・」と、頭でわかって
いてもできないと悩んでいるお母さんも多いのです。
私の親は、普通には愛して育ててくれたわけだけど、
健常児と同じにしか扱ってくれなかった
親にも教師にも、テストの点数しか誉められたことがなかった
(教師は私に障害があることを知らないから仕方ないとしても)

「障害があるなりに(障害のレベルに応じて)頑張っている」と誉めてほしかったのに
(大人になってから、今更誉められてももう感動も何もありません)
142没個性化されたレス↓:03/10/25 03:09
俺もよくヤキ入れられたな。
性格歪んじゃったぜ。
宅間の気持ちがなんかわかる気が・・・ヤベエ

ヤキ:秋田名物の幼児を死ぬ寸前まで殴り脅すこと。
(ナマハゲより強烈)
>>122
そうです。
その医者が数多くの患者と接してきての、経験からきた私見のようですが
自閉症スペクトラム(アスペ)だけでなく、ADHDと健常者との差は
ADHD特性の強弱と、その特性によって不適応を起こしてるかどうかだけで
同じ連続体であると説明してました。

それ読んだ限りではADHDやLD、アスペは連続体ではなく、活動のアンバランスさが起こる脳の部位による差であると理解しました。

>>123
症候群、障害としてのADHDは そのADHD特性の強弱の程度と
それによって起こる周囲との不適応が問題なのだと書いてましたね。

ADHDの特徴って極端な話、誰でもあるようなことばかりじゃないですか。
ただ、その程度が日常生活に困るほど酷く、努力ではカバーできない。
ここの差。
知人などに具体的な症状だけをあげて説明しても、
それは誰にでもあるよ、考えすぎ。そんな言葉で慰められるのが普通でしょう。
(実体験です)
今まで何冊か一般書籍を読んできた限りでは
ADHD者の脳の特性が偏ってるだけで、脳の疾患など特別な病気などではない。
と理解してます。

ちなみにくだんの本は 『教えて私の「脳みそ」のかたち』ニキリンコ、岡野高明著です。

144名無し:03/10/26 13:18
>142 私は、健常者よりも、犯罪者のほうの心理状態のほうが理解できます。
それは、殺人に興味がるということではありません。殺人がぜったいあってはいけないこと
だと思います。
ただ・・これは、飯島 愛の本に書いてあって、すごく共感してことば、なのだけど、
凶悪犯罪者は、目にみえない、罪をおかせれた被害者だったのかもしれない。
(いじめ、言葉の暴力、親からの、過度な期待、虐待など)。
納得。自分の精神状態は、犯罪者に近いと思う。散々、世間や親から、いためつけらてた。
人とは、違う、脳のせいで(ADHD)。
>>143
ご丁寧な回答ありがとうございます。
>ADHD者の脳の特性が偏ってるだけで、脳の疾患など特別な病気など
>ではない
その医師の論調でいくならば、多くの知的障害も健常者との連続体
となりますね。ダウン症のように原因がはっきりしていない、脳の
どの部位に疾患があるのかわからない知的障害の方のほうが、わか
っている方より断然多いのです。
線引き問題については、>>137に意見を書かせてもらっています。
不適応がポイントであるということにも、賛成です。
ただ、診断を仕事にする医師が、不適応がなければ「障害がない」
と言い切るのは疑問です。不適応の予防という点からいって、その
時点で不適応がなくても、認知的な偏りや行動上の特性から、きちん
と診断すべきです。診断技術の低い医師に限って「大丈夫、様子を
みましょう」とか言ってしまう。困ったものです。
146没個性化されたレス↓:03/10/26 17:19
理系の家族に自閉症者がいる率は文系の6倍
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1067028135/
147没個性化されたレス↓:03/10/26 17:33
>>146
ID:aOVAyV3Z Qfc8wbkj は最近ニュー速で駄スレ立てまくってた奴だね?
あっちはアク禁になったのかな?
148没個性化されたレス↓:03/10/27 02:12
精神病(鬱・神経症・分裂)と軽度発達障害(ADHD,LD,AS)はどっちが重い病気でしょうか?
もちろん個々に重さは違うので厳密決めれないでしょうけど
精神病の人の話しを聞くと就職、恋愛、人間関係が以外と良好、
軽度発達障害は仕事でとらぶってダメみたい。
でも精神病院などで発達障害は風邪程度の扱いだよね。
やっぱ軽い病気と考えるべきなのかなー?
149没個性化されたレス↓:03/10/27 02:35
>>148
程度で言えば
統失>>>鬱病>(=)神経症>(=)発達障害
だと思いますが、発達障害以外は病気になるまでは正常なので
コミュニケーション能力は既に一旦身に付いているのと、
発達障害は「薬で緩解不可能」な分、
本人にとってはより悲惨だと思います。
150没個性化されたレス↓:03/10/27 03:02
>発達障害以外

ある状況(外、学校、家庭、職場の人間関係)以外では健常者ってことでしょうか?
治らない神経症程度と考えると ・・・鬱病>発達障害>神経症


倉庫の番人とか静かな部屋に一人でいる状況では発達障害は問題ないですよね?
ただ、現実的に外に出て学校、職場にいる時間が長い。
遊びもスポーツも友達と一緒が楽しい。
人生って人間関係無しでは生きられない気もする。


151あぼーん:あぼーん
あぼーん
152投票ラブストーリー 〜こころ踊る大総選挙〜ダイジェスト:03/10/27 17:24
♪〜あの日あの時あの場所で♪〜
この一ヶ月、恋人のカンチとは会っていない。
ため息をついたリカは、またいつもの独り言を繰り返した。
やっぱり私が言いすぎたせいなんだわ。
ちょうど一ヶ月前、リカはお気に入りのドリカムの限定版CDをカンチの不注意で割られてしまった。
リカはあまりのショックで我を忘れ激しく怒った。二人は大ゲンカになり、それから一度も連絡を取っていない。
考え事をしながら歩いていたためか、リカは投票所となっている小学校の校門の目の前まで来ていたことにようやく気が付いた。
そして、十何年ぶりに訪れた小学校の校庭を目にしても何の感慨にふけることもなく、
ただ、恋人との関係を悲観するばかりであった。
投票所である体育館の階段を一段一段と重い足取りで上がり、入り口まで来たリカはまた一つため息をついた。
私にとって無意味な選挙。
わざわざ私がしなくても。
そう思い、リカは今来た道を帰ろうと、うつむきかげんの顔をフッと上げ、体を後ろに向きかけた、その時だった。
リカの目に思いがけず飛び込んできたのは恋人カンチの姿だった。
「カ、カンチ!」
リカは目を疑ったが、それはまぎれもなく選挙管理委員として投票所で立ち働いていたカンチだった。
カンチはその声に気づき、仕事を放り出し、受付のテーブルを跳び越え、リカの元に駆け寄った。
「リ、リカ!ごめん。」
カンチは急きょ選挙管理委員を頼まれ、この一ヶ月、選挙の準備で忙しかったことが会えない原因だったのだと説明した。
そして、カンチは思わずその場でリカを抱きしめた。
「す、好きだ、リカ!愛しているよ!」
リカは熱くなった。
心の底からわきあがる感情を抑えられなかった。
「カ、カンチ!カンチ!カンチー!」
リカはうれしさのあまり大声で恋人の名を叫んだ。
そして、胸元で握りしめた投票用紙を涙が静かにぬらした。
館内からは拍手がおこり、そこに居合わせたすべての人が若い二人を祝福していた。
そしてその後、リカは生まれてはじめての投票を終えた。
その夜、テレビは民主党の勝利を伝え、日本は大きく動きはじめたのだった。

一人でも多くの若者に選挙に参加して欲しいです。ぜひ!
.........................................................................
153942:03/10/27 20:49
>>145
説明が下手で誤解を招いているのかもしれませんが
ADHD以外の知的障害等に関しては不勉強のため、
自分のまったくの無知識な印象でしかないのですが
ADHDなどの行動障害と、ダウン症などの知的障害などとは違うような感じをもっています。
本の中でもADHDとアスペについてだけ述べられているだけで
脳に異常が見つからなければ健常者との連続体である、という論旨ではありません。
その主症状とされることが、程度の差こそあれ、健常者にも見られる。
ここがポイントのようです。

ちなみに自閉症をスペクトラム(連続体)と捕らえる考え方は、自閉症スペクトラムという診断名が
使われていることからもわかるとおり、医学界に広まっているようです。
ADHDも連続体では?というのは岡野氏が上記の著書の中で述べている私見です。

もちろん、自閉症スペクトラムのように、その認知特性(結びつけて物事、言葉を理解できないなどなど)
などにより、幼児期などに適切な訓練や学習ができず。
結果知的な遅れ、障害が起こるなどという可能性があると言われたら、なるほどと思いますが
そこらへんはよく知りません^^;

また、レスには明記していませんが、本の中で一見不適応は起きているように見えないが
本人は苦労している例などで、どのように医者が患者のニーズに応えていくのか
の問題についても苦慮していると言っています。
不適応がない=だからADHDではない。
という簡単な考えではないようです。

突っ込んだ話、一見適応して社会的にも成功してるように見えても
本人は普通の人の数倍の努力をして苦しんでいたり、無理をして
なんとか保っている例だってあるのでしょうから。

説明不足の上にわかりにくいレスですみません^^;
154149:03/10/27 22:03
>>150
>>発達障害以外

>ある状況(外、学校、家庭、職場の人間関係)以外では健常者ってことでしょうか?
「発達障害を持つ人間以外」ということです。
書き方がまずかったようですみません。

>倉庫の番人とか静かな部屋に一人でいる状況では発達障害は問題ないですよね?
そう思います。

>ただ、現実的に外に出て学校、職場にいる時間が長い。
>遊びもスポーツも友達と一緒が楽しい。
>人生って人間関係無しでは生きられない気もする。
自宅から一歩出たら、何とか極力周りと摩擦を起こさないように
努力することだけで精一杯です。
リアルでは、私と周りは常に見えないバリアで隔てられています。
連続体としての考え方は正しいと感じてますが

どのへんからアスペなのか?
とADHD、LDとの境界も微妙ですね。

純粋な多動と注意欠陥、読み書きなどの問題だけのADHD、LD
と軽いアスペ的な問題を持つADHD、LDの比率データてかあるのでしょうあ?
あるいは医療関係者の診た感じでもいいのですが。

僕は、アスペと健常者の境界にいる人がADHD、LDとして診断されている気がするのです。
(または健康と診断)
そしてそこには大きな問題があると思ってます。
156没個性化されたレス↓:03/10/28 06:13
>155
以前聞いた話ですが…間違ってたらごめんなさい。
診断名については、より大変な症状を持つ方をつけるそうです。
だから、たいていの自閉症の人(アスペ含む)は注意力の問題もあるし、衝動的だし…
でADHDの診断基準にあてはまるけど、ADHDと診断しないで自閉症と診断するそうです。LDも同じだそうです。
だから、今まで書いてあるように、AS、LD、ADHDは連続体でその強弱の度合いによって診断を変えているということのようです。
157没個性化されたレス↓:03/10/28 08:50
あらゆるものを見て引きこもりを連想してしまう
このスレタイを見たときも・・・・・・・・・・
158没個性化されたレス↓:03/10/28 22:10
普段引きこもっていても、思い立ったら旅行にだってすぐ行ける
でも、遺跡名所に感動はしても人との出会い・交流はない

独りでいるのは寂しくないけど、大勢の中にいると寂しい
幼稚園の頃からずっとそうだった
159没個性化されたレス↓:03/10/31 01:15
ラモスってADHDかな?
160没個性化されたレス↓:03/10/31 01:25
よくわかんないけどさ、自閉症の子って一つのことに固執して同じことするだろ?
ADHDみたいな多動の子って飽きっぽくて、一つのことできないじゃん?

実感としては全然方向が逆だと思うんだけど、
なんで連続体とかいう話になってんの?
おかしくねえ?
161没個性化されたレス↓:03/10/31 02:08
>>160
いいとこに気がついたね。
ASとADHDの特徴は打ち消し合います。

しかし、それで矛盾するとはいえません。

ADHDはASの傾向が薄い軽度のASになります。
実際、ADHDの共感性や感情表現などは良好です。
そして会社もなんとか続けられたり、出世さえすることもあります。

ASの傾向が強くなるとADHDの特性は多少打ち消されるでしょう。

つまり、ミスが多い分部と、それを強迫行為的に異常な注意を払い抑制する
なんとも疲れる状態でパニック状態になることも多い。
162没個性化されたレス↓:03/10/31 02:12
>>161
>つまり、ミスが多い分部と、それを強迫行為的に異常な注意を払い抑制する
>なんとも疲れる状態でパニック状態になることも多い。
私が正にその状態…
163没個性化されたレス↓:03/11/01 02:06
1サリーはカゴ、アンは箱を持っています。

2.サリーはビー玉をもっていて、自分のカゴに入れました。そしてサリーは外に出かけました。

3.アンはサリーがいない間に、サリーのビー玉を取り出して自分の箱に入れました。

4.さてサリーは外から帰ってくると、自分のビー玉で遊びたいと思いました。

 ここで重要な質問をします。

「サリーがビー玉を探すのは、どこでしょう? 」

これって大人じゃ間違わないよね?
アスペも成長するのかな?
164没個性化されたレス↓:03/11/01 09:54
心の理論は小学校高学年くらいでパスするんじゃないの?
165没個性化されたレス↓:03/11/01 12:44
4、5歳だろ
166あぼーん:あぼーん
あぼーん
167没個性化されたレス↓:03/11/01 17:10
>>160
俺がみたことあるADHDの子には、いつもは多動だが、水をつかった一人遊びに執着する子がいたな。衝動性が強くて、いつでも動いているが、水触ってる時だけ、何回も飽きずに遊んでたな。
168没個性化されたレス↓:03/11/01 17:39
>164
サリーアン課題は普通の子どもなら幼児期(3〜5歳)でクリアします。
アスペちゃんも少し年齢は上がるけどたいていはパスします。

心の理論の障害はこの課題をクリアしたから大丈夫じゃなでしょ。

心の理論の障害は結局は自分と人と考えていることはちがうことに気づけない
ということが問題だと思います。

この障害があるから、多くのアスペちゃんは人が聞きたくもない話
というか、自分が今一番興味あることを、さも楽しそうに人に話したりする
のだとおもいます。

これって自閉症の中核的な障害だとおいらは思ってますけど どうよ?
169没個性化されたレス↓:03/11/01 17:46
もっと勉強しなさい
170160:03/11/01 18:00
>>161
要するに、ADHDとASは独立に起こりうると言っているの?
その説は、つまり、ADHDの多動を引き起こすメカニズムと、
自閉の症状を起こすメカニズムは脳内の処理の異なったレベルに
存在すると言う仮説でしょ?どーでしょ?
よく知らんけど、どちらも黒室線状体系の異常から起きている
問題なんじゃないんすかねえ?


>>162
それって単に処理能力が低い普通の人だろ。

>>167
それって普通の子供じゃん。
171162:03/11/01 18:31
>>170
>それって単に処理能力が低い普通の人だろ。
それだけならそうかもしれませんが、他にもいろいろあるので
172没個性化されたレス↓:03/11/01 19:02
>>170
小学生くらいなら問題ないんだが、中学3年生…
自己刺激で楽しんでるところからも、自閉っぽい特性を持ってるっぽい
173没個性化されたレス↓:03/11/03 14:43
なんか俺のふった連続体の話がちょっと誤解されてるようだけど
AS-ADHD−LD が一つの連続体という話じゃなく
ADHD−ADHD特性があるけど障害じゃない人−ADHD特性が弱い人−特性がほとんど見られないない人
と言う風に健常者と連続体であるという話です。

そしてそれはASも同じであると。
LDについてはその本の中では語られてなかった。
そして学説としては、まだ言われてないけど
アスペと診断され翻訳業をしているニキロンコ氏の実感として
自分はアスペが強いがADHD的な部分も持っていると話しています。
そしてそれを臨床医も否定しません。

現在ADHDとASが重複診断されていないのは
ただ単にDSM−4かICD−10かの
どっちかの診断基準で重複診断ダメだよって書かれてるだけの話で、
それも明確な根拠や科学的根拠があってのことではないようです。

それにもうひとつの診断基準では否定も肯定もされていない。
ただたんに重複するかどうかの研究が進んでないだけのようです。

そして臨床医は実感として、重複はありえるのではないかと語っています。
あと臨床現場の実態として>>156さんが言うように
診断を状況によって変えてる人もいるかもしれませんね。
自分は知りませんが。
174没個性化されたレス↓:03/11/03 22:10
ADHDはあくまでも行動の障害ですよ。
175没個性化されたレス↓:03/11/04 00:36
>>163
念のため確認。
答えは当然「箱」ですよね。
ビー玉はカゴから箱に移されていてカゴには入っていないので、
ない所を探すアホはいないですものね。
でもこんな単純な問題を間違うとは、
アスペは自閉症というよりも、一種の知的障害ではないかと思うのですが。
例えばカゴと答えたとして、現にないのにそこを探すという行為は、
「ないという視覚的事象が理解できない」
「予想と反した事実に思考が停止して無意味な行動を繰り返す」
という認知能力の欠落が見受けられるからです。
自分を閉ざしているかどうかということとは論点が全く異なり、
脳の思考能力の欠陥と考えざるを得なくなります。
>>175

>答えは当然「箱」ですよね。



ネタか?
>>175が診断されてしまったのす・・・!
178没個性化されたレス↓:03/11/04 01:07
>>176 177
えっまさか「箱」が間違いとでも・・・?
でもそうか、アスペの人自身もここに来ているだろうし。
あー、誰がアスペで誰が健常者なんだか…。
もう、どの書き込みを信じたらいいんだか、さっぱり訳わかんない!
誰か答えを教えて。>175が正解なのか、そうでないのかを。

サリーはアンがビー玉を動かした事を知らない。

なので、まずカゴを探す。


ああ、ネタにマジレスしちゃったよ・・
180没個性化されたレス↓:03/11/04 01:21
正解

カゴに入っていないので「他の場所」を探す。
その「他の場所」の例として、箱もありうるかも知れない。
しかし箱だけが可能性のすべてではない。
181没個性化されたレス↓:03/11/04 01:28
箱、まずカゴ、他の場所・・・
どれも正解のような。
そもそも混乱を招き兼ねない、問題が悪いのだ。
175以降を読んでいて、だんだんイライラしてきた、あぁストレス溜まる。
とりあえず、ピョンピョン跳ねさせる。
そして小銭をカツアゲル。
この問題の要点は、
「アンがビー玉を動かしたという事を、サリーは知らない」
という事を理解している事。
で、問題は「初めにどこを探すか」という事を聞いてる。

箱とかカゴ以外を探すというのは、「まずカゴを見てから」だろう。
カゴを探した後にどこを探すかなんて神のみぞ知るところ。



もう乗らへんで(ネタには)。
それではさっそくじっけんしてみませう
185没個性化されたレス↓:03/11/04 01:49
問題文の書き方が悪いのかね。
この問題はサリーの障害の有無を問うているのではなくて、
第3者がこの状況を観察しているという前提に立っている。
その第3者の心の理論の有無を問うている。

うーん、ネタなのか、勘違いなのか?
186没個性化されたレス↓:03/11/04 02:38
いや、僕はLDの大人だけど
(昔はASの診断できる医者いないから軽いASかもしれないと思ってます)

始め間違えた。
良く考えるとサリーの立場に立って考えることが大事で(共感性テスト)
5分くらいしてからフカンで見てはダメなんだと気がついた。

ショボーンでつ。

いつも回りと噛み合わないのですが、どうすればいいでしょうか?
187没個性化されたレス↓:03/11/04 06:05
186=175でつか?

もしそうなら


かみ合ってくれそうな人を捜しましょう



いなければちょっとはずしている自分をみんなに楽しんでもらいましょう



それもいやならカミングアウトするか?でもそしたらもっと友達ひくよな…
いや〜心の理論テストに通過しない奴が居るとはなあ。
感慨深い。
189没個性化されたレス↓:03/11/04 08:24
サリーは言った。

「おい、アン。まさかとは思うが、てめえこの
 俺様のビー玉隠したりはしてねえだろうな。
 カゴの中に無かったら殺すぞ?ああ?」

サリーは探さずに済みました。でもアンは10針縫うぐらいに殴られました。
190あぼーん:あぼーん
あぼーん
191没個性化されたレス↓:03/11/04 19:04
問題文
「サリーがビー玉をまず探すのは、どこでしょう? 」
こうでないと、健常者も引っかかる。
192没個性化されたレス↓:03/11/04 20:34
心の理論の障害といえばサリー=アン課題だけど
これって高機能さんはたいていは通過するじゃん


高機能さんにも使える心の理論の障害をみつける課題誰か知ってる?
恋愛における諸問題が相当
194没個性化されたレス↓:03/11/04 21:31
>>183 『で、問題は「初めにどこを探すか」という事を聞いてる。』
それは違うよ。
「探す」という言葉には「なかったから」という前提が必要。
また「探す」という行動は「見つかる可能性のある場所を見る」ことを意味する。
最初にカゴの中を見るのは、当然のこと。自分がそこに入れたんだから。
しかし見れば無くなっているのだから、少なくともそこを「探し」はしない。
「探す」というのは、本来あるべき場所にないからこそ、その後で初めて行う行動である。
従って、あなたのおっしゃる『問題は「初めにどこを探すか」という事を聞いてる。』
は、明らかに誤りである。
それを言うなら、問題文は「サリーがビー玉を探すのは、どこでしょう? 」
ではなく「サリーがビー玉を取り出そうとして見る場所は、どこでしょう? 」
でなければならなくなる。
195没個性化されたレス↓:03/11/04 21:37
>>194
だいたい最初から「探す」という言葉が出てくること自体ありえない。
まずは自分が入れたカゴの中を見る。
そこで「なくなっている」とわかって、
それから初めて「探す」ことになるはず。
196没個性化されたレス↓:03/11/04 21:48
天才=アスペルガー

∴アスペルガーは何の問題もない
∴このスレ意味なし


==================================終了==================================
というか、俺の記憶の中では
「サリーちゃんはビー玉がどこにあると思ってるかなー?」っていう問いかけだが。

>「サリーがビー玉を取り出そうとして見る場所は、どこでしょう? 」
でなければならなくなる。

そっちの方が分かりやすいなら、そうすればいいよん。
ビー玉以外にも人に置き換えるやつもあるしね。

「Aくんはお父さんとお母さんとでデパートに買い物に来ました。
お父さんお母さんの買い物に飽きたAくんは本売り場で本を読んでるといって、両親と離れました。
しばらく本を読んだ後、Aくんはおもちゃ売り場の方に行ってしまいました。
じゃあ、お父さんお母さんはAくんを迎えにどこに行くかな?」
と言って、人形と模型を使って、お父さんお母さん人形を子どもに動かさせるやり方もある。

というか、普通ToMのアセスメントは絵とか人形とかで視覚的にやるもんだからな。

まさかサリーアン問題でこんなにもめるとおもわなんだ。
198没個性化されたレス↓:03/11/04 22:07
結局、163の問題文の転記ミスが原因。

> ここで重要な質問をします。
> 「サリーがビー玉を探すのは、どこでしょう? 」

こんな問いかけのし方では、読んだ者に誤解を与え、誤りが起こるのは当然である。
これを鵜呑みにして、175が不覚にも誤解答をしてしまったところから、混乱が始まった。
転記ミスっつーか、臨床の心理学徒(他の分野でも)で
サリーアン問題の意図など知っててあたりまえ。
俺が書こうとしても、普通は大体の意図が伝わるように書くからな。
163を責める問題でもないだろう。

てか、サリーアンの問題の是非などスレの本質ではないだろう。
200738:03/11/04 22:18
200!
201没個性化されたレス↓:03/11/04 23:06
さあ気分を変えて!!
202没個性化されたレス↓:03/11/04 23:48
>>187
>186=175でつか?

違う。

>たらもっと友達ひくよな…

始めから友達なんていないよ。


サリーアンの問題は、結構引っ掛かるんじゃないかな?
自閉症や共感性のテストと思って注意を払えば通過するけど
気楽に読むと、始めは結構間違えるもんでないの?
例えば、漫画なんかでそんなシーンがあった場合に先に箱を探しも
おかしい!と気がつかないよね?
203没個性化されたレス↓:03/11/04 23:51
アニメ化してよ!
なんか別の課題ないの?
一連のレス読んでて思ったけど,
サリーアン課題って,「共感性」のテストなのか?
「役割取得」や「他者視点獲得」の課題だと思っていたんだが....

もちろん,それらが「共感性」とどう違うかとは,問わないでほすぃのだが(藁
苦悩するドナは統合失調なので放置します。
共感性については,

「他者の立場や情動的反応を知覚し,理解するとともに,その際に他者が持つであろう
同じ文脈上での感情を共有する能力」と定義されている(安藤,1991)

.....やっぱり,「共感性」については情動的側面は外せないと思うのだがなぁ.
ASに出やすい爬虫類的動き

映画館でやるアニメを映画を言ってしまう知能・・・

脳が0か1で処理してるんだろうか?

半端、適当、曖昧なものに対する理解が低い

または分解能が低いのだろうか・・・
209没個性化されたレス↓:03/11/05 01:08
例えば、体の不自由な人が頑張っている姿を見て感動はするけど、
だからって「彼(彼女)も頑張ってるんだから、私も頑張らないと」にはならない
自分と、自分以外の人間は全く別
俺は自分も頑張ろうと思うな。
カゴの中がすっきりしているのなら「探す」必要は無いが、ごちゃごちゃしているのなら「探す」も有りだろうな。
1.(^O^)/∪はカゴ、(-_-)/Yを持っています。

2.(^O^)はωをもっていて、自分の∪に入れました。そして...(((^O^)は外に出かけました。

3.(-_-)は(^O^)がいない間に、(^O^)のωを取り出して自分のYに入れました。

4.さて(^O^)は外から帰ってくると、自分のωで遊びたいと思いました。

 ここで重要な質問をします。「(^O^)がωをまず探すのは、どこでしょう? 」
213没個性化されたレス↓:03/11/05 05:21
>193
「恋愛についての諸問題が妥当」

これって聞き取りをしていると「やっぱりね!」って感じで出てくる内容だけど、
サリーアン課題みたいに手続きが固定化されたテストはないのかな?


214コピペ汁:03/11/05 06:02
■■■■■■■ [選挙権使用禁止] ※これ重要■■■■■■■
■                                           ■
■ おまいら、11月9日(日)の衆議院議員選挙、             ■
■ 投票には、行くんじゃねえぞ!(゚Д゚)ゴルァ               ■
■ 素人がでしゃばるな!邪魔なんだよ!              ■
■ プロに任せて家で引きこもって 黙ってみてろ!          ■
■ おとなしく.税金だけ納めてれば、いいんだよ!!          ■
■ あとは プロに、おまいらの税金を 好き勝手使わせてやれ! ■  
■ 700兆円以上もたまり、                         ■
■ 今現在も天文学的金額で増えつづけている国の借金を    ■
■ おまいら国民が返すために一生懸命バイトでもして来い!   ■ 
■ どうせ不在者投票制度の存在も、今回投票所閉会時間が   ■
■ 早まっているところが多いことも知らねえんだろ?        ■
■ 選挙が終わるまで、心理テストでもしてろ!               ■
■ こちとら投票率上げてもらっちゃ困るんだよ!!!       ■
■                                        ■ 
■ いいか?わかったか!?わかったらコピペしやがれ!    ■
■ トチ狂っても、投票なんかに行くんじゃねえぞ (゚Д゚).ゴルァ!!  ■
■                                        ■ 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
215没個性化されたレス↓:03/11/05 07:59
創価学会の組織票をそんなに優勢にしたいか!!
216没個性化されたレス↓:03/11/05 18:17
アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!
アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!
アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!

アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!
アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!

アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!
アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!
アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!
アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!
アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!

アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!
アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!
アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!
アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!
アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!
アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!
アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□
□□■■■■□■■■■□□□□□■□□□■□□□□■□■□□□□■□□■□■□□□□
□□□□□■□□□□■□□□□■□■□■□□□□□■□■□□□■■■■□■□□□□□
□□□□□■□□□□■□□□■□□□■□□□□□□■□■□□□□■□■□□□□□□□
□□□■□■□□□■□□□■□□□□□■□□□□□■□■□■□□■□■□□□■■■□
□□□■■□□□■□■□□□□□□□□□■□□□■■□■■□□□■□■□□□□□□□
□□□■□□□■□□□■□□□□□□□□□■□□□■□■□□□■□□■□□□□□□□
□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□■□□□□□□□□
□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□
□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□■□□□□□□□□□□
□□□□□□□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□■□□□□□□□□□□
□□□□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□□□□
□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□■□□□□■□□□□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□■□□□□■■□□□□□□□□□□
□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!
アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!

アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!

アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!
アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!
アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!

アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!
アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!
アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!
アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!
アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!
アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!アスペルガーは天才!!
>>175
答えは簡単。 カゴだよ。
サリーをsa アンをan ビー玉をx カゴをc 箱をb 部屋をs(s内外は、遮断されている)
作用を= 挿入を→(sに対しては領域表示) 句切を() 探すは? 質問はq
挿入先の決定は、後発プログラムが優先として、

01.s→(Sa=(x→c))
02.s→(an=(x→b)) sa
03.s→(sa (x→b))
q01.s→(sa=x)?

視覚的要素を重視するなら、q01の状態に一番形の近いプログラムは分かるでしょ。
勿論、01だよね。
質問q01.s→(sa=x)? は、あくまで、S領域内において、
Saが、xに対して行った作用による、探索行動を聞いている
すると、01.s→(Sa=(x→c))では、x(ビー玉)はc(カゴ)に挿入されている。
02の、s圏内のanの作用は、s圏外にいるsaとは全く関係がない。
なので、結果はカゴとなる。
ただし、q01を無視して、末端だけを見れば、箱と答えるのは頷ける。
しかし、それではエラーとなる。 視覚と言語両方で示しましたが、流石に分かりましたよね?。
と、低IQの診断済みは思います。
変なの来たな
223きっと:03/11/06 02:22
あらゆる物、事柄に対して自らの力で乗り越えられなかったか、
または家族の愛情が足りなかった為にそれらを克服出来ないとかの
複合要素によって生じていることが
ほとんどだろ。ZZZ
224223:03/11/06 02:32
ニュースでもあった外ズラだけよくしても、キツネ衝きみたいになった女の子とかは
その典型だろうな。
225224:03/11/06 02:34
憑きだった
226没個性化されたレス↓:03/11/06 09:45
変なの来たな
>>226
>>223-225は誤爆?
>>222
変ですいません。
デジタル的思考の要素から、文字プログラム化したものだから、
アナログ回路のみの222には合わなかったね。
229没個性化されたレス↓:03/11/06 20:19
>>192
たしか、高機能の心の理論だと、食卓で「あなた、塩を取ることができる?」って聞かれたとき、「取れますよ」と返答して、決して取ってくれないっていうのがあったような…
相手のことばのウラにある真意を汲み取ることができない例かな
230クラリス ◆zuLLaJzEzk :03/11/06 20:53
内田伸子先生は乳幼児心理学の中で心の理論の例を以下のように
挙げられています。

子どもにマーブルチョコの箱を見せる。何が入っているかを推測させると
「チョコレート」と答える。「そうかな?」と箱を明けると中にはクレヨンが入っている。
この後、部屋に入ってきたお友達を指して、「○○ちゃんは何が入っていると
思うかな?」と問うと、3歳児は「クレヨン」と答える。
しかし4,5歳児になると「チョコレート」と答えるのである。
これは自分が、自分が○○ちゃんはクレヨンが入っているのを見ていないから
チョコレートが入っているという信念(事実とは異なる誤った信念)を
もっているはずだと推測ができることができるようになるためである。
231クラリス ◆zuLLaJzEzk :03/11/06 20:58
ということで、ドナ先生のおっしゃる通り、
「心の理論の発達は、人間関係を調節する社会的技能の発達と深い関わりを持つ。
子どもは、自分とは異なる視点、他人の視点もとれるようになっていく。
子どもは人と関わり、自分というものを意識はじめると同時に、
他人は自分とは違うという意識も育ちはじめる。さらに自分の感じていることと
他人の感じていることは違うかもしれないと考えはじめるのである。」
という「他者視点獲得」の理論なのであります。
232没個性化されたレス↓:03/11/06 21:32
「あなた、塩を取ることができる?」
これが「塩取って」の意味になるのは、英語的表現。
Can you pass me salt?
これを和訳しなさいというと、ほとんどの人が
「塩取って下さい」と訳すだろう。
英語だと正しく分るのに日本語だと間違える・・・
これは心の理論というよりも言語学の問題なのでは。
233クラリス ◆zuLLaJzEzk :03/11/06 21:48
バスケットの試合行くのにバッシュを忘れたり
バレエのレッスンに行くのにレオタード忘れたり
うちの子どもらはADHDぽいけど、母親の私も幼稚園に
子ども迎えに行って乗せるの忘れて帰りそうになったから
長島さんクラスなのかしら。

悪気はないのにあまりの抜け方に時々むっとされてつらいです。
234没個性化されたレス↓:03/11/06 22:25
>>232
そうそう、英語ではお皿洗ってほしい時に、
"Do you want to wash dishes?"
と言うそうで?
これを直訳したら、「あなた、お皿洗いたい?」だから
235:03/11/07 00:13
だれか語用論と心の理論の研究してるのかにゃ?
自閉症の人は語用論的な言い回しを理解できなかったりするの?
グライスの公準の基礎には心の理論があるのかな?
教えてエロいひと。
>自閉症の人は語用論的な言い回しを理解できなかったりするの?

できないと思うにゃ.
ってゆーか,「語用論的な言い回し」ってゆーのがよくわからにゃいのだが,
例えば母親が激昂して,「あんたなんか死ねばいいのよ!」なんて言おうものなら,
本当に自殺しかねないなんて話を聞いたことがあるのにゃ.

ちなみに,語用論と自閉症の関係についてはINREALアプローチなんてのがあったと思うにゃ.
んで,語用論と心の理論については,
自閉症児者を対象とした研究を見たことがあるような気がするけど,
門外漢だからちゃんとおぼえてないにゃ.

で,ついでなので
>グライスの公準の基礎
ってなんなのか教えて欲しいぴょん.
みつけたにゃり

http://www.laplace-lab.org/docs/report021.html

しかし,これって教育心理学的に面白いと思うのだけどもにゃあ.
238没個性化されたレス↓:03/11/07 04:03
>>228

前にLDのスレで変な図(方程式?)を書いて自分や障害を説明してる人がいました。

まわりから、わけわかんねーよ!って返されてw
なんか気になって探したけど削除されてた(本人が削除依頼したのか?)
今はスレ自体が倉庫。

あの、方程式は凄く気になるんだよね。
アスペって健常者の違って独自のシステムで思考してるんじゃないかって思ってさ。

普通の人の思考は言語じゃない?
アスペって画像や文字、独自の特殊言語で思考してるんじゃ?
とか思うことあるよ。
239没個性化されたレス↓:03/11/07 06:21
>>229
それは、臨床でやったことがあります。ボーダーぐらいの人は全滅でした。でも高機能のひとはどうかな?

>>230,231
禿道

>>238
ちょっと興味あるだれか続けて!!!
【自称お断り】アスペルガー症候群を語り合うスレ6
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1061132829/262

これも意味わからんね。

------以下引用----

ASと非ASの人との行動イメージの違い

非AS:
 本体(固定)-------------手(移動)  [相手!]

AS:
 手(固定)---------------本体(移動)  [相手?]

非ASの社会構造:
 本体1号 ← 偉い
 本体2号
 本体3号 ← 偉くない

最近こーゆーもんだと気づいた。んな訳で、

 手(固定)-本体(固定)   ←[相手#]←<IQ>

こーなるようにしてみたら、「他の人と違う」「落ち着いている」って好評だった(所詮演じているだけなんだけどね)。
[相手]の誘導には<IQ>を使用。

どーよ?
>>240
相手を考えるより先に行動(手)に出る…
って事なのかな?
非アスペの人は、相手と考え(本体)によって行動するけど。

でも、そうなるとこの人は
「考えても行動に移さず、相手の反応に対して完全に受身」
って状態を演じているってことかな。

分からんよ。
242没個性化されたレス↓:03/11/07 14:12
>>238
方程式うんぬんは見ていなかったのでわかりませんが、自閉や高機能、アスペは一般的に言語性IQが低く視覚優先の方が多いです。
ことばで説明しても全く聞いてくれないのに、紙に書いて指差しすると、すんなり指示が通ったりしますから。
243没個性化されたレス↓:03/11/07 14:16
スレタイや>>1を読んでまず感じる事は
巷に氾濫する様々な診断名?への不信だったりするのですが。どうなんでしょ。
244:03/11/07 18:48
今、EQ高い健常者で実験したけど、全く同じ結果になったよ。w
「その相手、実はアスペなんだろw」とかは無し。
そう言われても、「喪枚は、強烈な妄想性人格障害ですか?。」としか言い様がありません。
245没個性化されたレス↓:03/11/07 20:37
>>243
あなたは分類懐疑症(CS)、又は医療診断不信症(MDU)、又は
反権威的人格障害(UAPD)かもしれません。
246没個性化されたレス↓:03/11/07 21:28
>244
矢印はどこへ?
まさに243は素人だな。
>>246
↑は、>>229ヘ、です。
229見てから書いたけど、文考えるのに時間がかかってしまい、
こんなに遅れたのです。
私の父は、ビールを持ってきて欲しい時に「ビール」とだけ言います。
それで私は、「ビールがどうしたの?空飛ぶの?」とからかいます。

ASでもそれ位は分かります。
日本語、数学、C言語は言語である

ASは、日本語の聞き取りの障害
LDは、数学言語の障害(日本語の読み書きのタイプもあり)

この二つは同じ病気では?
251没個性化されたレス↓:03/11/08 09:34
>>249
ASは学習したことについてはスムーズにできます。
自分の家庭で「ビール」とだけ言われてもってくることができても、
別の場所で「コーラ」と言われて持ってくることができるかな?
ようするにはんかできない。

「ビール」といわれたときに相手はどうしてほしいかを考えさせるのではなく、
「ビールをどうしたらいいですか?」と聞いて行動することを指導することが必要。
それが広汎性発達障害のSSTに求められることだと思う。
252没個性化されたレス↓:03/11/08 10:25
今時の新入社員には全体にASの傾向あり?
上司の命令に字面どおりにしか従わない。
例えば研修終了後に、ある研修生に「黒板ふいといて」
と言うと、確かに黒板はきれいにするのだが
その時にチョーク置きに落ちた粉を掃除したり
黒板消しを叩き機にかけたり、ということは、
指示がなかったので、思いつきもしない。
これってどう見てもASの症状。
253没個性化されたレス↓:03/11/08 10:30
WAIS-Rをやってあげてください。
絵画配列、理解あたりが落ちたらHFPDDを疑ってあげてください。
254没個性化されたレス↓:03/11/08 11:51
>252
余計な事をしないだけでは?
指示待ちタイプは新人に多いですよ。
どのあたりまでやっていいのか様子を見ている子も
中にはいるのではないでしょうか。
255没個性化されたレス↓:03/11/08 12:45
>>254
会社では「言われたことだけをやれ」「自分でやれ」を同時に
要求してくる。
>>251
>自分の家庭で「ビール」とだけ言われてもってくることができても、
>別の場所で「コーラ」と言われて持ってくることができるかな?
「できない」のではなく、「嫌だからしません」
人に「コーラ」なんて頼み方するのは失礼です。
あ、ウエイトレスをしている場合だけは別です。
258没個性化されたレス↓:03/11/08 14:15
新入社員うんぬんの話ですが、自分のおかれている状況がわかりにくいと、誰でも自閉症っぽい行動を取ってしまいます。

ある附属養護学校の先生が本に全く言葉がわからない状況におかれると、どんな人でもエコラリアしてしまうという指摘があります。
実際に実験してみるとホントです。
だから、255が指摘しているように、現在の会社(社会全体も)がわかりにくくなっていることが、その原因ではないでしょうか。
でも、それと自閉症の本質的な問題は別だと思います。
つまり、「今の新入社員は指示待ちが多くって…」といわれていても何年かすると指示されなくても何でもできるようになりますが、
その状況に慣れることができにくいのが自閉症じゃないのでしょうか?

weak central coherence理論で説明されますが、自閉症では言語刺激も含めたいろいろな環境からの刺激をうまく他のことと関連づけて処理する
ことができにくいという状況があるため、非自閉症では「1を聞いて3ぐらいならわかる」のに自閉症では「1を聞いて1しかわからない」ということに
なるのではないでしょうか?そして、それが端的に表現されているのが心の理論の障害だと思っているのですがどうでしょうか?
男と女の会話
女:「最近、どこも行っていないわね。」 --- 真意 どこかに連れて行ってよ。
男:「この前、そこに行ったじゃないか。」 ---  男は、最近一緒似出かけたところを思い出し応えた。
 上の例は女の脳と男の脳の違いとしてテレビで見たのだが、、、。これってよくあることなじゃないか。
女は脳梁が発達しているので右脳と左脳の連携がうまくできるらしいが。 これが正しいと前提にすると
ASは脳梁の発達を、あるいは右脳を発達させれば、健常と言われる領域に行くことができるのか。
 誰かASと脳梁、右脳の関係を研究した人はいる?

俺は素直に男の潜在意識にどこかに連れて行けないという思いがあったりするのだと思う。
>652の黒板の例もこんな愚だらないことやってられないよという潜在意識があるのだと思うが。
日本人でアメリカに行くとストレスが貯まる場合があるらしい。
アメリカ人から It is cold, isn't it ? と言われると窓を閉めるように言われているのかエアコンを入れるように
言われているのかおろおろとするらしい。文化の違い、個性の違いか。 >259 の例も。
 この先どう対処できるかがASと適応できる人との違いのような気がする。
↓ どう適応したらいいでしょう。
御勝手に。適応の仕方なんて個人差があるしね。
自分としてはアスペ入ってる奴とどう上手く付き合うか仕事をするかが
問題だな。出来ると思って期待して結果腹立ててるんじゃしょうがないし。
察して上手く場をコントロールしたいもんだ。

262没個性化されたレス↓:03/11/10 11:08
ASでは、言葉が一部省略されたことによって解釈に複数の可能性が生じた場合に、
その中からの選択を誤ることが多い。(正解率は確率どおり?)
特に多いのは、主語を省略された時の主語の取り違え。
確かに言われた文からはその解釈も正しい、言葉が足りないからだ、とASは主張する。
しかしそれでも健常者ならば100%近くが正しい選択をする。
263没個性化されたレス↓:03/11/10 11:08
続き
ASにとってそれはくじに当てるような特別な超能力としか考えられないそうである。
それは一般的に言う「第六勘」とでもいうものだろうか。
この人間の本来持っている第6番目の感覚器官が「盲人」の如く全く機能していない
状態が、ASなのではないかと私は解釈している。
264あぼーん:あぼーん
あぼーん
265没個性化されたレス↓:03/11/10 12:49
>>260
アメリカでのストレスなんてそんなもんじゃねーよ?w
つまり将棋の先読みができないもんか?
267没個性化されたレス↓:03/11/10 22:34
>>262
>ASでは、言葉が一部省略されたことによって解釈に複数の可能性が生じた場合に、
>その中からの選択を誤ることが多い。(正解率は確率どおり?)
>特に多いのは、主語を省略された時の主語の取り違え。

臨床的にそのようなことが多いのは感じています。そのことについて、
統計的なデータを知りたいので、文献があれば教えてください。

「第六感」?つまりこれが「心の理論」でそれが障害を受けていると外出だと思うのですが…
268没個性化されたレス↓:03/11/10 23:32
>>267
障害を受けている、というかその部分の感覚が生まれつき欠落しているという感じかな?
目に例えれば、失明したというより生まれつきの盲人、みたいに。
程度の問題もあることは十分承知の上で聞くけど、文化の違いか、潜在意識のあり方の違いではないと言い切れる
根拠は何だろう。
 解釈の選択肢がないということか。主語の取り違えのように、あの解釈もあるしこの解釈もあるしでも俺はこう思う
というのではなくて、これしかないと言う感じか。
>>268
そう、そんな感じ
視覚障害に例えて言うなら、「生まれつき矯正視力約0.0xの重い弱視」
なのに世間は「視力1.0あるのに見えないふりをしている」と
誤解し、責め立てる
(健常者のの世界かわずかに見えるから、全く見えないより却って厄介)
271270:03/11/10 23:48
訂正
>(健常者のの世界か
(健常者の世界が
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/< ・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
 _ / /   /   \____________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
273没個性化されたレス↓:03/11/10 23:59
>>269
「俺はこう思う」というような主義的主張はASには弱いのではないかと思う。
解釈の選択肢が複数あった場合に、迷っては話が進まないので、とりあえず
偶発的にどれかを選択しているだけ、という感じがする。
274没個性化されたレス↓:03/11/11 00:18
>273

一応学問板なので根拠を示しましょう

>「俺はこう思う」というような主義的主張はASには弱いのではないかと思う。
>解釈の選択肢が複数あった場合に、迷っては話が進まないので、とりあえず
>偶発的にどれかを選択しているだけ、という感じがする。

これは、臨床で経験したことでつか? それとも想像でつか? もし、文献があるのならソースを


自閉に関しては、ファンタジーにしてしまう馬鹿がいるのではっきりさせないと話が続きません
275没個性化されたレス↓:03/11/11 01:11
273。
ASと接していての実感です。
私もおおいに興味はあるのですが、残念ながら学術的文献は持ち合わせていない
のが実態なのです。
自閉症のことはアスペに聞け
アスペのことはLDに聞け
277没個性化されたレス↓:03/11/11 03:15
えー目バチバチってチックなの?私もそうだけど、別に癖の範囲
じゃないの?だらしないのだって親からの性格や嗜好の遺伝だし、
いちいちADHDだのなんだの病名いらないかと。
アスペの人って、文章ならどうなんだろう。
例えば
「おまえむかつくなー(笑)」
とかだと、非アスペは「(笑)」によって「むかつく」が冗談だと分かるけど
アスペの人は、「(笑)」の意味を受け取れないのかな。
それとも「おまえむかつくなー(笑)」=むかついてはいない
という風に文章なら(笑)までをひとくくりに意味を捉えることができるのかな。
277みたいな無知がまぎれこんでるのか・・・
(笑)なら問題無い
リアルで笑って言った場合はちょっと微妙だけど
それは表情を読むのがヘタクソなだけ。
アメリカの映画俳優Aさんが映画PRのため来日し
俳優Aさんが映画の話しを色々しますた。最後に・・・


司会者:それではAさん。次はどうなされるのでしょうか?

俳優Aさん:次回作はラブコメディーでもやってみたい。

【アスペ軽度の場合】フランス(次の国)へPRに行きます。

【アスペ重度の場合】ホテルに帰ります。
282没個性化されたレス↓:03/11/11 03:58
自分の場合、主語を抜いた問い掛けをされた時には、
「どういう意味で?」などと返したりしてる。
でも大抵、変な顔をされたり、ウザがられたりする。
これって変なの?念のために聞いてるだけなのに…
>282
相手の性格によるだろ?いちいち気にすんなw
俺の友人なんか家で家族と話す時のクセを(主語抜き・違う話をいきなり繋げる等)
を職場に持ち込むんで同僚に聞き返されてばっかだよ。
俺も聞き返すのに容赦しないしwそんなもんだろ?
なんか自分激しくあてはまるものが多くて不安なんだけど
アスペとか自閉症スペクトラムは自覚があっても
一生周りを無差別に不快にさせながら生きていかなければいけないの?

わりと幸せな人生送ってるけど対人関係に不満や不安がないかっていうと
そうじゃないし自分だけ幸せならいいってもんじゃないよね。
とりあえず失言や共感の欠如によるすれ違いあたりマジでなんとかしたい。
こういう掲示板での痛い発言も多いだろうし。
285没個性化されたレス↓:03/11/11 18:21
この前のできごと。

母:この前の体育は楽しかった?
AS:なん曜日?
母:水曜日だよ
AS:つまんなかった。

この前っていうことばの範囲が漠然としていて分からないんだな。曜日を言われればわかるのに。
また別に「あと少し」とか、「もうちょっと」などの、あいまいな量を理解できないことが多く、使うと納得がいかないことがある。
ちなみに、自閉の延長線の障害なので、味覚・触覚・聴覚などの過敏をもっている場合もある。
286没個性化されたレス↓:03/11/11 18:46
自分の息子(高2)がアスペらしいと今日気付きました。
ちょっと衝撃を受けています。

さぁ、これからどうすればいいかな。。
287没個性化されたレス↓:03/11/11 20:08
高見盛に変更する
>>286
息子さんが本当にASだったらの話ですが……
こんなこと書くと叩かれるでしょうが、あえて(本音を)書きます。

最悪、息子さんが成人後職に就けなかったり、
就けても続かなかった時のために、
可能な限りお金を貯めてあげて下さい。
ASは治ることはないし、人間関係がうまくいかない故に
働き続けることが難しいことも多いのに、
障害年金など何の保証も受けられないのです。

私はフリーターですが、もうすぐ限界が来て引きこもり、
親が亡くなったらのたれ死にするのをもう覚悟しています。


スレ違い(板違い?)なので下げ
289没個性化されたレス↓:03/11/11 23:08
アスペに美術品の修復なんてどうだろうか?

あ、アスペって不器用だっけ?
290没個性化されたレス↓:03/11/11 23:17
>>286
もし診断を受けられたのならそこに至るまでに紆余曲折があったと推察します。

現在の日本では高機能〜中機能の人に対する支援は全くないのが現状です。
よくいわれていることですが、自閉症に関してはバリアフリーの状況を作るめに彼(彼女か?)の周囲の人の協力が欠かせません。

そこで、今後のことですが、もし診断を受けたのならそのお医者さんに相談しましょう。
そして、対応策をいっしょに考えましょう。診断は受けてなくてそんな気がするのなら、心配を打ち消すためにも受診しましょう。

どちらにしてもきちんと信頼できる機関にかかることが大切です。そのときにセカンドオピニオンも忘れずに…
日本には本当の意味での自閉症の専門家は僅かです。

>289
たいてい不器用です。カナータイプには器用な人もいます。
不思議なことにADHDやLDは運動能力高い。
ただし、バスケなど複雑な運動は始めドヘタクソだが
本能的、野獣的な運動は優れている。

健常者は運動神経の最適化により
複雑高度で規則的な運動を効率的に学習するが
それは逆に以外の運動が鈍くなる。

虐められてたLD児がキレて4人のいじめっ子を半殺しにした事件を昔見たけど
バトルならADHDやLDは化け物並だ。
動きが人間離れし過ぎで野獣みたいだった。動きが速すぎ。
ジャイアン、長島茂雄、王貞治もADHDやLDのキャラではないだろうか?
292没個性化されたレス↓:03/11/11 23:45
長嶋茂雄はマジでADHDらしいよ(外出?)

かずしげを球場に忘れたこともあったらしい。


あと、金メダリストにもいるらしい。
293286:03/11/12 09:37
>>288>>290

ご親切なレス、有難うございます。
自分の息子は成績はいい方ですが、人とのコミュニケーションに問題が
あるように感じていました。
話すのも話しベタの範疇をこえているように感じています。
果たして障害のレベルなのかどうかは、受診するしかないでしょうが・・・
現在の状況ではちょっと難しいでしょうね。

普通のサラリーマンになれば苦労するのは目に見えています。
救いは理数系の専門の勉強をしていることと、特定の楽器演奏の才能を
持っていることでしょうか。
芸能関係は趣味程度でいいかと思っていましたが、今、真剣にそちらの道にも
いけるように自分がフォローしなければと感じました。

親がお金を貯めて養ってあげる道があっても限界があるでしょうし、
やはり自分で生活できるようにフォローしないと彼の人生は歓びの少ない
苦悩に満ちたものになるでしょう。

後、なるべくどんな状況でも幸せを感じられる柔軟な価値観をなんとか
持ってもらうように働きかけてみます。

がんばりますっ!!
294290:03/11/12 20:44
>>286
追加レス

支部によって差がありますが、自閉症協会で高機能の人のサポートを始めたところもあると思います。

検索エンジンで検索すれば出てきますから、そちらもご参照ください。


肩の力を抜いて、でも、あきらめないで、ずっと継続して息子さんを支えてあげてください。
陰ながら応援しています。
295没個性化されたレス↓:03/11/12 23:07
曖昧的表現による選択テスト
A「今度どこで会いましょうか?」
B「東京の副都心にしましょう。」
A「はい、わかりました。」
さて、AさんとBさんはどこで会う約束をしたのでしょう。
@ 渋谷
A 新宿
B 池袋
・・・・・正解は明日のお楽しみ!
296没個性化されたレス↓:03/11/12 23:57
曖昧的表現による選択テスト
A「今度どこで会いましょうか?」
B「東京の渋谷にしましょう。」
A「はい、わかりました。」
さて、AさんとBさんはどこで会う約束をしたのでしょう。
297ロボ ◆lSiROBOsc. :03/11/13 00:59
>>295
浦和
>>296

299没個性化されたレス↓:03/11/13 01:08
自閉症と頭のサイズに関係があった

赤ちゃんのころに頭のサイズが異常に成長する子どもは、
その後、自閉症になる可能性が高くなることがわかった。
7月16日付けの「米国医師会雑誌(JAMA)」で報告された。

研究者たちは「一般の子どもの84%が入る範囲の大きさよりも、
自閉症の子どもの頭は大きい」と表現している。

また、自閉症の症状が重い子どもほど、乳児のころの頭のサイズの成長が早かった。
頭のサイズが大きくなるということは、脳も大きくなっていることであり、おそらく、
自閉症の子どもは、生後1年目の年に、脳のなかに混乱が起きて、これが、脳の中の人の
コミニケ−ション技術の発達に関係している領域に影響を及ぼしているのではないか、
と研究者たちは推論している。

http://medwave.nikkeibp.co.jp/show/nh/news/258840
300没個性化されたレス↓:03/11/13 01:08
男女比は自閉症で4:1,
アスペルガー症候群で8:1.

http://www.synapse.ne.jp/~shinji/jyajya/ronbun/neuroligin.html
301没個性化されたレス↓:03/11/13 01:09
急増する自閉症、出生時診断でふくらむ治療への期待

この調査で研究者たちは、
後に自閉症あるいは知的障害(精神遅滞)となった子どもたちと、
障害のない子どもたちとの血液を比較した。

その結果、自閉症児および知的障害児の血液では、
8種のペプチド[タンパク質の成分]が急増していることがわかった。
他の子どもたちの血液にはそうした傾向はなかった。

http://hwj-test.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20021120308.html
302没個性化されたレス↓:03/11/13 01:09
自閉症は遺伝による率が高い

何が原因で子供が自閉症になるのか。
現在判明しているのは、自閉症の90%は、遺伝によるものである。
その遺伝子を研究している医学界では、少なくても10年先にはこの遺伝子を隔離し、
治療することができるだろうと言われている、と自閉症の研究で有名な、
イギリスのSir Michael Rutter 医学博士は言っている。

博士を含め他の自閉症研究者たちは、自閉症の家族形成を調査していく内に、
家族に自閉症の者が多いことに注目、その結果多くの場合は、
遺伝子による影響であることを突き止めた。
一覧双生児の一方が自閉症になると、
たの子供も自閉症になる率が非常に高いことが判り、
調査の結果、約80−90%は遺伝によるものと判明。

http://members.tripod.co.jp/stockholm_sweden/welfare/fukusi.joho/autism.html
303没個性化されたレス↓:03/11/13 01:10
自閉症の原因遺伝子 7番染色体の完全解読への努力

7番染色体のDNA塩基配列を再検討することで自閉症、
そして数種類の白血病やリンパ腫と関連する遺伝子が明らかになった。

自閉症患者に見られる遺伝子突然変異には、
発語とコミュニケーションに関係する遺伝子の突然変異と
ニューロンのシグナル伝達を引き起こす遺伝子に近い位置にある
遺伝子の突然変異が含まれていた。

http://www.appliedbiosystems.co.jp/website/SilverStream/Pages/pg33A1.html?NTNEWSCONTENTSCD=70043
304没個性化されたレス↓:03/11/13 01:11
>>303

はやく遺伝子を特定してもらいたいね。

頭でかいのは分裂病だよね
よくASと誤診されるんだけどさ。
306没個性化されたレス↓:03/11/13 01:17
>>305

自閉症だよ。
307没個性化されたレス↓:03/11/13 01:19
やっぱ理系は進んでるね。

文系はダメなのよ。表面的なことしか見ないから

メカニズムを見ない。
308没個性化されたレス↓:03/11/13 01:27
遺伝子研究:そううつ病の原因解明

うつ状態とそう状態が繰り返されるそううつ病の発症の仕組みを遺伝子レベルで解明することに、
理化学研究所の垣内千尋研究員と加藤忠史チームリーダーらが世界で初めて成功した。

研究グループは、遺伝子がほとんど同じ一卵性双生児に注目。
わずかな違いがあれば、その遺伝子が発症と深くかかわると考え、
1人だけそううつ病になった2組の一卵性双生児で、約1万2000種類の遺伝子の働きの違いを調べた。

その結果、細胞内のたんぱく質を修復する機能を持つ遺伝子「XBP1」の働きが、
患者では健康な人に比べて顕著に低いことが分かった。

これを踏まえ、健康な人451人とそううつ病患者197人で、XBP1の塩基配列を比較。
1カ所の塩基配列の違いで、その機能がほぼ半分に低下し、
この配列を持つことで4・6倍も病気になりやすいことが判明した。

現在、そううつ病の治療薬は3種類あるが、
そのうち1種類にこの遺伝子の働きを改善できる効果があるという。

加藤さんは「患者の遺伝子を事前に把握することで、
どの薬が有効か判断する方法が得られた。
この遺伝子を標的にした効果的な薬の開発にもつながる」と話す。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200309/01/20030901k0000m040119000c.html
変なの来たな
310没個性化されたレス↓:03/11/13 01:30
>>309

データを示しこれだから君の言うことは違うんだ
と否定するのはいいが

自分の思ってる事とは違う。だから嘘なんだ
と感情的に否定するのは意味がない。
311没個性化されたレス↓:03/11/13 01:32
躁鬱病は解明されたから
効率の良い特効薬ができるだろうね。

連続コピペもアスペの特性?
313没個性化されたレス↓:03/11/13 01:38
ダウン症

ダウン症候群は、染色体の数が多い病気の代表で、
21番目の染色体の数が正常では1対2本ですが、1対3本ある異常で、
ダウン症候群で21番目の染色体が1本とか4本ということはありません。
結果、染色体数の異常と病状とは無関係です。

ダウン症候群はダウンという人が発見したことから、「ダウン症候群」と呼ばれます。
日本におけるダウン症候群の頻度は1000人の赤ちゃんに1人(0.1%程度)です。
ダウン症候群の診断は、特徴的顔貌で疑われます。
特徴的顔貌とは、眼裂が外上方へのつり上がりなどの特徴がみられます。
そのほかに、筋力や知能の低下、先天性心臓病など多彩な症状がみられます。
ダウン症候群が疑われたら、本人および両親の染色体検査を行い、確認します。
両親の染色体を検査するのは、同じダウン症候群でも「散発性」の場合と、
「家族性」に発生するダウン症候群があるからです。

http://www.mainichi.co.jp/life/life/clinic/kid/20000705.html

正直、発達障害と精神病の違いを理解してない理系房ウザ
315没個性化されたレス↓:03/11/13 01:47
主な染色体異常症候群

常染色体の数的異常

ダウン症候群 21番染色体トリソミー
18トリソミー症候群 18番染色体トリソミー
13トリソミー症候群 13番染色体トリソミー

性染色体の数的異常

ターナー症候群 X染色体モノソミー
トリプルX女性 X染色体トリソミー
クラインフェルター症候群 XXYの性染色体
XYY男性 XYYの性染色体

構造異常

Cat cry 症候群 5番染色体短腕欠失
Wolf-Hirschhorn症候群 4番染色体短腕欠失

モザイク

8トリソミーモザイク症候群 8番染色体トリソミーと正常細胞の混合
ターナー症候群 X染色体モノソミーモザイク 等

http://www.pref.toyama.jp/branches/1279/bu_gan2.htm
316没個性化されたレス↓:03/11/13 01:49
原因遺伝子を特定して
表面的な判断ではなくなってほしいのです。
そうすれば誤診はなくなるでしょ。


自閉症の原因遺伝子 7番染色体の完全解読への努力

7番染色体のDNA塩基配列を再検討することで自閉症、
そして数種類の白血病やリンパ腫と関連する遺伝子が明らかになった。

自閉症患者に見られる遺伝子突然変異には、
発語とコミュニケーションに関係する遺伝子の突然変異と
ニューロンのシグナル伝達を引き起こす遺伝子に近い位置にある
遺伝子の突然変異が含まれていた。

http://www.appliedbiosystems.co.jp/website/SilverStream/Pages/pg33A1.html?NTNEWSCONTENTSCD=70043
317没個性化されたレス↓:03/11/13 01:53
脳:思春期の始まりを決める遺伝子

このほど人間の思春期の始まりを決める遺伝子が発見された。
これによって新たな不妊治療法の開発が加速するかもしれない。

大量のホルモン分泌の引き金となり、ティーンエージャーを反抗的にし、
にきび顔にし、性的成熟をもたらすとされているのが

GPR54遺伝子だ。

この遺伝子が突然変異すると人間やマウスが成熟できなくなることが、
今回発表された論文に示された。

「こんなに素晴らしい発見ができるなんて思ってもみなかった。」こう語るのは、
今回の研究でGPR54の機能解析に携わったマサチューセッツ総合病院(米国ボストン)
のStephanie Seminaraだ。この遺伝子の活性を変える薬剤があれば、
人間の生殖能力を抑制したり、助長したりできる、と彼女は言う。
また思春期が早発したり、遅発する患者の治療にも役立つかもしれない。

http://www.appliedbiosystems.co.jp/website/SilverStream/Pages/pg33A1.html?NTNEWSCONTENTSCD=76799
318没個性化されたレス↓:03/11/13 01:56
思春期の始まりを決める遺伝子 が見つかったか。

この遺伝子が突然変異するといつまでも子供のままか。

319没個性化されたレス↓:03/11/13 02:02
医学:長寿マウスコンテスト

最高齢の実験用マウスを作り、
人間の老化のなぞに迫ろうというコンテストが、
英国で9月22日から始まった。

現在、タイトルを保持しているマウスは「GHR-KO 11C」と呼ばれている。
このマウスは、満5歳の誕生日を迎える1週間前に死んだ。
これは人間で言うと150年生きたことに相当する。
「この記録は、かなり、延ばせるはずだ」とde Greyは話す。

長寿マウスの開発に成功した科学者は、
現在2万ポンド(約370万円)で今後次第に増加する資金から
賞金を獲得することになりそうだ。
マウスが記録を破った場合、マウスが生き延びている間、
研究者には毎週、現金が与えられる。

GHR-KO 11Cは、通常のマウスよりも2年長生きした。
このマウスを作製した南イリノイ大学医学部(同州スプリングフィールド)
の内分泌学者Andrzej Bartke は、成長ホルモンに対する反応を制御する遺伝子を組み換えた。
このため、GHR-KO 11CのDNAは、加齢にともなう壊変をまぬかれたのかもしれない。

http://www.appliedbiosystems.co.jp/website/SilverStream/Pages/pg33A1.html?NTNEWSCONTENTSCD=75443





320没個性化されたレス↓:03/11/13 03:07
>>299-303 >>306 >>308 >>313>>307も?)
は恐らく、最近ニュー速でスレ立てまくって●剥奪された奴
過去には、メンヘル板や育児板の自閉症関係スレでも連続投稿荒らし
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1066901962/
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1063368747/
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1067613518/

投稿に特徴があるからすぐ分かる
321没個性化されたレス↓:03/11/13 03:10
書き忘れ
>>315-319 もだった
322320,321:03/11/13 03:37
>>312
恐らくこいつはアスペではないと思う

ニュー速も含め、今までの投稿から推定される事
・遺伝子オタ
・経済オタ?(激しいフリーター嫌悪?)
・ネカマ
・女性を一見庇っているように見せかけながら貶めようとしている
323没個性化されたレス↓:03/11/13 04:04
>>307
表面的なことが分からないとメカニズムの解明すら出来ないことはご存知?

例えば、水は凍らせると体積が増すが、そういう「表面的な事実」がまず明らかにされないと、
水と氷の分子構造に違いがあるという「メカニズムの解明」なんかできっこない。
324没個性化されたレス↓:03/11/13 16:04
>>323

お前等はあれだ

文系は車の評論家

理系はエンジニア

そういうことだ
325没個性化されたレス↓:03/11/13 16:09

お前等はあれだ

文系は政治家、官僚、経営者

理系はエンジニア

そういうことだ
326没個性化されたレス↓:03/11/13 16:47

お前等はあれだ

男は政治家、官僚、経営者

男はエンジニア

そういうことだ
新しい●は買わないのか?(w >厨芥人 ◆NewsFM.DRg
328没個性化されたレス↓:03/11/13 17:22
親父がいわゆる理系エンジニアで子供が自閉症・アスペルガー症候群の

相関が高いという研究があったな。
329:03/11/13 17:35
自閉症を含む精神科的状態の家族研究から,関連する証拠が得られている.

科学(物理,工学,数学)を専攻している学生と,
人文科学(英語文学,フランス文学)を専攻している学生(ケンブリッジ大学)
の家族歴(分裂病,食思不振症,自閉症,ダウン症,そううつ病)が調査された.

科学専攻の学生は,家族に自閉症者がいる率が,
人文科学専攻の学生の6倍多く,
他の家族歴ではこのような傾向はみられなかった.

この所見もまた,自閉症に関る遺伝子とfolk physicsに関る遺伝子が
密接に関連していることで説明できるのかもしれない.

http://www.synapse.ne.jp/~shinji/jyajya/ronbun/obse.html
>>295>>296
東京の地理は良く分からないので、ググりながら回答

295の答え
4. 臨海
296の答え
渋谷ハチ公前
>>329
so-net巻き添えでアク禁になるからいい加減止めろ
332没個性化されたレス↓:03/11/13 21:12
わっかんねーかな。>>295の答えはどれだとしても待ち合わせなんか
できるものか。「渋谷」とか「新宿」なんて大ざっぱすぎるだろ。

だからどっかの地名を答えたヤツはアスペなんだよ。
333330:03/11/13 21:31
>>332
なかなか優秀な設問ですね?
当たっています。

ところで、こちらからも>>332に質問
上の連続カキコ荒らしはアスペだと思いますか?
334没個性化されたレス↓:03/11/13 23:26
ナゾナゾかよ。
AS用の設問じゃないね。
335332:03/11/13 23:34
オレが作った問題じゃないよ。
336没個性化されたレス↓:03/11/14 00:47
>295の答えです。
正解は、「新宿」です。
なぜって?
AさんとBさんがそのように決めたからです。
えっ、でもそれじゃ何かふに落ちない…?
そりゃあそうでしょう。
ASにとって健常者の特別な能力というものがどう見えるのかを
この設問を通じて感じ取ってもらいたかっただけなのです。
数日前、頭の悪い人に、「変なの来たな」って、非常に低能な一行レスされたAS持ちだけど、
普通に、「新宿」だけじゃわかんないよ。 新宿の、どこなのか。 駅なら、駅のどこなのか、
そして、何時までなのか。 それくらい言わなきゃ激しく不安で恐いよ。
場所・時刻・誤差が決まってても、それを越える遅刻をしたり、
相手が何の連絡も無く遅れたりしたら、不安で恐くて、そのストレスが怒りにすらなるよ。
でも、着いたら安心して、遅れた相手をすぐ許すよ。 遅れた自分は中々許せないけどね。

今、ワーク系のトレーニングを受けているんだけど、そこでも言われたし、自分も
小さい頃からそれを必要と感じてきたのですが、
俺には、細かく、理解出来るように、構造化された明確な環境が不可欠です。
そうでなくても対応出来る努力は、一人でやって来たし、軽度だから
マシだけど、しかし、対応には、莫大なエネルギーが必要です。
338没個性化されたレス↓:03/11/14 02:01
また変なの来たな
339:03/11/14 02:02
NSビルに集合なのに東口で待っていたことある。たしかに凹む。
340没個性化されたレス↓:03/11/14 02:06
それはADDじゃむ。
341:03/11/14 02:33
脳:思春期の始まりを決める遺伝子

このほど人間の思春期の始まりを決める遺伝子が発見された。
これによって新たな不妊治療法の開発が加速するかもしれない。

大量のホルモン分泌の引き金となり、ティーンエージャーを反抗的にし、
にきび顔にし、性的成熟をもたらすとされているのが

GPR54遺伝子だ。

この遺伝子が突然変異すると人間やマウスが成熟できなくなることが、
今回発表された論文に示された。

「こんなに素晴らしい発見ができるなんて思ってもみなかった。」こう語るのは、
今回の研究でGPR54の機能解析に携わったマサチューセッツ総合病院(米国ボストン)
のStephanie Seminaraだ。この遺伝子の活性を変える薬剤があれば、
人間の生殖能力を抑制したり、助長したりできる、と彼女は言う。
また思春期が早発したり、遅発する患者の治療にも役立つかもしれない。

http://www.appliedbiosystems.co.jp/website/SilverStream/Pages/pg33A1.html?NTNEWSCONTENTSCD=76799
「↑」=厨芥人 ◆NewsFM.DRg
343没個性化されたレス↓:03/11/14 08:53
>>336

>>332嫁。
>>344
ふぅ〜〜ん、
一生性欲とは関係なく働くだけの働き蜂状態人間も創れる訳だ。
人口調整も可能。

凄いなぁ〜〜。 SFの世界だ。
345没個性化されたレス↓:03/11/14 09:03
>>337
ばかじゃないの?
性欲が機能しなかったら人間てどんな状態?
どんな性格になるのかな。
>>345
337ではないけど、それがASの特徴です。
で、345はASに興味があってここに来ている健常者?
349没個性化されたレス↓:03/11/14 12:04
なんか変な奴必死
350没個性化されたレス↓:03/11/15 00:01
あのー、私って、もしかしてADHD?
小さい頃からやたら人見知りが激しいんです。同じようなタイプの子とは
楽しくおしゃべりできるんですが、、、。
美人で明るい人や、気が強い人なんかとは上手く話せません。なんかやたら緊張
してる。
それと、中流大卒なんですが、どうも頭の回転が悪いというか、、勘違いが
多い。女なので天然ボケですまされてるけど、最近、自分でもおかしいような
気がして・・・。最近はやりのADHDの一人では?
人の事、突然変な奴扱いする奴は、頭悪いんじゃないかね?。
それに、失礼にも程がある。
基礎理解力が足りなさすぎる。
だから、 「 変 」 と し か 言 え な い の だ よ 。
分かったかね?。一行変レス厨房君。


これで、また随意反射したら、ホント頭悪いですね。厨房君。
それに、君はスレ違いですよ。
AS系スレだから、本人がそれを語ったのに、それを「変」としか言えず、
ASについて、まともに文章書けない(著しく的を外す)なら、
AS系スレに居ても、誰にも何もプラスの意味はありませんし、
事実上、タバコみたいな、ただの嵐以外の何者でも無いですよ。
(もしかして、タバコが身元隠して出張してるのか!?。)
352没個性化されたレス↓:03/11/15 00:24
この際、こうしよう!

自閉症スペクトラムの
超低機能:自閉症
低機能:アスペルガーキテイ(キチガイクラス)
中機能:アスペルガーゲイツ(ゲイツクラス)
高機能:LD
超高機能:ADHD、チック

これでいいじゃん?
比較的対人関係良いと思われるADHDやチックのスレみても
やっぱアスペの問題があって悩んでる人が3割位いる。
アスペなのにADHDと誤診してる可能性もあるけど
俺はLD、ADHDがアスペと無関係なものとは思えない!

何故なら・・・
353没個性化されたレス↓:03/11/15 00:26
351だろ?
アスペ記事の連続コピペしてるのさ。
354没個性化されたレス↓:03/11/15 00:34
>>351は何が言いたいんだろう
>>354
AS>健常者>>>|越えられない壁|>>>2ちゃんねら

だと思う
356没個性化されたレス↓:03/11/15 00:37
>>220,221,228,337,351

前から思ってたけど、あなた何かASと違う臭いなんだよね。
これ読んで欲しいなー
http://kids.gakken.co.jp/campus/jiritu/medical/backnumber/01_12/top.html
357没個性化されたレス↓:03/11/15 00:44
>>354
何が言いたいかよりも
言葉や情報を羅列したいのがアスペだから
スルーでよいのでは?
>>351は変なおじさん
>>351
>>353も書いてるけど、>>349は、連続カキコ荒らしのことを
「変な奴必死」って言ってるんじゃない?

>>ALL
タバコ(メンヘル板荒らし)
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1065848906/
360359:03/11/15 01:44
あ、勘違い

>>353
>>351は多分連続カキコ荒らしとは無関係
>>320-322 読んで
361359:03/11/15 02:01
>>361
ほとんど既知外だな…
ASと思いこんでるボダが
ASを追い込む
おそろしいことです
>>363
上のコピペ荒らしってボダ?
365290:03/11/15 21:35
>>356

このコピペいいこと書いてある!

必読!!!!
366没個性化されたレス↓:03/11/15 21:42
なんだか話が分け分かんなくなったので、自閉症児の療育やそれに関する体験
うわさ話など、またり〜と語りませんか?(イタチ外?)
367没個性化されたレス↓:03/11/15 22:27
ソーシャルストーリーがてきめんに効きました。
368没個性化されたレス↓:03/11/15 22:36
>>367
キャロル・グレイのやつ?
それなら情報はどこから?やはり、洋書?
それとも…
369没個性化されたレス↓:03/11/15 22:54
>>368
洋書訳しました。
あとは子どもの問題行動にあわせてオリジナルで作りました。
親御さんからのリクエストも高い、高すぎるので、そろそろ親向けの
ソーシャルストーリー作り教室を開き、添削するだけにしようと思ってます。
しかし、何度説明しても、指示書と言うかマニュアルのように
誤用する人が多いですね。
精神科医でアスペルガーについて理解している医者は多いのでしょうかね?
対人恐怖症の重いっていうか環境的な原因でない対人恐怖症、社会不安障害なんかは
軽度のアスペからきてる対人恐怖症だと思うんですけどね。
371没個性化されたレス↓:03/11/16 00:17
精神の範疇の人は生育歴をたどれHFPDDってことがよくありますね。
372没個性化されたレス↓:03/11/16 01:49
自閉症にみられる「こだわり、変化を嫌う」などは、
自閉症の障害でなく、不安や恐怖からの防御反応であり、
自閉症本来の障害ではないのです。
自閉症の障害とは入力された情報を処理する機能が弱いことです。
(情報のノイズ除去、整理、優先化などが働かない、場合によって増感し過敏に)
これは統合失調症と同じ分部の障害でありながらも逆の問題だ。
(統失は情報をダイナミックに処理するために幻覚などが発生する)

ADHDは入力情報に優先順位が混乱した状態であり、
LDは入力された情報が整理されなく曖昧なため記憶が定着しにくい。

つまりADHDやLDをアスペと別の病気と分類してはいけない。
アスペのどの分部が強いか弱いかの違いである。
373没個性化されたレス↓:03/11/16 02:23
脳:思春期の始まりを決める遺伝子

このほど人間の思春期の始まりを決める遺伝子が発見された。
これによって新たな不妊治療法の開発が加速するかもしれない。

大量のホルモン分泌の引き金となり、ティーンエージャーを反抗的にし、
にきび顔にし、性的成熟をもたらすとされているのが

GPR54遺伝子だ。

この遺伝子が突然変異すると人間やマウスが成熟できなくなることが、
今回発表された論文に示された。

「こんなに素晴らしい発見ができるなんて思ってもみなかった。」こう語るのは、
今回の研究でGPR54の機能解析に携わったマサチューセッツ総合病院(米国ボストン)
のStephanie Seminaraだ。この遺伝子の活性を変える薬剤があれば、
人間の生殖能力を抑制したり、助長したりできる、と彼女は言う。
また思春期が早発したり、遅発する患者の治療にも役立つかもしれない。

http://www.appliedbiosystems.co.jp/website/SilverStream/Pages/pg33A1.html?NTNEWSCONTENTSCD=76799
374没個性化されたレス↓:03/11/16 02:24
自閉症を含む精神科的状態の家族研究から,関連する証拠が得られている.

科学(物理,工学,数学)を専攻している学生と,
人文科学(英語文学,フランス文学)を専攻している学生(ケンブリッジ大学)
の家族歴(分裂病,食思不振症,自閉症,ダウン症,そううつ病)が調査された.

科学専攻の学生は,家族に自閉症者がいる率が,
人文科学専攻の学生の6倍多く,
他の家族歴ではこのような傾向はみられなかった.

この所見もまた,自閉症に関る遺伝子とfolk physicsに関る遺伝子が
密接に関連していることで説明できるのかもしれない.

http://www.synapse.ne.jp/~shinji/jyajya/ronbun/obse.html
>>373>>374=厨芥人 ◆NewsFM.DRg
またですか?
376没個性化されたレス↓:03/11/16 03:59
自閉症の遺伝子がわかっても意味は無いよね。
それよりも現象に対処することだ。
377没個性化されたレス↓:03/11/16 04:03
ま、結局ボダがアスペと思いこんで
自分のことわかってくれーー!ママーーーン!
って理由でコピペくりかえしてるわけだな。

しかしだ、境界例を勉強して回りに理解してもらうべきだw
378没個性化されたレス↓:03/11/16 10:12
>>369
洋書のソースは
My Social Stories Book
The New Social Story Book
ですか?

他にもあれば教えてください。

379378:03/11/16 10:20
続けて
369さんに質問です

自閉症の人の中に、あわない構造化を押しつけられて、そのうち構造化を突破してマイ・ルール、
マイ・スケジュールで生活するようになってしまった人を見たことありませんか?
そういう人の療育ってとても大変で、サジを投げたくなっちゃいます。

そういう人を見たことありますか?もしあれば、その対応についてはどのような方針で行けばいいのでしょうか?

お考えを聞かせてください。
380没個性化されたレス↓:03/11/16 12:37
               /  /     /   |      \ ヽ
               / /  /   / /    ||  |  i  ヽ i
              i /  / /  / / /    ||  ||  |│ |ノス
               |//  / /___, -一ァ|  /! |ト、|│ | | く」
                |,-‐¬  ̄---┘'7 |!  ハ! |,、-┼十|! | | |
          , -‐ ''"  し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
       ,r/      __   ,イ|リ ヾハ! ヽ!  ,ィ⌒ヾミリノ!/リ  |
      / ||ヽ  -'     / ̄ )` __      |ヒノ:} '` ,イ/ |  |
    ,r '   ヾ、  ,-、____ , イ ̄,r==-      ==-'  レ' /|  |
  / ヽ    `ーソ  ' | |ト、,ヘ ′""          "" / / || |
. /    \_  /  | ハ ヽ`゙'ヘ       ' '__. ィ  / / | |  |
           /   / / |  ヽ 川\    ヾ三ニ‐'′//! |  | |  |    童貞諸君、乙であります
        /    / / 八  \川| |`ト- ..  __ , イ‐ァヘ |  | ||  |!
      /    / / /  \  \ 「`ー- 、    /  .〉  ト、|  ヽ、
     ,イ    /-─=¬ニヘ、_  \   厂\ 厂ヽ /!|   | `ー=ヘ
 -‐  ̄ /─ '  ̄     ├- ヽ\  \ノ\ \ 人 ハ!ヽ ||  |-┤ ヽ
      /          /!‐-- | |\   ト、_`ヽ oヽ  ト、!  ||  |‐┤- ヽ
  // 〉      __ /  ├‐-  ||  | 川-‐  | |  厂7! ハ!  ├:┤  ̄ヽ
  / / ー ─    ̄       ├‐- リ  || ハ!ヘ   | |  ト┤|/′ ヾ,┤   ゙i_
  ‐ '              〉‐-    | / /\ .|o | /ヽ/(′    ∨     \
‐--─ ──-r、___-、    /ー_     {(   '´>、! /ヽ/       |\       \
>>377
それだけの理由で、●買ってニュー速にスレ立てまくりで荒らすのか
ボダって恐ろしいね

ニュー速の自治スレ
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1068373319/
(全部読むと疲れるので、「厨芥人」で検索が吉
正体がばれた後も同じコテにて出没中)

厨芥人(AA)
http://oyster.2ch.net/test/read.cgi/maru/1050908185/
382没個性化されたレス↓:03/11/16 12:53
383381:03/11/16 13:12
>>377
これも貼っておく
(ボダってこんなの?)

ニュー速でスレッドが立て放題
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1066131835/
384369:03/11/16 21:04
>>378
このスレはロム専門でしたが、ようやくスレタイに合った
まともな情報交換ができそうで、とてもうれしいです。

さて、ソーシャルストーリーについて。
洋書はあなたが挙げた2冊
Gray,C. The New Social Story Book. Future Horizons Inc.
Gray,C. My Social Stories Book. Jessica Kingsley Publishers Ltd.
The New〜 の方が巻末に実際の書き方・使い方が書いてあるのでお勧めです。
頑張って英文読んでください。

あとは
・Kathleen Ann Quill編 安達潤・内田彰夫・笹野京子他訳 社会性とコミュニケーションを育てる自閉症療育 松柏社
・トニー・アトウッド、富田真紀・内山登紀夫・鈴木正子訳 ガイドブック アスペルガー症候群 東京書籍
を参考にしました。どれも数ページしか出ていませんが、参考になること必至。

最近出た本では↓が結構細かく解説を載せていると思います。
・服巻繁・梅永雄二・服巻智子訳 アスペルガー症候群と高機能自閉症 その基本的理解のために エンパワメント研究所
385369:03/11/16 21:19
>>379
よーくわかります。
自閉症→TEACCH→構造化→スケジュール→?→本人が勝手にスケジュールを組む
→勝手なスケジュールで勝手な生活、こだわりとして定着
良くないことですが、よくある図式だと思います。

方針といってもケースによっていろいろだと思うので、なんともいえないですけど・・・。
一般的にどうこうって問題ではないので、架空のケースで考えます。

自閉症児に写真カードでスケジュールを使ったケースです。
1日のスケジュールを「場所」の写真カードで提示していました。
最初は良かったんですが、そのうち自分で行きたい場所のカードを選び、
行かないとパニックを起こすようになり、家族全員振り回されました。
そこで、場所でなく「一緒に過ごす人」のカードでスケジュールを示すようにしました。
例えば、幼稚園・学校に行く時はお母さん、次は保育士・先生さん、帰りにおばあちゃんちに寄ることが
多かったのでおばあちゃんの写真カード、お風呂の予定はお父さんのカード
といったかんじ。

長文なので続く。
386369:03/11/16 21:23
つづき

実際の物や場所でスケジュールをつくると、ケースの食いつきはいいのですが、
好き勝手なスケジュールになりがちなので、人や実際に行う行為のカードに
するようにしています。
しかし、保護者は「この子は○○が好きだから○○のカードを・・・」ってしがちですね・・・。

ネット上なのでこのくらいのことしか思いつかないので、どこまで答えられたか心配。
もっと突っ込んだ話をしたい気もするけど、このくらいが限界です。
387378:03/11/16 21:49
>>369
ありがとうございます。
ソーシャルストーリーズについてはあげてくださった和書、洋書ともに一応は読みました。
文の種類(監督文、条件文??だったけと後2つの)区別が少しわかりづらいこととソーシャルストーリーズ比の話が
ちょっと難しく、よくわからないままですが、使っています。
効果絶大という点は禿同!!!!
ただ、とあるセミナーで「注意して使わないと、燃え尽きさせる恐れがある」と聞いたことがあるので、今資料を集めて
いるところです。

さて、スケジュールの話ですが、シンボルの形態(具体物、写真、絵、文字、リストかカードか)やその長さ、内容
(物理的構造化をした上で場所を指すシンボルにするのか、活動をズバリ指すのかなどなど)、伝え方などは一人
一人のオーダーメイドだと思っています。だから385のレスを見ながらちょっと私とは違うかな???と思いながら
読みました。

次に続く>>
388369:03/11/16 21:50
連続すみません。
読み返すと素人くさくて恥ずかしい。

どのような方法がいいのかを見極めるためにしっかりとアセスメントすること。
それに尽きると思います。
同じ障害名でも、人によるし、同じ人でも状況によりますから。
389378:03/11/16 21:56
>>上から
質問のケースは、あわないながらもがんばってきて、とうとう堪忍袋の尾が切れて
カード拒否! 物理的構造化破壊! 何でもかんでも拒否!
となっちゃった人のケースです。

いったいどうしたもんでしょう?? とりあえず、初歩的なところからでスケジュールを作りましたよ
「具体物シンボルで次の予定1つ」でもスケジュールの前でフリーズです。好きな活動の時はチック
が出るぐらいですみましたが…
仕方がないので、ちょっと薬に頼っちゃいましたが半年たっても改善せず…

今は何でもかんでも「やなこったい」って感じです。

ネットなんで詳しくケースの説明ができませんが、とにかくご意見をください。明日への活力とします。
390369:03/11/16 22:20
>>389
知的にも結構重そうですね。
療育場面だけ混乱しているのか、問題行動が生活全般に渡るのか
わかりませんが・・・。
状況を想像して、私ならこうするかな?ということをズラズラ書かせてもらいますと、
好きな(簡単な)活動だけ、あるいは遊びのプログラムを組みます。
で、活動内容云々ではなく、とにかくスケジュールに沿うという流れを身につけさせる。
しかし、なかなか手ごわいケースのようなので、「療育」以前に
生活そのものの安定が必要な気もしました。
それなりの支援計画なりがあってのことだと思うので、状況を知らない私が
口出すようなことではありませんが・・・。

半年以上のお付き合いのようなので、部外者の私が思いつくようなことは
すでに実践なさってると思いますけど、今の情報で思いつくのはそのくらい。

半年以上かかわっているあなたがベストだと思う方法を試行錯誤されているのであれば、
目に見える効果は別として、現段階ではそれがそのケースにとってベストな方法なんだと思います。
391378:03/11/16 22:29
はい
ドクターも今のままでいいんじゃないといってますが…

何とかしたいと思って尋ねてみました。



やっぱりそうですよね



つきあってくださってありがとうございました。
ちょっと気が楽になりました
392こ(ry:03/11/18 21:54
私怨が渦巻くスレはここですか(w
誤爆?
発達障害領域の心理学徒は少ないのかな。
395没個性化されたレス↓:03/11/19 01:53
この手の障害者は、優しい人に恵まれ、向いた仕事につけば
結構、普通に仕事できるけど(普通以上の場合も多い)
日本の社会は人間関係8割
396没個性化されたレス↓:03/11/19 08:37
自閉症を含む精神科的状態の家族研究から,関連する証拠が得られている.

科学(物理,工学,数学)を専攻している学生と,
人文科学(英語文学,フランス文学)を専攻している学生(ケンブリッジ大学)
の家族歴(分裂病,食思不振症,自閉症,ダウン症,そううつ病)が調査された.

科学専攻の学生は,家族に自閉症者がいる率が,
人文科学専攻の学生の6倍多く,
他の家族歴ではこのような傾向はみられなかった.

この所見もまた,自閉症に関る遺伝子とfolk physicsに関る遺伝子が
密接に関連していることで説明できるのかもしれない.

http://www.synapse.ne.jp/~shinji/jyajya/ronbun/obse.html
397没個性化されたレス↓:03/11/19 08:40
自閉症の遺伝子がわかっても意味は無いよね。
それよりも現象に対処することだ。



意味はあるさ。誤診がなくなる。

本当に自閉症かどうか判断できるでしょ。
398没個性化されたレス↓:03/11/19 14:18
で?

診断すれば全て解決?
399没個性化されたレス↓:03/11/19 14:29
は?

診断せずに何を解決?
400没個性化されたレス↓:03/11/19 14:31
子供はともかく大人は、診断されても現在は何の支援もないからね・・
何とかしてほしいよ
401没個性化されたレス↓:03/11/19 14:38
早期発見が大事だということだな?
勿論そう
その後の療育が伴わなければ意味ないが
403没個性化されたレス↓:03/11/19 17:06
どうせ治らないし
診断はプロなら誤診少ない
アスペが知られてないから誤診が多いだけ

404没個性化されたレス↓:03/11/19 22:56
自閉の療育っていったい何???


直らないのなら療育も意味なしと思われ
>>404
育児板の自閉症・アスペスレ逝ってみて下さい。
406404:03/11/19 23:53
逝ったけど書いてなかったぞい
407没個性化されたレス↓:03/11/20 00:06
薬も効かないと思うけど案外リタリンや覚醒剤効いたりして。

遺伝子レベルは遠い先の話しなので

推測として、
右脳左脳のバランスが悪い
脳リョウが細く伝達が悪い(女は太くて話しが上手いって聞いたから)
言語野などのサイズが小さい

あたりが原因でないだろうか?
脳の働きをスキャンして調べれないものだろうか・・・
408405:03/11/20 00:12
教育・先生板の方が>>404の求めている情報に近いのかな?

ここはどう?
●●特別支援教室について語るスレ●●
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1060132509/
療育によって治すことはできないけど、2次・3次障害に
つながらないよう支援することはできる。
410没個性化されたレス↓:03/11/20 10:12
脳のスキャンって研究はいっぱいあると思うけど?

扁桃体の異常とか指摘されてなかった?
>>404

>直らないのなら療育も意味なしと思われ

障害児の現実を知らず,
療育の何たるかをまるで理解していない愚者ですか?

412没個性化されたレス↓:03/11/20 17:59
>療育の何たるかをまるで理解していない

ワロタ

どんな療育だよ

おとなしくさせる調教のことか?
413369:03/11/20 18:34
ここは、発達障害を知らない人たちが書き込むスレですか?
414没個性化されたレス↓:03/11/20 19:47
>>412
自分は調教されていないと思い込んでる野生児ですか?
415没個性化されたレス↓:03/11/20 21:37
自閉症は障害だから治らない。でも、療育によって自閉症児・者が
生きやすくする事ができるのでは? 調教というたとえは自閉症の
人をまったく理解していない人の言葉です。
416没個性化されたレス↓:03/11/20 23:06
宅間やエジソンみたいにならないように
個性を消す調教をするのでは?
とにかく大人しく従順でさえあればいいんだろ?
417没個性化されたレス↓:03/11/21 18:10
療育という言葉の意味を「彼らが生きやすくなるようにする」というのであれば、本人をどうこうするよりも
環境のバリアフリー化が一番大切だと思われます。
「環境のバリアフリー→構造化」とはよく言われるが、
本人が過ごしやすいようにではなく、支援者が本人を扱いやすいように
勘違いしている人が多いので困る。
本当の意味で構造化された環境作りを目指したいですね。
419没個性化されたレス↓:03/11/21 21:14

つーか、他閉症だな。
>>419
意味わからん
421没個性化されたレス↓:03/11/21 22:28
LD学会ですよ
422没個性化されたレス↓:03/11/21 23:52
よくアスペルガーを調教して、倉庫番とか警備員とか配送とかの仕事につかせるけどさ。
あれが教育の結果や成果でしょうか?

本人は他に才能を活かした仕事がしたいのでは?
また、肉体労働がしょうに合ってるからいい、つーわけでもないし
犯罪犯してまともな職に就けないような自業自得でもないし、
好きでもない仕事に調教してそれが教育なのだろうか・・・
   r:、_,.. -ー;;:-─---- .、 
  /~ {;;|   l;;;;`i       \
  ,.! l:}    ,l;;;;;;;;l        ヽ
 ‘ーz..__,.-,-;;l;;;;;;;;;l、__.,; .: /;:../'
     l;;;;;/"ヾ;;;;;;;} {;;;;;;/、;;;〔
     .,l;;:/   ゞ,,' ;:;;;/  ゞ;;/

健常者でも好きな仕事が出来ているのはごく一部パンダ
まぁ,とりあえず「調教」と「意思決定」についてご教授いただきたいものだな.
425没個性化されたレス↓:03/11/22 00:50
423は倉庫番や警備員に職を変えてみよう!
426没個性化されたレス↓:03/11/22 00:52
>>424

推論しなさいよ。
     ●   ●  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〇 ̄ ̄ (●Å●)< 好きでパンダやってるわけでもないパンダ
 ■■ ̄■ ■   \_____________
428没個性化されたレス↓:03/11/22 10:23
本人たちの願いを支援者がどのように理解し、どのように実現するか、難しいね。
知的に低い場合はもちろん難しいし、高くてもやっぱり難しい。

でも、423が指摘してるように、健常者でも実は「好きな」仕事をしている人は少数かもしれないという現実もあるし・

続スレ希望します

429没個性化されたレス↓:03/11/22 10:40
>>423
このパンダは、いつも良いこと言うよな。>>427系の手抜きパンダはいつもつまらんが。
430あぼーん:あぼーん
あぼーん
431没個性化されたレス↓:03/11/23 05:52
自閉症を含む精神科的状態の家族研究から,関連する証拠が得られている.

科学(物理,工学,数学)を専攻している学生と,
人文科学(英語文学,フランス文学)を専攻している学生(ケンブリッジ大学)
の家族歴(分裂病,食思不振症,自閉症,ダウン症,そううつ病)が調査された.

科学専攻の学生は,家族に自閉症者がいる率が,
人文科学専攻の学生の6倍多く,
他の家族歴ではこのような傾向はみられなかった.

この所見もまた,自閉症に関る遺伝子とfolk physicsに関る遺伝子が
密接に関連していることで説明できるのかもしれない.

http://www.synapse.ne.jp/~shinji/jyajya/ronbun/obse.html
432没個性化されたレス↓:03/11/23 05:54
遺伝子レベルは遠い先の話しなので

推測として、
右脳左脳のバランスが悪い
脳リョウが細く伝達が悪い(女は太くて話しが上手いって聞いたから)
言語野などのサイズが小さい

あたりが原因でないだろうか?
脳の働きをスキャンして調べれないものだろうか・・・





自閉症は男女の脳の特徴を兼ね備えているんだって。
433没個性化されたレス↓:03/11/23 06:01
自閉症の極端男性脳理論

(1) 共感することがシステム化することより発達している人々.E>S (タイプE)  これは‘女性脳’と呼ぶ.

(2) システム化することが共感することより発達している人々.S>E(タイプS) これは‘男性脳’と呼ぶ.

(3) システム化することと共感することが同等に発達している人々.S=E  これは‘バランスのとれた脳’


434没個性化されたレス↓:03/11/23 06:06
極端男性脳理論のためのエビデンス

損なわれた共感

共感指数the Empathy Quotient (EQ). 

女>男>AS

‘目に心を読む’テスト.

女>男>AS

複雑な顔の表情テスト.

女>男>AS

アイコンタクト.

女>男>AS

言語発達.

女>男>AS
435没個性化されたレス↓:03/11/23 06:10
優れたシステム化

能力の小島

AS>男>女

細部への注意.

AS>男>女

規則に基づいた,構造化された,事実に関する情報への好み.

AS>男>女

直観的物理学テスト.

AS>男>女

閉鎖システムへの執着.コンピューターのような予測可能なもの

AS>男>女

システム化指数.

AS>男>女
436没個性化されたレス↓:03/11/23 06:11
自閉症スペクトル指数(AQ).

一般人口の男性は女性よりもAQにおいて高得点をとり,
ASあるいは高機能自閉症者は最も高得点をとる.

AS>男>女

437没個性化されたレス↓:03/11/23 06:14
治平症に美男子が多いって噂は女性ホルモンが強いからでは?
438没個性化されたレス↓:03/11/23 06:14
極端女性脳

について我々が知っていること全ては,図1のモデルから,それは発生が予測されるということである.
そのような人々はどんなふうだろうか?
彼(彼女)らは,グラフの左手上方の四分画に入ることで定義される.
彼(彼女)らの共感は,一般人口の他の人々よりも明らかに優れているが,
システム化は損なわれているだろう.
この人たちは,システムとして,数学,物理学,機械,あるいは化学を理解するのに困難をもつ人々であろうが,
他人の気持ちや考えに合わせることが極端に上手な人々であろう.
そのようなプロフィールが,何か必然的な障害をもたらすだろうか?
極端女性脳をもった人は,‘システム−ブラインド’であるだろう.
我々の社会では,そのような人々には,かなり寛容である.
彼らの生物学的事実から‘マインド−ブラインド’である人々も社会による
同じ寛容を享受するようになることが望まれる.

http://www.synapse.ne.jp/~shinji/jyajya/ronbun/male-b2.html
439没個性化されたレス↓:03/11/23 06:15
>>437
根拠のないこというなよ。 
440没個性化されたレス↓:03/11/23 06:15
自閉症を含む精神科的状態の家族研究から,関連する証拠が得られている.

科学(物理,工学,数学)を専攻している学生と,
人文科学(英語文学,フランス文学)を専攻している学生(ケンブリッジ大学)
の家族歴(分裂病,食思不振症,自閉症,ダウン症,そううつ病)が調査された.

科学専攻の学生は,家族に自閉症者がいる率が,
人文科学専攻の学生の6倍多く,
他の家族歴ではこのような傾向はみられなかった.

この所見もまた,自閉症に関る遺伝子とfolk physicsに関る遺伝子が
密接に関連していることで説明できるのかもしれない.

http://www.synapse.ne.jp/~shinji/jyajya/ronbun/obse.html
441没個性化されたレス↓:03/11/23 06:41
全て根拠ないけどね
442没個性化されたレス↓:03/11/23 06:46
>>441

幼稚な女w
 
443没個性化されたレス↓:03/11/23 06:46
脳の特徴

自閉症 AS > 男 > 女 

男女比

ADHD 男80%
自閉症 男80%
AS   男88%

http://www.synapse.ne.jp/~shinji/jyajya/ronbun/neuroligin.html
http://www.ff.iij4u.or.jp/~narita/ca/news80.html
444没個性化されたレス↓:03/11/23 06:53
男は 右脳が発達して生まれてくる傾向があり、
逆に女は左脳が発達しています。


サヴァン症候群

言語をほとんど使わなかった自閉症の人の右脳だけが、
異常に発達したという例は他にもある。
このような症状を、サヴァン症候群という。

21世紀の天才達〜その隠された悲劇〜
http://www.fujitv.co.jp/jp/unb/contents/ps7_3.html

445没個性化されたレス↓:03/11/23 06:57
急増する自閉症、出生時診断  でふくらむ治療への期待

この調査で研究者たちは、
後に自閉症あるいは知的障害(精神遅滞)となった子どもたちと、
障害のない子どもたちとの血液を比較した。

その結果、自閉症児および知的障害児の血液では、
8種のペプチド[タンパク質の成分]が急増していることがわかった。
他の子どもたちの血液にはそうした傾向はなかった。

http://hwj-test.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20021120308.html
446没個性化されたレス↓:03/11/23 06:57
コンピューターと自閉症

日本発達障害学会第34回研究大会特別講演でテンプル・グランディン先生は,
マイクロソフト社のビル・ゲイツ氏が軽症のアスペルガー症候群であると述べ,
アスペルガー症候群の家系には
コンピューターエンジニアが通常の2.5倍も存在するとするデータ,
マイクロソフト社のコンピュータープログラマーの25%が
アスペルガー症候群か類似のタイプであること,
NASAでも多くのアスペルガー症候群の人に会ったことなどを話されました(文献1).

http://www.synapse.ne.jp/~shinji/jyajya/wadai/workforce.html
447没個性化されたレス↓:03/11/23 06:58
オタクの遺伝子、自閉症/アスペルガーに近そう

シリコンバレー@米国、シリコンフェン@英国、で児童の自閉症が高確率
http://www.excite.co.jp/world/url/body/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.ananova.com%2Fnews%2Fstory%2Fsm_650303.html%3Fmenu%3Dnews.scienceanddiscove&submit=%83E%83F%83u%83y%81%5B%83W%96%7C%96%F3&wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_co=excitejapan
448没個性化されたレス↓:03/11/23 07:00
日本はゴミ焼却炉の数が先進国全体の7割を占める「ゴミ焼却大国」。
年間3キロのダイオキシンを発生させていますが、これはドイツやアメリカの8〜10倍。
世界中のダイオキシンのうち半分は日本が出したものといわれています。

日本は世界最悪のダイオキシン排出国なのです。

http://www.kokumin-kaigi.org/kokumin04_04.html
 
また厨芥人 ◆NewsFM.DRgか
懲りないね
単純反復作業のコピペをするのは自閉症
>>450
そうなんですか?
自閉症よりも人格障害ではないかと思うのですが?
452没個性化されたレス↓:03/11/23 16:48
「興味の限局」はDSM−WでもICD−10でも診断基準の一つとしてあげられています。



でも、ソースとして興味深く読んでます。これからもよろしくね。
453没個性化されたレス↓:03/11/23 17:32
連続コピペしてる人は空気よめないからしょうがないね。
まわりが迷惑しても新説のつもりなんだよね。
454没個性化されたレス↓:03/11/23 18:14
私は
1.よく時間を間違える
2.約束を忘れる(友人の結婚式、パーティなど)
3.物を忘れる(事務所の鍵など)
4.興味のない仕事をしているとほかの事を考えたり、急に眠くなる
5.好きなことをすると思わず徹夜をする

やっぱりADHDかな?子供のときはひどかったですよ。着替えに30分かかったりした。
>>454
> 1.よく時間を間違える

時間を間違えたことのない人の方が少ない。

> 2.約束を忘れる(友人の結婚式、パーティなど)

約束を忘れたことのない人の方が少ない。

> 3.物を忘れる(事務所の鍵など)

ものを忘れたことのない人の方が少ない。

> 4.興味のない仕事をしているとほかの事を考えたり、急に眠くなる

誰でもイヤなことをしてれば上の空になるし眠くなる。

> 5.好きなことをすると思わず徹夜をする

徹夜するほどのことだから好きなことだろ。

> やっぱりADHDかな?子供のときはひどかったですよ。着替えに30分かかったりした。

子供が1人で着替えれば時間はかかる。
この程度の当たり前のことを気に病むような奴はADHDだ。
456没個性化されたレス↓:03/11/23 23:41
455は偉い精神科医のつもりw
ADHDなんだろ。
458没個性化されたレス↓:03/11/24 06:42
男女比

ADHD 男80%
自閉症 男80%
AS   男88%

http://www.synapse.ne.jp/~shinji/jyajya/ronbun/neuroligin.html
http://www.ff.iij4u.or.jp/~narita/ca/news80.html
459没個性化されたレス↓:03/11/24 06:56
しつこい奴
460没個性化されたレス↓:03/11/24 06:58
【私は】確定前の人が集うスレッド【自閉症?】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1053757450/
西●や森○さんが最初の精神科医にAS以外の基地外と診断されたのはなんでだろ〜
462没個性化されたレス↓:03/11/24 11:54
自閉症の診断ってむずかしいね

DSMは荒っぽいし、CARSは知的に高いと使えないし


ADOS使ってるところはあるのかな?



結局は診断者の印象で決まっちゃうのかな?今のところ日本では・
463わむて ◆WAmuTEuQD. :03/11/24 11:56
        # y k Z A f
     n $          o E
    q               「
   9                 #
   j        みるまらー     |
  j .(\               /)  q
  H  \\            /)″   i
 7   ((\\     ___    /)″  =
 #    ( (_ヾヽ <_葱看>ヽ/ヾ)    (w
     .(  ( ヾ/ I .((ハ)) i \ヽヾヾ   「
    しし//   .ノゝ - `ノハ  ヾヾ)    T
     し/// /ヽ  /  L____ ヾ)   
     ,し(/////ヽ/ .|∧|  〃
      (/(/(/  .  ||メ||  ヾ)
       (/(/     ||メ||
              |  |)
464没個性化されたレス↓:03/11/24 15:46
うちはWISC-VかPEP-R、親との面接、保育士・教員の意見、
本人の様子から総合的に診断が出ます。
465没個性化されたレス↓:03/11/24 16:18
>>462

自閉症の原因遺伝子 7番染色体の完全解読への努力

7番染色体のDNA塩基配列を再検討することで自閉症、
そして数種類の白血病やリンパ腫と関連する遺伝子が明らかになった。

自閉症患者に見られる遺伝子突然変異には、
発語とコミュニケーションに関係する遺伝子の突然変異と
ニューロンのシグナル伝達を引き起こす遺伝子に近い位置にある
遺伝子の突然変異が含まれていた。

http://www.appliedbiosystems.co.jp/website/SilverStream/Pages/pg33A1.html?NTNEWSCONTENTSCD=70043
466没個性化されたレス↓:03/11/24 16:21
>>462
急増する自閉症、出生時診断でふくらむ治療への期待

この調査で研究者たちは、
後に自閉症あるいは知的障害(精神遅滞)となった子どもたちと、
障害のない子どもたちとの血液を比較した。

その結果、自閉症児および知的障害児の血液では、
8種のペプチド[タンパク質の成分]が急増していることがわかった。
他の子どもたちの血液にはそうした傾向はなかった。

http://hwj-test.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20021120308.html
>>465>>466
うざい
468没個性化されたレス↓:03/11/24 16:28
>>466

これにより出生前診断で流産できると。
>>468
レス返すと図に乗ってコピペしまくるから無視するのが吉かと
470没個性化されたレス↓:03/11/24 16:39
必要なら自分で検索するだろ
知ってることばかりコピペして荒らす奴って
相当歪んだ、知識自慢房だな。

だからアスペってキショイんだよな
471没個性化されたレス↓:03/11/24 16:40
注意欠陥多動性障害(ADHD)では
脳の一部が小さくなったり大きくなったりする

注意欠陥多動性障害(ADHD)子供27人とそれ以外の子供46人の脳画像を比較したところ

「脳の前頭前野の下側にある注意や衝動をコントロールする領域が、
ADHD患者では小さくなっていた」

という結果となりました。

http://www.biotoday.com/view.php?n=1777
472没個性化されたレス↓:03/11/24 16:41
>>469

重度のアスペにはそんな常識通用しないよ。
アスペってほんと知識自慢の好きな奴多いよ。
473没個性化されたレス↓:03/11/24 16:45
ADHD患者の脳は普通より小さい

「多動症(attention-deficit/hyperactivity disorder、ADHD)
の子の脳は普通の脳に比べて3%ほど小さい」
という研究成果がニューヨーク大学の研究者等によって(JAMA)誌に報告されました。

http://www.biotoday.com/view.php?n=456
474没個性化されたレス↓:03/11/24 16:46
自閉症の一つの原因はX染色体上にある

Scienceの年次総会で「自閉症の原因の1つはX染色体上にある」ことを示唆する発表がありました。

http://www.biotoday.com/view.php?n=1356
475没個性化されたレス↓:03/11/24 16:46
いい加減にしろ>厨芥人 ◆NewsFM.DRg
476没個性化されたレス↓:03/11/24 16:47
自閉症の原因の一つはGABA受容体の変異

80人の自閉症患者の遺伝子を調べた結果から、
GABA受容体をコードする遺伝子群・
15q11-13(第15染色体11-13領域) の変異と自閉症に相関関係があるとわかった。
この研究結果は Molecular Psychiatry, 2002, vol. 7, no. 3 pp. 311-316に発表されました。

http://www.biotoday.com/view.php?n=99
477没個性化されたレス↓:03/11/24 16:48
自閉症と頭のサイズに関係があった

赤ちゃんのころに頭のサイズが異常に成長する子どもは、
その後、自閉症になる可能性が高くなることがわかった。
7月16日付けの「米国医師会雑誌(JAMA)」で報告された。

研究者たちは「一般の子どもの84%が入る範囲の大きさよりも、
自閉症の子どもの頭は大きい」と表現している。

また、自閉症の症状が重い子どもほど、乳児のころの頭のサイズの成長が早かった。
頭のサイズが大きくなるということは、脳も大きくなっていることであり、おそらく、
自閉症の子どもは、生後1年目の年に、脳のなかに混乱が起きて、これが、脳の中の人の
コミニケ−ション技術の発達に関係している領域に影響を及ぼしているのではないか、
と研究者たちは推論している。

http://medwave.nikkeibp.co.jp/show/nh/news/258840
478没個性化されたレス↓:03/11/24 16:49
生後6−14ヶ月で頭が急速に成長した子供は自閉症のリスクが高い

2−5歳の自閉症児48人の頭の成長をそれ以外の児童の頭の成長と比較した結果
「自閉症の子供の頭は出生時には非常に小さいが、生後6−14ヶ月で急速に成長する場合が多い」
とわかりました。研究成果が2003年7月16日のJAMA誌に報告されています。

http://www.biotoday.com/view.php?n=1125
479没個性化されたレス↓:03/11/24 16:55
ランニング3時間相当の運動を毎週すると勃起不全を防げる

53-90歳の男性31,742人を対象にした試験から、
「ランニング3時間分相当の運動を毎週している男性または
テニスを毎週5時間以上している男性は
そうでない男性に比べて30%勃起不全になりにくい」
という結果となりました。

http://www.biotoday.com/view.php?n=1153
邪魔だから、下のスレ逝って
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/joke/1067028135/
481慶子:03/11/24 19:05
482没個性化されたレス↓:03/11/24 20:48
俺の脳は普通の人より小さいのか?
大きさよりも硬さと太さが大事よ
484あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>483
長さだよ。
486没個性化されたレス↓:03/11/24 22:15
>>464
WISC系はプロフィールから推測はできるが断定はできんだろ???

「親や教師からの意見から・」、「本人の様子から・」というその基準は何?


何かおいらの知らない診断スケールがあるのなら情報を希望します。

もしかするとCARS15番目の項目「全体的な印象」というやつですか?
487没個性化されたレス↓:03/11/25 13:55
誰かLD学会行った?
488没個性化されたレス↓:03/11/25 22:15
アイダショーコちゃんってアスペなのかなぁ〜?
489ASの兄:03/11/25 23:49
>>488

あう!おまえもか?

俺もそう思ってたし誰かも相田翔子はASって書き込んでたけど女性はほとんどいないってさ。

でもASってあんな受け答えや表情だよな。身振り手振りも無い。話しがズレてるし。

流木コレククターとか神経質そうだったりも気になるね。

あと顔が、幼くてシュルっとサッパリしてるじゃん。凹凸が少ないっていうかさ。

男のASも幼くて凹凸が少ない顔が多いね。

話しなんか聞いてるとホントにASっぽいがなー。

女のASって女らしくていいんじゃねー。風俗でフェラしてもらいてー。

男に食わせてもらえば障害なんて関係ないね。むしろ幸せかもな。
490没個性化されたレス↓:03/11/26 13:23
ASは女性ではほとんどない。あれは天然。
491没個性化されたレス↓:03/11/26 14:20
女は1000万人に1くらいだよ。
>>491
理数系LD?
493491:03/11/26 16:41
皮肉です。

女性は少ないがゼロではない。

ASの人は0か1かハッキリさせないと納得いかないのかな?

男だけ、女はゼロとね。

よく女性(のカキコ)ってだけでASでないよ!って方がよくいます。
494没個性化されたレス↓:03/11/26 23:55
LD学会は遠かったので行きませんでした。
来年の開催地はどこですか?
495没個性化されたレス↓:03/11/27 00:05
しょーこちゃんさっきTVにでてたぞい

ASぽいとこもあったけど、天然にイクラ一年分
496エセAS研究家:03/11/27 02:04
プロの目でみると軽いASかもな。
教科書に書いてあるような難しい言葉を使うし
対人恐怖症で緊張して頭がパニ食ってる場合は
もっとキショイ表情になるんですよ。強張るってゆうかさ。
自閉症は程度によって症状が全然違うからねー

まあ、AS度数で言うなら

健常者0---真面目な変わり者10---AS50---自閉症100

理工系に多い変人:5〜15
相田翔子:22
爆笑問題の太田:17
ビートたけし:17
ノーベル賞の田中:21
黒柳徹子:19(ADHDの裏に潜んでるAS
ゲイツ:23
田中真紀子:12(ADHDの裏に潜んでるAS
長島茂夫:22(ADHDの裏に潜んでるAS
新庄剛志:20(ADDの裏に潜んでるAS

・軽度:境界例的に歪むが一見健常者、ボケを利用して笑いを取る
・中度:天然ボケ、変わり者、面白い発想あり、素直
・重度:キショイ、不気味、素直
497エセAS研究家:03/11/27 02:05
30〜50は作業所行、デイケア行き
498アンケート:03/11/27 04:09
多重人格に関してのアンケートです。
卒論研究で参考にさせていただきますので、
ご協力お願いします。
http://www.ankee.to/wfptlcfgvi/
499没個性化されたレス↓:03/11/27 05:11
前の日曜日NHK朝10:30頃にやってた脳の特番みました?
「心の理論」の人形劇やってましたね。
あと前頭ようを事故で一部失った人が明るくなって
まるでプチADHDのようです(時間を守れなくなったり)
500没個性化されたレス↓:03/11/27 17:42
>>499
注意欠陥多動性障害(ADHD)では
脳の一部が小さくなったり大きくなったりする

注意欠陥多動性障害(ADHD)子供27人とそれ以外の子供46人の脳画像を比較したところ

「脳の前頭前野の下側にある注意や衝動をコントロールする領域が、
ADHD患者では小さくなっていた」

という結果となりました。

http://www.biotoday.com/view.php?n=1777

501没個性化されたレス↓:03/11/27 17:43
自閉症は脳が大きい

ADHD患者の脳は普通より小さい
502没個性化されたレス↓:03/11/27 17:43
男女比

ADHD 男80%
自閉症 男80%
AS   男88%

http://www.synapse.ne.jp/~shinji/jyajya/ronbun/neuroligin.html
http://www.ff.iij4u.or.jp/~narita/ca/news80.html

>>500-502
ASと診断済み?程度は?
504没個性化されたレス↓:03/11/27 20:20
>>499
見た見たとてもおもしろかったっす。
特にあのサリー・アンの人形劇は素材としてほしかったっす

どこかに落ちてないかな?
505没個性化されたレス↓:03/11/27 21:12
320x240x15FPSのAVI(MPEG4V3)で保存してるけど、こでれよかったらアップするよ。
でもこの手のエロでもない動画って、どこにアップするの?
動画アップローダ見つけて。
506504:03/11/28 06:32
>>505
さんきう!!!
サイズはいかほど?
あまり大きくないのならメールの添付ファイルで遅れませんか?
.......もしよろしければ,あたしもほすぃ
3MBちょい
509没個性化されたレス↓:03/11/28 12:27
漏れはED
510504:03/11/28 20:26
>>505
ぢゃ送ってね
まってます
2chでメアド晒すと
広告が山のように届くよ
メール業者が売りまくるからね。
512没個性化されたレス↓:03/11/29 00:34
>>512
心からありがとうですよ.
今度,授業で使わせてもらうです.

>>511
そうでもないよ.
昔,晒したことがあるが,過疎っぽい板では,
結構好意的なメールも来たりする.
ただ,メール業者は,その前からイパーイいるからなぁ.....
比較にはならんが.....
514没個性化されたレス↓:03/11/29 10:17
>>512
「お探しのページは見つかりませんでした」
515没個性化されたレス↓:03/11/29 17:21
ADHDの人が効率よく学習する方法がアメリカの脳科学で実践されていると
聞きますが本当ですか?
>>515
ADHD専門の学校があり,専用の教育法を実践している。
米国で、開発・実践されている種々のLD,ADHDの教育法を
まとめた本ってないかな?
518504:03/11/29 20:15
>>512
「お探しのページは見つかりませんでした」
再度あぷ希望
>>517
自閉症ならteacch部からいぱーいでてるけどこれはきかねえなあ



もしかするとABAにあるかも
hosyu
sage
522没個性化されたレス↓:03/12/06 11:29
俺の韓国人の友達でアスペかな、と思われる人がいる。
だけど本当にアスペなのか、それとも単に日韓の文化の違いで
周囲に馴染めずにいるのか、その辺がいまいちはっきりしない。
アスペの判定というのは、本当に難しい。
>>522
アスペルガーも自閉症もコミュニケーション障害のため
言葉があまり得意でない外国の人はちょっと似た感じになるかもね

非言語のコミュニケーション活動を丁寧に観察すれば診断できるかも
524没個性化されたレス↓:03/12/10 23:54
自閉症の人には構造化が有効と聞いています。でも構造化はいつまで続ければいいのでしょうか?
現在の社会では構造化はほとんどなされていないし、下手に構造化で育てると融通の利かない人に
なるのではないでしょうか?

ご意見キボンヌ
525没個性化されたレス↓:03/12/11 00:03
自閉症は一種の五感の障害ではないかと思う
特に聴覚、触覚の感覚異常
527@:03/12/13 00:37
>>524
>下手に構造化で育てると融通の利かない人に

オマイ,自閉症児とかかわったことないだろ.
529没個性化されたレス↓:03/12/13 11:26
>>524
ご本人の変化にあわせて、構造化も変化します。より高度な構造化が
必要になってくることもあるし、徐々にはずされていくこともあります。
ただ、脱構造化することを目的として、積極的にはずしていくための
プランを立てなさいとTEACCHでは言っていないようです。
一生どこに行っても構造化された環境で生活できる社会ならば、
それでも良いと思います。ノースカロライナはそうなのでしょう。
でも、日本はそうではありません。個人的には、全てなくすことは
できなくても、徐々にはずしていく(=通常存在する手がかりで
生活していく)ための支援プランは必要だと思います。
530没個性化されたレス↓:03/12/14 19:47
>>524
自閉症児にとっての構造化は近視の人のめがねにたとえられます。(という意味のお話をS教授からききました)
だから、なしで生活することは考えられず、学校教育での成果をいかに地域や社会に広げるのかが課題になるのでは?

で、みなさんそこら辺で何か話題をお持ちですか?
531没個性化されたレス↓:03/12/14 23:56
構造化つーのはぶったけパターン化のこと?
532没個性化されたレス↓:03/12/15 00:07
不勉強で恐縮なのですが、構造化についての解説をキボンヌ。
533没個性化されたレス↓:03/12/15 00:41
時代はオブジェクト指向
534没個性化されたレス↓:03/12/15 00:43
アスペルガー指向
535没個性化されたレス↓:03/12/15 01:27
アスペってPentium7-50GHzくらい?
はじめてきたけど、ここはよいスレでつね。
537没個性化されたレス↓:03/12/16 07:41
構造化ってパターン化のことだろ?
538没個性化されたレス↓:03/12/16 10:32
532です。
パターン化ですか?
それだけではよくわかりません。
何がどのようにパターン化されているのですか。
アスペの特徴とどのように関係しているのでしょうか?
教えて下さい。
539没個性化されたレス↓:03/12/16 16:19
ハァ? パターン化何じゃそりゃ
これは構造化の説明ではありません。ちっとも。

構造化とは自閉症のある人にとって世の中が分かりやすくなるように環境の操作をすることです。
たいていは、いろんなことが目で見てわかるようにすることが多いです。
自閉症のある人一人一人の認知力の育ちや、自閉症の特徴などなどの情報に応じて個別に設定されます。
構造化では「いつ」、「どこで」、「なにがある」、「どのようにするのか」、「どうしたらおわるのか」、「終わったら次は何があるのか」
ということが伝えられるようにします。同時に、本人の障害からくるカバーした方がいい行動もでにくくなるように配慮します。


具体的な例は「自閉症」「構造化」「TEACCH」などでググッて見れば?

わかりにくければここででも質問してください。誰か答えてくれるでしょう。
540没個性化されたレス↓:03/12/16 18:51
なんだ、パターン化じゃんw
541没個性化されたレス↓:03/12/16 21:43
TEACCHを技法みたいなものと勘違いしている人がいるようですが、
TEACCHはシステムですよ。
542没個性化されたレス↓:03/12/17 00:08
クラス化とかオブジェクト化の方がいいよ。
543没個性化されたレス↓ :03/12/17 00:15
オナニーと関係ありそうだ。
544没個性化されたレス↓:03/12/17 22:48
>>540
心理学とでない者にわかるようにパターン化を説明してください。
539は何となくわかるのですがそれがパターン化とはちょっとつながらないので…
545没個性化されたレス↓:03/12/18 00:43
>>544
パターン化はわからないが、構造化の一例
口で説明しても、これから出掛ける行き先がわからなくてパニックになる自閉症児に、これから行く先の写真を見せる。
そして、いつ帰ってくるのかを時計の絵などを見せて明確にすることなど。
個人によって方法は沢山あるが、ある種の刺激に対して過敏に反応してしまう自閉性障害児の周りの環境を統制して、混乱しないようにする方法です。
詳しくは「はじめての応用行動分析」などを読んでみてください。
546没個性化されたレス↓:03/12/18 00:49
脱構造化させ実生活の場面に汎化させるのが最終目標なんですが、それが難しいです。
個人によって汎化したりしなかったりで…
誰かいい方法しらないかという、ないものねだりの愚痴でした。
547没個性化されたレス↓:03/12/18 04:04
それのどこが構造化なのだろう・・・
548没個性化されたレス↓:03/12/18 12:10
構造化とは、物理的構造化に限りません。
549没個性化されたレス↓:03/12/18 21:33
>>546
前レスにあったかもしれませんが
自閉症を持っている=構造化の中で生活する方が楽ちん=より大きな力が発揮できる
だと思います。つまり、近視の人がめがねをかけて仕事をするように、耳の悪い人が補聴器をつけてがんばるように
自閉症の人は構造化してもらってがんばればいいのだとおもいます。だから脱構造化は目指す必要はないと思います。

20年ぐらい前?に耳の聞こえない人たちに手話を禁止し、口話を教えたという歴史があります。でも、これでうまくいったのは
ほんの僅かの人たちです。今、社会は耳の聞こえない人にとってやさしい社会になりつつあると思います。
自閉症の人も同じだと思います。

教えるとすれば構造化のないところで生活する方法ではなく、いかに周りと共存しやすい構造化を使うことができるようになるか
だと思います。
550没個性化されたレス↓:03/12/19 23:08
構造化がすべての自閉症に可能とは限らない。スレ違いかもしれないが、重度の
知的障害を伴った場合は難しい場合も多い。また、極端な多動、異食、強いこだわり
等、強度行動障害を伴った場合はむずかしい。
パターン化も間違った方向にいけば、それが強いこだわりになってしまう。

551あぼーん:あぼーん
あぼーん
552あぼーん:あぼーん
あぼーん
553没個性化されたレス↓:03/12/19 23:36
>>550
そうでしょうか????

重度の知的障害と自閉の合併ならなおのこと厳密な物理的な構造化の中でないと強度行動障害になるんじゃないの?
もし違ってたら謝るけど 構造化=カードなどのシンボルの利用って思ってない??

こだわりが強い場合、というか行動障害がある場合は確かに導入に苦労するね。
554没個性化されたレス↓:03/12/20 00:06
アスペは変化が苦手とか嫌うと言われてますよね?
アスペと統合失調って似た病気なのに「変化」の分部が少し違うのではと思いますた。

統合失調のG氏は言ってることややる事につじつま、整合性がなく嘘や変更が当たり前なんですよ。
昔言ってた事に反する行動とったりさ。

CG書きのG氏の日常(生活保護)
殆どコピーソフトでお絵描、他人の作品を真似たり加工修正して自分の作品とする。
しかし、自分の作品を真似られる(思い込みかと)と激怒しウィルスを送りつけてる。
他人の著作権は全く守らないが自分の著作権は異常に主張する。
これって矛盾して健常者なら絶えられないわけだが、意味不明な正当化をするG氏。
オレは神とかなんとか・・・
555没個性化されたレス↓:03/12/20 01:59
>>554
重度の自閉と小児崩壊性統合失調症ならわかるけど、ASと統合失調症は共通する部分はあまりないような…
556没個性化されたレス↓:03/12/20 06:14
構造化=カードのシンボルとは思っていません。なかには絵カードや写真を
使用して有効な場合もありますが。身振りや簡単な手サイン、絵を描く場合は
道具をみせる、出かける時は車の鍵をみせる等、一日の流れを単純化する、
言葉は簡潔、になど工夫はしていますが現実はなかなか…です。

こだわりが強い場合、ひとつのこだわりをなくしても違うことに移行する場合が
あり導入は本当に難しいです。また、問題行動もなくいろいろな事ができるのに
「指示待ち」の方向にいってしまう場合もありますし…
「行動障害」とか「問題行動」とか日常的によく使いますが、こちらのとらえかたで
深刻にも軽くにもなりますがね。
557没個性化されたレス↓:03/12/20 09:48
閑話

構造化は、支援者がケースを動かすためのものではなく、
ケース自身が自立して活動できるためのものです。
558没個性化されたレス↓:03/12/20 13:55
構造化つまらん
559没個性化されたレス↓:03/12/20 21:25
しっかり含まれてますね

LD(学習障害)
アスペルガー症候群
広汎性発達障害

ひきこもりサポートキャンペーンNHK ひきこもりABC
http://www.nhk.or.jp/hikikomori/abc/h_p01.html
560没個性化されたレス↓:03/12/20 21:26
ランニング3時間相当の運動を毎週すると勃起不全を防げる

53-90歳の男性31,742人を対象にした試験から、
「ランニング3時間分相当の運動を毎週している男性または
テニスを毎週5時間以上している男性は
そうでない男性に比べて30%勃起不全になりにくい」
という結果となりました。

http://www.biotoday.com/view.php?n=1153
561没個性化されたレス↓:03/12/20 22:28
>>557
禿同

考え方としては、ごちゃごちゃしてわかり憎いクライアントの生活を外的にサポートしてあげるのが構造化だと思います。
>>559
見てみたけど、あまり役に立ちそうにはないね
563アスぺの犯罪:03/12/20 23:12
<京都学校乱入>
45歳の無職の男を逮捕 児童2人軽傷

男は「ウォー」と叫びながら教室前方のドアから入り、
最前列の中央付近に座っていた中塚君らに切り付けた。

77年〜今年6月、
同市内の精神科病院に入退院を繰り返し、
17日も通院

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031219-00000097-mai-soci
564没個性化されたレス↓:03/12/20 23:17
はっきり言って発達障害だと
かなり軽度なADHDでさも社会対応に苦労してるわけだからアスペならなにやっても無駄だろう。

ヒキコモリで原因が人格障害、鬱、神経症ならなんとかなるかもしれんが
発達障害と統合は生活保護しかなんじゃねーか?
脳の根本から狂ってるんだから。

565没個性化されたレス↓:03/12/20 23:18
>>563

それ統合失調って言ってたぞ。
566没個性化されたレス↓:03/12/21 08:14
ーーーーーーーーーーー>゜)))彡ーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
567没個性化されたレス↓:03/12/21 08:17
LD(学習障害)
アスペルガー症候群
広汎性発達障害

が原因でひきこもりになるやつが多いんだね。
脳障害者なのに普通に対応しろというのが無りなわけで。
なかなか親でも判断つかないから普通にやれと要求して
限界がくると。

ひきこもりサポートキャンペーンNHK ひきこもりABC
http://www.nhk.or.jp/hikikomori/abc/h_p01.html
568没個性化されたレス↓:03/12/21 08:24
構造化とは理系の事で数学の事です。


569a:03/12/21 08:25
570没個性化されたレス↓:03/12/21 08:27
脳がいかれてるのと、耳が聞こえないのは同列で語れないよ。

>>564
生活保護じゃなくて障害年金でしょ
アスペやADHDということは、知的障害がないのが前提なので、
知的障害者のための手帳はなかなかとれません。したがって、
障害年金をうけるこもできませんよ。
知的障害を対象とした制度にのせることができないので福祉
的な支援は、たいへん難しいです。知的障害を基準としない
発達障害のある人への支援システムを新たに作るしかないのに、
行政の腰は重い。
573没個性化されたレス↓:03/12/23 21:00
やっと最近になって世間に認知されるようになってきた障害だからね。
支援は本当に難しいよね。
574没個性化されたレス↓:03/12/23 21:23
日本は遅れてるな。

文系王国だから。
575572:03/12/23 21:39
海外はどういう状況ですか?
576没個性化されたレス↓:03/12/23 22:00
横浜は高機能であっても自閉の特長が強ければ手帳を出すと聞きました。
他の地域はどうでしょうか?
577没個性化されたレス↓:03/12/23 22:11
>>576
たぶん横浜だけだと思います。今のところ…

でも「21世紀の特殊教育のあり方(最終答申)」にも触れられているように、今後はいわゆる「軽度発達障害」への支援を本格的にやっていくことになると噂で聞きました。これも噂ですが、いずれは自閉症で手帳が交付されるようになるらしい。

だれか詳しい話をしらんか?
578没個性化されたレス↓:03/12/23 22:21
東京より神奈川のほうが手帳が出やすいんだよねぇ。
自閉の場合なんか特に。
579572:03/12/23 22:25
手帳については、自閉症協会が再三にわたって要望書を
出していますが、明確な回答は得ていないと聞いています。
580572:03/12/23 22:35
手帳交付がされても、利用できる制度が知的障害者のため
のものだと、これまた合わないケースが多いのも現実です。
短期入所を利用したりしても、施設側が対応方法がわから
ずに、状態を悪くすることがあります。
ニーズと特性にあったサービスを利用できるようなシステム
も含めて、手帳の交付は考えてほしいとも思っています。
581a:03/12/23 23:12
582没個性化されたレス↓:03/12/23 23:17
一番いいのは働く場所が作られることでしょうけど
公務員も面倒なので放置か生活保護になるんだろうね。
(障害年金は年金納めてないとダメでしょ?)
そして、税金の浪費と重度のみに絞られるんだわな。

この障害は企業に理解さえあれば仕事できると思う(日本をのぞいて)

583没個性化されたレス↓:03/12/24 00:04
「21世紀の特殊教育のありかた」には、各小中学校にある特殊学級を廃止し、発達障害児も普通学級に通わせることが明記されている。
名目としては、ノーマライゼーションを叫ばれている昨今、障害をもっている子供を隔離してはいけないということだが、それによる教員の削減が裏の目的である。
ただでさえ、過度の負担を抱えている教員に、これ以上負担を増やすとは…

21世紀の…がでてきたので、脱線話ですが…
584没個性化されたレス↓:03/12/24 09:27
>>583
まあそんな目的も見え隠れしますよね 確かに(^_^;)

でも、前レスにも書きましたが、「軽度発達障害」(といっても問題は重度だけど)として、ADHDや高機能自閉を対象にしたことがポイントだと思います。
もう一つは、現在、いろんなところにいる「困ったちゃん」を担任一人一人にまかせてしまうのではなく、チームで何とかしようという姿勢は評価できると思います。

答申通りうまく運用し、学校と(数少なすぎだけど)専門機関のコラボレーションがうまくいくような施策をとれば今より教員の負担は軽くなると思っていますがどうでしょう?

でも、いろんなところからの反対が多いかな?
585没個性化されたレス↓:03/12/24 14:09
LD(学習障害)
ADHD
も自閉症も

全部、欧米からの情報


日本は取り組みに遅れてる。
科学的に解析しないからだよ。

 
586没個性化されたレス↓:03/12/24 14:10
アメリカじゃ
しっかりと分けて
その障害にあった教育をしてるじゃないか。

587没個性化されたレス↓:03/12/24 14:16
ADHD (注意欠陥多動性障害)

両親の躾などの教育の失敗や、わがままな育児が原因とされてきました。
しかし
アメリカではこの30年間、
この落ち着きのない子供について研究がなされ、
現在では何らかの脳器質的障害によって、
もたらされた行動障害ということが明らかになり、
精神疾患として扱われるようになりました。

最近、ADHAが注目を集めている理由に、
その発生頻度が、アメリカの全児童生徒の、
およそ3-9%にこの障害が認められていることです。
五年前にくらべて、その数は年々倍増し、
特に男児に発症することが圧倒的に多く、
男女比率は4対1となっています。

http://www.ff.iij4u.or.jp/~narita/ca/news80.html
588没個性化されたレス↓:03/12/24 14:32
日本はアメリカより30年遅れてると。
>>586
日本じゃ、特殊や養護学校出は白い目で見られるから
社会の方が変わらないと改善は見込めない
590没個性化されたレス↓:03/12/24 17:40


AM1242ニッポン放送で、毎週月曜から木曜の深夜24時から、くり
ぃむしちゅーの上田晋也がやってる「知ってる?24時」をみんな
聴こうぜ! まだ聴いたことがない方、めちゃくちゃ面白いから、
騙されたと思って一度聴いてみてよ。

聴取率調査の結果、10月期も同時間帯1位! これで番組開始以来3期連続1位の快挙!!!
12月期も1位を目指してます。聴取率調査票へのご協力よろしくお願いいたします。
詳しくは、http://www.jolf.net/をご覧ください

番組ではメール、FAX募集中。
メールは番組HPからも送れます。アドレスは「http://www.allnightnippon.com/shitteru/」です!

591没個性化されたレス↓:03/12/24 22:47
>>589
でも、社会が変わるのを待ってたら手遅れかも…
社会全部を変えようとするとそれは無理ぽ
彼の周りの数人の社会を変える努力をすればいいんじゃない?
例えば、Aかしさんの例でも彼の周りにいる人(多くても10人前後)の人に見方を変えてもらう努力をして今の姿があるわけでしょ?

幼児期〜学童期〜青年期〜成人期〜老年期それぞれで彼の周囲となる人に理解を求めていく努力を学校も含めた療育機関がしなくちゃいけない時代になってると思うよ。
それがITPなんだと漏れは思っている罠

最後に以前聞いた講演で心に残った言葉
「例えば、『この自閉症の彼のために温かい食事を出してやってください。彼はこのようにすれば自分の意志を表現することができます』と彼が行くかもしれないレストランに頭を下げる努力を学校や療育機関は放棄してはいけません。」
592没個性化されたレス↓:03/12/24 23:08
ADHA はアメリカじゃ薬でかなり症状が軽くなり、本人も生きやすくなるって
以前テレビ(たしかNHK)で放映されていたけど、日本の状況はどうなのかな?

593没個性化されたレス↓:03/12/25 00:04
デザインの仕事とかでも、腕よりもコネの世界だからね。
能力3割、人脈7割かな。
だから、アスペなんて世界クラスの能力がないと仕事は来ないだろうね。

ただ、ダメな奴がコネで仕事して大金手に入れるとかって日本企業はダメになるよ。

もう少し、能力中心で評価すのと、適職を割り当てれば働けるんじゃない>アスペ
管理職とか営業は無理。
594没個性化されたレス↓:03/12/25 00:47

害児は大変だ。親も本人も。
595没個性化されたレス↓:03/12/25 01:02
遺伝子解明して自閉遺伝子持ちは去勢すべき。

マジな話し。

あるいは親を殺すことだな。
>>595
自分が自閉遺伝子持ちだったら去勢してね
>>592
ADHDは日本でもリタリンけっこう出してるでしょ
598ノヂコ☆:03/12/27 01:55
アスペルガーについては良くわかりませんが、
自閉症の子どもたちのお世話をしている者です。
自閉症は脳の病気で、言語発達や相手への感情
に障害をもたらす病気です。
自閉症の人には、重度軽度により能力の限界が
あり、言葉を憶えることも他人の感情を読み取る
こともある程度までいくと、発達が止まってしまう
と言われています。
実際自閉症の子どもたちはとても可愛く、話せなかった
子どもに発語があると、それはもう嬉しくてしかたあり
ません。私は子どもが好きで、現在私に子どもはいません。
しかし現実的に考えて、私の子どもとして自閉症児が生まれ
てくるかも知れません。そう考えた時、保護者の立場として
私たちにできることといえば、子どもたちが最大限にできる
ことの可能性を信じることではないでしょうか。
ちょっと熱くなってしまいましたが、私もまだ未熟で、
自閉症に関して知らないことはたくさんあります。
興味のある話題だったので、参加察せていただきました。
偉そうなことを言ってすみません。
599没個性化されたレス↓:03/12/27 02:59
6CHで3時15分くらいから自閉症の最新療法やるぞ
600没個性化されたレス↓:03/12/27 09:16
これ。

放送日:2003/12/26  放送時間:27:19〜28:14
『CBSドキュメント』第713回
自閉症の画期的治療法 製作 CBS NEWS 制作 TBSニュース
構成 東放 制作ディレクター 東龍之祐 出演者 司会 ピーター・バラカン
吉川美代子(TBSアナウンサー)

内容
自閉症の画期的治療法(年末アンコール)
毎年恒例の年末アンコール集。1話目は今年5月に放送したこの「自閉症
の画期的治療法」。
自閉症は先天性の発達障害で、程度によっては奇妙な動作を繰り返したり
他人とのコミュニケーションが出来ないといった症状が見られる。
自閉症の根本原因については未だ解明されておらず、根本的な治療法や薬は
開発されていない。しかし、インドに住むソマ・ムコパディアイと言う女性
が自閉症の我が子ティトに自己流で行ったプログラムが劇的な効果を上げ
ていることがわかり、注目を集めている。
「速攻法」と呼ばれるそのやり方は、四六時中かけて絶えず注意を向かせ
ながら文字や言葉を教え、意志の疎通を図るというもの。
やがて息子は文字だけでなく算数も理解、さらには詩を創作するまでに
なったという。
これに注目したアメリカの自閉症の子とその親のための団体が、ムコパディ
アイ母子を招待。
ソマさんが率先して速攻法プログラムを他の自閉症児に試したところ、
同じように目覚しい効果が表われた・・・。
これも観よう

NHK教育TV毎週水曜日午後8時から放送中の
『福祉ネットワーク・子どもの相談室』
番組では、来年1月21日・28日の2週に渡って、
『アスペルガー症候群』を取り上げます。
http://www.nhk.or.jp/fnet/calendar/index_next_m.html


602没個性化されたレス↓:03/12/27 11:22
外部的な損傷を得ない状態で「発達しない状態」ってのは
本来なら高機能化しなければいけない脳の部所が、
「発達することに興味を持たない」状態が続く事ではないかと思う今日この頃。

まぁ、自分のチンコですら自分で制御できねーから人体は謎。
603没個性化されたレス↓:03/12/28 03:05
それはオタクやボダ

計算障害は計算いくら興味持っても普通より成長しない
604没個性化されたレス↓:03/12/28 03:13
結局、計算やら言語系の領域が小さいとかでしょ?
サヴァン症併発も逆に周囲が侵食して大きいからでは?
ついでに、自閉は頭小さい人が多いし(情報処理の低下)
統合失調は大きい人が多い(情報処理の過剰)
605没個性化されたレス↓:03/12/28 04:25
>>605
神経心理学を触りだけでもいいから学んで、それから帰ってきてください。
心の理論だってクリアできる子もいれば、発話さえままならない子もいる。
やはり、脳のどの部分の器質的欠損が原因なのか、ピンポイントではわからないだろうなぁ。
606没個性化されたレス↓:03/12/28 09:58
>>604
自閉症は頭が大きいという説も出ているが。

自閉症と頭のサイズに関係があった

赤ちゃんのころに頭のサイズが異常に成長する子どもは、
その後、自閉症になる可能性が高くなることがわかった。
7月16日付けの「米国医師会雑誌(JAMA)」で報告された。

研究者たちは「一般の子どもの84%が入る範囲の大きさよりも、
自閉症の子どもの頭は大きい」と表現している。

また、自閉症の症状が重い子どもほど、乳児のころの頭のサイズの成長が早かった。
頭のサイズが大きくなるということは、脳も大きくなっていることであり、おそらく、
自閉症の子どもは、生後1年目の年に、脳のなかに混乱が起きて、これが、脳の中の人の
コミニケ−ション技術の発達に関係している領域に影響を及ぼしているのではないか、
と研究者たちは推論している。

http://medwave.nikkeibp.co.jp/show/nh/news/258840
607没個性化されたレス↓:03/12/28 22:18
>>602
もしかしてクオリアですか???
608没個性化されたレス↓:03/12/29 17:18
私ADHDの♂です。ほかのADHDの人に聞きたいですが、
人との距離感が普通と違うことに気がつきました。
人と一緒にいるとき、パーソナルスペースを広く取りすぎるんですよね。
間が違うんです。上は空間的意味ですが、時間の感覚の人とずれてます。
ほかにもいませんか?
609没個性化されたレス↓:03/12/29 22:00
>>608
>時間の感覚の人とずれています
意味不明

ただし、パーソナルスペースの問題についてはどっかの医者がそんなことを言ってたぞ。ただし、自閉に関してだけど…


>>606
「脳の中の人」のコミュニケーション技術の発達カトオモッタ。
611没個性化されたレス↓:03/12/29 23:29
605って自虐
612没個性化されたレス↓:03/12/29 23:38
605は神経心理学信者か・・・
得意な学問でしか診ないのはよくないね。
それと日本語も変って言うか統合失調の支離滅裂さが見える・・・
以後は放置で行きます。

605の問題は自分に突っ込んでることぐらいだと思うが。
あ、611はそれを言ってるのか...。
ともかく、612の言葉の方がわけわからんぞ。


614没個性化されたレス↓:03/12/30 00:45
>やはり、脳のどの部分の器質的欠損が原因なのか、ピンポイントではわからないだろうなぁ。
よく読むと確かにわからんな。
ピンポイントでは(には)決められない、という意味かな。
616没個性化されたレス↓:03/12/30 02:26
ToMに関してなら前傍帯状回、上側頭回とか機能画像で報告はありますけど。
小腦の器質的な異常も一般に知られているはずですが。
確かにnetworkとしての異常か、ピンポイントでの異常かは現段階では
全くわかっていませんが。

617@:03/12/30 02:45
618M&M:03/12/30 02:56
私は話せる自閉症です。
家族、特定の人としかコミニュケーションをとれません。
医学的には自閉症とはいわないそうですが、
この記事を見て確かに自分の頭が小さい時から大きいのです。
当たっていると思いました。
この事について、何か意見ください。待ってます。
★神の>>1が登場して祭り中★

「すれ」で変換すると
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1072721737/
620没個性化されたレス↓:03/12/30 03:59
発達障害の発達の障害とは

延滞ではないのでゆっくり発達はしない。
努力しても興味や必要性が合っても発達しにくい。
(別の回路や手法で対応はありえる、計算障害をカレンダー計算で補間など)

視覚情報を2次元で認知するか、3次元で認知するかを例に例えると
コンピューターでは計算量・情報量ともに莫大な違いがある。
i486(33Hz)程度で3D画像の処理は相当難しい。
時間をかければ出来る処理もあるが、メモリ不足で全くできな処理もあり。

それは、発達障害も同じだ。
脳の言語解析の機能が旧i486なんだよ。

それをオーバークロックして社会に対応させるとストレスがたまり
621没個性化されたレス↓:03/12/30 06:57
>>620
日本語で書いてくれ。
622没個性化されたレス↓:03/12/30 07:07
プゲラウホーーーーーーーーーーーーー


このスレは特に
すげええ間違いが多い


まあ神経心理学分野なんて 医者しか知らなくて当然だが!!!!
お前ら間違えすぎだ!
>>620
CPUよりリソース不足だと思う
624没個性化されたレス↓:04/01/02 17:25
>>620
で、どうしましょうか
625没個性化されたレス↓:04/01/04 05:15
けど、2ちゃんに書き込みできる頭ある人は
仕事選ばなきゃ働けるでしょ?
626没個性化されたレス↓:04/01/04 06:06
↑でました!

糞発言。

おまえもマグロ漁船に乗れ!月給20万で。
627現役船乗り:04/01/04 08:55
近頃のマグロ船はそんなに給料安いのか?
そんな給料で乗る奴がおるんか?
628没個性化されたレス↓:04/01/04 09:00
>>626
上の方であげられてる警備員に復帰することにしたよ。
今までの仕事の中でもっとも長く続いたのが警備だからね。
629没個性化されたレス↓:04/01/04 09:03
日給7000円だけど、少しは自由に使えるお金欲しい
下世話な話、性欲が抑え切れん
強姦やるわけにはいかんし。。。。
630没個性化されたレス↓:04/01/04 09:07
俺はアスペルガー+ワキガ+低学歴だ〜 最強!
631現役船乗り:04/01/04 09:09
>>629 随分環境悪くなってるなぁ
30年前は「給料袋」を立てる事が出来たぞ。
632現役船乗り:04/01/04 09:10
って、豪州や地中海の18ヶ月の話だけどね。
633没個性化されたレス↓:04/01/04 09:11
>>631
7000円は船乗りじゃなくてガードマンだよ
マグロ漁船は月50〜100行くんじゃない?
634現役船乗り:04/01/04 09:18
あーそうか。 だろうね。
でも、ガードマンは日給1万円ときいてたけど、
それでも随分安くなっているねぇ。
世の中そんなに不景気なのかなぁ?
635現役船乗り:04/01/04 09:20
>>633 道路工事のガードマンをみていると、車の誘導以外にも
   水をまいたり、スコップで穴を埋めたり、ほうきで
   そのあたりをはいているけど、あれって、上からの指示で
   あんなことやってんの?
636没個性化されたレス↓:04/01/04 09:40
>>635
あれは指示されることもあるが、
基本的には気を利かせてやってる。

だから、俺は苦手。
片側通行みたいな決められた作業の方が楽
637現役船乗り:04/01/04 09:45
情報ありがと。
とりあえずこのスレは「アスペルガーについて語る」ということ
になっているので、我々のように健常な発達を遂げている者は
アスペルガーやADHDとは全く縁がないということで・・(笑)
638没個性化されたレス↓:04/01/04 09:49
アスペルがーやLDやADHDは心理学っていうより、
教育学部障害児教育学科の専門でしょう。おそらく。
東京学芸大学にも世界的権威がいるよね。
639評論家:04/01/04 09:52
>>638 教育心理学、発達心理学上の重要な概念でもあるよ
640没個性化されたレス↓:04/01/04 10:25
障害児心理学や障害児教育学の方面は生理心理や神経心理学的なものが多い。
また応用行動分析学的アプローチが多い。
心理学からは発達や障害児の精神分析とかが結構ある。
知的発達障害児の研究がやはり一番盛り上がっている。これからは、知的発達障害児
の研究を一番やらんといかんね。
641没個性化されたレス↓:04/01/04 11:48
自閉症っていうのは、脳の病気で、精神の病気では、ありませんよ。
漢字からして間違われる方が多いようです。
642・・:04/01/04 11:51
自閉症って、ドアを開けっ放しにする癖の病気じゃないの?
いままで精神的なものだと思っていたが・・
643没個性化されたレス↓:04/01/04 14:05
生活保護って13万もでるのか・・・

なんな働かない方がいいな。どうせ糞なしごとしかできないなら。
644・・・:04/01/04 14:06
そう。
生活保護って最低賃金より遙かに高い。
645没個性化されたレス↓:04/01/04 15:15
知的発達障害の研究ってどうよ?
646しんのすけ:04/01/04 15:20
 ↑勝手にやればぁ〜
647没個性化されたレス↓:04/01/04 15:23
人生において恋愛も一度もせずに死んでゆく奴って男でも女でも最後まで変わらないらしいが
大人になったら、よりしょうもなく信用のない人間に回りに見られているが
そういう奴に限ってろくでもない勘違いな生き方してるのは事実
ついでに一方的に思い込んでて恋愛したと思いたがるのはなぜか?
また人間の信用度の低さとそいつが正比例する相関関係はいつの時代でも同じ
間違いなく親の悪影響も引きずっていると言えるな
648647:04/01/04 15:38
そういう奴に限って人の受け売りとかで生きてるからなー
気付かないのが致命的でそれだけでなく、世の中で迷惑な存在になりやすい
その本能を持ってる人間に犯罪者にも多いことは事実
649648:04/01/04 15:41
その本能を持ってる人間はだった=他人をねたましく、嫉妬心が強いだったな
650649:04/01/04 15:43
宗教カルトなどのリーダーがほとんどこれに当たる
651650:04/01/04 15:48
宗教カルトでなくてものリーダーじゃなくてもいるけどな
652649:04/01/04 16:10
はるかに標準レベル以上の単に嫌われ者の類いを指す
653652:04/01/04 16:19
だから他人からの愛情もたいして受けずに結局は
朽ち果てるように死んで行くのさ
その飢えをほかの物でおぎなうことは決して出来ないってな
やっぱりこの世に生まれて人間の最低限の才能がないと、こうなるであろう
654653:これが弱肉強食と言う:04/01/04 16:29
弱肉強食という言葉も勘違いしてる奴が
世の中にいるね
人間が本来もってるはずの最低限の才能が弱い=弱肉強食の世の中で
排除されて行く
655654:04/01/04 16:38
これからも世の中は所詮弱肉強食さ、人間の歴史は結局それで作られて来ている
そしてこれからも続いて行く、いやなら誰にも迷惑かけずに死ねばって感じだな

公の場で、堂々と大声で言って下さい(・∀・)Yo!
657647:2chならではだからねー:04/01/04 17:55
普段から飲みネタみたいなとこで話してることは
他の場所で大きな声でいったら、気にする人がいるとまずいから
他では控えるのは大人だろう
まっ、芸能人とかもけっこう多いよね男でも女でもまともに恋愛したことも無さそう奴って
10代の頃の過ごし方とかにもよるだろうけど
大抵作り話しの恋愛話しをして、それを見た人間がそう思ってくれるだろうと
甘い読み方してだろうからさTheが付かない芸能人とかは
ソープとか風俗行って女とやったら恋愛してることにしておこうって
気になってるの多そうじゃん
どこの男だろうと相手の女のほうが冗談じゃないと思ってるだろうし
ところで女の場合は男みたいにやたら風俗とか無いしどうなんだろうな?
どういう風に処理するんだろうとか思ってみるか
>>657
高齢未経験女です。
性欲はないので悩むこともありません。
女性でも経験のある人は違うのかもしれません。

自分から人に触れることはできることもありますが、
人から直に触れられるのは(たとえ親でも)一瞬なら耐えられる程度です。
(電車・バスで人に隣に座られるのも嫌ですが、何とか耐えています)
こんなでセックスなんてできるわけが
659没個性化されたレス↓:04/01/04 20:33
ゲゲッ
それは特殊な例じゃ
660没個性化されたレス↓:04/01/04 21:57
>>658
いやいや
テンプルグランディンさんもそんなこといってたぞ。
ただしSEXの話じゃないけどね
>>659
社会一般では特殊な話ですが、このスレッドでは特殊な話ではありません。
自閉症者には非常に多いケースです。私も似たようなものです。
お金を払ってわざわざ異性に触られに行くという行為は、とても理解できません。

というより、このスレッドの中では>>647-655, >>657, >>659さんが特殊です。
あなたの発言は、自閉症や発達障害と何か関係があるのでしょうか?
あなたはこのスレッドに何をしに来たのですか?全く分かりません。
そもそもあなたの発言の内容自体が、私にはよく意味が取れないのですが。
662没個性化されたレス↓:04/01/05 00:30
マグロ漁船は不景気で今は18万くらいだそうです。>昔は良かったらしい
でも宿と飯付きなので18万そのまま貯金できますよ。
10年で田舎なら家が買えますね。
LD・多動・高機能自閉症児の指導について
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1073264166/l50
664没個性化されたレス↓:04/01/05 21:02
そもそも自閉症って言葉、誤解が多いからやめない?
「知的発達障害」でよろしいのでは。
ん?
1の意図は「知的発達障害」を除く「発達障害」だろ?
「軽度発達障害」が適切。
いや、1の意図はどーでもいいのだが。
軽度発達障害、となるとADHDやLDなんかも含まれてしまうので
広範囲になってしまうよね。
「自閉症」にとって代わる言葉はないかな・・・。
「コミュニケーション発達障害」とか?
667没個性化されたレス↓:04/01/06 10:20
>>666
そもそもここはADHDやLDの話も含む自閉スペクトラムのスレなのでそ?
ASに限った話をするならASと記述すればいいだけの話では。
668a:04/01/06 10:24
金持ち父さん貧乏父さんを読みましたか?
日本でも既に始まっています。最強情報。
みんな黙っているけど、隣の人も不労所得を得ているんですよ。
乗り遅れないように…

http://www.google.com/search?q=%E6%9C%80%E5%BC%B7+%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
669没個性化されたレス↓:04/01/06 10:42
>>666
広汎性発達障害でいいじゃない
「先天性対人機能障害」
>>669
いや、それだとADHDとかも含んでしまうから。
「自閉症」だけの新名称を考えたいのですよね?>>664以降の流れは。

例えば、統合失調症って、あんまりいい名前だとは思わないけど、
精神分裂症を、多重人格という意味に取り違える人が、あまりにも多かったから、
まあ改名したほうが良かったのかなと思う。
個人的には、スキゾイドで良かったんじゃないかと思うのだけど。

同じように、自閉症もオーティズムで良いのじゃないかと思う。

漢字名にしないと、ぱっと聞いて意味がわからないという批判があるけれど、
分からなくていいと思う。
逆に漢字名だと、名前だけ見て分かった気になる人が多すぎるから。
自閉症の括弧書きの中に,いろいろいれてしまうのは,疑問です.
「先天性対人・感覚機能障害」
674673:04/01/06 20:54
少々長いけど
「先天性対人・感覚認知機能障害」
の方が適切かも
675没個性化されたレス↓:04/01/06 21:35
「自閉症スペクトラムについて」
676没個性化されたレス↓:04/01/06 22:13
ADHDの疑いで病院に通ってるものです。バウムテストをやったら、
衝動性が強く出ているらしいのですが、バウムテストの結果を
ADHDの判定に使ってよいものでしょうか?
677没個性化されたレス↓:04/01/06 23:08
釣りか・・
釣られてみるのも人生・・・
素人さんなら釣りでなくて真面目に聞いてるのかもしれん。
ADHDの診断なのに投影法やったって人は多い。
しかも出てきた薬が抗不安薬だったり。
素人さんなら釣りでなくて真面目に聞いてるのかもしれん。
ADHDの診断なのに投影法やったって人は多い。
しかも出てきた薬が抗不安薬だったり。
681没個性化されたレス↓:04/01/07 02:33
>>676
あえて つられます。

バウムテストでadhd は力強く????です。
セカンドオピニオンを強く進めます。

ただし、あなたの場合、他にも問題があるのかもしれません。(鬱とか…)
それで、実施したのかもしれないので、セカンドオピニオンが無理ならそこら辺をドクターに
小一時間問いつめてみるのも一興かも…
682没個性化されたレス↓:04/01/07 11:18
 セカンドオピニオン行きました。
そこではパソコンの画面に数字が出てきて、ある数字が出たときだけ
キーを押したり、押さなかったりのテストを受けました。
そこで出た結果が、不注意型ADDで衝動性は見られないといわれました。
 同時に受けた心理検査では言語性IQ115、動作性IQ75と出ました。
ADDには、似たような方が多いそうです。動作性の低さは不注意が原因
らしいです。
速すぎるよ。
684>>682:04/01/07 21:12
言われる前にすでに行ったんです。
685没個性化されたレス↓:04/01/07 22:53
>>684
で 聞きたいことは 何?
686没個性化されたレス↓:04/01/08 01:19
火星ちゃん症候群
687(ナツ):04/01/08 01:30

>>686

くだらない.
現実問題として投影法なんか発達障害でなくとも役立たんと思うのだが。
見事にやる側の人間の先入観が解釈に投影されるからね。
いっそホロスコープでも持ってきた方が占いと割り切れていいよ。
社会認知失調症は?
690没個性化されたレス↓:04/01/08 13:47
「失調」っていうとまるで元はまともだったのがおかしくなったみたいだ。
最初から違ってるというニュアンスがないとかえって悪い。
社会認知障害は?
692個性化されたレス↓:04/01/08 19:45
「先天性」がつくと、「生れつき」である事が絶対条件となり、
この障害も「生れつき」である事が絶対条件なので、
正しい認識の為にも「先天性」は絶対欠かせないと思います。
異常に先天性とか障害こだわる人いるよね。
アスペは精神病とか書かれると、ウギャーー!
障害だろが!!!ってね。

たぶん、アスペ本人の「こだわり」なんだろうけど・・・
>>693
こだわるも何も事実(現実)なんだけど>先天性・障害
そんなこと普通気にしなくてもいい気が・・・

障害なら神経内科、精神病なら精神科とか
障害担当医、精神病担当医とか結構違うもんなの?
696没個性化されたレス↓:04/01/09 05:25
>>695
日本には障害担当医というか自閉症の専門医なんていないでしょ。基本的に、、、、

でたいていは「児童精神科」にかかることになるけど、対応はいろいろみたいです。特に、高機能な人は診断までに10年近くかかったってぇのはざらじゃないかな?
>>693
アスペが精神病でないのは、風邪が精神病でないのと同じだから
698没個性化されたレス↓:04/01/09 21:25
自閉症の人は生まれたとき頭が大きいと聞いたことがあるのですが、
ふつう、赤ちゃんはどのくらいなんですか?
私は頭囲が35pでした。
>>698
サイズは知らないけど、ごく普通だった
700699:04/01/09 21:29
>>698
あ、普通何センチかは知らない
701没個性化されたレス↓:04/01/09 21:39
飲食店では絶対に奥の席に座らないとイヤ。
お出かけ用の服でなく学校に着ていっても変じゃないのに、
どうしても学校に着ていきたくない服があって、わざわざ引き出しに
分けて入れている。
でも・・これはこだわりなのだろうか。
あんまり意識したことがない・・。

>>698
ぱっとみてわかるくらい大きいという話ではないでしょう(たぶん)。
あくまで平均をとって、自閉症でない子供の平均と比較したら有意に大きい、みたいな。
‘統計学的に大きい’≠‘大きい’
サンプル数が多ければそれこそ0.1ミクロン大きくても有意になる。
703没個性化されたレス↓:04/01/09 23:50
>>702
頭の大きさについては、このスレのどこかにもありましたが、たぶん大きくなり方が激しいという意味だったと思います。
元ネタはよく覚えていませんが、サイモン=バロン.コーヘン(たぶん合ってると思う)が発表した説じゃないかな?
299にあったよ
私は幼少期から偏食がひどく、(「嫌い」というレベルではなく)
無理に口に入れてもほぼ必ずその場でもどしてしまう程ですが、
皆さんはいかがですか?

特に野菜の甘み(炒めた玉葱など)には非常に過敏です。
混ぜご飯も、ごく一部の具しかだめです。

健康上の影響も勿論ですが、社会生活上大きな支障になっています。
(学校時代、給食は地獄でした。
今はフリーターで昼食も一人で取れるので何とかやっていますが)
705没個性化されたレス↓:04/01/10 18:24
アスペルガー症候群って誰でも当てはまりそうなんですけど・・・・・・・・
ソジンは帰りましょう
707没個性化されたレス↓:04/01/12 20:29
このスレ自閉スペクトラム障害の人たちもいるみたいなので教えてください。

体験談の本(ドナ・ウイリアムズさん、もりぐちなおみさん、テンプル・グランディンさん…)を見るとたいてい感覚の特異性に起因すると思われる記述がありますが、皆さんはどうですか>自閉スペクトラム障害のみんな
>>707
704みたいな事?>感覚の特異性
709没個性化されたレス↓:04/01/17 09:37
感覚の鈍さあるいは過敏さは人によってありますね。

私が出会った中では、お風呂で転んで骨折して足を引きずりながらも
表情変えず、いつもどおり風呂桶を並べるというこだわり行為を
見せてくれる人がいました。
痛みに鈍いのと、それ以上のこだわりがあるのと、なかなかたいしたもんだと思いました。
711没個性化されたレス↓:04/01/19 23:41
おれ…やっぱりADHDだったんだ…。あぁ…。
忘れ物多いし、物忘れも激しい、
昨日、自分が何をやってたのかすら忘れる時が度々ある。
約束の時間にも必ずといっていいくらい遅刻してしまう。
試験をやってもケアレスミスが異常に多い。
部屋は年中散らかり放題。
よく「お前人の話聞いてるの?」と注意される。
実際、人の話を聞いてる途中ボーッとしてしまって、聞き流してしまうときが度々…。
人の言われたとおり物事を遂行できない。あぁ…、、、。
712没個性化されたレス↓:04/01/20 08:36
露骨な欠点(字が書けない・読めない)なんかあると
逆にうぬぼれると思う。
僕は思考では負けないから、国に必要とされる人間だ!とかいいそ
713素人:04/01/22 15:16
先日NHKで「アスペルガー症候群」の特集見ました。
アスペルガー症候群の子供が食事中にアニメを見ていたところ
お父さんがニュース番組に突然変えてしまいました。
その子供はギャーと泣いて大騒ぎでした。え?これが病気?
ささやかな娯楽を親という権力に奪い取られたら
激しく抗議するのは当然だと思いますが。
配慮のない親を棚に上げて子供だけ病気にしてしまうのは何だなぁ。
>>713
君もアスペかもよ。
715素人:04/01/22 20:21
あの子に語彙がもっとあって、父親を論破できたら
ああやってギャーと泣かなくてすむだろ。
もしくは母親が代わりにそれをやってくれても解決するはず。
「父親の理不尽さには目をつぶりなさい」という両親の暗黙の圧力が
あの子をいらつかせているようにしか見えなかったぞ。
716素人:04/01/22 20:25
もう一つ言うと、あの子は自分の親に対して
期待と絶望の狭間にいるんだよな。
思いきって絶望を選ぶと大騒ぎはいらなくなる。
それにはもう少し大きくなる必要はあると思うけど。
>>715
君はアスペ本スレに来た方がいいかもね。
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1072520066/l50
素人はかわいそうな人ですね。
719素人:04/01/23 18:23
ふーん。おまいらのお仕事ってそーゆーレッテル貼ることなのか。驚いた。
さすが素人と名乗るだけあって、根本的に御理解されていらっしゃらない様ですね。
アスペルガー症候群に関して、もう少しお調べになってから発言した方がよろしいかと存じ上
げます。
721素人:04/01/24 10:35
おまいらって結局患者の為に何をやってんの?
特区では保守的に告知しない方針ですか?
精神障害者勉強会みたいなのもあっても、
「当たり前に暮らせる社会をめざして」みたいな題でした。
告知派、告知しない派で、派閥があるのですか?
>素人
君の場合、このスレの方がいいかもな。
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1069310842
724素人:04/01/25 13:04
スレ二つ一通り読んできたけどさ、
結局性格の悪い健常者が自分より弱そうな人間を差別してるだけじゃん。
ASの人が文章の裏を読めないのをいいことに、
もっともそうな事書きながら根が意地悪でさ。

>720
>根本的に御理解されていらっしゃらない

そーやって「先天的な障害」ってことに逃げるなよな。
ASの人生だって幸せになるやつとそうでないのがいるだろ。
おまいらのお仕事はASの人間でも幸せに暮らせるように
助言することぢゃないのか?
>素人
アスペルガー症候群がどのような障害であるのかをきちんとお調べになり、さらに上記二つの
スレも一通り御覧になった上で、そのような発言をなさるのなら、やはりあなたは可哀想なお
方であるとしか言い様がございません。
これ以上、アスペ関係の話題には関わらない方が、あなたの精神衛生上よろしいかと存じ上げます。
726素人:04/01/25 16:56
>可哀想なお方であるとしか言い様がございません。

シンリシかと思っていたが、おまいはASの当人か。
727素人:04/01/25 17:18
きっと反抗期を奪われたんだな。何でもかんでも病気のせいにして
親が真摯に受け止めずに終わったんだろ。

漏れはアスペの子供の真正直さや不器用さは好きだ。かわいいと思う。
「社会に適応できない」なんてうそだ。
社会なんていろいろあるんだから。リーマンだけが社会じゃないんだぞ。
そういう子供を捻じ曲げて暗くする方がよっぽど悪いよ。
>>727
あなたの怒りはもっともなんですけれども、ここはアスペ関連のスレでも過疎の部類に入るスレです。
育児板かメンヘル板のスレであなたの意見を述べた方が、建設的な答えが帰ってくると思いますよ。
729素人:04/01/25 17:28
ここって単に重複スレなわけ?
重複と言うか、あくまで心理学としてアスペを考察すると言う主旨のスレですね。
実際のアスペ及びアスペ保護者は、やはりメンヘル板と育児板に集っていますので、そちらで
意見を述べた方がレスが付くと思います。
731素人:04/01/25 17:35
心理学じゃ保護者の性格に口出ししないことになってる?
素人って釣り・煽りの類だと思って放置してたけど
かなり怒ってる(必死)様子からして真性なんだろうな。
でも知識のレベルが低すぎて、誰も相手にしないのよねw
まあ、真面目に考えてるなら少しぐらい調べてみたらどうかね?>素人さん

素人さんの哲学=自閉症も精神病も存在しない(逃げ、甘えてるだけ)

つーことでいいよ。誰も止めません。すばらしい発見!感動した!
733素人:04/01/26 10:22
ばーか。良く読め。
>何でもかんでも病気のせいにして っつーのは親の方だ。

自分の子供の主張の中に的を射ている部分があることも気付かずに
見た目の激しさに狼狽して「これは先天的障害だから」と安易に合理化しちまう
やつらのこと言ってんだよ。
そういうアフォな親や大人に過剰適応して自分を障害者と思いこんで生きていく子らが
かわいそうだよ。
734素人:04/01/26 10:59
しかし732のような読み違いするやつって珍しくないんだろうな。
なぜなんだろう…。

732は漏れを「根性主義」の人間で「おまいらは逃げてるんだー」と言ってるように
見たんだな。732はそういう出会いが今まで多かったのか。
そういうのに向かって「知識」とやらを広めようとしたに違いない。

あのなー、漏れちょっと違うタイプだから。

「逃げるな」とは言うがアスペの子供には言わない。親に言う。
だが「根性」じゃないぞ。根性で立ち向かえなんて思わん。
親自身に誠意があるかないか、ずるさがないか
本気で見つめてみろって思ってるわけ。
735没個性化されたレス↓:04/01/26 11:40
>>734 確かに親・教師で「子供が障害だから私には扱えない」と、子供と向かい合わないで逃げ込んでる香具師はいます。
あれは、子供の心に良くない影響を与えると思われます。
素人(プ
障害の特性を理解してその特性に沿った働きかけをする。
特性上の困難な部分は無理をさせず特性を生かしたプログラムを
組んで改善を図る。
長所を生かしたプログラムを作り実践する。
そうやって真摯に取り組んでいる親も多い。
それで救われている子どもも多い。
そう考えると、専門的知識は必要。
素人はここで吼えててもどうにもならないんだよ。
育児板にいった方がいいと思うぞ。
739素人:04/01/26 15:01
ふー、話のわかる人も出てきてくれて39。

>738
いや、中にはここまで見に来る人間もいるだろうからそれでいい。
あっちの混沌は目も当てられないけど
アスペの子が放り込まれるおっそろしー世の中を
親に先に実感させるという意味で有意義なのかもね。
そこから親子ともども脱出して幸せに暮らしてほすぃ。

740没個性化されたレス↓:04/01/26 17:20
素人の言うこともまるっきりわからないでもないが。
現実問題、学校に入れば嫌というほどASの子には
高くて大きい壁が待っている。
集団行動、集団生活。
今の学校教育は個性を大切に、と言うより、人と協調して、
同じに、というのを大事にしているからね。
個性的で能力の偏りがあるASのような子はいじめの対象に
対象になりやすいし、標準化教育の日本では苦しいだろう。
日本の教育の中ではASという括りは必要なんだろう。
そして日本の社会の中でもね。
741素人:04/01/26 22:16
アスペの子の家は田舎に引っ越しちゃえば?
漏れも大人になってからちょっとだけ東京に居たことあんだけど
東京ってテンション高すぎ。それに景色複雑過ぎて疲れると思うな。
夜になっても街が静まらないし。
>アスペの子の家は田舎に引っ越しちゃえば?

素人って中学生みたいだな。そんな簡単に言うなよ。
歳いくつ?>素人
田舎の方が人間関係濃密でしかもそれがないと生きていけない。
素人みたいな香具師って世の中に結構いそうだよ。
レッテルを貼って可哀想、だの、病気のせいに(「病気」と
言うところがミソ)するな、だの。
ずっとうまくいかない人間関係に苦しんでいて自分の障害に気付いて
やっと救われた、と言っているASの人のほうが多いんだぞ?
関連スレ
LD・多動・高機能自閉症児の指導について
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1073264166/
746没個性化されたレス↓:04/01/27 08:48
素人さんは、親子関係で言いたいこともあると思います。
私もあるところは素人さんの言うこともわかります。

お子さんに障害があるということで、親御さんが、そのことに向き合えない人を何人も知っています。
私も今首都圏に住んでますが、環境的には田舎の方に移りたいです。

ただ、田舎の方が、言葉の裏側を読むといった高度なコニュニケーションを常に要求されるので、
なかなかそこで暮らしていくのは、難しいということもあります。

そして、成人の軽度発達障害の立場から言わせてもらえれば、もっと早くこの障害の特性について
世の中の人間が理解してくれていれば、障害特性にあわせた教育を受けられたかもしれないと思うものです。
得体の知れない劣等感に苛まれたりすることはなかったかもしれません。

現状でも診断されても障害特性にあわせた教育を受けられるとは限りません。
又、障害特性にあうように仕事を見つけるのも困難な時代になりつつあります。
その辺が、これからの課題だと思います。

もっと理解が進まなくてはいけない、この過渡期の状況で、むやみやたらに、知識や、診断すること自体を攻撃しても始まらないと思うのですが
いかがでしょうか。
747没個性化されたレス↓:04/01/27 09:56
>>746
ほぼ同意。
子どもと向き合うことが大事。
専門知識をつけることは大事だが、目の前にいる子ども自身が
見えなくなってやしないか?と、素人は言いたいんだと思う。
しかし、アスペの人は知能は水準だが、感覚にも普通とは違うところ
があるし(トイレの水の流れる音に恐怖を感じる子もいる、蛍光灯
の光が怖い子もいる。)、特有のこだわり症状、言語理解に弱く、
意味を取り違えてしまうetc、本人も「自分は人とは違う」と感じている
人が多い。
障害を受け入れて共に生きる、周りも理解する、ほうがアスペの人には
生きやすいと思うよ。
障害と向かい合うことは逃げにはならないと思うし。
748素人:04/01/27 10:58
田舎っていったっていろいろあるよん。
ねっとりじっとりした田舎しか知らないんだったら
あちこち行って見ると違うのわかるよん。

周りの人間に理解させるったって、
行く場所ごとに新しい人間がいっぱいいる都会じゃ大変だ〜。
いちいち説明して誤解を解いて、って面倒。
少ない人間の中でしっかり友達作れば楽なんでないの?
749素人:04/01/27 11:25
一生抱えて暮らさなきゃいけない障害だったら場所選びは大事だよ〜。
本人が選ぶ力が無いからには、親がその分まで考えてあげないとさ。
750没個性化されたレス↓:04/01/27 13:06
いやーホント場所選びは大事だと思ってます。

ところで、素人さんが住んでる田舎はどこですか?
そこで生まれて育ったのですか?
751没個性化されたレス↓:04/01/27 13:18
田舎に専門機関があればいいけどね。
752没個性化されたレス↓:04/01/27 13:28
人間関係希薄な都会のほうが過ごしやすい、という
アスペの人もいたりするよ。「変わっている」からと言って
誰も咎めたりしないのがよい、とか。
職業に関しても都会のほうがアスペ向けの職業が選びやすい
環境じゃないかな?
田舎なら農業とか?林業とか?
そっちのほうがアスペに合ってる?
静かで刺激が少ないのはアスペの人にはいいかもしれないが。
図書館とかならいいよね。
都会はイジメが激しいし、田舎はいいよ
ウォーキングとかもできるしね
都会は商店街とかゴチャゴチャしてて汚いかtら
やめたほうがいいよ
田んぼから山を見て写真に撮ったり
いい景色を見て油絵を描いたり
都会ではできないことだね。
754素人:04/01/27 14:03
>750
寒いとこです。
20代で3年東京に居た以外はずっとここ。

>751
そいは大丈夫れしょ。
友達の居る牛と畑ばっかりの町にも専門家はいるらしいよ。
高台の上にある診察室から町が見えるって。

>752
「希薄な人間関係で表向き何も言われないから幸せ」ってーのでいいの?マジ?
イジメの激しさ、都会はきついよね〜〜〜〜〜
夜中は暴走族が五月蝿くて眠れないし
坂が多かったりするよね、都会は。
綺麗な海とかみながらドライブとはできないよね
都会で一番怖いのはイジメ。死ぬまでやり続ける
いじめっ子の根性。やり方も狡猾だし。
教師はいじめっ子の味方について被害を逃れるし。
イジメが嫌ならアスペは田舎のほうがいいよ。
756没個性化されたレス↓:04/01/27 14:20
寒いところか。じゃあ、寒がりだからうちはダメだな(w

暴走族は田舎もいますよ。うちの田舎は和歌山の海辺の田舎だけど。
建物がないので反響して、今住んでる街中より逆にうるさいです。不思議と。

赤ちゃんのときからそこで育ってるという場合、田舎はいいと思うんですが、
よそ者は一から説明しないといけないので、生まれ育った都会よりキツイと思うんですが、
田舎をすすめる素人さんの考えはどう?
都会に憧れる田舎ものが後を絶たないけど
都会→田舎に引っ越した私としては
田舎のほうがお人よしが多く、かばってくれる人が多いということでよいですよ。
当方南国なのでそこら辺もポイント高いですね。
土地が安く大きな家がそこら辺じゅうころがってますわ。
噂好きのおばちゃんとかいるけどけっこう根はお人よしだったり
暴走族は田舎にもいますけれど都会ほど激しくないですね。
温泉施設がそこら中に転がっているのもいいですよ。
芸術活動が盛んだったり
車で移動するけど渋滞は少なかったりで
綺麗な海、空気の美味しい土地、野菜を自分の庭で作ったり
薔薇を育ててみたりと楽しいことがいっぱいありますよ。
758素人:04/01/27 16:36
確かにここの寒さはよそから来ると大変だろうな。
寒さっていうか、太陽が低いのが悲すぃんだって誰かに言われたじょ。
漏れ的にはゴキちゃんいねから楽だが。押し入れも湿気らね〜よ。

…って自慢してる場合じゃねかった。
うーん、そだね。757さんとこみたいな
なんか盛り上がってる感じのとこだったらいいんでない?
有名な特産品あったり、工夫するのがうまいとこ。
そーゆーところは入りやすいと思うけど。
759没個性化されたレス↓:04/01/27 17:25
>>757 いいなあそこ。出来れば具体的に地名を教えて欲しいくらいです。

私は都市部に住んでて環境にはうんざりしてるので、
ホントに受け入れてくれるような田舎があれば引越ししたいの。
でも、人間関係がネックになってます。

それと、757さんはASなんですか?仕事はどうなさっていますか?
760没個性化されたレス↓:04/01/27 17:38
田舎の場合、学校も少人数なのでアスペの子にはいいかもね。
ゆくゆくは、自給自足に近い農業で生計を立てる・・・?
所さんの番組でもあるけど、田舎の人をインタビューしても
なかなか皆個性的な感じで面白い。ズレていてもそれが味になってる
っていうか・・・w
アスペであっても「個性」で充分通用しそうだよね、田舎なら。

なんかの本にあったなあ・・・「アスペルガーという障害は、
日本の現代社会が生み出した。」とか。
周りが個性として受け入れ、本人が苦しくなければ「障害」という
括りはいらない訳で。
しかし、現在の都会に住む多くのアスペルガーの人には、
生きるのが苦しくて「障害」という括りが必要なんだろうな・・・。
761没個性化されたレス↓:04/01/27 19:09
都会だけに障害という括りが必要と言うわけではないと思いますよ。
地方でも、軽度発達障害に関しての自助団体だってあるわけだから。
田舎でも、困るような因子があるんじゃないですか?
762没個性化されたレス↓:04/01/27 23:21
「村八分」っていう言葉があるくらいだからね。
田舎だからといって社会性の障害があるASの
人が受け入れられるとは限らないと思うが。
隣の芝はなんとか・・・
764没個性化されたレス↓:04/01/28 01:23
自閉症とAS、LD、ADHD、チックは別門

www.nucl.nagoya-u.ac.jp/~taco/aut-soc/rainman

ASの場合幅の広い知識が無いと議論も対応できないんじゃないかな?

例えば、軽度アスペルガーのA氏を想定してみる・・・

A氏は幼い頃から自閉傾向あり、LD、落ちつきがない(軽いADHD)
発達障害なのでいくら叱っても出来ないこと多し、逆に人間不信から対人恐怖症、人格障害へ。
こだわりや変かを苦手とする性格から強迫神経症も併発し中退、失業し、そのストレスで鬱やパニック障害でヒキコモリ中。
精神科では鬱と診断。親や周囲は、根性、努力がたりんと評価、病気や障害ではないとする。

こんなケースって多いのでは?
766765:04/01/28 01:47
治りにくい鬱や神経症系の患者の中には軽い軽度発達障害が原因って結構隠れているのでは?
認知の弱さ、状況、環境への対応力の弱さから悩みストレスを抱えやすいから。

IQならぬAQ、アスペルガー指数とかで数値化して
あなたの鬱や神経症発症率とか職業選択に生かせないだろうか?
767没個性化されたレス↓:04/01/28 08:36
まぁ、あれだ。

人と対立したとき、立場を利用して、わけわかんないことごりおししたり、
自分が努力しないで、他人にばかり努力を強要したり、馬鹿にしたり、
気に入らないからと当てこすりのようにイジワルしたり、
どなったりするのをやめてくれれば、人間は多少生きやすくなるんじゃないかな。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1073264166/l50

>>115 みたいな保護者についてはどう思いますか?
769没個性化されたレス↓:04/01/28 11:49
アスペかどうかなんて素人がわかるもんかい?

アスペっぽい健常者なんていくらでもいるだろう・・・。
>A氏は幼い頃から自閉傾向あり、LD、落ちつきがない(軽いADHD)
発達障害なのでいくら叱っても出来ないこと多し、逆に人間不信から対人恐怖症、人格障害へ。
こだわりや変かを苦手とする性格から強迫神経症も併発し中退、失業し、そのストレスで鬱やパニック障害でヒキコモリ中。
精神科では鬱と診断。親や周囲は、根性、努力がたりんと評価、病気や障害ではないとする。

ASの人には大人になって人格障害、対人恐怖、脅迫神経症
を併発してしまっているケースが非常に多い。それで社会
適合できずひきこもりになっているケースが多い。
はっきりとした統計はないがひきこもりの人の中には発達障害者
の割合が多いのではないかと言われている。
高機能群の就労率は低機能・中機能群の自閉症者に比べ格段に低い
と言われている。(就労できてもすぐに辞めてしまうケースが
多い)
彼らの支援を一体誰が出来るのか・・・。
>>770 これから文部省がして行くってよ。
アスペの人って、ストレス耐性が弱いからね・・・。
変化に弱い・人の言葉の裏を読み取れない。
社会生活を送るには非常に苦しい障害だ・・・。

そばによき理解者、通訳者がいれば少しは救われるん
だろうが・・・。
「障害」っていうのを免罪符にしか本人も周囲も捉えなかった場合、
成長が期待できなくなる。

一昔前、自閉症児への関わり方、は「とにかく受容する事」という考えが
主流だった。自閉症児のこだわり行動はとにかく受け入れやらせる(水遊
びを際限なくさせる、etc)問題行動にも目をつぶる。
そうやって育った自閉症児は、今目も当てられない状態になっている、
と聞く。



障害を免罪符にするな、努力しろとか良く言われるけど、それもなんだかねえ。
又、障害がなければ、甘えが許されない。過労死するまで働けって言うことがどうかと思うな。

もうちょっとゆったりと出来ないものかなあ。
どこで間違ってるんだろう。
「自閉症は一つの文化」という言葉がある。
自閉症の人は自閉症圏という、もう一つの世界に生きている。
「障害」は一つのパスポート。
自閉症者=今から述べる「日本人」、だとすると、
例えば、日本人が海外に行った時、その国の言葉や生活習慣・文化
にとまどい、驚く、そして常に違和感、緊張がある。
たまたま、その国に日本語で書かれた看板を見つけた時、安心し
近づきたくなる。(それが自閉症児にとっての標識だったり、記号だった
りする)
言葉や文化の違いには、1人では太刀打ちし辛い。
そんな時、そばに常に理解ある通訳者がいたなら、安心して過ごす事が
できる。
逆に、何のサポートも無い状態で、たくさんの外人から、あれこれ
生活様式の違いを攻め立てられたなら・・・
日本に帰りたい、と思うか、孤立して外に出られなくなってしまう
だろう。

>>682
それたぶん同じ検査受けましたー!

あれは何故あの数字でなければいけないのですか?
他の数字ではダメなんですか?
あの数字である必要性ってなんですか?
1と間違う被験者が「衝動性アリ」っていうことにするオトリかな?って考えてたから間違わなかった(ハズ)だぞ。
検査を造った人はもっとひねったほうがいいと思う。
777素人:04/01/28 17:19
いや〜長いアク禁だった。うちのプロバイダ丸ごとだもん。

あの〜、田舎の話に戻して悪いんだけど、
田舎っていうのも結構場所でキャラちがうんだよ。
同じ農村でも風土、歴史、作物の種類その他の要因で
ねちっこくもさっぱりもする。
友達農村ばっかりで転勤してんだけど
今のとこ来てすごーく状態良くなった。
>>777

じゃあ、軽度発達障害友の会がある田舎は、イマイチの場所と言うことでいいのでしょうか。
779素人:04/01/28 19:24
田舎っていったってそういうのがあるのは都市部でしょ?
でもそれでも首都圏より全然マシだと思うな。
漏れの街は地下鉄あんだけど、端から端まで乗っても30分。
通勤に2時間かかってたら、学校の先生方も意地悪くなっても
しょーがないかも。
780素人:04/01/28 20:27
今NHK見てんだけど、なんだあああこりゃあああーーーー!
この子どうなっちまうんだろう。(;>ω<)/
素人もようやくアスペがなんなのか理解したみたいだね。
・・・て言うか、ど田舎には人間自体がいないのでASなどの人間も希少なのでは。
なんだ、素人さんって、ホントにナンにも知らないで書き込んでたの?
784素人:04/01/28 20:47
>781
おまいはあの番組見て全く憤らないのか?
あの子の言ってること全然理解してねーじゃん。親も相談受けてるやつも。
なんでああやって「泣くな」とか抑圧すんだよ。
それに全校生徒の前でカミングアウトだって?そんなことしたって
あの子が傷つけられるだけだろうが。
世間の本質を2ちゃんねる見てるおまいらは知ってるだろ?
ここにいる大人だってみんな匿名なんだぞ。
大人が大した勇気も見せないのに、なんでああいう子供を
丸裸にして世間に放り込むんだよ。
あんなことさせるんだったら、あそこにいる大人が
一人ずつ自分の秘密を全校の前で言え!それからにしろ!

俺は「カミングアウト」に感動したクチだが・・・
あの子の新しいスタートだよ。

捉え方って人によってずいぶん違うんだね。
番組全然見てないけど、なんか酷い作りなんですか?

全校生徒の前でカミングアウト?なんじゃそりゃ。
素人ってずいぶん「障害」に対して偏見が強いんだね。
ま、それが世間一般か。
>>786
酷い作りだったとは俺は思わないけどね。
「カミングアウト」で周りの理解が得られるならそのほうが
いいんじゃないの?

日本にはもっと心のバリアフリーが必要と思う。
789素人:04/01/28 21:11
カミングアウトっていうのは相手に対して信頼できると
思い始めた時にするものであって、
相手の器をまったく知らない状態でいちかバチかでするもんじゃないよ。
あんな形でやらないで、クラスの人間で少しは関心を持ってくれそうな子を
家に呼んで遊んだりしてから、少しずつ説明して
学校で一緒に過ごしてもらったり、フォローしてくれるように
頼めば良いんだよ。そういう子の一人や二人いるだろ。
いや、もし万一全くいないのだったら、そんなとこで
「友達が欲しい」なんて願うのが無謀なんだ。

>>786
再放送を見るべし。
>いや、もし万一全くいないのだったら、そんなとこで
「友達が欲しい」なんて願うのが無謀なんだ。

何つーこと言うの。
田舎に移住しろ、と?
>いや、もし万一全くいないのだったら、そんなとこで
「友達が欲しい」なんて願うのが無謀なんだ。

こういう状態のアスペ児、多いよ?
全員「移住しろ」と???

っつーか、素人ってほんとにアスペのこと
わかってんのかなあ。
いやーでもねえ、素人さんの言うこともわかるよ。
障害がわかったばっかりのころ、タイミングを計らず最初にカミングアウトして、引かれたことあるからねえ。(苦笑
794素人:04/01/28 22:52
>全員「移住しろ」と???

例えば今日の中学生だったら、
秀才でかつ自分で道路地図自作するのが趣味なんだから
都市計画とか測量とかやってる大人か学生と
知り合って仲間に入れてもらえばいいんだよ。
そういうとこでマニアな会話してたら
きっと気持ちも落ち着くよ。
>>TV
あーいう風に全校生に強制的に存在を認知させることで
おおっぴらにいじめができない雰囲気にはなると思う。
内面までどうかはあやしいもんだが。

796没個性化されたレス↓:04/01/28 23:51
別の幼児をしながら見てたのでよくかわんないけど
あの中学生はああやってみんなに知ってほしくなったから知らせたんじゃないの??

そんでもって、知ってもらうことで肩の荷がおりたっつうか少し楽になったんじゃないのかな


しっかり番組を見た人詳細キボン


で 素人はAS?
>番組全然見てないけど、なんか酷い作りなんですか?

見たけど、AS=ワガママなガキと受け取られるような作り。
レインマン(アメリカ映画)の方がまだ参考になる。
というか、ASとして軽度なのかもね。
ADHDやLDでも多いタイプだ。
799没個性化されたレス↓:04/01/29 03:11
カミングアウトについては賛否両論、状況とかその子のタイプとかにもよるでしょう。
するかしないか、どちらが正しいとは言えないはず。
あの子は言ったことによって、クラスに理解を示す子が増えたらしいし
とりあえず結果オーライってとこじゃないの?
でもまぁ素人の気持ちも分かるし794なんか良いこと言ってると思うよ。
理想論だけどカミングアウトが当たり前の世界になれると良いね。
ところで「泣くな」と抑圧されてたのは診断前なのでは?
番組見てない派だけどカミングアウトした子は
中学生か。中学生だったらもう自己責任かな。

カミングアウトはいいけど、自分の特性をその子は自分で理解してるのかな?
状況で周囲に言わされてたら可哀相だと思って。

あと、ついてる障害名で、ASとADHDだと全く違うと思ってる人もいるし、

同じASでも全然タイプの違う子がいるので、障害名=その人と理解されることも
多いので、共通理解のない土壌でカミングアウトするのであれば、そこの
人間に、正しい知識を俺が伝導してやるぜぐらいの勢いでないと、
逆に障害名を使って甘えてるように受け取られかねないので、難しいと思う。

世の中違った立場にも理解を示せるような心の広い人ばかりだといいけどね。
801素人:04/01/29 10:15
>あの子は言ったことによって、クラスに理解を示す子が増えたらしいし
>とりあえず結果オーライってとこじゃないの?

それはNHKのやつがそう言ってるだけじゃないのか?
授業中に泣きたくなった時、
以前はお母さんと下校した→廊下に出されるように変った
これをすごい進歩のように言っていたが、
漏れは背筋が寒くなった。結局邪魔者扱いはかわらねー。
せっかくあの少年が勇気を出してもこの程度なんだ。
あの子の期待はもっと大きかったはずだぞ。
廊下に出すのを見て「漏れが一緒についてます」ぐらい誰か言えよ!
そーゆーのを教えるのが教育っつーもんら。
素人さん、もはよー。

>>801の書き込み、同意。ホントにそうだよね。と思いましたよ。

理解を示す=とりあえず放置ってことなのかな・…。

まぁ、現在の教育では、最低限そっとしといてくれって言うラインがぎりぎりってことってのは
あるのかもしれませんね。
803素人:04/01/29 10:30
しっかし、運動苦手なくせになんでわざわざサッカー部なんて入るかね。
いいじゃん鉄道研究部とか合唱部でとかで。
そんくらいあの少年は「自分」という視点からズレて、
世間に適応することばっか考えてんだとおもふ。
あそこ佐賀県だって言ってたけど、
やっぱ九州だと「男らしく」っていう縛りがそうとうあるわけ?
804素人:04/01/29 10:37
あ、レスがついてる。802さん、もはよー。
なんか照れ照れ。
うーん、素人の言うことももっともだけどさ・・・
あの子の悩みはアスペの人共通の悩みだし。
あのまま個性としてクラスにいても、誰も相手には
しない、孤立したまんまだったろうな。
学校だって、ほとんど放置。問題児扱い?
それが現在の教育ってもんさ。
いじめられないだけ、マシ、と思う。
シビアだよ現実は。
カミングアウトは、本人のたっての希望だから、
「周りがどう受け止めたか」はわからないが、
それで良かったんじゃないかな・・・。
あのテレビに出ていた支援センターのホームページ見てきた。
どうやら前回の小学生も今回の中学生も結構いじめられていた
みたいだね・・・。
支援センターの学校へのフォロー・介入が入って、いじめが
なくなった、らしい。
軽度発達障害の成人を取り上げた番組が31日深夜(1日)
フジテレビ(関東ローカル)で放映されます。
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/nonfix/
軽度発達障害の本を精力的に出版している花風社と、
先日自伝を出版された泉流星さんが出演されるようです。
808素人:04/01/29 12:07
まぁすでに言っちまったもんはしょーがないけどさ、
でも漏れあの支援センターにはあんまり良い印象ないね。
例えば、少年が仲良し二人組みに「自分も親友にして」と頼んで
入れてもらえなくて泣いたのを、あそこのセンセが
「友達っていうのは色んな距離があって」と図を描いて
「ただのクラスメイト」と思われてることを納得させようとした。
少年が「そんなの覚えられないー」と自分の状態を説明してんだから
ちゃんと聞いとけよって。
あの少年は「覚える」ということしか教わってないわけ。
でも「親友」というのはいい友達だと「感じた」結果で、
法則を覚えてなるもんじゃない。
だから漏れだったら少年に向かって「その二人のどこが好きか?」と聞く。
本当は彼らがどういう人間なのか、少年はほとんど知らないまま
表面的に仲間に入れてくれって思ってるんだと思うよ。
それにあのセンターのセンセのことも彼は本当はどう思ってるのか
聞いてみたいな。





809臨床心理士行板倉治子:04/01/29 12:12
 保見団地 ブラジル人

 1月31日は臨床心理士会主催無料カウンセリングがあります。
>「その二人のどこが好きか?」

そういうの、うまく説明できるかね?
アスペって。
811素人:04/01/29 12:24
うまいかどうかじゃなくて、
彼自身の気持ちに焦点あてるとこに意味があんの。
気持ちに寄り添うっていうのは大事だと思う。
ただ、アスペの人の場合、脳の構造上、曖昧な概念に弱い、人との
コミュニケーションのとり方に難がある、だから、
友達関係も視覚優位な特性を生かして図で示す、友達関係も
構造化して教えてあげないと「わからない」んだと思うよ。
学校の成績がいいのに「覚えられないー」と泣く。
勉強はできるのに。
ここが、アスペたるゆえ。
支援のズレということでは、思い当たるフシがあります。

私の子供がお世話になってる支援教室の先生は、いつも本当に人の気持ちに沿って
会話してくれるかたなんですが、その先生が、理解のない学校の先生を指導するときに、

自分(その支援教室の先生)は生徒と関わるとき、手紙ファックスでこんな風にやり取りを
してる…みたいな一例を実際にやりとりした手紙とファックス見せたら、学校の先生は、
手紙とファックス出せばいいんですね、知りませんでした。で、何て書けばいいんですか?

・…ってそう言う理解なんですよ。

なんて言うのかなあ…上手く書けないんですけど、別に手紙とかファックスを使うって言うのは、
「手段」であって、本質はあくまでも「関わっていこう」とする意志だと思うんですが、
どうも、障害って言う名前をつけたとしても、その辺が空転してるケースも
あるということをちょっと思い出したので書いてみますた。
「苦しい」とか「辛い」とか、本人のマイナスな感情に
周りが焦点を当てすぎちゃうと、ズブズブ〜と感情がそっちに
いっちゃう。
気持ちに共感しつつも、サラッと対応する。
そのバランスが難しい。
だから専門性が必要。
素人って、いい奴なんだろうな・・・。
816素人:04/01/29 13:02
815
817素人:04/01/29 13:10
う、手元がくるった。815さんあんがと。

>814
辛い感情って無視したら消えるもん?
あの少年が自分の感情を制御できないのは
押し殺した感情が大杉だからだと思うよ。

しか〜しなんでああやって
クラスに溶け込むことばっかり目標にすんだべ。
親は今からいろんな職業見せてやれや。
漏れの友達東京の大学出たあと炭焼きになったのもいるよん。
素人みたいな発想好きだな。
個性を生かせた職業に就けたら幸せだよね。
いろんな生き方があるって教えられたらいいよね。
学校教育が「個性を尊重」をしていたらもっと幸せ
に過ごせるんだろうになぁ。

自閉症の人は「集団」が苦手なんだよね。
学校って「集団」そのものだからなぁ・・・。
820素人:04/01/29 13:31
焼かれたんでなくて、焼く人ね。念のため。
やつは高校3年間はアニ研でセル画描いてるか、地研で石見てるかしてたな。
話かけてもほとんど返事しないけど、やなやつとは思わんかった。
炭焼きの話は最初驚いたけど、都会でもまれてたらやばかったのかも。
変な先入観のないやつでほんとに良かったよ。
821没個性化されたレス↓:04/01/29 13:36
>>819
>自閉症の人は「集団」が苦手なんだよね。
私は成人なので学校はもう関係ありませんが、心配なのは
(身体的な)病気・怪我で強制的に入院させられないか、です。

ASのスレなどで「入院が心配」などという話題が出てこないのは
皆さんまだ若くて生活習慣病などの心配がないからでしょうか?
それとも「入院で集団生活なんて全然平気」だからでしょうか?
是非知りたいです。
    ☆彡■■■ 田中康夫はインチキの改革ゴロ ■■■☆彡
マスコミにない情報満載 田中康夫が恐れをなし、リンク拒否する「田中県政追撃コラム」
http://members.goo.ne.jp/home/tuigeki
世間では、田中康夫を改革派だの市民派だのって言ってるけど、あんなのぜんぜんインチキ、まるでダメ。「改革」をネタに売名してるだけの新タイプのゴロつき。
一ツ橋大学時代は学内誌の部費数百万円を横領して停学喰らい就職もフイ。プ〜タローしているときに書いた
小説がたまたま、文藝賞の「なんとなくクリスタル」。ところが、受賞騒ぎで横領事件が世間にバレルのでは?
と受賞辞退までしていた、なんて知ってた?
私は昔ロッキード事件なんてのを取材したこともある元記者で、こんな質問を会見で訊いたけどバックレ
られちゃって田中康夫の正体モロ見え。
この有様、長野県HP http://www.pref.nagano.jp/hisyo/press/20011228n.htm で確認できます。
今やってるのはメルマガだけど取材のほうはバッチリでマスコ゛ミの上を行く情報沢山出してます。長野県庁では大評判。
マスコミって言ったって、長野県辺りにいる連中はオイラから見れば出来の悪い大学生ぐらいにしか見え
ないんだけど、やってることは目茶苦茶でこんなんでよく・・・と今更ながら思う今日この頃。
自閉症の人は集団が苦手ってよく言われるけど、ルール無用のカオス状態が特にダメなんじゃないのかと
思うんですけど。

教えてエライ人!
824素人:04/01/29 13:56
>821
「個室に入る」「老人病棟に入院する」ぐらいしか思いつかないな…。

個室は「ストレス軽減が治療の為に必要」と医者が判断すれば
差額取られないこともある。
だめならあんまりバタバタ動き回れない爺婆と一緒にいるとゆっくりできるよ。
>>823
暗黙のルールがダメなんでしょ。
本当にまったくルールないなら高機能の人ならやってけるんじゃない。
>>825 じゃあ、無人島だったらOKってこと?
>しか〜しなんでああやって
クラスに溶け込むことばっかり目標にすんだべ。

積極型の子の場合、「人と関わりたい」「人とうまくやりたい」
という思いが強い子が多い。
しかし、接してみるとズレてしまう。
クラスで友達同士が仲良くしている姿を理想像とし、
そうでない自分は「ダメな奴」と、思いこんでしまう。
そういう子を救うには、素人の言うように、
もっと違う価値観の世界を見せてやる・・・
あとアスペ児同士の集まりに参加させて「仲間をつくってやる」
そして、あの支援センターのように学校の環境を改善するよう
働きかけるのも大事。
>ルール無用のカオス状態が特にダメなんじゃないのかと

例えば、学校での場合。
自習の時間。静かにしていなければならない状態で、周囲は開放感
からふざけたり騒いだり。
これはアスペ児には我慢ならない。「静かにしろ!」と注意。
すると周りは「うざったい!」と集中砲火。
なぜ怒られるのか、アスペ児にはわからない・・・。

>>828 そうそう。それそれ。良くある。 
   権力が2重構造になってたりすると、混乱する。
 
830素人:04/01/29 18:17
それならアスペ児にも「開放感」ってゆーのを教えてあげてちょ。
ところで、素人はアスペ?それとも身近にアスペがいる健常者?
832素人:04/01/29 18:49
う〜む。漏れは健常者のつもりだったが、
もしかしてアスペ?と思わなくもない…。
あーゆー特徴、漏れの過去に覚えがないとは言わん。
でも漏れの場合、治っちまったよ。
少なくとも「他人の気持ちがわかる」という点では
普通の人間より鋭いくらいになってると思う。
だから漏れが「先天的障害」じゃないのか、
アスペルガーが本当は治るもんなのか、どっちかだね。
そういえば、なんで、このスレってアスぺの話ばっかりなの?
チックとADHDはどうなったんさ。ヽ(`Д´)ノ
>>832
>だから漏れが「先天的障害」じゃないのか、
>アスペルガーが本当は治るもんなのか、どっちかだね。
本当に治ったのなら前者
835没個性化されたレス↓:04/01/29 20:24
http://www005.upp.so-net.ne.jp/ma2ma3/spect.html
● 特殊なスキル
 視空間スキルの高い能力(パズル、形のマッチング)。
 機械的記憶力の強さ。
 楽器の演奏、作曲、計算、カレンダー、読字、膨大な記憶、機械等の組
 み立て、パソコン操作、絵画。
素人さんが「自分がアスぺかも…」と思ったとこ、そして「治った」と思われるとこって
どこですか?
837素人:04/01/29 22:49
思ったとこ
・小学校低学年まではよく泣いて抗議した。
・高校までは自分の無自覚のうちに他人を怒らせてた。
・大学の人間関係は希薄だったので衝突せず。
・リーマンになるのは不可能だとオモタ。

治ったとこ
・自己欺瞞が少ない状態で生活できるおかげで
 他人の気持ちがわかるようになった。
>>837
今はどんな職種に?
839素人:04/01/29 22:57
そーいえば漏れの場合は「浮いた自分」って子供の頃は結構好きだった。
「ハイジ」とか「ぴょん吉」とかキャラの立った主人公に
自分を投影してたから。クラス中と喧嘩になることあっても
一方的にいじめられて終わってはいなかったな。
いじめられっ子を助けようとしたこともあるし。
840素人:04/01/29 23:02
>838
そりは内緒。
841没個性化されたレス↓:04/01/30 00:13
素人さん、特技はありますか?
492 :考える名無しさん :04/01/29 22:42
はああ、数学が高校中退の原因だったのか。
適当なことほざいてもズルズルと居続けられる哲学と違って、数学だと一刀両断だからなあ。

http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1065194645/
843白やぎ ◆K8EfEbyWG6 :04/01/30 01:08
118 :白やぎ ◆K8EfEbyWG6 :04/01/29 17:34
山形浩夫=(ナツ)=XYZだろうね・・・
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/3956/1075296825/l100
素人=放置された虐め・虐待にあったアスペの成人(ウウウ・・・


カワイソウナヒトナンデス
845保見団地住民:04/01/30 07:31
 狼に育てられた子供は狼みたいになるといいますが。

 google で 子どもの国 保見団地 と検索

 すると怖いことが
 心の病気のおばさんが、AS ADHD のブラジル人の
 子供を使いフリッカー刺激を与え光癲癇の人体実研
846素人:04/01/30 09:33
>841
特技書くと職業ばれるから内緒。
847素人:04/01/30 09:54
おまいらを信用しねーわけでもないんだが
漏れキャラ立ってるんで追っかけて来るやつもいるのよ。
あんまりキーワードになること書くと検索で引っかかる。
ここに迷惑になってもなんだから。

あ、でも842とは初対面。
あっ、素人さん、もはよー。
昨日質問した >>836です。答えていただきどうもありがとうございました〜。

ところで、
>>839 みたいに、自分と同一化できる物語と出会うことって、障害があるなしにかかわらず
子供って(大人もだけど)大事だなあって、思います。
849821:04/01/30 13:05
>>824
>「個室に入る」「老人病棟に入院する」ぐらいしか思いつかないな…。
やはりそうですか…
ずっと個室に入っていられるだけのお金ないし、周りに何と言われようと
頑として入院拒否するしかないですね…

私は週の半分位しか、しかも終日は他人といるのは無理なので、
一日中個室に閉じこもり、ドアを締め切り、医師や看護師さんとも
極力接触を避け、入浴は自宅に帰って…でないと入院生活は
一日たりとも不可能です。
しかも、病院食は食べれないし(このスレの704は私)
痛覚にも過敏だし

素人さん以外はレスつかない所をみると、やはり皆さん
入院生活は平気なんですね?(私だけか…)
850素人:04/01/30 13:32
>848
もはよー。

>自分と同一化できる物語と出会うことって
漏れウルトラマンが街を平気でふんづけるのがすっげー気になったさ。
それなのに人間はみんなウルトラマンを「助けに来た」とか思い込むから
そこんとこが嫌でたまらなかったよ。

>849
入院拒否はだめだってば。もっと悪くなったらどーすんの。
病院食は全部カロリーメイトみたいなのにしてもらえばいいんじゃない。
病人で食事できない人いっぱいいるから対策はある。
個室もそーゆー状態なら入れると思うよ。混んでいない病院選んで。
石に紹介状書いてもらう際に
「そこんとこヨロシク!」って一筆入れてもらえばきっと大丈夫だから。
痛覚のことも入院最初の担当の茄子に言えば
あと全部一番細い針でやってくれるから。
851素人:04/01/30 19:42
「ゴルァ!何で玄関から入ってくるんだヴォケ。しかも土足とは何事だー!」

ってサンタクロース見て思わなかった?幼稚園で。
幼稚園の時のサンタクロースは友達のお父さんだと知っていたので、
それをバラして、同期の子供の夢を奪いますた。
俺は小学校の時、先生が「青信号」と言ったので
「いや、あれはどう見ても緑信号だと思う、青じゃない。」と
突っ込んだら、めちゃ怒られた。
>>853 ああ、それって、あるある。

別に漏れはASってわけじゃないんだけどさー。

子供の頃、海の絵を書きに海に行ったんだよね。したら、赤潮だったの。
で、海の色をなんとも言えない変な色に塗ったんだよ。
したら、先生に、海の色じゃないって言われたよ。

他の生徒は海らしい色に塗っててさー。でも、それは嘘だろって思って、
納得できなかったよ。

こう言うのも障害なの?
855素人:04/01/30 22:30
ははは。「緑信号」って懐かしいぞ♪
そーいえば「手は膝の上」って言われて集合写真撮ると
漏れだけ本当に膝の上。他のやつはももの上に乗せてた。
アスペの個性はそれぞれだけど似てるとこも多い。
大きく2タイプに分かれるようだ。
結構、見た目でも痩せ型、肥満型で判別できる。

まわりとのズレを感じているアスペと(病識ありなので軽度かも)
まわりとのズレにさえ気がつきにくいアスペ。
肥満の理由も、あまりどう見られてるか容姿を気にしないのだろうね。

軽度のアスペは抑制的な傾向で、本アスペはヤバイ度全開な変人。

目上の人にも遠慮しないとかって、軽度だと逆になる。
857849:04/01/31 00:27
>>850
>病院食は全部カロリーメイトみたいなのにしてもらえばいいんじゃない。
今はそういうのがあるんですか?
カロリーメイトなら食べれる(ものもある)から何とかなるかも?

>痛覚のことも入院最初の担当の茄子に言えば
>あと全部一番細い針でやってくれるから。
私の場合、「上腕に注射一回だけ」なら針の太さに関係なく
人並みに?我慢できるのですが、それ以外の場所だと…
それに注射だと一瞬ですが、点滴の針とかカテーテルとか、
体内に入れっぱなしなんて想像しただけでぞっとします。
(一度も経験ないですが、無理矢理引っこ抜いてしまうかも?)
858849:04/01/31 00:29
>一度も経験ないですが
点滴などの経験は一度もない、という意味です。
859素人:04/01/31 10:11
みなしゃん、もはよー。
>857
他にも食べたいものあったら茄子に言ったらいーよ。
病院の食事って意外と融通きくから。
アレルギー食で「〜抜き」っていう指定も個別にあるし、
「全食パン」とか「果物つけて」とか「お昼にデザート出して」とか
言ってみると意外に出てくるもんだよ。

点滴の針が刺したあともずっと痛いのは、ちゃんと血管に入ってないで
漏れている状態だからすぐ茄子呼んで差し替えね。そのままにしてると
内出血して青アザできる。しばらくすれば吸収されて色は消えるけど。

カテーテルは開腹手術なんかのどさくさで入れられると痛くないのだが…。
素人さん、もはよー。

うちのパパも針が恐いみたい。
じーさんも晩年点滴引きぬいて暴れてたと聞きます。
私は痛みは超鈍いんだよね。
でも、粉薬が嫌。感覚ってみんな違うんだね〜。
フジテレビ『私達をわかって〜軽度発達障害者、心の叫び』
(2004年1月31日(土) 27:13〜28:13 放送)
862素人:04/01/31 18:06
むむ。856よ、おまいを責めることになったら勘弁してくれ。
だが漏れ的にはデブなアスペでもいいやつならそれで結構。
デブなんて30過ぎたらもう障害でねーのよ。どしたらわかってくれるべか。



>861
サンクス!ビデオ予約してきたよ!
>>861
タイトルに「『軽度』発達障害」だと、健常者が見たら
「何だ、『軽度』か。じゃあ理解も援助もいらないな。自分で努力して解決しろ。」
にならないだろうか?



杞憂に終わればいいが。
そうだね。

腕が動かない患者を全身麻痺との比較で軽度と言うようなもの。

あと「自閉症」も自閉してるヒキコモリみたい印象があるけど
コミニュケーション取りたくてもとれない。
あるいは周りが受け入れないから結果、孤立し自閉的に見える分部も大きいと思う。

見方を変えれば健常者が自閉症w
866没個性化されたレス↓:04/02/01 03:48
>865
良いこと言うねw
こないだ聞いた公演でこんな事を言っていた。
「彼らのこだわりを許せない私達の方がこだわり過ぎているのです(除・危険なこと)」
867没個性化されたレス↓:04/02/01 06:27
軽度がついてもADHD HFA AS などを障害の範疇に入れようとするのは評価できる
確か ADDの概念がアメリカでできたとき(たぶん80年代)日本では一部の専門家にしか受け入れられなかったという歴史があったはず…

それに比べれば「軽度」がついても支援の対象に入れようとしたんじゃからちょっとは前進
でも、もっと他の呼び名は検討されなかったのかな? 



日本はきびしー精神世界「武士道」が好き。
869素人:04/02/01 09:29
もはよーさんさんさんまのしっぽ。

漏れは田舎もんなんで、残念ながら昨夜の放送は見られましぇん。
ところで、他のスレで「相手の心を読む方法を教えてくれ」っつーのがあったんだが、


■相手の心を読む方法■
369 :没個性化されたレス↓ :04/01/31 18:41
>>1
「今、ここ」の自分の感情を言語化する練習をして下さい。
建前ではなく本音に焦点を当てるのです。
それを毎日1年も続ければ、相手の心が読めるようになります。
さぁ、今すぐやってみましょう。「今どんな気持ち?」

http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/992014039/301-400

この369は実はオイラなのさ。
うっかり釣られたドナには感謝。いいモデルになってくれてあんがと。

漏れが20代後半で習ったもんなんだけど
おかげで高校時代ひんしゅく買いまくりの漏れが
すっかり治ってしまったよ。

「腹をさぐる」とか「腹を決める」の自分の「腹」をね、
これをいつも自覚できるようになると相手の腹も探れるってわけ。
素人さん、もはよー♪

今ここの自分の感情を言語化する練習・・
子供の訓練で日記書かせたりするよ。
それに近いのかな?

871素人:04/02/01 10:34
書き言葉だと文脈とあわない感情はよけてしまいがちだから
口頭でやった方がいいかな。
「こんなのでいいの?」みたいなのがこの訓練では正解なことが多いの。

例えば「今どんな気持ち?」と聞いて「うーん、うーん、」とうなってたら
その時は「わからない」が本音。
もしくは「怒られたらどーしよー」かも知れないし。

「楽しい」とか「好き」とか親が期待するこたえに自分の感情を合わせがちなのをやめて
素直に表現するっていうのがミソなの。
871さんの方法、自覚できている大人には効果的かも知れないけど
寡黙症などの子供には無理強いしないようにね。
自分の気持ちを表現するのが下手なのではなく、それがかなり苦痛の人もいるので。
自分のことを上手く言い表せない、もしくは全く話さない、表現しようとしない人の中には
自分の考えや感情を表現するのが、認知や思考の障害によって
こちらが想像できないほど苦痛に感じる方もいます。
発達障害って驚くほど色々な症状があるからね〜
873素人:04/02/01 11:38
だったらまず周囲の健常者がやればいいべさ。
代わりに感情を読んであげて「こーゆーこと本当は思ってるんだべか」って
理解してあげるのに役立つよ。
874素人:04/02/01 12:12
この練習すると相手の苦痛が自分にも入ってくるようになる。
「言えねーよー!」という痛みを直接感じるようになるんだ。
素人は、良いこと言ってるのはよく分かるんだけど
ちょっと単純すぎるかも^^;
すごく情熱はある方っぽいので、勉強会などに参加したり
施設を見学したりして、もっと知識を付けて色々な人を見て勉強してみたら?
貴方の理想と情熱に知識と現状を見る目が加われば
社会的弱者の力になれる人になれるかも。
876素人:04/02/01 12:36
>875
おまい勉強好きなんだねぇ。そりはいいことだけどね。
漏れは人間好きなのさ。
>876
人間好きとはますます逞しい。
煽りや嫌味じゃなくってさ。ずっとスレロムってたけど
貴方は他人の事も親身になって考えられるし、積極的に解決法を模索しようとする
頼もしい方だと思うのね。今の障害者にまだまだ厳しい世の中にて
そういう方は大変心強い味方だと思う。
でも素人のレス読んでると、やっぱり知識面や現状の把握として「??」と
思う部分が多かったりするのが残念なのよ。
特に発達障害って、知識だけで把握してもダメだし、でも知識もなくては正しい対応は出来ない障害なんだよね。
その人の個性を見抜く力と、正しい知識の両方が必要な障害。
一つの行動に関して想像も付かない原因と思いも寄らない解決法があったりね。
専門の方でも、良かれと思ってやっていた療育が裏目に出てしまったりね。
素人は療育現場や支援センターみたいな所を見てみたことはあるかな?
一度行ってみることをおすすめするよ。

ちなみに私は勉強好きじゃないよw 発達障害やその周辺の方、それらを取り巻く方々と
関わってるうちに自然に身に付いた事だけです。
878素人:04/02/01 14:59
「発達障害って驚くほど色々な症状がある」

「知識だけで把握してもダメだし、でも知識もなくては正しい対応は出来ない」

「想像も付かない原因と思いも寄らない解決法があったりね。
専門の方でも、良かれと思ってやっていた療育が裏目に出てしまったりね。」


これ並べてみるとさ、ちょっとやそっと見に行ったって
仕方ないということじゃないの。専門家並に知識持っててもだめなんでしょ。

漏れ心理学の本はとても読めないよ。ぜんぜん面白くね。覚えるのも不可能。
そういうのは好きなやつが読めばよろし。
だからね、心理学やってるやつがカンのいいやつになりゃいいだけだよ。
漏れでもそれには協力できる。それで救われる人間増えるだろーし。

じゃあ素人はなにをやりたいのだろう…?
880素人:04/02/01 17:56
>879
「今この瞬間、あなたはどんな気持ち?」
>> 素人 さん
あなたがご紹介なさっている、>>869-871 の方法について、もう少し詳しく教えて
いただけませんか?
Google でヒットするキーワードや、参考文献など。

個人的にきわめて興味深いです。
私は人の気持ちがわからなくて、とても困っているのですが、結局、分かって
いないのは自分自身の気持ちだ、自己像がゆがんでいることが周りを分からない
ことの原因だ、という考えに至ってきたので。

私は勉強が好きです。というより、実地体験ではなく、資料を読むことでしか、物を
理解することができない。だから、この場で実地で体験させていただくより、資料を
紹介していただけるほうが分かりやすいのです。
どうかお願いいたします。

私の今の気持ちはどんな気持ちなんだろう。
ああ、これは期待できるかも?!という気持ち?
882素人:04/02/01 18:49
>ああ、これは期待できるかも?!という気持ち?

(^○^)/はーい ○で〜す。

じゃあ次に、『これは期待できる』としばらく繰り返し言ってみて。
     ↓
言ってるうちに「ぴったり感」がなくなってくるので、
そこでまた「今どんな気持ち?」なのか探って言い当てて。
     ↓
出てきた言葉をまた繰り返し口に出して、
変化したところでまた探す。
     ↓
これをひたすら続けるだけです。

とにかく正直に、正直に、ネガティブな言葉でも何でも
こうしてあなたの感情を発見し続けると、やがて面白いことがおこりますよん。

で、参考文献やキーワードは…な、なんだろう。
これなんていう方法なのか名前はあるんだべか?
教えてくれた先生はいるんだけど、名前出すわけにもなぁ。
出したところで本なんか出てないし。
>>871 口答だと補助で言ってくれる人に誘導されちゃうってことあるかなと
思うときがあるよ。…と思ったけど、それって、自問自答で考えるの?
884素人:04/02/01 20:20
補助をする人はできれば相手の本音が読める人がやった方がいい。
クライアントが素直に自分の感情を答えないで
もっともらしい答えを探そうとしていたら「それじゃなくて何?」と聞きつづけて、
相手がぴったり腑に落ちる言葉を言うまで持って行く。
相手の心と共鳴できる人間には「あ、今腑に落ちてるな」とわかるわけ。
クライアントは「腑に落ちる」という状態を体で覚えていく必要があんの。
一人でやるときも同じ仕組み。
885881:04/02/01 21:04
>>882
すみません、ちょっと所要で席を外しておりました。

> これをひたすら続けるだけです。
本当にこれだけ??ちょっとびっくり。

> こうしてあなたの感情を発見し続けると、やがて面白いことがおこりますよん。
どんなことが起きるのでしょう??

> これなんていう方法なのか名前はあるんだべか?
> 教えてくれた先生はいるんだけど、名前出すわけにもなぁ。

他に手がかりが無いのでしたら、教えていただけたら助かるのですが…。
決してご迷惑はおかけしません。
著名な方ではないのですか? Google で検索してヒットするような。
886881:04/02/01 21:06
>>884
> クライアントが素直に自分の感情を答えないで
> もっともらしい答えを探そうとしていたら

これ、ドキッとしました。
私の心は「もっともらしい答え」でいっぱいだという意味のことを
人に言われたことがあります…。
887素人:04/02/01 21:58
>885
>Google で検索してヒットするような。

うーん。自分で検索したらヒットしなかったじょ。

>本当にこれだけ??ちょっとびっくり。
>どんなことが起きるのでしょう??

最初に「毎日1年続ければ」って書いた通りで
やり方は単純だけど奥は深いんで。
自分とだんだん近くなって行くのがきっと面白いとおもふ。

で、これは「本音を他人にバラせ」というのではないので
そこを間違えないやうに。
あくまでも自分で自分の気持ちを自覚するのが目的なんで。
888素人:04/02/01 22:48
そーいえば先生のセッションを受けた時はちょっとやり方が↑とは違ってた。

実は先生は魔法を使う人だった。

例えばクライアントが慢性疾患患者だとする。
先生はまず表層意識と深層意識を説明し、
「表層、深層の意見が一致しないと運命は動かない」と言った。
つまり「治りたい」と患者が思ってても
深層の自分が「治りたくない」なら治らないってこと。

その後軽く深呼吸をさせ、
@今私は病気が治りたい。 A今私は病気が治りたくない。 とクライアントに言わせると

あら不思議、@の時は「ざーとらしく」感じ、Aの時は「ぴったり」になるのです。

「深層の自分の感情を自覚する」なんて未知との遭遇?!

それから深層の自分を探すのに夢中になったよ。

今でも漏れにはこういう魔法をかけることはできないのだけど
先生のセッションをその後自分で思い出そうといろいろやってるうちに
とりあえず上の方法でもゆっくり深層の自分を掘っていくことが
できることに気付いたんだよ。
889881:04/02/01 22:48
>>887
ありがとうございます。そうでしたか…。とりあえず、自分だけで
始めてみます。

> で、これは「本音を他人にバラせ」というのではないので
> そこを間違えないやうに。

分かりました。何かつい、そうしてしまうところでした。

きっと私は人から嫌われているに違いないと思って、正直に
「私はこんな悪い人間であることを自覚してるし、改善したいと思う」
と言ったことがあるのですが、相手から、
「あなたはそんな人間だったのか。ひどいな」
と言われて、困りました。

相手には私は好かれていなかったのですが、相手の持っていた私の
イメージは、私の持っていたものとずいぶん違っていたようです。


> あくまでも自分で自分の気持ちを自覚するのが目的なんで。

これは難しいですね。ただ自分を卑下すれば、それで正確な自分に
近づくかと思ったりしたんだけど、そうでもないみたいですね。

心の読める人は、確かにいますね。そういう人から見える私の像に、
私の自己像を近づけていきたいです。
890881:04/02/01 22:54
>>888
「本当は、自分は治りたくない」

うわー!、これも人から言われました。
自分は苦しんでいるつもりなのに、人からはそう見えていないんです。
ただ好き放題やっているだけに見えるらしい。

だけどそれは自分では自覚できなくて。納得できないから、ますます人の
意見を聞く気になれないし。

何かめまいがしてきました。
891素人:04/02/01 23:02
あれあれ〜別に881さんのことを読もうとしてるわけでないんだが。

人から色々言われて今まで苦しかったんだろね。
同じ経験あるからわかるよ。自分がバラバラになっていく感じ。

人の意見を聞こうとすると混乱するから
とにかく静かに心の声を聞く練習をしてみて。
独りになる時間をいっぱい作ってね。
めまいがしてきたら心ゆくまで不て寝しよ〜。

892881:04/02/01 23:10
>>891
ありがとうございます。
人の気持ちがわからないのに、人の意見を一生懸命聞いても、空回りするだけでした。

人に頼ろうとしているつもりはありませんでしたが、考えてみたらこれも依存だったの
かもしれません。

自分ひとりで、じっくり自分と向き合ってみます。

では、今日はこのあたりで、失礼いたします。
>>888
それって、『「A今私は病気が治りたくない」の時は「ぴったり」』
と感じる催眠をかけられてるようにも思える。
実はそれを深層に埋めたのは本人でなくてその分析家だったりして。
人を使うのは、自分で自分の気持ちのフィードバックができないから。
鏡に写すようなもんじゃない?

鏡がきちんと映してくれるんだったら、しっくりくるし、
鏡が嘘を映してたら、言葉と気持ちが分断されるような気持ちになるんじゃないかな。

口答だと補助で言ってくれる人に誘導されちゃうってことあるので、
人を選ぶというのはそう言うことだと思う。

私がそれを思うのは親が、良く言葉がいまひとつ使えてない子供に
「あなたはこうなんだ。」って断定口調で話を進めていくのを良く見るんだけど、
子供は何もそう思って行動してないんだけど、誘導されていくわけ。

そうやって、気持ちと言葉を潰されてる子供を何人も見たから。
895素人:04/02/02 10:32
そう言えばうちの親って何かとケチつける癖あんだよ。
だから漏れが小学校入って自分で遠足のおやつ買うとき
毎回3時間も4時間もかかって大変だったなー。
たった100円の買い物なのに「これだ!」ってすぐ決めらんないの。
店3軒くらい行ったり来たりぐるぐるしながらへとへと。
検討につぐ検討でようやく選んで帰った後
親に見せると「こんなもん買ったのかい」だもの。トホホ。
896素人:04/02/02 11:01
今は親を驚かしてばかりだすが。
897素人:04/02/02 12:13
>893
>それって、『「A今私は病気が治りたくない」の時は「ぴったり」』
>と感じる催眠をかけられてるようにも思える。

この書き込み、実は結構頭にこびりついてしばらく考えてた。
「催眠術」って看板出してるとこにも4箇所行ったことあんだけど
そこでは全然かからなかった。催眠商法に引っ掛けられたことも皆無。
だから「漏れは催眠かからねー」って思ってたけど、これは催眠だったのけ?
だとしたらすんごいなー、催眠術師として。でも看板出さないで催眠かけて
もしかして悪いやつじゃん。だから先生の名前がヒットしないのかな。

…ってことはここから勝手にやり方を作り出した漏れがエライっつーことかも?!
うひょひょひょ。
素人さん、もはよー。って、もう昼ですね。

ところで、
つきあいのあるアスぺのお子さんがいます。
感覚が特異なので、集団だと無理なことってあるんですよ。
で、その子が先生に「私には今、この集団に参加するのは無理です。」って言うわけ。
きちんと言えてるんですよ。

だけど、「わがまま言わないで。みんな頑張ってやってるでしょ!」って言われる。
又は「あなたは嘘をついてる。」と言われている。

診断出てて、担任に対処の方法も伝えてあるはずのお子さんがこう言う扱いです。
もちろん、診断出てない子供さんも、もっと、こう言う扱いをされています。
励ましも、相談もありません。いやがって暴れてもひっぱっていかれます。

そういう時、子供の心理はどうなんだろうって、時々思います。
899素人:04/02/02 14:13
オイラが考えた手を書くねん。

@ その子に学校での活動を詳しく分類評価して書き出してもらう。本人の主観でね。
  始業前から朝会から全部。各科目も細分化して「国語は漢字の書き取りはA、朗読はC…」
  「体育は跳び箱はE、ラジオ体操はA…」とか。

A 集団から離れたくなるのはどの時か?と聞いて印をつける。それも段階評価で。

B 「先生が優しい」と思う時間はこの中にあるか聞く。

その後、本人が了解したらこれを先生に親子で持って行って見せる。
そして「全部一度に適応するのは無理だから、少しずつにさせて欲しい。
どれから手をつけて行くべきでしょうか」と相談する。
(※先生を立てたフリでOK。本当は本人に一番楽な項目を選ばせて)

もし本人がこれを先生には見せたくないという場合、なぜ嫌なのか
聞く必要があります。
900898:04/02/02 16:20
素人さん、ありがとうございます。今度話してみますね。(^。^)
901素人:04/02/02 17:39
よろしく言っておいてね(笑
902素人:04/02/03 11:27
(・・ )( ・・)キョロキョロ
>>899
系統的脱カンサとか不安階層云々を応用した方法ですね。
発達障害のお子さんによく使う手です。
904素人:04/02/03 13:42
そりはどーゆーのなの?詳細キボンヌ。
(笑(笑(笑(笑(笑(笑(笑(笑(笑
906素人:04/02/03 22:10
おまいキショイぞ。
(笑
908素人:04/02/04 00:12
 ∬           ∬
        。。 ・・Λ〜Λ  ・。。。 ∬
     o0o゚゚   (´∀` )   ゚゚oo ノンビリシテヨット
    。oO  ( (( ー----‐ )) )   O0o
   (~~)ヽ             (´^ヽO,
  (⌒ヽ             (⌒)(゙゙゙)~
   /~゙゙ヾ⌒`ゝ-(~´`(⌒(⌒~ヽ~ ~~  、、
   ゝー ′ '"      ``"       ¨^^
909没個性化されたレス↓:04/02/05 11:52
そして、誰もいなくなった…・。
おーい。

素人はアスペルガーのテレビ3回目観たかな。
911素人:04/02/05 13:48
んじゃ、これからビデオ見る。
912没個性化されたレス↓:04/02/05 14:30
こういう発達障害の番組やるのって、やっぱり、特別支援教室がらみかなあ。
と、思う今日この頃。

軽度発達障害関係の育児スレも、早期発見に燃えてるお母さんがいっぱいいて、
ちょっとでも変だったら、検査行きなさいよ、行かない奴は逝って良しみたいな
空気があるけど、って感じだけど、
こういうのって心理的にどうなのでしょうか。

なんか人と違う行動をしてると、検査しないと、攻撃されちゃうみたいなのって
漏れはなんだか恐ろしいよ。
913素人:04/02/05 14:32
まだ5分くらいしか見ていないけど、この番組って真面目に相談乗る気あんのか?
こいつらの人生観聞いてみたい。この腹黒さ信じられない。

漏れの意見。

1.独りで遊びたがる子
 →いつもテレビを子守り代わりにしてるからだよ。

2.「わがまま」とクラスの父母懇談会で言われた
 →親がまず同級生の父母と友達になる。

3.「あんたばかね」と言った姉ちゃんに激怒した弟。
 →「親しみを込めた」なんてただの言い訳。
  弟が天才なら別だが、障害者に「ばか」は冗談にならん。
  気が利かないのはどっちだよ。

ったく、さぶいぼ出そうだって。
>>913
1.の「テレビを子守り代わり」に関してですが、
私は幼少期に自閉症と言われましたが、当時家にはテレビがありませんでした。

「自閉症=テレビの見過ぎ」と誤解している人、多いんですよね
915素人:04/02/05 15:34
おめはあの番組の相談内容のガキじゃないだろって。
あの子が本物の自閉症だったら「砂場で他の子と遊べない」ことを
そもそも親が悩む必要ねーよ。
916素人:04/02/05 16:32
続き見たけどますます話にならねー…。

4.1番にこだわる子
 →あんな「約束表」でやる気を出させるとは、もしやハラマキ
  自己啓発セミナーのトレーナーか?
  「2番、3番でもOK。面白い。泣かない。」って無理にインプットして
  後でどっか壊れなきゃいいけどな。
  
  漏れはあの子の父親が子供と遊んでやるときに、ある時にはわざと負け、
  ある時には圧勝してと手の上で転がしていたからだと思う。
  ちゃんと年齢と運動能力の分のハンデつけて、真剣勝負する面白さを教えなきゃ。

5.私だけ泣くのはなぜ?
 →「アルプスの少女ハイジ」を初回から最終話まで親子で一緒に見ろ。
  純粋で心根の良いやつとして生きれば世間に適応しようとする必要なし。

6.和史君用スペース。
 →そこに居る時の和史君の絶望を知らないおぞましいやつら。

7.癇癪を起こすので中学進学が心配
 →「中学校に引き継いでもらえ」って何当てにしてんだか。
  まずは親がメッセージが何重にも複雑な会話をやめろって。

8.鉄道マニアで宿題をしない
 →夢で釣ってどーすんだよ。本気ならもっと「将来に活かす」方法を具体的に示せ。   
  現実には鉄っちゃん達で本当に鉄道が仕事になるやつなんてごくわずか。
  この融通のない子に「鉄道に就職する」なんてことを餌に大人の言うこと
  聞かせようって、どういう根性なのよ。
  
  まずこの子がどういう路線と車両が好きかを聞いて彼の好みの傾向を掴み
  それに毎日乗れる環境に将来の仕事を見つけるようにすればいいじょ。
素人はとことん素人だった・・・。
918素人:04/02/05 17:03
>917
おまいには向いていないと思う。転職したら?
919没個性化されたレス↓:04/02/05 17:22

> 1.独りで遊びたがる子
>→いつもテレビを子守り代わりにしてるからだよ。

   というより、テレビを子守り代りにしてるというのが原因というよりは、
   テレビが楽ってのはありでしょう。

   独りで遊ぶとルールの混乱ないですものね。
   2人で遊ぶときと、3人で遊ぶとき、4人で遊ぶとき・・それぞれ微妙に
   ルールが変わるじゃないですか(順番待ちとか)そう言うことに
   瞬時に対応するってことが難しいと。
みんな必死の煽り屋「素人」と遊んでやるなんていい人だなー
それとも暇なのか・・・
920
お前イイ加減にしろ このさみしんぼ
>1.独りで遊びたがる子
> →いつもテレビを子守り代わりにしてるからだよ。

これ、自閉症を知らない香具師がよく使う言葉だよね(w
923没個性化されたレス↓:04/02/05 18:01
(w
じゃねえよ お前
お前こそ 他の版いけよ
924素人:04/02/05 18:02
あのテレビの子は「自閉症」と診断されてはいない。
番組を見て不安になった20代の母親が相談してきただけ。
母親の意識が変ればこの子どもはまだ変るよ。
>5.私だけ泣くのはなぜ?
> →「アルプスの少女ハイジ」を初回から最終話まで親子で一緒に見ろ。
>  純粋で心根の良いやつとして生きれば世間に適応しようとする必要なし

アスペ児がハイジ観てかんど〜して泣くだろうか。。。
926素人:04/02/05 18:06
>925
「どうして私は泣くの?」と聞いた時
親が「感受性が豊かだから」と説明してただろ。
普段から「豊か」と思わせる要素があるんだよ。
う〜ん・・・素人さんて子どもの立場に立って考えられるいい人なん
だろうけど、やっぱりどっか認識にズレを感じてしまうなぁ。
ASの子数人とじっくり接したらわかると思うけど・・・。
子供の頃ハイジを見た感想(自分と照らし合わせて見ていた)

フランクフルトでのハイジ=私
ロッテンマイヤー=周りの人間全て

ハイジは山に帰れたけど、自閉症者は生涯、
(ハイジがフランクフルトでの生活で苦しんだように)
一種のカルチャーギャップの中で暮らしていかなくてはならない
929素人:04/02/05 18:19
別に漏れはAS全員にあてはまることを言ってるわけじゃないよ。
質問者個別に対策を考えただけ。
930没個性化されたレス↓:04/02/05 18:22
うちはADSLからFTTHに切り替えましたが何か?
931没個性化されたレス↓:04/02/05 18:25
東京学芸大の障害児教育学科 にはこの関係の専門家ばっかいるよ
932素人:04/02/05 18:28
>928
>自閉症者は生涯、
>(ハイジがフランクフルトでの生活で苦しんだように)
>一種のカルチャーギャップの中で暮らしていかなくてはならない

いや、だからといって自分も汚れることはないよ。
ハラマキが推奨する「仮面社会」なんて漏れは全く興味なし。

ハイジはフランクフルトにいたってセバスチャンもクララのおばあさまもいた。
クララの親父さんもハイジのファンだったし、クララの主治医もそうだ。
だから928も本気でハイジになればいいんだよ。
のび太の気持ちはわかるが、ドラえもんの気持ちはわからない
自閉症者。
>ハイジはフランクフルトにいたってセバスチャンもクララのおばあさまもいた。
>クララの親父さんもハイジのファンだったし、クララの主治医もそうだ

自閉症者にとっての現実って、そんなに甘くないと思うけど。
「自閉症」を理解してくれればそうでもないけど。
935素人:04/02/05 18:37
「自閉症」を理解してもらうんじゃなくて、
その人自身の人間的魅力があるかないかが問題なんだよ。

う〜ん・・・イイこと言うな・・・素人。

でもさ、殆どの場合学校でまずつまずき、社会でうまくいかない、
で、ひきこもり・・・とか。
確かに人それぞれ魅力はあると思うが、世の中では受け入れられない
場合が多い。良くて孤立、虐められることも往々にしてある。
それで人格崩壊、とかさ・・・。
そんなもんだよ。
937没個性化されたレス↓:04/02/05 19:15
>>922 まぁ、そうなんだけど、独りで出来ることにだけ依存してると、
細かい対人ルールを覚える機会を失うって言う意味ではある意味当たってると思うよ。

細かい対人ルールもある程度支援があって覚えていけば、自閉と診断ついてる子でも
人と関われる欲求が出るもの。
自閉症と診断を受けて専門的支援を受け続けた子達が、どう大人になって
いくか。数年後、どうかな。
939没個性化されたレス↓:04/02/05 19:27

Hiroyuki's surveys show that 60 per cent of 2chers suffer from some sort of mental disorder,
be it obsessive compulsive or whatever, a whole host of mental disorders. And maybe they don't
have the same sort of social filters that you or I do, so that when they're typing they're
really insulting someone without even realising it.

ひろゆきの調査では、2チャンネラーの60パーセントが、強迫性障害など様々な精神障害で苦しんで
いるということです。
恐らく彼らは、あなたが普通持っている社会とのフィルターを持っていません。その結果、文字を
タイプしている時、彼らは常に誰かを侮辱しています。
940素人:04/02/05 19:45
学校なんて偶然一緒になっただけのやつらだからさ。
仲良さそうに見えてる関係も本当は上っ面なのも多いんだけど。
そのことを教えてやるやつが何でいねーのかね。
変なあだなつけられてるのに「親しみをこめてる」なんて説明する
大人もいるくらいで。そういう大人の作った幻想を信じ込まされたら
ますます現実から離れてしまうべや。あいつはひどい。

で、今後のびのび生きたかったら「自分に正直な生き方」するしかないっしょ。

もし引き篭もりまで行ったら、そんだけ外の世界が嫌だったってことさ。
それまで出来なかった自由な暮らししてみたらいいよ。
「いつ社会復帰すべか」なんてごちゃごちゃ考えずに好きなこと山盛りで。
何食べてもいいし、食玩で遊んでてもいいよ。
遊ぶのに飽きたら自然と勉強したくなるようにできてるから。
遊び足りないまま学校行かされるからギクシャクするんだって。
941素人:04/02/05 19:47
↑あ、これ子供に限らず大人にも言ったつもりだから。
「人と違っていい」と教えるのは大事だね。
学校の目標にはさ、「みんなで仲良くしよう」みたいなのがあって、
そうできない奴はダメ、みたいな既成概念があるからね。
周りが「そうできなくていい」と言ってあげるのは大事。
(専門家にもこう言っている人が多いよ)
ただ、高学年ぐらいで診断された場合、周囲も「なぜ人と仲良く出来
ない!?」とアスペの子に言い続けていたりして、
「友達が出来ない」=「ダメ人間」とインプットしてしまって逃れら
れなくなっている子が多い。
(素人さんみたいに鷹揚に構えられる人って少ないよ)
こうなっちゃうと、いくら「友達がいなくていい」と後で言っても、
もう聞き入れられなくなってしまう。
だから、いかに「自己実現(=友達を作る)」できるように持って行
くか、っていうことになってしまう。
943没個性化されたレス↓:04/02/05 20:08
学芸大の太田先生って世界的権威だよな?
知的障害を伴った自閉症では障害がある、ということを誰も否定しない。
知的障害のない自閉症では障害がある、と言うと個性の間違いでは、と
否定する人が必ずいる。
「障害は個性です。」
946山形浩生 ◆K8EfEbyWG6 :04/02/05 20:35
「おれ脳障害で」と認めるふりをして何一つ対応しない猿,山形浩生.
脳障害だよな,頭おかしすぎるけど何年前田信昭につきまとい, 人の体
使ってまで自作自演してるカス,山形浩生.

「コントロールして俺の普遍思想を教えてやっている」それで,
聞かない奴は 「ポアするぞ」と考えている基地外脳障害,山形浩生.

普遍思想とか言っているから人を殺すんだろ.
「社会の支配者」とか本当に思っているから頭がおかしい.基地外.
947山形浩生 ◆K8EfEbyWG6 :04/02/05 20:50
>「障害は個性です。」

山形浩生がそう思ってるんだろうな.
948素人:04/02/05 21:00
そういえばテレビでも「障害を個性と捕らえて明るく伝えてあげて」
とかわけわからんこと言ってたな。

世の中にはにきび一個で「死にたい」と思う女もいると、
かづきれいこ(プロのメイク)が言ってたっけ。
その女に「にきびくらい個性」と言って納得するか?
にきび綺麗に隠してなんぼだろ。
だからかづきれいこは丁寧に、にきび隠してやるんだと。

軽い障害だって苦しんでるやつはいるだろう。
その苦しみに「個性」という価値を押しつけるなよ。
本人が胸張って「個性」って言うならまだしも。
949没個性化されたレス↓:04/02/05 21:58
障害は個性じゃないよなあ。
だって、障害特性って同じ障害持ってる人間が、みんな共通して同じところで困るから、障害って言えるわけだしなあ
950没個性化されたレス↓:04/02/05 21:59
後天的なADHDってあるような気がするよ。
子供何人もいるような、おばちゃんなんかADHDと同じような症状の人何人もいる。
子供生んで頭の血管切れたのか、物忘れが異常に激しいって言ってたよ。
>>950
それ全然ADHDとちがう。
ADHDの物忘れは、何か別のことに気を取られてて気がついたらやるべきことをやってなかったみたいなの。
「えーとあれなんだっけ、う〜ん??」みたいなのはただの健忘。
953没個性化されたレス↓:04/02/06 01:44
すごく関心しました。とても勉強になります。
かの有名なポワルフ・ノルマンディーもLDだったことは言うまでも無く
数々の作品を世に送り出し、送り出してきました。彼こそ偉大なる天才。
近所の武井さんはEDだったらしいんですが。
HMVでのPVはGJ!!でした。
そんなボクも春からは大学生!PD大じゃないですよ(ブハーッ
頭の怪我でADHDみたいな障害が残る場合もあるらしいよ。
それもADHDと呼ぶんだかどうだったかってのは、忘れたけど
ま、昔は微細脳障害と呼ばれていたわけで…
956没個性化されたレス↓:04/02/06 09:46
どうして、微細脳障害という名前が変わったのかね。
「微細脳発達障害」の方が「軽度発達障害」よりずっと世間に理解されたでしょうに
958素人:04/02/06 13:19
>927
>う〜ん・・・素人さんて子どもの立場に立って考えられるいい人なん
>だろうけど、やっぱりどっか認識にズレを感じてしまうなぁ。

これの理由を考えていたじょ。

「もっと好きに生きれ!」と言われても
「げげ、そんなん無理。我慢して暮らしまつ。」と皆言うのは
昔から狭い範囲の中から「好きなもの」を選ばされて来たせいだと思う。

「100円以内のおやつなら買ってよし」って親に言われて
100円以内の好きなもん探しても、本当に魅力的なのは150円だったりすると
「自分の1番好きなもの」が見つけられなくなる。
代案を100円ので探しても「すっげー欲しい」という熱意はもうない。
そしてこの「間に合わせ」な生き方が習慣になっていく。
何考えるにも「この範囲の中から探す」っていうのを知らずにやってて
本当はその外まで見てきたらもっといいのがあるかも知れないことを
忘れているのだじょ。

だから「好きに生きれ!」の前に「視野を広げて」っていうのが必要なんさ。
視野を広げて好きなことを探すと、良い手がめっかるかもって言いたいのさ。
959没個性化されたレス↓:04/02/06 14:36
>>952 おばちゃんで、状況関係なく、今言いたいことを言わずにはおれない人もいるよね。
あれなんか、衝動性が高いと言えると思うんだけど。
まとめ
 

DSM-W嫁

以上
ある自閉症者は、アメリカ留学して初めて
「生きていられる場所を見つけた」と思った、と言っていたな。
アメリカとかなら生きやすいかも。
このスレ、素人が出てきてから雰囲気変わったね。
有用な情報もないし。
素人だから「視野を広げて」とか精神論しか言わないし。
情熱だけでは発達障害の予後は変わらないよ。


3月に、長崎の少年事件を受けて、弁護士をまじえて高機能についてのシンポがありますね。
行く予定の人、レポきぼん。
私は友人の結婚式と重なったので行けない・・・。
「軽度発達障害」の「軽度」がクセモノ。
>情熱だけでは発達障害の予後は変わらないよ。

情熱+専門性が必要。
965没個性化されたレス↓:04/02/06 20:31
マスコミなんて、ただの伝書バト。
ハトがいきがって情報に手を加えてんじゃねえよ!
お前らは俺たちのところへ情報を運んでくるだけでいいんだ。
要するに、トラックの運ちゃんとなんら変わりないんだよ。
運ぶ手段が車か電波かということだけだ。

情 報 を 判 断 す る の は 俺 た ち だ ! て め え ら じ ゃ ね え ん だ よ ! ! !
966没個性化されたレス↓:04/02/06 20:35
>>963
禿同
なにゆえに「軽度」なんだろうね。
969没個性化されたレス↓:04/02/06 21:36
ADHDの人間ってアスペルガ-よりケンカ好きな人間多い気がします。
970没個性化されたレス↓:04/02/06 22:00
>>962
情報キボンヌ
971素人:04/02/07 08:35
>962
専門うんぬんの前におまいの器が問題なのじゃ。
素人とはどこまでも平行線な気がする。

何を言っても精神論で切り返されるだけ。
それでほんとに障害のある人たちが救われればいいけどね。
精神論はお腹いっぱい

それよりも、自閉症者が安心して在宅ワークで生計立てていける
「社会作り」に関しての議論希望
974素人:04/02/07 11:57
>973
おまいが勝手に始めろ、この甘えん坊。
もう次スレはいらないね。
976没個性化されたレス↓:04/02/07 12:50
精神論ばっかりだと言う人もいるけど、精神論結構重要だと思うけどなあ。

いくら専門家と言われても、なんか人を実験台みたいにしか考えてない人はいやだし。

うちの子は学校に診断受けろと言われて、受けたとたん、なんか教育委員会に出すレポートに
うちの子のこと書いてもいいですか?とか言われて、まぁ、全体に困ってる人の役に立てばいいなと思って
受け入れてきたけど、結局そういうところへのレポートは書いても、現場は何年も経った今も
何も変わってないし、相変わらず教室には入れない子供なんかわんさかいるし、文科省も、特別支援とか言って、
そう言う軽度の子供も支援していきますよと言っても実際は新しくお金は出さないと
言ってるし。

…確かに支援が必要な人はいるけど、専門性って言うのも必要だとは思うけど、
 実際に動いてる動きは、なんか、違う気がするよ。
ジョブコーチ制度があるといいなぁと思うね。
アメリカとかでは結構確立されているようだけど。
日本じゃまだまだ。
そりゃ精神論も大事だと思うよ?そこは決して否定しない。
でも、「それだけ」で子ども達が救われるのかってゆーの。
教育現場はまだまだ、だと思う。「LD????????」
って調子でしょうな。
だからこそ、専門家の助言が必要でしょう。
今すぐ、変わる訳じゃないでしょうね。これからですよ。

素人的関わり方はある意味間違っていない部分もある。
「視野を広げて」「好きなように生きろ」「泣きたければ泣け、
怒りたければ怒れ。感情を抑えるな」
これをやって、本人が得意な分野を見つけて独自の生き方ができ、
周囲も受け止めてやっていける、ならいい。
しかし、果たして全ての軽度発達障害の人にこれができるだろうか?
世の中はそこまで寛容だろうか?
「もっと親から子どものうちから社会のルールを「自分にわかりやすく」
教えて欲しかった。」
と、切実に訴えている人も多い。
素人って実際にアスペの子達と関わったことあるの・・・?
981没個性化されたレス↓:04/02/07 14:29
>世の中はそこまで寛容だろうか?
>「もっと親から子どものうちから社会のルールを「自分にわかりやすく」
>教えて欲しかった。」

そこが一番の問題でしょうなあ。
982素人:04/02/07 15:22
>980
今の子供には実際に会ってないけど、
子供時代に「アスペ」とさんざん言われて苦労した大人の友人Aと
今考えると「あいつそうだったのかも」という高校の後輩Bがいるじょ。
今二人とも普通の仕事しているよ。

その逆、大人になってからぶっ壊れたやつもクラスに多数。
983素人:04/02/07 15:41
友人Aと後輩Bどちらも高学歴。
親は支配的。しかし自分の趣味に没頭することで出口を作り脱出。
いじめは今でもあるようだけど、「こいついいやつじゃないか」
と評価する人が職場に必ずアリ。それもAはその道の重鎮でBは社長。

一方、大人になってぶっ壊れたやつ。
こっちもみんな高学歴。親の言うまま進路決めて行ったやつら。
984没個性化されたレス↓:04/02/07 15:43
素人さんのお友達…壊れたってどうなっちゃったのでつか?
日本の世の中でアスペで社長・・・?
ありえるだろうか。
社長ったってイロイロいるし。いるんじゃない?
987素人:04/02/07 15:52
・一人は家業の手伝い(経理とか裏のことをでやってる)
・病気と認識するのが嫌で、検査だけ上手くかわしていたが
「盗聴されている」「いつも街の人の車が家の前にいて見張られている」
 と自宅では言いながら診察に出ていた。こいつは石…。
・一人は結婚した。
988素人:04/02/07 15:55
げ、それは誤解させたね。
こいつらが重鎮と社長本人じゃなくて、
こいつらを評価しているのが重鎮と社長。

どっちも零細じゃないよん。
989素人:04/02/07 16:24
>979
>「もっと親から子どものうちから社会のルールを「自分にわかりやすく」
>教えて欲しかった。」

これを字の通りに取るのか。じゃあ「社会のルール」って何よ。
「わかりやすい社会のルール」なんて妄想だよ。そんなもんねえよ。
「親にもっと助けてもらいたかった」って単純に言えないで
なんかまわりくどく言ってるだけじゃん。
なあんだ。社長じゃないのか。ビルゲイみたいな人なのかと思ったYO。
>「盗聴されている」「いつも街の人の車が家の前にいて見張られている」
これは、障害とかじゃなくて、ホントに病気では。
次スレほんとにいらない?
いや、誰か立てて。おながいします。
次立てました
スレの名前少し変えました

http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1076147620/
1000ゲト。
素人が消えるまで立てなくていいよ。
997素人:04/02/07 20:36
 ∧∧
(´∀` )
と    \
 ( __)_)
  丶JJ  ヾ ⌒ ヽ
       ゝ,ブッノ
       .``^´

うめ
ume
 ∧∧
(´∀` )
と    \
 ( __)_)
  丶JJ  ヾ ⌒ ヽ
       ゝ,ブッノ素人
       .``^´
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。