【論争】学力低下について心理学的に考察【議論】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
しろゴルァ!
参考文献
○「陰山学級」学力向上物語 陰山英男 2003 PHP
○子どもを賢くする脳の鍛え方 川島隆太 2003 小学館
○学力の基礎は読み書き計算にある 陰山英男 2001 小学館
○教育改革の幻想 苅谷剛彦 2002 ちくま新書
○絶対学力 糸山泰造 2003 文春ネスコ
○公立小中高から東大に入る本 和田秀樹 2002 幻冬舎
○本当の学力をつける本 学校でできること 家庭でできること 陰山英男 2002 文藝春秋
○学力低下論争 市川伸一 2002 ちくま新書
○ごまかし勉強(上・下) 藤澤伸介 2002 新曜社
○自分の子どもは自分で守れ 高木幹夫 日能研 2002 講談社文庫
○学力があぶない 大野晋 上野健爾 2001 岩波新書
○学力とは何か 中内敏夫 1983 岩波新書
○学力低下が国を滅ぼす 西村和雄 2001 日本経済新聞社
○算数軽視が学力を崩壊させる 和田秀樹 西村和雄 戸瀬信之 1999 講談社
○子どもの学力とは何か 永野重史 1997 岩波書店
○勉強ができない子 三浦香苗 1996 岩波書店
○悪問だらけの大学入試 丹羽健夫 2000 集英社新書


2没個性化されたレス↓:03/08/26 03:36
何の意見も出さずに
人に命令口調のバカが駄スレを乱立させるのも
やっぱり学力低下によるものなのだろうか・・・・

中卒の阿呆は他人の学力以前に自分の学力を見直せよ






===========================糞スレ終了======================================
3没個性化されたレス↓:03/08/26 07:47
>>2をみると学力低下の現状がよぉくわかる。
4没個性化されたレス↓:03/08/26 08:14
>>2は大卒か・・・
5没個性化されたレス↓:03/08/26 08:17
良スレでも乱立すれば?(プ
6没個性化されたレス↓:03/08/26 08:22
興味あるスレタイだったのに・・残念。
7没個性化されたレス↓:03/08/26 08:24
>>2みたいな馬鹿を量産する、糞大学のせいだと思います。
でもこれは心理学的な考察ではない罠。
8没個性化されたレス↓:03/08/26 08:28
どの年齢層についての学力低下なのかな?
それによって答えも変わる。
国民全員とかいうのはやめてねw
9没個性化されたレス↓:03/08/26 08:29

セクーステクニックは学力と関係ありますか?
11没個性化されたレス↓:03/08/26 08:32
で、心理学のご登場はまだですか。
このままではスレ違いになってしまう。
12没個性化されたレス↓:03/08/26 08:34
教育問題は心理学の範囲外ですので
お引きとりください
13没個性化されたレス↓:03/08/26 08:34
まあ、教育学の問題だわな。

学力アップの心理学 記憶力・創造力・集中力を伸ばす 齊藤 勇
http://www.seishinshobo.co.jp/30320.html
1511:03/08/26 08:34
・・だよなあ

教心ネット−学校教育と心理学のページ
http://www.kyo-sin.net/
17没個性化されたレス↓:03/08/26 08:37
やはり、この問題は社会学・教育学の守備範囲ですな
まあ、社会心理学も絡められるのかな?
>>12 馬鹿は接続切ってシンデクダサイ
19没個性化されたレス↓:03/08/26 08:38
やる気のないスレを立てるカス=>>1はさっさと死ねや
20没個性化されたレス↓:03/08/26 08:38
学力を測定するテストには問題はないのか
教育学のなかに教育心理学という一分野もあるな。
22没個性化されたレス↓:03/08/26 08:39
>>19 お前がしんどけー
23没個性化されたレス↓:03/08/26 08:39
>>18
てめーぶっ殺されとけや!ダボ!!
24没個性化されたレス↓:03/08/26 08:39
1は高卒だろ〜?
25没個性化されたレス↓:03/08/26 08:40
学力低下に対して学習意欲を高めるには
というのなら心理学の応用がきくかな。
でも個人レベルだけど。
26没個性化されたレス↓:03/08/26 08:41
学力の定義って何〜?
27没個性化されたレス↓:03/08/26 08:41
まあ、暗記大好きな人が一流大学に
逝くからな。
28没個性化されたレス↓:03/08/26 08:42
>>1 低学力の輩が集まる心理学板に立てないで下さい。
29没個性化されたレス↓:03/08/26 08:42
まぁ自分も暗記すりゃいけたんだって思い込みたいんだろうなぁ…
30没個性化されたレス↓:03/08/26 08:42
・・・暗記パンがあれば!
31没個性化されたレス↓:03/08/26 08:43
>>27は自分も頑張れば一流大学にだって入れてたと思いたい負け組
32没個性化されたレス↓:03/08/26 08:43
これからは暗記中心主義は無意味です
そんなものは調べればいいことです
学力とは論理力です
33没個性化されたレス↓:03/08/26 08:43
ここで>>27のウソにまみれた学歴が登場
34没個性化されたレス↓:03/08/26 08:44
>>32
ドコ大学卒?
35没個性化されたレス↓:03/08/26 08:44
学力検査に問題があるんじゃねぇの。
暗記テストすらパスできなかった阿呆が学力だってよw 
たら、れば・・・・・
香ばしいのがいまつね
38没個性化されたレス↓:03/08/26 08:45
カンニング野郎が吼えてますww
学歴コンプって怖い怖い
みなさん煽りはかわいそうですが無視しましょう
しばらく必死に煽り続けるでしょうが、いずれ止めます
41没個性化されたレス↓:03/08/26 08:46
教育心理学はあるよ。でも実際に教育と結びついてはいない。
むしろ人間としてどのように生徒を扱うかの話だ
>>38みたいに劣等感で卑屈にならないように
高校時代、そこそこ勉強しといて良かった
( ´,_ゝ`)プッ
44お約束:03/08/26 08:47
がくりょく 2 0 【学力】
学校などにおける系統的な教育を通じて獲得した能力。
教科内容を正しく理解し、それを知識として身につけ、その知識を応用して新しいものを創造する力。

>知識を応用して新しいものを創造する力。

糞スレを応用して良スレを創造できるかな?
面白い奴がいるじゃない(;´Д`)ハァハァー
社会にでて一番必要とされるのは
受験勉強の知識ではなく、論理力です
論理力を磨きましょう
>>45
(´゚c_,゚` )ププッ
49没個性化されたレス↓:03/08/26 08:49
>>2には無理だな。
と、論理力などという造語を言ってみたかった>>47でしたとさ・・・
51没個性化されたレス↓:03/08/26 08:51
馬鹿ばっか
52没個性化されたレス↓:03/08/26 08:51
学力が低下することによる弊害を考えなさい
53没個性化されたレス↓:03/08/26 08:52
おーい、心理学は?
54没個性化されたレス↓:03/08/26 08:52
学力低下の末、糞スレを立てるバカが増える
55没個性化されたレス↓:03/08/26 08:52
日本が滅亡すると思いますニダ
56没個性化されたレス↓:03/08/26 08:52
殺すぞ!
57没個性化されたレス↓:03/08/26 08:53
だから、この問題は心理学の範囲外です
58没個性化されたレス↓:03/08/26 08:53
糞レスが増える。
59没個性化されたレス↓:03/08/26 08:53
ぶち殺る!!
60没個性化されたレス↓:03/08/26 08:54
心理学という役立たずの学問が(r
61没個性化されたレス↓:03/08/26 08:54
ちょっとした実験でした

興味深い反応がみられました
たぶん、ドナのせいだよ。
63没個性化されたレス↓:03/08/26 08:56
とりあえず、心理学的に学力低下の原因と打開策の
どっちを議論するのかはっきりさせよう。
商品の品質低下は
生産管理者に問え。
>>1
専門家は教心に逝ってしまったので
この板に今いるのは馬鹿学生しかいません
ですので、議論などまず無理です
あきらめてください
66没個性化されたレス↓:03/08/26 08:59
このなかに ロテ しょくにんか゛ いる !!!!!
11人いない
68没個性化されたレス↓:03/08/26 09:00
>>65は大学受験に失敗しまくったクズ
学力で解決するべき問題がないなら
学力が低下しても問題はない
70没個性化されたレス↓:03/08/26 09:01
>>65
では、このスレのバカどものレスを
考察するスレにしましょう。
71没個性化されたレス↓:03/08/26 09:02
心理学板の心理学徒に限定してかんがえてみましょか
72没個性化されたレス↓:03/08/26 09:02
>70
がんばってね。
>>70 素敵
74没個性化されたレス↓:03/08/26 09:03
>>70

なるほどねぇ
75没個性化されたレス↓:03/08/26 09:04
>>70

>>40
76没個性化されたレス↓:03/08/26 09:04

☆★ 無修正DVD専門店 ★☆
安心のアト払い!ダマシ無しの裏モノです。
いまならキャンペーン中でお買得!!

http://book-i.net/moromoro/
77没個性化されたレス↓:03/08/26 09:05
俺は関学(折鶴燃やしたバカと同じガッコ・・欝)の心理学部だけど聞きたいことある?
っつかまだ一回だけどな
78没個性化されたレス↓:03/08/26 09:05
関東学院ですか?
79没個性化されたレス↓:03/08/26 09:06
>70
お手伝いします。
心理学は宗教でいうところの宗派がありすぎて収拾が
つかなくなってる傾向があります。ゆえに解を導こうとする姿勢が希薄です
80没個性化されたレス↓:03/08/26 09:07
>77
フロイトってどう思います?
あ、ちなみに自分は素人です。
81没個性化されたレス↓:03/08/26 09:08
>>77 大学から買っている『心理学』に満足している?
教える側の問題意識で
学ぶ側にはないヨカン
83没個性化されたレス↓:03/08/26 09:11
おまえたちは学力低下してる!
なんて生徒に言っても何にもならないもんねぇ。
84没個性化されたレス↓:03/08/26 09:12
>>80
どう思います・・・って答え難いっすね。
個人的には偉大なる性の祖って印象ですね
85没個性化されたレス↓:03/08/26 09:12
まあ、1は心理学側からの意見がほしかったのだと
思うのだが、いま教心の最中というのが不幸だな
86没個性化されたレス↓:03/08/26 09:12
>>78
関西学院だよ
87没個性化されたレス↓:03/08/26 09:13
教心って何ですか?
88没個性化されたレス↓:03/08/26 09:13
関西では有名なのか?
求心の姉妹商品
>>77 将来就きたい職業に心理学が関係すると思う?
91没個性化されたレス↓:03/08/26 09:14
>>87
京都で行われる心理の学会
92没個性化されたレス↓:03/08/26 09:15
>87
16をみてください。
93没個性化されたレス↓:03/08/26 09:15
>>88
関西の私大の中では割と有名らしいです。
関東でソーケージョウチ マーチ と言うように
関西では関関同立って略されてます。
ローカル話題でスマソ・・
21世紀の教育と教育心理学
>>93
まあ、関東にきたらブランド価値はさがるな
96没個性化されたレス↓:03/08/26 09:18
教育心理学は「人間としての生徒」が対象だから、学力と直接の関係はない
97没個性化されたレス↓:03/08/26 09:18
>>90
高校の先生には潰しはあんまり効かないよって言われましたが
カウンセラーや臨床心理士になりたいと思ってます。
公務員の心理職なんかも良いかなと・・
>>91-92
ありがとう。ブックマークしますた
アイゴー…
99没個性化されたレス↓:03/08/26 09:20
まあいいや。
100没個性化されたレス↓:03/08/26 09:20
100
101没個性化されたレス↓:03/08/26 09:21
100
【社会】朝鮮人虐殺で、日弁連が日本政府に謝罪勧告…関東大震災時★3
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1061838359/
【社会】「遺族に言いたいこと言ってやる」 宅間守被告、不規則発言予告→警備強化へ★2
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1061833896/
【虐待】性的虐待犯、刑務所内で虐待死
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1061694483/
103没個性化されたレス↓:03/08/26 09:21
ようやく落ち着いてきたね?
学力低下に話を戻しましょうか。
で、どっから切り込むよ?ついでだからお前が仕切れ>>103
105没個性化されたレス↓:03/08/26 09:23
あー、できれば専門用語は遠慮してくだちい
106没個性化されたレス↓:03/08/26 09:25
どうして学力は低下したんだろう?
そしてどうすれば打開できるのだろう?
この二つが中心かなぁ。
107没個性化されたレス↓:03/08/26 09:25
これだけ閉塞した時代で
真面目にやってきた両親があっさりとリストラなんてされてしまうと
真面目に勉強をすると言う行為自体に疑問を感じる子供も多いのでは?
108没個性化されたレス↓:03/08/26 09:26
それではスレちがいになるという罠
109没個性化されたレス↓:03/08/26 09:27
>107
勉強しても見返りというか保証がないんだよね
代表的な学力低下論争でもあげてみるか
111没個性化されたレス↓:03/08/26 09:27
>>108
そういわずに一言どうぞ。。
わからない言葉は調べますのでお気になさらず
勉強は見返りを求めるもんじゃない、とか。
113没個性化されたレス↓:03/08/26 09:32
>112
あんた、先生かー!
114没個性化されたレス↓:03/08/26 09:33
ちがうよ
115没個性化されたレス↓:03/08/26 09:35
失敬。
それでは第二段階。どうすれば学習意欲を高められる?
知的好奇心がいくら強くても興味分野だけだろうし
なんのために勉強したかというと
自分より学力が低い香具師を見ると
(゜∀゜)イイ!気分になれたからだな。
117没個性化されたレス↓:03/08/26 09:35
その興味分野だけってのが今のゆとり教育の側面
118没個性化されたレス↓:03/08/26 09:37
>116
快感原則かー、非常に心理学的で砂
競争相手がいないと燃えない。
たまに戦場が恋しくならないか?
120没個性化されたレス↓:03/08/26 09:40
たしかに一人で勉強は無理かな。
121没個性化されたレス↓:03/08/26 09:41
ふむふむ、では競争原理を盛り込むといいと。
一生懸命頑張ってみても、いわゆる勝ち組だと呼ばれるような人は
ほんの一握り。しかもそこに行くためにはあらゆる物を犠牲にする覚悟もいる。

たとえば、とても偏っているかもしれないが、一流国立大学に入るため
小学生から、朝昼夜と猛勉強。
同年代の他校生たちが遊んでいる時間にも勉強。ひたすら勉強。
中には器用に両立させる子もいるでしょう。

そして、とてもじゃないがそんな競争を勝ち抜くことなんてできないと
思う子もいる。”そこそこ”頑張ったところで、この就職氷河期。
多くの新卒者が、契約社員やフリーター、パラサイト無職となってしまう現実。

ここ数年で状況はとても変わりましたね。そして、これからもそれが改善の兆しへ
向かうとは到底思えない。はたして、(個人により程度の差はあるが)
勉強をして、本当に将来のためになるのかな?他の事するほうが
良いんじゃないかな?

そういう風に子供が思ってしまうような世界。これが学力低下と無関係だとは
思えません。 素人意見を長々とすみませんでした。
123没個性化されたレス↓:03/08/26 09:44

この板の某のコテみたいになってもね・・・
124没個性化されたレス↓:03/08/26 09:45
>122
いえいえ、すばらしいご意見です。
もう少し多くの人が勝ち組になれたら意欲も湧いてきますね。
大人カコワルイ
126没個性化されたレス↓:03/08/26 09:46
将来の自分のためになること・・。
難しいな。小学校はいる前から面接の練習とかw
127没個性化されたレス↓:03/08/26 09:47
痴呆になって老人ホームで役に立つことか・・・
128没個性化されたレス↓:03/08/26 09:49
ずいぶん先の話だな(藁
車椅子で動くときに押してくれる人の迷惑かけないようやせとくとか。
元気のある若者は大学に行かない、とか。
130没個性化されたレス↓:03/08/26 09:51
具合の悪い若者は病院行ってるだろう。
大学が空っぽになってしまう!
131没個性化されたレス↓:03/08/26 09:51
今の東大で紛争とか絶対に起きないポ
132没個性化されたレス↓:03/08/26 09:52
つまるところ、学力低下はある種の必然なわけね。
133没個性化されたレス↓:03/08/26 09:54
子供に罪はない!ですか。ええ話や・・。
134没個性化されたレス↓:03/08/26 09:54
全てがマニュアル化されゆき、個がどんどん薄れ消えゆく時代。
小さな個性なんて何の商品価値もなく、強力な個性が賞賛される。

どれだけ早く、どちらに進むか決めた人から居場所が見つかるのでは
ないでしょうか。個性を薄め、隠し、人当たりを良くして、いずれ個を消して
しまうような生き方。

失敗してしまえば、個を持たない人よりも追い込まれてしまうが、それでも
強力な武器となる個性を体得しようとする生き方。

どちらが良いかなんて、永久に答は出ないような気がします。
135没個性化されたレス↓:03/08/26 09:55
馬鹿な客しかお店に集まらなくて困っている、と。 
136没個性化されたレス↓:03/08/26 09:57
将来何になるかを早期に決めるとハイリスク
ハイリターンということですね
137没個性化されたレス↓:03/08/26 10:00
学力低下はいまの社会状況から当然起きてくること、と。
能力といようり意欲が低下してるわけだな
というか学校の数が大杉なんじゃね?

騒いでいるのは馬鹿が集まる学校の香具師だろ。
139没個性化されたレス↓:03/08/26 10:03
学校(特に高校)減らす動きは活発だよ。
確かに競争率が上がれば危機感は出てくるね
140没個性化されたレス↓:03/08/26 10:06
状況によって学力低下したなら、状況によって解決するしかないと。
そうなると心理学的考察は幕だな。

学力検査と選抜方法の研究をしているのは心理学? 
142没個性化されたレス↓:03/08/26 10:08
いや、ただの算数や国語の問題だったから・・文科省?
143没個性化されたレス↓:03/08/26 10:10
>>136
そうですね。少なくとも私自身はそう思っています。
例えば、特殊な例で申し訳無いのですが、あるピアニストは
両親は音楽などとは無縁な方でしたが、2歳からピアノを弾き始め
わずか9歳にして、単身北欧(国名は失念しました)に渡り、本場の
音楽学校で教育を受けて、今では20歳にしてプロのピアニストとして
活躍されています。

この方はあくまで特異な例、と思われるでしょうが、果たしてそうでしょうか?
誰よりも早くにやりたいことを見つけ、それを親が全身をかけて応援する。
教育のカタチなんてあってないはずなのに、画一的学力テストだけを
重視して、やれ学力低下だと声高に叫ぶ人たちは、それ以外に価値を見出す事が
できていないのではないでしょうか?

もちろん、上記の人と同じような境遇でも、花開かずに不遇の生活を余儀なくされる人も
いるでしょう。しかしながら、本来自由であるはずの子供たちの可能性を
5教科テストのようなもので縛り付けてしまい、それ以外の道へ進む子供を
サポートしていくような制度があってもいいのではないでしょうか?

どんなに多岐に渡った子供たちという芽も、日陰で育ててはしおれてしまうと思います。
サッカー選手になる能力と
学力は関係ないのかな
145没個性化されたレス↓:03/08/26 10:12
その子の素質を早期に確かな形で見抜けたらいいんですけどね
学力検査自体に、学力とはこういうものだ、というバイアスがかかっている
147コギャルとカリスマH:03/08/26 10:16
http://www.asamade.net/

出会いカリスマ、即アポ、即出会い
  ○▲!”恋愛フレンズ〜”””””!
  女性返信率も何処にも負けない

    わりきり〜メル友・他色々
148没個性化されたレス↓:03/08/26 10:20
いわゆる勉強以外での学力検査があるとおもしろいな
逆上がりできません。
150没個性化されたレス↓:03/08/26 10:22
記憶、分析、発展、創造・・、そういうのって
心理?それとも脳?勉強以前の知的生物能力はどの分野なんだろう。
エビングハウスさんに聞いてみよう
特定の刺激に対して、特定の反応が出るように、訓練することが教育です(嘘)
脳はコンピュータと同じで
あるところをあるところに使うと
容量の問題で別のことには使えないから・・・
154没個性化されたレス↓:03/08/26 10:34
学問よりもポケモンが得意ですが何か?

終了かな?
武道・武芸の勢いが強くなってくるのかな。
157没個性化されたレス↓:03/08/26 11:59
おまいら
これを読んでから出直してください。

学力低下を心理学から考える
http://yasai.2ch.net/psycho/kako/970/970422093.html
158没個性化されたレス↓:03/08/26 12:02
対策はピグマリオン効果を狙うということで
心理学を知らない人の代表的意見。

>140 :没個性化されたレス↓ :03/08/26 10:06
>状況によって学力低下したなら、状況によって解決するしかないと。
>そうなると心理学的考察は幕だな。
160没個性化されたレス↓:03/08/26 12:17
良スレの予感がしました。
学力が低下する「状況」とか,学力が向上する「状況」とかに
ついてどの学問が研究してる? 状況と人間の相互作用って
心理学の中心的テーマだと思うけどな。
教育心理学界が終わるまで
勝手にやっててください。
163没個性化されたレス↓:03/08/26 12:20
心理学に期待していますよ。
教育心理学界は終わるのか...って,教育心理学会だろうが。
心理学徒がいなくなるとYahoo!化が進むことの好例ですな、
このスレ。
約一名のヒキコモリが悪さをしておりました。ごめんね。
ここで長文レスをしている人たちへ

あなたたちの主張は心理学的観点を含んでいないので板違いです。
すみやかに以下の板へ移動してください。

教育・先生板
http://school.2ch.net/edu/

もしくは心理学の知見に基づいた主張をどうぞ。
長文レスなんて数えるほどしかないのだが。

排除する前に
素人意見の中に見受けられる学力観の構造を暴き出すとか,
いくらでも学問的に料理できるだろうが。
>>167には創造力がない、と。
結局のところ学力低下って何?
街角でつかまえたそこらへんのアホ学生が
分数の計算を間違えたらそれが学力低下か?
文科省のおしごと
大学教育が成り立たなくなっているという現実がある。

もっとも大学の場合は
間口が広くなって入学者の層が変化したという明白な原因があるわけだが。
173(―_―):03/08/26 13:37
文部科学省のサイトに
教育課程実施状況調査に関連した記事が
色々ありまっせ。
174没個性化されたレス↓:03/08/26 13:39
そうなのよ。
大学の先生が学力低下について警鐘乱打するのは,
  全般的学力低下+入学者層の変化
によって教育水準の維持が困難になっているという
差し迫った現実があるからなんだわ。

世間でいう学力低下というのは前項だけを指しているものと思われ。
175(―_―):03/08/26 13:50
学力向上アクションプランねぇ・・・

学習指導カウンセラーとやらを小中学校に派遣するのね。
カウンセラーと名前はついているけど
心理学とは関係なさそうだな。
176(―_―):03/08/26 13:58
学力向上アクションプラン 「確かな学力」を飛躍的に向上させるための総合的施策
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/actionplan/main.htm

>平成15年度予算額 4,896百万円(1,414百万円)



(´・∀・`)へぇ
>>175
学習指導が心理学と無関係のはずはなかろう。
学習指導カウンセラー=大学教授等

と書いてあるね。
具体的には教科教育や教育心理学の専門家を指すのだろうから,
心理学と関係ないはずはない。

でも,これって旧教員養成系学部のテコ入れ策みたいだな。
179(―_―):03/08/26 14:21
「脳科学と教育」研究ってのにも心理学が関わっているんだね。


「脳科学と教育」研究に関する検討(中間取りまとめ)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/gijyutu/003/toushin/020802.htm
180(―_―):03/08/26 14:53

【子供】日本の将来、お先真っ暗【学力低下】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1052748762/

▲▼学力低下で何が問題?▼▲
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1060180493/

【学力】現場の教師はこう思っている【低下】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1050814809/
181(―_―):03/08/26 15:02
こんなサイトが紹介されていた


ゆとり教育、学力低下を解体する「論考空間」
http://home.m05.itscom.net/kashi/

>学力低下、ゆとり教育、受験をめぐる膨大な議論。しかし、もしそれらが誤った立脚点のもとで行われていたとしたら?
>「論考空間」は、それ以前の「理科離れ」や戦後「生活単元学習」、現代科学論、環境論など、
>総合的に教科教育を見直すことによって、現代教育問題の本質を探ることを目的としたホームページです。 
182(―_―):03/08/26 15:32
ドナというヒトが
いつも酔っている理由が
少しだけわかった気がする(気のせい)
183没個性化されたレス↓:03/08/26 15:38
たとでば掛け算の九九は一般に算数教育の問題として扱われるが,
認知心理学的に見ればむしろ言語と記憶の能力に関わる課題だろう。
こういう視点に立つ学力観の見直しは行なわれているのだろうか?
これも脳科学と教育プロジェクトの課題?
午後からは少しはマシになったな,このスレ。
185没個性化されたレス↓:03/08/26 15:53
現代の子供の脳の構造自体が劣化したわけではないだろうから
教える人間側が間違ってるのか、教えるシステムが間違ってるのか。
それともやはり子供を取り巻く環境がよくないのか。
またその原因を是正するには心理学はどう役立つか。
ま、そんな感じでまったりいきましょう。
186コギャルとカリスマH:03/08/26 16:01
http://www.asamade.net/

出会いカリスマ、即アポ、即出会い
  ○▲!”恋愛フレンズ〜”””””!
  女性返信率も何処にも負けない

    わりきり〜メル友・他色々
187没個性化されたレス↓:03/08/26 16:30
学力を教育の効果と大雑把に捉えたうえで,
過去に比べて日本人の学力が低下しているというのが事実なら,
A:教育が目標とする学力水準自体が低下している
B:教育が目標とする学力水準との乖離が大きくなっている
のどちらなのか?あるいは両方なのか?

一般に学力低下は「ゆとり教育」の弊害として論じられていることから
Aが注目されているようだが,
現実にはAとBの同時進行が起こっているのではないか?
188没個性化されたレス↓:03/08/26 16:37
文部科学省は
目標に到達できる生徒を増やすべくAの施策を行なったが、
現実にはBの結果を招いている(特に高等教育において)という最悪のパターンでは?
189没個性化されたレス↓:03/08/26 16:42
「ゆとり」は落ちこぼれが出ないことを目標としてたワケだな。
でも実際、基礎すら身に付いてない始末。
その現実についてはどうすればいいんだろう。
190没個性化されたレス↓:03/08/26 16:48
バブル崩壊以降の
企業の倒産やリストラや性急な能力主義の導入,
あるいは公務員への風当たりの増大などを見ていると,
学力をつけてより高度な教育を受けて
一流企業に入ったりや公務員なったりすることの経済的メリットが
以前に比べて確実に小さくなっているように見える。
一方で,中卒や高卒でも
才能ひとつで財を成す人たちが大勢いることもわかっている。
子どもたちはそのような社会の変化に敏感に反応しているだけなのでは。
191没個性化されたレス↓:03/08/26 16:50
前半にも同じような意見があったね。
しかし才能ひとつで出世なんてそうとう難しいだろうなー。
192没個性化されたレス↓:03/08/26 16:52
183>九九は数系だけど記憶だよね。幼稚園から九九はしてたけど数学は今だに苦手だよ。記憶するのは得意だけれど、これでも心理学部目指しております。苦手学力克服したいアゲ
美術・音楽・体育は〜?
194没個性化されたレス↓:03/08/26 16:54
?少し気になったんだが、もうこれからは学力低下なんて
放っておいて才能を伸ばすことに集中すればいいと?
この解釈はちょっと極端かもしれないけど。
195没個性化されたレス↓:03/08/26 16:56
>193
心身の健やかな成長のためには必要です・・が答えとしては普通かな。
長官あいさつ
文化庁長官 河合隼雄
http://www.bunka.go.jp/file_s/1000012720_河合長官.jpg

今日、日本社会は、経済不況にあえぎ、活力を失っております。日本社会の不況を打破するためには、景気対策を行うことも重要です。
しかし、経済の活性化のみでは、社会は元気にはなりません。
戦後、「もの」の豊かさを追い求めてきた日本人は、それだけでは幸福ではないことに気付き、今「心」の豊かさを大事にしようと考えはじめています。
日本社会を元気にするのは、「もの」の豊かさのための景気回復だけではなく、
「心」の豊かさの実現にあると思います。その実現につながるものが「文化」ではないでしょうか。
人々が心豊かに生きるためには、文化を大切にする社会の構築が今まさに必要なのです。
文化庁では、芸術創造活動の推進、地域における文化の振興、文化財の保存と活用、国際文化交流の推進など、
社会を元気にする「文化」施策を展開するよう鋭意に取り組んでいるところです。
本ホームページでは、文化大国を目指す我が国の文化行政について、主な内容を紹介しております。
国民の皆様の文化行政に対するご理解を深めていただければ幸いに存じます。



文化庁
http://www.bunka.go.jp/
197没個性化されたレス↓:03/08/26 17:01
>>190
同意。

現在の学校は学業で秀でることによるメリットを生徒たちに提示できなくなっている。
高度な専門職や上級公務員を目指す一部の層は社会状況の変化とは関係なく
上位の学校を目指して烈しい学力競争を相も変わらず続けているわけだが,
大半を占める普通の生徒にとっては
勉強することの意義が以前にも増して見出しにくくなっているのではなかろうか。
社会全体が知識を軽視する(ときには軽蔑する)風潮を強めてないか?
知識を競う正統派のクイズ番組が少なくなってきたことも
その現われだと思うのは穿ちすぎか?
流行するのはトリビア(無駄知識)か
路上インタヴューなどで無知を晒してる連中を見ると
たしかに無知を恥じるという感覚が薄れているように見えるな。
ああ・・・俺の200が・・・
202没個性化されたレス↓:03/08/26 17:08
知を純粋に尊敬する姿勢が必要だというわけですな。
勉強の意義とは何かという質問が愚問であるとの認識があればいいんだが。
>>202

勉強は祈りにも似て。宗教だな。
204没個性化されたレス↓:03/08/26 17:12
「そこそこ」の学力の親が増えたんだよな。
「できる」人と差があまりないと思うから、きちんと認めない。
もちろんそれは子供にも伝わる。
205没個性化されたレス↓:03/08/26 17:14
単位制にして年齢関係なく伸びる人には学年アップや卒業資格与えて。それ以外はゆとり教育で長所伸ばしながらでいいんじゃないのかな。先生の質も高くして欲しいね。何言ってるかわかんないのとかNGにして欲しいかも。違レスごめんね
206没個性化されたレス↓:03/08/26 17:16
レールがあまりにも固まりすぎなんだ、ということですか。
207:03/08/26 17:17
ここには教育心理学専攻はおらんのか?
学力低下を記憶のメカニズムから説明できる椰子はいないのか?
バカばっかだな
>学力低下を記憶のメカニズムから説明

おまえがバカの代表だな。
>>207 求心でも飲めや
210没個性化されたレス↓:03/08/26 17:21
教育心理学はあくまで人間としての生徒をどうとらえるか、だよ。
何か別な教科名と間違えてないかな?
211ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/26 17:27
誰も彼もが俺みたいな勉強大好き人間な社会なんて異常だと思う。
212没個性化されたレス↓:03/08/26 17:32
オオカミ王!?あー、なつかしいな・・。
>>211
心配するな。
そんな社会は存在しない。
214没個性化されたレス↓:03/08/26 17:37
日本はまたまだレール硬いよね。期待すればそのようになる、ピグマリオン効果狙うにしても関心や素質がなければ無理。教育する側にもある種のユニークさカリスマ性が必要な時代じゃないの?
215ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/26 17:39
学力低下よりも
ジェンフリ狂師や学生運動崩れを
教育界から一掃することこそ急務
216没個性化されたレス↓:03/08/26 17:41
いまテレ朝の特集で
私立中学受験を目指す小学生の夏休みを取り上げてるぞ。
217没個性化されたレス↓:03/08/26 17:41
>>215
その話は別スレでどうぞ。
なんつーか、学校行っている奴等は偉いよ。ホント。
219:03/08/26 17:51
>>210
はいはい。
いつまでもそうやって机上論言ってなさい。
役に立たない研究は意味がない。
少しは社会の役に立てよ
220ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/08/26 17:54
で、そもそも学力って低下してるの?
学力低下をどう定義するかって問題もあると思うけど
現状についての概略きぼーん。

がいしゅつだったらゴメソ。
221ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/26 18:04
どうも「最近の若者は本を読まなくなった」
と同種の議論にしか聞こえないのだがな

ちなみに本を読まなくなった云々の俗説は
2、30年前のマスメディアに既に取り上げられているそうだが
222:03/08/26 18:05
>>220
もう少し本でも読んで勉強しましょうねw
>>220
文部科学省の教育課程実施状況調査
教育板の学力板で拾ったURL

ゆとり教育、学力低下を解体する「論考空間」
http://home.m05.itscom.net/kashi/
225ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/08/26 18:11
>>222
んじゃ、その「本」とやらのソースを示してくれや。

本に書いてあることが全部正しいというわけでもないだろうし
実際どーなのよ?

「最近の若者は・・・」って言説と同じっていう可能性はないの?
そんなんだったら、それこそメソポタミア文明の時代からあるわけで。
226没個性化されたレス↓:03/08/26 18:14
このページの下のほうに「学力調査」の項があって
最近のいくつかの調査報告がリンクされている。

E-TOPIA/学習評価・学力調査
http://library.u-gakugei.ac.jp/etopia/pathdata/sidou-hyouka.html
227ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/26 18:14
年代を独立変数にとって、
学力水準の時系列的変動を分析した資料はどれだ?
228ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/08/26 18:14
まだ概略しか読んでないけど
>>224みたいな議論もあるわけだしねぇ・・・
>>1は話の邪魔だから出てこなくていいぞ。
>>157で既出の関連スレ。

学力低下を心理学から考える
http://yasai.2ch.net/psycho/kako/970/970422093.html
231ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/08/26 18:17
あと>>8
>どの年齢層についての学力低下なのかな?
>それによって答えも変わる。
>国民全員とかいうのはやめてねw
って疑問についてはどうなのかね?
232:03/08/26 18:29
>>225
○教育改革の幻想 苅谷剛彦 2002 ちくま新書
○学力低下論争 市川伸一 2002 ちくま新書
○ごまかし勉強(上・下) 藤澤伸介 2002 新曜社
○学力低下が国を滅ぼす 西村和雄 2001 日本経済新聞社
○悪問だらけの大学入試 丹羽健夫 2000 集英社新書

1にあるじゃん
この中で学力低下に関する内容が取り上げられているのはこのへん。
個人的に西村は好きじゃないが、苅谷、市川は支持してる。
>>1へのレスは>>2が全てを言い表しています。
234:03/08/26 18:31
>>231
ん?
今全体的に下がってきてるだろ。
とくに、10代20代のことだがな。
大学教授に通るの読み方を「とおる?ですか?とうる?ですか?」って聞くバカ学生がいたっけ
235:03/08/26 18:34
まあ、あれこれいってあおるだけの無能なやからばっかか。
本題にはいるだけの知識も思考もないってことなんだろうな。
>>1はどう思う?

「脳科学と教育」研究に関する検討(中間取りまとめ)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/gijyutu/003/toushin/020802.htm
237:03/08/26 18:48
>>236
いきなりどうってなんなんだよ?
検討会に参加しろって?
意見を求めてるのか?感想を求めてるのか?
どっちにしろ
だったらこれ読んでね。
○子どもを賢くする脳の鍛え方 川島隆太 2003 小学館
あんま書店にないので通販しか手にはいらんかも。

あと「右脳が使えない子は頭が悪い」
も読んでね
>>237 買って読んでやるから金寄こせ
239c:03/08/26 18:53
色白美巨乳の綾ちゃんです。
サムネイルの通り騎上位での下からのアングルが
最高の抜きどころですかねぇ。
冒頭のビキニでのオナニーシーンもいいし・・・
とにかく抜きどころが満載ってことです。
それにしても綺麗なオッパイです。
無料動画はこちら
http://www.exciteroom.com/
240ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/08/26 18:56
>>232
だからさ、そうした書籍の中で
学力低下の実態がどのように論じられているのかが知りたいですけど。

>大学教授に通るの読み方を「とおる?ですか?とうる?ですか?」って聞くバカ学生がいたっけ
ってのはあなたが知っている一事例でしかなく
それを一般化できるとは思ってないんですよね?

そんなわけで>>1でいきなり
>しろゴルァ
と言われても、現状に対する共通の認識がないと
議論もなにもできないんですが。
241ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/08/26 18:57
>>234
ということは10〜29歳まで、まとめて論じてもいいってことか?
「心理学的に考察」ということを言うのであれば
その程度は考慮したらどうかと思うが。
242没個性化されたレス↓:03/08/26 18:59
こんなに低下してるんですよ、っていくら提示されても
それでは傍観者の視点を脱しきれてない。
もしかして「最近はばかばっか」と言いたいがために
ここにいるならお引き取りを。
243没個性化されたレス↓:03/08/26 21:15
ロテは何の意見も言えないくせに
揚げ足取りばかりしてるゴミクズ

さっさと死ねよ!
そうか?ロテは1が挙げた問題を
明細化し,焦点化しようとしているだけだと思うんだが?
1が答えれば済むことだろう?
考察しろ!というなら,枠組みを作成すべきだ.
でなければ建設的な論議などできん.
245没個性化されたレス↓:03/08/26 22:19
で、学力低下の原因を心理学的に分析するという方向でいいのかい?
それとも現状改善を目指していくのか。
仕切るつもりはないけど、議論の方向は決めたほうがいいかと。
かみあわない意見ばかりが述べられるのは避けたいところ。
246ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/26 22:20
まずは学力低下とはいかなる現象であり
いかなる事実がそれを示しているか、そこからだ

少なくとも「本嫁」は論外
247没個性化されたレス↓:03/08/26 22:23
何十年も前から同じテストを全国規模で文科省が実施してるんだけど
その正答率が目に見えて下がってる。これがいわゆる学力低下。
最近の生徒は頭が悪い、とかいう一般論じゃなくて数字として出てる。
248ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/26 22:34
んで、そのデータなり分析報告なりはどこに。
249没個性化されたレス↓:03/08/26 22:42
ttp://www.suriken.com/column/column_down.htm
設定値というのはちょっと怪しい気もするけど、前回比は参考になるかな。
250ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/26 23:00
自分で文部省の報告にケチをつけるときに
「わざと甘めの基準を使ったんだろう」とか言ってるくせに
なぜ自分も同じやり方をするのだろう……
251:03/08/27 01:32
要するにここの住人は「学力低下そのものに関する知識がないってことか」

教科書が読めない、
ノートがとれない、
漢字が書けない、
九九が言えない
指を使わないとたし算ひき算ができない小学5年生がいる(一人や二人じゃないよ)。
学校のテストでは80点、90点をとるのに、実際には九九も満足に言えない児童がいる。
社会科のテストで漢字で書こうとしない中学生がいる。
模試の算数で30点しかとれないのに通知表は3(最高評価)の児童がいる。
村長のことをむらちょうと読んでも何とも思わない子がいる。


計算なんかの正答率が低下しているというデータがある。

これがしめしているのは、基本的な四則計算(というよりも、九九、1けた+1けたのたし算)ができない子が多いと言うこと。
九九が言えなければわり算なんてできるはずがない。
だからわり算ができないと言う子がいま信じられないくらい多い。
結局、わり算を教えなきゃいけないときに九九から教えなきゃいけない状況が多々見られる。
252没個性化されたレス↓:03/08/27 01:40
国語の成績は上昇してるんだよ。
1こそ学力低下に関する知識があるのか?
253:03/08/27 01:44
>>252
あっそう。
-----------ここからは1の学力低下について話し合うスレになりました-----------
255:03/08/27 01:47
>学力低下の原因を心理学的に分析するという方向でいいのかい?
>それとも現状改善を目指していくのか。

もっとミクロレベルで論じることができるだろ。大学1回生でもそれくらいできるだろ。
学力低下の大半は、反復練習不足。
256PPP:03/08/27 01:50
イタい1がいるのはここでつか?
257:03/08/27 02:00
>>252
バカバカだな。
テレビや新聞に載っているのそのまま信じてるんだろうな
おまえみたいなのがいること自体学力低下が存在する証拠みたいなもんだな
>>257
で、>>1は本に書いてあることをそのまま信じてるんだろうな
259ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 02:08
俺の時分にも阿呆はいくらでもいたわけだが。
260:03/08/27 02:16
>>259
その量も程度も違うんだよ
>>1への質問

【前提知識について】
なぜあなたは>>1に挙げている本を読め、というだけでソースを提示しないのですか?
挙げられている本を全部読まない限り議論する気はない、というのですか?
もしそうなら、2chにスレたててないで、自分で教育を語るサークルでも開いてください。
それとも、自分でも本を全部読んでいないで、反論よけのために「本を読め」と言ってるの?

>>1の知識について】
あなたが教育について知識があるらしいことはわかりますが、
心理学についてどの程度知っていますか?
教科書の目次を眺めた程度にしか見えませんが。
知識がないならないとハッキリ言ってください。

【あなたの信念についてのバイアス】
あなたの接している情報が間違っている可能性は客観的に見て、どれだけ排除できますか?
他人の情報源を誹っていますが、あなたの情報源にも当てはまる批判ばかりですよ。
262:03/08/27 02:21
>>261
うざい。学力低下の現場を知らない奴が揚げ足取りでいい気になるな。
263ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 02:23
上のリンク先読んで思ったけど
とりあえず今の教育制度は問題ないということにしておきたい文科省と
はじめに学力低下ありきのマスゴミ&愚民どもの不毛な論争なのだな、これは
264:03/08/27 02:24
>【前提知識について】
単なる参考文献だろ。

>【>>1の知識について】
>心理学についてどの程度知っていますか?
>教科書の目次を眺めた程度
はははっ何でも聞いて見ろ
おまえよりは上だよ


>【あなたの信念についてのバイアス】
バイアス。習った用語を早速使ってみたいわけですか。
学力が低下しているというデータ
学力は低下していないというデータ
データはあくまでも判断の手段だよ。

上がってる学力もあれば下がってる学力もある。
データはそれを部分的に語っているにすぎない。
いわばパーツだろ。

木を見て森を見ず
森を見て木も見ろ
の精神だよ。

少なくともあんたらみたいに現実を見ずに数字だけで判断してませんが何か?
265:03/08/27 02:24
>>262
は偽物
266ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 02:25
久々に祭りの予感がしてきたが、人が足りないな
267ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 02:32
>>264
じゃあ問題

オーバー・アチーバー、アンダー・アチーバー、成就値の概念を記述し、その問題点を指摘せよ
>>267

>>1 が調べ終わるまでしばらくお待ちください
269没個性化されたレス↓:03/08/27 02:43
>>267
アンダーアチーバー=学業不振児
 知能のような比較的固定的な能力にくらべ、学習方法や環境などの知能以外の要因のために学業成績が大きく下回っている子どものこと。

オーバーアチーバーはその逆。

成就値は
学力偏差ー知能偏差
プラスマイナス1標準偏差くらい(プラスマイナス10くらい)だと問題ありと判断。

その問題点ってなんだ?
3つともひっくるめてか?

しかし、がっかりだな。教科書的な問題で
270:03/08/27 02:48
>>269
1入れるの忘れた。
アメリカの株がさがっとったからな。そっちみとった。
9200ドル またsageだよ
>>269
今、>>1が名前を入れ忘れました。
つまり、>>1は毎回名前を手で入れているのです。
何故か。
それは「没固定化されたレス↓」ででもレスをしているから。

つまり、これは誰かの壮大な釣りである可能性が高い。

あとはネタ合戦でどぞー
272:03/08/27 02:51
>>269
今、読み書き計算が徹底されていないから、潜在的には力があるのに
その力が練習不足のために発揮できていないって子が多すぎる
273:03/08/27 02:51
ギコナビつかってるんだが、なぜか名前欄が固定されないんだが・・・・
> >【>>1の知識について】
> >心理学についてどの程度知っていますか?
> >教科書の目次を眺めた程度
> はははっ何でも聞いて見ろ
> おまえよりは上だよ

ではEkmanの基本感情理論と日本人の感情認識の特有性の有無について語ってください。
>>273
いえいえ、もう遅いですよ、ロボさん( ´,_ゝ`)プッ
276:03/08/27 02:54
>>274
いきなり感情かよ。
俺専門じゃないんだが、少なくともEkmanは聞いたことがない
277ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 02:56
では第17問。

諸教科の学力はどのように相関しており、また縦断的には、
どのように安定しているか。心理学的意義および
学習指導上の問題点にふれて論ぜよ。
278ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 02:57
>>275
いくら俺でもここまで面倒な自作自演はたまにしかやらない。
279:03/08/27 02:57
affection(affective)
emotion
feeling
の区別しろとかいいだすんじゃないのか?
280没個性化されたレス↓:03/08/27 02:58
>> アメリカの株がさがっとったからな。そっちみとった。

もうちっとマシな言い訳考えろよ...プッ(゚,_ゝ゚)
281:03/08/27 02:59
>>277
数学と英語に正の相関が見られる。
しかし、数学も英語も知能と相関があり、数学と英語の相関関係は見かけ上の相関。
この場合は偏相関を求めるのが一般的

あとは理科と数学は一般的に正の相関しる
282:03/08/27 03:05
>>277
あと英語と国語にも正の相関が見られることが多い。
もっとも、男女差についてふれれば、
一般的には
男は論理的処理数的処理空間認知能力に優れ、
女は言語的能力に優れているということから、
数学は男、英語は女
が得意という傾向がある。
ここでは関係ないか。


>学習指導上の問題点にふれて論ぜよ。
ちょっと問題のねらい(意図)がわからんのだが。
学習の指導上?
数学は文字式や展開公式などのルールや原理があって、
英語も日本語とは違った文法(三単現のsとbe動詞の文章、一般動詞の文章疑問文の作り方)があり、
必要とされる知的能力あるいは情報処理がほぼ共通している。
だから両者とも知能と相関があるといえるんだが・・・・
ではパラメトリックな統計法をデータ解析に用いるときの注意点と、
用いることができない場合の対処法を述べよ。
ロボさん自作自演お疲れさま
285:03/08/27 03:08
>>280
そうかすまんな
9861の吉野家と
6804ホシデンの株持ってるからな
すまんな。ほんとごまかしてすまん。
アメリカの株価が上がらんと日本もなかなかあがらんもんでな。
そうでないと俺の小遣いが増えないでなー
286ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 03:08
俺がやってるならもっと完璧な答えを書くさ。



なぜって、模範解答つきのテキストから問題を出しているのだから。
>>286
で、どうして教育学からの問題ばかり出して心理学の問題を出さないの?
288:03/08/27 03:10
>>283
統計かよ・・・
なんか>>1がプププ臭く感じてきた。
どうですか、>>1さん
>>288
心理統計です
291ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 03:11
>>287
教育心理学のページから問題を選んでるから。
>>1はロボの出す問題には、ぐぐれば出てくるような部分しか回答してないなぁ・・・
>その問題点を指摘せよ
とか
>学習指導上の問題点にふれて論ぜよ。
とかの問題の肝の部分は回答できないらしいし。
それにいくら専門じゃないにしろ、エクマン知らないのってやばいでしょ。
もしかして>>1って学部生?
293:03/08/27 03:16
>>283
ちょっとまってね。


えーっと、今有斐閣の心理用語の基礎知識押入からひっぱってきたから。
パラメトリック検定は母集団分布および母数に関する仮定を含む検定だな
t検定とかか。統計で最初に習うやつだけどそのころはちんぷんかんぷんだったな。
まあSPSSってべんりなもんがあるからこまらんけど
294:03/08/27 03:16
>>287
教育学ばっかで心理学じゃないとは心外だな
あんた文学部か?
295292:03/08/27 03:18
>>293
おいおい、パラメトリック検定ってわかってないのか?
どうも>>1は大学教育における学力低下の見本例を見せてくれてるらしいなぁ・・・
>>295
大学中退だからしかたないだろ

>>294
教育心理学は専門外でね(藁
297:03/08/27 03:21
>>292
なんだ?
成就値のことか?
知能偏差はウェクスラーとか標準化されたものを用いれるとしても
学力偏差は、少なくとも教師作成テストでは使い物にならない。
模試お偏差値を用いるにしても、小中学生の模試は受験生が塾に通っている子どもであることがほとんどだから
客観的な学力偏差が得られにくい

エクマンはしらねーよ
298:03/08/27 03:22
>>296
>教育心理学は専門外でね(藁

おいおい
299:03/08/27 03:24
>>295
>パラメトリック検定

パラメトリック検定ってあんま言わなかったからな
t検定とかF検定てないいかたしてたしな。

まあノンパラメトリック検定とは言ったか
300ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 03:25
1はほっとくとして

吉田・松山・中村(1966)によると
小学生の教科成績は不安定で、縦断的に見ても
その後中学以降の成績との間にあまり相関がない

小学校の「およそ3」とかめちゃめちゃ批判されてるけど
これを踏まえればあまり問題はないという道理だな
>>298
> >教育心理学は専門外でね(藁
> おいおい

どういう意味だよ?
教育心理学を知らない奴はカエレ!って意味?
だとしたら学会ででも議論しとけ。ここは2ちゃんだ。
(・∀・)ニヤニヤ
302292:03/08/27 03:28
>>299
パラメトリックがどういう意味かわかってたらそんなサルな言い草はできないよなぁ・・・
こう言ったら一生懸命ぐぐるんだろうなぁ・・・
ま、>>292で俺が言った意味もわからない奴だしな
303:03/08/27 03:28
>>300
>吉田・松山・中村(1966)によると
>小学生の教科成績は不安定で、縦断的に見ても
>その後中学以降の成績との間にあまり相関がない

??
不安定でってことは信頼性妥当性が???ってことだろ。
それなのに安定的な中学以降との成績と相関なんて・・・あてにならんだろ
304:03/08/27 03:29
>>302
そうかーググルって手があったかー
305:03/08/27 03:30
じゃーあんたらも学力低下でググレばなんか出てくるだろ。
少しは勉強しる
306292:03/08/27 03:32
>>304
>>292で俺がすでに「ぐぐる」という発言してるのに>>302で気づくとはなぁ・・・
人のレスをよく読んでない証拠だよなぁ・・・
やっぱり>>1は大学での学力低下のいい例だよ。

( ´,_ゝ`)プッ
>じゃーあんたらも学力低下でググレばなんか出てくるだろ。
>少しは勉強しる
いや、そんなこと興味ないし。イタい1が見れればそれでいい。
308:03/08/27 03:35
>>306
そうか。
じゃあ
@バブル経済について
A日本における株式会社の実体(内訳)
B地球温暖化問題と京都議定書
の3本立てで答えてくれ。
さんざん質問しといて逃げないよね?
309ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 03:35
ぐーぐるでは到底無理だろうな、この第十七問は。
模範解答にはF・スワインフォードによる諸教科学力の相関分析が引用されてるが、
そんな奴ぐぐっても出ない、心理学辞典にも載ってない。
310:03/08/27 03:36
>>308
簡単なことだよな
学力低下した俺すら知ってることを君たちはしってるんだよね?
当然だよな
そうじゃないと学力低下以下ってことだもんな・・・・
311:03/08/27 03:37
>>309
それはおおよそ答えただろ。
312ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 03:38
>>311
あれで答えた気になっているならおまえは本物の馬鹿だ。
313292:03/08/27 03:39
>>308
このスレと関係ないしなぁ・・・答える必要はないよ。
>>1の知識確認はスレの流れ上での必然だったのに、
ここで無意味な質問で話を逸らそうとするのはお笑いだよなぁ・・・・

逃げに入っちゃ人生おしまいだよなぁ・・・
>>311
( ´,_ゝ`)プッ
315:03/08/27 03:40
>>312
じゃーおまえ解答見ずに答えられるのか?
316:03/08/27 03:40
>>313
逃げに入っちゃ人生おしまいだよなぁ・・・

逃げたやつがなにをw
>>315
おまえは心理学徒をなめてるだろw
318:03/08/27 03:44
>>317
テキスト片手に何言ってやがる。
少しは心理学の知を社会で役に立たせて見ろよ
319292:03/08/27 03:44
>>316
厨房的泥沼合戦に入って逃げるのかぁ・・・
面白いなぁ・・・
いいよ、君よりその3問では知識がない、ってことで。

で、肝心の心理学については素人並みに知識がないってことも認める?
320PPP:03/08/27 03:46
>少しは心理学の知を社会で役に立たせて見ろよ

          . ∧_∧:::
       (⌒=- (´Д`  ):::
   ⊂⌒ヾ  ./⌒   ⌒i::::/⌒つ
      \\/ /i    i レ / ̄  とうとう素人ザルと同程度の煽りかよ
       \_/ i    .L__/:::
            )     |:::
            /    .|:::
         / ,. フ /:::
        / / / /:::
       (  く / /:::
         \ ( (:::
          \|  iヽ:::
           | /(:::
           | .|し:::
      .    ノ i
         (_ノ
321ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 03:46
テキストというか、この模範解答書いてるの、
引用に出てくる吉田さん本人だからなぁ。

こんなの資料参照せずに書けるわけがない。
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < >>1の負け惜しみまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
323:03/08/27 03:54
素人なみって・・・

じゃあー心理学で

学校教育場面における、教育評価について
評価の分類と、教育目標の達成率の測定手段としての評価の妥当性についてのべよ
324ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 03:54
ちなみに模範解答は「心理学の基礎知識」の8−1と8−17なので
気になる人は自分で探して読め。
325:03/08/27 03:55
>「心理学の基礎知識」

友達に貸したままだ

鬱だ
326:03/08/27 03:56

      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < >>323の負け惜しみまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
327PPP:03/08/27 03:57
>>323
おっ、模範解答つきの問題をようやく探してきたかw
時間掛けた甲斐あって、それらしいもん見つけてきたじゃねーかw
ちょうど10分か( ´,_ゝ`)プッ
328:03/08/27 03:58
子どもが「隣の県名も知らないのに、下水処理場のことは教師よりも詳しい」
学校ってこういうことがまかりとおっている。そのことの疑問を感じない教師が多すぎ

これが学力低下の大きな原因だよ
329292:03/08/27 03:59
>>323
教育心理学は専門じゃないからわかりませんよ。
俺の知識を試してどうしようというんだろうねぇ・・・
>>1に質問していたのは、>>1が心理学の知識ある、って自慢していたからなのにねぇ・・・
文脈が読めないで「木を見て森を見ず」なレスは楽しいねぇ・・・
330ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 04:00
アメリカの多くの子どもは、
自分がいる場所がアメリカ大陸であることを知らない、
というのは有名な通説だな
331:03/08/27 04:00
>>326
>>323は俺だ。鬱。
332PPP:03/08/27 04:01
かわいそうに。10分かけて探した問題スルーされてやがんのw
      //
    /  /
    /   /   パカ
   / ∩∧ ∧
   / .|( ・∀・)_ 1さんがレスを考えるまで少々お待ち下さい
  // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪
334:03/08/27 04:06
じゃー

1.スリーアールズとは何か?
2.コンピテンスを提唱したのは誰か?
3.コンピテンスを説明せよ
4.教育心理学を定義せよ
5.行動主義について説明せよ
6.プログラム学習とは、どのような学習法をいうか。
7.ホメオスタシスとは、どのようなことか。まただれの概念か。
8.一次的集団とはどのような集団を指すか
9.ゲスフーテストとはどのようなテストか
10.形式陶冶について説明せよ。
335292:03/08/27 04:11
>>334
あのさぁ、何か目的が違ってきてないかい?
あなたの目的は何?
俺をやりこめて「ごめんなさい、あなたが100%全面的に正しいです」と言わせること?
自分の感情の赴くままにレスしてカタルシスを得ること?
それとも学力低下について語ること?
ちゃんとわかっていれば、>>334みたいにわけのわかんないレスはしないと思うんだ。

大丈夫?
何か頭に血が上って目的を見失っているように見えるんだけどなぁ・・・

ま、そういうふうにし向けたのは俺なんだけど。

>PPP
うざい
336ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 04:12
まあこいつは最初から阿呆だったし
途中から>>1がすり替わったようなにおいがします。ぷんぷんに。
338PPP:03/08/27 04:14
(´・ω・`)ショボーン
339:03/08/27 04:14
>>335
いやー、問題出してみたかっただけ。

じゃー、今度こそホントにこれで行こう

Q.方程式が満足に解けない子どもへ、どのような学習指導(支援)をしたらよいか。
事例をあげて述べる。

ってのはどうよ。
340ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 04:14
>>338
そんな謙虚な反応をするPPPはニセオクレ兄さんだ。
341:03/08/27 04:15
いや
1=292なだけ
342ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 04:15
Q.日本語が不自由な1へ、どのような言語的指導(祭り)をしたらよいか。
実践をまじえつつ述べよ。
343:03/08/27 04:16
寝るよ
344PPP(偽):03/08/27 04:17
>>340
すまん。寝る。一度PPPをやってみたかったの。
345:03/08/27 04:18
アメリカ爆上げ始まった
9時から忙しいのでホント寝ます
また遊んであげるね
346292:03/08/27 04:19
どうやら>>1が退場するみたいね。
頭に上った血を戻したらまたおいで。

と、いうことで、俺の方がPPPでした。
おやすみ。
347ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 04:19
ニセでもいいけど、もう少しオリジナルに近づける努力をしろよ。
348没個性化されたレス↓:03/08/27 07:16
自分こそが本物だ、と主張したいだけの会話でスレ終わらせる気か?
あなた方が言うように、検索エンジンを使えばそれなりの専門用語は
引っ張ってこれるし、そうでなくても大学で使ってる専門書の上級編が
手元にあればごまかしがきく。わかっててやるのはどうかと思うな。

学力低下について話し合うなら、その事実があることをまず仮定として
認めてはどうだ?学力低下が存在するのかどうかで話すと具体例と統計が
氾濫した本当に不毛な会話になってしまうから。
議論の土壌を作ることに少し努力をしていただきたい。
眠りから覚めた他のメンバーが冷静になっていることを祈っているよ…。
349PPP:03/08/27 07:29
>>348
偽物本物っつーのは心理学板のネタだから気にすんな。
もし本気でこの後も議論続けてくんなら、292名義からPPP名義に変えてやるよ。

> 学力低下について話し合うなら、その事実があることをまず仮定として
> 認めてはどうだ?

サルだな。柱なしで屋根が作れると思うなよ。
確かに仮定の上に理論が成立してる場合っつーのもあるけどよ、
そりゃその仮定がよっぽどしっかり構築されてるからだよ。
学力低下っつってもその示す意味が拡散してるよーなわけわかんねー状態で何を話せっつーんだよ。
妄想と仮定と主義主張だらけになって、そっちのほーがよっぽど不毛になること請け合いだ。
議論の土壌を作るって言葉の上じゃカッコイーけどな、
てめぇの脳内仮説にあわせてやる義理はねーんだよ。
350PPP:03/08/27 07:32
おっと、煽りレスだけに反応されても困るから、
要点は絞っておいてやる。

てめぇの仮定である学力低下って具体的にはどういう現象を指すんだ?
で、ソースは・・・って言いてぇけど、この一番重要なところを突かれると痛いからやめて欲しいんだっけ?
じゃ、てめぇの考えた学力低下の原因と、それに対しててめぇが考える対策ってのをリストアップしろ。

すげー大譲歩。
俺も丸くなったモンだ(藁
351ロテ職人 ◆D0BH3.etDo :03/08/27 07:39
>>348
個々の事例を語るという感想文みたいな記述こそ不毛だと思われ。
あと、何の根拠もなく憶測(or 思い込み)のみ語るとかも、不毛だと思われ。
今、ちょっと見ただけでも>>214>>204>>202>>197とかな。

まずは「学力低下」とはなんぞやというのを定義した上で
現状の把握とそれに対する理解の共有をしない限りは
心理学的考察・議論などはありえないだろう。
352PPP:03/08/27 07:44
ちなみに俺は心理学者じゃなくて心理学徒でもなくて心理厨房だ。
だから専門用語なんて使わねーから安心しろ。
このスレPPP出入り禁止 
このスレッドは353を超えたのでもう書けません。
新しいスレッドを立てないでくださいです。
355没個性化されたレス↓:03/08/27 08:55
というわけで、これからしばらくは学力低下とは何かを定義するスレに
移行します。…教育現場の実態については全員素人じゃないの?大丈夫?
356没個性化されたレス↓:03/08/27 08:59
ハァ?
お前本当に底なしのバカだな。
そんなコトしたら次は、学力とはなんぞやを定義しないことには云々
になるに決まってるだろーが。ちったぁ予測しろよ。
357没個性化されたレス↓:03/08/27 09:16
ロボとロテ項ぶっ殺す!
358没個性化されたレス↓:03/08/27 09:29
固定ハンドルさんは自分から発言するのは苦手なのかい?
もしくは他人の意見を叩き続けるスタンスが気持ちいいんだね。
どちらにしてもあまり褒められたことじゃないな。
359没個性化されたレス↓:03/08/27 09:56
ロテ職人氏は、とことん恥を知らないお方ですから、何をいっても無駄ですよ。
都合が悪くなると消えて、ほとぼりがさめると、しらっと出てきて
仕事が忙しくて書けなかったとか、一応言い訳だけはして平然としている人です。
360没個性化されたレス↓:03/08/27 10:11
おまいら、コテハンを批評するなら別スレで捨てハンでも付けておながいします。
とっても見苦しいので。
361没個性化されたレス↓:03/08/27 10:27
>>360
やぁロテ職人 元気かい?
362没個性化されたレス↓:03/08/27 11:11
>360
これは失礼。君はロテさんのファンかな?
特定のコテハンを批判するつもりはないよ。
でも明らかに待ちかまえてるいまの姿勢はいただけないな。
その態度さえあらためてもらえればそれでいい。
363没個性化されたレス↓:03/08/27 11:11
  相対的学力観  ⇔   絶対的学力観

・暗記中心         ・子供の興味・関心
・点数による序列      ・どこまで到達したか
・競争主義         ・自己達成感による評価
・人よりいい大学へ     ・自分のやりたい事中心
・お前より賢いぞ〜     ・自分って何がやりたいのだろ〜

どちらがお望み?
364没個性化されたレス↓:03/08/27 11:25
>363
お望みといわれると難しいですが、絶対的学力観はやや
理想に偏りすぎではないでしょうか?
相対のほうが子供の努力を促進すると思いますね。
といっても相対のほうで生きてきた古い人間の固定観念かもしれませんが。
365363:03/08/27 11:40
>>364
どちらの学力観を用いた方が、子供の勉強への動機付けに適して
いるかの問題です。

ベストの教育はその中間にあると思うけど。(答えにはなりません)
366ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 12:50
学力というのも曖昧な概念で、
単に知識・理解を問うというところから始まって
それはソーシャルスキルだろってとこまで広がるが
自己概念まで含めて学力を定義するのはやりすぎだと思う。
367没個性化されたレス↓:03/08/27 12:56
>>366
また自分の意見なんてなく
他者の否定だけに現れたね・・・

真性キチガイはさっさと死ねや!ゴミクズ
>>367

きみのいけんどぞー
368はロボ
370368:03/08/27 13:06
   (,,‐.‐)   
__(つ./ ̄ ̄/_
   \/__/
371ロボ ◇lSiROBOsc.:03/08/27 13:07
俺もロボ
心理学板の書き込みは全部ロボ。
以上、いつものはぐらかし作戦でした。
374ロボ ◆TeROBO/Qvc :03/08/27 13:12
最近はこの板のレベルもかなり凋落したな
ごめんなさい
376没個性化されたレス↓:03/08/27 13:13
まあ、ロボがこの板に住みついてからからだけどな。
なるほど
いつも話題を中断させますからね
378没個性化されたレス↓:03/08/27 13:15
>>376
コテハン叩きが趣味のバカの僻み?
心理学板のレベルの検査方法。
>>378
PPPは口が悪いがなぜ人気なのか考えればわかる
1にからんでる292が一番頭悪そう。。。
中堅私大の院生によくいるんだよね、こういう奴。
心理学板のレベルを下げてるのはこういう奴でしょーが。
      心理学板住民の学力低下について考察するスレ

   (,,‐.‐)   
__(つ./ ̄ ̄/_
   \/__/
まえだは帰れ
          やめないか宮台君

   (,,‐.‐)   
__(つ./ ̄ ̄/_
   \/__/
          死ねよひきこもりのコテハン叩き野郎
   ↓ROBO様
   (,,‐.‐)   
__(つ./ ̄ ̄/_
   \/__/
       いい加減にしたまへ宮台君

   (,,‐.‐)   
__(つ./ ̄ ̄/_
   \/__/
387381:03/08/27 13:32
>>382
心理学板の学力低下の原因は、
心理学を暗記科目かなんかと勘違いしてる
292みたいなのが増えたせいじゃないのかい?
物事を考えるトレーニングを受けてないからつまんないんだよ。
388ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 13:33
「心理学の基礎知識」は30年以上も前に編纂された本なわけだが、
そこで既に学習の内発的動機付けを論じてこう述べられている。

「知的好奇心にもとづく学習がすぐれていることは疑問の余地がない」p289

受験地獄やら詰め込み教育やらといったものが長らく批判されてきた中で、
やる気を伸ばそうとかゆとりの教育だとかいう話がこういうところから出てくるわけだが、
それに対して、ゆとり教育は学力低下をもたらし、日本は亡国の危機にある、
などという反動的論議が出てきているというのがこの論争の現状なわけだ。

だが「心理学の基礎知識」はこう続けている。
「……疑問の余地がないとしても、そうした学習を生ぜしめる実験的・教育的手続きや、
こうした学習が生起したことを客観的に示す測定手段の開発などに関しては、 
まだまだ検討すべき余地が大きい。現在はもっぱら理論的含意によって
その優位性を主張しているに過ぎないと見るべきであろう」

俺は右寄りだが、どうもこの論争はどっちにも加担する気がせん。
はっきりいって神学論争に過ぎんよ。
389没個性化されたレス↓:03/08/27 14:05
また煙に巻こうとしてる。。。

さっさと死んでくれよロボ
390ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 14:16
というわけで勝手に話を進めると

>>350-351
原因と対策の論自体は簡単なのよ。
ゆとり教育が悪い、元に戻せ。そんだけ。
どう悪いのか、本当に悪いのか、ということが不明瞭なだけで。

いちおう、学力の二極化が進んでるなどという論はあるから、
もしもそれが本当なら、知能が正規分布している以上、
平均的知能を持つ中間層を落ちこぼれにしてしまったり、または
何故だか知らんが上位層に押し上げてしまうような
教育上の影響が働いているとは考えられる。

示された学力分布のグラフなどを見てみても
実際に二極化というほど成績が極端に開いているというよりは
現場の連中が「成績のいい奴と悪い奴だけが目立って見える」
というバイアスに引っかかってるだけじゃないかという気がしてならんが。
391PPP:03/08/27 14:21
>>390
おまえが俺の質問に答えてどーする、このサルが。
1やその類似品どもが回答した上で、
それに対して問いつめていくつもりだったのをぶちこわしやがって。

俺がわざわざサル質問した理由くらい考えろ、機械ザルめ。
392没個性化されたレス↓:03/08/27 14:23
ロボは空気も読めないカス
お前みたいなのがいる限りこの学問の未来は暗いな

名前の通り機械杓子的に、しょうもない場当たり的なレスしかできんのか?
>>392は可愛い。
394ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 14:33
俺はPPPや他のコテハンほど優しくないからな。
論を交えるに値しない奴は、俺にとって存在していないに等しい。

学力低下は論じるに値するテーマだ。なかなか面白い。
395PPP:03/08/27 14:34
>>394
自分のホームページでも開いてそこで勝手にやってろ。
396没個性化されたレス↓:03/08/27 14:41
うーん。学校でもっと数学の授業時間を増やさないといけないね。
そのかわり、意味の無い歴史の授業は減らせばいいね。
397ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 14:42
いま>>396が全ての世界史板住人を敵に回した。
学力とは偏差値です。
399ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 14:46
そりゃあ学力偏差値というくらいだしな
400没個性化されたレス↓:03/08/27 14:47
>>396
ハゲ如何
歴史など右翼と左翼が学んでいればよい
偏差値の歴史ぷりぃず
教育評論家の桑田昭三が中学校教師の頃、
それまで統計学の専門用語だった〈偏差値〉を
学力測定の指標に応用した。
目の前にいたらコイツ殴り殺してると思うわ
実はゆとり教育の、ゆとりがない、のは、子供の側でなく教育する大人の
側だという罠がある。

学習で基礎が大事なのは、知識体系というものが、魚網のような構造に
なっているからだ。
小学校の国語算数理科社会、という太い縦糸横糸がからんだ大雑把な
網目で捉えられるものは大きいが、網目が大きいがゆえに、取りこぼしも
また多い。
それを少しづつ徐々に専門化した知識の細糸を絡めていくことで補完して
いって、汎用性を備えたシステムにしていくわけだが、途中興味の方向が
定まれば、繕われる部分も特定化されていく。

学ぶことによっていろいろなものの仕組みがわかる、というのは、本来喜びで
あるはずだが、しかし、現実には、学習することの意味やその全体像を把握
するよりも、まず効率第一主義で運営すべし、という方針で教育者をせっつい
ている、という事情がある。
教える側がそれを楽しむことができない状態では、教わる側に知的探求の
喜びやその発展性への希望を持たせるのは、難しいだろう。

大学レベルまでくればそれは学生の責任だが、小中高辺りまでは、やはり
この、教える側とそれを支える組織やシステムの問題の影響が大きいと思う。
実際に、知ることの喜びを知らないまま、惰性でその職業を選ぶ人間も多い
し、そうでなくとも、摩滅しきってルーチンワークとしてこなすだけになってい
そうな人間もいる。
これは教わる側、教える側、双方にとって不幸なことだと思う。
学力測定テストと心理テストはどう違う?


心理統計スレッド
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/975992250/
心理統計スレッド2
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1049116993/
>>404
妄想の垂れ流しは結構。ソースとデータきぼんぬ。
407ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 15:13
事態がこのようになったことについて、その責任の大半は政府にある。
がんらい教育ということは金のかかるものである。学校設立の
本来の趣旨を忘れ、学校の設備もそのまま、教官の数も待遇も
そのままにしておいて、いたずらに生員の数だけをふやし、
それで教育を行なえといっても無理な存在なのである。

宮崎市定 『科挙――中国の受験地獄――』
>>406
それを人に聞くのでなく、自分で探したい、と思って実行するのが、
学力の源の、興味や好奇心、というものではないかな。
>>407
コピペしかできない無能はしばらく黙ってて
410没個性化されたレス↓:03/08/27 15:16
>>404
なるほど。
某ノーベル賞学者は、向いてない人ほど
教育者になってしまいがちであるとジョークを言っておられたな。
411ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 15:19
この「学校」というやつが少々ややこしいが
末期の科挙試験においては、太学なる学府に試験をパスして入らないと
科挙試験そのものを受けられないという制約が課せられていた。
しかし、結局のところ受験資格を得るためだけの通過点となり、
教育は空洞化、受験者たちは結局自弁で民間教育を受けていたという。


ゆとり教育と逆のベクトルの方針を限界まで突き詰めると
何が起こるかということを科挙の歴史は例証している。
大学は一流企業・一流官庁に入るための看板である、
などというのはまだ可愛いものだ。
なにせ、企業や官庁は中でまだ競争があるが、
科挙をトップで通過すると十年足らずで宰相になれるのだから。
412ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 15:23
アメリカと比較すれば、日本の小学校教員の出来はいい。
アメリカでは教師は銘落ちこぼれのなる職業とされており、
アルバイトをしないと生活が成り立たないというほどだ。

日本の教師は教育水準が高く、社会的地位も保証されている。
413没個性化されたレス↓:03/08/27 15:23
>>411
科挙なんぞ持ち出されてもな・・・
そういう話題のすり替えをして楽しいか?

そしてお前はまた言うのだ。他人のレベルがどうのこうのと。
正直、お前のその思考回路ほどレベルの低いものはないよ
414没個性化されたレス↓:03/08/27 15:25
本質的な問題に一切触れず、太古の話や外国の話しでお茶を濁す駄固定の
脳内話を聞くスレって聞いてきたんだけどここでいいの?
学力測定の歴史
>>414

言いたいことは分からんでもないが
雑談スレに書いてくれ。
417没個性化されたレス↓:03/08/27 15:28
だから歴史など過去のことなど
どうでもよい
時代や国、文化によって、『学力』の定義が違ったりしてな。
選抜試験と教育の意味。

XYZや190先生などは来ないのか?
ドナは凶心かもしれないが.
421ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 15:48
科挙が生まれたのは1400年前だが、
本来の目的は、豪族や門閥貴族を官界から一掃し、
有能な人材によって官僚体制を固めることにあった。

この構想は長い時間をかけて実を結んだが、
異常なまでの競争倍率が高まり、合格に必要な
教育の水準と時間が途方もなく膨らむと同時に、
金持ちに生まれなければ十分な教育を受けられず
したがって官吏になることはできないことになり
ここに学力によって平民と分かたれる貴族が出現する。

日本でここまで極端な状況が生まれたことはないし、
これからもどうやっても生まれないとは思うが、
日本の右派の教育論者が主張している
エリート教育制度の最果てにはこのような状況がある。

徒競走で順位を付けないだとか、通信簿で全員「よくできました」
だとかいうおぞましいゆとり教育に賛成しようとは思わないが

ようするに弊害のない制度なんかないのだよなぁ。
国家体制と関係があるのね
423ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 15:56
教育とはまさに国家の要諦だよ。米百表の故事にもあるだろう。

どうでもいいが、科挙に落第しまくって年を取ってしまった人は
よく民間の私塾の先生になって糊をしのいでいたそうな。
いつの時代にもあまり事情の変わらない部分というのはあるもので。
>>420
オレはスクリプト猿だが,それでも相手を選びたい話題ってのはあるんで。
正直,S/N比が低すぎる場所でこの話題に参加する気はあまり無い。

学力低下とは別次元だが,ワシ等の業界では数学&理科教育の内容空洞化を
憂慮してる人は多い。
学部入学時に初歩の微分方程式も習ってないような連中ばかりになると,
マスター出ても使いものにならねぇとか,そういうことが起こるんじゃないかとか。

それに,世間一般の科学教養なんてせいぜい義務教育レベルに毛が生えた程度なのに,
今以上に中身を削ってどうすんだとか。
#まあ,マイナスイオンや波動水とかで商売する人たちにはありがたいかもしれないが。
425ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 16:02
子を養いて教えざるは、親の過ちなり。 
教えて導くことの厳ならざるは、師の怠りなり。  
親教え、師導きて学の成らざるは、子の罪なり。

司馬温公 『勧学歌』
しらすを捕りたいと網をうんと細かくする者もいれば、くじらを捕りたいと
大雑把だが広大な網を作り上げる者もいる。
どちらも社会には必要だし、どちらもすばらしい知的探求者だと思う。

ゆとり教育の逆ベクトルが科挙であるとしても、ベクトルを真逆にもっていく
必要はないし、確かに本人の興味が社会のニーズに合致すれば出世も
成功も比較的容易にはなるだろうが、それがすなわち即エリート養成主義
に結びつく、というのは、それで利得を得る社会の側の欲望であって、教育
される側の欲求ではない。

何がエリートかはどうでもいい。判らなかったことが判る。それでできなかった
ことができるようになり、問題が解決されたり、新しいものが作れたりして、
達成感を得られるのが重要だと思う。
もちろん全く稼げなければ困るが、人生の価値がそれだけであったら、
学問も、ただの規格合格証や世間向けに見栄を張るレッテルにすぎなく
なってしまわないか。
指向性と志向性と至高性と嗜好性
428ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 16:13
象牙の塔ってところは勉強大好き人間の巣窟だからねぇ。
学問そのものに人生賭けようというほどの価値を見出す
我々の嗜癖はごく稀な人間にしか発生しない奇病の類であって
そのレベルの発想で一般人のやる気の無さを責めるのはどうかと思うのだが。
429没個性化されたレス↓:03/08/27 16:17
>>420XYZの亜歩たれなんか来なくていい。
一般人のやる気のなさを責めているようにとれましたか。
いや。そういう状況を作り出している巨大なシステムがあるのを、
困ったことだと書いたつもりですが。
こと意欲に関しては、個人の素養や資質だけではどうにもならない
部分があります。
431没個性化されたレス↓:03/08/27 16:25
勉強する猿と 教える猿の
目に見える行動と そこから推測される
こころの動きを 科学的に研究


ああっ ママンっ 電気ショックはやめてぇ!
2chで遊ばないで 勉強するからぁっ!!
433ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 16:26
科挙の試験勉強は子どもたちにとってまさに地獄の苦しみであるゆえ、
これを激励して意欲を引き出そうとする試みも昔からいろいろあった。
中でも最も有名なものがこれだ。

金持になるに良田を買う要はない
本の中から自然に千石の米が出てくる
安楽な住居に高堂をたてる要はない
本の中から自然に黄金の家がとび出す
外出するにお供がないと歎くな
本のなかから車馬がぞくぞく出てくるぞ
妻を娶るに良縁がないと歎くな
本の中から玉のような美人が出てくるぞ
男児たるものひとかどの人物になりたくば
経書をば辛苦して窓口に向かって読め

宋真宗皇帝 『勧学歌』 
434ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 16:28
>>432
そんなこと言ってるとスキナー先生に怒られるぞ


だからって>>433もエグすぎではあるがな
435没個性化されたレス↓:03/08/27 16:30
学ぶことへの内発的動機づけなんてのは
学問の徒と
ヒマを持て余したマダムと
悠悠自適の爺婆だけに当てはまる話。

社会状況の変化によって
学業への外発的誘因が小さくなっていることは
前スレから散々言われているわけだが。
もちろん本だけで学問できるのはごくごくわずかなことです。
アルバイトした金で免許を取るのも、サークルで飲み仲間を作るのも、
失恋するのも、旅行するのも、就職で思い悩むのも、
すべてが、人生に必要な学びである、と思います。

心理学から離れてきたのでこのへんで。
437ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 16:32
数学者・秋山仁氏の方針は注目に値するとは思う。
なんだっけ、数学を学ぶのが楽しくなる教え方、とかいうやつ。
>S/N比
ノイズ>>429を検出しますたww
439没個性化されたレス↓:03/08/27 16:34
学力低下が事実か否かについては議論もあろうが,
日本の児童・生徒の
家庭における学習時間が激減していることは事実である。

勉強しないで学力が向上するなら世話ないわけで。
440ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 16:35
もともとアメリカと日本では「宿題」というものの出し方にものすごい格差がある。
『ピーナッツ』読んでてもわかるが、アメリカの学校ではものすごい量の宿題や
家庭学習課題が与えられ、子どもはヒィヒィ言ってるのである。

その点では日本がゆとり教育なのはむしろ、昔っからだろう。
441ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 16:38
あと、これは内外の研究者があまり踏み込まない問題だそうだけど
学習塾における教育の量的時間とか内容とかはどうなのよ?
>>441
学習塾も,進学塾と補習塾では様相が異なる上に,いわゆる町塾とか個別指導塾が増えてるから
調査も難しいんじゃないかね。
ただでさえ離合集散,興亡が激しい業界だし。
443没個性化されたレス↓:03/08/27 16:46
中学生の大半は高校を受験するので平均的に通塾率が高いが,
小学生と高校生では
上級学校を受験する/しないで通塾率に大きな開きがある。
つまり階層化が生じている。

家で一番勉強しないのは
大学受験をしない高校生だろうな。
渋谷で夜明かしして家に帰らないし。
445ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 16:50
ああいうマスコミが無責任に広める
「今時の若者ステレオタイプ」に
安直に引っかかるのは心理学徒としてどうか。
ヒッキーだよ。
社会人のほうが学生より一番勉強していると思うのだが
どうよん?
448ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 16:54
そういやこないだ、ひところより学生が
勉強するようになったとかいう話が出てたな。
原因は就職難だと。

どこぞの教授がコメントして
「勉強だけじゃなくて友達と交流することも大切で〜」

おまえらどうしろというのかと。
449没個性化されたレス↓:03/08/27 16:54
いまどきの高卒の学力低下は目に余るよ。
高卒の就職状況が悪いのは景気のせいばかりではない。
社会人として使えない奴が多すぎる。
450ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 16:55
ただ単に、一昔前は社会人として使えない奴も
無選別で社会人になっていただけだという説もある。
451ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 16:57
ちなみに、これも宮崎先生が書いてるが、
科挙を優秀な成績で及第して外交官になり、

ヨーロッパの宮廷の居並ぶ列臣の前で
手鼻をかんで伝説になった奴がいるそうな
452没個性化されたレス↓:03/08/27 17:02
九月七日(日)に全国のコンビニでうまか棒を買占めようというオフ会です
更に突然売れたことを記念して、製造会社がうまか棒の日に制定する事を目論む予定です。
方法は単にコンビニでうまか棒を買えばいいだけ! 簡単です。
九月七日はコンビニにゴー
元ネタスレ(お笑い板)
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/owarai/1058701840/l50
前スレ
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1061691902/l50
453没個性化されたレス↓:03/08/27 17:03
大学で教えていると
自分が学生だった頃に比べて授業の出席率も高く,
学生はよく勉強するようになったとは思う。
だからと言って知的レベルが上がっているとは言えないが。
454没個性化されたレス↓:03/08/27 17:05
勉強というより
試験対策とかは熱心ね。最近の学生は。
点取り虫というか。
これも就職難のなせるわざなのかな?
学力と知力は違うのか?
456没個性化されたレス↓:03/08/27 17:08
>>455
それは定義次第だろ。
453が知的レベルが〜とか言うからさ
458没個性化されたレス↓:03/08/27 17:10
母親の学歴と子どもの家庭学習の時間に
相関があるとかいうデータを数年前に見た記憶があるのだが。
>>458
それはありそうな話。
ソースを探せ。

だから何なのと言われそうだが。
460没個性化されたレス↓:03/08/27 17:14
少し雑談の空気になってきたな
また知ったかこきやがって。どうせ宮崎市定あたりのパクリだろうが。
>>458
教育学の苅谷剛彦がそんなこと言ってなかったっけ。
463461:03/08/27 17:18
>>407で引用してあったか。珍しくフェアだな。
つーか、トピの最後から読むのはよくないな(w
>トピ
ahooからようこそ(w
465ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 17:33
>>455
その問題こそ、>>264で挙げたアチーバーという奴に関わるのよ
知能が高いほど期待される学力水準も高く設定されるので、
知能が高い層ほどアンダー・アチーバーが多くなってしまう。
これがその問題点というやつ。
466没個性化されたレス↓:03/08/27 17:36
これだけ知能があるんだからそれなりの結果を出せるはずだ。
だが「期待された値」に達していない。さあ、大変だ。
・・これを学力低下とは呼ばないわな。
467没個性化されたレス↓:03/08/27 17:38
知能はIQという読替でいいのか?
それとも何か別なのがあるのか。確認したい。
468ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 17:42
今でも主流は知能指数(IQ)だろうけど
それは検査法の話で、そもそも知能とは何かとなると
スピアマンのニ因子説があり、サーストンの多因子説があり、
キャッテルの流動性知能/結晶性知能がありというわけで
469没個性化されたレス↓:03/08/27 17:43
「学力低下」などと抽象的に扱う限り定義や測定法の問題がつきまとうので,
分数の計算ができる/できないとか,
世界地図が描ける/描けないとか,
英語で議論ができる/できないとか,
個別の具体的な課題に即して論じたほうがいいのではありませんか?
470没個性化されたレス↓:03/08/27 17:44
申し訳ないけど頭に入ってない。
ここはぐぐったほうがいいかな?
みんな、分数の足し算できる?
472ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 17:47
桁数と時間の縛りにもよるからなぁ。

誰か問題どぞ。

つか、世界地図なんて描けるか?
ものすごく難しいぞ、フリーハンドで0からだと。
473没個性化されたレス↓:03/08/27 17:48
>469
そこまで具体的だと、教える技術と深く関わると思うんです。
子供に何らかの原因があるにせよ、それらは教師の努力が求められます。
文科省が調査に使ったテストはどんな内容なの
475没個性化されたレス↓:03/08/27 17:49
>>475
>>474への回答じゃないよな。
477ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 17:57
つか、日本人が英語で議論ができた時代なんて無いから
できなくたって学力が低下したことにはならねー。

ただ、百年前くらいと今とで比較して
漢文の読める読めないとかを問題にされると
きっとものすごく低下してるだろうな
478没個性化されたレス↓:03/08/27 17:58
測定結果を論じる際に、その測定法を問うのは至極当然のことだけど
同じ問題に対する正答率の低下は注目すべきことじゃないか?
ちなみに問題は三角形、台形の面積の求め方。
英文を読める読めないを問題にすると
読める人は増えているかもね。
480ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 18:00
(上底+下低)×高さ÷2ってやつ、
指導要領から削って教えなくしたんじゃないの?
481ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 18:00
でも120年くらい前と比べるとまず間違いなく
日本人のオランダ語能力は非常に落ちてるので学力低下だと思う。
今時の若いモンは塹壕の掘り方もろくに知らん。
483ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 18:03
修身を復活せよ!
484ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 18:05
ていうか

教わってないことができないのは当たり前だ。
それは学力があるとかないとかいう次元の問題じゃない。

学力というのはもともと一般には、「達成すべき教育目標が
達成されているかどうか」という流動的な基準をもった概念のようだし。
そういや、今の小学生は、学校でパソコンを勉強しているのだっけ。
486没個性化されたレス↓:03/08/27 18:08
>478
正答率が低下したのは、円の面積だぞ。いい加減なこと言うな。
余談だが台形の面積の求め方は三角形の面積から教えるようになったらしい。
到達目標の低下(ないし変化)と
到達度の低下とは分けて考えないといけないが,
現実には両者が同時進行しているようで。
488ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 18:14
円の面積って悪名高い「およそ3」だろ

489没個性化されたレス↓:03/08/27 18:16
そう
>>488
それこそマスコミがばらまいた嘘だよ。
491没個性化されたレス↓:03/08/27 18:21
新学習指導要領の小学校5年生の算数には「円周率としては3.14を
用いるが,目的に応じて3を用いて処理できるよう配慮する」とあり,
現行と同様に円周率として3. 14を使うことが明確にされています。
「目的に応じて3を用いる」というのは,およその面積を見積もる場合
などに,子どもたちに必要以上の負担をかけず,考える時間を確保する
ためのものです。こうした扱いも現行と同様です。このようなおよその
見積り は,一般の社会においてもよく行われていることです。
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/010801.htm
492ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 18:23
>>488
状況によっては円周率をおよそ3として扱っても構わないというだけのことで,
実際に3.14という近似値を載せていない教科書なんてひとつもないよ。

文部科学省の調査は
旧学習指導要領時代のものだし。
494没個性化されたレス↓:03/08/27 18:26
495没個性化されたレス↓:03/08/27 19:35
  むしろ社会での各知識の実用度を実態調査すべき
  中等教育から選択科目+職業教育増やし、無用の一般教育を減らそう
  やってる勉強役に立たない
496没個性化されたレス↓:03/08/27 19:41
アジアンテイストただよう巨乳美女です。
このオッパイの張り具合はかなりのもんですよ。
押したらはじき返されそうな感じです。
顔の好き嫌いは分かれると思いますがエロ度が高いので
どのシーンでもボッキしてしまいます。
無料動画をどうぞ。
http://exciteroom.com/
497没個性化されたレス↓:03/08/27 19:51
教育を語ると
>>495みたいに近視眼的なこと主張する奴が必ず出てくるな。
498没個性化されたレス↓:03/08/27 19:56
社会の変化に応じた教育内容の見直しは必要だが,
中等教育まではむしろ基礎的学力の涵養を徹底すべき。
すぐに役立つ知識なんてものは陳腐化するのも早いものだ。
499没個性化されたレス↓:03/08/27 19:58
フランスのリセみたいに
高校で哲学(論理学を含む)を必修にしたらどうかね?
500ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 19:59
500ゲトー
>すぐに役立つ知識なんてものは陳腐化するのも早いものだ。

河合隼雄も同じようなこと言ってたな。
どーでもいいけど。
>>495みたいなことを主張する人は
日本もイギリスみたいな階級社会になったほうが良いと思ってるのかしら?
503没個性化されたレス↓:03/08/27 20:06
こういうのは高校に問題があるの?
それとも中学?

>35 :没個性化されたレス↓ :03/08/15 07:35
>心理学の力でナンバーズを当てるとか,
>CDの中にアルファ波が入ってるとか,
>日本人は劣勢遺伝子(ママ)のかたまりだとか,
>数学教育と理科教育の失敗としか思えない書き込みが絶えないのは
>夏だからしょうがないのでしょうか?
504ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 20:11
大衆が愚かなのは時空を超越した現象であって
それを教育の良し悪しに結びつけるのは無駄だと思う。
505没個性化されたレス↓:03/08/27 20:15
>>503
基礎的知識も論理的思考力もないままに
素人向けハウツー本で
科学の果実だけをお手軽に手に入れようとする輩が多いんではないの?

「心理学」という言葉の響きが
そういう輩を呼び寄せているような気もするが。
506ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 20:20
だから人間はそもそも論理でものを考えるように出来てない生物なんだって
四枚カード問題とかさー、心理学徒なら、わかれ
507没個性化されたレス↓:03/08/27 20:21
>>505
ハウツー本ならまだ良いが、
そういう輩がありがたがるのは
トンデモ本とかトンデモHPだからな。
508没個性化されたレス↓:03/08/27 20:25
根拠不明のダイエットグッズとかと同じだよ。
理解抜きに効果だけを手に入れたがるのは当然だ。
509没個性化されたレス↓:03/08/27 20:27
少し言葉遊びをすると、大衆が愚かなんじゃなくて
愚かな多数派が、「大衆」にカテゴライズされてるんだよ。
510没個性化されたレス↓:03/08/27 20:30
むしろエリート育成に努力しようというのがいまの中央の見解
511没個性化されたレス↓:03/08/27 20:31
義務教育でプログラミングを必修にしないとダメだな
遺伝や進化についての理解が
その「大衆」とさして変わらない心理学徒もけっこういるのでは?
513没個性化されたレス↓:03/08/27 20:32
自分の専門以外は素人で何が悪い
514没個性化されたレス↓:03/08/27 20:34
進化など妄想にすげない、愚か者め!!!
515没個性化されたレス↓:03/08/27 20:36
あなたは何者だ(藁
5169:03/08/27 21:09
スレンダーでこんがりやけた小麦色の肌が眩しい奈未ちゃんです。
長い手足を絡ませて喘ぎまくる姿がいいですよね。
小さめの乳首は超敏感!
触られているだけでだんだんかたくなっていく様子がよくわかります。
オマンコももちろん・・・
無料ムービー観てね。
http://www.pinkschool.com/
517ネットサーファー:03/08/27 21:26
学力が高い方だと思うけど
正直勉強して社会でなんの役に立つのかって思います。
518没個性化されたレス↓:03/08/27 21:29
不細工は学力で勝負しないと成功できんわな
2chらしい展開になっているというか…。

教育心理学者はいないのですか。
>>519
教育心理学者など存在しない
教育学の一領域が教育心理学だからな。
今連中は教心じゃないのか。
523没個性化されたレス↓:03/08/27 22:14
ていうか、鬼の居ぬ間に。

524没個性化されたレス↓:03/08/27 22:30
教育を科学する事無理だって。
「がんばればできるよ。克服できる。」と「あなたのやりたいことやりなさい。」

この両方とも教育において必要だけど、どちらにも罠がある。
あえて科学するなら各個人の遺伝情報を解析し、「あなたのこの課題をマスター
する事のできる可能性は何%です。」なんてのが出て、各個人の遺伝的特性にあ
った領域を各個人用にプログラムされ、各個人の持つ遺伝的特性を最大限発揮す
る教育を行う。これなら科学だろう。
しかし、生まれたばかりの子に「この子がこの領域をマスターできる可能性は
0%です。」なんて言われたら親はショックだろうな。新たな倫理観が必要だ
ろう。
525没個性化されたレス↓:03/08/27 22:37
>524
あのさあ、発言する前にもうちょっと想像力働かそうね。特に後半。
何が言いたいかわかるよな?
526没個性化されたレス↓:03/08/27 22:39
>>525
何も言えないからって最初からそれを放棄するお前に言われてもな
527没個性化されたレス↓:03/08/27 22:43
うっわ、ありがちな反論w
しかたないなあ…かみ砕いていってあげよう。
生まれたばかりのときに「この子は一生〜です」っていわれた親がどれだけ
いると思ってるんだ?ってこと。何が新たな倫理観だよ…
528没個性化されたレス↓:03/08/27 22:46
おーい、名無し同士でもめるなバカども。
529没個性化されたレス↓:03/08/27 22:49
保護者同席のもと、感情を交えず科学的事実のみを告知というやつか…
530没個性化されたレス↓:03/08/27 22:50
ごめん、両親の間違い
531524:03/08/27 22:51
>>527
>生まれたばかりのときに「この子は一生〜です」っていわれた親がどれだけ
>いると思ってるんだ?

煽ってるつもりかどうか知らないが。
今いる訳無いだろ〜バ〜カ〜
去年1人の人間の遺伝情報が解析されただけだよ。
現在の人の遺伝に関する事は医学の分野だけ、それを教育に用いたら科学に
なるって事。お分かり?ボーヤ
532没個性化されたレス↓:03/08/27 22:54
「〜」にはいる言葉は学習能力のことじゃないよ。
たとえば・・・が・・・だとかOOOがOOOとか。いろいろ。
それともわざと勘違いしてるふりかな。
533没個性化されたレス↓:03/08/27 22:57
もう止めとけって。お前らには無理だよ
534没個性化されたレス↓:03/08/27 22:59
生まれつき学習能力が平均値より下回ることは遺伝子を解析しなくてもわかるぞ
なんか妙な議論になってないか?
535没個性化されたレス↓:03/08/27 23:03
524反論遅すぎ!頭悪!
536没個性化されたレス↓:03/08/27 23:11
荒らし専用らしい掲示板
ttp://jbbs.shitaraba.com/study/3389/justice.html

詳しくは
ttp://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~nyanya/cgi-bin/bbs/petit2/petit2.cgi
の736参照
poisonの必死さに笑える(´∀`)
537没個性化されたレス↓:03/08/27 23:14
538524:03/08/27 23:15
>>535

お前みたいなヒッキーと同じにしないでいただきたい。
>去年1人の人間の遺伝情報が解析されただけだよ。

無知を晒すなよ。
540ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/27 23:45
まあ>>524は科学的どころか
百年以上も前の発想に過ぎないわけだが
いや、524は身をもって学力低下のサンプルになってくれたのだ。
542ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/28 00:15
思うに、心理学史の遺伝/環境論争における
ゴールトンと優生学の位置付けを理解するためには
ダーウィンの進化論提唱からナチズムに至るまでの
当時の時代・思想的背景は抑えておきたいし
そのためにはある程度世界史の素養が求められる。


社会に出ても役には立たないかもしれないが、
科学や学問を語りたいなら、何事も勉強はしておくもんだ
543XYZ ◆64XYZ/EQlg :03/08/28 00:21
知識を役に立てようなんて業界に居ると,「役に立たない知識や学問なんて無い」
と骨身に染みて解るんだがなあ。
544ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/28 00:26
世界史板に住んでると

ああ、役にも立たない知識を溜め込んでる人々が
ここでこうやってカタルシスを解消してるんだなあ

と感じることしきり
545没個性化されたレス↓:03/08/28 08:55
日本の未来を憂慮age
>>544
カタルシスを解消って何だよ。
ロボも夏バテか。
もう終わりか?いや,参戦したい訳じゃないが(w
548没個性化されたレス↓:03/08/28 23:45
>>542
「心はどのように遺伝するのか」?「あんざい」KO大学<ブルーバックス>

遺伝と教育の関係述べてある。優生学との関係も。
549ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/29 00:04
>>542
別に読む気ないから、どうこう言いたいなら貴様が要旨を示せ
550ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/29 00:05
そこにいるのは俺でした――ッ

>>548 だ
>>549
おちけつ
552没個性化されたレス↓:03/08/29 00:26
だけど読まないと落ち着かない、そんな勉強熱心な550でした。

ーーーーーーーーー終了ーーーーーーーーーーーーーーーー
553ロボ ◇lSiROBOsc. :03/08/29 02:36
ーーーーーーーーー終了ーーーーーーーーーーーーーーーー
554ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/29 02:39
――――――――再開――――――――
555没個性化されたレス↓:03/08/29 13:57
こちらに知恵を貸してください!!
社会学板△偏差値の高低による人間の差▽
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1062036089/l50
偏差値の高低が人間に与える影響とは何か?行動分析の観点から言及
して下さい!
そもそも学力検査ではかる能力が本当の「学力」を反映しているのかが怪しい。
557ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/29 16:11
「本当の学力」ってなんですか
「嘘の学力」もあるんだろうね
本当の学力=定義に沿った学力
偽の学力=擬似相関
でいかがか。
560名無し:03/08/29 17:44
学力=抽象に馴染む力
   記号操作能力
   情報収集・判断・処理能力
561没個性化されたレス↓:03/08/29 17:49
>>560
それは「学ぶ能力」であって,
むしろ「知能」の定義に近いな。
562名無し:03/08/29 17:53
昔は560の能力が低くとも、社会に出て輝く者もいた。

具体的に目で見たり触ったりできる具象物を対象とする仕事
(大工、左官、畳屋、調理師・・・etc)なで
生き生きできるタイプの人間だ。そういう仕事は卓抜した技術を
身につければ誇りをもってやれる仕事であった。

しかし現在ではそうした職人仕事は減少の一途にある。
勉強が苦手な中卒の者を受け容れる職場が無くなって
しまっている。よって、四則演算もできずアルファベットも
書けないような者まで大学に行くようになってしまった。
>よって、四則演算もできずアルファベットも
>書けないような者まで大学に行くようになってしまった。
ネタ?
564ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/29 23:13
>>559
それは単なる妥当性の議論だろ

>>562
それも確かにそうなんだけど
むしろ未熟練労働市場の縮小のほうが深刻だと思うよ、俺は。

だいたい、たかだか百何十年か前には
我が国の国民の大半は農民だったんだぜ?
565没個性化されたレス↓:03/08/30 14:22
痴呆高卒の俺にはどうでもいいすれだなぁ
566没個性化されたレス↓:03/08/30 18:58
今年こそロテ職人が院試合格しますように


>564

学力検査に関しては妥当性の議論が重要なんじゃないの?
信頼性を仮定すれば。
568没個性化されたレス↓:03/08/31 16:12
マスコミはおおげさに愚民化政策なんていってるけど、実際、半分あたりで
現在、多くの生徒にそれなりの学力をつけさせるよう尽力するよりも
一割ほどのエリートを生産した方がいいんじゃないかというのが中央の見解。
ようするに、中央にとって平均点の低下は予測された事態であって、
学力低下を問題視してるのはいまや、識者や親などといった部外者だけだ。
カンタンに言うと「学力低下?それが何か?」ということ。
個人の感情レベルから先へは発展しない問題に過ぎないんだ。
そのあたりも頭の隅に置いて話してみてはいかがかな?
>>567
むしろ妥当性を議論しなくてもいい心理検査があったら教えてくれ
570名無しさん:03/08/31 22:45
>564

>だいたい、たかだか百何十年か前には
わが国の国民の大半は農民だったんだぜ?


そしてその頃には、ノソノソ本なぞ読んでるだけで体を動かして働かない者は
「この石(ごく)つぶしが!」とか責められたんだよな。
つまりこの板居住者の大半は「逝ってよし(古)!」だったわけだ。
571ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/31 22:50
現代という時代が本当に残酷なのは
学力という物差しで人間の値打ちが測られてしまうことじゃなく
馬鹿でも普通にできる仕事がどんどん失われていくことだよな。

俺の爺さんが言ってたよ、
農作業というのは身体さえ動かせればどんな奴でもできると。
572名無しさん:03/08/31 23:11
でも体の悪い者にもできる仕事は現代の方があるよ。
昔は病気持ちや虚弱体質で肉体労働も家事も育児も満足に出来ない者には
居場所がなかったんだから。

今の若い連中の体格が貧弱なのは食生活に心をくだかないということも
理由の一つ。自業自得という面もある。
573ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/31 23:12
日本人の食生活は改善されているぞ。劇的に。
昔は、心を砕くもなにも、選ぶほど多様な食べ物がなかった。
>>571-572
それぞれの書き込みを読むと,「障害者福祉」という言葉を思い出す.

結局,誰を「支援対象」とするのかしないのか.
そんな,時代・文化的な話のように思えるヨパラーイ.
あ,例によって暴走してるな.

要は,「できること」と「できないこと」を
それぞれの「個人」にとっての問題としてとらえられないということなんだが....

これも,誤解を生むか....ハァ
576名無しさん:03/08/31 23:17
ネット漬けで昼夜逆転生活して鬱になり、心療内科の世話になるってのも
ある意味、贅沢な悩みですな。
577ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/31 23:18
じゃあ「完全雇用政策」と呟いてみる。
578岸田キッシー:03/08/31 23:21
日本人の食生活が改善されてるかは人によるでしょうな。
きちんとした食事を摂っている人もいる
反面、ジャンク・フードまみれの者もいる。
579ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/31 23:23
>>578
より正確にいうと
日本の食糧供給体制は劇的に改善されている。
日本人が農業やらの馬鹿でもできる仕事を軽視しつつある(その結果それらの仕事が減る)のが残酷ということだが、それは学歴社会や学力に関する問題よりも、他の要因のほうが遥かに影響が強い。
581ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/31 23:32
>>580
もうちょっと読解力を磨いてから参加してくれ
572と573に戻って悪いけど、
>>今の若い連中の体格が貧弱なのは食生活に心をくだかないということも理由の一つ。
というレスからどうして
>>日本人の食生活は改善されているぞ。劇的に。
というレスが生まれるのかわかんないんだけど、読解力のない僕に説明してくれませんか?
583 :03/08/31 23:53
こちらに知恵を貸してください!!
社会学板△偏差値の高低による人間の差▽
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1062036089/l50
偏差値の高低が人間に与える影響とは何か?現場の観点から言及
して下さい!

584ロボ ◆lSiROBOsc. :03/08/31 23:54
むしろこっちが社会学者の見解を聞いてみたいくらいだが……
>582

心を砕くという意味をロボが知らなかったか取り違えたのが原因かと思われ。
最近50レスの中で他にも、本当の「学力」を「本当の学力」と解釈して変なレスしてる。
(まあ556自体が妙だとも言えるが)
夏バテかもしれんが、「カタルシスを解消」という新しい言葉も誕生してるなw
関係ないが、ロボの爺様というのは
蒸気機関だったのかしらん。
587ロボ ◆lSiROBOsc. :03/09/01 00:23
>>583
覗いてみたけど……

社会学板の恥を他板でさらしてまわるのは止めたほうがいいと思うぞ
588ロボ ◆lSiROBOsc. :03/09/01 00:33
くそったれ厚生労働省は最近フリーターが増えたのは学生が
就職せんでもいいと思ってるからだなどとふざけた報告をしているが

国際的な産業構造の変化による就業人口の変動と
常勤職よりも非常勤職の募集が桁外れに多くて
末端の労働者が皺の寄せ先になってる事実を無視すんなと

>>574
障害者福祉もそうだけどさぁ、「支援」っていう言葉自体、どうよ。

飢えたる人に釣竿を、それが福祉ってもんじゃないか?
何年か前にも同じ話が流行ったね。てか、スレ違いレスを誘発するような書き込み、しかも古いネタをわざわざコテハンで出すなと…。
>589
3日ぐらい前にもなんかのニュースでやってたぞ
591没個性化されたレス↓:03/09/01 14:37
うーんスレのびたね
592没個性化されたレス↓:03/09/01 14:49
でも無益なレスばかりという罠。
>飢えたる人に釣竿を、それが福祉ってもんじゃないか?

ん?今ひとつ意味がつかめないんだが,
「支援」ってのをどうとらえてます?
594没個性化されたレス↓:03/09/01 22:35
age
595クラリス ◆zuLLaJzEzk :03/09/02 18:18
今さら「学力」の定義を、なんていうのもおかしいですが、
だいぶ前に子育てスレで学校教育について論じた時の
駒林教授の定義によると、その歴史は

井原西鶴の時代「がくりき」・・・学問という特殊な世界で働く力」≠日常や家業を
処理するための、読み書き算の能力」
1872年太政官「学制布告書」・・・学問は身を立るの財本=新しく作られる
学校で西洋近代式の知識・技術
明治期徴兵制下「学力」・・・国語、算数、公民科=国防思想、国史、地理などを
等。
戦後の学力観・・・「読み書き算」重視と「問題解決能力・生きて働く力」重視の
学力観が拮抗してきた。
現状として「学力」は「学校のテストで高い点数をとるための力」=学校知学力

と、言われてます。
「学校知」とは「教師が学校で教え込む知識」であると言うことです。

これが低下しているというのは、IEAなどの結果に基づくものですね。
596没個性化されたレス↓:03/09/02 22:18
逃げたか
597クラリス ◆zuLLaJzEzk :03/09/03 08:46
ひどい日本語で鬱>595
598ロボ ◆lSiROBOsc. :03/09/04 03:59
ところでドラゴン桜をみてくれ
こいつをどう思う?
人の意見聞きたいときは自分の考えを先に述べろ。
…と自分で以前言っていただろ。
600ロボ ◆lSiROBOsc. :03/09/04 15:55
すごく……600です……
>>588
>くそったれ厚生労働省は最近フリーターが増えたのは学生が
>就職せんでもいいと思ってるからだなどとふざけた報告をしているが

体制のご意見番犬のソノアヤコ大先生も
そういうプロパガンダを盛んに流しておられますよ。
厚生労働省の審議会委員もされてますから、これって自作自演、世論操作の典型ですよね。
602没個性化されたレス↓:03/09/21 23:36
「百マス計算」とか「漢詩の暗誦」のような
陰山メソッドによる学力向上には理論的根拠があるのだろうか?
脳屋さんがときどきコメントしてるけど。
クレペリン検査でも学力向上しますかね
604没個性化されたレス↓:03/09/21 23:41
>>603
使い方によっては
集中力を鍛える効果はあるんじゃないの?
605ロボ ◆lSiROBOsc. :03/09/21 23:44
あんなものやるくらいなら公文式のほうがマシだろう
なんにせよ,やらないよりかはマシ.
607XYZ ◆64XYZ/EQlg :03/09/22 01:01
なにげにモーニングのアレは頷くところもあったりなかったり。
以上、コテハン3兄弟の茶番劇でした
609XYZ ◆64XYZ/EQlg :03/09/25 00:07
するとオレはジャギのポジションかよ……
610ロボ ◆lSiROBOsc. :03/09/25 00:21
我が生涯に一片の悔いなし
611XYZ ◆64XYZ/EQlg :03/09/25 00:35
オレの名前を言ってみろぉぉ
ZYX?
613没個性化されたレス↓:03/09/25 19:07
で,心理学的考察は何処へ?
614没個性化されたレス↓:03/09/25 19:23
学力低下と心理学板の現状に相関関係はあるのでせうか。
臨床心理系大学と大学院の乱立で
心理学を専攻する学生の底辺が広がり
平均学力水準が低下していることは確かだろう。
現在のところ競争率が高いこともあって極端に酷くはなっていないが,
ひと昔前の学生に比べて知識の幅が狭くなっていることは否めない。

もっともこれは5年10年単位の変化であって,
心理学板の変容は玄人/素人比の変化のほうが大きな要因だろう。
>>615
>ひと昔前の学生に比べて知識の幅が狭くなっていることは否めない。

これには90年代の大学の一般教育(教養)課程解体も影響しているのでは?
617没個性化されたレス↓:03/09/26 15:40
>>616
性急な教養課程解体のツケの大きさに
大学人も文科省もあたふたしているというのが実情ではないの。
618人生攻略:03/09/26 20:57
http://www.jyouhou.ne.jp/j/index.cgi?anorio
学校で教えてくれる事だけが勉強ではありません。
619没個性化されたレス↓:03/09/26 21:25
620没個性化されたレス↓:03/09/27 12:06
>>601
 ササカワアヤコ先生程度が政府の審議会の委員をやっていて国民からさほど文句が出ないというのは
年寄り層の学力や判断力もお粗末な代物だという証拠にしか見えませんね。
621没個性化されたレス↓:03/10/03 03:07
議論が途切れてるのであげてみる。
622没個性化されたレス↓:03/10/09 00:45
もうおしまいかよ。
623没個性化されたレス↓:03/10/26 02:53
もっと語りたいあげ。
624没個性化されたレス↓:03/10/26 02:54
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?●●● http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html
864 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/25(金) 02:10
>>860
856じゃないけど、盗聴/盗撮は、トイレの音や、自分の過去、
今日その日思いついた事、買ったもの、自分の体までネタですよ、
気持ち悪いですよ、
本当に大変だから、気軽にそう書かない方がいいですよ。(マジレス)
(笑)って冗談のように書く時あるけど、別に気楽な気持ちで書いているんじゃ
なくて、悲しい事を楽しく表現する事で、重い気持ちを無くしたいんです。
じゃないと、体にくるから・・・

949 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/28(月) 18:46
>>916
直接の実行犯はわからなかった。ただし、その盗聴機関がマスメディア産業の
各方面につながっていることは確認済み。団体名なんか書く必要ないでしょ?
フジ・テレビとか読売新聞社とか電通とか...みんなが知ってるあの会社って
感じ。講談社の週刊誌(現代とかフライデイとか)が政治家の過去を暴露する記
事や写真をよく掲載するでしょ。あの手の記事は、盗聴/盗撮で得た情報で商売
をしている人達がいるという証拠。あういう人達に、オレの個人情報をつかまれ
ているんで非常に心配ですが、現状では、対抗策がない。
625没個性化されたレス↓:03/11/09 16:30
あげてみる
626校長が強盗:03/11/09 17:18
この事件は報道されていません。教育委員会も校長を処分しません。
 皆様の力でこの事件を広めてください。
被害者先生のサイト
 http://www.geocities.co.jp/NeverLand/8595/
 事件究明を求める署名サイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/
   ∧_∧
  (  ^^ )< ひろめよう
627没個性化されたレス↓:03/11/28 22:44
もっと心理学的に考察せいよ,ゴルァ!
お前が考えた考察は、心理学的誤謬の一種だ。修正の仕方は俺が知っている、俺にまかせろ。
629没個性化されたレス↓:03/11/28 22:55
針金のカチカチしたママンとタオルで出来たふかふかのママン

最近のコはベビーカーやらチャイルドシートなんかで
ママンに充分抱っこしてもらってないから愛情バロメーターが満タンにならない。
で、大きくなっても愛情欲求が学力うpにまで影響してんじゃねーの?
>>629
とりあえず,ハーロウに謝っとけ.
631没個性化されたレス↓:04/03/16 19:08
再開期待あげ。
632没個性化されたレス↓:04/04/23 20:45
>628

 任せた。
633没個性化されたレス↓:04/05/02 12:15
続かないね
634鬱とともに8年:04/05/02 14:39
学力低下の最大の誘因は「フリーセックス化」でしょう。
セックスを覚える年齢がはやくなれば、そちらのほうに関心が向かう。
このことは堀紘一さんも指摘していました。
635没個性化されたレス↓:04/05/22 09:19
600age
636没個性化されたレス↓:04/07/04 23:15
600age
637没個性化されたレス↓:04/07/07 09:29
>>25
いい事、言う。同意

>25 :03/08/26 08:40
学力低下に対して学習意欲を高めるには
というのなら心理学の応用がきくかな。
でも個人レベルだけど。

じゃ、高卒の俺が考えた、学習意欲向上の方法の、一考察という論文をあげるから
卒論を書きたい人は勝手に盗め。

1.なぜ、勉強のやる気がないか
  1.親にやれとしつこく言われ、うるさい。
    やらない、やれない現実の自分の事実を指摘され、痛い。
    ばかだ、と言われている気分になる。
    自分でも、勉強(暗記)をしていない、出来ない自分を、だめな奴、頭の
    悪い人間と考えてしまう。
    →それなら、ばかが勉強(暗記)をしてもしなくても、大差ないと考える。
    →バカだから、頭の悪いのは仕方がない。
    →点数が低い自分であって、おかしくはない。
    →バカのままでいい。
    →勉強しなくていい。現状のまま、退歩のままでいい。
     という、負の方向へのマイナス・ベクトルの悪循環の思考の環が出来上がる。
     自分で勉強(暗記)をしなくていい、という虫のいい、楽な、勝手な理屈の
     言い訳をする。自分で作って、自分に発行する、ご朱印船や勘合貿易の
     免罪符になる。天下の紋所、先の中納言、天下の副将軍、水戸黄門の御前で
     あるぞ、頭が高い、控えおろう、控え、控え、ひかえー!という印籠の役割
     を「勉強しなさい」という叱咤の言葉が果たすという、風が吹けば桶屋が
     儲かる式、の図がある。


638没個性化されたレス↓:04/07/07 09:42
http://plaza.rakuten.co.jp/syotadora/

こういうのが次のネバダだな
639自主的に勉強したくなる方法総合研究所:04/07/07 09:45
>>115
同意。
>失敬。
それでは第二段階。どうすれば学習意欲を高められる?
知的好奇心がいくら強くても興味分野だけだろうし

じゃあ、高卒の渡しの所の総合研究所で出した試算の結果をお知らせする。
参考にする必要は有馬温泉。

1.本来、勉強(暗記、学習)は楽しい。
  なぜか?→動物の本能としての好奇心、冒険心が人間にも備わっているから。


640自主的に勉強したくなる方法総合研究所:04/07/07 10:10
月収7万円、独身、竹の子を相手の寂しい詫び住まい。
所長の織田信長である。

では、余の総合研究所(絵に描いた)で出した予想の曲線図を鑑賞してみよう。

2.本来、楽しいはずの学習が楽しくないのはどうしてか?
 1.覚えなくてはいけない、と思うと気が思い。やる気がなくなる。
 2.やれ、やれ!と叱られると、自分は唯でさえ頭の悪いバカなのに、ちょっぴり
  賢く、利口になるための勉強をするという行為もできない、大バカ者
  という低い自己評価を持つようになり、自尊心は傷つき、自我が縮小し萎縮し、
  ますます、学習意欲は、減退して行く。
 3.気の遠くなるような、遥か、三陸沖の金華山沖20キロくらい離れたくらいの
  膨大な量の、教科書の全ページをうろ覚えでなく、頭の隅々にまで、行き渡らせて
  深く脳に銘記し、刻み込む作業は、考えただけでも、圧倒され、とてもじゃないが、
  私のこの錆びた親譲りの、愚鈍な脳みそでは、おそらくこの先、72年と1か月に4日
  足しても、まだ覚え切れないだろう、と思うと、それだけで、既に、教科書を
  開く、気力さえ、萎えて(なえて)お手上げ。どうする事もできない、無力感、
  脱力感、虚無感に支配され、全てが虚しくなってしまう。

  揚げ句の果てに、「私は、なんてバカなんだろう。情けなくて、呆れ果てて、
  おまけに、くずで、ドジで、間抜けで、ごみのような詰まらない存在で
  しかなくて、もう涙が出ちゃう」と言って、独り、明石海峡に落ちる鮮やかな
  夕陽を見つめ、さめざめと我が身の不幸を嘆き、泣くのである。

  さあ、この憐れむべき少年だか少女だかに、朝はくるのであるか? 
641自主的に勉強したくなる方法総合研究所:04/07/07 10:25
3.物を覚える、記憶する、暗記する、勉強する、学習するということは、
  非常なエネルギーを要する、骨の折れる作業だ、というイメージがある。
  従って、始める前から、既に疲れてしまっていて、着手する気が削がれてしまって
  いる。
4.今まで、一度も自分から、教科書を開く、とか覚えるという作業をして来ていない
  ので、実際に「勉強」というものが、何をどのようにやればいいのか、皆目、
  見当も予想もつかない、というのが正直な話。
  →「勉強」とは覚える事。つまり、教科書に書いてある事を自分の頭の中に
   移し替えて、コピーする作業である。(間違っていたら、誰か指摘を乞う)
   つまり、丸暗記である。愚直な、地道な、この丸暗記、クソ暗記をどこまで
   根気よく、諦めず(あきらめず)持続、継続できるかという、その精神力の
   強さが、=イコール、学力の高さと結びつくのである。

   これは、スポーツの競技に於ける、各個人やチーム(団体)の運動能力・技術
   ・精神力・戦略などを高める練習・訓練・鍛える・厳しい指導・スパルタ・誉めて
   快い愉快なしあわせな気分でコーチング指導する、などという事とまったく
   同じ事である。
642自主的に勉強したくなる方法総合研究所:04/07/07 10:36
じゃあ、此処からが、いかに学習意欲を高めるかという、我が
総合研究所で出した予想である。
参考にするな、と言っておるであろう。メモを取るな。
妄想を垂れ流すのは自分のサイトでやれ。サルが。
644没個性化されたレス↓:04/07/09 07:28
ドイツでは、SPD社会民主党が政権を担当している州の生徒の学力が低い。
645没個性化されたレス↓:04/08/08 14:05
age
646没個性化されたレス↓:04/09/05 13:58
とりあえあず学校にエアコンを入れて夏休みを10日ほどにすべし
647没個性化されたレス↓:04/09/20 07:20:51
>>646
それだ!!!
648没個性化されたレス↓:04/10/31 22:51:39
+−−+−−+−−+
|□□|□□□□□|
|□□|□□□□□|
+□□+−−+□□|
|□□|□□|□□|
|□□|□□|□□|
+□□+−−+□□|
|□□□□□□□□|
|□□□□□□□□|
+−−+−−+−−+

正方形の紙を上の図のように2つに切り分けます。
外側の紙を使って、立方体を作って下さい。
649没個性化されたレス↓:04/12/07 18:57:07
学力低下が目に見える形で突きつけられた今,
改めて議論しようではないか。
650没個性化されたレス↓:04/12/21 16:50:38
文部科学省には教育から手を引かせて解体。
教育の全面的民営化推進。
651没個性化されたスレ↓:04/12/25 03:02:06
「勉強はきびしく、人間関係はやさしく」↓
http://www.edu-kana.com/center/newspaper/0307/y704.htm
そうだと思う。
652没個性化されたレス↓:04/12/25 09:22:20
「ゆとり教育の失敗」ということで決着をつけてよいものだろうか?
653名無しさん:04/12/25 09:33:56
冬のソナタの歌は盗作だよ
654没個性化されたレス↓:04/12/25 21:01:25
違うね、学力低下は進化の範囲内だ
原始人の筋力が低下して人類になったのと同じ

ゴツイ原始人は道具を発明して豊かになり筋力を使う必要が少なくなり体の細い現代人となった
現代人は経済やコンピュータを発明して豊かになり学力を使う必要が少なくなり学力が低下して未来人となる

まさに心の時代、心以外はほとんど外部任せって事だ
655没個性化されたレス↓:04/12/26 05:46:22
>>651
 この人が書いた本『いじめの社会理論』(柏書房)より。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4760120882/qid%3D1102250677/250-3458515-3764249
「 現行の学校制度では、「なかよくする」ことと「まなぶ」ことが強制的に抱き合わせにされている。
本書で問題にしてきた残酷な心理-社会現象の蔓延は、第三章で詳しく論じたように、
「まなび」の「共同態」というしかたで若い人たちを一日中強制的に「べたべた」させる学校共同体主義によるものである。
 また現行制度のもとでは、学校で集団生活をすることが「勉強」することであるといった現実感覚が蔓延する。
多くの生徒たちは、終日ぼんやりと教室に座っているだけで国語や英語や数学をろくに修得していなくても、「学校で授業を受ける」という集団行動(集団学習)をすることでもって、自分が「勉強した」と思っている。
一日中学校で「授業」を受け、さらに塾に通い、それでも(その結果!)勉強ができないといったありさまは、★生徒にされた人たち★のあいだでは普通のことである。
彼らは、第三章で論じたような強制的な集団生活のなかで無限定的な人格支配を受けるだけでなく、さらに、その集団学習(「まなび」の「共同態」)の反復によって無能の習慣を植えつけられる。
しかし、一日中「授業」を受けて何も学習しない修正を身につけてしまった彼らも、自動車教習所ではきわめて有能に技能を習得する。
現行の学校制度を廃止して、街に林立する教習所型の学習サポート団体をチケットを使って自由に選択するしくみにすることによって、彼らは強いられた無能と奴隷状態から解放される。
 さらに学校では、努力して数学や国語や英語で優秀な能力を身につけたとしても、「態度が悪い」「協調性に欠ける」とみなされると、ひどい成績をつけられる。
高校へは勉強して行くのではなく、「先生やみんなとなかよくして、人からよくおもわれて、生かせてもらう」といった感覚すら蔓延する。
内申書や推薦や情意評価といった制度は、卑屈な精神を滋養し、精神的売春を促進し、さらに課題遂行という点では人間を無能にする(これは短期的政策の部類にはいるが、内申や推薦や情意評価といった制度は即座に廃止すべきである)。」
656没個性化されたレス↓:04/12/26 05:46:55
↑同じ著者による論考「『友だち』の地獄」『世界』12月号http://www.iwanami.co.jp/sekai/→バックナンバー→12月号
「 学校では、(中略)赤の他人たちを朝から夕方まで強制収用して生徒にする。場合によっては、脱退の自由が制限された部活動を無理強いし、強制収用が夜遅くまで続くこともある。
全員に同じ服を着ることを強制することが多い。40人を箱のように区切られた一室に軟禁状態におき、彼らが終日顔をつき合わせているようにする(クラスあるいは学級制度)
 その箱のなかでは、個人差を無視した全員一致のペースで、算数などの勉強を集団で行う習慣をたたきこむ。
多くの人は、一定時間の静止姿勢に耐えながら集団で壇上の人物の発生を右の耳から左の耳に通して紙に写すといった、「生徒を行ずる」ことを勉強することだと誤認するようになる。
そのおかげで、「まじめに勉強」しようとすればするほど勉強をする代わりに「生徒を行」じてしまい、結果的には勉強ができないという無能の習慣を植えつけられてしまう。
またベルがならないと唾液がでない犬のように、群体化しないと学習意欲が生じないという習性が身につく。」
657没個性化されたレス↓:04/12/27 01:58:25
●東大生が幼女襲う●

東京都文京区のマンションに、東京大学2年生(19)が押し入り、1人で留守番をしていた
小学校2年生の長女(7)の口をふさいで「静かにしないと殺すぞ」と脅したが、女の子が抵抗して叫んだので逃走した。
近所の図書館にいたところを逮捕。千葉県松戸市の自宅から図書館に来たがまだ開いてなかったのでぶらぶらしてうち、
扉が開いてる家を見て「女の寝姿でも見られるかと思って」侵入したもの。
658没個性化されたレス↓:04/12/27 08:05:45
学力陛下万歳
659没個性化されたレス↓:04/12/27 10:48:40
ガキに媚びへつらう最近の社会の風潮が悪い。
まずはゆとり教育を取っ払い、
国規模で子供を対象とした雑誌やゲームなどの娯楽商品を減らすべき。
甘い社会だからこそ、甘いガキが誕生すると断言してもいいえす
とにかく厳しく行かねーと
660没個性化されたレス↓:05/01/09 07:04:00

【「日本語力」低下 4年制私大、国立さえ… 「留学生以下」お寒い大学生】
と題された産経新聞2004年11月24日の朝刊1面トップ記事の
「意図的につくられた数値」について考えています。
http://oak.zero.ad.jp/bee/sansuu/okasii/okasii.html
記事がでたとき2chでも話題になった。
661没個性化されたレス↓:05/01/11 01:03:22
まず、心理学的に考察することの意義を述べよ。
662没個性化されたレス↓:05/01/17 18:01:47
東大、自然科学と工学で世界7位…英タイムズ紙

 英タイムズ紙が選定する世界の大学ランキングで、東京大学が自然科学と工学分野でベストテン入りした。

 同紙は〈1〉医学を除く自然科学分野と、〈2)工学・情報分野で世界のトップ100大学を選定。
 東大は両分野とも7位だった。

 日本の大学ではこのほか、自然科学分野で京大(15位)、大阪大(43位)、東京工業大(55位)、東北大(57位)、名古屋大(69位)が、
 
 工学・情報分野で東京工業大(11位)、京大(23位)、大阪大(43位)、東北大(79位)がトップ100位に入った。
 
 (読売新聞) - 1月14日23時58分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050114-00000516-yom-soci
663日本はどうするか?:05/01/18 06:56:24
和田秀樹さんしかいないよもう
日本の学力は予想を遥かに
超えたほど危機的状況
学力が下がるってことは
国力が下がるってこと。
21世紀はナレッジソサエティ
だっけ?知識社会だから
ある程度知識がないと生活さえままならない
そんな世界になるそうだ すでになってるか、、、
独創性だってある程度の知識がないと発揮されない
無から有は生まれない。判断や決断するときは
蓄積してきた既存の知識経験を材料にしてるポペ
一部のエリートたちは学習環境を好きなだけ整えられる
いわゆる99%の年収300万家庭はどうすればいいのか
公立の学校は無法地帯に ?もうなってるのかなぁ
もちろん学校で習う勉強が苦手ならスポーツ 他の分野に挑戦すればいいわけだが
664日本はどうするか?:05/01/18 07:07:17
■8.アメリカのような階級差別社会を目指すのか?■
 アメリカの教育改革は、学校間の競争を前提としているので、
貧富の差が教育格差を生み、それがまた収入格差を拡大すると
いう階級差別が、顕著になってきている。

 アメリカの最上位1%の家庭は、平均90億円の資産を持ち、
全国民の資産の40.1%を保有している。逆に下位20%の
家庭の純資産は、平均マイナス80万円強(すなわち借金)、
次の20%はたかだか104万円、合計しても、40%の人口
で国民全体の0.5%の資産しか持っていない。

 さらに悲惨なのは、83年から95年の間に、上位1%の家庭の
資産は17.4%増加しているのに対し、次の4%はかろうじ
て0.5%の増加、残りの95%はすべて資産が減少している
ことだ。貧弱な学力しかない一般大衆は、アルバイターなどの
単純労働にしかつけず、貧しいために学力もつけられない、と
いう悪循環にはまっている。[7]

 寺脇氏は、「ゆとり教育」では学力が低下して困る、という
意見に対して、

 そんな身勝手な言い分なんか、放っておきましょう。つ
めこみ式の勉強をしなければ合格できないような、高偏差
値の大学を受けようという生徒など全体の一割にも満たな
いのです。そのごく一部の生徒のために、他の大多数の子
どもを犠牲にしてかまわないと言ってはばからない大人な
んて、身勝手としか言いようがありません。[6]

 と言うが、氏の平等思想は、アメリカのように1割の高学
力・富裕階級が、9割の低学力・貧困階級を支配する階級差別
社会をもたらすのである。
665日本はどうするか?:05/01/18 07:08:49
明治以降の日本の公教育のすぐれた点は、どんなに貧しい家
庭に生まれても、本人の才覚と努力で、優れた、しかも学費の
安い公立校に入ることによって、立身出世の道が開かれていた
ことだ。また一方では学歴はなくとも、仕事に励んで腕の良い
職人にでもなれば、親方として尊敬され、それなりの収入を得
られる道もあった。このような「機会の平等」こそが、わが国
の社会的理想であり、また活力の源泉でもあった。

 寺脇氏流の「結果の平等」思想は、貧しい家庭の子どもたち
の自己実現の機会を奪い、愚民として平等化することである。
それは国家の活力を奪うだけではなく、国民の平等という理想
をもねじまげるものだ。我々は本当にそのような階級差別社会
を望んでいるのであろか?
666日本はどうするか?:05/01/18 07:09:44
■1.Machine says so.■

 教育社会学専攻の藤田英典・東京大学教授が、ペンシルバニ
ア大学の客員教授として、フィラデルフィアに滞在していた19
83-4年頃の事である。ある日、インド人の同僚と昼食にハンバ
ーガー・ショップに行った。ベーコン・チーズ・バーガーとス
モール・サラダ・バーとコーヒーを注文すると、女の子がレジ
に注文を打ち込み、1ドル39セントだと言う。

 教授はびっくりして、「ベーコン・チーズ・バーガーが1ド
ル59セントでしょ。それにスモール・サラダ・バーとコーヒ
ーだよ。それで1ドル39セントなの? 税込みで3ドル9セ
ントじゃないの?」と言うと、女の子は、レジをもう一度、打
ち直し、再び「1ドル39セント」だと言う。もう一度繰り返
して言っても、「機械がそう言っている。 Machine says so.
」としか、答えない。

 そうこうしている内に、教授の後ろには、5、6人の行列が
できてしまった。店のマスターが出てきて、教授から事情を聞
き、自分でレジに打ち込むと、やはり同じ答えが返ってくる。
マスターはレジに鍵をかけて、女の子には他の機械を使うよう
に言い、カウンターの隅で紙の上に計算を始めた。一の位から
順々に計算していくので、もどかしい位に時間がかかったが、
ようやく教授の暗算通り3ドル9セントという数字に達した。

 一緒に店に入ったインド人の同僚は、もうハンバーガーを半
分ほど食べ終えていた。彼は「インドでもこういう事はない。
アメリカの学校は、3R's(読み、reading、書き、writing、
算数、arithmetic、の基礎学力)の教育をいいかげんにしてい
るからだ」と言った。[1,p60]
667没個性化されたレス↓:05/01/18 08:40:16
和田のド素人教育論は矛盾だらけ。自分が何を言ってるのかもわかっていないな。
668日本はどうするか?:05/01/19 10:08:15
<中山文科相>総合学習の削減も 授業時数見直し示唆

 中山成彬文部科学相は18日、初の「スクールミーティング」のため訪れた宮崎県小林市で
「総合的な学習の時間や選択教科をどうするかを含め、国語や算数など基本的な教科にもっと力を注ぐべきだ」と述べ、
基礎学力向上のため、総合的な学習の時間の削減も視野に入れた授業時間数の見直しを示唆した。
 中山文科相は、母校の市立小林中の生徒、教職員らとの懇談後、
「子どもも先生も忙しくて余裕がないと感じた」と述べ、学校5日制でも「土曜の活用の仕方を工夫する必要がある」と語った。
 総合的な学習の時間は新学習指導要領(小中学校は02年度、高校は03年度から)の目玉で、
従来の教科にとらわれず「生きる力」を育てるため創設された。主要教科の時間が減り、
学力低下を招いているとの指摘もある。中山文科相は昨年12月の中央教育審議会総会で、
国際学力調査に表れた学力低下傾向や学ぶ意欲の低下などを理由に「指導要領全体の見直し」の検討を求めている。
 スクールミーティングは現場の声を義務教育改革に生かすための取り組みで、文科省は夏ごろまでに全国300カ所で開きたいとしている。【桐山友一】

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050118-00000100-mai-pol
669没個性化されたレス↓:05/01/19 10:27:11
現場というか現実を徹底的に無視した文科相らしいな。文科省がバカだとわかていたなら
なぜもっと前に食い止めなかったのだ?

もう事が動いてしまえば、それを急に止めれば混乱は増す。

道路建物や万博の中止じゃない。人の営みには歴史と経緯というものがある。

人の営みをあれこれとそのときの気分と圧力に従ってころころといじくるのは国を滅ぼす行為だ。
670没個性化されたレス↓:05/01/19 11:01:13
指摘あげ
671没個性化されたレス↓:05/01/19 19:40:16
ただでさえ天然資源の少ない日本が人的資源まで失ったらどうなるのか…

672没個性化されたレス↓:05/01/20 01:06:56
効果的な学習方法を教師が知らないから。教師のレベル低下は直に生徒に影響します。
常に社会は変化するのに、学校教育はそれに伴い変化しているだろうか?変化速度が遅い、レベルが低いと効果がでないのは当然でしょうなぁ。
673没個性化されたレス↓:05/01/20 01:18:05
、『諸君!』(文芸春秋)10月号に、八木秀次「日本の教育を牛耳る寺脇研の正体」という記事が載っている。
 ここでは、寺脇という人がかつて広島県の教育長に天下って「改革」を推進し、その結果広島県の公立高校からの東大京大進学者が激減し全国最低レベルに落ち込んだ、という事実が指摘されている。

 要するに広島県で惨憺たる失敗をしているのに、本人には失敗の自覚がなく、全国規模で同じことをやろうとしているのだ。あきれ
674岩井洋 ◆hEpdoZ.tHU :05/01/20 01:29:13
『医学史と数学史の対話』(中公新書)p52-53から再度引用
「私はあまりにもお粗末な大学側の対応には怒っていましたし、また、学者たちが、社会的
問題に対処する時のオークワードさ(拙劣さ)には、実際呆れていました。その時の経験が、
私の後の学問論の原点になったことは否めません。しかしながら、学生の時分から、責任倫理
ということをむしろ教師よりも強く訴えてもいたのです。それに今も昔もマナーだけはよいつ
もりですから(笑)。」

これが一体誰の発言かわかりますか??
セクハラ東大教授佐々木力の犯罪は本日発売の週刊新潮にて明らかにされます!
675岩井洋 ◆hEpdoZ.tHU :05/01/20 01:32:46
>>674
佐々木力を叩こう3
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1106128401/

この病的精神の持ち主は学問を腐らせ、東大生の学力を低下させています。
676没個性化されたレス↓:05/01/20 02:05:55
そこまでして警察に捕まらないのかね
東大の教授さんは
677没個性化されたレス↓:05/01/20 17:13:56
80年代から一貫して進められてきた「行政改革」「構造改革」とは、つまりは土光改革のことです。
他板にも貼りましたが、教育界においても、寺脇氏本人が認めています。
ttp://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/01254/contents/732.htm
(寺脇は左翼どころか、あらゆる意味で保守本流の思想を受け継いだ人物です)
URLで、寺脇氏本人が認めていますが、昨今のゆとり教育論争とは、霞ヶ関
における、教育界の「行政改革」主導権争いのことです。

多くの学力低下論者の動きが怪しかった(文科は批判するが、その向こうにある大きな政財官
の流れにはいまひとつ関心が無い)のも、当然でしょうね。
寺脇=左翼 というのは、まさに寺脇氏こそが保守本流の思想の実行者に他ならない・・・
この事実を覆い隠すために、半ば故意に撒かれたデマだと考えています。

誰も教育のことなど本気で考えてはいなかった。日本人はあらゆる立場の人々に
捨てられたのですよ。日本の学界・教育界などこんなものです。
(もちろん、土光臨調・臨教審の影響力に気づいていた人もいたようですが。
 しかし、気づかなかった人、気づいていたのに見て見ぬフリをしていた人の
 方が多かった・・・ということです)
678没個性化されたレス↓:05/01/22 03:33:52
929 :名無しさん@5周年:05/01/22 03:27:51 ID:Ut/7HSVn
ホントにゆとり教育だったら、官僚のガキどもを塾通わせたり、英語覚えさせたり英才教育もやめろ。
でも自分の子どもは俺だけは偉い人にしようって魂胆丸見え。
679没個性化されたレス↓:05/01/26 14:52:21
>>651,>>655-666
http://www.edu-kana.com/center/newspaper/0307/y704.htm
 子どもの学力低下が取りざたされている。しかしこの問題が浮上するまでは、子どもたちは「ゆとり」を奪われて押し潰されている、という世論が優勢だった。「ゆとりが必要」という考えは間違っていなかった。では、なぜこうなったのか。
 「ゆとり」派の知識人や政策グループは、そのエネルギーを見当はずれな的に暴発させたのである。彼らが敵視したのは「偏差値」や「つめこみ」教育あるいは勉強の労苦だった。しかし、学校の息苦しさの最たるものは勉強のきっさではない。
 日本では、学校は生徒を市民社会の論理から遮断して独特の閉鎖空間に囲い込み、「みんな仲良く」生きることを強いる場となっている。何より「協調性」が重視され、不満も怒りも押し殺して順応することが求められる。
こうした閉鎖空間は江戸時代の大奥のように、「人間関係をしくじると運命がどうころぶかわからない」場所になる。先輩後輩や強者と弱者の関係は時として恐るべきものとなる。いじめも蔓延するだろう。
 加えて、人の心の「よい・わるい」を評価する内申という制度が、教員に生徒の生殺与奪の権を与え、生徒をしばしば卑屈にする。生徒たちは、いつ足をすくわれるかわからない人間関係に神経をすり減らし、しばしば感情状態を場のムードに売り渡して生き延びる。
 学校で剥奪される「ゆとり」とは、まず人間関係の「ゆとり」なのである。しかし、文部省(現文科省)は「ゆとり」の意味をはきちがえ、勉強が要する労苦を敵視して学習内容を削り、学力低下問題を引き起こした。これに対して、一部の人々が厳しい批判を展開した。
しかしこの批判派は、「なんでも厳しく」しょうとする傾向が強く、勉強の厳しさと、集団で自分を殺して生きる厳しさを「抱き合わせのセット」にして主張しがちだ。
 一方「ゆとり」派は一見、保守的批判派の「何でも厳しく」に反発して、「勉強も人間関係も緩く」と主張しているように見える。
しかし班活動などで集団主義を推進してきたのは、進歩的「ゆとり」派のはずの日教組だった。かつての大会記録には、同調しない生徒に対する「仲間はずし実践」が奨励された例さえある。
680没個性化されたレス↓:05/01/26 14:54:43
 私は、いずれの「論点抱き合わせセット」も、問題を解決しないと考える。学校は、全生活を囲い込む施設ではなく、何より勉強をする場として位置付け直すべきである。
生徒には高い水準の学習成果を求め、水準に達しなければ単位を認定しないようにする。そのためには、一科目でも落とせば全科目がやりなおしになる学年制をやめ、学校制度を年齢にかかわらない単位制で組み直す必要も出てくる。
 一方、人格支配や身分的上下関係、内申や細かい校則、集団主義を進める学級制度などを見直し、学校を風通しのいい、「人間として」生きやすい場にする。教員も些末な生徒指導にとられるエネルギーを授業準備など本来の教育に集中できる。
 ある知人がオーストリアで、ピアスをした厚化粧の女子生徒が、教員から「この学業成果では単位はない」と言われて泣いている情景を見たという。独仏などでは、教員は生徒の私生活にほとんど介入しないが、学業専門家としては「厳しい」。
ピアスや茶髪を犯罪であるかのように「摘発」する教員が、分数もできない中学生を卒業させてしまうような、日本のでたらめな「甘さ」とは好対照である。
 最近は、学力低下の弊害を突く「ゆとり」批判派が優勢だが、「勉強を厳しく」に引きずられて、「人間関係を厳しく」も優勢になれば、息苦しさが加速しかねない。
「ゆとり」論争が、「勉強は厳しく、人間関係は緩く」という第三の視点を含め、より広い選択肢をふまえたものになることを期待したい。
681没個性化されたレス↓:05/01/26 14:58:21
子どもがゆとりを奪われているのは嫌な共同体を強制される側面であって勉強面ではない!
『いじめの社会理論』(柏書房)より
http://www.amazlet.com/browse/ASIN/4760120882/
http://www.e-shinamono.com/aws/asin/books-jp/4760120882/
「(学校の)制度・政策的ディテールは、生徒を全人的に囲い込み、『かかわりあい』を無理強いするように考え抜かれている。
つまり学校は共同体であるとして、生徒が全人的に交わらないでは済まされぬよう、
互いのありとあらゆる気分やふるまいが互いの立場や命運に大きく響いてくるよう、
制度的・政策的に設計されている。
 学校では、これまで何の縁もなかった同年齢の人々を朝から夕方までひとつのクラスに囲い込み、さまざまな「かかわりあい」を強制する。
たとえば、集団学習、集団摂食、掃除などの不払い労働、雑用割当、学校行事、部活動、各種連帯責任などの強制を通じて、
ありとあらゆる生活活動が小集団自治訓練となるように、しむけられる。(中略)
 このようにありとあらゆる生活活動を囲い込んで集団化する事細かな設計は、ありとあらゆることで「友だち」とかかわりあわずにいられず、
自分の運命がいつも「友だち」の気分や政治的思惑によって左右される状態をもたらす。
そしてあらゆる些末な生活の局面が、他者の感情を細かく気にしなければならない不安な集団生活訓練となる。
生存や立場が賭けられた利害の関連性は非常に密になり、生活空間はいじめのための因縁づけ・囲い込みの資源に満ちる。
こういう環境では迫害に対して身を守るのが困難になり、そのためのニーズが大きくなる。
つまり共同体主義の学校は、身の安全をめぐる利害関係を構造的に過密化する。
「生き馬の目を抜く」ように、いつなんどき「友だち」に足をすくわれるかわからない過酷な環境ではじめて、
「みの安全」「大きな顔をしていられる身分」といった希少価値をめぐる、人間関係の政治が過度に意味をもつようになる。
学校が全人的な「共同体の学び」となるよう意図された制度・政策的空間設計が、集団心理-利害闘争の過酷な政治空間を生み出す。
 以下では典型的な事例をもとに、赤の他人と一日中べたべた共同生活することを強いる学校制度のもとで蔓延しがちな、
集団心理-利害闘争の政治空間を分析しよう。」
682没個性化されたレス↓:05/01/26 14:59:23
「学校に集められた若い人たちは、少なくともそれだけでは赤の他人であるにもかかわらず、深いきずなで結ばれているかのようなふりをしなければならない。
学校では「みんな」と「なかよく」し、その「学校のみんな」のきずなをアイデンティティとして生きることが無理強いされる。
すなわち学校では、だれが大切な他者でだれが赤の他人なのかを、親密さを感じる自分の「こころ」で決めることが許されない。
逆に親密さを感じる「こころ」が学校によって強制される。(中略)
 学校の「友だち」や「先生」に親密さを感じない「こころ」の自由はない。
生徒は学校に強制収用され、グループ活動に強制動員され、いじめや生活指導で脅されながら、
「親密なこころ」をこじり出して群れに明けわたす「こころ」の労働を強制される。(中略)
生徒は(スチュワーデスのように感情労働職を選択して対価として賃金を得ているわけではなく)、義務教育によって学校に強制収容され、
いじめや生活指導で脅されながら「親密なこころ」をこじり出して群れにあけわたす精神的な売春とでもいうべき労働を無理強いされる。
したがって生徒は、感情労働者ではなく感情奴隷であるといえる。
生徒の境遇は、感情労働者であるスチュワーデスよりも性奴隷としての従軍慰安婦に近いといえるかもしれない。
学校に強制収容されて、たまたま同じクラスに配属されただけの者と「親密な友だちとして共同生活」をさせられる強制労働は、
拉致され従軍慰安婦にされて皇軍兵士と「愛しあわされる」強制労働と同形である。
従軍慰安婦にされた女性に兵士と「なかよく」しない自由がないように、生徒にされた若い人にも、
「友だち」や「先生」に親密さを感じない「こころ」の自由はない。」
683没個性化されたレス↓:05/01/26 15:00:02
「学校の集団生活では人間関係が生活の焦点となり、生徒たちはたがいの「こころ」を気にしながら群れて生きる。
学校共同体にいきわたる秩序は、その場の雰囲気を超えた普遍的なルールや正義による秩序ではなく、
「まじわり」「つながり」あう各人の「こころ」や「きもち」が動きあうこと(を問題にすること)がそのまま秩序化の装置となるようなタイプの秩序である。(中略)
「こころ」や「きもち」が普遍的な正義の機能的等価物となり、秩序化の原理として流用されるということは、「こころ」が政治的な道具となることを意味する。
過酷な集団心理-利害闘争を生き延びるためには、自己の利益にかなった仕方で真に迫った雰囲気を醸成し上手に他人を巻き込んだり、迫力で相手を圧倒したりすることが強いられる。
「こころ」は保身や生存のための集団心理-利害闘争の器官としてすり切れるまで活用される。(中略)
学校では、選択の余地のない特定の「なかま」集団の共生が善い生であると前もって決められており、それがどんなに醜悪に感じられても、与えられた「みんな」の共生のスタイルを生きなければならない。(中略)
「こころ」の秩序空間においては、他人に咎をつきつけたり、いいわけをしたりする政治闘争は、行為が法や正義にかなっているかどうかではなく、もっぱら「こころ」を問題にすることによってなされる。
たとえば「あいつはムカツク」とか「ジコチュウ」といった告発は、行為ではなく「こころ」を主題とした告発である。
「こころ」を秩序化の原理とした生活空間では、いつも他人から「こころ」をあげつらわれ、互いの「こころ」を過度に気にし、不安な気分で同調しなければならない。
「こころ」や「きもち」に準拠してクレイムをつける場合、攻撃する側は、気にくわない者に対して攻撃点をどこにでも見出すことができる。
攻撃される側は、あらゆる方向から「こころ」を見られ、自分の「こころ」に反応する他人がどういう悪意をもつかわからず、それにより自分の運命がどう転ぶかわからない不安を全方位的に生きる。
そして弱者は「友だち」に対してひたすらビクビクと「反省」の身振りをするのだが、それが強者にはめっぽう面白いのである。」
684没個性化されたレス↓:05/01/26 15:01:03
「さらに自分で友を選択して親しみが湧いてくる以前に、強制的にベタベタさせられて政治的に「なかよくする」生活環境は、個として親密性を築く能力を破壊する。
そしてしばしば、自分は本当は誰が好きで、誰がなぜ憎いのかがわからなくなり、その情動判断を場の雰囲気に代替させるようになる。
数分前になかよくしていた「ともだち」が「みんな」からうとまれはじめると、半分は保身から、半分は本当に「なぜかいじわるな気持ち」になり、「みんな」といっしょに蹴っていた、といったケースは枚挙にいとまがない。
 自分がいじめグループの標的となるやいなや、今まで仲のよかった「友だち」が見てみぬふりをしたとか、手のひらを返したようになったとか、攻撃の先方に転じたといったことは、よくあることだ。(中略)
 こういう場合、いじめ被害者はよく「なかよくできなくてごめんなさい」と泣く。そして、裏切り迫害する「友だち」に「なかよくしてもらおう」と必死になる。
学校の弱者は「みんなとうまくやっていけるように自分の性格を変えなければ」と思う。」
685没個性化されたレス↓:05/01/26 15:03:11
結論

勉強はきびしく
人間関係はゆるく

学校制度を抜本的に改革すべし
686没個性化されたレス↓:05/01/26 16:19:54
結論だけでよいぞ。
687没個性化されたレス↓:05/01/26 16:25:13
学力の低下は教育制度上の問題だけじゃないと思うな。
感覚的で断片的なイメージだけで感じ取るメディアの時代(TVも)だから、
持続的に、論理的に考える必要がなくなり、結果として感覚だけのガキに
なっちまっているから、いくら教育でどうこうしようとしても無駄なんじゃないか?
688没個性化されたレス↓:05/01/26 16:26:20
もう人間じゃないんだよ、今までの。
689没個性化されたレス↓:05/01/26 16:27:36
そこへもってきて、記憶中心の受験ベルト・コンベアに乗せられるわけだからなあ。。。
690没個性化されたレス↓:05/01/26 19:25:06
>>679-684
たしかに内容はすばらしい。著者の見識に感動した。で、あなたの意見は?あなたはただのコピー・ファンなのね
>>687,688
少年の凶悪犯罪は、60年代がピークで、現在はうんと少ない。
>>689
受験地獄は60年代がいちばんきつかった。
691没個性化されたレス↓:05/01/26 19:27:41
>>687
40年前の「感覚だけのガキ」のことを、「フーテン」と言っていたぞ。
今だけ特別なわけではない。
692没個性化されたレス↓:05/01/26 20:02:34
単純に学力の低下と言うのもあれだな、
1まず、一部の熱心に勉強しているやつ等の数字(成績)は今後
上がることはあっても下がることはないだろうな
これらは小学校から私立、中学私立などの東大やら慶応っつーのかね?
いわゆる有名な大学狙ってるやつ

2次にそこそこ真面目に勉強しているやつ等
高校はその地域で上位に入るであろうとする学校あたりかな
夏休みもずっと勉強! 
ってほどじゃないにしろ真面目に勉強、宿題をこなすやつら

3次は多分学生の大半を占める
学校にも行くしとりあえず授業は受けるが、真面目だったり適当だったり
得意な科目はあっても不得意科目でとくに危ない奴は留年しかけたりする
高校は中の中、中の下 それ以下に生息してるやつ等な

4最期は授業もろく出席せず、無断欠席、中退、非行
もはや勉学というジャンルに見切りをつけての一切の努力放棄
授業ボイコット上等のやつら


1は無問題 2もまぁ無問題 3これが一番の原因 
4増加の傾向?
なに書いたか自分でもよう分らんが、↑のは少しくらい役に立つと思う
3の原因を探れ

>672
教育者の質の低下もそうだが
効果的な学習というよりも、尊敬に値する先生が居ないってのが痛くないか?
693692:05/01/26 20:10:45
それと、学力低下の理由は
小学、中学、高校で微妙に違わないか?
とか思うのだが
難癖だけですまん
694没個性化されたレス↓:05/01/26 20:35:53
>>692

たとえば東大や京大の合格者の成績は,ここ10年ほど下がり続けているのだが。
695没個性化されたレス↓:05/01/26 20:47:39
10年前には合格しなかった層の学生が
少子化に伴って合格するようになったということだろ。
696没個性化されたレス↓:05/01/26 20:49:20
今年度あたりから程度の下がり方がひどいですね。
697没個性化されたレス↓:05/01/26 20:51:48
それより心理学徒の程度の下がり方をどうにかしてくれ。
698没個性化されたレス↓:05/01/26 21:00:07
駄目でしょうね。日本の心理学は崩壊状態ですよ、もう既に。
奇妙な臨床心理士とかにアホが群がっているし、基礎屋はアグレッシブさを無くした羊みたいな奴が多いし。
699没個性化されたレス↓:05/01/26 21:10:04
心理学板の程度の下がり方も偶然ではないのかねえ
700没個性化されたレス↓:05/01/26 21:12:43
700
701没個性化されたレス↓:05/01/26 21:13:04
断じて違うね。
702692:05/01/27 13:56:53
>694

mazika
703没個性化されたレス↓:05/01/27 14:03:12
当然でしょうね。だって、あんな入試で入ってくる連中なんだからさ。最近、ウンザリ。
704没個性化されたレス↓:05/01/27 22:38:19
>>702

マジ。ちょーマジ。
705没個性化されたレス↓:05/01/28 13:56:40
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今夜 1:20〜 テレ朝の 【朝まで生テレビ!】
http://www.tv-asahi.co.jp/asanama/video/Curr/program.html

『激論!こんな教育が日本を滅ぼす?!』

 「ゆとり教育」という言葉をキャッチフレーズに、大幅な学習指導要領の改訂が
行われたのは、今から3年程前の2002年のことでした。「ゆとり教育」の“弊害”
を憂える人々からは、「2002年問題」などと揶揄された改革ですが、その影響が
ジワジワと現れつつあります。
 教育は即時にその結果が出るものではなく、長い時間をかけて世の中に変化を
起こしてゆくものでしょうが、すでに最近の調査では、学力の低下のみならず、
学習意欲の低下、学校外での勉強時間の低迷などなど、一見「ゆとり教育」の弊害
とも取れる調査結果が報告されています。

司会: 田原 総一朗
進行: 長野智子、渡辺宜嗣
パネリスト:
長田 百合子 (NPO「不登校・ひきこもり・非行で悩む親の意識改革を助ける会」理事長)
喜入 克    (都立高校教員,「プロ教師の会」)
小林 よしのり (漫画家)
高篠 栄子   (学びの場.com編集長)
中井 浩一   (国語専門塾「鶏鳴学園」代表)
福島 みずほ (社民党党首・参議院議員)
藤井 誠二   (ルポライター)
水谷 修    (作家,教育評論家)
宮崎 哲弥   (評論家)
森越 康雄   (日教組委員長)
吉田 博彦   (教育支援協会代表理事)
和田 秀樹    (精神科医)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
706没個性化されたレス↓:05/01/28 14:06:27
相変わらず、糞番組ばかりだな
707没個性化されたレス↓:05/01/28 17:25:51
系列がなあ
708没個性化されたレス↓:05/01/28 17:28:24
参加者もなぁ
709没個性化されたレス↓:05/01/30 16:35:10
見なくてもだいたい内容が分かる
どうせ和田が番組の半分ぐらいしゃしゃり出て動機付けが低下したの
暗記が重要だの言ってたんだろ。

しかしそれにしても、何で長田がいるんだよ・・・。
710没個性化されたレス↓:05/02/21 18:29:51
誰も観てないのか?
711没個性化されたレス↓:05/02/21 20:21:38
>>709
朝生では和田の出る幕などないよ。
いつも間抜けな発言で失笑を買ってる。
712没個性化されたレス↓:05/02/23 10:53:51
朝食べる子、勉強もできる 学力と生活習慣関連裏付け

 朝食を毎日食べる児童・生徒は、学力テストの正答率が食べない生徒を最大で16ポイント
上回るなど、学力も高いことが、23日までに和歌山県教育委員会が県内の小学4年、中学1
年計約2000人を対象に実施した調査で分かった。県教委は「生活習慣や学習意識は学力と
関連すると言われてきたが、客観的なデータで示された」と説明。生活指導に今後役立てたい
考えだ。
 調査結果によると、小4で朝食を毎日食べる児童は86・7%を占め、4教科合計の正答率
は73・5%。食べない児童は0・8%で、正答率57・6%。
 中1は毎日食べる生徒(85・7%)の5教科合計の正答率は62・7%、食べない生徒(1・4%)
は57・1%だった。(共同通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050223-00000020-kyodo-soci
713没個性化されたレス↓:05/02/23 12:49:22
その統計だけじゃ、あまり意味無いな。

親が飯を作らないのか、
貧乏で飯が家に無いのか、
親の作る料理がマズイから朝食食わないのか、
睡眠時間が短く、遅刻しそうなので朝食を食わないのか、
ダイエットなのか、
ウンコする時間が長くて朝食の暇が無いのか、
朝シャンと髪型を綺麗にする時間が長いから朝食とらないのか、
夜中に夜食食って朝に腹がいっぱいなのか、
夕食が脂っぽいとかカロリー高くて朝は食えないのか、
胃腸が悪いのか、
学校でウンコするとバカにされるから朝飯食わないのか、
そういのも調べた数字を加えないと意味のない統計だな。

朝食を食べると噛む筋肉が刺激され、栄養が脳に行くから勉強できる
とか説明する奴がほとんどなんだろうけど、
まあ朝飯を食わせない親は、家で子供に勉強させる力もないってのが
本当の原因じゃねーの。
714没個性化されたレス↓:05/02/26 17:35:47
【祝】文部科学省が学歴主義・学歴別身分制度に方針転換 【学歴貴族こそ支配者である】
http://www.tbs.co.jp/ac/bt/index.htm

日本国においては、学歴によって人間を「ランク付け」する方が都合がよいし、
社会や経済がスムーズに動くのです。

例えば、なぜ今、ニートやフリーターが増加しているのかと言えば、学歴も無い人間が
「やりたくない仕事に就きたくない。」
「もっと自分には可能性があるから夢を追い続けたい。」
などと、根拠の無い「おごり」の気持ちを持つようになっているからである。
このような気持ちが生まれる理由は、学校において「競争」がないからである。学校で
競争が盛んになれば、「勝ち組」(高学歴)、「負け組」(低学歴)が出来る。
「負け組」(低学歴)としての自覚をきちんと出来る若者は、「やりたくない仕事に
就きたくない。」だの、「夢を追い続けたい。」などといった甘えは無くなり、
いやな仕事でもするようになるのである。
したがって、社会を円滑に動かすためには、学力主義=学歴主義によって、学歴に
基づいた「勝ち組」、「負け組」の「身分」を作ることが絶対的に必要になるのです。

日本の高度経済成長は、大卒の指導の下で、「金の卵」と呼ばれた低学歴の人々
(学歴社会の負け組)が、休日も返上で馬車馬のように働いて支えていたことを
よく思い出すべきなのです。
715苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg :05/03/02 00:40:38
>>714
>「金の卵」と呼ばれた低学歴の人々(学歴社会の負け組)

間違い。
「金の卵」と呼ばれた人々は,結果としては「低学歴」に甘んじることとなったが,
低学力ゆえに「金の卵」にさせられたわけじゃない。
716苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg :05/03/02 00:50:36
「金の卵」についてこんなサイトがあった。

http://www.iwate-np.co.jp/kikaku/k200010-4.html

>「日本の近代化は全国一律に進んだわけではなかった。
>中央と地方には高校進学に対する意識の違いがあった。
>中央は既に学歴社会へと進む中で、地方は学校や職場が
>少ないこともあってまずは進学よりも就職。
>この意識の落差を中央の企業が利用したといえるのが集団就職」と分析する。

なるほどねぇ。
時代や社会の変動の中で「生涯発達」は翻弄されるわけですね。
ソレを考えたら,ニートやフリーターについても,
社会背景まで斟酌しなくちゃいけないわけでね。

あぁ,ライフコース(w
717苦悩するドナ ◆oyDevpsyVg :05/03/03 01:12:57
こんなニュースもでてましたわ。

大家計調査:
仕送り4年連続減少 「生活費」は過去最低
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050303k0000m040064000c.html

「中央集権」とまではいわないけれど,
金回りの家族心理学ってあるのかもね。

まぁ,社会学でさんざやられているテーマだろうけど(w
718没個性化されたレス↓:05/03/11 00:22:34
719没個性化されたレス↓:05/03/12 13:40:52
4月15日放送のNHK「しゃベり場」のテーマは

 「大卒」ってそんなにエライの? 

(メッセージ受付ページ)
http://www.nhk.or.jp/shaberiba/mes/18/02/form.html
(しゃべり場TOP)
http://www.nhk.or.jp/shaberiba/
720没個性化されたレス↓:05/03/15 10:11:18
ゆとりでセックスの味を覚えた小学生、麻薬と覚醒剤に手を出して憶えて
しまった小学生は、もはや勉学にいそしむ意欲を失いつつあります。
721没個性化されたレス↓:2005/03/24(木) 18:54:42
大卒はエラクないけど
高卒はもっとエラクない。
それだけのこと。
722没個性化されたレス↓:2005/03/24(木) 19:02:44
大卒が同世代の半数を超えつつあるので
大卒であることのアドバンテージは以前に比べて小さくなっている。
というか,それ以下の学歴はハンディになりうる。

学歴無用の世界で勝者になれる連中にはどうでもいいことだが,
そんなやつは同世代の1%程度だろ。
723没個性化されたレス↓:2005/05/19(木) 08:35:11
あげておく。
724没個性化されたレス↓:2005/06/23(木) 10:21:45
受験圧力の低下が
学力低下に拍車を掛けていることは間違いない。
725没個性化されたレス↓:2005/06/23(木) 10:23:58
最近の中高生は塾と学校以外では勉強しないらしい。

母親の学歴と家庭における学習時間に
相関があるというデータを見たことがあるのだが。
726没個性化されたレス↓:2005/06/25(土) 20:34:54
高校レベルの数物系がまるで分からない低脳を何とかしなければ

問題なのは数物系。社会や国語はアフォでも分かるし後から何とでもなる
727没個性化されたレス↓:2005/06/26(日) 06:42:37
国語能力については,アホウは努力してもどうにもならんが。
728没個性化されたレス↓:2005/06/26(日) 10:40:39
理数系音痴集団が学力低下について議論するんですか・・・
729没個性化されたレス↓:2005/06/26(日) 12:41:20
少なくとも,心理学徒=理数系に弱いという間違ったステレオタイプを後生大事にしている>>728みたいなアホウには議論は無理だと思うが。
730没個性化されたレス↓:2005/06/26(日) 12:48:11
>>728
ここは君のような理数系エキスパートにも開かれた板だから
有意義な議論を展開してくれたまえ。
731没個性化されたレス↓:2005/06/26(日) 13:08:21
できるもんならね
732没個性化されたレス↓:2005/06/26(日) 17:35:31
>>729 へえぇ、心理ではどんな数学使うんですか?
WaveletとかFourier解析なんかも使うんでしょうね?
733没個性化されたレス↓:2005/06/26(日) 17:49:07
いえ、初歩の統計学です
734没個性化されたレス↓:2005/06/26(日) 17:51:49
>>732

たとえば脳科学の隣接領域なんかだと当然FFTなんか当たり前だし,
自前で実験機材を組む人間なら,Laplace変換くらいは余裕でこなしますが。

少なくとも,バカ私立で理系であることだけが自慢の僕ちゃんよりはよっぽどマシだと思いますぜ。
735没個性化されたレス↓:2005/06/26(日) 17:59:28
理系厨房君も乏しい知識を引っ張り出して頑張ってるんだから、そう苛めてやるなよw
736没個性化されたレス↓:2005/06/26(日) 18:18:40
で,理系君の議論はマダー?
737没個性化されたレス↓:2005/06/26(日) 19:28:19
パソコンのお世話になってやるFFTやLaplace変換なんて専門学校生でも
楽に使いこなしているよ. 多様体論なんかはパソコンの世話にはなれないが.
738没個性化されたレス↓:2005/06/26(日) 19:32:58
Fourier解析やLaplace変換は測度論が基礎にありますが、
そんなの無視してやる分には、それこそ専門学校並でしょう。
739没個性化されたレス↓:2005/06/26(日) 19:34:03
統計物理も専門学校では無理でしょう
740没個性化されたレス↓:2005/06/26(日) 19:36:59
医学部の連中に聞かれたけど、FFTなんてちゃんとしたところは
分かってないみたいだ
741没個性化されたレス↓:2005/06/26(日) 19:41:11
SPSSなんか使って統計処理して、パソコン使えるようになると
オレって理数系に強い、と思い込む>>729 みたいな人もいるんですね。
742没個性化されたレス↓:2005/06/26(日) 19:59:05
パソコン数学でよいのなら、Mathematica
http://www.wolfram.com/index.ja.html
をお奨めしますよ.

一般教養の微積、線型代数や微分方程式の計算問題程度は
(文字式のまま)一瞬にして計算してくれます。
例えば
\int \sqrt{ax^{2}+bx+c}dx
なんてすぐやってくれるでしょう。

元々この手のソフトは物理屋さんが必要に迫られて開発した
ソフトなので、使い勝手は期待しないように。
743没個性化されたレス↓:2005/06/27(月) 06:09:10
リケイ君,顔真っ赤にして必死なんだなw
744没個性化されたレス↓:2005/06/27(月) 06:38:24
30分で5レス書き込みか。マジで必死だったんだな・・・
745没個性化されたレス↓:2005/06/27(月) 08:20:21
↑オマイも必死に書いてるな

反応するヤシがいるからスレが潰れる
746没個性化されたレス↓:2005/06/28(火) 20:14:15
ブンケイと言われたら怒るけれど
リケイと言われても          普通怒らないな
747没個性化されたレス↓:2005/06/28(火) 21:07:31
文学部心理学科なんてバカなんだと自分で認めればいいのにね
748没個性化されたレス↓:2005/06/28(火) 22:21:57
>>746

バカはすぐテメーの狭い世界での「普通」を主張するんだな。

人種差別を嫌う人間はシロと言われてもクロと言われても不快に感じるようだが。
749法科大学院生:2005/06/29(水) 01:24:54
オレ、ブンケイと言われても怒らないが
750没個性化されたレス↓:2005/06/29(水) 01:30:16
誰も怒ってないけど,何か?
751没個性化されたレス↓:2005/06/29(水) 11:01:21
>>750 オイッ、オマイブンケイだろっ
752没個性化されたレス↓:2005/06/29(水) 15:05:45
>>751
そうですが,何か?
753没個性化されたレス↓:2005/06/29(水) 18:27:41
パソコンいじれるようになったら、理系に昇格できると思っているんだね
754没個性化されたレス↓:2005/06/29(水) 22:22:49
そうですが,何か?
755没個性化されたレス↓:2005/06/29(水) 23:54:37
理系>>>>>>>>文系
756没個性化されたレス↓:2005/06/29(水) 23:56:07
そうですが、何か?
757没個性化されたレス↓:2005/06/30(木) 18:16:08
学力低下より,心配すること有るのでは.
心理の大学院ってあれ何よ.学力低下なんてもんじゃないぞ.
オバサンでも受かる入試かよ.いくら生涯教育でもあれはやり過ぎでは.
学生確保しなけりゃいけないのは分かるがなァ〜.
758没個性化されたレス↓:2005/06/30(木) 19:02:01
しょせん修士だ、かまワン
今はどこの教育機関でも学校経営戦略として
いかに社会人を取り込めるかが命
経営が安定してこそ、研究者も安定して研究ができる
759没個性化されたレス↓:2005/06/30(木) 20:32:37
↑もっと悲惨だろう
760没個性化されたレス↓:2005/06/30(木) 20:55:52
そうですが,何か?
761没個性化されたレス↓:2005/06/30(木) 21:33:56
法科大学院 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>> 心理系大学院(含 博士課程)
762没個性化されたレス↓:2005/06/30(木) 21:36:10
それは法科大学院の片思いという意味ですね。
763没個性化されたレス↓:2005/06/30(木) 21:50:51
>>761
大事なものが抜けている
法科大学院 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>(越えられない壁)>>>>>>>>>>>>高卒>>>>>>中卒>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>(越えられない壁)>>> 心理系大学院(含 博士課程)
764没個性化されたレス↓:2005/06/30(木) 21:55:16
このほうが錯視量が大きいようだ。

法科大学院 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
法科大学院 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
765没個性化されたレス↓:2005/06/30(木) 21:56:01
そうですが,何か?
766没個性化されたレス↓:2005/06/30(木) 21:57:15
これだとどうかな。

法科大学院 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
法科大学院 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
767没個性化されたレス↓:2005/06/30(木) 21:57:44
○○の一つ覚え   >>764
768没個性化されたレス↓:2005/06/30(木) 22:00:50
馬鹿の一つ覚え  >>767
769没個性化されたレス↓:2005/06/30(木) 22:01:27
オバサンと一緒でいいじゃあないですか,楽しいでしょ
770没個性化されたレス↓:2005/06/30(木) 22:03:41
771没個性化されたレス↓:2005/06/30(木) 23:08:20
心理系ってホントに無意味な存在だよな
772没個性化されたレス↓:2005/06/30(木) 23:21:17
そうですが,何か?
773没個性化されたレス↓:2005/07/01(金) 20:05:07
>>768 差別用語
774没個性化されたレス↓:2005/07/01(金) 20:06:49
みなさん、かわいそうな心理学を馬鹿にするのもいい加減にしなさい。
「心理学」は差別用語です。
775没個性化されたレス↓:2005/07/01(金) 20:33:52
>>729 みたいな思い違いしてるアフォがまだいるんですね
776752:2005/07/01(金) 20:48:16
>>775
そうですが,何か?
777没個性化されたレス↓:2005/07/02(土) 00:34:11
『心狸ガク』も差別用語です
778没個性化されたレス↓:2005/07/02(土) 14:35:22
理数系音痴集団が学力低下について議論するんですか・・・
779729:2005/07/02(土) 15:53:57
そうですが,何か?
780没個性化されたレス↓:2005/07/02(土) 17:46:01
国語学者や歴史学者の集団が
学力低下について議論するのは大いに結構なこと。

もちろんリケイ馬鹿の諸君も議論してくれてかまわんよ。
781没個性化されたレス↓:2005/07/02(土) 20:37:12
ボクチャンたち、司法試験板にもいらっしゃいな



敷居が高いかな
782没個性化されたレス↓:2005/07/02(土) 20:54:55
受けもしないのに、そんな板を覗く無駄な時間は持ち合わせておりませんな
783没個性化されたレス↓:2005/07/02(土) 21:16:44
>受けもしないのに


失礼、無理だったよな
784729:2005/07/02(土) 21:50:32
そうですが,何か?
785没個性化されたレス↓:2005/07/02(土) 22:37:27
>国語学者や歴史学者の集団が
>学力低下について議論するのは大いに結構なこと


法曹界やエコノミストは議論に入れてもらえないんですか



   ニヤリ
786没個性化されたレス↓:2005/07/02(土) 23:03:26
何がニヤリだか。サル。
787没個性化されたレス↓:2005/07/02(土) 23:15:42
そういえば学力低下を最初に大々的に言い出したのは
エコノミストだったでしょ.
分数が出来ない大学生とかなんとか.
788没個性化されたレス↓:2005/07/02(土) 23:48:18
『分数ができない大学生』,『小数ができない大学生』の編者たちは
日本数学会の「大学数学基礎教育ワーキング・グループ」や「数学教育を考える会」のメンバー。
編者の一人である西村は経済学者だけど。
789没個性化されたレス↓:2005/07/03(日) 00:01:32
思い出した.確か○村氏が数学会を焚きつけたんだった.
その結果出版されたのが例の本.
最初は日経の新聞記事だったと記憶している.
790没個性化されたレス↓:2005/07/03(日) 00:10:40
この板で○村というと
血ヲタのアイドルの日大名誉教授なんだが。
791没個性化されたレス↓:2005/07/03(日) 00:19:04
>>790
>>788 氏が書かれた○村氏です.お分かりなんだと思いますが.
固有名詞には○を使うこといますのでにしていますので,
ついウッカリです.
792没個性化されたレス↓:2005/07/03(日) 00:21:24
>>790
>>788 氏が書かれた○村氏です.お分かりなんだと思いますが.
固有名詞には○を使うことにしていますので, ついウッカリです.


たびたび申し訳ございません.
793没個性化されたレス↓:2005/07/03(日) 11:00:40
学力低下議論も、いつもの通り
数理系が言い出してから心狸が後追いするパターンですな。
794729:2005/07/03(日) 12:35:41
そうですが,何か?
795没個性化されたレス↓:2005/07/03(日) 18:57:12
>>729 はいつも2チャンネルに来ているんですね
796没個性化されたレス↓:2005/07/03(日) 21:31:03
そうで(以下略)
797没個性化されたレス↓:2005/07/04(月) 23:13:27
心狸はいつも後追い
798729:2005/07/05(火) 23:02:46
そうですが,何か?
799没個性化されたレス↓:2005/07/06(水) 19:18:33
学力低下が一番激しいのが高校の数理系だな 
800没個性化されたレス↓:2005/07/07(木) 07:24:13
800
801没個性化されたレス↓:2005/07/07(木) 18:54:08
せめて高校の数III・Cまでシッカリ分かってないと
議論もクソもないな
802729:2005/07/07(木) 19:07:59
そうですが,何か?
803没個性化されたレス↓:2005/07/07(木) 20:24:13
>>801
スカスカに削られた新課程を基準にモノを言われてもなw
804729:2005/07/07(木) 20:59:05
そうですが,何か?
805没個性化されたレス↓:2005/07/08(金) 09:12:39
心理はマイペースだから。エコノ糞ミストはあくせくしてるから 学力低下を騒ぎ立てる!アカデミストはさほど 学力低下を問題視してないんじゃないの?
806没個性化されたレス↓:2005/07/08(金) 09:16:50
エコノミストは心理等のアカデミストを世間知らずと嘲笑するから 学力低下にかこつけてアカデミストに当て付けしてるんじゃないの?エコノミストから見た社会で使えない奴、すなわち非ビジネスマンを非難したいが為に
807没個性化されたレス↓:2005/07/08(金) 09:20:36
学力低下を吠える連中→結果・効率主義のエコノミスト。学力低下にさほど関心の無い連中→じっくり時間をかけて多様な研究するアカデミスト。
808没個性化されたレス↓:2005/07/08(金) 09:28:58
アカデミスト→長い人生の間に結果を出せばいい。終わりよければそれでよし タイムなんて関係無いがマラソンに参加したい。  エコノミスト→限られた人生の間で素早く明確な結果を出さないといけない!短距離走で好タイムを出さねばならない。の違い
809没個性化されたレス↓:2005/07/08(金) 10:10:31
ここはバカの巣窟か?エコノミストって何の事か知ってるのか。
エコノミストに対する無知でバカなイメージを語られても・・・
バ〜カ
810没個性化されたレス↓:2005/07/08(金) 10:22:27
エコノミストは経済学者と財界・ビジネス系の人 二つの呼び名。自由業者と相対比較する場合にリーマンに対して呼ぶ場合もある。
811没個性化されたレス↓:2005/07/08(金) 10:26:38
タイのムエタイアスリートは実際にはキックボクサーではないが キックボクサーと呼んだり、グローブ空手アスリートをキックボクサーと呼ぶのと同じ理屈。リーマン=エコノミストと呼ぶ人もいる
812没個性化されたレス↓:2005/07/08(金) 10:31:05
タイにはキックボクシングは無い。ムエタイがある。日本にはムエタイは無くキックボクシングがあるが タイ出身ムエタイ選手もタイキックボクサーと呼ぶ場合がある。エコノミスト=財界・リーマンの俗称も同じ
813没個性化されたレス↓:2005/07/08(金) 10:37:26
『分数ができない大学生』の著者である西村は
アカデミストにしてエコノミスト(経済学者)というわけだ。
814没個性化されたレス↓:2005/07/08(金) 10:40:56
エコノミスト=K1 と同じ意味合いを持つ。キック・ムエタイ・グローブ空手=K1。経済学者・財界・リーマン=エコノミスト
815没個性化されたレス↓:2005/07/08(金) 18:19:22
若干一名狂ったのがいるな
816729:2005/07/08(金) 20:49:31
そうですが,何か?
817没個性化されたレス↓:2005/07/09(土) 01:15:22
別のスレでも心理学は後追いと書かれていた。
818没個性化されたレス↓:2005/07/09(土) 01:52:40
その書き込みもバカの仕業だ
819没個性化されたレス↓:2005/07/09(土) 20:27:28
学力低下はむしろ経済学的観点のほうが説明しやすい
820没個性化されたレス↓:2005/07/11(月) 23:10:51
心理のバカに考察してもらってもナ〜
821没個性化されたレス↓:2005/07/15(金) 20:33:36
心理に学力低下なんて言われたくないな
822没個性化されたレス↓:2005/07/16(土) 23:08:06
本物の理系はもっと難しいから、
一般人や心理学など文系の前では、どうせ話通じないので
単なる知識のひけらかしなんてしない。

能ある鷹は爪隠すっていう。
爪も隠せない知識は単なるこけおどしでしょ。

心理学の人を見ていると、
理系コンプレックスと無駄なプライドばっか高いね。
理系の人は、心理学なんて眼中に無いよ。

理系は専門分野以外は無知であるとわきまえていて、
わからないものはわからないとはっきり言う。
そしてわかる場合は、
一般人にわかるように、相手がちゃんと理解できるように
中学生でもわかるとこから説明してから徐々に本題に入る。
それも、むしろそうして説明することに
純粋な好奇心と興味を持ち、目を輝かせて語る。

心理屋のように一般人を馬鹿にして説明してやる、とか、
勝手に自分を理系の仲間に加えたり、
詐欺師みたいな屁理屈で煙に巻いたりはしない。

文系の方が逆に、一般と特殊の違いを解からず、
一般人(その分野を専門としない者)に対して、
自分の専門分野でなくてもノウノウと話してないか?
そして、それを理解できない香具師達をみて
一般を馬鹿にして、優越感に浸る。
心理学の人って態度ばかりでかいから、
けっこう他分野の人から嫌われているよ。
823没個性化されたレス↓:2005/07/17(日) 12:02:54
つか本当にできるやつは色々な学問に手をだしてる。
心理学だけしかやってないやつは別にできるやつじゃない。
この板にいるやつは心理学しかやってない人が多そう。
他分野の人から嫌われるのは単にできないやつができるふりしてるからだろ。
824没個性化されたレス↓:2005/07/22(金) 08:33:05
それより心理の連中の頭悪さを何とかしろ
825没個性化されたレス↓:2005/07/22(金) 09:54:16
はいはいわろすわろす
826没個性化されたレス↓:2005/07/24(日) 00:34:00
学力低下したのが心理系へ進学するのでは
827没個性化されたレス↓:2005/07/26(火) 23:33:58
学力低下なんて心理系には関係ないでしょ
いい加減な話を鵜呑みに出来る能力さえあれば良いんだから
828没個性化されたレス↓:2005/07/27(水) 21:01:49
平成になって出来たDQN大学には大抵心理系学科が有るな

学力関係無いからな
829没個性化されたレス↓:2005/07/27(水) 22:54:46
たいてい文学部も経済学部もあるけどな
830没個性化されたレス↓:2005/08/05(金) 20:45:26
800age
831没個性化されたレス↓:2005/08/05(金) 21:46:27
句点の使えないサルが何かほざいてるようだな。
832没個性化されたレス↓:2005/08/05(金) 22:20:37
お前も使えてないけどな
833没個性化されたレス↓:2005/08/06(土) 01:27:55
サル>>831
834没個性化されたレス↓:2005/08/10(水) 00:22:54
すべての大学の入試に物理を課しましょう
835没個性化されたレス↓:2005/08/10(水) 06:52:34
ついでに古典・漢文を含む国語と,社会の論述もね。
836没個性化されたレス↓:2005/08/15(月) 00:04:52
800age
837没個性化されたレス↓:2005/08/17(水) 01:00:48
>>835 WARATA 何か誤解しているみたいだが
838没個性化されたレス↓:2005/08/17(水) 12:34:31
>>837

おまいが理解していないだけだよ
839没個性化されたレス↓:2005/08/17(水) 20:56:56
>>835 どんなアフォでもやれる事を課して選抜試験になるのだろうか?
840没個性化されたレス↓:2005/08/17(水) 21:31:30
>>839
救いようのアフォをスクリーニングする役には立つよ。
基礎教養の無い数学バカとかな。
841没個性化されたレス↓:2005/08/17(水) 21:32:56
「救いようの無いアフォ」だった
842没個性化されたレス↓:2005/08/17(水) 21:37:54
>>839
そういう偉そうな事は、論語の素読くらい鼻歌交じりにこなしてから言ってくれよなw
843没個性化されたレス↓:2005/08/18(木) 00:25:09
うむ。人間を理系文系に分けて理解するような,自称「理系」のヴァカは思想が無い。
そんなヴァカは淘汰するべきだな。
844没個性化されたレス↓:2005/08/21(日) 12:54:58
ゆとり教育・学力低下総合スレ4
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1124540800/l50

中学教師というコテハンがかぐわしい香りを放っていますw
・小学校の教師は短大卒が多いと勘違いしている。
・小学校では分数のたし算で最大公約数を求めさせてから解くと勘違いしている。
・長い説明をされたら、ともかく抽象的か、的のはずれた短いレスを返す。
・教師のはずなのに、定時に出勤していない。
・明らかな間違いを指摘されたら、中傷と決めつけ、以後レスしない。
・たとえを出すが、全て的外れ(ないしは意味不明)。
・数学の能力も思わせぶりなだけで、ほとんど無い。
・言語能力も中途半端で、特に読解力が弱い。
・幻覚が見えるw
845没個性化されたレス↓:2005/08/21(日) 18:08:00
どうも、高卒の人は話をはしょってする傾向がありますね。
理屈を話して、「こういう理屈があるでしょ、だからこうなんですよ」と言わずに
話が飛ぶことが多い。もしくは、「わかってんだろ?」って感じに強引に結論を持っていく。
高卒がとは言うつもりはまったく無いけど、
そう言う奴はこれは説明するボキャブラリーが乏しいのと、
物事を理論づけて体系づけて話せないからだ。
ヤクルトの古田選手なんて実に理路整然と話すだろ?
知的な奴はある程度、言葉を組み立ててわかりやすく話せるんだよ。
846没個性化されたレス↓:2005/08/21(日) 23:41:49
↑高卒と交遊があるシトでつ
847没個性化されたレス↓:2005/09/13(火) 19:57:38
文系・理系 と分けるけれど、実態は

文系=数学・物理についていけない人
理系=そういう弱点は無い人
848没個性化されたレス↓:2005/09/14(水) 02:12:05
>>847
その通りです。>>847のような馬鹿の心的現実においては。
849没個性化されたレス↓:2005/09/14(水) 19:47:15
↑と、サルが申しています
850没個性化されたレス↓:2005/09/15(木) 09:35:14
その通りです。>>849のようなエテ公の心的現実においては。
851没個性化されたレス↓:2005/09/15(木) 14:42:43
だからセリグマンの犬だって言ってんだろ!
852没個性化されたレス↓:2005/09/15(木) 22:27:59
心理板の荒れ方って、壊滅的だな.文学板の方が住み心地いいぞ.
853没個性化されたレス↓:2005/09/15(木) 23:23:02
だってセリグマンの犬ですから
854没個性化されたレス↓:2005/09/17(土) 00:07:45
文学板にいらっしゃい
855没個性化されたレス↓:2005/09/17(土) 00:13:03
無力感にとりつかれているので何もする気が起きないです。
856没個性化されたレス↓:2005/09/19(月) 05:37:59
どうも、高卒の人は話をはしょってする傾向がありますね。
理屈を話して、「こういう理屈があるでしょ、だからこうなんですよ」と言わずに
話が飛ぶことが多い。もしくは、「わかってんだろ?」って感じに強引に結論を持っていく。
高卒がとは言うつもりはまったく無いけど、
そう言う奴はこれは説明するボキャブラリーが乏しいのと、
物事を理論づけて体系づけて話せないからだ。
ヤクルトの古田選手なんて実に理路整然と話すだろ?
知的な奴はある程度、言葉を組み立ててわかりやすく話せるんだよ。

857没個性化されたレス↓:2005/10/05(水) 20:57:22
えっ、古田が? 
858没個性化されたレス↓:2005/10/08(土) 02:07:56
学力低下と比例もしくは反比例してるのってなんかある?
859没個性化されたレス↓:2005/10/08(土) 23:49:40
心理の学生数は学力低下と正比例していることが判明しました
860没個性化されたレス↓:2005/10/08(土) 23:55:21
そもそも心理学は学問でないw
861没個性化されたレス↓:2005/10/09(日) 00:12:07
まだ若い学問だから完成度が低いのは仕方がない。
862没個性化されたレス↓:2005/10/09(日) 10:36:25
何年経っても変わらない   消え去るのみ
863没個性化されたレス↓:2005/10/09(日) 11:17:26
若いの!?
めっちゃ古くからある学問ですよね??
864没個性化されたレス↓:2005/10/09(日) 12:09:50
貴様の「めっちゃ古く」がどれくらいの基準なのかしらんが,現在の心理学の始祖と目されている
ヴィルヘルム・ヴントは1832年の生まれ。
それから考えれば解るように,心理学は生まれてまだ200年足らずの若い学問だ。
865没個性化されたレス↓:2005/10/10(月) 03:07:40
貴様って…。

心理学ってどっからどこまでかはわかんないけど、200年ぐらいじゃ
すまないんじゃ…。

成果みたいなのが出てるかどうかわかんないから記録が残ってないとか…。
まぁどうでもいい話でしたけどね…
866没個性化されたレス↓:2005/10/10(月) 03:19:42
学問は考古学じゃないんだからヨ。

>成果みたいなのが出てるかどうかわかんないから記録が残ってないとか…。
なんてスットコドッコイなことはねぇよ。
867没個性化されたレス↓:2005/10/31(月) 00:30:10
元々偏差値低い心狸ガクトに学力低下なんて議論して欲しくないな〜
868没個性化されたレス↓:2005/10/31(月) 00:32:45
「偏差値」なんつーものを有難がって言及するなど,高校生レベルから頭が成長してない証よの。
869没個性化されたレス↓:2005/10/31(月) 09:28:37
というか、日本人全員の年収から偏差値を計算したデータが流布していないのが不思議だ。
870没個性化されたレス↓:2005/10/31(月) 23:08:35
年齢別に、受験時代の偏差値と年収との相関を調べたらどうなると思う?
871没個性化されたレス↓:2005/10/31(月) 23:16:57
漏れに好きな人が居てフラれちゃって、慰めでェチしてくれてた最中好きな曲聞ぃて悲しくて漏れ涙したの。そしたらその涙を拭ってくれて、優しくチュゥしてくれた時はかなり嬉しくてドチAした。
872没個性化されたレス↓:2005/10/31(月) 23:41:46
>>870

年齢が上がるほど相関係数低くなっていくだろうな。
873没個性化されたレス↓:2005/10/31(月) 23:43:21
医者は高偏差値、高収入だから相関がなくなるという事もないだろう。
874没個性化されたレス↓:2005/10/31(月) 23:46:42
高卒で高収入を得る人間も増えるから,それだけではなんとも言えないな。
プロ野球やプロサッカーの高給取りなんて,みな高卒だぞ。
875没個性化されたレス↓:2005/10/31(月) 23:48:59
ただ、そういうのは数が少ないから偏差値全体に与える影響はチョットなのよ。
876没個性化されたレス↓:2005/10/31(月) 23:52:49
ダメな子には何をやってもダメ。

で、そこで何をするかというところから教育論は始まる。
877没個性化されたレス↓:2005/11/01(火) 00:14:30
ダメな子がダメな人生をどうよりよく生きるか。

ダメな子に天才と同じ教育をしても潰れるだけ。
878没個性化されたレス↓:2005/11/01(火) 00:15:41
>>875
稼いでる額が半端じゃないし,平均化すれば無視できんぞ。
それに,水商売でバカスカ稼いでいる連中や,パチンコ業界でぼろもうけしている輩まで入れれば,
「全体に与える影響はチョット」なんてことがあるかよ。

へたすりゃ,年収1000万クラスの風俗嬢だけでも結構な数がいるし,医者にしたって勤務医なんて
大した額を貰ってるわけじゃないし。
879没個性化されたレス↓:2005/11/01(火) 07:17:45
>>878
それも含めてチョットなのよ。定量的に考えればそんなもんだよ。
880没個性化されたレス↓:2005/11/01(火) 08:35:32
そんなん具体的なデータを示してから言えよ
不毛過ぎる
881没個性化されたレス↓:2005/12/20(火) 20:04:11
ドナのキンタマはなぜ右と左で別の人格なのか!

http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1046868314/458-464
882没個性化されたレス↓:2005/12/23(金) 21:45:27
800age
883fuんwaか:2006/02/23(木) 00:42:44
東部のP大学の工学系の教授は、「日本からの大学院生は、学力が低くて、とてもついていけ
ない。痛々しいのでもう入学させない」と言う。アメリカの大学院の日本人学生への対応の変化を知っ
て、ついに来るべきものが来たという感想をもった。以前も日本を代表する国際的企業の経営者から「
会社の研究職に日本人技術者は雇用せず、すべて中国人を雇っている」と聞いた。そして松下電器も来
年度から採用技術者の5分の2を日本人から外国人に変えるという。現場を知らない人たちに、過度の
権力が与えられたことで、改革を通じて、教育・研究は形骸化し、行政の力が肥大化した。中央集権を
維持したままの改革ということでは、国立大学の独立行政法人化も同じ運命にある。このまま進むなら
、結果として、文科省のコントロールが強まるのと引き換えに、日本の大学の国際競争力が失われてし
まうことであろう。

funwaka

いかに、日本の大学(教授陣)が左翼バカに陥っているか、その結果はこういう所にも顕れている。

イデオロギー思想のみで出世出来た、多くの、東大、京大、のバカ左翼教授陣、と、そこから入ってき
た、文部科学省のアホ官僚、これらクズ共に、実践に基づいた教育テストを行い、クソの役にも立たな
い左翼偏向学者や役人を首にし、日本の教育制度を実学に戻さない事には日本の若き優秀な頭脳は全滅
してしまうだろう。重ねて書くが、ゆとり教育とは、左翼政党と朝日毎日の左翼メディアの合同合唱に
よる国民世論扇動の結果、時の中曽根政権に揺さぶりをかけ誕生させた、日本を貶める施策の一環だっ
た。当時から、まっとうな保守勢力はこの欺瞞に満ちた、「ゆとり教育」の弊害を述べていた!
しかし、左翼勢力に扇動された、当てないならない、世、論、に押されて取り入れてしまったのだが、
もはやゆとり教育の弊害は、誰の目にも!世界的にも明らかになってしまっている!!
http://hw001.gate01.com/fuんwaか/ronkyou.htm
884没個性化されたレス↓:2006/02/23(木) 01:21:13
心狸ガクは女性専用車両みたいなものです。マトモな♂は専攻しません。
女便所みたいなものです。
臨床心理士の資格を欲しがるのも♀です。

優秀な♂は全く別の方面へ進出します。



心理ガクは【学】という字が付いていますが、学問ではありません。
新興宗教の一つです。臨床心理はそこから追い出された分派です。
詳細は↓をご覧下さい。

http://www.ads.fukushima-u.ac.jp/~tsato/sato/asobo/distionary.html
885没個性化されたレス↓:2006/03/03(金) 19:15:07
45万部のベストセラー『嫌韓流』の第2弾

『嫌韓流2』発売中

駄作か傑作かは、買って自分で確かめよう
886没個性化されたレス↓:2006/07/16(日) 01:12:46
通常普通より「不器用な脳みそ」みたいなことになっていたりのことを周りで感じませんか。
色々なことを考えられる脳みそではなかったりのことね(多角的に)。
人は誰しもが、色々なことを考えられるはずなんですけど(多角的に)。
または、通常普通より「不器用な脳みそ」にされていたとか、されているとかのことは。

ex.1)誰かを崇拝してしまったり、崇拝気味になってしまったりのことでね。

それからなんですが、
恋人間においても間違いなく、それは互いで崇拝や崇拝気味になるのではないはずですね。
887没個性化されたレス↓:2006/10/23(月) 02:41:52
全部ゆとり教育のせいということにしておこう♪
888没個性化されたレス↓:2006/11/07(火) 19:52:04
【未履修】文科省抗議スレ【増加】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1162184008/
889没個性化されたレス↓:2006/11/07(火) 19:57:43


 元々低学力の心狸ガクトに、学力のお低下云々と言って欲しくないな


890没個性化されたレス↓:2006/11/16(木) 18:20:40
政府に頼りっきりになるんじゃなくて、自分達の努力で学力をつけて欲しい。
教育基本法を改正しても、予習復習を怠ったり、宿題を平気で忘れてきたり
テスト前日なのにテレビゲームをしているようでは学力が低下するのは当たり前。

塾へ行く金が無いから・・・っていう金銭的な問題も、
わざわざ塾に行かなくても参考書や問題集を買って自宅で学習すればいい。
1年間1万円くらいで充分なくらいの教材をそろえることが出来る。
春休みに少しアルバイトするだけでその年の教材費は余裕で稼げる。

とりあえず1,2年生は国数理系だけ買って、他の教科は
授業ノートや教科書を参考にして定期テストを受ければいい。
で、受験シーズンになったら社会や英語を買えばいい。
今では古本屋さんや、ネットオークションや通販でも教材を古本で買える。

韓国が学校教育に日本の何倍もの予算を使っても意味が無かったことを証明してくれた。
だからこれからは、というか、やはり昔のように家庭学習が大切。

裕福な家庭の子供の学力に追いつくことは無理かもしれないけど
差を縮めること、これ以上差を広げないことは出来る。

↑の考えを世間に広めて欲しい。
そうすれば日本の学力低下問題は解決する。
891没個性化されたレス↓:2006/11/18(土) 15:12:15
団塊の世代が管理職になったあと
日本はひどくなっていないか?

バブル崩壊、リストラ、リコール
教育モラルの低下、格差社会、いじめ

892没個性化されたレス↓:2006/11/18(土) 15:41:45
悪いことは何でも団塊世代の所為か。
愚か者めら。
893没個性化されたレス↓:2007/01/16(火) 02:00:13
ここで議論できるほど知識があるわけでもないんだが、ちょっと閃いたので少し聞いてくれないか。

全てのテストや入試も含めて、特定の試験日を決めないってのはどうだろう?
いつテストがあるかわからないから、学生は日ごろから勉強するしかなくなる。
だから学生の日ごろの努力がより反映されると思うんだ。
それに、今の学校はぬるい。高校においては一夜漬けで留年回避とか余裕で出来てしまう。
また、日ごろ頑張ってる学生が、一夜漬けの学生に負けることも無くなる。
だからそこそこ向上心のある学校なら効果が出ると思うんだ。

まぁゲリラ的にテストを行うのには現実味が無いから、「2ヶ月中のいつか」とか具体的な幅を決める必要はあるかもしれないけど。

そういえば少し前に読んだ文で、
刑務所の看守が囚人から見えない場所から(モニタなどを通さないで)監視すると、
囚人は看守が居るか居ないかわからないという恐怖から逃亡しにくくなるという話があったな。

まぁど素人の発想なんだけど、どうだろう?
894没個性化されたレス↓:2007/05/06(日) 14:48:14
227 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2007/05/06(日) 14:12:00 ID:odV0MGp70
私の住む市は人口48万人の中核市なのですが、
日本の人口1億2000万人の0.04%にしかならないため、
このスレ的には「実質的に私の住む市には住民はいない」みたいです。
895没個性化されたレス↓:2007/08/31(金) 16:29:49
よく考えたけど、学力低下は保護者の責任じゃないかな。
例えば、トラックの運転手や大工とかの職業の父親や
高校卒業したら就職させる親の場合、いい成績を取らせる必要が無いし
大学にだって進学する必要が無い、中には高校中退して働く奴もいるし
学力低下なんかよりも、精神や気力が低下していると思う。
896没個性化されたレス↓:2007/09/03(月) 19:29:13

41 :没個性化されたレス↓:2005/09/02(金) 12:24:27
アドラーの児童補導相談所で、アドラーは相手に会わずに
劣等感理論で相手の状態を説明していました。
1000人も診断していたからわかるんだというのがその理由だそうです。
897没個性化されたレス↓:2007/10/25(木) 06:46:12
ガニエがWシリーズ対戦のナ王者を挑発「ロッキーズは弱いチーム」
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1193150064/
898没個性化されたレス↓:2007/10/25(木) 07:05:31

勉強が長所の人もいれば、運動が長所の人もいる。
899没個性化されたレス↓:2007/11/03(土) 09:19:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071025-00000103-san-soci&kz=soci

今回の全国学力テストの成績を昭和30年代の大規模調査と比べると、40年間で都道府県
 格差が縮小し中位層が厚くなっていることが読み取れる。当時との同一問題で、「学力上昇」の
 傾向がでた。

一方、同一問題の前回との比較では、「魚をやく」(小6)の書き取りの正答率は33・8%(抽出)
 から70・9%に37・1ポイント、「おもしろみがハンゲンした」(中3)も26・9%から67・2%へ
 40・3ポイントも上昇した。数学でも、中3の連立方程式も53・4%から72・7%に上がった。(一部略)


>40年間で---当時との同一問題で、「学力上昇」の傾向がでた。
>40年間で---当時との同一問題で、「学力上昇」の傾向がでた。
>40年間で---当時との同一問題で、「学力上昇」の傾向がでた。


ポイント1:40年前に比べて、特に底辺層の基礎学力が向上している。
ポイント2:学力格差は「縮小」している。
900没個性化されたレス↓:2007/11/03(土) 09:21:44
OECD生徒の学習到達度調査(PISA)
2003年調査国際結果の要約

数学的リテラシー<日本は1位グループ>

科学的リテラシー
<日本は1位グループ>

問題解決能力
<日本は1位グループ>

PISA2000年調査の国際結果
数学的リテラシー<日本は1位グループ>
科学的リテラシー<日本は1位グループ>

2003年のPISAで日本の順位が下がったことが、学力低下の証拠として日本国
内で大きく報道され学力低下論争にもつながった。しかし、2003年調査は前
回と対象国が異なる上、日本の成績自体は、前回調査と比べ統計的に差はな
い。OECDや教育学者による分析結果では、日本は依然として1位グループに
入るとされており、日本の順位が下がったことを「学力低下」とする議論は
、統計的に正確とはいえない。順位低下に見えるのは調査参加国が増えたた
めであり、日本が得点を上げた項目も多く、その他の得点低下は、ごくわず
かな統計的な誤差範囲であり低下とはいえないのである。
901没個性化されたレス↓:2007/11/03(土) 09:25:08
国際数学オリンピック
日本の順位

1990年 20位 銀2銅1
1991年 12位 銀3銅3
1992年 8位 金1銀3銅1
1993年 20位 銀2銅3
↑昔の順位

↓最近の順位
2004年 8位 金2銀4
2005年 8位 金3銀1銅2
2006年 7位 金2銀3銅1
2007年 6位 金2銀4 (過去最高記録)

順調に向上している。
902おまえらが学力向上しろw:2007/11/06(火) 02:51:36
IQ   分野    (学んでる分野と平均IQの関係)
130.0  物理学
129.0  数学
128.5  コンピュータ科学
128.0  経済学
127.5  化学工学
127.0  物質科学
126.0  電気工学
125.5  機械工学
125.0  哲学
124.0  化学
123.0  地学
122.0  生産工学
122.0  土木工学
121.5  生物学
120.1  英語文学
120.0  宗教学/神学
119.8  政治学
119.7  歴史学
118.0  美術史
117.7  人間学/考古学
116.5  建築学
116.0  商学
115.0  社会学
114.0  心理学
114.0  医学
112.0  情報学
109.0  教育学
106.0  行政学
http://motls.blogspot.com/2006/03/iq-in-different-fields.html
903学力向上:2007/11/06(火) 05:30:02
今もこんな熱心な先生っているんだ・・・
http://www.yourfilehost.com/media.php?cat=video&file=1982332148.wmv
904没個性化されたレス↓:2007/12/09(日) 16:18:21
子供の学力低下 理系に続き国語も「八つ」は「はちつ」
http://news.ameba.jp/domestic/2007/12/9264.html
905没個性化されたレス↓:2007/12/11(火) 20:52:50
>>894
> 私の住む市は人口48万人の中核市なのですが、
> 日本の人口1億2000万人の0.04%にしかならないため、
遅レスだけど言いたい。0.4% だ。

>>900
学力の順位は*まだ*問題ではない。問題は意欲が最下位だということだ。
科学への無関心は子供だけではなく社会全体の問題。
テレビを見るのをやめたほうが良い。
906没個性化されたレス↓:2007/12/15(土) 14:55:24
学年が上がるにつれて首都圏と地方の学力格差が拡大
http://news.ameba.jp/economy/2007/12/9458.html
907没個性化されたレス↓:2007/12/27(木) 21:58:17
>>901
北京オリンピックで金メダル取るよりも
数学、物理学、技能オリンピックで1番になってもらいたいし
それでなければ日本は生き残れないだろう。
908没個性化されたレス↓:2007/12/31(月) 13:00:45
教育再生に7つの柱出る 学力向上、学校の責任等明示
http://news.ameba.jp/domestic/2007/12/9847.html
909没個性化されたレス↓:2008/01/01(火) 10:00:22
東大京大早慶交流へ 優秀な学生を東大に戻す思惑も?
http://news.ameba.jp/domestic/2008/01/9783.html
910没個性化されたレス↓:2008/01/10(木) 08:40:58
これからは大学は、全く受験勉強をしないでも入れるくらいのバカ大学だらけになり、
入学した後遊びまくるバカ学生が増えて、学力の必要性が消えてしまう。
逆に専門学校は、自分が本気で学びたい事を学べるので、学習意欲があるはず。
教養知識が低くても、PCなどの技術知識があればいいんじゃないんでしょうか?
911没個性化されたレス↓:2008/01/10(木) 16:26:15
大学生の学力はもう共通一時試験を導入した頃から落ちていると言われている。
大学院生の数も急増しているところから推測するなら、知的レベルは低下して
いるのではないでしょうか。
912没個性化されたレス↓:2008/02/11(月) 17:55:49
学力低下は要するに興味、意欲の低下ではないかと
今の時代ごく一部を除いて学歴が出世につながるともかぎらない 
そもそも試験対策の学習なんて合格すればほとんど忘れてしまうもの
高学歴≠出世なら勉強をしてなんになるという意見が出てきてもおかしくない
そういう意味で考えると学力低下はずいぶん昔から起こっていたということになる
問題は学問がそもそも対価を得る手段ではないということ
純粋に興味、関心で学問その他を志すのではなく
何事にも実利、対価を求める現代の風潮こそが
学力低下と言われる真の本質だと思われ


913没個性化されたレス↓:2008/02/11(月) 18:22:59
受験や偏差値というシステム自体が内包している問題点ではないでしょうか。

いくら学歴社会崩壊とはいえ、学歴が高い方が出世できる可能性が高いという現状は変わっていないし、それは別に子供も理解していると思います。
ただし、日本で言う学歴ってのは偏差値、つまり集団内での相対的位置によるものです。
つまり自分の勉強量が減り学力が低下しても、みんなも一緒に勉強する量を減らして集団全体のレベルも低下すれば、集団内での位置は変化せず、学歴も変化しない分けです。

そして、勉強を苦役ととらえた場合、勉強は少ない方が楽です。
ということは、みんな一緒に勉強量を減らせば、みんな楽になって、でも偏差値は変化無いわけですから、上から下まで良いことはあって悪いことはない。
要するに全体的な学力低下は子供たちに
とっては悪いどころかむしろ歓迎すべきこととなります。

学力低下が止まらない原因は、子供たちがこの原理に気付いてしまったからではないでしょうか。
受験という制度を使う限り終わらない問題だと思います。
914没個性化されたレス↓:2008/03/10(月) 14:58:06
教師の母者曰く

「こんな所勉強しても受験に役たたねー」と授業放棄

基礎もせず高望みして高レベルの受験参考書に手を出す

案の定分かるわけもなく沈没

自信+やる気喪失

学力低下

は黄金パターンらしい
まぁやる気の出し方が問題なんだけどね
915没個性化されたレス↓:2008/03/15(土) 01:17:41
ふむふむ。
ただ
そもそも教科書が自立学習可能なものになっていない
ということに問題があるんでないのかとも考えてしまう。
916没個性化されたレス↓:2008/03/17(月) 20:46:55
俺じゃないが、よくできる奴は、
やる気関係なくできたな。教科書なんか
自立学習どころか、4月にもらってざっと読んで
終わりなんじゃ?授業は教科書の端っこにメモ程度、
あとは自分で問題集や塾、、

かなわない、とおもったことあるよ、できる奴は
確かにいるよ。教科書は万人向けによくできてる、とおもう。
917没個性化されたレス↓:2008/04/06(日) 01:21:46
教心ネットとやらはどこの誰がやっているか、責任者とか関係者が表に出ないと、
不気味なイチャモン付け集団と思われるだけ。堂々と職業を名乗って出てきたらいいのに。
それとも何か後ろめたいことでもあるのか?
918没個性化されたレス↓:2008/04/10(木) 14:52:45
学力低下はうそ。
oecdのテストで日本をぬいた国は日本が上位だったとき参加してなかった国で、
点数的には日本はずっと変わってない。
ゆとり うそ あたりでググって下さい。
少年犯罪増加もうそ。
919没個性化されたレス↓:2008/06/21(土) 09:54:57

★ネットで無料で全部読めます!

ここの皆さんはデジタル書籍って知っていますか?
私は全く知りませんでした。本当に無料で本一冊分読めるようになっています。


この本には当時の朝鮮人が未開の原人(事実)のような生活をしていたことが
赤裸々に書かれており、在日が圧力をかけて揉み消すんじゃないかと危惧しております。

英語版と朝鮮語版を制作して全世界でベストセラーになればと願っております。
日本の中高生に是非とも読ませて、読書感想文を書かせるのも真実の歴史を知るには良いと思います。

http://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40010268&VOL_NUM=00000&KOMA=56&ITYPE=0

★近代デジタルライブラリー国立国会図書館(http://kindai.ndl.go.jp/)より
★1906年5月25日発行
★著者:荒川五郎  衆議院議員
★定価:40銭
920没個性化されたレス↓:2008/06/21(土) 09:55:20


■インターネットで閲覧可能な約100年前の本です。朝鮮について詳細に書かれた本で、当時の朝鮮事情を知るのに大変ためになります。

・濁っている水だろうが、小便や糞が混ざっている水でも平気で飲む。とにかく不潔で、味噌と糞も朝鮮_人にとっては一緒だ。
・壁は馬糞を混ぜる。壁が固くなるそうだ。
・驚くべき事に小便で顔を洗う。肌のきめが細かくなるそうだ。
・肺結核や解熱として小便を飲む
・いよいよ病気が酷くなると、大便を食べる。
・穴で暮らしているから夏は暑く、家の外で寝るが、顔の近くを大便や小便が流れているが、
 朝鮮_人にとっては臭くないらしく、平気で寝る。
921没個性化されたレス↓:2008/06/30(月) 12:17:33
かつての巨人監督だった故・藤田元司は、
「このごろの小学校は、授業中の態度というのが評価のひとつに数えられているらしい。そうなると、どうしても活発に発言する子どものほうが評価されがちである。
だから、おとなしい子どもの親は、歯がゆい思いを抑えることができず、わが子を叱咤激励してしまう。
そうなると、子どもは自分のおとなしさという長所を短所にしか考えられなくなってしまうのではないだろうか」と述べ、 「野球の選手にもいろいろな性格の選手がいる」
とした上で、監督に出戻りした平成元年、当時は気が弱くて使い物にならないと言われていた投手の斎藤雅樹に対し、
「“お前は気が弱いのではない。慎重なだけなのだ。ピッチャーはみんなそんなものだと”と言ってやったのである。つまり、短所を長所として言い換えたのである」
と施し、平成の大投手に育てた旨を本で書いている。

※藤田元司『情のリーダー論』ネコパブリック(01年5月)

陰で万引き(窃盗)やカツアゲ(恐喝)、イジメ(脅迫、暴行)をしても、授業中発言するような子は、皆授業態度が「いい子」→すべてが「いい子」
逆に恐喝、脅迫、暴行をされているような生徒は、萎縮して授業中(グループ学習も含め)発言など目立つ言動や行動がとれないと、皆授業態度が「悪い子」→すべてが「悪い子」
金八先生みたいに「国語を教える」ではなく、「国語を使って人を育てる」のが学校教師なんだが、なんか、教師の役目や生徒の潜在能力の引き出し方を、授業態度と称した「発表」や「発言」にウエートを置くなんて間違ってないか?

相対評価(中学)は、裏金(収賄)と成績改ざん(公文書偽造)の巣窟。
有力者・金満家・PTA・教師などの子はテストの素点の割に通知箋の評定がなぜか高めにつきやすく、
逆におとなしい子や貧乏家庭・片親などの子はテストの素点の割に通知箋の評定がなぜか低めにつきやすい。
また、そういうつけ方をする教師のほとんどは、自分の噂や評判を気にしやすい中年・団塊。
聖職者が「裏金」「文書偽造」などバチ当たりなことするな。
圧力に屈する教師は、生徒を見る目がないから、おとなしいイジメられるような生徒の才能や学力を全然引き出せない。

定期テストの問題(一部分でも)を前持って、陰で生徒宅(裏金)にファクスで流したりするな。
922没個性化されたレス↓:2009/09/24(木) 02:34:46
ところで今誰か見てる?
923没個性化されたレス↓:2010/08/31(火) 15:37:15
見てるよ。
924没個性化されたレス↓
1光年離れたツイッターみたいだな。