国民の臨床心理職の国家資格化を求める要請書

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ナカムラヤン
「国民の臨床心理職の国家資格化を求める要請書」東京臨床心理士会
で要請事項として
1.臨床心理職の国家資格化を、医療保険領域に限定せずに実現する
こと。
2.心理的相談を望んでいる国民が、いつでも自由に直接、心理職に
相談できること。
3.現在まで行ってきた臨床心理職の業務が制限されないこと。
を署名活動(18歳以上)で行っています。
その理由としては、医療に限った形の資格になると、臨床心理職と
して長年積み重ねてきた幅広い領域にわたる仕事が医師の指示により
制限されることになりかねないことや、不登校や職場の人間関係の悩み
でも医師にかからなければ相談を受けられなくなったり、相談先を選択
する自由が狭められる等のおそれがあるためです。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 23:26
>医療に限った形の資格になると、臨床心理職と
>して長年積み重ねてきた幅広い領域にわたる仕事が医師の指示により
>制限されることになりかねないこと
いや、何が悪いの?医療はチームプレーでしょ?
臨床心理士一人でいきがって、一人で抱え込むことになりかねないでしょ

>相談先を選択する自由が狭められる等のおそれがあるためです。
具体的な根拠は?ないだろ

よって.....................終了
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 23:43
良いスレだとは思いますが、意見が少し偏って思われます。

>不登校や職場の人間関係の悩み
>でも医師にかからなければ相談を受けられなくなったり〜

最初に医師にかかならければならないことはありませんよ。
保健所や精神保健センターなどには、精神保健福祉士や保健婦が相談に
のりますし、病的なものであればそこで、医師にかからなけばなりません。
だから、選択肢は制限されないと思います。

>>2の言うとおり、医療、福祉はチームプレイです。
心理士の一人相撲をやろうとするから、資格化も遅れるんじゃないでしょうか…

>1.臨床心理職の国家資格化を、医療保険領域に限定せずに実現する
>こと。
医療、保健、福祉(司法)以外で心理的援助が急務に必要な所がありますか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 08:53
臨床心理士は、医療保健だけでなく、福祉(児童相談所など)、教育(大学教員、
スクールカウンセラーなど)、司法・矯正(家裁調査官など)、産業
(企業内カウンセラーなど)、開業と多岐な分野にわたっています。
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 08:58
児童相談所では、医師と対等な立場でのチームプレイであったり、
司法や産業では、医師がアドバイザー的な役割を果たしています。
チームプレイでも、実際は常に医師の指示を受けているわけではないのです。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 11:56
同じ公的機関でも、保健所、精神保健福祉センターなどは、医師の意見が
ほぼ絶対視されている。それのよる硬直化も生じている。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 12:17
>>4
臨床心理士は固有名詞なので、臨床心理技術者とでも
言い換えた方が正しいのでは?
心理技術者は多様な職種に及んでいる、ぐらいにしとけば?

「横断的資格」にこだわることにより、あわゆくば医療分野で利権を
漁ろうとする大学関係者、臨床心理士資格認定協会の思惑、
そして「高度な専門家」としての身分を期待する臨床心理士資格者の
エゴが見え隠れする。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 16:08
誰を相手に署名を求めてるのかね?
臨床心理志望の学生?
まさかクラエントじゃないだろうな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 16:45
国家資格化を求めるのはいいんだけど、
心理的相談を望んでいる国民ってそんなにいっぱいいんの?
そんなにいないような気もする。
10Dolph:02/03/16 17:49
>>9
臨床心理師の資格自体が超難関(特に条件)だから悩んでる人数以上に
臨床心理師がいねぇってのが現状でしょ。

それと、今の日本人の大半は下の図式かと。
@悩む → 一応相談(誰かに) → 解決
A悩む → 一応相談(誰かに) → 解決されない → 諦める(死もあり)
とりあえず、根性無さ過ぎだよね。温室育ちの現代人は(ププッ

ま、実際に悩む人間はたくさんいるとは思うけど、
一般人には臨床心理師自体が認知されてないからねぇ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 18:12
医師は、1日に何人の患者を診ているかわからないけど、臨床心理士みたいに
1人に20〜60分もかけて相談していたら、1日で診られる患者数は、十数人で
その病院はかなり経営苦しいだろうね。
大体、心理の専門家に相談すると言うことは、一般の人に相談しても解決
しないから、それだけ問題が難しいわけだから、心理の勉強をしていても
必ずしも解決できない場合もあるだろうけど、何の勉強もしていない人に
相談するよりは数段安全でしょう。
医療にかかっても死ぬ場合があるように、心理の専門家に相談しても
悩みが解決しない場合もあるでしょうね。
少なくとも私だったら、勉強してない素人より、資格を取っている人に
本当の悩みなら相談するね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 19:52
9です。
>>10
 7〜8年前に学部で心理やってたんだけど、今はうだつの上がらん一般人です。

>>一般人には臨床心理師自体が認知されてないからねぇ。

 7〜8年前の状況と変わってないんやね。
 臨床心理市の数は増えてるんやろうけど。
 これはこれでまたやばいよな。7〜8年間一般人に対する認知が
 なされていない(?)んじゃ。それはそれで問題なんやけど。

 で、図式についてこれを追加。これは職務の面で。

 B悩む→相談する(上席とかに)→(上席が)判断し命令する→命令に従う。

 これによって、解決できんでも少なくても自分の責任は回避できる。
 責任回避することによって解決はしてるんやろけど。
 これが一般人が世間渡っていくためのスキルの1つ。よくはないけど。
 最近はこの上席が的確な判断できんし、間違っても自分でケツ拭かんし。
 間違ったとしたらきちんと自分でケツ拭くこともスキルの1つ。
 残念ながらこの判断が経験則でしか培えないことが多々ある。
 だから、うだつが上がらんだろうけど。

あと、東京本社に産業カウンセラー(たぶん臨床心理市)おるけど、
 地方支社にいる身にとってはほとんど役に立ってへんと思う。
 いちいち相談するために東京に行かへんし、たぶん心理市も
 いちいち全国の支社に行ってられへんし、相談できる部屋すらあらへん。

 なんかカキコして鬱になった。氏脳。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 20:08
1時間1万円払う客がどこにいますか??
伝統的に日本人は、拝み屋には5000円払っても、カウンセラーという代物には
5000円もは払いません。


1.臨床心理職の国家資格化を、医療保険領域に限定せずに実現すること。
 ↓
 医療保険領域で活動する時は、医療法に従わなければならないことは当然でしょう。
スクールカウンセリングやって、いきなり医療保険を請求するの? そんな馬鹿な
ことはしてはいけません。医療保険領域で活動するなら、医療法の規定に従って
もらわなければ困ります。当然、医療法で規定された臨床心理技術者資格でないと
だめでしょう。
 医療保険領域以外では、それぞれの必要に応じた資格が作られるべきでしょう。
福祉分野でも、介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士などがあるんですから。

2.心理的相談を望んでいる国民が、いつでも自由に直接、心理職に相談できること。
 ↓
 心理相談を望んでいる国民は、いつでも自由に直接、開業カウンセラー、保健所
などの心理相談へ行けます。

3.現在まで行ってきた臨床心理職の業務が制限されないこと。
 ↓
 現在やっておられる業務を制限しようなどと誰も考えていません。

 実際、3さんと7さんの言うとおりと思います。
6>
> 同じ公的機関でも、保健所、精神保健福祉センターなどは、医師の意見が
> ほぼ絶対視されている。それのよる硬直化も生じている。

相談はいきなり医師が受けるわけではありません。相談員が最初に話を聞いて、
精神病などの可能性がないかチェックのために医師に面接を依頼するのです。
医師にまわさず、児童相談所などに最初からまわす場合もしばしばありますよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 22:28
>>7

>>「横断的資格」にこだわることにより、あわゆくば医療分野で利権を
>>漁ろうとする大学関係者、臨床心理士資格認定協会の思惑、
>>そして「高度な専門家」としての身分を期待する臨床心理士資格者の
>>エゴが見え隠れする。

まことに名言ですね。
これでこのスレッド終わっちゃいましたね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 22:41
臨床心理士の資格を取っている医師もいるけど、やはりちゃんと心理の
勉強しないと資格は取れないでしょうね。
できたらそういう人に相談をしたいですね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 22:44
>>15
あんた公僕の心理やか? 自走関係かもな。
そのやり方は、公僕独特の流儀だな。
力量の無さが透けて見えるぜ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 22:49
>>15
残念ながら、保健所等の公的機関では心理の常勤職も少ない。インテークや
カウンセリングも口は達者でもその能力に劣る福祉職や保健婦が担当している
場合が多い。
そういう現実を知ってのレスでしょうか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 22:50
>>18
横やりすまん。
どこで力量のなさが透けて見えますか?
日本で臨床のほんとうの実力があるセラピストなんて少ないです。
分析はともかく(別世界ですから...)、ロジャーズ、ユングを
標榜している限り、世界の潮流から完全に取り残されていることは自覚すべき。
児相は世界のスタンダードに近いセラピストがいるところじゃない??
きみ、まさか大学関係者じゃないよなぁ。
力量ってなぁに??
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 22:52
>>19
保健所に心理の専門職なんていないじゃない。
そんな相談もやってないでしょ?
カウンセリングなんてやってない。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 23:02
>20
心理判定員の実力がグローバル・スタンダードって、本当?
判定員の知り合いがいるが、「自分たちの技量では、プシコの病院では通用
しない。自分たちには、どうしても甘さがある…」と率直に語っていた。
対象が限られているということも、その理由としてあるのかもしれない。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 23:06
>>21
思春期相談を行っている所はあるようです。
常勤職は全くいないわけでもないだろうけど、少ないでしょうね。
ワーカーさんと保健婦さんが、P的な相談に対応してますね。
その内実はどうなのか、知ってる人がいれば、また書いてみてください。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 23:07
日本は、医師会が権力が強すぎて、医師の権力下に置かない専門職を
認めない。その点、精神保健福祉士は医師の指導というかたちで
設立させたからいいのでしょう。
日本の臨床心理士は、海外に比べても見劣りしないくらいレベルが上がって
います。
臨床心理士の現状を見れば、心の専門家としての横断的資格であって
いいと思うのですが、臨床心理士の資格は、医師が持っていてもよいし、
児童相談所のカウンセラーや法務省の技官が持っていても、大学の教員が
持っていてもよい資格であるべきだと思います。
2515:02/03/16 23:21
>>19
 よく知っています。しかし、知識はあってもあまり面接経験のない心理士と、
知識や専門的な技術はなくても場数を踏んだ福祉職や保健婦とでは、どちらが
よいともお答えしかねますね。

>>21
 います。非常勤のテスターがいますよ。数は少ないですがね。
 カウンセリングをしている公的機関は当然ありませんね。児童相談所は一応
セラピーみたいなことをしてますが、中学生までしか面倒見てくれません。年を
とったために児相から見はなされて、行き場所のない人たちがかなりおられます。
 ちなみに、私は「公僕」でも「心理屋」でもありません。当てずっぽうでオオ
ハズレをかますあなたの力量が透けて見えますよ(笑)
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 23:24
>>20
児相の心理判定員って、セラピストというよりはテスターとしての
意味合いの方がまだまだ強いと思うんだけど。
うちの県だけなのかなぁ?
2715:02/03/16 23:26
あ……>>21ではなくて、>>18へのレスの間違いでした。スマソ(汗)……
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 23:27
臨床心理士が国家資格になっても、はたして利用者サイドからみて、利益は
あるのでしょうか?
などと、素朴な疑問。
PSWが資格化されている現在、ユーザーにとって、どれほどのメリットがあったの
だろうかと思うものですから。
お客さん(クライエント)にとっての、利益から考えてみて、国家資格になること
がおおむね有益であるなら、一般のかたの同意も得やすいかもしれません。
その辺りのことがわかりにくいと、専門家が利権を得ようとするための、やや自己
中心的な願望と受け取られたら、ますます臨床心理士は他の専門職から孤立無援の
状態になってしまうのではないかと懸念されます。
大切なことは、心理士の行うサービスが、ユーザーにとって、どのようなメリットが
あるかを、より明確にしていくことではないでしょうか?
>25
>児童相談所は一応セラピーみたいなことをしてますが、中学生までしか
>面倒見てくれません。

うちには高校生も来てますよ。
それ以前に児童相談所で相談を受けるのは17歳まで、と法律でも規定されてますし。
それ以上の方は精神保健福祉センターなり保健所なりにお願いしてますけどね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 23:30
>>22
児相と精神病院とでは客層が全然違う。
甘さがある?? その児相の判定員が甘かっただけだろう?
どちらが甘さが通じる世界か、両方で働いてみるとよく分かるだろう。
それぞれ...、としか言いようがないかも知れないが。
児相は虐待など、治療意欲のない人格障害的な素地を持つクライエントに、
強制的にかかわらせられることも多い。
そういったクライエントにどういったテクが通じるかね。
腕の見せ所ということだ。
大学の学生相談室などとは別の世界。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 23:33
15は以前、別スレを立てて、心理職を批判していた方?
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 23:33

国家資格に対して、「横断的資格」にこだわることにより、
あわゆくば医療分野で利権を漁ろうとする大学関係者、臨床心理士資格認定協会の
思惑、そして「高度な専門家」としての身分を期待する臨床心理士資格者の
エゴが見え隠れする。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 23:34
>>30
おまえの先輩だよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 23:37
>>33
そういう落とし方をするんですね。
>>7
> 「横断的資格」にこだわることにより、あわゆくば医療分野で利権を
> 漁ろうとする大学関係者、臨床心理士資格認定協会の思惑、
> そして「高度な専門家」としての身分を期待する臨床心理士資格者の
> エゴが見え隠れする。

「横断的資格」にこだわる限り、資格が医療分野に入っていけないことはわかり
きったことだと思うのですが、ひょっとしたら協会は「横断的資格」にこだわる
ことによって、国家資格にしないつもりではないかと勘ぐってしまいます。今の
まま民間資格のままであれば、登録や講習会から上納金をどんどん吸い上げ続ける
ことができるからではないかと……。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 23:41
病院の心理職の人で、臨床心理士の資格化を望んでいる人がいれば、その
意見などを聞かせていただけたらと思います。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 23:42
>>35
それはよく言われていることですね。
大学関係者などは、今のままが一番良いんですよ。
そういった意味では、国家資格は出来ない方がいいんです。
資格の5年ごとの更新というのは、大学関係者にとっては
良くできた制度だと思います。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 23:42
>>33
すまん、後輩と言ってくれないか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 23:44
>>37
指定大学院というのも忘れちゃいけませんね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 23:47
>>30
横レスで恐縮ですが、児相にもそれなりに難しい人が来ると思いますが、学生
相談にもなかなか手ごわい方が来談することも少なくありません。そのあたりは、
誤解されないように。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 23:49
>>40
児相は命を狙われるぜ。あぶない、なぷない。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 23:50
心理職の人って、職場が違えば互いにいがみ合うような人が多いんですか?
このスレを上から読んでいたら、そんな気もしてきました。
4315:02/03/16 23:50
>>29
間違い指摘ありがとうございます。でも、保健所も病院も30前後になったもと
登校拒否の青年の相手は難しいんですよね。

このへんの話はいろいろあるんですが、話題がスレ違いなので、これくらいで。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 23:52
>>41
殉職できるかもしれない、尊い仕事♪
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 23:55
>>41
転勤した方がいいですよ。私は運良くかわれて、今は定時退庁の身分です。
もう少しの辛抱かもしれませんね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 23:58
まれだが、実際死んでますね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 00:01
>>42
河合隼雄がいけないのかもなぁ。
日本の心理臨床をダメにしたのはあの人だものな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 00:01
公的機関の心理職の人は、心理士の資格をとらない人もいると聞いたけれど、
やっぱし必要ないからだろうか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 00:07
一般人の相談への要求としては、資格云々よりも、やぱーり丁寧に対応して
くれるかどうかだと思うよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 00:07
>>48
資格って「臨床心理士」ですか?
必要ない、というより、意味がないからじゃないかなぁ。
レベル低いし、そのくせなんか偉い人みたいな勘違いをしている人もいる。
なんか不思議な集団だからね。
臨床心理士資格をとると、却ってバカにされるという風潮もありそうな気も
するな。
業務独占の国家資格が誕生するとなると話は別で、取りに走るでしょう。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 00:09
児相も判定ばかりの所が多いしね。
レベルは一概に言えないと思われ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 00:18
>49
その要望を満たしたいなら、公的機関ではまずムリだろな。
ある程度の経験を積んできたカウンセラーが開業するときの、助成制度などを
検討するのはどうよ? 援助金とか低利子の貸付制度とか。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 00:24
このスレのテーマと関係ないけど、判定員と児童福祉司とは、考え方に水と
油の所があるね。業務に差し支えないのかと、部外者ながらも気になるところ
でした。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 00:26
>>52
文部科学省に補助金を出して貰えばいいじゃん。
もちろん条件は臨床心理士資格保持者。
学校の嘱託カウンセラーってどうよ?
学校(教育委員会)が指定した子供を嘱託カウンセラーに送る。
嘱託カウンセラーは教育委員会からフィーを貰う。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 00:27
>>53
それは都道府県で違うと思うよ。
また児相の規模でも違うね。
5652:02/03/17 00:44
>>54
おっ!、おもしろい考え方ですね。
その意見に1票入れるよ。
学校内だと人目があって利用しにくい生徒や保護者も、利用しやすくなるかも
しれないしね。
57名無しの笛の踊り:02/03/17 00:45
>>46
逆だろ。

児相は介入が遅れていっぱい頃してるじゃねーかよ。
まあ小役人揃いの行政職の責任だけどな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 00:49
>>57
まあ、実際を知らない人だと思うけど、児相も言われているうちが花だと思われ。
行政をそうやって嘗めるのは簡単だが、実際責任者になってみな。

59名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 00:59
河合や大塚だって、文部省利権に食いこんだのはムネオ並みじゃないの。
マスコミもよく叩かないもんだね。

でも厚生労働省には医師会が張り付いているから無理でしょ。
Nrsのように実際に必要不可欠なパラメだってほとんど無力だから
臨床心理士ごときが職域拡大するのは不可能だね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:08
>>58
だれも公務員さんに、能力以上のことは期待してないですよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:11
>>59
だからね、そんなことはみんな分かってるんだよ。きっと。
臨床心理士会のお偉方は、もし本当に国家資格が登場すると、
さすがに研修ポイントとか指定大学院だとといった、今のおいしい立場を
維持できなくなるだろ? アカボスも減るね。
医師会(厚生労働省)側に、受け入れることが困難な要求をつきつけ、
ごねることにより、国家資格の誕生が遅れれば、遅れるほど得をするといった
構造になっていると思うのだよ。
大義名分として、高度な専門職の養成をなど謳っているのが、これが事情を
よく知る人にとってはちゃんちゃらおかしくて、笑われているのが実情ではないか?
こういったことが、大学関係者とか臨床心理士が批判される下地になっている
と思うのだがね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:13
で、このスレの本来の議論は何だっけ?
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:14
>>60
ひょっとして僻みがまじってるのか?
やればあなたも分かるよ。
公務員って大事な仕事だということが...。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:16
スレは伸びれど、話は停滞…。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:17
いつもと一緒じゃねぇか。(w
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:18
>>63
どこに「僻み」を感じるのかな?
飛躍も多いし、被害感情も少なくないようだね。
お大事に。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:21
>>66
わざと書いてるんだよ、それぐらい分かれよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:22
素朴な疑問。
自虐は、本来は児相が熱を上げてやる必要があるのか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:27
>67
上司の心理職に63とおんなじこと言うこという奴がいるのよ。
今度の移動でそいつが転勤することを、このまえ飲み会の後、ほかの
同僚と祈ってやったぜ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:29
>>69
祈るついでに、ノロッテやれYO(W
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:30
>>61
そこまで考えてないと思うよ。今は実りの秋だから飲み食いに夢中なんでしょ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:36
先生! 心理板に来て見たら、公務員スレになってます!
73デマ警報:02/03/17 03:11
スレ本来のテーマと児相の問題の二重スレになっている。
児相については別スレ立てれ。
で、本来のテーマについては、
>>14
ですでに回答が出ている。
特に、3の問題に関しては、
「医療心理士が国家資格化したら、一般の相談業務も医師の指導がないとできなくなる」
などというまったく根拠なく、ありえない話で信者をだましている河合・大塚教のデマゴーグ作戦。
スレ立てたナカムラヤン氏はだまされ信者か、だます側の人間か?
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 07:16
医療心理士が国家資格になった場合、全くありえない話と誰が保証してくれている
のでしょう?看護婦の行為なども、ヘルパーの資格ではできないことがあったり、
当然、医行為の一部となれば、できなくなる可能性はでてきます。
74>
 あのね、厚生省が医療法の中で資格化した場合、それは当然医療業務の中でしか
有効でないの。看護婦さんが病院や診療所で傷の手当てすれば、保険請求できるけど、
他の場所でしても請求できません。それは医行為ではないから。
 それと同じで、厚生省が資格化した心理士が医療業務の中で医行為としてテストや
カウンセリングした時だけ保険請求できるのは当然でしょう。
 SCなど、他の領域で確立された仕事については、医療法、医行為とは管轄外でしょう。
厚生労働省以の省庁が、厚生〜省の口出しを許しませんよ。
 それと同じ理屈で、文部〜省管轄の臨床心理士資格について、医療分野に文部〜省が口出し
するのを厚生〜省が許すはずがありません。
文部省管轄の臨床心理士の横断的国家資格を認めるということは、文部〜省が、
厚生〜省管轄の医療分野におおっぴらに干渉することを認めることになります。
だから、横断的資格を主張する限り、国家資格化されるはずがないし、それを
知らない協会ではないでしょう。ということは、…………。わかりますよね。
いわなくとも。
心理技術者が横断的な活動をしていることは知っているし、それは妥当だと思いますよ。
ただ、横断的な国家資格というものが現実的でないということです。分野を特定した
資格を幾つか作り、それぞれを管轄省庁での国家資格化を目指すほうが現実的なのでは
ありませんか。医療心理士のように。
7861:02/03/17 09:26
>>75=76=77

基本的に同意ですね。
まあ今回の問題は、厚生労働省の役人側から見れば、
文部科学省の管轄の一組織が、因縁をふきかけてるようなものだと思います。
それが文化功労者で著名な文化人で、組織的にも、省は違うものの、
世間的にある程度の実績がありそうに見えているから困る。
臨床心理士会が阪神大震災とか池田小学校の問題で、PTSDを取り上げて
大々的に宣伝しているのが非常に問題。
実情は酷い物なのに、マスコミが取り上げるので、何だか実績を上げている
ような印象も与えているものね。
一番の問題は一般の臨床心理士が、こういった国家資格の制度の現実に
あまりに非常に無知で、お偉方に煽られて自我肥大していることだと思いますな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 10:52
まあ公職選挙法違反を幹部がするぐらい政治に関与して
いかないと国家資格化なんて無理だね。
医師会やその他士業会はギリギリの線で政治家に利益供
与している。
臨床心理士持ってる国会議員を出すことでも考える方が
いいかもな。
ムネオ式にやらないと国家資格になんかできゃせんよ
それとな指定校制度あれな公正取引委員会が注目して
いるぜ、派手にこれ以上ヤルと排除勧告うけるぞ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 11:56
今くらいの勢力なら,参議院くらいなら送り出せるのでは.
河合隼雄が出れば,臨床心理士数千人の基礎票+浮動層の
人気票も入るだろうから,かなり高い得票で当選するだろうな.
政権与党が比例代表で入れてくれれば.
もちろん,その前に政党への下工作は必須だが,そういうのは
お得意の筈だし.
指定校制度,公取が注目ってほんと?確かに認定協会が
独占的,独善的に各大学を掌握しているが,
営利取引じゃないから公取は対象外じゃないの?
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 12:06
一大学一学部指定で指定取りそびれた
ところが相談に法学部教授で弁護士
&公取OBと一緒に相談に行ったんだぜ
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 12:40
指定除外業業種じゃねーから胸先三寸だなコートリのよお
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 12:46
>一大学一学部指定で指定
たしか某大学は最終的に2学部指定になったよな.
現実には「例外」がいっぱいあるってことか.
8461:02/03/17 13:07
臨床心理士会の認定についての「運用」は本当に恣意的。
受験基準にしてもころころ変わるし、合否の判定も???的なことが
多いこともよく指摘されているところ。

だいたい日本の大学の心理臨床自体が、今でもロジャーズ、ユング、
精神分析系という、現在の世界的な水準で見れば既に臨床心理学とは
言い難いレベルのもの。指定大学院制度で、これが固定するとなると、
日本の臨床心理学の将来が恐ろしい。

臨床心理士資格は民間資格なので、資格者諸君が内部で何をやろうと結構だが、
こういった低いレベルの閉ざされた組織で、井戸の中の蛙的な存在であることに
早く気づくべきだと思うが。

臨床心理士諸君は、現在の運用のままで、「高度な専門家」である
臨床心理士を国家資格にする、あるいはして貰いたいという期待を
持っている節が見受けられるが、どうにかしてるとしか言いようがない。
河合がムネオのように無理難題を通すのを暗黙に期待しているのは、
筋違いもいい加減にしろというところ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 13:21
>>84
禿銅する漏れっちは臨床心理士14年度受験生あああ欝だ
臨床心理士って、嫌われているんですね...。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 14:09
これから国立大学の統合が進んでくると,指定校同士の合併も
出てくるだろう.本来なら,どちらかの指定を取り消すのが筋だろが
そんなことしたら,臨床心理士勢力拡大という本来の目的に
そぐわなくなってくる.よって一大学壱学部指定はじっさいには
崩れていくと見ていますね.どうせ朝令暮改すれば何とでもなる
世界なので.
>河合がムネオのように無理難題を通すのを暗黙に期待しているのは、
暗黙ではなく露骨に期待してるのでは(W
勢力さえ拡大できれば公正さに欠いたやり方でも疑問を持たない
くらい,今の一般臨床心理士たちは意識が低く調教されてるからなぁ
>>86
臨床心理士が嫌われているわけではないよ。協会が嫌われているだけ。
臨床心理士はお気の毒。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 15:21
>>84
>だいたい日本の大学の心理臨床自体が、今でもロジャーズ、ユング、
精神分析系という、現在の世界的な水準で見れば既に臨床心理学とは
言い難いレベルのもの。指定大学院制度で、これが固定するとなると、
日本の臨床心理学の将来が恐ろしい。

そうかな? なんだか、行動療法家の愚痴っぽいな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 15:53
たとえばの話、
国家資格が出来たとしたら、皆さん 養成、試験はどうなると思う?

受験資格は?
まずは現任者(当然医療、保健職の人)は良いとして、学生はどうなる
のでしょう?

心理学系統の専攻者全体か、もしくは、指定科目履修者か、もしくは
学科を新設するのか、臨床系の科目履修をしたものはどうなるのか、
等、色々問題がありませんか?

次に、実習面ですけど、カウンセリングや
心理検査にしても実習できるほどClは確保できるのか?
できるのか?

心理学関連の専攻できる大学が、本当これでもか!
と言うくらい作られた今、受験者が多い分、取得者のふえるだろう。
国家資格が出来ても、取得者を抑えるような試験とかになりそう。。。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 16:14
>>74
>看護婦の行為なども、ヘルパーの資格ではできないことがあったり、
>当然、医行為の一部となれば、できなくなる可能性はでてきます。

看護婦は医療、ヘルパーは福祉。
ヘルパーにできて看護婦にできない業務もありますよ。
そしてお金が出てくるところも違う。管轄外なのだから。

士業界ではうまく棲み分けができているのに、そこで臨床心理士会がいきなり土足で
踏み込んできて、自分の主張を押し通しているだけである。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 16:22
>>90
国家資格になったとしても
実質的な認定の可否は現在の協会とその幹部が握ることを考えて
いるでしょう.つまり現在の制度に国が公的資格としてお墨付きを
与えるだけ.
現在の指定校をそのまま受験資格対象にスライドさせることを
認定協会は狙っているでしょう.科目履修などの問題はこれで解決.
訓練場の問題は,今後,ますます勢力拡大すれば,
政治的な力でいくらでも作れると読んでいるのでは?
問題は臨床心理士がいずれ供給過剰になってしまうことだが
これも政策的に各分野でカウンセラー配置を義務づける
方向で解決はかるだろうね.家庭生活カウンセラー,老人カウンセラー
また役所組織を手始めに,様々な職場組織にカウンセラー配置を
義務づける.(セクハラや職場の心理的問題の相談員のような
名目で).また乳幼児を持つ母親や老人介護者には
カウンセリングを受けることを法的に義務づければ,
まだまだカウンセリング市場は開拓可能だろうね.
 じっさいそんなこと出来るほど権力握られたら怖い話だが

93名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 16:26
横断的な相談業務ということを拡大解釈すれば,
心理的な側面での相談は臨床心理士の資格を持っていなければ
相談にのってはいけないことになるかも(W.
日常生活の中で誰もが一般的に互いに相談しあっている行為
(人生相談だの恋愛相談だのを含め)を,臨床心理士が独占する
ことになって,無資格で相談を受けるのは違法行為になるかも.
 そうなれば,臨床心理士の職域は無限に広がることになる(w
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 16:30
>93

>日常生活の中で誰もが一般的に互いに相談しあっている行為
>(人生相談だの恋愛相談だのを含め)を,

確かに。1の言うとおりだと、友達に悩みを打ち明けたり、恋愛話を
したりすることもできなくなるね。
「心理的な側面」という言葉が曖昧だね
9561:02/03/17 16:38
>>92
だからさあ、到底無理な話なんだよ。
文部科学省の中ではそのやり方は通じても、厚生労働省は上手だからね。
そんな国家資格など出来るはずもない。
認定協会のお偉方は、それが分かっていて、国家資格を潰すのを前提に
臨床心理士の勢力拡大を謀っているのだと思われるがね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 17:00
日本の心理学のレベルで国家資格になんかしたら、
大変なことになるのは目に見えてるな。
実力の無い者に権利を与えることの危険性に、
まずその当人が気づくべきだ。
そしてそれを改善し、それから権利を主張しろ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 17:03
>>95
ということは、今後、臨床心理士資格の認定料、更新料、講習会費などがさらに
さらに引き上げられていくことになるんでしょうか。そうかもね。一度、
臨床心理士の資格を取ったら、もうやめられないものね。
9861:02/03/17 17:09
>>97
止めたら良いんだよ。持ってて意味ありますか??
でも、大学関係で仕事を得ようと思うと、あった方がいいだろ?
そのあたりの判断が、難しいところだね。

認定協会も家元システムのうま味を一端味わってしまうと、
このシステムは捨てられないだろうなぁ。
大学でも、他の教員からは妬まれてるだろうね、きっと。
まあ金のなる木は、絶対捨てることはないだろうね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 17:12
つまりみんな上部の金づるになっておしまいと。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 17:13
スレ読んでると、臨床心理士会って相当あくどいんだねぇ。
勉強になったよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 17:15
臨床心理士を目指す人たちのHPや掲示板に、
このスレをリンクしてきてもよろしいでしょうか。
さまざまな意見を取り入れるってことで。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 17:43
>>101
やめといた方が無難。このスレは、どこかトリッキーな香りがするから。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 18:03
>>97-99
金ズル&天下り先ダヨねぇ〜
”臨床心理士”って言うブランドにつられて、新設校どんどん増やして
客集めるために心理士を沢山雇う。
著名な教官だとそれだけで、学生が集まるし雇う側も雇われる側もウハウハ…
でも常勤っても、有名所は実際はほとんど学校来ないみたいだからな〜
(あくまでも、アルバイトみたいなもの????)
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 18:04
>>102
どこがトリッキー??
あなた、臨床心理士でしょう。
何となくそんな気がするな。
批判されたくないものな。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 18:14
>>103
君、ちょっとずれとるぞ。
天下り先って何ですか?
協会自体は常勤の職員など少数だから、天下りも何もない。
ただ協会自体にはかなりの金があるはず。
(更新費だけで毎年1億近い金額が入ってくるのでは?)
それが裁量で自由に出来るのが大きいと思われ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 18:30
資格を持った臨床心理士の臨床能力が本当に高ければ、誰も何も言わないよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 18:31
一部文部科学官僚1,2名の天下り先確保にはなっているのだろうね.
k田の後任は寺wがゲットか?(w)
もちろんそれとバーターで,監督官庁でもないのに強引な「許認可」
を各大学に対して行うことに目をつぶる.もちろん協会への
上納金にしても,いろいろな方面に流れているだろうし.
(何しろ発足数年間,会計報告を公開せず問題に
なりかけたくらいの団体.不明朗な金の流れがあってもすべて闇の中)

108名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 18:35
>>107
基本的に同意。
しかし同じやり方が、厚生労働省に通じると思っている時点でドキュン。
それを期待する臨床心理士会も情けない。
協会主催の講習会って、かなり高いけれど、下らないのがけっこう多いんですよね。
それでも、点数取っとかなくちゃいけないから、近くである時は行かなければ仕方が
ないです。だって、講習費+交通費+宿泊費となると、出費がたいへんですから。
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 20:50
おいおい、嘘ばかりいうなよ。
まあ読む人が読めば分かる事ばかりだけど,こうまで嘘で固められると
ちょっと考えるぞ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 20:53
どこがウソなの?ほとんどここに書かれている話は,
きわめてよく耳にする話ばかりだが.
110は何も知らないで認定協会マンセーでいられる幸せな人か?
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 20:59
>>110
協会のインサイダーの方ですか? ならば、協会内部からの見解というか意見などを
教えていただければ嬉しいのですが。ただし、大本営発表はけっこうですので、
よろしくお願いします。
 臨床心理士資格のように横断的資格が現実的でないなら、厚生労働省の医療心理士とか、
学校心理士とか、その他に例えば、福祉心理士とか、産業心理士とか、各分野での
心理職がそれぞれ資格化されていく可能性はないのでしょうか?
 特に、医療心理士などは早く国家資格化されるほうがいいと思うのですが。どう
なんでしょうか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 21:18
>>113
禿同
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 21:21
一般の人の、臨床心理士待望の動きのようなものがあればいいのかな。
ユーザー側の待望論のようなものが。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 21:22
>>113
…そんなに心理士って必要?

それぞれの分野で働いている人が、
カウンセリング技術を得ればいいんじゃないの?
ただ、医療分野はいると思うけどね、、
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 21:29
厚生労働省が資格を急いでいるのは、保険適用をからめて
早く整合性が取れるよう条件を整備したいからですよ。
あとの領域は関係ないですね。
各領域で資格制定の動きですが、現実的に心理関連学会では
学会なり団体認定の資格ラッシュですよね。
同じ民間資格でも、臨床心理士資格のような政治力、パワーがないのは
仕方ないところかも知れません。
118心理関連資格:02/03/17 22:27
●臨床心理士 【日本臨床心理士資格認定協会】
●産業カウンセラー 【産業カウンセラー協会】
●認定心理士 【日本心理学会】
○学校心理士 【日本教育心理学会】
○学校カウンセラー 【日本学校カウンセラー学会】
○教育カウンセラー 【日本教育カウンセラー協会】
○音楽療法士 【日本音楽療法学会】
○認定応用心理士 【日本応用心理学会認定】
○認定健康心理士 【日本健康心理学会】
○心理リハビリテーション資格 【日本リハビリテーション心理学会】
○認定カウンセラー 【日本カウンセリング学会】
○キャリアカウンセラー 【日本キャリア・マネージメント・カウンセラー協会】
○認定催眠技能士 【日本催眠医学心理学会】
○精神対話士 【メンタルケア協会】
○認定バイオフィードバック技能士 【日本バイオフィードバック学会】
○家族相談士 【日本家族相談士資格認定委員会(日本家族心理学会・日本家族カウンセリング協会】
○認定行動療法士 【日本行動療法学会】
○自律訓練法指導資格 【日本自律訓練学会】
○交流分析士 【日本交流分析学会】
○臨床発達心理士(未)【発達心理学会】
○スポーツメンタルトレーニング指導士 【日本スポーツ心理学会】
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 23:10
ウーム、一見現実的な問題を議論しているスレに見えるが、形而上的な
印象すら抱いた…。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 23:26
>>119
そんなこたぁない。

激しく形而下、金と権力がらみのお話だよ。

"医療心理士"についての話は、ここだと無限ループに陥るけれども
机の下での殴り合いは着々と進行中。たぶん臨床心理の負け。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 00:37
>たぶん臨床心理の負け。
それを期待するが,何が起きても不思議でないのが政治の世界だからね.
まだまだ分からない.
「臨床の神様」師も一応文科省系のパイプを持っているとはいえ,
厚生労働にもさまざまな圧力を裏側からかけてきた実績あるし
(「お前ら喋るぞ」とそれこそムネオ張りの恫喝で医師会を黙らせたり
してきた)
厚生労働も甘く見てるとしくじる
122リカレント志望者:02/03/18 01:22
>>118
うわー、並べて見ると改めてすごいですね。
もっと、パソコン教室のアビバみたいのもあったりして。。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 10:42
発達への心理臨床の恫喝じみた行動には激しくワロタ
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 12:29
よく見たら、うちにも東京都臨床心理士会の署名が来てたね。
どうも3月1日に厚生労働省の資格問題の審議会が開かれたようだね。
動きがあったかもしれんな。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 14:49
>>124
えっ?臨床心理士会が働きかけてるの!?
臨床心理士⇒国家資格?????
何を今更………
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 14:50
臨床心理士が国家資格になった場合の、デメリットは何だろう?
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 15:24
>>126(あくまで現状ね)
養成校の乱立で、受け皿が無い
お偉方のプライドが許さない
診療報酬
専門性が生かされない
128124:02/03/18 19:55
>>125
ちがうよ。
どうも医療心理士が本決まりの雰囲気で、それに対抗して署名活動
という感じだったぜ。危機感のあらわれでしょう。
129124:02/03/18 20:11
>>126
そういう発想に立つこと自体が、異常と思わないか?
民間資格を国家資格にしてデメリットはあるか?、
って聞いているわけだぜ。
>>126
資格を認定する権限が、認定協会から離れて、公的な機関へ移ってしまう。
すると、上納金が入ってこなくなる。認定協会はとても困る。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 20:36
>>1-130
じゃぁ今回、このスレ発端は
上納金云々で上層部(認定協会の連中)がもたもたしているのに、豪を煮やした
現場の方々が、行動を起こそうとしている、ってわけだね?
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 20:39
>>131
このスレしっかり読んで、まじで発言してるのか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 21:05
”医療心理士”が出来たら、現任のテスターの人は大喜びだろうね。
ちゃんと雇用してもらえるし、医療保険に”心理療法代”が別途設けられて
カウンセリングも堂々と行えるようになるのかもしれない。

ただ厚生労働省は医療費UPにつながるような保険点数増は嫌うだろうから
現状のテスター業務維持がいいところじゃないのかな。
SCのように新規に職場が生まれるという話じゃないと思う。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 21:07
>>129
横スレだが、人のことを簡単に決めつけてるね。実力の程度が…(W)。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 21:32
>>134
お前なぁ、ほんとに糞ボケだなぁ。
何の実力を言ってるのかはしらんが、
人に実力をいうなら、もう少し修行して出直して来た方がいいぞ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 21:38
行動療法士は、できないのか。折れの周囲ではその動きもあるぞ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 21:38
>>136
君が造れば?
>>136
うん?

日本行動療法学会の"認定行動療法士"ってあるよ.
国家資格にしたいの?
医者が反対してるから無理だと思うよ.
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 22:01
このスレしゅうりょー。
>>131
そうじゃなくて、多分、臨床心理士の資格って、取るのも、維持するのも、
お金がかかるって、不満を持っている人もいるってことでしょうね。実際、
お金がけっこうかかるみたいですね。臨床心理士の知人がこぼしてました。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 22:57
平均して年間にどれぐらいかかるのよ?
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 23:14
>>141
交通費、宿泊費を除いたら、
更新料、年会費、研修料を年数で割ると、5万円ぐらい??
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 23:22
スーパーバイズ費用(少なめでも月1回 一万円 年12万)
+心理臨床学会と臨床心理士会それぞれの年会費で2万超
+心理臨床学会参加費,発表費で2万くらい
+研修費1回一万を半期2回ずつ計4回行けば4万
プラス更新料
なんだかんだで年20万くらいは行くのでは?
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 23:26
だけど、民間資格。
>>133
精神科療養病棟や痴呆の療養病棟の認可基準に、精神保健福祉士か医療心理士を
常勤で設置することが求められるようになるでしょうね。従って、多くはないが、
雇用枠は確実に拡大するでしょう。
しかし、精神保健福祉士の場合、国家資格化されて、養成校がうじゃうじゃと増えて
しまいました。資格者も確実に増えてきているでしょう。その分野に興味はあまり
ないが、資格取得が役立つのではないかという方が増えましたね。医療心理士でも
同じことが起こるのではないかと危惧されます。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 00:27
PSWも国家資格になったといっても、実力が伴ってない人も少なくない。
臨床心理士も国家資格になったとしても、実力のない奴があふれたら、そりゃ
一般人も許さんでしょう。
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 01:13
>>146
しかし、プシコのセンセは、サイコよりワーカーを買ってるねえ。
まあ、使い勝手いいからね。愛想いい奴も多いし。弁も立つしね。
サイコもその辺り、見習った方が居場所見つかるかもな。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 01:25
しんり屋さんは,面接以外の時間は自分の心の病と戦っているので
愛想よくするだけの余裕ないんですぅ
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 01:47
医療心理士が国家資格になった場合、そのカリキュラムが医師主導で決められることを
私は危惧しております。半分以上が医療系の授業になるとの予想もあります。

修士までかけても、その技術的な訓練が足りないことが問題になっているのに、
現状以下にその時間数を減らしたら、未熟なまま現場に出て行く奴がますます増える
ことぐらい、簡単に予測できるだろうに!

いまでさえ、科学的に考える力が不足しているのに、これ以上、基礎系心理の学習が
おろそかになって、どうするんだ!

専門学校卒で国家資格化されるならいざしらず、大学卒となった場合、心理にかかる
学科が、アカポス等も含め、とばっちりを受けることはないのだろうか?!
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 04:36
>>149
現場で鍛えられるから、大丈夫ですよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 08:03
治療の必要性も医師が決定しますから、医師の面接のあとで
保険点数目当てに、「隣の部屋でカウンセリング受けて帰ってください」と指示されるかも。
医療心理士はカウンセリングをする道具になることでしょう。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 08:07
>>149
あなた、アカボス期待の大学関係者ですか?
だったら残念ですね。
指定大学院とやらで、認定協会でポストの独占を狙ったのに
これからは難しくなると思いますね。
理学療法士、作業療法士ばりに専門学校で養成されるようになると、
まあ、ステイタスを求める人は指定大学院→臨床心理士というコース
(職なし)、実際の実務担当者は専門学校になりそう。
実力はどちらが高いか言うまでもないでしょう。
もちろん多数のクライエントを抱える専門学校卒でしょうね。
現実はこんなところじゃないでしょうか。
153149:02/03/19 08:36
>152
>アカポス期待の大学関係者ですか?
違います。
医師主導かつ大学卒が受験要件となった場合の、
すべての心理にかかる学科をもつ大学のカリキュラムへの影響を、
考えています。
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 08:55
>>153
そんなことで影響受けるのは
人寄せ目的で作られたで新設臨床系だけだろ。
155149:02/03/19 12:15
>154
私は、基礎系心理学のカリキュラムにまで影響が及ぶことを、危うんでおります。
ですから、あなた様のおっしゃるとおりなら、私の杞憂に終わるまでのことです。
156155の追記:02/03/19 12:20

心理学科限定で、影響がどこまで及ぶかについての考えです。
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 18:03
155に同意。
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 18:05
国家資格化は弊害も多いのだよ。
>>145
>精神科療養病棟や痴呆の療養病棟の認可基準に、精神保健福祉士か医療心理士を常勤で設置することが求められるようになるでしょうね

”医療心理士”を精神科・痴呆の療養病棟に配置したってやる事ないよ。
心理テストバンバンやればそこそこ儲かるかもしれないけど。

一応、退院政策にかじをきったんだから、相応なMSW的な業務をきちんとこなせる人間を増やしたほうがいい。
今のPSWは、はっきり言ってデイケア要員だからな。
あとはまともなNrsの増員するとか。看護助手あがりのNrsのレベルはそれは酷いもんだよ。
プシコの増員は金がかかりすぎるから、まずないと思うけれども。
160149:02/03/19 18:41
157様
>155
へ同意を示されたこと、この危惧は私だけのものではないのですね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 19:40
>>160
慶応義塾のように
うちは臨床家養成はやらないと明言できるだけの
見識と実力を持った大学がどれだけあるかにかかっていますね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 19:48
慶応は臨床いないですからね、良いんじゃないですか。
>>161
はっきり言って実験だって旧帝だけあれば十分じゃん。

だいたい"臨床家養成"って,臨床家なんて呼べるレベルのセラピストっておるのかね?

("行動療法があるぞゴルア!"なんて反論はなしにしてね)
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 19:51
>>163
少ないですね。
まず心理臨床の方法論として、ロジャーズ、ユングから離れなくちゃ。
分析系は別領域ということで独自にやる。これが成果の趨勢だと思います。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 19:58
といつのもように落ちる所に結論が落ちる
まず、臨床心理士認定協会が外部第3者
機関に現状の問題を洗い出してもらうこと
からしないと国家資格化はいかがなものかと
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 20:03
>>164
>まず心理臨床の方法論として、ロジャーズ、ユングから離れなくちゃ。

なんで? それ一辺倒になっちゃうのがまずいってのはわかるけどさ。
選択肢がたくさんあるのがベターだと思うけれど。ロジャリアン、ユン
ギアンが相対的に多すぎるってことかな?
>>165
意味不明。
医療心理士資格問題と、認定協会のありかたは別物ではない?
臨床心理士が国家資格になるわけではないしね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 21:24
いいぞー、実験心理学が心理学村を制するのだよ〜ん。
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 21:27
>>168
そうはならんだろ。
むしろ実験系と臨床系の乖離が大きくなり,
臨床系の中での差別化が進行するのでは?
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 21:44
医療心理士なんて資格ができたら,
一番最初に飛びついて資格取得カリキュラムを組むのは
やはり新設人寄せ臨床心理学科だろ。
臨床系でも心理臨床学会のお偉方が在籍するような
老舗の大学がそうやすやすと路線変更するとは思えないが。
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 21:50
テスト屋さん養成校と
セラピスト養成校に差別化が進むのかな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 21:55
しかし、養成校などがあちこちできると、実験系のODも就職先が広がるかも。
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 21:58
>>172
ここで言ってる養成校は大学,大学院のことでしょ。
医療心理士養成大学と臨床心理士養成大学院。
174149:02/03/19 22:05
>172様
実験系のODも就職先がますます狭まることを、私は危惧いているのです。
それはないとお考えの上の書き込みですか。
でしたら、何も申し上げることはありません。
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 22:08
>>170
何勘違いしてるの?
医療心理士の養成は、大学でなく医療系の専門学校かもよ?
心理系の教員はさほど採用される訳ががない。
いま、臨床心理士をやっているところは、修士レベルの高度な専門家の
養成ということで、独自路線をつらぬかざるを得ず、文部科学省から
見放されると、最後は淘汰されると思うね。
実験系は最初から無いも同然だから、語る意味がない。
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 22:13
>>171
いや、それは違うと思うね。
資格の制度が整うことにより、受け皿が出来ると、カウンセリングにも
保険が適応される可能性がある。
そうなると医師の指示で、医師の面接のあと、患者はカウンセリングなり
セラピーに回される。理学療法や作業療法のように...。
そうなると、テストもカウンセリングも医療心理士と言うことになる。
つまり両方とも医療心理士でやることになると思われ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 22:17
つまり、医療心理士の専門養成コースが誕生すると、大学では臨床系が淘汰され、
心理学人気がほんど医療心理士養成再度に持って行かれる。
魅力が無くなった、大学の心理学関係は、実験系も当然人が集まらず、
学科として最終的に淘汰される。
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 22:19
>>177
それはありうるな。
もしそうなれば、それも現実の一つなので、受け入れざるを得まい。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 22:36
大学の心理学科は職業訓練校になる必要などない。
心理学研究の面白さを発信していくことができれば,
志のある若者は自ずと集まってくる。
臨床心理ブーム以前の心理学科なんてそんなものだったろ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 22:45
この生存競争の激しい時代に、単に元に戻るって出来ると思う??
181149:02/03/19 22:46
>179様
>臨床心理ブーム以前の心理学科なんてそんなものだったろ。
たしかに、そうですね。
しかし、少子化の波が現実になった今と臨床心理ブーム以前は、大学の
置かれている状況が全く違うと、私は思います。
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 23:54
”医療心理士”養成校を出ても現場では、
テストさせてもらえるが、カウンセリング等を含めた心理療法は
させてもらえなさそう。。。。
それに、世間一般にはカウンセラーとして”臨床心理士”認知度が
高いだろうから、現場でもカウンセリングを行う時は、”臨床心理士”取得が
暗黙の了解みたいになりそう。。。

それを良いことに、協会は合格率を20〜30%くらいにして、
権威付けをしそう。
んで、看護婦みたいに”臨床心理師”に改名したりして(W

まぁ、冗談はおいておいて。
基本的には、今の臨床心理士制度は反対だが
カウンセリングマインドや応用技術を付けるために大学院で
トレーニングを積むのも良いと思う。
看護師だって大学院教育を前提とした、認定看護師あるしね。
183医療心理士第1号:02/03/20 00:00
横断的な心理の資格を言っていたら、あと30年かかるのではないだろうか。
あーあほらし。臨床心理士の国家資格化など不可能。わたしの学生時代(10年前)
から、不毛な議論の繰り返しじゃあ。いろいろと取り越し苦労するよりもとっとと国家資格つくろう。
最初から完全な資格なんて期待しないでとりあえず、立ち上げてマイナーチェンジをしていけばいいの。
医療心理士と臨床心理士の資格の2本立てでいこう。医療心理士の資格は心理学関連領域を修めた人であれば、
だれでも受験資格あるようにすればよい。
>>183
だから,それを撥ね付けているのが河合&大塚じゃねーのか?

厚生官僚だって乗り気だったのに,"独立・横断的な資格"なんてお題目唱えて一歩も譲らないからいけない。

厚生労働省も医師会もPSW並みの能力・養成要件しか求めていないから,既存の臨床大学院はピーンチ!
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 00:44
>>179
たしかにそれは「大学」の本来あるべき姿に沿った心理学教育
だと思いますが....これだけバブルに踊らされ不良債権と
乱開発をしてしまった後に,本当に戻れるのでしょうか.
大学の組織や人員構成を変えることは,それだけでとても大変な
ことです.すでに採ってしまった「不要な」臨床心理士の先生方でも
そう簡単にクビには出来ない以上,やはり「臨床心理士」という「現状」
を維持すべく,多くの大学関係者が「動員」をかけて「署名」するの
ではないでしょうか.たぶん指定校では,本人に無断で学生院生の名前を
署名して提出するようなことが多発する可能性もあるかと思います.
臨床心理士会が そういう行為を問題あるなんて理解できるような
高い倫理性を持った団体であるなどとは とても思えませんが.
(だから 連中がいくらクライエント情報の守秘義務などと言っても
信用できないのですけどね)
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 01:03
>>185
時間もないし、いくら署名しても事態は変わらないと思われるが..。
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 01:35
ま,せいぜい署名したかどうかで,協会への忠誠心の判定に使って
臨床心理士の面接試験や更新の時に利用するんだろうな.
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 04:56
あれは踏絵だよ。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/7491/

皆様、このHPで討論されている
「青少年有害社会環境規制法案」という名のインターネット規制・芸術規制の
悪法について、臨床的なデータから「悪影響などない」ことを証明してください。
お願いします。
>>189

この法案、インターネット規制入るとかいうの本当かい?
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 11:32
確かにこの10年近く…いったいこの問題で
ゆがめられたんだろう…臨床心理を取り巻く
ことが…漏れもすでに既得権側だし…どうな
るんだろうナア
192149:02/03/20 13:18
なぜ署名がどうのという些末な議論に方向が向いてしまうのか、私には分からない。
心理学全体の専門性が認められるかどうか瀬戸際だというのに。
193149:02/03/20 13:20

すみません。感情的になりました。
瀬戸際だと私には思われる。
に訂正します。
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 13:26
「心理」という言葉を使わせるな。
医療精神士とでもして,
養成校は大学の心理学科とは無関係にさせるべし。
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 13:28
>>194
精神対話士じゃダメですか?(w
196149:02/03/20 13:32
重ねてすみません。
むろん、今回限りではないかもしれません、プラグマティックな学問であることが認められるチャンスは。
しかし、好機を逸すると考えるのは、私だけなのだろうか。
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 13:36
>>192
せいぜい臨床心理学の専門性だろ。
心理学全体を巻き込むなよ。
>>192
私は、せいぜい医療分野における臨床心理技術者の資格化の問題に過ぎないと思って
いましたが、違うのでしょうか? おそらく、何らかの形で現任者救済が行われるだ
ろうし、既存の臨床心理士の方々は、今後医療心理士の資格も取得されるつもりでし
ょうし(もちろんこれは、医療心理士が資格化されればの話ですが)。他の分野にはあ
まり影響はないんじゃないかと思っていましたが、そうじゃないんですか?
臨床心理士認定協会が強力なライバル出現に焦っているだけじゃないんですか? 臨
床心理士の資格を取れないものにとっては、医療心理士がもっとリーズナブルに取れ
る資格であってほしいと願っているのですが、それって、期待できないんでしょうか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 13:42
河合隼雄をはじめとする心理臨床学会のお偉方たちは
学会を立ち上げる際に一斉に日本心理学会を退会したのだよ。
さらに指定校制度なんてものを始めて他分野の心理学者を敵に回しておいて,
いまさら心理学界全体が味方してくれるなんて思ってるとしたら笑止千番。
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 13:46
心理臨床学会や臨床心理士会も
社会臨床学会と手を組んで
医療心理士反対運動でもしたらどうだ(w
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 14:34
厚生労働省の資格案に必ずしも賛成ではなくても,
臨床心理士業界の慌てぶりを「ざまあみろ」と思って眺めている
心理学関係者は少なくないでしょう。
>>197
>せいぜい臨床心理学の専門性だろ。
>心理学全体を巻き込むなよ。

禿しく同意(w
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 14:43
まあ戦後心理学派暗闘史でも書いて
この問題を眺めるというのも良いかモナ
204149:02/03/20 17:28
197様、202様
私が、巻き込むのではありません。研究班の「医療心理士」案が、巻き込むのです。
お間違えなきよう、お願いいたします。

198様
以下、「平成12年度厚生科学研究 臨床心理技術者の資格のあり方に関する研究
第3回班会議までの検討まとめ」平成12年11月2日主任研究者鈴木二郎、
「平成13年度厚生科学研究 第1回「臨床心理技術者の資格のあり方に関する研究班」
会議議事録」などで、私が調べましたことを、書き込みいたします。
どうぞご参考になさってください。

本年度の研究班第1回は、8月31日に開催されました。本年度は、昨年度に報告された
まとめに沿った形で具体的な資格化について論議するという方針が示されています。
第2回は3月1日に開催され、第3回が3月下旬に開催されること予定されています。
この第2回の動向に危惧と懸念をいだいた東京臨床心理士会が、スレ1にある
「国民の臨床心理職の国家資格化を求める要請書」による署名活動を緊急に
開始しました。これが、経緯です。

さて、昨年度のまとめでは、学歴は4年制大学卒、修学期間は大学院臨床心理関係
修士課程2年または医療・保健関係施設での2年間研修となっています。
また、業務内容は、医療・保健関係の各施設における臨床心理業務で、これは、
医師の「指示下」におかれます。「指示」という概念では法律上、診療補助職となります。

別に、「指導」という概念もあり、これは法律上、指導は受けなければならないが
専門性を優位とする概念で、業務においても養成課程においても、独自性を失わな
いものです。精神保健福祉士は、「指導」で国家資格化され、その独自性・専門性
が認められています。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 17:29
医療心理士とやらを大学で養成することになると,
医学系の科目が増えることは必定。
実験系のポストが増えるかも,なんて暢気なこと言ってる場合じゃないぞ。

医療系限定の資格なら,
心理という言葉をはずして専門校で養成すべし。
206149:02/03/20 17:30
この研究班「医療心理士」案に沿って国家資格化された場合の、私の関心の
ポイントは、次の通りです。

・「医療心理士」養成課程が心理学科とは別に開設される場合、
心理学科受験生の減少が予測される。
・「指示下」なので、「医療心理士」養成課程は「診療補助職」
の養成であるため医師主導のカリキュラムになり、基礎心理学が排除される。
・「指示下」なので、臨床心理学はもとより学問体系としての心理学の専門性が
無視される。
養成課程に基礎心理学を含めるためには、心理主導でカリキュラムを決められる
よう、「指導」となる必要があります。

なぜ、研究班が、臨床心理学における学問基盤として、心理学を認めないのか。
専門性を否定され、不愉快です。人がひとり死ぬと言われる大学の新規開設・
改組・改編(移転もそうですが)の波を、多くの心理学研究者・教員が、かぶる
ことにならなければよいのですが。
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 17:35
言語聴覚士の国家資格化の際にも
立場を異にする学会・職能団体が対立して揉めたが,
あの騒動から学ぶものはないのか?
208149:02/03/20 17:40
私の書き込み206についての自己訂正レスです。
「専門性を無視され」
に、訂正いたします。頭を冷やした方が、よさそうですね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 17:49
言語聴覚士の存在は
大学の言語学科のカリキュラムに影響を与えていない。
同じように,医療心理士(仮称)の養成は
大学のカリキュラムに影響しないような形でやってくれ。
まともな心理学科までそんなものに影響されるのは迷惑千万だ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 17:57
はっきり言って、
いまさら>>1のような要請書を出してもまったく効果はない。
戦略の大幅な変更が必要だろう。

医療系の資格から「心理」の文字をはずすこと。
大学の心理学系学科にその養成プログラムを持ち込ませないこと。

心理臨床学会、資格認定協会、臨床心理士会が
これを掲げて戦うなら微力ながら応援するぞ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 18:13
このスレは、実験系の隠れスレでもあるのか?
212149:02/03/20 18:24
>205様
専門校では「診療補助職」ですから、心理学の専門性の無視です。
また、専門校へ流れ、心理学科受験生は、少なからず減少します。
研究教育を保証する大学経営上、望ましくありません。
    #大学経営などと書くと、またそこに反応する吾人がいらっしゃるかと思いますが、
     少子化が現実のものとなった現在、大学経営の安定を如何に図るかは、大学人共通の
     課題です。
私は、専門校での養成には、反対です。
>>211
実験系というか,非臨床系のね。
>>212
専門校の入学資格を心理学系大学卒,
または非心理学系大学卒で実務経験○年以上にするのはどうかな?

いずれにしても,
厚生労働省の資格案に心理学の専門性など期待されていない。
だからこそ,大学の心理学科から切り離すことが必要。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 18:34
臨床がこけたら実験も同じ運命という、本当は運命共同体なのに、
敵対視合う滑稽な姿がたまらんわ。ヒッヒッヒ
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 18:41
>>215
そうかもな。
領域違う奴らからすれば、狭い村の中でどの川に橋をかけるかで激しくモメテいる
ガキの喧嘩みたいに見えてしまうかも。
なんとかならんもんかな、そういう小競り合いは。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 18:49
>>215-216
何言ってんだか。
今は心理学の内部でもめてるわけじゃないだろ。
このような危機を招いたのは臨床心理士連中の自業自得だろうが,
その危機が心理学全体に悪影響を与えないように
新たな戦略を提案してやってるだろうが。
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 18:53
>>210
名称から「心理」をはずすならどんな名前がふさわしいかな。
臨床精神技術士なんてどう?
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 19:16
なにかこの板は、「純粋心理志向一生童貞野郎」がいるみたいね♪
>>219
俺には可愛い妻がいるぞ(w
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 19:18
>>217
臨床のお陰でさんざんメリットを受けながら、臨床心理士を応援しない
ドキュン野郎の登場だね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 19:20
>>210
何を言っても無意味。
最初から勝敗が決まっていた、勝負にはっきり白黒がついて
序列が再度明確になっただけじゃないか?
名称に心理をつけない?
心理という言葉は独占じゃないし、負け組が偉そうに言っても
相手にされないのが実態。
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 19:27
臨床心理士業界は
非臨床の心理学徒へのオトシマエとして,
>>210氏の言うような条件を最低限呑ませろ。
それができないなら,
臨床心理士は手を引くぐらい実力行使をやってみろ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 19:54
心理をつけないと、医療士?
う〜ん、いいネーミングないのかな。
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 19:59
臨床精神技術士て前の>>218にでてるよね。
医療精神技術士にすると、技術系の感じするね。
なんか脳波をとったりしそうかな。


226名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 20:01
>>221
>臨床のお陰でさんざんメリットを受けながら

臨床屋以外でそんな奴いるのか?
臨床心理学科を新設して学生集めに奔走しているDQN大学の経営者ぐらいだろ。
非臨床系は臨床屋のせいで迷惑ばかり被ってきて,
今回の問題がその最悪の結末というのが実態だろ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 20:06
>>224
精神査定技師。
(なんだか怖そう)
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 20:24
医師の多くは、精神療法に関するトレーニングをほとんど受けていないため、
内容的に、的確な指示を出すのは、困難と思われ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 20:25
心理で臨床以外は、実用性を本当に考えていかないと、研究のための
研究になってしまう可能性があるよね。
もちろん、交通心理や経済・消費者心理などなど色々使えるのはあるのだろうけど。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 20:25
>>226
おいおい、仲間割れもいい加減にしとけ。
まっとうな科学から見れば、臨床も実験系も同じようにドキュン。
どこに違いがあるんだい。クスクス)
これ以上はっきりと指摘しなくとも、よく分かってる事だろ??
世の中の役に立っている臨床の方がまだましという意見もあるぞ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 20:27
>>229
研究のための研究というのが本来の心理学のあり方。
それを否定するなら大学なぞなくても良い。
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 20:29
>>230
臨床の方が世の中の役に立ってるだって?
ものを知らないにもほどがあるな。
心理学のことを知らないなら他所へ行きたまえ。
恥をかくだけだぞ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 20:32
>>232
バカだなぁ。お若い方だね。君。
科学であろうとなかろうと、宗教だろうと、慰めるだけでも
役に立っているんだよ。
それに比べたら....。
そういうレベルの話をしてるのに、糞ボケが反応するなよ。
お互いドキュン同士で底に沈んでなさい。
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 20:34
>>231
おいおい、心理学野郎が研究のための研究って言ってるよ。クスクス)
もう少し方法論を確立させてね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 20:49
>>233
臨床心理学の存在が日本の社会で認知されるようになってきたのは
たかだかこの10年ぐらいのことだろう。
占いほどに役に立つかどうかの評価さえ
定まっていないというのが現状ではないのか。

日本の心理学研究には100年の歴史がある。
それは必ずしも直接社会の役に立つことを目的としたものではなかったが,
結果的に地道な研究の成果は着実に社会に還元されてきた。
私は臨床家でもないし実験系の研究者でもないが,
そのような心理学研究の場がこれ以上荒らされるのを見るのは忍びないのでね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 20:57
精神医学にしても臨床心理学にしても
治ってナンボの世界だから、
思いつきで何でもやってみて,
理屈はあとからついてくるというような体質はあるな。

本来,そういう実学と心理学を一緒にしてもらいたくないのだが、
否応なく巻き込まれてしまったのだから、
みんなで少しでもマシな落しどころを探っていくしかあるまい。
そういう意味では>>210の提案に賛成かな。
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 21:03
>>235

>>日本の心理学研究には100年の歴史がある。

大いに笑わせてもらった。
君の言い分を認めるなら、臨床にも50年ほどの歴史は認めてやらないと
不公平になるだろう。
荒れるも荒れないも、存在に意義かがないものが何を言おうが、無意味。


238名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 21:05
>>237
建設的な意見がないのならよそへ逝きなさい。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 21:10
で、臨床心理士の人の意見が少ないようだが、
本音はどうなのかな?
医療の分野の人とそれ以外では温度差があるようだが。
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 21:15
医療の分野で働くことを望む心理職の人だけが
医療系の国家資格を取ればいいだけのことでは?
臨床心理士はそれとは別に
誇り高き民間資格として生き延びる道を選べばいいではないですか。
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 21:15
>>230,232,233,234
実験心理学なんての聞いたこともなかったくせに書き込むなよ。
実験心理学悲観するなら、せめてWeber-Fechner則やRescorla-Wagnerモデル
くらいわかってから来い
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 21:16
悲観→批判
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 21:18
>>240
それが医療以外で働く臨床心理士の本音なの?
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 21:36
実験系の人にも、今以上のアカポスを確保してあげたら、臨床屋をあんまし継子いじめ
しないんじゃないだろうか。
245  :02/03/20 21:41
>>240
国家資格と民間資格とではクライアントの信頼度がぜんぜん
違ってくるよ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 21:45
>>244
臨床屋の力でそんなことが可能だろうか?
それに,そもそも臨床系と実験系の確執は
根底に「哲学」の違いがあるので,
アカポスの数が増えたとしても対立は残るだろう。

ただ,今は臨床屋を叩いて喜んでいる場合じゃないぞ。
非臨床屋も自分の問題だと受けとめて建設的な意見を述べてくれ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 21:47
>>245
最初は、やはり国家資格ありの方に、お客も流れるだろう。
しかし、継続していくうちに、資格の有無にかかわらず力量のある人が
残って逝く。
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 21:50
>>245
臨床心理士がブランドイメージの確立に成功すれば
むしろそちらにかかりたがる人も出てくるでしょう。
臨床精神技術士(ここだけの仮称)はあくまでも病院内の一技術者,
臨床心理士は大学院出のお坊ちゃま,お嬢ちゃまの取る資格とかね。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 21:51
>>241
おいおい、もういい加減にしとけ。
俺は実験心理学出身なんだよ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 21:57
資格の有無にかかわらず力量のある人が残っていく、なるほど、ブラック・ジャックは
無資格だけど、名医だからいくら金をふんだくろうが、患者が来る。
ちょっと、飛躍してしまったけど、飛び抜けた実力のある人は資格がなくても
大丈夫でしょう。
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 22:00
私は、医療以外で働く臨床心理士です。
私の意見は、「指導」での国家資格化です。

臨床心理学の母体は、心理学です。医学ではありません。
学部時代の臨床心理学以外の心理学の勉強は、必須と思っています。
そこで人間を心理学的に観るということを、学ぶのです。
仮説を立てそれを検証するという態度は、臨床実践に不可欠です。

心理学科において「指導」での養成課程を持つことが、妥当だと思いま
す。そうすれば、心理学の専門性も認められ、現在のカリキュラムに、
医療と法律関係の科目を加えればよいだけです。

ままっ子とか鬼っ子とかいわれようが、基礎心理から広く心理学を学ん
だことは、私の誇りであり、実践を支える土台です。
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 22:01
まあ、医学と一緒で全員が学ぶ基礎医学の上に内科、外科等と細分化する
ように、一般心理学の上に臨床心理、実験心理などと細分化されるのでしょう。
今の需要は、圧倒的に臨床心理優位ですが、実験心理に価値がないわけが
ありません。
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 22:10
>>252
実験心理学に価値がないわけでないことぐらい分かってるが、
あまりに実験心理厨房が臨床を落としたがるのが、端から見ていると
何とも滑稽で、同じ穴のムジナで厨房同志と言ってやりたかっただけですよ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 22:14
同じ穴のムジナといえば、同じ日本人同士なにやってんだということになるかも。
諸外国を見ると、臨床心理士の国家資格化されている国が多いようですね。
(名称・形態は様々ですが)
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 22:16
>>252
>一般心理学の上に臨床心理、実験心理などと細分化されるのでしょう。

心理学のことを御存じないのかな?
一般心理学とは事実上,実験心理学のことです。
(発達心理学でも社会心理学でも実験を行ないます)

>>251さんのように,
実験心理学を学んだ上で臨床家を目指すのが望ましいのですが,
新設の臨床心理学科などのカリキュラムでは
そのような授業が開設されていない場合もあります。
また他専攻から臨床系大学院に進学する人の場合も同じ問題を抱えています。
>今の需要は、圧倒的に臨床心理優位ですが

ははは,臨床の"需要"なんてあるのかよ?

自分達で需要喚起,フレームアップする努力には敬意を表するけれども,
医療保険から大々的に精神療法(心理療法)代掠め取ってやろうなんて
志が低すぎるね。
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 22:17
>>250
医師は医師法により業務は資格者に独占されているので、
無資格者が医師のまねごと(医療行為)をなりません。
ブラックジャックは法律違反です。
カウンセリングは、業務独占が許された国家資格は存在しないので
臨床心理士資格があろうがなかろうが、業務を行うことが出来ます。
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 22:23
なるほど、社会福祉士は名称独占のみで業務独占はないですからね。
医療心理士になれば、業務独占になりますね。
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 22:26
実験心理学は、ヴントからの流れであるのでしょうが、臨床を目指す人は
心理学概論や心理学史や普通実験演習で通過地点で、本丸は臨床心理でしょう。
基礎系の心理が重要なのはわかるが、「医療心理士」なるものができたら
現場で必要となるのは基礎系の知識より、精神医学や薬学、福祉の知識と思われ。
もともと臨床と基礎系の心理を同じ「心理学」にするのが間違いなんだよな・・・
同じ「心理学」にするんだったら、
認知、行動などの実証できる「心理学」が基礎となる「臨床心理学」にして、
ユング、精神分析は別物にしたほうがすっきりするはず・・・
(精神分析の考え方って独特すぎるから
 万人に受け入れられるとは、考えにくいし。)
そーすると投影法などの心理テストはなくなっていくんだろうな・・・
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 22:30
入院していた時思ったことは、病院は忙しい人ばかりだということ、
看護婦さんも、体温はかってすぐに言ってしまうし、医師も短い問診のみ
精神科の入院じゃないから仕方ないけど、癌患者の末期治療のホスピスとか
じっくり話を聞いてくれる人がいないと、患者はやってられないよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 22:32
おいのせんせは、「基礎と応用の区分は、まちがいです。臨床の学生に
基礎の心理学を勉強させようという陰謀です」と言ってた。ちなみに基礎の
先生。講義はむちゃくちゃおもしろかった。臨床志望の学生が何人も転向
したっけ。
263(・∀・)イイ!:02/03/20 22:32
(・∀・)イイ!
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 22:33
>>255
>新設の臨床心理学科などのカリキュラムでは
そのような授業が開設されていない場合もあります。

もしかして、「指導」で大学卒なら、実験系が食い込めるってこと?
でも、兼任じゃ、やだなあ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 22:35
>>260さん、認知、行動などの実証できる「心理学」が基礎となる「臨床心理学」
は賛成だけど、ユングや精神分析の知見はとても大切ですよ。
それから、投影法などの心理テストは、血液成分検査に匹敵するくらい
臨床心理士は熟知していなくてはならないことですよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 22:37
>>262さん、よかったら、基礎の先生の特に面白い著作を教えて貰えますか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 22:40
>>258
医療領域のみでの業務独占でしょう。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 22:50
医療領域のみの業務独占だとしても、相談行為が医行為なら、開業心理士や
他の相談業務の人に多大な影響を与えますね。
業務独占ではく、社会福祉士のような名称独占、精神福祉士のような医師からの
指導、医療保険領域に限定せずに実現する国家資格化、これがおとしどころ
になるかどうかが、早期に国家資格化するか、長引くかの分岐点でしょう。
269260:02/03/20 22:55
>>265さま
>>ユングや精神分析の知見はとても大切ですよ

確かにそうだと思います。しかし必要条件でもないような気がします。
実証できる心理学は他人に説明しやすですが、精神分析などは
全く触れたことのない人にとっては、
なかなか理解に苦しむところがあると思います。

>>投影法などの心理テストは、血液成分検査に匹敵するくらい
臨床心理士は熟知していなくてはならないことですよ

投影法以外の心理テストに関しては熟知しておかなければならないと思います。
しかし、投影法に関してはかなり疑問視しております。
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 22:55
>>260
だからこそ医療心理士養成プログラムを大学に持ち込むのは危険なのだよ。
医学や薬学や福祉や法律の勉強は大学の外でやってくれ。
これ以上大学の心理学教育を荒らすのは勘弁して欲しい。
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 23:02
>>270
遺伝学や進化生物学は学部で必修にして欲しいけどね。
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 23:06
>>270
だからさあ、医療心理士は専門学校で養成なんだよ。
でね、安心して基礎系は自分の研究に打ち込んでくれよ。
それで滅びていくわけだ。
少々は臨床に感謝してもいいはずなのに、この言いぐさだから
嫌われるんだよ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 23:18
>>272
>少々は臨床に感謝してもいいはずなのに

撒き餌としてということだな。当初、臨床志望だった優秀な学生が基礎に
流れるということもよくあること。心理学科受験生の増加が、学生の質の
向上につながるとすれば、そのようなことも言えると思うが。
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 23:23
>>272
専門学校と決まったわけではなかろう?
仮に専門学校だとしても,
高卒で入る専門学校と
大卒で入る専門学校では全然事情が違ってくる。

それに,なんで基礎系が臨床に感謝しなきゃならんのだ?
君の言い草こそ訳がわからん。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 23:24
医療心理士は、新理系の大学を卒業した後、専門学校で医学的知識の教育を受け、
心理テスト、相談業務の実習を経て、受験というのはどうでしょうか?
それとも、リハビリ関連のように、3年間くらいの専門学校で教育と実習を受けて
受験の方がいいのでしょうか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 23:37
268 の案に賛成です。
これから書くことは、空想です。
まず、医療分野の臨床心理士が、医療精神技術者会を独立して作ります。
医療精神技術者は、高卒後専門学校卒、もしくは大卒で受験できる国家資格で
医師の指示の下に働く業務独占の仕事として、厚生労働省のいう通りに作ります。
臨床心理士会は、文部科学省を中心として、臨床心理士をスクールカウンセラー等
相談業務の専門家(但し医療領域を除く)、として諸外国並の国家資格を立ちあげます。
めでたし、めでたし、じゃないよね?
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 23:49
医療心理士は275の方向で進んでいるんだが、皆知らないのか?
基本的に大学で基礎心理学を学んだ後、専門学校で医療系の知識を加えて受験
というシステムになるようだよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 23:58
そうすると、276の話も大卒から専門学校にいくに変えれば、空想ではなく
現実に?
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 00:00
大卒から大学院に行かずに、医療専門学校に行くようになるのですね。
それじゃあ、名称は心理士じゃないね。
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 00:03
まあ、臨床心理士は、多領域にまたがっているから、医領域だけ
276の方法で早期実現させれば、病院で働いている人の一部は満足かな?
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 00:26
>>277
いい加減なうわさ話ばかりで、確定したものなんて無いはず。
厚生労働省次第だよ。
きっと以前の審査部会の話はちゃらにしてくると思われ。
そもそも厚生労働省の素案は高卒後3年の専門教育なのを知らないの?
282あえて問う:02/03/21 00:34
高卒の専門学校レベルできちんとした
所見が書けるのだろうか・・・
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 00:43
結局その卒後専門学校も,臨床心理士会がいつの間にか牛耳って
いたりしてね(w
弱小私学指定大学院なんか,専門学校に鞍替えしそうだね.
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 00:45
大卒どころか、修士修了でも、あの要請書の程度
企画書、事務文書を書くのに慣れた、社会人経由の臨床心理士諸君の活躍に
期待したい
285勝てるのは支持率80%の小泉だけ:02/03/21 00:50
>>283
それは絶対にないよ。日本医師会と戦って勝てるわけがない。
ココは、日本弁護士会でも勝てないんだから。
>>282
大丈夫です。大概の医者は、心理テストの所見がかなりわかりやすく書かれていても
ちんぷんかんぷんです。せいぜい表面的な理解が良いところです。
ただし、院卒でも、自分の書いた所見について質問されたら、ちゃんと説明できない
方も多いです。書く方も書く方なら、読む方も読む方というのが実情でしょうか。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 00:55
>>286
やるイミないジャン!!
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 01:12
<<285
なるほど、医療専門学校は、医療関係者が全て牛耳っており、
医療のカリキュラム主体になるから、臨床心理士会の出番は少ない
でしょうね。
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 01:18
>>286
心理テストの所見は、わかりにくくなることがありますね。
心理テストのプロフィールやローデータを併せて見れば、
わかりやすい場合もあるようですが。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 01:24
>>276
医師の指示で行うようにすれば、日本医師会も満足かな?
あまりに権力団体になりすぎて、他の専門職が育ちにくいような気がする。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 01:41
>>1
ところで,
どうして東京臨床心理士会だけが署名運動してるんだ?
他府県の臨床心理士は何をしてるんだ?
関西の方が臨床心理士に対する世間の認知度は高いだろうに。
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 01:43
でも元締めの二本臨床心理士会から,東京臨床心理士会の署名に
賛同して一人10名ずつ署名集めてこい,という手紙が来たよ.
署名用紙とかアジビラも同封されてた.
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 01:44
>>1
署名運動するなら,
自分たちの言い分だけでなく,
対立する側の言い分も合わせて提示するべきだろ。
情報の両面的提示は説得的コミュニケーションの基本だろうが。
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 01:53
>>291
関西の方が臨床心理士の世間の認知度が高いというのは、
阪神大震災のボランティアなどのことを言っているのでしょうか?
他府県の臨床心理士は何をしているのかという疑問はもっともですが、
なんと言っても東京は臨床心理士になる人の数が多いためでしょうかね。
H13年の合格者887人中、東京都は197名の合格者で合格者数トップ、合格
者数2位が神奈川の70名、3位が大阪の60名、4位が福岡の59名、6位が
愛知の52名、7位が埼玉の51名と東京がダントツです。
ちなみに少ない方から1位は、長崎県の0名、2位は青森、栃木、鳥取、佐賀の
2名となっています。
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 02:02
>>293
このレスの中に随分対立する言い分がありましたね。
対立する側としては、医療分野に限らないと早期法律化しにくい、
医師の領分(医行為)を犯される可能性がある等の言い分があるのでしょう。
対立する側の言い分に従えば、>>276のようにすれば対立する側のいう通り
になるでしょう。しかし、それは、臨床心理士会が今署名で行っている
方針とは違ってます。
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 02:07
>>295
このスレを読み通すと
厚生労働省案の問題点もわかってくるのだが,
>>1の文章だけ読まされて署名しろといわれても,
まともな大人は取り合わないよ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 02:09
>>296
そうだそうだ、あなたはまともな大人だから取り合ってない。
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 02:11
>>296
私はこのような署名活動があることが分かり、色んな人の意見が
聞けてとても参考になりました。
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 02:12
>>298
で,君は署名するのかい?
>>293
臨床心理士が心理学を知らないことの証しだな(w
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 02:15
Outlookのアドレス帳の宛先に次々感染し,感染先から臨床心理士会宛てに
勝手に「署名賛同」のメールを送信するようなワームとか
MSと共同で開発したりしてないだろうな(w
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 02:26
>>301
はははは、面白いね。
メールに住所、氏名が記載されていればいい作戦かも?
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 02:29
>>299
私は署名する気になりました。ひょっとして、こんな反応が出ることは
計算済みかも?考えすぎですね。
虎の威を借りた狐どもが,本物の獅子の尾を踏んで大慌ての図(w

厚生労働省=医師会相手にファイティング・ポーズを崩さないのはいいけれども,
落しどころ誤ると致命傷になるな。

CPのみんな,がんばってね!高見の見物。わくわく
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 02:33
>>304
やれやれ!
だけど、高見の見物ということは単なる部外者の野次馬ってこと?
>>301-302
でもそれじゃ,
臨床心理士会のメールサーバがダウンするぐらいで,
世論を盛り立てるという署名運動の目的は達成されないでしょ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 02:35
>>304
本当にどうなるか楽しみですね。
無記名で無責任な立場が一番楽しい?
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 02:38
臨床心理士会の内部は一枚岩なのかね?
医療系で働く人とそれ以外の人との温度差が上の方で指摘されていたが。
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 02:39
あーしかしなあこのスレからは
CPの現状に対する切実な不満が
あふれている。
漏れもその一人だが、国家資格
煽ってこれだもんな
漏れの属する県臨士会からはこな
いぞ〜署名
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 07:07
>>293
世間を知らない大馬鹿者。
閉じ籠もり心理厨房と思われ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 08:26
>>310
世間を知らないというなら
>>1のような文章しか書けない臨床厨房の方だろ。
あれを読んで署名したくなる奴が
臨床心理士とその志望者以外にいるか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 09:16
部外者にも、このスレを読んで一つはっきりとわかったことがあります。
それは、もっとも大きな対立は、臨床心理士会のお偉いさん方と末端の会員の
間にあるということですね。
お偉いさん方は利権が欲しいから、国家資格化は困る。
末端の士会の皆さんがたは、基本的には国家資格化賛成ということですね。
それにともなう問題はいろいろあるけれども(その問題が今議論の中心に
なってるって感じですね)。
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 10:28
>>312
確かに、医師の指示の資格となった場合は、医療カリキュラムになり
心理学を中心としたカリキュラムにならないため、心理学を教える教員及び
養成する学校に影響を与えるでしょう。しかし、国家資格化は学びに来る人
達のために真剣に考えているはずです。しかし、多くの臨床心理士が望まない
形の国家資格で成立しても仕方がないと考えてはいるでしょう。
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 10:31
>>312
でもお偉いさんは,決して「国家資格反対」とは言わない.
むしろ推進というポーズをとる.
そして末端の司会の方は,そのポーズを真に受けて
「私たちのために頑張っておられるカワイ尊師!」
とエールを送ってしまう
だからお偉いさんと末端の間で表面上目に見える対立はない.
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 10:40
>>312
それはちょっと穿った読み方じゃないか?
国家資格化と言っても
現在進行中の厚生労働省主導の資格に
全面的に賛成している心理士は少ないと思うが。

というか,
この期に及んで領域横断的な国家資格化を求める要請書ごときで
何らかの影響力を及ぼせるなどと考えているとすれば
それこそ世間知らずと言われても仕方あるまい。
>>1を読む限り,
利害関係者だけを対象にしているようで,
世論を喚起していこうという気概も感じられないし。
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 10:45
けっこう「カワイ先生が文化庁長官になったのだから,医療心理士なんか
蹴散らして,臨床心理士が横断的国家資格になる」と,臨床心理士周辺
は本気で信じてる様子ですよ.ましてああいう要請書が,カワイ大先生
の主宰する臨床心理士側からでれば国民的世論の圧力で,医師会も
考えざるを得ない!と.話していて世間知らずを通り越して
カルト信者と話してるような感じがしてきたが.
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 10:51
臨床心理士並びに周辺領域者は利権、そしてステイタスが欲しい。
そのこの構造は家元制度と同じで、臨床心理業界全体のステイタスが
下がって損をするのは両者。その点では利益を共有している。
大学関係者と病院に勤める心理士では立場が異なる。
一番嫌らしいのは大学の臨床関係者達でしょう。
色々理屈は付けるが、指定大学院制度で一番得をしているのは誰でしょう?
こういった人たちが一部文部省の官僚となれ合って造った利権の構造を
強く感じるのは私だけ??
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 10:52
>>316
だとしたら救いようがないな。
現実検討能力を失った臨床心理士なんて...
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 10:53
実験系も少なからずおこぼれに預かっている。
実態がないのに、偉そうに自己主張するのは見苦しい限り。
下品極まりない。
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 10:55
医療心理士なんか出来たら困るのは,協会関係だけでなく,指定大学院
を立ち上げた大学も大いに困る.
そこを計算して,たぶん各大学にノルマで署名集めさせれば
かなりの数が集まったのにね.
各大学が学生院生に
「このままじゃ臨床心理士がアブナイ,君たちの将来にも関わる」
と煽って半強制署名させればよい.まあ,今回それだけの時間が
なかったようだが,この次は「署名が集まらない大学は指定取り消しも
ありうる」とか脅かせば,どこの大学も泡喰って署名獲得に走るよ.
臨床心理士をすでに取得している人にも,署名すればポイント追加
(しなければ減点)などの措置を講じて,国民世論を喚起(操作)
すればよい.
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 10:56
専門家の利害関係だけを追及するより、ユーザーの共感を耕すような方法を
考えるのは、どうよ?
お客さん商売の原点に戻ってな。
所詮、お客がいないと、資格がどんな性質のものであろうと、宝の持ち腐れに
なってしまうのではないか。
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 11:01
>>321
そういう努力はこれまでにやっておかなければならなかったこと。
いまさら手遅れだろう。
いまは如何に心理学側に有利な形で医療系の国家資格を立ち上げるかという
条件闘争の段階。
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 11:02
>>319
笑える...。確かにそんなところあるものな。
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 11:04
>>319
実験系だとか決めつけるのはよせよ。
臨床に携わっていても
臨床心理士資格に懐疑的な人たちもいることを忘れないように。
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 11:06
ユーザーにとって、病気を治す以外の相談事を安心して相談できる
国家資格を持った専門家は必要だよね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 11:06
>>321
医療心理士なんて、そんなたいそうなもんじゃなくて、医療で働きたい人か、
働いている人が取ればいいだけの資格じゃないですか。心理業界全体には
対して影響ないんじゃないですか。
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 11:12
>>326
だから,その考えは甘いってば。
医療心理士養成プログラムが中途半端に大学に持ち込まれたりしたら,
心理学系の学部教育は大混乱に陥るぞ。
とにかく大学とは別の場所での養成を最低条件にすべし。
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 11:14
美容師、理容師、調理師等それを職業とする人は一定以上の技量が必要だし、
ましてや、相談業務は、うまくいかなければ、悪化や自殺の可能性もあります。
(どんなにうまくやっても、悪化することは医学の限界と同じ、相談業務の
限界なのかもしれませんが)
その点で、臨床心理学のプロであるという人に相談を受けた方が、安全と
言えるでしょう。
但し、医者じゃなくても自分で薬を買ってきて飲んだり、美容院にいかなくても
適当に髪を切りそろえたり、商売でなくやる分には問題ないでしょう。
>>327
セミ・アカデミックポストも増えるかもしれないしな(w
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 11:18
>>328
そんな暢気な一般論を語ってる場合じゃないだろ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 11:21
今でも、英検1級の人が英語ができると同じように臨床心理士は
心理学知識の持った人として社会に認知されています。
そこから、国家資格化が望まれているのですよね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 11:23
実験系は潤ってないよ。就職ポスト減、勘違い厨房増加で迷惑してるぜ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 11:27
>>327
教育は専門学校でということで話がすすんでるそうじゃないですか。
それに、大学に入ってきても、医療心理士の受験資格の欲しい人が医療系の講義を
よぶんに取るだけ、医療系の講義は非常勤の外部講師がちょこっとやるだけという
わけにはいかないんですか? 保健関係や精神保健関係の教授か講師がしてもさし
つかえないんじゃないですか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 11:30
>>331
望まれていると思ってるのは臨床心理士だけじゃないのか?
そこらへんの現状認識が非常に甘いのが臨床心理士の特徴か。
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 11:30
そうなる予定。
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 11:36
>>335
どうなる予定なんだ(w
>>333のことか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 11:37
>>328
医師からの指導ということなら、メインは心理学で医療系の講義を
よぶんに取るだけ、医療系の講義は非常勤の外部講師が
ちょこっとやるだけというような形もありえますが、
医師の指示となれば、養成カリキュラムは、医師が全て牛耳ることが
できます。
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 11:42
医師が心理の分野も牛耳ることができれば、医師の権力拡大につながり、
国民のため・・じゃなかった医師のためになります。
339335:02/03/21 11:43
335は333への回答。
もう少し詳しく言うと、4年制大学の心理卒かそれに匹敵する講習会などに出て、受験資格を得る。
医療系については講習会でもOKだし、常勤もしくは非常勤による講義で単位を取得しても
OK。むろん、心理卒後に専門学校で必要単位を取得してもOK。
受験資格として大卒。心理卒でない大卒でもOKだが、単位を沢山取らないとだめなので心理への
人気はそれほど下がらない。心理学全般の知識と心理テスト、科学的臨床心理学、
医学、医療関係法令が必要単位。
以上の線で、心理学関連団体(臨床心理士会・心理臨床学会のぞく)が、医学会・厚生労働省と交渉中。
このようになれば、臨床心理士会・心理臨床学会、そして指定校以外はバン万歳だし、医学会・厚生労
働省も納得する。
こうした動きに慌てたのが、1の署名運動だよ。
署名運動なんて効果はほとんどない。国会議員を動かさない限り。
で、国会議員レベルでは臨床心理サイドは日本最大のロビー団体(日本医師会)
に絶対勝てない。
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 11:45
まあ、医療心理士が国家資格化しても、医師の指導の下なんだから
どんなかたちでできても医師は困らないのですが。
精神科医等は国家資格化に協力的な人もいるそうですね。
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 11:47
>>339
そうすると、>>276のようなことが起るかも??
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 11:47
>>333
だからさぁ、大学は関係ないんだよ。
大学では医療心理士の資格取れないの!
医療系の専門学校で養成の予定なんだから。

当面は臨床心理士資格なり、指定大学院制度にはあまり関係ないかも知れないが、
臨床心理の専門家養成の実質が、徐々に医療心理士の養成コースに依存するように
なると、スクールカウンセラーだけが頼りである臨床心理士の影響力は確実に
落ちてくる。
そして臨床心理業界の実態が知れ渡ってくると、臨床心理士になりたい君達も
激減してくるだろうし、学部、専攻自体がなくなる、縮小される。
指定大学院もなくなってくるだろうなぁ。
実験系にも大きな影響があるだろうな。

当面、文部科学省が臨床心理士を切り、スクールカウンセラーを無くすという
予定は無さそうなので、すぐ臨床心理士資格が無くなることはないだろうが、
河合大先生が逝かれて、文部科学省に気がなくなると、分からないな...。
あと10年と見たよ。

2ちゃんで憂さを晴らしているアカボス待望者にも影響は甚大だろうな。
可哀相だけど、それが現実だよ。
343335:02/03/21 11:47
>>338
日本の法律に従うなら、医療現場でのあらゆる活動(臨床心理学を含む)は
医師が「牛耳る」のは当然。それがいやなら医師法改正運動をすべき。
医療現場以外での心理学活動で医師が牛耳ることはない(臨床心理士会は
そのようなデマを流しているが)。
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 11:52
文部科学省が対抗して国家資格を造ったとしても、業務独占資格にはならないし
領域を限定した資格でしかない。学校教育法でやるか?
それこそ学校カウンセラーをつくって、養護教諭のように義務設置にするか
でもすると、こりゃ一発逆転だね。
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 11:55
>>339
大学で医療系資格に関わる単位取得を認めるのはやめて欲しいな。
そういう中途半端な扱いが,
なし崩し的に心理学科を医療系学科に変質させる蟻の一穴になりかねない。
心理学系大学卒後,養成校にて必要単位を取得して受験。
これでいいではないか。
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 11:59
>>334
私も風邪の時などお医者さんの世話になって、病院は医者が中心になって
するのが当然だなと思います。
精神科なんかは、薬渡すだけで、いくら医者にじっくり相談する気があっても
時間、経営の関係でかなり制限があるような気はしますが。
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:00
第一、臨床心理士資格のステイタスが下がると、会員がどんどん
止めていくだろうよ。今でも資格を維持するのは苦しいが、ステイタスを
維持するためにお布施をしているわけだ。
一昔前までは、会員を増やすため、どんな条件でも資格を与えていたんだ。
臨床心理士資格に御利益がないとなると、更新しない組がぐっと増えるね。
アカボス期待組だけが持つ資格になるかもなぁ...。
ともかく医療心理士資格がある程度動くようになると、今の臨床心理士は
1/3ぐらいは資格を維持するのを止めると思われ。
これが大きいと思うな。
元のパイにはなかなか戻れないもの。予算とか...。
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:02
>>345
心理学系大学卒後,養成校にて必要単位を取得して受験に
加えて指定大学院も必要かな?
医療専門学校だから、心理学系の大学院は全て指定から
外されるかも?
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:03
>>345
甘いんだよ。
大学は関係ないんだ。
医療系の専門学校で養成。
大学の臨床心理関係学科は大幅に縮小。
教員→解雇
結果は見えている。
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:04
関係ないけど、このスレは書き込み速度1じゃないかい。
このパワーを有効に使えたらな。
351335:02/03/21 12:05
>>342 実験系にはマイナスの影響はないと思われ。
これまで、臨床心理士資格を持っているだけの連中にアカポスを奪われていた
発達・教育系は少しよくなるかも(ただし、別件で、教育学部削減の大きな波
があるから、ほとんど増えることはないだろうが)。
なぜ、そうなるのか、厚生労働省の研究班の活動を見ればすぐわかる。
初め、厚生労働省は国家資格医療心理士を作るため研究班を組織した。
心理学関係としては臨床心理士会が参加した(カワイ氏の知名度のせい)。
で、班会議を始めてみたらカワイ氏は出席せず、代理と称するイヌイ某が出てきて
医師と同等の資格なんていう医師法に反する主張を繰り返した。
ここにいたって、臨床心理士会がDQNだとようやく認識した厚生労働省は、
研究班をいちど解散し、日本心理学会と心身医学会を加えて心理学3団体にし、
臨床心理士会の相対的発言権を封じようとした。日本心理学会と心身医学会は
学部卒レベルでの資格化を望み、厚生労働省はそれで納得した。
つまり、臨床心理士会はずしで資格が決まった。日本心理学会としては心理学
全体の発展に寄与するとみている。臨床バブルのような歪んだ形での心理学
普及ではなく。
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:07
>>348
甘い甘い。
医療系の資格は、医師、歯科医師以外は全て大学か専門学校での
養成。大学も薬剤師だけ。大学院での養成などあり得ない。
理学療法、作業療法、臨床検査技師など、欧米では院を修了が求められるような
本来は高度な専門性が必要な職でも、高卒後3年の専門教育で養成されている。
医師会側が出してきた医療心理士の養成モデルは、高卒後3年の専門教育であることを
忘れてはならない。
変な期待をしている、あまちゃんが多いのには驚く。
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:08
>>349
それは心理学の健全化だろうが。
354335:02/03/21 12:10
訂正:
「心理学3団体にし、臨床心理士会の相対的発言権を封じようとした。」
→「心理学団体を増やし、研究班を再び組織して、臨床心理士会の相対的
発言力を抑制、その主張を封じようとした。」
355335:02/03/21 12:13
>>352
日本心理学会が厚生労働省側につくという決定に関して、大卒を標準で妥結した。
専門学校卒なら日本心理学会は臨床心理士会側につき、研究班は再び結論を出せなかった。
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:14
>>339
精神保健福祉士の養成と同じ形式っていうことですね。これが、いちばんありそうな
気がしますね。

逆に、専門学校だけで養成というのは、PT、OT型の養成ですね。でも、PT、OTの
場合、4年生大学での養成に移行しつつありますから、それを考えると、やはり
大学での医療心理士養成コースが出てくるのは間違いないと思いますね。
医療心理士養成の場合、指定大学院のようにわけのわからん教員の条件はないんじゃ
ないですか。基礎系のポストが圧迫されることもあまりないような気がするんですが
どうなんでしょうか。
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:15
>>351
甘い甘い。
日本心理学会は厚生労働省の役人に利用されただけ。
最初から予定されていた役人作成のシナリオ通りに進行している。
学部卒レベルの資格で厚生労働省が納得したなんて、大甘もいいところ。
ある程度、事情が分かる現実的な人には、最初から見えていたことだろ??
まあみてな、医療心理士の養成は、高卒後3年の専門教育になるから。
臨床心理士の諸君、河合、乾たちの力を期待した大馬鹿者諸君には
残念かも知れないが、がんばりもここまでと言うところでしょう。正直...。
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:15
当分は、スクールカウンセラー増員、家庭教育アドバイザー等、
拡大傾向にあるでしょうが、病院臨床でも新たな募集がどれだけ
増えるか分からないでしょうし、職域拡大は大切なことでしょう。
国家資格化の署名運動するということは、当然、真にユーザーの役に立ち、
期待に応えることができなければならないことはいうまでもありません。
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:18
>>353
健全化→パイの現象→滅亡
まあ既に無いも同然だから、君たちには健全化に見えるんだろうな。
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:19
>>357
日本心理学会も日本心理臨床学界もどちらも納得しない案なら,
事実上,心理系専門職の養成なんてできないだろ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:20
教育系大学は随分淘汰されるんでしょうね。
今回の臨床心理士一件に加えて、パイは確実に減るでしょうね。
362356:02/03/21 12:21
あ!! なんてこっちゃ。考えているうちに、答えのほうが先に出ていた。
このスレ、ものすごい勢いですね。この問題に関する、皆さんの意識と関心の
高さがよくわかりますよ!!
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:23
>>360
医療心理士というのは医療補助職なんですよ。
心理系専門職ではないことはお忘れ無く。
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:23
>>358
だから,そんなきれいごと言ってる場合じゃないって。
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:24
犯罪被害者支援の方面でも臨床心理士は認められてきますが、
徐々に色んな分野に職域拡大していくのでしょう。
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:27
もう一度言う。
医療系資格に「心理」の文字を入れるのはやめさせろ。
細かいことだと言われるかもしれないが,
長い目で見れば重要なことだ。
医療精神技術士でいい。
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:28
病院で医療心理士が増えるかどうかは、保険がどう適応されるかで
決まると思います。
カウンセリングで大きな保険点数が取れるようになると、人は増えるカモね。
でも精神分析系だと点数が高くて、行動療法系は低めとか、変なことが起こってきそう。
米国は保険は民間なので、効果の査定が厳しくされますが、お陰で分析系は
淘汰され、効果の高いとされるアプローチが主流を得るようになりました。
日本では国民皆保険だし、そこまではいかないでしょうね。
368  :02/03/21 12:29
>>358
スクールカウンセラーも危ないんじゃないの?
児童心理学もまともに勉強していない臨床心理士がやってるの?
っていうのが学校職員の間からぼとぼちとあがり始めている。

スクールカウンセラーは生徒のためにあるんじゃなくて臨床心理士
の職場確保のためにあるといわれても何もいえないのでは?
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:29
なんだか臨床心理士の広報担当がひとり混じってるな(w
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:30
じっさい,関係者から聞いた話では
医療心理士については一般の心理学科卒も取得できる方向で検討してるよ.
「医療系専門学校のみ,心理は排除される」という噂は,
臨床心理士会が医療心理士反対の流れを作るために流しているプロパガンダ.

371名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:31
>>366
確かにそうかも。
心理を入れることにより、心理系の潜在志望者も全て持って逝かれそう
だものね。
しかしあなた、大学関係者ですね。そんな発想をされるのは。
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:33
まあ、これで臨床心理士は徐々に終演ということだね。
お互い、うまく生き残ろうぜ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:33
>>365
臨床心理士会の宣伝だけで、実態はないと思いますが。
阪神大震災でも、池田事件でも、臨床心理士会の活躍とは宣伝ばかりで、
実際には臨床心理士の対応のまずさがけっこう指摘されていたように思いますが。
私の記憶違いでしょうか。
いずれにしても、臨床心理士の方々は踏んだ場数が少ないせいか、現場の対応
能力はまだまだという印象です。もちろん、数少ない例外はありますが。
医療心理士には期待していますが、現場ではもっともっと頑張ってもらいたいと
いうのが希望です。
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:34
医療心理士にしても、国家資格化したら、SSTのように診療報酬になり、
何人の新規募集が見込まれるとか、情報が出るといいですね。
これからの臨床心理士は、医療分野に限定せず、職域を考えていく
べきですね。まず、ユーザーの期待に応えることです。
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:42
まあ,これを機に,心理学科も臨床部門は医療の一部門という位置づけでも
よいかも.心理学なんてしょせん隣接諸学に吸収されるような存在なのだから.
実験心理もこの際,理工系に編入すればよいし,残る発達,人格は教育学に
吸収.社会心理は社会学に.かくて心理学は解体,というのが一番合理的かもな.
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:43
臨床心理士ブームで指定大学院には受験生が殺到しており、
そのため、臨床心理のスタッフは使命感に燃えて頑張っている
人が多いようですが、燃え尽きないように頑張ってもらいたいですね。
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:49
>>376
こんな状況では
スタッフより先に学生のほうが燃え尽きると思われ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:52
>>373
阪神大震災で確かに対応はまずかった部分はあるが、活動の試行錯誤自体は
それなりに評価されるべきだと思います。
PTSDについては、あまり強調しすぎるとこれは別の問題かとは思いますが、
それで苦しんでいる人たちを知らしめた意味はある。
池田小学校は臨床心理士もドキュンだが厚生労働省のチームもドキュン。
日本の縦割り行政の悪いところが全て出た感じでしたね。
現場の対応力は徐々に付いてくると思いますよ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:56
>>376
受験者が殺到しているのは事実だろうが、
使命感に燃えたスタッフっていっても、実力がないと悲しいものがあるね。
それに資格を得ても職もないし、院生自体の水準も低そう。
なんか自分の問題を解決したい未熟な奴ばかりじゃん。
そういう奴に医療心理士が出来たよ、というと医療心理士に逝くかねぇ...。
院卒のグレードの高い心の専門家という肩書きが欲しくてやってるやつは
残ると思うね。
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:57
どうも流れを読んでいると、実験系って喜んでるみたいですね。
なんか失望ですね。レベル低い、ほんと。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 13:03
>>375
それはここでは禁句では...。
恐ろしい、ついに口に出されましたね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 13:03
>>380
現在の臨床心理士制度を快く思っていないのは何も実験系だけじゃないよ。
心理臨床に携わる者が皆臨床心理士マンセーだと思ったら大間違い。
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 13:08
>>379 殺到している連中は,近い将来臨床心理士国家資格化が成ると
妄想してるか,すでに国家資格だと誤解している連中が大半じゃないの?
その妄想体系が崩れたら,人は引いていくだろうね.ハードルだけ高くて
得られる資格は永久に民間資格,その上,仕事もない,ってことが
分かってしまったら.まだ,指定大学院から修了者が大量放出されて
ないので,実態が余り見えてないだけ.
>>380 実験系が喜ぶのは当然.臨床心理士バブルで,心理学教育
はめちゃめちゃにされ,アカポスは臨床に振り替えられ,研究室は
臨床DQNの教員と学生ばっかりになってしまったのだから,
それが崩壊するのは,嬉しいだろうな.
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 13:14
これから臨床心理士を目指す人は、長時間と高額の学費をかけて資格をとっても
医師・看護婦等のように就職に直結する資格ではないことを自覚しておく
必要がありますね。(勿論、臨床心理士の資格が出来る前の大学院進学より
資格がとれ、今はスクールカウンセラーは、臨床心理士だけでまかないきれない
数の需要があるため、他の職種の人にもスクールカウンセラーを依頼している
現状ですが)
これから、いかに臨床心理士がユーザーのニーズを満たす専門家としての
活動をして、職域拡大していくかが、大事なことでしょう。
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 13:15
>>383
臨床をドキュンと思っている時点で、実験系はさらにドキュン。
端から見たら同じようなもの。
研究方法も実績も、中途半端でどうにもならない。
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 13:19
要するに心理は窓口が広すぎて、どれも学問としては中途半端でレベルが低く、
お互いに貶し合う、哀れな集団ってところでしょうか。
このスレを読んでいると、そのことを強く感じます。
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 13:24
>>383
「すでに国家資格だと誤解している連中が大半」だとしたら、
「国民の臨床心理職の国家資格化を求める要請書」というタイトルを見て
国家資格でないことに気づくというわけですね。
文部科学省では、専門家と見なされており、心理学では社会知名度No.1の
民間資格ではあるが、厚生労働省の医療分野の国家資格化を目指している
最中であるということを知らない人もいるのでしょう。
でも、すでに国家資格と思ってレベルで殺到する人は、難関の大学院に合格
するとは思えませんね。
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 13:25
>>386
誰もこのスレで学問の話なんかしてないだろ。
>>375以外は。
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 13:27
>>384
スクールカウンセラーも、河○○夫御大の引退とともに、臨床心理士の独占は
なくなり、他の職種との競争が始まるとよい。というか始まるのではないか。
あるいは、スクールカウンセラー自体が、増員への圧力の減少とともに、激減
する可能性もありかも。
いずれにしても、現在の臨床心理士のアンバランスに肥大した状況は訂正される
ことが必要かと。医療心理士の国家資格化がそのきっかけになればよいと思う。
心配なことはいろいろあるけどね。
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 13:27
>>387
おいおい、難関だってよ。クスクス)
それは別にして、誤解してる人、多いよ。
あれだけ宣伝されるとなぁ。
まあ徐々にそれなりに落ち着くと思うね。
臨床心理士資格や指定大学院の問題についてはね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 13:29
>>388
それが大方の世間の評価と思いますが、間違ってますか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 13:34
>>390
おいおい、難関だってよ。クスクス)
という傲慢なことを言えるあなたは、
かなりの学力があるようですね。

393名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 13:35
>>391
誰でも自分の意見を大方の世間の評価と思いたくなる気持ちは
わかります。
私もそうです。
394もしかしたら:02/03/21 13:39
>>384
国もお金がないんだから、臨床心理士1人雇うよりも教員に臨床心理士
とらせた方がはるかに安く済むんじゃないの?
河合がいなくなったらこの方向ですすみそうな気がするんだが。
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 13:42
>>394
教員が臨床心理学の知識を持つのは賛成ですね。
だけど、教員に臨床心理士のレベルまでの勉強を強いるのはどうでしょう。
それに、教員という立場でない人がカウンセラーである意味もあるのでしょうし。
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 13:46
臨床心理士の資格を取った教員には、資格手当を出すべきでしょうね。
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 13:49
>>395
学校カウンセラー制度は
教員でない者が教育現場に入っていくことで
風通しを良くするという意義こそが期待されていたはずですが。
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 13:52
厚生労働省主導の医療心理士資格では
日本の精神科医療の闇に風穴を開けるなんてことは
最初から期待できないな。
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 13:54
>>397
それは建前。
どっちにしても河合と河合関連の官僚、官僚OBが引退すると、
臨床心理士は徐々になくなるものと思われ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 13:55
>>396
なんで民間資格ごときに手当を出すんだよ(w
臨床心理士信仰もほどほどにしたらどうだ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 13:56
>>393
そうくるだろうと思ったよ。
心理野郎は、そう解釈なり言い訳するだろうなぁ。
粘着だなぁ、君って。
いつも同じようなレスつけてるでしょ?
実際の諸科学からみた心理学の評価ってね、
リサーチすれば直ぐ分かると思うが。
関係ないので、誰も口に出さないだけじゃないか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 13:57
>>398
日本の精神科医療の闇に風穴を開ける?
魅惑的な言葉!
しかし、精神科医療の闇とは具体的にはどんなこと?
「ドグラマグラ」や「カッコーの巣の上」で、昔の精神病院での
入院患者虐待事件を思い出してしまうが、今でもあるのかな?
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 14:00
このスレ読んでると、「自分たちは臨床のようなDQNじゃないよ」って
基礎系諸君の悲しい叫びが聞こえてくるようなな気がする。
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 14:01
>>401
「実際の諸科学からみた心理学の評価ってね、
リサーチすれば直ぐ分かると思うが。」
誰でも自分の意見をリサーチすればすぐ分かる大方の世間の評価と
思いたくなる気持ちはわかります。私もそうです。
「粘着だなぁ、君って。」私もそうだと思います。
これに言い返してくれると、あなたの方が粘着ということになるので、
ちょっと期待してます。

405名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 14:05
>>403
勉強不足ですみません。
DQNとは何のことですか?略語ですか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 14:05
>>404
君って、心理野郎の一番嫌な面を見せつけてくれる人だね。
根端が見え見えで、なんか嫌らしいね。心理野郎独特の煽りだなぁ。
まあリサーチしてみなよ、その気があったら...。
そんな君に期待してます。


407名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 14:06
>>403
何度も言うが,
臨床心理士の現状に批判的なのは基礎系の心理学徒だけではない。
教育系,発達系,社会系の中にも批判は多いし,
(幾分かの私怨が混じっていることは否定しないが)
心理臨床に携わる者が皆,臨床心理士を評価しているわけでもない。
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 14:09
>>397
俺もそれは建前だと思うよ。
風通しをよくすると言っても具体的なことが見えてこない。
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 14:11
>>402
いまでもあるよ。
ときどきニュースネタになって世間の目に触れるだけだが。
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 14:23
<<409
精神科医療は、開放される方向で、身よりのない人が社会的入院を
しかたなくしているらしいですね。
ごくたまに、精神病患者が事件を起こすけど、池田小学校の犯人は、
精神病でなく人格障害で責任能力はあるようですね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 14:26
何にしろ、臨床心理士会が分断されるような形でなく、
病院で働く心理士が報われるような形で国家資格化するといいですね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 14:31
早期国家資格化を望むなら、>>276
のような方法もいいかもしれませんね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 14:46
レスも一段落したな。
みんな墓参りに逝ったのかな。

情報をお持ちの方,
今後も医療系資格をめぐるバトルの動向を書き込んでください。
臨床心理士の宣伝はもうお腹いっぱいです。
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 15:24
>>411
分断というが、今の臨床心理士会なり認定協会がそのまま続くとは思われません。
臨床心理士が独自のステイタス(高学歴で専門的というイメージ)を保てば別ですが
多額の更新料、あまり意味のない研修の義務付けという負担を負ってまで、
どうして臨床心理士資格を維持し続けるでしょうか。
必然的に必要のないひとは去っていくと思います。
臨床心理士会なり認定協会は、よほどの内部改革が必要になると思いますが...。
まあ10年後にどうなっているか? でしょうね。
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 15:35
日本の心理学のレベルで国家資格になんかしたら、
大変なことになるのは目に見えてるな。
実力の無い者に権利を与えることの危険性に、
まずその当人が気づくべきだ。
そしてそれを改善し、それから権利を主張しろ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 16:30
>>415
おいおい臨床心理とか精神医学は欧米でもレベルはさほど変わらないよ。
あんたが言うほど欧米のレベル高いとは言えない。
ただ米国などはリサーチがしっかりしてるからね、効率の悪いやり方、そして
評判を落とすと、生きていけない。
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 16:36
そうだな、あちらでもクリニカルサイコロジスト批判は相当すごいよ。
ま、セラピーが人口に膾炙している分、ユーザーのリテラシイはあっちの
方が上だろうけど。いずれ日本もそうなるな。

資本主義の前段階として資本の原初的蓄積という野蛮な一時期を通過しな
ければいけないように、日本に臨床が根付くにはセラピストの爆発的増加
という一過性の段階を通過しなければいけないのかもしれない。
その後で、臨床心理に対する幻想から抜け出て、現実的な評価と利用がで
きるようになるのだろう。
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 17:51
臨床心理士は、毎年700〜1000人程度で認定されているから、
この調子でいけば、後10年で2倍の16000人くらい、しかし、
新設心理学科が増えているからペースは早まるかも、今のところ
スクールカウンセラーの任用増加数に追いついていない。
しかし、職域拡大していかなければ、いつか長時間と高額の学費をかけて
取った資格が宝の持ち腐れになりかねないでしょう。
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 17:52
カウンセリングを受けたいと思っている人(ユーザー)の数は、多いと思う。
ただ、そのユーザーが精神科クリニックや単科の精神病院へと、高い敷居を
超えていけるかどうか。その敷居を少しでも低くできる方策は、臨床心理士
サイドにあるのだろうか? 
このあたりのことは、よく吟味してみないと、ユーザーとサービスの提供者との
マッチングが、今後もすれ違いになる可能性も少なくない。
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 18:11
>>418
今頃、何をボケたことを....。
臨床心理士の宣伝はもういいよ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 18:18
>>420
ん?何の宣伝すればいいの?
こきおろしが聞きたいの。すさんでるね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 18:20
ここは、臨床心理士の国家資格化等に関する話題でしょう。
建設的な話でもそうでなくてもいいから、言い争いはやめな。
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 18:22
どんな話題でもいいでしょう。>>420さんのようなすねた突っ込みだって
許容する度量がなくてはいけませんよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 18:45
>>422
臨床心理士の国家資格化なんて夢みたいな話を今論じても無駄。
目の前の医療系国家資格を
どう着地させるかを論じてるんだよ,このスレは。
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 18:52
臨床心理士かその卵らしき書き込みを見てると,
>>316の言ってたことも
あながち誇張ではないのだと思えてくるな。

>けっこう「カワイ先生が文化庁長官になったのだから,医療心理士なんか
>蹴散らして,臨床心理士が横断的国家資格になる」と,臨床心理士周辺
>は本気で信じてる様子ですよ.ましてああいう要請書が,カワイ大先生
>の主宰する臨床心理士側からでれば国民的世論の圧力で,医師会も
>考えざるを得ない!と.話していて世間知らずを通り越して
>カルト信者と話してるような感じがしてきたが.
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 18:55
>>424
本当に、患者、病院等の勤務者等当事者、関係者の納得のいく
メリットのある国家資格ができるといいのですが。
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 18:59
河合氏は文化庁長官になっても、臨床心理士会の会長の仕事も頑張ってください
と文部科学省から言われているそうだ。文化庁長官で多忙で会長という
名前だけで活動していないわけではないようだ。
もちろん、それが資格法制化に直結するかどうかは、わからないが
そういう情勢であることは事実です。
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 19:08
私は河合先生をその著作を通じて尊敬しているのだが(カワイ信者と言われそうだ)
人生、仕事は苦楽しい(くるたのしい)、苦しいけど楽しい事、ということを
遠藤周作さんに小説を書くときの気持ちを聞いたときに、言われたことを
覚えていると最近の話を聞いて、国家資格化も苦楽しいと考えて取り組んで
いるのかなぁ等と考えてしまいました。
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 19:10
>>426
それは例えばどんな内容?
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 19:23
>>426
要請書をもとにした内容なのかな?
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 19:29
臨床心理士の国家資格化はどうなるのか?
http://www.human.waseda.ac.jp/~nagae/subpages/fukumen2.htm
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 19:45
>>431
面白いページでした。
もしも仮に、私が病院に勤める心理士だったら、
精神保健福祉士を取ってしまって(労力がいるなぁ)、
じっくり、臨床心理士が国家資格化するのを支援していきたい。
2つも資格を持ってるなんてキャリアアップにつながりそうだ。
ちょっと出鱈目書きました。
精神保健福祉士が国家資格化したように、臨床心理士も
国家資格化するといいですね。
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 20:22
>>432
どこが面白いページなの?
貴方含めて、全く分かっていないということだねぇ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 20:25
>>433
あなた様には何がわかってらっしゃるのでしょうか?
教えていただけませんか。
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 20:44
>>433
私も、あなたが何がわかっているのか、ページを読んで分かる
こと以外に「全く分かっていない」と言えるような事実が知りたいです。

436名無し大佐:02/03/21 20:45
うーむ。臨床心理士が、イメージ操作とか、テロリストの取調べに
役立つなら軍事部門の資格としても考えられなくはないのだが。w
437   :02/03/21 20:46
臨床心理士が目指す社会的立場は既存の資格でいけば「整体士」
が一番近いのではないかと思う。つまり、整体そのものは
医療行為になるかもしれないが、整体士側が医者と整体士の
位置付けをはっきりと示し(例えば患者の状態がひどかったら
病院に行くようにと整体士が薦める)、厚生労働省、日本医師会
が納得して整体は社会に認知されるようになったと思う。

臨床心理士もそういう方向に進めばよかったのに、頑固なまでに
自分たちの主張を繰り返して医療関係から反感を買い今回のような
事体に陥った。
今からでも遅くはない。臨床心理士側がが医者(と医療心理士)との位
置付けをはっきりと示し「整体士」と同じような位置付けを確保すべき
だと思う。





438名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 20:53
<<437
整体士は国家資格になってますか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 20:55
>>437
柔道整復師は、医療保険が適応されるようですね。
針・灸・マッサージも国家資格ですね。
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 20:59
>>437
弁護士モデルみたいにみたいに、試験にさえ受かれば、中卒でも
よいとするとかえって資格試験が難しくなりがちという傾向も
あるようですね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:07
>>440
だけど法曹資格も
修士レベルのプロフェッショナル・スクールで養成する方向にシフトしつつあるね。
臨床心理士の指定校というのもその線を狙っていたんだと思うが,
なにせ心理学界内部のコンセンサスも取りつけずに暴走しちゃったからね。
>>417
>資本主義の前段階として資本の原初的蓄積という野蛮な一時期を通過しな
>ければいけないように、日本に臨床が根付くにはセラピストの爆発的増加
>という一過性の段階を通過しなければいけないのかもしれない。
>その後で、臨床心理に対する幻想から抜け出て、現実的な評価と利用がで
>きるようになるのだろう。

わはは,化石マルキスト発見!

資本,労働力(人口),革新的技術,マーケットが必ず揃っていなければならない。
それでも工業化に失敗して"田園化"する場合がほとんどなんだよ。
まして,医療のように強力な既存ファクターを相手に回して勝てる訳がない。

"clinical"といいつつ,実際のところ通いの学校臨床に自己限定したのが日本の"心理臨床"の悲劇。
まっ,"医療心理士"誕生でテスター"CP"は喜ぶだろうけど。

ただJETとか見れば分かるけど,文部省利権は簡単にはなくならないから,SC志望の"CP"諸君は悲観しないでね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:23
医療精神技術士(ここだけの仮称)資格を取っても,
医療分野で働く現任者は臨床心理士資格の更新を続けるだろうか?

大卒ないし専門卒の医療精神技術士と
修士号を持つ医療精神技術士かつ臨床心理士がいたら,
どちらが採用されやすいだろうか?

現実問題として,
このあたりが臨床心理士制度の未来を決するポイントとなるだろう。
>>443
>現任者

研修会は役に立たないこともないから更新はする。

>どっちを採用

そりゃ、大卒・医療専門学校卒。
無駄な学歴重ねてもアピールしません。
PSWもCP出身者は使いにくいと言われてます。
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:35
>>442
文部省利権って、クスクス) 何かと思ったら
非常勤のスクールカウンセラーですか?
久しぶりに大笑いしたよ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:37
>>444
あなたが病院経営者代表者だとしたら、重要な意味を持つ発言ですね。
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:40
>>443
またまた、比較にならない話をしてくるねぇ。
問題なく専門卒の医療心理士ですね。
修士卒なんか採用しませんよ。
プライドだけが高くて、実力的にも使い物にならず、保険点数でも
メリットなし...。
医師側は修士卒の臨床心理士の価値をほとんど認めてない。
あなたのような発想が出来ること自体が、実態を知らないと思われるが。
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:41
>>447
現実性が低いことの例として出したのだから,
そんなに偉そうに言うなよ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:45
>>447
精神科医の中は、臨床心理士の国家資格化に賛成している人もいるようですが、
それにしても、まだ存在しない、これから先も存在しないかもしれない
専門卒の医療心理士にそんなに期待するとは、ちょっと変な感じ。
というより、院卒の心理士に対する高学歴に反感を持った人がいるって
ことかなあ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:50
無駄な学歴を重ねてもアピールしないというのは
同感、やはりちゃんとした教育訓練を受けてこなければ、
専門学校卒の方が良いと言われるかも、どちらにしろ
ちゃんとした資格試験に合格したなら、専門卒、院卒関係ない
と思うけど。
>院卒の心理士に対する高学歴に反感を持った人がいるってことかなあ。

違います。純然たる能力の問題。

心理臨床に限らず、日本の人文系の修士号は中身を全く担保していない。

それに臨床は査定とカウンセリングだけじゃないんですよ。
精神科臨床にとっては、臨床心理士は邪魔なだけです。
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 21:59
>>451
>日本の人文系の修士号は中身を全く担保していない。
抽象的でわかりにくいですね。
>それに臨床は査定とカウンセリングだけじゃないんですよ。
そうですね。それが何か?
>精神科臨床にとっては、臨床心理士は邪魔なだけです。
飛躍してますね。厚生労働省も心理士の必要性を認め、今は
そのあり方の検討をしているのですよ。

453437  :02/03/21 22:04
さらに
  臨床心理士は「医師の指示のもとに」というのも受け入れる
  ことである。

薬局がよい例だと思う。薬局は医師の指示もと患者に薬を調合
して患者に渡している。つまり、民間の薬局が治療の一部を
代行しているのある。(薬の調合)
臨床心理士はその地位も獲得できると思う。
なぜなら、日本に精神科医は少なく臨床に詳しい人もほとんどいない。
医師の指示下と言っても実質上は臨床心理士がやることになる。
月に1回遠くの病院の精神科にいき普段は近くの臨床心理士に診てもらう
のである。
日本医師会も精神科医事体は少なく臨床心理士が医療の分野に入ってきても
痛くもないだろう。しかし、医療行為が許せないのである。しかい、「
医師の指示か」ということにすれば日本医師会もおそらく文句はいわない
だろう。
つまり、こうすれば名を日本医師会が取り、実を臨床心理士がとることに
なる。さらに、臨床心理士が社会的に認知される度合いもはるかにすすむ
だろう。
まとめると
  1.「整体士」的な地位をえること
  2.「医師の指示下」というのを取り入れること

こうすることによって、普段は医者に干渉されずカウンセリングを行う
ことができ、精神科にかかっている人には、「医師の指示下」で
臨床治療を行うことができるのである。
さらに、社会的認知度、信頼度も大幅アップするのは間違いないと思う。
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 22:16
>>453
なるほどと思うこともあります。すると>>276のようなことが起るかもしれません。
医師の指導で医師側にとってまずい事はなんでしょう?
精神保健福祉士は指導で成立しましたよね?
>>452
「日本の医療系の博士号は中身を全く担保していない(w」
とかなんとか言い返してやればいいじゃないか。
そんなディベート能力では,
官僚や医師会のような魑魅魍魎相手に
臨床心理士の国家資格化なんて夢のまた夢だな。
やっぱり臨床は「医療心理士」登場のコンテクストも理解出来ない馬鹿が多いね
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 22:28
>>456
人のことを馬鹿という人が馬鹿なんだって。
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 22:28
>>456
このスレは
臨床心理系の学部生や臨床心理志望の高校生も読んでるだろうから,
もう少し親切に教えてあげてよ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 22:30
>>453
夢物語だね。
ともかく、まず、医療保健のカウンセリング料だけでやっていこうという考え方に
無理がある。保険診療の中では、精神科医も一人に30〜50分かけるようなカウンセ
リングをしててはやっていけないんだよ。一部にそういったカウンセリングだけで
やっている人がいないわけではないが、これは保険外診療だよ。つまり、現在のフ
リーのカウンセラーと同じ仕組み。まあ、5分カウンセリングでいくなら、経営的に
可能かもしれないがね。でも、これじゃ、何やっているかわかんないだろう。
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 22:33
医学博士号に比べると、文学博士号は本当に取るのが難しいらしいけど、
そのうち心理学博士号を取る人が次々と出てくるのでしょうね。
医師免許を持ってなくても、医学博士は取れるが、価値は英検3級並という
めちゃくちゃなコメントを別の2ちゃんねる掲示板で見ました。
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 22:37
>>449

>>というより、院卒の心理士に対する高学歴に反感を持った人がいるって
ことかなあ。

こう発想できる事自体が、ずれいてる..、って事に気づきがないのね。
臨床心理の修士卒に誰も反感なんか持っていない。純然たる能力の問題。
このことについては他の方もコメントされてますね。
医療現場では、医師の指示が最優先で、仕事の役割が決まっています。
理学療法士が専門卒で心理が修士でも、立場に何の関係もありません。
臨床心理の肩身が狭いのは、保険点数が適応される仕事領域が限られており、
仕事の領域と責任が明確化されていないことに尽きます。
加えて能力がない。それ以上にはっきりしているのは、明確な「資格」も
ない、ということです。
誰が高学歴に反感を持つのでしょうか?? 現場に貢献もなし、実力もないのに...。

医療心理士が大卒であろうと、専門卒であろうと、医療現場では何の変わりも
ないんです。相手にされていないという現実を、まずしっかりと知るべき。

臨床心理士は頑張って独自のステイタスを築こうとしてきたけれど、
医療現場ではほとんど効力はなかったということです。厳しい言い方をするとね。
>>460
医学博士が英検3級並みというのは
自称英検2級並みの工学博士の間で囁かれている笑い話。
笑い話にはある種の真実が込められていると思うが。
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 22:41
>>459
>医療保健のカウンセリング料だけでやっていこうという考え方に
無理がある。
成程、医師が精神分析的治療をやっているところは、保険外診療で
1時間1万5000〜でやっているところがあるらしいからね。
臨床心理士も開業している人はそれに近く治療費をとらないとペイしない
らしいけど。
勿論、薬を出すだけが、精神病院の仕事ではないはず、カウンセラーが
やる必要のあるカウンセリング、心理テストに基づく査定がある病院の
方が患者に優しい病院だよね。
464459:02/03/21 22:42
今後は、医療保健報酬自体がきりつめられていくんだよ。通院カウンセリングとか
の診療報酬もいろんな条件がついて、制限されていくんだから、カウンセリングの
保健報酬だけでやっていけるはずがないの。
医療心理士ができることの最大のメリットは、病院などの医療機関の中で臨床心理
技術者の位置づけがはっきりすることだろう。言葉を換えれば、精神保健福祉士と
同様に、激安の医療報酬の中だけでなく、病棟や施設の認可基準の中に医療心理士
の常勤が今後求められるだろうことがいちばん重要だと思うよ。そこから、拡げて
いくことが現実的なんじゃないだろうか。
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 22:45
>>463
心理療法は、医者の仕事だよ。
その補助として、医師の指示の元に、医療心理士がやらせて頂く訳だね。
心理療法の保険点数が上がれば、医療心理士は増えるかも知れないね。
3分間の医師の診察を受け、次はカウンセリング、作業療法と部屋を
回っていくわけだ。
466459:02/03/21 22:50
精神保健福祉士の場合、確か、名称独占で、業務独占はなかったと思うが、精神保
健福祉士が病棟や施設の認可基準に入っているから、事実上、業務独占と同じにな
っている。医療心理士が入れば、臨床心理的な相談業務、患者ミーティングなど、
医療心理士に任される業務が出てくるはず。そういったものを、事実上の業務独占
とすべく取り込んでいくことが重要だろう。
PSWも最初は「あんたたちは何をする人なの」と言われながら、病院や施設に入っ
ていった。それが今は国家資格化の後、PSWの業務はほぼ確立されているだろう。
医療心理士も同じだと思うよ。
>>466
>臨床心理的な相談業務、患者ミーティングなど、医療心理士に任される
>業務が出てくるはず。そういったものを、事実上の業務独占とすべく取り込んでいくことが重要だろう。

そーいった業務は現任のPSWやOT、PTから横取りすることになると思いますが。
テスター業務が関の山じゃないかと。
468459:02/03/21 22:58
>>465
心理療法の点数が上がることは期待できないと思われ(涙)。初診からしばらくの
点数は上がっても、発症から一定期間でどんどん切り下げられていくだろうな。
同じ精神科医でも指定医と非指定医の点数が違うようになるそうな。果たして、
医師の指示で医療心理士が心理療法やって、点数が取れるのかどうか、取れると
してもそれがいつまでできるのか、不安じゃ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 23:01
>>466
そうなるため、精神保健福祉士と同様、医師の指導として国家資格化が
早期実現するといいですね。
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 23:15
まあ、臨床心理士資格者諸君は、臨床心理士会のお偉方に騙されたという
ことかも知れないね。現場の諸君らは、うさんくささがよく分かっていた
はずだが、問題は大学関係、スクールカウンセラーの現場しか知らない
世間知らずの厨房諸君だよ。
まあ自称高度な専門家として、実績を上げていくしかないだろう。
臨床心理士会の会員諸君は...。頑張ってくれ。
けど、井の中の蛙にだけはなるなよ。だれも君たちの実力など評価している
ものなどいないことをよく知るべき。
471459:02/03/21 23:16
>>467
確かにカウンセラー気取りのワーカーがいて、そういう人が臨床心理的な相談業務
をしている場合もないことはない。しかし、そういったワーカーはしばしばDQN。
たいがいのワーカーは、よく理解できない相談をながながとされるのは困るし、嫌
がる。ミーティングなども医者、看護者、ワーカーなどがしているが、必ずしもう
まく行っているとは言えない。医療心理士が入り込む余地はあると思うよ。
もっとも、今のよくいる臨床心理士の力じゃ、場数を踏んだワーカーやOTRにはか
なわないかもね。もっと頑張って、さすが専門家て言ってもらえるようにならなく
ちゃ。この点は、今後の医療心理士に期待してます(ホント)。
472467:02/03/21 23:27
>>471
あなたはPSWの方の前身というか出自ご存知ですか?
現任者で取得した人を含めて、CP崩れがけっこう多いですよ(w
心理療法紛いのことをやって医者に怒られるのはたいていCPあがりです。
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 23:36
まあ、実情がある程度明らかになってきてるので、このスレ終了かな?
>>473
をいをい,勝手に終らせるなよ。
医療系の資格だってまだ本決まりじゃないんだし。
475459:02/03/21 23:39
>>472
だから、医療心理士に期待しているんだけどね。まあ、今の臨床心理士資格を
持っている人も精神医学に関する知識はほとんどない人が多いね。薬物療法に
反感をもってるとてつもないDQNもいる。だから、医療に関する教育をきちんと
受けた医療心理士が必要なんじゃないの。きちんとした医学教育を受けていない
臨床心理技術者は、医療現場では現実には邪魔になることはあっても役に立つこ
とはない。その辺は医療心理士を目指す人は、きちんと理解してほしいね。この
辺を否定すれば、臨床心理技術者は医療に必要ないってことになってしまうでし
ょうが。そうなのかもしれないけど、そこまで決めつけたくはないなあ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 23:43
これだけ書かれると、さすがに単純な臨床心理士擁護は出てこないなぁ。
事実だから仕方ない部分はあるが、臨床心理士諸君は勉強してね。
よって、そろそろ終了だな。
もう書くこと無いだろ??
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 23:46
つーか、そもそも資格なんて作る意味あんの? Rogersはかつてセラピス
トの資格化のために戦った立役者の一人だけど、晩年になって「ありゃ、
明らかにまちがいだったな。資格はセラピストの能力を保証するもんじゃ
ねえし、資格とってなくてもできるやつはできる。それに資格があると下
手に縄張り意識だけ強くなっていけねえ」と述懐しとる。クリニカルサイ
コロジストの権利拡大のために戦った宿敵、精神科医に、自分の息子がなっ
てしまったのも皮肉な話。

訓練や経験(人生経験も含む)が技量と比例しないってのも、研究が教え
るところ。教育や訓練でどうにもならないのが、セラピストの能力だとし
たら、教育や訓練にもとづいた資格そのものに意味がない。

セラピー、セラピストには意味はあると思うけどね。資格がね・・・。念の
ため。
>>477
医療心理士資格にセラピーの能力なんて期待されてないだろ。
479459:02/03/21 23:55
言っておくけど、私は、臨床心理に期待してるんだからね。現に、病院で幾人かの
臨床心理技術者と仕事をしている。彼らは優秀だし、チームを組むのに何の問題も
ないからね。OTやPSWともちゃんと業務のすみわけが出来ていて、協力しあってる
よ。まあ、多少の意見の相違はやむを得ないってこともあるが…。
480459:02/03/21 23:59
以上、これでこのスレ終了11 え………ダメ? じゃ、続きはどうぞよろしく。
481459:02/03/22 00:00
あッ。間違った。訂正。11→!!。鬱だ、逝こう……。
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 00:02
>>477
詳しい割にひねてますね。クスクス)
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 00:09
しかし、心理のいない精神病院にはかかりたくないな。
>>478
そそっ。テスターだよ、テスター。

いくらプシコが無力だとはいえ、精神療法にまで踏む込むと返り討ちに遭う。
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 00:13
>>484
そこが、医師の指示におきたい理由なのでしょう。
しかし、精神療法のできる医師ってどのくらいいるのかなあ?
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 00:15
精神科医は、さすがによく勉強している人が多いし、
国家試験を受かった優秀な人だろうが、1人で見る患者の数は
相当のものだろうね。
>>485
日本では,クリニカル・サイコロジスト並みでしょう(w
488149:02/03/22 00:34
研究会で留守にしておりましたが、私の書き込みなど、はるか遠くになっており、
驚嘆いたしました。

医療精神技術士というのは、妥当な名称だと考えます。
心理学の専門性の無視ですから、「指示」の場合には、その名称には、「心理」を
使わないでいただきたいと、私も考えます。

理由は以下の通りです。

研究班「医療心理士」案では、医療・保健関係の各施設における臨床心理業務は、
医師の「指示下」におかれます。「指示」という概念では法律上、診療補助職です。
別に、「指導」という概念もあり、これは法律上、指導は受けなければならないが
専門性を優位とする概念で、業務においても養成課程においても、独自性を失わな
いものです。精神保健福祉士は、「指導」で国家資格化され、その独自性・専門性
が認められています。

つまり、研究班案に沿って国家資格化された場合は、「指示」ですので、
・学問体系としての心理学の専門性の無視です。
・「医療心理士」養成課程は「診療補助職」の養成であるため医師主導のカリキュラ
ムになり、基礎心理学が排除されます。

私は、心理学の専門性が認められ、養成課程に基礎心理学が含まれるよう、
「指導」となるよう望みます。
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 00:47
心理学の実証分野で認められ,かつ医療現場でも認められるような
臨床というと,査定につきる.その意味では心理臨床職は
テスターで十分なはず.心理学をきちんと学べば,むしろ
テスターで十分満足できると思うが.
おいおい、臨床心理学の遺産はテストだけじゃないだろ。
心理療法の効果量は平均0.8との結果が出ている。
491149:02/03/22 00:58
>489様
そうです。
>心理学をきちんと学
ぶためには、「指導」となる、つまり、心理学が専門分野として認められ、心理主導で
養成課程がカリキュラム化され、心理学の基礎を学ぶ必要があります。
>>375
>まあ,これを機に,心理学科も臨床部門は医療の一部門という位置づけでも
>よいかも.心理学なんてしょせん隣接諸学に吸収されるような存在なのだから.
>実験心理もこの際,理工系に編入すればよいし,残る発達,人格は教育学に
>吸収.社会心理は社会学に.かくて心理学は解体,というのが一番合理的かもな.

人文・教育学部解体&再編では,間違いなくそうなるでしょう.
そう考えている人がほとんどなのに,あまり口にしませんね(笑)
独立行政法人化の当然の帰結なんですけどね.
"基礎研究はいらない"と宣言されたのも同然なのですから.
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 01:02
実際のところ心理療法,精神療法は医者にでも出来る.
テストが出来る医者は殆どいないし,やりたがらない.
その意味では心理のアイデンティティは,治療よりテストに賭けるべき
というのは,非常に合理的だと思うが.
もう「療法」は手放して医者に渡してもよいのでは?
494493:02/03/22 01:10
医者にでも出来るという言い方は正しくなかったです.
(もちろんすべての心理療法が精神科起源ではないとはいえ)
心理療法,精神療法の先駆者の大半が精神科医だったことからも分かるように
本来は,医者のものだったわけで,心理が勝手に食い込んできたという
方がいいでしょう.つまり「医者にも出来る」じゃなく「心理がマネしてた」
に過ぎない..
基本的に療法は医者に返して,心理はテスト一本で行けばいい.
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 01:12
精神療法ができる医者、とは言わないまでも、
やりたいと思う医者、というのは、
精神科医のごく一部では・・・。
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 02:06
>>488
基本的に診療行為に関わる以上、医師の指示の下におかれるのはあたりまえです。
すべての医療職は、医師の指示の下におかれています。
精神保健福祉士を例に挙げていますが、彼らは診療行為をているわれではない
専門も社会福祉という社会学を基礎にした職種で、特殊な存在ですし、
他に医療機関において「指導」などという概念で医師との関係を規定した
職種はいません。指導という概念自身、精神保健福祉士資格の成立の時
初めて出てきた考え方で、他のコメディカルに幅広く受け入れられる
考え方ではないと思います。
医療機関で、仕事する上では、補助看法解いてもらう必要があり
そのためには、指示を受け入れる必要があると思います
実際に、他のコメディカルが専門性を発揮していないかと言えば、
チーム医療の考え方がでてきた現在、それほど医療機関において
意見が言えない状況にはないと思いますが?

臨床心理士会の分断統治が成功すると,御大の力の源泉が殺がれる.めでたいことじゃないのかね?
医療分野は第二臨床心理士会=(仮称)医療心理士会立ち上げて,後ろから撃っちゃえよ(w
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 02:39
>>496
横槍を入れますが、
「医師の指導」を持った医療職は、精神保健福祉士だけではありませんよ。
PSWと同年に成立された言語聴覚士(ST)もそうです。

言語聴覚士法 第四十三条その2

「言語聴覚士は、その業務を行うに当たって、音声機能、言語機能又は
聴覚に障害のある者に主治の医師又は歯科医師があるときは、その指導を
受けなければならない。

救急救命士問題等、医師マンセー主義も改めて、
法律も改正する必要があるかもしれませんね。
                        
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 02:44
心理検査士
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 02:44
>>498
医療分野の資格のモデルとしては,
精神保健福祉士よりも言語聴覚士のほうが参考になると思うのだが。
言語聴覚士については別スレがあるが,
実のある情報が寄せられていないのは残念。
501ここはどうなるの??:02/03/22 02:45
502251:02/03/22 09:20
>501
全心協ですね。長年の活動には敬意を表します。
しかし、事務局があるのは、K Cli.

地域精神医療におけるこれからも続くであろうDr.Kの貢献には、
評価のみならず、頭を下げます。医師としての彼にはお世話にもなりました。
しかし、彼は、「診療補助職」として心理を見ている。
心理は学部卒、院卒はいらないっていう考えでした。
考えが変わった話しは聞いていません。

全心協は、「診療補助職」でいいと思ってる人たちの団体です。
全心協に、「指示」での国家資格化なら、名称は「医療精神技術士」に
してくださいと要請書を出しましょうか(w
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 10:18
このスレの>>1
たぶんここからのコピペですね。

心理学FORUM/医療心理士資格について
http://www.twin.ne.jp/~pure/hyperbbs/hyperbbs.cgi?mode=view;Code=3
504251:02/03/22 10:47
心理学は、発達、認知、行動、社会をはじめとした心理学的知見と仮説検証の
態度を、臨床心理学的実践として、医療に提供してきました。

医療・保健関係の各施設において、心理学が提供する側であること、すなわち、医師の指導は受けなければならないが専門性は優位であるという法律概念が、医師の「指導」下です。
「指導」であれば、他領域での活動を含めての専門性の優位が認められることになります。ですから、他領域での活動が、医療・保健関係の各施設における国家資格ができたからといって、脅かされることは、ありません。

医療・保健関係の各施設における臨床心理行為は医行為に含まれるというのは、社会常識に則った考えです。

日本臨床心理士会は、「医療・保健関係の各施設における臨床心理行為は医行為に含まれる」を受け入れ、「指導」を勝ち取る方向に方針を転換することが、適切です。
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 11:13
全心協会員です。あ臨床心理士でもありますが…
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 11:54
>>504
いまさらおそいんじゃないの?
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 17:30
>>504
今は、臨床心理行為は医行為に含まれない、指導を要求していたのでしたね。
しかし、医行為に含まれるのなら、指導ではなく、指示になるのでは?
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 17:33
>>498
医療心理士は、医療機関において業務を行うに当たって、精神に障害のある者に
主治の医師があるときは、その指導を受けなければならない。
と言うように指導での法案成立になるのでしょうか。
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 17:35
>>508
それは希望的観測でしょ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 17:37
>>509
そう、最善のケースね。
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 17:37
院卒が実力がないとは思えませんが、病院で直結する役立つ知識を
院で教えていないのかなと思ったりします。しかし、長年努めて知識を
得たり、医療の単位も少し加われば、きっと心理学的視点を持った
専門家として通用するのではないでしょうか?
院に限らず、専門学校でも心理学+医療で考えていくべきでしょう。
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 17:39
さまざまな視点を持った専門職が、医療に携わることがチーム医療で
医療のみの視点でしか見れないなら、チームを組む意味がありません。
もはや>>1の要請書なんか
当事者たちでさえ相手にしていないということか...
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 17:41
>>513
唐突にわけのわからない発言ですね。
当事者の最大公約数の意見は要請書でしょう。
個々の意見は違うでしょうけどね。
>>514
せいぜい署名活動に励んでくださいな。
もっと他にやることがあると思うが。
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 17:52
もはや敗戦処理の段階だろ。
どれだけ損失を少なくし,
将来の自由度を確保するかを考えるべき。
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 18:11
>>516
知ったようなこと書くなら、もう少し具体的に書きな。
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 18:53
ちょっと前まで臨床心理士マンセーだった
朝日をはじめとするマスメディアは
医療系資格の件については喰いついて来ないの?
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 19:09
試しに>>1のコピペを
メンヘル板に貼ってみたら?
ユーザー側からどれだけ賛同が得られるだろうか。
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 19:59
メンタルヘルスと言っても、風邪をひいた時に内科にいくみたいに、
精神科にいく人は少ないだろうね。余程悪化してからじゃないと
思い切れない人が多いだろうね。
自分でいけなければ、周囲が連れて行くことになるけど、
中には病識のない人もいるだろうね。
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:02
<<520
そういう人が臨床心理士のカウンセリングなら抵抗なくいって
健康な部分が多い人は感謝して快復していく、重症の人は病院に
紹介されるか、臨床心理士に悪態をついて相談が中断し、
周囲の人に病院に連れていかれる。
病院臨床だと”スクリーニング”は重要だし,心理職に一日の長がある。
それに現行の保険点数を考慮するとテスター専従でもそこそこいけるはず。
その文脈から”医療心理士”を作ろうってんでしょ。
NrsやPSW,OTRやPTなどの他のパラメディカルとの整合性も取れるし。

ただ心理職に医療保険で心理療法やらせると,野放図に拡大する恐れが強いから,そこはきっちり歯止めをかけてくる。
本当はプシコやNrs増員が筋なんだけどね。それだけの金がない。
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 09:14
>>522
概ねドウイなんだけど、漏れの心配は保険点数。
テストも点数上げてほしいけど、カウンセリングの点数はもっと重要。
精神療法(340点)でも厳しいのに、心身医学療法(90点)程度じゃ割りに合わない。
そうなると、心理=非常勤ってのが完璧に定着してしまいそうで怖いなぁ
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 18:29
何か新しい情報はありませんかね?
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 19:49
ロールシャッハ・テスト 450点。
>>523
青色吐息の単科精神科や触れ込みどうりには儲からない痴呆療養病床だと
通いのテスター雇ってテストばんばん取ると思われ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 20:02
結局この署名どのくらい集まったのだろうね.
公表するわけないか(W
臨床心理士カワイマンセーな方々は積極的に署名しただろうが
一般市民に対して署名活動が行われたなんて話は聞かないし.
528資格のところ見てみ:02/03/24 01:00
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 01:05
>>528
これって先物会社のパンフでしょ?そうだよね?
ねえそうだって逝ってくれヨ
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 01:11
>>528
国家資格の精神保健福祉士と
一民間資格の認定心理士や臨床心理士などを併記していることからして,
無知な受験生を欺いていると言われても仕方あるまい。
まして,どう転ぶかわからない医療心理士を既定の如く併記するなんて。
大学当局の良心を疑う。
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 01:55
>>529
りっしょぉー大学ダヨ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 02:05
ところで、この署名活動ってなんで”18才以上なの??”
署名活動の年齢制限ってあるの?

この署名活動一見、一般市民(CL)の事も考えた署名運動
みたいだけど、署名を選挙権のある20歳以上とさせないのは
おそらく、学校存続、資金源獲得のため
学部生等の関係者ばっかに署名させるん為なんだろうね〜(W
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 02:16
署名用紙の実物を目にした方はいらっしゃいますか?
実際>>1の通りの文面なのでしょうか?
正確なところを知りたいのですが。
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 04:01
>>533
ここに現物があるよ。

日本臨床心理士会 お知らせ
http://webclub.kcom.ne.jp/ma/jsccp/oshirase/shomei.htm
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 04:08
ええ.確かにそうなっています.
それ以外に,署名のお願いというB4もあります.それには,次のように書かれています.

今,資格の問題がどうなっているかご存じですか?
実は,臨床心理職の心理の仕事は多くの分野にまたがっているのに,
厚生労働省のみで,今までの経緯から医師の指示の下で医療保健分野
に限定した国家資格が作られようとしています!それが実現すると以
下のような問題が考えられますので,私たち東京臨床心理士会は,厚
生労働省が作ろうとしている医療保健分野に限定した国家資格案に,
反対の行動を起こすことにしました.
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 04:09
臨床心理士会って
HPのデザインにしても
署名集めの一般向けパンフのデザインにしても
どうしてこうもセンスが悪いのかね。
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 04:32
日心にしろ、デザイナ使ってるんだよね?
こんなんで食っていけるんだから、ちょろいよな。心理が悔やめて
でざいなやろうかな。
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 04:33
>>535のつづきにこんなことが書いてある。

医療保健分野で医師の「指示」下の国家資格の問題点

・臨床心理行為が医行為になり、臨床心理学の独自性が失われます。
 →臨床心理行為が、診療の補助という役割に固定されてしまいます。
・医療保健分野以外の場での臨床心理行為が難しくなります。
 →医師の指示がないと心理相談業務ができなくなっていきます。
・教育・養成が変わり、心理職の中身が変わってしまいます。
 →人を見る視点、関わり方が医学モデルになってしまいます。教員も医師が担うことになります。
・現在の職場が失われてしまう恐れがあります。
 →医療心理士ができてしまうと、次第に医療心理士がどの職場にも採用されていくでしょう。
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 04:36
>>535
えっ!??
今回のこれって、国家資格化反対運動だったの????
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 04:37
>536
署名集めは下手だけど、カネ集めは上手いよ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 04:40
ほらね。
署名活動の意図が部外者に全然伝わっていない。
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 04:42
>>538の続きにこんなことが書いてある.
このように,医療領域分野以外の職場への影響も大きく,臨床心理職
としての根幹を揺るがすことになりかねない資格案です.何より,医
師の診察がなければ,自由に相談することができなくなることも考え
られ,国民の利益に反するといえます.私たちは,このような問題を
はらんだ資格を認めることはできません.他人事ではありません.
あなたの未来,臨床心理士の未来に大変重大な問題です.一緒に考え,
行動しましょう!
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 04:44
>>535>>538>>542
内輪向けのパンフレットね。
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 04:44
>542

主語がない文が多発するところなど,〜になるために本と同様に
わかりにくく,曖昧だね.
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 04:55
このスレのタイトルは不正確だね。
正確な要請書(署名用紙)の題目は
「国民の利益にかなう臨床心理職の国家資格化を求める要請書」で,
坂口力厚生労働大臣宛てになっている。
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 05:20
内輪で署名集めて要請書出したってまったく効果はないでしょう。
こんなときこそ「こころのケア」マンセーのマスコミを最大限に利用して
世論を味方につける努力をすればいいでしょうに。
でも,いまさら手遅れかな。
自己愛的幻想に浸っていたつけが回ってきたということか。
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 05:43
>>535,538
の、心理士会の反論の理由が理解できません。

・臨床心理行為が、医行為になれば診療補助となり、独自性が失われる。
  ⇒じゃあ 臨床心理行為の独自性とは何?
 例えば、心理士独自の業務と医師法、保助看法、精神保健福祉士法などと
 比較して論じて欲しい。
 おそらく、「医療心理士」はこの辺を明らかにしているだろう。

・心理職の視点が医学モデルになる。
 ⇒果たしてそうなるでしょうか。
  看護婦だって看護婦モデル、PSWだって社会福祉モデルと
  ちゃんと独自のモデル観を持って勉強しています。なので教員も
  医師だけではありませんよね。
  何故心理士だけが、医学モデルになるのでしょうか?
   また、人間を対象にする以上、どの職種であれ最低限の
  医学知識は勉強しますし、必要です。

・医師の指示がないと心理相談業務ができなくなっていきます。
  医療現場以外で、心理相談ってどこがありますか?
 市町村の(精神)保健センターの精神保健相談員というのは、
 医師だけではなく精神保健福祉士、保健婦だって成れますよね。
 つまり、医師の指示は無くてもOKですよね。

・医療心理士がどの職場にも採用されていくでしょう。
 ⇒採用が法的に認められるのが嫌なの?(W

心理士会の反対意見は、自分勝手で一人相撲を取りたいようにしか
聞こえません。医師ですら、チーム医療が叫ばれている中で
医師ですらスタンドプレーでは医療を進められないのに、どうして時代の
流れに逆行しようとするんでしょうか?


(…とまあ、反論しましたが、レスだけしか見ていないので全文を見てみたいです。
534みたいにpuして欲しい

548名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 05:43
臨床心理士たちは心理職の国家資格化を目指しているのに,
なぜ今実現しようとしている医療心理士の国家資格に反対しているのか?
この辺の対立の構図が一般の人には理解しにくいだろうね。
だから世論を喚起するのもかなり難しいでしょう。
河合隼雄も文化庁長官に祭り上げられ,
一民間団体の利益になるような発言はしにくいだろうし。
ひょっとするとあれも仕組まれたことだったのか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 05:47
ここに来て焦ってるねぇ<心理士会
いよいよ
「臨床心理士バブル崩壊!絵巻のはじまり、始まり〜」ってか?(W
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 05:54
>>547
現物は>>534のリンク先のページにpdfファイルとして置かれていますよ。

551名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 06:01
臨床バブルが吹き飛ぶのはいいとしても,
その負の遺産が非臨床系も含めた心理学界全体にのしかかってくるのは
避けられないかもね。
ほんとに疫病神だよ,臨床心理士。
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 06:11
指定校の修了生がこれからぞくぞく生まれてくるというのに、
臨床心理士資格自体の将来があやしくなって来たな。
高い金と時間を費やして夢を食べてきた若者(あーんど中年)の将来に対して
どう責任を取るんだ!
河合,大塚,乾,その他大勢よ。

553名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 06:41
「噂の真相 4月号―“文化庁長官に就任した河合隼雄の権力志向”」を、
すべての心理臨床家は熟読すべし!
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 07:29
>>552
一緒に夢を見たがった奴ら自身にも問題がある。自業自得と思われ。
まあ今後もある程度は文部科学省が面倒を見てくれるでしょう。
ただし10年+α後の未来は?? と知るべきだが。
医療心理士より高度な、医師の指示の必用がない、立派な心の専門家を
目指せばよろしい。それしかないですね。
そもそも文部科学省系のパイはそこそこあります。それを独占し続ける
ことぐらいは可能でしょう。
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 11:09
<<520
ちょっと精神的にまいっているからといって精神科に受診にいきたくない人が
開業相談に行くとき、今なら臨床心理士の開業家の所に行けても、医師の指示の
下となれば、「医師の指示がないと心理相談業務ができなくなっていきます。」
ということでは、精神科以外で相談したい国民の選択を狭めるようになるのでは?
東京なんかは特に人口も多くそういう需要も多いのでしょう。
>>555
別に医療保険を使わないのであれば、今も、医療心理士が資格化されてからでも
できますよ。ちょっとまいっているくらいで、お金を払って相談に行く気には
なれないから、需要がないだけでしょう。親しい友人に話を聞いてもらったり、
いっしょに遊びに行ったりするほうがずっと効果的です。
別に医師の指示や指導がなくても、ずっと心理相談業務はできます。ただ、医療
保険が効かないというだけなんです。こんなふうに協会の主張を無批判に聞いて
いる人は多いんでしょうね。
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 12:54
>>556
国家資格化されたら医療心理士の相談に医療保険がきくこと
になるのでしょうね。
医療保険がきかないのに医師の指示・指導下で働く理由がない
ということですね。
ちょっとしたことなら、親しい友人に話を聞いてもらったり、
いっしょに遊びに行ったりするほうがずっと効果的かもしれません。
但し、臨床心理士の親しい友人でもいればいいのでしょうが、人は常に
治療的・健康促進的に話にのっているわけではないですよね。
(この2ちゃんねる全体の会話からもわかります)
時には、率直にアドバイスしてあげたり、叱ってあげることが、
精神的にまいっている人に逆効果に働くこともあります。
精神病院には行きたくないけど、友人には相談しにくい
悩みなんかは、需要があるのでしょう。
ただ、そこまで追い込まれないようにするのが一番ですが。


>>556
保健所の精神保健相談がこころの健康相談と名前が変わったことがありましたが、
それから日常的な相談が増えましたね。進学の問題に悩んでいる受験生とか、
転職に悩んでいる中年のおじさんなんかが来たことがありました。確かに、気楽に
専門家に相談できたらという需要はあるのかもしれませんが、「無料だと書いて
あったから…」と言う人が大部分でしたね。お金を取ると言ったら、やはり
来ないのかな。もっとも、最近はそういう人は相談に来なくなったな。
4月から、個々の相談は保健所から市町村の役所へ移りますしね。
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 16:48
>>558
もともと日常的な人間関係の中での相談で何とかなってきたものを
「そういうことは素人に任せてはアブナイ.専門家のカウンセリング
でなければ,まともな解決にならない」と宣伝してきたカワイ一派
のプロパガンダが,功を奏したのだろうな.必要以上にカウンセラー
に頼る傾向が出てきたのかも.ただ,やはり有料じゃ行かないか.
>>557
>但し、臨床心理士の親しい友人でもいればいいのでしょうが、
臨床心理士は,日常の友人関係の中で治療的な関わりなどしないですよ.
せいぜい信用できる機関を紹介する程度でしょう.
それに臨床心理士ったって,仕事向けの顔と,プライベートな顔は
違うから(プライベートにはとんでもない奴もけっこういるし)
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 20:10
>>559
「もともと日常的な人間関係の中での相談で何とかなってきたものを」
成程、もともと日常的な関係の中での相談で何とかなってきたもので、
専門化されたものはカウンセリング以外に、法律相談や裁判がありますね。
日常的な人間関係でどうしても解決しなければ、裁判にまで発展します。
561医療心理士第1号:02/03/24 23:01
>>547氏 痛快なり。ともかく臨床心理士会は医療心理士ができることで、自分達の立場がやばくなるとの被害妄想に陥っているとしか考えられません。
反対ばかりせずに、医療心理士が出来たときの臨床心理士資格の前向きな役割について議論して欲しいものだ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 00:03
>>558
担当機関が市役所になれば、対応できる職員は役所にはいるのだろうか?
地方の役所だと、いないも同然の所が多そうですね。
精神保健福祉センターが適当かもしれないけど、職員の構成も地域よって
ほんとにマチマチだし。
18歳以上の人が利用できるメンタル・ヘルス系の公的機関はホントすくないのが
現状。
563251:02/03/25 00:11
>>504の続きです。

よりはっきりさせたいなら、医療・保健関係の各施設における心理行為を「臨
床心理行為」、これを含む現在の臨床心理行為は「援助心理行為」とでもすれ
ばよいと思います。
現在の臨床心理学は(仮)援助心理学に名称変更し、これは、実践面においては、
臨床心理行為を含む(仮)援助心理行為であり、学としては、心理学を基盤とし
た、臨床心理学を含む(仮)援助心理学、すなわち米国における、クリニカル・
サイコロジーとカウンセリングサイコロジーを統合した学問です。こうすれば、
臨床心理学会とカウンセリング学会の葛藤も解消に向かうでしょう。KB先生
も大学院教育に復帰なさることが、できるのではありませんか。私はそれを望
んでいます。

精神分裂病を統合失調症に名称変更することを、精神神経学会は、決議しまし
た。援助心理学に名称変更するくらいの血は流してもよいのではないでしょう
か?心理臨床学会が(仮)援助心理学会に、臨床心理士資格認定協会は(仮)援助
心理士認定協会に、臨床心理士会は(仮)援助心理士会に名称変更するのです。
自分達が血を流す覚悟がなければ、総意はとれません。
河合先生には、心理学諸学会連合で頭を下げてもらいます。それが、上の仕事
ですから。
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 00:21
>>251
こういう前向きな提言を待っていた。
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 00:24
>>563
こういう前向きな提言を待っていた。とすべきであった。
566名無し:02/03/25 00:26
実現の可能性を考えるとため息でちゃう。
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 00:37
援助心理学、援助心理士…ワロタ。。。
これじゃぁ、もう駄目ダネ。心理士。
”臨床”心理士って言う、ネームバリューに引き寄せラレる人って多いのにね。
医療心理士の類似名称使用対策としか思えない。。。

>河合センセイには、頭を下げてもらいます。
↑これは、どう言う意味ヨ?今更おじさんの禿げた頭が見たいの?


何か、大学院レベルの人材を求める割には、言ってる事とやってる事は
中学生レベルだね〜(藁
今まで認定協会の資格認定制度、叩かれた理由が何だかわかるよう
な気がする(藁
568251:02/03/25 00:55
>>507
>医行為に含まれるのなら、指導ではなく、指示になる
だから、指示ではなく、指導を要求するのです。PSWは、指示です。

>>512
そうだと思います。その視点がなんであるかをを明示するために、「指導」で
あることが必要なのです。

>>547
>看護婦だって看護婦モデル、PSWだって社会福祉モデルと
  ちゃんと独自のモデル観を持って勉強しています。なので教員も
  医師だけではありませんよね。
  何故心理士だけが、医学モデルになるのでしょうか?
「指示」では、医療モデルになります。なぜなら、「診療補助職」だから。
看護婦は、長年「診療補助職」でしたが、現在は、指示下であるが一部医師の
業務独占解除(だから、看護大ができたのです)、PSWは、主治医がいる場
合でも非医行為、医師の指導となっています。

>>548
>この辺の対立の構図が一般の人には理解しにくい
あの、要請書の文面ではね(w

>>551、552
>上の私の提案についてご批判を仰ぎたいと思います。痛みは、臨床3団体お
よび上層部が負うのです。

>>554、556
>それでは、他分野の心理学諸兄諸姉にご迷惑をおかけすることになります。
そうしないために、私が考えたのが、上の提案です。

>>557
保険点数は、切り離してお考えください。精神保健行政は、長期計画にしたがっ
て、現在改革の途上です。長期計画の中で、医療心理士による医行為がどのよ
うに位置づけられるかは、これからの問題です。

>>560
その通りだと思います。医師、看護師、PSW、管理栄養士も、そうだと思い
ます。

>>567
>↑これは、どう言う意味ヨ?今更おじさんの禿げた頭が見たいの?
河合批判が燻ってる(2chじゃ、全開ですけどね(藁)今、先生ご自身を
「男にする」提案だと、自画自賛してたんですけど(藁
>中学生レベル
たぶん私はそうなんでしょう。逝ってきます(藁
569251:02/03/25 00:58
ありゃりゃ、長過ぎちゃった。省略部分、再掲お許しください。

>>557
保険点数は、切り離してお考えください。精神保健行政は、長期計画にしたがっ
て、現在改革の途上です。長期計画の中で、医療心理士による医行為がどのよ
うに位置づけられるかは、これからの問題です。

>>560
その通りだと思います。医師、看護師、PSW、管理栄養士も、そうだと思い
ます。

>>567
>↑これは、どう言う意味ヨ?今更おじさんの禿げた頭が見たいの?
河合批判が燻ってる今、先生ご自身を「男にする」提案だと、自画自賛してたんですけど。
>中学生レベル
たぶん私はそうなんでしょう。書き込みすら満足にできませんから。逝ってきます(藁
>>251
>保険点数は、切り離してお考えください。精神保健行政は、長期計画にしたがっ
>て、現在改革の途上です。長期計画の中で、医療心理士による医行為がどのよ
>うに位置づけられるかは、これからの問題です。

「医療行為に該当」「医師の指示下」「テスターオンリー」は決定事項なのではないですか?
養成も既存大学や臨床大学院ではとても出来ないと思いますけれども。
大風呂敷広げたつけが回ってきただけですから、自業自得(w
取るもの取って妥協する機会はいくらでもあったんですから。

571名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 09:43
朝からこのスレ気になる。○県臨士会会員の漏れに公式ルートで
入るネタとダブルからこのスレの信憑度高くて激宇津蛇
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 10:26
臨床心理士会を見ていると,
広告・宣伝はヘタクソだし,
交渉・説得の能力が致命的に欠けているようだ。
ちゃんと社会心理学を勉強して出直して来いや。
もう遅いけど。
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 10:29
所詮,世間知らずのお嬢ちゃん,お坊ちゃん集団なのよ。
臨床心理士会は。
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 10:31
>>573
そのうえ心理学知らずと来てるから,何をかいわんや...
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 10:39
ユングやらソンディやらの「権威者」をトップに頂いたことが
臨床心理士の不幸の始まりだったかもしれないと
今更ながらに思う。
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 11:11
>>574
他専攻から臨床系大学院に進学して、
臨床以外の知識は教科書レベルっていう人増えてるもんね。
577251:02/03/25 11:16
>>570
>「医療行為に該当」「医師の指示下」「テスターオンリー」は決定事項なの
ではないですか?

昨年度研究班のまとめは、医療・保健関係の各施設における臨床心理行為は(←
ここ大事、医療・保健関係の各施設限定です)、「医行為に含まれるものがある
」「医師の指示下」と、なっています。

「テスターオンリー」っていったいどこから?それじゃ、デイケアにも関われ
ないですね。
医療において臨床心理行為が期待されている分野は、精神保健分野だけではあ
りません。生殖補助医療技術、HIVカウンセリング、臓器移植、小児医療、
乳幼児健診における育児支援などにおける、カウンセリングが求められています。
厚生労働省のHPの情報検索で、例えば「心理士」で、検索してみてください。

>大風呂敷広げたつけが回ってきただけですから、自業自得(w
これには、私も同意します(w

570さんが、おっしゃる「医療行為に該当」「医師の指示下」「テスターオン
リー」なら、「医療精神技術士」(named by 2ch)という呼称も相応しくないと
思います。「精神査定士」というところでしょうか。

>>557
参考になさってください。
医療制度改革試案−少子高齢社会に対応した医療制度の構築−
http://www.mhlw.go.jp/houdou/0109/h0925-2b.html
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 12:00
「医療・保健関係の各施設における臨床心理行為には医行為に含まれるものがある」
「医師の指導の下」
前者を呑んで後者を呑ませるというあたりで決着つけられないのかね。
臨床には縁のない部外者としてはそう思う。
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 12:11
こんな時期にこいつら暢気なこと語り合ってるよ。
誰か目を覚ましてやってくれ。

目指せ!カウンセラー
http://www1.neweb.ne.jp/wb/akahon/
>生殖補助医療技術、HIVカウンセリング、臓器移植、小児医療、
>乳幼児健診における育児支援などにおける、カウンセリングが求められています。

それって,Dr,Nrs,保健婦で十分じゃないのかな?
移植コーディネーターも医療の人が半分ボランティアでやっているし。
医療経験や知識のない人が(当該分野の)カウンセリングといっても難しいと思う。
他人の庭を荒らすには相応な経験・覚悟が必要でしょ。

あと,例示されていることは大本営発表そのままですね(笑)
581580:02/03/25 16:28
あっ。「医療心理士(仮称)はP科限定じゃないぞ!!」とデモンストレーションすると,そーいう領域を当然カバーしますね。

>>580
剥げ胴。

それは、臨床心理の片手間ではできないでしょう。できるならば、してもいい
でしょうが、その時、あなたは臨床心理とあまり、というか、ほとんど縁が
なくなっていることでしょう。
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 21:18
>>582
あなたのいうところの臨床心理って、なんですか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 00:05
心理学なんて知らなくていいよ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 07:28
それなら心理士などと名乗るべきではありませんね。
精神技術士でいいでしょう。
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 14:36
署名の締め切りは23日になっていたが,どのくらい集まったのかな?
要請書はすでに厚生労働大臣に提出されているはずだが。

まあ,いまさら署名なんてどーでもいいことだけど。
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 18:24
下のサイトの掲示板に,
このスレッドと
『厚生省労働省の「医療心理士」』スレッドへのリンクが貼ってあるのだけれど,
意見がちっとも書き込まれていないのはなぜ?
危機感がないのか?
それとも緘口令がしかれているのか?

臨床心理士になりたい人のためのサイト
http://clipsy.hoops.ne.jp/
>>587
学習性無力感に陥ってるんじゃないの(w
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 18:33
それにしては
相変わらず夢見がちな発言してる奴らも多いぞ。
確証バイアスというか,
情報への選択的接触をしてるんじゃないのかね?
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 20:28
>>587
リンクを張った当人も不思議がってるね。
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 20:45
>>587,590
ん、だしょ〜〜ん。
592251:568の訂正:02/03/26 21:32
>>568 :251 :02/03/25 00:55
>医行為に含まれるのなら、指導ではなく、指示になる
だから、指示ではなく、指導を要求するのです。PSWは、指示です。
^^^^
大変申し訳ありません。上記^^^^は、ミスです。指示は間違いで、「指導」が正しい。
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 23:08
>>592
「PSWは、指示です。」×
「PSWは、指導です。」○
これでいいのかな?
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 10:48
某板より要約

>厚生労働省はここにも<心理士>を置きたがってる
>平成14年度の診療報酬改定
> http://www.mhlw.go.jp/topics/2002/02/tp0222-1a.html
>児童・思春期精神科入院医療管理加算(新設) → 350点/日
> ※主な施設基準
>  看護配置2:1以上、各病棟に精神保健指定医、精神保健福祉士、
>  臨床心理技術者の配置、院内に学習室の設置など

>就学中の子どもが入院してきたときの体制は、まだ整っておらず、成人と同じ
>ような治療の流れに乗せられてしまう。実際には1ヵ月学校から離れると学業
>に支障をきたし、3ヵ月近くなると休学とか退学とかの処置が待っている。そ
>のことを、本人が悩むのでは、入院がストレスになって、治療に対して逆効果。
>今回のこの点数化の意味は「病院がその悩みをサポートせよ」てこと。
>今年から採用されたってことは、既に臨床心理技術者が、やってるところはやっ
>てる。
> (メモ)
> 「350点/日」とは、1人当たり一日3500円支給の意味。
> 20床の思春期病棟があれば、月あたり3500円×20床×30日=2,100,000円
> もちろん、これ以外に2対1看護料や入院料も付くから、
> 看護師や医師の給料などに相当する分を支給した上での加算。
> ということは、月200万円はパラメによる収入。

厚生労働省が求めてるのは、テスターじゃないですね。精神対話士でも力不足かな。
>>594
どこをどう読むとそーいう楽観的な見通しが得られるのでしょうか?

児童・思春期障害専門病棟自体がほとんど存在しませんし,
たとえ増えたとしても,CP(または医療心理士)の雇用機会が飛躍的に増大することは絶対に有り得ません.
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 13:33
>>594
>最後の行
どう言う流れから、民間資格の精神対話士が出てくる!
しかも、内容から患者の生活上の問題解決だから、
ケースワーカーつまり、PSWの方が必要だろな。。。。
>>595
htt://www.mh-net.com/other/jidou.html
上のHPの通り、児童・思春期の精神科病棟は非常に少数です。しかも公立が大部分。
何故かというと、全く採算が取れないからです。児童・思春期をかっちり診療して
くれるのは、保険を使わないクリニックか、大学病院の精神科(教育のために少数の
児童思春期患者を取っている)か、上記HPのような特殊な病院でしょうね。後は、
採算度外視でボランティアみたいにやっておられる方がいる程度ではないでしょうか。
もし、他に、入院治療できる施設があるなら、教えてください。私も知りたいよー。
スレ違いでスンマセン…

598名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 22:08
>>594
情報価値のあるリンクですね。
児童・思春期の精神科病棟は少数のようなので、国家資格化が
実現した場合、成人の病棟にも拡大されるといいのでしょうが。
国民の利益のため、臨床心理学を専門的に学ぶ人のため、関係者のため、
利害を一致させられる地点はどこにあるのでしょうか。
厚生労働省を牛耳る一部の役人や政治家だけで納得できない結論が
出ないようにして欲しいですね。
599251:02/03/27 22:41
>>593
それでいいです。お世話になります。

>>598
私の意見を簡潔に述べさせていただきます。
「医療保健施設での臨床心理行為は、医行為に含まれるものがある」は是、
「指示下」は非、「指導」を勝ち取り養成のカリキュラムは心理学モデルにする、
この場合のみ「医療心理士」という名称は是、という方針で、早期実現を図る。
「指示」での国家資格化の場合は、養成カリキュラムは医学モデルになりますから、
名称は「医療精神技術士」にとするよう要求する。

という意見です。
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:31
めざせ!臨床心理士!
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:31
>> 「350点/日」とは、1人当たり一日3500円支給の意味。
>> 20床の思春期病棟があれば、月あたり3500円×20床×30日=2,100,000円
>> もちろん、これ以外に2対1看護料や入院料も付くから、
>> 看護師や医師の給料などに相当する分を支給した上での加算。
>> ということは、月200万円はパラメによる収入。

プシ科の基準看護の実態や入院基本料自体知らないみたいだね。
外来とデイケアはともかく、病棟にはテスターさえ置いていない病院が多いよ。
SCあがりのCP配置したって何の役にも立たない。
やっぱりCP志望者は現実を知らない甘ちゃんばかりだなあ。しかも馬鹿ときた。
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:32
河合隼雄先生に文化勲章を!
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 01:25
分裂病中心の精神病棟に臨床心理士が1名専属で配置されることになったとして、
その臨床心理士は、何をやるんだ! 分裂病患者相手にカウンセリング
やるのか? そのうち病棟のお荷物になって、病棟で居場所なくなるよ。
そして、最後はNsやPSWのお手伝いで何とか存在許される!
病棟へ臨床心理士の専属配置は、悪夢のような気がしてしまうけど‥‥‥
604臨床心理士:02/03/28 02:10
>>603
私に清掃業務をやらせたら、右に出るものはいませんが、何か?
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 03:11
>>603
分裂病にも心理的なアプローチは多様にある。
実力の見せ所だと思われるが...。

606名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 07:40
>>603
そうですね。分裂病のストレス脆弱性モデル論からも、分裂病患者を
支えて再発を防いだり、SSTや支持的療法等色々なアプローチはありますね。
>>606
それはすでにPSWやMSWの仕事。
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:01
>>606
病棟患者相手のSSTは,ぼったくり.
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:40
>>608
それを言えば、薬代以外は全部ぼったくり。
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:47
==2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数:102115人 発行日:2002/03/12
どもども、人格障害者のひろゆきですー。
今日は重大なお知らせがありますですー。
これまで2chでは、企業に対する真偽の曖昧な書き込みは削除しませんでしたが、これからは削除依頼が出たら一旦全て削除して、その真偽をおいらが責任を持って調査し、真実であると確信した時点で改めて復帰させ公開することにしましたですー。。。
これまでは企業に対して、書き込みの内容が嘘であることを「証明してみろ」という傲慢な態度を示してきましたが、これからはおいらが書き込みの内容が真実であることを証明してから大衆の目に触れさせることにしますですー、、、
いやぁ、よく考えると始めからこうするのが当然だったのかも知れませんねー。。。

ちなみに最近はDHCの裁判の模様をお伝えしてますが、それも話半分で聞いていてくださいー、、、
おいらは相手側の主張の極一部を抜き取って、自分の都合の良いように歪曲して報告してますが、その前後の話も含めれば本当は全く違う状況なんですよー、、、えぇえぇ、、、
おいらってば本当に卑劣な人間なんですよー。。。
向こうの弁護士さんも相当に怒っていると思いますですー。。。

ついでに言っておきますが、DHCの件もこれまでと同様に旗色が悪くなったら報告するのを止めますので予めご了承くださいですー、、、
本当は結果まで全て真実を報告して、もし削除するよう決定がくだれば、相手側の企業に対する謝罪のひとつでも掲載するべきなんですよねー。。。
おいらってば人格障害者なもんで許して欲しいですー。。。

んじゃ!
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 21:03
>>610
読者数:102115人とは、驚きました。道理で、一時期、この話題も
まるで、チャットの如く意見が出てきたはずです。
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 00:04
>>610
確かに、いきなり脈絡のない書き込みは驚きますね。
「おいらってば人格障害者なもんで許して欲しいですー。。。」
大丈夫です。少なくとも私は許します。
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 00:09
結局、臨床心理士が、医師の指導、多領域の資格になれば、いいけど、
医師の指示で、高卒後医療専門学校で取れるとなれば、名称を精神技術者とか
心理とかはつかない資格にして、臨床心理士とは全く別の資格になるという
ことですね。
臨床心理士は、文部省等の医療方面を除く領域で、諸外国と同様の国家資格を
目指すということになるのでしょうか。
まあ、これで、結論めいた話かな。
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 00:26
>>613
厚生労働省の思惑通り、医師の指示下、医療に限って医療専門学校で
行う資格になれば、心理学はさほど関係なくなるわけで、文部科学省の
面目丸つぶれですから、文部科学省は独自に国家資格化しないと、
今心理学科、心理学部、心理大学院の教員,生徒に煮え湯を飲ませた
ようなもので、大学の存続が危なくなるかもしれませんね。
とは言っても、スクールカウンセラーの数が足りないし、職域を
拡大しているので、そこまでひどくはならないのでしょうが、
打撃には違いありませんね。
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 00:28
>>614
そうなれば、国民も精神病院以外で相談を受けることが実際
難しくなるのでしょうね。
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 00:45
>最近気になる事
良く臨床心理士の活動先として、スクールカウンセラーが上がっている
けど、SCって何をする人なの?

現在一部の私立校に、配置されていると言う事は知っていますが、
今後は公立校に、ゆくゆくは全校に配置するわけなのでしょうか?

そもそも、カウンセリング等の相談業務が、心理士もしくは専門家じゃなければ
解決できないのでしょうか?(もちろん病気等、専門家が必要な場合を除いて)
”癒し”がブームになりすぎて、現代の人は自分で解決しようと言う気が
無くなってきているんじゃないか?と問い詰めたくなる。
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 00:57
613〜615は臨床心理士会の回し者か?
スレを読めば、まったくそうではないことが明白だろ。

>>616
『心の専門家はいらない』by歌手の母(兼、独文学者の妻)を読め。
そういう考察がなされているぞ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 14:22
別に廻し者でもないだろ・・・・・。
619これから心理学を学ぶ者:02/03/29 14:26
このスレを読んでいると、将来に希望を持って勉強していって良いのか分からなくなります。
私としては、栄養士と管理栄養士の資格があるように、医療心理士と臨床心理士がいても
良いように思います。ただ、医療心理士が高卒、専門学校三年ではあまりにも悲しい。
これだけ、心理学系の学校があるのだから、ちゃんと大学である程度の単位を取った人に
受験資格を与えて欲しい。

多分、病院ではチーム医療なので医者と別個に臨床心理士が存在する事は難しいと思うし
病院以外では、医者に手足を縛られてしまっては。今度は臨床心理士の存在意味がなくなる
と思うからです。私としては医療心理士と臨床心理士の国家資格が実現したら、両方とれる
ようにがんばりたい。

そして、何よりも早くこんな中途半端な身分から解放されたいと思います。

後、臨床心理士について大したこともできないくせにという批判には、まだ、始まって間もない
仕事の領域なので、長い目で育っていくことを、待ってあげることはできないものかと、批判する人たち
心の狭さが不思議です。
>>619
あなたは指定校志望のかたみたいですね。
621これから心理学を学ぶ者:02/03/29 20:02
>>620
そうです、今年入学します。でも、150人の学生の中で、大学院に入れるのは
ごくわずかです。四月からがんばろうと思っていた矢先に、ここの掲示板を
見て、びっくりしてしまいました。いったい日本の心理学、心理士はどうなって
いるのだろうと思いました。
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 20:08
中身以前に、勢力拡大のやり方がまずかったんじゃないの
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 22:21
>>621
まだこれからという時期に
こうした現実の一端に触れることができたあなたは幸せ者です。
くれぐれも夢に浮かされたまま4年間を浪費せぬよう,
こころして勉学に励んでください。
入学したら同級生にこの2ちゃんねる心理学板を教えてあげてくださいね。
今日の心理臨床研究集会で,御大の言及何かあった?
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 22:37
 臨床心理士。それは一度とってしまえば、自分たちが主催した研修会に出て
ポイントさえ稼げれば、5年間の間に患者の一人見ず、検査ひとつしなくても
もちつづける事ができる資格。ありがたいね。せめて3年に一回、数例の
ケースレポートを義務付けるくらいの気概を持つべきだったんだろうな。
>>621さん
 つまり今のままじゃ、この資格に誇りをもてないよってことを言ってるん
だけどな。
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 22:55
>>625
医師、看護婦、社会福祉士、精神保健福祉士、それは一度とってしまえば、自分たちが主催した研修会に出なくても
ポイントも稼がなくても、5年間の間に患者の一人見ず、検査ひとつしなくても 更新しなくても、もちつづける事ができる資格。
5年に1度更新がある資格は、通常非常に厳しい資格なんだな。
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 00:38
 何に対する厳しさ?
 
 大人数の研修会に出るだけでいいんだったら、更新もあまり意味ないんじゃ
ないかよ。学会認定医とかもしっかり専門性を保証しようとするヤツは結構厳しいよ。
 それに医師や看護婦(まあこれは学校にもよるけど)の養成課程並み
のことを臨床心理でもやってりゃこんなこといわないよ。
 社会福祉士、精神保健福祉士は誰の指示も指導も受けずに治療まがいの
事をするわけでなし。

 せっかく更新ていう立派なことしてるんだから、それに値するような内容に
したらイイってこと。
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 00:44
 医療心理士に反対してる人たちは、症状精神病とか器質性精神障害とか
どう思ってるんだろ。不思議でならない。医療で働かないならそんな事
関係ないって思ってるのか?!
629医療心理士第1号:02/03/30 01:24
>>628 しかり、御意。
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 01:31
>>228、229
医療系の知識が必要だということ自体は、私も賛成だし、
多くの人もそうでしょう。

いまどき臨床系の大学院なら、ちゃんと教えています。
>>624
広大のHPで,教官が「(広大のようにコネのない)おまえらDQN指定校の為に開いちゃる!」みたいなこと言ってた。
632630:02/03/30 01:37
>>628,629 でした。スマソ。
>631
ん?この前、広島でもやったばかりだよ???
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 11:45
>>630
わたいもいまどきの大学院じゃなくても学部で教わったよ。
 教わったらわかった事になっちゃう事がモンダイなんだって。
>>626
 医療現場を知らない方ですかな。医師や看護婦にはそれぞれ卒後教育やら
あるものですよ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 11:58
>>626
ポイント稼ぎ=厳しいという発想が笑えるね.商品スタンプレベルだ.
聞いても聞かなくても同じような,ただ,協会に金が環流するだけの
講習会にせっせと通って,ハイレベルだと思いこんでるアフォ集団.
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 12:47
まるで、S学会のF票厚めみたいだな(藁
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 12:54
>>635
他の資格に比べると、一度取ってしまえば、大丈夫という
資格に比べ、維持するのに、お金と労力が必要で、それはデメリット
かもしれないけど、資質の維持・向上に役立っているというところでしょう。
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 13:05
>>637
更新制度を大層な物の様にいうけれど、中身が伴っていないと思う。
極論で言えば、車の運転免許と一緒!

更新には、研修の参加、論文、臨床活動がポイントになって、それが
一定以上必要と言う発想では、勉強熱心と言えば、勉強熱心だが、
現場の評価とかは対象になってないでしょ?
更新制度の本来の目的は、一度取得した技術を保持、向上させる為でしょ?
お金払って、講習出ればOKっテ何かおかしい。
結局は、認定協会の資金集めなの。
639名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 13:16
>>638
そういう側面もあるでしょうね。
運転免許も、下手をすれば、自分が死んだり、他人を殺したりするので
資質が大切な資格であることは言うまでもありません。
臨床心理士の更新はそれ以上にかなりの労力が必要なことは言うまでも
ありませんが、それだけに期待されているということでしょう。
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 14:30
>>639
論理的に破綻してないか?
まあ臨床心理士らしくてよいが(W
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 17:04
>>640
そう思いますか?
15ポイント以上の研修・訓練を受けることになっているのは、
運転免許がモデルの一つになっているためでしょう。
それに、大学教授達が一生懸命考えている研修カリキュラムを
馬鹿にするほどあなたは頭がいいのですか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 17:47
>>641

>15ポイント以上の研修・訓練を受けることになっているのは、
>運転免許がモデルの一つになっているためでしょう。

運転免許をモデルにするならば、
研修の名目で金集めに走るのではなく
「とりあえずお金払えば更新できます」としっかり主張して欲しい。

>それに、大学教授達が一生懸命考えている研修カリキュラムを
>馬鹿にするほどあなたは頭がいいのですか?

お前は大学の教授だから正しいことを言っていると思い、
それについて何も疑問を考えたことはないのか?
大学教授だから頭がいいとは限らない。
まあ、森林のヒエラルキー構造が確立されたのは、
君たちのような従順な信者のみを集めてきたからだろうな
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 17:59
>>641
ひさしぶりに2ちゃんで大爆笑したよ。
俺の学生さんたちも君のように素直であったら
どんなにいいだろう。

ふつう,大学3〜4年になってある程度
勉強したら「大学教授」のやってることに
ケチがつけられるようになるのが普通だし,
そうならない奴はダメ。ましてや院生レベル
(ここにはけっこう集まってるよ)なら
自分の専門テーマでは名実共に教授より
上になってるのが普通。

いつまでも教授の方が学生より偉いのは
臨床だけ。これはむしろ逆に「教授が偉いのは別に
知識や技術で学生より優れているからではない」から。
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 18:21
>>643
なるほど、とこで、あなたは、どうしたらいいと考えているのでしょうか。
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 18:26
>>643
国家資格化したら、技能向上研修は継続するが、更新制度を廃止する。
こういう方法もいいでしょう。
646640:02/03/30 18:38
>それに、大学教授達が一生懸命考えている研修カリキュラムを
>馬鹿にするほどあなたは頭がいいのですか?
当りまえだ.少なくとも森林幹部のバカ教授よりはマシだ.
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 18:50
>>646
ふ〜ん、あなたの立場を聞かして頂きたいですね。
648名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 18:54
>>646
建設的な意見が聞きたいですね。
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 19:01
>>644 >>648
臨床心理士は国家資格にはならない。
国家資格は「テスター」としての医療心理士のみ。
これでもう決定なんだよ。

そもそも,お花やお茶のような「能力や効果の客観的
評価ができない技能」は家元制にしかなり得ないから,
それに国家資格が与えられることはないんだよ。
評価できるのは医療現場でのテストや作業療法など
仕事も目に見えて,結果や効果も目に見えるものだけ。
で,それらは臨床心理士の仕事じゃないんだ,というなら
国家資格は別の人に与えられても文句はないだろ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 19:18
>>649
建設的意見?なのでしょうか。
単に批判的に文句つけてるように感じるのは、私だけでしょうか?
それはともかく、心理テストを使ったテスターとしての仕事も大切でしょう。
1人の患者にたっぷりと精神療法のできる時間を持った精神科医が皆無の
現状で、臨床心理士が病院の中だけでなく、カウンセリングをしている
意義は高いでしょう。
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 19:38
臨床心理士が国家資格になる可能性がほとんどないこと,
医療心理士としてテスターにほぼ固定されること,は批判でも文句でも
ないかなり客観的な現状だよ.

650はテスターが大事だと言うことを強調したいのか
それとも,病院でのカウンセリングの意義を強調したいのか?
それとも,自分の意見は棚上げにして,
何でも大事なものは,大事だと,一見受容的に見えるような
ポーズで善きカウンセラーを演じたいのか
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 19:38
>>650
あなただけだと思うよ。

自分が目指している仕事,自分がとろうと思った
資格が批判されているときに,その批判をきちんと受け取れずに
都合のいいことだけ見ようとするのでは,まったく
科学的態度とはいえないよ。もちろん,カウンセラーや
心理専門職としても最も好ましくない態度だろうね。

そもそもなぜ医者が「たっぷりと精神療法」をしないのか
考えてみよう。忙しいとか,理解がないとかじゃないよ。
必要がないと思われているものをやっている人がいて,
それを意義が高いとはいえないだろう。
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 19:44
>>652
精神療法を必要とないと考えている精神科医が殆どだとあなたは考えて
いるんですね。
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 19:45
>>653
いやいや精神療法は効果があるよ、もちろん。でも、分裂病や鬱の人の
場合、第一のチョイスは薬物であるということ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 19:52
>>651>>652
楽しい突っ込みはどんどんしましょう。
まあ、あなたはカウンセラーではなさそうだから、
受容的態度を取る必要はないでしょうしね。
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 19:55
>>654
同感。セロトニンとか、非定型抗精神病薬が発達すれば、統合失調症等は
かなりの効果があがるでしょうからね。
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 19:58
>>652 そのロジャリアンな物言いは,自分を安全圏に置いた所で
やんわりと,しかし一方的に相手にだけ開示を迫るだということは
分かっていた方がよいかと.そういうカウンセリング場面での
コミュニケーション技法は,それ以外の場面で使うと
嫌味に見えることもあるからね.
だれもここじゃ君のクライエントじゃないし,君に「明確化」なんか
してほしくないんだから.

このスレのもとになった国民的署名運動は,どのくらい集まったのか?
658657:02/03/30 20:00
652ではなく >>653だった.ごめんなさい
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 20:09
>>657
今集計中なのでしょうか?
実際、期間・用意が十分であれば、もっと集まったでしょうが。
気になりますね。厚生労働大臣にはそのうち突きつけるのでしょう。
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 20:15
>>659
まったく効果ないのが分かっているのによくやるよ。
まあでも「効果の測定」が最も苦手な人たちだから仕方ないか。

この問題で最も重要なのが,臨床心理士の側に国民の支持が
まったくないこと。自分たちがいくら大事だ大事だといったって,
普通の国民がそうは思ってないんだから,役所は多数意見につく。

これは国立大学の独法化問題と似てるね。大学の先生たちは
学問の自由が侵されるとか大反対しており,その主張には
一理あるわけだけど,国民の大多数は国立大学なんかつぶした
方がよいと思ってるわけで,もうどうにもならない。

大学がこうなってしまったのは,大学がまず国民の理解と支持を得る
努力をしなかったから。臨床心理士問題も文部省の天下り雇ったり
する暇にもっと国民の理解を促すべきだった。もう遅いな。


661名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 20:24
>>660
もしかすると、国民を代表している気分のあなたは、
ひょっとすると、国民に選出された政治家様では?
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 20:37
>>660
>国民の大多数は国立大学なんかつぶした方がよいと思ってるわけで

をいをい。
いくらなんでもそんなことはないだろ。
高卒の方がマシなDQN大学なら潰れてもかまわないと思ってるかもしれんが,
貧乏人にとって国立大学は今も昔も希望の星だぞ。
特に地方では,
国立大学の存在意義は文化面のみならず経済面においても大きいものがある。

まあ,臨床心理士の件については同意するけど(w
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 21:02
>>662
>>652の引用
あなただけだと思うよ。
都合のいいことだけ見ようとするのでは,まったく
科学的態度とはいえないよ。もちろん,カウンセラーや
心理専門職としても最も好ましくない態度だろうね。

664名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 21:12
>>660(=>>663?)
まあ何でもいいけど,
「国民の大多数」なんて気安く言うものじゃないよ。
でも,臨床心理士の国家資格化に興味を持っていたり,
支持したりする国民が「大多数」でないことだけは
誰がなんと言おうと確かだろう。

>>662
まあ国立大学がなくなって良いと思ってる人は
大多数じゃないかもしれないが,今のまま
全く働かない「学問の自由」が守られるのが
いいと思っている人も大学の外側には全くいないだろうね。
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 21:26
かなり古いけれど、日本社会心理学会から

●渉外に関する報告 渉外担当  亀田 達也
平成十三年五月十九日、日本心理学諸学会連合第五回理事会が
開催された。主要な議事は以下のとおり。


一、東洋理事長から、日本心理学諸学会連合として心理学界の
分裂化・細分化を回避する方向を目指すべきとの指針が表明された。
現在の加盟学会数は三十七学会。

二、いわゆる「資格問題」について、基礎資格ワーキンググループの
行ってきた検討内容が報告された。この報告をもとに、「認定心理士」
(現在、日本心理学会による認定)を連合の統一的な基礎資格とする方向で
心理学会との交渉を継続していくことが、理事の多数意見として確認された。

三、日本臨床心理士資格認定協会との会合報告がなされた。
指定校制度の緩和、基礎資格の導入などの連合側提案に対し、
協会側の具体的な回答は得られなかった。

四、臨床心理技術者の国家資格化(いわゆる「医療心理士」)の
動きについて報告があった。
五、スクールカウンセラーの採用条件及び日本臨床心理士資格認定協会の
大学院指定制について文部科学省に検討を申し入れるべきとの動議が出された
が、出席理事の三分の二の賛成に達せず、可とするに至らなかった。

ソース
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jssp/doc/kaiho/kaiho153.html#5
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 21:41
>>666
認定心理士は、まず第一歩の資格と言ったところで、
臨床心理士までの専門性を要求しているわけではないようですね。
とは言っても取得している人をおとしめようとしているわけではありません、

専門性を
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 21:43
実用性のある心理学の資格と言えば、筆頭が臨床心理士、次に産業カウンセラーの
中級以上、と言ったところでしょうか。
669名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 21:48
音楽療法士、園芸療法士、認定行動療法士、自律訓練法指導資格、交流分析士、SSTトレーナー
等もありますが、あまり一般には知られてませんがその方面では良い資格でしょう。
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 21:51
このスレ下がってたのにカウンセラー批判スレが上がったら
また出てきたな。
てめえらに税金使ったり、天下り先の試験団体作ったり
したくないんだよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 22:02
>>670
>>610のように、脈絡もなく突然の書き込みでも、冗談めいて
「おいらってば人格障害者なもんで許して欲しいですー。。。」と書いてあれば
驚きませんが、本物は>>670のように出現するものですね。

672670:02/03/30 22:08
>>671
そうか、この人たちが国家資格で認められると
私は人格障害者として社会から隔離されるのか。
医者にそんなにコンプレックスがあるのかね。
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 22:11
認定心理士ですか...まだあったんですね.
園芸療法士があるのなら,牧畜療法士もぜひつくって欲しいですね.
畜産関係の大学にも心理学者が入っているし.
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 22:12
>>672
ひょっとして、医者ですか、アドバイスさせてください。
絶対に、絶対に実名を公表しないでください。
>>670のような書き込みしたことがわかれば、
きっと、尊敬されなくなります。
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 22:18
少し前の方で,素直に認定協会の路線を信仰している方のカキコを
見ると,なぜか数年前の上九一色村で修行に励む善男善女の言葉
とだぶってしまう.外部の批判には耳を傾けず,すべて
理不尽な攻撃とみなす,一方で,部分的なメリットを極大化して認知し,
形成された信念は決して崩れない.
もしかして臨床心理士は,本名を捨てて,カウンセラーネーム
などとでも称される別名が授けられているのではないか?
礼拝や集金のシステムも類似しているし,もしかして
森林幹部はカルトの組織を参考にしているのだろうか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 22:28
>>675
心理療法とイニシエーションという本もありますが、
あなたのような浅薄な考えではありませんね。
それとも、冗談で書いて受けをねらってるのかな?^.^)
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 22:33
>>676
政治家だって一緒ジャン!
678>>675:02/03/30 22:44
一面の真理を言い当てているね。
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 22:46
↑2つめは
675へのレスだったね。すまそ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 23:03
 ところで神経心理やってるヒトの意見が聞きたいじょー!
 ST仲間では「うちの心理はシッコウシツニンもわからんわー」と 
「うちの心理の所見には唸るわ〜」との評価に分かれてるな。わしは後者。

 うちのどくたあに「臨床心理雇ったが何もできん。1年預かってくれんか」と
打診があったそうだジョ。(これホンとだよ)もちおことわり。院卒の方を
ご指導させていただくなど、恐れおおいっす。うちのCPもそんな暇ないし。
 そんな事は自分の大学の先生に教えてもらってねってかぁんじ。

 
 
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 23:12
>>680
得意分野、不得意分野の差の大きい心理士もいるようですが、
基本的な心理学の知識はあるので、補強すれば、十分対応できるでしょう。
ドクターでも1年目からすぐに使えるドクターがいないのと同じ、
ナースでも新人はそうでしょう。それと同じでしょうね。
682名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 23:16
>>650
病院で「治療的面接」してるひとは自分の事「カウンセリングしてる」って言わないよ。
だってカウンセリングじゃないもん。
あのさ、医療が必要かどうかをちゃんとアセスメントできてればいいよね。
「病院にくるまでのことでもないでしょ」って言う人を見てもらえるのは助かるけど、やたら箱庭やら
半端なことして悪くしておいて「ここではだめ。病院に行きなさい」は無いだろが!




683名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 23:17
>基本的な心理学の知識はあるので、
それは初耳です.
そのような方々ばかりだったら,本当に心強いのですがね.
ごく初歩的な実験も,簡単な統計的手法も,仮説検証的発想も
全く無視して,ひたすら直観と解釈だけの方が大半かと
誤解しておりました.
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 23:21
>>681
ドクター、ナースは少なくとも新人のうちは一人職場じゃないからね。
職場の中で新人教育ががっちりなされます。臨床心理士も3年くらいはどっかに
所属して指導を受けるべきだな。それなくして「このまま国家資格に。。」は
甘い。
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 23:23
>>683
ふ〜ん、ごく初歩的な実験も,簡単な統計的手法も,仮説検証的発想もできない
人は、心理学科を卒業できても、仕事にはしていないでしょう。
但し、勉強しても使わない人もいますね。
ごく初歩的な実験,簡単な統計的手法,仮説検証的発想ばかりでも情けない。
それに経験や直感等も必要です。
686>>683:02/03/30 23:23
全くそのとおりだね(涙)
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 23:26
>>681
神経心理学に関する基本的な知識ってなんですか。
教えてもらったと言う事とわかったと言う事は別ですよ。
(あれ、前の方で誰かも言ってたっけ)

「無知の知」 トルストイだったか。
・・・・自分が知らない、と言う事を知れと言う事。
「無知の恥」とか「無恥の知」とはなりたくないものだ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 23:30
無知の知はソクラテスですよ。
恥ずかしいと思わず、書き込みしてくださいね。
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 23:31
それでもどうしても目指すぞってひとに。。。
SC週3回くらいしてとりあえず食えるようにして(質素に暮らしてね)、
残り3日はこれと思う病院にただ働きを申し入れる事だ。研修生ってことで
丁稚奉公する。
そして学会はいろんなところを覗いたらよろしいし、ドクターやナースや
いろんな職種とかかわってみたらいい。
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 23:35
>>688
ありがとございます!いや〜これだけでもカキコしたかいがあった。

ってなふうに人に点検されるって大事だよねえ。ほんと。
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 23:37
>>689
SC週3回位すれば、1日8時間働けば、月に約60万円になりますので、
ボーナスはないけど、やっていけるでしょう。
病院はただ働きとは厳しいですね。だけど、そのくらいの心意気
があれば、いいでしょうね。
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 23:47
でしょ?
この人と思う(大学教授でもなく本も書いてなくても
実力のある人はいっぱいいるんだよ)心理の人見つけて(資格更新のための
スーパーバイザー資格のある人か?なんてせこい事は考えない事)修行しなよ。

そういうひといるよ。SCのみの「臨床」に限界と疑問感じて弟子入りしてんの。
「ほんとは自分がSV料払わなきゃいけないんですから」って謙虚にやってるよ。
SC時給が高いんだからさ、そこに甘んじないで。
臨床心理士資格の脱構築!が始まったか。
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 23:57
>>692
病院で修行し、ネットワークを作って、病院を辞め、
SCと開業カウンセラーをメインに行う人もいます。
勿論病院で大成する人もいるでしょう。

695名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 00:06
なかには、スクールカウンセラーを自分の生涯の仕事とする人もいるかも
しれません。(SC週5回位すれば、1日8時間働けば、月に約100万円に
なりますので、ボーナスはないけど、やっていけるでしょう。)
但し、1年更新で確実に週5回仕事が回ってくるかどうかは分かりません。
今は、スクールカウンセラーが臨床心理士で足りない状況ですが、
将来的に埋まってくれば、週2〜3回で別の職場や開業等と考えること
になるでしょうし、職域を拡大していく必要があるのでしょうね。
医療心理士ができても、カウンセリングの仕事なんぞないと思いますが。精神医療の
現場では、カウンセリングはいちばん採算の取れない業務なんですよね。だから、
心理士が病院に入ってきても、心理テストか病棟でのグループ活動を担当することが
中心になるんじゃないでしょうか。心理士が有能であれば有能なほど、非生産的な
カウンセリングをさせることなどないと思いますね。
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 00:30
深夜になると臨床カルトの人が増えるよね。
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 00:35
>>695

SCの仕事なんかそんなにあるわけないだろ。
なあ,勉強もしないうちから夢だけ語るのやめろよ。
夢だったら見た夢書き込むスレできたからそっちに書けよ。

いいか,SCに臨床心理士を使ってるのは
小中学校教員の高度化(修士修了者の増加)で
教諭がみんな教育臨床できるようになるまでの
つなぎに過ぎないんだ。それに,そっちは
文部科学省でも臨床心理士マンセーじゃない部局の
担当。教職免許あって修士持った学校心理士が
いっぱいいるようになれば,学校に臨床心理士の
入る場所はなくなるんだぞ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 00:41
>>698
将来はどうなるかわからないけど、スクールカウンセラーは臨床心理士で
まかないきれてないから、資格を取ろうと努力している予備軍にも頼んでいる
県があるのは事実。だけど、スクールカウンセラーは教員と違って
1年契約の専門家という立場であることは忘れてはならないでしょう。
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 00:42
すでに首都圏ではSC自体満杯になりつつあるよ.
新人臨床心理士には最大でも一人1件に制限している.
一人3件なんて,余程のベテランでなければ回ってこない.
もちろん裏日本悲しみ本線日本海にでも通勤するなら
まだ人手不足だそうだが,,,基本的に交通費支給のない非常勤だから
交通費だけでかなり消えてしまうだろね.
それも今後裏日本でも指定大学院が出てくるから,東京大阪などから
の就職は難しくなるだろうね(田舎じゃ地元出身者優先は大原則だし)
そうなったとき,大量の就職未定ホームレス臨床心理士が輩出する
ことは,すでに分かっている.
しかし,池袋や上野の地下道でホームレスにカウンセリング受ける
クライエントが,果たしてどれだけいるだろか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 00:45
外部の専門家を学校に在駐させ、開けた教育を目指し、クラスの難しい
生徒の対応の援助をしてもらい、教員が燃え尽き症候群や鬱にならない
ようにするだけでなく、教員1人で数十人見ていて、手の届かない生徒
一人一人へのカウンセリング的関わりをしていくことが大切なのでしょう。
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 00:47
>>701
こんなところで建前論並べ立ててどーする。
>>701
ゴメンゴメン。
皮肉だったのね。
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 00:50
>>700
ははははは!
「しかし,池袋や上野の地下道でホームレスにカウンセリング受ける
クライエントが,果たしてどれだけいるだろか?」
ここまでめちゃくちゃな結論に持っていくとはたいしたものだ。

705名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 00:59
>>700
今年長崎県で臨床心理士が合格0名であったところからも、
県によって、充足率が相当違うのでしょう。
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 01:45
別に長崎が0人でも、充足率には関係無いだろ?
隣接地域(福岡、佐賀、その他)から、流れてくるだろうが。
県で鎖国しているわけじゃぁ あるまいし。
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 09:06
ちゃんと稼げる勤め先を辞めて,「これから有望な」臨床心理士業界に
とびこんでくる「一家の大黒柱」なんて話も,実際結構聞きます.
この方たち,これから喰えなくなったら,本当にホームレス化しちゃうかもね.
そうなったら,ホームレス臨床心理士が地下道に現れるのも夢じゃないかも.
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 09:09
>>707
「ホームレス臨床心理士が地下道に現れるのも夢じゃないかも.」
それが、あなたの夢なのですね。
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 09:13
>「ホームレス臨床心理士が地下道に現れるのも夢じゃないかも.」
>それが、あなたの夢なのですね。
あなたはなぜ707が夢だと思うのですか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 09:19
>>707
ちゃんと稼げる勤め先を辞めて,「これから有望な」臨床心理士業界に
とびこんでくる「一家の大黒柱」なんて話も,実際結構聞きます.
そこまで、保証された業界ではないでしょう。今、保証された業界自体
少ないですからね。大学院に受かるのも大変でしょうし、その後の資格試験も
勉強が必要でしょう。その後の就職も大変でしょうから、安易にちゃんと
稼げる勤め先を辞めるのは考え物です。
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 09:32
>>709
ホームレス化はしないでしょう。
いま、約8000人の臨床心理士有資格者がいます。
内訳は、大学の教員、児童相談所等福祉関係、病院のカウンセラー、
スクールカウンセラー、家裁等の司法関係、
産業方面のカウンセラー等職種は様々で、
臨床心理士の資格を持った医師も数百名います。
前述のスクールカウンセラーも足りない現状ですしね。
但し、今までは、大学卒後5年以上の職歴(H18年まで)大学院卒1年以上の
職歴が必要な用件であったため、仕事を持った臨床心理士が殆どだったわけです。
それが、指定校で臨床心理士会の資格を職歴なく持つようになるから、
少し心配でしょうが、臨床心理士の資格を持ってから、心理系公務員や
色々な業種に就職していくでしょう。むろんその中には、一部の人が医療方面に
就職していく人もあるでしょう。
712>>711:02/03/31 10:12
いいかげんなことをかくな!
根拠を示せ。
ペテン師集団。
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 10:15
>>712

>>711に書いてあることは、全て事実です。臨床心理士関係の人なら
全て知っていることです。すると、あなたは完全なる部外者?
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 10:19
>>712
根拠は、臨床心理士会報等からですが、いわゆる赤本を読んでも
分かることもあるでしょう。
>臨床心理士の資格を持ってから、心理系公務員や色々な業種に就職していくでしょう。
>むろんその中には、一部の人が医療方面に就職していく人もあるでしょう。

臨床心理士有資格者を要件にしているところってSCや臨床系教官以外ないけど。
順番が逆だと思うけどねえ。
だいたいDQN指定校院生が修了後に公務員心理職に受かるの無理じゃない?
それにまともな査定取れない人間が病院臨床に行って何するの?
面接だって、SCをOJT替わりにしているお寒い状況知ってて物言ってるの?
…いやあ、プロパガンダの威力は凄いわ。
いまだに711みたいなことを言ってる人がいるんですねェ。臨床心理士協会の
主張がどこまで本当なのか、判断がつかないんでしょうか? まあ、院卒後、
就職活動をする時になれば、現実に直面してわかるのでしょうが、それでは
おそすぎるんじゃないでしょうか。
すでに精神病院に就職している私の知人も、臨床心理士はメリットがないので、
取っていないと言っていました。医療心理士ができればしっかり取るつもりだ
そうですが。臨床心理士のメリットはSCくらいじゃないんですか?
まあ夜の間の書き込みはすべて夢だったということで。
だまされて進路を誤った学部生の不協和低減に
つきあってやるのも一興だろう。
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 13:07
>>717
夜の書き込みは、悪夢だったから、希望を持って頑張れってこと?
良い話少なかったような気もするけどね。
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 13:15
>>716
711は、主張ではなく、事実の記載でしょう。
臨床心理士の資格を取っていてそのメリットを十分得ている人は
SCということは確かでしょうが。
それが、指定校で臨床心理士会の資格を職歴なく持つようになるから、
少し心配でしょうが、臨床心理士の資格を持ってから、心理系公務員や
色々な業種に就職していくでしょう。むろんその中には、一部の人が医療方面に
就職していく人もあるでしょう。<711

719>
これだけ、指定校が増えて、その院卒の人たちが臨床心理士になっていくわけです
から、かなり数が増えていくでしょうね。その受け皿が果たしてあるのでしょうか?
SCにしてもそれに応じて需要が増えるとは到底思えません。臨床心理士の□が就職に
結びつくのではなくて、実力+コネがますます重要になるんじゃないでしょうか。
指定校を選ばなければ、卒業しても行き場所がないということは十分考えられるかと。
721名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 15:04
>スクール・カウンセラー
少子化に加え、今年度から学校週5日制になるんだし、
SCが需要が上がるとは、思えないよ。。。!!
722mM ◆CP/431UA :02/03/31 17:43
正直、臨床心理士のレベルは年々落ちていると思われ
723名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 21:47
>>722
ふ〜ん、臨床心理士のレベルは落ちているのだろうか?
少なくとも倍率は上がっているようだが、どうだろう?
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 22:11
>>721
まだ、数校に1人のスクールカウンセラーしか、充足していないようです。
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 23:59
>>724
SCのお金は誰が出しているかご存知?
文科省は「全校配置」目指すといってるけどその金を全部出す気は
さらさらない。現在でも県単独、市単独で予算をつけている割合が
高くなってきている。
自治体も予算不足だから、世論の引き潮とともに手を引く可能性は在る。
「いないよりは、いた方がいいかも」くらいの評価しか得られないならなおのこと。
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 00:10
だから なんで、スクールカウンセラーが必要なの??
文部科学省って、そのあたり明確にしているの?

あと、臨床心理士(心理学専門家)なのかがわからん。
法律の専門家、福祉士、保健婦、じゃだめなのか?
何か納得がいかない。
スクールカウンセラーの目的が乗っているところ、どこか知らない?
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 00:18
まあ心の問題を抱える子供が増えているのは事実で、
学校にも対応を迫られ困っているのは違いないところですね。
法律の専門家、福祉士、保健婦に解決能力はありません。
臨床心理士に解決能力があるかないかは別問題ですが、
まだ対応能力があると世間的には見られていて、文部省が補助を出しても
誰も文句を言わないということではないでしょうか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 00:58
>>727
”心の問題を抱えている子供が増えている”と言うのは、どういうことでしょう?

私が考えられるのは、苛めの陰湿化、家庭内の虐待、育児放棄、学校の人間関係
くらいでしょうか……?

苛めの場合、例えば恐喝等で高額な要求、暴力等には心理的援助よりもまず法的手段による、
対処、援助が必要だと思います。そのあとに、心理的サポートの出番が必要だと思います。
があると思います。

たとえば、家庭内暴力の場合、
親子面接にこぎつけて、暴力をふるっていた理由が”母子家庭で私が働き詰。
そのストレスから、ついつい暴力を奮ってしまう。今、働く事はやめられない”
…etc。こんな場合、心理士の出来るサポートって何がありますか?
心理学は、心の問題に対して万能ではありません。
結局心理士の出来る、サポートには限りがあります。


>>727さんの意見にしても、SC、臨床心理士が、資格等制度が遅れている
のは、心理士単独で解決しようとする虚栄心があるいう印象を拭い去れません。

今回の、国家資格要請運動もこの辺をきちんと明確にして欲しいです。
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 03:29
SCが不足しているのは地方だけ.
都会はもう一杯になりつつある.予算の関係もあって,これ以上
SC配置そのものを増やすことも難しい.
そのため複数のSC掛け持ちで生活するのは都会ではそろそろ
無理になってきている.たしかに地方ではまだ不足しているが
多くの志願者諸氏は地方に移住する覚悟あるのだろうか?
常勤の学校教諭と違って来年の保証のまるでない非常勤で
地縁のない土地でやっていくのは大変だと思うが.
さらに言えば,学校現場,教師サイドからはSCの効果を疑う
声もだんだん出てきている.教師の知り合いに直接話しを聞いてみたらどうだろう.(認定協会などが文科省に上げた成果報告の調査結果は
かなり都合の良いデータだけを使っていて鵜呑みにはできないよ)
711氏は大本営発表を鵜呑みにするだけでなく,
そういう具体的な現状を見てみたらどうだろう.
730711:02/04/01 19:35
>>729
辛口のコメントだけど、スクールカウンセラーを目指す人にはいい情報提供になった
でしょう。
これから、スクールカウンセラーを目指す人は、都会は供給過剰になりかけているから、
辺鄙なところに根をおろすつもりで、地方に進出していかなければならないという
ことですね。地方では、足りなくて困っている地方もあるわけですから。
文部科学省の施策とは言え、保護者、生徒本人、教師のニーズに答えるような
スクールカウンセラーであることを忘れず、慢心せず取り組んで行かなくては
行けないのでしょう。
都会では、すでにスクールカウンセラーは供給過剰気味ということが分かったら、
都会で仕事をしたければ、スクールカウンセラーをメインにしない、職種で
考えていく必要があるでしょう。その意味でも職域の拡大が望まれるところです。
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 20:10
>>728
私は臨床心理士万歳と言っているわけでもないし、心理学万歳と
言っているわけではありません。誤解なきようお願いします。
いじめとか恐喝の問題はあなたがおっしゃるとおりでしょう。
だからといって私は臨床心理不要論まで話を広げる気にはなれません。
あなたと見解に相違があるなら、それまでです。
私は臨床心理に特に他意はありません。
まだ各種の専門家の中で、役に立つと見られているという
現実があると言いたかっただけです。そのことを強調しておきます。
役に立つ、たたないで言えば、司法、保健などはその分野での限定的な
解決能力があるだけです。その解決能力が必要ならその分野に協力を
依頼すればいいでしょう。
臨床心理が必要で役に立つ分野があれば、その分野で力を発揮されたら
よろしいでしょう。それだけです。
>>711=>>730

CPになりたい!!さんですか?

HPを開いているかたがおられますけれども,ひょっとしたら,あなたですか?
いえね,ソース:2ちゃんって書いてあったから(わら
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 20:55
>>730
非常勤のスクールカウンセラーをメインにするって、どいう意味でしょうか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 20:59
>>730
>>690を参照ください。
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 21:01
失礼。>>695を参照ください。
736730:02/04/01 21:05
>>732
CPになりたい!!というHPがあるんですか?
是非USLを紹介してください。
>>736
どーでもいいけど,USLって何だよ。
>>737
USo800Liarか?
739名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 21:26
どなたかも言っていたが、SCとしては心理の専門家(臨床心理士がそうかは?)よりも、
法律専門家(弁護士)の方が現実の問題を解決するのに役立ちそうだね。
740730:02/04/01 21:28
CPになりたい
http://clipsy.hoops.ne.jp/
題名通りのサイトですね。
ここもCPに関心のある人の集まりですね。(それが、ネガティブであろうと
ポジティブであろうと)
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 21:31
>>739
スクールカウンセラーに弁護士を?
登校拒否は、法律には触れません。
それは名誉毀損になります。
示談にしましょう。起訴してはいかがですか?
と子供や保護者にいうのですか?
そんな犯罪めいた事件ばかりなのですか、中学校は?
742名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 21:32
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (´∀`)/< 先生!sc!
  / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\     \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||      ||

743名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 21:34
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/< 先生!scのお姉さんにハアハアです!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||

744名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 21:41
まあ、中にはそういう中高生がいても不思議じゃないかな?
そんな冗談が言えるような生徒は、人に迷惑をかけても自分で
悩むタイプではないだろうね。
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 21:42
弁護士を事実関係を整理するのも専門ですので、
シリアスな事案は、きちんと事実関係を整理し、法的に対応すべきものは
法的に対応する、福祉の問題は福祉の専門家につなぐ、教諭が対応すべき
ものは学校にもどす、心を病んでいる場合は精神科医につなぐ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 21:42
実際、臨床心理士会は男対女の比は、1:2くらいでしょう。
747732:02/04/01 21:44
>>740
違います.BBSじゃなくて,CPヲタクさんのジャーナルHPです.


748名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 21:45
>>745
そういうつなぎ役としてSCがいるということですね。
SCで解決できればそれにこしたことはないでしょうが、
SCのその解決するメンバーの1人ということでしょうね。
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 21:58
SCをしているのも、臨床心理士有資格者の一部でしょうし、
医療方面で働いているのも臨床心理士有資格者の一部です。
「臨床心理職の国家資格化を、医療保険領域に限定せずに実現する
こと。」という要望はそこからきているのでしょう。
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 22:02
>>745
そういえば、医師で臨床心理士の資格を持っている方は、数百名いますが、
弁護士で、臨床心理士の資格を持っている人は聞いたことがないですね。
(家裁調査官や、少年鑑別所の技官等、心理職系の人は臨床心理士の
有資格者もいるようですが)
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 22:14
3月28日現在、2万名以上の署名が集まっているそうです。
皆さんの関心の高さがわかり、嬉しい思いです。
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 22:17
>>751
何万人集めようが、無駄。
それで厚生労働省が動くことはないでしょう。
>>749
わかってない人だね。「医療方面で働いているのも臨床心理士有資格者の一部」な
んじゃなくて、医療方面で働いている人の一部が臨床心理士資格を取っているだけ
だよ。臨床心理士資格を持っているから、医療方面で役に立つと主張するのは、思
い違いもはなはだしい。この辺の勘違いというか思い上がりを持っている臨床心理
士が扱いにくいし、医療現場で批判されるんだろうね。まあ、医療やそれに関連し
た福祉方面に臨床心理技術者が入ってくるのは賛成だけど、現場で横断資格云々な
んて見当外れなことを主張するような臨床心理士は邪魔なだけ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 22:21
>>751
臨床心理士会の会員自身も署名しているんだろうから,
2万名では臨床心理士1人あたり2人の賛同者も集められなかったってことでしょ?
どこの皆さんの関心が高いんだよ?
本人と家族だけじゃん。
755753:02/04/01 22:25
スンマセン…
誤「医療方面で働いている人の一部が臨床心理士資格を取っているだけだよ。」
   ↓
正「医療方面で働いている臨床心理技術者一部が臨床心理士資格を取っているだけ
だよ。」
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 22:26
>>754
公平な目で見ると、こんかいの署名は必ずしも全臨床心理士の取組み
にはなっていない。わしは資格を持っているが、署名依頼などなかったよ。
短期間で2万人も集めたなら、これは立派。
ただしその署名で厚生労働省は左右されない。これは現実。
臨床心理士資格を持っているものが、医療心理士反対という訳でも
ないことを忘れないように。
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 22:32
>>756
東京臨床心理士会でだからですね。(他県の一部に呼びかけたようですが)
短期間で集めたにしては、かなり集まったなという印象を受けます。
もっと、全国的に期間を十分にして集めれば、相当集まったでしょうね。


758名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 22:36
あのさ甘いんだよね
他の士業の署名集めのどれほど強引に
あつめてそれを利権の代表者の国会議
員を通じてロビー活動するかしらんで
しょ?
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 22:43
>>754
臨床心理士で署名活動を知らなかった人は、臨床心理士会のホームページ
の会員の入り口から、pdfファイルで、署名用紙をプリントアウトして
使えます。まだ、一部追加することができるようなので、賛同者は、お早めに!
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 22:45
本当に一人一回しか書いてない署名ですか?
データねつ造くらい何とも思ってない団体ですから>臨床心理士会
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 22:47
>>760
あなたが厚生労働大臣の秘書官でもなって、調べて見てはいかが?
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 22:52
>>761
つまりやってるってことだね.「そんなこと,ありえない!」と
自信もって主張できないわけだ.
要するに,ばれなきゃ何やってもいいっていう臨床心理士たちの
腐った根性がよく見えるよ
763名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 22:57
>>761
何言われても,相手に振ることで自分が優位に立った(かのうような)
所からしかコミュニケートできない腐れカウンセラーがはびこってるね.
所構わずそんな歪んだ関係しか持てない奴に,
他人の心をいじる資格ない
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:01
一般の方で、協力したい方は、早急に下記に連絡すれば間に合うかもしれません。
113-0033 文京区本郷2-40-14 山崎ビル301 東京臨床心理士会
(勿論、1人1回しか書いてはいけないことは、署名活動のマナーです。
 そんなこと考える人も殆どいないでしょうが、変わった人もいますので)
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:04
>>763
自分の心を相手や外界に映すことを投映といいますが、
あなたの書き込みはあなたの心を映しています。
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:07
>>762
要するに,ばれなきゃ何やってもいいっていう「>>762の腐った根性」
なわけです。
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:07
>754
漏れ(非臨床心理師)はうちのおくさんのところにきた用紙には署名しなかった.
封筒はまだ出さずに,この机の上に放置してあるよ.
768名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:14
臨床心理士が身近にいる人にしか、署名用紙はわたりませんからね。
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:24
>>それが、指定校で臨床心理士会の資格を職歴なく持つようになるから、
>>少し心配でしょうが、臨床心理士の資格を持ってから、心理系公務員や
>>色々な業種に就職していくでしょう。むろんその中には、一部の人が医療方面に
>>就職していく人もあるでしょう。

あのですね、公務員系の職場で臨床心理士資格を持っている人はいますが、
あまり多くないです。資格はほとんど無視されているのが現状。
資格を持ってから心理系公務員に就職していくなんていうのは
正確ではないです。現実認識がずいぶん違うようです。
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:28
>>769
臨床心理士に限らず、社会福祉士にせよ、就職活動で資格が有利に
働くのはいうまでもありません。
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:31
>>770
あのなぁ,
民間資格(臨床心理士)と国家資格(社会福祉士)を同列に論じるなよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:32
>>769
あなたが、公務員の人事採用担当関係の担当をしているとすれば、
あなたの方の情報の方が正しいのでしょう。
773名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:34
民間資格(英検等)でも就職活動の時には関係するでしょう。
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:36
>>772
公務員の採用は、まず一次試験の成績です。
次に面接(二次試験)での態度でしょう。
採用する自治体にもよりますが、臨床心理士とか他の資格の
有無が、決定条件になることは、あまりないと思います。
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:40
>>774
成程、そうですか。
職業能力開発校なんかでは、いかに知名度があり、価値のある資格を
取れる訓練をするかが、命題なので一般企業では、資格の有無は
採用時の関心事ですが、公務員試験ではそれほどでもないかもしれませんね。
776774:02/04/01 23:41
英検の1級を持っていようが、臨床心理士資格を持っていようが、
医師免許を持っていようが、社会福祉士を持っていようが、
一次試験で合格ラインに届かなければどうしようもありません。
出身大学も関係なし。
現に、私のところでは昨年度の募集に珍しく複数の採用がありましたが、
東京大学の大学院生が落ちました。
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:50
>>776
公務員志望の人は、臨床心理士の資格取得のエネルギーを、
公務員一次試験の対策のエネルギーに費やした方がずっと効率的
ということですね。
(公務員志望の人が公務員試験勉強するのは当たり前か)
778mM ◆CP/431UA :02/04/01 23:50
公的機関への就職でも臨床心理士を持ってることを
条件にしているところはあるよ。
医療系、その他でも職場を変えたりするときにも
臨床心理士の資格はそれなりに役には立ちます。
もちろん、能力の問題は別だけどね(w
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:51
高校生でも取れる初級臨床心理士でも作ったほうがよっぽどまし。
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:54
>>776
かなり難易度が高いところのようですが、司法、福祉等ジャンルは
どういう方面なのでしょうね。
781774:02/04/01 23:55
某国家公務員心理系の現職員が受験してきましたが、
面接で転勤を嫌って受験したとの話をして、落とされました。
面接だけが原因かどうかは分かりませんが...。
782名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:56
>>779
産業カウンセラーも初級、中級、上級とありますしね。
冗談としては面白い。けど、初級臨床心理士って、何する人?
783774:02/04/01 23:58
>>778
臨床心理士資格を条件にするのは、某地方警察関係のごく一部の
話であり、かなり例外的ですね。
それなりに役に立つという根拠はないし、そのお話は一般妥当性を
欠くと思いますが。
784名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:59
>>781
定員があっての採用ですからね。
ある基準以上は全て合格とはいかないので、残念な人もなかには
いるのでしょう。
785名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 00:02
>>783
>臨床心理士資格を条件にするのは、某地方警察関係のごく一部の
話、それは犯罪者被害者支援に役立つことが認識されてきたからでしょう。
786mM ◆CP/431UA :02/04/02 00:04
>>783
ごく一部では無いと思うけどね。ただ、きちんと公募してという形での
就職ではないことが多いようだね。某保健センターとか。

職場の変更に関しては、まったく役に立たないという根拠もないのでは?
心理士の資格の実体をよくわかっていない関係者には、
それなりに意味があると思うけどね。
あくまで自分と友だちの就職の時の体験からの話だけど。
787774:02/04/02 00:09
市町村レベルの話なら、あり得るかも知れませんね。
市町村は心理の技術者を養成する能力がありません。
とりあえず、信頼性が高いと思われている臨床心理士資格保持者を
条件にすることもあるかと思います。
しかし市町村の保健センターの心理職は、非常勤ではありませんか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 00:22
あちこちの板を見ると,医療心理士の登場やら,少ない常勤で
臨床心理士には明るい未来がないかと思っていましたが
ここを見ていたら,そんなことない,と分かりました!
やっぱり臨床心理士は社会的な信用もあり,心の専門家として
社会の期待を集めており,ちゃんと具体的な将来性のある
立場なんだと,自信を新たにしました.
>>787
常勤の場合は一応試験をやりますです。
当然,保健婦,Nrs,PSWともろにバッティングしますです。
現任CPは一応医療臨床経験がおありの方がほとんどですが,
指定校修了のCPは実質SCですので力量の差は明白。
790789:02/04/02 00:25
訂正

正:DQN指定校
誤:指定校
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 00:28
>>790 正と誤の間には,質的分析において差が見られないので,
訂正の必要は特にないかと(W
792名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 00:32
>>772
精神科リエゾンを中心にやってますが、CPは思春期で手一杯で、入院患者の
アセスメントを即日!ってなわけにいきません。そこでもうひとり採用したい
という意見が出てますが、他の病院の話を聞くと「失敗」も耳にします。
医者、看護婦と違って一人職場なので他の者がカバーできない。つまり雇ったら
体よく事務にでもまわさないかぎり、退職まであきらめるしかない。実際そう嘆
いている方もいました(某学会で)。

そこでうちではもし採用するとしたら、ある程度大学の特徴を踏まえて1年間試用
期間とし、そのあとで決めるのはどうだろうと言っています。
事務方での希望は、対外的に通る大学を、だそうです。

うちのCPは臨心は持ってますが、資格には否定的で、採用に当たっては必要ない
といっています。うちは公務員系の病院ですが、一人職場の採用は(とくに中途採
用などでしたら)そういうこともあります。今のCPも大学病院から医者側が引っ
張りました。必ずしも人事担当者が採用の用件を決めるわけではないのです。


793名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 00:36
>>792 たしかに常勤となると採用する側は,慎重になりますね.
もちろん,どの業種でも同じ問題はありますが,
「失敗」の人だった場合の被害も大きいし.
1年間試用というのは よい方法でしょうね.
 大学教員などでも「失敗」の人だと,学生への影響甚大で,
困ってる話は,よく聞く(で,たいてい,最近慌てて無理矢理
採った臨床心理士だったりする)
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 00:46
>>788>>789
友人の病院でも臨床心理士が欲しいと声があがっているそうです。
(経営者の思惑は別として)

暴力や自傷行為に苦しむ家族、体重30キロを切ったANを抱えた
心療内科医、Ope前と後に高次脳機能検査して欲しい脳外科医、
皆がてぐすね引いて待ってます。
あちらの病院さんでは「高度な専門性を持った」有資格者なら
即、うちの心理のようにやれると思っているようです。
それはむり、と説明しても幻想をみているのか・・・。
期待の高さは幻滅に反転したとき恐ろしいのではと、他人事ながら
不安になります。
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 00:55
繰り返しこれまで出てきたように、院で学ぶ水準で満足したり、資格が万能
だと思っている限り、臨床心理の世界に未来はないでしょう。
認定協会の言うとおりにしているのでなく(とる取らないは自由だけど)
謙虚にいろんな場に出て行くことです。
暖かくて凛としたベテラン看護婦、センスがよく自分ではさして自覚しては
いない優秀な養護教諭、、、、少なくても数年、10年はこういう人たちの足元
には及ばないかも、って言うくらいの気持ちを持って欲しい。
事実上の老婆心でございます。。。。
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 00:58
今夜は建設的で具体的な話が多いね。
これから学生さんだっていってた人、今日も読んでるといいなあ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 01:23
>>727

まず、スクールカウンセラーに臨床心理士が不適切だとは思いません。
ただ、もっと門戸を幅広くするべきだと思うからです。
私が考える SCはもう少し、敷居を低くして、幅広く知識を得るべきだと考えます。
ある程度共通の広く、知識なり面談技術なりを得、学校問題に幅広く対応でき、
自分たちの業務以上の問題になれば、臨床心理士等の専門家への橋渡し的役目です。
これは、>>748と同じです。
このてんから、スクール・ソーシャルワーカーでもいいと思います。
専門家をスクール・カウンセラーと呼部のが最適だと思いますが……
まとめますと、

  S.C                                  Specialist

.                          ┌――――→  ・(臨床)心理士
                          |            ⇒ひきこもり、苛め等
                          |             心理的サポート
(心理学・社会学・教育学           | 
以上を修めたもので、もしくは、 ――――十――――→  ・弁護士
社会福祉士、精神保健福祉士 ..      |            ⇒恐喝、身体的暴力等
の資格を有するもので、試験合格    .. |             法的介入が必要な場合
後、一定のトレーニングを受けた者。    |
                         .└―――――→ ・精神科医
       ■                              ⇒精神症状、心身症、神経症、
       ■                               身体面を中心に、心身サポート
       ■ 【 職種の名称 】                                
       ■                                ■
       ▼                                ■ 【 職種の名称 】
(現在S.Cとされている).                          ▼
☆スクール・ソーシャルワーカー                 ★ スクール・カウンセラー


798名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 08:02
夜のセッションは、建設的だったようですね。
>>797
考えはユニークだと思います。
現状で現実的に、まだ数校に1人くらいしかSCの配置がない以上、
臨床心理士がいかにリエゾン心理士としてつなぎの役割を果たせるかが
大切なことでしょうね。
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 09:04
中長期的なヴィジョンについての建設的な議論はいいのだけれど,
目の前の問題の着地点を誤ると将来への禍根を残すことになるよ。
今回の要請書にしても,
臨床心理士会は相も変わらず横断的資格に固執しているとの印象を与え,
かえって孤立化する可能性のほうが高いのではないか?
妥協点を探る努力は為されているのか?
800これから心理学を学ぶ者 :02/04/02 10:38
>>796
ハーイ、ちゃんと読んでいます。ただ、このスレは私より随分、偉い方がたくさん、みえる
ようなので、この前のような、生意気を言わないように、静かにしています。
801mM ◆CP/431UA :02/04/02 17:23
>>787
そうですね。市町村が独自でやってる機関が多いみたいです。
大きなところだと常勤もたまーにあるかもしれませんね。
いずれにしろ、少ないパイですが。。

>>788
信頼とか期待はどうなのかわからないけど
具体的な将来性はヤヴァイと正直思います。
私自身、臨床心理士の資格はSCをやるために取っただけですし。
802名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 19:30
>>794 >>795
の意見はいいですね。
本当に期待に応えられるようになるために、実力を身につけてほしいですね。
◆毎年1万人も韓国人が大量帰化しているというのに、在日の数が
ほとんど減っていない。

        1998年   1999年  2000年
在日韓国人  638,828   636,548  635,269 人

これではいつまでも韓国人の日本人汚染が続く。
そのうち日本が日本国籍の韓国人だらけになってしまう。

一方、不法滞在の韓国人は56000人で外国人の中で最も多い!
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 20:26
>>803
ここは、国民の利益にかなう臨床心理職の国家資格化を求める要請書の
掲示板ですよ、何を訴えたいのでしょう、書き間違いかな?
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 23:41
心理の仕事は時給はいいけど、非常勤の仕事が多いね。
国家資格化して常勤の仕事が増えるといいけどね。
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 01:00
第3回研究班会議の情報キボンヌ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 07:26
>>805
国家資格といっても、今検討されているのは病院の心理士です。
心理面接、検査の保険点数が改善されない限り、新たな雇用は
増えません。
他の相談所関係ではこの資格は関係ないです。
特に文部科学省系列の職場では関係ないでしょう。
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 07:42
>>807
そうですね。「臨床心理職の国家資格化を、医療保険領域に限定せずに実現する
こと。 」という要求をしているのはそのせいでしょう。
ひょっとすると、>>613のようなことになるかもしれませんが。
809名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 07:47
>>807
病院の心理士だけではありませんよ。
保健所や母子保健センターの心理職や開業心理士にも直接の影響があります。
将来的には厚労省管轄である児童相談所など
福祉領域にも拡張される可能性もあります。
とにかく,どの分野であれ心理臨床に携わるものは無関係でいられません。
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 08:06
>>809
なるほど、厚労省管轄である児童相談所など それまで医師と連携して
行っていた領域まで影響があるかもしれませんね。
>>809
当たり前です。有力な心理の国家資格ができるんですから、影響がないはずはない。
しかし、これは例えば臨床心理士の資格を持った個人を排除するものじゃないでし
ょう。医療心理士の資格も取ればいいことでしょうし、現在よりも発展が期待でき
るかもしれませんね。
そもそも臨床心理士が全ての臨床心理分野をカバーすること自体に無理があります
ね。医師免許を念頭にしたのかもしれませんが、医師は自分の分野以外は下手に手
を出せないことは重々承知していますよ。眼科医に泌尿器を診てくれと頼めば、頼
むほうが馬鹿にされるでしょう。しかし、心理テストを頼まれてできないと言えば、
他の分野が得意でも、「なんだあいつは」と評価されるでしょう。臨床心理も各分
野に特化した資格を考えるほうがアピールするのではないでしょうか。やはり横断
的な資格の設定自体に無理があると思いますね。
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 11:49
コンタクとを買いに行って、目を検眼する技師さんが、稟告を取ることから
検眼、点眼、使用法の説明までして、最後の最後にわけのわからん医者が出てきて
私のマスカラのついたまつげを引っ張られて終わりでした。あのお医者さんは
マスカラで手が真っ黒になってんだろうな思ったのと、この人は検眼なんて
やったこともないのだなと思いました。

ひょっとして医療心理士が実現したら同じようなことがおこるのかもしれませんね。
ベテランの医療心理士のほうが、免許持ってるだけの医者を利用して、薬を扱える
ようになるかもしれない。きっと悪い事ばかりではないですよ。その場合病院外でも
活動できるように、臨床心理士の資格も持っておいた方が便利でしょう

新米の心理士の場合は、日本の場合は臨床を教えるところもちゃんとないみたいなので
ベテランの精神科医に教えてもらいながら、勉強した方がいいと思うので、やはり
国家資格化されるなら、医療心理士もあっても良いかもしれないと思います。

ただ、どんな人に受験させるかが問題だとおもいます。心理学科の人が排除されるようなことが
ありませんように祈るばかりです。
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 12:09
>>812
貴方の言っている事は、視能訓練士(ORT)ね。
より専門的な看護婦と逝ったところでしょうか。
検査、点眼方法、使用法の説明は、これはあくまでも診療の補助です。
貴方のマスカラをあげた眼科医がやるべき事ですが、一人一人に
時間を割いていられないので、それらをORTにさせています。
最終責任、最終検査は医師にしか出来ません。

心理士の国試もできても、医師を利用して薬の決定権が
出来る事は、まずありません。これは、どの職種も同じです。
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 12:17
>>813
そうは、思いません。あの医者はどう見ても、周りの技師さんより検眼の
技術があるとは思えませんでした。私だって眼科には行ったことがあるから
眼科医がどういうひとか分かります。
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 12:22
>>812
>心理学科の人が排除されるようなことがありませんように

排除されることはないだろうが,
心理学科を出ただけで受験資格が与えられることもないだろう。
大卒+α (1〜2年課程の養成校または大学院)で受験資格を与えることが望ましいと思う。
むしろ大学の心理学系に養成カリキュラムを持ち込むことは危険である。
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 12:31
>>814
うまい、うまくない云々言っても、医師法にはかないません。

>>815
あくまでも、理想ね。おそらく、無理だろう。
でも、なんでそんな時間がかかると思うの?(6年を要する必要ある?)
実際は、専門か大卒になるだろうし。
>>814
813さんの言ってることが正しいですよ。最近の医療は非常に専門家・複雑化して
るんで、様々な検査やお決まりの処置などは、本来医者がすべきことですが、どん
どん他の職種に委譲されつつあります。ただ、日本のシステムでは最終的に医者が
責任を負う形になっているので、医者のチェックがないとダメなんです。あなたの
マスカラを持ち上げることで、お医者さんの診察は終了したんでしょう(笑)。ただ
必要な所見は全てもう取られた後だったということでしょうね。
医療現場での心理テストなどでも、報告書は心理の方が書いてくれますが、厳密に
は最後に医者がなにか所見を記載し、サインをしないと心理テストの請求ができな
いことになっています。なんとも回りくどいことですが、それが現状です。
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 12:54
>>816
まともな大学の心理学科なら
4年間臨床心理学ばかりやってるわけじゃないだろ。
学部での勉強は実質2年程度。
しかも学部レベルで査定や面接を
即戦力になるほど仕込んでくれる大学は稀だろう。
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 14:04
>>818
学校出たぐらいで、即戦力になる人材(職業)はどこ探してもいない。
医師だってそう。学部6年後、インターン終了でやっと半人前と認めてもらえる。
心理士だって然り。

正直、どこの職場だって新人にまかせる事はまずない。
現場で上司のSV(スーパーヴィジョン)を受けながら訓練されて、ようやく
仕事を覚ていく。

カリキュラムだって、別に臨床に偏らなくても、
国試験に必須の単位をとればいいわけだし。実習も、他のコメディカル長期休暇中に行えば、
なんら問題はないはずだが?むしろ、十分ゆとりが取れると思うけど。

なぜ、そんな直ぐ現場に出て大盤振る舞いがしたいんでしょうか?
学校で勉強するのと現場とは違います。
だから、臨床心理士が「院卒で変なプライドだけ高くて頭でっかち、
理屈ばっかりこねて使えない」
と言われるのではないでしょうか?(無論、すべてがそうとは言いませんが)
820名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 14:17
>>818
何か読み違えてないか?
心理学系の学部カリキュラムを混乱させないために
卒後の養成課程を提案しているんだよ。
それは専門学校でもいいし,大学院での単位認定でもいいだろう。
現に言語聴覚士にはそのような複数の道がある。
高卒3年の専門学校が一番多いのは確かだが。
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 14:18
失礼。
820は>>819だ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 14:35
>>819
>カリキュラムだって、別に臨床に偏らなくても、
>国試験に必須の単位をとればいいわけだし。

君は心理学科の学部教育のこと全然知らないようだね。
医療畑の人は自分の知ってる臨床屋だけが心理学だと思ってるからね。
所詮テスト技術しか求めてないのよ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 14:42
>>823
だろ?
その程度の認識で心理学の学部教育に介入してこられたら堪ったものではない。
とにかく大学とは切り離した形での養成を前提とすべし。
>>823
俺には看護師500人と歯科医500人ぐらいの教え子がいるけど,
もう少しマシな心理学を教えてるつもりだがな。
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 14:55
>>820
なぜ、学部の混乱が生じるのでしょう?
心理士の資格が制定されても、既存の心理科はごっそり
そのカリキュラムに変更を要求されるわけでもないし、受験資格
取得したい人のために、コースなり科目なりを開講すればいい事だし。
心理科希望した人すべてが、将来 心理士として働こうとする人
ばかりじゃないでしょ?
ご自分の意見を述べる際には、まず根拠を明らかにしてから述べて
ください。(なぜ混乱するのか、なぜ学部じゃ駄目なのか等)

>>822
これは、ミス書き込みです。
受験資格を得る為だけなら、ということです。

私は、心理学科卒業で現場も見ています。
あなたは 学部1回生か2回生ですか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 15:08
カウンセラーマンセーの奴等なんか、相手にしないで
ほっとけ、ほっとけ。
815=818=820=821=822=825ですが,何か?
学部での養成に反対する理由は
>>823-824が代弁してくれている。
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 15:12
>>827
誰のことを言ってるの?
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 15:22
>>828
>医療畑の人は自分の知ってる臨床屋だけが心理学だと思ってるからね。
>所詮テスト技術しか求めてないのよ。と>>822

反対意見と言うのは、これだけですか?
だとしたら、単なるプライドでしかないじゃないですか。
じゃあ、逆に大学院で学んでいるCPが他職種を理解していると言えますか?




831名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 15:39
>>830
誰も今のままの大学院教育でいいなんて言っとらん。
学部で学べるテスト技術なんて知れたものだから,
+α の養成課程でもっと実際的な知識と実習体験を積みなさいということ。
ついでに医療系資格として必要な医学や法律の知識もね。
養成の形態は専門学校,大学院の両方があっていいだろう。

言っておくが,私は臨床屋ではないし,
カウンセラーマンセーなどではないぞ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 15:59
>>831
その意見は、同意できます。
臨床家になるには、4年では足りないと思います。
心理に限らず対人援助職すべてに言えるでしょう。

ただ、このスレッドの「国家(試験受験)資格」を得ると言う、
趣旨で言うと、学部卒+αはどうかと思います。
つまり、それだけのペイ、供給があるのか?
そもそも、それだけやって心理に効果があるか?(いくらカリキュラム
を充実させても)という疑問は拭い去れないと思います。
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 16:01
>>831
言語聴覚士を医療系国家資格養成のモデルにせよとおっしゃりたいのですね。
それなら高卒後3年課程の専門学校はどうでしょう?
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 16:21
>>833
御名答(w
言語聴覚士の話題をこの板に引っ張ってきたのは私です。

高卒3年課程の養成校も認めていいと思う。
ただ言語聴覚士とちがって
現状では本格的に心理学を学べる専門学校は皆無に等しいし,
新たにコースを立ち上げるのはかなり困難だろう。
もっとも安く使える資格者が欲しい医療側のニーズと
供給過剰気味の臨床系博士修士様のニーズが一致すれば,
雨後の筍の如く専門学校が乱立して学生が殺到する可能性もないとは言えないが。
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 16:33
最初から医療・保健分野への人材供給を目的に作られた
医療保健系学部の「冠」心理学科は,
学部カリキュラムに国家試験科目や実習などもしっかり組み込んだ上で
卒業と同時に受験資格を与えてもいいかもしれない。
ただ,そのようなコースは一般の心理学系とは別物として扱って欲しいということ。
大学の言語聴覚士養成課程が言語学系とは別物であるように。
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 16:49
今まで、>>832=826?の意見
必死扱いて、「4年の学部卒では知識不足!
学士+専門課程(大学院、専門)!!!」を主張していたのに、
専門3年でOKという、>>834,835の一貫性の無さに激萎え〜
ってか、この話題前に出てるだろ!阿呆。
いちいち、蒸し返すな。(医療精神技術士とかなんとか)
>>836
一般大学の心理学系での臨床教育は
事実上2年しかできないと言ってるだろ。
だから+α が必要なの。
高卒3年制の養成校を認めるのは妥協だよ。
大卒,院卒の知識やスキルが専門卒とは明らかに違うという自信があれば
恐れるに足りんだろ。

まあ,こんな所でこんなこと言っても
絵に描いた餅に終ってしまうだろうが。
要するに,
臨床心理士会もいつまでも横断資格にこだわってないで,
少しでも有利な形で,かつ他の分野の心理学徒に迷惑をかけない形で
国家資格問題を着地させるための
条件闘争をやったらどうだと言ってるだけです。
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 17:26
>>838
こういうのは河合じゃなくて、
東のほうに持っていくべき話だな。
だって河合は浮き上がって梯子を外されてる状態でしょ。
PPPよ。
たまにはこっちでも暴れてくれ。
臨床屋でなくても無関係ではいられないだろ。
>839
心理学科卒も(所定科目取得で)受験可にすれば日清は賛成なんだろ?
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 18:32
日本心理学会はいいとして,
もうひとつ絡んでいるのは日本心身医学会だ。
これが曲者なんだろ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 19:33
認識不足のくだらん奴らが、いろんな思惑で、
落とし合いをしている姿は臨床心理らしいよ。
ご苦労さんだねぇ。
レベル低いわ。マスターレベルねぇ...。
844名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 19:45
>>842
精神医学会より、日本心身医学会の方がくせ者という話は聞きたことありましたが、
何がくせ者なのか・・。
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 19:48
何にしろ関係機関との連携協力は大切なことでしょう。
日本の心理学界全体に影響のある話です。
医療心理士が、良くない形で出来てしまうと、出来ないことより
悪影響が出てくることもありえます。
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 20:14
心理系の大学関係者の利益が第一優先です。
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 20:18
医療心理士がいい形で出来てしまうと、臨床心理系はすべて医療心理士
養成系、つまり医療系の大学あるいは専門学校に流れてしまいそうですね。
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 20:31
>>847
それは間違いないだろうね。
そちらの方がより実践的のようだし。
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 20:33
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 20:40
>>849
大人の時間から紛れ込んできたようだね。
ADLTのHP業者じゃないの?そこらじゅうで、同じことやってるね。
851名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 20:42
>>847
医者等で専門学校の講師等の仕事がしたいと思っている人にはいい話でしょう。
もしかして、あなたそちらの方面の方ですか?
>>847
生涯一心理検査職人で良いという人はそれで良いのでは?
853名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 21:57
>>852
生涯一カウンセラーなら良いかもしれませんね。
しかし、生涯一心理検査職人も極めればすごいとは思いますが。
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 21:58
>>851
専門学校の講師がしたい?? 笑うわ。
専門学校の講師なぞ、頼まれて仕方なくやっているが、なっても仕方ない。
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 22:00
>>852
まともな面接が出来る臨床心理士なんていないでしょ?
今時ロジャーズとか分析(的)とかユングとか言っているぐらいだからねぇ。
医療心理士を見下しても、見当違いという物。
笑ってしまうね。
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 22:02
ここに来ている臨床心理士やその予備軍の人たちも
>>1にあるような主張がもはや夢物語だということに気づき始めたかな。
上から言われるままに署名運動なんかやってる暇があったら,
現実検討能力を失っているお歴々を突き上げて
戦術の変更を要求したらどうだろう。
このまま突っ張ってると臨床心理士制度自体が空中分解してしまうぞ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 22:07
>>856
国家資格の必要性はあるのでしょうが、>>1の主張とかけはなれた
形であれば、安易に国家資格化しない方が心理学界のためでしょう。
医療専門学校関係者は、何を言っていると言いたいでしょうが。
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 22:12
>>857
いまさら日心を味方につけられるかね?
すでに日心と厚労省や医療側の距離よりも
日心と心理士会との距離の方が大きくなっているのではないかい?
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 22:18
言語聴覚士モデルの提案も
臨床心理士制度と非臨床系も含めた心理学界全体に対する悪影響を
最小限に留めるためのものなんだが。
意を汲んでもらえないかな。
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 22:25
ところで3月末の第3回研究班会議で
ほぼ結論は出ているんじゃないのか?
どなたか情報をお持ちでないかい?
>857
安易に妥協するも何も,今回はペンディングなしだよ?
862名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 22:36
>>859
悪影響って堂いうこと?
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 23:16
>>861
何らかの決着がつくんでしょうかね?
>>857
実際に医療にかかわっているものにとっては、医療心理士ができようが、できなか
ろうが、関係ない。経営者は、下手に認可基準に盛り込まれたら、人件費がよけい
にかかるから、医療心理士国家資格化がつぶれたら、むしろ喜ぶだろう。医療心理
士がつぶれて痛いのは、医療現場で臨床心理にかかわっている人たちだけだろうね。
865名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 23:55
>>864
事情を知らないにもほどがある。
866mM ◆CP/431UA :02/04/04 00:09
>>864
医療心理士ができたら、病院はレセを堂々と請求できるようになるから
経営面ではプラスだよ。心理士に何か恨みでもあるの?(w
>864
医療臨床系の末端臨死士でも,SCとバイザーでけっこうなお小遣い稼ぎしている人もおります。
そういう意味では文科系の淋死屍はおいしいんです。非常勤かけもちなんですけどね(w
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 00:54
単科精神病院と大学病院や総合病院では、心理に求めていることはだいぶ違う所も多い。
子供医療センターみたいなところもあるし、リハ病院も在るし、、、、。

医療ではどうせテスターなんだから…。という意見が散見されるけど、そんな事無いと思うけどなあ。
少なくとも私の周りには心理療法をメインに期待されてる人のほうが多いな。
単科ではテスター兼PSW(兼 事務)と言う様子もみられますが、ことに総合
病院の中では、心理には児童思春期のセラピーと神経心理学的評価が主に
もとめられているのではないでしょうか。
でも医療心理士ができたら今まで無資格だからとか何とか文句つけられて
心理を採用してもらえなかった医者たちは喜んでくれると思うけどな。

心理のやる治療なんて効果あるんかと言う意見もありましたが、わたしからすれば
「えっ心理いなくてどうやってやっているの?」です。
もっともそれはわたしがたまたま心理に恵まれているからでしょうかね。

学会の懇親会では「心理はいるんですか」って言う話題は結構出てきます。
まあその流れで採用に「失敗」したところの愚痴も聞かれるわけですがね。
期待しているけれども慎重にもなっている印象を受けます。
みんな力量が保証されている即戦力が欲しいんですよ。しばらくは非常勤に甘んじていた、
力のある人たちが引っ張られていくかもね。

869名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 00:58
今起きました。よってのろレスで失礼。
>>819 に同意。
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 01:05
今日(ぁ、昨日か)STに聞いてみたんですが、いっとき専門学校卒が多かったけど、
最近はまた4大卒が巻き返していると。なぜかは分からんが。

あとSTは資格ができる前の段階で、専門学校卒とか、国立リハで”資格”とった
NsとかもST名乗ってやってたひとがけっこういた。そういうことで4大卒を条件に
できなかったって事情もあるんだよね。
少なくとも現段階で専門学校卒の現職心理は皆無と言っていいので、国家資格がそうなるとは
思えません。
>単科ではテスター兼PSW(兼 事務)と言う様子もみられますが

あなたはぷし子さんですか?

配置義務が出来ても、単科ではクリア出来ない所が多いと思いますよ。
たぶん病棟だと”(仮)医療心理士またはPSWをN名”になるんじゃないすか?
現状で心理療法を要求する病院は実はそんなに多くないと思います。
サイコの要請のあるところは既に(力のある)現任者がいるはずです。
>>866
現場で臨床している人間は、医療心理士が必要だろうと思っている。が、現場と関わ
ることのない理事長や事務長といった人たちには、心理は必要ない、これ以上雇うつ
もりはないという人がけっこういる。PSWでさえ、無駄な人員だと言う人が実際にいる!
だから、医療心理士が資格化され、病棟などの認可基準にもりこまれるほうが、心理
が入ってくる機会が増えるだろう。資格化される方がいいと思うね。
医療心理士に関しては、857のように臨床心理の中でも足を引っ張る人がいるのでは、
見通しが暗いのかも…。このスレの書き込みを読んでいると、医療現場のもの以外は、
実は医療心理士の資格化の足を引っ張ってるものばかりなのではないか?と不安になる。
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 03:47
>>872
あなた文章の構成、かなりおかしいよW >4行目
特に6行目。
事務長が(臨床)心理士やPSW(精神保健福祉士)が無駄な人員と豪語
しているのに、なんで、医療心理士の国家資格できたからって雇用が急に増えるの!

あと、別に857は国家資格化のあしを引っ張ってるわけじゃないでしょ。
ちょっと、妄想癖ありませんか?
874名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 06:52
>>872
臨床心理士資格が発展強化され得をする人は、医療心理士を嫌うのは
当然ですね。自分の権益(たいしたことなし...)が犯されるのですから。
また、今、臨床心理士を目指している人は、医療系で働きたいという人たち
ばかりでなく、「心の専門家」としての高いステイタスがほしいという
幻想を抱いている人ですから、そういった人たちは、やはり修士程度の学歴は
ほしいし、医療心理士などという低レベルで自分たちを位置づけてほしくない
思いでしょう。
足を引っ張るのは当然です。
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 07:44
現場の人間としては、専門学校卒・4大卒であれ、修士卒であれ、職場での日々の経験を生かし学んでいくことができる人を望んでいる。
医療心理士でも、臨床心理士でもかまわんが、学校での偏った乏しい臨床経験を錦の御旗とするようなバカタレ(とくに指定大学院卒業者。
もちろん、そのすべてがそうだと言っているわけではない。でも、少なからずいるんだな)はいらん。そいつら、むちゃくちゃナルどもで、チーム医療の鼻つまみものになってるし。
おまえらさあ、スーパービジョンやら教育分析やらに使う高い金あったら、就職講座で世間の常識をきちんと学んで来いよ。
あ、一部の人は、ちゃんと自分の治療を受けてから来てね。
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 17:45
臨床心理士は
医療の分野でも教育の分野でも
歓迎されていないことを自覚すべし。
新参者として他領域の専門家に学ぶ姿勢がもっと必要なのでは。
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 18:13
心理臨床学会や臨床心理士会のお偉方は
新聞の「私の論点」なんかで
自分たちの主張を国民に問うて世論を喚起する努力をしたらどうかね?
河合氏が適任だろうが,
公職にあって無理というなら他の誰かがやるべきではないか。
(俺が見逃してるだけなら御免)

言語聴覚士の国家資格化が揉めたときには
対立する職能団体の代表が見解を述べていたと記憶する。
先日は金子隆芳氏が味のある文章で色覚検査に関する持論を展開していたぞ。
>876
あのね、臨床心理士が出来た時に資格を取った現任CPには医療(臨床系)の人が多かったの。
以前はSCなんかなかったから。そういう意味では医療系は新参者じゃないと思うよ。
医療心理士が出来たら、現任CPは取得に動くと思うよ。PSWの時には経営サイドが要求してきたから、今回もそうなると思う。
879名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 02:22
今夜は書き込みがないけど,あげ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 06:54
医療心理士が出来ても、臨床心理士認定協会は自分たちの方が
高度な専門家と主張し続けるだろうし、文部科学省はカウンセラーに
臨床心理士を使い続けるでしょう。
「心の専門家」になりたい子ちゃん達がどちらを選ぶか、だと思いますが
まあ両方取るようになるのかな。
臨床心理士信仰は相当根強い物があると思われ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 07:28
医療心理士養成カリキュラムを導入に走る大学の院を
認定協会が指定校からはずすという可能性もあるのではないでしょうか?
そうなってしまうと,結局割を食うのは学生さんたちですよ。
在学中に指定校から外されたりすると,
臨床心理士を夢見て頑張ってきた学生は即クライアントになっちゃいますよ。
>>881
そんなにヤワな奴は臨床屋として使い物にならないと思われ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 09:42
>>881
大学側は臨床心理士そのものを高く評価してるからではなく
「客を集められる」と思うから指定校になったのであって
医療心理士の方が客が取れると読めば,臨床心理士指定を外されても
痛くないしね.学生はいきなり外されたら困るでしょうが
(今も,条件が合わないということで,陰性が在学途中で
 認定狂界から一方的に指定解除され 放り出される例はあるが)
>>882
正確に言うと固くて脆い奴だね,使い物にならないのは。
臨床心理士マンセーで突っ走ってきて,
梯子を外された途端,途方に暮れるような奴。
885名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 19:20
>>881
大学自体が医療心理士が価値が高いと判断したのだから、学生も医療心理士を
とればよろしい。
歴史がどちらが正しかったか証明するでしょう。
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 20:05
意見は出るけど新しい情報は出てこないな。
臨床心理士の人たちにも,
第3回研究班会議がどーなったのかという情報は伝わっていないのかな?
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 21:34
>>880
あなたの言うとおりになるのでしょうかね。
横断的資格というのは難しいのでしょうが、精神保健福祉士の
時は、指導という概念が持ち込まれたのですし、実現できたら
すごいですね。まだ、そんな夢物語を言って現実路線をという人も
いるでしょうが、改革の時代です。新しい時代の資格ができると
いいですね。
888名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 09:09
情報募集あげ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 09:28
>>883
在学中に指定校から外されたケースでは
院生の人たちはどういう末路を辿っているのだろう?
実務経験を重ねて受験資格を得られるならいいけど,
臨床の仕事を諦める人もいるでしょうね。
今後そのようなことがあると,
大学当局や認定協会が院生から訴えられる可能性もあるのでは?
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 10:31
>>889
訴えることはまずないでしょうね.
まず,そんなこと(協会に刃向かう態度を示す)ことは,将来その方面の
職につく可能性を自ら閉ざしてしまうことになります.職が少ない
臨床心理業界では,偉い先生から睨まれることは自殺行為ですからね.
「この業界で生きられなくなるよ」と幹部から一言出れば,みんな
おとなしくなるでしょ.
一方,もうこの業界を完全に諦めて未練ないなら,訴える必要も
ないわけです.
認定協会側もそのへんは織り込み済みでやってるのではないかと.
891名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 11:05
>>890
臨床心理士の受験資格が得られることを売りに学生募集をしておいて,
大学側の責任でそれがポシャッた場合,
損害賠償と慰謝料の支払いを要求されませんかね?
また認定協会の指定変更に恣意がはたらいていると認定されれば,
認定協会も無傷ではいられないと思いますが。
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 11:25
>>891
又、指定校になる条件を満たし、すでに卒業した学生にも追加単位を
取れるようにして、受験資格を満たすようにする等、なんらかの措置が
ないと学生がかわいそうですね。自校でなくても、他校で単位追加して
れれるよう便宜をはかるとかでもいいでしょうが。
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 12:41
>>891
指定校云々も、臨床心理士の国家資格化がどうなるかで、
かなり意味合いが変わってくるでしょう。
894名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 12:47
>>892
いわゆる遡及措置(指定校になる前の入学者を指定校扱いする)に
ついては認定協会はかなり厳しいハードルを設けていますね.
実際にはほとんど遡及は認められないことが多いよう.
それもギリギリまで「認められるかもしれない」と大学側に
回答しておいて,正式通知の段階で「やはりダメ」というパターン
が非常に多い.「大丈夫かも」という大学の話を信じて入学して
後からダメになって,紛糾するケースは結構あるみたい.今年も
おそらくそういうトラブルが今頃勃発してる頃だろうね.
協会側は大学への影響力を維持強化するために,なるべく大学を
振り回すようにしているのかもしれない(BPの人の操縦的な
言動を参考にしてるのかもしれない w)
 他専攻さえも一切閉め出して,指定大学院指定コース指定年度入学
以外認めないのだから,他校単位追加のような方法は絶対に認めない
でしょう.基本的に外部と隔絶した指定コースに臨床心理士を囲い込んで
養成する方針のようですから>協会
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 12:59
指定校から外されたケースがどうのこうのという議論は、じきに意味を
なさなくなるのではないの。医療心理士として国家資格ができたら、
そちらの受験資格を満たすかどうかが最大関心事になります。
 臨床心理士という民間資格に対する関心は薄れ、指定校がどうのこう
のといっていたのは何だったのだろうという時代が直ぐきます。
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 13:35
>>895
医療心理士を目指す人たちと
臨床心理士を目指す人たちでは層が違うと思いますよ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 14:04
>>896
あなた、指定校大学関係者でしょう?
なんとなく、修士である臨床心理士が当然格が上というニュアンスを
漂わせ、臨床心理士神話を維持しようとしてんじゃないの?

>>893
臨床心理士はそのまま国家資格にはなりませんよ。
そんなことが出来るなら、文部科学省が最初からやってたでしょう。
898名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 14:15
>>897
いえいえ,臨床とは縁もゆかりもない一心理学徒です。
今まで臨床心理士を目指していた学生の何割かは
確実に医療心理士に鞍替えするでしょうが,
全部ということはないでしょう。
飯の種になろうがなるまいが,実力がつこうがつくまいが
「高度な心の専門家(w」である臨床心理士を目指す人たちは残ると思いますよ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 15:31
>>898
こころの専門家を文部科学省が主体になって国家資格化できれば
いいですが、医療分野に限っての医療専門学校で養成される医療
精神技術士でも国家資格化された後でしょう。今は横断的資格を
目指しているのでしょうから。
900名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 20:57
3月28日に2万名分の署名を省の課長に提出したそうだから、後は追加分を
渡すとしても、多少の考慮がされるかもしれないが、そういう方法でしか
一般人が厚生労働省を動かすことができないからね。
(特別な権力をもった政治家は別として)
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 21:04
二万人のうち臨床心理士の割合はどのくらいだったのだろうね.
受益者(臨床サービスを受ける側)とサービスを行う側
の両方が混在した署名だと,どちらの願望なのか
区別つかなくなるでしょうね.厚生労働側としても.
902名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 21:08
>>899
文部科学省が横断的資格をいっても無意味。
何を持って横断と言う??
せいぜい、文部科学省の影響下の関係団体で通用する資格にしかならない。
せいぜい教員免許のように、スクールカウンセラーを国家資格化出来る
程度でしょう。
現在の臨床家のかなりの部分は、厚生労働省関係の職場です。
その職場で文部科学省が影響力を発揮するのは無理です。
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 21:09
>>901
あくまで勝手な憶測だが、署名用紙1枚が10名で、協力してくれる臨床心理士は
1枚以上でお願いしたいというような感じなので、2万名の署名のうち、
臨床心理士が5〜10%の割合(1000〜2000名)ではないでしょうか、
すると、臨床心理士の全体の1/4〜1/8位の人が東京臨床心理士会に
協力したことになりますね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 21:13
>>902
教員免許くらいには持っていってほしいですね。
それにしても、医療分野に限らず、厚生労働省全体の資格にして
ほしいですね。そうすれば、児童相談所や旧労働省関連職場まで
有効な国家資格になります。
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 21:15
何万人署名を集めようが、無意味。
共産党は数十万人単位の署名を関連機関にたくさん出してるよ。
でも相手にされてないでしょ?
それと同じ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 21:18
行政は、自ら立案した施策の推進方向の嘆願なり署名は、それを根拠にするが、
そうでないものは基本的に無視するものです。
医療心理士が国家資格化されても、騒ぐほどの違いはないのでは。すでに医療機関に
勤務している人の地位が保証されるだけ。雇用枠の拡大はあまり期待できないのでは。
臨床心理士は、スクールカウンセラー向けの資格として残るでしょう。国家資格に
なったとしても、文部省管轄でスクールカウンセラー向けの資格と言うだけのこと。
指定の院制度もそのままではないか。変わるとすれば、医療心理仕向のコースが
増えるかもしれないくらいか。
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 08:11
認定協会のお偉方は、臨床心理士を厚生労働省の管轄にせよ文部科学省の管轄でにせよ、
国家資格化することは、個人的にはまずないと思うね。
国家資格にしてしまうと、多額の研修費、認定料などの収入がなくなる。
指定大学院制度も、認定協会のお偉方の思いのままにならなくなり、
協会を維持するメリットがなくなってしまう。
現在の認定協会が国から国家試験の委託を受ける可能性はあるが、
今ほどのメリットはないと思われ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 08:56
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 09:31
>>909
上のアドレスは、青少年を有害な情報から保護するという名の下に
表現の自由が侵される懸念をかいたページですね、わかりました。
しかし、活動という言う以外この掲示板に関係ないですね。
911名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 09:37
>>908
国家資格化すると、現在の認定協会が国から国家試験の委託を受ける可能性は
十分高いでしょうね。しかし、
>国家資格にしてしまうと、多額の研修費、認定料などの収入がなくなる。
指定大学院制度も、認定協会のお偉方の思いのままにならなくなり、
協会を維持するメリットがなくなってしまう。
そんなことはないでしょう。国家資格化することのメリットの方が
明らかに大きいでしょう。
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 10:04
>>911 
誰にとってのメリットか,ということを明確にしないと
話が混乱しますね.908は協会およびその幹部にとってのメリット(利権)
が失われるので国家資格化は無いだろという意味ですよね.
911さんは,国家資格化した場合の方が,協会や幹部にとって利権が
大きいとおっしゃるのでしょうか?その場合
具体的にどういうメリットを指して
「国家資格化することのメリットの方が明らかに大きい」のですか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 10:58
現在の教員中心の学校制度の枠組みは非常に強固、あるいは硬直化して
おり、教員でないスクールカウンセラーの常勤化などというものは、
いくら文部科学省が少々後押ししたとしてもなかなか困難で、実質無理。
常勤化するとしても、待遇はどうする? ある程度の年功序列はいいとして、
スクールカウンセラーは一生スクールカウンセラーだぜ。
出世も無し。それに田舎だと狭い地域での転勤になる。
河合が引退し、影響力を失うと、文部省の役人がスクールカウンセラーの
予算をいつまで確保してくれるか、誰も保証はしてくれない。
臨床心理士を学校臨床心理士として国家資格化するにしても、なかなか
難しい話と言うことだ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 10:58
>>912
どのような形で国家資格化するかでも変わってきます。
医師の指示下の国家資格なら、医療専門学校で医学中心の勉強をする
ことになり、心理学を基盤として必要な医学を学ぶというのとはスタイルが
かわり、そうなれば、大学・大学院の教員生徒にデメリットでしょう。
協会の幹部は殆ど大学の教員が多い現状です。
医師の指導下、横断的資格となれば、心理学を基盤とした臨床心理士の
国家資格化することで、医療分野で働く臨床心理士、大学・大学院の教員・
学生にメリットがあるでしょう。
それは、研修費・認定料というものに比較にならないメリットでしょう。
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 11:05
>>914
あなた、本質が分かっていないねぇ..。
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 11:13
>>913
常勤化して、出勤日数が増えれば、現状ではいいのでは?
基本的には、学校に外部の専門家が入るということですから、学校組織に
完全に組み込まれない形での存在がいいのでしょうが。
917名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 11:15
>>915
本質がわかっているなら、説明できますか?
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 11:36
>>917
協会幹部の金儲けと名声欲、権力欲だよ。
彼らは学生のことは何にも考えていない。
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 11:41
>>916
外部の専門家との位置づけだとややこしくなる。
常勤だとすると、所属は県(都道府)教委? 市町村教委? 
それで学校に派遣ねぇ...。
ちと制度的に難しいでしょう。

スクールカウンセラーは、非常勤嘱託が一番お金がかからないし、
文部省、教育委員会的にも困難な問題に取り組んでますってアッピール
出来るし、メリットが多いんじゃない。
臨床心理士としても、修士で高度な専門知識を持ったプロ、との自意識も
満足させられるし所属しないことで、最終的な責任を負わなくてもいい
自由な立場だしね。
問題は給料が少ないことだけど、それで充分なおばちゃんがほとんどでしょ?
そういったシステムで成り立っている制度だと思うね。
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 11:43
>>918
学生がいなくて教員だけがいる学校はありません、そういう意味でも
学生のことを考えることが、協会幹部にとっても大事なことは
わかっているでしょう。
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 11:44
>>918
「何も」考えてない、
ではなくて優先順位が非常に低いということだねぇ。

基本的に社会性に欠けるし、常識がない。また自己中心的。
まあ文部科学省関係の連中に、この事はおしなべて言えることだがね。
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 11:46
>>921
その通り。
何か、自分が特別な人と勘違いしていると思われ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 11:49
>>919
時給は専門家としての待遇だと思うけど、あなたの言うとおりもっと
給料を増やしてあげるといいのでしょうね。


924名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 11:49
特別な人なんですよ,あの方たちは(w
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 11:52
>>922
医師や官僚等も特別な人と自分を勘違いしている人が多いようだが、
あなたは、本当に特別なんだからいいんじゃない、文部科学省関係の
人は、一般なのに特別な人と勘違いしていると言いたいのでしょうか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 11:53
資格のことを考えるときに、業界内部、つまり提供側の都合しか視野に
ないみたいだな。第一に考慮すべきは、社会、国民の真のニーズがどこ
あるかということではないかな。
真のニーズのないところに資格や制度を作っても早晩崩壊するのでは。
SCなんか風前の灯火では。

927名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 11:53
>>923
そうですね。時給としては高いが、トータルとしてみたら、
正職の教員などと比較すると、比較にならないぐらいに安いでしょ。
ベースアップもないし...。
臨床心理士になり立ての、30歳前ぐらいのおネェチャンには
まだ魅力があるかも知れないが、それでは家族は養えないものね。
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 11:58
>>921
>基本的に社会性に欠けるし、常識がない。また自己中心的。
そういう人のいない業界を探す方が難しいでしょう。
どこの業界も全員がそうじゃないでしょうが、
雪印の話を聞くと消費者のことを考えないで利益を上げること
だけ考えているトップが殆どでなないかという気はしてくるけどね。
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 12:00
>>926
認定協会は、国民のニーズは高度な専門家を養成している自分たちに
あるとの大義名分で行動してるんですよ。
ニーズがあるからこそ、文部科学省も予算を認めて、国会もその予算を
通しているんです。
社会、国民のニーズといっても幅が広いからね、それを形にするには
なかなか困難が伴う。認定協会はそう考えているんです。
真のニーズって言ってもなかなか難しいですな。
単純じゃないです。
930名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 12:01
>>926
この署名の掲示板も「国民の利益にかなう」となっているんだけどね。
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 12:09
社会、国民にニーズの存在をいう場合には、それと表裏の関係で、
そのニーズを実現のために創設された資格なり制度なりが「有効」
であるかということが重要になる。
特に、国民の税金を投下するような制度の場合には、客観的な有効
性を示す必要がある。
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 12:09
>>927
確かに、ベースアップ、定期昇給なしでは、家族を養う立場では
考えるでしょうね。時給が高いので、勤務日数を確保できれば
それでやっていけるのでしょうが。でも1年更新ではちょっと心配な面も
あるだろうね。
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 12:15
>>931
利用者数、アンケートなどによるのでしょう。
例えば、失業率がなかなか改善しないから職安が不要かというと
好況なときより利用者数があるし、失業率が上がらないから廃止したら
もっと悪くなる可能性がある、そのように客観的に有効といっても
ちゃんとした観点で行わなくてはならないでしょうね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 13:13
スクールカウンセラーは、ニーズもあるし客観的に有効なんですよ。
だからこそ、文部科学省は予算をつけ、国会も承認している。
少なくとも、建前ではそうなっています。お忘れなきよう。
ただ必要がなくなった、制度の目的は達したと政策的に判断されると、
当然なくなりますな。
すぐになくすと影響が大きいので、徐々にでしょうけど。
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 14:20
>少なくとも、建前ではそうなっています。お忘れなきよう。
建前が根拠ですか(w
「客観的」に有効ということと矛盾しませんか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 14:49
>>935
あなたには、何を話しても分かってもらえないようですね。
論点がずれています。
生々しく、他人事でなく、そして香ばしいスレッドヽ(´ー`)ノ
938名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 15:03
>>935
少なくとも、あなたが考えている次元では物事は動かないでしょうね。
客観的な有効さと言っても、それは所詮、限定的なものです。
また有効性が立証されると、それが即、現実になるかというと、
世の中はそんな仕組みにはなっていない。
世の中は限定的な有効性を超えたところで、バランスを保ちながら
動いています。それが社会システムというものですね。
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 15:05
>>936
というより,あなたには論理的な思考能力がどこか欠如している
ようですね.
その程度の頭で臨床よくやれますね.
「建前」という以上,それだけでは,実体としての有効性を
の保証がないという意味になるでしょ?
文部科学省や国会は実体としての有効性を確認した訳では
必ずしもない,ということになりますよね.

940名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 15:09
934=938なのでしょうか?だとしたら
>スクールカウンセラーは、ニーズもあるし客観的に有効なんですよ。
とご自分で客観的有効性を主張しながら,それを
「建前だ」とか「所詮限定的」とか否定されている?
それはご自身で言ってることが一貫してないのでは?
そういうあなた自身の発言の矛盾を指摘されてるのに
「物事は動かない」とか「社会システムだ」とかに逃げる.
とてもまともな論理的思考が出来る方とは思えません.
もしかしてちゃんと大学入ったんですか?
とてもまともに高等教育受けたようには思えませんが.
941名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 17:26
医療心理士の資格ができても、
それで家族を養えるだけの収入が得られるかどうかは疑問。
また臨床心理士よりも評価が高く、
社会や他職種からの期待に応えられるような職種になるかどうか、
それもわからない。
臨床心理士の資格制度への不満が、
すべて医療心理士の国家資格化で克服されるとは考えがたいけどなあ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 17:32
>>940
煽りはいいよ。
行政、引いては日本の意志決定のシステム、その中での建前の役割について、
あまり知識がないようだから、その点をもう少し勉強して発言してください。
943名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 17:34
他職種の専門性を過小評価しがちなのは、
むしろ医師や教師のほうだと思うが・・・。
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 22:47
臨床心理士は、医師にとっても教師にとってもサポーターで、支え協力する
立場にあるし、生徒を支えることもする。他職種とも連携サポートすることに
違いはない。
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 22:59
臨床心理士は、経済価値が低いんだろうね。業界サイドは、ありもしない
宣伝を色々しているがね。
@臨床心理士に対する有効需要は見えない。
A臨床心理士に対して国民は有効性を認めていない。
宗教として生きていくしかないのかね。



946名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 23:04
>>944
同意。でも臨床心理士の中には「心の世界」にとらわれすぎて
自分の世界にこもって他職種とうまく連携できない人が多いような気がする。
それに大学院でも他職種との連携の取り方やサポートの仕方って教えてないんじゃない?

947名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 23:28
臨床心理士を落としたい人、多いみたいだねぇ。
ガンバレヨ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 23:44
>>946
ほとんどの大学院では教えてないでしょう。
最近の若い臨床心理士のなかには
学部の頃から臨床一本槍で,
他分野の心理学さえ十分学ばずに純粋培養されたようなのがいるからね。
他の学問や他の職種の視点なんて想像できないのかも。

一方で,
他分野の大学を卒業したり社会人経験を経て臨床の大学院に入学する人たちも多い。
こういう人が増えることで雑種の強さみたいなものが生まれてくるといいのだが,
必ずしもそうはなっていないような気もする。
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 00:00
臨床心理がすべて心の中に因われているのはないよ。
実際の仕事を知らないで、オバカな学生ばかり見て、そんな的はずれな
意見を持つのは勉強不足だと思われ。
まあそういった連中が主流で、ドキュンなおばちゃんを多数輩出している
ことは否定しないが...。
>>947
臨床心理がホントに仕事というか業務を確立するためには、無理解な人々の批判に
耐えて、自分の役割を確立する必要がある。他のパラメディカルもそうしてきた。
その地道な作業をしなければ、臨床心理が根付かずに終わってしまうかもしれない。
これは、身内だけや、少数の理解者がいくら声高に語ってもどうしようもないこと
と思われ。頑張ってほしいものだ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 00:05
>>948
先生の方が世間知らずなんだから教えられるわけがないわな。
臨床心理学科→指定大学院→実務経験なしで資格取得
というコースが増えると,
ますます視野の狭い臨床心理士が増えるのは確実。
952名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 00:15
>>948
他学部出身者や社会人経験者って,
むしろ臨床心理士に過剰な幻想を抱いてるんじゃないか?
権威に追従するお勉強屋さんが多いような気がする。
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 00:24
>>947は臨床系か?
誰も「臨床心理士を落としたい」とは思ってない。
でも、周囲の他職種が臨床心理士をどう思っているか知ってる?

周囲の理解や協力なしにニーズも効果もあったもんじゃないと思うし
そのためには自分の仕事や目的の説明や周囲との連携が必要不可欠だという
ことを言っているのにそれを「落とす」ととるとは…。
947が臨床系でないことを祈るのみ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 00:54
>>949
よく読んでくれ。臨床心理の仕事がそうだと言っているのではない。
そういう連中が多いのが問題だということを言っている。

>>950も指摘しているように今後臨床心理という仕事を確立して
いくためにも俺は周囲と積極的に連携していくことが必要不可欠だと
思っている。それだけに今の多数派にはそれができていないことは問題だと
言いたかったんだが、これって的はずれだろうか。
955名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 05:36
支援あげ
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 08:23
>>950
>>952
批判的すぎる人、過剰な期待を抱いている人、いずれも対応に
考慮しなくてはいけない人でしょうね。
勿論、期待に応えていい仕事をするように努力しないといけないでしょう。
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 19:58
レス数1000近づいているね。結論めいた話がでるかな。
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 20:03
審査部会での討論内容が漏れてこない限り、
展開はないでしょう。
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 20:52
>>951
一つ思うんだけれれど、なんで心理士にそこまで人格求めるの?
医療・福祉の業界なんて閉鎖的な世界なんだからそんな目に
くじら立てることないんじゃないの?(いいとは言わないけれど…)

いくら人生経験を積んだところで、DQNは結局DQN。
視点という事ではそりゃ、人生経験が役に立つ事もあるけれど。

これからは、診療報酬問題等や、医療も福祉もサービス化して、お
客様マンセーになってくるだろうから、DQNは現場で浮いて
やっていけないと思うヨ。だから、そんな輩の事まで心配は要らないと思う。
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 23:38
>>959
視野の狭さというと、教師など別職種体験を研修でしたりしてますね。
医師は、特別扱いするところが多いから、視野が狭いとか関係ないかも、
医師は、ねるとんや、SSTの研修なんかでも医師コースと別コースが
立てられるくらいですから。
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 23:40
>>959
人格以上に知的能力を求めたいですね(W
DQNカウンセラーには,とりあえず,周辺事態支援かなんかで
兵隊さんと一緒に前戦カウンセラーとして,英霊になって頂くとして.
>961
いいね!従軍慰安カウンセラー!

再軍備の暁には、任期制で使い捨てにして、鮮度を保とう(w
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 23:48
>>962
こういうレスにまじめに答えるのも何だけど、
兵隊と一緒に行って役に立つのは、衛生兵とカメラマン、
帰ってきて、一部のPTSDになった人をウォルピと同じように
ケアするのが、臨床心理士の役割。
犯罪被害者支援、AISカウンセリングは、臨床心理士はかなり
認められている分野ですね。
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 23:53
戦地から帰ってきたPTSDのケアするだけじゃなく,
戦地で初めて人殺してブルブル震えている実戦経験ない
自衛隊の初年兵をカウンセリングして,
立派に戦えるようにする,という任務もこれから必要になりそう(W.
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 00:02
>>964
そんな任務が必要な時代がこないことが大事ですね!
災害・犯罪被害者の支援の方の需要もない方がいいのでしょうが、
それは支援がない方が当事者にとっては辛いでしょうからね。
臨床心理士は専門知識+臨床経験で心を癒す試みをしているわけですね。
まあ、戦争神経症は系統的脱感作法が有効だとか、その程度の
知識は初学者でもあるでしょうが、それに加えての専門知識+臨床経験が
臨床心理士が立ち直ろうとする人を支援するための技術を持った
努力なのでしょう。
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 00:06
>964
 一見あおりのようで,実は臨床心理学に対する結構根底的な批判だ。
つまり,臨床心理学は,結局スタトス・クオ(今ある体制)を無批判
的に是認して,この体制に適合しない輩を適合的に作り替えていこう
とする作用をもっている。だから,特攻隊に行きたくない若者を思想
改造する特攻カウンセリングもできるだろうし,麻原をあがめない人
間を思想改造する真理カウンセリングもできるだろう。結局,何でも
個人の心の中の問題に還元してしまって,社会の問題に対して目を向
けようとしないカウンセリングの大きな問題点を964は指摘している。
>>963-965
んな銃後の持って回った役割は全く期待されていないんだから、
パレスチナやアフガンに出兵する時に兵隊さんと一緒に行ってやれよ。

・・・空挺は軟弱クライエントやアカハラ野郎と違って
明朗快活な男根主義者揃いで分かりやすくていいぞ
968名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 00:08
私は国家資格化は大反対だ。

国家資格になっていない今でも、臨床心理士の資格を取った人間は
なにか自分が「特別」だと思い込んでいる人間が、最近多い。

心理臨床学会の雰囲気も最近大分変わってきた、と知り合いが嘆いて
いた。

アメリカでは資格は「独り立ち」の証明と捉えられているが、日本では
「認められた人間」という風に思っている人が多い。有名大学の入試
と同じ感覚かも知れぬ。

むしろ「黒子」的に細々やって、「それでも、やる」という人間が
心理をやっていた時代の方が健全だと思う。
969名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 00:13
>>968
>心理臨床学会の雰囲気も最近大分変わってきた

どんな風に変わってきたのかお聞きになりましたか?
とても興味があります。
970名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 00:19
>>969
昔はもっと地味な人が集まって、地味にやっていた、って言ってました。

最近は、なんか、変な「プライドのニオイ」を発散している人が多い
っていってました。資格化されてそういう傾向が特に出てきたと。

あ、ついでに、礼儀を知らない人も目立ってきたって言ってました。w
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 00:21
>>970
なるほど。
納得しました(w
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 00:34
ところでこのスレ,Part2に続くの?
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 01:12
>>970
よい意味でプライドを持つのはいいでしょうけど、変なのは困りものですね。
しかし、臨床心理士の資格を持つということは、英検に受かった、社会福祉士に
受かったと同じような気がしますが、そんな特別な人と思っている人いるんでしょうか?
私の知る限りそういう風に思っている人は少ないようですが。
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 01:20
>>973
謙虚な人が周りにいるあなたはついてます。
私の大学院にはいっぱいいました。さもあらん顔で「これは
Anxiety disorderですね〜」とか言う人が。だだ不安なだけで
、そっから何が生まれるかでしょうが、って感じであきれて
ました。

私はだから資格には興味無いです。

あ、ちなみに、英検1級ぐらいになると、「私はネイティブ並だ」と
錯覚する人は結構いますよ。

参考までに、英検は文部省認定から外れるそうです。良い傾向だと
思います。
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 02:39
974は、臨床大学院の落ちこぼれ?Anxeity disorderが、ただ不安なだけの
ことを示していると思ってるの?謙虚じゃない院卒が増えているのはよくわか
るし、困ったことだと実感しているが、こういう的はずれな批判にもむかつく
なあ。自分が認めてもらえなかった私怨の香りすらする。もし、974が、おい
らが思ってるとおりだとしたら、少なくとも、この人の臨床的センスを認めな
かった点において、いい院だったに違いないな。
976974:02/04/09 02:48
>>975
ほら。相手に対する礼儀もないでしょ。まぁ、2chだからしかたないけど。

言いたいことはただ二つ。
・いきなり決め打ちして診断名をへばりつけるのに問題がある、という
こと。ド素人ほどこの傾向が強い。あなたの解釈も「決め打ち」のニオイが
します。私怨のニオイを嗅ぐなら、もう少し文脈を見て、証拠が揃って
からにして下さい。

・文面では伝えにくいけど、その伝え方がなんとも「いやらしい」ということ
。あなたの意思伝達の仕方にもそのニオイを感じます。
977名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 03:43
>>975は悲しいかな>>974の自爆実例になってしまいましたね〜(w
自分で証拠出してどうすんの(w

>臨床的センスを認めなかった点において、いい院だったに違いないな。

てあるけど、「院が認めなかった」なんて、どこにも974は書いてないのに。

こんな主観の塊で診られて、こんな口調で語られたら、クライアントも
たまらんだろうなぁ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 06:33
変なブランドの臭いには笑ったねぇ。
臨床心理の世界特有の現象だろうね。
979名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 08:05
>>976,977
Anxeity Disorder という診断名が「いきなり決めうち」してなされるってホントに
思ってるの。DSM知らないとちゃうかな。975(おいらのことや)、は、もし、と仮定
でいっとるんだが、根拠をあげろっていうなら、974の第一パラグラフと第二パラグラフ
、また、それ以下のパラグラフとの論理構成のなさだな。それから、おいらの書き方が
いやらしいっていうなら(もちろん、いやらしいんだけど)、976の最後の2行はどうな
んだろ。こういうのってセンスのない臨床崩れ(下手くそな臨床家にも)によくあるん
じゃない。あいまいないい方じゃなくて、きちんと言ってみろよ。仮説を強めてしまっ
たがいかがざんしょ。
>>977、「こんな主観の塊」「こんな口調」の、「こんな」を、もっと言葉にしてみたら。
そういうふうにしてみた後で、また、おいらの批判を考えてみてくれ。
 おいらが書いたのは、現場で使い物にならなくプライドだけある一部院卒者も困るけど、
その途中でドロップアウトした者が、かつての仲間の足を引っ張っているような気がして、
そういうのが嫌だったからなんだ。自分で書いてながら、まあ、2chだから仕方ない、って
のも、似てるパターンじゃないかしらん。

980名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 08:13
>>978
臭いじゃなくて、匂いや香りならいいんだろうけどね。
ブランドではなく、一応今でも心理学では一番認知された民間資格だね。
>>979
DSMを良く知っている人なら、診断名は想像つくけど、診断名をつけるのは
精神科医の仕事だよね。それにしても、DSMのように系統だっていても
宅間守容疑者等本当に診断することは難しいようですね。
981名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 09:03
DSMである程度の症状をカウンセラー側で共有出来るのは可だが、
どうアプローチしていくかは別の問題だからね、
症状を共有したからといって、それはそれだけの意味。
982ずぶのしろと:02/04/09 12:16
ここの人たちの話を見ていると、あんたらホントに小学生と
話できるのと不思議です。
>>982
あなたは誰とも話できないのではないかと心配です.
984名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 13:22
>>979はセンテンスレベルでしかものが見れないおばかさん。
「ただ不安なだけで」ってフレーズのみにひっかかってる。

>>974はDSMの話をしているんじゃなくて、あくまでお高くとまった
勘違い屋さんの例として出しているだけだということが、それまでの
流れで読み取れていない。パラグラフとかいってるけど、会話調と
論文の区別もついてない。

おまけに「良いセンスしている」という判断は「自分がセンスを持ってる」
という現れになっていることにも気付いていない。>>977の言う「自爆」
の指摘は正しい。

同業界人なら、もう恥ずかしいから、こんな形で出ないでくれる?
986↑間違い:02/04/09 15:38
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1018334027/l50
↑パート2(こっちが本当ですた!)
987名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:59
>>983
ご心配なく、私は、お客としゃべるのが仕事、老若男女、誰とでも話ができます。
その私から見て、あなた達は子供としゃべれるのか不思議に思っただけです。
988swordfish:02/04/09 17:21
>>987
「あなた達」とは、また随分と幅広いなぁ(w
989名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 17:32
>>988
そうだね。全員だったら日本の臨床心理士(スクールカウンセーラー)は
終わっちゃうね。
990swordfish:02/04/09 17:41
臨床心理士はスクールカウンセラーだけではないと思いますが(w

臨床心理に携わっている人たちも「あなた達」と一派ひとからげに
できないと私は実感しています。

「臨床心理をする」という取りあえず付いている診断名みたいな
ものかしらね(w
991名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 17:48
>>990
そう目くじらたてずに、業界関係以外の人間から見ると、ここのスレッドにいる人は
本当に社会が求めている仕事をやりこなせる能力があるのかなーと思っただけ
992添削くん:02/04/09 17:51
>一派ひとからげ

→十把一絡
993swordfish :02/04/09 17:52
ちなみに、よろしければで構わないですが、老若男女と接する
業界以外の方とは、お仕事はなんですか?
994名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 19:07
オペラント条件づけ業
995名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 19:25
>>993
私はペットの獣医師です。大動物からの転向だったので、最初は言葉遣いから
相当、厳しく先輩に教えられました。私たちの言葉一つで同じペットの死でも
飼い主さんの受け入れ方が全然違います。その上私は多分犬や猫とも話せると思う
います。


996名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 19:27
獣医学教育はここまで堕落していたか。
997名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 19:37
>>995
お答えありがとうございます(しかし、なぜ獣医の方が心理版へ?)

ここは2chですから、言葉づかいでいったらとんでもないのが当たり前
という人が大半ですから、そこが気になればキリがないです。

むしろ、根底の部分でずれた人を批判的に見るほうがよいと思われます。
998名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 19:41
では2の方へ
999名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 19:41
999get
1000名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 19:42
娘が今年心理学科に入学したので、情報を集めようと思って
心理版を覗いていたのです。いけませんか
10011001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
10021001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。