仏教 議論スレッド 8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/psy/1288858978/58 ―前略―
> 竜樹は、「もろもろの存在」について述べています。やはり「色」でしょうね。
(「存在(bhava)」については反証材料も併せて提示済みですが、スルーしっ放しですね。
〈都合の悪い指摘には触れず、別のことを述べる。或いは無視してリフレインを続ける〉。
今の内閣の答弁とそっくりですねw)
仏教議論スレッド 07
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/psy/1286586010/368 ―前略―
> 竜樹は、「もろもろの存在の構成原理」を説いているものと解する。
この言明に500歩w譲るとするなら、【「 > もろもろの存在 」とは『物』だけではない】ことに気付いてくださいねw
bhavaの語義も貼りましたよね?w 忘れちゃいましたか?www
―後略―
仏教 議論スレッド
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1270867654/73 それから、
>> 67
今>> 70の作文中に出会った語だけでも、該当する(≒(文脈によって)そのように訳し得る)語としては、
bhAva、bhavatI、sattAがある。(na) vidyateも、作文上(構文上)「存在する(しない)」と訳されることもあろう。
その他にも、dharmaが、そう訳されることもある。もっとも多いのは、勿論『 bhava 』だが。
bhavaとbhAvaをモニエル(
ttp://www.sanskrit-lexicon.uni-koeln.de/monier/)で見比べると、(ニュアンスとして)、
bhavaが、主に〔即物的・具体的存在、特に「人間としての(生物としての)存在」〕を指すのに対して、
bhAvaは、もっと抽象的・概念的に、〔性質や抽象的存在〕を指すようだ。概念、思考、感情、等をも指すように見える。
が、もとより両者の境界は曖昧だ。 (特にSktなれば)、韻律の関係で互換性を持つこともあろう。(?w)
*(当然、人間存在であれば、「五蘊としての存在」を指すことになるわけだが・・。
そう。《「色」だけでなく【「受想行識」を含めた】》、ねw)
もっとも、bhavaの方は「(〜によって)生じたところのもの」というニュアンスを強く持つわけだが・・。