ジャイナ教はなぜ入って来なかったのでしょうか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
日本にジャイナ教はなぜ入って来なかったのでしょうか?
2名無しさん@3周年:03/08/30 21:21
原始仏教と似た教えだとか。
3名無しさん@3周年:03/08/30 21:49
あ〜 じゃいな じゃいな♪

さ、みなさんもご一緒に(あ〜 ちょいな ちょいな の節で)
4名無しさん@3周年:03/08/30 21:49
(・∀・)あ〜 じゃいな じゃいな♪
5名無しさん@3周年:03/08/30 22:01
(・只・)はぁ〜 じゃいな じゃいな♪
6名無しさん@3周年:03/08/31 00:58
止息法を体得すればわかる。
7名無しさん@3周年 :03/08/31 09:17
ジャイナ教に教典がないから?
8名無しさん@3周年:03/08/31 11:42
神戸にジャイナ寺院があるよ。いいとこ。
多分、あまりに厳しい教えだから、現世利益に慣れていて特に生まれ変わりを
苦と考えない日本人になじまなかったのでしょう。あれは、生まれ変わることが
大変な苦であり、地獄だと感じていないと従えないから。日本は阿弥陀信仰が
強いから、死んだらさっさと極楽に迎え入れられる感覚がある。だから、自分で
業を消滅させていく必要を感じなかったんだろう。
9名無しさん@3周年:03/08/31 12:30
仏教に喰われたのでは?
10名無しさん@3周年:03/08/31 15:00
仏典結集をしたから仏教は今のように栄えているが、仏典結集をしなければ、
仏教もジャイナ教のようになっていたということでしょうか?
11名無しさん@3周年:03/08/31 15:03
(・∀・)あ〜 じゃいな じゃいな♪
12名無しさん@3周年:03/08/31 19:43
ジャイナ教の修行法と仏教の修行法も似ているのでしょうか?
座禅、滝行は共通のようですが。
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/psy/1061727260/l50
13名無しさん@3周年:03/08/31 19:46
即身仏は、ジャイナ教の自殺行に似てないか?
14名無しさん@3周年:03/08/31 19:47
( ´,_ゝ`)あ〜 じゃいな じゃいな♪
15名無しさん@3周年:03/09/01 18:59
( ゚Д゚)あ〜 じゃいな じゃいな♪
16名無しさん@3周年:03/09/01 19:04
電波男Ψ(´д`)Ψ あ〜 じゃいな じゃいな♪
17名無しさん@3周年:03/09/01 19:05
じゃいな〜 じゃいな〜 じゃいな教〜
それでいいじゃいな〜教〜
18名無しさん@3周年:03/09/01 19:30
>>17は、どんな節で歌えばいいんだ?
19名無しさん@3周年:03/09/01 19:34
>>13
ジャイナ教の自ら命を絶つ行は
たしか年齢だとかいろいろな条件が整った上で
グルの許可がいるんじゃなかったか?
だから日本的に誓願を持って命を絶つ
即身仏とは違うような気がするが。
20名無しさん@3周年:03/09/01 19:51
ジャイナ教の聖典はシッダーンタ (siddhaanta)あるいはアーガマ (aagama)と呼ばれる。
白衣派では、前3世紀ころパータリプトラで開かれた最初の聖典編纂会議で古聖典(14のプッバ (puvva)。
聖典名は俗語形)に関する記憶が集められ12のアンガ (AGga)が編纂されたが、最終的に5世紀ころ
西インドのバラビーにおける編纂会議でまとめられた。
21名無しさん@3周年:03/09/01 21:04
( ´,_ゝ`)ふ〜ん じゃいな じゃいな♪
22名無しさん@3周年:03/09/01 21:48
(・∀・∀・)ヌッヘッホー じゃいな じゃいな♪
23名無しさん@3周年:03/09/01 22:27
裸体派には聖典がないのですね。
24名無しさん@3周年:03/09/01 23:38
>>17
なんかポンキッキーで流れてたやつくさいな
25♪♪♪:03/09/01 23:42
おい、そこの踊ってるヤツ
今、アリ踏んで殺しただろ!   殺しただろ!   殺しただろ!   
あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
26名無しさん@3周年:03/09/01 23:44
こんなの日本人向けじゃなかったからだろう。
インド以外ではやった国ってあるの?
27名無しさん@3周年:03/09/02 22:58
ジャイナ教は、仏教のような大乗仏教という改革運動やヒンズー化=密教と
いうものがなかった。ずっとそのままの教えを守った。
28名無しさん@3周年:03/09/02 23:00
(・∀・)あ〜 じゃいな じゃいな♪
29名無しさん@3周年:03/09/03 14:24
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 あ〜 じゃいな じゃいな♪
30名無しさん@3周年:03/09/03 23:12
いまでもインドにあるんだろ少数派?
31名無しさん@3周年:03/09/03 23:14
ラジニーシがいるだろ
32名無しさん@3周年:03/09/03 23:31
(・∀・)は〜 じゃいな じゃいな♪
33名無しさん@3周年:03/09/04 22:44
インドと比べ日本は寒すぎる。
34名無しさん@3周年:03/09/04 23:48
ジャイナ教は、インド国内宗教でしょう。東南アジア・中央アジア・中央アジア等に
伝播してますか?中国・朝鮮に伝来してない宗教は日本にはやってこれないでしょう。
 漢文ジャイナ教典って、ないんじゃないの?
35ぽん:03/09/05 16:13
うおっ、面白い話題。

先ず、ラジニーシはジャイナ教の家庭で生まれたってだけで、
その教義はジャイナ教とはかけ離れている、というか正反対。

一番大きい理由は、仏教が広くインド国内、国外に伝播したのは、アショーカ王
の業績で、ジャイナ教にはアショーカ王のような保護者が出なかった、ってこと
じゃないかな?
あとは、教義が極端過ぎた。インド内陸部に篭っちゃった。ってことかな?

大乗仏教運動みたいなものがなかった、って良い意見だと思う。
仏教が広く大衆に受け入れられて、日本に、「電波」したのも、
そのせいでしょ?
結局、ヒンドゥ化=大衆化=嘘誤魔化し、って鍵じゃないでしょうか?
36名無しさん@3周年 :03/09/06 10:21
『岩波仏教辞典』(岩波書店)の「六師外道」の項には、
「仏陀(釈尊)とほぼ同時期の紀元前5−6世紀頃、ガンジス河中流地域のマガダ
地方を中心に活躍した6人の自由思想家を総称した呼び名」とあり、その6人とは、
プーラナ・カッサパ(道徳否定論) [不蘭迦葉]
マッカリ・ゴーサーラ(宿命論的自然論) [末迦梨瞿舎利]
アジタ・ケーサカンバラ(唯物論、快楽論) [阿耆多翅舎欽婆羅]
パクダ・カッチャーヤナ(無因論的感覚論、七要素説) [婆浮陀迦旃那]
サンジャヤ・ベーラッティプッタ(懐疑論、不可知論) [散若夷毘羅梨沸]
ニガンタ・ナータプッタ(自己制御説、ジャイナ教開祖) [尼乾子]
だとし、「かれらは、その時代に先立つバラモン教の祭祀・供犠の宗教を批判し、
ヴェーダ聖典の権威を否認し、否正統的で自由奔放な考え方をしたので、自由
思想家群と呼ばれる。
 なお、六師の配列やその思想内容は資料によって錯綜するが、その第一資料
『沙門果経』(長部1−2)は、仏陀時代の思想家たちを知る上で重要である」
37名無しさん@3周年:03/09/06 10:27
岩波仏教辞典では、尼乾子(ニガンタ・ナータプッタ)をジャイナ教
の開祖としているが、ジャイナ教教徒は中興の祖と考えている。
これがややこっしい。
38名無しさん@3周年:03/09/06 15:23
(´ι _`  )あ〜あ じゃいな じゃいな♪
39名無しさん@3周年:03/09/06 15:56
〜( ̄▽ ̄〜)(〜 ̄▽ ̄)〜
あ〜あ じゃいな じゃいな♪
40名無しさん@3周年:03/09/06 22:03
尼乾子は略で、尼乾陀若提子が一般的です。
41名無しさん@3周年:03/09/06 22:07
釈迦は数年修行をして、ようやく悟りを得たと言うが、 どういう悟りを得
たかは、学者によって、見解が分かれます。
推測の余地を出なませんが、まあ、こういう事ではないかと思います。
釈迦に最も影響を与えた当時の思想は、バラモン教です。
バラモン教では、ブラフマンと、アートマンが一致すると説いています。
(梵我一如) ブラフマンとは、神様であり、尊敬される存在です。
アートマンとは、我々衆生の魂である。
尊敬されるブラフマンと、我々のアートマンが、一体であると言う思想であ
り、これは観念の世界です。
釈迦にしても尼乾陀若提子(ニガンタ・ナータプッタ)にしても梵我一如を
悟ったということでは?と思います。
釈迦や尼乾陀若提子は、バラモン教の堕落を批判したのであって、教義は引
き継いだのだと思います。
仏教で、法身仏と一体化して、仏の悟りをといいます。
42名無しさん@3周年:03/09/06 23:46
レレレのおじさんはジャイナ教徒じゃないのか?ホーキ持ってるし。
43名無しさん@3周年 :03/09/07 20:40
殺生ということを仏教徒以上に恐れていますね。
44ハイ:03/09/07 23:02
おい、そこの踊ってるヤツ
今、アリ踏んで殺しただろ!   殺しただろ!   殺しただろ!   
あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
45名無しさん@3周年:03/09/08 08:19
あ〜〜〜〜!
漏れの大事な大事なゾウリムシが!

めった刺しになってる・・・・!
地区賞!誰だ。こんなことをやったのは?!
46名無しさん@3周年:03/09/09 15:05
ジャイナ教(ジャイナきょう、(sanskrit) jaina, जैन)

仏教の開祖釈迦とほぼ同時代のマハービーラ(前6世紀-前5世紀)を祖師と
仰ぎ、特にアヒンサー(不殺生)の誓戒を厳守するなどその徹底した苦行
・禁欲主義をもって知られるインドの宗教。仏教と異なりインド以外の
地にはほとんど伝わらなかったが、その国内に深く根を下ろして、およ
そ2500年の長い期間にわたりインド文化の諸方面に影響を与え続け、今
日もなおわずかだが無視できない信徒数を保っている。

起源
「マハービーラ」 (mahaaviira)は、本名「バルダマーナ」(vardhamaana
、栄える者)。仏典ではニガンタ・ナータプッタ (nigaNTha naataputta,
निगण्ढ नातपुत्त)の名で釈迦在世時代の代表的な自由思想家たち(六師
外道)の一人である。彼は「ナータ族の出身者」で、古くからの宗教上の
一派ニガンタ(束縛を離れた者)派で修行したのでそう呼ばれた。彼はニ
ガンタ派の教義から「ジャイナ教」を確立し、以来「マハービーラ」(偉
大な勇者)の尊称で広く知られた。
「バルダマーナ」はマガダ(現ビハール州)のバイシャーリー市近郊のク
ンダ村に、クシャトリヤ(王族)出身として生まれた。父親の名はシッダ
ールタ、母親はトゥリシャラ。30歳で出家してニガンタ派の行者となり
、12年の苦行ののち真理を悟って「ジナ」(Jina(勝利者))となった。ジャ
イナ教とは「ジナの教え」の意味。以後30年間遊行しながら教えを説き
広め、信者を獲得し、72歳でパータリプトラ(現パトナ)市近郊で生涯を
閉じた。
47名無しさん@3周年:03/09/09 15:07
ジャイナ教で、尼乾陀若提子(ニガンタ・ナータプッタ)を中興の祖
としているのは、ニガンタ派からの歴史も含めているのでしょう。
48名無しさん@3周年:03/09/09 17:36
箒を使って虫を殺さずに追い払っていると聞くが、
その箒で絶対虫を殺していると思うのだが…。
49名無しさん@3周年:03/09/09 21:47
>>20
コピー元を教えてくらはい
50名無しさん@3周年:03/09/09 21:54
どちらにしろ基地外教だな。
51名無しさん@3周年 :03/09/11 16:14
ジャイナ教の思想的特徴

尼乾陀若提子(ニガンタ・ナータプッタ)は当時の自由思想家の一人として、
バラモン教の供犠や祭祀を批判し、あわせてベーダ聖典の権威を否定して、合
理主義的な立場から独自の教理・学説をうち立てた。散若夷毘羅梨沸(サンジ
ャヤ・ベーラッティプッタ)や「釈迦」と同様、彼は言語による真理表現の可
能性を深く模索した。は、真理は多様に言い表せると説き、一方的判断を避け
て「相対的に考察」することを教えた。これがジャイナ教の「相対主義」(アネ
ーカーンタ・バーダ (anekaanta-vaada))である。
具体的な表現法としては、「これである」「これではない」という断定的表現
をさけ、常に「ある点からすると(スヤート (syaat))」という限定を付すべき
だとする、「スヤード・バーダ理論」(syaad-vaada)を説いた。これによりジャ
イナ教徒を「スヤード・バーディン」(syaad-vaadin)ともいう。ジャイナ教は
、相対主義を思想的支柱とし、後世「ベーダーンタ学派」の不二一元論や「サ
ーンキヤ学派」の二元論、また「仏教」の無我論などと対抗して、インド思想
史上、重要な位置を占めた。
52名無しさん@3周年:03/09/13 09:45
>真理は多様に言い表せると説き、一方的判断を避けて「相対的に考察」する
>ことを教えた。これがジャイナ教の「相対主義」(アネーカーンタ・バーダ
>(anekaanta-vaada))である。

仏教では空ですね。
53名無しさん@3周年:03/09/14 08:29
ジャイナ教では宗教生活の基本的心得を、「三つの宝」(トリ・ラトナ、tri-
ratna)と称して重んじる。(1)正しい信仰、(2)正しい知識、(3)正しい行い、
である。解脱を目的として行われる宗教生活上で重要なのは(3)の正しい行い
、つまり戒律に従って正しい実践生活を送ることである。
修行生活に関する規定は多くあるが、基本は出家のための五つの大誓戒(マハ
ーヴラタ、mahaavrata)、(1)生きものを傷つけないこと(アヒンサー)、(2)虚
偽のことばを口にしないこと、(3)他人のものを取らないこと、(4)性的行為
をいっさい行わないこと、(5)何ものも所有しないこと(無所有)である。

54名無しさん@3周年:03/09/14 11:34
>>53
びんぼーを誇りとする禅に似てますね。
達磨大師は実はジャイナ教徒だったりして。
55名無しさん@3周年:03/09/15 18:01
禅は貧乏を誇りとしていたのですか。
それで托鉢がある?
56名無しさん@3周年:03/09/15 20:20
>>55
無所得に近い思想がある。
だから頭陀袋一つで諸国を行脚する雲水なるものがでてくるんでしょ。
57名無しさん@3周年:03/09/16 23:04
ジャイナ教は、仏教と似ていますね。
58名無しさん@3周年:03/09/17 22:31
在家者は五つの小誓戒(アヌブラタ、aNuvrata)を守る。他宗教と比べて特徴的
なのは(5)の無所有(アパリグラハ、aparigraha)であり、とくに裸行派の伝統
に強く生きている。
(1)の誓戒、アヒンサーの厳守はもっとも重要である。ジャイナ教はあらゆる
ものに生命を見いだし、動・植物はもちろんのこと、地・水・火・風・大気
にまで霊魂(ジーバ)の存在を認めた。したがってアヒンサーの誓戒のために
、あらゆる機会に細心の注意を払う。空気中の小さな生物も殺さぬように白
い小さな布きれで口をおおい、路上の生物を踏まぬようにほうきを手にした
僧尼の姿は、アヒンサーの徹底ぶりを象徴している。食生活はジャイナ教の
生物の分類学上、できる限り下等なものを摂取すべきであり、球根類、はち
みつなども厳格なジャイナ教徒は口にしない。
59名無しさん@3周年:03/09/18 00:30
>>58
何食って生きてるの??
60名無しさん@3周年:03/09/18 20:25
(・∀・)あ〜 じゃいな じゃいな♪
61名無しさん@3周年:03/09/18 21:47
果物、野菜でしょうか。
62名無しさん@3周年:03/09/18 23:20
(・∀・)は〜 じゃいな じゃいな♪
63名無しさん@3周年:03/09/20 18:28
尼乾陀若提子(ニガンタ・ナータプッタ)在世時、マガダのセーニヤ(seNiya、
仏典中に見られるビンビサーラ)王やその王子クーニヤ(K^u.niya、アジャータ
シャトル)などの帰依・保護を受けて、すでに強固な教団を形成していたと思わ
れるが、彼の没後はその高弟(ガナ・ダラ、gaNadhara。「教団の統率者」)のな
かで生き残ったスダルマン(sudharman、初代教団長)などにより順次受け継がれ
、マウリヤ朝時代にはチャンドラグプタ王や宰相カウティリヤなどの庇護を得
て教団はいっそうの拡大をみた。それ以降のジャイナ教教団史をみる上では、
白衣(びやくえ)派(シュベーターンバラ zvetaambara)と裸行派(ディガンバラ
digambara)が分裂しながらも存続している。
64名無しさん@3周年:03/09/21 08:31
お釈迦さまと尼乾陀若提子は、会ったことはあるのでしょうか?
65名無しさん@3周年:03/09/21 08:31
(・∀・)あ〜 じゃいな じゃいな♪
66サロメ☆天后☆ ◆sqHnb0/6.o :03/09/21 11:55
>>61
芋とか地下に生えるものは駄目。掘り出すとき、虫を殺すから。
葉っぱ類も卵や幼虫がいないか検査するそうです。

でも、ジャイナッてパーシと同じで金持ちが多いそうです。
裸なのになぜ?
67名無しさん@3周年:03/09/21 12:56
まぁ、これの信者はある意味尊敬する。
68名無しさん@3周年:03/09/21 13:01
非暴力不服従のガンジーさんも熱心なジナ教徒
69サロメ☆天后☆ ◆sqHnb0/6.o :03/09/21 13:05
>>68
ガンジーはアヒンサ教。
ヴェーダや仏典やコーランや聖書やアヴェスタやシークの聖典なんかを
常に携えていたそうです。
彼にはグルはいなかったと思います。
70名無しさん@3周年:03/09/21 17:08
>>69
アヒンサ教ってなに?アヒンサって集団って意味じゃなかったっけ。
ガンジーの生家がジャイナ教なんですよ。
ガンジーがジャイナ教徒であることもあちこちに書かれていますが。
71サロメ☆天后☆ ◆sqHnb0/6.o :03/09/21 17:16
>>70
サティヤグラハの間違いでした。
ガンディーの生家はヒンドゥーのヴァイシャだったと思いますが。
それに、彼はヨーロッパ留学後、大きく変貌しました。
彼のアヒンサはただ、動物を殺さないだけではなく、苦しめない、というものでした。
72名無しさん@3周年:03/09/21 17:22
>>71
ヲイヲイ^^;
サティヤグラハは独立運動とその方法である非暴力不服従を言うんであって宗教名とはちがうだろ。
それをアヒンサ教と間違えた?
なんつーいいかげんな知識をひけらかすんだか。
信じる人がいたらどうするんだ。
73名無しさん@3周年:03/09/22 23:01
ガンジーはヒンズー教徒ではなかったのですか。
74名無しさん@3周年:03/09/23 00:32
>>72
>なんつーいいかげんな知識をひけらかすんだか。>サロメ☆天后☆

ホントに。
調子に乗りすぎ(笑)
75名無しさん@3周年:03/09/23 00:41
他スレでかつてのブルセラ購入疑惑浮上、遁走す>サロメ☆天后☆
ホントですか?
76名無しさん@3周年:03/09/23 01:23
>>71
>それに、彼はヨーロッパ留学後、大きく変貌しました。

これも変(いいかげん)だぞ。>サロメ☆天后☆
ガンディーが大きく変貌を遂げざるを得なかったのは、ヨーロッパ留学から帰国後二年して、
訴訟事件の依頼で南アフリカに行ってからのはず。


77名無しさん@3周年 :03/09/23 08:11
イスラム原理主義に対抗して、ヒンズー原理主義が台頭しています。
ガンジーがジャイナ教徒だとするとヒンズー原理主義者(当時この言葉は
ありませんが)によって暗殺されたのでしょうか?
78名無しさん@3周年:03/09/23 08:41
             マハージナ
79サロメ☆天后☆ ◆sqHnb0/6.o :03/09/23 13:56
>>72
サティヤグラハは独立運動の方法論だけではなく、ガンジーの思想、そして一種の宗教でもあります。
それに基づいたアシュラムも、存在してますが。
>>76
かれが海外留学の際に受けた所属カーストとの軋轢が彼にヒンドゥーに対する疑問を抱かせ、さらに
イギリスでのさまざまな体験が、ヒンドゥー離れ?を決定的にしたそうです。

ガンジーの一族はバイシャカーストの穀物商のサブカーストだったと思いますが。
ジナ教徒とは初耳です。
資料を教えてください。
80サロメ☆天后☆ ◆sqHnb0/6.o :03/09/23 14:00
>>76
彼が留学から帰国した際、清めの儀式を受けなければならず、それが大変に苦痛だった。

牛糞を塗られ、牛の尿を飲まされて、石頭のカーストの長老を接待して。
ある意味、西欧かぶれしてしまったのかもしれませんが。

擁護とか不正確ですみません。現地での体験で、ずーっとまえのことですので。
81サロメ☆天后☆ ◆sqHnb0/6.o :03/09/23 14:04
>>77
ヒンドゥー原理主義に関しては独立以前から存在しています。
周辺イスラム諸国にとってはシオニズムやアメリカ帝国主義や共産主義に
並ぶ脅威のようです。

ガンジーの末期の言葉は「ヘイ ラーム」
ジャイナ教もヒンドゥーと共通する部分があるのかな?
誰か教えてW

ガンジーの墓はヒンドゥーの聖者としてお参りの対象になっています。
82サロメ☆天后☆ ◆sqHnb0/6.o :03/09/23 14:15
思い出しましたが、サティヤグラハのアシュラムにかんしては、ヨガナンダの
自伝に載ってましたよ。
83名無しさん@3周年:03/09/23 14:17
ガンジーはサンダーシングの友達だったという。だが、ガンジーはサロメのような偽キリスト教徒に我慢がならず、キリにはついになれなかった。
84名無しさん@3周年:03/09/23 14:19
>>82
ヨガナンダだってよ。ぷ。トンでも本しか読まないんだね。
85名無しさん@3周年:03/09/23 14:37
スンダル・シングすばらしいよね。
86名無しさん@3周年:03/09/23 17:15
>>68
>>73
ガンジーではなくガンジーの親がジャイナ教徒だった。
87サロメ☆天后☆ ◆sqHnb0/6.o :03/09/23 17:24
>>86
カーストヒンドゥーのままでジャイナ教に入れますか?
一族はヒンドゥーでガンジーの海外留学、一家のカースト追放を宣告するほど、
猛反対したんですが。
88名無しさん@3周年:03/09/24 00:21
>>79
>ガンジーの一族はバイシャカーストの穀物商のサブカーストだったと思いますが。

そもそも、カーストという一言で片付けるのに問題あり。
「カースト」と「ヴァルナ」や「ジャーティ」がどのような関係にあるのか、
まずは勉強してみてくれ。

>>87
>カーストヒンドゥーのままでジャイナ教に入れますか?
意味わからん!

本来ヒンドゥー教徒(ヴィシュヌ派)であったガンディーは、ジャイナの影響も強く受けた。
89名無しさん@3周年:03/09/24 22:25
ガンディーは、菜食主義者だったのですか。
90名無しさん@3周年:03/09/25 02:58
>>89
果物中心の食生活だったようですね。

しかし、「汚れを意識している精神は、断食でも清められない。食事を変えても、それには効果がない。」
とも言っていますね。
91名無しさん@3周年:03/09/25 22:54
ガンディーは、日本山妙法寺の影響で、題目を唱えていました。
92サロメ☆天后☆ ◆sqHnb0/6.o :03/09/26 19:02
>>81
いい加減になさいなWW
知ってるわヨそんな事WW
アンタが知ったかしてトンでも言い出したんでしょWW

>ガンジーの生家がジャイナ教なんですよ。
>ガンジーがジャイナ教徒であることもあちこちに書かれていますが。

教えてよはやくWW

>本来ヒンドゥー教徒(ヴィシュヌ派)であったガンディーは、ジャイナの影響も強く受けた

何いってんのヨWW
ガンジーはね。ただ自分の後生のための非殺生ではなく、「生き物を苦しめない」という
レベルまでアヒンサを高めたの。
だから、乳製品さえも取らなかった。
これはインドでは革命的よ。
 
>>91
コーランや聖書の聖句なども唱えてたそうです。
93名無しさん@3周年:03/09/27 00:44
>>92
別人なんですが(藁
94名無しさん@3周年:03/09/27 09:11
白衣派と裸行派の分裂は1世紀ころに起こった。相違点は、白衣派が僧尼の着衣
を認めるのに対し、裸行派はそれを無所有の教えに反するとして、裸行の遵守
を説く。また裸行派は裸行のできない女性の解脱を認めない。また白衣派は行
乞に際して鉢の携帯を認めるが、裸行派ではこれも認めない。
概して、白衣派は寛容主義に立つ進歩的なグループ、裸行派は厳格主義に徹す
る保守的なグループであると言える。ただし両派の相違は実践上の問題が主で
、教理上の大きな隔たりはみられない。
中世、イスラム教徒のインド侵入は、仏教のみならずジャイナ教にも打撃を与
えたが、それを契機として、ジナ尊像の礼拝を否定するロンカー(lonkaa)派が
新たに誕生するなど、伝統はとだえることはなかった。

95名無しさん@3周年:03/09/28 07:06
裸行派で裸行のできない女性の解脱を認めないということは、来世男に生まれ
変わるしかないということでしょうか?
96名無しさん@3周年:03/09/28 21:41
ロンカー派がジナ尊像の礼拝を否定したのは、イスラム教の影響ですか?
97名無しさん@3周年:03/09/30 22:29
ヒンズー教では、お釈迦さまを神にしました。ジャイナ教の尼乾陀若提子(ニガンタ・ナータプッタ)
も神になったのでしょうか?
98名無しさん@3周年:03/10/01 22:13
ジャイナ教は、仏教の予告編。
99名無しさん@3周年:03/10/01 22:14
ジャイナ・ガール
100太刀山型の土俵入り:03/10/02 04:08
>>1
入ってきたよ。甲子園球児を見ろ。夏のくそ暑い中やらされているところなんざ
苦行そのものじゃん。
101名無しさん@3周年:03/10/02 04:48
>>1 >>100
というか、マジレスすると、戦前から神戸に五家族、ジャイナ教徒が住んでますし、
立派なジャイナ教寺院も立ってますが、何か?
102インド人:03/10/04 01:14
異人館で有名な、北野町ですよ〜。。。
103名無しさん@3周年:03/10/04 14:36
裸行派ですか?
白衣派ですか?
104名無しさん@3周年:03/10/04 22:19
夏の須磨海岸で、何度
海パンを脱いでやろう
と思ったことか・・・
105名無しさん@3周年:03/10/05 15:38
寒い冬があるので、裸行派はきついでしょう。
106名無しさん@3周年:03/10/05 20:05
神戸は国際都市だから、ジャイナ教徒も違和感がない?
107名無しさん@3周年:03/10/06 21:45
経典は、サンスクリット語なのでしょうか?
108名無しさん@3周年:03/10/06 23:19
ホームページ、あたーYO!
ttp://www.asiahunter.com/jain/Jain_Temple_Kobe.htm
109名無しさん@3周年:03/10/07 22:53
どうやら白衣派のようですね。
110名無しさん@3周年:03/10/08 22:34
神戸しか活動していませんか?
111名無しさん@3周年:03/10/11 10:15
現在、白衣派の多くみられるのはグジャラート、ラージャスターン両州、ボン
ベイなどである。寺院で尊像を礼拝するデーフラーバーシー dehraavaasii派
とこれを行わないスターナクバーシーsthaanakvaasii派の2派がある。
裸行派はほとんど南インドに集中するが、マディヤ・プラデーシュ州にも多少
みられる。テーラーパンティteraapanthiとビスパンティvispanthiの2派があ
るが、生活儀礼の上でわずかな相違がみられるのみである。
殺生を禁じられたジャイナ教徒の職業は、カルナータカ州に例外的に知られて
いるわずかな農民を除けば、ほとんどが商業関係の職業に従事し、商才にたけ
たジャイナ商人は有名である。現在ジャイナ教徒は260万ほどを数え、これは
全人口の0.5%にも満たないが、インド社会でのジャイナ教徒の結束はきわめ
て固い。
112名無しさん@3周年:03/10/11 17:28
農業もジャイナ教徒には相応しくないのですね。
113名無しさん@3周年:03/10/11 17:52
>>112
ジャイナ教徒は、ちょっとした虫も殺せないのでインドでのジャイナ教徒は
金持ちが多い。
114太刀山型の土俵入り:03/10/11 19:46
奇麗事いってんじゃねえよこのカス!と一番いってやりたい宗教
115名無しさん@3周年:03/10/13 21:31
ジャイナ教教徒は、殺生すると破門なのでしょうか?
116名無しさん@3周年:03/10/14 22:43
ジャイナ教は、迫害されたのでしょうか?
117あは:03/10/15 14:13
ジャイナ教、うんぬん。

必然性のない、不確かな、知識の羅列ですね。

いつまで、つづくぬかるみぞ。
118名無しさん@3周年:03/10/15 18:15
ジャイナ教が生んだ一番のスーパースターはラジニーシだな。
ジャイナ教への反発がなかったらあんな風にはならなかったろう。
119名無しさん@3周年:03/10/15 22:42
ラジニーシという人は、ジャイナ教のどんなところに反発したのでしょうか?
120名無しさん@3周年:03/10/16 23:05
ジャイナ教の聖典はシッダーンタ (siddhaanta)あるいはアーガマ (aagama)と
呼ばれる。白衣派では、前3世紀ころパータリプトラで開かれた最初の聖典編
纂会議で古聖典(14のプッバ (puvva)。聖典名は俗語形)に関する記憶が集めら
れ12のアンガ (AGga)が編纂されたが、最終的に5世紀ころ西インドのバラビー
における編纂会議でまとめられた。
白衣派聖典の言語は俗語アルダ・マーガディー語(半マガダ語)で、伝統的には
アールシャ (aarSa、聖仙のことば)と呼ばれる。
裸行派はいにしえの聖典はすべて散逸したとして、俗語シャウラセーニー語
(zaurasenii)で書かれた独自の文献を聖典とする。
121名無しさん@3周年:03/10/18 10:38
ジャイナ聖典と仏教経典は、どう違うのでしょうか?
122名無しさん@3周年:03/10/18 18:14
昔、ヒッピーが世界中からインドに向かった時期があったけどジャイナ教
で修行した白人もいましたか?
123名無しさん@3周年:03/10/18 21:53
おまえら、合いの手をわすれてるぞ。
(・∀・)あ〜 じゃいな じゃいな♪
124名無しさん@3周年:03/10/18 22:08
>>123
スマソ
(・∀・)は〜 じゃいな じゃいな♪
125名無しさん@3周年:03/10/19 18:54
ジャイナ教の聖典で、お釈迦さまについてどのような記述がありますか?
126名無しさん@3周年:03/10/20 22:01
インドには、いくつの言語があるのでしょうか?
127名無しさん@3周年:03/10/21 22:46
サンスクリット語で最初に書かれたのは有名なウマースバーティ (umaasvaati)
の教理綱要書(タットバールターディガマ・スートラ)である。裸行派の学匠ク
ンダクンダ (kundakunda(4世紀-5世紀))は自派の聖典用語で(ニヤマサーラ、
niyamasaara)など哲学書を書いた。白衣派のヘーマチャンドラ(12世紀)は諸学
に通じ、すぐれた文法学者・文筆家として多くの作品を残した。俗語文学は10
世紀前後にはアパブランシャ語作品が流行し、ダナパーラ (dhanapaala)の叙
事詩(バビサッタカハー、bhavisattakahaa)などのすぐれた作品を生んだが、
その後もジャイナ教徒はサンスクリットとともに、その時代の地方語・俗語を
文学作品に用いた。中世裸行派の中心となった南インドでは、タミル語やカン
ナダ語で多くの文学作品が作られた。
128名無しさん@3周年:03/10/22 00:53
(・∀・)あ〜 じゃいな じゃいな♪
129&lro;:03/10/25 05:35
 
130名無しさん@3周年:03/10/25 11:12
尼乾陀若提子(ニガンタ・ナータプッタ)とお釈迦さまは会ったことは
ありますか?
131名無しさん@3周年:03/10/25 15:00
もちろん。
常に釈迦はマハーヴィーラを批判していたし、
釈迦ご一行とマハーヴィーラご一行が同じ村に滞在したことも。
その時はお互いに無視。
132名無しさん@3周年:03/10/26 19:05
ジャイナ教と仏教、今のインドではどちらが勢力があるのでしょうか?
133名無しさん@3周年:03/10/27 06:45
ジャイナ教ってあかほりさとるが考えたのかと思ったら本当にあるのね
MAZE爆熱時空って小説に出てくるので
134名無しさん@3周年:03/10/27 22:30
ジャイナ教は紀元前 6世紀頃に、仏教とともに東インドで生まれました。
仏教は 13世紀にインドから姿を消しましたが、ジャイナ教は現代まで生
き続けている。
西インドにはジャイナ教徒が多い。 といってもジャイナ教徒全体で総人
口のわずか 0.5パーセントしかいないのだから、少数派であることに変
わりはない。 そのジャイナ教の最大の教えは <アヒンサー> といい、
「非殺生、非暴力」 を意味する。 非殺生の対象は人間ばかりでなく
、あらゆる生きとし生けるものに及び、虫けらの命をさえ奪うことを
避ける。
僧侶が守るべき戒律は特に厳しく、彼らが乾季のあいだ遊行をするにも
、手にはハケを持ち、口にはマスクをして歩く。 なぜなら、ひと休み
する時にうっかり石の上に腰をおろすと、そこにいる虫たちを踏みつぶ
してしまうかもしれないので、必ずハケで払ってから腰をおろす。 ま
た不用意に口をパクパクしていると、空中を飛ぶ微細な虫を噛み殺して
しまう恐れがあるので、口にはマスクをするのである。
けれども在俗信者がそこまですることは、あまりない。 ちなみに、西
インドのグジャラート州が生んだ最大の偉人がマハートマ・ガンディー
である。 ジャイナ教徒でこそなかったものの、彼はその影響を強く受け
、インドの独立運動を進めていた間も徹底的に非暴力の思想を貫いたの
であった。
135>>123 >>124:03/10/27 23:15
♪♪♪
おい、そこの踊ってるヤツ
今、アリ踏んで殺しただろ!   殺しただろ!   殺しただろ!   
あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
136名無しさん@3周年:03/10/27 23:30
(・∀・)あ〜 じゃいな じゃいな♪
137名無しさん@3周年:03/10/28 22:49
えっ?
仏教は13世紀にインドから姿を消したの?
138名無しさん@3周年:03/10/29 21:12
ヒンズー教に吸収されたのでは。お釈迦さまはヒンズー教の神様になってい
ます。
139名無しさん@3周年:03/10/29 21:28
ヒンドゥー教が盛んになってきて仏教衰退。
13世紀イスラム教徒がやってきて当時の仏教学問の中心ナーランダ寺院を破壊。
そしてインドで仏教は滅びたと言われる。
140クリープショー:03/10/29 22:57
たとい、口の中までもゴキブリちゃんが入ってこようとも
殺しませんっ!!!
141名無しさん@3周年:03/11/01 00:19
13世紀に滅ぶ前は、上座部仏教が盛んだったのでしょうか?
大乗仏教でしょうか?
142名無しさん@3周年:03/11/02 17:10
ニガンダ派とジャイナ教の関係はどうなっていますか?
浄土宗と浄土真宗の関係に似ていますか。ニガンダ派の正統派がジャイナ教
という感じでしょうか?
143名無しさん@3周年:03/11/02 20:01
単なる知識は自分で調べよ。
144名無しさん@3周年:03/11/03 19:36
西インドのグジャラート州とラージャスターン州には多くのジャイナ寺院があるが
、アフマダーバードの北方 170キロほどのアーブ山には、最も有名なデルワーラ寺
院がある。 海抜 1,200メートルのアーブ山は、古来ヒンドゥのシヴァ派とジャイナ
教徒から聖山として崇められ、特にこの寺院が建立されてからは、ジャイナ教徒に
とってシャトルンジャヤ山と並ぶ重要な巡礼地となった。
145名無しさん@3周年:03/11/04 23:01
ヒンドゥ教の中にジャイナ教の影響を受けた一派もありそうですね。
146名無しさん@3周年:03/11/05 21:12
ジャイナ教は、中国には伝わらなかった。だから、日本にも伝わらなかった。
147名無しさん@3周年:03/11/07 21:15
なぜ中国に伝わらなかったのだろうか?
148名無しさん@3周年:03/11/07 21:43
(・∀・)あ〜 じゃいな じゃいな♪
149名無しさん@3周年:03/11/08 13:19
ジャイナ教の開祖マハーヴィーラは、紀元前 444年頃に東インド、現在のビハ
ール州のヴァイシャーリー近くに生誕した。 ということは、仏教の開祖のブ
ッダと同時代、同地方の人であり、しかも共に <クシャトリヤ>(武士) 階
級の王族の出身である。 マハーヴィーラのほうがやや年長で、二人は互いに
相手の存在を知っており、出会った可能性もあるが、その記録はない。 マハ
ーヴィーラは 30歳、ブッダは 29歳で出家して沙門となり、前者は 12年間の
苦行の後に、後者は 6年間の苦行と瞑想の後に悟りを開いたと伝えられる。
150名無しさん@3周年:03/11/09 19:02
マハーヴィーラの悟りとブッダの悟りは、違っていますか?
151名無しさん@3周年:03/11/10 21:40
ジャイナ教と仏教はお互いに影響を受けたようですね。
152名無しさん@3周年:03/11/11 22:29
ジャイナ教でも坐禅をするのでしょうか?
153名無しさん@3周年:03/11/12 22:28
インドには多くの言語があるので、経典を編纂するのは大変ですね。
154名無しさん@3周年:03/11/13 22:42
インド人しか信者はいないのでしょうか?
155名無しさん@3周年:03/11/15 17:19
ジャイナ教の開祖のマハーヴィーラを <ジナ>(勝者)、あるいは <ティールタンカラ>
(祖師) と呼ぶが、彼以前にも 23人の祖師がいたという。 すべてのジャイナ寺院はその
いずれかの祖師に献じられていて、そのジナ像を本尊として祀っている。
156サロメ☆天后☆ ◆sqHnb0/6.o :03/11/15 17:23
>>147
チベットの山岳地帯やシルクロード一帯で殺生せずに暮らせるわけありませんから。
157名無しさん@3周年:03/11/16 07:51
仏教には、随方毘尼の法門というのがあります。
その国に合った布教ができるようになっています。
ジャイナ教には、それがなくインドだけに留まっています。
158名無しさん@3周年:03/11/16 19:36
仏教が中国に入るときは、道教化したのでしたね。
159名無しさん@3周年:03/11/17 21:57
仏教もジャイナ教の影響を受けたのか、お釈迦さまから24代の善知識が
いると考えています。
160名無しさん@3周年:03/11/17 22:04
>>159
> 仏教もジャイナ教の影響を受けたのか、お釈迦さまから24代の善知識が
> いると考えています。

ね〜〜、親鸞系新興宗教「一の会」のパンフに何度も「善知識」って言葉が出てたけど,
どういう意味なんですか?それなりに仏教解説本は読むほうですが,聞いた事のない用語。
前後からアラハンとか、悟りを得た人という意味みたいですが・・・・
教えてくんでゴメン
161名無しさん@3周年:03/11/17 22:42
>>160
あとから、ジャイナ教に対抗してこじつけただけです。
162名無しさん@3周年:03/11/18 22:31
ニガンダ派の24代の継承者がマハーヴィーラ?
163名無しさん@3周年:03/11/19 22:21
ジャイナ教の前身がニガンダ派では、仏教の前身は何でしょうか?
ジャイナ教と同じニガンダ派でお釈迦さまは修行されたのでしょうか?
ジャイナ教と仏教は似ているといわれてます。
164名無しさん@3周年:03/11/19 22:37
善知識(kalyaanamitra)
教えを説いて仏道に入らしめる人。立派な指導者。教え導く人。正しい道に導く人。

ゴータマはアーラーラ・カーラーマとウッダカ・ラーマプッタの元で禅定を修行した。
165名無しさん@3周年:03/11/20 22:36
兄弟弟子ではなかったのですか。
166名無しさん@3周年:03/11/22 12:12
・認識論 七諦 (活命、非命、漏、縛、遮、滅、解脱)スヤードヴァーダ (不定説)
・実践論 禁欲主義、アヒンサー (不殺生) 三宝 (正見、正智、正行)
・五戒 不殺生、不妄語、不盗、不婬、無所有
・入滅地 ナーランダー近郊のパーヴァー村(現・パーワープリー)、72歳で入滅
・高弟 インドラブーティ・ガウタマ
・聖典 シッダーンタ 悉檀多 (アーガマ)
・聖典言語 アルダ・マーガディー語 (半マガダ語)
・教義綱要書 『真理証得経』 (ウマースヴァーティ著)
167名無しさん@3周年:03/11/22 21:22
インド人以外なぜジャイナ教を受け入れなかったのでしょうか?
168名無しさん@3周年:03/11/23 20:19
日本にもジャイナ教寺院があるとか。日本人の信者もいますか?
169名無しさん@3周年:03/11/24 19:24
ジャイナ教に元オウムの人とか行っているんじゃないのかな。
オウムを辞めて、漢訳の経典を読む日本の仏教にというのは無理だろうし。
170名無しさん@3周年:03/11/25 22:49
ジャイナ教は、日本で広まっているのでしょうか?
171名無しさん@3周年:03/11/26 22:06
ジャイナ教の瞑想法という本が出版されていました。
172名無しさん@3周年:03/11/27 22:56
仏教の坐禅と違うのでしょうか?
173名無しさん@3周年:03/11/28 22:41
ジャイナ教は、お釈迦さまが否定した苦行をします。
174名無しさん@3周年:03/11/29 16:38
>>134
アヒンサーって手塚治虫の仏陀にでていたような気がするけど。
まあ宗教に関心はそれほど無いので所詮漫画というのならそれでも
良いが。
175名無しさん@3周年:03/11/29 16:41
>>134
ガンジーの出身がクジャラート州という事と、
ジャイナ教徒が多いのがクジャート州であるという2つの事象に
因果関係を見出しておられるようですが、
ガンジー自体は生前にジャイナについて何らかの公式発言を
されたことがあるんでしょうか。
176名無しさん@3周年:03/11/29 19:06
ジャイナ教に影響を受けたヒンズー教の一派はありますか?
177名無しさん@3周年:03/11/29 19:12
>>171
その本を紹介してよ。アマゾンとリンクさせるとかさ。
178名無しさん@3周年:03/11/30 09:31
ジャイナ教徒は、進化論をどう考えますか?
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/psy/1052120574/l50
179名無しさん@3周年:03/11/30 20:22
不殺生というのは、現世に人間で生まれても来世で動物に生まれることを考えて
いるから。ジャイナ教にとって、進化論は関係ないことでしょう。
180名無しさん@3周年:03/12/01 22:19
ジャイナ教の瞑想法 プレークシャー・ディヤーナ 6つの知覚瞑想法
の理論と実践
-------------------------------------------------------------
著者:  坂本 知忠著
出版:ノンブル
サイズ:四六判 / 300p
ISBN:4-931117-29-5
発行年月:1999.7
本体価格:\2,000
利用対象: 一般 
-------------------------------------------------------------------
内容説明
非暴力・無執着・不定主義を教えとするインドのジャイナ教テーラーパンタ
派で実践されているプレークシャー・ディヤーナ(知覚瞑想)の理論と実践
をわかりやすく解説。内なる真実の自分を見つける瞑想法の世界を紹介する。
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/bk1detail.cgi?aid=02sanseid01&bibid=01689918&volno=0000


--------------------------------------------------------------------------------

181名無しさん@3周年:03/12/02 22:26
ジャイナ教は、いくつの派があるのでしょうか?
182名無しさん@3周年:03/12/03 22:06
真実の自分、阿頼耶識ですか?
183名無しさん@3周年:03/12/04 22:24
神戸のシャイナ教寺院に行こう。
184名無しさん@3周年:03/12/06 08:53
著者の坂本さんは、どんな人なのでしょうか?
185名無しさん@3周年:03/12/07 21:24
ジャイナ教と仏教の違いがわからない。
186名無しさん@3周年:03/12/08 22:41
日本でジャイナ教に近い宗教は、真言宗なのでしょうか?
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/psy/1070796631/l50
187名無しさん@3周年:03/12/09 22:28
真言律宗じゃないの。
188名無しさん@3周年:03/12/09 23:00
近いもクソもあるか。
別物を一緒にすな。
ジャイナ教徒と仏教徒は歴史的に言っても不具たいてんの敵どうしぞ。
マハヴィーラが有るって言った真我を、ゴータマは無我って言ったんだからな。
ジャイナ教のアヒンサー(不殺生)も仏教どころじゃない、徹底したものだ。
飲む水、吸う空気にまで気を使うんだからな。
189名無しさん@3周年:03/12/10 22:06
空海さんはジャイナ教のことも知っていたのでしょうか?
190名無しさん@3周年:03/12/11 21:55
昔、西暦にして8世紀の頃、北インドに、互いに隣接する二つの王国があった。
詳細は今知るを得ないが、多分肥沃な農地をめぐってであろう、2国間に対立
軋轢が絶えず、あわや戦争状態に入ろうとした。その時、仏教国ドハルマ王の
側から、学者の討論によって事の勝敗を決しようとする提案があり、ジャイナ
教国アーマ王はそれを了承した。そして、両国最高の知識人、仏教僧ヴァルダ
ナクンジャラとジャイナ教僧ハッハバラティがえんえん6ヶ月にわたる大論争
を展開した。審判の任には、両国民にともに尊敬されていた当時の著名な詩人
があたったものと推定されている。ジャイナ教側の文献によれば、論争は結局、
ジャイナ僧の折伏勝ちとなり、仏教国はそれまでの紛争の賠償金を支払ったと
いう。また審判にあたった詩人は、後にジャイナ教に帰依し、餓死自殺を許す
その教義によって、自らこの世を厭脱したと伝えられる。
191名無しさん@3周年:03/12/13 13:37
仏教では自殺を認めていないのにジャイナ教では自殺を認めているのですか?
192名無しさん@3周年:03/12/13 15:24
193名無しさん@3周年:03/12/14 20:22
1960年代のヒッピーブームのとき、欧米の若者がインドに行ったようですが、
このとき、ジャイナ教徒になった人、いましたか?
194名無しさん@3周年:03/12/14 22:34
 裸行派について。「地球の歩き方インド」によると、空衣派の僧は無所有の極み。
まったくの全裸で暮らし、修行に励むと書いてますが、それってチンチン丸出しで
修行してるっつう事でしょうか?インドは観光客も多いし、ツアーで女性の団体さんが
チンチン丸出しで修行してるジャイナ教徒見たら、かなり引くんじゃないすかね。
195名無しさん@3周年:03/12/15 23:22
外国に進出しているジャイナ教は、白衣派なのでしょうか?
196四谷シツモン:03/12/15 23:33
101 :名無しさん@3周年 :03/10/02 04:48
>>1 >>100
というか、マジレスすると、戦前から神戸に五家族、ジャイナ教徒が住んでますし、
立派なジャイナ教寺院も立ってますが、何か?

102 :インド人 :03/10/04 01:14
異人館で有名な、北野町ですよ〜。。。

103 :名無しさん@3周年 :03/10/04 14:36
裸行派ですか?
白衣派ですか?

104 :名無しさん@3周年 :03/10/04 22:19
夏の須磨海岸で、何度
海パンを脱いでやろう
と思ったことか・・・
197名無しさん@3周年:03/12/16 22:45
ジャイナ教の裸行派は寒いところでは住めないですね。
198名無しさん@3周年:03/12/17 22:44
ジャイナ教と仏教の修行は似ていますか?
199名無しさん@3周年:03/12/18 22:53
修行法は似ているが教義が違う。
さあ、文明社会と決裂し、神の声を中心とする原始共産主義へ邁進しよう。
201名無しさん@3周年:03/12/19 22:15
昔、13世紀の頃、モハメッド・ゴーリーの率いる回教徒の軍団が、大挙、インド
に侵入した。
彼らはジャイナ教徒、仏教徒を問わず、その聖像を冒涜し、寺院を毀ち、文書を焚
き、町に侵入するごとに住民を根こそぎ殺戮した。
だが、ジャイナ教徒は、文書を地下の穴蔵に埋め、食を断ち、合掌したまま殺され
るにまかせた。
仏教徒もまた一切の平等と不殺生を説く釈迦の教義を口に誦しつつ、多く兇刃にた
おれた。
202名無しさん@3周年:03/12/20 19:55
ジャイナ教、仏教徒で侵略と戦った人はいなかったのですか?
203名無しさん@3周年:03/12/21 09:21
がいしゅつかもしれんが。。。

ジャイナはアヒンサーとの抵触を恐れて、乗り物に乗ることはタブーとされている。
このために広域に伝播しなかったと言われている。

近縁関係にある仏教は、こうした規定を設けなかったため、広くインド外まで広まる
結果となったとされる。

180の本は、悲惨だ。こうした本を出してはいけないの見本のようなもの。
ダライラマ関係の多くにも見受けられるけれど。。。(ダライラマの教説を批判
しているわけではない。あくまでも編集者の技量と手腕の話)
204名無しさん@3周年:03/12/21 20:30
瞑想法に違いがありますか?
205名無しさん@3周年:03/12/21 20:53
>>203
>>180の本、読んだんですか?
漏れ興味があるんですが・・・
具体的にどこが悲惨なのか、批判してみてください。
206名無しさん@3周年:03/12/22 20:01
>>205
年末年始は忙しいので、来年まで待ってくれたら、カキコする。
207名無しさん@3周年:03/12/22 22:57
ジャイナ教とは、仏教の創始とへだつこと遠からぬ以前、マハーヴィーラなる
人物に体系づけられた解脱宗教であって、平等、無所有、非暴力など、実践徳
目は仏教と相似しつつ、対照的に、相当に発達した唯物論的省察を基礎に持ち、
おのれみずからの自立のみを信じ、他の一切の権威を排したと言われる。
古く、ジャムナ河とガンジス河上流にはさまれた豊饒な地帯に、商業が発達し、
そこに多く生まれた自由民に支持されて隆盛した。
 生き物が生き物を苦しめる、大いなる地上の悲惨から逃れようとする祈願の
徹底性によって、原始的形態にあっては、餓死自殺を許容し、いやほとんど推
称したと伝えられるが、回教の侵入後、因襲的血族集団とカースト制からなる
インドの社会機構に巻き返されて急速に衰えた。
208名無しさん@3周年:03/12/23 20:50
商人としての使命からインド以外に進出ということはなかったのでしょうか?
209名無しさん@3周年:03/12/23 20:52
明日はクリスマスイブだな…
210名無しさん@3周年:03/12/24 22:50
バラモン教とヒンズー教はどんな違いがありますか?
211名無しさん@3周年:03/12/25 22:41
ヒンズー教に仏教は影響を与えたようですね。
212名無しさん@3周年:03/12/27 14:28
お釈迦さまは、ヒンズー教の神になりました。
213名無しさん@3周年:03/12/27 20:59
マハトマ・ガンジーの生家、およびガンジーの運動の陰からの経済援助者であ
るビルラ財団は、ともにジャイナ教徒である。
214名無しさん@3周年:03/12/28 21:56
ジャイナ教の確立は、マハーヴィーラより一世代前の人々によるものです。
マハーヴィーラは、それまでのジャイナ教をより一層厳しいものに改革しました。
215名無しさん@3周年:03/12/29 21:51
ジャイナ教とヒンズー教の中間のような宗教もありますか?
216名無しさん@3周年:03/12/29 22:21
身体板のダニ・ノミスレなど見たら、ジャイナ君はとてもやってられないわけだが
217名無しさん@3周年:03/12/30 21:07
ベジタリアンが生まれたのもジャイナ教の影響?
218名無しさん@3周年:03/12/30 22:47
ジベタリアンが生まれたのはインドの影響っぽいかも
219名無しさん@3周年:03/12/31 09:55
インドに行った英国人が、ベジタリアンになって広めたのですか?
220名無しさん@3周年:04/01/01 16:45
ジャイナ教徒にはならなかったのか。
221名無しさん@3周年:04/01/01 22:30
教祖マハビ−ラは、餓死した。
弟子たちも争って餓死自殺をした。

日本人がジャイナ教を受けいらないのは、むしろ当然。
222名無しさん@3周年:04/01/01 22:33
訂正、受け入らないじゃなくて受け入れない。
223名無しさん@3周年:04/01/02 12:33
餓死というのが尊いこととして、日本に入って、東北なんかで生きたまま餓死
して、仏になって、ミイラになった即身仏が生まれた。
224名無しさん@3周年:04/01/02 17:13
この世に執着しない、肉体・精神にも執着しない、生き物を殺さない。
これを宗教的に価値あることと思えるかどうかが、評価の分かれ目となる。
これらに価値があると思うなら、餓死も当然が価値あることと思わねばなるまい。
なぜならこれらの徳目を完璧なまでに徹底すれば、当然行き着く先は餓死
になるからだ。
225名無しさん@3周年:04/01/02 21:56
しかし中庸とかコモンセンスとかいうことは彼ら念頭にないのかね。
それと、金持ちが多いということは金銭に執着しているからに
他ならないと見受けるが、彼らなりに矛盾はないのかな。
226名無しさん@3周年:04/01/03 19:24
東北のミイラになった僧侶なんかがでてきたのは、仏教経典の中にジャイナ教の影響
を受けたものがあったということでしょうか。
227名無しさん@3周年:04/01/03 23:10
東北のミイラはむしろ仏教以前の民間信仰、「人柱」が
仏教的な装いをしたものじゃないの?
228名無しさん@3周年:04/01/04 00:29
シャイナ教って仮面の下の素顔を見られたら愛するか殺すしかない宗教?
229名無しさん@3周年:04/01/04 14:55
カタリナ派修道会ジャイナ
230名無しさん@3周年:04/01/04 20:43
【ジャイナ教】
仏教とほぼ同時代にインドに成立した創唱宗教、ジナ教ともいう。仏教と同じ
く、反ヴェーダ、反バラモン的な思想土壌から生まれた...
 (仏教哲学大辞典 P.762)
231名無しさん@3周年:04/01/05 22:56
ジャイナ教は、共同体なのでしょうか?
232名無しさん@3周年:04/01/06 09:27
>224
精神には執着している。
ヒンズー教の最左翼に位置する。
徳目を徹底している事と価値や評価とは別だ。

224は価値や評価で224の現実の行動を変え得るか?
言い換えれば、完全な人生を送っているのか?

>225
勤勉に働き、一切の娯楽から離れれば、
金は入る一方で、出て行かない。
233名無しさん@3周年:04/01/06 23:07
ジャイナ教は、インド以外ではどこで盛んなのでしょうか?
234名無しさん@3周年:04/01/08 22:34
無所有という戒律の守り方について、それまで着衣を認めるのかどうかファジ
ーだったのが、認めない、という決着をつけたということのようです。もっと
も、この決着による教団の統一も長くは続かず、着衣を認める白衣派と、それ
を認めない空衣派に分裂し現在に至っています。
235名無しさん@3周年:04/01/08 23:46
>>232

>勤勉に働き、一切の娯楽から離れれば、
>金は入る一方で、出て行かない。

それって、よく聞く理屈なんですけど、たとえば『プロ倫』の「隣人愛」とか
アメリカインディアンの「ポトラッチ」とか、金持ちになったらなったで、富と
社会に関する観念って、どうしても発達せざるをえないと思うんですけど、
そのへんはどうなんでしょうか?
236名無しさん@3周年:04/01/09 01:37
ジャイナ教とヒンズー教はもともと関係ありません。
今もヒンズー教からすればジャイナ教は異端です。
237名無しさん@3周年:04/01/11 13:38
【ジャイナ教】
仏教とほぼ同時代にインドに成立した創唱宗教、ジナ教ともいう。仏教と同じ
く、反ヴェーダ、反バラモン的な思想土壌から生まれた。教祖はマガダのヴァ
イシャーリーに生まれたヴァルダマーナーで、マハーヴィーラ(偉大なる勇者
)と尊称される。...
 (仏教哲学大辞典 P.762)
238名無しさん@3周年:04/01/12 19:16
空衣派には経典がないということは、すべて口伝なのでしょうか?
239名無しさん@3周年:04/01/13 02:59
>>235
>金持ちになったらなったで、富と
> 社会に関する観念って、どうしても発達せざるをえないと思うんですけど、
> そのへんはどうなんでしょうか?

いわるゆる罪悪感を払拭するためなんじゃないかな?金持ちが多いっていうのは。最も厳格なところに参与しているということが富を持つことの
エクスキューズ。もちろん大真面目にボランティアなどしている信者もいるだろうけどね。
240名無しさん@3周年:04/01/13 22:51
金持ちから集まったお金は、僧侶が貧乏人に分けるのでしょうか?
241名無しさん@3周年:04/01/15 14:40
金に価値を見いださないから、使いもせず、分けもせず。
242名無しさん@3周年:04/01/20 23:06
マハトマ・ガンジーの生家、およびガンジーの運動をジャイナ教徒が支援し
たということですから、政治には関心を持っているようですね。
243名無しさん@3周年:04/01/22 22:59
仏教やジャイナ教などの反バラモン宗教はなぜ登場したのでしょうか?
244名無しさん@3周年:04/01/24 21:18
狂牛病や鳥インフルエンザで、ベジタリアンが注目され、ジャイナ教も盛んになる?
245名無しさん@3周年:04/01/26 22:53
ジャイナ教は、ハレクリシュナのように太鼓を叩くのでしょうか?
246あsd:04/01/26 22:59
>>237

仏教哲学大辞典? 奇形仏教S学会の信者の方ですか?(www


247名無しさん@3周年:04/01/27 23:47
インドの宗教、広まっているみたいですね。
248名無しさん@3周年:04/01/31 21:43
【ジャイナ教】
仏教とほぼ同時代にインドに成立した創唱宗教、ジナ教ともいう。仏教と同じ
く、反ヴェーダ、反バラモン的な思想土壌から生まれた。教祖はマガダのヴァ
イシャーリーに生まれたヴァルダマーナーで、マハーヴィーラ(偉大なる勇者
)と尊称される。六師外道の一人。旧来の宗教宗派であるニガンダ派で修行し
たので、...
 (仏教哲学大辞典 P.762)
249名無しさん@3周年:04/02/02 22:42
ニガンダ派というのは、バラモン教の一派なのでしょうか?
250名無しさん@3周年:04/02/02 22:54
苦行が大変だから広まらなかったんだろ。
南無阿弥陀仏を連発してればなんとかなる、の世界だったから。
251名無しさん@3周年:04/02/02 23:55
いつのどこの話だw
252名無しさん@3周年:04/02/03 22:40
苦行を否定したのがお釈迦さま。
253名無しさん@3周年:04/02/07 06:14
仏教では大日如来が神のような存在ですが、ジャイナ教の神様はどんな存在
なのでしょうか?
254名無しさん@3周年:04/02/07 14:53
>>244
ベジタリアンって基本的にインド全般のことだし、
ジャイナ教に限定する必要はないように思う。
一般的にいってイスラム文化でしょ。ノンベジ。

まあジャイナ教みたいに、イモ喰っちゃダメだっつったら、
世界に広めるのは難しいんじゃないでしょうか。

255名無しさん@3周年:04/02/08 20:36
ジャイナ教に近い宗教もインドには多いですか?
256名無しさん@3周年:04/02/09 23:25
ジャイナ教にとって、布教は意味ない?
257名無しさん@3周年:04/02/10 23:36
インドに行って、ジャイナ教で修行した人いますか?
258名無しさん@3周年:04/02/12 23:03
ハリクリシュナもベジタリアンのようですね。
259名無しさん@3周年:04/02/14 21:37
【ジャイナ教】
仏教とほぼ同時代にインドに成立した創唱宗教、ジナ教ともいう。仏教と同じ
く、反ヴェーダ、反バラモン的な思想土壌から生まれた。教祖はマガダのヴァ
イシャーリーに生まれたヴァルダマーナーで、マハーヴィーラ(偉大なる勇者
)と尊称される。六師外道の一人。旧来の宗教宗派であるニガンタ派で修行し
たので、仏典では、ニガンタ=タブッタの名で呼ばれている。...
 (仏教哲学大辞典 P.762)

260名無しさん@3周年:04/02/16 23:16
ジャイナ教典には、お釈迦さまのことも書かれていますか?
261名無しさん@3周年:04/02/17 23:07
ジャイナ教と他の宗教は共存。
262名無しさん@3周年:04/02/18 21:37
ジャイナ教の事がよくわかった
263名無しさん@3周年:04/02/18 23:07
>>262
ジャイナ教について教えて下さい。
264名無しさん@3周年:04/02/19 23:06
>>262
ジャイナ教は、仏教とヒンズー教、どっちに近いですか?
265名無しさん@3周年:04/02/19 23:55

        バクテーアリアリャア〜〜〜〜〜
              も
         殺しては、ならぬ!!
266名無しさん@3周年:04/02/21 00:02
生命を尊重しましょう!
267名無しさん@3周年:04/02/21 10:44
生命尊重の結果、餓死することが尊い行為とされた。
268名無しさん@3周年:04/02/21 22:05
【ジャイナ教】
仏教とほぼ同時代にインドに成立した創唱宗教、ジナ教ともいう。仏教と同じ
く、反ヴェーダ、反バラモン的な思想土壌から生まれた。教祖はマガダのヴァ
イシャーリーに生まれたヴァルダマーナーで、マハーヴィーラ(偉大なる勇者
)と尊称される。六師外道の一人。旧来の宗教宗派であるニガンタ派で修行し
たので、仏典では、ニガンタ=タブッタの名で呼ばれている。クシャトリアの
家で生まれたマハーヴィーラは、...
 (仏教哲学大辞典 P.762)
269名無しさん@3周年:04/02/21 22:12
ジャイナ教ってなんじゃいな
270名無しさん@3周年:04/02/23 23:31
六師外道の中で一番バラモン教に近かったのは誰ですか?
271名無しさん@3周年:04/02/24 23:10
>>269
禁欲的な宗教です。
272名無しさん@3周年:04/02/25 23:05
インドから日本にはジャイナ教の他にどんな宗教が入ってきてますか?
273名無しさん@3周年:04/02/26 23:05
地球温暖化が進むと日本でも信者が増えそう。
274名無しさん@3周年:04/02/26 23:16
まあ,これからダーケットになるのは,やはり宗教に薄い若者だな。
275名無しさん@3周年:04/02/28 11:32
ジャイナ経典は翻訳されていますか?
276名無しさん@3周年 :04/02/28 20:51
ジャイナ教は、日本人に受け入れられます。
277名無しさん@3周年:04/02/29 08:54
今、ジャイナ教の時代
278名無しさん@3周年:04/03/01 22:15
ジャイナ教もヨガをするのでしょうか?
279名無しさん@3周年:04/03/02 23:03
ジャイナ教も修行しよう!
280 ( ´∀`):04/03/02 23:10
ハーイ、舌出してぇ〜。
極太バリ刺しちゃうからねぇ〜。痛くな〜い、痛くな〜い。
281名無しさん@3周年:04/03/06 19:01
【ジャイナ教】
仏教とほぼ同時代にインドに成立した創唱宗教、ジナ教ともいう。仏教と同じ
く、反ヴェーダ、反バラモン的な思想土壌から生まれた。教祖はマガダのヴァ
イシャーリーに生まれたヴァルダマーナーで、マハーヴィーラ(偉大なる勇者
)と尊称される。六師外道の一人。旧来の宗教宗派であるニガンタ派で修行し
たので、仏典では、ニガンタ=タブッタの名で呼ばれている。クシャトリアの
家で生まれたマハーヴィーラは、若くして結婚し、子をもうけたが、...
 (仏教哲学大辞典 P.762-763)
282名無しさん@3周年:04/03/09 23:41
インドに行こう!
283名無しさん@3周年:04/03/10 00:56
ジャイナ教の人って商売人が多いって聞いたんだけど。
どうなの?

兵士は人を殺すから駄目。
猟師・漁師は、生き物を殺すから駄目。
農民は草木を殺すから駄目。
とか言ってると
できる仕事が商売人しかない。
しかも、所有を禁じているから
商売と言っても、物売りの代理人みたいな形とからしいんだけど。
284名無しさん@3周年:04/03/10 23:31
ジャイナ教は、日本で伸びそう。
285名無しさん@3周年:04/03/13 21:53
【ジャイナ教】
仏教とほぼ同時代にインドに成立した創唱宗教、ジナ教ともいう。仏教と同じ
く、反ヴェーダ、反バラモン的な思想土壌から生まれた。教祖はマガダのヴァ
イシャーリーに生まれたヴァルダマーナーで、マハーヴィーラ(偉大なる勇者
)と尊称される。六師外道の一人。旧来の宗教宗派であるニガンタ派で修行し
たので、仏典では、ニガンタ=タブッタの名で呼ばれている。クシャトリアの
家で生まれたマハーヴィーラは、若くして結婚し、子をもうけたが、30歳でニ
ガンダ派に出家し、...

 (仏教哲学大辞典 P.762-763)
286名無しさん@3周年:04/03/14 12:29
ジャイナ教は、仏教のように勤行という修行はあるのでしょうか?
経典を読まず、座禅だけなのでしょうか?
287名無しさん@3周年:04/03/15 23:41
ジャイナ教は、原始仏教に近いでしょう。
288名無しさん@3周年:04/03/16 23:24
反バラモンの改革運動で生き残ったのは、仏教とジャイナ教だけですか?
289名無しさん@3周年:04/03/17 23:08
ジャイナ教は広がっています。
290名無しさん@3周年:04/03/18 23:31
生命を尊重するのが正しい宗教。ジャイナ教がもっとも理想的。
291名無しさん@3周年:04/03/20 09:53
【ジャイナ教】
仏教とほぼ同時代にインドに成立した創唱宗教、ジナ教ともいう。仏教と同じ
く、反ヴェーダ、反バラモン的な思想土壌から生まれた。教祖はマガダのヴァ
イシャーリーに生まれたヴァルダマーナーで、マハーヴィーラ(偉大なる勇者
)と尊称される。六師外道の一人。旧来の宗教宗派であるニガンタ派で修行し
たので、仏典では、ニガンタ=タブッタの名で呼ばれている。クシャトリアの
家で生まれたマハーヴィーラは、若くして結婚し、子をもうけたが、30歳でニ
ガンダ派に出家し、苦行ののち42歳で悟りを得て...

 (仏教哲学大辞典 P.762-763)
292名無しさん@3周年:04/03/20 21:35
苦行を捨てた釈迦、苦行に徹したマハーヴィーラ。
293名無しさん@3周年:04/03/22 23:04
原始仏教は苦行をします。
294名無しさん@3周年:04/03/23 23:23
ジャイナ教に経典があると主張するのは白衣派、裸行派は経典はないと主張。
295名無しさん@3周年:04/03/24 04:43
>>225
ジャイナ教徒には宝石商で成功した人が多いと聞く。
信用が第一になるこの職業で、「ほら、俺、虫もころしてねーし」というのはかなり効果的
296名無しさん@3周年:04/03/25 21:54
経典がないということは口伝ですか?
297名無しさん@3周年:04/03/26 22:50
ジャイナ教の瞑想法―6つの知覚瞑想法の理論と実践
ISBN:4931117295
------------------------------------------------
300p 19cm(B6)
ノンブル (1999-07-28出版)
・坂本 知忠【著】
[B6 判] 販売価:\2,000(税別)
第1章 ジャイナ教とは(全智の勝利者―バガヴァン
・マハーヴィーラ伝)
第2章 プレークシャー・ディヤーナ知覚瞑想法の実
践(内側の知覚;第一段階 カーヤ・ウッサッガ―完
全なリラクゼーション;第二段階 アンタル・ヤート
ラ―インターナル・トリップ ほか)
第3章 ジャイナ教研修の旅(至福への旅―第一回ジャ
イナ教研修の旅・1987年;輪廻転生の考え方;今、
この一瞬を生きる旅―第二回ジャイナ教研修の旅・
1988年 ほか)
298名無しさん@3周年:04/03/27 21:14
瞑想法って、坐禅ですか?
299名無しさん@3周年:04/03/28 09:26
今こそ求められる宗教。
300名無しさん@3周年:04/03/29 23:15
日本にあるジャイナ教寺院でも経典は使わないのでしょうか?
301名無しさん@3周年:04/03/30 23:36
日本のジャイナ教の特徴はありますか?
302名無しさん@3周年:04/03/31 23:14
ジャイナ教について書かれた本は、坂本さんのものだけですか?
303名無しさん@3周年:04/04/01 23:13
現在の我々はブッダ(仏=悟った人)はシャーキヤムニ(釈迦)と同
一視している。しかし、仏教とは「仏になる教え」、「仏によって説
かれた教え」であるが、すなわち「シャーキヤムニによって説かれた
教え」ではない。
ジャイナ教は修行を完成した人はすべて「ブッダ(buddha)」である
が、これは当時一般的な言い方で、仏教はそれを継承したにすぎない。
ウパニシャッドの聖者、叙事詩中の聖者も、仏教の優れた修行者も、
みな「ブッダ」と呼ばれていて、「優秀な修行者」を示すだけである。
ブッダは一人の人物を意味していたのではなく、人々をブッダにする
教えはシャーキヤムニの教え以外にも存在したが、それらは後世に伝
わらなかったのだ。
例えば、シャーキヤムニの弟子にデーヴァダッタという男がいた。
デーヴァダッタは仏教徒で、自分で後世に長く存続した教団も創った
が、教えや規範がシャーキヤムニとは少し違っていたらしい。彼は、
教団に5つの事(五事)を要求し、彼の主張に賛同した圧倒的多数の
信徒が教団を離れ彼についていったという。五事の中身は伝承によっ
て微妙に違うが大まかには、肉食の禁止、乞食によって食を受けるこ
と、襤褸をまとうことなど、みな過去の修行者が実践していたことの
徹底であった。厳格な戒律・禁欲の実践である。
彼の教団は一時シャーキヤムニのそれよりも勢力を得たが、あらゆる
仏典は後世になればなるほど彼を憎悪し、悪人で地獄に堕ちたとまで
している。なぜか?後に教団が(特にマウリヤ王朝のアショーカ王の
庇護で)発展し、シャーキヤムニが絶対化、神格化される過程で、そ
の権威を否定するデーヴァダッタは異端として極悪人とされたのであ
る。
304名無しさん@3周年:04/04/02 06:48
変な外人「ジャイナ教知ってマスカ?」

おじいさん「そりゃー、一体、なんジャイナ?」
305名無しさん@3周年:04/04/03 11:55
デーヴァダッタの教団は、インドに残っていますか?
306名無しさん@3周年:04/04/04 15:59
【ジャイナ教】
仏教とほぼ同時代にインドに成立した創唱宗教、ジナ教ともいう。仏教と同じ
く、反ヴェーダ、反バラモン的な思想土壌から生まれた。教祖はマガダのヴァ
イシャーリーに生まれたヴァルダマーナーで、マハーヴィーラ(偉大なる勇者
)と尊称される。六師外道の一人。旧来の宗教宗派であるニガンタ派で修行し
たので、仏典では、ニガンタ=タブッタの名で呼ばれている。クシャトリアの
家で生まれたマハーヴィーラは、若くして結婚し、子をもうけたが、30歳でニ
ガンダ派に出家し、苦行ののち42歳で悟りを得てジナ(勝者)になったとい
う。...

 (仏教哲学大辞典 P.762-763)
307名無しさん@3周年:04/04/05 23:09
新しい宗教をつくったわけではないのですね。
308名無しさん@3周年:04/04/06 23:19
お釈迦さまとマハーヴィーラが会って、話をしたことはあるのだろうか?
309名無しさん@3周年:04/04/07 22:22
デーヴァダッタはジャイナ教の影響を受けていたようです。
310名無しさん@3周年:04/04/08 23:15
デーヴァダッタの教団は残っていますか?
311名無しさん@3周年:04/04/08 23:43
虎の親子に身をささげた僧侶の話は
ジャイナか?
312名無しさん@3周年:04/04/10 20:03
デーヴァダッタの教団をつくろう!

313名無しさん@3周年:04/04/11 07:08
【ジャイナ教】
仏教とほぼ同時代にインドに成立した創唱宗教、ジナ教ともいう。仏教と同じ
く、反ヴェーダ、反バラモン的な思想土壌から生まれた。教祖はマガダのヴァ
イシャーリーに生まれたヴァルダマーナーで、マハーヴィーラ(偉大なる勇者
)と尊称される。六師外道の一人。旧来の宗教宗派であるニガンタ派で修行し
たので、仏典では、ニガンタ=タブッタの名で呼ばれている。クシャトリアの
家で生まれたマハーヴィーラは、若くして結婚し、子をもうけたが、30歳でニ
ガンダ派に出家し、苦行ののち42歳で悟りを得てジナ(勝者)になったとい
う。ジナとは、煩悩との戦いに打ち勝った人という意味である。...

 (仏教哲学大辞典 P.762-763)
314名無しさん@3周年:04/04/11 20:21
苦行をしないと煩悩との戦いに打ち勝てないのですか?
315名無しさん@3周年:04/04/12 23:07
出家と在家はどのように違いますか?
仏教では在家は魚を食べていいことになっています。
316名無しさん@3周年:04/04/13 23:25
日本のジャイナ教徒はどのくらいいるのでしょうか?
317名無しさん@3周年:04/04/14 22:50
ジャイナ教は日本で伸びる?
318名無しさん@3周年:04/04/14 22:50
ジャイナ教は日本で伸びる?
319名無しさん@3周年:04/04/15 23:30
人間は存在自体罪悪です。
320名無しさん@3周年:04/04/16 14:16
大雄と同じことやっとたら
紀元前に人類は滅亡している
321名無しさん@3周年:04/04/16 23:45
地球温暖化が進み、数年後には日本もインドのようになる?
322名無しさん@3周年:04/04/17 21:26
女の裸の聖者もいますか?
323名無しさん@3周年:04/04/18 20:47
ジャイナ教徒が増えると穀物が不足する?
324名無しさん@3周年:04/04/18 20:51
家畜の必要性が減るからそのぶん穀物は増える
325名無しさん@3周年:04/04/19 22:56
クローン食品をジャイナ教ではどう考えていますか?
326名無しさん@3周年:04/04/20 23:25
クローン食品、不安ですね。
327名無しさん@3周年:04/04/21 23:17
ジャイナ教は厳格
328名無しさん@3周年:04/04/23 23:31
ジャイナ教は自殺肯定
329名無しさん@3周年:04/04/24 20:58
人間は存在自体罪悪
330名無しさん@3周年:04/04/24 21:57
>>322
いません。
出家者は全裸で生活するべきだという姿勢の保守派「空衣派」では、
女性の出家は認められていませんので。
出家者が純白の衣を着用する改革派「白衣派」は尼僧がいます。
もちろん、裸で人前に出たりしません。
331名無しさん@3周年:04/04/25 21:20
空衣派と白衣派の違いは、口伝と経典の違いですか?
空衣派は経典を認めていません。
332 ( ´∀`):04/04/26 18:15
333名無しさん@3周年:04/04/26 22:59
空衣派と白衣派、どっちが多いのでしょうか?
334名無しさん@3周年:04/04/27 23:20
ジャイナ教もヨーガをするのでしょうか?
335名無しさん@3周年:04/04/28 23:12
仏教経典を翻訳した人、ジャイナ教を仏教と混同しなかったのですね。
336名無しさん@3周年:04/04/29 20:55
21世紀はジャイナ教の時代
337名無しさん@3周年:04/05/01 20:53
ユダヤ教の改革派として、キリスト教が登場。
バラモン教の改革派として、仏教とジャイナ教が登場。
338名無しさん@3周年:04/05/03 19:43
煩悩とは戦うものではありません。煩悩即菩提です。
339名無しさん@3周年:04/05/04 10:33
大乗仏教は釈迦の教えを歪めている。
340そして、葬式仏教は生まれた!?:04/05/04 11:39
338 :名無しさん@3周年 :04/05/03 19:43
煩悩とは戦うものではありません。煩悩即菩提です。


339 :名無しさん@3周年 :04/05/04 10:33
大乗仏教は釈迦の教えを歪めている。
341名無しさん@3周年:04/05/04 14:52
>>1
ジャイナ教こそ、殺生のカルマを断つ最強のダルマと思われ
342名無しさん@3周年:04/05/05 07:54
ジャイナ教は、生き物を殺さず、所有するということを罪悪と考える宗教。
343名無しさん@3周年:04/05/06 23:06
ジャイナ教の修行法の断食は、イスラム教に取り入れられた。
344名無しさん@3周年:04/05/09 07:15
マホメットは商人だったけどインドまで行ったことがあるのでしょうか?
345名無しさん@3周年:04/05/10 22:58
イスラム教は、ユダヤ教、キリスト教、ジャイナ教の影響を受けているの
ですか。
346名無しさん@3周年:04/05/11 22:40
断食はユダヤ教でもやってるんじゃない。
347名無しさん@3周年:04/05/12 23:06
イスラム教にジャイナ教が影響を与えたのなら、スゴイ。
348名無しさん@3周年:04/05/16 09:46
【ジャイナ教】
仏教とほぼ同時代にインドに成立した創唱宗教、ジナ教ともいう。仏教と同じ
く、反ヴェーダ、反バラモン的な思想土壌から生まれた。教祖はマガダのヴァ
イシャーリーに生まれたヴァルダマーナーで、マハーヴィーラ(偉大なる勇者
)と尊称される。六師外道の一人。旧来の宗教宗派であるニガンタ派で修行し
たので、仏典では、ニガンタ=タブッタの名で呼ばれている。クシャトリアの
家で生まれたマハーヴィーラは、若くして結婚し、子をもうけたが、30歳でニ
ガンダ派に出家し、苦行ののち42歳で悟りを得てジナ(勝者)になったとい
う。ジナとは、煩悩との戦いに打ち勝った人という意味である。その後、30
年間にわたり教化につとめ...

 (仏教哲学大辞典 P.762-763)
349名無しさん@3周年:04/05/17 22:52 ID:VUX0xOrT
マハーヴィーラはどんな修行をされたのでしょうか?
350名無しさん@3周年:04/05/18 22:50 ID:ecWMUid0
断食とヨーガですか。
351名無しさん@3周年:04/05/19 23:04 ID:72R2tFPf
インドは、中国とギリシャの間で文化の中心。
352名無しさん@3周年:04/05/22 09:37 ID:UDMTHgv+
ジャイナ教の悟りとは何でしょうか?
353名無しさん@3周年:04/05/23 08:58 ID:WfS8pDvU
ジャイナ教の悟りは仏教の悟りと似ているみたいですね。
354くーらしぇいかぁ:04/05/23 12:13 ID:C+MnBOPE
ごーヴぃんだ じゃいや じゃいや
ごっぱ〜らぁ じゃいや じゃいやぁああ
らっはぁらぁまな〜はり
ごぉお〜ヴぃんだ じゃいや じゃいや
355名無しさん@3周年:04/05/23 12:26 ID:OpxVy8gG
断食して悟れるのですか?
座禅の瞑想では体を動かさないからエネルギーが必要ないだけのことでは
ないのかな。
356名無しさん@3周年:04/05/23 18:37 ID:rtbbjOLo
>>354それはクリシュナ賛歌でしょうが
357名無しさん@3周年:04/05/23 18:43 ID:rtbbjOLo
食物というのは生き物の命が奪われた結果だ。
絞められたり、射られたり、切られたり、殴られたりした結果、
命が死んで、食物になった。食べるというのは、その暴力の産物を
体の中に取り入れる行為です。
マハーヴィーラは慈しみの心をもってあらゆる暴力に反対した
から、当然食べる為に生き物の命を奪うことにも反対しました。
悟りを目指す人がどうして暴力を自分の身体に取り込みながら、
悟りを目指せるでしょうか?
358名無しさん@3周年:04/05/24 23:23 ID:2d8f7IUS
クリシュナ賛歌って、どんなものですか?
359名無しさん@3周年:04/05/25 00:43 ID:izVNoOmA
「クリシュナ 賛歌」でぐぐりなはれー。
360名無しさん@3周年:04/05/25 23:29 ID:o2AQljjK
ジャイナ教も涅槃に入ると輪廻転生しなくっていいのでしょうか?
361名無しさん@3周年:04/05/26 23:12 ID:8jvNmzc9
輪廻転生しないと闇の中で、円形になって無数の時間漂う。
半村良妖星伝
362名無しさん@3周年:04/05/27 00:29 ID:2ofSfa6/
合いの手を忘れるな!
363名無しさん@3周年:04/05/28 22:41 ID:oG7EMEZx
涅槃に入ろう!
364名無しさん@3周年:04/05/29 21:45 ID:OPJ2ZZ39
ジャイナ教を日本人向きに改良しないと日本には定着しません。
365名無しさん@3周年:04/05/30 08:41 ID:1HHWGi1E
経典は必要
366名無しさん@3周年:04/05/31 21:05 ID:3JEF3DoZ
地球温暖化が進み、日本もインドのような気候になれば、ジャイナ教は広がり
ます。
367名無しさん@3周年:04/06/02 22:32 ID:adW7ymQg
ジャイナ教は自然と共生
368名無しさん@3周年:04/06/03 22:48 ID:cE9yUEFO
ジャイナ教は仏教と同じくすべての生命に仏性があると考えていますか?
369名無しさん@3周年:04/06/06 08:15 ID:qpHSqtYQ
不殺生が自然との共生になるの?
370名無しさん@3周年:04/06/07 23:20 ID:9tSGFCa8
共生でなく、人間も自然の一部。
371名無しさん@3周年:04/06/08 22:28 ID:qXoTsOz4
インドへ行こう!
372名無しさん@3周年:04/06/09 19:02 ID:Cmz1cZVh
人口爆発。自然破壊。温暖化。
いまこそ、ジャイナ精神
373名無しさん@3周年:04/06/09 23:09 ID:1xfGrek5
時代は今、ジャイナ教
374名無しさん@3周年:04/06/27 08:04 ID:6exsAgM9
ジャイナ教の経典を日本でつくろう!
375名無しさん@3周年:04/06/29 00:03 ID:ceESwJMr
ジャイナ教徒は、ペットを飼っていますか?
376名無しさん@3周年:04/06/29 23:22 ID:nFCtOfeL
殺生しないだけで、ペットは飼う人もいるでしょう。
377名無しさん@3周年:04/06/30 22:59 ID:ts2gi4Jg
ジャイナ教は、自然との共生の時代の宗教ですね。
378名無しさん@3周年:04/07/01 23:08 ID:wCCb+m/6
ジャイナ教の修行は断食
379名無しさん@3周年:04/07/04 08:05 ID:ugluYjCt
梵 Jaina; Jina ジャイナは勝利者の意〕インドで、紀元前六世紀頃開かれた
仏教と並ぶ非バラモン系統の宗教。開祖はマハービーラ。厳しい戒律生活と
苦行の実践による輪廻(りんね)からの解脱を説く。二世紀頃二派に分裂。信
者はインド国内に限られ、現在約二百万余。耆那(ジナ)教。

380名無しさん@3周年:04/07/06 23:31 ID:im+hvLUX
インドには、神秘的なイメージありますね。
381名無しさん@3周年:04/07/07 00:27 ID:Rqcd+g1M
今どうか知らないけど、10年ほど前に日本に2人しかいないという
ジャイナ教の研究者の1人が俺の母校におられた。今もいるおられるようだ。
382名無しさん@3周年:04/07/07 22:52 ID:7gWBP0/w
ジャイナ教を布教するには経典の整備が必要でしょう。
383名無しさん@3周年:04/07/07 23:41 ID:iRy37Oq/
>>381

K沢でつか?
384名無しさん@3周年:04/07/09 21:37 ID:zZSoyxnC
>>383
No.
385名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:29 ID:CYOKHuOK
ジャイナ教の断食について詳しく教えてください。
386名無しさん@3周年:04/07/11 20:52 ID:wD8VQFtI
ジャイナ教の分派はないですか?
387名無しさん@3周年:04/07/12 22:09 ID:B6QWpfhd
瞑想法では、仏教とジャイナ教は違いはないですか?
388名無しさん@3周年:04/07/12 23:22 ID:j4Z+N2Vf
ジャイナ教は苦行をやるよ
仏教はやんない
389名無しさん@3周年:04/07/13 23:00 ID:w3IPOEjv
行のジャイナ教、経典の仏教ですか。
390名無しさん@3周年:04/07/14 23:01 ID:fdrhbOty
東北の即身仏は、断食して、死んでミイラになりました。
391名無しさん@3周年:04/07/15 22:56 ID:JcY4ucLc
ジャイナ教の前身のニガンダ派って、ナゾの宗教です。
392名無しさん@3周年:04/07/19 07:26 ID:6WL+5r7g
ニガンダ派の最後の継承者が、ジャイナ教の開祖?
393名無しさん@3周年:04/07/19 07:31 ID:vm3kn4Pv
ジャイナ教は裸体ですごさなければならないけれど、
日本で裸体でうろうろしたらつかまるでしょ?
394名無しさん@3周年:04/07/20 23:05 ID:wi+j34Ao
日本がおかしい。
395名無しさん@3周年:04/07/21 22:39 ID:f1eJt9MP
ナゾの宗教団体ニガンダ派。
396名無しさん@3周年:04/07/22 22:59 ID:AzzF0w7B
ジャイナ教の悟りと仏教の悟りが近いと言われます。ニガンダ派は仏教にも
影響を与えたのでしょうか?
397名無しさん@3周年:04/07/23 22:46 ID:g7TkXqb9
マハービーラとお釈迦さまは兄弟弟子ですか?
398名無しさん@3周年:04/07/25 16:16 ID:comvxsLH
仏教とジャイナ教は、似ていますが、教団としての交流はありません。
399名無しさん@3周年:04/07/25 23:18 ID:sNku+Mpy
そうめん
400名無しさん@3周年:04/07/26 23:04 ID:r4Zl7M/U
日本でもジャイナ教が盛んになるのでしょうか?
401桂さん@3枝さん:04/07/27 00:13 ID:vZOqJVqb
ユダヤ教寺院&イスラム教寺院もある異人館街へ、夏休みいらっしゃ〜い!
ttp://www.k-kansai.com/yakudach/photo/ikok.html
402名無しさん@3周年:04/07/27 22:08 ID:o7v0yrvI
>>400
仏教以上に(上座部、ラマ教も含めて)戒律が厳しく、
地元インドでさえも、僅かしか信徒がいない。
インドがこんなだから日本だとなおさら。

歴史的にカーストの上では商人階層が中心となっていた。
403名無しさん@3周年:04/07/27 23:30 ID:E/lOmaUA
在家の戒律も厳しいのでしょうか?
404名無しさん@3周年:04/07/28 22:54 ID:8a9QxgkY
ジャイナ教寺院で断食修行しよう。
405名無しさん@3周年:04/08/01 08:12 ID:r+GYG+J2
「不殺生」を説くのは、すべて生きものは苦を憎むので、殺せば必ずその憎しみが殺
害者にふりかかり束縛の原因となるからである。ジャイナ教において<生き物>は6
種(六生類)とされる。地(土)・水・火・風(空気)・植物・動物の6種である。
通常に生き物とされるものよりはるかに範囲が広い。器いっぱいの水は、器いっぱい
の蟻に等しい。ともに生命あるものとされる。
そのためジャイナ教の不殺生戒は、仏教よりも徹底している。ジャイナ修行僧にとっ
て、(水中の微生物を除くための)水こし袋・(空気中の微生物を誤って吸い込まな
いための)口を覆う布・(道行く時に踏んで殺さないよう虫たちを追い払うための)
鈴のついた杖などは、生活の必需品である。
「無所有」を説くのは、次の理由による。所有は欲求であり、欲求は行為を導く。行為
すれば必ず殺生することになり、殺生は最大の罪で、束縛の原因である。そのため「す
べて」を捨てることが求められる。「すべて」に含まれるのは、ものだけではなく、
家族・親類などの人間関係、欲求などの精神的なもの、さらには修行に不必要なもの
「すべて」である。それ故、衣服を用いない裸形がジャイナの修行の理想とされる。
また修行者の修行も、中道をとる仏教より厳格で、マハーヴィーラが一貫して苦行を
続けたことにならって、ひたすら試練に耐えることが重んじられる。苦行は超自然的
な験力を生み、霊魂に汚れとしてついた業を払い落とす効果があるとみなされる。特
に断食が重視され、最終解脱には断食により身体を放棄することが必要とされた。


406名無しさん@3周年:04/08/02 22:55 ID:LaKbgTbM
ジャイナ教は21世紀の宗教
407名無しさん@3周年:04/08/03 22:30 ID:4IX4U2JA
インドから日本へ、日本から世界へ。
408名無しさん@3周年:04/08/04 22:37 ID:DtHJR6BN
インドへ行きたい。
409名無しさん@3周年:04/08/05 22:50 ID:nH5Q1rCU
断食はほとんどの宗教の修行法
410名無しさん@3周年:04/08/08 08:37 ID:pEcs/ldr
原始仏教成立の背景に、バラモンを頂点にした思想的、社会的序列の崩壊と、
それに伴う新思想の流行という現象があります。これらは、主に商工業の発
達した都市部を中心として起こった現象です。そして、仏教徒が出家したの
ちも修業を中心にした生活を送れたのは、仏教(および当時の新思想)が豊
かな生活に飽いた新興富裕層の支持と援助を得る事ができたからです。
これは、当時のインドでもごく一部の地域の現象ではあります。しかも、イ
ンドでは結局仏教は衰退してしまいます。が、当時のブルジョアジーたちが
豊かさを越えた価値を求め始めた収束先の一つとして原始仏教があり、これ
は単なる階級制度への否定意識だけでは説明がつかないのではないか、と考
えるのです。
インド思想に多く見られる超越存在への帰依、という点についてです。
411名無しさん@3周年:04/08/09 22:22 ID:Jn8HZO5d
インドは原点ですね。
412名無しさん@3周年:04/08/10 12:23 ID:TKhqdzzr
>インド思想に多く見られる超越存在への帰依、という点についてです。

灼熱の太陽が照りつけるインドの国土や自然というのも、現世を否定的に
捉える要因だと思います。中国や日本のような豊かな四季折々の変化に富
み、自然と一体になって同居していく価値観においては、逆に自然は崇敬
の対象になります。「無情説法」という概念も、インドのような気候風土
ではなかなか生まれないのだと思います。

(インド仏教では、植物も無情とされております。)



413名無しさん@3周年:04/08/11 22:56 ID:NkbEobQ9
六師外道のマッカリ・ゴーサーラのアージヴィーカ教は後にジャイナ教に合流した。
414名無しさん@3周年:04/08/15 13:36 ID:fbEbag4D
お釈迦さまと六師で残ったのは、仏教とジャイナ教?
415名無しさん@3周年:04/08/16 22:32 ID:bczzaL6J
インドでは仏教消滅
416名無しさん@3周年:04/08/18 22:41 ID:odiZ6p8N
お釈迦さまは、ヒンズー教の神になりました。
417名無しさん@3周年:04/08/19 22:21 ID:idakofWb
させられました。というほうが正しい鴨。
418名無しさん@3周年:04/08/21 01:05 ID:Jatwt1sd
マハーヴィーラは神にさせられなかったのですか?
419名無しさん@3周年:04/08/22 14:30 ID:qk8MseYP
ジャイナ教は少しずつ広まっていますか?
420名無しさん@3周年:04/08/22 18:14 ID:5Gi2mx0+
>>401
拝観時間は、日曜・祝日の12:00〜16:00。
寺院内の喫煙、飲食及び写真撮影は不可、また、女性の方は、月の障りがある場合拝観できません。

らしいね。 ttp://narajin.net/jaina/fujii.html
421名無しさん@3周年:04/08/25 21:18 ID:x1Q+vz0L
王舎城[おうしゃじょう]に阿闍世[あじゃせ]という王がいた。悪い仲間にしたがい、
この世のさまざまな欲望にとらわれ、その楽しみにふけって、罪もない父の王を非道
にも殺害した。父を殺したことにより、後悔の念にさいなまれ、熱を出し、できもの
が全身にできて苦しむことになった。 このとき、部下の大臣たちは、懺悔することを
勧めず、唯、六師外道の教えに従がうことを勧めたことであった。 このとき部下の大
臣たちが阿闍世王にすすめた六師外道の教えは次のようなものであった。
(『顕浄土真実教行証文類』信文類三(末) 逆謗摂取釈【115】より)
◆ プーラナ・カッサパ(道徳否定論) [不蘭那(不蘭迦葉)]
六師のひとり富蘭那に教えを乞うよう月称大臣は勧めた。「いつも愁え苦しんでいる
と、愁えはだんだん増すものである。人が眠りを好むなら、眠りはますます多くなる。
色を好み酒を好むこともまたこの通りである。《世の中には五種の悪人がいて、その
ものは地獄におちることは免れない》というが、誰か地獄を見てきて王に申しあげた
のか。
富蘭那は『悪い行いというものはないから、悪い行いの報いもない。善い行いもない
から、善い行いの報いもない。すなはち善い行いも悪い行いもないのであるから、善
い行いや悪い行いの報いもないのである。行いにすぐれているとか劣っているとかは
ないのである』といっているとして、王に富蘭那のもとにいくことを勧めた」
富蘭那は善悪の区別は人が仮に決めたもので真実には存在しないものであり、業に対
する応報も否定した「道徳否定論者」である。
http://www2.big.or.jp/~yba/teach/mizutani202.html
422名無しさん@3周年:04/08/28 21:24 ID:rHYjNMK/
お釈迦さまと六師が登場
423名無しさん@3周年:04/08/30 23:38 ID:XeLEEHt7
ジャイナ教は日本で伸びていますか?
424名無しさん@3周年:04/08/30 23:39 ID:rapPmyxA
そもそも中国には入ったのか?
425名無しさん@3周年:04/09/01 23:44 ID:ETiM8K9t
◆ マッカリ・ゴーサーラ(宿命論的自然論) [末伽梨拘シャ梨子(末迦梨
瞿舎利)]
蔵徳大臣の勧め
阿闍世王は「父や母、仏やその弟子に対して善くない心を起こし、悪い行いを
したことで無間地獄におちる」ことを恐れおののいていた。その王に蔵徳大臣
は宿命論者のゴーサーラの「人間のみならず一切の生きとし生けるものが輪廻
の生活をしているのは、無因無縁であり、かれらが清らかになり解脱するも無
因無縁である。彼らの生存状態は自分がつくりだしたのでもなく、他のものが
つくりだしたのでもない。かれらには支配力もなく意志の力もなく、ただ運命
と出合いと本性に支配されて、いずれかの状態で苦楽を享受するのであり、人
間の意思にもとづく行為は成立しない。」というものに立脚し、「法というも
のには二通りある。一つには出家の法、二つには王法である。王法とは自分の
父を殺してすなはち国の王となることです。これは逆罪といわれてもその実は
罪ではない。王に罪はない、悩むことはない」とし、ゴーサーラに師事するこ
とを勧めた。
※註(ゴーサーラはアージヴィーカ教の開祖といわれ、托鉢遍歴者の団体とされ
ている。釈尊の時代には相当の勢力を持っていたとされるが、後にジャイナ教
に吸収されたという。)

426名無しさん@3周年:04/09/04 00:55 ID:nwgWCX/o
ジャイナ教は盛んだったのですね。
427名無しさん@3周年:04/09/04 01:06 ID:nkLT7KOZ
今まで我慢してきましたが、言わせてもらいます。



















草津よいとこ 一度はおいでドッコイ
ショお湯の中にも コリャ花が咲くよ ジャイナ ジャイナ
428名無しさん@3周年:04/09/05 12:41 ID:waiLb9Jj
ティルタンカラって、何でしょうか?
429名無しさん@3周年:04/09/06 23:58 ID:NVW1y07H
シャイナ教は伸びそうですね。
430名無しさん@3周年:04/09/08 23:46 ID:m0L8iqge
日本は暑くなってきましたね。インドと同じ気候になりそうです。
431名無しさん@3周年:04/09/09 11:48 ID:Tq0EEjao
日本もカレーを主食とする時代が来つつありますね。
432名無しさん@3周年:04/09/09 17:54 ID:qUtpuHLc
殺生戒一つとっても、日本人は微温的態度をとります
ジャイナ教は無理です
433名無しさん@3周年:04/09/09 18:05 ID:D4ipq4Q2
無理でいいよ
434名無しさん@3周年:04/09/12 10:06:59 ID:7NVTpj33
ジャイナ教は経典がないそうですが、グルからグルへの口伝しかないのでしょうか?
435名無しさん@3周年:04/09/14 00:51:31 ID:l7RcrAMY
ジャイナ教は仏教を超えた。
436名無しさん@3周年:04/09/15 22:58:49 ID:2/7GA6jF
お釈迦さまの説いた教えは、「不平等への反発から生まれた社会運動」などで
はない。もっと根本的な、人間の心の奥底にあるものをとことんまで追究する
ダイナミックな教えだ。そして、バラモン教に反対するというようなチンケな
ものではない。お釈迦さまはバラモン教のすべてを修め、当時最高の行者たち
の境地を体得し、そしてそれを超える境地に至ったのである。つまり、ブッダ
の教えとバラモン教は本来、矛盾したり敵対したりする教えではない。
お釈迦さまは、「解脱」と「悟り」を説いた。教科書的な解説(あるいは日本
仏教解説書)ではなぜか「悟り」ばかり強調されて「解脱」は無視されがちで
あるが、お釈迦さまはこの二つの教えを説いた。それは、この現世における幸
福、欲望を超越していく教えである。
宗教といえば現世御利益、弱い者がすがるもの、苦しいときの神頼み、といっ
たイメージがあったが、本来の仏教、ブッダが説いたそのものの教えは、それ
とはまるで逆のものだった。現世の幸福は本当の幸福ではない。欲望を満たす
のではなく、欲望を超越していくことが本当の幸福につながる――まさに「幸
福」の定義そのものの逆転だ。
437名無しさん@3周年:04/09/16 04:04:17 ID:QTp7bgE/
オレは昔から六師の一人、サンジャヤが気になってしょうがない。
シャーリープトラもモッガーナも、もともとはサンジャヤの弟子だし。
仏典では良く書かれていないのは当たり前だけど、
実際は、それ相当の教えを説いていたと思うんだよ。

ま、すたれた理由、弟子が離れた理由も想像はつく。
懐疑論じゃあ、あんまり人々を惹きつける魅力がないもんな。
どこかで懐疑論と決別しないと、何もできない人生になってしまう。
あげくの果てはヒコモリだよ。
でも、懐疑論から脱却できないヤツって、今は特に多いだろ。
オレも含めて。

サンジャヤには何か親しみを覚えてしまう。
438名無しさん@3周年:04/09/16 08:39:21 ID:HqESXK6a
>>436
> お釈迦さまの説いた教えは、「不平等への反発から生まれた社会運動」などで
> はない。もっと根本的な、人間の心の奥底にあるものをとことんまで追究する
> ダイナミックな教えだ。そして、バラモン教に反対するというようなチンケな
> ものではない。お釈迦さまはバラモン教のすべてを修め、当時最高の行者たち
> の境地を体得し、そしてそれを超える境地に至ったのである。つまり、ブッダ
> の教えとバラモン教は本来、矛盾したり敵対したりする教えではない。
> お釈迦さまは、「解脱」と「悟り」を説いた。教科書的な解説(あるいは日本
> 仏教解説書)ではなぜか「悟り」ばかり強調されて「解脱」は無視されがちで
> あるが、お釈迦さまはこの二つの教えを説いた。それは、この現世における幸
> 福、欲望を超越していく教えである。
> 宗教といえば現世御利益、弱い者がすがるもの、苦しいときの神頼み、といっ
> たイメージがあったが、本来の仏教、ブッダが説いたそのものの教えは、それ
> とはまるで逆のものだった。現世の幸福は本当の幸福ではない。欲望を満たす
> のではなく、欲望を超越していくことが本当の幸福につながる――まさに「幸
> 福」の定義そのものの逆転だ。

解脱とは言っていないぞ。
涅槃に到るといっている。
439名無しさん@3周年:04/09/18 00:05:02 ID:Aq72JQLV
◆ サンジャヤ・ベーラッティプッタ(懐疑論、不可知論) [刪闍耶毘羅胝子(散
若夷毘羅梨沸)]
實徳という大臣は「すべての衆生には、過去になした行いのうち、まだその結果が現
れていないものがあります。それが縁となって生死を繰り返すのです。若し父の王が
過去の世になした行いが元になって死ぬのであれば、いま、王が先王を殺したといっ
ても王に何の罪がありましょうや。」と。
この考え方は、サンジャヤ・ベーラッティブッタに代表される思想で、懐疑論者とか
不可知論などと呼ばれ、かって舎利弗や大目健連はその弟子であったが、のち同門の
二百五十人とともに釈尊の教えにしたがったという。
「この《真理をありのままに認識し叙述することは不可能であるとする不可知論》、
あるいは懐疑論をのりこえ現れ出たのが仏教という新しい思想運動であった」中村元
先生は言及されている。

440こけし ◆sujIKoKESI :04/09/18 00:07:44 ID:qYnDRhV2
|´π`) にほんにらぎょうはのひとおらんのやろかハァハァ
441名無しさん@3周年:04/09/18 22:38:53 ID:K9J855Rq
>>438
解脱して、涅槃に到るのでは?
442名無しさん@3周年:04/09/19 22:41:31 ID:DTVhzWB2
仏道は遠い。
443名無しさん@3周年:04/09/20 20:10:31 ID:4+zVtbVa
六師の中で残っているのはジャイナ教だけですね。
444名無しさん@3周年:04/09/23 00:18:00 ID:+sFuKmBr
◆ アジタ・ケーサカンバラ(唯物論、快楽論) [阿耆多翅舎欽婆羅]
 悉知義大臣の勧め
「その昔、羅摩という王がいた。その王は父を殺して王位についた。たくさん
の王が父王を殺して王位についたが、地獄に堕ちてはいない。
その王たちの誰一人、愁え悩んでいるものはない。地獄や餓鬼や神々の世界な
どというが誰も見たものがない。この世の生には二つしかない。一つは人間、
二つには畜生である。この二つがあるが、人間・畜生として生まれ死ぬことは
因縁によるのではない。因縁によるのでなければ、どのように善・悪があると
いうのか。」と唯物論者アジタ・ケーサンバリンの教を説いて父殺しに悩み苦
しむ阿闍世王に邪道を勧めた。仏教に対し断見・断滅論といわれる邪見がある。
アジタはこの断見すなはち道徳否定論を唯物論で哲学的に補強した人である。

445名無しさん@3周年:04/09/24 12:14:50 ID:udPvtems
本来ジャナ教は、裸で、一切自分の所有物を認めなかった。
この状態では、古代日本には受け入れがたい。
古代日本の神官は女性であった。
現在のジャナイ教はついに女性の入門を許し、ものを着るようになってしまったが。
それと、仏教と大きく違うのは、ジャイナ教の最高の死に方は餓死であること。
それゆえ、ジャイナ教はインドから出ることはなかった、中国に受け入れられなかった事が
日本に入ってこなかったた最大の理由でしょ。
446名無しさん@3周年:04/09/25 11:55:47 ID:cwnRl+r2
原始仏教では、在家のとき所属階級がなんであろうと、出家集団の一員としては、他
の出家とまったく平等に扱われた。釈尊は、同時代に活躍したある教団の指導者サン
ジャヤに似て、経験的事実に基づかない形而上学的な質問には沈黙を守り、また形而
上学的な議論に没頭している当時の多くの思想家達を批判した。ただし、釈尊はサン
ジャヤのような極端な不可知論者ではなく、経験的事実に基づく議論は大いに展開し
た。「四聖諦説」の原型になる議論など、その好例であり、そこで釈尊は、渇愛と苦し
みとの因果関係を明確に説いている。サーリプッタを筆頭に、250人もがサンジャ
ヤのもとを去って釈尊の門下に入ったのは、釈尊がただの不可知論者ではなく、因果
を説くということにもひかれてのことであったという。釈尊の存命中、あるいはその
直後ぐらいまでは、完全な智慧を得て解脱したものは、皆ブッダと呼ばれたことは、
古いジャイナ教の文献からも知られる。
447名無しさん@3周年:04/09/28 15:47:19 ID:IbW/5FSc
ジャイナ教の最大の弱点、経典がないこと。
448名無しさん@3周年:04/10/02 01:29:14 ID:eslGr9iS
ニガンダ派は、ジャイナ教の主要な部分継承?
449名無しさん@3周年:04/10/02 01:29:42 ID:eslGr9iS
逆でしたね。
450名無しさん@3周年:04/10/02 22:44:00 ID:r27BUe9v
出家者は無害・真実言・不盗・梵行・無所得の五つの大禁戒(mahavvaya)を守らなけ
ればならない
無害:不殺生(ahima)、意識的にも無意識的にも一切の生物を傷害することを禁じる。
出家教団を外部から援助しているのが在家の団体。在家の人は出家の大禁戒を緩和し
た五つの小禁戒(anuvvaya)を受ける。小禁戒を補足するものとして徳禁戒(gunavvaya)
、学禁戒(sikkhavvaya)がある。
451名無しさん@3周年:04/10/05 23:26:56 ID:p5u+3r7/
餓死が人間にとって、崇高な行為なのですか。
452名無しさん@3周年:04/10/05 23:36:10 ID:Yn000DyZ
食うという行為は他の生物を食うこと、つまり殺すことだ。
殺すことを拒否すれば餓死しかない。
453名無しさん@3周年:04/10/07 23:05:35 ID:d36vOuH2
ジャイナ教は崇高な宗教
454名無しさん@3周年:04/10/10 14:39:50 ID:ZXy6XhLn
ジャイナ教の古い記録は残っているが、前身のニガンダ派の記録は残っていない。
455123:04/10/10 18:22:45 ID:h2TyhTpB
ジャイナ教について詳しく教えてください。ワクワク
456名無しさん@3周年:04/10/10 19:09:03 ID:AJPXcpjJ
もはや、この世は不浄で忌み嫌わなければならないところ___こんな、ある種
強迫観念にも似た考えのなせる業か? 行者さんたちは?
457名無しさん@3周年:04/10/12 22:19:14 ID:UA46dNhY
修行するとだんだん食事ができなくなる。
458名無しさん@3周年:04/10/12 22:29:30 ID:5xMyc52z
ジャイコ教について詳しく教えてください。
459名無しさん@3周年:04/10/13 23:10:56 ID:ncBxY5Ms
仏教とジャイナ教の悟りが似ているといわれています。
460名無しさん@3周年:04/10/14 00:24:10 ID:q+2cgzCE
つか、悟りは皆同じだろ。ヴェーダーンタでも。
アプローチが違うだけでは。
461名無しさん@3周年:04/10/14 01:45:47 ID:fFlPicf7
生きるということは生き物を殺すということ。
462名無しさん@3周年:04/10/14 02:00:05 ID:yQG0MCHc
食うための殺生修行。
463何にも信じない者:04/10/14 02:08:41 ID:NgvSQAaj
因果律と言うのはないと言っているわけではなくて、本当に絶対的なもの
なのかなんていくらバーチを読んでもわからないのではないのか?。
例えば現在法的整備がしかれてる現代は人殺せば、刑事訴訟でいくらかの
判定結果がでます。だからこういう場合には人を殺すと償わなきゃならな
いんだというのは、人為的にしろ、理解できるし、犯罪とまでいかないに
しろ、行為が跳ね返るケースもある一方で、釈然としない無秩序がまかり
通ってるケースも見られます。年金使い込んだ官僚と年金を権力でもって
減らされる一般市民などの不公正さ、アメリカの国債を買っても報われな
い日本との従属関係も、バーチに照らし合わせると、必然ですが、カルマ
としての公正さについてはどうなんでしょうか?。現行の裁判と違って
前世みたいにわかりづらいところまでさかのぼれば公正さが浮き彫りにな
るんでしょうか?。それが手がかりにでもなれば、スピリチュアリスト達
は率先して、原因解明に全力を尽くすべきではないでしょうか?。
ところがそういう話題を瞑想者にふっても、その事実にふたをしてひたすら
「冷静の発展のため」「自分が洗濯したのだ」「恐怖がそれを引き起こした」
とかいううそ臭い納得ゲームに無理やり参加させようとしているのです。
まったく危険きわまりありません。だいたい恐怖心なんて誰もが持っている
のに、災難に会った人つかまえて「不安や心配があるから」とかいって頭変
なんじゃないでしょうか?恐怖心なんて誰でも持っているし、どの程度恐怖
があるのか比較対照もないし、実際災難に遭えば、遭った後で恐怖心と言う
のは湧いて来ます。もう二度とそういう目に遭いたくないといったら恐怖が
増えていくのであって、災難に遭う目に未来の災難を思って恐怖したわけで
はありません。でもそういう訴えにスピリチュアリスト達は耳を塞いでバーチ
を引用して悦に入ってます。危険です!。
464何にも信じない者:04/10/14 02:09:42 ID:NgvSQAaj
スレッド間違えた。スマソ。
465名無しさん@3周年:04/10/16 20:01:53 ID:/+z62/gk
クローン人間とか生命が難しくなった。
466名無しさん@3周年:04/10/16 20:31:01 ID:5Q4f4EKL
>何にも信じない者

何にも信じないことも信じるな
真のニヒリストとは、そのニヒリズムでさえも信じない人のことだ
467名無しさん@3周年:04/10/17 12:08:14 ID:5r+Lr/6Z
神戸のジャイナ教寺院ではどのようなことを行っているのでしょうか?
坐禅のようなことも行っていますか?
ヨガも行っていますか?
468名無しさん@3周年:04/10/20 22:48:30 ID:J384t/fw
坐禅は共通
469名無しさん@3周年:04/10/22 23:42:08 ID:hB6x+D7Z
断食は真言宗でもします。
470名無しさん@3周年:04/10/23 14:20:08 ID:GOXnI1wB
断食は、食欲という欲を断つ修行。
471名無しさん@3周年:04/10/25 20:42:39 ID:/DUcsbBP
ジャイナ教は、インド人の信者しかいませんか?
472名無しさん@3周年:04/10/26 23:23:14 ID:8RsEVymX
遺伝子組み換え食品は、ジャイナ教では否定しているのでしょう。
473名無しさん@3周年:04/10/27 23:56:04 ID:+vu1tN3o
21世紀はジャイナ教の時代
474名無しさん@3周年:04/10/30 10:12:33 ID:INtSMUqe
自然との共生の時代にジャイナ教は合う。
475武庫川女子大学総長:04/11/03 05:29:44 ID:TUrVyO86
>>471
ジャイナ教では、不殺生主義がきびしすぎるよ。
だから、インド亜大陸以外に教線を伸ばすのは困難なことじゃないかな?
476名無しさん@3周年:04/11/03 15:45:15 ID:iczjKBJC
マハーヴィーラは当時の自由思想家の一人として、バラモン教の供犠や祭祀を批判し、
あわせてベーダ聖典の権威を否定して、合理主義的な立場から独自の教理・学説をう
ち立てた。サンジャヤ・ベーラッティプッタや釈迦と同様、彼は言語による真理表現
の可能性を深く模索した。マハーヴィーラは、 真理は多様に言い表せると説き、一方
的判断を避けて「相対的に考察」することを教えた。これがジャイナ教の「相対主義
」(アネーカーンタ・バーダ (anekaanta-vaada))である。
具体的な表現法としては、「これである」「これではない」という断定的表現をさけ
、常に「ある点からすると(スヤート (syaat))」という限定を付すべきだとする、「
スヤード・ヴァーダ理論」(syaad-vaada)を説いた。これによりジャイナ教徒を「スヤ
ード・ヴァーディン」(syaad-vaadin)ともいう。ジャイナ教は、相対主義を思想的支
柱とし、後世「ヴェーダーンタ学派」の不二一元論や「サーンキヤ学派」の二元論、
また「仏教」の無我論などと対抗して、インド思想史上、重要な位置を占めた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%8A%E6%95%99#.E8.B5.B7.E6.BA.90

477名無しさん@3周年:04/11/07 21:09:06 ID:5Ro8yu7K
肉魚を食べるのを止めよう。
478名無しさん@3周年:04/11/10 22:23:46 ID:upRzcx1V
肉食は、悟りから遠ざかる?
479名無しさん@3周年 :04/11/14 13:35:03 ID:/s1HFPH7
経典のない宗教は、日本では苦しい。
480名無しさん@3周年:04/11/14 13:47:41 ID:cGRH0K1I
経典のない宗教が、日本では一番信者数が多いわけだが。
481名無しさん@3周年:04/11/15 23:16:37 ID:j33NJZ5B
>>480
どこですか。神道も本居宣長なんかが教義を整理してますが。
482名無しさん@3周年:04/11/17 23:08:59 ID:tpQdtZ15
インドへ行こう!
483名無しさん@3周年:04/11/20 20:25:41 ID:BQJ0V2jy
仏教よりも厳しい宗教があった。
484名無しさん@3周年:04/11/21 13:26:05 ID:26gb7ROM
ジャイナ教は、仏教同様、
輪廻の輪を脱し、解脱することを目的としています。
地獄やこの世に生まれ変わることはもちろん、
天上世界に神として転生することさえダメだと考えます。
二度と転生しない境地、それが解脱なのです。
485名無しさん@3周年:04/11/22 23:43:29 ID:sG/DPa2Y
無の世界
486名無しさん@3周年:04/11/23 18:01:52 ID:1PJ2bF3G
科学技術の進化で、ジャイナ教の理想の生活が可能になる。
487名無しさん@3周年:04/11/24 23:31:07 ID:3xQbRcmk
ビタミン剤だけで生活
488名無しさん@3周年:04/11/27 00:41:54 ID:/1K58WWT
インドの暑い気候から、厳しい宗教が生まれました。
489名無しさん@3周年:04/11/28 15:48:08 ID:pKeXcogd
インドから世界宗教の仏教が出たのは奇跡。
490名無しさん@3周年:04/12/02 13:28:15 ID:9eZq84ok
え〜と…
仏教もバラモン教もヒンドゥー教もジャイナ教も
もとにウパニシャッドがある。
…ってことでいいのかな?
491名無しさん@3周年:04/12/02 14:59:37 ID:CNn/2Kwz
客観的にみれば、仏教もジャイナ教もインドの宗教・哲学の伝統と流れの範疇にある。
しかし、もとにウパニシャッドがある、とはあまり言わない。
むしろ、ウパニシャッドの否定のうえに仏教やジャイナ教があるとするべきだろう。
それと、バラモン教はウパニシャッドよりも以前からあったとするべきではないだろうか。
492名無しさん@3周年:04/12/02 18:47:52 ID:eI48WbPl
レスありがとうです。
仏教やジャイナ教がウパニシャッドの否定の上にある…ってのが分からないのですが。
バラモンの方はそうですね、ウパニシャッド以前でしたね。
ただバラモンもインドの土着信仰を取り込んだって考えると
その土着信仰自体がウパニシャッドの源流かな、って気がしたものですから。

493名無しさん@3周年:04/12/12 22:08:16 ID:iBwn2m1c
阿含宗桐山教祖の逮捕歴

昭和二十七年八月十六日 詐欺容疑、契約違反の容疑で逮捕
警視庁西新井署

十二月手形詐欺容疑で逮捕
千葉県松戸署

二十八年八月 酒税法違反 私文書偽造容疑 逮捕
警視庁防犯課

二十九年 三月酒税法違反 私文書偽造に対する第一審判決
五月入所
十月東京高裁酒税法と私文書偽造により有罪
494名無しさん@3周年:04/12/13 01:52:49 ID:pp9epe9W
ジャイナ寺院はかなり萌える
495名無しさん@3周年:04/12/15 01:05:44 ID:yNUEd5yT
仏教はジャイナ教より広まったけど、
その過程で失ったものもかなりあると思う。
と日本の仏教を見て思う。

肉食OK。結婚OK。酒タバコOK。

十善戒を守ってる日本のお坊さんってどれほど
いるんだろう。
496名無しさん@3周年:05/01/19 18:57:53 ID:Yp+8gBTI
ジャイナ教の人達は長生きできるんでしょうか?
ジャイナ教の人達の平均寿命って分かる方いますか?
497名無しさん@3周年:05/01/23 08:33:52 ID:vb3x3exK
あ〜っげ
498:05/03/17 17:35:44 ID:02OqBXy1
499強魔大聖帝:2005/04/28(木) 16:54:24 ID:yr/daNUv
よい機会なので、真正ジャイナ教の根本教義をかきます。
食事・・・枯葉のみ
生物不殺生・・動物だけでなく植物にも及びます
修業・・・微生物さへ殺してはいけません。ゆるやかな運動。
思考・・・息のなかにいる細菌をころさないようします。
日本人にはジャイナ教はとても無理です。
ジャイナ教徒は、度量広大で愛を自覚した選民の宗教です。
500名無しさん@3周年:2005/04/29(金) 14:06:02 ID:KPD44Suh
500
501名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 23:23:05 ID:mdeMhpVT
ジャイナ教は厳しすぎじゃない?
502名無しさん@3周年:2005/06/06(月) 00:40:40 ID:ZGRyuRRG
この世は不浄で、おぞましい所!___この脅迫観念を
修行者のみなさんたちは皆、持っておられるのでしょうね。
それだから、ここまでここまで出来るんでしょうねぇ・・・。
503名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 14:05:28 ID:Dx6WBunO
あまりに厭世的過ぎるんじゃないかな?
悟りを開いた行者は速やかに入滅(自殺)するべきだとか・・・
これじゃインド以外に広まる訳ないと思う。
504名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 07:22:37 ID:zdxY/DkY
ジャ教ですから。
505名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 09:21:47 ID:qPm5uGIE
ジャイナ教徒は金持ちで社会的地位の高い人が多い
506名無しさん@3周年:2005/08/24(水) 20:48:56 ID:lIUXLntC
>ジャイナ教徒は金持ちで社会的地位の高い人が多い
ttp://www.eonet.ne.jp/~musubi-81
507名無しさん@3周年:2005/09/26(月) 01:04:33 ID:vA+AiE2/
なにそれ?
508名無しさん@3周年
ジャイナ教って入ってきたんじゃないの?
だって、
お釈迦様でも草津の湯でも〜〜治りゃせぬ
ア〜ジャイナジャイナ
って唄われているよ。