1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2005/05/24(火) 16:32:55 ID:7/v20OwD SAILOR'S TALEは最高傑作だと思います。 「リザード」「アースバウンド」あたりもあわせてどうぞ。
2?
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/24(火) 16:47:11 ID:7qzU588l
3なら今から妹に熱烈クンニしながら実況
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/24(火) 17:01:23 ID:h2w6cYBA
>3 よろ
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/24(火) 17:11:47 ID:iYTuXIpX
糞無損の数少ないマトモなアルバムだな
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/24(火) 17:35:06 ID:bj//0IaC
>SAILOR'S TALEは最高傑作 確かに。 フリップのギターは特に、テクとかじゃなく「神」だと思う。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/24(火) 17:47:53 ID:nHAH7sa5
Formentera Lady の Formentera ってどういう意味? 調べてもワカランかった。だれか教えれ。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/24(火) 19:04:30 ID:3VcDJTjT
>>6 うなりまくっているよな。
蛇花火を連想してしまう。
リザードもアイランドも好きで1st(のエピタフとムーンチャイルドのインプロ部)が嫌い なんだけど、アースバウンドって買った方がいい?
>>11 昔はCD化が遅れていたせいもあり、きわめて音質の悪いLP盤をありがたがって
聴いたものです。CDは未聴だが、音質はどれぐらい改善されたのかな。
内容だが個人的にはとても好きなアルバム。CDでいえばおそらく2と4曲目が最高。
誤爆?
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/25(水) 20:16:46 ID:MHHokYDq
2期って、アースバウンドのためにイメージが悪かったが、「Lady's of The Road」のおかげでかなり良くなった。 ボズのベースも滅茶苦茶悪いわけでないし、メルやイアンはかなりのもんだ。 もっと評価が高くても良いと思うんだが。
やっぱ「かもめのうた(プレリュード)」〜「アイランズ」がハイライトの気がする。 ここで描かれた世界は混沌でも暗黒でもない、のしかかる重圧感をやわらげる 一服の清涼剤的な平和に満ちたもの。フリップはこういう視野も入れてクリムゾンの トータルな音楽性を築きたかったのかも。
>>14 2枚目の21世紀メドレーがいいです。
終わりかけては又昇りつめるというまるでドライエクスタシーのような。
17 :
14 :2005/05/26(木) 12:33:23 ID:HQ9MqND9
>>16 ごめん。
俺はあれは駄目だった・・・
すごい拷問に感じた。
う〜ん、君はかなりのフリップマニアと見た!
もちろん、スラックアタックも俺は嫌い。
アレ好きだな。スラックアタックはダメだけど。 この時期単発物だとJacksonvilleとDetroitが(・∀・)イイ!!
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/26(木) 23:02:42 ID:H6MNYQtj
>>16 最高だよね。
気持ち良いインプロの時に、「このままず〜っと、終わって欲しくない」と思う
俺の欲望を見事満たしてくれた。
20 :
14 :2005/05/27(金) 10:25:04 ID:NgL1sNAE
>>16 ,19
君らはマニアだなぁ。
俺はつらいよ。
よほどのフリップマニアじゃないとつらいと思うよ。
あれって一発モノだろうし、展開もずっと同じ。
そう、フリッパートロニクスやサウンドスケープものと同じくらいの拷問だと思うよ。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/27(金) 13:12:28 ID:CdPekCoX
アイランズ好きな人ってクリムゾン通って言われてるよね、
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/27(金) 15:33:44 ID:bFv0H5rv
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/28(土) 02:52:06 ID:RGU3WUNi
このアルバム、フリップが楽器ができないボズに2週間ベースを教えて出来たんだよな。 ほんまかいな?
24 :
警備員いやーんズ :2005/05/28(土) 03:05:11 ID:TuNx+T1U
フリップ御大はビートルズが目の上のたんこぶだった訳。 統率感ないけど、ここで見せたかったんでっしょう。 B面、いいっすね。和久井さん。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/28(土) 03:48:59 ID:Ajwb812N
∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ (゚Д゚ )⊃ < 美光! _,,..,,,,_⊂ミ⊃) \ ./ ,' 3 `∩ηっ  ̄ ̄ ̄ ̄ l ⊃ ⌒_つ バイーン `'ー---‐'''''
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/28(土) 14:41:14 ID:9zlmFYc3
>>23 ボズはギターくらいは弾けたんだと思うよ。
ボズ曰く「クリムゾンなんてブルースに比べると簡単」らしい。
ちなみにレイクも、栗に入るときにベースに転向。
レコード契約につられたというのが真相のようだ。
よく解説なんかにあるアイランズ期の、頭脳派のフリップや芸術肌のシンフィールドと 体育会系というか根っからのライブ演奏バリバリ派の メルコリンズやボズバレルと対立があったのはまことしやかなもの?
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/28(土) 23:56:35 ID:yfrxjUzR
「まことしやかなもの?」??
海に囲まれたはるかに続く大地、木 波が私の島から砂を洗い流す 私の夕焼けが消えていく 野原や森の空き地は雨を待つだけ 潮をさえずり、島への風を受けとめる 高く風雨にさらされた壁、 愛は少しづつそれを蝕んでいく 不気味な花崗岩がそびえている カモメがあたりを旋回し、滑空し、 島の上で陰気に鳴いている 夜明けの花嫁のヴェールは濡れて青白く、 太陽の中に消えていく 愛の織物が紡がれる−ネコがうろつきネズミが走る フクロウがとまっている刺々しいイバラの薮にまつわりつく 紫色の空 私の島に触れて欲しい 私に触れて欲しい 水面では永遠の平和が波打つ 島々は天の海の下で手を結ぶ 暗い港の埠頭は石の指のようで 何かを求めるように島から突き出している 船乗りの言葉をつかめ−真珠とひさごは岸辺にまかれている 愛に匹敵し、輪が結ばれる はるかに続く大地と木は海に戻り 波は砂を洗い流す 私の島から、私から
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/29(日) 02:17:05 ID:s1ItMXNa
Keith Tippett Group - You are Here... I am There ジャズだが、リザード風の雰囲気も。メンバーが重複してるのかな。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/29(日) 11:54:18 ID:qXzJSBim
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/29(日) 17:27:47 ID:Hw5eqQA5
>>15 俺的にはこの流れが一番好きだな。21〜よりもひばりよりもスターレスよりも。
いろいろどろどろしたものがあったとしてもいいものはいい。
どっちかといえばクリムゾンが嫌いか興味無いひとが聴くと意外と気に入るタイプのアルバムだと
34 :
初心者 :2005/05/29(日) 17:52:02 ID:iPkCy8rp
21世紀、太陽、レッド、スラックを持ってます。 次はどのアルバムがお勧めですか?
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/29(日) 18:23:31 ID:Hw5eqQA5
確かに個々に聞くといい曲が多いんだがアルバムとして聞くとやりすぎの感が・・・ (まあむしろフリップと言うよりは・・・)
37 :
34 :2005/05/29(日) 18:32:55 ID:iPkCy8rp
ディシプリンでしょうか ありがとうございます
ボズ・バレルのVoはロック界全体で見ても かなりレベルが高いと思うのだが なぜBad Companyでベーシスト専任になってしまったのか。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/29(日) 19:19:14 ID:GJMgCbfr
40 :
34 :2005/05/29(日) 19:20:50 ID:iPkCy8rp
ありがとうございます それも聞いてみます
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/29(日) 23:40:50 ID:GJMgCbfr
にゅ〜ろてぃかへようこそ
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/30(月) 19:11:26 ID:7Xp/6qT7
>>38 ボズは今では、元栗として紹介されるよりも、元バッドカンパニーとして紹介される場合が多いな。
だってアイランズよりも、バッドカンパニーのレコードの方が売れたからね。
仕方ない。
「つまりね、他の人が歌えないようなフレーズをちょっと盛りこんでおけばいいのよ。 するとキング・クリムゾンの担当の人は『あの子はアイランドが歌える』って思って くれるわけ。すごく感心してくれたりしてね。仕事をまわしてくれるのよ。ベースの 弾き方は、フィリップさんが一週間で教えてくれるしね」
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/02(木) 07:45:56 ID:9nXbU01s
本屋行ったらよくありがちないろんな人が選ぶジャズの一枚みたいな新刊が積んであって ざっと流し見したらロック系では唯一何故かこの盤だけが入ってた。
>>47 それも通ぶってる厨房の仕業です
プラズマで全て説明がつきます
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/03(金) 20:42:00 ID:EPBIpcf0
ボズは難解な詩を歌うのが嫌だったんだって。
そーいやー、「アイランズ」(曲)をやってるライブあったっけ?
誤爆スマソ
>50 「Schizoids」っていうブートに入ってる。 71年10月16日 Brighton Domeでのライブ。
54 :
50 :2005/06/04(土) 09:39:58 ID:vRnpAQ6/
>>53 Thx.
そのブート、どこかのサイトで見た覚えがあります。
公式でだしてくれんかのー。
KCCCで次回リリース
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/05(日) 16:35:46 ID:hqB1OCki
ピコ ピコ ピコ
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/10(金) 06:36:12 ID:MNu01PFE
test
#30はやくでないかなー
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/17(金) 13:54:26 ID:IWb8mhO5
さきほど生まれてはじめてアースバウンドを聴きました これはクリムゾンの最高傑作ですね 2曲目がとくによかったです
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/21(火) 15:09:00 ID:js2VhfP0
>>59 「アースバウンド」が気に入ったのならば、この時期のメンバーのライヴ盤の
「ナイトウォッチ」をお勧めしときますよ。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/21(火) 15:15:02 ID:PWk1WkuZ
>>59 >これはクリムゾンの最高傑作ですね
これはマジでいってるのか?
それとも釣か・・・
>>60 >この時期のメンバーのライヴ盤の
これも釣か?
この2人は、プログレ板の人間に対して、何か試そうとしているのか?
ほっとけって
63 :
59 :2005/06/21(火) 15:27:22 ID:js2VhfP0
訂正 >この時期の〜 「ナイトウォッチ」じゃなくて「Ladies of the Road」でした。 すみません。
65 :
60 :2005/06/21(火) 15:48:22 ID:js2VhfP0
63はの名前は60です。またまた間違えました。釣ろうとしてませんよ。スレ汚しスマソ。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/21(火) 15:48:34 ID:8WepqMco
Lizard と Islands のどちらが最高傑作はか微妙だな 歌のショボさで勝る Lizard がやや自分好み
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/21(火) 15:55:00 ID:PWk1WkuZ
>>66 >Lizard と Islands のどちらが最高傑作はか微妙だな
こ、これも新たなる釣か・・・
一体、何が目的でこんなことをするんだ・・・
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/21(火) 15:55:26 ID:js2VhfP0
なるほど。確かに甲乙付け難いですよね。
アイランズのスレなら アイランズの話題だけすればいいのに なんですぐ比べたがるんだろう・・・
明日にかける橋、ミセス・ロビンソンを聞いた事があるか
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/24(金) 14:05:28 ID:qze0Uj/E
島唄
176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [] 投稿日:2005/06/24(金) 14:06:48 ID:qze0Uj/E 垢
59は渋谷陽一
ゲストミュージシャンのポリノ・ルーカスとかなんとかって, 「ソプラノ」ってクレジットなんだけど, ソプラノサックスじゃなくて,ソプラノコーラスじゃないかと, 四半世紀悩んでるんだけど。
四半世紀全く悩まずにポリーナ・ルーカスはコーラスというか スキャット担当だと理解して聴いてきましたが。
>>76 よかった。
「ソプラノサックス」とクレジットされていることが意外とあって,
おかしいなと思ってたんだ。
トニーレビンの「スティック」を
「華麗なるスティックさばきをみせるパーカッショニスト」
なんて書いてあったライナーノーツ(トニ・エイモスだっかかな)
もあることだから,ロック関係の文章書くのって,想像力が必要なんだ。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/28(火) 17:27:14 ID:diyg3vLX
島
177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [] 投稿日:2005/06/28(火) 17:25:59 ID:diyg3vLX 赤軍
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/28(火) 22:54:23 ID:iirw5yoT
ボズが無理矢理ベース弾いてたアルバムか。 後にバッドカンパニーに参加って、おい!
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/29(水) 08:38:43 ID:Wbq6vwEU
徳之島
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/29(水) 20:37:20 ID:fdkOK1oI
ユニバーサルの紙ジャケ買ったんですが、中身つめこみすぎで、 ジャケットの糊がはがれそうになってるよー・・ はずれひいたかなー。みんなも同じ?
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/30(木) 07:40:47 ID:uIhtsrhh
屋久島
このアルバムはフリップ&シンフィールドの知的感性とメルコリンズ、ボズ、ウォーレスらの 肉体主導脊髄反応連中が互いに牽制と主張を交えた中で生じた共有意識の一瞬を封じ込めた作品である。
シンフィールドが1人で暴走していただけのような気がするのは俺の勘違いだろうか
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/01(金) 01:06:14 ID:vvHDSEVb
DVD Inside: 1972-1975はdtsじゃ
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/01(金) 08:35:48 ID:9DIL+o1w
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/01(金) 16:57:16 ID:ihgHgwTa
まぁ、ぶっちゃけIslandってのは男根のメタファなんだけどな
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/01(金) 23:47:01 ID:ihgHgwTa
>>89 禿同。そのことに気づいてない馬鹿が多すぎる。
touch my island と touch me が同等に歌われてることからも明白。
大体島なんて金持ちしか買えねーし、触るんなら金払えって話しだしな(藁)
華麗なる自問自答ですね。 あと13分待てばIDが変わったのに。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/02(土) 01:54:50 ID:9phSElAz
93 :
名盤さん :2005/07/02(土) 03:57:09 ID:u4wrthjf
レターズの詩は、自分で訳してみて引いたな。
94 :
フリップ :2005/07/02(土) 04:48:20 ID:uvDH+J1T
ふむ。 自分のカキコに対して「禿同」とは素晴らしい。 これは滅多にない現象のはずだ。 わずかに親近感を覚えるがね。 まあ、せいぜい自分の島をいじくっていてくれたまえ。 自作自演には三つの段階がある・・・(長くなるので以下省略)
ランゲルハンス島は自分で触れないな
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/02(土) 19:39:07 ID:TSVZmF+M
クリムゾンで良く聴くアルバムと言ったらこのアルバムだね。
98 :
リリア :2005/07/02(土) 19:54:56 ID:FRFvxZQO
「リザード」の裏面はいいよね。 「ボレロ」のドラムスはある意味ゴイスー。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/04(月) 09:39:54 ID:aY50YL/x
リザード島
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/04(月) 14:09:52 ID:aY50YL/x
↑九十九島
九十九一
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/05(火) 08:37:33 ID:nnpEIW9y
竹島
愛乱図
104 :
名無しがここにいてほしい :2005/07/06(水) 08:32:19 ID:4iCemg0V
沖ノ鳥島
105 :
名無しがここにいてほしい :2005/07/08(金) 09:05:39 ID:5d2ahctG
南鳥島
106 :
名無しがここにいてほしい :2005/07/09(土) 08:53:23 ID:LlOfEvN+
セント・ヘレナ島
107 :
名無しがここにいてほしい :2005/07/10(日) 23:05:53 ID:585bUvRW
メタル以前のクリムズン最高傑作だと信じて疑わない俺は 30年以上聞いているが、今も最高のロックバンドだと信じて疑わん俺は 一体・・・・・ キースティペットのユニオンでしか売ってなかったあのアルバム。。。
108 :
名無しがここにいてほしい :2005/07/11(月) 08:28:37 ID:M8SraJP3
南西諸島
109 :
名無しがここにいてほしい :2005/07/11(月) 11:18:07 ID:VF02fSXt
レターズ最初聴いたとき、急に音がでっかくなってタマゲタよ。
110 :
名無しがここにいてほしい :2005/07/12(火) 08:19:14 ID:txRf2SCJ
一一○島
111 :
名無しがここにいてほしい :2005/07/12(火) 20:44:01 ID:P5ZTg6ty
>>107 >今も最高のロックバンドだと信じて疑わん俺は一体・・・・・
結論:ただの勘違い野郎だよ
「かもめの歌」はメンバーの誰か一人でも演奏に参加してるのか?
113 :
名無しがここにいてほしい :2005/07/13(水) 08:20:12 ID:eogDf9p3
島
全員「Trio」のビルブラ状態だったとか
イアンウォーレス上手
「レターズ」のギターのカッティングサウンドがポリスの「カナリアの悲劇」似てると思っていました。 ああいう音は、どうやったら出せるのか?研究したけどわかりませんでした。(若干スレ違い)
118 :
名無しがここにいてほしい :2005/07/13(水) 22:25:32 ID:UF1bAbSw
どうしようもない
119 :
名無しがここにいてほしい :2005/07/14(木) 11:01:58 ID:zTDkGHKL
チャゲ&石川優子「ふたりの愛ランド」 フリップ以外脱退「一人でアイランズ」
うさぎ島 サル島
121 :
名無しがここにいてほしい :2005/07/21(木) 12:20:07 ID:B8w+IYMv
なんつーか、こう・・ 色々聴いてるが最後に掛けたい曲だな<アイランズ
タイトル曲の、割れた音のトランペットソロがノスタルジー感じてイイ!
123 :
名無しがここにいてほしい :2005/07/21(木) 15:15:00 ID:0eRApWk2
リハーサルノイズの部分まで愛おしきアイランズよ
CDをリピートしておくと、最後のカウントから "Formentera Lady"のギコギコバイオリンにつながって 愛乱図無限ループだわな
125 :
名無しがここにいてほしい :2005/07/21(木) 18:12:34 ID:9rtIkz20
そうなのか。スマソ
128 :
126 :2005/07/23(土) 11:26:08 ID:6m1W8D00
ちなみに、かもめの歌は、 バイオリン x 2、ビオラ、チェロ + オーボエ と思う。 ハリーミラーのギコギコベースがお気に入りなら、 キースティペットのBlueprintあたりをどうぞ。 CDは盤起こしみたいで、とても音が悪いのが難点だが。
129 :
名無しがここにいてほしい :2005/07/23(土) 14:10:39 ID:kHi9Q6ey
キースティペットってKCとSoftMachineの裏で支えた立役者だもん なあ。このバンドがなければ、二つとも今日の立場にはなかったろうな。
130 :
名無しがここにいてほしい :2005/07/26(火) 08:42:52 ID:lwu5v1B9
八丈島
131 :
サウンドチェイサー :2005/07/26(火) 18:30:33 ID:cfH04VvT
>>1 SAILOR'S TALEはクリムゾンの最高傑作です。
荒らしの中、荒海を漂う自分の姿を投影できます。北斗七星をうつろな目でみつめる私がいます。
(なんのこっちゃ?)
てゆーか、1曲目とペアで最高の組み合せです。フリップの真骨頂です。
最近、レディースオブザロードの変則リズムにハマッテいる。
>SAILOR'S TALEはクリムゾンの最高傑作です。 そうだなあ。 あの変態コードギターソロを生で聴きたい!
134 :
名無しがここにいてほしい :2005/08/05(金) 19:29:41 ID:f7mqzzaP
期待して裏切られるのってよくあるけど、かもめの歌は予期しないで 入ってきたので感動しまくりだった。 この曲とアイランドのつずきは最高に感じるよ
135 :
名無しがここにいてほしい :2005/08/06(土) 15:24:20 ID:ECImWxHH
今年も最終曲「Island」を聴く季節になりました。夏にぴったり。 でも良く聴くと、冬の情景を歌った歌詞なんですね
136 :
名無しがここにいてほしい :2005/08/07(日) 11:23:31 ID:1FzzQHLD
ボズ バレル ライブの時のぜきょうと、アイランド(曲ね)の時の美しさの差がありすぎる と,常ずね感心する
138 :
名無しがここにいてほしい :2005/08/08(月) 23:16:09 ID:WVRlq6ZB
アイランズ名曲なのに全体の音が小さすぎると感じるのはわしだけですか?
>>137 その昔、友人がイズ・ランドと読んだ。
そのへんが冬。
ワロス
>>138 基本的にフリップはダイナミックレンジを極端に誇張したミックスが好きっぽい。
たぶんクラシックの影響で培われたバランス感覚なんだろうね。
そのせいで、栗作品としては比較的静かな曲が多いこのアルバムなどは特に、
全体に渡って小さく感じやすいのかもしれない。
あと、技術的にはアナログ盤時代の作品であることも関係してるのかなと。
CDってヘッドホンで聞けば明白だけど極端に小さい音の再現力がやはりどうしても弱い。
(わかりやすいところではフラクチャーやトリオの冒頭部)
だけどアナログ時代はそんなこと気にしないで制作してたわけで。
近年フリップが旧作のマスタリングにこだわり続けている理由のひとつかなと。
>>141 > CDってヘッドホンで聞けば明白だけど極端に小さい音の再現力がやはりどうしても弱い。
>(わかりやすいところではフラクチャーやトリオの冒頭部)
アナログ時代の曲だと、マスターテープのヒスノイズが目立たないように、
ノイズゲートなどを入れているので、
CDの再現力がどうとかという問題ではないです。
CDだと、早めにフェードアウトしている曲は山のようにあります。
栗の場合だと The Mincer などがそうですね。
ボーカルの声いいね
ボズは一番好きなボーカル
表情の豊かさではバンド史上最高だと思います。
この調子で史上最低も決めちゃいましょう
ボズのベースってどうよ。 ライブ聞くと初心者のわりにはインプロでも音はずさないのでちょっと感心する。 ま、さすがに複雑なフレーズは弾かないし音数も常に少なめだけどさ。 元々ギターが多少弾ける人だったんじゃないかな。
148 :
名無しがここにいてほしい :2005/08/28(日) 23:50:41 ID:YnSEn8h9
149 :
名無しがここにいてほしい :2005/08/29(月) 00:26:54 ID:9M40JmI6
アイランドを買った サックスとかオーボエの音がすごく心地良かった 特にタイトル曲のエンディングあたり感動した しかしフリップのギターはきらい
船乗りのこと? エンディングの三味線みたいのは、やりすぎだな。
Σ(´ι _`;)ガーン・・・腕がつるまで頑張ってかき鳴らしたのに・・・
リザードとどっちが陰気くさい?
甲乙付けがたいがアルバムを通して聴いたあとの読後感(?)としては リザードは最後のビッグトップが冷笑っぽくて虚無感が残るが アイランズは最後のタイトル曲で救われる希ガス。
>>151 ベルベットアンダーグラウンドのバナナジャケの最後の曲ですか。
155 :
名無しがここにいてほしい :2005/09/15(木) 23:26:15 ID:mdLotDWT
内ジャケの諸島イラストも、なんとなく儚いというか ピートっぽさが出ていてよろしい。 体育族と文化族の正面衝突で こんなに沈黙すべき美しいアルバムが産まれたなんて、、、。
衝突じゃなくて暴走じゃね?
昔々の話だけど、宮殿、ポセ、リザと怪しいジャケだったんでアイランズのジャケはえ〜っなんで?と思った。
きけばきくほどすきになる
159 :
名無しがここにいてほしい :2005/10/04(火) 13:37:08 ID:hRktFCRB
>>157 確か英盤オリジナルは、星雲じゃなくて、日本盤中ジャケだった、変に色鮮やかな島々のイラストだったんだよなー。
あれは十分に怪しかったと、思ったりする。
>>159 >英盤オリジナル
それ、アメリカ盤じゃねーのか?
161 :
159 :2005/10/05(水) 15:11:42 ID:SaIeX9sL
162 :
名無しがここにいてほしい :2005/10/11(火) 23:24:58 ID:qCVukAHP
リアルタイムでこのアルバム聴いた時の感想 ちゅうぼうの俺にはこの音は難しすぎだと思った(仕方なく何回も聴いた他に聴くアルバムが無かった金が無い為)
初めてこの曲を聴いて30余年、 様々な音楽を聴いてきたが、 命尽きる時に聞こえていて欲しいな。
>命尽きる時に聞こえていて欲しいな。 レターズの爆音で生き返るかも・・・
レターズって陰湿な詩でから好きくない。 モト歌のDrop inの時のほうが良かったと思う。 あのチープなギターソロも好きだ。
富士急アイランズ
朝鮮アリランズ
イアン・マッカロークってエコー&ザ・バニーメンだろww
169 :
名無しがここにいてほしい :2005/11/05(土) 17:16:51 ID:GIpHhfNj
30周年エディション(ポニーキャニオン)の紙ジャケ版ですが、 最後のオケ・リハの部分にピピピーというノイズ?が入ります。 これってマスターの劣化なんですか?オリジナルは知らないので。
オリジナルでも入ります。
>>169 そのパートは映画ソフトでいえば、おまけ特典のメイキング映像。
聞こえるすべての音はアイランズ制作中のスタジオでの現場音と考えれば宜しいかと。
ピピピーはミキサー卓の調整中にまぎれこんだキュートーン(調整用信号)でしょう。
そういえばこのアルバムは、クリムゾンのアルバムの中で最もマスタリングの差が大きく出る盤でもありますね。 好きなのはVirgin(EG)盤。 ノイジーなので一番人気がないと思うけど、ハイカットされていない生々しい方が好きなので。
>>172 タイトル曲に頭が痛くなりそうなノイズが載ってるんで苦手。<Virgin盤
オケ・リハ音源から始まるベスト盤を自分で編集してみるのも面白そうだね。 21馬鹿やVROOMの導入部みたいにイメージの落差を狙ってつなげるか、 そのまま雰囲気キープしてオケっぽい曲につなげるか。 前者は想像がつきやすいので、後者にちょっと興味を惹かれる。
175 :
名無しがここにいてほしい :2005/11/07(月) 08:59:51 ID:LrBvAjQ/
伊 豆 諸 島
176 :
名無しがここにいてほしい :2005/11/13(日) 12:55:29 ID:0b5JTAwW
去年位に出だ紙ジャケ版のアイランドだけど、ジャケの折り返し部分の糊が剥がれだしたわw LPのジャケを忠実に再現しようするのは良いんだけど、CDサイズだと折り返し部分の幅が足りないかもって事も配慮せにゃあかんだろ!
177 :
名無しがここにいてほしい :2005/11/14(月) 19:51:05 ID:V9//GDBK
小笠原諸島
繊細なピアノ、むせぶようなコルネットの響きが何とも果かなげで、 そんじょそこらのヒーリング音楽なんぞクソ食らえなほどに癒されるんです・・。>タイトル曲
179 :
名無しがここにいてほしい :2005/11/17(木) 08:29:28 ID:+gl1CoWn
カナリア諸島
大塚愛ランド(*18禁)
エロマンガ諸島
182 :
名無しがここにいてほしい :2005/11/22(火) 12:44:00 ID:taZtRbeW
おまいらがあんまり褒めるから アマゾンで買ってみた 今日届く
この、放り出したような空間の多さが好きだ
でも何で1曲目がアレになったんかな 他のアルバムでは騒がしい曲から始まるのに
つまりシンフィールド色が強くなり過ぎて フリップの志向性と折り合いがつかなくなっていたことの現れ。 このアルバム制作はシンフィールドがクビになる直前だからね。
>>185 >シンフィールド色
確かにシンフィールドの趣味全開な感じだよな。
Stillとかなり雰囲気が近いし。
>>186 stillのジャケってある意味、太陽と戦慄のジャケと
同じようなコンセプトと思うのな。
強そうな怪獣の口の中で和んでる美女のイラストだもん。
なのに聴こえてくる音楽性はまったく違う。
フリップとシンフィールドの感性の違いが図式化されてるみたいで面白いw
188 :
名無しがここにいてほしい :2005/12/12(月) 09:44:42 ID:8uTLDbGm
よくわからん れっどのほうがすき
189 :
名無しがここにいてほしい :2005/12/13(火) 19:18:34 ID:Ujp3pVJA
190 :
名無しがここにいてほしい :2005/12/14(水) 23:21:00 ID:js3RQ8W4
@ロビンソンの目覚め A理想と現実の狭間に苛まれて B自己との対話 C朝靄の中で D歩き回って E戦いの朝 F南十字星 G歩き回ってU H野糞 I水平線の彼方に
191 :
名無しがここにいてほしい :2005/12/19(月) 09:44:10 ID:2JwosyeF
なんかいきいても よくわからん
イタリアのアリーチェが島をカヴァーしてるけど、イマイチだったな。 でも、島が男根のメタファーなら、ちょっとエッチな気がしてきたよ。
そんなこと無いでしょ。詩からもそうは読めない。 そこまでフロイト流の勘繰りする必要は無いと思う。 「 いずれの英国人も 島である」というノヴァリスの言葉あたりが下敷きと思われ。
194 :
名無しがここにいてほしい :2005/12/20(火) 09:58:09 ID:Oq1BIhoS
なにいってるか よくわからん
195 :
名無しがここにいてほしい :2005/12/20(火) 12:18:49 ID:alkK41XU
キングクリムゾンやルネサンス、ソフトマシーン、イエスとか聴いてる奴らに エリカ・バトゥの良さは分からない。 エリカ・バトゥ聴かない奴は目が腐ってる。 バトゥまんせー バトゥ万歳 バトゥマンセー。
パトゥまんせー パトゥ万歳 パトゥマンセー。
197 :
名無しがここにいてほしい :2005/12/21(水) 09:33:46 ID:WoWhf7Cl
198 :
名無しがここにいてほしい :2005/12/21(水) 19:43:08 ID:6/b1FbVg
??「祐一、少しここで待ってなさい。お母さんは少し薬草を取ってくるわ。」 祐一「うん。わかった。気をつけてね。お母さん。」 母と子のいつも通りの会話だったがその子の母が迎えに来る事は無かった・・・。 <夜> 祐一「お母さん、まだかな〜。」 夜になっても祐一の母は帰ってくる気配が無かった。しかし、祐一はそれでも母を待ちつづけた。 だが、夜になれば魔物が活発に行動するとき祐一の周りには下級魔物のロックウルフが取り囲んだ。 祐一「・・・お母さん・・・。(グッ!?)いたいよ・・・。」 祐一を取り囲んだロックウルフの1匹が鋭い爪で攻撃してきたのだった。 それが引きがねとなり我先にと祐一に襲いかかった。 祐一はもうダメだと目を瞑った瞬間・・・ ??「闇よ・・・殲滅せよ・・・“ダークネススラッシャー”」 暗闇から現れた黒衣の男によってロックウルフが全滅した。黒衣の男は祐一に近づき話しかけてきた。 ??「我が名は“シェイド”闇と夜を司る精霊王。なぜ、こんな所に居る?」 祐一「・・・お、お母さんを待ってるの・・・。」 恐る恐る祐一は答えた。 シェイド「・・・母に捨てれられたか・・・名は何と言う?」 祐一「・・・あ、あいざわゆういち。」 シェイド「ゆういちか・・一緒に来るか?」 祐一「・・・もう帰る場所なんて無いよ・・・。」 シェイド「我はゆういちと誓約してお前の帰る場所を作ってやろう・・・どうする?」 祐一「・・・一緒に行く。」 母に裏切られ絶望の淵にあった祐一だったがシェイドの提案により少しばかり元気が戻ってきたようだ。 シェイド「“我は汝と誓約し我は≪シード≫となる”・・・これで誓約は終わりだ。改めて我は“シード” 汝を守護せし者。さあ・・・行こう・・・。」
199 :
名無しがここにいてほしい :2005/12/26(月) 09:53:34 ID:Mz6uQmHY
アイランズ良いね。最近よく聴いてます。すごい絶妙なアルバムだよね。 仕事中とかに頭の中で流すけどだめなんだよなぁ。頭の中の記憶で何度再生してもこの 絶妙な緊張感はちゃんと聴かなきゃ実感できない。あー早く帰って聴きてえって思う。 まぁ、仕事中に頭の中で流すのに向いてる音楽ではないけどね。
201 :
名無しがここにいてほしい :2006/01/02(月) 23:34:33 ID:atiba7V3
今日買って来たのでage
>201 どうだった?
203 :
名無しがここにいてほしい :2006/01/04(水) 14:02:40 ID:j3y5lMBe
よくわからん
タイトルは半島にすべきかなぁと思ったことがある。
205 :
201 :2006/01/04(水) 18:48:26 ID:oyQEDJVv
まだあんま聴いてないけど、 宮殿→太陽→レッド→アイランズ ときたせいか、大人しいなぁ、というのが第一印象。 もう少し聞き込んだらまた感想書きます。
でもコレを気に入ってLIVE聴くと…
まあ根本にあるのがjazzだからね。
「エピタフ」で泣くのは厨房まで 「スターレス」に感涙するのも工房まで 大人は「アイランズ」でじんわり目頭を熱くするのだ
ハードロックバンドなんかのアルバムにぽつんと入ってるバラードって良いよね。 バンドを生き物だと考えるとどこかでバランスをとりたくなるのかもね。 とにかくクリムゾンの歴史の中で奇跡のような一枚だなあ。
このアルバムはThe Lettersに尽きる。船乗りも物凄く大好きだけど。
KCの中でも一番聴いてるアルバムだな。
>>208 俺はこのアルバムで夜な夜な一人酒を浴びて、最後に寝る時にStarlessで泣いて寝るが。
過疎ってるのであげる。 前に失恋して眠れないときに、アイランズを聴いた。 混沌した冒頭が現在の自分みたいですんなり入っていけ、 かもめ〜アイランずで癒された。 たまにこのアルバム聴くと、あの夜を思い出す。
212 :
名無しがここにいてほしい :2006/01/15(日) 20:29:27 ID:iVSCnTV2
Preludeの主旋律鳴らしてる楽器って何か分かりますか?
オーボエじゃないかと思ふ
ひょっとしてラストでピロリピロリ練習してるのは メル・コリンズでは…てなこと思ふ
215 :
名無しがここにいてほしい :2006/01/17(火) 09:50:47 ID:OqEblxWN
つまらんわ、このCD
僕にもそう思っていた時期がありました
このアルバムのタイトル曲を嫌いな人がいるとしたらちょっと信じられない。 まぁいるんだろうけど、今の自分には考えられません
ここにいますよ ノシ パッとしないんだよね。間延びする。 ただこのアルバムはタイトル曲以外は全曲激しく好き。堪らん。 寝る時はSailor's TaleとThe Lettersの2曲をセットして死んだ様に眠るのが日課です。
219 :
名無しがここにいてほしい :2006/01/18(水) 21:25:18 ID:iE5p4CPX
タイトル曲のピアノ演奏コピーしたいんだけど 楽譜どっかに無いのかな?
もし楽譜があったとしたらあの指がもつれた所も忠実に採譜してあるんだろうか
221 :
名無しがここにいてほしい :2006/02/07(火) 23:23:17 ID:nrCtq5Km
期待して買ったけど、Sailor's Tale以外はだめだ。 Prelude: Song Of The Gullsって本当にFrippが作ったのか?
結論を急ぐな、バカタレ。プログレッシャーらしかぬ行動だぞそれは。
このアルバムのタイトル曲を堪能できないなんてもったいなさすぎる テンションのあがっている時じゃなく疲れたときとかマターリしたい時に 何度か聞き返してみれ
224 :
名無しがここにいてほしい :2006/02/08(水) 00:26:41 ID:PsjakLi6
急いで好きになるような必要はない。 1年塩ずけしてふらっと夜に取り出して聞いてみるといい。 嫌いという先入感をもつには早すぎる。
フィリップは「アイランズ」ではギター、メロトロンのほかにも足ふみオルガン(田舎の小学校でおなじみの)も演奏していたよね。
>>225 ハーモニウム(加圧式)は日本の足ふみオルガン(減圧式)とは違うんですよ。
タイトル曲で使われていますね。
229 :
名無しがここにいてほしい :2006/02/13(月) 22:51:51 ID:QbF6qy4f
キキキキキキキキキメメノノノノメメメメメ_>ァ_y‐ぇメメメメメノノノノノ ムキメメメメメト<ヘ、メメメメメ キキキキキキキキメメメノノノノンニ二--イ孑メメメメメメメキノ_廴辷ム、キメメメ_ム=┼=ニ>==メメ キキキキキキキメメメメ.メイ>‐┴┴<、メメメメメメメ ,イメノノノノ ハメ ,イキ>‐┴┴┴‐<メメ ミ、キキキキキメメメイィ<_ `くメメメメキキ人メメメノノノメメ∨∨丁>、. \メ ミミ乂メメメメメイ ,rttttx、 >、 了ゞヒ∠メメメメメメメメメメ乂[[III{tx ∧ ヽ ミミミミ天孑メノ/]]]]]]]]]V∧ _ =-イ_ =イメメメメメメメメメメメメメ凶廴弋IIIIト┤ _, ミミミミミミミメメ辷┴--.┴┴┴=ニニ-イ ̄,イ 广 ̄`ー┐メメ.イ ̄ \ヽ>┬┬┬<メメ ミミヒヒッイ广厂广>メメメメノノノノノノノメ./ トメメ┤ ト|メメメメメメメメメメメ メメメメメメメメメメメ´メメメノノノノノノノノノトメ| , イ }メメ┤ー、 ,ノ∧メメメメメメメメメ キキキキシキ/メメメノノノノノノノノノッ∧メー--イキ,イイメキメ.\ `ー=' ,イキヾメメメメメメメ メメキキキキソメメメメノノノノノノノノノ /キキ`ト┬‐ キキメメメメキキメメメ`下孑´キィキ∨メメメメメメ メメキキキリメメメメノノノノノノノノノ.ソキキキキ匕>─---===-‐─<ヘメキキキ∧メメメメメメ メメキキキキ!メメメメメメメメメメメメキキキキ〉´ `ヽ、キキ八メメメメメ メ.キキキキ.トメメメメメメメメメメ/キキキ,ン′ , -─-----──‐<⌒ヽ ヽキキキハメメメメメ メメ.キキキキメメメメメメメメ.メキキキ∨ ./ , ─vー─‐y' ̄ ̄∨⌒i ヽ |キメキメハメメメメメ メメキキキキメメメメメメメメリキキキ∨ / ,イ ノ | |___,ノ⌒i lメキメ┤メメメメ メメメキキキキメメメメメトメメ.Uキトキ∨ !./,/` ̄ `ー─‐^ー─‐' | |. lメメメメメレメメメメ メメキキキハ.メメメメメトメメメ[キキトキ| /Y/⌒i r‐- 、 〉ーイi.Uメメメ,メ !メメメメ ハメメキキキハメメメメメ.トメメ ドキ トキ|. /ー' ,-‐┤ /、 L__」i メメメメメメメルメメメメ .キメキキキハメメメメ.トメメメトキキトキ| | _ム-‐ ー′ `! | |.|メメメメメメソメメメメメ fキメ.キキキキl メメメトメメメトキ トキ| i‐´ `ー┴ ´ ̄ ̄`ヽ`^´ iメメメメメ/メメメメメメ ffキメキキキキキ ,メメ乂メキメ キメ.|U | .|メメメ.ハメメメメメ f.fキメキキキキ.=i メメメメメメメ.ハキキキ∧ヽ _, ィー┬ーv、_ ノ |メメト |メメメメメメメ fffキメキキキキキ ,メメメメメメキ キキキハ. `<フ⌒i⌒! │ | │ ├、_iニ/メメト,イメメメメメメ fftキ,メキキキキヨ ,メメメメメメメキ キキキキ>、 `ー┴┴‐┴ー^ーヘイ__,Lノ‐'メメ ソメ.トメメメメメメ fff.キメキキキキ.八 ,メメメメメメメキ キキキキキ>‐、_____ __,ノ,メ∧メノメメメメメメ ffffハメキキキキキ∨メメメメメ八 キキキキキキキキキキキキ`ー─<キキキノメリメメメメメメ
229ってキンクリ1stジャケットのつもりなの?
アイランズのスレだし
アイランズはもう30年聴き続けているが 飽きない
自分の人生に深入りするアルバムだよな。 雪解けの水が土奥深くに染み込むが如く。
ロックがかくも美しい…? 幼子に夜話を語って聞かせるような、始まりのボーカルは新鮮だった。 当時高校生だったオレ。
彼女と別れてからアイランズの良さがわかりました
237 :
名無しがここにいてほしい :2006/03/12(日) 17:58:38 ID:iJL4OrLr
アイランズは夕暮れの砂浜が似合います
富士急アイランズ
間違えてすごい時代遅れの板きちゃった
うん。ここは時代も感じられるから良いよね。 懐かしい感じと新鮮な何か
せくしーアイランズ
242 :
201 :2006/03/13(月) 12:18:30 ID:tHGlmXu+
聴きこんだので感想書いてみる。 1、6はめっちゃ(・∀・)イイ!と思うんだけど4、5あたりが微妙。 あと、不思議なアルバムだなぁという感じがある。 他のアルバムと比べて、同じように幻想的な曲でも なんか雰囲気というかベクトルが全然違うように感じる。 それは楽器が違うからなのかメンバーが違うからなのか。 なんにせよ他のアルバムとは別の、個性的な魅力があると思う。 というわけで、何年かCD棚で熟成させてみます。
schizoid bandのオフィシャルページ見てみたら2004のライブ盤出てました DVDじゃなくってCDだけど
クリムゾンって穏やかな曲でも奥の方にものすごい緊張感が潜んでいるような気がしてしまう。単なる思い込みかもしれんが。
245 :
名無しがここにいてほしい :2006/03/18(土) 00:03:38 ID:9JaB3Wh5
紙じゃ毛はぺらぺら薄い
246 :
名無しがここにいてほしい :2006/04/04(火) 10:47:01 ID:g1Rctpmp
>>191 >>203 「考えるな!感じろ!」 by李小龍
個人的な感想だけど、タイトル曲を聴くと
ポーの「ランダアの別荘」「アルンハイムの地所」を連想する。
あと、ダンセイニ卿の小説とか。
こんなところでダンセイニの名前が出るとは! ところで「すべての英国人は島である」って言ったの誰だっけ。ノヴァリスだっけか。 私はこの言葉を思い出す。
No man is an islandと言ったのはJohn Donneだけど
250 :
【progre:44】 :2006/04/09(日) 13:42:27
妹 ID:rhYWX4kg 株主優待
(・ω・)ノシ
251 :
【progre:300】 :2006/05/04(木) 15:18:40
神 ID:jFHscY+o 株主優待
/:::,. -―-、::ー-、::>一ァ /:::/,. -=ニ:: ̄::\::\―i:、 /:/::://::\::::::::\::::::,ヽ::::ヽ|、\ . /:::|, イ:'、::ヽ::::\::::::::Xヽ:|ヘ:::::ヘ\,ゝ l/|:::::|::::::!、::\ー`ー-,ィf示ハ:::::ヘ、,ハ く,.イl:::::斗┼‐` ー 弋炒 ',:::::ハ:::l::| |/,!ヘ::::::ヘ:| ,ィf心 !:::::::l::|::! //:| |ヘ::::::ヘ代t炒 ` ノ |:::::|:|_|リ く/l:::L|、::`:ー-ゝ ‐'´ /イ/|:| ヽ |:!:,-、:::\f^ヽ:≧z. __ .. イハ: : リ| | l:|:{ ヽ:::;ム マミ、: : \ ム: : :∨ リ/\ ヽ,ム ∨ヘ : : \ /: /ヘ: : :ヘ ,.- 、 \ ヽ〉 ヽ \: : :\://ヘ: : :| ヽ、 \ | 〉 \ lヽ./^)、 : : |: : ! 丶、`¨ / ァ'´ /: : ヽr:| : ハ `) l ,.イ、ヾニ二7イ |.ィ ⊂二´.. _ __/ / ` ー-、_|/、__jニフ ヾー--='彡- ' /´:j:_}::::/一` `ーr'´ ,f-':j´:||`′ /ヾ二トr‐_Tj-トイ : l:!┐ /: : : : : : 丁´ : : /:/: ://: `\-、 /: : : : : : : / : : : /:/: ://: : : : : :ヽ:\ ,. -‐': : : : : : : :/ : _/::f: ://: : : : : : /ヽ7 ヽ: : : : : : : : : :|: : : :/:::::|: :!:|: : : : :/ \
3期のSAILOR'S TALEを聴いてみたい。ジェイミー・ミュアー入りで。
253 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/04(木) 22:45:21 ID:2FfVHzI3
254 :
good tune :2006/05/05(金) 02:21:45 ID:3jSTE6G9
"Formenterra Island " really exists in Spanish meditteranian sea. Ibisa islands is known as hippy's island in '70. Sinfield has gone to Ibisa island. Iwent to these islands. There lives green lizzards ,but people's skin colour is white ,not dark.
モンティパイソンに使われてそうな、ジャイルズ、ジャイルズ&フィリップが 大好きな俺が来ましたよ。 アイランズも全曲好きだけど、かもめの唄は「ジャイルズ、、、、」に 雰囲気近いですね。
>>208 今更だけど・・・・大人は先ずキンクリなんか糞聴かないと思うんだが
>>256 まあ……少なくとも大人は「キンクリ」なんて言わないな。
258 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/18(木) 17:51:04 ID:wkFJihBj
「アイランズ」買うと必ず彼女と別れるというジンクスがある 4回買って、4回別れた その後アルバムはなぜか手元から無くなる もう20年くらい手元にない。 結婚したのでもう買うこともないだろう ……という人間もいるのだよ A面通しで聴きてーなー!
>>258 そんな貴方に、24bitデジタル・リマスターHDCD紙ジャケット盤をお薦めします。
聴きたくなった今が旬ですよ。
260 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/18(木) 21:00:14 ID:/uHNiPyv
アイランズだよね? 前回の紙ジャケにはアイランドって書いてあるけど。 アナログで一番最初に日本盤が出た時にそうだったの?
当時のアナログ盤引っぱり出してみたら… オビもライナーも紛失してましたがな (´・ω・`)
ん、原題が「Islands」で邦題は「アイランド」で固定なんじゃないか?
俺が持ってるCDはライナーのタイトルのところにカタカナで 「アイランズ」って書いてるからそうでもない。
クリム『ズ』ンと書いて悦に入ってる、中村とうよう一派かな?
イアンウォーレスが入ってる21世紀バカの盤聴いた フリップいい曲書くよなぁと感心したよ
266 :
名無しがここにいてほしい :2006/05/25(木) 01:47:08 ID:LvwRhQXN
>>262 今出てるヤツの帯にはアイランズって書いてあるよ。
こないだ久しぶりに聴こうと思って、朝の通勤時に聴いたら 追突しそうになったYO! ってことで 通勤時にはNO! ISLANDS! ダメ!ゼッタイ!
レイク氏のボーカルで聴いてみたかったな
270 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/21(水) 17:04:52 ID:u0bx2Biq
美しいアルバム とだけ述べておこう。 残したいアルバム とだけ述べておこう。 最後のリハーサル音邪魔とだけ述べておこう。
271 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/21(水) 18:19:12 ID:plBjn6IE
>>270 >最後のリハーサル音邪魔とだけ述べておこう。
じゃあ89年のリマスター盤のCDを聴けばいいよ。
ちゃんとカットされてるよ。
いらない部分を省いてCD−Rを作ったらいい。
いつまでも聴いてないで、サッサと止めればいい。
274 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/22(木) 00:04:07 ID:mLT4BhU6
Islandsをカラオケで歌ってるヤツがいたら近づきたくないな
275 :
名無しがここにいてほしい :2006/06/27(火) 07:18:39 ID:4LPyIP2Q
Islandsのトリヴュートとかカヴァー・ヴァージョンが入っているアルバムといえば・・・
でかジャケで売ってる?
駄作ぞろいのクリムゾンの中で唯一評価できるのがかもめの歌とアイランズ
かもめの歌とアイランズ
のちの「かもめが翔んだ日」と「ふたりの愛ランド」である
「かもめの歌」って十回くらい繰り返して言うと 「かもげのうた」になる
タイトル曲のトランペット吹いてるの誰?
木口小平
死んでもラッパを離さなかった人キターーーw
284 :
名無しがここにいてほしい :2006/07/27(木) 08:12:16 ID:OeoSoqkM
アタシ、アメ在住ですがもう疲れたのでフォーマンテラに引っ越します。 ではさようなら・・・。
>281 ×トランペット ○コルネット by Mark Charig
コルネット?オーボエじゃなかったっけ
ヒント:オーボエは、木管楽器。トラ、コルは、金管楽器。
負 け /⌒\ オ 犬 ノ)´・ \・` h の (/ ( ▼ヽ ボ / \_人_) エ /|\ソ ヽ\ /  ̄L\|∩) | \ /\)\\ \ 〆 / | \\ |\/ ∧゚ | \\_ | / \|_ | / _|_ ノ  ̄\ \ レ ボエ〜〜♪ .|\\__レ | |
289 :
名無しがここにいてほしい :2006/07/27(木) 22:54:21 ID:xVuzO7Bv
オーボエ --> かもめの歌(アイランズにもちょっとだけ登場) コルネット --> アイランズ ですな。
290 :
名無しがここにいてほしい :2006/07/27(木) 22:59:59 ID:BFNqFJOE
@サクバットとコルネット、トランペットについて Aオーボエとファゴットについて 説明してください。
291 :
281 :2006/07/27(木) 23:06:28 ID:NOyQPZ+D
>>285 コルネットだったのね
どおりでクレジットがないなあと思ってた
20年来の疑問が解けたよ ありがとう
292 :
名無しがここにいてほしい :2006/07/27(木) 23:12:28 ID:GDfOmMrB
訂正 @サクバット、コルネット、トロンボーン、トランペットについて Aオーボエ、バスーン、ファゴットについて 説明してください。
>>292 何でアンタの腹が痛くて、ワシの尻からプゥ〜って鳴んねん?
294 :
名無しがここにいてほしい :2006/07/31(月) 12:55:48 ID:YbgPvrEw
>292 @サクバット、コルネット、トロンボーン、トランペットは・・・ ・・・パッパラパ〜系 Aオーボエ、バスーン、ファゴットは・・・ ・・・ポエ〜系。 バスーンとファゴットは国によって呼び方が違うという説と モ〜ホ〜木管奏者がバスーンを吹くとき、ファゴットと呼ぶという説とある。 ・・・ということです。 わかりましたか?
295 :
名無しがここにいてほしい :2006/08/01(火) 22:25:13 ID:3webV/NR
かもめの歌でツカパコパコツカパコパコ鳴ってる楽器ってなに?
パコパコ。 バイオリンのピチカートではなくて?
>260 帰省時にアナログ盤を見てきた ライナーはタイトル、本文共に「Islands」「アイランド」 帯は紛失 orz
タイトル曲で演奏される管楽器 バス・フルート→コルネット(2:30)→オーボエ(4:10)→コルネット(6:05) でよろしいでしょうか?ちなみにどれも生で聴いたことはありませんw
299 :
金髪バカ女の懺悔 :2006/08/19(土) 22:33:47 ID:EgFs8vpr
最近アタシはIslands聴きながら イビザに引退できる日を夢見てます・・・。
今年の夏も何も無かったなあ、と思いふける晩夏の夜にピッタリのタイトル曲
ボズ・スキャッグス好きの俺が来ましたよ。
302 :
名無しがここにいてほしい :2006/09/02(土) 00:08:15 ID:xpZE0GAO
ウィスパー系のボーカルとしてボズの唄はgood。 何ともスィートで、デカダンで、アンニュイで、少年っぽい。 だからクリムゾンのアルバムの中でも孤高の位置を占める。
つうか、ボズは普通に上手すぎ。
ケイデンス、ボズのが一番好き
♪ハーレクイン、コイン、ポイントレスゲーム〜〜
Islands は最初に聴いてから30年たったが未だに飽きないな ピートが当時どんなにボズに対し辛辣な対応だったかはしらないが この歌でのボスの歌声は悪く無いね
Crimsonのアルバムで初めて聴いたのがこれだった。高校の頃、もう20年前か。 その後に聴いた宮殿、Larks'にもインパクトを受けたけど、何故か一番好きだ。 昔はA面聴いたらB面に裏返す儀式があったので、それを計算に入れた曲構成なんだな、と。 シームレスに繋がるCDで聴くのとは微妙に印象が違う気がしてならない今日この頃。
308 :
名無しがここにいてほしい :2006/09/19(火) 07:41:47 ID:STAYqKQi
Islands って今聴くと 全作品のなかで一番今っぽいよね、結局・・・。
309 :
名無しがここにいてほしい :2006/09/19(火) 22:49:12 ID:h6RgmYQq
アルバム「Island」の録音リハの際のピートとボズの会話(フリップのメモによる)。 ピート「ボズ、君は無知だ」 ボズ「おい、そりゃあひどいぜ」 ピート「僕はマジだよ。疲れてるし頭も痛いし。言葉を和らげる気がしないよ」 ボズ「おれだって喉は痛いし、頭も痛い。だけど歌ってるぜ」 ピート「だから君は無知なんだよ・・・」 ここから生まれた曲が、「Ladies of the Road」らしい・・・。
310 :
名無しがここにいてほしい :2006/09/20(水) 08:14:22 ID:5zIkB2ey
全く聴く気にならない。それほどの名アルバム。
高校の時、友達3人でクリムゾンを揃えようってことになって、手始めに 宮殿、レッド、そして俺はアイランズを買ったのだがこれが不評だった。 ジャケの星雲に惹かれて選んだという自分にも問題があったとは思う。 結局、お詫びに戦慄を買い足すはめになったという苦い経験があるのだが。 あれから20年、最もよく聴いたアルバムは、アイランズだった。
313 :
名無しがここにいてほしい :2006/09/24(日) 00:15:21 ID:9SO4PJRZ
バドカンの方が馴染みが深いけどここでもお礼を… ありがとう、ボズ
追悼・・・クリムゾンに在籍したメンバーで死んだのってこの人が初?
在籍だとそうだよねえ。 ファーストアルバムのジャケ描いたひとは早々に亡くなってるけど。
いろいろ浮気しても、結局アイランズに帰ってくるんだ。
>>277 「かもめの歌」って「待ってください」のことだと思てた... orz
>>318 ちょwwどこをどうやったらそんな勘違いがwww
と書こうとして分かったけど、ブリューのギターか
320 :
名無しがここにいてほしい :2006/10/14(土) 18:20:16 ID:AKCdJzuZ
宮殿の次に好きなアルバムage
321 :
名無しがここにいてほしい :2006/10/15(日) 18:31:45 ID:HXWts7fv
さっき
>>53 のブート購入。音質はどうしようもないが演奏は最高だった
322 :
名無しがここにいてほしい :2006/10/27(金) 23:15:23 ID:gKZPsPVY
アースバウンドの船乗りの話がヤバすぎるw
アイランズでのボズ・バレルは、私の中では3大男性ヴォーカルに入ります。 (あと2人はリチャード・シンクレアとチェット・ベイカー) ご冥福をお祈り致します。
324 :
名無しがここにいてほしい :2006/11/03(金) 18:12:34 ID:y36ACgo+
誰かアイランズをカバーするつわものは現れんか
325 :
名無しがここにいてほしい :2006/11/03(金) 18:32:09 ID:8PRTndXy
アリーチェ
326 :
名無しがここにいてほしい :2006/11/03(金) 18:32:55 ID:8PRTndXy
アリーチェ
>>324 ギャロあたりがアコギで弾き語りしそうだよねw
328 :
名無しがここにいてほしい :2006/11/21(火) 17:52:29 ID:YloOsUqx
ありがとう、ボズバレル 君の歌声は大好きだったよ
寂しかった浪人時代によく聞いてたから最近聞く気にもならん、いい曲なんだけど。 ジョン・アンダーソンが歌ってくれたら聞いてみるかも
>>329 >寂しかった浪人時代によく聞いてたから最近聞く気にもならん
わかるw
331 :
リバプール :2006/12/10(日) 05:28:02 ID:GIY1EPLp
確かにいいアルバムだね。それまでヘビーメタルやスラッシュメタルを聞いて いたのがプログレに一気にのめりこむきっかけの一つになったアルバムです。 このアルバムが好きになるとプログレにはまっていくのかもしれません。
332 :
名無しがここにいてほしい :2006/12/10(日) 08:07:37 ID:1e4+GqpU
333 :
名無しがここにいてほしい :2006/12/13(水) 21:33:09 ID:z5Mh8NXc
>>329 ジョンアンダーソンの声じゃキャラが出来あがりすぎててイメージが固まってしまう。
(多分グレッグレイクやウェットンでもそう感じそう)
吶々と語るようなボズのナチュラルな声質がかえって、それこそ自然に溶け込んでくる。
334 :
☆ :2006/12/13(水) 22:05:43 ID:mIckp2kE
オレも長い浪人中聴いてたな 愛の浜辺
映画「フレンズ」「続・フレンズ」「夢・夢のあと」のフランス女優 アニセー・アルビナが11月10日にガンで死んだ
夏夏夏夏ココナッツ!
337 :
名無しがここにいてほしい :2006/12/24(日) 21:35:49 ID:lMX0wT3U
イブの夜に一人でマッタリ聴くには最高のアルバムだよ・・・
338 :
名無しがここにいてほしい :2006/12/25(月) 00:00:37 ID:PNVIpKKD
アイランズ久しぶりに聞きたいけどプレイヤーがないから再生できん CD買うしかない
339 :
名無しがここにいてほしい :2006/12/25(月) 01:52:24 ID:3pzBaXte
プレイヤーがないのにCDかけれんの
340 :
うそ バレル :2006/12/25(月) 02:53:33 ID:tjU5ozSH
341 :
名無しがここにいてほしい :2006/12/29(金) 22:59:44 ID:UJmi3Og6
The Bruised Romantic Glee Club
http://www.jakko.com/ Dave Stewart:Piano,Harmonium,Fake harp and basoon
Danny Thompson:Double bass
Mel Collins:Bass flute and Soprano Sax
Ian Wallace:Drums
Jakko M Jakszyk:Acoustic and Electric guitars,additional Keyboards and Vocals
342 :
フリップ :2007/01/15(月) 12:20:08 ID:Z9OzS7RJ
昨日、マハビシュヌオーケストラ見て ああいうのやりたくなちゃたんでもうみんないいよ。
343 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/23(金) 12:28:45 ID:OgVIn4jq
イアンウォーレスさん死去
344 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/25(日) 08:49:57 ID:2c78PE/1
アイランズの最後の方でブワーって機械が故障したみたいな音してるけどあれ何の楽器??
ウォーレス氏よ…R.I.P.
>>344 ハーモニウムじゃない?オルガンの一種だと思う
このアルバムももう再現出来ないな あとはギターとラッパだけ。
348 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/26(月) 20:17:58 ID:13DGLvl2
349 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/27(火) 14:09:49 ID:VvPPLhlF
地味に豪華なメンツですなw
350 :
名無しがここにいてほしい :2007/02/27(火) 16:42:25 ID:OruGYSlU
誰かカモメ〜アイランズをカバーしてくれよ
アイランズはジャコがカバーしてる
アースバウンド聴きました。 前評判に比べて、音質かなり良好じゃないか…そういう意味ではがっくしきたね…
>>352 CD化に際して音質が良くなったんですよ。
しかし残念スレ違い
355 :
名無しがここにいてほしい :2007/03/09(金) 12:42:51 ID:u7KwM9GF
フォーメンテラレディはもっと評価されるべきである
356 :
名無しがここにいてほしい :2007/03/11(日) 04:46:09 ID:yO2yZq9C
俺も好き
357 :
名無しがここにいてほしい :2007/03/11(日) 12:49:52 ID:zTgz/NMC
まだ良さがわからん
わからない人はわからなくていいんですよ
>>357 プログレに限らず他に色々と音楽を聴いてみて、その後でまたふと聴くとすごいツボったりするよ。
それだけ多様な音楽性を持ったアルバム、と言うと少し褒めすぎかな
360 :
357 :2007/03/22(木) 20:05:41 ID:iAqan3/p
361 :
358 :2007/03/25(日) 19:44:54 ID:IxF+kLpx
どういたしまんこ
>>361 成人した子供がいるのに恥ずかしくないのか?
363 :
358 :2007/03/25(日) 20:34:27 ID:IxF+kLpx
>>362 俺は三十路だが新婚で子供はいないとマジレスしまんこ
>>363 三十路にアイランズの良さが分かるのか?
クリムゾンの入り口は何?
365 :
358 :2007/03/25(日) 21:09:12 ID:IxF+kLpx
22年前に聴いたアイランズ まんこ
オレはリザード。ホントのこというと、クリムゾンの中でこれ(リザード)が一番好き。
その話もう少し詳しく聞かせてもらおうか。
しかし残念スレ違いでまんこ
リザードの延長にあるのがグリフォン、と勝手に思っている。
371 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/01(日) 21:02:06 ID:RHe/1WLD
リザードから聞き始めたヤツは正直かなりガノタが多い
373 :
名無しがここにいてほしい :2007/04/04(水) 11:51:13 ID:OYI+zX6e
フォーメンテラレディの始まりの弦楽器ってコントラバス?
>372 ガンダム劇場版のテーマソングがルーパート王子のめざめのパクリ
>>373 調べてみたんだが、あのパートでは
ハリー・ミラーという人がストリング・ベースを弾いているらしい。
俺はストリング・ベースって名前をあまり聞かないけど要はコントラバスの弓弾きだと思う。
確かTHE LETTERSでもこの楽器は効果的に使われていたような。
ハリー・ミラーについて追記。 ハリー・ミラーは南アフリカ出身のウッド・ベース奏者で、 ISLANDSにはキース・ティペット繋がりでの参加らしい。どうやら完全にジャズ畑の人みたい。 ちなみに83年頃に死没している。 しかしわざわざこんな事調べて暇してんな俺ww
>>375 レターズには使われてないと思います。
フォーメンテラ・レディーのみじゃないの?
敬語かタメ語かはっきりしろ
2ちゃんねるでの日本語指導は程々に。
>>377 LETTERSの、with tear blind eyes〜の歌詞の直後、
時間でいうと1分16秒あたりから始まる音はコントラバスだと思うけどな。
あのいきなり音が大きくなって軽くびびるとこ。
テナー・サックスが低音を鳴らしてるのかも知れないが、
あの硬い音はむしろコントラバスではないかと。
383 :
名無しがここにいてほしい :2007/07/17(火) 22:49:32 ID:NtQ9lsb8
チンチチンチチンチンチンチン チンチチンチチンチンチンチン チンチチンチチンチンチンチン チンチチンチチンチンチンチン チンチチンチチンチンチンチン チンチチンチチンチンチンチン チンチチンチチンチンチンチン… 船乗りage
バルトリン・サックス
385 :
名無しがここにいてほしい :2007/07/17(火) 23:15:14 ID:dWnybJtL
>375 そんなの常識だ!
アナログ米盤のヘンテコジャケって、CDでは復刻されないだろうけど、 あれ中古屋に行っても見たことない。価値があんのかねえ。
ハリー・ミラーとマイク・オズボーンとルイズ・モホロのトリオは チョットすごい。
フォーメンテラレディのライブが聴きたくなって71〜72年のライブ盤買おうと思ってるんだけど、 最初のコントラバスとかピアノとかやっぱり無し?
やっぱり無し フルートから入る
1年前に買ってくそつまんねえアルバムと思いつつ適当に流してたらある日ピンときた。 今はクリムゾンの中では一番。 タイトル曲は誰もいない曇り空の静かな冬の海にいる気になる。 1日の最後に聴きたい。
日の出する頃にアイランズを聞いてると無性に切なくなる
いや、午前3時頃聴くのがベスト
フォーメンテラワロスw
395 :
名無しがここにいてほしい :2007/09/16(日) 00:48:53 ID:gNd3rPwv
フォーメンテラ〜レディオブザまでが曇りで かもめ〜アイランドでじょじょに晴れていくって感じがする
396 :
名無しがここにいてほしい :2007/10/03(水) 23:25:51 ID:OHBPzDX7
74年までのクリムゾンで唯一、アナログ盤を持っていない作品。 (アースバウンドも持ってないか・・・・) ディシプリン期は、すべてアナログ盤を持っているのに。 新世代への啓示を持っていたので Ladies Of The Roadは、好きな曲なのにどうしてアイランドを買わなかったのか? その後、紅伝説のThe Sailor's Tale を聞いて、「これいいなぁ」となった。 ウォークマンで通勤時に好んで聞いていた。 それでやっと、CDを購入・・でも、暗い感じがして・・聞かなくなった・・。 でも、リマスター紙ジャケは購入した。 で、去年転勤で瀬戸内海のしまなみも営業担当することに、 「お〜ぉ、アイランドじゃあ」って、感じで一気に愛聴盤に。 漁港に合うんですね〜って、頭の中はヨーロッパの漁港をイメージして。 クリムゾンのアルバムで、現実の映像と重なるのはこのアルバムだけかも。
21st Century Schizid BandのLadies Of The Roadをyoutubeで見たけど、ジャ コ・ジャグジクって誰だって思ってたけど、案外よかった。
398 :
名無しがここにいてほしい :2007/11/20(火) 13:42:56 ID:StaXQzSY
このアルバムは一番最後の音合わせSEみたいのが一番好き
399 :
名無しがここにいてほしい :2007/11/20(火) 13:58:05 ID:ARuIUkH8
で、また最初のフォーメンテラレディの出だしに戻るというエンドレス
400 :
名無しがここにいてほしい :2007/11/20(火) 14:10:21 ID:StaXQzSY
そういう事だったのか オフマイクのまま本編もいってくれてもよかったのにな
名盤だと思うがやはり他の代表作と比べてインパクトに欠ける。 ボディーブローのようにじわじわ効いてくるアルバムだな。
なにをいまさら
そういや1枚通して聴いたこと無いな。 途中で寝ちゃう。
ゆあはずばんずしーずはどふぇどまいふれっしゅ
こないだ『世界の車窓から』のBGMに 『アイランド』が流れてた。 やっぱ名曲だな。 でも、確かスイス辺りの鉄道だった。山間部のBGMに『アイランド』・・・ ミスマッチでも狙ったのかな?
その前の"Prelude:Song Of The Gulls"と間違ったんじゃない? こっちはいろんな番組で使われてる。
"Ladies of the Road"じゃなくてよかったじゃないか
>>407 いえ、間違いなく『アイランド』でしたよ。
"Earth stream and trees …"って歌詞が流れて来たときに、
思わず一緒に歌っちゃったから。
>>408 アレは、オランダの『飾り窓』辺りの風景にこそ相応しいでしょう。
>>409 いやいや間違ったってのはあなたの聴き間違いってことじゃなくて
番組のスタッフがってことさ。
ディレクターの指示が「クリムゾンのアイランドの最後から2曲目」てのを間違って
最後の曲かけちゃったんじゃないかということ。
ああでも歌詞が流れたってんなら、間違いじゃないわな。
あの時みてたけど廃墟の古城とどんよりした曇り空は曲調と合ってたよ
413 :
名無しがここにいてほしい :2008/01/13(日) 13:20:51 ID:24NJPNx2
ああ、このアルバムは一番好きだ 個人的にフリップは好きなアーティストだけどそれだけでは濃すぎるというか、 この時期のフリップに他のメンバーが全力で逆らっている感じは大好きだ
414 :
名無しがここにいてほしい :2008/01/21(月) 13:57:22 ID:q7bSAzKR
90と94年盤しか持ってないんだが、その後のCDには最後のリハ部分は追加されたの?
一切無し 無くても無問題だし。
416 :
名無しがここにいてほしい :2008/01/21(月) 15:50:25 ID:q7bSAzKR
d! たしかに
最近のにはちゃんと追加されてるらしいよ
419 :
名無しがここにいてほしい :2008/01/22(火) 00:52:26 ID:tzBu2qkm
昔よく大学受験で勉強している時に聞いた。その後「アースバンド」を聞いて でぶっ飛んだ。 今日札幌はしんしんとした雪。こんな情景にも合う。
421 :
名無しがここにいてほしい :2008/01/27(日) 02:04:06 ID:cyBlnxHW
アースバンド
422 :
名無しがここにいてほしい :2008/01/27(日) 10:21:26 ID:/5jbalW2
423 :
名無しがここにいてほしい :2008/02/01(金) 13:11:10 ID:xxTOupAy
Islandsの最後の方のビープ音?が謎です
アルバムの最後がなんか中途半端なんですけど みなさんも ワンツースリーツーツースリー でプツッって終わります
ボーナストラックのリハーサル音ですので問題ありません
>>425 ありがとうございます
ちょっと不安でした
427 :
名無しがここにいてほしい :2008/02/06(水) 14:54:06 ID:RS9+OG9F
イアンとボズの人生もプツッと終わります
428 :
名無しがここにいてほしい :2008/02/22(金) 22:56:44 ID:YZX46OFm
人それぞれだな。評判よろしくないbeatとか俺も好きだし。
430 :
名無しがここにいてほしい :2008/03/09(日) 19:12:18 ID:MUCkUihr
「アイランズ」の途中で、「クスン」って鼻をすする音が聞こえるんですが。 皆さん聞こえます?右スピーカからです。
タイムインデックスプリーズ
それは新譜が出る前になくなったファンの、、、、。
434 :
名無しがここにいてほしい :2008/03/11(火) 01:22:45 ID:JD/3f6RN
435 :
430 :2008/03/11(火) 01:33:20 ID:2Arcl2KC
>>431 お返事遅くなってすいません。
開始から5分33秒くらいのところです。ドラムが入りだす直前かな?
かすかに聞こえます。
436 :
430 :2008/03/15(土) 10:58:46 ID:s1tPBW/8
連投ですみませんが、この板のビートルズスレ見て思い出しました。 「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」にも入ってますね。 最後のピアノの残響音のところです。 椅子(?)が一瞬ギシギシって鳴った音の後に「クスン」って。
さてはクスンマニアだな
クスン大黒
kUSUN-KUSUN「オレンジバナナ」 イカ天に出てたな
440 :
名無しがここにいてほしい :2008/03/15(土) 21:51:47 ID:ZtgdSRjP
ウォレス死んで21馬鹿バンドはどうなったん?
>>436 今ちょうどiTunesがA Day〜を流しはじめたからちょっと待ってて
442 :
430 :2008/03/19(水) 22:06:16 ID:VlKmXdP8
↑聞けましたか?
443 :
名無しがここにいてほしい :2008/03/20(木) 08:29:10 ID:nrNHaUUS
71年の来日の時、新宿のシャンソン喫茶「アダモ」でメンバーと話したけどすごくイイ人達だった。
444 :
名無しがここにいてほしい :2008/03/20(木) 13:38:30 ID:a2gjII8U
444
445 :
名無しがここにいてほしい :2008/03/20(木) 16:19:43 ID:jrfUzUIW
すぐばれる
446 :
名無しがここにいてほしい :2008/03/21(金) 18:07:32 ID:f4wt9Xd6
ジャケ写真の意味がわからん。irandsでなんで惑星なんだ?
いまさらそんなこと言うなよ頭おかしいと思われるぞ
そもそもスペルが違う。 あと、イメージとしての島であって、そこにはいろんな意味が… ていうか こんなことイチイチ説明するのやだ。
450 :
名無しがここにいてほしい :2008/03/21(金) 20:40:37 ID:/YCoS8al
宮殿のジャケはなんで顔なんだ?とかリザードのジャケはなんでトカゲじゃないんだ?とかレッドのジャケは黒いぞとか言い出しそうだなw
なんでCDは紙で出来てないんだ?とかな
リザードはトリックアートで、ちゃんとトカゲがいるよ。 目を細めたり、色々な角度から見たりしたら気がつくと思う。
453 :
名無しがここにいてほしい :2008/03/21(金) 21:10:17 ID:7U/K7fDD
へぇー
>>452 リザードを手にしてすでに30年以上経つけど
その話、はじめてきいた。
それでさっきからずっとみてるんだけど…
どうみればいいのか教えてくれませんか?
すまん、むしゃくしゃして書き込んだ。今は反省してない。 だが俺もそんな気がして探したことはある。
ここまで誰も
>>446 の「惑星」に突っ込んでいない件について
「星雲」だろjk
そんなとこ普通突っ込まねーよカス
星雲の写真をずっと島だと思ってた俺は異端
ジャケは紙で出来てる。
461 :
名無しがここにいてほしい :2008/03/23(日) 02:26:39 ID:CjqrW4PQ
462 :
名無しがここにいてほしい :2008/03/25(火) 17:15:39 ID:qAzMOPM6
ベストアルバム何借りるべきですか?
借りずに買え
464 :
名無しがここにいてほしい :2008/03/25(火) 18:43:08 ID:qAzMOPM6
じゃあどのベストアルバム買うべきですか?
全部買え
>>464 Young Person's Guide To King Crimson
468 :
名無しがここにいてほしい :2008/03/28(金) 21:54:52 ID:js3ubBz+
フォーメンテラレディの前奏美しすぎだろ…
469 :
名無しがここにいてほしい :2008/03/28(金) 22:12:26 ID:Z1KUlBns
再発のCDを聴くのが悪いとは言わないけど、オリジナルのレコードでないと聴こえてこないものがあるからね。 音楽の周りをオーラのように取り囲み支えてる魂の密やかなゆらぎ・・・とでもいえばいいのかな。 アイランズってそこまで含め て「作品」だと思うんだ。 そこにオリジナルに拘る理由があるんだよ。 まあ聴けばだれでも分かる事さ。
あなたの旦那に中だしされたって歌詞に萌え〜
472 :
名無しがここにいてほしい :2008/04/01(火) 15:08:22 ID:GGNBCly7
ハウ爺愛し、ワイは菅だ、ペー将来
473 :
名無しがここにいてほしい :2008/04/03(木) 07:11:54 ID:W5VeVVXa
474 :
40(出張) :2008/04/03(木) 17:25:19 ID:erwfhPHw
>>457 すっげえ亀レスだけど
あれはカニ座のM20『三裂星雲』
「Islands」は、のこり2分くらいスタジオの音が入っているだけだけど 制作者側はどんな意図で入れたんだろう? なんとなくでもいいから、わかるい人いる?
今更なんだね少年よ
あなたの旦那に中だしされたって歌詞に萌え〜
>>478 ボズかイアンウォーリアスに聞けばわかるかも。
482 :
名無しがここにいてほしい :2008/05/19(月) 22:57:33 ID:NVQrwqy1
「LIZARD」も語ろうぜ! 「サーカス」のアコギがカッコよすぎ。
スレ違いです
>>482 また釣られるバカが出てきちまうじゃねーかよ
責任取れカス
485 :
名無しがここにいてほしい :2008/05/20(火) 07:31:43 ID:epC36fMb
>>1 に「リザード」もどうぞって書いてあるじゃねーか!
486 :
名無しがここにいてほしい :2008/05/20(火) 15:53:35 ID:wLvLyjjn
サーカスはいい。 でも他の曲が駄目すぎるよリザードって
487 :
名無しがここにいてほしい :2008/05/20(火) 16:01:04 ID:hBy3O/P2
わたしはピーコック王子様から名前をとらせていただきましたお♪
488 :
名無しがここにいてほしい :2008/05/20(火) 18:01:47 ID:5YGYo86z
サーカスはギターもいいがアンディ・マックローチのドラムスが めちゃくちゃかっこいいです。あれほどの名ドラマーをなんで首にしたんだか? ハッピーファミリーも素晴らしい。
スラックのダイナソーのリフってサーカスを意識してるんだろうな
>>488 ハスケルがやめたときに自分からやめちゃったんじゃなかったけ
492 :
名無しがここにいてほしい :2008/05/20(火) 21:58:36 ID:epC36fMb
>>488 確かにドラムもカッコいい!
サーカス〜インドア・ゲームス〜ハッピーファミリーの流れは秀逸ですね。
一番好きなアルバムかも?
493 :
名無しがここにいてほしい :2008/05/20(火) 22:54:11 ID:8L/onq4b
リザードって内容が何気に凄いんだけどあまり語られる事が少ないよね。 76年に出た2枚組のベストにもなぜかこのアルバムの曲だけはは1曲も入ってなかったしね。 もっと評価が高くてもよさそうなんだけど。
494 :
名無しがここにいてほしい :2008/05/21(水) 01:01:52 ID:wxPsOdj+
リザードは日本では最初に発売されたアルバムで後に宮殿、ポセイドンが発売されたから日本でのデビューアルバムなんだよね!
>>488 グリーンスレイドでは別の面が見れるな
今何やってんだろ?
急にリザードが聴きたくなっちゃったじゃねーかよw
497 :
名無しがここにいてほしい :2008/05/22(木) 18:43:21 ID:ai/rhKUT
聴け聴けw
498 :
名無しがここにいてほしい :2008/05/22(木) 19:57:46 ID:RdlcauVc
ジョンアンダーソンは透明感あってB面のトータルコンセプトに合ってて、いいんじゃない?
499 :
名無しがここにいてほしい :2008/05/26(月) 21:54:23 ID:GLdNbAsS
IanWallaceって、Drums以外にサブでVocalやっていることになっているけど、 どの曲のどのあたりで歌っているんだろう?
500 :
名無しがここにいてほしい :2008/05/26(月) 21:58:23 ID:Hzzodxl4
ヒント:レディースオブザロード
リザードのジャケに飛行機に乗った仔猫が…。
502 :
名無しがここにいてほしい :2008/05/29(木) 00:10:29 ID:UzaPsCdn
フォーメンテラレディってフリップでちょびっとアコギ弾いてるだけ? ギターの音がないような気がするんだが…
初期のフリップはどのスタジオ盤を聞いてもプレイは控えめ。 きっとプロデューサー/アレンジャーとして全体をみるのに一杯一杯で、 自分のパート云々という視点は希薄だったんぢゃね? アイランズはその究極の時期と思われ。 昔から栗のライブが面白がられてきた理由のひとつは プレイヤ−に徹してるフリップの音が聴けるからだろうなぁ。 スタジオ盤とのギャップ感がまたよいのよ。
504 :
名無しがここにいてほしい :2008/05/29(木) 19:04:20 ID:xkiMQ/sn
本人が自らの力量不足に悩んでいた頃だな アイランズまではスタジオでは控えめ、ライブでは即興に対応出来ず 引き立て役にとクロス、ミューアとのユニットを築くも ウェットン、ブラッフォードに喰われて解散には至ったが 努力に対する実りがあったのが後期クリムゾン
505 :
名無しがここにいてほしい :2008/05/29(木) 22:18:25 ID:PeMkLVej
力量不足なんてとんでもないよ。 アイランズ、リザードでのギターは 力量不足どころか神がかっていた。
506 :
名無しがここにいてほしい :2008/06/01(日) 21:02:05 ID:jJQXoV40
某音楽雑誌のリイシュー版読んだらリザード ボロクソに書かれてた それでKCの70年代アルバムの中で一番後回しに聞いた 後悔してる
507 :
名無しがここにいてほしい :2008/06/01(日) 22:48:48 ID:LzePKhOB
俺はリザードは栗の中で1、2を争う位大好きなアルバムだけど 他のコアな栗ファンからの評価はどうなんだろね? 今までのレスみてると否定的な人が見受けられない
508 :
名無しがここにいてほしい :2008/06/01(日) 23:41:58 ID:xl+KK8il
アタマ悪いのが日本の評論家の唯一の取り柄だからw アイランズ、リザードは英国を強く感じる作品だよ。くだんの評論家氏は英国事情に疎かったんだろう。
509 :
名無しがここにいてほしい :2008/06/01(日) 23:47:17 ID:xl+KK8il
アタマ悪いのが日本の評論家の唯一の取り柄だからw アイランズ、リザードは英国を強く感じる作品だよ。くだんの評論家氏は英国事情に疎かったんだろう。
筋少の大槻は、確かアイランズがお気に入り
511 :
名無しがここにいてほしい :2008/06/02(月) 00:19:22 ID:kXh/qhJB
リザードのフリップのギターは神だろ 特にサーカスの歌裏のバッキングプレイは凄く練られてる 惜しむらくは曲構成の中でギターの存在が埋もれてしまっていること そしてフレーズ選びの努力のみでは名盤は生まれないと痛感する その後アイランズでのバンマス失格の危機もあって、 しばらくはむしろ曲構成面への注力を通して 自分のギターを目立たせる方面に舵取りしたのもむべなるかな (ナイトヲッチのソロはかなり時間をかけて練られたものだと思う ライヴでのソロフレーズのイマジネーションの無さがその傍証w) しかし最近のギタープレイのイマジネーションの無さはひどいな・・・
>>507 そりゃあわざわざ叩かれにくい場所に来てるんだから当然だろうさ
英国的というか大英帝国的だな。植民地主義w
>>478 Islandsの後の最後のスタジオノイズかね?
あれの後にかもめの歌を繋げるとぴったりと合うわけw
>>514 Formentera Ladyじゃね?
Song of the Gulls は 3/4 拍子、Formentera Lady は 2/2 だから、 あのリハーサル・ノイズはかもめの前だと思われ。
>>515 カウントをよく聴きなはれ
そして繋げて聞いて皆はれ
やらないで文句言うなよw
>>516 、517
持ってるCDは中古で買った、EG Virgin VICP-2304。
リハーサル・ノイズ聞くには、今出てるCDならどれでもOK?
おk
520 :
名無しがここにいてほしい :2008/06/08(日) 22:56:28 ID:CWE6uF7y
>>478 ほら、自分はちゃんとディレクションしてたんだよって
証明したかったんでは?>フCry
521 :
名無しがここにいてほしい :2008/06/17(火) 21:09:34 ID:a507e5vD
アイランドのブライトン版を今初めて聞いたわけだが・・・・ 泣きそうになるなー・・・・・・
523 :
名無しがここにいてほしい :2008/06/27(金) 22:33:30 ID:8HvoYB8t
「サーカス」のアウト・テイク・バージョン聴いたけど こっちも凄く良かった。 フリップのアコギは正規バージョンの方が凄まじいけど‥ エンディングは71年のライブっぽいですね
夏になると聴きたくなる。 昔友人と海水浴に行った時、浜辺でラジカセでアイランズかけたら、おもいっきりヒンシュクかったw
夏の浜辺はチューブかけなきゃ
そこはサザンだろjk
527 :
名無しがここにいてほしい :2008/06/28(土) 18:13:30 ID:h8EthfYY
528 :
名無しがここにいてほしい :2008/07/20(日) 00:23:04 ID:AdvhCRk1
クリムゾに関わったアーティストで最も 才能があるのはメル・コリンズだった! というのがアイランズ聞くとよくわかる。 ほんとメル最高。
いやゴードン・ハスケルだ
>>527 いや
M78星雲はウルトラマンの出生地
ティペットだろ常考
532 :
ああ :2008/07/20(日) 18:46:11 ID:r3CSP7a7
>>528 自分の曲がアルバムに採用されなかったので
大泣きしたってほんとですか?
カワユス
533 :
名無しがここにいてほしい :2008/10/04(土) 18:08:15 ID:CqBGi85y
メルコリンが泣いたの? 聞いた事ないけど
今日『リザード』を5年ぶりくらいに聴いたよ。
535 :
名無しがここにいてほしい :2008/10/04(土) 19:53:54 ID:W49uCGUR
忘れた頃、無性に聞きたくなる名作。 全体に深い静寂感が漂う 中でも、手紙はキンクリを代表する名曲の1つでわ?
536 :
名無しがここにいてほしい :2008/10/05(日) 04:19:39 ID:SWEEIQG+
オレもIslands大好き、とくに旧B面。
シンフィールドらしからぬエッチな詩とアイロニカルな曲調の4曲目から、5曲目の室内楽、そしてタイトル曲への流れはクリムゾンで一番好きかも。
Earthboundも好き。「21世紀の」はスタジオ版を含め、クリムゾン最高の演奏じゃないかな。
他の短いセッション曲も今聴くとよい。よくフリップと他のメンバーの不仲説が言われるが、意外とフリップもリラックスして演奏を楽しんでる気がする。
>>254 Islandsってイビサ島のことを歌っていたのか。行ったことがないけどソフトマシーンのケビンエアーズがいたとこだろ。ヒッピーリゾートみたいなとこかな?
もっと神秘的な島ってイメージがあったんでちょっと残念。
537 :
名無しがここにいてほしい :2008/10/05(日) 13:04:52 ID:tb9npZw0
手紙は音が急にデカクなってビビッた
クリムゾンではよくあること
ゆぁはずばんずしーずはどふぇどまいふれ〜しゅ♪
540 :
名無しがここにいてほしい :2008/10/07(火) 16:20:14 ID:qx3S6ApF
フォーメンテラレディはクリムゾン史上最高の曲だと思… 綺麗すぎだろ…
>>536 イビザなのか。
ていうかIslandsは島じゃなくて諸島だからバレアレス諸島のことかな。
でもインスピレーション源はジョン・ダンの文章(なんぴとも一島嶼にてはあらず)だと思う。
シンフィールドあっての栗
フォーメンテラ島って本当にあったのね。
島って奴思い出した。
545 :
名無しがここにいてほしい :2009/01/07(水) 13:05:38 ID:Ps3efNcb
アイランズってジャコがカバーしてるって本当?
あなたの旦那に中だしされた(うふっ)
547 :
名無しがここにいてほしい :2009/02/15(日) 20:27:44 ID:ifo0trCa
パパー、アイランズにしてよかったねっ♪
アイランズというと、 今はその地中海の島々をヨットを駆って船長しているんだよなマカロック。
549 :
名無しがここにいてほしい :2009/03/02(月) 19:48:39 ID:FxZZ0mw/
ボズバレルのボーカルは過小評価されてないか? レイクさんほど輪郭がはっきりした声ではないが好きだ
アイランズは俺から気力を奪う 特に今の時期に聴いてると、もう何もかもがどうでもよくなる・・・
>>549 俺はむしろレイクさんの声の方が胡散臭くて好きじゃない。
まあクリムゾン1.2までは良かったが。
ELPはその理由とエマーソンのソロパートやり過ぎで嫌い。
ボズにベースだけさせるバッドカンパニーは馬鹿すぎる
夏の宵の口に聴くと乙で良い
554 :
名無しがここにいてほしい :2009/03/22(日) 01:29:51 ID:fQr23EIQ
魅力的な声。聖性と猥雑さが同居してる ライヴでの絶叫はエロティックだ もうこの世にいないなんて悲しすぎます
555 :
名無しがここにいてほしい :2009/03/22(日) 07:54:04 ID:GufF4kyt
イアンも逝っちゃたしね。
556 :
名無しがここにいてほしい :2009/03/22(日) 22:30:18 ID:H1c3WkKw
今日の「劇的ビフォア・アフター」でリフォームしてた家、音楽室があって、壁にアイランズとUSAのCDが飾ってあった
557 :
名無しがここにいてほしい :2009/03/23(月) 17:46:41 ID:OxAHgXeg
アイランズ(曲)は話題に上がることも多いけど、フォーメンテラレディはあまり話題に出ないのは何故なんだろう。前奏のフルートとピアノとコンバスの即興は美し過ぎると思う… しかしなんなんだろうね、このアルバムの圧迫感というか緊張感みたいのは やはりスタジオ内のぴりぴりした空気が反映されてるのかな こんなアルバム作ったらそりゃ解散しかないわなw
怖いよな。あの女の声が続くとことか、雪女を想い出す。 全体的に「海にまつわる怖い神話」みたいなイメージなんでしょこれ。
なんか、アラン・パーソンズなんてくらべものにならん程 ポーの世界っぽい雰囲気がみなぎってるアルバムだ。
俺はラブクラフトを想定。
561 :
名無しがここにいてほしい :2009/03/26(木) 21:22:15 ID:khl8fG/v
クトゥルー的な怖さよりも人間の深層心理的な怖さを感じるかな。っていってもレターズだけかw シンフィールドがいい仕事してますね。メロトロン使わないでアコースティックな響きを大切にしたのもグー
562 :
名無しがここにいてほしい :2009/04/05(日) 20:57:03 ID:tHZ0Q5P3
レディースオブザロードって何気にボーカル低っ!よくこんなの歌えるなぁ やっぱプログレは低音ボーカルよねー
564 :
名無しがここにいてほしい :2009/04/06(月) 11:53:02 ID:BHdUCC7G
メタル好きにはドリームシアター?なんかオススメある? これ聞いたけど暗い感じがした。 エマニエル夫人の後ろに流れてたか?
メタル好きにすすめるならドリームシアター?他に何かおすすめある? ってこと?わかりにくいよ!
566 :
名無しがここにいてほしい :2009/04/06(月) 12:31:55 ID:JzVGxMzY
明るいゾンクリなんかネーョ
明るいクリキンならあるな。日本の。
568 :
名無しがここにいてほしい :2009/04/07(火) 20:06:35 ID:4s+Vs6sa
コンバスを正式メンバーに入れてライブとかして欲しかったな 一曲目の前奏の綺麗さは異常
569 :
名無しがここにいてほしい :2009/04/07(火) 20:45:16 ID:sXcAWmrb
波が私の島から砂を洗い流す こことても好き
「波止場が何かをつかもうとする私の島から伸びる指」っていうのは鳥肌が立ったくらい素敵
571 :
名無しがここにいてほしい :2009/04/07(火) 21:46:10 ID:JniLXMUE
「砂浜はデリケートな部分に砂が入るから嫌」も目から鱗だよな
シンフィールドは綺麗に韻を踏むよね。日本語でやったらダジャレだがw
フリップ作の「船乗りの話」もタイトルと曲想がマッチしててよくね? 俺の脳内では、嵐の海で息子の仇の巨大イカと対決する老漁師のイメージw (相手が鯨だと不気味感が合わないんだよな)
574 :
名無しがここにいてほしい :2009/04/23(木) 20:38:42 ID:cWkEiA/i
俺の脳内では、嵐の海でゲロを吐きまくる老漁師のイメージ
575 :
名無しがここにいてほしい :2009/04/23(木) 20:40:23 ID:cWkEiA/i
ついでに言うと、そのゲロがコマセ代りになって爆釣
このアルバムってSF小説の名作「ソラリス」の影響も受けてるんじゃないかな 関係者だれも書いてないから憶測だけど世界観アートワーク等連想させる要素けっこうあるよ
じゃまとめよう。 想定される影響源: ホメーロス ジョン・ダン ポー メルヴィル ラブクラフト レム デリケートな部分に砂 (飽きた)
1978年2月、イアン・ウォーレスは、初の来日公演のため、羽田空港に到着した。東京で8回、 大坂で3回の公演という大規模なものだった。もちろんメイン・アクトはボブ・ディランであり、 ウォーレスはバック・バンドのドラマーにすぎない。この来日公演のギャラは、三億円という話だったが、 その金は全額、来日直前に離婚したサラへの慰謝料として支払われることになっていた。もちろん ウォーレスが支払う慰謝料ではなく、ディランが支払う慰謝料だった。ウォーレスは童貞である。 この高額な慰謝料は、ボブを打ちのめしていた。ボブは落ち込んでいた。しかし、それは、若い頃 アン・ルイスをスリネタにしてマスターベーションをしていたことを後悔する程度の落ち込みようで あって、杉本彩をスリネタにしていたというような絶望的な後悔ではなかった。
>>579 よくわかんない。
真面目に書いてくれ。
リハーサルで、ウォーレスはディランに訊ねた。 「全曲、君の曲をやるの?僕が“レディース・オブ・ザ・ロード”を歌ってもいいんだよ。君も 2時間半歌いっぱなしだと疲れるだろう?」 ディランは、おでんの鍋に入れられたずわい蟹でも見るような眼で、ウォーレスの顔を まじまじと見た。手にしていたハーモニカを、あやうく床に落しそうになった。 「気にしなくていいんだよ、イアン。今度の公演では、全曲僕の曲をやる。“レディース・オブ・ザ・ロード” は、打ち上げのとき聴かせてもらうから」 ウォーレスは、もともとボーカリストになりたくて、クリムゾンのオーデションを受けたのだった。
582 :
名無しがここにいてほしい :2009/06/12(金) 20:59:01 ID:ma0Lx/OJ
「このハーモニカの音を聴いてごらん」 ディランはそのハーモニカを肛門に当てると放屁を咬ました。 「プゥ〜」 ハーモニカは『ファ』が肛門に当たっていたが、何故か『ミ』の音が出た。 「『実』も出たんだがな」 ウォーレスも笑った。
583 :
ミルフィーユ :2009/06/13(土) 13:28:36 ID:TPxsUBBe
俺は宮殿とライトのみ。 後は、戦慄とポセイドン、アースバンウドだけど。 RED先に買っといた方が良いですか?
私のランゲルハンス島からインスリンが流れだす
ゴールデン街の夜が明ける
586 :
名無しがここにいてほしい :2009/06/19(金) 12:35:50 ID:T6+tgofn
「レターズ」の中間でフリップが出してるギターの音、 あれはどうやってるのか前から気になってる。 想像では弦を緩めまくってチョーキングダウンしてるのかなぁ と思ってるけど本当はどうなんだあ。 Schizoid Bandではジャッコがワーミーペダルで誤摩化してたけど あれは酷いw
>>586 うわやっちゃった…
あれは「レターズ」じゃなくて「キャットフード」じゃん
すいません忘れてください…
(おちつけ俺
588 :
名無しがここにいてほしい :2009/06/19(金) 13:57:47 ID:hWQhU4Jj
フォーメンテラレディの美しさは奇跡 キースティペットがソロでフォーメンテラレディをカヴァーしてるって本当なの?
>>587 ドンマイ
このスレにいるような人はかなり度量が大きいと思うから大丈夫
ていうかクリムゾンの話題だからぜんぜんOK。
>587です。
>>589 フォロー有り難うございます。
そういえば、ボブ・ディランはウォーレスが居るってだけで
見に行きましたw
アイランズはクリムゾンの作品の中では一番「味」のあるアルバムですよね、
聴けば聴く程引き込まれていきます。
静と動の対比が特に素晴らしい。
592 :
名無しがここにいてほしい :2009/07/06(月) 22:18:10 ID:721HAxmT
592(語句に)GET
>>578 「船乗りの話」辺りは、英国の作家でラブクラフトにも影響を与えたコズミック・ホラーの創始者
ウィリアム・ホープ・ホジスンが得意とした海洋奇譚のイメージにぴったりだと思う。
この人、作家になる前は本当に船乗りだったし。
ちなみに東宝の怪奇映画「マタンゴ」の原作もこの人。
君らみたく無知な底辺土方ミュージシャンに 僕の詩がわかってたまるか。
595 :
名無しがここにいてほしい :2009/07/09(木) 22:11:07 ID:8GvlJQBM
宮殿スレじゃなくなんでアイランズで
>>595 観れませんよw
FCブログの画像直林は、やめといてねw
普通に見られるけど
自分のブログの宣伝かよw いらねー
1
次の40周年DVDAUDIOはアイランズと戦慄とポセイドンらしいぜ
602 :
名無しがここにいてほしい :2010/02/08(月) 00:01:16 ID:phPZ0zzN
アイランズの未発表テイク ティペットのピアノソロテイクとか希望
603 :
名無しがここにいてほしい :2010/03/03(水) 02:14:53 ID:GFFMha57
Formentera Ladyが異常にきれいで幻想的で、大好きです。 クリムゾンの最高傑作はこのアルバムです。21世紀ではありません。
604 :
名無しがここにいてほしい :2010/03/07(日) 19:04:52 ID:RTyJmJPG
メルコリンズは元気なのかな? 仲良しトリオの他の二人が逝っちゃってしばらく経つけど。
605 :
名無しがここにいてほしい :2010/03/07(日) 19:32:31 ID:jaaT1Daa
フォーメンテラレディ〜セイラーズテイル この流れはクリムゾンのすべての楽曲の中でも最も甘美で退廃的な抒情詩
ミスタッチ風のピアノも、 ハーモニウムの空気の抜ける音も、 静かに鳴ってるメロトロンも、 ちょっとだけ陽気なドラムも全部好き
NHK-FMの「今日は一日プログレ三昧」でかかったよ。 山田五郎がアイランズ好きだって言ってたから、今日の選曲も期待できかも。
609 :
名無しがここにいてほしい :2010/08/29(日) 21:27:26 ID:xZKVdy7M
何年前の話
611 :
名無しがここにいてほしい :2010/10/01(金) 01:14:34 ID:gTboMsOn
初歩的質問ですまん。 このアルバムのジャケットとIslandというタイトルとどういう関係が あるんでしょうか? よくわからない。
612 :
名無しがここにいてほしい :2010/10/01(金) 05:58:43 ID:EGrCdT7+
クリムゾン4部作 @宮殿=天 Aポセイドン=水 Bリザード=火 Cアイランド=地 で、哲学的な意味でこの世の構成物4大要素を 表してるってことじゃなかったっけ
ある種の星雲をIsland=島宇宙と言うことがある しかしそれらの星雲はいわゆる銀河のような小宇宙を指し ジャケットは散光星雲の写真であるから誤解に基づいたものかも知れない
40周年盤の感想求む
615 :
名無しがここにいてほしい :2010/10/23(土) 12:28:54 ID:5fmDMIHe
236 :名無しがここにいてほしい:2010/10/21(木) 06:07:45 ID:AjWmbMAw
islands 2010mix差し替えまくりだな。
糞フリップ。
237 :名無しがここにいてほしい:2010/10/21(木) 10:36:02 ID:fiTE+7st
>>236 まったく別モノって感じになってたな。
ある意味新鮮だった。
1回聴いたらお蔵入り 糞テイクと入れ替えるなカス
今回の40周年盤でIslandsのというかkingcrimsonの素晴らしさを再認識しました でもこれ宮殿の焼き直しがやっと成功したという二番煎じ品なのが痛ましいな それにしてもこのボーナストラックの多さといい 特にLadiesOfTheLordの生みの苦しみが聴けるのは圧巻だし 40周年盤の中では今後出てくるであろう戦慄のミューアボーナス音源に期待があっても これだけ変化に富んだボーナスが付いてきたのは目玉モノだと思うな
>>617 Х=LadiesOfTheLord
○=LadiesOfTheRoad
> 40周年盤の中では今後出てくるであろう戦慄のミューアボーナス音源に期待があっても そんなの出たら卒倒しそうだw
620 :
名無しがここにいてほしい :2010/10/27(水) 00:53:52 ID:K8rXH7IO
ねえ、レッドって凄い曲だよねえ。。。 フリップ一人で構成したのかなあ。それともメンバー皆んなの力なのかなあ、、初心者でゴメンね。。
623 :
【中吉】 :2012/01/01(日) 02:30:39.59 ID:KDQbzZWW
保守
Islandsの表題曲はいい。 静謐さの中に熱い魂が感じられる。 いっつも目をつぶって聴いてしまうわ。
625 :
名無しがここにいてほしい :2012/07/28(土) 23:03:33.43 ID:VniBxu1n
殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す 殺す
iTunes StoreのPodcastに"DGM Live Hot Tickles"というのがあって、 そこで'Isrands run Thriugh'が無料でダウンロードできるぞ。 クリムゾンは楽曲をiTunesで配信していないのに、こういう形で配布しているという謎
627 :
名無しがここにいてほしい :2012/10/03(水) 03:37:56.64 ID:vIuJcBI8
21センチュリー聞いたらパワーでますね、あとダイナソー、レッド
629 :
名無しがここにいてほしい :2012/10/06(土) 18:18:29.76 ID:yi7hQqD9
アイランズの40周年記念盤は、ほんとはヴィデオコンテンツも収録される予定だったらしいが 音源を多く入れすぎたせいでカットされたらしいよ。映像のほうが見たい野にね。
27 :名無しがここにいてほしい:2012/08/19(日) 18:30:42.73 ID:VufWXaf1 「新婚 レイプ うらやましい」 (作詞・作曲/ボク) (1)夫婦で子作り 子作りでアヘ顔 優子ちゃんと子作り 夫婦でアヘ顔 (2)夫婦でイキ顔 アヘェ、アヘェ、アヘェ、アヘェ 子作りは中出し 子作りで死んじゃう (3)子作りの炎だ 幸せで死んじゃう 愛し合ったごほうび 子供をさずかる
631 :
薔子 :2013/01/02(水) 20:56:28.48 ID:8hmiRP4q
Islands聴いてます。 やっぱりいいですね !!!
632 :
名無しがここにいてほしい :2013/02/16(土) 02:52:34.75 ID:J+pb9aWk
初心者に何がおすすめの?
633 :
名無しがここにいてほしい :2013/02/18(月) 02:29:53.53 ID:c5jU8uQL
,__ .zr .,,_ .zn .゙lllレ .=u,_ .ll| ll|′ ll| .,illl「 .hyyyvvnv=rllh ゙《l! ._ノ' .lll .ll! .|l| .¨^'Wuilll「 ″ ..ll| ′ ._yll″ |ll .ll! .|l| ,rl|ミ《iy .|l| _yill″ .|ll .ll! .|l| .,zl厂 .゙ア )uyyvv=rー!巛! , _,,yll厂 .ill^ .|l| ll! /\ /^T'''ヽ, _yl厂 .′ ゙リlllllミ¨′ .,i|「 ア ll| / \ { ノ } .-(″ `′ ,ノ″ ミ / \ し' ノ ____ |___ | r⌒ヽ、 _ _|__ | .,r⌒ヽ______/ /二______..ノ'''、 へ | | |____| / ,―――――‐っ 、-ィ ,..ゝ ( | || _______ / . / ._,, ー''"._,,..ノ レ ゛ | | ||| ,―┐┌―― / ゙,゙,,.. -;;二.. ィ .i'''"゛ ____,,..‐"ヽ | | |||/ _| |___// `゙゙゙゙_,゙,,,,..__..ノ .二二ニ--―ー'''" リ | | | _ _ | (二二--―''',! ./ ,ィ | | | | | |_| | / l // | | |_,,| | |\ | ! .`''''''''''''''''''''"_,ノ リ |_,,|  ̄ ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
中間に糞みたいな曲入ってるいいアルバムだと思うよねやっぱ
635 :
名無しがここにいてほしい :2013/06/24(月) 01:22:07.42 ID:BxicrSJj
ここ2年程NASに手持ちのCDを少しずつ移してるんだけど ネットワークオーディオの関連ブログで、いろんな人が優秀録音盤の紹介を しているのを読んで試しに幾つか聴いて見た。 (紹介されてるのは主にJAZZ系が多いんだけど。) 色々聴き比べたけどこのアルバムって凄く録音良くない? 他のスレでは宮殿の録音を優秀と評価するのは読んだ事あるけどアイランズは誰も評価して無い。 なんでだろ? 優秀録音の定番ピンク・フロイドの狂気と比べても遜色無いと思うけど。 勿論録音云々に関係なくこのアルバムはクリムゾンの中でも宮殿と並び大好きな1枚。
636 :
名無しがここにいてほしい :2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:dLzMFhWj
4 メン テラ レディー
4 Men 1,000,000,000,000 Lady
638 :
名無しがここにいてほしい :2014/01/06(月) 01:58:31.78 ID:6vKlTuT7
コレクター向けに色々出してるけどこの時期だとどれが良いんだろ? 音質はマシなのでCD一枚ギッシリな感じのを買いたいんだけど
おせっかいな俺が教えてあげる 「Ladies Of The Road」が音質が良いライブのコンピで聴きやすい。 コンピではないのが良いのなら「Live At Summit Studios 1972」がスタジオライブなので 音質も最高で演奏も良い。昔から有名な作品。 「Live At Plymouth 1971」「Live In Detroit, MI 1971」も良い。
640 :
名無しがここにいてほしい :2014/02/07(金) 00:13:22.52 ID:A5xgz51z
Road To The Earth Boundとかやらねーのかな? この時期の持ち味はある意味では次期を超えてる所もあるし そうでなくてもアイランズというきれいなアルバムが核だから違う持ち味もあるわけで…
641 :
名無しがここにいてほしい :2014/02/07(金) 20:07:33.31 ID:nX9jmYbB
フリップがアースバウンド嫌ってるから無理だろ?
最後の曲のメルコリンズのへたっぴなサックスが好きだ
643 :
名無しがここにいてほしい :2014/02/09(日) 16:04:50.67 ID:QSi8bDnH
アイランズでティペットのソロでピアノの音をはずすのが惜しい。
dvdaudioで出してくれるとか素敵や レビンのハゲおじさんが好きな自分はディプシリンかうだけでおkですか dvdaudioとか速攻廃盤になって値段がつり上がるから困るわ
>>643 しばらく聴いてないから確かだとは言わないけど、間奏の事ならモーダルに弾いてるだけで外してる訳では無い
>>635 俺も好きな音だ。
アイランズは暗いながらも熱く盛り上がる。
647 :
名無しがここにいてほしい :2014/03/03(月) 01:18:07.05 ID:KecEEXNv
アイランズも早くアナログ盤出して欲しい。
648 :
名無しがここにいてほしい :2014/03/03(月) 18:06:46.26 ID:Y0clIpDy
>>645 いやティペットは音をはずしている。
ソロの終わりのバレルのヴォーカルが入る寸前に音をはずしている。
良く聴いてみ。
山下洋輔の影響を理解できない奴、あわれ!
651 :
名無しがここにいてほしい :2014/03/05(水) 04:20:47.37 ID:uNlQsCU8
アイランズの胸が締め付けられるようなメロディー素晴らしい 歌詞もセンス溢れる
>歌詞もセンス溢れる その歌詞が、イギリスでは幼稚だと言われているようだね ピートが書く歌詞はおとぎ話みたいだという評価 ちなみに初期ジェネシスも同じ理由で嫌われているらしい
日本のプログレだって今聞けば・・・私は風〜とか
>>652 J-POPやらしか知らん自分には衝撃的だったな
英語わかると気恥ずかしいんかな
イギリス人全部が全時代にわたってピートの歌詞を幼稚だ、初期ジェネシスを嫌っている、というなら、 なんで売れたんだw そりゃ、単に時代によって評価も浮き沈みするってだけのこと。 ニューウェーブの歌詞だって今聞いたら幼稚で恥ずかしい。
>>652 まったく同意できない
オエイシスが赤ん坊だというならわかるが
657 :
名無しがここにいてほしい :2014/03/17(月) 01:00:12.37 ID:cwk/aZgR
アイランズの歌詞って他の作品以上にピートの私情が出てるんだよな タイトル曲なんて全部ピート自身がテーマだとすると 旧エヴァンゲリヲンのシンジ君みたいな思考に陥ってるように思う、現にその後やめたし
B'zのキーボードはキング・クリムゾンを神だと思ってる。