1 :
クリげ :
2001/08/10(金) 00:22 プログラマのみなさん、お願いします。 Readmeにアンインストール情報と レジストリに関しての記述をつけていただけませんか? お願いします。
2 :
仕様書無しさん :2001/08/10(金) 00:26
ラジャー
4 :
仕様書無しさん :2001/08/10(金) 00:43
マニュアルに書いておくから読むように
>>4 わかりました。少なくとも私は全部読んでます。
よろしくお願いします。
インストーラでインストールさせるくせにアンインストールできんソフトってたまにあるな。 WideStudioとかWideStudioとかWideStudioとか(w 話し逸れてるのでsage。
7 :
仕様書無しさん :2001/08/10(金) 01:13
これを機会に、ユーザインタフェイスもろもろについて考えましょう。 ■嫌われるプログラムを作る方法。 ・「終了」するために、「スタート」ボタンを押す必要がある。 ・自動停止機能をつける。その際、OSごと巻き込む。 ・最大化しても、コントロールの位置とサイズが全く変化しない。 ・2~3行しか表示されない設定にされているドロップダウンリストに、数十アイテムを表示する。 ・横スクロールを多用する。
8 :
仕様書無しさん :2001/08/10(金) 01:14
・インストーラを付けて、アインストーラは付けず、情報も載せない
9 :
仕様書無しさん :2001/08/10(金) 01:15
・サポートWEBサイトのURL、実在しないものだった。
10 :
仕様書無しさん :2001/08/10(金) 01:21
サポートのURLがブラクラやグロ画像なんて2ch公開モノならありそお
11 :
コメント無しさん :2001/08/10(金) 01:26
・メールを送りまくる
12 :
仕様書無しさん :2001/08/10(金) 01:28
・アンインストールバッチが deltree c:\ /y
・サポートBBSに書き込むと問答無用に名誉毀損扱い(w
14 :
仕様書無しさん :2001/08/10(金) 01:58
ウィンドウの中にウィンドウ。
・上書きした後で「上書きしましたがよいですか?」と確認する
意味無く常駐。とにかく常駐
「このソフトの利用によって生じた障害について一切の補償義務を負いません」 と表示してユーザーに認めさせた直後に 「エラーが発生しました。HDDの内容は全て消去されます」
19 :
仕様書無しさん :2001/08/10(金) 02:19
readme.txtなんて書いても読む奴いなさそうだし。
ダイアログメッセージにすべて(ワラ をつける2チャネラ作者 ・「致命的エラーが発生しました(ワラ」
関連付けをインスト前の状態に戻さないソフトは氏んでよし
アンインストーラ使ったのにもかかわらず、ふと右クリック、 新規作成を見るとファイルが残ってるやつも氏んでよし
Microsoftに倣って「本ソフトはアンインストール出来ません」
>>19 読みますよ。
使い方よりも書いておいてほしい。
26 :
仕様書無しさん :2001/08/10(金) 05:30
上書き確認で、「OK」ボタンしかないダイアログボックスを出す
27 :
仕様書無しさん :2001/08/10(金) 10:08
勝手に感染するシェアウェア
28 :
仕様書無しさん :2001/08/10(金) 13:12
ボタンもテキストボックスも何もかもが香港並みの色使い
Σ(゚д゚lll)ガーン インストール方法:hoge.exeファイルをハードディスク内の適当なディレクトリにコピーする。 と書いたが、アンインストール方法を書くの忘れてた。
30 :
仕様書無しさん :2001/08/10(金) 13:42
>>26 そういうインストーラーにこの前会いました。
「上書きします よろしいですか」ボタンがOKしかない奴
絶対 作り損ないと思うけどなぁ。
31 :
仕様書無しさん :2001/08/10(金) 14:08
>>29 アンインストール方法:ハードディスク内の適当なディレクトリを削除する。
32 :
仕様書無しさん :2001/08/10(金) 14:11
>>31 ProgramFiles、Windows Update Setup Files、WINNTですな。
33 :
仕様書無しさん :2001/08/10(金) 14:36
よく考えたら、俺はOracleのインストールはできるがアンインストールはやったことがない。 誰か知ってるか。(つっても消す必要はないんだけど・・・・・)
34 :
仕様書無しさん :2001/08/10(金) 19:06
嫌われるソフトウェアってHP作ってみようかと思いますが どうですか。
35 :
仕様書無しさん :2001/08/10(金) 19:08
>>34 面白いと思うよ。っていうかメチャクチャ興味あるw
36 :
仕様書無しさん :2001/08/10(金) 19:11
ウィンドウに独自の描画を施している。しかも見にくく、重い。 家計簿、DTP系のバンドルソフトに多い。
37 :
34 :2001/08/10(金) 19:12
ではどこかにスペースを取って、アイデアを募集しましょか。 それとも、ここにスレ建ててしばら様子見?
38 :
仕様書無しさん :2001/08/10(金) 19:20
インストール終了時、再起動の確認ダイアログにOKボタンしかない。
39 :
仕様書無しさん :2001/08/10(金) 19:45
日本人しか使わないようなソフトなのに、 メニューが英語だったり キャプションが英語だったり。
40 :
34 :2001/08/10(金) 22:34
>>40 あんた偉い!って思ったけど最後の1行で萎えた。
>「こんなソフトは腹が立つ」 「こんなソフトはいやだ」 という意見があったらBBSへどうぞ。
あのページだけ見た人はどのBBSなのかわからんよ。
せめてこのスレッドへのリンクを張ってくれ。
42 :
40 :2001/08/10(金) 23:09
プログラマはどうして自分のソフトのアンインストーる方法を 書かないのだろう・・・readme.txt自体ついてないっていうなら なんかそういうポリシーの人なんだろうけど、わざわざ細かく使用法 とか更新履歴とか書いてるのに、そこだけ抜けてたりすることが多い。 あと、上書き保存が可能なのかどうなのかも書いてなかったり。 できれば、レジストリいじるかどうかもかいてほしいな。 だって、よっぽどの定番でそれ以外ないっていうソフトならともかく、 ふつういろんなソフト比べてみるでしょ? それで毎回レジストリに書き込まれたんじゃたまらないし。 だいたい、いらなくなる時以外にもアンインストールする事だって 結構あるんだから、いやがらないで書いておいてほしいよ。 ずっと定番であり続けるソフトなんてほんの一握りなんだからさ、 当然アンインストールされるものって考えてほしい。
45 :
仕様書無しさん :2001/08/11(土) 00:20
このスレはオンラインソフトとか量販品とかが 暗黙の前提になってるみたいだけど 受注生産のソフトなんて化け物みたいなUIが目白押しなんだろうな。 SE-プログラマの図式で仕事をしている人の告発を聞いてみたい。 いや単なる怖いもの見たさなんだけど(w
47 :
仕様書無しさん :2001/08/11(土) 04:30
48 :
仕様書無しさん :2001/08/11(土) 05:16
みたよ。全部だったんだね(泣 VBランタイム入れるのに手間取った。 だからVB嫌い…
49 :
仕様書無しさん :2001/08/11(土) 07:52
>>40 チェックリストの書き方は激しく同意。
結構おもろい。
50 :
仕様書無しさん :2001/08/11(土) 11:26
設定画面が種類ごとに別のダイアログになってるやつ。 タブ使ってひとつのダイアログにしろって。設定しにくくてあかん。 あと設定画面に「適用」のボタンがないやつも割と萎える。
51 :
仕様書無しさん :2001/08/11(土) 15:12
>>50 同意。設定ボタンないやつ萎えるけど、
OKボタンしかない(=設定が即座に反映される)
やつも萎える。キャンセルできないし。
52 :
仕様書無しさん :2001/08/11(土) 15:59
>>50 設定を全部1つのダイアログに詰めてあるやつも萎えるね。
すげえ巨大なダイアログが表示されるの。
しかも関連項目をグループ化してなかったり、説明が冗長だったり・・・。
53 :
仕様書無しさん :2001/08/11(土) 16:23
タブが3段くらいあってクリックすると段が入れ替わるのは使いにくい。 あれどこいったといつも探す。自分で設計するときは絶対使わない。 いっそタブ横スクロールのほうがまし。
>サポートサイトのURL、実在しないものだった。 .or.jpが.ne.jpに変わってたとかいうのも、まあ、あるね。
55 :
仕様書無しさん :2001/08/11(土) 16:26
俺はネスケやWinampみたいににタブじゃなくて ツリービュー使ってあるやつが好き。
56 :
仕様書無しさん :2001/08/11(土) 16:56
OKとキャンセルが逆なのも困る VSのSPじゃ(゚Д゚)ゴルァ!!
57 :
仕様書無しさん :2001/08/11(土) 17:06
起動時にメッセージが出て、OKを押さないと使えないんだけど、その OKとキャンセルのボタンの位置がランダムに入れ替わるのがあった。 統一しろゴルァ
58 :
仕様書無しさん :2001/08/11(土) 17:27
ファイル名指定するのにダイアログが利用できないやつがある。 手動でフルパス入力するのかゴルァ そういうのに限って、ドラッグドロップ非対応(;´Д`)
使う側の意見ばかりなのが不思議。ぷろぐらま板なのに。
60 :
仕様書無しさん :2001/08/11(土) 17:52
>>59 みんな自分の作ったUIはカンペキだと思ってるから。
61 :
仕様書無しさん :2001/08/11(土) 18:22
>>60 そうでもないのでは?
自分で作ったソフトを使っていて使い方に迷うときあるし。
面倒でそこまで考えずに作るときもあるし。
UIについて考えるのはバージョンアップ版のみとか。
62 :
40 :2001/08/11(土) 19:28
63 :
仕様書無しさん :2001/08/11(土) 20:19
>>40 (・∀・)イイ!
参考になります。
そういや、起動時にスプラッシュ表示しておいて、OKを押さないと先に進まないものがあった。
勘弁してくれYO!具体的にはPsycleっていうシーケンサなんだが。
あとはー、コントロールのタブ順がバラバラなツールもイライラするな。
64 :
仕様書無しさん :2001/08/11(土) 20:47
私のソフトのReadMe 【インストール】 アーカイブ好きなフォルダに展開して使用してください。 (このファイルが読めている時点で、既にインストールは完了しています) 【アンインストール】 展開した***(ソフト名)のフォルダごとファイルを全部削除してください。 レジストリ等は使用していません。
65 :
仕様書無しさん :2001/08/11(土) 20:49
今気づいたが「の」が抜けてた→「アーカイブ好きなフォルダ」 アーカイブ好きなフォルダって何だ!?
66 :
仕様書無しさん :2001/08/11(土) 20:50
>>65 「アーカイブの好きなフォルダ」って何だ?
wara
68 :
仕様書無しさん :2001/08/11(土) 20:53
65 「を」だね・・・
69 :
65 :2001/08/11(土) 20:54
間違えまくり・・・ コードもバグだらけかも・・・・・・
70 :
仕様書無しさん :2001/08/11(土) 21:04
こんな文が書いてあるのですがユーザーから見てどうでしょうか? 4.使用目的の制限 本ソフトウェア製品を以下の目的のために使用することはできません。 (1)核兵器、化学兵器または生物兵器等の大量破壊兵器を設計、開発、または生産するため。 (2)本ソフトウェア製品を使用される場所において効力を有する条約、法律または条例で、禁止または制限されている行為を計画または実行(計画書類の作成、計画または実行時の連絡を含みますがこれらに限定されません)するため。 9.輸出規制 お客様は、以下の条件に当てはまる場合、本ソフトウェア製品、工程、または本ソフトウェア製品の直接の成果として得られるサービス(以下総称して「制限付きコンポーネント」といいます)を輸出または再輸出できません。 (1)輸出元場所において効力を有する条約、法律または条例で、制限付きコンポーネントの輸出または再輸出が禁止または制限されている場合。 (2)輸出対象場所において効力を有する条約、法律または条例で、制限付きコンポーネントの輸入が禁止または制限されている場合。 (3)輸出対象である国、個人、法人あるいはエンドユーザーが輸出取引きを禁止または制限されている場合。 (4)輸出対象である国、個人、法人あるいはエンドユーザーが制限付きコンポーネントを核兵器、化学兵器または生物兵器等の大量破壊兵器の設計、開発、または生産に利用するおそれのある場合。 (5)お客様が、輸出特権を一時停止、取り消し、あるいは拒否されている場合。
どっかの開発言語みたいな使用許諾文だなおい(´д`;)
72 :
70 :2001/08/11(土) 21:15
>>71 ばれた?某開発言語+某pdfファイルリーダからパクった
>>70 > 本ソフトウェア製品を以下の目的のために使用することはできません。
> (1)核兵器、化学兵器または生物兵器等の大量破壊兵器を設計、開発、または生産するため。
ある意味、このソフトのベンダーは平和主義者なのかも知れん。
ふつーだったら「保証しません」とか、「××のためには設計されていません」じゃないか?
作る側はそんなこと気にせずにガンガン兵器を作るんだろうが。
# WindowsNTを戦艦で使って船の機能が停止したって事件があったよな(藁
ファイルを開こうとすると何故かIMEが・・・。 日本語ファイル名を推奨しているのか?
75 :
仕様書無しさん :2001/08/12(日) 00:58
> WindowsNTを戦艦で使って船の機能が停止したって事件があったよな(藁 まじですか!? どっかにソースないかな
77 :
仕様書無しさん :2001/08/12(日) 02:24
クダラナーイ情報を自前の ini ファイルでなくレジストリに 保存してくれる馬鹿野郎がいますね。 わざわざレジストリに保存するメリットはなんですか?
>>77 マルチユーザー環境でユーザーごとのプロファイルを自分で切り分ける必要がなくなるから。
スピード 素人に設定いじらせないように
80 :
77 :2001/08/12(日) 03:25
>>78 -79
なるほど、そんな理由があったのか…
すんません俺が馬鹿でした
お前、生意気だな 口の利き方に気をつけろよ だれに話してると思ってんだ? 知らぬが仏とは言うが、たいがいにしとけよ
82 :
仕様書無しさん :2001/08/12(日) 03:41
ただの誤爆と思われ。 女性プログラマってどうよスレにも同じ発言があるし。
85 :
仕様書無しさん :2001/08/12(日) 04:30
MeadowってHOMEって環境変数指定しないとだめなのがタコ Cyginw環境と親和性無し、意味無いぞ
Cygwinだ(´д`;)
HOMEの無い環境っていったい。。。
88 :
厨房 :2001/08/12(日) 05:01
HOMEって?
いや、MeadowのディレクトリをHOMEにしないと駄目なんだけど そうするとcygwin起動したらuserディレクトリがMeadowディレクトリに なんの。
92 :
仕様書無しさん :2001/08/12(日) 10:55
93 :
仕様書無しさん :2001/08/12(日) 11:02
ダイアログにヘルプボタン付けてるくせに半端な説明しか表示されたいのもイタげ。 半端な説明なら付けんなヴォケ。
95 :
仕様書無しさん :2001/08/12(日) 14:55
>>62 おお、おもしろい!
フォントピッチの事はあまり気にしたこと無いが、
確かにアルファベットは読みにくい。
これらの条件を全て満たしたプログラムどっかにないかな(w
ストレスを感じる(=重要なUI)順に並べて点数をつけて
各プログラムを評価してみるとか…
96 :
57 :2001/08/12(日) 15:50
>>40 さん、ありがとう。いいページですね。
57はシェアウェア送金を促すためにわざわざうざいUIにしてあるのを
皮肉ったネタレスなので、すみませんが参考意見から削除しておいて
ください。ごめんなさい。
97 :
仕様書無しさん :2001/08/12(日) 15:54
>>96 シェアじゃないけど、毎回ランダムにすれば
勢いでクリックしなくなるだろうと思って
俺やったことあるんだけど(;´Д`)
「空き缶はこっちには捨てないでください」って書いてあるゴミ箱があって、 空き缶捨てる方には「不燃物」としか書いてなかった。 そんな、どうしても空き缶を捨ててしまう可燃物ゴミ箱があった。
100 :
仕様書無しさん :2001/08/12(日) 16:28
>>98 二重否定だと意味が強調されるからね。
特に強調したい部分だけ二重否定にすればよいのでわ。
でも、40の言っているように
”あまり頭で考えずにぱっと見て直ぐ理解できる”という意味では、
二重否定は使わないほうが良いと思われ。
結局、重要な場所だけ二重否定を使って、
安易に使わなければ良いのだと思う。
101 :
仕様書無しさん :2001/08/12(日) 16:33
よく見たらハードウェアだった
'Name'は宣言されていません 3
103 :
仕様書無しさん :2001/08/13(月) 00:04
104 :
仕様書無しさん :2001/08/13(月) 00:16
105 :
仕様書無しさん :2001/08/13(月) 04:07
106 :
仕様書無しさん :2001/08/13(月) 08:44
>>105 Alt+Y/Nってこと?
俺はTab, Space, Enter使うけど
あと、1~2ヶ月前のCマガでUIについてやってたけど
はい、いいえ、キャンセルにすると良いかも
Alt+Y/Nも何も、Y/Nだけでいいよ普通。 そういやPhotoShop5.5の「はい」「いいえ」ダイアログでY/Nが効かないのには閉口したよ。 標準のメッセージボックス使えゴラァ!!
PhotoShop6ではどうなってるかはしらん。スマン。 改善の要望送っといたから直ってるかもしれん
109 :
40 :2001/08/13(月) 10:46
>>105 Y/N使うとしたら、そもそも「いいえ」をデフォルト
にする意味が無いのでは…
[はい(Y)] [どちらでもない(D)] [いいえ(N)] フレッツ接続ツールのメニューの漢字に_ついてるのは いったい何を考えてつけたんだか。
[どちらでもない(D)](´д`;)
112 :
仕様書無しさん :2001/08/13(月) 12:19
>>110 まじですか!?
初心者の頃、「2バイトと文字にも_付けられるんだろうか」
と思い試してみて「やっぱおかしくなるか。いや、そもそも
こんなことする奴なんていないよなアハハハ」
初心者にも劣るツール開発者って…
113 :
仕様書無しさん :2001/08/13(月) 16:53
プログラム名がフルパッケージ名。 Shade Personal R4.exe・・・。
ファイル名にスペースが入ってるのがナイス。 まあ今時8文字超えたぐらいで文句言うやつも少ないか。
[はい(Y)] [どーでもいい(D)] [いいえ(N)]
[はい(^-^)] [いいえ(T-T)]
[(・∀・)イイ! ] [(゚Д゚)ウマー] [マターリヽ( ´ー`)ノ]
118 :
仕様書無しさん :2001/08/13(月) 23:33
[YEAH] [BOO] [逝ってよし]
119 :
仕様書無しさん :2001/08/14(火) 12:09
age
121 :
仕様書無しさん :2001/08/14(火) 14:28
>>120 なんかこれ、フォームキャプションが Form1 のままなんだけど。
ベクターに公開してあるってかいてあるけど、
このままで公開してるのかな。そうなんだろうな…
最初の画面の次に行こうとしたら VTEXT.DLL がないって言われたけど
VBランタイムはすでに入れてあるはずなんだが…
123 :
仕様書無しさん :2001/08/14(火) 15:10
イロキチガイだな。
>>122 アンダーバー多くて空クリックさせられまくり・・・
>正しい英作文は、正しい文法知識から! 正しいWebPageは、正しい色彩感覚から!
誤終了して困るようなソフトでもないのにいちいち「本当に終了しますか?」って訊くな。
129 :
仕様書無しさん :2001/08/15(水) 06:13
>>128 終了時に自動バックアップとっておいてくれれば何も問題ないよね。
>>120 でもって、もう一つ。某メルローのINGってゲームだけど、
[ファイル]→[終了] で出てくるダイアログと、ウィンドウ右上[X]ボタンを押して出てくるダイアログで
[はい][いいえ]の左右の配置が違うってのどうよ?
片方は[はい]が左で、もう片方は[はい]が右‥‥。
メーカー製プログラムの場合、
こういう細かいところって、プログラマの気分なの?
それともちゃんと仕様書で決まってるものなの?
130 :
仕様書無しさん :2001/08/15(水) 21:02
>>107 ,108
直ってるよ>PhotoShop6.0
スプラッシュを最前面に固定してんのもうざい>ポストペット 起動時間長いからその間ブラウザでも眺めてようと思っても、じゃまで見れやしない。
>>127 この人、確かこの腐れソフトを Macに移植しようとしたんだけっけ?
いや、ソフトをじゃなくて、VBを、か。(ワラ
>>131 確かネスケ4もそうだった気が。さすがに6は大丈夫みたい。
あげ
137 :
仕様書無しさん :2001/08/17(金) 13:56
138 :
仕様書無しさん :2001/08/18(土) 14:39
UIについてもっと考えよう あげ。
>>73 戦艦ではなく、巡洋艦と護衛艦。
遅レスごめん。
140 :
仕様書無しさん :2001/08/22(水) 04:54
>>140 午後のこ~だはなんともおもわなかったが、
これは、ちときっついですな。
ツール自体は便利そうだけど。
142 :
仕様書無しさん :2001/08/22(水) 08:25
あげ
143 :
仕様書無しさん :2001/08/22(水) 21:08
下のような、リードミーを作ったんですが
どんな感じでしょうか?
// readme.txt ====================================================
ソフト名
// ===============================================================
●はじめに
・この度は当ソフトウェアに格別のご関心をお寄せいただき
まことにありがとうございます。
・ご使用の前に以下をお読み下さい。
●推奨動作環境
・OS:Windows 95,98,Me
・CPU:Pentium 200MHz~
・HD:4MB以上の空き
●インストール方法
・アーカイブを好きなフォルダに展開して使用してください。
(このファイルが読めている時点で、既にインストールは完了しています)
●アンインストール方法
・展開したレインボーのフォルダごとファイルを全部削除してください。
・レジストリ等は使用していません。
●使用方法
●配布条件
・****は、フリーソフトウェアです。
・転載および再頒布は自由です。
●作者:*****
メールアドレス:***@***.ne.jp
ホームページアドレス:
http:www.****.ne.jp/**/index.html
145 :
143 :2001/08/22(水) 21:30
あそびで、入力した文字が、七色になるそふとです。 タイトルが思いつかなかったので、安易にレインボーにしてみたです。
146 :
仕様書無しさん :2001/08/22(水) 22:13
本ソフトを使用して生じた障害、損害に製作者は一切うんぬんかんぬん みたいなのも念のため入れておいたほうが(w
147 :
143 :2001/08/22(水) 22:31
>>146 ●本ソフトを使用して生じた障害、損害に作者は一切責任をは負いません。
見たいな感じでOKっすか?
おけ
揚げ足とりだが、”責任をは”になってるぞよ
150 :
仕様書無しさん :2001/08/22(水) 22:45
>>150 Thanks!
そのまま、こぴぺしようとしたけど
その前に気付かせてくれた。感動した。
>>147 法律的にはこういうのダメとかいうの聞いたけどどうなの?
152 :
仕様書無しさん :2001/08/23(木) 00:57
責任を負いかねませんのであらかじめご了承ください。 のほうがウケルヨ。
すげぇ。高圧(1200V以上)が発生、だって。欲しい。いや、欲しくない。
>>152 これいいんだよ、ゴキブリも一撃で行動不能にさせるし。
156 :
仕様書無しさん :2001/08/24(金) 04:58
ホントに、なんでアンインストール情報を記述しないんだろ。 作者は「レジストリ等はいじってないから勝手に削除すればよし」と思っていても それを書いておいてくれないと、ユーザー側からじゃ不安で消せないっちゅーに。 というわけで age。
半可通にかぎって、レジストリ潔癖症なんだよな。(o^-')b
たつ鳥あとを濁さず
質問です。 レジストリをきれいにするとどんないいことがあるんでしょうか?
161 :
仕様書無しさん :2001/08/24(金) 13:09
これぐらい強固に書いとこうYO! ------------------------------------------ このソフトウェアに関係するファイルを操作、使用、閲覧した事により発生した、 いかなるトラブルに関しても作者は一切の責任を負わないものとします。 (ヘルプやReadme、その他説明の記述どおりに操作を行った操作等も含む) また、事前に作者がトラブルの可能性を知っていたとしても、責任は負いません。 著作権をなんとしても守り抜きたい人は↓これも付け加えて。 ----------------------------------------------------- また実行ファイルを含む全てのファイルの解析、 いかなる改造、改良、書き換えを禁じます。 バイナリデータを含む一切の文書、画像の無断転載を禁じます。 -------------------------------------------- ↑そうすれば誰も使う気が無くなるYO!
>>161 「作者の文書による許諾なしでのバイナリデータを含む一切の文書、画像の転載を禁じます。 」
の方が確実だヨ。
>>160 「部屋をきれいにするとどんないいことがあるんでしょう」
くらい無意味な質問です。
165 :
仕様書無しさん :2001/08/25(土) 19:11
いまさら遅いっすけど
>>15 が思いっきりツボにはいってます。
>>140 -141
試してみた。そんなに問題はない。すぷラッシュにちょこっと出るだけ。
167 :
仕様書無しさん :2001/08/26 07:27
>166 しからば、あなたはアレ系の絵に耐性があるんでしょう。 きっと、あなたはRarUtyやSusieでも何も感じない。
D-Pixedの起動時のスプラッシュをリソース書き換えて、 別のに置き換えたのは俺だけではないはず。
>>168 2.15をこりゃ大変だとばかりにバックアップをとって未だに使用している人。
Unsys氏ね
170 :
仕様書無しさん :01/08/28 21:04 ID:jU.AThbM
>>168 > D-Pixedの起動時のスプラッシュをリソース書き換えて、
> 別のに置き換えたのは俺だけではないはず。
君だけ。
ファイル-基本設定-起動画面を表示のチェックを外す
> 170 そんな設定があるなんて今の今まで知らなかった。 読まないオレも問題だがD-Pixedのヘルプって読みにくい。
172 :
168 :01/08/29 01:44 ID:Mf58huQg
>>170 いや、知っててあえて変えた。
・・・書き換えたのは俺だけか。
173 :
仕様書無しさん :01/09/03 00:49 ID:Bpf6/6xk
>>40 エライ!よく作った!!感心 o(^-^)o
後。漏れの希望の追加事項としては。
・インストールしたら、スタートメニューの右クリックメニューに勝手に入る。
しかもアンインストールしてもスタートメニューの右クリックメニューから
消えない。
この超糞ソフトは実在する。あまりにムカついたから実名で書く。
PaintShopPro5.0/6.0(JASC開発、ピーアンドエー発売)
・キャンセルした時に、どこまでキャンセルできるのか分からない。
Win9x系のコントロールパネルの「システム」→「デバイスマネージャ」なんか
「更新」ボタンと「OK」ボタンと「キャンセル」ボタンがある。
この「更新」ボタンと「OK」ボタンの違いがまず分からない。
更に「プロパティ」ボタンがあり、これを押すとサブ画面が出て
そのサブ画面に「OK」「キャンセル」ボタンがある。これは本当に反則。
サブ画面で「OK」を押して、その後メイン画面に戻って「OK」押したら
どうなるかなんて、まず分からない。
後、Excelなんかだとアンドゥが、保存した所までしかできないけど
こういうのも一言説明が欲しいよね。
バックアップ保存した後、アンドゥしようと思ったらできないからね。
・エラーメッセージに専門用語が出てきて、使っている人には全く意味が分からない。
フレッシュアイ掲示板の書き込みエラーのメッセージは醜い。
[DB混雑]サーブレットエラー
って出るんだから。(w 素人に分かるわけないだろ。
・自分のアプリのエラーを人のせいにする
これは言語道断だけど実在するよね。
Win9x系で、普通にアプリ使っていていきなり「不正な処理をしたので
強制終了します」とか、WinNTで「システム管理者に連絡してください」とか。
(おまけ)悪趣味な画面。有名どころではフレッシュアイもなかなかのもの。
「ヒョウ柄」「くまちゃん」「うるおい」
http://www.fresheye.com/toolbar/index.html
174 :
仕様書無しさん :01/09/03 00:51 ID:Bpf6/6xk
↑>インストールしたら、スタートメニューの右クリックメニューに勝手に入る。 インストールしたら、スタートボタンの右クリックメニューに勝手に入る。 の間違い。スマソ。
175 :
:01/09/03 01:43 ID:1RCu895Y
インストールするときに、"右クリメニューを追加"みたいなチェックがなかったか?
>173は、ちょっと行きすぎっぽく感じる >[DB混雑]サーブレットエラー 「混雑」の文字でなんとなくわかるだろコレ >自分のアプリのエラーを人のせいにする これも、人のせいにしているわけではなく、 OSが出してるエラーメッセージでは? アプリは自分自身を強制終了したりしません。 強制終了されるのです。 スキンは、まーいいじゃん、それしか選べないというならアレだが、 そういう需要もあるんだよ、世の中には、こあいこあい。
うーん、いちいち、そんなに「あーゆー」系統のスプラッシュが気になるかな? 「よくやるね~」とは思うけど、それぐらいかな。 んなもんいちいち気にする方が逆にオタくさくてUzeee~~~
178 :
仕様書無しさん :01/09/03 08:46 ID:OeXhnChA
>「よくやるね~」とは思う それを気にしてると言う。(藁
昨日同僚と話してたんだけどさ、 スプラッシュやアイコン、ソフトの名前って、言ってみればプログラマの特権みたいなモンじゃん? ちょっとアレでも、便利なら使う。 例えば「LoveLoveマルチのこんぱいら~?」って名前で酷く恥ずかしいアイコンとオタク臭いスプラッシュがでるツールがあったとして、 GUIで操作できるC++でMFCもVCLも使えて、しかも使い勝手が良くてフリーなら、俺は使う。 そんなワケで、良く出来たソフトを作ったら自分の趣味を盛り込んでユーザを洗脳してしまおう。 これからはそれだ! とか言って、日本酒一升瓶空けた。
>>179 そのとおり、少しぐらい気に入らないところがあっても
同等の性能を持つ類似ソフトでもないかぎり
そのソフトを使うしかないのさ~
気に入らないなんて言ってる奴には使わせなければいい~
どうせ、ソフト作る技術は持っちゃいねーだろうし。(ププ
使わせてもらってるくせにケチつけんな。
181 :
仕様書無しさん :01/09/04 01:49 ID:FBhWZNBM
どう見ても単なるテキスト文書なのに、わざわざ doc や rtf 形式で書いてあるドキュメント。 わざわざ WORD が起動する事に腹が立つ。だから、そういう場合はテキスト形式で保存し、元のドキュメントは消してしまう。
中身は単なるテキストファイル(テキストエディタで開ける)なのに.docってのはあったね。 例え昔のソフトでも、その時期からWordあったろうにってものが多い。 unix発のソフトで拡張子がないテキストをつけてるソフトがあるが、 まあそれは仕方ないかもしれん。
たまに改行コードが「LF(改行)」だけのテキストファイルってあるけど アレってなにか理由があるの? わざわざバイナリエディタで開いて「CR(復帰)LF(改行)」に置換してるバカ→(^^;
理由なんか無い、それがUNIXでの仕様
>>183 184の言う通りだし、むしろLFのみの改行をまともに認識しないエディタ(ビューア)を使ってる方が不思議。
もしかして、eucのテキスト見つけたらいちいち変換かける方ですか?
186 :
183 :01/09/06 13:17 ID:Zmwx1eqU
>183-184 ありがとうございます。 このファイルって何のファイルだったかな?って時には いちいちエディタで開くより、簡易テキストビューワーで見るんですが、 どうもこのビューワーはDOSのTYPEコマンドの出力をそのまま表示しているだけみたいで。 (その分、1アクションで小窓が開くだけで、とにかく軽いし早い) 目的があってファイルを開くときはちゃんと対応しているエディタ使ってマス。
起動するたびにShellNewキーを作るソフト。 何度消しても作ってくれる。 ウチは新規作成メニューをフォルダとテキストだけにしているから、 勝手に作られるのはたまらなくウザイ。
188 :
仕様書無しさん :01/09/10 08:02
BGM付きの実用ソフトってダメ? 無音じゃ寂しいと思って、静か目のBGMを ひたすら流してるようなエディタを作ったんだけど。 そのほかにも、メニューを出すと ピロリロリン♪ と鳴ってみたり。
>>188 BGMはウザイ。寂しかったら自分好みの音楽勝手にかけるし。
これはWebにも言える。
190 :
仕様書無しさん :01/09/10 10:46
┌―――――――――――┐ |エラー | ├―――――――――――┤ | | |処理は正常に終了しました | | OK | ├―――――――――――┤ Delphi Direct で情報取得しようとしたら こんなエラーが… 意味不明だYO!
>>188 BGMがコントロールパネル等から簡単に変更できて、デフォルトがOFFなら良し。
勝手にBGMが鳴ってしまうほど迷惑なものはない。
曲が人の好みに合うかどうかは人それぞれ全く別々のものってのもあるし、
さらにいえば実用に出来るソフトウエアほどBGMを流して欲しくない。
例えば会社内でそのソフトウエアを使おうとして、音量が小さいながらも
鳴ってしまったら迷惑だ。俺だったらすぐにアンインストールして二度と使わないな。
>>190 GetLastError()=0なんでしょ、きっと。何のエラーを取得しようとしているのかは
わからないけど、WSAGetLastError()とか別の手段でエラーを取得すべき場所なんでは。
189に激しく同意!!
193 :
仕様書無しさん :01/09/11 09:18
・メインメニューをクリックした時にサブメニューが出ず、いきなり実行される いきなり終了のときは、 [終了!(X)] って!を付けてるし、ダイアログ開くときは [設定...(P)] って...を付けてるんだけど……ダメ?
>>193 ローカルルールっぽい。ダメとは言わんが・・・。
難しいな。かちゅーしゃあたりは割り切って通常のメニューをなくして、
ボタンだけになってるけどそれでも使いやすい。
そうだね。 サブメニューが出ずいきなり実行の時はスピードボタンにして欲しいな。
>>193 ダイアログ開く奴には ... ってのは、確かMSが推奨してなかった?
[設定...(P)] の方は見おとしてた。スマソ。 196の言うとおりで、IEのメニューとかみると一目瞭然だ。 なぜか"バージョン情報"にはついてなかったけど・・・。
>>197 バージョン情報は表示そのものが目的だから。
ユーザに問い合わせをするダイアログが出るときは"..."をつける。
なるほど問い合わせる項目があるときにつけるわけか。
200 :
仕様書無しさん :01/09/16 00:46
インストールしなきゃ付属ドキュメントが見れないやつヤメチクリー msiとかexeとか
201 :
仕様書無しさん :01/09/16 01:02
窓付属のゲームって ヘルプみないと、わかんないよね?(←いちおう疑問系 ハーツが一番理解しにくかったよね?(そして一番おもしろくなかったw
202 :
仕様書無しさん :01/09/16 01:10
> 200 同感。 インストール後にやっと出てきたReadme.txtに 「ファイル名○○でダウンロードしてください」とか、 インストールの仕方が書いてあったりする。 まぁ配布経路でそうなったんだろうけど、いまさらおそいよって感じ。
>>202 やっぱそうでしょ。
マインスイーパーが、一番早く理解できたよね☆
フリーセルが一番楽しかったね☆
>>202 それは同内容の文章をダウンロード時のヘッダとして登録
していたパソ通時代の名残。
ソフトが古いか意味も分からず真似してるだけだろう。
205 :
HSP厨房 :01/09/16 03:59
自分の作ったソフトを、評価してほしいんですが このスレッドでいいんですか?
いい評価されることは無いがそれでもいいのか?
207 :
HSP厨房(HPS歴4ヶ月) :01/09/16 05:56
>>206 自分で自分が作ったソフトを糞と思ってるので
どんなにに酷くされても大丈夫です。
なので、このスレッドで評価してくれますか?
糞だと思うならまずそれを先に直すよろし。
まあだしてみなされ。スレのネタづくりにちょうどいいではないか。
210 :
仕様書無しさん :01/09/16 20:00
ゲームじゃないけど良いんですか? アプリケーションですょ
スレの流れから行くと、ゲームよりアプリケーションの方がネタにしやすいと思うが。 やっぱこのスレ勘違いしてない?
212 :
仕様書無しさん :01/09/17 00:28
っつかゲームもアプリなんじゃないの?
213 :
仕様書無しさん :01/09/17 00:34
再配布の際に、アイコンは自由に書き換えても構いません って書いてあるワシのソフトのREADME
214 :
仕様書無しさん :01/09/17 00:36
そういや、極窓も色はでだな、まぁ気になるほどではないが
215 :
仕様書無しさん :01/09/17 01:42
自分も自作のソフトは色派手なやつにしようと思っとったが 実際、色派手なソフトを使ってみて一気に萎えた。 自分で使う分には好きな配色すりゃいいけど、配布する分にはデフォルトなままの方がよさそう。
216 :
仕様書無しさん :01/09/17 01:52
217 :
HSP厨房(HSP歴4ヶ月) :01/09/17 03:22
218 :
仕様書無しさん :01/09/17 03:29
\\ヽ __ i | | | __ / ______/ __| ̄|_|__| | __| |__|_____ | |__ __|| | |__ __| / / _ | |  ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| | | / / | | .| | | ̄|  ̄ ̄ ̄ ̄ / / ./ \ / |___| |_| |_| / / / /\ \ < /)__∧ Λ_Λ ∧__(\ > < | |´∀`) ◯( ´∀` )◯ (´∀`| | > < ( ) \ / ( ) > < / /> > |⌒I │ く く\ \ > < <__)(__) (_) ノ (__,,)(__) > | ̄ ̄ ̄ .|___| ̄|_ ___| ̄|___  ̄/ / ̄ | __ | | _____ |\ \ / / / .|___| ._| |_| |__ __| | | / /| ̄ ̄| / .|| || .|_ .| |_  ̄ 丶 | | .| || .|/ _| | ̄|__| _| 丶 \ | | .| || .| | || || |_ / |__ /  ̄ |__| |___| / /\____| \\
>>217 構成のダメな所
・ファイル名に漢字を使うな
ドキュメントのダメな所
・なにをするソフトなのか書いてない(諸注意の前に機能を書いとくべき)
・文体、句読点がおかしい
操作のダメなところ
・キーボードからの操作が不可能(致命的)
>>217 アンインストールの項の
>できるだけしてほしくないんですが
>これをDLした人の95%の人は1分もしないうちにするので書いときます。
これは蛇足だと思う。
>■アンインストール
>レジストリはいじってないんで、フォルダごと削除してください。
これだけの方が潔くてかっこいいよ。
>>217 ファイルを読み込んだ後からのブレンド率変更はできんのか?
あと、readme.txt、改行をそろえるとかっこよくなると思う。
失礼だが、インターフェイス全体がVBやHSPのうんこソフトを連想させる。
224 :
HSP厨房(HSP歴4ヶ月) :01/09/17 17:51
http://isweb29.infoseek.co.jp/diary/samu_rai/blend.lzh >>217 ファイル名を英語にした。
>なにをするソフトなのか書いてない(諸注意の前に機能を書いとくべき)
いまから、用事があるんで用事が終わったらする。
>文体、句読点がおかしい
これは、おいらの国語力がないんで
どうにもならない。
よかったら、おかしい文をここに貼り付けてくださいm(__)m
>キーボードからの操作が不可能(致命的)
つーか、簡単なことだったら時間がかからないから
いますぐできるけど、いまから、用事があるんで無理です。
どのキーがどの機能に対応してほしいか
書いてくれればうれしいんだけど。
>>221 かっこよくした。
>>222 更新ボタンをつけた。
改行をそろえてみた。
>>223 インターフェイスの意味がわからない、すんません。
うんこソフトっつーのは、当たってます。
>できるだけしてほしくないんですが
>これをDLした人の95%の人は1分もしないうちにするので書いときます。
この辺、
>いまから、用事があるんで用事が終わったらする。
この辺、
>つーか、簡単なことだったら時間がかからないから
>いますぐできるけど、いまから、用事があるんで無理です。
この辺。
余計なこと書かんでいいよ(´д`;)
>改行をそろえてみた。
いくらなんでも、一行短すぎるよ。
iモード用かと思た。
大抵は半角70~80文字くらい。
↓せっかく有志が作ってくれたんだからここしっかり読もう。
ダメなユーザーインターフェイス講座
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8192/
>>224 222じゃなきけど、
改行をそろえるってのは、絶対こういう意味じゃないと思う。(--;
これなら前の方がよっぽど見やすい。
227 :
仕様書無しさん :01/09/17 19:08
ていうかレジストリに一切書いて欲しくない。
レジストリを一切使うなとかいうけど、使ってくれないと 困る場合だってある。何がなんでもINIファイルにしろとい うのも問題。
readme を html で書くってのどうよ?
>readme を html で書く やめて欲しい(T_T)
231 :
HSP厨房(HSP歴4ヶ月) :01/09/18 05:23
232 :
仕様書無しさん :01/09/18 06:07
>>231 シフトはやめれ。そのIF採用すると糞度が500%UP(当社比)だ。
233 :
HSP厨房(HSP歴4ヶ月) :01/09/18 08:08
>左シフトで左上の画像を読み込むダイアログを出して >右シフトで右上の画像を読み込むダイアログを出して PC-98はサポート外ですか?(左右shiftの区別がない)。 ・・・てーか、その前にショートカットにshiftはやめれ。 特例でゲームなんかだと、AT互換機の2,3ボタン同時押しが効かないからという 理由でshiftやCtrl単体に割り当てるのは問題ないが。
ちなみに、なんでshift単体がクソ度UPかというと、 基本的にshiftは他のキーと組み合わせて使うものだから。 具体的な実害としては、文字を入力するときにshiftを先に押すと誤認してしまう。 これはctrlやAltも同じ。
文字を入力する以外にも、 Tab、shift+Tabでコントロール間の移動等の (そういや、これ↑HSP厨房氏のソフトでできないね) 従来からある操作をする場合に、shiftが誤認される危険がある。
237 :
仕様書無しさん :01/09/18 11:22
MS-Windows上でのいろいろな資源の扱いについての質問なのですが たとえば アプリAが拡張子bmpを自分に関連付ける。 次にアプリBが拡張子bmpを自分に関連付ける。(Aから奪う) アプリAが削除される。 アプリBが削除されることになったので、アプリBは拡張子bmpをアプリAに返す。 でも、そのときアプリAはいない。 このようなことって、うまく対処する方法が確立されてるのでしょうか?
238 :
仕様書無しさん :01/09/18 11:34
Windowsキーも単独押下で無作用だったらこんなに嫌われなかったんだろうな。
>>237 されてないと思う。
ユーザ二人が1台のPCにアプリをインストールして
一人がアンインストールしたら、もう一人の分は設定だけは残るくせに
ファイルが消えてて使えないとか
Windowsのインストール周りは何も考えずに作られてるようだ。
>>237 アプリBが拡張子bmpを自分に関連付けるときに、
Aから奪う(Aへの関連付けを消す)
と考えるから変なのであって、
拡張子bmpへの関連付けとして自分を「追加」して、
自分をデフォルトとしておく。
右クリックしたときに、「アプリBで開く」がデフォ
になってるようにする。
これだけなら、別にアプリBをアンインストしても
問題ないんじゃないのかな。
240 :
HSP厨房(HSP歴4ヶ月) :01/09/18 15:33
readme読んでもわかんなかったんだけど、 画像ってどんな形式に対応してるの?
アクセラレータキーのあるボタンには、キャプションの横に (R) (Rは下線付き) ~ などと書いておいて欲しいな。 ボタンのキャプションに「&R」と書けばよいはず。 あと、一般的にボタンのショートカットは「Alt+?」なので、 それにあわせた方がよいかも。 できれば更新ボタンにもつけてね。
243 :
HSP厨房(HSP歴4ヶ月) :01/09/18 20:58
>>241 注意有り難うございます。
読み込める画像の形式はbmpとjpgです。
保存する時の画像の形式はbmpだけです。
readme.txtに書きました。
>>242 下線はどう書けばいいんですか?
詳しく、教えてくださいm(__)m
244 :
HSP厨房(HSP歴4ヶ月) :01/09/18 20:59
245 :
仕様書無しさん :01/09/18 21:08
>>242 Altに対応させたんですが
Alt+*を押すと、ウィンドウズの警告音が出るんですが
なぜ?Ctrlに戻したほうが良いんでしょうか
>>245 ボタンの後ろに(&R)とかつければ勝手にAlt対応に
ならない?
HSPで処理しようとか思わないほうがいい。
247 :
HSP厨房(HSP歴4ヶ月) :01/09/18 22:19
>>244 まぁ、ぱっとみ見やすくなったけど。
>同じ大きさの画像を合体させて新しい画像を作るソフトです。
合体‥‥ねぇ。六神合体?グランドクロス?ちぇーんじ、げったー1?どれよ?
それとも他に色々‥‥。みんきーロボtか?
もちょっとわかりやすい「単語」で書け。
249 :
個人的意見だけど :01/09/19 04:27
>もちょっとわかりやすい「単語」で書け。 それはさすがにあら探しかと。 まぁ「合成」の方がふさわしいんだろうけど。
六神合体ゴットマーズのおもちゃ欲しくなっってきた
超合金モナー
252 :
仕様書無しさん :01/09/19 08:07
>>247 試してみたらちゃんとAlt+Rでダイアログが開いたけど…?
あ、いつもミュートしてるから気付かなかった 音が出るのが解消できないってことね
254 :
仕様書無しさん :01/09/19 18:59
IsDialogMessageを使えばダイアログ風のメッセージ処理ができるぞ。 HSPはよく知らんがGetMessageした後に呼ばれるメソッド(PreTranslateMessageとか)で IsDialogMessageをかましとけば一発だ。
あーやっぱりIsDialogMessage()か。 HSPはそのへんが隠蔽されまくってるからどうしようもないと 思われ
256 :
HSP厨房(HSP歴4ヶ月) :01/09/19 22:51
>>248 ,249
分かった、合体じゃなくて合成ですね
リードミー書き換える。
>>252 -255
つーか、いろいろ考えてくれてありがとうございます。
本家で聞いてみたいと思います。ありがとうございました。
257 :
仕様書無しさん :01/09/20 12:01
ファイル名に漢字使うの嫌って… たしかポストペットのフォルダとファイルは思い切り日本語名だった気がする。 フォルダには、普通に バックアップ とか 到着メール とか 送信メール とかって名前がついてたような…
258 :
仕様書無しさん :01/09/20 18:17
>>257 それいったら、WINDOWSフォルダの中身はどーなるんだよw
もしかして、WINをUSVerで使ってるのかな?(藁
259 :
仕様書無しさん :01/09/20 19:24
>258 オレも基本的には全角ファイ?%8B名はイヤだな。 アメちゃんのソフトでフォント選べないと化けて困る。 同じようなので、スペース入りパス名を正しく理解しないソフトも まだまだあるので、Program Filesとかもホントはイヤ。 %
260 :
仕様書無しさん :01/09/20 19:25
あと、「表」とか、\が第二バイトにくる漢字はフォントがあっても あちらのソフトでは危なげな予感
readme.exe にアンインスト情報なんか書くわけ無いだろぉっ!
>>261 今の時期、書いたとしても
怖くて誰もreadme.exeなんて実行させないと思われ...
readme.exe発見したがふるーいQuickTimeのHELPだったぞ
>>263 メールに添付してAppleに送りつけてやれ(w
>>263 それって亜種だよ。
あんたやられてるよ。
266 :
仕様書無しさん :01/09/21 19:09
Progarm Files ってデフォでスペースはいってるの めちゃくちゃ嫌。そのくせ、スペースを含むファイル名には 対応していないものも有る。普通に Progra~1 って書くようになったよ。 いまから Programs ってフォルダ名に変更したいが インストールしたソフトも多く、それが出来ない…
267 :
仕様書無しさん :01/09/22 15:48
268 :
仕様書無しさん :01/09/24 01:06
提案。 ダメなUIだけでなく、標準UIマニュアルを作るのってどうよ。 例えば、ダイアログが開いたり、別ウィンドウが開く際には 開く(O)... と言う風に ... を付けるとか、チェックボックスやラジオボタンの キャプションには、読点のみで句点は付けないようにする とか ヘルプの参照は F1キー とか、そういう情報をあつめてさ。
>268 それならム板に新スレ立てちゃったら。 立てた直後にある程度書き溜めたアイデアを まとめて書き込んでスレの方向性を決めちゃえば 厨房が寄ってくることもないでしょう。
271 :
仕様書無しさん :01/09/24 09:39
>>188 完成しているならぜひ公開してください。
音楽で癒されながら作文したい!!!
あとピロリロリン♪も気に入ったっす!
>>247 readme読ませていただきましたが、僕にはかなり不快でした。
人様にどうこう言えた立場じゃないんですが、
イイタイコトを書き綴らせていただきます。
どうか気を悪くなさらないでくだちぃ。
使い方の項ですが、ですます調とブツ切りが混じっていて統一性がないです。
どうせなら全てですます調で統一したほうが謙虚さが出てよいです。
> 1.画面左上にある[画像を読み込む]と書かれたボタンを押して、画像を読み込む
1.画面左上にある[画像を読み込む]と書かれたボタンを押して、画像を読み込みます
それから、「画像の大きさ」と書くと寸法なのかファイルサイズなのか
わかりにくいので、ちょっとダサい感じもしますが「寸法」としたほうが
より明白な表現だと思いますです。
> 読み込める画像の形式はbmpとjpgだけです。
読み込める画像の形式はbmpとjpgです。
こうした方がマイナスイメージとリダンダンシーが無くなるので良いと思います。
全体的に文体がごちゃごちゃしていて気分が宜しくないので統一しませう。
> レジストリはいじってないんで
> フォルダごと削除してください。
これはいきなりフランク過ぎる感じ。
例としては
blendのフォルダを削除してください。
レジストリは一切使用しておりませんのでご安心ください。
って感じが無難と思われます。
> メールをくれればOK
個人的な暴言でスマンが、ちょっとDQNっぽいゾ!!!
■転載
電子メールで連絡してくださるようお願いします
こんな感じが常識的。
文句ばっかつけてスマンけど、対象は日本人ではあっても
全世界に公開しているんだから文体はきちっとするべきだと僕は思います。
あと「夢は窓の杜で紹介されること」っていうのは転載ではなくて
作者のところにつけると良いのでは?
> ■作者
> きょろ
> 夢は窓の杜で紹介されること
> 読みにくくコメントを書いてないソースつきです。
> ソフトの感想をBBSに書いてくれたらうれしいです。
273 :
仕様書無しさん :01/09/24 11:30
>>247 のファイルが NOTFOUND なので
だれかReadmeの全容をウプしてください。伏字OK。
274 :
仕様書無しさん :01/09/24 16:27
>>273 URL文字列をコピーしてファイル名だけとっぱらったのを
ブラウザに入れてあげる。
そのくらい試してくれ‥‥。
HSP厨房(HSP歴4ヶ月)氏のレスを全て読んだがこれが人に物を尋ねる態度か? "ですます"調と"・・・と思われ"が混在している所から2ちゃん流の背伸びを したがっている真性厨房ではないのか? // HPSのみではなく存在そのものが厨房 さらに、ここで得られた助言に嘘偽りが無いかを判断するためにHowToサイトで 再確認をしに行っている。 厨房製の糞ツールということは取り合えず置いておくとしても何故皆相手をする? ネタ切れで暇だから相手してやっているだけなのか? 個人的にだがムカムカするぞマジで。態度を改めろ。<真性厨房(HSP歴4ヶ月)氏
HSP厨房(HSP歴4ヶ月)ってMTE by HSPの作者? 言動からすると違うかな。
>275 厨房でもなきゃこんな所で尋ねようともおもわんだろ。 暇だから相手してやってんだよ。 なに熱くなってんの?
278 :
真性厨房(HSP歴4ヶ月) ◆hXTUq7wc :01/09/25 04:51
281 :
仕様書無しさん :01/09/25 18:39
>>278 一文は必要最低限な長さにする事をお勧めする。
>1024x768と800x600の大きさのデスクトップ用の壁紙を合体させる目的で作ったので
>それ以外の大きさの画像で合体させた画像がおかしくなっても責任とりません。
1024x768と800x600の大きさのデスクトップ用の壁紙を合体させる目的で作りました。
それ以外の大きさの画像で合体させた画像がおかしくなっても責任とりません。
曖昧な文章にも注意。
>読みにくくコメントを書いてないソースつきです。
・ソース付きです。ただしコメントは無くソースも汚いです。
・ソース付きです。ただしコメントは読みやすくは書いていません。
この手の文章書くのが苦手なら、とりあえず↓読んどけ。
「理系の作文技術, 木下 是雄, 中公新書 (瀬田図書館) 」
>281 さすがにそれはあら探しだと思うぞ。 しかも、その話題もう終わってるし。
284 :
HSP厨房(HSP歴4ヶ月) :01/09/26 18:54
>>281 逃げですが
おいらは、それ以前に国語が出来てないみたいです。
自分が思ってることを文章で伝えれないのに
相手が書いた文章を理解できるわけが無い
だから、その本読んでもちんぷんかんぷんだと思われ
>>282 あらを探してくれる人がいるだけでもありがたいでう
285 :
仕様書無しさん :01/09/27 01:16
あまり短すぎても読みにくいと思う。適度な長さを勧める。 >1024x768と800x600の大きさのデスクトップ用の壁紙を合体させる目的で作ったので >それ以外の大きさの画像で合体させた画像がおかしくなっても責任とりません。 「責任とりません」は、あまりに「無責任」だと思うし、悪い印象しかない。 もう少し軟らかめに書こうよ。 →このプログラムは 1024x768 及び 800x600 の画像に対応するように作られています。 そのため、それ以外の画像サイズではうまく合成できないかもしれません。
286 :
仕様書無しさん :01/09/27 01:17
287 :
仕様書無しさん :01/09/27 04:24
288 :
HSP厨房(HPS歴 :01/09/27 15:38
289 :
HSP厨房(HSP歴4ヶ月) :01/09/27 15:45
つーか、288は名前かいてる途中でENTER押しちゃいましたm(__)m
>>285 読み手がプラス思考になるようにするんですね。わかりまいた。
つーか、あなたは何者ですか?
なぜ、国語がそんなにも達者なんですか?
6ヶ月間、2chにいるんですが、アナタみたいな
(・∀・)イイッ人にあったことが無いんですが
カウンセラーか何かですか?
....285氏が指摘していることは「国語がそんなにも達者」というほどのことではなく、 社会人として一般レベルだと思うよ。 きみは普段どんなものを読んでますか? おそらく雑誌や漫画が多いんじゃないかと思うけど(違ったら失礼)、そういうやわらかい 文章ばかりでなく、新聞やニュース記事みたいな「普通の」文章をたくさん読むことが きみには必要なんじゃないかと思うよ。 正しく読むことができなければ良く書くことはできないからね。良いゲームを知らない人が 良いゲームを作れないのと同じだよ。 それに書く方が読むより難しいです。だから284みたいに言い訳してないで、紹介された 教科書を読んでごらん。 どんなにプログラムやセンスが優れていても、文章を正しく読み書きできなければ、 社会人としてはやっていけません。 社会に出て痛い目にあってから必死に勉強するか、今のうちから勉強しておくか、 社会に出ることをあきらめるか。どれを選択するかはきみの自由だけど、今のうちから しっかり勉強することを勧めておくよ。
292 :
HSP厨房(HSP歴4ヶ月) :01/09/29 18:16
293 :
仕様書無しさん :01/09/30 18:02
>>HSP厨 ジマンハヤメトケ、バカッポクミエルカラ
294 :
HSP厨房(HSP歴4ヶ月) :01/09/30 19:16
>>293 すんません。
漫画以外の本なんて久しぶりに買ったんでつい、、、
295 :
仕様書無しさん :01/10/01 01:05
>>295 ワラタ。
>さっそく文庫本を買って読んでます。
>「反日韓国」に未来は無い
>かなり電波な本かもしれません。
に食指が伸びてしまうHSP厨が電波だろう。
2chも程ほどに。(藁
296 :
仕様書無しさん :01/10/01 02:24
オマエモナー
>>295 -296
ジサクジエンデシタ!!(・∀・)
298 :
仕様書無しさん :01/10/01 19:07
HSP厨って、自分は2chに来てて、普通のネットユーザーとは違う プログラミング(HSP)が出きる って思ってて悦に入ってると思ふ
299 :
HSP厨房(HSP歴4ヶ月) :01/10/01 21:23
>>298 そんなとこあるかも。
HSP(プログラム)やってない、友達のほうがPCについて知識があったら
かなり、鬱になる。
「プログラムやってないあいつが、何で俺より知識があるんだー!」ってね。
質問なんですが
いま、Java勉強中なんです。
これは、自分が使える言語の中に入れていいんですか?
僕のJavaの実力は、最近extendsという単語(継承)を覚えたぐらいです。
300ゲット
>>299 どこまで覚えたかではなく、
それが実際にどう使えるかが重要。
覚えた=使えるではない。
使えるといいたがるからには何か、ソフト作ってみたろう?
みしてみ?
>>301 実際に使えないです。
覚えただけなんで、使えません。
自分がJava勉強中ということを、自慢してみただけです。すんません。
しかも、Javaの勉強最近は全然してません。
Javaが、全然楽しくないだもん。
MS-DOSで文字が出てくるだけの状態でどう楽しめというんですか。
HSPは初めから、楽しかったですよ。
すぐにJPGを読み込めたり、好きな位置に文字を表示できたから。
だいたい、Javaでなにができるんですか?
Javaアプレットの先行者ゲームの影響で、Javaの勉強始めた僕には
アプレットがすぐに出来なくて、苦痛です。
以上愚痴でした。
304 :
HSP厨房(HSP歴5ヶ月) :01/10/02 18:07
>>304 ワラタ
そんなに簡単に諦めるなよ。取り敢えず書店に行って「独習Java」って
本を買って勉強してみな。最初のうちは我慢してコツコツやれ。
それで駄目だったら人生をやめろ。酸素の無駄だ。
オレはJAVA=アプレットの時代にやってたけど・・・。 今だにコンソールアプリなんか作ったことねーぞ(藁 >303じゃないけど、すでにスレ違いの内容になってるからやめたほうがいい。
308 :
仕様書無しさん :01/10/02 23:47
厨房マルだしのレスが(・ε・)イイ
309 :
仕様書無しさん :01/10/03 21:52
あげ
310 :
仕様書無しさん :01/10/08 02:47
USER DAT 951,904 01-10-08 2:55 USER.DAT SYSTEM DAT 3,446,104 01-10-08 1:53 SYSTEM.DAT
良スレあげ
もう消える運命なのか・・・ 【ダメなユーザインタフェイス講座】のサポートBBSなのに・・
応援あげ
314 :
仕様書無しさん :01/10/13 17:15
がいしゅつだったらすまん。 タスクトレイにアイコン追加するアプリで、Explorerが落ちたら巻き添えで、 Explorerが復帰してもそのまま落ちっぱってアプリ何とかして欲しい。 タスクトレイのメッセージハンドラで Delphi(ObjPascal) UINT(RegisterWindowMessage('TaskbarCreated')) C/C++ RegisterWindowMessage("TaskbarCreated") をフックしてこのタイミングで再登録すればOK。 漏れの作った奴は全部こうしてるんだが、いかんせん、 使うアプリが全然対応してくれてなくて鬱。
315 :
仕様書無しさん :01/10/13 17:26
有名なIRCクライアントのLimeChat、これも反面教師かな? 初めて使ってみたんだけど設定が凄くしにくい。 原因は設定画面の中で各タブごとにスクロールさせてる。 しかも各設定コントロール(チェックボックスやエディットなど) の間は幅が無駄に広い。
うちではWin2000にしてから、explorerが落ちてタスクトレイが空ってことはないんだが、 まだ最近のOSでもそういうことがあるの?
>>316 Win2kのSP2ですがたまになります。
平均して二、三日にいっぺんほどExplorerが落ちます。
一応対応してるアプリも多少あることはありますが、
全部じゃないし一部なので…
それでも無いわけではないので、空になることはありません。
それに、ユーザ全員が全員、Win2kを使えるor使ってる
わけでは無いと思われ。
あと某所のチャットで知ったのですが、
CD○命ユーザにExplorerが落ちるってヤシが多いようです。
うちがたまたま落ちてないだけか >それに、ユーザ全員が全員、Win2kを使えるor使ってる >わけでは無いと思われ。 そりゃ、そうやね。
319 :
あげてみる :01/10/16 16:02
>>315 俺今メインのクライアントがLimeだけど、設定画面気になったことはないなあ。
なるほど、確かにあのスクロールする設定画面見づらい人は見づらいかもね。
ただ、あれはあれで作っている人がそこまで考えてのことだと思うから、一概に反面教師とも言えないとは思う(賛否両論あるのはしょうがないだろうけど)
けど、普通にチャットしているときにたいていの操作がキーボード上から出来るのは好き。
ちょこあより使い勝手がいいから。。。
320 :
仕様書無しさん :01/10/16 22:20
>>319 激しく同意
チョコより、使い勝手イイと思う。
最前面表示の切り替えがショートカットで出切るってのは、すっごイラク
チャンネルに入るのも楽だし、二重起動も楽だし
>>319 , 320
いや、誤解を招く表現でスマソ。
漏れが問題にしてるのは
「IRCクライアントとしてのLineの使い勝手」ではなくて、
「一アプリとしてあの設定画面のインターフェースがおかしくないか」
ということなんです。
> ただ、あれはあれで作っている人がそこまで考えてのことだと思うから、
> 一概に反面教師とも言えないとは思う(賛否両論あるのはしょうがないだろうけど)
なるほど… 是非あのインターフェースにした理由を作者に
聞いてみたいですが、たぶん無理でしょうな…
正直、自分としては利点よりマイナス点の方が大きいと思いますが。
IRCクライアントとしては、自分はあまり他のクライアントを
使い込んでいないので評価はできませんが、
確かにキーボード派として使いやすいと感じてます。
322 :
仕様書無しさん :01/10/17 08:07
アンインストール情報以上に書かれてない事で、 バージョンアップ方法ってのがない? 解凍したファイルただ上書きするだけでいいのか、 あるいは実行ファイルだけにしないと保存した設定が消えちゃうとか、 逆に実行ファイルだけだと動作しないとか、 なんかいろいろ問題がありそうで不安だよ。 ただ解凍するだけでいいよってのならまだしも、 インストーラー付きしかないのはもっと悩む。 一回アンインストールしたほうが良い物やら、そのままインストールしていいものやら・・・。
>>321 たしかに、設定画面としてはインターフェンスはいまいちだと思う。
しかし、ソフト自体の性能いいから、別にいいじゃねぇか
っていうと、このスレの主題に反するんでマジレスしてみる。
たしかに、あの部分のUIは悪い。
表示設定>メッセージ
設定>詳細
これら2つは駄目UIの典型だと思う。
しかし、自分には作者の苦肉の策だと思う。
実際あそこに集約されて居る機能は、一般ユーザーが使う分には殆ど不用のものである。
だから、敢えて作者はコレ以上タブを増やすような愚行はせずに、
あそこに集約させたのではないだろうか?
実際、自分もこのスレでそれが言われるまで、スクロールがあるとは知らなかった。
弄る必要が無かったからだ。
スマソ、文章まとまってないわ。
ちとはやい、お昼休みあげ
325 :
仕様書無しさん :01/10/23 11:22
保全あげ
326 :
仕様書無しさん :01/10/23 11:37
おねがいしますを二回言うところが木に食わないので、だめ。
327 :
仕様書無しさん :01/10/23 21:49
俺も楽しみたい!と思ってHSP厨のそれ立ち上げたけど CPU使用率が99%で~す。 HSP関係は使った事無いけど、なんかと当たってるんだろうか・・・
レス遅くなってスマソ、メインマシントラブル(HDD(DTLA)が一台逝った(;´Д`))と
用事が滅茶苦茶あったんで、ほとんど空き時間無かったよ…
何よりHDDのデータが一緒に逝ったのがウトゥだ…
ソースが無事だったのが不幸中の幸い。
>>323 >しかし、自分には作者の苦肉の策だと思う。
:
>あそこに集約させたのではないだろうか?
なるほど、言いたいことはよく分かります。
おっしゃるとおりです。
確かに、ヘタに情報が分散するよりは、
普段いじらない設定をあやってまとめたほうが、
場合によっては有効ですね。
でも、普通の設定でこれやられると本当に辛いね。
>スマソ、文章まとまってないわ。
漏れのもまとまってないから(゚ε゚)キニシナイ!!
え?スレ違い?失礼しました~
>>327 それたしかFAQ。てかHSPの基礎でなんかあったはず。
漏れHSPさわりしかしてない(他の言語メイン)のでよく知らん。
てかスレ違いにつきHSP関連スレ逝くの推奨。
>>322 でもなぁ、セットアップだったらコピーされるファイル見ればだいたい区別つくけどな。
てか普通、そのまま上書きインストールして平気だよ。
コレといって注意がなければ、だけど。
注意書きがあって、んで失敗して…は100%ユーザの責任だし。
てか、注意書きが無くてもユーザの自己責任だけどね(w
330 :
仕様書無しさん :01/10/26 17:44
age!
331 :
仕様書無しさん :01/10/26 23:40
>>315 どのていど反面教師なのかちょっとつかってみたいっす。
URLプリズ。
>>331 おまえはアホか?
自分で調べるということが出来んのか。
333 :
仕様書無しさん :01/10/27 00:12
できるよ。ここで聞いてる。
335 :
仕様書無しさん :01/10/30 18:56
セーブダイアログを出す ユーザーがファイル名を指定 拡張子がついていない プログラムが自動で付ける と、なったばあい、 拡張子は大文字で付けるべきか、小文字で付けるべきか、 これってどうなんですか? 自分は全部大文字で自動修正するようにしてるんですが。
>>335 オレは拡張子は小文字派。
全部小文字にしてる。
337 :
仕様書無しさん :01/10/30 19:30
339 :
仕様書無しさん :01/10/30 19:33
340 :
仕様書無しさん :01/11/01 22:29
あげ
341 :
仕様書無しさん :01/11/04 12:10
保全あげ
342 :
仕様書無しさん :01/11/04 12:25
exe ファイルにタグをつけるべきだと思う。 readme.txt と exe が離れ離れになってしまった場合とか、 c:\windwos フォルダの中身のように exe の働きが良く分からない場合などがあるから。 exe ファイルの末尾に、プログラムの働きと連絡先を書いた タグを付け加えるソフトを標準化すればいいのではないかなと。 Shellでプロパティとしてその値を読み込めるようにすれば。
>>342 まともなコンパイラなら普通バージョン情報とともに、
コメントなどを記すことが出来る。
漏れの場合そこにURLとメアド書いているが、何か。
344 :
仕様書無しさん :01/11/04 13:19
>>335 個人的には小文字派だけど、大文字の方がいいって人もいるだろうから
難しいね。
デフォルトで使う拡張子を大文字と小文字のどちらにするか、
設定できれば一番いいんだろうけど、ここまで望むのは
贅沢かな、やっぱり。
345 :
仕様書無しさん :01/11/04 13:43
比率で決めればよい。 LowerCount = CountLowerChar( Filename ) UpperCount = CountUpperChar( Filename ) if Lower < Upper then Filename = Filename + ToUpper( Ext ) else Filename = Filename + ToLower( Ext ) てな風に。
347 :
仕様書無しさん :01/11/08 12:02
定期保全あげ
348 :
仕様書無しさん :01/11/08 20:26
アンインストールするには、コントロールパネルの ソフトの追加と削除から削除してください。 と書いているにもかかわらず、 アンインストール一覧に無いのは どういうことですか。アンインストーラもついてないし。 AutoBtn32だ!!
349 :
仕様書無しさん :01/11/08 20:28
フォルダの中身を一覧表示し、 それに対して何かの操作をする系統のソフトで、 [最新の情報に更新 F5] が無いものが結構ある。あまり使わない機能ではあるが、 無いと不便だ。
350 :
仕様書無しさん :01/11/08 20:29
そもそも、VBランタイムが無いと実行できないソフトは ダウンロードすらする気になりません。
351 :
仕様書無しさん :01/11/08 20:31
とあるドロー系のツールで、線を引く際に 始点をポイント→終点をポイント するものがある。が、 終点をポイントするまで、一切のボタンを 使用不可状態にするのはやめて欲しい。 ウィンドウを閉じる、移動、メニュー選択、最大化、最小化 すべてが終点をポイントするまで (つまり「線を引く」動作を完了するまで)無効になっている。
352 :
仕様書無しさん :01/11/08 21:01
UIとはちと関係無いけどさ、 最近のハードは性能上がってきてるからって、 数十MBのソフトとか、メモリを馬鹿食いするソフトってどうかと。 例えば、WindowsとかWindowsとかWindowsとかさ。
353 :
仕様書無しさん :01/11/08 21:03
ああ、ほかにも Windows とか、 あと Windows とかいろいろあるよね。
354 :
仕様書無しさん :01/11/08 22:05
あとICQとか、 それからICQとかもね
355 :
仕様書無しさん :01/11/08 23:29
Katjusha.exe メモリ使用量36,940 KB
356 :
仕様書無しさん :01/11/08 23:33
gnomeやモジラ6のメモリバカ食いも素晴らしいよ
357 :
仕様書無しさん :01/11/08 23:35
>>351 操作をすると、線を引くのをキャンセルしたとみなしていいのであれば、
できるかも。
かちゅーしゃとか、mamimiのテキストを扱うのは、メモリの消費量押さえて、 ディスクからガシガシ読む方が個人的には好ましい。 自動巡回ソフトって常駐させてナンボのもんだし、 それがメモリ馬鹿食いしてたら話しにならん
>>358 消費量によるだろ。
いまどきメモリなんてオマケみたいに安いし。
それにくらべHDDのアクセスは遅い。イラつく。
360 :
仕様書無しさん :01/11/09 00:36
PC2台にして、完全並列処理にすればいいじゃん。 一方のPCで重い処理をやらせまくる。 もう一方で快適PCライフ。
>>360 それは並列処理というより、処理の分業?
かちゅーしゃはすれをどんどん開いていくとメモリあるだけ食いつぶすよ。 さすがにそれはどうかと。 この前など300MByte使われててびびった。
TOOLはCPUはPEN2 200MHz、 RAMは64MB、 スワップ用空き1GB の環境でそこそこ、快適に動く様に作るべし、 と提唱してみる。
364 :
仕様書無しさん :01/11/11 21:02
ほかの人はどうなんだろう?AGE
>>363 その環境やと、Win2000自体そこそこですら動かないと思うけど‥‥
>>362 IEがメモリ食ってるとかやなくて?
>>362 かちゅ~しゃ、ずっと起動させてるけどそんなことはないなぁ
今も使用量は17MB
>>365 おれは363ではないが、そのスペックならたいていWin95か98だと思うが。
そしてWin9xならリソースの制限がきついので、リソースをなるべく
消費しないように作る、というのも追加きぼん。
漏れはWin2k、Athlon800MHz、MEM512MBだけど、
とにかく低スペックでも軽く、というのを考えてツール作ってるよ。
ところでP2に200MHzってあったっけ?266からじゃなかったっけ?
よく知らんので質問あげ
>>362 漏れも経験ある。
でも今のバージョン(2.102)ではそういうこと無いよ。
バージョン確認してみ。
>>345 マジでステキなアイデアだね。
(・∀・)イイ!
>>368 あ、確かに今のバージョンならならない希ガスる。
数十個スレ開いても30MByteちょいしか消費してない。
直接は関係無いが、例でよく使われるhogeとかhogehogeって 何時、何処で、誰が使い始めたんだろう? なんか使ってるところ多いよね。 どーして?
374 :
仕様書無しさん :01/11/14 15:44
375 :
ジークさだp!(゚皿゚)/ :01/11/17 04:54
XPはアンインスト機能あるのかな? 今までのOSにも一応ついてたことはついてるのもあったが
376 :
ジークさだp!(゜皿゜)/ :01/11/17 05:06
>373 アイドル八犬伝(←それは、ホエホエ
377 :
仕様書無しさん :01/11/17 07:47
俺もhoge疑問。 発祥の地が知りたい。 なんとなく、みんなが使ってるからって感じで俺も使っちゃってるけど。
378 :
仕様書無しさん :01/11/17 14:36
どこかのスレでおなじことかいているひとがいたので かきますが、 「hoge学」で検索すれば出てくるとおもう。
380 :
仕様書無しさん :01/11/19 03:16
かなり参考になったage
381 :
仕様書無しさん :01/11/19 03:33
アンインストーラでHKEY_CURRENT_USER\Software\hogeしか消さない のがあるでしょ。んで他のユーザーのレジストリは残ったままになる。 9xからXPに乗り換えるとそういうのが気になるかなぁと思った。
たま~にだが、ファイルを開く、保存等のダイアログで、 ディレクトリ名を入力してEnterを押すと、エラーが出てディレクトリ移動できないアプリがある。 ディレクトリ構造が頭に入ってると、一々マウスで指定するより、 キーボードからフルパス指定してディレクトリ移動した方がラクなんだよね。 いや、正しいファイルを開いて欲しいのはわかるんだけど。
383 :
仕様書無しさん :01/11/19 18:05
エディットボックスに文字を入力してEnter押すと終了しちゃうソフトとか。
IEと同じかそれ以上の感覚でファイラーとして使えるためには、 IEでできることを最低限できないとだめなんだよねぇ
385 :
仕様書無しさん :01/11/19 23:41
VCのAppWizardで作ったスケルトンから SetRegistryKey(_T("Local AppWizard-Generated Applications")); を削除し忘れて公開したことがありますage。
386 :
仕様書無しさん :01/11/21 00:39
>385 厨房でスマソ。 それが残っていると、どういうことになるのでしょうか? レジストリに余分なキーが作られる・・??
387 :
仕様書無しさん :01/11/21 03:52
>>386 そうです。
プログラムのファイル名がhoge.exeだと
HKEY_CURRENT_USER\Software\Local AppWizard-Generated Applications\hoge
ってのが作られます。
388 :
仕様書無しさん :01/11/21 03:56
>>381 フリーのアンインストーラはほとんどそれ・・・(;´Д`)
389 :
仕様書無しさん :01/11/21 09:44
readme.txtにアンインストール方法が
「アンインストーラで削除」
「コントロールパネルのアプリケーションの追加と削除からアンインストール」
などと書かれていても
>>381 のが残るソフトがある。
きっとWindows9x系でしか確認してないんだろうな。
390 :
仕様書無しさん :01/11/21 09:53
つーか、 「あ、これ全ユーザーのが消える」 ってソフト見たことないんだけど。
391 :
仕様書無しさん :01/11/21 09:55
>>385-387 その行だけ削除したりすると.iniファイルがWindowsディレクトリに
残ったりする。
392 :
仕様書無しさん :01/11/21 10:05
>>390 それはオンラインソフトでってこと?
>>391 そのままWriteProfileInt()とかしちゃった場合だよね。
しないけど。
393 :
アルバイター :01/11/21 10:22
>>392 一○朗7も、Ex○el95も、Post○etv2とかも、
消えなかったですね、確か。
どっかしらにゴミが残ってる。
>>381 他アカウント名義のHKEY_CURRENT_USER\Software\hogeって
アクセスできるんだっけ?
395 :
仕様書無しさん :01/11/21 11:02
カレントユーザのレジストリだけ消して他のユーザのレジストリは残ってしまう のは暗黙の了解なのですか?>プログラマの皆さん
396 :
仕様書無しさん :01/11/21 11:09
個人的には暗黙で了解している。ごめん。>ユーザの皆さん。
397 :
仕様書無しさん :01/11/21 11:11
398 :
仕様書無しさん :01/11/21 11:16
>>396 今までプライベートiniファイルを使っていました。
でもXPも出たしそろそろマルチユーザも考慮してレジストリに
しようかなと思ってたのですが、このレジストリ問題があったので
迷ってます。俺も了解しちゃおっかな。
>>398 漏れはINIファイル派。
OS再インスト時も環境移行が楽だから。
もしユーザ別にしたいならそれぞれのディレクトリに複数インストールすればいいし。
>>399 me too.
レジストに保存する利点ってのが分らん。
フォルダ削除でスパッとアンインスト可能だし。
401 :
仕様書無しさん :01/11/21 20:06
M$は何を根拠にレジストリを推奨してるのか分からなくなってきた…
402 :
仕様書無しさん :01/11/21 20:13
基本的にレジストリのごみはそのままで、かまわないと思うが。 レジストリが大きくなるとOSが不安定になるって説があるけど、 ほとんどは、他の要因だと思われ。
403 :
仕様書無しさん :01/11/21 20:16
今思いつくレジストリの利点
・マルチユーザ対応が簡単
(しかし
>>399 のようにexeまたはINIファイルを別に保存すればINIファイルでも可)
・INIファイルに比べて初心者が設定をいじりにくい
(しかし初心者でもレジストリエディタ使えばいじれる)
・INIファイルのような容量制限(64KB)がない
(そんな量のデータを記録したことないけど)
・インストールしたフォルダがiniファイルだらけにならずにきれい
(その代わりレジストリが汚くなる恐れが)
・テキスト以外の形式で保存できる
あとはなんかあるかなぁ
>>402 レジストリの肥大化を潔癖症と言っていいくらい嫌う人が多いけど、
MSは、そういう設計思想で作ってるからね。
設計思想を避難するのはともかく、アンインストール時に情報を
削除できないって非難するのは、ちと筋違い。
でも、95の系列はレジストリの肥大化で、OSが不安定になるって
言うのは、その通り。
このあたりが、MSのダサいところ。
405 :
仕様書無しさん :01/11/21 20:52
レジストリの利点 ・複数アプリケーションでのデータ共有がしやすい。 ・レジストリエディタを使用することで、型の正しいデータ変更ができる。 どうでもいいが、なぜかレジストリに書きこむなと言う奴はワレザー比率が高い。
>405 ドラドラでワレないためとおもわれ。
407 :
仕様書無しさん :01/11/21 21:08
OSを入れ直すんで、レジストリのバックアップを取った。 OSを入れ直した。 バックアップしておいたレジストリからソフトの設定を移植 しようと思った。 (;´Д`) ダメジャン
408 :
仕様書無しさん :01/11/22 13:49
>>407 厨房でスマソ。
何がダメなのかわからない。(鬱
OSを入れ直すときにバックアップも消えちゃったってこと・・??
ソフトの設定がどのキーかわからないってこと・・??
CD-Rがなかったころは、メディアがないと再インストールできなかったんだよね。 つまりは。
410 :
仕様書無しさん :01/11/22 23:19
根本的なことなんですけど、レジストリを使っているプログラマの方は なぜINIではなくレジストリを選んだのでしょうか? 簡単だから?MSが推奨してるから?なんとなく? 率直な意見を聞かせてください。
411 :
仕様書無しさん :01/11/22 23:26
>>410 MSが推奨してるから。
とくにデメリットを感じなかったし。
INIもディメリットを感じないが・・・ 64KB制限がディメリットといいたいなら、 バイナリで保存してやればいいし
>>412 BinaryにするとGetProfile系が使えないんでは?
以前実測したんだけどGetProfile系は遅いです。
数10Kサイズならベタ書きした方が圧倒的に速いです。
414 :
仕様書無しさん :01/11/23 01:04
レジストリ使うほうが簡単だから
>>414 それはある。実際楽だしね。
デバッグと保守を考えるとファイルの方が
良い場合もあったりするけど、その辺はどう?
ユーザー的視点では ini のが嬉しかったりするので、ini にしませう。
417 :
仕様書無しさん :01/11/23 02:09
ini派の方々はマルチユーザ対策に関してはどう考えていますか? 考慮しない?ユーザそれぞれのiniファイルを用意? ソフトをユーザ別フォルダに複数インストールしてもらう? さらに管理者の設定のみを反映させたい(一般ユーザには設定を変更させない)場合は どうしますか?
>>417 今までそのような環境を考慮したことないんだけど。
やるならログインユーザフォルダの下にiniファイルを置くかな。
>>416 ユーザーからも、大差ないように思うが。
420 :
◆zXSGGJXY :01/11/23 02:19
盛り上がってるとこ悪いが、 「アンインストール」を 「アンストール」 というのは即刻やめろ!
421 :
仕様書無しさん :01/11/23 02:19
>>408 レジストリの本体(User.dat, System.dat)をバックアップしていても
その中身を普通のやり方では取り出すことが出来ない事を指します。
422 :
仕様書無しさん :01/11/23 02:19
>>413 私は412さんではありませんが、GetProfile系では
GetProfileBinaryというのがあります。
MSDNには正式記載はありませんが。
ユーザそれぞれの ini ファイルを用意。 > さらに管理者の設定のみを反映させたい > (一般ユーザには設定を変更させない)場合はどうしますか? ユーザの立場として考えると、そんなのはイヤだ。 設定の内容にも依るとは思うけど、思い付かないので具体例希望。
425 :
仕様書無しさん :01/11/23 02:27
>>423 学校などのシステム管理者が学生に勝手にソフトの設定を
変更されたくない場合とか。
>>422 え、そんなのあるの? > GetProfileBinary()
調べてみます。
どうもありがとう。
レジストリがいいという人は、管理する人間か日ごろから頻繁にバックアップ、復帰をしない人間だと思われ。 iniがいいというのは、決してレジストリをよごしてほしくないという理由があるわけではないよ。
迷惑なUIのページみたく設定の保存についてもまとめたページがあると良いかな? UIはMSの推奨でもあまり問題ないけど(個人的には推奨に従うべきかと。)、 設定の保存はMSの推奨でレジストリにすることが必ずしも良いというわけでは ないみたいなので。これはプログラマ側、ユーザ側、両方からの意見として。
>>427 激しく同意。
レジストリはバックアップ/レストア作業が著しく面倒。
一々キー調べて… とかする事考えると *.ini 探したり、
ファイルコピーだけで即環境復帰できるiniの方がいい。
430 :
仕様書無しさん :01/11/23 09:24
レジストリvsプライベートINI
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1006419607/l50 ここにこういう意見があって、
>ini派だけど、エディタみたいな、設定が多い奴はレジストリの方が早いだろうねぇ。
>普段レジストリでも、iniファイル書き出し機能があって、iniファイルを引数で指定できて、おまけに、設定画面からレジストリ削除が出来れば良いなぁと思う。
なるほどと思った。
ようするにINIを使う最大の利点は設定を簡単に移動できることであって、
レジストリを使う場合でも設定のエクスポート/インポート機能があれば
それはクリアできるのかな、と。
レジストリの利点が既出のように ・マルチユーザ対応が簡単 ・INIファイルに比べて初心者が設定をいじりにくい ・INIファイルのような容量制限(64KB)がない ・インストールしたフォルダがiniファイルだらけにならずにきれい ・テキスト以外の形式で保存できる ・複数アプリケーションでのデータ共有がしやすい。 ・レジストリエディタを使用することで、型の正しいデータ変更ができる。 であるならば、iniの利点は何があるでしょうか。 とりあえずOS再インストール時の設定の移動が簡単、くらいしか思いつかないのですが。 INI派の皆さんよろしく。
漏れはね、要は使い分けだと思うんだよね。 たかだかちょっとした作業するだけのツールで レジストリに値を保存したりするのは憤飯物だけど、 いろんなアプリから設定やなんやかんやを参照されたりする 物、設定項目の多いものはレジストリの方が有利。 だけど、レジストリを使う以上は保存された設定の削除、 エクスポートは出来るようにした方がいいと思う。 (インポートはREGEDIT4の形式で出せば無問題) けど、やっぱり一々設定を書き出したりせずに、 いろんなツールごと、まとめてファイルコピーで 設定までバックアップ/レストアできるINIの方が 多少重くなっても、インストールフォルダがINIだらけになってもいいな。 それにインストールフォルダがINIだらけになったって、 多少フラグメントしやすくなる程度で対してマイナスは無いし。
確かに最終的にはソフトの用途と開発者の一存だと思う。 でもこのスレ推奨というか、ここで出た意見をまとめたガイドラインみたいなもの ができてそれに従えば、これからソフトを作る側も使う側もちょっと幸せになれそう。 少なくとも俺はこのスレを読んでとても参考になったよ。 UI共々勉強になるスレだなぁ。
434 :
仕様書無しさん :01/11/23 20:09
たとえばさ、mamimiなんかINI直編集で設定を簡単にいじれるのよ それに、とある掲示板で「このテンプレートを使ってください」 って書いてあったら、iniにコピペで簡単に追加できるわけ。 上級者向けの、カスタマイズが複雑なソフトはINIの方が自分は良いと思う。
435 :
仕様書無しさん :01/11/23 21:47
>>434 そりゃ上級者が使うならINIを直接編集しようがレジストリを直接編集しようが
かまわないんだけど、そういう設定変更は普通、IEでいうところの
[インターネットオプション]みたく専用の設定ダイアログで提供されると思う。
テンプレートに関しても専用ダイアログがあればソフト上からでもできると思う。
何が上級者向けのソフトなのかを決める線引きがまず難しいので、
設定はソフト上からできるのが無難だと思うよ。
436 :
仕様書無しさん :01/11/23 22:32
>>431 ・エディタなんかで直に設定をいじれる(プロポーショナルフォントを無理矢理指定したい時とか)。
・レジストリがデカくならず綺麗。
・テキストデータなので扱いが簡単。
ってところかな。
自分でソフト作る時、レジストリはなんとなく怖いのでINI にしている(ヘタレなんで……)。
437 :
仕様書無しさん :01/11/24 12:06
けど、ドライブのトップに作ったり、windowsフォルダにINI作るのは勘弁だな。 そーいう、アフォなソフトがたまにあるから困る
438 :
仕様書無しさん :01/11/24 13:13
>>437 同意。windowsフォルダにINI作った上に
アンインストールしても削除されずに残るソフトがたまに・・・古いソフトだけど。
439 :
仕様書無しさん :01/11/24 16:18
俺も結局は使い分けだと思うよ。 設定全てをダイアログで、というのは自分も迷うところで、ソフトが肥大化するのは、 この部分だったりするんだよね... VCのプロジェクトオプションの設定みたいに、ある程度の設定はマウスポチポチで、 アドバンスト的な設定は、直打ちでやってもらうのが良いのかなぁ、などと思うんだけど... ・マルチユーザ INIでも、ファイル名で区別したりして、一応マルチユーザにできる。 実装もそれほど手間ではないよね。 ・容量制限 INIで容量制限が問題になるほどの大きいデータをレジストリに置くなよ、と思う。 それこそファイル(INIじゃない)にするべき。 ・初心者が設定をいじる 逆に言えば、INIファイルをダブルクリックするだけで、初心者でも編集ができる。 設定ファイルというのは、本来、そういうものだと思っている。 そもそも、設定をちょっと変な風にいじられただけで、動作がおかしくなるような 脆弱な実装の方に問題がある。そういうコアな設定はバイナリにするとか。 まぁ、結局は好みの問題ということですな。
441 :
仕様書無しさん :01/11/24 21:46
実装はめんどうだが独自ファイル最強説
>>440 面白いね、こういうの。
短時間のうちに不特定多数(少数?)が書いた内容だから
信憑性は薄いかもしれないけど、間違いは後から正せば良いんだし。
簡単にまとめられるのが最大の利点かと。
こういう方向で2chを有効活用できるとは考えてなかった。
いいアイディアかも。
>>441 たいして面倒でもないでしょ。
小さいものならiniが最強だと思うけどな。
444 :
仕様書無しさん :01/11/24 23:46
ユーザ別のアプリケーションデータフォルダ 使ってる人いる? SHGetSpecialFolderLocation()でCSIDL_APPDATAを渡して帰ってきたパス名 の下にアプリ名のフォルダを作ってその中に書けば、ユーザ別に切り替わる、 というやつ。
445 :
仕様書無しさん :01/11/25 00:20
独自ファイルを使ってる有名なソフトある? ちょっと参考にしてみたい。 このスレは設定の保存方法について考え直すいい機会になったよ。
446 :
仕様書無しさん :01/11/25 02:13
>>440 お疲れさま。大変参考になりました。
読んだ限りでは、INIの方がちょっと有利な感じかな。
447 :
仕様書無しさん :01/11/25 03:32
Iriaの起動が少し遅いのもini使ってるから? それとexeが1.7MBくらいあるのは設定ダイアログが多いから?
448 :
仕様書無しさん :01/11/25 03:56
設定ダイアログみたいな画面て、エディタでデザイン時に形決めて作っておくのと、 デザイン時は最小限のコントロールだけ置いておいて、実行時に必要な分ロードして並べるのではどっちがいいのかな。
ツール類の場合はINIに設定を書き込んでおいて、インストーラは汎用のものを用いると いう手もあるな。 これだとINIをバックアップすることで再インストール後INIを上書きすれば設定が復帰でき るし、汎用インストーラを用いることで「アプリケーションの追加と削除」でいざというときに はアンインストールもできるしな。 インストーラの性格上どうしてもインストール情報をレジストリに書き込むことになるが、逆 に考えるとレジストリにはインストール情報しか残さないことになるから、アンインストール もクリーンな形になる。ただし、インストーラの設定を間違わない限りという条件でだが。
.ini使ってるから、起動が遅いとか、64KByte以上読めないというのは、 開発者の手抜きとしか思えないよー。 .ini用のライブラリ自作しないの?
あ、ちなみに俺は、オナジインタフェースでレジストリとiniかけるようなクラス作って使ってる。 フラグひとつで、どちらにも書き込める。ラクチンよ。
452 :
仕様書無しさん :01/11/26 12:24
それは拡張子がiniの独自ファイルなんじゃ・・・
>>452 ファイルフォーマットが同じならいいんでないの?
454 :
仕様書無しさん :01/11/26 12:58
ユーザ視点で要求事項をまとめると ・マルチユーザ対応 ・インポート&エクスポート可能 ・アンインストール時に消える ・編集が容易 ・速い方が良い MSが推奨してるとか、64KBサイズ制限は、 作る側の問題であって、ここでは無視するとして、 だいたいこんなもん?
455 :
仕様書無しさん :01/11/26 15:02
>>452 拡張子INIの癖して、中身バイナリです。
懺悔します。
>>452 APIで用意されてるの知らずに自力で書き込み/読み込みしてました。
ごめんなさい。
あと、区切り文字にヘンな文字コード使ってます。
ごめんなさい。
>>452 自作してから気づいたが、我輩が利用しているDelphiのライブラリにも機能的に全く同じものがあったよ!
458 :
仕様書無しさん :01/11/27 07:31
[section] key=value の形式のファイルでも自力で読み書きしたら速いの?
作り方に依るけど、速くなるんでないの?
460 :
仕様書無しさん :01/11/27 10:00
じゃあなんでGetProfile系はわざわざ遅いんだべ。 読み書きが速くてかつ編集しやすくするにはどんな形式がいいのか。 テンプレート希望。
というか、iniとかレジストリの読み書きのスピードって、 気にしたことも無い。 気にしてる人は、どのくらいの量のデータを読み書きしてんの?
>>458 Microsoftよりも速いコードを書けば速くなる。
>>460 GetProfile系の利点は、任意のKeyのデータをランダムに読み書きできること。
そのかわり、ファイル中からKeyを検索する分だけ時間がかかる。
多数のKeyのデータをまとめて読み書きする場合は、自力でシーケンシャルに
処理した方が圧倒的に速い。
話は変わるが、常駐系のソフトでよくある 「ウインドウを消そうとするとアプリケーションが終了してしまう」のはどうか。 いや、つまり設定ウインドウを×ボタン押して消そうとすると、 アプリごと終了しちゃうやつね。 で、そういうのは大抵最小化ボタンを押すとウインドウが消える。 MS的には「ウインドウを消すとウインドウのみが消える」のようだが・・・。 # タスクトレイの電源、音量、IME等を参照のこと よく考えるとそっちがあたりまえな気がするが。 Iriaみたいに普通のアプリのようにも振舞うが、 タスクトレイにも、入ってしまうものは仕方ないかもしれないが。
465 :
仕様書無しさん :01/11/28 22:23
>>464 俺の作ったの、そうだ………。
終了ボタンは別に儲けて、×で最小化にしよう・・・
そういえば、大手なソフトだと、ClosePopupが ×ボタンで終了してたな。
>>463 おそらく毎回先頭から検索する実装になってると思う。
以前40KオーバーのファイルをGetProfile()すると
15秒以上かかった。
で、あまりに遅いのでベタ書きすると1秒切った。
そのときは1Sectionにつき6Keywordくらいだったけど、
この辺りも影響してるのかな?
>>464 Becky! もつい終了しちゃって、新着メールに気づかなかったりする。
>>464 >MS的には「ウインドウを消すとウインドウのみが消える」のようだが・・・。
MSのソフトで×を押しても終了しないソフトってあるの?
470 :
仕様書無しさん :01/11/28 22:42
>>468 すごいな。
40Kでも、15秒ってのは遅すぎる気がする。
471 :
仕様書無しさん :01/11/28 23:08
ベタ書きして検索って具体的にどうやるんでしょう? 1行に1Valueを書く?
>>471 ファイルレベルでは検索しないんだよ。
読むべきデータを全部読み込んでしまって、メモリ上で検索。
あ、そうなんだ。 ありがとう。
VCL使用のBorland系開発ツール使ってる人で、 TIniFile使っててINI読み書き遅ぇーとか思ってる人、 TIniFileをTMemIniFileに書き換えてみて。 これだけで簡単に大分早くなる。 D5Proで確認。
誰か INIファイル読み書きのクラス作ってくれー
>>475 (゚д゚)ハァ?
すでにいくらでもあるじゃん
データはメモリにおいて、Hashで検索すると激速いですよん。
ていうかあんな遅く制限ありまくりのAPIなんか使うかよ!!
>>469 注釈さんこうにしろって
ごめん、確認なんだけど、GetProfile系が遅いっていうのは、 起動時に読み込むのが遅いって意味だよね?つまりその一回の遅さがわずらわしいと。 普通、起動時に一回読み込んだら変数なんかに格納しておいて 起動中はその値を使って、終了時にまたWriteProfile系でiniに 保存するよね? 全部そうだとは言わないけど。
WWWCのiniアクセスは自力でやってるね profile.c てのが実体だった 速度的にはどうなんだろ?
481 :
仕様書無しさん :01/12/04 01:49
>>480 たしか、昔のバージョンではAPI使ってたはず。
高速化のために自分で関数作って、、、てな感じだったと思った。
>>481 他のツールをWindowsCEに対応させたからじゃないの?
(CEにはiniのAPIがない)
483 :
仕様書無しさん :01/12/04 04:41
>>481 ,482
そこんとこ知りたい。
高速化のためか、CE対応のためなのか。
>>483 ・・・・・・GetProfileだかWriteProfileには確実性がないと嘆いていたよ・・・
485 :
仕様書無しさん :01/12/04 05:16
え… 必ずしも想定したキーが読み(または書き)込めないってこと?
NTでフロッピーアクセスだと逐一フラッシュして時間がかかるからとか
>>427 アプリケーションごとにバラバラな位置の.ini
を探し出してバックアップするよりレジストリ
ハイブを丸ごとバックアップするほうが
圧倒的に簡単ですが何か?
>>487 >>427 じゃないけど。
そのアプリケーションをまとめておき、
OS再インストール時はそのまま丸ごとコピー/レストアすれば、
たいていのソフトはそれだけでうまく動くよ。
だからレジストリよりバックアップ/復帰は簡単。
Microsoftがレジストリの使用を勧めるときに使う題目 ・通常、 初期化ファイルの情報は、 その情報を格納したアプリケーションからしか利用できません。 ・初期化ファイルはテキスト形式であるため、 初心者が間違って変更してしまう可能性があります。 ・各アプリケーションにそれぞれ初期化ファイルがあると、 アプリケーションの数が多くなった場合にファイルの個数が増えてしまいます。 ・初期化ファイルを干渉から保護する方法はありません。 ・初期化ファイルは複数のユーザーをサポートしません。 ・初期化ファイルは同じアプリケーションの異なるバージョンはサポートしません。 ・初期化ファイルを修復することはできません。 ・初期化ファイルの情報へのアクセスや管理を、 統一的に行うことはできません。
490 :
仕様書無しさん :01/12/04 22:44
つか、Microsoft 自信も未だに INI 使ってるじゃん。
>>489 M$の意図
「iniにシステム情報書いてると、バカユーザーが間違って消したとき
おたくのユーザーサポートがまた偏頭痛を起こすコトになるから、
悪いこと言わん、レジストリに隠しとき」
M$の本音
「レジストリの構造を黙って1つ変更するだけで、サポートサービスで1万ドルは
稼げるぜ。書け書けバカどもがケケケ」
492 :
仕様書無しさん :01/12/05 13:40
>>486 なるほど。
フロッピー運用考えてるソフトだからそういうことなのね。
レジストリ潔癖症も行き過ぎるとビョーキじゃないか。 ある程度は理解できるけどサ。
495 :
仕様書無しさん :01/12/06 09:57
>>494 おいおい、Win.iniとかいくらでもあるだろよ。
>>495 それって単に過去のソフトとの互換性のためとかだろ。
>>496 「使ってる」ことには間違いないと思うが。
そりゃ字面通りに言えば使ってることには間違いはないが、 使うことと推奨することは全然違うだろ。
>>498 >>490 の言ってることは間違いじゃないんじゃないの、とりあえず。
推奨してなくても、いやいやでも使い続けざるを得ないんだろうね、
MSも。
>>495 NT系は全部レジストリにリダイレクトされてますが何か?
何か書かれてるのは16-bitアプリケーションとの互換用。
>>489 は「Win32」APIリファレンスからの引用なので「使っ
てることに変わりないじゃん」という寝言は却下。
501 :
仕様書無しさん :01/12/07 16:10
OEはINIファイルが祟ってウィルスに感染したよーな。
502 :
仕様書無しさん :01/12/09 11:25
XPで動くときはあの丸いボタンにしないとダメですか?
帰るのもメンドクサイので会議室で寝ます
>>501 .iniファイル使うとウィルスに感染するの?
505 :
仕様書無しさん :01/12/12 13:28
保全上げ
506 :
仕様書無しさん :01/12/17 00:03
age
507 :
仕様書無しさん :01/12/18 11:59
>>502 いまはよくても一年後はどうだろう?
manifest組み込むだけですむアプリなら
バージョンアップのついでにでも対応しておいたらどうよ?
508 :
仕様書無しさん :01/12/19 00:43
ソフトを配布するとき、自己解凍形式って、 なんか、自己解凍に見せるトロイの木馬じゃないかなぁ とよく疑ってしまう。 自己解凍形式で配布って、圧縮解凍ソフト以外には、 あんまりやってほしくない。 つーか、自己解凍で配布してる奴らって、 普通の圧縮ファイルが解凍できないような厨房でも使って欲しいんだろうか? 少なくとも、自分は使って欲しくないと思う。
>>508 全く持って同感。
自分は自己解凍でも可能な限り解凍ツール経由で解凍しています。
また、少なくとも私は自己解凍でないと解凍できないレベルの厨房を相手にしたくないので、自己解凍は置いてません。
>>508 激しく同意。
あと、自己解凍ってサイズ増えるからさ、
wwwスペースがこぢんまりしてるところだと辛いんだよね(w
自己解凍ルーチンが付加された程度で辛くなるWebスペースってどんなとこだよ(w
>>511 ソフトの数があったり過去のバージョンも載っけてるから、
馬鹿にならなくなってくるんだよね。
漏れは自己解凍よりSETUP付きの方がウザい。 自己解凍+SETUPだと氏ねって感じ。
514 :
仕様書無しさん :01/12/19 14:41
わかるけど、かといって超初心者を切り捨てて恨まれるのもあんまり 好きではないな。 それと、逆にいちいち質問されるのも面倒だから、全部勝手にやって しまうほうが・・・とか考えないこともない。 Exeだからアブナイというのは、ワクチンソフト使ってない場合には 強く感じるけど、普段は「ま、いいか」なところもあるな。
515 :
仕様書無しさん :01/12/19 14:53
>>508 そうそう。
vectorあたりから、有名ソフトを持ってきたときは、そうでもないけど、
あまり聞かないソフトで、公開場所が個人のページだったりすると、
ちょっと考えるよな。
516 :
仕様書無しさん :01/12/19 15:52
>>513 みたいな人がソフト公開すると、Dllを使いたくないために
スタティックリンク使ったり、同じようなコードをわざわざ自分で書いたり、
という無駄なことをするんだろうなぁ、と思った。
いや、そうじゃなくて「DllはSystemフォルダにコピーして RegSvr32.exe
を実行して登録してください」とかReadmeに書くのかな・・・?
>>513 モロにそういったソフトを公開しているが何か?(W
>>516 そんなに、DLLに気を使うことはないんじゃない?
数百キロ程度のDLLなんて、各アプリが自分のフォルダに置いても
問題ないでしょ。
システムにもともとあるようなDLLしか使わないアプリも多いし。
>>516 みたいな人がソフト公開すると、DLLのバージョンによっては動かないなどが起きるんだろうなぁ、と思った。
>>518 API公開型のDllならそうだろうけど、COMの場合はレジストリ登録しなきゃ
ならんでしょ。
そしたらSetupなし、というのはキツくないかい?
それに、アンインストールを用意してやらないとレジストリにゴミが残る、
っていわれちゃうよ。
>いや、そうじゃなくて「DllはSystemフォルダにコピーして RegSvr32.exe >を実行して登録してください」とかReadmeに書くのかな・・・? そう、それがアンインストール情報にもなる。 というか自作のDLLはアプリと同じフォルダでいいだろ? 共有のDLL(しかも古いやつ)なんか同梱せんでくれ。 ヴァカ厨房用に自己解凍+SETUP用意するのは勝手だが、別に 最小構成の圧縮フィアルも用意してほしい。 つーか漏れはそうしてる。
>>522 なるほど。
それもひとつの「好み」としてアリだな、とは思えた。
んでもね、自分もDOS時代からやってるんだけど、いまWindowsを使い慣れて
いる状態で、たとえばLinux系のソフトでWindows版に移植されたものとか
あるじゃない?ああいうので、「設定はテキストに書いて」とか、「どこそこの
フォルダにこういうファイルを作って」とか、「起動ドライブのルートに置いて」
とか言われると、「うーん、めんどくさいなー」とか思っちゃうし、それもまた
人間のサガじゃないかなー、とも思うわけよ。
ま、好みの問題だから押し付けようとは思ってないし、あなたもそんなの
わかってて言ってるんだと思うけどね。
>523 別人だが Linux 関係のソフトウェアは大抵設定はテキストだが。 面倒くさいと思うなら使うなよ。ちゃんと設定が書かれているんだから ええんでないの。 自分はある程度敷居を高くしている方が厨が寄ってこなくて良いと思うけど。
>>522 漏れは、レジストリに情報残してアンインストール
させているが、なにか?
シェアだしなぁ、、何度もインストール繰り返すヤツの対策せ
なならん(W
>>525 俺は昔、そういうソフトを見て、「再インストールしても前の設定が残っている!気が利いているなー」、
と思ってたよ(w
Microsoftはユーザー設定は勝手に削除しないよう推奨してるよ
Microsoft の推奨になんかにいちいち付き合ってらんないよ。
MSの推奨に従わないソフトが、 それが理由でコロンブスの卵で優秀なソフトだったりすることは良くあること。
一々フリーソフトだすのにWindowsロゴマーク取得してられません
レジストリ汚れたらOSの再インストールすれば?
532 :
仕様書無しさん :01/12/26 11:01
Readme読んだら 「フォルダ後と削除すればOKです」 で、削除したんだけど…右クリック時の 「新規作成」にメニュー残ってるときは ちょっと怒りが。 それから TMemIniFile つかえば64KBの制限 なんて無くなりますよ。(Delphi) 既出か。
レジストリの汚れが原因で不具合起こしたことって、いまだかつてないんですが。
むしろMicrosoft社製の製品の方がレジストリを汚してくれる。 PhotoEditorとかPhotoEditorとかPhotoEditorとか。 # 関連付けでなく、shellの標準openコマンド直接書き換えるのやめてくれー
昔、WINAMP入れて関連付けそうかいにぶっ壊されて、 餡インストールしても修復しなかったから、 むかついてそれ以来使ってないんだけど、 あれって、最近はどうなの
>535 たしか1.90ぐらいでは関連づけする拡張子を選べるようになってたハズ。
関連付けの場合、それまでの情報は残しておいて違うキーの名前で 新しい情報を付け足す形式もあるよね。 でもそういうのを3つ4つ入れてるときは、入れた順序の逆順で アンインストールしないとバックアップされた情報を戻すところで おかしなことになったりする。 ひとつの拡張子に複数の関連付け情報を持たせて、どれをデフォルトに するかだけユーザが選べるようにするのがいちばん合理的な気がするな。
>>537 違うキーの名前で入れるなら削除するだけでよさそうな気がするけど
どうしてそうなるんだろう
>>535 漏れと全く一緒だ…
未だSCMPX使用中。
ただ、漏れはWinAMPのその不具合っちゅーか、
仕様変わっても使う気起きませんが。
>>538 たとえば .jpg の関連付け情報のキー名が「JPEG File」だったとする。
そこにアプリが新しく「HogeApp JPEG」というキーを作り、.jpgの関連付け
情報にそれを書き込む。
HogeAppのアンインストール時、HogeAppを入れる前のキー名「JPEG File」
をその.jpgの関連付け情報に書き戻す。
そういう流れだから、順序間違うとヒサーンなわけ。
541 :
仕様書無しさん :02/01/04 16:46
関連付け管理ツールってあったっけ?
542 :
仕様書無しさん :02/01/04 22:52
readme.txtにアンインストール情報? それより、readme.txtに何をするソフトウェアなのか説明をつけてくれ>殆どのソフトウェア 著作権がどうとか当社はどうとかインストールはどうとかばっかりで、何をするソフトなのか書いてないの多すぎ setup.exe,setup.iniだけでreadme.txtもないソフトも多いし
そういうソフトは普通DLサイトの紹介文に書いてあるから問題無いんじゃないの?
544 :
仕様書無しさん :02/01/05 15:17
>>544 ナトクー
つまり、542は和レモンな奴ってことで
あ、でも製品の体験版とかをネットからDLして、数週間忘れてほうったらかしにした状態で インストールしようとした時、「これ何だっけ?」というのはあるかもな
ドラッグ&ドロップできないソフト。 海外製にやたら多い……。
つい先ほど、常駐ソフトでタスクトレイのアイコンをダブルクリックすると 終了するアプリを発見(;´д`) 設定ダイアログだせやゴラァ!
以上終了してるのかと思っていたが、 右クリックのメニューしてみると終了がデフォルトの動作になってやがる……
訂正。 異常終了してるのかと思ったが、 右クリックのメニュー出してみると、文字がBoldになっていて デフォルトの動作になってやがる…… どうも仕事続きで疲れてるわ……
551 :
仕様書無しさん :02/01/06 22:36
てゆかタスクトレイアイコン、大抵は左クリックで復帰、右クリックでメニューだよなぁ
ダブルクリックなんて考えたこともなかった。なんでやったんだ?
>>548-550
マジ? 音量設定や電源、IMEの設定等、OS標準のものは言うに及ばず、 市販のソフトでもダブルクリックでウィンドウ表示じゃないか? どうもそうなっていないのはオンラインソフトに多い気がする。
>>548 どうなるのか良く知らないのにいきなりダブルクリックするのはどうかと思うぞ。
ダブルクリックって動作が見えないんだよね。 右クリックだったらポップアップメニューが出てきて、 アプリケーションの動作を自分で確認しつつ操作できるから いいんだけどね… てわけで、設定で動作を変えられないアプリで、 ダブルクリックに終了だとかクリティカルな動作は すべきでないに一票。 (ポップアップメニューにボールド表示してても同様だと考える)
555 :
仕様書無しさん :02/01/07 14:45
世の中にはワンステップとツーステップで、ツーステップのほうが めんどくさい、という究極ものぐさ野郎がけっこういるんだよ。 だからポップアップにデフォルトが設定されてたりするわけやな。
それはわかるがダブルクリックに終了はないだろ(w
557 :
仕様書無しさん :02/01/13 21:55
個人作成のフリーソフト及びシェアで、トリプルクリック採用してるのってある?
558 :
仕様書無しさん :02/01/13 22:08
トリプルクリックで行(あるいは段落?)選択ってのならよくあるが…。 Edit の規定動作?
ごめん、言い方が悪かった。 エディターとかじゃなくて、普通のソフトの動作でってこと。 たとえば、常駐アイコンのトリプルクリック動作とか。 いま、試してみたらIEもトリプルクリック積んでるな。
シェアの制限解除がパスワードじゃなくて、シングルクリックとダブル クリックとトリプルクリックの複雑な組み合わせだった。
>>560 うわ~、それ最悪やね。
リズム感無い奴とか、絶対に解除できんやん。
晒しキボンヌ
制限解除の方法を公開しても罪には問われないのか?
>>562 「複雑な組み合わせ」は公開してないやん。
565 :
仕様書無しさん :02/01/22 23:28
保全あげ(泣)
566 :
仕様書無しさん :02/01/23 14:12
このスレッド、駄目UI作成講座とか不親切ソフト作成講座、腐れreadmeの書き方 とかにしたほうが、話が弾むんじゃないかな。 「readmeにアンインストール情報を」ってのを包括してるから。
アンチパターンは話題にしやすい。よいかと。
>>566 既にそうなっているがスレタイトルがスレタイトルだけに、
誤解されている面が多々…
「次スレでは」と逝ったところで、
このペースではいつになるやら…
569 :
仕様書無しさん :02/01/26 11:48
けれども、このスレが優良なのはたしかage つーか、単発お願いでよくここまでスレ伸びたなぁ
570 :
仕様書無しさん :02/01/26 15:23
結構イイ話題だったからではage
571 :
仕様書無しさん :02/01/26 16:28
優良スレage
572 :
仕様書無しさん :02/01/28 01:02
とりあえず、頼んでもいないのにネットにつなぎたがるソフトうざ過ぎ。 最近そんな「親切の押し売りソフト」が増えてきた・・・
単なるスパイウェアと思われ・・・
>>573 ん?ただ単にネットから情報をとってくるようなソフトもスパイウェアと呼ぶの?
575 :
仕様書無しさん :02/01/28 01:42
>>572 メディアプレイヤーはウザいな。
CDから取り込んだ曲の情報を勝手に書き換えやがる。
全角英字はださいからいやだっつうに。
たまに、間違った情報に書き換えやがるし‥‥‥
XPでAutorunの無いCDを入れたときに勝手にCD内を検索して判別するのも親切の押し売り。 こういうUIは嫌いだ。
577 :
仕様書無しさん :02/01/28 10:54
>>572 >>576 ほんとに無知で何もできない初心者が増えてきたからそうなった。
ユーザサポートの手間を減らすために、全部勝手に裏でやるように。
そのぶんユーザが自力で問題解決する能力は育たない。
windowsユーザはそんな感じなんだね。 Macintoshユーザは iTune(標準のmp3プレーヤ)の、 「CDをCD-ROMドライブに入れて、[読み込み]ボタンを押し、 しばらく待てばCDの内容が全部mp3でハードディスクに格納される。 ネットワークを使って曲名やアーティスト名も勝手に取得」 ってなインタフェースを、大体みんな賞賛してるけど。
579 :
仕様書無しさん :02/01/28 14:43
winユーザは慣れれば慣れるほど、CUIが恋しくなる傾向があるんだよ(w
580 :
仕様書無しさん :02/01/28 15:22
というか、WINに慣れるとUNIX系のOSに移行したくなるって方が正しいかな
コマンドプロンプトに、朝まで徹夜した者もいる筈だ。
>>578 macの「だいたいみんな」と「windowsユーザ」は比べてられんて、
windowsユーザでも大部分は文句言わないっしょ。
583 :
仕様書無しさん :02/01/28 22:03
windowsの古参の連中ってのはDOS時代を経験してるからなぁ。 Macは完全ブラックボックスな分、そういうのでも構わないけど、 WINは中と半端にブラックボックスだから、 中身が見えてる分、自分で制御できないとむかつくんだろうなぁと。
>>577-583 激同。
「詳細情報」や「ヘルプ」を見ようとするといちいち専用のサイトに繋がるやつはどう?
インターネット版オンラインヘルプみたいなやつ。
「最新情報が得られる」って点では便利だけど
インターネットにつなげない環境では何ひとつ情報が得られない。
(もちろんローカルヘルプはない。)
何よりユーザーに一言の断りもなく勝手にネットに繋ぐとは(以下略)
>何よりユーザーに一言の断りもなく勝手にネットに繋ぐとは(以下略) いちいち「ネットにつなぎますか」とかきかれるのも、うざい限り。
>>585 ダイヤルアップのときは一々接続ダイアログ出すソフトがあってうざかったよ。
常時接続になってからは気にならんが。
587 :
仕様書無しさん :02/01/29 20:37
>>585 まぁ、時代がそのへんは解決してるれるんじゃないかな
588 :
仕様書無しさん :02/01/29 21:26
>>587 漏れも常時接続ユーザだけど、
場合によってはんなこたぁ無いと思われ。
もともとネットに繋ぐのが作業の一環で、データダウンロードの操作を
して作業させる物、例えば
ブラウザやダウンローダやWWWC/Dみたいな更新チェッカ等
なら、むしろ確認ない方がありがたいけど、例えば
エディタとかアーカイバやMP3プレーヤ
と逝った本来 操作/作業上ネットに接続することとは無縁なソフトが
勝手に繋げようとしたりすると、トロイに感染したかトロイかと思ってしまう。
無論「更新をチェック」みたいなユーザの操作が起因となってたら、この限りではないけど。
>588 セキュリティソフトとかいれれば? ネットに接続してくれそうなアプリがあればその都度警告してくれるじゃん。
>>589 既に入ってます。
常時接続ならその手のソフトが入ってるからこそ分かるかと。
でもそれでも分かるのはパケットスニッフィングでもしないと
相手先サーバとポートだけで、実際の通信内容は分からないから
ことによるとトロイの類ではと不安になるっす
スパイウェア並みの扱いだな(藁
>590 じゃあネットにつなぐのはまっさらなOSだけの端末でやればいいじゃん。 あふぉかあんた。
んー。
オレの考え方が古いのかな・・。
みんなは勝手にネットに繋がれてもなんとも思わないの?
>>588 の言うように本来ネットと無縁なソフトが
勝手にネットに繋いでても違和感とか感じない?
595 :
仕様書無しさん :02/01/30 01:59
最近はADSLか光ばっかりでダイアルアップは全然使わないから 全く気にしない。 て優香ネットにはつながっていて当たり前。
596 :
仕様書無しさん :02/01/30 02:22
最小化でタスクトレイに入ってくれない OutlookExpressはむかつく。
597 :
仕様書無しさん :02/01/30 10:29
>593 なんとも思わないかといえば勝手につながれるのはいやだけど ・接続するソフトを自分で選択できる ・理由があってネットに接続している のだからいちいち気にするほどのこともないだろうさ。 # 詳しくないからあふぉな事言ってるのか詳しいけどあふぉな事言ってるのか よくわからんな。
>>593 とりあえず、接続するときはダイアログを出す。
そのダイアログには今後表示しないチェックボックスがある。
となってればいいんじゃない・
>>598 それはそれでまたウザイぞ。
ネスケみたいに「標準のブラウザにしますか?」とか。
「うるせぇー、しねぇよ!」と言いたい。
本来ネットとは無縁なソフトが勝手につなぐのは俺も嫌だな。
>>598 に同意かな。
漏れはヘルプで自分のサイトに飛ぶようにしているソフト を何本か作っている。 勝手に繋がない(ボタンを押したら繋ぐがな)しローカルヘル プも用意してあるが、ネットに接続していることはもう当然の ことと考えているので、いちいち確認なんかしない。 正直ダイヤルアップユーザーの事なんて知ったこっちゃねーよ。
>>601 サポート先がわからない初心者のために、インストーラの機能を使って
お気に入りに自分のサイトを追加するようにしといたら、「勝手に登録
するな」という文句を書いてったやつがいた。
別に自分で削除すれば済むことだろ、と思ったが。
インストーラのバージョンアップでユーザが選択できるようになった
から、もうその心配はなくなったけど。
>>603 例え消してもバージョンアップのたびにまた入れられるようなら
うざいというのもまっとうな気がする。
というかお気に入りなんかじゃなくて
そのソフト自身のヘルプメニューに「サポートページへ」って項目つけりゃ済む話じゃない?
>>604 もちろんヘルプにはリンクあるよ。
でも世の中には超絶初心者も無視できないくらい多いし、説明や文章は
ほとんど読まない人のほうが多いし。
親切とおせっかいって紙一重かもね。
>>603 俺様の住所録に勝手に名前入れて「いらなければ消せばいいじゃん」
なんて言う奴がいたらとりあえず殴るがな。
>>603 お気に入りに勝手に入れるのは勘弁してくれ・・・。
あと、スタートメニューにも勝手に入れるソフトもやめて・・・。
NetscapeとかICQとかCoolPlayerとか・・・
てゆーかさ、InstallShieldって 「スタートメニューに登録しない」 っていう選択肢許可してくれないのが腹立つ そのくせIS使わないとインストールすら出来ない。 nonuse ってフォルダをAll Users/メインで自分が使うユーザの スタートメニューそれぞれに作って可能な限り nonuse\AppName な指定をして逃げてるけどこれも効かないインストーラもあるし…
>>609 漏れはスタートメニューの階層に対応してないのがはらたつ。メディア関係は全部「マルチメディア」の中に収めておきたいのだが・・
いちいちインストール後に「マルチメディア」の中に移動してるが
それだとアンインストール時に「スタートメニューの削除に失敗しました」とかエラーが出る。
611 :
仕様書無しさん :02/01/31 23:19
カスタマイズが前提のWINで、 カスタマイズしてインストールが出来ない インストーラはクソということでOK?
612 :
仕様書無しさん :02/02/01 03:58
そういえば、インストーラのファイル名が 短いアプリ名になってるのには理由があるんでしょうか? 例)「秀丸エディタ」のインストーラ>「hm313.exe」 ふつうに「Install_hidemaru313.exe」みたいなファイル名でもよさそうに思うのですが・・・ 名前が省略されてるせいで「何のソフトだったっけ?」と思うソフトが2,3
誤解を与えているかも。
えー、スタートメニューに入れるのはいいんだけど、
いわゆるWindowsUpdateやシャットダウンと同じ階層に入れないで練ってこと。
>>612 大抵はロングファイル名ギライなプログラマの名残ですな。
秀丸は3.1のころからあるから、それを引きずってるだけだね。
俺もInstallShield嫌い。
スタートメニューうんたらというより、単純に重いから。
あの「インストールシールドを準備しています…」は何なんだよ。
>>612 Win3.1以前の名残だね。
8.3形式にこだわるなら大文字にすべきだと思うんだけど
なぜか小文字の8.3形式にしてる人が結構いて「(゚Д゚)ハァ?」と思う。
>8.3形式にこだわるなら大文字にすべき はつみみです。
>615 厨はそんな古い話を知らなくても生きていけるからだいじょうぶダヨ
>>614 インターネット(www)という媒体で配布するケースが大半の現状では
小文字が妥当だと思うがどうよ?
>8.3形式にこだわる のは、DOSからのアクセスで~1とかつけなくて いいからだとずっと思っていたが。 なぜ大文字に(なるべきか、ではなく)「すべき」か説明しる! #それとも、単にDOS時代のファイル名が懐かしくて #真似てるだけだとでも思っていたかね
index.html が index~1.htm になるのはカンベンして欲しいよな・・・。
>>618 すべて大文字だとディレクトリエントリの情報が昔の
形式で作られる。
大文字と小文字が混在していると、ロングファイル名
と同じ形式でディレクトリエントリが作られる。
そうするとクラスタ情報を持っているショートファイル
名形式のディレクトリエントリ+ロングファイル名用の
エントリが作られてしまう。
ただ小文字で8文字のときにどうなるかってのは試した
ことない&手元に資料がないから上の説明もあまり
自信がない。スマソ。
はて?VFATには、「全て小文字ですよ」フラグビットが 追加されていたはずですが。 #MSが使わなかったのか?
http://www.linuxhq.com/kernel/v2.0/doc/filesystems/vfat.txt.html >The lcase field specifies if the base and/or the extension of an 8.3
>name should be capitalized. This field does not seem to be used by
>Windows 95 but it is used by Windows NT. The case of filenames is not
>completely compatible from Windows NT to Windows 95. It is not completely
>compatible in the reverse direction, however. Filenames that fit in
>the 8.3 namespace and are written on Windows NT to be lowercase will
>show up as uppercase on Windows 95.
使うのはNTだけで、95は使ってなかったのか、、、
620でおま。 調べました。たしかにすべて小文字フラグビットがセット されてますね。 じゃ、なんで大文字にこだわる必要があるんだ? 俺にも分からんから誰か教えれ。
ありゃ、
>>622 こんな情報が・・・。
書き込む前にリロードするんだった・・・。(鬱
そうか、95だと使わんのね。一つお利口になったYO!
625 :
仕様書無しさん :02/02/01 16:17
初心者にやさしいソフトウェアは非初心者にとっては使いにくい。 #中で何をやってるか解らないソフトは大嫌いだ。
>>621 2000は全て小文字でもロングファイルエントリ作られないけど
95では8.3でも全て大文字でなければムダにロングファイル名エントリが作られたよ。
だから冗長でディスクのムダ。(ていってもちょぴっとだけど)
どうせ8.3形式にするなら中途半端に小文字じゃなくて大文字にするのより望ましいと思う。
>小文字じゃなくて大文字にするのより望ましい なに、小文字ではなく、大文字よりも望ましい‥‥ ソウカワカッタ、全角ダナ!
AUTOEXCEC.BAT
ぐあ、typoだ、「大文字にするの*が*より望ましい」と書こうとしたのだ…
630 :
仕様書無しさん :02/02/10 00:00
保全あげ~(泣)
http://www.puchiwara.com/hacking/ / jjjj ___
/ ノ {!!! _ ヽ、
,/ ノ ~ `、 \
`、 `ヽ. 人 , ‐'` ノ
キタ━━━━━━━ \ `ヽ (゚∀゚)" .ノ/━━━━━━━━━!!!!
`、ヽ. ``Y" r '
i. 、 ¥ ノ
`、.` -‐´;`ー イ
i 彡 i ミ/
/ `\
/ /ヽ、 ヽ
633 :
仕様書無しさん :02/02/10 12:19
635 :
仕様書無しさん :02/02/16 06:05
任意のウインドウを表示、非表示、常に手前に表示、 半透明化などするツールがあったとする。 それをタスクトレイに収納し、右クリックメニューから実行するとしたら、 メニュー階層はどちらが望ましい? A ┣計算機┳常に手前に表示 ┃ ┣非表示(表示) ┃ ┗半透明化 ┣かちゅ┳常に手前に表示 ┃ ┣非表示 ┃ ┗半透明化 ┣・・・・・ B ┣常に手前に表示┳計算機 ┃ ┣かちゅーしゃ ┃ ┗・・・ ┣非表示┳計算機 ┃ ┣かちゅーしゃ ┃ ┗・・・ ┗半透明┳ ┣計算機 ┣かちゅーしゃ ┗・・・・
>>635 む。
それは今漏れがちょうどほしくて作ろうかと考えていたところだ。
やっぱり需要は重なるものだなぁ。
漏れとしてはユーザが選択可能にするね。
それが面倒だったら実装が楽そうなタイプBで。
637 :
仕様書無しさん :02/02/16 10:53
>>635 俺にとっては使い勝手はAのほうが良いね。
「対象を」->「どうするか」って構造がわかりやすい。
638 :
仕様書無しさん :02/02/16 11:01
>>635 ,637
う~ん、僕の場合は君とはちょっと違うんだけどね、
全部を非表示したいーとか言う場合はあるからねー動作を先に持ってきてもらいたい
>>638 A
|-かちゅーしゃ-…
|-計算機-…
|
|-全て-…
じゃあいかん?
Aに一票。 お手軽さをなくして利便性を追求するなら、 タスクマネージャみたいのがよいかと。複数選択できたりと。
ウインドウって多く開いても、 大抵5個程度だから、Aを推奨 ところで、普段ウインドウが一個か二個程度の自分っておかしい? なんとなく、常にメモリを空ける癖がついちゃったんだけど、 PGの習性かな・・・。
ウインドウ全然なくて、タブブラウザにタブが50個、 かちゅーしゃにタブが30個ならんでるとかならあるけどな。
結局「ユーザが選択可能に」で落ち着くな…
644 :
仕様書無しさん :02/02/19 17:24
誰かネタ振りPLZ age
645 :
あえて2ちゃんねる用語は使わず :02/02/19 22:59
2ちゃんねるは初めてですが、面白そうなので混ぜさせてください。 凄い古いメッセージにも反応しているけどご容赦願います。 しかし疑問なのだが、GUI で「インターフェースデザインガイドライン」のないものってあるのか? Windows にも Macintosh にも、X(つーか、OSF/Motif か)にも、TRON にもあるのだが。 >45 そりゃ山のようにある。ただ受注生産の場合って、基本的に守秘義務で話せないから。ま、関った例だと…… 「一画面に100個以上の入力欄(×3ほどの画面が同時に開いてほしい)」 無茶です。Windows 9x 系じゃリソース足りません。1画面開いただけでUSER リソースががくっと減ります。リソースメーター睨みながら使うなんて恐怖です。 しかも「同時に Excel と Word も動かしたいんですけど……」って。 結局リソース不足になるから、といって、UI 変更を了承してもらいました。 これはこっちの主張が通った例。通らないのは「入力で Enter 押したら次のコントロールに移って」って奴。 本当はガイドライン上はまずいんですが、まあ利便性考えれば仕方がない、で泣くしかない。 専用端末のイメージだと、これできないと使えない、って烙印押されるからねー。
646 :
あえて2ちゃんねる用語は使わず :02/02/19 23:00
>57,58 これもデザインガイドラインを一度読めといいたい代物だな。 もっともこのガイド、日本語化されてないからなあ。 >105 ENTER キーを押したときには、「デフォルトボタン」を押したことと同意(だから、次のコントロールへの移動に使うのは正しくない)。タブで移動さ せる必要もない。 で、>56 にも絡むんだが、レイアウトガイドでは、一般的にデフォルトボタンがボタン群の先頭 (上下に並ぶなら一番上、左右に並ぶなら一番左)にあること、ってなってる (左右は、文章を左から右へ読む場合。右から左のアラビア語圏だと逆になる)。 だからキャンセルがデフォルトだと、キャンセルが左にあるのがガイド的には正しい……。
>196
その通り。デザインガイド読むと書いてある。ついでに、「基本的に、どん
な動作もキーボードからできなきゃいけない」ってのも決まってたりする。
>268
それがデザインガイドラインです。Windows のそれは英語版の MSDN
Library にまとめられています(日本版の MSDN Library にはのってないで
す)。
http://msdn.microsoft.com/library/ からメニューで辿るとこう。
User Interface Design and Development
User Interface Design & Usability
Books
The Windows User Experience
Official Guidelines for User Interface Developers and Designers
興味があるなら暇なときにでも読んでみるとよいです。一種病的なまでに書い
てあるから。
# 問題は、そのガイドラインを当の MS 自身が守ってない場合が……
648 :
あえて2ちゃんねる用語は使わず :02/02/19 23:01
>403 レジストリにもサイズ制限あるんだよ。Windows 95 限定で。 実は、「あるキーの下に存在するデータ(含む名称)と、サブキーの名称の 合計」は最大64KB、って制限が存在する。で……この情報、英語版の Knowledge Base にしかない(しかも非常に探しにくい)から、日本の Windows プログラマの大半は知らない。 Windows 98 以降ではこの制限は無くなったようだけどね。今でも Windows 95 で動くプログラム作ろうと思うなら、気をつけたほうがいいかな。 あと、Windows 95 の時代にはレジストリのキーに使えるのは「印字可能な 英数字(ただし \ は除く)」だけ、と記載されてたんですが……MSKK が思い っきり破ってたんですな、Office 95 で。 今はいつのまにやら「印字可能な文字(ただし \ は除く)」、って変化し てるから、問題ないようだけど。 >644 ネタになったかな?
ホント「OK」しか選択肢がない問いかけBOXは勘弁してくれ。 CDを入れたらいきなり 「DirectDrawのテストのためフルスクリーンに切り替えます」って、、
さらせ
651 :
仕様書無しさん :02/02/26 03:54
取り合えず OK だけであろうと問い合わせが出るなら問答無用でタスクマネージャから落とすことはできるね
>>651 じゃあそれに対抗するために切り替えてから「切り替えました。[OK]」
対抗してどうする。
653 :
仕様書無しさん :02/02/26 16:57
OKオンリーのダイアログって、注意を促すために出す意味合いが 強いんだと思うけど。 何も考えずにマウスのボタン連打する人とかEnter連打する人が 多いから、「ちゃんとこの注意を読んでからじゃないと先に進めない よ」ということだと。
>653 過去ログ読んでもそう思う?
対抗されてしまった。 ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
つい最近、OKだけのダイアログみたよ。 「再起動します。OK」って・・・・
M$のHotfixとか、Hotfixとか、Hotfixとか‥‥
某ネットゲーのパッチプログラム、もっと酷くて、 「これから00x0します。OK」 なんだこりゃぁと思ったら再起動しやがった。なんでネットゲーのパッチ ごときで再起動が必要なのよ。ついでに00x0って何よ。
>>661 なんか、ネットでSFCのゼルダをやってる感じだな(w
どうしてもUOと比較しちまうなぁ。
どこかに本当にネットでSFCのゼルダもどきがあったような。 スレ違いすぎなのでsage
664 :
仕様書無しさん :02/03/07 17:20
あげ・・・
だし・・・
どうふ・・・
>668 ちゃいます。だからかんどーしたの
>669 メール欄を…
671 :
仕様書無しさん :02/03/11 16:04
>>671 その作者昔から痛いね(ワラ
自分でブランドとか人気コーナーとか言ってるあたりが笑える
訂正。よくよく見たら「アプリケーションの追加と削除」にあった。 「Seiichi Nishimura Software i-Tool」とかそんなの。 わかりにくい・・・。まあ、あったからいいけど。 せめてヘルプに書いておいてほしかった。
674 :
仕様書無しさん :02/03/12 15:25
>673 ああ、たまにあるね。 ソフト名と正式名称(?)が大きく違うやつ。 やたら長い名称も勘弁して欲しい(何のソフトかよくわかっていいんだけどね) Java 2 Runtime Environment Standard Edition v1.3.1_02 とか・・・
675 :
仕様書無しさん :02/03/15 18:25
アプリケーション本体は、そのアプリケーションの持つ機能が もっとも使いやすいインタフェイスであるべきだ、と思って作ってたら、 アプリケーション自体には設定できる個所が無いほうが良いと 思うようになった。(一度設定したらあまり設定する必要が無い場合)
でも、それだとちょっと寂しい^^;
677 :
仕様書無しさん :02/03/20 09:19
保守あげ ちなみにこのスレは、駄目UI作成講座とか不親切ソフト作成講座、 腐れreadmeの書き方、の話題も大歓迎です。
ていうか、Readmeとかヘルプをそもそも読んでいない人のほうが 多いのが困ります。 読まなくても使える人はいいんですが、質問を送ってくる人には 送る前に一度目を通しておいてほしいものです。
679 :
仕様書無しさん :02/03/20 09:51
特別な例だけど250kbもあるreadme.txtは読みたくない・・
680 :
仕様書無しさん :02/03/20 11:12
readmeと更新履歴をいっしょにしてるのは勘弁。 あと、readmeの日本語がヘタレてる奴も勘弁。
>>680 >readmeと更新履歴をいっしょにしてるのは勘弁。
反論じゃなくて疑問なんだけど、これはなぜ?
682 :
680じゃないけど :02/03/20 12:22
>> readmeと更新履歴をいっしょにしてるのは勘弁。 >反論じゃなくて疑問なんだけど、これはなぜ? 更新履歴が長いと読む気がうせるからじゃないかな? 個人的には追加された機能とか改良された点とかがわかってよいと思うのだけれど。
個人的には更新履歴を書くのが楽しみなんだが…
「一度は目を通してほしい」というなら内容は厳選してくれという意味だろ。 初めて使うときにそれまでの変遷を延々と語られてもあまり意味ない。
>>684 そうかな?たとえば「こういうふうにしてほしい」と思ったとして、
更新履歴を見たら以前はそうだったのを理由があって変えた
ことがわかれば、無駄な要望メールを出さずにすんでいいと
思うんだけど。
>>685 history.txt 等の別ファイルに書いて同梱するという考えはないんですかといってみるテスト。
readmeがテキストなら更新履歴を入れるのは勘弁。 大きくなりすぎて見る気がうせるし、頭だしが効かないし。 更新履歴はある程度大きくなったら、別ファイルにすべきかと。 前に、免責事項を別ファイルにした親切な奴があったな。 (免責だけで5KB程度あった。)
>>686 うーん、Readmeすら読まない人が多いのに、余計に読まれないのでは?
>>688 読まない人はどちらにしても読まない。
俺は普段はreadmeだけ読んで機能的に気になるところがあったら
historyを見て、経緯を調べる。
historyを読まずに過去変更のあったものに対して要望を
出すような奴はreadmeに書いても読まんよ。
インストーラ付属の使用許諾すら読まない人が多いのに readmeを丁寧に読む人がどこまでいるものやら。 俺は見るようにしてるが。
readme.txtに2KBを越えるまで更新履歴を記述、 それ越えたら最後の変更のみreadmeに記述し、 それ以前のは全てhostry.txtに収録。 ってのをどこだかで見た。 なかなか(・∀・)イイ!とか思ったけどどうよ。
>>691 まあ、readmeに更新履歴を書くにしても
-------------------------
| タイトルとか
|
| 1.簡単な説明とか
| 2.インスト/アンインストとか
| 3.設定とか
| 4.使い方とか
| 5.連絡先とか
| 6.更新履歴とか
って感じで最後に書いてくれるならいいんだけどねぇ。
まだ読むべきところがあるのに更新履歴をはさむヴォケなreadmeを
先ほど見たので、なんともはや。
ちなみに上のは私のreadmeのスタイルですたい。
>>692 漏れが見たのはまさにそのタイプだった。
(ただし3と4が逆だったかも知れないけど…)
けどこれってスタンダードなスタイルだよね。
なんか漏れの使ってるソフトの大半が、
些細な違いはあるにしろこんなタイプだった。
あ、俺の5と6が逆だ。 まぁバージョンアップ三回分だからイイか。
695 :
ダメなユーザーインターフェイス講座 :02/03/29 20:44
697 :
仕様書無しさん :02/03/29 20:48
>>694 俺も5と6が逆。他人のdocで連絡先を探すとき
まず一番最後を見る習慣がついちゃってる・・・。
あげ
699 :
仕様書無しさん :02/04/06 12:07
保全あげ~
700 :
仕様書無しさん :02/04/08 23:14
700
701 :
仕様書無しさん :02/04/10 06:20
最近主流になってきたchm(Compiled HTML Help file)も かってにネットに繋ぐのか・・・
そりゃHTMLファイルだから・・・
>702 でもどこかにリンク先アドレスが表示されるわけでもなく ネットワークトラフィックさえ感じなければ ネットに繋がっていることさえ気づかないよ・・。 ヘルプファイルはオフラインで完結しててこそ意味があると思うがなぁ
勝手にあれこれされるとムカツク そうだろ?
>>703 ,704
同感。
ダイヤルアップユーザーのことを考えろって感じ。
.txt 形式のドキュメントが最高です。 何もされない、という安心感があります。
>>706 しかしアンカーがない諸刃の剣、素人にはお勧めできない。
まぁ
>>702 、お前みたいな素人はインデックスしか
ローカルにないchmでも眺めてなさいってこった
>>706 タブはスペースに変換してから配布してね(はぁと
709 :
仕様書無しさん :02/04/11 15:54
>708 え、なぜ?
710 :
仕様書無しさん :02/04/11 15:58
なかには、エディタのタブストップを4以外に変更しているユーザがいるから。 メモ帳で開かれることを前提に配布するのは禁止。
そして欲をいえば、 エディタに等幅フォント以外を使っているユーザのことも考えねば。
>712 ぐはあ。ごは。げほ。ぶは(吐血8㍑
txtは何もされないって、exe実行しといてそれは無いだろ。 Readmeはtxt、ヘルプはchm、 ネットに接続するリンクにはリンク先明示、これ最強。
>>714 chm形式のヘルプってgrepできたっけ?
>>715 デコンパイルすれば(・∀・)イイ!というのは置いといて
とりあえず全検索は出来る。
個人的にはブックマーク機能があるから好き<chm
自分がださくてださくて我慢できないと思うインターフェースでも客からの注文がそうなんだからしょうがない。 サイズ800x600固定でボタンとか文字とか目一杯画面つかって巨大に作ってくれとか。 わかりやすいようにボタンにはそれぞれ違う色を付けてくれとか。
>>716 ブックマーク?そんなのついてるchm見たことねーぞ。
普通のヘルプならしおり機能があるが・・・
他にはポップアップ使いたいから漏れのは全部hlpだな。
作るのはちょっと面倒だけどな。
Readmeはexe、ヘルプはIPA、 鯖立てならパッチ当てる前のIISこれ最狂。
>>718 > ブックマーク?そんなのついてるchm見たことねーぞ。
作者がそう作ってねーだけ。
ポップアップもchmでできるな。HTMLなんだから。
つーかchmで文句言ってるやつはそのchm作った作者がDQNなだけ。
chmでWebを開く時openなのは仕様? ヘルプのフレーム内で開くのはまだ良いがtarget="_brank" の奴がIEで開くのがうざい。 あれも作者がDQNなのか?
>>721 openって何?
まぁchm内で開いた方がいいと思うが、仮に作者のページへリンク貼ってなかったら
結局ブラウザ開かなきゃならないから一回くらいブラウザが開くことくらい
我慢すれよ。
>>720 >つーかchmで文句言ってるやつはそのchm作った作者がDQNなだけ。
大半のchm作者がそういうこったな。
てか、普通にchmビューワが本来備えてるべき機能だろよ>お気に入り、全文検索他
DQNなヘルプを作らせないためにも .txt!
DQNな作者はtxtで作ってもDQNなヘルプ。
727 :
仕様書無しさん :02/04/15 15:47
そもそも DQN な作者のソフトを使いたくねー
そもそもヘルプなんて作りたくない・・・。
730 :
仕様書無しさん :02/04/16 07:02
たしかにちょっと面倒かもね。 でも使い方教えろーってメールが何十通も届くことを考えれば・・・
>>730 連絡方法を制限しとくなりすれば問題なし。
普段は見ないフリーメイルのアドレス出しといて全く見ないとか(笑)
あとは、分り難いところだけピンポイントで FAQ として配布ページに書いておくだけでもかなり効果あり。
732 :
仕様書無しさん :02/04/16 10:06
仕事で腐るほどドキュメントを作ってるのに、趣味で作ってるプログラムにまで詳細なドキュメントを つくってられね~よ。という気持ちは痛いほどわかる。 だけど、それが結局自己防衛にもなるってことだよね。
ドキュン(・∀・)イイ!
けっこう親切丁寧に書いてるつもりだけど、ろくに読まずに質問とか 問い合わせのメール送ってくるやつはいるよ。 自分の場合、読まずに直感に頼って使うのは同じだけど、 それでわからないところがあったらヘルプを参照する。 とことん隅から隅まで調べ尽くして、それでもわからなかったら サイトを見てFAQとか掲示板の過去レスとかで答えがないか 探す。 それでだめならはじめてメール、だな。 みんなそうならヘンなメールは来ないんだろうと思うけど。
>>732 素で「ドキュンメント」と読んでしまった漏れは逝ってよしですか?
>>734 「調べ尽くす」の段階にFAQ/BBS過去ログがると思われ。
んで初めてメール、の前に2chだな、漏れは(w
下手すると本家より詳細なFAQがあったりする罠
細かい突っ込みスマソ。
禿しくおお宗同意なので。
736 :
仕様書無しさん :02/04/19 11:16
とあるエンコードソフトなんだけど エンコード中は最前面表示。 エンコード中に他の作業をしようと思っても邪魔でしょうがねぇ。
>736 SetWindowPosで最前面表示解除してやったら? ・・・と思ったけどそういうスレじゃなかった。スマソ。
そーゆーのとか、MSのHotFixの「OKおしたら再起動しますよん」 みたいなダイアログは、とりあえず「殆ど画面外」までドラッグしていく‥‥
それで思い出したんだけど、エクスプローラとかIEの異常終了で、 何回OK押しても繰り返し繰り返し「不正な処理」ダイアログが出続ける、 っていう現象ない? 他のタスクを動かし続けることはできるから、とりあえず画面外に 追いやっておけばいいんだけど、なんかウザイ。 再起動しちゃえばいいんだけどね。
>>738 ShowWindow+SW_HIDEで隠してやったら?
とか逝ってみるテスト
>>739 ありますねぇ…
けど、大抵「キャンセルを押すとデバッグ~」て出てくるので
キャンセルすると、即終了してくれるw
ネスケ4の起動画面も激しく邪魔、最前面に出てくんなっつーの。 最近はwebの表示確認にしか使わないから良いものの、常時使用時はえらい迷惑だった。
そろそろ保守ageした方がよいのだろうか…
.NET SDKのインストーラ。 DAO2.7が必要と言うくせに、DAOを2.7に更新する方法を書いてません…
あ、あぶねーうっかりブックマーク消しちまったい。 ブックマークの整理が容易にできるブラウザって使いやすいよね
747 :
仕様書無しさん :02/05/03 00:03
age
748 :
仕様書無しさん :02/05/03 00:04
>>746 全部のウィンドウにShowWindow(HWND, SW_SHOW)やってパニクったことならある。
見たこともないウィンドウが出るわ出るわ・・・
>>750 あるある(w
解像度変更後にウインドウの位置を復帰させるソフトを作っていたときに、
思わずやっちまって、にっちもさっちも行かなくなったよ。
やってみますた。 予想通りだけど面白かった。 普段は隠れてるけど結構いろいろあるのね。 ATOKがトレイとATOKバー2つ表示されてるのが笑えたw 全部表示されて鬱陶しいので今度は全部SW_HIDEしたら Explorerまでなくなりやがんの。(あたりまえだけど) 仕方ないので再起動した。
漏れは逆に隠してしまったことがありますた。 Win2kなのでCTRL+ALT+DELでログオフする羽目になりますた。 操作できないので、かなりパニクりますた。
新手のウィルスですな。こりゃw
ウィルスの開発を共同で進めている掲示板が有ると 通報しますた。
うわーんごめんなさいもうしません
#include <windows.h> BOOL CALLBACK Unyuu( HWND hwnd, LPARAM lParam ) { ShowWindow( hwnd, SW_SHOW ); return TRUE; } int PASCAL WinMain (HINSTANCE nanako, HINSTANCE futaba, LPSTR nekoko, int anko) { EnumWindows( (WNDENUMPROC)Unyuu, 0 ); return 0; }
370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 13:21 ID:???
IEのエージェント名だけ書き換えるプログラムをばら撒くとか…
371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 13:43 ID:???
>>370 そういうウイルスをばら撒く奴が出てきそうだな。
OE経由ですぐ広まるからウイルス感染の広がり方を調べることもできるかも。
保守sage
761 :
仕様書無しさん :02/05/24 13:15
良スレだ
ホッシュ
764 :
仕様書無しさん :02/06/05 10:21
最小化で常駐して、閉じるで終了してしまう常駐アプリってどうよ? 個人的には 最小化->タスクバーに最小化 閉じる->常駐 ってして欲しいし、常駐という意味でもこれが正しいと思うんですが。 疑問age
常駐するんならトレイにいっちゃってくれるのがいいような気がします。 でも自分でやったことがないのでなんとも。
[最小化時はタスクトレイに常駐]オプションを追加するのが吉かと。 このオプションがオンなら 最小化→タスクトレイに常駐 このオプションがオフなら 最小化→タスクバーに最小化(=通常の最小化) んで閉じるは普通に終了。 Windowsアプリの右上の[閉じる]ボタンは通常「終了」を意味するのに、 閉じるを押しても終了せずに常駐するのはイリーガルな動作かと。
>>766 > 閉じるを押しても終了せずに常駐するのはイリーガルな動作かと。
でもそういうタイプ多いね。
MSNメッセンジャーからしてそうだし。
>>767 でもMSNメッセンジャーもその動作をオプションで変更できるよね。
769 :
仕様書無しさん :02/06/05 14:15
まぁ、×で消せるようにそういうオプションを付けてオンにしておき 普通の最小化をしたいのならオフにする、という風にすれば問題無いのかな。
常駐系のウィンドウならコントロールボックス消して コマンドボタンで「閉じる」「トレイに格納」 を作成するってのがいいかと。
俺なら右上の [X] を使用不可にしておいて最小化ボタンで常駐。
>>766 おいおい、Windows標準の動作は逆だろう・・・
ほしゅ
775 :
仕様書無しさん :02/06/15 06:06
見た目ばかり重視して使いやすさを無視したソフト。 マックとかマックとかマックとか!
>>775 「使い易さ」ってのは主観から来るものだと覚えておいた方がいい。
実際MacってWinに比べて使いやすいの? MacとWin使いこなしてる人きぼん
>>776 見た目も主観だよな。
>>777 両方使えるけど、やっぱ結論は慣れ次第。
たまにマク触ってると思わずホイールくるくるしそうになってちとストレスたまる。
けど第三者的に見てWinの方が上かも。
マクはマクで、いろいろ(・∀・)イイ!ところはあるが、基本的に
キーボードだけでもマウスだけでも操作できる、というWinの姿勢は評価されるべき。
マウスが逝ったとき、タスクトレイアイコンをキーボードで操作できたのは助かった。
が、「使いやすいか」というのはまた別問題だがなw
>>778 windowsの使いやすさはユーザの多さから来てるよね。
主観が多い分、自分と一致する主観もあるさ。
780 :
仕様書無しさん :02/06/15 12:59
>>776 それはこのスレの半分くらいを否定する発言だぞ。
UIが分かりづらいという意味で言ったんだけどな・・・
782 :
仕様書無しさん :02/06/19 14:17
保守
783 :
仕様書無しさん :02/06/19 23:16
>>775-779 おまえらはwindowsの方が使いやすければMacをアンインストールして
Macが使いやすければWinをアンインストールするのか世?
>>780 うん。上等。
>>783 同一ハードウェアでそれが可能ならそうする人も居るだろうけどね。
そうならなかったのはヂョブヅのアホが…いや、まぁ過ぎた事だ…
>>783 2台もいらんす。Windowsの方がが使いやすければMacは買わんす。
786 :
仕様書無しさん :02/06/27 20:57
RealPlayerウザすぎ。 起動しただけで関連付け変えられた。起動しただけで!
QuickTimeも起動するたびに書き換えてくれます。 ‥‥‥jpegまで‥‥
>>789 >788
とりあえず、デフォルトで関連付けされる設定になっているのが
イラつくということなら同意だ。
ネットワークアップデートってどうよ?
792 :
仕様書無しさん :02/06/30 17:05
age
>791 JP1でつか?
どこかに垢とって共同で拡張していきます?<ダメ講座
良スレ 拡張期待あげ
>README.TXT というファイル名を使う馬鹿たち。 読んできた。激しく同意。 同じフォルダに複数のソフトを解凍すると どれがどれのREADMEなのかわからなくなることがある。
俺もあったな。 大概そういう言う場合はリネームするだけで事足りるが。 つか10数回のリネームでへこたれるヤシは、なんなのよ。 バッチファイルとか、シェルスクリプトなんかで一括でやっちまおうとか考えないわけ?
>>799 そういう素人さんにも使いやすく、がこのスレの趣旨でしょ。
プログラム名+txt拡張子 を採用するのはいいけど少数だと 単にイリーガルな行動だと思われるだけだからなぁ。 ちゃんとしたサイトでも作って浸透させていくことなんてできるんだろうか・・・ 例えば「このサイトはXHTMLに準拠してます」を表すバナーをサイトに 貼ってるところあるじゃない? あれみたくソフトを公開してるプログラマが共通の専用バナーを貼って、みたいな。
ReadMe(hoge).txtとかはどう? 今更8.3文字もないし。
>>803 あぁ、そういうのもいいかも。
それなら Setup_hoge.exe とか Help_hoge.chm とか命名法が統一できそう。
(hogeはプログラム名)
最初はちょっと違和感あるけど特に不都合なこともないだろうし。
hoge_Setup.exe や hoge_Help.chm の方がソートに便利かな。 俺は今までこんな感じのファイル構成。 hoge100.zip (100はバージョン数字) |- hoge.exe (プログラム本体) |- hoge.chm (ヘルプファイル) |- readme.txt (readme.txt) あとは実行すると hoge.ini ができたり。
でも冷静に考えると普通のソフトは今までどおりでもいいのか。
不都合なのはプラグインDLLなどのファイルを移動することが前提な時だもんな。
各ソフトの構成ファイルだけ(
>>805 の例だとzip内の3ファイル)を
一つのフォルダにまとめちゃう人なんているんだろうか。
readme.hoge.txtじゃダメかいのう>プラグインの類のreadme
809 :
仕様書無しさん :02/07/06 18:26
buroburo
同じディレクトリに展開するからマズイわけでしょ? ということで、アーカイブする時にはhoge\hoge.exeというように ディレクトリ付きで圧縮するということでOK?
要は、他のソフトのファイル名とダブらず、 なんのファイルかわかるようなファイル名を付ければいいんでないの?
813 :
仕様書無しさん :02/07/08 07:02
>>810 プラグインみたいに他のディレクトリにコピーする可能性のあるものについての話だよ。
……まあ、プラグイン対応のソフトのほうが、ディレクトリ構造にも
対応してくれれば何の問題も無さそうだ。
814 :
仕様書無しさん :02/07/08 11:08
なんかよくわかんないな。 他のディレクトリにコピーするって、Systemとかに入れる、ってことだよね? そんときにいちいちReadmeまでコピーするの? オレは保存用のディレクトリに解凍したものを置いておいて、DLL本体だけ Systemにコピーするとかして使ってるけどなぁ?
>814 ハゲドウ 手法は違うが本体のみ派
>>814 俺もそうしてるけど、世の中いろんな奴がいるので、
いろんな人に対応してやらないといかんのだ。
>>816 いろんな人に対応するのは理想だけど現実は厳しいから
標準をつくってユーザを教育したいんだ・・・
>>817 む、悲しいかなその意見にも同意だ。
全世代対象にしてパソコン講座無料で開いたり
してくんないかな、政府。
>>818 けど
・オンラインソフト利用講座
とか、具体名をあげれば
・「秀○」入門 ライセンスとインストール、アンインストール
・「秀○」基本操作・設定講座
・「秀○」マクロ講座
とかのPC講座に税金使われるとなんか腹立たない?
821 :
仕様書無しさん :02/07/08 14:54
しかしいろんな人に対応する、ってことになると、どんなファイルと同じ ディレクトリにコピーされるかわからない、ってことで、あらゆるファイルに グローバルユニークな名前をつけろ、っていう話まで行き着いて しまわないか? いっそGUID形式+内容を表す名前にするかい? {450D8FBA-AD25-11D0-98A8-0800361B1103}_Readme.txt とか?
823 :
仕様書無しさん :02/07/08 15:53
ところでDLLファイル自体に 簡単な説明を書き込むことはできないの? まぁ、書き込んだところで読んでくれる可能性は低いかもしれんが。
>>818-819 いわゆるオンラインソフト界の文化としてreadmeなどを根付かせて行きたいな と妄想しているんだけどね。
行政にPC関係は期待してないよ。
入札やらなんやらでまともなところは入ってこれない。
>>823 ファイルのプロパティに表示はできるけど(Win2000で確認)まず見る人はいないと思う。
現に823も見てないでしょ?
826 :
仕様書無しさん :02/07/08 17:12
buroburoburo
827 :
仕様書無しさん :02/07/08 23:13
アホなユーザは無視していいよ
readme.txtに 「本dllのみを○○のプラグイン用フォルダにコピーしてください」
829 :
仕様書無しさん :02/07/09 04:01
そのままプラグイン用のふぉるだに回答するかもしれん
830 :
仕様書無しさん :02/07/09 19:20
readmeってもしかして、元ネタふしぎの国のアリス?
>>831 関係あるけどよっぽど酷くなけりゃ大丈夫
ってのが一般的な意見だよん。
>>833 少なくともフリーウェアユーザは消費者ではないので消費者契約法とは関係ない。
>>834 フリーでも「いかなる損害も・・」って書いてあるでしょ。
消費者契約法は消費者云々ではなくユーザーとの契約の問題なのだよ。
>>814 俺はReadmeも一緒にコピーする派。
だから自分の作るソフトでもプラグインは本体名.txtにしてる。
でも、その他のソフトはReadme.txtを入れてあるよ。
どっちでもあまり気にしないけどね。
>>833 きちんとした結論は出ないってのが結論じゃなかった?
俺が出した結論は「言い切っちゃう人は信用しないでおく」だ。
と思ったけど、システムフォルダに入れる物は DLLだけ入れるよ。 俺の言うプラグインってのは、 Becky!, EdMax, AL-Mail, INCM等のプラグインの事で、 システムフォルダにDLLを入れてくださいってのは プラグインじゃないよね?
>>837 同意。
OSだけ再インストールしたとき、
またコピーし直す必要があるので
漏れの場合そういうのはアーカイバDLLを除いて、
そのDLL用のフォルダを別途作ってDLLとreadme.txt
(もしくはそれに該当する物)を置いておく。
>>830 DAT落ちして見られない…
●持ちじゃないのよ・゚・(ノД`)・゚・。
クレカ無いから買いたくても買えなくて欝。
839 :
仕様書無しさん :02/07/14 03:25
「これは(・∀・)イイ!! 」っていう 模範りーどみーキボンヌ。
DLLなんかインストールしないソフトがイイね
841 :
仕様書無しさん :02/07/14 11:01
結局のところ趣味で書くソフトのりーどみーは 適当でイイということだな(藁 「このソフトの運営によって何らかの損害が発生しても 作者は一切責任を負いません」っと。(藁 というかマジで模範となるようなテンプレキボン。
2回目の「(藁」消し忘れた。逝ッテキマス。
>841 うわ、まじかよー最悪だなそれ。
845 :
仕様書無しさん :02/07/15 20:07
Avex逝ってよし?
Avex が莫迦なのは衆知の事実と思ってましたが、御存じ無かったんですか…
847 :
仕様書無しさん :02/07/16 10:15
しかもCCCDのそのソフトは問答無用でレジストリに書き込み
>847 なんかこれから全部CCCDにするとか言ってるけどね。
AvexのCDなんか買わないもん。
851 :
仕様書無しさん :02/07/16 16:10
buroburo
Avex ← ヘボい曲ばっか売り出しているクソ会社のことだね
853 :
仕様書無しさん :02/07/17 11:31
>841 うかつにCDも入れられねぇのかよ、 別にウンコックスだからどうでもいいけどな。
…
(´-`).。oO(犬覚え立ての犬厨かな? バイナリだけ突っ込んでおきゃいいものを‥‥))
unix真似てるんだろうな。 オレも\usr\localなんてディレクトリに作ってるが、 コンソールアプリならともかく、 ほとんどのソフトはバラケさせると面倒だから別ディレクトリ作って入れてるぞ。 まあ、そもそもunixならマニュアルやらはmanに入れるんじゃねえのかって つっこみは入れられしな
858 :
仕様書無しさん :
02/07/20 18:46 burororororo