組み込みプログラマー雑談スレッド その14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
黄昏のシルバーウイーク。団塊とポスト団塊がすべてを墓場に持っていくようです。
前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1248633181/
2仕様書無しさん:2009/09/20(日) 09:57:38
組み込み系大学・大学院
北陸先端、東海、筑波、信州、電気通信、九州、名古屋
3仕様書無しさん:2009/09/20(日) 10:19:55
団塊世代のうち立てた、量産技術異存の半導体王国は潰え去り、いまやどこでも青息吐息。
営業の横暴、無能な上司の押し付け、怠惰と旧弊固守、因循姑息の弊風は世を被っています。

この「核の冬」ならぬ「団塊の冬」とでも言うべき状況を打破するような希望はどこかにあるのでしょうか。
4仕様書無しさん:2009/09/20(日) 17:05:52
団塊がすっかり居なくなれば希望も見えてくるよ。
5仕様書無しさん:2009/09/20(日) 18:35:34
あと何年かかるんだ?
6仕様書無しさん:2009/09/20(日) 19:15:55
団塊の残した負の遺産 8ビット時代のスパゲティアセンブラコード(パズル)

奴等から継承するべき遺産なんかどこにもない。
ゴミ。
7仕様書無しさん:2009/09/20(日) 19:51:51
ソフト理論系の人間は廃スペックコンピュータの上では遊べても、
組み込み世界を幸せにするようなことは一切貢献してない。

JAISTでもそんな授業を受けられる望みはない。

ROHMがデータを維持しながらマイコンを完全停止させる半導体技術を
研究してるみたいだから、それが実用化したら省エネやEEPROMや
データフラッシュで悩むことはなくなるな。プログラムも楽になる。
8仕様書無しさん:2009/09/20(日) 20:47:38
>>2
投稿台も。
飯台も研究室によってはやってる。

>>3-6
定年延長(笑)。
ハードウェア全く分からないコボラー上がりが
歳食ってるだけで、上司なのだが…。
9仕様書無しさん:2009/09/20(日) 23:09:52
うちの上司がコンパイラやICEに金をかけるのを嫌がるんだが、どうしたものか。

儲かってるのにHewの無料版を使うことに固執する。
俺はIARのほうが好きなんだけど。Hewはアップデート多すぎて怖い。
10仕様書無しさん:2009/09/20(日) 23:11:27
>>6
今どきそんな仕事があるのかと
11仕様書無しさん:2009/09/20(日) 23:15:30
>>6 実装の仕様書はないのか?ないんだろうなぁ。
12仕様書無しさん:2009/09/21(月) 03:50:24
>>8
やってるけど、研究室に所属するだけでは身につく知識に偏りがでる
エンベデッドの試験にでる用語とか殆ど知らずにマイコンで何かの制御やってる人も多いよ
ソフトの知識が浅い人がロボット制御の研究やってたりするのが現状
13仕様書無しさん:2009/09/21(月) 07:28:00
>>10 >>11 だから怖いんですよ団塊は。21世紀入ってから黎明期のマイコン(6800系)で
「新製品」作って売り出してしまいましたから。改版とかそういうのじゃない、べたに30年前のマイコン。
開発機材もとうにつぶれた会社のPC9801で動作するもので・・・。

売れないって文句言ってる向きがあるんだけど、あ た り ま え です。
14仕様書無しさん:2009/09/21(月) 07:34:20
お前の会社だけで語られても困る
15仕様書無しさん:2009/09/21(月) 07:36:25
9801壊しちゃえ
16仕様書無しさん:2009/09/21(月) 08:49:14
同僚が泣きながら過去環境を発掘してたな。
今は仮想化があるからマシなんだろうけど。
17仕様書無しさん:2009/09/21(月) 08:49:58
そんなもの存在していないはず・・・・今は21世紀・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
18仕様書無しさん:2009/09/21(月) 09:34:59
そこまで古いと、エミュレーションでも
過去チップより早く動いたりして。
19仕様書無しさん:2009/09/21(月) 10:12:52
組込み()笑
20仕様書無しさん:2009/09/21(月) 11:06:22
組込み屋は連休の今日も仕事っぽいから書き込みが少ないwwwwwwwwwwwwwwww
ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
異常な仕事だってことがわかるだろう?wwwwww
21仕様書無しさん:2009/09/21(月) 11:13:49
詰込み屋は今日は休みです。
22仕様書無しさん:2009/09/21(月) 12:45:45
休みだが、何していいのか分からんわ
このまま連休が過ぎそうだw
23仕様書無しさん:2009/09/21(月) 14:21:02
なにもしないことをするんだよ。
とりあえずセンナ茶 つ 旦
24仕様書無しさん:2009/09/21(月) 18:35:13
好きな時間に起きて、家でごろごろ「昼寝満喫
昼手に飽きたら散歩がてら近所うろうろ

商店街なんかがあれば最高に楽しい
25仕様書無しさん:2009/09/21(月) 20:00:03
連休中ずっと仕事してますが。。
俺は恵まれてると思って嬉しいよw
26仕様書無しさん:2009/09/22(火) 00:32:49
>>25
いいな。入社数年目だと言うのに、ここ半年ばかり暇でしょうがない
なんとかしれくれ・・・
27仕様書無しさん:2009/09/22(火) 10:10:40
組込み業界は怖い

チームメンバーの中には自律神経失調症になってしまったり、
離婚して家族を失ってしまった人もいます。
それ以外にも、健康上の問題を抱えた人は多くいました。
このように、個人の犠牲を払わなくてはいけないプロジェクトは、まさに「デスマーチプロジェクト」といえるでしょう。
28仕様書無しさん:2009/09/22(火) 10:23:55
> チームメンバーの中には自律神経失調症になってしまったり、
> 離婚して家族を失ってしまった人もいます。

プロジェクトがデスマーチ化すれば、別に、組込みに限らず発生する現象
29仕様書無しさん:2009/09/22(火) 11:44:14
デスマーチしなくても発生する現象。
30仕様書無しさん:2009/09/22(火) 14:15:49
組込み屋は離婚ていうか結婚すらできないw
休日出勤で女と付き合う暇が無いw
31仕様書無しさん:2009/09/22(火) 16:56:02
俺はメーカお抱えで、毎日定時、休日出勤無しだぞ。

コード組んでるのは全業務の50%以下だな。
32仕様書無しさん:2009/09/22(火) 18:22:59
あとの半分は何してるの?
33仕様書無しさん:2009/09/22(火) 19:12:34
ダベる 
34仕様書無しさん:2009/09/23(水) 18:21:31
連休中なのに書き込み少ない
休日は自宅にいるような非リア充が多い組み込み業界でなぜ?
やっぱ仕事?
35仕様書無しさん:2009/09/24(木) 07:18:10
ここぞとばかりに家族サービスにかり出されていた
36仕様書無しさん:2009/09/24(木) 19:45:37
泊り込みでプログラマーズハイを味わっていた
37仕様書無しさん:2009/09/24(木) 22:04:45
>>10-11
仕事は無いんだけど、8bit時代に拘る団塊世代のエロい人は沢山居る。
拘ると言うより、発想が8bitしか理解不能らしい。もちろん仕様書なんか
書かずにハンドアセンブルで一気に打ち込んだ自慢してるよw

>>12
いや大学の方がマシ。就職すると自社の開発環境に縛られるので、もっと偏る。

>>13-14
ウチ(の派遣先)もだ。三菱、日立、東芝、…。大手でも内情は6800系やZ80
のまま時間(と脳味噌)が止まったままの団塊世代のエロい人が大量に居る。

>>18
余裕w しかも桁違いに速くなる。タイマ割込み使わずに、ビジーウェイトループ
してると狂いまくり。

>>27
むしろ経験3年以上で、健康な人が居ない…orz

>>31
派遣先プロパーはそんな感じに見えるな。あとの半分は外注丸投げ選手権だろ?

>>34
納期って、連休明けに設定されてるよな? あとは言わなくても分かるだろ?
38仕様書無しさん:2009/09/25(金) 20:04:12
SCILABマスターして組み込みプログラマーの達人になるお
39仕様書無しさん:2009/09/25(金) 20:05:43
せめてMATLABにしとけよ・・・
40仕様書無しさん:2009/09/25(金) 20:47:14
>>39
10万以上するものはうちの会社まず買ってくれません
41仕様書無しさん:2009/09/25(金) 20:57:53
寿司ラブ? 俺もラブだぜ鉄火巻きwww
42仕様書無しさん:2009/09/25(金) 21:05:39
>>40
そんなショボイ会社に勤めるお前が悪い
43仕様書無しさん:2009/09/25(金) 21:32:17
転職するべかな
44仕様書無しさん:2009/09/25(金) 21:33:45
I-CacheとD-Cacheを別々にEnable, DisableできるCPUで
I-CacheをDisableにするのはどういう状況が考えられますか?
45仕様書無しさん:2009/09/25(金) 23:59:57
>>44
あんまりないね。
バスのH/W障害でも疑ってる時に
H/W屋に突きつけるデータ取るときくらいかな

キャッシュにヒットしちゃうとメモリにアクセスしてくれないから
46仕様書無しさん:2009/09/26(土) 00:29:11
>>45
返信、ありがとう。
通常使用では思いつかないですね。
そういえば、キャッシュが効いていることを証明するための
ベンチマークに使用したことを思い出しました。
明らかな速度差があるので比較するまでもないですけど。
47仕様書無しさん:2009/09/26(土) 10:19:41
オーバーレイ
48仕様書無しさん:2009/09/26(土) 11:19:51
>>44
Disable時にCache領域を内部RAMとして利用できる場合。
小さいプログラムで、プログラム全体をI-Cache部分の内部RAMに格納すれば、
I-fetchでのバス使用を抑制できる。

あとは、割り込み待ちやhalt中の消費電力を下げるためとか、
スタンバイに入る前にDisableにしなければならない仕様だとか(そんなのあったっけ?)、
手抜きのプログラムローダとかか。
49仕様書無しさん:2009/09/26(土) 15:10:02
ついでにD-cacheもdisableしちゃってスタックに使っちゃうとかな
50仕様書無しさん:2009/10/04(日) 17:26:08
ソフトが比較的弱いと言われる日本にあって、組み込みソフトは日本が優位にあります。
組み込み技術者は、日本の宝です。

世界中のメーカー間で、製品の差が少なくなりつつある今
製品の差別化のポイントの1つが、機器に組み込まれるファームです。
まだまだ、大きな付加価値を生み出す可能性を秘めています。

そこを狙った中国の戦略が、ソースコード公開要求です。
これを許したら、我々組み込み技術者は収入低下どころか
息の根を止められます。

自民党の落ちぶれた姿は、明日の日本の産業界の姿です。
この逆風の時代、ろう城戦を戦い抜き、またの繁栄を夢見ましょう!
51仕様書無しさん:2009/10/04(日) 17:41:10
コピペ脳の恐怖、まで読んだ。
52:2009/10/04(日) 18:20:53
コア部分は欧米製だけどね。
53仕様書無しさん:2009/10/04(日) 18:32:38
iTronチップはまだかいな(・∀・)。
54仕様書無しさん:2009/10/04(日) 19:17:27
>>53 ずいぶん昔に終わったんじゃないのか?
55仕様書無しさん:2009/10/04(日) 22:33:24
組み込みソフトは日本が優位って、ただ多機能で仕様が大きいなだけじゃ・・・
携帯電話とかがシンプルな機器になったら、何人失業するんだかw
56仕様書無しさん:2009/10/04(日) 23:02:23
組み込みって、全自動洗濯機とか?
57仕様書無しさん:2009/10/04(日) 23:03:46
オンラインでアップデートできないもの、すべてを、
通称で、組み込み、って呼ぶの?
58仕様書無しさん:2009/10/05(月) 00:25:36
組込みシステムは
家電や機械とかの中に入ってるコンピュータシステムだって。
それってマイコンを指すのか
マイコンとその周辺回路まで指すのかkwsk

組込みソフトウェアはマイコンの中に書き込むソフトのこと
59仕様書無しさん:2009/10/05(月) 00:35:24
Wikipediaによると、組込みシステムとは
・特定の機能を実現するために機械や機器に組み込まれるコンピュータシステム
・特定の機能を実現するための必要十分条件を満たす、選択や交換の不可能なハードウェアとプログラムで構成されるコンピュータシステム
らしいが、

マイコン以外の部分(電気電子回路、メカ)はどこまでを組込みシステムと呼ぶんだ?
60仕様書無しさん:2009/10/05(月) 00:39:52
ようはバグが出てもソフト的に
アップデートできないものは
すべて組み込みっていうの?
61仕様書無しさん:2009/10/05(月) 01:09:29
違います。
62仕様書無しさん:2009/10/05(月) 02:24:03
制御盤に組み込んだシーケンサ複数台を光ケーブルでリンクして
そのシーケンス動作をイーサ経由で国外からデバッグ修正しても組み込み。

入社2年目のペーペーがおフランスのTGVに乗りながらインド洋を航行中の船舶内の機関室内の機器を
コントロールできるだなんて、昔ならスパイ映画も真っ青だな。

ところで、おまいらって何を作ってる業種なの?
63仕様書無しさん:2009/10/05(月) 02:37:37
クビキリの道具かな
64仕様書無しさん:2009/10/05(月) 05:33:52
>>62
通信機
65仕様書無しさん:2009/10/05(月) 06:08:54
若いってイイネェ
66仕様書無しさん:2009/10/05(月) 06:35:01
何かをつくってるわけじゃないですよおまえら。

あほがつくったしょうもない「もの」にやれとうるさい「こと」をさせるようにしてるだけ。

難易度高いわマジで。
67仕様書無しさん:2009/10/05(月) 13:05:07
たはかっこいいなー
68仕様書無しさん:2009/10/05(月) 19:47:00
えっへん
69仕様書無しさん:2009/10/05(月) 21:32:28
実際組み込みのソース公開しても
あんまり参考にならんと思うがなあ。
70仕様書無しさん:2009/10/06(火) 06:07:04
これからは自動コード生成が主流になり、
プログラマはほとんど必要なくなる
MATLABとかのブロック線図やUMLやSysMLなんかのモデルを書けば
すぐにCやJAVAなどのコードに変換してくれる(しかも高品質)
これからは今でいう上流工程が重要となってくる
71仕様書無しさん:2009/10/06(火) 06:48:46
で、旧式のアナログ回路屋やマイコン理解しないで線つなぐだけのタイル屋は生き延びるから
箱の中身が分からない奴と組んでつくると大変な不具合がでまくるわけですね、わかります。

つうかもうマイコンにOSとBIOS相当のハードアクセスモジュール添付で売れよ。
え、なにATOMでPCつかう?

え、自動生成ツール買う金がない?

え、生成ツール屋がまた値段あげた?

あーこの業界も終わらせる気かよ・・・・・


72仕様書無しさん:2009/10/06(火) 07:49:38
>>71
生き残れなさそうで悔しい?
73仕様書無しさん:2009/10/06(火) 08:30:12
なぁ。30年前から「プログラマ不用論」をとなえる馬鹿っているんだが、
(PIPSのような簡易言語、CASEツール、etc)
こういう馬鹿って死ぬべきだよな。いらねぇ騒動ばかり起こしやがる。
74仕様書無しさん:2009/10/06(火) 08:33:15
組み込みは関係ないけどVS+.netの生産性はすごいよなぁ
マジでプログラマ不要になりそうな勢い
75仕様書無しさん:2009/10/06(火) 09:23:42
プログラマは不要ではないけど、
プログラマの数は少なくしていい
76仕様書無しさん:2009/10/06(火) 09:34:43
足りてねーっつってどこも悲鳴あげてるのに暢気だな。
77仕様書無しさん:2009/10/06(火) 09:41:57
足りてなくても足りてない分を補えるだけの金をもった企業がどれだけあるんだw
78仕様書無しさん:2009/10/06(火) 09:44:52
仕事くれ
79仕様書無しさん:2009/10/06(火) 10:03:55
組込み業界はやたら人材足りない足りないばっかり言って
じゃあ足りるようにするためにどうしようとしたかというと、
大学院作ったり人材育成ばっかりに力入れてる

そんなことしてもいつまでたっても人材は増えないよ

おまいら働け
今組込み業界にいるおまいらががんばって働けば組込み業界にも良い企業は増える
増えれば人材はついてくる
組込み業界はショボ企業がやたら多いだけ
そんなショボ企業に入りたい奴は変わり者しかいない
80仕様書無しさん:2009/10/06(火) 13:20:24
>>71
生成ツールくらい作れよ。
中身わかってるんなら作れるだろ。
81仕様書無しさん:2009/10/06(火) 14:42:35
妄想?
82仕様書無しさん:2009/10/06(火) 14:50:20
高品質な雛形のデバッグに苦労するんですね
83仕様書無しさん:2009/10/06(火) 18:30:28
半導体業界があの調子だからねえ。
84仕様書無しさん:2009/10/06(火) 18:42:15
外注費用が安ければなぁ。
高い値段ふっかけて、しかもバグ仕込まれたらリコール大変なんだよ。
バグあったら首吊ってくれるか?みたいな。

日本メーカはCPU弱いよなぁ。ルネサスNEC富士通・・どこがマシなの?
85仕様書無しさん:2009/10/06(火) 18:56:13
日立?
86仕様書無しさん:2009/10/06(火) 19:11:06
・・・・・HDはもうないよ
87仕様書無しさん:2009/10/06(火) 19:33:03
糞なコードジェネレータは
糞なコードを量産するだけ。
88仕様書無しさん:2009/10/06(火) 19:41:24
売り上げではルネだろうけど、
ユーザとして使うなら、マシなのはNじゃないかな。

しかし、結局、自社の方針が絶対で、あとは慣れと好みだろう。
89仕様書無しさん:2009/10/06(火) 19:57:47
その二つはポタラでもう離れられなくなるわけだが
90仕様書無しさん:2009/10/06(火) 19:58:41
日本の組み込み技術者が危ない!
世界の知財戦争の中で、大損させられようとしている。
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10月6日(火)放送予定
“特許の怪物”が日本企業を襲う
〜新型訴訟ビジネスの波紋〜

いま、“パテント・トロール(特許の怪物)”と
呼ばれるアメリカ企業に、日本の大手メーカーが特許侵害で
訴えられ、多額の和解金を支払わされる事態が相次ぎ、大きな脅威と
なっている。このパテント・トロールは、組織力、資金力において従来の
"特許ゴロ"と大きく異なる。彼らは、メーカーがいずれ開発すると思われる
次世代の製品・技術を、経済や科学技術の専門家チームで未来予測し、関連する特許を
先に買い集めて、狙い打ちするのだ。資金源の中にはファンドや機関投資家も含まれていると
見られている。不況のなか、特許を「有望な投資商品」と位置付け、大量の投資マネーが
流入しているのだ。自らは、物作りせず、膨大な特許を保有するパテント・トロールに
どう対抗していくのか、その実態と対策を検証する。
(NO.2796)

スタジオゲスト : ヘンリー 幸田さん
    (米国弁護士)
91仕様書無しさん:2009/10/06(火) 20:03:50
でもさ、最初に紹介されてた某社。 PC-286モデル0って消しても消せない汚点があるぜw
92仕様書無しさん:2009/10/06(火) 20:10:11
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
93仕様書無しさん:2009/10/06(火) 20:36:05
緊急に波動方程式とやらを使いこなせるようにならなきゃいけなくなった

お勧めサイトや本をたのむ!

94仕様書無しさん:2009/10/06(火) 20:40:17
>>93 wikipedia の該当項目じゃだめなの?
95仕様書無しさん:2009/10/06(火) 20:42:01
96仕様書無しさん:2009/10/06(火) 20:47:30
>>94-95
ありがとう
なんとなくわかったような気がする
97仕様書無しさん:2009/10/06(火) 22:27:16
「なんとなく・・」という言葉使う奴は大概現場じゃわかってないw
98仕様書無しさん:2009/10/06(火) 22:49:21
それを言うなら、すぐ「現場」とか言いたがる奴は(以下自主規制
だと思うぞw
99仕様書無しさん:2009/10/06(火) 23:00:47
組込みやってて力学とか物理の知識が必要になったら
マセマの本読むことにしてる
100仕様書無しさん:2009/10/08(木) 05:11:22
シーテック行った奴いる?
101仕様書無しさん:2009/10/08(木) 14:03:47
波動方程式なら、まず基本から勉強しないと分かるものではない。
その基本は解析力学だよ。 ハミルトンの正準方程式とか..
そのあと量子力学の基本へと進み、コンピュタで扱うなら行列力学の勉強をやる。
102仕様書無しさん:2009/10/08(木) 21:14:20
実は前期量子論だってわからないくせにしったかするなよ・・・
悲しくなるからさ
103仕様書無しさん:2009/10/08(木) 21:35:24
>コンピュタ ww

まあ落ち着け、というレスでいいのか?w
104仕様書無しさん:2009/10/08(木) 21:45:04
デタ
シミュレション
シテック
105仕様書無しさん:2009/10/08(木) 21:57:30
>>101 元ネタが、量子的な波動方程式なのかどうかも分かってないんですけど…
106仕様書無しさん:2009/10/08(木) 22:30:34
組み込みって凄いなあ(´∀`)。
107仕様書無しさん:2009/10/08(木) 22:31:32
シーテックって派遣じゃないか。

うちにも大量にいるよ使えないのが。
108仕様書無しさん:2009/10/08(木) 22:43:26
せつこ、それシーテック違う、CEATECや
109仕様書無しさん:2009/10/09(金) 01:58:36
>>100
会社じゃ行かせてくれないから、土曜日行く
110仕様書無しさん:2009/10/09(金) 02:06:05
>>93
光AMPでもやるのか?

どうせS/W屋に要るのは、制御の要件だけだから
H/W屋に「理屈はいいから、やってほしいことを正確に式で表現しろ」と言え。
うっかり理論が先行するデバイス屋だと、必用な精度は無制限に手に入ると
思ってる場合があるので制御に必要な有効桁を確認するのは忘れずに
111仕様書無しさん:2009/10/09(金) 06:54:32
やってほしいこと:いままでの4倍の負荷を気合で倍速出力し半額のハードウエアで処理する。
仕様:回路図とデータシートだけ

注意:質問しても投げ返すから自分で調べろ

線引いて発注かけるだけやからわしら楽やで♪


112仕様書無しさん:2009/10/09(金) 22:36:51
知ってたら教えて欲しい。
8進数って使った事ある?
コーディング規約では大抵使用不可って書かれていると思うけど、そもそも使わんし。
何に使うんだろうと、調べても分からず。
システムの使用事例とあわせて教えてくれるとありがたい。

wikiにはどこかの民族は8進数で数を数えているとか・・・

お願いします。
113仕様書無しさん:2009/10/09(金) 22:54:09
UNIXのアクセス権設定。
114仕様書無しさん:2009/10/09(金) 23:13:15
configureとかのスクリプトで使ってる
115仕様書無しさん:2009/10/10(土) 00:19:54
>>114,113
なるほどー。UNIXとかで使っているんですね。
勉強になります。
ありがとうございます。
116仕様書無しさん:2009/10/10(土) 00:21:22
シャープJWサテライトシーケンサが確か今でも8進数。堺の新工場でも自社PLCで制御してるのかな?
117仕様書無しさん:2009/10/10(土) 00:21:53
アセンブラと同時進行してたら、
間違えて8進数になっていた。
118仕様書無しさん:2009/10/10(土) 07:23:57
最近は \x 表現しかつかわんな。
119仕様書無しさん:2009/10/11(日) 01:26:24
昔使っていたミニコンでは、全面パネルのモニタランプが3つづつ区切られていたな。
だから8進数が普通と思っていたんだが..
120仕様書無しさん:2009/10/11(日) 11:29:23
>>112
PDP-11のインストラクション(バイナリ)はオクタルの方が読みやすい
DECsystem-10 などの 36bit のワードマシンのインストラクションも
オクタルの方が読みやすい
121仕様書無しさん:2009/10/11(日) 12:12:53
>>120
LAP-BだったかX.25だったかの状態遷移も
TypeCodeが3bitで定義されてるんで
8進の方が扱いやすかったような
122仕様書無しさん:2009/10/11(日) 14:07:52
ためになるなあ
123仕様書無しさん:2009/10/11(日) 14:54:28
unixの例はrwxrwxrwxと、権限が3ビットずつあるからだな
124仕様書無しさん:2009/10/12(月) 06:51:54
PLCっていうと電気のコンセント使って通信行うやつを想像する組み込み屋が多いが
PLCっていうとシーケンサとかを思い出してほしい
プログラマブルロジックコントローラを思い出してほしい
125仕様書無しさん:2009/10/12(月) 07:31:00
思い出してみてもすぐ忘れるだろ。
126仕様書無しさん:2009/10/12(月) 07:45:29
>>124
それは、組み込み屋に限った話じゃないだろ
127仕様書無しさん:2009/10/12(月) 09:05:57
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2ちゃんねるの有志の皆様へ

ただいまVIPのみんなで例のサイバーテロ集団の本拠地VANKに攻撃をしかける作戦を立てています。

皆さんが集まればより強い攻撃が与えられるはずです。
さあ皆さん!今すぐ現行スレへ!

→【http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1255301899/
まとめwiki(要編集)http://www20.atwiki.jp/vipvsvank/pages/1.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
128仕様書無しさん:2009/10/12(月) 09:41:20
宣伝通報スレに通報した
129112:2009/10/12(月) 11:09:37
ちょっと離れた隙にこんなにも、反応があるとは
検索したらPDP-11,DECsystem-10共に生まれる前のコンピューターだった。(´゚Д゚`)

本当にためになります。
意外に8進数って使われているんですね。


130仕様書無しさん:2009/10/14(水) 10:24:25
組込み系の大学院を修了した者だが
組込みスキル標準準拠といいながら
昼間と夜間で同じ科目でも教員によって教える内容が違うから
あまりその辺はあてにしない方がいい
各教員が独自にシラバス作ってるっぽいからそうなる
大学側がこの科目ではこれを必ず教えなさいって決めておけば
組込みスキル標準準拠かもしれないけど
131仕様書無しさん:2009/10/14(水) 10:35:37
シラバス(履修要綱)じゃなくてカリキュラムかな?
132仕様書無しさん:2009/10/14(水) 10:48:58
カリキュラムじゃなくてシラバス
昼夜開講だから、昼と夜に同じ名前の科目の授業がポツポツあるわけだよ
だけど昼と夜とで教える教員が違うことがある
教員が違うと講義内容がまったく違う
シラバスも昼と夜の2種類作られてて違う
133仕様書無しさん:2009/10/14(水) 10:51:32
昼夜受けられる学部上がりの学生はどっちか履修登録して両方受ければお得だが、
社会人学生の多くは業務があるために夜しか受けられないから
昼と夜で内容を統一するべきだと思うんだよねー
134仕様書無しさん:2009/10/14(水) 12:27:59
大学なら教員それぞれ独自な内容の講義になるのは当たり前。
つーか独自だからこそ、シラバスを作って事前に概要を示すんだ。

大学は口をあけて教えてもらうのを待つ場所ではない。
自力で学ぶ場所。初等教育とは違うんだよ。

ましてや大学院だろ? >>130は甘え過ぎ
135仕様書無しさん:2009/10/14(水) 14:52:17
だが、組込みスキル標準準拠だろ
136仕様書無しさん:2009/10/14(水) 18:38:31
大学折角行っても製造業壊滅してるしなあ・・・・。
でも相変わらずでたらめやる人はでたらめだわ。

ハードが全体として糞なのにプロセッサだけ新しくしても涙目になるだけだわな。
137仕様書無しさん:2009/10/14(水) 20:09:54
いまから日本に組み込みの仕事なんてあるの?
あ、脱出組か(・∀・)
138仕様書無しさん:2009/10/14(水) 23:42:29
>>130女の子の比率ってどんな具合?
ウチの通ってた総合大学の電子科だと2%だが。
139仕様書無しさん:2009/10/15(木) 12:51:54
>>137
海外の製造業ってどうなんだろうね。

ITRONプログラマ程度でも需要あるのかな。
140仕様書無しさん:2009/10/15(木) 13:29:52
あのな、本物のソフト技術者ってのは、そう簡単に養成できるもんじゃあ無いぞ。

たとえば、メインフレーム使って企業の業務全般を扱うソフトだって、場合によっては
本職(会計士とか)より深く精通してないとロクなものは組めない。

組み込みの場合なんか、ハードに関する知識や数学を学者以上に求められる場合もある。

本当のこと云えば、全ての業種の頂点に立つような知識と才覚が
必要なのよ、ソフト技術者って奴は。

だからよ、最先端の工場移転のようには簡単では無い。
ソフト技術者は、一生勉強し続けなければならない。
パクルとすれば、そのソフト技術者そのものを引き抜くしかない。
141仕様書無しさん:2009/10/15(木) 14:12:08
だよな。ソフトウェア技術者は神の領域だよな。あ
142仕様書無しさん:2009/10/15(木) 19:48:02
そこでそのまま移転ですよ。
なあに田舎工場が中国工場になるだけで、
むしろ中国のほうが都会だったりする。
143仕様書無しさん:2009/10/15(木) 23:01:43
このスレ、メーカー勤務じゃないやつが多いね?
144仕様書無しさん:2009/10/15(木) 23:10:53
>>143
組み込みなんて殆どが外注でメーカが自前で抱えてる
マなんてごく一部だろ
145仕様書無しさん:2009/10/16(金) 21:50:29
そうでもなかったり
146仕様書無しさん:2009/10/16(金) 21:59:37
組込みもやってるメーカー
トヨタ アイシン デンソー キヤノン 東芝 日立 リコー
ブラザー エプソン 三菱電機 NEC パナソニック
ニコン シャープ ローム ルネサス オムロン 京セラ 
ソニー 沖電気 横河電機 三洋電機 三菱自動車
キーエンス 富士電機 IDEC 村田製作所 ヤマハ

などなど
いっぱいあるよん
147仕様書無しさん:2009/10/17(土) 01:07:05
デスマでこんな時間まで仕事
もう辞めたい
悪口言い合いばっか
体も持つ気がしない
心療内科行きたいけどいく暇がない

組込みやってる奴はアホだと思った
俺もアホだった
転職活動がんばる
148仕様書無しさん:2009/10/17(土) 01:07:57
転職したらもう二度と組込みの仕事はしない
149仕様書無しさん:2009/10/17(土) 01:25:08
でも、組込みのハードがヤリタイと言って無事にその職種に就けるかというと・・・う〜ん
業務請負とかアウトソースでしょ?普通。
150仕様書無しさん:2009/10/17(土) 03:18:01
【ネット】正直「http://」の「//」は要らなかった、とWWWの父語る
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255676751/
151仕様書無しさん:2009/10/17(土) 09:27:31
メーカーお抱え組み込みですよ。

多分外注の方が優秀だと思うけど、
一体何ができるのか、幾らでできるのかが
全く見えない。

最近上司が発狂し始めて
自分の部下を信用せずに外注丸投げを始めたから
お前ら喜べ。

もう俺だめぽ。
152仕様書無しさん:2009/10/17(土) 09:42:42
>>151
で、出来上がったソフトの不具合の対応を
お前らがやるわけですねw

orz
153146:2009/10/17(土) 11:48:16
>>151
いや、俺もそうだけどさ。
仕様書いてりゃいい方で、外注管理しかしてない奴の方が多くねーか?
154146改め144:2009/10/17(土) 11:50:08
間違った
155仕様書無しさん:2009/10/17(土) 11:58:16
>>151あんまり喜べない。
発注元が大体コレくらい掛かるものっていう把握出来てる時代は良かったが
ヒト/モノ/カネ全てに於いて把握できないで丸投げするもんだから
当初見積もりから雪だるま式に増えちゃう。かといって最初から吹っかけられないし。
156仕様書無しさん:2009/10/17(土) 12:23:03
>>153
組み込みでもソフトウェア屋なんて、SEみたいに外注管理が仕事だろ?
スキルが必要な場合もあるから、IT系と比べればまだマシだとは思うが。
157仕様書無しさん:2009/10/17(土) 13:22:51
外だしって携帯ぐらいじゃないのかなあ。
他の組み込みはソフトの比率は低いから
べつに開発の片手間でやっても間に合うし。
158仕様書無しさん:2009/10/18(日) 07:46:21
うちのメーカーでは、組み込みとか制御は電気設計の人がやってます
組込みソフトだけ担当というのは無いです
159仕様書無しさん:2009/10/18(日) 08:04:22
そうとうしょっぱい清貧なんだろうね
160仕様書無しさん:2009/10/18(日) 12:04:32
>>158
うらやま
漏れも電気設計やりたい
161仕様書無しさん:2009/10/18(日) 15:29:48
やっぱ男の強電、お釜の弱電だな。
162仕様書無しさん:2009/10/18(日) 19:50:39
>>159
従業員3000人くらいのメーカーでつ
産業機械つくってまつ
163仕様書無しさん:2009/10/18(日) 20:10:02
俺も雇って
164仕様書無しさん:2009/10/18(日) 21:27:12
組み込みでハードとソフトを区別するは無意味。
区別できるとしたら、それは組み込みじゃない。
165仕様書無しさん:2009/10/18(日) 21:49:28
フットパターンレイアウターは?アートワーク屋は?ハード?ソフト?
166仕様書無しさん:2009/10/18(日) 22:19:40
どこまでが組込みなのかわからない

ハードもなら、アナログ電子回路屋はどうなる?
167仕様書無しさん:2009/10/18(日) 22:32:37
ハード+ソフト=組込屋

これが普通の認識だと思うけど。

アナログだけの電気屋は組込屋とは言わないな。
逆にソフトだけやってるのは組込ソフト屋と言うかもしれん。
168仕様書無しさん:2009/10/18(日) 23:28:32
制御屋「モデル駆動開発でコードを自動生成します」

組込みプログラマー「仕事を奪わないでください・・・」
169仕様書無しさん:2009/10/19(月) 00:41:14
自動自動って簡単に言うけど、自動車でさえ全自動で作れないのに
ああしろ、こうしろとクレームが多いソフトをどうやって自動で作るんだよ?
ばっかじゃねえの? 出来ても、その適用範囲が限定されるよな。

ソフト屋以外に全自動のプログラム生成機なんて無いよ!
それなりのカネ出して、アレが欲しいイコレが欲しいと言ってくれれば
あちこちかけずり回り、全てを調達して、ご注文どおりのソフトは、いつかは完成する。
170仕様書無しさん:2009/10/19(月) 01:20:52
アナログ専門の回路をやっているものですが、
組み込みのハード、ソフトの世界に入りたいです。

業界未経験なんですが、入れますでしょうか?
171仕様書無しさん:2009/10/19(月) 01:41:29
20代なら入れる気がする。
172仕様書無しさん:2009/10/19(月) 01:44:33
>>171
30になってしまいました・・・まだ入れてくれますかね・・
ちなみに基本情報を取りました。大学は電子科を出ておりますが、
デバイスよりでシステムのことは無知です
173仕様書無しさん:2009/10/19(月) 01:51:27
要するに、電子部品を作る世界から、

システムを作る世界に変わりたいのです

できますかね?
174仕様書無しさん:2009/10/19(月) 06:43:28
アナログ技術の需要は根深いからそっちで極めれば?
団塊とかポスト団塊とガチで戦えよ。

30過ぎてからの転換はやめたほうがいいとおもうよ。
大体の組込ソフト屋がその辺の見切りつけたのは20代の前半だから。
175仕様書無しさん:2009/10/19(月) 07:22:50
アナログでも
高周波なら引っ張りだこ。
センサならそれなり。
オーディオはイラネ。

176仕様書無しさん:2009/10/19(月) 07:25:42
TT
177仕様書無しさん:2009/10/19(月) 14:27:51
まぁ、ここで無理だろう、と言われて諦められる程度なら、
やめておいた方がいいな。
178仕様書無しさん:2009/10/19(月) 20:37:35
組み込みソフト開発者は右脳でプログラミングできないとな
179仕様書無しさん:2009/10/19(月) 20:54:27
み、右脳だと!!
180仕様書無しさん:2009/10/19(月) 20:57:10
音楽聴きながらコード書ける人→右脳使ってない。
181仕様書無しさん:2009/10/19(月) 21:01:25
このUMLは一体なんだ?
マインドマップです(キリッ
182仕様書無しさん:2009/10/19(月) 21:05:32
マインドマップ(笑)
183仕様書無しさん:2009/10/19(月) 22:48:24
>>174
アナログ技術の需要は根深いですが、
アナログって難しいんですよ・・
なんかもう自信がない・・
184仕様書無しさん:2009/10/20(火) 01:33:51
難しいからこそ、やっておいた方がいいんだけどなー。
まぁ好きじゃないならしょうがないが。
185仕様書無しさん:2009/10/20(火) 07:14:44
アナログから組み込みソフト?
分野にもよるが、ありえない転職。
186仕様書無しさん:2009/10/20(火) 07:19:50
>>183
アナログは難しいから需要があって仕事があり、
組み込みは簡単だから供給が多すぎて仕事が無い。
というのが常識だが。

それともなんかの嫌味?

187仕様書無しさん:2009/10/20(火) 12:15:31
俺はアナログ回路もある程度わかる組込み屋
大学が電電でアナログもやってたから
188仕様書無しさん:2009/10/20(火) 17:58:04
だからって、アナログ屋がデジタル設計すると大変なことになるぞ。
バスの調停できないとかな
189仕様書無しさん:2009/10/20(火) 19:25:25
よくニコニコに出ている、
パソコンでプログラムを組んで、
それをROMかなんかに焼いて
デバイスを動かすってのを
やってみたいんだけど、パーツ屋いったら
Cかアセンブラしか対応してないみたいなんだけど、
PHPではできないの?
190仕様書無しさん:2009/10/20(火) 19:31:49
できるかできないかと問われたらできるとしか言いようが無いけど
かなり無理やりだし、無理やりやる価値も無い。
191仕様書無しさん:2009/10/20(火) 19:47:17
組み込みソフトやってるけどアナログに転身したい
できれば高周波
192仕様書無しさん:2009/10/20(火) 19:50:52
もうぽーりんぐはいやずら;;
193仕様書無しさん:2009/10/20(火) 20:33:25
いんたらぷと(・∀・)
194仕様書無しさん:2009/10/21(水) 03:08:36
最近の携帯事情を見ていると、組込みって何なのかって思ってしまうな・・・

拡大する国内需要に「うれしい悲鳴」を上げながらひたすら機能追加を繰り返し、
プラットフォームとなるOS開発を疎かにした結果、iPhone、Android、Symbianを搭載する
世界標準のケータイ電話に大敗してる現状。

「ハードとソフトは区別できない」とか言ってるから日本の組込みは世界に負けていく
そんな気がしてこないか?
195仕様書無しさん:2009/10/21(水) 06:34:44
えっと
ベースバンドでアルゴリズム開発に遅れを取り
SoCコア開発に遅れを取り(変なモノばかり作ってたところもあり)
ARM&台湾ハブに完全勝利されて独自プロセスや独自構造のチップの
アドバンテージが消えてしまった
OS開発につばを吐き(折角のITRON蓄積をポイ捨てして、
ネットワーク接続性が悪いとかオプソが使えないなど言い出して海外製品に逃げた)
アプリ開発はファミコンゲームばっかり、てんこ盛りの機能は
ややこしすぎて使いにくくて使ってもらえない
折角でっち上げた販売奨励金でのバブルビジネスモデル破綻

とかいうけど

世界標準っていうのは英語圏のインタフェースに合わせるってことだし
日本のユーザーみてたら無理だったでしょ。

っていいわけしたら

LGの人が爆笑した という流れ?
ソフト軽視はこの国の病気みたいなもんだろうし、おれもう流れ分からんのよw

196仕様書無しさん:2009/10/21(水) 06:35:01
携帯は詰め込み
197仕様書無しさん:2009/10/21(水) 06:50:40
それに。特にハード屋のおっさんに多いのが
「そんなもん○○と同じだ、基本は2、30年変わってない」

これって、あーあーきこえないより質が悪い。
気がついたら海外製は数メートル離れて目の焦点ぼかせば同じ「モノ」なんだけど
自社製品とは全然違う技術で組み上げられていて
使ってみたら大人と子供とかそういう感じになってて
団塊経営者世代が「なんでうれねーのかわかんねー、おまいらがわるいんやで!!!
くびやくびや!!!」とわめき散らす。

世界は変化してます。とか思ったよ。もうみてるモノで競争しようとしても無理だろ。
中国が自動車生産世界一になったんだとさ・・・・。

そしておまえらも明日はMS大明神に奉納金しっかり収めるんだろ?w
俺のようなゴミレベルからみてもどうすんだとJK
198仕様書無しさん:2009/10/21(水) 12:20:14
長い。
199仕様書無しさん:2009/10/21(水) 12:25:02
日本のモノが売れないのは
品質の差じゃなくてマーケティングの差なんじゃねーか?
200仕様書無しさん:2009/10/21(水) 17:58:34
>>199
客を見ているか、納品先(キャリアとか元請けとか)や権利者を見ているかの違い
20115151:2009/10/21(水) 19:04:24
今日もお疲れ様で帰ってきたぞ。

仕様書書いて外注丸投げで仕事できる奴は羨ましい。
外注先を叩けばいいだけだし。富士通とかNECとかNTTとかのSE(笑)なんかはそんな感じなのか。

こちとら数量も少ない組み込みなんでチップメーカも非協力的だし
外注するだけの金もないしで大変だよ。

外注に丸投げしてる40過ぎのオッサンが俺の倍の給料貰ってんだけどしなねーかな。
お前の無責任な設計のせいでこっちは苦労してんだよと。

酒呑んで口が悪くなってるすんまそ。
明日は60台ほどファームを書き換える。面倒だ。
202仕様書無しさん:2009/10/21(水) 19:38:36
丸投げされるような下請け会社入るから愚痴ばっかりの人間になるんだよw
丸投げする側になれよw
203仕様書無しさん:2009/10/21(水) 19:40:50
40過ぎのオッサン云々とかプログラマーやSEは年寄り攻撃する奴多い気がするけど、
お前らもいずれ年寄りになるんだぜ
204仕様書無しさん:2009/10/21(水) 19:49:15
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8572243
PHPの講座作ってみました
205仕様書無しさん:2009/10/21(水) 19:53:04
>>203
なんで唐突にそういう話になるのか知らんけど、
別にそういう奴の比率が「プログラマーやSEに多い」わけじゃない。

そういう風に妙に攻撃的で被害妄想傾向がある人間というのは、
ほとんどの場合コミュニケーション不全の奴なんだよw
まあ、強いて言えば、プログラマーやSEにはコミュニケーション不全症の奴が多い、
とは言えるかもしれない。

そして、そういう人間の攻撃対象は、別に「年寄り」だけじゃないのは、
2chに溢れるB層ネトウヨ君のレスを見てればわかるでしょ。
206仕様書無しさん:2009/10/21(水) 21:57:43
>>203
50@組み込みですがなんか質問ある?
207仕様書無しさん:2009/10/21(水) 22:41:20
>>206 文句も質問もないので帰ったほうがいいんじゃないかな。
208仕様書無しさん:2009/10/21(水) 23:13:11
>>206
大学の教授やれ
209仕様書無しさん:2009/10/22(木) 01:07:32
>>186
マイコンボード周りのアナログ設計がしたいかな・・
今はアナログアナログの世界なので・・
アナログは仕事はあるかもしれないが、難しすぎて一人前になる自信がないのです
210183:2009/10/22(木) 01:26:16
>>186
アナログは難しすぎて一人前になれる自信がない・・
だから、デジタルに・・ってのは安易かな・・
211仕様書無しさん:2009/10/22(木) 02:09:07
やれるかやれないかについて、
一般論で言われても納得できないとか、
どうしても嫌で、他にやりたいことあるなら、
さっさと辞めて挑戦してみればいい。

すべては自己責任なんだから自由だよ。
212仕様書無しさん:2009/10/22(木) 02:20:04
>>210
信号処理って意味なら、アナログもデジタルも似たようなもんだろ?
周波数領域によって
DSP なのか? FPGA なのか? カスタムLSI なのか?
てな、差はあるだろうけど、基本的には同じ数式を扱ってる

作ったものが与えられた伝達関数なり状態方程式を満たしていればいいんじゃね
213仕様書無しさん:2009/10/22(木) 03:49:00
これを受けると、皆さんのお力に少しでもなれるでしょうか?
http://www.ehdo.go.jp/osaka/center/job/kunren/ability/ksw/index.html
214213:2009/10/22(木) 04:01:27
いま27歳ですが、一生の技術を身に付けたいと
熱望しています。上記は8ヶ月の期間との事ですが、やる気はあります。
215仕様書無しさん:2009/10/22(木) 05:40:33
>>212
アナログが単純に式で扱えるなら
あれほど難しくならない。
216仕様書無しさん:2009/10/22(木) 06:38:38
だから、不安定なアナログ部分はできるだけコンパクトに。伝送はデジタルで。
数センチに押し込めるだけでなく、アナログのプログラマブル半導体なども
駆使して設計すればよかろう。

どうせそれなりにローテクだろ?
217仕様書無しさん:2009/10/22(木) 12:48:17
倒壊大の組込み院はアナログもやるらしいよ
オペアンプとかやるって同僚が言ってた
218仕様書無しさん:2009/10/22(木) 13:32:36
一生の技術は、一生勉強しないと身につかない。
○○を○年やれば終わりなんてものは無いよ。
219仕様書無しさん:2009/10/22(木) 18:28:14
ターゲットと言うか製品市場があればな・・・。
220仕様書無しさん:2009/10/22(木) 18:57:54
シミュレータとかオペアンプやって
アナログやりました!ですか。

当分安泰だな。
221仕様書無しさん:2009/10/22(木) 19:36:39
とはいえ、計装品ならなるべく買えば良い。適当なフィールドバスがついてるのを。
アナログ屋さんは組み込みとかあまり関わらないで地味に賢く生きてほしい。

派手に口だされても迷惑;;;;;
222仕様書無しさん:2009/10/22(木) 22:27:25
>>213
そのお題目を本当に全部身に着けてるなら
「1〜2年糞専門に通って、基本情報取りました」
なんてのよりは、遥かに使えるな
223仕様書無しさん:2009/10/22(木) 23:12:00
>>222 いやいや、使い込んだドドメ色よりピンク色の方がツッコミ甲斐があるってホモのじーさんがいってたよ
224仕様書無しさん:2009/10/22(木) 23:43:38
正直仕事が減ってるし、斜陽の業界だからオススメ出来ない。
225183:2009/10/23(金) 00:20:47
組み込みのアナログ技術者ってどういうことをやるの?
226仕様書無しさん:2009/10/23(金) 00:55:46
test
227仕様書無しさん:2009/10/23(金) 00:57:02
何が
228183:2009/10/23(金) 01:09:31
いや、アナログ半導体設計の経験を生かして、

デジタル系のシステムのアナログ部分の担当の設計をやりたいなと・・思ったのだけど・・
229仕様書無しさん:2009/10/23(金) 01:14:39
>>224
確かに
230仕様書無しさん:2009/10/23(金) 06:44:52
これ以上、俺の仕事を取られたくないから
(今年42歳で転職も無理っぽい&今さら異業種に行く気力もない)
正直、若くて能力のある奴とか速戦力な知識身に付けた奴はこの業界に入ってくんな。

若いならこんなとこ目指すな。定時で帰れる他のことやれ!

231仕様書無しさん:2009/10/23(金) 07:43:57
>>225
燃やしたり落としたり計ったり。
232183:2009/10/23(金) 09:34:02
>>230
プログラマじゃなくて、ハードウェアよりのことをやりたいのです。
今はシステムLSI作ってるので・・
233仕様書無しさん:2009/10/23(金) 16:40:30
>>230
イス取りゲームができるほど人いないから大丈夫。

イスは多いが人がいない。
234仕様書無しさん:2009/10/23(金) 18:05:08
イスといってもパイプ製ですがな
235仕様書無しさん:2009/10/23(金) 19:04:17
むしろ椅子がどんどん取り払われていく感じだな。
236仕様書無しさん:2009/10/23(金) 19:15:51
会社首になったらこれ受けてみたいな
http://www.ehdo.go.jp/osaka/center/job/kunren/ability/cs/index.html
237仕様書無しさん:2009/10/23(金) 19:16:48
訓練受けたハロワ組みが乗り込んで
俺の食いぶち潰されたらいやだ
238仕様書無しさん:2009/10/23(金) 19:20:42
>>236>>213の講座、どっちが将来的に安心だろうか。。
239仕様書無しさん:2009/10/23(金) 20:12:11
236はVB?
240仕様書無しさん:2009/10/23(金) 23:17:46
VBって組み込めるんだっけか。
241仕様書無しさん:2009/10/24(土) 04:38:00
専門卒より大卒の奴のほうができる奴多いな
242仕様書無しさん:2009/10/24(土) 05:41:13
一概にそういえんだろ
4年間遊んでる奴もいるし
243仕様書無しさん:2009/10/24(土) 06:48:02
専門学校生は勉強する癖がついてない奴が多いから
できるやつが少ない
大卒は高学歴ほどできる奴おおい
244仕様書無しさん:2009/10/24(土) 12:44:09
>>240
VBで組み込み?
245仕様書無しさん:2009/10/24(土) 12:46:59
246仕様書無しさん:2009/10/24(土) 12:49:29
>>242
確かに、むしろ遊ぶ奴のほうが多い
247仕様書無しさん:2009/10/24(土) 13:01:00
>>230
俺よりまし
248仕様書無しさん:2009/10/24(土) 13:36:48
>>244
VBがROMで動くのかって疑問なんだが。
将来はVBで組み込みが普通になるかもね。

CPUの無駄使いだがしょうがない(´・ω・`)。
249葉猫 ◆Jz.SaKuRaM :2009/10/24(土) 13:52:52
画面が無いような装置ではメリットが全く無いでつよ (´・ω・`)
250仕様書無しさん:2009/10/24(土) 14:09:38
まだ生きてたんだこのバカ
251仕様書無しさん:2009/10/24(土) 14:32:23
IARのIDE環境で大阪フォント使ってるけど、行間が空き杉なのが少し気になる。
IARの人見てたら直してくれ。来週メールするから。

うちの会社貧乏だからXGAよりでかい画面で作業させてくれないんだよ。
252仕様書無しさん:2009/10/24(土) 21:36:20
来年から大学4年ですが、組み込み系に興味があります。

率直な質問ですが、
組み込みの現場って殺伐としていますか?

あと他人の揚げ足取ったり、仲間の成功を妬んだり
逆に失敗したら喜んだり、そういう人が多いですか?

先日、企業見学に行ったときに、何かそういう雰囲気を
職場から感じましたので・・・。

組み込みで温かい職場を望むのは贅沢なのでしょうか??
253仕様書無しさん:2009/10/24(土) 22:06:38
そりゃ会社によって違うとしか。殺伐としてんのはこのご時世ってのもあるかと思うが、
基本的にはスパンが長くて継続的に続く仕事が多いので、温めのところが多いのでは?
254仕様書無しさん:2009/10/24(土) 22:17:31
まあ今時みんな横のつながりなんてなくて、井の中の蛙だからね。
自分の会社と関連会社ぐらいの事情しかわからんよね。
255仕様書無しさん:2009/10/24(土) 22:47:21
>>253
>>254
レスありがとうございます。
たまたま僕が行ったところが、
殺伐としていただけだったかもしれません・・・。

大学は理系ですがPGの知識については
JavaとPHPを習った程度なので、仮に就職出来ても
会社は教てえる場所ではないと思うので、僕に投資して頂けるような
勉強させるような会社にめぐり合える自信も正直ありません。

このスレの中で他の方が書かれていた
このような↓知識を持つことが良いのしょうか?
http://www.ehdo.go.jp/osaka/center/job/kunren/ability/ksw/index.html
http://www.ehdo.go.jp/osaka/center/job/kunren/ability/cs/index.html
会社が欲しがるのは上の組込み制御技術ですか?
もしくはコンピュータシステムコントロール科のような知識でしょうか?
256仕様書無しさん:2009/10/25(日) 00:31:21
>>255
必要な知識

C言語
情報処理技術者試験を順番に合格:基本情報→応用情報→エンベデッド
UML
デジタル回路
ハードウェア記述言語
回路図が読めること::アナログ回路(ダイオード、トランジスタ、オペアンプ、サイリスタなど)
古典制御・現代制御、デジタル制御(MATLABなんかが使えると良い)
デジタル信号処理
257仕様書無しさん:2009/10/25(日) 03:20:15
>>252
コンシューマの組み込み系だと常に忙しいのでそんなこと考えてる暇はない。
他人をうらやんだり足を引っ張る暇があるのは、干されてるバカなマか技術者以外。

でも「社風」によるので殺伐とした会社はやめとけ。
肉体も精神も死ぬぞ。
258仕様書無しさん:2009/10/25(日) 11:51:08
openソースの利用が増えて
総貧乏になりそう
実際linuxの膨大な資産には勝てないでしょう
259仕様書無しさん:2009/10/25(日) 13:10:47
大手準大手 階級社会。社員でも組み込みマは派遣常駐下請けとの界面になるので場合によっては厳しい。
柄杓幽霊に足を引っ張られるのは普通。上手く複数競わせてうまい汁を吸おうとする奴も多いが
上手く行けば派遣女抱けるかマンション頭金儲かる程度。大体はバレて転落。

中小 電車で言えば旧性能電車の吊りかけ電車がうおーーーんと稼働中の場合がある。
団塊とかポスト団塊に直接指導されると新卒の人生はあぼーん。
大学卒とか技術学んだとか頭からクリアして高卒に頭下げる気であれば飛び込んでもいいカモな。
260仕様書無しさん:2009/10/25(日) 13:20:34
プログラマは陰険なのが多い。
261仕様書無しさん:2009/10/25(日) 14:20:02
男マ=女々しい
女マ=雄々しい
262仕様書無しさん:2009/10/25(日) 15:35:04
性別関係なくなるということか
263仕様書無しさん:2009/10/26(月) 02:33:35
PICでポケットゲームを作ろう
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1223809224/

↑こういうの作りたいんですけど?
264仕様書無しさん:2009/10/26(月) 06:48:48
女性で容姿に自信があったら業務系でSEやりますがな。
ぶっさいくでどーしようもない性格で変質者に近いのが組み込み業界に流れてきます。

全員がそうじゃないけど。
うっさいよ、おばはん。
265仕様書無しさん:2009/10/26(月) 13:22:21
プログラマに女がいるなんて、信じられない。
266仕様書無しさん:2009/10/26(月) 18:33:34
生物学的に♀だというだけで、女性と呼べる代物であるかどうかは別物。
既婚の子持ちでガリブスチビメガネなんてのはキーキー喚いたら
猿にしか見えんよマジで。
267仕様書無しさん:2009/10/27(火) 00:08:48
>>264
>ぶっさいくでどーしようもない性格で変質者に近いのが組み込み業界に流れてきます。

組み込みだけじゃなくて、技術系の女は大体そんな感じ!
268仕様書無しさん:2009/10/27(火) 05:09:23
類は友を呼ぶ。
269仕様書無しさん:2009/10/27(火) 07:07:09
俺ストーカーはやったことないぜ・・・・。
270仕様書無しさん:2009/10/27(火) 20:12:18
>>267
まあ悪いけど・・男も概ねそうだけどねw
271仕様書無しさん:2009/10/27(火) 20:36:09
ICMP って 「アイコンプ」って読んだら変かなあ
272仕様書無しさん:2009/10/27(火) 23:22:22
変なのは臭わせる小前田よ
273仕様書無しさん:2009/10/28(水) 14:29:18
>>271
PINGはピングって読むよな
274仕様書無しさん:2009/10/28(水) 17:00:03
組込み業界でも
ロームっていう半導体の会社はかわいい女の子沢山いるんですよ
275仕様書無しさん:2009/10/28(水) 19:02:17
>>273
当然でしょw
276仕様書無しさん:2009/10/28(水) 19:16:38
ロームいきたお!
277仕様書無しさん:2009/10/28(水) 19:48:38
>>273, 275
おいらは, 誰かに端末から "ping www.example.com" を入力してほしい場合、
「www.example.com にピン打って」って言うけどな
278仕様書無しさん:2009/10/28(水) 20:01:45
>>277
ピンって言って通じる家具師がまわりにおらん
279仕様書無しさん:2009/10/28(水) 20:02:27
どうせ言い直すはめになるんなら最初からピング
280仕様書無しさん:2009/10/28(水) 20:02:30
>>274思った以上に安月給だったぉ
281仕様書無しさん:2009/10/30(金) 14:44:50
組み込みに興味があり、講座を受けてみようと思うのですが、
誰でもウェルカムな事に不安を感じておりますwww(理系出身ではない私にとっては有り難いがwww)
実際に開発現場を見ていないからかもしれませんが、
講座自体は問題なく受けれても、いざ現場へとなったら、
理系畑出身でない人間にはかなり厳しそうなイメージなあります。
理系の素養無しにファームの開発なんて出来るもんなんでしょうか?
開発作業は細部化されてるから、
個々に事前に足りない理系の素養部分を勉強し、補う感じでも、
案外イケるもんなんでしょうか?

それとも、非理系は現実的にはデバッグ要員でしょうか?

業務系なら文系でもなんとなーく、おkなのは知っています。
私自身、社内SEをやってきました(Linux、UNIX弄りが中心)
でも、もの作りの方が楽しそう(´・ω・`)
282仕様書無しさん:2009/10/30(金) 14:54:58
Arduinoやれば組み込みなんてマスターしたも同然
283仕様書無しさん:2009/10/30(金) 15:38:51
>>281
理系の素養といったってピンキリだからなー。
ロジックが分かる程度のレベルで十分こなせる仕事なんて
幾らでもあるよ。
284仕様書無しさん:2009/10/30(金) 17:39:15
だから、東海大学の組込み院にいけば文系でも組み込みスキル標準レベルくらいのことは2年間で習得できるんだぜ?
285仕様書無しさん:2009/10/30(金) 20:02:51
>>284
この費用捻出は、ちょっとキツイ・・・・・・・(´・ω・`;)
今から貯めると30代に突入。

(東海大学の組込み院より引用)
>Q: 学費や諸経費はどのぐらいかかるのでしょうか?

>A: 組込み技術研究科の2008年度の学費については、以下のとおりです。
> 入学手続きと同時納付金 春学期[前期]納付金 958,000円(入学金300,000円を含む)
> 秋学期[後期]658,000円

> 初年度合計 1,616,000円

しかし、こんくらいはやっておかなきゃ駄目って事なのかな?
>>282さん、>>283さんみたいに、
文系でも出来る仕事あるから最低限だけやれ(当然本人次第と理解はしている)、
と言ってくれる人もいるが、なかなか悩みますな(´・ω・`)
このまま社内SEやらやってた方が自分の力量的には無難かなと思いつつも、
将来を考えたら専門性あった方がイイかなと思いつつも・・・・(ry


もうちょっと考えてみます、ありがとうございました
286仕様書無しさん:2009/10/31(土) 01:24:10
>>285
制御なのかどうなのかで必要とされる数学が変わってくる
組み込みアプリと呼ばれてる部分には数学は必要ない
物を動かそうと思ったら数学が必要

まじめに制御理論やってくれよ > 東海大学の組込み院
ぶっっちゃけ、いらね
287仕様書無しさん:2009/10/31(土) 02:16:59
電通大の組込み院は制御やるよ
「電通大 先導的ITスペシャリスト」でググったらでてくる
週3コマで1年間8単位も制御の授業がある
筑波大の組み込み院も8単位くらい制御の授業やる
東海大はたった3単位だけ
北陸先端はたった2単位だけ
288仕様書無しさん:2009/10/31(土) 02:17:49
制御と言ってもモータ動かすだけが制御じゃないからな
289仕様書無しさん:2009/10/31(土) 02:23:37
ぶっちゃけると、JMAAB系の教員が多いか、ETロボコン系の教員が多いかの違い
290仕様書無しさん:2009/10/31(土) 07:41:52
理論だけ教えて実践が無いと間違いなく卒業しても使い物にならない。
291仕様書無しさん:2009/10/31(土) 12:13:21
>>285
東工大あたりの講義資料ながめてみれば?

あそこは講義資料を公開してたはずなんで、
興味のある講座をみつけりゃ載ってるかもよ
292仕様書無しさん:2009/10/31(土) 19:54:59
組み込みって基本的に
Cかアセンブラか、の
二択になるんだよね。

WEB系とかだったら
よりどりみどり、なのに、

windows系でも、C#とかJAVAとか
いろいろ選べるのに。

選択の自由がないってかわいそうだね。
293仕様書無しさん:2009/10/31(土) 20:18:05
想像力に欠陥がある奴ってかわいそうだね。
294仕様書無しさん:2009/10/31(土) 20:32:59
組み込みでもjavaとかC#を使うことはできるだろうよ、コンパイラさえあれば。

ms,ns刻みでタイミングとって動いてるシステムにwindowsを入れる気にはなれないが。
295仕様書無しさん:2009/10/31(土) 21:27:50
今時の組み込みに最適なC++という選択肢が真っ先に出て来ない
奴の一寸先は真っ暗闇。
296仕様書無しさん:2009/10/31(土) 21:38:52
これから組み込みAndroidが来るってのに……。
297仕様書無しさん:2009/10/31(土) 21:47:35
言語が色々選べることを選択の自由と思う発想が既に不自由。
298仕様書無しさん:2009/10/31(土) 22:35:17
ハードウェアに直結しない言語なんて最初から選択肢に入ってないし、
組込スレでWebやWindowsを引き合いに出す理由が分からん。
299仕様書無しさん:2009/11/01(日) 19:04:13
確かさ、昔のARMには じゃねえ
http://www.jp.arm.com/products/multimedia/index.html

まあみろ
300仕様書無しさん:2009/11/01(日) 20:02:06
>>299

こういうの採用するのって、何台売ってるの?
100台とか、ユーザーが負担するとかなら分かるけど100万台単位のときに
ペイできないならC言語。

AndroidとかiPhoneはユーザーが金払うからJavaでOK。
301仕様書無しさん:2009/11/01(日) 20:44:51
自分がやりたいのはPICっていう
のなんだけど、それでもJAVAとか使えるの?
302仕様書無しさん:2009/11/02(月) 19:34:54
>>295 C++を禁止する勢力がいるうちは無理。車載とか。
303仕様書無しさん:2009/11/02(月) 19:39:36
やっぱり正しい気もする<C++禁止
304仕様書無しさん:2009/11/02(月) 20:08:42
使えない奴に合わせる、という方針でこれまではやってきたけど、
現状それじゃやってけなくなってきてるからなぁ。
305仕様書無しさん:2009/11/02(月) 20:40:10
低い方に合わせると、アセンブラだけになってしまうがな。
306仕様書無しさん:2009/11/02(月) 20:45:56
C++のほうがソフトが見やすい上にパーツ化し易いと思うんだが、頑なに拒む人がいる。
307仕様書無しさん:2009/11/02(月) 21:05:11
拒まれる理由があるということだろう
308仕様書無しさん:2009/11/02(月) 21:53:06
折角C++の話題が挙がったからもう1つ思うのは、「ソースコードいじるな」の勢力。
そもそも全容を管理できなくなったプログラムの方が危険じゃねえの。

アフォーダンスじゃないが、その関数の動作に対する一般人の期待とか思い込みと
外れた動作してるプログラムってのはクソなんだよ。

思い込みや期待をきっちりフォローしたプログラムこそがロバスト。
当たり前なんだが、これを守らずにちょっといじると死ぬようなプログラムを作る
頭の固い奴が多い。そしてそういうのが大抵「動いてるソフトはいじるな」と言う。

んでプリプロセッサやコメントアウト、使われない変数や定数定義のデッドコードであふれた
クソソースを作り上げていく。汚部屋と同じ。

すっきりした。('A`)
309仕様書無しさん:2009/11/02(月) 22:04:00
つ リファクタリング
つ テスト駆動開発

とアプリ畑の俺が無責任に言うw
310仕様書無しさん:2009/11/03(火) 08:04:19
まあ
凄まじい適当さにあふれた流用ボケナスソフトにノーを掲げたら
半年で全部作り直すハメになり
ハード仕様まったく書かないアホ団塊Jrに回路図とデータシートの山を押し付けられ
更にFPGA書きには仕様の提示(レジスタ構成とか結線タイミングとかな)を
ギリギリまで待たされた俺がここで一言。

ジジイの仕事に関わるな。団塊の仕事は神棚に祭っとけ。
黄泉の国に競合が葬ってくれたほうが世のためプログラマのため。

え、ソフト?
デッドーコードの山。清書する時間もくれねーんだよこれが。
311仕様書無しさん:2009/11/03(火) 20:01:57
おまいら、何の組込み製品つくってるの?
デジカメ?携帯?ロボット?テレビ?
このスレはそういう話題があまりでてこない
312仕様書無しさん:2009/11/03(火) 23:09:10
コメントがない、コメントに嘘がある。
そういうコードを残すなと。

>>311 それは秘密です('A`)
313仕様書無しさん:2009/11/04(水) 07:02:42
ありがちな答え:ゴーストは常にネットの海に普遍的に存在してる。
314仕様書無しさん:2009/11/05(木) 08:12:34
行きすぎた情報工学への信仰は禁物である。
情報ということばをお題目のように唱え、数学、物理学、力学、電磁気学、回路工学...こういう数式がたくさん出てくる基礎科目がおろそかにされる。
こんな科目はこれからの情報社会には不要であり、逆に、専門に優れた人材を遠ざけることになるというのである。
大学は学科名を変える議論に長時間を費やし,機械情報システム工学科などという奇妙な名前の学科がどんどん生まれている。

機械や電気を学び、数式をいじくりまわしてきたその果てに情報工学に進むという人はよい。
その人の工学者としての歴史は立派に完結する。
しかし初めから情報をやる学生は問題である。
根となる基礎分野を持たない学生にはアイデンティテイが育たず、消耗品たるソフト屋か計算機環境作りの便利屋になるのが落ちである。
いま、そういう学生を大真面目に大量生産しているのである。
まさに、工学教育の危機と言わざるをえない。
この何とも愚かしい風潮に異を唱えるには非常な勇気が必要である。
十数年後に訪れるであろう自然のフィードバックを待つしかないのだろうか。
315仕様書無しさん:2009/11/05(木) 08:21:15
同意
316仕様書無しさん:2009/11/05(木) 14:17:22
そこで今こそ民主党公約「最低賃金時給千円」を実行すべき。
無能な人間を極力排除し、優秀なエンジニアだけを業界に残す。
こういう彼のような優秀なエンジニアの才能をもっともっと
伸ばせる環境をつくっていくことが、今後のあるべきIT業界というもの。

新卒未経験者の新規雇用は極力抑えること、離職者が出ても気安く中途採用をしないこと、
つまりこの↓彼のような優秀なエンジニアだけが残って仕事をすれば良い。
彼は優秀なので離職者が出ようが新規雇用が無かろうが関係なく仕事を続けるし、
むしろ無能な人間が大勢離職することで彼の才能は大きく開花することになろう!

188 :仕様書無しさん:2009/10/22(木) 18:39:55
底辺=業界の標準みたいなのやめてくれるかな
俺は時給契約特定派遣だが3300あるぞ
ソフ開持ってて1000以下なんて死んだ方がいいレベルの無能なんだろ
317仕様書無しさん:2009/11/06(金) 22:50:20
特定条件で正しくないデータが高確率で入ってくるんだけど、長い時間で平均しかないかね。
幸いにも信号は周期性がある。
318仕様書無しさん:2009/11/07(土) 10:48:02
何で正しくないデータが入ってくるのか調べて
正しいデータを入手できるように対策するのが先決
319仕様書無しさん:2009/11/07(土) 11:16:46
正しくないを調べると
大発明ってのはよくあること。
320仕様書無しさん:2009/11/08(日) 03:29:32
オーブンレンジってお前らが作ってるの?
321仕様書無しさん:2009/11/08(日) 06:32:17
俺は作ってないけど、この世の誰かが組み込みソフト部分を組んでるでしょうね。
322仕様書無しさん:2009/11/08(日) 07:27:18
調理材料をネットで注文する
オープンレンジ作ってください。
323仕様書無しさん:2009/11/08(日) 10:35:05
そして高額食材が次々と限度額まで送りつけられるんですね、わかります。
324仕様書無しさん:2009/11/08(日) 13:04:11
すでに材料とか冷蔵庫、レンジ、ネットなど連動して表示とかできるやつが紹介されてた気がするが
注文まではマダだったかな
325仕様書無しさん:2009/11/08(日) 21:13:31
それもすべて
おまえらが
仕事しないせい
326仕様書無しさん:2009/11/08(日) 22:34:43
あえていおう。安い単価でやってられっかと。
327仕様書無しさん:2009/11/09(月) 18:44:55
それは企画の仕事だよ(*´・ω・)(・ω・`*)ねー。
328仕様書無しさん:2009/11/13(金) 15:09:26
>>285です。回答ありがとうございます。
いろいろ考えたんだけれど、結局組み込み講座やってみることにしますた!
……と言っても、
大学のしっかりした教育ではなく(金ないし、今すぐ筑波大とか学力的に無理過ぎw)、
初歩の初歩から始めるから、組み込みの仕事始めるのは、多分30歳\(^O^)/

年齢にくらべ、技術(+特に理系知識)と経験が圧倒的に足りな過ぎるので、
常識的に考えて、仕事探すのは無茶苦茶厳しそーですが
(きちんとした下地のある新卒未経験のがいいもんね)、
まあ、なんとか頑張ってみたいと思います。

最悪、どうにもならんくても趣味的な意味では豊かになりそうですwww
329仕様書無しさん:2009/11/13(金) 16:35:10
社会人向け組込み系大学院

東京
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科情報科学専攻組込みシステムコース(博士前期課程・博士後期課程)
東海大学専門職大学院組込み技術研究科組込み技術専攻(専門職学位課程)

長野
信州大学大学院工学研究科情報工学専攻組込システム技術者育成コース(修士課程)


他は夜間に授業やってなかったりして働きながらの社会人にはきついカリキュラムの大学院しかない
330仕様書無しさん:2009/11/13(金) 17:11:26
情報系が母体になった組込み大学院しか無いのか
ハードウェアも十分やるような機電系が母体になった組込み大学院があれば進学したい
331仕様書無しさん:2009/11/13(金) 18:00:24
派遣でもいいから、実際に働いた方が勉強になりそうだが・・。

社会人で大学行ってから再就職するとして、
普通に仕事し続けてきた人より使えるかというと、
実務経験無しの知識だけでは勝てないだろう。
知識を教える講師とかを仕事にしたいならいいかもしれないが。
332仕様書無しさん:2009/11/13(金) 18:55:51
食いあぐねたソフト工学の奴が
「組み込み」つけてるだけだから、
実質は役に立たんよ。

333仕様書無しさん:2009/11/13(金) 19:00:50
高水準言語は組込みでは使えない、とか、
10年前には意気揚々としてた人達がいましたなぁ。
334仕様書無しさん:2009/11/13(金) 20:37:33
組み込みCコンパイラ
335仕様書無しさん:2009/11/13(金) 21:25:15
みんな学校好きだよな
どう考えても、会社でスキル磨いた方が良いだろう
若いならともかく、年いってるんだから無理はしない方が良い
336仕様書無しさん:2009/11/14(土) 02:48:37
どう考えても
授業の実習でマイコンボードもってきてちょこちょこっと数時間やったって
力つくわけないよね
それなりに実力ある人なら知識の整理には使えるかもしれないけど
初心者は会社で毎日8時間以上仕事してるほうが嫌でも力付くよ
337仕様書無しさん:2009/11/14(土) 02:57:16
某メーカーだけど、こんな学校行くよりうちの会社の新人研修のほうが充実してると思うよ

4月:マナー研修、部署説明、電気の基礎、はんだ実習、CAD実習
5月:ソフト設計、マイコンシステム設計、アナログ講義
6月:チーム作業、モノづくりテーマ発表会、評価手法、基板設計
7月:C言語実習、モノづくり発表会、評価確認
8月:スクリプト言語、EXCEL、部署配属
9月:センサ応用回路、OPアンプ設計
10月:オプトエレクトロニクス、センサ応用回路
11月:デジタル回路
12月:電源回路
1月:駆動回路
2月:PC・OS概論
3月:ネットワークの仕組み
338仕様書無しさん:2009/11/14(土) 06:59:33
便利屋を製造する危険なカリキュラムだとおもうよ。

ものづくり  (ため息)
339仕様書無しさん:2009/11/14(土) 09:06:01
なんかこれってソフト屋の発想なんだよね。
これが作りたいって情熱が無くちゃ
組み込みに来てもツマランヨ。
340仕様書無しさん:2009/11/14(土) 09:40:26
デキるやつは10代のうちに>>337のカリキュラムをこなして他の分野へいくのさ
希望に燃えて努力してやっとこさ追いついたと思ったら
勝負はとっくについていて戦場は他へ移りそこには誰もいなかったというオチ
341仕様書無しさん:2009/11/14(土) 10:53:33
うちの会社の新人研修、の内容を晒さないと比較できないよ
342仕様書無しさん:2009/11/14(土) 15:22:56
晒すとと特定でちゃうからね。
それぞれ狭い業界だし
343仕様書無しさん:2009/11/14(土) 21:21:43
アナログ回路やオペアンプや電源回路やセンサとかやらない俺の会社涙目
344仕様書無しさん:2009/11/14(土) 22:36:20
俺の会社はそんなもん(技術教育)ねえぞ。
いきなり口頭で概略仕様を説明されて、開発用マシンとロジアナ渡された。
データシート漁ったりマニュアル見ながら、既設計品の図面やら設計書を解読。
実物いじるのが一番早いと思う。
変なクセが付く危険性は否定しないw
345183:2009/11/15(日) 01:18:39
組み込みプログラマって何で激務なんですか?
346仕様書無しさん:2009/11/15(日) 02:07:12
下請け企業が多い
ハードができてからソフト開発(ものづくりの下流工程)
ソフト開発はデスマーチに陥りやすい
夏休み終了ギリギリになって夏休みの宿題をやる小学生と同じ原理
議論してると喧嘩がおきやすい
突然の仕様変更
ソフトがわからない上司に無理なことを押し付けられる
見積もりがヘタクソ

などなど激務になる理由は色々あるよ
347仕様書無しさん:2009/11/15(日) 12:25:53
そもそも日本のマイコンメーカのアプリケーションノートが糞。
下請けが無能。
海外のチップは英語でデータシート読めた上に
無能な代理店との付き合いが必要になり大変。

なんで実用的なコードを提供しないんだろうな。
売る気あるんだろうか。
348仕様書無しさん:2009/11/15(日) 12:52:22
いきなりコーディングだからでしょ
349仕様書無しさん:2009/11/15(日) 13:11:48
じゃー、お前がマイコンメーカーに転職して最高にいけてるアプリケーションノート書いてみろよ
350仕様書無しさん:2009/11/15(日) 16:56:54
正直 俺に真面目に書かせれば 使えるサンプル出せると思う。いやまじで
351仕様書無しさん:2009/11/15(日) 17:19:53
>ハードができてからソフト開発(ものづくりの下流工程)

それがあたりまえだと思ってる?だったら無能だね。
ハードが後から完成するなら、シミュレーションでソフトをとりあえず動作させて
事前にルート確認するとか、そんなのPC上で工夫すればいくらでもできる。
あと図面はあるんだろうから事前にチェックして、ハード担当者と交渉するとか、
ハードの完成が遅れれば遅れるほど、マにはすることがたくさんあるはず。
どーせ、納期は絶対に延ばしてくれないんだし。
352仕様書無しさん:2009/11/15(日) 17:44:20
それはハードの細かいところまでシミュレーション出来るの?
353仕様書無しさん:2009/11/15(日) 18:11:09
おおよそ分かればソフトは作り始められるだろ
全てが分かってからでないと手が出せないなんてどこの池沼だよ
354仕様書無しさん:2009/11/15(日) 18:13:16
なんだ、簡単な事しかやったことないのか
355仕様書無しさん:2009/11/15(日) 18:25:44
おおよそでやり始めた仕事で巧くいく例は無いよ。
品質は下がるし、そもそも品質を定義できないから不具合だらけで
安全なんかお笑い種になるし。

設計の手法や技法を軽んじてまともに回るわけないし
ISOやらCSやらの規格に則った高品質、高性能の製品なんぞ
夢のまた夢。

現実はきびしすぎるよね(。-∀-)(-∀-。)ネー
356仕様書無しさん:2009/11/15(日) 18:38:26
>>352
昔, あるメーカーの製品開発手伝ったときに
CPUシミュレータ -> BIUシミュレータ -> *HDLの外部回路
ってな形でつないでシミュレーションしてた.

どこで割り込みいれたいとかも, テストベンチの記述で何とかなる.
レーシングコンディションとかも調べられる.

が、遅かった. 最近のCPU性能だとそうでもないかも知れないけど………

I/O 回りの検証済んだら, ソフトのシミュレーションルーチン作って
ソフト全体のロジックはそっちでデバッグってやり方をしてた.
357仕様書無しさん:2009/11/15(日) 18:44:07
ttp://www.microsoft.com/japan/office/2007/project/koji_reg/whats.mspx
2009年4月より、工事進行基準が適用されてるはずなんだけれど・・・
現実、てんで何も変わってないのな。
358仕様書無しさん:2009/11/15(日) 18:57:11
ハードウエアのシミュレーションモデルを複数相互接続してデバッグに供せるなんてそんな贅沢環境
昔のインテグレータレベルのモノもないのが弱小なんですよ奥さん
359仕様書無しさん:2009/11/15(日) 19:28:32
テストケースを考えながらとかじゃなくて、いきなり動かしてるの?
360仕様書無しさん:2009/11/15(日) 19:55:12
>>353
激しく同意!!!
361仕様書無しさん:2009/11/15(日) 19:56:46
んなわけないだろ。だがしかし

単体テストなんかやってた日には い や が ら せ
ハードウエアのアクセス手順も全部基板が出来上がってから手探りで決める。
複合したタイミングや処理負荷の問題を考えてデバッグ進めても

基板の構成変える。

ビックバンテストに追い込まれて糸冬
362仕様書無しさん:2009/11/15(日) 19:57:04
>>355
それはオマエの考えが浅いだけ
シミュレーションするときは、ありとあらゆる場合を想定して行う
そうすれば必ず有意義な結果になる。
363仕様書無しさん:2009/11/15(日) 20:01:56
>>352
オマエ馬鹿かい?
なんでソフト担当がハードの細かいシミュレーションまでしなくちゃいけないんだ?
あくまでソフト担当はハードのINとOUTと割込みだけ考えてシミュレーションすればいいいだろ
で結果が異なったらそれはこっちの責任じゃない。
オマエ普段からハード担当者にいいように扱われてねえか?
364仕様書無しさん:2009/11/15(日) 20:03:42
だからねえ、ロジックのシミュレーションだって条件網羅して言語レベルでやり、RTLレベルだっけでやり
きちんとした会社なら大規模FPGAによるエミュレーションやってからソフト屋関わるぐらいの
サイクルシミュレータとかもっと細かいシミュレータとか出てくるものだろ?

ウンコ泡沫だとそんなことそもそもやらないから。
FPGA屋は考えながら作ってるそうだから仕様書出さないんでメモリマップもアクセスシーケンスも
確定しないし、マイコンの仕様理解しないから割り込みクリアできなかったりするし
基板屋は半可通で改造した挙句過渡的に不安定な代物にしてあとはソフトで何とかしろと
生暖かかいめでニヤニヤ笑ってるし

まー底辺みるとあれだわ。

でもさあ、オタクの言うようなきちんとしたツール群用意してる会社とかでもお
仕様書ないままテキトーに改造改造やってたりしないか?フロア隔てただけのとこで、もうグダグダw
365仕様書無しさん:2009/11/15(日) 23:41:17
ところで、組み込み屋なら、かの有名な数学的難問「リーマン予想の証明」ぐらい
知っているよな。 ワシは、下らんプログラミングは捨てて、残りの人生をこれにかけるわ♪
366仕様書無しさん:2009/11/16(月) 01:13:48
>365
無茶しやがって(AA略
367仕様書無しさん:2009/11/16(月) 03:22:58
上流工程「これからはモデル駆動開発でコードは自動生成します」

組込みプログラマ「仕事を奪わないでください;;; 明日からの生活どうすればいいんだ・・・」
368仕様書無しさん:2009/11/16(月) 03:43:24
ICカードは組込みシステムですか?
カードの中にソフト入ってるみたいだけど
369仕様書無しさん:2009/11/16(月) 05:48:53
NHK見たからっていきなり感化されてる奴がいるな
370仕様書無しさん:2009/11/16(月) 06:24:54
東海大の組み込み大学院面白そうだけど
進学したら俺の最終学歴が下がる・・・
371仕様書無しさん:2009/11/16(月) 11:55:57
>>369
詳しくお願いします
372仕様書無しさん:2009/11/17(火) 02:27:32
ここの評判ってどう?応募してみたい気もするんだが

報酬

?月50万円程度 (スキル、経験により応相談)
?昇給あり
?ストックオプション制度 (応相談)

役割

検証作業の現場指揮官としてお客様から請け負ったプロジェクトを
進める役割を担って頂きます。

(具体例) 検証プロジェクトのマネジメント、
プロジェクト・マネージャー・検証エンジニアの採用活動、
トレーニング・プログラムの作成・発展

ttp://www.kaien-lab.com/join/recruitProjectManager.html
373仕様書無しさん:2009/11/17(火) 02:34:43
そんなのはよそでやってくれ
374仕様書無しさん:2009/11/18(水) 07:17:47
>>371
NHK特集でリーマン予想やったんだよ。

サラリーマン予想なら簡単なんだけどね(´∀`)。
375仕様書無しさん:2009/11/18(水) 07:48:02
>>374 いいから次の素数を探す作業に戻るんだ
376仕様書無しさん:2009/11/18(水) 21:10:45
またNHK番組に感化されたけど、ハリウッド映画界では日本人VFX技術者が
たくさん活躍してるらしいね? 

高度なCGを駆使するほうが、巨大で複雑なセットや多数のエキストラなどが省略できて
安く済み、有り得ないシーンも作れるのがいいらしい。

物理学理論やベクトル解析や解析幾何学やCGなんか、おまいら組み込み屋は
得意中の得意だろ? ぜひ、ハリウッドに池!
377仕様書無しさん:2009/11/19(木) 06:54:44
読み書き話すはともかく、英語の聞き取り難しいので通訳つけてください。
378仕様書無しさん:2009/11/19(木) 18:34:59
組込み屋が得意な数学は
ラプラス変換、フーリエ変換、z変換とか
この辺は信号処理や制御でよくでるから
ショボ組込み屋以外の人は知ってると思われる
379仕様書無しさん:2009/11/19(木) 18:36:28
ショボ組込み=プログラミングとかソフトのことだけわかればできる組込み
と定義する
380仕様書無しさん:2009/11/19(木) 18:38:18
最近の組込屋は有限要素法を使うわけか
381仕様書無しさん:2009/11/19(木) 20:04:00
>>378 それ大学の応用数学で適当に習うから名前ぐらいは誰でも知ってるだろ。

いい加減ソフト=数学は止めれ
382仕様書無しさん:2009/11/19(木) 22:19:27
>>372
ちょ、なんだよその会社w
> *****は自閉症の強みを活かしソフトウェア検証を行う企業です
383仕様書無しさん:2009/11/20(金) 06:17:42
>>381
ソフト=数学なんて誰も言ってないぞww
ソフトを開発するときに必要なときもある
384仕様書無しさん:2009/11/20(金) 06:33:02
ET2009で某会社のイベントコンパニオンのパンツが透けてるからエロい
385仕様書無しさん:2009/11/20(金) 07:21:22
>>384
どこのブース?
今日確かめてくる。
386仕様書無しさん:2009/11/20(金) 07:25:35
ああいう展示会は、組込みのことなんかより
イベントコンパニオンのお姉さん眺めに行くためにあるものだよね
ケツがプリッとしてて下着が透けてるんだよなぁ
387仕様書無しさん:2009/11/20(金) 07:40:09
ETだろうがあほか。コンパニオンなんかいねーだろ?

俺もいくけど。こそーりと。
388仕様書無しさん:2009/11/20(金) 07:51:44
エロい格好してチラシくばってるお姉さんがいるよ
389仕様書無しさん:2009/11/20(金) 09:07:35
性欲と知識欲って同時に満たせるものなの?
390仕様書無しさん:2009/11/20(金) 09:49:58
数学とソフトってどっちがむずいの?
391仕様書無しさん:2009/11/20(金) 19:19:29
数学はひらめき、ソフトは根気。
392仕様書無しさん:2009/11/20(金) 19:25:34
発想?
393仕様書無しさん:2009/11/20(金) 21:30:09
>>386
んな・・あたりまえのことを何をいまさら。。
しかしバブルの頃に比べたよったらコンパニオンの数は減った思うな
あの頃は華やかやったしな。ずっと鼻の下伸ばしとった
394仕様書無しさん:2009/11/20(金) 23:35:49
ET終了。出展者乙。

Androidだらけだったな、今回。
395仕様書無しさん:2009/11/20(金) 23:42:42
コンパニオンのお姉さんと付き合う方法はないのか
396仕様書無しさん:2009/11/21(土) 08:02:20
客側の大手企業勤務でもなければ無理だろ。
でもなあ、ああいうおねーさんには大体バンドマンとか悶々背負ったお兄さんとか
しっかり紐がついていてなあ
397仕様書無しさん:2009/11/21(土) 09:05:13
ああいうお姉ちゃんはイベント会社の人だから出展企業の人とは関係ないんですよ
398仕様書無しさん:2009/11/21(土) 10:37:18
だから、金蔓だと見えれば話が変わってくるってことさね。
399仕様書無しさん:2009/11/21(土) 13:15:41
>>397
ウチの会社は人脈でバイトやとってる。

ここ数年頼んでたけど、今年大学卒業なので来年は新しい人を探さねば。
400仕様書無しさん:2009/11/21(土) 21:51:21
たいてい非処女肉便器だから
401仕様書無しさん:2009/11/21(土) 21:53:14
組込みとかよく知らないお姉さんたちは、
ああいう展示会でコンパニオンのバイトしてて何て思ってるんだろうね
キモいヲタっぽいおっさんが多い展示会だなとか思ってる子多そう
402仕様書無しさん:2009/11/21(土) 22:05:06
で、そう言われて反論できんの?
403仕様書無しさん:2009/11/21(土) 22:07:57
キモヲタは、モーターショー等の方が多いですがな。
カメコの数や必死さが尋常じゃないw

ナレーション担当のコンパニオンは、いろいろ覚える事多くて大変そう。
404仕様書無しさん:2009/11/21(土) 22:38:46
この業界、出会いが全く無いのに惜しい事した。
いっそのことコンパニオンをナンパすればよかった。
405仕様書無しさん:2009/11/21(土) 22:50:05
俺の会社は大手だから会社の友達が誰かしら合コン定期的に開いてくれるから出会いはある
中小とかはキモヲタしか居なさそうだし合コンとか無さそう
406仕様書無しさん:2009/11/21(土) 23:03:27
大手だからと職権を盾にとって覇権の子を剛缶するってのもよくあるはなしだなあ
407仕様書無しさん:2009/11/21(土) 23:11:09
>>406
「よくある」わけねえだろw
メディアと現実の区別が付かなくなってるんじゃないのお宅?

っていうか、いくら(無能な)自分が日頃酷い扱いを受けているからって
被害妄想が激しすぎるんだよ。
408仕様書無しさん:2009/11/21(土) 23:12:27
まあなんでもいいけどさあ。なんでそんなに必死なの?w
409仕様書無しさん:2009/11/21(土) 23:14:55
程度の問題で、>>407だって水準クリアしてるかどうかは疑問だしねえ。
枕で仕事とってるクソ会社だって実在するし
派遣や外注人間扱いしない大手の方が多いしね。
購買部だとかで調達してるうちに人間だと思えなくなるらしいけど。

大差ないのに。
410仕様書無しさん:2009/11/21(土) 23:15:32
今日は活気付いてんな!
411仕様書無しさん:2009/11/21(土) 23:22:51
つうか、有能だから足引っ張られるとか悪罵されるとかあるんだよ。
真実、無能な奴のまわりでは波風すら立たない。
石ころみたいなそんな感じ?

まあ、大手で人殺餓死してる自称おぼっちゃまには分からないだろうけどなあ。
こんなとこうろうろしてるんだから、主任ぐらいで終わるタイプでしょw
412仕様書無しさん:2009/11/21(土) 23:24:24
>>405
大手にいると言ってる割には、中小の実情を実によく分かっているじゃないかw
413仕様書無しさん:2009/11/21(土) 23:28:25
だって中小の友達もたくさんいるし
414仕様書無しさん:2009/11/21(土) 23:29:23
友達?ほんとうにそうおもってるかおまえ?w
415仕様書無しさん:2009/11/21(土) 23:31:15
>>414
なんだ?w
416仕様書無しさん:2009/11/21(土) 23:33:46
NEC、日立製作所、東芝、三菱電機、富士通、キヤノン、パナソニック、リコー、ブラザー工業、
オリンパス、ソニー、セイコーエプソン、キーエンス、横河電機、沖電気工業、シャープ

このなかのどれかですよん
417仕様書無しさん:2009/11/21(土) 23:47:13
>>405なら、俺の隣で寝てるよ
418仕様書無しさん:2009/11/21(土) 23:59:48
じゃあ、>>405の隣で寝ている俺はいったい何者?
419仕様書無しさん:2009/11/22(日) 00:02:07
「友達」(笑)
420仕様書無しさん:2009/11/22(日) 08:25:17
五時が多くてなんだか良く判りません(´・ω・`)。
421仕様書無しさん:2009/11/22(日) 08:29:33
>>416 ブラックヤクザフロント企業と一流企業が混ざっててわかんねえよ
422仕様書無しさん:2009/11/22(日) 08:41:27
そういえば、ソフトなんか障害者にでもやらせとけって差別感情むき出しで
それ専門の子会社作ってやらせてるっていうとんでもない会社あるよな
423仕様書無しさん:2009/11/22(日) 12:57:31
日本はソフト屋の地位が低い
だから技術は高くても精神的に幼稚な奴がいつまでも矯正されなかったり
中抜きのブラック企業がのさばったりする。

正直こんな高コスト体制だと負けるよ。
もっと金かけて、業界全体の襟を正すべき。

NTT筆頭に、NEC、日立、富士通には公共事業で飯食ってたんだから
その義務があると思うんだが、あいつらクソだからな。
424仕様書無しさん:2009/11/22(日) 13:39:02
日本のソフトレベルは低いだろう・・・。
特別にできる人を除いて。
425仕様書無しさん:2009/11/22(日) 13:40:41
>>424
組み込み系なら、それなりにレベル高いんじゃないか?
と、自分たちを持ち上げてみる
426仕様書無しさん:2009/11/22(日) 13:42:34
忍法味噌もクソも一緒

UIと外部通信制限かけて中身全然違うのに同じ扱いされたでござるのまき
427仕様書無しさん:2009/11/22(日) 15:16:30
もう日本語のマニュアルとか規格書も
後回しどころか無い部品もあるしね。
428仕様書無しさん:2009/11/22(日) 15:19:32
読むだけなら大丈夫だろ。
429仕様書無しさん:2009/11/22(日) 15:22:15
質問もクレームもみんな英語です(つω;)
430仕様書無しさん:2009/11/22(日) 15:55:56
まぁ日本解体を見越して、今のうちなれてりゃいいんでね?
431仕様書無しさん:2009/11/22(日) 18:13:59
基板部品のデータシートが英語なのはもう仕方ないけど
コンパイラの代理店が立派な日本法人なのに
舐めた定期メール寄越す上に日本語マニュアルをまともに作らないってどういうことなんだよ、あ。

IARのことだけどな。
432仕様書無しさん:2009/11/22(日) 18:39:37
諦めれ
433仕様書無しさん:2009/11/22(日) 19:33:10
英語読めない客は先が長くないの確実だから
代理店としても付き合いたくないのだよ
434仕様書無しさん:2009/11/22(日) 20:00:07
きめ細かい対応のない代理店=撤退の予感
435仕様書無しさん:2009/11/22(日) 21:05:03
代理店かまさずに
直接やったほうが安くないの?
436仕様書無しさん:2009/11/23(月) 01:03:09
いかに手間をかけないか、が代理店の見せ所
437仕様書無しさん:2009/11/23(月) 04:31:23
>>435 そうそう、技術文書の英語が読めて、さらに書ければ
   外国のメーカーと直接現金取引したほうが安いし、技術的な
   質問なんかの回答と速くて確かだろ?

   特にソフトなんかは、取引数量の大小があまり影響しないと思うから
   小規模な会社でも、現金なら直接取引きが可能だろ? その点、ハード部品は
   資金の無い会社には直接取引きなんぞ無理だがな。
438仕様書無しさん:2009/11/23(月) 07:05:05
通関手続きの面倒くささを知らんアホが沸いているね
代理店やら商社の存在価値のひとつに通関(納税)処理の代行がある
通関士って資格の存在すら知らないのだろうね
439仕様書無しさん:2009/11/23(月) 07:54:40
通関なんて技術者がやるの?
うちなら資材が勝手にやってくれるよ

ま、零細なら自分で全部やるんだろうからそりゃ大変だろうけどさ
440仕様書無しさん:2009/11/23(月) 09:11:18
↓ここなんかも、代理店なみの手数料とるのかな?
http://www.unipos.net/company.html
441仕様書無しさん:2009/11/23(月) 09:15:20
>>440
そりゃ正規代理店に比べれば大目に手数料いただきますよ
そうでなきゃ儲かりません キホン足元みる商売ですのであしからず
442仕様書無しさん:2009/11/23(月) 19:08:02
IT系って無能がサービス料ぼったくるところ多いよな。
まぁ二度と使わないのだけど。
443仕様書無しさん:2009/11/23(月) 19:53:36
確かに無能は多い。
日頃使っている自社の欠陥だらけのソフトを売ってこいだなんて
平気で言うからなw
444仕様書無しさん:2009/11/24(火) 18:45:34
海外の展示会のインボイスぐらいしかやったことないや。
あとROMの密輸とか。。。
445仕様書無しさん:2009/11/24(火) 19:43:55
中国に禁制品をハンドキャリーしようとして
当局(中華)にとっ捕まったヒト知ってる
446仕様書無しさん:2009/11/24(火) 20:41:50
プロジェクトマネージャ
 「モデル駆動型開発でコードを自動生成します。プログラムを書く時間が短縮できるでしょう!」

組込みプログラマ(お前ら)
 「仕事を奪わないでください・・・」
447仕様書無しさん:2009/11/24(火) 20:45:21
ソフト工学野郎がしつこいな。
448仕様書無しさん:2009/11/24(火) 22:36:13
短縮できたらその分無理難題が降ってくると。

まあできないものはできないのよ。
払わないというのなら。

ほな、さいなら。

っ手な感じになるだけのこと。お互いに単に契約でつながってるだけ
そこを忘れて意味不明な上下奸計を持ち込むなジミー
449仕様書無しさん:2009/11/24(火) 22:38:04
だがMATLAB使ったことあるけどマジですごかったぞ
450仕様書無しさん:2009/11/24(火) 22:46:00
その凄いのをコードに落としてそのまま組み込めるだけの
プラットフォームを準備できないカトンボ会社だと
勘違いしたまとらぼくんと半可通幹部が

なんだよまとらぼではうまく逝ってるのになんで実機はあれなんだー

と大合唱するので南無三
451仕様書無しさん:2009/11/24(火) 22:58:38
日本語でおk
452仕様書無しさん:2009/11/24(火) 23:16:00
そこから本当の組み込みの仕事始まるんよ。
453仕様書無しさん:2009/11/24(火) 23:26:34
↑と聞きつけ上司がMATLABを購入するよう予算入れてくれたんだが
基本構成のみで、TOOLBOX何もナシの最小構成だった・・・。使え無ぇ。
454仕様書無しさん:2009/11/24(火) 23:39:32
SimulinkとStateflowとReal-TimeWorkShopくらいは入れておきたい
455仕様書無しさん:2009/11/24(火) 23:43:46
貧乏会社はOctaveかScilabで
456仕様書無しさん:2009/11/25(水) 02:08:55
MATLABは12年程前学生だった時代に使った程度なんですけど
いま貧乏会社なんですけど、OctaveかScilabでも
組み込み用にソース吐いてくれるの?
それとも最近じゃhoge.mなファイルがそのまま使えるとか?
457仕様書無しさん:2009/11/25(水) 03:12:35
ソース吐いてくれないけど、制御対象のシミュレーションくらいなら多分できるよ
458仕様書無しさん:2009/11/25(水) 11:00:16
みんな組み込みソフトのテストってどうしてる?
基板のコネクタの先が無い状態でテストしたいんだけど、WinPCだとミリ秒単位の
出力出せないし、マイコンだとスイッチとかLEDいっぱいつけた冶具作らないといけ
ないし...
毎回困ってるんだよね。
459仕様書無しさん:2009/11/25(水) 12:08:48
汎用のテスト用ジグを作って使ってる

FPGAを用いて任意シーケンス出力とか一定期間信号取込みとか出来るようなの
460458:2009/11/25(水) 12:41:50
>>459
返事ありがとう。
でもそれだとパルス幅を動的に変えてみたいとか、XX信号をオンするためのスイッチとか
つけると、マイコンつけるのと一緒になっちゃわない?
わかってなかったらごめん。
GUIだったらコネクタ結線とレベル合わせぐらいで、ターゲット毎にスイッチとかLED付けな
くていいのになあって思ったんだけど、そうなるとWindowsEmbeddedかなあ?
461仕様書無しさん:2009/11/25(水) 12:54:11
WindowsEmbeddedとかあのへんわけわかめ
462458:2009/11/25(水) 13:12:00
>>459
Windows開発はしてるけどWindowsEmbeddedは未経験。
習得に時間かかるかなあ。
ちなみにテスト装置作るときってハード、ソフト共に見積り
に含めてる?
463仕様書無しさん:2009/11/25(水) 13:44:06
>>460
駆動出力信号と入力信号期待値のベクタデータはもちろん必要だよ
でもまあエクセルのマクロとかで自動生成すれば大した手間ではない

つーかテストベクタなかったら何を検証してるのかわからんじゃん
と思う俺は老害ですかね?
464仕様書無しさん:2009/11/26(木) 00:58:57
マイコンに外乱オブザーバ実装してたらワケワカメ
制御屋嫌い
465458:2009/11/26(木) 07:51:16
>>463
なるほど、自動生成かあ。
ありがとう。
466仕様書無しさん:2009/11/26(木) 20:11:22
乱数いれても案外みつかるもんよ。
467仕様書無しさん:2009/11/26(木) 21:06:19
最近よくいわれるモデル駆動型開発ってこれから重要になるの?
プログラマーは要らなくなるの?
詳しく教えて
468仕様書無しさん:2009/11/26(木) 21:12:37
バカ高マシンの出来上がり?
469仕様書無しさん:2009/11/26(木) 21:13:58
さあ?
まだ様子見レベルだろ
新技術についていけないアホは要らなくなるかもな
470仕様書無しさん:2009/11/26(木) 21:14:06
構造化だ、CASEだ、XPだ、こんどはMDDだ。
何回プログラマーはいらんと言われたことか。
471仕様書無しさん:2009/11/26(木) 21:27:30
おいおい、構造化とXPはそーじゃねえだろ
472仕様書無しさん:2009/11/27(金) 03:38:36
どんな画期的な道具作ってもさあ、その道具を使う人と保守する人が
必ず必要になるよね? 

たとえば、最高の自動機械の人間でも、生んで育てて教育して、給料払って食わせて嫁与えて
医療費や年金なども心配してやら無いと、なかなか良い仕事しないだろ?

だから、コンピュータ技術者に終わりは無い。
もちろん、マネージャーや医者にも終わりは無い。
473仕様書無しさん:2009/11/27(金) 07:21:50
手法バイキングだけやってる奴もいるよね。

最初に使う奴はバカだが、
最後まで使わないのは間抜けだ。

って奴だな。
474仕様書無しさん:2009/11/27(金) 07:38:25
とりあえずUMLでもマトラボでもラボビューでもなんでもいいから
モデルを書く勉強はしといたほうがいいね
475仕様書無しさん:2009/11/27(金) 08:38:29
早く人型パソコンでないかな
476仕様書無しさん:2009/11/27(金) 10:43:36
人型は、実はすでにリプレース率80%です
477仕様書無しさん:2009/11/27(金) 15:51:28
100万行クラスのやつはモデルでも使わないとどうにもならん。

それがウチらのやっている10万行クラスまで降りてくるのは何時ごろか。
RAM2KBとかだったら別に要らんw>モデルベース
478仕様書無しさん:2009/11/27(金) 18:24:59
自動車のある部分の制御は
条件分岐約1000回、モデルのブロック1万個だって
479仕様書無しさん:2009/11/27(金) 22:39:37
それをロジック上、約半分に仕分けできたらプロ
480仕様書無しさん:2009/11/28(土) 01:23:07
これだけ量多いと手書きは無理だろうな
481仕様書無しさん:2009/11/28(土) 08:34:39
機構設計図からフィードバックしていたりして。
482仕様書無しさん:2009/12/01(火) 10:12:30
制御屋「コードは私達がコードジェネレーターを用いて作ります」

組み込みプログラマー「仕事を奪わないで下さい…。手書きで一行一行愛をこめて書きたいのです…。女性よりもプログラミングが大好きで、30歳をこえた今も童貞なのです。給料はいりません…徹夜しても働きますから…土日も働きますから…」



制御屋「さて、今日は仕事早く終わったし合コン行ってくるぞ〜」
483仕様書無しさん:2009/12/01(火) 12:31:22
なんか対立させたがりがいるな
484仕様書無しさん:2009/12/01(火) 18:31:42
しつこい上に具体的じゃないから
485仕様書無しさん:2009/12/01(火) 18:42:55
制御屋「コードは私達がコードジェネレーターを用いて作ります」

組み込みプログラマー「仕事を奪わないで下さい…(ry」



制御屋「さて、今日はコードに合わせてハードを作るか」
486仕様書無しさん:2009/12/01(火) 19:23:06
だから何処の世界に
プログラマと制御屋が
分担してる組み込み業界があるんだよ。

その意味じゃプログラマなんて居らんわ。
487仕様書無しさん:2009/12/01(火) 20:24:47
組み込み勉強始めたんだけれど
やっぱり、ドライバ開発とかそんくらいのレベルじゃないと
新卒以外は需要ないかしら?
でも趣味的な意味では豊かになりそうな感じ。
楽しいですね
488仕様書無しさん:2009/12/01(火) 22:58:04
XフェスタでCold Fireのボードを無料で配るらしい。太っ腹やわ〜!(>人<;)
489仕様書無しさん:2009/12/01(火) 23:01:57
なんだって
490:2009/12/01(火) 23:07:25
>>486
なんちゃって組み込み屋にはよくあるよ。
例えば、携帯とかカーナビとかw
491仕様書無しさん:2009/12/01(火) 23:41:39
組み込みソフト製品って当たり外れあるよな?

動かないとき・・客が、「それならよく世間で組み込めてますよね〜」
って皮肉はねーよなw
492仕様書無しさん:2009/12/02(水) 05:02:33
ソフトだけしかできない人は、組み込み以外の知識がそれほどなくても作れる製品しか作れない
ソフト+信号処理
ソフト+制御
ソフト+回路
ソフト+機械
っていう感じで何か要素技術持ってる人が強い
というか、こういう要素技術が必要になったときに「俺数学や物理わかんないから無理」じゃなくて柔軟に対応出来る人が良い
493仕様書無しさん:2009/12/02(水) 07:01:13
そうじゃないだろ。IT屋だってユーザ領域の知識は確かに持ってるが
根幹はソフトの知識だよ。
必要なのは必要な事を仕様化して設計に持ち込むことであって
その領域その物にあまり深く突っ込んでも自分で自分の首を締めるだけ。
よくいるだろ?
停滞してる底辺企業で俺はやり手だって言う、ダメな人。
>>490はやったってできないのにバカ言ってる中学生だし
>>492はタダの便利屋になっちゃうよ。

>>491 あんたが中小零細でサポートしてもらえないなら同情する。
そうじゃなければやっぱりそーなんだろ
494仕様書無しさん:2009/12/02(水) 07:22:39
プログラムが専門知識って時代は終わった。
それだけのこと。
495仕様書無しさん:2009/12/02(水) 12:35:46
会社から2ちゃん
質問だけど、
信号処理なり制御なり知らないと自動車みたいなメカ・エレキ製品のソフトはモデル化できないですか?
496仕様書無しさん:2009/12/02(水) 19:21:00
モデル化はできるだろうけど、使えるモデルにはならないだろうな
497仕様書無しさん:2009/12/02(水) 22:46:08
抽象度にもよるだろ。機械屋が自分の作った機械のモデル提示できないなら
そとからやろうったってそもそも無理だよw
498仕様書無しさん:2009/12/02(水) 23:13:47
マトラボエキスポ行ってきた
499仕様書無しさん:2009/12/03(木) 07:11:15
いいなあ。おれなんか吊し上げの会だぜ?
500仕様書無しさん:2009/12/03(木) 07:58:15
>>498
なんかおもしろそうなのあった?
501仕様書無しさん:2009/12/03(木) 08:49:49
ハロワで中途を一桁募集してるような中小エンジニア企業だと
>>492かつ客先営業できて納品までやるハイブリッドを求めてる。
このご時世だから要求が高いってのもあるだろうけど。
ソフト専門なら外注や派遣であり、また今までそうしてきたソフト資産を
内製化したいからというのもある様子。
502仕様書無しさん:2009/12/03(木) 09:47:14
>>488
Xフェスタの正式名教えてくれ
もうイベ終わったよ、かもだが、太っ腹や(´・ω・`)
503仕様書無しさん:2009/12/04(金) 16:12:26
>>500
498じゃないけど、昼飯は寿司の折詰だった。あとアイミーブ。
504仕様書無しさん:2009/12/04(金) 19:27:54
うまい棒食い過ぎたwww
505仕様書無しさん:2009/12/04(金) 19:31:16
人間のシステム同定ってマウスポインタじゃなくて
違うもので実演して欲しかった。
506仕様書無しさん:2009/12/05(土) 23:46:35
507世界一の組み込みエンジニアになりたい:2009/12/06(日) 00:28:05
おらもいぐ〜
508仕様書無しさん:2009/12/06(日) 15:37:41
>>506
ありがとう(゚∀゚)
覗いてみます
509かるかん:2009/12/10(木) 23:35:35
>>506
かるかんです。
X-fest 2010で 配布予定の基板開発状況を紹介しているサイトです。
http://blog.goo.ne.jp/avj_tech_mktg

510仕様書無しさん:2009/12/11(金) 01:57:19
現在転職活動中なのだが、
デジタルテレビの評価作業というのは
プログラマとして経歴上、どのように思われるだろうか。

今まで開発〜テストって言う流れは経験あるんだけど、
評価だけって言うのはイメージがわかなくて・・・
511仕様書無しさん:2009/12/11(金) 05:06:38
プログラマじゃなくて単なるオペレーターでしょ。
512仕様書無しさん:2009/12/11(金) 06:44:41
テスターだろ。
513仕様書無しさん:2009/12/11(金) 06:47:20
本気でARIB適合とか調べるところからやるならそれなりだけど
あとは上
514仕様書無しさん:2009/12/11(金) 12:31:30
組込みで宇宙刑事ギャバンみたいなコンバットスーツつくりたい
515仕様書無しさん:2009/12/11(金) 19:12:32
頑張れ。老人Z系は有望だぞ。
516仕様書無しさん:2009/12/11(金) 19:15:44
レーザーZビーム
バヤバヤバヤバヤバヤボカーン
517仕様書無しさん:2009/12/11(金) 19:16:17
懐かしくてワラタ
518仕様書無しさん:2009/12/11(金) 21:04:39
>>514
前の会社にいた同僚が、秘密の○ッコちゃんのコンパクトとかの仕事をしてたよ。
隣の部署では、あの「○まごっち」製作部隊があったそうな。
コンバットスーツも夢ではないぞw
519仕様書無しさん:2009/12/12(土) 02:26:46
アッコちゃんがコンバットスーツ着ているのを想像した
寝よ…
520仕様書無しさん:2009/12/12(土) 06:43:17
メロウリンク
521仕様書無しさん:2009/12/12(土) 09:13:51
アッコちゃんはバンダイナムコ
メロウリンクはタカラトミー
522仕様書無しさん:2009/12/12(土) 18:18:34
>>521 対ATライフル作ってるなら分けてくれ
523仕様書無しさん:2009/12/16(水) 14:47:48
似非組み込み技術者=ソフトウェアの知識とハードウェアはFPGAやデジタル回路・コンピュータアーキテクチャだけの知識しかない
524仕様書無しさん:2009/12/16(水) 15:16:23
他になんかあったっけ?
525:2009/12/16(水) 15:27:14
>>523
なんでもかんでも、自分1人で抱え込まない方がいいよ。

今は良くても、必ず頭打ちになる時がやってくるから、
己の限界を素直に受け入れて、餅は餅屋に任せるという
割り切りが必要だと思う。

なんでもかんでも、自分1人で出来るように努力するのは
良いようで悪いことも多々あったりする。
526仕様書無しさん:2009/12/16(水) 15:29:52
ちょっとした不具合までも「ハードはわかりません」で放り投げちゃうようじゃダメだけど、
珍しくクソコテが正論を言ってるなw
527仕様書無しさん:2009/12/16(水) 15:35:03
そりゃ自分の経験に基づいてるんだもの
重みが違う
528仕様書無しさん:2009/12/16(水) 15:37:45
>>524-525
ソフトとデジタル回路以外にも、
電気電子回路(アナログ)、信号処理、制御工学、通信工学、機械工学、マルチメディア
このどれか1つか2つぐらいは技術持ってたほうがいいんじゃね?
529:2009/12/16(水) 15:39:47
>>528
そうやって簡単に並べる奴ほど、浅く広くとか言い訳
して使えないのが多いんだよなー。
530仕様書無しさん:2009/12/16(水) 16:05:12
自意識過剰で独りよがりな奴も使えないけどな

誰とは言わんが
531:2009/12/16(水) 16:28:03
>>530
自意識過剰な状況を長く続けるのは疲れるからな〜。
532仕様書無しさん:2009/12/16(水) 18:25:38
月刊interfaceに今はハード2割ソフト8割らしい。
ソフトしかできない俺歓喜
533仕様書無しさん:2009/12/16(水) 19:04:59
>>530
俺様に尻尾ふらないやつ=自信過剰
534仕様書無しさん:2009/12/16(水) 19:50:30
下手にハード屋に仕事に口挟むと、自分の仕事が増える
解らないとつっぱねるのも仕事の遣り方の1つ
535仕様書無しさん:2009/12/16(水) 19:51:19
>>528 妄想。
どれもできないバカちんになるのが落ち。
ソフト屋はまずソフトから。これ守らないと嵌るだけだよ。
組み込みだって立派な一分野。

学者さんは未分化分野をまず既存の型枠にはめた後で
嵌らないものを抽出して定式化して新分野作るから
あたかも分類されてないものをやり始めるとバカにする奴が出てくるんだけど
考えてみろよ。

30年前に組み込みなんて分野あったと思うか?
マルチメディアってあったか?(ニューメディアでぐぐってみ)
通信工学も信号処理もアナログ主流の時代だぜい?w
536仕様書無しさん:2009/12/16(水) 20:21:48
揚げ足とるようだけど、30年前だろうが今日だろうが「組み込み」なんていう
技術分野があると思ってるとしたらちょっと頭がオカシイと思う。
537仕様書無しさん:2009/12/16(水) 20:25:34
30年前にアポロに積まれてたコンピュータが組込みコンピュータでなければなんなんだろうな。

技術の実体があるのに、分野は存在しない技術、そんなものがあるんだw
知らなかったよ。
538仕様書無しさん:2009/12/16(水) 20:36:48
だから、未分化だったといってるだろ。
基本はソフトウエア。ソフトウエアの一分野として組み込みソフトウエアがある。
他の型枠を優先して話をねじ曲げようとするから不自然になるんだねえ。

w
539仕様書無しさん:2009/12/16(水) 20:43:24
我説にこだわるより、IPAのセンセイ方の見方をたぐってみるのも手だよ。
情報処理技術者試験の変遷あたりがわかりやすいと言えばわかりやすい。
大学や専門学校の学科なんか滅茶苦茶だろうが。

30年同じ名前で出ています、分離も変更もありませんってほうが
少数派なんじゃないのかよ。

ま、組込なんかやらない、一流どころの人は知らないけどさ。
540仕様書無しさん:2009/12/16(水) 20:45:32
システム創成学科 これ、上から下までいっぱいあるけど

なにすんの?説明できる?オタクら?
541仕様書無しさん:2009/12/16(水) 20:59:25
> だから、未分化だったといってるだろ。

当時IBMの大型機のバッチジョブのプログラム書いてたプログラマに、
アポロのプログラムが書けたとは思えんが。
542仕様書無しさん:2009/12/16(水) 21:17:35
そこまでいうなら、アポロの時代に組込みを示す分野の名称が存在した事を明らかにしてみたらどうなんだろう
543仕様書無しさん:2009/12/16(水) 21:30:08
たとえば
炊飯器のプログラム組む資格ってのがあると思うか?
本当の技術には分野なんて無いんだよ。
544:2009/12/16(水) 21:50:24
そもそも組み込みって誰が名付け親なのかな。

少なくとも20年前には「組み込み」なんて言い方は
なかった。 マイコン関係とか、そんな言い方だった
ような記憶がある。
545仕様書無しさん:2009/12/16(水) 22:00:39
回路屋がアセンブラで作って、マスク発注して製品に載せてた。
546仕様書無しさん:2009/12/16(水) 22:03:27
たはニートなの?
547仕様書無しさん:2009/12/16(水) 22:06:27
>>544 マイコン応用だよ。
548仕様書無しさん:2009/12/16(水) 22:07:39
>>543 本気でそう思うなら上の工学列挙厨房に言ってくれよ。
549仕様書無しさん:2009/12/16(水) 22:16:09
>>544
この業界でそんなこと言うヤツが居るとは・・・
それともレスが欲しいのか?

Embeddedから来てるんだよ
550:2009/12/16(水) 22:33:25
>>549
当時は embedded って単語も使われて無かったと思う。

>>547
そうそう、マイコン応用だわ。
551仕様書無しさん:2009/12/16(水) 22:33:29
>>537
だから、「組み込み」なんていうのはただの業務上の分類であって
「組み込み技術」なんていう技術分野があるわけがないだろう。

それとも「白物家電技術」とか「オーディオ技術」なんていうを君は独立した
分野として認めるわけ?
いや別に認めてもいいけど、そりゃ小学生レベルの認識だよ悪いけど。

大丈夫かよ。
552仕様書無しさん:2009/12/16(水) 22:36:43
枝葉末節などうでもいい名称で喧嘩してる暇があったらコードの1行でも書いたらどうかね?
553:2009/12/16(水) 22:44:41
元々は、Intel の Pentium系列もマイコンだよね。

ワンチップマイコンではないけど、マイコン。

554仕様書無しさん:2009/12/16(水) 22:46:03
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  せ  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ っ   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  か  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  ち。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
555仕様書無しさん:2009/12/16(水) 22:48:41
PIPCとかAVRとかPSoCのこじんまりした仕事を独りでやりたい
556仕様書無しさん:2009/12/16(水) 22:49:43
PICとかAVRとかPSoCのこじんまりした仕事を独りでやりたい

557:2009/12/16(水) 22:54:23
>>556
そういう人多いし、俺もそうだけど、
需要があまり無いのか、俺の処に
そういう仕事は廻ってこないなあ。
558仕様書無しさん:2009/12/16(水) 23:00:13
そういう需要のあるところは自前で技術者を抱えてるからじゃ
559:2009/12/16(水) 23:01:23
>>558
こぢんまりとしてる仕事って儲からないよね。

デカいコードを振り回すような仕事の方が儲かる。
560仕様書無しさん:2009/12/16(水) 23:43:48
うちの会社の組み込み屋は半田ごてすら触れないよ。
(というか触ってはいけない)
ソフト設計とコーディングとデバッグだけ。
それで15年やってるけどなんら問題ない。
561仕様書無しさん:2009/12/16(水) 23:45:52
おまえはそれでいい。
562仕様書無しさん:2009/12/17(木) 00:28:02
鉛抜き半田の半田付け、異様にむずい
563仕様書無しさん:2009/12/17(木) 06:46:47
HAKKOの調温式の半田こて使いなさい。
564仕様書無しさん:2009/12/17(木) 07:18:45
マイコンまわりの回路でハンダごて

◎回路屋がバカ
565仕様書無しさん:2009/12/17(木) 08:11:52
「回路が組めます、ソフトも組めます。」って人身売買業の営業に騙されたアホリーダのせいで、
設計書書いて待った挙げ句回路(FPGA論理)もファームも自分でソース書くハメにあいました。
開発ツールのインストールも出来ない奴よこすなよ・・・
566仕様書無しさん:2009/12/17(木) 08:14:04
今ハードの設計ってどのマイコンボードを選ぶか決めるだけだよね
567仕様書無しさん:2009/12/17(木) 16:42:03
>>566
まずはいまの工業高校を卒業しろよ、ちゃんと学校行けよ
568仕様書無しさん:2009/12/17(木) 17:05:54
>>567
商業高校ですが何か?女子が7割ですが何か?
569仕様書無しさん:2009/12/17(木) 18:15:34
ソープのボーイかよ
570仕様書無しさん:2009/12/17(木) 18:45:54
>>568
女子を何人か適当にみつくろってくれたら >>566 に真面目に答えようじゃないか。
571仕様書無しさん:2009/12/17(木) 20:12:59
>>566 賢くやれば、リファレンス回路の継ぎはぎで色々できるが
一流の仕事は無理だな。先駆者がいない製品を作れない二流。
572仕様書無しさん:2009/12/17(木) 20:52:01
コストいわなきゃそれが一番速いんだけどね。
573仕様書無しさん:2009/12/17(木) 21:30:12
先行者すら作れないのに何を今更。

団塊とポスト団塊が牛耳るうちは守旧の極みだろ。

あ、それで日本終わりか
574仕様書無しさん:2009/12/18(金) 18:50:25
575仕様書無しさん:2009/12/19(土) 08:30:22
>>574
記事出てこないぞ。
先行者ブームから10年になるんだなぁ。
576仕様書無しさん:2009/12/19(土) 08:56:21
577仕様書無しさん:2010/01/04(月) 14:23:26
578仕様書無しさん:2010/01/04(月) 14:44:05
粘着の宣伝乙
579仕様書無しさん:2010/01/06(水) 22:09:24
組み込みプログラマーになりたい30歳です。
テクニカルエンジニアエンベデッド試験に受かれば、なれますか?
580仕様書無しさん:2010/01/06(水) 22:18:33
なれるなれるスーパーなれる
581仕様書無しさん:2010/01/06(水) 22:30:43
>>579
うちの会社はそんな資格持ってるやついな。
582仕様書無しさん:2010/01/06(水) 22:34:37
会社単位で持ってないということは存在自体知らないということ
存在も知らなかった資格が評価の対象になることはまずないということかな
583仕様書無しさん:2010/01/06(水) 23:38:57
じゃ、資格の価値ってなんなんですか?
584仕様書無しさん:2010/01/06(水) 23:46:41
そもそもあれは資格ではないね
ただの国家試験だ
国から合格証書がもらえて官報に名前が載る
ありがたやありがたや
585仕様書無しさん:2010/01/07(木) 00:11:16
別名、役人の小遣い稼ぎだなw
586仕様書無しさん:2010/01/07(木) 00:25:06
組み込みプログラムって、地上波デジタルの番組表をダウンロードするプログラムとか
インターフェース周りをつくるだけですよね?
587仕様書無しさん:2010/01/07(木) 00:39:08
>>586
中くらいの規模の会社のSEでこういうのがよくいるよな
「〜するだけでしょ」っていって、仕様書も書かずに口頭でわけのわからん仕様を押し付けてくる奴w
バカ自慢しないでくれよw
まあ、世の中のすべての仕事は「〜するだけ」なんだけどね
588仕様書無しさん:2010/01/07(木) 07:47:53
>>586
うん。そうだから全部やっといてね。
589仕様書無しさん:2010/01/07(木) 17:47:28
自分でやればいいのに
590仕様書無しさん:2010/01/09(土) 08:59:36
>>584 >>585
まあ、20代のうちに取っておかないと、あとは一生言い訳になるからねえ。
官報に名前が乗るっていつの時点までだっけか?
受験番号しか乗らないんじゃなかったっけか。

まあ国がバカじゃない、もといモグリじゃない、と認定してくれたという証拠が
日本消滅までは残るんだからいいんじゃないかなあ。

え、旧1、2種落ちて諦めたおっさん???
なんでこの業界にいるんですか^^^^^^^^^^;
591仕様書無しさん:2010/01/09(土) 10:10:03
5年ほどまえにテクネ取るために春に試験慣れするために
祖父会受けたけど勉強不足で午前はさっぱりだけど
午後は満点じゃないかって勢いだった。
知らないうちに実力がついていたんだなー
その秋にはテクネ受かったからもう何も受けてないけど。
592仕様書無しさん:2010/01/09(土) 13:55:25
>>590
もう載らないのか……orz
受験動機がまた一つ消えた……

>まあ国がバカじゃない、もといモグリじゃない、と認定してくれたという証拠が

そもそもそれをまっとうな会社なら鵜呑みにしないものなのだよ
特に自社製品を作ってるようなところはね
593仕様書無しさん:2010/01/09(土) 15:19:33
そういいはるのは、大体モグリ。

まあ無手勝流適当ソフトを社内標準化して嬉々としている
団塊の愛弟子といったところだろう。

亡国の輩だな。
594仕様書無しさん:2010/01/09(土) 15:30:26
まぁ資格試験を盲信してる輩もほぼ同程度に有害だがw
595仕様書無しさん:2010/01/09(土) 15:30:37
まっとうな物作りという寝言をまだほざく向きがあるけどさあ
よこしまなものつくらせ の間違いじゃないの?w

図面は書くが 加工はできないから部品買い集めて
それどころかレイアウトもできないから外注に回しっぱなし。
ソフトも仕様書や規格書読んでも理解できないから、モジュール買って付けっぱなし。

プラモデルのように安易な作業を標準化した挙句
パートや派遣に実際の物作りは丸投げしっぱなし。

で、複雑なソフトなんか作れないから、情報処理技術者試験とか
若いうちから受けもしないでバカにしっぱなし。

製品は競争力なくしてどんどん陳腐化して逝くのに放置しっ放し。

ぱなしはなしってはなしです♪

596仕様書無しさん:2010/01/09(土) 15:35:07
>>595
全部貧乏のせい。・゚・(ノД`)・゚・。
597仕様書無しさん:2010/01/12(火) 01:27:23
応用情報の資格とったら、30歳未経験の俺でも組み込み屋にしてもらえますか?
598仕様書無しさん:2010/01/12(火) 01:33:25
応用情報程度じゃ(ry
599仕様書無しさん:2010/01/12(火) 01:36:11
29歳未経験でも
応用情報不合格通知もらった翌日採用されました(^ω^)

ぶっちゃけ応用情報とかいった、
一般のIT知識は周りに煙たがられるだけ


鯖管理・ネットワーク知識、その他ソフトウェア業界の
常識的なレベルの知識諸々知ってると尚更…('A`)
600仕様書無しさん:2010/01/12(火) 05:01:07
学歴とか職歴がよかったんだろう
たとえば元自衛隊とかな
平凡な経歴だと採用は無いな
これからはもっと厳しくなりそうだ
601仕様書無しさん:2010/01/12(火) 06:38:44
なにそれこわい
602仕様書無しさん:2010/01/12(火) 07:18:15
学歴とか職歴がよかったんだろう
たとえば北斗神拳伝承者とかな
平凡な経歴だと採用は無いな
これからはもっと厳しくなりそうだ
603仕様書無しさん:2010/01/12(火) 12:37:36
家電・機械・自動車・医療機器・印刷とかのメーカー組込み技術者と
IT企業(SIer)組込み技術者なら
どっちが安定してますか?
604仕様書無しさん:2010/01/12(火) 12:51:34
特定分野(医療機器メーカーなら医療機器、自動車メーカーなら自動車)のものの要素技術を身につけたいなら前者
様々な分野の技術を浅く広くみにつけたいなら後者
後者は下請けな感じ
605仕様書無しさん:2010/01/12(火) 18:34:13
嵩にかかってバカにして、見張ってればなんとかなるとおもってるバカ。
お前のために何か誰がタダ働きするかよ。

死ね団塊ジジイ
606仕様書無しさん:2010/01/12(火) 23:39:34
分かりましたから落ち着いてください
607仕様書無しさん:2010/01/14(木) 17:30:59
組込み系も不況の影響で人余ってるの?
業務系よりマシなイメージあるのだが
608仕様書無しさん:2010/01/14(木) 17:58:10
製造業に直結だから業務系とかweb系より、もっと厳しい。
609仕様書無しさん:2010/01/14(木) 18:43:18
え、そうなの?
オープン系も制御系も仕事ないので、組み込み系に流れようかと思った矢先なんだが
610仕様書無しさん:2010/01/14(木) 18:57:42
組み込みは案件の絶対数が少ないからなぁ
611仕様書無しさん:2010/01/14(木) 19:57:25
だけど、技術者の数も少ないでしょ?
612仕様書無しさん:2010/01/14(木) 22:26:15
うちも自動車関係の組み込みだが、不景気でリストラはやってるけど求人してないし派遣もクビ切ってるよ。
613仕様書無しさん:2010/01/14(木) 22:27:19
俺も組込み系に流れようかと思った・・・
でも、ハローワークの求人ではオープン系も組込み系も同じくらいの感じがした
両方少ないけどね
614仕様書無しさん:2010/01/14(木) 23:30:03
組み込みってノウハウの塊だし。

ハードウェアの知識とソフトウェアの知識
両方が必要。

自動車の通信周りを1人で全部国際規格を遵守して
くみ上げられる人なら何時でもほしいよ
615仕様書無しさん:2010/01/15(金) 00:04:47
組み込みっつうか制御系ってことで今までやってきたんだが
やっぱスコープとか波形とか見れないとダメなんかね?
制御系といえば、ハード側から提供されている指定アドレスで
値見たり、値を入れてやるくらいなんだが、、、
ましてや半田付けなんて中学以降やってないし、、、
616仕様書無しさん:2010/01/15(金) 00:08:22
何時でもほしい、だってさ
ネット経営者様?w

偉そうなこと言う前にその肥大した自意識丸出しのセリフを、
当たり前に恥ずかしいと思う程度の世間知ぐらい持った方がいいよ本当。

っていうか、CANだってLINだって、とっくにコア下されて10$のマイコンに載ってる時代に
そんな低水準のことチマチマやってて競争に勝てるのかしら
617仕様書無しさん:2010/01/15(金) 00:10:47
>>615
べつに難しいものでもないでしょう?なにを戸惑う事があるんですか?
618仕様書無しさん:2010/01/15(金) 00:28:39
615です。
>>617
いや、やる機会があればやったんだろうけど、今までの仕事で
そこまでのはなかった、と。
ただ、前スレみてると回路設計だのFPGAだのやるっていうから
そういうのに今まで携わってないってのは
今まで俺はショボイ仕事しかしてなかったのかな?と、思ってな。
もしくは「制御系」ってのは「組み込み系」とも違うジャンルなのかな?と、、、
619仕様書無しさん:2010/01/15(金) 00:34:42
いいから現実見ろよ
お前が何もやらなかっただけだ
620仕様書無しさん:2010/01/15(金) 00:42:55
FPGA付き雑誌だの秋月だのあるのに、習ってないで済ますだなんて。
ほんとに社会人?
621た@酔:2010/01/15(金) 00:56:07
FPGAを使うと便利だから使うって感覚が
わからない時点でもうダメだから諦めたほうがいいよ。
道具とかパーツのチョイスってのは、そういう事だから。
勉強する必要ない。 使うといい感じだから使うだけ。
622仕様書無しさん:2010/01/15(金) 01:25:28
何言ってんのこの馬鹿
623仕様書無しさん:2010/01/15(金) 01:52:36
仮にも経営者は言うことが違うね
新しいおもちゃを試すために一月にいくらつぎ込んでんだか
624仕様書無しさん:2010/01/15(金) 02:12:13
>>614
そんなに難しいことかな
その国際規格というのを仕様としてあげてくれれば
べつになんの問題もなくハードからできるけど
でも、仕事ないよ。・゚・(ノД`)・゚・。
625仕様書無しさん:2010/01/15(金) 23:21:16
家電の組み込みソフトウェアを作ってる方に質問です。
テレビ、洗濯機、炊飯器など複数携わっていますか?
それとも1つのみに携わっていますか?
626仕様書無しさん:2010/01/15(金) 23:41:40
一つくらいじゃメシくえねーよ
627仕様書無しさん:2010/01/16(土) 00:24:19
>>625
大手社員なら一つが基本。ってか、大手だと完全に部署違うだろうし。
派遣なら、仕事あるところへ向かうだけ。家電になるとは限らない
家電系だと同時に2つのプロジェクトに入る事なんて、まずないと思うよ
(小さな仕事なら同時並行で持つこともあるけど、片方の納期がずれたら・・・・・)

何のための質問か知らないが、デジタル家電と白物家電じゃ、規模が違うし、同じ物として見ちゃいけないよ
628仕様書無しさん:2010/01/16(土) 09:50:22
>>625です。ありがとうございます。
複数同時に携わるんではなくて1つのプロジェクトが終わったら
違う家電のプロジェクトに入ることはあるのでしょうか。

プレエントリーをもう少し絞りたいと思っています。
それで色々な家電のプロジェクトに入らせてもらえるなら
1つしかないところは外そうと思って質問しました。
629仕様書無しさん:2010/01/16(土) 11:13:30
>>628
普通に部署を異動すればいいだけだろ。
630仕様書無しさん:2010/01/16(土) 13:19:41
>>628
学生?もしくは社会人経験0?

だとしたら、同じ大手でも会社によって開発体制は違うので
OBや人事に聞いた方がいいね

新人の希望を無視して会社都合だけで配属する会社かもしれないし、
希望を尊重したとしても希望の部署に配属されるか分からんし、
異動願いを出しても事実上無視する会社かも知らんし、
大抵願いを叶えてくれる会社で希望の希望の部署に配属されたとしても
仕事内容は仕様書切って下請けに○投げかも知らんよ
631仕様書無しさん:2010/01/16(土) 13:45:46
>>628
やっぱり学生か・・・・
一つのプロジェクトが終わって、他のプロジェクトってのは無いと思う
基本的に家電はある程度の期間で作るから、人員固定した方が効率がいい
派遣でもよければ、そう言うのもあると思うけどね

派遣以外で、そのものの会社か、請負会社だと、プロジェクトの異動=部署異動になると思う
その時、また家電系の仕事になる保証はない
ソフトウェアは専門の経験にならないから、どこにでもとばせるしね

あと家電やりたいと言っても、何がやりたいのか、そこが問題だね
白物家電は、圧倒的に開発者数も少ないだろうし、楽しくな(ry

漏れは、会社に技術職以外が無い、大手子会社、デジタル家電やってる、面接で配属先の希望を聞いてくれる
こんな感じの会社を選んで後悔した。本体の大手入っとけばよかった・・・・まあどちらにしろ給料安いがw
どうしても家電がいいなら、それ以外やってない会社探すべきだと思うよ
632仕様書無しさん:2010/01/16(土) 14:02:26
「漏れ」って、フランソワーズ「漏れ」シャンかよw

こんなガキ臭い言葉を使う奴に偉そうに説教されたい奴なんているかね。
633仕様書無しさん:2010/01/16(土) 19:02:29
ライナックスでも勉強してみようかな
634仕様書無しさん:2010/01/16(土) 20:25:02
>>624 実装に耐えるだけの仕様をあげるのがどんだけ大変か。

仕様書みたらコードが書けるようなものがつくれたら
余程無能な外注先でもなければプログラム組めるよ。
635仕様書無しさん:2010/01/16(土) 21:21:29
>>628です。ありがとうございます。
>>630さん
まだ汚れを知らない学生です。
細かい部分は聞いたり、資料請求しないとだめみたいですね。

>>631さん
はい。まだ汚れを知らない学生です。
じゃあ派遣でもない限り、大抵は1つの家電の部署に専属されるということですね。

本当はデバイスドライバが書きたいんです。でもあまりないんです。
それで組み込み関係も探して一番興味を持ったのが
家電だったので家電を選びました。

その方がよさそうですよね。
とりあえず色々やってるところは保留にしようと思います。
636仕様書無しさん:2010/01/16(土) 21:29:51
汚れかよ
637仕様書無しさん:2010/01/16(土) 22:02:21
このすれ切った俺らは泥雪のように茶色なのさ
638仕様書無しさん:2010/01/17(日) 00:54:06
>>633
なら、漏れ(笑)はリヌクスでも勉強するよ
639仕様書無しさん:2010/01/17(日) 14:19:21
UMLでモデル作ってプログラマに投げたらお前のモデルうんこだろってボロクソ非難された
プログラマの分際で・・・
640仕様書無しさん:2010/01/17(日) 14:30:47
相当ひどいの作ったんだな
641仕様書無しさん:2010/01/17(日) 14:30:50
やだねぇ、いまだにSEとかプログラマが階級だと思ってる奴がいるんだな。
642仕様書無しさん:2010/01/17(日) 14:38:54
>>639
やーい、うんこうんこ!
643仕様書無しさん:2010/01/17(日) 19:53:13
UMLで糞垂れ流し
C++で小便垂れ流し
Cで食糞
アセンブラで飲尿

そんな50台が現役ですよ
644仕様書無しさん:2010/01/17(日) 21:52:44
別に50代でもいいけどさ、歳相応になってくれよ
アセンブラしか出来ないとか、未だにコーダやってることの恥ずかしさとか
後輩育ててんのかとか

オタク50歳とか最悪だから、そこらへんだけ気をつけてね。
645仕様書無しさん:2010/01/17(日) 22:20:47
タケルンバを否定するな
はてなダイアリーのタケルンバをバカにするな
シルクハットが似合ってるぅ
646仕様書無しさん:2010/01/18(月) 05:31:56
60台で8085働かせてる現役も居るぞ。こんなノウハウ残る必要無いから、
後輩育てたりせんでいいし。
647仕様書無しさん:2010/01/18(月) 06:31:39
>>646
8085ベースのモジュールを60台を調停するって、すごいね。
648仕様書無しさん:2010/01/18(月) 08:21:32
あら、変換ミスだ。60代です。
649仕様書無しさん:2010/01/18(月) 19:23:23
>>644 自分で分からないものを全部潰そうと画策してますよ
650仕様書無しさん:2010/01/19(火) 01:54:21
ざっと見たけどこのスレに組みこみ屋は殆どいないね。
どこにいるんかな。

651648:2010/01/19(火) 02:45:20
俺は自分では組込み屋だと思ってたが。OS無しのが得意だし。
652仕様書無しさん:2010/01/19(火) 18:15:07
OS分からないって正直にいいなよ今時
653648:2010/01/20(水) 05:51:40
分からないんじゃないよ。OS組み込まないほうが小規模システムにとっては
メリットが上回るの。ROM/RAMが小さくてすむ、OSの分のパフォーマンス
食われなくてすむ、etc。3MHzの8085、ROM16K RAM8Kの制約の中でOSなんか
入れてられないよ。割り込み9種自分でハンドラ書いて、イベントは8bitにまとめた。
周辺ICの82xxのセッティングもデータブックと照合しながら書いた。これぞ組み込み
って仕事だったよ。H8系ではイベントはフラグじゃなくてイベントキューにしたけど。
654仕様書無しさん:2010/01/20(水) 06:05:09
ROM16Kもあるハードとか夢のようだ
655仕様書無しさん:2010/01/20(水) 06:59:27
昔のファミコン開発みたいだな
656648:2010/01/20(水) 15:38:37
>>654 もっと小さい条件の仕事って体験してるの? なら書いてクレクレ。
657仕様書無しさん:2010/01/20(水) 17:30:56
Arduino使いの俺は組み込み系だよ
658仕様書無しさん:2010/01/20(水) 18:33:37
atomでメモリ2G積んでるけど組込み系だよ
659仕様書無しさん:2010/01/20(水) 20:14:04
明日わ会社でデザインパターンの勉強するどー
660仕様書無しさん:2010/01/21(木) 18:28:58
>>653 そういうのってあるのは分かるけど

すでに15年ぐらい前の教科書で「過去においては」だったような。
俺も昔はOS無でイベントドリブンヒーヒー書いてたよ。
バンクメモリとか楽しくない思い出だ。
661653:2010/01/22(金) 04:29:49
件の基板が設計されたのは1985年頃だから、今生産されてることのほうが奇跡です。
何でも、ロット作る度に秋葉原で8085買い漁るとか。
私からも何年も前から石新しくすればと言ってるのですが・・・
662仕様書無しさん:2010/01/22(金) 08:39:32
まだ探せばあるところにはあるんだなぁw
663仕様書無しさん:2010/01/23(土) 01:05:12
パチンコ台のZ80は、8MHz、RAM忘れた、ROM8k
今でもバリバリ現役
664仕様書無しさん:2010/01/23(土) 05:08:06
ケータイや家電とかじゃなくて
ロボットや自動車や航空機や発電施設みたいな
メカの制御やってる組み込み技術者いますか?
665仕様書無しさん:2010/01/23(土) 05:22:21
それは組み込みじゃなく制御屋
666仕様書無しさん:2010/01/23(土) 06:01:21
>>663 KC80になってない?
667仕様書無しさん:2010/01/23(土) 21:57:05
>>665
制御ソフト作るだろ
制御は組込みの一部分
JMAAB ETSSを見れば明らか
668仕様書無しさん:2010/01/24(日) 18:19:35
組み込みプログラマ屋は、windowと違って安易に再起動できないから
とにかく一部バグっても人が怪我したり製品のほかの機能を殺さないようにするとか
そういう観点で設計すればいいとおもうよ
669仕様書無しさん:2010/01/24(日) 19:30:54
ラダーも組み込みと思ってるくち?
670仕様書無しさん:2010/01/24(日) 20:10:38
思ってるくちです。
あなたの思う組み込みの範囲はどこからどこまで?
671仕様書無しさん:2010/01/24(日) 21:43:13
>>669
組込みだろ
PLCのプログラムがラダー図なんだから
672仕様書無しさん:2010/01/25(月) 03:31:21

生                 携帯電話
機                
器         家電機器    教育・娯楽機器
↑         AV機器
            
    設備機器  コンピュータ周辺機器
              通信設備

非   運輸・建設機器      医療機器
民      ロボット
生  産業機器/FA機器
機 自動車制御

 制御中心←          →情報処理中心
673仕様書無しさん:2010/01/25(月) 19:59:06
なんかの法則:
OS無しって、
結局OSみたいなもん
作っちゃうよね。
674仕様書無しさん:2010/01/25(月) 20:52:41
NHKでやってた東芝のTVの開発ってかなり大変なんだろうか
675仕様書無しさん:2010/01/25(月) 21:39:52
何が難しいのかによるんじゃないの?
取りまとめが一番大変だって言うだろうけどさ。
いわゆる組み込みは青梅ってとこで、いわゆる箱というか
生産技術的なとこは深谷ってとこでやってるように描いてたよね。
正直後者の人はNTSC時代からの電気屋っぽかったような。

演出的に、MPEGコーデック部分が応答しないとか
状態遷移が予期したようにいかないとか、キーコードログしてるとか。
基本はARIBのモデルにしたがって作っていらっさるのだろうね。

で、一度書き込みテスト。
676仕様書無しさん:2010/01/25(月) 21:47:50
大変か大変じゃないかといえば、国内で考えられる組み込みの開発で
一番複雑で大変なんじゃないかと思いますがいかがなもんでしょう。
やっぱり日本を引っ張ってる会社は違うよね。と。

現実は私服な人たちが何となくだけど、CELLプロセッサ上で
GNUベースの環境作ってて、CELINUXとかを入れて
メニーコアでマルチスレッドとかもう夢のような技術が入ってて
とかじゃないのー。

でも、あの2つの拠点の間をつないでるのは回線じゃなくて
多分子会社協力会社派遣会社常駐二次受け三次受け土方的な
世界じゃないかと思うんですけど違うんでしょうかね。
ソフトもよく見ると昔々のCS時代のITRONのタスクがラッパ経由で
移植されて生きてたりして。

まあ雲の上の話で、ここの住人には縁遠い 坂の上の雲だろ。
見せ物としてはおもしろかった。
677仕様書無しさん:2010/01/25(月) 22:01:04
多分、規格に関する部分は堅牢に作ってあって、
意匠的なユーザインタフェースとか、画像処理して絵作りしてる部分とかが
中国系の他社の追随を許さない使い勝手やら品質水準やらを
確保してるんじゃないかなあ。

そういう部分は土方仕事には関係ないと思うんだけど。
でも、安いのはインテルのとこで出てたオリオンのOEMじゃないかと
思うから、結局ベンツみたいなものじゃないかなあと愚考します。
つまり、東芝さまかっけー 

ということで雑魚はオナニーして寝ます。
678仕様書無しさん:2010/01/26(火) 00:41:45
東芝の組込みは、子会社の東芝ソリューションだけでやってるのかと思ってた。
東芝本体はハードウェアだけ作って
679仕様書無しさん:2010/01/26(火) 05:45:06
>>673 セマフォとか、メッセージキューとか、理論どおりだけど大げさな道具が付いてくる。
小さいシステムだと割り込み処理とイベントとタイマだけがあればいいんで、できあいの
OSから機能を限定して使うより、作った方が軽いし楽、ってのはある。一度作ればあとは
使い回しで済むし。もう数十システムもこれで使い回してる。
680仕様書無しさん:2010/01/26(火) 18:08:43
>>677
>意匠的なユーザインタフェースとか、画像処理して絵作りしてる部分とかが
>中国系の他社の追随を許さない使い勝手やら品質水準やらを
>確保してるんじゃないかなあ。

国産家電のUIなんてウンコの極みじゃん。iPhone買ってから良く分かった

(例外はtorne
681仕様書無しさん:2010/01/26(火) 18:17:09
>>680 ARIBというのは実にうるさい規格で。と書いて決めたの彼らかと気づく
682仕様書無しさん:2010/01/26(火) 21:35:07
>>677-676
某かっけー会社のダメなとこは、ああ言う姿を外に出してしまうことw
大規模な民生品なんて、現場の技術者がHWもSWもなんて無理に決まってる
たぶんTVはずっと深谷でやってて、Cellとかの新規部分だけ青梅でやってたんだと思う
家電は比較的安定した人数でやれるから、深い請負は少ないと思うよ
あと、そんなに雲の上や、別世界の話じゃないと思うよ

>>680
iPhoneは、すごいよな
やっぱりWindowsCEとか使うのがいけないんだよな
683仕様書無しさん:2010/01/26(火) 21:58:46
docomoの東芝スマートホンはハードはいいのに
ソフトが糞重くて最低ゆえに売れない。

やっぱマイクロソフトは駄目だと思う
684仕様書無しさん:2010/01/27(水) 01:25:19
CRC計算
ttp://10.niceboat.org/10/s/10ko161654.jpg
ずらずらー
ttp://10.niceboat.org/10/s/10ko161655.jpg
メニューバー何段も入れてて使いづらくないのかねぇ
ttp://10.niceboat.org/10/s/10ko161656.jpg
685仕様書無しさん:2010/01/27(水) 01:27:41
CRC計算ややこしいわ
ネットにあるソース参考にしたりしたけど、未だにアルゴリズム理解できてない
686仕様書無しさん:2010/01/27(水) 02:09:20
>>683
ソフト自前で作れない東芝は糞以下w
687仕様書無しさん:2010/01/27(水) 02:34:31
質問だが、開発ツールでマイクロソフトのWindowsエンベデッドとか使ってる会社あるの?
周りではルネサスのHEW使ってる人とかしか見ないんだけど
688仕様書無しさん:2010/01/27(水) 03:08:04
MPE720やGXDeveloperも使ってる
689仕様書無しさん:2010/01/27(水) 07:23:00
>>682 何をTVと言うかに依存するような スケーラとかの話するのが前者の人は限界じゃないの?
690仕様書無しさん:2010/01/27(水) 20:10:10
>>688三菱で安川を制御か。Qにコメントファイルは流し込む方?
下手するとラダーよりコメントの方が容量喰うから開発後半になっていっつも慌てる
691仕様書無しさん:2010/01/27(水) 22:02:46
>>690
基本、三菱オンリーだけど
サーボ軸が多い場合は安川オンリー
両方を繋いで使う事はない

ちなみにコメントは流し込まない
容量食うからね
692仕様書無しさん:2010/01/27(水) 22:42:23
>>691新しく出たGxWORKSっていつごろ買います?
てんで食指が動かないや。CxOne4も買う気が起きん。
693仕様書無しさん:2010/01/28(木) 01:47:37
社内コンプライアンス的に10人分のライセンスに換算してキーエンスが断トツに安価だったので
三菱は今後終息となりましたわ。2〜30年耐えられるとわ思わんが・・・
サイトライセンス恐るべし かも。
694仕様書無しさん:2010/01/28(木) 18:17:55
新バージョンでないとどうにもならなくならない限り
いつまでも古いバージョンを使い続けるのがうちの会社
695仕様書無しさん:2010/01/28(木) 20:38:21
マイコンは廃品種、開発ソフトは未だY2KでXP贅沢扱い

そんな地獄からまたきましたよと。
696仕様書無しさん:2010/01/28(木) 23:30:46
廃盤マイコンで何をするんだ
697仕様書無しさん:2010/01/29(金) 06:10:15
MS/DOS でmakeぐらいできそうだね。
>>693 キーエンスでもへうみたいなの出してるの?
698仕様書無しさん:2010/01/29(金) 22:45:56
>>697 いいからMZー80Kのせかいにおかえり
699仕様書無しさん:2010/01/30(土) 02:21:34
ニケげっと♪
700仕様書無しさん:2010/02/04(木) 02:00:46
デジカメや時計などの組込み設計を5年くらいやってたのですが
自動車のECU開発に興味がわいてきました
でも自動車のエンジンやメカのことが全くわかりません
うちではそういう開発は携われないみたいなので転職したいのですが、
転職は難しいですか?
ちなみに資格は基本情報、ソフ開持ちです
701仕様書無しさん:2010/02/04(木) 02:06:34
このご時世だからメーカーは厳しいな
偽装請負、派遣、客先常駐、受託開発みたいなところでメーカー系列の
○○ソリューションとか探せば?
702仕様書無しさん:2010/02/04(木) 13:00:30
>>701
コピペ君ルールその5:まぢで日本語がわからねぇ・・・まぁいいや。

自慰コピペご苦労様です。今日も必死ですねwww

コピペ君ルールその1:レスがついたら俺の勝ち
コピペ君ルールその2:俺が開き直れば俺の勝ち
コピペ君ルールその3:論破されても黙りこくれば俺の勝ち
コピペ君ルールその4:俺には誇れるものが何もないけど、上からモノを言えば俺の勝ち
コピペ君ルールその5:まぢで日本語がわからねぇ・・・まぁいいや。
コピペ君ルールその6:みんなにバカにされてるの知ってるけど、今更止められない・・・orz
コピペ君ルールその7:言い訳に必死
703仕様書無しさん:2010/02/04(木) 20:08:39
いやあんたの日本語も同じぐらいわからねえからw、まで読んだ。
704仕様書無しさん:2010/02/05(金) 19:55:19
>>702
自慰コピペご苦労様です。今日も必死ですねwww
705仕様書無しさん:2010/02/07(日) 11:37:54
トヨタ・リコール問題の根は、労働現場の現実にある!

ttp://www.labornetjp.org/news/2010/1265508307455staff01
>>コンピューターのシミレーションだけでよしとする方向

だとさ。
706仕様書無しさん:2010/02/07(日) 12:19:06
プリウス開発時なんてプロのテストドライバー雇って、それは無茶な使い方して
アラを出したそうだが・・・部品の現地調達とかだと扱いが違うのかな
707仕様書無しさん:2010/02/07(日) 12:24:02
ゆるい使い方が微妙だったんじゃない
おばはんやじじいにテストさせるのもアリかもね
708仕様書無しさん:2010/02/07(日) 18:56:39
ABSって基本はエンジン駆動の動特性でノウハウ積んだ代物だったのかね
ハイブリッドは違ってたと
709仕様書無しさん:2010/02/07(日) 20:56:23
ABSは単純にタイヤの静止摩擦力を越えるの制動力が働かないようにするシステムで、
エンジンとは一切関係ないはずだと思うが・・・

そんな程度の知識もなくてよく口ばし挟む気になれるもんだな
710仕様書無しさん:2010/02/08(月) 04:14:50
え〜?制動力のソースに足の踏力だけじゃなくてエンジンの負圧も利用するでしょ。
モーターだとそこから違ってくるじゃん。
711仕様書無しさん:2010/02/08(月) 19:44:29
だから、「エンジン車」の動特性っていってるじゃないか。

制動をいつ働かせるべきかなんて単純な話じゃなさそうだし
複雑な分全条件網羅しなきゃいけないんだろうし
大変だろうな。
712仕様書無しさん:2010/02/08(月) 19:49:01
でも、ちょっと楽しそうだな
やってみたい
713仕様書無しさん:2010/02/08(月) 19:54:23
MATLABあたりでStateflowとSimlinkだっけ?でも駆使してモデル駆動開発!とか
おもしろそうだよね。

けど組み合わせが複雑過ぎると常人では考えるのが無理になるのでは
714仕様書無しさん:2010/02/08(月) 20:14:12
その辺の設計してる人は天才だよ
ツール触るのは理解力さえあれば出来ると思う
715仕様書無しさん:2010/02/08(月) 23:59:55
MATLABなんて、
ブロック線図、ボード線図、ベクトル軌跡、ゲイン余裕、位相余裕、伝達関数、ステップ応答、PID制御、
評価関数、外乱オブザーバ、同一次元オブザーバ、最小次元オブザーバ、カルマンフィルタ、リカッチ方程式、
最適レギュレータ、ベクトル制御、ロバスト制御、ナイキストの安定判別法、システム同定とか
まさに電気工学の素養がある人じゃないと設計は無理
MATLABやSimulinkというツールの使い方はわかっても
上記の技術を理解してないと実装は無理
組み込み技術者は、必要となったら勉強すればいいって書いてある本があったが
独学は非常に大変
まず無理
無理といって諦めるのもどうかと思うけど
716仕様書無しさん:2010/02/09(火) 00:19:33
ブロック線図(SIMULINKで作る図)ってUMLと違って国際標準化されてないんだっけ?
学問の域を出てないから?
717仕様書無しさん:2010/02/09(火) 00:49:57
確か、セミナーで学べる
高いけど
718仕様書無しさん:2010/02/09(火) 19:16:51
>>715 自分に分かってる所のツールボックスだっけか?だけ
取り出してぎゃあぎゃあ騒ぐあんたにレッドカード。

単に信号処理のツールとしてだけつかってるやつだっているだろ
普通にフィルタとか画像処理とか。
719仕様書無しさん:2010/02/09(火) 19:34:59
完璧なシミュレーションやって
テストドライバーにどうしても横転できないと言わせて
自信満々でだしたのに、

素人にブレーキが抜けるって言われてリコールってレベル。
720仕様書無しさん:2010/02/09(火) 21:20:24
でも、あれ以上にはできないだろうがおまえらがやっても
721仕様書無しさん:2010/02/09(火) 21:59:37
たぶん難しく考え過ぎているだけ
722仕様書無しさん:2010/02/09(火) 22:02:04
これリコールしたら燃費落ちるんじゃないの?
723仕様書無しさん:2010/02/09(火) 22:18:53
おまえ、それでもプログラマー板の人間か?
724仕様書無しさん:2010/02/13(土) 05:42:42
>>715
俺の場合車のECUの制御ソフト作ることになってオブザーバとかスライディングモードとか
そういうのセミナーで勉強したよ
725仕様書無しさん:2010/02/15(月) 21:41:32
なんかソフトバグというより基本方針の問題らしいねえ。
726仕様書無しさん:2010/02/16(火) 06:08:37
車載の場合、仕様ですで押し通せないのが辛いよね
727仕様書無しさん:2010/02/20(土) 09:19:14
いまどきの車載組み込みは
ブレーキ<アクセル
ってのに驚いたよ。

13年目の車を乗り換える時に気をつけなきゃ(´・ω・`)。
728仕様書無しさん:2010/02/20(土) 10:25:47
>>727
トヨタだけの仕様だよ。
他のメーカーはブレーキ>アクセルになってたはず。
729仕様書無しさん:2010/02/20(土) 15:19:10
「ブレーキ<アクセル」の意味がわからない。
完全に独立したシステムのはずだと思うが・・・
730仕様書無しさん:2010/02/20(土) 22:59:42
>>729
それは二十年前の話か?
731仕様書無しさん:2010/02/20(土) 23:18:30
今も昔もあるかよ....
アクセルとブレーキを連動させて何の意味がある。
それに厳密なことをいえば、ブレーキとアクセルを同時に踏む運転法だってある。
732仕様書無しさん:2010/02/20(土) 23:45:08
トヨタの件はアメリカの民主政権への報復らしいよ
733仕様書無しさん:2010/02/21(日) 05:31:29
>>731
だから昔のアクセルはワイヤでスロットルを引っ張ってたが、今は電子制御。
あと、一般人はアクセルとブレーキを両方踏むような運転をめったにしない。
アクセルとブレーキを両方踏んだ時は安全側に倒す仕様にしてるんだよ。(トヨタ以外は現にやってる)
今はCAN通信等を利用して個々のECUを超えて車両全体で機能を考える時代だが。
734仕様書無しさん:2010/02/21(日) 06:17:57
質問ですけど
ロボット制御やることになって
リンクパラメータって何ですか?
735仕様書無しさん:2010/02/21(日) 09:10:40
坂道発進出来ないジャン
736仕様書無しさん:2010/02/21(日) 10:11:50
坂道発進はサイドブレーキ
737仕様書無しさん:2010/02/21(日) 13:49:58
ヒールアンドトゥは?
738仕様書無しさん:2010/02/21(日) 13:50:13
>>733
完全な電子制御を許可するほど、電子制御を日本の役所は信用してないってw
正確には電子制御「も」してるだけ。

アクセルみたいな致命的な部分の制御を完全にコンピュータに握らせるような
ことは普通はしない。
739仕様書無しさん:2010/02/21(日) 14:11:28
740仕様書無しさん:2010/02/22(月) 08:42:23
>>738
ブレーキはまだだけど、スロットルは(軽でさえ)コンピュータが握ってる車が主流になってきてますが。
741仕様書無しさん:2010/02/23(火) 00:14:16
初めて組込の仕事をやることになりました
知らないうちに俺がやることが決まってた

モーターのタイミングチャートを渡されても、読み方わからないし、
あり得ないくらい短納期だし
多分逃げるのでよろしくorz
742仕様書無しさん:2010/02/23(火) 07:13:57
タイマで一定時間毎の割り込みを作って、2つか4つのポートに1,0を出すだけだよ。
743仕様書無しさん:2010/02/23(火) 08:22:14
モーターもいろいろあるでよ
744仕様書無しさん:2010/02/23(火) 18:15:40
ステッピングモータなんて高級なもの使ってないものの方が多いよな
中を開けるとマブチモーターが入ってたとか
745仕様書無しさん:2010/02/23(火) 20:00:25
>>740
それ単にスロットル情報の伝達路が電子化されただけで、
スロットルの制御権をコンピュータが握ってるわけじゃない。
746仕様書無しさん:2010/02/24(水) 09:56:27
>>744
それは、製品カテゴリーによるんじゃないの?オリエンタルモーターか
山洋かを2社購買したりしたことがあったね。
可動部分ができるだけカスがでない必要があって耐久性が求められたりする用途
だったりすると結構いいもの使わないといけない。そういう用途が少ないなら安物が
多いのかもね。
747仕様書無しさん:2010/02/24(水) 11:49:54
arduino使えば逃げなくていいよ
748741:2010/02/25(木) 01:56:19
まだ逃げてないです
モーターはステッピングモーターという奴でした
C言語じゃないと駄目と言われました
VBしかやったこと無いのに
「;」を付けるのを忘れて、全部の行でコンパイルエラーが出たり無茶苦茶です
大文字と小文字が会わないだけで、エラーになるし

へんてこなチャート図がさらに送られてきてすでに見る気もないですけど
回路図なんか送られても知らんねん
749仕様書無しさん:2010/02/25(木) 02:11:56
今から退職届書いて朝一で出してこいよ
750仕様書無しさん:2010/02/25(木) 02:33:56
回路図やタイミングチャートを出してくれてるのに文句言うとはどんだけ無能なんだ

と思ったのは俺だけじゃないよね
751仕様書無しさん:2010/02/25(木) 03:18:19
>>748
オリエンタルモーターの無料通信講座うければ?なかなか良い教材だよ。
752仕様書無しさん:2010/02/25(木) 04:27:24
組込み技術者の分類

・家電・情報機器系
 オブジェクト指向分析
 UMLでモデルを作る
 CやC++、Javaなどを使う

・制御・メカトロニクス系
 自動車やロボット、航空機、計測機器など
 MATLABやLABVIEW等を使ってモデルを作る
 C言語を使う
 機電系の素養がある人が担当

・シーケンス制御系
 エレベータやFA機器など、PLCが搭載されているもの
 ラダー図でプログラミング
 機電系の素養がある人が担当

・信号処理系
 DSP
 電子楽器、音響機器など
 C++などを使う

・FPGA系
 CPU設計(デジタル回路の設計)
 ハードウェア記述言語(VHDLなど)で設計
753仕様書無しさん:2010/02/25(木) 04:32:59
__interrupt(vect=48) void int_from_tmr1(void) {  // TPU1からの割込み:
//  所定のタイミングでパルスモーターportにパルスを書く
  static const _UBYTE PMPTN[]={0x03,0x06,0x0C,0x09};
                     // 12 23 34 41 がON
  TPU1.TSR.BIT.TGFA = 0;        // 割込み要因をクリヤ
  P2.DR.BYTE = (_UBYTE)(P2.DR.BYTE&0xF0|PMPTN[pmcnt&3]);//4相励磁パターン
>>748 例えばH8でPort2へパルスを書く ってこの程度のコードだぞ。
石が書いてないがcなら似たようなものになるはずだ。
具体的な条件書いてくれたら原型になるコード貼ってやるよ。
754仕様書無しさん:2010/02/25(木) 07:24:35
トヨタ関連のモータ制御の仕事?((((;゚Д゚)))
755仕様書無しさん:2010/02/25(木) 08:25:19
確かに無茶苦茶スキル不足だ
もうダメかも知れんね
756仕様書無しさん:2010/02/25(木) 09:08:50
3ヶ月研修だけで実務やってない俺でも出来そう
757仕様書無しさん:2010/02/25(木) 12:18:16
ステッピングモーターで加減速が必要なら悩むかも
758仕様書無しさん:2010/02/25(木) 12:20:48
VBからいきなりCだと道は険しいかも
雛形出来てから先が大変そう
759仕様書無しさん:2010/02/25(木) 12:33:18
モータコントローラチップ使えばモータ制御なんて楽勝だぞ。
レジスタにパラメータ書くだけでS字加減速も一発だ。
760仕様書無しさん:2010/02/25(木) 13:45:33
>>745
>それ単にスロットル情報の伝達路が電子化されただけで、

だと思ってるおめでたいお前に乾杯www
761仕様書無しさん:2010/02/25(木) 14:32:40
車載組み込みはお先真っ暗だな。これからは何処ぞの偉いさん方が
「カイゼン」をやりにくるぞ。俺は今月末で退職して、別業界に
転職さ。皆、頑張れよ。
762仕様書無しさん:2010/02/25(木) 19:45:30
>>748
うらやましいぞ
763仕様書無しさん:2010/02/25(木) 20:10:37
>>760
お前さんが無知なだけだろ。
だいいちそんな必要性もないリスクを好き好んで犯す馬鹿がどこにいる。
764仕様書無しさん:2010/02/25(木) 20:19:37
キーレススタートなんて愚の骨頂だよな
ほんと自動車業界は狂ってるわ
765仕様書無しさん:2010/02/25(木) 20:23:29
次はドライバーレススタート
766仕様書無しさん:2010/02/25(木) 21:40:20
// suitei_torque2 = kasokudo3 * 0.12 ;
keisan_vel1 = (((SLONG)kasokudo * 7864) >> 16);
suitei_torque2 = keisan_vel1 ; //ノミナルモデルを用いた推定トルク

// gairan = -trqs0 + suitei_torque; //推定トルクから実際に出しているトルクを引くと外乱になる
gairan2 = -QTRQ + suitei_torque2; //推定トルクから実際に出しているトルクを引くと外乱になる


// gairan2Q = gairan2Q_old * 0.9876 + (gairan2 + gairan2_old) * 0.00621 ; //20msecローパス
keisan_vel1 = (((SLONG)gairan2Q_old * 64722) >> 16);
keisan_vel2 = ((((SLONG)gairan2 + gairan2_old) * 407) >> 16);
gairan2Q = keisan_vel1 + keisan_vel2; //ローパスをかけて使いやすい値に変更
767仕様書無しさん:2010/02/25(木) 21:48:12
そして、カーレススタート
768仕様書無しさん:2010/02/25(木) 22:38:15
なんかすげえ、自動車プログラマがいるな。
トルク管理しながらモーター回すとかすげえな。

とりあえずPWM持ってるマイコンでタイマをPWMモードで駆動させれば
回りはするだろ。
769仕様書無しさん:2010/02/25(木) 23:01:13
ローマ字変数にマジックナンバー満載とか
まともなプログラマの仕事とは俺には思えんけどね。

つーか、加速度(線か角か知らんけど)にマジックナンバーを乗算してトルクでござい、
ってそんなのありかよw
770仕様書無しさん:2010/02/26(金) 02:00:59
>>769
話がそれるが、これは、必ずマジックナンバーを使うべきところ。
766のソースで、64722とかにdefine使われたら、メンテする人には大迷惑。
771仕様書無しさん:2010/02/26(金) 06:24:34
766 のコードが動作するには、いくつセンサがついてればいいんだ?
モータだけではフィードバックできないだろう。
772仕様書無しさん:2010/02/26(金) 10:13:56
マジックナンバー推奨派まで現れちゃったよ
773仕様書無しさん:2010/02/26(金) 10:23:25
define使ってソースコードのあっちこっちにマジックナンバーが埋め込まれたコードより、
きちんと抽象化・構造化されてマジックナンバーは一ヶ所に、直接書かれているほうが、
望ましい、という場合もある。程度問題。
774仕様書無しさん:2010/02/26(金) 10:46:21
そんなことより小数の乗算を行ってるのが気になる
775仕様書無しさん:2010/02/26(金) 11:02:47
個人的には、過剰なdefineを使うやつとソースに修正履歴を書くやつは、
早く絶滅してほしい。
あとから見る人への迷惑を理解できていない。

>>774
小数の演算を避けるためにゴニョゴニョしてるように見えるが。
776仕様書無しさん:2010/02/26(金) 11:10:41
ソースにこだわりを持つやつはイラネ
777仕様書無しさん:2010/02/26(金) 20:21:00
>>773
今時の開発ツールなら定義箇所に飛べる。
それ以前に、チミとか>>770はマジックナンバーが問題視される理由がわかってねえだろw

いわゆるマジックナンバーの問題は、それが複数個所に使われた場合、変更が面倒というのもあるが、
それ以上に「それがナニを意味しているのか分からない」から。

しかし、組み込みの世界ってこの手のお馬鹿多いよな。
そういう奴に限って妙に自身満々だったりするから手に負えん。
愚か者は自分の経験からしか学ばないって誰かの言葉があったが、この手の奴は
自分の失敗体験からすら学ばないんだろうたぶんw
778仕様書無しさん:2010/02/26(金) 20:31:17
こういうコードあったな(´∀`)。

#define N87987 87987
779仕様書無しさん:2010/02/26(金) 21:20:44
define の濫用し過ぎで、それが具体的になんなのか、がわかんないコードに
苦しんだことがない人 >>777
780仕様書無しさん:2010/02/26(金) 21:25:19
そういうのを「羹に懲りて膾を吹く」って言うんだよお馬鹿さん。
781仕様書無しさん:2010/02/27(土) 00:43:06
今日、マジックナンバーと、それをdefineしたものが共存してる関数を
見つけて目眩を感じた俺にはタイムリーな話題だ
782仕様書無しさん:2010/02/27(土) 01:40:30
exFATを組み込むためにはMSとライセンス契約が必要なの?
783仕様書無しさん:2010/02/27(土) 03:43:16
Microsoftは一律30万ドルのライセンス料を設定し
ボッタクリバーだな
784仕様書無しさん:2010/02/27(土) 05:06:22
必要な数式と意味はコメント文に書いておけばよろし
複雑な数式内でマジックナンバーを一々定義するかどうかはケースバイケースだな
785仕様書無しさん:2010/02/27(土) 06:57:05
大文字キャストを見ると虫唾が走る(゚听)
786仕様書無しさん:2010/02/27(土) 07:35:25
>>782
U.S. Patent #5,579,517は April 24, 2015 に期限切れ
あと5年我慢すれば問題なし

終身どころか死後も何十年も続く著作権に比べれば
特許権なんてあっという間に期限切れになる
787仕様書無しさん:2010/02/27(土) 07:41:10
exFATでも long file nameに対応しないなら MSの特許を回避できる

特許の対応法
1. 回避する
2. 1が無理なら隠す
3. 1も2も無理なら金を払う
788仕様書無しさん:2010/02/27(土) 12:19:18
面接で藤通のひとに一日に書けるステップ数がプログラマの価値だって
言われたんだけどそういうもんなの?
789仕様書無しさん:2010/02/27(土) 12:27:54
コーダの価値ならそうかも。
790仕様書無しさん:2010/02/27(土) 12:36:28
>>788
1日1万ステップ書けないとダメだよ
791仕様書無しさん:2010/02/27(土) 12:42:22
いまだにステップ数(笑)で評価してるんですか
とか言い返せ
792仕様書無しさん:2010/02/27(土) 12:44:13
>>791
日本の大手って言われるところは
全てステップ数で換算しているよ

793仕様書無しさん:2010/02/27(土) 12:47:04
でっていう
794仕様書無しさん:2010/02/27(土) 12:56:50
大手というか汎用機コボラーの名残じゃないの?
795仕様書無しさん:2010/02/27(土) 13:11:35
モジュール化やクラス化が進み洗練されれば、ステップ数は激減していくんだが

ステップ数の多さでいばってるプログラマーは絶滅してほしい
796仕様書無しさん:2010/02/27(土) 15:33:17
ステップ数(笑)なんてざーっと書いてコピペ+微調整で量産すれば稼ごうと思えばいくらでも稼げる
それが良いソースだとは全く思えないけど
797仕様書無しさん:2010/02/27(土) 16:29:17
ステップ数か・・・ 可読性を維持しながらだとすると
有益なコードを大量に書けるってことだよな。それは虫がいい要求だね。

そんなスーパープログラマがF2ごときで下っ端やるかよってんだよな。
798仕様書無しさん:2010/02/27(土) 16:35:18
コードを読める方がいいような
799仕様書無しさん:2010/02/27(土) 16:42:21
>>795
多いほうが評価されるのだから仕方ない面もある。
システムの良さを図る簡単な指標があればいいのにな。
800仕様書無しさん:2010/02/27(土) 17:23:15
0からコード書く仕事減ったなよな。
801仕様書無しさん:2010/02/27(土) 19:13:41
WAIT:
    NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP
    NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP
    NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP
    NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP
    NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP
    NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP
    NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP
    NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP
    NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP
    NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP
    NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP
    NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP
    NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP
    NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP
    NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP
    NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP
    NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP
    NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP
    NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP
    NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP
    NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP
    NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP NOP
802仕様書無しさん:2010/02/27(土) 20:55:33
>>775
> 小数の演算を避けるためにゴニョゴニョしてるように見えるが。

あ、ほんとだ。さくっと見落としてた。疲れてるのかな...
803仕様書無しさん:2010/03/01(月) 06:12:55
>>801
PROM1Kのマイコンでこれやってるの見た…
804仕様書無しさん:2010/03/01(月) 06:28:24
なんでloopにしないんだろう?
805仕様書無しさん:2010/03/01(月) 07:04:54
ステップ数が減るからw
806仕様書無しさん:2010/03/01(月) 10:54:29
ループ展開すればステップ数なんていくらでも稼げるな
807仕様書無しさん:2010/03/01(月) 16:37:31
速いパルス出したくて展開で書いて、ここは行数稼ぎのためではありません、と
コメントで言い訳を書いておいた。
808仕様書無しさん:2010/03/03(水) 21:32:12
>>801
それTransmeta使うと0クロックで終了するぞ
809仕様書無しさん:2010/03/04(木) 05:57:45
ちなみに>>766


/*--------------------------------------------------------------------------*/
/*外乱オブザーバによる外乱推定プログラム その2 */
/* */
/* トルク指令値にローパスをかける。 */
/* エンコーダからとってきたカウンタにノミナルモデルの逆モデル */
/* をかけて差を取り。外乱を推定する。 */
/* こちらはプラントのノミナル化のために利用する。 */
/* 摩擦は含まないので注意 */
/* */
/* IN : */
/* trqs0 STRQにそのまま代入。 */
/* kasokudo 上記で求めた加速度データ */
/* OUT: */
/* QTRQ: STRQにローパスをかけたもの */
/* suitei_torque: 速度データ、加速度データを用いて */
/* 逆モデルを使ったトルク情報 */
/* gairan 推定外乱(次元はトルク) */
/* gairanQ gairanにローパスをかけてなだらかにしたもの */
/*--------------------------------------------------------------------------*/
810仕様書無しさん:2010/03/04(木) 06:03:51
ハードウェア屋が書いたようなプログラムだよね
keisan
kasokudo
gairan
811仕様書無しさん:2010/03/05(金) 19:21:45
顔真っ赤
812アホ:2010/03/05(金) 21:49:13
アホと仕事するとホント疲れる
813仕様書無しさん:2010/03/05(金) 22:07:51
うん
814仕様書無しさん:2010/03/06(土) 15:08:05
↓マイコン内蔵メモリでもエラーが生じるとして、どう対処しましょうかね。。
自動車レベルでは何もしないと暴走にいたったりするんだろうか。

http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20401367,00.htm
グーグルの研究が示すメモリエラーの真実--明らかになった高い発生率

「メモリエラーの発生回数や、さまざまなDIMMにおけるエラー率の範囲が、以前報告
されていたよりもずっと高いことが分かった。メモリエラーは、珍しいことではない」という。

 では、エラーはどれだけ発生するのだろうか。平均すると、Googleのサーバの3台に1台
ほどで、1年当たり1回の訂正可能なメモリエラーが発生し、100台に1台で1回の訂正不
可能なエラーが発生する。訂正不可能なエラーは通常、クラッシュを引き起こす。

 これは高い割合には思えないかもしれない。しかし、メモリモジュールでは1つ当たり1年
間で平均4000回近い訂正可能なエラーが発生すること、そしてGoogleのサーバでは一般
的なPCと違ってエラー訂正符号(Error Correction Code:ECC)を使っているため、そうし
た問題のほとんどが小さいうちに摘み取られていることを念頭に置く必要がある。したがっ
て、Googleのマシンで発生する訂正可能なエラーは、一般ユーザーのコンピュータでは訂正
不可能なエラーになる可能性が高いと、Enbisoneering GroupのアナリストPeter Glaskowsky氏
(米CNETブログネットワークのメンバーでもある)は言う。
815仕様書無しさん:2010/03/06(土) 15:32:00
枝葉は分からないが自己診断してるよ。リアルタイムで
816仕様書無しさん:2010/03/06(土) 16:16:11
>>815
マイコン自身がハードウェアで自己診断?パリティチェックくらいはありそうだけど・・・
817仕様書無しさん:2010/03/06(土) 16:22:33
パリティじゃなくて、書き込み読み出しでチェック
818仕様書無しさん:2010/03/06(土) 17:02:07
書き込み⇒読み出し⇒想定値と比較、か。
流石に全部のRAMアクセスでは無理だろうから重要部分だけかな
819仕様書無しさん:2010/03/06(土) 17:15:08
>816
車載マイコンはECC搭載の方向で動いてる
820仕様書無しさん:2010/03/06(土) 18:37:47
>>814
なんか大げさというかミスリーディングな記事だな
821仕様書無しさん:2010/03/06(土) 20:23:37
多重化とか重要部分はマスクフラッシュ同時使用とか逃げようはあるんじゃないかね。
むしろヤバいのはPLDじゃ

確かな物がなにもないってことになりかねん
822仕様書無しさん:2010/03/07(日) 14:12:07
とある通信機で、通信用LSIに設定したレジスタを定期的にチェックして、違っていたら
書き直す、という修正を入れたことがある。テストには、「パチパチ君」 というスタンガン
もどきを使ったらしい。修正の結果どの程度しぶとくなったのかは教えて貰えなかった。
823仕様書無しさん:2010/03/07(日) 14:30:36
>>822
言っちゃあなんだが、そんな対策意味ないでしょ。
レジスタの値が変わるような状況なら、CPUの動作だって信用できるかどうか。
824仕様書無しさん:2010/03/07(日) 15:47:46
やっぱ最後はリレー式計算機だよな
825仕様書無しさん:2010/03/07(日) 19:41:48
リレーは接点不良が半端ない。
旧ソ連では戦闘機に真空管がという噂なら聞いたことがある。
826仕様書無しさん:2010/03/07(日) 20:04:06
そこで水銀リレーですよ

環境?
そんなの知りませんがな
827仕様書無しさん:2010/03/07(日) 21:22:14
>>823 レジスタの値を書き直す?

それはレジスタの値が書き換わるってことでしょうか。
RAMの値も信用ならんすね。こわいね。
828仕様書無しさん:2010/03/07(日) 21:52:18
ECUだとIOレジスタの値を定期的にリフレッシュするのは
よくやることだと思ってたけど、違うのか?
829仕様書無しさん:2010/03/07(日) 21:56:17
ある部分の電位が、ある条件でひっくり返っちゃうから
定期的に上書きする、てのはやったことあるよ。
830仕様書無しさん:2010/03/07(日) 22:13:53
レジスタがビット固着やらで壊れたことも検出しないといけない用途もあるかな
831仕様書無しさん:2010/03/08(月) 01:29:33
知らされていたRAMの領域が、あるバージョンのボードからいきなり書けなくなった
調べたら、どこにも連絡せずに勝手にFROM領域に変更されていた
ということが今朝発生した

休出して原因調べててこんな結果が出たら、ホントハードの奴を殺したくなる

何でそういうことが発生しちゃうんだか全く理解出来ない
832仕様書無しさん:2010/03/08(月) 02:23:51
HW屋の試験 = 自分のオナニー仕様の確認
ええ、要求した仕様なんざ満たされてないですよ
伝言ゲームかっての
833仕様書無しさん:2010/03/08(月) 04:43:30
・・・というソフト屋とハード屋の歪みがクルマを暴走させるのか
834仕様書無しさん:2010/03/08(月) 08:03:42
> どこにも連絡せずに勝手にFROM領域に変更されていた

どこにも連絡せずに勝手に障害解析はじめちゃうソフト屋もどっちもどっち
なんで解析前にひとこと
「ココ書けなくなったんだけど心当たりない?」
ってハード屋に声をかけないの?

> 何でそういうことが発生しちゃうんだか全く理解出来ない
835仕様書無しさん:2010/03/08(月) 08:36:39
自社ならともかく他社なら調査してから投げるだろ
836仕様書無しさん:2010/03/08(月) 08:47:00
この手の話上は知ってるよねw
837仕様書無しさん:2010/03/08(月) 17:32:48
調査しないと何が起きてるか分から無いだろ。
製造屋は解析する技術のあるところに連絡するんだ
技術が上と思われてるだけありがたく思えよ。
838仕様書無しさん:2010/03/08(月) 18:34:20
組み込みって将来性ないのかなあ
今求人があるのって自動車業界程度だし、
電機関係は世界的な価格競争に巻き込まれて人を増やしている余裕がない
839アホ:2010/03/08(月) 19:07:09
漏れも潮時かと思っている
840仕様書無しさん:2010/03/08(月) 20:23:03
自動車関連もそろそろ潮時だよ。
もうすぐ「ハードは悪く有りません!設計も悪くありません!悪いのはソフトウェアでした!」っていう
話が流れ出して、ソフト屋が徹底的に叩かれる時代が来る。そうなったら今までのワークフローは
崩壊して、業界にカタストロフが訪れるのさ。
841仕様書無しさん:2010/03/08(月) 20:26:50
いやトヨタなめすぎだろ
悪いのはソフトウエアじゃなく、ソフトウエア作りの体制と思想だということになり
徹底的に科学的な技法手法の導入が図られるよ。

思うに、やっつけ仕事や旧式のスパゲティが駆逐されるんじゃないの?
自動車の分野からは。
842仕様書無しさん:2010/03/08(月) 20:28:52
ソフトウェア開発を舐めてきた日本の産業がようやく重い腰を上げるのだろう
843仕様書無しさん:2010/03/08(月) 20:30:42
とはいえ

軽視してきたのにいきなり腰を入れたくても人は疲弊しきってて
潰した芽は今更伸びてこないからどうなんだろうな。

腰をあげて巨神兵みたいに腐って崩れ落ちたら目も当てられない。
844仕様書無しさん:2010/03/08(月) 20:37:12
>>841
無理無理、いくら科学的手法がどうとかで「カイゼン」を実行しようとしたところで、>>843の言う通り
ソフト屋の人材を潰す・育てず・軽視していた事が響いてくるよ。ソフト屋は工作機械と違うんだからな、
もう取り返しはきかないよ。
845仕様書無しさん:2010/03/08(月) 20:52:05
人間がプログラム組まなければ良いだけなんだよねw
846仕様書無しさん:2010/03/08(月) 20:59:19
まーしかし、なんでトヨタさんはああも「設計に間違いない」だの、「電子制御系に異常はない」とか
言い張れるんだろうねぇ。ソフト屋に箇条書きの仕様書を投げたら、その通りのものが出来上がってくると
思い込んでるのだろうか?
847仕様書無しさん:2010/03/08(月) 21:22:24
逆に、ソフトにバグがありますって言ったらどうなるんだろうね。
848仕様書無しさん:2010/03/08(月) 21:43:52
叩いてるのがアメリカだから、そんな言い訳は逆手に取られる。
ワイドショーかNスペかでデマルコが紹介されたりする日が来るかも試練
849仕様書無しさん:2010/03/09(火) 09:32:53
いくら弁明しても無駄だよな。むしろ、よく今までのやり方で
問題が表面化しなかったなぁと思うわ。
850仕様書無しさん:2010/03/09(火) 19:43:28
まーたネット弁慶が偉そうに言っちゃってw
851仕様書無しさん:2010/03/09(火) 22:48:40
中途半端な知識な人って幸せだと思うよ
852仕様書無しさん:2010/03/10(水) 07:33:26
ソフトウェアをオープンソースで公開すれば
問題ないだろ
アメリカもそれを応諾しない場合、市場から
排除するって言ってるし
853仕様書無しさん:2010/03/10(水) 10:09:58
公開したら、笑われるから
854仕様書無しさん:2010/03/10(水) 17:19:35
ホンダのエンジンもC言語開発とはいっても実態は引数も戻り値も無い関数とグローバル変数の集合体だからな。
アセンブリ言語だったのをC言語で書き直したのがドンドン膨れただけ・・・
855仕様書無しさん:2010/03/10(水) 19:03:45
組み込みだと引数も戻り値もなしって作りになることがある
グローバル変数は速度稼ぐために仕方なくやってるとか
856仕様書無しさん:2010/03/10(水) 19:32:00
具体的にどれくらい速いんだろうね
857仕様書無しさん:2010/03/10(水) 19:43:47
マイコンの動作周波数とか仕様次第だから、やった人間にしか分からないと思う。
関数コールで作って、処理が間に合わなかったら、
defineとかで処理速度稼いでるとかだったら、
わかってる人間がやったんだってのが...
858仕様書無しさん:2010/03/10(水) 21:22:08
確かにスタックポインタに足し算を一回するぐらい遅いよな。
859仕様書無しさん:2010/03/10(水) 21:26:25
callとretの分がなくなるだけでしょ
860仕様書無しさん:2010/03/10(水) 23:32:45
まーたファイルスコープの変数とグローバル変数の区別も付かないネット弁慶クンが
偉そうなこと言ってるよw

っていうか、さすがに引数や返り値の概念が分からないレベルの人が
一歩間違えば殺人マシンになりかねないものの開発やってるとかありえないから。
861仕様書無しさん:2010/03/11(木) 00:36:19
概念が分からないレベルの人が結構やってるんじゃないの?
862仕様書無しさん:2010/03/11(木) 05:21:08
>>860
社員乙
863仕様書無しさん:2010/03/11(木) 07:50:44
社員乙としか言い様がないな…
864仕様書無しさん:2010/03/11(木) 12:31:31
ファイルスコープだったら許されるとかwwwwww

プログラムの挙動が見えない状態に依存するという危険性は全く変わらないことがわかってない
ネット弁慶クンが偉そうなこと言ってるよw
865仕様書無しさん:2010/03/11(木) 20:04:12
カプセル化もやりすぎると遅くなりますぜ旦那
866仕様書無しさん:2010/03/11(木) 20:04:51
>>864
>プログラムの挙動が見えない状態に依存するという危険性

まず日本語ぐらい満足に書けるようになった方がいいよ。
意味不明すぎる。

それはともかく、ダメグラマの癖に聞きかじっただけの知識がある奴って
必ずお前さんみたいなこと言うよなw

まず基本前提として、そもそもグローバル変数やファイルスコープの変数一般がが悪い、
なんてことはないんだよ。

お馬鹿はそれが分かってない。

車の制御みたいなコードでは動的にメモリ確保する必要があるタイプの処理は少ない。
言い換えれば、OOP言語で言えばシングルトンでいいってこと。

お馬鹿な君は静的クラスを使ったシングルトンパターンではフィールドを使わないのかねw
Cのファイルは、名前空間を持ってないこと以外はOOP言語の静的クラスと機能的に一緒だし、
ファイルスコープの変数はフィールドと一緒だぞ。

なんて言ってもダメグラマにはきっとわかんないと思うけどw
867仕様書無しさん:2010/03/11(木) 20:38:32
わかりやすい先輩ダメグラマの実例だな
868仕様書無しさん:2010/03/11(木) 20:51:13
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 先輩、にちゃんねるでは
| 水を得た魚のようですね

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < お、俺のモニターを覗くなゴルァ!!
 (  ⊃ )  (゚Д゚;)  \________________  
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\|SOTEC |\
       ̄   =======  \
869仕様書無しさん:2010/03/12(金) 00:46:29
ふっる!
870仕様書無しさん:2010/03/12(金) 02:45:06
>>854 ホンダに限ってはまともだとおもったのに
871仕様書無しさん:2010/03/12(金) 02:47:12
組み込みの機械のダイレクト制御のようなソフトは
普通作業変数はほとんどグローバルだろ
ヒープなんて使いません
872仕様書無しさん:2010/03/12(金) 03:34:42
大手メーカー組込み系技術者だが
おまいら詳しいね
俺はわからないところは下請けに投げてる
仕様書つくってわからないところは適当にして投げてる
873仕様書無しさん:2010/03/12(金) 05:34:49
H社の場合、エンジン制御ソフトのドキュメント≒関数毎のフローチャートw
受け取った側はそれを一対一でソースに変換するだけ。
ドンドンそんなドキュメントが増える一方で、全体が分かる人間は居なくなっている。
874仕様書無しさん:2010/03/12(金) 07:17:18
そのドキュメント、下手に文書化されるより良心的かもシレン
875仕様書無しさん:2010/03/12(金) 08:35:48
プログラムで語るって奴ですな
876仕様書無しさん:2010/03/12(金) 21:18:37
そしてソースが仕様書と化する
877アホ:2010/03/12(金) 21:22:44
ソフト屋だけど行き成りボード開発wwwwwww
878仕様書無しさん:2010/03/12(金) 22:46:15
業務用無線の仕事激減
879仕様書無しさん:2010/03/12(金) 23:02:49
Arduinoでええやん
880仕様書無しさん:2010/03/15(月) 12:33:52
シムリンクでシミュレーションするのが楽しい
コントローラとプラントをブロック配置して設計していくのが楽しい
881仕様書無しさん:2010/03/15(月) 17:39:12
この業界、見限るなら今だぜ
ttp://www.hiroiro.com/movie/1312.html
882アホ:2010/03/15(月) 19:17:27
>>880
iinaiina
883仕様書無しさん:2010/03/16(火) 09:47:03
組込み業界に制御系技術者が参入してきて
我らオブジェクト指向分析系は脅威を感じる
仕事を奪われるんじゃないかと
884仕様書無しさん:2010/03/16(火) 18:28:52
ループぶん回しフラグてんこ盛りのDQN仕様のシステムだったら
どっちも受け付けないでお帰りいただくことになるから安心しろ。
885仕様書無しさん:2010/03/16(火) 22:49:09
組み込み系はコピペで作るとROMをあっという間に圧迫するから
結構センス要ると思う。ビット演算も当たり前だし。
886仕様書無しさん:2010/03/16(火) 23:14:20
>>885
結構多いよコピペ
センス? いらない いらない
887アホ:2010/03/16(火) 23:16:17
意外とやっつけでなんとかなるもんだよ
888仕様書無しさん:2010/03/16(火) 23:25:29
コピペなんて多用するかな。
アセンブラなんて、ぺらぺら書いて、たまに効率化を図ってみたりの繰り返しだが
889仕様書無しさん:2010/03/17(水) 00:12:23
コピペグラマはどの世界にもいるし、
それでたまたま「なんとかなってる」としても(本当か?)、
それが正しいこととは思えないね。

あと組み込み、というかアセンブラ使うような低水準のプログラミングが
特別だと思いたい時代錯誤な人がなぜかまだいるけど、そんなことはないね。

センスの有無がコードの品質に出るのはどの世界も一緒。
890仕様書無しさん:2010/03/17(水) 00:37:53
けーすばーけーすでできないやつはそれこそせんすがないみたいだよ
891仕様書無しさん:2010/03/17(水) 01:50:47
センス磨きたければ周りにそれなりの人いないとね
でも今はそれよりも目先の金だから
センスとかそんなのどうでもよいって所ばかり
892仕様書無しさん:2010/03/17(水) 06:15:02
へたなコピペ改変でバグ出しておきながら
バグをコピペ元のソースのせいにする奴が居たりするからたちが悪い。
893仕様書無しさん:2010/03/17(水) 10:48:16
北陸先端大学院大学ってどう?
894仕様書無しさん:2010/03/17(水) 11:53:42
どうって何が?
895仕様書無しさん:2010/03/17(水) 12:18:14
>>894
組み込みが学べるコースがあるじゃん
通ってる人いないのか?
896仕様書無しさん:2010/03/17(水) 12:34:29
いちいち促さないと何を聞きたいか書けないのか?
897仕様書無しさん:2010/03/17(水) 14:24:05
組み込みを学ぶために大学院とか間違ってると思うけどな。
専門学校で充分だろ。
898仕様書無しさん:2010/03/17(水) 17:48:11
組込み学びたいなら現場が一番
給料貰って勉強もできる最高の学校だ
899仕様書無しさん:2010/03/17(水) 18:03:44
基礎理論を学んだ方が良いね
電気、電子工学とか
900アホ:2010/03/17(水) 18:57:33
なるべく手の込んだバグを仕込んで居眠りしながら残業代稼ぐよ
901仕様書無しさん:2010/03/17(水) 20:05:27
プログラム部だけならいいけど、設計までやるなら基礎知識は欲しいよね
902仕様書無しさん:2010/03/17(水) 20:56:37
プログラムは手段だからね
903仕様書無しさん:2010/03/17(水) 22:58:57
組み込みを勉強するならロボット作りが一番だ。
904仕様書無しさん:2010/03/18(木) 01:07:48
>>900 俺はそこそこの金がもらえるなら残業なんざしたくない
905仕様書無しさん:2010/03/18(木) 05:06:40
残業代くれる所がまだあるのか?
906仕様書無しさん:2010/03/20(土) 00:16:24
4月からは50%増になるから、残業減るねw
907仕様書無しさん:2010/03/20(土) 03:56:38
その分サビ残が増える(w
908仕様書無しさん:2010/03/20(土) 05:13:48
情報畑でハードぜんぜん知らないけど
メーカ就職して組み込みしたいっす
入ってから苦労しますかね?
別に大学で何学ぼうが関係ない?

909仕様書無しさん:2010/03/20(土) 05:25:38
そりゃ関係ないとは言い切れないだろJK
愚問だな
910仕様書無しさん:2010/03/20(土) 07:16:05
大手いけよ。
零細は悲惨だぞ。
ソフトなんか書いたことすらない奴が適当に無理難題をいってくる。
911仕様書無しさん:2010/03/20(土) 07:38:17
ソフトは無料とか言われるし
912仕様書無しさん:2010/03/20(土) 08:09:21
>>908
まだまだ卒業・入社まで時間があるんだから
今からハードの勉強すればいいだけの話だろ
913仕様書無しさん:2010/03/20(土) 08:23:24
ハードを知っているソフト屋を求めるハード屋の心理
「便利屋求む」「介護に抵抗のない方」「掃除が好きな人」

垂れた糞片付けてくれる奴 だだもれの小便おむつがえしてくれる奴
吐いた唾拭き取ってくれる奴 吐いたゲロ始末してくれる奴

そんな仕事にようこそ
914仕様書無しさん:2010/03/20(土) 08:35:05
ソフト屋は小間使いだからね
目指すなら応用技術部門より設計部門だなw
915仕様書無しさん:2010/03/20(土) 09:24:58
ソフト軽視の会社って、倒産するかもしれないけどまあそれも経験かも。
916仕様書無しさん:2010/03/20(土) 10:52:45
奴隷が欲しいだけだからでしょ
917仕様書無しさん:2010/03/20(土) 21:54:29
俺のいう外注先を使わないなら、プロジェクトに失敗したら
お前が全責任を負えという上司の言葉に負けて
委託したら酷い目にあったわ。こちらに休日出勤させておいて
休日はしっかりとるくせにバグあるし、俺の部下も言ったことしかしねぇし
そもそもバグ検証の手法が間違ってるのにハードの知識があると
自分で思いこんで勝手なことして基板壊すし

薬のみまくっても毎晩うなされるし精神が壊れてきた。
無能な外注はもうつかわねえわ。思い込みで勝手にコード組むなよお願いだから。
918仕様書無しさん:2010/03/21(日) 00:48:33
ハード屋のソフトに対する意識は「そんな変更簡単だろ?」の一言に尽きるw

>>908
大学では学べないことばかりだ。なので、自力でソフト書いてたら、学校の勉強のみ
の人よりは苦労は少ない。ジャンル関係ない。
もし、学校の勉強のみなら、ハード知らなくてもどのみちソフト込みで一から出直しとなる
から、ある意味案ずることはないw
919908:2010/03/21(日) 03:45:43
愚問に付き合って頂き感謝します
暗に「大丈夫だよ」と言ってほしかっただけかもしれません
これからやってたかがしれてるでしょうが
上にあるようにロボットいじったり本読んで精進してみます
920仕様書無しさん:2010/03/21(日) 04:47:49
ロボットいじりなんてのは実務にぜんぜん役にたたない

アマチュアとプロのコードの違いは
デバッグ・メンテナンス・異常回避のコードがあるかないか
アマチュアのコードは動けばいいが
プロのコードは絶対に止まらないか、止まっても正常復帰して
何事もなかったかのように再開できることが必要。

難しいよ。現場に早く入るべき。
921仕様書無しさん:2010/03/21(日) 08:42:43
ロボットいじりで学べること
・プログラミング(Cなど)
・モータ駆動(PWM、カウンタ、AD変換、Hブリッジ回路、エンコーダなど)
・位置制御(エンコーダ出力)とトルク制御(電流フィードバック)の違い
・運動方程式(トルク、イナーシャ等、回転系の運動方程式など)
・Simulinkによるシミュレーション
・状態変数を活用した制御系設計(多入力多出力系を扱う現代制御理論)
・状態量の計測と制御器の実装(ジャイロやエンコーダ信号の計測、フィルタリングなど)
・実機とシミュレーションの違い(ロボットの挙動とシミュレーション結果の違いから制御器やモデルの問題について考察)
・プラントモデルの同定(パラメタ同定、システム同定)

制御系組込み屋になるなら役に立つかもね
922仕様書無しさん:2010/03/21(日) 08:53:33
制御は日本語関係ないから将来性無いぞ
923仕様書無しさん:2010/03/21(日) 08:53:43
シミュレーションをしてから設計することを知らない奴は、理論に基づいた設計をしないから
何でも定量的にやってしまう
ロボット制御なのにUMLなんかでモデル作ろうとしてるような奴らがいい例
何もわかっちゃいない
924仕様書無しさん:2010/03/21(日) 09:13:17
定性的と言いたかった? 自分がUMLできないのを他人を見下すことで
優越感にすり替えたいらしいけどw

定量的というのはきちんと計測して、モデルにもとづいて値を出すことだよ?
925仕様書無しさん:2010/03/21(日) 09:28:27
UML自体は仕様記述言語だから大体のソフトウエアシステムの振る舞いは
モデルにできるだろ??ご自慢の制御シーケンスやらループやらも含めて。

まさかどこぞのブロック図とDFDで同じ内容を記述できないってわめかないよね?


まさか

スパゲティ
926仕様書無しさん:2010/03/21(日) 09:33:39
また手段の優劣の争いにw
927仕様書無しさん:2010/03/21(日) 09:37:18
また俺様数学屋か。
アルゴリズムその物で商売するIP屋になったとしても
IPを売るためには膨大な検証とAPI整理ドキュメント化が居るわけで
それはそれで重要だが全体の一部だってわからないまま社会にいくと
会社か自分が潰れるぜ。

ましてや普通にうる製品だとしたらどれだけ他にやることがあると思ってんだ。
アホか。
928仕様書無しさん:2010/03/21(日) 09:40:26
SysMLで書くならいいんじゃない
制御屋って資料残さず黙々と
作って終わりで後の人間困らせるしw
929仕様書無しさん:2010/03/21(日) 09:45:13
後の人間が困ることを含めて書いてるんだろ。
人間の行動規範は怨恨にあるからな。

930仕様書無しさん:2010/03/21(日) 13:51:48
制御シーケンス?
931仕様書無しさん:2010/03/21(日) 14:11:04
組込み技術者
 1オブジェクト指向分析系(UML、Java、C、C++)・・・主に家電・携帯電話など
 2制御系(制御理論、メカトロニクス、C)・・・主に自動車・ロボット・航空機など
 3シーケンス制御系(PLC、ラダー図)・・・主にFA機器・産業機器など
 4信号処理系(DSP、C、C++)・・・電子楽器、音響機器など
 5FPGA系(論理回路、順序回路、ハードウェア記述言語)・・・デジタル回路設計

組込み屋といっても大きく分けてこの5種類の職種があるだけだと思ってるけどね
自分がどの職種なのかでそれ向けの勉強すればいいだけのこと
932仕様書無しさん:2010/03/21(日) 14:30:48
だから大手にいけよ。
分類が間違ってて目も当てられないから。
やることが零細にいけば行くほど増える上に、大手じゃ通用しないレベルの
「似非理論家」が横行する地獄が待ってるぜ。

933仕様書無しさん:2010/03/21(日) 14:41:35
>>931の2年後
 家電・携帯電話に関わると信号処理をFPGAで試作しろと要求され
 自動車・ロボット・航空機などに関わると通信プロトコルを設計しろと要求され
 FA機器・産業機器などに関わると信号処理からプロトコルまで全部作れと要求され
 電子楽器、音響機器などに関わるとユーザインタフェースの複雑な遷移を設計しろと要求され
 回路設計といわれてアナログ電源の設計を要求され

泣きながら大学院願書を取り寄せてる姿がぼんやり浮かんだ。
「まま、ぱぱぁ〜僕の専門性が生きないからもう一度先生について学びたいんだぁ〜」
934仕様書無しさん:2010/03/22(月) 04:35:11
組み込みって難しいね
派閥があるし
935仕様書無しさん:2010/03/22(月) 09:52:16
スペックとコストを天秤にかけるから、性能がなかなか上がらないし
windowsやサーバのソフトのようなコーディングができない。

でも段々と性能が上がって今では100円以下のマイコンでも
Cでコーディングするし通信での書き換えもするようになったけどね。
936仕様書無しさん:2010/03/22(月) 13:16:23
組み込みって仕事が糞みたいにツマラナイ上に
この不況で仕事がアホみたいに減ってるって話だな。
可哀想に。
937仕様書無しさん:2010/03/22(月) 13:24:42
ツブシきくのかな?
938アホ:2010/03/22(月) 15:17:13
>>933
楽しそうな職場でうらまやしい
939仕様書無しさん:2010/03/22(月) 18:28:01
>>936 楽しいと思うけど。

ただ運用(もしくは市販)されたら簡単には書き換えられないから
バグは命取り。最近のソフトからみの不良多発は行き過ぎた短納期の弊害。

俺も体2回壊した。今も客先経由で会社から休みでさえ電話が鳴る。
胃が痛い。
940仕様書無しさん:2010/03/22(月) 19:10:26
将来性に不安を持って組み込みからWebに転職した。
労働時間をコントロールがしやすい職場が多くて、毎日平均20時には帰れるようになった。

転職して後悔はしていないけど、こっちの芝生は組み込みよりももっと不景気に脆くて
営業が弱いと会社があっという間に潰れるという世界だった。
みんな、転職は慎重にな!
941仕様書無しさん:2010/03/22(月) 20:03:26
納期の短さは理不尽をとっくに越えてるし、原因は営業と客先の単なる知識・経験不足さね。
何かの動画で 「奴ら、プログラムを”魔法”と勘違いしてる」というクダリがあったが、まさに
その通りだと思うわ。
942アホ:2010/03/22(月) 22:41:31
>>940
組み込みやってるけど毎日20時には就寝準備できてる
943仕様書無しさん:2010/03/22(月) 22:43:37
>>942
寝るの早すぎだろw
944仕様書無しさん:2010/03/22(月) 22:43:40
Webのほうがヤベえ案件は多いぞ?
945アホ:2010/03/22(月) 22:45:50
>>943
ゴロゴロして結局寝るの22時とかだしww
946仕様書無しさん:2010/03/22(月) 23:15:14
ここ数年Web系をやっていたが、
また組み込みをやることになった。
ターゲットはアンドロイドだが。
947仕様書無しさん:2010/03/23(火) 00:00:32
アンドロイドアプリは組み込みじゃないぞ?いちおう。
948アホ:2010/03/23(火) 20:51:38
今週中にデバドラ書かないと、、、できるかな(初挑戦だ!)
949アホ:2010/03/23(火) 21:28:09
てゆーか今日はほとんど人と関わってない寂しい
950仕様書無しさん:2010/03/24(水) 04:59:51
どんなデバイスだ? モノによっちゃ相談に乗るぞ。
951仕様書無しさん:2010/03/24(水) 07:15:11
OSはなんだ?
952仕様書無しさん:2010/03/24(水) 08:00:44
そこそこ大手のメーカーで組込みやってるけど、朝9時出勤、不況なので今は18時には退社してます
忙しいときでも20時くらいかな
大手メーカーで組込みやらないからおまえら体壊すんじゃないの?
SIとか派遣とか正社員でも嫌だわw
953仕様書無しさん:2010/03/24(水) 11:59:14
954仕様書無しさん:2010/03/24(水) 15:49:14
俺の経験から言うとWEB系こそIT奴隷とIT奴隷使いの世界だろ。
プログラマーなんて何時でもチェンジの効く小間使いくらい
にしか扱われないし。
955アホ:2010/03/24(水) 19:18:58
>>950-951
OSなしのetherだよ

956仕様書無しさん:2010/03/24(水) 23:18:45
うわーめんどくせえ
957950:2010/03/25(木) 05:38:47
残念。大昔の64570ぐらいしか書いたことないわ。
バッファを線形リストにして用意したり、いろいろめんどいよね。
958仕様書無しさん:2010/03/25(木) 21:37:45
一つしかないバッファを上書きしちゃうそんな50代に
リスト構造を罵られてますよ。

あいつ死なないかな
959940:2010/03/27(土) 00:02:35
>954
Webに転職した人ですが、こっちの仕事ってお客さんの母数が多いから、ヤバイと思ったらすぐに撤退可能なんですよ。
そういう奴隷扱いするような会社もありますが、基本的に二度と取引なくても困らないくらい会社自体はいっぱいある。

組み込みだとそもそも母数が多くなくて、基本的に大手製造業系の仕事ばかり。
悪評が流れると致命的だから、体を壊すような働きかたでも、撤退の決断が会社としてできなかったりする場合が多かった
今となってはだけれども、組み込みのような新技術も進歩もほとんどない世界ってある意味安定していて良かったなぁと思ったり
960仕様書無しさん:2010/03/27(土) 09:43:54
進歩が無いといったって、70年代から全然進歩しない人まで生き延びてるからね。
アセンブラでゴリゴリ書くのが誇りだったり。

マイコンなりDSPなりが廃品種となると本人も意固地な廃人になるけどさ
961仕様書無しさん:2010/03/27(土) 12:08:10
日本はどうしてそんなバカしかいないんだろうなぁ・・・
962仕様書無しさん:2010/03/27(土) 12:54:08
だからってわけでもなかろうが半導体屋さんの惨状があるわけさ。
後方互換ばかり気にした挙句進歩も停止。
黒船どころかジャンク船に
963仕様書無しさん:2010/03/27(土) 13:05:18
>>962
ジャンク船って朝鮮の海賊鄭和が乗ってた船だよね
964仕様書無しさん:2010/03/27(土) 13:06:27
しぼんでいく国内のショボイ市場だけ見ていたら、しょっぱい思いするのは
確実だし、世界市場を相手に商売していくなら、国産半導体なんて捨てて
とうぜんだよね。

どうせ零細自営なんて客としてみていないだろうし、茶飲み休憩目的に営業に
こられても、ツバ吐いた後に塩撒いて、厄除けのお払いしたいくらい。(w
965仕様書無しさん:2010/03/27(土) 13:09:12
こうなったら大阪の町工場の意地で・・
966仕様書無しさん:2010/03/27(土) 13:16:04
>>963 どこをどうつっこむべきかわからないけどさ、日本の将来ってモウダメなんだね
967仕様書無しさん:2010/03/27(土) 13:21:29
>>963
まず朝鮮じゃなくて中国な
海賊じゃなくて軍人な

お前さては大航海時代オンラインやってるだろ。
俺もだよ^^
次のアップデートのジャンク船楽しみだな。
968仕様書無しさん:2010/03/27(土) 13:25:26
>>964
プロジェクトXのノリでいけば間違いなく日本沈没だろうなw
969仕様書無しさん:2010/03/27(土) 17:55:57
18pinパッケージで Z80互換で EEPROM 32K RAM32K 20MHz @100円なんてのが欲しいな
970仕様書無しさん:2010/03/27(土) 18:11:51
ソフトはタダだと思ってる回路屋に見せ付けるために
安易に外注つかえと言われたからクソ高い請求書をそのまま
上司につきつけてやったわ。

しかしソフトハウスって本当にピンキリだね
バグだらけもあれば、バグはないけど頭使わないところから、
1を聞いて10を知るような最強のところまで様々

3番目のようなソフトハウスになれば
リピートも何度だってやるけど、1、2は論外だわ
971仕様書無しさん:2010/03/27(土) 19:21:37
>>967
鄭和は軍人ではなくて宦官。チンコ切った/切られた人。
皇帝を世話する宦官集団の中で一番えらい太監の位だった。
972仕様書無しさん:2010/03/27(土) 20:29:54
>>969 R8Cとかだめなのか??あまり後ろ向くなよOrz
973仕様書無しさん:2010/03/28(日) 04:44:10
俺もそれとかTinyとか思いついたけど、Pin数はともかく、ROM32Kクラスだと
RAMが1〜2Kぐらいしかないんだよね。外付けチップが要るぐらいなら
ROM256でも16bit、という選択になっちゃうんだろうね。

俺も8085+82xxのアプリをH8に移植してみたが、RAM16K,ROM12Kで済む
のに、uart4CH搭載の石の最低specがROM256Kだった。
974仕様書無しさん:2010/03/28(日) 06:20:00
組み込みの開発で、ソース管理ツールで
gitとかありなのかなぁ?
お客さんにリリースするときにSHA-1ハッシュなんか
つけて出すと引かれるんだろうか?

そうなるとsubversionのリビジョン番号が無難?
975仕様書無しさん:2010/03/28(日) 08:42:47
処理速度的には8bitでも十分足りる仕事が多いけど、メモリがRAM2kBとか
流石に無理。で16bitに移行しようとすると、いきなり256kBとか超オーバー
スペックに成ってしまう。
PICで良いから、ROM32kB +RAM32kBとか出て欲しい。共立や秋月単価で200円
までなら出す。
976仕様書無しさん:2010/03/28(日) 08:58:23
>>973 先を見ないならM16Cとか、考えたくもないけど78KとかV850とかもあったよね。
とくに後者は一時期8ビット置き換えろって本気で○○○てた気がするけども。
>>974 お客との営業からんだ納品の取り決めとかないのか?
中でゴソゴソ何やってもいいと思うけど

まさか客先にレポジトリ公開要求されたりしないよねw
977仕様書無しさん:2010/03/28(日) 11:07:34
>>975
さすがにPICでRAM32kはキツ過ぎる。
M16系でもH8系でもZ80でも6502でもいいから普通の命令体系で欲しいな。

あと希望を言うとI/OについてはEE-PROMの書換用I2CかUSBの2本以外はタイマとかカウンタとか不要
代わりに複プロセッサ化して欲しい。 レジスタスワップのタイムシェアリング方式でいい。
978仕様書無しさん:2010/03/28(日) 14:56:28
>>974
gitってhgみたいにハッシュと一緒にバージョンコメントだけ付けるコミットってできないの?
それで紐づけておけばいいかなと思うんだが
979仕様書無しさん:2010/03/28(日) 20:26:57
>>975
ROM(Flash)はともかく、SRAMが32k載って\200とか絶対無理。
っていうか、16bitになると「いきなり256kBオーバー」とか、言ってることが
意味不明なんだけど本当にこの業界の人?
980仕様書無しさん:2010/03/28(日) 21:10:20
1チップならそんなもんだ、汎用品とはそういうもんだ
981仕様書無しさん:2010/03/28(日) 21:13:05
>>979 可能不可能以前に、カタログにあっても売ってもらえないという悲しい現実も
982仕様書無しさん:2010/03/28(日) 21:15:23
運良く数がでた物のおすそ分けを売っていただくか、
最初から汎用品を考えた特徴の薄いものをやっぱり売っていただくか

小口は悲しい。
けど、あっちこっちで使えば大きな数になるはずなんで
見捨てないで小口も撒いてほしいんだけど半導体屋さん、商社さん
マジで。
983仕様書無しさん:2010/03/28(日) 22:10:00
【ツイッターでも】あさみの自分磨き修行部屋15【嘘800】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1269712212/

あさみまとめwiki
http://www12.atwiki.jp/asamimatome/
984仕様書無しさん:2010/03/28(日) 22:12:24
リフレッシュ回路内蔵の大容量DRAM搭載って無いの?
985仕様書無しさん:2010/03/28(日) 22:24:24
>>980
次スレよろしこ。

小口は悲しいねぇ。1ロット5千個から、でないと取引口座を開かないよ、
とか言われても、ニッチ市場で細々とやってる零細企業が5千個も捌ける
製品なんて作れるはずも無く…。ヨソ様のおすそ分けで延命してるだけの
乞食だなぁ。
986仕様書無しさん:2010/03/28(日) 22:43:04
30代後半で、、オープン系から組み込み系に入りました。
生産性悪いが、面白いな組み込み!!
987仕様書無しさん:2010/03/28(日) 22:48:28
最初だけな。
988仕様書無しさん:2010/03/29(月) 06:10:20
>>979
無理だろうか? シリアルEEPROMの24C256が150くらいだし
1Mbit SRAM @100円くらいだから  不可能に思えないのだが
989仕様書無しさん:2010/03/29(月) 07:07:14
ロット数次第じゃないの?小口じゃ到底無理
990仕様書無しさん:2010/03/29(月) 08:39:41
>>984
擬似SRAMのこと?

そういや擬似SRAM搭載ってあまり聞かないねぇ。
991仕様書無しさん:2010/03/29(月) 20:24:18
>>988
じゃああるっての?
そんなのあったら一つでも挙げてみ?
992仕様書無しさん:2010/03/30(火) 00:20:02
>>921
>デバッグ・メンテナンス・異常回避のコードがあるかないか
>アマチュアのコードは動けばいいが

限られた時間で自腹でやるんだから、嫌でも意識するよ。
競技系で勝ちを狙えば高性能モータを使うが、特に車両系だと
異常を軽視したら壊すばかりで話にならない。
993仕様書無しさん:2010/03/30(火) 00:22:05
>>921でなく>>920だった
994仕様書無しさん:2010/03/30(火) 10:16:55
次スレ建てました

組み込みプログラマー雑談スレッド その15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1269911766/
995仕様書無しさん:2010/03/30(火) 13:55:50
>>988
1Mbit100円かぁ 安くなったなぁ 10年前は1万円だったのにね
996仕様書無しさん:2010/03/30(火) 20:56:56
埋め込みプログラムOrz
997仕様書無しさん:2010/03/30(火) 22:02:10
所詮ソフトなんてシステムのオマケ
998仕様書無しさん:2010/03/30(火) 22:09:03
しかしみんなレベル高そうだな
俺の仕事なんて、タイミングもそんなにシビアじゃないし、アーキテクチャなんて考えなくていいし、
リソースもそんなに考える必要もないし
適当に状態遷移書いてプログラムしてるだけだわ
999仕様書無しさん:2010/03/31(水) 00:02:53
いずれ痛い目見るよ
1000仕様書無しさん:2010/03/31(水) 00:17:41
ヌル(・ω・)ポリーン
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。