Sun認定Java資格 実用情報 6 【SJC-P用】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
Sun認定Java資格 実用情報 4 【SJC-P用】


このスレッドは、Sun認定Java資格の
Sun Certified Programmer for Java 2 Platform 5.0
Sun Certified Programmer for the Java 2 Platform 1.4
Sun Certified Programmer for the Java 2 Platform 1.2

に関して、具体的な『実用情報』を集めるために立てました。

過去スレ、関連スレ、受験報告用テンプレ、関連書籍、リンクなどは >>2-10

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ↓注目 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

このスレッドでは、 次の書き込みや議論は『 不要 』です。
「資格なんて意味ねーよ」
「実務経験関係なしにiStudyシコシコやってればとれる資格に意味ねぇ」
「3日で取れないやつはクソ」etc
スレッドを荒らすだけの発言は他でやってください。

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ ↑注目 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

前向きに、
SJC-Pに関する実用情報を議論するための
スレッドにしましょう。
21:2009/06/11(木) 02:11:51
◆ 過去スレ ◆
Sun認定Java資格 実用情報 4 【SJC-P用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1205671544/
Sun認定Java資格 実用情報 4 【SJC-P用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1156719293/
Sun認定Java資格 実用情報 3 【SJC-P用】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1117031782/
Sun認定Java資格 実用情報 2 【SJC-P用】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1089814727/
Sun認定Java資格 実用情報【SJC-P用】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1064349210/

SUNのJava認定資格ってどうよ3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1047866184/
SUNのJava認定資格ってどうよ2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1022119478/
SUNのJava認定資格ってどうよ1
http://pc.2ch.net/prog/kako/992/992335297.html

◆ 関連スレ ◆
Sun認定Java資格 実用情報 2 【SJC-WC用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1210488209/
Sun認定Java資格 実用情報【SJC-A用】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1155473532/
Sun認定Java資格 実用情報【SJC-D用】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1105893148/
Sun認定Java資格 実用情報【SJC-*用】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1132537203/
31:2009/06/11(木) 02:12:48
試験報告用テンプレ

【Java経験】
【言語経験】
【試験番号】
【 正解数 】
【受験回数】
【勉強期間】
【使用教材】
【出題内容】
41:2009/06/11(木) 02:14:23
◆ 雑誌 ◆
「JavaWold」
http://www.javaworld.jp/
「JavaPress」
http://www.gihyo.co.jp/magazines/javapress/
「JavaDeveloper」
http://www.javadeveloper.jp/

◆ 入門書 ◆
「やさしいJava第3版」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4797331828/
「Java言語プログラミングレッスン(上)Java言語を始めよ」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797308036/
「独習Java第3版」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4798107972/

◆ 試験対策本 ◆
「Sun Certified Programmer for the Java2 Exam」(310‐035)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4797320362/
「Sun Certified Programmer for the Java2 問題集Exam」(310‐035)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/47973249
「Sun SJC-P認定ガイド 310-055対応」(310 - 055)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4822282775/
51:2009/06/11(木) 02:18:49
◆ リンクなど ◆
「Sunのオフィシャル」
http://jp.sun.com/training/certification/java/scjp.xml
「ベンダー資格情報」
http://homepage3.nifty.com/vendor/
「iStudy for java」
http://www.istudy.ne.jp/products/sun.htm
「JDK1.4 ドキュメント 」
http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/
「JDK5.0 ドキュメント 」
http://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/docs/ja/
「JDK6 ドキュメント」
http://java.sun.com/javase/ja/6/docs/ja/
「JCP取得者一覧」
http://hpcgi3.nifty.com/vendor/bbs10.sh?SJC-Programmer
「Java FAQ」
http://javafaq.jp/
「Java House(topics)」
http://java-house.jp/ml/topics/
「Java Tutorial(英語)」
http://java.sun.com/docs/books/tutorial/
「Javaの道」
http://www.javaroad.jp/
「Java言語規定」
http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_javalang/index.htm
「NEXTindex」
http://www.nextindex.net/
「mock(英語)」
http://www.javaranch.com/mock.jsp
6仕様書無しさん:2009/06/11(木) 10:51:56
【Java経験】無し
【言語経験】VB
【試験番号】310-055
【 正解数 】49
【受験回数】1回
【勉強期間】2ヵ月程
【使用教材】紫本、黒本
【出題内容】
満遍なく全体的に…
スレッドは全問が黒本とほぼ同じ内容だったので、100%でした。
意外に宣言、初期化の問題に苦しめられたような気がします。
黒本に助けられたような結果でした。。
7仕様書無しさん:2009/06/11(木) 13:16:05
秀和システムの合格Javaテキスト J2SE 5.0とやらを買ってみたが、
解説が間違ってたり、サンプルソースがコンパイル通らなかったり、
なかなか楽しい本だった。
8仕様書無しさん:2009/06/11(木) 22:36:16
IT
9仕様書無しさん:2009/06/11(木) 22:37:41
すいません何故か即投稿されてしまいました。
IT企業に就職するにあたって
オラクルマスターブロンズとこの資格の一番簡単な奴とどっち取るのがいいと思いますか?
基本情報はエクセルで取りました・・・
10仕様書無しさん:2009/06/11(木) 22:49:54
どんな分野か知らんがOracleがいいだろうね
どっちも取るのが一番いいし、取れないならたぶん向いてない
11仕様書無しさん:2009/06/12(金) 01:24:12
エクセルしかできないんならSJC-Pが一番いいよ。

プログラミングの素養が全くない状態で
IT企業への就職は厳しい。

SJC-Pを取れるくらいまで勉強すれば
プログラミングというものがどういうものかわかる。
12仕様書無しさん:2009/06/12(金) 08:37:56
余裕があるならば両方かな?
できれば、基本情報技術 > SJC-O > Oracleと3つ取るといいと思う。
これで大学で情報処理系やってきた人の1年分くらいの差が埋まるし、とりあえず戦力として最低限の知識が揃うので
要は、コンピュータの基礎知識、プログラムの基礎知識、RDBとSQLの基礎知識
13仕様書無しさん:2009/06/12(金) 20:11:56
SJC-Oって何
14仕様書無しさん:2009/06/13(土) 00:44:34
業務アプリ作るならオラクル勉強したほうがいいよ
業務アプリではDBが中心で、Javaのコードなんておまけだから
15仕様書無しさん:2009/06/13(土) 13:32:13
どっちもどっちだろう。

DBだけポンと置かれても業務で使用するエンドユーザーはどうしようもない(システム屋が使うならともかく)。
Javaでのアプリだけポンと渡されてもどうしようもない(DBの代替は最悪ファイルベースで何とかなるが)。
16仕様書無しさん:2009/06/13(土) 14:19:10
【Java経験】少し
【言語経験】C,Java,PHP,VBA
【試験番号】310-055
【 正解数 】51(70%)
【受験回数】1回目
【勉強期間】1ヶ月半
【使用教材】紫本&黒本
【出題内容】
満遍なく.
全体的に黒本ろ類似している問題が多数出題された.
単に苦手ということもあるが,
スレッドやジェネリクス関係は難問が連発し中盤ではもうダメだと思った(後半は易しい問題ばかりだった)
17仕様書無しさん:2009/06/13(土) 14:20:36
落ちると被害額が尋常じゃないからな・・・
18仕様書無しさん:2009/06/13(土) 19:57:01
黒本ってどれ?
テンプレのリンクきれてるやつ?
ちなみに黒本と試験の難易度はどっちが高いでしょうか?
教えて君ですみません。
19仕様書無しさん:2009/06/15(月) 12:49:16
>>11
SJCP取ったけど、Java書けない自信があるw
20仕様書無しさん:2009/06/15(月) 13:37:06
SJC-P取ってからもう6年くらい経つが
仕事でJavaを扱った事が一度も無い
21仕様書無しさん:2009/06/15(月) 19:46:02
>>20
よくある話だが、このスレッドを見ている意味がわからないw
22仕様書無しさん:2009/06/15(月) 20:41:21
【Java経験】なし
【言語経験】なし
【試験番号】310-055
【 正解数 】55問(76%)
【受験回数】1
【勉強期間】2ヶ月
【使用教材】認定テキスト、黒本、紫本
【出題内容】
満遍なく出た。ドラッグ&ドロップはほぼジェネリクス。
とりあえず今燃え尽き症候群。
23仕様書無しさん:2009/06/21(日) 23:34:01
SJC-P1.4から5.0に移行したいんですが、アップグレード試験の
参考書ってないんでしょうか?
24仕様書無しさん:2009/06/22(月) 00:00:49
ンなモン作って売っても採算取れなさそうだな
25仕様書無しさん:2009/06/22(月) 00:53:15
去年廃止知らずに1.4受けてしまったんですが、
今更5.0とるより、6.0の試験が始まるまで待ったほうがいいんですかね?
英語圏では大分前から6.0実施してるみたいですが、日本はなんで
いまだに5.0しかやらんのだろうか。
やっぱ6.0は新しすぎて需要がないのかな。
26仕様書無しさん:2009/06/22(月) 08:16:55
5.0も6.0も範囲はほとんど同じだから安心汁
待っているくらいならさっさと勉強してろ
27仕様書無しさん:2009/06/23(火) 10:38:53
>>9
スレ違いかもしれんが、
エクセルって何?あのエクセル?
最近の基本情報はエクセルの問題なんて出るの?
28仕様書無しさん:2009/06/23(火) 23:04:36
表計算というプログラム言語が追加されました(笑
29仕様書無しさん:2009/06/24(水) 07:51:06
>>26
1.4の方が圧倒的に取り易いんだから
11月の期限だっけ?までに取っておくべきだよ
5.0出始めだったころに1.4取ったチキン野郎より
30仕様書無しさん:2009/06/24(水) 08:07:04
>1.4の方が圧倒的に取り易い
根拠は?
31仕様書無しさん:2009/06/27(土) 01:16:43
29じゃないけど1.4の方が範囲が狭い。
圧倒的っていうほどではないと個人的には思うけど、
1.4の方が取り易いってのは同意。
まぁだけど簡単だからって理由で1.4行くのはどうかなと思うけど。
32仕様書無しさん:2009/06/28(日) 04:05:52
【Java経験】なし
【言語経験】C言語
【試験番号】310-55
【 正解数 】55問(76%)
【受験回数】1
【勉強期間】6ヶ月
【使用教材】認定テキスト、黒本、日経BP
【出題内容】
出題範囲は満遍なく出た。
黒本と全く同じ問題が出た。

平行性とジェネリックスは一夜漬けの詰め込みで何とかなった。
33仕様書無しさん:2009/06/28(日) 19:25:37
SJC-P落ちた
仕事で使ってても駄目なもんだな
ジェネリクスとスレッドでお手上げ
他にもIDE脳の俺には全くだめだったんだぜ

帰りに本屋で参考書を物色してたが
独習Javaと同じ所だから、悪かろうのイメージを持っていたが
「Sun SJC-P認定ガイド 310-055対応」スゲーいいな
これと黒本の問題集買ってきた

再受験目指して勉強すっか。。。
学校を卒業した大人たちがこれほど真剣に勉強しなければならない事実にぞっとしていた>>1000に捧ぐ
34仕様書無しさん:2009/06/29(月) 09:31:44
【Java経験】なし
【言語経験】C,PHP,VB,VBA
【試験番号】310-055
【 正解数 】51(70%)
【受験回数】2回目
【勉強期間】1ヶ月半
【使用教材】i-study&黒本
【出題内容】
全体的に黒本類似している問題が多数出題された。
※というか、そのまんまの問題も出た。
また1回目の問題と同じ問題も出た。
35仕様書無しさん:2009/07/01(水) 02:57:12
正答率70%前後の人がほとんどだね。
ちょっとあぶなっかしそうにも見えるけど、
確実に受かりたいと思って勉強するならそれくらい目指せば十分なのかな?
3万も余計に払うなんてとても考えられないからさ。
36仕様書無しさん:2009/07/01(水) 09:04:43
90%位できたかなと思ったらまさかの73%だったので、
70狙いなら確実に落ちるだろう。
37仕様書無しさん:2009/07/01(水) 19:39:06
点数落とした要因分析せにゃいかんだろ
スレッドか?ジェネリックスか?
38仕様書無しさん:2009/07/01(水) 20:32:15
ttp://www11.ocn.ne.jp/~e32ppef9/Study_5.html

じいさんが作った問題集みたいなんだがこれやって試験受けた人いる?

役に立つかな。
39仕様書無しさん:2009/07/03(金) 14:41:26
>>38
活用しています。
多少の誤字脱字仮名遣いの違い等を差し引いても、
一度落ちた人間にとってはわらをもすがる思いで
使ってます。
4039:2009/07/06(月) 11:12:16
自宅からはカキコできなかったので、今ここで書く。
再受験チケットを使っておとといチャレンジした。しかし…
【Java経験】1ヶ月未満
【言語経験】VB,VBA,COBOL
【試験番号】310-055
【 正解数 】41(56%)
【受験回数】1回目
【勉強期間】2ヶ月
【使用教材】SJC-P認定ガイド&黒本&Javaプログラミング (WJ-001-120) 120日間&某専門学校問題集(1.4(爆))
【出題内容】
全体的に黒本類似している問題が多数出題された。
※というか、そのまんまの問題も出た。

【Java経験】1ヶ月未満
【言語経験】VB,VBA,COBOL
【試験番号】310-055
【 正解数 】38(52%)
【受験回数】2回目(1回目受験より2週間後)
【勉強期間】1ヶ月半
【使用教材】SJC-P認定ガイド&黒本&Javaプログラミング (WJ-001-120) 120日間&某専門学校問題集(1.4(爆))
【出題内容】
全体的に黒本類似している問題が多数出題された。
※というか、そのまんまの問題も出た。
また1回目の問題と同じ問題も出た。

黒本の内容を理解し、3周以上はやった。
総仕上げ問題の正解率を75%までにあげることができた。
某専門学校模擬試験(1.4(爆))の平均正解率を95%にあげることができた。
それなのにこの結果。
何がいけなかったのかが分からない。
完全に、心が折れた。
41仕様書無しさん:2009/07/06(月) 13:58:34
if(仕様が理解できてない || テキストエディタだとコード書けない){
 System.out.println("不合格");


SJC-P認定ガイドを3回音読からはじめるんだな
42仕様書無しさん:2009/07/06(月) 16:37:38
>>40
Java経験一ヶ月未満で受けるのは無謀だと思います

>>41
バカ?
43仕様書無しさん:2009/07/06(月) 17:21:26
>>42
んなこたぁーない。
未経験だが取れたし。
44仕様書無しさん:2009/07/07(火) 01:22:03
ぶっちゃけ、Java経験一ヶ月以内で取れたら神な気がする
45仕様書無しさん:2009/07/07(火) 01:36:04
労働基準法第14条第1号及び第2号の規定に基づき
厚生労働大臣が定める「高度の専門的知識等」の基準

3 次のいずれかの有資格者
 イ 公認会計士
 ロ 医師
 ハ 歯科医師
 ニ 獣医師
 ホ 弁護士
 ヘ 一級建築士
 ト 薬剤師
 チ 不動産鑑定士
 リ 弁理士
 ヌ 技術士
 ル 社会保険労務士
 ヲ 税理士
 ワ 中小企業診断士

労働基準法2002年改正(厚生労働省HPより)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/02/h0213-3.html
46仕様書無しさん:2009/07/07(火) 09:52:40
>>44
神だけどなにか質問ある?
47仕様書無しさん:2009/07/07(火) 10:47:20
>>44
じゃおれも神だわw
48仕様書無しさん:2009/07/07(火) 22:36:25
>>40
黒本の総仕上げ問題の正解率がたったの75%程度で受かるわけがない
1〜8章のどの章でも正解率が最低でも90%はないと話にならない

ちなみにSJC-P認定ガイドは本当に読んだの?
49仕様書無しさん:2009/07/07(火) 23:01:05
50仕様書無しさん:2009/07/08(水) 18:33:35
黒本暗記すれば受かる?どうなのーーーーーーー
51仕様書無しさん:2009/07/08(水) 19:49:47
暗記×
理解○
5240:2009/07/09(木) 10:43:05
>>48
要点をノートにまとめて、それを2周。

……は、読んだうちに入らないか。
53仕様書無しさん:2009/07/09(木) 11:01:32
直前対策!
Sun認定310-055対応
Javaプログラマ
演習問題288

とかいうやつ買ったんだが誤字脱字はともかく問題と答えが違いすぎてびっくりしたわ。
おそらく既出だろうけど買わないほうがいいですよorz

著者4人もいてなにやってんだが・・・
54仕様書無しさん:2009/07/09(木) 13:23:23
>>53
これですな。
直前対策!Sun認定Javaプログラマ(SJC‐P)310‐055対応演習問題288問 (単行本)
森本 純子 (著), 渡部 由利 (著), 高橋 義博 (著), 角 健志 (著)
# 単行本: 340ページ
# 出版社: ローカス (2007/04)
# ISBN-10: 4898147984
# ISBN-13: 978-4898147986
アマゾンで、 ISBN-10で検索して著。
55仕様書無しさん:2009/07/09(木) 20:08:07
>>52
ノートにまとめて2周は十分読んだうちに入ると思う

もしかして、読んでまとめただけで、
実際にプログラムは書いたことはないなんてオチじゃないよな?
56仕様書無しさん:2009/07/09(木) 20:57:18
>>53
ページの制限があるせいか、解説がイミフだったなぁ
57仕様書無しさん:2009/07/10(金) 10:52:26
【Java経験】3年(実務)
【言語経験】Java,C#,VB
【試験番号】310-055
【 正解数 】53(73%)
【受験回数】1回目
【勉強期間】約3週間
【使用教材】Sun教科書、黒本
【出題内容】
全体的に万遍なく出題されてた。
自分が受けたときはオーバーライドに関する問題が多かった感じ。
ドラッグ&ドロップ形式の問題も結構でてた(ファイル読み込み、コレクション、ジェネリクス)
昼跨いで試験受けてたから、腹減ってしょうがなかった。
5840:2009/07/10(金) 11:41:16
>>55
問題集で行番号01から始まるプログラムに関しては、実際に
CUI(コマンドプロンプト),GUI(Eclipse)に打ち込んで実行してみた。
コンパイルエラーもしくは実行時エラーになるプログラムは、どうやったら
実行されるかも試してみた。


だが、これではプログラムを書いたことがないってことになってしまうのか?
59仕様書無しさん:2009/07/10(金) 14:13:37
>>58
試験を受けたときの感触はどうだった?
手応えはあったと思った?
あと、使用教材だけど勉強しやすかった?
個人差あると思うけど見づらかったり理解しにくいのなら勉強の効率悪くするだけだよ
60仕様書無しさん:2009/07/10(金) 16:58:45
黒本75%って、明らかに25%は分かってない部分あるわけでしょ。
やったことある問題でもそれだけ外れるんだから、
初めて見る問題で確実に点取るのは難しいはず。
まずそっからだよね。
61仕様書無しさん:2009/07/10(金) 17:42:12
情報処理試験に比べると
かなり楽なような気がするけど
今月末に受けるんだがちょっと不安になってきた
62仕様書無しさん:2009/07/10(金) 22:42:56
>>58
書いたことに入ると思う

俺は認定ガイドで苦手な分野だけ見て(全体の1/4くらい)、
黒本3周で試験受けたけど、正解61問だった

差し障りがなければ、
スコアシートで正解率が低かった分野とか教えてくれない?

正直何が悪いのか良く分からんし
63仕様書無しさん:2009/07/10(金) 22:43:01
61は俺だな・・・

黒本9〜10割は取れるようになったんだけども
問題自体答え覚えてしまったりするのは俺だけじゃないはず。

基本情報は過去問があったから自信つけれたんだけどな・・・

64仕様書無しさん:2009/07/11(土) 09:44:40
情報処理試験は特に午後が国語力勝負でいけちゃうが、
こっちは専門知識がないとどうにもならない。
それを考えると難易度的におなじようなもん。
6540:2009/07/11(土) 10:35:13
>>62
2度も不合格になった以上、恥も外聞もないので、
スコアシートの正解率の低いところなんていわず、
全部さらしてやる!
いや、さらさせてください(汗)。
(注:上から順に
宣言、初期化、スコープ
フロー制御
APIコンテンツ
並行性
オブジェクト指向コンセプト
コレクション/ジェネリックス
Java言語の基礎
単位は%)

【1回目】
58
63
70
62
40
50
54
【2回目】
50
72
50
62
30
70
36
6640:2009/07/11(土) 10:52:13
>>59
1回目は時間が足りなく、通ったらラッキーだと思った。
2回目は正直、自信がなかった。

Javaの知識は【10日でおぼえるJava入門教室】を一周したくらいで、
Java入門業務経験もほとんどない人間が、いきなりSJC-P認定ガイドを
読むのはやっぱり無謀だったのか。

やはり、SJC-P用のテキストを買ったほうがいいのか……
んで、SJC-Pでいう所の紫本、と言うのは、
SUN教科書 Javaプログラマ(SJC-P) 5.0・6.0両対応(試験番号310-055、310-065) (単行本(ソフトカバー))
# 単行本(ソフトカバー): 760ページ
# 出版社: 翔泳社 (2009/5/13)
# 言語 日本語
# ISBN-10: 4798118508
# ISBN-13: 978-4798118505
でいいのか?それとも
Sunテキスト Sun Certified Programmer for Java 2 Platform 5.0 [Exam310-055] SKILL-UP TEXT (SKILL-UP TEXT―Sunテキスト) (単行本)
# 単行本: 448ページ
# 出版社: ソフトバンククリエイティブ (2006/12/1)
# ISBN-10: 4797332921
# ISBN-13: 978-4797332926
か?

黒本は分かるんだが、紫本はしらんのよ
プゲラして嘲ってくれ orz
6740:2009/07/11(土) 10:54:42
連投申し訳ない
>>59
>あと、使用教材だけど勉強しやすかった?
>個人差あると思うけど見づらかったり理解しにくいのなら勉強の効率悪くするだけだよ
肝心のこの答えを書いていなかったな。
正直、ついていけなかった。
なのでノートにまとめたというのが本当のところ。
2度も落ちた今、改めて見直してみたら、何とか分かる……希ガス。
68仕様書無しさん:2009/07/11(土) 12:56:46
>>40
自分は本屋でSJC-P認定ガイドをさらっとみただけだけど見づらかったから
SUN教科書 Javaプログラマ(SJC-P) 5.0・6.0両対応(紫本)にした。
誤字はいくつかあったけど。
全部ではないけど要点が箇条書きになっていて分かりやすかったかな。
Sunテキスト Sun Certified Programmer for Java 2 Platform 5.0の方はわからん。
69仕様書無しさん:2009/07/11(土) 19:17:02
難易度はITパスポートくらいだろ
70仕様書無しさん:2009/07/12(日) 01:42:29
>>65
スコアシートを見た限りだと、
JAVAの基礎的な知識(構文とかアクセス修飾子とか)が身についていないんだと思う

プログラミングを書いてると自然に覚えられる分野だと思うけど、
意識してプログラミングしないと疎かになってしまう分野でもある

逆にスレッド、コレクション等は現段階でもそこそこ理解しているように思うから、
まずは問題集とかにこだわらないで、
ゼロからJavaプログラムを何本か作ってみて、
基礎的な知識を十分身に付けてから受験するのがいいと思う

基礎的な部分が分かってくると、
別な項目でも新しい発見が出てきて、
Javaという言語に対する理解も深まってくるよ
71仕様書無しさん:2009/07/12(日) 15:46:45
参考書ちらみした感じだと資格持ってる人2万もいないみたいにかいてあったんだけど
この資格いまからとって転職とかに役に立つ?
SUNも買収されたしなんか意味ない部類にはいったような気が
72仕様書無しさん:2009/07/12(日) 18:04:40
不景気で未経験は門前払いされる時代。
経歴詐称する輩が大量にいる以上、資格で証明できるのは有利。
勿論そんな大した資格じゃないけどね。
73仕様書無しさん:2009/07/12(日) 18:43:40

前回の参議院選挙?では、投票時間繰り上げの投票所早じまいで
投票させてもらえない人達がでました。何が起きるかわかりません。
今すぐ投票を済ませよう!


【 投票に行こうぜ! (他板にコピペも可) 】

ぽこたん王のうんこ団だけでも2000万票以上持っているんだよね。
我々貧乏人は、投票に行くだけで社会を変える事ができるんだよ!

        人
       (__)    ウンコー
      (__)     (´⌒(´⌒
      (・∀・ )    (´⌒(´≡
       O┬O ノ`  ≡≡≡(´⌒;;;
      ◎┴し-◎ (´⌒(´⌒;;

日本の農家       :280万人
太平洋戦争の日本の犠牲者:310万人(軍人230万人+一般人80万人)
創価学会会員      :400万人(公称1000万人)
年収200万円以下の労働者:1022万人
非正規連合うんこ団構成員:潜在力2000万人(家族も含めれば3100万人を越える)
日本の人口       :1億2000万人

74仕様書無しさん:2009/07/12(日) 19:52:30
【Java経験】7年
【言語経験】JAVA,C,C++,VB,VBA,Perl
【試験番号】310-055
【 正解数 】50(69%)
【受験回数】1回目
【勉強期間】3ヶ月
【使用教材】認定テキスト、黒本
【出題内容】
黒本の模擬試験で合格ラインギリギリだったので
心配だったがなんとか合格。
認定テキストと黒本に載っていないタイプの問題が出た。
7540:2009/07/13(月) 16:03:42
>>70
Javaの基礎は、正直言って納得できていないセクションの一つ。
黒本1周目で72%の正答率を出していて、1回目の試験直前では85%の正答率を上げていながら、このザマ。
だから、本当に納得できていない。
でも、試験ではその結果がでているんで、ガイドのサンプルソースを見直してがんがる。

アドバイスdクス。
76仕様書無しさん:2009/07/13(月) 21:16:49
この資格を「簡単」だとか「エントリー資格」とかいう奴は、
絶対にPの資格を持ってないと相場が決まっている。
77仕様書無しさん:2009/07/13(月) 22:03:35
その辺はまぁ、レスしてる奴の内容見てけばわかるな。
大抵根拠が無かったりするから。

にしても、このご時勢に受験で3万は正直高いなぁ・・・

半額ぐらいにしてよ、ねぇ?
78仕様書無しさん:2009/07/13(月) 23:11:00
再受験無料チケット無いかのぉ〜ノ
79仕様書無しさん:2009/07/14(火) 18:21:15
【Java経験】4年(1.4以前)
【言語経験】Java、C、C++、PL/SQL
【試験番号】310-055
【 正解数 】67(93%)
【受験回数】1回
【勉強期間】3週間
【使用教材】黒本教科書・問題集、Webサイト
【出題内容】
ひっかけは思ったより少なかった。
コマンドラインの問題は図がないのな。
オブジェクト指向の問題が一番難しかった。
問題は計700〜800問くらいやったけど、
どうしても答えを1つに絞りきれない問題が5問くらい有。
80仕様書無しさん:2009/07/16(木) 20:47:14

銀行振り込みの試験申し込みは、手書きFAXになっちゃったの?
以前はホームページから入力で楽だったのに・・・
81仕様書無しさん:2009/07/21(火) 09:39:27
日経のアクセス制御の章で「R」「I」「D」ってでてくるけど、
Dは何の単語の頭文字か分からない。
教えてください。お願いします。
82仕様書無しさん:2009/07/24(金) 16:30:10
今度、受ける事にした。
チケットのみ入手したよ^^
勉強初めて2週間だけど、SJC-P認定ガイド読んでも意味不明???
ふ〜ん、だから、???何が言いたいんだ???

入り口は、細かく解説しようとしているが、最後の所で「こういう場合は、こうだ」って暗記する言葉が出てくる???
だったら最初から、それを一言書けばいいだろって思うのは俺だけ???

C++勉強した時のエフェクティブは面白かったのに、この本ときたら;;;;

全然、先に進まないよ;;;
みんな、本当に2〜3間で合格してるの???

SJC-P認定ガイドだけでも終わらないのに、みんな、どうやって終わってるの???

83仕様書無しさん:2009/07/24(金) 19:07:21
SJC-P認定ガイドって、出題チーム元メンバーが〜って参考書でしょ?
何でこの参考書選んだの?
本屋で中身見たことあるけど、経験上1から10まで文章で解説しようとする
参考書にロクなのはなかった。
84仕様書無しさん:2009/07/24(金) 22:10:30
普通に問題集2冊くらい潰せば受かるからなぁ・・・(理解してれば)
85仕様書無しさん:2009/07/24(金) 23:40:20
83>>
> SJC-P認定ガイドって、出題チーム元メンバーが〜って参考書でしょ?
そうです。


> 何でこの参考書選んだの?
会社の人が持ってきたんです;;;

> 参考書にロクなのはなかった
ですかねぇ;;;


86仕様書無しさん:2009/07/25(土) 01:27:49
>>85
その文書化から察するに、お前はきっと中学生ぐらいだよな。
中学生向けのわかりやすい参考書は、今のところないと思う。
87仕様書無しさん:2009/07/25(土) 12:18:46
>>86
中学は、義務教育だから会社に入社できないのも知らないんですね!
アホだね^^
88仕様書無しさん:2009/07/25(土) 23:26:04
なんだ、小学生か
89仕様書無しさん:2009/07/25(土) 23:49:02
日経のアクセス制御の章で「R」「I」「D」ってでてくるけど、
Dは何の単語の頭文字か分からない。
なんだろうね。だれかわかる?
90仕様書無しさん:2009/07/26(日) 01:10:01
大事なことなので2回聞きました
91仕様書無しさん:2009/07/26(日) 17:34:42
>>89
URL張ってくれ
92仕様書無しさん:2009/07/26(日) 18:59:06
>>89
もう少し、具体的に言ってくれると回答しようが有るよ。
例えば、何と言う本の何ページに出てくる、Dとかね
93仕様書無しさん:2009/07/26(日) 21:15:13
P48です。
94仕様書無しさん:2009/07/27(月) 00:01:40
>>89
実は漏れも気になっていた。

> 日経のアクセス制御の章で「R」「I」「D」ってでてくるけど、
> Dは何の単語の頭文字か分からない。
> なんだろうね。だれかわかる?
つーことは「R」「I」の意味は知っているのか?
教えてくれ。
いや、教えていただけませんでしょうか。
いいや、ご教授願います。
95仕様書無しさん:2009/07/27(月) 00:06:14
Record IDとかだったら怒るぞw
96仕様書無しさん:2009/07/27(月) 00:21:20
read insert delete だったら怒るぞw
97仕様書無しさん:2009/07/27(月) 01:15:18
見てみたが、説明からだとRはreferenceとかそんな感じで
Iはinheritanceとかそんな感じなんだろうなと思うが
Dはなんだろうな、directかな?
98仕様書無しさん:2009/07/27(月) 01:50:45
DIRを逆から読んだだけじゃん
99仕様書無しさん:2009/07/27(月) 09:48:52
>>93
Sun SJC-P認定ガイドの第一章P48ですね?
declarationかな?

まぁ、小学生かとか、まで言われた俺が回答するのも辺だけど;;;
100仕様書無しさん:2009/07/27(月) 09:49:12
昨日V1.4の試験やったんだけど、
for (i = 0; i < 3; i++)
{
println("T1");
}
っていうようなコードなのに、答えにT1が4つ出てくるパターンしかない問題があった。
コンパイルエラーの回答も無し。
マジで迷ったけど、あれはいったいなんだったんだろう…。
101仕様書無しさん:2009/07/27(月) 09:57:54
Platform 1.4持ちの人でも、アップグレードじゃない普通の5.0の試験受けて良いんだよね?
どうせ全体的に勉強するんだから、問題無く受けられるなら値段も一緒な非アップグレード試験を受けようと思ってるんだけど。
102仕様書無しさん:2009/07/28(火) 09:42:52
再受験までの期間がSunのサイトで1週間になっていますが
前までは2週間だったような?
最近変更になったのでしょうか?
103仕様書無しさん:2009/07/28(火) 18:16:04
>>101
1.4も5.0も会社の評価同じだから、取る気しないけど、お宅の会社は今でもjava案件取ってくるのかい?
凄い営業さんだわ
104仕様書無しさん:2009/07/28(火) 22:53:24
>>103
何が主流なん?
開発コストを考えれば、既存言語に分があると思うが?
105仕様書無しさん:2009/07/28(火) 22:55:35
VB(笑
106仕様書無しさん:2009/07/29(水) 00:19:55
>>105
ネタじゃなかったらすいませんが、
VBって今でも需要あるんですか?
107仕様書無しさん:2009/07/29(水) 03:14:31
VB6のことならもう保守案件程度
VB.NET案件なら普通にあるよ
108仕様書無しさん:2009/07/29(水) 08:55:49
>>103
JavaとC#の案件が結構多いよ
109仕様書無しさん:2009/07/29(水) 09:05:11
案件なんか何もないよ。
110仕様書無しさん:2009/07/29(水) 09:05:38
やめろww
111仕様書無しさん:2009/07/29(水) 14:42:59
>>82
別の参考書一通りやってから認定ガイドやるとすんなり読めるかも
黒本教科書→認定ガイド→問題集って流れでやった
認定ガイドは試験の重要なポイントを把握するのにはいいけど
無駄な文章も多いから隅々やる必要はないな
112仕様書無しさん:2009/07/29(水) 14:50:42
>>82
俺は黒本だけ。
とりあえずお前の文章の「?」がうざい
113仕様書無しさん:2009/07/30(木) 11:06:07
ジェネリックス難しいな……
114仕様書無しさん:2009/07/30(木) 11:16:26
そういえば!
まだ、うんこしてなかった!
115仕様書無しさん:2009/07/30(木) 17:44:05
1.4は持ってて今5.0の勉強してるんだが、
ジェネリックスやらなにやらをやったあとにガベージコレクションとかやると生き返るな
116仕様書無しさん:2009/07/30(木) 21:31:53
>>102
試験予約画面でも、1週間になってますね。

予約変更も1回と書いて有ったと思いましたが、変わったのでしょうか?
117仕様書無しさん:2009/07/31(金) 20:34:22
【Java経験】なし
【言語経験】なし
【試験番号】310-055
【 正解数 】52問(72%)
【受験回数】1
【勉強期間】1ヶ月
【使用教材】黒本の問題集
【出題内容】
問題集がそっくりそのまま15問ぐらいあった
おかげで並行性は100%だった

今家に帰り着いてビールうまい
118仕様書無しさん:2009/08/01(土) 13:42:01
パソコンでマークするだけなのに
なんでこんなに受験料高いんですか
119仕様書無しさん:2009/08/01(土) 13:45:21
おまえみたいな馬鹿が受けないようにだよ
120仕様書無しさん:2009/08/02(日) 02:03:37
でも1〜2週間勉強するだけでそこそこ履歴書に書ける資格が
3万で手に入るなら安いと思う。
国家資格のが安すぎって考えれば?

俺もケチらず若いときどんどん受験しておけばよかった。。。
121仕様書無しさん:2009/08/02(日) 08:32:54
>>120
だったら1、2週間でSJC-Pに合格してみろよ。おっさんw
122仕様書無しさん:2009/08/02(日) 12:45:27
>>121
ありがとう、今週受けるんだけど勇気が出た。
123仕様書無しさん:2009/08/02(日) 13:26:16
>>120
年齢を理由に言い訳するって恥ずかしくないの?
1〜2週間勉強するだけで受かる自信があるなら、
とっくに受験してるでしょ。おっさんw
124120:2009/08/02(日) 15:41:04
>>123
全くその通り。
高いとかって理由だけで受けなかったのがアホらしい。
何でも早いうちに実行に移すのが大事だよねホント。
125仕様書無しさん:2009/08/02(日) 16:50:00
>>124
とおもってPとったからD受けようとおもったんですが

なにこの値段orz
126仕様書無しさん:2009/08/02(日) 17:06:38
SJC-Dはそれだけ価値あるよ。
そこそこ経験があるやつがやっても最初の課題で30−40時間はかかる。
仕事の合間にやるならば1ヶ月くらいはかかると見ていい。
提出したコードと仕様書とかを目でチェックするわけだからこのくらいしても仕方ない。
127仕様書無しさん:2009/08/04(火) 16:31:58
同じレベルなら、SJC-WCを受けた方が良いような気がしますが、どうなんでしょうか、みなさん?
確かに種類の違いは判りますが。
128仕様書無しさん:2009/08/04(火) 17:10:14
両方とれ、どっちかしかできないような技術者はいらねえ
129仕様書無しさん:2009/08/04(火) 19:11:38
そんな金あるかボケ
130仕様書無しさん:2009/08/04(火) 21:18:21
取ったから言うけど、
SJC-WCはイランと思うけどなぁ
131仕様書無しさん:2009/08/04(火) 22:59:52
>>129
wwwww
確かに2つ合わせて6万、しかも受ける為にPを持ってる必要が有るから、計9万4500円ですね。
交通費考えると10万超え!
げっ、どれ位の価値なんでしょうか。
情報処理技術者試験と比べて、何と同レベル位なのか基準ってないのかな?
132仕様書無しさん:2009/08/04(火) 23:10:35
仕事が受けられなくなってから焦っても遅いということだ
133仕様書無しさん:2009/08/05(水) 08:33:34
>>131
なにを重視するかは評価する側の問題。
普通の人は免許とるのに10万円じゃすまないが、プログラマーに必須な資格ではないよね。
宅配屋にとってはSCPなんか無意味だが、運転免許は必須と言える。
134仕様書無しさん:2009/08/05(水) 19:58:42
25000円だったので、大学受験みたいに本気で勉強した
逆に5000円の基本情報は遊び感覚で受けて2連敗\(^o^)/
135仕様書無しさん:2009/08/05(水) 21:11:27
まあ基本情報の方が範囲が広くて勉強面倒だしな
SJC-PなんてJavaだけ専念すればいいしな
値段を言い訳にしちゃ駄目だぜ!
136仕様書無しさん:2009/08/09(日) 23:43:04
基本情報受からない奴は受からないよ
これは、それくらい細かい所を突いてくる
137仕様書無しさん:2009/08/12(水) 18:28:52
52%で落ちた…
模擬試験は問題覚えてたんだな…はぁー
138仕様書無しさん:2009/08/13(木) 13:09:24
おれもi-studyとかで60%超えるが、答えを覚えている問題がいくつもあって、
いつ受けるべきか悩む。黒本を買ったので、1,2周したら受けよう。
139仕様書無しさん:2009/08/13(木) 14:02:31
黒本は2−3周しておけ、3周目は軽くでもいいから2周すれば受かる
140仕様書無しさん:2009/08/13(木) 15:50:22
sunの認定ガイドでジェネリックスを勉強しても、
どうしても理解できないです。
何かアドバイスを下さい。

141仕様書無しさん:2009/08/13(木) 16:19:41
実際にプログラムを書いて実行してみるがよろしアルヨ
142仕様書無しさん:2009/08/13(木) 16:37:52
コーディングするのがジェネリクス理解には一番だ
143仕様書無しさん:2009/08/13(木) 16:40:27
>>141
>>142
ありがとう!早速やってみます
144仕様書無しさん:2009/08/13(木) 17:57:01

S システムアナリスト プロジェクトマネージャ システム監査技術者 プラチナ

A アプリケーションエンジニア テクニカルエンジニア ゴールド SJC-EA CCIE RHCE IBM認定アドバンストシステムアドミニストレータ(旧CLP Principal)

B+ ソフトウェア開発技術者 情報セキュアド 上級シスアド MCDBA アドバンスト UMLモデリング技能認定L4
B 基本情報 シルバー MCP SJC(その他) C言語1級 インターメディエイト UMLモデリング技能認定L3
 CCNP トリプルスター LPICレベル2 Turbo-CE Pro IBM認定システム・アドミニストレータ(旧CLP)

C+ シルバーフェロー ブロンズ SJC-P C言語2級 ファンダメンタル UMLモデリング技能認定L2
 CCNA ダブルスター LPICレベル1 Turbo-CE IBM認定アソシエート・デベロッパ(旧CLS)
C 初級シスアド SJC-A C言語3級 UMLモデリング技能認定L1 シングルスター MOS


145仕様書無しさん:2009/08/13(木) 17:59:59
えらく古い表のコピペであげんなよw
146仕様書無しさん:2009/08/13(木) 21:21:59
やっぱ黒本問題集??
147仕様書無しさん:2009/08/13(木) 23:02:39
今日試験受けたけどgdgd
紫本しかやってなかったのが原因
黒本買ったから二週間後くらいにリベンジする。
148仕様書無しさん:2009/08/13(木) 23:24:36
黒本やんないで受けるとかただの馬鹿だろ
149147:2009/08/14(金) 00:07:53
>>148
ホントにバカだったよorz
落ちた後に、ふと2chで情報収集しようと思ったら
どう考えても黒本必須じゃねぇかよ・・・
150仕様書無しさん:2009/08/14(金) 00:24:50
strutsとかでしか開発経験ないけど、勉強すりゃ大丈夫かな?
頭でっかちでも受かる?
151仕様書無しさん:2009/08/14(金) 00:36:44
本当に頭でっかちなら受かりやすいと思う
152仕様書無しさん:2009/08/14(金) 18:31:29
受かったよー。うれぴー
他の皆も頑張ってください!
153仕様書無しさん:2009/08/14(金) 21:12:34
適当に選択しても受かりそうなボーダーだよな。
154仕様書無しさん:2009/08/15(土) 00:12:01
コンパイルエラーわかってるのに
頭で補完して最後まで追っちゃうから
勉強の時はいいけど試験の時は
こんな事してたら時間的にやばいかな
155仕様書無しさん:2009/08/16(日) 01:14:18
SJC-P受験に必死のサラリーマンです。

日経484ページでバイナリサーチの動作手順を説明してますが、

・4の行
の説明文。

どう考えても
「配列の検索を試みる。【配列のソートに使ったComparator】に【binarySearch()メソッド】を渡さなかったため、正しくない(未定義の)答えが得られた」

「配列の検索を試みる。【binarySearch()メソッド】に【配列のソートに使ったComparator】を渡さなかったため、正しくない(未定義の)答えが得られた」
が正しいと思います。

お持ちの方。上記の記述があっているか確認をお願いします。
156仕様書無しさん:2009/08/16(日) 08:37:09
>>155
それで正しいですよ。
157仕様書無しさん:2009/08/16(日) 21:55:08
SJC-Pの保有者企業一覧って1.4廃止されたらどういう扱いになるんだろう?
5.0保有者がいる企業以外は企業名消えちゃうのかな。
158仕様書無しさん:2009/08/16(日) 22:22:07
そんなの見る奴いるのか?
159仕様書無しさん:2009/08/17(月) 03:25:21
サーチしたら職バランス酷いなw
160仕様書無しさん:2009/08/17(月) 03:26:57
ごめん、誤爆っす
161仕様書無しさん:2009/08/18(火) 16:36:43
>>157
どこにあんの?
162仕様書無しさん:2009/08/18(火) 17:47:17
【Java経験】半年
【言語経験】Java、C、超マイナー言語
【試験番号】310-055
【 正解数 】49(68%)
【受験回数】1
【勉強期間】2ヶ月
【使用教材】紫本
【出題内容】

次は、WCでも受けるかな・・・
163仕様書無しさん:2009/08/19(水) 21:44:27
黒本ってたまに間違ってるとこあるよね
164仕様書無しさん:2009/08/19(水) 23:44:06
PC関連書籍は全般的に素人でも解るような間違い多すぎるw
165仕様書無しさん:2009/08/20(木) 16:57:31
これからJavaを勉強してSJC-Pの資格と取ろうとしてまして疑問があり質問を書きました。
どなたか返答をお願いします。

会社からPlatform1.4の試験番号:310-035を受験するように指示があり、この試験を調べていたら、
11月末でこの試験が終了してしまう事を知りました。
併用して?と12月からの代替え?でPlatform5.0の試験番号:310-055の試験があるようですが、
試験番号:310-035と試験番号:310-055の資格の違いはPlatformのバージョンの違いだけなのでしょうか?
また今後受験出来るSunの検定(SJC-*)で受験出来る範囲に影響が出てくるのですか?
166仕様書無しさん:2009/08/20(木) 18:30:18
>>164
禿同。
167仕様書無しさん:2009/08/20(木) 18:50:10
Platform5.0の試験番号:310-055は、現在受験できる試験です。
5.0は、Java言語の仕組みにジェネリックスやオートボクシング変換などが
増えて試験の内容も当然ですが変わっています。
1.4の知識のみで5.0を受ければ、運が悪ければ落ちると思います。
168仕様書無しさん:2009/08/20(木) 21:38:34
>>165
素直に終わるんだから新しい方とれよ
169仕様書無しさん:2009/08/20(木) 22:28:53
1.4とるのはかまわんけど、経歴書には濁さずにちゃんと1.4と書けよ。
170仕様書無しさん:2009/08/20(木) 22:42:09
>>169
別に1.4と書く必要無いんじゃない?
SJC−P取得は取得だし
171仕様書無しさん:2009/08/20(木) 22:43:33
ベンダー資格は必須に決まってるだろ
172仕様書無しさん:2009/08/20(木) 22:51:09
WC持ってるからどっちでもいい

どっちにしろ国家資格以外は資格じゃないし・・・
173仕様書無しさん:2009/08/21(金) 00:32:08
資格じゃないが経歴書には書いていいと思う。
なにもない奴よりはマシ
174165:2009/08/21(金) 00:58:07
皆さん、返答ありがとうございます。
最新の5.0を受けるのが本来あるべきだけれど、
1.4を受けるのは会社の指示なので、それに従う形になっています。
会社側からしたらどっちうけてもJavaの資格持ってることで営業しやすくしたいらしいようですが・・・。

で、結局の所はどっち受けても今後受験出来るSunの検定は一緒って事ですよね?
(1.4専用とか5.0専用というようなものが無い認識でいいですよね?以前あったらしい1.2のPlatformも含めて。)
175仕様書無しさん:2009/08/21(金) 01:00:25
人材派遣の人なのね・・・
176174:2009/08/21(金) 12:27:42
>>175
結果的に派遣という扱いですが、会社での雇用は正社員で自社開発しているプロジェクトも客先出向で仕事してます。
この業界で中小企業の社員としては珍しくもない事ですが・・・。
177仕様書無しさん:2009/08/21(金) 17:32:07
今後受験できる検定の件の意味が分からんが、
派遣の人がかわいそうなのでアドレスすると、
1.4の方がむちゃくちゃ簡単なので、
どっちでもいいなら1.4受けた方がいい。
178仕様書無しさん:2009/08/21(金) 17:51:08
嘘書くな、1.4も5.0も難易度自体には大きな違いはない

他言語でもいいからプログラミング言語経験が長いならば1.4のが簡単
Javaはそれなりに経験しているならば5.0の方が簡単という傾向はある
179仕様書無しさん:2009/08/21(金) 18:07:39
受けてないだろw
1.4は2時間だし5.0は3時間だ。
それだけでも5.0が大変だってわかるだろうに…
180仕様書無しさん:2009/08/21(金) 18:19:18
正答率も違うし範囲も違う、どっちが簡単とかない
いつもループしているな、この話題
181仕様書無しさん:2009/08/21(金) 20:16:03
人売りは、資格のバージョンすら偽装するんですよね。
わかります。
182仕様書無しさん:2009/08/21(金) 20:39:16
買う側がバージョン指定しないケースがほとんどだろう?
183仕様書無しさん:2009/08/21(金) 20:51:00
買う側も転売するだけだから意味も解ってないだろw
そして現場が火を噴くだけさ
184仕様書無しさん:2009/08/21(金) 21:28:19
持ってないよりは1.4でも持ってる方がいいだろ、普通
185仕様書無しさん:2009/08/21(金) 21:30:05
そりゃそうだw
でもまあ、今からわざわざ1.4は取る必要ない気がするわ。
186仕様書無しさん:2009/08/21(金) 21:34:13
少なくとも「今年、1.4とりました!」って人がいたらお断りです
「今、5.0の取得の為勉強しています」の方を取ると思う。
187仕様書無しさん:2009/08/22(土) 04:59:39
なんでだ
188仕様書無しさん:2009/08/22(土) 05:30:36
なぜかいまだに1.4案件もあるんよな
それなりに両方理解してて
両者の主立った違いを把握してる奴のほうがいいや
189仕様書無しさん:2009/08/22(土) 07:50:48
>>186
1.4取れなかった奴乙
5.0は難しくなってるぞ
190仕様書無しさん:2009/08/22(土) 14:47:57
最近どんな問題が出てる?
191仕様書無しさん:2009/08/22(土) 16:32:22
>>186
それは絶対ないね!
5.0勉強中(SJC-P資格無し)より、1.4取得者を取るよ。

絶対だね!!!

この認定試験自体、参考にする程度で、厳密に持ってなくてもいいよ。
でも、持ってた方が無いより、評価しやすいって事だよ。
だから、1.4だろうが5.0だろうが、どっちでもいいんだよ。
まぁ〜、1.4取って5.0取ったら、やる気有るんだなって思われるかも?



192仕様書無しさん:2009/08/22(土) 17:20:56
取得するの結構大変なのに、なんで
参考程度なんだろうなぁ。。

この業界はこんなんばっかりや。

193仕様書無しさん:2009/08/22(土) 17:36:57
でも知ってる人なら「何で今さら1.4とったの?」と聞くんじゃない?
それにちゃんと答えれる?
194仕様書無しさん:2009/08/22(土) 18:33:05
答え
「2chで聞いたら1.4のがいいと聞いたので」
195仕様書無しさん:2009/08/22(土) 18:38:31
SJC-P5.0取得者でなければ、開発案件につけないという制度をつくったらいいと思う。
そうすれば、口だけのおっさんは樹海にいくだろうし。
196仕様書無しさん:2009/08/22(土) 18:42:49
資格取得者なんて暇だから勉強できたというのもあるから
参考程度しかないよ。大事なのは経験知。経験値じゃないよ。
197仕様書無しさん:2009/08/22(土) 18:48:00
ぶっちゃけ1.4でスキル止まっている奴は邪魔
Genericsとか教えるのが凄い面倒、なんで金払っている派遣に教育しなきゃいけないのよ
198仕様書無しさん:2009/08/22(土) 18:48:26
参考程度って取得してから言えよ(笑)
199仕様書無しさん:2009/08/22(土) 19:37:10
1.4の試験で試験方式に記述式とあったけど実際にプログラムを作ったりするの?
200仕様書無しさん:2009/08/22(土) 21:45:17
ちょっとでも調べれば解るような事を質問しているならば受けても落ちるなw
201仕様書無しさん:2009/08/23(日) 03:10:03
いや、派遣のせいじゃなくて採用した奴のせいだろ。
奴隷売買で外れを掴まされただけ。
202仕様書無しさん:2009/08/23(日) 04:43:57
>>195
Pごときで他人に差をつけてる気でいるのか…?
203仕様書無しさん:2009/08/23(日) 05:01:39
何年経験あろうと口だけ疑惑は拭えないから、差はあるね。
Java読めます書けますって奴とSJC-Pなら持ってますって奴
後者が未経験でもない限り後者を取るだろ。
204仕様書無しさん:2009/08/23(日) 08:14:45
差は大有りだろ
205仕様書無しさん:2009/08/23(日) 11:18:12
SJC-Pで試験終了直後に正解率が書かれた紙貰うじゃん。
あれ見せろって言えばかなり信憑性が増す。
60%近い人と100%近い人じゃ全然違うからな。
206仕様書無しさん:2009/08/23(日) 21:16:46
PGに限らずITの職種は参入条件が低すぎなんだよな。
その点、SJC-P5.0は条件として成り立つ資格だろうし、この業界のためにもいいんじゃないかな。
だいたいJava経験10年よりも未経験SJC-P5.0保有者の方が信頼できるよ。
207仕様書無しさん:2009/08/23(日) 21:28:26
Pは足切りで使えばいいよ。
208仕様書無しさん:2009/08/23(日) 22:14:16
>>206
さすがにそれは言い過ぎだろ
java経験10年の方が信頼度は上
209仕様書無しさん:2009/08/23(日) 22:24:07
10年P無 >>> 未経験P有
10年P無 >> 1年P有
10年P無 > 2年P有
10年P無 = 3年P有
10年P無 < 4年P有
10年P無 << 5年P有
10年P無 <<< 6年P有
210仕様書無しさん:2009/08/23(日) 22:38:03
資格はあってもなくても、理解して実践できるかだけがすべて
現場じゃどんだけ言語仕様しっていても、Eclipse使えなきゃゴミになるしな
211仕様書無しさん:2009/08/23(日) 22:41:29
まだやってんのかwww
212仕様書無しさん:2009/08/23(日) 22:51:10
エクリプスなんて新人教育レベルっしょ
213仕様書無しさん:2009/08/23(日) 22:54:54
>>210
Eclipseなんか半年もありゃ完璧ではないにしろ、不自由なく使えるようになる。
逆にそういった実践を積んだP持ちが無資格に信頼度で劣る理由は無いってことさ。
214仕様書無しさん:2009/08/23(日) 23:01:23
Eclipseはかなりいいソフトだと思うけど
扱いやすいし
215仕様書無しさん:2009/08/23(日) 23:01:45
eclipse如きで半年もかかるかあ?
216仕様書無しさん:2009/08/23(日) 23:04:47
>>215
使える基準によるね。ビルド出来たらおkなら1日だろうけど、そんなのは使えるつもりになってるだけに過ぎないし。
217仕様書無しさん:2009/08/23(日) 23:05:12
1年かかってもまともに使えないカスもいれば、1〜2週間で普通に使えるような人もいる。
俺は使わんとずっと秀丸を使い続けお帰りになられるケースもあるw
218仕様書無しさん:2009/08/23(日) 23:07:59
いらない人売りと人員が多すぎるんだよな。
資格で足きりはいい制度だと思うよ。
219仕様書無しさん:2009/08/23(日) 23:09:13
多分Java一筋5年10年の人でも試験対策せずいきなりP受けたら50%も取れない人は多いはず。
感覚でJavaを使いこなしてしまうベテランだからこそ、Pを受けないまでも勉強くらいはするべき。
220仕様書無しさん:2009/08/23(日) 23:20:33
>多分Java一筋5年10年の人でも試験対策せずいきなりP受けたら50%も取れない人は多いはず。


ないない、ないからw
この試験、基本的な言語仕様しか問われないじゃんw
221仕様書無しさん:2009/08/23(日) 23:25:44
Javaの実務2ヶ月で1つの小さいプロジェクトしかしてないから世間的に分からないんだけど
EclipseでJavaの開発業務で行うのが当たり前なの?
222仕様書無しさん:2009/08/23(日) 23:29:26
>>220
いやーベテランだから基本がわかってるだろうというのは希望的観測に過ぎないね。
実はスレッド理解してない人とか叩けば叩くほど出てくると思うw
223仕様書無しさん:2009/08/23(日) 23:30:46
>>221
ほぼ
224仕様書無しさん:2009/08/23(日) 23:34:09
なんとなくただ仕事こなしてきた経歴10年ほどのJava経験者でも勉強しなければP取れないよ。
225仕様書無しさん:2009/08/23(日) 23:41:06
例えば
if (a == 1 && b++ == c++) {
  //
}
みたいな書き方は業務では絶対やらない書き方だろ?
バグの温床になるから。
でも試験ではこういう問題が色々と出てくるわけで。
226仕様書無しさん:2009/08/23(日) 23:42:25
普段さらっと使ってるものでも、言葉で書かれてるとわからないものあるよねw
227仕様書無しさん:2009/08/24(月) 00:50:22
無勉強でPとれるやつは、ほとんどいないだろう。50%どころか20%くらいいればいい方。
特に1.4の頃は「そんなシラネーヨw」とか「こんなの書いたらコロス」ってようなのが大杉。

>>225
Pは分かりにくいコードは書くなって教訓を学ぶ試験
228仕様書無しさん:2009/08/24(月) 01:20:05
>>225
パズル感覚で楽しく解いてた
なぞれば必ず解けるし


それより、問題文のクラス名やメソッド名が
なじみの無い英語だから読みにくかった
229仕様書無しさん:2009/08/24(月) 01:29:26
初心者がJavaの勉強するならeclipseは使わない方がいい。

エラーを自動で報告してくれるからコーディングが雑になるし、
メソッドを補完してくれるから調べる癖、覚える癖が身につかないし、
GUIで覚えると操作性が変わった時にまた覚え直さないといけないし、
サーバをeclipseから操作してると単独でサーバを操作しないといけない時に困るし、
いざコマンドラインやバッチで使わないといけない時に途方に暮れる。
230仕様書無しさん:2009/08/24(月) 07:25:20
Tomキャットの設定がすぐ初期に戻されてうざい
231仕様書無しさん:2009/08/24(月) 07:32:54
>>228
すげーわかるな、普段とクラス名がメソッド名が違うだけであんだけやりづらいのかと思い知らされたわ
232仕様書無しさん:2009/08/24(月) 11:36:55
再受験無料チケット発売キターッと思ったら、CD付きだった。www

http://jp.sun.com/training/news/2009/retake_package/index.html

既にある程度知識あるので、CD付きを買うのはためらいがあるがどうでしょう?
9800円で再受験無料と考えればまぁ良い気もするが、一発で受かったら損な気もするし。
再受験無料チケットのみの販売はもうないのかね。誰か知りません?
233仕様書無しさん:2009/08/24(月) 15:08:22
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
234仕様書無しさん:2009/08/24(月) 19:03:44
この資格っていつでも受けられるのですか?
235仕様書無しさん:2009/08/25(火) 19:24:50
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
236仕様書無しさん:2009/08/25(火) 20:43:49
Java経験2か月くらいで今黒本やってるけど
全く受かる気がしない・・・
細かいところに気づけないorz

あらさがしって苦手です!!!!!!!!!1
237仕様書無しさん:2009/08/25(火) 21:35:19
初歩的な質問で申し訳ないんだけど黒本と言っているのはインプレスの本の事ですか?
238仕様書無しさん:2009/08/25(火) 23:20:58
>>209
こんな感じと思う

SJC-P 正解率100% 実務3ヶ月 > SJC-P資格なし実務1年
SJC-P 正解率100% 実務未経験 < SJC-P資格なし実務1年
SJC-P 正解率100% 実務1年  < SJC-P 正解率40% 資格無し 実務3年
239仕様書無しさん:2009/08/26(水) 00:02:26
なんとなくただ仕事こなしてきた経歴10年ほどのJava経験者では勉強しなければP取れないよ。
240仕様書無しさん:2009/08/26(水) 00:21:44
わかりやすく書くとこんな感じ

SJC-P資格なし、実務10年 = 絵を描く才能は一流だけど、絵描きツールは何となくで適当に使ってる人
SJC-P正解率100%、実務なし = 絵は全く描いたことないけど、絵描きツールは勉強して隅から隅まで理解している人
241仕様書無しさん:2009/08/26(水) 00:24:11
そもそも比較すること自体ナンセンスだなw
242仕様書無しさん:2009/08/26(水) 01:46:08
実際のところ、JAVAの開発こなすにはフレームワークやテストツールも使えないと
駄目だから、SJC持ってない十年選手の方が間違いなく使える。
P持ってるだけじゃ即戦力にはならん。
243仕様書無しさん:2009/08/26(水) 02:26:54
10年ちゃんとやって来たか判断できないけどな
244仕様書無しさん:2009/08/26(水) 02:36:29
履歴書に資格書くぐらい資格もってなくてもできるぜ
245仕様書無しさん:2009/08/26(水) 02:59:42
例えばJavaによるWeb系開発者に必要な知識は

設計書、テスト仕様書にWord、Excel(VBA)、PowerPoint
言語としてHTML、Java、JSP、Servlet、JavaScript
DBとしてSQL、PL/SQL、JDBC等
OSは大体UNIXを使用するのでUNIXの知識
ソース管理にCVS等
総合開発環境としてEclipse等
フレームワークにStruts、Spring、EJB、Hibernate等
Webサーバ管理、コンパイルに必要なXML、Ant、Jar等
HTTP通信の知識

まあ知識だけあってもそいつが使えるかどうかは分からないけど。
勿論経験が長くても使えるかどうかは分からないけど。
俺、現在ニートだけど。
246仕様書無しさん:2009/08/26(水) 06:09:54
ここで得意げに書いている人達は
文系の人が多い気がする
247仕様書無しさん:2009/08/26(水) 07:35:57
なぜ?
248仕様書無しさん:2009/08/27(木) 10:24:35
>>232
CD付き買ってもうたヨ
なかなか良くできたCDだったので知識に自身が無い人には良い感じ
何にせよ再受験が無料なのは心強い。
問題を必死に暗記しる!
何問くらい被って出るのかな?
249仕様書無しさん:2009/08/27(木) 11:19:43
へー、全部うpしろとは言わないから、1枚くらいスクリーンショットみせてくれ
250仕様書無しさん:2009/08/27(木) 16:49:39
ああああああああああああ
Threadわかんんねええええええええええええええええええ

ばーかばーか
251仕様書無しさん:2009/08/29(土) 19:11:34
【Java経験】無し
【言語経験】C++
【試験番号】310-055
【 正解数 】49問(68%)
【受験回数】1回
【勉強期間】3週間
【使用教材】紫本と黒本
【出題内容】
満遍なく出たんだろうけどスレッドの問題が多かった印象。

問題集で見たことのある問題はほとんど出なかった。
あとドラッグ&ドロップ問題を見直せなかったのがキツかった。
そのせいか並行性のスコア37%・・・。
余裕だと思ったのに時間ギリギリ。

次はMAを勉強したい。
252仕様書無しさん:2009/08/29(土) 21:55:58
J2MEって使われてるのかな?
253仕様書無しさん:2009/08/29(土) 22:57:11
>>237
そう。
25440:2009/08/29(土) 23:03:33
ダメ人間がやっと合格しましたよ。

【Java経験】1ヶ月未満
【言語経験】VB,VBA,COBOL
【試験番号】310-055
【 正解数 】47(65%)
【受験回数】3回目(2回目受験より2ヶ月弱後)
【勉強期間】4ヶ月半
【使用教材】SJC-P認定ガイド&黒本&Javaプログラミング (WJ-001-120) 120日間&某専門学校問題集(1.4(爆))&ソ紫&ソ紫問題集
【出題内容】
満遍なく。全体的に黒本類似している問題が多数出題された。
また2回目の問題と同じ問題も出た。
1回目と2回目で同じ問題が出たにもかかわらず、3回目では出ない問題もあった(当たり前)。

(その他)
時間を最大限に使って見直した。
10問弱、誤答があった。
それに気づいたのが合格の要因。
これで見直していなかったら……。
255仕様書無しさん:2009/08/29(土) 23:08:37
おめでたう
256仕様書無しさん:2009/08/29(土) 23:18:52
糞スレから出てくるなよ
257仕様書無しさん:2009/08/31(月) 19:50:59
>>254
こんな試験に10万以上使ってんじゃねえよwww
258仕様書無しさん:2009/08/31(月) 20:22:04
>>254
ナイスガッツw
259仕様書無しさん:2009/09/01(火) 11:34:50
【Java経験】アプレットで遊んだ事がある程度
【言語経験】C/C++/VB/C#/Perl等、浅く広く
【試験番号】310-055
【 正解数 】51(70%)
【受験回数】1回目
【勉強期間】1ヶ月半
【使用教材】誤植だらけの紫本初版と黒本
【出題内容】
満遍なく。ただ懸念していた『スレッド』『コレクション』よりも
『オブジェクト指向コンセプト』『Java言語の基礎』の出題が多く感じた。
APIは数値/日付フォーマットのみ。正規表現はなかった。

(その他)
黒本に比べて、設問内容が読み辛く、100%自信が持てた解答が少なかったです。
特に、オブジェクト指向&基礎関連でいやらしい問題が多数出題され、
軒並み低スコアでした。黒本では余裕だったのに…。

あと既出かもしれませんが、
マークしたD&D問題を見直しすると解答がリセットされてしまい、
まったく見直しになりませんでした。
時間ギリギリで見直す際には要注意かもしれません。
260仕様書無しさん:2009/09/01(火) 17:51:52
合格した方にお聞きしたいんですけど、
黒本の総仕上げ問題を最初に解いたとき、何点ぐらいでした?

261仕様書無しさん:2009/09/01(火) 18:14:47
最初の点数なんて関係ないよ、大抵ぼろぼろなもん
しっかりやってれば基礎は出来てるはずなんだから
出来なかったとこ潰していけばこっからグングン点数は伸びる
262仕様書無しさん:2009/09/01(火) 18:39:13
>>261
愚問ですまん。

紫本、黒本をひと通りやって、わからなかったところを紫本で復習して・・・
みたいなことを2週ぐらいして、総仕上げ問題やったんだけど、
42点だったんで、こりゃ怖くて受けられないな、とw

単純に、合格した人はどの程度の点数だったのかなと
知りたかっただけなんだ。
263仕様書無しさん:2009/09/01(火) 19:23:03
自分は、Java経験7〜8年の時、55を98%で合格したよ
やったのは黒本のみ、2周半くらい。

1回目は30%程度だったと思うw
特にジェネリクス系と細かいAPIの仕様あたりは全滅に近かったよ
2回目は90%程度、3回目は間違った10%を流した、そんな感じ
264仕様書無しさん:2009/09/03(木) 00:38:11

紫本と認定ガイドで勉強してるんだけど、
黒本も買うべき?

265仕様書無しさん:2009/09/03(木) 02:10:23
翔泳社の紫本はおすすめしないなぁ。
教科書も問題集も、両方インプレスの黒本で揃えた方が良いと思う。
ローカスの問題集は最悪。
誤字脱字、問題と解答の乖離が酷かった。
他のは使ったことないのでよく分からない。

とりあえず使ってみた感想。

【紫本】
説明は丁寧なんだが、丁寧過ぎて冗長になっているところが多々。
あと、何かしらの問題集を解けばよく分かるが、
基本的な所の説明に念を入れ過ぎるがために、
試験では大切なプラスアルファのところが結構はしょられてる。
特に例外処理のところで、
チェック例外と非チェック例外のthrows句での扱いの違いと、
オーバーライド時の扱いの違いが全く解説されてなくて愕然とした。
悪くはないがもうひと押しというところ。

【黒本(教科書の方)】
全範囲を満遍なく、簡潔且つ的確に解説している印象を受けた。
サンプルソースも良。
問題集を解いていて、
ここのところって教科書のあそこに書いてたなぁ…ということがよくあった。
定番の問題集の方との親和性も良く、これら二つで試験対策は完璧。
266仕様書無しさん:2009/09/03(木) 02:28:56
オラクルマスターでもSJC-Pでも黒本使ったけど無難に良かったと思うよ。
人によって相性ってのがあるだろうから、でかい本屋へ行って見比べるのが一番いい。
いい参考書を選べるってのも勉強の才能のうちさ。
267仕様書無しさん:2009/09/03(木) 14:13:13
【Java経験】 なし
【言語経験】 C、COBOL、VB
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 48(66%)
【受験回数】 1
【勉強期間】 約3週間
【使用教材】 紫本 黒本
【出題内容】

試験中何度も無理かと思ったが、最後まであきらめず何とかギリギリ・・・
>259
の人と同様に、「スレッド・コレクション」よりも「オブジェクト指向」や
「Javaの基礎」あたりで詰まり当然そちらの方がスコアが悪かった。
268仕様書無しさん:2009/09/03(木) 14:46:55
310-055の傾向としてスレッド周りはあまり多くないからな
出ても2−3問だし、合格を目指すならば本の問題だけ理解してそれ以上の問題がでたら捨てるくらいでもいいと思う
269仕様書無しさん:2009/09/03(木) 22:54:46
>>勉強の才能のうちさ。
それ才能ちゃうよ
文字の読み書きが出来ることを才能とは言わないでしょ
270仕様書無しさん:2009/09/03(木) 23:23:02
もしかしたらオラクルがピアソンに変更した関係で
SJCもピアソンになるかもしれないぞ
271仕様書無しさん:2009/09/03(木) 23:23:44
中身はかわらんだろ
272仕様書無しさん:2009/09/03(木) 23:45:01
持ってるチケットがそのまま使えないと思う

それと試験会場が変わって不便に感じる人もいるはず

これは結構重要だよ
273仕様書無しさん:2009/09/03(木) 23:48:20
移行期間ないの?
274仕様書無しさん:2009/09/03(木) 23:50:28
オラクルチケット普通にそのまま使えるよ
275仕様書無しさん:2009/09/04(金) 00:41:03
本買ったはいいが、受験場所や申し込みがよくわからん……
276仕様書無しさん:2009/09/04(金) 01:00:40
こっから購入
http://jp.sun.com/training/catalog/courses/CX-310-055.xml
購入後に会場と日程を申請すればOK

解らないなら日本語を勉強してからの方がいい
277仕様書無しさん:2009/09/04(金) 14:02:26
【Java経験】 なし
【言語経験】 なし
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 42(58%)
【受験回数】 1
【勉強期間】 一ヵ月半
【使用教材】 やさしく学ぶjava 黒本 istudy
【出題内容】黒本から何問か出た


やる気なくす…。
コンパイルエラーに気付けない。
プログラム向いてない
278仕様書無しさん:2009/09/04(金) 14:50:02
2回落ちました。


2009/7/30
【Java経験】 実務経験はナシ 勉強のみ2ヶ月
【言語経験】 なし
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 30(40%)
【受験回数】 1
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 やさしいjava 認定ガイド ソフトバンク問題集
【出題内容】もうなにがなんだかわから(ry


2009/8/26
【Java経験】 実務経験はナシ 勉強のみ3ヶ月
【言語経験】 なし
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 41(51%)
【受験回数】 2
【勉強期間】 2ヶ月
【使用教材】 認定ガイド ソフトバンク問題集 黒本
【出題内容】もうなにがなんだかわから(ry


来週3回目の試験を受けてきます。
なんかもう辛いです。
279仕様書無しさん:2009/09/04(金) 15:21:01
黒本を8割正解できるまでやれ、それで受かる

やさしいJava?
やさしくないからw
280仕様書無しさん:2009/09/04(金) 22:07:03
>>278,279
俺も、JavaはやさしいJavaから入った口だけど、紫本を読んでいると、
やさしいJavaとの内容のギャップには驚かされる。紫本は最終章の
スレッドを読んでいる最中だが、紫本は易しすぎて、試験範囲を
カバーしきれていないという話なので、紫本をもう一周したら、
認定ガイドか黒本を読むつもり。
281仕様書無しさん:2009/09/05(土) 00:35:14
黒本やってたら答え覚えちゃって勉強にならなくなっちゃったよ…
282仕様書無しさん:2009/09/05(土) 00:55:58
回答の意味も解っていれば合格には十分だろ
283仕様書無しさん:2009/09/05(土) 03:03:35
SJC-P 問題集
でググれば問題なんていっぱい落ちてるからそれで勉強すると良し。
284仕様書無しさん:2009/09/05(土) 09:43:10
>>279 
ありがとう。がんばる
285仕様書無しさん:2009/09/05(土) 10:05:59
Javaの人口が増えて欲しいのでマジレスすると
前スレで9割?取った人と同じ勉強方法をしたほうがいいよ

認定ガイドを精読するのは脂肪フラグ
受験前の自分が認定ガイド読んでたら逆に落ちてたと思う
286仕様書無しさん:2009/09/05(土) 11:02:59
前スレみれねーよw
287仕様書無しさん:2009/09/05(土) 12:03:25
紫本はあくまでも「教科書」だから、それだけで高得点は望めないけど、
基本はしっかり抑えているので、理解するには向いている。
と、合格者の知人からアドバイスされましたw

あと、黒本の教科書のほうなのですが、使用した方どれくらいいますか?
初版ばかりで、3刷を探しているのに全然ないw
売れてないのかな〜?
288仕様書無しさん:2009/09/06(日) 10:58:18
>>285
認定ガイド良くないの?
Java開発者に近い人だから、読み物としても
結構いいなと思ってるんだが。

Genericsから読んでるので最初のほうは
まだ未読だが。

289仕様書無しさん:2009/09/06(日) 11:05:46
試験対策にはつかえないってことでしょ
290仕様書無しさん:2009/09/06(日) 11:07:41
だな、試験対策ならば質の高い過去問がそろっている黒本をまわす方がいい
291仕様書無しさん:2009/09/07(月) 03:45:21
Java初心者なので310-055ではなく、基礎堅めをするために、とりあえず難易度が低い310-035の方を受けようとしています。
2週間程前までオラクルマスターの勉強をしていてC社の問題集の的中率が高く活用して無事資格を取れました。
310-035の試験でもC社の問題集があるようなので使おうと検討していますが、
実際使われてみた方がおりましたら、どれぐらい的中していたか参考として教えていただけませんか?
292仕様書無しさん:2009/09/07(月) 06:44:56
>>285
>Javaの人口が増えて欲しいのでマジレスすると
>前スレで9割?取った人と同じ勉強方法をしたほうがいいよ

とても参考にしたいので(もちろん受かりたいので)
http://unkar.jp/read/pc11.2ch.net/prog/1205671544
具体的にどの記述かkwsk
293仕様書無しさん:2009/09/07(月) 07:59:01
ループさせんな、035も055も難易度は変わらん
的中率は黒本で2−3割だ、後は理解しろ
294仕様書無しさん:2009/09/07(月) 10:15:58
コンパイルエラーと実行時エラーの違いが判別できん
この2つで迷って点数落とすことが多々(勘は当たらない)
295仕様書無しさん:2009/09/07(月) 10:21:40
まずはソースをチェックして脳内コンパイル
コンパイルに成功したら脳内実行
判別も何も別のプロセスだろ?
296仕様書無しさん:2009/09/07(月) 10:49:13
それができない。
間違っている、エラーになるということしか分からないんだ。
297仕様書無しさん:2009/09/07(月) 11:18:30
真面目に悩んでいるようなのでマジレス

「エラーになる」ということが感覚的に分かるのではなく、エラーになる理由が分かるかが重要。
単純な構文エラーなのか、オブジェクトの状態の問題なのか、それ以外のワケなのか・・・

例えばどんなのが解らないか、例題をあげてみてくれ
298仕様書無しさん:2009/09/07(月) 12:23:23
ぶっちゃけ一回でもまともなモン作った経験がないならともかく
経験ありでわからんなら相当向いてないぞ
299仕様書無しさん:2009/09/07(月) 12:44:24
0で割る処理をコンパイル時にエラーにするとしたらどうなると思う?
int i = 1 / 0;
ならいいけど
int i = 1 / Interger.parseInt(args[0]);
とかだったらコンパイル時に成功するかどうか分からないよね。

実行時エラーというのはコンパイル時には検出できないから、
仕方なく実行時に検出してるものだと思うのが手っ取り早い。
300仕様書無しさん:2009/09/07(月) 13:17:53
コンパイル時に成功するかどうかなんて、
・構文が正しいか?
・クラス、メソッドの存在と、引数や戻り値の型が正しいか?
くらいしかないだろ

尚、
int i = 1 / Interger.parseInt(args[0]);
Intergerというクラスはないので、コンパイルエラー。

>実行時エラーというのはコンパイル時には検出できないから、
>仕方なく実行時に検出してるものだと思うのが手っ取り早い。
それは間違いの元
コンパイルエラーってのは一言で言えば「Javaでおk」、コンパイラが解釈できないってこと。
実行時エラーってのはAPIやJava言語自体の仕様によるもの
仕方なくとか関係なく、まったく別。
301仕様書無しさん:2009/09/07(月) 20:50:37
public class Interger extends Integer
302仕様書無しさん:2009/09/07(月) 21:05:14
Integerってfinalじゃね?
303仕様書無しさん:2009/09/07(月) 21:13:34
てな感じで1問落とすんだよなw この試験
rに注目してもう一回読んでみると…
304296:2009/09/07(月) 23:06:07
レスありがとうございます。

今日やっててエラーの判別がつかなかったのは

・publicがついてない変数を他パッケージから呼び出す
→コンパイルエラー

・Integer num;(初期化されてnull)
 をメソッド実行時にintに変換
(オートボクシングかアンボクシングで/どっちがどっちか忘れた)
→実行時エラー(解説呼んだらnullpointer〜だってわかったが..)


ちなみにJava経験はほとんどなし
二ヵ月前に初めてプログラミング。
しっかりしたプログラムは作ったことない。

黒本2周目です。
305仕様書無しさん:2009/09/07(月) 23:08:31
いいんじゃないか?
そのまましっかり2週すれば5割はいけるはず
3週すれば7割はいくと思うから、ガンガレ
306仕様書無しさん:2009/09/08(火) 06:05:39
>>299
IntergerじゃなくてIntegerだな
307仕様書無しさん:2009/09/09(水) 20:33:26
オマイラ何で、そんなに短期間で受かるんだよ。

いったい、いつ勉強してるんだよ。

1日に何時間勉強してるんだよ。

俺は半年勉強しているが受かりそうにない。Orz
308仕様書無しさん:2009/09/09(水) 20:50:57
勉強の仕方が悪いんじゃねーの?
良いプログラム書くには才能が必要だけど、資格取るだけなら丸暗記でも何とかなるぞ。
309仕様書無しさん:2009/09/09(水) 20:53:54
過去ログ読んでいたらリファクタリングも試験範囲みたいですね。

独学なんでリファクタリングといわれてもピンと来ません

SJC-P用にソース付きで解説しているようなサイトがあれば教えて下さい。
310仕様書無しさん:2009/09/09(水) 21:06:50
リファクタリングって何のことかと思ったらジェネリックスへの置き換えのことか。
ジェネリックスの勉強すれば大丈夫だと思うよ。
311仕様書無しさん:2009/09/09(水) 21:36:17
ああああせった
ジェネリックか。

今週試験だ……。
受かりますように。
あと少ししかないが頑張る。
312仕様書無しさん:2009/09/10(木) 00:04:17
310-065試験はいつ始まるんだ?
1.4が終わってからか?
5で3万払って、6の更新試験のためにまた3万払うのは馬鹿らしいし
313仕様書無しさん:2009/09/10(木) 05:46:52
> オマイラ何で、そんなに短期間で受かるんだよ。
ほんと、そうだよな。
この際、みんなでその方法を模索しないか?
ものすごい体力使って1回3万の試験に落ちるのは
腑に落ちんだろ。数回落ちればいいパソコン買えるぜ。
むかしの蔵使いのMCPみたいに1週間で受かりました〜
けど1ヶ月まじめにやれば蔵使わなくても受かるよ、
たまにセカンドショットもやってますから大丈夫ならともかく
1ヶ月まじめにやってもMCP並みにSJC受かるか?微妙だろ

> 資格取るだけなら丸暗記でも何とかなるぞ。
他の試験ならともかくSJCは丸暗記むりだろ。
仮に可能なら何を丸暗記すべきか、というところ。

少なくとも自分の知ってるところから言うと
iStudyからの出題率は低くないと聞いた。
それと奥様で9割取れたという過去ログをみた。
314仕様書無しさん:2009/09/10(木) 09:50:03
あいすたでぃと黒本全部暗記できれば受かるよ。
315仕様書無しさん:2009/09/10(木) 10:20:50
短期間で受かるか否かは個人の能力と経験次第だろ
黒本を8割理解できるまでに1ヶ月もあれば十分な奴もいれば1年かかる奴もいる

合格目的なら黒本8割理解が鉄板
少しだけアドバイスをするならば
>プログラム自体初心者
黒本の前に適当な入門書を嫁、慣れろ、コーディングしろ、半年で合格は無理と思え
>他言語経験者、Java入門者(2年未満)
黒本を最低でも3週、ただし、1週目は全部コーディングすること、目安は1〜6ヶ月
>他言語熟練者、Java経験者(2年以上)
黒本を読んでいけばOK,1週目ズタボロ上等、2週目で7-8割取れれば合格できる、目安は2習慣〜2ヶ月

とにかくJavaをそこそこ書いているのでなければ、コーディングしなければ身につかない
特にジェネリクス系は書いて慣れる方が早い
あと、細かいAPIの仕様は覚えても無駄なので捨ててOK
316仕様書無しさん:2009/09/10(木) 10:23:43
忘れてた
期間の目安は1日1〜2時間くらいで学習した場合の目安
317仕様書無しさん:2009/09/10(木) 10:53:06
1ヶ月やってだめなら諦めるべきだなw
318仕様書無しさん:2009/09/10(木) 11:02:09
315も書いているが経験次第じゃろ
319仕様書無しさん:2009/09/10(木) 11:20:43
自分も今でこそ思いつくままにプログラミングできるが、
初めてプログラミング(C言語)に触れた時は半ニート状態で3、4ヶ月くらいかけて
(分厚い)一冊の本の半分くらいしかいかなかったな。
320仕様書無しさん:2009/09/10(木) 13:18:14
問題を見たときに、あ、これはあのパターンだなっと思えるようになれば、
合格圏内にいける。
プログラムを書いて覚えるってのは、それに越したことはないが、
あくまでも合格するのが目的ならば、問題を多く解いて復習したほうが
効率はいいと俺は思う。
特に自分のようなプログラミング実務未経験者には。
321仕様書無しさん:2009/09/10(木) 15:19:58
もう次落ちたらこの業界から撤退したいぜ。
322仕様書無しさん:2009/09/10(木) 16:06:38
>あと、細かいAPIの仕様は覚えても無駄なので捨ててOK
これは俺たちIT土方の考え方なんだよ
いい大学出てる奴らに表で渡して覚えるように言ったら
さっくり暗記しやがるんだぜ…
一流大卒の基礎スペックの高さは異常
士業になるような奴らって俺たちと脳みそ違うんだろうな
323仕様書無しさん:2009/09/10(木) 19:55:21
人によるだろう
暗記得意もいれば苦手もいるさ
324仕様書無しさん:2009/09/10(木) 21:41:19
覚え方が凄いよね。何か無理やり法則付けたりしてさ
325仕様書無しさん:2009/09/10(木) 21:43:37
あいつらは語呂合わせ上手いよな
受験勉強で覚えたのかね
326仕様書無しさん:2009/09/10(木) 21:47:27
API暗記しても1〜2問程度だろう、意味ないわ
業務で使うならリファレンスがあるわけだし、Eclipse使ってりゃ補完は効く
覚える意味はないね
327仕様書無しさん:2009/09/10(木) 21:49:22
だからIT土方の考え方適用せんでいいって
328仕様書無しさん:2009/09/10(木) 21:54:04
やれば出来るから別にいらないって
思っていた時代が私にもありました
329仕様書無しさん:2009/09/10(木) 22:02:12
新卒でソフ開あっさり合格した早○田卒を思い出した
プログラムとか全くわからない状態からあっという間だったな
ああいうのを見るとキャリア組に嫉妬する気持ちも薄まる
ただ俺が学生時代にろくに勉強もせずにいた事が悪いんだ
330仕様書無しさん:2009/09/10(木) 22:16:51
やれば出来る?お前は学生時代に勉強をやらなかったじゃねーかwww
最近こういう自責の念にかられる、早く頑張った奴がいい思いするなんて当たり前だよな
331仕様書無しさん:2009/09/10(木) 22:23:08
プログラミングは絵描きと同じで才能が多分に関係するのは否定できない。
ただ最高性能のOSやらゲームを作れって言ってるわけじゃないし、
何より必要な能力はプログラミングだけでなく客との折衝や面接の受け答え、
文書の作成等の能力も必要だから、そちらが得意ならそれを伸ばすって手もある。
332仕様書無しさん:2009/09/10(木) 22:36:59
【不合格なら】がけっぷちのプログラマ【即離婚】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1249307380/
333仕様書無しさん:2009/09/10(木) 22:39:46
>332
>254
334278:2009/09/11(金) 15:29:38
昨日3回目の試験を受けてきました。

【Java経験】 実務経験はナシ 勉強のみ3ヶ月
【言語経験】 なし
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 47(65%)
【受験回数】 3
【勉強期間】 丸2ヶ月くらい
【使用教材】 Sun認定ガイド ソフトバンク問題集 黒本 iStudy
【出題内容】満遍なく出題されている感じはしたが、
宣言・初期化・スコープ  オブジェクト指向コンセプトからの
出題が多かった印象を受けます。

黒本問題集の模擬試験から20問くらい出題されていました。
ここのスレ信じて、黒本解いて良かったです。

iStudyはトータルで10時間未満しかやっていません。
正直iStudyは購入しなくても良かったと思う。
335仕様書無しさん:2009/09/11(金) 17:19:23
結局、黒本をやれば50%くらいは確実というのが結論か
あとはどんだけ理解しているかだろうね
336294:2009/09/11(金) 19:09:57
前回>>277

【Java経験】 勉強のみ少々
【言語経験】 なし
【試験番号】 310-055
【 正解数 】55(76%)
【受験回数】2
【勉強期間】2ヶ月弱
【使用教材】やさしいjava 黒本 iStudy
【出題内容】黒本からもiStudyからも出た。
前回と同じ問題も何問か。

前回より難しく感じた。
黒本は2周。
章ごとにやって6〜10割取れるレベル。
テスト前日にやった黒本最後の総仕上げ問題の正解数と本番は同じ点数になった
(ちなみに前回受験したときもそうだった。すごいw)
337仕様書無しさん:2009/09/11(金) 21:11:28
これからplatform5.0を勉強して受験します。
試験会場がプロメトリックを使用できるようですけど、
オラクルマスターを受ける同僚があと2週間でプロメトリック使えなくなるとか言ってましたけど、
この試験も使えなくなる予定とかありますか?
受験は10月の中旬ぐらいに予定しているのでそれまでに使えて1発で合格するのを目指してます。
338仕様書無しさん:2009/09/11(金) 21:55:15
>2週間でプロメトリック使えなくなる
嘘。買えなくなるがしばらくは使える。
1年は使えるから安心しろ
339仕様書無しさん:2009/09/11(金) 22:02:17
御幣がある書き方かな
プロメトリックの会場は使えなくなるが、ピアソンの会場で受験できる
会場が変わるだけで試験は受けられるわ
340仕様書無しさん:2009/09/11(金) 22:32:43
オラクル認定試験のみ試験管理会社の変更で使えなくなるはず
SunのJava資格は何も影響なく引き続きプロメトリックの会場を使えたかと
341仕様書無しさん:2009/09/11(金) 23:16:29
>>315
>>>他言語経験者、Java入門者(2年未満)
>>黒本を最低でも3週、ただし、1週目は全部コーディングすること、目安は1〜6ヶ月


マジっすか…
Java経験2ヶ月、プログラムもJavaで初体験です。
1ヵ月で合格を目指してます。
とにかく黒本コーディングしてみます。
342仕様書無しさん:2009/09/11(金) 23:35:43
流石に学生でもなければ1ヶ月は厳しいだろうな
343仕様書無しさん:2009/09/11(金) 23:39:59
1ヶ月とかありえないから
344仕様書無しさん:2009/09/11(金) 23:52:26
みんなの受験期見て来い
金を無駄にするな
345仕様書無しさん:2009/09/12(土) 00:11:16
一か月分の食費がかかった勝負だからな
346仕様書無しさん:2009/09/12(土) 01:21:03
Java経験一年位

20日前から勉強して、今月末に受ける予定

Javaの基礎はSJC-A受験時にやったから黒本で8割行くけど、
P独自のコネクション/ジェネリクスやAPIはまだ7割弱だ…

黒本だと回答を覚えただけになっちゃいそうだから、
試験に慣れるためにもiStadyやろうか考えてる

コード実行してる人は、コマンドプロンプトで手打ちしてるの?
それともeclipseとかのツールを使ってるの?
347仕様書無しさん:2009/09/12(土) 01:34:47
iStudyは試験に慣れるためじゃなくて問題と答えを丸暗記するためにやるんじゃないの?
348仕様書無しさん:2009/09/12(土) 01:59:52
>347
iStudyって、疑似試験モードみたいのついてなかったけ?
どちらにせよ調査不足だから、明日本屋に行って調べてみるよ
別の試験で、時間配分を間違えて落ちたんで、
時間内に解く練習をしたい
349仕様書無しさん:2009/09/12(土) 02:27:54
私はコード打つのにはEclipse使ってます。
間違えたコードはすぐにわかってしまうので、コンパイルエラーや実行時エラーを
覚えるためにはよろしく無いかも知れませんね。
350仕様書無しさん:2009/09/12(土) 03:12:58
間違いがわかったら、そこから学べよ……
351仕様書無しさん:2009/09/12(土) 14:21:08
>>346
自分はテキストエディタで打って、プロンプトでコンパイル&実行。

頭にたたき込むためにコーディングするんだから、
入力支援やリアルタイムでコンパイルチェックしちゃうようなIDEは
学習にはあまり向いていないんじゃないかしら。

少なくとも、javac/javaコマンドのオプションやclasspath関連の確認は
手打ちの方が手っ取り早いと思う。
352307:2009/09/12(土) 21:12:59
>>307が書き込みます。

本日は、黒本問題集第4章の問題を解いて、正解/不正解の理由を解説を見ながら理解しました。

この作業に10時間かかりました。

こんな私でも試験に受かる日はくるのでしょうか?
35333:2009/09/12(土) 21:30:35
Sun SJC-P認定ガイドで勉強継続中
さらっと1週したけど、内容サッパリで定着せず
それどころか、読んだ端から記憶があいまいマインちゃん

今は2週目で9章のスレッドを読んでる所だぜ
2週してやっと各所が理解できて記憶も定着してきた
これ終わったら黒本やって再試験

そんな俺が認定ガイドで感銘を受けた一文を>>352に捧ぐ


/*
Sun SJC-P認定ガイド

第7章 ジェネリックスとコレクションより抜粋

Java5になってJavaの習得が難しくなったのは事実です。
しかし、筆者を信じてください。
これまでに見てきた限りではじ、ジェネリックスを「習得する」のに
2日より長くかかった例はありません。
48時間連続で取り組めば大丈夫です。
~~~~~~~~~~~~~~
*/
354仕様書無しさん:2009/09/12(土) 21:31:13
>>352
そのペースで7章までやる。
2回目は1章3〜5時間くらいになると思うが我慢してやる
3回目は1章1時間程度になるだろう
そこまでしっかりやれば絶対に受かるから安心しろ
355仕様書無しさん:2009/09/12(土) 21:54:55
javaってポインタとかメモリ関係はないの?
356352:2009/09/12(土) 21:58:14
みんな、ありがとう(T_T)
俺、頑張るよ。
357仕様書無しさん:2009/09/12(土) 22:11:56
>>349
Eclipseは開発で使う時にコード支援してくれるのは親切でいいんだけど、
いざ使わないで自分だけでコードを書くときに部分的に頭から抜けてたりする時ある。
試験ではそういう部分をつつかれるからある程度手書きしてでも覚えないとならない時があるね。
358仕様書無しさん:2009/09/12(土) 23:47:51
黒本って教科書と問題集あるけど、問題集だけ
買えば良い?
359仕様書無しさん:2009/09/12(土) 23:55:23
お前のレベルによる
360仕様書無しさん:2009/09/14(月) 15:46:55
>>358
まあ一通り仕事覚えたうえで上司の指示か許可を得て取った資格ならな
無職のくせに勝手に先に資格だけ自分で取っちゃった奴は例外なく無能
361仕様書無しさん:2009/09/14(月) 17:33:57
>>358のレスが噛み合って無いぞ
362仕様書無しさん:2009/09/14(月) 18:05:58
/*
【不合格なら】がけっぷちのプログラマ【即離婚】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1249307380/
1 名前:仕様書無しさん[] 投稿日:2009/08/03(月) 22:49:40
35歳。妻子もち(一男一女)。
半月前までプログラマだった。
今までVB・データベース・COBOL等で何とか来たが、不景気のあおりを受けて失業中。
一念発起してSJC-Pを受験するもあえなく不合格(2回)。

10 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2009/08/03(月) 23:32:09
>>9
今までVB6.0(!!)での仕事をしてきて、今後もVBで、と考えていたが、
会社が持っている案件はJavaがほとんどで、未経験者はお断りされていた。
このまま会社にいても、と社長から退職干渉があり、それを受け入れたのだ。
もちろん、3ヶ月ほどの自宅待機がありその最中にSJC-Pを取得しようとしたが
失敗したのだ。

これまでJavaの仕事はないといってもいい状態(1ヶ月スポット的に)で
きており、今日もハローワークに行ったところ、Javaの案件が結構あった。

Java未経験者でもJavaができる、という証明はやはり資格しかないと思い、
これまで勉強してきたが、2回とも不合格したので、正直、次回の試験も
不安で仕方がない。
*/

無職がハロワでJava案件見つけたけど食いつけず
SJC-Pを取ろうというなら見上げた根性だと思う
いくらブラックといえど、Java無資格者を雇う余裕がこのご時世にあるとは思えん
363仕様書無しさん:2009/09/14(月) 18:29:48
ブラックは基本的に偽装請負だから売り込める人材しか雇ってくれないぜ。

入るのが難しい、単価が安い、労働時間が長い、新しい知識を覚え続けないといけない、歳取るとすぐ切られる。。。
以前は後ろの3つは同じだけど入るのは簡単、単価は高いだったんだけどね。
364仕様書無しさん:2009/09/14(月) 18:38:25
>362
>35歳。妻子もち(一男一女)。
>半月前までプログラマだった。
>一念発起してSJC-Pを受験するもあえなく不合格(2回)。

>もちろん、3ヶ月ほどの自宅待機がありその最中にSJC-Pを取得しようとしたが
>失敗したのだ。


SJC-Pってそんなに難関資格だったっけ
SCJ-Pでググると3回落ちた人が4回目を受けるにはどうすればいいのか質問してたり
資格ゲッターの人が2回目落ちて3回目受けるかどうか迷ってるブログとか見つかったけど
この資格って難易度上がった?
365仕様書無しさん:2009/09/14(月) 19:07:38
暗記だけじゃ難しいから、難易度的はそこそこじゃないかね
他言語でも経験者ならば1ヶ月も勉強すれば取れるわけで高難易度ってほどではないと思うが
366仕様書無しさん:2009/09/14(月) 19:26:23
実行時エラーとコンパイルエラーがわからなくて苦労する人はIDEに慣れ過ぎているか
俺はコンパイラじゃねーよとか言う人はJavaの基礎を理解してない
そういう人は苦労する
367仕様書無しさん:2009/09/14(月) 21:52:07
5.0になってから、結構めんどくさくなった気がする
オートボクシングとオーバーローロードの組み合わせとか、
ジェネリックスと非ジェネリックスの混在するプログラムとか、
その時の、コンパイルエラーと警告と実行時例外の判別の仕方とか…

一応、6月に合格したけど、細かいところはもう知識があやふやに
なってるよ
368仕様書無しさん:2009/09/14(月) 23:44:32
ttp://metametameta2009.blog67.fc2.com/blog-entry-62.html

3回目受けるみたいだな
みんな頑張れ
369仕様書無しさん:2009/09/14(月) 23:58:15
やっとスレッドが理解できた
理解できると問題集もサラサラっと解けるね
コレクションとジェネリクスも赤本で理解できた
SJC-Pの勉強してると紙と鉛筆でプログラム出来るようになってきた
全般的に知識が増えて、決まりごとだと暗記してきた事が暗記じゃなくて理解できるようになった
今まで呪文として覚えてた事が、わかるようになると凄い楽しいね
370仕様書無しさん:2009/09/15(火) 05:11:52
ボクシング機能が実装されてもそれに任せるのは危なっかしいんだよね。
System.out.println(1 == 1);
System.out.println(1 == new Integer(1));
System.out.println(new Integer(1) == new Integer(1));
の結果がtrue、true、falseになるから、よく分かってない人が触るとバグの温床になる。
371仕様書無しさん:2009/09/15(火) 19:16:20
連休明けにSJC-P(310-055のほう)を受験予定の者です。
試験に備えて、いろいろな問題集を解いておりますが、
どうしても理解できない問題がありました。
よろしければ、ご返答をお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
class Super{}
class Sub extends Super{}
というコードがあるとします。
TreeSet<Sub>オブジェクト(を参照する変数)を引数として
受け取ってコンパイルエラーにならないメソッド meth の定義を
A〜Eから選びなさい。(答えを2つ選択してください。)

A. void meth(TreeSet<Super> ts){
   ts.add(new Super()); }
B. void meth(TreeSet<? extends Super> ts){
   ts.add(new Super()); }
C. void meth(TreeSet<? extends Sub> ts){
   ts.add(new Sub()); }
D. void meth(TreeSet<? super Sub> ts){
   ts.add(new Super()); }
E. void meth(TreeSet<? super Sub> ts){
   ts.add(new Sub()); }
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問題集の解答ではA・Eとなっています。
B・Cは extends に対して要素を追加しているのでエラー
Dは TreeSet<Sub> に対して Super の要素を追加しているのでエラー
Eは正解であることはわかりますが、
Aのメソッド TreeSet<Super> に対して
TreeSet<Sub>を渡せる?というのが理解できません。
実際に打ち込んで実行してみましたが、エラーになります。
誤植のような気がしますが、決め付けるのも非常に不安です・・・
372仕様書無しさん:2009/09/15(火) 19:46:06
誤植だと思うが、正誤表は出てないの?
373仕様書無しさん:2009/09/15(火) 19:51:14
import java.util.*;

class Super {}
class Sub extends Super {}

public class Test {
public static void main(String[] args) {
new Test().meth(new TreeSet<Super>());
}
void meth(TreeSet<Super> ts) {
ts.add(new Super());
}
}

でコンパイル通るよ
374仕様書無しさん:2009/09/15(火) 19:52:59
あ、渡すのTreeSet<Sub>か。
375仕様書無しさん:2009/09/15(火) 20:01:52
public class Test {
public static void main(String[] args) {
TreeSet<? extends Super> obj1 = new TreeSet<Sub>();
TreeSet<Super> obj2 = (TreeSet<Super>)obj1;
new Test().meth(obj2);
}
void meth(TreeSet<Super> ts) {
ts.add(new Super());
}
}

これでどうかな?
376仕様書無しさん:2009/09/15(火) 20:16:15
>TreeSet<Sub>オブジェクト(を参照する変数)を引数
問題よく読め。
377371:2009/09/15(火) 21:00:26
>>372-375
371です。ご解答ありがとうございます。
問題集の出版社のホームページを確認したところ、正誤表から誤植であることがわかりました。
確認不足で申し訳ございませんでした。

Sunテキスト Sun Certified Programmer for Java 2 Platform 5.0
Exam[310−055]問題集 p.338 模擬試験1 第63問
<誤>TreeSet<Sub>オブジェクト(を参照する変数)を引数として受け取って
<正>このとき
解答の辻褄は合いますが、かなり苦しい誤植ですね・・・他にも数箇所の誤植がありました。

>TreeSet<? extends Super> obj1 = new TreeSet<Sub>();
>TreeSet<Super> obj2 = (TreeSet<Super>)obj1;
>new Test().meth(obj2);
たしかに通りました。左辺 Set <? extends Super>とすれば
Set <Super>へキャストが可能になるのは、初めて知りました。
ジェネリクスを絡めたキャストの問題は見かけませんでしたが、
実際の試験で出題されるかもしれないので学習しておこうと思います。
378仕様書無しさん:2009/09/15(火) 22:32:26
>>377
TreeSet<Super> obj2 = (TreeSet<Super>)obj1;
これはキャスト(強制的)なんでコンパイルは絶対に通るよ
たとえ
TreeSet<Super> obj2 = (String) obj1;
でもコンパイルは通る(実行時例外、ClassCastException)
--
List<String> list = null;
List<? extends Object> list2 = list;
--
こういうのは許されるのでここを理解するとより理解が深まる
379仕様書無しさん:2009/09/16(水) 05:20:23
今日、SJC-P受けてくる
なぜか夜中眠れなかった・・・
380仕様書無しさん:2009/09/16(水) 08:53:10
マジで頑張ってください!
時間を目一杯使えば、必ず合格します!
381仕様書無しさん:2009/09/16(水) 09:50:14
がんばれー
382仕様書無しさん:2009/09/16(水) 14:09:02
試験申し込もうとプロメトリックのサイトから手続きしてたんだけど、
支払い選択画面でチケットの番号を入力するように指示された。
この試験って振込用紙による後払いできないんだっけ?
383仕様書無しさん:2009/09/16(水) 14:10:18
イミョンバクってこの野郎
日本の選挙前までは大人しかったくせに
選挙終わって民主党に勝っったら、もう態度デカクなってるだろ
戦争終わって態度豹変させた時の朝鮮人と同じじゃねえ

【韓国】李明博 天皇、来韓すべき、天皇の韓国訪問その態度が重要 韓国は強制併合された
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1253076105/-100
384仕様書無しさん:2009/09/16(水) 17:24:39
サイト読んでから質問してくれ
385379:2009/09/16(水) 19:45:38
【Java経験】 実務1年ほど
【言語経験】 C,VB,Javaなど
【試験番号】 310-055
【 正解数 】57(79%)
【受験回数】1回目
【勉強期間】3ヵ月
【使用教材】黒本、SJC-P認定ガイド
【出題内容】ジェネリックス、コレクション、スレッド絡みが多かった

前日、2時間しか眠れなくて大丈夫か?と思ったが何とかいけた。
勉強は黒本と認定ガイド3週ずつやりました。
応援してくれた人ありがとう
386仕様書無しさん:2009/09/16(水) 19:50:54
おめっとさーん
387仕様書無しさん:2009/09/16(水) 22:16:26
1.4からのアップグレード試験ってある?
388仕様書無しさん:2009/09/16(水) 22:20:29
聞いた事もない
389仕様書無しさん:2009/09/16(水) 22:30:04
あるよ
390仕様書無しさん:2009/09/16(水) 22:33:36
Sun Certified Programmer for the Java Platform, Standard Edition 5.0 Upgrade Exam(試験番号 310-056)
391仕様書無しさん:2009/09/17(木) 00:14:16
合格おめでたう〜
俺も後に続くぞ〜
392仕様書無しさん:2009/09/17(木) 00:28:49
>>390
ありがとー
って同じだけ金取るのか!しかも優遇とかなくて最初から試験orz

普通に受けるのと同じじゃん…
393仕様書無しさん:2009/09/17(木) 13:21:15
SJC-Pについて今黒本を勉強中なんですが、
スレッドの問題でsetPriorityで優先順位を決め実行するとどうなるか
という問題が何問かあり回答がいつも優先順位の高いスレッドが
必ず先に実行され、sleepやyieldなどのメソッドや自分以上の優先順位の高い
スレッドが現れない限り最後まで実行されると書かれているんですが、
家で検証したところ優先順位の低いスレッドが先に実行される事もあり
昨日からすごい迷っています。
SJC-Pに関しては黒本の通りの考え方で大丈夫ですか?
すいませんがアドバイスよろしくお願いします。
394仕様書無しさん:2009/09/17(木) 16:54:14
優先度低はsetPriority(1)で、優先度高はsetPriority(10)でやってみな。
9と10とかだと9が優先されたりするようだ。(何故かは知らない)
395393:2009/09/17(木) 21:09:08
>>394
返信ありがとうございます。
試しに再度検証してみたんですが、
実行される順番は1や10が最初だったりとまちまちになります。
私のやり方か環境のせいでしょうか。

class Test implements Runnable{
public void run(){
int i=0;
while(i++ < 5){
System.out.println(Thread.currentThread().getPriority());
}}
public static void main(String[] args){
Test val = new Test();
Thread ko = new Thread(val);
Thread ko2 = new Thread(val);
ko.setPriority(10);
ko2.setPriority(1);
ko.start();
ko2.start();}}
396377:2009/09/17(木) 22:32:40
>>395
eclipseで実行してみましたが、
こちらでは、何度試しても先に10が5回表示の後、1が表示されます。

また、setPriorityに9,8,7・・・と様々な値を入れて実行してみましたが、
ko.setPriority(10) に対して ko2.setPriority(7)など
3以上の差があれば優先度が高い方が、ほぼ確実に先に5回出力されました。

私も来週受験予定で、黒本を使って勉強していますが、
優先度関連のメソッドは「保証されない」という解答が多い中、
急に実行結果が保証されているような問題が出てきて非常に困っています・・・

私の場合は実行した結果、一応は黒本と同じような結果になったので
双方の優先度に大きな開きがあるコードが出題された場合、
優先度が高い方が、先に出力される答えを選ぼうと思っております。
(実際、出題されたらかなり葛藤するとは思いますが・・・)
397仕様書無しさん:2009/09/18(金) 04:38:55
395の処理動かしたけどうちでも確実に10が先だな。

優先度が同じ場合は順番未保障でいい。
実験すると大抵メインスレッドが最初に実行されるけど、そういう曖昧な問題は出ないはず。
優先度9と10みたいな近い値の問題も出ないはず。

記憶が確かなら、yield、interrupt、synchronized、sleep、join、wait、notify等を使用して
確実に処理の順番が1つに定まる問題がほとんどだった。
398仕様書無しさん:2009/09/19(土) 10:12:36
>>395
10
1
10
10
10
10
1
1
1
1
俺の環境での実行結果
399仕様書無しさん:2009/09/21(月) 00:42:08
>>378
2番目のTreeSetにStringを代入しようとしているコードは型互換の可能性がなく、
コンパイルエラーになると思いますよ、、、。
400仕様書無しさん:2009/09/21(月) 03:12:36
ごちゃごちゃやらんでも
meth((TreeSet)new TreeSet<Sub>());
で渡せるな。
401仕様書無しさん:2009/09/21(月) 11:47:03
秀和システムの問題集といてるんだが、答えを見ても
イマイチよくわからん問題が出てきた

■以下の表現にふさわしいクラス表現を1つ選びなさい
 「人間(Man)は犬(Dog)という友人(BestFriend)を持っている」

 A…class Man implements Dog{}
 B…class Man extends Dogs{}
 C…class Man {BestFriend dog;}
 D…class Man {Dog BestFriend;}
 E…class Man {Dog<BestFriend>}
 F…class Man {BestFriend<Dog>}

ちょと他の人の解答を聞いてみたいんで、あえて答えは載せないでおきます。
ちなみに自分が初見のときは、Fを選びました。

返事お願いします!
402仕様書無しさん:2009/09/21(月) 11:55:11
>>401
つい最近本試験を受けたとき、これとまったく同じ問題が出ました。
そのとき私は悩んだ末にCを選びましたが、それで正解だったのかはわからず気になっています。
ちなみにその本試験では合格することができませんでした。
403仕様書無しさん:2009/09/21(月) 12:10:12
is-aとhas-aの問題てこと?
404仕様書無しさん:2009/09/21(月) 12:53:41
とりあえずAとBは論外。
「人間」や「犬」は型だが、「友人」というのは型じゃないのでCとFではない。
「犬」の種類に「柴犬」とか「プードル」はあっても「友人」はないからEでもない。
405仕様書無しさん:2009/09/21(月) 12:58:55
あれ、何かおかしいな。
404の答えはスルーしてくれ。
406401:2009/09/21(月) 13:10:41
>>402
>つい最近本試験を受けたとき、これとまったく同じ問題が出ました。
マジですか!よく黒本からの出題が多いと聞いてたんで、ちょと驚きです。
気になる解答ですが、他何人かの返事を頂き次第載せたいと思います。
申し訳ない
>403
その通りです。

出題された問題集ですが、
「合格Java問題集 SJC-P 310-055」(赤表紙なので赤本とでも言うのかな)

解説(黒本でいう1〜7章)が不十分、誤植が多いなどと
あまり評価がよろしくないようですが、過去問集・例題集と
捉えれば、中々に役立つ本だと思います。(値段も若干安め)

模擬試験72問の内容も黒本と同レベルで、ほぼかぶっていないので
黒本オンリーだと不安という方にはオススメかと。
407仕様書無しさん:2009/09/21(月) 17:12:41
>>401-402
そんな問題出るんだぁ。
まだ勉強始めたばかりなんで参考になった。
それにしてもclassの理解を問う問題なんだろうけど、
内容としてはJavaなのかな?と少し疑問に思った。
408仕様書無しさん:2009/09/21(月) 18:58:57
>>407
いや、ないから釣られんなw
409仕様書無しさん:2009/09/21(月) 19:35:08
このタイミングで来たか…悩む。 
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1244653736/l50

けっこう出題傾向とか異なるもんだろうか。
410仕様書無しさん:2009/09/21(月) 21:28:37
>>401
Cかな・・・?has-a関係で
でもなんかjavaの問題じゃなくて日本語の問題な気がする・・・

やっぱりこんな時代ですし、資格って重要ですよね
自分は専門学校生ですけど、資格がない人は就職決まってない割合が多いようですし

この先生きのこる為に勉強に戻ろう。。。λ
411仕様書無しさん:2009/09/21(月) 21:31:01
>>406
一通りこのスレの意見も出たようだし
そろそろ解答が知りたい
412401:2009/09/21(月) 21:48:07
401です。解答ありがとうございます。

先ほどの問題ですが、解答は<D>になります。

以下、問題の解説として、
人間が○○を持つということからis-aを表すA・Bは誤り。

E・Fは、このようなコレクションは存在しないので誤り。

残るC・Dですが、人間の犬との関連を考慮すると
<D>がふさわしいとのことです。

ここまで引っ張っておいて申し訳ないですが、
非常に理解しがたい解答&解説です・・・
413401:2009/09/21(月) 22:04:39
>>412
Cという解答が何件も見受けられたし、
どうしても問題文の「犬という友人を持つ」が
犬=変数名 友人=オブジェクト という解釈をしてしまう・・・

一応正解であるDの 友達=変数名 というのも、しっくり来ない

試験で同じ問題がそのまま出ればいいですが、
ちょっとひねった問題が出てきたらかなりヤバイですね

4日後に試験を控えて、
黒本が2週目で正答率78%
上の問題が出題された問題集が初見で70%と
かなり微妙な成績・・・今からでも死に物狂いでやらんと
414仕様書無しさん:2009/09/21(月) 22:05:58
>>401
日本語力が無い私には出来なかったようだ\(^o^)/
納得できない・・・
415仕様書無しさん:2009/09/21(月) 22:06:54
えー、D!?
これは確かに理解しがたい解答&解説ですな・・・
416仕様書無しさん:2009/09/22(火) 01:41:58
>>401
Dぽいな
EFはコンパイルできないんじゃないの?
417仕様書無しさん:2009/09/22(火) 12:15:29
認定テキストって高いですね
418仕様書無しさん:2009/09/22(火) 12:21:13
試験番号310-055とかってどういうことですか?
419仕様書無しさん:2009/09/22(火) 12:47:11
>>418
試験番号310-055=Platformのバージョンが5.0(JDK5.0)の環境をベースにした試験。
SJC-Pでもう1つ別バージョンのある試験番号310-035=Platformのバージョンが1.4(JDK1.4)の環境をベースにした試験。
420仕様書無しさん:2009/09/22(火) 12:50:53
>>419
なるほど、じゃあこれから受けるなら310-055のほうがいいってことですね。
421仕様書無しさん:2009/09/22(火) 12:54:39
>401
個人的な意見を言えば日本語の文章からの答えはCだろうね
原文だと、Man has a dog that is a bestfrends とかで訳がおかしいと見た
422仕様書無しさん:2009/09/22(火) 13:59:57
>>421
確かに「Man has a dog that is a bestfrends」なら答えはDだな
423仕様書無しさん:2009/09/22(火) 21:17:08
>>421
「犬という」はBestFriendの説明だから↓でね?
Man has a BestFriend that is a dog.

後細かい話だけど「a bestfrends」って単数?複数?
友人はfrendではなくfriend。。
424仕様書無しさん:2009/09/22(火) 22:36:02
Man has a BestFriendだとしたら解答がおかしい
解答が正しいならば、Man has a dogって事だろ
425仕様書無しさん:2009/09/22(火) 22:55:59
>>424
ManはBestFriend(インスタンス)を持っていて、そのBestFriendはDog(クラス)である。
426仕様書無しさん:2009/09/22(火) 23:40:06
俺もその本もってるけど、
java.io.OutputStreamWriterとかjava.io.inputStreamWReaderがabstractとか書いてあるだろ、それ
427401:2009/09/23(水) 02:25:01
>>426

>java.io.OutputStreamWriterとかjava.io.inputStreamWReaderがabstractとか書いてあるだろ
テキスト版の方?
問題集ざっと流し読みしたけど見つからなかった・・・

たしかに誤植は多い問題集だけど、
同じ内容の物が実際の試験に出たということが、ものすごい引っ掛かる・・
428仕様書無しさん:2009/09/24(木) 11:33:03
この資格って更新とかしないといけないんですか?
429仕様書無しさん:2009/09/24(木) 11:37:34
別に取得する必要もないよ
430仕様書無しさん:2009/09/24(木) 18:55:41
最近試験(310-055)の時間変わった?
前は175分だったような気がするんだけど今は190分なんだな
431仕様書無しさん:2009/09/24(木) 19:38:28
A dog is the best friend of man.
が正しい英語。
432仕様書無しさん:2009/09/24(木) 19:41:58
はいはい、ファブリーズファブリーズ
433401:2009/09/24(木) 23:00:52
>>430

175分であってる
試験前にアンケートがあるらしくて
アンケートの解答時間15分を含めて
190分ってプロメトリックの人が言ってた。

後、10月中旬頃に問題数と制限時間が変わるらしい
72問→60問 175分→180分 だったかな?


明日は、いよいよ試験だ!
プログラムほぼ未経験の俺だが頑張ってきます。
434仕様書無しさん:2009/09/24(木) 23:03:49
>>433
あ、なるほど
予約するとき190分って書いてあってちょっとびっくりしたんだけど
そういうことだったのか
ありがとう、すっきりしたよ
試験頑張って
435仕様書無しさん:2009/09/25(金) 00:25:04
>>433
>72問→60問 175分→180分
これって10月から受けた方が受かりやすそうだな
436仕様書無しさん:2009/09/25(金) 00:39:29
>>435

俺、先月合格したのに;;;
あ〜あ;;
437仕様書無しさん:2009/09/25(金) 00:40:44
合格したのならなんの問題もないだろw
438仕様書無しさん:2009/09/25(金) 05:13:22
>>432
ファブリーズって確かちょっとのアルコールと香料が入ってるだけなんでしょ。
プシューっとしても逆に水分で雑菌が増えるかも知れないんだってさ。違ったらごめん。
>>433
14から50になって難しすぎるとの声を踏まえて易化させるつもりなのかな?
合格したら対策の詳細よろ
439仕様書無しさん:2009/09/25(金) 07:09:47
難易度はともかく、ちょっと量が多くて辛いってのはあったな
60問になるのはいいんじゃないか?
とはいえ、正答率は同じワケで1問1問落としにくくなったわけだがw
440仕様書無しさん:2009/09/25(金) 08:49:15
1.4と5.0で難易度そんなに違うものなの?
441仕様書無しさん:2009/09/25(金) 14:35:00
>>440
ジェネリックスが難しいからじゃね?
442433:2009/09/25(金) 17:49:12
無事、合格しました。
【Java経験】 なし
【言語経験】 実務経験なし
3年ほど前に専門学校でC++,VB,FlashのActionScript
【試験番号】 310-055J
【 正解数 】 58(80%)
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 3ヵ月
【使用教材】 やさしいJAVA、SJC-A紫本テキスト、SJC-A黒本問題集
SJC-P認定ガイド、黒本、 Exam問題集、合格Java問題集(秀和システム)
【出題内容】
全体的に満遍なく出題。
ifとかfor、label文のややこしいループ問題やローカルクラス、printf,formatの問題は出なかった。
Threadの問題で無名クラスを絡めた出題がいくつかあったけど
最後にセミコロン;が無くてエラー・・・という引っ掛けは無かった

>>401の問題がほぼそのまま出題されてビックリした。もちろん迷わず<D>を選んだ
選択肢<C,D>には何故かPrivate修飾子が付いていたが・・・
class Man {BestFriend dog;} → class Man {private BestFriend dog;}

他にも驚いたことは黒本の解説や模擬試験からの出題より
↑の問題が出題された秀和システムの本からの方が多かったこと。
(黒本:7〜8問くらい 秀和:10問くらい)
黒本にはJar関係の解説が載ってないけど、今日の試験でJarの問題が
3問出題されて、いずれの問題も秀和に載っているものがそのまま出題された。

他にもあるけど、ちょと時間も書くスペースも無いんで後で書きます。
443仕様書無しさん:2009/09/26(土) 00:41:56
これもうやってんだよな?
http://jp.sun.com/training/catalog/courses/CX-310-065.xml

やってるなら人柱になるわー。。。
たいして変わらない、と期待したい。
444仕様書無しさん:2009/09/26(土) 02:33:23
いよいよ明後日試験だ

黒本とiStudyで八割近く取れてるけど、
弱点潰しで曖昧なところがあるから、初見の問題で対応出来るか不安

そしてジェネリクスだけが未だに七割いかない…

もう時間もないから、明日は
弱点潰しとジェネリクスの復習をしておく

このスレの皆も頑張れ
445仕様書無しさん:2009/09/26(土) 12:54:26
>>444
頑張れよ〜
446仕様書無しさん:2009/09/26(土) 13:54:21

S システムアナリスト プロジェクトマネージャ システム監査技術者 プラチナ

A アプリケーションエンジニア テクニカルエンジニア オラクルゴールド SJC-EA CCIE RHCE IBM認定アドバンストシステムアドミニストレータ(旧CLP Principal)

B+ ソフトウェア開発技術者 情報セキュアド 上級シスアド MCDBA アドバンスト UMLモデリング技能認定L4
B 基本情報 オラクルシルバー MCP SJC(その他) C言語1級 インターメディエイト UMLモデリング技能認定L3
 CCNP トリプルスター LPICレベル2 Turbo-CE Pro IBM認定システム・アドミニストレータ(旧CLP)

C+ シルバーフェロー ブロンズ SJC-P C言語2級 ファンダメンタル UMLモデリング技能認定L2
 CCNA ダブルスター LPICレベル1 Turbo-CE IBM認定アソシエート・デベロッパ(旧CLS)
C 初級シスアド SJC-A C言語3級 UMLモデリング技能認定L1 シングルスター MOS

447仕様書無しさん:2009/09/26(土) 15:15:01
難易度?じゃねーな
価値か
448仕様書無しさん:2009/09/26(土) 17:54:44
AAにしては下手だな。何だかわからんぞ
遠目にすれば見えんのかな?みんなやってみろ
449仕様書無しさん:2009/09/26(土) 18:06:31
オラクルとかもういらなくね
450仕様書無しさん:2009/09/27(日) 04:00:00
おまえが、
いらない。
451仕様書無しさん:2009/09/27(日) 14:42:21
オラクルは有名な割りにスレがない
452仕様書無しさん:2009/09/27(日) 16:10:04
それはつまり
それほど有名でもないということだな
453444:2009/09/27(日) 16:20:35
落ちました… へこむorz

【Java経験】約1年
【言語経験】C、VB系をかじった程度
【試験番号】310-055J
【 正解数 】41問(56%)
【受験回数】1回目
【勉強期間】約一ヵ月半
【使用教材】黒本、SJC-P認定ガイド、iStudy
【出題内容】スレッド系がかなり多かった印象。
      ジェネリクスはドラック&ドロップ形式が多かった
      黒本、iStudyで出た問題も出た

レポートを見たら、ジェネリクスの正解率が20%だったw
(他の分野は50%超えてた)

試験場でテンぱって時間を有効に使えなかった
全問解くのに必死で、細かいひっかけを探す余裕がなかったよ

あと2回受けられるから、年内には絶対取る。
454仕様書無しさん:2009/09/27(日) 16:24:19
>>453
おしいなー
あと2問か
それなら年内には余裕でとれるよ
一月でもイケルかも
455仕様書無しさん:2009/09/27(日) 17:10:02
ジェネリクスマジむずいな
勉強してもしても得点獲れん

ジェネリクスが試験範囲になってから試験の難易度が高くなったと聞いたことがあるが
あれは本当だな
456仕様書無しさん:2009/09/27(日) 17:39:30
スレッドの方が難しいだろ
頭遺体
457仕様書無しさん:2009/09/27(日) 18:01:22
458仕様書無しさん:2009/09/27(日) 23:26:29
>>451
いや、データベースって板があってだな・・
459仕様書無しさん:2009/09/27(日) 23:32:45
【初心者】オラクルマスター Bronze 2【入門者】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1250857294/
【10g】オラクルマスター Silver【DBA、PL/SQL】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1143434016/
【9i】オラクルマスターGOLDのスレ【10g】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1135903931/

ブロンズでやっとパート2だってさ
460仕様書無しさん:2009/09/27(日) 23:38:39
IT業界のヤシなら知ってるかもしれんが
そうでないヤシは知らないだろうなオラクル

CとかJavaならパンピーでもプログラム関係ってことくらいはわかるだろうけど
461仕様書無しさん:2009/09/28(月) 18:39:17
オラクルどころかデータベースやSQLも分からない人が大半だろう。
462仕様書無しさん:2009/09/28(月) 22:29:21
新宿駅にオラクルのでかい広告が出てたから、名前くらいは知ってるかもな。
463仕様書無しさん:2009/09/28(月) 23:27:53
普通の会社で働いてる奴ならならSQLくらいわかるだろ、扱える扱えないは別にして
464仕様書無しさん:2009/09/28(月) 23:35:24
扱えないんじゃわかるうちに入らんw
465仕様書無しさん:2009/09/29(火) 01:20:18
オラクルはJavaの開発元って言えば分かるだろ
466仕様書無しさん:2009/09/29(火) 03:22:02
渋谷のセンター街でも巣鴨の刺抜き地蔵前でもいいんだけど
「JAVAの開発元はどこですか?」
そのうち誰か一人は「インド!」とかいいそうだな。
そしてその連れの一人が博識ぶって自慢げに
「ばーか、インドネシアだよ、インドネシア」 きっとそう言うんだろうな。
467仕様書無しさん:2009/09/29(火) 09:28:09
開発とインドが結び付く連中の方が少ないと思われ
468仕様書無しさん:2009/09/29(火) 11:42:25
2009年版「いる資格、いらない資格」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081204/320702/?ST=solution&P=2
469仕様書無しさん:2009/09/29(火) 12:01:53
2008年版「いる資格、いらない資格」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071116/287423/
470仕様書無しさん:2009/09/29(火) 21:08:24
>>467
おぬしは紅茶とかコーヒーとか飲まないのか?
Javaといえば普通はインドネシアだろう。
471仕様書無しさん:2009/10/01(木) 02:07:37
SJC-Pのロゴって、名詞に印刷していいんですか?
過去の掲示板(2ch)の書込み見たら、SJC-Dからとか書いてる人がいましたが、どうなんですか?
472仕様書無しさん:2009/10/01(木) 02:55:34
473仕様書無しさん:2009/10/01(木) 09:02:17
もらった名刺にSJC-Pのロゴが印刷してあったら笑ってしまいそうw
474仕様書無しさん:2009/10/01(木) 09:14:42
確かにw
せめてD以上じゃないと恥ずかしいって意味で、SJC-Dからって書いたんだろうな
475仕様書無しさん:2009/10/01(木) 09:59:16
>> 474
そういう意味で、書いたんでしょうかね?「http://java.yubit.net/java_s_dou_3.html#800
なぁ〜んだ、そんな事なら俺、名詞に印刷しようっと!
SJC−Pの資格、ロゴでも使わないと、3万円出した意味が無くなるよ。無駄が金になるなドブに捨てたのと同じじゃイヤだしね。
他に、何か役に立つ? 俺には思いつかない; 

他は、何に役立つんですか?(上位試験受験資格以外)
476仕様書無しさん:2009/10/01(木) 10:26:59
>>475
どうみてもそのまんまじゃねーかw
誇らしげに見せられたらそりゃ失笑するわ・・・
履歴書とか職務経歴書の資格欄に書くだけにしておけ、恥かくぞ
477仕様書無しさん:2009/10/01(木) 11:19:31
>>470
キリン!
ちげーよアサヒだよ
の方がリアリティーある感じ。

だって、
オバマはどこの大統領でしょう?
アフリカ!
って言いそうなところじゃん。
478仕様書無しさん:2009/10/01(木) 15:52:12
参考書と問題集を買ってきたのに全然勉強する気にならなくなってしまった
本を買っただけで何となく満足してしまった・・・やべぇ展開だ
479仕様書無しさん:2009/10/01(木) 19:00:16
>>478
よくあるよくある
480仕様書無しさん:2009/10/01(木) 20:01:03
>>477
うーむ、JAVAといえば自販機で売っている500mlのストレートティー。

というか、Javaをジャバと読み、プログラム言語を連想するのはテクノロジーの好きな人。

オバサンなどの一般ピープルがプログラム言語名を知っているはずがないと思えてしまうのは俺がオッサンだからだろうか。

オッサンの先入観ではJavaをジャワと読みインドネシアの有名な島と考えるのは紅茶(ジャワティー)や海外旅行の好きな人となっている。

若い人の間ではJAVA島の紅茶よりプログラム言語の方が一般的なのか?
481仕様書無しさん:2009/10/01(木) 20:23:59
スレタイも読めないオトコノヒトって・・・
482仕様書無しさん:2009/10/01(木) 22:41:14
太陽認定ジャワ島資格がどうかしたのか?
483仕様書無しさん:2009/10/01(木) 23:06:26
484仕様書無しさん:2009/10/02(金) 02:45:23
>>478
そういやジャワティってキリンだっけ?アサヒだっけ?
そう思って調べてみたら、、、大塚じゃんw

>>483
やっぱ辛口だよね。
485仕様書無しさん:2009/10/02(金) 07:48:45
そうだ。
ジャワカレーってあったな。
スキルアップのおまじないのために早速食べなきゃ。
486仕様書無しさん:2009/10/02(金) 16:10:24
ジャワカレーを食べればコレクション・ジェネリックスがわかるようになりますか?
もはや何をやっているのかがわからんわ
487仕様書無しさん:2009/10/02(金) 20:39:33
コレクションはどうか分かりませんが、
ジェネリックスならジャワカレーと「ある種の医薬品」が最強の組み合わせだと思う。

まあ、健康ならジャワカレーとジャワティーの組み合わせで頑張るべきだがな。
488仕様書無しさん:2009/10/02(金) 23:57:17
Sun認定資格をコレクションしたい
489仕様書無しさん:2009/10/04(日) 01:53:48
【Java経験】約半年
【言語経験】C#(約半年)、C++(約2ヶ月)
【試験番号】310-055
【 正解数 】64問(89%)
【受験回数】1回目
【勉強期間】約3ヶ月半 (SJC-P認定ガイド:3ヶ月、黒本:半月)
【使用教材】SJC-P認定ガイド、黒本
【出題内容】SJC-P認定ガイドは2回読みました。(1回では理解できず…)
       認定ガイドだけで情報としては十分という印象でした。
       問題になれるため黒本を一通り解きましたが、試験で同様の問題や類似の引っ掛けが出ていたので、
       やっておいてよかったです。
       スレッドの問題は、引っ掛けは別として、処理自体は難しくはない気がしました。この試験以外で
       スレッドのプログラムに触れたことがないので、比較対象はないのですが。
       自分は暗記が苦手なので、コレクション/ジェネリクスの勉強に一番時間がかかりました。
      
       ちなみに、勉強前ほぼ何も知らなかった自分にとって、SJC-P認定ガイドは、非常にわかり易く
       細かく書かれていて、時間があるときは結構楽しく読めました。
490仕様書無しさん:2009/10/04(日) 02:11:01
先日、合格した者だが
試験前に答えたアンケートが、ものすごい気になる・・・
(制限時間15分で、一応7分程で全部解答したが)

内容は7つの各項目(スレッド、カプセル化、コレクションとか)
に対して、一人で業務に活用できるか4択で答えろ、というもの
A.上級(一人で問題無くこなせる)
B.中級(たまに同僚の手助けが必要)
C.初級(誰かに付いてもらわないとできない)
D.素人?<忘れた (内容を全く理解していない)

プログラムの仕事はしたことないんで、私的には全部Cなんだが
ちょっと見栄張って、少しBの解答も混ぜた

全部Dにしたら不合格になったんだろうか・・・
491仕様書無しさん:2009/10/04(日) 02:12:35
>489
おめでとう〜
約9割ってすごいな
492仕様書無しさん:2009/10/04(日) 02:39:52
>>490
そのアンケなんなんだろうな
確かに気になるわ

これで上級を選んだ分野の問題は少し難しくなったりするんだろうかw
493仕様書無しさん:2009/10/04(日) 08:04:19
アンケートは問題とか試験にはまったく関係ない
494仕様書無しさん:2009/10/04(日) 08:19:30
ジャワ原人はサイコロ振らないあるよ
495490:2009/10/04(日) 16:56:44
>493
>アンケートは問題とか試験にはまったく関係ない
やっぱりそうなんかな
どの程度のレベルの人が受けにくるかの統計をとってるだけか
(アンケートだから当たり前か・・・)

あと、私的な話になってしまうが
自分、求職活動中のニート(現在半年目 年齢25歳 開発業務未経験)で
プログラマーを志望しているんだが
二次新卒+SJC−Pのブランドだけでは、厳しいだろうか?

二次新卒=新卒扱い・未経験可の会社に何通か送っている最中だが
今の御時勢だと、経験のある人しかとらないのかな・・・

一応今現在、SJCの上位試験かオラクルマスターシルバーの取得を
検討しています。(オラクルはブロンズからだから結構手間がかかる・・・)
496仕様書無しさん:2009/10/04(日) 17:40:27
>>495
>二次新卒+SJC−Pのブランドだけでは、厳しいだろうか?
厳しいよ。+WC、シルバーは欲しい。
といっても見られるのは資格じゃなくて、人間性だと思うよ。
497仕様書無しさん:2009/10/04(日) 18:06:05
>>495
厳しいな

どんなブラックでもいいから潜り込んで3年耐える覚悟を持つ
だいたい経験3年というのが中途での目安なんでそれまで我慢だ
後はPHPの方が案件多いのである程度習得した方がいいかも。
適当なところに入って、3年間勉強していけば、3年後には少しはまともなプログラマとして働けるかもしれない
498490:2009/10/04(日) 21:28:21
>>496,497
返答ありがとう。マジで参考になります。
採用枠が25歳以下&未経験可で応募している会社のみに履歴書送ってるんで
SJC-P取得しておけば評価されるのかな?と思って正直甘く見てました

今のところ、給与はともかく最低限
退職金制度有り&福利厚生がしっかりした会社が理想なんだが

今現在、退職金制度無し&福利厚生がよくわからない
ブラック臭い会社の面接の結果待ち。
>>497の言うとおり、しがみついとくべきなんかな
499仕様書無しさん:2009/10/04(日) 22:05:54
でもあの開幕の質問で問題の難易度変わるんじゃないのかって疑いたくなる気持ちはわかる
500490:2009/10/04(日) 22:32:04
>>499
試験中の時なんかは緊張も合わさって、ものすごい疑心暗鬼になったよ
たかがアンケートなのに、全部チェックし終わった後
また最初からチェックし直して、違う答えにしてたりとか

アンケートの前に受験の同意事項で「はい」「いいえ」のチェックの
選択肢があったんだけど、うかつに「はい」を押していいものかと
疑ってかかった。

高額の受験費用がかかっているプレッシャーと緊張が
もうハンパ無くて、頭が真っ白だった。
あんな状態でよく受かったと思うわ・・・
501仕様書無しさん:2009/10/05(月) 01:38:10
30歳経験5年、SJC-Pを含めIT系資格諸々だけど再就職できないから半年間ニートだよ。
さようなら、この業界 ( ´▽`)/
502仕様書無しさん:2009/10/05(月) 02:51:13
オラクルシルバーが最低条件ってフェローじゃないほう?
503仕様書無しさん:2009/10/05(月) 16:42:50
今日チケット購入したんだけど何日くらいで手元にくるのかな?
504仕様書無しさん:2009/10/07(水) 14:50:30
サーティファイのJavaプログラミング能力認定試験は
現場などでは評価されないのですか?
505仕様書無しさん:2009/10/07(水) 18:15:50
多分どこかでくだらない思い違いをしてるんだろうとは思うんだけど
なんの思い違いをしてるのかが自分では判断できなかったので教えて欲しい

認定ガイドのジェネリックスのところで
public void foo(){
Dog[] dogs = {new Dog(), new Dog()};
addAnimal(dogs);
}
public void addAnimal(Animal[] animals){
animals[0] = new Dog();
}
というのがあって
「Dog[]をメソッドに渡して、この配列にDog型を1つ追加しています」
と書いてあるんだが
animals[0]にはすでに2行目のdogs配列が入っている気がして、追加?new Dog()に置き換えたんじゃなくて?と思った
正直この値渡しの仕組みがよく理解できてないので、初心者すぎる質問で申し訳ないが教えてほしい
もしくはどの辺りの単元を勉強しなおせばいいのかアドバイスもらえると嬉しい
506仕様書無しさん:2009/10/07(水) 18:36:16
>animals[0]にはすでに2行目のdogs配列が入っている気がして
YES

>new Dog()に置き換えたんじゃなくて?
YES

addAnimalへ渡されるのは、配列の場所を示す情報(参照と言う)。
さらにオブジェクト配列なので、その中身は、各オブジェクトへの参照
つまり、ここでは最初に作った2つのDogインスタンスへの参照ね
メソッドの中で行われているのは、その2つの参照のうち片方の指すオブジェクトを新しい別のDogにしていること。

add(追加)が変なのは確か。それ以外はこれで理解したかい?
507仕様書無しさん:2009/10/07(水) 18:38:35
>2009年10月15日頃の配信試験より、
上記の内容で試験の設問数などが変更となります。
なお、変更後も、本試験の難易度に変更はありません。

今予約しようとしたら、これが書いてあってw
一見変更後のほうがぜんぜん有利だと思ったが、よく考えたら、
確実に取れる問題が少なくなるような気がして。。。

時間が少ないの前もって知っているから、
覚悟して挑もうと思っているので、
時間が足りなくなることはないと思っているんだが。。。

ちなみに試験の雰囲気や流れ(アンケートがある)などは、
アソシエイトを取ったので分かります。

う〜ん、どちらが有利だろうか。。。
508仕様書無しさん:2009/10/07(水) 18:40:40
>>507
悪い、2009のとこうまくいかなくてw
509仕様書無しさん:2009/10/07(水) 18:56:03
有利不利ってのはないが、どっちが得意かってのはあるんじゃね?
元々055は問題数がちょっと多すぎて全部トクのが結構ギリギリ。
焦りやすい人とかは結構やられたと思う
逆に1つの分野がボロボロでもなんとかなったわけだが
510仕様書無しさん:2009/10/07(水) 19:06:09
調子乗って3日後の予約したら、もうキャンセルできねぇし…

どうしようか…
511仕様書無しさん:2009/10/07(水) 19:20:53
>>506
丁寧にありがとう
ちゃんと理解しておきたいので、甘えて申し訳ないけどもう少し確認させてほしい

addAnimalに渡した時点で入っている参照は
・animals[0] == 2行目dogs配列の[0]
・animals[1] == 2行目dogs配列の[1]
という考えで合っているのか、それとも
・animals[0] == 2行目dogs配列そのものへの参照値
なのか教えてほしい
animals[0][1]にそれぞれdogs[0][1]のnewDog()への参照が入って、[0]が新しい(6行目の)newDog()参照に置き換わる、で合っているのかな

もらったレスは何回も読んだけど、勘違いしていたり検討違いなことを聞いてたらすまない
512仕様書無しさん:2009/10/07(水) 20:15:47
まあ、おちつけ。

・animals[0] == 2行目dogs配列の[0]
・animals[1] == 2行目dogs配列の[1]
これで正しいんだが、addAnimalに渡しているのはdogs == animals。つまり、
・animals == 2行目dogs配列そのものへの参照値
結果として、上のことが成り立つ訳で、渡しているのはaddAnimalだけだからな。

>animals[0][1]にそれぞれdogs[0][1]のnewDog()への参照が入って、
YES
>[0]が新しい(6行目の)newDog()参照に置き換わる、で合っているのかな
animals[0] == dogs[0] の参照先が置き換わる

この辺りは、紙にインスタンスや配列を書いて、変数(参照)から矢印を引くってことを遣ってみた方が理解が早い
513仕様書無しさん:2009/10/07(水) 20:46:59
>>512
何度も本当にありがとう
おかげであやふやな部分がだんだん理解できてきた
アドバイス通り紙に書いて整理して、確実に理解するように頑張るよ
514仕様書無しさん:2009/10/07(水) 22:51:13
>>509
>逆に1つの分野がボロボロでもなんとかなったわけだが

そう。ジェネリックスやスレッドで落とした点数を
他でカバーして受かった人も多いだろうし。

でも、十問以上減って、なおかつ時間も増えるってものすごい変更だと
思うから、よっぽど意見要望があったのだろうし・・・。
なので、合格率が変わるようなことはしないと思うんだけどな〜

とりあえず、今のところは変更になってから申し込もうと思っています。
515仕様書無しさん:2009/10/08(木) 11:34:59
試験時間1時間以上余った
516仕様書無しさん:2009/10/08(木) 11:35:48
しかし、不合格だった
517仕様書無しさん:2009/10/08(木) 13:22:00
>>512
質問者とは別なんだが、
>animals[0] == dogs[0] の参照先が置き換わる。
animals[0]中身の参照インスタンスが変わるとdogs[0]の中身も変わるのか?
連動して変更されるって意味じゃないよな?
518仕様書無しさん:2009/10/08(木) 13:27:54
ポリモフィズムですよ旦那
519仕様書無しさん:2009/10/08(木) 16:59:16
オブジェクト指向でかなり苦戦しているのですが継承とか理解していないとこの資格は難しいですか?

あとjavaのバージョン1.4の黒本が売ってるとこ教えてください。Amazonでは見当たらないのですが…
520仕様書無しさん:2009/10/08(木) 17:42:21
受験できない試験の対策本が欲しいとな?
あと、継承すら理解していない人が資格取得できちゃ困りますw
521仕様書無しさん:2009/10/08(木) 18:44:17
今から必死で勉強するので本がほしいんです
522仕様書無しさん:2009/10/08(木) 23:48:44
>>519
>オブジェクト指向でかなり苦戦しているのですが継承とか理解していないとこの資格は難しいですか?
試験内容のほぼ全てに絡んできますので、理解していないと合格は難しいです。

>javaのバージョン1.4の黒本が売ってるとこ教えてください。
大型書店、またはビッグカメラやヨドバシカメラなどの大型電気店で売っています。
Yahoo!オークションでも結構見かけますよ。

黒本の購入を検討されているようですが、
黒本は、ある程度Java、SJC-Pの試験内容を理解した人向けの直前対策本なので
一番初めに読むには、少々厳しいかと思います。

オブジェクト指向を理解するところから始めるのであれば、
先に Sun SJC-P認定ガイド を購入することをおすすめします。
認定ガイドでしたら、試験範囲とその内容を正しい手順で理解できます。

プログラム自体経験が無い場合は、先にJAVAの初心者用の
参考書などを読んだほうがいいかもしれません(「やさしいJava」など)

あと、バージョン1.4は古いので、
最新バージョン1.6の勉強、受験をされた方がいいと思います。
523仕様書無しさん:2009/10/09(金) 22:45:09
何か合格したあとに英語でSUNからサイトのIDとか送られてきたんだが
これ何かあんの?英語ばっかで全然わからないんだが…
524仕様書無しさん:2009/10/09(金) 22:56:50
名刺にロゴを印刷したいならば登録すること、あとなんかあったっけ?
525仕様書無しさん:2009/10/10(土) 00:13:09
>>522
なんつー親切なやつだ

上で解説してたやつも偉いな
526仕様書無しさん:2009/10/10(土) 15:38:16
先週出向先の会社(東証1部の100%子会社)の受入面接した際に現場担当者の方(40歳ぐらい?)と名刺交換したんだけど
名刺の裏面にSJC-Pとオラクル11gシルバーのロゴが印刷されたものを受け取った。
まだ新入社員で社会人1年目の新米なのでよく分からないんですが、
資格を取ったらロゴを名刺に入れるのが普通なんですか?
自分の勤めてる会社は社員10人ほどなので名刺も業者に頼まず総務の方がPCとカラープリンタで社内作成してるので、
来週受験してくるSJC-Pを受かったらロゴを印刷してもらうように頼むべきでしょうか?
何かちょっと逸れた質問ですみませんが、ロゴの話題された方がいたので業界人として通常どうしてるのかおしえてください。
527仕様書無しさん:2009/10/10(土) 15:45:57
>>526
新人などであれば他に評価対象がないので入れておいた方がいいかも。
職歴がついている中堅以上で入れていると逆にそれしか評価がない人間に見られる。
528仕様書無しさん:2009/10/10(土) 16:34:57
面接する時に職務経歴書使って面接するでしょ。(例え新人でも)
普通はそこに資格を書いておけば相手は見てくれる。
529仕様書無しさん:2009/10/10(土) 17:11:04
これ受ける金あったらPS3買える・・・・
530仕様書無しさん:2009/10/10(土) 17:26:33
合格したら受験料+インセンティブ出るから全然問題ないだろ
531仕様書無しさん:2009/10/10(土) 17:35:03
どんだけ優良企業だよ
532仕様書無しさん:2009/10/10(土) 19:04:57
おれっちのとこは2回まで落ちても受験料がでるお
533仕様書無しさん:2009/10/10(土) 20:39:40
>>526
新人だったらいれておいていいんじゃない?
現場担当者だったらPとかシルバーじゃ恥ずかしすぎて///
534526:2009/10/11(日) 00:05:51
ご意見ありがとうございます。
4月に入社後ずっと社内教育だったので職務経歴はありません。
先週面接した会社も経歴が無いから代わりに入社時から会社で管理していた履歴書を
コピーしたものを面接していました。先方からの指示で。
ロゴについては来週受験した後に社内の先輩方や専門学校が一緒で同業種で別の会社に行った友達に連絡して
他の会社ではどうしてるかリサーチしてから名刺にのせるか再検討してみます。
その前に来週の試験に受からないと話にもならないので勉強頑張ります。
535495:2009/10/11(日) 05:54:43
少し前に就職について書き込んだ者です。

SJC-P取得後、就職活動を再開して
二次新卒(新卒扱い)・開発未経験可・Java経験者優遇・・・等で
募集をかけている企業に書類選考通った後、面接に行ったんだが

「こんなもの(SJC-P)は資格の内に入らないよ」、
「業務経験が4,5年は無いとハッキリ言って使い物にならないよ」とか言われた。

業務経験4,5年とか・・・応募条件全然関係無いじゃないかと思った。
(ハローワークからの応募だから、ツッコんでも仕方ないが)

他、何社か面接したときは、「SJC-P?何それ?」といった反応だったけど
理解している会社から、ここまでバッサリ言われるとは思わなかった・・・

とりあえず、上位資格取得を考えているが
いずれの会社からも「JavaよりもVB.netは使えないのか?」と聞かれた。
SJC-WC や oracle よりも MCAD資格目指したほうがいいのかな・・・
(MCP?とかMCTS?とか種類多くて、よくわからんが)
536仕様書無しさん:2009/10/11(日) 07:49:50
業務経験がないとダメなんてことはないし、第一始めは全員業務経験ないわけで。
じゃあ何故業務経験がないとダメかというと、今現在業務経験豊富なベテランが市場に大量に余っているから。

第二新卒、未経験にわざわざ書類通過させてまで未経験はダメなんて言うということは、
学生時代から自作フリーソフトとかオープンソース開発とか手がけてたような
既に実績や名声のあるレベルの人を募集してるってこと。
もしくは始めから採用する気はほとんどない空求人のどちらか。

IT系のベンダー資格は短期間でホイホイ取れてしまうから、実力を測るのには向いてない。
上位資格も同じ。
VB.NETは多分使えると答えても結果は変わらないと思う。

どうしてもこの業界に来たいなら新人の育成からしっかり行ってくれる元請け企業、自社開発企業に入るか、
バイトでもしながら勉強を続けて景気が回復するのを祈るか。

ちなみに自分も5年くらい前に25歳でこの業界に入った。
2年くらい前は30歳未経験でも普通に入れた。
でも今の自分には仕事はないのでこの業界を去りました。
537仕様書無しさん:2009/10/11(日) 09:41:31
ggggggggggggggggg
538仕様書無しさん:2009/10/11(日) 10:25:26
>>535
求人の募集要項なんて参考にもならんよ
現場と求人を書ける人の間にものすごいギャップあるから

>こんなもの(SJC-P)は資格の内に入らないよ
そんなことはないので安心しろ
少なくとも、未経験資格無しよりは未経験資格ありの方が有利
単に最初から取る気無いんでしょ

>業務経験が4,5年は無いとハッキリ言って使い物にならないよ
未経験を採用する気ないんだからどうにもならん

結論としては資格があっても見てくれる人は見てくれる、程度。
逆に「ちゃんと見てくれるんだな」とこっちがチェックするためのもの
539仕様書無しさん:2009/10/11(日) 11:04:16
「何それ?」って言ってるところに入らなくて良かった
と思うしかないな
540仕様書無しさん:2009/10/11(日) 12:09:47
>>538
経験者でも仕事がなくて苦しんでる今、お前のスペックじゃ厳しいだろうな。

資格が評価されないのは当たり前だと思ったほうがいいよ。
そりゃあ資格無し経験無しの奴と比べれば、しょぼい資格でも
持ってないよりはマシかも知れないけど、
お前が競ってる相手は実務経験何年って奴らだからね?
お前が面接受けた会社、実務経験ある奴らも落としてるんだよ?

要するにそれだけ今は難しい時代だってこと。
とりあえず数撃ちゃ当たる形式でどこかに潜り込むか、
上位資格に神通力を求めるかはお前次第だけど。
まあ頑張って。
541仕様書無しさん:2009/10/11(日) 12:11:10
542仕様書無しさん:2009/10/11(日) 14:24:14
資格所有よりも今は安い賃金で即戦力になる業務経験のある人でしか募集してないからな。
自社開発してる所ならいいけど客先出向がメインの会社だと仕事にありつけず自宅待機してる会社も多いようだしさ。

俺自身SJC-P持っててJava業務経験2年あり多少は条件揃ってるけど、
会社に来る案件で募集要項にJava業務経験5年以上で金融系などターゲット絞った経歴が無いと、
経歴書送っても何の反応も無い事ばかり=条件が限られた人以外は選考で全て落とされる。
2年程前まではそんな事なかったのになぁ・・・。
543仕様書無しさん:2009/10/11(日) 15:53:17
開発はもう駄目なんじゃない?
開発からの転職が多いらしいネットワークに逃げよう
544仕様書無しさん:2009/10/11(日) 16:28:09
せっかく今日SJC-P取ったと言うのに、この流れヘコむわw
545仕様書無しさん:2009/10/11(日) 16:28:16
この業界にも限らんけど業務を効率化してきた結果、人のが仕事より多いからな
無駄に公共事業でもやらん限り仕事足りないよ
546仕様書無しさん:2009/10/11(日) 18:10:38
>>545
だよなあ。

今まで30人必要だった仕事が10人でできるようになりました。
じゃあ余った20人は不要です。

みたいなことが日本中で行われてるわけだからな。
俺も底辺だから、生き残り戦略考えないとマジ捨てられるw
547仕様書無しさん:2009/10/11(日) 18:36:04
さらに叩きのめすようで申し訳ないが、人が余っているということは単価も下がっているってこと。
自分の記憶ではちょっと前までは最低でも単価50〜60万からって感じだった。
それなりの経験があれば80万とか、特化した技能があれば100万超えは普通だった。

今は中抜きが酷いのか客が絞ってるのか知らないが、30万、40万台は当たり前、
物によっちゃ20万台なんて案件もある。
そこから自社の営業やら経理やらの経費を差し引いたらいくら残る?って話だ。
548仕様書無しさん:2009/10/11(日) 19:04:05
AとPどっちも受けたんだけど、Aのほうが得点率低くて泣いた…
基本がダメってことだよね?はぁ…
549仕様書無しさん:2009/10/11(日) 19:05:41
20人のうちから1人ドキュメント要員だしてくれるとほんと助かるんだけど
550仕様書無しさん:2009/10/11(日) 20:05:46
知ってるか?
他の業界も含めて効率化した結果、人を減らすようにしてきたのは俺たちIT業界なんだぜw
551仕様書無しさん:2009/10/11(日) 22:54:47
なんかもう死にたくなってきた
552仕様書無しさん:2009/10/11(日) 23:30:39
自分の行ってる現場は人員カットで仕事量が増えてる分の評価をしているが今月から月単価下げられた。
今年に入って3度目。単価とは別に残業代が出る訳もなく。
不況だ不況だと調子に乗って発注元が単価下げないと契約を継続しないと脅してくる会社ばっかり。
553495:2009/10/12(月) 01:12:21
レスありがとう
ちょいと書き込んだつもりだったんだが
現状の就職難が痛いほどわかるわ・・・

確かに面接してきた会社(↑に書いたSJC-P否定したトコ)も
3,4年程前までは受託開発オンリーの会社だったんだが、
受託件数が伸び悩んでるんで、今は自社開発でパッケージ商品作って
営業活動の方にチカラ入れてるって言ってた。

向こうの担当者も、開発としては厳しいけど
営業としてなら採用を考えるって言ってたし、
内定の入り口の狭さと、職についた後にありつける仕事量を考えると
営業の道を選んだ方が吉かなあと思えてくるわ・・・
554仕様書無しさん:2009/10/12(月) 01:14:24
今は実装以降を中国に丸投げしようとしてるところが多いらしいな。
中国人の組んだプログラムを後々保守する人は可哀想だな。
あいつら自分さえ分かればいいやって考え方だから。
555仕様書無しさん:2009/10/12(月) 01:18:01
>>553
悪いがその手の会社はパッケージ作っても売れないよ
まず売れるようなパッケージを作れない
そして売ってくれる営業がいない
556仕様書無しさん:2009/10/12(月) 01:28:57
自社パッケージを作って成功する企業はごく一部。
大半は開発費用や営業費用がそのまま赤字になってしまうはずなんだけど。
企業助成金を悪用する方法でもあるのかねえ。
557仕様書無しさん:2009/10/12(月) 01:31:09
助成金目当てと、派遣や受託案件がなくなって人ばかり余っている状態だから「なんか売れるもの作れ」になる
体力がなくなったらオシマイ
558仕様書無しさん:2009/10/12(月) 10:33:21
流れを元に戻しませんか?
現場の実態を教えてくれるのは、ありがたいですけど。。。
559仕様書無しさん:2009/10/12(月) 10:57:43
そうだな、現場の愚痴はこっちへ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1254548209/l50
560仕様書無しさん:2009/10/12(月) 22:36:36
おちんちん
561仕様書無しさん:2009/10/13(火) 21:00:07
あれ・・・ここSJC-Pのスレですよね?
まぁ、とりあえず結果報告

【Java経験】 半年
【言語経験】 C,Java,COBOL,VB
【試験番号】 212-055
【 正解数 】 46
【受験回数】 1
【勉強期間】 2ヶ月位
【使用教材】 紫本、黒本
【出題内容】
初っ端にコレクション、ジェネリックスの問題が立て続けに出題されました。
黒本に出てない問題ばかりだったと思います。
引っ掛けがいやらしい。。。

学生の内に取れてよかったよ・・・
アカデミックのやつのおかげで3万円が5千円位で済んだからね


資格とっても、この先生きのこれない!!
562仕様書無しさん:2009/10/13(火) 21:40:45
おめ
後はなんか作って学生のウチに経験をもっと積んでおくべし
563仕様書無しさん:2009/10/13(火) 22:30:20
SJC-P昔取ったな〜1.4の頃。
当時はオラクルマスターゴールド並みの価値があったんだが
今じゃ、株下がりまくりの資格になっちまっただ〜。
564仕様書無しさん:2009/10/14(水) 19:05:13
>>561
問題数はまだ変更されてないバージョンで受けましたか?
565仕様書無しさん:2009/10/15(木) 00:51:19
紫と黒やってるだけで合格する?
566561:2009/10/15(木) 14:24:42
>>564
問題数は72問でした。

>>565
大丈夫だと思います。
高得点を目指すなら他の問題集も+すればいいのではないでしょうか?
567仕様書無しさん:2009/10/15(木) 18:21:47
紫本ってなに?
568仕様書無しさん:2009/10/15(木) 18:28:18
>>566
>問題数は72問でした。
情報ありがとう。変更はこれからみたいだね。

自分は今日、認定ガイド買ってきた。
黒本はボロボロになるくらい、問題全部記憶するくらいやったんだけど、
それでもギリギリみたいだから。。。
569仕様書無しさん:2009/10/15(木) 18:56:53
>>567
ソフトバンク バブリッシングが発行しているSunのテキストだと思う。
受験時利用しなかった本なので実物持ってないので間違ってたらすまん。

>>568
俺も黒本やった後に理解高めようと買って認定ガイドを利用した。
しっかりと説明が書いてある分、本文がやたらと長くて1つ1つ読むのが面倒になり、
各章の自己診断テストだけやって正解率が悪かった所だけその章の本文を見直すように勉強してた。
重いしでかいし大変だから、効率よくやってかないと、
ある程度理解している内容にまで無駄に時間をかけてしまうから少し注意が必要かな。

ジェネリックス・・・結局理解しきれぬまま受験したけど合格出来た。ムズすぎる。
570仕様書無しさん:2009/10/15(木) 20:13:27
>>569
アドバイスありがとう
ちなみに得点はどんな感じでしたか?

ジェネリックスは黒本に書いてあることは理解できた・・・
っていうより、黒本と同じ傾向の問題が出れば対応できるってとこかな。。。
まったく違う切り口で出されるとお手上げだろうな。。。
571仕様書無しさん:2009/10/15(木) 21:21:27
それは理解できてないって事だろ
572仕様書無しさん:2009/10/15(木) 23:17:43
>>571
>それは理解できてないって事だろ
だからそう言っているのだが。
573仕様書無しさん:2009/10/16(金) 00:57:39
>ジェネリックスは黒本に書いてあることは理解できた・・・
理解できてないってことだ
574569:2009/10/16(金) 22:30:30
>>570
試験結果は72%の正解率でした。
黒本の問題はジェネリックスを含めて全体的にもさほど難しくないレベルかと思います。
脅す訳ではないけど実際の試験問題の方が全然難しかったです。
俺が受験した時に出た問題ではジェネリックスとコレクションを複合&複雑にした問題が出ました。
まぁ大体それが普通って感じですが・・・。
実際にEclipseとかで色々と実験して少しずつ感覚をつかんでいくのも手かもしれませんね。
さすがに参考書や問題集だけでは厳しいかなと思います。

それにしてもベンダーの試験ってぼったくりのように高いなあと思ってしまいます。
もう少し良心的にやってくれたらいいと思ってしまいます。
俺は会社が全額持ちだったので良かったけどJava勉強して資格を取りたい学生さんには高すぎますよね。
575仕様書無しさん:2009/10/16(金) 22:40:41
ベンダー試験が安かったら箔が付かないし、何度でも受ければ受かる普通免許みたくなるだろ
576仕様書無しさん:2009/10/17(土) 01:08:40
19日以降、こちらにお世話になります。よろしくお願い致します。

オススメの参考書は紫本ですね? SUN教科書のでOKですよね?

577仕様書無しさん:2009/10/17(土) 02:39:03
                        _,,-'' ̄ ̄`-.、
       _,,-'' ̄ ̄`-.、         /        \
       /        \      ,/           \
      ,/           \    /   ―  ―     ヽ
     /   ―  ―     ヽ   lヽ  - 、 ! , _     |
    lヽ  - 、 ! , _     |   |r――-、_⊥ ,――'-、 |,-,
    |r――-、_⊥ ,――'-、 |,-,  |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|
    |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|  ト、__,,/:  |: `、__,,/ ,|ソ/
     ト、__,,/:  |: `、__,,/ ,|ソ/  .|    、_ j| _,、     ,|-'
     .|    、_ j| _,、     ,|-'   |   /lll||||||||||l`、   ,|
     |   /lll||||||||||l`、   ,|     `i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、
     `i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、   「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\
     「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\ ::::::\`!!||||||||||||!!'   |::::::::\
    /:::::\`!!||||||||||||!!'   |::::::::::::::::::::::`ー-、.._ i     |::::::::::::::\
   /::::::::::::::`ー-、.._ i     |::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::

                ロムッテロ兄弟
   ハントシー・ロムッテロ       ハンツキー・ロムッテロ
    (1952〜 アメリカ)          (1955〜 アメリカ)
578仕様書無しさん:2009/10/18(日) 21:38:01
SJC-Pの認定証は合格してから、どのくらいで届くの?
579仕様書無しさん:2009/10/18(日) 22:37:17
1〜1.5ヶ月ほど
580仕様書無しさん:2009/10/18(日) 23:33:53
どうも、ありがとう。
581仕様書無しさん:2009/10/22(木) 02:02:38
Java未経験でC言語はある程度の知識持っているんだけど
問題集だけやって覚えていくやり方で勉強してても大丈夫かな?
582仕様書無しさん:2009/10/22(木) 03:01:17
わからないところ調べながらやって問題ないならいいんじゃないの
でも、これ用じゃなくても細かいところに詳しい本は一冊は読んどいた方が身のためのような
せっかく基礎あるんだし
583仕様書無しさん:2009/10/22(木) 04:23:12
C++の経験があるならJavaの入門書なんてあっという間に攻略できる。
C++の経験がないならオブジェクト指向プログラミングをまず勉強するべし。

→つまりJavaの入門書、教科書をやろう
584581:2009/10/22(木) 12:24:54
>>582-583
情報ありがとう
とりあえず基礎勉強してから問題集やる事にしたので
本屋行って立ち読みした結果やさしいJavaっていう本を買ってきた
何か分からない内容も出てきてるが最後まで一通り勉強してみる
585仕様書無しさん:2009/10/22(木) 13:10:33
あーあ、地雷買ってらw
それ読んでもSJC-Pの問題は1問も解けないよw
586584:2009/10/22(木) 14:50:57
>>585
地雷だったんだ!
とりあえずJavaの基礎部分を掴む事を目的にしてるし
試験対策として別に参考書や問題集買うから
試験は12月に受けるからそんな焦る必要もないんで
587仕様書無しさん:2009/10/22(木) 15:15:30
いきなり難しい参考書買って何ヶ月も唸ってるより、1冊簡単なのを終えてから
次に何するべきか考えてもいいんじゃない?
重要なのは自分の目で中身を判断して買ったということ。
それが間違っていたのなら次に生かせばいいのだから。
588仕様書無しさん:2009/10/22(木) 23:36:03
>>586
独習Java一択だろ、そういうときは。
589仕様書無しさん:2009/10/22(木) 23:39:28
全く知らねえでアレはキツいだろw
590仕様書無しさん:2009/10/23(金) 01:05:48
やさしいJava=Java初心者に厳しいやさしくない本?
591仕様書無しさん:2009/10/23(金) 02:15:45
>>590
やさしいJava=Java初心者に易しい本
Java初心者に易しい本=職業人に厳しいJava
592仕様書無しさん:2009/10/23(金) 07:51:21
やさしすぎて何も身につかないJavaって意味
593仕様書無しさん:2009/10/23(金) 19:37:06
これって合格したら何が届くの?
594仕様書無しさん:2009/10/23(金) 20:58:44
>>443
というか、バージョン6.0の試験(310-065)を受けた人に聞きたいんだけど、
黒本問題集の問題(てか、v5.0の問題)は引き続き出題されてますかね?
595仕様書無しさん:2009/10/24(土) 14:19:08
>>593
表状みたいなのとカード
どっちも証明書みたいなもの・・・アメリカから直送されてきたお
596595:2009/10/24(土) 14:21:27
表状 → 表彰状
597仕様書無しさん:2009/10/24(土) 15:26:37
1.4の試験は11月末までだけど 資格の有効期限っていつまでだろ?
598仕様書無しさん:2009/10/24(土) 19:24:26
無期限。ただし既に1.4なんぞ価値はない
599仕様書無しさん:2009/10/24(土) 19:54:12
価値がなくはないだろう。
過去にとった人の価値は変わらない。
だが今更とることには価値はないと思う。
600仕様書無しさん:2009/10/24(土) 21:01:13
Java1.4の価値がないってことだろ
601仕様書無しさん:2009/10/24(土) 23:24:22
>>595
カードもらえるんだ いいな
ようしがんばって勉強するか
602仕様書無しさん:2009/10/25(日) 00:51:44
なんでもいいから取ることに意味があるとしたら 1.4のほうが簡単?
603仕様書無しさん:2009/10/25(日) 00:53:22
同じ
604仕様書無しさん:2009/10/25(日) 00:59:18
かわらない
605仕様書無しさん:2009/10/25(日) 10:00:13
同じか・・・
でも試験時間が120分と180分てとこで1.4にしたい気分のヘタレです
606仕様書無しさん:2009/10/25(日) 10:39:59
スレッド周りやビット演算などが苦手ならば1.4のが難しい
ジェネリクスが苦手ならば5.0のが難しい
607仕様書無しさん:2009/10/26(月) 16:11:57
>>605
1.4受けて落ちた時には試験が終了してたと残念な事にならなければいいが。
実際にJavaで開発してる経験者であっても、
業務で殆ど使わないものも試験問題で結構あって不合格になった人も多くみてるし。
1.4だから多少は楽とか安易な意識でいると合格出来ないよ。
608仕様書無しさん:2009/10/27(火) 01:51:36
1.4落ちた・・・正解率からしてあと1問足らず
あと1ヶ月しか受験期間が無いし5.0に方向転換してじっくり勉強してから受験しよう・・・
609仕様書無しさん:2009/11/01(日) 04:08:58
60問中35問正解で合格じゃないのか?
なぜ、40こえで不合格になってるのがいるんだ・・・
610仕様書無しさん:2009/11/03(火) 12:15:54
ジェネリクスの<?>と<T>の違いが分からない。
誰か助けて!!

<?>をメソッドに付けると、メソッド内で<?>オブジェクトに追加できないという事なのか?
611仕様書無しさん:2009/11/03(火) 13:09:23
>>609
たしか10月に改定されて問題数が減ったから
612仕様書無しさん:2009/11/04(水) 15:26:07
今日から勉強。
こないだA受かったばかりなんだけど
1.4受けようか5.0にしようか迷う。
タイミングが中途半端すぎた。
613仕様書無しさん:2009/11/04(水) 15:58:03
>>612
どうタイミングが中途半端なんだよw
おまえの国では5がリリースされたばかりなのか?
614仕様書無しさん:2009/11/04(水) 22:45:01
5.0にするよ
今から1.4じゃ まにあわなそうだし
615仕様書無しさん:2009/11/05(木) 01:23:06
わりぃコトわ言わね〜 sunJavaとる暇があるなら他の資格にしときな
Java技術者増えすぎて価値の無い資格になってるぜ

受験料も高いしよ
616仕様書無しさん:2009/11/05(木) 01:26:40
他もだいたいそうですしおし
今人足りてないのとこなんてあんのかね?
617仕様書無しさん:2009/11/05(木) 15:26:58
ヤフオクの問題集で受けようと思ったが

あれで合格してもうれしくないんで

教科書だけで受けてくる!ドンッ!!!
618仕様書無しさん:2009/11/05(木) 18:15:51
たまーにいるんだ。プロセス重視のつもりか知らんが
教科書が王道で問題集が邪道だと勘違いしてる奴がw
そういう奴に限って合格した話を聞いてない気もするなw

あのな、リファレンスだけ見てわかったようなつもりになって試験受けてもしょうがないだろ。
実際に問題のコードを追っていく中で間違ったところを理解しながら
解説を読み進めていけば弱点の克服につながっていく、スレッドなんか教科書熟読してもしょうがねぇよ。

>>617
まだ受けてないなら考え直したほうがいい。3万ドブに捨てたら勿体無いぞ。
619仕様書無しさん:2009/11/05(木) 18:31:37
今年の11月は再受験無料チケット来ないのかな…
620仕様書無しさん:2009/11/05(木) 21:50:02
>>615
オススメの資格は?
確かに受験料高すぎ 
会社がだしてくれるからいいけど
621仕様書無しさん:2009/11/06(金) 01:35:52
>>620
ん?
やっぱし国家資格。
漏れがsjcp取った時は基本情報処理より価値があったんだよな
(企業平均で35000円位の手当てだったはず)
でも民間資格は価値が上下するけど国家資格は変動少ない・・・
長期で考えた場合国家資格のがお得。。。。


でも実戦で役に立つのは〜民間資格だよな〜
実力を付ける為ならsunJavaは決して悪い資格では無いと
思うであります。


622仕様書無しさん:2009/11/06(金) 19:33:28
べっ別に>>610の(ry
●<T>はクラスとメソッドに使用できる。<>内は任意の識別子を指定できる。
 class Java<Type>{}
 <Type> void method(Type t){}//戻り値の型より前に指定
×class Java<?>{}
×<?> void method(? t){}
●<?>は「<T>を使用したクラス・インタフェース」の型を宣言する時に使用できる。
 (参照変数宣言時、メソッド戻り値の型など) <>内は識別子ではなく?を指定する。
Java<?> j;
Java<?> method(){return new Java<Object>();}
×Java<Type> j;
×Java<Type> method(){return new Java<Object>();}
●<T>は参照宣言時や渡されるメソッドの引数で型が決定する。
class Java<T>{} → Java<Integer> j;
<T> void method(T t){} → method(new Integer());
●<?>は代入するオブジェクトや戻り値で型が決定する。
Java<?> j = new Java<Integer>();
Java<?> method(){return new Java<Integer>();}
●仮にクラス宣言で<T>、そのクラスの参照宣言時に<?>とした場合
 最終的にオブジェクト代入や戻り値で型を指定しなければならない。
class Java<T>{ }のとき
Java<?> j = new Java<Integer>();
Java<?> method(){return new Java<Integer>();}
623仕様書無しさん:2009/11/07(土) 00:13:58
>>610
例えばList<T>はT型のListで、List<?>はなんらかの型のList。
特に指定しないためどんな型でも追加できる。
これに対してList<Object>はObject型しか追加できない(Stringもダメ)
624仕様書無しさん:2009/11/07(土) 00:54:38
Java初学者で 高橋麻奈著 やさしいJava で勉強をはじめたのですが、
地雷とコメントされていてショック!
どんなところが地雷なのでしょうか?
アマゾンのレビューは良いようなのですが。
625622:2009/11/07(土) 02:48:26
<8行目訂正>
×<>内は識別子ではなく?を指定する。
◎<>内は「任意のクラス名」か「?」を指定できる。

class Book{}
class Java<T>{}//<T>を使用したクラス

↑があり、Javaクラスの参照を宣言するとき

Java<Book> j; //<T>をBook型に決定する
Java<?> j = new Java<Book>(); //<T>の型の決定を代入するオブジェクトにゆだねる


参照宣言で<?>を使用した場合、最終的に<T>の型を決定をするのは代入オブジェ
クト・戻り値なので、代入オブジェクト・戻り値側で<?>を使用できない。
×Java<?> j = new Java<?>();
×Java<?> method(){ return new Java<?>(); }
----------------------------------------------------------------------
11、12行目のコードも混乱してしまうので忘れてください・・・。

×Java<Type> j; //Typeというクラスがあればエラーにはならない
×Java<Type> method(){return new Java<Object>();} //Typeクラスがあってもエラー

本当に済みませんでした
ちょっと首つってきます
626仕様書無しさん:2009/11/07(土) 19:13:57
>>624
それ読んでもSJC-Pの問題は1割解けるかどうかって程度。
そういうことだ
627仕様書無しさん:2009/11/07(土) 19:53:43
>>624
別に気にせずその本で勉強すればいいと思うよ。
で、その本をしっかり理解してから、もうちょっとレベルの高い本に手を出してみりゃいい。
628仕様書無しさん:2009/11/07(土) 22:32:33
【Java経験】約2年
【言語経験】VB、JAVA
【試験番号】310-055
【 正解数 】41問(68%)
【受験回数】1回目
【勉強期間】約5ヶ月半
【使用教材】SJC-P認定ガイド、黒本問題集
【出題内容】黒本と同じ問題はほとんどなかったと思われる。
      類似問題は何個かあった。
      普段あまり気にしないJAVAの基礎的な知識がわかっていないと難しいと
      思われる。
      ドラッグ&ドロップの問題は7問ほどあった。ちなみに問題数は60問。
      最初は認定ガイドをだらだらと読んでたが、途中で挫折し、とりあえず
      黒本問題集を4日で完了し、受験した。
      (黒本の問題はほとんどできなかった。)
      今回は時間の都合上、黒本問題集を1周しかできなかったが、黒本の問
      題集を何回も繰り返すのが合格のプロセスだと思う。
      テスト完了ボタンを押下した時はダメだと思ったので合格できて良かっ
      た。
629仕様書無しさん:2009/11/08(日) 01:39:55
来週金曜で受験予約してて勉強中なんだけど
>>628さんの出題内容にも書いてあるドラッグ&ドロップの問題って
1度実行すると間違えに気付いてもやり直し出来ないやつですか?
630仕様書無しさん:2009/11/08(日) 02:49:46
やりなおせるが元の回答がわからない&全部入力しなおす、だった希ガス
631610:2009/11/08(日) 10:25:19
みんな教えてくれてありがとう。

でも、むずかしいお。
がんばって理解するお。
632仕様書無しさん:2009/11/09(月) 01:49:06
>>624です >>626さん、627>>さん、ありがとう。
わざわざコメントくださって。
633仕様書無しさん:2009/11/09(月) 02:54:22
テスト
634仕様書無しさん:2009/11/09(月) 14:34:32
635仕様書無しさん:2009/11/12(木) 06:51:21
翔泳社のSEShopで紫本付きで正規の試験代より安い。
http://www.seshop.com/detail.asp?pid=10510
636仕様書無しさん:2009/11/12(木) 23:30:18
SEショップで買わんでも、こっちで買ったほうが更に得だ。

つ ttp://www.neclearning.jp/request_guide/ticket_info.html

仮に紫本も買ったとしても、
3990+26250=30240

金券ショップで図書カード買ったら、総額でも3万切らないか?
637仕様書無しさん:2009/11/13(金) 00:27:52
10月の初めに合格したから合格証書そろそろかな?楽しみ
638仕様書無しさん:2009/11/13(金) 13:38:38
ヤフオクで
定価+5000円で
再受講チケを買った俺、乙
639仕様書無しさん:2009/11/15(日) 11:34:57
合格書届くのが待ち遠しいぜ
640仕様書無しさん:2009/11/15(日) 17:34:27
【Java経験】半年
【言語経験】VB、Perl、C、C#、JAVA
【試験番号】310-055J
【 正解数 】40/60(66%)
【受験回数】1回目
【勉強期間】2ヶ月弱
【使用教材】やさしく学ぶSun認定javaプログラマ、 黒本(問題集の方)
【出題内容】
 黒本の類題が3割、そのままの問題が3問くらい
 問題の傾向や難易度は黒本に近いと思うが
 黒本よりコードが読みづらいし回答文の言い回しが独特で把握しにくいものがあった
黒本のAPIコンテンツの章に力を入れると高得点が取れると思う
以下は自分だけかもしれないが
 黒本に無かったJarファイルに関する問題が出た
 インナークラスに関する問題は1問だけだった
 シリアライズが1問も出なかった
 ジェネリクスに苦手意識があったがあんまり複雑なのは出なかった
641仕様書無しさん:2009/11/15(日) 20:35:12
【Java経験】6年
【言語経験】主にJava(時々C系などなど)
【試験番号】310-065J
【 正解数 】36/60(60%)
【受験回数】1回目
【勉強期間】1週間
【使用教材】紫本(回斜め読み:1回 模擬試験1回 間違った所をコーディング)
【出題内容】
 紫の模擬試験問題が2つくらい出た。
 多選択式よりもD&Dが多く、多選択5以下+D&D10個くらいだったと思う。
 ジェネリクスがほぼ多選択&D&Dだったので、きつかった。
 is-a,has-a の問題で、英単語が読めなかった。

 舐めてかかってたわ……あぶねぇ
642仕様書無しさん:2009/11/16(月) 16:03:03
本が分厚すぎてやる気出ない。
Aとかぶっててやる気出ないし
勉強の仕方っていうのがわからない。
最低だ。
643仕様書無しさん:2009/11/16(月) 22:01:35
>>642
1.とりあえず、本気で模擬をやる。
2.駄目だったところを納得行くまでコーディングしながら解説を読む。
俺はそれでいけた。
644仕様書無しさん:2009/11/17(火) 01:06:59
やる気でないなら諦めれば?
645仕様書無しさん:2009/11/17(火) 10:06:07
>>644

やる気出ないけど諦めない。
646仕様書無しさん:2009/11/17(火) 10:20:32
だったら>643の言うようにまずは模擬をやってみるべき
で、あまりにも酷い点数に絶望する
それでも諦めないなら合格の道はある
647仕様書無しさん:2009/11/17(火) 13:10:33
1か月で受けるつもりが
残り2週間になってしまった。
ぐだぐだだけど模擬やって傷ついてみる。
ありがと。
648仕様書無しさん:2009/11/17(火) 17:50:55
>>636
ここが最安値なのかな?
到着に時間かかりそうだしそろそろ注文しなきゃ。
アドレス貼ってくれてありがとう。
649仕様書無しさん:2009/11/19(木) 20:39:27
9月に合格したのに認定書届かないお…
650仕様書無しさん:2009/11/19(木) 22:03:44
黒本1週目終了、
せっかくなんで各章それぞれの正解数とか出してみた。

1章[宣言・初期化・スコープ] 38問中25問正解
2章[フロー制御] 32問中22問正解
3章[APIコンテンツ] 35問中21問正解
4章[平行性] 35問中19問正解
5章[オブジェクト指向コンセプト] 37問中28問正解
6章[コレクション/ジェネリックス] 34問中10問正解
7章[Java言語の基礎] 33問中21問正解
244問中146問正解率は59.83606557377049

8章[総仕上げ問題]
72問中46問正解率は63.888888888888886

316問中192問正解率は60.75949367088608

とりあえず1週目で合格ラインは超えれたんで良しとしよう。
本番はこれより難しいと聞くし、あと2週やって9割超えたらいけるかな。
それにしてもジェネリックス難しい、
メソッドに型・戻り値・引数全部にジェネリックス使われたりすると何がなにやら。

だけど、それよりもコマンドプロンプトからクラスパスとか使って
実行させるやつが致命的に駄目だ。
コンパイルは出来ても1つも実行できなかった、これだけは覚えようとする気が起きないですね。
651仕様書無しさん:2009/11/19(木) 22:28:29
>>649
オラクルに買収されて無効になってたりしてw
652仕様書無しさん:2009/11/19(木) 23:05:18
>>650
1周目でそれだけ正解できるなら、お前頭いいなあ。
せっかくだから2週目、3週目も晒してくれよ。
653仕様書無しさん:2009/11/19(木) 23:13:25
>>650
2周で十分じゃね?
やるとしても3周目は間違えたところだけでいいと思う
654仕様書無しさん:2009/11/19(木) 23:51:07
JAVA経験なしのド素人だけどSJC-P受けるよ。
紫教科書一通り読んで、現在黒本問題集攻略中。
SJC-Aは持ってるからSJC-Aの範囲とかぶってる所は完璧なんだけど、
スレッドとジェネリックス辺りが難しくてよく分からん・・・全然受かる気がしないorz
黒本を3週以上みっちりやっておけば大丈夫かな?
655仕様書無しさん:2009/11/20(金) 01:29:10
スレッドは基礎だけ押さえて難しい問題は捨てるのもあり
以前に比べたら多くは出題されないから。

ジェネリクスはコード書いた方が早い
Eclipseでもいいから書いて覚えればそれほど難しくないよ
656650:2009/11/20(金) 01:52:23
>>652
正解数はマシなほうでしたかね?
運が良かっただけかもしれないませんが。
それと、一度やった問題さらしても面白くないんで、
本試験受け終わったらそれ晒します。

>>653
チケットが届くのがあと2週間近くかかりそうで
本番まで時間がありますから一応3週はやっときます。

>>654
合格目指してお互い頑張りましょうー。
657仕様書無しさん:2009/11/20(金) 07:56:07
クレジットで買えばその場でチケット手に入るじゃん?
658654:2009/11/20(金) 09:33:42
>>655
スレッドはあまり出題されなくなったんだ!
sleepとwaitはtry-catch{}文内に入れないといけないとか基礎的なことは分かるので、
この際ジェネリックスの方に重点をおいてやろうと思う。
やっぱコード書いたほうがいいよね・・・ありがとう。

>>656
そうですね、がんばりましょうb
今は再受験キャンペーンがあるからラッキーだわ。
それにしても黒本8章の正解率高いね。
本当に1回目ですか?w
659仕様書無しさん:2009/11/20(金) 17:15:30
>>658
スレッドは1.4の頃からしたらかなり減った
3−5問程度じゃないかな、半分は基礎知識くらいで解けるから残りは無視してもいいかと。
どちらにせよ今のSJC-Pの合否の鍵はジェネリクス/ボクシングだと思う
ボクシングは理解しちゃえば全部取れるんで確実に。
ジェネリクスは難しいけど基礎だけじゃ足りないと思う
660SH:2009/11/20(金) 22:16:50
Yオクの的中率すごかったお。
661仕様書無しさん:2009/11/20(金) 22:18:43
>>660
ヤフオク使うやつは糞。
662仕様書無しさん:2009/11/20(金) 22:22:20
>>661
さーせん。
1000円で購入し、合格(57/60)しました。
663仕様書無しさん:2009/11/20(金) 23:10:05
でもあれって解説ないじゃん?どうやって勉強してるの?
664仕様書無しさん:2009/11/21(土) 07:05:41
丸暗記じゃ資格持ってても意味ないっしょ。
報会社の奨金目当てならそれもありか・・・
665仕様書無しさん:2009/11/21(土) 08:05:20
>>662
なんというエコロジー!便乗します笑
666仕様書無しさん:2009/11/21(土) 12:33:31
資格自体に意味があるのかっていう
667仕様書無しさん:2009/11/21(土) 13:18:54
>>665
便乗するのしても全体的に基礎知識が無いとダメかと思う。
所詮練習問題みたいなもんだからさ。
668仕様書無しさん:2009/11/21(土) 13:31:18
この資格自体にあまり意味は無い気がするね。
資格を取るために勉強するという過程が大事なのであって、
取ってから生かせる資格ではないと思う。
まあでも、これのおかげでJavaの基礎知識とか身につけれるし。
良い教材と思えば・・・

人間って目標がないと中々勉強しないからね・・・(自分だけか!?)
669仕様書無しさん:2009/11/21(土) 13:38:24
Pって意地悪問題ばっかりで、ダメコードばっかり相手にさせられるからイライラする…
こんなコード書くやついまどきいねーよ!みたいな
670仕様書無しさん:2009/11/21(土) 16:22:58
試験受けてきて思ったんだけどさ、ジェネリックとかのドラッグ&ドロップのある問題で、
たとえば(1)〜(3)にA〜Fまでの回答群をドロップするのがあったんだけど、
単純に解凍選択欄で(1)-A、(2)-B、(3)-Cみたいな組み合わせから選択でもいいんじゃないかと。
他の言語や情報処理の試験だとそっちの方がよく見る回答群。
671仕様書無しさん:2009/11/22(日) 01:42:51
半年ぶり2度目の受験なので今度こそ受かってやろうと意気込んでいたら、
当時受けた時と試験時間や問題数などが変わったんだね。
出題傾向も変わってしまったのでしょうか?
受験された方、知ってる方、いましたら教えて下さい。
672仕様書無しさん:2009/11/22(日) 16:52:31
サンではJavaSE6.0やJavaEE5.0に対応した2つの新認定試験をリリースしま
した。
Sun Certified Programmer for the Java Platform, Standard Edition 6.0 
(9月25日リリース)
Javaのプログラミングコンセプト、開発知識、文法の知識、
基本的なライブラリを使用したプログラミングの作成能力についてなど、
Java の包括的な知識についての認定試験です。
673仕様書無しさん:2009/11/22(日) 21:18:53
C言語の基本(独習C)を完全マスターしていれば、それほど取得まで期間かからないんじゃないですか?
プログラム未経験は数か月かかるかもしれないけど。
674仕様書無しさん:2009/11/22(日) 22:26:34
C++ならそうかもね
675仕様書無しさん:2009/11/22(日) 23:00:07
今日から勉強します
年明けくらいには取れないかなー
676仕様書無しさん:2009/11/23(月) 10:32:03
>>665
俺も便乗しました。
shikaku_pass様神でした。
55/60
全部見たことある問題だったんだが・・・覚え切れなかった。
ちゃんとおぼえてりゃー満点取れたかも。
677仕様書無しさん:2009/11/23(月) 13:05:35
10月1日に受けてまだキットが届かないのは問い合わせしたほうが良い?
それかただ連休だからなのかな?
678仕様書無しさん:2009/11/23(月) 14:44:20
>>676
俺は便乗しようか迷って買わずに受験した結果ギリ合格だった
もし便乗してたら楽だったのかもしれんけど
見たことある問題でも名称や値等が違ってたら回答も変わり意味ないし
丸暗記で受かる試験なら資格を取る意味無いかと

>>677
自分の所は2ヶ月ぐらいして届いたからもうすぐ届くと思う
来月入っても届かなく心配なら問い合わせた方が良いかと
Sunのサイトのフォームからでなく直接電話かけたほうが良いよ
以前にフォームから問い合わせた事があり返答まで数日待たされたから
679仕様書無しさん:2009/11/23(月) 16:58:10
資格自体に意味があるのかっていう
680仕様書無しさん:2009/11/23(月) 18:39:45
って言うか出品者本人だろ。
681仕様書無しさん:2009/11/23(月) 19:43:34
全く何の知識もないまま「やさしいJAVA」を図書館で借りて5日目、けっこう簡単じゃんと思って、認定資格が気になってオフィシャルのSJC-Pの例題見てみたけど道のりは長いんだなと・・・
682仕様書無しさん:2009/11/23(月) 21:14:03
自分もそんなもん。今日Java言語プログラミングレッスン上下を読了。
コアJavaとか読んでからテキストはいった方がいいのかなー。
683仕様書無しさん:2009/11/24(火) 08:27:50
ヤフオクの問題集って不正なの?
684仕様書無しさん:2009/11/24(火) 08:53:10
Sunから言わせれば不正なのかもしれないが、分かってて対処しない時点でSunがカス
685仕様書無しさん:2009/11/24(火) 10:04:53
>>683
ヤフオクの問題集って出品者本人だろう。
資格関連はターゲット絞りやすいから狙われただけ。

他のオクでも2chで自演して売るというのは普通にあるし
テキストから適当に引っ張ってきておけば、
ある程度の的中もするから詐欺というわけにもならない。
つられて怒ってるのは馬鹿かこれも出品者本人。
686仕様書無しさん:2009/11/24(火) 14:35:16
自作問題集として出してるから不正では無いと思う。
1年半前にオラクルマスターの資格取ったときにC社といわれてる問題集を利用したけど、
本物に近い問題集と高い的中率でお世話になった人も多いと思うが(実際の問題そのままも結構あった)、
単純にその会社で作った自作問題集ということで販売してるのだから、
オークションで自作問題集を販売・提供してても不正でもないかと思う。
IT以外の問題関連で言うと自動車やバイクの免許センターの近くに見かける学科試験対策の講義ルームだって同様でしょ。
所詮予想問題と名乗る商品を購入した本人が利用目的はどうであれ満足すればいいんじゃないかと。

ただ・・・もし出品してる本人自らあちこちで宣伝兼ねて投稿しているようなら、
入手経路や不正提供が無いかと調査・追求でトラブルに巻き込まれる可能性もあるから過剰な事はしない方がいいと思うよ。
単純にオークションで自作問題集を出品しておとなしくしてるのが一番かと。出品者からしたら儲けようと宣伝したいんだろうけど。

俺たちスレ住人も今後はこういう論議や釣らせようとする話題が出てきても相手にしなきゃいいかと。
これでこの論議は終わりにしよう。
長々と書いてしまいすまん。
687仕様書無しさん:2009/11/24(火) 17:34:16
310-065J受けるから意味ないんですけどね。
オラクルのC社のはいいなと思いましたけど。
そんなことより、まじめに勉強しましょうか。
いま紫本終わって、黒本の途中です。来週の土曜日に受けてきます。

688仕様書無しさん:2009/11/24(火) 19:31:51
紫と黒の本おれも買った!
一日何時間か勉強して来月中旬にはうけるぜ!!
689仕様書無しさん:2009/11/24(火) 19:39:42
この試験ってさ、やるたびに元々ストックされてる問題をランダムに70問ほど出してる仕組みなの?
690仕様書無しさん:2009/11/24(火) 20:05:57
【再試験までの期間を1週間と定めた主な理由】
・次の試験までに弱点を克服し、
万全の体制で再受験ができるよう想定したため。
・前回受験時の記憶によって回答できてしまう不公正さを
排除するよう想定したため。
691仕様書無しさん:2009/11/24(火) 20:09:28
通勤中と風呂場でも勉強してるよ〜。

みんなは、これ以外に空いた時間で勉強とかしてる?
692仕様書無しさん:2009/11/24(火) 22:22:15
確かに数千問くらい問題を用意しておいて、問題に偏りがでないよう調整しつつ
ランダムで出題するのが一番対処されづらいだろうな。
693仕様書無しさん:2009/11/24(火) 23:19:30
>>692
でも、そういう感じにしてもらいたいですね。
問題作る人は大変そうだけど・・・
694仕様書無しさん:2009/11/24(火) 23:34:45
>>692
本来そうすべきなんだろうけどね。
今用意している問題数でも不合格の場合に限り履歴で残して次回出題しない処理を作れば対応出来そうな気もしますね。
問題数を増やすにしても、どっちみち手間がかかっちゃうけどね。
695仕様書無しさん:2009/11/25(水) 07:48:53
思ってたよりムズいですね、、
開発経験ないと。でも頑張ります!
696仕様書無しさん:2009/11/25(水) 15:50:50
会社からC言語出来るなら少し勉強すれば合格出来ると言われて、
紫本を買って勉強を始めたんだけど、
イマイチどう勉強していいか模索したままで全然進まない。
何かJavaを勉強し始めるコツの様なものはありますか?
皆さんどうやって勉強していきました?
697仕様書無しさん:2009/11/25(水) 18:46:09
Cが十分に使えるならC++を覚える。
そうすれば細かい違いはあれど大体同じ。
後はJavaのライブラリを覚えるだけ。
698仕様書無しさん:2009/11/25(水) 19:25:43
Javaの勉強の仕方かぁ。

紫、黒、10日で覚えるの入門、動画教材

と俺が買ったのはこの4つ。
学校ではC言語のみしか習ってないです。
699仕様書無しさん:2009/11/25(水) 20:39:11
ttp://www11.ocn.ne.jp/~e32ppef9/Mogi.html
これとヤフオクのって問題は同じなの?
700仕様書無しさん:2009/11/25(水) 22:59:24
違う
701仕様書無しさん:2009/11/25(水) 23:27:04
ヤフオクのとは全く別のようです。
写真のおじさん?が自前で作ったものかと思われるよ。
アプレットで作られた画面に不具合があるのか操作がおかしいですね。
702仕様書無しさん:2009/11/26(木) 08:47:24
aの後にpを受けるせいか

そんなに難しく感じない。

トランクスがセルを一瞬で仕留めた感覚だw
703仕様書無しさん:2009/11/26(木) 08:57:29
激安すぎる、、1回しか受けれないのが難だが

ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n77378813
704仕様書無しさん:2009/11/26(木) 11:15:12
今週の月曜に入金して

今日sjc-pのチケ届きました!!
705仕様書無しさん:2009/11/26(木) 13:26:23
最近宣伝多すぎ
2chに酷してまで商売したいのか
706仕様書無しさん:2009/11/26(木) 17:02:17
酷す?^^;
707仕様書無しさん:2009/11/26(木) 18:59:17
今黒本やってみたらの正解率悪すぎた^^;

問題解くのに、回答用紙を作って、
間違えたとこを、何で間違ったか書いてまとめると頭に入るかも。

708699:2009/11/26(木) 19:46:55
>>700-701
レスありがとう。
709704:2009/11/26(木) 22:20:01
>>636
ありがとう!
入金してからチケ届くのが思ってたより速かった♪
710仕様書無しさん:2009/11/26(木) 22:32:15
勉強始めて1ヶ月・・・
来週辺り受けてみようかな。
がんばるぞ!みんなもがんばれ!
711仕様書無しさん:2009/11/26(木) 22:40:08
よし爆弾発言をしてやろう。
i-sta○y
なるものを3年くらい前にやってみた。

したら、その模擬試験の内容がそのまま本番テストに出てたw

運転免許書の事前テスト屋ってあるでしょ?
あれと一緒。よほどのアホじゃないかぎり受かる。。
だって答えを知っているんだから。

正確には8割り程度が被っていた。
だがSJCPの合格ラインならば十分だよね。

有料で反則だがどうしても取れないヤツはやってみる価値
があるよ2回受けるよりは安いしw

PS たまたまって可能性もゼロでは無いので試す人は自己責任でヨロ
 


712仕様書無しさん:2009/11/26(木) 22:42:56
>>711
えっ・・・8割って偶然にしては多すぎる。
この資格の価値って一体・・・
713仕様書無しさん:2009/11/26(木) 23:27:49
高みを目指せばいい!

sjc-pに満足せず、、、
まだ誰も見たことのない高みを
714仕様書無しさん:2009/11/26(木) 23:45:22
sjc-aの合格した3日後に
sjc-pを受験して合格しても問題ない?
715仕様書無しさん:2009/11/26(木) 23:58:04
試験科目が違うからダイジョーブ!
716仕様書無しさん:2009/11/27(金) 18:35:58
来月中旬頃受験目標で今日からPlatform5.0勉強始めます。
早速書店行ったら徹底攻略と書かれたインプレスの本(ここでは黒本って言い方している本?)の参考書しか売ってなく、ひとまずそれを買ってきました。
紫本とか他の参考書の名前がこのスレッドで出てきていますが、
ひとまず勉強する上ではインプレスの本だけでも試験に通用するだけの知識量を得ることが出来るでしょうか?
それとも他の参考書も用意しないと知識量が足らないでしょうか?
717仕様書無しさん:2009/11/27(金) 19:22:29
数か月から1年以上、javaの経験があれば
黒本でも十分すぎるきがする。

そのままの問題や似たような問題が
多いからテストの練習にもなるし☆
718仕様書無しさん:2009/11/28(土) 00:46:37
>>717
情報どうもありがとうございます。
業務経験はvb.netとCとCOBOLの3つでjavaは業務経験無く初めてチャレンジします。
その状況ですと来月中旬まで約2〜3週間では厳しすぎますでしょうか?
勉強時間は1日平日3時間と休日6時間位を予定しています。
719仕様書無しさん:2009/11/28(土) 18:00:32
私はJavaをWeb系の業務で3年ほどやっているので参考になるか分かりませんが、
総勉強時間20時間程で行けました。
偶然もあったかもわかりませんが…ちなみに3時間程前の話ですw
出題内容は業務で使う知識とあまり関係ない部分が多かったですがが、
未経験者であれば少なくとも3倍ぐらいは勉強が必要ではないでしょうか。
720仕様書無しさん:2009/11/28(土) 18:34:30
>>719
情報どうもありがとうございます。
ひとまず来月中旬の受験まで経験者の3倍の勉強量が出来るか微妙ですが頑張ってみます。
その時点の知識で合格出来る事が1番ですが、
不合格でも再受験無料ダブルキャンペーンが行われている期間内なので、
感触だけでも掴んで年明け以降にでも無料再受験にアタックしてみます。
721717:2009/11/28(土) 23:23:15
それだけ勉強したら十分だと思いますよ☆
いい結果をお待ちしています♪
722仕様書無しさん:2009/11/29(日) 06:21:26
>>720
よい結果がでるといいですね
応援してますよ!!
723仕様書無しさん:2009/11/30(月) 18:07:19
310-055と310-065の受験前提条件ないよね?
SJC-Aなくてもいいんだよね?
724仕様書無しさん:2009/11/30(月) 19:14:18
なくても条件には抵触しないよ。

俺は持ってるけどw
725仕様書無しさん:2009/12/02(水) 02:21:58
あーチケット買っちゃった。
勉強しないとな。
726仕様書無しさん:2009/12/02(水) 08:23:20
これ3万でしょ高くない?
あんま役にたたなそうだし。
やっぱ履歴書的に有利なのかね。
とりあえずで3万はきついわ
727仕様書無しさん:2009/12/02(水) 09:19:03
今月の受験に向けて
勉強頑張るか!
今日は仕事休みだぜ。
728仕様書無しさん:2009/12/02(水) 23:03:15
そして何事もなく終わろうとしている・・・・orz
729仕様書無しさん:2009/12/03(木) 00:45:28
俺も・・・・orz
730仕様書無しさん:2009/12/03(木) 02:13:38
俺・・明日になったらジェネリクスを極めるんだ・・・
731仕様書無しさん:2009/12/03(木) 07:14:56
必須資格でもないんだから3万が高いと思うなら取らなきゃいいだろ
重視している会社なら就職後に取らせてくれる
732仕様書無しさん:2009/12/03(木) 12:30:25
自分に三万払ったと思えば安いよい!自己投資だよい。
aから取っててよかった。
733仕様書無しさん:2009/12/03(木) 19:04:57
今日だけじゃジェネリクスは極められなかった・・・
734仕様書無しさん:2009/12/05(土) 10:50:14
黒本問題集
第6章の問20だけど

何で、
void write(Lise<T extends Serializable> list) {
じゃ駄目なんだ?CもTでいいじゃん。これだと何か不都合があるのか?

何で<? extends Serializable>でなければ駄目なんだ?
前の方のレスも読んだが、難しすぎて分からないよ(T.T)
735仕様書無しさん:2009/12/05(土) 13:25:24
>>734
実際にソースを書いて、コンパイルエラーも出ず、
実行もできて、結果も同じだったら、それは正解なんじゃないの?
やってみたら??
736仕様書無しさん:2009/12/05(土) 14:30:32
>>734
Tは宣言してからじゃないと使えないので、その問題では
されていなかったので駄目なのでは
737734:2009/12/05(土) 15:19:08
>>736さん
ありがとう!!
謎が解けた!!
むっちゃ納得した!!
感謝です!!
738307・352:2009/12/05(土) 15:42:30
>>307 >>352が書き込みます。

今日、黒本の模擬試験を解いたら、66%正解でした。

これで何とか合格出来ないでしょうか?

受験が2週間後に迫っています。
739仕様書無しさん:2009/12/05(土) 16:17:40
再受験チケットで受験して1発合格だったんだけど、もう1回受けてもいいのかな?落ちてないと駄目?
何か点数に納得いかないのでもうちょい頑張りたいんだが…
740仕様書無しさん:2009/12/05(土) 18:43:27
プロメトリック?
もう一回申し込んでみたらいいかも
ダメならエラーになるだろう。
741仕様書無しさん:2009/12/05(土) 21:35:26
この資格取ったら、就職の書類選考くらい通るかな
742仕様書無しさん:2009/12/05(土) 21:53:17
基本情報とセットならいける。
olacleもあればナオ可。
743仕様書無しさん:2009/12/05(土) 22:03:45
基本情報ないと厳しい??
744仕様書無しさん:2009/12/05(土) 22:18:34
「ブラック」な会社なら、この資格だけでも大丈夫。
「ホワイト」な会社にいきたいなら、基本情報が必要。
745仕様書無しさん:2009/12/05(土) 22:48:39
ヤフオクの的中率って高いの?
だれか受けた人いたら教えてください!
746仕様書無しさん:2009/12/05(土) 23:48:10
黒本で十分だよ、
同じような問題多い希ガス。
747仕様書無しさん:2009/12/05(土) 23:49:20
>>744
ホワイトのために、
基本情報取るか、、でもその前に
SJC-Pを取得しないと
748仕様書無しさん:2009/12/06(日) 00:30:38
基本情報の午後のJAVAって難しい?
749仕様書無しさん:2009/12/06(日) 00:33:19
>>745
わざわざ垢作って落札したが全部覚えても合格ライン前後の微妙な的中率だった。
本番の出題で運・不運も左右されるが過信するのは危ないかと思う。
中身は黒本問題集と変わりないし解説無いから受験レベルの知識が無いと困るかと思う。
750仕様書無しさん:2009/12/06(日) 01:44:27
>>745
わしんときは、60問中52〜55問くらいは同じ問題が出てた気がする。
運がよかったんかな?
751仕様書無しさん:2009/12/06(日) 06:03:47
ヤフオクと黒本問題集とレベルの違いはありますか?
752仕様書無しさん:2009/12/06(日) 06:46:19
基本情報が落ちて、今の時期はSJC-Pを取るしかないな

今、黒本やってて正解率 117/243 48.1%  ひどすぎた 汗
解説読んで理解してるとこです。スレッドとジェネリックスは難しいね。

残り72問の 総仕上げ問題を解いてる途中だけど、こっちのほうが簡単なのか
前半は結構当たってる。
スレッド・ジェネリックスって何問くらいでるかなあ

753仕様書無しさん:2009/12/06(日) 07:13:23
昨日受けたとこだけど、APIコンテンツの問題が一番多かった気がする。
754仕様書無しさん:2009/12/06(日) 07:40:54
>>751
黒本は解説がついてる!最高すぎる
755仕様書無しさん:2009/12/06(日) 08:35:56
>>754
いや、ヤフオクと黒本で問題の難易度に違いがあるかを知りたかったのです。
教えていただけませんか?
ヤフオクはまだ使用していないので・・・。
756仕様書無しさん:2009/12/06(日) 09:10:10
ヤフオクの問題集はいろんな問題集から分野別に問題集めたものだから、被ってるのもある。
全体的には黒本より難しい。というかそもそも黒本が本番よりも簡単だと思われる。
757仕様書無しさん:2009/12/06(日) 12:11:12
基本情報とセットでうんぬんってのは新卒の話でしょ?
既卒で基本とSJC-Pとオラクルシルバー持ってても
無理だと思うんだが
758仕様書無しさん:2009/12/06(日) 12:34:56
>>757
無理っていうのはどの程度の無理?
いいとこに行くのは無理なのか
まともなとこに行くのは無理なのか
ブラックでさえ無理という意味か
759仕様書無しさん:2009/12/06(日) 14:13:27
就職活動で最強のカードは「新卒」「リア充」「学歴」これだけはガチ。

まー、この業界は資格取得が半ば業務化している会社もあるから幾らかの足しにはなる。
逆に大学で情報科学を学んでいてもあまりアピールにならないのがこの業界の嫌な特徴でもある。
製造業の技術職だと機械・電気・電子の院卒がほとんどなのにね。
760仕様書無しさん:2009/12/06(日) 14:18:16
この資格は20代前半で持ってれば、就職(転職)時に有利だと思う。
でも30代だとほとんど価値がないと思われる。

■新卒
ホワイト以外の会社では有利。さらに基本情報があれば、ホワイトにも手が届く。
というか学歴の差は埋まる。

■転職
20代前半(もっと言うと27ぐらい?)までならブラックの会社で有利。
さらに基本情報があれば、ホワイト以外の会社にも手が届く。
ホワイト行きたければ、SJC-Dとかの上位資格と情報処理の高度が必要と思う。

こんな俺(32)は、今日受けて合格できた!
情報処理はPM、APを持ってるから、
速いうちにSJC-Dあたりを取ってホワイトに転職したい。
761仕様書無しさん:2009/12/06(日) 14:24:57
>>757
自分は31歳でその3つの資格所有まさに俺の今の現状と一緒
>>758
自分が今中途での就職活動での事で教えると
面接行って資格やキャリアは評価されるが引き受けてもらう予定の業務経験が少ないからと落とされる
今採用されるには即現場で戦力になる業務経験者でないと厳しい
簿記資格+金融系5年以上経験とか年齢30歳未満+オープン系Java3年以上経験など制限多い
数年前なら経歴や資格があればすぐに仕事なくても長期的に見て採用して貰える事が多いが
今は少ない仕事の取り合いで空いてる社員を持つと経営圧迫するから採用も厳しい
ブラックかどうかでなく業界全体的にそういう傾向になっているよ
早く社員採用されたい・・・
762仕様書無しさん:2009/12/06(日) 14:39:16
まじかホワイトのSEって営業と変らんからあんまり難しい技術系の資格とか取っても意味ないと
思ってたけど
ホワイトSEも知識として必要なのかな
763仕様書無しさん:2009/12/06(日) 14:41:30
>>761
今の需要が本来のITの規模なんでしょうかね・・・
764仕様書無しさん:2009/12/06(日) 17:46:41
今は日本全体が仕事がないからな
765仕様書無しさん:2009/12/06(日) 17:57:05
ここ10年で色々と技術進歩や開発を一気にやってしまった為に、
現在のシステムやデータ管理で十分になっているのも一つの要員かな。
案件も新規開発より既存システム保守業務(部分的な機能拡張)ばかりで少数精鋭に切り替わってる。
今30〜40代のIT業界を盛り上げてきた世代が今は使い捨てのように扱われる悲しい現実。
766仕様書無しさん:2009/12/06(日) 18:58:29
■転職(未経験)
第1〜25、第2〜27、
第3〜30、第4〜35歳
って感じだろうな
第4に関しては転職サイト10社くらい見ても1件〜2件くらいしかない。
sjc-pでも基本でも、オラクルでも応用でも
無いよりは取得した方がいいと思われる。
767仕様書無しさん:2009/12/06(日) 19:50:52
うーん第3,4は未経験だと資格あっても無理だろ。
ていうかいらない。
他業種で営業とかPM経験あるならまだいけるかもしれないけど
768仕様書無しさん:2009/12/06(日) 20:36:52
第2くらいがギリギリな感じだ・・・

今日は日曜だけど、だれかP受けた??
769仕様書無しさん:2009/12/06(日) 22:40:03
>>767
30過ぎてても募集してる所はあるね、、、、、、
でも採用してくれるかは”熱意”次第ってとこ?かな。
770仕様書無しさん:2009/12/07(月) 01:20:07
よくいる資格や業務知識が豊富な真面目な人でも口下手だと採用厳しいケース多いですね
採用面接で口下手=コミュニケーション力低いと判断されちゃうね
この業界大人しい性格の人が多いから再就職は大変だね
771仕様書無しさん:2009/12/07(月) 02:40:45
この業界、上流工程になるほど、コミュニケーション力が重要だもんね。
大手Sierの社員は総じて、コミュ力が強くて論理的思考を持てる人が多いし、
そういう人材を採用してるんだと思う。

ただ、その素質を伸ばさず、コミュ力だけで上がってくる人はやっかい。
そういう人は決断力がなくて、リスクを他人に移転するんだよね・・・。
コミュ力あって、決断力があって、それには根拠もあって、責任を持つ人が
この業界に求められる人材なんだとつくづく思う。
772仕様書無しさん:2009/12/07(月) 02:51:35
そんな人材どこの業界でも求められてるだろ・・・
773仕様書無しさん:2009/12/07(月) 04:40:31
今度SJC-P試験を受けようと思うのですが
1.4と5.0の違いならわかるのですが
5.0と6.0の違いがわかりません。
日本語対応していて受験範囲がかわらないようであれば
6.0を受験したいのですが
違いを教えてもらえないでしょうか
774仕様書無しさん:2009/12/07(月) 07:57:09
6.0は英語だけ
775仕様書無しさん:2009/12/07(月) 08:59:41
プログラムとかは軽視されてるのに
なんでこんな一生懸命やらないといけないんだろうな
776仕様書無しさん:2009/12/07(月) 13:05:18
28歳PG未経験、、、

だけどぉ、基本情報、来月Pとって転職だ!
777仕様書無しさん:2009/12/08(火) 00:00:02
ttp://www.green-japan.com/job/12532.html
・資格手当
テクニカルエンジニア:2万円、
ソフトウェア開発技術者:1万円、
SunJava認定資格/SJC-D:1万円、
SJC-P:5千円、
基本情報処理技術者:5千円

Pと基本は同じくらいなのか。
778仕様書無しさん:2009/12/08(火) 01:54:18
>>760
ホワイト企業に行く方法だが、そこそこ規模の大きいPJに投入されて
そこで技術力や調整力を示せば一次受けや二次受けのSIerからお声がかかる。

おれの元同僚は現場叩き上げのマで無資格だったが、
開発効率の良さと調整力を買われて大手SIerに主任として引き抜かれたよ。
現場は面接や肩書きでは見えないところをアピールできるから、
そこで活躍してキャリアアップを図るのも手だったりする。

転職活動で資格やキャリアやスキルを示しても結局は「こいつで大丈夫か?」という懐疑心があるし、
基本的に中途採用は即戦力を期待しているから、欲しい人材とピンポイントでマッチしていないと採用は難しい。
さらに30過ぎとなるとリーダー経験がないとより一層採用が厳しくなる。
779仕様書無しさん:2009/12/08(火) 04:59:08
ワンピース専用ネタバレスレッド Part1630
780仕様書無しさん:2009/12/08(火) 10:29:21
さてPの勉強と転職活動でもするか。

6.0の試験楽しみだ。
781仕様書無しさん:2009/12/08(火) 10:53:08
プログラマーで調整能力が高いとか凄いな
782仕様書無しさん:2009/12/08(火) 15:17:50
転職活動で資格やスキルしても無駄とか、年齢で厳しいとかいうことは、
誰でもわかってることだから、誰も資格が無駄みたいなことは聞きたくないと思う。
SJC-Pの勉強をしている人が未経験者ばかりとは限らないけど。

転職活動の解決方法として、何もしないよりは、
SJC-Pを取得したほうが良いでしょ。
783仕様書無しさん:2009/12/08(火) 15:59:23
現場経験約半年、教本学習5ヶ月で受かった(71%)
黒本とi-Studyで満点近く取れるようになったら合格できると思う。

だがもうこの業界からは足を洗うから実質意味がない
そして来年からは療養ニートです('A`)
784仕様書無しさん:2009/12/08(火) 17:11:42
やっぱ開発は辛いのか
785仕様書無しさん:2009/12/08(火) 18:20:35
>>778
でも主任になったら開発効率のよさとかスケジュール調整力活かせるのかな?
786仕様書無しさん:2009/12/08(火) 22:51:17
試験まで2週間切った

まだ3章の途中・・・笑
787仕様書無しさん:2009/12/09(水) 00:47:19
>785
会社やさらに言うと部署によるかな。うちの場合(中堅SI)は主任クラスは客やインフラ部隊と調整しつつ自ら開発もやるよ。金勘定はもう一つ上の役職から。部署によって違うけど。

ていうか、その人を活かせるからこそ主任として引き抜かれたのでは?
適任でなければ役職なんて与えないでしょう。
788仕様書無しさん:2009/12/09(水) 18:28:50
うちは金勘定も工程管理も開発も、主任クラスだな。
その上がコード書いたりしてるw
789仕様書無しさん:2009/12/09(水) 19:12:12
P受かった後って皆大体WCとるのかな?
790仕様書無しさん:2009/12/09(水) 22:09:28
俺はPの後、olacleで簿記3級で応用の予定
791仕様書無しさん:2009/12/10(木) 00:13:07
全部持ってるけど7月から仕事してない俺がきましたよ
792仕様書無しさん:2009/12/10(木) 00:24:55
資格はあってもスキルが低い人なのでしょうか…?
793仕様書無しさん:2009/12/10(木) 01:36:52
あれこれスゴい資格持ちだけど、業務が全くできないアホがいるのも事実

例えば共有サーバ上のファイルをローカルで編集して戻したりして、他人の変更上書くアホとか普通にいる
794仕様書無しさん:2009/12/10(木) 02:21:37
実装はめちゃくちゃ早くて正確だけど他は駄目とか、
テストは根気強くしっかりやれるが他は駄目とかいうかんじの人はいるね
795仕様書無しさん:2009/12/10(木) 09:44:30
>>792
他にやりたい事みつけたのかもね。バンド、俳優、匠とか
796仕様書無しさん:2009/12/10(木) 16:50:39
夢か、、そういうのあるよね。

仕事やめて、上京したのが懐かしいわ。
あー今日は勉強できないな(笑)
797仕様書無しさん:2009/12/10(木) 18:38:32
最終的にはプログラムなんて使わなくなるんだと思っても
モチベ保てる?
798仕様書無しさん:2009/12/10(木) 20:09:43
SEにならなくてもプログラミングが好きならいくらでも自宅で組めるだろ。
プログラミングして金を貰えるという権利が中小社員にはなくなっただけさ。
799仕様書無しさん:2009/12/10(木) 20:44:19
ヤフオク問題集ってどうなの?
アテになるの?
800仕様書無しさん:2009/12/10(木) 21:46:11
i studyってどれぐらい役に立ちますか??
結構同じ問題とかも出てたりするんですかね?
あさって試験(310-055)ですが、i studyで勉強しています。
解説読んで、理解も一緒にしてはいるんですが…
やはり不安ですね…
801仕様書無しさん:2009/12/10(木) 22:03:52
やっぱ時代は
310-065だよね??

いまさら055って感じ??
802仕様書無しさん:2009/12/10(木) 22:50:05
>>797
Javaなんか一生使わないだろうな、
と思いつつ取ったよ。

そしたらその後は、パワポ中心の仕事になってしまった。
803仕様書無しさん:2009/12/10(木) 23:08:50
>>801
055=platform5.0でも十分
platform5.0の知識があればどこの業務に入っても通用出来るよ
それ以前に065=platform6.0を主流にしている業務の方が少ない
804仕様書無しさん:2009/12/10(木) 23:28:32
そもそも6.0ってめぼしい更新ないだろ?
805801:2009/12/10(木) 23:36:25
>>803
どうもありがとう。
それなら055を受けます♪
806仕様書無しさん:2009/12/10(木) 23:50:49
6.0今日受けてきた。
5.5を半年前にとったばかりだけど、悔しいから取り直したぜ。
これいっていいのか分からんが、5.5のときと同じ問題が半分以上出てた・・・
807仕様書無しさん:2009/12/10(木) 23:54:01
>>806
え!?マジで。
じゃーオクとかで売ってる5.5の問題集で取れるじゃん。

808仕様書無しさん:2009/12/11(金) 00:02:50
>>802
企画に回ると、パワポ制作ばっかだよな
809仕様書無しさん:2009/12/11(金) 00:34:11
企画でもJavaの知識とか少しは役にたってる?
810仕様書無しさん:2009/12/11(金) 01:11:50
>>807
5を受けずにいきなり6受けたけど俺の時は半分程度似た問題だった
6の問題集不足で安かったからバージョン違いでもいいかと買った割には似た問題多すぎないかと感じた
5の的中率と比較できんが5の方はそんなに的中率いいのか?
名称や結果値まで問題集そのままなの?
6と問題集だと出題形式は似てるが値が微妙に違うから丸暗記だと回答欄に暗記したものが無いと焦るかもしれないよ
6は結果落ちたが年内に資格欲しいから5で受験し直そうか迷ってるんで5と問題集がどの程度同じなのか教えて欲しい
811仕様書無しさん:2009/12/11(金) 12:38:51
企画でも、
企画を説明する相手はSEだから知識は役立つよ。
812650:2009/12/11(金) 22:04:50
今日取ってきたよ

【Java経験】 職業訓練で3ヶ月
【言語経験】 やさしいCを2週間ぐらいw
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 45(75%)
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 約3ヶ月弱
【使用教材】 やさしく学ぶJava,黒本教科書&問題集
【出題内容】
黒本3週やって正解率98%まで上げてからの挑戦だったけど、
黒本の類似問題10問も出なかったような気がする、そのままの問題も2問ぐらいかな?
やっぱり最低でも黒本8割は取れなきゃ合格は難しいと思います。
それと、ジェネリックスはそんなに難しい問題は出ずに8割は取れました、
そっちよりもAPIコンテンツのほうが難しかったですね。
あと、問題の説明文が理解しづらいの2・3問あってそれにちょっと苦戦しました。
813仕様書無しさん:2009/12/12(土) 01:24:25
>>810
5は問題集そのままだったよ。俺も利用したけど、58/60で合格した。
6とりなおそうかと計画中。
814仕様書無しさん:2009/12/12(土) 02:09:55
今日取ってきました。

【Java経験】 職業訓練で5ヶ月
【言語経験】 独学とか学校で1年位
【試験番号】 310-065
【 正解数 】 36(60%)
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 試験向けの勉強は2ヶ月間
【使用教材】 紫本、黒本
【出題内容】
黒本2週で正解率71%で、再受験チケットで2回受けれるしと思い試しに受けてきました。
正直わけわからない問題が多かったけど。
黒本類似問題は10問くらいあった。

フロー制御とオブジェクト指向コンセプトが難しかった。
ジェネリックスとスレッドは普通だった。
Java 6 新機能は出なかったと思う。
815仕様書無しさん:2009/12/12(土) 11:48:57
>>814
065の合格おめでと!!
816仕様書無しさん:2009/12/13(日) 02:40:09
>>815
ありがとう。

実は試験後に、ヤフオクの問題集を検証してみよう入手したんですが。
いま問題集見てみたけどいくつか同じ問題あったけど、
065受けるなら必要ないと思います。

答えを覚えるより、黒本やって間違えた問題の理由を調べながらやるのがいいと思う。
黒本1週間ごとに1週して、3週目で正解率80%ならほぼ確実ではないでしょうか。


次は SJC-WC と Oracleの勉強しようと思います。
817仕様書無しさん:2009/12/14(月) 21:20:50
Oracleシルバーや、SJC-Pレベルで名刺にロゴを入れるなんてちょっと恥ずかしい感じです。
オラクルならせめてGoldか、プラチナくらいないと。
SJC-Pじゃ恥ずかしくて名刺には入れられないですよ。
SJC-EAならまぁ・・・でもいれないなー。
818仕様書無しさん:2009/12/14(月) 22:51:06
大手以外なら業務知識よりプログラムの知識?
819仕様書無しさん:2009/12/15(火) 01:19:29
>>818
自社開発や自社持ち帰りの受注であれば社内に業務知識ある人いれば、
サポートしながらで何とかなるからプログラムの知識だけで十分。

問題は大手以外(中小企業のほとんど)の場合、
大手の仕事を二次受けや三次受けで客先常駐でやる事が多いので、
即戦力かつ業務知識が豊富でないと使って貰えない。
その上、人材削って開発を進めた影響で切羽詰まったために超過労働に耐えられる若手限定が多い。
そもそも若手で業務知識豊富の無茶な条件・・・仕事が少ないからってそんな都合のいい人材なんていないし、
そういう人材は暇な状態にはなっていないんだけどね。
後輩の受入先探しで営業してて、最近ノイローゼ気味になってきてる自分。
820仕様書無しさん:2009/12/15(火) 01:33:34
IT業界に既卒で入りたかったら
基本情報よりこの資格ですか?
821仕様書無しさん:2009/12/15(火) 01:43:59
基本情報の方が全然良いよ
この試験はJavaの知識限定だから
会社によっては全く不要な資格と思っている所もあるよ
822仕様書無しさん:2009/12/15(火) 12:00:13
基本情報は持ってて職を探せるような資格ではないそうですが
どうなんでしょうか?
823仕様書無しさん:2009/12/15(火) 12:29:10
ないよりはマシだが持ってたところで大差はなく
確実に職にありつけるような資格ではないが正解
そもそもかなり下位の資格だぞ
あとどうみてもスレ違い
824仕様書無しさん:2009/12/15(火) 23:17:07
8日後って

市橋は?ww
825824:2009/12/15(火) 23:17:47
誤爆です。スイマセン。。。
826仕様書無しさん:2009/12/17(木) 07:55:01
あと2週間で試験。。。
827仕様書無しさん:2009/12/19(土) 01:13:02
ttp://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/cs/200912/02/02.html
これからはJavaとかのプログラム技術が重要らしいけど
本当かな〜
828仕様書無しさん:2009/12/20(日) 02:23:49
SEって採用されるにはプログラムうんぬんより
ビジネススキルとかコミュ能力とか人柄が大事ですか?
829仕様書無しさん:2009/12/20(日) 02:25:42
言語仕様についての理解はしておくべき
ビジネススキル云々は常識
830仕様書無しさん:2009/12/20(日) 10:30:38
今日は13歳から始めるjavaで
アプリ作成の練習するか・・・
831仕様書無しさん:2009/12/20(日) 12:59:36
キャンペーンもう終わっちゃったの?
832仕様書無しさん:2009/12/20(日) 22:28:47
>>829
ビジネススキルのほうが大事なのは常識ということでしょうか?
それとも常識があれば大丈夫ということですか?
833仕様書無しさん:2009/12/21(月) 00:20:19
必要なのは学歴、年齢、ピンポイントな業務経験、上流工程経験のうち最低2つだって。
これらがあるなら入社後に苦労しないためにもプログラムの勉強をしろってこと。
834仕様書無しさん:2009/12/21(月) 01:22:53
特に最近ピンポイントな業務経験で条件狭まれるケース多いね
835仕様書無しさん:2009/12/21(月) 01:24:57
業務内容でしぼるの意味ないよな
一月もあれば覚えられるがそのコストが出せないぐらいひどい状況なのか
向こうに分かってる奴が皆無なのかと疑ってしまう
836仕様書無しさん:2009/12/22(火) 04:33:48
java 資格でぐぐったらこんなんでてきた
ttp://www.canon-soft.co.jp/product/web_performer/index.html
837仕様書無しさん:2009/12/22(火) 04:50:51
お勧めのSJC-P認定ガイドはver6の奴はでてないんですね
838仕様書無しさん:2009/12/22(火) 06:53:58
そらたいして機能増えてないし、問題ないでしょ
839仕様書無しさん:2009/12/22(火) 19:38:40
上みてると310-055受けてる人ばっかりですね
6より5で受けるほうがいいんでしょうか?
840仕様書無しさん:2009/12/23(水) 01:29:06
6対応の参考書と問題集がまだ出揃ってないからだと思うけど
841仕様書無しさん:2009/12/23(水) 06:01:18
310-065受けたんで
今見返してみたが、紫本(6.0対応)の巻末問題から
そっくりor似たような問題が11問ほど出題されてた。
黒本の巻末問題からも同じ問題が出てた。
最低限、巻末問題は(解説を理解して)全部暗記しといた方がよい。
842仕様書無しさん:2009/12/23(水) 17:46:50
黒本のサンプルソースをエディタで手打ちしながら勉強してまふ
eclipse使うと途中でエラー表示されちゃうのと
処理がビジュアルで把握できちゃうので脳みそが楽しちゃいますね
あー楽しいなあ、Java楽しいなあ
843仕様書無しさん:2009/12/23(水) 17:58:24
サンプルソースを打ち込むのはプログラミングって言わない
844仕様書無しさん:2009/12/23(水) 18:07:38
人間コンパイラになる試験だから穴をついてるサンプルソースの手打ちは悪くない
845仕様書無しさん:2009/12/25(金) 01:43:45
>>844
BufferedReader br = new BufferedReader(new FileReader(file));
これ丸暗記で1点とれるかもだしな。
846仕様書無しさん:2009/12/25(金) 02:01:26
コーダーになる資格か
847仕様書無しさん:2009/12/27(日) 13:40:53
資格と役割は関係ないだろうw
プログラム設計できるようになればコーダから脱出できる。
フレームワークの選定やら製品の選定にも携わることができる。
できなければ永遠にコーダかテスタ。
おれは外部設計もやってるけど内部設計の方が好きだな。
細かい作業の方が好き。
848仕様書無しさん:2009/12/27(日) 19:34:24
来年受けるために勉強中なんすが
試験って60問に変わったみたいすね
内容も変わっちまったんでせうか?
849仕様書無しさん:2009/12/27(日) 19:49:47
変わるかボケー
850仕様書無しさん:2009/12/27(日) 23:39:37
【Java経験】 なし
【言語経験】 なし
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 36(60%)
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 4ヶ月
【使用教材】 紫、黒本 認定ガイド
【出題内容】 みなさんの報告どおり

黒本だけでは、合格がギリギリだとここで知り、
受験を一ヶ月延ばして認定ガイドで勉強してこの点数。情けない・・・
問題の出し方は認定ガイドに近いものが多くて、
黒本だけなら面食らっていたかも。

見直しの時間が50分ほど取れて、余裕で見直ししたら
前半で結構間違いに気づく・・・。
じっくり直していたら、時間が足りなくなってしまい後半はできず(泣)
スコアを見たら、やはり前半部分のほうが点数が高かった。
時間配分を間違いなければ、あと4点ほどは取れたかもしれない・・・。
まあ、何とか合格したんでよかったけど。
851仕様書無しさん:2009/12/30(水) 00:55:58
時間余りましたとか、見直しの時間が沢山取れましたで正解率低いのは
出来てないだけだからな
852仕様書無しさん:2009/12/31(木) 11:06:21
>>843
>>846
>>849
>>851

いちいち突っ込んでいるのはおんなじ人?
853仕様書無しさん:2009/12/31(木) 22:33:17
854仕様書無しさん:2010/01/01(金) 00:02:51
受託開発のPGってコーダー?
855仕様書無しさん:2010/01/01(金) 00:19:01
あれだよ漫画読むのが好きなだけなのに漫画家になりたいとかいうような感じの子が多いだけだよ
PCでブラウジングするのが好きなだけなのにプログラム書くことができると思ってる感じ
これがSE志望の8割占めてんだからどうしようもない
856仕様書無しさん:2010/01/01(金) 01:17:27
プログラムはまず何か作ってみろって言われるけど
どうすればいいのか何を作ればいいのかわからない
857仕様書無しさん:2010/01/01(金) 16:55:58
作りたい物を作れ!
858仕様書無しさん:2010/01/01(金) 17:01:20
何を作ればいいか分からない時点で向いてない
859仕様書無しさん:2010/01/01(金) 17:21:18
hello,worldが基本だろ。
860仕様書無しさん:2010/01/01(金) 18:13:45
【Java経験】 なし
【言語経験】 COBOL
【試験番号】 310-065
【 正解数 】 37(61%)
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 イラストと逆引きでわかるJava 紫 黒本 
【出題内容】 紫本の内容が多かったですね(問題のレベル的にも紫本)

35歳のニート
紫本1週(問題2回ずつ) 黒本1週で、
黒本の総仕上げ問題は72問中36問正解
明らかに勉強不足だったが、
1月から職がきまったので、ためしに受けてきました。

平行性、コレクション/ジェネリックスで点を落としましたが、
他もそれほどよい点数ではないです。
テストの問題は紫本の方が参考になりましたが、
より理解力をつけるのに黒本はいいですね。

試験中はメモが、渡されたボードにしか書けなく、とても不便でした。
後は、開始の合図がないと不安ですね。

SJC-Pは35歳のおっさんが使える資格ではないかもしれませんが、
作業担当者のサポートするのに役立つと思います。

次の職場はJavaでは無いようですが…
861仕様書無しさん:2010/01/01(金) 22:02:16
public class Test {
  public static void main(String[] args) {
    Integer i = new Integer(10);
    integerToNull(i);
    System.out.println(i); // ★
  }
  private static void integerToNull(Integer val) {
    i = null;
  }
}

参照渡しが中途半端な理解だと、「何で★ではnullが出力されないのか?」などと
トンチンカンなことを言ってくる連中までいる始末なので、
一応取ってもらいたいのが本音
862仕様書無しさん:2010/01/01(金) 23:40:42
参照渡しがどうのとか言うレベルではないような・・・
863仕様書無しさん:2010/01/01(金) 23:45:32
変数自体が参照だと勘違いしてるパターンだな
864仕様書無しさん:2010/01/02(土) 00:13:50
その定義でmainの外でi使っていいんだっけ
865仕様書無しさん:2010/01/02(土) 01:12:06
まあi = nullだとコンパイル通らんからval = nullだろうな
866仕様書無しさん:2010/01/02(土) 23:00:00
コンパイル通らないソース
867仕様書無しさん:2010/01/02(土) 23:14:25
メインメソッドの中に宣言した変数iと
戻り値をvoidに設定したメソッドでは引数がvalなのに
メインメソッドの中のローカル変数にnull入れようとしているし
色々と理解できてないな
868仕様書無しさん:2010/01/02(土) 23:16:34
この資格ってアルゴリズムの知識は問われるんですか?
869仕様書無しさん:2010/01/02(土) 23:19:00
問われません
870仕様書無しさん:2010/01/03(日) 00:44:10
アルゴリズムなくてJavaプログラマーって認定されていいのでしょうか?
871仕様書無しさん:2010/01/03(日) 00:50:15
【SJC-P】Sun認定 Javaプログラマ 試験概要

Java の包括的な知識から、プログラムの作成まで
他言語での経験はあるが、オブジェクト指向プログラミング言語の経験がなく、
アプリケーションを Java に移植ないし、Java を守備範囲に加えたいと思っている
プログラマの方向けにプログラミングコンセプト、開発知識とともに Java の文法の知識、
基本的なライブラリを使用したプログラミングの作成能力についてなど、
Java の包括的な知識についてテストします。
872仕様書無しさん:2010/01/03(日) 15:17:58
>>870
基本情報のアルゴで
満点とれば大丈夫!!
SJC-Pと基本のセットは少しは効果あるよ!
873仕様書無しさん:2010/01/03(日) 18:20:09
今この資格取ろうと勉強してるんですが、
紫本では2個選択とか1個選択とか指定がありますが
認定ガイドの例題は大抵が全て選べ、になってますよね。

実際はどっちが多いんですか?
後者の方がハイレベルなのは間違いないと思いますが。
874仕様書無しさん:2010/01/03(日) 21:35:03
数書いてる
875仕様書無しさん:2010/01/03(日) 23:49:13
2問選べで、3問選ぶと警告がでる。
2問選べで、1問しか選ばなかった場合、
警告が出ず次の問いに移動する。
しかし、選択数が足りない問題については、
最終確認画面で色分けされ表示される。

あと、問題で不親切な点を一点。
ボタンを押すと小窓が開き、開いた小窓に答えを
入力する問題がある。
この問題を再度選択し、小窓を開きなおすと
回答がクリアされてしまう。
クリアされる警告は一応出るが、警告文が
わかりにくいのであせってしまった。
876仕様書無しさん:2010/01/04(月) 10:10:11
>874 >875
ありがとうございます。
少し安心しました。
ドラッグアンドドロップの問題があって
それを見直そうとすると全てクリアされる、といった感じのことは
どこかのサイトに書いてありました。
注意して臨もうと思います。
877仕様書無しさん:2010/01/04(月) 11:27:59
>>873
>>876

私は>>850でギリギリ合格したものですw
こんな点数でアドバイスするのもおこがましいですが、
認定ガイドを使っていると、他の参考書が簡単に思えて、
それ中心になってしまいますが、紫本も復習することをおすすめします。

認定ガイドばかりだと、これも引っ掛けなのでは?と
邪心が働いてしまいましたwぜひバランスよく勉強してください。
878仕様書無しさん:2010/01/04(月) 16:25:00
初心者におすすめなのは「やさしく学ぶ Sun認定Javaプログラマ」
まずはこれを一周してみる事をオススメする
これ読んだだけで合格できるような難易度の本ではないので、全体を見渡す感覚で読むべき

後は各章毎に強い箇所、弱い箇所を見ていけばいい

教科書、参考書は複数買う事をオススメする
黒本教科書の説明では難しくても認定ガイドを読めば簡単に理解できる事がある
著者によって説明の仕方が違うので独学でやるなら本は何冊か買っておくべき

俺個人の感想だとコレクションは黒本より認定ガイドの方が理解し易かった
それと実行時エラー、コンパイルエラーの違いも認定ガイド読めば9割わかるはず

問題集は黒本一冊だけを2周で合格できた
認定ガイドは読ませる文章なので小説感覚で読んでいたくなるけど、黒本の方が要点だけまとめてある
時間が無ければ黒本重視でどうぞ
879仕様書無しさん:2010/01/07(木) 04:38:38
【Java経験】 なし
【言語経験】 なし
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 21(35%) 合格は36 (58%)必要
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 黒本のみ
 
再受験OKチケット購入したので黒本1週して
とりあえず様子見で受けてきました。
感想としては問題がわからないというよりも
問題文がわからないという感じでした。
言い訳ですが言語経験がないと
難易度が跳ね上がるような気がします。。。

受験目安としては黒本正答率が9割近くになれば
受験できる難易度だと思います。
逆を言えば黒本を9割取れるまで勉強しなければ
合格が厳しいように思えました。
特にAPI・ジェネリックス分野は黒本だけじゃ高得点はまず
無理と思われます。

とりあえず再受験するには実力が遠く及ばないことがわかったので
SC試験が終ったら紫本・認定ガイドを購入して再受験しようと思います。
880仕様書無しさん:2010/01/07(木) 10:26:57
【中小企業診断士試験】
試験種類:国家試験 根拠法:中小企業支援法12条に基づく (経済産業省管轄)
1次試験合格率:約20%、2次試験合格率:約20%、最終合格率:約4%

■1次試験■(8.5時間)  試験方式 7科目 択一式         
1日目 (5時間)
経済学・経済政策:10:00〜11:00、財務・会計:11:30〜12:30
企業経営理論:13:30〜15:00、運営管理:15:30〜17:00
2日目  (3.5時間)
経営法務:10:00〜11:00、経営情報システム:11:30〜12:30
中小企業経営・中小企業政策:13:30〜15:00

試験日 8月8日(土) ・ 9日(日) 、合格発表日 9月8日(火)

■2次試験■(6時間) 試験方式 4社事例 論述式 
※1事例ごとに700〜800字程度×4事例の論述式

中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 I (組織(人事を含む)):10:00〜11:20
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 II (マーケティング・流通):11:40〜13:00 
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 III (生産・技術):14:00〜15:20
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 IV (財務・会計):15:40〜17:00

筆記試験日 10月25日(日) 、合格発表日 12月11日(金)

口述試験日 12月20日(日)
合格発表日 平成22年1月6日(水)

■登録要件:
コンサルタント実務研修15日以上で登録。
(診断協会の提供する3企業のコンサル診断が必須。現場訪問、経営者へのプレゼン含む)
881仕様書無しさん:2010/01/07(木) 15:05:29
>>879
紫本飛ばしていきなり黒本で勉強したんですか?
さすがにそれは無理だと思います...
あ、黒本は参考書のほうかな?
とにかく、一ヶ月はさすがに厳しいと思います。

882仕様書無しさん:2010/01/07(木) 17:44:41
この試験は
一つの問題で複数正解してても一つでも間違うとダメなんですか?
例えば
問題1
@A AB BC CD

と回答したとするとCだけ間違えても残りの三つの正解は意味ないのですか?
883仕様書無しさん:2010/01/07(木) 20:23:25
当たり前。だからめんどくさかったらドラッグ&ドロップを捨てるという手も使えるようになる
884仕様書無しさん:2010/01/07(木) 20:53:56
>>883
なるほど。ありがとうございます。
885873:2010/01/09(土) 17:31:34
【Java経験】 なし
【言語経験】 なし
【試験番号】 310-065
【 正解数 】48(80%) 合格
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 1ヶ月半
【使用教材】 認定ガイド、webの問題集

先日質問した>873です。
再受験無料チケットを購入していたので受けてきました。
認定ガイドを読み切った後、web上の問題集をひたすら解き、
本屋の立ち読みで紫本と黒本の問題集をちょこちょこ解きました。
大体8〜9割解けるようになってきたので試しに受けてみましたが
なんとか合格できました。
試験の問題のフォントが見づらくて目がつらかったのと、
思ったより大分ドラッグアンドドロップ関係の問題が多くて苦戦しました。
問題もあまり見たことがない感じのが多かったです。
60問なので時間は結構余裕があって見直しは十分できますよ。

あと、完全にノーマークだったとこなんですが、
オブジェクト指向関連の問題が難しかったです。

あるクラスのAPIからメソッドを1つ削除できる事が分かった。
これはオブジェクト指向のどれに関連するか
継承、カプセル化、凝集度、結合度

、とか正直今落ち着いて考えても分かんないです。

ただ、IT関連資格が初めてだったのでとてもハッピーです。
勉強中の方がんばってください!
認定ガイド見続けるより問題をたくさん解くことが近道だと思います!
886仕様書無しさん:2010/01/09(土) 22:22:50
試験の問題書くのは駄目、絶対駄目
887仕様書無しさん:2010/01/10(日) 01:12:28
合格したらメールで認定証が届いたんだけど
これだけってことないですよね?
最初のアンケートで
お知らせなどは必要ないにしたので
届かないんじゃないかと心配してます
もう1カ月以上たつし・・・
888仕様書無しさん:2010/01/10(日) 01:55:01
iStudy使えば素人でも取れるんすか
889仕様書無しさん:2010/01/10(日) 17:42:24
使った事無いんで知らないけど
黒本と認定ガイド使えば素人が独学でも取れたよ
890仕様書無しさん:2010/01/10(日) 18:15:30
>>888
逆にプロの方は取る意味あるのかな?と
自分もプログラムは未経験で取りました
891仕様書無しさん:2010/01/10(日) 18:25:05
これ受けようと思ってて、楽天で定価より安いチケット(28,500円)買おうと思ってる。
人から聞いたんだけど、チケット有効期間の間は、落ちても何度か再受験できるって
聞いたんだけど、本当ですか?それって楽天のチケットでもですか?
892仕様書無しさん:2010/01/10(日) 21:10:46
必ずかは知らんがいつも春と秋に最受験キャンペーンが起きる
その期間に買ったチケットだと一度だけ不合格でも再受験可能

上位資格はともかくSJC-Pはそんな難しくもないので不要だと思うが
3万円が消えるプレッシャーに耐えられないなら5月辺りまで待つべし
893仕様書無しさん:2010/01/10(日) 22:34:34
受かってしまった場合は再受験不可能?
894仕様書無しさん:2010/01/10(日) 23:19:01
なんで再受験すんだよwww
895仕様書無しさん:2010/01/10(日) 23:26:04
得点UPさせたいからっす
896仕様書無しさん:2010/01/11(月) 00:55:07
>>889
iStudyの問題そのままでるようなので
世間ではまったく評価されないらしいっすよ

最新の1.6のほうなら大丈夫なのかな
897仕様書無しさん:2010/01/11(月) 01:29:56
そのまま出るのってせいぜい10問ぐらいだろw
丸暗記したところで40問以上足りないから受からないよ。
898仕様書無しさん:2010/01/11(月) 03:17:57
899仕様書無しさん:2010/01/11(月) 03:21:30
つ、今更1.4の035言われてもね
900仕様書無しさん:2010/01/11(月) 12:50:59
>>898
たとえばこんな問題が出ます、って例題はベタ中のベタのひっかけで、
実際に出る問題はこのレベルじゃないですよ。

10時間で合格ってのも、javaは知らないけど、他の言語は扱えるって
レベルの人だと思うから、素人の人は鵜呑みにしないほうがいいですよ。
901仕様書無しさん:2010/01/11(月) 12:58:27
実行時にエラーかコンパイルでエラーなのかを迷い続けるのがこの試験。
902仕様書無しさん:2010/01/11(月) 13:05:27
>>898
書店行って黒本でも見てこい。実際の問題はアレより難しい感じだから。
++iとi++の違いがわかる程度で受かるならこんな資格いらんのよw
903仕様書無しさん:2010/01/11(月) 14:02:01
やさしいJavaは全部わかるようになった
これだけじゃさすがに合格できない?
(もしかして、標準のクラスライブラリがなんの説明もなく出題に出るレベル?)
904仕様書無しさん:2010/01/11(月) 14:20:08
>>903
それは無理w
そこから紫本で勉強して、黒本や認定書に進むのが一般的
905仕様書無しさん:2010/01/11(月) 14:24:48
>>904
とりあえず、教科書すっとばして、黒本だけ買った
紫本はいらないかなって思って・・・

Java言語プログラミングレッスン(下)オブジェクト指向を始めよう
ならあるんだけど…
これって使えない?
(会社の備品ぱくってきたw)
906仕様書無しさん:2010/01/11(月) 14:49:09
>>905
こんなこと言っちゃ悪いけど、まだまだ試験を受けるレベルに
ないような・・・。
プログラミングレッスンなどはJavaの入門書であって試験対策の
参考書ではないから。もちろん、そこから始めるわけだけれども。
907仕様書無しさん:2010/01/11(月) 14:54:34
>>906
黒本買っちまったし、紫本まで買っちまったら、金額的にちょっと…
iStudyやってたほうが得だったなって感じで

うーん…まぁ業務じゃ使わんからなぁ
やってるの運用だし
本当は業務で少しやってから受けたいこところなんだけど、
あと半年は運用だし
908仕様書無しさん:2010/01/11(月) 15:25:53
楽天で買うと3000円安いけど、受験期限がサンの公式で買うより短いのな…
909仕様書無しさん:2010/01/11(月) 17:17:25
>>905
>>Java言語プログラミングレッスン(下)オブジェクト指向を始めよう

やさしいJavaだけじゃまだ足りない
それと黒本の間を埋めるのが「やさしく学ぶ Sun認定Javaプログラマ」
やさしいJavaを一周しているなら全部読む必要は無いけどね

Java言語プログラミングレッスン(下)は良書
SJC-P取る前にオブジェクト指向を理解するのに適している
偶然かも知れないけど、この本を理解すると到達するレベルもSJC-Pと同程度になっている

SJC-Pを取った後で読むと物足りないけど、取る前にオブジェクト指向って何ぞ?レベルなら読むべき
これを理解できていれば後は応用だけだから黒本で試験問題の出し方に慣れるだけでいい

ジェネリクスについてはJava言語プログラミングレッスン(下)、やさしく学ぶ Sun認定Javaプログラマ、黒本のどれも弱い
Sun SJC-P認定ガイド 310-055対応がアホでもわかるように噛み砕いて詳細に解説してるんで
高い本だけど時間と金に余裕があるなら読むべき

iStudyは俺は使ったこと無いけど、本何冊も読んで勉強したほうが自分の財産になるぞ
910仕様書無しさん:2010/01/11(月) 17:25:41
ジェネリックスが難しくて嫌いだけど、理解したら超便利なことに気づいた
911仕様書無しさん:2010/01/11(月) 17:37:28
ていうか、ジェネリスクの概念っているの?
万人に理解され辛い概念ならむしろいらないでしょ
ようやくオブジェクト指向が気流に乗ってきたって感じなのに
912仕様書無しさん:2010/01/11(月) 21:05:11
いるかどうかは自分で決めろ
万人が使ってる訳じゃないし
使わないと組めない訳じゃない
道具は好きなの使えばいいんだよ
913仕様書無しさん:2010/01/11(月) 21:48:25
俺が理解できないって事は万人が理解できないって事
そんな難しい仕組みはいらないよ
914仕様書無しさん:2010/01/11(月) 21:53:38
Pに受かってもない癖に、Dのこと考えてる
つーかDの試験内容がすんげー気になる
915仕様書無しさん:2010/01/11(月) 22:50:02
設計できないと受かりません
916仕様書無しさん:2010/01/11(月) 23:28:46
ジェネリクスよりコレクションについての方が難しかったな・・・。
equalsとhashcodeのオーバーライドとか意味わかるまで苦労した。
917仕様書無しさん:2010/01/12(火) 09:00:39
やっぱいきなりSun SJC-P認定ガイド 310-055対応は駄目なのかな?
918仕様書無しさん:2010/01/12(火) 15:54:15
素直にやさしいJavaか紫本、やさしく学ぶJavaからどうぞ
919仕様書無しさん:2010/01/12(火) 18:01:11
>>917
紫本や黒本を飛ばして・・・って意味?
920仕様書無しさん:2010/01/12(火) 19:30:47
>>917
1発で認定ガイドの演習問題80%取れば黒と紫は要らん
921仕様書無しさん:2010/01/13(水) 04:27:57
>>902
黒本ってインプレスのやつだよね。
結局本当の過去問ってのは存在しないって事?
ほんとのレベルがわからないから受けるのが不安。
黒本なら6割いけそうだけど、これ以上難しくして実務に役たつのかってレベル。
922仕様書無しさん:2010/01/13(水) 07:48:14
俺のときはドラッグ&ドロップが11問出た。
923仕様書無しさん:2010/01/13(水) 11:32:37
本番は回答数は指定してきますか?
それとも、正しいものをすべて選択しなさい。ですか?
924仕様書無しさん:2010/01/13(水) 17:40:22
初心者(自分もw)が分からなくなりそうなので、あえて分かりやすいように書いてみます
>>861
void test(){
int[] arry = {11};

copy(arry);//arryの参照先のコピーを渡す
System.out.println("arry:" + arry);//⇒[I@89ae9e(適当なもん)
System.out.println("[0] :" + arry[0]);//⇒11

prop(arry);
System.out.println("arry:" + arry);//[I@89ae9e
System.out.println("[0] :" + arry[0]);//0
}

void copy(int[] arryCopy){//arryの参照先のコピーがarryCopyに格納される
arryCopy = null;//arryCopyの参照先をnullに設定。元のarryの参照先も、参照先オブジェクトのプロパティも変わらない
System.out.println(arryCopy);//⇒null
}

void prop(int[] arryCopy){
arryCopy[0] = 0;//arryCopyとarryの参照先が同じオブジェクトなので、arryCopyで(arryと同じ)参照先オブジェクトのプロパティを変える
System.out.println("prop:" + arryCopy);//⇒[I@89ae9e
}
925PSY:2010/01/13(水) 17:47:21
926仕様書無しさん:2010/01/13(水) 18:28:27
public abstract class Abs {
public abstract void func();
public static Abs abs = new Abs(){
public void func(){
System.out.println("殺意を覚えたけど?");
}
};
}

public class MyOuter {
public static void main(String[] args) {
Abs.abs.func();
}
}
927仕様書無しさん:2010/01/13(水) 18:30:04
class _<_>{<_>_(_ _){_=_;}}
コンパイルに通るしねw
928仕様書無しさん:2010/01/13(水) 20:06:37
>void copy(int[] arryCopy){//arryの参照先のコピーがarryCopyに格納される
>arryCopy = null;//arryCopyの参照先をnullに設定。元のarryの参照先も、参照先オブジェクトのプロパティも変わらない
>System.out.println(arryCopy);//⇒null
>}
ローカルな変数書き換えるだけのメソッドに何の意味があるの?

void copy(){
System.out.println(null);
}
と全く同じ挙動なんですが
929仕様書無しさん:2010/01/13(水) 20:30:53
>>924
arryって何や?
930仕様書無しさん:2010/01/13(水) 22:13:02
>ローカルな変数書き換えるだけのメソッドに何の意味があるの?
流れを嫁
931仕様書無しさん:2010/01/14(木) 09:30:05
「やさしいJavaを読みました、取れますか?」
という無謀なのが多いので、読書ガイド的なものを投下。

まずは教科書で、Javaの構文に対する見通しを立てます。
* 改訂第2版 Java言語プログラミングレッスン (上)(下)

継承/集約、インターフェースと抽象クラスの使い道は下記で学びます。
* 増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門

Java1.4からJava5.0の目立つ改訂は下記でおさえます。
* Java 5.0 Tiger 開発者ノートシリーズ

少し古い本ですが、落葉拾いを下記で。試験範囲だけつまみ食いでよいでしょう。
* Java謎+落とし穴徹底解明
* Java魂

以上、足場固めをすませて、教科書と問題集は下記を使用します。
* Sun SJC-P認定ガイド 310-055対応
* 徹底攻略 Java2 プログラマ問題集 Platform5.0 対応
932931:2010/01/14(木) 09:42:14
ぶっちゃけ、最初の一冊は何でもよくて、
問題集も定番は挙がっているのですが、
最初の一冊と、問題集の溝がでかいので、
これをどう埋めるかだと思います。
933仕様書無しさん:2010/01/14(木) 09:52:53
「Sun SJC-P認定ガイド 310-055対応」最強で最悪で最愛w
作者さんはブロンド女だし←我々日本男子の負けだ!
934仕様書無しさん:2010/01/14(木) 09:56:15
>>929
俺はC出身の先輩が居て、彼も配列のことをarryって書くね。昔そんな文化あったの?
どうでもいいけどw
935仕様書無しさん:2010/01/14(木) 20:27:35
再受験付チケットを購入したんで、試しにテストを申し込み、
学習が足りないまま、今日、テスト当日になってしまい、
試しに8時から黒本の総仕上げ問題を問いたら40点で60%届かず。
10時から間違った問題を2周して、1時からテスト受けたら、
奇跡的に合格した。

黒本最高。
936仕様書無しさん:2010/01/14(木) 22:47:22
>>935
黒本から同じ問題が5問、似たようなのが5問くらいでたので、
それだけでも買う価値があるよね。
937仕様書無しさん:2010/01/15(金) 00:18:05
黒本2周しても3回落ちてる人がいるわけだから
必ずしも黒本だけでいけた訳じゃないだろう

結局は地力の差が出たんだよ
938仕様書無しさん:2010/01/15(金) 00:38:07
>ぶっちゃけ、最初の一冊は何でもよくて、
>問題集も定番は挙がっているのですが、
>最初の一冊と、問題集の溝がでかいので、
>これをどう埋めるかだと思います。


独学でSJC-P取った感想として、初級者向けの本から参考書レベルへ
橋渡しする本があまり無かったなと感じてます


最初の一冊:何でも良し
参考書への橋渡し:やさしく学ぶSun認定 Javaプログラマ
参考書:認定ガイド←神本、黒本問題集

独学だったのでここで名前が出ないようなJavaの入門本を何冊も買って読みましたが
最初の一冊レベルだとどれもたいして変わらない内容ばかりでした

Java言語プログラミングレッスンについては最初の一冊レベルの次に読む本かな
上下やり終えるとJavaの理解度が上がったのが実感できました
939仕様書無しさん:2010/01/15(金) 00:43:12
PもWCもコード書かなきゃ落ちるわwww

なんか痛い教授厨が出たな
940仕様書無しさん:2010/01/15(金) 01:36:56
コードくらい書いて練習するだろ
P取るまでに400くらいJavaでプログラム作ったよ
941仕様書無しさん:2010/01/15(金) 01:40:30
たった400www

それっぽっちでコード書いたとかwwwwwwww

痛過ぎるからやめれwww
942仕様書無しさん:2010/01/15(金) 02:14:03
コード書かなくても、参考書の勉強で十分合格できるよ。
でも>>935のように黒本さらっと(失礼!)やっただけで
合格できるのは信じられない。
自分の場合は黒本に近い問題も数問だったからなぁ
運もあるだろうね。
943仕様書無しさん:2010/01/15(金) 08:03:06
WC取るにはHTML分かってないと駄目なのかな?
JSPってなんかSUNの実行できるツールがあるんですね?
944935:2010/01/15(金) 08:07:39
それなりには勉強しましたよ。
言いたかったのは、黒本の総仕上げ問題が当日の朝40点の実力でも、
逆転可能だということです。

【Java経験】 オブジェクト指向の本を読んだりしてた。
【言語経験】 C、VB、その他いろいろ
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 41(68%) 合格
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 黒本教科書、黒本問題集、認定ガイド

認定ガイド:3日で挫折
黒本教科書:一通り読む
黒本問題集1回目:とりあえず通す(8章以外)
黒本問題集2回目:分からない問題にチェック(8章以外)
黒本問題集3回目:チェックした問題+3章、6章
黒本問題集中心に、分からな所を黒本教科書、認定ガイドで確認しました。
ちなみにノートは作らず。

ここまでやって、当日の朝、総仕上げ問題(8章)が40点。
で、逆転可能。
945仕様書無しさん:2010/01/15(金) 13:30:30
認証ガイド1周したところ、認証ガイドの演習問題と黒本問題集をやってみた
黒本問題集:9割正解
認証ガイド:4割正解
黒本問題集ぬるいというか、認証ガイドやりすぎというか

>>935
ちら裏だけど、認証ガイドは前の3章をクリアすれば後ろは作業って感じ
946仕様書無しさん:2010/01/15(金) 19:13:53
認証ガイド?
947仕様書無しさん:2010/01/16(土) 09:57:33
これと基本情報でIT業界入れるかな20代
948仕様書無しさん:2010/01/16(土) 11:34:41
>>947
10年まえなら余裕だったろうけど、今は状態が悪いのでどうかな。
経験なしで両方あれば、素質としては十分と判断されるだろうね。
がんばればなんとかなると思うよ。
949仕様書無しさん:2010/01/17(日) 12:23:53
>>947
自社開発の会社なら入れる可能性があるかも。
間違っても監視オペから始めないように。
950仕様書無しさん:2010/01/17(日) 13:28:24
>>948
ありがとうございます。がんばってみます
>>949
監視オペは開発系じゃないからってことですか?
951仕様書無しさん:2010/01/17(日) 22:48:07
参照型の暗黙の型変換はIS-Aテストに合格するならOKって事らしいが。
基本データ型はObjectとIS-Aにならんだろう。。
いやオートボクシングが空気読んでるんだろうけど、
それは例外的にそうなってるよって事を明記しておくべきで。(青本)
それなら納得できる。すっきりする。
と思ったら共変戻り値はそれはだめだと怒る……
だめだ、頭がこんがらがって受かる気がしない。
952仕様書無しさん:2010/01/17(日) 23:17:56
Java実務経験1年半年有りでちょっと勉強すれば受かるかと思って参考書買って始めたけど、
何か実務でやるようなものとは別の知識を多く求められる内容なんだね。
953仕様書無しさん:2010/01/17(日) 23:25:55
>>952
そういう面もあるけど、全てがそう、というわけじゃないと思うよ。
安全なコードを書くために、最低限知っておくべき作法程度はここで学べる。
「こうしたらなんか動いた」が「こうなってるからこうすれば安全に動く」と言えるようにはなる違いは小さくは無い。
そして実務経験があるなら、とっととPとって、もっと上を目指せ。
954仕様書無しさん:2010/01/17(日) 23:37:42
懐かしいな
このスレ見てると何年も前の自分を思い出す
この業界はもう去ったけどな
955仕様書無しさん:2010/01/17(日) 23:38:40
では954さんから過去の自分へ一言
956仕様書無しさん:2010/01/17(日) 23:43:20
>>955
「よく頑張ったな、でもお前には向いてないぞ、未来の俺からの言葉だ」
って言いたい

まあ当時は猪突猛進だったから聞かなかっただろうがw
957仕様書無しさん:2010/01/17(日) 23:47:19
( ;∀;)イイハナシダナー
958仕様書無しさん:2010/01/17(日) 23:49:13
向いてる人は沢山いるんでみんな頑張ってくれなー
959仕様書無しさん:2010/01/17(日) 23:54:49
SJCPとるだけなら向いてるも向いてないも無いけどな
960仕様書無しさん:2010/01/18(月) 00:03:46
「SUNテキスト Java2 Platform 5.0 Exam 310-055」
のP81 問題4-2に関してなんですけど
これは複数の解釈ができますよね。
まずそれぞれが別のパッケージに入っているとは明記されていない。
二つのクラスが同じパッケージに入っているのか、それとも別のパッケージに入っているのか。
でも、正解とされているのは一通りだけ。
こういう曖昧な問題って、本番でも出るんでしょうか?
961仕様書無しさん:2010/01/18(月) 00:09:49
>>951
そもそも何故暗黙型変換のルールと共返戻り値のルールを一緒くたにしてる?
962仕様書無しさん:2010/01/18(月) 00:58:57
>>951
こまけーことはいいんだよ。
それ以外が完璧なら受かるだろw
963仕様書無しさん:2010/01/18(月) 03:34:26
>>956
どの辺が向いてなかった?
964仕様書無しさん:2010/01/18(月) 14:16:36
>>963
なんか人間らしさがなくなってくるというか、人間としての大切な何かが失われていくというか…。俺はな。
大丈夫な人もたくさんいる、が俺のように思う人もいるよ。
職場で首吊り自殺したのがいたよ。ショックだったな。
965仕様書無しさん:2010/01/18(月) 19:43:45
泊まりが1ヶ月ぐらい続くと夜中に突然シャウトする芋虫が出てくるから困る
966仕様書無しさん:2010/01/18(月) 19:59:03
以前ドコモで働いてた時の先輩が、WCとBCとオラクルがあればjava屋で食ってけるって言ってたが、
食いっぱぐれはないにしても、そんなタコ部屋みたいな状況で働かされるのはいやだな・・・また欝出るのが目に見えてる
967仕様書無しさん:2010/01/18(月) 23:56:29
f
968仕様書無しさん:2010/01/19(火) 00:17:00
969仕様書無しさん:2010/01/19(火) 00:45:53
清掃業とか将来性あるかな?
PG以外でも働き口って沢山あるよね
970仕様書無しさん:2010/01/19(火) 01:08:00
雇う側なら将来性あるよ
971仕様書無しさん:2010/01/19(火) 01:16:46
これから高齢化社会が進行していくから
介護のエキスパートになれば食いっぱぐれしないんでねーの
972仕様書無しさん:2010/01/19(火) 01:25:17
>>966
食いっぱぐれはないのは若いうちだけだよ
この業界のほとんどが実質派遣形態である以上、高齢になると客先が受け入れてくれなくなると思うよ
よっぽどの実力者かつバイタリティ溢れるやつ以外はな
973仕様書無しさん:2010/01/19(火) 01:43:16
>>535辺りが現実だろ
974仕様書無しさん:2010/01/19(火) 01:45:09
>>971
介護福祉士の資格を取って何年か激務で汚いかつ安月給な仕事を我慢
それしながら勉強してケアマネージャーの資格を取れば将来はある程度保証されそうだな

今介護福祉士は金もらいながら2年間学校行って資格取れる制度があるから狙い目かもな

975仕様書無しさん:2010/01/19(火) 01:46:26
よし!!みんなSJC-Pなんかやめてケアマネージャー目指すか?
976仕様書無しさん:2010/01/19(火) 08:41:51
ケアマネ甘くみんな。この業界以上に実務経験ベースの職場だぜ
977535:2010/01/19(火) 09:33:48
少し前にIT業界を離れた、SCJ-P持っている者です。

介護福祉士取得後、就職活動を再開して
二次新卒(新卒扱い)・介護未経験可・ケアマネ優遇・・・等で
募集をかけている企業に書類選考通った後、面接に行ったんだが

「こんなもの(介護福祉士)は資格の内に入らないよ」、
「介護経験が4,5年は無いとハッキリ言って使い物にならないよ」とか言われた。

介護経験4,5年とか・・・応募条件全然関係無いじゃないかと思った。
(ハローワークからの応募だから、ツッコんでも仕方ないが)

他、何社か面接したときは、「介護福祉士?何それ?」といった反応だったけど
理解している会社から、ここまでバッサリ言われるとは思わなかった・・・

とりあえず、上位資格取得を考えているが
いずれの会社からも「介護よりもホームヘルパーを持ってないのか?」と聞かれた。
ホームヘルパーやガイドヘルパーやよりも支援専門員資格目指したほうがいいのかな・・・
(介護支援専門員(ケアマネジャー)?とか主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)?とか種類多くて、よくわからんが)
978仕様書無しさん:2010/01/19(火) 09:40:03
約束されるのが「就職」じゃなくて、プログラマとしての「基礎学力」だと思うね
979仕様書無しさん:2010/01/19(火) 11:23:35
>>976
そうなの?
ケアマネに成り上がるまでの一般的な道を教えて
980仕様書無しさん:2010/01/19(火) 11:38:27
やさしいケアマネ
ケアマネ黒本教科書
ケアマネ認定ガイド(2周必須)
ケアマネ黒本問題集(2周必須)
ケアマネ紫本問題集(仕上げ用)
iStudyは高いので、お勧めしない、以上w
981仕様書無しさん:2010/01/19(火) 16:23:47
わろたw
982仕様書無しさん:2010/01/19(火) 19:44:24
人様の命扱う仕事だから何かあれば即土日返上当たり前。しかも人間相手だから予測がつかない。
現場に人が足り無すぎて人単価を抑える為にケアマネがケアマネ以外の低級な仕事までしなきゃならん。
日本語が足りない外国人(フィリピン人多し)をまとめあげるには根気が必要。
更にワンダリングオールド(徘徊老人)が旅に出ようものなら見つかるまで帰れない
それに加え医師会とのカンファの事前資料作成、議事録作成、報告書作成、
国の監査へ向けての狂ったような量の資料作り等
献身こそ我が人生、とか本気で考えてる人間でもないと神経擦り切れる仕事だ
隙間産業的な側面もあるので一定の人の流入はある。だがそれ以上に老人がすごい勢いで攻めてくる。
これから華どころか地獄一直線は目に見えてる。助成金もいつまで続くかわかったもんじゃないしな。

で、

int i = 0;
i = i++;
iが0になるのはなんでだろう・・・
後置インクリメントの意味は知ってるんだが。
983仕様書無しさん:2010/01/19(火) 19:45:14
>>980
いや教本じゃなくて
どういう口から入ってどんな業務をだいたい何年くらいやって激務の中どういう風に勉強して
とかのなるまでの道を教えて欲しいんだよ
984仕様書無しさん:2010/01/19(火) 21:14:46
試験の話に戻さないか?
現場の話は他に行けばいくらでもできるよ
985仕様書無しさん:2010/01/19(火) 21:34:59
戻しませう
一つお尋ねしたい事があるんですが
スレッドのPriorityのデフォ値に関して、教本には5と書いてありますが、
実際の所はスレッドを作成したスレッドのPriorityがデフォ値に設定されるんですよね?
mainスレッドがデフォ値5であるため、mainスレッドから作成されたスレッドのPriorityは5になるってのをはしょってるんだと思うんですが、
試験ではとりあえずデフォ値=5と覚えておいて問題ないですかね?
ちなみに5.0です。
986仕様書無しさん:2010/01/19(火) 21:57:49
Threadに優先度の定数があるみたい。
java.lang.Thread.MIN_PRIORITY = 1
java.lang.Thread.NORM_PRIORITY = 5
java.lang.Thread.MAX_PRIORITY = 10
987仕様書無しさん:2010/01/19(火) 22:13:02
>>982
>int i = 0;
>i = i++;
>iが0になるのはなんでだろう・・・
>後置インクリメントの意味は知ってるんだが。

int i = 0;
i++;
は1になる
これでわかったろ
988仕様書無しさん:2010/01/19(火) 22:32:46
>982
その書き方だとインクリメントしたあとに0が代入されるからだよ
Javaの仕様
クラスファイル覗いて見な
989仕様書無しさん:2010/01/19(火) 23:42:49
ケアマネが駄目ならどうすればいいんですか?
こっちは必死なんです
ちゃんとわかるように教えて下さい
990仕様書無しさん:2010/01/19(火) 23:54:38
はいはい、つまらないから帰ってね
        ___________
      /´  , -‐- 、.           /
.      i  /::::::::::  `''‐ 、..__,. ‐'´ヽ. /    大人は質問に答えたりしない
.      !  ,'::::::::::    、       ∨      それが基本だ
     |  i::::::::::  、 、`''ー---‐''´  ヽ
     |. l:::::::: /へ.\` ー---‐ ´/,.ヘ    そりゃあ・・・・かまわない
     │ \:::::::: _\\,   /∠_  |   おまえの質問に答えること
      |. /"ヽヽ:::==。=`,,   /=。==│    それ自体は容易い 簡単だ
      | { i⌒| |:::::` ー-‐'    .::.\-‐ ´│
    /|. l ト、|.|:::::: ー-‐ '   ::::::::::: l::-‐'.|   ハロワの求人はこれこれこう
  /  | ヽ.._||::r':; -‐‐' r __::::::::::::: l ー、|    こういう場所に行き 何時間働き
_/    |   /l!:::/:: ー----------ー'--.|     休憩は・・・・・・? 残業時間は? 期限は・・・・?
.!     .|  ./ ::|::::::::::              |      そんな話はいくらでもできる
|     │./  ::|:::::::::::     =====     |\
|     |/   ::|:::::::::::::...          ,.イ  .!`  しかし 今 オレがそんな話を
|     |\   :`'' ‐- 、::_:.......   ,. ‐'´/|  │       仮にしたとしても
|    │ \   ::::::::::::::::::`~`''"::::::::/ .|    |   その真偽はどうする・・・・・・?

 真偽などどうでもいいから 聞きたいというのか・・・・?
  ククク・・・・・・
 すでに泥船に乗り込んでるおまえらには オレの話の裏をとる術はない
  オレが何を語ろうと 結局 ただそれを 盲目的に信じるしか道はない
 つまり どんないい話を聞いても それは単なる気休めにしかすぎないってことだ
  違うか・・・・・・?
            _____
      r'ff77"/////〃〃∠=:、
.     レ'''‐-!!!-‐::''"::::゙::ヾ:三三l        おまえたちは皆・・・・ 大きく見誤っている・・・・
.    l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l:三三!       この世の実体が見えていない
    |;:、:ニニニニニ:::::_;;::、:::::::l三三l        まるで3歳か4歳の幼児のようにこの世を自分中心・・・・
.    l´\゙ll::!:::lLニ-‐'' ̄::::::|三三ト、      求めれば・・・・ 周りが右往左往して世話を焼いてくれる
    }==。ァ ::,, ==。== ::::::r;=、ミ|. \     そんなふうに まだ考えてやがるんだ 臆面もなく・・・・!
.    l.`ニ! ::::: `ニ二´  :::::rニ||:ミ!  ヽ、._
 _,... -‐1 ! :::::_┐ヽ._    ::::::-リ ミ|   l   甘えを捨てろ  お前らの甘え・・・・その最たるは
     l/゙= ---─っヽ  ::::下ミ:ミミ|   |   今 口々にがなりたてたその質問だ
      l ` ̄ ̄´  | .::::::|:: ヾ:ミ|   |   質問すれば答えが返ってくるのが当たり前か・・・・?
       ト、 ゙゙゙゙ ........_;;:::-‐':::   >|   |   なぜそんなふうに考える・・・・?
   , --、 |  ` Tヾ ̄::::::::   / |.    |
  l;';';';';';}|.    | \    ./   |     |   バカがっ・・・・!
.  〉-y'´|   _|   \ /    |_    :|   とんでもない誤解だ  世間というものは とどのつまり
  /7./ .>'' ´ |   / \     | `''‐<   肝心なことは 何一つ答えたりしない


それが基本だ  お前たちはその基本をはきちがえているから
今朽ち果てて  こんな船にいるのだ
無論中には 答える大人もいる
しかし それは答える側にとって
都合のいい内容だからそうしているのであって
そんなものを信用するってことは
つまりのせられているってことだ
なぜそれがわからない・・・・?
なぜ・・・・ そのことに気付かない・・・・?
993仕様書無しさん:2010/01/20(水) 02:44:17
o
994仕様書無しさん:2010/01/20(水) 20:32:40
995仕様書無しさん:2010/01/20(水) 22:13:08
p
996仕様書無しさん:2010/01/20(水) 22:28:06
c
997仕様書無しさん:2010/01/20(水) 22:37:40
埋める前に次スレ
998仕様書無しさん:2010/01/20(水) 22:54:32
u
999仕様書無しさん:2010/01/20(水) 22:57:01
m
1000仕様書無しさん:2010/01/20(水) 22:58:29
e
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。