Q1.ゲームプログラマになりたいです、ゲーム専門学校にいけばなれますか?
A1.やめとけ。大学いっとけ。
Q2.タスクシステムとはなんですか?
A2..ゲーム屋が使っているとされる、幻の実装技術。
会社やPGによって実装が異なり用語の解釈すら統一されていない為、実態は謎に包まれている。
主にゲーム外社内での口伝にて授けられる神秘のテクニック。
Q3.ベクトルと三角関数は必要ですか?
A3.はい。これさえあればほとんどのゲームが作れます。
ベクトルと三角関数ぐらいはバカでも解ることなので
これだけで飯を食っている大半のゲームPGとは、
バカに毛が生えた程度でなれる職業だと言えるでしょう。
Q4.次世代機の覇者は誰ですか?
A4.ゲハ板でどうぞ。
●下記の話題は何度繰り返されても結論が出ず、無駄に荒れるだけなので避けましょう
・全角英数でのレス
・コーディングルール全般
・古典タスクシステム
・オブジェクト指向
・バージョン管理システム
・エクストリームプログラミング
・テスト駆動開発
・言語論争
・進路問題(大学にいくべきか、ゲーム専門学校にいくべきか等)
・エディタの強制
・読解力の指摘
・プラットフォームの優劣について
> 211 名前:仕様書無しさん[] 投稿日:2006/11/16(木) 15:41:52
>
> 10才で、パソコンヲタクと呼ばれ、
> 20才で、天才ハカーと称えられ、
> 20代で、ゲーム専PGとして名を売り、
> 30代で、システム屋として社会に翻弄され、
> 40代で、パチ屋へ流れる
> 50代で、派遣会社を起業し、
> 60才の誕生日、赤いチャンチャンコを着たまま刺し殺される
>
>
>
> それがこの業界人の生き様なのだよ
879 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 07:46:42
この業界にはデブかヤセしかいない
ちょーどいい体系のやつは何もできない証拠である
つまり極めろということ
己を極められないくせに
仕事を極めることなどできぬ
880 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 08:04:45
だからと言って、フケ出るまで風呂に入らない、とかは無しだぜ
881 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 09:20:14
すまんフケ出ても頭皮から脂でまくって髪テカテカになっても風呂入らないわ。
2ヶ月程度なら帰宅しないで床で寝ても大丈夫だし風呂も半年は入らずにいける。
パンツも1ヶ月1枚でいける。
886 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 13:44:17
身だしなみはきちんとしとけよ
887 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 13:46:42
・フケを出さない
・毎朝、机を拭く
・机の上をキチンと整理して帰る
・プレゼンの時はネクタイを着用
・仕事中、鼻糞はほじらない
・納期は守る
888 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 14:44:17
>>887 最後は難しい
905 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2009/02/03(火) 18:27:07
ゲームプログラマの面接試験でよく聞かれることってなんですか?
906 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2009/02/03(火) 18:32:07
>>905 >>895 907 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2009/02/03(火) 18:38:17
>>905 あなたは、今まで何行打ち込みましたか
あなたは、ロジカルなプログラマですかAPI叩くだけのコーダーですか
あなたは、毎日風呂に入りますか
あなたは、社交的な性格だと思いますか
あなたは、ネクタイを着用できますか
あなたは、納期を守れますか
908 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 03:54:25
>>907 いいえ、ケフィアです
909 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 04:05:14
>>905 残業代でないけどそれでもいい?
この所の流れ
・23問目くらいでうんこルーチンの話題で盛り上がる
・25〜26問目くらいでマトリクス
・27問目でドリルとアプコン
・28問目でPCゲームとAPI
・29問目でレトロな話題とか学生のくだらん質問とかが増える
・30問目で学生のくだ質により無駄に1000レスを消化する
・31問目でスマートポインタ
・32問目で就職活動厨の質問ネタで流れる
・33問目←いまここ
まあ何十人もいて担当がきっちりわかれてても十分仕事ができるところと
3人程度でなにからなにまで全部作らなきゃいけないところでは
やり方は違うだろうな
たとえばの話。
とある問題の原因がヘッダのコメントの記述が曖昧であることによる勘違いだったので、
二度と同じ間違いが起こらないようにと修正しておいた。
後になってなぜか同じ勘違いで問題を起こす奴がいて、事情を聞いてみるとソースに
古いコメントが残ってたせいだとわかった。
この場合、どちらが悪いと言えるだろうか?
1. 同じコメントを2箇所に書いていたこと?
2. コメントの修正をするときに同じコメントが他の場所にも書いてないか探さなかったこと?
個人的には、 2 にも問題はあるだろうが、どちらかというと 1 のほうが根本的な原因と
言えると思う。
ヘッダとソースが分かれてるC/C++自体がどうかとよく思う
C/C++言語自体、どうかとよく思う
C#で作れば良いんだよ
スクリプトでいいじゃん
BASICで書いてベーマガに投稿しとけ。
>>7 ソースと実行結果が絶対というプロログラマの仕事が出来ない理由を
コメント程度のせいにしてるお前の低レベルが一番の悪w
コメント信じて問題起きるって、どんだけ素人現場なんだ
まずコメントを信じたとしても、
問題が起きた時点で気が付かないプログラマがカス
気が付いたら、コメントを直せば良いだけ
問題でもなんでもない、デバッグしてバグ取るのと一緒
そんだけコメント、コメント騒ぐならソースと同等のメンテするんだろw
ソースを読めばスグに全てが理解できるような、文芸的プログラミングを心がけろ。
最適化なんぞクソ食らえだ。
ゲームPGって時給換算するといくらぐらいですか?
徹夜と休日出勤が続いたときは、最低賃金をはるかに下回ってた。
残業代も休日出勤手当てもナシ。
>>11 JavsScriptはlanguageですかscriptですか?
JavaScriptという仕様がlanguageであり、その仕様に則ってかかれたものがscriptです。
>>18 裏でJavaが動いてるだけでスクリプトだよ。
ただ、処理が書けるから結局プログラムと同じ「言語」扱いなだけ。
動くもの作れれば言語って解釈だと思ってる。
マシンに対して命令を話しかけるんだからさ。
データファイルが、データの羅列なのか条件分岐を含むのかって差じゃね?
裏でJavaなんか動いてません
馬鹿発見
じゃあなんでJava・Scriptなんだよwwwwwwwwww
もうすぐ月曜だというのに夜釣りにせいが出ますね。
25 :
23:2009/02/08(日) 23:13:40
まんまと釣られた...orz
>>14 コメントに頼りすぎと思う時はある。
ソースコード自体を読みやすく書くのが前提にあるわけで。
中には、読みやすいコード=コメントが沢山あるコードという図式が
出来ている人がいて、見てみると1行1行にコメントがあったりしてワロタ。
見ればわかるレベルまでコメント。変数名、関数名を分かりやすくすれば、
コメント要るか?と思うけど、大抵そういう人の変数名はi,cntとかシンプルなものが多い。
eclipseとかVSを使えば、カーソル合わせるだけで、ヘッダに書いてある
コメント拾ってくれるので便利。editor論争は荒れるけど、個人的には
使わないのは損してると思う。
裏でJava動いてんだろ?
簡易的にJavaを使うのがJavascriptだろ?
え、違うの?
>>26 ソースが社内秘というか、社外に出ない
かつ、絶対に同じ環境で閲覧する
ならそれがベストだろう。
一行一コメントはやりすぎだと思うけど、社外に出す場合はプログラムのプロが見るとは限らない(受注先の人)からソース見れば分かるようなことでもある程度は付けろと言われる。
俺ゲーマじゃないから同じことが当てはまるかは知らん。
トーセって残業代でないの?
残業代出なかったら、生活と゛ーせいっちゅうンじゃw
切り詰めれば10万で生活できるだろ。
『トーセ』と『と゛ーせ』を絡めたジョークだろ。
マジレスするのも馬鹿らしい。
募集で「学校や独学で学んだことがある方でもOKです」って
職業訓練でC言語36時間、win32AIP36時間やって
動くだけのブロック崩し作れるレベルでも大丈夫?
スグに応募するんだ!
早くしないと選から漏れるぞ!!!
そういうレベルから入って普通にやれてるやつもいるよ。
入社できるかどうかはまったくもって運だけだな。
動くだけのブロック崩しって、すげーじゃん、動くんだろ!?アルカノイド並に
ドキュメントやコメントを信用するのは馬鹿のやること
コメントを多用する奴のコードは大概汚いし構造化もできてない
コピペしたままdateもnoteもautorすらも更新されてないなんて茶飯事だし
平気で末尾にダメ文字入れるし
馬鹿にはコメントを書かせるな
移植するときに外注先を混乱させる以外の効果はない
コードにはwhen、where、who、what、howが書いてあるんだから
コメントには残ったwhyを書くといいって太平洋戦争を生き抜いたじっちゃがいってた
コードにはhowしか書いてないのではないか?
5wは書かないと分からないような
>>39 Why を書くのは注釈としての本来の用途だが。ドキュメントとしてのコメントもある。
コードに書いてある動作がプログラマの意図したものでないこともあってな。
>>36見て、VzEditorで遊んでた時期を思い出した奴、挙手
インタフェースに関する記述だけ読めばいいようにしてください。
いやぴょーん
そりゃ描画とかの簡単なインタフェース周りなら最悪ソース読めばいいけど
ちょっと専門的なソースはドキュメントがないと無理だぜ?
ソース見りゃわかるだろなんて言ってる奴は
普段その程度のことしかやってないのかね
馬鹿の書いたプログラムならソース見るしかない
実装と微塵もあってない引数や戻り値の説明、
古いToDoとなぜ実装されなかったのかの長々とした言い訳
顔文字に2ch語
そんなものが何の役に立つんだ
ありがちな要らないコメント
1.関数名、変数名の和訳
2.C構文の説明
3.算数の説明(xに1を足すとかw)
コメント水増ししてるだけなのに、自分のコードはコメント沢山で
読みやすいという人がいて困ったことはある。
>>29 5,6年ぐらい前に知り合いがいて、残業代は出てたけど、今はないの?
基本給安いから、160時間残業ぐらいして年収600万とかだったけど、
残業代なければ、300万台なんじゃないの?
getLocalWorldMatrixという名前の関数(コメントなし)があって頭を悩ませたことがある。
そういえば、フィルムカメラでBig Miniってのもあったなぁ…
年160時間で300万も増えるとこがあるのか?
月160時間の残業だろ・・・JK
トーセって賞与ないの?
>52
『どう』とは?
>>50 >getLocalWorldMatrix
引数が不明だからおそらくだけど、ローカル座標系からワールド座標系への変換マトリクスの取得関数だな
どーせトーセ
ローカル座標系における、ワールド座標系の逆行列を取得する関数かもな。
get〜系で引数も戻り値もないってのがあった(笑)
実行するのにいちいち特定の変数に格納する必要がある
面倒臭いよ
動きもさっぱりわからんかった
頻繁に使われててどっかの関数抜けてくると
いつも値が変わっててムキムキするんだ
64 :
仕様書無しさん:2009/02/10(火) 11:11:55
例えば
アンチエイリアスを有効にする関数にも戻り値のコメントなどは必要ですか?
例:
HRESULT SetAnti(BOOL flag);
などです
むしろ関数名が不親切
66 :
仕様書無しさん:2009/02/10(火) 12:23:27
すいません
違う例を出します
頂点カラーを有効にする関数があるとします
これの戻り値をいちいちコメントに書く必要はありますか?
//=================================
// 頂点カラーを有効にするかどうか
// 引数
// fColorVertex : フラグ
// 戻り値
// TRUEなら有効・FALSEなら無効
//=================================
HRESULT CDXDevice::EnableColorVertex(BOOL fColorVertex)
{
・・・・・
}
システムハンガリアンって紛らわしいな
一般的にHRESULTはS_OK(0)が成功なのに
なぜかTRUEを成功にしているってことを説明意味でなら必要だと思うが
>>66 おいおい、まずはHRESULT型について調べた方がいいぜ・・・
それからじゃないと話が進まないぞ
>>66 「するかどうか」って問い合わせっぽい説明なのに、
どうも有効にしたり無効にしたり操作する関数らしい。
いろいろとダメだな。
あと EnableColorVertex(FALSE) とか読むと、有効にする
とみせかけてやっぱり無効、って感じになるからやめてほしい。
おとなしく Enable/Disable 両方用意するか、引数で選ぶなら
Set〜() にしてくれ。
"vertex color" の検索結果 約 38,000 件中 11 - 20 件目 (0.11 秒)
"color vertex" の検索結果 約 2,730 件中 1 - 10 件目 (0.12 秒)
"color vertices" の検索結果 約 2,610 件中 1 - 10 件目 (0.22 秒)
"colored vertex" の検索結果 約 1,440 件中 1 - 10 件目 (0.23 秒)
"colored vertexes" の検索結果 約 276 件中 1 - 10 件目 (0.34 秒)
"colored vertices" の検索結果 約 3,560 件中 1 - 10 件目 (0.31 秒)
fColorVertex -> flagVertexColorEnabled | vertexColorEnability
> HRESULT
見るだけで削除したくなる
すれば?
Hした結果は出来ちゃった婚に決まってるだろ。
日本のエンタメ、ゲーム業界オワタ・・・
【千葉】「おしっこ高価買い取り中」 チラシ配ったゲームソフト制作アルバイトの男(30)逮捕
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234260989/ 卑猥(ひわい)な勧誘内容が書かれたチラシを路上で女子高生に配ったとして、千葉県警松戸署は県青少年健全
育成条例違反(有害行為への勧誘の禁止)の疑いで、松戸市松戸新田のゲームソフト制作アルバイト、斎藤晃生
容疑者(30)を逮捕、10日に千葉地検松戸支部に送検した。斎藤容疑者は容疑を認め、「趣味でやった。昨年の夏
ごろ30人くらいに配った」と供述している。
調べでは、斎藤容疑者は平成20年7月6日、自宅近くの路上で、帰宅途中の船橋市内の女子高生=当時(15)=
に「おこづかい稼ぎどうですか?」と声をかけ、「おしっこ高価買い取り中」などと書いたチラシを配った疑い。
女子高生から連絡を受けた学校の教職員が交番に届け出た。チラシには連絡先として斎藤容疑者の携帯のメール
アドレスが記されていたという。
斎藤容疑者は自宅のパソコンで印刷したチラシを路上で好みの女性に配布、「きれいでやせている子が好き」等と
供述しているという。
チラシには体液や下着などを2000〜4000円で買い取るなどと記され、その場で採取するため、斎藤容疑者は
三角フラスコやタッパーなどの容器を持ち歩いていたという。
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/090210/chb0902101854011-n1.htm
___l___ /、`二//-‐''"´::l|::l l! ';!u ';/:::l ', ';::::::l ';:::::i:::::
ノ l Jヽ レ/::/ /:イ:\/l:l l::l u !. l / ';:::l ', ';:::::l. ';::::l:::::
ノヌ レ /:l l:::::lヽ|l l:l し !/ ';:l,、-‐、::::l ';::::l::::
/ ヽ、_ /::l l:::::l l\l ヽ-' / ';!-ー 、';::ト、';::::l:::
ム ヒ /::::l/l::::lニ‐-、`` / /;;;;;;;;;;;;;ヽ! i::::l:::
月 ヒ /i::/ l::l;;;;;ヽ \ i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l l::l:::
ノ l ヽヽノ /:::l/:l /;;l:!;;;;;;;;;', ';;;;;;;;;;;;;;;;;ノ l:l::
 ̄ ̄ /::::;ィ::l. l;;;;!;;;;;;;;;;;l `‐--‐'´.....:::::::::!l
__|_ ヽヽ /イ//l::l ヽ、;;;;;;;ノ.... し :::::::::::::::::::::ヽ /!リ l
| ー /::::l';!:::::::::::::::::::: u ', i ノ l
| ヽー /イ';::l ’ し u. i l l
| /';:';:!,.イ し 入 l l U
| /,、-'´/ し / ヽ、 u し ,' ,' l
| /l し _,.ノ `フ" ,' ,' ,ィ::/:
| /::::::ヽ ヽ / し ,' ,' / l::
| /::::::::::::`‐、 し ', / u ,、-'´ l,、-
| ``‐-、._::::::::::` ‐ 、 ',/ , -'´`'´ ,-'´
| _,、-‐'"´';:::::::::イ:l';:::` ‐ 、._____,、-‐'"´ u /
| | | | \ l::/ l::::::/リ ';:::::lリ:::::l';:::l l:l:::::l\ u /
>>66 コメントかかなきゃ、ソース全部よまねばならんじゃんけ。
お前一人で作ってるなら好きにすればいいが。
>>66のはコメント書くかどうか迷う以前の所に色々問題あるから、
コメントは大分詳細に書くべき。
で、コメント読んでメソッド名見て切れる。
さらに実装を見て切れる。
doxygenで吐いたモノが役立つ程度に書けば問題ナス
まあ、例だから意味ないんだろうけど、引数のフラグの意味くらい書いてほしいよな。
コメントに引数:「フラグ」ってお前はアホか
見ればそのくらいはわかるわボケ
何のフラグかが重要なんだろカスって感じやね
84 :
仕様書無しさん:2009/02/11(水) 07:39:12
関数の定義で戻り値改行されると検索かけたときムキムキする
引数も改行されてたりすると
呼び出してるところと区別できなくてムキー
ゲイツちゃんがおるで
//==========================================
// ライトの有効設定
// 引数
// num : ライト番号
// fLightEnable : TRUEなら有効、FALSEなら無効
//==========================================
HRESULT CDXDevice::LightEnable(DWORD num, BOOL fLightEnable)
{
return m_pd3ddevice->LightEnable(num, fLightEnable);
}
こういう関数も戻り値のコメントは必要ですか?
>>86いらない
例えばreturn lostNum;
とかで
1 デバイスロスト
2 ロスト中
3
4
等の場合は戻り値のコメントが必要
その関数は戻り値をわざわざ記述しなくてもわかる
>>86は別スレでもみたな
メソッド名と機能が一致していないから必要。
88に同意
90 :
仕様書無しさん:2009/02/11(水) 12:31:00
長いプログラムの場合、自分の書きたいプログラムははじめから全部数学の方程式のようにきっちり浮かぶのですか?
それとも囲碁の手のようになんだかこうやっとけばこうなるような気がすると感で打っていって修正するのですか?
>86
何のタメにwrapしているんだ?
I/FはそのままにOpenGLと入れ替えられるようにするため?
だとしたら、DXからの返り値をそのまま渡さず、自前のエラーコードに変換してかえ返せ。
>>90 作る内容によるな。
過去に似たような経験があれば、ほぼ全て見通して作れることもあるが、
そうでない場合は段階的に詳細化していく。
トップダウンに固めていくこともあればボトムアップの場合もある。
名前空間を活用しないでコード書くやつどう思いますか?
幼稚園からやり直せ。
被らないような名前になってるんだったらいいんじゃね
一般的な名前をマクロにしちゃう奴は困るけどな
MSだが
ていうかそのへんはちゃんとプロジェクトで管理せんかい
>>84 インデントが違うのが普通だと思うから区別できると思う。
>>86 HRESULT なら絶対に書け。
>>87 enum にしようよ。
>>90 比較対象にしてもいいくらいの規模の方程式は一発では構築できないのでは?
てゆうか、囲碁、そんなに適当に打っちゃだめだろう。
思いつく限りの別れと部分の死活を読まないと駄目でしょ。
開発では時間に限りもあるしアマ高段くらいの感じかしら?
>>86 戻り値のコメントは
成功した場合は、D3D_OK を返す。
失敗した場合は、D3DERR_INVALIDCALL を返す
でいいよ。
それ以上に求めるものはないだろ?どう考えても。
それ以外に戻り値のコメント欲しいならどんなのがあるんだ
>>98 失敗の原因を探ったりしないの?失敗から何か得ようとしないの?
客)ウチのビデオカードで動かないんだけど
>>98)とにかくDirectXが失敗してるのでうちのせいじゃありません
>>98 別にそんなんいらないけどな。
ラッパーしてるだけのメソッドなら呼び出し側の
仕様に依存してるんだから、その説明を全部書いても
長ったらしいだけだし、仕様変更に依存してるんだから
それ以上の意味はないしな。
つーか、コメントって適切に関数名や変数名を切れなかった
C言語時代の名残だろ?w
今なら名前空間やクラスで適切に切ってればいいだけ。
しかも抽象度の高いクラスほど、実装上の具体的な機能の説明に
適していない。
後はわかるなww
スルー力の抜き打ち検査ktkr
>>98 > 成功した場合は、D3D_OK を返す。
こっちれだけにしてくれ。
失敗のほうまで書いてあると、確認方法が揺れて嫌だ。
if (... == D3D_OK) // 成功したら
if (... == D3DERR_INVALIDCALL) // 失敗したら
if (... != D3D_OK) // 失敗したら?
で後になって失敗の場合の戻り値が増えたりして死ねるわけです。
なんのためにSUCCEED()やFAILED()マクロがあると思ってるんだ?
めんどくせーから、全部をtry-catchでくくっちまえ!
エラーが起きたら
「メモリが足りません、PCのスペックアップをしてください」
ダイアログでOK!
PCゲーは面倒だな。
そういや DirectX が使える環境で C++ 使ってて例外が使えないわけないな。
これは例外一択だろ。
D3DDevice::LightEnable に準ずる
これでいいよ
そんな手抜きが許されると思って?
>>109 ある意味もっとも正しいコメントだな。
下手に間違ったこと書かれるよりよっぽどいい。
112 :
仕様書無しさん:2009/02/11(水) 20:28:08
まあ、準じてなくてもそう書いちゃうけどね
>>95 変数名maxでエラー吐かれた時の事思い出した
声出して「死ねよ」って言ったの初めてだったなぁ
>114
Lisp風なスクリプト組み込んで発売した会社があったな。
スクリプトを書く人が結局居なくて、プログラマがスクリプトかいてたとか言う話。
誰向けに開発するかを考えないとそんなことになる。
プログラマがやるなら、Cで書いて、
オーバーレイで読み込む方が手っ取り早そうだ。
>>52 うちの会社にレベルデザイナーがいるなんて初めて知った
それはない
あぁ、さすがにパンツから描くことはないな。
パンツからは描きにくい。
パンツの中身描いてからでないとシワとか陰が難しい。
断面図からか!
また派手に遅らせてきたな
127 :
仕様書無しさん:2009/02/13(金) 01:04:46
「ドラクエIX」発売延期の理由は 「油断していた」と和田社長
スクウェア・エニックスの和田洋一社長は2月12日、決算会見の席で、ニンテンドーDS用ソフト「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」の発売日を3月28日から7月11日に延期した理由について、
「デバッグが間に合わなかったため」と説明した。
延期の理由を問われた和田社長は、「ドラクエは、(機能の実装が)できあがったため油断していた。傲慢(ごうまん)だったと反省している」と切り出した。
実装が済み、本格的なデバッグに入った段階で「手強いバグがいくつもあることが判明した」という。
バグの量は「とてもお客様に出せる状態ではない」ほど大量。
「もう少しチューニングしようというレベルではなく、今出すべきでないことは明らかと判断した」
特に「ドラゴンクエストのチームとしては未開拓の通信分野」が強敵。「ゲーム全体でもまだまだバグは取り切れておらず、まして通信についてかなり掘り下げる必要があるため、十分な期間を取った」という。
その上で「ドラクエやスク・エニに固有の問題が起きているわけではない」と釈明。デバッグ作業も「バグを取りながら実装→実装完了→まとめてバグ取り」という「他社と同じ、普通のやり方」を採っているという。
今後は「実装を終えてからまとめてデバッグするのではなく、実装段階でデバッグする体制を研究していきたい」とした。
デバッグにかかる時間を予見できなかった理由を問われると「開発現場に突っ込みは入れにくい」と渋りながらも、「要件定義などに問題があったのではなく、要素を実装する段階でのコンフリクトを見極められなかったのだろう」と分析した。
ドラクエIXは、2009年3月期に300万本程度の売り上げを見込んでいたが、発売延期で売り上げ計上は来期にずれ込む。これに伴い同社は、09年3月期の業績予想を下方修正している。
和田社長は、ドラクエIXの発売延期がプレイステーション 3向け「ファイナルファンタジー XIII」(2009年中に発売予定)の発売に影響する可能性があることも示唆した。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0902/12/news121.html
>特に「ドラゴンクエストのチームとしては未開拓の通信分野」が強敵
TFLOでしくじったのに全く対策を講じなかったのか
経験ない連中集めて通信周りが上手く行くと思ってるとしたら大分見通し甘いね
3ヶ月で足りるかなw
129 :
仕様書無しさん:2009/02/13(金) 01:15:46
130 :
仕様書無しさん:2009/02/13(金) 01:26:41
>>124 これでFF13は来年の3月末以降が確定か
wifi経由で4人遊べるとか大変だよなぁ。
RPG要素はさておき、メイン部分は別ゲームで1度リリースするくらいはやっても良かっただろうにね。
>>130 つーか、ドラクエが騒動で売れなくなって、FF13が来年だとしたら
高コスト体質だから会社的にはかなりのダメージだな。
系でいうとセガ系の会社になってるからな。
133 :
仕様書無しさん:2009/02/13(金) 01:44:30
>>132 FF13が来年3月末以降ってのは、主に決算を考慮しての予想。
今回のDQも、予定通り行けば初回出荷分を2008年Q4・それ以降を2009年Q1に割り振れる。
でも今回の延期で、ドラクエが2009年のQ2に出てくるから、FFは2009年度に被らせる事は避けてくる可能性が高い。
同じ年度にDQとFFを同時に出して業績を一気に上げたら、次の年度で減収減益になっちゃうから。
それに、今年は2009年度Q1にFFZACのBDが発売されるしね。
だから、決算の急激な変動を避けるという判断で、FFは来年の3月以降になると思われ。
> 今後は「実装を終えてからまとめてデバッグするのではなく、実装段階でデバッグする体制を研究していきたい」とした。
これはひどい!
まとめてバグ取りがどんだけ危険か知らんとは、
Microsoft PRESSから出ているライティング・ソリッドコードを
読む事をお勧めする。名著。
つーかバグ出ないように作れよ。
だな。
小説書きはそもそも誤字を出さないし
将棋指しは銀を横に動かしたりはしない。
最初から誤りを撒き散らしているのなんてPGくらいのもんだろ。
137 :
仕様書無しさん:2009/02/13(金) 02:20:55
結局今回はレベルファイブの力不足という事かな。
>特に「ドラゴンクエストのチームとしては未開拓の通信分野」が強敵。
なら最初からスクエニ本体の方からも通信分野に経験がある人員を送り込めばよかったのに。
スクエニはFF系で通信も活用したゲーム出してるんだから、そういう人員も居ただろうに
後輩に「あのプログラムできた?」って聴いて
「もうすぐコーディング終わります!後はデバッグだけです!」
って言われた時の絶望感
>>137 レベル5って技術力はそこそこありそうだし
なんかDS用に特化した最適化したのが問題出たんじゃないのか?
ラグを気にしなきゃ大した問題にならないだろ
携帯機の通信周りのプログラムって。
ドラクエ9の通信って何やるんだっけ?
MO化はなくなったはずだよな?
ゲームプログラマって自分が作ってる部分がゲームのどの部分だかわかってるの?
その前に、ゲームプログラマってそのゲームのストーリーは知らされているものなの?
>「開発現場に突っ込みは入れにくい」
>「要件定義などに問題があったのではなく、要素を実装する段階でのコンフリクトを見極められなかったのだろう」
「開発を外注にぶん投げて放置しといたら仕様が穴だらけで進んでなかった」
と読めるんだが…
あるあるw
外注に仕事○投げで進捗を把握できてないんだろう。自分たちで作れよ。
>>135 バグのないプログラムを最初から作ることは出来ないってことが
わからん人はプログラマに向いてない。
> 「バグのないプログラムは存在しないが
うむ。
> デバッグの不可能なプログラムもまた存在しない」
うそだ。それはうそだ
>>136 悪手を打つ時や意味が少し通じにくい文やらが混ざる時やらは
無視でいいのかい? PC相手に意図が通じきらないのがバグなんだから、
絶対に存在するよ。バグって。
>>145 おたくの方が向いてないんじゃない?
数学的思考が足りてない。
明日は14日ですね。今日もらった人の方がおおいんでしょうか?
150 :
仕様書無しさん:2009/02/13(金) 16:50:02
>>144 旧エニはソフトの全てを外注にしてたから、スクエニになってからも旧エニのシリーズは全て外注。
レベルファイブのドラクエが面白くない件は放置ですか
そもそもドラクエ自体そんなに言うほど面白いゲームじゃないし。
惰性で買う、みんなやってるから買う、安牌だから買う、の究極形態。
>>148 数学的思考も何もゲームプログラムでは
選択する数式の選択も任意だし
処理として問題なくても遅い処理だと問題だったりと
答えが決まってる学問と同じというわけにはいかないだろ?
>>148 どんなにすごい学者でも、計算ミスするじゃん。
理学部の大学の教授ですらケアレスミスするでしょ、
大学で講義受けた事ないの?
プログラマって金槌を釘で叩いたり前に挿れようとしてアナルに挿れちゃったりという考えられない間違いをするからな。
ケアレスミスの一言で済ますのは無理があるよ。
>>155 単にそいつがバカだったんじゃないの?
せいぜい釘をペットボトルの底で打つ程度だろ
ドルアーガのせいか・・・
>>155 それ何も知らないでコーディングしてる
スクリプタだろ。
大学の教授なんて三角関数すら忘れちまってる奴いたぜ
黒板に書くこと全部嘘で何が間違いかわからなかった
スキンアニメーション実装するために3Dソフト買おうと思うのですが何がお勧めですか?
うちの数学の教授はビット演算ができなくてもうね。
ミスじゃなくて根本的に理解が間違ってたから泣いた。
これだから関関同立は
理系の教授なんてのは多かれ少なかれみんな専門馬鹿だよ
>>161 六角大王+ロックでボーン ¥10000円
XSI ¥50000円
だったのがたしか4〜5年前
メタセコ+RokDeBone2ならタダ
167 :
161:2009/02/13(金) 20:17:41
レスありです
XNAとかの公開開発環境で遊んでるやついる?
いたらそのうちそれとなく自演で紹介してくれ
流れぶったぎってスマンが、ゲームの作り方のサイトどこにあるっけ?
簡単なゲームからRPGまでかかれてるやつ。ググッてもでてこないんだ。。。
>161
オカモトのが薄くていいよ。
171 :
仕様書無しさん:2009/02/13(金) 21:44:51
プログラムって半分以上調べる時間だよな
APIの使い方とか、環境とか
残り半分でバグ取りだよな
>>169 その手のサイトは数年前に消えたね
本屋で本をかえってことじゃないかな
>>173 まあな
バランス調整とバグ取りの時間を圧縮しようとする馬鹿がPやDをやるプロジェクトは大体破綻する
ドラクエもその口だわな
通信甘く見すぎ
Wifiで4人プレイなら半年は調整期間が必要だろう。
ドラクエというブランドが死ぬ日がきたかもしれんな。
モンハン3が夏発売だから本当に7月に出るならぶつかるね
今の勢いならモンハンが勝つこともあり得る?
まあドラクエは多分7月には出ないけどw
7月に出なけりゃ海外でも売れるFF13を優先させて1年延ばすこともありうるな
まあ他人の心配より自分のプロジェクトがいつ終わるかの方が大事だが
180 :
仕様書無しさん:2009/02/14(土) 00:17:34
>>179 仮にFFを先に出来たとして、年末とかに持ってこられたら他社は悪夢だろうな
ちょっと前まで日本のクリエイターは欧米を見習えとかいう風潮だったのに
ここ半年で完全に状況かわっちゃったのが笑える
儲かってるの任天堂だけだから、独占すれば儲かるってことの再確認にしかならん。
ヒトと金をふんだんに使ったゲームは米ちゃんに任せとけばいんじゃね?
ゲーム業界をハリウッドみたいにしたいんでしょ
俺はまっぴらだが
そういう話は別の所でどうぞ
そうか!任天堂のように人と時間と広告に金をかければ売れるのか!
新たな市場を開拓したら独占できるってのはまあ当たり前
アタリショックじゃないけどDSの糞ゲ率が酷いな
DSって任天堂のソフト以外ほぼ即ワゴン状態だよね(Wiiもだけど)
こんだけ任天堂しか狙わないゲームユーザーってどうよ?w
マジでどの年齢層が買ってるんだろ?
EAは、プログラマー職の年棒が1000万円程度という北米の人件費相場の高さに苦しんでおり、
EAは、プログラマー職の年棒が1000万円程度という北米の人件費相場の高さに苦しんでおり、
EAは、プログラマー職の年棒が1000万円程度という北米の人件費相場の高さに苦しんでおり、
EAは、プログラマー職の年棒が1000万円程度という北米の人件費相場の高さに苦しんでおり、
EAは、プログラマー職の年棒が1000万円程度という北米の人件費相場の高さに苦しんでおり、
EAは、プログラマー職の年棒が1000万円程度という北米の人件費相場の高さに苦しんでおり、
WiiFitが500万とか売れるんだから
買ってるのはゲームに興味ない人だろ
たまごっちとかプリクラとかそういう流行りモノジャンル
見せ掛けの巨大市場を作ってサードから金を巻き上げろということです。
192 :
仕様書無しさん:2009/02/14(土) 00:57:04
>>188 糞ゲ率の高さはPS2時代から大して変わってないような。
ユーザーはいい加減安牌しか買わなくなっているだけ。
業界的に箱○押したほうがいい気がするぞ
>>193 ミニゲームっぽいし
ボリュームからして酷いの増えてない?
ホント、出せるの500円がせいぜいって感じの酷いのがある
外装(グラのクオリティ)すら死んでるもはや商品じゃないのがある
196 :
仕様書無しさん:2009/02/14(土) 01:00:31
>>194 箱〇を押す=国内市場に見切りをつけて海外メインでやるという事に。
もう国内で箱〇が普及する可能性はほぼ0だろうし
箱○もそろそろ新ハードの時代じゃないかな
スト4またゴミ箱版爆死みたいだな。
初日にしてネット対戦閑古鳥状態www
まああの対戦断りな糞十字キーじゃしょうがないな。
199 :
仕様書無しさん:2009/02/14(土) 01:06:10
そういえばPS3向けのオンラインゲームって出てこないな。
スクエニがFF11のPS3版を出すかとも思ったが出す気配ないし。
つ デモンズソウル
ストリートファイターなんてまだやってる奴いたの?
ダッシュもできないし地味だし
同じ格闘ゲームやるなら絶対ギルティギアやるよ
ゲハのカス共は雑談やめろ
今時そんなストイックに格ゲーやってるやつなんかどれだけいるんだ・・・?
スト4ぐらい懐古的じゃないと逆に売れないと思う
スト4は海外メインだろ
スト4やるようなやつはRAP持ってるだろ
淘汰されて欲しいクソゲーメーカーに限って淘汰されてくれない件について。
カードゲーム戦闘なRPGとか作る糞メーカーとか、消えて無くなればいいのに。
つーか受注させてる側だわな
アルカナハートが評価されないのはおかしい
ゲハ臭い流れにしようとする馬鹿はどうにかならんのかね
じゃあバレンタインデーの話をして落ち着こう。
バン・アレン帯のお誕生日ですか
就職作品を送ろうとしているのですが
起動するときにウィンドウのサイズなどを変更できたりしないとダメですか?
1024*768固定にしているのですが。
>>214 固定でいいよ
ゲームになってることが大事
ゲームプログラマも苦手だからな、そういうのはw
あとは知り合いとかに頼んで複数のマシンで動作チェックな
ソフト自体は起動したけど
「ゲームスタート!」の瞬間に不正な処理で落ちたのを見たときはマジで吹いた
わざわざ別のマシンで試してくれるとは限らないぜ
218 :
214:2009/02/14(土) 12:49:54
アドバイスありがとうです
D3DXを使って作ったゲームを就職作品で送ると落ちると聞いたのですが本当ですか?
君がゲームエンジンプログラマーとか目指しているならキツイかもね
ゲームプログラマーならエンジン部分は業者から買ったやつ使うから問題ないと思うよ
上にも出てるけどゲームとして完成していることがかなり重要
エグゼクティブプロデューサーを目指しているんですがそっち系の場合はツクールでもいけますか?
会社立ち上げるのなら別にツクールでもなんでもいいんじゃね。
何も無いところに自分で山を作って挫折するくらいなら使ったほうが良い
じゃあぼくはCEOめざしちゃうぞ
企画会社立ち上げて開発丸投げ(゚д゚)ウマーしたいです
>>225 金を集める才能がまず必要。
それから、ちゃんと宣伝・営業する才能も必要。
クリエイターが独立して、一本目はどこかから金が出るんだけど
大体それで失敗して二本目以降は知育系。
会社立ち上げなんて投資会社立ち上げるのと変わらんからな。
投資先が自社開発ソフトなのか、外注制作したソフトの販売をする会社なのかの違いでしかない。
プログラムなんか誰でも出来ると思って会社つくってるやつが多いよなw
「ある程度」って頭に付けるなら間違ってないけどなw
>>219 自分の頭で考えもせずにそんな話を信じるなんて、プログラマ向いてない。
再現性はどうなんだ?
特定の一社に応募する時の話なのか、百社に送って全滅という話なのか?
そもそも、もしお前の受けた会社に学力試験や適性検査があったら、お前は何十倍もの競争率を突破できるのか?
このレスを真に受けるようでも向いてないと思うけどw
適正検査は余裕だけど、学力試験があったら間違いなく落ちる自身があるw
だいたいD3DXなんて中身わかってなきゃ使えねーしw
「d3dx.xx.dllが見つかりません。」
はい、評価終了。次―
となるのを我慢できるなら使って良し。
ゲーム会社のPCってそんなに古いの?
XPって9が標準じゃなかったっけ?
最新の使ってるなら擁護もできないけど。
特定バージョンのDXSDKを要求されるんでは
>>234 DXは下位互換があったはずだと思うけど。
特定バージョンでのみ使用可能な機能なんてあるの?
exeと同じフォルダにdllを入れとけばOK
>>235 debugビルドだと特定バージョンのDLLを要求する。
あとは作り方次第か。
>>236 それ規約違反でアウトでしょ?
再配布するときは必ず再配布パックを同梱してインストール作業させる必要があったはず。
それは実際に売り物にするときに話だろ
どっちにしろ再配布パッケージ同梱すれば済む話ならそうすりゃいいわな
現場でもクライアントチェックや版元チェックなんかに出すときに
面倒を避けるためにdllを直に突っ込んだりするからその辺は大目に見てくれると思うが
大目に見てくれる?MSが?それは絶対にありえない。
個人だろうが企業だろうがDLL単体配布は一切認めてない。
許可なんかすると、
曲解してユーザのPCに他のバージョンのDLLを制限する奴とか
たしかにフツーにいそうではあるな
一応のスタンスは正しいと思う>MS
つまりdllの単体が入ってる作品が送られてきたらいちいちMSに通報するわけですね
規約読まない奴は危険すぎる。どこから変なライセンスに感染するかわからんぞ。
まぁ、作品をみる技術者にもよるけど
「D3DX使ってません!」なんていっても
「ふーん」で流されるか「がんばったね」で終わるのが大半だろ
プログラマにしか分からないところをがんばるより
製作のことなんか分かってないおっさん達に
ぱっと見、「おっ」っと思わせるような何かに時間使ったほうがいい気がする
あくまで入社するまでに話だが
小さいところなら採用なんてそこそこ立場のプログラマが入れていいかどうか判断するだろ。
使わない方がいいって話もあれば使った方がいいって話もあるが、どっちもどっち。担当次第としか言えんな。
他人が書いたソースとごちゃまぜだと胡散臭く思うが、ライブラリなら別にいいんじゃねってオレは思うがね。
ゲームって音無しじゃ雰囲気でないから某ゲーム曲の自分で耳コピしたやつ使おうと思うんだけど
完全オリジナルじゃないと評価下がるかな?
スピーカーついてなかったり、サウンドカードもなかったりするから
音がでるゲームはサウンドで落ちるから動かさなかったな。
そういうときはソースだけ見る。
>>251 ひでぇことしやがる
オンボードにすらついてないとかありえないだろ
サウンドデバイスが無い環境でも落ちないようにしろということか
大事なことだな
>>253 げー、そんなPCねぇだろ
今の新卒に想像しろってほうに無理がある
ちゃんと作ってれば落ちないぞw
動くソフトもあるんだが、サウンド使ってないせいかちゃんと作ってるかはソースみなきゃ話にならん。
ソース以外だとよっぽどのモノじゃないとなぁ。
グラフィックセンスがあるとかそういう方面も売りにはなるけど、プログラマとしてはまずソースだな。
from scratchで作れればそれに越したことはないけど
いまどき本職でも普通にミドルウェア使ってるからなあ。Luaとかまで含めればさらに。
ちゃんとした完成品持ってこられるならIrrlichtやらOGREやらでも構わねえんじゃねえの。
むしろ他人の資産に素直に頼ってモノ作れる人間って感じで扱いやすそうw
そろそろそういう分水嶺越える頃合じゃね。
低レベルを理解している証明はどっかで必要かもしれんけど、
もう今はCPUすら高度になりすぎてブラックボックスに近いし。
要は、仕事に必要な領域のちょっと上のレベルとちょっと下のレベルがわかってりゃいいのよ。
まあ、結局はパフォーマンス。
どういうゲームプログラマになりたいのか、自分のスキルの何をどう見せたいのか。
作品と面接あわせて総合的にプレゼンするつもりで。そういう能力だって見てるんだから。
>254
あろうがなかろうが想定できようができまいが関係ない
エラー回避処理まできっちり作ってるヤツが相対的に評価高くなるだけ
アホかw
メーカーが本腰入れて動作チェックしてもボロボロと動かないPCが出てくるのに
個人で持ち込みでどんな環境でチェックされるのかもわからないものに最初から対処なんてできるわけねぇよ。
何言ってんのこのアホ
>192
£換算での時価評価額が同額だったとしても、昨今のポンド安の影響で一年前の半額だからな。
その上で株価下落も響いているからメチャメチャお買い得なんだろうと思う。
ゲームプログラマは2種類いてだな
ゲーム作りはあまり興味ないけど
ゲーム製作に必要なライブラリを作るのが大好きな人と
何を使ってでもとにかくゲームを作りたい人
おそらくD3DX否定派は前者で肯定派は後者
この2者はお互いを認め合ってないのでこの議論に決着が付くことはないだろう
仲が悪いくせにこの2者が組むと無敵になるという不思議
>>263 喧嘩する時は背中合わせのほうがなんとやらってね
そりゃ、互いが鏡写しの鏡像だからな。
>>262 いくらお買い得とはいえ市場が急激に変化しつつあるタイミングでEidosなんて買ってどうすんのって気もするけどね。
>>259 そうやって言い訳したらいんじゃね?面接で
それで受かると思うならw
みんな休日あったらなにしてるの?
俺はXNAで開発かな
人生をゲームにささげるつもりでいる
若いな
20代のうちはみんなそう思ってるんだよ
ロジックの構築
タスクシステムスレでタスク信者イビリw
>>268 朝から翌朝までネットゲーだろ、人生をゲームに捧げるっていうのは。
XNAなんか触ってるとプログラマとしての格が下がるぞ。
プログラマとしての格(笑)
RPGツクールで作品作ってゲームクリエイタ気取るようなもんだ。
作品作りきれるなら問題ないだろ。 どんな色眼鏡だよ。
>>268 自分のことを知ってる人がいない場所に行く
周りの人間はみんな「パソコン=出会い系で殺人」「プログラマ=ふりこめ詐欺師」って思い込んでて居心地が悪いから
でここにはカキコか
みんな休日を有効活用してるんだな
ついさっきまで寝てたよ。そして飯食ったらまた寝る。
280 :
仕様書無しさん:2009/02/15(日) 21:07:21
仕事が残ってる、もしくは直したいところがある場合は会社行く
そうじゃなけりゃ寝てるな
休みの日は休め
「いざとなれば休日出勤すればいいや」なんて考えるのは3流
5流に落ちてこそ真のゲームプログラマ
タスクシステムスレ荒らしてるのはお前か。
相手してるのも同業者だからむなしいものよ。
そんないかにも荒れそうなスレ見にいかなければいいのでは…
俺だけはキレイで特別、って意識なんだろ。
汚いのは俺以外、って。
タスクシステムスレのあれ、ありゃあ「荒らし」だよな。
それを描いたヤツはプログラムを知らないか、とんでもないセンスがないやつのどっちかだな。
ヨーシ、みんなでオープンシステムマルチスレッドタスクシステム作ろうぜ
>>289 逆に常人には理解できない宇宙的センスを持ち合わせた天才なのかも・・・
>>290 宝くじ当たったらGPLで作ろうと思ってる。
会社辞めた理由がいまいちわからねえ。
片手間にゲーム作りつつ月給もらい続けた方が得じゃないのか・・・?
Sunが希望退職者を募集してるんじゃね。
副業禁止だったんじゃね?
家に帰ってから8時間も制作に費やせるのは羨ましい
>>291 インテリジェントシステムズが乗ってないけどトーセ以下なの
それは疑問? それとも確定?
>>294 セガが上位とかww
まあサミーブーストが効いてるんだろうな
バンナムもバンダイブーストだろ
ナムコの給料って大分アレだぜ
コナミとハドソンはなんでこんなに差があるの?
同じ水準の年俸を貰えるべきでしょう?
会社違うだろw
コナミの平均が高いのは、パワプロとウィイレと遊戯王とコジプロが引き上げてるって話。
あとは推して知るべし。
セガは部長に気に入られてマネージャー職への推薦(各部で年ごとに人数が決まっている)貰わないと、能力に関係なく4,5年くらいで給料が頭打ちになる素敵システムだからな。
バンナムHDは持ち株会社だから開発スタッフは別もんだろ
これはゲハあたりでマメ知識に使えるな
>>308 親が同梱パックを買ってくるらしい・・・世も末だな・・・w
わざわざマジコンについて周知せんでも
まあ市場の割には売れてないのはそんな理由もあるということで。
貧乏人はどっちにしろ客じゃないから気にしなくても良いという話もあるかもしれんが。
中古売りできないダウンロード販売でも金払って買いたいと思わせるようなの作らないと。
いくら中古対策やコピー対策しようが、無料の暇つぶしレベルの作品作ってるようじゃダメなのさ。
違法コピーが無くなれば儲かるようになる?そんなのは幻想だね。
ゲームプレイしてくれる人が居なくなるんだよ、その時には。
日本のゲームは粗悪品が多すぎる。
無理。作らせてくれないから。
>>314 自分たちが一生懸命作った作品を粗悪なんて言うなよ。
自分ではそう思えなくてもきっと良い仕事してると思うぜ。
似非日本人が住み着くようなったか
金払わないプレイヤーはいなくなってもらってもかまわんだろう。
どっちにしろ商売の邪魔でしかない。
>>319 まあマジコンつこうてる連中にゲームの出来は関係ないわな
あれは最初から買うつもりがない
週刊誌の立ち読みと一緒
そのうち規制されるだろうし対策よりゲーム作る方にコストかけたいね
寄生虫相手にしても時間の無駄
今割れてるゴミは相手にしなくていいんだが、
問題は周りに感染していくことだな
買ってた人間すらだんだん汚染されていく
>>322 携帯ゲーに5000円近くも出したくないってのが本音だろう
仮にファイル共有ソフト使わなくてもマジコン使って
友達同士でやりとりするだけでもかなりの出費が節約できる
本体だけ買ってソフト買ってない元締め的小学生とかマジでいそうだw
まぁ、知人のゲームプランナーも普通にマジコン使ってるんだがな。
ゲーム開発者に犯罪者がいたから、自分も犯罪を犯してよいという話かね?
ユダがいるぞって話。
金出して体重計買ってる奴なんてなんの意見もないし飽きたらWiiほっぽり出してワイドショーだのバラエティーだのに戻るだけ。
割れてまでやってくれている人こそありがたいお客さんなわけだが。
そういう人に金を出してでもやりたいと思わせてこそゲームの持続可能な発展が可能になってくるんだよ。
金出してでもやりたいと思わせる相手を犯罪者に限定する意味はない。
任天堂はゲーム人口を拡大させた
結果マジザーが蔓延したとも言えなくもない
>>328 そういうゲームにとっては金の掛からない広告のようなものだよね。
売れないゲームにとっては害悪でしかないのに。
はいはい全部任天堂のせい全部任天堂のせい
無料でゲームばらまくなんて、ゲームの価値を下げてるようにしか思えない
DSもサーバ認証型のゲームにすればいいのではないでしょうか?
会社のアイデアしだいでどうにでもなります
MMORPGのようなアカウントに価値のあるゲームばかりが発売されるようになるのか
あの中国ですら収益をあげられてるから、オンラインにシフトするのは間違いないだろう。
とりっぱぐれない。
プレイ時間が長い奴だけが有利になるゲームなんか
どんどんニッチになって勝手に衰退する典型例みたいなゲームじゃんか
毎月100億入ってくるビジネスが衰退とかw
>>332 無料でゲームばら撒くならそれで儲かる収益構造を作らんと意味ないな
モバゲーみたいな
任天堂もそれがわかってるから絶対タダでは配らせない
DSiウェアもWiiウェアも
レベル5がやった体験版ばら撒きにも相当お怒りだったようだし
市場規模100億程度で一体何人食わせられるんだよ・・・
揚げ足取り
市場規模じゃなくてトップタイトルの毎月の売り上げが100億。
毎月ドラクエを発売してるような状態が続いてるのがオンラインゲー。
そして誰もいなくなった
いなくなったのは国内のクソゲーまみれのコンシューマ市場の客。
>割れてまでやってくれている人こそありがたいお客さんなわけだが。
犯罪者がありがたいお客さんとかw
詭弁が過ぎるわ。
100億元ですね。わかります。
オンラインゲーって何だよ一体w
いまどき完全オフ専用の方が珍しいわ
PCゲーだとウィルス紛いなコピーガードかけて客を端っから犯罪者扱いしてたりする。
拭けば飛ぶようなちんまい市場を支えて下さってるユーザ様に対して、その市場に
寄生してるだけのクソゲーメーカーが。で、発売後、正規の客にどうにもならない
不具合がでて、コピーガード外した奴を配布するハメになる。
無駄なコストかける暇があったら、品質向上にまわせと。
正規の客になってから言えよw
泥棒がファビョッてるな。
コピーガードに文句つける奴って
コンビニに強盗に入ってカラーボールが落ちないから責任取れって言ってるようなモンだよな
だだもれの人がのろけ話までだだもれにしはじめたので
魔法使いとしては鬱だ
>>351 違う。入退室時に必ず携帯電話やUSBメモリ隠し持ってないか身体検査されるようなものだ。
病院とか携帯チェックしてるとこもあるな
しょうがないんじゃね?
>>353 じゃあ例を変えてみよう
飛行機にタガーを持ち込もうとして検査にひっかかって捕まって
捕まった時に周りの人に見られて恥かいたから責任取れって言ってるようなもんだ
>>355 違う。店のトイレから出てきて、トイレットペーパーを腹の中に入れてないか身体検査をされるようなもんだ。
最近の家ゲハードはどれも劣化PCになり下がってしまったな…
アメリカのパーツ組み立ててるだけじゃ韓国の製造業と何も変わらねぇ
セガ、次期業務用ゲーム汎用基板「RINGEDGE」・「RINGWIDE」を開発
http://sega.jp//corp/release/2009/0220/ 項目 RINGEDGE(リングエッジ)仕様
CPU インテルR PentiumR プロセッサー E2160 (動作周波数: 1.8GHz)
メインメモリ DDR2 SDRAM PC2-6400 1GB
GPU NVIDIA製GPU搭載
GDDR3 メモリ 384MB搭載
Shader Model 4.0 対応
2画面出力(最大解像度1920×1200)
サウンド High Definition Audio搭載
192KHz/32bit
5.1ch出力対応
入出力 ビデオ:アナログ/デジタル出力 DVI-I端子×2
サウンド:5.1ch(ステレオミニジャック×3)
LAN: On board 10BASE-T、100BASE-TX、1000BASE-T
業務用ゲーム入出力:JVS I/O コネクタ
シリアル:3ch
USB2.0(USBミニA端子)×3port
I/O用電源出力コネクタ(12V/5V/3.3V)
ストレージ SATA SSD 32GBを搭載
OS MicrosoftR WindowsR Embedded Standard 2009
その他 電源内蔵
ALL.Net接続対応の通信機能を標準サポート(配信、課金に対応)
>>356 つまりお前が作ったものはトイレットペーパー程度の価値しかないってことか
>>357 このスペックで「次世代」「最先端」ですか・・・
セガって5年くらい昔の時間で動いてるの?
昔からアーケードゲームのハードって
ちょっと世代落ちしたCPUとか使ってたじゃん。
Z80とかいつまでも
>>360 GPUがなんだかわからないけど、かなり古びてきた次世代機の中では最高だろ。
コストケチりまくってVRAM込みで512MBぽっちのメモリをやりくりして
6コアだの8コアだのを使いつくせ、ついでに低速DVD,BDのロードも裏で高速化しろ。
なんて無茶な環境よりはよっぽど作りやすい。
>>360 今のゲーセンの厳しい時代に開発がしやすそうなハードじゃん
>>357 ハードなんか何だっていいだろ。問題はソフトだ。
しまったそのソフトもだめだ
プロテクトはいいけどHDDから除去不能とかもうね。EA集団訴訟でざまあ
てかこのプロテクトもソニー製ですか。rootkitといいソニーはろくなことをしないな。
典型的なフェンスポストエラーに陥っているな
|−|−|−|−|
5本の支柱を張るのに要する鎖は4本。ゆえに4連鎖。
異論は認めない。
このスレ明らかに開発とは縁のないゲハ脳中高生住み着いてるよな
>>357とか酷いな
開発どころかプログラマかさえ怪しい
というか絶対に違う
君らがプログラマらしい話をするんだ。
>>362 それ、何が無茶なんだ?
まあ、無能には無茶に見えるんだろうな。
国産のしょぼいPCゲーでも作ってろよ。
>357のケースだけ欲しいな。
ちょっとカッコいいと思う。
開発機材、全部一つのラックに入るようにならないかなぁ…。
フロア内の移動が楽になりそうなのに。
>>357 業務用ゲーム基板がいつから「家ゲハード」になったんだ?
学生の質問は嫌がられるようですが
よくXBOXは資金提供、開発環境の充実などで開発がしやすく
逆にPS3は開発に難点を抱える部分が多いと聞きます
あまり話題に上らない(?)Wiiはその中間辺りなんでしょうか?
またDSやPSPは据え置きと比べると
一昔前のスペックなので相対的に開発しやすいということでしょうか?
とりあえず寝ろ
明日また来い
XBOXはDirectXなので慣れてるなら開発しやすい。
PS3はOpenGLなので(ry
Wiiはなんだろう。OpenGL系か。
DSやPSPはしょぼいぶん開発が大変です。
>>361 16ビットパソコンが雲の上の存在だった頃に、
32K色同時発色だとか68000を2つだか使いだとか、
オリジナルのロジックでポリゴン描画だとか、アーケードゲームってのは
物によっては金に糸目付けないものだったイメージがあるんだがな。
まあそれじゃ今時高すぎて売れないんだろうけど。
68版悪魔城ドラキュラのスタッフが68のスペックに文句言ってたなw
>>377 DSP何台も積んでリアルタイム3D描画やったりとかな。
でもメモリはケチってたりとか、PCとは力を入れるところが違う傾向がある。
>>379 ドッターがちょっと泣き言言ってる程度じゃなかったけか?
というかファミコン→X68000で文句とかありえねえですよ。
ファミコン→MSXをやらされたMSX組からの怨嗟の声が聞こえてくる・・・。
>>374 PS2はOpenGL系だったし、作りづらい64を任天堂が反省した結果出てきたGCもOpenGL系だった。
開発者がOpenGLに慣れてないなんてのは全くのデマで、ここ10年近くはPS3と同じOpenGL系ばっかだよ。
だから、DirectXは慣れてるから開発しやすい、ってのは大嘘。
メモリがカツカツなのは家庭用ゲーム機の宿命だから、そこで諦める奴も居ないし。
ある程度の規模越えると、ディスク分割考えなきゃならんXBOX360の方が頭痛い。
OpenGLを使ったライブラリが提供されてる場合と
OpenGLが使えるから好きに使ってね、っていう場合じゃ天と地ほどの差があるわけだが
結局ゲーム会社毎に自社ライブラリ作っててDirectXかOpenGLかを意識せずに開発が行えるものじゃないの
そもそもDirectXもOpenGLも大差なくなってるでしょ
ただDirectXはサンプル豊富なのでいろいろ試しやすい
デバッガとマニュアルやらツール類の使いやすさ、初期設定の簡単さは360
VisualStudio標準装備は大きなアドバンテージだがPS3開発でも使える
メディアのせいでデータ削るのと性能のせいでデータ削るのは、前者のほうが楽
>>384 今は自社に限らずミドルウェアやエンジンが充実してるよ
>>384 直で使うことはまずないな
同人ゲーじゃあるまいし
ライブラリとエクスポータは必須
まあ部署ごとに別のもの作っていつまでも標準化できないアホな会社もあるけど、
自分達で保守できるものでないと実用に耐えない
ミドルウェアは入れても不満ばっか出て次からは使われなくなる
>>385 > デバッガとマニュアルやらツール類の使いやすさ、初期設定の簡単さは360
マニュアルが使いやすいとか本気で言ってるのか?
ろくに整備されとらんじゃないか。日本語の方が読みづらいとか。
MSのは基本的に原文読まんとダメだろ
surface[発音注意]をサーフェイスと表記したりするしな。
>387
> まあ部署ごとに別のもの作っていつまでも標準化できないアホな会社もあるけど、
あぁ、それなんてうちの会社?
任天堂提供の某NSを使う方針にしたら、『自社開発のヤツを使え』と横槍入れてきやがった。
オマエらの作ったヤツじゃ機能的・性能的にムリだからw
>>379 そんな文句なんてあったかな?と思って開発.読をよく見てみたら
VICONの半透明機能が使いにくい、とかサウンドプログラマが68030のキャッシュ周りに苦労した、みたいな話がちらっとあった
開発者の苦労話とか読めると面白いね
>>388 たしかコンパイラの実行ファイルを変えるだけでいけるという話を聞いたことがあるが
自己責任で
>>367 この板普通に認知されてるからな出張なんていつものことだぜ
セガがからむとなぜかこうなるな
ソニー至上主義者というか信者のがうざってえんだが
【PS3】2009年夏、プレイステーション3にクロックアップ上位モデルが登場
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1233725724/ SCEは2009年夏、プレイステーション3にクロックアップ上位モデル発売すると、21日発表した。動作クロックを従来より約1.6倍に高めた上位モデルが今夏にも発売される。
今後発売される対応PS3ソフトは、より高精細でフレームレートも向上する。
また、既存ソフトでも一定の効果がある。対応パッチも作られる予定だ。
更にプレイステーション2互換も復活。発売時点で100タイトルほどが予定されている。
> news7
いい加減もっといい板を探したほうがいいぞ。
そういやPCエンジンSGってのがあったなぁ…
>>396 BEEP読んでたようなセガ信者は他ハード叩きするような奴ばかりだから仕方ない。。
>>403 いや、そのセットなら50万以上するだろ・・・。
本体+モニタで40万、プリンタ10万、一太郎+1-2-3で15万。
理系大学で来年就活ですが
ゲーム会社に就職したい場合は何か
作品を作って持っていたほうがいいのですか?
その際はソースも観られてしまいますか?
単なる3Dシミュみたいなものでもいいのですか?
心配しなくても募集要項に書いてあるよ
>>405 とりあえずこれを熟読してね。
ゲーム産業における新卒開発者人材育成事業報告書(CESA)
http://www.cesa.or.jp/per/report.html つかテンプレに入れてもよくね?
> 作品を作って持っていたほうがいいのですか?
今まで何もしてなかったのなら、作品で勝負するのはあわてるか、あきらめるか、どっちか選んだほうがいい。
中高時代からゲーム作りが趣味みたいなやつや、
フリーソフトや同人ソフトで人気のやつとかが競合相手になるぜ。
(今だとそれほどでもないか?)
> その際はソースも観られてしまいますか?
当たり前だ。ソースコード自体が評価の対象になるし、
第一、君が作ったことをどうやって証明するんだYO
>>405 そこそこ面白いから過去スレ全部読みなさい。時間はあるでしょう。
で、個人的興味で聞きたいんだけど、ゲーム会社に就職するってどういうことだと思う?
ゲーム会社に入ってどうなりたい?
入って十年後に、自分は何してると思う? または何したい?
作家ではなくてサラリーマンになるんだけど、作品や自己よりも組織が優先されて当然だと思う?
んな事わかるわけねえべさ。
おめえら入社する時に、面接での言い訳に使う以外で本当に考えてたか?
老婆心なんだろうけど、若い人には伝わらんってことだね。
今のゲーム業界には、そういう先輩の苦労話なんか気にしない人じゃ
ないとやってけないよな。
夢や希望だけ持って入社するとフルボッコにされるということですか
>>408 >ゲーム会社に就職するってどういうことだと思う?
わかりません><
>ゲーム会社に入ってどうなりたい?
プログラマです
>入って十年後に、自分は何してると思う? または何したい?
多分プログラミングしています。 結婚をしたいと思ってることと思います。
>作品や自己よりも組織が優先されて当然だと思う?
わかりません・・。
とりあえず過去スレとか読んでみます。
>>408 >ゲーム会社に就職するってどういうことだと思う?
まずい水を飲み続けるような嫌悪感と、飲み干した時の達成感がある所。
>ゲーム会社に入ってどうなりたい?
取り合えずは勉強したい。
てか、数年は勉強のつもりで入る気で、その後は転職転職って思ってる。
>入って十年後に、自分は何してると思う? または何したい?
どこかで大作ゲームの開発に関わっていたい。
>作家ではなくてサラリーマンになるんだけど、
>作品や自己よりも組織が優先されて当然だと思う?
要するに「捨て駒扱い受けるけどいいの?」ってこと?
だとしたら、こっちもずっと同じ場所に居る気は無いからあちこちで適当にやる。
最近は普通に就活してればどっかには入れるよ
業務も他分野のプログラマと大して変わらない
ただ、このスレを見る限り「普通に就活」ができなさそうな人が多そうだけど
とりあえず夢を語るんじゃなく、リクナビとか見てみ
>>413 転職回数が多いと何か問題がある人物かも
採用を敬遠されることもあるのでほどほどに
そしてうちなら「勉強したいです!」なんてヤツはまず採らない
でも本当に勉強しない人って溜まってくよねw
しかも淀むんだよねw
ゲーム業界って雇用創出効果が薄いなその上志望者多数だから結論として人が大切にされない
勉強のつもりで入るなら大手だろうな
大手なら新人教育もちゃんとやってるだろうし
ちゃんとした新人教育ってどんなんだ?
よくわからん講義とかより実戦で失敗経験したほうがよっぽど力付くと思うけど
大手ほどノウハウが溜まってるから
効率よくレベルアップできるとか?
大手は丸投げすればいいから技術力なくてもいいんじゃね
人材に余裕があるから一人一人にフォローしやすいってことじゃね
プログラマは基本独学だけど、間違った方向に行ったときは注意しやすいというか
ソースレビューする余裕があるかとか
> ちゃんとした新人教育ってどんなんだ?
パックマン作るとかじゃない?
テトリスでよくね?
>>419 中小だと新人教育を受け損なうこともあるなぁと
もはや好きだけじゃやっていけない
なんというか、学生の人にわかっていて欲しいのは
会社に不満とか無い人はこんなスレでクダ巻いて無いってことだ
それが慰めになるとでも?
はやめに現実を知って別の道を選ぶか
それでもいいって覚悟をしておいてほしいがね
夢見すぎの馬鹿は手に負えん
な、慰めとか言っちゃってるだろ。
会社は慎重に選べよ。
なんというか、427の人にわかっていて欲しいのは
まともな人材はこんなスレのレス如きで左右されないってことだ
臆面も無く自分でまともな人材とか言っちゃうあたりがもうね
大手だといきなり新人を現場に投入しないといけないほど余裕ないってことがないんだろ
プログラミングもできて絵も描けるし3Dモデリングもできる人って
付加価値が付いたりしませんか?
全部中途半端な勇者型は企画に向いていると思う
>>433 それらを使って人に伝えたいことを可視化して提案できるなら価値はある。
素材屋がトンズラぶっこいた時なんかに、製品でもギリギリ使えるラインのモノを
「こんな事もあろうかと」と無料かつ迅速に用意できるなら大歓迎。
人間舐めんじゃねーよ
435みたいなアレな職場に行くと、ただの何でも屋さんみたいにこき使われて終わるだけだから
色々できるんならちゃんと活かせる場所を探そうね。
どれも中途半端っていうよりはどれかが特化してて、他のもいけるって感じのが良いよ。
あ、もちろん、ダミーデータ作成の段階で使えるものタダで作ってくれてもおk。
器用貧乏は子会社の方が重宝がられるよ
>>433 ほとんど付かないが、自分の勉強には役に立つだろう。
わずかながらの利点としては、デザイナーさんの要求や不満を理解しやすかったり、仕様を伝えやすかったり、ツール上での具体的な操作を教えるのによかったりするだろう。
>>433 だったらプログラマじゃなくてグラフィッカになった方がいいんじゃない?
学生時代にX68000を使ってたと自慢する世代のジジイは死滅しましたか?
443 :
仕様書無しさん:2009/02/25(水) 18:31:04
つーか、セガに限らず任天堂以外に勤める形で業界入りするなら
人生の大博打を打ったと思った方がいい。
ゲーム作るのが好きで人生詰んでも
我が人生に悔いなし
の人にしか勧められない。
コレ冗談じゃないよw
>>443 どんだけ底辺に勤めてるんだ?定年までいるつもりなら確かに詰みだが
任天堂じゃないけどまあ普通だよ。ゲーム業界以外のプログラマとそんなに変わらない
>>442 人生の先輩を尊敬できずにジジイ呼ばわりするような若造がいる限りはいなくなりません
こんな手抜きのクソゲーばっかりつくって恥ずかしくはないんですか?
Wiiソフト発売予定表(09.02.23)
02/19 Wiiであそぶ メトロイドプライム(任天堂 3,800円)
02/19 デッドライジング ゾンビのいけにえ (カプコン 7,340円)
02/19 シムアニマル (EA 6,090円)
02/24 クリスタル・ディフェンダーズ R2 (スクウェア・エニックス 1,000Wp)
02/24 ミスタードリラーワールド (バンダイナムコ 800Wp)
02/26 ハイスクール・ミュージカル DANCE! (ディズニーインタラクティブスタジオ 5,800円)
02/26 EA BEST HITS メダル オブ オナー ヒーローズ2 (EA 2,980円)
02/26 ワンピース アンリミテッドクルーズ エピソード2 目覚める勇者 (バンナム 6,090円)
03/05 リラックマ みんなでごゆるり生活 (エムティーオー 6,090円)
03/10 おきらくパターゴルフWii (アークシステムワークス 500Wp)
03/12 ソニックと暗黒の騎士 (セガ 7,140円)
03/12 ファントム・ブレイブ Wii (日本一ソフトウェア 7,140円)
03/12 ウィンタースポーツ2009-THE NEXT CHALLENGE (アークシステムワークス 5,040円)
03/12 ぼくとシムのまち パーティー (EA 5,040円)
03/12 EA BEST HITS ニード・フォー・スピード プロストリート (EA 2,980円)
03/19 実況パワフルプロ野球NEXT (コナミ 5,980円)
03/19 WE CHEER /ウィー チア (バンダイ 6,090円)
03/19 モノポリー (EA 6,090円)
03/19 ダーツWii DX (アルファ・ユニット 6,090円)
03/19 タイガー・ウッズ PGA TOUR 09 ALL-PLAY (EA 6,090円)
03/26 007 慰めの報酬(スクウェア・エニックス 7,140円)
03/26 涼宮ハルヒの並列 (セガ 通常版 7,140円/超SOS団ヒロインコレクション 12,075円)
03/26 遊戯王ファイブディーズ ウィーリーブレイカーズ(コナミ 5,980円)
04/02 ドアラでWii (TeraBox 4,800円)
04/02 ウイニングポスト ワールド (コーエー 7,140円)
04/09 朧村正 (マーベラスエンターテイメント 7,140円)
04/09 ウイニングイレブン プレーメーカー2009 (コナミ 7,140円)
空気読めないゲハ脳は本当にどうしようもないな
以前はこのスレも割と面白かったんだが
結局クソゲー作っちゃってる開発者がでかい口たたいてんじゃねぇ
って感じか。
手抜きの企画とプログラマに関連性が無いのはゲハ民ですら知ってると思ったが
ここより業界人スレに貼るべきだな、どっちかっていうと。
451 :
仕様書無しさん:2009/02/25(水) 22:40:05
>>444 自分でわかってるじゃん。
プログラマっつってもIT系の土方扱いに近いだろ?
ゲーム系は、同じ理数系大学を出たとしても
将来的には相当博打な人生になるよ。
プログラム好きなのは俺もわかるけど
人生というスパンで見た場合、賢い人間の選択肢に入る職業じゃない。
むしろ酔狂な人間がやる職業だよ。
あと、低コストで簡単に馬鹿売れする時代は業界構造的にも
もう終わったので、大手も中小も一緒だ。
むしろ既存の形に捕らわれないような中小なら
将来的にはそっちの方が
有望かもしれない。
すれちおおいよな
質問スレを装った雑談スレだからしょうがない
じっくり作りこんでいい物を世にだしたいと思うなら
任天堂、HAL、ゲムフリぐらいしかないんじゃないでしょうか?
>>453 質問スレなのに学生の質問が来るとあからさまに嫌がるしなw
いや、でも自ら学生って名乗って質問したら
ツンデレの如く応答してくれてとても嬉しかったですよ
>>374を質問して、お礼を言うのをずっと忘れてましたが
いやさ、当たり前のことなんだけどさ。
面接の前は髪と爪を切って、風呂入ってしっかり体洗ってヒゲ剃って来い。
あと、面接のときはハキハキな。
変な見栄は張らず、とにかく正直にハキハキだ。
時間使ってよく考えた後に、わかりませんという答えより、3秒考えて解りませんの方が
よっぽど印象いいんだぜ?
と、このスレでアドバイスされて、ゲームプログラマーになった俺がレスしてみる。
まあなんだ。
ようは、普通に就職活動できりゃ、普通に入社できるのよ。新卒なら。
……その後は知らんがな。
新卒なら・・・ね。
とりあえず定年までいるわけじゃないってのを念頭に置いとけば問題ない
まあトヨタすら危うい今の時代じゃみんなそんなもんだろうだけど
>>445 いや、だってバブル期に入った口先だけの無能が多いじゃねえですか。
バブル期に入った人間は多いだろうが
今ものこってる人間はそういないだろう
>>459 滅茶苦茶言ってんな。
理数系大学出た場合の就職先のリスクとしては
べらぼうに高いのは間違いないよ。
普通の人生は捨てる事になってもいいという、覚悟がない人間には
簡単に勧められるような職業じゃない。
親なら普通に一度は反対するレベル。
確かに、忙しいのを理由に何も準備せず仕事こなすだけの人はリスクが高いだろうね
異業種交流会とか行ったことあるか?ゲーム業界が特別酷いというのは勘違い
>>463 サンプルとして意味があると思えんな。
賃金ベースで見ても技術職の下の端なのは明らかだ。
一般職も含めて下を見れば
たしかにキリはないけどな。
リスクが高い代わりに仕事が面白いし、いい加減な勤務態度が許されるので俺は満足してる。
仕事が面白いってのは別にゲームプログラマでなくても得られるものではあるが・・・。
だが勤務中に堂々とゲームができる仕事は他にはないだろう。
ゲーム好きじゃないと苦しい部分があるのは否めないな。
まあこの先この業界がどうなっていくかも良くわからないし
良い方向に転ぶように期待するが
ゲーム業界のスレの書き込みよりIT業界のスレの書き込みの方が悲観的な意見が多い。
ゲーム業界のプログラマの方が幸せなのだと思う。
どの業界でも、きちんとした設計できる人と一緒に仕事するのが一番幸せだと思う。
いや、そもそも人生設計ができてないんじゃね?って話
困ったら死ねばいいんだよ。
ゲームプログラマになった人は
何を夢見てプログラマを目指したのだろう
成り行きでなったのか、ゲームとプログラムが好きでなったのか
それとも壮大な夢を持ってなったのか
自分の理想とするゲームが作りたくてゲームプログラムを始めたけど
プログラムというのはこうも汚く煩わしいものかと衝撃を受けて
洗練されたプログラムを書くためゲームをベースに鍛練してたらここに着た。
自分が死んだ後も動き続けるAI的なものを残したいという夢はある。
ところで話しぶった切って悪いんだけど。
おまえらゲーム用のデータってどういうもので編集や管理してる?
あーデータって、アイテムの名前/種類/効能とか物体の配置情報とかそういうのね。
俺が見てきた会社らは、大抵Excelを使って強引に表化してるのが多かった。
でもExcelって所詮表計算ソフトで、二次元配列で表現できない構造とか
凝ったビューを作りたいとかすると途端に泥臭くなってメンテナンス性が悪くなってくる。
というわけで、先の不満点を解消すべくExcel以外での管理手段の実例があったら教えて欲しい。
まあ最終的にはツール自作しれってところに行き着くとは思う。
最近、それなりに楽なはずのC# + WindowsFormsでツールを作ったけど、
微妙にカスタマイズし辛いコントロールやクラスがあり、やっぱり手間が掛かると感じた。
WPFではコントロールの入れ子などが自由になって良かったんだけど、
成熟し切れていないVSのWPFデザインインタフェースと強制アンチエイリアス文字で手を引いたよ。
んでまぁ、やっぱり既成ソフトでのカスタマイズかなぁと、
ググッてみて、使えるのかもと思ったのがAccessとInfoPathとFileMaker。
おまえらこういうのとかどうなのよ?
うちもExcelだわ
複雑なデータ構造が表現できないのでもう嫌なんだが皆Excel大好きすぎるよ
InfoPathは良さげだがOfficePro以上じゃないと入ってないのが困る
うちの会社はStdしか入ってないPCが結構あるんだよな
Access等はテーブル作るのがめんどいし結局ツールからアクセスしづらいがExcelよりはマシか
InfoPathでスキーマだけ作っといて.NETのDataGridでXML読み書きするのがいいかもと思ってる
Excelみたいな見た目にはなるしさ
OpenGLとDirectX
どっちを学んだほうが使える人材だと思われますか?
両方
えりかとさとるの大冒険をプログラムした人は
もう業界を去るつもりであのようなことをしたのでしょうか?
それともプログラマーなら誰でも一度はやることなのでしょうか?
>>477 プロがやることじゃない
プログラマ以前に社会人として失格
ところで
>>464の言うゲームプログラマの平均賃金のソースってどこ?
まさか2chとか言うんじゃないだろうなw
>>480 これはプログラマの平均じゃないだろ
ってか「技術職の下の端」のソースが無い
平均が分かってて
プログラマがそれより下ってのも分かってるのに
大体の計算もできないの?プログラマなのに
これだけのデータじゃ計算も想像も糞もない
そんなことも分からないの?プログラマなのに
任天堂の平均だけはガチな気がする。
>>475 両方使うのってそんなに大変なことじゃないけどな
d3dx_37.dllが見つかりませんって出るゲームは評価されないですか?
だれに?
>>487 お前はゲームやって動かなかったらどう評価するよ。
自動的にDirectX最新版のインストールが始まるゲームは評価されないですか?
だれに?
まあ、趣味でゲーム作る分には使って構わん。
提出用の作品には絶対使うな。
今時DirectX9.0cがインストールされていないPCってあるの!?
_37は9.0cのデフォルトdllだが・・・
提出用の作品にD3DX関数は使っちゃいけないんですか?
>>493 新品のPC以外は結構残ってるぞ
vistaがコケたので買い控えしているユーザーは多い
ちなみにPCでゲームやってるかキャプチャしている等のユーザー以外はデフォルトのまま
ってのが以外と多い
>>494 マイクロソフトが提供しているものであれば大体気にせず使っていい
>>493 再配布ファイルを別途インストールしない限りは
Windows 7にすらd3dx9_xx.dllは一切入っていないぞ。
499 :
仕様書無しさん:2009/02/28(土) 11:46:54
要するにD3DX関数を使わないほうが良いけど
再配布ファイルを別途インストールしていない、9.0cが入っているパソコンで動けば問題ないということですか?
2007年に買ったPCだが、d3dx9_35までしか入ってなかった
DirectXの細かい仕様を把握しているのは、ゲームプログラマくらいじゃねの
新しいから、以前の機能が全て補完されてるって限らないし
技量や目的によりけり
己を信じろ
いちいち他人に聞かなきゃ前に進めないボンクラは要らない
一生学生やってろ
まあねえ。自分の売り込み方くらい自分で考えられないようなやつが
コンテンツ業界志望とかもうね。
売り込み方を考えるための情報集めとして聞いてるんじゃね?真に受けるかは別にして
ROMってるだけよりはマシ。質問しないと自分が間違っているかも分からないからね
ゲームプログラマの人に聞くと自分で考えろと言われるスレ
507 :
仕様書無しさん:2009/02/28(土) 22:31:18
なぜならば!ここにはゲームプログラマなどいないからだッ!
>>506 それが一番そいつにとって力になるから・・・
33スレかけてそれを教えていたのさ
細かい事はDirectXスレ行けばいいのにって思うんだが。
なぜそう思考出来ないのか分からない。
プログラマとして。
PS3の開発環境はLinuxオンリーだからGCC使ってるんですよね?
ということは要求すればPS3用のゲームは全てソースコードを配布してもらえるって事ですよね?
>>506 そもそもここは学生が質問するスレじゃねーし
マ同士の雑談スレなのだよ
515 :
仕様書無しさん:2009/03/01(日) 11:54:48
516 :
仕様書無しさん:2009/03/01(日) 12:05:36
>>515 本当に切実にググってきてください
世の中にはgccを使ってるけどソース非公開なソフトが多量にあるんだが
それがなんで問題になってないのかという記事はいくらでもあるから
518 :
仕様書無しさん:2009/03/01(日) 12:20:48
勘違いページをググって鵜呑みにしていない?
GPLは確かに二次著作物に対してもGPLが適用させるけど、GPLツールを使用して
作成された著作物までGPLになるというのは初耳だけど(エディタとかgcc)。
gccツールチェインに入っているglibcとかを静的リンクすればゲームソフトもGPLに
なるだろうけど、動的リンクにして、LGPLとかで回避しているのがほとんどじゃね?
OS部分はもろにGPLなので、PS3 Linuxは既に公開済みだと思うけど。
馬鹿だろ。放置しろ
せっかくの日曜だというのに...
むしろ
>>517が言ってる勘違いページを晒してほしい
もう誰もが忘れたであろう、SCEのICOがGPL違反だった件を持ち出してもいいの?
てか、Winに移植するから、ICOのソース公開してくれないかな、モデリングデータは
適当に用意するし。
GPL厨はほっとくとどんどん拡大解釈するからな。
もし仮にソースが公開されたとしても、パラメータの調整値だのスクリプトだのいろんなデータが足りないだろうから
移植するのはすごく大変だろうな。自前でクローン作った方が早いんじゃね?
ICOのGPL違反は、SCEが個別にlibarcの作者にライセンス規約を変更してもらえれば
解決する問題だと思う。一個人が作成したライブラリなので、作者がライセンス形態を
BSDライセンスにするおと言えば、それで終了。 利用規約違反だと訴えるのも
作者ぐらいしか権利がないはずだし。
てかICOの話とgccは関係ないじゃん
>>523 拡大解釈というか、そもそもの前提が間違ってるんだよな
ソフトウェアの使用とソースの利用を区別できていない
そもそもLinuxオンリーではない、というツッコミはしてやらんのか?
うちはProDGだな
>>525 つまり、GPLに従うか従わないかは企業倫理と世間体以外に
意味を持たないってことっすね、わかりやすくておkです。
○ニーは膨大な金の力でライセンスを変更させるので、ライセンスなど関係ないのです
533 :
仕様書無しさん:2009/03/01(日) 17:29:26
はいはい、どんなに泣き叫んでも発売中止は事実です。
ハッカーに叩かれて発売中止に追い込まれる大企業ザマァwwwwwwwwwwwwwwww
なんというか、ライセンス一つをここまで盲信出来るのは、もはや狂気だな
カルト宗教に近いノリだ
GPLかどうかだって、下手すりゃ作者がこれでいいやって言ってるだけだったりすんのに
金積まれたら、じゃああんたは別のにしてくれていいよ、結構貰ったし、
という流れだって普通にあるだろjk
なんだ、Linuxとかオープンソースやってるやつって
信念とか思想があるんだと思ってたけど、金で買えるのか
ゲームプログラマーじゃない奴が紛れ込んでるねw
マイクロソフトさんこんな所にまでお疲れ様ですw
自前の素晴らしい.NETツールで巡回ですね
>>535 夢と理想で飯が食えるなら、誰も苦労しないし、貧困なんて世界から根絶されてるだろうな
エスパー検定3級の取得でも目指してるのか君は
>エスパー検定3級
この資格を持っていたら、ゲームプログラマになれますか?
>>539 そのくらい自分で考えろ
じゃなきゃゲームプログラマにはなれない
そしてまた青春ゴッコが繰り替えされるという
資格はIPAでつこうた人に認めてもらうためにあるもの
>>539 3級じゃ無理。せめて準2級は持っておかないと仕事にならない
しかしプランナーの無茶をシランプリするためには、エスパー能力皆無であるように振舞う必要がある。
546 :
仕様書無しさん:2009/03/01(日) 19:01:34
ゲームプログラマの大多数は妖精1級を持っている。
俺は16歳の時にその資格を得る権利を捨てちゃったよ^^
ドラグスレイブとか練習してたせいで立派な魔法使いになれたよ。
ギガスレ暴走させて世界を消してくれ
コンプレックスかかえてるくらいじゃないとこの手の能力は身につかないよ。
毎日いろんな女から誘われたらプログラムどころじゃないだろ?
このスレ絶対プログラマじゃないやつ多いだろ
雰囲気かもしだそうとしてもバレバレだぞw
ゲハ厨と学生と本職が適度に分布してると思うけど。
タスクスレの話で3人は本職っぽいのがいるのが判ってるし。一人はオレだけど。
ゲームプログラマはホモが多く、バレンタインデー参加拒否、クリスマス参加拒否、
男同士の友情を暖め合う素晴らしい職業だと聞いているんですが、期待してもいいですか?
女性よりも男性が好きな男性が多い職場って、いいですよね。
>>551 プログラマだけどゲーム屋じゃない、って人がたまにいるよね。
家庭用ゲーム機のプログラマ(もはや掃いて捨てるほど)
アーケードゲーム機のプログラマ(ほぼ絶滅種)
携帯電話用ゲームのプログラマ(ピンキリすぎる)
FLASHゲームのプログラマ(↑3つとは毛色が違う)
PCゲームのプログラマは…?
みんなが名前を知ってる程度のゲーム会社に勤めてる奴っているの?下請けじゃなくて
愚問
なんだ、底辺が傷舐め合ってるだけか
よお底辺
底辺だけにてえへんだー
改造コードを使ってもいいですか?
いいじゃないの洞窟
小学生はマジコン買っちゃダメなんですか?
なんでゲームプログラマはマジコンやエミュ使って無料でゲームしてもいいんですか?
そのソフトを実際に持ってるからでしょ
クソゲーを買わないのはユーザー利益なだけで、メーカーにはなんの利益もないから
そんな意見じゃ妥協できるわけがないw
つまらないゲームは買いたくないが、情報収集のためのコストやリスクはまったく負いたくないとか
言われたら、もう遊ぶなって話になるわw
技術だけが進歩しすぎだ
人間の進歩に合わせないと
>>569 >情報収集のためのコスト
それがマジコンじゃね? 負ってるな。
ユーザにより多くの情報が渡るようになった以上は、クソゲーで誤魔化すわけには行かないってこったな。 商売上がったりだ。
つまりメーカーも体験版ディスクを配布しろってことかね
それでもマジコン使うやつは使うからだろうけど
そのときはどんな反論をするんだろうな
どうせ今後は全部配信になるだろうから
一部コピー厨の意に反して、こっちは割とどうでもよかったりする。
儲かるとか儲からないとか以前にガキどもが罪の意識を持ってないことが怖い
犯罪者だらけで商売にならなければ当然淘汰されて消えてなくなるだけ。
中国や韓国のようにオンゲー全盛時代がもうすぐ来る。
>>574 ゲームプログラマなんてどうせ学生の頃からPCゲーのプロテクト外してピーコしたり
改造したりしてたような奴らばかりだろう?他人の罪の意識云々できる立場じゃないだろ。
>>575 供給過多なんだから、それでクソゲーメーカが撤退してくれりゃ全体でみればプラスになる。
作りたいゲームもないのに業界に残り続けて、どうしようもない売り物だけを残していく奴らは
真っ先に居なくなるなら、それは良い事だな。
国産ゲーム業界なんてものが無くなったところで、ちゃんと遊べる海外ゲームはいくら
でもあるし、作りたいゲームがある奴らはTVゲーム市場なんてものが無くても勝手に
自分達で作ってやっていく。何にも問題無いさ。むしろ一度壊れて無くなるべきなんだ。
すげー根本的なところで、それが犯罪である、ということが日本内に
広く伝わらないとダメなんだろうけどね。
なぜ他人の物を盗んではいけないのか、人を殺してはいけないのか、
っていうレベルぐらいになってほしいものだけど、ソフトって存在自体が
あやふやなんだよなぁ。
理想としては素晴らしいけどその方法を考えるのは難しそうだな。
小学校低学年ぐらいからコンピュータやネット的な倫理感とかそういうの大々的に教えていかないとダメだと思う。
ちけん が あらわれた!
ひしょ は しんでしまった
おざわ は にげだした!
>>578 家が貧乏でハードはあってもソフトが買えず
仲間はずれにされいじめられた子供時代を捏造したくなりますね
やらずに後悔するよりはやって後悔したほうがいいとも言いますし
先生の言うことをよく聞いて優等生を演じてもいいことなんて一つもなかったよ・・・
そう、あのころの僕に必要だったのはマジ○ンだったのです!!
てなかんじでひとつ
需要があるのに違法ってのはおかしな話だと思うわけだが、そこんところどうよ?
>>581 殺し屋って需要があると思うんだけどどう思うよ
>>576 > ゲームプログラマなんてどうせ学生の頃からPCゲーのプロテクト外してピーコしたり
> 改造したりしてたような奴らばかりだろう?他人の罪の意識云々できる立場じゃないだろ。
いや君のようなバッ活読者と一緒にしないでくれw
>>582 殺そうと思っちゃった頃には殺しちゃってると思うわけだが、どうよ?
一連の書き込みがあまりにめちゃくちゃだと思ってたが、在日だったなら納得が行く
この発想は日本人には無い
やはり本場は格が違った 「マジコン販売禁止は韓国を無視した不当な仕打ち」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1236075150/ そんな韓国が今回の任天堂のマジコン(マジックコンピューター)販売禁止に対して激怒しているのだ。
それは何故か? そう、多くの韓国のゲームユーザーはマジコンでゲームを遊んでいる。
正規ゲームなんか買ったことないという人もいるくらいだ。
そんなさなかにマジコン販売を禁止されたらたまったものではない。
「任天堂の今回の措置は、韓国を無視した不当な仕打ちだ」と述べる者も少なくないという。
韓国じゃ販売できるんじゃね。製造業者がファビョってんの?w
韓国人って相変わらず日本が大好きなんだな
好きな子にちょっかいだして嫌われるアホの子そのまま
I/Oも変わり果てた姿になったな。
はてなでのマジコン話で血祭りに上げられてる彼が不憫でならん。
引っ込みつかなくなってる学生なんか適当にスルーしてあげろよ。
マジコンの類だけど、正直アノ手のはアングラな方が楽しいから禁止すべきだ。
同人誌とか MAD とかの二次創作もそうだ。
リスクがほぼない状態で1億盗めるとなればたいていのやつは盗むということですよ。
給料の安さは異常だな。
どんなにゲームが好きで、プログラムが好きでも、この給料ではやる気なし。
芸術家になれませんよそんなことじゃ。
別に安くないだろう?30代で年俸500万ありゃ十分。
子供の将来が気になるなら嫁の年収を当てにすりゃあ良いだけだし。
つうか、ゲームプログラマやるだけで飯が食えるってだけでありがたいだろ。
バイトしないと餓死するとか無いし。
もうすぐホワイトデーが近いですが、ゲームプログラマの皆さんはお返しに何をプレゼントしますか?
まぁ単純に義理のおかえしかしら
>>539 マインドシーカーの続編作るのに必要だからその時が来るまで持っとけ
バレンタインもホワイトデーも買いに行かされるのはいつも新人
義理の贈りあいとかくだらんからやめたらって行っても通らないんだなあ、なぜか
個人的にもらった分はちゃんとお返しするけど
部内の義理お返しに使うからって金集めに来られると無償に殴り飛ばしたくなる
あーなんか急にげんなりする話やねw
ゲーム会社でもそういうのは変わらんということですな。嫌な社会だぜ。
ゲーム会社ってエクセルやワードは使うの?
ワードよりエクセルだな。
あれは文書作成からデータ打ち込みまで使える万能のツールだ。
大手って高学歴じゃない人は諦めたほうがいいですか?
あと、シェーダぐらい書けないとどこの会社もポイですか?
GPUgamesの内容をすべて暗記してるようなレベルじゃないと無理ですか?
ちなみに私はライブラリつかってゲーム組めるぐらいの糞レベルです。
>>603 知りたい会社の採用実績を調べなさい。
どうせ時間あるなら過去スレ読んでみなさい。
レベルよりは運とか人柄とか相性の方が強く影響することが多いかな。
ゲームプログラマの労働環境ってどんな感じなんですか?
自殺者や発狂者が出るほど過酷だったのは大昔の話で、今は週休二日と
は完全に保証されてるんですよね?どこの求人広告をみても「完全週休二日制」
って書いてありますし、ゲーム業界で自殺が多発してるという話も全く
耳にしませんし。基本的に定時帰宅ばかりですよね?
>>603 プログラム書くなんてエントリー通過者ならできて当たり前だが
高学歴は全入学時代になった今でも一握り
どっちが貴重かは考えるまでもない
学歴が高いってことは、何かしら秀でてるものがあるわけだ
学習能力か努力・継続する力か、要領の良さか知らんがな
そこに期待してしまうのが面接官の常だ
コミケでも何でもいいので、一度締め切りを設定して何かゲーム作ってみ。
>>605 暇な時なら定時帰宅もあるが、残業は普通
定時帰宅ばかりで済む程暇ではない
どんだけ残業するかは忙しさと自分の技量次第だわな
うちの会社は週休二日だけど、忙しくなれば休日出勤もある
自殺者は聞いたことないがある所にはあるかもしれん
とまあ他と比べてきついってことはないんじゃない?
楽なことも無いと思うけど
あとは会社によるとしか
楽なマなんて居ないだろ、JFK
休日出勤当たり前で工程表引かせようとするからなぁ…
社内開発の案件に常駐はかなり楽かもしれん
納期無しだから残業も無し
>>603 Gemsを暗記って釣りか?
必要なものか必要でないものかの判断くらいできるようになれ
>>606 高学歴でも駄目な奴は駄目。
いわゆる大手の糞プロジェクトにも、高学歴な事以外、
なんの取り柄もない奴も何人もいたな。
特に数学科出ててバグだはけのプログラム書く奴を見て以来
そういう幻想は消えたな。
616 :
603:2009/03/07(土) 18:33:16
>>604 とりあえずいろいろ検索してみます
>>606 プログラミングほとんどできないのでがんばります。
私は低学歴なのでその分プログラミング力でカバーします
>>615 私はバグに関して気にするほど大きなプログラム組んだことないので
わかりやすいプログラムかけるように努力します。
低学歴でも使える人間になってみせます。
>>616 ライブラリ使えないウンコもいるから頑張れ
ゲームプログラマに向かない人間
・妙にプライド高くて孤立しがちな奴
・一方通行で会話が成り立たない奴
・人に説明出来ない奴
・期限決めて作業できない奴
・嘘つきな奴
・陰口叩く奴
・キレる奴
・根本的にゲームを理解してない奴
最後のはわりと重要。
「仕様書にはそんな事書かれてない」「仕様はちゃんと満たしている」と言い訳する奴は
ガチで向いてない。
つまり、ロジカルでない感情的な奴は駄目ってことだな
620 :
仕様書無しさん:2009/03/07(土) 19:19:59
>>616 とりあえず、今やる気になってる事を
メモしとくといい。
毎日見えるところに貼って
忘れないようにしとくと尚良い。
やる気になっても持続出来る奴以外は
プログラムが出来るようにはなれないとしれ
>>618 企画職もしくはスクリプターが紛れてる件
622 :
仕様書無しさん:2009/03/07(土) 19:39:18
>>618 俺のみたゴイスなプログラマの99.998%にバッチリ当てはまる項目だな(笑)
すごくないプログラマって御用聞きぐらいしかやること残ってないけどな
>>622 代アニの宣伝かよw
目線が素人すぎだろ
あと、技術って言葉の意味がわかってからが
プログラマのスタート地点だぞ?
>>618 プログラマどころかどの企業でも働いていけないわ
>>624 サービス業なら1週間でクビのレベルだがw
ゲームプログラマなら技術次第で問題ない。
というか、多少変な人間の方が
プログラマの腕は高い事も多い。
最近以前より減ったけどな
そういう人は。
糞ゲーが増えたのとなんか関係があるんじゃないかと思ったりする
昨今。
ちなみにお前らが知ってるかもしれない
優秀なライブラリを書いた人は会話やコミュニケーション等は
恐ろしく下手だよ。
超金稼いだ後に引退したらしいけど。
基本的にプログラムを好きになれない人間のほうが大半な気がします
偏屈だったりコンプレックス抱えてる人のほうが嵌る傾向は高いと思う
コンプレックスの意味が本来と違うと突っ込みたくなる俺はダメなマ
複雑な気持ち
>>626 クソゲーが増えたって、いつといつを比べてるんだよ。
調べもせず、検算もせずに適当なこと言ってる奴が、向いてるもクソもねーよ。
>>629 イマジナリな部分がある(マイナスかもしれないが)ってのは素敵じゃないか。
・・・複素数のことではなく?
>>625 心配するこたぁないさ。
期限が来たらそこで完成したことにすればいいんだから。
>>631 お前の言ってる良ゲーが
一般ユーザーが興味の薄いグラの細かい部分
例えば髪の毛とか遠景とかに期間のほとんどを費やして
あとは旧世代なゲームを作る事なら
そりゃ検証不可能だが
そうじゃないなら売り上げという数字で
十分検証出来るはずだが?
つーか、シリーズの移植やリメイクがシリーズ新作より
売れるとか異常事態なんだがな。
また、プログラマの責任と直接は関係ないが
ハードが牽引されないのは
新作に魅力がない事の証明でもあるわけだが。
ゲームプログラマーは作品を送れば受かりますか?
ゲーム会社の営業職に向いている人間
・妙にプライド高くて孤立しがちな奴
・一方通行で会話が成り立たない奴
・人に説明出来ない奴
・期限決めて作業できない奴
・嘘つきな奴
・陰口叩く奴
・キレる奴
・根本的にゲームを理解してない奴
誰でもできちゃうじゃないか
全てを満たすのはなかなか難しい
そんじょそこらのプログラマに真似できることじゃないぞ
幼稚園レベルと間違われる書き込みはやめろ
ひとつ屋根の下のあんちゃんかよ
>>633 > 十分検証出来るはずだが?
じゃあ頼む。
ていうか、良ゲーの話などしていない。
個人的な感想では、昔も今も、クソゲーだらけだと思っている。
だが、俺はそれを外に向かって主張する気は無い。
クソゲーが増えたと主張するなら、その根拠をだせ。
定義は主張する側が恣意的にして良いだろう。根拠を求めるのは検証可能性の問題だから、見た人が評価すればよいだけだ。
どーどー
クソゲーは増えてない
おまえらが面白いと思えるゲームが減っただけ
探さなくなっただけ
面白がれる心を失っただけ
>>642 いや増えている。
つーか、同じゲームを焼き増しし過ぎ。
しかも内容が明らかに劣化するとかふざけた事が
起きる割合も増えた。
それは残ってるブランド数からも明らか。
ゲサロかゲハでやれ
> クソゲーが増えたと主張するなら、その根拠をだせ。
>>642 クソゲーはあなたの心が産んだ幻影です。
あなたが糞なゲームが増えたと感じるのは、あなたの心が糞で溢れているからです。
純粋な子供は簡単なゲームでも楽しめるのは、子供の心が澄んでいるからです。
クソゲーはあなたの心の中に在るのです。
神ゲーが増えたと感じる俺の心が神だったのか
CESAの資料によるとパチンコ事業に関与してる会社は4割強か。
お前ら悪人だな。
>>646 子供に限らず最初は誰でもどんな分野でも
糞掴みながら学習して行くんだよ。
わかりやすい例なら外食店だな。
最初は糞料理でも客は食べに来るけど
不味いと分かれば次から違う店探すだけ。
ポイントはその後に美味い料理作っても
前の客はよっぽどの事がない限り戻らないところ。
基本的に客の判断はもう終わってるからね。
パチがなくなったら、任天堂や一部大手以外が傾くといっても
いいぐらい業界の稼ぎ頭になってる現実を知らないんだろうね。
最近はパチ業界も厳しいけど、ゲームよりリスクが少ないし、利益もある。
ファミ通を見て、あの売り上げだけで会社が成立すると思ってるのかな?
ゲーム開発を夢見て入社した新人が、パチに回されて辞める姿を何回見たことか。
なんか悲観的っすねw
今は液晶とか電子部品メーカーもパチからの需要が減って大変だな
左手にパチ・パチ巣路事業 右手にゲーム事業
>>652みたいなことを前もって言ってくれる人は意外と少ない
悲観的ではなく現実だから
個人的には、短期のパチンコなら新人は経験しといた方が良いと思う
あれはハードの知識がつくし、仕様通りに作ることを要求されるから
遊びとお仕事の違いを肌で覚えれるじゃん
んで、ゲームに戻った後「そこの演出適当にやっといて」とか言われた時に
「やった、好きにできるラッキー」と思うやつと「ちゃんと仕様切れよ」と思うやつに分かれるわけだが
657 :
652:2009/03/08(日) 13:07:41
>>654 ニュー速とかでパチを毛嫌いしている奴が多いけど、そういうやつに
アニオタとかゲーオタが多いと思うんだ。ゲーム業界は
>>652に
書いたけど、アニメ業界もはっきり言ってパチがないとヤバイ状況に
なってると思う。糞アニメ乱立でDVDも売れずに、副収入として
版権をパチに売り放題な状況。
パチははっきり言って違法なんだろうけど、もう少し社会の現実を知れ
と言いたかっただけ。
射幸心を煽れ
作る側の現実を使う側が気にする必要は無いさ
作る側の作る側による作る側のためのスレなのだが
>>657が現実を知ってもらいたいと言ってる相手は
>ニュー速とかでパチを毛嫌いしている
>アニオタとかゲーオタ
ではないのか?
>>659 遊園地やテーマパーク、果ては文化遺産に至るまで
現実という制約は存在する。
例えば、踊り子やモノに手を振れないとか
飲食物持ち込み禁止等。
それはサービス供給側のエゴではなく
客が最大限にサービスを楽しむために必要な事なんだ。
難しいけどわかるか?
>>662 悪いけど完全に的外れもいいとこ
業界に対して純粋な消費者であるヲタが
業界の構造を知る必要も無ければ行く末を案じる理由もない
同人界と勘違いしてないか?
>>657 つまり生き残るためには犯罪者の靴をなめろってことですね
なんで作る側のスレで使う側の話をせにゃならんかね
>>661 某アニメの実況スレで、パチのCM流れるとパチ氏ねとか言ってるけど、
パチがないと放送枠(スポンサー)もないし、そもそもそのアニメの
制作費はパチから来てるしwということが日常茶飯事。
そのオタアニメがパチへ還流するという仕組み。
こういうブラックな現実を理解してから業界に入って欲しい。
知らなくていいのは任天堂ぐらいと思ってください。
クソゲーに含めるのかどうかは知らんが、テストプレイする手間を惜しんだゲームは増えたな。
UIの設計が明らかに残念な事になってるゲームが。
>>666 ブラックな現実を理解したら誰も業界に入りたがらないような気もするが・・・
啓蒙には賛成だ
エヴァの新劇場版見に行ったら妙にオッサンが多くて
ああパチンコかと納得した。
パチを妙に正当化するやつは以前のスレにもいたな。
関わってる開発者は恥以外の何者でもないと思うが。
会社が潰れちゃ元も子もないと思うけど・・・
パチ開発してる会社にいて、そういうこと言ってるわけじゃないよね?
>>667 セブンスドラゴンのことですね、わかります
「スクリプト解明まで仮置き」
ここで具体的にパチに関わってる会社名を挙げた方が現実を知れるかもね。
それに何の意味が?
どうせほとんどのヤツは3次請け4次請け〜で関わるだけなんだし
676 :
仕様書無しさん:2009/03/08(日) 17:35:42
>>674 現実は身に染みた方がいいかも。
少なくとも世迷言は減りそうだ。
おまいら「なんだよ、パチ板来ちゃったよ」とか思った俺に謝れ
おとこわりします
>>667 いつといつを比べて増えたと言っているんだ。
根拠は。
>>675 なにいってますか、大手が直接やってますよ
で?
それがどうかしたの?
パチンコは朝鮮がなんちゃらで・・・
って話をしたいんじゃないの?
2ch脳
規制は現実だけどね
よかったね^^
はい、次。
ゲームプログラマの地位向上って誰も望んでないんですか?
地位って何?
はい、次。
パチンコやってる会社とパチンコプログラマの比率を
リストアップして下さい。
おことわりします
はい、次。
>>687 アークシステムワークス,アイディアファクトリー,アイレムソフトウェアエンジニアリング アクワイア,AQインタラクティブグループ,
アセンブレント,アートディンク,アトラス,アーテイン,アフェクト,アリカ,アルヴィオン,アルテピアッツァ,
アルトロン,アルファ・システム,アルファドリーム,イースマイル イマジニア,インタラクティブブレインズ,
インテリジェントシステムズ,ウィルリン,ウィンキーソフト,エイティング,エスアールディー,SNKプレイモア,
エッチ・アイ・シー,エヌディーキューブ,エム・ティー・オー,オーパス,音楽館,ガスト,カプコン,カムイ,
カルチャーブレーン,ガンバリオン,キャメロット,草薙,クライマックス,グラスホッパー・マニファクチュア,
クラップハンズ,クラフト&マイスター,クリーチャーズ,グローバル・A・エンタテインメント,グレフ,
ケイブ,ゲームアーツ,ゲームフリーク,ゲームリパブリック,元気,コーエー,コト,コナミデジタルエンタテインメント,
サイバーコネクトツー,サクセス,サンドロット,SEEDS シェード,ジニアス・ソノリティ,ジャレコ,ジュピター,
シング,スクウェア・エニックス,朱雀 スタジオフェイク スターフィッシュ・エスディ,スティング,スパイク,
セガ,ソニー・コンピュータエンタテインメント,タイトー,タムソフト,チュンソフト,ディースリー,ディンプス,
ディンプル,テクモ,電遊社,トーセ,トライエース,ドラス,ドリームファクトリー,ドロップウェーブ ナウプロダクション,
ナツメ,日本一ソフトウェア,日本ファルコム,ヌードメーカー,ネバーランドカンパニー,ノイズ ノイズファクトリー,
パオン ハドソン,ハムスター,バンダイナムコゲームス,バンプレスト,バンプール,ビバリウム,ピラミッド,ヒューネックス,
フライト・プラン,ブラウニーブラウン,プレミアムエージェンシ FLOOR,プログレス,フロム・ソフトウェア,プロペ
ベック,ポリゴンマジック マーベラスインタラクティブ,マイルストーン,マトリックス,魔法,MITCHELL,MUTAN,
メディア・ビジョンエンタテインメント,モノリスソフト,ユークス,ユービーアイソフト,悠紀エンタープライズ,
ライトウェイト,ランド・ホー,レッド・エンタテインメント,レベルファイブ,ロケットカンパニー,
なんでカジノとか海外向けギャンブルは不問なのですか?
>>690 カジノは税金払ってる
海外向けギャンブルは違法だけどパチ以上に法律的にややこしい
ゲームのプログラムって新しいゲームの開発に入る度に全部を新しく作り直すんですかそれとも既存のプログラムを元に改造していく形で新しいゲームを作っていくんですか
ゲームによる
一番厄介なのは、他人(他社)が作ったプログラムの改良版を出せって奴で、
ソースを書いた奴が居ない、連絡が取れない、の類い。
しかもそういうのに限って、複数の会社を辿ってやってきてたりするので、
バグの上乗せで組み上げられてて、そのバグを取ると違うバグを引き出すって奴。
つまり、Windowsのバグと同様のレベルの奴なんで、直そうにも直せない。
よってバグの上乗せが続き、次に回っていく奴の事を考えてると、思わずニヤついてしまう。
まさに低学歴らしい内容だな
>プログラミングほとんどできないのでがんばります。
この現状を持って、
>私は低学歴なのでその分プログラミング力でカバーします
なんでこんな事が言えるのやら
寝言は寝てから言えよ
>低学歴でも使える人間になってみせます。
バカめ
使える人間は、そんな事言う前からとっくに使えるんだよ
身の程をわきまえろ、低学歴w
>>695 ちなみにどの辺から低学歴だと思う?
偏差値60くらい?
>思わずニヤついてしまう。
>思わずニヤついてしまう。
>思わずニヤついてしまう。
>思わずニヤついてしまう。
>思わずニヤついてしまう。
699 :
仕様書無しさん:2009/03/09(月) 23:01:47
30歳、業界未経験の私ですが、ゲームプログラマになりたいです。
なれますか?
不可能では無いですがやめといた方が幸せになれます
701 :
仕様書無しさん:2009/03/09(月) 23:40:28
>>700 3Dプログラマーにはもうなれませんかね?
一応C言語は少しわかっています
PS2やXBOXでの3Dゲームの開発経験があれば40才くらいまでは大丈夫なようだ
諦めるにはまだ早い
703 :
仕様書無しさん:2009/03/09(月) 23:53:13
>>702 そんなのはないです。
ゲームプログラマーになれないのでしょうか
引導を渡してやろう。
30で未経験じゃ床に頭こすりつけて頼んでも無理。
可能性があるとしたら強力なコネがある場合のみ。
705 :
仕様書無しさん:2009/03/09(月) 23:59:54
>>704 C言語はできますよ。
それでも無理ですか?
ゲームプログラマーってどんな人がなるんですか?
C++で3Dが扱える人なら30未経験でもおk
707 :
仕様書無しさん:2009/03/10(火) 00:05:27
C++で3Dって難しいのですかね・・?
おいおいおい、30歳で仮にも3Dで飯を食いたいって人間がそんな質問をするのか?
嫌な予感がするんだが「今から3Dの勉強を始めます」とかじゃないだろうな?
とりあえずやってみればいいじゃないか
どっちにしろ転職で提出物も必要になるだろうし
710 :
仕様書無しさん:2009/03/10(火) 00:18:57
どれくらいのをもっていけば、採用されるの?
>>710 スパイダーマンのスタッフが泣きながら弟子入りを申し込んでくるくらい
>>705 受かるまで応募する人。
業界標準の採用基準なんてない。
絶対に落ちるラインも、絶対に受かるラインも無い。
受かるまで応募しろ。
同じ会社に何度応募しても良い。
このことは何度も書いた。
正直、過去ログも読まず、検索もしない人に、現場に来て欲しくない。
最も重要なのは、本当の問題は何かを見抜く能力で、次が調べ方を調べる能力だ。
君の書き込みからは絶望的なものを感じる。
相手すんなよ
真面目な質問じゃねえだろ、どう見たって
>>712 え……書いてあったっけ?
書いてあったらすまん。
今時C言語のプロジェクトなんかあるの?
あったら俺は逃げるぜ
PC-GAME
オープンソースで言語やOS作ったって言えば大げさに聞こえる割に簡単だからいいんじゃない
>715
去年は、いわゆる『次世代機』でCベースの開発だったYO!!
今は白くて軽いアイツでCベースの開発だYO!!
なにせメインプログラマがC++理解していないと言うw
今更「C++でも速度が出るし開発効率も上がる」とか言われても使える奴が居ないんだよな…
ゲームなんて組込みたいなもんだろう。Cで何が悪い?
>>721 使えるライブラリとかツールの問題じゃね。
C++で3Dが扱える新卒です。
で、"扱える"ってどの程度のレベルですか?
やっぱりまだC++使えない開発者っているんだね
まあ俺の周りにはいないから別にいいけど
扱えると言われるレベルがどのくらいか分からないのに何で自分は扱えると思うの
>>723 OpenGLでティーポットを表示できるという意味ですね。わかります。
>>723 最低でもテンプレートメタプログラミングが当たり前に出来るレベルじゃなけりゃあえてC++を使う意味が無い
それはない
Cから呼び出せないライブラリ見た事ねえ。
クラスなんてどうせ構造体の親分みたいなもんだしCで困らん。
…などと呟きながら車輪を再発明して仕事した気分に浸るのであった
…などと呟きながら片っ端からクラス・メソッド化し、「なんて美しい設計(ウットリ」
と自己満足の世界に浸るのであった
セッターゲッター大量生産して延々thisとか言ってろよwwwwwwwwwwwwwww
クラスの実用性が分かってない感満点だなおまえら
リリース後に修正と機能追加を繰り返す現場だとオブジェクト指向のありがたみが嫌ってほどわかるぞ
リリース後に修正なんかするわけないだろjkってやつが多そうだな
最近はそうでもないんだろうけど
CvsC++とかやりたいなら専用スレを探してね♪
>>733 機能単位の差し替えなら構造化プログラミングだけで十分なんじゃないのか?
>>715 そんなこと言うんじゃLinux Kernelやgccのプロジェクトには入れてやれないな
仕事しながら自宅とかサークルでゲーム作成する人で、
曲とかグラフィックなどを作ってる人はいます?
ゲームプログラマーって作品があれば引きこもりでも就職できますか?
作品と会社を明記してくれないと
答えられません
面接があるので引きこもりには無理です
Pixiv作ったの引きこもりらしいぞ
会社ごとつくれば引きこもりでもゲームプログラマになれるな
人脈が広がらないので引きこもりには無理
やっぱり引きこもりには無理ですか・・・・。
確かに、自分はコミュ能力には自信がありません・・・・。
集団作業なんかむりぽなので一人でフリゲ作ってる。
747 :
仕様書無しさん:2009/03/11(水) 18:54:45
おーぷんじーえるとかだいれくとえっくすを使ってゲームを作るときにライブラリとかフレームワークをつくるじゃないですか、衝突判定とかの処理の入った。
そういうライブラリの上手い作り方っていうのは自然と身につくもの何ですか?
>>747 不自然に身に付くことは無いから、その質問の答えは Yes。
しかし、誰にでも身に付くものでもないし、お前に身に付くとも思えない。
面接って自分の作ったライブラリみられちゃうんですよね?
ハズいです
じゃあ来るな
グラフィッカーの人は定期的にデッサンの練習会と称して女性にエロいポーズをさせて視姦する会を催すって本当ですか?
嘘です。そんな暇ありません
グラフィッカー程度でそんなことできるわけねーだろ・・・
常識で考えろ
脳内でよくやります。
それは否定できない
異業種交流会として
プログラマにもデッサンの練習会をだな
脳内でやるんですね。
わかります。
つまり女の生の裸をうわなにをするやめrklj;えk;ふtこ
何この糞コテ
>>751 マジレスすると、裸体を見たり描いたりすることに倫理的な呵責を覚えるようでは
絵など描いてられんよ。ルーミス先生も言ってるけど。
俺も若かった頃は着衣のおっぱいの曲線を描くだけでも抵抗があったものだが
すっかりスレちまったでな。
ヌードデッサンくらいそこらの絵画教室でもやってるから、興味があるなら参加したまえ。
エロ絵描いてて濡れてくるのは初めの何枚まで?
グラフィッカってプログラミングもするんですか?
やるやつも居るがそれがどうかしたか?
「天は2物を与えず」と申しますがうそですね
一般人は1物だけど、出来るヤツは2つどころかいくつでも才能を持ってるんだよな
>>766 どっかでdでもない欠点抱えてるけどな。
ゲイだったりマザコンだったり
前者はともかく後者は欠点じゃないだろ。
ただの孝行息子じゃないか。
同人ゲー一人で作れる程度には多才だけど童貞です。
スキルポイントの分配間違えた。
?道程の何が行けないのさ???
マジネタなのかよ?終わってるなエスエス・・・
しんだいせんりゃくばとるおぶゃなきだぶりゃー
いや、3Dなんかにする意味は薄いだろう。
兵器が動くところを眺めるゲームじゃないんだから。
そのサイト行ってみた
元データは3Dみたいなんだけど、わざわざ2Dに落としなおしてるのかな
そっちが手間かかる希ガス
担当プログラマはお疲れさんです
どうせPCなんで、予算無いわ、人居ないわ、なんだろうなぁ
>>771 昔のPCゲームみたいな画面だな。
問題は低予算か感性か、その両方か。
まあ、大変だよね。海腹川背DSも死亡ですか。
ゼネラルサポートの空母ものはBasicだったっけ?
プログラマが一人で扱使われて入院したそうな
まーたゲハ脳が何も考えずにレスしにきたのか
780 :
仕様書無しさん:2009/03/13(金) 20:44:15
ゲームプログラマの人は、何を楽しみにゲームを作ってるのでしょうか?
たとえば、シナリオライターなら、自分の考えた世界が、ゲームになって動くのを見るを楽しみに作ってると思うんですが、
プログラマは、純粋にプログラムを組むことそのものが楽しいのでしょうか?
でも単に組むことが目的なら、過酷と言われるゲームプログラマは選んでないと思うんですが。
金
真面目に人生考えてたやつがゲームプログラマになんぞなるかよ。
成り行きだよ成り行き。
少なくとも、タンクトップとサンダルで出社してくる奴は、人生なんて考えて無いと思う
>>780 やってみりゃわかるが、やりごたえがかなりあるし
そこが良い感じなんだよ。
逆に苦しいようなら向いてないって事だ。
何のプログラマだったら過酷じゃないんだろうか
>>786 スクリプトとかインタプリタ系とか
書き捨て系はコーディング自体は簡単
>>780 朝二度寝してもいいところ
お菓子食べながら仕事しても怒られないところ
ゲーム作りたいからゲームメーカーに入社したわけで
作ること自体が楽しみ
プログラムはその手段でしかない
ゲーム作りたい→よし、プログラムの勉強をしよう
とか、やってたらゲームプログラマ以外の選択肢がなくなってた
>>790 じゃあ、プログラマじゃなくていいじゃんw
全職種中旨みも最も少ないわけだしな。
お前、間違いなく格好つけマンか大馬鹿のどちらかだな。
どれが誰のレスかよく判るな
家を作りたくて大工になるのと変わらんな
別に問題ないと思う
一番作ってるって実感が沸くのがプログラマなんだろう
>>794 家を作りたくて土方ならどうだ?w
ゲームプログラマならゲームにプログラマとして関わる事に
喜びを見出だせないならもうゲームプログラマとして
歪んでるって事だ。
ホントは企画やディレクターがやりたい奴なんだと思うね。
俺も学生のときゲームプログラムばっかしやってた頃は
若干中毒気味になって、ゲームアルゴリズムをどんな時でも考えるようになっていた
何が楽しいんだこれ病気だなある時思って、やめようと思ったのに、なぜかやめられない。
やべぇって思って、なんとか何も考えないようにして完全に毒を抜くのに2ヶ月かかったw
まぁ、本人が楽しくて、体も壊さない程度に頑張ってるなら
周りがとやかくいう事じゃないけれど
俺は、誰も楽しいとは思わないことを、自分が楽しいと思っちゃってることは
異常だと思ったから、俺はゲームプログラマにはならなかった。
今は本当に自分がやりたくなった時にだけ、ほんの少しプログラミングする程度だよ
それでも案外ゲームは作られていく
プログラム組むよか、音楽作ってる時のほうが10倍は楽しいからなぁ
>>797 まー、ゲームプログラムの魔力にやられちゃった人が
ゲームプログラマをやってんだろーな。
マトモな思考能力があれば費用対効果が著しく悪い事は
すぐにわかるわけだしな。
麻薬で幸せにラリって死ぬ人は幸福なんだろうか
プログラムと麻薬とどっちが手軽かな
>>798 格好つけんなよ。
大工だって釘打ったり、カンナ削ったりする事自体が
好きなはず。
TVでも日本の大工だけコストパフォーマンス無視で
作業してたからな。
優勝したけどな。
家を作りたくて大工になったけど
気がついたら高層ビルだらけになっていて
それを建てるには技術ではなく金が必要だった。
もう俺にビルを建てることはできない
ゲームプログラマ志望者が減った理由が分かるな。
めんどくせーものはめんどくせーしなあ
そんな作業が好きだってほうが変わってると思うけどな
特に仕事として関わるなら、自分のやりたくないことも必然とやらざるを得ないだろうし
最初から釘打つのが好きだったりカンナ削るのが好きなやつは少ないと思うよ
ただその作業に手を抜いたら満足のいかないものが出来てしまうから魂を込めてやる
最初は辛くても諦めないでやっていれば
自分の技術に誇りを持てるようになるんじゃないんかね?
>>790の人が、手段としてのプログラムが好きになっていったのか
それとも他にやりたいことがあるのかは、わからん
くだらん
他人をけなすことでしか自分を保てない奴の相手してんなよ
>>802 もはや、プレキャストが主流だからな
往年の職人技が光る場面は少ない
アセンブラやってた昔のプログラマみたいなものだろうか
人生考えてる奴は真っ先に自殺すんだろ
どうせ最後は死ぬんだし
人生の1/3は寝てて、残りの大半は通勤と労働時間
残った時間から食事やフロの時間除いたら何が残るんだか
生きるだけ損
>802
そういう人が日曜大工もとい同人に流れてるのかもしれんね
まあ俺のことなんだけど
今は面白いゲーム探すほうが大変、
めんどくさい操作法を全部覚えるとか、
めんどくさいストーリーが終わって、やっと面白くなってくるのが
最近のゲームだと思うんだけど
めんどくさいのが終わっても、全然面白くないゲームだった
って経験を一度しちゃうと
しばらく新たにゲーム買おうって気にならねえ
もっと単純なゲーム作ってくださいよ
>>804 そりゃ、ただ面倒なだけなら好きになる奴はいないだろ。
ただ、その見返りが実際には小さかったとしても
喜べるのがゲームプログラマに向いている
と言っている。
つーか、面倒臭いが勝った時点で
本来は辞めるべきなんだよ。
面倒だと思って働く大工が手抜きしないとは
思えないしな。
アメリカ式の量産大工建築には
それなりの文化や哲学があってそうなっているんであって
日本人がそう言うのは文化や哲学から言って手抜きの思考だよ。
>>809 そういうキメの細かいところに拘る職人気質は減ってきてる。
特に任天堂や一部を除くと勘違いしちゃった感がある。
日本のゲームが優れてた点はどこですかと。
ぶっちゃけ、日本の大工とそっくりで
まず枝葉の技術ありきだった。
アメリカ式面倒臭い事はなるべくやらない方式は
日本でやるならかなり意識から変えなければ
ただの怠け者と変わらん結果
すなわち糞ゲーになる。
>>810 お前最初の3行しか読んでないだろwww
人の言うこと書いたことは読まない、自分の考えは押し付ける
言うことだけは一人前だな
これで実際に大したことない人間だったら笑えるわ
あー確かにそうかもね
農家で言うと、俺はラジコンヘリで大量に農薬まくまではいかないが
トラクターで土掘り返したりしてる感じだな
それはそれで勉強が大変なわけで怠け者とは思わないが、思考停止に陥りやすい
本来なら、いいところは取り入れつつ和洋折衷が日本の文化なんだよなー
>>813 今だとタイ米を短時間で大量に作る技術?
と
オーダーメイドの有機米を時間無制限で作る技術に
極端に別れてる。
時間の制限の中で最大限の良質米を作る技術が
本来研くべき技術なのにな。
後者はともかく前者の技術?
なんて実際産業廃棄物みたいなもんだからな。
例えばCからC++にプログラムを変換しても
それで出来る事が減ってたらそれは技術というよりも
将来の為の習作かオナニーの類にしかならないって事だな。
例え話って何も分かりやすくならないな
>例えばCからC++にプログラムを変換しても
>それで出来る事が減ってたら
C++という言語のせいにして、自分がC++扱えてない、理解出来てないだけじゃん
例えとは言え、
こう言う事を言う奴がいる時点で技術が低すぎる、
語れるレベルじゃねーよw
クソゲー量産なわけだ…
自己紹介乙
ゲーム開発ととC++は相性が悪かろう。
いつでもメモリカツカツだというのに、潤沢にある事が前提になるようなもん。
ゲーム業界では所属会社の枠組みを超えた勉強会や懇談会はどの程度浸透しているんですか?
C++はせっかくマルチパラダイムなんだから、相性のいい書き方をすればいいだけじゃん
>>818 C++を理解出来ない、使いきれないのと別問題じゃん
そもそも、mallocだろうがnewだろうが、そのまま使ってメモリカツカツとか言い出すのがおかしい
ラップなりオーバーライドしてメモリ管理するだろ、それに言語は関係無い
それ以外の言語的なメモリの使われ方を言ってるなら
そんなのメインメモリが32MのPS2でさえ気にならないレベル
実際にフルステップインで追ってみなよ、クラス程度じゃスタックが伸びる程度で
メモリ馬鹿食いしてるなんて、そうそう無いから
STLの挙動を理解してない処理などは、C++を理解出来てないレベル
>>819 海外ならGDC、日本ならIGDA関連、CEDECとか調べてみれば
…まあ、どれも自主的な参加が前提
boost::poolじゃダメかい?
>>819 ニコ動のtechtalk動画でプロの奴があったか?
ゲーム業界はマ業界の中でも
最下列に位置するほどのコミュ力の無さ+
ミドルウェアなんか作れないほどの無能集団の集まり
勉強会なんて開けるわけねーだろw
なぜゲーム業界はスーツ族ばかりなのか
>例えばCからC++にプログラムを変換しても
>それで出来る事が減ってたら
知能が低いアホがずっとこれ言い続けてるんだよな。
C++覚えたくないから使わないで欲しいって正直に言えばいいものを。
世界共通でいわれていることだが
C++はくそ言語
>>826 C++でメモリ管理も自作してますが何か?w
Cのエキスパートが書くプログラムには
C++流の書き方じゃパフォーマンス上では負ける。
コンパイラによっては良くてちょい負けるところまでは
頑張るかもだがな。
俺が言ってるのはC++で書いてるのに
Cで書いてた頃より出来る事が設計上減ったり
バグ増やすプログラム書くような人間の話をしたんだよ。
>>827 新しい言語の覚えたてにスゲーwww
ってはしゃぐガキと一緒だな。
なんで今頃なんだよw
っていう。
まーたうんこルーチンにループかよ
Lisp C LL御三家以外認めません^^
一人痛いのがいるなw
>Cのエキスパートが書くプログラムには
>C++流の書き方じゃパフォーマンス上では負ける。
それって、CはエキスパートなのにC++は違う前提じゃんww
C++のエキスパートが書いたプログラムは、
Cのエキスパートが少しばかり実行効率を挙げた所で、
全開発トータルでのパフォーマンスに敵わない、オブジェクト指向とはそう言う手法
>俺が言ってるのはC++で書いてるのに
>Cで書いてた頃より出来る事が設計上減ったり
>バグ増やすプログラム書くような人間の話をしたんだよ。
もはや言語関係無いw
個人のスキルレベルの話じゃんw
言い訳にもなって無いなw
そんなに悔しかった?www
CでもC++でも50歩100歩だわwバカじゃねえのw
テンプレートメタプログラミングできてもインタラクティブ開発できないのは欠陥としか言いようがないしw
そうゆう俺はゲームプログラマでも成年もしてないゆとりなのでした^q^
>>833 >一人痛いのがいるなw
ああ、お前だなw
>Cのエキスパートが少しばかり実行効率を挙げた所で、
>全開発トータルでのパフォーマンスに敵わない、オブジェクト指向とはそう言う手法
局所でパフォーマンスが負けてるのに全体で上回るとか
コンピューターを知ってる人間の発言じゃないだろw
お前は提供されたAPIでもいじってるのがお似合いだよ。
実行コストと作業コストの区別もわからないで話をしてるみたいだからな。
ついでに言えば、オブジェクト指向=C++ってわけでもないしww
>言い訳にもなって無いなw
言い訳も何も最初から同じ話をしてるが、何か?
お前は知識なし、論理的思考力なしでC++ウマーイって
ほざいてるだけのエンドユーザーみたいだから
プログラマがメシ作るまでテーブルの前に座ってたらいいよwww
つーか、エンジニアレベルのプログラマで
C++に過大な妄想してる奴なんかいねーってのw
あんなモン、ホントにパフォーマンスを厳密に計測しながら開発する場合
逆に、仕事が成り立たない程手間が掛かるよ。
適当に作っても、まぁまぁのパフォーマンスが出て
仕様変更にも割と柔軟に対応出来る
ってだけの言語だよ。
C最強
>>836 >>Cのエキスパートが少しばかり実行効率を挙げた所で、
>>全開発トータルでのパフォーマンスに敵わない、オブジェクト指向とはそう言う手法
>
>局所でパフォーマンスが負けてるのに全体で上回るとか
フルアセンブラで書き上げれば実行時の CPU 効率が勝るかもしれないが、
Cで書く場合に比べて開発効率では負けることは普通だ。
実行コストと作業コストの区別ができてれば当然理解できることじゃないか。
顔真っ赤にして頓珍漢な論理を展開されてもw
全開発トータルって意味分らないの?w
設計、コーディング、保守、運用なども含めての話に決ってるだろ
実行コストと作業コストも含めて比べてるに決ってるだろ
お前の頭の中だけで実行コストだけで話されてもなww
>お前は知識なし、論理的思考力なし
www
>俺が言ってるのはC++で書いてるのに
>Cで書いてた頃より出来る事が設計上減ったり
>バグ増やすプログラム書くような人間の話をしたんだよ。
これのどこが言語の話なんだよw
どこが言語の話を論理的にしてるんだよww
はっきりと、述語に”人間の話をしたんだよ”と有りますが…wwwww
はっきり言うと、C++はCのスパーセットなので
Cで出来て、C++じゃ出来ないとか
CのエキスパートはC++より上とか
言う輩は、低レベルなクズ決定なわけなんだが…
CでできてC++じゃできないことってintの省略くらいしか思いつかないんだけど
C99はとりあえず置いておくとして
>>840 814 :仕様書無しさん:2009/03/14(土) 11:48:43
>>813 今だとタイ米を短時間で大量に作る技術?
と
オーダーメイドの有機米を時間無制限で作る技術に
極端に別れてる。
時間の制限の中で最大限の良質米を作る技術が
本来研くべき技術なのにな。
後者はともかく前者の技術?
なんて実際産業廃棄物みたいなもんだからな。
例えばCからC++にプログラムを変換しても
それで出来る事が減ってたらそれは技術というよりも
将来の為の習作かオナニーの類にしかならないって事だな。
言語の話じゃなく技術者の技術力の話なわけだがw
>全開発トータルって意味分らないの?w
>設計、コーディング、保守、運用なども含めての話に決ってるだろ
C++の言語の話と関係ないけどバカなの?
つーか、設計もろくに出来ないバカだな。
>>837 お前が明らかにエンジニアレベルじゃないw
運用と保守のコスト考えればそんな理論は出てこないはずだぞw
まとめると
C++を上手く使えない人間を例にだして
C++はCに劣るとか言ってる基地外がいる
でOK?
>>841 そんな事は言ってないがwww
あと、言語で技術力を語るのはアホ。
逆に言語知識くらいしか、エンジニア的な技術がないんじゃねーの?w
>Cのエキスパートが書くプログラムには
>C++流の書き方じゃパフォーマンス上では負ける。
言語の話してるじゃん、絡めてるだろーよww
自分に都合の悪い部分は、無かった事ですか?www
開発全体を考慮できるのが本物の技術屋
プログラミングテクニックだけあればいいなんて学生レベルでしか通用しない
>例えばCからC++にプログラムを変換しても
>それで出来る事が減ってたらそれは技術というよりも
>将来の為の習作かオナニーの類にしかならないって事だな。
>俺が言ってるのはC++で書いてるのに
>Cで書いてた頃より出来る事が設計上減ったり
>バグ増やすプログラム書くような人間の話をしたんだよ。
>あと、言語で技術力を語るのはアホ。
はい、自分でアホ宣言出ましたーーーwwwwwwww
馬鹿にもわかりやすく教えるとC++で書こうが
パール等のスクリプトで書こうが
内容がたいした事なければ、技術なんてたかがしれてるって事。
VB廚がスゲースゲー言ってるのと
似たようなもんだw
あと、言語で技術力を語るのはアホ。
Cのエキスパートが書くプログラムには
C++流の書き方じゃパフォーマンス上では負ける。
パフォーマンスが重視される現場ではC
大規模で運用や保守が大変になってくる現場ではC++
ってことでいいじゃまいか。何事も適材適所ってことで
流石ですな、他人を論理的じゃないと言える人間は
ずいぶんと論理的な発言を為さる
言っちゃえば、C風にC++で組めば言いだけで
C++がCに敵わない的は発言する奴は、ずいぶんと大した技術者だなw
C vs C++じゃなくて
C風プログラミング vs C++風プログラミング
ってことだろ。そのくらい文脈から察しろよ
857 :
仕様書無しさん:2009/03/14(土) 23:13:08
論理的思考力が乏しいと、きっとプログラムもバグだらけだろうなw
馬鹿が言語で下駄を履いても結局は駄目なんだが
スクリプト仕事しかしてない奴とかは気づかないんだろーな。
ここを読んでると
早く作ってくださいよー、俺がラップするんでw
って言ってた馬鹿を思い出すよwww
>例えばCからC++にプログラムを変換しても
>それで出来る事が減ってたらそれは技術というよりも
>将来の為の習作かオナニーの類にしかならないって事だな。
>俺が言ってるのはC++で書いてるのに
>Cで書いてた頃より出来る事が設計上減ったり
>バグ増やすプログラム書くような人間の話をしたんだよ。
>あと、言語で技術力を語るのはアホ。
同一人物の発言ですw
業界に良くいる低レベル技術者
自分の発言が、論的な話になっていないのに
他人を根拠もなく論的思考が出来ない奴と決め付けてる奴
>>858 ああ、開発環境で例えてもいいぞw
俺が言ってるのは開発統合環境が整ってるのに
開発統合環境が整ってなかった頃より出来る事が設計上減ったり
バグ増やすプログラム書くような人間の話をしたんだよ。
業界に良くいる低レベル技術者
突っ込まれてる話を無かった事にして
急に違う話を平然としだす
国語って重要だなぁw
もしかして、国語が苦手で理系に逃げた人間って
いたりするんだろうか?
>俺が言ってるのはC++で書いてるのに
>Cで書いてた頃より出来る事が設計上減ったり
>バグ増やすプログラム書くような人間の話をしたんだよ。
>俺が言ってるのは開発統合環境が整ってるのに
>開発統合環境が整ってなかった頃より出来る事が設計上減ったり
>バグ増やすプログラム書くような人間の話をしたんだよ。
同じ意味なのか?w
C++がCより開発統合環境が整ってるとか言ってる基地外がいるスレは此処ですか?
>あと、言語で技術力を語るのはアホ。
名言だなw
業界に良くいる低レベル技術者
突っ込まれてる話を無かった事にして
急に違う話を平然としだす
どっちでも好きな方でやりゃいいじゃないか
俺はできるだけコード書きたくないのでC++使うけど
他の言語でももし十分ゲームで実用的なら楽できるほうでやるよ
いい加減ハードの性能縛りから開放されたいよね
例として書いたから、頓珍漢でもOKとか言い出す
自称、論理的な技術者がいるスレは此処ですか?
>>866 それって、性能の限界近い性能を使った処理を売りにするゲームは
規制でもかけない限りはずっと続くんじゃないのかな?
最近だと、ハードベンダーもどんどん巻き込んで
むしろ拡大路線な感じすらあるし。
この路線で進むなら、間違いなく次世代はもっとキツイ事になると思うよ。
>>868 お前、国語の解答用紙に例の部分を読解の答えに書いて
×もらってたんだろ?w
小学生の喧嘩になってきたな
お前らよそでやれ
一つだけ確実に言える事がある。
コメントに//を使う奴は糞。
#if 0よりマシ
ゲームプログラマにとってネットワークは鬼門なんですか?
オンラインゲームとか、よくネットワーク関連の障害を起こしたりしますよね。
有名なゲームだと、たとえば、大型アップデートが来る度に、毎回、ログイン障害や
ダウンロード不可な状態を繰り返し、それを修正するつもりがまるで無い、某国産
MMORPG(国内最大級)とか。追加パックを出す度に決済ページがアクセス不能になる
某KONMAIのMGO4(仮名)とか。
ああいうのってネットワーク専門な部門に規模とか伝えて丸投げとかしないんですか?
それとも、した結果がアレだったりするんですか?
単純にハードウェアの性能が追いついてないだけだったりして
アップデートのためだけに増強する訳にもいかないし
いやネトゲはやったことないから憶測だけど
>>845 まったくもってそのとおり。
>>例えばCからC++にプログラムを変換しても
>>それで出来る事が減ってたら
>
>知能が低いアホがずっとこれ言い続けてるんだよな。
C++できますとか言いながらぷち強いCなコードを量産するヤツが多いこんな世の中じゃ
まだまだ現場じゃCが現役なんすね。。
メインプログラマが年食ってるからな
3DやらないならCでもアセンブラでもどうにでもなるからな。
3Dはやらないと決めて2D専プログラマとしてずっとやっていくことは可能?
ってか最近のゲームの高速化ってデータの転送をまとめるとか、流れを見直すとか、
シェーダーやらコンシューマハード直結のアセンブラのチューニングとか、そんなじゃないの?
CとC++の速度差ってメモリを動的確保する時間くらいしか思い当たらないんだけど。
他になんかあったっけ?
>>882 会社に入ったら仕事は選べないよwヘタすりゃ
代々ハードのメモリーカードアクセス職人とかになるよ。
さすがにそこまで分担してる会社はねぇだろw ヘボすぎてそれしか仕事ないとかじゃなければ。
>>883 最近はハード側にOS乗ってるし、使うのは高級言語だけですよ。
ついでに。メモリの動的確保だって変わらんよ。
>>885 ああたしかに。動的確保が見えずらい、が正確か。
そうなると、C言語のアドバンテージは
・コンパイルが早い
・生成されるコードが小さい
くらいか。比較論で。それが大きいか微々たる差かはハード次第ですが。
>>885 それだけじゃないが、大手は分担しては同じ人間があったりはしている。
あと、今でも高級言語だけって事はない。
ド底辺乙w
バリバリの3DアクションをCで開発する会社もあるし
別にCじゃ作れないとかw言語的な問題はない。
また、C++でCよりパフォーマンス落とさないように
組むのはここのアホが想像で語るよりも実際は難しい。
つーか、エンドユーザーは黙って出されたメシでも食ってろwww
>>886 ハード知識がなさそうでいいねーw
ソースレベルデバッグ環境がないと涙目になりそうな奴だなww
>>888 C++での失敗談、なんかあったの?
俺は予想外のところでメモリ確保処理が走ってて重かった、ってのはあるんだけども。
後、大前提として生産性の面で考えた時C++>Cなのね。個人的には。
だからC>C++の具体例を知りたい。
場合によっては使い分ける必要がでてくる。
>>887 なんのプロジェクトで低級言語つかってんの? 具体例だしてみ。
つーか
>>887-889って同じヤツだよな。よほどC++が難解で難しく使わない方が良いかを
延々かたってるが、誰のためになぜ使わないのかそろそろ表明したほうがいいんじゃないかw
言語の仕様も判らんから説明できないのだとすればたんに勉強したくありませんってだけだなw
>>890 特にないけど、俺はデバイスに近いレイヤーと
アプリケーションに近いレイヤーで分けて
CとC++にプロジェクトを分けて使い分ける方がいいと思うよ。
実際、そうしてるところの方が生産性がいい事が多い。
つーか、個人的にはC++は生産性が高いはそうだけど
その代わり落とし穴が至るところにある感じ。
環境に依存する部分も多いし。
当たり前の事を書いてるとしか思わないけど、そんな感じ。
>>891 ん?
今までいろいろなハードをやってるが
使わなかったプロジェクトはなかったけど?w
894 :
890:2009/03/15(日) 03:34:40
>>891 その、煽るとこじれるのでまずは話を聞きたいのだけども。
ちなみに俺はC大好きで相当ゴネてからC++に移行した人。
多分、その時にC++を押してた人との人間関係とかもあったと思う。
ただ、stlも含めてバッファオーバーフローの検知は助かったし、
そのデータにどのような操作をするかを新人が書いても
一定のフォーマットで読めるのはよかったと思う。
ただ、プラットフォームによってはなんらかのマイナス要素があるのかもしれない。
その具体例を知る人間がここにいるなら聞いてみたい。
>>894 予想外のメモリ確保もそうだけど
予想外のコードサイズもあるよw
他にもハードレベルでちょっとコードを追ってみれば
いろいろあるじゃん。
それがC++。
つーか、stlだけとも言えないけど
実際、コンパイラのバージョンごとでも違うくらいだよ。
眠ってた問題が起きるって事はあるだろうね。
あと、書き忘れたけどサポートで入ったような
プロジェクトでは低級言語を俺は使用しなかったって場合はある。
でも、大抵は誰か使ってるけどなw
こんな夜中にすげーエキサイトしてんな
もう寝ようや
続きは明日にしようぜ
>>892 を読んで少し安心した。
このスレのC派の人は「プロジェクトは純度100%C言語!」みたいな人ばかりかと。
昔、ゲーム開発といえばどこまでもソースを読んで最後はハードが何を出力するか
みたいな所まで追う感じだったけど、
stlやboostと見てると、最近はなるべくクラスを信用して
読む作業を減らして生産性を上げる方向へシフトしてんのかなぁ、とか思う。
ま、それを気持ち悪いと思う気持ちも解るけどね。
したり顔でC++に落とし穴とか予想外って言ってる奴さ…
C++を理解して使えて無いだけじゃんw
環境依存とか…もうね
そんなの言い出したら、Cですら環境依存だろーがw
>>899 おまえがC++の深さを全くわかってないことはよくわかった。
大手はPS2ぐらいでC++に移行していて、今は高級スクリプト言語を画策しているのに、
未だにパフォーマンスとかメモリを気にしてCとか、どんだけ底辺でやってるのかと。
DSとかなら分かるけど、据え置きをCオンリーでやってるところなんてあるの?
大規模開発なら、namespaceとかtemplateは必須だと思うけど。STLとかなければ、
みんなで似たようなコードが爆発するだけなんじゃないの?
C++はメモリリークしまくりだし危険
セキュリティ問題もすごいあるし
まだやってたのか
もう
>>845でまとまってるだろ
>>898 俺はC派ではない。
仕方なくC++派、和洋折衷派だ。
>>899 落とし穴は同僚の失敗例等を書いただけだ。
俺はわかってるからコードを確認してから使うので
今のところ落とし穴にはまった事はない。
お前のような馬鹿がよくオカシイコードを書くんだよw
>>900 全く同じ事を書こうと思ったw
逆にC++派に聞きたいが、ランタイム型情報や例外処理を
生産性が上がるから使うのか?
まだやってんのw
本物のプログラマならFORTRAN使うだろ
もしFORTRANで出来なければ、アセンブリ言語でやる
アセンブリ言語で出来なきゃ、それはやる価値がないのだ
PS2のスクラッチパッド使いまくりのゲームを作った時はC言語で書き出してから→アセンブラ使ってたなぁ。
C++とかありえない。
メニューとかどーでもいいところはC++でいいんじゃない?そういう箇所は担当した事ないけど。
C++でマルチスレッド無理だろ
今の現行世代のゲーム機でC++使ってないゲームはほぼ皆無だろ。
特に360はMSからの公式XDKサンプルもC++だし。
かろうじてまだC使ってるかもしれないのはWiiぐらいか?
>>905 RTTIも例外もゲーム機では普通は使わん。
C++はCの進化系だから、組み込みみたいなゲーム機開発でも問題ないよう
RTTI/例外を言語仕様の必須から外してる。
CだろーがC++だろーがCOBOLだろーが自分達が使いたいのを使えばいいだろ
他所の会社にまで口出しする必要なし
言語は適材適所だろ
言語の優劣を語るのは学生くさい
まだやっててワロタ
学生とか元ゲームプログラマとか自称とかいろいろ混じってるんじゃね?
今暇している奴らはそんな所だな
C++派が環境的な事を何も知らないところが
いかにもなんちゃってっぽくて
イイなw
ほんと低レベルだな
C++の環境ってなんだよw
結局C++の言語仕様は決ってるんだから
コンパイラの挙動と言語仕様を突き詰めて、コンパイラ会社に確認取るだけの事
それ以外は、言語仕様を確認しろよw
因みにSTLは、C++の仕様だと実装は決ってない
機能と効率だけ決ってる
(だから組み込み向けやゲームでは、コンパイラ如何では使わないって選択もあり)
大方vectorコンテナで、メモリ再確保とかしてるのを
予想外とかほざいてるレベルなんじゃねw
それから、C++を頓珍漢な理由で悪く言ってるくせに
突っ込むと、それは同僚の例だ、俺は使いこなせてる
って言う、キチガイが昨晩から一匹いるねw
>>916 しゃべればしゃべるほど
開発統合環境でしか開発出来ないような
レベルな事を暴露する奴だな。
C++の言動仕様の実装度はコンパイラによってまちまちだし
stlの実装方法もコンパイラによってまちまちだ。
だから気を付けなくてはならない。
お前はRTTIも例外処理も使わないのが普通って
ほざくレベルだよ。
ただの知識不足が主観でしゃべってるだけだw
>開発統合環境
>C++の言動仕様の実装度はコンパイラによってまちまちだし
>stlの実装方法もコンパイラによってまちまちだ。
だから、これがC++なんだろw
それを前提で使いこなすが当り前なのに
これを理由に落とし穴とか、予想外の挙動とか、恥ずかし過ぎる発言してるわけだw
今回の件も、同僚の件もそうだか、お前さんさ…
論理的な話をまったくしてないよなww
お前が使いこなせていて、同僚が失敗してるなら
それは同僚の力量の問題であって、C++の問題ではないだろwww
つーか、自称じゃないC++派の人間じゃないと
レベルが低すぎて学生としゃべってる気分になるな
なんでもかんでも力量の問題で片付くなら
言語仕様はいくらでも難解にできるわなwwwwwwwwww
>C++の言動仕様の実装度はコンパイラによってまちまちだし
言語仕様の遵守を行なわない会社が、Cコンパイラも仕様だけは遵守するとでも
なんでC++だけで話すのやら
>stlの実装方法もコンパイラによってまちまちだ。
これを
>因みにSTLは、C++の仕様だと実装は決ってない
>機能と効率だけ決ってる
と言ってる人間に対して発言する辺り、読解力が無い、と分るね
>C++の言動仕様の実装度はコンパイラによってまちまちだし
ダウト
ばっかじゃねーの
それなら言語仕様なんていみねーじゃん
超マイナーな機能ならいざしらず、仕事レベルでそなの理由に吠えてるのは
しごとできないクンだけ
いまどきgdbでですら、挙動調べられるっつーの
学生が最近C++を触って浮かれてるのか?
ダウトとかウケすぎw
ようは案件に対して
俺は軽くこなせているよ、問題ない
VS
俺はつまずいている、問題ある
ってだけだろ
そんでつまずいてる奴が、自分の力量を棚に上げ、さらに自分より力量が下の奴の例までだして吠えてるだけだろ
超スゲー俺が問題って言ってるから問題なんです〜
これを問題だと思わない奴は、カスって感じ
これだけの事だろw
無能ロートルがCと心中したいってんならさせてあげればいいじゃん
ところでC派(?)の人ってどんなゲームを作ってるんだろう
DSもWiiもPS3も箱○も液晶すらもC++だった気がするんだが
コンパイラはC++だけどCライクに書くってことか?
>C++の言動仕様の実装度はコンパイラによってまちまちだし
と仰る御仁が、C++だけどCライクに書くなんてしないと思います。
季節は春
931 :
仕様書無しさん:2009/03/15(日) 16:55:27
>>926 いや、使用言語や環境レベルを用途に応じて
使いこなさないと駄目だよな。
って話で、それが出来ないのって雑魚だという
当たり前の話をしてる。
CでDSL書く
>>931 たまにいるよな
ナルト読んでない奴はオタクとか言い始めたりする奴
>>933 そういう奴って職業エンジニアには
向いてないと思うんだよね。
遊びで簡単なサーバクライアントモデルのゲーム作ろうかと思うんだけど
その辺の知識が皆無なんでお勧めの本とか無いかな
ないね
UNIXネットワークプログラミング入門
ならば、WinSock2.0入門w
>>909 > C++はCの進化系だから、組み込みみたいなゲーム機開発でも問題ないよう
> RTTI/例外を言語仕様の必須から外してる。
言語仕様としては例外必須だよ。 new は bad_alloc 投げるし、コンストラクタから失敗を
通知するまともな手段は例外しかない。
Cからの移行を考慮して各コンパイラベンダーが使用しないでもプログラムできるように
実装依存のコンパイルオプションなどを提供してくれてるだけ。
>>937 注文した、ありがとん
>>938 見つからなかったからとりあえず似たような名前の本を注文してみたw
感謝
>>939 そろそろスレ違いだって事に気がついて欲しい
ということにしたいんですね
>>944 なんで読まなきゃいけないのか知らないけどオススメの教科書があったら教えてくれ
Effective C++
Effective C++を最後に読んだのは2年くらい前だな
そろそろもう一回読んでおくか
ゲームなんて動きゃいいんだよ
ネトゲだとそういうわけにはいかない
ネトゲは動けばおk
というか日本でネトゲは作れないから心配しなくておk
はぁ?
結局パフォーマンスが問題になったりできないことがあったりするのは
糞なアルゴリズムと糞な設計のせいだと思います
まーだ、やってんのかよw
もうC++派はC++を勉強し直せw
でFA出ただろーに
955 :
仕様書無しさん:2009/03/15(日) 22:00:41
勉強すればするほどc++ってなにがいいのかわからなくなる
とりあえずこれの適用によって組むべき処理を組まなくてよくなることはない
それは覆せない事実
ては、なんのためにこの言語を使うのかと考えたときに
正直わからなくなった
脳が手続き型言語の発想で凝り固まってる人はかわいそう
958 :
仕様書無しさん:2009/03/15(日) 22:23:12
ていうか冗談抜きで説明できない
ここで御高説を垂れるだけなら俺もできる
だけど会社なんかだと数字と根拠を求められる
そんときどう説明しようかと考えたけど
よく考えるとメリットがさっぱりわからない
c言語とc++と同じ処理のソースを並べてみても全くメリットがわからない
いやまじで
数字と根拠なら世界中の開発者がC++にシフトしてる事だけで十分じゃないの
templateは価値あるだろさすがに
プログラムを書くのも、ゲームを作ることも好きなんだけど、
なんか毎日仕事が苦しい。
まだ半年目なんだが、こういうプレッシャーみたいなものってのは、
ずっと続いていくものなのかな。
女だからってちやほやされると思うなよ
C++をロクに扱えないのをグダグダ言い訳して
C++を使えてるという人間に対して
そう言う奴はC++勉強しろとか、自分主観でしか物を言えないキチガイがいるスレは此処ですか?
痛すぎて相手されなくなると、FA出てるとか言うキチガイがいるスレでもあるのですねw
C++なんて
リーナスもスティーブ・ジョブズもゲイツもみんな
不要っていったしいらん言語だろw
その3人の中にゲームプログラマはいるのかね?
ObjectiveCは使う胡散臭いのも混じってるしな
967 :
仕様書無しさん:2009/03/15(日) 23:07:38
>>960 一番いらないかもしれない
書き比べてみて一番何もやってないのがテンプレート
こいつ先伸ばしにするだけで結局同じコードが必要になる
書いてみるとよくわかる
生きのいい餌が投入されました
>>959 お前
>>909みたいな恥ずかしい事書きそうなタイプだな。
↓こんなかんじのww
>RTTIも例外もゲーム機では普通は使わん。
>C++はCの進化系だから、組み込みみたいなゲーム機開発でも問題ないよう
>RTTI/例外を言語仕様の必須から外してる。
みんながやってるからやるとか
エンジニアの思考じゃねーだろ。
女子高生とかOLの発想だよww
撒き餌ですか
「グローバルインスタンスホルダー」の人が混ざっていると見た。
最近スレが終わりかけるといつもこんな調子だな。
>>970 極上だろうなw
失笑を誘わずにはいられないレベルww
1. 誇大な感覚
2. 限りない空想
3. 特別感
4. 過剰な賞賛の渇求
5. 特権意識
6. 対人関係における相手の不当利用
7. 共感の欠如
8. 嫉妬または他人が自分に嫉妬していると思い込む。
9. 傲慢な態度
5つ以上が当てはまると自己愛性人格障害の可能性がある。
自己愛性人格者の多くが自覚がないとされる。
(失恋等の事象を)相手の所為にばかりすることもあり、
他人の批判ばかりして自分を見ようとしないからである。このような人は多いが、
とくにそれすらも考えようとしない、あるいは自覚があっても避ける傾向にあると
自己愛性人格障害の可能性は高い
>>974 MSのやる事は基本的に他社のパクリだ。
お前エンジニアとしてモグリだろw
病気だな
>>974 C++の生産性の悪さに見限ってC#作ったよな?
海外はC#でゲーム作ってる。資産的な部分
なんかはC++呼び出したりしているけど
コーディング量全体は急激に減少している
C++廚はいつもこんな感じでウザイ。
その癖やってる事がラッピングしてるだけとかの奴とか
平気でいるからな。
実際に処理してんのはお前じゃねーのに
勘違いする奴多し。
そういう意味ではかなりの糞言語w
具体的な検証をしない奴にとってはテンプレートいじってなにかやった気になるんだろうが実は何もできてない
タスクシステムのスレでもカッコはずしただけのソースを得意気に出してきた奴がいて見てるこっちが恥ずかしかった
ここでいくらわめいてもC++すら使えないザコの未来は明るくならないぞw
>>981 もっと面白い事書けよ
↓例えばこんなかんじのww
>RTTIも例外もゲーム機では普通は使わん。
>C++はCの進化系だから、組み込みみたいなゲーム機開発でも問題ないよう
>RTTI/例外を言語仕様の必須から外してる。
・ゲームプログラマか?
・現役か、かつて関わっていたのか?
・どのゲーム機か?(PCか?)
書き込む時は、この辺をちゃんと書いてくれ。でないと会話にならん。
開発に関わったゲームがバグだらけだった事は内緒でも許してやるからさ。
どうせ他の言語にも文句つけてCしか使おうとしないんだしほっときゃいいのに
どこにでもいるだろそんなの
とりあえず誰か字刷れ立てようぜ
C++廚の論理の破綻っぷりは言語レベルを超えとるなww
さすがラッピングしてるだけで
ゲームが完成すると思ってるだけはあるww
987 :
仕様書無しさん:2009/03/15(日) 23:50:06
c++の具体的なメリットを説明できた奴をみたことない
悪いけど俺はテンプレートもかなりいじった上で言ってるからね
タスクシステムスレでテンプレートつかわないソース書いて潰してやったのも俺
テンプレートってだいたいあんな感じ
ほとんどが無意味
廚廚言ってるヤツも馬鹿っぽくね?
>>987 C++覚えるまでにあまりにスキルが糞すぎたから
勘違いした可能性もあるね。
俺が糞だったのはC言語のせい
みたいなw
違うからwww
コピペ上等ってやつにテンプレートのメリットを説明するのは無理かもしれない。
●下記の話題は何度繰り返されても結論が出ず、無駄に荒れるだけなので避けましょう
・全角英数でのレス
・コーディングルール全般
・古典タスクシステム
・オブジェクト指向
・バージョン管理システム
・エクストリームプログラミング
・テスト駆動開発
・言語論争
・進路問題(大学にいくべきか、ゲーム専門学校にいくべきか等)
・エディタの強制
・読解力の指摘
・プラットフォームの優劣について
ただの道具なんだから要らなきゃ使わなければいいし、
メリットを感じたなら使えばいいんじゃないの?
使いどころ間違わなきゃ標準コンテナですら十分価値はあると思うけど。
次スレ立てる?
テンプレ無しでいいんだよね?
煽りあいではこの議論に決着はつかないような気が。
それぞれCがC++より優れている所、C++がCより優れている所を出し合っては如何か。
そうすると、2つを如何使い分けるのかが最上か、見えてくるのでは。
昨日ここで質問させてもらって思ったんだけど、それぞれ言語としては「Cが良い!」「C++が良い!」
という主張になるけど、プロジェクト全てをどっちかでオンリーで進めるべき、とは言ってない気も。
埋めてもいいよね・・・
『本物のプログラマは C++ を使わない』
本物のプログラマは C を使う。
もし C で出来なければ、アセンブリ言語でやる。アセンブリ言語で出来なきゃ、それはやる価値がないのだ。
* 本物のプログラマは、生のポインタを恐れずに使う。
* 本物のプログラマは、5ページにわたる長い関数のコピーを混乱せずにペーストできる。
* 本物のプログラマは短い変数名を好む -- こうするとコードがもっと簡潔になる。
* 本物のプログラマは asm 拡張キーワードを書く。とりわけ、タイトなループの途中で 20 ナノセカンドを節約できる場合には。
* 本物のプログラマにコメントは必要である -- アジャイル開発は現場では通用しない。コードはドキュメントではないのだ。
* C では const や template、namespace 指定が定義されていないので、本物のプログラマはこれらを使わないことを気に病む必要はない。
そのうえ、これらの文は#defineマクロで必要に応じて代替可能である。
私の経験からは、本物のプログラマの未来は明るい、とだけ報告できる。プログラマはどこにでもいる。
Z80 も C も、Java プログラマがその世界に幕を引こうと努力しているにも関わらず、死に絶える気配は微塵もない。
もっと陰湿な試み、たとえば C の OOP 化なども失敗した。
ああ、もちろんいくつかのベンダーが C++ TR1 コンパイラとともに現れたが、
どれもK&Rコンパイラへ変換するようにオプションを備えているのだ -- 関数宣言を、神がお望みのとおりコンパイルするために。
なんつって
もう面倒臭いからCオンリーでいいじゃん
/⌒ヽ
(ヽ´ω`) ハァ.......
/ _ノ⌒⌒⌒`〜、_
ε( ̄⊂人 //⌒ キ ノ #ヽ)
⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
た の し い に ち よ う び
_______
┼ヽ -|r‐、. レ |
.. d⌒) ./| _ノ __ノ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。