滅びゆくローマ帝国、それはマイクロソフト

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
16 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/09/01(金) 21:38:58
>>10
崩壊寸前のローマ帝国的な病気だよ。
しばらくは潰れないだろうけどさ。

そのうち、ローマ帝国のように東西の西ローマ帝国、ビザンティン帝国に分裂(会社分割、他社による引き抜き)するよ。
そして北からはケルト人、バイキング(Linux)、東からはフン族(Weblogユーザ)やヴァンダル族、ゴート族、
南からはイスラム教徒(GNU)やその他の民族(オープンソース勢力)の襲撃を受けて滅ぼされてさ。
そしてカール大帝(Web2.0)が現れて現在のドイツであるプロイセン王国(Google)
と現在のフランスであるフランク王国(Amazon.com)を築きあげるよ。
そして暗黒時代がやってきて様々国家が分裂して国が生まれては滅びての群雄割拠(ITバブル崩壊)になってさ。

そしてドイツ(Google)とフランス(Amazon)が勢力を拡大して強大な力を手にするようになるよ。
その後はイギリス(新たな新興勢力)が世界を支配して大英帝国を築くよ。
そしてアメリカ(さらなる新興勢力)が徹底的に世界を支配するときがやってくるのさ。

ローマ帝国は分裂してからもビザンティン帝国(Windows)のほうはしぶとく1000年間も生き延びるけどオスマントルコの
大砲(GoogleOS)によってコンスタンティノーブルの難攻不落の断崖絶壁と言われた城壁を破壊されて
ローマ帝国(マイクロソフト)は確実に滅ぼされるよ。

.NETが日本で最も普及しているプログラム言語
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1156986942/16
2仕様書無しさん:2006/09/01(金) 21:53:24
>>1
ローマ帝国に謝れ(rya
3仕様書無しさん:2006/09/01(金) 22:37:00
マイクロソフトに謝れじゃなくて
ローマ帝国に謝れなのか?
4仕様書無しさん:2006/09/01(金) 22:57:17
19 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/09/01(金) 22:21:20
最期に残るのはMedia Playerだけとかな

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                   ここまで読んだ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

20 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2006/09/01(金) 22:56:43
滅び行く古代ローマ帝国だから
最後に残るのはローマの古代遺跡(Widowsの全ソースコード)だよ。

そしてWindowsがオープンソース化され
様々な問題が発覚する。
そしてすべてのソフトウェアがオープンソースになり、
すべてのプログラマは、アフィリエイトやアドセンスなどの
広告収入やソフトウェア税で収入を得るようになる。

5仕様書無しさん:2006/09/02(土) 00:32:10
↓のスレでM$信者がかなり必死になってGoogleを批判しようとしているぞ。
それもM$信者にとってはかなりの無駄骨だったようだが。


.NETが日本で最も普及しているプログラム言語
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1156986942/
6仕様書無しさん:2006/09/02(土) 00:58:19
ソフトウェアやサービスに対して正当な対価を要求するマイクロソフトは正しい。
7仕様書無しさん:2006/09/02(土) 01:55:53
ロングテールの視点から考えると、
とても正当な対価とはいえないんだが。
今後この問題、オープンソースの収入源を解決するのはアフィリエイトだね。
8仕様書無しさん:2006/09/02(土) 09:45:21
またニーテンゼロ太郎が暴れてんのか…

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1156146322/l50
9仕様書無しさん:2006/09/02(土) 10:24:57
オープンソースを唱えるやつはいるのに、
何でオープンセックスを唱える奴は少ないのだろうか。
10仕様書無しさん:2006/09/02(土) 12:04:27
むかしフリーセックスを唱えてた長靴下のヒッピーはいたよ
11仕様書無しさん:2006/09/02(土) 13:22:48
オープンセックスって野外公開セックス?
夜に公園に行けば(ry
12仕様書無しさん:2006/09/02(土) 23:07:07
ちょっ、略さずに最後まで教えて!!
13仕様書無しさん:2006/09/03(日) 20:49:40
マイクロソフトの興隆
14仕様書無しさん:2006/09/03(日) 20:49:59
マイクロソフトの黄金期は過ぎてしまった
15仕様書無しさん:2006/09/05(火) 21:59:38
ジョン・タイターの予言によると
マイクロソフトは30年以内になくなるらしい
16仕様書無しさん:2006/09/05(火) 22:11:49
>2010年 中国の台湾・北朝鮮・韓国・日本併合化

マイクロソフトがなくなるかどうかよりこっちのほうが大問題だが
17仕様書無しさん:2006/09/06(水) 02:24:12
>>10
俺様が求めているのは、Free Beer と同じ意味のフリーである。
18仕様書無しさん:2006/09/06(水) 06:14:02
>>17
Free Beerなんて表現聞いたこと無いんだが。
19仕様書無しさん:2006/09/06(水) 08:48:47
ttp://www.fsf.org/licensing/essays/free-sw.html
> To understand the concept, you should think of ``free'' as in ``free speech,''
> not as in ``free beer.''

そういう表現はある、正確な意味は分からんが orz
20仕様書無しさん:2006/09/06(水) 09:56:59
>>16
そのときはアメリカとオーストラリアに亡命して
反撃の機会を伺う。


そして我々正義の自由の民、アメリカ合衆国国民が悪の大北朝鮮帝国と悪の大中華人民帝国を倒す!
21仕様書無しさん:2006/09/06(水) 09:59:00
いまのうちに、疑わしい中国人を牽制しておくか。

日本を乗っ取ろうと企んでいる悪い中国人を。
最近、在日中国人は犯罪者が多いからな。
半島にすむ輩、朝鮮人と韓国人も犯罪者が多いが。
それから、そういった三国人犯罪者どもに荷担する左翼や朝日新聞も
絶対に許してはならない。

22仕様書無しさん:2006/09/06(水) 20:18:24
インテルが大規模なリストラを発表したぞ。
1万人もの一斉リストラを発表するってさ。
50年ぶりだとさ。
23仕様書無しさん:2006/09/07(木) 00:30:28
あの巨大帝国インテルもついにリストラか。

マイクロソフトとつるんでこの業界を支配して
ウィンテル帝国と呼ばれた時代にも陰りが見え始めてきたか
24仕様書無しさん:2006/09/08(金) 17:39:01
リストラクションファイル
25仕様書無しさん:2006/09/09(土) 04:24:20
>>1
マイクロソフトが末期とかどうとか、
WIN98出した時から耳タコ。WIN95が最盛期とかなんとか。
26仕様書無しさん:2006/09/10(日) 08:40:58
マイクロソフトの悪口よりも「社内の主力マシンが、どんどんLinuxに
移りつつある」と言った方がMSに対するプレッシャーになる。
27仕様書無しさん:2006/09/11(月) 22:37:27
>>22
インテルは1968年創業。
28仕様書無しさん:2006/09/11(月) 23:23:55
>>25
しかーし、Googleの時価総額をよく見て確認してみるといい。

それにGoogleのビジネスモデル、Googleの恐るべき破壊戦略。
あの、マスコミをも飲み込んでしまっている破壊戦略。
あれほどの恐ろしいものはない。世の中が確実に変わろうとしている。

まだまだよくわかっていない人間が多い、おそるべき「あちら側」の世界だ。
日本でも団塊の世代以降あたりは、「あちら側でビジネス」といっても何の
ことだかわからないし、ピンとこないだろう。彼らはインターネットを一切使わなくても
どうにかなる仕事をしているわけだから。
だが、これからその恐ろしさを知ることになる。団塊の世代以降は、もう引退時だから
その恐ろしさをビジネスの世界で味わうことはないだろうが・・・
29仕様書無しさん:2006/09/11(月) 23:24:35
>>27
50年ぶりというのは、インテル以外の会社が、大規模なリストリラを行ったという意味
30仕様書無しさん:2006/09/13(水) 00:30:22
>>25
そりゃ、うそだ。
乱立して名前だけ共通のUNIXに対してNTはおもちゃだが優位だと言われ続けた。

最近の言われ方では、「UNIXが負けたのは不思議でない、
不思議なのはUNIXが根絶されなかったことだ」といった感じ。

その内にWinに劣る安かろう悪かろうのLinuxが安定性とセキュリティだけ勝ってるおかげでサーバーサイドを制覇。
31仕様書無しさん:2006/09/13(水) 09:51:44
>>30
視点が偏向し過ぎ。w
32仕様書無しさん:2006/09/13(水) 10:08:58
統合イノベーションの悪夢、それが.NET
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0609/06/news012.html
33仕様書無しさん:2006/09/13(水) 12:19:33
そう、そしてそれがドントネット!
34仕様書無しさん:2006/09/13(水) 12:19:49
Are you DON'T NET ?
35仕様書無しさん:2006/09/15(金) 05:11:57
.NET → ドットネット → ドトネト → Don't NET → ネット使用禁止令
.NET → ドットネット → ドトネト → Microsoft.NEET Server→ 働かないサーバ
.NET → ドットネット → ドトネト → Don't NEET → NEET禁止令
.NET → ドットネット → ドトネト → 怒濤熱湯 → M$信者に降りかけられる裁きの熱湯 - 司法省
.NET → ドットネット → ドトネト → VS.NEET → C#の普及に失敗しEclipseに追いやられて
                            無惨にも会社をクビになった無職のVisual Studio利用者
.NET → ドットネット → ドトネト → ど〜んと熱闘 → マイクロソフトを揺るがす恐るべき巨大勢力Google
.NET → ドットネット → ドトネト → 死んだネッ!痘 → ドトネト信者に感染し追いつめる恐怖のオープンソース勢力







36仕様書無しさん:2006/09/15(金) 09:09:12
「もうグーグルでなくてもいいんじゃないか?」という見方
http://japan.cnet.com/column/somethingnew/story/0,2000067121,20234707,00.htm

It's time to reconsider Google
http://news.com.com/2061-12572_3-6114238.html
37仕様書無しさん:2006/09/15(金) 09:25:43
ググルでなくても良いし、M$でなくても良い。
38仕様書無しさん:2006/09/15(金) 11:47:25
反MSなら何でもいいんだろ(ゲラ
39仕様書無しさん:2006/09/15(金) 13:06:45

>36
> 「もうグーグルでなくてもいいんじゃないか?」という見方
> http://japan.cnet.com/column/somethingnew/story/0,2000067121,20234707,00.htm

坂和敏とかいう香具師の考えは浅はか。
GoogleMapより他のやつのほうが機能性があるからいらんといっとるようだが、
GoogleMap APIの手にかかればGoogleMapのほうが遙かに機能性を高めることができるわけだが。
ようはカスタマイズ性。WindowsLiveにはそれがあるのか? ってこと。Win32APIのように
一見便利そうに見えて使いにくいAPIを提供していることがいつまでも便利だと言えるのかってこと。
恒常性、持続可能性が無いものは便利とは言えない。


トラックバック:http://tb.japan.cnet.com/tb.php/20234707
40仕様書無しさん:2006/09/15(金) 13:13:15
Win32APIはやりたいことは出来るから悪いもんじゃないよ。
アプリから使うときに、ラップしたクラスライブラリが必要なだけで。
4140:2006/09/15(金) 14:41:26
だからといって、0$のAPIがクラスになっても困るような希ガスんだけど、何でだろう?

たしか、Be0$はC++のクラスがAPIなんじゃなかったっけ?
42仕様書無しさん:2006/09/15(金) 14:50:51
>>39
Yahoo! MapsにもVirtual EarthにもAPIぐらいあるだろ。
しかも、Google MapsはGoogleのAPIによってしかカスタマイズできないとでも思ってるのか?
浅はかなのはお前の方。(嘲笑激藁
43仕様書無しさん:2006/09/15(金) 14:51:38
>39
同意

でもまあ、Yahoo!デスクトップがGoogleデスクトップより負荷が軽いなら
移行してもいいかもしれん。
今のところGoogleガジェットも単なるアクセサリ止まりでどうしても
使いたいというものではないし。

でも、MSが分割するようになる状況が来るのだろうか?これ以上巨大化しない
かぎり、そういう話も出ないような気がするのだが・・・。
44仕様書無しさん:2006/09/15(金) 15:07:42
>>43
分裂症?
45仕様書無しさん:2006/09/15(金) 15:24:48
>>39
そういいつつAPIが何の略かも知らないんだよね
46元ローマ帝国国民:2006/09/15(金) 15:46:23
いずれ、ローマ帝国も、滅びるときがくることは、否定しません。
しかし、Web2.0ごときで、滅びるような帝国でもありませんよ。
47仕様書無しさん:2006/09/15(金) 15:51:49
滅びるとは言って無いお。

日本の大手電機メーカーのITのように、
動きが遅くて標準追いかけという負け組みになるだけ。
48仕様書無しさん:2006/09/15(金) 20:06:31
>>40
> Win32APIはやりたいことは出来るから悪いもんじゃないよ。
> アプリから使うときに、ラップしたクラスライブラリが必要なだけで。

ありゃ酷い、JavaのAPIと比較するとあの煩雑さはまさに九龍城みたいだ。
49仕様書無しさん:2006/09/15(金) 20:07:23
>>42
かといって、YahooやMSのが本当に優れているのか
データをよく見ないことにはなんとも言えないな
50仕様書無しさん:2006/09/15(金) 20:08:14
>>43
YahooデスクトップやWindows Searchがそんなに優れているものとは思えないな。
ありゃ検索効率悪いから
51仕様書無しさん:2006/09/15(金) 20:10:01
>>43
GoogleDesktopはNews閲覧に使っている。
それにはてなで誰かがキーワードを編集したとき
誰かがトラックバックを送ったとき、誰かがコメントを書いたとき、
自分のブログを更新したとき、Wikipediaで自分のウォッチリストに
登録していた用語が誰かによって編集されたとき通知がくるので便利。
あれはかなりいいね。RSSリーダのかわりにもなる。
52仕様書無しさん:2006/09/15(金) 20:10:21
>>43
MSは分割するまえに縮小しそうだ
53仕様書無しさん:2006/09/15(金) 20:11:08
>>45
なんでだよw
Application Programm Interfaceだろ
54仕様書無しさん:2006/09/15(金) 20:12:08
>>49
つまり、お前は他社のものはよく知らないけどGoogle最強といってる池沼なんだな。

>>50
検索精度はYahoo!の方が評判いいよ。現実見つめろ。
55仕様書無しさん:2006/09/15(金) 20:13:57
>>46
ごときといっておきながらWeb2.0がなんたるかをわかってないというか。

ローマ帝国は滅びたといえども
滅びるまでかなりの時間がかかったことも事実。
ローマ帝国が分裂したときコンスタンチンによって
コンスタンティノーブル(現イスタンブール)に東ローマ帝国ができたが
あの国はビザンティン帝国として1000年間も生き延びた。
なかなかしぶといものだ。M$も豊富な財力を生かして
うまいことやってしぶとく生き延びるだろう。

56仕様書無しさん:2006/09/15(金) 20:14:26
>>47
たしかに家電メーカーみたいになりそうだな。
57仕様書無しさん:2006/09/15(金) 20:16:32
>>54
> >>49
> つまり、お前は他社のものはよく知らないけどGoogle最強といってる池沼なんだな。
> >>50
> 検索精度はYahoo!の方が評判いいよ。現実見つめろ。
なにを検索するかにもよるだろ。
Googleの場合、使い方をよくしらないとYahooのほうが良いと言うことにはなるが、
見知らぬ情報を知るならまだGoogleのほうがいい。

あとはSEO対策を取るウェブマスターの努力次第だな。
sitemap.tar.gzやrobot.txtを作りRSSフィードも配信しておかないと
そのページはGoogleの検索に引っかかりにくいしな
58仕様書無しさん:2006/09/15(金) 20:21:04
> そのページはGoogleの検索に引っかかりにくいしな

つまり、糞ということ
59仕様書無しさん:2006/09/15(金) 23:58:38
ひっかからないページに問題があるだけ。

つかね、いまどきRSSリーダで読めないサイトは糞なんですよ
60仕様書無しさん:2006/09/16(土) 01:06:35
じゃあ、Googleのトップページは糞だな
61仕様書無しさん:2006/09/17(日) 01:34:36
そういう揚げ足取りをする奴は単なる抵抗勢力の言い訳
としかとらえられまい。

お前を見ていると、まるで死刑囚が最後の悪あがきをしているいたいだよ。
貴様は松本ちづお被告と同類だ!

62仕様書無しさん:2006/09/24(日) 19:45:39
マイクロソフト帝国の陰謀
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1158950205/
63仕様書無しさん:2006/09/24(日) 20:43:19
>>61
すごい飛躍したたとえしか出来ないんですねw
64仕様書無しさん:2006/09/24(日) 21:12:37
ローマ帝国ですから
65仕様書無しさん:2006/09/25(月) 08:08:18
【まさか】「2ちゃんねる」の管理人逮捕 ナイフ所持容疑 【えっ】

 「2ちゃんねる」の管理人で知られる西村博之容疑者(29)が、
銃刀法違反容疑で警視庁に現行犯逮捕されていたことが分かった。
 調べでは、西村容疑者は6日午前0時45分ごろ、練馬区大泉町の都道で、
乗用車内に折り畳み式のアーミーナイフ(刃渡り8.6センチ)1本を所持していた疑い。
車のヘッドライトを消したまま走行していたため、同署員が職務質問した。
 西村容疑者は99年、2ちゃんねるを開設し、そのサイトの管理人である。【石丸整】
(毎日新聞) - 9月25日2時56分更新

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1153294953/

ひろゆき逮捕で2ch閉鎖!?
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nida/1155744372/
66仕様書無しさん:2006/09/26(火) 10:00:18
見覚えのある騙され系リンク
67仕様書無しさん:2006/10/02(月) 14:48:03
ローマ帝国、Googleに滅ぼされる
68仕様書無しさん:2006/10/13(金) 13:54:53
Moore's Law 2.0
ttp://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50657189.html

テクノロジー企業のヘゲモニーの長さは、世代ごとに半減する。

IBMのヘゲモニーは、1940年代終わりから1980年の終わりまでのおよそ40年。
"Wintel"のそれが1980年から2000年ごろまでのおよそ20年。
ということはGoogleのそれは2000年から2010年までのおよそ10年間程度と考えられる。
69仕様書無しさん:2006/10/13(金) 20:46:38
>>68
標本母数少なすぎw
ぜっえんぜん、参考にならない。
70仕様書無しさん:2006/12/01(金) 17:47:12
>Be0$はC++のクラスがAPI

APIという定義かな、それは。
71仕様書無しさん:2006/12/01(金) 21:37:28
>1
そーか、マイクロソフトはローマ帝国か。
最近やってるコマーシャルで
自社ビルに新幹線停車させてるように
見えるのはそーゆーわけか。
72仕様書無しさん:2006/12/15(金) 16:46:35
あなたが一番嫌いな企業名とその理由を教えてください。
ttp://q.hatena.ne.jp/1166080626
73仕様書無しさん:2007/01/10(水) 07:42:13
【ネガティブ派遣根性チェック】

3つ以上、思い当たる点があればアナタの性格はひん曲がっており、ネガティブ負け組人生を歩んでいます。

□派遣先の社員の意見にはたとえ間違っていても反対しない
□派遣先から「いつまでもここで仕事してくださいね」と言われるようになりたい
□自社に仕事を持ち帰れるように言われるとムカつく
□自社で仕事なんてできるわけがない
□派遣/受託の差異を指摘する人間はムカつく
□派遣先には仕事だけでなく自分のプライベートについても指示して欲しい
□自分の月額金額を知らない
□派遣先社員より自分の生涯収入が低いのは当然だ
□派遣先に尻尾を振り、いつまでも一緒に仕事をすることが大切だ
□今のプロジェクトが終わっても同じ派遣先に常駐したい
74仕様書無しさん:2007/01/10(水) 09:22:21
>○○に尻尾を振り、いつまでも一緒に仕事をすることが大切だ

商売ってこの枠から逃れることはできないが。

医者だって患者に。経営者だって社員に。
75仕様書無しさん:2007/01/10(水) 23:18:20
>>74
キター! 派遣根性! キター!

お前のは商売じゃなくて「派遣」なんだよ。
医者や経営者がいつまでも単一の患者や顧客に依存するか。
相手は常に複数いるだろうが。

お前みたいな派遣とは違うんだよ、派遣とはw
そうやって言い訳して派遣先にしがみついてろ
いずれ、切られるからw
7674:2007/01/11(木) 08:43:10
派遣じゃないからおまいの間違いが手にとるように分かるお。

>医者や経営者がいつまでも単一の患者や顧客に依存するか。

依存する。
開業医は人気を取らないと回収できない。経営者は社員に依存する。

他にも大手メーカー社印なら単一の役所にべったり依存する。
77仕様書無しさん:2007/01/11(木) 09:23:40
開業医は”たくさんの”患者に人気を取らないと回収できない。

経営者は”たくさんの”社員に依存する。

大手メーカーなら”複数の”の役所にべったり依存する。

ひとつの会社にしがみつきたがる派遣とは違うのだよ!
78仕様書無しさん:2007/01/11(木) 10:06:03
>○○に尻尾を振り、いつまでも一緒に仕事をすることが大切だ

を論じてるのに、

>ひとつの会社にしがみつきたがる派遣とは違うのだよ!

と違う話に。

73は突っ込まれると答えられない駄文集。
79仕様書無しさん:2007/01/11(木) 11:51:49
いつまでも一緒=1つの会社にしがみつく
80仕様書無しさん:2007/01/11(木) 11:53:31
>1つの会社にしがみつく

この特性って派遣よりも正社員の特性じゃん。

麦価じゃね?というかキティじゃね?
81仕様書無しさん:2007/01/11(木) 21:54:46
Googleのほうが先に崩壊すると予言しておく
このスレは伝説となるだろう
82仕様書無しさん:2007/01/11(木) 22:48:30
>>80
現実には派遣のほうが正社員より、ひとつの職場にしがみつきたがる
83仕様書無しさん:2007/01/12(金) 08:37:39
>>82
ひとつの職場にしがみつくことが悪い事ならおまいが派遣になれば?

自分はヤダね。
84仕様書無しさん:2007/01/12(金) 15:56:36
グーグルって結局のところただの「会社」だなぁ、と思った。別にそれはぜんぜん悪いことじゃないけど。
革新的なものはもう何も出ないだろうな。
85仕様書無しさん:2007/01/12(金) 16:26:49
その普通の会社に落とされた会社があるみたい。

>IT市場大転換 グーグルvs.マイクロソフト
ttp://www.blwisdom.com/itbz/01/
>ネット検索市場で圧倒的シェアを確立 

インターネット視聴率調査会社Nielsen/NetRatingsの調べによると、2006年4月に米国で実施されたインターネット検索のうち、
グーグルの占めるシェアがついに50%を超えた。ライバルのYahoo!は22%で横ばい、マイクロソフトのMSNは11%とシェアを落とした。
86仕様書無しさん:2007/01/13(土) 22:45:33
ads by google

とかいうのが本当に最近ウザくてしょうがない
87仕様書無しさん:2007/01/14(日) 04:36:50
>>84

何でそう思ったの?
あれほど多数の優秀な人間と、豊富な資金を兼ね揃えてる会社なんて、
殆ど無いと思うんだけど。
日本のIT企業と呼ばれてる会社と比べたら、未知の物を作り出せる可能性は
圧倒的に高いんじゃないの?
88仕様書無しさん:2007/01/15(月) 02:34:23
>>83みたく派遣問題の話が出るとムキになって反論するヤツいるよな
で、よく聞くと問題点に対する反論でなく派遣の話そのものが聞きたくないだけだったりするw

見ていて恥ずかしいw
89仕様書無しさん:2007/01/15(月) 08:43:03
>>88

いや、そうじゃなくて外してる73の内容が恥ずかしい。
派遣は問題だと思うが、73はミスリード。
90仕様書無しさん:2007/01/15(月) 10:10:35
なにがミスリードなのかみんなにわかるように説明してみ

俺は>>73は派遣の精神的な問題点を突いていると思うぞ
91仕様書無しさん:2007/01/15(月) 10:11:52
>なにがミスリードなのかみんなにわかるように説明してみ

74-80
92仕様書無しさん:2007/01/15(月) 10:22:59
だから医者や経営者は単一の患者や社員に依存してねーじゃん
93仕様書無しさん:2007/01/15(月) 11:19:08
だから単一の会社に依存してるのは会社員じゃん
94仕様書無しさん:2007/01/15(月) 11:32:13
だから派遣ならしがみつこうとしないで短期間でいろんなな会社に
いけばいいじゃん
95仕様書無しさん:2007/01/15(月) 11:39:42
>派遣ならしがみつこうとしないで短期間でいろんなな会社

長期間の人も居るけど、短期間の方がふつーじゃん。

96仕様書無しさん:2007/01/15(月) 17:04:20
だから長期間、派遣でしがみつく人が問題なんじゃん
97仕様書無しさん:2007/01/15(月) 17:30:59
>しがみつく人が問題なんじゃん

派遣でしがみつく人も居れば、会社員でしがみつく人もいる。

で、しがみつく事イコール悪いこと?

なら、会社員でしがみつく人の方が多いから会社員が悪い事になるよ。
98仕様書無しさん:2007/01/16(火) 02:36:25
最近、「寄生派遣」という言葉をよく聞くようになりました。
契約終了を切り出されると「切られたら生活できません」などと
泣き落としで契約更新を迫る派遣のことです。
今月初め、半年前に辞めた派遣が出社してきてみんなびっくりしました。
影でコソコソ偉い人に泣きついて再契約したそうです。同じ部署の人には黙って・・・
そんなことまでして自宅の近くの派遣先にこだわって人間として恥ずかしくないのですか。
派遣でスキルアップ、派遣で収入アップとか言うなら一箇所にしがみつかず
複数の会社を渡り歩いてください。
ひとつの会社で派遣向けの単調な仕事をしていたらスキルアップなんてありえないでしょう。
狭いワンルームを電化製品で埋めるために派遣で足りない収入は親にも寄生して、
いつ切られるんじゃないかとビクビクしながら人事権のある人間とだけ仲良くし、
契約終了を通知されれば泣き落とし。悲惨な人生ですね。
氏んだほうがいいんじゃないですか。
99仕様書無しさん:2007/01/23(火) 11:18:40
GoogleOS第2弾:主役はL・トーバルズ?
ttp://japan.cnet.com/column/rwweb/story/0,2000090739,20341241,00.htm

1)目的:仲介者であるWindowsを排除すること

2)戦略:インターネット広告経由で展開
しかし、Vistaの導入状況次第では、GoogleはGoogleOSに対してこれ以上のインセンティブを付ける可能性もある。
100仕様書無しさん
リーナスたんGoogleに協力なんかしないで