1 :
仕様書無しさん :
2006/08/21(月) 16:45:22 Web2.0新時代がすぐそこまでやってきている。 Google, Amazon.comはすぐさまWeb2.0を導入し技術力の無いYahooや楽天やライブドアとは 異なるテクノロジー企業へと成長した。 一方、東芝、日立、富士通、NECなどの日本の大手家電メーカーはWeb2.0から 大きく乗り遅れている。ニッポンを電子立国たらしめた彼らIT産業はインターネットに 力を注ぐことを忘れてしまっていた。 我々エンジニアもロングテールとGoogleの力でWeb2.0を目指そう。 ■Web2.0企業 Google, Amazon、はてな ■Web1.5企業 Yahoo!、マイクロソフト、USEN、DEC、インテル、アップル、IBM ■まだまだWeb1.1企業 楽天、ライブドア、サイバーエージェント ■Web1.0に留まっている企業リスト 日立、富士通、東芝、NEC、ソニー、松下、フジテレビ、TBS
2 :
仕様書無しさん :2006/08/21(月) 16:50:53
web2.0ゲット
ロングポニーテール少女に巻き込まれようプログラマ
>>1 > 我々エンジニアも
これがエンジニアのセリフか?w
ロングポニーテールのプログラマ(♂)ですがなにか?
6 :
仕様書無しさん :2006/08/21(月) 19:58:04
>>3 ,
>>5 こら貴様ら!
ロングテールの意味解ってるのかw
7 :
仕様書無しさん :2006/08/21(月) 22:58:37
ツインテールといい勝負だ 俺はツイン派だが
8 :
仕様書無しさん :2006/08/21(月) 23:13:00
ポニーテール派への新規参入を希望します
9 :
仕様書無しさん :2006/08/22(火) 00:23:00
アマゾンが見事なロングテールで大成功を 成し遂げたことをお前らはは知らないな?
10 :
仕様書無しさん :2006/08/22(火) 00:23:42
ロングテールが髪型の一種だと勘違いしている奴は痛いな。 ロングテールが何を意味するのかお前ら説明できるか?
11 :
仕様書無しさん :2006/08/22(火) 00:25:12
アマゾンって儲かってんの?
儲かってる。 今、多くの出版社が必死になってる。 Amazon.comのおかげで戦略転換を迫られる羽目になった。 つまり目を覚まさなければならなくなった。
13 :
仕様書無しさん :2006/08/22(火) 00:48:45
アマゾンはロングテールだけで書籍の売り上げの3分の1を確保した企業なんだぜ。 今まで書店や出版社ではそんな真似絶対できなかった。 それをアマゾンはインターネットの力で成し遂げたわけだよ。 これがまさにWeb2.0の正体だ。 多くの出版社は売れない本は嫌がり、よく売れる本、つまり恐竜の長い首の上の頭の高さで 大きな収入を得ようとしている。一冊や二冊しか売れない本は、書店に置くだけでもコストがかかるので嫌がる。 売れない本を書店に出してもどうしても赤字になってしまう。 大量の本をまとめて売買したほうがコストがかからないからね。 それがインターネットなら在庫のことを気にしなくても良く、リアルの書店なんてものも要らないから コストがかからず、売れない本を簡単に売ることができるわけだ。
2.0だ2.0だと騒ぎ立てる香具師ほど 名前をありがたがるばかりで本質が理解できていない罠
15 :
13 :2006/08/22(火) 01:49:23
>>10 「そんな勘違いをしている奴がいる」と思ってる莫迦は君だけですよ。
>>14 もともと実体なんかないし。所謂「IT」の人の言う事だからね。
>13 > アマゾンはロングテールだけで ここと > それがインターネットなら在庫のことを気にしなくても良く ここが突っ込み所かな
経済羅針盤でも見たのか
”Web1.5企業”にDECとUSENが入っているのはウケねらいですか
20 :
仕様書無しさん :2006/08/22(火) 09:58:44
ていうか完全に「ウェブ進化論」の受け売りだろ。コイツの意見って。 本に書いてる事そのままの内容垂れ流して悦に入ってて 寒いんだけど。 マがこの本読まんとでも思ったか?
というけど、マ板見ると、どうみてもプログラマであの本読んで無い奴ばっか だよね。
>>16 勘違いしてる奴実際多いよ。
かなりいる。腐るほどいる。COBOLerとか。C厨とか
23 :
仕様書無しさん :2006/08/22(火) 10:29:29
サイバーエージェントの藤田晋がWeb1.1レベルでしかないことには激しく同意。
粉飾決済したライブドアと同じ匂いがするし。ドリコム株で何か怪しいことしてるみたいだし。
女優と結婚したことを馬鹿みたいに自慢してたし。結局奥奈とは離婚したけど。
渋谷で働く社長になることがそんなに誇らしげなのかね。
ハチ公前で待ち合わせするのが渋谷ツウだと勘違いしてるミーハーみたいな匂いがしてくる。
田舎で育ったことにかなり大きなコンプレックスを持ってんじゃないのかなこいつ。
未だに堀江被告を崇拝してるようなエントリも見つかるし。
こいつも堀江と同じく逮捕されるときがやってくるのかな。
トラックバック:
http://ameblo.jp/servlet/TBInterface/10000700892
24 :
仕様書無しさん :2006/08/22(火) 11:05:57
>>20 > ていうか完全に「ウェブ進化論」の受け売りだろ。コイツの意見って。
> 本に書いてる事そのままの内容垂れ流して悦に入ってて
> 寒いんだけど。
> マがこの本読まんとでも思ったか?
なぜか凄いスキルがある奴だともてはやされてる69式のおっさんですら
読んでないんだぜ。
たとえ受け売りであってもスレ立てるだけでも啓蒙効果はあると思うよ。
時代の流れに取り残されたプログラマに目を覚まさせる効果はあるでしょうな。
25 :
仕様書無しさん :2006/08/22(火) 11:17:54
___ / 2.0 \ このスレのマスコットキャラ / / \ \ | (゚) (゚) | ニーテンゼロ太郎 | )●( | \ ∀ ノ \__∪ / . /  ̄ ̄\
俺の中では「ウェブ進化論」=「ムー」
こういうのは意志決定権のある、経営者や大手企業のエクゼークチブに有用なのでは? 末端の土方に説いてどうなる。
>>24 マを「IT業界」の奴隷なんかと一緒にすんなよ。
ロン毛テールかー
30 :
仕様書無しさん :2006/08/22(火) 12:49:47
ロングテールのおにゃのこ萌えも絵(^ω^)
で、結局web2.0って何ぞや?
インフォメーションテクノロジーがここまで発達しても騙される無知をあざ笑うための言葉。
おい!電器屋でそのウェブ2.0とかいうの買って来い!
35 :
仕様書無しさん :2006/08/22(火) 15:27:28
web2.0なんて言ってる奴はペテン師。相手にする必要はない。 そんなヒマがあるなら、wikipediaを潰せ! hyde156が合言葉だ。
>32 ユビキタスと同様、死語になることが約束されている用語。
37 :
仕様書無しさん :2006/08/22(火) 16:01:20
>>27 Google APIやAmazon APIをなめちゃいけない。
それにエンジニアが最新技術を入手するためにブログは大いに役立つ。
毎日Wikipedia、はてなダイアリー、はてなブックマーク、はてなキーワード、Google News
をRSSリーダでチェックする癖をつけて古い知識しかもてない事態を無くすことが
今後のエンジニアには需要。
それにGoogle APIやAmazon APIのようなAPIもこれから続々出てきて、絶えず進化する。
そのためにもWeb2.0がなんたるかを理解しておくことは悪いことじゃなかろうと思うんだが。
>>36 それは一部の人間が言ってることであって
ユビキタスも死語にはならない。
Web2.0の延長線上に真の意味でユビキタスが実現
されるだろうと見込めるはずだ。
>>33 そういうことはGoogleのビジネスモデルを理解してから
いうべきだと思うんだがな。
>>35 Wikipediaをつぶすなんてとんでもない。
何を考えているのか。
WikipediaもWeb2.0時代の重要なツール、コミュニティだ。
百科事典や自分が書こうとしている専門書が売れなくなって
困るからWikipediaをつぶせという考え方か?
Googleの人間が言うには、情報というものは常に淘汰されるものだと
主張している。つまり、技術的な情報だろうとなんだろうと、
一社で独占せず、なるべく公開して有効利用しようというのが
Googleの考えとしてあるようだ。
Google Newsが出たとき、日経や数種の新聞社が抵抗したもんだ。
既存のビジネスが成り立たなくなるとね。
今までのモデルでは収入を得られなくなって困るからといってGoogleを相手に
訴訟を起こそうとしたこともあったようだ。
だが結局彼らはGoogle Newsを使っている。
Googleは民主主義について本気で考えているようだから、
サイバー民主主義や電子投票なんてものも本当に作ってしまうかもしれない。
ここはム?
ここでニーテンゼロ太郎が場を和ます!! ___ / 2.0 \ / / \ \ | (゚) (゚) | | )●( | ……… \ ∀ ノ \__∪ / . /  ̄ ̄\
ニンテンドーDSかと思ったじゃないか
>>42 そうやって議論から逃げるところが、
いかにも時代遅れなプログラマを象徴してる
啓蒙思想スレですね
マ板の遅れたプログラマーを教育するスレだと聞きました
この前パソコンに詳しい先輩から、Web2.0対応のモデムを買ったよ。 これが無いと、Web2.0のサービスを受けられないんだって。 良い先輩を持ってよかったよ。
COBOL2.0
藻前らまだWeb 2.0なんて議論してんの? 既にWeb 3.0をやってるうちの会社は超勝ち組
結局Web2.0がなんなのかよくわからない
>>53 その本ちゃんと読んだ?
説明できる?
どっちみち、マンセーしてもしなくても
エンジニアなら普段Google使ってるんだろ。
Googleの新しいビジネスモデルによって
俺たちプログラマは新しい戦略転換を迫られることになるんだぜ。
従来の常識がまったく通用しないんだし。
55 :
仕様書無しさん :2006/08/22(火) 22:20:46
Googleって比較的便利な検索エンジンって以外に何かあんの?
広告掲載
>>49 お前はどういう振り込め詐欺に引っかかったんだ
58 :
仕様書無しさん :2006/08/22(火) 22:29:11
Web2.0って何ができるの?
59 :
仕様書無しさん :2006/08/22(火) 22:34:45
>>55 アドセンスとアドワーズ。
この広告がかなり強力なんだな。数多くの広告会社がGoogleに恐れを抱いている。
GoogleMap, GoogleEarthは世界中の政府が注目している。
自国の秘密基地の情報がバレるとかなりGoogleに対して懸念を抱いていたようだ。
それから、GoogleNewsは多くの既存メディアが最も恐れている存在。
GoogleNewsによって新聞社もテレビ局も自分たちの地位を揺るがされてしまうからだ。
今までメディアがマスコミを操り、情報操作をしていた。新聞や雑誌、テレビに載せられる
情報を掲載できるのはごく限られたひとだけだった。
それがブログ、SEOの登場によって一般人でもマスコミのように簡単に新聞記事相当の
情報を発信できるようになってしまった。Googleに検索しても引っかからない新聞記事は
価値のない記事と見なされる。だからなんとかして検索で上位に上がろうと奮闘する。
そこにメディア関係者とは一切関係ない一般人がブログを始めることで簡単に
新聞記者やマスコミ関係者のように記事を書けるようになった。さらにYouTubeの登場によって
一般人がテレビ番組のように動画コンテンツを簡単に作成し、配信することができるようになった。
USENはGyaoなるものを配信しているし、YouTubeのほか、ポッドキャスティングによる動画配信も
普及してきている。これらの人気が拡大すれば既存メディアであるテレビ局や新聞社などマスコミ関係者
にとって大きな脅威だ。その脅威を今まさにGoogleが実現してしまっているんだよ。
楽天もライブドアも折角TBS, フジテレビであれこれ必死になってやっていたのに
Googleにこういったテクノロジーで先を越されてるからさあ大変だ。
とにかくGoogleは破壊戦略を繰り返している。今までのルールを破壊してる企業なんだそうだ。
ブログはこれから重要なツールになってくぜ。 今まで、2chのこのマ板ではWeb系の仕事を馬鹿にする オッサン共がいたが、それももはや昔の話になる。 もうWeb系の仕事を馬鹿にするオッサンこそが 逆に嘲笑われる時代になってしまった。 数多くのブログツールとともにRSS, ソーシャルブックマーク、 ブログのキーワード、タグ管理、アンテナはかなり重要になってくる。 ブログの技術ってのが今後重要になってくる。 お前らもブログツールの開発についても触れておいた方が良いぜ。 とりあえずMovableTypeのソースコードは見ておいた方が良い。 はてなくらいはつかっておけ。はてなブックマーク、はてなアンテナ、FC2などをな。
>>59 Googleすげー。
で、その内のどこからどこまでがweb2.0なの?
62 :
仕様書無しさん :2006/08/22(火) 22:51:08
人気者ニーテンゼロ太郎は
>>1 を応援しています!!
___
/ 2.0 \
/ / \ \
| (゚) (゚) |
| )●( | ………
\ ∀ ノ
\__∪ /
. /  ̄ ̄\
なんだウェブグラマの悪足掻きか
うーん...... 情報の取捨選択法がバージョンアップするって事?
相変わらず Web2.0 ってのが抽象的過ぎてなんなのかよくわからない
ユーザー参加型って事? なんかいまいち面白くないわ
グーグル儲の
>>1 はほっといて、グーグルに対抗してマーマルつくろうぜ
>>66 うん、ブログとか一方的に垂れ流されてる情報を収集して並べてもねえ。
2chとかの掲示板でブレーンストームしてるほうが面白いよね。
69 :
仕様書無しさん :2006/08/22(火) 23:17:04
Web2.0とよく見るけど何なのかさっぱりだ。 新しい技術じゃなくて考え方なんでしょ? で、Googleがその考え方してると? 便利な検索サイトにしか見えないけどな。
むしろ前より不便な気がする
最近検索結果がヘンだったりキャッシュが死んでること多くてげんなり しっかりしるってカンジだな
72 :
仕様書無しさん :2006/08/22(火) 23:23:57
>>69 単なるブランドだろ。むかしトヨタと松下が組んでWILL ってブランドを開発したとか
そんな感じ。2.0という語感が受けてるだけ。
社員2.0とか企業2.0とか調子に乗って使ってると楽しいよ
申し訳ございませんが、人生2.0はどうすれば手に入れることができますか?
一度1.0を破棄しなければ無理です
75 :
仕様書無しさん :2006/08/22(火) 23:34:56
Googleとかはてなとかブログとか小せーよお前ら。 お前ら携帯電話が公衆電話を駆逐するのを目の当たりにした世代だろ? これぐらいのインパクトが無いとメジャーバージョンアップとは認めねー。
76 :
仕様書無しさん :2006/08/22(火) 23:52:25
Googleが恐れられてるのは 検索結果の恣意的な改竄なんだけどね。
77 :
仕様書無しさん :2006/08/23(水) 00:01:53
>75 携帯電話の開発でどれだけ犠牲者がでたことやら… 新しいことすると、犠牲者が増えるってことか。 よくわからんが、Wea2.0反対!
Wea!!
Googleが嫌っているのも(人の判断が介入することによる) 検索結果の恣意的な改竄だよね
80 :
仕様書無しさん :2006/08/23(水) 00:31:50
>>77 そりゃほんとに世界を変えるには結局労働集約的な大プロジェクトが
欠かせないからな。携帯電話にしろ飛行機にしろ結局実用化の鍵を
握るのはデスマーチ
デスマーチで作られた飛行機なんて嫌です
とりあえず飛べばいいんだよ飛べば
みんなレミングスみたいに屋上から飛べ
>>72 視力2.0
俺は矯正しても0.4だがなorz
86 :
仕様書無しさん :2006/08/23(水) 00:47:40
正常系の処理が一通り動けばいい、たまに落ちるくらいは問題ない
エンジンも複数ついてるし羽も2枚ある 多少のトラブルでは落ちんよ 心配するな
88 :
仕様書無しさん :2006/08/23(水) 00:51:51
素人が情報発信しだすと、ゴミ情報が増えてうっとうしい。 日記はクローズドなコミュニティで書けと思う。
飛行機って羽が1枚モゲても飛べるの?
そこはパイロットのやる気と根性でどうにでもなる
まさにデスマーチ
92 :
仕様書無しさん :2006/08/23(水) 01:28:24
Web2.0対応!!! とか見ると恥ずかしくなっちゃうよね。
ぶっちゃけWeb2.0がなんなのかよくわからない
はてなって検索スパムやってるだけじゃね? ノイズが多くて使い物にならん。ぐぐるときは -hatena って必ずやるよ。
以前マ板のどっかのスレで RSSとかSBMとかを小手先の技術だと侮ってると後で泣きみるぞ 的な書き込みを見たので ブログとか大嫌いなオレもちょっと興味出てきて はてなのアカウント取ってどんなもんか試し始めてはや数ヶ月。 なんつーか、所詮サービスにおけるアイデア賞というか やっぱり小手先の技術としか思えんわ。 マがいまいち興味持てない&理解出来ないのは 完全にユーザ視点の言葉だからでないの?>Web2.0 ウェブ進化論も読んだけどふーんすごいねーって感じ。
>>86 そう言っておきながら落ちると夜中でも外注を呼び出す件
97 :
仕様書無しさん :2006/08/23(水) 09:10:27
スクリプト厨房企業ではよくあること
98 :
仕様書無しさん :2006/08/23(水) 09:26:32
プログラマにおけるロングテールは違うだろ? バグ・障害曲線ってのは、永遠に0にならず、その収まった方向ほど、企業の収益にダメージを与える。w
>>68 おいおい、ブログにはトラックバック機能があるんだぜ。
それに画像が動画を貼り付けることもできるし、記事の並び順をカスタマイズできる。
それにRSSリーダで新着記事を確認できるし、アンテナを張って更新されたブログを通知することができる。
それに、2chでできることは限られてるだろう。
今ITMediaとかの記事もブログになってるところが多いだろう。
そのニュース記事に大してトラックバックを送ることができるようになっている。
>>72 その2.0の使い方はイマイチだな。
Ajaxやblog, Wiki, RSS、アドセンス、アドワーズ, Google APIなどを使った技術がWeb2.0と
呼ばれることがあるけど、それを勘違いして
それらを適当に組み合わせただけで「これがWeb2.0だ!」
なんて言われたらかなり迷惑だけどね。
101 :
仕様書無しさん :2006/08/23(水) 10:41:17
>>77 > >75
> 携帯電話の開発でどれだけ犠牲者がでたことやら…
> 新しいことすると、犠牲者が増えるってことか。
それとこれとでは話が違うぞ。あっちはメモリ容量が
限られて予算が安いから地獄奈分けで。
> よくわからんが、Wea2.0反対!
言っておくがエンジニアはじかにWeb2.0の恩恵をうけることができるぞ。
自分でブログを開設して、そこにアドセンス広告やアマゾンなどのアフィリエウトを挟んでおく。
高い収入を得るのは大変だが、それでもブログを開設してあちこちにトラックバックを送り
他人の技術系ブログをソーシャルブックマークやアンテナに登録しておくと素早く最新技術情報
を収集しやすくなる。他人のブックマークをのぞき見するんだ。
とにかくアンテナを高めることだね。そうすればWeb2.0のこともわかってくる。
Seasar2の開発者ひがやすを氏も、スキルアップしたければ、「毎日はてなダイアリーを読め、
毎日はてなキーワードを読め、毎日はてなブックマークを読め、毎日Wikipediaを読め、毎日ブログを更新しろ」
って言っている。その話を聞いてああなるほどっておもった。
>>88 そのゴミ情報はGoogleやブログのシステムによって淘汰されるから大丈夫だよ。
クローズドじゃまったく意味がない。Web2.0に反する。
情報ってものはつねに腐るものであって、つねに新鮮なものを収集していかなければならない
というのがGoogleの考え方だ。だからGoogleは情報発電所という考え方を持っている。
Sunも同じ考え方を持っている。
>>94 その対応策もちゃんとあるんだよ。
人気の無いノイジーな記事は誰からも読まれなくなり
淘汰される。
人気がある記事は検索でも上位に来る。
>>95 はてな使って技術情報を集めることができるんだし、
RSSリーダも侮れないぞ。
俺はThunderbirdで@ITやITMediaなどのRSSフィードを登録して
技術系記事をメールのように閲覧している。
2chブラウザを使ってるような感覚でもあるわな。
105 :
仕様書無しさん :2006/08/23(水) 11:32:15
某社のスローガンで 「ここ数年で勝敗は決まる」 なんて危機感煽るのがあるけど、そのスローガン自体5年以上前からあるんだよな 古い体質が新しい体質にとって変わるっていうことをマンセーするなら これから古い体質になるであろう一企業をマンセーするってのは楽しいギャグだよな
carrozzeriaのAir NaviなんかはWeb2.0っぽいかもね 地図を通信使ってダウンロードできるのはもちろん お気に入りの店なんかをコメント書いてアップしておくと他人が参照できるという。。。 出た当時は通信費がアレだったのでスルーしたが
っぽいとか言われてもWeb2.0がなんなのかよくわからないんだが わかりやすく説明キボヌ
ここでニーテンゼロ太郎が良スレage!! ___ / 2.0 \ / / \ \ | (゚) (゚) | | )●( | ……… \ ∀ ノ \__∪ / . /  ̄ ̄\
110 :
仕様書無しさん :2006/08/23(水) 14:28:25
時代は既にweb3.0ですよ。 ■web3.0とは。■ ↓↓↓
___ / 3.0 \ このスレの新マスコットキャラ / \ /\ | (。) (。) | サンテンゼロ太郎 | )●( | \ A ノ \__∪ / . /  ̄ ̄\
112 :
仕様書無しさん :2006/08/23(水) 14:45:44
___ / 3.0 \ サンテンゼロ太郎: / \ /\ | (。) (。) | 今日は時代遅れの君達に、 | )●( | web3.0とは何かを啓蒙しにやって来たよ。 \ A ノ 目をかっぽじってよく読んでね。 \__∪ / . /  ̄ ̄\
目をかっぽじると血が出ませんか?
目をかっぽじって の検索結果 約 5,620 件中 1 - 10 件目 (0.33 秒) どうも日本語になりつつあるらしい
115 :
仕様書無しさん :2006/08/23(水) 15:09:14
___
/ 3.0 \ サンテンゼロ太郎:
/ \ /\
| (。) (。) |
>>113 の書き込みの様に
| )●( | 「目をかっぽじる」等の間違った文章を
\ A ノ 優しく指摘してくれる機能がweb3.0にはあるんだよ。
\__∪ / 正しくは「耳をかっぽじる」だね。
. /  ̄ ̄\
Web3.1 はちょっとダサい Web3.51 はかなり安定してそう
>>99 2chにもトラックバック機能はあるんだけどな
>>40 hyde156がわかってない時点でお前終わってるよ。
Webのバージョニングについて語る資格すらない。
Web3.11 はネットワーク対応だけど日本未公開
>>116 その勢いだと、Web2010(愛称:Skuld)みたいになりそう。
Google Desktopで次々と各メディアのニュースが適切に流され通知されるのも Web2.0って感じだね。 Google Newsの技術つかってるだけに。 この技術を多くのメディアが恐れたってわけね
>>117 2chのトラックバックは2chから外部に送り込むほうはよしとしても、
外部から2chのスレッドにトラックバック送り込む香具師少ないだろ。
機能が限定されているしトラックバックのレスソートできないし
外部から2chのスレッドにトラックバックしても、匿名性が高いことから
トラックバックしたがる者は少ないと思う。
>>95 ホントにウェブ進化論読んだの?
なんかわかってなさそう
人気沸騰中のニーテンゼロ太郎が聖地へむけてトラバ送信!!
___
/ 2.0 \
/ / \ \
| (゚) (゚) |
| )●( | トラックバック:
http://www.google.co.jp/ \ ∀ ノ
\__∪ /
. /  ̄ ̄\
>>128 それでGoogleにping送れたのか?
送れたとしてもこのスレへのリンクは
どこにあるんだ?
今のところ、Googleの嫌だなってのはウェディング事件(Google八分)と アボセンス(アドセンス狩り)くらいかな。アボセンス喰らったときはものすごくむかついた。 だからといって、Googleを全面否定なんかしないけどさ。 Web2.0とか、AjaxとかアドワーズとかGoogleNewsとかGoogleEarthとか、Googleが 目指しているものは凄いものだとわかってるから全面否定はしないのさ。
でもさ、それって朴れるよね? じっさいyahooも朴ってるし。
Web 2.0ってあれだろ? ベータ版以下のままでユーザーにサービスを提供する事だろ?
ウェブ2.0はパクリあいや! パクってなんぼの世界なんやでぇ~!
広告さえ入っていればベータ版でも無問題
ウェブ2.0サイトを完成させる奴はアホや!! 半分出来たら煽って客呼んで、半分は客につくらせたらええねん!!タダやで!!!
>>137 そんなのはWeb2.0とは言わないんだが。
ウェブ2.0サイトを完成させる奴はアホや!! 外面出来たら煽って客呼んで、残りは障害や言うてプログラマに徹夜させたらええねん!!早いで!!!
>>132 いまさら真似してももう間に合わんよ。
Googleの技術力まで真似しないといけないんだからな。
Yahooが真似をしたとしてもGoogleほどの品質と利便性を
得ることはできない。
>>139 客も騙し、プログラマも騙したいからWeb2.0には反対なのか。
お前も大変だな
あほらし。 Googleが目指してる物って (Googleから見て)屑どもが垂れ流す情報を Googleに都合の良いように再構成して (Googleから見て)屑どもに投げ与え WEB上に流れる情報をGoogleに都合の良いように誘導する事だろ? 技術的な事なんて末節に過ぎないよ。
ニーテンゼロ太郎がロングテールを活かしたage!! ___ / 2.0 \ / / \ \ | (゚) (゚) | | )●( | ……… \ ∀ ノ \__∪ / . /  ̄ ̄\
>>127 Googleのパーソナライズドホームに設置できるニュースのどこかに、今現在もまだ出てる所かと
不具合が出る。 それを直す事で実力はあるものとユーザを錯覚させる。 それがWeb 2.0。
ロングテール? ああ、長尾のことか。
>>143 アンチGoogle乙
あまりにも認識不足で甘いな。
Googleの価値、ブランド力は恐ろしいものだよ。
多くの企業がGoogleの検索結果に
引っかかりやすいようにする方法を競っている。
どんなアドワーズを登録すれば引っかかるかどうか
検討し、さらのそのアドワーズについて、
他のライバル企業と共に必死にオークションをかけている。
オークションで高い金をGoogleに払えばあるキーワードで
検索したときに自社の広告が上位に表示されるように
なるという仕組みだ。
どっちみち検索アルゴリズムの技術力は馬鹿にならないぞ。
しかもGoogleという会社は、そういうところには
できる限り人間を介在しないようにしている。
そこがYahooとの違いだ。Yahooはありとあらゆるところで、
必ず人間が介在するが、Googleは違う。すべてコンピュータに
やらせたいという野望をもっているようだ。
>>143 それを人間の力でやらずにコンピュータで
やろうとしているんだが。
どこも末節ではない。あまりにも技術色が濃いことがよくわかる。
>>142 どこが?
Ajaxくらいはどうにか真似できたとしても
Google Newsのように適切にニュース記事を
自動的にリストアップする技術を真似するのは
容易ではないだろうな。仮にできたとしても
検索技術が劣るのでリストアップされたニュース記事にばらつきがでることだろう
Google Newsて適切なん? どうせまた条件譲歩するよね
Googleダンスのように政治的な理由で動くことはあるみたいだ。
>>1 まて、ライブドアはかなりWEB2.0だぞ、BLOGあるしSNSあるし
殆ど全部の記事にトラックバックがつくし、市民記者な考えがあるし
他のサイトで流行ったものなんかはすぐマッシュアップで作成
バグだらけでベータ版多いし、何でもかんでもサービス追加でロングテールだぞ
>>153 プププ ライブドア信者乙w
あの程度で2.0だってよ(ワラ
そうやって堀江容疑者のケツでも舐めてるんだな。
ニーテンゼロ太郎が絶妙のタイミングで飽きられ始めたこのスレに喝ッ!! ___ / 2.0 \ / / \ \ | (゚) (゚) | | )●( | ……… \ ∀ ノ \__∪ / . /  ̄ ̄\
156 :
153 :2006/08/24(木) 19:17:23
google はおかしい。 全裸セックス の検索結果のうち 日本語のページ 約 27,300 件中 1 - 20 件目 (0.42 秒) ありえない。「全裸セックス」。当たり前ではないか。 何故わざわざ「全裸」と付けるのか。 また、何故そういうページがこんなに存在するのか。 確かに俺も「使うところだけ開けてヤる」方が興奮する。 いや、そういう事じゃなく。
ライブドアのどこがWeb2.0なんだ。 Googleほどの技術力もろくに無い癖に
>>156 Ajaxなどで利便性挙げてない時点で負け組企業確定
google がおかしいって・・・ そーゆー用語を使ってるページが大量にあることがおかしいだけじゃん? 確かに着たままのほうが興奮するけどさ。 いや、そういう事じゃなく。
つーかlivedoorはデザインからしてパクりすぎなんだよ いやインスパイヤ? しかも劣化コピーだから救えん
162 :
仕様書無しさん :2006/08/24(木) 19:29:55
ライブドアなどテクノロジーに弱い企業。 技術力も無い癖にあんな企業にIT企業なんて 名乗らせることが間違い。 むろん、堀江貴文被告のことをIT業界の寵児などと ほざいたアホも消えてよろしい。 GoogleやAmazonのような企業こそ、真のIT企業というのだ。 ライブドアなどエセIT企業に過ぎないし、ITに対する印象を悪くした 堀江被告を含む連中の責任は大きい。 連中のせいで、コンピュータに疎いオッサン共には IT企業=堀江被告みたいな奴ばかりあつまってる 考え方がおかしな連中が集まる組織、というレッテルを貼られてしまった。 真のIT革命家はGoogleであってライブドアではない。
163 :
153 :2006/08/24(木) 19:41:20
>>159 利便性はあげてないが、AJAXは無駄に使っている部分がある
>>158 >>162 技術力があるのがWEB2.0ではない
>>1 に書いてあるWEB1.0にとどまっている企業はある意味では技術力は非常に高いぞ
>>161 WEB2.0的詭弁だとマッシュアップwwww
とりあえずWEB2.0的詭弁を使うとライブドアは
パクリばっか→マッシュアップ、ロングテール
不具合多い→永遠のベータ版、ソフトウェア・リリースサイクルの終焉
なのでWEB2.0的企業といえる
Web \d+\.\d+だってIT企業と名乗るライブドアのようなもんだけどな。
165 :
仕様書無しさん :2006/08/24(木) 21:19:15
googleとlivedoorで技術的にどっちがすごいかなんて素人にはわからない。 しかも日本ではyahooでもロボットが検索した結果でなく、人が登録した ディレクトリサービスのほうが人気があることを忘れてはいけない。
> 真のIT革命家はGoogleであってライブドアではない。 WEBの利用方法をガラリと変えた、携帯端末を作り普及させた NTT Docomo, KDDI 最強説
余計な機能をウリにして携帯地獄を作ったくそども
普及の原動力となった出会い系サイト最強
169 :
仕様書無しさん :2006/08/24(木) 22:25:22
つまりInfoseekとあっちゃんとスタビが最強ということでFA
混乱したスレへとニーテンゼロ太郎が舞い降りる!! ___ / 2.0 \ / / \ \ | (゚) (゚) | | )●( | ……… \ ∀ ノ \__∪ / . /  ̄ ̄\
>>165 > googleとlivedoorで技術的にどっちがすごいかなんて素人には
いや、流石にわかるんじゃね?
そのくらいGoogleは世間に認知されてると思う
大したもんだ
___/ 2.0 \/ / \ \| (゚) (゚) || )●( |\ ∀ ノ\__∪ / ./  ̄ ̄\
>>163 >
>>159 > 利便性はあげてないが、AJAXは無駄に使っている部分がある
>
>>158 >
>>162 > 技術力があるのがWEB2.0ではない
だからどうした。ライブドアにはGoogleほどの技術力がないってことを言っているんだろ。
堀江みたいな馬鹿に牛耳られてりゃそりゃいくらがんばっても技術力が身につかないわな。
>
>>1 に書いてあるWEB1.0にとどまっている企業はある意味では技術力は非常に高いぞ
老舗の大手家電メーカーは古い技術しか持ってないだけなんだよ。
>
>>161 > WEB2.0的詭弁だとマッシュアップwwww
> とりあえずWEB2.0的詭弁を使うとライブドアは
> パクリばっか→マッシュアップ、ロングテール
> 不具合多い→永遠のベータ版、ソフトウェア・リリースサイクルの終焉
> なのでWEB2.0的企業といえる
お前のWeb2.0の定義はいい加減だ。
ライブドアみたいな企業を基準にするとろくなことがない。
これだからナベツネみたいな老害馬鹿が調子に乗ってテレビで
IT関係者は頭がおかしいのが多いとか言い出すんだよ。
>>165 > googleとlivedoorで技術的にどっちがすごいかなんて素人にはわからない。
お前は苦労とだといえるのか。ライブドアははテクノロジー企業ではない。
ただの金融業だ。ライブドアの連中はテクノロジーに力を注がなかったことくらい
いくらでもわかるだろう。大学なんて中退したほうがいいなんて言い張ってるやつが
社長だった会社だ。それに対してGoogleは非常にアカデミックで技術を大事にする。
エンジニアでない人間などGoogleは要らないと豪語しているくらいだ。
> しかも日本ではyahooでもロボットが検索した結果でなく、人が登録した
> ディレクトリサービスのほうが人気があることを忘れてはいけない。
人気あるなしをどうやって判断するんだ。なにかデータでもあるのか?
インターネットには国境なんてないんだし、
これから動き始めたばかりのことなんだし、日本だけに限定しても意味がない。
>>166 DocomoもKDDIも形態では力はあっても
IT革命に多大な貢献をしたわけではない。
バックエンドでは明らかにGoogleやブログなどのソフトウェアサービスが
大きな社会貢献を果たした。
DocomoもKDDIも、IP電話とPDAの動き次第で
今までの方法で多大な収入を得ることが難しくなってくる。
Googleの破壊戦略に翻弄されることだろう。
>>165 は釣りか?
Googleをライブドアみたいな貧弱な企業と比べるなんて
蟻(ライブドア)と象(Google)とを比べてるようなものだ。
検索技術から自動巡回、ロングテール現象を実現する技術、
これらはすべてライブドアに真似することはできない。
だから >1 は「Web2.0 とは何か?」を簡潔に説明しる 話はそれからだ
で、1が作ったWEBアプリはどれとどれなんだ?
自分から調べずに
>>1 を煽って教えて貰おうとする奴が現れた
>>181 で、1が作ったWEBアプリはどれとどれなんだ?
いいじゃないかお客さんの立場でWEB2.0を楽しんだって
コードやブログが書けなくてもいいんだ
>>1 はそれでいいんだよ
184 :
仕様書無しさん :2006/08/25(金) 00:39:17
>181 むしろスレ建て主があまり理解してないような気がする 他のモンには食いついて墓穴掘る割にこれはスルーだしな
インターネット自体がβ版に過ぎないのに 普及しすぎて収拾付かなくなってることのほうが 改善すべき問題だと思う
まずSMTPどうにかしてくれ SPAM多すぎ
で、おまいらはポニーテールとツインテールどっちが好きなんだ?
ツインは邪道
選り好みする余裕があるのか?
ないのか?
RISC厨みたいなもんだな
>>171 は
>>1 にブログを晒させるために自身のブログを
晒すことはできないのか?
>>186 ベータベータというけどGoogleのベータはかなり使える。
収拾つかなくなった問題を解決するためにGoogleのような
検索エンジンが生まれたともいえるわけで。
Googleの精度が落ちているというもっぱらの評判について
精度よりか、ギリシャ文字やロシア文字を記号とみなして 検索対象外にすんのはいい加減なんとかならんのか。 サマリの先頭にギリシャ文字が来たらボールドになるバグも。
…や、すまん。検索対象にはなるようだ。
>>187 とりあえず、APOP, SMTP over SSL、POP over SSL, SMTP Auth,
vCard, S/MIME, PGPを使え。
Gmailにもスパムフィルタが追加されてる。
Norton Internet SecurityのNorton AntiSpamようなツールも役立つ。
それからMozilla Thunderbirdの迷惑メールフィルタ、フィッシングメールフィルタも使える。
>>189 ツインテールはキモヲタ(キモいオタク)用語だから
使わない方がいいよ。
由来はキモヲタ好みやウルトラマン好みな香具師ら命名
したことから来てるらしい。
>200 受け取る側での対策は好きにすれば? それ以前の問題だから
中には、メールやパスワードを盗み読みする奴がいるからSMTP AuthやSMTPoverSSLも重要。
そもそも
>>202 はAPOPやSMTP over SSLが何たるかわかってるんだろうか
APOPとかSPAMの流量に関係ないし。視点や論点が違うやん。 抜本的な改善が無いと。
>>204 そうやってお客を言いくるめれば、ガッポガッポですから
それが2.0クオリティ
>>203 相手側も対応するように言っといてね。ヨロシク
>>206 相手へ対応のお願いする時はGmailで大丈夫ですか?
(4)ロングテイル 従来の市場では、「2:8の法則」などと言われるように 「2割の商品が売上の8割を稼ぐ」などといった法則が 成り立っていた。 これに対してWeb 2.0では、この8割の側に当たるニッチな商品や 顧客基盤によってサービスやビジネスが成立する。 代表的なものとしては、従来大手企業しか顧客になることが 無かった広告業界において、個人のレベルまでを取り込むこ とに成功したGoogle Adsenseなどを挙げることができる。
>>19 USENはパソコンテレビGyaoに力を入れていることから
技術力は無くてもWeb2.0に繋がる重要な素材を持ってるわけで。
Gyaoとは違うけどYouTubeも大きな力を持っている。
今までメディアでしかできなかったことが個人でもできるようになり
勝手に個人で番組制作してウェブに公開できるわけだから。
まさにロングテール派が自分で新聞記事(ブログ)を書き、
自分のビデオカメラで番組を制作し、
Webに公開する(YouTube, ポッドキャスティング)ことができる
時代がやってきたわけだ。
YouTubeはGoogleVideoのパクリ これであってる?
動画配信サイトが珍しいなんて、どこの田舎の人ですか
>>209 その理屈で言えば NECは biglobeで動画配信してるから Web1.5とやらに該当するんだね
知名度はともかく、番組数と配信能力だけならお金のかけ方次第だし
>>212 Web1.5企業になるには当選商法(ry
>>1 はとっととブログ晒せよ
WEB1.0な俺に2.0の威光を見せつけてくれw
俺はWeb 3.0に注目してる 来年にはブレークするからね
216 :
仕様書無しさん :2006/08/25(金) 21:26:35
>>211 残念ながら、未だに珍しがってる奴が多いんだが。
どこの田舎者だと言っておきながら
「Javaは遅いから嫌だ」と不平不満を並べるほどの
ロースペックなマシンを抱えている奴がマ板には多いし。
ただ配信するだけだけのサイトを珍しがるならどこぞ田舎者だと言っても良いだろう。
だがYouTubeのような方式やGyaoのような方式は今までになかったことに注目すべきだ。
従来の配信方式と何かが違うことくらいわかっているよな?
Gyaoはインフラただ乗り論で物議を醸したことも知っているよな?
NTTなどの通信事業者がGyaoのように大量に通信帯域を占有することに
ついて金を払えと文句をつけいちゃもんをつけているのが今の日本の現状だ。
これらの抵抗勢力のいちゃもんを跳ね返さなければ、Web2.0を普及させて我々が大成功を
おさめることは難しい。
抵抗勢力の考え方は、もう300MHz以上のマシンなんていらない、光ファイバーなんていらない
という考え方なんだからな。かつては、「メモリは640kBあれば十分だ。それ以上は必要ない!」と
言い張った輩もいたものだが。
我々は世の中をよくするために、Web2.0の力で先進国の通信インフラを
もっともっと拡張するよう催促しなければならない。
>>212 そういう融通の利かない短絡的な考え方はやめたほうがいい。
あくまで目安ってことだろう。
>>214 がまずブログを晒してからだね。
そもそも
>>1 にブログを晒させて何のメリットがあるかね。
匿名相手に晒せと言われても
>>1 は動じないだろう。
YahooはWeb2.0っぽいサイトを運営している会社を次々と買収してることから Web2.0度はかなり高いと思われ。 ウェブ進化論の著者も、YahooはAmazonやGoogleに触発され、目を覚まして 今急いでWeb2.0に力を注いでるらしい。
>205 趣旨を理解した 納得でありますッ(゚д゚)ゞ
ここまできて自演で煽って大丈夫デスカ?
とりあえず今一番web2.0なサイトってどれよ?
>>216 YouTubeとかGyaoって従来の配信方式と具体的に何が違うの?
ざっくりでいいからおせーて
だからWeb2.0ってなんやねん
適当に検索した結果によると Webをプラットフォームとして位置づけ、 オープン志向・ユーザー基点・ネットワークの外部性といった インターネット本来の特性を活かす思想に則って提供される サービスの次世代フレームワーク 要するに なんか最近便利なサービス多くね? 名前付けちゃえ、にーてんぜろー!
Web2.0=マルチメディア 茶の間のテレビの前にいながらにして様々な情報にアクセス可能
さすがに「イコール マルチメディア」はねえだろ。 発想がオッサンレベルの脳みそだな
228 :
仕様書無しさん :2006/08/25(金) 23:27:47
ウェブ進化論読んだかど、何これ。 大して目新しくもない事をやたらと興奮して語っちゃってさあ。 なんか超音速で空回りしてるって感じ。
マルチメディア=文明開化 さすがに「イコール文明開化」はねえだろ。 発想がオッサンレベルの脳みそだな
オッサンって分かりきってる事なのに何をいまさら?
オッサンと認識している本人からしたら 急に周囲が笑い出して腹立たしいだけだと思われ。
ちゃんと常時オッサンとして敬意を払えよ。 餓鬼共。
>>228 ちゃんと読んでるか?
もしちゃんと読んでそう思うなら
このスレで未だに古くさいこと言ってるCOBOLerのオッサンとか
バージョン管理のことをろくに理解していない馬鹿ども
になんか言ってやれよ。
Googleのやってることがどういうことか説明してやってな。
× このスレ ○ この板
Goo○le = サイバーテロリスト
236 :
仕様書無しさん :2006/08/25(金) 23:58:36
ウェブ進化論に書いてあることが目新しいと感じないなら マ板にレスしまくってる人間ももっと現代的で目新しい こと言うはずなんだけどな。 未だにバージョン管理システムには否定的だし Googleのビジネスモデルは理解していないし、 未だにCOBOLやVBやC言語を崇拝してるし 未だに「人月」に拘るし 未だにウォーターフォール型開発マンセーしてるし 未だにスタンドアロンアプリ開発しか経験が無い奴ばかりだし 未だにウェブ系開発を甘く見てウェブ系開発に対する偏見も未だにあるし 未だにDependency Injectionのことも理解していない奴ばかりだし 未だにオブジェクト指向設計やオブジェクト指向プログラミングを理解してない奴ばかりだし RSSが当たり前の時代に未だにXMLを否定して CSVやバイナリフォーマット至上主義をマンセーしてるし 未だにUMLも使いこなせてない奴ばかりだし どうみても一世代前のオッサンみたいな奴らばかりでさ。 ウェブ進化論に書いてあることちっとも呑んでるようにはみえないんだよな。 しかもどいつもこいつも愚痴吐いてばかりで消極的な奴ばかりでさ。 なんかね、マ板にレスする奴はやる気どころか夢すら希望すら無い奴ばかりなんだよね。 ここでこう、Web2.0の話題でも振りかけてプログラマに活気を与えてやらないとな。 新しい物に否定的な輩には喝を入れてやらないと。
Cもオッサンだが何故COBOLオッサンに執着するのか
>>235 そこの○にはgは入らないな。
Googleはサイバーテロなんかではないからな。
まさか、マイクロソフトがオープンソースのことを
テロリストとほざいたから、オープンソースを支持するGoogleの
ことをテロリスト呼ばわりしたがってるんじゃなかろうな。
それは愚の骨頂という奴だ。
エンジニアはむしろ、Googleによって大きな恩恵を受けるはずだ。
エンジニアだけでなく多くの人にプラスになることは間違いないわけだ。
ある分野では役に立つけどほかのある分野では自分の力を発揮できなかった
プログラマもGoogleのビジネスモデルによってかなりの福音を受けるはずだ。
Goo○leでなくても検索エンジンだったら何でも良いと思うよ。
241 :
仕様書無しさん :2006/08/26(土) 00:04:22
TCSのビジネスモデルなら説明できるんだけどな。
>>237-238 自分がオタクなオッサンであることを認めるのか。
だが、このままでいいのか?
このままだとプロフラマは堀江貴文被告や村上ファンドみたいな
悪い奴に利用されて本当にお前らはただのオッサンになってしまうぞ。
COBOLは一例だ。COBOLに纏わる酷い話を良く聞くからな。
最近じゃ、Cのほうでも酷い話を聞くようになったものだ。
今の時代にそぐわない手法を語り出し、Web開発やJavaを見下す惨めな連中だ。
プロフラマってなんだよ?
オッサンのプログラマになるなら、 恰好良いオッサンプログラマにならないと駄目だ。 悪いが「69のオッサン」が今のところ恰好良いプログラマとは思えぬ。 なぜか自作自演が作り上げたような架空の存在のように見える彼を持ち上げる者はいるが。
1人で長文書いてる奴は全部
>>1 だろ?
そこまでGoogleマンセーWeb2.0マンセーなら自分がエンジニアとして
具体的にWeb2.0とどう関わっていくかのビジョンを持ってるんだよね?
人の揚げ足取りに執着してないでそっちを聞かせて貰いたいもんだね。
何かな、ウェブ進化論読んで俺が思ったのは
「便利にはなるんだろうけど、正直これあんまり儲かる匂いがしないな」なんだよね。
アイデア勝負の弱小ベンチャー企業の社長がマンセーしてそうな本。
だーかーらー まずWeb2.0って何かはっきりさせてくれ 個々の基準が違ってるらしく話が繋がってねぇ
Web2.0って結局ベータ版のまま終わっちゃったんだろ?
250 :
仕様書無しさん :2006/08/26(土) 00:33:33
>>247 ヒント:出版社がもうかる 紺猿がもうかる
長文書いてるやつは同一人物だろうというのは同感 新しいものは積極的に取り入れようって姿勢は嫌いじゃないけどね 新しいもの批判して古きに固執し始めたら技術者は終わりだよね #マが技術者かどうかは置いといて。。
不安定な新技術使うくらいなら、VBでいいと思うんだが。 クラサバやりたいなら、あれが一番開発コスト安いでしょ。 いや、馬鹿なVBプログラマには新でほしいんだけどさ。
>>252 もうVBでやりたがるところは少ないだろ。
VB.NETに置き換わってるんだし。
VB.NETの中身はJava似のC#とほぼ同じだが。
単純なC/SではPHPが一番安い。 金融系、基幹系ではJava
>>247 著者がはてなの関係者だから、なにか抵抗があるってか?
Web2.0で儲かるにはGoogleに入社するくらいでないと
苦しいと?
それとも、ロングテールで儲かるのはAmazonみたいな会社で
個人では大した収入にならないから期待できないと?
と、いいたい?
ウェブ進化論の著者は「楽天のようにユーザが利用するだけで
終わるようなサービスだけではWeb1.0に留まる。
Google APIやAmazon APIのように技術者にまで利用できるものを提供して
始めてWeb2.0」になると主張してる。
このAPIの公開、実は今後重要だと思うんだな。
「マッシュアップ」と呼ばれてるものだね。
昔から、「日本人は独創性がないから全部一から作らなければだめだ。
それがものつくりだ」みたいなこと言ってきたらしいので
既存のものを組み合わせる「マッシュアップ」には抵抗があったんだろうね。
どこの大手家電メーカーも、自社独自の規格の製品を作って、他社に乗り換えると
損をするようにしていたものだね。
まるで「終身雇用制度により転職をすると生涯年収の面で損をする仕組み」みたいだね。
それが今では傾向が変わり、ネットワークも自社独自のものではなくTCP/IPのように
他社も使える動き、オープン化の動きも目立ち、オープンソースの動きが活発になって
ますますマッシュアップされると。
従来の考え方、オープンソースを否定し マイクロソフトのやり方を信奉する人にはウェブ進化論に 書いてあることを実践しても大して儲からないだろうと思ってしまうんだろう。 マイクロソフトはビルゲイツのように世界一の億万長者を作り、 かつオープンソースに非常に否定的で攻撃的だったから どうしてもそういう考えになるんだろう。 まずは「オープンソース=儲からない」という考えを払拭したほうが いいかもしれない。 Googleの考え方は人間がやるところをなるべく機械にやらせることで 無駄な人件費を削減して収益を増やしてるようにも見える。
この板では 儲かる/儲からない よりも 眠れる/眠れない の話の方が価値があることくらい 2.0信者なら気づくはずだが
そうだよ 不眠症で薬に頼らないと寝られないオレから見れば後者の問題のが重要だ
ロングホーンに巻き込まれてくる
いや、儲かる/儲からないはどーでもいいから とか内心突っ込みいれながら読んでるのオレだけかと思った やっぱみんな同じこと感じるんだな
2.1になると空気が読めるようになるハズ 2.0は空気読む機能が未実装
いや、儲かるか儲からないかの話は一応現場で働いてるエンジニアにも 関係あるでしょ。「儲かる」と考える顧客が多ければ、Web2.0関係の システム構築の仕事が降ってくる可能性もあるのかもしれないし。 そうなれば無関係とは言ってられんよ。 Googleその他の企業が提供したAPIをカスタマイズして、それを組み合わせて システムを開発するなんてのも今後出てくるのかもね。 顧客にとってみれば人件費削減&開発期間短縮で(゚∀゚)ウマー でも実際にそれを手掛けるエンジニア側は安く買い叩かれて('A`)マズー こうなりそうな悪寒。薄利多売主義になりそう。 なんつうかね、お偉いさん方が上の方で勝手に盛り上がってる感じの 寒さを感じてしまうわけですよ。
でもまあ、それで今より短期間で高品質なものを安く作れるのなら それが正しい方向性なんだよな。
265 :
仕様書無しさん :2006/08/26(土) 11:16:36
ヒント 公開しているAPIの数、関連情報の質、 どちらを取っても Microsoft >>>>>>|超えられない壁|>>>>>>. Google
>>265 ヒント
原理主義者に客観的情報を出しても
>>256 なぁ…そもそもGoogleってソース公開してたっけ?
MSはMFC他のソースを大量に公開してるけど。
ロングテール現象に巻き込まれようが巻き込まれまいが 本質的にやることは変わりそうもないことだけはわかった
269 :
仕様書無しさん :2006/08/26(土) 13:33:29
>>269 その高城って人が言いたい事よく分かんね。
>すごい社会になりますよ、これから……。って・・・
だからこそweb2.0って物に期待が集まってんじゃねーの?
とか突っ込みたくなる。
すごい時代になったでしょう。 でも、それがPS3なんだよね。
大ブレーク間近のニーテンゼロ太郎が
>>1 支援age!!
___
/ 2.0 \
/ / \ \
| (゚) (゚) |
| )●( | ………
\ ∀ ノ
\__∪ /
. /  ̄ ̄\
>>1 は早くブログ晒せよ
俺は1.0だから自分のブログなんて持ってないよw
>>268 そだね。俺が思うに、Web2.0って結局技術的な変革というよりは
Webを用いたビジネスモデルの変革なんだわ。
だから、顧客から開発の仕事貰ってそれで飯食ってるエンジニアが今後やる事は
用いるツールの違いはあれど今までとあんまり変わらないんじゃないかなと思う。
これで盛り上がってるのって、新しいビジネスモデルを直接経営に反映させられる
立場にいる人間(つまり上層部)とウェブ進化論読んで被れたミーハーだけだよ。
>274 1のブログは先日炎上して閉鎖したんだお(´・ω・`) だから1は2ちゃんに来たんだお(´・ω・`)
そうだったのか・・
辛く当たってすまんかった
>>1
279 :
仕様書無しさん :2006/08/26(土) 21:34:00
何かよくわかりませんが 「長いものには巻かれろ」 と昔からいわれています
280 :
仕様書無しさん :2006/08/26(土) 22:17:31
ロングテールとweb2.0って関係ないと思うんだけど、間違ってるか? ロングテールってただ単に販売にかかるコストが下がっただけの話で まさにweb1.0的な例じゃん。 amazonはロングテールを実現するのにwe2.0的な手法を使ってるだけであって ロングテール=web2.0じゃないよな?
>>280 Web2.0←手段
ロングテール←結果
じゃねーの?手段は何でもいいはず。
ただ単にストレージとネットワークの性能が上がったってだけの話だろ? フリーランチが終るって話の方がマ的には重要 これからは低水準なとこを触るマを人身売買するのが一番ホット
283 :
仕様書無しさん :2006/08/26(土) 22:40:51
>>281 1で
>我々エンジニアもロングテールとGoogleの力でWeb2.0を目指そう。
って書かれてたから、つっこんでみた。
「web2.0の力でロングテールを実現させましょう。」
って書くとめちゃくちゃ陳腐なセールストークにしか見えないけど、こっちが
正しい表現だよね。
>1はまだよくわかってないから許してやってくれ
>>265 Googleのほうが質がいいと思うよ。
MSのはスタンドアロンアプリの名残がのこったものばかりで
古臭いAPIばかり。
それに対してGoogleのAPIは斬新で画期的だ。
Google Searchを自分のウェブ上で手軽に使えること、アドセンスやアドワーズ
を手軽に自分のページに貼り付けること、自分のサイトのアクセス解析ツール、
それからGoogleNoteBook, Google Web Toolkit.
なにもかもWebの時代に合致したものだ。
MSのAPIはWebの時代から送れてるものばかり。
はてながGoogleMap APIを使ってはてなダイアリー上で地図を表示する
サービスをたったの20万円程度でたった数日で作り上げたんだからな。
ある人は、何億とかかると予想されるものが
20万しかかからないことが信じられないと言っていたウェブ進化論に書いてあったな。
>>267 >
>>256 > なぁ…そもそもGoogleってソース公開してたっけ?
> MSはMFC他のソースを大量に公開してるけど。
騙されてはいけない。量より質だ。Win32APIのようなゴミAPIを公開して何になる。
検索エンジンのアルゴリズムはさすがに公開しないだろう。
MSだってWindowsXPやVistaのソースコードを全部公開してるかい?
公開したOSのコードは、流出したNT/2000のソースコードの一部くらいだろう。
このスレを開いてまずツインテールで検索しました。
>>269 そのおっさん、なんだか科学が嫌いな文系馬鹿って感じだな。
技術屋をアキバ系のキモヲタみたいに見なして自分の方が上だ、と主張してるみたいな。
数学とか物理ができない奴の言い訳みたいなんだよな。
ファッションや恋愛のほうが金になるって考えなんだろうけど、
それってただの現実逃避にしか見えないんだよな。
最後にフリーターが逃げるところ、みたいな。
それにアメリカ嫌いときた。Googleを支持するとアメリカの軍事政権にどう荷担
するのか説明がないのはいかがなものか。
ようするに、考え方が堀江貴文被告にそっくりなんだな。 技術をないがしろにして金だけむしりとろうという魂胆。 それじゃあまりにも不安定すぎてバブルのようにいつか崩壊するって。 やっぱり、技術で基礎をしっかり固めて経済力を安定させないと駄目だと思うんだよね。 芸術家気取りになってりゃどうにかなるって?アホかって。
> そして、今後インターネットはメールの比重がますます高くなるでしょう。しかも短いやつ。 まったく言ってる意味がわからんな。 短い文章のメールの比重が高くなるって?もう女のフリをしたスパムメールがウザイんですけど。 つまり、こいつの商売って、スパムメールで女のフリをして男をエロサイトや出会い系サイトに 誘い込んで男から金を詐取するっていう詐欺商売なのかねw 俺は芸術家だから無責任なこといってもかまわないと? 考えが甘いんだよな。 適当なこといって、人を騙してどうにか商売できりゃあいいやなんて考えだと、 堀江貴文被告の二の舞だぞって警告でもしておくかね。
>>286 >検索エンジンのアルゴリズムはさすがに公開しないだろう。
要するに、Googleはオープンソースとは無関係、って事ですね。
>>291 関係あるよ。
検索エンジンに格納されてる情報が
まさにオープンなソースって感じw
Ajaxなんてもろにオープンソース。
それよりもGoogleがさまざまなサービスを
徹底的に無償で公開するという破壊戦略は
かなーりオープンソースに通ずるところがある。
OpenOfficeのことでSunと提携を結んだことも
かなり影響有り。
Ajax版Officeを作ってしまったんだから。
AjaxってことはブラウザからJavaScriptのソースコード丸見えなわけで、
もうその時点でオープンソースなわけだ。
それからGoogleはLinuxベースの独自のOSも開発している。
かなりオープンソースと関係があることが良く分かるだろう。
>>288 この人(高城剛)って
1994年あたりに「女子高生がメールアドレスを持って、あらゆる場所でメール交換するようになる」
って「予言」してたよ。
当時は「何ソレ?いったいどうやって?」って感じだったけど、
実際そのとおりになってる。
>>293 それって単純にインターネットが普及するってのをセンセーショナルに
煽りたかっただけで、本当にそうなるとは思ってたとは思えないけどね
まさにオープンなソースって感じw
> Yahoo!の次として、個人サイトだけのディレクトリーも出てくるでしょう。 > 色々言うけど、webの技術なんて、どうでもいいんですよ。 高城剛、おまえのほうがどうでもいいよ。 お前のいうお前の文化や価値観なんてどうでもいいよ。 > 大事なのはスタイル。逆に技術的なことを語る人ほど技術的なことを知ら > ないっていうのもありますね。僕、びっくりしたんだけれど、web2.0について > 熱く語っている人たちと話したら、次のインターネット技術について何も知ら > ないんですよ。例えば、IPv6に規格が変わるんだけれど、それを知らない。 > 第四世代携帯電話の技術も知らない。目先の技術、 > すなわち『今、金に換金できる』技術しか知らないんですよ。 「技術に詳しい人間=『今、金に換金できる』技術しかしらない人間」とか 「技術に詳しい人間=IPv6の規格が変わる、や第四世代携帯電話の技術、インターネットⅡを知らない人間」とか 「技術に詳しい人間=スタイルを大事にしない人間」だと決めつける とは、高城剛も随分と愚かな奴だ。 > 僕とは合わないですよ、やっぱり。魂入ってないし、そんな連中と仕事して > も楽しくないもの。しないけど(笑)」 まるで潰れそうな会社の経営者が持ち出す精神論と言い訳みたいだな。 こんなやつが自社の株式を公開しても株主とはうまくいかんだろうな。 せいぜい、弱小零細企業に留まるこった。
高城剛ってハイパーメディアクリエーター(笑)だっけ
>>269 散々言われてるが、結局何が言いたいのかわからん文章だな。
有名な人なのか?
個人的には堀江と比較するのすら堀江に失礼だと思う。
高城剛なんかに騙されないですよ、もう、みんな。だって中身ないんだから。
今日久々に本屋行ってきたんだが Google絡みとWeb2.0絡みの本の平積み率に驚いた IT、IT言われ始めた時代の本屋もこんな感じだったようなデジャブ
>>293 その程度のことも予想できないのか。
ポケベルよりもメールのほうが使いやすいから
いつかそうなることを想像できなかったのか。
小型の端末を持ち歩きながらメールを交換するということが。
想像力がないぞ。こいつだけが予言を当てたと思ってたら痛いぞ。
すでにアメリカ人か誰かが言ってたことをパクッたけだろう。
303 :
仕様書無しさん :2006/08/26(土) 23:45:51
こういう 「ボクだけはわかってますよ(w」 的なスタンスの人間は生理的に受け付けない
>>302 えーっ。
それじゃ予想してみてよ。
10年先じゃ難しいだろうから、5年後の女子高生の必須アイテムは?
トラックバック:
http://blog.honeyee.com/ttakashiro/ こいつはWebの技術なんてどうでもいいといってるが、
そもそもこいつの自己中文化なんてどうでもいい。
技術=Art=芸術=文化=スタイルだってことに気づけ。
技術なんてどうでもいいっていってるってことは、
高城剛よ、お前は文化やスタイルなんてどうでもいい、大事にしなくてもいいっていってるんだぞ。
高城剛よ、お前には技術者魂なんてこもっていない。
トラバURLがないので送信できんかもしれんが、送ってみてやるか。
届かなければ閉鎖的な奴だな。Web2.0はどうでもいいから、トラックバックを拒否か。
それとも、Googleが嫌いだから、SEOも避けてブログとしての機能を削っているのか。
それともトラックバックで批判されるのが怖いという本当は臆病な人間だから
拒否しているのか。
5年後は携帯でSNS!
>>1 より先に言ってみたw
携帯でSNSはもうあるよ。 いまないもので、これから出てくるもの。
>>305 そんな具体的な予想は高城剛が予言したと主張してる
「女子高生がメールアドレスを持って、あらゆる場所でメール交換するようになる」
予想よりも当てる確率が明らかに低いぞ。
そしてバッテリーが突然炎上する事件が多発するわけだな
>>310 そんなの大雑把でいいに決まってるじゃん。
>>303 2vhからトラックバックを送るときは
>>1 などのハイパーリンクに変換される文字列よりも
先にトラックバック:URLという文字列を書け。
どうもそうしないとトラックバックを送れないようだ。
ちょwwwww スパムやめれwwwwwww
>>303 俺のお陰でトラックバックの送信に成功したぞ。
2.0太郎よ、2.0chからのトラックバック送信方法をよく憶えておけよ。
2015年 ・家庭用HDD/DVDレコーダーが絶滅 ・地方の民放テレビ局が相次いで閉局 ・中国は4つに分裂 さあ、どんどん予言しよう!!!
>>307 それだったらすでにあるんだが。
すでにだれかがやってるようなものなんて100%予想が的中できて
当たり前だろ。
高城剛の主張する予言と言う奴も所詮その程度のものだ。
1994年にはすでに電子メールなんて存在していた。
使ってる奴が少なかっただけであって、使われてはいた。
それだったら、予想も簡単だ。
・Web3.1がかなり酷い出来 既出っぽいな(w
>>320 それはWindows3.1の間違いだろう。
たしかにWindows3.1は酷いできだった。
その後にWindows95が登場して大ブレイクしたわけだが、
その後はM$がインターネットに力を入れてからは最悪になった。
やべぇ…1がスパムマシーンになっちまった…
連発はやめれSPAM並にウザそ
トラックバックはうまくいかなかったので諦める
誰だ>1にオモチャを与えたのは・・・ 猿にオモチャを与えるのはやめろと小一時間
328 :
仕様書無しさん :2006/08/27(日) 00:06:43
しかし5年後にweb2.0という言葉は教科書には載ってないことだけは確実に予想できるな
多分口にするのが恥ずかしい部類の言葉になってると思う カリスマとかミレニアムとか
>>328 変わりにWeb2.1が乗っているかも知れない
インターネットテクノロジー(笑)は生き残ってるかな
2036年(タイターのいた年)の状況と思われる内容 * 国外旅行は珍しい。 * テレビと電話はWEBにより提供されている。 ← もうすでに起こってる。 * 無線インターネットがどこででも可能。 ← Googleが全米で無料で無線LANを徹底する計画を打ち出している * マイクロソフトとヤフーは存在していない。 ← Googleの台頭により、存在しなくなる可能性が大。 * デジタルカメラが主流で、フィルムカメラは専門家のみ使用。 ← もうすでに起こっている。 * 宇宙人は見つかっていない。 * 飲料水や淡水の確保が大きな問題となっている。 ← もうすでに起こり始めている。 * 温暖化は、さほど問題になっていない。 * 出生率は低い。 ← 日本ではもうすでに起こっている。 * エイズと癌の治療薬は発見されていない。 * 核戦争による汚染がひどい。
シリーズものの3は鬼門だ 大抵1で話題になり2は純粋な進化で大ブレイク、 3は微妙に斜め上を狙って大失敗という流れだ。 オレの知る限り3で成功したのはドラクエとFFぐらい
>>331 Information Technologyではなく?
それよりICTは?
Information for Communication Technology は?
>>333 そういえば思い出したが、
>>333 の例とは異なるが、
マイクロソフトは、ソフトウェアのバージョンは3.0に
なってからでないとまともにならないということから、
WindowsNTを出したとき、わざと3.0から連番をスタートさせたようだ。
Web3.0でまともになる?
Web3.0では、名前に3が含まれているとおり、
3Dインターフェースが強化されるんだろうか。
3Dホログラムが当たり前になって、マウスがこの世からなくなり、
かわりに、ホログラム上に手をかざすだけでマウスカーソルやメニューを操れるようになって
今よりももっともっと便利な世の中になってる。
Web3.0では、Matrixや攻殻機動隊のような世界が実現していると予想する。 Googleが目指しているものはMatrixの世界に似ていたりするんじゃないだろうか。 世界政府のシステムを作りたいだなんて言ってるんだから。 電子投票があたりまえになるどころが、 人類全てがコンピュータに管理される時代。
338 :
仕様書無しさん :2006/08/27(日) 00:20:49
>>335 インタフェースを改善しただけで世の中がそう変わるもんでもない。
マウスが発明されたからって何か新しいことができるようになったか?
>334 だからわざと「(笑)」つけてんだろw 話のわからんヤツだな。 オジサンどもが使うこの呼称は生き残ってるかな、って話だ。
中身のないWeb2.0の次なんかより マウスとキーボードに代わる次世代インタフェース予想する方が面白いな
2015年 ・イット革命が起き、森元首相がこれを見越してたとか何とか言い出す
>>338 ゼロックスが登場した。
Macintoshが登場した。
2ボタンマウスが登場した。
光学式マウスが登場した。
3ボタンマウスが登場した。
ホイールつきマウスが登場した。
ワイヤレスマウスが登場した。
5ボタンマウスが登場した。
進む/戻るボタンつきマウスが登場した。
横スクロール機能付きホイールマウスが登場した。
充電式スタンド付きワイヤレスマウスが登場した。
8ボタンマウスが登場した。
ボリューム調節機能付きマウスが登場した。
ゲーミングレーザーマウスが登場した。
>>340 ビルゲイツが、Windwos95を発売したあたりで、来日したとき、
マウスやキーボードがなくても
コンピュータを操作できるようになると何度も主張していたよな。
ゲイツはSF映画の見過ぎだw
目の筋肉だけでマウスカーソルを操作すると。
つーか、マウスの発明ってユーザからして革命的じゃね? まあマウスっつーかGUIが革命的なんだろうけど
右クリックでメニューがでる仕掛けを発明したのは 旧インプライズ社であるBoland社なんだよね。 それもM$に即座にパクられてDephiも見事にパクられて。
>343 瞬きでクリックとか既に存在してるよ どちらかというと身障者用だけど
目視カーソルって技術的には実現可能かもしれないけど、 絶対実用的じゃないと思う。 多分すっげぇ目疲れるし、 常に視線の先にカーソルがあるなんてウザくてしょうがない。 キーボードの次は想像もつかないなあ。 ハードとしての進化はあるだろうが(光で投影するやつあるよね) 文字打つ道具としてはもうほぼ完成してない? 思考読んで入力なんてそれこそSF映画の見過ぎだし。
>>347 GUIの基盤を作ったAppleは賞賛されてしかるべきかと。
ロングテールなんぞより全然革新的だったよ。
俺は別に林檎信者じゃねえけどさ。
>>348 音声入力も実用化されてるけど、あれが実用的なのって
キーボードに慣れてない人か身体障害者だけなのよね。
ブラインドタッチできる人間にとっちゃ音声入力なんて
レスポンス悪すぎて使えたもんじゃない。
俺も文字入力ツールはキーボードが最強だと思ってる。
>>348 そういえば、キーボードでさ
真ん中でまっぷたつにわかれた奴、
流行ってないな。への字に歪んだキーボード。
たしかに打ちやすい。
マイクロソフトもあのキーボード販売してたけど、
今、ヨドバシ行っても見かけなくなってしまった。
一体どういう事なんだろう。
あれを使うと負担が減ることがなんども重ねた実験と研究成果
からわかっているんだけれども。
あとからさらに実験してみて、対して効果がないことがあとから解ってしまったのかな?
アレになれると職場のキーボードもあれに
変えないといけないからな・・・・。それが理由で流行らなかったってことなのかな・・・。
マウスの方はゲーミングレーザーとか進化してるみたいだけどw
>>349 ああ、表現が悪かった。
別に林檎貶してるわけじゃない。ごめん。
あと、同意。
なんかむかーしNHKかなんかで 次世代文字入力デバイス開発してる海外の研究室みたいなのみた気が・・・ 片手にパワーグローブもどき、片手にキーボードみたいな組み合わせで 指曲げながらキー打つとなんたらかんたらみたいな内容だったかな? 熟練すると今のキーボードより速いかもしれないぞ
>351 エルゴか? ・慣れると通常のキーボードを使いにくくなる→慣れないほうがよさそう ・自分には合いそうにないので手を出さない ・なにそれ?てゆーかキーボードなんてPC買ったときに付いてんじゃん? てなカンジであまり需要がないから特に量販店辺りでは売れん 結局良いモノを求める連中も スタンダードな配列で安定感のある RealForce とか止まり エルゴ買う香具師はキーボード専門店とか通販とかで買うぽ
>>354 PCが自作だとキーボードはついてこないのだ。
おれはいつもPC自作してるのでキーボード&マウスは2万もする高価なものを
つかってる。ワイヤレスで、ボリューム調整に音楽再生ボタン、キーボードなのにホイールまで
ついてくる。マウスは8ボタンのロジクール社製。んなのを3年ちかくつかってる。
次なるキーボードは、エルゴとかいう奴にしてみるか。
新宿ヨドバシにいっても、もうないかもしれないが・・・・。
ならば、ビックカメラか秋葉原だ
>>351 エルゴキーボードに慣れると職場のキーボードが辛くなるらしいしな。
そんな俺は自宅じゃそれなりに良いキーボード持ってますが、
職場ではノートPC使ってるのでそっちに身体が最適化されてますorz
Powerキーだけは一刻も早く削除せよ ロングテールとかWeb2.0より現実的な問題だ
358 :
仕様書無しさん :2006/08/27(日) 01:09:38
下手にいいキーボードに慣れてしまうと派遣先とかでかえって苦労する HHKなら担いで持ってきても笑って許されるかもしれんがな。
以前常駐先にHHK持ち込んだら苦笑いされたオレが着ましたよ 使いやすいのになあ・・・orz
オレ RealForce106S 持ち込みなんだけど・・・ 腱鞘炎になりかけたんで仕方なくだけどね
RealForceとかHHKを職場に持ち込むと「コイツキーボードオタクだな (・∀・)ニヤニヤ」 という反応が返ってきます。まあ、解るほうもオタクだけどさ。
家で使ってるのはlogicoolのキーボード、10キー、マウスが 分かれててワイヤレスのやつ使ってる。 キーボードの大きさと薄さとキー配列は好みだけど、キータッチが最悪 カーソルとhome、endキーが独立してて、10キー無しのワイヤレスキーボード なんかない?
363 :
仕様書無しさん :2006/08/27(日) 01:25:59
HHKもっていっても 「小さなキーボードだねー」 の一言で終わった。 Liteは卒業しようと思った
結論:Web2.0 よりよっぽど重要な問題はインタフェース .
協力会社の人ですっげーデブな人がHHK使ってる。 いつも指先でキーを打ってる。指の腹で押すと、2つ3つ同時に押してしまうらしい。
インタフェースが世界の全てとは良く言ったもんだ エンドユーザとWebのインタフェースの革命がWeb2.0 それを作るプログラマに重要なのはマウスとキーボード
368 :
仕様書無しさん :2006/08/27(日) 01:34:51
SE2.0
やっぱりマってPCオタクが多いんだよな。
原理主義者
>>1 のWeb2.0マンセーレスに対するツッコミより
キーボード話の方が遥かに盛り上がる現実w
SE2.0はなんとソースコードの読み書きが出来る 空前の大革命
>>369 だからさ、結局Web2.0って定義が曖昧でよくわかんないんだって。
0と1で言ってくれないとわからん。
うむ Web2.0 とは何かっていう仕様をはっきりさせてくれないと
>>370 SE2.0がマネージメンして、PG2.0が仕様を管理して、PM2.0が営業して、
営業2.0が自分の営業費でシステム発注するんじゃないの?
Web2.0 (略) ま、お前らには理解できないだろうけどなw 略の部分は、ご自由に何行でも
375 :
仕様書無しさん :2006/08/27(日) 01:53:04
SE2.0がマネージメン2.0して、PG2.0が仕様2.0を管理2.0して、PM2.0が営業2.0して、 営業2.0が自分2.0の営業費2.0で顧客2.0にシステム発注2.0するんじゃないの? こんな感じ?
顧客2.0はバイトコードを読める。 うわさによると顧客3.0になるとシステムと融合するらしい。
顧客2.0ウザス(w
HTTP2.0はまだ?
380 :
仕様書無しさん :2006/08/27(日) 02:03:37
>>377 顧客2.0がシステムつくればいいじゃん
>>285 >はてながGoogleMap APIを使ってはてなダイアリー上で地図を表示する
>サービスをたったの20万円程度でたった数日で作り上げたんだからな。
漏れは、IEコンポーネントを使って、Windows上でWEBブラウザを
無料で5分で作り上げたぞ。
はてなが作ったのってワンワンなんたらってヤツだろ…w
>>358 それなら、派遣先や職場にマイキーボードを持っていけばいいのさ。
USBなら簡単に接続できるじゃないか。
USB使用禁止ならPS/2アダプタを使って接続なり。
>>361 科学的に医療効果があるならオタク認定はできないよ。
と、思ってRealForce106SとHHKをググったら 医療効果も期待できそうにないなんも特徴も無いキーボードだ。 やっぱりオタク認定できるかも・・・・
>>362 テンキーを買うか、キーボード買い換えるしかない。
テンキーなら、今面白い奴が沢山売ってるぞ。
電卓としても使える奴が。
見た目はよく露店やレジにありそうな金勘定用電卓。
しかし裏を見るとUSB端子がついていてテンキーとしてつかえる。
デザインが凝ったもの、静音型、ノートPCライクなものなど、面白いものが
ぞくぞく出ているね。
>>365 両方重要だよ。
これは車輪の両軸ってところだ
>>369 まてエルゴキーボードはオタク向けキーボードではないぞ。
医療効果があるキーボードを使う者をオタク扱いする
貴様は名誉毀損の罪を償うために死んでしまえ!
>>370 デブサミ2006では Developer 2.0がキーワードになったぞ。
>>382 VS.NETをインストールしていればすぐ作れるという奴だろ。
すでにできあがってるのを弄ってるだけだが、それを今更作ったとして
GoogleMap API以上の需要はあるかだよな。
Firefoxに匹敵するブラウザが作れるって言うなら凄いと思うけど。
そうでないと・・・
GoogleMap API とくらべたら大したこと無いだろ。
>>390 脊髄反射しすぎ。オタ必死だな(プとか言われたいのか?
>>369 はエルゴをオタクキーボードって言ってるわけじゃなし。
ハードの話で盛り上がってる連中を茶化してるだけだろ。
むしろそのPCオタの中に自分を含めてるようにしか読めんのだが
ついに仏教 VS 神道 ガチ対決!!
126 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[] 投稿日:2006/08/27(日) 00:22:44
巫女とか非処女ばっかじゃん、大嘘こいてんじゃねーよ糞神道
127 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[] 投稿日:2006/08/27(日) 02:42:36
>>126 当方現役巫女ですが処女ですよ。
見た目も見苦しくない程度の自信はあります。
うpでもなんでもやってやりますよ。
口だけで死人に名前付けて金取るような宗教に難癖つけられる筋合いないですよ。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1156647625/
>>392 GoogleMap APIに需要があるなんて何処で解るの?具体的に数字でヨロシク。
あのAPI使ったサービスって国内じゃ例のはてなの奴しか思いつかないんだけどさ。
「需要がある」っていうなら他社のそういうサービスをすぐに数個位挙げられる
んだよね?当然。
>すでにできあがってるのを弄ってるだけだが、それを今更作ったとして API全否定キター!
GoogleMapは MovableTypeでもプラグインが紹介されてたよね。 MTGoogleMapってやつ。 ありゃおもろいわ
>>394 この職業に就いてる奴にとって「PCオタク」は卑下の言葉ではないと俺は思うけどね。
むしろ人より知識で勝る部分があるって事だから褒め言葉でしょ。
何か卑下されてると思ってる奴が多いが。
それを俺に言われても反応に困るんだが
地図情報ってそんなに頻繁に使うもんかな。 あとGOOGLE MAPの情報って古くない? 地域に寄るのかもしれないが、最新の情報が得られない。
>>400 いや、オタク=ガンダムとかギャル系アニメとか18禁ゲームを収拾してるキモイやつ
という印象が女性にはあるから駄目。
却下
オタクって認定されただけで女性に嫌われてしまうんだ。 だからそこだけは断固として死守しなければならないと思う
406 :
仕様書無しさん :2006/08/27(日) 16:45:28
オタク2.0なら女性にもモテモテ
女性2,0ならオタク2.0を正しく理解し、価値観を尊重し、持続可能な パートナーシップを維持することができるはず
だがオタクにもカテゴリーがある。 アニメオタク、ガンダムオタク、えろげオタク と自作PC好きとは一緒にしないでもらいたい。 女性2.0なら、オタクのカテゴリー分けができると信じている。 だが、女性2.0はオバサンに限らず10代,20代も含めること。 女が三十路過ぎてからでないと女性2.0になれないとしたら最悪である。
秋葉原に行くだけでアニメオタクと勘違いされるのはもうウンザリだ。 今日はメモリとHDD,ケーブルを買いに行っただけなのにアニメとかコスプレとか エロゲとかガンダム好きなキモヲタと一緒にされるのは 非常に腹立たしいことである。
オタク1.0ではオタクのカテゴリーわけなどサポートされてないので、 秋葉原に行く時点でオタク認定されます。
むしろローティーンこそが女性2.0なのであって だんだんバージョンが下がると思う
>>412 パソコンオタクとは、どんな印象がある?
自作PCを好む者とパソコンオタクとはカテゴリーが異なる。
オタクとは、生産性の無いことをする者を表す定義である。
つまりオタクとはNEETと何ら変わらない。
だがPCを自作するということは、無駄なPC買い換えコストを削減するだけでなく
古いPCをサーバとして扱うことで有効利用・再利用するエコロジー活動の一環なのである。
PCの自作をするだけでオタク扱いをすることは生産活動を
しながら社会貢献をしている者に対する、エンジニアの尊厳を傷つける
許し難い侮辱である!
>>413 化粧品の進化によってオバサン1.0だった三十路過ぎた女もオバサン2.0にアップグレードされて、
20代の女となんらかわらなくなった。
と、多くの女性に対して期待したい。
プログラマー2.0認定を受けるには、Web2.0開発、アジャイル開発ができ、 かつUML、RDBMSを使いこなし、CMMIレベルもインドの最高レベルよりも 上でなくてはならない。
そして、プログラマー3.0はエンタープライズアーキテクト2.0である。
>>414 でも自作したPCで仕事してるわけでもないんだから所詮自己満足
すっかりネタスレ2.0
もうロングテール現象なんて古いからな 今はもうロングテール現象2.0の時代
IT2.0って言葉は最後まで出てこないのか。
インターネット2(ツー) でいいだろ ウェブとかツー・ポイント・オーとか格好つけてると反感持たれますよ
>>418 仕事してるよ。
そのマシンで直接仕事してない奴でも
自己満足っていってるようだが、
仕事に関係アルメールチェックに技術情報サイトチェックに
テレビ見たり、DVD見たりといくらでもあるし。
>>425 それ続きがあったのか。去年とは。
くだらない映画という印象が強かったのだが。
中身はどのほどかね?
どんどん訳分かんなくなってくな。
>>425 それって英語圏でも「ザ」って発音してるの?
原題は "THE NET2.0" だそうだから母音が後に続かない
じゃ、インターネット(HTTPプロトコル、メールプロトコル)だけとは限らないわけだな。 ssh、telnetほかnews, それにWinnyやメッセンジャー、などなども含まれるわけだ。 誤訳と言っても良いほど酷い訳だな。 オッサン世代にもわかりやすいようにとわざとそんな名前を つけるとは一体何を考えているのか。
431 :
仕様書無しさん :2006/08/28(月) 00:22:06
>インターネット(HTTPプロトコル、メールプロトコル) ここは狭いインターネットですね
>>430 お前みたいなのにも解り易いように、という配慮。
>>431 先に
>>1 と書いたのでそのトラックバックは無効。
>>1 と書くリンクの前にトラックバック文字列を書かないと駄目。
サルにいちいち教えんでイイよ
436 :
仕様書無しさん :2006/08/28(月) 20:57:18
437 :
仕様書無しさん :2006/08/28(月) 23:06:28
Web2.0って魅力感じないけどね。 小手先の器用さというか、既存の再構成でしかない。 アイデアは否定はしないが、創造ではない。 でもって、小手先でかつアイデア勝負だから、おこぼれの仕事は無い。 だから飯のたねにもならん。 無能なら無能って読んでかまわないよ。 ただそういう奴は自分の作った2.0コンテンツをリンクしてさらせよ。
なにWeb2.0って。 一々ヴァージョンアップする必要あんの?
>>438 この業界、同じもの売っても、バグ修正売っても、バージョンアップって言うんですよ。
商売、商売。
複雑にするだけ。 イラネー
複雑にして賢いとでも思ってるのかね。 ここまで来ると正直アホだと思うが。 「Web2.0」は、やり過ぎコージー。
「Web2.0」って、「ハイテク」とか「IT」とか「オール電化」とかいう言葉の後釜でしょ?
「マイナスイオン」がお兄ちゃんです
ファジーな意見が多くて困る
ブログを書く ↓ 新聞記事のような記事を誰でも簡単に 書けるようになる。 ↓ ブログ利用者が増える。 ↓ ブログ記事が玉石混合になる。 既存メディア(テレビ局、映画会社、新聞社、雑誌編集者)の 権威がブログによって低下する。 それを既存メディアが恐れて批判。 ↓ それにもかかわらず、ブログ勢力はとどまるところを知らず ブログサイトの絶対数が膨大になる。 ↓ ブログの絶対数が増えることで、そのなかから価値ある記事「玉」の 絶対数が増え、既存メディアの勢力を超える。 ↓ しかしブログが増えたことにより、ブログとなったニュース記事の検索が難しくなる。 玉石混合の膨大な石ころの中から 玉を見つけるのが非常に困難になる。 ↓ RSSリーダのほか、検索技術が向上する。 玉石混合の膨大な石のなかから玉を見つけるのが容易になる。 ↓ 再びニュース記事の検索が容易になる。 ↓ 既存メディアと広告業界が崩壊する。 これがWeb2.0だ。
ここは一時の流行語全般について語るスレでなないが 1/f ゆらぎって結局何だったんだろう
光通信2.0
NASA開発のマイコン制御
>RSSリーダのほか、検索技術が向上する。 >玉石混合の膨大な石のなかから玉を見つけるのが容易になる。 プレゼンでは、ここは勢いをつけて気づかれないように言う部分ですね
オレオレ、俺だよWEB2.0だよ 今から言う口座に金振り込んどかないと大変なことになりますよ
ネット上のクレカ使用簡単すぎヤバすぎ これじゃWeb時代もくそもねぇ
そこでUSB接続されたパソリの出番ですよ。 PC上でクレジットカードからSuiCaやEdyカードにお金をチャージするのも簡単です。 それからオサイフケータイね。 これも、SuicaやEdyアプリをチャージするときは、クレジットカードの番号を使う。 しかし携帯電話にはFOMAカードが入っているので、それで使用者の情報確認ができるので 携帯電話を盗まれない限りはなりすましはしづらい。 クレジットカードの使用については、自宅に届いた商品を未開封にしておけば 買ったことにならないから大丈夫。もし怪しいと思ったら、 ネット上でクレジットカードの利用状況、請求情報をチェックすることもできる。 ネットでは銀行カードを使うこともできるし。 心配なら、三井住友銀行のワンタイムパスワードを導入してみよう。 オサイフケータイのDCMXは一般のクレジットカードよりも安全なクレジットカードアプリ機能だ。 心配なら、安全度が高いDCMXを使ってみては? ってか、ネットショッピングができることが前提でないとロングテールなんて語ってられないよ。 アマゾンの本のロングテールによる売り上げの成果はクレジットカードを使って ネットで本をかえることだったんだから。
>>453 最近アマゾン、コンビニ決済を導入したね
亜マゾネスの村
>>450 なぜに?
容易になるといったのに容易者ねえだろとか
いちゃもんつけるオッサンがいるからってか?
2.0だといったのに2.0者ねえだろとか いちゃもんつけるオッサンがいるからってか?
もちつけ2.0
461 :
仕様書無しさん :2006/08/30(水) 15:08:49
template <class T> class property{ public: struct Handler{ virtual void writer(T& value,const T& new_value) = 0; virtual T reader(T& value) = 0; }; struct DefaultHandler : public property::Handler{ virtual void writer(T& value,const T& new_value){ value = new_value; } virtual T reader(T& value){ return value;} }; property(typename property<T>::Handler *const handler) :_handler(handler),_value(){} property(typename property<T>::Handler *const handler,const T& value) :_handler(handler),_value(value){} operator T(){ return _handler->reader(_value); } T get(){ return _handler->reader(_value); } property& operator=(const T& new_value){ _handler->writer(_value,new_value); return *this; } property& operator=(const property<T>& that){ _handler->writer(_value,that); return *this; } bool same(const T& that){ return &_value == & that; } private: property<T>::Handler *const _handler; T _value; };
462 :
仕様書無しさん :2006/08/30(水) 20:51:39
amazonは代引きも結構多いぞ。カードをそもそも持たない主義の人間も多いし。
カードを持たないんじゃなくて、 「カードを持てない」の間違いでわ?
>>461 Javaで書くともっとすっきり
public class Property<T> {
public abstract class Handler{
public void writer(T value,final T newValue);
public T reader(T value);
}
public abstract class DefaultHandler : public property extends Handler{
void writer(T value,final T newValue){ value = newValue; }
T reader(T value){ return value;}
}
//略
頭隠して尻尾隠さず R天流ロングテール商法
もしかして: カードを持てない
ロングテールの力で俺たち貧乏人プログラマも たっぷり金を稼げるぞ
ロングテールの きれあじを きみらのからだで あじわうがいい!
469 :
仕様書無しさん :2006/09/04(月) 12:20:42
>>467 ロングテールのおかげで、大昔の収束したはずのシステムのメンテが発生するんだよ。
今まではもうしょうがないと運用で切り抜けてきた2割の不満が、全てマの責任としてメンテするようになる。
アマゾンライクな考えだともっとましな使い道があるはず、ロングテールには。 ネットをうまくつかってコストを削減するんだよ。 在庫を減らせるし、無駄なハードウェアによる置き場所コストも減る。 つーことは、倉庫のために広い部屋を借りるコストも減るっつーことで。
祭りで会ったあの子はポニーテール 笑うたびに揺れるチャームポイント 夜に栄えるうなじがとってもセクシーさ 祭りで会ったあの子はポニーテール 浴びせ水で濡れた髪が綺麗さ ああ、これが夢じゃなくて現実だった良いのに
ネットで中抜きのビジネスモデルはもう終わったってこと? 旧態依然とした連中に対して長いものには巻かれろってことでロングテール言い出したのか?
おれは横結びのほうが好みだ。
・ロングテール 二割が残りの八割を丸め込んでいく現象。超寡占。
>>475 まったく解っていない事が判った。
まあ、気に病む事はない。
「IT」を自称する恥知らずな連中は、とかく造語を作りたがる。
>>476 「IT」を自称する恥知らずな連中は、自分が上であることを誇示したがる。
・ロングテール くどくどとしたほら話。説教詐欺。
ロングテール、(ロングテール) ヘッドテール(ヘッドテール) 今は~まだ~~、迷わない~~うぃ
>>475 いや、その逆で、その現象を覆すのがロングテールなんだが。
>>477 そういう輩って、堀江貴文被告とか、サイバーエージェントの社長、藤田晋とか、だね。
>>479 意味が分からない、
長いしっぽが
頭としっぽ?
いみがわからにあ
ニーテンゼロ太郎は相変わらず物を知らないねぇw
ニンテンドウゼロ?
>>482 残業残業でテレビどころか2ちゃんも見たことないんだね
486 :
仕様書無しさん :2006/09/05(火) 05:24:17
クローズアップ現代見た?正にそのものやってた。 Web2.0の代表格がアマゾンとWikiなんだってよ。 Wikiのボランティアはいかにもって感じの人間が出てたな。
487 :
仕様書無しさん :2006/09/05(火) 08:11:57
ありがとうIT さようならIT でICTなるテクノロジーを推すNTTの子会社はバージョンなんぼですか?
>>486 しかし今、Wikipediaはかなり荒らされてる。
Wikipediaの管理者と呼ばれる人間も横暴を振りまいているんだよな。
ありゃ破綻するわ
オープン主義は、最初の頃は意識の高い人間しか寄り集まってこないから上手く回るけど、 普及してメジャーになってくると、厨房・DQN・基地外・暇人がなだれ込んで来る。 結局ガチガチのエリート主義か、荒れ放題の放任主義になる。
そこでブログ&Googleが台頭するわけだ
>>489 Wikipediaにいる頭のおかしな管理人集団は自分がエリートだと
勘違いしている輩ばかりだけどね
今やwikiも情報戦に巻き込まれたからな 特亜は組織的に捏造にすり替えたりするし。
楽天社員が捏造するし、 竹島問題や尖閣諸島のページは韓国人や朝鮮人や中国人が捏造するし。 管理者は選挙制度ではなく何千回も更新するだけでだれでも簡単になれるし。 だから韓国人や中国人や朝鮮人でも管理者になれるってこと。 つまり、辞書に捏造情報を書くことができるってこと。 で、その捏造情報を訂正しようとするとそのページを勝手に「保護」にして 編集できないようにする。しかも、IPアドレスやユーザアカウントに対して 投稿ブロックも仕掛けてくる。最低だ。朝鮮人や中国人管理者の捏造を ほうっておいていいのか?
>>493 その辺は「誰でも書けて誰でも修正できる」Wikiの特性上ある程度仕方がないのでは。
その管理者の就任ルールは色々改善点もあるだろうけどな。
そもそも、人権問題とか差別問題とか、「正解」と呼べるものが存在しない
事項はWikipediaで取り扱うべきではないと俺は思うけどね。
誰もが妥協できる中立的な記事なんて誰にも書ける訳がないんだからさ。
>>494 ところがどっこい、
管理者の独断と偏見により、中立的でない
ままいくつかのページが「保護」(編集不可能状態に)されてしまっているんだ。
管理者が暴走して独裁者になっているのが今のウィキペディア日本語版の特徴だ。
ライセンスのこともいい加減になっているし。
何か都合が悪くなると「ガイドラインが~」と言いだす。
ガイドラインのページも、誰でも改竄できるようになっているし、
ガイドラインはその都度その都度改変される。
しかもそれをチェックしているのは独断と偏見に満ちた管理者。
しかも管理者は複数のアカウントを所持してソックパペットと呼ばれる
ことを平気で行って自作自演によって持論が支持されているように見せかける。
今、たった56人の管理者によってWikipediaの検閲が行われていること自体、
危ない。おかしな管理者の横暴によって百科事典としての価値が損なわれつつある。
>>493 前段落はともかく、後段落は如何にも
事実そういう事があったように取れるんだが、
そうなのか?
>>497 >>496 のスレを見ればそういうことがあったことがよくわかる。
たまに、Wikipediaの管理者でしかも傲慢な管理者が
偉そうなレスをすることがある。
「管理者は偉いんだぞ!」みたいなレスも見つかる。
WikipediaはWeb2.0からWeb1.0に成り下がってしまいましたとさ
そうだな。 あれは本当に国籍がわからない。 管理者はアカウントを持った編集者が どんな人間であるか確認できていないし。 だから朝鮮人による改竄がある。 竹島を勝手に韓国の領土扱いにすることも平気で書く。 朝日新聞の奴が勝手に改竄することもあるし。
それから、ウィキペディア日本語版の サーバは韓国にあるんだってさ。 これはかなりやばいよ。 それにウィキペディアをメンテナンスやアップグレードする開発者は 韓国に常駐しているってことだ。 そのなかに韓国人が含まれたり 韓国人に洗脳された奴がいたら、とんでもないことになる。
それと、開発者ってのは、管理者と同じ非常に強力な権限を もっているユーザのことだから。 ほかにもスティワートというユーザも管理者と同様の 「保護」や「投稿ブロック」という権限を持っている。 変な管理者に勝手に振り回されるのは迷惑なんだけどね。 管理者がたったの56人しかいないのはかな~り問題だ。
>>501 >だから朝鮮人による改竄がある。
あー…やっぱり頭がおかしい人でしたか。
さようなら。
奴らは組織もあるしな
Wikipediaの信憑性なんて大分前から疑問視されてたじゃん 無視するのが一番
Googleで検索すると GooglePediaが働いて 検索結果に出てくるんだけどな
むかしっから「タダより高いものはない」っていわねーか?
結局さ、オープン主義って2:8の8の部分を積極的に取り込む志向に見えるけど 規模が大きくなると結局8に属してた奴が2に入るようになり、一方的に権力を 握るようになるわけですよ。Wikipediaのようにね。 Web2.0って言ったって、それを動かしてるのはWeb1.0の頃と変わらない人間 なんだからねえ。
いや、そもそもWikipediaは日本法人だけが悪いだけだから。 アメリカにある元祖Wikipediaはもっとラフで融通が効く。
8の奴が2に潜り込むための方便
で、そういうお前は2に潜り込むこともできないから 僻んでいるというわけだな?
認めちゃったよ2.0太郎
8が2に潜り込むというよりは 2を8の土俵に引きずりおろすって感じじゃね?
16進で話せよ
31 36 bf ca a4 c7 bd f1 a4 a4 a4 c6 a4 e2 c6 c9 a4 e1 a4 ca a4 a4 a5 a2 a5 eb a4 e8
>>514 そういう考え方を好むのは右へ倣えの朝鮮人や共産主義・社会主義の国に
住む中国人くらい
右へならえ・・・まるで日本企業じゃないか
いや、正確には、日本の老舗企業
右にならえとは違うだろ
みんなと違うことをするとすぐに その人間を攻撃して邪魔をして村八分にすること =それが右得倣えの共産主義・社会主義社会
2.0太郎は村八分にされてるんだね(´;ω;`)カワイソウニ
中国にいったらね
>>486 クローズアップヒュンダイに取り上げられるようじゃお終いだな
Dave Winerもwikipediaなんてマーケティングのゲリラ戦場だって言ってたし
hyde156はweb2.0の終焉が表れていたんだよ
そこで怒濤熱湯の出番です
このメディアに取り上げられたらおしまい度 財界 < 東洋経済 < ダイヤモンド < プレジデント < SPA! < フラッシュ < フライデー < プレイボーイ < AERA < 日経 < 共同 < NHK
NHKかどうかはしらんが、テレビに出ると 「ああ、終わったな」とは思う。
朝日とTBSが抜けてる
ダントツでネットランナー
上訴するだろうな
533 :
仕様書無しさん :2006/09/19(火) 15:41:29
2.0太郎憤死wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あれは2.0反対派だからな
535 :
仕様書無しさん :2006/09/23(土) 19:38:37
ロングテールとかweb2.0ってなんか日経新聞的な言葉だね ロングテールって要するにABC分析というかパレートの法則に合致しない、ってことらしいが そんな販売分野なんて従来からいくらでも存在したのにw 小売からPGに転職した俺に言わせればトンデモ以下の言説だよ。
536 :
仕様書無しさん :2006/09/23(土) 23:07:34
だからバズワードだと・・・まあ言うと否定するのは当然だけど。
Webデザイン系の糞IT企業がさっそくWeb2.0を 自社のサイトで宣伝文句にされるとかなりウザイがな
そもそもWeb2.0て言葉の認知度低そうだけどな 世間じゃ相当・・ IT革命の一環とでも説明するかw
>>538 対世間なんぞ不要。
対日経コンピュータだけから情報を得ている45歳以上の馬鹿な管理職だよ。
>>538 > そもそもWeb2.0て言葉の認知度低そうだけどな 世間じゃ相当・・
それを逆手にとってWe2.0のこともろくにわかってない、Web2.0を実践していない
バカ企業がWeb2.0を謳いだすようになってきたが
認知度が低いことを逆手にとって 「知ってないとヤバイよ」的空気が作れればそれだけで優位に立てる 便利
堀江とかが出た頃のいっとーブームの夢もう一度ですか? 浅墓というか幼稚というか。
>>541 今のところ、その手はこの業界では無理だな。
堀江貴文容疑者のせいでIT業界の印象が悪くなったんだからな。
既存メディア関係者はこぞって堀江貴文容疑者を引き合いに出して
ITそのものを批判しようとする。
2.0とか言ってるやつも全員堀江の同類
それが団塊の世代移行の人間の思考なのだろう ITやってる経営者は変な奴ばかり という思考
546 :
仕様書無しさん :2006/09/24(日) 20:52:07
思考っていうか事実
昔は「Web」を「ウェッブ」と言ってた自称Web開発会社もあったからな しかも「Web」なら別になんでもOKな自治体とか役所絡みの案件に入ってた 今でも「予算消化」できれば済む場所(って減ってるだろうけど)でなら自称「2.0」は有効だろ
ライブドアみたいなばかのせいでIT投資が減るんだよな
>>547 自称2.0にしてもよくわかってる人間にはすぐに見抜かれるからね。
>>549 よくわかっていない上司へ進言できない職場もあるからw
でも、営業トークで2.0をしゃべれる人を尊敬するよ。 俺にはつちのこをしゃべれたり、M資金の勧誘みたいなトークはできない。
堀江はITブームより後でしょ。 ITブームまっさかりのころは堀江はちょっとメジャーなサイトを構築してたあたりで。 ちゅーか堀江って言ったら金融でしょ。 投資銀行批判が全然出ないのはなんで?フジの時以来あんま批判されてないそ
553 :
仕様書無しさん :2006/09/25(月) 07:24:42
そもそも Web2.0 って定義があいまい
>>551 それで嘘をつく営業は尊敬できんよ。
あきらかに大嘘だと解ることなんかとくに
>>553 ウェブ進化論によればGoogle APIのようにAPIを提供することが
Web2.0に繋がると主張していた。
556 :
仕様書無しさん :2006/09/25(月) 09:12:22
WEB2.0って双方向をうまく利用したシステムだって事だよ。 だからシステム自体は10年以上前からある。昔の「価格コム」などもWEB2.0に該当する。
なまえをつければかねになるんです
558 :
仕様書無しさん :2006/09/25(月) 11:27:55
ウエブ2.0の2は2ちゃんねるの2
Web 2.0 の2は、2匹目のドジョウの2 それとバズワードをウィキペディアで調べたら載ってた
おまえみたいなのがウィキペディアを 改竄して載せたんだろ
>>556 ハァ? お前みたいに嘘を吹聴する糞営業は死んでしまえ
老眼なのでバズワードとパスワードの区別がつきません
「GPLは瀕死の状態」--Linuxカーネルプログラマーの多くが低評価
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20248447,00.htm 貢献度の高いLinuxカーネルプログラマーの大半が、
「GNU General Public License(GPL)」に否定的であることがわかった。
GPLは多くのオープンソースプロジェクトに適用されている。
Linuxカーネルに関する情報を交換するメーリングリストに投稿した記事によれば、
カーネルプログラマーらに-3から+3の評価を求めた結果、最も高かった評価は、
可でも不可でもないことを意味する0で、平均は-2だったという。
この調査はLinuxを率いるLinus Torvalds氏が提起したもので、
Torvalds氏はこれまでにもGPLに反対の意見を表明していた。
> 29人のカーネルプログラマーのうち28人が、GPLバージョン3(GPLv3)について、 > 現行のGPLバージョン2(GPLv2)よりも劣っていると評価した。 >「GPLv3を適用したソフトウェアの共有および変更を禁止する形で > 利用されている特別な場合においてのみ、DRMを直接的に制限」し、 >「DRM機能の実装自体は禁止しないが、ユーザーが同機能を削除できない > ようにすることは認めない」と記されている。 ややこしい...
>>564 LGPLかApache Software LicenseかEclipse Pulic Licenseにするか
Common Puplic Licenseにすればいい。
そうすればオープンソースソフトウェアの商売が
やりやすくなる。
publicの間違いだ
568 :
仕様書無しさん :2006/09/27(水) 09:17:27
GPLとか、漫画で説明してくれなきゃわからないよ。両さんにじんじろげーを説明するみたいに。 ライブラリそのものを使うのはOKだとか、それを改変して組み込んだらどうだとか。 ぐだぐだいうなら金だすから商売してくれって思う。
GPLなんて簡単だろ。 M$が恐れている奴なんだから世。 しかしM$やビルゲイツの馬鹿は オープンソース=GPL対応製品だけのオープンソースソフトウェア という図式を勝手に並べ、勝手に思い込んで、それを前提にFUD攻撃を展開 しているからな。 商用にも使えるApache Software Lecenseなどからみたら良い迷惑。
「図式を勝手に並べ、勝手に思い込んで」喧伝したって、それが誰の目にも明らかに間違いなら突込みが入りまくるだけ 誰の目にも明らかじゃないから馬鹿が引っかかる(それを見越して攻撃をやってる) 馬鹿でも分かる簡単なものにしなきゃならないってのは面倒な時代になったもんだ
ゲイツは「勝手に思い込んで」はいなくて,ちゃんと解っててmisleadしてるんだと思う
572 :
仕様書無しさん :2006/09/28(木) 17:54:01
ゴリラ森喜朗と同類だな
574 :
仕様書無しさん :2006/09/29(金) 02:24:22
http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=06/09/28/0037246 Torvalds氏は、委員会という形態を嫌悪する理由として、
こうした運営方式では同氏が好ましいと考える寄与が成されないこと、
および、
他のすべてのライセンスをGPL下に囲い込もうとしている
Free Software Foundation(FSF)との間に、理念上の相違がある点を挙げている。
「FSFの人間と話したことがあるでしょう」と同氏は前置きし、
「彼らはたいてい、これは業界のあらゆる分野からの人材を募った委員会であって、
ここでの成果は広範な意見を取り入れたものであると強調するだけでしょ?
それは、宣伝文句としては結構な主張のはずです。
でも結局は、自分たちの成果に対しては何らの反論も出されたくない、
と思っているだけなんですよ」としている。
「“Apacheライセンスを用いているプロジェクトのコードは、すべて我々がハイジャックし、
以後はGPLの管理下に置かせてもらう”という要求を、体の良い表現を使って申し立てているに過ぎません。
ここで言う“GPLとの互換性”とは、完全に一方通行的な互換性だからです。
つまりApacheライセンス下で行われていたプロジェクトをGPLに移行することはできるのに、
その逆は許されないのです。」。
そしてTorvalds氏は、Linuxカーネルおよび自分自身の活動について
「私たちの場合、よそ様のプロジェクトを乗っ取るような必要はありません。
自分でプロジェクトを運営していますからね」
と語っている。
575 :
仕様書無しさん :2006/09/30(土) 15:26:24
>1に幸あれ。
プログラマが絵描きに相手にされない理由 ・プログラマは漫画やイラストに興味があるが、 絵描きはプログラミングに興味が無い ・プログラマは絵描きにコンプレックスを持っているが、 絵描きはプログラマにコンプレックスを持っていない ・プログラマは絵描きを尊敬しているが、 絵描きはプログラマに興味が無い ・プログラマは絵描きがいないとエンターテインメントを生み出せないが、 絵描きはプログラマがいなくても可能である ・有名なプログラマは少ないが、 有名な絵描きは多い ・プログラマのセンスはプログラマにしか理解されないが, 絵描きのセンスは広く一般に批評の対象となる ・絵描きは個性的であればあるほど評価されるが, プログラマはむしろ没個性的であることが望まれる
いやむしろ、HTMLしかできないウェブデザイナーなど 相手にもしたくないし、人の苦労が解らない奴なんぞ 何も助けてやりたいとは思わないんだがな。 ウェブデザイナーなんてただの遊び人だし。
>>576 でも、マシンや、OSのチューニングはできるお。
単なる芸術家気取りがプログラマに逆らっても何も説得力が無い
580 :
仕様書無しさん :2006/10/01(日) 22:51:22
他分野に対する無知もここまでいくとほほえましい。
FireworksやIllustratorやDreamWeaver程度しか使いこなせないデザイナなんてそんなもんだ
582 :
仕様書無しさん :2006/10/01(日) 23:45:11
576はプログラマのブログの転載だw
こういう自称絵描きに限ってペンタブが無いと何も書けなかったりするんだよなw
まあ、真相は
>>582 ということらしいが。
絵描きとプログラマ両方やってる俺はどうすればー
>584 俺漏れも。
俺も左向きの顔専門の絵描きだ
転載つーかよく見るコピペ
589 :
仕様書無しさん :2006/10/04(水) 20:46:52
プログラマが女に相手にされない理由 ・プログラマは漫画やイラストに興味があるが、 女はプログラミングに興味が無い ・プログラマは女にコンプレックスを持っているが、 女はプログラマにコンプレックスを持っていない ・プログラマは女を尊敬しているが、 女はプログラマに興味が無い ・プログラマは女がいないとエンターテインメントを生み出せないが、 女はプログラマがいなくても可能である ・有名なプログラマは少ないが、 有名な女は多い ・プログラマのセンスはプログラマにしか理解されないが, 女のセンスは広く一般に批評の対象となる ・女は個性的であればあるほど評価されるが, プログラマはむしろ没個性的であることが望まれる
もうそのコピペ飽きた。たんにお前がプログラマ嫌いなだけだろ。
591 :
仕様書無しさん :2006/11/12(日) 00:42:19
592 :
仕様書無しさん :2006/11/17(金) 05:34:06
593 :
仕様書無しさん :2006/11/24(金) 03:22:42
594 :
仕様書無しさん :2006/11/27(月) 03:04:14
595 :
仕様書無しさん :2006/11/30(木) 16:15:56
Wikipediaなんぞ信憑性以前に 著作権意識が厨理論だから話にならん モラルのない集団に価値ある物は作り出せないよ
596 :
仕様書無しさん :2006/12/08(金) 01:16:17
597 :
仕様書無しさん :2006/12/11(月) 02:42:58
598 :
仕様書無しさん :2006/12/15(金) 04:22:18
599 :
仕様書無しさん :2006/12/18(月) 02:59:09
誰か今売ってるロングテール本の批評をしてくれ なに読めばいいかさっぱりわからん