ユーザーがキーボード叩いてる限り本当の進化は来ないな
365 :
仕様書無しさん:2007/06/10(日) 05:35:16
電脳化はまだまだ先だろ
いや単にインターフェースの話
2ちゃんねるって個々がコミュニケーションとれるような
機能を実装したら、あちら側との掛橋にもなる飛躍的な大化けする予感
キーボードってある意味最も習熟した人間が使うデバイスだよね
最初はメカニカル的な制約だったんだろうけど、
こんな学習障壁が高いインターフェイス、デファクトでもなきゃすぐ消えそうだし、
これだけ情報を溢れさせることができたのはキーボードのおかげでもあると思うよ。
キーボードは別にコンピューター用に開発されたわけじゃないぞ?
既存のインタフェースを利用しただけ。
まぁ昔はソレで職業になってたぐらいだから障壁が高いのは同意。
よく考えたらパンチカードとか普通にあったわ。
そこからキーボードへの過渡期に他に何か無かったか知ってる人いる?
媒体と入力装置を混同してどうする。
キーボードはタイプライタを利用した装置だと丁寧に説明しなければならんのか。
大まかだがソースの媒体の進展は
磁気テープ→紙テープ→パンチカード→8インチフロッピ→HD
入力装置はみんなキーボードだ。
をいをい、磁気テープは入力用じゃねーだろ
俺はやったことないけど、パンチカードとかに穴空けて順番待ってたりしたって聞いたよ。
その穴を空ける行為が、入力的な操作だと思うってことを言ったんだよ。
磁気テープも、狸の毛の筆で…ってまんがサイエンスに載ってた記憶が。
まぁスレ違いだからやめとくか。
うちのじょうしは徹夜で穴を開けたプログラムを表すパンチカードを、寝不足でふらついて転んだ際にばら撒いてしまいもう一晩徹夜して順番を直したとか言ってたな。
>>373 >その穴を空ける行為が
キーボード入力なわけだが。
>>375 >キーボード入力なわけだが。
そうなんd
ごめんよ知らなかった
>>374 あれは箱に入れてマジックで上から斜めに線を引いておくのだ。
ひっくり返しても簡単に戻せるように。
>>377 ナルホド。パンチカードのへりの黒い染みを不思議に思ってたんだ。
立派な Life Hack だね。
カードに印字があれば戻すのもそれほど難しくないのだが。
どうでもいいけど
LifeHackっておばあちゃんの知恵袋みたいなもんだよね
web2.0なんておらいりーちゃんのしわぶくろみたいなもんだ
382 :
仕様書無しさん:2007/07/02(月) 14:18:52
Google、GoogleってそんなにGoogleがいいなら
あんたはもうGoogleさんとこの子になりなさい!
叩く風土が問題なんじゃなくて、叩かれたらそこで終わりみたいな風土が問題なのでは?
100成功しても1失敗すれば再起不能になるまで叩かれるからな
一般向けの入力インターフェースとしては、
携帯のテンキーが主流名わけですが、
ユーザー人口は、一億人以上だっけ?
それ単に電話の利用人口だろ
389 :
某研究者:2007/11/04(日) 00:16:34
390 :
仕様書無しさん:2007/11/04(日) 00:30:37
中央が裂けたキーボードは人間工学に適しているぞ。
今のとこ、キーボードがいらなくなるほどの大体となるインタフェースが
みつからんなあ
中裂けキーボードか
変則運指のオレには使いこなせん
標準キーボードの普及率がパねぇから今更って感じ
393 :
某研究者:2007/11/07(水) 03:25:05
http://d.hatena.ne.jp/uzuki-first/20071106/1194362288 >グーグルのやり方は、徹底的競争主義、そ
>してほぼ完全な民主主義でできている。
>セカンドライフの先にある、バーチャルワ
>ールドの行き着く先とは、完璧な民主主義
>であり、そして完全な非競争主義である。
確かにVR空間内での
非営利のクラウドソーシングが
会社や趣味等で可也多用されてくると言う
可能性も有るだろうが
貨幣経済は完全に消失は
するのかだが
人間以上のコンピューター等が
経済を賄う様に成れば
消失する可能性は有るだろうか
ここで某研さん見るとはおもわなんだ
どうみても房州さん
396 :
某研究者:2007/11/08(木) 03:44:14
http://jp.techcrunch.com/archives/changing-the-face-of-brand-advertising-online/ >二番目は、 広告主が自分のサイトにFaceb
>ookメンバーが利用できる広告ウィジェッ
>トを用意し、メンバーがそのウィジェット
>を使って商品を推薦すると、ニュースフィ
>ードによってFacebook上のすべて友達に届
>くという仕組みの広告(「Beacon」広
>告)。
友人全員に商品を
宣伝したく無いと言う向きも多いかも知れぬし
商品の情報だけを伝達すると言うのも
どうなのかだろうし
ブログ記事内での商品への言及が
ブログ記事として
伝われば良いと言う事は無いのかだが
まあしかし
プロフィールを利用した広告と言うのは
意味は有る訳だろうし
NETの購読や
購買履歴等も活用出来る訳だろうが
本人が許可した場合のみの
利用だろうか
今までの Mono List 的なことを RSS から自動化するのは良い仕組み
というかまず絶対手入力なんかしないクラスタに波及するのがデカすぎる。
ここで重要なのは大手がブランドをつけてやることで、デファクトの雰囲気が漂うこと。
機能だけなら Amazon アソシエイトでナンとでもなりそうな内容だが、
リーチするユーザ層が違う。million サービスで始まらないとどうしようもない。
問題はデフォルトで、これはまず公開になる。
設定で後から変更できたとしても大勢に影響はでない。
公開することで変える、というのは既に SBS がやったこと。
398 :
某研究者:2007/11/10(土) 03:35:16
ネットの公開領域で、ギークだの呼ばれて「天才」と持て囃されている
スクリプト言語連中の技術レベルはせいぜい自動車修理工レベル。
自動車を設計開発している連中はどこに隠れている?
技術レベルが高くなると、成果を出すために必要な範囲を個人で満たすことが難しくなってくる。
天才、のように個人で認められるためには、レベルか範囲のどちらかが犠牲になることが多い。
もちろん個人の資質によって違うし、分野によっては両方大企業の上を行く個人だっているが。
技術を知っていればいるほど誰かを天才なんて軽々しくは呼べなくなってくる。
402 :
某研究者:2007/11/13(火) 09:02:47
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20071109/286830/?P=1&ST=saas >例えば、ある日、成田空港の50番ゲートに
>ユーザーが降り立つとする。その2階下に
>は、スターバックスがある。リアーデン
>は、スターバックスに対して、このユーザ
>ーの携帯電話に100円のクーポン券を配る
>広告を持ちかける。つまり、ユーザーのコ>ンテキスト(時間や場所)に合わせた広告
>の展開が可能になる。Googleなども、まだ
>実現できていない新しい形の広告サービス
>だ。
> ロングテールの広告展開も有望だ。大阪
>駅のターミナル・ビルの有名美容院で、得
>意客のキャンセルが出たとする。予約は今
>日の午後4時から。いまから、その予約を
>埋めるのは絶望的だ。そこでリアーデンに
>広告を打つ。今日の午後、大阪駅近くにい
>るオシャレ好きの女性に対して、「今日の
>4時から、カリスマ美容師によるカットが
>半額!」。こんな具合だ。
面白いサービスだが
何処に行く予定が無く共
自宅の近くの店から突然広告が来ると言う事も
有る訳だろうか
(旅行に行かず共自宅・会社・
通勤経路の付近の店から
広告が来ると言う事だろうか)
403 :
某研究者:2007/11/13(火) 09:08:27
仕事や旅行の予定が無い場合に
旅行の広告等が配信されると言う
可能性も有る訳だろうか
(旅行の予定が有る時も
キャンセル・再契約等を狙って
旅行の広告が入る可能性も有る訳だろうか)
404 :
某研究者:2007/11/13(火) 09:09:53
脳ミソで入力したいわな
憧れる
406 :
仕様書無しさん:2007/12/03(月) 10:45:27
梅田さんが言う「ウェブリテラシー」って具体的に何だと思われますか。
Perlの文字コード変換ライブラリと、
C/C++/gcc/Win32でカーネル開発やmozillaに貢献は、
果てしない技術レベルの壁がある。
まぁ文字コード関係も、大きな努力と集中力を要する
大変な作業であることも確かだが…。
Webの大部分はパブリッシング、デザインの世界だからね。
技術先行でやってるとこなんてごくわずかで、今後コモディティ化が
進めば技術者にとってはより住みにくい世界になるだろうね。
408 :
仕様書無しさん:2007/12/13(木) 21:00:06
不特定多数無限大の良質な部分にテクノロジーを組み合わせることで,
その混沌をいい方向へ変えていけるはずという思想を,この「力の芽」は
内包する.そしてその思想は,特に若い世代の共感をグローバルに集めて
いる.思想の精神的支柱になっているのは,オプティズム(楽天主義)と
果敢な行動主義である.
409 :
Test ◆LaogU1uvPU :2008/02/11(月) 20:16:35 BE:121405272-2BP(2)
若いから派遣のレベルがいかに技術者として低レベル集団かわかってないからだ。
こんなんばっかが技術者になったら日本は間違いなく終わるよ。
君もすぐに職なくなるよ。
411 :
仕様書無しさん:
派遣社員になったことがないが、派遣に対する偏見もほどほどにしたほうがいい