【ISPF】メインフレーム万歳8【ASPEN】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
名スレが落ちて久しいので立ててみました。のんびり運用保守しましょう。

前スレ
【TSS】メインフレーム万歳7【3480】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1101042901/
2仕様書無しさん:2006/08/06(日) 23:31:44
3仕様書無しさん:2006/08/06(日) 23:33:24
IBM (IBM System z) <--- VM, VSE, MVS, OS/390, z/OS, Linux for z
http://www-06.ibm.com/jp/servers/eserver/zseries/

富士通(Globsl Server) <--- 旧Mシリーズ(IBM OS互換)および米アムダール製(IBM H/W互換)
http://globalserver.fujitsu.com/jp/

日立(Enterprise Server) <--- 旧Mシリーズ(IBM OS互換)
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/Mparallel1/mp/mpintro.html

NEC(ACOS Series) <--- 旧ハネウェル系
http://www.sw.nec.co.jp/acosclub/
4仕様書無しさん:2006/08/08(火) 00:15:59
皆戻ってくるかな・・・
5仕様書無しさん:2006/08/08(火) 13:55:28
地獄にか?
それとも過疎地か?
6仕様書無しさん:2006/08/08(火) 18:44:56
cellとかもてはやされてるの見ると複雑な気分にはなる。
7仕様書無しさん:2006/08/10(木) 00:32:30
みんな元気でやってるって。
便りのないのは無事の知らせっていうだろ?
誰もいなくなった・・・わけじゃないさ。
8仕様書無しさん:2006/08/14(月) 18:16:42
この前配属された新人です…
マジです…
9仕様書無しさん:2006/08/15(火) 11:14:47
メインフレーム=ホストって言う人
なんか間違えている気がするけど、ここの住人のみなさん的にはどうですか?

昔みた雑誌に、ホストコンピュータの紹介記事に載ってたんだけど
PC−VANはメインフレームで、ニフティサーブはUNIXマシンをたくさんつないでたって


10仕様書無しさん:2006/08/15(火) 18:29:41
質問です。

日立や富士通のホストでもLinuxって動くのでしょうか?
1110:2006/08/15(火) 18:30:38
>>9
ごめん・・・メインフレームでした・・・
12仕様書無しさん:2006/08/15(火) 23:08:56
日立ので動いてるのは知ってる。
13仕様書無しさん:2006/08/15(火) 23:29:05
>9
んなこといったら「メインフレーム」という呼称すらどうだかなと思うんだが
14仕様書無しさん:2006/08/16(水) 18:13:35
10数年前草の根BBSとかはやってた頃
98がホストマシンになっていましたがなにか
15仕様書無しさん:2006/08/17(木) 22:27:15
俺のいるところでは、みんなホストと言っている。
理由は知らない。
16仕様書無しさん:2006/08/28(月) 11:03:08
お盆になんか保守でもしたかい?
17仕様書無しさん:2006/08/30(水) 01:08:35
UNIXも無い頃から使っているユーザーがほとんどだから、
ホストコンピュータ <------> ダム端末 という接続が多かった。
そういったことから、慣例的にホストと言っている。

ようするに、40年たっても用語の変化にも耐えられず、
あらゆる変化を問答無用に拒絶する高コスト体質のバカどもということだ。
18仕様書無しさん:2006/08/30(水) 01:23:22
まあそれはUNIX界のジジィどもも似たようなもんだしな
19仕様書無しさん:2006/08/31(木) 00:53:27
UNIXジジィは、Linuxでもシステムプログラミングできるから、まだ使える。
ぽっと出てきた若いLinuxのJava野郎とは一味違う。
20仕様書無しさん:2006/09/03(日) 21:25:41
LOGON TOLTEC
っておもしろいな
21仕様書無しさん:2006/09/09(土) 19:46:43
COBOLerは本当にメインフレームしか使えないからなぁw
…しかも同メーカー製の、のみ。
22仕様書無しさん:2006/09/21(木) 17:52:08
汎用機 漫才
23仕様書無しさん:2006/09/21(木) 18:22:54
SORT ソート
JSDGENER ジェナー
KQCAMS アムス
24仕様書無しさん:2006/09/21(木) 18:42:15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1054870550/
ググってたら出てきた
ふ〜ん
25仕様書無しさん:2006/09/21(木) 19:08:53
>24
【ABEND】メインフレーム万歳4【JCL ERROR】
1 :S0C7:03/06/06 12:35
かげりゆくメインフレームを熱く語ろう!

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1043768277/


|
| 中略
|

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。



現役OPとしてはちょっとだけ読んでみてぇw
いやそれ以前にメインフレームのOPなんざ
辞めたいところではあるんだがな。
26仕様書無しさん:2006/09/22(金) 00:18:20
1スレ目はもう4年前か・・・

メインフレーム万歳
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1027246544/

1 名前:仕様書無しさん [ ] 投稿日:02/07/21 19:15
こんな便利なものはない。
27仕様書無しさん:2006/09/22(金) 02:40:57
時代に取り残されたスレだから仕方ないよ。
28仕様書無しさん:2006/09/23(土) 00:43:04
クラスタ運用なんてのも15年以上前からやってたし
確かに最新技術なんかじゃないよなぁ
IOのI/Fに光ファイバーを使うのも古い技術だし
29仕様書無しさん:2006/10/03(火) 22:34:37
たまには稼働確認するか。
30仕様書無しさん:2006/10/04(水) 00:03:27
>>28
ここに書いてあるってことはメインフレームのことなの?
31仕様書無しさん:2006/10/05(木) 23:11:22
あたりまえじゃん
32仕様書無しさん:2006/10/06(金) 19:52:12
「ITmedia エンタープライズ:IBM、メインフレームに1億ドル投入へ」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0610/06/news016.html
33仕様書無しさん:2006/10/09(月) 18:53:57
電池が燃えたからってヤケにならないで!
34仕様書無しさん:2006/10/11(水) 10:00:15
燃えたから焼けなんだよ!
35仕様書無しさん:2006/10/12(木) 02:26:32
座布団いるか?
36仕様書無しさん:2006/10/12(木) 22:03:37
>35
要らない、座布団が燃えちまうだろ
37仕様書無しさん:2006/10/25(水) 23:18:46
保守。

UNIXのバッチ処理はいつか早くなるんだろうと思って10年ガマンしたが、
負荷分散だとかで台数ばっかり増えてジャマだし、
だからと言って早くなる気配も見えない。
あっちがコケたこっちが壊れたとか保守も一層面倒になったし、
保守料も合算したらメインフレームなみにハネあがって、
さらにDBMSなんかのライセンスフィーはperCPUだと?。

もう限界だ。次に組むシステムからはメインフレームに戻そうと思う。
筐体一個(は怖いので2台構成)で出直しだ!メインフレーム万歳!
38仕様書無しさん:2006/11/06(月) 19:41:35
>>37
> 筐体一個(は怖いので2台構成)で出直しだ!メインフレーム万歳!

うちは銀行系システム子会社で、100兆円の金を動かしているシステムをz990 1台で
やっているけど特に問題ないよ。
39仕様書無しさん:2006/11/06(月) 20:03:17
VMplayerの仮想Appliance配布サイトで、メインフレームOSをパソコンで
動かすためのAppliance(OSそのものじゃない)が配布されてるよ〜ん

Mainframe (System/370, ESA/390, and z/Architecture) Virtual Appliance
  A Virtual appliance to enable Mainframe Server Virtualisation on an x86 Platform
  
  Operating system: Ubuntu linux

  Applications installed:
   Hercules System/370, ESA/390, and z/Architecture Emulator

  http://www.vmware.com/vmtn/appliances/directory/369
40仕様書無しさん:2006/11/06(月) 22:11:34
>>38
開発環境、別筐体で用意してないの?
ちょっと落ちるマシンを用意するとか待機系を開発環境と共用するとか。
1台で全部まかなうってのはちと怖い。
41仕様書無しさん:2006/11/07(火) 07:20:32
>>40
区画を24作ってガンガン動かしてます。
ちょっとH/W保守なら、zシリーズの特徴である動かしたまま活性保守できるし、
どうしても停めてやりたいことがある場合は、月2回・5時間/回程度の保守日もある。

42仕様書無しさん:2006/11/10(金) 22:37:11
今日、ウチの業務系システム(ホスト:AS/400)がほぼ1日停止しますた。
朝イチで立ち上がらず、16時頃ようやく起動。
5年ほど前に本体を交換したのですが、その際に「20年前と同じ操作性と既存の
SQLを使えるようにしろ」という”ベテラン管理者”の意見を取り入れて、膨大なカス
タマイズ要求に応えてくれました。
Windows2000のデスクトップに80文字×32行くらいの緑一色のコンソール画面が
出てきます。
そろそろドットインパクトプリンタのヘッドピンがやばそうなんですが、インクリボン
方式のラインプリンタの文字がかすれてるほうの修理が先か・・・
43仕様書無しさん:2006/11/11(土) 01:22:31
>>42
「20年前と同じ」っちゅーと、AS/400の前のオフコンである
S/36のエミュレーション状態なのかな?
OS/400もi/OSもいい製品だから、そろそろ最新の状態に
アプリをコンバートし、最新の機能とサービスを享受できるように
したほうがいいですよ
44仕様書無しさん:2006/11/11(土) 07:13:24
>>43
その昔、本体を日立からAS/400に変更したらしいんで、端末やアプリは日立のを
移植したみたいです。
AS/400の世間での評判は利用者側も耳にしているので本体の更新の話を聞いた
ときは期待してたのですが、”ベテラン管理者”のシュミのせいで今の惨状に・・・
45仕様書無しさん:2006/12/16(土) 22:39:02
こないだEBCDICの話をしたらみんなポカーンとしてたなあ。
46仕様書無しさん:2006/12/31(日) 23:27:04
パソ通時代はそれがUNIXでもメインフレームでも「ホスト」でしょ。それしか呼び名がなかった。
つか、「メインフレーム」=「汎用機」のことで桶?
47仕様書無しさん:2007/01/16(火) 00:28:02
去年配属された高卒の新人なんですけど
この仕事に未来はあるんでしょうか・・・?
48仕様書無しさん:2007/01/16(火) 00:55:53
メインフレームの未来より、おまい自身の未来を心配した方が良いかも試練。
今からならまだ間に合う。大学いっとけ。
49仕様書無しさん:2007/01/17(水) 00:22:21
>>48
大学行きたいです
周りも殆ど30代後半の人達ばかりなので孤立して、正直かなり参ってます・・・
その上がんばってもこの先危ういなんて・・・orz

上司に辞めるって言ったら本気で怒られそう・・・(ノ_-;)ハア…
50仕様書無しさん:2007/01/18(木) 10:34:50
今メインフレーム専科なら、少しずつ通信系の仕事かDB系の仕事にシフトして、
早い段階でサーバー方面に脱出しろ。
あとUNIXのコマンド位は家でいじっとけ。
51仕様書無しさん:2007/02/14(水) 00:02:26
過疎
高齢化
老老介護
52仕様書無しさん:2007/02/14(水) 00:07:28
>>49
>上司に辞めるって言ったら本気で怒られそう・・・(ノ_-;)ハア…
小学生じゃないんだから。。情け無いこといってんじゃねーぞ!
53仕様書無しさん:2007/02/15(木) 20:30:56
メインフレームの仕事なら、下手な情報系の大学行くより
よっぽど情報科学が学べる気がする
54仕様書無しさん:2007/02/16(金) 00:07:31
>>53
同じメインフレームの仕事でも、COBOL業務系だと何も身に付かないよ。

俺はCOBOL業務系一筋の10年選手だが、この10年で身に付いたことは、
(1)忍耐力
(2)寛大さ
(3)内臓脂肪

これだけよ。
55仕様書無しさん:2007/02/16(金) 00:17:47
うまいこと言われるとムカつく
56仕様書無しさん:2007/03/02(金) 16:05:06
>>45
えびセディック
いまや、「えび」はエビちゃんのこと
ディックはサラ金
57仕様書無しさん:2007/03/05(月) 20:40:58
>>54
それは業務系だから。
58仕様書無しさん:2007/03/08(木) 08:10:55
なつかしス
EBCDIC
ZONE
PACK
ツステム370アセンビラ
59仕様書無しさん:2007/03/23(金) 00:06:18
保守
60仕様書無しさん:2007/04/09(月) 20:46:25
保守
61仕様書無しさん:2007/04/09(月) 23:36:46
preventive maintenance
62仕様書無しさん:2007/04/10(火) 06:45:42
ぶっちゃけ、技術技術うっせんだよオープン系の連中は
結局、過去に作ったプログラム誰も保守できねーじゃん
システム管理はメインフレームが最強なんだよ
63仕様書無しさん:2007/04/10(火) 08:56:51
>>62
別にそんなに力むほどのことじゃないと思うけど
結局、システム開発の初期段階での中長期的読みが甘いとか
基本設計が甘いというか・・・
見た目ばかりで使えないプログラムが多いというか
自己満足なプログラマが多いから仕方ない
そういう意味ではメインフレーム系のアプリも怪しいけどなぁ・・・

東証のように可能性が0じゃなく低いという理由で省いたところで見事にやってくれたし・・・
100%ありえないと言い切れるならまだしも可能性がある限り考慮しておかないとあーなる
結局、誰の責任だとも言い切れず第3者に判断を振ってしまった感じだし

3年改良というなの手直しをしないで使えるシステムってあるのかな・・・
うちの会社のシステムも開発費ばかりで結局使い物にならんかったし
(結局作り直してた)
64仕様書無しさん:2007/04/24(火) 01:27:31
JCLがわからん・・・。
調べても情報少ないし・・・。
65仕様書無しさん:2007/04/24(火) 04:07:13
証券系はメインフレーム(COBOL)を捨てることに決めたのだろうか?

東証がNY証券取引所と提携したということは、おそらくNYと同じシステムになるはずだけど。
アメリカのシステム屋さんたちの仕事は高給でやりがい抜群という都市伝説?のレベルで
情報は聞いたことがあるけど、実際はどうなのだろうか。

ただ、誇りを持って仕事をしている40-50代の人がゴロゴロいるらしい。
それに比べて日本は、、、、。
66仕様書無しさん:2007/05/10(木) 23:26:31
F6479ってどのくらい需要があるのかなぁ
相場も気になる
67仕様書無しさん:2007/05/11(金) 17:27:19
パソコンなんか、誰でも買えるから、誰でも技術身につけられる。
ホストとか汎用機とか、触りたくても触れない人だっているんだよ。
私とか。
68仕様書無しさん:2007/05/11(金) 17:42:46
つ ヘラクレス
69仕様書無しさん:2007/05/15(火) 04:56:27
>68
あれ導入がわからん…何度か挑戦したがサッパリ上手くいかなかった…
7066:2007/05/15(火) 06:08:23
需要がないようなので昨日廃棄処分しました
71仕様書無しさん:2007/05/16(水) 23:33:34
>66
廃棄したんですか。
もうちょっと早くココ見てれば。勿体無い…
72仕様書無しさん:2007/06/07(木) 00:11:41
保守
73仕様書無しさん:2007/06/16(土) 16:16:04
社会保険庁はどこのメーカーのメインフレームなの?
74仕様書無しさん:2007/07/04(水) 20:35:12
歴戦の兵さん達へ質問です。
ム板に適当なスレが無かったのでこちらに質問します。

エミュレータから'ヲ'を直接入力出来ないで少し困っています。
クリップボードからのコピペやHEX入力は出来るのですけど。

ホストはIBMのS/390のTSOを使っています。
OSは知りませんOS/390とかMVS/ESAとかそんなのだと思います。

パソコンはPC/AT互換のWindowsXPです。
エミュレータはPersonal Communicationsです。
PC/3270って奴を使ってます。
7574:2007/07/05(木) 20:09:33
解決しました

通信の構成→セッションパラメータ→(930→1390日本語英数カナ拡張)

こんな感じでOKでした
76仕様書無しさん:2007/07/24(火) 22:47:27
これからメインフレーム系をやることになりました。

メインフレームの勉強をするのにお勧めのサイトや本があれば是非教えていただきたい。

また、どういったことを学べば現場で役にたつ人間になれるでしょうか?
77仕様書無しさん:2007/07/24(火) 23:20:01
>>76
マニュアル嫁
ただそれだけだ
78仕様書無しさん:2007/07/25(水) 09:53:50
>>76

業務系なら、ほとんど何も覚えることはない。
特にメインフレーム業務系は、初心者も2ヶ月で知識の習得は終わる。
2年もあれば経験の取得も終わり、あとは体力と根性だけで何とかなる世界。
79仕様書無しさん:2007/07/25(水) 18:43:07
8歳万ムーレフンイメ
80仕様書無しさん:2007/08/05(日) 07:36:30
会社のコンピューター環境がz800からOS/400になった。JCLに比べてCLは読み辛く、なかなか慣れない…
81仕様書無しさん:2007/09/03(月) 06:29:46
日本語変数宣言OKのオープン系コボルプログラマー暦2年のおいらが
汎用機のメインフレームのメンテナスに一人で出向する事になりました。
汎用機について勉強してきてね!って言われてもホームページ何所にもないよ!
立ち読みする本すらないから、ネットで表紙見て買うしかないの?
あとね、OSもwindowsしか知らないんだけどええんかしゃん。
予定は来週月曜からなんですけど、心配で死にたいです。
82仕様書無しさん:2007/09/03(月) 06:52:54
「汎用機について勉強してきてね!」と言った相手に
具体的に何を勉強すべきか尋ねた方が吉。
83仕様書無しさん:2007/09/03(月) 07:01:33
>>76
>>81
転職しろ!
8481:2007/09/04(火) 23:55:09
http://anond.hatelabo.jp/20070831005830

ここにさ〜以下の記述があるんだけど

>>ExcelVBAとはいえ、書いていて心地よかった。
>>変数のスコープとメソッドと全角文字があったからだ

汎用機は変数のスコープができないって事ですか?

ログファイルに吐き出したりできないって事ですか?
85仕様書無しさん:2007/09/05(水) 00:02:15
>>84
勘違い?
スコープってあれだよあれ ステップさせてる時に値が見れるやつ
86仕様書無しさん:2007/09/08(土) 20:07:45
>>84
COBOLはグローバル変数しかないんだよ。
87仕様書無しさん:2007/09/08(土) 23:23:21
メインフレームでもCでもJavaでもPL/Iでも使えるさ
88仕様書無しさん:2007/09/30(日) 22:54:08
新人でVO3とPL/I使ってるとこに配属された4年目の漏れがきましたよ。

>>84
汎用機でもPL/Iは局所変数使えるよ。
89仕様書無しさん:2007/09/30(日) 22:57:11
そんなPL/Iなんて絶滅寸前の言語いまさら勧めるなよw
90仕様書無しさん:2007/10/01(月) 07:56:10
COBOLよりは良いんじゃねw
91仕様書無しさん:2007/10/01(月) 08:22:21
価値観がよくわからんw
92仕様書無しさん:2007/10/02(火) 13:08:36
言語的にはともかく、環境的にはCOBOLの方がまだましだろ。将来もあるし。
93仕様書無しさん:2007/10/02(火) 15:36:12
PL/IはFORTRANの発展言語として意地でもAlgolを使いたくないIBMが作ったのだ。
94仕様書無しさん:2007/10/02(火) 15:41:28
>>80
俺も40歳のときメインフレームからS/38ユーザーに転職して
1からCLを勉強したのだが、別に悩むことなくCLはすぐ覚えられたけど。
95仕様書無しさん:2007/10/06(土) 22:38:10
PL/I憶えてもらう位ならREXX憶えてもらった方がまだまし。
96仕様書無しさん:2007/10/11(木) 19:48:22
REXXって初めて聞いたんで調べたら、BMが作った言語なのね。
言語仕様と作られた当時の状況を見ると、

REXX : オフコン向け
PL/I : 汎用機向け

として作られたぽいんだけど、あってる?


97仕様書無しさん:2007/10/13(土) 19:17:44
>>93の大文字ワロタ
98仕様書無しさん:2007/10/14(日) 08:55:46
>>96
REXXの位置づけを誤解してる気がする。
99仕様書無しさん:2007/10/16(火) 22:53:50
結構前の話だけど、

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070612/274535/

これによるとゆうちょ銀行は旧UFJの勘定系を流用するみたいだから、
旧UJFで使ってた日立ホストとPL/Iは生き残るんだね。

100仕様書無しさん:2007/10/25(木) 13:11:08
国産汎用機もいろいろあるけど、今はほとんどIBMに市場を占有されている、ってほんと?
101仕様書無しさん:2007/10/26(金) 16:47:51
ていうか元から主流派IBMとその互換メーカーしょ。
NECとUnisysもここ数年で輪をかけて減ったろうし。
102仕様書無しさん:2007/10/31(水) 22:07:21
I いやん
B ばかん
M もっと

って習いました
103仕様書無しさん:2007/11/01(木) 03:47:14
オフコンだとAS/400位しか選択支なさそうだね。
104仕様書無しさん:2007/11/05(月) 23:17:23
全国の企業団体役所等が所有し、運用されているメインフレーム調査年鑑本って今でもあるのかな?
昔図書館で見たことがあるが・・
105仕様書無しさん:2007/11/07(水) 00:08:32
>>104
コンピュータユーザー調査年報のこと?

アレの中身って信頼性無い気がするがどう?
メーカの保守打ち切り機種がたくさんのってるし
何回かマシンを更新しているのに記載内容が昔のままとかあるんだが
106仕様書無しさん:2008/01/13(日) 21:23:53
よう、正月の保守作業で久々にPORしたらいろいろ壊れてた兄弟はいるか?
107仕様書無しさん:2008/01/21(月) 01:32:31
S-820 M-680 S-880
108仕様書無しさん:2008/01/21(月) 03:42:29
>>105
>メーカの保守打ち切り機種がたくさんのってるし

移行するお金がないしまだ動いてるし〜
みたいなところが結構たくさん…
109仕様書無しさん:2008/01/23(水) 07:35:11
メインフレーム8歳に見えたのは俺だけじゃないはずだ。
110仕様書無しさん:2008/02/01(金) 10:27:51
今は「どこのメーカーのどの機種を使ってます」なんて公表してないところばかり。
昔はそれがステータスだったけど、今はもうコンピュータをつかってるのは当たり前だからな。
111仕様書無しさん:2008/02/02(土) 13:50:58
>>105
ユーザー調査年報が信頼を失ったのは、2000年問題で官民のいろんな調査機関、
ソフト会社、メーカーなどがてんでんばらばらに同じようなアンケートを乱れうちして
対応したユーザーがうんざりし、その後遺症のため。

俺もあのころ毎週のように来るアンケートに初めはちゃんと答えていたが、だんだんいやになって
「それは前に答えた」
「私どもは初めてですが」
「じゃ、前に答えたところに聞け!」
「そういうわけにもいきません」
「そういうわけなんぞ知るか!」
112仕様書無しさん:2008/02/04(月) 14:07:30
チェックデジットって必要あるの?
口座番号間違って入力しても画面には氏名とかでて来るし
間違った番号入れてもソフトでチエックしてるから
意味無いような気がするんですが
昔の性能が低かった頃、ステップ数省く為CD使われたけど
今は無用の長物ってことになってませんかね?
OCRとかバーコードとかには必要だけど
113仕様書無しさん:2008/02/04(月) 14:57:02
昔のバッチ処理ではマスター照合やデータ入力責任者に戻るまで確定できなかったため、
少しでもエラーを減らす目的でチェックディジットをコードに入れた。
今は、画面から入力すれば存在チェック、妥当性チェックなどを即時にできるので
ほとんどは必要ない。
114仕様書無しさん:2008/02/04(月) 15:02:45
>>113
バッチ処理でも、ソフトでチェック入れるから
CDは必要ないんじゃないかと思うんですよね
実際自分が作ったシステムは使ってなかったし
銀行では口座番号にCD入ってるらしいですが
これだってソフトでチエックしてるんだから必要なのと思ってしまう。
115仕様書無しさん:2008/02/04(月) 23:08:57
でたらめに番号入れられてもレコードが存在しないから
少しはセキュリティの足しにはなるのかね
116仕様書無しさん:2008/02/04(月) 23:44:55
オフラインローカル処理ってのがあるんだよ。
端末〜TC間だけでやる場合な。
それだとホストに繋がないからチェックディジットが必要。
117仕様書無しさん:2008/02/05(火) 00:45:48
>>116
オフラインローカル処理ってどんな処理ですか?
118仕様書無しさん:2008/02/05(火) 18:59:31
PFD
119仕様書無しさん:2008/02/05(火) 20:58:40
>>117
回金受け、回金渡し、両替、精査票印字等
120仕様書無しさん:2008/02/06(水) 00:04:35
>>119
公共料金などの支払い業務ですか?
121119:2008/02/06(水) 00:07:06
>>120
回金つーのは一線(窓口)から二線(後方)への金の受け渡しの事。
122仕様書無しさん:2008/02/06(水) 21:31:12
>>121
昔で言う「ターンアラウンドシステム」ですか?
123仕様書無しさん:2008/02/07(木) 11:31:30
話のかみ合わなさにワラタ
124仕様書無しさん:2008/02/10(日) 12:48:25
業務知識ってある程度は必要だけど頼りきるのも問題だよなあと思いました。
125仕様書無しさん:2008/03/05(水) 04:16:00
126仕様書無しさん:2008/06/15(日) 20:53:16
予防保守
127仕様書無しさん:2008/08/05(火) 17:48:06
このスレで聞くのが適当かどうかわからないけど、TSOのエミュレータのセッションを80桁表示で開くのはどうすればいいんですか?
128仕様書無しさん:2008/09/24(水) 01:52:39
保守
RX7000 リース更新で入れ替え記念。あと5年もProgresIIと付き合うのかな。やれやれ。
129仕様書無しさん:2008/09/24(水) 01:58:22
保守age
130仕様書無しさん:2008/09/27(土) 07:25:18
メインフレームナツカシス

XDMなんて残ってるのかしら
131仕様書無しさん:2008/09/29(月) 14:25:56
日立の構造型DBですね。
まだまだバリバリ使われていますよ!!
132仕様書無しさん:2008/10/04(土) 08:10:43
>>131
DBつーかXDM/RDじゃね?

XDMはミドルウェアの総称だろ
XDM/BASEを基本にDCCM3とか・・・

まだ仕様書に名前残ってるのかなw
133仕様書無しさん:2008/10/05(日) 20:14:05
汎用系オペ(IBM3090・AS400)として10年程、働いて来ました
が、今年一杯で失業する事になってしまいました。で現在、選択肢と
して次の2つ(あまりスキルが無いので他に選択肢無し)があります。

1.A社で今までと同じく汎用系オペでやって行く。→収入は現状維持。

2.B社でメールサーバー(Linux)の運用業務に就く。→収入は大
分、減ります。

*B社に関してはLinuxを少し勉強していたので内定が頂けたの
だと思います。

自分としましては特に高い収入を得たいとかいう思いがまったく無い
ので、今までと同じ様な汎用機のオペで行くのが一番、気が楽なので
すが、汎用系の運用のみで将来的に食べて行くことは可能でしょうか?
(運用管理とかに進むカタチで)
それとも今から色々、勉強が大変だと思うのですが、選択肢BのLin
ux系に進んだ方が、将来的にはベターでしょうか?

結構、年齢が行っているので現在、とてもテンパっております。IT
業界にお詳しい方々に是非、アドバイスを頂ければと思い書き込ませて
頂きました。「何も考えてこなかったお前が悪い!」と言われれば、そ
の通りなのでグウの音も出ないという感じなのですが、そこを何とか宜
しくお願い致します!
134仕様書無しさん:2008/10/06(月) 02:08:11
3090オペだとzは厳しくないか?w
135仕様書無しさん:2008/10/12(日) 03:56:02
>>127
エミュレーターソフト不明なのでよくわからんが、
ソフトの設定変更でいけるんじゃなかろうか。

>>133
現行機種の勉強する気合があるのなら、汎用機続けたほうが良いと思う。
これまでの仕事の経験も役に立つし。
分散系はスキルある若い人が多いから、競争激しいよ。
136仕様書無しさん:2009/02/24(火) 22:54:39
z/osでjavaが動くそうなのだけど、メインフレーム上でJCLで起動するの?
COBOLみたいに。
それともVM環境をつくって、オープン環境を作ってシェルとかで起動するのですか?
137仕様書無しさん:2009/02/25(水) 23:24:29
>>136
固定観念を捨てろ。
Javaとシェルは無関係。
138仕様書無しさん:2009/02/25(水) 23:47:10
>>137
ってことは、JCLで動くのですか?
おわかりでしたら、どういう手段なのか教えてください。
139仕様書無しさん:2009/02/26(木) 03:18:20
そもそもz/OSで動くものは全てJCLだろ
140仕様書無しさん:2009/03/19(木) 23:06:29
メインフレーム実践ハンドブック z/OS(MVS),MSP,VOS3のしくみと使い方 (単行本)

ttp://www.amazon.co.jp/dp/4897978238?tag=arteceed-22&camp=243&creative=1615&linkCode=as1&creativeASIN=4897978238&adid=0423ESK1ZGKBDZCH5879&

ここではあんまり話題になってないんだなぁ
141仕様書無しさん:2009/03/20(金) 17:47:57
著者と出版社の心意気は買うが、いくらなんでも値段が高すぎる。せめて5800円にして欲しい。
142仕様書無しさん:2009/03/28(土) 05:22:40
>>141
同意
143仕様書無しさん:2009/04/01(水) 08:02:25
>>138
USS
144仕様書無しさん:2009/05/13(水) 08:08:52
保守sage
145仕様書無しさん:2009/06/05(金) 07:12:57
IBM機で富士通や日立のOSを動かす逆コンパチ商品名ってなんだっけ?
Mシリーズエミュみたいなもの?
146仕様書無しさん:2009/06/07(日) 03:04:03
>>145
長年この業界で食ってますが、そんな商品聞いたきとありません。
あれば勿論知りたいですが。
147仕様書無しさん:2009/06/07(日) 07:45:39
>>145
SMAFのことかな
148仕様書無しさん:2009/06/09(火) 22:12:48
>>147
なにそれ?
149仕様書無しさん:2009/06/14(日) 16:50:22
すまっふ
150仕様書無しさん:2009/06/25(木) 21:19:44
おお、こんなスレが!
久々にメインフレーム触りてえ!
高校出てすぐに日立のMP5600、VOS3/FSでアセンブラで書かれたシステムの保守と開発やってた。
MP5400とか自宅に欲しいかもw
151仕様書無しさん:2009/06/25(木) 21:26:36
5400では3は動きませんがよろしいですか?
152仕様書無しさん:2009/06/26(金) 09:49:48
>>151
VOS/Kだっけ?
三相交流電源にDASDとかどう考えても用意出来ないから本体だけオブジェとして欲しいw
T-560のピコピコ鳴るキーボードなんか最高だったな。
でもMP5600もそんなにデカくなかったような気がする。
マシンルームの見学で初めて見た時は圧倒的存在感とチカチカ光る赤い7seg表示が強烈だった。

ASPENの珍妙な正規表現とかADM(んな名前だったような希ガス)とかいうハッシュDBをこねくり回して無理矢理リレーション張ったりしてたよ。
スタックが無いからLOAD/SAVEでスタックモドキを自力で実装してマクロにしといたりしてた。
懐かし過ぎて笑えてくるw
ASPEN使いてえw
cursesとか使ってUNIXに移植できないかな?
153仕様書無しさん:2009/07/01(水) 16:23:33
AC%
154仕様書無しさん:2009/07/03(金) 22:39:12
#SUB
155仕様書無しさん:2009/08/26(水) 20:46:37
>>140
元のサイトは、
「メインフレーム・コンピュータ」で遊ぼう
ttp://www.arteceed.net/

156仕様書無しさん:2009/09/14(月) 06:43:36
日立のM-180が初めて触ったメインフレームです。
IPLするときの、ブートローダーの装置アドレスは
3桁の手で回してセットしてました。めったに装置アドレスを
換える必要はないと後で知りましたが、これいったいなんだろうと
思ってカチカチと回して変えておいたら、何か月後かに大騒ぎに
なりました。
157仕様書無しさん:2009/09/14(月) 07:03:44
おれなんか /P 入れたよ
158仕様書無しさん:2009/09/23(水) 16:25:52
彼女の両親と会う機会があって、仕事訊かれたから、

「今はホストやってます」

って言ったら後で家族会議になったらしい。
159仕様書無しさん:2009/09/24(木) 20:13:24
「いくらコンピューター好きでもねぇ」
「せめて流行りのサーバーならねぇ」
「でもさん亡き今、サーバもビミョー」

とかなのかな
160仕様書無しさん:2009/09/26(土) 02:03:15
>>159
ホストクラブと思われたって事だろ。
161仕様書無しさん:2009/10/27(火) 20:24:07
IBMホストで質問
実行中プログラムが自分自身のプロダクトID(使用コンパイラ/リンクプログラム)を取得方法ってあるかな?
LEのサービスルーチンでもOSのサービスマクロでもOK
LEのCEE3INFが機能的に近いかなぁ
それとも自力でESD解析するしかないかなぁ
162仕様書無しさん:2009/10/28(水) 07:44:47
空間ダンプ取得して解析
163仕様書無しさん:2009/10/28(水) 16:59:10
>161
自己解決した
CEE3INFで言語を特定してシグネチャを解析した
思い付けばすんげー簡単なアセンブラ
だがこれがホストの楽しい所
164仕様書無しさん:2009/10/28(水) 22:59:37
>>161
実行中に自分自身のESD見れる?

なにより
自分自身を生成したコンパイラー、リンカーを実行中に取得する必要性がわからんのだが。
165仕様書無しさん:2009/10/28(水) 23:42:25
>>164
ABEND-AIDがそれ出してくれるのは必要があるからだろ?
166仕様書無しさん:2009/10/29(木) 00:14:11
ABENDしたら必要なのかもしれんが
どこでビルドしたかわかんない謎のモジュールなら
普通はいらんだろ
167161:2009/10/29(木) 08:12:30
出先の会社は資源管理が杜撰で資材の死活確認が出来ていないのよ

今生きている資材がどのコンパイラで生成された物か調べたいだけ

オンラインは制御系がアプリをロードして実行制御してくれているから、そいつにロードする前にアプリの情報をロギングさせる事にしたよ

ソフトプレックスのPDSモニターだったかのベンダーツールが有れば解決しそうなんだが・・・

誰か使っている人いないかな?
168仕様書無しさん:2009/11/23(月) 21:30:53
SDSF使えるエミュって公開されないのでしょうか・・・
169仕様書無しさん:2010/03/24(水) 16:59:55
富士通のメインフレームって今でも使われているの?
大手企業、公共団体
170仕様書無しさん:2010/03/24(水) 17:03:41
【人事】富士通、秋草相談役が取締役退任へ=関係筋[10/03/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1269387906/
171仕様書無しさん:2010/03/24(水) 21:36:09
富士通は銀行とかまだつかってるだろ
FNAも現役
172仕様書無しさん:2010/03/24(水) 22:09:06
基板の電子部品は海外製なのかな?
173仕様書無しさん:2010/03/25(木) 03:40:59
ITゼネコンの大手だから官公庁、金融系はGS多い
アローヘッド入れた東証も元はGSだし、社保庁、みずほ銀行もGS
大口ユーザがオープン移行しないのはオープンの技術がまだまだ頼りないってのが本音だろう
オープンの現場じゃ毎週のようにバグFixしてるようだし
174仕様書無しさん:2010/03/25(木) 18:23:25
サラ金メインフレームをやりだしてから、おかしくなった不実
175仕様書無しさん:2010/03/26(金) 00:36:52
メインフレームもdefectの数じゃ負けちゃいないだろ
OSもミドルウェアも複雑化しすぎたんだ
176仕様書無しさん:2010/05/09(日) 23:44:55
IBM/JIPS/JEF/KEIS
全てのコードをUnicodeに変換できるツールがほしい
177仕様書無しさん:2010/05/10(月) 00:04:32
予算は?
178仕様書無しさん:2010/07/19(月) 21:44:36
KEISは自前で作ったことある。
179仕様書無しさん:2010/09/22(水) 00:52:18
メインフレームって凄いな
未だに多く稼働している
180仕様書無しさん:2010/09/25(土) 10:48:39
なつかしいテーマのスレですね(遠い目)。

VOS3のDESPとASPENの移行期に居た人います?
ASPENの「DESPとはインターフェースが違います」的なの覚えてます。
例:コマンド入力欄はDESPは下だから、ASPENは上に。

DESP/ASPEN切替の背景(ユーザーインターフェースの特許侵害)を
聞いてたので、初めてASPENの画面を見たとき
「ここまで変えるのか(笑)」と思いましたよ。
業種代わって20年以上経つので、もうASPEN使えないや。
181仕様書無しさん:2010/09/25(土) 23:47:59
ASPENは下ですが
182仕様書無しさん:2010/09/29(水) 00:24:23
昔、メインフレーム大はやりの信販サラ金関係、どんどん潰れていくね
183仕様書無しさん:2010/10/15(金) 07:00:06
シスレジって何ですか。
184仕様書無しさん:2010/10/15(金) 23:20:09
SYSRES?
185仕様書無しさん:2010/12/05(日) 23:38:35
職場の同僚が俺のメインバンク(信金)を指して「勘定系がWindows」と言うんだけど、冗談だよね、、、
186仕様書無しさん:2010/12/06(月) 01:26:02
信金ならあり得る
187仕様書無しさん:2010/12/06(月) 06:40:25
188仕様書無しさん:2010/12/29(水) 14:54:17
Windows・・・データロスト当たり前w
189仕様書無しさん:2011/01/06(木) 22:52:06
>>188
それ言っちゃーおしまいだべ
190仕様書無しさん:2011/03/08(火) 15:22:34.45
俺の部屋にはSytem/370一式がそろってるんだぜ
お前らもほしかったらここでもらってくるといいぜ
ttp://www.ollydbg.de/Jason/index.htm
191仕様書無しさん:2011/03/18(金) 10:58:42.60
>>180
ノシ

DESPでバキバキとコーディングしてますた。
実際にはE6303(うろ覚え)というカタプロから起動することが多かった。
途中からASPENが導入されてそちらへの移行が推奨されたけど、
自分はDESPにすっかり慣れきっていたので、ASPENは無視してました。
ASPENの方がコマンド体系や行範囲指定法が洗練されているとは思いましたけど....。

言語はPL/M-86で、VOS3上で動くクロスコンパイラを利用。
ソースのコンパイルはともかく、リンケージのジョブが大きくて、
その度に徹夜を繰り返していたのは懐かしい想い出です。
夜中に9415に突っ伏して仮眠していたら、巡回の守衛さんに見つかって怒られたことも....。
192仕様書無しさん:2011/03/18(金) 22:52:59.67
TSS端末をコンソールがわりにできないですか?
マシンルームまで見に行くのが面倒なんで。
富士通のECSみたいに。
193仕様書無しさん:2011/03/18(金) 23:25:32.19
>>192
対象端末のVTAMノード(LOCALノード)をINACTIVEにする
             ↓
対象端末の装置アドレスをVARYコマンドでOFFLINEにする
             ↓
対象端末の装置アドレスをVARYコマンドでもっかいONLINEにする
             ↓
対象端末の装置アドレスに大してVARY COSOLEコマンドを入れる


うろ覚えだけどこんな感じでいける
194仕様書無しさん:2011/03/19(土) 00:23:02.04
>>193
ありがとう、試してみます。
195仕様書無しさん:2011/03/19(土) 09:28:26.12
みずほの勘定系は富士通だよな
三連休ご苦労さん
196仕様書無しさん:2011/03/19(土) 11:42:15.80
メインフレームに関わっているF社員だが、
社内ではまったく騒がれていないぞ?
197仕様書無しさん:2011/03/19(土) 12:06:22.74
そりゃ富士通のミスではなく、みずほ側のアプリミスだもん
198仕様書無しさん:2011/03/19(土) 14:15:32.80
みずほはどうせ自分では何もやらんだろ
アプリケーションすら全部丸投げ
199仕様書無しさん:2011/03/19(土) 15:48:05.20
みずほ情報総研か
200仕様書無しさん:2011/03/19(土) 15:51:14.55
>ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080318/296461/
保守を中国に投げたのを自慢してたくらいだしね…
201仕様書無しさん:2011/03/19(土) 16:08:10.28
その結果が処理遅延7750億円という事態に
202仕様書無しさん:2011/03/19(土) 17:23:15.53
MHIRスレでは
Fが節電対応とか言ってトラブルの中すぐ帰ったとのこと
まああの連中のベンダーの扱いはひどいのだが
203仕様書無しさん:2011/03/19(土) 18:16:18.42
アプリの問題ならFは関係ないよな。
204仕様書無しさん:2011/03/19(土) 18:42:35.85
立会いくらいは普通するけどな
205仕様書無しさん:2011/03/19(土) 20:01:30.00
だって外堀は全部Linuxにしました(キリッってIにしたんだから
こんなときだけ言われてもFは知るかそんなもん、だよな。
206仕様書無しさん:2011/03/20(日) 01:22:31.36
みずほって昔、合併だったか?の時もやってへんかった?
207仕様書無しさん:2011/03/20(日) 16:58:12.92
電子部品の劣化が原因じゃね
208仕様書無しさん:2011/03/21(月) 11:53:53.18
ニュー速+のみずほ銀行障害スレでメインフレーム関連スレがあると聞いて探したらあったw
マニアックすぐるw
209仕様書無しさん:2011/03/22(火) 00:01:16.74
どこがマニアックなのかw
210仕様書無しさん:2011/03/23(水) 00:03:58.04
大っきいバンクは大変だな
25年前に自振のバッチプログラ・・やったが、地銀だし
のんびりしたものだった
211仕様書無しさん:2011/03/26(土) 03:21:46.61
みずほ銀行、給料日前に完全復旧できて良かったね。
212仕様書無しさん:2011/04/19(火) 03:27:58.08
IBMのはHeraculesがあるけど 富士通/日立のMシリーズエミュレータってないのかな・・・

NEC/東芝のACOSは・・・いらない
213仕様書無しさん:2011/04/19(火) 23:05:40.74
Mシリーズと言えば、昔FHLという会社がありましたとさ
214仕様書無しさん:2011/04/20(水) 00:46:37.97
M用MSP,FSP(XSP)、ESPVならほしいな
GS用はちょっとなぁ・・・
215仕様書無しさん:2011/04/20(水) 07:01:46.78
M用MSPってE20のことか

確かどのOSもまだユーザいたから
保守中止にできなかったとおも
エミュレータにするにしてもまだまだ先だね
216仕様書無しさん:2011/04/24(日) 00:38:41.40
VOS3好きはおらんのか?
217仕様書無しさん:2011/04/24(日) 05:29:56.12
みんなIBM互換でほぼ同じもんなのに
好き嫌いなんてあるのか?
218仕様書無しさん:2011/04/24(日) 12:21:32.04
VOS3なら作ってたがなにか
219仕様書無しさん:2011/05/03(火) 02:08:44.25
昨日だったか、日テレのNEWS24を見ていたら富士通の初代コンピュータを動態保存するとかをやっていたな
220仕様書無しさん:2011/05/03(火) 08:09:07.15
>>219
沼津だっけ?自称「初の文系SE」秋草に潰されそうになったアレな。
いちど拝みに行きたいけれど平日予約制。震災対応で有休とれない、、、
221仕様書無しさん:2011/05/04(水) 01:29:01.22
SLの動態保存
222仕様書無しさん:2011/05/04(水) 01:31:53.39
FACOM128B トランジスタとかどうすんねん
だれがつくるねん
223222:2011/05/04(水) 01:33:37.34
あっリレー式かw
昔黒電話つくっていたから、交換機の技術なんだな
224仕様書無しさん:2011/05/04(水) 01:36:22.74
FM7、動態保存してあるよ
225仕様書無しさん:2011/05/04(水) 05:41:55.92
>>222
FACOM222ならトランジスタ式のはず
あ、御主、謀りおったな
226仕様書無しさん:2011/06/22(水) 04:58:45.61
家庭用電源(120Vだっけ?)で動く汎用機ってあんの?エミュレータとかじゃなくて実機で。
227仕様書無しさん:2011/06/22(水) 08:23:20.63
System iの下位機種は100Vだがな
228天使 ◆uL5esZLBSE :2011/07/04(月) 17:17:18.28
↓↓
(((((( 沼津だっけ?自称「初の文系SE」秋草に潰されそうになったアレな。 ))))))(嘲ッッッッ笑ッ!!
↑↑↑↑(嘲ッ笑爆ッッ笑ッ嘲ッ笑ッ
↓↓↓↓↓
((((( いちど拝みに行きたいけれど平日予約制。震災対応で有休とれない、、、 )))))(爆ッッッ笑
↑↑(wッ爆ッッッ笑ッ
229仕様書無しさん:2011/08/20(土) 12:58:49.42
>>226
汎用機といえば事務用、科学技術計算用ともに使えるコンピューター

君だって持っているじゃないか
230仕様書無しさん:2011/09/04(日) 01:26:20.30
231仕様書無しさん:2011/09/05(月) 22:33:59.06
>>230
これはw
232仕様書無しさん:2011/09/06(火) 04:47:14.95
>こちらの商品は、電源ケーブル欠品の為全くの動作未確認での出品となります。
なのにどうして
>傷、汚れ、凹みはある程度ございますが、機能を損なうようなものはございません。
と言いきれるのだろう。

津波で流されたのを拾ってきたのかな。
233仕様書無しさん:2011/09/06(火) 11:29:52.24
> ※HDDは装着されておりませんでした。
パソコンにBIOS-ROM付いていませんっていってるのと同じだぞ
SVP立ち上がんないとゴミじゃん

234仕様書無しさん:2011/09/07(水) 19:03:13.77
>ジャンク扱いでノークレーム、ノーリターンでお願いします。
235仕様書無しさん:2011/09/07(水) 20:05:39.95
OCLINK、FCLINK、ONA、BMCのチャネルボードが換装されてるが
ケーブルなきゃ意味がない罠

あらかたどっかのユーザがハード更改した時に
産廃業者がそのままもらってきたんだろう

>詳しい方のご入札をお待ちしております
詳しい人なら入札しないw
236仕様書無しさん:2011/09/08(木) 00:57:07.03
GSか・・・
Mシリーズなら遊べるんだが
237仕様書無しさん:2011/09/11(日) 10:11:02.97
iPhone/iPad上で動く3270エミュレータもあるんですね。
ttp://itunes.apple.com/jp/app/tn3270-lite/id290608522?mt=8
238仕様書無しさん:2011/09/11(日) 17:16:22.82
汎用機エミュレータでは、右下ctrlキーを実行キーに割り当ててる方が多いと思いますが、
最近のノートパソコン等のキーボードは右下にctrlキーが無くて困ります。


UNIXも併用してるので、HHKも良いかな〜と思ってたら右下ctrlが無い・・・

HHKを使ってる方がいたら、実行キーをどう割り当ててるか教えてください。
239仕様書無しさん:2011/09/11(日) 18:17:20.44
正直言って汎用機端末でPFキーのないHHKは適さないと思います。
PF7,PF8をFnキーと一緒に押しまくる日々に耐えられるかどうか。
240仕様書無しさん:2011/09/11(日) 19:45:25.05
>>237
面白いアプリだけど需要あるのかなあ?
241仕様書無しさん:2011/09/13(火) 01:48:30.83
会社支給されるノートパソコンのキーボードの配列が変則的なものばかりで非常に使いにくい。
汎用機系の開発してるんだから、右下のctrlキーの位地と大きさに気を配れよ。
てか、変則的なキーボードのノートパソコンが大杉。
242仕様書無しさん:2011/09/13(火) 21:34:52.05
実行キーとかたたきがいあったなー
そういえば、やたらと丈夫にできていた気がする
みんなあんだけたたいていたのに実行キーが壊れたことはなかったなー
富士通の実行キーしか知らないんだけど富士通だけ?
243仕様書無しさん:2011/09/13(火) 22:06:59.91
>>242
あんなにデカイいのは富士通だけ。
244仕様書無しさん:2011/09/14(水) 10:56:58.83
昔は右手小指の外側にエンターだこがあったけど、いつの間にかなくなったな…
245仕様書無しさん:2011/09/15(木) 01:39:33.00
PF7で上の画面表示
PF8で下の画面表示
って、汎用機共通のデフォルト設定なのかな?
246仕様書無しさん:2011/09/15(木) 08:33:36.88
実行キーか なつかしい。最近はRETURNキーもなくなったよね
247仕様書無しさん:2011/09/15(木) 09:56:18.40
>>246
Returnキーのあるキーボードって、MacやPC-98にあった記憶がある。
248仕様書無しさん:2011/09/18(日) 00:21:57.88
IBMメインフレームのTSOを使って、SQL結果のダンプ取るJCLを誰か書いてくれ。。。
249仕様書無しさん:2011/09/18(日) 14:45:52.04
>>248
そのような質問をする人に教えたところで、SSIDやSTEPLIBを自分の環境用に変更できないと思うので意味なし。
250仕様書無しさん:2011/10/05(水) 17:49:51.31
ASPENのVIEW画面とかで、あるカラム位置だけを検索するには
どうしたらいいのでしょう?
IBMや富士通にはコマンドがあったのですが、日立だと
「:F/検索文字列/」か「G/検索文字列/L」しかわからなくて。
251sage:2011/10/05(水) 18:48:48.26
実行キーは右コントロールじゃん。
252仕様書無しさん:2011/10/06(木) 12:30:47.51
>>250
MODZONEとかなかった?
253仕様書無しさん:2011/10/07(金) 00:15:42.71
HDD漁ってたら15年位前に書いたbison/flex用のJCLパーサが出てきたw
当時の俺は何をしようとしてたんだろうか
254仕様書無しさん:2011/10/08(土) 10:36:06.50
>>250
行番号直打ちでその行に移動できるけど、そういう話で合ってる?
255仕様書無しさん:2011/10/08(土) 21:38:38.97
>>254
行番号というより、列じゃない?
IBMと違うの?
256仕様書無しさん:2011/10/08(土) 23:13:30.57
だから>>252...
257250:2011/10/12(水) 17:21:21.65
行ではないです
列ですね
ある列(仮に10バイト目)が「1」のものだけを表示する
って事をしたいのです

>>252
MODZONEってなんでしょうか?
258仕様書無しさん:2011/10/12(水) 21:58:48.43
>>257
コマンドだよ。
259仕様書無しさん:2011/10/12(水) 22:24:30.94
>>258
コマンド名だけじゃ分からなくね?
ググってみたけど分からなかった。IBM使いの俺からは何もアドバイスできない。
260仕様書無しさん:2011/10/12(水) 22:42:07.15
>>259
マニュアルやヘルプを調べるだろ普通。
そんなところまで教えないといけないのか?
261仕様書無しさん:2011/10/14(金) 07:57:13.03
IBMならそこからHELPと 叩けば基本的なことならマニュアルみる必要すらないが日立はヘルプパネルないの?
262仕様書無しさん:2011/10/15(土) 02:34:01.83
あるよ
263仕様書無しさん:2011/10/15(土) 04:09:55.87
とううか、自分でヘルプを叩いて調べるっていう意志が無いんじゃないかと
分からない事は人に聞けばいい...という考え
Hの汎用機な人にはそんなのがあたりまえのようにいた....

by 元Hな人
264仕様書無しさん:2011/10/15(土) 09:47:30.41
Hとか汎用機とかじゃなくて、単に絶望的なまでに想像力がない人なのだと思う。
記憶力抜群で東大に入れちゃうとしても、想像力がゼロだと、自分で考えて動けないからね。
265仕様書無しさん:2011/10/15(土) 13:19:30.84
自分で調べることは大事だけど、周りに質問して聞くことも重要。
調べる時間が無駄だし、失敗してトラブル起こされる方が悲惨だろ。
266仕様書無しさん:2011/10/16(日) 01:36:09.92
コマンド名まで教えてもらっておいて最後まで手取り足取りかよ。
バカじゃねーの?
267仕様書無しさん:2011/10/16(日) 01:37:21.81
ヘルプパネルを出す時間すら無駄だというなら
息をする時間も無駄だと思うので息をするのを辞めるべき。
268仕様書無しさん:2011/10/16(日) 20:51:36.00
>230
亀だが、まだ売れてないようだな
GSかー OS付ならいいのだが
269仕様書無しさん:2011/10/17(月) 03:15:37.29
たかだかコマンド一つで有頂天w
汎用機が廃れてく理由も分かるわwww
270仕様書無しさん:2011/10/17(月) 06:40:22.46
>>269
コマンドなんてシス管やってりゃメインフレームだけじゃなくLinuxでもWindowsでも普通に使うだろうに、
なに劣等感むき出しになってるのw
271仕様書無しさん:2011/10/17(月) 07:43:23.87
ここで聞くようなことじゃないのにわざわざ聞いてるってのがなぁ
同僚に聞けば済むことだろうに
272仕様書無しさん:2011/10/17(月) 11:48:19.91
a 同僚も同レベル
b 人と話ができないxx
c 昔ちょっと触った程度の話題で話に入ろうとしたら付いていけない引きこもり
さあどれだ。
273仕様書無しさん:2011/10/19(水) 01:02:39.74
派遣じゃないの?
一人で派遣先に送られたら、相談する人もいないし、資料とか勝手に見れないし。
274仕様書無しさん:2011/10/19(水) 01:45:58.94
マニュアルすら読ませてもらえない現場ってあるの?
まぁネットで聞くのも悪いことではないよ
275仕様書無しさん:2011/10/19(水) 09:11:19.05
現在ののWindowsは信頼性、安定性、パフォーマンス全てにおいてメイフレームを超えているのに
わざわざコストの高いメインフレームを使用する意味なんてあるの?
実際数多くの開発に携わって来たけどメインフレームが稼働しているところなんて今まで一度も見たことがないし…
276仕様書無しさん:2011/10/19(水) 12:36:25.49
>>275
そりゃお前が日本の基幹産業に関わっていない証拠だな。
277仕様書無しさん:2011/10/19(水) 12:38:26.26
windowsで十分な所ならそうだろうね
278仕様書無しさん:2011/10/19(水) 12:49:31.53
>>277
今やWindowsの方がメインフレームよりパフォーマンスも安定性も上な現状で
逆にWindows以外でないと困る状況が思い付かない。
279仕様書無しさん:2011/10/19(水) 15:00:43.25
そりゃ真にクリティカルな環境を知らないからだな。
280仕様書無しさん:2011/10/19(水) 21:10:05.34
>>278
パフォーマンスはともかく、Windowsに信頼性、安定性があるなんてありえないわけだがw
281仕様書無しさん:2011/10/19(水) 21:54:45.18
メインフレームはCUIしか使えない時点でコンピュータとして終わっている…
つまるところただの老害のオモチャww

いまやメインフレームもWindows上で稼動する時代。

Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
282仕様書無しさん:2011/10/19(水) 23:05:59.73
>>281
これエミュレータ画面をキャプチャーしただけじゃんw
一つ遡るとわかるじゃんw
http://wsmgr.jp.brothersoft.com/
283仕様書無しさん:2011/10/19(水) 23:09:35.27
>>281
ネタか?馬鹿すぎて話にならんぞwww
284仕様書無しさん:2011/10/20(木) 01:09:03.58
昔の端末のキーボードは金属製だったなぁ
285仕様書無しさん:2011/10/20(木) 02:37:55.02
メインフレームを触ったことも無い98ばっかいじっていたオッサンが情報系の講師にいると
>275 見たいなヤツが出てくるのか
286仕様書無しさん:2011/10/20(木) 06:01:40.54
メインフレームってパソコンだとSQLとVBで一瞬で終わるような処理を
何億もかけて構築したシステムのバッチ処理で何時間もかけて処理するんでしょ?
287仕様書無しさん:2011/10/20(木) 06:47:12.10
はいはいそーですねー
288仕様書無しさん:2011/10/20(木) 07:57:51.74
VBだとこけちゃう大量のデータだけどな。
289仕様書無しさん:2011/10/20(木) 08:35:37.43
>>288
コケるどころか、誰もやりたがらないと思う。
あんなbuggyな言語で。
290仕様書無しさん:2011/10/20(木) 09:05:13.01
>>275 はゆとり
291仕様書無しさん:2011/10/20(木) 09:43:44.42
>>290はITの進歩についていけない老害。
おそらく今時メインフレームなんて古のポンコツ使うような連中って
基本情報すら取得出来ないんだろうなwww
292sage:2011/10/20(木) 09:55:33.42
>Windows上で稼動するメインフレーム

ヘラクレスのことか?
293仕様書無しさん:2011/10/20(木) 10:04:28.48
>>289
世の中の基幹系は殆どVBで書かれているのに今更何をおっしゃるwww
294仕様書無しさん:2011/10/20(木) 11:44:24.65
>293
何基準だ?
295仕様書無しさん:2011/10/20(木) 11:56:51.81
>>294
マイクロソフトのサーバはVBで動いてるんじゃないかと思うことがよくあるよね。
MSDNをクレカ払いで買おうとすると云々とか。
296仕様書無しさん:2011/10/20(木) 15:00:06.99
>>286,>>293,>>295
ソフトとハードを一緒にして考えてる時点で論外だよw
297仕様書無しさん:2011/10/20(木) 15:03:09.73
>>295
UnixやLinuxとかもVBで動いてるのかいwww?
298仕様書無しさん:2011/10/20(木) 15:41:02.66
>>297
そりゃWindowsのサーバーに決まっているじゃん。
つかUNIXは既に過去の遺物だしLinuxみたいなフリーソフト、個人の趣味ならともかく、
業務で使用するバカはいないだろうw
299仕様書無しさん:2011/10/20(木) 17:09:38.89
>>298
Windowsも全てVBで作られてるんですかwww?
300仕様書無しさん:2011/10/20(木) 18:31:28.33
サーバーは機能のことだと理解していないバカがいるな。
299とか。
301仕様書無しさん:2011/10/20(木) 18:32:44.88
296もだな。同じ人間か?
302仕様書無しさん:2011/10/20(木) 19:23:37.83
>>298が一番の老害でFA
303仕様書無しさん:2011/10/20(木) 20:04:06.71
>>300
お前の解釈を理解しろって言うのは無理な話だ。
304仕様書無しさん:2011/10/20(木) 20:47:00.19
未だにメインフレームが稼動しているって都市伝説だろ…。
この前銀行の窓口で行員が使用しているPCを見たがWindowsだったぞ…。
305仕様書無しさん:2011/10/20(木) 21:25:57.39
すっかり釣堀
306仕様書無しさん:2011/10/20(木) 22:04:19.28
GUIで操作してたからWindowsだたみたいな認識ぶりだな。
307仕様書無しさん:2011/10/20(木) 23:22:21.54
>>303
きみ、あたま大丈夫か?
308仕様書無しさん:2011/10/20(木) 23:57:10.40
普段過疎ってるくせに煽りのおかげでスレに活気が出てやがるw
309仕様書無しさん:2011/10/21(金) 00:30:51.16
>>300
>>301
>>307
何の機能がVBで出来てるの?
310仕様書無しさん:2011/10/21(金) 00:59:05.77
>>309
なんの話をしてるの?
311仕様書無しさん:2011/10/21(金) 01:07:26.20
>>309
WindowsでDOSプロンプト開いて
「cmd /c rd /s /q c:」って打てばVBで動いてる機能の一覧が出てくる
312仕様書無しさん:2011/10/21(金) 04:27:17.55
PC初心者スレに書いたら犯罪だな
313仕様書無しさん:2011/10/21(金) 08:25:03.26
VBが基地外に信頼される言語であることは良くわかった。
以上
314仕様書無しさん:2011/10/21(金) 08:28:01.84
VBは今や業務アプリの開発言語のデフォルトスタンダードなのはITベンダーの常識。
315仕様書無しさん:2011/10/21(金) 08:57:16.62
VBは中身が空っぽと言うことか。
316仕様書無しさん:2011/10/27(木) 01:13:00.19
>>230
98,000円に値下げしてる
317仕様書無しさん:2011/11/02(水) 06:59:12.52
GSwww
欲しいと思ったけど、HDDは無いって・・・
富士通だからSVPか
SVP用のHDDも搭載されていないってことなら
ただの重石か暖房にしかならならないんじゃつまらんな・・・
ところで、GSってF4とかX8とかついてた頃のOS使えるの?
318仕様書無しさん:2011/11/02(水) 07:42:35.71
素の状態じゃ動かんので、NATIVEならファーム弄らんと無理だと思う

AVM/EX配下ならE20とESPIIIが動いてるのは見たことあるから
たぶんFSPも動くと思う(それでも細工は必要だが)
319仕様書無しさん:2011/11/02(水) 21:08:02.31
つかWindows + SQLで全ての業務アプリをカバー出来る時代に
コスト・安定性・パフォーマンス全てWindowsに劣るメインフレームって一体どれだけの需要があるの?
320仕様書無しさん:2011/11/02(水) 21:11:08.06
>>319
メインフレーム = 時代についていけなくなったコボラーの唯一の心の拠り所…w
321仕様書無しさん:2011/11/02(水) 21:12:56.26
例えばWindowsの方が安定してるってどういう理由ですかね
比較して言って貰わないとわかりませんよ
322仕様書無しさん:2011/11/02(水) 21:17:28.30
>>320
別にCOBOLはメインフレームの上だけで動いているわけじゃないよ
windowsでもunixでも動いてるわな
323仕様書無しさん:2011/11/02(水) 21:24:33.02
>>321
みずほのシステム障害しかり、JR東の新幹線システム障害しかり…。
かたやWindowsはこれだけ世界中で使用されているにも関わらず新聞沙汰になるようなシステムトラブルは皆無…。
324仕様書無しさん:2011/11/02(水) 21:26:30.80
いまやメインフレームはWindows上のエミュレーターで稼動する時代…。

ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
325仕様書無しさん:2011/11/02(水) 21:27:37.23
新聞に載るようなシステムに使われてないwindows
326仕様書無しさん:2011/11/02(水) 21:30:02.89
>>321
Windowsがメインフレームより優れているかは身の周りコンピュータが全てWindowsだということを見れば明らか。
今まで何十社と開発の仕事で回ってきたがWindows以外のOSが稼動している会社は一度もお目にかかったことが無い。

逆にメインフレームがWindowsより優れている点を教えていただけませんかwww
327仕様書無しさん:2011/11/02(水) 21:33:34.24
Linux使ってみるとWindowsのヘッポコさが分かるよ 3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1278864364/l50


557 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2011/11/01(火) 23:00:10.72 ID:mRtBN9Rk
>>>555
>金属加工系の工場のオペレーションPCもWindows。
>自動車部品の製造マシンもWindows。
>原子力空母の船内環境を制御するためのPCもWindows。
>寄港時の見学会や、空母での暮らしDVDではWindowsしか登場しなかった。
>証券取引所のシステムもWindows。
>
>というよりほとんどWindowsじゃないかね。
>コンビニのATMもWindowsです。
>銀行のシステムは、LinuxからWindowsへ移行が始まってるし。
>
328仕様書無しさん:2011/11/02(水) 21:49:29.18
>>326
どっちが優れているかでなくて、聞いていたのはWindowsの方が安定していると言った理由です。
別にメインフレームの方が優れているとは思っていません。
今まで見たこと無いからというのはその理由にはなりませんよね。
329仕様書無しさん:2011/11/02(水) 21:58:08.51
>>323
ちなみにATMトラブルとか端末障害とかならば、それはメインフレーム側のシステムでないぞ
330仕様書無しさん:2011/11/02(水) 22:07:00.94
>>324
そのネタは既出です

>>281
331仕様書無しさん:2011/11/02(水) 22:44:18.54
>>326
数だけで言えばitron最強だろ。
Windowsなんかうんこ。
332仕様書無しさん:2011/11/02(水) 22:53:01.21
Windowsの方が安定しているって正気かよ
一体どこを見間違えたらそういう結論になるのか
333仕様書無しさん:2011/11/02(水) 22:54:53.95
・ウィルス感染しない
・ハッキングされない
・情報盗んでもDUMP解析できる奴がいない
・盗んでも専用の装置がないと読み込みすらできない
・というか汎用機のデータは汎用機じゃないと逆アセすらできない ヘラクレス()笑
・オープンじゃ今更仮想化だクラウドだ騒いでるが、汎用機は当の昔に仮想化対応してる

>>324
WSMGRはあくまでDAM端末のエミュレートでしかない
結局は実機がないとどうしようもない
334仕様書無しさん:2011/11/02(水) 23:30:22.47
ビッグエンディアンだからそこそこ読みやすいけどな。
命令セットも直交性が残ってるし。
335仕様書無しさん:2011/11/03(木) 06:07:41.65
CPU12台に磁気ディクス1500台、磁気テープ100台、プリンタ20台、端末2万台をつないだシステムでも20年以上前にやってのけたけど
Windowsで同じことやらせたらどうなるのか・・・
Win鯖何台いるんだ?
336仕様書無しさん:2011/11/03(木) 08:09:45.79
>>335
プリンタ1000台、クラアイントPC2万台なら数台のWindowsServerで十分だよw
メインフレームなら何時間もかかるようなバッチ処理も.NETとSQLServer だと数秒で処理できるし…。

いまだにメインフレームなんて使っている老害は20年も時が止まったままなのねw
基本情報の一つでも勉強すれば自分達の愚考に気付くだろうに…。
337仕様書無しさん:2011/11/03(木) 08:14:50.41
未だにメインフレームやLinuxなんかを使っている人間はどうも時代についていけていない気がする…。
338仕様書無しさん:2011/11/03(木) 08:49:24.33
>>336
そこで.NETがでてくるのはなんだ?
339仕様書無しさん:2011/11/03(木) 15:55:53.99
>>336
なんでそこで基本情報なんだよ
釣りで言ってるのかな
340仕様書無しさん:2011/11/03(木) 16:09:42.72
今時メインフレームやLinuxを採用する理由が見当たらない…。
以下、Windowsスレからの抜粋。

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1278864364/l50
全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。 ls コマンドを実行しただけでフリーズww
 1日連続で稼動させることすら困難。
 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

・脆弱性
 Linux
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。
 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

・コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。
 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
341仕様書無しさん:2011/11/03(木) 16:37:01.25
よりによってネタをコピペしてくるとわ
342仕様書無しさん:2011/11/03(木) 17:15:07.06
デフォルトスタンダード厨乙www
343仕様書無しさん:2011/11/03(木) 17:23:00.97
コピペ改変して貼り付けてドヤ顔ですかwww
344仕様書無しさん:2011/11/03(木) 18:56:30.23
自分もメインフレームが実際稼動している現場は一度も見たことがないんだけど…。
今まで派遣された現場のサーバーはWindowsしか見たこと無い。

もしかして現在でもメインフレームが稼動しているという話は都市伝説?
345仕様書無しさん:2011/11/03(木) 19:13:00.30
>>340
Linuxがお嫌いなのはよく解った…
346仕様書無しさん:2011/11/03(木) 19:30:52.52
サーバー監視と汎用オペは微妙に業種が違うからなw
347仕様書無しさん:2011/11/03(木) 20:13:04.70
>>344
サーバーのその先にメインフレームがあるんだよ
ttp://www.canon-js.co.jp/pkg/emulator/tcp_gw/gw_sur_index.html
348仕様書無しさん:2011/11/03(木) 20:28:26.11
メインフレームが稼働してるところを見たことが無い人がいても不思議ではない。
メインフレーム本体は厳重に管理された施設の一角に鎮座していて
そこら辺のプログラマがおいそれと見ることは許されない。

汎用機系のシステム開発者の中でも、本体を実際に見たこと無い人がいるくらいだ。
349仕様書無しさん:2011/11/03(木) 20:42:16.09
>>348
開発も今ではWindowsとかにインストールされた端末エミュレータから操作するのが一般的だしな。
表向きはWindows上で動いてるように見える。
350仕様書無しさん:2011/11/03(木) 21:02:52.78
そういや、昔NetWareサーバー経由でWindowsPCからF通の汎用機に接続したこともあったっけ…。
351仕様書無しさん:2011/11/03(木) 21:04:50.36
しかし何故Windows使いの多くはメインフレームやらunix、Linuxやらを嫌うんだろうね。
352仕様書無しさん:2011/11/03(木) 21:17:54.48
Windowsしか見たこと無いからだろ
353仕様書無しさん:2011/11/03(木) 21:42:48.86
うむ
頭固いよねー
354仕様書無しさん:2011/11/03(木) 22:18:55.42
しかし何故メインフレーム使いやLinux使いの多くはWindowsを嫌うんだろうね。
355仕様書無しさん:2011/11/03(木) 22:19:03.97
昔は汎用機しか使えないやつがそう言われたんだがなぁ。
恐るべしゆとりの破壊力。
356仕様書無しさん:2011/11/03(木) 22:19:46.18
メインフレームしか見たこと無いからだろ
357仕様書無しさん:2011/11/03(木) 22:20:12.93
うむ
頭固いよねー
358仕様書無しさん:2011/11/03(木) 22:31:37.22
>>354
俺はWindows嫌いじゃないよ。
GUIで扱いやすいからな。
359仕様書無しさん:2011/11/04(金) 00:14:58.23
俺は別にWindowsもLinuxも好きな方だがなー

これ最高、あれはクソとか、白黒はっきりつけたがるのは
子供の証拠
360仕様書無しさん:2011/11/04(金) 01:47:03.85
>>336
プリンタ1000台w
ちょろっとメインフレームのプリンタのスペック見てきたけど、
毎分A4縦換算で600ページだとよ
こんなの1000台も数台のWindowsServerでって無理じゃね?
361仕様書無しさん:2011/11/04(金) 02:14:17.19
>>336
数台のWindowsサーバーじゃ、同時に20000台のPCからの処理要求に耐えられないだろ。
ハードとソフトの両面で力不足。
362仕様書無しさん:2011/11/04(金) 06:05:02.33
Linux使ってみるとWindowsのヘッポコさが分かるよ 3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1278864364/l50


557 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2011/11/01(火) 23:00:10.72 ID:mRtBN9Rk
>>>555
>金属加工系の工場のオペレーションPCもWindows。
>自動車部品の製造マシンもWindows。
>原子力空母の船内環境を制御するためのPCもWindows。
>寄港時の見学会や、空母での暮らしDVDではWindowsしか登場しなかった。
>証券取引所のシステムもWindows。
>
>というよりほとんどWindowsじゃないかね。
>コンビニのATMもWindowsです。
>銀行のシステムは、LinuxからWindowsへ移行が始まってるし。
>
363仕様書無しさん:2011/11/04(金) 06:51:44.68
>>336
ならWindows Serverでスパコンの京に勝ってみろよw
364仕様書無しさん:2011/11/04(金) 08:16:49.04
うち電話がwindows上のソフトフォンだけど、稼働半年たってもグダグダ。
365仕様書無しさん:2011/11/04(金) 09:01:59.59
>>363
TUBAMEは確かWindowsじゃなかった?
366仕様書無しさん:2011/11/04(金) 10:28:13.33
367仕様書無しさん:2011/11/05(土) 04:31:07.93
>318
d
ESPVもwww
AVM/EXも番号いるのかな そうなら遊べないのか・・・

M1500に内臓I/OとOS付きで奥に出ないかなぁ
6682も一式ついてると尚bなんだけど
368仕様書無しさん:2011/11/05(土) 06:00:19.09
電源どうすんだよw
369仕様書無しさん:2011/11/05(土) 07:24:40.05
>>367
SYSGEN程度自分でやれよw
370仕様書無しさん:2011/11/05(土) 19:39:20.60
メインフレームからの移行
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsserver/mainframe/default.mspx

未だにメインフレームみたいな古のポンコツを使っている企業は如何なものかと…。
371仕様書無しさん:2011/11/05(土) 20:46:03.10
>>370
似たようなページでロータスノーツからの移行ページというのもある。
372仕様書無しさん:2011/11/05(土) 21:20:47.74
早々にメインフレームとCOBOLを捨てていれば現在の年金問題も少しはマシだったろうに…。

年金問題はコンピュータの問題
ttp://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/column/tahara/070705_18th/index.html
373仕様書無しさん:2011/11/05(土) 21:37:43.04
システムだけ新しくしても何も解決せんだろうに
374仕様書無しさん:2011/11/05(土) 21:50:55.51
>>370
メインフレームはそのうちクラウドへ置き換えられる可能性ありだよ
375仕様書無しさん:2011/11/05(土) 21:57:59.15
>>372
自分にとって都合のいい情報だけ出されてもね
376仕様書無しさん:2011/11/05(土) 22:24:39.35
>>372
今のWin鯖だと数秒で終わるバッチがメインフレームだと処理に何時間もかかるからなぁ…。

そりゃ破綻するわけだ。
377仕様書無しさん:2011/11/05(土) 22:28:39.50
>>376
それ実績値があるの?
378仕様書無しさん:2011/11/05(土) 22:40:31.79
メインフレームが古くから有るからと言って、ハード性能も20年ぐらい前と変わらないとか
思ってる人いるようですね
379仕様書無しさん:2011/11/05(土) 22:55:47.37
>>376
メインフレームはクソ Windows最強なんてのは子供の考え
380仕様書無しさん:2011/11/05(土) 23:26:42.18
>>379
> >>376
> メインフレームはクソ Windows最強なんてのは子供の考え

何故?
現在ギビジネス・コンシューマともに世界中のコンピュータがほぼ100%Windowsで
メインフレームは既に絶滅危惧種である現状をみれば、Windowsが最強であることは明らかだと思うが?

実際>>372で世間のメディアもそのように報じている訳だし…。
381仕様書無しさん:2011/11/05(土) 23:47:38.02
>>380
メディアが報じたらそれを信じるの?
子供だね

そこまでWindows最強と言い切る自身があるなら実測値で出してくれ
どういう業務モデルで何をどれだけ処理したらどうなって
どれだけ差が出て、トータルでどうなのか

数秒で終わるバッチがメインフレームだと処理に何時間もかかるって言ってるんだろ?
データ出すのなんてわけないはずだ
382仕様書無しさん:2011/11/05(土) 23:52:28.51
Windows最強と思ってるのならそれでいいじゃん
無知な人にいちいち説明しても無駄だよ
383仕様書無しさん:2011/11/05(土) 23:59:39.27
384仕様書無しさん:2011/11/06(日) 01:42:26.13
安定性信頼性機密性とかを無視して、
コスト優先でもいいと言うなら、Windowsでいいと思う。
385仕様書無しさん:2011/11/06(日) 02:00:03.80
>>372
仕事をしない役人と人の金を自分の金だと思ってる自民党のせいだろうに
386仕様書無しさん:2011/11/06(日) 02:01:55.02
ICUとかもWindowsだと思ってそうな奴がいるなあ...
387仕様書無しさん:2011/11/06(日) 02:06:46.13
>>383
詳しい説明サンクス
これならそのスレの構ってちゃんが粘着するのも当然な気がする
388仕様書無しさん:2011/11/06(日) 07:25:15.00
>>384
安定性信頼性機密性についてはServer2008については既にメインフレーム並みの域に到達していると思うが…。
少なくともフリーソフトのLinuxよりは優れていると思う。
389仕様書無しさん:2011/11/06(日) 09:00:33.62
全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。 ls コマンドを実行しただけでフリーズww
 1日連続で稼動させることすら困難。
 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

・脆弱性
 Linux
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。
 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

・コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。
 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
390仕様書無しさん:2011/11/06(日) 09:14:09.49
OSと実機比べてどーすんだよバカが。メインフレームでもLinuxもWindowsも動くのに。
391仕様書無しさん:2011/11/06(日) 11:09:50.36
なんか辺なのが流れて来ちゃったなぁ
392仕様書無しさん:2011/11/06(日) 11:33:45.60
メインフレームが動いてるとこ見たことないって、それゃあたりまえだろ。
機械室はどこでも厳重に出入り制限してて会社の社長や重役でさえ用もないのに入れない。
昔はどこの会社がどこの機種を使ってるなんてのは公表されたけど、今は全く秘密。
各メーカの機種別の設置台数すら不明。
393仕様書無しさん:2011/11/06(日) 11:44:12.01
>>388
しょっちゅうアップデートしたから再起動しましたとか言ってる奴が
安定性信頼性に優れているって??
394仕様書無しさん:2011/11/06(日) 12:00:12.79
>>393
パッチ当ては当たり前だし時には再起動が必要なのは安定稼動には必要な作業だと思うけど。

まさかメインフレームってアップデート当てずに運用するのが当たり前なのか?
それともメーカーに見捨てられてアップデートすらないのか?
そういやLinuxのスレで犬厨どもが特に不具合が無ければパッチは当てないなんて大馬鹿なことを抜かしていたけど
メインフレーム使いも同じ考え方なのか? そうだとしたら素人丸出しの浅はかな考えだなwww

どちらにせよOSにバグやセキュリティホールを抱えたまま運用するなんて正気の沙汰じゃないと思う。
395仕様書無しさん:2011/11/06(日) 12:55:36.68
はいはいWindows最強

だから帰れ
396仕様書無しさん:2011/11/06(日) 13:06:07.49
>>394
無知は幸せだなw
397仕様書無しさん:2011/11/06(日) 16:35:06.93
>>394
毎月毎月再起動が必要なバグが残ってるのがWindows。
そんな致命的なバグがほとんどないのがメインフレーム。
そんなレベルで信頼性を語るってどこまでゆとりなんだよw
398仕様書無しさん:2011/11/06(日) 17:36:41.18
>>394
そもそもメインフレームにセキュリティホールなんてないよ
オープン系と仕組みが違う事すら認識ないようですね
メインフレームはクローズした世界で動いています
399仕様書無しさん:2011/11/06(日) 19:20:44.16
だからさ、Windowsとナニを比べてるかはっきりしてくれよ。
「メインフレーム」なんて名前のモノはこの世にねーよw
400仕様書無しさん:2011/11/06(日) 19:26:04.47
メインフレームのプログラムにヴァイラス・プログラムをくっつけることなど不可能だし
そもそもヴァイラスを造るのに不可欠な特権命令を使うとOSに拒否されてしまう。
401仕様書無しさん:2011/11/06(日) 19:28:33.14
>>399
たしかにそうだ
「パソコン」なる名前のものもこの世には無いからな
402仕様書無しさん:2011/11/06(日) 19:28:34.80
だから、メインフレームって具体的に何のことだよw
403仕様書無しさん:2011/11/06(日) 19:31:09.08
404仕様書無しさん:2011/11/06(日) 19:31:40.70
昭和→平成の時のシステム更改バブル再びクルー!!!!
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011110600161
405仕様書無しさん:2011/11/06(日) 19:35:33.78
>>403
z800とWindowsを比べるのは、iPodと「会いたかった」を比べるようなもんじゃないか?
406仕様書無しさん:2011/11/06(日) 19:35:57.27
>>402 こっちのほうがいいか

http://www-06.ibm.com/systems/jp/z/
407仕様書無しさん:2011/11/06(日) 19:39:05.97
>>406
ああなんだ、最初からz/OSって言えよw
で、お前Z/OS知ってんの?
408仕様書無しさん:2011/11/06(日) 19:41:32.02
俺が使ってた頃はMVS
409仕様書無しさん:2011/11/06(日) 19:42:01.15
メインフレームを知らない奴がなぁ
410仕様書無しさん:2011/11/06(日) 20:15:37.99
じゃ、z/OSなりMVSなりFSPなりVOS3なりACOS6なりOS2200なりMCPなりとWindowsを比べたらいいんじゃないかな。
411仕様書無しさん:2011/11/06(日) 20:19:07.33
MSPは・・・

Win厨ならFSPの方がまだ使いやすいんじゃね?
ライトペンでいろいろ操作できるから
パソコンからエミュレータ使って操作するならマウスでもできるでしw
412仕様書無しさん:2011/11/06(日) 20:21:30.02
FSPのライトペンはなつかしーっすね。自分最初に使ったのM140でした。
413仕様書無しさん:2011/11/06(日) 20:23:29.05
Z/OSとか基盤系やってないと良くわからない
414仕様書無しさん:2011/11/06(日) 20:33:05.46
>>410
ACOS 4ならまだしも、ACOS 6ってまだあるの?
415仕様書無しさん:2011/11/06(日) 20:42:23.92
いや、ACOS4だって今やXeonで動いてるし、
ACOS6系のマシンもどっかでは動いてんじゃねっすか?知らんけど。
信金関係でMCPのBALGOLプログラムがUNISYSのでいまだ動いてるのは聞いてます。
416仕様書無しさん:2011/11/06(日) 21:09:52.16
新人の頃俺の周りにはACOSの名をあげると「え?あ〜カスねwあんなの覚えても無駄、NECしかつかえねーwww」だった
就職する前はコンピュータってNECが最強に見えてたらかここまで馬鹿にされてるとは思わなかった。
それに出入りしている企業にNEC使っているところはなかったもんな
417仕様書無しさん:2011/11/06(日) 21:18:07.79
ACOS4はふつーのバイトマシンだけど、
ACOS6ってたしか1デジット6ビットで1バイト9ビットだったような覚えが。
新人のころ一度やらされたwだけなんで定かじゃないですが。
418仕様書無しさん:2011/11/06(日) 22:03:22.01
ASPEN使いやすいなあ。行コマンドが神だわ。
VIもいいエディタだと思うけど、モード切替が
どうしても入るから、編集がワンタイミングずつ
もたつく感じなんだよなあ。
誰かPC用にASPEN互換エディタ作ってくれないか?
419仕様書無しさん:2011/11/06(日) 23:19:47.83
>>418
ASPENじゃないけど、こんなテキストエディタがある。
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se043532.html
420仕様書無しさん:2011/11/07(月) 07:26:32.92
なついな、だいぶ前にはなれたけどまだ
うごかすのにos/2使ってるの?
421仕様書無しさん:2011/11/07(月) 18:30:32.92
>>419
おおすげーな。作ったのメーカーの人かな。
ありがたく使わせてもらおう。
行リピートなんかのやりやすさは
他のあらゆるエディタの追随を許さないと俺は思うね。

>>420
自分のところのコンソールはOS/2で立ち上がるね。
オープン系と違い、進化がゆっくりだけど俺はそこが好きだね。
422仕様書無しさん:2011/11/07(月) 22:36:13.99
>>398その自信はどこから来るのやら・・・w
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02


Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html


Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15


MySQL.comのWebサイトに不正なコード 闇市場でroot権限も販売か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/27/news027.html


またもOSSプロジェクトが被害に! Wineプロジェクト、不正侵入を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/13/115/index.html

            ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
                      `ヽ   l
  ─┐||┌─┐ l ─  ‐┼‐   ‐┼‐ヽ l  ノ │ .|  |   ‐┼‐ ‐┼‐
        日  フ 口  メ   __|__  フ |┬   |  |   ‐┼‐  d
  (__   .六  ↑ .田  (___  (丿 ) ↑.ノ│  ノ  ヽ__ノ (丿\ ノ
423仕様書無しさん:2011/11/07(月) 22:41:22.88
Windows系の記事も拾ってこいよ
多すぎてまとめられないのか?
それ以前に記事にするほど珍しくもないのか
424仕様書無しさん:2011/11/07(月) 22:43:56.20
>>422
それメインフレームちゃうで
425仕様書無しさん:2011/11/07(月) 23:03:55.01
未だにメインフレームを使い続けるのはもはや悪だな…

年金問題はコンピュータの問題
ttp://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/column/tahara/070705_18th/index.html
426仕様書無しさん:2011/11/07(月) 23:16:47.64
>>422
なんでオープンソースのLinuxの話だけになってるのかな
その記事はメインフレームの事を言っているのかよく見てください
例をあげたいのならNECや日立なども出してくださいね
427仕様書無しさん:2011/11/07(月) 23:23:40.64
消えた年金問題はメインフレームが原因じゃなく
間違ったデータを入力していた職員に原因がある
ということに気がつかない >425
ちなみに田原総一郎は、某テレビ番組で自らコンピュータに関しては素人とはっきり言ってる
そんな人が書いた記事というか取材対象・・・国会議員の中で一番詳しい・・・
うちのお馬鹿なシステム部のほうがそんなど素人よりよっぽど詳しいぞ

428仕様書無しさん:2011/11/07(月) 23:34:48.44
Windows + SQLならこんなトラブルも起きなかっただろうに…。

みずほ銀行、大規模障害を招いた「夜間バッチ処理」
ttp://www.nikkei.com/tech/business/article/g=96958A88889DE0E7E1E2E1E5E0E2E3EBE2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;dg=1;q=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2E2
429仕様書無しさん:2011/11/07(月) 23:35:26.57
メインフレーム自体が原因では無い。
書類破棄、保管の不備、コンピュータ入力漏れや誤入力が原因だろ。
仮にWindowsにしてたら防げたのか?
430仕様書無しさん:2011/11/07(月) 23:47:19.08
>>428
メインフレーム本体の障害ではないじゃんw
それにWindowsじゃ、都市銀行の勘定系の処理に耐えきれないだろwww
431仕様書無しさん:2011/11/08(火) 00:00:06.79
>>428
某アスキーの雑誌に載っていた処理能力を比較検証した記事に反する意見だな
432仕様書無しさん:2011/11/08(火) 00:04:09.46
>>428
障害直後の記事じゃないか。
しかも、原因は人災だろ。
433仕様書無しさん:2011/11/08(火) 00:05:51.66
>>425
FORTRANやLISPとか今も現役の言語を古いとか言って馬鹿にしてるんだろうな。
まさに老害だよ。
434仕様書無しさん:2011/11/08(火) 00:07:06.82
Windowsのメリット
素人でも使える
ウイルスに感染しやすい
他のアプリの領域にもアクセスしようと思えば簡単
頻繁にパッチが出るからMSのサポートがいいように見える

あとはー
トラぶったら「まーいっか」「またかよ」「MSだもんな」で
ベンダーはつるし上げられないってことくらいかwww
435仕様書無しさん:2011/11/08(火) 00:15:33.98
>>434
全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。 ls コマンドを実行しただけでフリーズww
 1日連続で稼動させることすら困難。
 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

・脆弱性
 Linux
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。
 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

・コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。
 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
436仕様書無しさん:2011/11/08(火) 00:18:27.14
Cも言語としてはかなり古いんだけどそれを棚に上げて
FORTRANとCOBOLを叩く自称スーパーハカー
437仕様書無しさん:2011/11/08(火) 00:22:40.57
>>435
またコピペですかwww
しかも、間違った認識で書かれてますよwww
ああ、>>435が書き換えたんですねwww
438仕様書無しさん:2011/11/08(火) 00:22:56.20
>>435
Linuxと比べたらそりゃWindowsが安定しているように見えるわな…
439仕様書無しさん:2011/11/08(火) 00:24:09.63
>>437
間違った認識って具体的にどこよw
440仕様書無しさん:2011/11/08(火) 00:24:20.42
>435
メインフレームのも書けよ
いい加減何度も同じコピペで飽きた
東証よ〜Linuxは信頼性なくてクラックされまくりって言われてるけどどうよwww
441仕様書無しさん:2011/11/08(火) 00:25:30.11
まず
> Linuxはウイルス対策ソフトも皆無

冗談は顔だけにしろ
442仕様書無しさん:2011/11/08(火) 00:32:24.70
\P
443仕様書無しさん:2011/11/08(火) 00:34:44.43
>>435
毎回同じコピペを貼ってるのは忘れやすい頭だからですか
今度はオープン系もあるLinuxじゃなくてメインフレーム専用OSで比較してください
444仕様書無しさん:2011/11/08(火) 00:37:08.78
>>442
おいおいwww
445仕様書無しさん:2011/11/08(火) 00:40:33.24
Linuxが主なメインフレームのOSだと思い込んでいるだろうな
446仕様書無しさん:2011/11/08(火) 00:45:28.67
鋼鉄のペンギンの記事を読んだに違いない
447仕様書無しさん:2011/11/08(火) 01:18:24.75
ぐぐったら別の鋼鉄のペンギンがでてきた
448仕様書無しさん:2011/11/08(火) 06:52:28.34
>>435
メインフレームのスレなのになんでWinとLinuxの比較になってるのか

JCLの1つも書けないお子ちゃまに言われても説得力ないわー
449仕様書無しさん:2011/11/08(火) 07:00:09.20
ではオープン系ではLinuxはゴミ、Windows最強ということでおk?
450仕様書無しさん:2011/11/08(火) 07:39:55.93
それを主張したいのであれば
ここじゃなくて他のスレへどうぞ
451仕様書無しさん:2011/11/08(火) 09:20:22.30
全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。 ls コマンドを実行しただけでフリーズww
 1日連続で稼動させることすら困難。
 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

・脆弱性
 Linux
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。
 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

・コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。
 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
452仕様書無しさん:2011/11/08(火) 09:24:12.53
メインフレームの時代はもう終わった、これからはWindowsの時代。
Windowsの輝かしい功績!!

東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html

Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html

これが世間一般の見解!!
>>51
> Windowsはフェラーリと言うより、なんだろね。本当になんでもある。
> メインフレームからオフコン、パソコンにラップトップに、超小型PCから
> PDAからゲーム機からなんでも搭載されている。


一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02

Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
453仕様書無しさん:2011/11/08(火) 09:54:45.18
だから、メインフレームって具体的に何のことだよ。そんな名前のモノはないってばw
454仕様書無しさん:2011/11/08(火) 12:05:11.83
釣れないと思うけど、、
455仕様書無しさん:2011/11/08(火) 12:06:20.42
毎日同じコピペじゃ飽きるな
456仕様書無しさん:2011/11/08(火) 12:20:36.15
理解できないものをないものとして扱いたがる心理ってなんだろう。
457仕様書無しさん:2011/11/08(火) 14:03:56.07
Windowsマンセーな奴か
偏った知識の奴が企業のシステム導入に関わると
使えないシステムを提案してくるんだよな
そして使えないシステムを使えるようにするまで
とんでもない出費をすることになる
取りあえずはだ、偏見的な比較はやめれ
458仕様書無しさん:2011/11/08(火) 15:22:21.82
ではこのスレの総意としてLinuxはゴミだという事で…。
459仕様書無しさん:2011/11/08(火) 15:43:16.40
適材適所だろ。
460仕様書無しさん:2011/11/08(火) 15:48:02.92
AIXとかHP/UXとかSolarisはどー思ってんのかねWindowsのボクは。
それにLinuxったっていろいろあるだろーに。
461仕様書無しさん:2011/11/08(火) 17:15:18.05
>>460
>AIXとかHP/UXとかSolarisはどー思ってんのかねWindowsのボクは。
>それにLinuxったっていろいろあるだろーに。
今更そんな産廃を引き合いに出されても…
462仕様書無しさん:2011/11/08(火) 18:48:09.34
クライアント側もAndroid(Linux)やiOS(いちおうUnix)が伸してるのにナニ言ってんだねチミはw
463仕様書無しさん:2011/11/08(火) 19:30:37.74
今時GUIで全て操作出来ないのはコンピュータじゃない。
464仕様書無しさん:2011/11/08(火) 19:58:34.70
じゃあWindowsのGUIで、自PCの電源入れてみろ。
465仕様書無しさん:2011/11/08(火) 19:59:19.34
なれるとコマンド入力の方が早いです
466仕様書無しさん:2011/11/08(火) 21:01:09.99
>>464
出来るよ。
つかメインフレーム使いってWOLも知らないんだ…。レベル低っw

ほんと20年間時が止まったままなんだね。
467仕様書無しさん:2011/11/08(火) 21:04:11.23
>>466
聞いてることに答えず、どうでもいい回答するのか
468仕様書無しさん:2011/11/08(火) 21:12:12.42
WOL程度に何をwww
Fのパソコンでさえ30年前からタイマーや回線経由でも電源入れくらい余裕でやってたぞ
98でやってたコンセントでON/OFFするような原始的な方法じゃなくソフトで電源ON/OFFな
469仕様書無しさん:2011/11/08(火) 21:13:43.15
SVPがあると便利なのに・・・
470仕様書無しさん:2011/11/09(水) 01:17:19.28
>>466
日本語も読めないのか?
GUIで自PCの電源入れてみろと言ってんだよ。わかる?
471仕様書無しさん:2011/11/09(水) 06:06:57.64
>>470
屁理屈乙

一度精神科に診てもらったら?
472仕様書無しさん:2011/11/09(水) 06:08:16.24
>>471
痴呆症のじいさんなんか相手にするなって
馬鹿がうつるぞww
473仕様書無しさん:2011/11/09(水) 07:05:24.70
おw人格攻撃に走るということは、負けを認めたわけだな。
474仕様書無しさん:2011/11/09(水) 07:06:31.94
>>473
しかもわかりやすい自演w(これもそうだがw)
475仕様書無しさん:2011/11/09(水) 08:28:18.12
ここに出没しているWin厨の書き込みって東電みたいだな
何でも言い事尽くめで他を全否定はするけど、Windowsそのものの決定は一切書かない
韓流推しの某テレビ局の様でもある
476仕様書無しさん:2011/11/09(水) 20:57:15.46
>>475
そりゃ現実にWindowsに欠点なんて存在しないんだし…。
今のWindowsに欠点があるなら逆に教えて欲しいくらいだわw
477仕様書無しさん:2011/11/09(水) 23:39:38.71
>>476
欠陥だらけだろw
毎月、修正プログラム当てなきゃ使い物にならない。
ハードなら、リコール・製品回収しなきゃならないレベルwww
478仕様書無しさん:2011/11/09(水) 23:54:51.43
>>477
一体何時の時代の話をしているのww

少なくともクライアントならVista、サーバーならServer2003以降のWindowsは滅茶苦茶安定しているし
OSが落ちるなんて滅多に発生しない。

いま職場で使用しているServer2008なら一ヶ月程度なら無停止で稼動できるし…。

メインフレーム使いってなんか時代錯誤な人間が多いのねw
479仕様書無しさん:2011/11/09(水) 23:59:39.90
>>478
>一ヶ月程度なら無停止で稼動できるし…。
>一ヶ月程度なら無停止で
>一ヶ月程度なら
>一ヶ月

たった一ヶ月www
一ヶ月ごとに停止させにゃならんサーバなんて、汎用機どころかUNIX以下のゴミ
480仕様書無しさん:2011/11/10(木) 00:05:56.52
くだらない煽りはやめなよ
荒れるだけ
windowsがいいと言ってるのなら、それで構わないでしょ
メインフレームのことなんか全然知らないんだから
まともに相手にしない方がいいさ
481仕様書無しさん:2011/11/10(木) 01:18:15.83
>>479
2000より前、NTの時代に300時間連続稼動させると
強制的に落ちるバグがあったことを思い出した。
今は何時間連続稼動できるのだろうか?
482仕様書無しさん:2011/11/10(木) 04:07:28.61
>>478
>OSが落ちるなんて滅多に発生しない。
>いま職場で使用しているServer2008なら一ヶ月程度なら無停止で稼動できるし…。
滅多にってwww
落ちちゃいけないんじゃなく落ちてもいいということ?
その程度の業務にしか使っていないんだったら確かにWindowsで十分だわwww
それとWindows系はパッチ当てたとたん非互換が生じたり、突然不具合に見舞われたりしても
MSはパッチをあてるのはユーザ責任でMSには責任はないとかふざけたこと言う
それがどんなに重大なパッチでも

>メインフレーム使いってなんか時代錯誤な人間が多いのねw
時代錯誤って「メインフレーム=古い」という考え自体視野が狭すぎるぞ
システムの老朽化は、メンテナンスしにくいシステムや
その場しのぎで継ぎ接ぎだらけになっているシステムのことであって
メインフレーム=古いというのではないぞ
先を考えた拡張性を持ったシステムを作れなかったり、
いじった後に仕様書やら関連ドキュメントのメンテをしない連中がいる限り
どんなシステムも陳腐化して使えないシステムになるだけ。
そだWindowsの場合、定期的に作り直さ直すからメンテナンス手抜きでもいいんだっけwww
483仕様書無しさん:2011/11/10(木) 06:12:29.54
>>482
> >>478
> >OSが落ちるなんて滅多に発生しない。
> >いま職場で使用しているServer2008なら一ヶ月程度なら無停止で稼動できるし…。
> 滅多にってwww
> 落ちちゃいけないんじゃなく落ちてもいいということ?
> その程度の業務にしか使っていないんだったら確かにWindowsで十分だわwww
> それとWindows系はパッチ当てたとたん非互換が生じたり、突然不具合に見舞われたりしても
> MSはパッチをあてるのはユーザ責任でMSには責任はないとかふざけたこと言う
> それがどんなに重大なパッチでも

落ちてはいけない業務なら普通冗長化するだろ…。
冗長化しておけばパッチ適用後の再起動も業務を停止することなく実施できるし…。
つかそのためのクラスタリングだろ?

ほんとコンピュータの知識に疎い人間が多いね、メインフレーム使いはwww
484仕様書無しさん:2011/11/10(木) 06:19:16.22
冗長化とかクラスタリングってもともとメインフレーム由来の技術なんだが。
物知らずのオコチャマはシアワセ頭で一ヶ月に一度再起動してなよw
485仕様書無しさん:2011/11/10(木) 07:06:25.00
>>483
「このハンバーガーとコーラは世界で一番売れている。だから世界で一番美味いものに決まっているだろ」
って言いたいんだろ?

単身アウェーに乗り込んで来て一生懸命釣りたいんだろうが
もうちょっとメインフレームの知識を学んでこいよw
486仕様書無しさん:2011/11/10(木) 07:15:13.50
まぁそんなWindowsで十分な仕事も多いんだけどな。
背伸びをして無駄に高い汎用機を使ってきた人からすれば
かわいさ余って憎さ百倍なのかもしらん。
487仕様書無しさん:2011/11/10(木) 07:19:21.07
どこが「かわいさ余って憎さ百倍」なんだ?使い方おかしくね?
488仕様書無しさん:2011/11/10(木) 07:47:27.95
>>486
うるせー、Windows3.1投げつけんぞ
489仕様書無しさん:2011/11/10(木) 10:46:39.27
今時Windowsが不安定なんて言っている人間って一体何なんだろうね。
ホント知識が10年以上遅れているんだろうね。
490仕様書無しさん:2011/11/10(木) 11:32:13.41
一ヶ月程度の無停止稼動が可能なくらいには安定しているんじゃまいかとw
491仕様書無しさん:2011/11/10(木) 11:58:05.71
>>490
>一ヶ月程度の無停止稼動が可能なくらいには安定しているんじゃまいかとw
十分過ぎる程安定していると思うが…?
492仕様書無しさん:2011/11/10(木) 13:29:22.64
それが充分ならアナタにはそれでいいんでしょ。Windows使ってれば?
493仕様書無しさん:2011/11/10(木) 13:37:13.11
ボクは知らんだろうけど。一般的なメインフレームのMTBFは年単位なんだよw
>ttp://www-06.ibm.com/systems/jp/migratetoibm/tco.html
494仕様書無しさん:2011/11/10(木) 13:57:28.31
>>493
何年も無停止で稼働させるってパッチとかどうするの?
まさかいつまでもセキュリティホールを放置して穴だらけのまま運用するの?
アブねぇなぁwww
495仕様書無しさん:2011/11/10(木) 15:03:16.92
パッチ当てずに放置するとこうなる…。
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02


Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html


Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15


MySQL.comのWebサイトに不正なコード 闇市場でroot権限も販売か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/27/news027.html


またもOSSプロジェクトが被害に! Wineプロジェクト、不正侵入を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/13/115/index.html

            ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
                      `ヽ   l
  ─┐||┌─┐ l ─  ‐┼‐   ‐┼‐ヽ l  ノ │ .|  |   ‐┼‐ ‐┼‐
        日  フ 口  メ   __|__  フ |┬   |  |   ‐┼‐  d
  (__   .六  ↑ .田  (___  (丿 ) ↑.ノ│  ノ  ヽ__ノ (丿\ ノ
496仕様書無しさん:2011/11/10(木) 15:03:19.74
セキュリティホールのために月一回もパッチしなきゃならんOSねぇw
それはともかく、メインフレームは稼働状態でOSのカーネルにもパッチが当てられるよ。
そんなことで業務は止められないからね。
497仕様書無しさん:2011/11/10(木) 15:06:17.51
あーすまん、パッチしなくても月一回停まるんだったな。誤解してたよw
498仕様書無しさん:2011/11/10(木) 15:07:11.51
メインフレームはバグを抱えたまま運用するのが当たり前なのか…。
そりゃ年金データも消えるわなw
499仕様書無しさん:2011/11/10(木) 15:09:18.49
>>494
よくよく考えるとWindowsヤベぇな。
つぎはぎだらけの醜い姿w
あまり晒すなよwww
500仕様書無しさん:2011/11/10(木) 15:09:54.14
>>491
お前ん家のポンコツPCじゃないんだ。
電気、ガス、水道、その他の社会基盤を支えるんだぜ。
一カ月に一回も落とさなきゃいけないOSだと社会が混乱してしまうよ。
501仕様書無しさん:2011/11/10(木) 15:49:03.60
Windowsが不安定だと言ったらLinuxの立場はどうなるんだよwwwww
502仕様書無しさん:2011/11/10(木) 15:53:58.88
Linuxなんかの話をしてるのはこのスレでお前さんだけだよボウズw
Windows持ち上げてんのもお前さんひとり。わかったら巣に帰んなよ。
503仕様書無しさん:2011/11/10(木) 18:33:32.95
>>502
Linuxは話題にする価値も無いゴミOSということですね?
504仕様書無しさん:2011/11/10(木) 19:58:00.94
メインフレームのスレで聞いてもいないオープンOSの話をするヤツがクズ
505仕様書無しさん:2011/11/10(木) 20:55:04.25
おまえらわかってやれよ
この馬鹿はWindowsとLinux「しか」知らねえんだよ
Windows搭載機以外はすべてLinuxだと思ってんだよ
506仕様書無しさん:2011/11/10(木) 20:58:08.20
どのディストリビューションのこと指してるんだかさっぱりだしな
507仕様書無しさん:2011/11/10(木) 21:17:05.47
恐らくこのスレで暴れている窓厨はLinuxスレで暴れているアンチと同一人物だと思う。

Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時56
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319797163/l50


たしかそいつの会社のサーバーが全てWinからLinuxにリプレースされて職を失ったとか…。
508仕様書無しさん:2011/11/10(木) 21:24:55.17
可哀想だな。
509仕様書無しさん:2011/11/10(木) 21:28:37.24
リプレースと失職の関係がよくわからん。
OS固定での雇用契約とかあるの?(もちろん今の日本で)。
510仕様書無しさん:2011/11/10(木) 21:35:17.17
>>509
多分コレ…

Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時48
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1306750644/l50

934 名前:login:Penguin 投稿日:2011/06/09(木) 06:58:00.10 fSOupujN
来期のサーバーリプレースで2008ServerからLinuxに移行することになった・・・。
今時時代遅れでしかもフリーウェアのLinuxを採用するなんてうちの会社は一体何を考えているんだよ・・・。

こんな低脳な会社、さっさと見切りをつけて転職すべきか・・・。
511仕様書無しさん:2011/11/10(木) 21:36:48.04
そらこんなどうみても関係ないスレタイのスレ荒らしにくるほど低能ならクビ切られる罠
512仕様書無しさん:2011/11/10(木) 21:39:56.50
Linux嫌いならLinux鯖で運用されているサービスに近づくなっていう
513仕様書無しさん:2011/11/10(木) 21:55:23.17
>>512
そいつにとってはどこのことを言ってるのかさっぱりだと思うよw
514仕様書無しさん:2011/11/10(木) 22:01:01.71
パッチ当てたら再起動しなきゃいけないと思っているのがWindows厨w
Windowsしか知らないWindows厨w
そりゃーメインフレームだってIPLしなきゃいけない時もあるけど、Windowsほどでは無い。
515仕様書無しさん:2011/11/10(木) 22:09:25.16
LPAが更新されなきゃ基本的にはIPL不要だしな
516仕様書無しさん:2011/11/11(金) 00:18:07.18
Linux以外での話を聞こうとすると
Windowsの利点wだけ書いてきてメインフレームは古いとしか書かないw
どうせメインフレーム回帰の記事があってもなかったことにしてるだろう
で、消えた年金問題もヒューマンエラーなのにそれを認めない旧社保庁の問題じゃなく
コンピュータのせいにする時点で単なるWinオタク、コンピュータを語る資格なし
517仕様書無しさん:2011/11/11(金) 00:45:43.60
ヲタですらない、ただのにわかだよ
518仕様書無しさん:2011/11/11(金) 00:56:06.38
>>515
NUCは?
519仕様書無しさん:2011/11/11(金) 09:20:56.80
メインフレームを見たことないと言ったって、
実際にメインフレームを使っている人だって殆ど見たことないのだが。

PC上の端末アプリでLANの向こうのメインフレームを使っているんだから
見る必要などないわけだ。

ま、こうやって2ちゃんねるやインターネットを使っていても、
そのサーバーなど見たことないのと同じ。
520519:2011/11/11(金) 09:23:17.47
ふう。やっと規制が解けた・・・
521sage:2011/11/11(金) 13:44:33.63
>>519
おまえはATM使ったことないのか?
522仕様書無しさん:2011/11/11(金) 14:06:35.63
ATMそのものはメインフレームじゃないしなぁ。
WindowsボウズがWindows上でメインフレームが動いてる!とバカなコピペしてる
あの画面だって6650エミュレータがPFDのメニュー出してるだけだし。
523仕様書無しさん:2011/11/11(金) 20:06:12.99
>>522
バカにはそれがわからんのですよ
524仕様書無しさん:2011/11/11(金) 20:24:58.24
なんでそこでATM?
525sage:2011/11/13(日) 12:12:09.29
ATMは最近の多機能のやつは別にしてただ金を下すだけなら機械本体は何も考えていない
ただのダム端だ。
制御はメインフレーム側が行っている。
526仕様書無しさん:2011/11/13(日) 15:02:16.77
最近、って何年前の話だよw
527仕様書無しさん:2011/11/13(日) 18:27:47.80
まだダム端末なATM(というかCDじゃね)は残ってるんかね。
528仕様書無しさん:2011/11/13(日) 18:30:19.86
>>525
ダムな場合制御はターミナルコントローラが行っているんじゃなイカ?
529仕様書無しさん:2011/11/13(日) 18:37:39.24
んだね。TCって今もあんのかいな?ATMと直になったとか?
530仕様書無しさん:2011/11/13(日) 22:43:23.15
TCって何時の時代だよ
今はサーバーだろ
531仕様書無しさん:2011/11/13(日) 22:54:04.04
基幹系サーバーなんて100% Windowsの時代にメインフレームなんて需要あんのかね?

つかメインフレーム本体はおろか、稼動しているシステムすら一度もお目にかかったことがないんだけど?
532仕様書無しさん:2011/11/13(日) 22:54:56.10

東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html

Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
533仕様書無しさん:2011/11/13(日) 22:58:36.53
>>532
へぇ〜今のメインフレームはWindows上のエミュで稼動していたのか。
まぁそりゃIAサーバーより低性能で値段だけは糞高いメインフレームを今時実機で使う馬鹿はいないよなw
534仕様書無しさん:2011/11/13(日) 23:21:42.10
メインフレームの定義自体理解してないようですね
535仕様書無しさん:2011/11/13(日) 23:24:41.63
>>534
メインフレームの定義とはなんぞや?
536仕様書無しさん:2011/11/13(日) 23:29:43.54
またコピペ荒らしが来てるし
537仕様書無しさん:2011/11/13(日) 23:30:42.96
>>535
見た事のない奴、触った事のない奴に説明すんこ面倒臭いw
538仕様書無しさん:2011/11/13(日) 23:37:04.34
>>535
解説すると長いからwikipediaでも見てくれよ
539仕様書無しさん:2011/11/13(日) 23:43:51.14
>>537
判らないのなら判らないって素直に言えばいいのに・・・。
540仕様書無しさん:2011/11/13(日) 23:44:42.88
>>538
要するに説明出来ないんですね?
541仕様書無しさん:2011/11/13(日) 23:46:05.55
そもそも本当に理解しようなんて全く思ってないだろう
542仕様書無しさん:2011/11/13(日) 23:52:21.42
例えば>>531のような認識しか無い人間に、数行で理解させるのはどんな人でも無理だわ
>>532の様にリンクしか張れない人間は、そもそも何にも理解していない証を自分から証明している
543仕様書無しさん:2011/11/13(日) 23:54:16.88
わかった上で荒らしてるんだろうしな。
544仕様書無しさん:2011/11/14(月) 00:38:40.33
しかし、荒らす同機がわからねー。
Win VS Mac みたいな信者抗争の対象でもないのに。
IBM信者 VS HITAC信者 VS FACOM信者 VS ACOS信者 とか?
545仕様書無しさん:2011/11/14(月) 00:45:45.31
zはクソVOS3サイコー、とか?

Windowsを持ち出す意味がわからん。
マジキチの考えることは常識人には理解できんよ。
546仕様書無しさん:2011/11/14(月) 02:01:47.95
池沼がコピペ何度も貼り付けてるのか。
547仕様書無しさん:2011/11/14(月) 02:05:21.77
>>532
捏造必死でござるね
調べればすぐわかることなのにそんなに騙したいか?


ペーパーレス会議システムを導入した東京証券取引所の会議室
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

世界最高水準!次世代株式売買システム「arrowhead」を稼働 ?東京市場がミリセカンドの世界に生まれ変わりました?
ttp://www.tse.or.jp/news/201001/100104_a.html


Windows HPC ServerはLinuxと比べ明確な優位性が示せる」〜米Microsoft
担当ジェネラルマネージャーのキリル・ファエノフ氏に聞く
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html


富士通製WSMGRエミュレータの画面キャプチャが容易にできるソフトです。
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html

WSMGR(ワークステーションマネージャ)は、ホストコンピュータとパソコンを接続し基幹業務を行うためのWindows用ホスト端末エミュレータです。
ttp://software.fujitsu.com/jp/wsmgr/
548仕様書無しさん:2011/11/14(月) 06:09:20.54
全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
 1日連続で稼動させることすら困難。

 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

・脆弱性
 Linux
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。

 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。

 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
549仕様書無しさん:2011/11/14(月) 06:09:56.30
パッチ当てずに放置するとこうなる…。
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02


Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html


Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15


MySQL.comのWebサイトに不正なコード 闇市場でroot権限も販売か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/27/news027.html


またもOSSプロジェクトが被害に! Wineプロジェクト、不正侵入を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/13/115/index.html

            ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
                      `ヽ   l
  ─┐||┌─┐ l ─  ‐┼‐   ‐┼‐ヽ l  ノ │ .|  |   ‐┼‐ ‐┼‐
        日  フ 口  メ   __|__  フ |┬   |  |   ‐┼‐  d
  (__   .六  ↑ .田  (___  (丿 ) ↑.ノ│  ノ  ヽ__ノ (丿\ ノ
550仕様書無しさん:2011/11/14(月) 06:24:22.64
>>544-545
犬スレで相手にされなかったからじゃね?
551仕様書無しさん:2011/11/14(月) 07:00:22.43
>532
ダム端エミュなんか昭和からあるのに、
今更のようにスクリーンショット貼られてもな〜

それにHPCは分野が違うだろ。何のためこのスレに貼ってるんだい?
WinHPCって圧倒的とかいっても40位が最高でしかも6システムか入ってないwww

初歩の初歩で悪いが基幹システムってなんだか知ってるか?
にしても、東証の基幹業務は会議室での会議だとは知らなかったよwww
なんかの映画であった事件は会議室で起こってるって言ってた奴(後で降ろされてしまってたがな)を思い出したよ
552仕様書無しさん:2011/11/14(月) 07:04:23.94
既にWindowsServerは性能・安定性・コストパフォーマンス全てに於いてメインフレームを凌駕しているのは事実…。
今時消えて無くなってしまった汎用機・オフコン、GUIがまともに使えないUNIX・Linuxを使用する企業は
大抵ITに投資できないブラック企業。
553仕様書無しさん:2011/11/14(月) 07:09:01.35
>>552
未だに汎用機やオフコンを使っている企業はCOBOLやISAMしか使えない老害コボラーがのさばっているからだろ。
オブジェクト指向型言語やSQLなんて採用したら若い優秀な技術者に自分の職を奪われるのが怖いから老害コボラーも必死なんだろ。
554仕様書無しさん:2011/11/14(月) 07:28:51.68
自演にしてもこんな過疎スレで五分しか待たないのはどうかと思うぞ。
555仕様書無しさん:2011/11/14(月) 07:41:23.28
>>553
そうそう
世の中に不満があるなら自分で変えればいいんですよ
今COBOLで運用してるシステムを頑張ってWindows()に変えてね
556仕様書無しさん:2011/11/14(月) 10:12:57.46
Windowsがどうとか言ってるのは同じ言葉を繰り返すだけの無知だとわかったから
相手にするだけ無駄だよ
557仕様書無しさん:2011/11/14(月) 12:07:37.12
今頃わかったんかい!
558仕様書無しさん:2011/11/14(月) 12:31:18.48
そもそも高性能でコスパに優れたWindowsではなくわざわざ低性能でクソ高いコストがかかるメインフレームを使うメリットって何?

日経で社保庁メインフレームとCOBOLをいつまでも使用していたせいで年金データが消失したという記事があったし。
559仕様書無しさん:2011/11/14(月) 12:36:33.76
やっぱり同じ事しか言えないんだな
最近何か嫌なことでもあって、憂さ晴らしでもしたいのだろうね
560仕様書無しさん:2011/11/14(月) 15:09:01.20
>>558
COBOLが原因とか何言ってるんだ?
入力していた職員が過ったデータを入力してたんだろ
COBOLを使うと何故データが消えるのか説明しろよ
Excelか何かと勘違いしてるんじゃないかwww
いちいち同じコピペをはって頑張ってるけど
その内容がお馬鹿丸出しであきれるわ
これだからゆとりはつかえねーんだよなwww
561仕様書無しさん:2011/11/14(月) 15:28:19.39
サーバーの処理能力はハードに依存する割合が大きい。
コストパフォーマンスなら、Linuxの方が優れてる。

だからWindowsサーバーにこだわる理由が見当たらない。
強いて言えば、コンシューマ機をみんな使ってるから、ぐらいか?
562仕様書無しさん:2011/11/14(月) 15:35:46.11
>>561
Linuxみたいなフリーソフト、個人のお遊びならともかく実業務では危なくて使えんだろ。
実際Linuxが企業で使われている所なんて一度も見たことないし。
563仕様書無しさん:2011/11/14(月) 15:51:59.45
>>562
それはお前が世間知らずなだけだw
個人の主観で決めつけられても困るぜw
564仕様書無しさん:2011/11/14(月) 15:53:26.56
>>562
お前の仕事先はフリーソフトを一切使っていないのか?
随分気前のいい会社だなw
565仕様書無しさん:2011/11/14(月) 16:03:55.79
フリーったってソース解放されてるんだし有料でサポートするのになんの制約もないだろ。
Windowsバカの大好きな東証のアローヘッドだって、PRIMEQUEST上で
富士通が責任を持ってサポートするLinuxで動いてるわけだしさ。
そりゃ端末はFMVかLIFEBOOKかSTYLISTICかとにかくWindowsだろうけどw
566仕様書無しさん:2011/11/14(月) 16:13:30.23
>>565
>フリーったってソース解放されてるんだし有料でサポートするのになんの制約もないだろ。
>Windowsバカの大好きな東証のアローヘッドだって、PRIMEQUEST上で
>富士通が責任を持ってサポートするLinuxで動いてるわけだしさ。
>そりゃ端末はFMVかLIFEBOOKかSTYLISTICかとにかくWindowsだろうけどw
端末がWindowsならサーバーもWindowsに決まっているじゃん。
いつからWindows用のアプリがLinuxで動作するようになったんだよwww
567仕様書無しさん:2011/11/14(月) 16:22:33.50
>566
www
馬鹿丸出し
小学生かwww
568仕様書無しさん:2011/11/14(月) 16:58:38.66
ここにちゃんと書いてあろうがw
>ttp://www.tse.or.jp/news/201001/100104_a.html

>基本ソフトウェア Red Hat Enterprise Linux
569仕様書無しさん:2011/11/14(月) 17:50:01.76
今時Windowsじゃなく欠陥だらけのLinuxを採用している時点で東証は終わっている。
つか東証は経済を破綻させたいのか?
570仕様書無しさん:2011/11/14(月) 19:28:55.17
>>564
末端の業務ならフリーソフトでもいいかも知れないが、少なくとも基幹業務でLinuxなんて使い物にならんだろ。
だいたいフリーソフト使って何かトラブったら誰が責任を取るんだ?

実際基幹システムでLinuxが採用されたという事例は各メディアでも聞いた事がないし、私自身も実際に聞いた事がない。
571仕様書無しさん:2011/11/14(月) 19:33:17.98
572仕様書無しさん:2011/11/14(月) 19:35:02.27
>>571
東証のアローヘッドは基幹システムではなく末端のいわゆるフロントエンド系のシステムだろ…。
573仕様書無しさん:2011/11/14(月) 19:48:28.58
>>572
アローヘッドがフロントエンドだとすると、
東証の基幹システムは何を使ってるんだ?
574仕様書無しさん:2011/11/14(月) 19:59:30.89
>>562
IBMとRedHatとOracleに喧嘩売るとは大胆だな…
575仕様書無しさん:2011/11/14(月) 20:14:33.40
Windows鯖を入れているけど、基幹系に使うには保守が不安。
エラー吐いてサービスが落ちたから保守業者に電話したら
「原因不明なんでリブートしてください」だもの。
マイクロソフトのせいだから俺ら知らねえみたいな空気がある。

これがメインフレームだと、営業・ハード・ソフトの3部隊が
いざ鎌倉とばかり血相変えて押し寄せてくるわけ。
マイクロソフトがOSとハードの一貫保守に乗り出さないうちは
Windowsを基幹系に使うべきではないと思う。
576仕様書無しさん:2011/11/14(月) 21:52:15.11
>>570
お前、知らないことや分からないことは自分で調べようぜw
ググることもできないのか?
馬鹿丸出しだぞwww
577仕様書無しさん:2011/11/14(月) 22:00:55.57
>>576
実際ググってもLinuxが企業で採用されたという記事は一切見当たらない。

そりゃ当然だろ、何の保証もなく、しかも不安定で低性能なLinuxを採用する物好きな企業なんていないだろうし…。
かたやWindowsServerの信頼性・安定性・パフォーマンスは既に汎用機すら超えるレベル。

世界中の企業が基幹システムにWindowsを採用しているのがその証拠。
578仕様書無しさん:2011/11/14(月) 22:10:47.41
>>577
んで、それをここで主張して何がしたいんだ?
目的があるからここに粘着してるんだろ?
579仕様書無しさん:2011/11/14(月) 22:13:23.57
>>577
スレ違い帰れ
580仕様書無しさん:2011/11/14(月) 22:19:09.92
>>579
現在はメインフレーム = WindowsServerだからスレ違いではないと思うけど?
581仕様書無しさん:2011/11/14(月) 22:24:00.14
>>578
>>579
ウザイから飼ってあげて。
たっぷり餌をあげて相手してあげてね。
Windows板とLinux板が平和になるw
582仕様書無しさん:2011/11/14(月) 22:41:54.98
福島第一原発の仮設冷却水ろ過装置、プロコンがWindowsらしいけど大丈夫?
稼働開始当初止まりまくってのはガンマ線のソフトエラーとかですか?
583仕様書無しさん:2011/11/14(月) 23:05:33.05
>>553
ISAMが出てくるとは、おじさん通だねw
584仕様書無しさん:2011/11/14(月) 23:08:03.59
windowsかlinuxかなんて不毛すぎる。
windows厨はlinuxを知らなすぎる。責任を自社でなくmicrosoftに押し付ける時点でその会社は終わっとる。使い手の問題だ。
しかもコピペ荒しの書いてあることを鵜呑み主張する輩までいる
585仕様書無しさん:2011/11/14(月) 23:42:21.69
586仕様書無しさん:2011/11/15(火) 00:02:09.17
おいおい、いつからここはぼんぼんが騒ぐようになったん?
587仕様書無しさん:2011/11/15(火) 00:03:47.77
無職で仕事無いんだよ
588仕様書無しさん:2011/11/15(火) 01:20:34.48
Win厨さー
Linuxが無料だからどうのっていってるけどさ
無料だから使われるんじゃなくソースが公開されているから使ってるってのも忘れんなよ
よくメインフレームはブラックボックスとかいってた奴がいたけど
Windowsの方がよっぽどブラックボックスじゃね
しかもパッチ当てたら急に仕様が変わるとかありえねーだろ
原因調査したらパッチのせいでパッチ削除したら直ったなんて話も良くあるしよー
でさLinux叩きたいならここじゃなくLinuxスレにいけよ
589仕様書無しさん:2011/11/15(火) 01:31:08.79
シンガポールで現地のITマネージャから現行システムの説明を聞いてたとき
何度も「スィーアイザムがどうしたこうした」と言われた。それ何?

ついにそいつがホワイトボードにC-ISAMと書いたんでやっと分かった。

そんなに大きな支社じゃないんで、まさかメインフレームとは思ってなかったが
アジアパシフィックとしてメインフレーム使ってたんだね。

590仕様書無しさん:2011/11/15(火) 02:28:03.63
せめてKSDSにしようよ…
591仕様書無しさん:2011/11/15(火) 06:04:29.44
好きなファイル形式

PO>>PS>>>>>超えられない壁>>>>VSAM
592仕様書無しさん:2011/11/15(火) 13:24:34.51
>>547
>WSMGR(ワークステーションマネージャ)は、ホストコンピュータとパソコンを接続し基幹業務を行うためのWindows用ホスト端末エミュレータです。
>ttp://software.fujitsu.com/jp/wsmgr/

Fでは今でもFNAとTNの製品群が現役で開発されているんだね。(Iも同じかな?)

HではC/S560(560/20オンライン-over-TCP/IP)が登場して以後、
数年をかけて「HNA+TN560併用」から「TCP/IP一本化」への
完全な移行を終わらせている。今ではTN560は全く見かけないし、
HNAが使われるのはメインフレーム間の相互接続くらいじゃないのかな?

それぞれの企業戦略に違いがあって面白い
593仕様書無しさん:2011/11/15(火) 16:26:57.55
知らんかったけど、こんなサイトあるのね。楽しいんじゃない?
>ttp://www.arteceed.net/
594仕様書無しさん:2011/11/15(火) 16:44:02.06
>>593
メインフレームユーザーの間では、有名なサイトだと思ってたんだが。
595仕様書無しさん:2011/11/15(火) 19:35:12.68
>>582
>放射線対策
もうシーケンサー(PLCの方)でいいんじゃね?

#福島第一原発に持っていった窒素発生器にはシーケンサー使ってるはずだけど、特にトラブルは報道されてないしな…
596仕様書無しさん:2011/11/16(水) 01:40:08.51
>>591
何でVSAM嫌いなの?
処理遅いけど、使い勝手がいいじゃん。
597仕様書無しさん:2011/11/16(水) 02:59:49.85
食わず嫌いなだけだろ
598仕様書無しさん:2011/11/17(木) 07:19:51.87
Winマンセー君は?
どうでもいいけど
599仕様書無しさん:2011/11/17(木) 07:30:57.88
規制の巻き添えでも食らったんじゃね?
600仕様書無しさん:2011/11/17(木) 08:57:52.85
全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
 1日連続で稼動させることすら困難。

 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

・脆弱性
 Linux
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。

 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。

 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
601仕様書無しさん:2011/11/17(木) 12:29:52.26
WindowsとLinux以外のOSが存在することはわかったかい、無職クン。
602仕様書無しさん:2011/11/17(木) 13:13:03.06
>>596
処理は早いけど使い勝手悪いのがVSAMなのでは?

何と比較してるかはともかく一般的な話で
603仕様書無しさん:2011/11/17(木) 14:49:00.89
VSAM使わなきゃDBもDB2も使えないじゃん。
いまどきソースだって生のPOに入れてるとこあるの?
604仕様書無しさん:2011/11/17(木) 15:02:11.47
VSAMは階層DBっぽく扱えるけど、障害に弱いからな…。
ファイルが壊れた時のデータ復旧の手段がなくて死ねる。
605仕様書無しさん:2011/11/17(木) 19:17:29.03
某製鋼所ではVSAMの事をDBって言うんだよなw
606仕様書無しさん:2011/11/17(木) 21:28:44.80
エラーハンドリングが楽だからVSAM好き。
データの安全性が欲しいならDB使えばいいし。
とキー8プログラマは思うのであった。
607仕様書無しさん:2011/11/17(木) 21:44:03.33
つかDBもDB2もVSAMの上に乗ってるし。
608仕様書無しさん:2011/11/17(木) 22:33:50.77
>>607
そうじゃなくて、某製鋼所では普通のVSAMの事をDBって言うんだよw
中にはIMSの事をイムスって言うのもいるな。
609仕様書無しさん:2011/11/17(木) 23:19:48.52
日立?
610仕様書無しさん:2011/11/18(金) 00:36:05.16
IMSはI

VSAMなぁ・・・ファイル消してもVTOCにVVDS残るからヤなんだよなぁ
FならNDBとRDBがあるからVSAMに拘る必要ないし
611仕様書無しさん:2011/11/18(金) 12:56:49.46
>>609
日立だとADMじゃなかったっけ?
612仕様書無しさん:2011/11/18(金) 13:08:37.54
win厨のおかげて少し活気づきましたね
613仕様書無しさん:2011/11/18(金) 13:17:19.01


BIND9にDoS攻撃の脆弱性、クラッシュの実例報告も − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/news/201111/17/bind9.html




またLinuxかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


だっせえええええええええええええええええええええええええええええ
614仕様書無しさん:2011/11/18(金) 14:54:47.16
>>610
IBMも同じじゃん。
IMSやDB2があるからVSAMに拘る必要無いと思うよ。
615仕様書無しさん:2011/11/18(金) 18:07:21.22
>>613
Linuxじゃねーじゃん。
616仕様書無しさん:2011/11/18(金) 19:23:58.60
>>614
そいつらはVSAM上に実装されてるんだけど。
617仕様書無しさん:2011/11/18(金) 20:23:40.55
>613
何言ってんのオマエ
618仕様書無しさん:2011/11/18(金) 20:26:23.92
なんか急にダム端のキーボードが懐かしくなってきた
あの使い心地は良かったなぁ〜
619仕様書無しさん:2011/11/18(金) 21:23:34.60
>>616
FのNDBやRDBはVSAM上に実装されていの?
620仕様書無しさん:2011/11/18(金) 22:24:07.21
>>619
NDB、RDBはVSAM使ってないっす
AIM/VSAMはその名の通り
621仕様書無しさん:2011/11/19(土) 02:25:44.19
いまはIBMもIMSにはOSAMを使えと言ってるけど、
うちじゃOSAMってナニ?って感じだな。
622仕様書無しさん:2011/11/19(土) 14:41:29.95
>>621
ファイル編成にVSAMが使われていることすら知らないから、そんなもんだよw
623仕様書無しさん:2011/11/22(火) 14:58:40.80
今日も平和だな〜
624仕様書無しさん:2011/11/27(日) 18:20:48.03

最高の信頼性が求められる銀行勘定系システムに Windows Server を導入。
http://www.microsoft.com/japan/showcase/sevenbank.mspx

メインフレーム終わったなw 犬厨も地団駄を踏んで悔しがっているだろうなww
625仕様書無しさん:2011/11/27(日) 18:28:39.41
>>624
>掲載日: 2007 年 2 月 8 日

俺この時何してたっけな
626仕様書無しさん:2011/11/27(日) 18:57:09.44
Windowsの輝かしい功績!!

東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html

Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html

最高の信頼性が求められる銀行勘定系システムに Windows Server を導入。
http://www.microsoft.com/japan/showcase/sevenbank.mspx


一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02

Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
627仕様書無しさん:2011/11/27(日) 18:57:30.61
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02


Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html


Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15


MySQL.comのWebサイトに不正なコード 闇市場でroot権限も販売か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/27/news027.html


またもOSSプロジェクトが被害に! Wineプロジェクト、不正侵入を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/13/115/index.html

            ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
                      `ヽ   l
  ─┐||┌─┐ l ─  ‐┼‐   ‐┼‐ヽ l  ノ │ .|  |   ‐┼‐ ‐┼‐
        日  フ 口  メ   __|__  フ |┬   |  |   ‐┼‐  d
  (__   .六  ↑ .田  (___  (丿 ) ↑.ノ│  ノ  ヽ__ノ (丿\ ノ
628仕様書無しさん:2011/11/27(日) 19:11:44.37
荒らしが出たぞー
629仕様書無しさん:2011/11/27(日) 21:36:57.42
セブン銀行程度だからWindowsで大丈夫なんだろ?
630仕様書無しさん:2011/11/27(日) 23:02:27.85
国鉄マルスがWinになったら認めようか。
あれ、今ってHITACだっけ?
631仕様書無しさん:2011/11/27(日) 23:20:44.92
>>630
たしか現マルスはWindowsだったと思う。
現にこの前みどりの窓口で見たPCはWindowsだったし。
632仕様書無しさん:2011/11/27(日) 23:47:21.85
だから窓口端末の話じゃなくてさw
633仕様書無しさん:2011/11/27(日) 23:48:50.73
>>631
端末(国鉄では端局というらしい)ならもう20年近く前からWindowsですよ。日立のFLORAとNT3.5のやつね。
634仕様書無しさん:2011/11/28(月) 00:40:02.67
ボクの股間にもWindowsがついてます!
635仕様書無しさん:2011/11/28(月) 01:01:44.77
Oracle ExadataってOSはLinuxだよな?
636仕様書無しさん:2011/11/28(月) 03:45:27.76
現マルスもいまだHだよ。しかも言語はFORTRANだし。
637仕様書無しさん:2011/11/28(月) 06:44:40.30
おじさん連中が
昔のUNIX文化は
ソース公開が基本で
技術屋魂を熱くさせた
とか言うけどさあー

今求められてる
一般大衆のレベルであの時代の
スキルを要求できる
わけないじゃん!

つまり二十一世紀においては
無理があるわけさ
オープンソースってシステムは!

そこに行くと
Windowsはじっくり
金をかけて作られてるから
品質の高いこと!

ね?だから私の
好みってだけじゃなくて
論理的にも証明
されたでしょ?

Linuxよりも
Windowsのほうが
優れてるってー
638仕様書無しさん:2011/11/28(月) 09:55:21.38
ここはLinuxスレではありませんよ
639仕様書無しさん:2011/11/28(月) 10:09:19.42
メインフレーム使いから見てもWindowsは高品質でLinuxはゴミだというのは分かり切った事なのにね
640仕様書無しさん:2011/11/28(月) 11:19:36.34
どうでもいいよ。ヨソでやれ。
641仕様書無しさん:2011/11/29(火) 02:23:31.80
>>637
それ馬鹿にされてるのお前だぞw
642仕様書無しさん:2011/11/29(火) 22:44:42.40
>>630-633
MV端末(みどりの券売機)もたまには利用してあげてください・・・
ttp://mars.saloon.jp/marsterm01.shtml

#知人の駅員曰く「それくらいMVで買え」と言いたくなるようなのがゴロゴロと窓口に来るって話だし、シフトで「MV案内(と操作補助)」に入る事もあるとか・・・
643仕様書無しさん:2011/11/29(火) 23:59:50.77
>>642
MVで新幹線→しらさぎ乗継ぎ買えなかった。駅員呼んで聞いたけど、さんざんピコピコやった挙げ句、「出来ないみたいです」
有人窓口は聞き間違い誤発券の経験があるのでキライ、、、
644仕様書無しさん:2011/12/01(木) 06:57:57.70
全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
 1日連続で稼動させることすら困難。

 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

・脆弱性
 Linux()
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。

 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。

 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
645仕様書無しさん:2011/12/01(木) 06:58:38.20
現実

Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02


Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15

MySQL.comのWebサイトに不正なコード 闇市場でroot権限も販売か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/27/news027.html

またもOSSプロジェクトが被害に! Wineプロジェクト、不正侵入を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/13/115/index.html
            ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
                      `ヽ   l
  ─┐||┌─┐ l ─  ‐┼‐   ‐┼‐ヽ l  ノ │ .|  |   ‐┼‐ ‐┼‐
        日  フ 口  メ   __|__  フ |┬   |  |   ‐┼‐  d
  (__   .六  ↑ .田  (___  (丿 ) ↑.ノ│  ノ  ヽ__ノ (丿\ ノ
646仕様書無しさん:2011/12/01(木) 10:26:07.10
飽きないね
まぁがんばれよ
647仕様書無しさん:2011/12/01(木) 11:11:45.05
はっきり言って慣れてるとかそんなレベルじゃない。
機能差が圧倒的すぎて比較にならない。人間とゴキブリを比べてるようなもの。

比べるとLinuxがかわいそうなのでこれぐらいにしとく。
Linuxerの自尊心が傷つくから。おれも鬼じゃない。
648仕様書無しさん:2011/12/01(木) 18:35:38.91
>>646
こっちで引き取って。
な?
649仕様書無しさん:2011/12/01(木) 18:58:44.98
バカの1つ覚えのコピペだから楽でいい
650仕様書無しさん:2011/12/01(木) 21:40:17.98
メインフレームのスレなのにどうしてLinux対Windowsの話になるんだ?
このコピペのバカはメインフレームがLinuxだと思っているのか?
651仕様書無しさん:2011/12/01(木) 23:49:37.26
最近じゃメインフレームと言えばWindowsServer2008だよね?
652仕様書無しさん:2011/12/02(金) 00:39:32.71
>>651
スレ違い
653仕様書無しさん:2011/12/02(金) 01:03:07.17
>>651
釣り針デカすぎw
654仕様書無しさん:2011/12/02(金) 02:38:27.24
メインフレームに比べたらオープン系は所詮簡易コンピュータ
WindowsにしろLinuxにしろ目糞鼻糞
655仕様書無しさん:2011/12/02(金) 04:19:14.20
OSを比べたいのかハードを比べたいのかはっきりしろ。
メインフレームなんて名のOSねーよ。
656仕様書無しさん:2011/12/02(金) 06:20:49.66

オープンシステム、中型メインフレーム、オフコンを1台に統合するマルチOSプラットフォーム
ttp://jp.fujitsu.com/platform/server/primequest/featurestory/newmodel/?fromurl=index.html/fla
657仕様書無しさん:2011/12/02(金) 06:33:34.81
今時Windowsより低性能で信頼性も劣り、コストだけがかかるメインフレームを使う意味が判らん。

この前メインフレームからWindowsServer + SQLServerにリプレースしたシステムで
今までメインフレームで1時間掛かっていたバッチ処理がSQLServerに移行したら処理時間が10秒まで短縮されたぞw
しかもコストは100分の1まで削減されたし。
658仕様書無しさん:2011/12/02(金) 06:49:22.89
荒らしがでたぞー
659仕様書無しさん:2011/12/02(金) 06:51:51.89
このスレの結論としてメインフレーム分野でもWindowsの独壇場でありLinuxみたいなゴミOSの出る幕はないというになりますね。
660仕様書無しさん:2011/12/02(金) 07:01:42.05
>>657
相手にして貰えてよかったね^^;
オナニーは気持ちいいですか?
661仕様書無しさん:2011/12/02(金) 07:26:19.48
新ジャンル:Windowsオナニー
662仕様書無しさん:2011/12/02(金) 07:39:23.40
今時基幹システムにWindowsを採用しない企業は大抵情弱か貧乏ブラック企業。
663仕様書無しさん:2011/12/02(金) 09:05:27.21
メインフレームってアレだろ、技術の進歩についていけなくて
半世紀時が止まっている老害のオモチャだろ?
664仕様書無しさん:2011/12/02(金) 11:42:07.05
>>663
嫌なことがあったんだな
しかしもっと業界のことは勉強した方が良いよ
がんばれ
665仕様書無しさん:2011/12/02(金) 12:31:30.14
自分は今まで何百とシステム開発に携わってきた上級SEだが、
基幹システムでWindows以外のOSが使われている現場なんて一度もお目にかかった事が無いけど?

まぁ実際に開発の仕事を経験した事のないニートは未だに基幹システムに
メインフレームやLinuxが使われていると勘違いするのは無理ないかw
666仕様書無しさん:2011/12/02(金) 12:57:51.76
何百って、そんなコマい仕事しかやってねーんじゃWindowsしか知らんのも道理だな。
667仕様書無しさん:2011/12/02(金) 13:10:06.22
何百って適当だな
笑えるネタありがとうございました。
668仕様書無しさん:2011/12/02(金) 16:49:58.77
なんかこのスレの住人って情弱ばかりだなw
669仕様書無しさん:2011/12/02(金) 18:59:00.63
>>668
釣りやすくて面白いよ
670仕様書無しさん:2011/12/02(金) 23:08:10.52
Linux使ってみるとWindowsのヘッポコさが分かるよ 3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1278864364/
671仕様書無しさん:2011/12/03(土) 13:03:25.05
             / ̄ ̄^ヽ                  / ̄ ̄^ヽ
             l      l       ____        l      l
       _   ,--、l       ノ .     /_ノ  ヽ、_\     丶      l ,--、  _
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l     o゚((●)) ((●))゚o     l,,‐---ー彡,  ::`ー'  ::ゝ_,--、
  ,/   :::         i ̄ ̄  | .  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \    |   ̄ ̄i        :::   ヽ,
/           l:::    l:::   ll   |     |r┬-|     |    ll    :::l   :::l         ^ヽ
l   l .   l     !::    |:::   l   |     | |  |     |    l    :::|   ::!   l    l   l
|   l   l     |::    l:    l .  |     | |  |     |   l     ::l  :::|    l   :l   |
|   l .   }    l:::::,r-----   l  \    | |  |    /   l  -----、_::::::l    }   l   |
ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;;;/-/__...........  /.        | |  |         ヽ  ...........__ノヽ;;;;;;;ノ  ::::l  /
                           | |  |
                           | |  |
                            `ー'´
           プロント、カフェソラーレ リナックスカフェ秋葉原店を閉店
          http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111202_495421.html
672仕様書無しさん:2011/12/03(土) 18:42:05.80
はいはい、ワロスワロス
673仕様書無しさん:2011/12/04(日) 00:45:59.56
なんで Linux vs Windows スレになったんだ?
z/OSとかMVS,MSP,VOSはどこに・・・ (ACOSはどうでもいいけど)
674仕様書無しさん:2011/12/04(日) 02:43:51.34
>>673
愛国者ならACOS使うだろJK
675仕様書無しさん:2011/12/04(日) 08:43:38.90
>>673
Linux vs WindowsというよりWin厨が一人トチ狂ってWindows以外のOSを叩いているだけだけどな。

何でもWindows鯖缶やっていたアンチが会社がサーバーをWindowsからLinuxにリプレースした為、ついていけなくなって解雇されたとか…。
676仕様書無しさん:2011/12/04(日) 08:46:33.60
>>673
XSPの事も時々思い出してやってくださいw
677仕様書無しさん:2011/12/04(日) 11:07:03.09
>>675
それもただのネタ
釣ると食いつきがいいから居座ってるだけだよ
放置するのが吉
678仕様書無しさん:2011/12/04(日) 12:18:25.24
>>677
全く使用するメリットが見出せないLinux

・安定性・信頼性
 Linux
 フリーソフトであるLinuxの安定性・信頼性はハッキリ言って問題外。
 1日連続で稼動させることすら困難。

 Windows
 いまやWindowsの安定性・信頼性はメインフレーム(汎用機)をも凌ぐ。
 世界中のメインフレームが全てWindowsServerに置き換わったのがその証拠。

・脆弱性
 Linux()
 Linuxで稼動している世界中のサーバーがクラックされまくっている。
 シェアが全くないLinuxはウイルス対策ソフトも皆無。

 Windows
 デフォルトスタンダードOSとしてあらゆる攻撃を受けてきたWindowsはいまや世界で一番強固なOSとなった。
 豊富なウイルス対策ソフトもさりながら、カーネルの構造的に絶対に外部からクラックされることが無いOSとなった。

コスト
 Linux
 フリーソフトなのでOSは無料。
 しかし上記内容により安定稼動させるのはほぼ不可能。
 またサポートが存在しないため自前で何とかするしかなくかえってコスト高となる。

 Windows
 OSは無料ではないが従来のメインフレームのOSと比較すると安価。
 もともと安定性に優れたOSであるため、誰にでも安定稼動させることが容易である。
 サポート面もマイクロソフトを始め、各ベンダーが完璧なサポートを行える体制となっている。
 またコンピュータOSとしてほぼ100%のシェアを誇っているので情報が豊富である。
679仕様書無しさん:2011/12/04(日) 12:18:40.79
現実

Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02


Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html

Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15

MySQL.comのWebサイトに不正なコード 闇市場でroot権限も販売か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/27/news027.html

またもOSSプロジェクトが被害に! Wineプロジェクト、不正侵入を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/13/115/index.html
            ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
                      `ヽ   l
  ─┐||┌─┐ l ─  ‐┼‐   ‐┼‐ヽ l  ノ │ .|  |   ‐┼‐ ‐┼‐
        日  フ 口  メ   __|__  フ |┬   |  |   ‐┼‐  d
  (__   .六  ↑ .田  (___  (丿 ) ↑.ノ│  ノ  ヽ__ノ (丿\ ノ
680仕様書無しさん:2011/12/04(日) 12:59:58.23
新しい就職先は見つかったかい?
681仕様書無しさん:2011/12/04(日) 13:08:22.16
スレの内容を全然読まないで、ただコピペ貼り付けてるだけだな。
682仕様書無しさん:2011/12/04(日) 13:15:13.76
>>681
> スレの内容を全然読まないで、ただコピペ貼り付けてるだけだな。

今の時代、メインフレーム用のOSってWindowsServer一択だから別にスレ違いじゃないと思うけど?

かつて汎用機の独壇場だった勘定系や>>532のリンク先の様に東証の基幹システムも全てWindowsServerで稼動しているし、
正直メインフレーム = WindowsServer という見解は間違っていないと思う。

683仕様書無しさん:2011/12/04(日) 13:21:16.19
勘定系システムでもWindowsが常識

BankVision
百五銀行(2007年5月7日稼働)
十八銀行(2009年1月4日稼働)
筑邦銀行(2010年1月4日稼働)
紀陽銀行(2010年5月4日稼働)
佐賀銀行(2010年5月5日稼働)
山梨中央銀行(2011年1月3日稼働)
鹿児島銀行(2011年5月6日稼動)

OpenE'ARK
2008年 福岡銀行
2010年 肥後銀行
2011年1月 山陰合同銀行
2011年5月 みちのく銀行など
684仕様書無しさん:2011/12/04(日) 13:36:24.97
ユニシスだけじゃねーかw
685仕様書無しさん:2011/12/04(日) 13:57:18.91
>>682
写真●ペーパーレス会議システムを導入した東京証券取引所の会議室
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

Windows HPC ServerはLinuxと比べ明確な優位性が示せる」〜米Microsoft
担当ジェネラルマネージャーのキリル・ファエノフ氏に聞く
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html

富士通製WSMGRエミュレータの画面キャプチャが容易にできるソフトです。
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
686仕様書無しさん:2011/12/04(日) 14:04:38.29
【山口】「ものすごい音をたてて車が走っていった」フェラーリ6台大破…中国道で24台絡む事故
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322972369/

F1中国道GPでもしてたのか?w
687仕様書無しさん:2011/12/04(日) 14:07:00.88
そりゃMCPやらOS1100やら64ビット対応するw体力はもうユニシスにはないからなぁ。
688仕様書無しさん:2011/12/04(日) 17:41:52.76
>>682
東証のアローヘッドはLinuxじゃなかったっけ?
689仕様書無しさん:2011/12/04(日) 18:26:54.99
>>688
たしかにアローヘッドみたいな末端のショボイシステムならLinuxで十分かもなw
690仕様書無しさん:2011/12/04(日) 18:28:07.83
>681
どこがやねん

都合の悪いレスには反応しない法則を適用すると
マジで無職っぽいし
691仕様書無しさん:2011/12/04(日) 19:12:32.76
信金はバローズ使ってたとこ多いから、Windows移行もワカランではないな。
692仕様書無しさん:2011/12/04(日) 22:37:04.98
うちの会社、WindowsServerやらInfopathやらで基幹業務いれたよ。
役員がMSの導入事例で絶賛する条件でタダ同然だったとのこと。
693仕様書無しさん:2011/12/04(日) 22:44:29.17
それメインフレームなのか
694仕様書無しさん:2011/12/04(日) 23:14:14.33
メインフレームかどうかは知らんが、世界中の基幹業務のほとんどがWindowsServerで稼動していることは確か。

ちなみにLinuxが基幹システムで使われているというのは東証ぐらいで他は全く事例なしwwwwwwwwwwwwwwwwww
695仕様書無しさん:2011/12/04(日) 23:16:19.73
>>694
そりゃそうだろ、Linuxみたいなフリーソフト、まともな企業ならまず使用し無いだろ。
トラブルが発生しても誰もサポートしてくれないし…。

その点、WindowsだとMicrosoftがキチンとサポートしてくれるので安心。
696仕様書無しさん:2011/12/04(日) 23:26:51.32
メインフレームじゃなければスレ違い
そんなことも解らないんだろうな
697仕様書無しさん:2011/12/04(日) 23:32:40.09
>>696
> メインフレームじゃなければスレ違い
> そんなことも解らないんだろうな
これだけ世界中の企業の基幹システムにWindowsServerが使われている現状なんだから、
WindowsServerがメインフレームといっても過言ではないだろ…。

事実、2008Serverに至っては安定性、信頼性、パフォーマンス全てにおいて汎用機を遥かに上回っているんだから…。

698仕様書無しさん:2011/12/04(日) 23:37:07.58
だからメインフレームの意味を解ってるのかい
699仕様書無しさん:2011/12/04(日) 23:40:27.29
まぁ確かに現在はWindowsがメインフレームに取って変わってしまったから、
メインフレームを知らない人間がいても不思議じゃないよね。

現在でもメインフレームが稼動している、なんて話は都市伝説レベルだし。
700仕様書無しさん:2011/12/05(月) 01:01:33.47
そうだよね
WindowsなんてバグだらけのOS使ってる企業なんて都市伝説だよね
701仕様書無しさん:2011/12/05(月) 01:53:56.10
>>684
お客さん通だね
702仕様書無しさん:2011/12/05(月) 02:13:28.00
ただの荒しなWin厨はスルーで

ユニシスか懐かしいな

DIPSの話題もなくなったな・・・
武蔵野通研にDIPSが展示されているって聞いたけどマジ?
どの機種が展示されてるのか気になる
45EXが最後に開発されたマシンだっけ?(最後まで動いてたのは45Eらしいけど)
703仕様書無しさん:2011/12/05(月) 06:23:23.87
45EXより25EXのほうが処理能力高かったのかな?単にまちがいな気もするが。
>ttp://museum.ipsj.or.jp/computer/main/0085.html
DIPSは同じ機種でも客によってSVCが違うからバイナリ互換がないんだよな。
なつかしー。
704仕様書無しさん:2011/12/05(月) 06:53:54.42
>>700
> そうだよね
> WindowsなんてバグだらけのOS使ってる企業なんて都市伝説だよね

そんなこと言ったらフリーソフトでバグだらけのLinuxはどうなるんだwww
まぁだからLinuxは未だキモオタや老害のオモチャで業務には全く使い物になら無いんだけどねw
705仕様書無しさん:2011/12/05(月) 06:58:16.44
>>704
激しく同意。

Windowsはメインフレームの代替になる位安定性・信頼性に優れ、非常に完成度の高いOSだけど、
Linuxは末端サーバーどころか、パソコン用OSとしてもとても使えるレベルじゃないもんねwwwww
706仕様書無しさん:2011/12/05(月) 07:35:29.88
F479 DASDとか話には聞いたことあるんだけど
まだ残ってるところってあるのかな
一度見てみたい
707仕様書無しさん:2011/12/05(月) 07:51:39.39
息をするように嘘をつく、嘘も100回言えば真実になる
これ韓国人の特徴な
つまりWin厨クン=韓国人


>>706
さすがにないだろw
708仕様書無しさん:2011/12/05(月) 10:27:10.80
FのDASDといったらF6425M/N F6425Hだな
F6427が出た時は感動もんだった
F6429以降はメインフレームから離れたから写真でしか見たことないな
3380のメンタマも凄かったけど6425のカタツムリも凄かった
709仕様書無しさん:2011/12/05(月) 21:23:11.14
>>707
都合が悪くなると人格批判…。

ネトウヨはこれだから…┐(´д`)┌ヤレヤレ
710仕様書無しさん:2011/12/05(月) 21:42:51.01
>>704
>>705
自演くせえなw
同一人物にしか思えない。
この板がIDないからって馬鹿は消せないぞw
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
711仕様書無しさん:2011/12/05(月) 22:35:52.37
?(???)?
712仕様書無しさん:2011/12/05(月) 23:15:34.46
オープンリールがまだ会社に残ってたのも感動したが
実は8インチフロッピーにお目にかかれた事の方が嬉しかった

オープンリールはバキューム落ちた時のシュウウウンって音に癒される
713仕様書無しさん:2011/12/05(月) 23:20:40.83
昔はテストの時、自分でマウントしたもんだけどね
黄色いリングも付けたり外したり
714仕様書無しさん:2011/12/05(月) 23:25:59.63
あああああー黄色いリング懐かしい!!
よく輪投げして遊んでたけどすぐ飽きたっけw
715仕様書無しさん:2011/12/06(火) 00:30:09.30
真ん中の穴に10〜15巻位まとめて腕を通し次々とマウントしていたオペレータを思い出した
カートリッジになってからライブラリ装置がどんどん出てきたせいで
オペレータのそんな技も見ることがなくなったな

オープンリールか、自宅にも念のため水平式のMTUを残してるけど
個人情報云々とか情報漏えい何たらで中古のテープが入手できん・・・
新品のテープが入手困難なのに中古はもっと入手困難だもんな
F617/8/9よりF613の方が使いやすいと思うのは俺だけか?
716仕様書無しさん:2011/12/06(火) 00:40:45.60
出力帳票をマイクロフィルムで保存なんてまだあるんかな
今はPDFでCD-RやDVD-Rに保存なんかね
717仕様書無しさん:2011/12/06(火) 07:15:42.76
前のコンピュータ処分するとき600フィートテープ1巻を貰って今うちにある。

オープンテープというと2400フィートが標準だけど、以前ベースを薄くした3000フィートがでたというニュースがあった。
どのくらい使われたんだろう?
718仕様書無しさん:2011/12/06(火) 10:14:09.00
昔のTVに出てくるコンピュータはオープンリール磁気テープ装置が本体だったね
719仕様書無しさん:2011/12/06(火) 19:09:31.24
Nが不思議なのはACOSの4なり2なりをItaniumやXeonでエミュレーションしてんのに
SXだけは独自のベクトルプロセッサにこだわってんだよなぁ。
720仕様書無しさん:2011/12/06(火) 23:42:41.15
日立機でVHSのビデオテープというのは見た。
ずいぶん昔だがいま思えばなんだったんだろう。
721仕様書無しさん:2011/12/06(火) 23:44:43.20
>>719
某半導体工場のロビーにCPUのチップが展示してある。
チロルチョコよりもデカかったような。
722仕様書無しさん:2011/12/07(水) 00:35:04.69
>719
気象予報(日本じゃないけど)や地球シミュレータ等のベクトル型に特化したユーザが切り捨てられないからじゃねかぃ
こればっかりはXeonでエミュレーションていうわけにはいかん。

今じゃ若手はスカラー型をやりたがっているけど、昔からの足枷が抜け出せないらしい。

そういえばHも気象庁があるからスーパーコンピュータから足を洗えないのでは。
723仕様書無しさん:2011/12/07(水) 00:51:27.95
でもどう考えても採算取れてないよね…
724仕様書無しさん:2011/12/07(水) 02:06:44.54
旧電電ファミリーはITゼネコンって揶揄されるくらいだし
黒字部門の補填でなんとか保ててるんじゃね?
725仕様書無しさん:2011/12/07(水) 07:06:00.69
エミュレーションて時点ですでに無駄が発生するのだが
726仕様書無しさん:2011/12/07(水) 07:41:41.44
メインフレームの性能で重要なのはCPU速度じゃないからねぇ。
I/Oやら無停止性にカネをつぎ込む、ってもいまや汎用品ばっかだけど。
文字通りの汎用機になったか。
727仕様書無しさん:2011/12/07(水) 18:40:52.01
汎用品ではあっても桁違いの信頼度検査で厳選してる。
その結果秋葉原価格の数十倍・・・
728仕様書無しさん:2011/12/07(水) 19:23:47.12
>>722
つか使ってないから知らんけどスパコンってソース互換しかないんじゃないか。
だからさっさとヨソの国はスカラー型へ行ったんじゃないの。
SXって6のバイナリ9で動かせる?
729仕様書無しさん:2011/12/08(木) 01:45:28.84
バイナリ互換の意味があまりないと思うんだ。
どんどんコンパイラも賢くなってるし。
730仕様書無しさん:2011/12/08(木) 04:27:07.01
だよね。じゃ別にスカラー型にしてもいいんじゃ…
731仕様書無しさん:2011/12/08(木) 16:29:13.29
なるほど、だからFはベクトル型スパコンを早々にやめたのか
ってスパコンスレじゃなかったな
732仕様書無しさん:2011/12/08(木) 22:37:11.37
>>728
学生時代、SX-1(メインフレームですな)を使ったことがあるが、ベクトル型すぱこんはベクトル処理を
意識したコーディングをしないと性能が上がらなかった。

ということは、ベクトル型とスカラー型はソース互換がまったくないと思う。
733仕様書無しさん:2011/12/08(木) 23:01:44.94
十数年前、大学に某電機メーカ中研でCPUアーキテクチャ研究してたセンセがいた。
彼いわく、机をバンと叩いて
「ベクトル型でなければスーパーコンピュータではない!」と。
734仕様書無しさん:2011/12/08(木) 23:06:19.54
スカラーならどこからスパコンなんだ?って話になるしなぁ。
735仕様書無しさん:2011/12/09(金) 01:03:39.11
>>733
中研って、(中研)のことかな?
736仕様書無しさん:2011/12/09(金) 01:39:22.34
>>732
「京」は言語・開発環境なんかも本体といっしょに開発したそうだ.

従来のスパコン競争はハード作ったはいいが,実際計算できるまでに
年単位かかったりしたらしい.速いけど速くない.
737仕様書無しさん:2011/12/09(金) 02:02:50.14
で2年もしないで抜かれると。そりゃ仕分けされるわなぁ。
738仕様書無しさん:2011/12/09(金) 07:23:24.97
>>735
拝承

、、、っていう会社です。
739仕様書無しさん:2011/12/10(土) 01:52:34.33
どこだろう?
740仕様書無しさん:2011/12/10(土) 04:40:13.56
日立じゃね?
741仕様書無しさん
>>740
拝復。