Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時56

このエントリーをはてなブックマークに追加
952login:Penguin:2011/11/25(金) 19:49:58.14 ID:NwOBaMWl
>>939
ゲイツ上げは分からずでもない。一般の人々にパーソナルコンピュータというものを広めた
功績があるからな。まあ、やり方については賛否両論あると思うが...。

結局、Linuxはパーソナルコンピュータが普及していない時代のまま止まってしまっていて
コンピュータの専門家じゃないと使えないという風潮があるのかもしれない。

それがここのスレタイに反映されているんだろうなー。

ただ、>>941に同意なんだけど、Windowsを自慢するってのはお門違いなんだよね。
扱いが簡単,普及している=優れている という考え方はあまりにもお粗末なんだよ。

取りあえずCマシンって何? 何か興味深いなw
953login:Penguin:2011/11/25(金) 19:52:45.55 ID:NwOBaMWl
>>951
だからMacを巻き込むんぢゃないw 新・Mac板で相手してもらえよ!
954login:Penguin:2011/11/25(金) 20:44:29.49 ID:nbklE6Fw
>>942
> Linux/MacとWindowsとの差は大きい。
これには同意。
大抵の人はWindowsを持っていて、それに加えて技術畑の人が更にLinuxかMacを使ってる、って感じだよね。
955login:Penguin:2011/11/26(土) 00:51:36.62 ID:EO91uIrm
>>952
>Cマシン
ダッチワイフのことかも。w

そうだよね。 Windows自慢の多くって、ふーんって感じるだけのことが多いし。
余り羨ましいと思ったこと無いかも。ソフトが多いって言っても、お金たんまり
持ってるの?と聞きたくなる場合もあるし。
956login:Penguin:2011/11/26(土) 01:24:42.52 ID:pFRPoyWv
> ダッチワイフのことかも。w

ふーん
957login:Penguin:2011/11/26(土) 02:26:02.78 ID:RpItdN5l
>>955
Cマシンって検索したらこんなの出てきて「は?」ってなったよ。
ttp://www.yamamoto-bass.com/goods/c/C.html

むしろこれを知っている奴の方が情弱のような気がしてしまったんだけど、
情報系の専門学校なんかでそこそこ需要がありそうだね。

あと、Macの古参ユーザ自慢もウザい。「私はPlusからのユーザですが...」
みたいの見ると激しく「だから何?」って思ってしまう。

昔に似たような書き込みしたことがある痛い俺だけどな...。orz
958login:Penguin:2011/11/26(土) 09:40:59.08 ID:Q9YZQU+8
Ubuntuシェア減止まらず - Royal Pingdom報告
http://news.mynavi.jp/news/2011/11/25/047/index.html
959login:Penguin:2011/11/26(土) 09:59:55.55 ID:Gm+gDwlH
海外でシェアを伸ばしているのはMintの成果
日本のubuntuがダメなのは、運営にネトウヨの影が有るから
その前に、ubuntuのスポンサーの苦境で有ったりする
960login:Penguin:2011/11/26(土) 10:36:34.15 ID:pFRPoyWv
とりあえずネトウヨって言っておけば
情弱じゃないってことを示せる。
ま、そんな感じの文章だなw
961login:Penguin:2011/11/26(土) 10:39:04.40 ID:EqEDZb6K
962login:Penguin:2011/11/26(土) 10:46:01.35 ID:pM6DN/Vw
Ubuntuは世界一のOSなんだが。
シェア減はM$が裏で糸引いてるだろ。
963login:Penguin:2011/11/26(土) 10:52:09.95 ID:0iaWP05t
何の世界一かによるけれど
それはないと思うぞ。

Ubuntu使ったことないから分からないけど
964login:Penguin:2011/11/26(土) 10:54:59.22 ID:aWxLG6J7
Unitiyのせいでシェアが下がるのは実感としてわかる。
965login:Penguin:2011/11/26(土) 11:28:00.54 ID:pM6DN/Vw
M$のせいだろ。
966login:Penguin:2011/11/26(土) 12:01:32.04 ID:EO91uIrm
ubuntu前ほどの勢いはない。だからLTS 保守5年ってのもでてきたんかもね
ただ、>>958 は元記事が誤解して記事にしたものを更に誤訳したものという
話もあるみたい。
>>957
どこでも局の小言は嫌われるからな。^^; Mac plusの時代だったら、値段も
高かったから、そっちのこともあって思い入れが強いのかもね。SE/30って
キャノンが販売してて高級化路線!とかぼけたことを言って、国内80万円
超えてたからなぁ。当時のPC98の倍以上の値段。
お局系で嫌われる人ってどこか勘違いしてるわな。一目を置かせるくらいの
技量を持ってれば別だが。
967login:Penguin:2011/11/26(土) 12:09:01.56 ID:EO91uIrm
勢い無くした原因ってunityへの移動の過渡期というのもあるし、もうひとつは
音楽関連で起こした問題だったっけ?コミュニティを怒らせた問題があったよね。
distrowatchのアクセスはここ1ヶ月のmintのものが際立って多くなってるから
急増に見える。というのもあるかもしれない。windows臭のするmintのことだから
windowsを触ってた人にとってみれば馴染みやすいのかもね。
968login:Penguin:2011/11/26(土) 12:09:29.73 ID:Q9YZQU+8
>ただ、>>958 は元記事が誤解して記事にしたものを更に誤訳したものという
>話もあるみたい。

ソースを出せやカス
969login:Penguin:2011/11/26(土) 12:17:28.96 ID:EO91uIrm
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201102/25
この問題ね。 これみてるとGNOMEとCanonicalが対立をしてたのは
容易にわかるし、Unity路線に行ったのも影響してそうだな。
970login:Penguin:2011/11/26(土) 12:20:41.71 ID:EO91uIrm
>>968
カスと言う前に、適当に調べてくれ、2ちゃんのubuntu関連だったと思う。
でもさ、この手の発言って、前頭葉が弱い人に見かけるパターンなんだよね。
情動の制御が弱いというのか、子供に戻ってるというのか。扁桃体から
の信号をそのまま言葉にしてるとうのか。。。扁桃体の制御は社会性にも
つながってるからほっとけない問題と思うんで、ちょっと鍛えたほうがいいよ。
鍛え方はググれ。
971login:Penguin:2011/11/26(土) 12:22:33.86 ID:pFRPoyWv
> この手の発言って、前頭葉が弱い人に見かけるパターンなんだよね。

この手の発言をした人の
前頭葉を調べたことあるの?w
972login:Penguin:2011/11/26(土) 12:27:09.80 ID:EO91uIrm
>>971
煽りあいてはこれで最後にしておくけど。
前頭葉しいて前頭前野ってどう言われてるか調べてみれば、容易に想像つくから
感情の制御のコントロールを司る部分としても知られてるけど、その感情をコン
トロールできないということから、この司る部分が余り訓練されていないと
予想ができる。貴方の場合は、少し考えればいいことあるいは、論理的に話を組
み立てるところが弱いのかもしれない。そうじゃなければこのようなことは聞か
ないだろうから。
973login:Penguin:2011/11/26(土) 12:49:33.12 ID:pFRPoyWv
ん? だからデータもなにも取ってないのに
”パターン”なんて分かるはずがないでしょ。

なんかさ、お前が論理的に話が組み立てるのが下手なのを
ごまかすために、ごちゃごちゃ書いてない?
そこに書いてある内容は、全てお前に当てはまってるよ。
974login:Penguin:2011/11/26(土) 12:57:41.45 ID:ZxDb9Xxj
OS別に見た頭の悪い人の割合

Windows XP:32.65%
Windows 7:32.08%
Windows Vista:20.70%
MacOS:6.13%
Android:2.95%
iOS:2.34%
Windows 2000:0.36%
Linux:0.15%
975login:Penguin:2011/11/26(土) 13:23:31.78 ID:PZ0S+wXL
まあまあ、お前らもっとやれ
976login:Penguin:2011/11/26(土) 13:23:56.96 ID:ilpgtoXa
LINUXは開発がしやすいんだよ。
出力が文字しかないから。

Windowsだと出力に画面つけるから、デザインや操作性まで考えなきゃならない。
面倒。

一般的な話ね。DOSでやれとか、GNOMEでとかは抜きの話。
977login:Penguin:2011/11/26(土) 14:17:06.21 ID:pFRPoyWv
開発者が面倒とかそんなのはユーザーの知ったことじゃない。
ユーザーにとって簡単なのはGUIがあるもの。
そこを履き違えてもらっては困る。
978login:Penguin:2011/11/26(土) 14:29:53.47 ID:P3L3OitV
ユーザビリティを蔑ろにするプログラムは滅びればいいのに
979login:Penguin:2011/11/26(土) 14:44:54.37 ID:roIyLi1Q
>>976がイメージしている開発ってのはきっとACCESS(笑)みたいなツールででGUIバーツやマクロを
ペタペタ貼り付ける作業なんだろうなw
980login:Penguin:2011/11/26(土) 15:11:19.58 ID:l1Y0aPYb
>>953
いや、ここほとんどマカーの自作自演だよ。

981login:Penguin:2011/11/26(土) 16:10:14.19 ID:PZ0S+wXL
>>979
パーツな「ハ」に「○」だ。ACCESSはいいソフトだよ。
982login:Penguin:2011/11/26(土) 16:30:12.71 ID:ilpgtoXa
>>979
馬鹿にしてるみたいだけど、馬鹿にしてる要点が見えない。

別にACCESSでマクロが全く悪いとは思わない。開発効率を考えてそういう選択指もあるでしょう。
ただ、俺はC++プログラマだし、外部に公開するwinアプリならVCでメッセージ処理を意識しながら書くけど。
983login:Penguin:2011/11/26(土) 16:31:25.03 ID:jcO48igf
>>958
これって誤訳説があったような、
てか、ubuntuのほかに初心者を受け止めるディストリって無いじゃん。
mintは結局ubuntuの技術を使ってるわけだし。
984login:Penguin:2011/11/26(土) 16:36:32.07 ID:PZ0S+wXL
>>983
Fedoraはお嫌いですか?
985login:Penguin:2011/11/26(土) 16:43:49.25 ID:jcO48igf
>>984
パッケージ数が、
常に最新版でLTSが無さそう(不安定そう)
sudoが無さそう、
できれば使いたくないです
986login:Penguin:2011/11/26(土) 16:48:47.43 ID:jcO48igf
パッケージ数が少なそう って書いたのになぜか消えたWine + Jane Styleで
987login:Penguin:2011/11/26(土) 16:51:22.49 ID:iyjJelKR
>>985
> sudoが無さそう、
は?
988login:Penguin:2011/11/26(土) 17:04:37.68 ID:jcO48igf
>>968
このグラフ画像の左下に
Data source:Distrowatch's Page Hit Ranking (Nov,23,2011)
と書いてあって
ページビューをシェアにそのまま結びつけるのはどうかってことじゃなかったっけ、しかもディストロウォッチだけのページビューだし
http://news.mynavi.jp/photo/news/2011/11/25/047/images/002l.jpg
989login:Penguin:2011/11/26(土) 17:13:00.48 ID:jcO48igf
これ見た限りopensuseのパッケージ数が多そうだからubuntuにもしものことがあったらopensuse使う。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Linux%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83
990login:Penguin:2011/11/26(土) 18:39:09.21 ID:0iaWP05t
実はMintにはインターネットに接続された瞬間に自動的にMintのページにアクセスするコードが仕組まれていて……

……なんてことはないよね
991login:Penguin:2011/11/26(土) 18:48:38.88 ID:etNV5pzS
>>989
ubuntu からなら debian に移行するほうが良かないか?
パッケージ数だって多いし
992login:Penguin:2011/11/26(土) 19:03:44.99 ID:PZ0S+wXL
>>991
debianはフリーソフトウェアの精神に則った教条主義的な
変態だけが使うディストリだと思いますが、違いますか?
993login:Penguin:2011/11/26(土) 19:17:54.73 ID:jcO48igf
>>991
1回ためしたけどインストーラーがダメすぎたので嫌です。
USBインストールをするための高い壁、無線LAN非対応、Grubのインストールでこける。
994login:Penguin:2011/11/26(土) 19:31:24.01 ID:rErUnZEG
私ミント12歳
995login:Penguin:2011/11/26(土) 20:04:05.05 ID:EO91uIrm
>>989
日本語周りが今どうなんだろうな。しばらく前に使ってた鳥だけど、
日本語周り(IME)がちょっと問題あった。今は知らん。管理のしやすさは
openSUSEはかなりいいよ。
996login:Penguin:2011/11/26(土) 20:14:27.79 ID:RpItdN5l
>>966
もちろん技量が高いなら俺も認める。

でも、中には大したスキルもないくせしてエバンジェリスト(死語)な俺すげえwww
みたいなオナニー野郎が居るから、鬱になるんだよなあ...。

最近は旧MacOSを知らないユーザも増えてきた訳で、変なこだわりなんて捨てて
そういう人達を受け入れるべきと俺は思うんだが。

でも、もういいよ。ジョブス死んだし。俺はLinux使いとして生まれ変わるんだ。
今のアップルは尊師のいない宗教団体と一緒だ...。ということで、

>>754
997login:Penguin:2011/11/26(土) 20:36:57.91 ID:EqEDZb6K
次スレ
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時57
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1322307397/
998login:Penguin:2011/11/26(土) 21:13:57.93 ID:gcLdZn9Q
>>995
手で設定ファイル書こうとすると設定ファイルのスタイルに結構癖があってハードルが急上昇したような記憶もあるけどなw
999login:Penguin:2011/11/26(土) 21:21:27.97 ID:etNV5pzS
>>993
なるほど、たしかにインストーラは ubuntu の方がデキが良いね。
ただ、日々の管理やパッケージの中身は debian と ubuntu でほとんど一緒だよ。
インストールさえ通過すれば支障ないように思うけどな。
1000login:Penguin:2011/11/26(土) 21:53:16.70 ID:pFRPoyWv


1000ならLinuxは崩壊するwwwwwwwwwww






10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。