アメリカのエンジニアだけど質問ある?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
日本よりアメリカで活躍したい!という人の質問歓迎
2仕様書無しさん:2006/03/30(木) 13:04:49
デスマってある?
3仕様書無しさん:2006/03/30(木) 13:10:41
アメリカだと、日本よりインド人なんかの繁殖率が高そうなんだけど、
実際仕事あるの?
4仕様書無しさん:2006/03/30(木) 13:13:46
アメリカのエンジニアの成分解析結果 :

アメリカのエンジニアの76%は知恵で出来ています。
アメリカのエンジニアの21%は歌で出来ています。
アメリカのエンジニアの1%は小麦粉で出来ています。
アメリカのエンジニアの1%はむなしさで出来ています。
アメリカのエンジニアの1%は嘘で出来ています。
5仕様書無しさん:2006/03/30(木) 13:23:40
>>4
肉が抜けてる
61:2006/03/30(木) 13:29:10
>>2
無いことは無いけど、「やばいなー」と思い始めると
上からプロジェクトキャンセルの決断が降ってくる。

順調に行ってると思っててキャンセルになったときは
つらいけど、こういうときは残念な顔しながら
実はウレシイ。

>>3
日本人に比べたら圧倒的にインド人が多い。
だって、最近までインドには賢い人用のいい仕事が無かったもんね。
「アメリカもいいけど日本もいいかなー」という人とは
ハングリー精神が違うよ。でも仕事はあるよ。実力あれば。


7仕様書無しさん:2006/03/30(木) 13:44:27
これからの質問には全部英語で答えてくれ。

アメリカで就労する条件と、ビザの取り方。
それに現地企業へのアプローチの方法、報酬の相場。
生活場所の確保方法と、借家する場合の慣習。
担当している業務の概要と、ポジション。

じゃ、よろすくあめりかのすと。
8仕様書無しさん:2006/03/30(木) 13:52:45
>>1
年収いくらくらい?
労働時間、福利厚生、
職場環境についても教えて著。
プログラマとしての地位はやっぱり
日本より高い?

9仕様書無しさん:2006/03/30(木) 14:02:29
>>1
なんでアメリカの C++ って、あんなにクラス分けしてあるの?
101:2006/03/30(木) 14:21:01
>>7
you need US citizenship or GC to work without company support.
if you don't have either of them, the company needs to apply for visa for you, H1-B most of the cases.
you can go to official web sites to apply for a position but it is always a better way to use your network (friends).
"生活場所の確保方法" doesn't make any sense. your japanese sucks!
111:2006/03/30(木) 14:23:55
>>8
日本円に換算すると1000万ちょい超える。しかし、税金は高い。
労働時間は基本8時間。でも、残業代ない。家の用事で早めに
帰ってもOK.
「4時からミーティングしたいんだけど」とボスに言われて
「ごめん、3時に帰らなきゃ」と言って帰ったこともあるよ。

日本のプログラマは搾取されてると思うな。
難しいことやってるのに給料安いのは納得いかん。
ショボショボプログラマなら仕方ないのかもしれないけど。
12仕様書無しさん:2006/03/30(木) 14:24:23
(´・ω・)カワイソスAは仲間を呼んだ!
(´・ω・)カワイソスBが現れた!
(´・ω・)カワイソスCが現れた!

(´・ω・)(´・ω・)(´・ω・)テラカワイソス

(´・ω・)カワイソス達が・・・?
..
..       (´・ω・)
       彡
                      (´・ω・)ミ
             (´・ω・)
.
.             (´・ω・)
           (´・ω・) (´・ω・)
           (´・ω・)(´・ω・)

合体してキングカワイソスになった!

          .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o  i o !o
      .|\__|`‐´`‐/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 / _
     /              \
    /    /            i
    |      ● (__人_) ●   | キングカワイソス・・・
    !                   ノ
    丶_              ノ
131:2006/03/30(木) 14:25:27
>>9
何故かもしらんし、言っていることが本当かどうかも知らん。
デザインが妥当かどうかは自分で判断してみよう。
14仕様書無しさん:2006/03/30(木) 14:27:15
    ,-ー──‐‐-、
   ,! ||      |
   !‐---------‐
  .|:::i ./´ ̄ ̄.ヽ.i
  |::::i | |\∧/.|..||
  |::::i | |__〔@〕__|.||
  |::::i |.(´・ω・`) |   禁断の幻覚と妄想の味・・・|
  |::::i |  キング  ||   いちどかけたらもうとりこw
  |::::i | カワイソース.||
  |::::i L___________」|
  |::::i : : : : : : : : : |
  `'''‐ー------ー゙
151:2006/03/30(木) 14:28:12
>>10
こまかいミス色々みつけた orz

company support -> visa support
either -> neither
for visa -> for a visa
H1-B most of the cases -> H1-B in most of the cases

ろくに考えずにガチャガチャ打ったから…
16仕様書無しさん:2006/03/30(木) 14:34:38

eitherでいいんだよ、「don't have」に続くんだから。

まぁそれ以前にaやtheが抜けまくってるし、読む方が恥ずかしいから
英語で書くのは止めとけ。
17仕様書無しさん:2006/03/30(木) 14:35:12

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電波を感知しました。 |
|__________|
              / /
              /
      _         ビビビ
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)
181:2006/03/30(木) 14:54:14
>>16
そんじゃ添削してくれ。話はそれからだ。
19仕様書無しさん:2006/03/30(木) 14:57:19
アメリカとかだと広く浅い知識は優遇されず、
狭く深い知識が優遇されると聞いたけどマジ?

日本だとPG→SE→PMとかエレベータ方式になっちゃってるけど、
米だとPG一本でいけるとか聞いたのでいいなぁと思った。
SEから上にはなりたくねー。PGが一番楽しいよぉぉぉ。
2016:2006/03/30(木) 15:02:14
Why the hell do I want to correct your stupid English mistakes?
Not a chance buddy, not a chance.
211:2006/03/30(木) 15:03:14
>>19
確かに一生エンジニアは結構いる。
広く浅い知識の職もあるし、狭く深い知識の職もある。
でも一生エンジニアならば、設計とコーディング両方出来た方が
いいと思うなあ。

狭く深い知識は必要な時には優遇されるが、今の世の中それでは
きっと10年後には失職してエライことになってるかもしれないよ。

若いうちはいいけど、50過ぎても新しい技術身につけるために
勉強し続けるのは本当に好きじゃないと難しいと思う。
上に上がっていく道も、留まる道もどちらもラクではないよ。

22仕様書無しさん:2006/03/30(木) 15:08:21
どうやれば採用されんの?
231:2006/03/30(木) 15:09:09
>>20
you wanted to show off something you didn't have.
so i gave you a chance, but it's not a chance for you.

too awkward, just shut up and flee.
241:2006/03/30(木) 15:12:30
>>22
応募して、書類が目に留れば面接。
普通は技術面接を3-5つぐらい。
人間性の面接が0-2つぐらい。
上手くやれば合格で、条件交渉の末入社。

日本法人に入ってから出張したり移籍したりする手もある。
そうすれば、英語のハードルも低くなるかも。
面接なしで出来る可能性もあるかも。
2519:2006/03/30(木) 15:18:07
>>21
サンクス!現状を教えてもらって助かったw

ちょいと人生設計を見直してみるよ。
26仕様書無しさん:2006/03/30(木) 15:19:08
アメリカっていうか世界飛び回りたいんだけど
27仕様書無しさん:2006/03/30(木) 15:21:18
>>11
> >>8
> 日本円に換算すると1000万ちょい超える。しかし、税金は高い。

手取りを教えてくれ。会社起こすと節税できるというか
起こさずに節税できる方法はないかな。
それから、州によって税金が違うみたいだが、
そのあたりはどうよ?

> 労働時間は基本8時間。でも、残業代ない。家の用事で早めに
> 帰ってもOK.
> 「4時からミーティングしたいんだけど」とボスに言われて
> 「ごめん、3時に帰らなきゃ」と言って帰ったこともあるよ。
> 日本のプログラマは搾取されてると思うな。
> 難しいことやってるのに給料安いのは納得いかん。
> ショボショボプログラマなら仕方ないのかもしれないけど。

さすがアメリカだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ナイスな国ですな。

28仕様書無しさん:2006/03/30(木) 15:21:28
>>24
日本法人に入ってから出張したり移籍したりする手もある。
具体的にはどの会社でどんな活躍すればいい?
29仕様書無しさん:2006/03/30(木) 15:22:41
>>1 30過ぎてて経験7年。C++,C#にはそれなりに自身あり。
証券ディーラー向けシステムのパッケージを主に作成。
PG続けていこうとしてるけどアメリカではどうなのこういうの?
301:2006/03/30(木) 15:23:28
>>26
プログラマではよっぽどの実力と幸運な職種がないと厳しそうね。
本書いて有名になって講演して回るとか?

多国籍企業のマーケティングとか、売れっ子コンサルならありうるかもね
31仕様書無しさん:2006/03/30(木) 15:23:42
>>9
> >>1
> なんでアメリカの C++ って、あんなにクラス分けしてあるの?

言っている意味がわからないのだが
「アメリカのC++」って何だ? アメリカ人がC++で
プログラミングするとそこいらの日本の駄目COBOLerと
大違いでクラスの激しい分割統治を行うってことか?

それも悪いことではないと思うが。
デザインパターンを使うならありえるし、
ロバート・C・マーチンの『アジャイルソフトウェア開発の奥義』
にもクラス間の依存関係を疎にするために分割統治は推奨されている。

32仕様書無しさん:2006/03/30(木) 15:26:06
>>19
アメリカではSEという職はなく
アメリカのプログラマはSEと同等だと聞いた。
それに日本よりかなり優遇されているとも。
ちゃんと個室が割り当てられていて
かなり大きなもてなしを受ける。
日本と違って、集中力を下げるようなイチャモンなどもかならないように
配慮してくれるとも。


33仕様書無しさん:2006/03/30(木) 15:30:54
アメリカだと、

(1) Web開発で主流な言語やプラットフォーム(曖昧だけど・・・)は何?
(2) そもそも、Web開発自体は主流なの?他に盛り上がってる分野はある?
341:2006/03/30(木) 15:36:54
>>27
ざっくり言って、600-700万ぐらいか?
ちゃんと計算したこと無い。

会社起こさずに節税するには、子供沢山作るか家買って借金するか。
でも、借金するにはクレジットヒストリーが必要だからいきなりは無理か。
351:2006/03/30(木) 15:41:28
>>29
経験としては問題ないと思うよ。履歴書書いて送ってみたら?
いきなり履歴書送る場合は、普通の中小では殆ど無理と考えた方がいいらしい。
大会社ではイキナリでも可能性あるかも。
でも、友人とかの知り合いが居れば紹介してもらえ。その方が確率高い。

英語が出来ることと、技術面接でちゃんと答えられることは必要。
日本語出来る技術者を欲しがってる会社だったら、英語は大目に見てくれるかも。
361:2006/03/30(木) 15:45:38
>>28
会社の具体名は分からん。状況は毎年変わるので。
景気のいいときにはバンバン動けても、景気が悪くなると全然出来なくなることもある。
実力よりも運の要素が大きいかも知れない。

日本の大メーカーに入って、活躍しつつ上司に希望を伝えて駐在と言う手もある。

自分で直接応募してやるものではないから、これは会社の事情の要因の方が多い。
直接応募する実力があるなら、この方法がベストなわけでは無いと思う。
3719:2006/03/30(木) 15:49:35
>>32
なるほど。
>>21でもエンジニアと書かれてるからそうなんですね。
SEの専門知識も必要かぁ。PG+SEが最低限こなせるように頑張ってみるよ。トンクス
381:2006/03/30(木) 15:52:17
>>32
SEという言葉もイマイチ良く分かってないが、
一般にコーディング専門な人は居ない。
設計もコーディングも同じ人がやる。
コーディングしないでよい設計が出来るとはあまり思えない。
プロジェクトの規模にもよるが、要求仕様の段階からコーディングまで
やることもある。周りと協力しながら。

ドアつき個室がもらえるのはMSとかの一部有名企業。
多くの会社では「キュービクル」と呼ばれる高さ180cmぐらいの仕切りで
3m*3mぐらいのスペースが与えられる。机3つ、本棚3つぐらい。
PCやWSは人にもよるが1台から3台。モニタ2台持っている人も多い。
俺も欲しいが、次の買い替えまで我慢中。

集中力維持するために、"quiet time" と称して、
午前中は人に話しかけるの禁止、などとやってる部署もあるらしい。
391:2006/03/30(木) 15:55:28
>>33
(1)曖昧すぎ。アメリカは…で説明できる話ではない。
ASP.NETもJavaもAjaxもHTMLもつ買ってるだろうよきっと。
(2)Google って知ってるか?
日本みたいに「これが主流技術」といって皆が飛びつかないのがアメリカ。
「アメリカでは主流」なんて言い方は「全米No1ヒット」と同じだ。
技術動向の記事でそういう煽り方してたら7割引で読んでおけ。
40仕様書無しさん:2006/03/30(木) 16:02:34
夢を見るのはいいけどさ。

【現実の開発現場】
              | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
              | 改善!  |
   / ̄ ̄|「]     | 能率UP!|
   |二二二二|      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | ___ |
__,,| ___ |__________________
   |____|

     お前誰だっけ?  お前こそ誰よ?
      ∧__∧          ∧_∧       ∧∧
     (,,´_ゝ`)      (,,´_>`)      (゚Д゚,,)
    _〇 _/ ̄ ̄ ̄/__〇/ ̄ ̄ ̄/ __φ   ヽ___
    |\ ヽ/     /\  pi  ̄ ̄ ̄  \   i        \
    |\\ o===o   \□          \□       \
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                           /|
                       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  |100Line/hを死守汁!
                   | バグ出したら小集団活動で吊るし上げるぞゴルァ!
41仕様書無しさん:2006/03/30(木) 16:08:42
>>38
> >>32
> SEという言葉もイマイチ良く分かってないが、
> 一般にコーディング専門な人は居ない。
> 設計もコーディングも同じ人がやる。
> コーディングしないでよい設計が出来るとはあまり思えない。
> プロジェクトの規模にもよるが、要求仕様の段階からコーディングまで
> やることもある。周りと協力しながら。

やっぱりさすがアメリカだね。
日本のバカみたいにSEとプログラマとは分離すべきだという
古臭い非効率な考え方にとらわれていない。

> ドアつき個室がもらえるのはMSとかの一部有名企業。
> 多くの会社では「キュービクル」と呼ばれる高さ180cmぐらいの仕切りで
> 3m*3mぐらいのスペースが与えられる。机3つ、本棚3つぐらい。
> PCやWSは人にもよるが1台から3台。モニタ2台持っている人も多い。

ドアはないけど個室になってるんだよね?
それでもかなり良い方。それに本棚やモニタ二台なんてかなりいいなあ。
日本の零細企業なんて狭い部屋で顧客から電話やメールで偉そうに
ブーブー文句言われながら徹夜で作業している。

> 集中力維持するために、"quiet time" と称して、
> 午前中は人に話しかけるの禁止、などとやってる部署もあるらしい。

さすがだね。日本の多くの下請けが顧客から常に電話やメールや上司から指示される
環境下にいる。しかもいつ指示がくるかわからないし遠くで監視していておちつかない。
42仕様書無しさん:2006/03/30(木) 16:10:40
>>39
> >>33
> (1)曖昧すぎ。アメリカは…で説明できる話ではない。
> ASP.NETもJavaもAjaxもHTMLもつ買ってるだろうよきっと。

ASP.NETの仕事ってそんなにあるもんかね。
PHPはどうよ? 最近、対Java勢力として.NETの替わりにPHPの
勢力が拡大してきているみたいだが。これは日米にかかわらずそういう
傾向だと思う。

43仕様書無しさん:2006/03/30(木) 16:11:21
>>40
悲観的だな。
そんなことばかりいって建設的に
行動できないのはどうかと。
44仕様書無しさん:2006/03/30(木) 16:17:11

    ∧_∧∩  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   ( ・∀・)/ < アメリカみたいに漏れらの待遇も改善してください!
 _ / /    /    \__________________/
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
45仕様書無しさん:2006/03/30(木) 16:27:25
         _______________________
       /                                    \
         | 待遇の改善要求をすると生産性の改善を要求されます  |
       \                                  /
          ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                      。 複雑怪奇な丸投げ請負責任転嫁機構は、中間搾取の禁止を
                /  定めた労働基準法第六条を形骸化するために用いられます。
      ∧_∧    /
     ( ´_ゝ`)  rξ    夢のような開発環境は、大手企業様の社員様には与えられることが
     /´    ヽ./ /     ありますが、おまいらのような末端のマには大部屋スシ詰め以外はありえません。
     | i    |ヽ._/     プログラムなんて高卒のやることだって豪語される院卒の方もいらっしゃいます。
___| |  / ̄ ̄ ̄ ̄/_□[]□___________
━━━|__|__/  FMV  /━━━━━━━━━━━━━━━━
\  ̄ ̄\/____/~ ̄ ̄\
 |\                 \
 |  \_______┌‐∧_∧        ┌‐∧_∧        ┌‐ A_A
 |   |          __|__(∀・  )_       __|__(∀`  )_       __|__(∀・  )_
      |           |\ ヽ⊂   )  \   |\ ヽ⊂   )  \   |\ ヽ⊂   )  \
                      l ̄ ┌‐/■\        l ̄ ┌─ / ̄ ̄ヽ    l ̄ ┌─∧∧
                   __|__(∀`  )_       __|___| 0   |       __|__(Д゚,,)_
                     |\ ヽ⊂   )  \   |\ ヽ⊂|∀    |\    |\ ヽ⊂  )  \
                       l ̄ ̄ ̄l           l ̄ ̄ ̄ ̄l        l ̄ ̄ ̄l
4629:2006/03/30(木) 16:30:33
1さんはどんな仕事してるの今?
自分はとりあえず自分でパッケージ作ろうとしてるけど。それ終わってからまたどこかで働こうとは思うけれど自分のアプリ作る以外モチベーションがかけているので参考までに。
4729:2006/03/30(木) 16:31:28
>>31 ちらうらだが自分もクラス数膨大になりまふ。
48仕様書無しさん:2006/03/30(木) 16:36:05
    ________                  |     \  \
     |\_______\                   |       \  \
     | |       |      |                 |         \  \
     | |   ┌──────────────────────────
     | |   │じゃ、年俸制とか裁量とか言わないで残業代ください
 __| |   └‐v─────────────────────────
     \|____|___,,|   □□     | 
        __ ∧,,∧    __∩_∩眠い・・  | アメリカのプログラマの地位は高いんだ!おまいらも誇りを持って働け。
         |l ミ,, ゚Д゚ミ    |l( ・∀・)       \____  ___________
     __|| O,__O__||(φ__O______     V
     |\         \ \ ̄ ̄\ \    ≡\∧__∧l´\
     |  \,| ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ̄ ̄ ̄ ̄∧∧  ̄|    (・∀・ )  ||
     |l\  |\ ̄ ̄(  ´∀) \ ̄ ̄ ( ,,゚Д) ̄\   とと   |  ||
       \|  \ 0(|| ̄ ̄|)  \ 0|| ̄ ̄|   \    \ノ  || \
           ||l\  |ニ||    |ニニニ||ニ||    |ニニニllニニニl  ̄|l   \
            \|l ||──| |l――|| l||──| |──||      |       \
               || ll    l |l――||  ll    l l──||───l
                        ∧
                      / ̄    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                       | 割れ物の開発ツールと中古PC何とかしてください!
        ┌────^───┴─────────────────
        │僕も文句言いたいんですけど、自社の営業つかまらないんです。
        │元請さんとか二次受けさん通り越して文句言っていいんですか?
        └─────────────────────────
491:2006/03/30(木) 16:37:00
>>42
ASP.NETもあるよ。
PHPもあるんじゃないの?
会社によってアプローチが違うから、アメリカでどうだ日本ではどうだという括り方が不毛な気がする。
501:2006/03/30(木) 16:38:12
>>43
こういう悲観的な人、批判したがりの口だけの人が少ないのが、
日本で働くのに比べて一番気に入っている点。
5133:2006/03/30(木) 16:39:04
>>39
なーるほど、そもそも俺の考え方が
日本的過ぎたな。。。参考になった!d!
521:2006/03/30(木) 16:44:01
>>46
乱暴に言えば組み込み系。といってもリソースはそんなに厳しくは無い。
アーキテクトが居るからメインではないけどアーキテクチャに口出し。
プランナーが居るからメインではないけど要求仕様にも口出し。
メインはデザイン。今やっている部分はかなり大きいのでもうかれこれ3ヶ月ぐらい
かかってる。デザインして、プロトつくって、デザインのリファインして…を回してる。
進むたびにマネージャがドキュメント作成を要求してくるのが面倒くさいが、
後のことを考えるとしっかり書いておく必要がある。
どの技術を使うかのところから決めなければいけないので、未だに問題山積。
531:2006/03/30(木) 16:45:11
そろそろ寝る。
明日か明後日戻ってくるつもり。質問が増えてたら。
役に立ってるかな?立ってるといいんだけど。
54仕様書無しさん:2006/03/30(木) 16:46:28

       /                    .\
     /                       .\
 \ /                          \ /
   \      ___________     . /
    \   ./                \   /
     | \/                   \/...|
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
  .._ |_|                       |_|_..
     |  |     さあ‥ 逝こうか‥‥     |  |
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
     |  |/                   ..\|  |
     |  |                       |  |
   .._|/|      _ _ _ _ _ _ _ _     ...|\|_
  / ..|  |   _−_−_−_−_− _   |  |  \
     |  |/_/━ ━ ━ ━ ━ ━\_\|  |
   .._| /_/━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ \_\.|_
     /_/━  ━  ━  ━  ━  ━  ━ \_\
   /  /━  ━  ━  ━  ━  ━  ━\  \

リストラ窓なし部屋への扉が今開かれました。
55仕様書無しさん:2006/03/30(木) 16:48:07
  .: + ...:.    ..:...:.. :. +
  . ..: .. .   + .. : .. .
  ..  +   ..:.  ..  ..
 +     :.     .  +..
  .    : ..    +  .. .
  .. :..      __  ..
  .    +   |: |
          |: |
      .(二二X二二O
          |: |    ..:+ ..   糞スレ立てやがって>>1・・・
     ∧∧ |: |            無茶するからだ・・・
     /⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,,_,〜(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
"   "" """""""",, ""/;
 "" ,,,  """  ""/:;;
 ""   ,,""""" /;;;::;;
56仕様書無しさん:2006/03/30(木) 18:24:14
1の英語が酷い事だけは分かった。
57仕様書無しさん:2006/03/30(木) 18:37:09
英語なんて、単語さえ知ってれば意思疎通はできる。
細かいニュアンスは伝えられないけど。
あー、でも詳細な仕様を詰めるときには致命的だな。。。
58仕様書無しさん:2006/03/30(木) 19:57:15
どれくらいの英語力が必要ですか?
でも英語を勉強するより新たなプログラミング言語を
勉強する方がずっとマシかもと思っている自分…orz
59仕様書無しさん:2006/03/31(金) 00:50:16
プログラミング言語を英語で学べ。
60仕様書無しさん:2006/03/31(金) 02:33:52
どういう経緯で入社しました?
61仕様書無しさん:2006/03/31(金) 09:46:07
俺もアメリカでプログラマやってるけど、1はどこよ?俺NY。
プログラマはビザ降りやすいから結構日本人多いよね。

>>58
普通にコミュニケーションできなきゃダメだよ。
じゃなきゃ面接も通らないだろうし。
62仕様書無しさん:2006/03/31(金) 09:48:07
>>61 年いくつ?
63仕様書無しさん:2006/03/31(金) 10:07:56
>>45
>      | i    |ヽ._/     プログラムなんて高卒のやることだって豪語される院卒の方もいらっしゃいます。

だれがそんなこといった?
64仕様書無しさん:2006/03/31(金) 10:08:57
>>47
クラス数が膨大になったらパッケージ(名前空間)を使えば済むことだ。
65仕様書無しさん:2006/03/31(金) 10:11:17
>>49
最近、C#の話題聞かないからさ。アメリカのドトネト事情がきになった。
Javaの対抗馬として「これからはC#だ!C#だ!Javaは廃れる!」なんて
言われていた時期もあったけど結局依然としてJavaの仕事が多くドトネト関係の仕事が
少ないことが気になって。

ドトネト関係はマイクロソフトと関係を持ってる会社からしか仕事はこないところ?

66仕様書無しさん:2006/03/31(金) 10:13:07
>>50
やはりアメリカ人はタフガイでモティベーションも高く、元気たっぷりあるんだね。
マイナス志向もすくなさそうだ。
多くの日本人がNoとはっきりいえないから顧客に虐められて徹夜残業を
強いられていると見た。
67仕様書無しさん:2006/03/31(金) 10:15:51
>>52
> >>46
> 乱暴に言えば組み込み系。といってもリソースはそんなに厳しくは無い。
> アーキテクトが居るからメインではないけどアーキテクチャに口出し。

アメリカでは「アーキテクト」って有名なのかな。
日本だとアーキテクトと名乗る人は非常にすくないし、
なぜか偏見を持っている人も多い。「SE」と「プログラマ」と「営業」という三種類程度
しか考えられない人が多いのか。
このマ板でもプログラマは設計能力が無くてもかまわないとか
ただ言われたとおりに行動していればいい、としか考えていない人が多いようだ。

実際、日本にいる古い人間はそう考える傾向が強く、プログラマ35歳定年説を
信じている人が未だに多い。

68仕様書無しさん:2006/03/31(金) 10:18:43
やっぱりアメリカは日本と違ってCMM,CMMIレベルが高いんだよね?
日本だとまだまだレベル2が多く
日本IBMだけレベル5。ほかは大手企業だろうとほとんど駄目。
インドがレベル4ばかり。
このマ板の様子を見ているとまだまだCMM,CMMIレベルの低さが伺える。

それからアメリカではアジャイル開発に関してはどうなっているのだろう。
それとも、まだまだウォーターフォール系?


69仕様書無しさん:2006/03/31(金) 11:37:36

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

【筑紫】NEWS23スポンサー不買運動その2【引退】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1143681841/

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●


真の愛国者諸君よ、2chの影響力を見せてあげましょう
70仕様書無しさん:2006/03/31(金) 11:40:42
 
     | |   ┌──────────────────────────
     | |   │間仕切りもないのにうるさくてたまらないんですが?しかも隣中国人(ry
 __| |   └‐v─────────────────────────
     \|____|___,,|   □□     | 
        __ ∧,,∧    __∩_∩東洋鬼・ | アメリカではアジャイル開発してるからおまいらもやってみっか?
         |l ミ,, ゚Д゚ミ    |l( ・∀・)       \____  ___________
     __|| O,__O__||(φ__O______     V
     |\         \ \ ̄ ̄\ \    ≡\∧__∧l´\
     |  \,| ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ̄ ̄ ̄ ̄∧∧  ̄|    (・∀・ )  ||
     |l\  |\ ̄ ̄(  ´∀) \ ̄ ̄ ( ,,゚Д) ̄\   とと   |  ||
       \|  \ 0(|| ̄ ̄|)  \ 0|| ̄ ̄|   \    \ノ  || \
           ||l\  |ニ||    |ニニニ||ニ||    |ニニニllニニニl  ̄|l   \
            \|l ||──| |l――|| l||──| |──||      |       \
               || ll    l |l――||  ll    l l──||───l
                        ∧
                      / ̄    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                       | プログラム作ってから仕様書いていいんですかぁ?
        ┌────^───┴─────────────────
        │僕は指揮命令受けちゃいけないんですよね、直接。
        │元請さんとか二次受けさんもここに席用意して常駐させてくれませんか?
         | 伝言ゲームって子供の頃よくやったけどわくわくしますね!
        └─────────────────────────
71仕様書無しさん:2006/03/31(金) 11:56:29
     | |   ┌──────────────────────────
     | |   │だから隣中国人(ry俺に中国語覚えさせるのとこいつがまともな日本語話すのとどっちが早いか競わすんかい!
 __| |   └‐v─────────────────────────
     \|____|___,,|   □□     | いいからやってみろって。ユーザへのプレゼン&仕様確認もよろしくな。
        __ ∧,,∧    __∩_∩東洋鬼・ | (へへへ、俺日程調整だけで楽でいいわw)
         |l ミ,, ゚Д゚ミ    |l( ・∀・)       \____  ___________
     __|| O,__O__||(φ__O______     V
     |\         \ \ ̄ ̄\ \    ≡\∧__∧l´\
     |  \,| ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ̄ ̄ ̄ ̄∧∧  ̄|    (・∀・ )  ||
     |l\  |\ ̄ ̄(  ´∀) \ ̄ ̄ ( ,,゚Д) ̄\   とと   |  ||
       \|  \ 0(|| ̄ ̄|)  \ 0|| ̄ ̄|   \    \ノ  || \
           ||l\  |ニ||    |ニニニ||ニ||    |ニニニllニニニl  ̄|l   \
            \|l ||──| |l――|| l||──| |──||      |       \
               || ll    l |l――||  ll    l l──||───l
                        ∧
                      / ̄    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                       | ユーザーと話したことなんかないけど、奴らOO理解できるんですか?馬鹿お断りですよ?
        ┌────^───┴─────────────────
        │うわー、僕ユーザーさんとの間に何人入ってるかしらないんですけど
        │専用の会議室とかで開発やるんですか?テスターさんも入れるとすごい人数ですね!
         | 学級会以来ですね、そんだけの人数でなんかやるのは!
        └─────────────────────────
72仕様書無しさん:2006/03/31(金) 12:05:12
つまらんしすれ違い。ウザイからほかのとこでやってくれ。
73Koala:2006/03/31(金) 13:47:43
俺オーストラリアのエンジニアだけど質問ある?



新スレ立てると怒られそうだから、ここに間借り。
74仕様書無しさん:2006/03/31(金) 13:59:11
笹だけ食ってる生き物がどうやってエンジニアリングするのかと
75仕様書無しさん:2006/03/31(金) 14:01:36
パンダがソフト開発か
761:2006/03/31(金) 14:02:09
おお、まあまあの反応が来ている。

>>56
w.
まあ、自分の英語を自慢する気はないな。
チーム内で明らかに自分が一番英語が下手だ。
自分で言っているそばから細かい間違いに自分で気づく。

>>57 >>58
細かいニュアンスが伝えられない人はそれなりの仕事内容しか出来ないってこと。
英語が上達すれば周りに認められるのも簡単になるし、より高度な議論も出来る。
俺の場合、プレゼンやミーティングや普通の議論は全然怖くない。
ただ、議論が沸騰したときに、すげー込み入った話を一気にまくし立てようとすると
口がもつれてしまうことがある。それが嫌。

ちなみに、数年前に日本の会社に転職するかも知れないと思ってTOEIC受けてみたら 940だった。
77仕様書無しさん:2006/03/31(金) 14:06:18
>>76
彼女は?
781:2006/03/31(金) 14:06:58
>>59
名案。

>>60
日本の外資系に入って、出張でこっちに来てみたらいい感じだったので、
こちらの上司と仲良くなって、引き抜いてもらった。

その後、日本人の知り合いから「うちの会社受けてみないか?」
と呼ばれて面接受けに行ったら合格したので、悩んだ上で転職。
そいつは社員紹介ボーナス貰ったので、2人で全部飲んだ。

>>61
シリコンバレーのはずれ。

>>62
33歳だ。
79仕様書無しさん:2006/03/31(金) 14:10:24
向こうから日本語で2chやってる時点で成功は出来ない。
80仕様書無しさん:2006/03/31(金) 14:14:49
>>78
太った?
81仕様書無しさん:2006/03/31(金) 14:45:07
毎日コーラ(Coke)飲んでる?
82仕様書無しさん:2006/03/31(金) 14:45:49
NYってミニッツメイドやゲー垂れー度が沢山売ってるよな。
それからポーランドスプリングという水も。
7年前の話だけど。
831:2006/03/31(金) 15:04:25
>>65
俺は結構聞くよ。ドトネト。
だからってJavaが廃れるわけじゃないと思うけど。
なんだかんだいってMSを無視できない会社はたくさんあるから。

>>66
日本のエンジニアは何でこんなヒドイ仕打ちを受けるの?って話を聞いたことがある。
日本の中でも会社によって全然違うんだろうけどね。

>>67
アーキテクトは有名。というか、ソフトウェアアーキテクト
が居ませんって言う会社は真面目にソフトやってない会社
だと思ってしまう。
841:2006/03/31(金) 15:09:01
>>68
大企業ならやってると思うけど、ベンチャーは
そうでもないらしいぞ。CMMなんて眠たいこと言ってる
うちにコード書けって感じ。

アジャイルはかなり有名。ウォーターフォールかアジャイルかは
プロジェクトの性質で決めるもんだと思う。「まだ」とか「もう」とか
言うことに意味がある範囲は狭いんじゃないかな?
851:2006/03/31(金) 15:11:52
>>77
妻。

>>79
よくある煽りだな。

>>80
5kgほど。食生活のせいか加齢のせいか?

>>81
diet pepsi が好み。毎日ではないが、週1以上は飲んでる。

>>82
へえ。
86仕様書無しさん:2006/03/31(金) 15:23:58
アメリカから2ch見ても、情報に価値があまりないと思うんだけど。

なんで昼間に見てるの?
87仕様書無しさん:2006/03/31(金) 15:24:51
アメリカは日本から見て17時間前なんだが・・・
88仕様書無しさん:2006/03/31(金) 15:25:36
>>87は西海岸ね。
891:2006/03/31(金) 15:26:55
>>86
今は夜だよ。
90仕様書無しさん:2006/03/31(金) 16:03:46
金曜の夜中なのに一人寂しくインターネッツですか
91仕様書無しさん:2006/03/31(金) 16:22:47
>>90
どこまでぼけてるんだw
1じゃないが西海岸だから木曜の夜中だぞw
金曜日の日の出は始まっていない。
92仕様書無しさん:2006/03/31(金) 16:45:18
ほむ。

アメリカの技術の方から、送った試作品の評価がこないんですが。
どうしたらいいんだろう。アメの人って実は気分で仕事してないっすか?

すごく使えないんですけど。
93仕様書無しさん:2006/03/31(金) 17:05:03
>>92
さんざん督促して、まだ通関してなかったってのを思い出してしまった、、、_| ̄|○
941:2006/03/31(金) 17:09:21
>>90
2ちゃんねるの煽りは凄いって聞いてたけど…
これに限らず、なんか脱力するのが多いね。

これは!っていう煽りが来ないかなあ。
期待しながら寝る。
95Koala:2006/03/31(金) 17:35:54
オーストラリアに関する質問も随時受付中だよ!


(´・ω・`)サミスィ…
961の妻:2006/03/31(金) 17:36:27
主人は犯罪者です、ハッタリでもなく脅しでもなくまじめな話です。

知っている人は知っていますが主人って元ア○フなんですよ。ネットじゃ有名ではないんだけどね(笑)
名前を出すと特定されるので名前は出しません。そのうえ北の某国の工作員だったんです。
突然いなくなって、乱数表とか古いラジオ残していきました。

最近になって、私のメールに連絡が入るようになりました。
公安の監視も厳しいから、2ちゃんのあっちこっちの掲示板に符牒を入れるから、それで連絡とろうっていってます。
私はとにかく来年までは捕まるわけにはいきません。
なぜなら子供が来年は小学校に入るからです。
主人ともども捕まって孤児になったら困るから(笑)

アメリカに行ってるって言い張ってますけど、アメリカはアメリカでも南の某国です。
そこの大学に潜伏して現地法人に入って就職先は東京。本格的な活動を再開するそうです。

帰国したら捕まる覚悟はできています。
だからみなさん、主人が何か起こさないうちに逃げてください。
あくまで無事に再入国したらの話だけど(笑)
いまは面白半分に2ちゃんでチョッパリ煽って馬鹿にするって話をSkypeで昨日もしてました^^;
9796:2006/03/31(金) 17:37:57
こんなもんでいい?w
98仕様書無しさん:2006/03/31(金) 18:11:00
ヤンキー娘とのはぁはぁはいかがですか?
かなり積極的なのでしょうか?
99仕様書無しさん:2006/03/31(金) 18:23:08
>>95
・オーストラリア以外の外国で仕事したことありますか?たとえばUSAとか
・仕事の仕方はアメリカに近いですか(たぶんそうだろうと思うが)
・ワールドカップのことで仲間内で盛り上がったりしますか?対戦国なので・・・
・あと、オーストラリアで仕事することになった経緯など。

そういえば、オーストラリアとは時差があまりないな。
100仕様書無しさん:2006/03/31(金) 18:27:20
白豪主義の国でそんな簡単に就労できるのかなって謎は放置か?w
101仕様書無しさん:2006/03/31(金) 18:28:16
>>95
オーストラリアのIT事情ってどんな感じですか?
前にイギリスに留学していた人から聞いたらイギリスは
IT関係がすごく遅れてるって聞いて意外に思ったよ
102仕様書無しさん:2006/03/31(金) 18:55:45
アーキテクトって、具体的にどのような仕事するんですか?

>>95
・オーストラリアでは、IT技術者が不足してるって聞いたけど本当?
・カタコトで英語話せれば、PG程度の仕事ならいっぱいあると聞いたけど本当?
・給与水準って、手取りでどんな感じ?

前に観光でシドニーとメルボルンは行ったことあるんだけど、どっちも良かった。
ただ、和食屋と韓国食が一緒になってる店が多かったな。。。
コリアンがまずい寿司屋とか出してたし('A`)
103仕様書無しさん:2006/03/31(金) 18:57:34
ぜんぜん答えちゃいないってのがすごいなw
104Koala:2006/03/31(金) 19:04:50
シツモン( ・∀・)キターーーーーーーーーーーーー!!

>>99
>・オーストラリア以外の外国で仕事したことありますか?たとえばUSAとか

ないでつ。

>・仕事の仕方はアメリカに近いですか(たぶんそうだろうと思うが)

同じアングロサクソン文化なので、ほとんど一緒みたい。
アメリカ人よりも怠け者かな?5時になると一斉に帰宅するよw
でもそれでもちゃんと経済が成り立ってるんだよね〜。

>・ワールドカップのことで仲間内で盛り上がったりしますか?対戦国なので・・・

サッカーは興味ある人と無い人で分かれるかな。
一般のオージーにはラグビーやクリケットの方が重要みたいでつ。
そういえば去年、シドニーFCにカズが数ヶ月だけ移籍してたね。

>・あと、オーストラリアで仕事することになった経緯など。

豪の大学に留学→卒業して、そのまま現地就職という流れでつ。
シドニーのビーチを初めて見た時に「こりゃ住むしかねーわな」と思っちゃったわけ。
105Koala:2006/03/31(金) 19:13:02
>>101
>オーストラリアのIT事情ってどんな感じですか?

やっぱりIT関係はアメリカが圧倒的に強いので、資料や情報もすべてアメリカ産のものを
そのまま受け継いでいるだけって感じ。同じ英語圏だから、すでに開発された技術を
ダイレクトに利用するだけでいいので、国内で独自の技術が発達しないのかも。
イギリスも同じような理由じゃないかな?
106Koala:2006/03/31(金) 19:25:16
>>102
>・オーストラリアでは、IT技術者が不足してるって聞いたけど本当?

うーん、「高度な経験とスキルを持ったIT技術者は不足している」、
と言えばいいのかな?新卒や経験の浅い技術者は溢れ返っているので、
決してITなら就職が簡単というわけには行かないぞ。

>・カタコトで英語話せれば、PG程度の仕事ならいっぱいあると聞いたけど本当?

上に続くけど、国内では不足しているような高度なスキルを持った技術者なら
英語は片言でも仕事は見つかると思う。でも中程度のスキルでは、英語できないと
厳しいよ。

>・給与水準って、手取りでどんな感じ?

例えば経験が5年以上のプログラマなら年収6万〜8万ドル(額面)
くらいに収まるかな。手取りで月3500〜4500ドルくらい?
俺は独身なのでかなり余裕で生活できてまつ。
107仕様書無しさん:2006/03/31(金) 19:25:58
話を聞いても意味がないってことかな?w
108質問:2006/03/31(金) 19:34:30
徹夜しているとこの仕事をするまえは綺麗だったはずの歯が虫歯だらけ(Cー0とか)になってきてしまったんですが皆さんはどうなんですか?
109仕様書無しさん:2006/03/31(金) 19:35:49
プログラマ初めてから虫歯が増えたってことか!
110仕様書無しさん:2006/03/31(金) 20:34:12
>>106
物価はどんな感じですか?
111仕様書無しさん:2006/03/31(金) 20:50:48
結局のところ英語が問題だな〜
外国で働いている人はどうやってそれだけの語学力を身につけたの?
日本で働きながら(生活しながら)それだけの語学力を身につけられるの?
現実的な範囲の努力でできるの?
(東京から大阪までだって歩いて行ける!みたいなのはイヤです)
112l:2006/03/31(金) 20:54:26
虫歯だらけです

物価?あまり変わらないよ
慣れだよ
113仕様書無しさん:2006/03/31(金) 21:39:50
いつ頃から英語を勉強し始めて、どれぐらいでモノに出来たのか気になる
今26だが、もう脳の硬化を感じ始めている今日この頃……
114仕様書無しさん:2006/03/32(土) 00:27:03
>>85
> >>81
> diet pepsi が好み。毎日ではないが、週1以上は飲んでる。

いくらダイエットペプシとはいえ、そりゃ太るだろw

115仕様書無しさん:2006/03/32(土) 00:27:57
>>88
17時間で西海岸?
んとN.Yが17時間だったのでは?
116仕様書無しさん:2006/03/32(土) 00:31:04
>>97
>>1がアメリカで働いて
そこいらの日本のプログラマよりも優位な立場に
たっているか煽りにくいなw

アメリカで働いても日本人は黒人よりも下っ端だって
あおりネタがよくコピペで流行ってたよな。
実際、アジア人がアメリカで活躍できる仕事はヤクザばかりだなんて言われている。
中国系マフィアのことをいっているんだろう。

たいしたことないかもしれないけど、アメリカに夢を抱く人間には
ちょっと衝撃だったかも知れないが、>>1にはぴくともしないだろう。

117仕様書無しさん:2006/03/32(土) 00:44:06
>>95
ゴールドコーストとシドニーに旅行しにいったことがあるんだが
ゴールドコーストは日本人ばっかだね。
日本人の店の他に中国人や韓国人が運営している店もあった。
シドニーと比べると非常にのんびりできるいいところだけど。
近くのブリスベンに、日曜日にバスで通りか方が、新宿を上回るような
超高層ビルに囲まれていて凄くかっこうよくて綺麗な理想的な街に見えたが、
さすがオフィス街だけ合って人気がろくになかったな。
日曜日の新宿があんな街だったらいいのにと思ったほどだ。

しっかし添乗員が国の事情について愚痴を零していた。
ポーリン・ハンセンという先住民やアジア人を差別するヤバイオバサン政治家の
話を始めて聞いた。あとで写真を見たら顔と目が本当に悪魔みたいだった。
それから飯が不味くて蕎麦を食べたいと言っていた。やる気が無い国で

日本人は団結力が無く足の引っ張り合いが好きで日本人外なんて街を作ることができないと
言っていた。かわりにギリシャ人や中国人はよく街を作ると言って
メルボルンがギリシャ人が作った街だと言っていた。中国人の街は言わずと知れたチャイナタウン。
人種として以外とまとまらないのが日本人とフランス人くらいだとも言っていた。
オーストラリア人の多くは車の運転はイマイチだとも。

シドニーオリンピックが終わったらこの国も活気が無くなるだろうと言っていた。
今はどうよ? エアーズロックの近くにあるホテルが水を大量にすいあげるせいで
エアーズロック周辺の牧草地が砂漠化してるって問題があるらしいな。
アボリジニが怒っているし。そういえばアボリジニはネイティブアメリカンの
ような優遇措置もろくにないらしいな。やっぱりポーリン・ハンセンみたいな変な政治家が邪魔をしているんだね。
オゾン層が拡大してシドニーでは化粧とサングラスは必須アイテムで市もそれらを推奨しているらしいな。
それからシドニーで細菌だか何かが沸いて煮沸しないと水道水が飲めなかった。
おれがオーストラリアに旅行したのは1998年。今はさすがに大丈夫だな。

オーストラリアはとにかくヤバイ国っぽいな。
118仕様書無しさん:2006/03/32(土) 00:46:00
それから、オーストラリア人の英語は
やっぱり鈍っているんだってな?

しかし金髪女が多いのがちょっとよかったw
N.Y.と違って黒人は少ない。
しかしどっちの国もデブが多かったなw
マクドナルドで1リットルのジュースを飲んでいるジジイがいたり。
どちらもペットボトルは2リットルが当たり前で。



119仕様書無しさん:2006/03/32(土) 00:47:35
>>102

> 前に観光でシドニーとメルボルンは行ったことあるんだけど、どっちも良かった。
> ただ、和食屋と韓国食が一緒になってる店が多かったな。。。

ニューヨークのワシントンスクウェアの近くに中華料理店があるのだが
和食も交じっていた。しかも日本人が出てきたw
しかし水が硬水なのでみそ汁は不味かったw
120仕様書無しさん:2006/03/32(土) 00:51:30
>>104
> シツモン( ・∀・)キターーーーーーーーーーーーー!!
> >>99
> >・オーストラリア以外の外国で仕事したことありますか?たとえばUSAとか
> ないでつ。
> >・仕事の仕方はアメリカに近いですか(たぶんそうだろうと思うが)
> 同じアングロサクソン文化なので、ほとんど一緒みたい。
> アメリカ人よりも怠け者かな?5時になると一斉に帰宅するよw
> でもそれでもちゃんと経済が成り立ってるんだよね〜。
> >・ワールドカップのことで仲間内で盛り上がったりしますか?対戦国なので・・・
> サッカーは興味ある人と無い人で分かれるかな。
> 一般のオージーにはラグビーやクリケットの方が重要みたいでつ。
> そういえば去年、シドニーFCにカズが数ヶ月だけ移籍してたね。
> >・あと、オーストラリアで仕事することになった経緯など。
> 豪の大学に留学→卒業して、そのまま現地就職という流れでつ。
> シドニーのビーチを初めて見た時に「こりゃ住むしかねーわな」と思っちゃったわけ。

旅行したときの感じではゴールドコーストのほうがいいと思うのだが。治安は良いしのんびりしている。
シドニーは紫外線がきつすぎて地獄。
しかもゴールドコーストより若干治安が悪い。窃盗関係とか。
国内最大の都市だけあって変な奴が集まってそうだし。

シドニーがいいと思ったことは近くのブルーマウンテンにいけたことかな。しかしあそこはユーカリ臭かったな。
というかゴールドコーストの近くもユーカリ臭かった。どこへいってもユーカリの匂いがした。
しかしアメリカのグランドキャニオンを一度見たらもうたいしたことがないと感じるらしい。
121仕様書無しさん:2006/03/32(土) 00:55:22
>>112
今じゃかわらないのか。
旅行したときはオーストラリアのほうが安かった記憶が。
アメリカのほうは、ドリンクに関してはあんまかわんなかったな。
しかし食事は違う、オーストラリアもアメリカも同じ1000円でも量が圧倒的に多い。
ステーキのサイズが圧倒的に違う。
しかし今は狂牛病でそれどころじゃないのか・・・・。

それとCDが圧倒的にアメリカのほうが日本より安かった。
何もかも安い気がした。
122仕様書無しさん:2006/03/32(土) 00:57:39
>>113
26歳で硬化を感じる? 早すぎ。
攻撃性が低下しただけだろ。
死に至る恐れのある攻撃性が最高潮に達する18〜24歳までに見られる
あの、戦争、交通事故などで男の死亡率が高い時期を通り過ぎただけだろう。
落ち着いているって事で無謀な行動を
自然にとらなくなってきただけだと思うが。
123仕様書無しさん:2006/03/32(土) 07:27:03



●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

【筑紫】NEWS23スポンサー不買運動その2【引退】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1143681841/

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●


真の愛国者諸君よ、2chの影響力を見せてあげましょう



124Koala:2006/03/32(土) 08:03:50
>>117
うーん、その添乗員はかなり適当っぽいでつね。

>ポーリン・ハンセンという先住民やアジア人を差別するヤバイオバサン政治家

ポーリン・ハンソンは汚職問題で消えまつた。
今はたまにバラエティ番組に出て醜態さらしてまつ。

>日本人は団結力が無く足の引っ張り合いが好きで日本人外なんて街を作ることができないと

LAやリオデジャネイロには日本人街がありまつ。一つの人種で街を形成するには、
相当な数の人間が必要なわけで、オーストラリアに住んでいる邦人人口じゃ全然
足りないでつ。でもシドニーにはミニ日本人街はありまつ。長さ30mくらいの商店街w

>メルボルンがギリシャ人が作った街だと言っていた

メルボルンはギリシャ人が作った街じゃありません。イギリス植民地として
栄えた街でつ。ギリシャ系移民も確かに多いけど、小さなギリシャ人街を
作るのが精一杯。「メルボルンを作った」なんておこがましいでつ。

>シドニーオリンピックが終わったらこの国も活気が無くなるだろうと言っていた

とんでもないでつ。不動産バブルで土地価沸騰で大変でつ。
経済はオリンピック後もずっと上昇していまつ。

添乗員はワーホリが一時的にバイトとしてやっているだけなので、
あまり真剣に聞いちゃダメでつ。
125仕様書無しさん:2006/03/32(土) 09:20:53
>>124 旅行中、シドニー在住オージーからしどにーはbusy townだ。あそこには戻りたくねぇとかいってたけど、どう?まぁ東京とか大阪みたいなもんなのかとおもうけど。
後質問です。
・為替レート低いので日本よりは物価安いイメージあったんですが。
・有色人種に対しての差別は?
・高度な技術者といわれてたんですが、どのぐらいをイメージすればいいでしょう?
・そっちの大学などに30ぐらいから入り直して勉強するとか言うのはポピュラー?
・日本と比べていいとこわるいとこ。いろんな点で。
126仕様書無しさん:2006/03/32(土) 10:56:07
>>124
> >>117
> うーん、その添乗員はかなり適当っぽいでつね。
> >ポーリン・ハンセンという先住民やアジア人を差別するヤバイオバサン政治家
> ポーリン・ハンソンは汚職問題で消えまつた。
> 今はたまにバラエティ番組に出て醜態さらしてまつ。

鈴木宗男みたいにたまにテレビに顔を出していると言うことか。

> >日本人は団結力が無く足の引っ張り合いが好きで日本人外なんて街を作ることができないと
> LAやリオデジャネイロには日本人街がありまつ。一つの人種で街を形成するには、
> 相当な数の人間が必要なわけで、オーストラリアに住んでいる邦人人口じゃ全然
> 足りないでつ。でもシドニーにはミニ日本人街はありまつ。長さ30mくらいの商店街w

シドニーのチャイナタウンにはまだまだ勝てなさそうだね。
あそこで北京ダックを食ってきた。うまかった。あそこの中華料理はうまいと聞いたので。

127仕様書無しさん:2006/03/32(土) 10:56:11
> >メルボルンがギリシャ人が作った街だと言っていた
> メルボルンはギリシャ人が作った街じゃありません。イギリス植民地として
> 栄えた街でつ。ギリシャ系移民も確かに多いけど、小さなギリシャ人街を
> 作るのが精一杯。「メルボルンを作った」なんておこがましいでつ。
> >シドニーオリンピックが終わったらこの国も活気が無くなるだろうと言っていた
> とんでもないでつ。不動産バブルで土地価沸騰で大変でつ。
> 経済はオリンピック後もずっと上昇していまつ。

そうなんだ。アボリジニ問題と環境破壊問題はまだまだ解決していないんだね。

> 添乗員はワーホリが一時的にバイトとしてやっているだけなので、
> あまり真剣に聞いちゃダメでつ。

その話を聞いたのは1998年という8年前のことなので古いといえば古いんだよね。
添乗員は近畿日本ツーリストの関係者かと思った。本当は添乗員ではないらしい。
ワンボックス車の運転手をしながら観光地を回っていたというか。
当時の話では、スキンヘッドの添乗員?は金髪の白人女性と結婚して暮らして
もう一人の添乗員は別の金髪の白人女性と結婚したが別れたと言ってた。かわいくないとか愚痴を零していた。
彼は、白人男と(男に優しいから)日本人女となら気が合うが白人女と日本人男とは会わないとか言っていた。
1281:2006/03/32(土) 12:43:21
レスがいっぱいついたと思ったら殆どがオーストラリアだったw

>>97
おもしろい!さんきゅ。最初の6行ぐらい特に笑った。

>>98
かなり開けっぴろげらしいけど、>>102
アメリカ娘はかなり甘やかされてる。
奴隷みたいな夫も結構いる。
離婚が多いのも分かるよ。

>>102
メインはアーキテクチャの策定。
他は会社・部署によってまちまちだろうけど、
外部との技術的やりとりをしたり、技術ミーティングのホストをしたりもする。
技術の最終責任をもつ人。
1291:2006/03/32(土) 12:50:38
>>111
シリコンバレーなら結構英語が下手な人もいるぞ。
下手でも沢山喋って、相手に理解させる積極性があれば
まあ何とかなる。
日本に住んでても、例えばTOEIC800ぐらいなら頑張ればすぐ手が届く。
それぐらいになれば、どうにかこうにか何とか意味を通じさせることは
出来るだろう。あとは実地でコミュニケートを沢山すること。

>>113
大学までは普通の学生と同じだった。4年生の時に英語が必要なんだと
知って、毎日何でもいいので英語のウェブページを1ページ読み、
映画を見るときは日本語字幕を一瞬で読んで、英語を出来るだけ聞く
努力をしてた。院では英語の文献も読む必要があった。
院を出て、内定式で受けたTOEICが800超えてた。
1301:2006/03/32(土) 12:53:33
>>114
わはは。
日本では全然飲んでないのに、なぜかこちらに来るとコーラが旨い。
自分でも分からんが、今日も36缶パックを買ってしまった。

>>155
日本が GMT +9:00
西海岸が GMT -8:00
今週末から夏時間で GMT -7:00 になる。
1311:2006/03/32(土) 13:01:45
>>116
正直言って、日本のエンジニアより(プログラマはどんなんかしらん)
自分が技術的に特別上だとは全然思っていない。アメリカでもショボイ
人はいっぱい居るし、凄い人も居る。日本と一緒だ。
自分が日本のエンジニアと違うのは英語と物怖じしない態度かな。それだけ。

アホなアメリカ人の中には黒人よりアジア人を下に見る人も居るかも
知れないが、実はアジア人の平均年収は白人より上だ。
差別主義者から黒人を見ると「アホで低収入」ということで優越感を
持つことが出来るが、アジア人は「賢くて高収入」が多いので、差別と
嫉妬が混ざった、おもしれえ状態になっている。
「ヤクザばかり」というのはカリフォルニアでは嘘。中国系が山のように
有名大学に入り、高収入の職についている。UCバークレーなんかは
半分以上アジア系だ。
日本は元々豊かだから、気張ってアメリカに来なくてもやっていけてしまう。
日本人がこちらにあまり居ないのはそれが理由だと思う。
132Koala:2006/03/32(土) 13:32:20
>>125
>シドニー在住オージーからしどにーはbusy townだ。あそこには戻りたくねぇとかいってたけど、どう?

確かにオーストラリア内では一番大きな都市だけど、それでも規模的には
東京の10分の1もないくらい。東京出身の俺には、豊かな自然と都会の便利さが
融合した理想的な都市に思えまつ。

>為替レート低いので日本よりは物価安いイメージあったんですが。

生活上での経費や食べ物系は安いかな。でも服とか電化製品は高いでつ。
日本はデフレのせいもあるけど、安くて品質のいい物が多いと思いまつ。

>有色人種に対しての差別は?

とりあえず日常生活で差別される事はないでつ。ただアラブ系移民は
犯罪起こす人が多いので、あまり良く思われてないみたい。
アジア系は勤勉家が多いので、それなりに白人社会に溶け込んで
上手くいってるみたいでつ。

>高度な技術者といわれてたんですが、どのぐらいをイメージすればいいでしょう?

これは説明が難しいけど… 英語のハンデを上回るだけのスキルを証明しなければ、
ローカルの求職者には勝てないという事でつ。俺が一番最初に就職活動した時は、英語は
まだ下手だったけど、ネットでフリー&シェアウェアを配布してたので、それを見せて
何とか雇ってもらいました。
133Koala:2006/03/32(土) 13:33:26
(続き)

>そっちの大学などに30ぐらいから入り直して勉強するとか言うのはポピュラー?

全然普通。

>日本と比べていいとこわるいとこ。いろんな点で。

いいとこ:
やっぱり仕事上のストレスの無さ。定時に帰れるし、有給もバンバン取れる。

わるいとこ:
上記のいいとこは、そのまま悪いとこにもなる。自分が客の立場の場合、
何かクレームがあっても「担当者は休暇中です」「私の責任ではありません」と
軽くかわされちゃう。「客は神様」に慣れている日本人には結構ストレス大きいかも。

あと、温泉入りた〜い!
134仕様書無しさん:2006/03/32(土) 14:58:26
>>1
徴兵されたことないの?
135仕様書無しさん:2006/03/32(土) 15:01:47
>>131
> 日本は元々豊かだから、気張ってアメリカに来なくてもやっていけてしまう。
> 日本人がこちらにあまり居ないのはそれが理由だと思う。

給与格差の増大によってこれから日本は貧しくなるから、
これからどうなることやら。
136仕様書無しさん:2006/03/32(土) 15:04:15
>>132
アラブ系といえばN.Yではおっかなかったな。
1999年のことだったが地下鉄で鉄格子状の回転ドアから出るとき
後をふりかえったらアラブ系と目があったら凄い睨まれて
ヤバイとおもって彼から遠ざかった。
あの回転ドアは恐ろしい。出遅れたら鉄格子に挟まれるんじゃないかと
思って後を2度,3度振り返った。そしたら急いでいるのか早くしやがれと
思ってるのかアラブ人が睨んでいた。しかも早歩き。
137仕様書無しさん:2006/03/32(土) 15:54:50
英語のレベルについて質問なんだが、TOEIC900超えでもまだ英語に不自由することがあるの?
TOEIC800の友達が、800くらいじゃ日常会話に支障はなくてもビジネスの話するには全然足りないといってて、うそだろーと思ってたんだけど、そんなの?


>>50
はげどう、あと>>16みたいなのもみないし。
海外で働きたいいちばんの理由がこれだったりする。仕事がきつくてもいいんだけど、他人の足をひっぱることしか考えない人間が今の日本には多すぎる。
1381:2006/03/32(土) 16:35:41
>>134
あるよ。去年の4月から今年の1月までイラクにいた。
1391:2006/03/32(土) 16:38:50
>>135
まあ、もともと100年ぐらい前にアメリカに移住してきた
1世の方々も、日本での貧乏生活からの脱出が目的
だった人が多かったからね。

またそういう人たちが出てきたらそれもアリかもね。
140仕様書無しさん:2006/03/32(土) 16:49:20
なんだ、面白いスレだな
1411:2006/03/32(土) 16:50:22
>>137
TOEICの問題を考えてみよう。
「月曜日にランチ行こうよ」「月曜はダメ。水曜ならいいよ」「じゃあ決まりだ」
問題:ランチに行くのは何曜日?

この程度の問題で測る試験で満点取ったとしても、
難しい話が出来るかは分からん罠。もちろん分からなきゃダメだが、
分かればOKというわけではないよ。

考えてみよう。
「日常会話に支障は無い」はどれぐらいのことを言っているのか。
スーパーで買い物か。それで満足ならそれもよし。
しかし、外国でどの程度の生活をしたいか(仕事だけじゃなくて
私生活の充実も)によって、目指すレベルは変わる。
TOEIC700かもしれないし、TOEICでは測れないレベルかもしれない。
友達ゼロで身の回りのことを出来ればOKか。友達と知的なジョークを楽しみたいか。
1421:2006/03/32(土) 16:53:52
>>141
すまん、これ意味分からんな。
> この程度の問題で測る試験で満点取ったとしても、
難しい話が出来るかは分からん罠。もちろん分からなきゃダメだが、
分かればOKというわけではないよ。

書き直し
この程度の問題で測る試験で満点取ったとしても、
難しい話が出来るかは分からん罠。
もちろんこの程度の会話は分からなきゃダメだが、
分かればOKというわけでもないよ。
1431:2006/03/32(土) 17:19:54
>>137
もう1つ。
俺が初めてTOEIC800超えて思ったこと。
「え?これで800なの?」
144仕様書無しさん:2006/03/32(土) 18:27:32
どういう人生歩んできたの?
145仕様書無しさん:2006/03/32(土) 22:27:51
>>138
> >>134
> あるよ。去年の4月から今年の1月までイラクにいた。
おいちょっと待てw それ本当かw
146仕様書無しさん:2006/03/32(土) 22:31:06
>>1は日本人だよな?
国籍がアメリカになったか?

イラクに連れてかれてどこに行っていたんだ。

銃撃戦に巻き込まれて打たれなかったのか?
147仕様書無しさん:2006/03/32(土) 22:33:29
(・∀・)
148仕様書無しさん:2006/03/32(土) 22:39:56
>>1 の半生

高校を中退後、通信制に入学しなおすも果たせず10年かけて大検合格。
誰でも入学可能な日本資本の豪州大学(法的には各種学校)に入学。
全寮制であまり英語を話す必要も無い生活を送る。

その後帰国、親のコネでそれなりの企業にもぐりこむが、
結局英会話もスラングしか覚えていないのがばれて、仕方なしに
「研究生」として法○大学にもぐりこむ。
脳内で経歴を補完、自分は○政卒(笑)だという幻覚を作り上げ
2ちゃんを荒らし始めて現在に至る。


149仕様書無しさん:2006/04/02(日) 03:08:34
ニュージーランドのIT事情に詳しい人はいないだろうか。
あの牧歌的な雰囲気に憧れて、そこで仕事がしたいと考えている
フリーのPG 31歳なんだが…。
150仕様書無しさん:2006/04/02(日) 12:03:03
アメリカやオーストラリアには
こんな悪い奴がいたりしない?
もしくは、中国人と勘違いされたりしない?
よく「ニーハオ」なんて言われなかった?

中国スパイ:ドイツ国内で活動活発化、監視を強化
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060402k0000e050005000c.html

 3日発売予定のドイツ週刊誌フォークスによると、中国による軍事・経済スパイ活動が
活発化しているとして、ドイツの国内情報機関が中国のスパイに対する監視を強化する
ことを決めた。

 同誌によると、中国のスパイはベルリンの中国大使館の指令を受けてドイツ全土で
活動。ドイツ社会のあらゆる分野で情報網の構築を進めているほか、ドイツ在住の反
体制派中国人を探し出そうとしているという。

 ドイツ側は中国のスパイへの監視を強める一方で、少なくとも65人が活動していると
みられるロシアのスパイに対する監視態勢は縮小させているとしている。(ベルリン共同)

毎日新聞 2006年4月2日 9時27分
151仕様書無しさん:2006/04/02(日) 12:19:11
どこの国もやってることで。
むしろ悪いと思う日本人はどーかしてる。
どんどんすぱいおくりこもーぜ。
152仕様書無しさん:2006/04/02(日) 12:21:11
>>149
>ニュージーランドのIT事情に詳しい人はいないだろうか。
 村上雅章という有名なエンジニア、翻訳家はニュージランドに住んでいるが。
でも、ニュージランドは日本以上の格差社会でつよ。
エンジニアは安泰かもしれんが。
153仕様書無しさん:2006/04/02(日) 12:47:20
どうやら>>151は中国から派遣されたスパイの模様。
154仕様書無しさん:2006/04/02(日) 12:48:26
中国人は紙幣偽造とか
スキミング詐欺とか高級車泥棒とか得意だからね。
155仕様書無しさん:2006/04/02(日) 12:48:47
そして靖国参拝で金を日本から詐取しようとする。
156仕様書無しさん:2006/04/02(日) 13:02:39
 法政卒(笑) ◆dkJI/P7Y32 詐称在日 (´・ω・) カワイソス
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1141003614/

「高卒」という言葉が出たらこいつを思い出そう
(・∀・)ジサクジエン常習のCoolな香具師だ!
157Kiwi:2006/04/02(日) 16:03:54
NZでプログラマしてますが何か?

文化的にはオーストラリアとほとんど同じです。
ただもっと田舎なので、給料はオーストラリアよりも全然低いです。
なのに物価はオーストラリアよりも高目。(為替レートのせいで、
輸入品はNZの方が高くなる。)
給料安いわ物価高いわ娯楽無いわで踏んだり蹴ったりです。

間違ってもきちゃダメ。
158Kiwi:2006/04/02(日) 16:04:34

上のは>>149へのレスです。
159仕様書無しさん:2006/04/02(日) 16:08:11
>>155
バカ右翼死ね
160仕様書無しさん:2006/04/02(日) 16:54:45
丸投げは日本独自の文化ですか?
ttp://wiki.livedoor.jp/nobo_i0902/d/%B4%DD%C5%EA%A4%B2
161仕様書無しさん:2006/04/02(日) 17:00:55
>>157
さすがにネタっぽく見えてきた。
当たらない宝くじ販売を電話で販売しているとか言う
犯罪を仕事にしていないよね。
オーストラリアでそんな事件があったんだよな。
ドイツで働いていると称してじつはオーストラリアで働いていた。
そこで犯罪を犯していた。
真犯人は白人の企業らしい。が電話応対の日本人女二人組は正体がばれるのを恐れて
頭に布をかぶせて逃走した。

162仕様書無しさん:2006/04/02(日) 17:01:19
>>159
バカ中国人氏ね
163Kiwi:2006/04/02(日) 18:39:24
>>161
いや、ネタじゃないっすよ、正真正銘NZ在住PGです。
でも6年住んだけど、そろそろ限界。
来年には帰国するなりオーストラリアに移るなりしたい。
164仕様書無しさん:2006/04/02(日) 18:47:35
アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドの方々へ
・土日は休めますか?
・土日の過ごし方は?
・会社入退室のセキュリティは厳しいですか?
165仕様書無しさん:2006/04/02(日) 19:15:08
>>163
巨泉見た?
166Kiwi:2006/04/02(日) 20:58:31
>>164
俺はNZですけど、

>土日は休めますか?

もちろん。

>土日の過ごし方は?

友達いないし、娯楽の無い国なのでもっぱらネット。
暇すぎてむしろ出勤したいくらい。

>会社入退室のセキュリティは厳しいですか?

いや、就業中は誰でも出入りできる。
最後に会社から出る人がセキュリティアラームを作動させる。

>巨泉見た?

見たことはないけど、巨泉と親しい日本人なら知ってるよ。
めちゃめちゃケチらしい。
167仕様書無しさん:2006/04/03(月) 00:00:38
巨船は今ニュージーランドなのか。
オーストラリアのゴールドコーストに行ったとき
巨泉の店があったことを思い出した。
カンガルージャーキーとかいろいろ売っていたが
たいしたことなさそうだった。
ほかにも矢沢永吉が自家用船に矢沢とでかい字でかいたために
マスコミに騒がれて慌てて矢沢の文字を船からけしたとかいう話を聞いた。
168仕様書無しさん:2006/04/03(月) 00:01:12
>>1は本当にイラクに行って来たのだろうか。
イラク人を何人殺してきたんだろう。
1691:2006/04/03(月) 01:33:21
>>164
アメーリカ。

>土日は休めますか?

少なくともここ1年は土日に出勤したことないよ。
毎週末出勤したりすれば、バカ扱いされる。
どうしても忙しい時はコッソリ働く。そして、「余裕でこなしてるよ」って顔をする。

>土日の過ごし方は?

サンフランシスコに遊びに行ったり、スキー行ったり、
近くの公園でハイキングしたり。春以降は国立公園に行くのがヨイ。

>会社入退室のセキュリティは厳しいですか?

社員証でロック外して建物に入る。
1701:2006/04/03(月) 01:36:05
>>144
普通に旧帝卒業して、院も卒業して日本で就職。
しばらく経ってからアメリカ移住。
さほど波乱はない。

>>145
アメリカ国民でも徴兵は無いよ。
妙な質問だったから妙な答を返してみただけ。
釣られた人スマン。
171149:2006/04/03(月) 03:10:43
>>157
149です。
貴重な情報ありがとう。

俺今はフリーのPGやってるけど、学生の頃プロスノーボーダーに
なりたくて数年前の夏に数ヶ月間NZ南部に行ってた事があるんだ。
当時住んでいたのは山間の田舎町(村?)だったけど、川や湖が
庭から見えるくらいの所に家を借りてそこでのんびりやってたよ。
会話については、電気代を払うのも片言の英語で四苦八苦だった。
NZの人は皆フレンドリーで、一緒に釣りしたりクラブに行ったり
して楽しかった。

そろそろ結婚の話もでてきているんで、結婚して子供ができたら
俺の子供には自然に囲まれた所でのんびり大らかに色々な事を
学んでもらいたいと考えてたんだ。

給与については厳しそうだけど、就労条件や日本人PGの需要
(あるんかな?)についてなにか情報があったらまた教えて
もらえるとありがたいです。

172仕様書無しさん:2006/04/03(月) 03:25:11
 フランスやオランダ、ドイツでPGしている人いますか?
173仕様書無しさん:2006/04/03(月) 05:20:43
これドイツんだ、オランダ。
174137:2006/04/03(月) 05:28:54
>>141-143
さんくす。いわれてみればそうだよな。
英語がんばります。
175仕様書無しさん:2006/04/03(月) 07:15:14
>>1 141の説明は胸に染み入る良い説明でした。なるほど。

英語よりも手に技が〜と思ってたけど、英語は重要なんだなぁ。

勉強すべか。むぅ。
176Kiwi:2006/04/03(月) 07:22:48
>>171
大自然に憧れてNZに移住してくる日本人家族は沢山います。
でも90%は3〜5年以内に帰国していきますね。
大自然はたまに見るから美しいのであって、そこに住むのは
ただただ不便なだけなのです。釣りやゴルフなどのアウトドアが
死ぬほど好きな人でも、毎日やったらいつか飽きます。

NZで生まれた日本人夫婦の子供達も、大学を卒業すると同時に
日本で就職する子が多いです。NZは仕事が無いし、給料安いので。

悪い事は言わないから、移住するならアメリカ、カナダ、オーストラリアなど、
田舎も都会も楽しめる国にしなさい。自分をもっと大切にして。
177仕様書無しさん:2006/04/03(月) 07:27:36
田舎も都会も楽しめる国で治安がいいのは日本だろうね。
178仕様書無しさん:2006/04/03(月) 08:49:59
アメリカではSelective Serviceと呼ばれる制度があり、
全米の市民及び永住権を持つ男子は原則として18歳時点で郵便局
にて在米住者の登録の義務がある。市民は登録しないと処罰の対象になる
他各種の不利益が科される。永住資格者には拒否権があるが、
この場合、逆にアメリカの市民権は取得出来ない
(本来は5年在住で申請資格が出来る)。なお、この制度による徴兵は
ベトナム戦争以後停止されたものの、この名簿は国防総省にて継続し作成されている。
179仕様書無しさん:2006/04/03(月) 08:50:50
(・∀・)ジサクジエン
180仕様書無しさん:2006/04/03(月) 09:01:47
朝鮮に機密流してる在日PGの人いますか?

中国からやってきてるスパイPGの人いますか?
181仕様書無しさん:2006/04/03(月) 09:49:53
仕事ができるエンジニアとできないエンジニアの違いって何?
182仕様書無しさん:2006/04/03(月) 10:05:16
便利に使いつぶせる便利屋と、言うとおりにしない家畜の差って何?

ってはっきり聞けよ営業w
183仕様書無しさん:2006/04/03(月) 10:15:51
>>182
せめて家畜なら売却益が見込めるんだがな、、、
184102:2006/04/03(月) 10:19:51
>>106
回答ありがd!
やはり英語力は必須のようですね。。。
がんばってみます。

>>128
d!なるほど、アーキティクチャの策定っすか。
日本だと、ろくすっぽ技術シランひとがアーキテクト名乗ってたりしますよね。。
何事も精進かぁ。。
185仕様書無しさん:2006/04/03(月) 10:32:00
適当なことってるから>>1==>>170の何もかもが釣りに見えてきた。
186仕様書無しさん:2006/04/03(月) 10:33:03
>>170
志願兵にはならなかったのか?
187仕様書無しさん:2006/04/03(月) 10:34:40
>>176
> >>171
> 大自然に憧れてNZに移住してくる日本人家族は沢山います。
> でも90%は3〜5年以内に帰国していきますね。
> 大自然はたまに見るから美しいのであって、そこに住むのは
> ただただ不便なだけなのです。釣りやゴルフなどのアウトドアが
> 死ぬほど好きな人でも、毎日やったらいつか飽きます。

日本でも同じ事だな。田舎にいけばまともな生活ができると思って
引っ越してみたが今まで知らなかったこと、地域住民には常識的な
ことをすっかり忘れて狼狽する人々が日本国内でもいうr。
188仕様書無しさん:2006/04/03(月) 10:38:23
>>170は旧帝や院も卒業すれば
といっておけば自慢できる釣れると勘違いしていると見た。
似たような釣りスレを他でも見た。
たかが貯金6000万あるだけで自慢してる香具師がいて
>>1にはその匂いがしないでもない。
アメリカでの勤務経験が本当であっても長期滞在ではなく出張だけだったとか
その程度だったりしないよなまさか
189仕様書無しさん:2006/04/03(月) 10:39:23
地域によるぞ。

大体の地方はまともだが、大阪と長野は糞だ。いや糞以下といっていい。
他地域の人間を人と思っていないからな。
しかも、他地域に金儲けで進出する欲だけはものすごい。しかも
移住先で固まって住んで、まるで自分の地域の延長線上にあるかのように
ご当地の秩序を破壊しにかかる。

行動パターンが中国、朝鮮、韓国の連中と同じなのはどうしてなのかな。
1901:2006/04/03(月) 14:40:08
>>172
出てくるといいな、更に中国とインドを追加できれば
すごいことになる。

>>177
確かに日本は住み良いね。混雑度合いに耐えられれば問題なし。

>>178
さんきゅ。未だにこれの位置づけが良く分からないけど、
「徴兵は無し」で間違ってはいないよね?

>>181
頑張って一文で表してみると、
「何故そういうアプローチを取ったのか」と聞かれて、
いつでも誰もが納得できる説明が出来つつ(=仕事の質が高い)、
仕事量が多いのが出来るエンジニア。
何故自分がそうしたのか分からないならエンジニアではなくキーパンチャー。
1911:2006/04/03(月) 14:45:38
>>185
自分に役立つところだけピックアップしてくれ。

>>186
すんまへん。日本人です。

>>188
自慢しているつもりは無い。自分のやったことをそのまま書くと
「自慢」と言われてしまう場合、どうすれば良いのだろう。
書かないほうがいいのか?
192仕様書無しさん:2006/04/03(月) 14:57:50
>>191
>どうすれば良いのだろう
放置でよろしく。どこにでもそんなやつはいる。だからUS行きたい。はぁ。

ああそうだ、むこうのお客さんってどんな感じ?といっても答えづらい質問か。
なんか日本だと無理難題いうくせに金は出し渋る客とか、昨日と今日とでいうことが違う客とか、さりげなく風俗接待を要求して断ると機嫌を損ねる客とか、
システムはどうでもよくてでかいプロジェクトを仕切っているということに酔っている客とかいるんだけど、そんな困った客はいる?
193仕様書無しさん:2006/04/03(月) 15:13:11
194仕様書無しさん:2006/04/03(月) 15:14:45
東大に行っていたならら
日本で働いたほうがうまくいったのでは
195仕様書無しさん:2006/04/03(月) 15:17:00
>>1はアメリカのどこで働いている?
州は?
会社の従業員規模はどれくらい?
零細か大手か中小かどれよ

196仕様書無しさん:2006/04/03(月) 15:18:44
国立大って言うのは国費払って国家のために有為な人材を育成するんで
そのために広く薄く税金とって投じてるんだよね。

その辺のぼんくら大学ならまあいいんだろうが。

アメリカのために働く?はぁ?
そんな国賊は殺してもいいと思う。電子データ1バイトでも日本に送るな。
汚らわしい。糞が。
197仕様書無しさん:2006/04/03(月) 15:19:48
>>1は文学部卒? 理学部卒? 専攻何?
198仕様書無しさん:2006/04/03(月) 15:22:27
>>196
>>196
>>196
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
199仕様書無しさん:2006/04/03(月) 15:27:43
じゃあこれからはEBCDICコードを使わないとな
200仕様書無しさん:2006/04/03(月) 15:27:52
はいはいアメリカアメリカ。オーストラリアオーストラリア

アングロサクソンの犬 激しくガンガレ


       ∧_∧
  ∧__∧ (´<_` ) 
  ( ´_ゝ`)/  ⌒i
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/i |_
  \/___/ ヽ⊃
201仕様書無しさん:2006/04/03(月) 15:30:39
学部は三流で大学院だけ東大だったら最悪だよな
202仕様書無しさん:2006/04/03(月) 15:32:08
>>196
なんだか、アメリカからの機密情報持ち出しで
アメリカ人に訴えられた理研の研究者を思い出した。
203仕様書無しさん:2006/04/03(月) 15:32:50
東大大学院は東大よりも簡単に受かるらしい。
けれども自殺者や鬱病患者が多い。
204仕様書無しさん:2006/04/03(月) 15:38:01
何処の大学院も入るのは簡単。
処世も含めて、研究活動を続けてゆくのはそれなりに難しい。
適性がモロに出るし。
205仕様書無しさん:2006/04/03(月) 20:19:19
音楽聴きながら仕事してますか?
どのくらい自由に仕事できます?

ウチはハード系の会社なので全く出来ない
ソフト専門の会社だった時はOKだったのに、、
お陰でテンションあがらないっす
206仕様書無しさん:2006/04/03(月) 21:07:58
>>205 
・服装自由。客先行くときはスーツもアリ
・ステレオ持込
・ビリヤード台有
・フレックス
・書籍は自分の権限でほぼ自由購入

こんなんだす。
207仕様書無しさん:2006/04/03(月) 21:20:36
>206
うおーすげー
ちなみに書籍購入の費用は?
会社でオラリー全巻とか関係専門書買ってくれって行ったら拒否された
自分の資産になるから自費でも別に良いのだけどね
つーか、スケジュールキツイ仕事なんだから自由な部分も増やして欲しいのだが、、、
208仕様書無しさん:2006/04/03(月) 21:39:40
>>207 節度を持って買う分にはとりあえず無制限。つっても月2,3万も使わんが。
その代わりかなり長時間会社にいるよ。
209仕様書無しさん:2006/04/03(月) 23:11:11
>>176
171です。ありがとう。

確かに考えてみれば、自分の考えに家族をむりやり付き合わせる事にも
なりかねないね。
子供を思って選んだカードが、当人にとっては(自分にとっても)
ジョーカーだったりする事もあるんだろうなぁ。

もう一度しっかりと基本設計レベルから今後の人生を考え直してみるよ。
貴重な意見、大変ありがとう。
すごい参考になりました。

210仕様書無しさん:2006/04/04(火) 10:21:39
お昼ごはんとかどうしてますか?
コンビニとかでお弁当は売ってないだろうから
やっぱりドーナッツとホットドックなのだろうか?
それとも出前?
愛妻弁当とかあるの?
211アフリカのエンジニア:2006/04/04(火) 11:27:59
狩猟採集に決まってるだろ?
212仕様書無しさん:2006/04/04(火) 14:54:58
>>アメリカの人(OZ、NZの人も)
NFL, MLB, NBA, NHLの話題が出たり、熱烈なファンはいますか?NZ, OZならラグビーとかクリケット。
あるいは見に行くことはありますか?
サッカーの話題はありますか(ワールドカップ、MLSなど)。

日本、日本人はどういう眼で見られていますか?(国全体、日本国民、旅行者)
日本の情報はそちらで拾う機会は多いですか(TVとか、街中で)。
2131 ◆n4irhdIw0M :2006/04/04(火) 15:48:47
>>206 >>208
誰なんだろう…。
そういうわけで、初めて「トリップ」なるものを試してみる。うまくいくかな?
214206,208:2006/04/04(火) 15:51:35
>>213 あ、ごめんなさい。紛らわしかった。
2151 ◆n4irhdIw0M :2006/04/04(火) 15:54:03
>>192
さんきゅ。
日本式ダークサイドに久しぶりに取り込まれそうになってた。

客のところに頻繁に行くことはないけど、この業界は無理難題は
あまり多くないらしい。やはり医療関係は多いと聞くけど、あくまで
噂で聞いただけ。はっきりは分からん。

技術を分からないのに偉そうに否定してくる奴は居る。
プライドを傷つけずに言い負かすのには骨が折れる。

以前、とある会社に売り込みに行った時、相手の1人が冗談っぽく
「Tシャツぐらい貰わないと買えないよな」と言ってた。
同行してたマーケティングの人が凄く嫌そうな顔をしてた。
結局Tシャツは渡してないが、いっぱい買ってくれた。
2161 ◆n4irhdIw0M :2006/04/04(火) 15:58:26
>>194
こっちの日本人で出来る奴に東大は結構多い。

>>195
シリコンバレーのはずれと前に書いたよ。カリフォルニア州。
会社規模は大きい。10000+人。
大手だと威張ってると思われるかもしれないが、この辺では
優秀な奴は起業したり個人でバリバリ稼いだりしている。
ビザサポートの理由がある人やノンビリしたいひと、大したパワーの無い
人たちが大手に就職するので、大したことは無い。
2171 ◆n4irhdIw0M :2006/04/04(火) 16:03:12
>>196
しゃあないだろう。受験上手くいっちゃったし。
あの頃の実力では日本以外の大学には行けなかった。

アメリカのために働いたことは無いな。日本のためでもない。
当然自分のためだよ。国のために働きたいなら止めはしない。

>>197
工学部卒。情報専攻。普通だ普通。

>>201
学部も院も東大ではない。旧帝。

>>203
東大大学院かなり簡単らしいとは聞いたことある。
受けてみりゃ良かったかも。
2181 ◆n4irhdIw0M :2006/04/04(火) 16:09:38
>>204
俺の頃の噂では、東大院の簡単さは例外。
他の帝大は大抵外部からの入学には厳しい。
その代わり、学部からの持ち上がりはラクだと聞いた。

>>205
俺は音楽聴いてないけど、やってる人はいっぱい居る。
ミーティングに出る以外はだいたい自由。
服装自由、フレックス。電子レンジ持ち込んでる人もいる。
書籍はまあ自由だが、オライリー全巻なんてことはしない。
自分が読むものだけ買う。

>>210
弁当か、会社の食堂か、外に食べに出るか。
出前はミーティングしながらのランチで用意されることはある。
愛妻弁当はたまに見かける。アメリカ人の弁当って、
サンドイッチと果物、以上!な人が多い。味より効率なのだろうか。
2191 ◆n4irhdIw0M :2006/04/04(火) 16:12:58
>>212
いつも話題にする人、全然話題にしない人に綺麗に分かれる。
スーパーボールの日は沢山家に呼んでパーティやる人がいる。
NHLのファンはあまり見かけないが、他の3つは人気あるよ。

イチローが出る試合を3回ぐらい見たことある。NBAは地元が弱い
こともあり、1回しか見てない。面白かったけど。
NFLは試合数も少ないしチケット入手が大変だし寒いしで見たこと無い。
見たいけど。
NHLは興味ない。
220仕様書無しさん:2006/04/04(火) 17:03:57
>218
ええのー
なんつーか、効率主義(?)なので効率さえ良ければ手段を選ばない感じだよなー
日本だと、手段も結果も求めるから自由に開発出来ないことが多いような気がする
と言うか、社員を信用していない裏返しなのだろうけど

どっかの社長が言ってたけど
自由な開発環境は儲かってから!、とか言ってたらどんなに大きくなっても変わることは無い
だってその悪い環境で、どうにか上手くやってきたんだからね
だから最初から自由な環境で開発するぜ!
そしたらもっと上手く行く事になる
ってね

オライリー全巻ってのは、こっちは田舎なので欲しい時に手に入らないからなんだけどね

あとあと、日本みたいに机の水平直角にこだわる人とか
日本式な床にテープで位置決めて必ず置く場所を規定したりする人や
社員教育セミナーとかにこだわってる社長とかいますか?
221仕様書無しさん:2006/04/04(火) 17:23:24
>>220
前居た会社はそんなだったよ。
その代わり年収は300万だったけど。

はっきり言って技術力は今の会社より余程あったけど儲かる仕事は無かったね・・・
222Koala:2006/04/04(火) 19:58:10
オーストラリアでつ。

>>212
>NFL, MLB, NBA, NHLの話題が出たり、熱烈なファンはいますか?
>NZ, OZならラグビーとかクリケット。

オーストラリアで人気なのは、ラグビーユニオン(日本のラグビーと同じルール)、
ラグビーリーグ(普通のラグビーと少しルールが違う)、
オージールールズ(ラグビーボールを使うが全然ルールが違う)、
あとクリケット。アメリカのNFLやNBAとかは全然人気ないでつ。

>あるいは見に行くことはありますか?

ラグビーワールドカップの試合は見に行ったでつ。
すごい盛り上がってまつた。

>サッカーの話題はありますか(ワールドカップ、MLSなど)。

好きな人は好き、って感じ。日本のJリーグのような人気はないでつ。

>日本、日本人はどういう眼で見られていますか?(国全体、日本国民、旅行者)

結構好印象みたいでつ。「日本人はpolite」って言う人が多い。

ただ、捕鯨に関してはオージーはかなり怒ってまつ。
日本船がオーストラリア近海でクジラを殺しまくる映像がよくニュースで
流れてまつ。オージーと一緒に見てる時は気まずい思いしてまつ。
223仕様書無しさん:2006/04/04(火) 21:01:19
海外いける日本企業なんてそうそうないよね?
224仕様書無しさん:2006/04/04(火) 21:09:57
なんか法螺話もここまで来るとバイストンウエルなみに信憑性が出てくるんだなw
225仕様書無しさん:2006/04/04(火) 21:10:51
>>224 これをほら話って言うのもなんだかなぁ
226仕様書無しさん:2006/04/04(火) 23:00:19
>>210
> お昼ごはんとかどうしてますか?
> コンビニとかでお弁当は売ってないだろうから
> やっぱりドーナッツとホットドックなのだろうか?

N.Y.ならピザ、スパゲティなどいくらでもある。
ファーストフードでもデリでもステーキでもなんでもあり。

それに屋台もある。
227仕様書無しさん:2006/04/04(火) 23:01:59
>>212
> 日本、日本人はどういう眼で見られていますか?(国全体、日本国民、旅行者)

よく "Are you Chinease?" 「ニーハオ」とか言われる。
かならず中国人かどうか聞かれる。日本人であることをクレジットカードなどで証明すると
喜んだりするいい人もいる。N.Y.では年長者や子連れは基本的には人に親切。

228仕様書無しさん:2006/04/04(火) 23:10:26
>>218
> >>204
> 俺の頃の噂では、東大院の簡単さは例外。
とある東大の大学教授がに自分のページに、
簡単に東大大学院に受かる方法を紹介していたが、
過去門をとにかく暗記すれば良いだけだってよ・・・・。

あとはコネ。三流大学学部卒であるおれの先輩が東大大学院
を受験して東大大学院の修士号と博士号を難なくとったがそのまま
産総研で安い給料で働いている。三流大学院よりも東大大学院のほうが
ただたた教授のいうことを聞いているだけで簡単に博士号という学位がとりやすいみたいだ。
院生の数と先輩の数が膨大の多いだけ合って経験者の手助けによって博士号もとりやすいらしい。
そのかわり精神病院につれてかれたり飛び降り自殺したりって話もその先輩から聞いた。
その先輩は学部時代の彼の後輩からはなぜか嫌われている。自分のページに
学部時代の学歴を一切書かず、東大大学院修士課程修了のところから書き始めているw
それでますます嫌な奴だと思われているらしい。普通の人だけどちょっと自慢げに語り出すところがあるのが
俺としては面白い。
229仕様書無しさん:2006/04/04(火) 23:11:23
>>220
日本でも恵まれている職場なら>>218みたいなところはいくらでもあるぞ。
230仕様書無しさん:2006/04/04(火) 23:18:14

       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 冫、  <  あっそー
 `     \_____

|
|
|⌒彡
|冫、)
|` /
| /
|/
|
|

|
|  サッ
|)彡
|
|
|

231仕様書無しさん:2006/04/05(水) 05:30:03
わざわざ出張コピペ乙
232仕様書無しさん:2006/04/06(木) 03:47:16
日本以外の国ではどんなテキストエディタが主流なの?
2331 ◆n4irhdIw0M :2006/04/06(木) 12:07:32
>>212
> サッカーの話題はありますか(ワールドカップ、MLSなど)。
MLSはテレビ中継を見つけるのがとっても難しい。
ワールドカップの話も聞いたこと無い。自分から話すと
「いつあるの?」「毎年やってるんでしょ」なんて言われる。

> 日本、日本人はどういう眼で見られていますか?(国全体、日本国民、旅行者)
周りにエンジニアが多いからか、日本はクールな国という印象。
ソニーやパナソニックの印象はかなりいいよ。あと、携帯電話も進んでる印象。
ただ、日本人となると「英語が出来ない」「静かで何も言わない」
ということで、舐められることが多い。
旅行者は、観光地ではやはりバカにされがちな印象。悪いサービスを
提供されて、英語で文句を言うと吃驚されて扱いが変わったりする。

> 日本の情報はそちらで拾う機会は多いですか(TVとか、街中で)。
日本食料理屋はいっぱいある。道行く車の半分ぐらいは日本車。
テレビでも日本の話がちょこちょこは出てくる。でも日本を紹介する
ような番組は殆ど見たこと無い。アメリカ人は外にあまり目を向けないし。
2341 ◆n4irhdIw0M :2006/04/06(木) 12:11:01
>>220
> あとあと、日本みたいに机の水平直角にこだわる人とか
> 日本式な床にテープで位置決めて必ず置く場所を規定したりする人や
> 社員教育セミナーとかにこだわってる社長とかいますか?

いません。
でも、社員教育は結構やってるよ。セミナーもある。それを受けて気に入る人と
気に入らない人が大きく分かれてる気がするけど。

>>229
同意。どういう会社がそうなのかは良く知らないけど、きっとあると思う。
2351 ◆n4irhdIw0M :2006/04/06(木) 12:11:56
>>232
MS Word. テキストエディタじゃないと言うかもしれないけど、
皆本当に良く使ってるよ。

236仕様書無しさん:2006/04/06(木) 18:05:15
外国で働いている人は永住するつもりなんでしょうか?
それともキャリアを積んでいずれ日本に戻ってくる予定なのでしょうか?
永住ってどれくらいの難易度?なのでしょうか?(国によって違うと思うけど…)
237Koala:2006/04/06(木) 19:20:37
>>236
俺は永住ビザを取ったので、今の所永住するつもりでつ。
30歳超えちゃったし、日本に帰国して転職活動するのは容易じゃなさそうだし。
それにこの板で日本のプログラマの就業時間の長さを見てると怖すぎまつ…
238仕様書無しさん:2006/04/06(木) 19:29:56
>>237
永住ビザを取るのは簡単ですか?難しいですか?
どんな条件が必要ですか?
239192:2006/04/06(木) 21:16:47
>>215
さんくす。
なんというか、こっちはSIerも腐ってるが、客も腐っている場合が多い。
日本という国全体が腐ってやがるんだな。
#でもなー、USと同じようになってくれるのも困るし。

あれだな、三流の客しかいないから三流のSIerしか生まれないんだろ。
三流の卵と三流の鶏。どっちが先かしらんが。

愚痴になった。すまん。
240Koala:2006/04/07(金) 07:19:20
>>238
オーストラリアの永住ビザはポイント制でつ。
年齢、英語力、職業スキルの3つのカテゴリで構成されてまつ。

年齢のポイントは30歳を超えると下がっていくので、それ以下が望ましいでつ。

英語力はIELTSというイギリス製の英語テストの点数で決まりまつ。
TOEFLと違って「読む・聞く」だけでなく「書く・話す」のテストもあるので
総合的な英語力が判定されまつ。長文エッセイも書かされまつ。

職業スキルは、ラッキーな事にプログラマで3年以上の職歴があるなら
満点貰えまつ。理系の職業は海外では強いでつ。

ちなみにもっとも簡単は永住ビザ取得方法は、現地人の恋人を見つけて
同棲することでつ。(結婚はしなくてもよい。)
この方法で日本人の肉便器女が沢山住んでまつ。

相手は同性でもかまわないので、女性の恋人が見つけられなければ
男で我慢してみるのもアリでつ。背に腹は変えられないでつ。
241仕様書無しさん:2006/04/07(金) 07:39:34
ワロス
242仕様書無しさん:2006/04/07(金) 09:30:49
>>240
Koalaタンの嫁は現地の金髪娘?
243仕様書無しさん:2006/04/07(金) 09:45:38
アボリジニーだろうな。聞くまでも無い。
244仕様書無しさん:2006/04/07(金) 10:44:00
Koalaってコテハン名乗る以上は、それくらい地元密着気質でないといかんわけか。
245Koala:2006/04/07(金) 13:10:57
>>242
独身でつ。
キンパツ娘に相手にしてもらえるほど男前じゃないでつ。
大学時代に台湾人の彼女がいまつたが、それ以来10年いないでつ。

先日、熊みたいなオサーンにお茶しようってナンパされて、
あわてて逃げたけど内心ちょっと嬉しかったでつ。
246仕様書無しさん:2006/04/07(金) 13:38:50
どうやらゲイらしいな
247仕様書無しさん:2006/04/07(金) 14:07:02
ホモかよ・・・変態じゃ参考にもならんだろ・・・海外在住コワス
248仕様書無しさん:2006/04/07(金) 14:10:52
やっぱ外国ってホモ多いの?
そうならぜひ言ってみたい
249仕様書無しさん:2006/04/07(金) 15:54:57
外国というか、オーストラリアは特にゲイが多いらしいね
自己紹介のときに「俺はゲイじゃない」と断りを入れておけ、と言われた
250仕様書無しさん:2006/04/07(金) 16:18:06
Hi, I'm not gay.
251仕様書無しさん:2006/04/07(金) 16:25:38
>>250 
hi,but i wanna be with you.i couldn't survive anymore without you.
you hold me tight in my dream every night.you laugh to me.
is it my delusion?
i hope you find true yourself.
252仕様書無しさん:2006/04/07(金) 18:25:20
>>240
ありがとう。いろいろと審査があるようですね…。
でも最後の同棲していればOKというのは日本の感覚とは違いますねw
253仕様書無しさん:2006/04/07(金) 18:27:48
ホモの言うことだからな・・・・当てになるのか?
254仕様書無しさん:2006/04/07(金) 18:49:18
>>249
オーストラリアもリベラルシティなんかな。
なんか白人、黒人夫婦もオーストラリアに移住するとか聞いた。
オーストラリアで生まれ育った白人で、アメリカから移住してきた連中が口にする
白人がどーだ、黒人がどーだって概念が今ひとつわからなかったらしいが、
日本に来て人種差別とまでいかないまでも人種区別ってものが何なのかわかったらしい。
オーストラリアって、そんなに人種について気にしないもん?
255Koala:2006/04/07(金) 19:00:11
>>254
当然人種問題はありまつよ。
特にシドニーではアラブ系のギャングが問題を起こしまくるので、
アラブ人に対して世間の目は冷たいでつ。

アフリカ系黒人はあまりいないでつ。
256仕様書無しさん:2006/04/07(金) 19:12:34
なんか流れ読めてきたな。

もともとオーストラリアは「白豪主義」って教科書載るぐらいの保守的アングロサクソン支配下で
有色人種の移民極力嫌ってたんじゃなかったか?「黄禍論」の信奉者だったはず。
ただ、定年退職者とか「繁殖しない東洋人」には寛容になってきたらしいな。
金おいていくからなんだろうが。

>>255はどうやらゲイでパートナーなしらしいので、「繁殖しない東洋人」カテゴリなんだろ。
特殊例ってわけか。女は別っぽいがそれはイエローキャブなんだろ?
257仕様書無しさん:2006/04/07(金) 22:30:59
>>1
アニメオタクの外国人っている?
258Koala:2006/04/08(土) 08:43:37
>>256
なんかよく分からんでつ。
俺ゲイじゃないし、全然繁殖したいでつ。
ただモテないだけ。

東洋人は基本的に勤勉なので、白人オージーとは比較的上手くいってまつ。
ただ学校で成績上位はアジア人だらけなので、それに対する妬みや不満みたいな
声があるのも事実でつ。
259仕様書無しさん:2006/04/08(土) 09:51:21
ONE NATIONについて語ってみてくれ
2601 ◆n4irhdIw0M :2006/04/10(月) 02:48:01
>>236
駐在員とかは戻るつもりの人が多い。
アメリカの会社に入っちゃう人やこっちで事業始めちゃう人
の中には、日本のシステムや日本人の考え方が気に入らない
でアメリカに来た人も結構いる。
そういう人は日本に戻ることは考えられない。

なんだかんだ言って、日本に居るよりアメリカの方が楽しいと
思う人は結構多い。あまりに優秀で日本で足引っ張られまくった
人とか、日本的な周りに合わせろ式行動パターンに元々
なじめない人とか。日本の生活が肌に合ってた人は、
しばらく海外住んでからも日本に戻る人が多いかな。

アメリカの場合、会社に入ってしばらく働いてから会社を
スポンサーにして永住権申請が一番多い。会社の方針とか
規模とかで難易度は変わる。
永住権抽選(当選確率<1%)もあるけど。
2611 ◆n4irhdIw0M :2006/04/10(月) 02:52:29
>>239
優秀な人は、今の状況に愚痴を言ったら直ぐに行動する。

今の場所を自分で変えて良くするか、
今よりも良い場所に移る。

どんな場所に居ても能力を発揮出来るなんて人は居ない。
自分に合った場所に自分を置いて、初めて発揮できるのだ。

というわけでガンバレ。頑張らなければそれまでだ。
2621 ◆n4irhdIw0M :2006/04/10(月) 02:57:51
>>257
いる。

オタクというほどではないが、アニメのDVD10枚以上
持っているぐらいの奴は知り合いに何人か居る。
最近は、ちょっと大きい本屋に行けば日本のマンガの
英訳版が沢山売られている。

数ヶ月前にサンフランシスコのジャパンタウンに言ったら
コスプレしているアメリカ人を沢山見かけた。何かイベント
やってたらしい。

アニメの登場人物って、白人っぽいのが多いからか、
妙に似合ってて綺麗な人も居た。ソロバンの玉みたいな
体型の痛過ぎる人も居たけど。
263Koala:2006/04/10(月) 07:17:47
>>259
党首のポーリン・ハンソンは汚職問題で政界から消えたよ。
だからOne Nationも無くなった。
264仕様書無しさん:2006/04/10(月) 09:46:28
縦読みできないんだが、売国奴は死ねでいいんだな?
265仕様書無しさん:2006/04/11(火) 01:41:09
>>260
ありがとう。日本には↑こういうのが多いからイヤなんです。
266Koala:2006/04/11(火) 08:03:09
今週末はイースターで4連休でつ。

お店閉まっちゃうから出かけてもする事ないでつ。

迷惑なだけでつ。
267仕様書無しさん:2006/04/11(火) 08:16:52
>>266
じゃあ市ね
268仕様書無しさん:2006/04/11(火) 08:35:48
http://www.yasukuni.or.jp/english/index.html

蛆虫ども、おまいらにあわせて英語のページ紹介しておいてやる。
日本の土を踏むことがあったら、玉砂利に頭こすりつけて詫びてこい。

恥知らずの売国奴どもめ。
269仕様書無しさん:2006/04/11(火) 09:21:51
>>268
普通に参拝してますが、何か?
スレ違いも理解できず自分の主張をごり押しするドアホウこそ、
遊就館の特攻隊員の御遺影の前で、土下座してこい。

靖国をスレ荒らしの道具として使う、この恥知らずの国辱野郎め。
お前は不逞鮮人として認定してやる。
270仕様書無しさん:2006/04/11(火) 09:47:11
>>269

冷静にみて、朝鮮つか韓国人だろおまえ。マ板には非常に悲惨な書き込み多いわけ。
そこに持ってきてこういう見て鬱になるスレッド立てて暴れた上に
靖国でたとたんに朝鮮よばわりかよ。

ざぱにーずとして暴れるのもたいがいにしときや。
271仕様書無しさん:2006/04/11(火) 09:59:15
質問!外国にも↑こういう罵倒しあう掲示板ってあるの?
272仕様書無しさん:2006/04/11(火) 11:50:02
Updated : April1 , 2006

ネタ?w
2731 ◆n4irhdIw0M :2006/04/11(火) 13:41:59
>>271
アメリカ人はあまり外国を気にしないなあ。
いいのか悪いのか分からんけど。
274仕様書無しさん:2006/04/11(火) 14:38:25
ならおまいももう日本のことなんか気にしないでここにもくるなよw
275仕様書無しさん:2006/04/11(火) 21:51:42
>>1
不具合が発生した場合は、深夜でも休日でも電話がかかってくるんかね?
たとえば金曜日に不具合が発生した場合、土日は出勤必須?

(ウチは組み込みだから呼び出しが多いんかなー)
276仕様書無しさん:2006/04/12(水) 01:42:20
>>1
IT技術者といっても幅が広いと思うのですが具体的にどんな方面が需要が高いですか?
(Windows、UNIX、DB、network、言語、PG、SE、PM、コンサルなどなど)
あとやりたい仕事でなくても給料安くてもとりあえず外国で働いてステップアップする
というのはどうなんでしょうか?
一度そんなところに入ったら他では認められなくなって抜け出せないかな?
277Koala:2006/04/12(水) 08:51:22
>>275
1じゃないけど、オーストラリアでは深夜・休日に電話かかってくる事は
ありえないでつ。不都合は月曜まで待て、が暗黙の了解でつ。

働く立場としては楽だけど、自分が客の立場の時は待たされるから大変でつ。
278仕様書無しさん:2006/04/12(水) 12:10:03
>>266
旅費はいくらくらい?
年収はいくらくらい?

それともイースターエッグでも作っていたか?
279仕様書無しさん:2006/04/12(水) 12:13:03
>>273
同時多発テロのとき、イスラム教徒や
アラブ人に罵倒していたという話を聞いたが。
アラブ人と言うだけで脅迫電話がかかってきたとか
アラブ人レストランの売り上げが落ちたとか。

280仕様書無しさん:2006/04/12(水) 12:15:38
>>277
> >>275
> 1じゃないけど、オーストラリアでは深夜・休日に電話かかってくる事は
> ありえないでつ。不都合は月曜まで待て、が暗黙の了解でつ。

いいな。

> 働く立場としては楽だけど、自分が客の立場の時は待たされるから大変でつ。

というか、24時間体制で交代制でやるのが普通だと思うのだが。

戦争に行くとき、交代でいかないなんてことありえないし。
日本のいくつかの企業の体質がおかしいだけなんじゃないかと。
常に土日も電話かかってきても対応しないといけないなんてな。
おかしな話だ。土日には土日にシフトを割り当てられた人間が対応すれば良いだけの話。
それができない会社は腐っているし、さっさと倒産してしまえばいい。
281仕様書無しさん:2006/04/12(水) 14:54:40
シフト勤務なんかお断りな訳だが。

生理サイクル壊してまで働いてもしゃあない。

儲かるのは漏れらまじゃない。
282仕様書無しさん:2006/04/12(水) 17:25:58
>>280
やっぱりソフトは作った人間が直すのが基本でねの?
283仕様書無しさん:2006/04/12(水) 19:34:12
>>280
そもそもそのソフトを使っている会社が土日を休めばいいわけだよね。
日本全国で全員休めば、呼び出されることも無くなるわけで。
アメリカは知らないが、ヨーロッパはそんな感じだ。
デパートやスーパーも閉まっちゃうのが辛い所だが…

284Koala:2006/04/12(水) 19:39:39
>>278
>旅費はいくらくらい?
>年収はいくらくらい?
>それともイースターエッグでも作っていたか?

シツモンの意味が分からないでつ…
なんの旅費でつか?
「それとも」って???
285仕様書無しさん:2006/04/12(水) 19:45:26
>>284
イースター島と間違えたとか
286仕様書無しさん:2006/04/12(水) 19:49:08
アメリカでは火吹き案件とかデスマとかに相当する隠語ってあるのかな?
287仕様書無しさん:2006/04/12(水) 20:10:01
>>286
そもそもデスマーチってアメリカから来た言葉だよ。
288Koala:2006/04/12(水) 20:54:00
>>285
なるほど…。それなら年収を聞いたのも納得でつ。
イースター島に旅行に行けるほどオイラはリッチじゃないでつ。
4連休は家でじっとしてまつ。

>>286
オーストラリアでは聞いたこと無いでつ。>デスマーチ
火吹き案件はその意味すら分からないでつ。
289仕様書無しさん:2006/04/12(水) 22:05:03
(1)海外では「つかえないプログラマはすぐクビになる」って聞いたけど、
  どの程度ホントなんかね。
(2)だとすると、開発チームは「皆デキるヤツばっかりで少人数」って体制になるな。
  ってーことはS/W試験はプログラマとは別部隊になるんだべか。
(3)ぶっちゃけプログラマのレベルってどんなもんだい? 日本より上?
290仕様書無しさん:2006/04/12(水) 22:09:27
>>283
俺も最近そう思うようになってきた。歳とったなー。
スローライフ万歳。
291仕様書無しさん:2006/04/12(水) 23:06:12
なんか、隣の芝は綺麗な緑色、実はカワサキカラーって感じだな

で、ちょっと質問を変えて
実は日本のこんな所が素晴らしいとか
アメリカは見習うべきだってってとこあります?

とりあえず思いつくのは
いきなり首にならないところ、かな?
映画の世界では、
突然上司が「明日から来なくて良い」とか言っていきなり解雇話があるけど
お前に人事権があるのか?と思っちゃったりします
292仕様書無しさん:2006/04/12(水) 23:40:32
>>291 日本でも茶飯時だろ?

客>このじぎょうしめま
営業>ほないでっか
上司>おまいらすまないが・・

案件が見つかればこうならないだけの話、ってのがおおかろう。
293仕様書無しさん:2006/04/12(水) 23:44:39
>>289
>(2)だとすると、開発チームは「皆デキるヤツばっかりで少人数」って体制になるな。

 悟りを開いたレベル人はいわれる程いないが、平均は高くとりあえずクラス設計
は誰でもできるらしい(cnetの現地在住マネージャーのblogに書いてあった)。
後は、現地の人頼む。

294仕様書無しさん:2006/04/12(水) 23:58:22
>292
社内での話しですよ

映画とかだと

客>このじぎょうしめま
営業>ほないでっか
上司>おまいらすまないが・・皆さん明日から来なくて良いです、事務所で今日までの分のお金を貰って帰ってください
社員>明日からどうしよう〜

って感じ

295仕様書無しさん:2006/04/13(木) 01:03:32
>>282
> >>280
> やっぱりソフトは作った人間が直すのが基本でねの?

それが日本では当たり前だという風潮が残っているなら
日本の多くの企業は非常にヤバイ。

ちゃんと計画を練ってオブジェクト指向で設計すればそんなことにはなりにくい。


よく考えてみろ。作った人間が直すのが基本だと言っておきながら
その人間が会社を辞めたり突然病気で倒れたり死んでしまったら
どうするんだ? リスク管理がなってないんだよ日本の会社は。

アメリカのほうがそのあたりは進んでいるもんだな。

阪神大震災を見てみれば日本のリスク管理の杜撰ががよくわかるものだが
まさに安全神話なんて幻想だったと。
296仕様書無しさん:2006/04/13(木) 01:06:21
>>292
> >>291 日本でも茶飯時だろ?

そうでもないな。法律上、そう簡単にクビにできない。
労働組合があったらなおさらそうかんたんにくびにできない。
だからクビにするときにわざと自分から辞めさせるように
段ボールばかりに囲まれた部屋に無理矢理待機させて
そこでじっとしていろとか言って
精神的に徹底的に追いつめて辞めるようにし向けるよう
持っていくって話があるんだろう。

どうやって部下をクビにするかという本まで出ているくらいだ。
297仕様書無しさん:2006/04/13(木) 01:45:32
>>295
>阪神大震災を見てみれば日本のリスク管理の杜撰ががよくわかるものだが
 日本の歯医者をみれば分かるように、基本的に事後対処でなんとかするしね。
298仕様書無しさん:2006/04/13(木) 02:16:10
以前、アメリカの某有名ソフト会社で働いていました。
できないとクビになりますが、できる人はよりよい条件を求めてやはり辞めます。
もっとも、ほとんどの人は3−5年で辞めますが。
終身雇用ではないから、積極的にチャンスを求めて移動するのが当たり前なのです。
299Koala:2006/04/13(木) 07:46:25
>>289
そんな事はないでつ。労働者を守る法律もあるので、
企業は簡単には解雇できないでつよ。もちろん明らかに仕事を
こなせない人は解雇されまつが(納期前に無断欠勤したり)、
常識的な人ならばまずないはずでつ。

>>293
>平均は高くとりあえずクラス設計は誰でもできるらしい

日本ではクラス設計できないプログラマなんているんでつか…?

基本的に経験者しか雇わないので、皆それなりのレベルでつ。
じゃ新卒はどうすんだって話でつが、新卒がプログラマとして就職するのは
かなり大変でつよ。大学時代にインターンとかやって職務経験積んどかないと
路頭に迷うことになるでつ。
300仕様書無しさん:2006/04/13(木) 07:54:52
>>298
> できないとクビになりますが、できる人はよりよい条件を求めてやはり辞めます。
転職した場合は引越しを伴うの?アメリカ、または州内を放浪しているんかな。

引っ越さない場合、地元に職場がないなら、そのうち同じ職場にまた戻ってくることになりそう。

引っ越す場合、その人に(仕事を依頼したいとかで)連絡したい場合はどうすんだろう。
メール、電話?自宅にすることになるの?

ちょっと疑問。
301仕様書無しさん:2006/04/13(木) 08:09:47
>>300 そこいら辺は日本とさして事情変わらんのでは?
>>1さん シリコンバレーでしたっけ?
最近の現地事情、景気とか、仕事の傾向などなど知りたいです。
302仕様書無しさん:2006/04/13(木) 11:35:57
>>299
> >>293
> >平均は高くとりあえずクラス設計は誰でもできるらしい
> 日本ではクラス設計できないプログラマなんているんでつか…?

馬鹿みたいに腐るほどいるよ。C言語厨とか、COBOLerとか、VB厨とか。
C++できるといってる奴ですらまともにクラス設計ができない。
しかもオブジェクト指向なんていらないなんて言うアホもいるし。
日本のプログラマレベルの低さが伺える。
プログラミングなんて会社入ってから覚えればいい、
程度にしか考えていない会社が多いからそういうことがよく起こる。
顧客からの細かい要求注文が殺到して
忙しいからクラス設計する暇がないと言い訳して自らドカタになる馬鹿もいるし。
この(プログラ)マ板の各種スレを見てみなよ。ネガティブで人生に諦めたアホばかりだろ?
上司や顧客に意見する度胸も勇気もない馬鹿が多いんだよ。

> じゃ新卒はどうすんだって話でつが、新卒がプログラマとして就職するのは
> かなり大変でつよ。大学時代にインターンとかやって職務経験積んどかないと
> 路頭に迷うことになるでつ。

日本と逆だな。高卒や専門卒、高専卒、学生アルバイトでもプログラマに簡単になれるのに。
面接で「C++ができます!」といっただけで採用されてしまうからな。
303仕様書無しさん:2006/04/13(木) 11:37:11
>>300
アメリカでは自宅勤務が流行っていると聞いた。
日本よりかなり多いらしい。
ただし自分の時間が取れないとみな零しているようだ。
304仕様書無しさん:2006/04/13(木) 11:38:46
>>301
> >>300 そこいら辺は日本とさして事情変わらんのでは?
> >>1さん シリコンバレーでしたっけ?
カリフォルニアみたいだぞ。

305仕様書無しさん:2006/04/13(木) 11:44:07
気になるのが
アメリカでのアジャイル開発の普及率、
導入事例。
ケントベックのeXtreme Programmingや
アリスター・コーバーンのクリスタル・クリア
など。

ほかに反復型開発、RUP(Rational Unified Process)の普及率。

開発するときに使われているツール、たとえばGNU makeや
Apache AntやApache Mavenなどの自動化ツールの仕様動向などについて。
それからxUnitによるテストの自動化について。

ほかに、
UML(Unified Modeling Language)、 MDA(Model Driven Architechture)導入率。


306仕様書無しさん:2006/04/13(木) 11:52:47
局所的な話聞いてどうするんだ?
しかもどっかの雑誌に書いてありそうなキーワードばっかり並べて。

あほですか?
307仕様書無しさん:2006/04/13(木) 12:00:30
ほかにIDEの利用動向

Emacsを使っているかEclipseを使っているか
それ以外のどんなテキストエディタを使っているか
308仕様書無しさん:2006/04/13(木) 12:00:52
>>306みたいな否定的な奴ってウザイな
309仕様書無しさん:2006/04/13(木) 12:04:22
大昔の蓄音機みたいに(しかも音が飛んでるのな)同じことばっかり言うからだろ
310仕様書無しさん:2006/04/13(木) 12:29:38
否定的なウザイ事を言ってる奴も蓄音機みたいにしつこいんだが。
自分がかわいそうだとか自分が哀れだとか言ってばかりで
何も行動しようとしないし上司や顧客に対して積極的にはたらきかけようとも
しないし世の中を変えてやるぞ!という意気込みすらない。
ただ上司や顧客や会社の良いなりになるだけ。
お客様は神様だからどんな無謀な要求でも受け入れなければ
ならないなんてアホな思考を持った頭の悪い奴ばかり。
311仕様書無しさん:2006/04/13(木) 12:31:49
必死だな。

夢を見たくてもここは東の果ての島国なんだがな
312仕様書無しさん:2006/04/13(木) 13:12:52
日本が世界に自慢する開発環境は無いのかよー
短所を補いながら、長所を伸ばすようにしようよー
313仕様書無しさん:2006/04/13(木) 13:45:26
ないよ。
過去の遺物として民俗学的にしか意味のない、前近代的な多重偽装請負派遣手工業形態環境ならいくらでもあるけどな。
3141 ◆n4irhdIw0M :2006/04/13(木) 13:49:59
>>274
残念、俺は日本人だ。日本が気になって仕方がねえw

>>275
電話かかってくることは無いなあ。仕事内容がそういうのではないから。
上司も同僚も、友達でない限りは俺のプライベートの番号を知らない。

>>276
アピールできる技術が無いと、雇ってもらうのは難しいかもしれない。
永住権や市民権を持っていないならば、会社が余計なお金を払って
君のビザを世話しなければいけないので、景気のいい会社を狙え。
言語はJava, C#, C++ あたりがやっぱり主流かな。Perlもか。
職は、自分の興味があるのを選べ。よっぽど変わってなければOK.
自分の好み以外の理由で選ぶと後で辛くなるぞ。
3151 ◆n4irhdIw0M :2006/04/13(木) 14:00:31
>>279
それはアメリカに住んでいる外国人について。
いつ襲われるか分からないと思ってたんだろ。
インド系の人たちも結構やられてたというのが
なんとも情けないが。
あの頃、わざわざ星条旗のステッカーを車に
貼ったりした外国人は多かった。自分の安全の
ために。
3161 ◆n4irhdIw0M :2006/04/13(木) 14:11:05
>>280
土日に働く仕事だと、なかなかいい人材が
来ないよ。週末を子供と一緒に過ごせない
からな。生活の質を落とすようなことしなくても
十分な給料がもらえるなら土日休む仕事で
幸せに暮らそうよという発想。

国全体がそういう考え方ならば客もそれで
文句言ったりはしない。日本に比べたら
便利さは落ちる。どちらがいいかは人の
好みだろうな。
3171 ◆n4irhdIw0M :2006/04/13(木) 14:12:42
>>283
アメリカは日本ほどきつくないが、
ヨーロッパほどゆるくも無い。
統計ではアメリカ人が一番労働時間
が長いとか。確かに祝日も少ない。

日本はサービス残業や有給を
捨てたりしてんのが統計に出て
こないんだろうな。
3181 ◆n4irhdIw0M :2006/04/13(木) 14:15:49
>>286
「ヒフキ案件」ねえ… "Dead project"
とか言うけど、それはもう直ぐキャンセル
されるって意味もあるからなあ。
Death march は実はアメリカでは聞いた
ことないな。業界が違うからかも。
3191 ◆n4irhdIw0M :2006/04/13(木) 14:19:11
>>289
(1)有名な技術系会社では毎年、下5%
のパフォーマンスの社員をクビにしている。
会社によって異なるが、日本に比べたら
きっとすぐクビになってる。
(2)その傾向はある。確かに少人数は
多い。適当な会社の募集職種のページ
見てみろ。"QA Engineer"とか"Test Engineer"
の募集があるから。
(3)エンジニアは日本と同じぐらいだと思う。
日本のプログラマのレベルは知らない。
3201 ◆n4irhdIw0M :2006/04/13(木) 14:22:26
>>291
日本の方がチームプレイヤーが多い。
アメリカにはすげー奴もいるが、非常に
我侭な奴もいる。頭はいいが周りの奴らを
常に罵倒してるような奴もいる。

大抵、上司は人事権がある。もちろん
自分のチームの人数とかは更に上から
予算取ってくる必要があるから無理だが、
誰を雇うとかの決断は出来る。

3211 ◆n4irhdIw0M :2006/04/13(木) 14:24:41
>>293
日本のエンジニア、クラス設計できないのか?
もしそうなら、「同じレベル」発言は撤回する。

新卒を面接する時も、結構プログラミングの
知識を問うよ。というか、知識が無ければ
絶対に採用されない。
322仕様書無しさん:2006/04/13(木) 14:27:46
いいから帰れ。

おまいはもう日本人じゃない。故国の土を踏むな売国奴。
じゃあな。
323仕様書無しさん:2006/04/13(木) 14:29:15
>>322 お前が帰れ
324仕様書無しさん:2006/04/13(木) 14:58:38
>>312
世界に誇る?
日本人から誇れるものに
みえたとしてもどこか貧弱でショぼくて
詰めが甘い者が多いよ。
CPadとかPHPEditorとか。
325仕様書無しさん:2006/04/13(木) 15:04:09
日本ではプログラマ募集※未経験可というDQNな会社が多い。
なまじ情報系大卒なんぞすると、仕事がそいつに固まってあぼーん。
スペシャリストよりもゼネラリストを優先する。
326仕様書無しさん:2006/04/13(木) 15:05:00
日本では昔から
日本初、日本独自にあまりにも拘りすぎて
ある程度までは優れた製品だが、拡張となると
世界の製品と互換性のないものを作ってばかりで
なかなか普及しないんだよな。
既存のものを再利用して作るという発想が弱いんじゃないかと思う。
今後は、Eclipseが普及してから
様子が変わってくると思う。オープンソースで
開発に直接関わることができるしプラグインを簡単に作れるからね。

327仕様書無しさん:2006/04/13(木) 15:06:09
そもそもマネージャや営業どもに
とにかく人を雇えればいいという低脳な
考え方しかできない馬鹿が多いからデスマーチになる。
個々のエンジニアの特性も理解せずに
見積もるから赤字になる。
328仕様書無しさん:2006/04/13(木) 15:07:10
>>318
マイクロソフトもWindowsNTを開発したとき
デスマーチにおちいったそうだ。
「戦うプログラマー」という本に載っている。
粗暴なデーブカトラー率いる開発チームの話だ。
英語原本名はよくわからないが。
329仕様書無しさん:2006/04/13(木) 15:08:24
>>312
日本の長所はものつくりだとか言っていたが
製造業に力を入れることかね。
それも単なる工場かんけいだったら
中国に乗っ取られるも同然だし。
330仕様書無しさん:2006/04/13(木) 15:55:15
>>329 ソフト、ハードを分けて考えるなよー。もう両方とも密接になってるって。
331仕様書無しさん:2006/04/13(木) 15:57:37
Eclipseが普及したってなんもかわらんだろ。

IDEいじくるようになる>本来の目的にかける工数が削られる>品質悪化

332仕様書無しさん:2006/04/13(木) 18:25:43
>>1
プログラム以外の業務はなにがあるんだ?学会発表とかすんの?

『プログラマに実験室の資産管理させんじゃねーよ』とグチってみる。
333仕様書無しさん:2006/04/13(木) 18:30:20
>>321
1はエンジニアとプログラマを分けて発言しているようにも見える。
1自身は何してる人なんだっけ?H/W担当だったりして。
334仕様書無しさん:2006/04/13(木) 18:35:38
>>1さん。>>301よろ。
ITバブル期と現在の事情の違いなど聞きたす。
335仕様書無しさん:2006/04/13(木) 20:47:27
日本での開発で最も頻繁に行われる
「仕様変更」と言う名の思いつきは海外でもあるんだろうけど
どうやって対策してます?

日本の場合は大概無料で対策したり、
期限がそのままなのでプログラマーの何人かは病院送りになります

336仕様書無しさん:2006/04/13(木) 20:51:21
日本みたいな酷い仕様変更の扱いは他国にはないと思う
337仕様書無しさん:2006/04/13(木) 20:52:12
とりあえず納期無効化ぐらいは欲しいよな。
338仕様書無しさん:2006/04/13(木) 21:03:55
みんなそんなにひどい仕様変更受けてるの?
内は変更あったら、かかる分の費用は請求するし、エンジニアの了解得られなければ相当の期間延長されることになるんだが。
339仕様書無しさん:2006/04/13(木) 23:25:20
日本の悪いところは、日産のゴーンさんが言ってたように
・変化を嫌う傾向がある
・多様性を認めない
ってとこですね

これは日本の文化だから、なかなか変わらないだろうね

アメリカから見た日本で「ここを変えれば良いのにっ」てとこあります?

340仕様書無しさん:2006/04/13(木) 23:37:32
甘い。外交が弱腰過ぎ。
韓国に対する対応とか。
341みんなで移住しようぜ!!!!:2006/04/14(金) 00:28:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060413-00000770-reu-ent&kz=ent

再送:米国で最も好ましい職業はソフトウエア技術者=調査

 4月12日、調査によると、米国で最も好ましい職業はソフトウエア
エンジニアであることが明らかに。写真はコンピューターの
マザーボードを見る米国のエンジニア。
1998年3月撮影(2006年 ロイター)
 
 [ニューヨーク 12日 ロイター] 
米国で最も好ましい職業はソフトウエアエンジニア。

 米マネー誌とサラリー・ドットコムによる調査で12日明らかになった。
 このランキングは、給与や職業の成長見通し、ストレスの度合い、
柔軟性、創造力の可能性などを基準に集計されている。
 上位10位に選ばれた職業と、向こう10年間の成長見通し(%)、
ボーナスを含む平均年収(米ドル)は次の通り。 

1 ソフトウエア・エンジニア..........46.07% 80427ドル
2 大学教授...................31.39% 81491
3 財務アドバイザー..............25.92% 122462
4 人事マネジャー...............23.47% 73731
5 医師助手...................49.65% 75117
6 市場調査アナリスト.............20.19% 82317
7 コンピューター/IT(情報技術)アナリスト36.10% 83427
8 不動産鑑定人................22.78% 66216
9 薬剤師....................24.57% 91998
10 心理学者..................19.14% 66359
342仕様書無しさん:2006/04/14(金) 01:10:20
>>331
> Eclipseが普及したってなんもかわらんだろ。
> IDEいじくるようになる>本来の目的にかける工数が削られる>品質悪化

ってかおまえみたいなネガティブな奴って
やっぱしソフトウェア工学のこと何もわかってないってことがよくわかるよ。
マ板にはどこのレスをみてもお前みたいなウザイ考えに捕らわれた
オッサンばかり。お前らはCOBOLerレベルの思考しかないんじゃないかと。
IDEの弄り方を知らないだけなんだろお前らが。
プラグイン入れてぶっ壊れたら修正する方法も知らない馬鹿。
Eclipseのエラーログの読み方も復旧方法も知らない馬鹿。
死ねよお前ら。
343仕様書無しさん:2006/04/14(金) 01:11:58
>>336
日本以上に儒教精神に溢れかえった精神論と熱意と勢いだけで
動く中国や韓国なら酷い仕様変更はありそうだ。
連中は口だけは達者だからな。勢いだけあっても行動に現れていない。
344仕様書無しさん:2006/04/14(金) 01:13:18
>>338
> みんなそんなにひどい仕様変更受けてるの?
> 内は変更あったら、かかる分の費用は請求するし、エンジニアの了解得られなければ相当の期間延長されることになるんだが。

営業が馬鹿だとかかる分の費用を請求できなくなる。
最初にこれこれの予算で契約といって、その期限を無期限にするように顧客に
言いくるめられてもう顧客の思う壺になったらおしまい。そんな状況に陥ったときの
営業はいつも「お客様は神様だ」と言い訳する。ウザイ、死ね
345仕様書無しさん:2006/04/14(金) 01:17:07
所詮日本ではサービスはサービス(無料)なのさw
346仕様書無しさん:2006/04/14(金) 01:18:02
>>341
>1 ソフトウエア・エンジニア..........46.07% 80427ドル
 一年前までは、オフショアの台頭で失業者があふれ返り、
もうソフトウェアをやる時代ではないとかいわれてなかっ
たっけ。
 
347仕様書無しさん:2006/04/14(金) 01:23:26
>>339
> 日本の悪いところは、日産のゴーンさんが言ってたように
> ・変化を嫌う傾向がある
> ・多様性を認めない
> ってとこですね
> これは日本の文化だから、なかなか変わらないだろうね
俺様が小泉純一郎と手を組んでその腐った日本を徹底的に変えてやる!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
日本を隅から隅まで徹底的にアメリカのような国にしてやるのだ。
中国や韓国や北朝鮮のようなアカっぽい国にはさせない!


堀江馬鹿に対抗意識を燃やして書いた『国家の品格』なんてアカっぽい本に騙されている
年寄り連中にお金を使わせるように導く。段階の世代以降の連中はプライドが高いから叱りつけても
言うことを聞かないので騙して連中にものを買わせて日本経済を円滑にする。
連中にお金を使わせなかったらただ金を貯めるだけで一切使わないで確実に日本経済はパワーを失う。

まず日本から儒教精神を潰す。事なかれ主義、日本で唯一成功した社会主義思想も潰す。
共産関係者も潰して他に転向させる。日本の良い文化を残しつつ、武士道精神の悪いところ、
全体主義、「右へ倣え」も潰す。ビジネスにおいて効率を高め、若者にやる気を与えるために
無駄な礼儀作法も廃止する風潮を与える。くだらない伝統を不満や弊害の少ない合理的な
伝統に組み替える。臭いものに蓋をする週間を潰す。陰で人を支えるという効率の悪い習慣も捨てさせる。
依怙贔屓、コネも潰し、真の実力主義を台頭させる。終身雇用と年功序列、
それに成果主義のフリをした業績主義を廃止し、真の実力主義を導入して労働者にやる気を与える。


そのためにはインターネット(ブログ, 2ch)とマスコミの力を利用する。

348仕様書無しさん:2006/04/14(金) 01:58:29
>1
アメリカも中小企業の偽装請負とかが多いですか?
349仕様書無しさん:2006/04/14(金) 04:12:31
>>318
ヨードンの本は言うほど売れてないんだ
350仕様書無しさん:2006/04/14(金) 05:14:24
>>321
そうなのか。
日本だと新卒は
「知識0でもやる気があればOK、コミュニケーション能力重視」
って感じだ。
なんだこの違い
351仕様書無しさん:2006/04/14(金) 06:25:50
日本人って何も知らない若輩者にいばりちらすのが好きなんだよ。
なまじ能力のある奴が入ってきて「先輩このアルゴリズムもっと高速化できるっすよ」
とか正論で突っ込まれちゃうとムカつくから嫌なんじゃない?
352仕様書無しさん:2006/04/14(金) 09:13:01
日本の進むべき道は、維新の心を忘れないことだよ。
欧米の嗜好に合わせすぎてはいけない。連中とはそもそも相容れない。
だからといって中韓にこびたり阿る必要もない。

和魂洋才という言葉がある。アメリカの考え方は用いてもいいけど、心服するのは馬鹿だ。
奴らは基本的には侵略者に過ぎない。
先人に敬意を払うというのは当然で、年配者も傲慢にならず経験知識を若者に伝授し
若者も年寄りを無視しないで積極的に教えを請えばいい。


という夢を見た。( ´A` )
353仕様書無しさん:2006/04/14(金) 09:18:20
>>305

今の職場がアジャイルに移行したばかりです。
移行開始から半年くらいでやっとアジャイルらしくなって、
アジャイルの利点が見えてきた感じ。
でも、やはり大きすぎる開発グループには向かないかなと思った。
小回りの利くグループじゃないと、結局はアジャイル風味のウォーターフォールになりそう。

RUPは昔の会社でやっていた。当然、文書はUMLつかって作ってたけれど、
UMLでも文章で書いても変わらんと思った。穴が絶対できる。
逆にソース書いてから文書でっちあげるならばdoxygenがいい。


>312
秀丸w
354仕様書無しさん:2006/04/14(金) 11:14:17
アジャイル風味のウォーターフォールっつーか、情報が隅々に届く規模じゃないとピットフォールになるんじゃね
355仕様書無しさん:2006/04/15(土) 02:07:51
「日本人は」って、自分のことだろ。そうでない日本人もいるよ。
海外で、いろいろな国の人と議論しあって働いている日本人プログラマーも
増えている。20年後、そういう若い人が増えてリストラされるなよって。
356仕様書無しさん:2006/04/15(土) 04:33:41
>>355
いや、そんな当たり前のことを自慢げに言われても。
「一般論」ってわかります?
357仕様書無しさん:2006/04/15(土) 09:08:44
もうアメリカのエンジニアは死んでいいよ。オーストラリアのエンジニアはアウトバックに旅立てよ。

アフリカのエンジニア出てこい!そのほうがおもしろい。
358ナイロビのエンジニア:2006/04/15(土) 09:58:42
なにか?
359仕様書無しさん:2006/04/15(土) 11:29:05
>>352
北朝鮮工作員の共産主義者アカ乙
360仕様書無しさん:2006/04/15(土) 11:30:25
>>357
GPU(ゲーペーウー)に監視されていた旧ソ連人または北朝鮮人乙
361352:2006/04/15(土) 12:49:14
何がアカだ?はぁ?

俺は尊皇攘夷なんだよ。欧米の糞思想に染まりきったおまいら屑を処断したいわけ。
死ね屑が。死んで御霊に詫びてこい。
362仕様書無しさん:2006/04/15(土) 14:27:48

キモ
363仕様書無しさん:2006/04/15(土) 14:38:41
1がものすごいレス数で質問に答えてくれるスレはここですか?
3641 ◆n4irhdIw0M :2006/04/15(土) 14:55:55
>>294
副社長>このじぎょうしめま
上司>おまいらすまないが・・皆さんNヵ月後から来なくて良いです、事務所で今日までの分のお金を貰って帰ってください
社員>Nヵ月後からどうしよう〜

という話なら良く聞く。皆、いつでも転職活動即開始できるように備えとけ。

>>295
実は周りでも、作った奴が直すのが基本になっている。
もちろん、作った奴が辞めるときには引継ぎするけどな。
アジャイルは魅力的だが、我侭でコードの綺麗さよりも
「俺この機能作ったぜー」と言う方が大事な奴が中にいると
エライ目に遭う。あれは物凄くむかつく。

ところで、日本はイカン、外国は良いという単純化は良くない
と思うぞ。日本と外国のいいとこ取りをしてこそ日本人が外国
で働く意義が出ようというものだ。
3651 ◆n4irhdIw0M :2006/04/15(土) 15:13:34
>>296
かなり有名な「再就職支援会社」があるぞ。世界規模で。
表向きは首切りに遭った人を指導し、元気づけ、再就職
まで持っていく会社だ。しかし実はその会社の一番の
売りは首切りノウハウの提供だったりする。>>300

>>300
引っ越さない方が多いかもしれない。会社の場所を重視
して職探しをする人は多い。シリコンバレーの凄いところは、
そこに家があれば通勤圏内に鬼のようにハイテク企業が
あることだ。
連絡して欲しいならば、自分の連絡方法は教えとく。
電話もメールもありえるだろう。友達ネットワークで次の
仕事を見つけるのも良くある。というか、それが普通。
366仕様書無しさん:2006/04/15(土) 15:14:03
いや外国行った奴は江戸時代ならかえってこられないから。
アメリカやらの脅しで法曲げただけで、日本の立場としてはおまいのような流民は戻っても死罪。
ってことで自分で自分に意味見いださないで死んでほしい。
367仕様書無しさん:2006/04/15(土) 15:14:33
>>1さん・・・>>301よろ・・・
3681 ◆n4irhdIw0M :2006/04/15(土) 15:18:25
>>301
最近は景気が良い。面白い仕事はあるだろう。
しかし、住宅はバカみたいに高く、道路は渋滞。
いろんな国のレストランはあるが、生活のクオリティ
が高いかというと意見が分かれるところだ。
現地は、エンジニア多し。男ばかり。中国系
インド系が多い。その辺は変わってない。

「仕事の傾向」は質問の意味が不明。

>>302
今に始まったわけではないが、日本の理系は
何故奴隷職になってしまうのだろうか。

>>303
確かに自宅勤務は多い。
生活コストの安い(家の値段も安い)ところに移って、
自宅勤務で高給を貰うというのがプチブームらしい。
369仕様書無しさん:2006/04/15(土) 15:22:00
>>368 
どんな仕事が多いのか。
確かに漠然としてるんだが・・・
Googleみたいなベンチャー?。SIer。などなどどんな仕事が多いのかなと。
バブル期と比べてその辺に変化があればそういうのも聞いてみたいです。
3701 ◆n4irhdIw0M :2006/04/15(土) 15:25:33
>>304
何度も言うが、シリコンバレーは
カリフォルニアの中にある。

>>305
普及率は知らない。個人的にはアジャイル
は好きだ。だが、適用すべきものとすべきで
無いものがあるのも確か。
ペアプログラミングは、正直言って日本の方が
向いていると思う。我侭野郎が多いアメリカで
導入すると気の弱い奴が損するだけになりそう
な気がする。日本人的協調性の良さにきっと
合っている。想像だが。
GNUあたりからは最近距離を置いているので
良く知らない。xUnitもつかったことなく、NUnitを
使っている。NUnitは便利だ。IDEと一緒につかって
結構幸せ。UMLはもう基本でしょう。MDA、SOAは
会社によって全然違うと思う。RUPもまちまち。
あまり人気があるイメージではない。
3711 ◆n4irhdIw0M :2006/04/15(土) 15:31:32
>>306
この批判も一理はあると思う。
なんだかんだ言って、自分の会社の雰囲気は
知っていてもアメリカ全体の動向はなかなか。
ネットで情報収集すればまた違うが、それならば
日本に居ても出来てしまう。
アメリカに居ないと分からない情報って、自社の
情報以外はそんなに多くない。デベロッパー
フォーラムに積極的に参加とかしない限りは。

>>307
VSはやはり人気である。EclipseとSlickEditも
根強い。それぞれいいとこあるしな。Emacsを
IDEと呼んだのを聞いたことは無かったが、俺
が使っていた頃はIDEという言葉が無かったから
かな。
3721 ◆n4irhdIw0M :2006/04/15(土) 15:33:28
>>311
必死になるのはいいことだ。
3731 ◆n4irhdIw0M :2006/04/15(土) 15:40:16
>>332-333
仕様策定に口出し。
アーキテクチャに口出し。
設計。
社内のエンジニアに自分のコンポーネントを
使わせる売込み。
たまに、社内セミナーの講師。

>>334
ITバブル期は狂ってた。レベルの低いエンジニアも
ばしばし雇ってた。去年採用よりも今年採用の方が
平気で給料高いなんていう現象が起こってた。
現在は、バブル不況から抜け出したところ。景気良し。
でも、以前の反省は生かされて、落ち着きはあると
思う。つまり、勢いだけでなく実力も無いとだめ。
3741 ◆n4irhdIw0M :2006/04/15(土) 15:45:55
>>335
すまん、カスタム開発じゃないので経験ない。
ただ、どの業界でも責任範囲はきっちり規定
して、お客の神様度も非常に低いので、日本
のエンジニアの愚痴で聞くような人間じゃない
話は無いんじゃないかな。>>338が基本。

>>339
「そんなんドーデもいいじゃん」ってことに
激しく拘る人が多い
「本質はなにか」「優先順位という概念」
「生産性」を考えて欲しい。全員に。
3751 ◆n4irhdIw0M :2006/04/15(土) 15:53:31
>>341
これだな。
http://money.cnn.com/magazines/moneymag/bestjobs/top50/index.html
これから10年でポジション数が46%も増えるのか。
狙い目かも。

>>346
確かに言われてた。でも最近聞かないのも確か。
中国やインドで外注では、コミュニケーション
エラーや単純に品質が低くて、却って高くついて
しまった例が頻発したらしく、当初予想されたより
易しいレベルの仕事だけに留まっているようだ。
ただ、製造とかR&D以外のエンジニア職は随分
減ったのも確か。
そして、国内景気はいい。これ大事。
3761 ◆n4irhdIw0M :2006/04/15(土) 15:58:47
>>348
すまん、知らない。

>>349
繰り返すが、多分業界が違うから。
実際の仕事の場で聞いたことは無い。

>>350
大学でどれぐらい「即戦力」な授業をやるかに
よるかもしれない。どちらがいいかは分からん。
アメリカの大学は職業訓練専門学校になってる
と批判する人もいる。

3771 ◆n4irhdIw0M :2006/04/15(土) 15:59:33
>>363
そうだよ。あー疲れた!
ちょっと自分がアホなことをやった気分。
寝る。
378仕様書無しさん:2006/04/15(土) 16:06:41
>>1
379仕様書無しさん:2006/04/15(土) 16:13:01
日本に来てるインドとか特定アジアとか東南アジア系の奴もこうやって本国の掲示板荒らしたりしてるんだろうなきっと。
位置づけはおなじってことか。所詮よそ者。
380仕様書無しさん:2006/04/15(土) 18:15:22
>>377
お疲れさん。かなり興味深く読ませてもらってる。
大変かもしれないが、ゼヒ1000まで維持してチョーライ。
381仕様書無しさん:2006/04/15(土) 18:25:19
>>366
おまえみたいなのは北朝鮮がお似合いだよ。
考え方が北朝鮮的なんだよね。
382仕様書無しさん:2006/04/15(土) 18:26:10
>>368
> >>302
> 今に始まったわけではないが、日本の理系は
> 何故奴隷職になってしまうのだろうか。

精神論やくだらない伝統に拘る
生意気な文系馬鹿が多いから。
383仕様書無しさん:2006/04/15(土) 18:26:55
>>370
C#の開発が多いのか?
384仕様書無しさん:2006/04/15(土) 18:28:31
>>371
> >>306
> この批判も一理はあると思う。
> なんだかんだ言って、自分の会社の雰囲気は
> 知っていてもアメリカ全体の動向はなかなか。
> ネットで情報収集すればまた違うが、それならば
> 日本に居ても出来てしまう。
> アメリカに居ないと分からない情報って、自社の
> 情報以外はそんなに多くない。デベロッパー
> フォーラムに積極的に参加とかしない限りは。
> >>307
> VSはやはり人気である。EclipseとSlickEditも

Eclipseの人気が上昇したことで
MSが焦ってVS.NET 2005 Expressを一年間だけ
無償で配布しているみたいだが、どうよ?
ってか>>1はC#開発をしているから
その辺り様子が掴みにくいかな?
385仕様書無しさん:2006/04/15(土) 19:04:20
>>1のレスの速さから見ると、物凄く仕事ができる奴っぽいな
386仕様書無しさん:2006/04/15(土) 19:07:17
>>1>>379の事情でストレスためまくり。

おまいらよりましだ、と自分を慰めまくってる。そのためのスレッド。
ケツにバイブでもつっこんで自分を慰めてりゃいいものを・・。
387仕様書無しさん:2006/04/15(土) 19:14:50
>>1
ROMってるだけだが、おもろいね。
てかあんま日本とかわらんっていうか。
中国、インドに外注出したけど結局品質悪くて高くついた話とか(笑
ペアプロは日本でもだめ。
やっぱできる奴ができない奴のペースにあわせるなんてしない。
できる奴は役割分担きっちり決めて各々の仕事に専念させる方が生産性高い。
所詮、机上の空論。
388仕様書無しさん:2006/04/15(土) 19:32:58
>>1
マイクロソフト本社なの?
389仕様書無しさん:2006/04/15(土) 19:49:39
日本語COBOLはどれくらい使われてますか?
390仕様書無しさん:2006/04/15(土) 20:41:10
オーストラリアの人もいたね。別々に質問するのが面倒なので、
1に対する質問にそちらの方も答えてくれるとうれしい。
391仕様書無しさん:2006/04/15(土) 20:49:44
 鬱病なんかの精神病の事情はどうでしょうか

向うは風邪のように、薬でけろっと直しちゃうとか。
仕事にできる奴には、それなり休暇や待遇で配慮がされるとか(
日本みたいにできる奴にアフォみたいに仕事が集中ー>鬱というパ
ターンはない)。
産業医が結構しっかりしているとか。は聞いたりするが。
392仕様書無しさん:2006/04/15(土) 21:54:50
アメリカのソフト会社は、朝は7時や8時から来ている人も多い。
でも夕方になるとみんなさっさと帰る。
393Koala:2006/04/15(土) 22:44:26
>>390
オーストラリアの人でつ。
アジャイル?とかよく分からないのでノーコメントでつ。
もっと分かり易い質問キボンヌ。

>>391
鬱とかは聞かないでつね。仕事しすぎで病気ってのもありえない話でつ。
病気休暇は年間8日ありまつが、みんな月曜とか金曜とかに仮病で使ってまつ。

>>392
オイラの今の会社は8時〜5時でつ。全員定時きっかりに帰りまつ。
6時からオフィスのセキュリティーアラームが自動的に作動するので、
それ以上残りたい場合は手続きが面倒なのでつ。
394仕様書無しさん:2006/04/15(土) 23:17:08
キャリアパスは自分で考えるんか。
次の言語の主流を見極めて、先立って学習するとかしてる?
395仕様書無しさん:2006/04/15(土) 23:19:44
女はいるか?それはプログラマーか?
396仕様書無しさん:2006/04/15(土) 23:20:37
ぶっちゃけアリスター・コーバーンのクリスタル方法論ってどうよ?
397仕様書無しさん:2006/04/16(日) 00:41:44
女性プログラマーなんですけど、
アメリカでは日本と比べると女性プログラマーは働きやすいですか?
398仕様書無しさん:2006/04/16(日) 00:46:53
Me has an questions.

1. How does you get a American softwear engineers?
2. When does you earn monthly salaries to you?
3. Whitch is the diffent a American off softwear architecture and Japan's?
399仕様書無しさん:2006/04/16(日) 01:02:53
>>396
Absolutely stronger than Christal method much others.
Its unique position on softwear society, we could learning
much more, me thought.

>>397
Yes, but they has to wear the briefs with elephant's nose on the
center of it so that they will win male programmers. It takes.
400仕様書無しさん:2006/04/16(日) 01:12:12
i've gotten 400 :-)
401仕様書無しさん:2006/04/16(日) 01:33:27
>>400
congratulation
402仕様書無しさん:2006/04/16(日) 01:35:22
>>400 i envy you.
403仕様書無しさん:2006/04/16(日) 01:42:47
世界で一番最初に女性差別を無くそうという動きが現れ、
婦人参政権が世界で一番最初に確立した国だ。

日本より女性が働きやすくて当たり前だろう。

『国家の品格』という書籍を知っておろうな?
Amazon.co.jp:国家の品格新潮新書: 本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106101416/503-1391774-9467940

この本はどう見ても女性に不利な世の中を継続せよと唱えている。
よってアメリカへ亡命せよ。
404仕様書無しさん:2006/04/16(日) 01:58:39
欧米社会のレディー・ファーストなんて、あれは男根中心主義の一表現
に過ぎない。真の両性平等を実現するには既存の文化から隔絶された全
く新しい、両性平等を目的とした建国が必要だ。
405仕様書無しさん:2006/04/16(日) 02:06:18
何を言うか、アメリカは日本と違って奴隷制度が撤廃された自由の国だぞ。

フェミニストが暴れると今度は男性が逆差別される羽目になって
堂々巡りで逆効果になる。
406仕様書無しさん:2006/04/16(日) 07:46:33
技術を知らないヤツが課長になるといることはあるのか。
407仕様書無しさん:2006/04/16(日) 09:07:20
日本じゃよくある話だな。
当該分野の知識なくても「これから覚える」

有名大出たって触れ込みの奴に多い。ええ私怨ですともw
408仕様書無しさん:2006/04/16(日) 12:38:24
>>406
アメリカじゃそういうことは少ないだろう。
409仕様書無しさん:2006/04/16(日) 12:38:44
>>407
日立の馬鹿幹部どもだろ
410仕様書無しさん:2006/04/16(日) 18:00:42
今日はダメポ。
海外にも「情報処理試験」の類はある?
411Koala:2006/04/16(日) 22:23:48
>>398
これはネタでつか?それともリアルに書いた英語?
412仕様書無しさん:2006/04/16(日) 23:16:26
>>411
Those don't be a joke. My abilities writing English perhaps too
high to you for understand. Me has great language control.
413仕様書無しさん:2006/04/16(日) 23:21:40
In front of Australia you calls the toilette for LOO?
414仕様書無しさん:2006/04/17(月) 00:02:31
英語のは、わざとらしい間違え方だからネタじゃない?
415Koala:2006/04/17(月) 16:26:54
>>412
リアルにしてもネタにしても、意味が分からないから答えようがないでつ…
416仕様書無しさん:2006/04/17(月) 23:44:25
とりあえずMeをIに置き換えてと
417239:2006/04/18(火) 01:35:10
>>261
感動した。おまえさんのいうとおりだ。
小さいところからこつこつとがんばってみる。
もしおれが大物になって自伝でも出版したら、最初の謝辞に
>>1へ捧げる。彼のアドバイスなくして今の私はあり得なかった。」
と書くことにする。
418仕様書無しさん:2006/04/18(火) 03:27:56
>>417
まず妻と子供だろ
419仕様書無しさん:2006/04/18(火) 07:30:03
>>261
日本という国は役人が支配して
買えようとしても言うことを聞かない。
どんなに何百発殴っても何千発ぶん殴っても
絶対に言うことを聞かない頑固オヤジに支配されている。
うわべだけの民主主義で、実際には奴隷制度が導入されている国なのである。
実態は悪の枢軸 大日本帝國なのだ。

今でもその名残が残っており、一度決めたことを変えたがらない輩が実に多い。
小泉純一郎がそんな日本の駄目なところを変えようとしたが
彼一人の力ではまだまだ日本を変えるのは難しかったようだ。

420仕様書無しさん:2006/04/18(火) 08:48:24
「25のセオリーで学ぶシステム設計の必修スキル―基盤システム、性能・品質、運用から業務プロセスまで」
て本はどうよ?
421仕様書無しさん:2006/04/18(火) 10:28:50
誤爆か? すれ違い。
422仕様書無しさん:2006/04/18(火) 11:39:03
>>419
そんでも小泉以前によく見た醜いツラした政治家の多くは
ブラウン管から消えたけどね。よくやったよ。
年上を敬えなんていうけどね、特にこの業界も政治と一緒で
わからん狸じじいとは対話せず力でねじふせて閉め出すつもりでやらんとね。
423仕様書無しさん:2006/04/18(火) 12:07:18
その繰り返しでどんどん楽へ楽へと走った結果、おまいらは30で定年を迎えるわけだが。
424353:2006/04/18(火) 12:12:02
>>375
うちは中国つかってかなり上手くいった。
仕様を明確に作って変更を最小限に抑えられるものを出して
コミュニケーションも最小限ってのが良かったみたい。
特にニッチな事でリサーチする手間をかけたくなかったんで、
納品されたコード分析でこちらで同じ事をする基盤を作るのにも使えたのが良かった。

コンカラントエンジニアリングなんて洒落込もうとして、無理やり大洋二つも挟んで
コミュニケーション取ろうとするから失敗するんだと思う。
今のインドは一昔のカリフォルニアみたいな好景気らしいから技術水準が落ちているらしいし。

>>410
俺の知る限りない。
MCSDとか企業系ばっかり。
425仕様書無しさん:2006/04/18(火) 16:11:04
外国で定評のある技術書教えて
426仕様書無しさん:2006/04/19(水) 11:51:30
>>423
じゃ、さっさと無職になってくれ。


427仕様書無しさん:2006/04/19(水) 11:54:49
>>422
> >>419
> そんでも小泉以前によく見た醜いツラした政治家の多くは
> ブラウン管から消えたけどね。よくやったよ。
> 年上を敬えなんていうけどね、特にこの業界も政治と一緒で

確かに頭の悪い年上なんか敬えないわな。
馬鹿を敬ってばかりいたら北朝鮮や中国韓国に乗っ取られてしまう。

> わからん狸じじいとは対話せず力でねじふせて閉め出すつもりでやらんとね。

去年秋の選挙で自民党の構成も随分と変わったがまだまだやるべきことは
残されているね。民主党は相変わらずアホだが放置していると沖縄を勝手に
中国の領土にされる恐れがある。
4281 ◆n4irhdIw0M :2006/04/19(水) 14:17:13
>>380
さんきゅ。最近レスの頻度が落ちてるね。
質問も大体一回りした気がする。

>>382
なぜ利口な理系がその仕組みを変えられないのかなあ。
俺も変えてない一人だけど。どう思うよ?

>>383
C#やってるよ、いま。

>>384
そのとおり、様子掴みにくいな。Eclipse はきちんと使ったこと無い。

>>385
手は早いほうかもな。結構むらっけがあって
集中するときとしないときの落差が大きいが。

4291 ◆n4irhdIw0M :2006/04/19(水) 14:20:50
>>386
あ、これ読んで>>379の意味が分かった。
実際、アメリカ出身アメリカ人が卒業後最初の
仕事をインドで、とかいうケースが出始めている
らしい。「インドとアメリカの架け橋」的なポジション
をキャリアパスに組み込んだって事で。
実際オフショア化はかなりの関心事だよ。

>>387
自分としては、「教えるのが仕事」と偉い方の
エンジニアが納得すればペアプロありえると
考えている。一回やってかなりうまく行った。
日常業務ではどうかというと、相手を選ぶな。

>>388
ちがいますよ。

4301 ◆n4irhdIw0M :2006/04/19(水) 14:24:08
>>389
周りでは見ませんな。

>>390
名案。このスレの頭まで戻って、答えたい
質問だけでいいから答えてみるってのどう?
Koalaさん。
それから、他の国のエンジニアさんたちも
答えてくれないかなあ。楽しいよきっと。

>>391
大きな会社だと、社員は無料でカウンセリング
が受けられます。家族も一緒にOKだし、家族
だけでもOKだったりする。この辺は訴訟対策の
意味合いもあるけど、いい制度だと思う。

欝は時々聞くよ。でも、仕事が集中のせいと
言うのは聞いたことないけど。
4311 ◆n4irhdIw0M :2006/04/19(水) 14:28:33
>>392
そのとおりやね。

>>393
セキュリティーアラームの話は凄い。
残業を強要はしないけど、長く働きたい
人に働かせないような制度はないので、
基本的に24時間いつでも会社で働ける。

>>394
してる。してる人は多い。
言語だけではなく、他の職種(マーケティング
とかマネージャとか)を考えている人は、
自分でその方面の勉強をしている。
あくまで、会社は自分の能力を売る場所。
職種によっては予め能力を全て揃えてから
臨むのは現実的に無理なので、学習も仕事
内容に含まれるかな、という考え方が主流。
4321 ◆n4irhdIw0M :2006/04/19(水) 14:31:38
>>395
チームのエンジニア5人のうち、2人が女性。
多い方だと思うよ。

>>397
絶対に働きやすいと思う。
日本でも女性と働いたことあるけど、色々と
気を遣っているのが伝わってきて、これでは
仕事に集中できんだろうと思った。
最初からハンデ戦になってるっつーか。


433仕様書無しさん:2006/04/19(水) 14:33:04
北京語・英語を使える日本人PG/SEの需要ってありますか?
現在アジアにいるんだけど、アメリカかオーストラリアに移住をしたいでつ。
4341 ◆n4irhdIw0M :2006/04/19(水) 14:36:57
>>396
聞いたこと無い。

>>398
Me has no answers.

>>403
亡命する必要は無いと思う。

>>406
上司への不満で良くあるのが
「あいつ技術分かってねーよ」
なのはこちらも一緒。

>>408
少ないかどうかは会社によるかも。
4351 ◆n4irhdIw0M :2006/04/19(水) 14:40:45
>>417
>>418で。

>>419
本当にそうならば脱出か?

>>422
個人的に小泉さんは一定の評価は出来ると思う。

>>424
ひょっとしたら、オフショアはトップダウンで命令
されることが失敗の大きな理由泣きがしてきた。

>>425
いっぱいあるよ

436Koala:2006/04/19(水) 19:08:11
>>433
シドニーには中国人が沢山いるので、中国語の重要はありまつよ。
英語ができてPGなら永住ビザを取るのも全然可能でつ。
ビザコンサルタントに相談してみてはどうでつか?
437仕様書無しさん:2006/04/20(木) 02:26:34
もっと底辺のエンジニアの話が聞きたいなぁ。
438仕様書無しさん:2006/04/20(木) 09:54:14
たとえば、シリコンバレー時間にあわせて働かされてる日本の底辺ドカタPGとかか?
太陽恋しい日もあるんだろうな。
439433:2006/04/20(木) 10:07:22
>>436
就業ビザからでなく、永住ビザからが可能なんですか?
オーストラリア移住はこっちでも結構ポピュラーなので(コンサルがいっぱい
いる)、ちょっと考えてみます。 情報thx!
440353 :2006/04/20(木) 10:20:34
>>435
>いっぱいあるよ

答えになってねーよw

信者がいる本は日本でも有名だと思うけれど、それ以外だと…
大体、神的な人は普通にRFC流して読んで理解しちゃうんで、
そんな人の指導でRFCとかW3C文書読んだりする感じ。
解説本は必要に応じて使う場合もあるけれど、
敢えて買うのは基本的には大学で使うような学術書が多いかもしれない。

日本と違うのが技術者は基本的な部分は当然解っている(学歴不問で採用なんてありえない)ので、
やりながらちょこちょこネットで調べると言うパターンが多い気がする。


>>403
昔、アメ人と議論した事があるが、アメリカの婦人参政権問題はアメリカの女性に対する押さえつけが
先進国の中で一番厳しかったから起こったというだけ。特に大戦中には労働力として女性を借り出したくせに
戦後になってすぐにまた家庭に引き戻そうとした動きが女性の怒りを買った。

日本を例にとると、大正の終わりまでは貧乏人にはどうせ選挙権がなく、女性だから投票できなかったという時期が結構短い。
まさに女性だから選挙ができなかった期間は20年強。その大部分が戦時中。

アメリカの経済研究者なんかは日本の不況は日本の女がへたれだからだとか言う奴もいたんで、
日本のイメージで仕事しに来るとすぐにクビになって終わるかも。
お茶汲みはキャリアじゃないのに、それだけ10年やってれば給料上がるなんてアメリカじゃ信じられないというそんな話だったと思う。
441Koala:2006/04/21(金) 08:55:33
>>439
永住ビザはポイント制で、英語ができてプログラマなら十分取れまつ。
就労ビザをサポートしてくれる企業を探すのは運頼りな所があるので、
先に永住ビザを取った方がより確実でつね。

ちなみに現在はどこ在住なんでつか?
442433:2006/04/21(金) 14:27:12
>>441
某中華圏のうちのどこか1つ(共産主義じゃないところ)ですw
大陸の方へ移動の打診が来ていて、でも絶対行きたくないのでこの際転職
して他の土地へ行こうかと考え中。
443仕様書無しさん:2006/04/21(金) 16:14:48
主体思想の国か・・・
444仕様書無しさん:2006/04/21(金) 20:03:52
>>1
今高校2年で大学へ進学を考えてる者ですが
システムアナリストになって海外へ進出したいいと思っています
なので大学では経営情報学部に入ろうと考えています

なにかアドバイスがありましたら教えてください
445仕様書無しさん:2006/04/21(金) 21:56:56
>>440
> >>403
> アメリカの経済研究者なんかは日本の不況は日本の女がへたれだからだとか言う奴もいたんで、
> 日本のイメージで仕事しに来るとすぐにクビになって終わるかも。
> お茶汲みはキャリアじゃないのに、それだけ10年やってれば給料上がるなんてアメリカじゃ信じられないというそんな話だったと思う。

その話、俺の頭の中ですげーヒットした!
それマジか? お茶くみしているだけで年収1000万とかいく依怙贔屓されてるババアなんているのか?
ああいうのが女性党とかいうわけの解らない党の関係者だったそういう党の支持者だったりするんだろうか。
ようするに日本に対して靖国神社参拝ごときで金をゆすりたかろうとするえげつない陰湿な韓国人や中国人
みたいな馬鹿どもってことか。
446仕様書無しさん:2006/04/21(金) 21:58:32
>>444
> >>1
> 今高校2年で大学へ進学を考えてる者ですが
> システムアナリストになって海外へ進出したいいと思っています
> なので大学では経営情報学部に入ろうと考えています

よくわからんけど、経営情報学部って文系なのか?
情報学部といえば理系だが経営が入ると文系のような。

金融工学でも勉強するのか?
偏微分方程式解きまくりの
447仕様書無しさん:2006/04/21(金) 22:32:23
この手のスレってvipでよく見かける
448仕様書無しさん:2006/04/21(金) 22:51:34
>>446
文系です
情報学の他に経営戦略論だとか数学、簿記などがあるらしくて
情報がメインです
449仕様書無しさん:2006/04/21(金) 23:00:31
>>445,447
「経営情報」って、経営に必要な情報がなにかを学ぶところであって、
結局は経営だろ。情報学科とはまるっきり違う。
工学部の情報学科がどうやって情報を処理するかを学ぶのに対し、
経営情報はどんな情報を処理するかを学ぶんじゃないか。
ろくにプログラムを書けない、口先だけのコンサルを生み出す学科。
450仕様書無しさん:2006/04/21(金) 23:03:05
狸が狐ののしってるように聞こえる・・・
451仕様書無しさん:2006/04/21(金) 23:12:49
>>448
なんだが、情報学部が文系と勘違いされそうで嫌だな。
大学の情報学部(当時は工学部情報工学科)で
数学や論理学、物理学、電磁気学、電気回路を勉強して来た俺からすると
情報系出身者が文系扱いされるのはどうも抵抗がある。

452仕様書無しさん:2006/04/22(土) 00:00:01
>>449
言語学べるっぽかったんですけど
それでもボツですか?
453仕様書無しさん:2006/04/22(土) 00:14:20
「情報」

機械が操る
電気通信とかのハード系が時流の変化で衣替え>「情報通信」>「情報」

人間が操る
社会学的なマクロレベルの「情報学」>「情報」
言語学的な「情報」

すりよってきてるんだろ。自然言語の研究とコンピュータ言語の研究は結びついてきてるらしいからな。
学際って言葉もある。

>>451みたいなのは「専門馬鹿」という。
454仕様書無しさん:2006/04/22(土) 00:17:23
数学や論理学、物理学、電磁気学、電気回路(過渡現象理解してるかがポイント) これは「電気電子」関連の 教 養 科 目 な。
「学際」にある学科だったらどこでも履修チャンスあるんじゃないのかなぁ・・・。
455仕様書無しさん:2006/04/22(土) 04:02:24
>>454 その辺の科目って専門書買ってきて見てそれなりに実につくもの?
456仕様書無しさん:2006/04/22(土) 04:47:36
教養としての、だったら、演習問題をちゃんとやれば大丈夫じゃないか?
とは思うが、講義に使ったのを少し変えただけの専門書が多いからなあ・・・
457仕様書無しさん:2006/04/22(土) 05:03:12
>>456 んー独学で文型からPGはいってPG兼アーキテクトまがいのことやってるんだけど、そこら辺ほとんど学んでないんだよね。
どっか海外の大学院とか逝って見るのもいいのかと思ったんだけど、そんな尼尼の考えだし、そういうことできるのかもわからんし。
458仕様書無しさん:2006/04/22(土) 07:55:57
>>455 全くのゼロからやるなら、どっかの大学で使ってるの調べる方が早い。自分の大学に関連学科あるならそこのシラバス調べて味噌。
459仕様書無しさん:2006/04/22(土) 08:25:21
>>453
お前殺すぞ。
>>453は「文系馬鹿」という。
460仕様書無しさん:2006/04/22(土) 08:26:11
>>454
文系の学部に行っても実験する機会はすくないぞ
461仕様書無しさん:2006/04/22(土) 08:27:09
>>453
文系の方は「情報学」の皮をかぶせただけの「エセ情報学」だな
462仕様書無しさん:2006/04/22(土) 08:33:40
遊んでばかりいた文系のクズに専門馬鹿といか言われると殺意を抱くんだよな
463453:2006/04/22(土) 09:02:53
的確な指摘でぶち切れる馬鹿・・・・・

誰が文系なんだよぷげらwww
464仕様書無しさん:2006/04/22(土) 10:30:52
はいはい文系馬鹿が理系に化けて攻撃開始ですね
465仕様書無しさん:2006/04/22(土) 10:57:59
文系の方は「情報学」の皮をかぶせただけの「エセ情報学」だな

こんなこと公言したら白い目で見られるどころじゃないとおもうけどねぇ・・・・。
466仕様書無しさん:2006/04/22(土) 12:01:10
このスレ面白い。
>>1がいなくなると暗黒面が一気に強くなる。
>>1が現れるといきなりポジティブになる。
そのコントラストがすごい。
467仕様書無しさん:2006/04/22(土) 12:28:57
実は>>1の自作自演じゃないかと妄想して楽しむのも一興
468仕様書無しさん:2006/04/22(土) 19:05:05
  能力の評価や給与の査定について教えてください。
よくいわれているが日本じゃ仕事ができる->給料UPではないが。
469仕様書無しさん:2006/04/22(土) 22:16:55
>>465
> 文系の方は「情報学」の皮をかぶせただけの「エセ情報学」だな
> こんなこと公言したら白い目で見られるどころじゃないとおもうけどねぇ・・・・。
文系の癖に白い目で見るとは生意気だ。
ぶん殴ってやる。
470仕様書無しさん:2006/04/22(土) 22:17:42
追い!そこの文系!なんだその貴様の目は!
目つぶしされたいか!

ってかんじで脅してやってもいいさ。
471仕様書無しさん:2006/04/22(土) 22:19:29
あほですな>>469=>>470は。
472仕様書無しさん:2006/04/22(土) 23:09:31
文系vs理系で熱くなれるのは若い証拠。
30超えるとホントどうでもよくなる。
473仕様書無しさん:2006/04/23(日) 00:25:30
>>471
大学で遊んでばかりで生意気にも威張ってる文系大卒な
お前の方がアホ
474仕様書無しさん:2006/04/23(日) 00:25:52
文系の癖に生涯年収が理系より長いのが生意気なんだよ。死ね
475仕様書無しさん:2006/04/23(日) 09:32:17
理系より長いの
476仕様書無しさん:2006/04/24(月) 00:58:29
Can I bicam a enjineir in the US? May Engrish brouken and I can't
speak Engrish very well.
477仕様書無しさん:2006/04/24(月) 01:09:03
釣りだな
478仕様書無しさん:2006/04/24(月) 01:13:40
>>476
Oh! You can use Dutch. So you should go to Netherland than U.S.
479仕様書無しさん:2006/04/25(火) 14:42:28
アメリカでSEになるのに学歴は関係ありますか?
大手だと4年大学卒ぐらいでは、採ってもらえませんか?
現在UCLA4年。。。
480仕様書無しさん:2006/04/25(火) 14:44:45
↑あと、GPAって採用時、どれくらい大事ですか?
481仕様書無しさん:2006/04/25(火) 18:50:54
>>479
アメリカ人に聞けばいいんじゃ...
4821 ◆n4irhdIw0M :2006/04/26(水) 12:15:48
>>440
確かに答になってないな。じゃ簡単に。
Code Complete
Design Pattern
Extreme Programming のどれか
は一度目を通しておいて損は無いとおもう。

>>444
海外へ出たいのなら、海外の大学へ行け。
もしアメリカだったら、大学から英語をやっていた方が
絶対に有利だ。更にそこの国の人の考え方や生活の
理解度が全然違ってくる。
日本でも名前が知られているような大学だったら、
いざ日本に戻ろうかと思った時も大丈夫。日本の大学
に比べて遊べないかもしれないが、キャリアを構築する
のはずっと楽になる。
4831 ◆n4irhdIw0M :2006/04/26(水) 12:22:12
>>466
わはは。

>>467
わはははは。

>>468
大体どの会社も1年に1度ぐらいの頻度で
評価を受ける。この時期になると「1の働き
についてフィードバックくれ」というメールが
同僚達に届く、俺がデキルかデキナイかを
同僚は色々書いて送る。もちろん、俺のとこ
ろにも同僚について聞くメールが届く。
それを元に、上司が働きを評価してランキング
をつける。
「君はこのランクだ。今の給料とこのランクの
給料にはこれぐらい差があるので今年はこれだけ
昇給」
とはいっても、大幅アップが欲しい場合には
転職が良くある話だ。
4841 ◆n4irhdIw0M :2006/04/26(水) 12:25:02
>>479
UCLAならばエンジニアにはなれるだろう。
大手でも採ってるぞ。GPAは3.5より低いと
「ん?」という感じだが、俺が面接した限りでは、
GPAは面接にたどり着くまでに必要であって、
面接後の最終判断材料には使わなかった。
実際、この前は3.4の奴を採って、3.9の奴
を落とした。
485仕様書無しさん:2006/04/26(水) 13:46:17
>>1
拳銃持ってる?てか普通に買えちゃうの?
4861 ◆n4irhdIw0M :2006/04/26(水) 14:34:57
>>485
持ってない。
買おうと思えば買えるんじゃないか?
売ってるのは見たことあるが、詳しくは知らん。
487仕様書無しさん:2006/04/26(水) 16:07:20
クロスボウ持ってる?
488仕様書無しさん:2006/04/26(水) 16:18:38
>485
銃の販売状況を見たければ
Bowling for Columbine って映画を見ると良い
高校生でもKマートで簡単に高性能銃を購入できることを証明している
いまは禁止されているらしいが、、、
489仕様書無しさん:2006/04/26(水) 19:19:47
>>483
> この時期になると「1の働きについてフィードバックくれ」というメールが
> 同僚達に届く、俺がデキルかデキナイかを同僚は色々書いて送る。もちろん、俺のとこ
> ろにも同僚について聞くメールが届く。それを元に、上司が働きを評価してランキング
> をつける。

な、なんだってーー。
それで米人は愛想がよいのか!
490仕様書無しさん:2006/04/27(木) 00:30:56
アメリカのシリコンバレーのはずれで一番旨いのは
ベトナム料理で間違いない。
中国とインド料理は、本格的すぎて不味い。

491仕様書無しさん:2006/04/27(木) 17:11:20
ニューヨークではイタリア料理がうまかった。
日本食や中華料理はさすがにまずい。
なぜなら硬水をつかっているから。
492仕様書無しさん:2006/04/27(木) 17:55:44
>>491
まずいのは硬水を使ってるからじゃないよ
大抵の日本食屋や中華料理屋の経営者は”韓国人”だからだよ。

出汁もとらんし(取っても米国人にはわからんらしいが)
米はパサパサ(硬水使ってるからだが、ボルビックで炊くと普通に喰えるよ)
中華は甘いし(とにかく甘い、焼きソバも炒飯、ラーメンも)
493仕様書無しさん:2006/04/27(木) 18:11:31
日本と外国のエンジニアの性格の違いはどこからくると思いますか?
それとも >>466 が言うようになってしまうのは外国でも同じですか?
494仕様書無しさん:2006/04/27(木) 18:27:37
>493
日本は、教科書崇拝者や組織崇拝者が多いからでは?
495仕様書無しさん:2006/04/27(木) 18:31:07
>>492
NYUの学生食堂で豆腐を食ったら不味かった記憶がある。
あれはやばい。水が絶対に不味いからだとおもう。硬水ってだけじゃない?

作っているのは黒人と白人のような機がした。実際に厨房がどうなっているのか
みえないからわからないけど。レトルトか、給食センターみたいなところから運ばれているだけかもしれないが。
496仕様書無しさん:2006/04/27(木) 18:32:42
>>494
それって、前者の方、まさに原理主義者ってやつじゃないのか?
組織崇拝は中国や韓国にも共通する儒教精神
から来ているがインターネットがここまでビジネスに浸透した
今では、はっきりいって儒教精神はあまりにも苦痛。
497仕様書無しさん:2006/04/27(木) 18:35:52
教科書といえば、
日本の専門書は訳者が勝手に独自に意訳しているから
誤解が生まれて新しい技術を習得しにくいという話を聞いたことがある。
それに大して、韓国では、(最近仲が悪いので)くやしいかもしれないが、
洋書をそのまま直接訳して本を題しているために理解が早いそうだ。
韓国語や中国語は日本の主語が来たら一番最後に述語動詞が来るような文法と
違って主語のあとにいきなり動詞(句)が来てからその他の
句が入るから英語と共通している分、翻訳に時間がかからず楽なのかもな。
498仕様書無しさん:2006/04/27(木) 18:40:48
>>495
さすがに大学の中にまで侵略してないと思うがw
多分、その豆腐は賞味期限が半年位ある奴だと思うよ。
すっぱくてまずかったよ。
499仕様書無しさん:2006/04/27(木) 19:38:28
>>497
韓国語は日本語と似た文法らしいよ。
それゆえに日本の技術サイトを機械翻訳すればそこそこ読めるって
韓国のエンジニアが言ってた。
500仕様書無しさん:2006/04/27(木) 20:29:06
オーストラリアの求人サイトを見たら
仕事を紹介してる会社(?)の求人ばかりなんだが
オーストラリアじゃそれが普通なのか?
501仕様書無しさん:2006/04/27(木) 21:09:28
退職時期はどうやってきめる(きまる)んだ?
また、そんなに転職してたら退職金はないよね。
502仕様書無しさん:2006/04/27(木) 21:15:07
文系の大卒のSEって駄目なんですか?
503Koala:2006/04/27(木) 22:11:31
>>500
確かに求人サイトはエージェントが載せてるものが多いでつね。
何ヶ月も同じ求人が載ってたりすると何だか怪しいでつ。

オイラは今まで3回転職しまつたが、全部エージェントを通さず
直接希望の会社に履歴書を送って受かってまつ。
なのでエージェントのビジネスって成り立ってるの?と不思議でしょうがないでつ。

ちなみにエージェントを通して就職した場合、エージェントが受け取る
成功報酬は年収の10%だそうでつ。
504仕様書無しさん:2006/04/27(木) 22:43:04
>>503
d
やはり現地では直接申し込みがメジャーなんだな。
チャンスを作れたら自力で会社を探して直接申し込んでみるよ。
505仕様書無しさん:2006/04/27(木) 23:13:39
> この時期になると「1の働きについてフィードバックくれ」というメールが
> 同僚達に届く、俺がデキルかデキナイかを同僚は色々書いて送る。もちろん、俺のとこ
> ろにも同僚について聞くメールが届く。それを元に、上司が働きを評価してランキング
> をつける。

これについてもうちょっと詳しく。
実際に、どのように出来るか出来ないかを書くの?
マークシート?

あと、これについて同僚同士で談合したり、立場の強い奴が弱い奴を脅したり
することはないの?
506仕様書無しさん:2006/04/27(木) 23:47:28
>>505
>あと、これについて同僚同士で談合したり、立場の強い奴が弱い奴を脅したり
>することはないの?
 アメリカのマネージャーは責任所在と権限がはっきりしているはずだが?
部下を切るのは自由だが、それでパフォーマンスが落ちたら切った奴の責任と
思うが。実際にはどうでしょうか >> 1

507Koala:2006/04/28(金) 08:00:09
>>505
1じゃないでつが、このシステムは以前オイラが勤めていた
オーストラリアの会社にもありまつた。
評価シートには、その人物の仕事のクオリティの高さ、速さ、
コミュニケーションの取り易さ、チームワーク力、創造力、
などを5段階評価で書きまつ。あと最後にその人についての
満足な点と不満な点を文章で書く欄もありまつ。

>これについて同僚同士で談合したり、立場の強い奴が弱い奴を
>脅したりすることはないの?

まったく無いでつ。皆無難な事しか書かないでつ。
面倒なので大抵オール4とかにしてまつ。

オイラはシャイな性格なので、同僚からは「もっと意見を言った方がいい」とか
よく書かれてまつた。で人事とのミーティングの時に「これからは
もっと意見を言おうね」って言われて「分かりまつた」って返事して、
それだけでつ。でも自分の性格が変えられるわけもなく、この評価システムが
社員育成に役立つとは思えないでつ。


あと、月に一回、優秀な社員を表彰するシステムのある会社もありまつた。
毎回違う人が選ばれるので、ようするに単に順番に選んでるだけでつた。
なのでオイラが選ばれた時は「はいはいワロスワロス」って冷めた感情でつたね。
508仕様書無しさん:2006/04/28(金) 10:07:28
オーストラリアでエージェントといえば、
マトリックスだ。

エージェント・スミスもオーストラリア人だし
マトリックスの撮影場所もオーストラリア。
509仕様書無しさん:2006/04/28(金) 10:08:11
シン・レッド・ラインという映画の撮影ではオーストラリアから
日本兵の役を演じてくれる日本人を募集していたとか?
510仕様書無しさん:2006/04/28(金) 10:33:44
>>497
中国の大卒はたいがい英語が読めるし話せるので(東北地方は日本語を選ん
だ人が多いが)、その点でも差が出るのかも。 大専( 日本で言う短大とか専門
学校)は厳しいかもしれんが。

でも韓国の文法は主語+動詞じゃなくて、499も言うように日本語と似た文法
なはずだが・・・。
だからお互いの言葉を勉強したら、すごくうまくなるよね。
511仕様書無しさん:2006/04/28(金) 18:08:17
>>507
> 優秀な社員を表彰する

ご褒美で『プロペラ帽』をもらったりするって、なんかの本に
書いてあった。(マイクロソフト?)

やっぱ海外やなーって副賞はある?
512仕様書無しさん:2006/04/28(金) 22:24:16
>>510
> >>497
> 中国の大卒はたいがい英語が読めるし話せるので

中国の大卒者ってどれくらいいるんだろう。
中国人では英語をしゃべれる者は香港を覗いてエリートクラスの
ほんの一握りしかいないって聞いたので。
513仕様書無しさん:2006/04/28(金) 22:30:20
悲しいけど

13億人の1%でも1300万人だよね?
http://www.riihe.jp/arcadia/arcadia93.htmlによれば11%だそうな。
一人っ子政策とは言え、闇で生んでるから・・・。
514仕様書無しさん:2006/04/28(金) 23:17:29
中国って学歴志向の異常な国じゃなった?
TVじゃ大学いかないと仕事に就けないような感じで紹介されていたような。
515仕様書無しさん:2006/04/28(金) 23:48:27
>>499
構文が比較的にているから、相互に翻訳しやすいよね。

昔、韓国人から来たハングルのメールを機械翻訳して読んでたw
516仕様書無しさん:2006/04/29(土) 03:33:10
>>514
いろんな情報がゴッチャになってるぞ

>>515
日本語と韓国語は兄弟語ではない。
機械的に翻訳できる単語が多いだけ
517仕様書無しさん:2006/04/29(土) 05:37:18
>>514
それは韓国だな
518仕様書無しさん:2006/04/29(土) 05:56:08
ハングルを「読む」つまり「音のみはわかる」のは簡単
ひらがなみたいなもんだからね
その音で構成された単語は何を表すのかがわからんだけで
519仕様書無しさん:2006/04/29(土) 08:12:59
>>1
アメリカなら13歳以下の子供と簡単にやれちゃうの?
520仕様書無しさん:2006/04/29(土) 14:35:01

ハァ?(´Д`)
521仕様書無しさん:2006/04/29(土) 15:43:56
アメリカってポルノは超重犯罪でしょ
522仕様書無しさん:2006/04/29(土) 18:39:05
マイケルジャクソンじゃあるまいし
523仕様書無しさん:2006/04/29(土) 19:05:13
・資産運用はどうしていますか? 株でしてる人が多いってのは本当?
・情報収集するときによく利用するサイト、フォーラムなどあったら教えてください。
 あと海外で2chみたいな掲示板はあるんですかね?
524仕様書無しさん:2006/04/29(土) 19:37:02
お給料って、現金支給? 銀行振込? 月ごと支給? 年棒一括?
銀行の口座を開くのってどうするの?
525仕様書無しさん:2006/04/29(土) 23:53:35
>>523
日本でも株やってる者が増えてきたわけだが。

英語版2chといえばwww2chというものがあるぞw

といっても作っているのも運営者も日本人で
殆どが日本人が英語を使っているだけだがw

アメリカだと匿名ではなく
常に自分の名前をさらけ出して自分自身を積極的に
アピールして相手に解らせようとする文化があるから
2chみたいなのは少なく、替わりに、メーリングリストやブログを
使っていると思うぞ。

日本だと、陰で悪口を言われそうなので自分の顔を見せたくない、
実名を晒したくないというのがあるが。
しかも言い出しっぺになると容赦なく叩かれるし。
アメリカは個性を重視しているから実名をさらけ出してアピールしやすいというのが
かなりいいよね。
アメリカだと自分の正体を隠せば隠すほどますます疑わしい人間だと思われる。
526仕様書無しさん:2006/05/01(月) 01:22:15
>>516
誰も兄弟語とは書いていないが。

ただ、動詞が最後に来るなど、語順は似てるし、
助詞のつき方も同じ。
機械翻訳も、文字のきり方とかを工夫すればわりと理解できる。
527仕様書無しさん:2006/05/01(月) 12:51:45
>>523
ヒント:newsgroup
528仕様書無しさん:2006/05/01(月) 15:31:07
>>527
全然2chじゃねえじゃんかw
fjとかsocとか見ているのかw

今どきニュースグループは匿名性もなく
メールアドレスは公開されているし使いづらいしw
529仕様書無しさん:2006/05/02(火) 23:59:36
コンサルティング系のSEになりたいのですが
この仕事で、アメリカやヨーロッパでやっていけますか?
またどうしたらそのようになることができますか?
5301 ◆n4irhdIw0M :2006/05/03(水) 12:15:41
>>490
俺はこっちの方が日本より中華料理旨いと思うが…。
ただし、中国系友人の推薦の店のみ。

>>493
日本では表立って上司や同僚に反対しにくい。
こちらのエンジニアの方が平気で上司に反対する。
そこで日本の方が皆地下に潜って愚痴大会をやった
りするのかもしれない。ネットで「相手がバカだけど
バカといえない」系の愚痴はそういうことかなと思う。
あくまで想像だけど。

>>494
日本人は、きまりがあったら守ろうとする。
こちらにきて吃驚したのは、結構多くの人が悪い決まりを
変えようとすること。我侭な奴も多くてムカつくことも
あるが、自分で考えて行動できる環境なので、
ある程度以上賢い人にとっては住みやすいのではないかな。

できる環境
5311 ◆n4irhdIw0M :2006/05/03(水) 12:20:52
>>496
技術の進歩ために個人の力が増大し、
ツールの進化によって個人の出力の差
があまりに多くなったため、集団を単位に
した行動様式では効率を上げづらくなって
いるかもしれない。

>>501
退職金はない。退職を告げてから2週間で
退職する権利がある。たまにプロジェクトが
終わるまで、とか頼まれることもあるが、
上司が気に入らなくて辞める場合には耳を
貸さずにとっとと辞めて困らせることもある
らしい。

>>502
最初はあまり良い会社には入れないと思う。
どっかにもぐりこんで良い経験を積めれば
問題ないのでは?
5321 ◆n4irhdIw0M :2006/05/03(水) 12:31:13
>>504
シリコンバレーには小さい会社も沢山あり、
そういう会社では直接応募よりも社員の紹介
が圧倒的に多い。なぜなら、その方がハズレ
を引く確率がずっと低くなるから。
直接応募ならば大きな会社の方が良い。
知り合いがいる会社ならば、頼み込んで
紹介してもらえ。その方が確率が上がる。

>>505
形式は会社によってまちまち。会社レベルで
フォーマットが決まってない場合、マネージャに
よってまちまち。たんにメールで自由記述の
場合もあれば、アンケート形式もある。
あくまで参考であり、最後の評価はマネージャが
決める。機械的に処理するマークシート
とかは俺は見たことない。

5331 ◆n4irhdIw0M :2006/05/03(水) 12:36:29
>>505 つづき
もし俺が立場の強い人から脅されたり
すれば、そのことを上司に言う。上司に
脅されれば、その上司に言う。それで
問題が解決しなければ辞める。

ちなみに、自分が人を評価する時は、
その評価の仕方、内容で自分も評価される
ことを忘れてはいけない。あまりに無茶
な中傷を書けば、それは無視されて自分の
信用を失う。

>>506
部下を切るのはそれほど自由ではないよ。
ただ、マネージャが誰か切ってパフォーマンス
が下がれば確かにそれはマネージャの責任だ。
5341 ◆n4irhdIw0M :2006/05/03(水) 12:41:08
>>507
優秀な社員を表彰するシステムは、
俺はR&Dでは見たことないな。
どちらかというと製造ラインとか、単調な
仕事のやる気を出させるシステムだと
思ってた。
正直「従業員を褒めてやる気出させる」
系のものは、文化の違いなのか、やる気
には繋がらずにいつも驚きに繋がる。
たまにPCで作った表彰状みたいなもの
をチーム全員に配るんだけど、小学校の
「頑張ったで賞」にしか見えない。でも
同僚は席に飾ったりしている。これは分からん。
5351 ◆n4irhdIw0M :2006/05/03(水) 12:56:30
>>511
そういう話は聞いたことあるが、見たことは
ないな。もうちょっと派手な会社で働いた
方がいいのかもしれない。

>>524
小切手を郵送で受け取るか、銀行振り込み。
今の会社は年2回。年棒を24分割して渡される。
会社の業績によるボーナスがつくときもある。
銀行口座を開くには銀行に行って身分証明と
社会保障番号を渡せばOK.

>>525
本名を出さない掲示板もいっぱいあるけどな。

>>526
どういう状況か良く分からないが、日本で外資に
入って経験を積むのが一番確実な道かもな。
今すぐ外国の会社に入る力(主に語学)があるの
なら、そうやればいいんじゃないか?
536仕様書無しさん:2006/05/03(水) 14:35:54
>>535
本名を出さない掲示板と言っても
ログインしないと投稿できない仕組みのやつが多いんでは?
しかもIPも記録されているだろ。
2chでは記録されてもちゃんと警察に届け出ないケースが多い。

気になるのだが
アメリカの掲示板では
日本みたいに、何か事件が起きたとき、通信記録を警察に届けるような
義務はないのか?
537501:2006/05/03(水) 17:47:40
>>531

じゃ、引退はどーやって決めるんだ。自ら身を引くのか?
引退する年齢は?
538仕様書無しさん:2006/05/03(水) 18:18:48
>534
表彰関係はやったほうが良いと思うよ

人間は、文化や教育に関わらず「認めてもらう」って行為には嬉しく感じる
認めてもらうことで、「自分の位置」ってのが認識できるからね

上記の書込みを見る限り同僚同士の評価なんだが
このような評価も大事とは思うけど
会社や上司からの評価も大事だと思う

やっぱり、組織や社会の役に立っているか
具体的な評価が欲しいのではないかと思う
現在では、お金なのだろうけど
バッチやシール等の目に見えるもの
軍属だって胸にバッチ一杯つけてるし
マラソン走ったら証明書発行するでしょ

あと、歳をとってから評価できるもの&された記録ってのを残すのも大事だと思うね
記念プレートとかかな?
コンピュータ関係は、物も歴史も残らない、もしくは残りにくいからね
539仕様書無しさん:2006/05/04(木) 00:06:54
Joel on Softwareなんかだと報奨金とかみんなの前で表彰とかは
有害って扱いなんだよなー。
理由は
・プロ意識とかではなくご褒美のために仕事を頑張ってると思われてる
(ここ俺にはあんまりしっくりこないけど)
・正当に評価されたものだとしても、表彰されない残りのメンバーは
 大体士気が下がる
みたいな理由だったな。
ttp://www.joelonsoftware.com/printerFriendly/articles/fog0000000070.html

確かにうちの会社も数百人中数人が選ばれ、
顔も見たこともねーやつが表彰されて少なくとも俺は
次は頑張ろうって気持ちじゃなくて単純に士気が下がったなあ。
540仕様書無しさん:2006/05/04(木) 00:19:14
>539
そうかー
人数の少ない会社でしか働いたこと無いから分からなかった
541仕様書無しさん:2006/05/04(木) 00:38:16
あ、でも映画とかだと下っ端の下っ端まで名前が載るよね
そんなシステムというか仕組みってソフト業界には無いよね
イースター入れるくらいか?

542仕様書無しさん:2006/05/04(木) 01:19:32
Is there any relation betwixt one's learning histroy and his/er salaly?
543仕様書無しさん:2006/05/04(木) 02:29:42
We need not only money but also something another.
544仕様書無しさん:2006/05/04(木) 10:00:39
>>541
商用のソフトウェアだとゲームくらいかね〜?
545仕様書無しさん:2006/05/04(木) 11:53:28
>>544
名前がのっていると転職の時に便利だって話を聞いた。
「このゲームを作りました」って言い易いから。
5461 ◆n4irhdIw0M :2006/05/04(木) 14:36:11
>>537
殆どの人は自分で決めるんだろうなあ。
今までの直接の同僚で一番の年よりは75歳だった。
さすがに最新技術動向にはついていけてないようで、
比較的簡単な仕事をしてたけど、ソフト開発やってたよ。
50歳を過ぎた人なら引退すると聞いても驚かない。
IPOとかで稼いだ人は30そこそこで引退したりする人もいる。

>>538
やり方に気をつけないと逆効果だから、難しいところだ。
全員表彰ではあまり意味がないし、
一部表彰では不満を持つ人が居る。
特許申請したときの報奨金や、特許取得した時の盾なんかは
いいと思うけどね。

認めてもらう必要があるのはその通り。
一番の方法は昇給やランクの上昇ではないかな。
表彰状がなくても、周りの尊敬や仕事内容の充実度で
十分表彰できればそれが一番だと思う。というか、そうすべき。
5471 ◆n4irhdIw0M :2006/05/04(木) 15:09:55
>>539
Joel on Software読んだ。面白い。概ね同意。
特別な褒美を欲しがる人たちは大抵あまり
パフォーマンスが高くないというのは当たってるかも。
繰り返しになるが、パフォーマンスが高い人は
日々の労働環境(自分の意見が尊重される、
面白い仕事内容が回ってくるなど)で十分では
ないだろうか。
548仕様書無しさん:2006/05/04(木) 15:28:02
>>1
海外でセールスエンジニアとして活躍することは、難しいことでしょうか?
549仕様書無しさん:2006/05/04(木) 16:29:37
アメリカでC#の需要って現段階では日本より多いですよね?
現在、MCPを英語で受験して、いくつか取得しましたが、
英語で取得すれば少しは有効ですか?
550仕様書無しさん:2006/05/06(土) 16:57:14
>>1
昇給ランクってさ、大体みんな上がり続けていくもんなの?
それとも最初っから日本より高く、ほんとにスキルが上がらない限り
ずっと上がらないとかなの?

35超えてもずーっとスキルが上がってく人(上がり続ける自信のある人)
ってどんくらい居るもんなのかなあと思って。
うちの会社だと35以上の技術者自体がほとんどいないからわからんのだけど。
551仕様書無しさん:2006/05/06(土) 22:23:41
>>550
技術者じゃないって
クビってこと?
552550:2006/05/06(土) 22:43:31
>>551
今までの技術が大体役に立たない管理職になる。
553仕様書無しさん:2006/05/06(土) 22:56:38
>>552
営業とかにはまわらないの?
554550:2006/05/07(日) 02:34:33
>>552
営業とかが出来そうな感じの人はいないなあ。
あれ、日本中こうかと思ってたけどうちだけおかしかったのか?
555仕様書無しさん:2006/05/07(日) 03:18:58
>>554
その法則だと管理職だらけになっちゃわない?
556550:2006/05/07(日) 03:46:05
>>555
うちの会社が若いから成り立っているんだと思う。
30以上の技術者も少ないので。
確かにうちの会社これからどうなっていくんだろうなあとは思うけど、
俺の会社の事でスレを汚すのもあれなのでこんぐらいで簡便して。
557仕様書無しさん:2006/05/07(日) 07:39:01
若い奴だけ集めようとすると↓みたいな酷い会社になってしまうぞ。
【役員書込】トヨタテクニカルディベロップメント3【内情散々】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1145895399/

みーんな年功序列と終身雇用で給料を安くできるからわざと
若い奴だけかき集めているらしい
558仕様書無しさん:2006/05/08(月) 00:19:19
院卒の能力を評価する側に評価する能力が無くて
経験則や直感だけで判断して行動していないか、
ということを見てみたいものだ。
上の本によれば富士通社内では
評価する側が、社員が使う専門用語で溢れたレポートを
ろくに読むことができず表紙を見ただけで
勝手に評価したらしく、それによって社員のモティベーションが
低下し、富士通は1400億円という赤字を出した。
559仕様書無しさん:2006/05/08(月) 01:19:02
ワインバーグやスティーブマコネルの著書では
表彰については肯定的に係れて他と思う。理由は…今思い出せないけど。

今マイケルA.クマスノちゅー人の本
「ソフトウェア企業の競争戦略(原題:The Business of Software)」
で、日本とアメリカ(、あと欧州、インド)の差異について分析してる章がある。
このスレに興味持ってる人は読んでみるといいかも。
560仕様書無しさん:2006/05/08(月) 02:04:46
>1
とりあえず現地に飛び込んで職探ししようと考えているが
海外に滞在できる期間ってきまってました?
あとアパート借り方がわかりませんアドバイスください
561仕様書無しさん:2006/05/08(月) 03:50:20
>>560 イキロ
562仕様書無しさん:2006/05/08(月) 07:23:56
>>560
アメリカに観光ビザで滞在できるのは3ヶ月。
短期滞在の観光客にアパートを貸す大家など存在しない。
いきなり飛び込むのは止めとけ。
せめて履歴書送って面接のアポくらい取っておけ。

ちなみにイギリス、カナダ、オーストラリアならワーホリ・ビザで
1年間滞在できる。
563仕様書無しさん:2006/05/08(月) 11:58:11
LAのリトルトーキョー周辺は560みたいな奴で溢れてる。
当然不法滞在でまともな職にはつけないからジャパレスで皿洗とかしてる。
たまに移民局の調査が入って強制送還させられてるけど、
ああゆう奴らって帰国してからどうゆう人生送ってんだろう…
5641 ◆n4irhdIw0M :2006/05/08(月) 12:59:07
>>548
自分の範囲外な気がする。
俺に言えることは、日本と全く関係ない内容ならば
英語能力がR&Dよりシビアだということ。
日本で作った製品のセールスとかで、顧客が
日本製を積極的に評価してくれるならばそこそこ
の英語でもOKかもしれん。

>>549
仕事の募集内容と綺麗にマッチすれば強力。

>>550
30年ぐらい同じランクでやっている人もいる。
一部の人しか上がっていかない。
普通のランクでは、5年もいれば給料の上限に
達し、そこから先は殆ど上がらない。そのレベルが
結構高いので、それで満足してやっている人も多い。
5651 ◆n4irhdIw0M :2006/05/08(月) 13:02:43
>>550
もう少し。
スキルが上がっていくというのもあるが、
スキルが十分高くてリーダーとして
やっていける人は、シニアエンジニアや
アーキテクトになっていく。
昇進の基準は結構曖昧だったりする。
昇進は給料も上がるし良いことではあるが、
その分クビになる可能性も上がるという
諸刃の剣。出力 > 給料である間は比較的
安心。
5661 ◆n4irhdIw0M :2006/05/08(月) 13:13:07
>>559
「お祝いを皆で」というのはいいと思う。
機会があればどんどんやるべき。
「特許だした」とかの比較的基準が明らかな
ものも悪くは無いと思う。個人的には無くても
いい気がする。
それ以外は、貰っても「は?」って感じだし、
貰わないと感じ悪いしで害の方が多い気がする。

>>560
ビザなし滞在は3ヶ月。
ネットでいくらでもできる時代だし、ネットを通じて
あたりはつけておけ。うまく行けば電話面接でOK
で、わざわざ来なくてもいいかもしれない。
2週間ぐらいの中に面接を詰め込んでおいて、
こちらでは週単位で安くなるようなウィークリー
マンション風ホテルに泊まればよい。またはMotel6
のような格安。クレジットヒストリー、ソーシャル
セキュリティーナンバー、収入証明が無いとアパートは
借りられない。職見つけるまではやめておけ。
567仕様書無しさん:2006/05/08(月) 14:36:03
日本ってさ、高度成長期に新卒の中高生を「金の卵」つって重宝した時期があるじゃないですか

で、入ってきた新人さんを薄給だけど社内で教育し徹底的にたたき上げ
先輩社員&上司は公私に渡って十分な世話をして
会社は、能力に関係なく定年まで雇用する

これは、日本古来より伝わる「丁稚奉公システム」って奴なんだけど
この風習が未だに残っているのが現状の問題なんだろうね

で、景気が悪くなったんで最初の「薄給でこき使う」ってとこだけ残ったと



おまけなんだけど
「丁稚奉公システム」で検索したらひどい会社があるね
無給でこき使う会社があるよ
568仕様書無しさん:2006/05/08(月) 22:26:58
>>567
>「丁稚奉公システム」で検索したらひどい会社があるね
>無給でこき使う会社があるよ

アメリカはインターンが多いと聞くが? 
569仕様書無しさん:2006/05/08(月) 22:50:55
アメリカのポジティブ?なそれと労基法無視のあれを同一視するのはいかがなものかと
570仕様書無しさん:2006/05/09(火) 00:00:59
アメリカ・オーストラリア・ニュージ事情は大変参考になりました!
海外で働きたいので、あわよくは、カナダの事情もしりたいです。
571仕様書無しさん:2006/05/09(火) 00:41:01
 失業した場合のセフティネットについて教えてください。
まあ、日本人の場合はビザが消えると帰らんとあかんが。。。

572仕様書無しさん:2006/05/09(火) 01:19:15
1が凄すぎて、自分の現状が情けなくなってくる。高卒だし。死のう。
573仕様書無しさん:2006/05/09(火) 07:45:29
>>568
払いはともかく、海外のインターンって大学の単位になるんだよね。
当然大学側も単位出せるくらい専門性のある仕事じゃないと学生は出さない。
労基法無視なんてもってのほかだろう。
まあ今日本の大学でどうなってるかも良く知らんのだが。

Koala氏は学生時代どんなとこ行ってたの?
574仕様書無しさん:2006/05/09(火) 09:35:06
>>572
イkg
575Koala:2006/05/09(火) 18:02:42
>>573
大学から豪に留学して、院に行って、卒業後現地で就職しまつた。
おいらはインターンはしなかったけど、学生時代にシェアウェア作って
お小遣い稼ぎしてたので、それが実績と認められて就職できまつた。
プログラマってスキルを証明しにくいから、実際に作った物を見せるのが
一番効果的でつね。
576仕様書無しさん:2006/05/09(火) 20:49:50
>>573は海外在住エンジニア?
577仕様書無しさん:2006/05/09(火) 23:35:41
将来海外でSEプログラマーとして働きたいんですが大卒じゃないときついですか?
それとも技術があればそれだけでOKなんですか?
578仕様書無しさん:2006/05/09(火) 23:37:46
>>573
国内だが、自分がいた大学は単位になったよ。期間は5ヶ月。
579573:2006/05/10(水) 06:09:20
>>576
違う。昔オーストラリア居たんで懐かしくなっただけ。また行きたいお。
Koala氏、>>578氏にはレス多謝。
580仕様書無しさん:2006/05/10(水) 21:52:48
>>1アメリカでプログラマーの仕事をすることを夢見ています
そこで今高3なんですがこれからどういう進路をとるべきでしょうか?
あと、これって一般的に難しいことなんですか?
581仕様書無しさん:2006/05/11(木) 11:17:31
>572
俺も高卒なんだけど運よくもぐりこんだ会社は
高専もしくは大学卒業ばかり

頭が悪い分、色々技を使って仕事してるけど
凹む事多々有りっす

582仕様書無しさん:2006/05/11(木) 13:36:51
それは本当にアメリカの会社?
583仕様書無しさん:2006/05/11(木) 19:21:44
>>580
マジレスすると、一番確実なのは大学留学すること。
卒業する頃にはそこそこ英語できるようになるだろうし、
米の大学を卒業すると1年間働けるビザがもらえるので、
それで何とか就職できればビジネスビザのスポンサーに
なってもらえる可能性が高い。
584仕様書無しさん:2006/05/11(木) 19:32:20
test
585仕様書無しさん:2006/05/11(木) 20:57:18
>>583
アメリカの大学は留年できないから
レベルが高いところ行くと英語力が
中途半端だとけっこうつらい思う。
わざとレベルが低めの大学を狙うのが>>580にはいいだろう
586仕様書無しさん:2006/05/12(金) 07:25:17
>アメリカの大学は留年できないから

んなわきゃないw
587仕様書無しさん:2006/05/14(日) 09:37:37
cntって変数名はcunt(膣)を連想させるから、アメリカでは使わないってほんとですか?
588仕様書無しさん:2006/05/14(日) 11:50:18
>>586
4年で追い出されるだろ
589仕様書無しさん:2006/05/14(日) 15:17:15
28歳、文系学部卒、超零細に4年勤務だけどアメリカ行けるかなぁ…
TOEICは800点代後半。。。国外移住が目標の漏れにはこのスレが輝いて見える!
590仕様書無しさん:2006/05/14(日) 15:20:36

誰がそんなデマ教えたの?
年間に取る単位数は個人の自由なので、そもそも留年という発想がない。
秀才な人は沢山単位を取って早く卒業することもできるし、
主婦や働いている人は取る単位を少なくして、4年以上かけて
ゆっくり卒業できる。
591仕様書無しさん:2006/05/14(日) 18:34:22
オフショア開発の驚異とかないの?
592仕様書無しさん:2006/05/14(日) 20:43:47
>>591
>オフショア開発の驚異とかないの?
スレ全部読め!!!
593仕様書無しさん:2006/05/14(日) 22:40:28
>>589
いける。
英語なんてTOEIC700点ぐらいでも勢いだけで通じるし、
日常で使うようになって、気付いたら900点超えるお。テクニカルタームだけ抑えておけ
594仕様書無しさん:2006/05/15(月) 08:11:12
このスレ見ていると、ところどころにウヨっぽい人がいるね
595仕様書無しさん:2006/05/15(月) 13:58:24
>>590
昔聞いた話では4年間しかいられないと思ったのだが・・・。
イギリスだけの話か?
それとも、留学生だけは4年間しかいられないと言う話か?
596仕様書無しさん:2006/05/15(月) 13:58:51
アメリカの大学は入学するのは簡単だが
卒業するのは難しくて辞めていく人が多いなんて聞いた。
597仕様書無しさん:2006/05/15(月) 21:59:35
アメリカ人ってハンバーガーとドーナツが主食って聞いた
598仕様書無しさん:2006/05/15(月) 22:25:45
それにフローズンヨーグルト


んなわけねえよ。

ちゃんとパンやらライスやら野菜やらを食ってる。
コーンフレークとかも。

見た感じは洋食に限っては日本と変わらない感じだ。
ただしサイズがでかいステーキがでる。
10ドルであんなにでかいステーキだもんな。
日本だったら1000円だしても75%くらいのサイズになってしまう。

599仕様書無しさん:2006/05/15(月) 23:43:25
ファーストフードの店に行くと、ジジィが1Lのジュースとか普通に飲んでるwww
600仕様書無しさん:2006/05/16(火) 00:51:10
>>599
そらジジイがLサイズだからじゃね?
601仕様書無しさん:2006/05/16(火) 01:25:35
アメリカではそういうことがあるという話を聞いたことがある。

おれがN.Y.にいったときはジジイがでっかいジュース飲んでるところは
見なかったが。
602仕様書無しさん:2006/05/16(火) 02:09:07
食い物全般デカイよなぁ。
小食で胃腸の弱い俺はハワイとか行ったらABCマートで蕎麦ばっかり買ってたし
603仕様書無しさん:2006/05/16(火) 08:01:49
>>595
イギリスでもそんなことはないだろ。
つーかイギリスの学部って原則3年制だ。
ヨーロッパ方面は自国民は実質授業料タダなので、
むしろあっさり留年する&させるようだ。
リーナスも留年したそうだ品。

ただ留学生は、あまりにも単位を取らないとフルタイムの学生として
認められなくなってビザを剥奪されるが。そのケースじゃね?
604仕様書無しさん:2006/05/16(火) 11:27:46
なんで日本のエンジニアって待遇悪いんだ
アメリカのエンジニアはどういうところが日本と違うの?
605仕様書無しさん:2006/05/16(火) 12:10:02
ソフト技術者の組合みたいなのが会社に圧力掛けないからじゃないの?
デモとかストライキとか聞いたことないし
やったらやったで納期が延びるわけじゃないから、労働環境が悪化するだけだし
606仕様書無しさん:2006/05/16(火) 18:53:27
エンジニアの待遇がこんな悪い国なんて、日本だけだよ。
日本以外ならどこでも、エンジニアと言えばエリートの部類に入るし、尊敬の対象にもなる。
まぁそれだけエンジニアになる壁が高いわけだが。
高校レベルの数学物理も出来ないような専門卒や文系大卒が
「職業はプログラマです!」とか「システムエンジニアです!」
なんて言ってる国、日本だけじゃね?
607仕様書無しさん:2006/05/16(火) 19:32:44
専門卒の俺には耳が痛いや
608仕様書無しさん:2006/05/16(火) 19:56:55
>>606
数学マニアで理系科目しか出来なくて文系の俺orz
609仕様書無しさん:2006/05/16(火) 20:53:21
>>606
だよな。
610仕様書無しさん:2006/05/16(火) 21:31:26
レベルが違うから待遇が違うってこと?
つまり、同じ能力の人が日本で働いてもアメリカで働いても同じくらいの待遇になるの?
611仕様書無しさん:2006/05/17(水) 07:33:13
日米でエンジニアの定義が違うのかもしれない。
612Koala:2006/05/17(水) 08:10:44
文系卒でプログラマになるのはオーストラリアではありえないでつ。
例え理系卒でも、プログラム系の単位を取ってない人はプログラマとして
就職できないでつ。知識テストもあるし。

日本の事情はよく分からないでつが、就職の際にプログラミングの技術や
知識は問われないんでつか?
613仕様書無しさん:2006/05/17(水) 09:07:51
>>611-612

ちなみに日本のゲーム業界は米風。
少数の精鋭プログラマが居て、その中で特に秀でた人が設計をする。
人選はソースコードで判断するのはごく当たり前のことって感じです・・。
614仕様書無しさん:2006/05/17(水) 09:45:43
>>612
会社による。

某東証1部上場企業に入社してみたら、文系いぱーい&有名私立大出身
しかいなくて、新入社員研修で C言語のイロハからやりはじめる始末。
# それを脇目に、営業に飛ばされて客先行ってた理系(情報系)のオレがいる。
下請は下請で、ぉぃぉぃな人もいたし。
ぶっちゃけゼネコンだった。
6151 ◆n4irhdIw0M :2006/05/17(水) 14:55:09
>>568
インターンはちゃんと給料が出る。
そして、それは期間の長い入社試験。
インターン期間中にしっかり働いて実力を見せれば、
入社面接など無しでオファーをもらえる場合もある。
儀礼的面接でオファーをもらえる場合もある。
インターンとして受け入れてもらうための試験が
1次試験と考えてもいいだろう。

確かに、ヒドイ会社ではインターンをこき使ってポイが
ありえるという記事を読んだことはあるが、実例を
知り合いレベルから聞いたことは無い。

>>571
世の中の仕事の流動性の高さがセーフティネット。
日本の方がやはりクビになりにくいので、正直りすくは
アメリカの方が高いと思う。
6161 ◆n4irhdIw0M :2006/05/17(水) 15:00:29
>>577
何か具体的な成果を見せられるならば
何とかなるかも知れん。
それが無いなら大卒は必要。

>>580
アメリカの大学に留学して、CSの学位を
取ることが一番のお勧め。
一般的には難しいことではある。
だが、夏休みにインターンとして自分を売り込む
ことができる。卒業と同時に雇ってもらえない場合でも
プラクティカルトレーニングビザを取って1年間
インターンとして働くことができる。その間に売り込んで
雇ってもらえればよいが、失敗したら結構つらいかも。
6171 ◆n4irhdIw0M :2006/05/17(水) 15:04:21
>>585
5年以上かけて大学を出ている人は
かなりいるぞ。途中でドロップアウトして、
数年後に戻って続きをやる人もいる。

>>589
がんばれ。海外で働いている知り合いに
紹介してもらえ。最近景気は上向きだ。
ただ、英語は意思をきっちり伝えられる
レベルまでは上げておけ。

>>591
ある。

6181 ◆n4irhdIw0M :2006/05/17(水) 15:07:33
>>604
業界の常識が違う。のか?
日本は戦後に薄給でエンジニアが働いて
コストダウンしたので、それを引きずっている
気がする。
手塚治虫が前例作ったためにアニメーターの
給料は生活できないレベルになったと聞いたこと
があるが、似たような理屈が働いているのかな。

>>610
若いうちはアメリカの方が絶対に待遇がいい。
年取ると日本の方が良くなるのかもしれない。
アメリカと同じぐらいかもしれない。
大手同士で比べた場合の話。
619仕様書無しさん:2006/05/17(水) 17:00:48
>>1
ドラッカーさんが
印刷技術を例に挙げて、いずれ印刷技術そのものより、コンテンツそのものに
注目が集まるようになるだろう(中世では活版印刷の技術者がかなり注目されてたらしい)
みたいなことを書いてたけど
実際、コンテンツそのもの(文章だったり、音楽ファイルだったり)を
創造したり配信したりするする人たちの注目度はどんなもの?
>>1 の技術者から見た「印象」程度で良いので教えてください。
620仕様書無しさん:2006/05/17(水) 19:37:04
>>612
高卒、専門卒、文系卒でもいいから安く人材を仕入れて適当に教育し、派遣や出向をさせてその先で教育の続きをさせる。
中途半端にプログラミングできるやつは社内に残る。
そんな会社にいます。

未経験者可の求人でPCすら触ったことのない人間が来る世界です。
621仕様書無しさん:2006/05/17(水) 21:05:53
>620
それってコンピュータ業界と関係ないよね
昔は、土方でやってた人身売買って商売だよな

将来は、開発やってたぜー
って言ってるホームレス増えそう
今よりオタク度が高そうだけど

622仕様書無しさん:2006/05/17(水) 21:52:28
>>621
一応社内でも開発やってるんだけど、納期がきついだけで専門性は低いな。
社員の技術力も総じて低い。俺も。
623仕様書無しさん:2006/05/17(水) 23:17:49
>>619
次は、Web2.0によって既存メディアが痛い目を見る時代らしいな。


【あちら側】ウェブ進化論【Web2.0】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1147237602/

本当なんだろうか。Googleは今後、大成功するのだろうか。気になる。
Googleが第二のM$になるんだろうか。
624仕様書無しさん:2006/05/18(木) 01:56:28
でもさあ、解雇されたらどうするつもりなの?
40すぎたら就職口なんてないでしょ。
625仕様書無しさん:2006/05/18(木) 06:47:16
40過ぎたら解雇されるような人はそうそうに市場から退場してもらうということでは?
また40までに退職することが目的な人もいるんじゃ?
後現場で腕を磨いてきた40過ぎの経験値をなめんなよ。
626仕様書無しさん:2006/05/18(木) 13:03:08
> 40すぎたら就職口なんてないでしょ。
年齢で差別するの違法だよ
627仕様書無しさん:2006/05/18(木) 13:04:55
そういえばアメリカには定年退職が無く、
ほぼ死ぬまで働けるんだっけか?
あるいみ日本より生活に困りにくい環境が整っているとも
いえるような
628仕様書無しさん:2006/05/18(木) 14:11:47
【労働環境】営業担当者が「SEに足りないと思うスキル」とは [06/05/16]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1147877411/

元記事 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060515/238003/

俺は学生だから実際体感したわけではないけど、
日本ではあまり知識がない営業が仕事をとって、
SEが実装する人と営業の橋渡しをするようになってるんだと思います。

海外でもこのような仕事の分け方をするんでしょうか?
聞くところによるとSEという概念がないそうですけど
629仕様書無しさん:2006/05/18(木) 15:09:35
>>628
日本でも「SE」の定義は微妙。
仕様策定してる人に「SEも大変だよな」って言ったら
「えっ?SEって?」って素で返されたこともある。
転職するときどうするんだよ。

参考:「SEとPGの区別について」スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1085646355/
630仕様書無しさん:2006/05/21(日) 18:35:55
Koalaさんまだいるかな?
なんだかあんまり楽しそうに見えないんだけど友達とかいる?
いるとしたら白人 or 有色人?
なんかそんな感じの仕事外対人関係についての回答きぼんぬ。
631Koala:2006/05/21(日) 21:46:48
>>630
まだいまつよ。

友達でつか?大学からこっちにいるので、友達はそれなりにいまつよ。(白人とアジア人)
ただ、おいらはもう30歳超えたので、学生時代からの友達は皆結婚しちゃって
子供もできはじめてるので、昔のように簡単に遊びにいけなくなってしまいまつた。
そうゆう意味ではちょっと寂しいかも。おいらもそろそろ身を固めないと…
632仕様書無しさん:2006/05/22(月) 00:25:39
>>631
30才超えてるのに「でつか?」とか「いまつよ」とか言って恥ずかしくないんですか?
633仕様書無しさん:2006/05/22(月) 00:28:39
はづかしいでつか?
634仕様書無しさん:2006/05/22(月) 00:40:53
>>632
>30才超えてるのに「でつか?」とか「いまつよ」とか言って恥ずかしくないんですか?
 2ch用語なんで、特に問題ないと思うが。
635Koala:2006/05/22(月) 07:28:44
>>632
他じゃ言わないんでつけどね。あえて1と区別する為にこうゆうキャラで
始めちゃったから、今更変えられなくて… 

関係ないけどワールドカップ、日本とオーストラリア対戦しまつね。
キュールは怪我しちゃったから日本楽勝かな?
636仕様書無しさん:2006/05/22(月) 07:38:14
>>631
レスthx
あんまり楽しそうじゃないとか書いてスマソ
1さんとKoalaさんの話は本当に参考なる&羨ましい
637仕様書無しさん:2006/05/22(月) 10:45:45
>>635
キューエルのケガはたぶんブラフだと思われ。欠場したとしても日本の「楽勝」はないと思う。

地元ではこの対戦は盛り上がっているの?まさか同僚が「Fuckin' Jap!」などと言いまくっているとか
(2年前のアジアカップで同僚の中国人ともう一人が大喧嘩になって、当事者ふたりとも会社を辞めたことがあるので)。
638仕様書無しさん:2006/05/22(月) 11:27:33
でも恰好良いとは思えない
639仕様書無しさん:2006/05/22(月) 21:10:18
>>1
日本に住んだまま米の待遇で仕事したい
SkypeとWebカメラあればネットワーク経由で会議とかもできるでしょ
給料安くてもいいよ。ちゃんとした休みさえあれば
640仕様書無しさん:2006/05/23(火) 00:37:54
>>628
会社によってはSEが営業兼設計統括やるんじゃね?
6411 ◆n4irhdIw0M :2006/05/23(火) 15:37:55
>>619
ドラッカーの言うことはいつもながら反論が
難しい。コンテンツそのものに注目が集まった
のは確か。ただ俺の勝手な印象では、これからは
コンテンツそのものから更にシフトして、
コンテンツ配布インフラ・ノウハウを持つところ
が一番おいしい思いをすると思っている。
コンテンツそのものを作る人たちは当たれば
大きいが、リスクも大きい。配布する方は
たくさん扱っとけばとりあえず何か当たって
儲けが入る。
注目度は良く分からんが、そういうイメージを
個人的に持っている。
6421 ◆n4irhdIw0M :2006/05/23(火) 15:43:02
>>624
年齢で差別してはいけないことになっている。
でも、履歴書の卒業年度や面接で会えば大体は
分かっちゃうけどな。
40過ぎても就職口はある。特に上のレベルならば
なおさら。一生エンジニアを目指す人は、それなりに
高いレベルに上がっとけってことだ。
その点、>>625 に同意だ。

>>627
あくまで、実力があればの話。実力があればいい国。
実力が無ければヒドイ貧困が待っている。
恐ろしい国ではある。

>>628
プログラム書く人がもっと上流からやるのが普通。
日本のSEというものはまず無いといっていいのだろう。
6431 ◆n4irhdIw0M :2006/05/23(火) 15:48:15
>>630
ちなみに、やはり人種ごとに固まる傾向は
ある。アジア系の友人と遊びに行って、
友人の友人に紹介されると大抵はアジア人。
白人の友達に誘われてスキーに行くと、
自分以外は白人。10人で遊んで5対5になる
ようなことは珍しい。

>>632
内容が良くても、細かい表面が気に入らんってか?
こういうケチのつけ方が嫌い。
こうやって重箱の隅つついてやる気を無く
させる人が日本には異常に多い。
それが無ければ日本は良い国なのに。
6441 ◆n4irhdIw0M :2006/05/23(火) 15:49:38
>>639
そういう会社を探せ。
または作れ。
日本にも無いことは無いだろう。
645619:2006/05/23(火) 16:38:09
>>641
ありがとう。
トッパン印刷(印刷会社)じゃなくて、講談社(出版社)がおいしい思い、
って感じだね。
イメージを聞けただけでも良かったよ。
646仕様書無しさん:2006/05/23(火) 18:27:27
アメリカのエンジニアになりたいのですが。
どうしたらいいの?
647仕様書無しさん:2006/05/23(火) 18:48:03
なんでアメリカの警官はいつもドーナツ食べてるの?
なんでアメリカのヲタ少年はいつもピザ食べてるの?
648仕様書無しさん:2006/05/23(火) 19:53:55
移住したんやろ?
気化したの?永住権かな?
649仕様書無しさん:2006/05/23(火) 20:35:04
>>639
OSS関連で知り合った奴が技術部門の責任者になったんで仕事もらってる。
650仕様書無しさん:2006/05/23(火) 21:33:07
いま所属してる会社が30人くらいの小さい所なんだけど、
語学が出来て、きちんとした技術があればアメリカでやっていけますか?
25歳で経験1年目、java、C++…
データとかIBMからじゃないと無理ですかね?
651仕様書無しさん:2006/05/23(火) 21:37:42
俺の会社は13人。
求人で5人募集してるのに応募来ない(´;ω;`)ブワッ
652仕様書無しさん:2006/05/23(火) 22:27:03
偏見かもしれませんが、アメリカの会社での喫煙事情はどうなのでしょうか?
1さんは吸っていらっしゃるのでしょうか?
こちら、かなりそこらへんに気を使っております。
653仕様書無しさん:2006/05/24(水) 08:09:24

基本的に建物内では全面禁煙。
654仕様書無しさん:2006/05/24(水) 11:56:49
建物の前でもやめてねって言われてるぞww
655仕様書無しさん:2006/05/24(水) 12:04:38
日本はそう言う面は完璧に遅れてるからなぁ
656仕様書無しさん:2006/05/24(水) 14:41:56
罰箱360って本当に人気あるんでつか?
デファクトになりまつか?
6571 ◆n4irhdIw0M :2006/05/24(水) 16:23:20
>>646
アメリカの会社に入れ。
英語と技術と学歴があれば可能。

>>647
旨いから。

>>648
永住権申請中。911以来永住権が出るまで時間がかかるようになった。
大抵4、5年かかるらしい。これだけは自分では何も出来ない。
もうしばらく会社を変わる自由が制限される(会社移ったら
申請プロセスやり直し)のはあまり気分のいいものではない。

>>650
面接までいければ、語学と技術知識、さらに一緒に仕事
できそうな人当たりの良さがあればOK.
面接まで行くために、魅力的な履歴書が必要。
物凄く景気良くて、人を幾らやとっても足りない会社か、
人があまり来ない人気の無い会社ならばしょぼめの履歴書
でも面接に呼んでもらえるかも知れない。
6581 ◆n4irhdIw0M :2006/05/24(水) 16:38:22
>>651
こういうところが >>650 には良いかも。

>>652
カリフォルニアでは、法律で公共の建物の中は全て禁煙。
非喫煙者かつ煙嫌いな俺には理想的な環境。
スーパーの出入り口のすぐ外でタバコ吸ってる奴らには
もっと遠くへ行って欲しい。>>653, >>654 と同じ認識。

>>656
日本よりは人気ある。でもスタンダードというほどではない
と思う。Xboxもそう。日本よりはずっと良く見かける。Halo
はかなりの人気だ。

659仕様書無しさん:2006/05/24(水) 17:26:03
組み込みに使われるO$はM$製品が多いでつか?
それとも組み込みに関しては脱M$傾向?
660仕様書無しさん:2006/05/24(水) 21:22:37
ハバネロ食って

フォ━━(━(━(-( ( (゚ロ゚;) ) )-)━)━) ━━ !!!!!

ってなる上司はいる?
661仕様書無しさん:2006/05/24(水) 21:32:25
コーディング規約とかってのにはうるさいのか?
662仕様書無しさん:2006/05/24(水) 23:31:37
>>660
>コーディング規約とかってのにはうるさいのか?
 日本ぐらいちゃう。コーディング規約がザルになるの?
ちゅうか、向うの会社でよくあるオブジェクト指向を意識
した高度?なコーディング規約なんて日本の土方PGはよく
真意を理解できないと思う。
663仕様書無しさん:2006/05/25(木) 00:07:37
>>662
日本語でおk
664仕様書無しさん:2006/05/25(木) 00:29:51
>663
訳すと Fucking JAP!
665仕様書無しさん:2006/05/25(木) 00:36:06

ところで、プログラミング言語C++第3版の設計の章に、
土方PG=とコーダーと分類わけされた上で、

設計者とコーダーにわける方式だとプロジェクトは向上心も楽しさも
なくなり、おおむねバグが増え生産性が悪くなるとある・・。
666仕様書無しさん:2006/05/25(木) 00:43:50
Linuxのドライバーとかのソースを見るけど
規約って何?
って位な感じで、個性にあふれたソースばかりなんだな
とは言え、見やすいんだけどね

仕事は違うのかな?
667仕様書無しさん:2006/05/25(木) 06:20:06
>>665
バグを出すのは大概 同一人物だったりするけどね。
海外だと「おまえ辞めろ」ってハッキリ言われそう。
668仕様書無しさん:2006/05/25(木) 10:01:16
>667

ハッキリ書いてあるところが海外の「エンジニア」雇用体制の現状を物語っている気がする。
超合理主義だし(笑)

日本の コーダーで許される、設計だけで許される風土に慣れきっているとお仕事ないかも
669仕様書無しさん:2006/05/27(土) 10:02:54
>>1 さん愛してる
670仕様書無しさん:2006/05/28(日) 02:41:43
初めて来ました。良スレですね。
シリコンバレーで開発をしている者です。
2ヶ月足らずでこれだけ伸びるとは、多くの方に興味のある話題なんですね。
私は親に日本に帰って来いと言われてしまい、今なら(今の景気&年齢なら)
仕事は必ずあるとか言われると、正直揺れる気持ちがないわけではありません。
でも、今の仕事と職場の環境はとても気に入っていて、辞めたくない…。

>>1さんの勤めている会社は、シリコンバレーのはずれの大企業と言うとオ○○○?
671仕様書無しさん:2006/05/28(日) 03:03:56
>>670
> でも、今の仕事と職場の環境はとても気に入っていて、辞めたくない…。
給料(年収)いくら?
672670:2006/05/28(日) 03:24:00
>>671
100K弱です。
>>1さんも書かれている通り、税金&保険料 etc. はすごいです。
かなり調子の良いスタートアップでストックオプションありです。
それもあって、少なくとも今辞めたくはないんだなあ。
673仕様書無しさん:2006/05/28(日) 03:35:41
>>670
 日本での就職は辞めといた方がよいと思う。下手に仕事ができると
鬱になるまで、こき使われるし、それでいて昇給なんてないよ。


674670:2006/05/28(日) 03:54:26
>>673
やっぱりそうなんでしょうか?
「仕事が出来る」かどうかと言ったら、やり遂げられると言う意味では問題なく出来ます。
ああでも、そんなにものすごいプレッシャーの中で働いたことはないんだった。
私は日本で働いた経験がないので、比べられないんですよね。
だから、「言われているほどひどくはないんじゃないか? 毛嫌いすることもないかも?」
なんて思ったりするわけですよ。
両方を比較して決めた人の determination にはかないませんです。
675仕様書無しさん:2006/05/28(日) 04:44:45
日本で「パソコンができます」と言ったら
「一人で金融システムをバグが1つもなく作成できます」と言ってるようなもん
特にPCなんか全然分からない年配さんとかはね・・・

IT企業でもプログラマーはPCに関することなら何でも知ってると思われてる
俺はWindowsとLinuxのことならちっとは分かるがMacなんて知らんっつーの!
しかも見たことも無い拡張子のファイル開き方とか・・・なんアプリケーションなんだよ!

ぶっちゃけ日本のプログラマの扱いはピクミン以下だよ
Y2Kのときだって直前までチェックを難解もさせて、年越しは会社で完徹で過ごしたってのに
何も報酬とかなかっただろ?
代休1日くらい?
労働基準法なんて無視
普通のサラリーマンの方が楽に見える
まぁ、俺には普通のサラリーマンやるスキルがないんだけどな
676仕様書無しさん:2006/05/28(日) 11:17:05
>>674
日本に帰ったら絶対に後悔するぞ。
奴隷扱いされてアメリカとのあまりにも大きな違いに憤りを感じることになるぞ。
しかも日本ではアメリカと違って、上司に進言したりアドバイスを言うと、
勝手に文句や不平不満しかいわない奴だと見なされて
勝手に悪者扱いされたり駄目なやつ扱いされたり「和を乱す奴だ」と言われて
安い給料で働かされるかクビにされるかだぞ。
しかも転職もしづらくなる。短期間で転職を繰り返すとどこの会社も疑いたがる。
彼らにとっては「会社=神」のような存在だと勘違いしているのだからな。
たとえどんないい加減な零細企業であっても。ようするに、民主主義じゃないのだ。


677仕様書無しさん:2006/05/28(日) 11:32:55
>670さん

こんにちは。670さん。
これまで1さん、Koaraさん、Kiwiさんが答えてくれている
過去の質問でも、気になるものがあったら、
回答してもらえませんか?
678仕様書無しさん:2006/05/28(日) 12:13:20
>>670
俺は日米双方の労働環境に通じているわけではないが、
とりあえずどんないい会社入っても給料半減は避けられないと思われ。
一生その年収に到達しない可能性も高い。

ましてベンチャーでその年収を口にした日には「これだから世間知らずのキモオタがプ)」
とか笑われるのがオチ。日本の起業で儲かってるのは文系の泡銭掴みだけだ。
679仕様書無しさん:2006/05/28(日) 12:31:25
>> 670
 さすがにアメリカの会社といえども、日本での在宅勤務は無理かな?
帰ってくるなら、5年後ぐらいがいいと思う。労働環境がひどいおかげ
で、さすがに携帯電話や車、証券システムが品質が落ちてきているし、
人海戦術による開発も予算超過で破綻しつつある。

 官民もようやく重い腰を挙げて、やれITスキルだ、PMBOKだ、大学教育だ、
なんだのかんだのやり始めている。その成果はともかく、一刻も早く底上げ
しないと国として落ちる一方だな。。。
680仕様書無しさん:2006/05/28(日) 12:31:55
>>1
インドとか中国へのオフショア開発ってのはあんまり進んでないの?
或いは進んでても、きちんと住み分けできてるのかな?
681仕様書無しさん:2006/05/28(日) 13:20:07
>>679
>官民もようやく重い腰を挙げて、やれITスキルだ、PMBOKだ、大学教育だ、
>なんだのかんだのやり始めている。

そんなもん、ただのポーズだよ。結局は文系職だけが称えられ、儲かる仕組みだけは変わらない。と言うか、
変えたくないというのが連中の本音。

連中が欲しいのは奴隷並の待遇でも高い技術力を発揮してくれるという存在だけ。もちろん、実在しないけどね。

個人的には10年程度で滅んでくれないかなと思ってるよ。とりあえず、建て直しが可能なタイミングで滅んで
くれるのなら文句は無いよ。つーか、放っておいてもいずれは滅びると思ってるが。
682670:2006/05/28(日) 13:25:24
皆さん、親切にありがとう。
おかげで隣の芝が大分くすんで見えて来ましたw

日本からの在宅勤務は、会社が許したとしても時差の関係でやりにくいし、
私自身が在宅勤務という形態に疑問を持っています。
以前勤めていた大企業では、経費削減のために在宅勤務を推奨していたけれど、
同僚と顔を合わせて仕事したほうが楽しいし、モチベーションも維持しやすいと思う。
たまに家で集中的に仕事をやっつけるというやり方はありだと思うけど。

さっきまで、日本語放送で寿司グルメ番組をやっていました。ぎゃー、おいしそう…。
683仕様書無しさん:2006/05/28(日) 13:31:11
X->帰ってくるなら、5年後ぐらいがいいと思う。
◯->帰ってくるなら、5年後ぐらいが様子を見た方がよい。

>>681
ポーズが本気はしらんが。 いまの状況で、都合良く小手先の対策を売っても
焼け石に水ですわな。

やっぱり、永住権とって脱出した方がいいか。

684670:2006/05/28(日) 13:38:42
>>677
照れるなw
では、簡単なところから、今に至るまでの経歴。
学部までは日本。こちらでCSの修士取得。
バブルがパンパンに膨らみきっていた時期にオファーをもらって就職。
その後、その会社は度重なるレイオフを行い、去年私も…。
で、今の会社に転職。
卒業のタイミングもレイオフのタイミングも良かったのが本当にラッキー。

ちなみに前の会社は今夏またレイオフがあるそう。
一気にばっさり行けばいいのに一年に一度くらいじわじわ切って行くから、
皆餅下がっちゃって雰囲気が暗かったです。バブル期はあんなに活気があったのに。
株価高騰で皆上機嫌でウハウハしてたしね。
685670:2006/05/28(日) 13:58:10
>>680
前の会社は、QAをごっそり中国に移しました。
プロジェクトがsustaining(日本語で何て言うの?)に入った段階で
ヨーロッパのサイトを閉鎖して中国に移動したりもしていました。
移行段階は、ヨーロッパ・米西海岸・中国と、時差がちょうど8時間ずつある
地域同士でミーティングをしなければならなくて、2回に分けたりしていました。

今の会社は、安く上げるためではなく、人が足りないためにインドの会社に
一部委託しています。二人が長期出張の形でこちらに来ていて、残りはインド。
ちなみに二人とも素朴で可愛い感じw
Linuxのエンジニアが、フルタイムでも派遣でも意外と見つからないのです。
無名の会社の辛いところなんでしょうね。

大小二つの企業に勤めた経験から言うと、今のところ主力製品の設計・開発は
米国内で行うのが基本です。
686仕様書無しさん:2006/05/28(日) 18:53:04
>>680
インドはまあまあよいとして中国はうまくいっていないようだよ。
人口が多すぎる国といい、平気で嘘をつく人間が多い国といい
687仕様書無しさん:2006/05/28(日) 18:59:35
>>686
と言うか、北部の出身者だと駄目らしいな。日常的に奥さんをガソリンで焼き殺す地域性らしいから。
688仕様書無しさん:2006/05/28(日) 19:00:15
と言うか、インドでも北部の出身者だと駄目らしいな。日常的に奥さんをガソリンで焼き殺す地域性らしいから。
689仕様書無しさん:2006/05/28(日) 20:51:23
エンジニアの使い方の違いを考えていたんだけど
例えば、標準1,500時間/人の仕事が有ったとする
通常、これを一月で上げようとすると
8x5x4=160時間/月な訳だから
一人をリーダーにして、9人で開発の
10人で1チームでやれば、出来そうな感じなわけだけど

日本の場合は、経営者が利益追求の為に人件費を抑えることでコスト削減を考える
まず、通常よりレベルの低い人材を使用する
これで、1,500から1,800時間くらいに2割くらい効率が落ちると考える
で、1,800時間を一月で上げようとすると
1,800時間 / 30日 = 60時間/日で出来るから
そこから人数を割り出すと、
60時間 / 8時間 +残業2 = 6人
で、小数点以下は切捨てなので、6人で一月開発すれば十分開発可能
という判断が出来るわけですよ

さらに、ここから人材派遣なんかを使えばさらにコストが下がると思うわけだな
2人くらい入れれば良いかな
4人社員で2人が派遣

ちょっときついかも知んないけど
大幅コストダウンできて素晴らしいと経営者は思うわけ


690仕様書無しさん:2006/05/28(日) 20:56:51
で、実際はどうかというと
人数が減ったことと、管理する人間は開発できないので
1人が管理で3人社員&2人派遣が開発
派遣のレベルが低いのと、一人当たりの開発個数が増えるのでさらに効率が悪くなって
1,900から2,000時間くらいに伸びる

2,000時間に伸びたとして、それを5人で開発したとすると
一人当たり400時間前後を一月で作業することになる
休み無しで、13時間/日って事ですよね

余裕なんて無いから
バグが出たり、予想外の不具合や要求仕様が発生したら
そのままスケジュールが遅れることに
13時間労働はさらに伸びる事になって
デスマの始まりって事ですよ
691仕様書無しさん:2006/05/28(日) 21:12:51
で、この
「休み無しで、13時間/日って事ですよね」
ってのが問題で
当初、1,500時間で見積もってるから
最後の2週間くらいで、効率の悪さが露呈して
さらに残業時間が増えるって悪循環

さらに、経営者は
当初は30日x2時間と思ってるから
60時間以上の残業代は払わなくて良いと思ってる

残業は増えるし、給料は増えないしで
君の明日はどっちだ?って感じだよね


692仕様書無しさん:2006/05/29(月) 09:38:19
>>682
日本に駐在、って形がいいんじゃない?
クライアントが日本企業でそれをサポートするとか何とか。

693仕様書無しさん:2006/05/29(月) 14:16:19
>>689-691
まだそのくらいの計算が出来る人がうらやましい。

いきなり客の目の前に連れて行かれて、案件の見積もりを即答させられて
さらに納期短縮されて小屋に閉じこめられるんだぜ。オレは。
694仕様書無しさん:2006/05/29(月) 15:20:32
>>689-691
アメリカだとどんな感じで仕事が進むのでしょうか?

695仕様書無しさん:2006/05/29(月) 23:21:34
アメリカの人に聞きたいんだが、バリー・ボンズってそうとう叩かれてるの?
696仕様書無しさん:2006/05/30(火) 23:50:17
アメリカでセキュリティエンジニアとして働きたいんですけどSEに比べたら
やはり需要は低いですか?
697仕様書無しさん:2006/05/31(水) 13:00:23
セュリティなら日本でもこれから需要が高まってくる。

なんにせよ、少子高齢化が進んでいるんだからな。
介護関係の仕事の需要が増して
それに伴いセキュリティに対する意識も高まる。
698仕様書無しさん:2006/05/31(水) 13:05:43
>>697 エンジニアとしてアメリカで試したいんだよ
699670:2006/05/31(水) 13:27:52
アメリカのほとんどの会社は、月曜日はメモリアルデーで休みだったのですが、
>>1さんはまだこのスレには戻っていないみたいですね。

>>692
駐在するには、まず日本法人のある会社に入らないといけないですね。
今の会社には海外法人はないのです。
前の会社では、永住権がとれないうちに労働ビザの期限が切れてしまった人は
一年間、出身国の現地法人からテレコミュートさせていたので、
実は自分もそうならないかとちょっと楽しみにしていたんですが、
その前にレイオフされちった。ちぇっ。
700670:2006/05/31(水) 13:40:10
>>696
「セキュリティエンジニア」の業務の範囲が分かりません。
実は、SEもどこからどこまでなのか分かっていません。ごめんなさい。

私自身、セキュリティ関連のハードウェアに載せるソフトを作っているのですが、
そういうのとは違うということでいいのかな?
701670:2006/05/31(水) 13:59:43
>>694
私の仕事は、個別のクライアント向けにソフトを作るものではないので、
ちょっと雰囲気が違うかな。
前の会社と今の会社でも全然違いますね。

前の会社は、バンドルされているソフトウェア群の一部に関わっていました。
本体にメジャーリリースが2〜3年に一回、マイナーリリースが3ヶ月に一回だったかな?
大体、ターゲットは1〜2年先になりますし、社内のプロセスに時間がかかるので、
開発の時間はたっぷりありました。偉い(古いとも言う)エンジニアたちが集まって作る
committeeをいくつか通過せねばならないのです。
プロジェクトそのものをビジネス面から捉えて必要性をチェックするcommitteeが一つ、
Architecure Review Committee はUIやAPIの仕様をチェック、
それから、テストプランをチェックするのも独立したcommitteeだったけか?
コードをチェックインする前には、full build のアウトプットなどなどを提出して
ソースツリーのお世話している怖い人たちから許可をもらいます。
全体としてはかなり慎重に物事が進んでいきます。
702仕様書無しさん:2006/05/31(水) 14:03:06
>>672
> 100K弱です。
シリコンバレーでそれじゃ安いよね。

> >>1さんも書かれている通り、税金&保険料 etc. はすごいです。
100Kじゃブラケットも下の方だよ。保険料ってのはsocial securityのことか?

> かなり調子の良いスタートアップでストックオプションありです。
調子に関係なく、ストックオプションの無いスタートアップを探す方が難しい。

> それもあって、少なくとも今辞めたくはないんだなあ。
と言うほど良い条件とはとても思えん。
703仕様書無しさん:2006/05/31(水) 14:07:45
>>702 ニートよりまし
704仕様書無しさん:2006/05/31(水) 14:29:11
質問。

アメリカのエンジェルから初期投資を
受けたいのですが、どうすればいいの?
705670:2006/05/31(水) 14:33:48
はい、そして今の会社。
Committeeの類は一切なしです。かなり雰囲気が違います。
エンジニアとしては、正直この会社が潰れてもまた次に行けばいいんだけれども、
経営陣はさっさと株式公開または買収されて何千万ドルももらって引退したいので、
やや無理な要求をしてきます。
競合他社よりも早く製品を売り出してシェアを掴まなければならないというのは、
まあそれはその通りなんでしょうけれど。

基本的には、マーケティングがrequirementを持って来て、エンジニアリンググループが
見積もりを提示します。
今私が携わっている製品は、新製品なのですが、「うーん、夏ごろになるんじゃないかなー」
とか言っていたら、CEO以下、それじゃあ間に合わん!ということで、4ヶ月ほど
毎週土曜も出勤させられました。
ライバルが同様の製品を出してくるのは時間の問題なので、経営陣必死。
マーケティングは締め切りが迫っても次々と新しい要求を持って来るので、
そういうのの相手はマネージャーに任せます。
マネージャーはエンジニア出身なので、ちゃんと分かっていて適当にあしらってくれます。
706670:2006/05/31(水) 14:35:21
>>702
んー、何で絡まれてるんだろう?
707670:2006/05/31(水) 14:46:06
>>695
興味ないがないので分からないです。

>>704
分かりませぬ。
708仕様書無しさん:2006/05/31(水) 14:49:56
>>705の土曜出勤のときは日本で言うデスマーチみたいな状態だったのか?
709670:2006/05/31(水) 14:56:52
>>708
いえ、日本で言う「忙しい」「時間がない」に比べたらのんびりしたものだろうと思います。
710仕様書無しさん:2006/05/31(水) 15:11:43
requirementっていうのは日本語でいうと仕様書なの?
711670:2006/05/31(水) 15:30:25
>>710
ここでは「要求事項」という曖昧な意味で使いましたが、マーケティングの書く
ドキュメント(今の会社ではPRDと呼びます。何の略かは忘れた。)は「仕様書」と
いうほどは詳しくないです。

エンジニアリングチームは一応 functional spec document を書くことになっていますが、
(多分、これが仕様書? 外部には出さないけど。)おざなりになりがち。
今はQAに細かい人がいて、実装がPRDなりFSDなりと食い違っているのに気が付いて
指摘してきます。土曜も出勤している身としては、つい、「もうそんなことどうでも
いいじゃん」と思ってしまいがちなのですが、彼は正しい。ドキュメントは重要ですよね。
そう言えば、ドキュメントがちゃんとしているかどうかで、会社の買収価格も違ってくると
VPが言ってたな。
712仕様書無しさん:2006/05/31(水) 16:37:02
日本の会社なんてこうだよ

Sヨといっしょに昼飯にそば食いに行って、
わりばしの袋にさらさらっとなんか書いて
「はい、これ仕様書」
713仕様書無しさん:2006/05/31(水) 16:38:43
何言ってんだ

書面でもらえるだけマシ
714仕様書無しさん:2006/05/31(水) 17:24:32
>>700
セキュリティやネットワークに関する基礎知識を身に着けて
セキュアなシステムを設計できる能力が(ry
715仕様書無しさん:2006/05/31(水) 17:31:23
>>713
お前Sヨか営業か?
716仕様書無しさん:2006/05/31(水) 17:39:54
なんでそうひねくれた読み方しかできないかな
717仕様書無しさん:2006/05/31(水) 22:14:11
何いってんだ、口で言ってもらえるだけまし、

ふいんき(←変換できない)で勝手にソースコード直して、

「直しておきました」

「あっそ」

インストール後数ヵ月後

「言っていたのと違うじゃん!」

・・・冗談じゃないのが怖い。

ちなみに、環境構築から営業に持たせる資料作成までも上記に含まれます。

エセグラマーでもSョでもなく奴隷だと自覚させられています。
718仕様書無しさん:2006/05/31(水) 23:07:20
>>1
アメリカには>>717みたいな自虐的でマゾみたいな
いじめられっ子はいるのかい?
719670:2006/06/01(木) 13:22:38
>>712
それの "s/割り箸の袋/紙ナプキン" バージョンは,
こちらでも古典的な冗談として語られますw
仕様書 on 紙ナプキンの実物は私は見たことはないです。
720仕様書無しさん:2006/06/02(金) 12:07:02
Koalaさんに質問。

日本では3K(暗い、きつい、帰れない)といわれるプログラマ/SEですが、
オーストラリアではどういう感じでしょう?
給与面や待遇面で他の職種と比べてどうでしょう。
ちなみに、アメリカでは人気の職種だと聞きました。

あれ「アフリカのエンジニアだけど質問ある?」というネタすれができてるよ。 orz
721仕様書無しさん:2006/06/02(金) 13:12:28
渡部さん「あれれ〜? 私の>>1さんが居ないよぉ〜?」
722仕様書無しさん:2006/06/02(金) 16:02:13
1さんが誤爆してるよお。(つД`)・゚・
723Koala:2006/06/02(金) 19:14:49
>>720
オーストラリアもアメリカ同様、IT系は人気職種でつよ。
待遇も他と比べるといいでつ。でもアメリカほどは良くないでつね。
プログラマだと8万ドルくらいが頭打ちでつ。(SEという職種はないでつ。)

日本と違っていい所は、全然きつくない所でつね。
ほぼ毎日定時に帰れまつ。もし期限までに仕上がらなかったら、
「頑張ったけど無理でつたテヘ」で許されちゃうのでつ。

でも逆に他の人の仕事を待たなきゃいけない時はイライラしまつw
724仕様書無しさん:2006/06/03(土) 01:20:18
>>723
> 「頑張ったけど無理でつたテヘ」で許されちゃうのでつ。

信じられん...徹夜はともかく残業くらいするだろ。
楽なのはおたくの職場だけとか?
725仕様書無しさん:2006/06/03(土) 01:26:07
>723

Koalaさん。ありがとうございます。
日本の環境は苛酷すぎるので、それを聞けてよかったです。
今は日本でSEしてますが、オーストラリアへの脱出計画を考えてみます。
ベンダー資格をいくつか取得しているので、
英語を身に付けて現地での再就職を考えてみます。
(無理じゃないと信じて。。)


726仕様書無しさん:2006/06/03(土) 01:27:42
>>702
2005年の Tax bracket を調べてみた。
$71,950-$150,150 が28%枠。
何かね、おまいさんは、プログラマでこれ以上もらっていると言うのかね?
だったら、ぜひ語っていって欲しいものだな。
727仕様書無しさん:2006/06/03(土) 02:48:33
 日本オフショアはやらんかなあ。中印にたいする人件費のメリットは
ないかもしれんが、モラールの高さと繊細さと、ソフトウェアの品質は
高いと思う。まあ、DQNも多いが。

 
 ロケットの先や、iPodの裏とか日本で製造しているのにね。




728仕様書無しさん:2006/06/03(土) 11:11:23


   Got a Visa ?

 
729仕様書無しさん:2006/06/03(土) 13:18:04
>>728
あのCMを知っているとは、在米だな?
730仕様書無しさん:2006/06/03(土) 14:02:25
>>726
> 何かね、おまいさんは、プログラマでこれ以上もらっていると言うのかね?
頭悪いなあ。米のタックスブラケットは下から順に10%,15%,25%,28%,33%,35%
になってるんだよ。だから100K未満なら25%で下の方。
肩書やらボーナスやらストックやらで150K越えるのは珍しくないでしょ別に。
731仕様書無しさん:2006/06/03(土) 14:37:01
>>730
ステータスが違うんじゃね?
シングルなら>>726で正解。
732仕様書無しさん:2006/06/03(土) 14:40:06
>>730
あとさ、普通アメリカで「年収」って言ったら、base salary を答えない?
ボーナスは純粋にボーナスなわけで。
ストックも入れないよ。
肩書きがついたら既にプログラマじゃないだろうし、何かすごい無理あるんですが。
733仕様書無しさん:2006/06/03(土) 14:55:53
ヤメリカでエンジンやってます
734仕様書無しさん:2006/06/03(土) 14:57:15
税金はグロスで決まるでしょ。
735仕様書無しさん:2006/06/03(土) 15:03:32
日本だと900-1800万で所得税が30%。来年からは33%。
米の方が率低いね。
736仕様書無しさん:2006/06/03(土) 15:08:06
そんだけ払ってやるから給料上げてください(ノД`)
737仕様書無しさん:2006/06/03(土) 15:25:33
どうでもいいが、>>1はまだアフリカなのか?
738仕様書無しさん:2006/06/03(土) 15:38:16
>>723
>「頑張ったけど無理でつたテヘ」で許されちゃうのでつ。
でも、向うは精度のいい見積もりをやっていて、遅れた
といっても2週間ぐらいの誤差しかない印象があるが
そのへんどうですか?
739仕様書無しさん:2006/06/03(土) 15:51:07
>>735
州税ってのもあるね。
740仕様書無しさん:2006/06/03(土) 17:54:41
ほな日本は市民税。
741仕様書無しさん:2006/06/03(土) 20:29:25
>>711
なんとなく、
Product Requirement Definition か
Product Requirement Description な
気がしたw

742仕様書無しさん:2006/06/04(日) 07:07:54
1さんが来ないと盛り上がらないね
743仕様書無しさん:2006/06/04(日) 10:01:25
ここだけの話、>>1は麻薬で捕まって今はムショらしいぞ
7441 ◆n4irhdIw0M :2006/06/04(日) 13:29:02
>>659
組み込みはMSはまだ少ないんじゃないかな。
増えてはいるけど。

>>661
何らかのコーディング規約は持つべき。
でも、周りが全てチェックするわけにも行かないから、
細かい部分は個人の良識に委ねられているのも事実。
細かい違反を見つけても個人的には腹立たないが、
何もかも滅茶苦茶なのにはムカつくこともある。

>>662
日本のザル状態ってどういうのか知りたい。
でも返事が遅かったから無理か?

>>665
その意見には賛成。設計と実装両方やってこそ楽しい。
7451 ◆n4irhdIw0M :2006/06/04(日) 13:36:42
>>666
有能なエンジニアならば、自分なりの
読みやすいコードのポリシーがあるはず。
どちらの方が優れているというわけではなく
「どっちでもいいのでこっちにしとこう」という
決まりも規約にはたくさん入っている。
その辺は個人の好みで変わるが、皆が読み
やすいコードを目指してやっているので、
読みやすいのはまあ当然という気もする。

>>667
さすがに「おまえ辞めろ」は見たこと無いけど、
どんどんその人の責任範囲が狭まっていくのは
見える。

>>670
実はアメリカに数年居た後で数年間日本に戻ったことがある。
アメリカ→日本は簡単だが、
日本→アメリカは難しい。
あまり簡単に日本に帰ると後悔するかもしれない。

それから、お○○○ではない。
今後、具体名の質問には答えない方向でよろしく。
7461 ◆n4irhdIw0M :2006/06/04(日) 13:43:27
>>674
日本では、規模が小さくなればなるほど環境が悪くなる。
大企業ならばそれほど悪くないところも結構あるらしい。
と、大学時代の友人からは聞いている。
あくまで傾向の話。為念。

>>678
半減は言い過ぎかも。
でも、額面で同額はかなり厳しいと思う。

>>679
日本駐在員という手はないことは無い。
でも、非常に狭き門だ。
会社の事業内容、部署の状況、人事の方針などが綺麗に
揃わないと実現しないので、実力だけでなく運も必要。

>>680
製造やQAでは結構進んでる。
バリバリ開発は、もう撤退してしまったか、教育に時間が
かかってようやく立ち上がってきているあたりだと思う。
数十年後にどうなっているかは想像できない。
怖がって職を変えてしまった同僚もいる。マーケティングなら
オフショア食らわない!ってことで。
747仕様書無しさん:2006/06/04(日) 13:50:09
アフリカから帰還乙。
7481 ◆n4irhdIw0M :2006/06/04(日) 13:53:09
>>685
アメリカ人の誇りなのか、海外には比較的
簡単な仕事しか出さないように頑張ってる
気がする。コアの部分は自分達で押さえておこうと。
よって下っ端エンジニアは怖がるが、
アーキテクトは大丈夫ということになる。

>>693
アメリカでは、そういうことがあったらそのまま仕事
辞めるんだろうなあ。

>>695
メディアもMLBも扱いに困っている状況。
記録は凄いし人気もあるので厳しい処分が難しいけど、
本来は処分するべき。で、お堅いファンは離れはじめ
ている。どうすんだろね。

>>696
多分、いわゆる日本のSEよりはセキュリティの専門家の
方が需要が多いと思う。Security Engineer という募集も
みかけるぞ。探してみ。
7491 ◆n4irhdIw0M :2006/06/04(日) 14:02:47
>>698
がんばれ。

>>699
はい、メモリアルデーに休みをくっつけて、
旅行行ってました。

グリーンカード申請していれば、毎年ビザ延長
でグリーンカード出るまで居られると思ったけど、
その会社はグリーンカードサポートはしてくれな
いということ?

>>704
エンジェルに会ってもらって、ビジネスプランをプレゼン
して投資してもらう。

>>705
大きい会社でしかやってないので、こういう
ダイナミックさが羨ましく感じることもある。
7501 ◆n4irhdIw0M :2006/06/04(日) 14:13:52
>>706
はじめの内はこういうのにも一言返事とか
してたけど、もう面倒くさくなった。

>>722
ごめん、つい。

>>723 >>724
スケジュールを守ると言う考え方は、アメリカも日本に
比べるとゆるゆるだ。1日8時間きっちり仕事してたけど
結局ダメでした、というとき、残業よりも帰る人が圧倒的に
多い。
そういうお国柄のためか、家電の配達とかが時間通りに
来ないのは当たり前、平気で1日遅れたりする。
その辺の便利さでは日本に敵う国はないんじゃないだろうか。

>>730 >>731
年収を語るときは Base Salary でも、
Tax を計算する時はボーナス込みの annual income.
そういうことでいいんじゃないか?
7511 ◆n4irhdIw0M :2006/06/04(日) 14:16:52
>>737
帰ってきました。

>>738
アメリカみんなが精度いい見積もりなんてことは
ありえない。例:MS
752仕様書無しさん:2006/06/04(日) 14:46:08
( ・∀・)<オカエリ!
753仕様書無しさん:2006/06/04(日) 15:15:42
つーか、このスレ見て思ったんだけど
アメリカに派遣会社作って
日本のエンジニアをアメリカに輸出すのは結構良い商売なのでは?

英語を叩き込む必要はあるけど
アメリカに日本人用のタコ部屋作れば関係なくなるね
で、アメリカ人よりも安い給料でしかも短期間で開発が出来る

しかも、他の人種と違って勤勉で努力家で犯罪発生率も少ない
日々ロバのように働かせて、落ちたのは日本に逆輸入して
国内で派遣させる
海外での経験が、、、って言えばハクが付くから高い派遣費用が取れそう

相対的に、日本の技術力が下がるわけだから競争力も上がって
国としても企業としても良い商売かも?

7541 ◆n4irhdIw0M :2006/06/04(日) 15:34:28
>>753
中国では既に行われているな。
日本の会社がコールセンター作って日本人雇ってる。

アメリカの場合、労働ビザ取得に費用がかかる。
特殊技能を持っていないとビザ取れない、などが
面倒くさいところか。
それがクリアできれば可能かと。胡散臭さは避けられなさそうだが。
755仕様書無しさん:2006/06/04(日) 23:03:02
>>753
言ってることは理解できるが、倫理的にどうよ、って感じがするヨ
756仕様書無しさん:2006/06/05(月) 03:25:03
>>755
>言ってることは理解できるが、倫理的にどうよ、って感じがするヨ
 タコ部屋のという表現はあれだが? いいんじゃない。英語さえでき
れば、真ん中より上の奴は3ヵ月ぐらいの十分やれると思う。

 野球だって、あれ程通用しないといわれたのに、結構向うに渡って
いるし、日本人の練習熱心には皆下を巻いている。
757670:2006/06/05(月) 03:43:22
日本の会社の海外法人の形で、社員は全員日本人駐在員ということですか?
こちらに拠点を設けなくても、長期出張扱いで送り込めるんじゃないですかね。
日本にいたままで出来る仕事は日本でして、クライアント企業に出向く必要のある
内容なら出張、と。
以前に書いたうちの会社で現在使っているインドのコンサルティング会社は
そういう形になっているようです。
英語で意思疎通が出来て、うまく売り込めれば、需要はあると思うなあ。
「日本のエンジニアの仕事は確か。インドや中国より高めだがその価値はある。」という
認識をどう広めるかだな。

と、ここまで書いて思ったんだけど、せっかくそういう商売を育てたとしても、
優秀な日本人はクライアントに引き抜きにかかるだろうし、エンジニアの側も
派遣会社にいつまでもおとなしくピンハネはされないと思う。
758670:2006/06/05(月) 03:50:10
>>749
> グリーンカード申請していれば、毎年ビザ延長
> でグリーンカード出るまで居られると思ったけど、
> その会社はグリーンカードサポートはしてくれな
> いということ?

基本的にサポートはありますが、度重なるレイオフのために、2001年から3年ほど、
原則LCの申請を凍結していましたし、申請しても reject されたものが
かなりあったみたいです。
759753:2006/06/05(月) 10:04:24
>757
知り合いの派遣会社が、
地方に技術者養成して都会の仕事を請けるってのをやってたよ
人件費が地方価格になるのと、会社の維持費が安くなるので
トータルで競争力のある開発をしていたな
意外と要望あるのかも

>優秀な日本人はクライアントに引き抜きにかかるだろうし、エンジニアの側も
>派遣会社にいつまでもおとなしくピンハネはされないと思う。

それこそ、人身売買をすれば、、、
じゃ無かった、移籍を会社として公式に認める代わりに
移籍金を払うことで、その後の保障もすればそれなりな商売に、、、
ああ、やっぱり人身売買だ
760仕様書無しさん:2006/06/05(月) 10:32:59
761Koala:2006/06/05(月) 11:17:54
>>724
>信じられん...徹夜はともかく残業くらいするだろ。
>楽なのはおたくの職場だけとか?

今まで3回転職したので4つの会社に勤めまつたが、どこも同じようなものでつた。
残業はやってもやらなくてもよい、というスタンスでつ。
すごく熱心にやる人もいれば、定時きっちりに帰る人もいまつ。
ほとんどは定時に帰りまつがw

残業代は出る会社と出ない会社がありまつ。おいらは残業代の出る会社では
毎日少しずつ残業してお小遣い稼いでまつたが、今の会社は出ないので
長居は無用、とっとと帰りまつw

よくこんなんで社会が成り立ってるなと自分でも不思議に思いまつ。
762仕様書無しさん:2006/06/05(月) 11:30:15
>>1はオープンソース否定派?
C#をやってるからそんな気がして
Javaも否定しているとか?
763仕様書無しさん:2006/06/05(月) 11:33:00
>>723はおとこだよね?
764仕様書無しさん:2006/06/05(月) 11:34:22
>>753
> つーか、このスレ見て思ったんだけど
> アメリカに派遣会社作って
> 日本のエンジニアをアメリカに輸出すのは結構良い商売なのでは?

それいいかも。
それで派遣社員としてアメリカに行って向こうで正規雇用の職を探して
成功の道を切り開いてみたいな
765仕様書無しさん:2006/06/05(月) 11:36:57
>>753
> アメリカに日本人用のタコ部屋作れば関係なくなるね

タコ部屋だけは遠慮願いたいな。
アメリカならアメリカらしく、一人あたり6畳くらいのスペースがある
職場ででっかいパーティションに囲まれた個室で自由に仕事が
したいもんだね。そのほうが集中力上がるしモティベーションも上がるし。

> で、アメリカ人よりも安い給料でしかも短期間で開発が出来る
> しかも、他の人種と違って勤勉で努力家で犯罪発生率も少ない
> 日々ロバのように働かせて、落ちたのは日本に逆輸入して

ロバは嫌だね。モティベーションも士気も下がって効率悪い。
766670:2006/06/05(月) 13:13:08
>>764
> それで派遣社員としてアメリカに行って向こうで正規雇用の職を探して
> 成功の道を切り開いてみたいな

やっぱりそうなるw

>>765
キューブが6畳ってことはないですよ。そりゃ美化しすぎ。
でも3畳くらいはあるよ。
自分の椅子のほかにもう一つ椅子があって、だべりに、じゃなくて
仕事の話をしに来た人はそこに座って話して行きます。
うちの会社は、なぜかハンガーをかけるフックが付いてないんだよな。
フック欲しいよ、フック。
767仕様書無しさん:2006/06/05(月) 14:44:23
>764
まあ、英語が話せるようになるまではタコ部屋作業だと思うね
と、夢から覚まさせてみたり
と言うのは冗談で、出来る人ならやっぱり引っ張られるんじゃないの?

>765
アメリカは、無駄に土地があるから
砂漠や空き倉庫にタコ部屋作れば、かなり広く場所を取れるんで内科医?
スニカーズって映画が参考になるかな?

>766
>フック欲しいよ、フック
壁に穴あければ良いんで内科医?
768仕様書無しさん:2006/06/05(月) 23:43:22
   _ _
  ( ゚∀゚)
  (  ∩ミ  ティムポ!ティムポ!
   | ωつ,゙
   し ⌒J
769仕様書無しさん:2006/06/06(火) 09:55:03
外人のティンPはやはり大きいのかなぁ?

1さん、Koalaさん、Kiwiさんに聞きたいけど、
スレ違いって言われるんだろうなぁ。
770Koala:2006/06/06(火) 10:31:44
確実に大きいでつ。長さよりも太さがすごい。
ティンコに限らず、首、腕、指、足、すべてが太い。
こりゃラグビー強いはずだわって感じでつ。
771仕様書無しさん:2006/06/06(火) 11:01:44
>>767
> >765
> アメリカは、無駄に土地があるから
> 砂漠や空き倉庫にタコ部屋作れば、かなり広く場所を取れるんで内科医?
> スニカーズって映画が参考になるかな?

なんでそんな古い映画が(ry
おれが中学生の時に見た映画だ。
よく覚えていないがハッキングの話だったか?

Matrixでネオが社内で携帯電話を受け取る場面で逃げ回った
あのオフィスみたいなのを想像する。

Matrixは撮影場所がオーストラリアだったんだよな。
あのオフィスもオーストラリアのもんか?
772仕様書無しさん:2006/06/06(火) 11:03:38
そういえば、Koalaってホモだったんだっけか

キモ
773仕様書無しさん:2006/06/06(火) 14:36:50
>>767
> アメリカは、無駄に土地があるから

アメリカならどこでもいいわけじゃないじゃん。
774仕様書無しさん:2006/06/06(火) 18:30:11
これ聞いてたらマジでアメリカで働きたくなったな
もう残業やだー('A`)ノ
775仕様書無しさん:2006/06/06(火) 18:57:26
ホテルカリフォルニアを聴け!
776仕様書無しさん:2006/06/06(火) 19:22:06
>770
こんな質問にまで丁寧に答えてくれるKoalaさんありがとうでつ。
777仕様書無しさん:2006/06/06(火) 21:40:46
30過ぎて高卒ですが語学力あれば渡米できますか?
778仕様書無しさん:2006/06/06(火) 21:57:53
>>774
>もう残業やだー('A`)ノ
日本でも、はてなとか任天堂とかあるわけだが。
779仕様書無しさん:2006/06/06(火) 22:22:43
このスレみて必死で英語の勉強始めた。
どうやって永住権を手に入れるのかわからないが、
とにかくアメリカしかないとしか思えなくなった。
780仕様書無しさん:2006/06/06(火) 23:24:18
>>777
向こうには30過ぎて高卒のアメリカ人(ネイティブ)がいっぱい
いるだろうに、なぜ、あえて飛び込もうとするんだろう。
語学力以外の実力に自信があるなら独立したほうが
幸せでないかい?
781Koala:2006/06/07(水) 07:25:31
>>771
Matrix1&2の撮影はすべてシドニーでつ。でもオフィスのシーンは
スタジオのセットだろうから、現実にあるオフィスとは限らないでつ。

ちなみにMissionImpossible2もシドニーでつ。
あと今年やる新しいスーパーマンも。街並みに注目でつ。
782仕様書無しさん:2006/06/07(水) 08:37:21
英語は使えて損はないよ
選択肢が増えるから
783仕様書無しさん:2006/06/07(水) 12:26:48
>>711
うちはその二つ相当の間にSRS (Software Requirement Spec.)があった。
Use Caseの視点から見たのがSRSで、実装がFunctional Spec.
試験項目はSRSがベース。いぢわる(というかデキる)QAはFSを見て実装の弱点も突いてくる。

>>766
今のオフィスに移って最初にお願いしたのが、フック。
なぜかあるとうれしいフック。
過去のオフィスすべて>>766と似たセットアップでした。
自分用以外に予備の椅子が一つ。
ソフトウェア系はcode reviewをするんで、必ず必要。

それから、タコ部屋では英語は学べないと思うのは俺だけか?
784仕様書無しさん:2006/06/07(水) 12:39:50
>>779
某アメリカ企業勤務だけど、優秀な奴の待遇が日本と桁違いに好いだけで、
残り90%の雑魚キャラは多分日本と同じ扱いかそれ以下だよ。
785仕様書無しさん:2006/06/07(水) 12:59:25
>>784
残業が無いだけでかなり優遇されてると思ってしまう私は社畜ですか?
786仕様書無しさん:2006/06/07(水) 13:01:13
シャチクですね。
787仕様書無しさん:2006/06/07(水) 18:41:49
>>784
以下の話をゼヒ聞きたいねえ。
788仕様書無しさん:2006/06/07(水) 21:39:17
>>784
残業がないという時点で、天国と地獄ぐらいの差がある。
789仕様書無しさん:2006/06/07(水) 22:38:46
一日が33時まであるような業界だしな
790仕様書無しさん:2006/06/08(木) 12:16:40
午後33時?
791仕様書無しさん:2006/06/08(木) 12:30:24
午後ではないな
つまり、9時から働いて、その日の労働は33時に終わる
という意味だろw
792仕様書無しさん:2006/06/08(木) 15:22:47
日本の官庁みたいに、10時と3時におやつの時間
そのほかの時間は、タバコを吸いに行ったりと
頻繁に休憩する人っています?
というか、この習慣は悪いよな

あと、会社で結婚相手を準備したりするの?
日本の場合は、経理とか総務とか事務に若い女の子入れて
社内の慰安や結婚相手として利用していたりしてます
最近は少ないかな?
793仕様書無しさん:2006/06/08(木) 18:50:35
なんかここ見てるとアメリカ最高な感じだけど
逆にアメリカのデメリットは何だと思います?
1さん・koalaさんに聞きたいっす
794仕様書無しさん:2006/06/08(木) 20:29:43
>>791
そうゆうこと
勿論翌日(?)も朝9時から勤務
795仕様書無しさん:2006/06/08(木) 21:04:55
おいら文系学部卒だからアメリカの大学院で勉強することにしますた。
理系科目で足りないのを通信で取ったので
英語のライティングも得意になってきた。
でも、卒業時に年齢が30歳ぐらい…仕事あるかちょっと不安。。。
796Koala:2006/06/09(金) 08:16:17
>>793
>なんかここ見てるとアメリカ最高な感じだけど
>逆にアメリカのデメリットは何だと思います?
>1さん・koalaさんに聞きたいっす

おいらはオーストラリアでつよ、と一応突っ込んでおいて、
でもデメリットは共通してると思いまつ。

日本で生まれ育った日本人にとって一番住みやすい国は
日本であることは間違いないでつ。体に染み付いた文化は
そうそう抜けないでつ。温泉とか焼肉とか秋葉原とか
恋しくなりまつ… ハンバーガーやピザはもうウンザリ。
あとサービスの良さとか、電車の正確さとか、とにかく日本は
何でもクオリティ高いでつ。これは海外で生活しないとなかなか
気付かないと思いまつが。
797仕様書無しさん:2006/06/09(金) 09:18:34
>>796
食べ物は辛そうだなあ
30前までは毎日洋食でも平気って感じだったけど
30過ぎるとだんだん受け付けなくなってきたよ
日本食ブームで少しは日本食が安くなってるのかな?
でもやっぱり高いよね…
798仕様書無しさん:2006/06/09(金) 09:37:05
前に関西で遅れた時間を取り戻そうとして脱線し大惨事になった事件はまだ記憶に残ってると思うけど
ホント日本のクォリティの高さは尋常じゃないよね。
海外じゃ平気で10分とか遅れるらしいし。
799仕様書無しさん:2006/06/09(金) 10:04:01
だから日本のプログラマは徹夜で締め切りと格闘する文化な
わけか。
800仕様書無しさん:2006/06/09(金) 10:23:51
>>796
お前アキバヲタだったのか。
キモッ
女装コスプレとかするなよw
801仕様書無しさん:2006/06/09(金) 10:25:12
>>798
海外と言ってもアメリカとドイツなどは例外だと思うぞ。
日本、アメリカ、ドイツは基本的に時間に五月蠅い国だ。

オーストラリアはまさに田舎って感じでのんびりしているが。
802仕様書無しさん:2006/06/09(金) 10:27:46
海外旅行して思ったけれど、
・電車の時間の正確さ。イタリアとかは守らないことがデフォ。出発プラットフォームまで変わるのでぼけっとしてると乗り過ごす。
・道とかのすばらしさ
・自販機に携帯認証とかありえないほど過剰なシステム化
・無効の郵便局とかのありえないほどの列。郵便局からはみ出して並んでるのがデフォ
803仕様書無しさん:2006/06/09(金) 11:27:58
当たり前だカトリックの国などTime is the money.なんて考えが無いから
時間も守らない。
カトリックの国々イタリア、フランス、スペイン、どいつもこいつも呑気な国だ。
プロテスタントの国々アメリカ、イギリス、ドイツのほうがちゃんと時間を守っている。
戦争に負けてアメリカの属国のようになった日本も時間には五月蠅い。

804仕様書無しさん:2006/06/09(金) 20:27:40
>>799
アメリカの電車、普通に遅れますが。
805仕様書無しさん:2006/06/10(土) 14:44:25
なんだか、盛り上がってるアメリカ幻想をブチ壊すようで悪いけど
>>784の言ってることがあたってると思う。
資本主義を突き詰めすぎて、一部の超スマートな人間が超優遇されて、
そのほかのピラミッドの底辺の部分がグロテスクなまでに巨大すぎ。

それに比べて日本のプログラマってドカタというよりは農民だよね。
小作農。話を聞く限りでは。生かさず殺さずって感じ。でもそれは
「来週から君のキュービクルないから」って言われないような文化の中で
働けるための交換条件だよね?
どっちにしたって心理的負担はあるよ。

それにほとんどの日本のプログラマがアメリカきても収入は
日本と同等かそれ以下になるんじゃないかな。確かに意味不明な
サービス残業なんて習慣はあまり見ないけど、その分できない奴は
徹底的に給料少ないしね。ITバブル崩壊後にさっさと他の業種に
移った奴が大勢いたのがその証拠。
こっちでは世界中から集まってきてる、気持ち悪くなるほどアグレッシブな
奴らと競争しなきゃならん事を考えたら、「こなきゃ良かった」って
思うことになる人が大勢いるんじゃないかな?ビルゲイツになりたい人
以外はあまりお勧めできない国だな。





806仕様書無しさん:2006/06/10(土) 17:08:57
>>805
残念だが今の日本はアメリカを見習って使えないヤツはバッサリ切る
IT業界は特に自社で育てようとしない
それでいて残業・休日出勤・デスマーチの補填無し・etc...

日本の悪習とアメリカのシビアさを持ち合わせた最悪の労働条件になっている
しかも、日本の場合、人の裁量を判断する文化が乏しく、年功序列も残ってて
結果重視といいつつ結果を残しても正しく評価されない。
人付き合いのいい者の方が高評価を受けるということもまだ残っている。
物事を客観的に見ることのできる人材が少ないのも問題。
807仕様書無しさん:2006/06/10(土) 18:46:46
>>806
> 日本の場合、人の裁量を判断する文化が乏しく、

そこは世界中変わらんだろ。
808仕様書無しさん:2006/06/10(土) 20:03:03
どの国でも使えない人への対応は一緒。
ただ日本では使える人にも不遇な対応している。



…って解釈でいいですかね?(´・ω・`)
809名無しさん:2006/06/10(土) 21:03:18
>808
できるひともできないひとも一緒くたに扱っているってことじゃないか?
810仕様書無しさん:2006/06/11(日) 00:29:55
>>805は左翼共産党関係者の
プロパガンダだから鵜呑みにしないように
811仕様書無しさん:2006/06/11(日) 00:30:57
>>809
まさに日本のIT業界の経営者は労働者に
対して共産主義を押しつけていると
812仕様書無しさん:2006/06/11(日) 01:34:28
日本じゃ使える人間はPG→SE→PM→etcと役職を上げることで
給与増という対価を得られるわけだけど
アメリカだとPGはPGのままで給与増という対価を得られる。
結果PGのプロフェッショナルが育成される。

日本方式じゃ役職を上げられてしまうからまた一から仕事覚えなきゃなんない。
結果雑務のプロフェッショナルになる。
813仕様書無しさん:2006/06/11(日) 10:41:31
>>1はアメリカに亡命したのか?
814仕様書無しさん:2006/06/11(日) 10:42:31
>>812
そして悪循環に陥って
日本のソフトウェア開発スタイルは欧米よりも20〜30年も遅れをとってしまったわけだ
815仕様書無しさん:2006/06/11(日) 11:02:51
>>812
え、日本って使える人間は
PGのまま使い捨てで、
上司にとって使える人間又は
PG→SE→PM→etcと役職を上げる。

と思ってたんだが・・・漏れの勘違い?
仕事失敗して追い出されたはずなのに、
本社で何故か昇進した奴を見て心底思った。

・・・アメリカでそんな事ありますか?
816仕様書無しさん:2006/06/11(日) 11:49:15
昇進したとしても、昇給ゼロだったら意味が無い。
残業代がでなくなって帰って給料が下がったんじゃ本末転倒
817仕様書無しさん:2006/06/11(日) 11:52:02
>>815 PGの役割の大きさがアメリカと日本で違うのよ。
日本の例のやつって必要なプログラミング能力は業務系のしょぼしょぼの程度のものでしょ?
アメリカの場合だとそいついないと作れないとか難しいぐらいのものになるんじゃないか?
NTのカトラーチームがいい例かと。
818仕様書無しさん:2006/06/11(日) 12:01:52
日本は低レベルと
もしくは高レベルの足を引っ張る構造
護送船団方式
819仕様書無しさん:2006/06/11(日) 12:11:42


   だ か ら 


    日 本 は 皮 肉 に も 世 界 で 

      一 番 最 初 に 成 功 し た 共 産 主 義 国 

            な ん だ っ て




それが今仇になっているがなw

820670:2006/06/11(日) 12:35:16
アメリカでも、ある程度以上の報酬を得ようとしたら、
マネージメントに転向して、VP以上を目指すことになります。
マネージャーに任命されるわけではなくて、あくまでキャリアの変更であり、
自分でしかるべきポジションに応募します。
本当はアーキテクトでいたいのに、適当な人材がいないために、
暫定的にマネージャーを掛け持ちさせられるのはよく見かけます。

下っ端マネージャーなんて、正直何がいいのか分からない。
先日、上司が辞めてしまったのですが、彼はいいマネージャーだったな。
エンジニア上がりでエンジニアの視点を忘れていなくて、
エンジニアたちを信用してすっかり任せてくれて、プレッシャーをかけることもなく、
本当にやりやすかったし、次々と要求を出してくるマーケティングに対する
first line of defense としての役割に徹してくれましたw
辞めてしまって本当に残念。
821670:2006/06/11(日) 12:50:53
>>817
私は日本での経験がないので、「業務系」とか「SE」というのがどういうものなのか、
そもそもピンと来ないんですよね。だから、気の利いた比較が出来ないんだな。
>>1さん出てきてくれるといいんだけど。

しかし、「難しいプログラミング」ってどういうのだろう?
どんなに大きなソフトでも、コンポーネントの数が増えるだけで、
個々のコンポーネントが複雑怪奇になるわけではないのでは?
というか、それが正しい architecture だし。
言語だってライブラリだって、分かってしまえば何てことない物の積み重ねだし。
むしろ能力の低い人間が不十分な言語やライブラリの知識で書いたプログラムのほうが
複雑怪奇だよね。あんな、ちょっと触っただけで崩壊してしまうプログラムを
よく動かせるようにしたなと思ってある意味感心してしまう。
822仕様書無しさん:2006/06/11(日) 13:07:49
>>821 自分が思うによっぽど特殊なロジック(たとえば人工知能エンジンとか)でない限り、複雑なものでもいわれてるとおり単純なコンポーネントの組み合わせに落ち着くと思う。
だけど、そのように落としこめる人とそうでない人がいるんじゃないかと思う。
複雑なシステムでも中に基幹のシステムの流れがあってその他枝葉が動くように出来ると思うけどそこまできれいにすることが出来ない。
だから、互いのコンポーネントが相互依存してわけがわからなくなる。
多分それが出来る人は出来ない人の気持ちがわからないんだと思う。
823仕様書無しさん:2006/06/11(日) 13:09:08
補足:人工知能エンジンが落とし込めないというのではなくて、仕組み事態を考えるのが大変ということ。
824仕様書無しさん:2006/06/11(日) 13:31:00
> アメリカでも、ある程度以上の報酬を得ようとしたら、
> マネージメントに転向して、VP以上を目指すことになります。
それは会社によるでしょ。技術指向が高い会社ほど、engineeringのまま上ま
でのぼりつめるキャリアパスがきちんと用意されてる。
あんたの会社しょぼいね。
825仕様書無しさん:2006/06/11(日) 13:31:11
プリミティブな関数程ウルトラCテクが要求されて
その応用の一般プログラミングでは繋ぎ会わせるだけ
826仕様書無しさん:2006/06/11(日) 13:42:59
>>821
コンポーネントの数も増えるが、個々のコンポーネントも複雑怪奇なものになる。
例外規定を減らしてシンプルにするほうが断然効率がいいのだが、
例外規定を温存してそのまま実装するほうに力を注ぐ。
結果的に個々のコンポーネントは化け物となる。
827仕様書無しさん:2006/06/11(日) 14:29:38
一般人にはプログラムの美しさってものが分からないからなー
828仕様書無しさん:2006/06/11(日) 15:02:21
>>827
一般人には、プログラムの中身なんてどうでもいい。
動けばいいのだ。
829815:2006/06/11(日) 15:51:19
>>817
普通ならそうなんだが、漏れはそうじゃなくて制御系で
400の端末の制御を行うプログラミングなんか組んでいる。
で、漏れいないと困るっつー話は普通にあるんだが・・・。

うちの業務系のサーバプログラム見て驚いたのは、
スレッドを一個も使っていなくて、プロセスを複数起動して終了フラグを
DB上に記して、終了フラグのチェックによるリレー方式で動かしている
当然クラス化せずにコピペで同じような関数の使いまわし、
ちなみに、プロセス内のフラグも動的な配列しらないのか、
DB上にフラグ挿入していました。

コボラー市ね。

そんな連中にマルチスレッドで同期制御して動かすプログラミング
言っても、金漏れらよりも稼いでないでしょで、終わり。

この業界入って、最初に言われたのはプログラミングスキルよか
業務知識の方が大事だとか言うのはコインの裏表のうち表しか
言ってないと思う。プログラミングスキルが無い奴は、無駄な
行動が多すぎるっつー事。

極端だが特殊な事例じゃないと思っているんだが・・・。
830670:2006/06/11(日) 15:55:57
>>824
Carly Fiorina の退職金が確か70ミリオンとかだったと思うけど、
エンジニアではそういう桁の報酬を受け取ることはまずないのでは?
前の会社は "Distinguished Engineer" というポジションがあったけれど、
メディアに名前が出るクラスのVP並みの報酬と言うのはちょっと考えられないな。
元Sunの Bill Joy みたいなのは、CEO直属で特別待遇だったろうけど、
ああういうのは例外で、普通にキャリアパスとして用意されているわけじゃないよね。
今の会社では、技術職の最高峰はVP直属でセキュリティ担当の人。
セキュリティ製品を作る会社なので、実質社内で一番重要人物ではあるけれど、
やっぱりVPよりは下。報酬も下だろうと思う。
あと、技術職とは言っても、その人は自分でコードを書くわけではない。
831仕様書無しさん:2006/06/11(日) 16:05:01
> Carly Fiorina の退職金が確か70ミリオンとかだったと思うけど、
> エンジニアではそういう桁の報酬を受け取ることはまずないのでは?
CEOと比べてどうすんだよ?

> メディアに名前が出るクラスのVP並みの報酬と言うのはちょっと考えられないな。
だからしょぼいって言われてんの、わかんないのかなー。

まともな技術指向の会社ならFellowやDistinguished Engineerの肩書で
executive(VP)相当の待遇にしてるのが普通。
832670:2006/06/11(日) 16:07:06
>>831
ふーん。Distinguished Engineer ってそんなにもらってるんだ。
ちなみにそのクラスはいくらぐらいもらってるの?
833670:2006/06/11(日) 16:40:21
>>812
そう言えば、Google のリクルーターが言ってた。
東京にリサーチセンターで人を集めようにも、「経験豊富なエンジニア」というのが
そもそも日本にはいないような構造になっていて集められないって。

ちなみに Google の本社は、仕事とは人生とは何かを知らないガキンチョばっかりで
巨大なカレッジキャンパスのようなんだそうな。最初に勤めた会社があそこで、
株式公開で勘違っちゃったお子ちゃまが溢れているらしい。で、ろくに仕事しないんだと。
嫌になって2週間で辞めたと、派遣の人が言ってた。
派遣の人は、大きい会社は一通り経験している人が多くて、ぽろっとそんな話を聞けて面白いよ。
その人は、仕事の話でもそれ以外の話でも、とても常識的な人なので、Google の話も
信憑性あり。多分、一部の優秀な人で持っている会社なんだと思う。
どこの会社でも多少はそういう傾向はあるわけだけれど。
前出の Security Architect の人も、Googleは納得行かなくて断ったって。
うちの会社に来てくれて良かった!
834仕様書無しさん:2006/06/11(日) 18:25:59
議論が白熱してるところ悪いが、海外では例え話はなにを元にするんだ?
日本なら野球で例える。
アメリカはやっぱアメフト?聖書か?
沢山の文化が混在していると伝わらないことも多そうだ。
835仕様書無しさん:2006/06/11(日) 18:47:31
>>833
Googleってすげえよさそうなところだな。
そりゃ余裕アルってことだな。
そんなのに僻み持ってたらマイクロソフト本社ですら
うまくやってけねえぜ。さすがアメリカだ。

あそこは一年間は好き勝手に過ごして社内で遊んでも
いいっていうところだからな。しかも期限だけは厳しいが
納期の間までに厳しいチェックは無い。
毎週毎週無駄に進捗報告する手間が省けるという利点がある。
Googleもそういう感じなんだろ
836仕様書無しさん:2006/06/11(日) 19:48:25
>>833 それすげぇわかる。
うちの会社もそうだった。
25ぐらいのやつだけでシステム会社作ったんだけどまさにそんな感じ。今思うとかなり青かった。
そのままいくのもありだけどね。
837仕様書無しさん:2006/06/12(月) 00:35:39
>>833
> 派遣の人は、大きい会社は一通り経験している人が多くて、ぽろっとそんな話を聞けて面白いよ。

別に派遣の人になんか聞かなくても、一流どころを経験してきた優秀なエンジニアに
直接話を聞けばいいだけだと思うんだが。そういう人が身近にまったくいない、
哀れな環境なのね。
838仕様書無しさん:2006/06/12(月) 00:50:50
>>833
>東京にリサーチセンターで人を集めようにも、「経験豊富なエンジニア」というのが
>そもそも日本にはいないような構造になっていて集められないって。
 やっと経験つんだという時点で管理職にしてしまう。 ただ、東京はやっとアメリ
カ風になってきたというか、年とっても開発できる環境は出来てきつつあると思う。
 多分、組み込みとか開発が難しくなってきたのだろうと思う。




839仕様書無しさん:2006/06/12(月) 02:39:17
>>836
> 別に派遣の人になんか聞かなくても、一流どころを経験してきた優秀なエンジニアに
> 直接話を聞けばいいだけだと思うんだが。

フルタイムのエンジニアは短期間に何社も経験できないだろ。
840仕様書無しさん:2006/06/12(月) 02:59:46
>>839
それより、「話を聞けば」ってことは、自分はその「優秀なエンジニア」では
ないんだな、というところを突っ込ませてくれ。
841仕様書無しさん:2006/06/12(月) 05:23:45
まあ670がGoogleで働きたくとも働けないことだけは確かだな
842仕様書無しさん:2006/06/12(月) 05:33:37
英語さえできればGoogle行きたいなぁ・・・
843仕様書無しさん:2006/06/12(月) 05:51:38
英語できるだけじゃGoogleに行けないと思う
844仕様書無しさん:2006/06/12(月) 09:29:18
googleなんてそのうちmsnに潰されるのが目に見えてるじゃん。
今だって、google以外の検索エンジンなんか使うか?
主流の検索エンジンがmsnに交代したら終わりだよ。
845仕様書無しさん:2006/06/12(月) 09:44:48
>>840
それだけ優秀なエンジニアが集まる会社にいられるってことだけで、
670よりはだいぶ違うと思うけど。
846仕様書無しさん:2006/06/12(月) 10:52:29
>>844
どこが潰されたんだ。

つか、msnってそんなに凄いかw
明らかにyahooに劣るだろw
847仕様書無しさん:2006/06/12(月) 10:59:26
>>844
釣りとしてはレベルが低いな。Googleの技術力も知らない馬鹿といい
今のGoogleが目指しているところも知らないとは。
ウェブ進化論を嫁
848仕様書無しさん:2006/06/12(月) 12:15:46
アメリカもオーストラリアも
音楽は洋楽を聞くの?
849仕様書無しさん:2006/06/12(月) 13:17:45
そうだろ。


そういえば、オーストラリアといえば
ミッシェル・トゥームズがあった。
綺麗な金髪の姉ちゃんが謳ってるやつ
850仕様書無しさん:2006/06/12(月) 15:00:03
アメリカやオーストラリアにとっての「洋楽」だろうか。
まあ、どうとでもとれるあやふやな質問だな。
851仕様書無しさん:2006/06/12(月) 16:20:58
ミッシェル・トゥームズはオーストラリアのアーティストで普通に洋楽。
欧米でなくてもイギリスの属国だし。白人だし。

アボリジニの楽器didgeridoo(ディジェリドゥー)を使った演奏は・・・・
洋楽とは言わんだろうなw

デビッド・ハドソンというアボリジニの曲も、微妙だね。
どこのジャンルに入るんだか

David Hudson
http://www.hmv.co.jp/search/artist.asp?artistcode=000000000036978
852仕様書無しさん:2006/06/12(月) 17:35:18
アメリカやオーストラリアで働いている人は
洋楽と邦楽(日本)のどっち聞いてるのって聞きたかったんだ
853Koala:2006/06/12(月) 18:15:33
おいらは洋楽でつ。最近の邦楽はまったく分からないでつ。
おいらが日本を離れた頃はオトコ組が頑張ってまつた。
854仕様書無しさん:2006/06/12(月) 19:53:21
>>853
>おいらが日本を離れた頃はオトコ組が頑張ってまつた。

なんかそんな組がいたような気がするな。
855仕様書無しさん:2006/06/12(月) 23:08:40
男闘呼組ナツカシス
856仕様書無しさん:2006/06/13(火) 00:11:14
>>852
普通、洋楽だろ。
邦楽なんて最近はましなのが出てきたけど、
昔はひどかったことくらい知ってるだろ? 
「日本のJ-popは卑怯なほどパクリばかりで、
ただのパクリや下手な部類の癖に売れるアーティストがいる。」
という状態だった。90年代前半なんか最悪だ。
ZARDとかB'z(最近はマシかも)とか福山雅治とか。昔ワルだったやつがアーティストに
なってたってのが笑えるが。

宇多田ヒカルくらいの才能があるやつが日本にはまだまだ少ない。


そんなことより、今日オーストラリアに負けやがった。
弱そうで明らかに反則で日本人選手をオーストラリア人特有の巨体を生かして
体当たりして転ばせて体力を奪うというイエローカードプレイが目立っていたくせに
最後の数分前に一気に点を取りやがった。
日本人選手がちっちゃい体の奴ばかりだからといってわざとやってるように
しか見えなかった。

>>853、お前はオーストラリアが3点とって日本に勝って喜んでるだろ

857仕様書無しさん:2006/06/13(火) 01:10:37
>>846-847
お前らさ〜
今一番シェア取ってるブラウザ何か知ってる?w
そのブラウザにfirefoxのgoogle検索みたいな、msn検索が
つけば終わりだよ。
yahooに劣ってても関係なくmsnの天下だよw
858仕様書無しさん:2006/06/13(火) 01:11:35
googleなんてあのサイトに人が来なくなったらもう終わりだろうがw
検索がmsnに取られたとして、人がくるとでも思うのか?w
859仕様書無しさん:2006/06/13(火) 01:37:50
どのようにしてmsnがgoogleから現在のシェアを奪うか、
その説明が無い限りは何の意味もない意見。
860仕様書無しさん:2006/06/13(火) 02:16:22
2つ上のレスも読めんのか。
861仕様書無しさん:2006/06/13(火) 02:24:34
>>857-858
お前知ったかの池沼だわな。

そもそもすれ違いだから
このスレに来んな

862仕様書無しさん:2006/06/13(火) 02:26:13
>>853
15〜20年近く前の遺物か。
歳は40代近くか?
863仕様書無しさん:2006/06/13(火) 03:18:24
サッカーみてる?
864仕様書無しさん:2006/06/13(火) 03:22:42
みたお
まーありゃ仕方ないんじゃねーの?
優勝候補相手によくやったほーかと

日本のは論外だけど想定通りっつーか
865仕様書無しさん:2006/06/13(火) 03:38:04
>宇多田ヒカルくらいの才能があるやつが日本にはまだまだ少ない。

喪前、ウタダの生声聞いたことあるのか?
リアル馬鹿ですね
866仕様書無しさん:2006/06/13(火) 06:50:21
>>865 ひどいの?
867仕様書無しさん:2006/06/13(火) 08:26:49
>>865
生声って会話のこと?
歌手なら歌声がよければそれでいいんじゃね?
現代ならレコーディングの声だけよければいいじゃね?
868Koala:2006/06/13(火) 09:09:46
>>856
>お前はオーストラリアが3点とって日本に勝って喜んでるだろ

とんでもない。おいらは日本応援してまつたよ。
ラグビーワールドカップでは毎回日本がオーストラリアやNZに叩き
のめされているので、サッカーでは日本の強い所を見せて欲しかったでつ。
なので今回の日本代表のプレーにはかなりガッカリ…

オーストラリアは今お祭り状態でつ。
869仕様書無しさん:2006/06/13(火) 09:21:40
日本のゴールは「主審のミス」
「あのゴールの判定はミスだったと、主審が認めた」。前半26分に
日本に先制ゴールを献上した豪州のGKシュウォーツァーが試合後、
エジプト人主審とのやりとりを打ち明けた。
中村の高いクロスボールに手を伸ばしたシュウォーツァーを、柳沢と
高原が体を寄せてブロック。反則に見える激しいプレーに豪州陣営は
激しく不満を示していた。「あのゴールの5分後、主審に『どういうこと?』
と聞いたら、『すまない。あれは間違いだった』と言っていた」と
シュウォーツァー。主審は試合後、FWビドゥカにも「あの判定が結果に
影響しなくてよかった」と話していたという。(AFP時事)
http://sports.jiji.com/cgi-bin/wcup2006/index.cgi?genre=index&code=2006061300040
870仕様書無しさん:2006/06/13(火) 10:29:30
>>865
昔の宇多田ヒカルは酷かったが
今はいいほう
871仕様書無しさん:2006/06/13(火) 13:30:04
>>870
昔はただファルセットが上手な人だったのが
最近はコーラスのボリューム上げてごまかしてる

というふうにしか聞こえんが。
872仕様書無しさん:2006/06/13(火) 20:05:02
歌声というよりも、作曲のメロディとか雰囲気とかがレベルが高いってことだろ。
まあ洋楽に近い曲にたいしてはそういう風潮はあるじゃん。
客観的な基準としては難しいところだけど。
873仕様書無しさん:2006/06/13(火) 20:37:32
最近の邦楽はエフェクト使いまくりで本人が下手でも上手く聞こえるようにしてるしね。

エフェクト使うと上手く聞こえるってのは風呂場と同じ理論な。
あとデュエットでハモっても上手く聞こえるよね
874仕様書無しさん:2006/06/13(火) 21:35:20
このスレの奴ら音楽くわしかったんだW
875仕様書無しさん:2006/06/13(火) 21:44:48
>>872
メロディについては歌物だと英語圏は自由度が高いんだよ
元々英語のほうが日本語より抑揚のある言語だから
音楽に乗せるときも抑揚をつけやすいんだ
他の国のメロディもその地域の言語によって癖が出るな
876仕様書無しさん:2006/06/13(火) 21:45:31
そーいえば意外と音楽聴いてるよなー
一人でキーボード叩いてるのも寂しいし、なんかBGM欲しくなるよね
それと、周りがうるさいときとかw
877仕様書無しさん:2006/06/13(火) 23:35:37
おまいら、そんなに高級なお耳をお持ちでしたか。
878仕様書無しさん:2006/06/14(水) 00:10:56
>>871
じゃ、うまい奴を紹介してくれ。
まわりにはもっと誤魔化してる奴ばかりに見えるのだが。
879仕様書無しさん:2006/06/14(水) 00:11:44
>>877
音響関係の研究やってる以上、耳はちゃんとしておかないといけない。
880仕様書無しさん:2006/06/14(水) 00:12:18
>>874
このスレを見てるやつは結構いて、
普段書かない音楽好きなやつが、ここぞとばかりに書き込んでいるだけかとw
881仕様書無しさん:2006/06/14(水) 00:27:39
ウタダの「レベルが高い」とかいう話になったときに、
歌のレベルを想像する発想がよくわからない。
普通に作曲のことだと思った。
882仕様書無しさん:2006/06/14(水) 00:39:36
>>856を見ると確かに宇多田の作曲についてコメントしていると取れるな

というか宇多田は編曲までやってるのがすげえ
テトリスもうまいしできるやつはなんでもできるんだな
883仕様書無しさん:2006/06/14(水) 01:00:21
アメリカに留学してて、コンピュータ工学を勉強していました。
本当はアメリカで就職したかったんだけど、当時はITバブルがはじけて
極度の就職難で就職が見つからず、泣く泣く日本に帰ってきました。
チャンスがあればまたアメリカに戻って働きたい。
884仕様書無しさん:2006/06/14(水) 01:18:41
そういえば宇多田ヒカルはニューヨーカーなんだっけか
885仕様書無しさん:2006/06/14(水) 08:36:42
>>881
俺は容姿の事だと思った。
886仕様書無しさん:2006/06/14(水) 09:09:45
レベルの高い歌声を聞きたいならクラシックでも聞けば?
誤魔化し音楽だかしらんが、俺はそれで満足している
887仕様書無しさん:2006/06/14(水) 10:01:00
クラシックと言ってもピンキリあるからな。
888仕様書無しさん:2006/06/14(水) 10:01:56
サラブライトマン並みにうまい歌声にするのは
天性の才能がないと無理だわな。
人間の喉は誰しも同じ形にできるわけじゃなく
生まれ持って決まっているからな。
889仕様書無しさん:2006/06/14(水) 10:13:38
>>878
夏川りみ
890仕様書無しさん:2006/06/14(水) 10:44:01
>>886
クラシックやってれば歌声のレベルが高いって発想はどこからくるの?
三味線なら吉田兄弟でも上手く聞こえる、みたいな類か?
お前が満足するかどうかの話をしてるんじゃないし。
それだったら俺はウタダもクラキも変わらんように聞こえるが
AKB48で充分満足するw
891仕様書無しさん:2006/06/14(水) 10:53:56
そろそろスレ違いから戻ろうぜ

アメリカやオーストラリアにはウタダの情報とか入ってくるの?
892仕様書無しさん:2006/06/14(水) 12:22:36
>>883
いったん日本に戻っちゃったらもう駄目だよ。まず望みなし。
893仕様書無しさん:2006/06/15(木) 00:10:03
>>892
それって面接して困難という地理的な問題でしょうか?
あと別に引越し費用を出して貰おうとは考えていないのですが。
894仕様書無しさん:2006/06/15(木) 03:12:10
>>892
本人の実力次第でしょ。
が、その実力が日本に居ると上がらないってのはあるかも。求められる事が違う。

>>893
日本と海外のスタイル、だいぶ違うと思うけど大丈夫?

日本は年功序列の所為で、古い無能な人間が上流工程SEになってしまい、
中学生並みの設計で品質が低いし、生産性も低い。
幸い、中学生並みの設計だから理解が容易で、
生産性の低さを補うために、賃金の安い新米や中国人で人海戦術をする。

一方、まともな設計の場合、新卒や中国人を気軽にメンバーに加えられない。
上のような会社の上流工程SEが中途で入ってきても、全くついて来れなくて、
責任の範囲がどんどん狭まり最終的にテスターまで落ちる(給料は新卒並み)。
つうかそのパターン多いよ。うちの場合3割位そんな感じ。
まぁ鬱になっちゃってこなくなるし、試用期間終了後面談で辞めてもらったりする。

日本ならそれでも無理に首にはしないけど、海外だと首になるんでは・・。
895仕様書無しさん:2006/06/15(木) 09:27:08
>>894
いい見解で言いたい事も解るんだけど。
米のどこのソフト会社でもそんなハイレベルの事ばっかりやってるとは限らないよ。

上のスレであったけど業務系とかは未だに汎用機使ったドカタ仕事もあるよ。
まーそんな人達はPGと認められてないって感じはするけどね。
896仕様書無しさん:2006/06/15(木) 09:30:58
>>894
それって典型的な日本に対するステレオタイプじゃないですか?
日本で大小2社経験しましたが、どちらも上流工程SEなんてポジションはないし
年取っているから設計をするということもありませんよ。
年をとっているから管理職というのはあるかもしれませんが。
設計だけしてプログラミングをしない上流SEなんて本当にいるんですかね。

日本にいると実力が上がらないという根拠を教えて欲しいです。
求められることがどう違うかなど。
今後の自分の方向性を考えるのに参考にしたいです。
897仕様書無しさん:2006/06/15(木) 09:59:22
>>896
日本のIT企業の8割は下請けで>>896の言っている通りだよ。

大手企業だったらああなる可能性は低いけど
下請けだと資金難に陥るとどんな制限を加えられるかわからない。
898仕様書無しさん:2006/06/15(木) 10:12:57
>>894
が書いている事は結構的を得てると思う。
実際日本のPGのレベルは低いので周りに合わせる為に洗練された実装が
できない。
ポインタが理解できてる人って2割
オブジェクト指向を使いこなせてる人が1割
もうねこれは意味不明なレベルですよ。
そんなコンピュータを知らない連中と仕事しててレベルが上がるとおもいますか?
おまけにレベルが低いせいで一律した全く意味のないテストの嵐
そして絶対この先読むことのないドキュメントの嵐

ねぇ解ってますか?
PGが最終テストをすると言う意味のない作業。
仕様変更毎に作成する馬鹿で意味のない作業。

テストはテスター。
ツールが利用できるとところはとことんツールに頼る。
紙がもったいねーだろーがゴラァって感じ

>設計だけしてプログラミングをしない上流SEなんて本当にいるんですかね。
まともに言語が触れないのに仕事を割り振ってるお馬鹿な人を見た事は
何度かあります。
そんな馬鹿は部下が仕様を説明しても理解できないみたいでしたよ。

その馬鹿(リーダー)曰く
「Cは出来ないけれどC++なら出来る」とか言ってる
思いっきり火を吹いてるどころか崩壊してたね
仕様のカットカットで損害賠償ものでしたよ。
899仕様書無しさん:2006/06/15(木) 10:59:57
お、オレその2割と1割の両方に入ってたんだ。
FORTRAN→COBOL→N88-BASIC→C→アセンブラ→C++って色々かじっといてよかったのかもしれん

ま、今仕事はないわけだが、チョット自信が回復した
さて、C#覚えるかねー
900仕様書無しさん:2006/06/15(木) 11:24:51
ポインタを理解できるのは才能だってJoelがゆってた
低レベルはどこにでも大量にいる…当然といえば当然か
901550:2006/06/15(木) 11:49:53
すげー仮定の話で申し訳ないんだけど、
アメリカで下のような法律通っちゃったとしたらみんな会社辞めんのかな?
日本だと文句言いながらもみんな辞めなさそうな気がする。(転職してもきっとそうだから)

年収400万以上の奴には残業代払う必要ないよな
ttp://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1150215235/

>>900
昔ってプログラマになろうとしてポインタで挫折した(=ポインタがわからないとプログラマになれない)
って感じだったと思ったんだけど、俺の周りだけだったのかなあ。
902仕様書無しさん:2006/06/15(木) 12:02:08
>>900
プログラマの場合、「低レベル」は褒め言葉のような。
逆にVB使いは「高レベル」。
903仕様書無しさん:2006/06/15(木) 12:02:23
アセンブラから入った自分はポインタが理解できないってのがまったく理解できなかった。
904896:2006/06/15(木) 12:37:57
そんな低いレベルの仕事場があることを知りませんでした。
うちは組み込み屋だから、ポインタを知らないなんてありえませんけど。
私は903の意見に同意です。

それだけレベルが低いと、アメリカで仕事するしない以前に、
単にエンジニアとして向いていないだけだと思うのですが。
905仕様書無しさん:2006/06/15(木) 12:43:17
アセンブラのアドレッシング?をちょっとコネクリ回した感じだもんな。

ポインタ理解させるにゃ、コンピューターの気持ちになってもらうのが一番よ
906仕様書無しさん:2006/06/15(木) 12:49:08
アメリカの会社からオファーをもらえるかという問題は、
ある程度本人の努力の余地もあるけれど、
ビザの問題ばかりはどうしようもないよね。
2007年度(2006年10月~)のH-1Bの申し込みは4月に始まって5月に定員に達して締め切り。
2007年10月から働き始めるためには、4月までにオファーをもらってビザを申請して
もらわなければならない。会社は人が必要だから募集をかけているわけで、
まず6ヶ月は待ってくれない。
現在のところ、新規のH-1Bは実質既にアメリカで働いている人(OPTとか)以外は取得不可能。
907仕様書無しさん:2006/06/15(木) 12:54:47
>>906
わかりやすい説明ありがとう。少し絶望的になりました。
それでも望みを繋ぐために外資系にでも行こうかと思います。
908906:2006/06/15(木) 13:14:43
>>907
ビザの状況はよく変わるから。
これだけ早くH-1Bが埋まるということは、景気はかなり回復しているってことだし、
また一時的に枠が増えることがあるかもしれない。
情報は逃さないようにしとくといいと思うよ。
909仕様書無しさん:2006/06/15(木) 13:45:53
>>899
C#やるならJavaのほうがって言ってみるが
Windows専用ソフトが多いのか
未だにWin32 APIやMFCという悪しき過去の遺産でも引きずっているのかね?
910仕様書無しさん:2006/06/15(木) 13:47:26
>>901
つーか、日本だとこれから個人事業主や独立するものが増えてきそうな予感。
楽観視するとだが。

それか、国内IT産業が廃れる。滅び行くローマ帝国のように。まさにFall of Rome
アメリカはその逆でRise Of Romeみたいだね。
911仕様書無しさん:2006/06/15(木) 14:21:19
>>910
あなたが蛮族に侵食され滅び行くローマ帝国の市民だとして、
ローマ(米東)やコンスタンチノープル(米西)に居たい?
それとも名も知れぬ辺境の属国(日本)に居たい?

とゆー方が合ってる希ガス…orz
912仕様書無しさん:2006/06/15(木) 14:28:16
絶対繁栄しているほうにいたい。
繁栄を引っ張る側の人間になれなくてもいい。
繁栄のおこぼれを預かるだけでも、皆と一緒に落ちぶれているよりいい。
913仕様書無しさん:2006/06/15(木) 15:25:55
つまり、こたえはアメリカってことか

治安と言語の壁さえクリアできれば
914仕様書無しさん:2006/06/15(木) 16:04:56
>>912
ところがアメリカに住んでみると、実は何でも日本の方が
上だって事が分かっちゃうのだ。
アメリカは0.1%の天才が99.9%の馬鹿を動かしている国だよ。
915仕様書無しさん:2006/06/15(木) 16:41:08
アメリカはワントップ、日本はグループワークだからねぇ
北野武が言ってたけど、アメリカの映画では役者とか監督のタバコに火を点けるだけの仕事とかもあるそうな
916仕様書無しさん:2006/06/15(木) 17:27:12
>>915
それってうっかり自分で火をつけちゃうと火付け役の人が
越権行為だと訴えてくるとかクビになっちゃうとかするの?
917仕様書無しさん:2006/06/15(木) 18:15:09
>>914
データキボン。
アメリカは法律を知らないと損をすることが多いって
聴いたんだが、法律を巧みに利用することが成功する秘訣なんかね?
918仕様書無しさん:2006/06/15(木) 18:38:46
>>916
そこまでは知らんが北野武が自分で点けるからいいよって言ったら
火点け仕事の人が「オレの仕事を無くす気か」って怒り出したって言ってた。

多分ワークシェアリング(?)で安くても仕事を与えるようにしなきゃならないヤツの一環なんだろうとは思ったけど・・・
そのへんどうなんだろ?
>>1さんまだ居るー?
919仕様書無しさん:2006/06/15(木) 20:11:37
アメリカの平均勤続年数はどのくらいだ?
920仕様書無しさん:2006/06/16(金) 00:42:58
>>919
アメリカの平均は知らないけど、シリコンバレーの技術職だと、5年くらい?
大企業でも10年と聞くと、長いと思う。
シリコンバレーの発展を引っ張ってきた大企業の歴史がせいぜい20年とか25年とかだからねえ。
921仕様書無しさん:2006/06/16(金) 00:47:03
>>914
でも、アメリカの99.9%の馬鹿のほうがゆったりまったり暮らしているではないか。
99.9%の凡人の中では、プログラマの待遇はいいほうだし。
少なくとも日本のPGよりは。
922仕様書無しさん:2006/06/16(金) 10:16:30
日本だと
大阪のリアルドカタみたいに病死者が出ているし

労働者による暴動も最近起きている。
923仕様書無しさん:2006/06/16(金) 10:20:12
自分が聞いたアメリカ事情
・【戦うプログラマー】より
 ノイローゼ、離婚、家庭崩壊など多数
・日経より
 デスマプロジェクトでりリーズが延期になったことをエンジニアに伝えたら、お前のせいじゃないというマネージャーの静止も聞かずにエンジニアが叫び声をあげて暴れだした。
・オブジェクト指向の神話に多数のです間プロジェクトの話が・・・
924仕様書無しさん:2006/06/16(金) 10:43:38
なんか、話がおかしくなって来たぞ
素晴らしく理想的なのは1の会社であってアメリカでは無いということか?
925仕様書無しさん:2006/06/16(金) 10:52:25
926仕様書無しさん:2006/06/16(金) 14:51:44
なんつーかコレ思い出すな
Life can be bright in America
If you can fight in America
Life is all right in America
If you're all white in America
927仕様書無しさん:2006/06/16(金) 15:02:04
何事にも downside を探して納得してしまうのが習慣になっている人間は、
新しいことに挑戦しないでそのまま人生終わるしかないんだぞ。
それでいいのか?
928仕様書無しさん:2006/06/16(金) 15:14:29
1さん、Koalaさん、Kiwiさん教えてください。

外国で働くと、厚生(国民)年金やら、健康保険はどうなるのでしょう?
病院で安く治療はうけれるのでしょうか?
そもそも日本の税金を払っているのですか?
というか確定申告はしているのでしょうか?

わかる範囲でかまいませんので、よろしくお願いします。
929Koala:2006/06/16(金) 19:58:24
>>926
お、West Side Storyでつね。おいらの大好きなミュージカルでつ。

>>928
外国で働くには大きく分けて永住ビザと就労ビザがありまつ。
おいらは永住ビザで、1さんは就労ビザのはずでつ。
それぞれ事情が全然違うので注意でつ。

永住ビザを取ると、その国の国民と同等の権利が得られまつ。
例えば学費が安くなる、治療が格安で受けられる、失業保険が貰える、
国民年金が貰えるなど。おいらは大学からこっちで、日本では働いた事がないので、
税金も年金も保険もすべてこっちでやってまつ。

就労ビザの場合はあくまでも外国人扱いなので、もっと事情は複雑になりまつ。
詳しくは1さんお願いしまつ。
930仕様書無しさん:2006/06/16(金) 22:09:59
コアラさんは毎年日本に帰ってるの?
931仕様書無しさん:2006/06/16(金) 22:33:13
スレタイをず〜〜〜と

「アフリカのエンジニアだけど質問ある?」

と読み間違えてた
ライオンの話が出ないのはおかしいと思っていたんだw
932仕様書無しさん:2006/06/16(金) 22:46:35
>>1
アメリカで要求される技術の最新トレンドを教えてください
933ンガニ村長:2006/06/16(金) 23:02:43
>>932
アフリカではおもに農業のスキルが必要とされるんだけど、
それは大抵子供たちの仕事だから君ぐらいの大人ならば
むしろ農園経営とかがいいと思う。いまは食糧不足だしね。

お勧めの本は「28歳からのカカオ農園」とか
「詳解:今から始めるバイオテクノロジー農法」
あと専門的だけど、「熱帯農業大全」
これはもっててそんはないと思うよ。

というわけでがんばって。
934仕様書無しさん:2006/06/16(金) 23:02:58
>>929
> 永住ビザを取ると、その国の国民と同等の権利が得られまつ。
得られないって。永住権と市民権とじゃ大違い。
935仕様書無しさん:2006/06/16(金) 23:06:21
>>923
> 自分が聞いたアメリカ事情
> ・【戦うプログラマー】より
>  ノイローゼ、離婚、家庭崩壊など多数

それはマイクロソフトのデーブカトラーのチームだけだろ。
936仕様書無しさん:2006/06/16(金) 23:08:46
>>925
Firefoxだとなぜかメインページにとんでしまう。
wikipediaでは問題ないはずなのに。
937仕様書無しさん:2006/06/16(金) 23:09:57
>>928
アメリカには国民健康保険は無いときいた
938仕様書無しさん:2006/06/16(金) 23:12:23
アメリカでは命も金で買うものだ。
保険を買ってないと治療も受けれない。
939仕様書無しさん:2006/06/16(金) 23:37:44
>>937
年寄にはメディケアがあるぞ
940仕様書無しさん:2006/06/16(金) 23:56:43
>>934

永住権と市民権
市民権はオーストラリア国籍を意味し、永住権は期間の制限がなく滞在でき、納税義務の代わりに社会保障
や教育・医療などの公共サービスの恩恵が受けられますので、選挙権が与えられない以外はオーストラリア
市民権所持者と大差はありません。
http://www.interq.or.jp/tokyo/ystation/au1.html
941仕様書無しさん:2006/06/17(土) 00:42:31
942仕様書無しさん:2006/06/17(土) 01:05:07
>>929
>>例えば学費が安くなる、治療が格安で受けられる、失業保険が貰える、

豪って自国民は大学(院)の授業料実質タダなんだよな
(留学生からは授業料取る)。あれって永住権でもいけるのか。
まあ普通は永住権取る頃にはおせーよって話だろうが。
子育てには好適か?
943仕様書無しさん:2006/06/17(土) 02:28:22
>929

Koalaさん。ありがとうございます。
日本の年金やら何やらはまったくしていないと。
じゃあ、オーストラリアに永住する感じですね。
思い切りが良いですね〜。

私は何年も日本の年金を積み立てているからなぁ。
どうしたものか。。。

>942

まじすか? うらやましすぎです。
9441 ◆n4irhdIw0M :2006/06/18(日) 04:02:21
>>762
別に否定はしてない。
かといって、積極的に関わっているわけでもない。
Javaも否定はしていない。あまり関わってはいないが。

>>766
うちのキュービクルは10feet*10feet. 何畳だ?
机、キャビネット、本棚、PC何台かとその他がある。
椅子は2つ。1対1のミーティングは自分や相手の席で
やっている。3人で話し合うこともできるが、ちょっと
それにはせまいかな。

>>767
よく「実力が大事英語力は必要ない」という話を目にするが、
あくまで、ある一定の基準を超えた英語力があるならばの話。
実力が凄ければ確かに下手な英語でも聞いてもらえる。
それほどでなければ相手にストレスを与えず話ができる程度は
必要。

9451 ◆n4irhdIw0M :2006/06/18(日) 04:09:22
>>770
俺は見たこと無いので分からんが。
どこで見たんだ?

>>777
なにができるかにもよるが、コレというものが
無ければ難しいと思う。

>>779
がんばれ。英語のほかには外資系に入って
コネをつくるか、アメリカの会社に勤めている
友人を作ってコネを作れ。

>>784
やはり、R&Dは優遇されている。環境も、給料も。
製造のエンジニアとかはどれぐらいのもんか、
実は良く知らない。
残業は基本的に無い。頭脳労働の生産を時間で
計るのが間違っている。
9461 ◆n4irhdIw0M :2006/06/18(日) 04:14:08
>>792
休憩は自分の好きな時に勝手に取る。
朝や午後に会社の敷地内を散歩する人も居るし、
卓球台やしょぼいジムもある。うちのオフィスは
古めなせいか、ビリヤード台やフースボールが
無いのはちと残念なところ。

会社が私生活に立ち入ることはしない。
社内結婚もあるが、エンジニア同士とかの、
同じ職場の同じ職種同士が結構多い。

>>793
アメリカに居るデメリット
・英語を使わなくてはいけない
・外国人である
・クビになる可能性が高い
・永住権やビザが大変
・医療費高い
・個人の税金高い(金持ちは安い)
・日本の親が病気になったりしたら大変
9471 ◆n4irhdIw0M :2006/06/18(日) 04:20:17
>>795
30歳で職探しなんていくらでもいる。
年齢で就職差別はしていけないことになっている。
よって、全然問題なし。

>>799
確かに、1日8時間働いてスケジュールに間に合わなかったら
仕方ないという雰囲気がある。大企業は特に。
ベンチャーではスケジュール延期=資金が回らない
のパターンが多いので、日本的労働時間になることも
珍しくないらしい。

>>801
確かに、アメリカ人は働く方らしい。ヨーロッパに比べれば。

>>802
日本は生活者にとって物凄く便利。
その分、働く人が苦労を背負っている。

アメリカはサービスの質が悪く、不便。
その分、人生を仕事だけにささげなくてもOK.

日本のコンビニ店員は正月も働いたりするんでしょ?
アメリカでは、クリスマスにはどの店も閉まる。マクドナルドも。
9481 ◆n4irhdIw0M :2006/06/18(日) 04:33:33
>>805
アメリカでソフトウェアエンジニアは高給の
仕事だし、実際トップ10%に入る収入を得ている
ので、快適に暮らしてはいる。
平均や平均以下の収入の人たちはかなり
辛いと聞くが、体験はしていないので分からない。

>>812
技術職のまま上に行くのは可能だが、やはり限度はある。
物凄い例外を除けば、かなり出来る方のエンジニアで
年収2000万弱ぐらいで頭打ちだとおもう。

>>815
エンジニアを続けたい人はそういう道を歩み、
マネージメントをしたい人は上がっていく。
基本的に昇進は、社内公募のポジションに応募することで
実現する。昇進したい人は応募するし、したくなければ応募
しない。
9491 ◆n4irhdIw0M :2006/06/18(日) 04:40:20
>>817
普通に開発エンジニアなら設計から実装までは
少なくともやる。リーダー的なエンジニアならば
仕様策定や要求仕様段階から実装まで。
「アメリカのPG」というものは多分存在しない。
あるとしても、緊急避難的に契約社員を雇ったり
した場合にそうなるかな?という感じだ。

>>821
アルゴリズム自体が難しいとか、各コンポーネントの
協調の仕方が複雑で難しいとか。
後者の例は高レベルデザインの失敗のせいで
難しくなっているかもしれないが、そういう仕様も
ありえると思う。

>>822
そのソフトの歴史が長ければ長いほど難しい、
という例はあると思う。作り直したくなるが、
それもまた時間的に無理なことが多いわけで。

9501 ◆n4irhdIw0M :2006/06/18(日) 04:47:41
>>831
みてられん。

>>833
Googleは、大学の雰囲気をそのまま持ってきて
稼ぎに繋げているところが凄いと思う。
出来るならばちょっと働いてみたいとは思う。

>>834
コレが多いってのはないような。
アメリカ人はみんな野球好きに見えるかもしれないが、
興味ない人も大勢居る。スポーツ好きでも、野球アメフト
バスケにアイスホッケー、それぞれ分かれてたり2,3
カバーしてたり。
外国人も多い環境なので、分かりやすい例え話以外は
通じにくいし。

9511 ◆n4irhdIw0M :2006/06/18(日) 04:52:38
>>863
興味ある奴と興味ない奴の差が大きくて…。
興味ない奴多数。ワールドカップがいつどこで
やってるかも知らない。

>>883
やっぱりコネがあったほうがラクだな。
その人を通じて応募、面接セットアップまでこぎつけたら
渡米して面接受ける。海外に住んでると、セットアップ
までが大変。社員の推薦があれば、会社としてもハズレ
を引くリスクが減るので、通りやすくなる。

>>891
中国系のCD屋でウタダのポスター見たことある。
それ以外では全然見たこと無い。

9521 ◆n4irhdIw0M :2006/06/18(日) 04:58:56
>>901
時給で働く人以外には残業代は無い。

>>907
それが一番現実的かも知れん。
がんばれ。
ただ、すぐ渡米する可能性へのアンテナは張っとけ。

>>924
アメリカの良い企業は良い。
日本の良い企業もそんなに悪くは無いと思う。
日本の中小は悪い。
それだけの話かもしれない。

>>928
日本の年金は、海外に住む間休止できる。
健康保険も抜ける。
日本の税金は払わない。アメリカの税率は高い。
アメリカの病院は高い。会社によって保険の内容が
違うが、総じて日本より高い。
9531 ◆n4irhdIw0M :2006/06/18(日) 05:03:18
>>929
就労ビザは、「アメリカの会社が自社利益の
ためにこの外国人を雇いたいのでお願いします」
と会社が申請するビザ。あくまでアメリカの利益の
為。よって、俺はその会社でしか働けない。
会社を変わるときには、新しい会社にビザを取ってもらう
必要がある。

ビザには期限があるので、会社が「この外国人を
ずっとウチで使いたいので永住権を上げてください」
と申請すると、4,5年後に永住権がもらえる。
そうすれば、選挙権などの一部を除いてアメリカ人と
同等の権利が与えられる。

エンジニアが良く使うビザの種類はH1-B。ただ、
毎年発行の上限があるので、H1-Bを取れる時期に
採用決定しないとビザが取れないためにお流れに
なる恐れがある。これが日本からの就職を難しくしている。
954仕様書無しさん:2006/06/18(日) 15:27:52
うぉぉぉぉ!
凄くタメになった!
>>1さんありがと!愛してる!!
955仕様書無しさん:2006/06/18(日) 20:23:16
>>933
カカオ農園本がググっても検索に引っかからなかった
956Koala:2006/06/18(日) 21:58:27
>>942
>豪って自国民は大学(院)の授業料実質タダなんだよな
>(留学生からは授業料取る)。あれって永住権でもいけるのか。

タダではないでつよ。理系で年間30〜40万円くらいは自己負担でつ。
留学生の3分の1くらいでつね。永住者は国民と同じ学費でつ。

ちなみに学費出世払い制度があるので、どんなに貧乏な人でも大学に行けまつ。
957仕様書無しさん:2006/06/19(月) 01:00:51
>>955
何語でググってんだ。
958仕様書無しさん:2006/06/19(月) 13:21:38
>>957
アセンブラじゃね?
959仕様書無しさん:2006/06/19(月) 16:27:31
熱帯大全集、、、確かにこれ最高。
国立国会図書館に行くと、このシリーズがる。
その他、非売品のものとかわけの分からんものがいっぱいあるから、一度いってみるとよろし。
960仕様書無しさん:2006/06/19(月) 17:30:00
そろそろスレが終るけど続くの?続いて欲しいなあ…
アメリカじゃなくてもいいから外国で働いてみたい(IT職で)
961仕様書無しさん:2006/06/19(月) 18:34:40
>>960
後進国へ行って先生になるとか、会社作るとか。
それで儲かって来たら更に後進国へ行く。
962仕様書無しさん:2006/06/19(月) 20:09:07
1さん、Koalaさんありがとう。

大変かもしれないけど、このスレ続けてください。
とっても役に立つので。
963仕様書無しさん:2006/06/20(火) 01:39:39
正直日本の技術者の陰湿さに辟易しています
アメリカではどうですか?
964仕様書無しさん:2006/06/20(火) 10:41:17
次スレの準備を、誰か頼む。
タイトル案と簡単なFAQ。
965仕様書無しさん:2006/06/20(火) 10:58:15
タイトル案: 海外のエンジニアだ、ゴルァ!! その2
966仕様書無しさん:2006/06/20(火) 13:33:13
>>963
このスレでもけなして絡むやついるじゃん。
本当にアメリカに住んでるやつなのか分からんけど。
967仕様書無しさん:2006/06/20(火) 16:31:12
>965

GJ!
968仕様書無しさん:2006/06/20(火) 18:42:18
「ゴルァ」はいらないんでない?ネタスレだと思われちゃう。
969仕様書無しさん:2006/06/20(火) 22:48:30
>>963
ユーザの横暴さとSEの無神経さに比べれば
可愛いもの。

っつーか、腕上げれば簡単に出来るものと思われて
仕事が増えるのみでそのうち対応量を越して体か頭壊れる。

まじ人減っている。

この業界インドや中国に丸投げするのも無理なほど人減る気がするなぁ。
無茶な仕様のまま投げてまともに動かないプログラムで溢れるぞぉ。
970仕様書無しさん:2006/06/21(水) 06:44:57
将来、海外で働いてみたいんですけど、
学歴はどれくらいあれば足りるものなんですか?
やっぱ旧帝大くらいは出ないと厳しいですか?
971仕様書無しさん:2006/06/21(水) 07:34:35
大学名は関係ない。日本の大学事情なんて海外じゃ誰も知らない。
必要なのはスキルと職歴と語学力。
972仕様書無しさん:2006/06/21(水) 08:53:40
日本での職歴ってどれくらいアピールになるんですか?
移住先の国での職歴と比べてどれくらい割り引かれると思われます?
973仕様書無しさん:2006/06/21(水) 09:09:02
「東京でSE5年やってました」

(゜Д゜)ハァ?
974仕様書無しさん:2006/06/21(水) 11:20:02
海外でも名の通った日本企業なら一目置かれるのでは?
975仕様書無しさん:2006/06/21(水) 11:59:21
何が出来るっていって作ったものなど持ってけばそれで話は終わるだろ
976仕様書無しさん:2006/06/21(水) 12:49:22
>>970
> 学歴はどれくらいあれば足りるものなんですか?
米国の有名大学に留学するのが一番。高学歴なほど待遇がいい。
977仕様書無しさん:2006/06/21(水) 13:00:51
「何が出来るか」だよね。
正確には、そのポジションに必要なスキルを持っているか。
だから、要求条件はポジションによるとしか言いようがない。
978仕様書無しさん
>>963
日本では技術者よりワンマン経営者や営業、企画、ウェブディレクターのほうが陰湿だよ