.Net>>>>>>>>>>>>Java

このエントリーをはてなブックマークに追加
382仕様書無しさん
来年.NET FRAMEWORK 3.0 が出るらしいじゃないか?
2.0との互換性は保たれるのか?そもそも使いもんになるのか?
383仕様書無しさん:2006/08/27(日) 18:09:18
なる


と希望的な俺。
384仕様書無しさん:2006/08/27(日) 18:45:00
64bit版で別に出るんじゃないかと思った
385仕様書無しさん:2006/08/27(日) 19:07:19
どうやら、中核となる.NET Framework(CLRおよび基本クラス・ライブラリ)自体は現行の2.0のままらしいのだ。
要するに、.NET Framework 3.0を図示すると、次のようになる。
これを見ると、名称は「.NET Framework 3.0」だが、中身は「.NET Framework 2.0+α」となっていることが分かる。

.NET Framework 3.0でぐぐったら・・・ぐはぁwオワタwww
386仕様書無しさん:2006/08/27(日) 19:08:47
互換性ばっちりだな!
387仕様書無しさん:2006/08/27(日) 19:20:25
>>383
希望が崩れ去ったなw

普通なら、こんなんなら2.1だろ・・・
388仕様書無しさん:2006/08/27(日) 19:36:34
追記しておくと
C#3.0の新言語機能も非対応らしい
389仕様書無しさん:2006/08/28(月) 00:10:53
.NET 2.0 + WinFXコンポーネントよか正直バージョン上げるだけのほうが
混乱少ないし(配布とかのチェックもMicrosoft.NET\Frameworkの下見る
だけにしたい)、CLR2も取り急ぎ拡張する必要もないしなぁ。

3.0なのは、BCLにも手を加えている(ほしいものある?とかやってたしなぁ)し、
対応プラットフォームがこれ以降WinXP SP2以降になるんで、まぁ取り立てて
否定する材料もみつからんなぁと言ったところ。
390仕様書無しさん:2006/08/28(月) 00:18:54
つーかこれで 1.1 2.0 3.0 全て入れなきゃならんとなったら・・・
391仕様書無しさん:2006/08/28(月) 00:34:48
3.0は2.0アンインストールが必要になるんジャマイカ?
2.0のパッチと同仕様な希ガス
392仕様書無しさん:2006/08/28(月) 00:53:57
そうか

1.0 のも 3.0 だけ入れたら動くとかにしてくれんかなぁ
393仕様書無しさん:2006/08/28(月) 00:59:21
もし>>391ならユーザーにやってもらうの大変だコレw
俺.NET絡んでなくて良かった
394仕様書無しさん:2006/08/28(月) 01:00:58
>>392
インストーラーが全バージョンの合計サイズとかになりますがいいでしょうか。
配布時はコンパイルしたバージョンしかいらんので正直今のスタイルで
不満はあまりないけどな
つか、たぶん全部入れるインストーラー作れるよ?確かにMSがそういうの
作ってもいいと思うけどな。Vistaにははじめから全バージョンはいって
いるとはいえ。
395仕様書無しさん:2006/08/28(月) 01:33:11
>394
うん
そのほうがまだマシ
396仕様書無しさん:2006/08/29(火) 17:00:49
>>394
2.0パッチは何故その仕様じゃないんだ?
397仕様書無しさん:2006/08/31(木) 12:07:03
.NETが日本で最も普及しているプログラム言語
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1156986942/
398仕様書無しさん:2006/08/31(木) 17:11:18
まあ90%以上はなんだかよくわからないけどとりあえず入れてみただけなんだけどな。
399仕様書無しさん:2006/09/01(金) 00:39:20
MSのパッチが出来ない事をする漢か・・・
400仕様書無しさん:2006/09/03(日) 22:09:36
つーかずっと気になっているんだけど、
>2.0アンインストールが必要になる
どのパッチよ?CFの話?だったらmsp出てなかった?

ちなみに統合インストーラ作りたいんならredistパッケージ落としてきて
全部インストール。ブートストラップしてもよし。
401仕様書無しさん:2006/09/03(日) 22:30:34
ここって半分くらいはバカだよね。
402仕様書無しさん:2006/09/03(日) 22:31:32
いや、日本人の99.9%はバカだよ
403仕様書無しさん:2006/09/03(日) 22:37:06
と、半島が申しております?
404仕様書無しさん:2006/09/04(月) 10:16:22
と、ネットウヨが申しております
405仕様書無しさん:2006/09/04(月) 13:55:43
と、レッテル貼って頭良いふりが得意です?
406仕様書無しさん:2006/09/05(火) 09:10:12
と、レッテル貼りが得意でつ?
407仕様書無しさん:2006/09/09(土) 01:28:44
やあ、僕、VisualBasic 6.0。また帰ってきたんだ、よろしくね。
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/subscriptions/MSJVM/VB6.aspx
408仕様書無しさん:2006/09/09(土) 02:11:32
>>407
帰ってこなくていいよ
409仕様書無しさん:2006/09/09(土) 02:36:24
やあ、僕、VisualBasic 6.0。これで、
VisualBasic >>>>>>>>>>>>>>> .Net
だね。
410仕様書無しさん:2006/09/17(日) 13:36:44
.Neeeeet
411仕様書無しさん:2006/09/19(火) 14:55:14
それじゃまるでドトニートじゃないか
412仕様書無しさん:2006/09/25(月) 02:40:35
ますますスレタイだよな。

今後はスマートクライアントが主流になるとおもうんだが
java厨たちはきちんとwinアプリを作ることができるのかね。
413仕様書無しさん:2006/09/25(月) 02:55:20
クライアントはflashとかPDFでしょ。
adobeはクライアントに結構気合入れてる。
.netは配布する場合に最初の敷居がまだ高い。
以前数万の素人なユーザにクライアントを配布するシステムやったけど
クライアントのインストールはハマルんだよね〜
配布が簡単であれば簡単であるほど良い。多少の機能性は目をつぶる。
414仕様書無しさん:2006/09/25(月) 03:21:19
>>413
.NET frameworkランタイムが標準でwinに入ってないのがダメぽだな。
Windowsアップデートでなんではいらんのやろか。

ノンタッチでプロイメントに変わるClickOnceがいい感じならなおさらweb死なない?
開発の容易さで完全に.NETが勝ち。
webサービスの作成やプロキシの作成も.netのほうが容易。
しかも下層Pgはそれを意識しなくてもプログラムできるっちゅー感じだもんな。

でもビジネスロジックはJava UIは.NETなんてこともできるじゃーん?
UI部開発はどの道.NETには勝てないでしょ。
415仕様書無しさん:2006/09/25(月) 09:32:51
Windows上でマイクロソフト以外のUI製品が勝ちつづけることは無理だろ
416仕様書無しさん:2006/09/25(月) 10:22:17
Win上でM$UIの負け例 → Exchange+Outlook(Expressじゃないほう)サイアク
417仕様書無しさん:2006/09/25(月) 10:42:51
OutLookのUIいいやん。Exchangeとからませたときはしらんけど。
418仕様書無しさん:2006/09/25(月) 10:48:46
Exchangeとからませて、かつ、遠隔地だとカタマル。

ウェブアプリの勝ち。
419仕様書無しさん:2006/09/25(月) 11:02:23
そんな各論論じても・・・。
420仕様書無しさん:2006/09/25(月) 11:10:48
総論という意味では、0$はドライバに成り下がる。

>ウィンドウズがデバイスドライバになるとき
ttp://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/1a2a8a84eda19e3939472340967bf169
確実なのは、ようやくマイクロソフトの時代が終わろうとしているということだ。
ウィンドウズは(少なくともデスクトップでは)独占であり続けるだろうが、
それは電力を東電が独占しているのと大して変わらない意味しかなくなるだろう。
これは成功した企業としては自然なライフサイクルである。
むしろMS-DOSから20年以上にわたってトップランナーだったのは、交代の激しいこの業界では、異例に長い「青春時代」だった。
421仕様書無しさん:2006/09/25(月) 11:21:27
JAVAがでた10年前も同じことを言ってたような・・・。
JAVA−VMが全てを吸収するって。
422仕様書無しさん:2006/09/25(月) 11:37:55
てゆーか、今ってソフトがウェブ側に吸収されたじゃん。
2ちゃんとか。
423仕様書無しさん:2006/09/25(月) 11:45:07
>フツーの家庭から パソコンが消える日
ttp://www.j-cast.com/2006/09/08002881.html
424仕様書無しさん:2006/09/25(月) 13:33:48
なんできみたちは、いまだに JAVAよりって言ってるの?
そんな昔話ばかりして、みっともないよ。
425仕様書無しさん:2006/09/25(月) 13:43:56
だって、メインフレームから携帯までJava(とC++)が制覇しちゃったから。
426仕様書無しさん:2006/09/25(月) 23:26:00
>>423
へー、その理屈でいくと映画とラジオはテレビに吸収されてなくなってる、ってことだよね。



プ
427仕様書無しさん:2006/09/25(月) 23:35:14
>>426
携帯厨の記事にマジレスってwww
428仕様書無しさん:2006/09/26(火) 11:25:39
>>426
MTVで初めて放送されたvideo killed the radio starを知らない?

ハリウッド監督が言ってたが、映画学校の若手はロングが無くてズームの多様でテレビ用の画になってるらしい。
429仕様書無しさん:2006/09/26(火) 12:11:58
ラジオスターの悲劇か


それなら


ビデオスターの悲劇という
やつもあるぞ。

当時そのFlashを見たときは面白かったが

今じゃもう古いな。


ビデオ・スターの悲劇
http://race-queen.com/videostar/
430仕様書無しさん:2006/09/26(火) 12:19:34
>>423
今の携帯電話は親指しかつかえないのばっかだし
ディスプレイが小さいので使いやすさという点では
まだまだPCに劣るね
431仕様書無しさん:2006/09/26(火) 12:21:12
>>428
今、YouTubeのような個人による動画配信が当たり前の時代だろ。
動画が音声のみの世界を席巻するなど当たり前
432仕様書無しさん:2006/09/26(火) 12:27:08
>>430
その通りなんだが、ジーさんバーさんはその親指IFしか使えない。
地下鉄駅降りて歩きながら打ってる年寄りを良く見かける。
それらの人たちまさか家でバリバリPCを使ったりできねーだろ。
433仕様書無しさん:2006/09/26(火) 12:27:17
>>428-429
おい、年齢がバレバレ(ry
434仕様書無しさん:2006/09/26(火) 12:51:21
>ディスプレイが小さいので使いやすさという点では

使い分けだろ。
大画面で映画を見るときもあれば、小さい画面でようつべするときもあるだろ。
435仕様書無しさん:2006/09/26(火) 12:54:50
全く納得できません。

>Visual Studio 2005 ってどんな感じですか?
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1141500537/20-

20 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2006/07/16(日) 01:53:08
.net / MFC / Win32純正 の使い分けできてるか?

21 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2006/07/17(月) 00:56:33
とりあえず全く聞いたことないぜ

クラスライブラリ=複数のクラスの塊?の一種で、
ExpにはMFCは搭載されてないって所までわかった
残り2つもクラスライブラリでいいのかな?

ウィンドウクラスって言った場合はウィンドウの作成の時のテンプレを指して、
その他の場合(一般的な場合)は複数の関連あるオブジェを入れる箱を指す、
で、オブジェクトは値+メソッド(処理)の塊と認識中・・・

今の状況は、
使い分けるも何も記述の中でどう使ってんのか全然わからない状態だったり

22 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2006/08/04(金) 19:05:53
インストールしないほうが良さそうだな。
436仕様書無しさん:2006/09/26(火) 12:57:05
>オブジェを入れる箱を指す

何?この頓珍漢な説明
437仕様書無しさん:2006/09/26(火) 12:58:29
説明というか模索中なんじゃね?

頑張ってる人の足を引っ掛けるのは如何なものかと。
438仕様書無しさん:2006/09/27(水) 11:01:19
>>426
>崩壊中のBSラジオ局
ttp://slashdot.jp/articles/06/09/27/006231.shtml
>ラジオ局といえば、1分も無音状態があればけっこう大変な事態だと思うのだが、
>現在のWINJは、数分どころか数時間の無音状態も珍しくない。

「答えてねっと」リニューアル失敗の流れ
ttp://members.at.infoseek.co.jp/u0221/705.html

答えてねっとのひどい言い訳
ttp://nullpo.2log.net/home/nsharp/archives/blog/main/2006/08/24_010648.html
439仕様書無しさん:2006/09/29(金) 10:42:15
440仕様書無しさん:2006/09/29(金) 18:39:41
>VB6 >>>>>>>>>> VB.NET
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1159388733/l50

良スレ
441仕様書無しさん:2006/10/04(水) 22:14:38
.NETからJavaに行くと、マンドクサぃ事だらけだなぁ。
どうせWindowsで開発するんだから、MSスイートな環境でラクチン開発が俺にやさしい。
442仕様書無しさん:2006/10/04(水) 22:19:43
>>441
オマイにやさしい事になんら意味を見出せぬ
443仕様書無しさん:2006/10/04(水) 23:24:48
>442
環境整えるのが楽で開発効率も良ければ、それだけ上流工程に時間が割ける。
アジャイルにも向いてる。
444仕様書無しさん:2006/10/05(木) 00:22:27
えー
上流工程って有ったら有っただけ時間を使い潰して問題先送りされることが多いんだから
その分テストの時間に回してくれよ〜。
445仕様書無しさん:2006/10/05(木) 08:47:33
”一見”ラクチン開発の実相:

失われたブビチュウの10年。
作り直しを迫られるV$厨の現在。
これから失われるドトネト厨の未来。

446仕様書無しさん:2006/10/05(木) 09:33:31
まあ、PGをドカタで使う規模ならJAVAじゃないの?
MSのツールは小回りが効く人が小規模開発をするのに最適。
447仕様書無しさん:2006/10/05(木) 09:36:41
ヴイビーもドトネトも小回りきかねーよ。

両方ともWin32コール必須。
448仕様書無しさん:2006/10/06(金) 08:58:58
というかそれはむしろ小回り効くに分類される機能ジャマイカ
449仕様書無しさん:2006/10/06(金) 09:02:37
小回りきくかって言われると、両方ともWin32コールし難い。

ヴビだとDECLEAR宣言だけと思うかもしれないが、
他言語C++とかDelphiだとそんな宣言無しでコール出来る。
450仕様書無しさん:2006/10/06(金) 09:45:11
だからどうした?っていうミクロなレベルじゃないのか?
因縁つけるっつうか。
451仕様書無しさん:2006/10/06(金) 09:53:48
手詰まりってこと。

Win32コールしなきゃ作れないクセに、コールし難い。

他のクラスライブラリだとWin32コールがラップされてて書きやすいにも関わらず。
452仕様書無しさん:2006/10/06(金) 09:55:53
>他のクラスライブラリだとWin32コールがラップされてて書きやすいにも関わらず。

ちょっと間違えた。

他のクラスライブラリだと、Win32がラップにより抽象化されてて、直コールは不要。
453仕様書無しさん:2006/10/06(金) 10:00:41
ttp://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50647659.html
>C#は確かにいいと思う。私自身はJavaよりずっとかっこいいと思う。
>でも使わない。「手元の環境」であるOS XやFreeBSDでは敷居が高いからだ。
>なぜ敷居が高いか?デフォルトで付いてこないからだ。

ドトネトってユーザの敷居を高くするだけだからヤなんだおね。
それから生産性がメチャ高いとか無くって、VCLのパチモン。
旧VBやMFCに比べて生産性がメチャ高いだけ。

失われたブビチュウの10年。
作り直しを迫られるV$厨の現在。
これから失われるドトネト厨の未来。

454仕様書無しさん:2006/10/06(金) 10:03:36
連投しなくていいから要点をまとめろよカス
455仕様書無しさん:2006/10/06(金) 12:45:12
Win32APIを叩かないと作れないって何?
鞭の極みでしょ。
456仕様書無しさん:2006/10/06(金) 12:47:53
ドトネッツってそんな感じだよ。
もともとは0$のAPIになるよていが、中途半端なランタイム。
457仕様書無しさん:2006/10/06(金) 13:15:03
じゃあJAVAって何?
まあ、基地外にしゃべても論理的な回答えられないだろうけどさ。
458仕様書無しさん:2006/10/06(金) 13:18:56
ヂャヴァの用途は、
メインフレーム(汎用機)のCOBOL(ダサダサ)の代用。

もしくは、UNIXのシェルスクリプトや簡易言語で作られてた業務アプリの代用。

他には、以前は文字しか無かった組み込みソフトのGUIのレベルアップのためのウィンドウシステム付き簡易フロント作成ツール。。
459仕様書無しさん:2006/10/06(金) 14:25:29
なんだろう、この釣りとも呼べない痛さは
460仕様書無しさん:2006/10/06(金) 14:49:16
仕事がなくて暇なんだろ
461仕様書無しさん:2006/10/06(金) 17:33:50
.NETはポストMFCライブラリ、ポストVBライブラリってこと
462仕様書無しさん:2006/10/06(金) 17:50:33
ポストJava+Delphi/VCLなんじゃね?
463仕様書無しさん:2006/10/06(金) 17:53:33
国が公的資金をジャブジャブITにつぎ込んでくれればいいよね。
でもCOBOLかJavaなんだよね。
464仕様書無しさん:2006/10/06(金) 17:55:52
そしてくだらない役所書類まで書かされるわけか
465仕様書無しさん:2006/10/07(土) 01:01:21
公的資金の流れ

国→NEC、東芝、日立、三菱、IBM、松下→子会社→孫会社→派遣
466仕様書無しさん:2006/10/07(土) 01:05:59
webサービス作ることひとつとっても.NETに軍配があがる。
もはや比べられない。
clickonce機能の発達によってwebサービスを使ったスマートクライアントが今後
普及することをかんがえれば
イベントドリブンなwinフォームになれたvbPGのほうが使えるかもしれませんな。

467仕様書無しさん:2006/10/07(土) 02:46:24
日本語を正しく。
468仕様書無しさん:2006/10/07(土) 02:48:20
>>467
この業界の人間には日本語は難しすぎる
469仕様書無しさん:2006/10/07(土) 09:01:30
文章中にif〜elseとか入れたがるからな。
470仕様書無しさん:2006/10/07(土) 10:10:51
windowsサーバの信頼性がlinux並になれば
話はまた変わってくるけど
結局linuxサーバ使ってるしね

javaにならざるを得ない
471仕様書無しさん:2006/10/07(土) 12:38:06
>イベントドリブンなwinフォームになれたvbPGのほうが使えるかもしれませんな。

頭割る杉。

ウィンドウシステム入った時点でどの言語つかおうがイベントドリブンだ。
で、一番下手なのがブビ中のイベントハンドらに全部処理書くやつ。
普通はイベントハンドらで他クラスの入出力を書くが、旧ブビのクラスはクラスと言えない偽クラス。
472仕様書無しさん:2006/10/07(土) 16:11:44
リナックスサーバーの信頼性がWindowsサーバー並になったら
考えよう。
473仕様書無しさん:2006/10/07(土) 16:49:28
>>472
それなら納得お得
474仕様書無しさん:2006/10/07(土) 22:35:31
>>471
そういう意味じゃないよ。

UIを作りこむ場合java→.NETのやつの作り方みたらむちゃくちゃ。
この辺筋金入りのVB厨のほうが使える。

いまどきクラス概念もまったく知らないようなVB厨はいない。
正直並以下のJava民よりよっぽど使えたりするからな。
475仕様書無しさん:2006/10/07(土) 22:39:48
>>474
ガンガレ
応援してる・・・命は大切にな
476仕様書無しさん:2006/10/08(日) 23:11:36
事ある毎に再起動が必要なOSはヤダ。
477仕様書無しさん:2006/10/11(水) 10:21:05
.NETっていいよな
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1145296501/l50

271 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 2006/10/11(水) 09:47:32
.NETってカスじゃんwwwwww
http://forums.microsoft.com/MSDN-JA/ShowPost.aspx?PostID=798587&SiteID=7

272 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2006/10/11(水) 10:04:41
バージョン選択できないアプレットと似たようなもんだろ
新着レス 2006/10/11(水) 10:19

273 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 2006/10/11(水) 10:19:50
ドトネト環境が破壊されちゃうんだから、何をどう考えても同じと思えない。
478仕様書無しさん:2006/10/11(水) 13:59:07
.NETってマイクロソフトがあらゆる方面でより支配力を強めようとした結果の産物だろ?
それを有難がって使ってる奴馬鹿じゃねーの?
479仕様書無しさん:2006/10/11(水) 15:12:47
それを嫌ってる奴バカじゃねーの?
480仕様書無しさん:2006/10/11(水) 15:41:12
[DirectX][.NET][XBOX360][C♯C#] XNA Game Studio
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1159367275/

10 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2006/09/28(木) 19:10:22
MDX1.1の後継として開発されていたMDX2.0がベータのまま廃止。
MDX1.1はメンテくらいは続けるとはどこかで言及されていたと思う。

33 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2006/10/04(水) 01:29:48
MDXオワタのか...
手を出そうか迷っていたけどノーマルDirectXで書いていて良かった。

57 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 2006/10/07(土) 13:22:35
MDX1.1 -> MDX2.0β -> XNA1.0β(今ここ) -> XNA1.1 -> XNA2.0β -> なにかβ
ひたすら振り回される毎日が続きそうです。

69 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 2006/10/11(水) 10:46:36
俺の作った最強のゲームプログラム@Meneged DerecteX ver2.0が動かなくなってる!!!
481仕様書無しさん:2006/10/11(水) 19:02:12
482仕様書無しさん:2006/10/11(水) 19:13:46
ソフトウェアってハードウェアを抽象化して移植性が高いものですが、
囲い込みはその反対方向でつ。
483仕様書無しさん:2006/10/11(水) 19:16:47
囲い込みでプログラムを長く使えるわけでなく、

>VB 6業務アプリはいつまで使えるの?Vistaでは?
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vblab/opensemi_01/opensemi_01_03.html
>私の個人的な意見としては、.NETに踏み込むとき、既存アプリケーションの移行から入ってしまうと、
>挫折する確率が高いのではないかと感じています。

旧VBは全部作り直し、

>VistaはMSDEをサポートせず――影響するシステム数は膨大に?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0608/30/news010.html

またまた全部作り直し。

484仕様書無しさん:2006/10/14(土) 09:14:27
>>483
MSDEは問題が違うさね。2005EE使えばいいだけやし、ほとんど互換やし。
MSDEは製品に同封される場合が多かったからどうしようかね、という話。書き直しとか
とは違う。
485仕様書無しさん:2006/10/14(土) 12:09:28
Javaは将来Linuxで囲い込もうと思って、とりあえず主流のWindowsと共通の
開発環境を揃えただけだろ。MSの取ってきた戦略と何も変わらない。

Oracleにしてもそうだが、二束のわらじを履き続ける限り、Windows一本のMS製品に
パフォーマンスで上回ることはできない。

.NETユーザにとってありがたいのは、Javaが競争力を持ったおかげでVS Expressが
無償になった事。これで子供でも気軽に.NET開発ができるようになった。
Javaバンザイ!

Javaに欠けているのは、子供でもクリックしてればセットアップが完了する手軽さ。
こういうことが何より大事。将来の業界を担っていくはこういう子供達なのだから。
Javaしかしらない奴等は、「え?Java?あぁ、そういう世代かぁ。」とか
新入社員に思われる運命

…とか.NET勉強しはじめた俺が偉そうに思ってみた。
486仕様書無しさん:2006/10/14(土) 12:13:22
...φ(.. )メモメモ とりあえず>>485は「妹がいきなり」まで読んだと・・・
487仕様書無しさん:2006/10/14(土) 12:28:30
>486
そこで読み止めるおまいの神経がわからない
488仕様書無しさん:2006/10/14(土) 12:55:01
>>486
俺は「妹がいきなり抱きついてきて」まで読んだよ・・・
489仕様書無しさん:2006/10/14(土) 14:42:02
>488
続きのコピペきぼん
490仕様書無しさん:2006/10/14(土) 16:26:57
.NetがJavaよりすぐれているのは当たり前。
何を今さら。
491仕様書無しさん:2006/10/14(土) 18:41:36
MS鯖より安定しているUNIXのメリットをそのまま継承しているだけだろ>>java
492仕様書無しさん:2006/10/14(土) 18:42:20
よくわかんない
493仕様書無しさん:2006/10/14(土) 19:42:08
.NET信者きめぇ(笑)
494仕様書無しさん:2006/10/14(土) 22:09:50
MS鯖の安定性って今はどうなの。
うちは未だに2000鯖使っているが、年に1〜2回プルーバックでコケてる・・・。
つーか時々再起動してやらないと不安定になるというか、パフォーマンスが著しく低下するのだが・・・。
495仕様書無しさん:2006/10/14(土) 22:16:27
Win鯖は定期再起動必須
496仕様書無しさん:2006/10/14(土) 22:29:22
>>489
妹がいきなり抱きついてきて焦った。
少し勃ったのは内緒だ。
497仕様書無しさん:2006/10/14(土) 23:50:50
>>485
それって
「MSがメモリをバカ食いするOSを作って広めてくれたおかげでハードが安くなったんだから感謝しる!」
みたいなとらえ方すればいいの?w
498仕様書無しさん:2006/10/15(日) 00:56:05
>>488
「妹がいきなり抱きついてきて『お兄ちゃん!私じゃダメなの!』と」まで読んだ
499仕様書無しさん:2006/10/15(日) 01:02:10
なぜそこで読むのをやめるかな
さては貴様!姉属性か!
500仕様書無しさん:2006/10/15(日) 11:38:54
>>494
2003最強。
501仕様書無しさん:2006/10/15(日) 11:39:29
マイナーアップデートで、セキュリティホールと大量のバグを真面目に
修正してくれているJava。
サービスパックという名の「ベータ版を正式版にするパッチ」しか出さず、
大量のバグを抱えたまま、なぜか「枯れてきた」ことにされている.NET。
502仕様書無しさん:2006/10/15(日) 11:47:32
>>494
アプリが原因の可能性は?
503仕様書無しさん:2006/10/15(日) 12:58:47
>>494
月一回のWindows Updateのときにどうしても再起動になるんじゃないのかな?
うちも第二水曜日のあたりには「○時〜○時までサーバー停止します」のお触れが回ってくるし。
504仕様書無しさん:2006/10/15(日) 13:11:26
>>503
>不安定になるというか、パフォーマンスが著しく低下する
って書いてあるからupdate関係なくネ?
505仕様書無しさん:2006/10/15(日) 16:52:47
MS信者はMS擁護に必死なので応対が支離滅裂です
506仕様書無しさん:2006/10/15(日) 22:55:44
日本語は正しく。
507仕様書無しさん:2006/10/15(日) 23:04:57
>>506
それは無理です。日本語は日本のSE/PGには難しすぎる言語です。
508仕様書無しさん:2006/10/16(月) 10:55:01
そうか。よし、わかった。

通達。

日本語が出来ない SE/PG は、新人と一緒に新人研修を来年の4月に受ける事。まずは敬語の使い方から勉強する事。
509仕様書無しさん:2006/10/16(月) 12:13:09
新人研修で習う敬語が日本語として間違っている件。
510仕様書無しさん:2006/10/16(月) 12:34:12
新人研修ってのはその程度のものだ。
所詮一般社員が講師の顔をする。
間違いが受け継がれるので無問題。
511仕様書無しさん:2006/10/28(土) 20:00:39
>>229
>たとえば仕様変更やライブラリのバグをオーバーライドで対処することで修正ステップ数を抑える方法などを
>作成者の勝手な思い込みで制限されると めんどくさいOO言語を選択する意義がなくなる
>ビジネスアプリなら(中略)メンバー全部継承許可しとくほうがいい
アイタタタタwwwww
512仕様書無しさん:2006/10/28(土) 20:29:38
>>511
かなり古い所引っ張ってきてるw アイタタタタwwwww
513仕様書無しさん:2006/10/28(土) 22:33:36
痛い発言に変わりはないけどな。
514仕様書無しさん:2006/10/29(日) 04:53:37
【ネット】XBOX360開発キット無償公開2【やろうぜ】
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1162063002/
Xboxのゲームを作ってみないか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1155571518/
[DirectX][.NET][XBOX360][C♯C#] XNA Game Studio
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1159367275/
515仕様書無しさん:2006/11/03(金) 23:40:34
Vista RCで.NET2.0のソフト動かしたら、クラスライブラリの挙動の違いで
ボロボロだった…
そのまま実行できちゃうのに、同じクラス、同じメソッドで動作が異なるのはマズすぎ。
マジ終わったかもしれん…
516仕様書無しさん:2006/11/04(土) 04:03:10
ええええええええええーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
517仕様書無しさん:2006/11/04(土) 19:11:26
VB.netってVB6の10倍は生産性あるね
518仕様書無しさん:2006/11/06(月) 19:38:51
>>515
kwsk
519仕様書無しさん:2006/11/07(火) 17:08:28
>>515
どのクラス、どのメソッドでどのように動作が違ってた?
520仕様書無しさん:2006/11/07(火) 17:14:04
何がどう違うかあげてくれよ。
うちでは何も問題ないし、ネタだろ。
521仕様書無しさん:2006/11/07(火) 17:53:23
俺も無問題だったぞ。
522仕様書無しさん:2006/11/07(火) 18:02:58
アストロターフィング乙!
523仕様書無しさん:2006/11/07(火) 21:05:46
でも、いまのマイクロソフトならありえる。動作が異なることがありえる。
そんな気がする。
524仕様書無しさん:2006/11/07(火) 23:54:46
IE7もダメだしね。
しかし、MSのCEOは何故あんなに自信満々なんだろ?すでに腹を括ったか?
525仕様書無しさん:2006/11/08(水) 00:14:31
SONY病。自身だけは満々。
526仕様書無しさん:2006/11/08(水) 07:28:20
>>524
>MSのCEOは何故あんなに自信満々なんだろ?すでに腹を括ったか?
ビジネス上の成功と技術上の成功の区別が無いから。
527仕様書無しさん:2006/11/08(水) 08:49:14
・下らない質問だ。
・達成しない社員が悪い。
528仕様書無しさん:2006/11/08(水) 10:40:48
>>527
それは富士通だから
529仕様書無しさん:2006/11/08(水) 18:42:24
不治痛氏ね
530仕様書無しさん:2006/11/08(水) 21:50:45
目立社員キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
531仕様書無しさん:2006/11/09(木) 16:59:59
>>530
業界もぐりかい?
532仕様書無しさん:2006/11/09(木) 22:13:53
>>530
この業界全員目立社員って事かw
533仕様書無しさん:2006/11/10(金) 08:38:16
社印じゃなくて書院でわ?

それと全員というより99%偽○派遣かも。
534仕様書無しさん:2006/11/15(水) 02:32:51
S○FT BANKといい、正気ではやっていけない業界なのかも。
535仕様書無しさん:2006/11/15(水) 09:28:45
正気なやつは、そもそもサラリーマンになんかならん。
536仕様書無しさん:2007/01/04(木) 08:00:26
あげ
537仕様書無しさん:2007/02/18(日) 17:32:53
まあ待て兄者達、Javaも.Netも進化してるんだぜ
538仕様書無しさん:2007/02/18(日) 18:09:29
.Netはいらない。
無くても困らない。
539仕様書無しさん:2007/02/18(日) 18:10:37
ASP.NETって何がいいんだ?
540仕様書無しさん:2007/02/18(日) 19:25:59
>>539
コントロールぽんぽんおけばページできるとこ。
541仕様書無しさん:2007/02/18(日) 20:12:06
>>540
それだけ?
542仕様書無しさん:2007/02/18(日) 22:42:30
>>540
つ NetBeans
543仕様書無しさん:2007/02/18(日) 23:58:51
java開発環境重すぎ
544540:2007/02/19(月) 22:35:23
コントロールぽんぽんおけばAJAXもできちゃう。
545仕様書無しさん:2007/02/20(火) 02:49:53
>>544
つ NetBeans
546仕様書無しさん:2007/02/20(火) 22:31:14
>>543
eclipseはそれなりにいいぞ
これがC/C++にもJavaと同等によければ最強なのにな。
ファイアーモックス!
547仕様書無しさん:2007/02/20(火) 23:10:05
NetBeansってASP.NETよりいいの?
548仕様書無しさん:2007/02/20(火) 23:12:56
ちょっと調べたらNetBeansってIDEじゃないか・・・
>545はNetBeansを使えばいけるぜって話か。
549仕様書無しさん:2007/02/21(水) 12:34:05
なんでJAVAって必要以上にもてはやされてるの?
550仕様書無しさん:2007/02/21(水) 12:36:14
オプソ厨のおかげ
551仕様書無しさん:2007/02/21(水) 12:39:41
ドトネトが使えるレベルにならんから。
552仕様書無しさん:2007/02/21(水) 14:16:15
うんこだな
553仕様書無しさん:2007/02/21(水) 16:36:55
ドトネトを使えるレベルにないんだろ
554仕様書無しさん:2007/02/21(水) 17:31:38
ヴヴィ厨をいぢめるな!
555仕様書無しさん:2007/02/21(水) 20:05:48
vb9.0とC♯3.0でとどめをさされるな
556仕様書無しさん:2007/02/23(金) 00:03:18
>>554
その文字列ワロタFF9のviviかと思ったw
557仕様書無しさん:2007/05/10(木) 18:11:29
>>539-540
バカだろ。ASP.NETの概念勉強してこい
                        _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
         /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
        /ヘ     |;;:::::;{            ‐-      !/   |
        /  i     |:::;;;''!             ー       !  / |
     /   l     |;;'';イ                   }   {、
     〉、      ∧テ{ ヽ  _   _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_   ノ __,イ´
      / \_    //レ!      ̄           ̄ { ̄  |
559仕様書無しさん:2007/07/23(月) 12:46:16
・VB6はゆるやかに*.NETで置き換えられるだろう
・ネイティブアプリは存続し続ける
・Javaはコンソールアプリの領域に進出することはないだろう
・.NETがサーバアプリの領域で大成功を収めることは無く、収束に向かうだろう
560仕様書無しさん:2007/07/23(月) 16:57:45
お前は.NETでM$のケツを舐めながら生きろ。俺はJAVAで自由に生きる。

長年M$に騙され続けた奴は経験から分かるが、歴史を顧みない若い奴は泥沼を
歩いていることすら分からないというのか・・・残念だが、ここでお別れだ。
561仕様書無しさん:2007/07/23(月) 19:43:59
まあ
javaはwebでしかつかえない言語

俺も2年前までwebアプリ作ってたけど
DBつっつくだけてでつまらん
まわりにあるのはSQLとHTMLだけ

はっきりいって、プログラマとは思えん
562仕様書無しさん:2007/07/23(月) 22:05:58
>>561
それが本来あるべき姿とは思わんか?
563仕様書無しさん:2007/07/23(月) 22:17:45
>>561
Webでしか使わない言語じゃなくて、Webでしか使わなかった言語の間違い?
564仕様書無しさん:2007/07/23(月) 23:19:13
>>560
俺はMSのケツを舐める。お前はSunのケツを舐める。
舐める対象が違うだけさ。
565仕様書無しさん:2007/07/23(月) 23:24:17
Charのケツを舐めたらヌルっとしてた時期もあったよねぇ
566仕様書無しさん:2007/07/24(火) 09:12:05
ガッって突っ込まれたい?
567仕様書無しさん:2007/07/24(火) 10:52:31
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/07/23/16420.html
電子申請システムにおけるJRE問題、12機関/20システムで更新必要

さっすがJAVAですね
568仕様書無しさん:2007/07/24(火) 11:11:31
>>567
いやいや、それほどでもぉー。(しんちゃん風に)
569仕様書無しさん:2007/07/24(火) 11:15:15
ドトネトは使われてなくてヨカタね。
570仕様書無しさん:2007/07/24(火) 20:12:17
.NOTがどうした?
571仕様書無しさん:2007/07/24(火) 21:54:40
>>567
これどこが作ったの?
572仕様書無しさん:2007/07/25(水) 21:20:17
NTTデータ、と予想
573仕様書無しさん:2007/07/25(水) 23:30:10
使いこなせてないカス
JAVAという名前だけで選んで適当なことやってたんだろ
ほんとあそこの仕事でまともな仕事に当たったことがない

もうちょっと知識付けてからオープンソース使えよ
574仕様書無しさん:2007/07/26(木) 10:42:07
データの中の人と仕事以外の絡みで役職上の人から下っ端まで知り合いがいるので聞きたいことあれば聞いとくよ。
575仕様書無しさん:2007/07/26(木) 11:05:29
JavaはCobolを駆逐しましたか?
576仕様書無しさん:2007/07/29(日) 21:58:21
YES
577仕様書無しさん:2007/09/07(金) 06:31:35
開発ツールだけで100万もかかるVisual Studiowwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://kakaku.com/item/37600110088/
578仕様書無しさん:2007/09/07(金) 06:39:22
Visual C++ プロジェクトの一般的なファイルとその拡張子を次の表に示します。ここでは、Projname はプロジェクト名を表します。

拡張子 種類 内容
.asmx ソース 配置ファイル。
.asp ソース ASP (Active Server Page) ファイル。
.atp プロジェクト アプリケーション テンプレート プロジェクト ファイル。
.bmp、.dib、.gif、.jpg、.jpe、.png リソース 一般的なイメージ ファイル。
.bsc コンパイル ブラウザ コード ファイル。
.cpp、.c ソース アプリケーションの主要なソース コード ファイル。
.cur リソース カーソルのビットマップ グラフィック ファイル。
.dbp プロジェクト データベース プロジェクト ファイル。
.disco ソース 動的探索 ドキュメント ファイル。XML Web サービス探索を処理します。
.exe、.dll プロジェクト 実行可能ファイルまたはダイナミック リンク ライブラリ ファイル。
.h ソース ヘッダー ファイルまたはインクルード ファイル。
.htm、.html、.xsp、.asp、.htc、.hta、.xml リソース コモン Web ファイル。
.HxC プロジェクト ヘルプ プロジェクト ファイル。
.ico リソース アイコンのビットマップ グラフィック ファイル。
579仕様書無しさん:2007/09/07(金) 06:41:21
.idb コンパイル ソース ファイルとクラス定義との依存関係情報が含まれているステート ファイル。ミニマル リビルドとインクリメンタル コンパイルのときにコンパイラで使用します。
.idb ファイルの名前は /Fd コンパイラ オプションで指定します。詳細については、「/Gm (簡易リビルドの有効化)」を参照してください。
.idl コンパイル インターフェイス定義言語ファイル。詳細については、『Platform SDK』の「Interface Definition (IDL) File」を参照してください。
.ilk リンク インクリメンタル リンク ファイル。詳細については、「/INCREMENTAL (インクリメンタル リンクを行う)」を参照してください。
.map リンク リンカ情報を含むテキスト ファイル。マップ ファイルの名前は、/Fm コンパイラ オプションで指定します。詳細については、「/MAP (マップ ファイルの生成)」を参照してください。
.ncb ソリューション コンパイルされないブラウザ ファイル。
.obj、.o オブジェクト ファイル。コンパイルはされますが、リンクはされません。
.pch デバッグ プリコンパイル済みヘッダー ファイル。
.pdb デバッグ プログラム デバッグ データベース ファイル。詳細については、「PDB ファイル」を参照してください。
.rc、.rc2 リソース リソースを生成するためのリソース スクリプト ファイル。
.sbr コンパイル ソース ブラウザ中間ファイル。BSCMAKE の入力ファイルです。
.sln ソリューション ソリューション ファイル。
580仕様書無しさん:2007/09/07(金) 06:43:36
.suo ソリューション ソリューション オプション ファイル。
.srf プロジェクト サーバー応答ファイル。このファイルには、ATL Server アプリケーション用の HTML コードが記述されています。
.txt リソース テキスト ファイル。通常は README ファイルになります。
.vap プロジェクト Visual Studio Analyzer プロジェクト ファイル。
.vbg ソリューション 互換性のあるプロジェクト グループ ファイル。
.vbp、.vip、.vbproj プロジェクト Visual Basic プロジェクト ファイル。
.vcproj プロジェクト Visual C++ プロジェクト ファイル。詳細については、「プロジェクト ファイルとメイクファイル」を参照してください。
.vdproj プロジェクト Visual Studio デプロイメント プロジェクト ファイル。
.vmx プロジェクト マクロ プロジェクト ファイル。
.vup プロジェクト ユーティリティ プロジェクト ファイル
581仕様書無しさん:2008/01/05(土) 03:33:16
ま、どっちでもいいよ。

.NETの方がサクサクつくれて開発者としてはありがたいけど、市場のニーズはJAVAだからしょうがないから覚えた。
言語的な難しさなんて慣れちまえばどれも同じだし。

ふつう、なにかひとつでも言語をマスターしたプログラマならどんな言語つかっても1年未満で覚えるっしょ。
本音はVB6があと40年続いてほしい。
582仕様書無しさん:2008/01/05(土) 03:50:09
>>581
VB6糞杉www
この世から消えて欲しいwww
583仕様書無しさん:2008/01/05(土) 04:03:13
>582
会社から「次の仕事はVB6」
と言われたら「VB6は嫌いなのでやりません」
と言えねぇだろ

言語言語言ってるうちは所詮PGなんだよ。
ぐだぐだ言ってる暇があるなら少しでも高く売れるタマになれ
584仕様書無しさん:2008/01/05(土) 09:14:29
yhgyjgy
585仕様書無しさん:2008/01/05(土) 20:12:39
糞言語を支持する糞言語使いのプロマネ登場(笑)
586仕様書無しさん:2008/01/05(土) 20:22:41
>>583
言えるよ
つーか言語選定も仕事のうちだろ
587仕様書無しさん:2008/01/06(日) 03:25:00
新規の案件でVB6でやるってところが
いまだにあるってのは信じられないが、あるらしいwww

>>583涙目w
588仕様書無しさん:2008/01/06(日) 14:20:04
>>583
おまえはPGになれないから安心しろ
589仕様書無しさん:2008/01/06(日) 14:45:05
590仕様書無しさん:2008/01/09(水) 01:18:01
>>587
Win+VB5から汎用機+COBOLへ移植の仕事が来たよ
591仕様書無しさん:2008/01/09(水) 09:02:26
>>590

それはそれで悲惨だね。
汎用機コボルって出来上がるソフトは大したことしないくせに、ファイルの入出力とかJCLとか山ほど作るんでしょwww
592仕様書無しさん:2008/01/11(金) 00:26:20
>>587
俺の居る会社だ。
去年転職してきたばかりだが、今年1年耐えられないかもしれない。

MVC全部同一クラスに突っ込んでる糞ソースのおもりなんてもうたくさんだ。
.Netに至ってはその作りの上更にFrameworkで用意されてる諸々が使用不可で、
自社製の糞ライブラリ使用を強制ときた。
593仕様書無しさん:2008/01/11(金) 03:35:43
Windows上で動かすプログラムは.NETが良い。
それ以外で動かすならJavaが良い。
(.NETも一応、他プラットホームで動かすためのShared Source CLIというのがあるが)

594仕様書無しさん:2008/01/11(金) 06:44:22
GUIの有無によるかな
GUI無ければ.NET以外でもおk
595仕様書無しさん:2008/01/11(金) 22:48:21
.NETなのにVB6の組み方しかしてないソースならうちの会社です
596仕様書無しさん:2008/01/13(日) 01:14:46
>>595
そりゃ悲惨だなw
早いうちにC#へ移行することをおすすめする。

でも、C#で組んでも
VB6チックに組めるっちゃーくめるから
解決にはならないかもしらんがwww
597仕様書無しさん:2008/01/13(日) 01:30:57
>>583
ペーペーなんだな・・・
598仕様書無しさん:2008/01/13(日) 02:35:35
>>596
一言言わせて貰う。
おまえはVB厨甘く見すぎだ
業務部分はリソース集めやすいVB.NETでなんて絶対考えるなよ・・・
599仕様書無しさん:2008/01/15(火) 22:35:34
JAVAは難しいからダメ言語
600仕様書無しさん:2008/01/16(水) 02:59:13
JAVA案件は話し聞くまで
アプリかアプレットかサーブレットかスクリプトかわからんので請けるのめんどい
区別して書いて欲しいな
601仕様書無しさん:2008/01/16(水) 21:17:14
.NET FrameworkおよびVisual Studioを作ったMicrosoftは紙
602仕様書無しさん:2008/01/17(木) 03:48:02
>>600
スクリプトってなんだ?
603仕様書無しさん:2008/01/17(木) 08:12:06
>>602
営業フィルタでjava=javaScriptになる事もあるんだよ・・・
604仕様書無しさん:2008/01/17(木) 11:19:37
>>601
それにVi$taも混ぜてくれ。

どれも凄い。未だに慣れない。
605仕様書無しさん:2008/01/17(木) 11:59:50
Me2 がどうかしましたか?
606仕様書無しさん:2008/01/17(木) 13:43:17
じゃ、ドトネトはVb2かよ!
607仕様書無しさん:2008/01/17(木) 13:44:15
Vbランタイム2かも(自己レス)
608仕様書無しさん:2008/01/19(土) 00:00:41
.netと旧世代の言語を一緒にするなよ
609仕様書無しさん:2008/01/20(日) 07:39:59
JAVAは難しいからクソだと思っていたが。ドットネットも難しいじゃんwwwwwwwwwwww
おれ、ピンチだよ今
610仕様書無しさん:2008/01/20(日) 09:05:33
>>609
大丈夫だ
だれでもできる
611仕様書無しさん:2008/01/20(日) 17:58:24
>>609
お前がクソ
612仕様書無しさん:2008/01/21(月) 02:35:19
C#2.0なのに・・・
非ジェネリックのコレクション使うのやめてくれ(切実)
613仕様書無しさん:2008/01/21(月) 02:37:45
Java と C# は殆ど同じ。

だが、Javaは環境設定が難しい(というかメンドクサイ)
614仕様書無しさん:2008/01/21(月) 22:25:03
うむ、JAVAはややこしい。メンドクサイ。
開発効率だと.netが上だよ。楽チンだ。IDEが優れている。
615仕様書無しさん:2008/01/23(水) 02:30:24
コテハン「おじゃば」に対抗して
コテハン「おどっとねっと」て奴はおらんのかね
616仕様書無しさん:2008/01/23(水) 04:55:12
>>615
馬鹿であることを自己アピールする奴じゃなきゃ無理だw
617仕様書無しさん:2008/01/23(水) 21:03:04
>>612
いやぁ…それはジェネリックの存在そのものを知らんのだと思うよ。

自分のところは、Formクラスの中に全処理を記述することって縛りがあったりする。
型付DataSetやTableAdapterなんかは当然使用不可。DataReader使いまくり。
当然プレースホルダなんてものは(ry

次の人事異動で上司選べなかったら退職。
618仕様書無しさん:2008/01/23(水) 21:57:13
>>612
MSのウンコバージョンupに振り回されてる方がクソ
619仕様書無しさん:2008/01/24(木) 02:29:17
>>618
かわいそうな人だな
620仕様書無しさん:2008/01/24(木) 08:50:45
>この板見てるとC++良いって意見ばっかなんだが
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1199418556/570-

ドトネトのSystem::Generics::Listはヒドいとおもた。
621仕様書無しさん:2008/01/27(日) 19:37:10
java使ってるプロジェクトって開発環境がぐちゃぐちゃなの多くてヤダな、なんでだろう。
開発環境さえキチンと整っていれば結構良い言語なのに
いままで何回もJAVA案件の仕事したことあるけど、たいていどこのチームもデバッグはSystem.outPrintで変数の中身みてたりする。
時代を逆行してどうすんだと毎回思う。
ぶっちゃけ.netの方が楽だわ。

JAVAでちゃんとIDEを使ってないチーム結構あるでしょ
知ったかぶりしてテキストエディタで開発するほうがレベル高いと勘違いしてる奴はアホ。
622仕様書無しさん:2008/01/27(日) 19:49:53
あげ
623仕様書無しさん:2008/01/27(日) 21:27:27
つうかJava使ってるやつって
勘違いデザインパターン野郎多いよな
624仕様書無しさん:2008/01/27(日) 21:52:09
>>623
おじゃばが召還されるぞw
625仕様書無しさん:2008/01/28(月) 07:56:35
あれは勘違い以前の真性のアホだ
626仕様書無しさん:2008/01/29(火) 00:39:11
>>621
でもデバッガしか知らない奴と仕事した事あるけど怖かったよ。
ログにはいてるにも拘らず、スタックトレース読めないから再実行・・・「再現しないので原因わかりません」

>知ったかぶりしてテキストエディタで開発するほうがレベル高いと勘違いしてる奴はアホ
俺の知ってるのは「IDEのせいでバグが出たからIDEは使わない」とか言ってたわ・・・その場で変え要員要請したけどね。
627仕様書無しさん:2008/02/03(日) 00:09:01
どんなOO言語つかっても
OOわかってなきゃ意味ねーわけだが
628仕様書無しさん:2008/02/03(日) 00:11:54
いや意外となんとかなる
629仕様書無しさん:2008/02/03(日) 00:25:10
なんとかなってると思ってるのは>>628だけ
630仕様書無しさん:2008/02/04(月) 08:25:18
過去ログを読んで、これまでの内容を俺の解釈でまとめてみた。

<Webアプリ>
.NET
・IISが必須となり、自動的にサーバがWindows必須。
 現在のサーバのシェアを考えると、制約条件が大きすぎる。
java
・サーバのOSに依存しないので、組みやすい。

<リッチクライアント>
.NET
・Windows限定だとライブラリが充実しているので、
 開発が非常に早い
java
・ちょっと苦手。

<その他>
.NET
・C#はjavaを真似たものだが、javaより処理が遅い。
・バグも非常に多い。短期間のバージョンアップ、仕様変更も。
java
・開発環境を入れるのに手間がかかる。
・ノウハウが多い。


これからどちらかを勉強をする人には、javaをお勧め。
java→C#はやり易いが、逆はやりにくい。(最初に苦労をすると良いという意味)
631仕様書無しさん:2008/02/04(月) 09:18:18
ぷげら
632仕様書無しさん:2008/02/04(月) 10:04:55
>>630
苦労する時間があればいいな〜
納期がガガガガガガ(あと予算も)

ということで.NETばかり
それで不満は無いけど
633仕様書無しさん:2008/02/04(月) 10:56:23
これから学ぶ場合においてをまとめてみた。
このあたりは、過去ログにほとんど無かったので、俺の直感によるところが大きいが。

<ドキュメント>
.NET
・ネット上は情報量が少ない。ソースが公開されているサンプルアプリも少ない。
・実質、高い公式文書を買わなければならない。
・分かりにくい説明のMSDNに頼るしかない。(翻訳文章だから?)
java
・解説サイトやサンプルソースがネット上に多い。
・javaアプリのサンプルをネットで無料公開する流れがある。
・MVCなどの概念は、javaを具体例として使ったものが多い。

すでに概念などを理解した上であれば、.NETは非常に早い開発が
実現できるが、OOPの概念などを知らない状況でやるのは、
ドキュメントが少ないため、.NETでやると非常に苦労をする。
よって、javaがお勧め。
634仕様書無しさん:2008/02/04(月) 11:33:37
極論っぽくなるが、[DB接続について]を例に説明文章を書いてみた。

.NETの場合
Connectionオブジェクトは〜というコード。executeするには〜というコード。
このサンプルコードはこれ。以上。

javaの場合
DB接続の概要。まず、DB接続は〜。
このドライバを使うと、〜という理由で共通の手段でアクセスできる。
では、使い方だ。
Connectionオブジェクトは〜。SQLを準備してこれに代入。
このサンプルコードはこれ。

もちろん、.NETでも解説文章はある。が、かなり少ない。
このまとめは、あくまで文献を読みながら勉強していての印象の話だ。
635仕様書無しさん:2008/02/04(月) 14:31:24
>>634
その程度ならそれで問題無いだろ

DBだったらコネクションプーリングクラスとか使う場合
Javaは資産があって便利かな
.NETでもどっかに転がってないかな・・・
636仕様書無しさん:2008/02/04(月) 16:03:20
あの応用性の無い解説しかないところは何とかして欲しいな。
ウィザード使って実現というパターンが非常に多い。
637仕様書無しさん:2008/02/04(月) 19:21:21
みんな.NETの勉強はどんな感じでやった?
会社である、講師を呼んでやる研修とか?それとも書籍を読んでの独学系?
638仕様書無しさん:2008/02/05(火) 01:32:52
>>637
MSDNだけかな
使いにくいのは確かだけど仕事で使う分には問題無かった
639仕様書無しさん:2008/02/05(火) 02:17:39
やはりMSの公式解説書の類が良い>どとねと
ややお値段が張るのが難点だが

まあMSDNを隅々まで読めば
たいていのことは解決できる
640仕様書無しさん:2008/02/05(火) 02:20:18
日本語翻訳版を読むとよくわからんオチに気を付けろ
641仕様書無しさん:2008/02/05(火) 07:33:34
>>639
開発環境では動くが、開発環境以外では赤丸×が出て
動かなくなるとかの問題も解決する?
あおりとかじゃなくてさ。俺はこれがマジで嫌なんだが。
642仕様書無しさん:2008/02/05(火) 07:53:02
>>635
iBATIS、Hibernateなど.NET版でてるでしょ。
触ったこと無いけどw

>>640
MSDNの問題は其処だなw
643仕様書無しさん:2008/02/05(火) 07:56:30
>>641
例外取れてないだけじゃね?
セキュリティ例外とかドトネトFWのバージョン不足or無い場合とか?
644仕様書無しさん:2008/02/05(火) 07:58:30
MSDNの翻訳って、技術書として分かりやすい解説を書く気持ちで
やっていないから、ああなってしまってるんだろうな。
「俺の仕事はこの文章を日本語化することだ」と割り切った考えで
仕事をしているのを感じるのだが。
それとも「日本語 編集部 注」みたいなものをつけたりしては
いけないような社内のルールでもあるのかな?言語の設計方針が
間違って伝わるから絶対にするなとか。

ま、とにかく現状の問題解決は必須だという認識は持って欲しい。
645仕様書無しさん:2008/02/05(火) 08:02:28
>>643
FWのバージョンはチェックしたし、違うOSで試してみてもだめだったことがあったよ。
2003の時は、こういう原因不明のエラーがあった。
2005になると、問題なく動いた。
646仕様書無しさん:2008/02/05(火) 08:04:47
.NETの特徴は、ウィザードをやりたがるのもあるな。
ほら、javaとは違ってすごいでしょ。みたいな。
647仕様書無しさん:2008/02/05(火) 08:09:58
>>645
なるへそ
できるだけ2005で行けるように仕事調整するわ
648仕様書無しさん:2008/02/05(火) 10:16:10
某社は、試行錯誤的にいろいろ枝葉をひろげていって、
だめだったら切り捨てるみたいなことも平気でやるからな。
それがいい事でもあるが、悪いことでもある。
MeでSPをださずに切り捨てたこと。バージョンに年号をいれるように
していて、バグフィクスなのか良く見えない事。
javaはこういうことしないよね
649仕様書無しさん:2008/02/05(火) 10:40:29
Deprecatedだらけですが何か
650仕様書無しさん:2008/02/05(火) 11:28:03
C#とVBも、どちらかが急に切り捨てられたりする可能性が
あるんじゃないかとか思う。
「これまでは.NET Frameworkに移植する事が目標だった。
これからはそれぞれの目指す方向に向かう」ということだが。
651仕様書無しさん:2008/02/05(火) 11:35:30
現状のドトネトはネイティブ・ウェブサービスに対して帯に短し襷に長しだもんね。
652仕様書無しさん:2008/02/05(火) 12:03:57
>>651
kwsk
653仕様書無しさん:2008/02/05(火) 12:22:34
デスクトップアプリ作ると遅いからC丼をネイティブに汁!っていわれてるでしょ。

ウェブサーバーのメチャクチャハイエンドな椰子には実績無いし、
実績出来てもデスクトップアプリ用にライブラリ変わりまくったらそれもマズイ。
654仕様書無しさん:2008/02/05(火) 18:26:49
正直、.NETはしばらく様子見をしていたい。
ま、仕事で必要だからやるけれど。
655仕様書無しさん:2008/02/06(水) 00:10:25
>>648
1.3, 1.4の次が5.0になったが…
656仕様書無しさん:2008/02/06(水) 17:10:57
1.2用jre、1.3用jre、5.0用jreが必要です
657仕様書無しさん:2008/02/06(水) 21:42:50
javaの欠点というと何かな?
バージョンアップによって互換性がなくなることの他に、
>>651-3見たいな感じでない?
658仕様書無しさん:2008/02/06(水) 21:55:33
>>650
VBは無理やり乗せた、C#が.NETの主流だってMSさん言ってなかったっけ?
659仕様書無しさん:2008/02/06(水) 22:19:32
>>658
そのそーすきぼん

設計者がVisualBasicに将来性があるとコメントしているソースを出しておきます。
ま、方針を変えることはないと断定は出来ないとは思うけれど。

設計者が語るVisual Basicの来た道、進む道
ポール・ビック(Paul Vick)
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/t-interview/vb2005/vb2005_02.html
> ―― VB2003においては、C#とVB.NETは文法に違いがあるだけで機能
> そのものには違いがないという印象でしたが
(省略)
> この2つの言語はいまでこそ同じ開発環境、同じフレームワーク上にありますが、
> どちらも重要なミッションを持っていますから、そこにもっとフォーカスするようになれば、
> 将来的にはさらに違いがはっきりしてくると思います。
660仕様書無しさん:2008/02/06(水) 22:26:27
C#を出したことや、.NETFrameworkへの移項などを考えると、
VisualBasicは消える方向にあるんじゃないかと思うけれど、
M$は「(ウィザードなどを多用して)初心者でも簡単に出来るツールを提供する」
という方針を持っている以上、残し続けるんじゃないかとも思う。
となると、逆にC#を切り捨てかねないなとも・・・
661仕様書無しさん:2008/02/06(水) 22:31:48
VBは、サーバはIIS限定で、クライアントPCにはモジュールをいれて、
IE限定の環境であれば、今までのWebプログラムの面倒さを意識しなくて
よい開発環境となりますよ。という方向にしたいんじゃないかなと思う。
そこまでいけるかどうかは、VBの売れ行きと資金力次第かな。
662仕様書無しさん:2008/02/06(水) 22:42:59
>>659
すまん、どこで見たか覚えてないわ。
誰が言ってたかすら・・・英文だったとしか・・・
663仕様書無しさん:2008/02/07(木) 00:41:20
F#って構想もあるみたいだけど、どうなの?
http://ja.wikipedia.org/wiki/F_Sharp

ま、この会社の場合、いろんなところのを買収して、部署化しているみたいな
ところがあるから、「別会社の言語」みたいな見方をしたほうがいいのかもしれないが。
664仕様書無しさん:2008/02/07(木) 00:51:04
経営のことは詳しく知らないが、海外の企業はなんか日本の流れとは
全く逆のように見えるよね。
海外の場合は、どんどんでかくなろうとしてるのに対し、日本の場合は、
部署がある程度大きくなったらどんどん分社化していく。
税金などの兼ね合い?
665仕様書無しさん:2008/02/07(木) 01:09:10
開発環境がどんどんと重くなっていくなぁ。
PHPやPerlみたいにいかんのかなぁw
666仕様書無しさん:2008/02/07(木) 01:11:46
みんなどれくらいのスペックのマシンでやってる?
667仕様書無しさん:2008/02/07(木) 02:14:55
MSX
668仕様書無しさん:2008/02/07(木) 12:24:39
>>617
Datasetは入れ物にしか使わないというのはある程度共感できる…。
669仕様書無しさん:2008/02/07(木) 13:40:24
DataAdapterって使う意味あるの?っていう意見も結構多くみかける。
Transaction設定する時は、DataAdapterの各種Commandのオプションに
指定しないといけないし、ウィザードで自動で作られたSQLを信頼して
実行する気にはなれないとか。
670仕様書無しさん:2008/02/07(木) 16:37:36
javaは「Webもリッチクライアントも全部出来る」を目指したわけだけど、
それをやろうとするからこそ無理が出てきたところや不便になった部分も
あったわけだけど、それを.NETも同じコンセプトで追いかけなくて良いだろと思った。
他の言語の傾向を見ても、似たような欠点はあるのだから。
・どのバージョンであっても何らかの不便を感じる。
・バージョンアップ時に仕様は大幅に変更せざるを得ない。
671仕様書無しさん:2008/02/07(木) 23:49:25
>>668
読み違い乙

>>668 >>669
てゆうか、おまいら
David Sceppa先生のADO.NET2.0読んで勉強せwwww

確かにウィザードは使わんけどな
672仕様書無しさん:2008/02/08(金) 01:21:20
         ,',';::::::::::::::::::;',,..,,i:::':;:::::::::',:;:::'::::::::::::':;::::::::::::::::::::::::::::::i
        ,' i'i::;';::::::::::;'.i'  ヾ'|\:::::::, \:::ハ:::::::';:::;:::::::::::::::::::i
         i i:i i:::::::::〈 ,ェァ-ョ、  \::',. ソ, \::::':i::::::::::::::::::i
          i i:::::::::::!ヾ 〈:::::::ヾ   `'   ,......_"ゝi:::::::::::;'i/l   やる実だよ☆
           i i:: ::::ヽ. 、ヽ:::丿    ,、ァ''''''-ュ/::::::::::/ '
             '.゙、ヽ::::::⊂⊃´      ⊂⊃ソ::::::/i/ 皆さん、私のおっぱい見て落ち着くお
               ' ヽ::',ヽ,   、__,`、___,  ,.イ/'゙ ´
               _ゝ::::ゝ、 ヽ:;;;;丿 ,.イ、,"
           _,、、-‐'´  l   `.: 、_、. '´  .l  ~`'‐ 、
         ,、 '´                      `' -、
          ,'       ヽ            ,__..      ゙'.、
        i          ` -      ‐' ~         }
         l    、                         i
        ゙、    ヽ;                   /     /
        ゙,     Y        ヽ/       '.     /
         ゙,     ,"         l        '、   /
           ゙,   .i          .l         .  /
           ',. .ni 7      _____|_        .n /
       ,、-‐ l^l | | l ,/)   /ノ '   ヽ\    l^l.| | /)
    ,、 '´   ', U ! レ' / /( ≡)  (≡) \   | U レ'//)
   ,イ     /    〈`/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ ノ    /   させるかお!
  /:::゙,    /     ヽっ    |r┬-|    rニ     |
  /:::::::\  / /´ ̄ ̄\      Uー'     / `ヽ   l
673仕様書無しさん:2008/02/08(金) 01:50:31
>>671
サーバカーソルがなくなった以上、ExecuteNonQuery使う人多いみたいだよ。
君の場合は、Adapter.Update使ってたりするの?
674仕様書無しさん:2008/02/08(金) 06:22:19
他(標準的な手法)を知らんから妄信する嵌めになるんだよな。あほらしいw
675仕様書無しさん:2008/02/08(金) 07:49:56
なんだその標準ってのは
676仕様書無しさん:2008/02/08(金) 09:24:33
Webアプリの場合はDataSetなんて使わないだろ。
677仕様書無しさん:2008/02/08(金) 09:28:36
更新ならSQLを投げるだけかもしれないが、DataSetみたいな結果表無しにどうやって値を取得するのか?
678仕様書無しさん:2008/02/08(金) 10:52:49
DataTableやDataReaderで受け取れば良いじゃん。
そういう意味でDataSet使うの?と思うの。
DataRelationとか必要なければ、あえてDataSetにするだけ無駄なんじゃ・・・
679仕様書無しさん:2008/02/08(金) 10:57:35
まさかDataAdapter.FillがDataSetでしか受け取れないとか思ってたとか・・・
http://msdn.microsoft.com/library/ja/default.asp?url=/library/ja/cpref/html/frlrfsystemdataoledboledbdataadapterclassfilltopic.asp
680仕様書無しさん:2008/02/08(金) 11:21:15
デザイナ使うのが標準的な手法なのか。。。
ま、そういってしまえばそうだがwwwwwwwwwwwwww
681仕様書無しさん:2008/02/08(金) 12:53:43
>>680
すごい読み違えだなww
682仕様書無しさん:2008/02/08(金) 13:17:13
笑ってないでその標準的な手法とやらを具体的に書いたらどうだ。
本当に頭の悪いやつだと思われるぞ。
683仕様書無しさん:2008/02/08(金) 18:55:28
こういうのは、説明しないのではなく、説明できない、という状況である。
684仕様書無しさん:2008/02/09(土) 10:30:20
>>568
VBじゃなくて、Javaじゃないの?

> NETにもVisual J#というJavaの実装が存在するが、これは本家のJavaとは非互換で、
> 関連するクラスライブラリは殆ど言語バージョンが古いJDK 1.1に基づいている。
> これらの理由は、Visual J#が.NETにおける主要な言語として設計されたのではなく、
> Javaから.NETプラットフォームへ移行するために用意された言語であるためである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Java%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0
685仕様書無しさん:2008/02/09(土) 13:44:12
>>673
671じゃないけど、
一覧の一括更新するときなんかにDataAdapter.Update良く使うなぁ。
結構便利だよね。
686仕様書無しさん:2008/02/09(土) 14:15:36
javaってjavaしかないけど
.netってC#,VB,F#もあるから良いですね^^
687仕様書無しさん:2008/02/09(土) 16:43:04
>>686
沢山あるのが必ずしもいいとは限らないでしょ。
今のところ、C#とVBは書き方を省けば、ほぼ同じ言語という状況だ。
何がいいのかを言わないとw
688仕様書無しさん:2008/02/09(土) 17:04:47
>>687
なんで「C#とVBは」なの?
689仕様書無しさん:2008/02/09(土) 17:14:43
>>688
@ITの記事は、こんな感じのが多いから。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/487csvparser/csvparser.html
あと、書籍でもADO.NETはC#とVB両方のソースが載っているから
690仕様書無しさん:2008/02/09(土) 17:15:32
C#とVBは、変数の型の部分とかには違いはあるようだけど。
691仕様書無しさん:2008/02/09(土) 17:18:34
C#とVBは、変数の型の部分とかには違いはあるようだけど、それ以外は見当たらない。
692仕様書無しさん:2008/02/09(土) 17:34:47
なんだゆとりか
693仕様書無しさん:2008/02/09(土) 18:04:21
>>692は、間違いなくゆとりだな。
694仕様書無しさん:2008/02/09(土) 19:49:31
オブジェクト指向もなんだか廃れそうだし
オブジェクト指向ブームが終了したときjavaの最後だな
695仕様書無しさん:2008/02/09(土) 20:12:26
>>688
C++/CLIはその二つとはレイヤが違うんだよな。managedとnativeの中間層みたいなイメージで使ってる。
どうでもいいけど、ADO.NETの話を延々としてるバカをつまみ出して欲しいw
696仕様書無しさん:2008/02/09(土) 22:41:03
>>694
.NETはオブジェクト指向じゃないの?
イベントドリブン方式とか、もろにオブジェクト指向じゃん。
697仕様書無しさん:2008/02/09(土) 22:49:35
>>695
標準的な方法とやらを詳しく答えきれないんだなw
698仕様書無しさん:2008/02/09(土) 22:57:45
ASP.NETはIIS頼りにしている設計である以上、サーバアプリの領域で
大成功を収めることは無いだろうな。
OSを限定しない設計にするのが.NETじゃなかったのか?
699仕様書無しさん:2008/02/10(日) 00:46:46
上二行と最後の一行が微妙に繋がってないんだが…
700仕様書無しさん:2008/02/10(日) 03:15:55
IISはOSを限定しているってことじゃないの?
現状、Linux上ではASP.NETは無理。
701仕様書無しさん:2008/02/10(日) 03:25:22
M$がすごいみたいないわれ方をするけれど、M$は技術的にはすごくないと思う。
C#を設計したアンダース・ヘルスバーグは、ボーランドからつれてきた人なわけだし。
M$がすごいところは、資金力と今もなお大きくなろうとしているところだと思う。
702仕様書無しさん:2008/02/10(日) 09:57:33
>>700
ASP.NETがIISに依存してることと、.NETがOSを限定しないか否かは別問題じゃん?
703仕様書無しさん:2008/02/10(日) 10:32:51
しかし、実質OSを限定してしまっている.NET
OSを限定しないjava
704仕様書無しさん:2008/02/10(日) 11:21:51
IISで十分だよ業務用なんて
705仕様書無しさん:2008/02/10(日) 11:25:55
IISをインターネット上で不特定多数に公開するのは怖いよな。
706仕様書無しさん:2008/02/10(日) 11:27:53
C#で組まれていて非常に遅いOSがあるが、あれは何とかして欲しい。
707仕様書無しさん:2008/02/10(日) 11:40:16
>>700
Apache+MonoでASP.NETいけるよ
使い物にならないおもちゃレベルではない

>>706
CooS? Singularity?
708仕様書無しさん:2008/02/10(日) 15:21:56
こんなんみつけた

Linuxで動く.NET環境「Mono 1.0」の実力(後編)
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/mono10_02/mono10_02_04.html
709仕様書無しさん:2008/02/10(日) 16:42:10
>>708
今まで知らなかったのか…。
710仕様書無しさん:2008/02/10(日) 17:22:58
そういうことだ
711仕様書無しさん:2008/02/11(月) 01:25:56 BE:364216076-2BP(2)
まだこの手のスレッドってあったのか
712仕様書無しさん:2008/02/11(月) 03:22:59
.NETプログラマってウィザードばりばり派多いのかなぁ?
ウィザードがないとやっていけない、くらいに頼り切ってるとか
713仕様書無しさん:2008/02/11(月) 03:27:36
なんか、「多機能なモジュールを使いこなして効率良くプログラミングをするのが
理想的だ」なんて考えながら.NETでプログラミングしている人がいたけれど、
その人のプログラム、ものすごく重いものだった・・・ま、俺には関係の無いことだった
から、何も助言はしなかったけれど。

M$系のプログラミングは確かに早く作ることが出来るけれど、それしか知らないとか、
何も知らない人が学びながらプログラミングする事とかには向かないように思う。
根本的な何かが抜けてしまうように思う。
714Test ◆LaogU1uvPU :2008/02/11(月) 08:35:43 BE:138749928-2BP(2)
2chでの.NETとJavaの比較は
数年前には滅多に見られない意見が多くなってきたなあ。

昔はJava批判と.NET賞賛ばかりだった印象が強かったなあ。
Javaが廃れてC#が流行ると言われていたのに、結局それが現実化されることはなかった。
Javaは遅くて使い物にならないと言われていたのに、Javaを使う仕事は依然として多い。

あれは5年前の話だったろうか。時代は変わったものだ。
715仕様書無しさん:2008/02/11(月) 10:16:07
>>714
俺の考え。

1..NET Frameworkが安定しなかった
開発者にバグを見つけてもらう目的でリリースしたのでは?と思われる場合もあった。

2.出たばかりの言語でノウハウが少なかった
どういうスタイルで組んだらいいか分からない場合、情報量が少ないこと。
ドキュメントは公式図書かMSDNしかない。フォーラムでの情報も少なかった。

3.C#の処理が想定より遅かった
これにより、javaの遅さに不満を持ち、C#に希望を持っていた人が離れていった。

M$は資金力が大きな会社なので、何らかの方法でこれらの欠点も埋め合わせて
くれるものだと期待していたが、それらも全くの期待はずれであった。
新しい言語のデメリットを知らなかったのか、それとも出すので精一杯だったのか。
もうしばらくは、javaの優位性が続くことだろう。
716仕様書無しさん:2008/02/11(月) 11:35:00
JAVAは亀のようにトロいけど、C#も同じくらいトロいしなぁ
なんで時代が進んでるのにトロくなってんだよ…と思う。
比べるとC#の方が少し楽だから個人的にC#の方が良いな
JAVAはIDEとか環境が乱立してるからチームやプロジェクト毎にグチャグチャになってる現実。
一社独占の方が開発者から見ればありがたい。
717仕様書無しさん:2008/02/11(月) 12:12:41
>>713
>「多機能なモジュールを使いこなして効率良くプログラミングをするのが
>理想的だ」なんて考えながら.NETでプログラミングしている人がいたけれど、
>その人のプログラム、ものすごく重いものだった・・・

その辺のトレードオフができるからVM上で動く言語使って作るんだろ。
718仕様書無しさん:2008/02/11(月) 13:11:59
>>717
言語特有のものではなくて、その人、プログラム経験が無さ杉だから、
非常に効率の悪い、重たい処理をしているのよ。
無駄に画像ファイルとかを読み込んでるから、他のプログラムに比べ、
起動の待ち時間がはるかに長い。

「早くプログラムを作成することが出来る」という点には同意だけど、
「初心者でもいきなり組める」という点はどうかと思う。といいたかったのさ。
他の言語をしっかりとやった経験がないと、ぜんぜんだめ言語という印象がある。
719仕様書無しさん:2008/02/11(月) 13:23:49
javaは、初心者、上級者両方に向いているが、
フレームワークやIDEがごたごたしている。
720仕様書無しさん:2008/02/11(月) 13:30:26
>>718
どこぞのヘボ技術者の仕事の出来が、言語の評価に飛躍してるじゃねーかw
721仕様書無しさん:2008/02/11(月) 13:44:35
>>713
おまえnativeと.net比べてそうだな。
あと開発効率とプログラムの重さなんてのは比例しないよ。
722仕様書無しさん:2008/02/11(月) 13:56:21
車に例えると java は MT、.NET は AT といったところかな。
M$特有の自動化を好まない人は、「内部の構造を把握しながらこそ、
プログラミングだ。」という考えを持っている人もいる。
(MT好んでいる人はそういうところあるよな。)

利便性から、AT使っている人が圧倒的に多くて、それだからこそ、
AT車両で事故が起きる事は多い。
軽トラや業務用などMTでなければいけない状況も確実に存在する
わけで、それらを使いこなせないと、仕事の範囲が非常に狭く
なってしまう。AT限定が許されるのは女性のみだという風潮もある。
723仕様書無しさん:2008/02/11(月) 13:58:55
すごいな、>>722はOSSの内部全部チェックしてるんだな
724仕様書無しさん:2008/02/11(月) 14:07:06
>>723
あえてつられて書こうw

MT好んでいる人全員が車の内部構造に興味持ったり把握したりはしてないだろ?
それと一緒だよ。
内部に詳しい人は一握りで、その人たちの飛びぬけている技術によって、
現代の車の技術が支えられているのである。
725仕様書無しさん:2008/02/11(月) 14:19:11
MT扱い・・・つまりJavaにフレームワークはない、と。
726仕様書無しさん:2008/02/11(月) 14:23:52
>>725
批判する場合は、その対象をちゃんと勉強してからの方がいいぞ。頭の悪いやつだと思われるから。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/aspstruts01/aspstruts01_01.html
727仕様書無しさん:2008/02/11(月) 14:34:29
>>726
Javaと.NETの違い程度でAT/MTに喩えられても困る
728仕様書無しさん:2008/02/11(月) 14:47:00
両方ともATだな
729仕様書無しさん:2008/02/11(月) 15:17:26
ATとMTの敷居の差はそんなにあるか?
講習だと2時間くらいの差じゃね?
730仕様書無しさん:2008/02/11(月) 15:21:37
C/C++:バリバリのMT
java/.NET:バリバリのAT
731仕様書無しさん:2008/02/11(月) 15:23:22
>>721
MTだとかATだとか書いてる奴も同一人物だろ。
すげー独自解釈してそうww
732仕様書無しさん:2008/02/11(月) 15:27:28
言語も大事だが
それをどう使っているかの方がもっと大事
733仕様書無しさん:2008/02/11(月) 15:40:11
それを言ってしまうと、スレの意味が無くなってしまう件w
734仕様書無しさん:2008/02/11(月) 16:47:04
>>731
他人の人間性の評価じゃなくて、言語の評価をしようぜw
ちなみにこの二つの言語の違いはどう評価してるの?
なるべく変な具体例は使わずに頼むw
735仕様書無しさん:2008/02/11(月) 17:01:10
制約プログラミングのモジュールってjavaも.NETも標準で入ってないけれど、
そういうのって理論が難しいから入ってないのかなあ。
ある程度処理が遅くても、やり方は出来上がっていそうに思うんだけどな。
736仕様書無しさん:2008/02/11(月) 20:00:50
帰ってきてみたら変なレス付いてんな
>>731
713読んでからにしてくれ、本人なら・・・君の言うとおりだよ
737仕様書無しさん:2008/02/11(月) 20:08:44
>>736が何を言いたいのかがよくわからん。
738仕様書無しさん:2008/02/11(月) 20:19:00
>>737
「713読んでからにしてくれ」これすら判らないの?
739仕様書無しさん:2008/02/11(月) 20:21:16
煽るだけの奴等と相手してる奴巣に帰れ
740仕様書無しさん:2008/02/11(月) 20:44:25
1行だけのコメントって読んでて分からん。
誰に対して言っているの。何がいいたいのか。
そういうオナニーレスはするな。
741仕様書無しさん:2008/02/11(月) 22:43:19
>>738
>>713の意見」とやらにそもそもケチがついてるんじゃないのかw
742仕様書無しさん:2008/02/12(火) 00:45:57
具体的に何処が悪くて、何を言いたいのかをはっきりとさせろ。
だから、オナニーレスはするな。
743仕様書無しさん:2008/02/12(火) 01:10:14
>何も知らない人が学びながらプログラミングする事とかには向かないように思う

これこそMS向け
744仕様書無しさん:2008/02/12(火) 01:23:19
>>742
そんな偉そうな言い方じゃ、誰もおしえてくれないよw
745仕様書無しさん:2008/02/12(火) 01:23:26
そうか?M$のはドキュメント少ないし逆に変なクセがつきそうに思うが。
バージョンアップしたら、すぐに仕様が変わりまくるし。
746仕様書無しさん:2008/02/12(火) 01:28:23
何も知らなきゃjavaはコンパイルもできねーよ
747仕様書無しさん:2008/02/12(火) 13:56:19
javaは、基礎から理解し、苦労して設定などをし、動くアプリを組む形で
学ぶスタイルがあっていると思う人向け。(大学はこの形態を好む)
.NETは、まず動くアプリを組み、その仕組みを少しずつ学んでいく
スタイルがあっていると思う人向け。(主に、短大や専門学校のスタイル)

結論:それぞれのスタイル次第。

これで解決w
748仕様書無しさん:2008/02/12(火) 14:31:11
大規模なシステムを構築する場合、(人件費を省いた)開発コストを比較すると、
このスレタイみたいになるよなw
.NETは小規模だと無料で可能だが・・・
749仕様書無しさん:2008/02/12(火) 14:36:59
全く同じ機能のシステムで、200万円のものと、100万円のものとでは、
どちらを買うだろうか。
750仕様書無しさん:2008/02/12(火) 14:42:12
>全く同じ機能のシステム

前提が変
751仕様書無しさん:2008/02/12(火) 14:50:59
.NETで出来ていて、自動で行われるWindowsUpdateによって
動かなくなったりするシステムと、javaで出来ていて、
WindowsUpdateの影響がないシステムはどちらの方が
使いやすいだろうかw
752仕様書無しさん:2008/02/12(火) 14:53:28
もうしばらくしたら、自動にしていたら、強制的にIEが7にあがるらしいね。
対応していないからやめろなんていうシステムも稼動しているというのに。。。
753仕様書無しさん:2008/02/12(火) 14:56:40
ドトネトイラネ
754Test ◆LaogU1uvPU :2008/02/12(火) 15:09:26
ソニーとMSの社員が「ウィキペディア」で叩き合い!!!ユーザーは「大人げないことを」と呆れる!!!
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/gamenews/1189326348/


これによると、2chでもMS社員は必死にJava叩きをしていたのだろうか?
755Test ◆LaogU1uvPU :2008/02/12(火) 16:31:23 BE:303513757-2BP(2)
>>722
昔はC++がMTでJavaがATといわれた時代があったのに
今ではそういわれているのか。
時代が変わったね。
756仕様書無しさん:2008/02/12(火) 16:38:32
C++で組めなくてもやっていけるようになりつつあるんじゃないかな。
ま、すみからすみまですべてじゃないけどさ。
本家が.NETへ移植させようとしている以上、ポインタじゃなくて
リファレンスの知識のみでよくなってきてるように思える。
ま、制御系は別だよ。これは業務アプリ(Webやクライアント)の世界
757仕様書無しさん:2008/02/12(火) 17:38:14
ポインタの知識は、今で言う「DOSコマンドに精通している」に
なっていくのかなw
758仕様書無しさん:2008/02/12(火) 17:40:56
>本家が.NETへ移植させようとしている以上、

本家って何の本家?

ウェブならUNIX本家だし、けーたいならLinux本家だし。
759仕様書無しさん:2008/02/12(火) 17:41:59
>ポインタの知識は、今で言う「DOSコマンドに精通している」に

大きな勘違いしてるようだが、C++には参照渡しがある。
クラスのポインタ宣言じゃなくて、実体宣言もできる。
760仕様書無しさん:2008/02/12(火) 17:47:46
>>759
自動変数だけで書いているとポインタの知識がいらないよね。
特に文字列クラス。

string concat(string a, string b) {
return a + b;
}

void hoge() {
string a = "a";
string b = "b";
string c = concat(a, b);
}

引数はconst参照にしろとか細かいことはあるけど、
無視してても能率悪いけどバグるわけじゃないし。
761仕様書無しさん:2008/02/12(火) 17:51:55
Σ (゚Д゚;)ハッ この流れもしやC++モンリー?
762仕様書無しさん:2008/02/12(火) 18:26:02
>>759
だから、ポインタ使わないじゃんw
763仕様書無しさん:2008/02/12(火) 22:26:01
C#でポインタ使いまくって
ゆとりプログラマをいじめてるおれが来ましたよ
764仕様書無しさん:2008/02/12(火) 22:33:05
>>748
「人件費」コレが一番きついだろ。
単価もスレタイ通り、出来ないのに単価高すぎ。
同一単価払って出来るjava屋にC#やらせた方がはるかにいい出来・・・
765仕様書無しさん:2008/02/12(火) 22:54:44
javaの方が人件費がはるかに高いという意味?
相対的にどれくらいなの?
766仕様書無しさん:2008/02/12(火) 22:59:00
>>763
そういうやつは、まわりがゆとりだらけになった時、追い出されるぞw
767仕様書無しさん:2008/02/12(火) 23:13:16
そういう状況の時、なんと言われるのだろうか。
いまでいう「ゆとり乙」にあたる言葉が出来そうな気がする。
「3.14乙」とかかな?w
768仕様書無しさん:2008/02/12(火) 23:16:06
ポインタ乙
769仕様書無しさん:2008/02/12(火) 23:23:34
>>765
相対的というか対会社間の話で
.NETなら40万〜でも集まる、50なら余裕
javaは50だとかなり厳しい、60で見つかるかどうかってとこ

一人当たり20~30万は違うかな
java人足集めるときの感覚的は2割増し以上

ただし.NET技術者の場合一人月の仕事くらいは期待できる場合が多いが
java技術者は微妙な場合がけっこうある
770仕様書無しさん:2008/02/12(火) 23:27:51
>>765
人口数多いから当然javaの方が安い。
スキル位置を合わせたら.NET:java=2:1位になる。
771仕様書無しさん:2008/02/12(火) 23:33:39
>>769
.NET案件豊富な地域の人?
.NETでくくったら半分近くOO理解してない事になるよ?
java技術者の方がいいに決まってるでしょ。
772仕様書無しさん:2008/02/13(水) 01:55:38
そういやあVS2008から
J#という香具師がなくなったね
773仕様書無しさん:2008/02/13(水) 02:07:12
J#はjavaと互換性無いんでしょ。
javaとjavascript位の違い。
774仕様書無しさん:2008/02/13(水) 02:15:40
>>769
そうなんですか。javaの開発者は少ないといわれてますからね。
となると、.NETのバージョンアップとバグフィクスに頑張ってついていくよりも、
javaでやった方がいいということになるのかな?w
775仕様書無しさん:2008/02/13(水) 02:17:36
>>770
javaの方が人口が多いのは分かりますが、.NETの案件は多いとは限らないような
気がしています。まだ大きな規模のシステムの実績がないと、プロジェクトでは
敬遠するのではないでしょうか。
776仕様書無しさん:2008/02/13(水) 02:19:05
javaや.NET、どちらの案件の話であるかで給与が異なるのは分かりますが、
それは、PGとしての話なのかな?
SEやPMとしての技量があるという意味ではなく、あくまでコーディングに近い
事をする場合の話とか?
777仕様書無しさん:2008/02/13(水) 08:30:36
>>775
いや日本語って難しいな・・・
.NET案件少ない→人口少ない→アサインし辛い→単価高い
764も同一単価ならスキルはjava屋の方が上って書いてあるつもりなんだが・・・

>>776
案件単位で個人に反映するのは派遣さんだけじゃね?
ところで派遣PMっているのか?
778仕様書無しさん:2008/02/13(水) 08:37:52
>>777
なるほど。ありがとうございます。
.NETはノウハウの情報が少ないですもんね。
あるものを作ろうとして、エラーが出るなどしてひっかかると、
MSDN探してもなくて、@ITにも基本的なことしか載ってなくて・・・
となりますもんね。
779仕様書無しさん:2008/02/13(水) 08:38:36
>>777
> 案件単位で個人に反映するのは派遣さんだけじゃね?
なるほど。javaの需要がという話は、派遣の話だったのですね。
納得しました。
780仕様書無しさん:2008/02/13(水) 08:41:31
.NETは言語としては悪くないし、スキルは本人の努力次第ということだけれど、
「最初から.NETをやってきた。俺はこれが得意だ」という系統の人って、
スキルがどこかかけている傾向にあると感じる。
「C++やjavaを勉強してきていて、最近.NETを勉強した」という系統の人は、
オブジェクト指向をしっかりと理解している傾向にあると感じる。

ま、あくまで個人的に感じている傾向の話なんだけど。
781仕様書無しさん:2008/02/13(水) 08:54:25
>.NETは言語としては悪くないし、スキルは本人の努力次第ということだけれど、

そーでもない。

J++はJ丼に変わって最後には死滅したし、
C丼バージョンうpしまくり、
ブビはスクリプトに改悪されるらしい。

どう作ってもモッサリは回避できないし。
782仕様書無しさん:2008/02/13(水) 15:39:17
VBがOOPになったから、それで汎用性のあるモジュールを組んで、
あとは、バージョンアップや需要に合わせてその都度インターフェースを
作っていこうを思ったりしていたが、余りにも変わりすぎるからそれは
出来ないなと感じている。

C++で組んで、そのOSで動くようにコンパイルして.NETから呼び出す方式に
するか、C#にするか。それともjavaにするか。どれがいいかな?
783仕様書無しさん:2008/02/13(水) 15:51:17
DataTableとかは配列にソートや検索機能がついたモジュールとしても
使えて便利だけど、それを前提にしたプログラムは、.NET Frameworkの
バージョンアップで呼び出し方が変わったりして不具合出す可能性もあるね。
784仕様書無しさん:2008/02/13(水) 16:08:00
結論:
C++かJava
785仕様書無しさん:2008/02/13(水) 17:09:10
適材適所だろ。

WebならC#よりJava
WindowsリッチクライアントならJavaよりC#
786仕様書無しさん:2008/02/13(水) 17:21:59
>Windowsリッチクライアント

いらんだろ。
787仕様書無しさん:2008/02/13(水) 19:03:37
リッチクライアントでもC#は遅いぞ
788仕様書無しさん:2008/02/13(水) 19:10:07
javaの帳票機能ってどうなの?
例えば、VBなんかは無料で使えるものは、座標指定で絵を描くくらいの機能しか
提供されてなくて、モジュールを買うか、上位版を買うかしか方法がないわけだけど。
789仕様書無しさん:2008/02/13(水) 20:05:40
つSVF
790仕様書無しさん:2008/02/13(水) 21:41:10
まぁJAVAできれば.netも楽勝だわな。
これは言語的に.netが優れているからだと思うよ。
逆はあまりない。javaをいきなり振られるとまず環境でかなりてこずる。前任者にしっかり教えてもらわないと厳しい。
オープンソースゆえのデメリット。
791仕様書無しさん:2008/02/13(水) 21:52:47
>>781
Paint.netとか触った事ある?
792仕様書無しさん:2008/02/13(水) 23:03:55
毎度々おなじみの「.NETは遅い論」なんだが、
こういう奴っていったいどんなコード書いてるのかね
793仕様書無しさん:2008/02/13(水) 23:18:18
結論
.Net >>>>>>>>> Swing
794仕様書無しさん:2008/02/13(水) 23:24:01
遺産保守以外でまだSwingが選択肢に挙がる会社ってあるの?
使ってるのって学生だけじゃないの?
795仕様書無しさん:2008/02/13(水) 23:28:51
GUI作りにくいからjavaはだるい
796仕様書無しさん:2008/02/13(水) 23:30:11
>>792
君の言うとおり
俺もそう思た
797仕様書無しさん:2008/02/13(水) 23:40:53
無職が妄想で書いてるんだろ。
.NETどころかJavaすらまともに書けないんだろ。
798仕様書無しさん:2008/02/13(水) 23:59:45
.netもjavaも最初の起動が遅いのはわかるけど。ループのスピードとかも遅い?俺はあんま感じないけど

ちなみに、後からでた.netのほうが優れていて当たり前だと思う。
俺はjavaと.net両方仕事でやるけど、javaはもうグチャグチャで触る時に嫌気がさすわ、、、
各社各自バラバラのIDE使いやがるし、俺のマシンに誰かが勝手にイクリプスやらnetbeensやらjbuilderやらApworksやらいっぱい入れやがって、、、どれ使えばいいのだ?バージョンもどれが正しいのだ?
しょうがないから秀丸で保守してる俺。最悪だよ。

個人的な愚痴でした。
799仕様書無しさん:2008/02/14(木) 00:05:10
Javaは5.0で駄目言語に成り果てたな
800仕様書無しさん:2008/02/14(木) 00:07:19
>>799
何処がだめ?
kwsk
801仕様書無しさん:2008/02/14(木) 02:13:25
>>798
Antくらい使えよ
802仕様書無しさん:2008/02/14(木) 02:37:32
803仕様書無しさん:2008/02/14(木) 08:42:33
JavaがダメなのはVMの仕様で縛らずに言語で縛ったこと。
これはJavaが出た当初から言われてた。

その逆がまさに.net
804仕様書無しさん:2008/02/14(木) 10:48:11
一方、VMの仕様で縛ったドトネトはWindowsのネイティブ環境でさえダメになった。
805仕様書無しさん:2008/02/14(木) 10:53:38
>VMの仕様で縛ったドトネト

ブビのモッサリのまま、ランタイムが病気で肥大化したドトネッツ。
806仕様書無しさん:2008/02/14(木) 13:06:34
VBは6で完成系にして、あとはメンテナンスに徹底しておけばよかったのにね。
何であんなことをしたんだろうか。C#があるから役目ないし。
807仕様書無しさん:2008/02/14(木) 14:11:15
ヒント: 対Delphi 対Java
808仕様書無しさん:2008/02/14(木) 15:43:59
>>807
それ、C#でいいじゃん。
VBはあの処理速度と仕様のまま、維持していれば、プログラマからも
反発の声が上がらなかったのではないだろうか。という意見さ

他社からばんばん人を入れて新言語を作るのならば、
そういうプロジェクトにすればよかったのに、VB6を強制終了させたでしょ。
ま、俺はVB6で組んだりはしないので俺に直接不利益は無い話だが。
809仕様書無しさん:2008/02/14(木) 15:53:42
「VBのあの構文を使う言語をリリースしよう」という使命感のような
ものはあるのかなぁ?
810仕様書無しさん:2008/02/14(木) 18:44:17
>>808
なんか子供の意見みたいだな悪いけど。
811仕様書無しさん:2008/02/14(木) 19:12:25
>>789
もう二度とつかいたくね。バグいっぱいのVer7で酷い目にあった。
812仕様書無しさん:2008/02/14(木) 21:07:02
>>800
ジェネリクスのcovariance/contravariance。
これを初心者に分かりやすく解説するのは無理。
813仕様書無しさん:2008/02/14(木) 22:20:45
>>806
ちょwww
VB6で完成系とかwwwwwwwwwww
814仕様書無しさん:2008/02/14(木) 22:31:39
>>813
いや、あれはあれで行くところまで行ったろ
マイナーチェンジの余地はあまりなかったろ
815仕様書無しさん:2008/02/14(木) 22:53:02
Officeだって97で完成形だったが、リボンとかいうのをつけたり、
旧形式のボタンやメニューに変換できないようにしたりとかやってるでしょ。
マーケティングな理由で仕様を変更するのはやめて欲しいという意味さ。

時間が経ったらバージョンアップじゃなくて、時代に合わせたものを作る
というモットーにして欲しいんだけど、それを感じないのさ。
816仕様書無しさん:2008/02/14(木) 22:55:24
VBAだって、.NETに変わってからも言語の仕様変更してないじゃん。
でもあれでやっていけるよね。
817仕様書無しさん:2008/02/14(木) 23:05:44
なぁ、ここでいう.NETにVB.NET含めるの・・・か?
818仕様書無しさん:2008/02/14(木) 23:08:23
含めちゃいけないの?
だったらC#と書くべきだったのでは?
819仕様書無しさん:2008/02/15(金) 03:54:02
リボンのどこがマーケティングな理由なんだ。
820仕様書無しさん:2008/02/15(金) 08:01:32
あれ、使いやすいと感じてるの?
821仕様書無しさん:2008/02/15(金) 09:03:12
非表示にすると画面が広くなって使いやすい
822仕様書無しさん:2008/02/15(金) 09:28:25
初めてOfficeに触る人間には使いやすいだろうな
823仕様書無しさん:2008/02/15(金) 09:28:48
そうでもない
824仕様書無しさん:2008/02/15(金) 09:30:41
ttp://furukawablog.spaces.live.com/blog/cns!156823E649BD3714!9079.entry

>某MS社員に、「MS IME最近どうなっているのよ?」と先週聞いた答えが...「IME開発の主体が、中国にシフトしまっていて我々も手を出せない......個人的にはATOKに切り替えようと思っている」と言う現役開発系社員の発言に絶句!!! 

どこも同じだねぇ
825仕様書無しさん:2008/02/15(金) 09:58:35
>>819
マーケティングな理由でないなら、どんな理由?
826仕様書無しさん:2008/02/15(金) 10:03:22
キティラーのおいらはリボンという言葉だけでも十分に魅力
827仕様書無しさん:2008/02/15(金) 10:07:16
それならウィンドウの透かしにキティが入ってる方が良いんじゃね?
828仕様書無しさん:2008/02/15(金) 11:06:54
Paint.NETみたいなC#の実績ってもっとないのかな?
なんか、規模が大きな実績となるとjavaしか思いつかないんだが。
829仕様書無しさん:2008/02/15(金) 11:09:29
ま、そういうことだ。

ただ、Java”だけ”の時代じゃないけどな。
830仕様書無しさん:2008/02/15(金) 11:43:26
Paint.NETは一部にC++使ってますとあるが、
純粋にC#だけじゃダメって事なのか?
831仕様書無しさん:2008/02/15(金) 11:47:40
YES.
832仕様書無しさん:2008/02/15(金) 18:32:15
>>825
コマンドが膨大すぎてメニューではもはや効率が悪いから
その為に導入されたんだろが。
てかマーケティングな理由って一体何だよ。
わざわざリスクを犯すのがマーケティングなのか。
833仕様書無しさん:2008/02/15(金) 18:33:36
じゃ、何で前のモードが利用できないのだろう。
834仕様書無しさん:2008/02/15(金) 18:36:54
そう。
本当にマーケティングを意識しているなら当然互換性もあってしかるべきだよねー。
835仕様書無しさん:2008/02/15(金) 18:42:31
M$社員乙といったところかなw
836仕様書無しさん:2008/02/15(金) 18:44:46
まだM$って使ってる奴いるんだね。
837仕様書無しさん:2008/02/15(金) 19:24:53
ヒント: イルカの消し方
838仕様書無しさん:2008/02/15(金) 22:18:07
>>836
そういう反論しかできないんだね。正論だから?(^o^)
839仕様書無しさん:2008/02/15(金) 22:21:13
.NET→MS叩きの流れってさ、いいかげん飽きない?
840仕様書無しさん:2008/02/15(金) 22:26:07
どうして話をそらしてるの?(^o^)
841仕様書無しさん:2008/02/15(金) 22:32:58
>>840
スレタイ読んで来い
842仕様書無しさん:2008/02/15(金) 23:36:29
リボンの有効性の話展開させたのそっちが先だよ。(^o^)
すぐに製品の仕様変更を行うから使いにくいよね。という話の
具体例でリボンをだしてたんだけど。(^o^)
843仕様書無しさん:2008/02/16(土) 00:24:49
M$社員乙といったところだなw
844仕様書無しさん:2008/02/16(土) 00:49:30
じゃあスレに沿ってそうな内容で
JavaAppletはもう記憶の片隅に言ってるんだけど、Silverlightはどうして注目されてるんだろう
845仕様書無しさん:2008/02/16(土) 00:52:07
行ってる、だった
846仕様書無しさん:2008/02/16(土) 08:08:51
一昔前は、一太郎をjava作ってっていうのがあったよね。
ソースコードも無料で公開されているっていうのが。
たしかarkとかいうの。だったら、Paint.NETも・・・
847仕様書無しさん:2008/02/16(土) 11:23:59
>>812
Developer Worksの記事を読めれば大丈夫
848仕様書無しさん:2008/02/16(土) 21:22:55
>>824
さすがにATOKにはかなわないと思うよ
そこだけがジャストシステムの強みなんだから
849仕様書無しさん:2008/02/17(日) 00:55:03
ATOKは何処が強い?
携帯の入力の世界だけになってしまったような印象があったけど。
850仕様書無しさん:2008/02/17(日) 02:10:14
むしろMS-IMEが強いところとか同レベルなところがひとつも無いんだが
851仕様書無しさん:2008/02/17(日) 02:36:17
つ Windows
852仕様書無しさん:2008/02/17(日) 06:07:14
気休めでATOK使ってるけどそんなに賢さは体感できないな。
別でMS-IMEでもこまらねぇやということでまだATOK2005。
853仕様書無しさん:2008/02/17(日) 10:25:41
ああ、漢字変換の賢さの話か。
ただ同然のような感じでIMEがついてくるのでそれを使ってるけれど、
大きな不便は感じてないから、ATOKを買おうとまでは思わないなぁ。

関西弁の変換がどうのとかは聞いたことがあるけれど、確かに方言の
変換はうまくいかないことが多くて不便は感じる。
だけど、入力がそんなに多いわけでもない。
854仕様書無しさん:2008/02/17(日) 10:37:31
今のIMEで困らないってのは信じられない。
ネットで騒いでるのに気づくまで、
俺はウィルスにやられたかHDDがいかれたと
思ってたぐらい激遅になりましたよ。
855仕様書無しさん:2008/02/17(日) 11:16:59
何が騒がれたの?
あのナチュラルなんとかってやつ?青いアイコンのやつ。
あの変換は不便だから切ってるよw
856仕様書無しさん:2008/02/17(日) 12:43:09
851が何を言いたいのかさっぱりわかんねぇ
857仕様書無しさん:2008/02/17(日) 15:52:54
>>852
ジャストシステムのやつをちゃんと使わないと
賢さを体感できねえぞ
858仕様書無しさん:2008/02/17(日) 18:05:21
>>857
君が体験したその賢さを具体的にここで書いてくれ。
IMEで十分だと思ってて移項を考えたことの無い俺には
ただの信者にしか見えないのだw
859仕様書無しさん:2008/02/17(日) 18:06:10
たしかに851は何を言いたいのか分からないな。
知識が無い状態で背伸びして発言をしたとかなのかな?w
860仕様書無しさん:2008/02/17(日) 19:34:04
Windowsに標準搭載されてるという(商業的な)強みでない?
いや、寧ろATOKがWindowsに標準搭載されてないという弱み?
861仕様書無しさん:2008/02/17(日) 19:40:52
>>858
AIが強い
文字パレットが充実
862仕様書無しさん:2008/02/17(日) 19:48:00
>858
>移項を考えたことの無い俺には
こういうとんでも誤変換が明らかに少なくなるんだよね
863仕様書無しさん:2008/02/17(日) 21:40:04
以降を考えたことのない俺には@ATOK2005
864仕様書無しさん:2008/02/18(月) 00:52:30
AIってどんな風に強いの?いや、あおりとかじゃなくてさ。
俺が今使っているIMEの場合は、過去に入力候補として
選択したものが、常に優先的に出るようになっている。
なので、入力するファイルを変えても、変換候補が同じになるので、
そこは不便だと感じる事はあるなぁ。
今入力をしている文章の種類までもを見てくれているのであれば、
非常にすばらしいと思うのだが、そこまであるの?
865仕様書無しさん:2008/02/18(月) 03:14:05
>>864
> AIってどんな風に強いの?いや、あおりとかじゃなくてさ。
> 俺が今使っているIMEの場合は、過去に入力候補として
> 選択したものが、常に優先的に出るようになっている。

そんなのはAIとは言いませんよ。そんなのは20年以上前からありました。

連文節変換で文節の組み合わせと過去に自分がある単語や漢字を入力した回数や
タイミング等を学習して、今入力しようとしている単語とすでに入力した文章とを照らし合わせて
ここで出力されるべきよき候補がAIによって選ばれて一番最初に出力されるのです。
866仕様書無しさん:2008/02/18(月) 03:55:07
20年以上前からというと大げさすぎだろ。
10年くらい前の日本語変換使ったことあるが、
あれはひどかったぞ。
867仕様書無しさん:2008/02/18(月) 21:10:10
あえて黙っててみたら漢字変換の話題で盛り上がってるよ。
スレ違いなのにどうしてだろうね。(^o^)
868仕様書無しさん:2008/02/18(月) 21:58:21
M$社員乙といったところだなw
869仕様書無しさん:2008/02/18(月) 22:28:07
みんな、>>844の話題にはのらないの?
870仕様書無しさん:2008/02/18(月) 22:40:06
>>869
ヒント:ここはマ板かつ言語比較という糞スレ
871仕様書無しさん:2008/02/19(火) 00:34:35
暗黙の了解を口にするなw
872仕様書無しさん:2008/02/19(火) 14:31:49
atok使わずとも
携帯の予測変換で十分分かりそうな
873仕様書無しさん:2008/02/19(火) 14:46:45
>>872
それしかないようにしかみえない。
874仕様書無しさん:2008/02/20(水) 02:17:23
>>866
だいたいそれくらいの歴史があるよ。
1988年にはろくにマシン弄ったことはないがね。
PC9800とかPC88とかMSXとかFM-townsとか
875仕様書無しさん:2008/02/21(木) 08:56:21
>【IT】米MS、世界の学生に「VisualStudio2008」「WindowsServer2003」など開発ツールを無償提供へ。ただし日本は含まれず[2/20]
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203515597/145

>「多くの学生はLinuxやApache、MySQL、
>PHPといったオープンソースのソフトウェアを組み合わせてWebサイトを構築するよりも、
>Microsoftの強力なツールを使いたいと思っているはずだ」

             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \
        |      (__人__)     |  それはない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
876仕様書無しさん:2008/02/21(木) 13:01:26
>>875
「はずだ。」

こう言い切るところが相変わらずだねM$は

日本は含まれない理由はなんだろうね。
877仕様書無しさん:2008/02/21(木) 13:20:48
>こう言い切るところが相変わらずだねM$は

完璧なマーケティング能力で逆の結論を得た上で、
無料で太刀打ちしてるわけなのにね。

ウソをついて言い切った方がプラスだとまたマーケティングしたんだろうね。
878仕様書無しさん:2008/02/21(木) 13:26:17
海外は、オープンソースの開発者が日本より身近に感じるところがあり、
LAMPでの開発が学生レベルから多かったりするのかな。
879仕様書無しさん:2008/02/21(木) 13:42:45
別に日本だってセーガクがLinux使ってるお。

米、日でお金巻き上げて収益確保しといて、お金ない国では無料でシェアをあげとくんだろ、jk。
880仕様書無しさん:2008/02/21(木) 17:24:46
日本の大学はWeb開発が盛んなイメージ全然ないや、専門はともかく
881仕様書無しさん:2008/02/21(木) 21:46:19
>>875
このスレなんでこんなにアレルギー反応起きてるんだろ…金払っちゃった人が批判するのは分かるんだけども
882仕様書無しさん:2008/02/21(木) 21:46:48
未だに卒論のネタにApplet使ってるところが多いんだよな
883仕様書無しさん:2008/02/21(木) 22:54:30
Fランクではな
884仕様書無しさん:2008/02/22(金) 09:40:36
学生が使いたがっているかどうかに関係なく、
教育において応用性などを考えると、LAMPの方がいいと思う件。
885仕様書無しさん:2008/02/22(金) 11:50:27
>>875
いや、大半の学生は思ってるけど?
Linuxなんて既知外以外は喜ばない。
886仕様書無しさん:2008/02/22(金) 12:11:41
>>885
そのスレの中の人読んでみ?

それに残念、学生はLinux使ってまつ。
887仕様書無しさん:2008/02/22(金) 12:53:53
「Microsoftの強力なツールを使いたいと思っているはずだ」なんだな。
「教育には有効だ」ではないんだなw
888仕様書無しさん:2008/02/22(金) 13:07:12
いや、Linuxは使ってない。
Unixなら使ってるけど。
889仕様書無しさん:2008/02/22(金) 17:52:27
Visual Studio 2008で見る.NET Frameworkのソースコード
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/insiderseye/20080222sourcecode/sourcecode.html
> 公開されたソースコードには(もちろん英語だが)多くのコメントが入っており、
> ローカル変数名も元のままの“生”のソースコードである。
> そしてそれがVisual Studio 2008でシームレスにトレースできるようになる
890仕様書無しさん:2008/02/22(金) 19:57:38
実は学生の間で一番使われているのはExcel&VBAなのであった、ちゃんちゃん
891仕様書無しさん:2008/02/23(土) 02:26:21
>>883
Eランクでもな
892仕様書無しさん:2008/02/23(土) 02:27:07
>>885
ソースがないなあ。
Linuxのシェアは数年前にム板でC#とJavaの不毛な争いがあった頃よりも伸びているぞw
893仕様書無しさん:2008/02/23(土) 03:17:06
うちの大学(駅弁)の情報センターはVSとOffice一式入れてたな
ホストOSは赤帽で、UNIXコマンドとかTEX入門とかやらされる時でもなければ皆VMwareでXP使ってる感じ
おかげで重い重い、あれは絶対管理者の趣味だね
894仕様書無しさん:2008/02/23(土) 03:23:07
日本の場合、「最新のハードとソフトを入れてますよ」が広告効果があるからな。
最新鋭の環境で勉強するのは、流行最先端でかっこいいみたいに思うようだ。
一方で、「LAMP使ってエキスパートを育てます」だとオタクを量産するみたいで
いやだとみられるっぽいw
895仕様書無しさん:2008/02/23(土) 03:51:05
>>893
おれんとこの三流大学もVSとOfficeは入ってるぞ。
それでも講義内容や研究室ではJava優勢。

どこもみんなそうなんじゃないのか。
896仕様書無しさん:2008/02/23(土) 06:30:23
>>892
お役所が積極的に導入しはじめたからな
897仕様書無しさん:2008/02/23(土) 08:18:03
お役所はLinuxよりSoralisじゃね。
898仕様書無しさん:2008/02/23(土) 09:19:31
職員が使うだけのマシンにあんなクソ馬鹿高いサーバなんて導入したら怒られる
もっぱら納税者向けWEB行政サービス用だろう。
899仕様書無しさん:2008/02/23(土) 09:28:56
>>895
ウチは基礎がC言語でその後C++だな
VC++に流れてる人はC#にも流れてきてる
900仕様書無しさん:2008/02/23(土) 09:45:23
>>895
専攻全く違うんで詳しくはないけど、講義表とシラバス見た限りJava使ってるようには見えなかったなぁ
ゲストにVS入ってるのにホストにはEclipseもNetBeansもないという謎構成だった
901仕様書無しさん:2008/02/23(土) 12:34:02
なんで学生でマ板見てんの?
そんな暇あるなら別業界に就職出来るようにがんばれ
902仕様書無しさん:2008/02/23(土) 13:06:40
ひどいわ、体は学生でも心はPGよ?!
903仕様書無しさん:2008/02/23(土) 13:09:39
バロスwwwwwwwwwwww
904仕様書無しさん:2008/02/23(土) 14:15:17
学生とワナビしか居ないに決まってるよ
905仕様書無しさん:2008/02/23(土) 19:13:57
C#とVB、どっちをやった方がいいのかなと思うことがある。
ま、結局は、調べ物をしている時、その資料が片方の言語でしか書かれていない場合や、
引継ぎの関係から、両方を知っておかなくてはならなくなるわけなのだが、
何で二つも似たような言語を作ってくれたんだろうと思う。
906仕様書無しさん:2008/02/23(土) 19:32:58
旧VBには、それが実際に広く普及し使われたという「実績」と、
中途半端なことしかできない「糞言語という評価」というアンビバレントな
側面があるからだろう。

悩むような難しい話じゃないと思うけど。
907仕様書無しさん:2008/02/23(土) 19:36:33
だったら、C#いらないじゃん。とか思えてくるのよ。

で、これこれこうだとか考えると、頭の中で話がループしていく。
908仕様書無しさん:2008/02/23(土) 19:42:30
はあ?何でそう思うんだ。頭悪くないかおたく。

だからVBには頭から拒絶反応を示すプログラマがいるからでしょ。

それに、俺自身は気に入らないけどCの流れを汲む簡潔な表記に固執する奴ってのも
少なくないからね。
そういう人から見るとVBの文法はナンセンスに見えるでしょ。
Dim i as Integerとか見てdimとかasとかウゼーって今でも現にいるじゃんそういう人。
909仕様書無しさん:2008/02/23(土) 19:50:05
>>908
で、君が持ってる結論は何?w
910仕様書無しさん:2008/02/23(土) 20:47:16
>>907
どっちも無いとどっちかが困るだろ
911仕様書無しさん:2008/02/24(日) 00:02:05
>>910
どっちも無いといけない状況がなぜあるのかを考えると、
似ている言語を無駄にリリースした為だと思う。
912仕様書無しさん:2008/02/24(日) 00:19:57
だめだ本当に頭悪いみたいだねw

VBオンリーにした場合⇒Windowsプログラマのコア層であるC/C++プログラマは総スカン
C#オンリーにした場合⇒大量のVBプログラマが難民化

こんなの小学生でもわかる理屈だと思うけど。
913仕様書無しさん:2008/02/24(日) 00:30:15
>>912
それは知ってるけれど、バージョンが2008になるまでの間に1つのプログラムに
移行出来たように思うけどな。
914仕様書無しさん:2008/02/24(日) 00:59:38
>>912
そのやり方、最初の取り掛かりはいいかもしれないけれど、結局は2つの言語を
覚えさせられることになるよね。
915仕様書無しさん:2008/02/24(日) 01:00:43
>>912よ。その理論を使ってスレタイのようにjavaよりもすぐれているところを示してくれw
916仕様書無しさん:2008/02/24(日) 01:06:09
利点は>>912のように色々な言語をサポートしていることだろう
さらに.NETが動く環境であれば開発が出来る
マイクロソフトがフレームワークを整備してくれるから
UIが貧弱だと嘆くことも無い
917仕様書無しさん:2008/02/24(日) 01:08:15
WindowsNTをリリースして、そのデスクトップの使い勝手の良さのCMみたいな
位置づけでDOSに無理やりGUI入れてリリースしたWindows95が、思いのほか
売れて使われ続けてしまったので、いつまでもずるずるとWindows98、Meと
出し続けてなかなか統合が出来なかったというパターンの二の舞の予感・・・
918仕様書無しさん:2008/02/24(日) 01:08:28
>>912
君もだいぶ面白いね。
C++erはC#よりもC++/CLIへ移行する、C#, VB.NETよりも今までに近い環境だからね。

>>913
そう簡単に移行できないよ、VBは元々構造化言語なんだし。
VBはもうメンテナンス・拡張しづらくてほんとうは切り捨てたかったがユーザ数を考えると・・・って所だろう。
でもスクリプト化って話も出てるみたいだし、基本路線は変わってないっぽいな。
919仕様書無しさん:2008/02/24(日) 01:12:45
>>917
VBかC#かというのは結局ガワの問題なので
好きな物使えばいいと思う
920仕様書無しさん:2008/02/24(日) 01:13:26
たくさんの言語をサポートすることが必ずしも良いことであるとは限らないぞw
921仕様書無しさん:2008/02/24(日) 01:15:01
>>919
個人レベルで作るプログラムならば、それでいいかもしれないが、
会社で資産があるとか、引継ぎがあるとかだと、この言語仕様の違いに
泣かされたりしない?
922仕様書無しさん:2008/02/24(日) 01:23:38
泣くほどの違いがあるとも思えん
923仕様書無しさん:2008/02/24(日) 01:28:45
>>921
VB C# コンバート でググっておくといいかもね。
924仕様書無しさん:2008/02/24(日) 01:52:29
925仕様書無しさん:2008/02/24(日) 05:15:08
C++/CLIはアンマネージコードと連携するときに
しかたなく使う物であって、
マネージコードオンリーでわざわざC++/CLI使う物好きもいないだろ。
926仕様書無しさん:2008/02/24(日) 05:43:01
とうとう.NET Frameworkライブラリのソースコードが公開された
これでJavaを選択する理由が一つもなくなったわけだが
927仕様書無しさん:2008/02/24(日) 08:42:31
>>926
それは、何も資産が無い状況で新規で作る場合に限った話では?
928仕様書無しさん:2008/02/24(日) 08:43:20
>>924
ごめん。何がいいたいのか分からない。
929仕様書無しさん:2008/02/24(日) 08:59:06
VBのプロジェクト保存の概念が2005で変わったのには違和感があるなw
Accessの場合も、最初に保存場所をきめるわけで、プロジェクトの保存を
考えると、そのファイル数が多くなるわけなので、そっちの方が手順としては
正しいわけで・・・
930仕様書無しさん:2008/02/24(日) 09:11:00
結局は、ある程度はVB、C#両方の書き方を把握しておかなくてはならないってことだろ。

VBユーザの場合
わーい、従来のコーディングスタイルで.NETが出来るんだ。VB.NETでコーディングしようっと。
え?C#の資産があるの?C言語ライクな表記って面倒だな。

C、javaユーザの場合
今までと似たようなコーディングで出来るC#は便利だな。
え?VBの資産があるの?なんだこの無駄ばかりで分かりにくい表記は。
なんだよDimって、バカジャネーノ?
931仕様書無しさん:2008/02/24(日) 09:14:23
>>930
.NETを採用する際に会社の主要開発言語に合わせて
どちらの言語で作るか決めておけばいい話では?
932仕様書無しさん:2008/02/24(日) 09:17:09
>>931
正社員はそれでいいだろうが、派遣社員はそうもいかないだろうw
933仕様書無しさん:2008/02/24(日) 09:18:47
派遣は自分の技術領域の仕事に派遣されるだろ
934仕様書無しさん:2008/02/24(日) 09:20:02
Microsoftって、その会社の製品を支持する人を社員にするんだろうけれど、
その会社の製品しか知らない人は基本的に雇わない方針じゃないかと思う。
あの便利な機能だけしか知らないと、基礎を理解して無いことが多いし。
935仕様書無しさん:2008/02/24(日) 09:21:37
>>933
そうもいかないのが、派遣の世界w
936仕様書無しさん:2008/02/24(日) 09:22:12
で、それを言語のせいにするの?
937仕様書無しさん:2008/02/24(日) 09:22:41
>>931
ちなみに君は主要開発言語を選べる立場にあるとすると、どっちを選ぶ?
938仕様書無しさん:2008/02/24(日) 09:24:20
VBのほうが長いけど
匿名メソッドがあるC#かなあ
939仕様書無しさん:2008/02/24(日) 10:25:49
イメージでいうと、スマートでかっこいいC#。
実際の使い心地でいい思いをしてきたのは、VB
940仕様書無しさん:2008/02/24(日) 10:38:32
VBの帳票の使い勝手の悪さは、無料にしてくれないの?w
941仕様書無しさん:2008/02/24(日) 10:39:46
間違えた。なんか変な日本語になってたな。

VBは無料の範囲で、帳票の使い勝手の悪さをどうにかしてもらえないの?
942仕様書無しさん:2008/02/24(日) 10:46:53
>>926
ソースコードが公開されたとなると、そのノウハウをjavaに移植する人がでてくるんじゃないの?
ADO.NETのDataTableクラスは、SortやSearchなどがあるから、いろんな言語にぱくられそうな
きがするけどなぁ。あと、LINQとか。
943仕様書無しさん:2008/02/24(日) 10:58:45
チームで開発すんならVBだな
落ちこぼれ率が下がる
944仕様書無しさん:2008/02/24(日) 11:06:47
>>943
落ちこぼれなくても全体レベルが大きく下がるだろ
945仕様書無しさん:2008/02/24(日) 11:12:03
>>944
仕事がこなせればいいから全体レベルは低くていいよ
言語知ってる人が半分、ものづくりがわかってる人が1割いればいいかな
あとはキーボード打てて日本語できれば教える
946仕様書無しさん:2008/02/24(日) 15:57:27
落ちこぼれだったら、言語に関係なく駄目なコードを書くと思うがw
947仕様書無しさん:2008/02/24(日) 16:03:43
オープンしたモノをクローズし忘れたり
基本的なミスを必ずやってくれるからな
948仕様書無しさん:2008/02/24(日) 16:06:15
具体的に、どんなレベルならば、その落ちこぼれでも任せることが出来ると思う?
俺だったら、画面にたくさんボタンがあり、その保存と読み込みをするプログラムを
書く場合などは、委託したいな。w

作業内容は、コントロールを配置する。読み込みコードを書く。書き込みコードを書く。
各種テストを行う。
949仕様書無しさん:2008/02/24(日) 17:42:54
>>948
元ねたがあって変数やクラスを入れ替えてちょっといじればOKなものをさせる
あとはデバッグが見た目で直感的にわかりやすい画面表示やファイルIOも

開発終盤はテスターとしてがんばってもらえば万歳
950仕様書無しさん:2008/02/24(日) 19:37:07
コピペ前提ワラタw
951仕様書無しさん:2008/02/24(日) 19:53:54
>>905
どちらも初めてやるならC#だろ
952仕様書無しさん:2008/02/24(日) 19:56:13
>>901-902

おいおい。学生は誰でもなれるぞ。
50過ぎた大学生、大学院生だって珍しくない。
数年前にブームになったのに今では再びそのブームも衰退しているが。

そうでなくても大学院生や研究生もいるんだしよ
953仕様書無しさん:2008/02/24(日) 19:57:14
>>926
.NET Frameworkのメリットを紹介してくれ
Javaよりなにが優れているのかわからん。

C#とJavaとの比較は散々聞いたからそこは省略してもいい
954仕様書無しさん:2008/02/24(日) 19:58:39
>>931
すでにある程度資産ができあがっていることと
各技術者の言語経験に応じて、そう簡単に決めることができないこともあるものだよ
955仕様書無しさん:2008/02/24(日) 19:59:33
>>942
つうか、.NET Frameworkはどこまで公開されたんだ。
956仕様書無しさん:2008/02/24(日) 20:39:20
マならちっとは自分でさぁ・・・
957仕様書無しさん:2008/02/24(日) 22:59:24
>>955
全部。コメントつきで。ただし英語だけど。
958仕様書無しさん:2008/02/25(月) 01:24:17
いいかげん、.NET Frameworkのソースが公開されたことによって、
javaとどういう関係になるのかの見解を教えてくれw
959仕様書無しさん:2008/02/25(月) 01:50:05
マイクロ厨としては、マイクロソフトが
カコイイコードを書いてくれていることを願う・・・

960仕様書無しさん:2008/02/25(月) 01:58:16
m個の言語頂点とn個のシステム頂点があったときに、言語頂点とシステム頂点をすべて結ぼうとしたら
m*nの労力が必要だけど、言語 -- 中間言語 -- ランタイム と、中継点を挟むことで
実装の苦労は m + n だけで良くなる。

Java も .NET も中間言語を作ったところまでは同じ。(便宜上こう呼ぶ)

中間言語が多言語対応に出来なかった (ほかの言語が作られてないだけかも) のが Java。
一応出来てるのが.NET。

開発元(Sun)ががんばってランタイムを広く普及させることに成功したのが Java。
さぼってMonoに外注したせいで Window 以外のシステムへのランタイムの普及に失敗したのが .NET。

仕様が公開されていて、いろいろな研究がされていて、みんなの研究いいとこ取りなのが Java。
Java の成果をパクりながら、ほそぼそと自社だけで開発してるのが .NET。

ってところだと思ってる。採点お願い。
961仕様書無しさん:2008/02/25(月) 07:31:25
次スレまだ?w
962仕様書無しさん:2008/02/25(月) 07:31:55
>ほそぼそと

一社だけってのは確かだけどどれくらいのシェア握り合ってるかで言うと
ほそぼそってわけでもないだろ?
WEB系以外のJAVA普及率はそれほどでも無いって感触なんだけど
分野によるんだろうけどさ
963仕様書無しさん:2008/02/25(月) 07:43:09
いつまでも、成果をぱくってやってるから、批判されてるんだと思う。
小さなところがやるならまだしも、巨大な企業がそれをやったりしたら
他のところはひとたまりも無い。
964仕様書無しさん:2008/02/25(月) 18:58:15
Java厨はうぬぼれ強いから困る
965仕様書無しさん:2008/02/25(月) 19:55:43
VBを笑う奴って経験が浅いヒヨコPGに思えるのは気のせいだろうか?
966仕様書無しさん:2008/02/25(月) 20:00:44
そういえば
次のJavaはXMLリテラル導入らしいな
VBには既にあるし
これでC#は死亡確定か
967仕様書無しさん:2008/02/25(月) 20:48:59
>>965
確かに笑えない
968仕様書無しさん:2008/02/25(月) 21:38:51
VBを馬鹿にする人がいたけど、そいつがすごい馬鹿だったということはあったw
969仕様書無しさん:2008/02/25(月) 22:35:49
兵隊はな
槍持って突進しろと言われたら槍持つし
弓で狙い打てと言われたら弓撃つ

良い兵隊は武器の好き嫌いは言わんのだよ。

970仕様書無しさん:2008/02/25(月) 22:38:42
ああ、なるほどな。
第二次世界大戦では、弾丸だけを持って突撃した兵隊もたくさんいたらしいしな。
前にいる死んだ兵が持っている銃をもって突撃しろなんていわれてたそうな。

学生の当時は、今は違うなと思ってたな・・・
本気でそう思ってた・・・
971仕様書無しさん:2008/02/25(月) 23:05:59
VBは笑わん。
が、VB厨は笑えない。
972仕様書無しさん:2008/02/26(火) 00:02:02
VB厨は笑えないちゅーか、
VB的なコードしか書けねーやつは哀れ
同情すらする
973仕様書無しさん:2008/02/26(火) 00:05:16
VB的なコードってどんなんだ?
974仕様書無しさん:2008/02/26(火) 00:46:37
C#のControl.InvokeがjavaSwingのinvokeAndWaitで
Control.BeginInvokeがinvokeLaterだってことに気づいた。
いままで違いがわからなかったけどやっと使い方が分かって感動。
975仕様書無しさん:2008/02/26(火) 00:47:43
>>972
同情する気も起きなくなるよ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1185542077/100
976仕様書無しさん:2008/02/26(火) 02:04:35
>>960のnとかmがわからんけど
とりあえずJREでうごくC#をつくればいいってことはわかった。
977仕様書無しさん:2008/02/26(火) 06:52:48
>>965
2000年ごろの事だったが「VBはお子ちゃま言語」だと豪語した富士通のJava技術者がいてなあ。
しばらく仕事させた後にこれからって時に腰痛を患ってリタイアしていった。
残された大量のゴミJavaソースを前に殺意を禁じえなかったのをしみじみ思い出す。
あいつ死んでるといいのに・・・
978仕様書無しさん:2008/02/26(火) 08:56:18
>2000年ごろの事だったが「VBはお子ちゃま言語」

これは事実。
979仕様書無しさん:2008/02/26(火) 09:41:47
>>978
その理由は?
業務アプリの世界では開発実績十分すぎるほどあるだろ。
2000年頃は、少ない工数でアプリ作るなら、まずはVBが
出てくる時代だったろ。
C++は出来なくは無いが、バグが多い。工数が長くかかる。
javaはPCスペックが低すぎて重過ぎる。そんな時代だったろ?
980仕様書無しさん:2008/02/26(火) 09:46:17
>業務アプリの世界では開発実績十分すぎるほどあるだろ。

「業務アプリの世界では」というように、限定してしか使えないものを「おもちゃ」とか「おこちゃま」という。
言葉の定義。
イジョ!f
981仕様書無しさん:2008/02/26(火) 09:49:00
Σ (゚Д゚;)ハッ この流れもしやDelphiモンリー?
982仕様書無しさん:2008/02/26(火) 10:13:02
>>980
だったら、VBは「おもちゃ」で良い。
聞きたいんだけど、君の言ってる「おもちゃでない言語」とは何?
983仕様書無しさん:2008/02/26(火) 10:20:24
C++。

Javaはおもちゃだけど、あるソフトウェアの領域では必要性のあるおもちゃ。

ブビのおもちゃは必然性のないおもちゃ。
だから、M$様がブビを終焉させて下さった。
984仕様書無しさん:2008/02/26(火) 10:22:10
ブビの必然性がある領域は、オフィスマクロかな。

が、VBAとVB6の実行エンジンが統一路線で、VB6が壊れた幹事。
985仕様書無しさん:2008/02/26(火) 10:37:25
>>983
君は何がやりたいのか分からないのだが。C++を持ち出すとかスレ違いだし。
986仕様書無しさん:2008/02/26(火) 10:52:21
>>985
君は逝ってることがムチャクチャなのだが。
987仕様書無しさん:2008/02/26(火) 11:25:47
>>986
ヒント:スレタイ
988仕様書無しさん:2008/02/26(火) 18:34:02
VB6みたいに、マウスで設定して、ちょこちょこコードを書くだけで
アプリが出来るみたいなツール(ただし、限定条件もたくさんある)を
javaが作ってしまったら、また勢力の関係は変わるかもしれないね。
リッチクライアントでやや劣勢なところがあるからさ。
989仕様書無しさん:2008/02/26(火) 18:43:53
WEBシステムが流行るひとつ前の時代
C/S型のシステムはVBの天下だったわけだが
C/SシステムをCやJAVAで作る馬鹿はいなかっただろう。あってもVB以下のクズシステムしかなかったのはガチ
990仕様書無しさん:2008/02/26(火) 18:45:19
C/Sの勝者はコンポーネントの数でDelphiだお。
ポトペタ度最強。
991仕様書無しさん:2008/02/26(火) 18:50:15
.NETは、Webシステムの時代で、IIS限定はどうするつもりなんだろうね。
Apache対応に切り替えるのだろうか。それとも、Monoを強化してIIS続投なのだろうか。
判断に関係なく、このあたりで成功するかどうかが、Webで勝てるかどうかに
関係してそうに思うんだけどな。
992仕様書無しさん:2008/02/26(火) 18:52:09
ご安心下さい。
きっとドトネトの次が出ます。
で、きっとドトネトはII$専用で、ドトネトの次がII$/Apache対応。

そこでM$厨が”進化した”とマンセー。
993仕様書無しさん:2008/02/26(火) 19:04:06
「M$」とか「II$」とか書いているやつ
かっこわるいからやめときぃwwww
994仕様書無しさん:2008/02/26(火) 19:07:20
995仕様書無しさん:2008/02/26(火) 19:08:47
>>992
またライブラリが変わるのか・・・orz
996仕様書無しさん:2008/02/26(火) 19:11:56
>>995
銀光ではC丼使えないそうだお。
それにドトネト2008ではJ丼消えることケテーイ。
997仕様書無しさん:2008/02/26(火) 19:12:48
現状はIISがどんどんApache食ってきてるからひとまず大丈夫なんでねー
関係ないけどJava育ての親IBMも製品に.NET利用しだしてることだし
998仕様書無しさん:2008/02/26(火) 19:13:32
>>996
銀光ではC丼使ってないの?じゃ、主要はなに?
J#が消えるのは予定通りでしょ?エンジンレベルで異なってるらしいし。
999仕様書無しさん:2008/02/26(火) 19:14:16
>>997
Linuxに無料でIISが乗らないと、大幅に変わらないのでは?
1000仕様書無しさん:2008/02/26(火) 19:14:53
>>999
Win鯖が増えてきてるんだと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。