俺はバグでこんなすごい被害を出したぞ! part労苦

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
という人、存分に自慢してください。
銀行業務を3日とめたとかロケット墜落させたとか
証券取引所の業務を止めたとか。


前スレ
俺はバグでこんなすごい被害を出したぞ! part誤
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1114818704/

関連スレ?
【政治】マ板ニュースオッチ【経済】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1047428362/
げぇっとビックリするユーザーの行動
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1038993487/
2仕様書無しさん:2005/11/01(火) 11:12:55
とりあえず前スレより。心当たりのある方は一歩前へ。

>977 名前:仕様書無しさん 投稿日:2005/11/01(火) 10:23:55
>東証でシステム障害、立ち会い取引停止
ttp://www.yomiuri.co.jp/main/news/20051101it01.htm
>> 立ち会い取引が、同日午前9時から停止していると発表した。取引再開のめどは立っていない

>うわあ…
3仕様書無しさん:2005/11/01(火) 11:15:46
どこのヘボSEだよwwwwww そのシステム設計したやつwwwwwwww
4仕様書無しさん:2005/11/01(火) 11:37:12
これも追加

っ  経験した一番の修羅場を語り合え
   http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1126445971/
5仕様書無しさん:2005/11/01(火) 12:20:51
1000 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2005/11/01(火) 12:20:25
1000だったら

東証のトラブルの原因は、
FDドライブに挿しっ放しのブランクディスク
6仕様書無しさん:2005/11/01(火) 12:29:24
13:20復旧予定だそうで
7仕様書無しさん:2005/11/01(火) 12:30:47
>>6
前スレ1000=>>5のおかげだったらスゴイ
8仕様書無しさん:2005/11/01(火) 12:38:42
ttp://www.yomiuri.co.jp/main/news/20051101it01.htm
>東証によると、システムはハードもソフトも富士通製という。

不治通 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
9仕様書無しさん:2005/11/01(火) 12:43:38
うひゃー
10仕様書無しさん:2005/11/01(火) 12:47:57
TOWNSか…
11仕様書無しさん:2005/11/01(火) 12:52:31
FM-Vならリカバリディスクが同梱されてるはずなんだが、もしかして捨てちゃったか?
12仕様書無しさん:2005/11/01(火) 12:56:42
普通にSolarisなサーバだろ。
13仕様書無しさん:2005/11/01(火) 12:57:48
ナントカΛでソフトがエポエース
14仕様書無しさん:2005/11/01(火) 13:08:03
>>6
Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <東証>午後1時30分から売買再開へ システム障害で
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051101-00000043-mai-bus_all
> 東証は、同12時45分から注文を受け付け、1時間遅れの同1時半から売買を再開する

10分伸びた説もあり
15仕様書無しさん:2005/11/01(火) 13:10:11
汎用機でCOBOLぢゃないのかw
16仕様書無しさん:2005/11/01(火) 13:13:10
売買再開と同時に物凄い勢いで不治痛が売られたりして。
17仕様書無しさん:2005/11/01(火) 13:15:28
Σ( ゚д゚)ハッ
18仕様書無しさん:2005/11/01(火) 13:16:45
>>14
最初は13:20て言ってたんだけど
「それじゃ無理ぽ もう10分チョ」て言われて13:30に訂正
てことじゃないか
19仕様書無しさん:2005/11/01(火) 13:22:30
さて、復旧したかいな?
20仕様書無しさん:2005/11/01(火) 13:23:13
不治痛どころか、多分午前中に溜まりに溜まった売買注文が大量に来るぞ
トランザクション大丈夫かいな?

再開してすぐに大量のアクセスが処理しきれずにダウンしたらアホだぞ。
21仕様書無しさん:2005/11/01(火) 13:24:42
東証 : 午後立会の再開について(株式のみ)
ttp://www.tse.or.jp/news/200511/051101_k.html
> 午後0時40分 後場注文受付開始
> 午後1時20分 後場立会開始

東証 : 売買等の再開について
ttp://www.tse.or.jp/news/200511/051101_p.html
> 下記のとおり売買を再開します
> 本日午後1時30分から

この違いだと思われ
22仕様書無しさん:2005/11/01(火) 13:27:18
ttp://www.jasdaq.co.jp/
> 本日、当取引所に多量の注文の訂正・取消が集中している関係により、
> 上場銘柄の注文の取消、訂正及び約定結果の返信に通常以上の時間を要しておりました
> 解消されておりますのでお知らせいたします。

JASDAQもとばっちり大変だ。
23仕様書無しさん:2005/11/01(火) 13:35:43
労苦にふさわしい立ち上がりだ
24仕様書無しさん:2005/11/01(火) 13:37:43
不治痛全力売り!
ついでにNECも目立も売りだ!!
25なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :2005/11/01(火) 13:46:37
まさか...ねぇ...。

バグと知りつつ納品した男たちが恐怖に震えるスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1112300992/91

91  仕様書無しさん sage Date:2005/07/27(水) 21:21:34
昨日リリースしたシステムで重大なバグ発見しちゃったもんねー。
wwwっうぇwwwっうぇww
11月までだれも気がつかないので再リリースしねーかな。
26仕様書無しさん:2005/11/01(火) 13:48:08
[東京 1日 ロイター] 富士通<6702.T>が売り優勢で始まった。
きょう発生した東証のシステム障害について、富士通製の売買システムの
ソフトウエアが原因で起きたものであると東証が指摘したことが嫌気されている。
東証によれば、ハードウエアには一部にバックアップの用意があったものの、
ソフトウエアのバグは想定していなかったことから、
ソフトウエアについてはバックアップがなかったという。

ソフトのバグは想定外www
27仕様書無しさん:2005/11/01(火) 13:49:39
日付でバグるのか…
昔のウィルスの様だ
28仕様書無しさん:2005/11/01(火) 13:51:35
2000年問題見たいなもん?
29仕様書無しさん:2005/11/01(火) 13:55:27
東証でシステム障害、午前の取引を全面停止 午後に再開 (朝日新聞) - goo ニュース
ttp://news.goo.ne.jp/news/asahi/keizai/20051101/K2005110100900.html
> 東証は会見で「処理件数を引き上げた際に、10月末にシステムの中の証券会社のデータのある場所を
> 自動的に変えるようにしたが、その際に古い(システムの)データを取り込んだために障害が起きたのではないか」

ほほう
30仕様書無しさん:2005/11/01(火) 13:59:11
Newsの中の人の言ってる事ワカラナス
31仕様書無しさん:2005/11/01(火) 14:01:23
原因究明開始はとりあえず取引終わってからだな(w
32仕様書無しさん:2005/11/01(火) 14:17:13
こういうのって、一般人にも解るようにちょっと事実を曲げて説明したりすると、
それがそのまま一人歩きしちまうんだよなあ
33仕様書無しさん:2005/11/01(火) 14:26:45
富士通(笑)
34仕様書無しさん:2005/11/01(火) 14:36:01
謝罪し東証と交渉する 東証システム納入の富士通
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051101-00000115-kyodo-bus_all
35仕様書無しさん:2005/11/01(火) 14:59:49
急いでやってきました!!w
36仕様書無しさん:2005/11/01(火) 15:17:36
久々この板来たよ。

なんつーか、大変だな・・・
なんかもらい泣きしそうだよ。
37モルスァ:2005/11/01(火) 15:33:36
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130823718/
1 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ [email protected] New! 2005/11/01(火) 14:51:35 ID:???0 BE:?-##
★富士通に責任あるなら、損害賠償請求の可能性も=東証常務

・東京証券取引所の天野常務は、システム障害に関連し、委託先の富士通への
 損害賠償請求について、「(システム障害の)原因は、これから検証しなければ
 ならないが、(富士通に)責任があるのであれば、そういうこともあるかもしれない」
 との見解を明らかにした。東証での会見後、記者団に対して述べた。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051101-00000626-reu-bus_all

※元ニューススレ
・【東証システム障害】 富士通「謝罪する」…東証、海外投資家から信頼喪失
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130823718/
38仕様書無しさん:2005/11/01(火) 15:45:47
>新ATSに設計ミス、速度超過でも減速せず JR西日本
ttp://www.asahi.com/national/update/1101/OSK200511010036.html

Σ(゚д゚lll)ガーン
39仕様書無しさん:2005/11/01(火) 15:47:39
ゲラゲラ
日本の信頼性も地に墜ちたなwww
40仕様書無しさん:2005/11/01(火) 15:54:43
俺が辞めてから凋落の一途だな不治痛・・・

過去の裏切りを詫びて前の倍額を出すなら戻ってやってもいいが・・・
それどころじゃないようだなwwwwwwwwww
41仕様書無しさん:2005/11/01(火) 15:58:22
×俺が辞めてから
○俺が試験に落とされてから
42仕様書無しさん:2005/11/01(火) 16:18:22
富士通(笑)
43仕様書無しさん:2005/11/01(火) 16:25:28
>>41
ひがむなバーカ
44仕様書無しさん:2005/11/01(火) 16:31:11
>43
この業界に居て僻む人がいるとでも?
45仕様書無しさん:2005/11/01(火) 16:32:26
今日時点で凍傷に上場してる会社の株1株に対して1銭づつ保障したとしても、不実余裕で傾くね。
46仕様書無しさん:2005/11/01(火) 16:35:11
一応、原因は10月に導入したソフトのバグだそうです。

月次更新処理でデータの圧縮を行っているが、10月のその追加部分が圧縮の対象外になっていたため
バグ発生と出てました。

つうかね、月次処理のテストぐらいケチるから。
47仕様書無しさん:2005/11/01(火) 16:40:46
月次って最低でも2ヶ月くらいは回さないか?
48仕様書無しさん:2005/11/01(火) 16:43:23
こういうのってコーディングした奴も評価下げられるのかね
49仕様書無しさん:2005/11/01(火) 16:45:17
>>47
今回の場合、サブシステム単体はOKだけど、全体システムが行う月次に対してサブが未対応っていう感じですね。
東証のシステム全体ってのがどういう規模だか知らんが、やってなかったんだろうね。

完全テスト環境を作ってやるようにしないと、マザーズのトラブルとかの反省が生きてない。
まあ、今日は馬鹿上がりだったから許すけど。現物のみ、短時間で圧が凝縮。w

外人の信頼言っても、次やったら流石に怖いけど、一発だったら誤射の可能性も。
50仕様書無しさん:2005/11/01(火) 16:50:55
単なるコーディングミスでした。
51仕様書無しさん:2005/11/01(火) 17:34:45
>48
仕様書次第じゃ?

>49
9月末に連休あったんだから後方処理だけでも回せばよかったのにね
52仕様書無しさん:2005/11/01(火) 17:44:59
>東証によると、新たなソフトに切り替える際、
>効率良く情報を処理する目的でシステム開発の担当者が
>システム内の証券会社のデータを格納する位置を移動したという。

>新ソフトが起動した10月11日から31日まではこれまで通り、証券会社のデータを読み取ることができた。
>ところが、11月1日になって、月初にシステムが定期的に自動更新された際、もともと証券会社に関するデータが移動して空白だった部分が圧縮され、
>証券会社のデータが検知できなくなったとみられる。

仕様外の環境じゃ落ちるわな
53仕様書無しさん:2005/11/01(火) 18:02:20
月またぎのテストくらいしておけよw
54仕様書無しさん:2005/11/01(火) 18:09:41
>>52
そんな凡ミスで半日停止かよ...どっちが悪いんだろ?
55仕様書無しさん:2005/11/01(火) 18:16:18
原因についてマスコミ各社の表現が面白いな
さっき日テレのニュースで「ソフトの位置を変えたのが原因」という
素敵な表現が使われていたのを見て
(?´ω`) ←こんな顔になった
56仕様書無しさん:2005/11/01(火) 18:28:11
テストは上手くいったんだろう。(多分)

データを移動したらどうなるかを担当者が予測できたかじゃね
57仕様書無しさん:2005/11/01(火) 18:52:27
こんな時こそバグ損害保険とか出来ないものか
58a:2005/11/01(火) 18:53:24
日付を取得するのにシステム日付を使ってると、月またぎのテストを
するときにシステム日付をいじらないとダメだから、他に開発してる
人に影響が出る。実際、プログラマレベルでこのテストをするのは無
理だね。結合テストで発覚したり。

この手の問題は年度明けでも発覚したりするかも。次は4月1日か。。。
59仕様書無しさん:2005/11/01(火) 19:03:04
ぐはあ、NHKトップニュースかよ
60仕様書無しさん:2005/11/01(火) 19:06:04
そりゃそーだろw
61仕様書無しさん:2005/11/01(火) 19:25:53
577 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2005/11/01(火) 19:14:48
これでまた
外注費だけをザクザク削る→安い外注しか捕まらない
→費用ケチられて依頼されたコトだけしかやらない
→bug キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
のLOOP
578 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2005/11/01(火) 19:18:45
愛社精神というのが存在しない業界。
今やり過ごせればそれでいい、むしろ
「俺がいなくなった頃にバグ出て損害で潰れろ」とか。

783 名前: リストラ収容所員 [sage] 投稿日: 2005/11/01(火) 19:15:07 ID:xzNn9nLS
あーあ。
コンコードジャズフェスティバルと囲碁の協賛をやめてまで、お金を作ろうとしていたのにねぇ
(レディースゴルフは続けるつもりだったらしいけど)。
全部賠償で持っていかれるか。

62仕様書無しさん:2005/11/01(火) 19:37:03
過去に新聞沙汰はやったことあるが
今日のは比にならねぇ・・

まあがんばれや・・
63仕様書無しさん:2005/11/01(火) 19:47:45
>>62
>過去に新聞沙汰はやったことあるが


当然のごとく、kwsk
64仕様書無しさん:2005/11/01(火) 21:27:27
楽天なんかは取引できない方がありがたかったり
65仕様書無しさん:2005/11/01(火) 22:38:51
プログラムがデータの配置場所を探すって意味が解らん。
複数あるDBの場所を探すってことを言ってるの?
66仕様書無しさん:2005/11/01(火) 22:44:05
すまん。俺が悪かった。
あの時、グローバル変数使わなかったらこんなことにならなかったのに・・・・
67仕様書無しさん:2005/11/01(火) 22:48:49
       ☆ チン        バグダッタ〜
                     バグダッタ〜
 ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ ___\(\・∀・)< 担当者降臨まだー?
      \_/⊂ ⊂_)_ \____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|  |
   | 米国産牛肉    .|/
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
68仕様書無しさん:2005/11/01(火) 22:52:35
担当者はしばらく徹夜っしょ。
俺もこういう障害時は徹夜だよ。
69仕様書無しさん:2005/11/01(火) 22:56:11
俺はこういう余裕のない時こそ2ちゃんねるを覗き見るくらいの
心の余裕を持ちたい
70仕様書無しさん:2005/11/01(火) 22:58:51
ここで笑った奴のシステムが次にトラブる
間違いない
71仕様書無しさん:2005/11/01(火) 23:02:01
東証でバグ出した拠点は全員クビかな?
72仕様書無しさん:2005/11/01(火) 23:14:19
>>53
後で言うだけなら誰にでもできるw
73仕様書無しさん:2005/11/01(火) 23:16:05
バカモン!
真面目に仕事をやらないからこういう事になるんだ!
次バグ出したら全員ビンタだからな!
74仕様書無しさん:2005/11/01(火) 23:17:35
ビンタで済むんなら徹夜でテストなんてやんねーよ!!
75仕様書無しさん:2005/11/01(火) 23:18:02
うん!
76仕様書無しさん:2005/11/01(火) 23:20:25
本番障害=全て作った奴だけの責任
っていう図式はなかなか無くならないもんだな
77仕様書無しさん:2005/11/01(火) 23:22:00
>>71
マジレスすると、失敗の経験を引き継ぐために首には出来ない。
多分Fの重点プロジェクトだったはずだと思うが、より重要になるんじゃないの?

大昔、Fの仕事したとき、部長がPJリーダーだったプロジェクトが大火災を起こして、
最終的に副社長プロジェクトになった。
78仕様書無しさん:2005/11/01(火) 23:23:08
いつも新スレ立てるとdat落ちしないか心配ですが今日は大盛況!
79仕様書無しさん:2005/11/01(火) 23:28:53
<東証システム障害>不備が露呈 「日本買い」の動きに冷水
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051101-00000130-mai-bus_all
> 与謝野馨金融・経済財政担当相が「株価が上昇局面だったので被害は少なくて済んだが、
> 下落局面だったら大変な問題になっていただろう」と指摘した通り、
> 世界市場に影響を及ぼしかねない緊急事態だったことは間違いない。

いやん、表現がなんかおおごと
80仕様書無しさん:2005/11/01(火) 23:32:49
おおごとなんだよ!
もうちょっと間違ったら損害賠償で埋め合わせとかいうレベルじゃなくなるんだから!

でも報酬的にはあんま儲かってないんだろうな、この案件
81仕様書無しさん:2005/11/01(火) 23:42:11
>>59
ニュース23でもトップニュースでしたな。
明日は我が身か...  ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
82仕様書無しさん:2005/11/01(火) 23:50:59
ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル







もうすぎヒキ暦4年orz
83仕様書無しさん:2005/11/01(火) 23:51:51
>>82
生きてる価値ないよ
84仕様書無しさん:2005/11/01(火) 23:54:27
また原因不明か!?
OS?
85仕様書無しさん:2005/11/01(火) 23:55:45
あーあ、日本再生のシナリオは完全破綻だな
86仕様書無しさん:2005/11/01(火) 23:59:39
たかがこんなんで破綻するようなシナリオやだ
87仕様書無しさん:2005/11/02(水) 00:04:54
みずほ銀統合の時の2重引き落としも富士通じゃなかったっけ?
88仕様書無しさん:2005/11/02(水) 00:05:54
>>82
特定しますた
89仕様書無しさん:2005/11/02(水) 00:06:21
>>87
うん、あれで自殺者出たって噂が一時期流れたよね
富○通ってもう、なんかさ、CSRとは程遠い存在だよね。
90仕様書無しさん:2005/11/02(水) 00:07:24
>>89
実際に出たよ。
91仕様書無しさん:2005/11/02(水) 00:07:42
なんで全く違う系統で補助システム導入してないんだろうな。
92仕様書無しさん:2005/11/02(水) 00:08:27
>>89
その時付き合ってた彼女が富士通経由で5重派遣
くらいでその仕事請けてたw
懐かしいなぁ、
女いたよ、プログラマーにもw
93仕様書無しさん:2005/11/02(水) 00:18:42
【東証システム障害】 「富士通に責任あるなら、損害賠償請求の可能性も」…東証常務
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130824295/

ワクテカ
94仕様書無しさん:2005/11/02(水) 00:36:14
>>83
望まれない子なので価値なんて初めからゼロです
95仕様書無しさん:2005/11/02(水) 00:37:59
東証逝ったな。さて、原因究明レスいきましょうか。
96仕様書無しさん:2005/11/02(水) 00:38:48
なにこいつ
97仕様書無しさん:2005/11/02(水) 00:40:15
東証のは、ファイルフォーマット変更したのに、旧フォーマットで読み書きしてるモジュールがまだあったって事だろ?
98仕様書無しさん:2005/11/02(水) 01:18:08
>>97
プログラムを移動させたのが原因とかなんとかいってたけど、
まさかj証券会社コードをプログラム内に直切りしてたのか?
99仕様書無しさん:2005/11/02(水) 01:20:44
小日本!小日本!小日本!小日本!小日本!
小日本!小日本!小日本!小日本!小日本!
小日本!小日本!小日本!小日本!小日本!
小日本!小日本!小日本!小日本!小日本!
小日本!小日本!小日本!小日本!小日本!
100仕様書無しさん:2005/11/02(水) 01:23:20
バイナリファイルに直接アクセスするの? DB経由じゃなくて? なして?
101仕様書無しさん:2005/11/02(水) 01:24:24
>>100
ヒント:自前
102仕様書無しさん:2005/11/02(水) 01:34:22
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2002/05/21-1.html
>平成14年5月20日
>富士通株式会社
>株式会社ムサシ
>
>富士通とムサシが選挙の電子投票ビジネスで提携を検討

こいつら、政治と選挙吹き飛ばしやがって。
政経テロ狙いやがったな。
アルカイダとタリバンみたいな関係だな。
103102:2005/11/02(水) 01:35:29
×政治と選挙吹き飛ばしやがって。
○政治と経済吹き飛ばしやがって。
104仕様書無しさん:2005/11/02(水) 01:38:46
推測だけど、本番移行するときに移行担当者が間違ったんだよ。
規模の大きさに関係なく、ありがちなことだよね。
105仕様書無しさん:2005/11/02(水) 01:40:21
もしかして、影響度は、みずほ以上かな。
おそらく、管理者は腰が常に45度状態だろう。
106102:2005/11/02(水) 01:47:11
目立で本当にあった話だが、
250MByte位の領域を確保して開放を行わない処理が、
引数無しの戻り値無しの関数内で行われてた。

不治痛も同じことが原因なんじゃないの?
107仕様書無しさん:2005/11/02(水) 01:48:59
【株式/IT】「ソフトは二重化できない」、東証の取引停止、原因は富士通製システムのプログラムミス [11/1]
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1130833595/

(^∀^) アーヒャッヒャッヒャ 
108仕様書無しさん:2005/11/02(水) 01:50:21
>>106
いかにも業務系に携わってる人の見解だね。
もうちょっとマシな推測はないのかな。
109仕様書無しさん:2005/11/02(水) 01:53:24
>>108
マルチスレッドで、同期を取るのを忘れてたとか。
110仕様書無しさん:2005/11/02(水) 01:55:28
>>108
サブルーチンにどっちかの処理を忘れたから。
・入る時に割り込み禁止
・出るときに割り込みを許可
111仕様書無しさん:2005/11/02(水) 01:56:54
>>108
pushしすぎてスタックが壊れたから。
112仕様書無しさん:2005/11/02(水) 02:02:36
わかったよ。おおよその見当ついた。
キーワードはやっぱりデータベース。
新しいテーブルに、古いデータをINSERT/UPDATEしようとしたんだろ、きっと。
ありがちだな。
113仕様書無しさん:2005/11/02(水) 02:09:44
KEYなしあぼーんじゃまいか。
証券会社コードを変更するテーブルを1つ忘れたとか。

立ち上げ直後にDB間の論理整合チェックする処理走らせたらエラー判明、
その原因は直前の月次処理へのデータ引継ミス。

・・・とか想像してみる。
114仕様書無しさん:2005/11/02(水) 02:14:06
このスレがこんなに繁盛するとは思ってもいなかったな。みずぽ以来か。
115仕様書無しさん:2005/11/02(水) 02:17:34
東証のシステムってたしかホストマシンだから
ディスクのマウントなんかができなかったって問題なら笑えるけどw
116仕様書無しさん:2005/11/02(水) 02:18:25
コード:'1234-56'

VARCHAR(6)に、こいつが突っ込まれようとした所為。
とか言ってみる。
117仕様書無しさん:2005/11/02(水) 02:20:02
月次のガベコレの結果をアプリ層に正しく伝えていなかったか、
アプリ層が更新をさぼっていたか、と読んだが?
118仕様書無しさん:2005/11/02(水) 02:21:45
更に言うと、'1234-5'となって、そのバッチは正常終了。すり抜け。
誰も疑わなかった。30分後、奇妙なエラーがレコードの数だけ発生する。

と勝手な想像。

119仕様書無しさん:2005/11/02(水) 02:24:17
ヒント:ロックエスカレーション

そのとき彼は見ていた。本番データを。
120仕様書無しさん:2005/11/02(水) 02:40:03
あれ〜
SQLのDelete文にWhere付け忘れたような気がするぞ。
まっ、いいっか。
121仕様書無しさん:2005/11/02(水) 02:44:20
>>120
そんなミスはミスというにはお粗末。
なぜなら、WHERE抜いたらインデックス指定しないことになるし、
トランザクションログが一杯になって、DELETE中にどこか止まる。
122仕様書無しさん:2005/11/02(水) 02:48:33
「佐藤さんプロシージャ2」
「山田さんプロシージャ1」
「佐藤さんプロシージャ1」
の順で走らせれば正常に動くよ。


とか言うプロジェクトに関わったことがある。
俺を殺す気か!
123仕様書無しさん:2005/11/02(水) 02:51:42
金融シツテムってコボルで作られてるんでしょ?

コボラー終わったな プゲラ
124仕様書無しさん:2005/11/02(水) 02:55:38
>>123
君、研修終わったばっかり?
125仕様書無しさん:2005/11/02(水) 02:57:08
>>121
鋭い指摘。どこでそんなこと覚えた?
普通に開発してても、そういうのって身に付かないよね?
126仕様書無しさん:2005/11/02(水) 03:05:40
トランザクションすら行っていなかったら・・・
127仕様書無しさん:2005/11/02(水) 03:11:11
トランザクションログって、トランザクションの開始と終了を
ユーザーが意識してなくても出力されるものなんです。
データベースって、伺い知れないところで排他してたりしますから。
128仕様書無しさん:2005/11/02(水) 03:15:17
>>121
>>127
うむ、君達は本当にすばらしい!

そんな君達に朗報です。
あなたも世界の日立グループで働きませんか?
キレイなオフィス。
圧倒的な知名度。
日本が誇る世界の技術。
Inspire the Next! 日立グループ!
是非、即戦力として来てほしい。
返答を下さい!
129該当者じゃないけど:2005/11/02(水) 03:23:05
>>128
いやです。
130仕様書無しさん:2005/11/02(水) 03:26:04
>>128
行ってやらんでもない。
131該当者じゃないけど:2005/11/02(水) 03:29:05
>>128
漏れひとりぐらしするときは目立の電化製品は避けたからな。
あんな技師や主任技師が開発やってるかと思うと怖い。
洗濯機とか誤作動して、AやQがブラインドタッチで打てない体になりそう。
132128:2005/11/02(水) 03:29:57
えっ!?
来てくれるんですか?
133仕様書無しさん:2005/11/02(水) 03:32:24
>>130
猛者ハケン
134仕様書無しさん:2005/11/02(水) 03:46:21
>>130
いくらつらい状況にあろうとも、希望を捨てるなよ!
自暴自棄になっちゃダメだ!!
そりゃ、生きていけばつらいこともあるさ。
俺も経験あるよ。
それでも一生懸命生きてきたんだ。
だから、もっと自分を大事にして生きろ。
135仕様書無しさん:2005/11/02(水) 04:39:35
目立の研究所はいい待遇と聞いてたのだが、そうでもない・・・・ってわけじゃなく、
現場は駄目駄目なのね。。。


どこも一緒か。
136仕様書無しさん:2005/11/02(水) 05:12:26
 
137仕様書無しさん:2005/11/02(水) 06:16:26 BE:435370098-
別に東証止まっても、どうって事ないじゃん。
大阪が儲かったぐらいだろ。松下の陰謀かな。
大阪というバックアップがあって良かったな。
138仕様書無しさん:2005/11/02(水) 06:41:12
>>137
福岡と札幌も死亡したらしい
どうってことあるじゃん
139仕様書無しさん:2005/11/02(水) 07:17:09
久々にきたらやっぱこの話題かw
140仕様書無しさん:2005/11/02(水) 08:10:15
おい、株式市場のプログラム下請けしたの、どこの会社だ??
141仕様書無しさん:2005/11/02(水) 08:17:20
漢の中の漢、出てこーい
142仕様書無しさん:2005/11/02(水) 08:18:04
東証のやつって、玄孫受けくらいの会社の新人PGがポインタ操作間違っただけでしょ?
南無・・
143仕様書無しさん:2005/11/02(水) 08:24:08
>>142
まじかい、、結局原因はぬるぽか!
144仕様書無しさん:2005/11/02(水) 08:27:30
839 :    :2005/11/02(水) 01:03:21 ID:1oGpg/Yj
>>833
他板の話だと、証券コードマスタのテーブル名か論理的な装置名を変えたために
月頭バッチがABENDするのが、STかOTでチェックできていなかった(!)せいで
半日システムが止まってしまったっていう話だった。
もしその話が正しいのだとすればバグどころか、要するに単なるテスト漏れだよね。
顧客の環境では全く動きませんでしたなんていうテストを、「漏れのあるテスト」
なんて生やさしい表現でいいとすれば、だけど。
145仕様書無しさん:2005/11/02(水) 08:52:01
月次処理ミスと似たこと俺もやったことあるよ。

データのフルバックアップが週末の48時間で完了しなかったw

システム起動しませんと電話が、、、
結局、丸一日システム止めた。
次の日に二億円の損害請求がきました・・・

今までで修羅場でした。


俺の感覚では富士痛は悪くありません。
悪いのはテスト環境を用意できなかった凍傷です
146仕様書無しさん:2005/11/02(水) 09:17:17
>悪いのはテスト環境を用意できなかった凍傷です
不二痛が一度でも全体でのテストの申し入れを記録の残る形で
申し入れしてればいいね。
コレばっかりはユーザー協力が無いと難しいよ
147仕様書無しさん:2005/11/02(水) 09:29:52
ラブ&ベリー(通称ラブベリ)やろうぜ。
148仕様書無しさん:2005/11/02(水) 09:47:09
>>146
顧客から「いやできないっす」と言われて、それが原因で取れなかったと思われる不具合で損害を受けた場合、
顧客側の責任ってどのくらい認められるもんなのかね。
149仕様書無しさん:2005/11/02(水) 10:01:45
大規模なシステムなら普通受入テストやるだろ?

俺の会社の方針は、受入テストで承認もらったあとの
仕様変更などは顧客責任
だよ。

仮に今回、受入テストでシステム全体の
凍傷がテスト環境が用意できなくて発生し、
議事録にその部分が明記されていれば責任は凍傷側だよ。


まあ動いているシステムのテスト環境用意するの大変だけどね。
150なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :2005/11/02(水) 10:18:50
>52>144
この辺が今んとこ最も原因に近い説か。
151仕様書無しさん:2005/11/02(水) 10:27:46
ただ、テスト環境用意するって言ってもな・・
制御系システムと違って、金融系は現場を止めるってわけにもいかなし
リソース同時利用してテストって言っても限界があるしな
完全に運用と同形態での試験なんてできるのかな?オペレータの人数も含めて
152仕様書無しさん:2005/11/02(水) 10:31:58
やってやれないことはないと思うけど、「たかが1回のテスト」に億単位だと思われマッスル
153仕様書無しさん:2005/11/02(水) 10:34:15
テスト用のビルの建設からはじめないと(w
154仕様書無しさん:2005/11/02(水) 10:46:35
>>152 >>153
そんな余裕は今とてもないだろうなw
155仕様書無しさん:2005/11/02(水) 10:51:11
普通、金融基幹系だと旧システムと新システムを1ヶ月ぐらい並行稼動させて、
システムテスト後の最終確認にするけどね。
今回は、処理性能向上のスケジュールが逼迫していたから、
この手順を省いてしまった気がする。

不治痛が並行稼動の要望を書面で出していればいいんだけど・・・
156仕様書無しさん:2005/11/02(水) 10:55:46
特にどちらを擁護するものでもないけど
まず納期ありきで突っ走ったんだろうね。
157仕様書無しさん:2005/11/02(水) 11:01:17


  ヘ ボ コ ー ド を 書 く や つ が 悪 い !



158仕様書無しさん:2005/11/02(水) 11:02:05
客「1時間ででアマゾン川の水汲んできてくれる?成分が知りたいんだ」
営業「うちなら大丈夫です!」

営業「おめーら何とかしろ!」
マ「...」
159仕様書無しさん:2005/11/02(水) 11:06:18
並行稼動を客の要望により省いたとしたら、
全責任をFに押し付けて損害賠償というのもちょっと・・出る所ではもめそうだな
160なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :2005/11/02(水) 11:13:14
>151
バックアップ系含めて3系統システムがあった、って話をどっかで読んだから、
テスト用にバックアップ系に火を入れてあげればなんとかなったんだろうな。
161仕様書無しさん:2005/11/02(水) 11:19:58
うん。ハード系はバックアップ体制が整っていたけどソフトはだめだったらしいからね。
資源は一応そこにあった、と。
162仕様書無しさん:2005/11/02(水) 11:43:36
下記URL中の東証の売買システムの株式業務サーバをF社のサーバにリプレースしたんじゃないの?
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20051102mh17.htm
あの時もそうだったけど、ホストのフロントエンドになるGWサーバやらせると失敗してくれちゃうね

163仕様書無しさん:2005/11/02(水) 12:05:54
>東証によると、新たなソフトに切り替える際、効率良く情報を処理する目的で
>システム開発の担当者がシステム内の証券会社のデータを格納する位置を
>移動したという。
>新ソフトが起動した10月11日から31日まではこれまで通り、証券会社のデータ
>を読み取ることができた。ところが、11月1日になって、月初にシステムが定期的
>に自動更新された際、もともと証券会社に関するデータが移動して空白だった
>部分が圧縮され、証券会社のデータが検知できなくなったとみられる

はいバグ確定wwww 月次処理大失敗www
164なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :2005/11/02(水) 13:15:49
それだけ見ると、バグというより、管理運用の不手際(ないし内部の情報連携ミス)に読み取れるが。
165仕様書無しさん:2005/11/02(水) 13:17:12
納品前にあれだけ連休あったのに月次の検証もできないくらい
カツカツスケジュールだったのか?
それとも戻しも出来ないの複雑システムなのか?
どっちにしても東証剣呑だなあ
166仕様書無しさん:2005/11/02(水) 13:29:13
↓ビジネス板で驚くべき実態カキコはけーんw

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 12:34:40 ID:DSn1XIAK
俺、元外資証券のシステムやってたんだけど、海外の取引所ってほとんど同じ環境のテスト環境が平行でずっと動いてて。
こちら側で何か新しいものがあったり、向こう側で仕様変更があった場合、実際のプロダクション環境に手をつけず普通にテスト可能なんだよね。
通常、新しいリリースがあるときはそっちでしばらく運用して(3ヶ月くらい)、その後にプロダクションにリリースという。

でも、東証ってテスト環境がないんだよ。
たまにプロダクションシステム使って休日にテストするだけ。
今回だって、3連休使って変更したわけでしょ?
海外の取引所だと、テスト環境で3ヶ月くらい運用させて訳だから、それに比べると舐めすぎだよね?

それより何より、やっぱりあれだけクリティカルなシステムなのに、純粋なテスト環境が無くて、たまの休日にプロダクション環境をテストに開放するだけってのが、すっげー驚きだった。
こっち側の東証に繋ぐ自社開発のシステムもバグが出たことあるんだけど、新しいリリースのテストが出来ないんだよ。
2週間後の土曜にテストして、そこで上手く行かなくて、次のテストは1ヶ月後の日曜とかさ。

ロンドンとかNYの取引所は独立したテスト環境提供するから、平日にいくらでもテスト出来るんだけどね。
注文件数に対するシステムの容量もそうだけど、物凄いケチってるよ、東証は。
それか、高い金払っても、それがシステム構築に使われず、リベートに消えてるとか。
167仕様書無しさん:2005/11/02(水) 13:54:30
今まで試験がいかにおろそかにされていたのかがわかるな...
みずほは無理な工程短縮は多大なる被害を及ぼすことがわかった訳だし、
今回は試験環境をケチるとこんなんなりますよという良い教訓になったな。

中の人は大変だけどな。
168仕様書無しさん:2005/11/02(水) 13:54:35

よその不幸は蜜の味。

169仕様書無しさん:2005/11/02(水) 14:03:13
1日で168レスΣ(゚д゚lll)ガーン
そんなおまいらにコーヒーブレイク。


>東電系のIP電話、新規契約者利用できず
ttp://www.yomiuri.co.jp/main/news/20051102i406.htm
170仕様書無しさん:2005/11/02(水) 14:05:14
みずほのおかげで工期交渉できたユーザーあったよ
これでテスト工程に時間かけるのを渋るユーザーの交渉が
ちょっとでも楽になると良いなあ
171仕様書無しさん:2005/11/02(水) 15:10:04
ネトゲでも現状でテスト鯖が無いところあるけど、
今回の出来事でちょっとは考慮して・・・







くれるわきゃねぇよな。ハハハハハハハハハ
172仕様書無しさん:2005/11/02(水) 15:38:57
そもそもネトゲにはテスト鯖しかない
173仕様書無しさん:2005/11/02(水) 15:47:50
ある程度までやったら目見当で本番鯖にガンガン投入してるイメージがあるけどね。
そこまでして冗長にテストしてくれてるゲームなんてあるかなあ。っていうかそこまで慎重にする必要ある?
174仕様書無しさん:2005/11/02(水) 15:56:29
大雑把な話、
ネトゲなら止まらない・データが飛ばない程度のバグなら許容されるだろw
175仕様書無しさん:2005/11/02(水) 16:07:31
>166-167
なんつーかいいタイミングで@ITが記事書いてるな。

開発現場の天国と地獄(6) − @IT
ttp://www.atmarkit.co.jp/farc/rensai/heaven06/heaven06c.html
> いままで構築をしてきた100人月以上のプロジェクトでは、必ずテスト環境が不足しました。
>今回の案件でも再三あらかじめ警告したにもかかわらず、やはり不足しました。
>いつも、
> 環境(1)……開発環境
> 環境(2)……テスト環境1
> 環境(3)……テスト環境2
> 環境(4)……本番環境
> 環境(5)……ユーザー教育環境
>を用意します。しかし、私は少なくとも、もう1つは絶対に必要だと考えています。
> 毎回「テスト環境2って何ですか?」と聞かれ、常に「コストが……」という形で却下されてきました。
>しかし、当初テスト環境2を却下したプロジェクトはすべて、結局は用意することになっています。

そういや、ITa→ITb→STってやるのってIBM系なんだっけ?
176仕様書無しさん:2005/11/02(水) 16:21:53
>169
テスト環境=コストだからね。
性能含めてテストとした場合、マシンも同等じゃないと無意味だし。

こういう基幹系だと、億単位での構成だから、それをおいそれもう1セットとは中々・・・。
つうても、こういう事態が起きればそれが安いものだと上も認識するでしょ。

東証が準備していないのも信じられないし、Fが東証に無くても勝手に作ってないのも信じられない。
Fってよく官僚的とかいうけど、やり手のところは非常に独立志向でやるよ。
言われなくても万全期すって感じで。


177仕様書無しさん:2005/11/02(水) 16:40:20
> そういや、ITa→ITb→STってやるのってIBM系なんだっけ?
そーだよ。

運用側のテストと開発側のテストは同時に出来ないから少なくとも 2 台居るんだけどな。
本番と同じ高性能環境を一つ用意するくらいだったら、ちょっと性能落とした環境を2つ用意
したほうが良いに決まってる。だが初心者マネージャーだと「とりあえず本番と同じ方が
いいだろ」という感じで話まとめてくることがあるな。
178仕様書無しさん:2005/11/02(水) 16:51:55
>>177
本番と同じでないとテストの意味無いじゃん。
負荷テストとか、少しでも環境変わると困るテストはどうするんだ?
179仕様書無しさん:2005/11/02(水) 17:01:58
>>178
負荷テストはシステムテストだろ。そのフェーズなら本番と同じ環境使うにきまってんじゃん。
それとも単体テストから本番と同じ環境でやるべきとでも?
180仕様書無しさん:2005/11/02(水) 17:07:43
使うに決まってるかは条件による。
本番が唯一に近いようなシステムの場合は無理でしょ。
今回の東証のように。

東証はソフト挙動として本番をエミュレートできる環境をつくるべきでしょうね。
擬似証券会社と通信して、いろいろ出来る奴。
181仕様書無しさん:2005/11/02(水) 17:14:37
今回に関して言うと、別サーバを構築して月次処理を走らせれば発見できたんだろ?
182仕様書無しさん:2005/11/02(水) 17:18:21
本当に無いんか? まぁ休日使ってテストしてたらしいから、あながちそうなの
かもしれない。本番が唯一の環境でテスト不十分ってのならあまり F を
責める気にはならんな (まぁ契約によりけりだが)。

飛び火の高負荷で落ちなくて良かったね>大証
183仕様書無しさん:2005/11/02(水) 17:22:50
>>180
それで普段は株式投資ネトゲをやってればいいんだな
184なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :2005/11/02(水) 17:54:06
>181
のはずだけど、例のファイルの置き場所変更、ってのが直近(10月に移行したFのシステムより後)に本番移行されてた、
って可能性もある。JCLでボリューム変更するだけ、くらいの感覚だと、ちょちょっと直してすぐ本番、とか。
185仕様書無しさん:2005/11/02(水) 18:05:52
ファイルの置き場所とかいう説明を聞くに着け、"C:\\Tomcat\\..." とかハードコーディングして
Unix 持ってったらで動かねぇ、環境依存のバグでしたとほざいた奴を思い出した。
186仕様書無しさん:2005/11/02(水) 18:07:25
休日でテストって簡単に言うけど…
俺の想像だがw休日しかないってことはその間終わるまで寝れないってことだよな?w
こういう環境も逆に能率悪いな
187仕様書無しさん:2005/11/02(水) 18:11:44
>>185
「環境が違うと動かない」以上、環境依存のバグであることは議論の余地はないとは思うが。
188仕様書無しさん:2005/11/02(水) 18:24:52
心当たりでもあるのか?
189仕様書無しさん:2005/11/02(水) 18:27:50
ないけど言葉の定義上そうだろ。言葉遊び上でもいいけど。
190仕様書無しさん:2005/11/02(水) 18:29:58
いや言葉っつらの話をしてるのではないのだが。
191仕様書無しさん:2005/11/02(水) 20:00:13
本番環境のジョブ設定でパスを間違えてジョブ起動しくて
サービス立ち上がらなかった事あったな。
朝、会社に来たら新人が死にそうな顔で、
システム立ち上がらないと朝から電話鳴りまくってますって言ってきたな。
よほどショックだったのか、そいつは数日後辞めたな。
正直すまんかった
192仕様書無しさん:2005/11/02(水) 20:03:28
人月の神話をまた読みたくなってきたな・・
193仕様書無しさん:2005/11/02(水) 20:05:47
なんかテストが不十分というか
「そのファイルを移すとどのシステムに影響があるのか?」
という調査が杜撰だったような気がする。
普通はその影響調査を受けて試験方案つくってテスト消化する訳だし...

月次のシナリオ試験とかも今回は影響がないということで片づけられて
受け入れテストとかは見当はずれの所をテストして検証終わりだったら東証側が悪い

または、月次のシナリオを予定していたのに期間との兼ね合いで
テスト項目を絞り込む必要に駆られて月次をしなかったという可能性も捨てきれない。
あと、なんでそんな凡ミスの発見に半日以上もかかるんだ?というのはあるな...


昔、自分で作ったプログラムのエラーメッセージがバグっていて
見当違いな所のソースを見ていて半日潰した事は内緒だけどな。
194仕様書無しさん:2005/11/02(水) 20:47:45
何にせよ、今もまだ修羅場かな、そこの現場は?
195仕様書無しさん:2005/11/02(水) 20:49:04
システムの全容を完全に把握してる人っているんでしょうか?
部分的にいじった時にそれがどこに影響を及ぼすのか
分っていたのかいなかったのか気になります(w
196仕様書無しさん:2005/11/02(水) 20:51:13
>>194
今はもう原因調査も修正も終わってるだろうから、
会社間でこってり絞られてる所だろうよ。上のほうは修羅場。
197仕様書無しさん:2005/11/02(水) 20:53:37
>富士通、東証システム障害で謝罪
>東京証券取引所の株取引が停止した問題で、
>障害が起きたシステムを構築した富士通が謝罪のコメントを発表した。
>
>現在、障害の原因究明と再発防止策の策定に全力をあげており、
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/02/news063.html

まだ原因究明が済んでないのに「正常に稼働している」って
本当に大丈夫なの?((( ;゚Д゚))))ガクガクブル
198仕様書無しさん:2005/11/02(水) 21:13:55
>>197
んーまあ、落ちた直接の原因自体が分からないわけじゃないから
そういうのはよくあるじゃない?
あまりパニクらなくても
199仕様書無しさん:2005/11/02(水) 21:27:12
とりあえず中の変なデータを手動で消して手動で再稼動さえさせれば少なくともあと1ヶ月は大丈夫だからな。
月が変わるときの自動処理でコケたんだし。
200仕様書無しさん:2005/11/02(水) 21:41:50
>>199
それじゃあ、最悪の事態を想定して月末までに手持ちの株を売っとけば安心だな

運がよければ株数増えてるかもしれんが
201仕様書無しさん:2005/11/02(水) 21:55:33
そうだな、本番同等の開発環境(ハード・ソフト)ともあるのがベストなんだろうけど、
用意されてない現場って多いよな。
しかし凍傷で用意されてないってのはひでー話だな。

某都市銀では
本番
本番同等
開発(単体用)
開発(結合用)
が基本的に存在してて、なおかつ大規模案件ごとに追加されてたりしてたが。
202仕様書無しさん:2005/11/02(水) 22:05:13 BE:307944757-#
俺の案件の体制

1.本番
2.本番同等
3.社内検証用
4.社内開発用

この4体制だな。 
社内検証用と本番のデータは3カ月おきに本番環境のデータに置き換えてる。
2は、基本的にユーザテスト時に開放して使用させている。

このくらいの体制がないとやっぱ大変だよな。
203仕様書無しさん:2005/11/02(水) 23:03:58
東証の鶴島社長が謝罪会見、進退含め社内処分方針
ttp://www.yomiuri.co.jp/main/news/20051102i114.htm
> 富士通の責任については「一義的には責任は東証にある。
> 富士通との関係は原因究明後に考えたい」と述べるにとどまった。

うーん…まあ、今はそうなんだろうなあ。
原因究明はされるだろうけど、
 「プログラムコードの○○の部分が不適切な書き方だった」
とか本質的でないお茶の濁し方になりそうな薬缶。
そこを見つけられなかった理由と責任はどうよ、という話をもっとしたいんだが。
204仕様書無しさん:2005/11/02(水) 23:07:45
漏れ達がこうして2chで野次馬している今この瞬間も、
脂汗を流しながら原因調査している人が何十人も
居るんだろうなぁ…
UFJの時もそうだけど。桑原桑原。
まぁ月末バッチだったのが救いか。
205仕様書無しさん:2005/11/02(水) 23:25:49
実行部隊はF本体?

子会社じゃないの?
206仕様書無しさん:2005/11/02(水) 23:26:46
やりますと金取っといて実はやらなかったテストがあるならまだしも、
そのテストケースと結果を承認した客側に責任がある。
手術前にインフォームドコンセントにサインしたようなもんだ。
207仕様書無しさん:2005/11/02(水) 23:28:28
築地バッチで出たなら担当者はとっくの昔に別のプロジェクトに
突っ込まれてると思われる。まぁこれだけニュースになってりゃ
前任の残作業ってことで集まってくると思うが。
208仕様書無しさん:2005/11/02(水) 23:29:24
>>205
こんな超絶ビッグな案件をみすみす子会社に回してどうする。と思うがどうだろう…
209仕様書無しさん:2005/11/02(水) 23:31:55
>>208
本体が元請けで子会社が下請け、でもって独立系のソフトハウスが孫請けw
210仕様書無しさん:2005/11/02(水) 23:32:03
>>208

関係者の証言求む
211仕様書無しさん:2005/11/02(水) 23:33:12
>>204
あのね、こういうのって原因はすぐには分からないにしても、
一日あったらわかるんだよ。今彼らがやっていることは、

ど う や っ て 身 を 守 ろ う か

の検討会。
212仕様書無しさん:2005/11/02(水) 23:34:01
>>205
本体にそんな優秀な部隊が居たとは。
213仕様書無しさん:2005/11/02(水) 23:40:42
>>211
開発に原因とかの詳細説明ドキュメントを
作らせて、素人でもわかるように説明させ
て、さて、どう客に説明しようかの検討会。
214仕様書無しさん:2005/11/02(水) 23:51:27
>208
俺F本体のプロパーで開発実務をちゃんとやれる人など見たことない。

>209
孫請けの下に大量のフリーランス
215仕様書無しさん:2005/11/02(水) 23:52:35
>>205
FSTに10ガバチョ
216仕様書無しさん:2005/11/02(水) 23:55:51
>>196
そんなに甘くない。
大きなトラブルの直後は安定するまで(期日未定)ソフト担当者の常駐は余儀なくされるはずだw
217仕様書無しさん:2005/11/02(水) 23:57:18
富士通だから安心だろう、とかいう名前だけのブランドで頼むからこんなことになるんだよ。
優秀な人間も確かにいるが烏合の衆がほとんどの集団だ。
ってうちの会社もそうだけどな。
218仕様書無しさん:2005/11/03(木) 00:00:45
>>217
おお。その大会社様はどちらですか?
219仕様書無しさん:2005/11/03(木) 00:02:00
>>213
A「今回の賠償、テスト環境の無償譲渡を提案しようかと・・・本体2台と周辺一式回せるかな?」
B「ウチはこれで食ってるんだ!タダでなんかやれるかい!」
A「信用が落ちたら、食うものも食えなくなるじゃないか!(逆切れ)」

・・・と、ソリューション部隊と販売部隊が大バトル中
220仕様書無しさん:2005/11/03(木) 00:02:32 BE:169311247-
結局あれだろ。
納期優先で、SE使い捨て。SEに忠誠心なんて無いから、やっつけ仕事。
あとは野となれ。
SEの待遇よくして、正社員増やさないとダメなんじゃない?
221仕様書無しさん:2005/11/03(木) 00:03:04
ブランドって大事だと思うけどなあ。
ブランド持ってるとこはそれを守るために必死になってくれる。

できれば「何か起こる前」に必死になって欲しいんだがそれは酷か。
222仕様書無しさん:2005/11/03(木) 00:05:09
外注を安く叩きすぎ
前Fの仕事してたとき営業が大変だったみたいだな〜
223仕様書無しさん:2005/11/03(木) 00:07:58
>>216
いやだから現場レベルではもう修羅場は終わってるだろ。
「Fの人、まだ客先から帰って来ないな〜 揉めてるんだろ〜な〜」 とか
良いながら、自社の上司が様子見ついでに差し入れてくれた
松やの牛丼を食ってるところだろ。
224仕様書無しさん:2005/11/03(木) 00:16:45
Fの修羅場で差し入れなど出ない
外注費叩き過ぎは同意。
あれじゃまともな人材確保できん
225仕様書無しさん:2005/11/03(木) 00:29:04
だからNデータにしろっつたのに
226仕様書無しさん:2005/11/03(木) 00:37:01
これどう思う?
法則発動?

2005年9月 9月30日
* 富士通韓国が「Platform Solution Center」開設
9月30日、日本、シンガポールに続き、韓国にPlatform Solution Centerがオープンしました。

ttp://triole.fujitsu.com/jp/news/
227仕様書無しさん:2005/11/03(木) 00:37:59
>>223
だからそこが甘くないのよ。

おそらく報告書を書け、他に同様のバグがないか一斉レビューせよ、対策会議等々
まだまだこれからじゃないか?
228仕様書無しさん:2005/11/03(木) 00:56:49
>>227
忙しいだけなら良いじゃない。原因が判明しない頃の先の見えない殺伐とした
プレッシャーを経験した直後ならそれを修羅場とは感じないだろう。これから
しばらく忙しいだろうけどとりあえず一段落着いたってんじゃないかな、現場的には。
まぁF家の家風ではそうじゃないのかもわからんけど。
229仕様書無しさん:2005/11/03(木) 00:59:27
>>228
そうそう。
報告書が書ける=1段落

現象把握→原因究明→応急措置

までが終わったってことなんだし。
230仕様書無しさん:2005/11/03(木) 01:00:25
いや〜〜、傍観する側にいられるってホンット幸せですよねハハハハハハハ
231仕様書無しさん:2005/11/03(木) 01:03:00
ちょっと待て
 そういう油断が
  命取り
232仕様書無しさん:2005/11/03(木) 01:14:15
まぁ明日はわが身だわな。
ユーザが変な動作させてバグなんざ見つけないように、っと。
233仕様書無しさん:2005/11/03(木) 01:23:20
原因不明でシステムが停止したので報告書に
原因は、ウインドウズで逃げたことある。

F社関連の知り合いから、過労で倒れた人がでたと連絡ありました。

デスラーみたいです。ご愁傷さま
234仕様書無しさん:2005/11/03(木) 01:53:07
http://tonyo.s1.x-beat.com/cgi-bin/img/nyo0759.jpg
コレでも見て元気出せ >Fの同朋
235仕様書無しさん:2005/11/03(木) 02:56:30
↑グロ
236仕様書無しさん:2005/11/03(木) 03:02:41
これってシステム拡張時の設定ミスじゃないの?
たぶんプログラムはさわっていないと思う。
だからテストがおろそかになったんじゃないかな。
基幹系だと柔軟性を持たせるために設定ファイルがたくさん
あったりするけどそれが命取りになったりもする(涙)
237仕様書無しさん:2005/11/03(木) 03:04:58
まぁいいか
 そういう油断が
  デスマーチ
238仕様書無しさん:2005/11/03(木) 03:08:40
気持ちだけ
 プログラマーの
  ひきこもり
239仕様書無しさん:2005/11/03(木) 07:47:27
>これってシステム拡張時の設定ミスじゃないの?
>たぶんプログラムはさわっていないと思う。

思い込み
はまって失敗
休職中
240仕様書無しさん:2005/11/03(木) 10:38:04
皆様余裕しゃくしゃくなんでまったり川柳スレでも立てますか?(w
241仕様書無しさん:2005/11/03(木) 11:08:10
川柳つーか俳句みたいなスレ・・前マ板になかったっけ?
今落ちてるなら復活きぼんぬ>>240
242仕様書無しさん:2005/11/03(木) 12:59:19
Fの中の人、日勤教育中
243仕様書無しさん:2005/11/03(木) 13:53:07
仕様バグ
 できたらテストで見つけてね
244仕様書無しさん:2005/11/03(木) 13:54:34
↑本運用でこける前に
245仕様書無しさん:2005/11/03(木) 14:02:45
3時間程度で復旧したって事は、
旧プログラムに置き換えたって事でいいんですかね?
246仕様書無しさん:2005/11/03(木) 14:09:54
こういうときはこのスレものすごい一体感だなw
247仕様書無しさん:2005/11/03(木) 14:12:53
賠償金請求したならどのくらいの額になるんだろう
ゼロ8個、9個どっちかな
248仕様書無しさん:2005/11/03(木) 14:23:21
FのSEは年々レベルが下がってるよ。
しかもプロパーはいないしねぇ。
249仕様書無しさん:2005/11/03(木) 14:28:11
タッチおじさんやってる時期だったら袋叩きにされてたな
250仕様書無しさん:2005/11/03(木) 14:37:22
>>248
不治痛スレいろいろ見たけど、擁護らしき書き込み
無いなあ。
251仕様書無しさん:2005/11/03(木) 14:49:29
ひょっとして、またオウムが混じってたんじゃないだろうな?
252仕様書無しさん:2005/11/03(木) 15:01:27
>250
擁護要員送り出せるような状況ではないってことだ
察してやれ・・
元々年中GK部隊用意してるSONYのようなところなら話は別だが
253仕様書無しさん:2005/11/03(木) 18:05:52
保証と補償と保障の区別ができていないヴァカが多いのは、そういう時代だからなのか。
254仕様書無しさん:2005/11/03(木) 18:09:41
うむ
森と林
サスペンスとミステリー
クッキーとビスケット
ワンタンとギョウザ
の区別ができてない香具師も多いしな
255仕様書無しさん:2005/11/03(木) 19:01:38
林さーん
隣のデブ森が、貴女の事「俺とよく似てる」つってるよー

「殺しといてー」
256仕様書無しさん:2005/11/03(木) 21:01:25
>>252 ソニーは反日売国自爆活動のおかげでバカサヨチョンが顔真っ赤で
擁護して荒らすからな、一緒にしたらかわいそうだろ(w
257仕様書無しさん:2005/11/03(木) 21:15:49
東証ダウンさせちゃった
ごめんなさい(。_。;) ゴメンネ
258仕様書無しさん:2005/11/03(木) 21:21:24
Fにはそろそろ破防法を適用しても良いのではないだろうか
259仕様書無しさん:2005/11/04(金) 01:10:37
もう一回バグったら神
260仕様書無しさん:2005/11/04(金) 09:13:52
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !?
とりあえず詳細待ち。


>09:03名証、売買を停止。株式の相場報道システムに障害。
ttp://www.sankei.co.jp/news/sokuhou/sokuhou.html
261仕様書無しさん:2005/11/04(金) 09:14:27
またお前らか
262仕様書無しさん:2005/11/04(金) 09:19:00
当然ですが公式HPに繋がりませんね。
早く公式発表を見てみたい…
263仕様書無しさん:2005/11/04(金) 09:33:03
ここ、前科があるんだね。
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:7z8FmNfsQYUJ:www.nse.or.jp/
---
相場報道システムの障害の原因等について
2004年8月30日

7月20日に発生しました相場報道システムにおける障害により、
売買立会の開始が長時間にわたり遅延し、関係の皆様に多大の
ご迷惑をお掛けしましたこと、深くお詫び申し上げます。
今回の障害は、メーカーの詳細調査により、相場報道システムの
ディスク装置におけるハードウエア障害に起因したものである
ことが判明いたしました。
また、原因の究明に長期間を要したのは、障害発生が間欠的で
あったためその発生箇所の特定が難しかったからであります。
今後、このような障害を起こさないよう、改めてシステムの
総点検を行うとともにメーカーの対応体制の一層の強化を図る
など、円滑なシステムの運営・管理に万全を期すべくより一層の
努力をして参る所存ですので、皆様のご理解とご協力をよろしく
お願い申し上げます。
以 上
264仕様書無しさん:2005/11/04(金) 09:47:01
>>259,260
ワロタ
265仕様書無しさん:2005/11/04(金) 10:14:21
もう、SE,PG、全部放り出して逃げろ。
バカバカしいね。なんか
266仕様書無しさん:2005/11/04(金) 10:16:38

http://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/search/frame-bun.cgi?NP_BNO=%38%30%39%32%39&NP_BHTML=%62%75%6e%2d%73%61%6d%70%6c%65&NP_KKEY=%c9%d9%bb%ce%c4%cc

>なお、名証の売買システムは東京証券取引所と同じく、 富士通 が納入している。
>なお、名証の売買システムは東京証券取引所と同じく、 富士通 が納入している。
>なお、名証の売買システムは東京証券取引所と同じく、 富士通 が納入している。
267仕様書無しさん:2005/11/04(金) 10:34:55
さすが富士通。相場を一日止めるくらいなんでもないぜ。
そこにしびれるあこがれるぅぅぅ。
268仕様書無しさん:2005/11/04(金) 10:49:34
富士通の技術力は世界一ィィィィ!!
269仕様書無しさん:2005/11/04(金) 10:55:23
これくらいの小さな規模だと普通に「富士通の下請けがひとりでコケたな」と思える。
東証の件は東証の責任もなくはないだろうけれど。まあ、どちらも詳細次第か。
270仕様書無しさん:2005/11/04(金) 11:53:43
大証はどこがやってるんでしょうか?((( ;゚Д゚))))ガクガクブル
271仕様書無しさん:2005/11/04(金) 13:03:24
東・名・大ともの富士通じゃなかった?
272仕様書無しさん:2005/11/04(金) 13:29:48
ユーザ増加対応って難しいよ。
俺の案件は1000人が同時アクセス可能なシステム設計が大前提だったのに

稼働して2年で10000人が同時アクセスしている状態。
ハード増強じゃ対応できなくなってる。
設計からやり直しが一番いいけど、
ユーザ側が金も時間ももったいないと言っている。
今回の凍傷の件で考え方変えてくれればいいけど

もう数か月したら新聞にのるかも、、、

凍傷もユーザ増加でシステム対応しようとして発生したバグだろ?
273仕様書無しさん:2005/11/04(金) 14:04:44
>>272
基本的にはその様子。
手順が不適切だったと思われるがその責任はどちらが重いかとかそんなとこ。多分。
274仕様書無しさん:2005/11/04(金) 14:11:22
>名証のシステムは東京証券取引所のシステムを独自改良したもの。
>システム構築を担当した富士通と原因を調べている。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/04/news020.html

(゚∀゚)アヒャー
275仕様書無しさん:2005/11/04(金) 14:59:11
東京も名古屋も富士通の同じ部署なのかな…
276仕様書無しさん:2005/11/04(金) 15:46:09
(^∀^)アーーーーヒャッヒャッヒャッヒャッヒャ バグ地獄行きだなwww プゲラッチョ
277仕様書無しさん:2005/11/04(金) 15:46:42
もう一発ぐらいありそうだなwwww
278仕様書無しさん:2005/11/04(金) 15:49:49
東京三菱とUFJのシステム統合って、もう完了したの?
279仕様書無しさん:2005/11/04(金) 15:57:30
今週末もまたATMが使えないから、まだやってんじゃないかな。
280仕様書無しさん:2005/11/04(金) 16:01:00
>>272
つうか、Fはそれで昔やらかしてるのにね。
日経の動かないコンピュータにも載った、某移動電話最大企業のシステム。
みんなが携帯持ち始めた時期で、システム開発中に顧客オーダーの0が1つ変わったはず。
あれはかわいそうと言えば可哀想。
281仕様書無しさん:2005/11/04(金) 16:41:09
原因不明からどうやって立ち直したのかね
282仕様書無しさん:2005/11/04(金) 16:47:00
「原因(をどう発表したらいいのかが)不明」
てことでそ
283仕様書無しさん:2005/11/04(金) 16:59:21
二度あることは…
284仕様書無しさん:2005/11/04(金) 17:01:47
来週、住基ネットで大量の個人情報が漏れる予感・・・
285仕様書無しさん:2005/11/04(金) 17:03:17
よーしパパ関連株探しちゃうぞー
286仕様書無しさん:2005/11/04(金) 23:10:39
富士通といえばJNBを三日止めたこともあったな
287仕様書無しさん:2005/11/04(金) 23:16:24
Fも問題だけど実際にシステムを作った下請けはどこよ?
288仕様書無しさん:2005/11/04(金) 23:32:29
名証はDBファイルの破損らしい>WBS
289仕様書無しさん:2005/11/05(土) 00:00:00
>>288 何年以来だったか忘れましたが5回くらい止めたとも言ってましたよね?
290仕様書無しさん:2005/11/05(土) 00:07:07
富士通の件は、「明日は我が身」だよなあ















…切腹って、脇差でやるんだっけ?
291仕様書無しさん:2005/11/05(土) 00:16:59
>>290
ああ。介錯してやるよ。

終わったらその脇差、俺にくれよ('A`)
292仕様書無しさん:2005/11/05(土) 00:21:05
>>290
>>291

「神戸事件」の責任を取る為切腹した岡山藩士、滝善三郎正信の切腹の様子
ttp://busino-ikuji.hp.infoseek.co.jp/seppuku.htm

切腹するほどの「恩」があるとも思えんけど。
293仕様書無しさん:2005/11/05(土) 00:23:34
三島の時みたいに介錯人が下手糞だと悲惨だぞ
294仕様書無しさん:2005/11/05(土) 00:26:01 BE:211162346-#
今頃、凍傷のF社の現場大変だろうな・・・・
月曜日の朝まで55時間くらいあるから、
再現テスト、付加テストとか可能な限りがんばってほしい。

そして月曜日の9時に再びシステム起動しません。
・・・・原因は、、、朝にテスト環境設定のままでした・・・・というオチが目の前に浮かびます。

俺は、似たような事をすでに体験済。新規導入したシステムがバグバグだらけで、
システム停止→小手先改修→業務終了後に本格改修→朝迎える→不具合発生→小手先改修→業務終了後に本格改修
と繰り返してなんとか週末まで乗り切って、週末の50時間で仕様バグを含めて改修をおこなった。

まさしくデスマーチだった。

そして月曜日を迎えてシステム起動失敗、、、もう気力なくて思考も停止していて廃人状態だった。
ヘルプできたメンバーにお願いして原因探してもらった、、、原因は初歩的な環境切り替えミスで大ひんしゅくだった。
295仕様書無しさん:2005/11/05(土) 00:27:51
>290-291
女は喉を突けばいいから楽ですね('A`)
296仕様書無しさん:2005/11/05(土) 02:08:56
>>294


デスマの終盤は、本当に簡単なことにも蹴躓くからなぁ。
297仕様書無しさん:2005/11/05(土) 02:26:32
俺もメー子だからわかるが、
普通に考えて本体(の中の人)は開発してないだろ。
受注はしただろうが・・・

東証と名証の二重落ちって、もう富士通、だめかもわからんね。
298仕様書無しさん:2005/11/05(土) 02:44:18
変な話だけど東証だけなら何とかなった気がする。
名証までこのタイミングで落としたのは最悪。

しかも名証は初めてじゃない。
今後外される方向に進みそうだな。
299仕様書無しさん:2005/11/05(土) 03:31:55
ふたつのトラブルは関連してんのかな。
東証の件で、急遽システムの点検をして、それで何か間違えて
書き換えちゃった、とかさ。
300仕様書無しさん:2005/11/05(土) 03:47:06
それはそれで完璧にアウトだろう
301仕様書無しさん:2005/11/05(土) 03:51:20
つうか証券取引所のシステム停止なんて別にどうでもよくね?
いわいる金持ちの道楽だろ?
302仕様書無しさん:2005/11/05(土) 03:53:52
301は飢えて死ぬのが社会のため
303仕様書無しさん:2005/11/05(土) 03:56:08
>>301
「システムリプレース提案のチャンスだ」と張り切ってるSI屋がたくさんいると思う。
で、実際に案件になっちゃったりして、巡り巡ってキミのとこまで下請け作業が
廻ってくるかもよー。
304仕様書無しさん:2005/11/05(土) 03:57:10
>>301
単に金持ちの道楽で片づけるのはどうかとおもうが


俺も別にどうでもいいと思う。
305仕様書無しさん:2005/11/05(土) 04:00:39
富士通は悪くないだろ
悪いのはまともなテスト環境を提供しない・検証を行わなかった東証の方だろ
何でもかんでもプログラマーを叩くのは良くないことくらいこの板にいりゃわかるだろ?
306仕様書無しさん:2005/11/05(土) 04:11:14
うん。プログラマは悪くない。
問題はテストケース。誰が作成して、誰がレビューして、誰が承認したか。
それと運用設計。
307仕様書無しさん:2005/11/05(土) 06:30:02
東証は年初から3割も上がってる。 
もし起きたのが、値下がり局面だったなら、執行リスクに怯えて、開いた途端に投売りの嵐で大暴落もありえたよ。
308仕様書無しさん:2005/11/05(土) 06:44:26
東証は、設計ミスというか多分全体仕様を俯瞰せずに局地仕様を変えてしまったわけだね。
だからどちらかというとテスト設計ミス。

名証はまあ事故といえば事故だが、システムをどのレベルで二重化するかだな。
こうやって止まるぐらいならば、クラスタ化すべきじゃないのか?
309仕様書無しさん:2005/11/05(土) 07:45:59
テスト資料を客に渡して承認とっても、後で不具合あるとプログラマに戻すのって、問題だよな。
承認したんだから、客が自分で直せばいいのに。
310仕様書無しさん:2005/11/05(土) 08:42:33
バグじゃなくてもシステムが停止する可能性は充分にあるわけで(自然災害、事故、テロ等)、
そういった事態が起きても最小限のラグで業務を再開できるように予備の機材を取り揃えた
避難所みたいなのってないのでしょうか?衛星放送だと機材一式を揃えた避難所を
群馬だか栃木に用意してるそうですが、こういうのがあればじっくりテストもできますよね。
もちろん東証だけとか名証だけで用意するのは大変なのでハードを統一して共同で使うってことで。
311仕様書無しさん:2005/11/05(土) 09:09:49
俺の顧客のマネージャは、
東京で大震災の場合、生産、物流も止まって大混乱だから

システムは潔く諦めると言っている。
312仕様書無しさん:2005/11/05(土) 09:39:39
>>310-311
災対もしくはDRってやっちゃな。
Iなんかは自前の発電所まで作ったぞ。
埋立地の上に。意味あんのか?
313仕様書無しさん:2005/11/05(土) 09:52:07
遠くにある発電所からの送電が止まることと
自前の施設が壊滅することとは別事象だからな。

ココの地震の被害自体は棚が壊滅程度なのに
インフラの源が壊滅でインフラが直らない、というパターンはありえるだろう。

まあ、これに予算幾らぶち込むかというのはあるが。
314仕様書無しさん:2005/11/05(土) 09:56:32
地震の場合、気にするのは自分の命であってシステムがどーのこーのではありません。

君たちってほんと会社の鑑だね。ぷ
315仕様書無しさん:2005/11/05(土) 10:32:31
大会社は自らソフト設計なんてしないだろw
ソフト設計は受託先にやらせて、それをレビューでああだこうだ突付くだけ
316仕様書無しさん:2005/11/05(土) 10:44:22
ワナビーと無知は社会の敵だというのがよくわかる
317仕様書無しさん:2005/11/05(土) 10:45:48
>>315
ほんとそうだよな。しかもレビューで承認しといて後からうだうだ逝ってくるからうざいんだよ。
318仕様書無しさん:2005/11/05(土) 11:35:26
東証をダウンさせた富士通の猛者が集うスレはここですか?
319仕様書無しさん:2005/11/05(土) 11:38:08
しかもうちの請負元の某大企業なんか、SEがソフトを知らないのが普通だからな・・・
320仕様書無しさん:2005/11/05(土) 11:39:35
ダウンタウンへ繰り出そう!
321仕様書無しさん:2005/11/05(土) 11:46:33
初期契約でNの下請けで受注したけど
Nは、何もフォローしないな。
打合、保守、レビュー、、、
人は沢山いるけど本当にいるだけ。


最近、オフレコで顧客からもNをはずして
直接契約しておけば良かったと言われる

こっちも、仮にN通さないと3割安くなるって言っておいた。
契約でNはずすことできないけど。

322仕様書無しさん:2005/11/05(土) 12:15:02
名証、DB障害とか言うと事故っぽいけどさ、
Symfowareだったりするんじゃネーノ?
323仕様書無しさん:2005/11/05(土) 14:16:10
>>321
以前、みかかで同じことがあった
プロパはほとんど何もしない状態でユーザから外そうかという話もあって、
担当の部長はやる気満々だったけど、周りから反対をくらってできなかった
付き合いとか義理とからしい
324仕様書無しさん:2005/11/05(土) 16:54:47
>>308
ソフトは二重化できないの意味分かってる?
同じソフトを2台のマシンに乗せたとして、ソフトのバグのため障害になって、
別なマシンにフェールオーバーしても、やっぱりそこに乗ってるのはバグを抱えたソフト。
また障害ですよ。

結論を言えば、ソフトウェアは十分なテストが必要だってことよ。
325仕様書無しさん:2005/11/05(土) 17:18:53
>>324
極端な話、同じ結果を出す別システムを2系統で作らせて平行稼働すれば
ソフトの二重化なのではないかと思うが。

デマルコの本にそんな話なかっっけ?
326仕様書無しさん:2005/11/05(土) 17:25:53
>>325
理想はそうかも。
アクティブ側で動作させるシステムをA社に1億で任せ、
スタンバイ側で動作させるシステムをB社に7千万で任せる。

普通に無理だな。
どのユーザもB社に任せて、同じシステム全部を全クラスタにデプロイしろって言う。
327仕様書無しさん:2005/11/05(土) 17:29:11
トムデマルコのデッドライン?
328326:2005/11/05(土) 17:31:09
全ノード。にね。
329仕様書無しさん:2005/11/05(土) 17:31:12
>>324
旧来のシステムと平行させる手もあるが
330仕様書無しさん:2005/11/05(土) 17:32:55
>>324
名古屋のって書いてあるだろうが。
名古屋はDBトラブルだって発表でしょ。
あんた、>>308にレスつけてる割に全然理解できてないじゃん。
331仕様書無しさん:2005/11/05(土) 17:36:06
>>329
それは二重化って概念ではないような気がする。
問題があった場合に、前バージョンのシステムに自動的にリストアする
構成は可能だとしても、大規模なシステムだったらその影響するすべての
サブシステムにもそれを適用しないといけない。それは難しいことだ。
システムが社内に閉じたものだったら良いのだが、全国の至る箇所と連携して
成り立つような社会インフラのようなクリティカルなシステムだった場合、より難しいものとなる。

332仕様書無しさん:2005/11/05(土) 17:38:57
>>330
DBトラブルだろうと何だろうと同じ答えに行き着くよ。
同じテーブル構成でクラスタ化しても同じだよ。むりぽなんだって。
解決策は十分なテストしかないんだよ。
333仕様書無しさん:2005/11/05(土) 17:41:05
>>330
>名古屋のって書いてあるだろうが。
どのレベルで二重化するかって言ってあるだろうが。

334仕様書無しさん:2005/11/05(土) 17:43:21
流れを読まない漏れがきますた。

エロビデオのタイトルラベル作成システム
を関連機器のバグで停めますた。

営業さんは殴られたそうでつ。
335仕様書無しさん:2005/11/05(土) 17:44:25
殴る とか今の時代あるの?
訴えようよ。逆に金貰おう。
336仕様書無しさん:2005/11/05(土) 18:20:05
>>335
もう10年以上前の話だし、漏れは下請けで
殴られたのは元受側の営業かなので上手く処理したのだと思う。

昔の営業は屈強だったから、手加減して殴られる程度
は笑い話として済んだ。
337仕様書無しさん:2005/11/05(土) 18:35:33
>>332
だから、名古屋のようなDBトラブルがテストで回避できるんかい?
二重化が完璧だとは言ってないでしょ。
コストと被害に見合うだけの二重化等の対策をすべきだってこと。

テストだけ云々ってプログラマー視点すぎ。
338仕様書無しさん:2005/11/05(土) 18:37:44
つか、検証作業のつもりで、いつでも入力と出力だけは一致している全く構成の異なるシステムを複数動かせばいいんでないの?
最低3システムだな。
339仕様書無しさん:2005/11/05(土) 18:40:59
>>337
テストで回避できる。言い切るよ。おめーがプログラマ視点なんだろ。
>>337は運用テストや受入テストを知らないんだろうね。
if文網羅するだけがテストだと思ってやがる。

>コストと被害に見合うだけの二重化等の対策をすべき
何優等生発言しつつ論点ずらしてんだよ。それの議論だろうが。
340仕様書無しさん:2005/11/05(土) 18:44:04
>>337
わかってるとは思うけど、テストでバグ皆無のソフトウェアを保証するんじゃなくて、
実用上問題ないことを証明するんだよ。テストにどんだけ工数割り当てるかが問題なんだよ。
要は金だ。
341仕様書無しさん:2005/11/05(土) 18:44:59
>>339
だからさ、何がいいたいの?
東証のはテスト不足というか、テスト設計のミスだって>>308で書いてるよね。
テスト不足ってかいてるのよ既に。

で、名古屋のDB不具合ってのはテストで防げるの?
既に二重化されてたシステムが切り替わらなかったとかならテスト不足だと思うけど。
今出てる情報だけだと、名古屋に関しては事故と思うけどね。
342仕様書無しさん:2005/11/05(土) 18:46:17
>>339 名古屋のDB不具合に対応する仕組みを試験するにはどうしたらいいのか教えてください><
343342:2005/11/05(土) 18:47:01
間違えた >>337 でつ
344仕様書無しさん:2005/11/05(土) 18:49:46
>>343
なんで>>337に聞くの?
私はDBトラブルだとしたら、出来ないでしょ?って聞いてる側なんだが。
DBトラブルに対応する二重化システムを入れてるならば、それの試験は出来ると思うってのが>>341
345仕様書無しさん:2005/11/05(土) 18:51:31
二重化されていることを確認する手段は無いのかって聞いてるんだろ
まさか機械つないでソフトセットアップすれば二重化完了じゃないよな
346仕様書無しさん:2005/11/05(土) 18:53:24
>>345
名証か富士通に聞けば?
普通、外部からシステム構成なんて判らないよね。
判った時点でセキュリティーどうなってるの?状態です。
347仕様書無しさん:2005/11/05(土) 18:53:45
>コストと被害に見合うだけの二重化等の対策をすべきだってこと

この二重化等の対策に動作確認フェーズが含まれるかどうかはコスト見合いだよ
348仕様書無しさん:2005/11/05(土) 18:53:46
>>341
テスト設計とテストを分離してるみたいだけど、一般にテスト不足って言ったら
テスト設計も含まれる。対になってないと意味がないし。
349仕様書無しさん:2005/11/05(土) 18:54:25
ソフトの二重化は不可能なのか
350仕様書無しさん:2005/11/05(土) 18:58:39
まあ何にせよテストは不可欠なわけだ
351仕様書無しさん:2005/11/05(土) 18:58:49
>>342
名古屋のDB不具合?公式には発表されてないはずだが?
君は思いこみで考えるみたいだね。

だから言ってるだろ、運用を想定したテストケースをいかに網羅するかが鍵なると。
それで想定外の障害の原因がDB不具合だったとしたら、その辺のリスクはミドルウェアの開発元に委ねていい。
352仕様書無しさん:2005/11/05(土) 18:59:52
ソフトを二重化する位なら、ハードウェアも別の設計でないとな。
353仕様書無しさん:2005/11/05(土) 19:00:01
あとは所轄にまかせろ
354仕様書無しさん:2005/11/05(土) 19:00:20

>>351
名証が昨日の時点で富士通からDBの不具合で詳細連絡無しって言ってるよ。
355仕様書無しさん:2005/11/05(土) 19:00:52
バグは現場で起こってるんだ!
356仕様書無しさん:2005/11/05(土) 19:01:00
>>354 思い込みが激しい香具師がいる設定でおねがいします
357仕様書無しさん:2005/11/05(土) 19:02:22
>>349
あれだ、処理用と監視用のスレッドを複数動かしておいて、
どれかがヤバくなったら別のスレッドを適用するシステム。
よほど安定した基本ソフト上で各スレッドが十分に仮想化出来て
かつ十分な処理能力のハードが必要だな・・・
単純に別ハードで2つシステム動かしておいた方が楽な気がする。

358仕様書無しさん:2005/11/05(土) 19:02:39
>>342が言ってるDB不具合がDB設計ミスだったら使う側の方、
つまり責任の所在は業務システム開発側にある。
DBシステムの内部のシステムコールのreadバッファがオーバーフローしてた
なんて原因だったらミドルウェア開発元。
359仕様書無しさん:2005/11/05(土) 19:03:42
で実害が出るのは市場
360仕様書無しさん:2005/11/05(土) 19:05:48
ミドルウェアのせいにしたい人がいるな
361仕様書無しさん:2005/11/05(土) 19:06:34
362仕様書無しさん:2005/11/05(土) 19:08:34
>>351は状態変数の確認不足による不具合
363仕様書無しさん:2005/11/05(土) 19:09:53
>>361
Oracleが起動しない状況ってどんなだ?
364仕様書無しさん:2005/11/05(土) 19:10:32
終末デスマーチのみなさま乙です
365仕様書無しさん:2005/11/05(土) 19:10:58
ファイバーチャネルが外れた
366仕様書無しさん:2005/11/05(土) 19:10:59
で、名古屋の障害はテスト不足ですか?
>>361に出した記事を見る限り、二重化していないと類推はされる。
その部分の増強が必要かは今後の課題でしょ。
現時点のシステムとしてはほぼベストの対応だと思えるが。
367仕様書無しさん:2005/11/05(土) 19:11:46
>>363
書いてある通り、システムファイルが壊れていたんでしょ。
カタログ系のファイルが壊れてたらインスタンス起動できないから。
368仕様書無しさん:2005/11/05(土) 19:12:00
テストシートを返すとこういうこと言う香具師いるな
369仕様書無しさん:2005/11/05(土) 19:12:56
>>351
で、君はこの板で議論してるのに、こういうソースは触れてないわけね。
370仕様書無しさん:2005/11/05(土) 19:13:25
東京は修正範囲把握漏れ、
名古屋は突発トラブル

だとは思うけど、このタイミングで起きるのがいかにも運に見放されてる感強し。

システムやってると、バグが発生するまでにいくつか気づくタイミングがある。
「何かおかしいなぁ」を放置すると、バグだったりする。

「自分のシステムが間違うはずはない」と思うこと自体がバグだし。
371仕様書無しさん:2005/11/05(土) 19:15:31
会社の上の方の人は
いかにして「無関係の事故が偶然にも同時期に起きてしまったか」
をアピールするか考えてるんだろうなぁ
372仕様書無しさん:2005/11/05(土) 19:17:25
でも今回のはちょっと運が悪い部分はあるよ。
だけど二重化してなかったのかな?
名古屋の止まった部分ってそんなにクリティカルならばどうにかしとけよ。
373仕様書無しさん:2005/11/05(土) 19:17:44
状況把握もできなきゃテストなんて意味ないし
そんな人が現場にいても困る
コンサルでもやってなさいってことだ
374仕様書無しさん:2005/11/05(土) 19:17:47
>「何かおかしいなぁ」を放置すると、バグだったりする。
激しく同意。何か感じたら必ず上に報告することにしてる。
初めて触って挙動を理解してないシステムであってもね。
375仕様書無しさん:2005/11/05(土) 19:18:28
マーフィーの法則ってほんとにあるんだな。
376仕様書無しさん:2005/11/05(土) 19:20:28
>>367
壊れてたら って言うのは簡単だけど、そこには原因があるわけで。
カタログが壊れるってよっぽどだよ。運用ミスじゃないの?
377仕様書無しさん:2005/11/05(土) 19:23:15
>>376
だから詳細はこれからって記事に書かれてるでしょ。
運用ミスでファイル消したり壊れたりする設定だったら凄いよ。
ORACLEの場合、OS上ORACLE用ユーザー作るよね。
それでの作業かrootでの作業で破損?
378仕様書無しさん:2005/11/05(土) 19:28:32
コンピュータがなければこんなことに・・・
みんな江戸時代を思い出そうよ・・・それでも人々は生活してた。
379仕様書無しさん:2005/11/05(土) 19:29:38
>>378
江戸時代レベルの生活すればいいじゃん。誰も止めないよ。
380仕様書無しさん:2005/11/05(土) 19:51:25
だいたい名証ごとき止まっても文句言うのは東海の人間だけだろ
381仕様書無しさん:2005/11/05(土) 20:14:46
つまり不実は買いってことやね
382仕様書無しさん:2005/11/05(土) 20:26:05
フッ 俺の勝ちってことか。
まだまだ力が足りないね、チミ達は。
383仕様書無しさん:2005/11/05(土) 21:33:12
いっぱいレスがあるから新たな事件が起きたのかと思って飛んできました。
384仕様書無しさん:2005/11/05(土) 21:40:02
システムは事件だらけ。
全国1日でもまともに動くことあんのかな?
385仕様書無しさん:2005/11/05(土) 23:06:00
>>379
オマエバカかい??江戸時代の生活は今の東京より超高級な生活だぞ
空気は綺麗だし、東京湾も綺麗だし海の幸満杯
今もしあんな世界が再現したら、この世の天国みたいな世界だぞ
386仕様書無しさん:2005/11/05(土) 23:20:41
>>385
誰もそんなレス期待してない('A`)=3
387仕様書無しさん:2005/11/06(日) 00:15:33
静かな大ブーム オーイーシー・・・
388仕様書無しさん:2005/11/06(日) 01:14:32
>385
で、何パーセントの人間がその天国を味わえたか。
389仕様書無しさん:2005/11/06(日) 01:17:23
江戸時代の平均寿命 50歳
390仕様書無しさん:2005/11/06(日) 01:18:38
>>388
江戸の町に住むほぼ全員だろ?
391仕様書無しさん:2005/11/06(日) 01:22:55
富士通的にはせいぜいsymfoでなくてよかったな。
392仕様書無しさん:2005/11/06(日) 01:24:26
江戸時代は混浴がデフォだった、俺にはその事実だけでいい。
393仕様書無しさん:2005/11/06(日) 01:30:36
江戸時代にはカツカレーが存在していなかった
そんな時代俺には耐えられやしない
394仕様書無しさん:2005/11/06(日) 01:32:08
時計がなく、時刻があいまい
395仕様書無しさん:2005/11/06(日) 01:33:19
>>394
寺の鐘が教えてくれるから、無問題
396仕様書無しさん:2005/11/06(日) 01:37:12
ま、少年時代まで生き残れれば幸せだな > 江戸時代
乳幼児死亡率とかが今と段違いだからな
397仕様書無しさん:2005/11/06(日) 02:07:37
ここで>>385が、どの時代のタイムトラベラーなのかが
問題になるわけですよ。
まるで、体験してる言いぐさだもんな。
398仕様書無しさん:2005/11/06(日) 02:08:44
>>397
江戸前寿司はからだにいいかわるいか、それが問題だ・・・。
399仕様書無しさん:2005/11/06(日) 02:09:22
>>389
江戸時代の平均寿命は20歳台だ
って企画工場『なりあがり』で言ってたよ
ググってみると諸説あるようだが
400仕様書無しさん:2005/11/06(日) 02:13:49
>>399
80代まで生きた香具師もいるからな。
どうせ武士階級のジジだろうがな。
401仕様書無しさん:2005/11/06(日) 02:19:03
>>392
湯気がすごくて人間が居るか居ないか識別するのがやっとだったらしいぞ
風呂やの二階は違うけど('A`)
402仕様書無しさん:2005/11/06(日) 02:22:18
rootkit に続いて・・


Sony DRM Decloaking Patch Might Crash Windows
http://www.pcworld.com/news/article/0,aid,123438,00.asp

ソニーが配布したパッチは、Windowsをクラッシュさせる危険
403仕様書無しさん:2005/11/06(日) 02:54:56
レイプが合法だったらしいよ。
404仕様書無しさん:2005/11/06(日) 03:58:55
そんかわり人殺しも合法。これ。
405仕様書無しさん:2005/11/06(日) 08:36:00
だが切り捨て御免がバレると処分される。
江戸時代から問題点は運用でカバーする日本人。
406仕様書無しさん:2005/11/06(日) 09:36:40
ここはバグじゃなくて江戸の話をするところなの?
407仕様書無しさん:2005/11/06(日) 09:57:41
バグと喧嘩は江戸の華
408仕様書無しさん:2005/11/06(日) 10:16:49
江戸バグ府
409仕様書無しさん:2005/11/06(日) 10:29:42
遠山のバグさん
410仕様書無しさん:2005/11/06(日) 11:01:10
馬具
411:2005/11/06(日) 11:34:22
英語の問題:
「東京が好き」を過去形で表しなさい
412仕様書無しさん:2005/11/06(日) 11:38:19
こちとら江戸っ子でい
413仕様書無しさん:2005/11/06(日) 11:47:31
>>405
切捨てどころが公衆の面前で刀を抜いただけで処分(たぶんハラキリ)されるよ。
414仕様書無しさん:2005/11/06(日) 12:45:27
「システムファイルを認識できなかった」って、やっぱり掃除のおばちゃんが(ry
415仕様書無しさん:2005/11/06(日) 12:57:16
ねこが食べたのかな
416仕様書無しさん:2005/11/06(日) 13:07:39
掃除のおばちゃんネタはもういいって。
417仕様書無しさん:2005/11/06(日) 13:17:07
掃除おばちゃんが堂々と男子トイレに入ってくる件
418仕様書無しさん:2005/11/06(日) 13:20:44
>>411 過去完了!
419仕様書無しさん:2005/11/06(日) 13:37:59
でもトイレをおっさんに掃除されても何となく嫌だ。
420仕様書無しさん:2005/11/06(日) 15:29:09
いいこと言ったw>>407
421仕様書無しさん:2005/11/06(日) 15:46:29
デスマに駆け付ける火消し隊。
だが纏を掲げて騒いでばかりで邪魔なだけ。

という感じを想像した。
422仕様書無しさん:2005/11/06(日) 15:51:10
火消しといってもやってることは
延焼を防ぐために当該建物をぶっ壊すことだけだもんな
423仕様書無しさん:2005/11/06(日) 15:51:38
じゃあバグのあるところをハードごと破壊。
424仕様書無しさん:2005/11/06(日) 16:01:37
いや、いっそ東証ごと破(ry
425仕様書無しさん:2005/11/06(日) 16:39:03
THE 本末転倒
426仕様書無しさん:2005/11/06(日) 17:31:37
でもデスマに入ってるときとか思うよ。
とりあえず天災こないかって。不謹慎は承知してるが、システムどころじゃなくなってくれって。
427仕様書無しさん:2005/11/06(日) 17:45:42
俺もちょうど2001年〜2年にデスマで、
ビルに飛行機つっこんでくれと思ったよ・・・・
428仕様書無しさん:2005/11/06(日) 19:13:47
>>425
SIMPLE1500シリーズにありそうだなw
429仕様書無しさん:2005/11/06(日) 21:04:28
阪神大震災で世の中がひっくり返っていても大阪人は納期を守れてと言って来た。
「こっちは震災関係ありまへんからなぁ」
大阪が壊滅すれば良かったのに。
430仕様書無しさん:2005/11/06(日) 21:09:52
THEプログラマー

「1時間で一万行のコードを埋めよ、バグがあった場合には即解雇!!」
431仕様書無しさん:2005/11/06(日) 21:11:54
>>430
なんかそれわかる。
ってかそもそも、大阪の人間って関東の人間と比べると
人間性で一段階劣等なんだよね・・・
432仕様書無しさん:2005/11/06(日) 21:13:57
大阪民国(だいはんみんこく)だから?
433仕様書無しさん:2005/11/06(日) 21:31:48
阪神大震災のとき、
神戸人からシステムが止まったからすぐに直せと言われた。
大阪から歩いて行ったよ。電気も無いのにどうするんだとは思ったが。
サーバルームの片付けをやらされた・・・
数週間はサーバルームの片付けめぐりをしたな。
この時ばかりはバグだらけのプログラマーも大活躍。
434仕様書無しさん:2005/11/06(日) 21:33:07
人にもよるけどおおむね短気が多いような肝
自分なりの精神論が結構頑固で、関西弁で怒られても何を怒っているのか
わからない場合があった
435仕様書無しさん:2005/11/06(日) 21:40:58
最近東証で流れが速いのでがいしゅつだったら失礼

青森市の新システム納入業者★撤退★
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2005/1026/nto1026_3.asp
436仕様書無しさん:2005/11/06(日) 21:43:57
人が死んでんねんで
437仕様書無しさん:2005/11/06(日) 21:54:22
>しかし、同社のシステムは、文字化けや情報が正しく呼び出されないなどの不具合が相次ぎ
どんな素人が組んだんだw
438仕様書無しさん:2005/11/06(日) 21:58:47
>>435
もちろん契約で、債務不履行となった際の対応について定めてるんだろうけど、
どういう処理になるんだろうね。
仕様書、ソースを引継いで他の会社に作らせるのか、
それとも丸々新しく作らせるのか。
どうであれ、酷い話だねぇ。

>>436
ソースplz
439仕様書無しさん:2005/11/06(日) 22:00:57
4月稼動予定
不具合続出
数度に渡り稼動延期
10月やっぱやーめた

えー
440仕様書無しさん:2005/11/06(日) 22:06:10
時には撤退する勇気も必要ではあるが…
なんだかなあ
441仕様書無しさん:2005/11/06(日) 22:29:03
正直いって、地方のソフト屋って仕事のやり方は首都圏の10年前だよ。
昔ならそうやってトラぶっても金が幾らでも出てきたわけで。
そういう仕事が皆無になった首都圏は、数年来やり方変えてるわけで。
442仕様書無しさん:2005/11/06(日) 22:35:37
単に地方じゃノウハウが出来ないだけだろ。
プログラムが組める人間だけ集めてもプロジェクトは進まない。
443仕様書無しさん:2005/11/06(日) 22:42:59
>441
それは20年前の話じゃ?
444仕様書無しさん:2005/11/06(日) 22:49:51
>>443
いや、こないだ地方と分業でやったけど、なんつうか前世紀の感じだった。
おまえな、そんな仕様安請け合いしても金も出ないし・・って思ったけど他所なんで見てるだけ。
結局追加仕様だとかでやっぱり金請求して揉めてもらえなかったみたいだけど。
445仕様書無しさん:2005/11/06(日) 22:50:33
>>440
確かにある意味では大英断だな。
446仕様書無しさん:2005/11/06(日) 23:03:25
447仕様書無しさん:2005/11/06(日) 23:08:32
>>446
どういう人が作ってるんだろうなぁ・・
どんな現場か見てみたい・・・
448仕様書無しさん:2005/11/06(日) 23:18:42
なんつーか、凄い画面デザインだな…。
449仕様書無しさん:2005/11/06(日) 23:26:56
CUI時代から基本的な構成を引き継いでるんだろうね
こういうのは書店とか役所でカウンターを覗き込んでみるとよくあるな
450仕様書無しさん:2005/11/06(日) 23:32:04
>>448
こんなのをデザインと呼んではいけない。
451仕様書無しさん:2005/11/06(日) 23:45:32
>>437
明日は我が身。大切だぞ?
452仕様書無しさん:2005/11/06(日) 23:47:07
>>438
破綻するようなシステムの仕様書を基に進めたくないな。
要件がまとまっていれば、要件定義書を「参考に」させてもらう。
453仕様書無しさん:2005/11/06(日) 23:52:56
>>447
ホストの時の画面レイアウトをそのままVBにしただけ。
つかう人が迷わなくていいでしょ?
454仕様書無しさん:2005/11/06(日) 23:55:04
>>447
現場は知らんが
ttp://www.oec.co.jp/kigyou-j/index.html
とか
ttp://www.oec.co.jp/saiyou-j/index.html
とか見ると、「人は多くて歴史はあるが技術は……」という感じに思える。
全角半角入り交じりだし、長音があったりなかったり。

>常勤役員・管理職58名
>営 業26名
>システムエンジニア192名
>プログラマー35名

じゃプログラマ大変すぎるように思うがいかがなものか。
455仕様書無しさん:2005/11/07(月) 00:00:50
>>446

| (1) ID・パスワード
| 職員個々で変更管理可能。

こんなこと一々書かないといけない文化なのかね。AS/400って。
456仕様書無しさん:2005/11/07(月) 00:01:05
管理職58名ってすごいなw
再外注しないとシステム作れませんね>プログラマーの数
457仕様書無しさん:2005/11/07(月) 00:02:17
>>454
ちょwwwSE大杉www

ってか、このぐらいの規模なら管理職以外みんな
PG兼任のSEみたいなものだろ。多分。
458仕様書無しさん:2005/11/07(月) 00:05:39
>システムを納入するはずだった業者が事業継続を断念、撤退したことが二十五日、明らかになった

つーか「事業継続を断念」て、会社が潰れたという意味に解釈するのがフツーでは。
459仕様書無しさん:2005/11/07(月) 00:12:00
>>455
これは納入した役所に質問されたことがあるので書いてあるだけのような。

>>456,457
時間外手当カットのための「なんちゃって管理職」が多くてそいつらが実質
SEで、肩書きSEなのがプログラマで、肩書きプログラマが雑用係とかでない?
460仕様書無しさん:2005/11/07(月) 00:16:20
VBではなくWindows用COBOLな気が
461仕様書無しさん:2005/11/07(月) 00:30:12
これって単純に端末エミュレータを使っているだけなんじゃないのか。
EU向けの端末がダム端末からPCになっただけ。
462仕様書無しさん:2005/11/07(月) 00:34:34
>>460
IBMでそれば無かろう。
画面デザインはそっちのセンスだが。
463仕様書無しさん:2005/11/07(月) 00:35:28
99段階での操作権限レベルってなんだろう
そんなにあって意味があるんだろうか
464仕様書無しさん:2005/11/07(月) 00:39:50
そんなもん、権限設定マスタみたいなテーブルの
キー項目の桁数が2桁なだけに決まっている。
465仕様書無しさん:2005/11/07(月) 00:41:59
>>446
配色ワロス
ISO9001ワロス

>>457
SE192名ワロス
466仕様書無しさん:2005/11/07(月) 00:45:33
何もかもワロス
467仕様書無しさん:2005/11/07(月) 00:47:31
>>464
どうせなら255段階にする方が約2.5倍(当社比)凄くて客が得した気がするかも
知れんのに半端だな。
468仕様書無しさん:2005/11/07(月) 00:47:32
ISO9001というものがいかにいい加減なものか
改めてわかった気がするな。
どうせろくに中身確認しないまま承認しているんだろw
469仕様書無しさん:2005/11/07(月) 00:53:13
>>454
天下り企業ぽい。
470仕様書無しさん:2005/11/07(月) 01:01:12
天下りというか、名前が3セクみたいな感じだよな。
471仕様書無しさん:2005/11/07(月) 01:58:49
下り先なら炎上中に撤退も可能かもね
472仕様書無しさん:2005/11/07(月) 08:23:35
>>444
地方ねえ。。
俺の知ってる例だと、導入後機種にお払いをするので運用開始を一日待ってくれと客先に言われ
その分出張が伸びてうんざりしていた香具師を知っているw
473仕様書無しさん:2005/11/07(月) 09:45:24
ISO9001じゃなくて御馴染みのUSO800っぽいですね。
474仕様書無しさん:2005/11/07(月) 10:06:39
>>472
「バグ退散」のシールでも貼るんだろうか
475仕様書無しさん:2005/11/07(月) 10:10:49
いやそこは火消し隊が
476仕様書無しさん:2005/11/07(月) 10:18:40
バグの延焼を防ぐために、周辺モジュールを破壊します。
477仕様書無しさん:2005/11/07(月) 10:20:33
>>473
同志よっ!
職場は違っても、言うことはみんな同じだな。
478仕様書無しさん:2005/11/07(月) 14:48:37
ISOはどのような文書を整えるか規定化することが目的だからね。
何も中身が正しいことを求めて無い。
規定された書類が規定された承認を通って規定された場所に保管されていること。
479仕様書無しさん:2005/11/07(月) 14:52:39
出張でハンコ持ってなくて困ったっけ…>ISO承認
3文判でイイって言われても売ってる苗字じゃなくてさぁ
自宅からホテルに宅急便で送ってもらった。
都心にはハンコ屋ねえから大変だったよ〜
480仕様書無しさん:2005/11/07(月) 19:26:39
>>479
>都心にはハンコ屋ねえから
どこのド田舎からお越しですか?
481仕様書無しさん:2005/11/07(月) 19:53:32
確かに見た事無いな新宿とかで3文判その場で彫ってくれるはんこ屋
482仕様書無しさん:2005/11/07(月) 20:05:00
やっちゃったな・・・F社
不具合がわかってて修正してなかったと発表
リリース後でもいいから修正しろよ・・・


と一般の人は思うだろうが。
483仕様書無しさん:2005/11/07(月) 20:45:11
不治通のPGってどんな感じなんだろうなぁ・・・
1日体験してみたいなぁ・・・
484仕様書無しさん:2005/11/07(月) 20:50:56
Fの正社員でPGって見たこと無いけどいるの?
485仕様書無しさん:2005/11/07(月) 20:56:40
つーか データベースにアクセスできなかったんだろ?

前日の夜にテストしてれば問題でかくならずにすんだのにねぇ・・・

っつーか、そーゆーのはテストしたいよなぁ・・・・
486仕様書無しさん:2005/11/07(月) 20:56:47
居たような気がする
けど恥じてかしらんがPGとは名乗ってなかったような
487仕様書無しさん:2005/11/07(月) 22:10:40
>>430
だからフリースタイル言語でステップ数を云々するのは愚かだと何度言ったら(ry
488仕様書無しさん:2005/11/07(月) 22:13:06
>>487
俺も反対だけど、「ステップ数」という概念は
今でも強力に生きてますが・・
489仕様書無しさん:2005/11/07(月) 22:14:20
え?生きてるの?
490仕様書無しさん:2005/11/07(月) 22:17:30
さすがに1ステップいくらっていう工数計算まではしてないけど
納品のとき資料として出したり、
もう少し酷いところだと一月にこれだけ書いたから
作業効率がどれだけとか計算したり・・
俺の知ってるとこだけか? 大手だけど・・
491仕様書無しさん:2005/11/07(月) 22:21:06
COBOLでだったら知ってるが >大手
それ以外の言語で?
492仕様書無しさん:2005/11/07(月) 22:22:46
Yes. Java やら C でも
493仕様書無しさん:2005/11/07(月) 22:25:55
もしやそれはFの元メインフレーム→オープン系の人たちではw
494仕様書無しさん:2005/11/07(月) 22:36:46
俺もF系でステップ数数えさせられたことが。
どうせツール使用だし、数えるのは構わないんだけど、
生き残っていて、業務で要求されうるという事実に驚愕した記憶がある。
495仕様書無しさん:2005/11/07(月) 22:37:03
実際どういう人かは知らないが
そういった古い部分が残ってるんだろうな。
496仕様書無しさん:2005/11/07(月) 22:49:37
富士通の指示書に記載漏れ 東証の点検態勢にも不備
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051107-00000223-kyodo-bus_all

 東京証券取引所の鶴島琢夫社長は7日、株式などの取引が3時間にわたり
停止した1日の大規模システム障害について記者会見。システムを担当する
コンピューター大手の富士通と東証の双方が、売買プログラムの欠陥に気付
いて対応作業に入ったが、富士通が作成した作業指示書に記載漏れがあり、
適切に修正されなかったことが原因だったと発表した。
 一方で東証も、最終的な検証試験を怠り、プログラムの点検態勢なども不
十分だったと認めた。障害の経緯や原因について7日、金融庁に報告。10
日には臨時取締役会を開き、鶴島社長ら役員や担当者の処分、再発防止策な
どを決める。
497仕様書無しさん:2005/11/07(月) 23:10:38
裏読みするほどでもないが、
欠陥を知ってて隠しました、書類は消去して無かったことにしました、
見つけた人へは黙っておくようにしました リリースに間に合わせました、
動いてるシステムはいじらないようにしました、うごきだしたらそれで終わりです etc.


次はあなたです。
498仕様書無しさん:2005/11/07(月) 23:37:17
一日の取引額が3兆円のシステム止めるんだから、格が違うね、格が。
499仕様書無しさん:2005/11/07(月) 23:45:50
我々は取引額3兆円のシステムも、
潰れかけの駄菓子屋の僅かな儲けのためのシステムも、
分け隔てなく全力を尽くす所存でありますッ(`Д´)ゞ
500仕様書無しさん:2005/11/07(月) 23:52:23
>>499
全力を尽くすにもやっぱり環境がまともじゃないなとな。
デスマに陥ると全力なのか手を抜いているのかすら判断がつかなくなるし・・・
501仕様書無しさん:2005/11/08(火) 00:20:57
環境がまともというか、テストにお金はきちんと使って欲しいなと思ってみる
502仕様書無しさん:2005/11/08(火) 00:24:46
チェーン店キャバクラの指名料及び給与計算システムを作った俺が来ましたよ
要望出まくりだったがテスト環境、平行テストは非常に協力的でした。
そしてディスカウント皆無。
要望の聞き甲斐のあるユーザーでした。
503仕様書無しさん:2005/11/08(火) 00:31:58
>>502
よそでやれ。
このスレでは何の自慢にもならんぞ。
504仕様書無しさん:2005/11/08(火) 00:56:42
うちも生産物は行数とページ数で数えてるよ・・・
行数数えさせられるたびにあほらしいって思う。

でもそれに変わる集計方法を提案できる能力
もないしなぁ・・・
505仕様書無しさん:2005/11/08(火) 01:23:26
機能で数えるんだよダボ
506仕様書無しさん:2005/11/08(火) 01:43:07
FP...
(ぼそ)
507仕様書無しさん:2005/11/08(火) 04:00:41
つーか、本番環境でテストは出来ないだろ?
508なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :2005/11/08(火) 10:25:30
>484
やってることはPGでも単価の関係でS(ry
509仕様書無しさん:2005/11/08(火) 11:16:08
某社某部門では、
データベースってのはバイナリファイルが書き込まれたファイルのことです。
510仕様書無しさん:2005/11/08(火) 11:20:39
//恐怖のコードを見つけてきました。

template<typename T, typename U>
list<U*>& Hoge<T>::cast(list<T*>& a){
 /* checks the compatibility of U and T */
 if (!static_cast<U*>((T*)(1))){
  exit(0);
 } else {
  /* The cast */
  return *(reinterpret_cast<list<U*>*>(&a));
 }
}
511仕様書無しさん:2005/11/08(火) 16:08:39
void palpunte(void)
{
unsigned long *addr = (unsigned long *)((rand() << 15) | rand());
unsigned long data = (rand() << 15) | rand();
*addr = data;
}
512仕様書無しさん:2005/11/08(火) 23:03:11
>>511
トレースにものすごく時間が掛かりそう・・・。まさに悪魔。
つ [malloc]


C++初心者な私に、どなたか>>510の説明を軽く。
513仕様書無しさん:2005/11/09(水) 02:45:39
>>510
テンプレートクラスでもなく、テンプレートメンバ関数でもない。
それは一体何でしょうか?どういったことをテンプレート化したい
のか見えません。使う人は何が幸せになりますか?
514仕様書無しさん:2005/11/09(水) 03:57:10
>>513

いや、きっとポイントになっているのはreturnのところだろう…

いきなりExitってのもかなりメーワクなテンプレートだが。しかも、通常終了ww
515仕様書無しさん:2005/11/09(水) 03:57:50
通常だって。正常だよなぁ、それを言うなら。 事故レス
516仕様書無しさん:2005/11/09(水) 04:59:59
非0か1かみたいな話だな
517仕様書無しさん:2005/11/09(水) 10:04:15
>>512
ランダムな場所にランダムなデータを書き込むだけだからCPUによっては速攻アクセス例外で落ちると思う。
518仕様書無しさん:2005/11/09(水) 11:58:12
>>510
の元ネタは
ぐち0x12 〜底なし沼はなお深く〜
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1116475364/889-
だろ?
519518:2005/11/09(水) 12:01:39
ぐちスレでのレスを読む限り問題のコードは研究プロジェクトで書かれ
稼動してないから移植担当者の精神衛生以外には被害は出てない模様。

だからこのスレではスレ違いだなw
520仕様書無しさん:2005/11/09(水) 14:01:40
いや・・・その後、使ってることが判明してる
まぁ、被害が移植担当者にピンポイントなのは変わりないが
521仕様書無しさん:2005/11/09(水) 16:35:00
F通系の孫受けなんですけども某種が縞パン宇宙萌えセンターで利用する、
衛生の打ち会わせで使う弾道計算のソフトでバグまでいかないまでも、
そもそも設計ミスがあったことは、内緒です。


もっとも漏れの先輩でいまミカカでデスマーチしている人がプロジェクトリーダー
の人の話だったんだけどね。
522仕様書無しさん:2005/11/09(水) 16:36:01
なんか物理計算そのものが間違ってたらしいので、プログラム班は無罪放免だったらしいん
だけどね。

まあ落ちるわけですよw
523仕様書無しさん:2005/11/09(水) 20:00:00
残業手当もらってないプログラマに元々何の罪もない。
524仕様書無しさん:2005/11/09(水) 20:02:16
残業でない会社で働くのもどうかと
525仕様書無しさん:2005/11/09(水) 20:13:30
え?イマドキ残業手当出る会社なんてあるの?
526仕様書無しさん:2005/11/09(水) 21:04:39
出るだろ。ただし30〜50Hまでとか制限があると思う
527仕様書無しさん:2005/11/09(水) 21:47:17
ウチは無制限。
給料倍とかある。
無意味な残業はできんけど。
528仕様書無しさん:2005/11/09(水) 22:47:36
残業手当が無制限の会社を辞めたときちょうどボーナス月だった
給与 > 賞与 > 退職金
だったYo
529仕様書無しさん:2005/11/09(水) 23:00:23
うちの会社も残業上限無しだね
それでも定時に帰れるなら定時にかえるけど
530仕様書無しさん:2005/11/09(水) 23:07:50
おいおい、結構いい会社に勤めてるんだな

でも残業無制限の会社ほど、役職ついた最初の年は悲惨かもなw
531仕様書無しさん:2005/11/10(木) 09:37:18
出張先で連日残業、立ち上げで徹夜とかやってると、
倍どころかボーナスより多いぞ。
バブルの頃の話だが。
532仕様書無しさん:2005/11/10(木) 09:56:56
>>531
バブルのころなのにそれっぽっちしかボーナス出なかったの?
カワイソス
533仕様書無しさん:2005/11/10(木) 10:02:23
バブルの頃も、ボーナスは2ヵ月分くらいしかなかったな・・・
534仕様書無しさん:2005/11/10(木) 10:27:28
中小ならそんなもん
今はボーナス1.0とかもあるだろ
535仕様書無しさん:2005/11/10(木) 10:40:59
>>534
うちは、ボーナスじゃなくて、賞与期間2ヶ月にわたって10万ずつ給与に入れて分割支給・・・・ orz

536仕様書無しさん:2005/11/10(木) 11:19:01
一律20マソって事か?
537仕様書無しさん:2005/11/10(木) 11:30:37
不遇時代、ボーナスとして会社の株をもらったことがある。


・・・・一部上場もしていないのに、売れねーよorz
538仕様書無しさん:2005/11/10(木) 13:11:42
労働者の権利の他に、株主の権利も獲得したと思えばいいんじゃないの?
539仕様書無しさん:2005/11/10(木) 13:15:54
二部でも売れるよ
540仕様書無しさん:2005/11/10(木) 13:20:51
買う権利じゃなくて良かったじゃん
いや、そっちのほうがいいのか?
541仕様書無しさん:2005/11/10(木) 13:27:23
おまいらそろそろ愚痴スレにでも移動汁
542仕様書無しさん:2005/11/10(木) 15:29:33
リンク張っとく:

ぐち0x13 〜分かったから仕事させてくれ〜
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1131375876/l50
543仕様書無しさん:2005/11/10(木) 15:35:11
>>532
というか、おたくの残業手当が少なすぎたのかもしれんよ。
544仕様書無しさん:2005/11/10(木) 20:49:38
>>537
おお、そういう話か・・・
俺はストックオプションのこと昔言われたことあるけど、勉強不足のせいか
いまいち賛同はしなかった。
545仕様書無しさん:2005/11/10(木) 21:39:22
会社によるよね.ほんとに大金持ちになるパターンもあれば不発に終わることもある.
546仕様書無しさん:2005/11/10(木) 22:10:47
ITバブルだから有効だった
547仕様書無しさん:2005/11/11(金) 10:33:36
過去のブーム・・なのかな?
548仕様書無しさん:2005/11/11(金) 14:09:32
amazon落ちてるーーーー!
549仕様書無しさん:2005/11/11(金) 14:16:52
>>548
確かに繋がりにくい(繋がらない?)し気になるが、ニュースになってからもっぺん来てくれ。
550仕様書無しさん:2005/11/11(金) 18:13:20
amazonは…
6日に確認メールが来たブツの発送通知がまだ来ない……
551仕様書無しさん:2005/11/11(金) 19:21:33
あぁ,商品がとどいてからメールが来る場合もあるよ
552仕様書無しさん:2005/11/11(金) 19:23:17
アマゾンから発送するんじゃー、遅れてもしょーがないよな。
553仕様書無しさん:2005/11/11(金) 21:00:58
密林から、日付システムがバグッてるからごめんね、ってメールが来てるが・・・
554仕様書無しさん:2005/11/12(土) 09:23:47
いや、あちこち見るとすごいよ
マイストアの持っている商品の中身が増えたり減ったり
密林マケプレの価格はリロするとコロコロ変わるよオモシレー
なにがどうなりゃこうなるのか知りたい
555仕様書無しさん:2005/11/12(土) 09:36:17
カセット挿す時にフーフーしなかったんだろ
556amazon:2005/11/12(土) 10:39:36
>>555
フーフーしたんだけど、ツバが入っちゃったんだよヽ(`Д´)ノ
557仕様書無しさん:2005/11/12(土) 10:49:22
フラグだらけのDBと見た >密林
558仕様書無しさん:2005/11/12(土) 11:24:17
あぁ,アマゾンみたいなコードだからアマゾンっていうのかぁ
559仕様書無しさん:2005/11/12(土) 13:59:01
な に を い ま さ ら
560仕様書無しさん:2005/11/12(土) 14:42:23
アマチュアなゾーンから脱っせないスパゲティコード
561仕様書無しさん:2005/11/12(土) 14:45:35
1点(10点満点)
562二ャー:2005/11/12(土) 14:51:49
おーい







563仕様書無しさん:2005/11/12(土) 20:57:49
接点復活剤を知らない素人めが
564仕様書無しさん:2005/11/14(月) 01:21:28
>>563
2Bあたりがいいらしいよ。HやFだと固すぎる。
って、鉛筆の事じゃなかったのか!?
565仕様書無しさん:2005/11/14(月) 01:29:12
これだから無知は・・・

バイアグラに決まってるだろーが
566仕様書無しさん:2005/11/14(月) 03:01:37
ニトロとか最適化コンパイラの類は信じないことにしてる
567仕様書無しさん:2005/11/14(月) 11:27:30
なんだかんだいって人力がピカイチ
568仕様書無しさん:2005/11/14(月) 12:03:45
なんか密林に予約順すっとばされた人のページあったね。
URLは忘れたが。
569仕様書無しさん:2005/11/14(月) 12:48:42
尼に予約順なんて概念ないだろ?
570仕様書無しさん:2005/11/14(月) 12:53:56
同日中だかに注文したときは同日に注文した品の全部の発送日が更新されて
予約先行発送品も既存品もまとめて既存品と同じ日に届くだけだよね。今は直ってるんだっけ?
571仕様書無しさん:2005/11/14(月) 12:54:07
どうやって順番知るのか?
572仕様書無しさん:2005/11/14(月) 13:09:17
取り寄せまでに時間がかかる商品を俺が注文すると、その
直後から商品の取り寄せ期間の表示が少なくなる件について。

新規注文扱いで同じものを注文した後に、最初に注文していた
方をキャンセルしたら、配送までの期間が縮むのかよ。
573仕様書無しさん:2005/11/14(月) 13:50:30
なにその素人が組んだようなシステム
574仕様書無しさん:2005/11/14(月) 13:57:58
尼は時々本当に手作業で日数表示やメール送信をやってんじゃないか
と思う事しばしば
想像すると中の人大忙し
575仕様書無しさん:2005/11/14(月) 14:16:55
>>573
いや、尼でホントにあった事なんだって。 結局注文し直しはやらずに、キャンセルしたけど。
576仕様書無しさん:2005/11/14(月) 14:27:24
なまじ、早いウチからネット通販を手がけていたがゆえに、基本システムの作りが
とんでもなく原始的or文字通り密林コードになっているので、今更変更も修正も
できない状態になっているのではなかろうか。

そう思うと他人事じゃない希ガス
577仕様書無しさん:2005/11/14(月) 14:28:07
COBOLだったりしてな
578仕様書無しさん:2005/11/14(月) 17:35:13
COBOLでCGIをしたいとかって書き込みは97年くらいにはたまに見かけたな
579仕様書無しさん:2005/11/14(月) 17:52:12
そういやFがCOBOLでWeb開発してるって話昔聞いたな
580仕様書無しさん:2005/11/14(月) 19:44:04
COBOL.netのことか?
581仕様書無しさん:2005/11/14(月) 19:58:10
>>578
PRINT文にあたるものさえあればどんな言語でも結構なんとかなんね?
582仕様書無しさん:2005/11/14(月) 20:55:02
583仕様書無しさん:2005/11/15(火) 12:50:17
今朝東北であった地震で自動で津波警報を出すシステムがおそらくプログラムの問題で
うまく動かず手動でやった、というニュースをNHKでやってました。
584仕様書無しさん:2005/11/15(火) 13:18:47
これだな。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/2005/11/15/k20051115000096.html


ま た 気 象 庁 か
585仕様書無しさん:2005/11/15(火) 19:11:53
「史上最悪のソフトウェアバグ」ワースト10を紹介(上)
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051115301.html

まあ読み物でも
586仕様書無しさん:2005/11/15(火) 22:44:10
>>585
続くのかよ!
587仕様書無しさん:2005/11/15(火) 22:46:26
まだまだ終わらんよ
588仕様書無しさん:2005/11/15(火) 23:11:37
日本からも何か適当なネタをエントリーしよー!!
589仕様書無しさん:2005/11/16(水) 01:48:01
>>578
詳しく言うと身元がばれるので言わないけど、
あの有名なWebサイトはCOBOLのCGIで作られている。
590仕様書無しさん:2005/11/16(水) 01:59:29
あの、って言われてもな。
591仕様書無しさん:2005/11/16(水) 02:44:29
今からこのスレは「COBOLで作ってそうな有名webサイト」スレになりました
592仕様書無しさん:2005/11/16(水) 02:56:14
オンライン端末みたいなデザインのサイトとかかな?
593仕様書無しさん:2005/11/16(水) 10:11:56
ViewはHTMLなんだから、見た目で判断はできないんじゃないか?
594仕様書無しさん:2005/11/16(水) 10:33:25
まあでも、ミドルウェアは出来合いのもの使うだろうから、
似たり寄ったりのものになるんでは。
そういうミドルウェアってレガシーアプリの移行を前提に作られてるだろうから、
どうしても、オンライン端末みたいなデザインになるってのは考えられる。
595仕様書無しさん:2005/11/17(木) 23:45:11
>「史上最悪のソフトウェアバグ」ワースト10を紹介(下)
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051116305.html
596仕様書無しさん:2005/11/18(金) 01:36:04
>>595
乙。
AT&Tのバグワロスww
復旧させればさせるほどクラッシュしまくりで現場は大混乱
だったろうなぁ
597仕様書無しさん:2005/11/18(金) 04:40:36
似たような有名なパズルゲームを思い出した。
ここをつけたら隣が消えて、みたいな。
598仕様書無しさん:2005/11/18(金) 12:35:33
リアルのライツアウトか。
599仕様書無しさん:2005/11/18(金) 23:39:36
そういやライツアウトはノイズ拾ってハングアップしてた
600仕様書無しさん:2005/11/19(土) 23:07:11
密林の日付のBugが一向に改善されてない
601仕様書無しさん:2005/11/20(日) 00:12:43
韓国高速鉄道KTX導入の顛末

・「買ってやるから新幹線の技術・権利を韓国に譲れ、事故の際には日本が補償しろ」と無茶な要求。
・結局は反日感情からフランス製を購入するが、案の定、事故多発。
・フランスの技術者が呼ばれたが、これは韓国側の責任と言ってさっさと帰国。
・困った韓国は日本に技術協力を要請。
・しかし、「今後事故が起こった場合は、技術協力した日本の責任」などとふざけた主張。
・日本側は当然協力を拒否。
・「フランス製を買ったのは、日本が韓国への新幹線輸出に熱心じゃなかったからだ」と責任転嫁。
・「すべて日本が悪い」と発狂。

ttp://whhh.fc2web.com/ktx/trouble_till040331.html
602仕様書無しさん:2005/11/20(日) 00:56:42
そんなに興奮すんなよ。ガキだな。
603仕様書無しさん:2005/11/20(日) 01:14:35
おもろいニュースだ。
604仕様書無しさん:2005/11/20(日) 01:19:42
韓国ってこんなんが「ふつう」だろ?
605仕様書無しさん:2005/11/20(日) 01:24:47
いつもの半島ニュースだね〜
606仕様書無しさん:2005/11/20(日) 04:59:02
ていうか去年終わった話だろ
607仕様書無しさん:2005/11/20(日) 08:52:36
>>601
そして最後はいつもの言葉w
608仕様書無しさん:2005/11/20(日) 09:49:04
開業まで「100%国産技術」
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/03/31/20040331000071.html

車輌トラブル発覚後「フランスが・・・」
http://j2k.naver.com/j2k_frame.php/japanese/www.chosun.com/w21data/html/news/200404/200404030064.html


さすが韓国、おれたちが出来ないことを平気でやってのける!
そこにしびれ(ry
609仕様書無しさん:2005/11/20(日) 13:47:19
KTXはフランスの片落ちのGTVの技術をつかまされたハズ
フランス侮れん
610仕様書無しさん:2005/11/20(日) 14:00:05
ボージョレで祝杯だ!
611仕様書無しさん:2005/11/20(日) 16:57:38
久々に證券以外のネタです。

>ウィルコムのPHS端末、一部で不具合…回収・交換へ
>
>端末へのソフト入力処理が一部で不適切だったためとみられる。
>
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20051119ib22.htm
612仕様書無しさん:2005/11/20(日) 17:15:05
そういうのってファームの書き換えとかで対処できないの?
613仕様書無しさん:2005/11/20(日) 17:35:51
ファームの書き換えをするファームが(ry
614仕様書無しさん:2005/11/20(日) 19:34:11
>>613
それを一回やったことが…

幸運にも全然動かないわけじゃなかったので、
1.ブート+ファーム更新ブロックを強引に更新
2.本体更新
で乗りきれたが、1をミスって再起不能になったのが数台。
615仕様書無しさん:2005/11/21(月) 13:15:15
608の記事見ていると

日本ってアジア圏じゃなくて、ぎりぎりアメリカ圏にはいっているって思うよね。

でも
日本 外国製使いづらい⇒使い続ける⇒技術を学習⇒それの改良版を作成⇒技術向上
三国 外国製使いづらい⇒日本の陰謀だ⇒捨てる⇒次の買う⇒コピー&ばら撒く⇒他の国から嫌われる

だよね
616なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :2005/11/21(月) 16:34:57
>609
何処だってモンキーモデル渡すのはアタリマエだろ。そうそう最新技術は渡さんだろ。
617仕様書無しさん:2005/11/21(月) 17:18:39
>>616
それがどういうわけか渡しちゃう国があるわけで
618仕様書無しさん:2005/11/21(月) 17:28:23
あるあるww
619仕様書無しさん:2005/11/21(月) 17:31:22
ウチに来て今と同じ事をしてくれれば倍の給料を出すとか言われてグラッとな
620仕様書無しさん:2005/11/21(月) 19:15:29
DC カード使ってんだけど、最近多いカード番号盗難による被害を防ぐために
「最近の利用状況や引き落とし額等を総合的に判断し、不自然と思える取引を拒否する」
ロジックが組まれてるらしいのね。額がいくら以上とか単純なものじゃなく、ロジック自体
明確に定義されたり公表されてないの (セキュリティや今後のノウハウの蓄積による変更も
考慮してだろう)。つまり客は

   実 際 使 う ま で そ の カ ー ド が 使 え る か 分 か ら な い

という、何ともすばらしいシステムなんですね。

ええ、店舗とネット通販で 5〜6 回食らいましたよ、このカードは利用できませんって…

一応、さぽせんに電話すれば 2〜3 分で取引可能になるらしいが、そこ夜間は電話受け
付けてないの。で、実際電話して本人確認どうやったかというとカード番号、名前、生年
月日のみ。これで取引可能になっちゃう。意味ねぇじゃんw

バグではないのでスレ違いか。まぁ金融系な方も多いかと思うので (俺もそうだし) ネタとして
聞いておいてください。すんません。
621仕様書無しさん:2005/11/21(月) 20:59:03
カードのエラーコードで要対人確認みたいなコードがあった気がする
店舗でもちょっと電話しますとか言われるヤツ
622仕様書無しさん:2005/11/21(月) 22:19:17
>>621
店舗で引っかかったときは店員が電話するけどね。一時的にレジ塞ぐし、
他の客に白い目で見られるよ。夜にネット通販とかで引っかかると
途方にくれる。つうか、当たる頻度が高すぎ。
623なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :2005/11/21(月) 23:06:49
>620
カッパとタヌキと貴一か。なにもかもナツカシス
624仕様書無しさん:2005/11/21(月) 23:23:01
1年くらいDCカード使用して今までそれにあたったことないな〜
まあ、小額の買い物ばっかだけど
625仕様書無しさん:2005/11/21(月) 23:36:10
出張とか旅行とか、突発的に増える月は注意しよ。
ETC でゲート開かずに破損したらカード会社責任取るのかな。
こっちにはまったく落ち度ないもんな。
てか、これってカードに信用がなくなってないか?
626仕様書無しさん:2005/11/21(月) 23:48:44
前から家族会員とかで1日に使える上限を越えたりすると有人判定を返す仕様だったり
各社様々な実装はあった気がする
それが最近はさらに複雑にしてるのかな
627仕様書無しさん:2005/11/22(火) 00:15:11
セゾンは少額でも使用地域がいつもと違うと後で確認の電話がくる
出張行く度に電話貰うよ
628仕様書無しさん:2005/11/22(火) 00:17:20
俺、カード会社のそういうロジックや、ましてや
審査ロジックを設計して組んだよ。
まあ、もちろん誰にも教えない。へ〜〜
こういうことやる時代なんだ〜〜〜〜^^
って感じ。
629仕様書無しさん:2005/11/22(火) 00:36:54
たこいロジック組んだのは
     ┏┓ ┏┓    ┏┓      ┏━━┓      ┏┓    ┏━┓
     ┃┃ ┗┛┏━┛┗━┓  ┗━━┛      ┃┃    ┗┓┃
 ┏━┛┗━┓ ┗━┓┏━┛┏━━━━┓  ┏┛┗━━┓┃┃
 ┗━┓┏━┛ ┏━┛┗━┓┗━┓┏━┛  ┗┓┏━┓┃┗┛
    ┃┃     ┗━┓┏━┛  ┏┛┗┓      ┃┃  ┃┃
 ┏━┛┗━┓ ┏━┛┗━┓┏┛┏┓┗┓    ┃┃  ┃┃
┃┏┓┏┓┃ ┃┏┓┏━┛┃┏┛┗┓┃    ┃┃  ┃┃
┃┗┛┃┃┃ ┃┗┛┃    ┃┃    ┃┗┓  ┃┃┏┛┃
 ┗━━┛┗┛ ┗━━┛    ┗┛    ┗━┛  ┗┛┗━┛

「ましてや」も使い方間違っとる。
630仕様書無しさん:2005/11/22(火) 01:02:50
AAコピペすらできん香具師が何言ってもなぁ
631仕様書無しさん:2005/11/22(火) 01:34:02
所詮はマ板で管巻いてる人間の作ったもんだ。
その程度ってこったな。
632仕様書無しさん:2005/11/22(火) 02:42:10
>>631
おい今何っつった?何っつたって言ってんだろ?
マ板を嘗めんな。
633仕様書無しさん:2005/11/22(火) 03:13:10
>>632

所詮はマ板で管巻いてる人間の作ったもんだ。
その程度ってこったな。
634仕様書無しさん:2005/11/22(火) 03:15:01
伝家の宝刀言い返せないからコピペ来ました!
635仕様書無しさん:2005/11/22(火) 03:22:17
>>630
確かにw
ロジックやルーチンに関してはいっぱしのこと言うくせに
プログラム書かせるとそれ以前の凡ミス多くてプロジェクトの足引っ張るプログラマーの見本だなw
636仕様書無しさん:2005/11/22(火) 08:41:36
でも人のものにはケチつけ放題
結合で炎上
637仕様書無しさん:2005/11/22(火) 09:04:42
結合して燃え上るハァハァ
638仕様書無しさん:2005/11/22(火) 09:40:59
むしろゼイゼイ
639仕様書無しさん:2005/11/22(火) 09:41:18
そして腰が(ry
640仕様書無しさん:2005/11/22(火) 10:12:28
>ウィルコムの「WX300K」、不具合発覚で発売早々販売中止
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/26622.html
641姉歯:2005/11/22(火) 15:59:07
俺だけ?
642仕様書無しさん:2005/11/22(火) 16:50:07
偽造キター
643仕様書無しさん:2005/11/22(火) 16:50:48
ヅラキター
644仕様書無しさん:2005/11/22(火) 17:47:27
良い子のみんなはテスト結果の偽装とかやっちゃだめだぞ☆
645仕様書無しさん:2005/11/22(火) 17:56:39
中学のとき、成績良かった奴の答案もらって名前だけ変えて親に見せた奴がいた。
もちろん親は信じて喜んだのだが、担任からその親へテストの成績が悪かった件に
ついて連絡が入った。

縄で縛られて池の中で正座させられるくらいの修羅場だったそうな。
646緊縛仕置きもすごいが:2005/11/22(火) 18:28:14
池がある家の子だったのか。
647仕様書無しさん:2005/11/22(火) 18:32:45
田舎の家はどこにでもある。
648仕様書無しさん:2005/11/22(火) 18:43:02
そういう結果の出せるソフトでいいんですかっ!
ってワイドショーのコメンテーターが息巻いてた。
ソフトに罪なし
649仕様書無しさん:2005/11/22(火) 18:56:22
まぁなぁ、出力したもんを編集されたら無力だよな。
650仕様書無しさん:2005/11/22(火) 20:33:24
プラス盲判子 これ最強
651仕様書無しさん:2005/11/22(火) 21:16:04
sonyのrootkitはしゃれにならない展開になってきたな・・・
652仕様書無しさん:2005/11/22(火) 22:47:17
同じくsonyで、こっちは仕様バグとも言える代物。

【SONY】CONNECT Player 作ったやつ挙手
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1132642979/l50
653仕様書無しさん:2005/11/23(水) 12:34:39
amazon今度はTOPが真っ白w(IEのみ)
654仕様書無しさん:2005/11/24(木) 01:31:14
オーイーシーは・・・
655仕様書無しさん:2005/11/24(木) 01:32:35
オーイーシーは・・・
656仕様書無しさん:2005/11/24(木) 09:37:49
そういや、ちょっと前に amazon で買った本の取引成立時の
連絡とか発送通知とかが、まだ来てなかったな・・・

どうしちゃったんだろ?
657仕様書無しさん:2005/11/25(金) 19:16:50
姉歯氏の手口は 震度6と入力する所を震度3として 「評定番号」を印刷させるというもの

せめて、「評定番号」から確認震度だけでも計算出来るような仕掛けにしておかなかったのかねえ
658仕様書無しさん:2005/11/25(金) 19:58:10
プログラマというか設計の仕事ではない
659仕様書無しさん:2005/11/25(金) 21:56:30
>18:23 富士通社長の報酬半年間半減。
>東京証券取引所などのシステム障害を受けて。
>処分の対象は計8人。経営責任の明確化。
ttp://www.sankei.co.jp/news/sokuhou/sokuhou.html

これっぽっちで済む問題ですかね?
責任と言っても障害を起こした事に対するものなのか
起きないようにする努力を怠ったことに対してなのかはっきりしませんし。
660仕様書無しさん:2005/11/26(土) 00:09:43
>神奈川県立高24校、354人分の推薦調査書にミス
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051125i415.htm?from=main4
661仕様書無しさん:2005/11/26(土) 09:31:21
どんなすごいバグでも姉歯にはかなわないだろう
662仕様書無しさん:2005/11/26(土) 09:48:33
髪の毛がバグ
663仕様書無しさん:2005/11/26(土) 10:18:59
意図的なものをバグというのは、、、
664仕様書無しさん:2005/11/26(土) 10:22:05
ダイジョウブ
ヅラパッチあてといたから
665仕様書無しさん:2005/11/26(土) 10:26:28
「ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊」に関するお知らせ
http://www.nintendo.co.jp/ds/aphjb24j/oshirase/

予備スロットに挿してる関係ないゲームのセーブデータをわざわざ壊してしまうというちょっと珍しいバグ
666仕様書無しさん:2005/11/26(土) 11:20:45
珍しいってよりも、随分初歩的なバグだね。
NDS側からGBAのデータを読み込みに行く時に
GBA側にささってるソフトを見分けて無いとかそういうのかね?
もしくは、GBA側を読みにいくAPIとかにバグがあって
それが壊しちゃうとかか?

任天ってもっとチェック厳しいのかと思ってた(´・ω・`)
667仕様書無しさん:2005/11/26(土) 11:25:43
だからバグの出ない言語をさっさと作れとあれほど・・・
668仕様書無しさん:2005/11/26(土) 11:26:57
669仕様書無しさん:2005/11/26(土) 13:50:40
バグの出ない言語なんてものは
あったとしても自由度低過ぎで使い物にならないに決まってる
670仕様書無しさん:2005/11/26(土) 16:05:27
使い方を誤る → バグ になるから、使う側が間違う恐れの
ある限り、バグはなくならない。
671仕様書無しさん:2005/11/26(土) 16:32:01
誤ってるかどうかというのが
コード作成者本人の意図と実際の動きが同じか違うかという意味だとすれば
誤っているかどうかは本人にしかわからない
672仕様書無しさん:2005/11/26(土) 16:44:36
シンタクスエラーと、アルゴリズムのエラーは別。

前者は明らかに間違いだけど、後者は作り手が判断するしかない。
673仕様書無しさん:2005/11/26(土) 16:52:24
アルゴリズムのエラーってことでいえば
設計者とプログラム製作者の意図が違うのもバグだし
これは言語によるものじゃないですね
674仕様書無しさん:2005/11/26(土) 17:42:42
>>665
セーブにSRAM使ってるゲームが消えるとか何とか
675仕様書無しさん:2005/11/26(土) 18:12:44
基本アルゴリズムは言語に取り込むって道もあるけどね。
たとえば、Cobolでは基本的にソートでバグる香具師はいないみたいに。
676仕様書無しさん:2005/11/26(土) 18:45:39
大小アルファベットが入り混じってるCOBOLって初めて見たかもしれない・・・
677仕様書無しさん:2005/11/26(土) 19:41:47
Basicと同じくらい違和感を覚えた。
678仕様書無しさん:2005/11/26(土) 20:06:45
ほれホレ

⊂○♭○

ΒÅ∫│⊂
679仕様書無しさん:2005/11/26(土) 20:16:17
いちどB言語というのを見てみたい。
680仕様書無しさん:2005/11/26(土) 20:51:53
A アセンブラ
B ベーシック
C シー
D ディー
681仕様書無しさん:2005/11/26(土) 21:39:08
>679
ほらよ
http://cm.bell-labs.com/cm/cs/who/dmr/kbman.html

BCPLの処理系ならあるけどBの処理系は見当たらんな。
682仕様書無しさん:2005/11/26(土) 21:40:13
ちくしょう先越された。・゚・(ノД`)・゚・。
ttp://www.kmonos.net/alang/abc/
683仕様書無しさん:2005/11/26(土) 22:52:50
>681
Cのプロトタイプみたいな言語ってガッコで教えてもらって以来
興味はあったが見る機会がなくて…
面白そうdクス
684仕様書無しさん:2005/12/02(金) 10:19:05
国公認の構造計算データ、市販ソフトで容易に改ざん
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051202-00000001-yom-soci
685仕様書無しさん:2005/12/02(金) 13:49:45
姉歯最強だな。
思わず嫉妬さえする。
686仕様書無しさん:2005/12/02(金) 14:14:08
あの不出来なヅラに?
687仕様書無しさん:2005/12/02(金) 14:27:16
データ改ざんといえば
卒業研究でデータ偽造したのを思い出した
実験(機械系)で得られたデータをプロットしてみたらバラつきが酷くてねぇ
出したい結論に沿うようにちょちょっと並べなおしてやったっけ
彼もそんな感覚でやったんジャマイカ
688仕様書無しさん:2005/12/02(金) 14:30:17
研究と実務は違うだろ(>687を責めてんじゃないけど
同じ感覚で仕事してたんなら、それはそれで問題。
689仕様書無しさん:2005/12/02(金) 14:43:31
頼むから誰か見つけてくれって事あるじゃん
690仕様書無しさん:2005/12/02(金) 15:33:11
ねえよ
691仕様書無しさん:2005/12/02(金) 16:50:58
>>684
ソフトに罪はねぇーよ、バカか?
一旦紙に印刷したのをスキャナで取り込んで大臣認定番号かぶせたらどうなのよ。
第三者の人間による再計算チェックしなきゃ駄目だよ。

標準化されたフォーマットで作られた電子データを第三者機関に渡して
第三者機関は別のソフトで再計算後コンペア。
建築は知らんからそういうことができるか知らんがそれくらいやらないと。
692仕様書無しさん:2005/12/02(金) 22:41:31
データ容易に改ざん可能…構造計算
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20051202nt04.htm
693仕様書無しさん:2005/12/02(金) 23:12:59
>国交省などは「建築士による改ざんはまったく想定外だった」と衝撃を受けている。

ヴァカ?
694仕様書無しさん:2005/12/02(金) 23:32:05
>691
学生時代に建築事務所でバイトした時構造積算手伝ったけど
確かできるはずだよ >再計算

1年バイトしただけだけど、あの図面見たら積算でも変だと
思うはずだと…
関わった人皆でスルーしたとしか思えん事をソフトの所為にされてもな
695仕様書無しさん:2005/12/02(金) 23:39:44
関係者全員、盲判子でその尻拭いに欠陥ソフトを持ち出してきたってとこか。
696仕様書無しさん:2005/12/02(金) 23:48:44
現場でも変だと思うだろうな

上手い例えが見つからないが
DB設計で無理矢理リレーション貼ってあるのを詳細書いてるやつも
PGも気づいて問合せもするものの黙ってろって言われて
動かないわけじゃないからってそのままにしてた…みたいな感じか?
697仕様書無しさん:2005/12/03(土) 00:34:49
しょいにされてもな
698仕様書無しさん:2005/12/03(土) 00:38:00
>>697
あれはせいと読むんだよ♪
699仕様書無しさん:2005/12/03(土) 00:38:35
BOTの温床にされてマスタ。
700仕様書無しさん:2005/12/03(土) 00:48:12
会計ソフトの集計値を後で修正できるように
とか要求があるな
701仕様書無しさん:2005/12/03(土) 00:53:30
どこがどう悪いか以前にそもそもチェック機構が機能してたのかって話しじゃねーの
検出数・率はどんなもんだったんだ
702仕様書無しさん:2005/12/03(土) 00:55:43
NHKのニュースでは、台東区が「偽造があると思ってチェックしてなかった」って弁明していた
703仕様書無しさん:2005/12/03(土) 01:02:55
となるとやはり出力結果を容易に改ざんできることが問題の本質だったわけだな(違
704仕様書無しさん:2005/12/03(土) 01:21:55
>>697 が読めなかったのは、ゆとり教育のしょいですか?
705仕様書無しさん:2005/12/03(土) 01:33:00
尼損から重複返金の知らせが来たw

> このたび、ご注文代金のクレジットカードへの返金が重複して行われたことが
> 判明しました。これにより、お客様に大変ご迷惑をおかけしましたことを深くお
> 詫び申し上げます。
706仕様書無しさん:2005/12/03(土) 01:40:07
この業界でもテスト結果の改ざんとかあるやん。
改ざんとまでは行かなくても、明らかにテスト漏れのバグ混入で 「やったはず、甘かった」
とか言って記者会見で頭下げてるのはよく見る風景。
707仕様書無しさん:2005/12/04(日) 14:19:12
東日本評価センター、計算書審査の9割で手順守らず
http://www.asahi.com/special/051118/TKY200512020311.html
708仕様書無しさん:2005/12/04(日) 15:31:01
つうかさ、いくら時間無いからって プログラマがテスト設計書かいてちゃいかんだろ
あれはSEもしくはそのプログラムを書いた人以外の人間が書くべき
709クソ上司:2005/12/04(日) 15:37:57
うだうだ言ってないでちゃんと動くもん作れ!
710仕様書無しさん:2005/12/04(日) 15:45:14
>>708
単体テストのテスト項目くらいは自分で作って、自分でテストしていいじゃん。
単体でOKでも結合でNGなパターンはいくらでもあるのだから。
問題は、機能テストのテスト項目をプログラマが書くこと。

つーか、今って仕様策定からプログラミング、テストまで同じ担当者が
やることが多い。プログラミングだけやる人は少なくなってきてるよ。
企業も、ようやく旧来の分業の問題点に気付いてきたわけだ。
711仕様書無しさん:2005/12/04(日) 15:49:49
>>708
プログラマ自身が作ったテストケースで別に問題はないと思う。
問題はその結果を誰もチェックしないケースがあること。

テストケースの上げ漏れ、テスト結果の間違い、
ソースそのものの間違い、仕様の勘違いetc。

プログラマにテストまでやってもらわないと回らない。
但し、きちんとしたチェックをしないとプログラマのスキルアップにも
ならないし、テストも甘くなってくから、チェックだけはきちんとするように
してる。
712仕様書無しさん:2005/12/04(日) 16:54:53
今、療養中で仕様からテストケース挙げるだけのバイトをしている俺
713仕様書無しさん:2005/12/04(日) 17:35:32
建築もプログラムも、表面からは簡単には中の構造がわからない。

コワイコワイ
714仕様書無しさん:2005/12/04(日) 17:40:07
>>713
なんだってそうなのでは??プログラムはソースがあるだけむしろマシかも。
715仕様書無しさん:2005/12/04(日) 18:34:59
いくら年度内納品に書類上したいからってPG開始前に納品検査をするなよ
しかもそういう指示だしといて内部で話つけてないから納品書類が不備ってんで突き返されたりするし
716仕様書無しさん:2005/12/04(日) 19:02:04
>>714
買ってきたライブラリなんかだとソース見れないし。
問い合わせてもてもまともな返事こねーし。

似たようなものですよ。
717仕様書無しさん:2005/12/04(日) 19:21:05
718仕様書無しさん:2005/12/04(日) 19:50:08
>>711
>プログラマのスキルアップにもならない
未だにスキルアップとか個人の為だとか思ってやらせる奴がいるのか・・・。
違うだろ。>>711おまえの為、更にはプロジェクトの為、利益の為だろ。
個人の為だとか思ってやらせるから変になるんだよ。
719仕様書無しさん:2005/12/04(日) 19:54:12
★県民所得:埼玉県が入力ミス 26位→11位に

 埼玉県統計課は2日、内閣府が今年3月に公表した02年度の「県民経済計算」で、同県が
データを入力ミスしていたと発表した。公表では1人当たりの県民所得は265万7000円で
全国26位だったが、実際は295万7000円の同11位だった。県民所得総額も公表より
約2兆円多い20兆7164億円だった。
(略)
 同課は「データ入力が10万項目に及ぶなど、システムが複雑すぎるのがミスの一因」として、
新システムを導入するなど、再発防止に努めることを明らかにした。

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20051203k0000m040095000c.html
720仕様書無しさん:2005/12/04(日) 20:19:59
じゅうまんこうもく…

を、全部手入力なんだろうな…
721仕様書無しさん:2005/12/04(日) 20:25:01
【自動車】プリウス、全世界16万台無償修理へ/トヨタ、エンスト問題で [10/14]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1129280456/

エンジン制御プログラムのバグだとさ・・・・
722仕様書無しさん:2005/12/04(日) 21:01:26
プリウスってバグ多いな。なんでだろ。
723仕様書無しさん:2005/12/04(日) 21:02:46
>>720
入力項目に一つでもミスがあると最初から打ち直しとなります。
724仕様書無しさん:2005/12/04(日) 21:39:34
>>721
プロトタイプだからだろ?
725仕様書無しさん:2005/12/05(月) 00:00:23
>>724
なに!?
プロトタイプをそのまま納品したのか?
726仕様書無しさん:2005/12/05(月) 10:58:28
臨床αテスト中です。
727仕様書無しさん:2005/12/05(月) 13:26:08
自分のバグじゃないんだが先日会社に導入された自動計算処理ソフト。

上司が相手先に適当なこといいまくっていたせいで、現状だけでも多々ある仕事上必要な計算が面倒で、複雑。
その複雑で面倒な仕事を減らそうと導入を決定したのだが・・・。

その処理ソフトを開発する際に、相手との橋渡しになったのが元凶のその上司。
言語やソフトや開発の知識が無いのに 同じ団塊世代の上司軍たちに『ITといえば俺だ』といわんばかりに口からでまかせ言っていたらしく・・・。
あいつはITに精通しているからとPMみたいな仕事を任された。

で、仕事上いろいろなところの橋渡しになったのだが、いろいろその場その場で適当に言っていたせいで
完成した計算処理ソフトは
超高級劣化版マイクロソフトのエクセル。(マクロやXML非対応)
仮に
エクセルなら
  =A1+A2
ですむものが
=A1,+,A2
のように複数のセルに入力しなければいけないような より複雑なものに・・・。
728仕様書無しさん:2005/12/05(月) 14:53:56
既出?

【IT】ローソンチケットのWebサイトが42日ぶりに復旧、原因はNEC製品のバグ [12/05]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1133760814/
729仕様書無しさん:2005/12/05(月) 15:25:10
高負荷時にしか再現しないバグってタチ悪いですよね。
730仕様書無しさん:2005/12/05(月) 18:31:33
>>728 ソースとして貼るURLは2chのスレではなく原文の載ってるサイトのURLをお願いします。
731仕様書無しさん:2005/12/05(月) 19:16:20
ほんとにね。意味わからんわ。
732仕様書無しさん:2005/12/05(月) 20:44:44
〇千万件のデ―タ移行ミス
733仕様書無しさん:2005/12/05(月) 21:00:30
> 10月24日に閉鎖してから、実に42日ぶりの稼働となる
神レベルwwwww
734仕様書無しさん:2005/12/06(火) 01:07:55
ケイ・オプティコム、光ファイバ設備で障害発生。現在は復旧済み
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051205-00000032-imp-sci
735仕様書無しさん:2005/12/06(火) 09:33:26
関電だっけ? >ケイ・オプティコム
736仕様書無しさん:2005/12/07(水) 22:27:00
小惑星から岩石のサンプルを採取しに行ったはやぶさ、
火薬が作動しなかった原因にプログラムのミスが考えられるとのこと。 by NHK
737仕様書無しさん:2005/12/07(水) 23:41:39
イーホームズ、偽装指摘取り合わず…国も大臣報告遅れ
http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe5500/news/20051205i308.htm
>「ヒューザー」(東京都千代田区)が開発を進めていた「グランドステージ北千住」(足立区)について、
>「構造設計がおかしいので見て欲しい」と知人から相談が寄せられたのがきっかけだった。
>社長は「チェックした方がいい」と、建築確認を出したイーホームズに通報。
>だが、約1週間後に返ってきた答えは「チェックしたが、おかしくない」というものだった。
>社長がその日のうちにイーホームズを訪れ、構造計算書の異常さを直接説明したことで、イーホームズはようやく内部調査に着手したという。

東日本住宅評価センター、再点検でずさんな審査発覚
http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe5500/news/20051202i113.htm
>同社は、千葉県船橋市の「グランドステージ船橋海神」(11階建て29戸)の強度偽装を見逃していたことが明らかになった後、
>2000年10月以降に審査した788件の構造計算書を改めてチェックした。
>この結果、建築確認の際に添付が義務付けられている、国交相公認の計算用プログラムに関する「性能評価書」や
>「チェックリスト」などがないものが731件に達し、不備がないのはわずか57件だった。
738仕様書無しさん:2005/12/07(水) 23:44:42
耐震偽装 府、200件再計算へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news001.htm

耐震偽装 県など審査不備142件
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news002.htm
739仕様書無しさん:2005/12/08(木) 17:07:47
ttp://market.radionikkei.jp/invest/20051208_05.cfm
みずほ証券が誤発注=ジェイコム株式

 みずほ証券は8日、本日のジェイコム <2462> の株式取引において売買注文を入力する際にの誤りにより、関係者に
多大な迷惑をかけたことを深くお詫びする、と発表した。(S.K)

2005年12月08日(木曜日)16時40分


60万円で1株売りのところ1円で60万株売りと誤発注したオペミスらしい。
ttp://image.blog.livedoor.jp/mycdax41000/imgs/3/6/3607f2f3.jpg

つーか、ジェイコムの株は14500しかないのに600000売買できるってのは……。
740仕様書無しさん:2005/12/08(木) 17:10:21
もうみずぽ
741仕様書無しさん:2005/12/08(木) 17:27:47
入力時とか実行時に上限チェックとかやってないんだな…
742仕様書無しさん:2005/12/08(木) 17:34:23
金融機関で稼動しているシステムって、実はものすごく程度が低いのかな?
743なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :2005/12/08(木) 17:37:33
どうせ、曾孫受け(元受は当然銀行の関連情報会社)くらいに、
やっすい単価で、有得ない短納期で作らせたんでしょ?
744仕様書無しさん:2005/12/08(木) 17:47:12
「瞬間勝負だから無駄な動きはしなくてよろしい。
こっちはプロだからね、間違いなんてありえないよ。
ははははは」
745仕様書無しさん:2005/12/08(木) 17:59:18
でもあまりに異常な注文は警告出してもいいと思うがな。
746仕様書無しさん:2005/12/08(木) 18:00:52
異常とは?
747仕様書無しさん:2005/12/08(木) 18:03:56
今度は異常入力検出ロジックがバグりそうだな
まあ警告だけなら大丈夫か
748仕様書無しさん:2005/12/08(木) 18:04:13
まぁ、丸紅PCみたいなもんか。
ただ、株の場合は「間違えました。ごめんなさい。取り消します。」が通じないからな。
損害金額はいくらになるんだろーか。
749仕様書無しさん:2005/12/08(木) 20:35:57
電通上場の時の誤発注は何年前になるのかな…。あれも値段と数を取り違えた
ミスでした。あの時やらかしたUBSはしばらく営業停止かなにかの処分を受け
ていたはず。

今回はマザースだから値幅制限ではじけなかったんですね。

「理論上ありえない」という意味での異常であればはじけるんでしょうけど、
「滅多にないけど極稀にありうる」という条件の場合は難しいでしょうねぇ。

確認ダイアログを出してもしょっちゅう出る様ならユーザーが反射的にOKをク
リックする様になってしまうでしょうし。
750仕様書無しさん:2005/12/08(木) 20:44:36
期間限定ホワイトソーダジューCウマーだよ!
751750:2005/12/08(木) 20:45:03
ゴメ…ゴバーク
752仕様書無しさん:2005/12/08(木) 20:49:08
>>748
単純計算で1200億くらいってどっかのニュースサイトに書かれてました。
57万で実際に売って77万で買い戻す羽目にあったから
20万円x60万株で1200億って感じ。

>>750 (゚д゚)ウマーソー
753仕様書無しさん:2005/12/08(木) 20:51:01
>「滅多にないけど極稀にありうる」という条件

>ジェイコムの株は14500しかないのに600000

1円売りはわからんでもないけど…
発行されている株の総数を上回る売り・買い注文って、
ごく希にでもあり得るの?
754仕様書無しさん:2005/12/08(木) 20:51:59
値幅制限を越えているから取引が成立しないだろ?
755仕様書無しさん:2005/12/08(木) 21:06:01
うへえ、そんな理由で制限確認つけなかったりしてたりしたら笑えない。
756仕様書無しさん:2005/12/08(木) 21:38:57
>>754
公開初日なんで制限無しでGOしてるのが祭り理由の一つ
757仕様書無しさん:2005/12/08(木) 22:44:35
<空港暗証番号流出>日航乗務員のパソコンがウイルスに感染
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051208-00000138-mai-soci
自宅に社外秘資料持ち帰ってそのPCでnyを以下略

なんか最近どうでもいい
758仕様書無しさん:2005/12/08(木) 23:06:44
情報漏洩の対策でさ
「多すぎてばれにくい」という方向で一挙に大量のノートPCを置き忘れたりするのはどうかな
759仕様書無しさん:2005/12/08(木) 23:18:03
運転士が奇声、地下鉄乗客が通報 「独り言が…」と釈明
2005年12月01日11時06分
30日午後9時半ごろ、走行中の東京メトロ東西線で男性運転士が奇声を発し、不安に思った乗客が最寄り駅の駅員に異常を伝える騒ぎがあった。乗客によると「アイちゃんが好きだあ」などと大声で叫んでいたという。東京メトロは運転士を5駅先で交代させた。
東京メトロによると、運転士は41歳のベテランで、中野発西船橋行きの電車(10両編成)を運転中だった。先頭車両の乗客数人が大声に気づき、西葛西駅(東京都江戸川区)に止まった際、ホームの非常通報ボタンを押した。
駆けつけた同駅の助役は、運転士の様子を見て運行に支障はないと判断。交代の運転士もいなかったことから、その運転士に続けて運転させ、電車は3分遅れで発車した。運転士は、別の運転士が待機する5駅先の妙典駅(千葉県市川市)で交代した。
東京メトロによると、運転士は「独り言が大きくなってしまった」と話しているという。同社は交代のタイミングについて「お客さまに不安を与えてしまったが、現時点では妥当だったと考えている」としている。
760仕様書無しさん:2005/12/09(金) 05:35:53
警告出たけど無視したんだと>みずぽ
狼少年症候群とちがうか。
761仕様書無しさん:2005/12/09(金) 06:55:23
存在しない株を売買できるっていうことは、今までこれを利用して
詐欺まがいのことが行なわれていた可能性もある。
仕様ミスというよりは意図的にこういう仕様にした?
762仕様書無しさん:2005/12/09(金) 07:14:41
>>760
1秒のオペ遅れが莫大な損失に繋がるシステムだからなあ。
「極力高速に処理」したんだと思うよ。
763仕様書無しさん:2005/12/09(金) 07:50:45
常にEnterキー2連打って奴だな。
764仕様書無しさん:2005/12/09(金) 08:09:55
今朝のニュースでは損失300億円程度って話になっていますね。

>761

存在しない、というか空売りといって実際には持っていない株を売る取引はあ
ります。がその場合でも発行株数を越える取引が可能な仕組みになっているの
かどうかは知りません。

>762

特にこういう異常な事が本当に必要な場合っていうのは一刻を争う場面になっ
ている場合が多そうですからねぇ。確認ダイアログが出ても反射的にOKを押し
てしまう様になっているんでしょう。
765仕様書無しさん:2005/12/09(金) 08:11:02
こういうのってやっぱいちいちメールも出すようにしたほうがいいか。
オペミスをカウントしてるみたいで嫌なんだが。
766仕様書無しさん:2005/12/09(金) 08:44:34
>>761
「空売り」っつ奴だね。
現物ないまま「売るよ」って約束しても、後から現物仕入れて期日までに渡せばおk。
売買の時点での株価に差額が発生すれば、儲かったり損したりする。

今回は実際に14500株しか発行されてない株を、60万株売る約束をした。
だから、みずほは、
「どっかから1万株買い集めて、約束の相手に売る」
ってのを、株の引渡し期日までに60回ループしないといけない。

みずほが必死で買いまくるから連日ストップ高確定っつことで、祭り状態。
767仕様書無しさん:2005/12/09(金) 09:08:16
下っ端の出した被害額ランキングで上位を狙えそうだな
768仕様書無しさん:2005/12/09(金) 09:20:59
つ[ジェイコム、売買停止]
http://www.asahi.com/business/update/1209/060.html

769仕様書無しさん:2005/12/09(金) 09:24:02
さすがに、わかりきったストップ高を容認するほど、間抜けではないか。
770750:2005/12/09(金) 09:29:55
ちょっとしたミスがでかくなるのがみずほクオリティ?
771仕様書無しさん:2005/12/09(金) 09:30:55
ちくしょーゴバクのあとは食い残しかよっ!
772仕様書無しさん:2005/12/09(金) 09:35:48
筑紫あたりが嬉々としてディジタル社会への警鐘を鳴らしそうだな・・・
773仕様書無しさん:2005/12/09(金) 09:39:23

    ま た 富 士 通 か !
774仕様書無しさん:2005/12/09(金) 09:47:25
http://www3.nhk.or.jp/news/2005/12/09/d20051209000034.html
みずほ証券の担当者が注文の端末に、「1株を61万円で売り」と入力すべきところを、
「61万株を1円で売り」と間違えて入力しました。端末画面には、誤った注文ではないか
と警告するメッセージが出ましたが、これを無視して通常ではあり得ない誤った注文を
東証に送り、誤りに気がついたあとに、東証に対して注文を取り消す手続きを行っても、
処理されなかったとしています。

警告メッセージを無視してないかと警告するメッセージが出るようにしろ、というアホが出てきそうなヨカーン。
775仕様書無しさん:2005/12/09(金) 10:21:55
>>763
危険な処理の確認なら、Enter2連打やらクリック2連打は出来ないようにするべき。
そう考えて、確認ダイアログのOKボタンの座標をランダムにしたことがある。
もちろんお遊びで。
776仕様書無しさん:2005/12/09(金) 10:22:06
1円で61万株売り注文>通る。
みずほ、l気づいて1円で61万株の売り注文取消処理>東証システムがはねる。

東証曰く、値幅制限を下回る処理なのではねた、とのこと。
値幅制限の57万何ぼで取り消し処理を行っていれば取り消しが出来た、とのこと。

…なら最初の1円もはねろよ。
777仕様書無しさん:2005/12/09(金) 10:28:04
成売を0円として処理してるんじゃねーかな。
778仕様書無しさん:2005/12/09(金) 11:06:17
>>776
なんか不整合なシステムだな、それ。
779仕様書無しさん:2005/12/09(金) 11:13:23
送信/受信の両端のフォーマットがあってねー
780仕様書無しさん:2005/12/09(金) 11:14:43
>>776
既に罠の領域だな。
781仕様書無しさん:2005/12/09(金) 11:17:42
公金注入で大儲けしたみずぽの一部消費者へのささやかな還元って事でFA?
782仕様書無しさん:2005/12/09(金) 12:42:09
>>776
上場初日で初値が付く前だったため「1円」は正常値。
はねるなら「61万株」の方だが、発行数と注文数の照合は「システムに負荷がかかり過ぎる」
からやってないんだと。
http://www.asahi.com/business/update/1209/060.html
783仕様書無しさん:2005/12/09(金) 12:56:03
基本的に全てリアルタイムで処理するのが理想な業界だしな。
784仕様書無しさん:2005/12/09(金) 13:03:39
1円で警告出せているんだから(現在の市場価格と比較している)、
その段階(おそらくみずぽの中)で発行株数と比較する処理を入れてないのが仕様ミスだな。
これが東証で1円警告出していたら笑うしかない。
785仕様書無しさん:2005/12/09(金) 13:54:01
>みずほ証券の取引システムでは、
>実勢価格から大幅にかけ離れた価格での注文や、
>発行済み株式数を上回るような注文には通常画面に警告が出るが、
>担当者はそれを見落として誤発注した。
ttp://www.zakzak.co.jp/top/2005_12/t2005120902.html

>この警告については「よく出るので慣れの中で結果的に無視してしまった」という。
ttp://www.asahi.com/business/update/1209/060.html


東証の側の負荷が大きすぎるのであれば上場している各社の発行済み株式数を
市場が開く前にリスト形式で提供し、各証券会社がそのリストを元に自分のところの
発注システムでチェックする、という仕様にすればいいような。
300億もかけたら立派なシステムを構築できたろうに(w
統合の時といい、どでかいことをやらかすグループですね。
786仕様書無しさん:2005/12/09(金) 14:00:15
また み ず ほ かよって感じだな
787仕様書無しさん:2005/12/09(金) 14:04:41
> この警告については「よく出るので慣れの中で結果的に無視してしまった」という。
これは不実だがある意味仕方ないんだよなあ。
どうすれば防げるかという答えはないと思う。
788仕様書無しさん:2005/12/09(金) 14:11:36
>これは不実だがある意味仕方ないんだよなあ。
電車でマンションにGoした日常的に規則破りまくってた
運ちゃんも同じような認識だっただろうな。
789仕様書無しさん:2005/12/09(金) 14:15:15
もっと訳わかんない警告だったらびっくりして入力見直すかもよ
あっちょんぶりけ!
見たいなヤツ
790仕様書無しさん:2005/12/09(金) 14:20:53
音声復唱でもさせたらいいんジャマイカ
791仕様書無しさん:2005/12/09(金) 14:25:46
>>788
警告が「日常」に組み込まれて軽視されなくなる方法があるなら教えてくれ。
792仕様書無しさん:2005/12/09(金) 14:33:18
「リセットさん」に長説教させる。
793仕様書無しさん:2005/12/09(金) 14:34:01
証券システムのリアルタイム性をそもそも見直したほうがいいような気もする。
とはいえそれはコンピューターによる情報システムというより
市場経済の仕組みの問題で、一介の情報システム技術者の手には余るけれども。

人間の反応速度や判断速度の向上に限界はあるんだから。
通信速度が速いからって人間の限界を超えたら意味がない。
株式市場などは流動性が高くなりすぎて
制御系として観察すると過敏すぎるきらいがある。
(ちょっとした外乱で系が大きく動く。)
多分意図的に共通のルールとして遅延要素を入れたほうが安定するんじゃないか?
(既に現在のストップ高/安のシステムってある意味そういう仕組みでもあるしな。)
794仕様書無しさん:2005/12/09(金) 14:38:58
>>791
1%くらいの確率で不正なダミーデータ処理させて警告無視して入力したら日勤教育
795仕様書無しさん:2005/12/09(金) 14:39:41
>>793
> 遅延要素を入れたほうが安定する
30分pendingでpending中のを公開すれば…めちゃくちゃになるか?
796仕様書無しさん:2005/12/09(金) 14:58:02
>>787
核兵器みたいにツーマンルールなんてどうでしょう?
警告もレベルで分けておいて超ヤバイケースの場合は端末をロックして
隣りの人の端末にも警告を表示して、その人の確認と許可無しでは実行不可能って感じで。

マとは無関係ですがあちこちの会社である使い込みにしても単なる決済印とかじゃなくて
複数人による確認無しでは一定額以上の金を動かせなくすればいいのに。
797仕様書無しさん:2005/12/09(金) 15:08:57
部屋中のディスプレイに真っ赤に点る「WARNING!!」の文字。
部長、鍵を回しつつ「60万株売却承認!!」
オペレーター、ガチャーンとガラスカバーを叩き割りつつ売却ボタンをプッシュ

…こんな感じ?
798仕様書無しさん:2005/12/09(金) 15:10:28
>>787
それいいね〜、隣りのパンチャーと同じキー、速度で
タイプしないと受け付けないシステム
799仕様書無しさん:2005/12/09(金) 15:18:03
>797
それも日常化しちゃうんだよw
800仕様書無しさん:2005/12/09(金) 15:19:14
> この警告については「よく出るので慣れの中で結果的に無視してしまった」という。
警告を出さないことで警告になれてしまう問題を回避しよう。 そうしよう。
801仕様書無しさん:2005/12/09(金) 15:19:20
>>799
まぁ、元ネタでは毎週一回はやってたからなw
802仕様書無しさん:2005/12/09(金) 15:46:19
端末操作は、アーケードゲームみたいな筐体にして
場に立ってた体育会系の香具師に操作させる
操作指示は、離れた所から無線で操作

とかにすれば間違えそうで慎重になる
803仕様書無しさん:2005/12/09(金) 15:56:56
入力をタブレットで手書き入力にして
「円」と「株」まで入力するようにすれば結構防げたりしない?
804仕様書無しさん:2005/12/09(金) 16:10:26
馬鹿はどんなフールプルーフをもかいくぐる
805仕様書無しさん:2005/12/09(金) 16:10:37
>802
>端末操作は、アーケードゲームみたいな筐体にして
>場に立ってた体育会系の香具師に操作させる
引きこもりやニートのゲーマーに希望の光がwww
806仕様書無しさん:2005/12/09(金) 16:17:33
「ドジったらxx円の損害を会社に与えることになり懲戒解雇ですよ。それでも売りますか?」

みたいな警告メッセージは?
なんかバグスレの後輩君みたい(w
807仕様書無しさん:2005/12/09(金) 16:28:52
>>806
なんか某弾幕シューティングゲームを思い出した。
808仕様書無しさん:2005/12/09(金) 17:03:21
>ジェイコム株:単純ミスで大損失 東証「安全装置」なく
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20051209k0000e020092000c.html


>金融庁、誤発注でみずほ証券に報告命令へ
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20051209k0000e020090000c.html


他山の石m9(^Д^)プギャー
809仕様書無しさん:2005/12/09(金) 19:26:12
1株1円なんてふつうないだろ。アフォだなぁ。
810仕様書無しさん:2005/12/09(金) 19:29:33
>784

いつぞやのライブドア騒動の時にも話題になっていましたが、転換社債と空売
りの組み合わせだと新株が発行される前に売る事も一応出来ますからねぇ。単
純に発行株数と比較する訳にはいきません。

それでも限度というのはありますけど明確な線引きは難しいものがあります。
結局警告を出して後はオペレーターにゆだねるしかないでしょう。

もしくは市場の参加者全てが発行株数などの情報を知り得る様なシステムにし
ておけばチェックも可能ですが、それはまた別の話。

>776

・上場直後の値が付く前は値幅制限なし
・最初の売買が成立した時点でその値段を基準に値幅制限をかける
・売買注文を取り消す時は反対売買の注文によって行なう

どれもまっとうな条件に見えますけど、この条件下で今回の様な誤注文が起こ
ると>776の様な事になってしまう罠。
811仕様書無しさん:2005/12/09(金) 20:44:47
結局>>804なわけで。
812仕様書無しさん:2005/12/09(金) 20:50:49
どんな結構なシステム作ろうとも
上手く使ってもらえなきゃ事故はおきるってこった
813仕様書無しさん:2005/12/09(金) 20:56:18
結構なシステムを上手く使っても事故は起きるのがマーフィーの法則。
814仕様書無しさん:2005/12/09(金) 20:58:20
UIを考えるとシステム的に
・売買注文を取り消す時は反対売買の注文によって行なう
が微妙だけどな。
取り消し専用の手順があったほうがパニックしにくいような。
815仕様書無しさん:2005/12/09(金) 20:59:15
ボタンひとつで直前の売買を取り消せると良い。
816仕様書無しさん:2005/12/09(金) 21:08:06
こんどはOKな売買をうっかり取り消しして大騒ぎさ
817仕様書無しさん:2005/12/09(金) 21:14:27
成立した売買は仕方ないが成立してない分な。>キャンセル
818仕様書無しさん:2005/12/09(金) 21:16:54
株式を廃止してすべて国営化すればいいんだよ
819仕様書無しさん:2005/12/09(金) 21:19:33
いきなり共産主義かよ
820仕様書無しさん:2005/12/09(金) 21:21:34
某社の社員が亡命
原因はシステム障害
821仕様書無しさん:2005/12/09(金) 21:22:10
いきなり歴史の流れに逆行
822仕様書無しさん:2005/12/09(金) 21:24:15
今全部国営な国ってきたちょうせ…
823仕様書無しさん:2005/12/09(金) 21:24:43
キューバもあるよ
824仕様書無しさん:2005/12/09(金) 21:26:40
アルバニアはカリスマが死んだら崩壊
825仕様書無しさん:2005/12/09(金) 22:49:48
>814

まぁ今の形では形式上でキャンセル不可能、ただし逆売買を行なえば実質的に
キャンセルと同じという事ですからね。普通はそれで充分ですけど今回は上場
直後という事でその日の内に値幅制限が変わるという特殊な条件があったから
問題になった訳で。

実際に取引が成立しなくても売り手or買い手がいるというだけで株価が動く材
料になったりするのでそれくらいの重みをもたせてもいいでしょう。

826仕様書無しさん:2005/12/09(金) 23:42:10
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051209/sony2.htm
>全角の英数字で始まるファイルやフォルダを転送すると、正常に転送できない不具合が修正される。

いくらなんでもこんな単純なバグ残してリリースすんなよ
827銀河鉄道999999:2005/12/10(土) 00:38:31
>>774
相場操縦の根源はインチキ空売りシステムだ!!
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1134041533/

どうも株価操作用のインチキの為のシステムが仇になったと
もっぱらのuwas

ウワー何をするygnsdkgmdfklg,flh,gfldhsadgfbdkjv
828仕様書無しさん:2005/12/10(土) 02:09:28
ま、今回は被害が「たまたま」大きかっただけで、オペミスなんていつものことだろ?
ねぇ、株のトレーダーさん達
829仕様書無しさん:2005/12/10(土) 10:54:09
つか空売りで稼ぐのが株屋
830仕様書無しさん:2005/12/10(土) 15:10:23
稼げてない
稼げてないよ
831仕様書無しさん:2005/12/10(土) 17:29:22
最悪な場合、直接DB触れなかったのかな?東証は
832仕様書無しさん:2005/12/10(土) 20:05:22
触ってどうすんだよ・・・
833仕様書無しさん:2005/12/10(土) 20:13:13
他社の注文触ってたらそれはそれでコワス
834仕様書無しさん:2005/12/11(日) 15:36:58
まあそれもオペミスだし
835仕様書無しさん:2005/12/11(日) 18:24:50
客のデータはいじれません
836仕様書無しさん:2005/12/11(日) 18:49:47
東証が市場操作できちゃうって事じゃ?
837仕様書無しさん:2005/12/11(日) 19:15:55
さきほどNHKで言ってましたがみずぽが誤発注を取り消せなかった一因として
東証のシステムに存在するバグが絡んでいたそな。
富士通の株が下がりまくり、東証の親分どもの報酬がどんどん削られてゆく(w
838仕様書無しさん:2005/12/11(日) 19:18:42
発注は1円でやったけど価格はその時の最低許容価格(572,000円)に変換されてる
だから1円で取消しようとしても「該当なし」で取消できなかったって話じゃないの?

それは説明不足とは言ってもバグとは言わないような・・・
839仕様書無しさん:2005/12/11(日) 19:30:55
なんでもかんでもバグ扱いだな…
840仕様書無しさん:2005/12/11(日) 19:37:19
バグというか仕様がまずかった?と言った方がいいのかも…?

>株誤発注、東証システムにも不具合で謝罪
>みずほ証券が出した誤発注の取り消し注文が、東証のシステムに拒否されたことについて、
>、「東証の売買システムに不具合があった」と明らかにし、謝罪した。
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20051211it11.htm?from=top
841仕様書無しさん:2005/12/11(日) 19:44:47
東証側にも非があったと言わないと、今回みずほの件を特例扱いで
処理できないからだと思う
コンピュータシステムの原因じゃないのに、都合のいい時だけ
コンピュータシステムのせいにされるのは納得いかんな
842仕様書無しさん:2005/12/11(日) 20:25:41
システムの不具合ではあるが、プログラムのバグではないな…
843仕様書無しさん:2005/12/11(日) 20:36:18
仕様不良ということだろ。
844仕様書無しさん:2005/12/11(日) 20:59:46
これ仕様不良か?
出てしまった注文への取消HowToが出来てないだけじゃ?
845仕様書無しさん:2005/12/11(日) 21:18:18
というか何で注文を取り消すのに金額が必要なの?
846仕様書無しさん:2005/12/11(日) 21:29:25
バグじゃないけど製品でGPL違反って、どういった被害が予測されますか?

GPLに従いToHeart2にソースコード公開の義務発生?2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1134296450/
847仕様書無しさん:2005/12/11(日) 21:30:37
>投資家及び関係の皆様へ
>-12月8日のジェイコム(株)株式の注文取消処理に係る
>株式・CB売買システムの不具合について-
ttp://www.tse.or.jp/news/200512/051211_a.html
848仕様書無しさん:2005/12/11(日) 21:32:22
また富士通かwwww
849仕様書無しさん:2005/12/11(日) 21:37:01
>>840-843
仕様決めに参加できないコーダー様って気楽で良いですね
850仕様書無しさん:2005/12/11(日) 21:44:33
>>845
いろんな金額で一日に何度も注文を出すからだろ
…釣られたかな
851仕様書無しさん:2005/12/11(日) 21:48:28
東プレのキーボード使えばみんな幸せ
852仕様書無しさん:2005/12/11(日) 23:48:57
>>846
Epsonの例を見よ
853仕様書無しさん:2005/12/11(日) 23:51:28
>>818-819
ワロス

上の方で2人で同時にスイッチおして、カラス版割って最終ボタンを押すみたいのあったけど、結局
「なんでこっちのボタン、セロテープ張ってあるの?」
「よく押すのに俺一人しかいないから」
とか言う状況になると思う
854仕様書無しさん:2005/12/12(月) 00:59:18
>>850
というか「このときのこれを取り消し!」って感じでできないのがおかしくないか?
ネットトレーディングだとそうやるけどな
855仕様書無しさん:2005/12/12(月) 01:10:25
ぶっちゃけ富士通・東証周りの仕事に関わって居るんだが
それは売買系統じゃなくてマジ助かった。
そっちの奴胃が痛いだろうな・・
(実際にどういう人間が関わってるかは知らないけど)
856仕様書無しさん:2005/12/12(月) 03:02:21
俺なら成立時刻で取引をidentifyするがね
857仕様書無しさん:2005/12/12(月) 03:07:17
悪いのは不治痛?
858仕様書無しさん:2005/12/12(月) 04:39:43
主要製品から軒並みGPL違反が発覚
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1134239709/
859仕様書無しさん:2005/12/12(月) 05:36:41
株板見てると、今回のみずふぉの件は、単にシステムのバグ・仕様不備ではなくて、
わざとそういう仕様にしていたみたいなことが書いてあるよ。なぜそうしてたのかは、
漏れ株の知識が皆無なんでよく理解できないが、証券会社がイカサマに近い売買を
わざとやって、相場を操作できるように、とのことだ。今回みたいな事は、これまでも
表に上がってないだけで、日常的に行われてたに違いない、って推測もあった。
860仕様書無しさん:2005/12/12(月) 06:12:50
不正売買のための仕様だとすると、
それを実装しちゃったSIerの立場もアレだな。

わかってやったなら、片棒担いだことになる。
861仕様書無しさん:2005/12/12(月) 07:06:39
>>854
そう考えると、「1円で売り」を取り消すのに「57マソ」だか「67マソ」を
入力しないとできないってのは変だよね。

>>859
それって発行株数1万4500なのに61万株の売りが可能という話?
今回は発行株数の40倍だから目立ったけど、2〜3倍ならよくある
というね。空売りしやすいようにチェックしない仕様にしてるという噂。
862仕様書無しさん:2005/12/12(月) 07:16:38
誤発注取り消し、東証に不具合…社長謝罪、辞任を示唆
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20051211i113.htm?from=main1

 東証はこれまで「みずほ証券の入力作業が間違っていた」と説明してきたが、
点検作業の結果、東証の売買システムに不具合があり、取り消し指示を受け
付けなかったことが判明した。鶴島社長は11日、「不具合がなければ、大半の
買いは防げたと思う」と述べた。

 不具合の内容、どこかで出てる?
 凍傷の社長が辞任示唆というのはマジやばい不具合放置だったわけ?
863仕様書無しさん:2005/12/12(月) 07:37:47
指値注文が自動変換されるという時点で、なんか仕様バグから実装バグまで入り込みそうな匂いがプンプンするな。

普段は、値幅範囲を超えた注文は通らない
上場日には値幅制限が無いが、寄った瞬間に寄り値基準で値幅制限が発生する。

さあ、どうやって実装するんだ?

864仕様書無しさん:2005/12/12(月) 07:43:04
865仕様書無しさん:2005/12/12(月) 08:03:24
なるほど。
  ザラ場方式で特別気配にならず、注意気配も廃止しているから
 注文の瞬間に並んでる買い約定が成立している=成立しなければならない
 ただ、それが実際には 「間断なく順次約定」 した事が原因の、仕様バグだね。

 「間断なく」がコンピュータ内なら1瞬の筈だが、表示等の為にどうやら数秒の遅延を入れていたようだ。
 この結果、2〜3分、売り注文も買い注文も出来ない時間が発生していた筈。だからその間取り消しも出来なかったのだろう
 ストップに到達した後、この3分間に溜まった買い注文が、その後も「間断なく」約定を発生させ、
 結果、取り消し出来なかった。
 たぶん取り消しの優先順位が相当下位にあったんだろうね

 勝手に遅延を入れるなら、まず遅延時間を明確にするべきだろう。 たとえば3秒なら3秒以上とね。
 そして、遅延を入れるなら その入れる都度注意気配相当の動作にすべきだろうね。
866847:2005/12/12(月) 08:31:00
>>864 ありがd。見落としてたよ。
867仕様書無しさん:2005/12/12(月) 10:20:28
東証の不具合らしいけど、実は 1 円でも 57 万円でも 67 万円でも
取り消せなかったってことかな? なんかみずぽだけじゃ抱えきれないから
東証に泣いてもらって、これから裏技カードを出そうとしてるんだろうな。
868仕様書無しさん:2005/12/12(月) 10:49:57
みずぽに公金使うと非難殺到だから、
東証も悪いってことにして、救済しようって腹じゃね?
869仕様書無しさん:2005/12/12(月) 10:56:30
民間のミスに公金使うのは今旬
870仕様書無しさん:2005/12/12(月) 11:19:34
>>867
不具合というより、仕様上の問題だと思うよ。
1約定の処理に1〜3秒かかるみたいだから、
100も連続して約定するような注文が出たら 2〜5分も、売り買いが出来なくなってしまう。

そういう場合は、他の市場だと特別気配や注意気配になる。
注気配の場合、数秒気配更新を止めて、売り買い注文をそこでする事が出来る。 当然取り消しも出来たろう。
871仕様書無しさん:2005/12/12(月) 13:09:33
>社長 「システムを作った富士通に調査を指示したところ、9日午後、
>不具合があったと報告を受けた。

>−−全面的に東証に責任があるということか
>常務 「少なくとも取り消し注文が到達しなかった責任は東証にある」

>−−富士通の責任は
>常務 「個人的には、注文や取り消しは正常にできるのが当たり前だと思う」


ttp://www.zakzak.co.jp/top/2005_12/t2005121201.html

872仕様書無しさん:2005/12/12(月) 13:13:43
41 名前:山師さん[] 投稿日:2005/12/10(土) 06:56:11 ID:GCLsNbnI
>>449>>473

 昨日からマスゴミが必死で流している『誤発注』『発注ミス』もその類。
 『誤発注』ではなくて『株価操作の常習犯』の疑いが濃厚。
 
 >>453のようにジジイ投資家は騙されるかも知れんが、日常茶飯事で悪事を
働いていたのがたまたまミスで露見、必死で対策に走り回っているというのでは
ないか。
 
 つまり正確に表現するなら『誤約定』だと思う。
 それか『見せ板が食われた』。
 
 いずれにせよ犯罪行為だし、法的に保護する必要全くなし。

http://live19.2ch.net/test/read.cgi/stock/1134028380/

200 名前:山師さん[] 投稿日:2005/12/10(土) 15:19:42 ID:fgHNdkH1
今回の関連記事を読むと、「注文時に警告が出たが、よくあることなのでそのまま注文したようだ」
とか書いてるな。
よくあることって時点で、いかに普段から見せ板で株価操作をしてるかが分かるね。
正規の株数・値で注文すれば警告など出ないわけだから、普段から警告が出るような注文を
し、さらにその警告を無視することを日常的に行ってるってことだ。

だがそこまで突っ込んだ報道をしてるところはない。
今回の焦点は誤発注による一銘柄の株価乱高下・市場の混乱などではなく、そこなんだけどな。
報道規制でも入ってるのか?
873仕様書無しさん:2005/12/12(月) 13:18:14
235 名前:山師さん[] 投稿日:2005/12/10(土) 16:38:14 ID:zX2G3+tW
現役ディーラーの人が証券会社に設置されてる東証端末の貴重な写真掲載してるけど、
これ、何でも注文が入っちゃうって・・・・あまりにも杜撰というか恐ろしすぎる


http://blog.livedoor.jp/mycdax41000/archives/50273820.html

>東証端末の注文入力画面です。特別大サービスで銘柄コードと株数、
>単価を昨日の発注ミスと同じに入れてみました。
>今日は売停だけどこのまま送信すれば注文入っちゃうな。
>この端末は警告音なんて鳴らないもん。

http://blog.livedoor.jp/mycdax41000/archives/50270555.html

>証端末からだと何でも注文入っちゃうんですよ。

>預かり証券無くても注文入っちゃう恐ろしい端末なんですよ東証端末って・・・

874仕様書無しさん:2005/12/12(月) 13:25:13
このスレなど色々読ませていただきましたが、うーむ、決済できる信用があれば
現物とのリンクなしに無制限に空売り可能ってことですかぁ。

ネット証券などで個人の割合急増とかなってますけど、所詮はゴミのような扱いを
東証はしているってことですね。トホホ。

860 名前:むじんくん[sage] 投稿日:2005/12/12(月) 10:21:11 ID:Ps1d2FUD
既出かも知れませんが、ちゃんとみずほ証券に最後まで買いを入れさせるって
いうことにどうしてならないんでしょうか。お金と現物配って終わりって、何か
みずほ救済策のように見えてしまうのは気のせいですか?

861 名前:山師さん[sage] 投稿日:2005/12/12(月) 10:28:01 ID:34c9ImBM
>>860
どこからどう見てもみずほ救済策ですよ。
事件を起こした当事者達が、自分達の都合のいいように対処を決めたのですから。

かといって株購入者は必ずしもその対処に応じる必要はありません。
東証・みずほは「この対処法でどうでしょう?」とお伺いと立ててるだけですから。
875仕様書無しさん:2005/12/12(月) 13:28:34
865 名前:山師さん[] 投稿日:2005/12/12(月) 10:53:48 ID:G3x+B/4l
無い株を制限無く大量に売買できるシステムのことにまだメディアは言及してない
これ日本経済を簡単に殺せるシステム
金刷ってるのと基本的にかわらないから

866 名前:むじんくん[sage] 投稿日:2005/12/12(月) 10:57:52 ID:Ps1d2FUD
>>865
そうですね。証券会社はお好みの証券を市場で自由に増減できる権限があるってことですよね。
これって、発行株式数とか意味無いですよね(笑)。

867 名前:山師さん[] 投稿日:2005/12/12(月) 10:59:38 ID:G3x+B/4l
東証の説明だと注文を取り消しできないシステムの問題だったっけ
注文自体は通すっぽいな

869 名前:むじんくん[sage] 投稿日:2005/12/12(月) 11:03:58 ID:Ps1d2FUD
>>867
> 東証の説明だと注文を取り消しできないシステムの問題だったっけ
> 注文自体は通すっぽいな

すごいなぁ。話をそらしてますよね。市場に出回っている証券は証券会社によって
思いのままに増減できますっていうことを伝えてくださいよ、マスコミは。

872 名前:山師さん[sage] 投稿日:2005/12/12(月) 11:18:35 ID:LEvVERqq
わざとシステム設計上の問題を放置して利用させてた可能性もあるじゃない。
これからも悪事がバレてもシステム設定上の問題と言えばいいんでしょ。
876仕様書無しさん:2005/12/12(月) 13:54:39
確かに凄いな、1円で無いもの売れるだけ売りまくるだけで
あっさりと国が破綻しそうだw
877仕様書無しさん:2005/12/12(月) 15:18:36
「空売り」って電算化の前から存在してるけどな。
その是非はともかくとして。
878仕様書無しさん:2005/12/12(月) 15:20:35
「空売り」は以前からあるし、認められた取引の方法だが、
それでも市場に流通している株式数を超えて取引することは
できなかったんじゃなかったっけ?
879仕様書無しさん:2005/12/12(月) 15:32:25
物理メモリを超えて仮想メモリを使うようなもんだな。
880仕様書無しさん:2005/12/12(月) 15:55:33
普通の「空売り」は、理屈上は“ないものを売る”わけじゃないからなぁ。
例えば・・・
  100株空売りする場合は、理屈の上では、
  100株持っている人(証券会社とか)から株を借りてそれを売る。
  売ったあとで、100株分買い戻して、借りた人に返す。
・・・ということになる。
つまり、普通の空売りは「借りる元となる株券が市場に流通している」ことが前提になる。

だが、今回の場合は、「市場に存在していない株券」まで売ることができるという点が、
めちゃくちゃヤバスギ。

メモリの例なら、
物理メモリ(手持の株)が1GBあって、仮想メモリ(借りれる株)が4GBになっているのに、
「メモリ10GB使ってカイテキ!!」とか、アリエナイことをいってるようなもんだ。
881仕様書無しさん:2005/12/12(月) 16:07:10
「仮想メモリとして設定されてる上限サイズ」を超えたどころか、積んでる全ディスク容量をも超える、
例えば1テラ分の仮想メモリを確保したとか、そんな感じだろ。
んで1テラ分のメモリを、皆がいっせいに奪い合おうとしたが、そんなモノはハナから存在しない。
普通ならここでOSごとマシン全体がクラッシュするところだが、OSと一部の特権プログラムだけ保護されて、
残りのゴミアプリは全部killされた、と。
882仕様書無しさん:2005/12/12(月) 16:21:59
昔の大型機のOSってそんな感じだな。
883仕様書無しさん:2005/12/12(月) 17:06:10
実際に存在する株券をベースにしてるかどうかを調べるのは
システムが閉じてれば簡単な話だけどな。
東証だけ、あるいはみずぽだけ取っても系が閉じてないから
そこが面倒な話。
OSの喩えで言えば他所のマシンのメモリを使うような話だからな。
884仕様書無しさん:2005/12/12(月) 17:19:25
空売りなんだから実際以上の株数でも問題ないんじゃ?
885仕様書無しさん:2005/12/12(月) 17:25:29
>>884
空売りにはいくつかある 許されているのは
1、信用売 (制度信用や一般信用による売り) 個人が出来るのはコレだけ
2、貸株売 機関が出来るのがコレ
3、信用買分の日計り売り 証券会社自己が出来るのがコレ
4、確実に株が調達出来るのがあきらかな状態での売り (機関同士がイザとなったから貸してねと)

つまり、存在しない枚数の売りは法律上は出来ない。
ただ4についてはお互い借りるつもりで、「やっちゃった」というのは頻発してるのだろう。
実際フェイルは毎月起きてる
886仕様書無しさん:2005/12/12(月) 17:27:03
>>883
まあ、株券が電子化されたら、全部の注文にどの株かを示すIDが付くようになるんじゃないの?
887仕様書無しさん:2005/12/12(月) 17:36:37
>>883
存在している(というか、市場に公開されている)発行済株式数は公表されてる。
Yahoo Financeとかでも無料で確認できるくらいだ。(例えば、楽天なら11,835,743株発行されてる)
このデータは証券会社なら、手元に持ってるなり取引所からもらうなりで、簡単に参照できる。
少なくとも、この発行済株式数を大幅に上回る注文は、出せるのはおかしいと思うが。
888仕様書無しさん:2005/12/12(月) 17:38:21
>>887
おかしいというより犯罪行為だよ。

その瞬間の売り注文の総数が総株数を上回っていれば犯罪がどこかで起きているという事
瞬間、売り買い停止にして、
全部の手口を公開させるべきだろうね
889仕様書無しさん:2005/12/12(月) 18:10:37
>>888
全然おかしくねーよ
個人だって十分な保証金を預けておけば
発行済み株式数を超える売り注文だせんだよ
出来ないのはおまえみたいな貧乏人だけ
下手糞貧乏人は黙ってろ
890仕様書無しさん:2005/12/12(月) 18:15:29
>>889
バーチャか? ボウヤはママのおっぱいでもしゃぶっとけ。

出来るというなら見せてみろや、好きな銘柄で、寄り前に注文出してみろ。
出来たら東京タワーで裸踊りして万札ばらまいてやるよ
891仕様書無しさん:2005/12/12(月) 18:19:27
>>889>>890に期待age
892仕様書無しさん:2005/12/12(月) 18:25:42
流れをぶった切って素人質問。

みずぽ銀といえば第一勧銀が合併で入ってるが、
第一勧銀のシステムといえば元はF社だ。
もしかしてみずぽ証券もF社のシステムだったりしないのかな?
そうなると東証もF社だからなんとなくネタ的に面白いが
そんなネタのような話はやっぱりないのかな?
893仕様書無しさん:2005/12/12(月) 18:54:36
空売規制というのがあって、個人は規制無く空売出来るのだけど、枚数制限があるので
この勝負は >>890の勝ちだね。
894仕様書無しさん:2005/12/12(月) 19:24:41
発行株式数以上の株の売買はできなかったと認識していたけど間違いない?
895仕様書無しさん:2005/12/12(月) 19:33:51
>>894
間違い。
 1、 1日の出来高は発行株数を超えられる
 2、 買い注文は発行株数を超えられる
 3、 個人が信用売りを枚数制限内で全員が一度に出せばフェイルさせる事が出来る
896仕様書無しさん:2005/12/12(月) 19:34:06
そろそろ、株板で聞いたほうが早いような内容になってきたな
897仕様書無しさん:2005/12/12(月) 19:52:03
>>895
トンクス
3が何気に気になったから調べます
898仕様書無しさん:2005/12/12(月) 20:47:11
>>893
枚数制限なんか無いぞ
素人か?
あるというなら何枚だ?
899仕様書無しさん:2005/12/12(月) 20:59:06
65535枚
900仕様書無しさん:2005/12/12(月) 21:14:26
バーチャ玄人さんへ

1回に売れるのは50枚 つまり単元の50倍までですよ。
901仕様書無しさん:2005/12/12(月) 21:24:27
だからおまいら株板逝け
902仕様書無しさん:2005/12/12(月) 21:24:32
>>897
つまり、空売規制で1人50枚しか空売り注文は出せないけど
合計枚数をチェックしてるところがないから、
何万人が一度に売り注文を出すような事があれば
その注文は合法的に出せるという事。

逆に言えば、その時点で市場が売り買いを停止しないと大変な事になるかもね
903仕様書無しさん:2005/12/12(月) 21:29:27
価格規制のソラ売制限枚数と勘違いしちゃってハズカチィ
904仕様書無しさん:2005/12/12(月) 21:38:21
>>903
まあよくあるバグさ。 そんなに恥じなくてもいいさ。
信用口座もてない厨房なんだからしょうがない。
905仕様書無しさん:2005/12/12(月) 22:28:49
>>900
見事な恥さらし
906仕様書無しさん:2005/12/12(月) 22:45:57
<東証システム不具合>富士通の責任浮上で経営に打撃も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051212-00000089-mai-bus_all
 東京証券取引所のシステムの不具合が判明したことで、システムを開発した
富士通の責任が浮上している。回復基調に入りつつあった同社の経営に打撃を
受ける可能性が出てきた。
 11月に東京証券取引所と名古屋証券取引所で相次いで起きたシステム障害
は、いずれも富士通側の人為ミスが原因だった。今回のシステムトラブルの原
因の詳細はまだ解明されていないが、同社への信頼は揺らいでいる。


責任の押し付けあい ぷ
907仕様書無しさん:2005/12/12(月) 22:50:58
とりあえずF売っとけ
908仕様書無しさん:2005/12/12(月) 23:36:46
なんか「コンピュータシステムの問題」をやたら強調してるな。
909仕様書無しさん:2005/12/13(火) 01:06:27
東証、もう世界に迷惑だから、株取引資格剥奪!
910仕様書無しさん:2005/12/13(火) 01:15:06
まあ諸悪の根源はコンピュータシステムによるデジタル化だからな。
911仕様書無しさん:2005/12/13(火) 06:13:03
デジタルは物事を簡単にするからね
912仕様書無しさん:2005/12/13(火) 06:47:16
まあ、株の空売りはホントに不利だからね。
今の株高は空売りの踏み上げが無かったらここまで上がって来なかったろう。

個人には1回50枚しか売らせてくれないから、実感が無いかもしれないが、
樹海切符をわざわざ自分で発行してるようなもの。 空売りが自由に出来るから有利って事はないよ
913仕様書無しさん:2005/12/13(火) 08:50:40
>>912
50枚しか売れないのは貧乏なおまえだけ
914仕様書無しさん:2005/12/13(火) 08:59:33
>>913 ? どこの証券会社使ってるの?
915仕様書無しさん:2005/12/13(火) 14:21:27
かわいそうだから、アンカーに「>>」使ってる奴は見なかったことにしてやれ
916仕様書無しさん:2005/12/13(火) 14:44:05
貧乏人しか使わないどこかのしょぼいネット証券だけの空売り制限を
市場の制限と勘違いしているらしいね。
917仕様書無しさん:2005/12/13(火) 14:50:10
まあ>>889に早く注文出してみせてもらう。

8901 ダイナシティなんてどうだ? ここならJASDAQだから一人で出した事が判るぞ
早くしないと場が閉まってしまよ。

ホレホレ
918仕様書無しさん:2005/12/13(火) 15:07:12
どこに50枚なんて制限が規定されているのかURL希望>素人貧乏人
919仕様書無しさん:2005/12/13(火) 15:15:34
>>917
なんで場中じゃなきゃならんの?
そんな煽りに乗って注文しちゃうようなバカはおまえだけだよ。
920仕様書無しさん:2005/12/13(火) 15:21:05
ここはソフトウェアのバグではなくバグった株マニアが集まるスレでつか?
921仕様書無しさん:2005/12/13(火) 15:25:44
東証のバグでこのスレに被害が出ているようです。
922仕様書無しさん:2005/12/13(火) 15:40:58
みんな仲良くしようよ〜
923仕様書無しさん:2005/12/13(火) 15:57:01
>>818
 引けた今なら問題ないだろ。 試しに100枚注文出せるかどうかやってみろよ。
924仕様書無しさん:2005/12/13(火) 16:16:48
>>914
山二証券ですが
925仕様書無しさん:2005/12/13(火) 16:19:09
生半可な知識で喧嘩するんじゃありませんヽ(`Д´)ノ 
926仕様書無しさん:2005/12/13(火) 16:19:20
ソフトウェアのバグのスレなのにそこから離れて私怨荒らしと化している
>923
をジェイコム株を買って濡れ手に粟な儲けを儲け損なってイライラしてる
株マニアの一般投資家と認定しますた。
927仕様書無しさん:2005/12/13(火) 16:19:52
>>917
売買する意思もないのに大量の注文出したら逮捕ですよ。
犯罪を煽っているのですか?
928仕様書無しさん:2005/12/13(火) 16:27:29
>>924 恐ろしく渋い所使ってるね・・・・ほとんど自己売買専門だろうソコ
929仕様書無しさん:2005/12/13(火) 16:33:37
つづきはこっちでやってくれぃ。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1101669248/l50
930あぼーん:あぼーん
あぼーん
931仕様書無しさん:2005/12/14(水) 00:06:09
ここいらで作りこんだ奴の降臨きぼん
932仕様書無しさん:2005/12/14(水) 00:34:56
降臨って降臨式デイトレとかいうインチキ本でぼろ儲けして
1億円貯めたっていうおっさんだろ
933仕様書無しさん:2005/12/14(水) 01:12:20
Fさんsageてますね
934仕様書無しさん:2005/12/15(木) 01:30:43
http://www.kabujouhou.com/contents/uwasa/index2.html?boardno=7999
楽天証券は、昨日に同社に振り込まれた、ジェイコム株の決済資金について、
顧客への受け渡しが不能となっている。

またFですか?
935仕様書無しさん:2005/12/15(木) 11:36:08
>>934
楽天証券のシステムは自社開発・自社運用。らしいよ。
ttp://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/V_TOP_disc_system_1.html
936仕様書無しさん:2005/12/15(木) 11:59:33
楽天がシステムをFに発注してたらそれはそれでワロス
937仕様書無しさん:2005/12/16(金) 13:59:19
顧客7000人にウイルス添付メール…UFJ銀行
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051216-00000306-yom-soci
938仕様書無しさん:2005/12/16(金) 14:18:05
なんてこったUFJ
939仕様書無しさん:2005/12/16(金) 14:44:29
7000人じゃたいしたことないな
940仕様書無しさん:2005/12/16(金) 14:45:51
どうなってるんだ日本
941仕様書無しさん:2005/12/16(金) 14:46:28
メール鯖感染だから顧客じゃ無い人がイパーイ感染してんじゃね?
942仕様書無しさん:2005/12/16(金) 14:47:11
行内全部感染中だったらかなりダメダメじゃん
943仕様書無しさん:2005/12/16(金) 14:52:07
UFJなんか使ってる人いないっしょ?
944仕様書無しさん:2005/12/16(金) 14:54:33
オレオレ
945仕様書無しさん:2005/12/16(金) 14:56:52
イマドキサーバー感染
しかもメール添付ファイル
946仕様書無しさん:2005/12/16(金) 15:00:51
USJも昔メル鯖やられたことあるな
947仕様書無しさん:2005/12/16(金) 15:20:37
懲りてないじゃん
948仕様書無しさん:2005/12/16(金) 16:38:34
お詫びのメールもウイルス付き。
949仕様書無しさん:2005/12/16(金) 18:05:08
何そのドジっ娘
950仕様書無しさん:2005/12/16(金) 18:19:51
感染しちゃったミ☆
951仕様書無しさん:2005/12/16(金) 20:06:19
http://www.tokyo-np.co.jp/00/detail/20051216/fls_____detail__050.shtml

7千万円誤って引き落とし−JTB、システム障害で  

 JTBは16日、旅行積立金のシステムに障害が発生したため、
顧客2071人に対して計約7350万円を誤って請求し、金融
機関の口座から引き落としていたと発表した。同社は返金手続き
を進める一方、清水慎一常務らが国土交通省で記者会見し、謝罪
した。

 同社によると、誤請求があったのは「JTBたびたびバンク・
フリープラン」。12日にシステム障害が発生し、同日の引き落
としの際、既に一度支払われた額を二重請求して顧客の口座から
引き落とした。1人当たりの誤請求は200万円から3000円
程度だったという。

 システムは、富士通の子会社「富士通エフ・アイ・ピー」(東
京都江東区)が開発。ある顧客の旅行積立金の入出金回数がプロ
グラムの想定を超えたため、支払い済みのチェックが消えてしま
い二重請求が生じた。
952仕様書無しさん:2005/12/16(金) 20:38:27
>>951
想定… www
953仕様書無しさん:2005/12/16(金) 20:44:12
とても『富士通』らしい不具合で、何故かほのぼのとした気持ちに慣れました。
954仕様書無しさん:2005/12/16(金) 20:50:05
思い浮かんだのは
Tableに配列切ってあるDBでした。

初めて出会ったのはFの仕事でした(遠い目)
955仕様書無しさん:2005/12/16(金) 22:19:51
確かにchar(255)のカラムの値をバイト配列として扱う
っていう仕様を見たことがある
956仕様書無しさん:2005/12/16(金) 22:28:46
>>955
列を255個作るよりはパフォーマンスがいいぞ。
957仕様書無しさん:2005/12/16(金) 22:38:28
>>956
当然char(255)がずらーっと並んだテーブルだよ
カラム中の100バイト以降はFILLER
15カラム目以降は全部FILLER
とかそんなの
958仕様書無しさん:2005/12/16(金) 22:49:01
>>951
ttp://www.asahi.com/business/update/1216/130.html
> 入出金回数は年間99回に設定されていたが、
> 今月12日に100回目の入出金をした顧客がおり、異常が発生したという。
...
> JTBは入出金の回数を無制限にするよう求めていたが、
> 富士通側が制限回数を設けていた。
> JTBはトラブルの処理費用を富士通側に請求する考えだ。

ひでえwwwww
959仕様書無しさん:2005/12/16(金) 22:57:12
仕様通りに作らなかったというのはバグなのか?
960仕様書無しさん:2005/12/16(金) 23:04:33
>>959
仕様通りなら仕様なんだから、立派なバグです。
ありがとうございました。
だろう?
961仕様書無しさん:2005/12/16(金) 23:18:08
>958
うはははは
まじかwww
962仕様書無しさん:2005/12/16(金) 23:22:17
>>958
おいおいおい・・・・

JTBが求めてたのに富士通が却下してたってことか。
どっちが金払うかでもめるぐらい大規模な修正
だったのかもしれないけど、ありえなくてワロスw
963仕様書無しさん:2005/12/16(金) 23:26:20
>>959
99までが仕様というのはよしとして、100以上になったときの例外処理をしっかりと
964仕様書無しさん:2005/12/16(金) 23:41:40
100以上になると確変突入ワロス!
965仕様書無しさん:2005/12/17(土) 00:08:39
>>963
それがつつがなくできるようなら99以下なんてケチな設定はしないと思われ。
966仕様書無しさん:2005/12/17(土) 00:12:45
>965
だなww
たぶんPIC 9(2)からPIC 9(3)にするとか、制限拡げるのはとっても大変だったとかなんだろうwww
967仕様書無しさん:2005/12/17(土) 00:24:16
>>966
COBOLかどうかわからんのに。
968仕様書無しさん:2005/12/17(土) 00:28:13
>>962
「JTBたびたびバンク・フリープラン」の商品説明を読んでみた。
旅行代金に当てることを前提にした貯金。銀行預金より利率が有利。
「フリープラン」ではいつでも入金できて、いつでも旅行申し込みが
できる。
入金すれば即有利な利率が適用されるため、こまめに入金する顧客の
存在は当然想定される。
入出金の回数無制限は、JTBの当初からの要求だったと思われ。
969仕様書無しさん:2005/12/17(土) 00:29:05
つーか、なんで99が制限なんだ…?
数値を文字列2桁で持ってるとかか?

それにしたって、アクセッサを16進変換かますようにするとか、
なんか増やす手がありそうなもんだが…。
970仕様書無しさん:2005/12/17(土) 00:35:01
PIC 9(2)だからじゃないか
971仕様書無しさん:2005/12/17(土) 00:36:23
ORACLEでNUMBER(2)とか
972仕様書無しさん:2005/12/17(土) 00:42:53
>>971
フィールド幅増やす方向なら、無条件で出来なかったっけ。
973仕様書無しさん:2005/12/17(土) 00:45:36
>>969
履歴を保存する領域をサボって固定長にしたかったのかもしれんけどな。
そうすると必要なリソースがユーザー数だけで決まって読みやすいからな。
で大雑把に「100件くらいでいいんじゃね?合計も2桁ですむしね!」と。

昔からNiftyとかでもそういうリソース制限の仕方が好きだったからFの社風なんじゃないか?
汎用機からの転換教育でオープン系のSEを促成栽培したりしてたし、
(汎用機の自社製スクリーン・エディタであるPFDEのUNIX版まで開発したくらいだからなw)
汎用機時代のレコード管理のしんどいファイルシステムの後遺症かもな。
974仕様書無しさん:2005/12/17(土) 00:46:01
いや、きっと入出金の履歴をテーブルに貯めているんだろう。
そのテーブルが99個って事じゃないか?
975仕様書無しさん:2005/12/17(土) 00:47:14
PFDは今はPDFEになったのか。知らなかったよ。
976仕様書無しさん:2005/12/17(土) 00:47:15
>974
それは斜め上すぎwww
977仕様書無しさん:2005/12/17(土) 00:48:30
斜め上だがFだからなあw
978仕様書無しさん:2005/12/17(土) 00:48:36
2000年問題が今年のこんな時期に発動か!
979仕様書無しさん:2005/12/17(土) 00:49:11
これってどうしてJTB情報システムに作らせないで富士通FIPに作らせたんだ?
980仕様書無しさん:2005/12/17(土) 01:00:31
おーっと!雪崩式丸投げが決まりましたァ!>>979
981仕様書無しさん:2005/12/17(土) 01:04:53
一人が100回入出金したら全部(と思われる)の支払履歴が壊れ、
二重引き落とし発生。

途中計算のPG内の配列の横が99しかなかったぐらいしか想像できない。
顧客コード単位の履歴の最新が全部落ちて入金済み情報がなくなって
全部請求対象になった、みたいな。
982仕様書無しさん:2005/12/17(土) 01:06:58
なんかこのスレ、富士通関連が大杉
983仕様書無しさん:2005/12/17(土) 01:15:43
Fは、まぁ手を付けてるシステムの数も多いのかもしれんけど、
それにしても騒動に発展するバグが大杉だな。
984仕様書無しさん:2005/12/17(土) 01:22:00
これだけ騒がれてもFに発注する会社があるとは不思議だな。
985仕様書無しさん:2005/12/17(土) 01:47:23
>>982
始めから最後までFって感じでしたね(w

あっという間に埋まってしまいそうなので次スレを立ててきました。


俺はバグでこんなすごい被害を出したぞ! part死地
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1134751568/
986仕様書無しさん:2005/12/17(土) 02:05:52
ヒント:政治力
987仕様書無しさん:2005/12/17(土) 02:33:05
>>985


じゃ埋めるか
988仕様書無しさん:2005/12/17(土) 03:17:21
*埋め草宣伝*

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 先輩、ヒドいバグで今日も大損害ですね。

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < おめーのバグだろ、ゴルァ!!
 (  ⊃ )  (゚Д゚;)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
       ̄   =======  \

おめーのバグだろ、ゴルァ!! その20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1134400802/l50
989仕様書無しさん:2005/12/17(土) 03:35:26
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ バグを出したら一吊り・一死
 ∪ 。ノ 
  ∪∪

スペランカーごっこ 6周目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1124960184/l50
首吊りスレ六人目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1112823999/l50
990仕様書無しさん:2005/12/17(土) 09:58:33
入金回数せめて256回までにするとかしておけば・・・
991仕様書無しさん:2005/12/17(土) 12:00:33
年間の銀行営業日+10もあれば十分だろ
992仕様書無しさん:2005/12/17(土) 12:53:35
まさか、1日で100回も入出金したのか?
993仕様書無しさん:2005/12/17(土) 13:16:55
>>991
コンビニでも入金できるのがこの商品のウリの一つだった。
994仕様書無しさん:2005/12/17(土) 13:35:44
>>992
良く嫁
> 入出金回数は年間99回に設定されていたが、
995仕様書無しさん:2005/12/17(土) 13:52:25
今更だがこの手のシステムがイマドキFILLERも持ちのファイルで
出来てる訳ないと思うよ >957
996仕様書無しさん:2005/12/17(土) 16:03:41
漏れがかなり以前に書いたコードがバグってた・・・
今までどうやって動いていたんだろうか・・・・

997仕様書無しさん:2005/12/17(土) 16:28:21
>>996
たまたま運よく
998仕様書無しさん:2005/12/17(土) 16:30:50
>>996
小人だろ。
999仕様書無しさん:2005/12/17(土) 16:31:23
銀河鉄道
1000仕様書無しさん:2005/12/17(土) 16:31:55
(´^?u^?`) 1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。