【統一】プログラマになりたい!なりました!Part11
1 :
VBホブゴブリン ◆vb/Vb/gcNE :
04/04/17 09:09
∧2∧ ( ・∀・) | | ガッ と ) | | Y /ノ 人 / ) < >_∧∩ _/し' //. V`Д´)/ (_フ彡 /←1
新スレ乙~ノシ
6 :
仕様書無しさん :04/04/17 22:55
つどえ、プログラマよ。 書き込み制限あるから糞レス入れにくくなったよ。糞が。
8 :
なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :04/04/19 10:51
乙 ∧ ∧ ( ・∀・) | | ガッ と ) | | Y /ノ 人 / ) < >_∧∩ _/し' //. V`Д´)/ (_フ彡 /←1
9 :
仕様書無しさん :04/04/19 14:40
現在28歳の女です。 情報処理の専門学校卒業後、3年後に 基本情報処理技術者試験に合格しました。 だけどずっと一般事務で働いてきたのですが 思うところあってプログラマーに転職しようか と思います。 学校でプログラムを組んだ記憶は遠い彼方、 基本情報処理の知識も遠い彼方なので 初心者と同じと考えて28歳からって 遅いですか? あと会社の面接にこぎつけたと考えて 面接までにどういったパソコンの知識を 蓄えておくといいでしょうかね。 おおまかな質問ですけど教えて ください。
その年齢でPGってのはあきらめれ。 加えてブランク大きすぎて初心者じゃ、 若いの取った方が将来性も体力もある。 勝てっこない。 なるなら、少しだけコードも書けるSEだろうな。 設計にまわるなら、まだ職の見込みはある。 業務知識が生かせるなら、という仮定の下で、だが。 前職の事務が経理とかで、ばりばりこなしてきたなら、 そっち系のソフト作ってる会社には需要があるかもしれん。 要は狙う会社次第だよ。 事務の経歴が生かせるほどではないなら、残念だがちょっと厳しい。 その場合は顔がかわいいときのみ、顔で取ってもらうという手がある。 わりとマジだが、PGを彼氏にしたくないなら、あまりお勧めしない。(w
3月過ぎたら求人が激減した。unix系OSのみの環境で開発してるとこでいいところない?
>>11 漏れ三月の終わりに職安でプの仕事探して見事採用されたのだが。
多分仕事を選ばなければ結構求人はあるよ。うん。
>>9 がたがた言ってねーで、さっさと動け
周りの意見に左右されんな
こんなとこで質問してしてねーでてめーで考えれ
プログラマってどういう仕事かくらい、少し調べりゃわかんだろ
>>10 さん
ありがとうございます。
う~んやっぱり現実は厳しいですね。
ずっと一般事務だったので(伝票入力とか)
今までやってきた事で役に立つ知識って
あんまり無いかも。
「どうしてもなりたい」じゃなく
「なれればいいかな」という安易な気持ち
ではうまくいきそうもないですね。
確かに28歳の初心者は要らないかも。
VBを一人で楽しんでる程度で止めておきます。
15 :
仕様書無しさん :04/04/20 08:56
まあ、確かに。仕事選ばなければいくらでもあるのがこの業界だよ。 もちろん、会社そのものが数年後まであると限らないものこの業界だがw
16 :
仕様書無しさん :04/04/20 08:59
>>9 .
別に遅い早いがある業界じゃないので。
知識も会社次第。面接までに代表的なモノを作れることを証明できれば、
それなりにどこに言っても通用するだろうし、
基本的な知識がなくても取るところもある。
酷いところになると、「人材いないね」「募集しよう」。
で、「いちばん初めに来た人」を特に会話もせずにとるところも…w
(ってか、うち、それだしw)
俺、無職。c/c++ 使えます。
18 :
仕様書無しさん :04/04/20 16:07
>14 可能性ないとは思わないよ。 おれもにたような年齢でメーカ系の子会社に入社できたしな。 一浪して3流大卒後、就職先なくて一年間無職で2年制の専門学校いって2種を取った。 それに比べたらいいんでない? でもまあ、今してる仕事の中で、効率化を図れるようなソフトを趣味の一環で 作ったり、上司に提案するほうがいいんでない? そこそこの企業なら情報システム課があったり、つくろうとしてるだろうから、 そっちに配置転換もとめたりね。
一般事務でも職業経験ある香具師は有利だと思うけどな プログラムってあくまで必要な言葉でしかないから
良く分かりませんが、動画が創れるプログラム言語を生み出します。
>>「なれればいいかな」という安易な気持ち やめとくべきだな 相手もそれをみてくるだろうし、仮に採用してくれても 長続きはしないと思う
個人でデータ収集系ホームページ作っています。 最近サーバーに入ってるMySQLとやらを覚えています。 なかなか面白いぞ。SQLは基本的に、同じなんですよね? SELECT文とか。
>>16 >>面接までに代表的なモノを作れることを証明できれば、
そんなもん作ってやろうと考えてるバカ(=誉め言葉)は、こんなとこに書き込まんで必死に勉強してると思う
>>22 SQLは基本的なところしか同じじゃないから苦労させられる。
ところで、そのサーバは公開しない方がいい。
そのレベルだとセキュリティホールの巣窟になっているにちがいない。
求人に「C,COBOL,JAVA,VBどれか出来る方」などと 書かれているけど、どういう意味なんだろう。 どれか一つでも使えるレベルを求めているということなのか、 それともjava出来る人はjavaやってくださいということなのかな?
>>25 少しでも疑問点があるならその会社は受けない、又は
面接で追求してみよう。結構面接でその会社がどういう人才を求めているか、がわかるぞ。
>>25 おそらくは、その辺が出来るスキルがあれば、派遣先があると言うことだろう。(w
派遣されるくらいなら社長になった方がお薦め。 今は簡単に起業できるよ。
フリーランスとか、有限会社作るとか、最近増えてきたねぇ
>25 その意味するところは 「うちは派遣が主体です。 上流工程はできません。」
ソフトウエアの会社の面接にとうとうこぎつけたよぅ
僕が面接に行く事業所は、15人で働いてるみたい 今日応募して、明日面接になったよぅ 急な話なので今から何しとこうかとか考えてしまうよ 超不安だよぅ
超弱気だ~。はぁ~
>>33 まず面接で怖じるな。「聞かれている」ではなく「相手の態度を伺う」ぐらいの調子が
一番面接としても自分の位置確認的にも良し、だ。
騙されるな。そして自分も相手も騙すな。
>>ひか 頑張れ!やるだけやって駄目ならしかたがないじゃないか!やるだけやれ!
33さん>>アドバイス本当にありがとう☆★^^ 35さん>>頑張る☆★^^ほんと、ありがとう★☆☆
37 :
名無し@沢村 :04/04/21 23:00
>>9 >情報処理の専門学校卒業後、3年後に
基本情報処理技術者試験に合格しました。
だけどずっと一般事務で働いてきたのですが
思うところあってプログラマーに転職しようか
と思います。
アホか、プログラマーになりたいのなら、なんで事務員になった?
プログラマーになりたいから情報処理の専門学校に行ったんだろう?
それに専門学校では何してた?基本情報処理なんて入学したと同時に取るのがふつーだろ?
それを卒業して3年後だと?遊んでたのか?馬鹿めが、世の中甘くないぞ!!
これからおまいは、ノーベル賞かオリンピックの金メダル取る勢いでがむしゃらに頑張れ!それしかないぞ!!
38 :
仕様書無しさん :04/04/21 23:11
将来ゲームプログラマーになりたいのですが 電子情報工学科でよいのでしょうか? 友達には情報科学だっていわれたのですが。
>基本情報処理技術者 だけ? 新卒なら別に無くても構わんが、ずっと一般事務で働いていたのに 「プログラマ??」 「学校でプログラムを組んだ記憶は遠い彼方」 28歳とか関係ない。パソコンの知識以前に あんた趣味でプログラム書いてたの?今まで。 「学校で」やった事があるとか、自主的に取り組んでいない モンに装飾しようとしてもやっていけないよ? 不治痛とか不治アベシとかなら転職できるかもしれんが。 「学校でプログラムを組んだ記憶は遠い彼方、 基本情報処理の知識も遠い彼方」 こんな事を人事の人に伝えても、「じゃあ何故急にプログラマになりたいと思ったの? なる為の努力はし続けていましたか?」って聞かれるだけかと。 そんなんじゃ転職なんて無理だと思われる。
>>38 ゲームプログラマ?
ゲームプログラムの請負業者?それともメーカー?
企業によっては「この学科のみ」と言う所もあるかもしれないから
良く確認しましょう。
でも「この大学のこの学科」を卒業しました、だけでゲームプログラマの
就職はまず無理。
学生時代学校の講義以外で何かゲームを作ってきたのであればいいが
言っておくが「資格をこれだけとりました!!」とか言っても「あっそう? フーン」で終わるからな。
勘違いしないようにね。
「kernel hack してました」は決め台詞。
面接でプロを唸らせる決め台詞クィヴォンムヌゥ
>>42 面接官「なぜ君は当社を希望したのかね?」
>>42 「そんなくだらない質問は次の人に聞いてください」
>>39 >>あんた趣味でプログラム書いてたの?今まで。
マ板見てると、ほんと、こういう人多いよな・・・なんでプログラム組んだことない
人がプログラマ目指すのか、さっぱり理解できん・・・
>>40 メーカーです。とりあえず電子情報科が
ゲームプログラマーに関係することを学ぶとこなら
そこの学科に行こうと思ってるのですが。
見当違いな学科だったら困るので聞いてみました。
46 :
名無し@沢村 :04/04/22 02:41
>>45 アホか、看護科でも建築化でも木工科でも何でもいいからいけ。
そしてがむしゃらに頑張れ!!
死んだほうがマシと思えるくらいがむしゃらに頑張って、自分を追い込め!!
要は頑張りだよ!!
経済学科行って卒業して数年間給料取りとして働きつつプログラミングを勉強して、 1000万くらい貯金ができたころに自分でソフトハウスを立てるのが 一番「夢」として成立させやすいが、どう?この板見てもその道歩む?
>>49 それって、ソフトハウス設立に関しては成立させやすいが、
顧客とか業界とのコネとか、その辺の考慮が皆無だけど。
作ってから客寄せるのは、もう難しいんじゃない?
見込みのある新規市場つくるとかないと。
51 :
名無し@沢村 :04/04/22 12:55
>>49 金ためても設立してそれで終わりよ。
誰一人注文してくるやつはいねーよ。ゲラ♪
52 :
名無し@沢村 :04/04/22 13:01
>>50 コネ持ってるやつが設立しないとダメだよ。
設立してから客寄せるのは100%不可能だよ。100%な。むひひ…♪
設立してから新規市場は無理だよ。
新規市場を持ってるやつが設立しないとダメだよ。
設立してから新規市場つくるなんて夢物語だよ。むひひ…♪
53 :
仕様書無しさん :04/04/22 13:21
51の言っているのはシニカルだが正しく思える。 会社を作るのは楽だが維持するのはめちゃ大変。 それと人材はどうやって集める気なんだろう。 たいていのソフトハウスはそこで失敗こいてあぼーんだが。
求人欄に「視力~」と書いてある企業は止めておいたほうが良いのでしょうか? なんでいちいちこんなことを書いてあるのかが分かりません。 激務だからでしょうか?内情を教えて下さい。
>>54 どこの企業だかも解らないのに、内情も糞もないと思います。w
一般論でいいよ >内情
>>54 もしかしたらものすごく高精細な画像などを扱う場合、
通常の視力よりかはいわゆるド近眼のほうが作業効率が高い。
58 :
仕様書無しさん :04/04/22 21:50
今年入社して研修中で課題として 外部仕様のデザインやらされているんだけど何度も駄目出しくらってへこんでます。 コーディングには自信があるけど、そういった外見的なデザインセンスにはまったく自信がありません。 ここでデザインセンスがあがるまで頑張るか、 他所で下流部分の仕事を探してくるのとどちらがいいでしょうか
コーディングに自信があるって、羨ましいな・・・ 漏れは、ダメ出し喰らって、自信喪失してるわ・・・.・ili・. ○| ̄|_ .・ili・.
60 :
仕様書無しさん :04/04/22 22:09
「コーディングに自信がある」って結構恥ずかしい言葉。 他人様が設計した通りの入出力、アルゴリズムでコーディングで きるが自分じゃなんもできんというこっちゃろ。
ちょっと言葉違い 外部仕様でも一番外側のボタンの配置とかのGUIデザイン部分で駄目出しくらってるの。 アルゴリズムとかの方は問題はない。
>>60 「コーディングにも自信がある」が真実だけど、それだとなんか
自慢してるみたいなのであえて「も」を外した、という考えもある。
いちいち自分の自慢できるのを全部列挙する方が恥ずかしいと思うが。
デザインセンスの良いものをパクればいいじゃん。 センスのないやつはセンスがないクセになんでもかんでも 自分にこもってしまって結局だっせえまんまなんだもんなー。
センスなんて要らんだろ。機能美だよ、要は。デザインなんてモノは一意に決まっているんだ初めからな。
65 :
仕様書無しさん :04/04/22 23:16
しかしセンスの悪いやつには機能美がわからん罠
機能美とか言う奴はデザインを甘く見ている 「開発者から見た機能美」で思考停止していないか? オレモナー
67 :
仕様書無しさん :04/04/23 00:32
UIの設計は 開発者の目ではなくて何も知らないユーザーという第三者の目でやるべし。 …これで出来るぐらいなら人間苦労しないのだが…
>>67 > 第三者の目
この対処として、毎年素人が入社してきます・・・(;´Д`)社内水準が著しく低下するがな
ゲームメーカーに行きたい香具師は、一流大いけ 宮廷以上ないと話にならん
FSFに便乗してメーカーからオファー貰うから無問題
UI作るのが実は一番難しいよなぁ コーディングなんて設計が終わっていれば土方だべ
UIはコーディングと違って客相手にはっきり見せなきゃいけないから 下手な力技での誤魔化しすると粗が目立つからなあ…
既存のアプリでいうと、どういうのが良質のUIになるんだろ
>>75 既存っつーか、
標準ではユーザの労力を最小にできるもの、
かつカスタマイズすれば細かい設定も可能なモノ、
ってあたりが良質なんじゃないか?
結局、自らが対象アプリのユーザで無い限り、良質なUIは作れないし、
かつ怠惰で面倒くさがりでないと、使いにくい操作を怠いと思えないから、
その辺の資質も問題かもな。
ドキュメント類を豊富にして、なおかつパッチの投げ方も教える。 これで良かろう >UI
大量のドキュメント → 読むのマンドクセ → ねぇ~ねぇ~これどうやるの
ちゅーとリアル
80 :
仕様書無しさん :04/04/24 23:39
>>78 >大量のドキュメント → 読むのマンドクセ → ねぇ~ねぇ~これどうやるの
こないだ社内製データベースソフトがバージョンアップして、マニュアルが配られた。
PDFだったのだけど、120P超えてた・・・
で、自分の使うところみてみたけど「別のマニュアル見れ」と書いてあって、そのマニュアルはなし。
・・・どうしろと???
こういう事がよく起こるのが業務系アプリの宿命。
マニュアルなしで使えるのが優れたUIだと思う。 Web系のUIは難しいね。自由が利きすぎてセンスが問われる。 漏れには無理だ・・・。
>>81 自由度が高くて楽だぞ。
制限がそんなにないし。
文句があるとすれば、PHPとかPerlを組み込むと、鯖がなければテストが出来ないところかな。
現在流行中な案件って何なんでしょうか? 差障りの無い範囲でお教え下さい。助言してあげれるかも。。。
お子様だろ?
>>82 UIなんて制限ガチガチでフォーマットが定着してる方が
設計しやすいと思うのだが違うのか?
そんな俺はセンスのない人間
>>86 そうなのよ。
自由度が高いとセンスが激しく反映されちゃうのよ。
漏れはシステム屋だから、会社にデザイナーが居ればな~って頭抱えちゃう。
機能美
>>88 「形態は機能に従う」ってやつ?
ひとつ確認したいけど「形態≡外見」なの?
25歳、童貞無職の男性です。 先日、SJC-WC(Sun Certified Web Component Developer for J2EE Platform) を取得したのですがプログラマとして就職できますか。 知っていましたら教えてください。
Javaしかできません… できれば実家(福島県)に就職をしたいんですけど…、 やっぱり首都圏に行かなきゃダメですか? 首都圏なら職はあるって噂なんですけど・・・
Javaだけか… ま、デジドカ派遣系ならたぶんあるよ、仕事。 福島はどうかしらないけどな。 デジドカ派遣系なら、C#なんかもぼちぼち出てきてるらしい。 そんなのでよければ、やってみな。 25なら、まだそこそこの確率でなれると思うよ。 ただし、後悔してもしらないよ?(w
あと、ボクの就職の経験はゼロです。大学出てから専門学校に行って そこでSJC-WCを取った…っていうだけです。 基本情報すら持っていません、基本情報の方がSun認定資格よりも難しい ですねぇ…。 所有資格は SJC-P,SJC-WC, J検準2級,英検準2級,普通自動車免許 です。
>>92 ご教授どうもありがとうございました。
右も左もわかんないんで、自分の価値がわからなくって…。
派遣関係のスレを見てみましたところ、なんかとっても悲惨らしいですねぇ…。
僕のスキルははっきし言って低いので、しばらく派遣で修行する…ってのが
無難なのかな~???
私はJ2EEなら自信はあるんですが、標準的なプロの目から見れば
J2EEができる…全然たいしたことはないんでしょうね…。
>>90 > 25歳、童貞無職の男性です。
え?漏れ?
自信がある、ねぇ。
何を根拠にそういっているの?
J2EEつかって自宅でなんか作った?
ものを作ったことがない、お勉強だけの「自信」など、
この業界じゃ糞の役にも立たないよ。
そんな自信なら不要。
むしろ未経験で就職したほうがマシだな。
>>93 君、大学で何してきたの?
貴重な時間を浪費してるね。
福島県にはJ2EEの仕事ってあんまないみたいなんですよね、 せっかくSJC-WCをとったんだから活かしたんですけど、首都圏でしか 職がないんてさみしいなぁ… 親がもう年なんで面倒を見てやりたいから実家(福島県)に 就職がしたいんですけど、福島の田舎にはJ2EEの開発が少ないという罠。 ああ~、福島で且J2EEな仕事ってないのかな~ 東京なんて行きたくないな~
技術って風化するモノだから、どんどん色んな技術覚えてかないと。 せっかく資格取ったんだから生かしたい、ってのは分かるけど(俺も貧乏性w)、 J2EE だけに拘ってもしゃーないような。 そんなんじゃ、どこで就職しても続かんぜ。
>>92 >君、大学で何してきたの?
実は無職で半年間家に居たことがあるですよ!(w
貴重な青春を無駄にしまくりです。
んでどこに行っても就職できないから、専門行ってJavaを取ったですよ。
ダメ人間としてのレベルなら、私は立派な社会の落ちこぼれだと思うです。
ただ、いいトシして無職ってのも世間体が悪いので就職がしたいっていうだけです。
そしてですね、Javaサーバサイドプログラミングが好きなのでJ2EEで仕事が
したいってだけなんですよ。
>>99 > Javaサーバサイドプログラミングが好きなので
「なぜ」好きなの?
理由を示してほしい。
それと、ものを作ったかどうか、にも答えて欲しい。
ものを作ったことが無く、好きである明確な理由もないなら、
正直、この業界は止めておけと言いたいね。
実家の近くでもっと無難な仕事を探す方が建設的だよ。
っていいますか今のところ、Javaしかできないからさー。 もちろん、将来は.NETも覚えるし、できれば一人前のハイパープログラマー になりたいよ、でも勉強ばっかしてても時間がすぎてゆくばっかだから とりあえず、働きながら技術を磨こうと思いまして・・・ んで、J2EEの市場とか僕の市場価値とかそうゆうのが知りたくて… あと、就職の希望地ってのもあるし、 ぶっちゃけ、未経験だと、派遣以外は業界に就職できないみたいですよ、 どこの求人も経験一年以上とかさ…、 んで、僕はいま、業界について調べているんですけど…なんとなく2chに 迷い込んでしまった…という次第ですにょ
>100 好きな理由はですね、無職のころにインターネットにはまったって のが一番理由ですね! Javaといえばネットワークに特化している言語だと思います。 自分が作ったものをネットを通して大勢の人に見られる快感!! 組み込み系のプログラミングにはない快楽ですね! べつにPHPでもASPでもJavaScriptでもなんでもかまいませんが、 やっぱりサーバーサイドプログラミングはまさに遊び!! テレビゲームよりも面白い娯楽中の娯楽だと思います! >ものを作ったかどうか Javaが使えるホームページを持っております、仕事で学んだ経験が 趣味のサイト作りに生かせるんです! 最高ですよ。 まぁ、2、3年すれば飽きるとは思いますけど>サーバーサイドプログラミング
>>102 もうすこし関連用語を理解してから並べてくれ。
その言葉を面接で言うつもりか?
同じ無職引き籠り25歳♂として恥ずかしいよ
+童貞アニヲタ(但しデブではない;むしろ運動神経抜群である)
ところで、J2EEってすごいのか? 知り合いにJ2EEの資格を取ったら「すごい!」ってホメられたんだが。 べつに俺はたいしたことがないフツーだとしか思わないんですが。
給料はそうだね…手取りで20万くらいでいいなぁ~ できれば福島県に就職したいけど、なかなかJ2EEの仕事がないみたいなんだよ… 知り合いは、東京に行けって行っているんだけど… 俺は家族とのほほんと住みたいから福島でJ2EEをやりたいんだよね~、でも J2EEは最先端の技術だから首都圏ばかりに仕事があるらしい。 どうしよ…立派なエンジニアになりたいから首都圏で働くかな。 それとも福島で無難に働くかな…家族と一緒に住めるし… うーん、迷うね、ハッハッハッ!!
109 :
仕様書無しさん :04/04/26 17:41
迷うのはいいけど、笑うのは就活はじめてからにしたほうがいいよ
歳は26で学歴は短大→専門で職歴は町工場で1年で現在は無職なんですが プログラマー、最終的にはSEになりたいと思っているのです。 資格は第2種情報処理、日商簿記2級を取得してます。プログラムはCOBOLしか勉強してません。 ただ、プログラムを組む授業は苦ではなく楽しかったと記憶してます。 年齢的にはぎりぎりかもしれませんが、どうかご教授お願いします。
>>110 > プログラムはCOBOLしか勉強してません。
無理。
_| ̄|○ とりあえず面接で意欲だけは見せてきまつ・・・。
>110 簿記1級あったら、結構引く手あるかもね。
よく中途採用の面接とかで、自分の作ったプログラムを 見せるなんて話聞くけど、あれってどういうプログラムを どれぐらいの規模で組むと、評価されるわけ?
>>114 それは都市伝説です。
てのは冗談だけど、持ってく会社を選ばないと逆効果なので気をつけてね。
「はぁ?」とか言われちゃうよ(w
無資格なんですけど…
情報処理ぐらい取ろうぜ。そんなに難しくないだろ? プログラム組める程度の頭あるなら。
118 :
仕様書無しさん :04/04/26 20:29
漏れ、派遣で手取り21万位って言われた。 派遣会社の香具師のいうこと信用できないんだけど
未経験者か?
120 :
仕様書無しさん :04/04/26 20:52
未経験なんでつよ。。>>119
んじゃ雇ってもらえるだけマシ、2,3年丁稚奉公したらマシなとこへサクッとGo!
122 :
仕様書無しさん :04/04/26 20:55
関西から単身パックで東京行かされる風向、、、。 先を考えると不安で不安で不安の2乗です。>>
123 :
仕様書無しさん :04/04/26 20:57
そかぁ。涙。 もれはまだいい方なのか、、、。
124 :
仕様書無しさん :04/04/26 21:21
>>93 俺もずっとC++やってきたけど、会社入ってから
ずっとVBばかりですよ。会社の言語にあわせるほか
しょうがない。とにかく就職活動しながら考えたら
どうすか?
>>114 俺は持ってたけど、ほとんど持っていかないみたい。
俺は経歴が良くないので、これくらいしないとダメだったと
思うけれど普通の人なら必要ないのかもね。
ちなみに2週間で作ったWindowsアプリを中心に
その他、自分で書いたコードをCD-Rに焼いて
持ち込みました。
漏れ、windows OS 使ったこと無いんです… 専ら Linux …_| ̄|○
127 :
仕様書無しさん :04/04/26 22:29
新人なんだが、単体テストって自分でやんのかな? 他人の書いた詳細設計に基づいてコード書いたんだけど、これの単体テストも やるらしい。自分で書いたコードを自分で調べるってのは至極めんどくさい。 自分で正しいと思って実装してる動作なんだから。
>>127 氏ね。
っていわれるから先輩には言わないように。
「思ってる」だけでバグが出ねーなら誰もテストなんかしねーだろ。
「客に納品する」という意味をちょっとは考えろボケが。
プログラマというより一生産者としての常識的行為だ。テストは。
>>128 テストが不必要だとはおもっとらんだろ、おそらく
人のコードより自分のコードの方が悪い所が見つけにくいって話だろ?
新人君にありがちじゃんか
逆アセンブルして下さい
>>128 今でも詳細設計書を満たすかどうかのテストくらいはしてるよ。
READMEに捨てアド晒してバク取り丸投げ。此最強也。
133 :
仕様書無しさん :04/04/26 23:25
>>132 それだ。www つぅか丸投げ。これ最強。
>>90 JAVAが出来るって凄いね~、漏れは未だにJAVAしてるが、出来るとは
言えないっぽ.・ili・. ○| ̄|_ .・ili・.クラス設計とか色々考えると、
まだまだだと思ってしまう(´・ω・`)ショボーン
135 :
仕様書無しさん :04/04/27 01:44
所詮、プログラムはどんだけ数をこなすかが重要だからねぇ。 実験コードで良いから、いろんなアルゴリズムを実際にコーディングして 保存し、必要に応じて見返す事を強く勧めます。 最初はその実験コードに出来るだけ細かくコメントを入れておくと理解しやすいかと。
コード一行に対してコメント一行あるソースUzeeeeeeeeEEEeeee
>>134 ガンガレ
>>90 より、あなたの方がいろんな意味で見込みがあると思われ。(w
>>114 自信があるなら持っていた方がいい
少なくとも、こいつは嘘はついていないとの証明にはなる
自信がないんなら逆効果
こんなもんしか作れないのかってことになる
規模とかそういう問題じゃないと思う
一晩、頭を冷やしてから自分のJavaスキルについて考え直してみた。 結果はガクガクブルブルだった。 俺はJavaの文法・仕様を知っているというだけで あとのJavaスキルはてんでダメだ…という分析結果になった。 やっぱSJC-D(Javaの設計能力を問う資格)くらいは取得してないと Javaができるなんて言えねーよなぁ…。 俺は実務未経験だしJavaの文法を知っている…っていうだけなんだから 雇ってもらえるだけでもありがたい、と思うのが普通なんだろーなぁ…。 数年は見習いとして勉強をしなきゃダメなのかもしれない。 現実は厳しいね。
>>139 で、君の自作サイトとやらでは、
Javaを使って何を作って居るんだ?
それ次第。
そこそこまともなものを、自分で考えて、かつ完成させているなら、
第1段階は突破と言っても良いかもな。
>>92 どうもm(_ _)m
私の個人ホームページと、とあるマンガ雑誌についての紹介です。
好きなマンガ雑誌を広告してあげたいんです、ですのでいくつかの
機能を実装したサイトを構築中です。(エラー処理とかXMLDBなど)
J2EEとしては初級的なコンテンツしか実装できていません。
サンプルコードを書き写して作っただけの低レベルな代物です。
そんなわけでJavaサーバサイドプログラミングの修行の一環として
J2EEの仕事に携りたいと思っています。
求人情報には「Java技術者」を求む、ってのが多いんですけど、 Java技術者でもサーブレットやJSP・EJB・Strutsを業務で使うんですよね? 「Java技術者を求む」ってのは多いんですが、「J2EE技術者を求む」ってのは あまりないですね。 Java と J2EE の区分がわからない私は逝ってよし!でしょうか?(w
しばらくの間は、Javaサーバサイドプログラムを学びたいです。 JavaアプリケーションやJavaAppletは、Javaサーバサイドの後にやりたい。 ・・・・・・個人的なことばかり書いてしまってすみません、>オール
>>142 > 求人情報には「Java技術者」を求む、ってのが多いんですけど、
え?多いのか・・・
Javaは敬遠していたが文法ぐらいは学んでおこうかねぇ(2日もあれば完璧に身に付けられるし)
てか、linux 環境下の C/C++ PG の募集が無いんだけど・・・需要ないのかな?
90の喋り方がきもいんですが、どうにかなりませんか?
>>90 随分と最初の頃と言ってる事が変わったな。
自信があるんじゃなかったのか?
俺は
>>96 が言ってることとほぼ同じことを思う。
自惚れて、かかっていくと痛い目みると思うよ。
だんだんと自分を見つめ直すことができるようになったよ。 今の俺のJavaスキルじゃ手取り15万くらいがいいとこなんだ…ってことが わかってきた。 おそらく業務では…「コーディングはできて当たり前」というのが現状 なんだと思います。 学校では「コーディングは出来たらすごい」だったんですがねぇ…。 実際の開発現場では、私はおそらく「足手まとい」になるでしょう。 「 開発はスラスラできて当たり前、詰まること自体が阿呆、 できなかったらクビ 」 ってカンジなのだと思います。 私は「なんとか簡単な機能の実装が出来る」っていうレベルでしかないですからねぇ …。 しばらくの間は、スラスラとコーディングができるようになれるまでは 私の身分は「見習い」なんでしょうねぇ…
未経験で資格、資格って、そればかり考えるのはどうかしてると思うが まず、働けよ
未経験で資格なしだと、どこでも「門前払い」ですよ。
>>おそらく業務では…「コーディングはできて当たり前」というのが現状 >>なんだと思います。 それで飯食ってるんだから、当然だろ 学校では「コーディングは出来たらすごい」だったんですがねぇ…。 ・・・
私は私立文系で3流大学出身なんですが、資格がなかったことは いくら求職しても見つからなかったけどな・・・・・・
>>144 Javaは文法だけ解っててもあまり役に立たない。
JDKレベルのpackageは、一通り何が出来るかくらい把握していないと、
いざ実装時に java.utilやらjava.ioやらの基本も使えないんじゃ話にならない。
Javaで問題なのは、その辺の把握に結構時間コストがかかることだと思われ。
コンビニのバイトで喩えると 「コーディングする」と「お客がレジに持ってきた商品を袋に入れる」が同値になる。 それゆえデジドカと我々は言っているのだ。お判り?
俺は専門学校ではそんなもんでしたよ~、失望されるのも仕方ないとは 思うけど 難しいアルゴリズムなんてなかなかできないよ
やっぱこれが答えか。 > 「 開発はスラスラできて当たり前、詰まること自体が阿呆、 > できなかったらクビ 」 ・・・俺のJavaスキルでは、なんとか実装ができるっていうくらいで スラスラとはできないな・・・Javaプログラマを名乗っていいレベルにまで 達していないわけね…
だから、働けば、すぐにその答えがでるだろ 実装したことがあるんなら、それ見せればいいじゃねーか びびってんじゃねーよ
やっぱり一ヶ月に数千ステップものコードを打ったりするわけですか… そんなにスラスラとできないな俺・・・・。 やべぇ、自分のレベルが見えてきた(^^; 100ステップのJavaのコードを理解するだけでも苦戦するというレベルだからなー 使えねーのか、やっぱ俺。
ひいいいいい~~~ コードが打てなくてノイローゼになりそう!
public class age { public static void main(String args[]) { String ss = "調子コイてました"; String gg = " コーディングって怖いね"; ss = ss + gg; System.out.prinln(ss); } }
∧_∧ ( ´∀`)< ぬるぽ
>>157 一日で300~400行くらい普通に打つぞ。
もちろん、それは頭の中で実装アプローチが固まってからの話だが。
固めるまでにかかる時間は、経験値に左右されると言って良い。
場数踏めば、それだけ引き出しが増える。
加えて、良質な他人のコード読んでもそう言える。
ま、ガンガレ
>>142 > Java技術者でもサーブレットやJSP・EJB・Strutsを業務で使うんですよね?
業務というか、何らかのシステムを作る為に。
作るシステムがいわゆるWeb系や倉鯖系なら使うだろうな。
ただし、それらの背後には大抵DBがくっついてる。
だから、SQLの素養はあって当然。
ER図見てデータ遷移が連想できるとかも重要。
JSPを言えば、HTML/JavaScript/cssあたりは書けて当然。
本当にJavaしか書けないようだと、色々と問題有りだな。
なぜなら、その程度のJava厨コーダーはすでに大量に転がってるからだ。
ま、その中の一人になるなら止めはしないが。(w
目から鱗が落ちてきましたよ。 自分はやっぱまだ実務レベルじゃあないなって思ってきました。 自分はサンプルコードがないと、 ほとんどコーディングができないレベルですからね。 Javascript/css/SQL/DB関係の知識も必須のようですね。 やばいな、HTMLとJavaしかできないよ(^^; 勉強をしよう。
>>92 色々と参考になりました。
ご教授を頂き、誠にありがとうございましたm(_ _)m
とにかく、自分はまだまだ使い物になるレベルじゃあないみたいですね。
贅沢を言わずに、こんなダメ俺でも雇ってくれるような所を
探そーっと。
>つーか sdk(32.5M) と re(12.7M) ってどう違う? sdkはコンパイラ付き。reを含んでいる。 reは runtime-Edition。実行環境のみ。ユーザ用だ。 ついでにjavadocのアーカイブも落としておくと良いかも。 あとは、ム板で聞く方が早いと思われ。(w >あ゛ーくそ思い Mozilla を入れんとアカンのか…やっぱやめようかなw そんなん要らないと思うよ。
ていうか、適正テスト(算数)さえ出来れば、25歳だったら普通に 入社出来るだろ。偽装派遣会社に。最初からすらすらコーディーング 出来たら苦労はしないよ。普通に考えたら分かる事。早く現場に出 る方がスキルがつくじゃない。本当に好きでかつ体力があれば 誰にでも出来る仕事だよ。でもその前にその言葉使いを何とかした方 がいいかも。
>>165 > sdkはコンパイラ付き。reを含んでいる。
thx
>>125 言葉使いですか…気を付けます。(^^;
うーん、よく考えてみたら…趣味のサイト作りの時にやってる Javaプログラミングを、今度は仕事でやりゃあいいだけじゃねえか。 何、ビビってたんだろ、俺。 たいした難しいことじゃねえよな、コーディングなんざ、 ビビりすぎだぜ、俺。 別にJavaScriptやDBなんざ数ヶ月で十分マスタできるしな。 とにかく、ガンガロ
当人以外が混じってるのかネタなのか知らんけど、 プロのPGだって人間なんだから、そんなに恐れることはないでしょ。 巷で必読と言われる本を一通りマスタすれば実務は十分に こなせると思われ。 無職は職持ちと違って1日10時間くらい本読む時間あるんだし、 それを有効利用しない手はない。
まずは、Javaのコーディングの自信をつけることからだな! もうビビらねえぜ! どうせ、やりゃあすぐにできるからな! なんつったって、俺は頭がいいからよ! すぐにプロレベルにまでなれるぜ! なんつったって、俺は天才だからな!!! ハーーーーーッハッハッハッハッ!!!!!
>>170 > 別にJavaScriptやDBなんざ数ヶ月で十分マスタできるしな。
その程度のことで数ヶ月を要する人は使い物にならないので他の職種に就職されることを薦めます。
JavaScriptはいざしらず、DBを数ヶ月で充分マスタできるなら、DB屋さんの立つ瀬が無いだろが
DBはそう簡単にマスターできる物じゃないでしょ
sql なら余裕でマスタできるよ
独習SQLは3日で完読したな。
JavaScriptやDBを使ってマスタ登録画面を作るのに数ヶ月を要する人間は要りません
とりあえず正規形について詳しく書かれてる本教えてください
先輩がメールとかメッセンジャーだと普通なのに 実際にしゃべるとボソボソ声で何を言ってるのか良く分かりません・・・ PGって大体こんな感じなのでしょうか?
>181 PGの半分ぐらいがそんな感じ。
俺は自動車の運転が出来るから自動車を充分にマスタしている
素股マスターできマスタ
↑素股で童貞捨てた気になってるキモヲタ
スマタはいいとしてアナールで童貞捨てたI君はどうよ?
それは男の処女ではないかな。
あ、入れられたわけではないのか。スマソ
男だけど、フェラをしたことはあるな 先輩にやらされた
スレの流れを変えて恐縮だが お薦めの本あるいはサイトをお教え下され
フェラの本?それならスレ違いだ。
お尻の処女は同姓の先輩に捧げました。男だけど…
194 :
仕様書無しさん :04/04/30 21:50
もうPerlやりたくねえええええええええええええあああああああああああああああああああああああ
195 :
仕様書無しさん :04/05/02 23:16
正規表現でいきずまった馬鹿↑
perlの正規表現は確かに高機能だが、それでいきずまるより、 シンタックスシュガーてんこ盛りで、「書きやすいけど読みにくい」 のが嫌われる原因かと
私は東京電機大学の機械情報工学科に情報をやるつもりで入ったのに 中身は機械工だったので倒れそうになって退学したくなったのですが もし、卒業するまでに 情報系の資格を取ればそっち系の仕事に就くことができますか? 私はプログラミングや、確率計算のなどの仕事に就きたいです。 また、上記の仕事に就くのに必要な資格などでオススメなのが ありましたら教えてください。
まずは退学してからだ。 そのあとで訊きに来い。
202 :
ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :04/05/03 14:33
print <<END_OF_RES;
HEY!
>>196 そんなこと言うなYO!
Perlってのはパラノイアが設計した言語じゃないんだZE?
シンタックスシュガーなんて全部覚えなくてもPerlのコードは読めるYO!
正規表現はO'REILLYの 『詳説正規表現』 一冊読めば完璧だNE!
END_OF_RES
>>197 つーか、俺はC科卒なんだけど、おれんちの情報通信工学科なんて腐るほど、
いろんな大学あって正直アピールポイントとしては無意味なんですよ。
しかしこれかが機械でもできて情報工学もちょびっとできますよって話ならこれまた
違うわけですよ。
情報系の学部なんて専門学校から東大までピンキリな訳で・・。
そこで差別化できるって言うと正直あまりできない訳なんですよ。これまた。
そんな訳で機械もやってるんならムシロそっちをがんばってくれよ。
情報系なんて、仕事で幾らでも教えてくれるしどうにでもなる。
だからがんばれ。もっと。最悪、職は就職情報系って考えて
本職は機械屋。道具として情報系が必要ってのが理想だと重い松。
204 :
Aransk :04/05/03 16:03
>198 >まずは退学してからだ。 既に納めた入学金や授業料のことを考えた? 立ち食い蕎麦、何杯分だと思っとるの?( ^^) _旦~~
あれ?久しぶりにアボーンレス発生っ。
これってどっか学校通わないとやっぱダメ? なんの知識も無い(知ってるのはjavaとC言語という単語ぐらい) 状態で入社したら未経験可でも辛いかな
>>207 入れれば未経験でも問題ないよ。
新卒のときだけは企業はやさしいから、文系でもいけることもある。
知識があると確率が多少上がる程度だと思ってればいいんじゃ。
>>207 以外に邦訳・英訳だけの業務もあるので
それを疎わずにやりながら耳学問で自然に足りない知識が身に付くかもね。
まぁ企業に拠るが。
基本的なことぐらいは勉強しておいたほうがいいけどね。
ウチの会社なんかデスクトップパソコンの電源の入れ方がわからない奴も 入社したことがあるぞ。新人研修みっちりやって、一年後にはVB戦士。 二年後にはJavaでWebやってるよ。まあなんとかなるもんだ。
webやるんだったらまずはCを修得してtcp/ipをhackするのが自然な流れかと。
まさに未経験です。 WordやExcel、PhotoshopやDreamweaverなんかは一通り使えるんですが、 PGとして採用され、来週から出社することになりました。 言語なんてさっぱりなんですが、やる気だけでもやって行けるでしょうか? この板なんか見てると鬱になりそうで・・・(´・ω・`)
SE採用でも、最初の何年かはPG業務ってホント?
会社による
>>214 逆に自分は、PG採用だけど、将来はSEやコンサル目指してたりします。
PG→SEへのステップアップってできるんですかねぇ(´・ω・`)
>>216 本人にやる気が無ければなれる物もなれない罠。
言語系っていっても甲乙丙と有る訳だが
いままで何も触れなかったところを見ると、喪舞にやる気は無いんじゃないか?
(ワード、エクセルなんていまや高校生の必修科目だからな。)
>>214 PGやったことない新人にいきなりSEやらせて糞設計させるところ多いぞ。
>>217 やる気無い訳じゃないんだけど、手を出しずらかったってのが本音かも。
一時期はiアプリ作りたくてJAVA勉強しようと思ったんだけどね。
言語まったくわからない俺にも、
わかりやすい参考書とかってありますか?
CやJAVAの言語そのものではなくて、なんていうか言語の概論的テキストがあれば・・・。
あと入社までにやっておくこと、心構えなんかもあれば教えて欲しいです。
やる気だけはあります。
死ぬ気で頑張ります。
>>219 「やる気」が見えない。
一つだけ質問しておく。
何でプログラマーになったの?
やる気が有っても、素養が無けりゃ、無理じゃね?
>>221 若けりゃ素養は勝手についてくる。
PG採用されたのならば素養くらいはあると見込まれたはずだ。
(もっとも、素養が必要なプログラムなんてごく一部だけど。)
調べたり、勉強も素養の一つじゃね? 言語全く分からないってただの言い訳だし、ぐぐったり、調べたり まず、自分でもしてみるべきじゃね?
興味が有っても自分から能動的に動こうとしない人間は 家畜と同レベルというか社会に飼い馴らされるタイプの人間だと思うが、どうか。
>>223 とりあえず勉強する気はあるみたいだけどねぇ。
プログラムはなぜ動くか、あたりの書籍はまず読むべきかな。
PGになって頑張っていこうっていうんだから、 俺らでもサポートしてやろうや。
人に聞くのも良いが、自分でも解決しようとしないと、 のちのち言われるからなぁ、まぁ、ガンガレ ところで、いまいち219が、どんな勉強をしたいのか分からん・・・
>>228 219って、言語触った事無いんじゃなかったけ?
>>229 大丈夫だ。初歩の初歩以前の部分から解説してあるから!
(最初の項目はめもプリってアプリのスクリプト書き換えから始まる。)
>>228 これでJAVA覚えられる?w
219の職場で通用するか?w
>>213 取り合えず、何の言語なんかとかの詳細きぼんぬ
会社からはVBやCを覚えて貰うよ、と言われてます。
研修期間7ヶ月らしいんですが、
OJTでの言語研修ってどのような形で行うんでしょう(´・ω・`)
>>219 パソコンが好きで、プログラムやシステムを作りたいって思いがあったからです。
自分の作ったプログラムやシステムで、社会みんながちょっとでも便利になれたら、って思います。
>>231 通用はしないだろうが
向上心だとか基本概念だとかを刷り込むには良い教材だと思うぞ。
少なくとも壁を見せられてへこたれるよりかは数段良い選択だ。
>>233 VBもCも全くの初心から3カ月も勉強すれば大体覚えられる。残の1か月は遊びだろうな。
研修期間の長い職場に配属されて良かったじゃないか。
その間にみっちり勉強するんだぞ。
213は取り敢えず最寄りのメジャーな書店のプログラミング言語の棚に 一日中張り付いて片っ端から一冊一冊走り読みされたし。 まずは何がいいとかの水準に到達していないのでそこにある全部の本に 目を通すこと。それで大体の感じは把めるだろう。 「うわっ、オライリー、マジやべぇよ」と思えてきたらそれで終了だ。 あとはwebで心逝くまで好きなドキュメントを漁りなさいな。 これで君も初心者修了だ。
>>233 しかし「我」の無い人間だな。若いならそれもまた仕方無しだけれども。
>>236 VBって、どこまでするのが一般的なんですか?
今時VB習得するのか・・・ 微妙だなぁ。 .netならまだしも。
>>238 新卒かつ未経験者だからねぇ
「我」なんてないだろう
会社から与えられたことをやるだけで、精一杯だと思う
俺もそうだったなぁ
飲み込み悪くて、怒鳴られる日々だったっけ(´・ω・`)
>233 7ヶ月で二言語?余裕だろ。超まったりペースやな。羨ましいぐらいに。 しばらくは指示されたとおりにやってけばいいんじゃない? それで足りないと思えば、何をすればイイかは自分で決めろ。 人に聞くばっかじゃなくて、てめぇ自身で何をしていけばイイかよっく考えろ。困ったら、まずぐぐる。 所詮、なんかウマくいかなくなったら、教えてくれた人のせいにして、愚痴言って終了するタイプだろ? ちったぁてめぇ自身で決断しろ。上でも指摘されてるが、やる気が全く見えない。 このスレ住人の助言はあくまで「参考意見」であって、結局はてめぇ自身が決めること。しっかりしろ。 やる気になってんなら、悩む暇があれば、一度ソースを書いてコンパイルしてみろ。 CでもVBでもJavaでもいいから。コンパイルがよくわからない&環境がないなら、JavaScriptでも書いてみれ。 まずは経験。一度ソースを書いて動かしてみること。とりあえず、"Hello, World!"と表示してみなせぇ。 この位の超初心者用レベルのガイドならWebにいくらでも転がってるだろ? それに、参考書なんざ、初級C言語とかいくらでもあるだろ。教本型のはどれを選んでも大差ない。 フィーリングでこれ!と決めてその内容は完全にマスターしてやる、とかゆーつもりでガンガレ。 ほんと、初級レベルの本の内容はどれも大差ないから。 (その本一冊を鵜呑みにせず、他の本やWebで検索した情報なりと照合する必要はあるかもだが。) 最終的にある程度その本の内容を掌握した頃に、やっぱりわかりづらい本だったな、とか笑えばよろし。 それを卒業した頃に、リファレンスタイプで評判いいやつを購入しておけ。 ある程度のレベルになったら、自分と相性の合う本とか必要な本は、立ち読みでわかるようになるし。 なお、VBとCなら、Cから入ることをオススメする。 >240 同感。
>>242 > まずは経験。一度ソースを書いて動かしてみること。とりあえず、"Hello, World!"と表示してみなせぇ。
これはお薦めできないな。ある言語ではこのような処理ができて、一方このような処理は今はできない、を知るのが先決。
> 初級レベルの本の内容はどれも大差ないから。
大差ないことを "悟る" ことが最重要だ。
> (その本一冊を鵜呑みにせず、他の本やWebで検索した情報なりと照合する必要はあるかもだが。)
かも、ではない。必須。どの本にも書いてある内容が普遍的な内容であり、かつ、それが習得すべき知識であるから併読は必須。
なお、ネット上の情報はこの段階では敬遠すべき。情報の質が玉石混交だから。初めは校正・出版を経た情報で。妙なバイアスが少ない。
> それを卒業した頃に、リファレンスタイプで評判いいやつを購入しておけ。
リファレンスをは自作しても自身の為になる。自分は今どれだけのことを知っているのかが良く分かるから。
再度参照するための用途はナンセンス。検索はネット上の方が速い。その頃にはどの情報が重要か些細か虚偽かの判断ができているだろう。
> ある程度のレベルになったら、自分と相性の合う本とか必要な本は、立ち読みでわかるようになるし。
ある程度にまで分かってくるともはや書籍は不要になってくる。書籍に up-to-date な(全くないとは言えないにしても)情報は無い。
>243 >ある言語ではこのような処理ができて、一方このような処理は今はできない、を知るのが先決 一度動かしてみることでそれを理解するんじゃない? 経験もないのに、仕様による制限が、実際どのように困るのかなんて無経験やとわかんないよ。 実際にやってみて、「出来ないのか。ではこうしてみよう」とか、経験重視の学習法もあるわけで。 特に短期間での習得に拘るなら、理論より実践かと。 #母国語を覚えるとき、赤ちゃんはまず人真似から始めますね。文法やらを学ぶのは後からです。それと同じことで。 #もちろんこれにはデメリット(基本をすっ飛ばす可能性)があることも承知しておりますが、 #すぐに必要な知識を優先的に取り入れ、それ以外の基本的事項は後回しというやり方もありましょう。 #まぁ、教本に沿った形で行くなら、その可能性はかなり低いと思いますけどね。 >大差ないことを "悟る" ことが最重要だ。 ほぉ。全く知識もない初心者が"悟る"ためには、何が必要なんでしょうねぇ? まず最低限のその言語の知識を得なければなりませんね。 その知識を得るための書籍を選ぶ際に"悟れ"、そのためには知識が足りな・・あら、永久ループですね(w >併読は必須 初心者がいきなり併読出来るとは到底思えませんが。 とりあえず盲目的に信用して鵜呑みはするな、後に照合することは忘れるな、という意味で書いたまで。 >ある程度にまで分かってくるともはや書籍は不要 リファレンスは横に置いておくと便利ですよ。自作もイイけど、時間的な制約とトレードオフか。 何も無い状態から最後まで参考文献一切無しで組めるようになるまでの補佐として当分必要だと思うよ。 特に複数言語をやってると、ごっちゃになりやすいので、その確認用に必須かと。 教本書籍は序盤お世話になるだけ、そういうことなら同意。 >244 そうですか? 言いたい放題書いてるだけですが。 まぁ、質問者の参考になるかは本人次第ですし。情報の取捨選択も質問者の裁量次第ですから。 人に聞くしか解決法を知らないやつはムカつくんですよ。#それでやる気がある?口だけはご立派ね。 自分で情報を集めて、それらを参考に決めろ、と。悩む暇があればとりあえず挑戦してみろ、と。
>>233 言語なんて特徴(差異)はあるけど、結局は何を作るかだからなー。
言語習得も(最初は)大事だけど、「アルゴリズム」は有る程度こなさないと...。
あとは経験。つってもこれは時間がかかるから、先達のソースを見ることかな?
会社なら機能追加やデバッグで嫌と言うほど見ることになるから大丈夫か(^^;
あと事務系アプリの場合は、いきなりDBMS接続してSQL使ってなんて事になると、
そういうモジュールは既にライブラリ化されているだろうから、
まずは「初歩のSQL」なんて事態も予想される。
制御系とかWeb系になるとまた話は別の方向になることもこれまた...
(ダブル部分もそのうち判ってくるけどね)
会社(作る製品)の色が判らないんで結論的にな事は言えないけど、
「プログラムは作った通りにしか動かない」から、動作がおかしいときは
“まず自分を疑え”ということを、頭の隅にでも置いておくといいかもね。
あとは何の情報がどこにあるかを整理しておいた方が良いよ。 暗記なんて限界あるから、ポインタを手元に置いとくのです。 ネットならブックマークを充実させましょう。また、先輩に良いサイトを聞きましょう。
>>245 > 特に短期間での習得に拘るなら、理論より実践かと。
だからね、動かす対象が Hello World 程度(初心者対象の書籍の例題のほとんど全て)のものだと
コーディングするのに意味がない訳です。動くことが保証されているので(だから印刷されている)。
労力の無駄。まぁタッチタイプの練習にはなるかもね。それに例題に載っているのを(改変無しに)
模倣して実装することで「できる」と錯覚して貰うことの方が危険だ。コンパイラがエラー吐いて
「ではこうしてみよう」というときにその時点で既にその言語の適応範囲というか仕様というか表現方法を
(全てとはいいませんが)かなり知っておかないと対応策が何もでて来ないのです。だから理論が先。
喩えば何かを知るためにググるとしましょう。でもググるのに必要な適切なキーワードが元々概念として
持ち合せていなければ検索エンジンの恩恵を受けることすらできないのと同じことです。
# 母国語云々は脳科学・認知心理学の範疇にも言及しなければならないので
# プログラミング言語とにアナロジーは成立し難いかと思われ
> ほぉ。全く知識もない初心者が"悟る"ためには、何が必要なんでしょうねぇ?
だから類書の多読を薦めている。別に一つの書籍を選ぶ必要はない。普通に何冊か読んでいけば(拾い読みでも可)
初めは無知識でもどの内容がどの本にでも出てくるかなんていうことは日本語読解力があれば誰にでも分かる。
そして何冊も同じ内容を見ていれば自然にこの部分は必要不可欠なんだということを悟るだろう。こうして知識を獲得していく。
要するに実践で自転車操業のように随時足りない知識をそのつど獲得していくよりも初めに体系的に必ず要る知識を揃えろという訳だ。
> 初心者がいきなり併読出来るとは到底思えませんが。
本屋に逝けば50冊ぐらいあるだろ。図書館でも良い(だが古かったり希望外のものも多いが)。
> とりあえず盲目的に信用して鵜呑みはするな、後に照合することは忘れるな、という意味で書いたまで。
まぁ情報の事実確認・信頼性追及はどのフェーズでも必要ですな。
> 時間的な制約とトレードオフか。
あくまで初学者対象として再開発も一度は必要かと。索引の自作は効用面のみを考慮した。だから時間的なことは軽視していない。
249 :
仕様書無しさん :04/05/05 04:08
熱くなるのはいいが、これじゃ213が出てこれないよ。 そういえば、便乗で質問したいんだが、 プログラミング言語の習得が研修プログラムに沿って行われるところと、 プログラミング言語の習得がOJTのみ、っていうところあるよね。 オレは前者だったんだけど、後者ってどうやって習得させるんだろう。
てゆーかPGのOJTってなにさ?
251 :
仕様書無しさん :04/05/05 04:56
>>242 7ヶ月で2言語じゃ仕事にならん
といっても、PerlやPHP、JavaScriptを言語と呼んで良いかもあるが・・・
かといってVBしか知らん人間に3ヶ月でC++でSTLとかboost使えるようになれ
ってのはムリだとおもうが・・・
>248 >意味がない コンパイルってどうやるんだろう、という疑問から始まるわけですから、それを解消するのに役立ちます。 もちろん Hello, World! に固執するつもりは毛頭ないが、うじうじ悩んでる暇があったら行動に起こせ、と。 言うまでもなく本を読むことからでもイイし。例としてすぐにできることを挙げただけで。それだけ。 理論に固執しすぎて応用力を失うのも非常に危険ですしね。 理論と実践のバランスを取らないといけない。理論だけでは経験に基づく堪は養えませんからね。 一般的な教本も理論を述べてその実践を勧め、そして次のステップという構成になってますよね。重々承知。 先程のは「短期間と限定するなら」実践ベースが効率イイって言っただけ。 自分の勧めた方法がどんな状況でも最良とは言ってません。曲解されてません? >「ではこうしてみよう」というときに~対応策が何もでて来ない 先駆者のソースを見て真似る(動作の詳細は不明だけどこうすれば動くらしい)という手法もありますし、 問題にぶち当たってから教本を調べるという手法もありましょう。 >だから類書の多読を薦めている それは否定しとらんが。それが出来る余裕があるなら、するべきことですし。 >本屋に逝けば50冊ぐらいある いきなり複数読むと混乱しませんか、と問うてますが。それと、短期間に拘ると時間が足ります? あと、大量の書籍を前に読む気すら失わせるのもどうかと。それが出来る人ならオススメしますが。 >索引の自作は効用面のみを考慮 だから、時間があればやったほうがイイね、って言ったつもり。 質問者が短期間でできるか系の問いだったので、短期間での習得に重点を置いた。 余裕があれば、理論を一気に理解して、膨大な資料にも目を通し、 それらを実践しながら、自作のリファレンス作成、なんてのはすばらしい方法でしょう。 特に自作のリファレンス作成は、言語習得には非常に有益でしょう。否定はしてませぬ。 あくまで、時間があれば、ね。視点の差でしょうか。視点を変えて読んで頂ければ有り難い。 もちろん王道がある、でも邪道もあるのですよ。常に解はひとつというわけではない。どれを選択するかは本人次第。 #完全否定する気も、争う気も毛頭ありませんから。 #>249 もう消えるわ。
>251 まぁ、かなりのレベルを想定すれば、足りないだろうね。 でも、リファレンス片手にソースを読める、バグを見つける、直す、レベルならなんとでもなるかと。 まずその辺りに投入でしょ。それから独り立ちまでまだ余裕あるはずだろし。その間にコツを。 とりあえず、平均的に見れば研修期間長い方だと思うよ、彼の場合。 その間に自分で解決する能力は養えるかと。 #ごめん。これ最後として消える。 #何度も長文でお騒がせしました。申し訳ありません。>all
>>252 えぇと、良く伝わらなかったのかな?
> 理論に固執しすぎて応用力を失うのも非常に危険ですしね。
応用力の源は理解している理論の豊富さに依存する。
> 理論だけでは経験に基づく堪は養えませんからね。
「まず」理論と云った。当然それを用いて実践に備えるために。初学者水準の内容では勘は養えない。
> 先程のは「短期間と限定するなら」実践ベースが効率イイって言っただけ。
初めは読むことの方が効率が良い。これは単に知識偏重の考えに基づいて云っているのではない。
> 自分の勧めた方法がどんな状況でも最良とは言ってません。曲解されてません?
別に。
> 先駆者のソースを見て真似る(動作の詳細は不明だけどこうすれば動くらしい)という手法もありますし、
どの個所を倣うのかな?どれをマネればよいかが分からないから人に訊くのかな?その際に専門用語を使って的確に説明できるのかな?
> 問題にぶち当たってから教本を調べるという手法もありましょう。
どの章を参照すれば良いのかな?(問題を定式化できるコトバを事前に持っているのかな?)
> いきなり複数読むと混乱しませんか、と問うてますが。それと、短期間に拘ると時間が足ります?
あのね、君は書籍を1ページ目から順に読まないと気が進まいないくタイプだろう。
そうではなくて寧ろトップダウンの見方を奨励しているのだよ。まず本を荒く読む。勿論それだけでは不十分なので
他の類書を整合性をとる意味も兼ねて読む(というか校正していく感覚で)。重要な個所は何度も目にする(類書だから複重する)。
必須知識から知ると些細な部分は自明になるか、「まだ読まなくても良い」と判断できる。
本を全部読まずに済むので時間はかからない。というか全くの無知識で一冊の本を丹念に読むことは無謀だ(同じ理由で簡単な実践例でも然り)。
> 質問者が短期間でできるか系の問いだったので、短期間での習得に重点を置いた。
時間時間やかましいが、理論先行が時間がかからないのだが…
喪舞ら夜も明けぬ頃に何やってんだw
256 :
仕様書無しさん :04/05/05 11:36
長文書く時にはたて読みできるようにしてください。
長文うぜぇぞ。荒らしと同義だ
258 :
Aransk :04/05/05 15:59
まずSEとの「一線を引いた」付き合い方とか、 営業との「騙し合い?」とかさぁ、ユーザーと いきなり付き合うことはないけど 「人間関係!」の方がコーディングより100倍 重要だってことを教えて上げなくて いいの?(*^^)v
259 :
仕様書無しさん :04/05/05 17:48
((((*^^)v
260 :
仕様書無しさん :04/05/05 17:48
v(^^*))))
261 :
仕様書無しさん :04/05/05 17:49
何右往左往してるんだ?
結局の所プロでPGになってしまうと、フリーウエア作るヒマが無くなってしまうと言うことだ。 漏れは最近そう思うのでつ
>>262 漏れも連休明けにPGとして働くことになるのだが、
作業用のPCで作業中にこっそりコード書きとかって出来ない物なのか?
コンパイラーも使えるし資料も転がってるしフリーウェアラーとしては最高の環境になると思うのだが。
もしかして、こっそり書くほど暇は無い?
まぁ、聞いてくれよ。 俺プログラマになりたいんだけどさ・・・2005年新卒でね。 こう、なんていうかね、面接の日が近くなるにつれて思うんだ、俺なんか採ってくれんのかってね。 スキル?全然ないんだよなー、書けてもC++で500行くらいが限度。 いや時間かけて関数書きまくればいくんだろうけどね、今まで作った中では500が最高なんだよなー その上特に情報系の資格も何にも無い。有るのは普通免許と英検準2級だけ。 ヤバイ、マジヤバイ。既にPGのお前ら、俺に職をくれ。 もしくは面接で何言ったかとか教えてくれ、ホントもう泣きそうだ。
論理的に物事を考えることができるようになりましょう
イオナズン
>>264 職安にでもいきなよ。
スキルはほとんど不問の求人が山ほど有るから。
268 :
仕様書無しさん :04/05/05 22:15
>>254 頭固そう
まさに理論厨
こんなPGにならないように気を付けましょう
269 :
仕様書無しさん :04/05/05 22:20
>>264 プログラマになりたい理由を熱く語れば良いんじゃないの?
>>267 いや新卒だし職安は・・・
それなりに学校のほうにも求人きてマス。
ってかもうある会社にエントリーして面接待ちなんですよ。
スキルも資格もないけど、やる気だけはある。
デスマ?そんなの知るか!どんとこい!ってくらいにあるつもり。多分。
それでも、そんなに大手じゃない会社だけど、やっぱ内定もらえんのはツライよなー
・・・というわけで、先人達のアドヴァイスを仰ごうかと。
就職板は学歴重視、資本金重視、知名度重視だし・・・もうここしかないかなーと。
デスマってナニ?
死の行進
俺は新卒で日商ワープロ3級しかないけど内定取れた。 まぁ学校推薦的なものだったからってのもあるだろうけど。 んで、面接ではSEを目指してるみたいなことを言った。 ・・・参考にならなそう。
>>273 なるなる、ありがとう。
実際SE目指してるんだけどね・・・
あと学校推薦だし、なんとかなるかな
求人票で職種はSE・プログラマーって書いてあるんだけど、 プログラミング未経験だし、最初はプログラマーからやるんだよね?
うん、ずっとプログラマーもやるんだよ。
PGの老後って… 考えるだけでも鬱
278 :
仕様書無しさん :04/05/06 00:23
プログラマーの職場って、各デスクがパーティションで完全に仕切られていて 出社時間は自由に決められて、廊下でスケボーやったりチェリーコーク飲み放題だったり、 インセンティブで自社株貰って40くらいでアーリーリタイヤして悠々自適にやれるんでしょ? いいことずくめじゃん
>>278 俺なんか入社時にメルセデスもらったよw
犬の社員がいます
283 :
仕様書無しさん :04/05/06 02:05
私が犬でしゅ
>>278 それ US だから。しかも一昔前の。
今はオープンだよ。
>>282 日本オラクルキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
2年前にPC弄り始めてずっとゲームやネットサーフィンをしてきました。 今年で18歳になり、将来はプログラマになりたいと思っています。 今からプログラミングを始め、近いうちにネットワークに関するプログラムを 作れるようになりたいと思っています。 そこでこのスレッドの皆さんにお尋ねしたいのですが、ネットワークに関する プログラムを作るとしたら、どのようなプログラミング言語が良いでしょうか?
c
288 :
仕様書無しさん :04/05/06 03:41
>>288 おれ、C言語を勉強し始めた後輩にこのサイト紹介したら
すっげー睨まれた事があるよ。
馬鹿にされたと思ったんだろうな。
C言語勉強するにあたって
>>288 のサイトと、
あと必要なツールって何がありますか?
テキストエディタだけでは無理ですよね?
>>287 ,288
なるほど、ありがとうございます。
C言語から取り組んでみる事にします。
>>291 よく分かりませんが、コンパイラが必要な気がします。
>>290 これは凄そうですね!ありがとうございます。
おまいらヒドイ人達ですね
>>289 つか。どう考えても馬鹿にしとるだろ・・・・
どうしてあんなに人を馬鹿にしたタイトルのサイトが
存在するのか不思議だったが、
>>288 みたいに使うわけね(w
296 :
Aransk :04/05/06 12:00
技術的なことは誰でも年数やってれば身に付くことで あり、プログラマーって言っても同じです。 つまり特殊な技術職と思われている分、逆に職場では 「体力」と「人間関係」が他の職場より「はるかに」優先 されてる現実を教えて上げるべきではないでしょうか? プログラミングの才能なんて、日本語でキチンと コミュニケーションができるか?と言う能力に比べれば 100分の1しか意味が無い。つ~か状況を把握した 日本語が話せて書ければプログラミングは出来ます。 このスレの会話の状況を見れば、プログラマーとして のレベルも自ずから露呈!しているのではないでしょうか? (*^^)v
>286 IPX/SPX、マジお勧め
答えてくださった方々ありがとうございました。
>>7 SharpDevelopすごい使いやすいね。
ありがと。
300 :
Aransk :04/05/07 17:58
プログラマー志望の方へのアドヴァイスとしては 東京以外の地方ではソフトハウス自体の経営が 苦しいことがあります。東京の元請ー>子供ー>孫 ー>曾孫的な仕事を取らざるを得ず。どうしても 利益率が低くなります。果たして新人研修費まで 捻出できるかどうか? 地方だと一人月45万円!なんて話も…中国だと20~30万円 だからねぇ。特殊分野で余程強力なノウハウでもないと これからは苦しいと思います。
漏れ、PGとして働くことになったのだけれども、 技術としてはそう凄いものを持っているわけでもなくて、大学は卒業していないし 出来る言語もCを半端にとVBを触り程度にとJAVAを遊び程度にとLOGOを昔死ぬほどやった程度だ。 で、面接のときに「残念だが、研修期間はあることにはあるが研修ではなく実際の現場で働いてもらうよ」 との説明が。つまり、この場合私の職場環境はどういうものになるのでしょうか?
>>301 現場に放り込まれる。
現場のリーダーが君を見て死なない程度の仕事を積んでくる。
君にとっては死にそうな位の量だと思うが現場負担の半分くらいだろう。
そうすると順応出来るかどうかが大体わかるんで、一石二鳥なんよ。
C半端にVB(w、JAVA遊び・・・、この程度でよく雇ってくれたもんだ・・・
その会社のレベルは推して知るべしだなぁ。
>>302 会社の社員数は・・・6名。
仕事先は・・・悪名高いみかかDATA。
主な開発言語は・・・win系だということでVBとC#だそうで。
一応若いだけが売りなのだが、なんというか・・・ヤバイ?
>>301 第一声、「おまえらアホとちゃうか?」。
これでつかみは良し。あとは古参よりも早く当面の結果を出す。これで地位安泰。
別に失敗してもまた同じような仕事は未だあるし。取り敢えず出だしが肝心。
もともとその職場に居るやつらは発想が枯渇しているんだな。そこを狙う。
仕事を一からシコシコやっているようじゃいつまでたっても追い抜けない(奴らも同じように経験値が上がるから)。
レポよろしく。
305 :
仕様書無しさん :04/05/07 20:36
>>301 まぁあれだ、とりあえず3年生き残れ。
経験3年は転職時の一つの基準になるし、その3年間で仕事をきちんとこなすのは当然として、
仕事で使うもの以外の技術をどれだけ身に付けられるかでその後の人生が変わってくるかと。
306 :
仕様書無しさん :04/05/07 21:42
_,,...,_ /_~,,..::: ~"'ヽ (,,"ヾ ii /^',) :i i" |(,,゚Д゚) < 3年生きのこ |(ノ |) | | ヽ _ノ U"U
307 :
仕様書無しさん :04/05/07 22:24
ただいま。今日は早く帰ってこれたけど、 もう、体がもちません。 なんで人の分までやらなきゃなんないんだ??? 女性にこの仕事はむいてねー!!!
>>307 ディスプレイでも運んだの?
健康なら、バセドウ病の俺よりは向いていると思うぞ。
今年大学入学したばかりの18歳なんですが、大学暇で暇でしかたありません。 そこで言語を勉強したいと思ってるんですけど、初心者はどれから始めたらいいでしょうか?
>>309 将来PGになりたいの?目的による。
日曜大工やりたいならVBで楽しく学べばいい。
けど基本はあくまでC++だと思うよ。
プログラムを理解するのにはあれが最上。
C++,VB,Perlを学びなされ。
初心者だろうがここは関係ないから。
とにかくC++,C++まんせーだよ。
18歳か時間はたっぷりある。 まず本屋のプログラミングコーナーに行って、片っ端から目を通しなさい。 全部やりなさい。
312 :
仕様書無しさん :04/05/07 23:00
C++まんせーですか~ 了解しました。将軍
C++は途中で挫折する可能性が
C++の前にC勉強しないと、どうにもならないだろうね 最悪std::cout << "hello world";で終わる
マジレスするとアセンブラを駆使してアーキテクチャの理解を深める方向で取り組むと良いだろう。 しかしその進度は複数年単位でのスパンを前提にしているので途中で飽きても保証はしない。
一生懸命アセンブラでアーキテクチャを学んでも、 それでアプリが作れるようになるわけじゃない。
>>309 純粋にプログラミングの勉強やりたいならJavaからがいいよ。
情報が多いし、言語仕様が洗練されてて学習しやすい。
C知らんでもC++困らんだろうが
>>314 は脳内PGか?
>>316 でも需要あるよ。組込み系で。
最後に笑うのはハードウェアをも熟知した奴だと思う。
もはや利便系アプリには利益を見い出せなくなるであろうと個人的にはそう展望している。
まあとりあえず、Cの基礎は勉強しておいて無駄になることは絶対ない。
321 :
仕様書無しさん :04/05/08 01:15
アセンブラはかっこいいのでアセンブラやっとけ。
322 :
仕様書無しさん :04/05/08 01:20
重要度でいえば C > C++ JAVA アセンブラ > 超えられない壁 > その他? ってことになるの? ついでにみんなが仕事などで使っている言語教えてください
C C++(BC++/VC++) VB
>>322 なんでそう理解してるのか俺には理解出来んがなぁ・・・
VBで回ってくるような仕事は多いし
アセンブラなんて知らんの山程おるぞ
最近の仕事だと
C++
C#
VB
Perl
の順で多い。
仕事の多いやつ書いていけばいいんじゃねぇ?
326 :
仕様書無しさん :04/05/08 01:56
>>325 それなら
Java
VB
C/C++
Perl/PHP/JSP
(超えられない壁)
Ruby
Python
その他
ってなるんじゃないかと
「アセンブラ」が、一つの言語だと思ってる香具師大杉
>>326 意外とCOBOLも使う。金融系だと。
Cは組込以外じゃ結構少ないなー。
うちの会社の場合だけど。
主要20言語 Java PHP Perl XML C++ Fortran Delphi Visual Basic Python Lisp C Assembly Ruby Cobol Scheme Tcl-Tk Pascal SGML SQL D 他150種類
LOGOも忘れるなよ!
C++ VB Java Perl 以外はうんこ
>>331 ご免、斬っちゃった…
めんどかったので(^^;
んと、上のリストは directory.google.com > Computers > Programming > Languages
より、gooleの中の人が収録したサイト数順に整形してもので間引た時にちょっとだけ含む私情(^^;
ありゃ、typo :5s/goole/google/ sumaso-
来年4月からSEの大学生です。みなさんよろしくお願いしますm(__)m ちなみに私が行く企業は東京の小さな会社で、C#とJAVAが主に使う言語だそうです。 面接の時に「C言語なら誰にも負けません!」と言ったら、 「C言語なんてもう使ってないよ」って言われますた(´Д`)
とりあえず、なんでも良いからコンソールアプリ作れる言語からがらくじゃねーかな
コンソールアプリを作れない言語なんてあるのか?
Cなんてウンコだっつーの C知らないとC++,C#出来ないぞ!とか言ってる化石のクソみたいのが CみたいなC++組み上げるんだよ、CみたいなC#組み上げるんだよ! てめーの骨董品の脳みそは進歩とか学習とかとかは無縁のゴミか! 氏ね氏ね氏ね氏んでこい、勉強しろクズ、ゴミ、カス、間抜け、アホ、スカ!!!
338はCができない使い捨てPG。 仕様変更で死亡。御愁傷様。
CにはCの書き方やお作法があるし、 C++やJava、VB等、その他の言語もしかり。 その言語に応じた書き方が出来ない人間は、総じて屑だよ。
コーディングスタイルは脊髄反射的反復運動で自然に身に付くから別にどうでも良いが 仕様書でミスると終わりだな。初めに考え方がオカシイとデスマ逝き。
業務で使ってないとしても、何かしらの言語を「誰にも負けない」 と言い切れるくらい理解し使いこなせてるなら評価に値すると思うんだが
今なおC使ってる分野もたくさんあるしなぁ
344 :
仕様書無しさん :04/05/08 10:39
確かに、言語が違うのに、「俺のスタイルなんだ」とか言って、 ひとつの書きかたを貫こうとする人はあまり関わりたくはないな。 とことんずば抜けている人がそれだと、まあ悪いとは思わないのだが、 特に何かに秀でているわけでもない人が、それをやりだすと、 周りはただ迷惑なだけ。二度とチームを組みたいとは思わない。
345 :
仕様書無しさん :04/05/08 10:49
>>295 まるで猫が人間よりも劣っているような高慢な言い分だな? 哀れな人間よ。
ところで、
「○○でも分かる」 は 「初心者の救済」 を意味する出版業界生まれの慣用句だ。
まず最近の常識を知ったほうがいいぞ。じいさん。
>>329 プログラミング言語じゃなくてマークアップ言語が混じってる。
XML、SGML
業務アプリの仕事なら VB、JavaでOK。 組み込み系なら C。 これでOK。C++なんて無視して良い。
>>346 それいったらSQLもプログラム言語じゃ(ry
相談があるんですが…よかったら私を叩いて下さい。 実は大会社(資本金5億円 社員数250名)から内定をもらえそうです。 (書類審査は合格、あとは面接を合格するだけとなりました) こんな大会社でやっていく自信が、私にはありません。 首吊ってイイデスカ ∧||∧ ( ⌒ ヽ ∪ ノ ∪∪
Javaと.NETでの開発がメインで業界でもトップクラスだと 思います…。 そうゆう会社の環境って地獄のような知的バトルが待ち構えていると 思うのですが… そんな世界で生き残るにはどれぐらいのパワーが必要なんでしょうか…
・・・大企業か? それはさておき、ある程度大きい所の方が余裕があるから 未経験で入社に関しては小さい所よりいいと思うぞ
私にとってプログラミングとは、「魔法」のように見えます。 SEってのは現代の魔法使いですね。 コロされる・・・・ハァハァハァ (;´Д`)
353 :
仕様書無しさん :04/05/08 11:59
大企業って従業員1000人以上からじゃないの?
ええと、私が何を質問したいのかと言いますと、 只、自慢をしたかっただけでちゅう。 社員が全員、JavaのProffetionalなんだそうです。 そこは魔法使いの集まりですか? (w とりあえず、俺は林晴比古のJava言語入門のシニア編ぐらいはマスターしてます。 この程度のプログラミングスキルでまともにプロどもと渡り合えるんでしょうーか?
私みたいな雑魚グラマー(Lv.5ぐらいかな?) からみれば従業員数200名を超える会社は、大会社の範疇に入るでちゅう!
漏れの感覚じゃ資本金5億社員数500人で中企業 資本金10億以上社員数1000人以上で大企業かな
とりあえず、一生懸命勉強をしてスキルを身につけます。 それでなんとかやっていけたらいいなーって思っています。
360 :
Aransk :04/05/08 14:10
あまり数字で話をするのは好きではないが、地域間 におけるソフトハウス格差を申し上げます。 日本全体のソフトハウスの数は7297社で総売上高は 8兆3千億円です。その内東京にある企業の数は 1/3で売上高は6割を占めます。 2000年での東京・地方企業の売上高差は一社平均16億です。 ところが2002年では26億に拡大しています。 過ってはCobolベースで開発期間1年間のプロジェクトが 今やJavaで3ヶ月です。これらの数字から判断して いかに地方のソフトハウスは東京より規模的にも 小さく苦しい立場かがお分かりと思います。 東京でも中国、インドの追い上げで苦しい。 が、しかし、苦しい苦しいでなんとかなるのが 世の中ですからワカリマセン。先のことは。 頑張ってください。->地方プログラマーの皆さん!(*^^)v
インターネットってインフラストラクチャは 我々の物理的距離を超越してくれたと思うのだが、 実際のところはコアな部分に自らも接していなければ それなりの問題対処は出来ないのか? プログラムなんて、唯のデータなんだろうけど、都会で開発する必要性が 何かしら何処かにあるってことか?
362 :
仕様書無しさん :04/05/08 14:47
24歳からプログラマー目指すのは無謀?取りあえずなんも知識無いです
>>360 確かに地方に仕事なんかないよん。
それよりCOBOLで1年仕事をJavaで3ヶ月だって?
開発効率が上がったというより、人数かき集めて何とか汁!ってパターンですね
港南とか港南とか港南とか・・・
>>362 技術もろもろ全て会社に面倒見てもらおうと思ってんなら無謀
未経験でうまく会社に潜りこめてもロクな仕事与えられない場合が多い
366 :
仕様書無しさん :04/05/08 14:57
じゃあよく求人サイトや、求人票にある未経験者可ってのは? 極端なところだとパソコンの知識なくても大丈夫って書いてあるところもあるよ。
367 :
仕様書無しさん :04/05/08 14:59
プログラム言語って、 WordやExcel、Powerpoint覚える様な感覚じゃダメ?
>>366 それは人によるだろうなぁ。なかにはパソコンの知識ゼロでスタートしても
すぐに使える奴になれる人間もいるよ。そうでない人間は雑用係で終わって
しまうけど。
>>367 そうだな・・・少しばかり想像力が必要になるかな。
だから、大抵の会社では入社時にIQテストみたいなのをやるよ。
ここは言語道断でIQがそれに満たない奴は素養が全くない、って判断を下されるところ。
>>368 要は才能ってことなのかな。
俺一通りパソコン使えるんだけど、プログラム言語は未経験だから、不安で。
内定出てから、不安が募ってきた。
JAVAをiアプリでも作りながら学んでみよう。
>>369 よく採用試験のときにやる適性検査みたいなヤツ?
>>361 作ったシステムが動いている現場に行って保守しなけりゃならん罠
373 :
仕様書無しさん :04/05/08 15:34
プログラム言語経験がないヤツが最初に触る言語、 JAVA、C、VB、 どれが一番取っつきやすいかな?
>>373 VBじゃない?
まずはVBAあたり触らせてみるとか。
>>373 とっつきやすさ
VB>Java>C
やっててよかった
C>Java>VB
実際のところどうなの?
Java>VB>C
それじゃーさー、将来性は?
Java = C = VB = あぼ~ん
Cは明らかに不用
CでWinは動いている
>>375 この業界・言語に将来性は0だからねぇ。
この業界に入った香具師、
3年は頑張って仕事して、転職するのがいいと思う。
でもポインタが分からずに、リファレンスなんて理解できるんだろか。
ホントに稼いでる奴は銀行系のCOBOLer。 でも銀行系のCOBOLerになるにはいまだに一流大卒という資格が必要。資質は特に問われない。
381 :
仕様書無しさん :04/05/08 15:53
>>380 なんでかわかるか?
まともな会話ができるかできないかの問題なんだよ。
雇う側からすると挙動不審な奴より安定感のある奴の方がいいに決まってる。
うんこ大学出ても大卒は大卒だよね?
384 :
仕様書無しさん :04/05/08 16:13
>>383 ちゃんと読めよ。一流大卒だぞ。
だからお前はだめなんだよ。
>>364 どんなの作ればいいでつか?
C,JAVA,PERLをちょっとだけかじったことあります
>>365 学歴は重要視されますか?三流短大卒でも大丈夫かな
>>386 自宅サーバ立ち上げて、CとPerlでCGI, Javaでservlet。クライアントは何でもいいけど、流行は.net。
PostgreSQLか、MySQLでRDBなんかも絡めるとGood
どんなの作るかなんて人に聞くことか? 自分の作りたいものを作るのが職業グラマの私生活でなきゃ困るだろう。 ツールなり、ゲームなり自分の作れる範囲で自由に作るが良い。 javaがグラフィック面で結構楽だね。 Cは標準でグラフィックを扱うライブラリがないので・・・
389 :
仕様書無しさん :04/05/08 16:28
VBでマターリ作るのが(・∀・)イイ!!
390 :
仕様書無しさん :04/05/08 16:59
>>386 まじれす
まぁ、ひとまずどこでもいいからスキルつけるつもりで会社入れよ。
お前みたいなスキルないやつろくな会社に入れるわけないんだから
DQN会社でも耐えろ。そこで2・3年やれ。
それか金あるなら専門学校でもいけ。
24で、専門入るのは、就職してからきつくね~か? 20とか、21なら分かるが、24ならヤヴァゲ
>>384 ,385
ごめん、何か気に障る事言っちゃったみたいで…
393 :
仕様書無しさん :04/05/08 18:26
>>392 いや、ぜんぜん気に障ってないので平気ですが。
文章はちゃんと読めよ。だからお前は駄目なんだぞ。
今年27だがプログラマ目指します。
395 :
仕様書無しさん :04/05/08 21:02
俺は今までの職歴は家具の販売員を2年とホンダの工場で製造しかなくて 全くプログラマとは関係ないんですが、27を前にして今からIT専門校に 行ってスキルを付けようと思っています。 無謀かも知れませんが、PCスキルはエクセルとアクセスの資格は2級を持っています。
ITの専門学校って、何年生でつか?
こんにちは。 プログラマの方にぜひ教えていただきたいことがあるのですが ログ解析をHPにつけていない掲示板でログって知れる方法ありますか? 掲示板のすべてのソースを表示しても書き込んだ人のアドレスや場所が分かる 方法ってありますか? 私が以前作ったHPでかなりの荒らしがありましてログを知りたいのですが そんなことってできるのかな~?と思いまして。
399 :
仕様書無しさん :04/05/08 21:22
>>395 エクセルとアクセス、2級?それってどこの資格なんだ?
いや、無知ですまんな。
えくせるとわあどなんてものはつかったことがありません
402 :
仕様書無しさん :04/05/08 21:58
>>395 エクセルやらワードは一般事務の女の子の仕事なのでそんなソフトは
PG目指すのであれば不必要、4年以上やっていますがワードを3,4回操作しただけ
ゼロから目指すのであれば基本スキルは専門校で習ったほうが零細企業に入るにしても
無くてはならないと思うので卒業したらバイトか派遣レベルに就業し、そこから自身の
レベルアップをはかり自分で売り込むのがいいと思います。(自分の先輩SEはそうでしたし
403 :
仕様書無しさん :04/05/08 22:01
WordとExcelは勉強したことないが、 いちプログラマとして、資料の実用度ではSEになんぞ負けん。
404 :
仕様書無しさん :04/05/08 22:09
>>400 ,402,403
エクセルとアクセスって言ってるけどな。
ワードなんてどこからでてきたんだ?
文章読めないで煽るだけの馬鹿PGや学生は引っ込んでろ。
他人の人生がかかってんだ。
>>397 で?2級って何ができるのよ?
>他人の人生がかかってんだ。 2chで人生かけるのは非常に危険です。
406 :
仕様書無しさん :04/05/08 22:26
初心者がはじめるならJavaを習えよ。 俺は独学で少しやって行き詰ってから専門校に数ヶ月通ったよ。 金が無ければ少し基礎やってDQN企業で経験浅い人OKとかってのあるから よく探さないとないけど、で現場で先輩に怒られながら身をもって覚える。(やっぱり現場だよ
基本はCだよ。 少し解ってきたらjavaもやってみるといい。 あっと言う間にjavaも覚えられるから。
408 :
仕様書無しさん :04/05/08 22:32
>>406 何も知らない新人に短期間に達成感を与えるためにVB。
次にJavaの仕事をするって決まってるならJavaでもいいだろうけどな。
Javaねぇ・・・・・。VB#とかC#とかの方がよっぽどましだとおもうけど。
いや、新人研修でって話だけどさ。
409 :
仕様書無しさん :04/05/08 22:33
>>407 はいはい、お前は新人にC教えてたらいいよ。
別に俺新人じゃないからお前に教わることもないしな。
いつも、思うんだが、ここのスレ来るヤツは、何か調べてからきてるのか? どうも他人任せにしか見えないわけで、なりたいなら、なりたいなりに まず調べろと・・・
411 :
仕様書無しさん :04/05/08 22:36
質問する前に過去ログ読んで納得すらできない香具師だけが、書き込みをする。
412 :
仕様書無しさん :04/05/08 22:38
>>410 何か調べてるなら素人でプログラマーになれますか?
なんて質問をするわけねーと思うんだが。ちがうか?
>>412 確かに・・・、でも、いい加減、同じ質問に飽きてくる・・・
414 :
仕様書無しさん :04/05/08 22:41
>>413 じゃあこのすれみなきゃいいじゃん。
ばっかじゃねーのお前。
>>413 はいはい、喪前の言う通りです(・∀・)ニヤニヤ
416 :
仕様書無しさん :04/05/08 22:48
あとさ特別なことやらん限り学歴とかそんなに関係ないと思うよ。 俺の所にも新人で使えた奴は高校中退してから専門校行っていた奴とか 独学で言語使用していた奴とかさ、入って2年居ても役立たずの大卒とかいるし 元営業マンの38歳で経験が8ヶ月とかで、なぜか部長が入社させた人とかいるし
>>404 なんでそんなに必死なの?w
>>409 なんでおまいは学生なのにレス態度でかいの?w
教育を受けてきてない人は別に無理して専門学校に金を払って習わなくてもいいよ。
現場でも学べるから。しかも無料で。とりあえず奴隷が欲しい企業が存在するのでそこに入ればいいよ。
このスレは頭の悪いPG志願者を袋叩きにするためのハエ鳥紙と違うんか。
何だよハエ鳥紙って....orz
420 :
仕様書無しさん :04/05/08 23:05
弱い者いじめに必死ですね(・∀・)ニヤニヤ
421 :
仕様書無しさん :04/05/08 23:07
>>417 Cしかできそうにないのに態度でかいのはお前なわけだが。
sageでレスするのが羞恥心のあらわれなわけ?
弱いものイジメされたい人がスレ立てたんじゃねーの?(w だいたい人にもの教わろうって人間は謙虚じゃなきゃ。 「素人」が免罪符になるとでも思ってるのか。
>>421 ageるのは、一般常識の無さでつか?( ´,_ゝ`) プッ
>>422 でも、会社に入る人間は素人だろうに。
誰もが素人から一人前になるんだからさ。
最初は素人っていう肩書きに甘えちゃうのもしょうがないって。
>>421 あららー
指摘が的中した模様w
耳まで真っ赤にしてw
その分を言語習得に向けなさいな
426 :
仕様書無しさん :04/05/08 23:22
今はPGとして働いてる方の中で、 入社時はプログラミング言語未経験で、入社後新人教育受けてPGになった方はいますか? どういった教育をされて(独学をして)きたのかお聞かせ頂ければ幸いです。
427 :
仕様書無しさん :04/05/08 23:23
>>425 いや、すまんけど、俺JavaもCobolもCもC++も理解できてます。
結局あれなんだよな、言語習得にだけ精一杯でまともに文章も
理解できないやつばかりなんだよな。そんで新人教育になんか
興味ないくせにこんなとこ覗いて煽るわけだ。
なんつーか。人間として駄目なんだろうな。
428 :
仕様書無しさん :04/05/08 23:27
>>426 俺は大卒で、プログラムの経験なんてほとんどなかったけど、
自分で勉強してそれなりになったぞ。一通りの言語も理解してます。
新人教育はまっさらなPCにOSからインストールして会社のLANに
接続するとかOffce系の本を与えられて自習。VBの研修かな。
新人研修なんて俺はやり遂げたっていう自己満足を得られればそれで
いいとおもう。言語習得は自学。それができなきゃやってけねーな。
>>427 よし、俺が言語じゃないことを教育してやろう。
【重要】
・事実と、個人的意見は、はっきりと切り分ける。
430 :
仕様書無しさん :04/05/08 23:29
きっとなに書いても煽りに見えるんだろうな(w たぶんこれも。
433 :
仕様書無しさん :04/05/08 23:42
結局煽ってるやつはエクセルやワードなんかのマイクロソフト製品が 気に食わなかったわけなのか? あと、Cを馬鹿にされたから切れてるわけか?
殺伐とした空気は 誰かが殺伐としているのではなく 仕組まれた演出である。
>>427 >俺JavaもCobolもCもC++も理解できてます。
それが良く分かるようにレスして。
例えば Java と C++ との OOP レベルでの違いを端的に挙げていって下さい。
C と C++ とにどのような仕様変更がなされたのかを示して下さい。
またそれによって C++ がどれだけの表現形式を得たのかも言及して下さい。
おい、
>>427 。早くググれよw
ちゃんと漏れらに分かるような内容でまとめろよ。
これはプレゼンごっこである。よかったな。こんな機会はもうないぞ。
437 :
仕様書無しさん :04/05/08 23:58
結局こういう(
>>435-436 )俺これ知ってるからすげーモード丸出しの
馬鹿が中途半端に煽るからマ板ってまともな話も進まないんだよなぁ。
おまえぐらいの知識みんな持ってるんだって・・・・・・。
マ板もID出たら面白いのになぁと思った(w
うん、妄想できなくなるかね
>>437 わざと簡単なのを出してあげているんだけど
で、まだ分からないのかい?できないとそうやって関係のない揚げ足をとらざるをえないんだね
441 :
仕様書無しさん :04/05/09 00:26
>>440 知りたいなら自分で検索したらどうだい?
ちなみにすれ違いだからさっさといなくなってね。
あ、くだらん煽りイランからまじで、そんなにやりたいなら
別にすれ立ててやったらよろし。
そんなに知識自慢したいなら聞いてやるよいくらでも。
>>441 漏れはすでに知っているので。
それよりもこのスレの知識水準を測りたかったんだけどね。
まあいいや、もう分かったから。
A「知りたいなら自分で検索したらどうだい?」 B「答えられないんですね?」 A「知りたいなら自分で検索したらどうだい?」 B「答えられないんですね?」 黄金パターン
V「こわがってる、こわがってる」
黄金パターンの続き A「もういいです」 B「やっぱりな」
なんですか?ここはw 本当に「なりたい」んですか?
いいえ、なりたいひとの意欲を削ぐためのスレです。 大抵の人はあきれて他の仕事探します。
幸せにゐ㌔というメッセージなのですね。
449 :
仕様書無しさん :04/05/09 03:15
プログラマーってこんな人たちばっかりなんだ(´・ω・`) って思われるよな実際
嫌な奴はそんなにいないよ。 だって、甘い言葉で誘う方が酷くないか?
451 :
仕様書無しさん :04/05/09 10:43
>>450 嫌なことをしてると自覚してない奴も多いな。
そういう感覚が薄れてるって言うのかな。
プログラマと調理師は陰険な奴多いのだ。
453 :
仕様書無しさん :04/05/09 12:03
陰険なんじゃない。 回答に最低限必要な情報を提示しない馬鹿に対して、 辛くあたる常識人が多いだけだ。
454 :
仕様書無しさん :04/05/09 12:26
↑プログラマには独りよがりの奴が多い。
一応仕事仲間でこれから先も仕事をすることになるんだから つらく当たってばかりいると後々後悔することになると思うが。
456 :
仕様書無しさん :04/05/09 15:09
プログラミングの勉強をしようと思っています。 どれをしたらいいかわからないのでググったところ c c++ java Javascript Perl basic visualbasic あたりがメジャーなのかな?と思いました。 それぞれの難易度、汎用性、学ぶべき順番 を教えていただけませんか?
457 :
仕様書無しさん :04/05/09 15:26
>>456 初心者が入るべきなら「C」から入れよ。(俺がそうだった
あらかじめJavaをやる予定が将来あるならやればいいし
登竜門としてはCだよ。
勉強ってアンタはどのぐらいのレベルなんだい。
それとも今からゼロから始めるのか?それともPG学校に通うのか。年は?
いくら頭がよくプログラミングがうまくても 一緒に仕事したくない香具師っているよね。 マジで辞めて欲しい
>>456 なんでもいいよ。どうせ最終的には全部するから。
>>457 C を薦めるのならばそれと同時に OS も unix 系を奨励したほうが良いと思われ。
M$ では学べる環境にない。
>>458 逆にそいつもおまいのことをおまいが思っているのと同じことを思っているよ(w
>>459 俺のことを頭いいとは思ってないと思う。
461 :
仕様書無しさん :04/05/09 15:58
>>457 レスありがとうございます
レベルは・・まったくの無知です。ド素人です。
24歳で学校に通うつもりはありません。
学生時代にPCと縁がなくまだPC歴1年ほどで、
いまはWord・Excelの勉強をしています。
仕事に結びつけるのは手遅れというのはわかっていますが
いきなり諦めても始まらないので、勉強することを決意しました。
やっぱりCが基本なんですね。目標はC>C++>JAVAとやりつつ
Excelに合わせてVBを勉強しようかな。
>>460 うん。おまいが馬鹿なのはよく解った。
日本語くらい読めるようになれや。
>>459 自分はXPなんですけどOSも関係あるんですね・・
うーん・・・・
465 :
仕様書無しさん :04/05/09 16:08
>>461 ん?今は仕事してるのか?
それともこれからPG・SE目指そうとしてる?
>>462 やだなぁ。こういう人
ほんと辞めて欲しい。
Excelを使ったPC入力のバイトです。 少しでもPCに触れる仕事のほうがいいと思って。 いまから勉強してバリバリのプログラマーに なれるとは思いませんが、なんとか近づきたいのです。
またネタか・・・
え?ネタじゃないですよ。 それともネタと思われるほど無謀なこと 言ってるのかな・・・おれ
>>466 もまい、もう来なくていいよ。面白くないから。
>>461 > C>C++>JAVA
いいと思うよ。その流れで。C で得た知識は C++ ででも Java ででも継承できるので。
>>463 カーネルが C で記述されていてしかもオープンだからね。それで学べるし。
当然ながらコンパイラ・リンカ・ダンプ・構文解析・字句解析・デバッグ・ランテストはフリーで
>>467 紙上で組む人もいるので PC に触っている時間云々はあまり関係ないと思われ。
一応クリエイティビティーなオシゴトだからね(w
既に実装されているソフトウェアを組んだとしても金は貰えない(格言あるけど)
>>468 (´・ω・`)
>>471 ありがとうございます。
>>カーネルが C で記述されていてしかもオープンだからね。それで学べるし。
当然ながらコンパイラ・リンカ・ダンプ・構文解析・字句解析・デバッグ・ランテストはフリーで
この一文はさっぱり意味がわからないんですがXPでC言語は問題あるんでしょうか?
>>469 ちょっと前にこういう話があったばかりのところに、
また同じような質問なので、ネタかと思われても仕方ない。
>>410-413 まずは、
>>3 のFAQを読みましょう。
>>476 そうですね・・・
もっと調べるべきでした。すみません。
>>475 > この一文はさっぱり意味がわからないんですがXPでC言語は問題あるんでしょうか?
えぇと、とりあえずバイナリ創るのに困らないということです(反論も可)。
つぅか、逆にお訊きしたい。XP のプログラミングはどのようなものであるのかを。
>>477 ややこしいから、名前欄に入れる番号はなるべく統一汁
480 :
Aransk :04/05/09 17:22
>361 >プログラムなんて、唯のデータなんだろうけど、都会で開発する必要性が >何かしら何処かにあるってことか? 貴女は間違いなく「ワタクシと同じ」単なる言語ヲタでしょう?( ^^) _旦~~ そんなコメント書いてるとプロとして「食ってない。」と思われますよぉ。 >363 >開発効率が上がったというより、 >人数かき集めて何とか汁!ってパターンですね 甘いお客のプロジェクトにJava新人軍、2軍を大量に放り込んで OJTですよね。放り込んだだけ収益が上がり、おまけに 教育もって罠?ビジネスパッケージ業界もヒドイって話ですよね? これって東京に居るから吸えるんでしょ。地方じゃ回ってくるのは ダシガラだけ?(-_-;)
ワードやエクセルなんてPGと関係ないでしょ。
>ワードやエクセル ドキュメントを読み書きする都合上 実際、かなりの確立で必須
483 :
仕様書無しさん :04/05/09 18:54
>>482 そういうこと言うとUNIX関係の馬鹿が基地外のごとく煽ってくるからやめなさい。
open office があるから無問題
実際、ワードやエクセルでドキュメントをすすんで書く香具師はDQN(ry
ワードはともかく、エクセルでドキュメントって・・・
487 :
仕様書無しさん :04/05/09 19:24
>>485 学生さんは良いですよね・・・縛られないから
提出フォーマットにエクセルって指定されている以上使うしかないんだよ・・・
490 :
仕様書無しさん :04/05/09 20:09
日韓結婚が年間 約1万組。 それに伴なう朝鮮人化した混血児。 毎年、日本の新生児 約100万人のうち、 約1~2万人の新生児に 容赦無く 朝鮮人の血が流し込まれている。 また、韓国朝鮮人の帰化が年間 約1万人も。
491 :
仕様書無しさん :04/05/09 20:27
492 :
仕様書無しさん :04/05/09 22:05
>>490 の元ネタ
毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、日本の新生児約100万人のうち、
約1~2万人の新生児に
容赦無く劣等人種の血が流し込まれている。
目的は日本人の朝鮮化(不細工・低脳・犯罪者化)だ。
強者に媚びへつらい、弱者には残虐な民族性にされてしまう。
>>482 確かに必須だが、
そんなもの、現場で先輩などに聞けば、必要な範囲は十分に使えるようになる。
わざわざ勉強するようなもんじゃない。
それこそ、OJTで十分な範囲だ。
>>477 そんなくだらないことよりも、さっさと一本組めるようになれ。
タッチタイプが遅くてもプログラマになれますか?
>>494 何とかなるっしょ。
やってるうちに速く打てるようになるし(多分)。
>>494 おれは結構長く、この仕事をしてるが、いまだにキーボード見ないと入力できん
>>497 おれは十本の指すべてがまともに動くわけではないんだ
タッチタイプの話題もこれで何度目なんだか…
「ブラインドタッチ」だろ 言語文化を歪曲するな
502 :
仕様書無しさん :04/05/10 12:28
>>501 >ブラインドタッチ
あれだろ、姑が窓際に言ってブラインドをそっと指でタッチして
「あら、こんなところに埃がありますわね。オーホッホッホッホッホ」
っての
覗きが趣味なブラインドタッチさん
504 :
仕様書無しさん :04/05/10 14:53
ソフトウェア、OS板でも言われていたけど、PG・SEの定年って40かな やっぱり良く耳にはするけどさ、俺は別に50までPGで居たいし役職出世にも 特別になりたいとも思わない。(アメリカとかだと現役主義だと良く聞くけど 今後もスキル付ける努力もしたいし、最近就職誌で見たPG企業の年齢制限は 35が多かった。1,2割50までOkってあったけど、今後が不安ではある。
505 :
Aransk :04/05/10 15:09
不思議ですよね?マ板はム板と違ってプログラム言語よりも プログラマーの世界そのものを話題にするのかと思って いたんだけど、身につまされて落ち込んじゃうからか知らんが 言語や技術関係が圧倒的に多いような…(^_^;)
>>504 君がロリ・ぺド・ショタのいづれかの属性をお持ちなら40過ぎでも充分に犯って逝けるよ
ダッチワイフの使用感についてのスレはここでよろしかったでつか?
509 :
仕様書無しさん :04/05/10 18:33
確かに、この業界はロリ・ペド・ショタならやっていける。 なぜなら、世間に迫害されてもなおそれを追うだけの気力があるからだ。 それを仕事に転化させることができれば何も怖いものは無い。 ただ、問題があるとすれば、ロリ・ペド・ショタがそうであるように、 対象にのめりこみすぎるために、誰かに命令されるような状況にはいられない。 まあ、嗜好も仕事もほどほどに。
47氏はロリペドショタだったと、君は!
マゾでは駄目なのかい?w
このスレを一通り読んで見てもよくわからないのですが、 C と C++ とは互換性があると思うのですが、 C++だけ勉強しても C を知らないと意味が無いんでしょうか? C++だけでなく、C⇒C++と勉強する必要があるんですか? 上のほうで論争してますが、よくワカラナイので教えて下さい。
>>513 どっちからでもいいよ
初めての言語に固執するなってことだ
Cがわかればすべてがわかる と日経ソフトウェアに書いてある
まずは出会い系のサクラから始めなさいってこった。
>>513 .
本音を言う。どちらでも良い。
時代の流れを汲むのならC++。
基本からやりこみたいのならC。
別にC++をやりこんでからCをしても身に付くし。
個人的には
>>516 が良いと思うよ。
社会を経験してからプログラムを学ぶかどうかを決めても良い。
518 :
仕様書無しさん :04/05/10 21:43
CとC++を極めれば一生喰っていけるよ…と思う。 俺は50まで現役で平PGとしてやっていきたい。
519 :
仕様書無しさん :04/05/10 23:42
テレ東でデジタル家電のプログラマーが不足してるとか言ってますよ! とりあえず就職できればいいやって考えで内定もらった、 プログラミング経験も無ければ、向上心もない新人が殺到する予感。
>>519 マジで雇ってほしい。デジタル家電面白そう。
PC98でI/Oポート叩いていたのとか
簡単なCバスに刺すボード作っていたのとか
評価されないかなぁ。
デジタル家電か。 オリンピック商戦に間に合わせるために、みんな気が立っていますぜ、今は。 ちょっと近寄りがたいっす。
522 :
仕様書無しさん :04/05/11 10:25
オリンピックで安売りしてるの?
そうか、オリンピック商戦で家電が殺気だってるのか。
確かに今、家電業界にもぐりこめばおもしろいかも。
まあ、俺は今の現状で良いよ。忙殺されたくないしw
>>518 .
そうだね。俺も50くらいまで平然とPGやっていたい。
まあ、自然と管理職にあがるっぽいけど、
上にあがると人間関係とかで疲れそうだからなぁ。
今日のお昼、前に面接してもらった会社に、サンプルプログラムを 提出してきました。ソフトは簡単なフラッシュ演算のソフトなんだけど どう評価されてるか不安。JavaのGUIアプリで400行ぐらいのやつ なんだけど、現役プログラマの方どう思いますか?一応、スキルは 問わない未経験可の求人だからそんなにハードル高くないと思うけど 至極不安でつ・・・。
>>524 新卒もしくは第二新卒で
面接の流れ、もしくは結果報告で持ってくるように言われたの?
未経験可のところなら、大抵は研修のメニューの参考にする程度のものだから
必要以上気にしなくていいよ。
研修って、どんな事したりするのですか?
>>525 オレは大学行ってなくて今までフリーターしてました。
で、昨日面接に行ってなにか参考プログラムを持って
来てくださいって言われたので、今日持っていった次第です。
ちなみに23です。
>>527 持ってきて言われた時点、面接での足切ラインは超えたと思うから安心汁
どっちにしろ結果は遅かれ早かれ出るし
>>527 はい。ありがとうございます。ってか明日結果でます(はや
洗脳か.・ili・. ○| ̄|_ .・ili・.
>>530 持ってきてといわれた事に対し、作ったものを持って行ける段階で、
基本部分はクリアしているだろうな。
よほど糞でない限り「とりあえず使ってみるか」ってな感じだと思うよ。
持ってきてもらったものを見るだけで、時間が消費されるわけだから。
たぶん、変な癖付いてないかとか見るくらいで、それで落とすことは無いと思われ。
事後報告よろ(w
<<532 今日採用の電話がありました。返事してくださったかた、ありがとうございました。 これが最後のチャンスと思って死ぬ気でがんばる所存です。
>>533 おめ(w
で、一点アドバイス。
> これが最後のチャンスと思って死ぬ気でがんばる所存です。
そこまで気合いは入れない方が良い。
死ぬ気でがんばるような香具師は、精神を病んでマジで死にかねない。
とにかく、就職できたなら、自分のために楽しんでやりな。
はまると結構おもしれーからさ。(w
死ぬ気でがんばるような仕事ではない。 適当にやってwinny作れる奴には絶対勝てないんだから
「winny」 って単語が出てきた途端にレベルが下がるな。
もって1ヶ月だな
winnyも作れないくせに( ´,_ゝ`)プッ
友人に聞いて始めて投稿します 私はプログラマー志望なのですが、プログラムの勉強のしkかたがわかりません 最初はなにをすれば良いのか教えて下さい
542 :
仕様書無しさん :04/05/12 23:37
ロリ・ペド・ショタって何?イタリア人?
おしい。シチリア人。
さらにおしい。 答えは変人とする、んがんぐ。
>>540 でもそのホストダイアルアップなんだよな・・・
24歳女です。 私は情報系の専門学校にいってて、プログラマになりたいのですが、情報系の学校に行っているとはいえ、プログラミング言語には自信がないのです。 それでもプログラマになりたいのですが、具体的になにをしたらいいのでしょうか?プログラマに必要なものとはなんでしょうか? それと、やっぱり女はプログラマとして採用されにくいでしょうか? 就職活動をしながら、不安でいっぱいな毎日です。 、
必要なのは普通に人と話せることと、順序だててものを考えられること。 言語なんて必要に応じてなんでも使えないと話にならないから、今自信がある必要はない。 でも、ひとつぐらいは胸をはってできるといえるぐらいになった方がいい。 性別は関係ないと思う。 個人的には専門学校と聞いたら、なんかもうだめかもと感じてしまう。 頭では偏見だと思ってるんだが…。
>情報系の学校に行っているとはいえ、プログラミング言語には自信がない この時点でだめそう
>>547 自身の有無はどうでもいいよ
学生のうちから自身満々になってるのもどうかと思うし
それより、実際どの言語でどのくらいのものを組んだ事があるの?
経験者を採るんじゃないんだから、「どの言語でどのくらいのものを・・・・」なんてどうでもいいでしょ。
>>547 身長、体重、スリーサイズは? 顔に自信ある? ナンパされる?
一番重要なのは「やる気」だろ。 言語に自信が無いのは何故だか自分で考えたことはあるか? 自信をつけるために足りないものはなんだ? 言語に自信をつけるために何か努力しているか? プログラマーになりたい理由は何だと聞かれたら答えられるか? 企業が一番とりたくない香具師は、「向上心の無い香具師」だ。 現状の打破をできる力があるかどうかを企業は見る。 新卒ではプログラム能力の優劣は直接関係ないが、 プログラム能力をつけるために数年学校に通っていたにもかかわらず 満足な技術力をつけることができなかったということなら、 向上心や取り組み姿勢になんらかの問題があると判断されてもしかたなかろ。 本当にプログラムに自信が無いのなら、 具体的にやることは、「自信をつけるための努力」だな。 自分で考えていろいろ動いてみな。 「やる気」ってのは、言葉で示すもんじゃないぞ。
俺のところには毎日「おもしろくない」「やる気ない」「この業界終わってる」とぼやきながら、 次々と実力をあげていく若造がいる…。実力が普通以下ならすぐに捨てるのだが、 中途半端というよりは、主戦力以上の能力があるので、誰に何も言わない。 そのかわり、そいつといつもペアを組まされる俺にとっては、複雑な心境。 本当に能力が高いから、刺激されるし楽しいのだけど、 仕事中にも「さぼってパチンコ行きません?」とか「あそこの女良い体ですね」とか言う。 仕事に集中できないことこの上ない。しかし彼はそんなことを言いながらも、 不意に手を叩くと「解決できました」と言い出すから、もう頭の構造が違うとしか思えん…。 部署変えてもらおうかな…でも今、給料良いし…で悩んでます。
結果さえ出せばやる気なくてもいいんだよ。プロなんだからな。 結局、残るのは「何をやったのか」ということだ。向上心なんてもんは無形なんだよ。あってもなくてもどうでも良い。
555 :
Aransk :04/05/17 15:52
>553 その若造は頭の構造が違うのではなく、プログラムを 考える方法に工夫しておるのでは? 一旦全てを数学的につ~か、関数的に捉えているんじゃ ないですかねぇ?
556 :
名無し@沢村 :04/05/17 16:25
>>147 情報系の専門学校に行っているのか?
なら鬼のように勉強しろ!!死物狂いでやれ!!
そして東大の研究者やマイクロソフトの技術者と同等の技術を身につけろ!!
独学だってそれくらいの技術は身につくぞ!!
ハッカーて知ってるか?コンピュータの初期の頃は独学でマスターする者が多かったんだ。
コンピュータの初期から独学で勉強し、一流の技術を身につけた者をハッカーというんだ。
国際ハッカー会議には、マイクロソフトの技術者だって教えを請いに出席するというぞ。
おまい、そのくらいになれ!!
557 :
仕様書無しさん :04/05/17 16:51
まぁ 人間 長い道のり 無理は続けられないし 好きじゃなかったら
若いうちに辞め他の仕事就いたほうがいいかな
向上心は大事よ 数年後、結果に大きな差がつくしな でも中には
人一倍努力してまじめにやってても結果だせんで評価されん奴も
いっぱいいるけどな 努力せんでも結果だせる奴もいるがそいう
奴は好きでやってるから自分で努力と思ってないんだろ
>>554 よっぽど温いとこで仕事してるんだな うらやましいぜ
558 :
仕様書無しさん :04/05/17 16:52
554はネタだろう。マジだったらかなりイタすぎ
無口な奴がプログラマになるんだろ。
560 :
仕様書無しさん :04/05/17 21:33
独学するならまず、教材は何かえばいいですか? 今二十歳なんですが、学校行く金もないので、 バイトしながら勉強してみようかなとおもってます。 プログラマーってなれたら、就職できますか? それとも、日雇いみたいな形になるんですか? 今から始めても遅いですか?
>>560 20なら、未経験可のところを受けまくって、なんとかして業界に潜り込むのがベスト。
専門なんかいくと下手すると評価下がる。マジレスな。
本当に向上心のある奴は企業に飼われたりしないんだよ。 そこのところが分かってないな。ええカッコ見せるのは向上心とは言わない。
まあ未経験可のとこって新卒も避けて通る会社なんだよね実際。 それでも実績は作れるのでいいかな。
564 :
仕様書無しさん :04/05/17 21:50
>>560 1:3万程度のものでいいのでPCを買う
2:Javaあたりの初心者向けの本を数冊買う
3:サンプルを一通り入力して実行してみる。
4:
>>561 のやり方で業界に潜り込む
(この時点で「独学ですがJavaはやった事あります」と言えるのでいきなり受けるよりなんぼかマシ)
5:血反吐を吐きながら仕事
とりあえず1年も仕事を続ければいっぱしのPGにはなれるはず。
未経験でも知識のない奴を雇うわけねーだろ。
566 :
仕様書無しさん :04/05/17 22:25
デザイン補佐として4月に入社したんだが 上司に素質を買われプログラマーの道を目指すことになった。 もちろん経験も知識もなし。 毎日上司につきっきりで、必死で勉強中。 けど・・・・・わかんねーーー!! さっぱりチンプンカンプンヽ(`Д´)ノ 興味のある分野だったら覚えも早かったんだろうなぁ
>>566 > 素質を買われ
おまい、騙されてるぞw
まあ本業のほう見切られたんだろうけど、仕事だからがんばってやってくれ。
>>567 やっぱ騙されてんのかな?
でも給料ちゃんと貰ってるぞw
>>561 >>562 >>563 >>564 >>565 さん
ありがとうございます。
>>564 さんの言うとおりJavaってのから初めて、
暫く勉強してみようと思います。
自分に少し自信がついたら、面接受けてみよう
かなと思います。
全く無知なんでとりあえず行動してみようと
思いますw
遅レスすいません。
見切られたというか、今後デザインとプログラム どっちやっていきたい?って言われてさ。 で、デザインやってくとしても1年で成果が出なければ 自動的にプログラムやることになるって言われたから プログラムにするしかなかった。 まぁ簡単に言えば見切られたというか。
573 :
名無し@沢村 :04/05/17 23:01
>>566 >デザイン補佐
プッ、デザインのアシスタントのことだろ?
補佐とは、リーダー的な仕事を補う者につけられる役名だ。つまり副リーダーのこと。
574 :
仕様書無しさん :04/05/17 23:02
むつかしいね・・
>>573 あ、そうなの?
てかどうせ人数少ないちっちゃい会社だしナァw
欺されやすそう・・・
577 :
仕様書無しさん :04/05/17 23:38
34だよ
578 :
仕様書無しさん :04/05/18 03:09
>>560 >自分に少し自信がついたら、面接受けてみよう
>かなと思います。
ちと気になったんだが、この思考パターンは危険。
グダグダになって終わる可能性大。
最初にはっきりと目標(サンプルコードを最低30本動かして理解する、簡単なゲームを完成させるなど後に残るもの)
を設定し、次に期間(長くやっても意味がないので3ヶ月くらいか?)を決める。
で、期間が来たらそこまでの成果物を持って手当たり次第に面接を受ける。
(どうせ未経験なので数10社ぐらいは落ちる覚悟で。)
面接では未経験なこと、3ヶ月間目標を決めて達成した事、成果として見せられるものを用意した事などをアピール。
こんぐらいやれば、たぶんどっかしら受かるだろ。
晴れてPGの茨の道へと踏み出せるわけだ。
そ れ が 幸 せ か ど う か は 保 障 せ ん が な w
資格って取ったほうがいいの?
>>579 無いよりかはあった方が良い
ただし、レベルの低い資格で自信を持っちゃうとイタイ奴になるから危険
あったほうがマシという程度なら わざわざ受験料払って受ける価値は無いでつね。
そうそう、「やらなきゃいけないこと」と「やりたいこと」をするだけで十分。 「やったほうがいい」程度のことに時間割く必要は無いね。
583 :
仕様書無しさん :04/05/18 12:48
必要無いと思っているうちは受けるだけ無駄だな
中途の場合、資格持ってないと説得力が無い…
585 :
仕様書無しさん :04/05/18 15:21
◆ 参加費: 無料(ご参加いただいた方には「トロンプロジェクト20周年記念誌」を差し上げます。)
トロンプロジェクト20周年記念行事のご案内
トロンプロジェクトは、産学協同で1984年に発足して以来、皆様方の
ご支援をいただき推進してまいりましたが、お陰をもちまして
今年で20年目を迎えました。この節目の年にあたり、
この20年の技術動向・市場動向を踏まえてトロンプロジェクトの成果
を総括し将来展望を行うため、下記のとおり、プロジェクト発足20周年
記念行事を開催いたします。お誘い合わせの上多数ご来場くださいま
すようご案内申しあげます。なお、本行事は事前登録制となっています。
・日時:2004年6月2日(水)14:30~17:00
・場所:ホテルラフォーレ東京 地下1階 御殿山ホール
・内容:(1)記念講演会「トロンプロジェクトの20年」(仮題) 坂村 健 氏(東京大学 教授)
(2)トロンプロジェクト発足20周年記念セミナー
詳細は、
http://www.assoc.tron.org/jpn/event/ まで
586 :
仕様書無しさん :04/05/18 16:14
資格だけは立派なDQNは大勢いるが・・・ 永久ループになるなw
資格も無くてループすら出来ません・・・ ただいま無職29歳
資格さえ無いDQNもイパーイ。
今日から基本情報の合格発表してるぞ。
基本情報ぐらいじゃ自信にならないっす でもソフ開はボロボロだった・・・
591 :
仕様書無しさん :04/05/19 15:20
>レベルの低い資格で自信を持っちゃうとイタイ奴になるから危険 さらに勘違いすると経営者になるのだな
0からネットワークエンジニアを目指しているんですが とりあえず数学は出来た方がいいですか?
593 :
仕様書無しさん :04/05/19 23:51
工業高校(電子情報) 専門学校(情報) 大学編入(経営) 資格:基本情報、SJC-P 素人レベルですがプログラミング暦は長いです 初めて見よう見まねでプログラムを組んだのが 幼稚園の年長の時で、FM-BASICを使って以来 今までN88BASICで簡単なゲームを作ったり 高校ではマイコン制御のアセンブラを使ったりしながら 今はC、Java、VB6.0、VBA、Flash等々を中心に使って色々作ってます。 高校の頃から、この業界に入りたいと思っていたのですが。 この板を見ていると自分のような経歴の人間は 企業の方はあまり好まないような事がかかれていて心配になるのですが みなさんどう思いますか?
その心配は正しい。だが 「何になりたいか」ではなく「何をしたいか」のほうが・・・
>>594 そうですか、これから就職活動なので先が思いやられそうです。
プログラマになりたいと思っていたのですが
この板で、あまりにも労務環境がひどいという事が書かれているので
本当にこの道を辿ってしまっていいのだろうかとも思っています。
>>593 そうか?俺が面接官なら採用するぞ
経歴がダメなんじゃなく、"専門"という単語で経歴に自信を持てないのがダメだ
大学で経営を学んだなら将来管理職になれる可能性もあるのに・・・
ぶっちゃけただの大卒よりよほど有利だと思うぞ?
あ、そうだ、就職した後あとプログラマだけで一生終えたいという人は、俺だったら採用できない
製造、設計、管理、経営を将来やりたいとか、そういう可能性がある人を優先的に採るなー
>>595 技術的に下地ありそうだからまともにアドバイス
業界入ってからやる事は殆ど土方みたいなもん
順当に良くと30頃から才能無いのは一線から引かれる
10年後になにをやっていたいか、どういうキャリアを
積みたいかは考えてやらないと後でどうにもならん
今そんなのわからんと言うなら先輩訪問しろ
教授なりゼミなりで人脈使って出来るだけ顔繋げ
入りたて、既に引いてる人間を見て考えをつけなされ
きっと何か見えるよ、何も見えなきゃそれでもいいがね
所詮人の人生だから・・・
あと、この業界は万年人不足なんで技術あればカモン
教えて君は窓から突き落としたくなるから、何でも
自分で調べる癖はつけとく事、先輩訪問やってこい
製造が一番楽だよ。
わかりきった事いうんじゃねええええよハゲ氏ね
製造最高。
未経験者でPGになって、プログラミング研修受けて仕事覚える。 将来的にはSE→コンサル目指すってのは現実的にはきついんですかね。
>>601 きついかどうかは知らんが、王道だよ、それは。
小さい会社じゃ仕事がキツくてその道を行くのは難しいかもしれないけど
>>596 にあるように下手に技術がもともとある人が一生それだけで・・・ってのが一番キツい
いや、やってるうちは本人はラクなんだろうが、会社の荷物になってそのうちリストラ対象ってな。
603 :
仕様書無しさん :04/05/20 01:26
>>601 SE→コンサルは周囲に結構いる。でも、ただSEしててもなれない。
業務や経営の話題が好きで、最新ソリューションとかいつも本を読んでる奴ね。
コンサルも、若手で他の提案書の手直ししかできないのも、いっぱいいるけどね。
>>596 >>597 ご丁寧なアドバイス有難うございます。
>>596 さんのおっしゃるような
経営、管理なども興味があって、やれるものならば将来はやってみたいのですが
基本的に
>>587 さんの言う土方のような仕事が、自分では好きだと思っているので
やはりプログラマを目指すべきなのかと思っていました。
お二人のレスで、今のままで就職活動をしても、良い結果が期待できそうにもないと感じたので
とりあえず、もう少し情報収集して色々考えてみることにします。
>>602 プログラミングはまだ未経験ですが、頑張りたいと思います!
仕事きつくても、将来の為だ、自分の為だと思えば、できる気がするんですよね。
体壊さない様には気をつけたいと思いますが。
いつかどこかでお世話になるかもしれませんね。
その際はどうぞよろしくお願いします(笑
606 :
仕様書無しさん :04/05/20 01:45
んー 最初は土方ってのは、PGでもSEでも、営業でもコンサルでも実は同じ。 若者ほど「向き不向き」気にするが、会社の大半の職種は、 平均的社会人なら、覚えればできる内容で構成されている。 あとは、個人的に好きな職種や職場だと、ストレス少なくていいけどね。 (好き=楽、ではない。スポーツ選手も大変だけど好き)
要するにS向きな人はPGになれるってことだ
土方土方って言うけど、 言語覚えたり、技術やセンスは必要なんだよね? 誰でもなれる、って訳じゃないと思うんだけど。 やる気さえあれば言語くらい覚えられて仕事できる?
やる気なんて求めていません。 「2日でこれのバグをとって仕様書にまとめといて」 でちゃんと〆までに結果だす人が優遇されます。 ごちゃごちゃいちゃもんつけたあげく、何もできない人は気合い重視な傾向なのでウザいです。
610 :
仕様書無しさん :04/05/20 02:59
言語なんてのは単なる知識なので、仕事で毎日8時間もやってりゃすぐに覚える 実はコミュニケーションとか日本語読解力とか論理的思考だとかの一般的なビジネススキルが大事。 コミュニケーション:的確な質問を出来るか、客の要求をいかに引き出せるか。そういう人間関係を築けるかなど。パソヒキヲタには無理。 読解力:プログラム以前に文章の裏や行間が読めない奴は(ry 論理的思考:仕様をどうコードに落とし込むか。プログラムに限らず問題の本質を見極め、論理的に解決策を導き出せるか。 ってなところか。 あと、センスって言葉は個人的に使って欲しくない。 あくまでも技術とは知識です。 個人差はあれど地道にやればだれでも身に着けることが可能なのに 「俺はセンスがないから」と諦めてしまうのは、自分が怠けているのを センスのせいにして逃げているだけだと思う。
センスのねぇ奴はコードが汚ねぇから却下な。 あとPGは誰にでもできる職種ではないよ。単なるビジネスマンに擬えるのは心外だ。 ロジックで問題が解決できないことの方が多い。よりマシンよりの思考が必要になる。 まぁここらのある種の技能は可読性至上なruby厨には分からんのですわ。
>>610 マジかよ。
2ちゃんねらーのヒッキーには全然向いてないやん。
ヒキヲタでもできるプログラマおせーて。
つまりは、あれだ。 キャッチボールくらいなら小学生でもできるのに、 そこに130km以上のボールを投げられるやつが来ても 取れるキャッチャーもいないのでいらないってことだな。 少年野球程度で金儲けできていいのか、悪いのかは知らんが。
一人だけ130km/hのボールを投げられる事よりも、全メンバーが80kmで投げられるようにする事が大事だし。
130km/hのボールが投げられる香具師は、 加減を覚えれば 80km/hなんて余裕で投げられるわけで。 即ち、出来る人間には、+αで柔軟性が必要。 レベル低くてバカだと思っても、その連中に合わせられないと 仕事はやれないから。 それから…全員が80km/h投げられるようになれば、 その中から出来る人間で 130km/h投げられるように練習させて 総合力の向上を図る戦略もありなわけで。 その時に、最初から130km/h投げられる香具師にノウハウを教わるのは それほど無意味な過程ではないはずだ。 「出来る人間は不要」とか言ってる連中は、今しか見ていない。 平均レベル「だけ」じゃ、この先、生き残れない。
>>617 つまり、出来るやつはわざと糞コードを書くべき、ということだな。
>617 議論するときに例え話を発展させたって無意味だよ。 元の内容とはかけ離れていくだけ。
技術が知識?。ならばその知識を体系化文書化すれば、組織に技術を蓄積可能だな。
そんわけねーだろ。
>>614 ×センス抜きの努力で身につく程度の技術で上等
○センス抜きの努力で身につく程度の知識で上等
技術=知識って……。 国語辞典読めよ、タコスケが。
623 :
仕様書無しさん :04/05/20 21:32
技術=知識
知識とは本を読んで覚える物だけだと思うな。経験も知識のうちだよ。
>>610 で言ったコミュニケーションとか論理的思考といったものは「知識」ではなく「知性」だ。
こちらは、いかに「考えるか」というスキルであって、技術とは違ったアプローチで修行し積み上げて行く必要がある。
「常に現状を把握し、問題を見つけ出し、対策を考える。」「そして、考えつづける」
お前ら出来てるか?俺はできてないぞww
考えることをしないまま技術のみを積み上げていくと・・・過去の知識にすがり続ける頭デッカチの古参PGの出来上がり。
>>623 > 俺はできてないぞww
そのようですな
え?漏れ?できてるよ。一応社長だからな。
>>620 >技術が知識?。ならばその知識を体系化文書化すれば、組織に技術を蓄積可能だな。
>そんわけねーだろ。
おまえはインターネットを否定するのか?
世界中の人々のありとあらゆる「知識」を文書(HTML)化・体系(主に検索エンジンによる)化し、
蓄積し続ける、この偉大なシステムを「技術」と呼ばないというのか?
おまえ、PG辞めろ。
正しくは XML 化。
>>625 ネットにあるのは「情報」だ
「知識」ではないし、
また絶対に「技術」ではない
確かにイコールで結ぶから反論が起きるのかもな。 情報を整理してまとめた者が知識で知識を実践できるようにコンポーネント化できたものが技術だ。 要はマ的に言えばクラスだな。
629 :
仕様書無しさん :04/05/20 22:22
情報=データ 技術=処理 知識=クラス 技能=知識のインスタンス ってことでOK?
情報=引数 知識=関数 技術=クラス おっ、なかなか分かりやすいぞ。
631 :
仕様書無しさん :04/05/20 22:29
引数?
人によって定義もまちまちみたいなのに技術じゃないだの情報だの 空虚な議論としか思えんが。
引数じゃなくって変数のほうが分かり易いな、うん。
634 :
仕様書無しさん :04/05/21 02:36
プログラマーの皆さんは最高で何日連続徹夜したことがありますか?
今まで趣味グラマーだったんですが、これまでに得た知識で プログラマーとしてやっていけるかな? ::C++歴約4年BASIC歴2年、独学 と思い、経験不問で、必要資格も不問と書いてあるやつがあったんでハローワークに紹介してもらいました。 担当がいないから面接の時間決めるのに昼過ぎに電話してくれと言われ したらまだ担当がいないらしく夕方に電話させるとか言ったんで番号教えてずっと待ってましたが来ませんでした。 通話中、今までどういった事してきましたか?ってたずねられたが不問って書いてあったんで何で?と思ったが コンビニバイトっていったらそいつ鼻で笑いやがって なんかそのとき腹立ったんで断ろうかと思ったが我慢した、 結局夕方電話こなかったんでこっちから電話してみようかと思ったけど 約束も守れないガキの使いしかできないやつが上司になると思うと嫌になったんで放置。 担当つかまらんならその旨電話してこいや、こっちは夜勤で眠気もこらえて待ってたんだぞBOKE ○島の㈱○○○○ー○サービスは糞
>>635 なんでそんな零細企業にはいろうとしたの?
そもそもそんなしょーもないとこに電話したのが間違いだな。
この業界、嫌な奴多いっす。
俺としては関東地方の未経験OKなところでもいいんだけど 彼女が地元から出たくないと言うわけで地元で探したが なにぶん田舎なんで、未経験を拾ってくれる会社がなかったんで 今回見つけたのが経験資格不問だったから応募してみたんだが 上記のようなやつが電話対応だったのが運の尽きだな。 今までよそに依託していた仕事を自分のところでやろうと言うことで 募集していたらしい、だがその依託していたプログラムがなんの言語で出来ているかもわからないとか言ってた。 ユーザー側と開発側でどの言語で出来ているかって話し合いないわけ?
639 :
仕様書無しさん :04/05/21 06:36
どの言語で出来ているか←× どの言語で作成するか←○
>>638 まー、コンパイル済みのバイナリ渡されるだけなら何の言語で書いたかなんてわかりゃしないからな。
>>635 それぐらいで腹立ててたらどこの仕事就いても長続きせん罠。
いや、開発管理をこれから自社でやろうって話が出た時点で 依託側からソースなりなんなりもらっていてわかってると思うんだが… それをわかった上で求人するならわかるけど、それがわからず、すべて不問で求人するのはどういう事かと
>>638 そこはやめて正解だと思われ。
要するに、技術の解らない人間が山ほど居る中で、
技術の仕事をしなければならない。
「やっている仕事に対して理解のない職場・上司」はきついぞ。
相手によっては嘘八百で誤魔化して楽することも可能だが、
それは海千山千の熟練者でないと厳しい。
業務経験がないならなおさら。
プログラマのパターンとして、ついつい「本当のこと」を言ってしまうというのがある。
それを敢えて隠して嘘が付ける香具師は、いわゆる技術上がりのSEになれるわけで。
そこまで出来るなら、派遣から潜り込む方が何倍も楽だ。(w
645 :
仕様書無しさん :04/05/21 11:52
>635 正解。そんなクソ会社、入っても搾取されて辞めるのが落ち
646 :
仕様書無しさん :04/05/21 11:55
>>641 言語やコンパイラ毎で展開されるアセンブラコードに特徴があるから大抵わかるけどね。
RISC向けのバイナリ直接は苦しいから逆汗してもらわんとわからんが。
647 :
仕様書無しさん :04/05/21 12:05
25歳で情報の勉強始めた人っているのかな・・
ノ
ムヒョン
>>635 そもそも職安に行くのが間違い。自由応募するほうがいいぞ。
いまどき採用担当のメアドぐらいウェブに書いてあるだろ。
651 :
仕様書無しさん :04/05/22 20:59
プログラマと言うのは、言葉でくくるには幅が広すぎるんだよ。 だから、こちらから頭をさげるよりは、 むしろ「私はここまでできます。口だけPGとは違います」と見せ付けて、 入るほうが良いとは思うんだな。 問題は、そんなうっとうしいやつを取ろうとする企業が無いと言うだけでw
652 :
なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :04/05/24 10:50
また単発スレが立ってる...orz
とりあえず、企業側は、職安経由は警戒するようだぞ。 あそこは誰でも利用できる分、カス掴まされることも多いんだろう。 いわゆる 2chブラック系派遣会社の募集も多いし、 ま、募集されてる言語なんかを知るために見るのは意味があるかも知れないが、 それで就職しようなどとは考えない方が良いかモナ。
とはいえ、職安にしか求人を出せない中小企業が多いのもまた事実。 最後の砦としては、利用しても良いんじゃないかな。
まぁ 職 安 の 派 遣 求 人 は 明 ら か に 奴 隷 補 充 だから
656 :
Aransk :04/05/24 17:12
本日発売のJavaWorld読まれた方おられます? Springの特集やってました。(春のヴァーゲンセールでは ありません。^m^) XMLを使ってPresentation,Control logic,Persistency それぞれの層を扱うクラス挙動を操作する コンテナーを定義してプログラム作業を簡略化すると 同時にパターン化する技術です。(詳細はJavaWorldご参照) 「単なるラッパーコンテナーじゃないか?ごてごてしたもの 全部動かすことになるからMFCみたく大きくて重いだろうなぁ。」 とは感じましたが、しかし、…。(-_-;) ここまで抽象化概念が進めば、今後のプログラマー志望者には ミンスキーの「心の社会」とかホフスタッターの「ゲーデル、 エッシャー、バッハ」あたりを読ませて、理解できない ようであれば諦めて頂いた方がご本人のためかも知れない。 とも思いましたが、皆さんはどうお考えでしょうか?
657 :
仕様書無しさん :04/05/24 17:19
>>635 コンビニしかしたことないだって?ギャー--アッハハハハhァ
おまいには無理だやめときなwww
>>635 一応、前までファーストフードでしか働いたことは無かったし、
電話で問い合わせの時も正直に答えた。でも採用してもらえたぞ。
喪前、自分に卑屈すぎるんじゃないのか?
660 :
Aransk :04/05/25 20:57
後半はさておき >> 本日発売のJavaWorld読まれた方おられます? Springの特集やってました。(春のヴァーゲンセールでは ありません。^m^) XMLを使ってPresentation,Control logic,Persistency それぞれの層を扱うクラス挙動を操作する コンテナーを定義してプログラム作業を簡略化すると 同時にパターン化する技術です。(詳細はJavaWorldご参照) 「単なるラッパーコンテナーじゃないか?ごてごてしたもの 全部動かすことになるからMFCみたく大きくて重いだろうなぁ。」 とは感じましたが、しかし、…。(-_-;)>> ブッチャケこのSpringってアーキテクチャーに ご興味ある方はいらっしゃいませんでしょうか? 結構プログラマーの仕事を抜本的に変化させる 可能性を秘めておるように思うのですが…。
自然言語、しかも日本語でプログラミングできる言語を開発まだ~?チンチン
冗談はさておき、
今みたいなコーディングしながらのプログラミングって今後も続くのかな?
なんかそろそろ言語のビックバンみたいなの起きないのかな?
>>660 はどういうこと?
プログラム作業の簡略化って、コーディングのことだよね?
どの程度簡略化できるアーキテクチャーなの?
書いてて思った。 そんなコーディング作業が簡略化できる言語なんてできたら、 誰でもExcelやファイルメーカーやDreamweaver感覚でプログラム組めたら、 俺たちはダンボーラーまっしぐらなんだと(´・ω・`)
664 :
仕様書無しさん :04/05/26 01:44
ん?C言語のexeっていい方おかしいか。 日本語 → C言語 → exe 変換 コンパイラ ↑ これのことをいいたかったんだけど。 発想も言ってることも、 素人まるだしですね_| ̄|○
プリコンパイラね。 特定の適用分野に、対費用効果比で引き合えば、 その適用分野には燎原の火のごとく広まるだろ。 そうはなっていない様だなぁ。 俺の目から見れば、素人用のツールにしか見えん
プログラミング革命は、起きる気配なし、か(´・ω・`)
じゃあ、全部GUIベースで組めるっていう言語は実現しそう? そもそもそんなの無理? VBだってある程度はGUIで作れるけど、根本はコーディング残ってるし。 言語文法覚えなきゃいけないのが、初心者には厳しいね。 Cだったら構造体とかポインタ、とかさ。 RPGツクール世代の俺が妄想言ってるだけだけどw
VBってVB言語で作れるの? 答えがyesなら望みはあるけどねぇw RPGツクールって(ry
>>668 ど素人の妄言にレスサンクスw
JAVA勉強し始めたばかりで・・・
正直、もっと楽してJAVAとかプログラム組めないのかなー?って思いましてw
人間楽ばっかりしててもいいことないってことですかね。
よーし、ガンガレ、俺。
そんなもん、正規表現で予約語等の再定義をすればいいだけだろ >日本語プログラミング言語
671 :
なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :04/05/26 11:19
>661 ぴゅう太の日本語べーしっく
672 :
Aransk :04/05/26 14:20
>661 従って本屋でパラパラ立ち読みした程度なんで もし購入して読まれた方は是非補足して下さい。 素人的な理解では: 普通GUIでもロジック系でもクラスを作成してその インスタンスを動かして…ってイメージですよね。 それが全てコンポーネント化されてて、Presentation, Control Logic,Persistencyの各層に分かれて IoCとか言うコンテナーにドチャーっと既に詰め込まれて いる訳です。プログラマーのやることは個々のコンポーネント を操作するコードじゃなくて、ドチャーとコンポーネントが 詰まったコンテナーを定義するだけで全体のフレームワークが 出来上がる。そしてその定義文はJavaコードではなく、XML定義 文みたいなものを書けば良い。私はでっかいラッパーコンテナーの ようなものがあってそれを組み合わせてシステムを開発する イメージではないか?と考えた次第です。SpringはStructs同様に 無償です。Eclipseにプラグインして使えるそうです。(現在V1.0 英文版のみ)実際触ってないので分かりませんがMFCよりはるかに 粒度は荒いような気がします。でも開発が早いことは早いだろうなぁと。 (でもワタクシ実際に飛び付こうという気はまだありません。 どこかが飛び付いて火傷をたっぷりしてもらって、ヴァージョンアップして もらい、粒度がさらに細かくなり、IoCもたっぷり揃って、十分実用に耐える ようになれば…オモムロに^m^)
↑なんでアボーンになってるの?
>>673 またあの Araなんとか言う気持ち悪い香具師が来てるんだよ。
これからプログラマ目指す人には関係あると思うけどな。 言語理解の壁って結構大きいと思うから、 もっと簡単に組める様になれば、PG目指してもいいと思う人も増えるはず。 そうすればデスマもなくなる・・・わけねぇかorz
中学生の中頃からパソコンを使った職業に就きたいと思っていて 高校も情報系の科に入ってCの基本程度は学び、 今は進路決定を控えた3年です。 プログラマ、SEになりたいのですが、そのためには大学でしょうか?専門学校でしょうか? 自分としては専門学校へ行って各種資格習得や腕に技術をつけたいのですが 親や学校の先生は大学卒業という資格が大事だと言っています。 プログラマになるには将来的に見てどっちの方がいいでしょうか?
>>677 就職。喪前くらいの若者ならどこ行っても未経験者でも取ってくれるぞ。
勉強も出来て実績も付いて一石二鳥だ!
>>676 デスマがなくなるどころか増えるのは火を見るより明らか
>>678 おいおい。彼はまだ高3だぞw
大学3年と勘違いしてないか?
>>677 大学だな。
大卒であることはやっぱりデカい。
専門では知識は詰め込めるだろうが、
大学でマターリ学生生活楽しみながら、
一方では頑張ってプログラムやコンピュータ、ネットワークの勉強したらいい。
>>679 今のデスマって人員不足から来てるんじゃないのかな。
デスマ→逃げだし転職する人多し→ITはキツい辛いという話が広まる
→IT目指す人が少なくなる→デスマ
のスパイラルな気がするんだが。
どうにかならないものなのか?
>>677 東大京大東工大に入れるような頭があるなら行ったほうがいい。
鼻で笑われるような大学にしか入れないなら、行っても行かなくても(プログラマになるなら)大差ない。
> 今のデスマって人員不足から来てるんじゃないのかな。 人員不足じゃなくて人材不足
大学に逝くとマよりももっといい仕事ができるよ
686 :
仕様書無しさん :04/05/26 22:20
>>677 大学行け。
大学生活で遊びまくれるだけ、大学行ったほうがいい。
就職したら、しかもこの業界だ。
遊ぶヒマなんてまったくないぞ。
大学生活のうちに彼女でも作っておけ。
自分との闘い・激務薄給・確実にホームレス・他人の不幸が一番の幸せ = PG・SE ドキュソな客との闘い・激務薄給・もしかしたらホームレス・客の笑顔が一番の幸せ = サービス業・小売り 一生闘い知らず・マターリ平均的給料福利厚生充実・悠々自適な老後・嫁と子供・孫の笑顔が一番の幸せ = 公務員 おまいら、PG・SEよりはまだ小売り・サービス業のほうがマシですよ!
>>677 専門学校は行く価値なし。大学or就職。
690 :
仕様書無しさん :04/05/27 02:24
♪いろんな生命が生きているこの☆でー 今日も運ぶ、戦う、増える、そして食べられるー♪ ♪引っこ抜かれてー、集まってー、飛ばされてー でも私たーち愛してくれとは言わないよー♪ ♪力合わせて、戦って、食べられて でも私たちあなたに従い尽くしますー♪ ♪立ち向かってってー、黙ってー、ついてってー でも私たち愛してくれとは言わないよー♪ IT業界PG・SE = ピクミン 俺たちゃ皆ピクミンだったんだよな・・・(´・ω・`) なんかすごい切ねぇな・・・(´・ω・`)
692 :
仕様書無しさん :04/05/27 10:09
>>677 高卒で就職すると一生給料はあがらないぞ。
とりあえず大学に池。
大学生活でアルバイトしまくるとかサークルで友人いっぱい作るとか
彼女作るとか、そっちの方が大事。とにかく人と関わっておけ。
技術なんざ、卒業して就職してからいくらでもついてくる。
もし、おまいが「早く自立したい」と思ってるとしても、高卒で就職なんかしたら一生底辺の人生を歩む事になる。
大学行きつつ、学費は奨学金制度で払い、日々の生活費はバイトで稼ぐ。これぞ漢。
親に余計な心配かけさせないのも「自立」だよ。
こう読むとピグミンの歌は名曲だよな。 はぁ。
>>677 大学行って遊びつつ、「自分の作りたいものを作る」、これ最強。
しかしだ。
つーかさ、おまえさん、プログラミングをprivateでやってる様子が無いのはどういう事だ?
>中学生の中頃からパソコンを使った職業に就きたいと思っていて
にもかかわらず
>高校も情報系の科に入ってCの基本程度は学び、
Cの基本だけか。
しかも学校だけか。
その程度の志なら来なくて良いよ。
まぁ、中学生とか高校生の頃、みんなプログラムをやっていたと言っても BASICだったり、それこそスクリプト系の言語だったり、RPGツクールの類いだったりで 殆どコンパイラは触らない椰子が大半だろう。 漏れだって中学卒業まではLOGOとカルネージハートしかやってなかったよ。 少なくともやったことがあって基本が身についてることだけは褒めてやろうじゃないか。
>>695 いつの時代の人ですか?
近頃のガキは php とか ruby/tk とかを弄んでるよ
VBもな。
698 :
Aransk :04/05/27 13:54
>685 要件定義書の可読性は極端に低いが、コードそのものは 「まあまあ?」と言われております。(*^^)v
>>692 あのぉ
プログラマーの仕事自体が社会の底辺だと思うんですけど
700 :
なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :04/05/27 15:05
>677 みんな言ってるが、大学行っとけ。 >685 可読性もそうだが、まずここ以外のスレを知っているか問いたい、がどっちでもいいや。 >698 プログラマじゃない、んじゃなかったのか?キャラ演じるならきちんとやれ
その中でもさらに底辺が高卒PG=奴隷
702 :
仕様書無しさん :04/05/27 15:43
高卒と大卒ってそんなに違うのかよ・・・orz・・・
人に夜
704 :
仕様書無しさん :04/05/27 15:55
>>702 ダメPGに対する周囲の反応。
大卒:「大学行ってこの程度かよ」(もっと頑張れの意味も含む)
高卒:「ま、君ならこんなもんかな」(はなっから期待してない)
>>647 ヽ(`´)ノハーイ。
当時半年位で詰め込みで勉強して、無知ゆえの度胸で26でアルバイト採用に漕ぎ着けたものの
放置プレイに耐えられずに3ヶ月で退社して、28になった今もフリーターで独学中ですが何か?
もうさすがに自分のイタさ加減が判って来たので、もうそろそろ降りて別職探そうかと思ってます。
月10万位でその日暮らしで飯のみ食えて、その間に会社の求めるスキル身に付けて・・・とか考えてたけど
これってやっぱモチベーション低すぎるよな・・・。
一応昔大学生やってたんで今でも知識・資格のみなら付ける自信はあるけど、業務に直結しない知識なんてムダなんだろうなやっぱ。
とか言いながら今でも面接受けまくって落とされまくってますがw。
こんな漏れですが誰か雇ってくれんかな・・・。掃除でも何でもやりますからm(_ _)m。
>>705 その、雇ってもらおうって精神が駄目駄目。
商財さえあれば誰にだって商売は出来るんだ。
喪前のような人に懐こうとしない奴はどこ行ったって不満しか言わないんだろうから
いっそ独立しろ。
プログラミングの腕はあると思ってるんだろ?
どこかに仕事は転がってるんじゃないかな?
かりにその類いの仕事が無かったとしても、
土を耕して生きることは誰にだって出来ることだ。
都会だったら空き缶拾いとかもあるな。
皆さんレスありがとうです。ここの意見ではやはり大学進学ですか…
ところで専門学校は無駄という意見ですが
オラクルやサンの資格などを取る学校などならどうでしょうか?
それとも現場では資格など無駄でしょうか?
これは現場で絶対必要などの資格があれば教えてください。
やはり基本情報あたりでしょうか?
>>694 現在は課題研究(一種の卒業研究)でC++を独学勉強中です
>>707 オラクルやソラリスを扱う会社がどれだけあると思ってるんだ。
アホじゃないのか。
コンピュータ業界って学歴あんまり関係ないんじゃないの?
>>706 >>その、雇ってもらおうって精神が駄目駄目。
レス有難うございます。まさにその通りだと思います。はっきりいって腕があるとは全く思っていません。
それゆえに他業種の仕事を目指そうと真剣に考えています。
給与等の希望を出さずに「修行させて下さい」って感じでアピールしてるのが
そもそも相手様にしてみれば「モチベーションが低い」って感じに取られていると最近痛感しています。
>>710 つうか前も放置プレーに耐えかねて逃げ出したんでしょ?
同じことのくりかえしになるだけジャン
>>710 つうか前も放置プレーに耐えかねて逃げ出したんでしょ?
同じことのくりかえしになるだけジャン
>>710 つうか前も放置プレーに耐えかねて逃げ出したんでしょ?
同じことのくりかえしになるだけジャン
>>710 死ぬ気で働けよ
仕事なんて就職しても自分からもぎとっていかないと生き残れないぞ
与えられた仕事をこなすだけの生活してて、与える側の存在が無くなったときどうする?
会社に食わしてもらう・・・なんていう態度で定年まで過ごして
自分で餌もとれない雛鳥のような人間のままで一生を終えたいのか?
やっぱり男ならば自分で餌をとれる実力は持っておくべきだよ
野生と違うのは、それに関わるのが身体能力だけではない事だ
>>711 >>712 >>713 どうもです。何か2chが今おかしいみたいですね。
当時は「何だこれ」って思ってましたが、今は納得していたりなんかします。
>>714 確かにそうですね。面接の時にも「プログラマなんて長く続ける仕事じゃない」とハッキリ言われましたし。
幸い体力仕事が出来るので、今はそっちこなしながら今後の方針を考えている次第です。
という訳でマ板の方お世話になりました。
>>711 >>712 >>713 どうもです。何か2chが今おかしいみたいですね。
当時は「そういう業界だ」って事を知らなかったんで「何だこれ」って思ってましたが、今は納得していたりなんかします。
>>714 確かにそうですね。面接の時にも「プログラマなんて長く続ける仕事じゃない」とよく言われますし。
幸い体力仕事が出来るので、今はそっちこなしながら今後の方針を考えている次第です。
仕事を得るという事に関しては一応自己解決出来るんで(まあ2~30年とかいうロングスパンで考えてる訳では
もちろんありませんが)。
という訳でマ板の方お世話になりました。
>>711 >>712 >>713 どうもです。何か2chが今おかしいみたいですね。
「そういう業界だ」って事を知らなかったんで当時は「何だこれ」って思ってましたが、今は納得していたりなんかします。
>>714 確かにそうですね。面接の時にも「プログラマなんて長く続ける仕事じゃない」とよく言われますし。
(面接官自体が自分自身の話に言及する事もしばしば)。
幸い体力仕事が出来るので、今はそっちこなしながら今後の方針を考えている次第です。
まあでも「与える存在が無くなる」なんていう非現実的な極論はありえないと思いますが(人間という
存在が社会を構築している以上は。確かに自分の上に居る存在は移ろっていくんでしょうが)。
仕事を得るという事に関しては一応自己解決出来るんで(まあ2~30年とかいうロングスパンで考えてる訳では
もちろんありませんが)。
という訳でマ板の方お世話になりました。
>>707 基本的に資格なんていらない。もし必要な資格なら、入ってからとらされる。
まあ、履歴書の飾りぐらいにはなると思うが。
大学行ってもとろうと思ったら資格は取れるしな。
資格をとるための学校に通うなんて無駄無駄。
しかし、なんで就職できなさそうなやつに限って資格とりたがるんだろうね。 「就職できないので資格を...」とか。そういう考えだからだめなんだと思うんだが。 もちろん、仕事ができて資格もいくつも持ってる例外に出会ったこともあるけどな。
資格持ってないと説得力が無いだろタコ。
>720 ?
>>721 人売り営業するときには、資格は重要なんだよ。
察してあげなさい。(w
資格手当てが出ないなら資格なんていらない。 出るなら絶対取るべき
中途なら必要。 新卒には必要なし。
725 :
Aransk :04/05/28 15:54
>700 まさか貴女は?要件定義書やコードは プログラマ「しか」書けないもんだ! なんて「特権意識」をお持ちじゃないでしょうね?( ^^) _旦~~
パソコンに詳しい皆様答えてください。 半加算器を2入力の論理ゲートを用いて実現するにはどうすればよいか。お願いします。
>725 しかとはイワンが、喪前、最初まったくのシロウトって設定でキャラ作ってたろ、きちんと演技しろ。
>728 ツマンナイので撤回。 訂正: >725 誰が鬼女やねん。
面接に行った会社なんですが、 業務未経験の中途採用は一年間デバッグの仕事で試用期間のような形で 勉強してもらう(独学で)、と言われました。 その一年間は派遣扱いで時給制だって。 こんな会社あるのか!?
>>731 半年粘ってさっさと転職、という手はあるぞ。
>732 何の意味があるのか分からないんだが… 放置プレイですらないんだぞ?
情報の学部卒です。 地方都市の会社でSEと併願で出した営業に合格しました。 SE以外にあんまり興味がなかったので、営業といわれびっくりしました。 あんまり営業の知識ないんで教えてください。 つーか営業とSE、どっちがきついんですか?
どっちがきついかって主観じゃないか? やりたいほうをやれ
出た、“主観”
737 :
仕様書無しさん :04/05/29 12:38
#include <stdio.h> main() { char oremo[] = "未経験者"; char omaemo[] = "中小零細偽装派遣IT会社"; char moudamepo[] = "独学放置プレイ研修"; printf( "%sを採用した%sの%s\n",&oremo ,&omaemo, &moudamepo ); }
738 :
Aransk :04/05/29 13:45
739 :
仕様書無しさん :04/05/29 15:32
((((*^_^*)
740 :
仕様書無しさん :04/05/29 19:37
((((*^_^*)
aransk kimoi
やべ、さっぱりわからん。
>>111 って間違ってるの?
そもそもこれじゃだめ?
#include <stdio.h>
main()
{
char oremo = "未経験者";
char omaemo = "中小零細偽装派遣IT会社";
char moudamepo = "独学放置プレイ研修";
printf( "%sを採用した%sの%s\n",oremo ,omaemo, moudamepo );
}
文字列はcharじゃ扱えないんだっけ?
もうさっぱりわからん。
放置プレイの研修1週間目だけど、
明日辞めるって言おうかな・・・(´・ω・`)
他スレへの誤爆スマソ・・・ と思ったらこのスレにも当てはまるのかw
>>734 まあ人によるわな。SEの漏れはSEの方が楽だと思うが。
>>733 一応「実務経験期間」に入れる事が出来るんじゃ?
あとはその間に独学して従事してた仕事の内容を若干詐称すると。
//番号と名前の構造体への入力と番号順並び替え。 #include<stdio.h> #define n 100 static void main(void){ struct member{ int number=0; char name[40]; } struct member a[n],*p[n]; int i,j,k,w,x,y,z; for(i=0;i<=n;i++){ printf("番号と名前を入力してね。" "番号に-1以下を入力したら終了よ\n"); scanf("%d",&a[i].number); if(a[i].number<=0)break; scanf("%s",a[i].name); } i--; for(k=i;k>0;k--){ for(j=0;j<k;j++){ if(p[j]->number < p[j+1]->number){//番号 比較演算 w=p[j]; p[j]=p[j+1]; p[j+1]=w; } } } return(0); }
>738 誰が「あな友」で「鬼女」やねん。
穴兄弟なら知ってるけど
751 :
Aransk :04/05/31 14:52
>>749 ,750
大昔、まだパソ通の時代に「鬼女面」というハンドル名で
バッタバッタと片っ端から論敵を斬り捨てたアクティブが
存在したと言う神話?伝説?がありますがご存知でしょうか?
(^。^)y-.。o○
なぎさっちってかわいいの?
こわい
ひわい
755 :
仕様書無しさん :04/05/31 22:08
なぎらっちと同じ位です
756 :
Aransk :04/06/01 18:19
Winnyの問題が話題になっておりますが、今月号の 日経ソフトウエア見られましたぁ? CD2枚にフリーソフトが満載です。かっては2~5万円は したようなIDEが全てフリーです。 DBもWEBサーバーも最近フリー版が増えております。 プラグインとかコンポーネント系のフリーソフトも 増加の一途です。 「将来は部品ソフトを作って、それを売れば生活 は潤うじゃないか!作家と一緒だよ。」なんて 甘い掛け声はどうなったのかぁ? マイクロソフトのように独占されては困るが 「タダ」ってのも結構キツイように思うが どうなんですかねぇ。
さーて会社も立てたことだし、 ゆっくり腕試しに資格でもとるかー
758 :
Aransk :04/06/02 13:09
>757 一円でも設立できるって例の会社?(*^^)v
760 :
なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :04/06/02 13:28
しまった、あげ オマエラ、なれますか系の質問は単発スレ立てないでこっちでやれ
慣れますか?
>762 社員数129名で資本金2億4,847万円? 結構優良企業なのか? これも偽装派遣会社のようだが
PGと菜種は搾り出せるだけ搾る
教育してる分だけ業界じゃまだ善良か?
教育してないじゃん
767 :
なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :04/06/03 12:55
>762 平均勤続年数1.66年ってどうなの?
ぬるぽ
769 :
Aransk :04/06/03 15:53
>767 以前インドで平均「年収」が5~10万円と聞いてビックリしました。 今やIT立国です!今アフリカのマラウイの年収が17,600円!だそうです。 それでも世界最貧国の7位で入賞もしてない…(-_-;) どうなんでしょう?金や銀メダル国がITに注力しだす可能性は 高いのでは?->インドや中国に続け!ってさぁ。 そろそろ日本のプログラマも年収10万円以下ってのが 視野に入って来つつあるんじゃないでしょうかねぇ? (^。^)y-.。o○
>>769 インド工科大卒だと月給で10万くらい取るよ。
洒落だと思うが日本では労働基準法やら何やらで年収10マソは無理だな。
771 :
仕様書無しさん :04/06/03 18:52
SEやってて嫌になって責任が軽くて気楽なPGに逆戻りする人っているんですか?
転職する気がするが・・・
773 :
仕様書無しさん :04/06/03 20:10
まぁ現役厨房だが、Cが出来れば専門学校は拾ってくれるんかな? 拾ってもらったらPGになれるのか?
775 :
仕様書無しさん :04/06/03 23:00
今ハードやソフトの評価って業務、所謂デバッガーをやっているんだが 会社には「評価でがんばればそのうちPGにしてやるぞ!」的な事を言われて 必死こいて仕事してるが、絶対騙されてるよね?・・・ 言語的なものには一切関わらないし、教えてくれない 仕方が無いので独学でやってるけど時間も無いし年齢的にも・・・ やっぱり転職でちゃんと目指せるところ探したほうが良いですか?(´・ω・`)
>>775 ・・・・・・もっと良い職業を目指したら?
777 :
仕様書無しさん :04/06/04 00:06
組み込み系ってどうですか?? 組み込み系の技術者で金持ちになれますか??
金持ちになりたいならプログラマになるな
>>777 組み込み系自体はひっぱりだこ。
しかし給料は、、、まあ会社によるってことで。
世界一の金持ちはマでもあるなぁ。宇宙って不思議。
今はマじゃねぇだろアフォ。
でも年端もいかないマが世界一の金持ちになったことだけは事実だ。
783 :
Aransk :04/06/04 15:54
>770 そうでしょうね。ヴェテランのインドのSEで年収300万円と 聞きました。それでもアメリカの半分か三分の一とか…。 で、シリコンバレーの連中がどんどん失業しています。 年収300万でインドでは十分高級生活が保証されるそうです。 インドは英語が通じるから、インドに行きゃいいじゃないか?と。 思うんですが、失業してもやっぱアメリカが良いみたいですよ。
784 :
仕様書無しさん :04/06/04 16:22
日本はもうだめぽってこと?
>>784 でもないと思う。
アメリカにとってインドはちょうど地球の反対側だから
帰宅前にソースをインドに送って、
朝にはインドからコーディングの進んだソースが戻ってくる。
しかも英語が使えるのが大きい。と言うのは有名な話。
日本にとってこれらのメリットはないね。
まぁそれでも給料半分以下は脅威だろうなぁ。
>>782 そうか、最近やたらとマを意味もなく目指している香具師が多いのは
そのせいだったのか。
テレビなんかでも色々取り上げられたからなぁ・・・・
最近のやつらには アメリカンドリームに見えるんだろうな。
考えりゃ分かりそうなもんなのになぁ
789 :
Aransk :04/06/07 13:36
【統一】プログラマになりたい!なりました! って「要は」プログラマのリクルート用のスレなんですね? 今まで「統一」って表現に重点をおいてしまい、インテグラルな プログラマになりたいスレで、プログラマに関する統合スレ だとばっかり…。完全に勘違いしておりました。 「なんでプログラマの求人広告みたいな話題が延々と 続くのかなぁ?」って、話が合わないはずですよねぇ。
790 :
なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :04/06/07 15:35
>789 マジレスするとなりたい系のスレが乱立した為に、まとめスレとしてこのスレが立った。 【統一】と書いてあるのはその名残。
791 :
仕様書無しさん :04/06/07 15:39
新卒で業務系のSEに決定しているんですが、 今更組み込み系の方が自分に向いているし面白そうな気がしてきました。 入社3年後くらいに業務系のSEから制御系SEへの転身って出来るものなのですか?
>>791 最初から制御系というか技術系を目指せば?
求められる技術や知識が全く違うから、業務系のキャリアなんてほとんど
評価されないと思うよ。
793 :
仕様書無しさん :04/06/07 17:06
よくプログラマーは定年30歳、SEは35歳とかいいますけど 本当ですか?ていうかそう簡単に次の仕事見つかるのですか?
>793 >よくプログラマーは定年30歳、SEは35歳とかいいますけど SEは35歳定年なのか? それ以上ってなんだ。PMとかPLとか、か? そうするとSE→PM/PLでかなりの人間が消えることになるんだが。w
>>794 > そうするとSE→PM/PLでかなりの人間が消えることになるんだが。w
はい?SEの数よりPM/PLの方がはるかに多いはずだが。
何よその糞コテ。 ふざけてるの
まぁ30か35かは微妙だが現実には淘汰のしくみは存在するから 早期に身の振りかたを悟った者勝ちかな
>>797 生き残った(&上に行った)奴も勝ち組。
途中で引っかかって「俺の昔はな~」なんてほざくのが負け組。
何も言わずに40間近は...
何も言うまい。
現実的に中途で入社するとどういう処遇を受けるのでしょうか? 設定は任意でいいですから仮想実況をヨロ
800 :
仕様書無しさん :04/06/08 09:19
就職ナビっていうサイトで採用情報みた。 なんか個性を大切にするだとか、訳のわからん事書いてあんだけど。 なんであんなに綺麗事がすきなのかねぇ。 ってか、なんで採用条件が大卒以上なんだよ、糞が・・・ mushoku,kousotu,no,sakebidesita
まあ100人の中から使えそうな人を選ぶほうが、 1000人の中から選ぶよりも楽だってだけですよ。 その900人の中にこそいい人がいるかもしれないけど、 採用という作業に労力を十分にかけられるほど 余裕のある会社は少ないですからね。
しかし人的資源が良い業績をあげる最も単純な要因だということに気づかない 企業にはすすんではいりたくないものだな
ただ働きさせれば賃金が浮いて(゚д゚)ウマー
804 :
仕様書無しさん :04/06/09 17:52
経営者になれば定年なんかないんだよ。
そして勘違いベンチャー企業社長がまたひとり首を釣る
806 :
仕様書無しさん :04/06/11 18:01
起業できない意気地なしw
夢計画で起業する鴨社長
今、情報系の専門学生なんですけど、 これから英語を覚えてたらアメリカでPGとして食っていけますか?
無理です
同感です
811 :
仕様書無しさん :04/06/12 19:31
OO・テンプレート信者(というかC++信者)なんですが、 組み込み系だとCやasmやVerilog-HDLの汚いコードとか書かされそうなんで辞めといた方が無難ですか?
無難です
813 :
仕様書無しさん :04/06/12 19:44
プログラマーって何するの
オナーニ
オナーニは出来るがセクースは出来ない職業 素人にはお勧めできない
816 :
仕様書無しさん :04/06/14 17:23
そしてソープで全財産使い切る職業(笑)
817 :
仕様書無しさん :04/06/14 22:11
私はいま、求職中の無職なんですが、質問をさせてください。 私は東京で職を探すべきでしょうか? それとも地方にいるべきでしょうか? 私は資格としては MCA(アプリケーション構築) と SJC-WC と SJC-P を持っております。 年齢は26歳で実務未経験です。 今、とある会社からスカウトを頂いているのですが、 その会社では PHP しかやらないんですよね。 その会社は地方の会社でして資本金は一千万円、社員数は8人です。 東京ではJAVAを使った案件が多いと聞いております、 地方でPHPをやるよりは東京でJAVAで開発をした方がマネーになると思われ。 ですから、東京で働こうかなって思っているんですが、 俺の選択は正しいと思いますかどーよ?
2chなんかマジレスを期待するのもバカかもしれませんが、 まー溺れる物は藁をも掴むってことでして・・・ 誰かなんか知ってたら教えてよ。 ただ、俺はー未経験ですので、 相手の会社様を選ぶなんてことは調子コイているのでしょうか? 俺みたいなチンカスはどこでもいいから、 就職をするのが当然、働かせて頂けるだけで ありがたい…というような姿勢こそが当然なのかなーって思ったりしてます。
実務未経験の無職なのにスカウトなんてすげーよ 東京なんていわずにアメリカ池よアメリカ
今ンとこ俺は、東京にある会社で、JAVAや.netをやる会社で 資本金1千万~3千万ぐらいで、んでんで、 かわいい女の子の同僚が沢山居るような会社に入ることが理想なんですけどね。 わがままを言うこと事態が調子をコイているのでしょうか? ただ、地方で薄給でPHPをやるよりも 東京でJAVAをやった方が儲かると思うし、求人もあると思うんだけどな~。 俺、なんか間違っているのかな?
26にもなってイタイ奴だ
実はスカウトを断ろうと思っているんだよね。 でも、俺みたいなアホをせっかくスカウトしてくださったんだから とても・・・悩んでる。
東京って楽しいの? 家族と別れてでも働きに行くほど価値はあるの? それとも言語なんかにこだわっている俺がアホか? 大切なのは設計とかであって、PHPもJAVAも ぜんぜん変わらないのかな? JAVAっーとなんかすごそうじゃない、関連技術も多いしさ。 PHPってなんか・・・ダサくて嫌なの。
就職する前に精神科にでも逝け
地方の会社って、東京の方の仕事のお裾分けをもらってやっているんでしょう? なんかさみしいね、儲けが少ないんじゃないのかな。 技術者にしても地方って遅れている人が多いし。 なんか華やかじゃないんだよね、地方ってさ。 やっぱ東京のほうが、どんなに小さい会社であったとしても 華やかなんだよなぁ~~~ ねぇ、ところで誰かレスを頂戴よ、あたしさみしいわ。
ゴッドまんこ
K -> ( 短納期開発で仕事が )キツい K -> ( 徹夜続きで頭皮が ) 汚い K -> 給料安い ITは3Kです。
やっぱ、このギョーカイって すんごく最低なんですか? 遊び半分じゃかかわらない方がいいわけ? 俺、地方でまったりのんびりしていた方がいいのかな。 敵(IT業界)を甘く見ずに、自分が勝てる範囲で戦うのがいいのかな~。 自分でも出来そうな、自分でも勝てそうな仕事を選んだほうが無難かね。 欲張って東京なんかに言ったら悲惨なことになるのかな?
オラ、東京に行ってさ。 精一杯頑張って働いてだべよ、それでキレイなナオンをはべらせてだよ、 そんな生活にあこがれるだー。 なんでもSEとかいうのになると金がガッポガッポ入って ハッピーになれるってガッコの先生が言ってたべよ。 ホントけ? どーも地方の弱小会社だと、本気のヤシがあまり居ないように感じるだべよ。 たーだ地方でのんびりまったりシステム開発をしていたい… 仕事に全身全霊を掛けるなんて嫌よ、っていうカンジで 地方の弱小IT会社ってのは・・・なーんかオラみたいな 狼にはもの足りねぇ気がすんだべよなー。 オラ、まちがっているかな?
なんか…独白しちゃってごめんネ。 なんとなく・・・スッキリしたよ。 悩みを聞いてもらってありがとう。 アデュー
テレビもねぇ、ラジオもねぇ、・・・・ おらこんな村いやだ~
>>824 うん。すごく同意。
おれも それがいいと思う。
Javaは飽和状態にある。 これは何を意味するのか? そう、あとは堕ちるだけー;-)
>>823 COBOLやVBも、かつてそう言われたが
LOGOはそう言われるまでも無く消えて行った訳だが。
>834 かつてそう言われて、実際にそうなってる。
VBはまだまだ現役だろ。 新卒で雇ってVBしか教えてないし、VBでの案件しかない会社もあるくらいだぞ
黙れ工房。
つーか、現役かどうかなんて誰も話題にしていない訳だが。 VBの案件しかない・・・そりゃ可哀想に、としか言いようが無い。
あたすに対する叩きが少ないね、めずらすぃー。 もっと叩かれるかと思っていたのに…みんな優しいのね、ウフフ
叩かれたいからコテを名乗るの。 叩かれたいから自分を装うの。 叩かれたいから書き込むの。
843 :
仕様書無しさん :04/06/16 15:23
>>829 ウソはもっとうまくつけよ。
男やもめ、ストレスで若ハゲになるのがイパーイさ
844 :
仕様書無しさん :04/06/16 15:53
>>829 地方はな、この業界に限らず都内と比べたらのんびりなんだよ
あと、その先生の言ってることは全部嘘な
845 :
仕様書無しさん :04/06/16 16:01
>>800 俺もそうだった
学歴不問だとか書いてあったから申し込んでみたら、
履歴書送れと言われたので送ったら、あっさり断られ面接すら受けられねーの
学歴見るんなら学歴不問なんか書かずに大卒だとかなんだとか書いて欲しいんだが・・・
学歴じゃなくて写真で落としたんだが・・・
うちは姓名判断の結果で。
848 :
仕様書無しさん :04/06/17 05:46
やっぱ高卒でプリグは無理なのか? 大卒じゃないと雇ってくれないのか? リクルートのHPでも大半の会社は大卒以上が採用対象だったし・・・ というか大卒と高卒何が違うんだよ、ぼけっ 大学で線形代数一生懸命勉強してどうなるんだ、ヴォけが
引きこもり19才、学歴は・・中卒です。 まったくの初心者、知識はありませんが プログラマーになれますか? 今まで何も無いような時間を無駄にした分、 死ぬほど努力する覚悟はあるんですが 可能性はあるのでしょうか・・・お願いします。
そんな性格だから相手にされないんだよ
プログラマに必要なもの ・コンピュータへの興味(独学で言語を習得、資格習得など) ・コミニュケーション能力 どっちもアウト
>>849 いままでプログラミングの経験は?・・・ってないのかよ!
まだ19なら専門でも行けば?専門なんて糞だが、中卒よりましだろ。
>>849 死ぬほど努力する覚悟があるなら勉強して東大にでもいけば?
>>849 厳しいようだが、アフォだな。おまえ。
>まったくの初心者、知識はありませんがプログラマーになれますか?
なれよ。今すぐ。
2chにアクセスしているそのマシンに開発環境ぶち込んで、
開発を独学ではじめろよ。
なれるかどうか聞いてるようだから、おまえはアフォなんだよ。
>今まで何も無いような時間を無駄にした分、
>死ぬほど努力する覚悟はあるんですが
>可能性はあるのでしょうか・・・
今から死ぬ気で独学しろよ。
おまえさんのその「覚悟」とやらを、結果で証明して見せろ。
それが出来ないなら、おまえさんは一生底辺をはいずり回る寄生虫だ。
ゴ…ゴッドちんぽ!
856 :
仕様書無しさん :04/06/17 13:43
おぉぉぉぉぉぉぉぉぉ、817の登場だ!! (しかしなぜこのタイミングで?しかも、ゴッドちんぽって・・・)
グレートクンニ!!
The Java is most Beautiful! The Java is most Powerful! The Java is most Sexy!!! /* Java以外のソースコードってどれも汚いね 超激藁
>>849 死ぬ気で努力するなんて止めたほうがいい。
心身ともに壊れる。
だから続かない。
一時的な努力じゃ、一夜漬けみたいに大して実力もつかない
だろうしね。
地道に気長に努力したほうがいい。
やめないで続けること、ずっと。一生続けるつもりで。
走り続けることなんてできない。
休みながらでいいから障害があってもあきらめずに歩き続けるほうが
遠くまでたどりつける。
そうすれば、まずなれるし、けっこう食っていけるんじゃないか?
一度得た職を失っても、見込みないとぼろくそいわれても、
歩き続けるんだよ。
さてと…うんこでもしてくるかな。 今日の昼飯はうんこカレーだ、わーいっ(^ー^)!!
サライ~の空は~ 高く~そびえて~ ああ 男塾 ああ 男塾 男~にな~れよ 江田島平八
SEって、必ず精神的にキチガイになって発狂すると思いますゥ!! たった月給40マソくらいのために生き地獄を味わい続ける職業だと思いますぅ! さいてーっスヨ! だからマジで、月給15マンでもいいから責任があんまなくて のんびりとしていてまったりとした生活につく方が絶対幸せだって。 SEと書いて「生き地獄発狂もうだめぽ」と呼びます、 SEってね、みんなキチガイなんですよ・・・みんな頭がおかしくなりながらも なんとか理性を保ちながらやっているんですぅ! ガイキチ!ガイキチ!! SEってそんな地獄に落ちなきゃできないような、 使命によって選ばれたエリート職なんですぅ!!
863 :
仕様書無しさん :04/06/17 14:52
脳のないバカにはうってつけの職業だからいいんでない? だから俺なりたいもん 響きはいいし
865 :
仕様書無しさん :04/06/17 15:07
頭いいヤシは、楽して金稼ぐよな~ オレオレ詐欺考えたヤシはある意味天才だ 寝る暇もなく会社に寝泊まりして40マソ? そこらのスコップ持ったDQNと変わりありませんね?PGになりたいじゃなくて好きかどうか? が一番大事だ 生半可な気持ちでPGになんかなったら 即辞めるかアボンだね 優秀で偉大なるPGの皆様肉体労働 ご苦労様です
>>854 .859さん
レスありがとうございました。
独学でバイトしながら勉強するつもりです。
精神科にぶち込まれたことあるんで、キチガイには耐性あります。
仕事、社会は楽なことばかりでわないのはわかっています。
独学で自分の限界どこまでできるか、やってやります。マジです。
プログラマになったら、ここに結果を報告しにきます。
大検取って大学or専門というのはダメなの?
import java.applet.*; import java.awt.Font; import java.awt.Color; import java.awt.Graphics; public class tincho extends Applet { public void paint(Graphics g){ Color c=new Color(123,0,255); g.setColor(c); Font f=new Font("Courier",Font.BOLD,72); g.setFont(f); g.drawString("もうだめぽ",20,100); }} /* <APPLET CODE="tincho.class" width=300 height=300></applet> */
>>868 それほど問題ってわけでもないが。
とりあえず、クラス名の先頭は大文字にしておこうな。
870 :
仕様書無しさん :04/06/18 17:31
なんでフォントがCourierなんだ? アフォか
究極のシステムとはエロゲーのことです!!
エロゲー最高! 童貞の必需品です
873 :
仕様書無しさん :04/06/19 09:22
ここは西成。 早朝、職安前の広場で廃材を燃やして暖を取っているプログラマーたち。 白い箱バンがやって来て、人相の悪い手配師が呼ばわる。 「Java出来る奴5人! オラクル分かる奴3人!」 何人かのプログラマーが、焚き火から離れて手配師のところに行く。 「力仕事だから、爺さんはだめだ!」とか、やりとりが聞こえる。
874 :
仕様書無しさん :04/06/19 16:51
書いてて面白いと思ってるんだろうか 寒いな。
875 :
仕様書無しさん :04/06/19 18:48
キーボードのエンターキー強くバシバシ叩く人みてるとムカついてくる。 こんな俺はプリぐらマになれるのか? おれはいつも思うね。そんなに強く叩かなくても伝わってるってね。 そんなこともわからない馬鹿なのかなぁ。 キーボードがかわいそうだよ。
エロゲーをやりながらコーディングしてます。
>>875 同意。エンターキーの押下は
一旦、人差し指を天井に向けて大きく掲げ、
「えんたー!」という掛け声とともに 押すべきだよな。
天下のNHKでやってたんだから間違いないさ。うん。
>>877 それはEnter押下時のみに適用される仕様ですよね?
他に、spaceキーとか、Functionキーには当てはまらないですよね。
マジな話だけど、素人から見ると プログラマって魔法使いに見えるそうだよ。 だからコーディングアクションはすごい大事、 俺なんか全裸でコーディングしてるもん。
仕事ができないだけでなくネタもつまらんな
881 :
仕様書無しさん :04/06/21 19:18
常識が求められる業界。変人プログラマは浮く。
>>881 _, ._ ?
( ゚ Д゚)
_, ._
( ´ Д⊂ ゴシゴシ
_, ._ ???
( ゚ Д゚) ・・・
how can you seem so stupid ? ってネットでいいからアメ理科陣に言ってみ。
884 :
仕様書無しさん :04/06/21 21:17
>>868 プログラムって一般人からみて意味不な英語がずらっとならんですわけですが
プログラマーのみなさんは本とか見ずに打つんですか?
オレもプログラマーになりたいとかおもってるんだけど
そんなふうにできるようになるのやら・・・
>>884 昔は荘だったが最近は Ctrl + スペース 連打してれば勝手にIDEが動いてコード作ってくれる。
>>884 社内開発の関数やAPIを分野別に一覧にした表を使ってる。
>>884 喪前だって日本語書くとき消防に比べ
ほとんど辞書は使わんだろう。それと同じ。
888 :
仕様書無しさん :04/06/21 23:08
消防は辞書などつかわん
889 :
仕様書無しさん :04/06/21 23:26
つまり外国語を学ぶようなもんだってことですね。
>>889 それよりかは遙かに簡単だがな。
全てのプログラムを日本語や英語で表現できても、
日本語の文章をプログラミング言語で表現できる事は少ない。
つーか外国語は暗記が重要だがプログラムは創作なわけであって、スキルの方向性が全然違うな。
どちらにしても常用する関数以外は忘れがちになるので マニュアルは手放せない・・・。
893 :
仕様書無しさん :04/06/22 02:11
あてもなくブラブラしていたら 知り合いから「プログラマ探してるんだけどどう?」 といわれ、ふらふらと面接に。「じゃあ1週間ぐらい 時間あげるんで、なんかゲーム作ってみてよ」 と言われ、適当に作ったら受かってしまった。 でも給料少ないッス 20マソぐらい… ま、きょうびPCゲーム業界なんてこんなものか
何作ったんだ?
誰でも入れる業界=超DQN
>>895 せめて環境にやさしい業界と呼んでくれ。
同人上がりか…
なんだよ。嫌々作るよりか良いじゃねぇか。 しかもあらかじめそれなりのスキルがついていて。まさに理想的じゃあないの。
「死ぬほど努力する覚悟はある」と言うやつには、 「だったらこんなとこで暇つぶししてないで努力しろよ」と言いたい。
なんでPGってアニヲタが多いの?
人間努力し続けても逆に壊れる奴もいるがな
ぶっちゃけ、不幸になるぐらいなら夢は捨てた方が賢明だ
夢を捨てた人間はもっとも不幸だと思うのだよ。 向上心がなかったら人間はただの土くれだべさ。
幸せに成るからいけない、生きがいも楽しみも何もいらない、 只、退屈、只、平穏 人生はそれだけで充分だと思う。
プログラマと知り合いたいから。 という理由でプログラマになるのは迷惑でしょうか 事務員募集があまり出てないようなので、 プログラマとしてなら同じ会社にいれるかと・・・ 数学・英語ダメダメですけど、勉強したらそれなりにできるようになりますか? 聞くより勉強せろ!って言われそうだな・・ごめんなさい
・・・いかにもオンナの考えそうなことだ
PGと知り合いたい?なんだそりゃ。 氏ね。
>905 そんなマンドクセーことせずに、ここでオフ会でも開けば?
今日、PGになるべく適性試験を受けに行きました。 初心者ですが適性あるのではと思ったのですが、どうやら試験は不合格の模様です。 先輩PGの方にお聞きしたいことがあります。 PGの適性は先天的な才能が主なのでしょうか? 私はこれからも独学で学びつつ、試験を受けまくっていこうと思います。 適性試験の内容についてなのですが、 数列の羅列(ロジック?)みたいのがあって、次に続くと思われる数字を記入するというものでした。 この試験内容について これは言語の知識がなくとも解ける問題なのでしょうか? あと、等差数列、等比数列など、もしくは進数変換と何か関連があるのでしょうか? 皆目検討がつかなくて毎回困っております。 解き方までとはいいません。数列の見方、私には思いつかない角度など、 なんでもいいのでアドバイスいただけたら幸いなんです・・・お願いしますm(__)m
>>910 > PGの適性は先天的な才能が主なのでしょうか?
否。
しかし、経験値や場数には影響される。
磨かれたセンスというやつだ。
君は自分で実装した経験があるのか?
機能を設計し、ロジックを詰める過程で、
共通項目を関数やクラスとして外に出して共通化する、とかやったことないのか?
> 数列の羅列(ロジック?)みたいのがあって
> 次に続くと思われる数字を記入するというものでした。
パターンを見つけ出す嗅覚は、努力で身につけることも十分に可能だ。
そういうのは色々実際にロジックを書き、考察を加えることで身に付く。
何も考えずにただやらされてるだけの仕事では身に付かない。
この辺りが経験年数だけ多いバカPGと、実際に熟練したPGの差異だ。
> あと、等差数列、等比数列など、もしくは進数変換と何か関連があるのでしょうか?
関係あるかも知れないし、無いかも知れない。
問題が具体的にでなきゃわかるわけねーだろ。(w
確かにやったな。 簡単な物で言うと、 次に来るアルファベットを述べよ。 (1) a,b,c,d,e,( )→答えはf みたいなやつで。
>910 適性試験のない会社受ければいいと思うよ。
914 :
仕様書無しさん :04/06/24 21:02
>>905 プログラマなんて女に飢えてるから、それなりの
ところで募集すれば簡単に集まるでしょ。
うちの職場、20人近く居るが女は1人だけ。
職場の女には逆に手を出せないよ。
>>910 単純作業に耐える根性を調べてるんだと思うが
916 :
仕様書無しさん :04/06/24 22:22
零細企業のPGになったんだが考えてみたら 社員の半分が社外で仕事してる。一番遠方の 二人は隣県まで出てる。 俺、スカパの録画が趣味なんだけど出張とか になったら、録画できなくなるのかなぁ・・。 あちこちに飛ばされたんじゃ、プライベートも 休まらないのではなかろうか?
みなさんレスありがとうございます。たいへん参考になりました
>>911 君は自分で実装した経験があるのか?
>未経験に近いものがありまして、やったことないです・・・
あの試験はまったくの未経験で知識の無い人でも適性があれば解ける様にできているのか
甚だ疑問に思いました^^;
>>912 そういう感じであるということは、つまりは誰にでも解ける様になってるということなんでしょうかね。
少し期待が持てました^^
>>913 当方大阪なのですが、面接の度に適性試験が出てくるんです・・・
>>915 そうなんですか。参考になります。
918 :
仕様書無しさん :04/06/24 23:47
>917 等差数列等の知識はなくてもかまわんが、あったほうが楽だな。 プログラムの経験はあったほうが理解しやすい。 設計をして実装をするわけだが、その前者の部分の特に発想や勘の部分を問うているわけ。 あと>915の意味合いもかなり強い。正確に高速にかつ効率的に処理することができるか、と。 最後まで全部解けないかもしれない。しかし、出来なかったとしても、評価方法によってはすぐに解けない 問題は飛ばし、時間内に全てに手を付けているか、とかそーゆー割り切りのような面もポイントになる。 時間の使い方、と言えばいいだろうか。 あとアルゴリズム関連の問題をじっくり解かせるタイプと、 数列や単純な思考(税額や比率など)が必要な計算問題を一定時間内に多数解かせるタイプにわかれる。 どちらも、何かの特別な知識が必要というわけではない。 高校レベル数学(普通科文系レベルで充分すぎる)がふつうに解けるなら、余裕だと思う。 つーか、中学レベルの数学がまともにできるのであれば解ける問題だと思うよ。 前者については、アルゴリズム系の思考方法がわかってるとさらに高速で解けるはず。 数学ABのBASICのような問題が解けるなら何の問題もないと思う。例として今更感は否めないけど。 プログラミングで言う配列や環状リストのような概念がわかると楽かも。 そういえば、相似図形を選択する、などの問題もあったかもしれない。 例と同じ変化をしている図形を選べ。 例)○→● 問)□→? A)◇ B)▲ C)■ D)◎ Ans)C こんなカンジ。こーゆーのは事前に予習のしようが無いタイプでつね。
こんばんは、私もつい最近まで就職活動をしていたものです。 プログラマ適正検査は問題自体は簡単なのですがとにかく 制限時間が短かくて悪戦苦闘しました。 あれは論理的思考能力と決められた時間内でどれだけすばやく効率よく 作業できるかという所を見ています。パッと見てわからなかったら とばしてわかる所からどんどん解いていきましょう、 プログラマ適正は一般の適性検査とは違って間違えても減点にならない らしいのでわからなくても適当に埋めましょう。 構成は基本的に図形の法則性、数列もしくは文字列の法則性、算数の文章題 の三種類で、図形と算数の方はCABやSPIの問題集などを購入して訓練すれば パターンがつかめてくると思います。数列文字列の方は書店で探して みましたが見つからなかったので会社の適正検査をどんどん受けて 慣れていくしかないと思います。
というかわざわざ鍛えないと及第点に届かないレベルでは、 適性がないって事じゃないの・・? 小学生がやるIQテストを、「なんどもやればIQ200はいくぜ!」とか言ってるレベル。
>>918 さん
本当にうれしいです:;ここまで丁寧にレスいただけるとは思ってなかったもんで・・
自信もって場数こなして行きたいと思いました。ありがとうございます!
>>919 さん
そうです。試験はそんな感じでした。「数列もしくは文字列の法則性」が私が解くに窮するものだったのでカキコさせていただきました。
なんとかがんばっていきます。ありがとうございました。
922 :
仕様書無しさん :04/06/25 02:07
ヒキヲタでもできますか?プログラマ。
>>923 一人で開発を行う時代ははるか昔に終わりました
現在の開発はチーム作業ですので、ヒキヲタは来るな!!
アウトドアが趣味のような奴には厳しいかもしれない。
>>923 ヲタであることはそれほど問題ではないが、
ヒキはダメだな。
理由は
>>924 もう技術力だけじゃ食えないよ。
コミュニケーション能力も同様に高い必要がある。
なんだと! PG目指して勉強してきたのに。
>>923 >>925 >>928 これは全て
>>923 同一人物か?
ヒキがまずい理由を詳述してみようか。
それは、PGといえども、
「誰かから何らかの指示をされてコードを書く」
からだ。
その指示の内容が、非常に詳細なものであれ、メモ書き程度の曖昧なものであれ、
職業としてPGをやるなら、この基本構造はさほど変わらない。
形態によって、指示者は上司になるか、ユーザ直接になるかの差異はあるにせよ、だ。
また、指示内容に疑問点や不明点があった場合、
これを指示者に確認して明確化したうえで、コードを書く必要がある。
脳内完結して勝手にコードを書いてはならないわけだ。
この面でもヒキには不利じゃないか?
君は自分から積極的なコミュニケートを取れるか?
故に、職業としてやるなら、ヒキはまずい。
個人でコード書く分には要求されないことが、職業にするなら色々要求される。
まぁヒキヲタ逝って良しってこった。(w
930 :
天下一の天才 ◆fYPuzeyYVY :04/06/25 11:03
>>923 まず履歴書だせよ。
できますか?できますか?といつまで聞いていてもできないままだろ。
一生ヒキこもりで居たくないのなら行動したらどうだ?
何言ってる、きわめて優秀なら今でも一人で、できるぞ。
一人でやって良いものならみんなそうしてるさ 「きわめて優秀」では無くてもね
>931 シェアウェア作ってWebで公開とか?
_| ̄|○
SEならコミュニケーション能力必要だろうけど・・ プログラマはそれほどいらねぇじゃね? 会社にもよるか?
プログラマは仕様書の通りにコード書くだけだしな
で、仕様書のとおりにコード書くとまともに動く物を作る事はできないので、 そのへんの事をSEから聞き出すためのコミュニケーション能力が必要とw
コミュニケーション能力なんていらねえっの。 仕事ができる能力があればそれでいいの。 能力のないヤツにかぎって、技術よりもコミュニケーション能力が大事なんていうんだよな。 って俺は思うよ
939 :
仕様書無しさん :04/06/25 23:11
>938 要らんとは言わないが、人と話すことができれば無問題だな。 言ってることがわかって返事できればOK。 完全にひとと会話できない、どんな状況になっても自分が正しい、とかまで逝くとダメぽ。
940 :
天下一の天才 ◆fYPuzeyYVY :04/06/25 23:16
>>938 言われたことだけやってればいい作業員プログラマなら
コミュニケーション能力なんていらねーよな。
コミュニケーション能力が無いうえにプログラミング
能力もなさそうなお前がかわいそうでならないねぇ。
941 :
仕様書無しさん :04/06/25 23:19
でも自分の言いたい事も言えないようじゃ 良いようにやられちゃうぞ。
言いたい事も言えないこんな世の中じゃ
943 :
仕様書無しさん :04/06/25 23:38
自分で天才っていうやつほど世間知らずとゆーか子供とゆーか阿呆だよね 糞コテさんあぼんしますので永遠にさようなら
>>900 .
パソコンと向き合うと息抜きが必要になるからさ。
「動画で良いなら映画やドラマは?」と言う質問は無しで頼む。(汗
>>936 .
>>941 .
みもふたもないが、その通りだな。
( @益@) 自分で天才とか言ってる奴ってバカじゃねぇの。香ばしいな。
>>945 なによその変な顔文字は。ふざけてるの?
>946 なんだと
948 :
仕様書無しさん :04/06/26 01:36
>>945 は天才。普通の人にはそんな顔文字使いこなせない(藁
癶(癶;:゚;益;゚;)癶
結局、知識がしっかりしていないからまともに専門的な話ができないんだよな。 勉強が足らないんだよ、きっと。
いや、性格的なものもあるにゅ。
男なら、言いたいことがあるならはっきり言って見ろ!! 生きているって言って見ろ!!
僕らはみんな生きている 残念ながら生きている
生きているから嘆くんだ 手のひらを太陽に すかして見れば あんた、背中がすすけてるぜ、と言われる ボクの人生
なんなんだこのスレは? もしかしてみんなSEか?
958 :
仕様書無しさん :04/06/27 19:49
来年からこの業界で働くことになり、派遣もあるらしいのですが 派遣されるときに面接とかってあるんですか?
あるよ 嘘八百の経歴を言わないといけないから、とちるなよ
やっぱりそうなんですか・・・ 入社試験の面接みたいに長所や短所や趣味とか聞かれるんですか? それとも普通の対談みたいな感じなんでしょうか。 やっと大嫌いな面接から開放されたと思ったのにヽ(`Д´)ノウワァァァン
>>919 うちの会社は、適正試験で減点ありでした。
時間がなくなったから適当に埋めちゃえ、ってやってたら、
その分がほとんど間違っていたらしくて減点されちゃいました。
合格したからよかったけど、落ちてたら切なかった・・・。
962 :
仕様書無しさん :04/06/28 04:36
情報系の大学に通ってる2年生の俺ですが・・・ コンピュータ関係以外の科目(数学・物理・体育とか)がマンドクサクて サボっていたため、単位落としまくりです。(英語・プログラミングとかは 真面目にやってたけど。)正直、もうあんな科目を頑張っるつもりナッシン グです。俺はどうしたらいいんだ。 選択肢0、コンピュータ関係の科目だけ頑張り、大学中退して、プログラマ を目指す。 選択肢1、親に土下座して、寄生虫になる。 選択肢2、浮浪者になって、生き抜く。 選択肢3、浮浪者になって、餓え死ぬ。 選択肢4、ダイブする。 正直、選択肢0を選べればいいと思ってるんだが・・・ 親に殺されそうで怖いし・・・プログラマとしてやってく自信ないし・・・ 人怖いし・・・俺怠惰だから、途中でドロップアウトしそうだし・・・ 根暗だし・・・童貞だし・・・ っていうか、大卒じゃなくても雇ってくれるとこあるのかわからないし・・・ やっぱり、俺は選択肢4しかないかもしれない・・・
数学とか物理とかプログラムに生かせないの? もっと貪欲になったら?
自分のやりたいことしかやらないって性格では現場では通用せん。 この業界には来るな。
>>962 "選択肢4"を選ぶ勇気があなたにありますか?
あるなら、それで良いんじゃないかな?
>>962 中退するなら早いほーがいいぞ。
漏れはダラダラやって取り返しがつかないところ一歩手前までいってしまったからな。
>>962 漏れは早い段階で0を選んでおとなしくハロワにいったらちゃんとマに就職出来たぞ。
そこまで選択肢が出てるなら後は決断するだけだ。
覚悟だけが後の人生を決める。
>962 選択し0~4はほぼ等価だからあんまり気にしなくていいよ
>俺怠惰だから この時点でどの業種を選んでも同じ。 プログラマだけが特別と考えるな。 どんな仕事も相応の辛さがあるんだよ、このヴォケが。 デスマがプログラマ以外には存在しないと思ったら大間違いだぞ。
971 :
仕様書無しさん :04/06/30 01:03
>親に殺されそうで怖いし・・・ 殆どの親は子供が職について自活していればたいして文句は言わないハズ >プログラマとしてやってく自信ないし・・・ 自信満々な使えない奴よりも自信なくて焦ってるやつの方がまだまし。 >人怖いし・・・ PG向きでつね。 >俺怠惰だから、途中でドロップアウトしそうだし・・・ 怠惰はPGの重要な要素でつ。 >根暗だし・・・ >童貞だし・・・ そうじゃないPGを探す方が難しいかと。。。orz >っていうか、大卒じゃなくても雇ってくれるとこあるのかわからないし・・・ 専門卒程度の奴が多いのでその辺は問題なし。 結論:あなたはこの板に巣食うPGとほぼ同レベルです。安心してこっちの世界にきましょう。
× PG ○奴隷
>>962 数学系や物理系は組み込み系に行くならかなり役立つぞ。ていうか必須。
最近は組み込みでもあんまり必要ないよ。
975 :
仕様書無しさん :04/07/01 01:49
モチベーションをあげるにはどうしたらいいですか?気分転換、リフレッシュ方法などあったら教えて欲しいでつ
オナーニ
978 :
仕様書無しさん :04/07/01 08:25
会社辞める・・・_| ̄|○ とりあえずオナーニしてみる!
しかしなにもかわらなかった。 冒険の書1は消えました。
980 :
仕様書無しさん :04/07/01 10:12
>>978 はバカだな。先に自慰をすれば良いのに。
そうすれば、自慰が終わると同時に「まあ良いか」と職は失わずに済んだ。
無職の変態に救いは無いよ。金のある変態ならとりあえず本人は幸せになれる。
バカでした。結局朝からオナーニしたせいでへんな脱力感。まだ会社辞めてないけどね。 仕事に身が入らない。ホントに辞めなきゃダメなのか? 昼飯食ってリフレッシュだヽ(`Д´)ノ
ここは愚痴を書き込むスレじゃねーよバカ。 狙撃されて市ね。
983 :
仕様書無しさん :04/07/02 12:06
文系新卒で小さいソフト会社に内定もらいました。 親は大激怒です。将来性ないって。 でも私はまだ21だし、3年やってだめなら家帰って 1年勉強して公務員受ければいいと思ってます。あと5年間は受験資格ありますしね。 失敗を前提として激務に挑もうとする私はおかしいのでしょうか。 他の会社入ってから夢を追って(転職して)死ぬよりはいいと思うのですが・・・
>>983 自分を追いつめるのが好きなんですか?
頑張って下さい
>>983 ご愁傷様。
少なくとも、親のほうが人生経験長いんだから、
藻前の判断よりも 正しいだろ。
激怒するくらいなんだから、
「お前の将来が閉ざされる」ような会社なんだろ?
こんなところによく解らん愚痴書いてないで、
両親とちゃんと話し合ってみろ。
> 失敗を前提として激務に挑もうとする私はおかしいのでしょうか。
「失敗を前提として」ときたか。
少なくとも、こんな甘いことを考えてる香具師は
「おかしい」としか表現のしようが無いぞ?
悪いことはいわん、お前はこの業界に向いてない。
公務員になれるだけの実力があるのなら、今すぐ目指せ。
少なくとも、親を説得できる程度の将来像を示せるようになれや。
>>983 今すぐ内定蹴ってまた就活やりなおせ。
来年3月卒業までまだまだ時間はある!
そろそろ次スレよろ
プログラム業界なんてもう将来性ないよ
将来性があるっていえる業界なんてないよー。
会社はどうか知らんがお前には将来性がある。 と言われるようにがんばるぞ。(´Д`)o