最近のJava人気についてpart3

249仕様書無しさん:03/09/29 07:44
>>245
それは君の主観による偏見だ。
250仕様書無しさん:03/09/29 07:51
で、楽譜製作ソフトってなんなの?
251仕様書無しさん:03/09/29 07:55
Composite パターンで動的に構築された Composite 構造を、Iterator パターンで操作して
書き出すと、簡単に XML になる。たとえば Component に getIterator() などという
純仮想関数を定義して Composite で実装すればいい。
252仕様書無しさん:03/09/29 07:57
>>250
検索しる。
253仕様書無しさん:03/09/29 07:59
Composite 厨って真性なの?

>>252
いや、別に本当に知りたいわけじゃないから、バカからかってるだけ。
254仕様書無しさん:03/09/29 08:01
>>253
それはどうもご苦労さん。
255仕様書無しさん:03/09/29 08:09
Composite だとオブジェクト指向以前のフィーリングにマッチするからな
256仕様書無しさん:03/09/29 08:42
間違ってグラフ構造にコンポザイトぱたーん使うとヤバイな。
再帰が終わらん。
257仕様書無しさん:03/09/29 10:23
>>250
お前MIDIをやったことないだろ
258仕様書無しさん:03/09/29 10:24
>>253
オブジェクト指向を知らない奴が小癪なこと言わないように
259仕様書無しさん:03/09/29 19:32
JavaはWeb プログラミング板でどうぞ。
260仕様書無しさん:03/09/29 19:40
仕事を干された登録派遣がブツクサ言ってんじゃねーよバカ
261仕様書無しさん:03/09/29 19:42
派遣に仕事を奪われたリーマンが暴れています。
26210:03/09/29 19:57
なんか最近、本当にこの板のレベル下がったよな…

>>251
Iteratorは見落としてたよ。
その方向でリファクタリングしてみる。
参考になったよ。あんがと。
263仕様書無しさん:03/09/29 21:06
>>262
2度とくんなアホ
264仕様書無しさん:03/09/29 21:41
JavaはWeb プログラミング板でどうぞ。
265仕様書無しさん:03/09/29 22:02
C vs Java
C++ vs Java
C# vs Java
VB.NET vs Java
Delphi vs Java
VB vs Java
Perl vs Java
Ruby vs Java
PHP vs Java
HSP vs Java

今までにこれだけ見つけたよ。
Java房っていろんな所で喧嘩売ってるんだなw
266仕様書無しさん:03/09/29 22:09
HSPに喧嘩売ること無いのにな・・・ちょっと哀れな感じ
267仕様書無しさん:03/09/29 22:18
所詮、サーブレットとJSPしか使えないんだから、Web板でPHPやPerlと遊んでろや
268仕様書無しさん:03/09/29 23:36
>>259
お前みたいな屑は便器に頭を突っ込んで氏ね。

JavaはWebだけが全てじゃねえんだよ。無知が
269仕様書無しさん:03/09/29 23:41
ボキャ貧って何年前の流行語だっけ?
270仕様書無しさん:03/09/29 23:58
>>269
271仕様書無しさん:03/09/30 01:11
VBサイコー
272仕様書無しさん:03/09/30 06:41
言語は関数型言語にどんどん近づいてきてる。
それは何故か?
既存のオブジェクト指向言語ではオブジェクト指向の
利点と欠点を天秤に比べると割に合わないからだ。
オブジェクト指向の利点は保守性、統一性、再利用性などだが、
そんな事は既存のオブジェクト指向言語を使わなくても出来る事だ。
逆に現在のオブジェクト指向言語では関数型言語に比べ、肥大化しすぎて
生産性が著しく損なわれているのが現状だ。

詳しくは下記を参照の事。
http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/icad-j.html


近い将来オブジェクト指向という幻想的、宗教的な言葉はなくなるだろう。
Javaなど肥大化した言語も能力のある人間は使わなくなるだろう。
能力のある人間の中で残るのは、
保守性、統一性、再利用性という現実的かつ実効性のあるノウハウだけだ。
273仕様書無しさん:03/09/30 10:17
>>268
データベース板にオラクルインストーラスレってあったかな?
274仕様書無しさん:03/09/30 10:20
>>272
こいつ、あちこちに必死にこぴぺして回ってるな。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1025441630/534


関数型言語がオブジェクト指向言語ほどの実績をあげてもいないのに必死だな
275仕様書無しさん:03/09/30 10:53
272の記事はただのLispマンセーだろ。
Lispはさわりしか知らないが、関数型言語って言ったって
CとLispじゃ日本語と英語よりも似てないぞ。
ちゃんと記事読んだのか?
276仕様書無しさん:03/09/30 11:08
>関数型言語がオブジェクト指向言語ほどの実績をあげてもいないのに

君、面白い人間だね。
こういうのを典型的なJava房と言うんだろうな。
こういうの相手にしてると自分も馬鹿になりそうで怖いよ。


277仕様書無しさん:03/09/30 11:20
>>276
なぜLispが現段階ではやっていないのか、なぜ今後Lispも含め関数型言語が
はやると思うのか、その兆しはあるのかどうか、教えていただけますか?
278仕様書無しさん:03/09/30 11:28
宗教戦争みたいなもんだな。
279仕様書無しさん:03/09/30 11:39
>>277
その答えは、なぜWindowsが流行ってUNIXが流行らなかったのかという
答えと似てると思う。
今後に関してもその答えは同じ。
280仕様書無しさん:03/09/30 11:59
つまり関数型言語は今後もはやらないってことですね。
281仕様書無しさん:03/09/30 13:04
>>280
馬鹿の間では流行らない。
UNIXと基本的には同じ。
282仕様書無しさん:03/09/30 13:58
世の中の大多数はバカだから、結論としてはやはり今後もはやらないってことですね。
283仕様書無しさん:03/09/30 23:55
>>276
君はまるで知ったか.NET厨がデータ指向とほざいているようで
君の苦しむ姿が眼に浮かぶよ。
284仕様書無しさん:03/10/01 00:48
.NETがどうとかどうでもいいが
.NETの仕事なんてほとんどねー
大規模システムのサーバにwinサーバなんて使いたく無いし
285仕様書無しさん:03/10/01 00:59
>>284
まったくだ
286仕様書無しさん:03/10/02 19:44
JavaやるならCとC++とUNIXは出来ないとただの小兵に過ぎん。
鯖のカーネルいじれないでWedアプリ作ろうなんて100年早い。
あと当然perlも必須な。1行スクリプト腐るほど使うからな。
JavaだけでいいとかCとJavaだけでいいという奴はレベルが低すぎる。
こいつらは、多分最近前Win房だったんだろう。
こいつらではまともなWebアプリは作れないと断言できるね。
287仕様書無しさん:03/10/02 20:00
そもそもJavaなんてやらなくていいから
288仕様書無しさん:03/10/02 20:27
wedアプリってのは笑うとこですか
289仕様書無しさん:03/10/02 22:24
>>286
アナタの「想像可能な最高レベル」がWebアプリですか…
氏んでください。
290仕様書無しさん:03/10/02 22:27
>>289
最高レベルとは恐れいった。
基本的にJavaはServersideで使う言語。
鯖の知識無しに使いこなすのは無理。
せいぜい駒が限度だな。
291仕様書無しさん:03/10/02 22:30
カーネル弄るって具体的に何やるものなの?
292仕様書無しさん:03/10/02 22:34
>>291
そんなの聞いてどうするんだろう・・・
293仕様書無しさん:03/10/02 23:05
カーネルまでJava厨に弄られたらたまらん。
>>292
必死だな。(w
294Java厨の法則:03/10/02 23:12
JSP/Servlet/EJBが難しいといっている奴は、馬鹿か詐欺師かコンサル。
295仕様書無しさん:03/10/03 00:01
>>286
業務システムではサーバのカーネルいじることなんて滅多にないぞ
そういうところでネックになることはまず少ない
perlやcが重要なのは分かるけどさ

UNIXに限らず
DBやtcp/ipとかの知識が有った方がいいとは思うが

>>294
君がどれくらいすごいのか分からないけど
JSP,ServleとEJBを同列に扱ってるのがよく分かりません

EJBをうまく使って効果を上げたプロジェクトはあんまり見たこと無いね
そういう意味では難しいのかもね

296拝啓 上司殿:03/10/03 00:44
>EJBをうまく使って効果を上げたプロジェクトはあんまり見たこと無いね
>そういう意味では難しいのかもね

分散オブジェクト共通の問題を「理解していない」奴が手を出すと失敗する。
EJBの複雑さを嫌って同じレイヤーを自作する奴がいるが、結局EJB以上に
複雑になるか、まともに動かない。つうか、そんなことする前に、「標準化
されたインターフェイス」の効能を考えろよ、アホ!
297仕様書無しさん:03/10/03 01:15
>>286
> JavaやるならCとC++とUNIXは出来ないとただの小兵に過ぎん。
> 鯖のカーネルいじれないでWedアプリ作ろうなんて100年早い。

また無知が現れたか。

JVMを改造するか、JNIを使えばJavaから間接的にカーネルを
弄ることももできるのだが。

そこまでやる必要性はまったく感じないが。

Javaをそんなことにために使おうと考える>>286もレベルが低いわけだが。
しかもperlを引き合いに出すところが弱気だな。
>>286はJavaをどこに使うとJavaの真価を最大限に発揮できるか
をよく理解していないようだ。

Cができる程度で誇らしげになっていた自分がそんなに懐かしいか? >>286よ。

perl程度では今ではもはや誇らしげになることはできないぞ。
Jakarta OROがperlを滅ぼすぞ。
298仕様書無しさん
>>294
> JSP/Servlet/EJBが難しいといっている奴は、馬鹿か詐欺師かコンサル。
実際、J2EEが難しいといってドトネトに逃げる奴が多いのだが。
そういう馬鹿で詐欺師なコンサルといったらM$製品を押し付ける奴がほとんどだが
どうかしたか?