Sun認定Java資格 実用情報【SJC-P用】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
このスレッドは、Sun認定Java資格の
SJC-P Sun Certified Programmer for the JAVA 2 Platform 1.4
Sun Certified Programmer for the JAVA 2 Platform 1.2

に関して、具体的な『実用情報』を集めるために立てました。

過去スレ・関連スレ>>2
受験手続き・チケット情報>>3
関連書籍 >>4
リンクなど >>5

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ↓注目 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

このスレッドでは、 次の書き込みや議論は『 不要 』です。
「資格なんて意味ねーよ」
「実務経験関係なしにiStudyシコシコやってればとれる資格に意味ねぇ」
「3日で取れないやつはクソ」etc
スレッドを荒らすだけの発言はこっち↓でやってください。 うひょ。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1062656417/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1042882513/

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ ↑注目 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

前向きに、
SJC-Pに関する実用情報を議論するための
スレッドにしましょう。

資格、万歳! 資格、マンセー!
2仕様書無しさん:03/09/24 05:34
●過去スレ●
SUNのJava認定資格ってどうよ3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1047866184/

SUNのJava認定資格ってどうよ2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1022119478/

SUNのJava認定資格ってどうよ1
http://pc.2ch.net/prog/kako/992/992335297.html


●関連スレ●
Sun認定Java資格 実用情報【SJC-WC・SJC-D用】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1064240959/

3仕様書無しさん:03/09/24 05:35
4仕様書無しさん:03/09/24 05:36
5仕様書無しさん:03/09/24 05:36
●入門書●
「やさしいJava第2版」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797308036/
「Java言語プログラミングレッスン(上)Java言語を始めよ」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797308036/
「独習Java」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798102784/
6仕様書無しさん:03/09/24 05:37
7仕様書無しさん:03/09/24 09:15
>>1
8前スレより:03/09/24 22:17
■会場の様子・当日の手順
1. 時間までに行くこと。余裕を持って15分前くらいにつけばよい。早く行きすぎても退屈。
2. 会場に行くとまず受付をすませる。
持参物
・確認書(受験予約時の画面を印刷)
・身分証明書2点(例:運転免許証+クレジットカード)
・受験チケット
3. 受験に関する同意書に目を通し「同意する」にチェックをし、氏名と試験番号・受け付けた時間を書き込む
4. 時間が来たら試験ルームへは一切持ち込みできない。部屋の大きさは「普通」会場によって多少違うと思われる。
  スリッパに履き替える。荷物は全てロッカーへ。靴も同じくロッカーへ。
5. 自分の席はセパレートされている。
6. 最初に9問のアンケートがある。15分以内。2分あれば回答できる。
7. 試験開始。2時間。事前にチュートリアルを使ってちゃんと慣れておこう。
8. 時間が来ると入力できなくなる。試験終了、試験ルームを出る。受付ですぐに結果を受け取ることができる。合否もすぐにわかる。
9. 退室した時間を書き込んで、ロッカーから荷物を取り出してさようなら。おつかれさん。
9前スレより:03/09/24 22:19
■アンケートってどんなの?
以下の9つの出題分野ごとに習熟度を問うアンケート。2行程度の質問になっている。
1.宣言とアクセス制御
2.フロー制御、アサーション、例外の取り扱い
3.ガーベジコレクション
4.Java言語の基本
5.演算子と代入
6.オーバーライド・オーバーロード・実行時のデータ型、およびオブジェクト指向
7.スレッド
8.java.langパッケージの基本クラス
9.The Collections Framework

<選択肢>
上級:サポートは必要ではない
中級:まれにサポートを必要とします
初心:通常サポートを必要とします
部外者:そのような立場にはない

*アンケートと実際の問題の関係はないのかもしれないが、
部外者ばかりを選択しているとやけに難しい問題が出ることがあるらしい。
基本的に中級と初心くらいを選択しておけばいいとおもう。
10前スレより:03/09/24 22:20
■試験環境
・15CRTインチディスプレイ
・画面のリフレッシュレートが合っていないのでちらつく
・画面と顔の距離は約15センチ。近すぎる。
・問題はコードは8行まではそのまま表示されるが、それ以上は資料ボタンを押して別窓に表示させる。
・複数選択する必要がある問題はいくつ選択しないといけないか書かれている。部分点はなく、全部合えば○。
・メモを取るためのプラスチックのボードが用意されており、水性ペンで自由に書き込むことができる。
 ループやシフトなどの問題で使うなどすると良い。
・メモを用のボードは2枚ある。思う存分書いたらいい。ただし狭いので書きにくい。
・マウスもキーボードも安物で使いにくい。マウスパッドも安物。
・省スペースパソコンなんだが微妙にうるさい。
11前スレより:03/09/24 22:31
■合格したら?
英文のメールが届く。ログオンしてくれ、とか書かれている。
意味的には、「合格者情報のサイトのURLにアクセスして、日本語の住所を登録してください」
ということだが、別に何もしなくてもいい。ただ、合格書類が送られてくるまでには時間がかかる。
なぜかオーストラリアの消印がついているそうです。

合格キット
・合格証
・ピンバッチ(made in China)
・名前入ったカード
12前スレより:03/09/24 23:12
■istudyは役に立つのか
・的中率は1割程度。問題自身は本番試験の方が難しい。
・一定期間毎に問題が更新される。
・自腹で買うほどでもない
・Oracle Master用は的中率高いがJavaはバリエーション増やしやすいのでヒット率低め

*意見は役に立ったと自腹なら買う必要がない、という意見に別れた
13前スレより:03/09/24 23:15
■どの対策本がいいか
前スレ前半〜中盤 → 青本(スレッドなどの解説がよい)
前スレ後半あたりから → 日経BP本(例題が実際の問題に近く解説が丁寧で良い)

*参考までに使ったことのある対策本のデータ。

日経BP
問題数:161 本番試験にかなり近い(実際はもう少し難しい)。
難易度:低
準拠度:高 (「試験のポイント」は読む価値あり)
解 説:わかりやすい
備 考:実際試験の問題作成者が執筆を担当している

ソフトバンク
問題数:204 良問多し。ただし全般的にかなり易しい。
難易度:低
準拠度:中
解 説:端的

青本
問題数:238 実際には絶対問われない問い方の問題が多い・模試の2回目3回目の問題は1回目の問題の使い回し。
難易度:やや高い(日本語がおかしいのでそう感じる)
準拠度:低?
解 説:難解な言い回し

紫本
問題数:182
難易度:中
準拠度:低
14仕様書無しさん:03/09/27 20:07
東京はどうして御茶ノ水の会場だけが妙に人気あるのでしょう?
他と比べて設備がいいから?
15仕様書無しさん:03/09/27 22:24
青本だけで勉強して受けた。
本試験のほうがかなり難しくて焦りましたがなんとか受かりました。
ガーベッジコレクションなんかは青本では全く足りないかな?
16仕様書無しさん:03/09/28 17:46
一ヶ月事情でASP勉強し、Javaから離れていました。
SJC-Pの勉強再開したが、忘れてるわ結構・・・。
やばいかもしれない・・・。
当方青本とIStudyでやろうと思ってます。
17落ち着け:03/09/28 23:35
>>16
俺も2ヶ月くらいJavaから離れたせいでまた忘れた!
BPと紫を両方平行しているが、まだ3割くらいしか終わってない。
むしろ忘れたから3割以下か。しかしいつかは取ろうぜ、16よ。
18仕様書無しさん:03/09/29 00:15
>>17
お互いがんばりましょう。
19仕様書無しさん:03/09/29 18:23
これから取得に向けて勉強しようとおもいますが、結局おすすめ本は日経BP本で
いいのでしょうか。BP本使っている人レビューお願いします。
20仕様書無しさん:03/09/30 04:08
>>19
レビューは>>4の日経BP、アマゾンのリンクをクリックすると、出るよ。

自分はBP本は使用しなかったが、重そうというのが印象。
持ち歩けるのだろうか?あの大きさ&厚さで。

オレはソフトバンク本を薦める。軽いのと、解説が端的ですっきりわかる。
21仕様書無しさん:03/10/01 18:17
2つくらい前のスレで不合格報告をした者ですが、今日試験してきて受かりました。

1回目(44%で不合格)
 ・柴本のみで1月勉強
 ・巻末の模試が70%を超えたので、余裕と思い試験を受けて撃沈
2回目(70%で合格)
 ・柴本+青本+iStudyで半年以上勉強(途中で仕事が忙しくなって中断あり)
 ・書籍のみでははっきりいってあきるので、毎日iStudyを10問づつやってました。

このスレや、上の「JCP取得者一覧」 を時々みながら、やる気を失わないように
して、結構必死で勉強しました。

最後に、前スレでカンペを張ってくれた人、大変助かりました。ありがとー
(試験直前まで、プリントアウトしたカンペを何度も読んでました)
22仕様書無しさん:03/10/01 20:52
この試験って、業務で普通にJava使ってて、Javaには多少の自信があるていどの奴は
何も勉強しなくても受かります?それともそれ用に勉強しないと駄目っすか?
23仕様書無しさん:03/10/03 00:28
>>22
問題集を立ち読みして、いけそうと思ったら受ければいいのでは?
私は普段VB使いなので、問題集を買って勉強しました。
24仕様書無しさん:03/10/03 00:33
>>23
VB歴はどれくらいですか?

私はVBはちょうど1年くらいなんですが今度SJC-P受ける予定です。
問題集買って勉強してますよ。内容は理解できるんですが
業務で使ってるわけではないので細かいところまで覚えるの大変ですよね
25仕様書無しさん:03/10/03 03:21
合格者用のテンプレ作ってみた。

【Java経験】 実務経験有( 年) / 実務未経験 / 学生(未経験)
【言語経験】  ( 年)
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】  /61 = %
【受験回数】 
【勉強期間】 
【使用教材】 
【出題内容】 
【.感想など】 


記入例
【Java経験】 実務未経験
【言語経験】 VB(1年)
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 50/61 = 81%
【受験回数】 2
【勉強期間】 2.5ヶ月
【使用教材】 BP本主体(3周)・青本(問題のみ)
【出題内容】 スレッドが多かった。簡単な問題も運良く出た。
        catchの誤植でatchとあってびっくりした。あち!(w
【.感想など】 本番試験は対策本より難しい。青本で8割取れても本番で取れるとは限らない。
        実務でJava使ってても、試験対策が必要だとおもう。
2623:03/10/03 21:10
>>24
VB歴は2年と半年です。VBだけやってるわけではなく、ASPとか
ACCESSとかやってます。
試験日を自分で決められるから、だらだらやってしまって、
途中で1週間位空けるとかなりの確率で忘れちゃいます。
JAVAで仕事していると覚えやすいだろうなと思いました。
27仕様書無しさん:03/10/03 23:22
>26

>試験日を自分で決められるから、だらだらやってしまって、

まさに。Javaでプログラムはじめて、いいかげんに受けなきゃと思ってたのに、
仕事でCをやることになって、CとJavaの整理区別がたいへん

JavaプログラマのためのC言語入門って本ないかな??
逆はあるだろうけど。
28K仲川(^^)g:03/10/03 23:36
(^^)g
29仕様書無しさん:03/10/04 00:12
>27
>JavaプログラマのためのC言語入門って本ないかな??
俺もほしいなこれ。スレ違いだが。
30仕様書無しさん:03/10/04 16:26
>>8-10
俺が受けたところはスリッパには履き替えなかったしメモ用のボードは一枚だった。
場所によって違うと思われる。

あと、アンケートと問題の難易度はあんまり関係ないような気がする。
31仕様書無しさん:03/10/04 16:47
このスレ初心者や経験がそれ程無い人にとっては
良いスレですね。
って、俺は未経験ながらSJC-Pと取ろうと思ってるのですが(w

>>27さん,29さん
http://www.javaopen.org/jfriends/cforjava/
一回見てみてはどうですか?
役に立つかどうかは別ですけど。

しかし、この試験っていやらしぃひっかけが多いみたいですね。
一発で合格出来るやろうか…(苦笑)
32仕様書無しさん:03/10/04 22:22
>>30
難易度は、変わるような気がしてならないんだが。







といっても、1回しか受けてないので比べようがないのだが。
33仕様書無しさん:03/10/06 04:36
>>26
試験日自分で決められるからいつまでたっても試験勉強始まらない。(;^_^A アセアセ
34仕様書無しさん:03/10/07 00:41
>>4で挙がってる参考書はJavaの入門書として使えるでしょうか?
使えるのであれば、適当に見繕って勉強開始したいと思ってます。
VB半年、Cは2年程度の経験はあります。
35仕様書無しさん:03/10/07 00:55
使えません。ム板の書籍スレでも見てください。
36仕様書無しさん:03/10/12 17:31
皆さんIDEとか使ってます?
使ってるならどんなIDE使ってますか?
37仕様書無しさん:03/10/12 17:52
eclipse
38仕様書無しさん:03/10/14 00:09
署名の付いた身分証ってどうやって入手するんでしょうか?
クレジットカード以外ないんでしょうか?
39仕様書無しさん:03/10/14 00:11
パスポートは?(激しく板違いの悪寒)
40仕様書無しさん:03/10/14 00:11
せっかく本まで買ったのに
やる気なくなってしまった。
41仕様書無しさん:03/10/14 00:15
>>40
なぜ?
俺は今勉強中
11月中旬受験が目標
42仕様書無しさん:03/10/14 00:19
パスポート -持ってない
クレジットカード-持ってない
銀行キャッシュカード 署名なんかあるわけないだろ
社員証 印刷だよボケ
国際運転免許証 持ってない
障害者手帳 俺は健常者だ
小型船舶操縦士 知るか
無線従事者免状 あるけど署名なんかねぇ
電気工事士免状 持ってない

というわけで署名つきの身分証なんてないのですよ。
なんでこんなに敷居が高いんだよ。Javaはできるのに。
43仕様書無しさん:03/10/14 00:21
ソフマップカードでもいいのかな?
44仕様書無しさん:03/10/14 00:22
クレジットカードつくれば?
最低限もってたほうがいいと思うけど。
45仕様書無しさん:03/10/14 00:23
セゾンカードは年会費無料
46仕様書無しさん:03/10/14 00:25
クレジットカード作れば100%署名付きなんですか?
作ってみて無かったらショックなんですけど。

クレカの作り方から勉強しないといけないなんて・・・。
47仕様書無しさん:03/10/14 00:38
クレカは安定した収入がないとつくれないよー。
作家とか漫画家とか、結構稼いでても「安定収入」じゃないという理由で
作ってもらえないって話はいろんなところでよく聞く。
48仕様書無しさん:03/10/14 00:38
ソフマップカードはダメだと怒られました。
49仕様書無しさん:03/10/14 00:42
署名のないクレカは今まで見たことない。
ってメジャーなところしか持ってないけど。
JCB,AmericanExpress,VISA,Master,Mizuhoにはある。
50仕様書無しさん:03/10/14 00:56
JR東日本ので作ろうかと思います。
51仕様書無しさん:03/10/14 01:19
おいらは近所のローソンで作ったOMCカードでおk−でしたよ〜
52仕様書無しさん:03/10/14 02:09
VISAとJCBではどちらがいいと思いますか?
53仕様書無しさん:03/10/14 11:14
38
自治体の図書館のカード・・・OKらしい
54仕様書無しさん:03/10/14 22:22
じゃあソフマップカードでも大丈夫そうだな
55仕様書無しさん:03/10/15 01:03
  SUNでチケット買う。
     ↓
プロメトリックで申し込み。
     ↓
    受ける。



これでええの?金払うのは最初のチケットだけですよね?
56仕様書無しさん:03/10/15 20:15
>>55
そうだよ
http://sedap.sun.com/JPN/certification/registration.html

不安なのはわかるが、ビクビクしてたら受かるものも受からなくなるよ。
57仕様書無しさん:03/10/15 22:32
>>55
チケットは
>>3
見て買ったほうがお得・・・
58仕様書無しさん:03/10/16 20:30
うちの会社で試験をしてるけど、同僚が署名つき証明書が無いと問い合わせたら、
証明書の代わりになるものを用意してくれたそうだ。

俺は大学でJavaをやってて、会社入ってからは無い。
試験の1週間ほど前に青本を通勤中に適当に読んだくらいだけど、何とか受かった。62%。
青本みたいに引っ掛け問題みたいなのが多かったな。
基本知識をきちんと身に付けていれば、
問題を引っ掛からないようにしっかり注意深く読んだらいけると思う。
59仕様書無しさん:03/10/16 22:55
これ履歴書になんて書いてる?
SJC-P だけで通じる?
60仕様書無しさん:03/10/16 23:45
>>59
履歴書には正式名称で書かないといけないよ。基本。
普免って書くか?いっしょ。
61仕様書無しさん:03/10/16 23:59
SJC-P Sun Certified Programmer for the JAVA 2 Platform 1.4
って書くのかよ。長ぇよ。
62仕様書無しさん:03/10/17 01:55
>>61
気をつけないとはみ出すしな。
63仕様書無しさん:03/10/17 22:44
Certified
が読めません!
64仕様書無しさん:03/10/18 00:18
>>72
サーティファイド

とっても無価値な検定試験をいっぱいやっている
似たような会社があるが、無関係...。
65仕様書無しさん:03/10/18 00:31
おおぅ、さぁてぃふぁあいどぅ
66仕様書無しさん:03/10/18 00:31
>>64
我らが敵(爆)
67落ち着け:03/10/18 00:37
まぎらわしいからアンケートは試験終了後にとるべきだ
68仕様書無しさん:03/10/18 03:52
>>67
最初見たとき焦るよね、なんか時間も進んるし

もちろん全部Dにマークしたけど
69仕様書無しさん:03/10/18 14:53
>>68
Dにマークしたら超難しい問題ばっかりでやがったよ。B主体のCちょっと、ってのが○
70仕様書無しさん:03/10/18 17:57
>>68
時間が進んでいるとあるが、あのアンケートの時間は別枠の時間。
これから受ける人、あわてなくともよいぞ。

71仕様書無しさん:03/10/18 18:17
サーティファイつながりで、

ttp://www.sikaku.gr.jp/nj/242.html

もう勘弁してくれ。w
72落ち着け:03/10/19 11:07
>>71
これ、学校で3級をうけさせられたが、内容がC言語+Javaのウンチク。
ソースコードを眺めるような問題は、オブジェクト指向的なものは何も無かった。

学校で強制的に受けさせられたが、2級は試験料が高いし、価値薄いし。
どうせSJC-P受けるつもりでいたから3級をうけた。

で、これで、SJC-Pに合格しないとしんどいんだが。。。
73仕様書無しさん:03/10/19 17:49
>>72
面接に行く時間+交通費もあるよ。
7473:03/10/19 17:49
悪い。誤爆。
75仕様書無しさん:03/10/20 21:38
Sunとロゴについて、契約した香具師っている?
あれって米Sunにエアメールor船便で送らなきゃいけないんでしょ?

やった香具師、体験談きぼーん。
76仕様書無しさん:03/10/21 00:45
そんなめんどいことして、なんのメリットがあるんだ?
履歴書に書けるだけで十分だし、それ以上を求めても
仕方の無い資格じゃん?
77仕様書無しさん:03/10/22 22:15
subtringむかつく。
a.substring(1,5);
で、なんで1文字目(0含む)から4文字目までが範囲なんだよっ
覚えにくいっつーの。バーカバーカ
78仕様書無しさん:03/10/22 22:44
今日、受けてきたさ、
Sun Certified Programmer for the JAVA 2 Platform 1.4を
茅場町で。
したら、傘パクラレタ、むかつく。
びしょびしょで帰ってきた。。。
この会場はなんか閑散としてて、良かった。ストイックな感じさえしたし。
ちなみに、となりにトイフルの試験会場かなんかあるみたいで、
可愛い女子高生いた、資格よりこっちの方が欲しかったりするんだけど。。。
79sage:03/10/22 22:45
あっ、あげてもうた。。。
すまん。
80仕様書無しさん:03/10/22 22:46
あっ、書く欄間違った。。。笑
ほんま、すまん。
81仕様書無しさん:03/10/22 23:03
トイフルってw
82仕様書無しさん:03/10/23 01:04
合否をかけよ
83仕様書無しさん:03/10/23 23:35
http://japan.linux.com/enterprise/03/10/06/0452213.shtml

Sunが潰れたら、この資格も紙きれだな。
84仕様書無しさん:03/10/25 02:55
>>83
紙くず上等。
逆に有効期限もなくなるから、いいかも。
レア物の資格になるな。
85仕様書無しさん:03/10/25 16:13
PL/Iの資格のようなものか。
86仕様書無しさん:03/10/25 22:41
ナツメ社の演習・試験問題集の評価はどうかな?
ここを見ないで買ってしまったんだけど。
87仕様書無しさん:03/10/26 08:04
>>86

ナツメ社の評価は、これだ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816334769

88仕様書無しさん:03/10/26 08:47
>>83
馬鹿も休み休みに言え。
潰れたときは資格認定制度の管理が他社に移るだけだろうが
89仕様書無しさん:03/10/26 09:09
不治痛が管理するのか(藁
90わーいJAVA大人気♪:03/10/26 10:06
JAVAヽ(´ー`)ノマンセー
91仕様書無しさん:03/10/26 10:14
>>88
潰れることは、否定しないのね。w
92仕様書無しさん:03/10/26 10:17
Lotus Notesも確か資格試験があったはずだが、IBMが引き継いだんだろうな。
93仕様書無しさん:03/10/26 10:40
SJC-P 関連書籍人気ランキング(Amazon.co.jp調べ)

           
1.ソフトバンク本      1,437位 ISBN: 4797320362 ; (2002/10)
2.青本                  7,709位 ISBN: 4872804740 ; (2003/01)
3.日経BP              8,794位 ISBN: 482228168X ; (2003/06)
4.インプレス本        9,510位 ISBN: 4844317652 ; (2003/05)
5.アスキー本        94,426位 ISBN: 4756142230 ; (2003/01)
6.技評本              64,012位 ISBN: 477411684X ; (2003/03)
7.ソーテック本       64,039位 ISBN: 4881662406 ; (2001/09)
8.紫本               113,669位 ISBN: 4798100196 ; (2001/05)
9.ナツメ本           224,996位 ISBN: 4816334769 ; (2003/04)

9493:03/10/26 10:44
アスキー本の順位が間違ってしまった...。_| ̄|○

95仕様書無しさん:03/10/26 15:57
>>87 >>93

ありがとう。
・・・買いなおすか
96仕様書無しさん:03/10/28 15:54
今月やっとこの資格が会社の資格取得報奨金の対象になったよ。
これから勉強して、年内には取るぞ!
97仕様書無しさん:03/10/29 00:41
フレームワークとワークフレームって同じものなの?
98仕様書無しさん:03/10/29 05:13
参考書を使うときは正誤表のチェックを忘れずにな。
ずっと悩んでたら模範解答の方が間違ってたよ・・・
99仕様書無しさん:03/10/29 20:53
ソーテック社のデカ本では
「インナークラス」は
class A{
class B{
}
}


class A{
method(){
class B{
}
}
}


匿名クラス

の3つと書いてあるけど、
100仕様書無しさん:03/10/29 20:54
ASCII社のオレンジ本では
「インナークラス」は
class A{
class B{
}
}


class A{
static class B{
}
}


class A{
method(){
class B{
}
}
}


の3つになってる。
どっちが正しいんだろ。
101仕様書無しさん:03/10/29 23:25
・青本のP201〜P211を立ち読みせよ。概要はこちら。

・class Bには、アクセス修飾子が付けても可。この例は、デフォルトアクセス
class A {
    class B {
    }
}

・class Bは、classAに関連付けされたクラス。static変数と一緒と考えればOK。
class A {
    static class B {
    }
}


・メソッド内で定義されたクラス。メソッド内でstatic変数を作れないので、同様にstaticなクラスは作れない
class A {
    method() {
        class B {
        }
    }
}

・匿名クラス
 メソッド内で定義されるクラスのうち、名前を付ける必要が無い場合

ASCII本の方がどちらかといえば正しい。(アクセス修飾子の説明が無いが)
102仕様書無しさん:03/10/30 00:00
>>101
レスありがと。
なるほど、インナークラスは4つともすべてのことを言うのかな?
「内部クラス」、「ネストクラス」と同じ意味か。
ソーテック本には「(static class Bと書いてあるやつは)ネストクラスの一種ですがインナークラスではない」
と明記してあるもので…

いろいろな定義があるんですね。
103101:03/10/30 01:37
>>102
青本だとこのような記載がされております。

言語仕様上、正確にはインナークラスとネストしたクラスは同じではない。
Java言語仕様では、「インナークラス(innner class)は、明示的または暗黙的にstaticと
宣言されていないネストしたクラス」と定義されている。

自分が理解した方法は、ネストしたクラスというのは、入れ子になったクラスと理解しました。
クラスの中にクラス定義があるってことで、入れ子。

クラスの中には、フィールド(メンバ)があり、当然アクセス識別子(private,protected,public,デフォルト)
がある。staticなフィールドも有効で、その場合、クラスに結びつけられていて、
staticで無い場合、クラスインスタンスに割り振られているから...。
staticなインナークラスからstaticでない(インスタンスに結び付けられた)フィールドに
するアクセスできない...。うんぬんかんぬん。

てな具合。

まあここら辺を全て落としても、受かるから安心せい。
104仕様書無しさん:03/11/02 14:08
みんな勉強は順調にいってるかい?
とうほうまったくやる気が出ない。
はぁ
105仕様書無しさん:03/11/02 15:44
ヤフーオークションで中古の本買って合格したら再販売すればよいと思います。
106ももいろ:03/11/05 04:45
今日から勉強始めて310-035を来週末には受験しようと思っています
Java経験は仕事で1年、独学2年ほどGUIアプリと通信系アプリだけです
買った本、間違えて310-025用のJava認定資格標準テキストと直前必修問題集でした
(ついでにJava認定資格標準テキストの方は著者経歴資格の「2種情報処理とSCJ-Pだけ」という低レベルにがっかりしてます
 が正解ですか?)

310-035用の直前必修問題集を先ほど注文しました。
アサーションとAWTとプラットフォームの部分だけが1.2と1.4で違う様ですので
それ以外の部分は本が来るまで310-025で勉強しようと思います。
それではコメントの方をお願いします。
107ももいろ:03/11/05 04:56
えっと実際問題の質問ですが、、
変数の非明示的初期化に関して変数の呼び方が一致しません
class Class {
int var1 ;
static int var2;
void method() {
int var3;
//
とある変数で
   Java認定資格標準テキスト 直前必修問題集
var1 インスタンス変数     メンバー変数 
var2 クラス変数        static変数
var3 ローカル変数       自動変数
となっております!
実際の試験ではどちらででますでしょうか?
どちらも覚えるべきですか?
どちらかのテキストが偏った命名をしているのでしょうか?
宜しくお願いします。
108ももいろ:03/11/05 05:20
>>84-85
何をいっとるですか?
JavaはかのCommonLispのGuy L Steel Jrが書いたですよ
そこらのメーカ目的に作られたんじゃ無いです。
C#だってもろJavaだてーのがJavaプログラマ資格の将来を物語ってます。
それに最近は妙にJava経験者歓迎って求人見かけますしね
実際はweb系がほとんどだけど直ぐ書けると、書けないじゃ貰えるお金に差が出ますよ
109仕様書無しさん:03/11/05 06:41
>>107
厳密な言葉の定義について気にする必要は無いと思う。
言葉の厳密的な定義などは出題されないし...。
が、どちらかといえば、Java認定資格標準テキストの方か?
「直前」の自動変数って...。
原書で、Automatic Variableって書いてあったのだろうか?

-------------------------------------------
厳密な言葉の定義というのを知りたいのなら、
http://java.sun.com/docs/books/jls/second_edition/html/jTOC.doc.html
で、感じてくれ。
110ももいろ:03/11/05 06:52
>>109
情報ありがとうございます。英語ですねありがたい。。
ところで素人質問で恐縮ですが私が最初に携わったGUIではローケルに関するコードが組まれておりました
でもSCP-Jには出ませんよね?
111ももいろ:03/11/05 06:53
NECでパウチャーチケットを先ほど申し込みました
来週までにはチケット届きますか?
112ももいろ:03/11/05 07:00
Java認定資格取る人って大人しいのですか?
113仕様書無しさん:03/11/05 10:15
>>111
申し込み先に聞けば済むことだと思うが・・・
114ももいろ:03/11/05 13:23
>>113どうもすいません。NECから申し込まれた方が居られないかと思いまして。

ところで今問題集眺めてましたらインスタンスを一旦格納して読み出し再生するには?
なる問題で直接Serializeと入力を求めるような物ありました
これって一字一句間違えてはいけないのですよね?
このような一字一句を直接入力する問題って実際に61問中何問ほどありますか?
310-035です。宜しくお願いします。
115仕様書無しさん:03/11/05 13:50
>>114
オレは、1問でした。
116ももいろ:03/11/05 14:12
>>61
>SJC-P Sun Certified Programmer for the JAVA 2 Platform 1.4
がどーしてSJC-Pって略になるか分かりません

>>115
おーありがとうございます。ほっとしています!
でもって話題のアンケートはB主体で選ばれたのですね?
117ももいろ:03/11/05 14:16
今年は資格の年と決めていました
しかしTOEICは3XX点、NWは午後Iで怪しくなりました。
こんどこそ履歴書に書ける資格が欲しい。。。
これが駄目ならMCPのどっとNET を受けるつもりです。
同じような境遇の方コメント宜しくお願いします
118ももいろ:03/11/05 15:14
>>8
>・身分証明書2点(例:運転免許証+クレジットカード)
AT限定免許しかない、、
署名入りの証明書ならTOEICの認定書がコピー写真付きであるけど、、、
これで良いかその場で聞いてみます。
119ももいろ:03/11/05 15:55
インクリメント・デクリメント単項演算子の後置の優先順位について
単項演算子>算術演算子>代入演算子とんばっておりますが、以下の設問
以下の設問
int x = 3;
int y = 4;
int z = x++ + y ++ ;
System.out.println("x="+x);
System.out.println("y="+y);
System.out.println("z="+z);
の出力は
x=4
y=5
z=7 となります。
先の優先順位から私の頭の中では解釈が難解となります。
さて皆さんは頭の中でどの様に解決されていますか?
120ももいろ:03/11/05 16:21
>>119 色々試して以下の結果より納得できました
int x = 3;
int z = x++ + x;
System.out.println("x="+x);
System.out.println("z="+z);
x=4
z=7
121ももいろ:03/11/05 16:26
>>120 だから++やーーは2回のアクションがあるという事です
++varはvarを+1して評価
var++はvarを評価して+1
122ももいろ:03/11/05 16:35
>>120
私は成りたい、JavaコンパイラーとJVMに。。。
123仕様書無しさん:03/11/05 23:52
>>107 フィールド
124仕様書無しさん:03/11/06 01:15
>>123
要点だけいいすぎでは?

Java(C#)では、メンバーとはいわず、フィールドって言う。
メンバーという用語は、C,C++だけだよ。

125仕様書無しさん:03/11/06 03:27
いままで趣味で簡単なプログラム作ったことがあるだけなので
まったくだめです。
適当にjavacしておこられたら、そこを適当に直して…
みたいな作りかたしてたから…

やっぱ敷居が高いのかなぁ。
126仕様書無しさん:03/11/06 23:35
今日試験を受けたので>>27のテンプレ埋めてみました。

【Java経験】 実務経験有(Javaのプロジェクトは合計で10ヶ月位)
【言語経験】 Java(10ヶ月)、C(3年)、Perl(0.5年)
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【.正解数.】 53/61 = 86%
【受験回数】 1
【勉強期間】 2週間
【使用教材】 日経BP Sun Java2認定ガイドを一通り読み、
       各章の自己診断テストを2度チェック。
【出題内容】 他の本はまったく見てないので比較できないが、
       日経BP本に雰囲気は似ていた。
【感想など】
出題者の思惑どおりにひっかけ問題で落とした模様。セクション別の結果で
ガーベジコレクション66%が悲しすぎ。復習したくてもどこを間違えたのか
分からない・・・。
気になったのはメモに使用する水性マジックの芯がすぐ乾いて書けなくなる
こと。思考のテンポが乱れてかなり不愉快だった。
127126:03/11/06 23:43
>>25のテンプレでした。
25さん、27さんすみません。
128126:03/11/07 07:35
補足です。
"ひっかけ問題で落とした"とは正解率を落としたという意味で、
試験が不合格という意味ではありません。
合格ラインは52%なので合格しています。
誤解をまねく表現ですみません。
129仕様書無しさん:03/11/07 10:53
実務をなさってる方には簡単な試験みたいですね。
SJC-Pを取ろうと思ってますけど、プログラム経験が
殆ど無いので正直、かなり辛いかも。
試験本を何冊も買っておられる方もいるみたいですけど、
やはり自分の様な素人は複数読んで勉強した方が良いんでしょうね。
ちなみにソフトバンク読んでますが…

>>125さん
一度、入門書を買ってeclipceでも入れて勉強してみれば?
例題など色々コーディングして学んだ方が良いと思いますよ。
素人のいう事ですからそれ程当てにはなりませんけど(汗)
130仕様書無しさん:03/11/08 02:38
iStudyで10もんだけやって2問だけ正解…
この試験細かいところ聞いてくるなぁ。
131仕様書無しさん:03/11/09 00:05
日経BP本の200ページまで読みました。

なんか、最初しんどかったのですが演算子のところが妙にサクサク進みました。
SJC-Pの範囲は500ページくらいまでなので、ページ的には4割ですが
内容的にはどうなんだろうか・・・
後半は結構めんどいんですかね?
132仕様書無しさん:03/11/09 05:55
【Java経験】 実務未経験
【言語経験】 VB(7年)
       SQLServerのストアドプロシージャ(5年)
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 43/61 = 70% (合格)
【受験回数】 1
【勉強期間】 3週間
【使用教材】 3年前に買った翔泳社の「Java2」(これが皆の言う「青本」ですかね?)
       (↑これは310-025用です。受験1週間前に気が付きました。)
       3週間前に買ったソーテック社の「Java2認定資格標準テキスト」
【出題内容】 実務ではまず使用しないだろうコードが出題されています。
【.感想など】 受験料が高い!!(25,200円)
 高卒でJava実務経験がまったくない私でも合格することができました。そういう意味では
実務なんか無関係で、勉強さえすれば誰でも合格できるというわけです。(まあ、ほとんど
の資格はそんなもんでしょう。)これから受験しようとする人は自信持ってください。
VBの経験はありますが、まったく役に立ちませんでした。まあ、クラスファイルを使用して
システム開発したことのある人でしたら、オブジェクト指向のところはすんなり受け入れら
れるのではないでしょうか。それと、上記2つの参考書の模擬試験内容はやさしすぎると
思いました。私はこの2つを完璧に覚えましたので試験も90% 取れると思い込んじゃって
いました(笑)。あとは、問題があまりにも非実務だと思われますので実務経験ある方は
すぐにやる気をなくしてしまうと思います。(実際30分して出て行く人も多かった。)
しかし、合格点は52% なので何とか2時間集中してやれば合格できる資格と思います。
妻子を持つ貧乏プログラマーなので、受験1回で小遣い1ヶ月分吹っ飛んでしまいました。
133仕様書無しさん:03/11/09 11:06
>>132
実務とはかけ離れてる点については、
SJC-WC, SJC-Dと差別化を図るためでしょうね。
そしてまた2万、5万と消えていく・・・
商売がお上手で>sun
134仕様書無しさん:03/11/09 19:49
SJC-Pの試験勉強にいいホームページ、メルマガはありませんか?
試験に出そうな問題なんかが載っているとうれしいのですが・・・
135仕様書無しさん:03/11/10 09:18
>>134
無いものねだりのクレクレ厨は見苦しい。
無料で情報提供をしてくれる(サービス提供してくれる)奇特な香具師
など居ない。書籍&iStudyを買え。




136iStudyより:03/11/10 16:19
■問題■以下のプログラムを実行すると、何が表示されるでしょうか。

class Worker imjplements Runnable{
Worker(String name){
new Thread(this,name).start();
}
public void run(){
System.out.println(Thread.currentThread().getName());
}
}
class Alpha2{
public static void main(String args[]){
Thread.currentThread().setName("MAin");
Runnable r=new Worker("Worker");
r.run();
}
}

137仕様書無しさん:03/11/10 16:21
■選択肢■
a
Worker

b
Main
Worker

c
Worker
Main

d
Main

e
順番は不定である

f
何も表示されない
138iStudyより:03/11/10 16:23
■正解■
b
■解説■
main()メソッドのスレッドと、Workerクラスを元に生成されたスレッド、2つのスレッドが存在しています。

「Main」と「Worker」の二つが表示されますが、このうち、「Main」を表示しているのは、main()メソッドのスレッドが実行するr.run();という処理です。

「Worker」の表示は、new Thread(this,name).start();の処理によって、新しいスレッドが開始され、run()メソッドが自動的に呼び出されることによって行われます。
139136=137=138:03/11/10 16:26
とそこで質問なんですが、
まぁmainスレッドのほうが先に立てられたわけだから、
「Main」のほうが実際先に表示されるというような気はするものの、
もしrスレッドができた瞬間実行権を得て「Worker」のほうが先に
表示されないこともないような気がするのですが。
cでもよくない?
140134:03/11/10 21:15
>>135
何もそこまで言わなくても・・・
基本情報なんかは結構いいページやメルマガがあって、
本だけをやるよりも気分を変えてできるからよかったもので。
参考書は2冊買ってあります。
141仕様書無しさん :03/11/10 22:31
>>137 139でご自身が書いてるように、e の不定が正解だと思います。

142135:03/11/10 23:25
>>140
よし、君がメルマガの編集長だ。
パイオニアとなれ。2000部はいくと思うよ。

オレも一時期考えたけど辞めた。そんなに根性無いな。
自分のことでせーいっぱい。
Servlet,JSP,カスタムタグ、標準タグライブラリ、XML...。
おっとDeployして実験せねば...。
143136=137=138:03/11/11 02:53
>>141
レスどうもありがとう。うーん、どうなんだろうなぁ。
あと、>>136が見にくいから書き直した。
class Worker implements Runnable{
 Worker(String name){
  new Thread(this,name).start();
 }
 public void run(){
  System.out.println(Thread.currentThread().getName());
 }
}

class Alpha2{
 public static void main(String args[]){
  Thread.currentThread().setName("Main");
  Runnable r=new Worker("Worker");
  r.run();
 }
}
144仕様書無しさん:03/11/11 16:07
【Java経験】 実務未経験
【言語経験】 VBA(3年)、PL/SQL(1年)
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 53/61 = 86% (合格)
【受験回数】 1
【勉強期間】 2ヶ月位
【使用教材】 『日経BP Sun Java2認定ガイド』自己診断テストも含め3回読み返した。
          あと、ソフトバンクの本(問題集)を1回読み通した。
【出題内容】 『日経BP Sun Java2認定ガイド』の類似問題を1割(5〜6問)ほど見かけた。
          私の場合は入力問題はなく、全部多肢選択式だった。
【.感想など】 試験時間が長いので眼が疲れる。長いソースコードは別枠で見れて
          便利なのだが、あれだけたくさん出題(全体の5〜6割程度)されるとうんざりする。
          引っ掛け問題はそんなに多いとは感じなかった。

          あと、合格された方に質問なんですが、合格したあとは何もしなくていいんでしょうか?
          WEBや郵便で申請する必要はないんでしょうか?
          オラクルの場合はWEBで申請する必要があったので、ちょっと気になっているのですが…
          もしよろしければ教えてください。
145仕様書無しさん:03/11/11 20:14
>>144さん
チョッとお聞きしますけど、ソフトバンク本と日経BPの本は
問題の難易度はやっぱり日経の方が高くて
本番では効果的なんでしょうか?
146144:03/11/11 20:40
>>145さん
他の方も書き込まれているように、日経BPの自己診断テストのほうが
実際の試験に似てます。

日経BPは本が分厚い分、説明がしっかりしてるので
本の内容をしっかり理解すれば大丈夫だと思います。
『試験のポイント』は以外に役に立ちます。

ソフトバンク本は、引っ掛け問題対策にはいいと思います。
簡潔で読みやすいので移動の間に読んでました。
あまり役に立ったとは思えませんでしたが…
個人的には『日経BP』だけでよさそうな気がします。

>>144では書き忘れましたが、i-Studyは全然役に立ちませんでした。
お金に余裕がない人は買わないほうがいいと思います。
オススメしません。
147仕様書無しさん:03/11/11 23:51
145です。
即レスありがとうございます。
自分でも少しアマゾンで項目などを見てみましたが、
2分間ドリルって良さそうですね。(個人的にですが)
で、ソフトバンクのは引っ掛けに良いんですか。
なるほど。
色々参考になりました。
ありがとう御座いました。
148仕様書無しさん:03/11/12 08:11
>>139
>>141
オレも「eの不定」だと思うのだが正解はbなんですよね。
なんでだろ?iStudyの解説ってそれだけなんですか?
思わず「そのまんまではないか」とツッコミを入れたくなりました。
149仕様書無しさん:03/11/13 22:07
150仕様書無しさん:03/11/13 23:11
>>148
レスどうもです。
解説はこれだけです。
やっぱメインスレッドは優先権が高いのでしょうかねぇ。
151仕様書無しさん:03/11/14 21:16
答えが間違ってるだけだろ。試してみたらすぐわかることだ。
俺の環境では、普通に実行するとMain>Workerだが、
デバッガでステップオーバーして行くと(mainの実行確率が下がったのと同じ)、Worker>Mainになる。
スレッドの優先順位は実装によるのでこれは不定。
必ずしも優先度の高いスレッドを多く実行する必要は無い。
また、どのスレッドを多く実行するか否かも実装による。
スレッドはデフォルトは同じ優先度だが、
同じ優先度でも実行確率は等しい必要も無い。
つまり、仮にこの問題で、mainの優先度が10で、Workerの立てたスレッドの優先度が1であっても、答えは不定。
普通に実行するとMain>Workerになるのは、Workerのコンストラクタがスレッドを作成し、
start()を実行した後、
start()の方がステップ数が多い(初期処理、run()の実行。mainはrun()の実行だけ)
ので時間が掛かってしまい、先にmainスレッドがr.run()を呼んでしまうため。
152仕様書無しさん:03/11/16 01:20
少々お聞きしたいのですが、合格したあとは何もしなくていいんでしょうか?
SJC-Pの認定書などは郵送で送られてくるのでしょうか?
153仕様書無しさん:03/11/16 02:01
>>152
そうです。なにもする必要はありません。
メールが届きますが、気にする必要はありません。
(メールの内容は、ローカライズした住所を入力してねという内容の英語のメール)





154仕様書無しさん:03/11/16 02:29
>>152

https://www.certmanager.net/sun/
で確認してみるといいかも。
発送された日付もわかるし。
155仕様書無しさん:03/11/16 12:48
152です
ありがとうございます
156仕様書無しさん:03/11/16 22:18
Java半年基礎しか勉強していないものです。
試験対策として2週間ほどソフトバンク本で勉強しました。
このスレ見て、日経BP本も買いました。
理解力が悪いのか、日経BP本が難しく感じました。

日経BP本はしっかり読み込んだほうがいいですか?
157仕様書無しさん:03/11/16 23:31
>>156
そうだね。がんがれよ〜。
まじめにやれば受かる試験だからね。
所詮は、4割以上落としても受かるからね。
158仕様書無しさん:03/11/17 10:09
俺も日経のはきつい…
ヤバイっすか?
あんまりにも説明が長すぎて読み辛い。
ちなみに業務経験無しです
159仕様書無しさん:03/11/17 13:28
自分はiStudyきつい。
よくてせいぜい4割。
160仕様書無しさん:03/11/17 21:21
>>159
常に8割を取れるようになったら、受かるよ。がんばれ。
161156:03/11/17 21:58
>>157
ありがd
まじめに読み込みます。
162仕様書無しさん:03/11/19 21:15
アスキー本で落ちたので、インプレス本で再度チャレンジします。
「独習Java」とかって、みなさん(特に合格した人)読んだりしましたか?

日経BP本、なんか良さそうなので買ってみようかな。
なんか本ばっかり買ってるよ・・・。
163仕様書無しさん:03/11/19 21:36
>>162

本が悪いね、きっと。
>>4-13 >>93 参照

独習Javaは試験対策書ではないよ。
入門書としてもあんまり良くない。結構むずかしい。入門書が終わって、2冊目。
次は受かるよ。やる気があれば、
164仕様書無しさん:03/11/19 21:44
>>163さん
そう言うあなたのお勧め本は?
165163:03/11/19 22:11
ソフトバンク本。
説明が端的ですっぱりすっきり。レイアウトもきれい。
B5サイズで軽いから、持ち運びは便利。
1ページ1題というので問題数が少ない気もするが...。
日経BP本は書店で見たがずっしり重そうー。
自分はiStudy肯定派、同じ問題が大量に出題。
(アンケートは関係ないかもしれないが、AとBを主に選択したらそうなった)
スレッド関係は、IDGの青本で理解しました。ソフトバンク本ではちょっと弱いかな?
学習期間は、3週間。Webで確認したら、86%で合格でした。
まじめにやれば受かる試験。なにせ、5割近く落としてもOKな試験だから。
WCを受けようかと検討中...。ServerSideJavaのWebAppを独学しているが
ちょっと飽きてきたので、目先を変えたい...。
166仕様書無しさん:03/11/19 23:54
iStudyで合格してもね...
167仕様書無しさん:03/11/20 23:39
SJC-P&関連書籍人気ランキング(Amazon.co.jp調べ) 2003.11

1.青本                    1,008位 ISBN: 4872804740 ; (2003/01) 
2.インプレス本          4,329位 ISBN: 4844317652 ; (2003/05) 
3.日経BP                4,442位 ISBN: 482228168X ; (2003/06) 
4.ソフトバンク本        5,428位 ISBN: 4797320362 ; (2002/10) 
5.アスキー本          94,426位 ISBN: 4756142230 ; (2003/01) 
6.ソーテック本        118,893位 ISBN: 4881662406 ; (2001/09) 
7.技評本               141,933位 ISBN: 477411684X ; (2003/03) 
8.紫本                  144,590位 ISBN: 4798100196 ; (2001/05) 
9.ナツメ本            1,090,520位 ISBN: 4816334769 ; (2003/04) 

ナツメ本、桁が違うよ。w

168仕様書無しさん:03/11/21 09:46
>>167
どうやって調べてるの?
普通にアマゾン見ると日経BPが売れてそうなんだが?
169仕様書無しさん:03/11/21 18:19
11/19に受験して、77%で合格。
実務経験なしの高卒だけど、3週間前に購入した日経BPの本を3回
試験前日にソフトバンク本を一周で何とかなりました。
この二冊で十分。他の本はゴミでした。
日経を最初から読んでいて何度か心が折れそうになりましたが、
すべての問題の選択肢の正解と不正解の意味を理解できるように勉強しました。
コレクションクラスクソつまんねぇので捨てちゃった(w
実際の問題はこの二冊の雰囲気によく似てました。
170仕様書無しさん:03/11/21 19:43
え゛っ?確認...。
ランキングは、動的に変化するってことで。汗)
まああれだ、TOP4は確定しているよ。

SJC-P&関連書籍人気ランキング(Amazon.co.jp調べ) 2003.11.21 19:30調べ 
1.日経BP              1,692   http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/482228168X
2.青本                   6,437   http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872804740
3.ソフトバンク本      7,165   http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797320362
4.インプレス本        7,952   http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844317652
5.アスキー本        81,231   http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756142230
6.ソーテック本     119,672   http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4881662406
7.技評本           146,682    http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/477411684X
8.紫本              144,590    http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798103071
9.ナツメ本        1,090,520    http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816334769

171仕様書無しさん:03/11/21 19:46
>>162
「独習Java」は糞です。
172仕様書無しさん:03/11/21 20:47
>>170さん
実務経験無しで3週間で受かったの?
それもソフトバンク本と日経本だけで?
Java以外でもプログラム経験無かったらあの本の書いてる事って
到底理解出来ないと思うけど…
173仕様書無しさん:03/11/22 03:52
受験料がよくわかりません。
2万5千円の「2万」って余計なんじゃないですか?

基本情報とかだって、5000円ちょっとなんだから、
5000円でいいと思います。安ければ、みんなもっと受けるでしょう。
国が支援していないから高いんですか?
この試験は各国で行われているようですが、外国でもやっぱり
こんなに高いんですか?
174仕様書無しさん :03/11/22 05:07
>>172
他の本がゴミと書かれているので、一度、失敗してるんでないかと。

今月に入って勉強始めましたが、実務未経験には難しいっすねぇ。
基礎の基礎もわからんもんで、結城浩の初心者本(資格本ではない)
買っちゃいました。
敷居が低い本も大切なんですねぇ。
ようやくソフトバンク、日経BPをそれぞれ一周したが、曖昧な部分
多数。
なんとか今月中に終わらせたい…。
175仕様書無しさん:03/11/22 09:16
>>173
そうだね。高いね。
本家でもUS$150だから、おおよそ\15,000位するね。
でも提案内容、質問内容が用地すぎませんかね?

差額はどうしたとか、批判しないように。
176仕様書無しさん:03/11/22 09:21
>>174
なんの目的で取得するのか記載がないため
こんな忠告をするのは余計なおせっかいかも
しれないが、SJC-Pを取得しても転職には
まったく関係ないからね。
さらに突っ込んだ実務経験、知識が要求される
厳しい状況だからね。(体験者談)
177仕様書無しさん:03/11/22 10:32
>さらに突っ込んだ実務経験、知識が要求される
>厳しい状況だからね。(体験者談)
具体的にどんな事要求されたんですか?
よろしければ教えてやって下さい。
178仕様書無しさん:03/11/22 10:36
>>176
174氏は転職なのかな?
実務未経験ということは来年の新卒かもしれないし。
俺もこの資格って面接官との雑談のネタにしか使えないと思うけど、
履歴書が真っ白よりはまだいいと思う。
179174:03/11/22 11:50
>>178
そうそう、雑談のネタにしかならない。資格の話になっても、20秒ほどでおしまい。

書き込みを見る限り、新卒か転職かわからなかったが、「実務未経験」という
書き込みをみて、新卒がそんなこと書くかな?っと思いおそらく転職きぼーん。だと判断した。

オレの場合、年齢的(32)なものもあったんで参考にはならないかも知れないが、
制御系システム開発からWeb系にスキルチェンジしたいと模索している最中。
Javaをやっているソフトハウスって、若い会社が多いから構成される社員も若いのが実情。
会社もある程度のポストにつかせないとダメだと考えるらしく、相当な努力が要るよといわれました。
資格とれば何とかなるかもな〜。とオレも昔(3ヶ月前)は禿げしく勘違いしており、当然、不採用。

その頃はJakarta Tomcat,Strus,JBOSS,Lomboz,Eclipseって言われても、ハァ?って感じだった。
当然、年齢的に逝ったらSE業をやると思うから、UMLの知識も必要。PGに判り易く落とし込む技術は必要だよね。
またJavaの世界は、英語(読解力)は必須。制御系はそんなことはマレだったんだが...。
jakartaのサイトに逝って、英語アレルギーが出たら残念ながらダメだね。
HTMLの知識も必須。というより、常識。HPスペース持ってますか?無いなら作りましょう。

無能な香具師はさておき、有能な新卒と争うってことを考えると、
転職組は、即戦力以外は要らない、努力をしない、向上心が無い香具師は採用されませんね。
未経験者募集なんて話は、第2新卒だけの話だね。騙されるなよな。
厳しいよ。世の中は...。
180仕様書無しさん:03/11/22 11:51
上、間違い。
オレ、176。
181仕様書無しさん:03/11/22 12:00
>またJavaの世界は、英語(読解力)は必須。制御系はそんなことはマレだったんだが...。
逆だろ。よっぽどぬるい制御系の会社にいたか本当に末端だったんだな。
182仕様書無しさん:03/11/22 13:32
姉妹スレは閑散としてますね。
たまには逝ってあげてね。

Sun認定Java資格 実用情報【SJC-WC・SJC-D用】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1064240959/
183174:03/11/22 15:06
お察しの通り、転職です。
サーバーサイドJavaの勉強から始めました。
だもんで、基礎の細かい部分をきちんと理解してません。
MVC,Struts辺りは押さえてありますが、EJBには手が届いてない。
UMLは誰でもわかるブロンズレベル。
資格をとれば、ちっとは胸張って面接行けると思ってたが、勘違いかな。
まあ、取ってから考えます。

>>179さん、参考になります。
年齢も近いですから。

184仕様書無しさん:03/11/22 18:30
受かる!受かるよきっと!!!!!!
185仕様書無しさん:03/11/22 21:11
SJC-Pって難しいの?
C言語の知識なら多少あるんですけど・・・
186仕様書無しさん:03/11/22 21:19
超簡単だよ。
C言語知ってるんなら、朝飯前でしょ。
187U-名無しさん:03/11/22 22:22
>>173
差額は胴元のソープ代っつーのが
新所沢界隈での噂
188仕様書無しさん:03/11/23 12:40
186さんサンキュー
189仕様書無しさん:03/11/23 13:18
56/61でうかった
さすがに4年もしてりゃ簡単だね
190仕様書無しさん:03/11/23 16:02
火曜に受験予約したものですが、急用で行けなくなりました
チケット予約でもこの場合のチケットは無効になるのですか?
3営業日前っていっても金曜時点では3営業日過ぎてました
電話金曜日してみるべきだった。。。2万が。。
191仕様書無しさん:03/11/23 16:29
>>190
無効になります。
無効になった番号をWeb入力してもはじかれるそうです。
前スレでやっちゃった人が居ました。詳細は前スレでに記載あります。
このスレでも報告してください。
192仕様書無しさん:03/11/24 16:17
俗に言う「青本」の模試やってました。模試2に以下の問題が誤植と思われます
14
1: int i=-1;
2: int j = i <<< 31 ;
3: int k = j & 51 ;
kの値は何になるか?
A. 1
B. 0
C. -1
D. とても大きな負数
E. とても大きな正数
わたしは2行目の<<<が誤植と思い<<とみなしてBを選びました
しかし答えはAでした。解説もなにやら0が補充され2行目のjは1になるなどとかかれてました
頭ひねりました。結局2行目は >>> 31だったのですよね?
なんとなんですか?
直前の余裕ない状態の対策で誤植に悩まされるのは辛いですよ。
もう試験勉強止めたい
193仕様書無しさん:03/11/24 17:47
俗に言う「青本」の模試やってました。模試2と模試1言ってる事ちがってます
staticメソッドのオーバライドに関しまして
模試1の40には
A.staticメソッドはstaticメソッドでオーバライドできる。
B.staticメソッドは非staticメソッドでオーバライドできる。
C.非staticメソッドはstaticメソッドでオーバライドできる。
D.非staticメソッドはfinalの非staticメソッドでオーバライドできる。
正しい奇術を全て選びなさい。
 解凍と開設にはD staticメソッドはオーバライドできない。

これを元に模試2の25をやりました
1: class A { static void foo() {}; }
2: class B extends A { public static void foo() {}; }
このコードをコンパイルするとどうなるか?
A.一行目でエラー
B.二行目でエラー
C.コンパイルエラーは発生しない。

当然私は模試1の経験よりBを選択すると
どうした事しょうか?その回答と解説には
C staticメソッドはstaticメソッドでのみオーバライドできる
とあーるじゃないですか!!

当然実際javacにプログラム打ち込んで試しましたよ。
結果は模試1をやる前に記憶していた通り、
static−>staticはOK
static−>非staticはNG
非static−>staticもNG
なんですか?これは直前対策で余計な時間を取らせないで下さい!
こんな時間ないんだよ。
194仕様書無しさん:03/11/24 18:02
>>193
|  |
|  |∧_∧
|_|´・ω・`)  お茶入れました。
|和| o o旦~
| ̄|―u'
""""""""""
なんかよっぽどあせっているみたいだけど、約半分とれれば合格する試験なんだから
落ち着いてくださいな。
195仕様書無しさん:03/11/24 18:14
>>192
>>193
をやって、かつ本文を読みなおして、
「static->staticのみ、同名のメソッドを定義できるが、これはオーバーライドにあてはまらない」
とちゃんと理解できましたか?
196仕様書無しさん:03/11/24 18:15
署名の付いた身分証
>>45
セゾンカード

>>51
OMCカード(オリコマスターカード??)

>>53
図書カード
(川崎市は、署名付かな?)

どれが一番早く作れると思いますか??
197ほけんしょ:03/11/24 19:11
>>196
署名付きは保険証でOKだそうです。私もこれで受けます
プロテクテッドに聞いたから間違いないよ
198仕様書無しさん:03/11/24 19:13
>>197
protected ?

プロメトリックの間違いでは?
199ほけんしょ:03/11/24 19:15
>>195
上書きされないオーバライドてことですね。この場合だけオーバロードになると考えても言い訳ですか
結構条件が増えて辛いですよ。直前だからです。
staticにサブクラスでstaticの同名同引数メソッドは定義できるですね。
はあ〜〜〜。もう会社辞めたい
200ほけんしょ:03/11/24 19:22
>>199
あーーー分かった。その通りです
staticメソッドは名前空間に括り付けられる
staticで無いメソッドはインスタンスに括り付けられるので
だから先の
スーパクラスにstaticな同名、同引数のメソッドがあっても
それはそのスーパークラス下の名前空間にくくりつけられてるから
オーバライドもへったくれも無いてことですな
てことで、スーパクラスに非staticの同名、同引数があるときは
サブクラスではすでにインスタンスにその同名が括り付けられているから
サブクラスではstaticの同名、同引数のメソッドは定義できないと言う事でしょう
分かりましたが回りくどい頭になったようです。もうすこしやきつけたいと思います。
これで60%は逝けるでしょうか?
201仕様書無しさん:03/11/24 19:23
>>192 >>193

直前必修問題集 Java2プログラマ1.4 正誤表
http://www.idg.co.jp/books/seigo/chokuzen_java2_14.html



202ほけんしょ:03/11/24 19:24
だから模試2の問題が意地悪なんですよ
203ほけんしょ:03/11/24 19:32
>>201
>>192 これ見て直しやがったか。クソ!
204仕様書無しさん:03/11/24 19:43
>>200
staticは性的名前空間で最初に探される
非staticは動的(インスタンス)名前空間で性的名前空間とぶつからなければ良い。
静的な前空間の名前と動的名前空間(クラス内の非static)の名前に同じものがあってはならない。
サブクラスと言った時点でクラス名が変わり静的な前空間の名前見出しが変わる
よってサブクラスでstaticをstaticと定義できる。これは単なる別のstaticメソッド定義.
205仕様書無しさん:03/11/24 19:57
>>199
>>この場合だけオーバロードになると考えても言い訳ですか
違う。staticメソッド(=クラスメソッド)はそのクラスに属する。
「サブクラスで上書きできる=サブクラスに引き継がれる」
わけではない。同名の全然関係ないメソッドが定義される。

・new後、オブジェクトをスーパークラスの変数に代入
・スーパークラス変数名.メソッド名()
としたとき、サブクラスのメソッドが呼ばれるのがオーバーロード。

staticメソッドの場合は、変数の型のクラスの、その名前のメソッドが呼ばれる。
206仕様書無しさん:03/11/24 20:52
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・

自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
207仕様書無しさん:03/11/24 21:09
>>204
>staticは性的名前空間

どんなに静かなんだべ  (;´Д`)ハァハァ
208仕様書無しさん:03/11/24 21:16

■■■ お勧めレンタルサーバー ■■■

★あなたのHPのアドレス長くて憶えられません!

【独自ドメインでホームページを作るならここ!】

A:無難なサーバー。 お勧め!!  
 http://www.webspeed.ne.jp/  
 http://www.wadax.ne.jp/
 http://www.ktplan.ne.jp/
 http://www.wakwak.net/
 http://www.cpi.ad.jp/  
 http://solid.ad.jp/  

B:ある程度の障害は大目に。  
 http://www.binboserver.com/
 http://s55.net/
 http://www.j-navi.com/
 http://domainya.net/
 http://www.j-speed.net/main/
 http://www.cyberjellyfish.com/
209仕様書無しさん:03/11/24 21:47
>>193
あなたには同情します。かつて私もそこでつまづきました。
しかし、注意すべき点はメソッドだけではない。
メンバ変数もオーバーライドしたからそのサブクラスの値に
変わるわけではない。これもクラス型に依存しています。
メソッドのオーバーライドとセットで覚えておきましょう。
210ほけんしょ:03/11/24 22:15
>>209
ありがとうございます。なんとか落ち着きました
模試は今のところ7割正解が良い所です
私も明日ですが札幌ですか?
211ほけんしょ:03/11/24 22:19
>>210
私の馬鹿パソコンはcatchを「キャットチ」と読み上げてますよ。
はははh
212仕様書無しさん:03/11/24 22:20
>>193
> 正しい奇術を全て選びなさい。
>  解凍と開設にはD staticメソッドはオーバライドできない。

漢字だけの単語は全て誤変換。
試験を受けるならミスにも注意しましょう。
213ほけんしょ:03/11/24 22:21
>>211
やはり徹夜で模試を解き明かす事になりそうです
酒でも一旦呑んで正解でしょうか?
214ほけんしょ:03/11/24 22:22
でもって朝の6時にには家出て始まる20分前までまたも模試を解き続けようと
思ってます。ではこの辺で
215ほけんしょ:03/11/24 22:25
しかし何でしょうね〜?この試験
試験始まる直前まで勉強して無いと落ち着かないよーー!
216ほけんしょ:03/11/24 22:26
>>215
だから「直前問題集」ってタイトルは本当の意味では嘘なんですよ
217ほけんしょ:03/11/24 22:29
アンケートで試験のレベルが変わるってデマですよね?
218ほけんしょ:03/11/24 22:30
>>217
てことは何ですか?
アンケートを早く終わらせれば試験時間がその分長くなる!?
219ほけんしょ:03/11/24 22:32
試験終了までに画面も終了にするのですか?
もしやそれまでに検討って選んだ問題は採点無しですか??
220ほけんしょ:03/11/25 17:21
皆さんありがとう75%で合格できました!
まだこれからの人も私のように実質3日間の徹底詰め込みで受かるんです
がんばりましょう。
ちなみに実務は3年ほど前に1年ほどGUIとNetアプリ作っただけでした。
これで給与下げられずに済みます!

試験勉強本は俗に言う「青本」の各章の練習問題から入って詰め込んで
最後の模試を時間ある限りやり続けました。
当然直前の5時間ほどは身につけた問題を何回もやったミスらない様にて感じです

私はアンケート、Collection絡みはC、他はBで受けて
感想はThreadに関する問題が前半に連続で10問ほどは出たでしょうか?
試験の見直しは
61問まで解いたら確実に出来たと思われる問題の見直しから入り
その数を45まで数えたところで61問目でした。余った時間で?な問題を見直して
10分前までぎりぎり居座ってました。

セクション別正答率では
セクション別は代入、演算が100%
つづいてJava言語の基礎が80%
つづいて宣言とアクセス、スレッドが共に75%
最低はjava.langパッケージ基本クラスの50%(webのAPI見て作るから良いでしょう)
他は66% でした。

ではご健闘をお祈りします。
221仕様書無しさん:03/11/25 21:44
>>220さん
で、実際保険証でいけたの?
222196:03/11/25 23:48
>>197さん
保険書でも大丈夫だとは、・・・署名してないじゃん!
いちおー図書カードでもつくっとくか・・
223ほけんしょ:03/11/26 03:55
>221,222
いけましたよ。事前に確認もしてましたから、何も言われませんでした。
224ほけんしょ:03/11/26 04:00
>>218
最初のアンケートは15分以内と区切られてます。
そして試験開始ボタンで残時間2時間からカウントダウン
最初に3,4個ほど試験に関する承諾?(長い文章なのでよく読んでない)を選択
するフェーズがありこれも2時間の中に入ってましていきなり焦りましたね。
ま、承諾といった選択をしていっただけでしたが、、、
まじめに文章読んだら時間もったいないです。
225ほけんしょ:03/11/26 04:06
CBT式の試験てーのが始めてでしたが、
周りが気にならなくて集中できて良いですね〜
他のCBT式(TOEFLやMCP)も受けてみたくなったです
226ほけんしょ:03/11/26 04:18
自分の場合の以下のように短期訓練しました。
青本の3パート分の模試を1問一分以内(1パート50問だから50分)で解く様にし
これで解いた結果答え合わせして、間違った奴は解説見ずに正解出せる奴を抽出
それだけを再度一分以内に解き続ける。
それが難なく解けるようになってから、解説見ないと分からなかった問題を
一問一分で解けるように繰り返しました。
実際この訓練を前日の1日で集中してやりました。
テレビも見ずに風呂も入らずにです。
一回目の模試、正答率は5から6割でしたからね。繰り返し解いていく短期訓練が時間無いときは良いと思います。

おかげで前日から試験まで睡眠時間は2時間ほどになってしまいましたが、、
上がり症なので徹夜状態で試験受けたのが上がりを抑えてくれて良い感じでした。
227仕様書無しさん:03/11/26 10:16
ももいろ == ほけんしょ

ほんとに社会人?
228ほけんしょ:03/11/26 17:07
設問1:
javaにて日本語文字識別子が許されるとした場合
>>227の問いを示す相応のコードを以下から選択せよ
(何を問いたかったかも考慮して一つだけを選びなさい)
ただし、"ももいろ"と"ほけんしょ"はクラス"受験者"オブジェクトを参照する変数で
クラス受験者はクラス日本人のサブクラスであるとする。

A:
if (ももいろ == ほけんしょ){ System.out.println("社会人");}
B:
if (ももいろ.equals(ほけんしょ)){ System.out.println("起業家");}
C:
if (ももいろ.年齢>=30){ System.out.println("おやじの部類");}
D:
if (ももいろ.equals(ほけんしょ)){
 if(ほけんしょ.保険証有無){
  switch(ほけんしょ.職種){
  case "会社員" : System.out.println("リーマン");break;
  case "公務員" : System.out.println("お役所日の丸");break;
case "無職" : System.out.println("ぷー");break;
  }
}
}
E:
if ((ほけんしょ.リス予備軍)&&(ももいろ.転職希望有無)) {
  if(ほけんしょ.equals(ももいろ)) {
    System.out.println("ももいろ(ほけんしょ)はリストラ候補で焦って資格を取っている");
  }
}
229ほけんしょ:03/11/26 17:09
>>228
設問2:
 設問1のコードでコンパイルエラーとなるコードを選択せよ(当てはまるもの全て)
A A
B B
C C
D D
E E
F どれも該当しない
230ほけんしょ:03/11/26 17:58
>>229
今回俗に言うひっかけ(特にコンパイルエラー選択する物)も結構ありました
この期間にjavaのフリーソフトを作りましたが
私なんぞはミスが多くjavacに頼ってばかりなので心がきつかったですね。

231ほけんしょ:03/11/26 18:05
>>230 部門別イチオシNo3になってるよ〜!!
http://www.nifty.com/download/other/java/net/index.htm
「SMTP信号機」
232仕様書無しさん:03/11/26 20:39
こんなスレあったんですね。先週合格しましたので報告。

【Java経験】 実務未経験
【言語経験】 なし
【試験番号】 310-025(SJC-P)
【. 正解数 .】 55/59 = 93%
【受験回数】 1
【勉強期間】 6ヶ月
【使用教材】 ソーテック社テキスト・istudy・スクール教材
【出題内容】 「コンパイルが通らない」になる問題が多かった。
       日本語のおかしな問題が三つほどあってペースを乱された。
【.感想など】
しがない派遣稼業から抜け出したいのでスクールに通って万全の体制を整えました。
バージョンが025なのは035対応のスクールの教材が通い始めた頃にはまだなかったからです。

資格がたいして役に立たないのは知ってるつもりなので知識の質を高めることに重点を置きました。
だから正直もう少し正解率を上げたかったです。

勉強法は上記の理由により一番確実で一番時間のかかるのを選びました。
すなわち教科書を1ページずつテキストファイルにまとめて、istudyを全問解くという。
istudyと本試験とは問題の質が違うのも知っていましたが本試験の方が盲点を突くような問題が多かったですね。
「コンパイルが通らない」になる答えばかりだったのはラッキーだったかも。

istudyではよく出るGridBagLayoutは本試験では出ませんでした。
あとコレクションインターフェイスもさらっと流す程度の問題で拍子抜けしました。

時間は120分使い切りました。気づいたら私以外誰もいなくなってちょっと焦りました。
それといつでも使えるようにメモ取り用のペンのふたを開けておいたらここぞというとき書けなくなってて焦りました(w。
233ほけんしょ:03/11/26 21:21
>>232
>時間は120分使い切りました。気づいたら私以外誰もいなくなってちょっと焦りました。
ほぼ私も同じでした。でも良く考えたらCBT試験会場は時間で区切られていても
パソコン席を予約するだけで、試験がみな同じ訳じゃないんじゃないですか?
現に隣なんて30分位出ていきました(すっごい気になったけど)
それと試験室入った時一人だけまだやっている人もいました。
だから隣が凄く早く出て行ってもそれって50分系の試験だったりするのでは無いでしょうか?
焦らないように、ほぼ毎日ある試験で一日5回位の時間帯のうち、同じ時間に多数ある試験室の一つで皆同じって程スーパーメジャーじゃないでしょう?
その試験会場を提供する機関がこの資格だけだったら別ですよ。
234仕様書無しさん:03/11/26 22:07
>233
以前にMCP受けたのでそれはそういうことだと知っています。
ただ単に一心不乱にやってて気づいたら一人だけだったので、
焦ったというかびっくりしただけですよ。
235ほけんしょ:03/11/26 22:57
MCPどどっちが難しいですが、一般的に言ってです
236仕様書無しさん:03/11/26 23:48
MCPの方が簡単なんじゃないですか。
237仕様書無しさん:03/11/27 01:10
>>236
一般的に逝ってMCPの方が簡単に取得できるというのは正しいとおもう。
ただ、MCPの試験の種類がたくさんあって難易度もまちまち。

MCPを取得するだけであるならば、
70-210 Installing, Configuring, and Administering Microsoft Windows 2000 Professional
のような対策がとりやすい試験で取得可能。
同じPG系試験の70-316 Developing and Implementing Windows(R)-based Applications with Microsoft(R) Visual C# .NET and Microsoft(R) Visual Studio .NET
と、SJC-Pと比べれば、対策がとりにくい分、取得は難しいと思われる。(受けたこと無いので、妄想だが)

オレの印象的には、MCPの試験の方が大変。
(書店で売っているあの厚い本を何冊も買い込んで、きちんと対策をしないと受からない試験が
あると聞くと正直びびる。)
238仕様書無しさん:03/11/27 01:18
なんかMCPの話題になってきましたが(板違い?)MCP受験のトレンド(wは70-215Jの2000Serverです。
210みたいな「フツーのOS」の試験の方がいやらしい問題が出てかえって難しいんですよ。

まぁMCPと大げさな名前がついてても要はマニュアル操作をどれだけ覚えてるかってだけですから、
実機に評価版OSを入れていじってれば覚えられますよ。赤本なんか一見分厚いですが、分解すると
各章は2mmくらいの厚さしかありません(w。
239仕様書無しさん:03/11/27 22:51
http://www.sw.nec.co.jp/el/request_guide/buy_java.html
ここのNECサイトで、チケット買ったら、

りそな銀行の窓口専用振込み用紙が
送られてきたよーヽ(`д´)ノ

りそな銀行が近くに無いんじゃ!
240仕様書無しさん:03/11/28 00:46
>>239
文句言って、替えてもらえば?
241仕様書無しさん:03/11/29 09:03
安く売ってるところがあるなんて知らなかった。

ところで、合格すると何かもらえるんですか?
Javaのロゴの入ったマグカップとか、ないのかな〜?
242仕様書無しさん:03/11/29 09:34
>>241
ピンバッジでよろしければ。
243239:03/11/29 15:25
金曜日に午前休とって、りそな銀行逝って振り込んできたのに、
全然連絡なし。

メールとか送れ!
アホか、NEC!!!!!!!!!
244NЭC:03/11/29 20:37
>>243
チケットが届くのは来年かもね(w
245仕様書無しさん:03/11/30 01:48
NECより簡単にチケット買えるとこあった?
246仕様書無しさん:03/11/30 09:42
247172:03/11/30 19:14
ソフトバンクから新しい問題集出たねぇ。(表紙はシルバー)
ジュンク堂書店で八時間座り読みしますた。
かなりイイものでしたぜ。

そして、明日、逝ってきます。
どなたか、エールください。
よろしく。
248仕様書無しさん:03/11/30 19:46
SJC-P 新刊書籍情報

秀和本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798006513/

新 ソーテック本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4881663550/

新 ソフトバンク本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797324902/

新ソフトバンク本は、>>247氏 が逝っていた本だと思われます。
既刊と同一で、原 一郎氏です。
249247:03/11/30 20:03
わし、174じゃった…。
明日も逝くことになるな…。
250仕様書無しさん:03/11/30 21:29
>>245
http://www.rakuten.co.jp/it-test/
オイラは、ココだな。

少し高いが、対応は早い。
メールで口座名指定されて、振り込むと
メールが届いて、そこにチケット番号が書いてあって、
「早く予約を取りたい人は、その番号で予約してください」
と書いてある。

もし、番号が流出しても、その番号を使用禁止にして、
新しい番号送る。って、書いてあった。

まっ、当たり前だなアールプロメトリックの
武蔵小杉試験会場だもん。
251仕様書無しさん:03/12/01 00:56
http://web.infoweb.ne.jp/flm/top/ticket/t_index.html
富士通でも売ってる。少し安いね。
252仕様書無しさん:03/12/01 01:13
今日行く人ガンバレ

うわー安いチケットあったのか…
253247:03/12/01 18:04
【Java経験】 実務未経験
【言語経験】 なし
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【 正解数 】 48/61 = 78%
【受験回数】 1
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 日経BP、ソフトバンク
【出題内容】 Thread 関連の文章問題に戸惑った。
【感想など】 もっと難しい問題が出ると思っていたが、一安心。
       上の二冊をやっておけば間違いなく通る。
       通るだけなら、新しく出たソフトバンク本(シルバー)だけでよし。
       次はEclipse の勉強でもします。
254247:03/12/01 18:14
このスレは本当に参考になりました。
ありがとうございました。

さらば。
255仕様書無しさん:03/12/01 21:58
署名付身分証明書、

アールプロメトリックに問合せました、

保険証、→しぶしぶOK。
       クレジットカード持ってない奴用(`・ω・´)

川崎市図書カード、
      →速攻OK。
        保険証より全然良い!!!!だそうです。
256仕様書無しさん:03/12/01 22:09
カッコが閉じてないとか、細かいところでコンパイルエラーになる
問題が結構あるって聞くけど、実際何問くらいあるんでしょうか?

自分は先日受けたんですが、コンパイルエラーを選択した問題が
1問くらいしかなくて、不合格でした。
その手の問題をたくさん落としたのかな・・・
257仕様書無しさん:03/12/01 23:16
>>256
きちんと対策しましたか?
変な書籍をつかって勉強すると試験で出るポイントを理解できないと思います。

スレの先頭に各種情報のテンプレがあるので、それを見てやり直してください。
MLも有るようです。(>>246)

258256:03/12/01 23:25
>>257
技術評論社のJava2ラーニングブックをやってたんですが、
実際の出題に近くない気がしました。
対策が足りなかったのは間違いないです。
259257:03/12/01 23:34
やはり、そうですか...。

このスレの1から順によんでみそ。
荒らし、あおりがほとんどないから、いいと思うよ。
連レス厨は居たが...。
260仕様書無しさん:03/12/02 01:46
あからさまにスレッドを使ってたりクラス名がGCだったりして
「ああスレッドの問題か」「ああガーベッジの問題か」と思って
プログラムの動きを追おうとするともうアウトです。

この手の問題は実はアクセス修飾子の問題で、
一行目が「private class」だったりします。
問題文を一行一行よく読むくせをつけましょう。
261仕様書無しさん:03/12/03 10:16
この章は正解率上げるのに苦労するって何処でしょうか?
もしくは最初から捨てて掛かって他の章の正解率上げたとかって
やっぱりありますか?
262仕様書無しさん:03/12/03 13:27
>>261
誤爆?

コレクションインターフェイス関係は捨てても良い。問題数が少ないから。出ても2〜3問。
それ以外は全部必要。

というより、受かる気あるの?

でよいですか?
263仕様書無しさん:03/12/03 22:33
>>260

良い!!!
264239:03/12/07 10:23
12/3日に、チケット届きました。
(´・ω・‘;)
265仕様書無しさん:03/12/07 16:00
質問、
紫本に 
入出力、ネットワーク、イベント、リスナー、アダプタ
の章が有りますが、試験範囲外と書いてあります。

本当に、試験に出ないのでしょうか?
青本にも、章がある・・・・
266265:03/12/07 16:06
来週受けようと思っているのですが、
どの部類の問題が多く出題されますか?
新しく出たソフトバンク本(シルバー)で勉強しています。
267仕様書無しさん:03/12/07 17:16
>入出力、ネットワーク、イベント、リスナー、アダプタ
>の章が有りますが、試験範囲外と書いてあります。

全く出なかった。
試験範囲外でしょう。

>どの部類の問題が多く出題されますか?

まんべんなく出る。
暗記的な問題は確実に取れるので、押さえておけば吉。
268仕様書無しさん:03/12/07 17:18
>>265
受ける試験によります。
出題範囲は、受ける試験によって変わります。
>>6
「Sunのオフィシャル」
ttp://sedap.sun.com/JPN/certification/javamain.html
を見てください。

ただ、リンク先にある「コレクションフレームワーク」に関する問題は、
3〜4問程度しか出題されないため、捨てても構いません。(暗記するのは面倒です)
それ以外はまんべんなく出題されると考えたほうが良いでしょう。
269 :03/12/11 18:06
新しく出たソフトバンクの本が見当たらないので、教えて欲しいのですが
以前のものと内容が結構異なったりしているのでしょうか。

あまり異なってないようであれば、お店に売っていた古い方を
そのまま購入しようと思います。
270仕様書無しさん:03/12/11 20:37
問題集というだけあって、問題多数。
ひっかかりやすいところもサポートされてる。
Javaの知識を身につけるというより、試験に合格するための本。

ゆえに、以前のより試験対策に向いていると思う。
271  :03/12/11 21:56
>>270
ありがとうございます。早速買って熟読します。
272仕様書無しさん:03/12/12 20:30
【Java経験】実務経験なし。学生
【言語経験】FlashのActionScriptぐらい
【試験番号】310-035(SJC-P)
【 正解数 】53/61 = 86%
【受験回数】1
【勉強期間】3週間
【使用教材】日経BP本
【出題内容】アサーションの問題がいっぱいだった
【感想など】周りの人がみんな証券の試験の団体?で待ち時間がすごく心細かった。
勉強方法は2週間かけてテキストの要約(A4で14ページ分)を作成してそれとなく眺めてた。
>>256さんあたりの書き込みを参考に、模擬問題からコンパイルエラーになるケースやランタイム例外
になるケースを集めて一覧表を作りプリントアウトしたものを試験直前まで見てました。
273仕様書無しさん:03/12/13 20:28
SJC-PってCCNAみたいに有効期限があるんですか?
274仕様書無しさん:03/12/13 20:39
ロゴ使用の有効期限(2年)はありますが、
CCNAの様に、有効期限が切れたからといって
上位の試験を受けられないということはありません。
(CCNAって確かそうでしたよね?)

詳しくは、
ttp://suned.sun.co.jp/JPN/faq/faq_cert_expiredate.html
275仕様書無しさん:03/12/14 12:41
274さんありがとうございます。
276仕様書無しさん:03/12/15 21:53
ソフトバンク本買ったす、
完璧に試験本だ、、、

紫本買わなきゃ良かった.(;´д`)
277仕様書無しさん:03/12/17 19:48
お馬鹿な質問でスマソ。
日経BP本の69ページ、11番の問題。変数の値の追跡をしたいのですが、なかなか11にならなくて。

どなたか教えていただけないでしょうか?
278仕様書無しさん:03/12/17 21:52
>>276さん

>完璧に試験本だ、、、

それって良いって意味でですか?
良ければ俺も買おうかな…
279仕様書無しさん:03/12/18 00:31
>>277
出力の「行数」を求める問題ってのはわかってるよね?
System.out.println()が何回実行されるか?だけで、
変数の値というか出力の中身は関係ないけど
280仕様書無しさん:03/12/18 21:00
>>279
>>277です。
まりがd。System.out.println()以外を見て、必至に考えていたよ。
助かりました。
281仕様書無しさん:03/12/20 03:35
SJC-P受験まで後一週間。しかし仕事が忙しくてベンキョー、さっぱり。
休出、残業ばりばりな生活でつ。そんな漏れに暖かい励ましキボヌ。
PS Javaなんて一度も使ったことないでつ。
282仕様書無しさん:03/12/20 12:46
がんがれ!!漏れも後5日で試験です。>>281

ソフトバンク(旧版)の最後に載っている模擬試験は、実際のものよりも簡単でしょうか?
意外とすらすら解けて、逆に非常に不安なので。

後5日で試験というのに確認していないことがあるんです。
記述式の問題は最近出ていますか?
非常にお間抜けな質問でスマソ。
283仕様書無しさん:03/12/20 18:03
【Java経験】 実務未経験
【言語経験】 VB、C言語
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 40/61 = 65%
【受験回数】 1
【勉強期間】 4ヶ月
【使用教材】 青本・紫本・日経BP・ソフトバンク(新しいほう)
【出題内容】 長いプログラムを読む問題が結構あった。
         引っ掛け問題は、そんなに多くなかった(と思う)。
【.感想など】 マターリやってたら、4ヶ月と本4冊も使ってしまった。
         上のほうで書かれてたとおり、
         日経BPと新しいソフトバンクの2冊だけで充分だと思う。
284仕様書無しさん:03/12/20 19:07
>>281 >>282
高いからね〜。
Web予約したんだったら延長した方がいい気がする。
実務経験が無いなら、なおさら。
準備不足で落ちるのは、もったいないと思う。

>>13 のテンプレで、既出だがソフトバンク本は、
難易度低です。本試験は、もう少しむずかしめ。

が、ソフトバンク本の問題を全て解ける状態であるならば、落ちることは無い。
難しい問題を全て落としたとしても、それ以外の問題で合格可能なため。
285仕様書無しさん:03/12/21 21:03
ループの問題とか解くと、
結構時間が掛かるのですが、
テストを受けた人たちは、
見直しするヒマなどありました?
286仕様書無しさん:03/12/21 21:29
二つ質問があるのですが、
バウチャーチケットの『チケット使用者名』というところは、
こちらであらかじめ書いてもっていくのですか?
まぁそうだとしか思えないのですが、ちょっと不安で・・・

後、これも >>10 に思いっきり書かれている事なんですが、
複数選択を求める問題には全て
いくつ選択すればよいかが書かれているのですか?
287仕様書無しさん:03/12/21 21:57
今もっている本(青本p365,40)に、
★staticメソッドはstaticメソッドでオーバーライドできる
は間違いだ、とあるけど、これって?
非staticメソッドではオーバーライドできないけど、staticなんならオーバーライドできるのでは?
どなたかプリーズ!
288仕様書無しさん:03/12/21 22:13
後、青本の9章、入出力は全くやる必要ないんっすよね?
289仕様書無しさん:03/12/21 22:26
>>287
staticは派生クラスに引き継がれない。なぜならstaticの意味は
「そのクラスに属する」だから。
派生クラスで同名の全く関係無いstaticメソッドを定義することは可能。
これはオーバーライドではない。
290仕様書無しさん:03/12/21 22:51
試験対策にソフトバンク社の問題集を今日買ってきました。
「14ページ目のcharを数値と〜」という問題でミスを発見しました。
他にソフトバンク社の問題集で間違っている箇所はありますか?
ちょっと不安!!
291コイキオォ:03/12/21 22:58
http://www3.ttn.ne.jp/~kazumasa/top.html
ここのHPは勝手に音楽流したりして最悪なHPです。
292仕様書無しさん:03/12/22 00:25
>>285
じっくり時間をかけて問題を解いても30分以上時間が余りました。
人にもよるかもしれないけど。

>>286
私は名前を書いて出しました。何も言われなかったのでこれでいいのでしょう。
選択数については、私が受けた限りでは複数選択する場合ははっきりと
個数が明記されてました。
ひとつ選択の場合はラジオボタン、複数の場合はチェックボックスで、
選択数がオーバーすると警告が表示されるというサービス付でした。
293仕様書無しさん:03/12/22 10:43
別の試験でチケット利用しましたが、名前書かなくてもその場で書かされましたから、別に書かなくてもいいですね。
>ひとつ選択の場合はラジオボタン、複数の場合はチェックボックスで、
>選択数がオーバーすると警告が表示されるというサービス付でした。
oracleもこの手の方法が使えましたね。
これはうれしい情報です、サソクス!

294仕様書無しさん:03/12/22 20:17
【Java経験】 実務未経験
【言語経験】 C言語,PHP
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 43/61 = 70%
【受験回数】 1
【勉強期間】 2日
【使用教材】 i-study、紫本?
【出題内容】 ガーベジコレクションとスレッドの範囲に難問が多かった。
【.感想など】 会社の同僚の薦めで、ほぼi-study(体験版)のみで挑戦。
       実際の問題の方が難しかったが、業界の人間なら充分応用
       できる範囲。就職希望の方は大金払ってこの資格を取るより、
       フリーソフトの一本でも作った方が断然有利と思われる。
295仕様書無しさん:03/12/22 21:28
実務未経験で合格された方、勉強時間はどれくらいでしたか?
是非、教えてください。
296仕様書無しさん:03/12/22 21:54
地道に頑張ってるけど言語経験すら無いのでかなり辛い…
こつなんかあればアドバイスしてやって下さいぃ…
297仕様書無しさん:03/12/22 21:54
ソフトバンク正誤表
http://www.office-dd.com/hara/errata_mondai/

P4にね、正誤表のリンクが書いてあるよ。
298仕様書無しさん:03/12/22 22:45
297さんありがd
299仕様書無しさん:03/12/24 13:50
1.5ではコレクションフレームワークに変更が見られるね。
300仕様書無しさん:03/12/25 00:30
【Java経験】 1年強
【言語経験】 Java, C#
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 40/61 = 65% (合格)
【受験回数】 1
【勉強期間】 なし(実務でJava言語を使用しているため)
【使用教材】 なし
【出題内容】 このスレに出てるのと同じ問題をちらほら見かけた。
        Collectionについての問題が多かったかな?
【.感想など】 Javaの経験が1年ちょっとあったので、なめてました。
        配列の宣言方法やビット演算など、普段使用しない言語仕様に
        ついての問題が多いので、予想以上に苦戦しました。
        実務経験があるからといって油断していると、試験に落ちる可能性も
        大いにあり得ます。
        Java経験者の方も、2日くらいは勉強した方が安全かも知れません。
        P.S. アンケートはオールAにしてみました。
301仕様書無しさん:03/12/25 20:43
>>290
俺もソフバンの問題集(銀色の方)買いました。
初心者の俺的には、結構いいかなと思うんですが。
「14ページ目のcharを数値と〜」の問題のミスって、
何でしょう?
302仕様書無しさん:03/12/25 22:05
>>300さん
Aって「部外者:そのような立場にはない」っすか?
303300:03/12/25 22:56
>>302
上級者ってヤツ。
アンケートの日本語がわかりづらかったから、一番上のにした。
304仕様書無しさん:03/12/26 13:58
>>301
14ページ目の選択肢Cのところが違う
もしくは、解説のCが間違っている。
shortの範囲は-32768〜32767
選択肢Cの範囲は-32786〜32767
微妙に間違っている。
この問題に関してはあまり問題ないけどね。
305仕様書無しさん:03/12/26 14:30
【Java経験】半年
【言語経験】Java, C
【試験番号】310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】51/61 = 83% (合格)
【受験回数】1
【勉強期間】1月
【使用教材】iStudy、青本、新しく出たソフトバンクのシルバー本
【出題内容】最初に苦手なスレッドの問題が5問連続で続いて焦りました。
      あとは満遍なくという感じです。
【.感想など】青本をベースにして青本だけでは理解できないところを
       ソフトバンクのシルバー本で補うという形で勉強しました。
       本試験の難易度はiStudy、青本の模擬試験と同程度です。
       ただ合格するだけなら青本だけで十分でしょう。
       新しく出たソフトバンクのシルバー本の問題の方が本試験より
       難しいのでこれをすらすら解ければ高得点で合格できると思います。
306仕様書無しさん:03/12/26 17:06
明日試験なのに、コレクション系
の細かな所、殆ど覚えてない〜〜(゜дÅ )
307仕様書無しさん:03/12/26 18:15
>>306
気にするな!2〜3問出るけど、他で挽回すればいい話。
308仕様書無しさん:03/12/26 20:28
>>306
おお、俺も明日だー。お互い、がんがろーw
309仕様書無しさん:03/12/26 23:45
---------業者注意報----------
資格板で、業者荒らしが発生しております。
このスレでも、発生すると思います。
相手にせずに、スルーしましょう。

【特徴】
 「黙れ業者」 のレス
 「もっとうまく自演しろ。」
 (業者さんは、一人や複数人の一般人を装って、ネタを振り、そして自分で答えて、
 結果として一般人全体の受講意欲を高めさせようとする。)
310仕様書無しさん:03/12/27 05:17
12/25受験
【Java経験】 ごくわずか
【言語経験】 C言語等
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【正解数 】 42/61 = 68%
【受験回数】 1
【勉強期間】 1ヶ月ほど
【使用教材】 翔泳社「SUN教科書 Java2」、ソフトバンク「Java2問題集」
【感想など】 
受験する日の朝に、やっと問題集を一通り終えた。正解できたのは5問中1問くらい。
絶対に落第すると思いながら、受験しに行った。
311仕様書無しさん:03/12/27 08:43
翔泳社「改訂版SUN教科書 Java2」(ISBN:4798103071)を読んで受験して合格した。

だけど、「SUN教科書 Java2」(ISBN:4798100196)の方の amazon.co.jp のbook review
を見ると、かなり評判が悪いみたい。
312仕様書無しさん:03/12/27 10:33
>>306
>>308
凄い、、、私も今日受けに行きます。
緊張して心臓バクバクです。
313306:03/12/27 10:43
(=人=) 皆、合格しますように。
314306:03/12/27 18:41
ぎりぎり、受かったなり〜。

【Java経験】 無し(来年から仕事で使うらしい。)
【言語経験】 オラクル2年
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【正解数 】 35/61(57%)
【受験回数】 1
【勉強期間】 3週間
【使用教材】 ソフトバンク「Java2問題集」×3回、青本1回
【感想など】 
ガーベジコレクション難しい。(`・ω・´)
びみょーな所聞いてくる。
315281=308でつ:03/12/27 19:21
282,284タン、励ましアリガdでつ。無事に合格しましたでつ。
306タン、おめでとうでつ〜。
【Java経験】実務未経験。今後も予定ないのに、しくしく。
【言語経験】C言語(14年)等。
【試験番号】310-035(SJC-P)
【 正解数 】56/61 = 91%
【受験回数】初めて
【勉強期間】3ケ月
      と言っても最後の1ケ月は無ベンキョーでしたし
      他2ケ月もマターリ10分くらいずつ。
【使用教材】JavaプログラミングT(SUN)
      JavaプログラミングU(SUN)
      やさしいJava(SOFTBANK)←受験本でないw
      会社にあるiStudy(の独自アレンジ?版)
      技評(一通り+問題のみもう一通り)
      インプレス(一通り+問題のみもう一通り)
      青本(章末問題と最後の擬似試験のみ)
      日経BP(時間がなく、3章で挫折)
【出題内容】iStudyの問題そのままが1〜2割あり、びっくりw
      自腹なら高いので他がいいと思うけど、会社にある
      等、ただで利用できるなら利用すべし!
      collectionは少々、他はまんべんなく基本的な問題
      から意地悪な問題まで幅広く出ていた感じでした。
【感想など】もう少し粘る気もあったが、疲れて「もうどーでも
      いいや」と思い、1時間30分弱で退出。受験のために
      体力をつけておきましょうw
316312:03/12/27 20:59
【Java経験】半年程。
【言語経験】Cを約2年。
【試験番号】310-035(SJC-P)
【 正解数 】44/61 = 72%
【受験回数】初めて
【勉強期間】約3ケ月ブラブラやってました。
      集中してやったのは直前一週間。
【使用教材】独習JAVA(この為に買ったわけではない)
      青本
【出題内容】あまりにもスレッドの問題が出て、かなり焦りました。
      10問まではいかないでも、それに近かったです。
      個人的には、テストが始まってもまたアンケートがあったのに驚き。
【感想など】catchがatchとなってる問題ミスがありました。
      後は、、、青本はこのスレでは評判良くないけど、
      私はこれ一冊で充分いけるのでは?と思えました。
      でも、あまりに文章だらけで読み返すのはツライですが。
317301です:03/12/28 08:30
>>304さん
ありがとうございました。
すっきりしました。
318仕様書無しさん:03/12/30 11:43
>新しく出たソフトバンクのシルバー本の問題の方が本試験より
>難しいのでこれをすらすら解ければ高得点で合格できると思います。

シルバーのってやっぱいいみたいなんですね。
すらすらとは解けませんけど、これを理解して行ければ
巧妙ありかな?
日経のは分厚くて読むのしんどくなった(苦笑)
319仕様書無しさん:03/12/30 12:36
【Java経験】なし
【言語経験】VBを約1年
【試験番号】310-035(SJC-P)
【 正解数 】50/61 = 81%
【受験回数】初めて
【勉強期間】約3ケ月
【使用教材】独習Java、青本、日経BP
【出題内容】316さんと同じようにスレッドの問題が最初から10問
       ほど連続で出て焦りました。あとはまんべんなく。
       日経BPに載っているのと同じような問題が結構ありました。
【感想など】Javaはまったくの未経験だったので青本を読むのが大変でした。
       3〜4周は読んだと思います。試験を受ける1週間前まで青本しか
       やっていなかったのですが、このスレを見て日経BPを買いました。
       同じような問題が出てびっくりでした。青本は練習問題、模擬試験の答えの解説が
       丁寧でよかったんですが、ガーベジコレクションとスレッドの内容が不十分で、
       そこを日経BPの本でカバーしました。日経は練習問題の解説がクソでしたが。
       Collectionは覚えることが多いわりに問題数が少ないので捨てました。
320仕様書無しさん:03/12/30 22:34
プロメトリックで受ける場合、
貸してくれたホワイトボードに書いた字を消すものはあるんですか?
消せない場合、ボードいっぱいで書くスペースがなくなった場合、
予備のボードはくれますか?
321仕様書無しさん:03/12/30 22:48
>>320
水性ペンだけど、消せません。(水でぬれた雑巾ならば消えるかな?)
ツバをつけてこすれば消えますが、指が汚れます。
不足しそうだったら受付の人に言えば、2枚もらえます。(いっぱいあるので)
で、裏、表で4枚分。

でも、そんなに使わないよ。



322仕様書無しさん:04/01/01 16:30
ソフトバンク社またまたミス発見!!
p197の適切なequlas× equals○
ミスが多すぎて信用できなくなってきた。
323仕様書無しさん:04/01/01 16:35
>>322
試験でもミスがあるから、気にするな。
ミスを見つけれるようになるのも実力のうち。
324仕様書無しさん:04/01/01 16:47
でも実際に試験を受けてこれには困ったよ

int array1[] == {0, 1, 2, 3} 
int array2[] = array1[];
array2[1] = 5;
Syste.out.println(array1[1]);

出力結果はどれかという問題なんだけど
1行目でセミコロンはないわ、イコールが誤植なのかも
わからないわで。とりあえずコンパイルエラーを選んだけど
正解か不正解かもわからないまま。
325仕様書無しさん:04/01/01 16:48
× Syste.out.println(array1[1]);
○ System.out.println(array1[1]);
326仕様書無しさん:04/01/01 16:50
>>323
お返事ありがとー
試験でもミスがあるとは・・・
327仕様書無しさん:04/01/01 16:57
>>324
コンパイルエラーでいいと思いますよ。
328仕様書無しさん:04/01/02 00:38
ソフトバンクシルバーを
完璧に出きれば、合格は、できると思います。
実践では〜。解らんさ、
実践は、紫や、青がやくだつかもね。
329仕様書無しさん:04/01/02 18:15
328さん参考になりました。
完璧になるまでがんばります。
330仕様書無しさん:04/01/04 10:04
ソフトバンクシルバー本完璧にやったら55問以上正解で合格できると思うが・・・
331仕様書無しさん:04/01/04 13:11
>>330
ソフトバンクシルバーでそんなにとれるとは・・・
恐るべしソフトバンク社
332仕様書無しさん:04/01/05 07:36
ソフトバンク本は実際の試験より簡単なんでしょ?
333仕様書無しさん:04/01/06 21:35
ソフトバンクの方が簡単、
ソフトバンクの問題を2,3問合わせたような問題。

でも、本質を理解すれば問題ない。
334仕様書無しさん:04/01/07 01:13
>>333
……本質を理解すればどの問題集でも高得点は取れると思われるが。
335仕様書無しさん:04/01/09 14:19
iStudyで5割と6割だった。
336仕様書無しさん:04/01/09 23:33
先月無事SJCP合格したのですが、次に何を勉強し、どういった道のりをたどれば
最終的にナイスなJava使いになれるのか分からなくて困ってます。

どんな仕事をするのかにもよるのでしょうが、
もし良かったら皆さんのSJCP取得後にたどった道のりを聞かせて下さい。
(ちなみに自分は今派遣で某N○Cにて企業向け基幹システム開発部の
下っ端の仕事をやってます。)
337仕様書無しさん:04/01/09 23:55
ナイスなJava使い?
はて?

それよりも、派遣は止めなあかんな。w
話はそれからだ。
338仕様書無しさん:04/01/10 03:08
>>336
とりあえず、適当にServlet関係のお仕事でもしてればいいんじゃないかと;-)
339仕様書無しさん:04/01/11 21:39
class Sample
{
public static void main(String[] args){
int a = 128;
byte b = (byte)a;
System.out.println(b);
}
}

なぜコンパイルエラーでなく 「 -128 」 が出力されるのですか? _| ̄|○
340仕様書無しさん:04/01/11 22:08
想像で悪いけど
128 2しんすうにしたら
1000 0000
でbyetは8ビットだから2^7しかあらわせない
最後の8ビット目は +-記号ビットだから
2の補数計算して-128となると想像するがどうよ?
341仕様書無しさん:04/01/11 22:14
>>339

きちんとbyte型にキャストされているので、コンパイルエラーにはなりません。

なぜ、「-128」になるかは、以下の理由

int型は、32bitであり、128 を 2進数 で表すと、以下になる。

00000000000000000000000010000000

byte型は、8bitなので、byte型にキャストすると上位24ビットを削ると以下になる。

10000000

byte型は、符号付きなので、一番左のビットは、符号を表す(0 なら プラス、1 なら マイナス)。
よって、マイナスである。
また、マイナスの値は、2の補数で表されるので、「-128」となる。

2の補数については、googleって下さい。

342339:04/01/11 22:18
>>340-341
なるほど!!理解出来ました!!
ありがとうございました!!
343仕様書無しさん:04/01/12 01:40
プログラムのプの字もわからない僕が独学で出来るじゃばの本おせーて
344仕様書無しさん:04/01/12 04:24
>>343
さ、最初の方を読め!>>4とか>>5とか等。後は立ち読みして、自分に合っていそーな者を選ぼう!!
345仕様書無しさん:04/01/12 11:14
うーむ ここのスレずいぶん 親切だな。俺もSJC-Pとろっかな。
iStudyと青本用意したし 参戦します。よろしくです。
346仕様書無しさん:04/01/12 11:21
>>343
そうだね。
なお、やさしいJavaのURLはまちがっているな。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797319062/

独習Javaは、2冊目の本だね。
一通り、おわったら、iアプリを作るのはどうだろう?
あれもとりあえずJavaだからね。
世の中、奇特な人がいるもんでJavaアプリの解説をしている個人サイトもあるよ。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2972/

Httpの通信もできて、クライアント・サーバーシステムのクライアント側に使える。
いま、仕事でやっている。3日目だが。
カメラAPI、赤外線リモートコントロールAPIなど興味深いものもある。

転職組で、SJC-Pを取った人も、お奨めかな?クラス数も多くならないし。
JavaのオリジナルAPLを、その場でアピールできる。
結構、C/SのC側として使う例は多いみたい。
また、iアプリ、ゲームプログラミングの書籍は、いっぱい売っている。
そこら辺からアイディアをもらって、拡張していく。
今の端末は、プログラム領域の制限がゆるくなっているから、
泣く泣く削ったという機能を実装できる環境にある。
347346:04/01/12 11:29
別にiアプリでなくとも、可。
Vアプリ(J-フォン Javaアプリ)も同じこと。
好きな奴を使え。
348仕様書無しさん:04/01/12 16:54
class test {
public static void main(String args[]) {
int x[] = {1,2,3,4,5};
disp(x);
change(x);
disp(x);
}
public static void change(int x[]) {
int y[] = {11,22,33,44,55};
x = y;
}
public static void disp(int x[]) {
for(int i=0; i<x.length; i++)
System.out.print(x[i] + " ");
System.out.println("");
}
}

これを動かすと
1 2 3 4 5
1 2 3 4 5
になりますが、
changeメソッドの x=y; で
yの参照をxに代入しているのでは無いのですか?
配列なので参照を変更していると思うのですが…
全然違います?
厨房レベルの質問ですいません。
349仕様書無しさん:04/01/12 17:13
変数の受け渡しは値渡しだから
呼び出し元への影響はないよ
350仕様書無しさん:04/01/12 17:17
>>348

「x = y」で、y の参照を x に代入しているが、
main にそれを戻してないから、main の x は、{1,2,3,4,5} の参照のままだと思う。
351仕様書無しさん:04/01/12 18:14
それって、試験に出るポイントそのままやんけ。
試験対策本を買って、解説読めば理解できるはず。
その解説が判らんってことだろ?
説明受けても理解できるか疑問...。

352仕様書無しさん:04/01/13 11:54
この問題って
xやyが配列出なくて普通のintだったら
1
11
と表示されるんですか?
353352:04/01/13 11:55
配列出→配列で
354仕様書無しさん:04/01/13 15:56
JDK1.5がリリースされたらSJC-Pの内容が難しくなるから取得するなら今の内かな?
追加される仕様を覚えてSJCP1.5が始まってから取得した方が良いような気もするけど。
とにかく今年Javaが新たな進化をしようとしてるから、これから勉強を始める人は気に留めてた方がいい。
ま、
355仕様書無しさん:04/01/13 18:31
>>352
実行環境はないんですか?
人任せでなく、実際にコンパイルして、実行してみるのが一番だと
思いますが。。。
356仕様書無しさん:04/01/13 18:43
>>352
参照型変数とint等のプリミティブ型変数は実データの持ち方が違うのを理解したほうがいいかも。
ほとんどの対策本はこの辺が判ってることが前提だから、普通のJava教本を読んだ方が
理解しやすいと思うよ。
357仕様書無しさん:04/01/13 20:52
>>354
アップグレード試験が始まるってことだよ。w
コードネーム、「Tiger」。


=機械翻訳=
ttp://www.excite.co.jp/world/url/body/?wb_url=http://java.sun.com/developer/technicalArticles/RoadMaps/J2SE_1.5/j2se_1_5.html&wb_lp=ENJA
358仕様書無しさん:04/01/13 20:57
ざっと見た感じ、template(Meta Data)?

ttp://java.sun.com/features/2003/05/bloch_qa.html
359仕様書無しさん:04/01/14 00:15
>>348
changeに渡している、int x[ ] は、
ただのコピーです。
コピーに値を代入しても、それをmainに返していないので、
mainにあるオリジナルは、変化無し。
解るかしら?

例えば
int x = 1;
int y = x;
y = 2;

当然 xは、1でしょ。
もちろん、 x = y;
を付け足したら、
xは、2でしょ?

ああ、説明できない(゜дÅ )ソフトバンクシルバーに書いてあるT_T見て!
360仕様書無しさん:04/01/14 02:17
xの値を変えたければ、
this.x={11,22,33,44,55};
をしろということですか?
361仕様書無しさん:04/01/14 02:18
とおもったらxはmainのローカル変数だった。
んじゃどうやって変えるんだ???
362仕様書無しさん:04/01/14 03:35
mainのxを変えたければ単純にchangeメソッドをvoidではなく
int[]を戻すように変更すればいいんでない?

public static void change(int x[]) {
int y[] = {11,22,33,44,55};
return y;
}

で,mainメソッド内で,x = change(x);
これじゃ,ダメ?
それか,xをクラス変数にしてしまうとか。
363仕様書無しさん:04/01/14 03:39

この場合,changeメソッドの引数意味ないですね。
スマソ
364仕様書無しさん:04/01/14 03:44

うーむ,何か意味のないコードですね。
365仕様書無しさん:04/01/14 11:01
根本的な原因は、、、

public static void change(int x[]) {
int y[] = {11,22,33,44,55};
x = y;
//ここ
}

『//ここ』と書いてあるところでyの値を変えた時、当然xの値も変わる。
この辺が>>348君を困らせる原因となっているのだろうから、
>>359さんの説明では納得できないだろうね。
366仕様書無しさん:04/01/14 11:39
a
367仕様書無しさん:04/01/14 11:47
class test {
public static void main(String args[]) {
int x[] = {1,2,3,4,5}; 
disp(x); ・・・@
change(x);
disp(x);
}
public static void change(int x[]) {
int y[] = {11,22,33,44,55};
x = y; ・・・A
}
public static void disp(int x[]) {
for(int i=0; i<x.length; i++)
System.out.print(x[i] + " ");
System.out.println("");
}
}

@のx とAのxは異なるものです。
@のxは、mainメソッド内がスコープで、int型配列オブジェクトを参照しています。
Aのxは、changeメソッド内がスコープで、同じくint型配列オブジェクトを参照しています。

つづく
368仕様書無しさん:04/01/14 11:48
つづき

引数をchangeメソッドに渡すことで、Aのxに@のxを代入したことになりますが、
これは、参照先({1, 2, 3, 4, 5}配列)を渡したことになります。
つまり、changeメソッド開始時点では、
@のxと、Aのxが同じ配列オブジェクトを参照していると言うことです。

しかし、changeメソッド内の x = y; によって、
Aのxは、yの配列オブジェクト({11, 22, 33, 44, 55}配列)を参照することになります。
このとき、Aの参照しているオブジェクトを書き換えるのではなく、
Aの参照先を書き換えることに注意してください。

この結果、@のxの参照するオブジェクトは初期状態のまま保持されます。

こんな感じでいかがでしょう?
369仕様書無しさん:04/01/14 12:05
>>368
すばらしくわかりやすい!!!。
下手な参考書より理解できました。
370仕様書無しさん:04/01/14 12:57
釣れまっか?
371仕様書無しさん:04/01/14 23:40
厨房で、すいません。
教えて君で、申し訳ない。

javaを始める言語環境の作り方を教えて!

自分なりに、

@JDKをダウンロード(1.4.2_03)。
Aパスを設定。win98なので、
「アクセサリ」「メモ帳」でファイルの種類を「すべてのファイル」にして、
Cドライブの「autoexec.bat」を開き、「c¥j2sdk1.4.0_03\bin;」と入力。
ていうか、set path=c:\jadkをインストールしたディレクトリ名¥bin;
」?

関連付けってどうやるんですか?
フォルダを作ってない?
申し訳ないんですが、教えて下さい。

372仕様書無しさん:04/01/14 23:49
うーむ。初心者は何か本買った方がいいかと。。
Win98はめんどいんだよなぁ。。。
373371:04/01/14 23:58
>>372

レス、どうもです
本、見ながら設定してるんですけど(;;)
自分なりに、ms-dosプロントに入力して見ましたが、
コマンドが違いかディレクトリが違うていうメッセージが!

教えて下さい。
374仕様書無しさん:04/01/15 00:13
確かにWin98はダメだね。
今の世の中、Win2K以降は必須。

あと、クレクレ厨房対策用に、
>>5 に有名どころの入門書
>>6 に有名どころのFAQサイトがある。
すまんが、そっちに逝ってくれ。

あと、オレが参考となった資料はこちら。
ttp://works.nri.co.jp/solution/index4-2.html
Eclipse,Jakarta TomcatなどWebアプリケーションサーバーの開発環境
構築が出来る。

これらのサイトに逝って、一通り理解が出来れば職業PG 2〜3年目と同レベルになれると思う。
まあ、がんがれや。

375371:04/01/15 00:18
>>374

サンキュー。
376仕様書無しさん:04/01/15 20:12
アマゾンの日経のレビューに
『書店で見たとき、我が目を疑った。「さっき出た問題が書いてある」』
とか書いてありますけど実際のテストと比べてレベルの違いとかはどうですか?
対策本の中ではやっぱ一番お勧めですか?
377ほけんしょ:04/01/15 20:45
お久しぶりです
11月にSJC-P取得したほけんしょです。その節はお世話になりました
おかげさまで来週からJava開発案件の契約社員として採用なりました
これもSJC-P取得のおかげと思っています。

このところ寒い日が続きますが
みなさんもお体に気をつけてがんばってください
378ほけんしょ:04/01/15 20:49
>>377
ちなみに契約金は4X万/月
ですが詳細設計〜テストなのでこの辺で実務経験を積むには良いと思い決定しました。
379仕様書無しさん:04/01/16 00:30
お ええなw 俺そんなにもらっとらんな 正社員やけど。
ちなみに あかんよ。 残業代 別じゃないと。
380仕様書無しさん:04/01/16 05:09
>>376
全部読むのしんどいけど、力はかなりつく
早く資格とりたいのならソフトバンクの方がいい
難易度は過去ログから見て
日経BP>>試験>>>ソフトバンク
ぐらいらしい
381仕様書無しさん:04/01/16 20:51
日経BP、腕ちぎれませんか?
厚すぎ!だと思うのですが...。
382仕様書無しさん:04/01/16 20:55
2回目でぎりぎり合格。
日経BPのp175のコードとほぼ同じ問題が出た。
他にも出てたかもしれないけど、
青本中心で勉強してたので不明。
デカいし高いし持ち歩けないけど
後々まで役に立つ良本だと思う>日経BP

383仕様書無しさん:04/01/16 21:10
>>382さん
おめでとうございます。
2回目で合格ですか。
ちなみに経験はいかほどでしょうか?
当方、プログラミングも未経験ですが
ただいま勉強中です。
ラッパーとかが何か覚えにくくて苦戦してます(苦笑)

コレクションを捨てたとしても、まだやってないインナークラスと
スレッドをやって本格的な試験対策をせねば…
384仕様書無しさん:04/01/17 00:31
なぜコレクションを捨てる・・・
385仕様書無しさん:04/01/17 00:36
確実に点が取れるとこなのに・・・
386仕様書無しさん:04/01/17 00:37
>>384
実務では必要だけど合格するだけなら捨てても問題ないからね
覚えるのに時間がかかる割には問題数が少ない
387仕様書無しさん:04/01/17 00:40
ほけんしょよう。
がんばれよう。
388382:04/01/17 01:18
>>383
ありがとう。
当方Java経験は1年ちょい。
ただしここ半年は実務でコード書いてない。
しかもプログラミングやってたといっても
ほとんどコピペでOKのようなとこだったので
全然身についてなかった(と1回目不合格で悟る)
今回はスレッドを重点的にやった。
スレッドの正解率Upのおかげで滑り込みセーフ。
がんばってください。
389仕様書無しさん:04/01/17 01:23
Thread#join()とかObject#wait()、notify()、notifyAll()とかあの辺いまだにわからん。
困ったものだ。
390仕様書無しさん:04/01/17 02:10
まあ、みんな嫌いなとこだわな
391仕様書無しさん:04/01/17 11:46
>>389
当然テストによって違うのだろうけど、
私の時はスレッドの問題が10問くらい連続で出ました。
その辺の範囲は絶対捨てない方がいいですよ。
392仕様書無しさん:04/01/17 12:47
スレッドって結構出るって聞くよね?
地道にやらないと。
393仕様書無しさん:04/01/17 14:48
テンプレにある、スレッド本読破するといいと思います。
載っているコードは実際打ち込んで実行した方が良いだろうけど。

SJC-WCに向けて、XML勉強中・・・ふぅ。
394仕様書無しさん:04/01/17 17:54
スレッド関連は実際にコード書いて動かすことをやらないと、なかなか覚えられないだろうよ。
自分でマルチスレッド物を作って動かしてみ。
ちゃんと動いたら感動するから。
395仕様書無しさん:04/01/18 01:57
【Java経験】なし(自習)
【言語経験】C, PL/SQL, VB, Ruby(趣味)
【試験番号】310-035(SJC-P)
【 正解数 】35/61 = 57%
【受験回数】1
【勉強期間】約1ヶ月(実質1週間程度)
【使用教材】日経BP
【出題内容】実行結果をテキストボックスに記述する方式の問題があって一瞬面食らいました。
       同一範囲の知識を問う問題が連続して出題されていたように感じました。
【感想など】スレッドは皆さん仰るとおり難問でした。実際にコードを書いて理解したつもりでも
       50%程度の正答率に留まりました。
396395:04/01/18 02:04
来月から実務なので自習を兼ねて資格取得しました。このスレは大変参考に
なりました。ありがとうございました。
397仕様書無しさん:04/01/18 04:08
SJCとったら、JavaVM仕様の勉強かな。
特にGCの仕組みは学んでおかないと現場ではウンコ扱いだからな。
エデンとか、サバイバーとか領域の意味をしっかり把握して
どんなタイミングでFullGCが走るか、ちゃんと勉強しておくようにな。

まぁ、派遣とかその他もろもろのウンコPGには関係の無い話かもな。
398仕様書無しさん:04/01/18 04:54
>>397
SunJREのローカル実装にこだわってる馬鹿発見。
399仕様書無しさん:04/01/18 09:55
アホは放置で
400仕様書無しさん:04/01/18 10:06
今月のC magazineはjavaのThread特集だよ。
401仕様書無しさん:04/01/18 14:29
>>398,399
>>397のメール欄みろ。
402仕様書無しさん:04/01/18 15:03
>>397
おまいの言うウンコPGが二匹も釣れたようだ。
良かったな。
403399:04/01/18 18:22
>>401
見てましたよ。

>>402
いえ、学生です。情報学科の
404仕様書無しさん:04/01/18 20:05
実務でやり始めたが、ウンコPGが作ったプログラムを引き継ぐのは大変だ。
1つのファイル(モジュール)に、複数のクラスが入っている。(インナークラスでは無い)

システム設計書なし、機能仕様書なし、外部設計書なし
ソフトウェア設計書なし、デバッグ仕様書なし、デバッグ報告書1枚、
画面遷移の取り扱い説明書、あり
つまり、無い無いずくし。

なんだかな〜。(阿藤快風に)
405仕様書無しさん:04/01/18 21:01
プログラミング未経験なんですが、SJC-Pを取ろうと
勉強しています。
よく、上達するには何かを作ってみろとか言われますが、
初心者の時、どんなのプログラムを書いてましたか?
(もちろんレベルで出来る物の差はありますけど)

サンプルコードを書き換えたりはしますが
何かを作れと言われても、具体的にどんなのを作れば良いのか
浮かばなくて…

406仕様書無しさん:04/01/18 21:44
>>405
3つの数字を用意して、それぞれ1〜100の間を繰り返し上下に動くようにする。

その変化するスピードは、3つそれぞれで異なるものとする。

その変化の様子をアプレットなり、コンソールなり、ウインドウなりで、
表示させる。


こんな感じでやってみては?
とりあえず、制御構文と、スレッドの応用になります。

また、ボタンを作ってその数字を停止させたり、動かしたりを操作できるようにすれば、
wait(), notify()の練習にもなります。
(範囲外ですが、GUIの勉強にもなります)

「3つの数字」の「3」の部分をfinal int型で示すようにするなどして、
汎用性を持たせるようにするとよいかとおもいます。
407仕様書無しさん:04/01/18 21:57
>>404
ウンコPGがいるような会社にいるお前も・・・
408仕様書無しさん:04/01/18 23:31
とりあえず、コレクション簡単なんだから覚えてください。。
Vectorとか、Hashtableとかじゃないですよ
409仕様書無しさん:04/01/19 00:25
>>404
よく上司許したね。
ってか、クビ?
410仕様書無しさん:04/01/19 01:51
すいません質問です。
試験のチケットは有効期限ってどのくらいですか?

今自分は振込み用紙が来たところです。
411ジャバヒロ:04/01/19 02:36
public class Sample{
public static void main(String args[]){
int x = new int[1];
func(x);
System.out.println(String.valueOf(x[0]));
}

static void func(int x[]){
x[0] = 100;
}
}

↑これって「100」と出力されるんですけど、どうしてですか?
main()メソッドのx[0]は0で初期化されますよね?
で、func()メソッドの引数として獲得されるx[]には
main()メソッドで定義したx[]配列への参照がコピーして
渡されるんですよね?
func()メソッド内で x[0] = 100; としたところで
func()メソッドで獲得した引数としてのx[]の参照先が
変わるだけで、main()メソッドで定義したx[]配列には
影響ないんじゃないの?でも、「100」と出力されちゃう。
どなたか説明していただけませんか?
私の勘違いを指摘してください。
412仕様書無しさん:04/01/19 03:26
>>411
「参照」って言葉の意味を理解してますか?

newとかで明示的に作成しない限り、基本的にオブジェクトそのものの数は増えない、と。
413仕様書無しさん:04/01/19 07:18
>>411
ん?

「func()メソッドで獲得した引数としてのx[]の参照先が
変わるだけで・・・」

ここがおかしいんでない?
確かにmain内の変数xとfunc内の変数xは別物だけど
参照先の実体は同じハズ
414仕様書無しさん:04/01/19 07:57
>411 func()メソッドで獲得した引数としてのx[]の最初の参照先はどこなのでしょう?
    それがわかれば解決かと。プリミティブ型と参照型がごっちゃになっているのでしょう。

それと、
int x = new int[1];だとコンパイルエラーがでるはずですが。
int[] x = new int[1];が正しいかと......。
415仕様書無しさん:04/01/19 07:58
public class Sample{
 public static void main(String args[]){
  int[]x = new int[1];
  func(x);
  System.out.println(String.valueOf(x[0]));
 }

//引数名でxを使うとややこしいので、x_copyにしました。
 static void func(int x_copy[]){
  x_copy[0] = 100;
 }
}

1. int型の配列xはx[0]の領域を指しています。
  x→x[0] これはよさそう。

2. func(int型の配列の参照);メソッドにxを渡します。

3. x_copyはxがコピーされる。
  ここで言うコピーとは、xの値(参照型なのでアドレス)とx_copyの値(当然アドレス)
  は同じということです。
x の値が0x0001(参照先のアドレス)ならば
  x_copy の値も0x0001(参照先のアドレス)となる。
  参照が指している先は同じということなんですけれど、図にするとこんな感じ。
 

 x →→→→→→→ 0x0001
          ↑
 x_copy →→→→→ ↑
416仕様書無しさん:04/01/19 07:59
 x →→→→→→→ 0x0001
                ↑
 x_copy →→→→→ ↑

4. x_copyの0番目x_copy[0]に100を入れる
つまり、0x0001アドレスの値を100にする

5. 表示したら100になる
  xが指しているアドレスとx_copyが指しているアドレスは
  同じなので、アドレス内の値が変更されたら、当然xの値も変わっている。

説明するっていうことはむつかしいな。
この問題の重要な点は「参照」ではなく、staticメソッドは、
他のstaticメソッドへアクセスすることができるということを言いたいのかと思ったが.....
411がむばれ。
417仕様書無しさん:04/01/19 08:01
同じところを指している図をつくりたいんだけれど、うまくいかないよ〜
うわ〜ん。

 x →→→→→→→ 0x0001
             ↑
 x_copy →→→→→ ↑
418仕様書無しさん:04/01/19 12:35
>411
配列はオブジェクトと同じ扱いです。たとえint型だろうとね。
だから、メソッドにオブジェクトの参照を渡して、メソッド内でその参照に対して計算なり何なりすると、元々作ったオブジェクト中身も計算に伴って変化します。
これはとても理に叶ってると思いませんか?
419ジャバヒロ:04/01/19 13:19
>>412>>418
レスありがとうございます。
配列xの参照先アドレスと配列x_copyの参照先アドレスが同じなので
func()メソッド内で配列x_copyの要素1番目に100を入れると
main()メソッド内の配列xの要素1番目も0から100に変わるということですね。
420ジャバヒロ:04/01/19 13:31
ということは、以下のような場合は文字列"NG"の
参照先アドレスがstr_copyの参照先アドレスと違うということですか?
public class Sample{
public static void main(String[] args){
String str = "OK";
func(str);
System.out.println(str);
}

static void func(String str_copy){
str_copy = "NG";
}
}

この場合の出力結果は「OK」です。
func()メソッド内でstr_copyに文字列"NG"を入れるまでは
str_copyの参照先アドレスはstrの参照先アドレスと同じだった。
func()メソッドの引数として渡されているstr_copyの参照先アドレスは
この時点でははmain()メソッド内で定義したstrの参照先アドレスのコピーだから。
でも、func()メソッド内で出てくる文字列"NG"は別の参照先アドレスでぇ。。
(この辺で分からなくなってきてます)
str_copyの参照先アドレスはstrのコピーから"NG"の参照先アドレスへ変わったけど
main()メソッド内のstrの参照先アドレスには影響しないってことですか?
影響しないんですか?
421414-417:04/01/19 14:33
intやdouble型とは違い、StringというやつはJavaの中で別物と思ったほうが良いです。
おそらく、初心者Java本では[equals]あたりを調べるとStringオブジェクトは特別なんですよ〜
的なことが書いてあると思うのですが。

public class Sample{
 public static void main(String[] args){ 
@
 String str = "OK";
 String str2 = "OK";
A
 String str = "NG";

System.out.println(str);
}

422414-417:04/01/19 14:37

メソッドが介在すると、わからなくなる(複雑に考えちゃったりするんですよね)ので、
普通の変数で考えてみましょう

@では
 str →→→→→→→ 0x0001("OK"が入っているアドレス)
             ↑
 str2 →→→→→→ ↑

となっていることは分かりますか?Str2のために新しい領域を確保していないのです。

A
 str   →→→→→→ 0x0111("NG"が入っているアドレス)  
 str2 →→→→→→ 0x0001("OK"が入っているアドレス)

となるのは分かりますか?
ちょっとトイレにいくので、じっくり考えてみてください。
423414-417:04/01/19 15:03
ウンコしてすっきりしました。
問題文の間違えに気がつきました(悲)
A String str = "NG"; → str = "NG";です。すみません。

上記のことがわかれば、メソッドにしても同じだと考えてよいです。
String型の参照str_copyにstrの値(アドレス)をコピーすると

 str →→→→→→→ 0x0001("OK"が入っているアドレス)
             ↑
 str_copy →→→→→ ↑

こうなのですが、新しい文字列を格納すると、新しい領域を確保することになるのです。

参考書のString型とStringBuffer型について書いてあるページに目を通すと
よくわかると思います。

こんなことも書いてあるかと↓
String型をnewをすると、任意に新しい領域がつくられます。
@
 String str = "OK";
 String str2 = new String("OK");
だとすると
 str   →→→→→→ 0x0001("OK"が入っているアドレス)  
 str2 →→→→→→ 0x00FF("OK"が入っているアドレス)
newは新たな領域を任意に作成してほしい時に書いたりするのです。
ああっむつかしいな。

424414-417:04/01/19 15:04

ここはSJC-P用スレッドなので、そろそろ引っ込みます。
このあたりは基本文法なので、他のスレッドでお聞きになったほうがよろしいのかもしれませんね。
ウンコPGだが、一つ一つ理解していくと、りっぱなウンコになれたりして、かなり臭いので、
給料あがったりします。
ここのスレには大変お世話になりました。来週試験受けます。
結果報告します。
ジャバヒロもがむばれ。
425ジャバヒロ:04/01/19 15:22
<<424
意味分かりましたよ〜。ありがとうございます☆
確かに板違いかもしれなかったです。すいません。
私ももっと学んで今年中には合格できるようにします。
本当にありがとうございました。
426仕様書無しさん:04/01/19 15:50
>>422
スマソ,直接スレと関係ないけど良ければ教えてください。

>str2のために新しい領域を確保していないのです。

クラス型の変数は例外なく参照先のアドレスを格納
するために4バイト分のメモリ領域を確保するのでは?
確保しないのであれば,変数str2そのものの情報は
どこに記憶しておくの?

メモリの中身には関心があるんだけど,こういうことを
詳しく説明している参考書ってあるのかな?
近くに大きい本屋さんがないもので。
427414-417および421-424:04/01/19 20:39
>>426
もう一度、きちんと調べなおしたりして(W
試験前のウンコPGなので、嘘ついてしまわないようにしなければいけないと。

当方の説明が悪かったために誤解を招いてしまったようです。すみません。
たしかに、あの図だと勘違いしてしまいますね。

ご指摘の通り、クラス型変数は4バイト分の領域を確保します。
それが、strとstr2なんです。strとstr2は4バイトの領域にそれぞれの名前で確保されているます。
strとstr2の値(つまりオブジェクトを指すアドレス)が一緒(0x0001としましたよね)
だと伝えたかったのです。

 str の値(0x0001)      ↑
 str2の値(0x0001)
のように書くべきでしたね。
428414-417および421-424:04/01/19 21:07
参考書には次のように書いてあります。
 文字列リテラルは内部的にStringオブジェクトで表される。
 その祭、同じ文字列のリテラルは同じStringオブジェクトで表すことになってる。
......なんか、分かるんだがな、もうちょっと砕いたかつ、つっこんだ説明がほしいですね。
当方アフォですし(悲)

String型(Stringクラス型と言ったほうが区別がはっきりしていいですね。)
のオブジェクトというのはヒープ上(Staticな人達が存在する、すぐに消滅したりしないメモリ上のエリア)
に生成されるんです。
Stringオブジェクトが作られた時にJVMはヒープ上で同じ文字列があるかどうかを探しくれます。
もし、あったらその「文字列が収まっているアドレス」をクラス型の変数に格納するのです。
429414-417および421-424:04/01/19 21:08
上記を理解すると
 String str = "OK";    この時ヒープ上に("OK")が格納されているStringオブジェクトが生成
             そのオブジェクトのアドレス(0x0001番とする)をstrに格納

 String str2 = "OK";  JVMはヒープ上に("OK")が格納されているStringオブジェクトがあるかどうか
             探して、("OK")Stringオブジェクトみつけたので、そのアドレス(0x0001番)
             をstr2に格納する

 String str3 = new String("OK")
              これはJVMに("OK")が格納されているStringオブジェクトを探さずに
              新たなオブジェクトを作ってくれよと明示的に命令していることになります                したがって、str3には新たな("OK")Stringオブジェクトのアドレス
              (0x00FF番とする)が格納される

結果
 str(0x0011)→→→→→→→ ("OK")オブジェクト(アドレスは0x0001)
                    ↑
 str2(0x0011) →→→→→→ ↑

 str3(0x00FF) →→→→→→ ("OK")オブジェクト(アドレスは0x00FF)
となるんです。
430414-417および421-424:04/01/19 21:18
さらに、上記がわかるとObjectクラスの@==とAequalsメソッドの使い分けが理解できます。
(受験者は必須の知識です。)

@
if(str == str2)
  == は同じStringオブジェクトを参照しているかどうかをたずねています。
  つまり、strとstr2の中の値(アドレス)が同じかどうかをたずねられています。
strとsrt2の値(アドレス)は同じなので、if(str == str2)はtrueになり、
  strとsrt3の値(アドレス)は異なるので、if(str == str3)はtrueになります。

A
if(str.equals(str2))
  equalsはstrとstr2が同じ文字列を保持しているかどうか
  つまり、strとstr2が指すStringオブジェクトのインスタンスの中身が同じかたずねています。
  この場合str、str2、str3が指すオブジェクトのインスタンスの中身は全て("OK")ですので、
  どの組み合わせでもtrueになります。
431414-417および421-424:04/01/19 21:19
さて、メモリに関してですが、BP本はこちらで良本とされているのでもっていますが、書籍としては私も入手していないですね。良い本があったら、どなたか教えてください。基本情報とかソフ開とかの資格の本なんかで結構いいのがあるのかもしれませんね。

自分がこれはよい説明だなと思ったのは↓です。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai2/javaent02/javaent02.html
変数について、分かるような、分からないような
「俺、いまいち、いけてないな」という方は一読の価値があります。(1ページですし)
非常に分かりやすい、かつ正しい説明だと思います。
自分もこういう説明ができるようになりたい(悲)

>426 こんなんでよろしいでしょうか?
432414-417および421-424:04/01/19 21:23
ああっまた、まちがえた。
>430の@
  strとsrt2の値(アドレス)は同じなので、if(str == str2)はtrueになり、
  strとsrt3の値(アドレス)は異なるので、if(str == str3)はfalseになります。
です。ごめん。
433日経BP社:04/01/19 21:33
『Sun Java2認定ガイド』正誤表
http://store.nikkeibp.co.jp/teisei/seigo.html#8168X


  【第1版1刷】をお持ちの方

  ▼p.144の問題1と問題2の問題文
   「アクセス修飾子」を
   「アクセス修飾子またはアクセス制御」に直す

  ▼p.211の問題9の解答と解説
   正答の「B」を「C」に、解説の1行目の
   「1回」を「1回ずつ」に直す

  ▼p.232の「試験のポイント」
   コードの2行目中の「,」を「;」に直す
   コードの下の文章で、「無効です」の前に
   「forループ外では」を挿入する

  ▼p.263の2番目の段落
   3行目の「可能です」を
   「可能かもしれません」に直す

  ▼p.435の問題4の解説
   誤答中の「C」を「B」に直す

  ▼p.511の表9-2
   一番左の3行目の「nitifyAll()」を
   「notifyAll()」に直す
434仕様書無しさん:04/01/19 21:50
Java FAQ http://www.gimlay.org/~javafaq/javafaq.html
のStringとか、
String#intern() とか immutableとかで検索すれば
いろいろ出てくるはず。
435426:04/01/20 06:05
>427-432
なるほど。理解できました。ご丁寧にありがd。
試験頑張ってください。

>434
サンクス。参考にさせて頂きます。
436仕様書無しさん:04/01/21 00:59
今月のC magaのThread特集だけど、
一番最初のプログラム、Hello、Java、 Worldそれぞれ100個ずつ、
計300個表示されるとあるけど、どうなのかなぁ?

if節って、直後の行が改行だと何もしないのかなぁ?
それだったら意味がわかるんだけど。
皆さんどう思いますか?
437仕様書無しさん:04/01/21 23:39
>>436
自分で書いて試してみましょう。

438仕様書無しさん:04/01/23 01:04
>>430
Cで書いたほうが、ポインタでわかりやすいかな。。

const char *str1 = "OK";
const char *str2 = "OK";
char *str3 = (char *) malloc(8);
strcpy(str3, "NG");

こんな感じ
439430およびウンコPG:04/01/23 01:49
>438 
なるほど、ありがとうございます。

あれれ?ちょいと教えてください。
const str1もstr2ポインタが指す(指すというか、1次元配列ですね)の
それぞれの値("OK")のメモリー領域は別だと思うのですが、
違うのでしょうか?
この場合 str1とstr2の値(アドレス)は同じなのでしょうか?
自分は違うと思っていましたが.....
Cはちょっとしかやっていなかったので、既に忘れてしまっているものでして....
constなんだか懐かしいです。あの時も理解が出来ず辛かった(W

まあ、ポインタを理解していれば、
メモリがどのように使われるのかが分かっているはずなので、Stringクラスの
メモリの使われ方なんていうのは糞にもならない「ハナクソ」程度に思われるのでしょうね。

しかし、ウンコPGって本当に良い命名だと思います。
とても気に入っています。この名前いただきますです。

今日はコレクションのお勉強です。これもいまいち分かりづらいので困ります。
440仕様書無しさん:04/01/23 02:14
>>439
C言語ならコンパイラ依存。ものによりけり。オプションで可能なものもありますよね。
Javaなら仕様で必ず同じですが。
441仕様書無しさん:04/01/23 14:44
>>21 に、
>最後に、前スレでカンペを張ってくれた人、大変助かりました。ありがとー

ってあるんだけど、誰かログ持ってる人張ってくれませんか?お願いします。
442仕様書無しさん:04/01/23 20:46
はいよ♪

001) インターフェース内で宣言された変数はpublic static finalになるので再代入できない
002) インターフェース内で宣言されたメソッドはpublic abstructになるので実装クラスではpublicメソッドでオーバーライドする
003) メソッドの宣言なのにセミコロンで終わっている場合は抽象メソッドなのでクラスにもabstructが必要
004) インタフェースは複数のインターフェースをextendsできる
005) int型以下のサイズ同士の計算結果はint型
006) 配列のインデックスはint型。byte・short・charが使われるとint型に変換される
007) defaultが常に最後に無くてもかまわない
008) system.out.print("hoge" + 5 + 8);の場合の+演算子は文字列連結。結果はhoge58
009) シフトされるビット数は常に右オペランドをその基本データ型のビット数で割った余り
010) x>>3はx*2*2*2と同じ、x<<3はx/2/2/2と同じ
011) &は両方1の時、|はどちらかが1の時、^は一方が1の時のみ1
012) &&は左がfalseなら、||は左がtrueなら残りは評価しない
013) for文の反復式が実行されるのは正常に反復が1回終わった後
014) printStackTrace()でスタックトレースを表示することができる
015) if文の{}の省略は直後の1文のみがif文。インデントなど紛らわしいものに注意
016) チェック例外はどこかで処理しないとコンパイルできない
017) オーバーライドに失敗しているメソッドはオーバーロードに成功していないかに注意
018) RuntimeExceptionは処理も宣言も必要ない
019) アサーションフラグは、基本的に左側から順に評価される
020) シフト演算子は整数型のオペランドにのみ適用される
021) voidを返すメソッドをassert文の第二文に使えない。何らかの値を返す必要がある
022) どのオーバーライドメソッドを使うかは実行時のオブジェクト型で決まる
023) どのオーバーロードメソッドを使うかはコンパイル時の参照型で決まる
024) コンストラクタは継承されない
025) デフォルトコンストラクタはクラスと同じアクセスレベル
443仕様書無しさん:04/01/23 20:47
025) デフォルトコンストラクタはクラスと同じアクセスレベル
026) インターフェースにはコンストラクタはない
027) 抽象クラスにはコンストラクタがある
028) 戻り値の型がオブジェクト参照のメソッドは戻り値型に暗黙的にキャストできるものなら何でも良い
029) x.lengthは配列の属性、x.length()はStringのメソッド
030) 連鎖メソッド(result=method1().method2().method3();)は左から順に評価される
031) NumberFormatExceptionはperseXxx()とvalueOf()が投げる
032) ceilとfloorは引数・戻り値共にdouble型のみ
033) substring()の第二引数のインデックスは1から始まる
034) インスタンスメソッドはオブジェクト型・staticメソッドは参照型で決められる
035) 例外がキャッチされないと、先にfinallyブロックが実行される
036) max min abs はdouble・float・long・intの戻り値・引数を取る4バージョンある
037) round はint・longの戻り値・引数を取る2バージョンある
038) sqrt()は負数を引数にとるとNaNになる
039) ceilは繰り上げ・floorは繰り下げ
040) Boolean型変数を条件文に使えない
041) primitive xxxValue() 、primitive parseXxx(String) 、Warapper valueOf(String)。
042) equals()でラッパークラスの比較をする場合、同じ物でないとfalseになる。同じクラスでもなく階層ツリーでもないため
043) 2つのオブジェクトがequals()メソッドで等しいと判断される場合、両方のハッシュコードは同じにならないといけない
044) ソート済みで順序なしのコレクションはない(ソートされたら並んでる)
045) ArrayList HashSet HashMapはシンプルなコレクション
046) RandomAccessインターフェースを実装しているのはVectorとArrayListのみ
047) LinkedList LinkedHashSet LinkedHashMap は順序付き(Linkedは順序ありと暗記)
048) TreeSet・TreeMapはソート済み、順序あり(Treeはソート済みで順序ありと暗記)
049) Vector Hashtable は同期化されている(古くからあるのは同期されてると暗記)
050) HashMapはnullキーがいくつあっても良い。Hashtableはnullキーはダメ、LinkedHashMapは1つだけ
444仕様書無しさん:04/01/23 20:49
051) equals()・hashCode()はObjectクラスのパブリックメソッド。finalize()はObjectクラスのprotectedメソッド
052) finally()はガーベッジコレクションの前に一度だけ実行される
053) アウタークラス内でインナークラスをインスタンス化 → new MyInner() 他のクラス内では → new MyOuter().new MyInner()
054) アウタークラスのインスタンスが既にあるときにインナークラスをインスタンス化 → outerObjRef.new MyInner()
055) メソッドの中で定義されるインナークラスはそのメソッド内でのみインスタンス化できる
056) メソッドローカルなインナークラスはメソッドの一時変数にはアクセスできない。ただしfinalがついている場合はよい。
057) ローカルクラスにつけられる修飾子はfinalとabstructのみ可能
058) インナークラスにつけられる修飾子はアクセス修飾子・final・abstruct・static・strictfp
059) 無名クラスは{}のあとに;をつける
060) スーパークラス内に定義されていないメソッドを無名インナークラスの参照に対して呼び出すとコンパイルエラーになる
061) インターフェースをインスタンス化しようとしている時、それは無名インナークラスによるインターフェースの実装クラスでないといけない
062) };で終わるのは配列の初期化か無名インナークラス、};)で終わるのはメソッド引数として定義された無名インナークラス
063) 静的ネストクラスをインスタンス化するにはアウタークラス名.インナークラス名の両方のクラス名を使う
064) 静的ネストクラスもアウタークラスのインスタンス変数やインスタンスメソッドにアクセスできない
065) isAlive()メソッドでスレッドが生きているかを調べることができる

445仕様書無しさん:04/01/23 20:50
065) isAlive()メソッドでスレッドが生きているかを調べることができる
066) スレッドの起動はstart()メソッド。run()メソッドを呼び出してあたかもスレッドを起動させたような選択肢に注意する
067) setName()メソッドでスレッドに名前を付けることができる
068) getName()メソッドでスレッドの名前を得ることができる
069) Thread.currentThread()は現在のスレッド参照を返す、setName()でスレッドに名前をつけ、getName()で名前を得る。
070) 一度死んだスレッドを再度実行することはできない。終了したスレッドにstart()を呼ぶと例外
071) sleep()は他のスレッドはsleepさせることはできない。呼び出したスレッドが眠る
072) スレッドの優先度はスレッドを作成したスレッドと同じになる(デフォルトで5というのと間違えないように)
073) yield()メソッドを呼んで実行中から実行可能状態に戻してもすぐにそのスレッドが再実行状態になることもある
074) スレッドに関してJavaが保証しているものは何もない
075) join()メソッドの待機先のスレッドが死んでいたら実行中状態を維持する
076) ロックが解放されるのは、同期メソッドを抜けたとき
077) 同期かはパフォーマンスを低下させる
078) ロックを取得したままスリープする。ロックは複数取得できる。
079) メソッドのロックにはメソッドを呼び出したオブジェクトのロックを取得する。
同期ブロックの場合はどのオブジェクトのロックを使うか指定する必要があり、第三者のオブジェクトも指定できる

080) sleep()とwait()とjoin()はInterruptedExceptionを投げることがある。
081) notify()やwait()は対象となるオブジェクトのロックを取得する必要がある。
082) wait()を呼び出すとすぐにロックを解放する。
083) notifyAll()は特定のオブジェクトを待機している全スレッドにまとめて通知する。全てのオブジェクトをもつ全スレッドではない。
084) catch文 finally文共にreturnで値を戻せる
085) Thread.holdsLock(obj)でobjのロック状態を取得する
086) -8%-3も-8%3も結果は-2。左オペランドの符号に依存する

これでええ?
446441:04/01/23 21:04
>>442

おお!結構あるんですね。感謝です。
これでちょっとは受かる確率が上がりました。
447仕様書無しさん:04/01/24 08:27
JAVAの言語入門書イラナイみたいなのですが
言語使用の知識を知る資格なんですか?
448仕様書無しさん:04/01/24 09:52
>>447
は?
言語の入門書は一通り流した上で、
さらに細かな言語仕様を問う試験だよ。

この資格を受けて勉強することにより、
オブジェクト指向を知らないCプログラマ崩れよりも
きれいなプログラムは作れると思う。

Cプログラマ崩れのウンコPGのJavaプログラムは
Stackをint配列でスクラッチ(自己)実装してたよ。w
もう、アホかと。

そいつが手放さないため、まだ引継ぎは出来ていないが、
プロジェクトは結構長く続くみたいなのと、
3000行程度だから作り直す予定。

ウンコPGの作ったのは、プロトタイプだったということで...。
449仕様書無しさん:04/01/24 21:43
受かった人はソフトバンク本どれくらい点数取ってるの?
450仕様書無しさん:04/01/24 22:39
本日受けてきました。

【Java経験】 研修のみ
【言語経験】 なし 2年目のセールスSE
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 39/61 = 63%
【受験回数】 初めて
【勉強期間】 2週間
【使用教材】 istudyのみ
【出題内容】 istudyで見たような問題がいくつかあった。
         アサーションの問題は難問だった。 
【.感想など】 istudyの模擬試験で毎回80%以上だったが、
         本試験はむずかしかった。
         実務経験は無いが、一発で合格できたので、引っ掛け問題
         を見抜く訓練がかなり重要なのではないでしょうか?
         自腹でistudyを購入したけど受かってよかった。
451仕様書無しさん:04/01/25 00:49
ここの情報から、
ソフトバンク本・ソフトバンクシルバー・スレッド本を使って
合格しました。ありがとうございました。m(..)m

【Java経験】 なし(趣味で2ヶ月ほど学習)
【言語経験】 なし(趣味程度1年以内VB, C, C++など)
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 57/61 = 93%
【受験回数】 初めて
【勉強期間】 4週間(試験対策としての期間)
【使用教材】 ソフトバンク本・ソフトバンクシルバー・スレッド本
【出題内容】 スレッドで、抽象的な問題がありました。
       単線の線路でトンネルに入る場合・・・のような感じでした。
【.感想など】 どこで間違ったかはわかりません。
       というより、こんなに高得点とは思いませんでした。
       オブジェクトの動きがわかるようになると、
       どの分野の問題でも結構簡単かもしれません。
       コレクションとパッケージは即答できるので、
       勉強しておいた方がよいと思います。
       スレッドの問題には、スレッド本が非常に役立ちました。
452仕様書無しさん:04/01/25 02:45
>>451
93%で合格ってこれまで報告があった中で最高かも。やるね〜
453439およびウンコPG :04/01/25 18:26
>440
そうでしたか。。。。
コンパイラによってですか。
ありがとうございます。
454仕様書無しさん :04/01/26 23:15
プログラム経験はまったくなしの状態で、JAVAを2ヶ月弱勉強しました。
明後日、310-035の試験があります。ソフトバンクのシルバーの模試で、
模試1,2共に80点でした。本番の試験はこの模試と比べて、難易度はどう
ですか?分かる方いらっしゃったら教えてください!
正しい記述を複数回答する問題は何問ぐらい出るのでしょう?
コードを追っていく問題と比べて、点数が取りやすいので。
それと、複数回答する場合、回答数は表示されるのでしょうか?
455仕様書無しさん:04/01/26 23:40
>>454
実際のテストは、問題集と同程度だと思います。
ただし、日本語の言い回しが独特であったりするので、油断しないようにした方がいいです。
シルバー本の模試で80点取れているなら、もう既に仕上げ段階だと思います。
油断せずに、後二日で90点台後半取れるようにがんばってください。
その際、回答を覚えてしまうと思いますが、それでもいいかと思います。

ただし、全ての問題、全ての選択肢で書いてある意味が理解できるようになった方がいいと思います。

スコアシートには、全体の正解率だけでなく、セクションごとの正解率も出ます。
自分の実力を示すものなので、少しでもいい数字を残してください。
残り時間は少ないですが、落ち着いて、油断せずに〆の勉強をがんばってください。
試験合格後に、本などに掲載されているコードをご覧になってみてください。
見方が変わり、手に取るように内容がわかっているはずです。
456仕様書無しさん:04/01/27 00:10
シルバー本って好評みたいですね。
自分は今、日経BPのを使ってますが読むの大変です。
コレクションのequals()やhashCode()とかスレッドの章が
チョッと理解し辛いような…
スレッドは本を買って勉強したいですけど、お金と時間が。゚(゚´Д`゚)゚。

日経の自己診断テストのレベルは本試験と比べてどうなんでしょうか…?

457仕様書無しさん:04/01/27 18:46
3回落ちるとアメリカにメールを出して同意を得ないと受験できないが、
どういう理由なら同意を得られるのかしりたい。
メール出した人どうよ。
言語系の試験は弱いので不安。
458仕様書無しさん:04/01/27 20:53
まずは受かることを考えるべし。
金曜日受験だ。
softbank本あまり取れなかったけど大丈夫かな?
459仕様書無しさん:04/01/27 21:01
この資格を取ろうと思い
Java言語プログラミングレッスンを読み始めたのですが
この本を熟読すれば合格は可能でしょうか?
460仕様書無しさん:04/01/27 21:02
素直に資格本かいなされ
461仕様書無しさん:04/01/27 22:08
>>460
JAVA言語の知識が無いのですが・・・
462仕様書無しさん:04/01/27 22:26
私は言語自体の知識がない状態から2ヶ月の勉強で資格を取得しました。
初めの一ヶ月は入門書で、残りの一ヶ月で、資格本で勉強です。
Java言語の知識がない状態で、資格本なしでは合格は無理だと思います。
資格本に目を通せば分かります。
463仕様書無しさん:04/01/27 22:49
私は言語自体の知識がない状態から2ヶ月の勉強で資格を取得しました。
初めの一ヶ月は入門書で、残りの一ヶ月で、資格本で勉強です。
Java言語の知識がない状態で、資格本なしでは合格は無理だと思います。
資格本に目を通せば分かります。
464仕様書無しさん:04/01/27 23:58
アスキー本とか一部の本に025のほうの範囲も載っているやつってない?
なんか損した気分。
465仕様書無しさん:04/01/28 12:44
入門書にはインナー、アサーションが載ってない
466仕様書無しさん:04/01/28 18:33
【Java経験】 入門書で1ヶ月勉強。試験用の勉強は1ヶ月。計2ヶ月。
【言語経験】 なし
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 52/61 = 85%
【受験回数】 初めて
【勉強期間】 4週間(試験対策としての期間)
【使用教材】 ソフトバンク・シルバー、BP社
【出題内容】 スレッドの問題はコードを追っていくのはなく、
       正しい記述を選択する問題が多くありました。
       wait等の正確な知識が必要です。
【.感想など】 得に難しく感じませんでした。日経BP社の本だけで
       合格できるとおもいます。ひっかけはあまりありませんでした。
       ソフトバンクシルバーの模試で80%とれるぐらいで大丈夫だと思います。
       ガッベージコレクタがむずかしかったというか意味がわからないというか
       かなりてこずりました。33%しかとれなかったです。
       
467仕様書無しさん:04/01/28 18:46
>>466さん
合格オメです。
日経のに比べるとシルバー本って
少し簡単かなって思うんですけど
実際の問題と比べてどうでした?
自分にとっては日経の章末問題って
難しいのも結構あって苦労してます…
468   :04/01/29 03:16
シルバー本、ようやく7章まできました。
初心者本読みつつ、やってます。前の章の問題見ると
頭からすっかり知識が消え去っていたりする毎日です。

466さんも同じような境遇だったので、とても勇気づけ
られました。これでまた頑張れそうです。
469仕様書無しさん:04/01/29 15:35
>前の章の問題見ると
頭からすっかり知識が消え去っていたりする毎日です。

自分も同じで困ってますw

ところでソフトバンク本のCDの問題(Ten-Trex)って
使ってますか?
470仕様書無しさん:04/01/29 18:11
>>469
付属CDはつかわなくちゃ。

ところで当方明日試験だ。
どうなるかなぁ。
471仕様書無しさん:04/01/29 20:10
>>470
何座?
472仕様書無しさん:04/01/30 01:01
>>470
がんがれ〜!!
>>468,469
>前の章の問題見ると頭からすっかり知識が消え去っていたりする毎日です。
今、LPI102のベンキョーしているけど、同じ状況...。
473仕様書無しさん:04/01/30 19:46
>>470
どうでした?
こっちも明日試験です。
1回落ちてるんで、今度こそは受かりたい・・・
474仕様書無しさん:04/01/30 20:17
質問なんですが、
署名付き証明書はカードの健康保険証でも大丈夫ですか?
475仕様書無しさん:04/01/30 20:22
>>474
自己解決しました。
476470:04/01/30 20:39
>>473
【Java経験】 実務未経験趣味のみ
【言語経験】 VB6.0(4年) java(3年) C,C++(訳わからなくて挫折)
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 43/61 = 70%
【受験回数】 1
【勉強期間】 およそ半年前にASCII本購入、3ヶ月前にiStudy購入
【使用教材】 ASCII本、ソーテック本、iStudy
【出題内容】 iStudyとまるっきり同じ問題が3問程度でた。
【.感想など】 iStudyやASCII本のCDの模試シュミレーターでだいたい6割から9割でした。
        最低でも6割になったということで、試験に申し込みました。
        なお、最後のころにはほとんど問題を覚えてしまっていました。

【詳細】 宣言アクセス制御 37%(以下同単位)
      スロー制御アサーション例外 66
      ガベージコレクション 100
      基礎 60
      演算子と代入 87
      オーバーロード・ライド、実行時のデータの型、オブジェクト指向 66
      スレッド 87
      java.lang 66
      コレクションフレームワーク 100


がんばってください。自分は最初のアンケートですべてC(初心者)を選択しました。
その問題において、スレッドはけっこう得点源でした。
Thread.sleep()
Thread.yeald()
Thread#join()
Object#wait(),notify(),notifyAll()
なんていうのは必須でした。
477仕様書無しさん:04/01/30 20:52
>>470さん
おめでとうございます。

>Thread.sleep()
>Thread.yeald()
>Thread#join()
>Object#wait(),notify(),notifyAll()
>なんていうのは必須でした。

どんな問題でした?
wait,notify,notifyAllはObjectのあるか無いかって
感じの問題とかですか?
SOFTBANK(シルバーでは無い方)の章末問題は
その手の問題が多いみたいなんですが…

後、wait,notify,notifyAll,interrupt,holdsLock,
join,sleep,yieldstart,run,set(get)Priority位しか
知らないんですが他に覚えるメソッドってありますか?
覚える事が一杯で疲れてきた。
478仕様書無しさん:04/01/31 04:25
>>477
がんばってください。

スレッドは
「wait、notifyは呼ぶスレッドは呼び出し先のオブジェクトのロックを取得している必要がある。」
Threadobject.run();の引っ掛け問題(スレッドのスタートはあくまでstart())
などが出てました。
ほとんど参考書と同じような問題でした。
立ち読みですけど、ソフトバンク本の問題は難しいのが多かったような気がします。

holdsLock()なんてはじめて聞きました。interrupt()はでないと思います。
set(get)Propertyはたまたま出ませんでしたが、後は全部出ました。

479仕様書無しさん:04/01/31 08:59
ビジネスコンポーネントデベロッパ
はじまったな
480仕様書無しさん:04/01/31 13:03
>>470さん
ありがとうございます。
スレッドに関してそれ程難問は出ないみたいですね。
試験までに一度ASCIIを立ち読みして来ますw

>holdsLock()なんてはじめて聞きました。
そうですか、初耳なんですかw
ちなみに引数に指定されたオブジェクトの
ロックを持っていればtrueを返すらしいですよw

暗記が辛いけどがんばろうっと…
481仕様書無しさん:04/01/31 18:49
日経の本で第2章の問題の正解率が27%だった。
もうあきらめたほうがいいのかも
482仕様書無しさん:04/01/31 19:46
Thread一生懸命覚えたとして、実務では良く使うのかな?
483仕様書無しさん:04/01/31 20:34
>>481
焦らずに。
俺も相当焦った時期があったけど
焦らずやってるYO!
今はある程度理解出来てきてるので
地道に行こう。
ってか俺は第7章の「オブジェクトとコレクション」が
全体的によく解らない…
hashCode()が特に理解できてないな…
484仕様書無しさん:04/02/01 01:51
コレクションなんて1問かそこいらしかでなかったが
485473:04/02/01 02:59
>>470さん
合格おめでとうございます。こっちも無事合格しました。

【Java経験】 なし。試験勉強のみ。
【言語経験】 COBOL(YPSCOBOL)を1年、VBとVCを2〜3年(趣味)、N88-BASIC(かなり昔)
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【 正解数 】 44/61 = 72%
【受験回数】 2回目
【勉強期間】 間を空けながら1年くらい。
【使用教材】 ソフトバンク本、ソフトバンクシルバー本、技術評論社本
【出題内容】 だいたいは本で見たような問題だった気がします。
【感想など】 ひっかけ問題は思ったより少ないかも。
       できるだけたくさんの問題を練習すれば合格に近づくと思います。
       あまり理解できないところは、実際にコーディングして、値を変えたりして
       結果を自分の目で確かめるとわかりやすいと思います。
【詳細】  宣言とアクセス制御 62%
      フロー制御アサーション例外 77%
      ガーベジコレクション 33%
      基礎 60%
      演算子と代入 87%
      オーバーロード・ライド、実行時のデータの型、オブジェクト指向 83%
      スレッド 87%
      java.lang 66%
      コレクションフレームワーク 66%
486仕様書無しさん:04/02/02 19:40
ちょっと質問です。
試験ってジャンルって言うか章ごとに出題されるんですか?
それともランダムで出題ですか?
多分ランダムなんでしょうけど。

SOFTBANKの模擬CDやってみたけど
70〜80%の正解率…
合格にはまだ微妙な感じかな…?
487仕様書無しさん:04/02/02 21:01
ランダムですよ〜
488仕様書無しさん:04/02/02 21:54
【Java経験】 1年前に勉強した
【言語経験】 VC++,VB,java,CASLU?
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【 正解数 】 35/61 =57%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 本腰を入れたのはテスト前の(土曜日、日曜日)計4時間
【使用教材】 ソフトバンクシルバー本のみ
【出題内容】 スレッドとオーバーロード、オーバーライドの問題が比較的多かった気がする。
【感想など】 最初の問題でいきなり難しい問題がでてきたので、受けるバージョンを間違えたのかと思った。
見直しのおかげで合格できた〜見直し万歳!!
489sage:04/02/02 22:11
>486

SOFTBANKの模試で70〜80%の正解率なら受かるっぽいよ。
俺はSOFTBANKの模試70%くらいで受かったし
70%〜75%くらい取れたかな・・・?
結構前のことなんで忘れたけど。
490仕様書無しさん:04/02/02 22:53
486です
>>487さん
そうですか、情報どうもです。

>>488さん
>最初の問題でいきなり難しい問題がでてきたので、受けるバージョンを間違えたのかと思った。
ワロタ

>>489さん
そうですか。
ビビリなんでどうかなとか思ってましたがチョッと安心w
弱いと思われるポイントをもう少しやって思い切って受けて
楽になりますw
491仕様書無しさん:04/02/03 16:33
http://jp.sun.com/events/jcd2004/index.html

これ安すぎなんですけど。。。もうチケット買っちゃったよ。
492仕様書無しさん:04/02/03 20:13
もうちょっとしたら受けるつもりだったけど
不安だからシルバー本買ってきて模擬試験2だけ
試しに90分(そのうち30分見直し等)でやったけど
正解率50%…
正直辛いなあ。
493仕様書無しさん:04/02/04 02:00
教えてください
受験チケットってSUNを通さずにそこらへんのチケットショップで購入して
プロメトリックに申し込むだけですか?
SUNのページ見たら仰々しい申込書とかあってよくわかりませんでした
ご存知の方よろしくお願いします。
494仕様書無しさん:04/02/04 09:55
通さなくて買ってもオッケーです。
プロメトリックのHPで手続きしてIDを発行してから
試験日を予約する…
で、合ってたと思いますけど
495仕様書無しさん:04/02/04 22:33
予約に空席とか若干の空きありって出てるのに満席と出るんですがそういうものなんですか?
電話でそのこと聞いてみた方が良いのかなぁ・・・
496仕様書名無し:04/02/04 22:56
>>495
SUN試験の場合は、試験にかかる時間が長い場合があるので、希望の次の回が満席の場合は
予約ができない事があります。
希望の回の次の回が満席なのではないでしょうか?

497仕様書名無し:04/02/04 22:58
496です。
追加です。
希望の回がその日の最終の回だった場合も予約できない可能性があります。
498仕様書無しさん:04/02/07 14:19
ソフトバンク・シルバーの模擬試験2の方、
1に比べて難しく感じるのは俺だけかな…
1は正解率72%で2は55%…
1で自信もったけど2やって自身無くしたっぽい。
もうすぐ試験なのに…
499仕様書無しさん:04/02/07 22:10
>>498
おお、漏れと同じような状態だな。漏れは落ちたぞ。
不安ならキャンセルしてしっかり勉強して後日受けたほうが良いと思う。
500仕様書無しさん:04/02/08 00:27
>>498
オレもそう思う。
高いし、Sunの試験は、試験時間長いし(→時間の無駄となる。)

ベンダ試験は、自由に試験日を変えられるのがメリット。
501仕様書無しさん:04/02/08 14:21
何ヶ月か前に合格したけどずーっとVBAやってたから
もう忘れちゃったよぅぅぅぅぅ。・゚・(ノД`)・゚・。
スレッドってどうすんだっけ?な世界。
502仕様書無しさん:04/02/08 22:15
【Java経験】 実務経験ほんのちょこっと
【言語経験】 VC++,java,C
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【 正解数 】 43/61 =70%
【受験回数】 初めて
【勉強期間】 5ヶ月くらい 通勤のバスとかで一日10分くらいずつ本読んでた
【使用教材】 JAVA2 ITプロITエンジニアのための徹底攻略 マイクロソフト出版
【出題内容】 ガベージコレクションとスレッドが5問ずつくらいでた。
【感想など】 
↑の本を全部読んでiStudy(会社にあった310-025用のやつ)を20問を5回くらいやった。
試験を受ける前に本屋さんで他の本を立ち読みしたんだけど
たまたま読んだとこが3問くらいでてくれた。
byte型の範囲とかそういうの。
本を一冊やる&ガベージコレクションとスレッドについて他の本も見ておく。
これをやれば受かるんじゃないかなと感じました。
503仕様書無しさん:04/02/10 01:36
ソフトバンクのシルバー本みたいなややこしくて
複雑なループって出ました?
時間も掛かるし苦手…
おまけによく間違うし
日経BPレベルなら少しは楽に感じるけど。
504ppk:04/02/10 01:45
シルバー本の模試1が80%(49問)でした。
うちケアレスミスが2問。
見直しも考慮に入れればなんとかなるかも。
505仕様書無しさん:04/02/10 19:33
>>503
日経BPの方がむずいよ
506504:04/02/11 04:29
シルバー本の模試2が85%(52問)でした。
模試1よりサクサク終わったかも。
さて、予約しちゃいますか。
507仕様書無しさん:04/02/11 10:42
すいませぬ昨日C言語初めて明日テストなんですがぁ
main()とvoid main(void)の違い
printfとscanfの表示の違いってのはいったい・・初歩的な質問ですいませぬ
508仕様書無しさん:04/02/11 11:53
では簡単に
#include <stdio.h>
void wa(int a,int b);
main()
{
wa(1,2);
}
void wa(int a,int b)
{
int g;
g=a+b;
printf("wa=%d\n",g);
}
これはただ単に合計する関数を作っただけなんだけど、関数が1+2の
計算の結果を返してない。 つまり返り値のないってこと・・・・・だったとおもう。

printfは画面に表示するもので
scanfはキーボードから入力するもの・・・でしょ?
scanfって画面に出力するものじゃ・・・・・ないよね?


間違っていたらごめんなさい
509>508:04/02/11 13:06
大変たすかったですぅありがとさんですぅ
510仕様書無しさん:04/02/11 13:32
void main(void)の引数のvoidって良かったっけ?
ちなみにvoidは無効って言う意味だったと思う…
511504:04/02/11 13:38
C : main(void)
C++ : main()
引数にvoidを書かなくてもいいのはCじゃなくてC++。
あとvoid mainじゃなくてint mainの方がいいね。
int mainはintをreturnしなくても正常終了を返してくれる(C99だと)。

printfはフォーマット付で出力するもの。
scanfはフォーマット付で入力するもの。
比較的高レベル。
512仕様書無しさん:04/02/11 17:24
なんて、優しい奴等なんだ!

このスレは、
Javaのスレ、しかも資格試験のスレ
で、C言語の質問。
しかも、学校のテストに対する質問。


突っ込みどころが多いのに、優しい奴らが多いね。
513仕様書無しさん:04/02/11 23:18
310-035の出題範囲ですがGUIとかアプレット、ファイル操作などはでないのでしょうか?
514仕様書無しさん:04/02/12 00:46
じゃ、int main()じゃなくてint main(void)って書けってこと?
Javaらーなおれは左でずっと書いていた。。。

515仕様書無しさん:04/02/12 01:10
>>514
まさかとは思ったが、Javaではコンパイル通らなかった
よかたヽ(´ー`)ノ
516仕様書無しさん:04/02/12 20:35
おまいらvoid先生を召還しようと必死だなw
517仕様書無しさん:04/02/16 23:34
493です。
494さん遅くなってしまいましたけどどうもありがとうございました。
チケット届いたので19日に予約入れました。
シルバー本の模試1で82% 模試2で62%とちょっと不安ですが
がんばってきます…
518仕様書無しさん:04/02/17 11:50
オススメの参考書教えれ。
519仕様書無しさん:04/02/17 12:29
ヤダ
520仕様書無しさん:04/02/17 20:17
先日,秀和システムの教則本を馴染み易いと感じたので買った。
まだ序盤だけど結構簡単で心配になってきた。
もう一冊買おうかと検討中。(試験に落ちるよりは安いし)

資格本ではないけど,インプレス社のJavaの地図帳は何かと重宝してます。
521仕様書無しさん:04/02/18 13:04
494です。
493さん、明日ですね。頑張って。

【Java経験】 全くなし
【言語経験】 全くなし
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【 正解数 】 36/61 59%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 半年ぐらい
【使用教材】 ソフトバンクのテキスト、シルバー本、日経BP
【出題内容】 スレッドのメソッドについての問題が多かった
【感想など】 使った本の殆どの問題を9割近く解けるようにしていったが
       似たような問題は以外と少なかったし、難問が多かったので
       少し問題を見た時落ちたと実感w
       車の学科試験の様な問題が多かった(スレッド関係)
       それと記入問題も出ました。
       (String関係の問題で出力は最後の何か)
       見直しは最後の最後までやったのですが、最後まで粘るのも良いかも。

       
522仕様書無しさん:04/02/19 04:29
こんな資格より
ソフ開でも取ったほうがいいんじゃない?
523仕様書無しさん:04/02/19 04:53
この試験って受験料いくら?
524493:04/02/19 16:50
合格してきました

【Java経験】 ヘルプで2週間だけ
【言語経験】 COBOL3年
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【 正解数 】 57/61 93%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 半年ぐらい
【使用教材】 独習JAVA ソフトバンクのシルバー本 istudy
【出題内容】 アサーション系2問、入力問題1問、やっぱりスレッド系が多かった
【感想など】 istudyと全く同じ問題が半分以上出ました。その為
       結構な正解率になってしまいました。
       運転免許取る時に裏講習受けて免許取ったような気分になりました。
       資格取得に特化するのであればistudyは最適だと思いますが
       あまりにも同じ問題すぎてちょっと複雑な思いでした・・・
525仕様書無しさん:04/02/21 00:04
【Java経験】実務未経験(学生)
【言語経験】C、C++、Java、Perl
【試験番号】310-035(SJC-P)
【 正解数 】61/61 = 100%
【受験回数】1回目
【勉強期間】1ヶ月(最後の1週間くらいは集中して勉強した)
【使用教材】SunJava2認定ガイド(日経BP)を3回繰り返した。
【出題内容】
 ・アンケートを全部「C 初心者」にしたら、全体的に簡単で、
  日経BP本よりも易しく感じた。
 ・わからない問題が3問くらいあったが、運良く全部正解できた。
 ・スレッドの問題が10問くらいでた。
  解答の内容が「不定」になるような問題が多かったと思う。
 ・同じ分野の問題は、ある程度連続して出てくる。
 ・catchがatchになっている問題があった。
 ・このスレの>>136がそのまま出た。eにした。
 ・キーボード入力を要する問題は1つだけでた。
  Stringのreplace()とStringBufferのappend()に関する内容。
 ・時間は余るはずなので、十分見直しができると思う。
【感想など】
 ・amazonで日経BP本の評判がよかったので購入したが、
  試験対策本はこれ1冊で十分だと感じた。
 ・SHOEISHAの紫本も購入したが、ほとんど使わなかった。
526仕様書無しさん:04/02/21 07:51
至上最高得点だね。おめ。
527仕様書無しさん:04/02/21 10:09
そうそう、受かった後って何かすることあったっけ?
528仕様書無しさん:04/02/21 18:18
今、受験してきました。

【Java経験】9ヶ月
【言語経験】Java
【試験番号】310-035(SJC-P)
【 正解数 】42/61 = 68%
【受験回数】1回目
【勉強期間】1週間程度
【使用教材】紫本 + 付属のiStudy
【出題内容】
>>525さんと全く同じかもしれません。
アンケートは「B」多め、残り「C」ってカンジにしてみました。
スレッドばっかり出て、途中で疲れてしまいました。
i++ か ++iか(前評価、後評価)を問う設問も多かったように思います。

正解率は試験日当日にやったiStudyの「特訓モード」と同じくらいでした。

>>527
特に何もしなくていいと思ってたんですが。。
529仕様書無しさん:04/02/21 19:09
【Java経験】 Javaは全くの未経験
【言語経験】  C言語3年以上。Perl、PHP、Excel/VBAを半年づつくらい。
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】  44/61 = 72%
【受験回数】  1回
【勉強期間】  一ヶ月
【使用教材】  秀和システム「教則本Java2(SJC‐P)」 & iStudy
【出題内容】 
 ・オーバーロード、オーバーライド、インナークラスに関する問題が
  多かった。問題がきわどいのが多い。(staticにアクセスできるか、とか)
 ・一つの分野は立て続けに数問連続する傾向アリ。
 ・アンケートはCとBを半々くらい。難易度は、、よくわからない。
 ・キーボード入力の問題は1問もなかった。
 ・iStudyと秀和の本、まるごとそのまんまの問題も幾つか出た。
 ・典型的なひっかけ問題はあったけど、ある程度決まりきってるので
  ちゃんと試験対策してれば見破れると思う。(unsigned int がダメとか)
 ・サンプルプログラム見て解け、ってのが多すぎ。かなり辛い。
  半分以上がそういう問題だった。。けど、やっぱり時間は余る。
 ・演算子の優先順位を問う問題が3,4問くらい出た。
  x = b > 10; で、trueかfalseか?ってやつ。
 ・charのとりうる数値の範囲は?が出題された。参考書からそのまんま。

【.感想など】 
 ・正直、なめてかかってたけど数日前にiStudyやり始めてびびった。
  入門書読んだだけでは危険。やっぱ試験対策は必要かと。
 ・会社の事情でコレ取らないと給料下がるので、危機感を感じてから
  受験終わるまでは生きた心地がしなかった。。_| ̄|●
 ・ガーベージコレクションは正解33%(笑)
  こんな奴でも受かるぞ!がんばれ!
530529:04/02/21 19:10
>>528

おっ。たぶん俺と同じ時間帯の受験だ!
531504:04/02/24 20:59
明日やっと受験できる
サクッっと行ってサクッと落ちて来よう
532504:04/02/25 18:25
【Java経験】9ヶ月
【言語経験】C, Java
【試験番号】310-035(SJC-P)
【 正解数 】54/61 = 88%
【受験回数】1回目
【勉強期間】1ヶ月程度
【使用教材】教則本+ソフトバンク+日経BP
・教則本はちょっと簡単すぎます。これだけではまずいでしょう。
・試験合格だけならソフトバンク本で十二分です。時間が無い方はこれを。
・日経BP本の著者の雰囲気が好きです。だけど試験合格のためならいらない本。
【出題内容】
・市販の本とほとんど一緒です。
・このスレで書かれていることともほとんど一緒です。
533504:04/02/25 18:26
【感想など】
ThreadとかCollectionとかそういうのを勉強しないで、
↓こんなのとかやってたよ。。。

class Hoge
{
  Hoge(){
    this(100);
  }

  Hoge(int i){
    this();
  }
}
//どうなるか?

class Outer
{
  static class Inner extends Outer
  {
  }
}
//で、new Outer.Inner.Inner.Inner.Inner・・・
//動くか?
534仕様書無しさん:04/02/26 21:09
教則本を使っているのだが,やはりこれだけでは厳しいのかの〜
535仕様書無しさん:04/02/27 00:21
>>534

教則本に載ってる設問&最後の模試、
100%理解できて正答だせるんなら、たぶん合格。
536仕様書無しさん:04/02/28 00:18
【Java経験】 実務経験なし。社内教育受講経験(Java、Servlet、JSP、EJB、Webサービス)はあり。
【言語経験】 COBOL85、VB6、VB.NET、C少々
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【 正解数 】 43/61 =70%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 2〜3ヶ月(土日にスタバで2〜3時間。ラスト1週間はウチでみっちり)
【使用教材】 翔泳社の紫本、日経BP、iStudy
【出題内容】 基礎と演算子と代入が多かったかな。
【感想など】 日経BPに近い問題が多かったような気がする。
あと、iStudyに近いのも多かった。
紫本はなんだったんだろ・・・。何が定番やら。
えと、アンケートはBとCのみにしました。
来月でSCWCDをとりたいと思うんでiStudyと日経BP本買います。
537仕様書無しさん:04/02/28 02:53
SOFTBANKの模擬CD、正解率60%・・・
2ヶ月前からプログラムの勉強始めた超初心者です。

Collectionだのハッシュだの、面倒くさくなってきて
捨てよっかなーとか思ってたけど
ここ読んで、ThreadとかCollection見直さなきゃ・・と汗。
538仕様書無しさん:04/02/28 08:42
>537

スレッドはいろんなパターンで問題を作成することができるため、結構難問が出てきますが、
Collectionのパッケージなどは覚えておけば確実に得点できますので、しっかり覚えておいた方が吉です。
539537:04/02/29 00:20
>>583
レスありがとうございます!
はい、やっと本腰入れて暗記し始めてます。
>>442以降のカンペもトイレに張りましたw
あとひと踏ん張りしてみます。


540537:04/02/29 00:24
やっちまった・・・583じゃなくて>>538・・・

こんなだから、引っ掛け問題全部引っかかってんだよなぁ(涙
541538:04/02/29 08:35
>539-540

まぁ、落ち込まずにがんばってください(w
ではここで一つ問題を。

引っ掛け問題といえばこんな問題があります。

interface A
{
  public int n = 0;
}
public class Test implements A
{
  public static void main( String args[] )
  {
    int nn = ++n;
    System.out.println( "nn=" + nn );
  }
}

答えは何になるでしょうか?

(A) nn=0
(B) nn=1
(C) コンパイルエラー
(D) 実行時エラー
542仕様書無しさん:04/02/29 13:45
【Java経験】1年
【言語経験】C,C++,Java
【試験番号】310-035(SJC-P)
【 正解数 】36/61 = 59%
【受験回数】1回目
【勉強期間】2週間
【使用教材】紫本、直前必修
参考書役にたたず…。
【出題内容】
・スレッドが多かった。
・実務で絶対使わないトリッキーなコードが多かった。
543仕様書無しさん:04/02/29 14:15
>>541
普通に考えれば、コンパイルエラーかなぁ・・・
インタフェース内で宣言された変数は、
static finalに自動的になるし。
実行時エラーにはならないと思うんだけど・・・
実行してみるかな
544537:04/02/29 14:47
542さんおめでとうございます

>>541
さくさくっと・・・・・ B!

いや、Bだと引っ掛かってないし(汗
コンパイラ通して・・・
そっか、interfaceのフィールドはfinaと。φ(..)

いや、既に暗記ノートに赤ペンで書いてあるし(滝汗

合格率1%上がった予感・・・
ありがとうございます!w
545541:04/02/29 16:49
さて、またまたふとおもいついたので書いてみました。レッツチャレンジ。
※SJC-Pの試験、マジでこんな問題が平気で出てくるからなぁ・・・

public class Hikkake
{
    public void main( String args[] )
    {
        String a = new String( "ABC" );
        String b = new String( "ABC" );
        String c = a;

        if( a.equals( b ) )  { System.out.print("1"); }
        if( a == b )     { System.out.print("2"); }
        if( a.equals( c ) )  { System.out.print("3"); }
        if( a == c )     { System.out.print("4"); }
    }
}

答えは何になるでしょうか?

(A)1234
(B)13
(C)24
(D)134
(E)実行時エラー
(F)コンパイルエラー

何度も書いてウザかったらスマソ。
これくらいでやめとくわ・・・。
546仕様書無しさん:04/02/29 18:10
答えD じゃない? iStudyでようみる問題かと。
547541:04/02/29 19:54
>546
んー、おしい。もう一ひねり。
コードをもう一回隅から隅までよーくみてみましょう(w
548仕様書無しさん:04/02/29 20:02
うお static ついてないからか・・・・自信なくすなぁ・・
549537:04/02/29 20:14
ゲ
どーりでコピったらFになるワケだ・・・
自分でフツーに打ち直したらDだったので
「これは楽勝♪」と安心してたのに

マジでこんな問題出るんですか?
何の為に勉強してるのかわからなくなってきた(ニガ
550547:04/02/29 20:26
えっと、答えは(E)の実行時エラーです。

>548さんの言っているとおり、staticがないために実行できません。
でもコンパイルは通ります。

>549さん
おそらく、ひっかけ問題のある理由は、「まずコードを隅から隅までまず見ること」が
重要だからじゃないかと思います。
この問題は、equalsと==の違いばかりが目についてしまい、ついつい宣言とかは
忘れがちになってしまうところをついた問題です。

ひっかけ問題はひっかけだとわかると後はもう何も考えなくてOKなので、
パターンさえわかってくれば楽勝だと思いますよ。
まずはいろんなパターンを見てみることです。

よければまた何か出しましょうか?(w
551仕様書無しさん:04/02/29 22:06
バウチャーが届いたんですけど、この状況で、
アール・プロメトリックのサイトで、試験日の予約が
できるんでしょうか?
たしか前に受けたときは、バウチャーが届いた段階で、
なにか他に手続を取ってから、アール・プロメトリックのサイトで、
試験日の予約をしたような気がするんですが..ちょっと思いだせん。。
552仕様書無しさん:04/02/29 22:53
>551
できるんじゃないでしょうか。
以前受験したことがあればプロメトリックIDなるものが発行されているはずなので、
それを使って予約することができるはずです。
553仕様書無しさん:04/02/29 23:03
>>551
>なにか他に手続を取ってから、アール・プロメトリックのサイトで、
>試験日の予約をしたような気がするんですが..

レスどうもです。
なにか他に手続きというのは、プロメトリックIDを発行するための
手続だったのかもしれませんね。
ありがとうございます。
554537:04/03/01 23:00
>>550さん
お世話になっておりますm(_ _)m
確かに引っ掛けは、そこさえ気づけばおいしい問題もありますよね
最初に記した通り、自分は出題者の罠にハマりっぱなしなヤツなので
出題して頂けたら非常に嬉しいです

が、
@他の方にご迷惑がかかるかも
Aこれ以上自分のバカっぷりを世間に晒すのもどうかとw
なので、どうしたものかと・・・

他にも550さんの問題をコソーリ楽しみにしてらっしゃる方がいれば
Aは無視でいいんですけどw
自分以外にも答えてる人いるから、いいのかなぁ・・・
555仕様書無しさん:04/03/02 07:58
著作権に引っかからないようにやるんなら
オイラも賛成
556550:04/03/02 20:49
>554さん
お久しぶりです(W

>555さん
どっかの参考書のコード丸写しなんてことはしていません。
私が考えながら出しているから大丈夫だと思います。(つまり以前ひっかったともいう(汗)
もしも、参考書にまったく同じ問題(一字一句という意味で)があったとしても、
これだけ短いコードで著作権(あるのか?)にひっかかるようだったら、
誰も何も書けなくなるような気がします。
※その辺に詳しい方がいましたらご教授願います。

どなたか他に「こんな問題にひっかかった!」というのがありましたらカキコキボンヌでつ

というわけで、次はちょっと基本のこんな問題。(ひっかけでもないかも・・・)

(1)short s = 1;
(2)double d = 1.0;
(3)float f1 = 1;
(4)float f2 = 1.0;
(5)float f3 = 1e1;
(6)float f4 = 1e1f;

上記コードをコンパイルした場合、コンパイルエラーが発生するのはどれでしょうか?
※それぞれ自分の中でなぜコンパイル可能/不可能なのかを考えながらやるといいかも

A.(1)(3)
B.(1)(4)
C.(3)
D.(4)(5)
E.(5)(6)
F.コンパイルエラーは発生しない
557555:04/03/02 23:47
>>556

少なくても自分で考えたものであればまったく問題はありません。
なんかのテキストの丸写しをやりまくるのはいけないかもしれないけど、
1%でも違うところがあれば著作権的な問題はOKですよ。
よく使われる手は答えの選択肢を一つだけいいかげんなヤツを付け足すとかでしょうか。
著作権の問題はわかりづらいですね。(^^; たまに悪い人がなんかの教科書を
100ページくらい無断転載・アップして捕まる…ってことがありますね。
うーむ、著作権については俺にもよくわかりません、少し調べさせてくださいね。


あと、俺の答え D
558555_1:04/03/02 23:56
じゃボクにも問題をださせてね。

public class 条件分岐{
public static void main(String args[]){
int a =3;
int b =0;
switch (a) {
case 3:
b = b + 1;
case 6:
b = b + 10;
default:
b = b + 10;
}
System.out.println(b);
}
}
559555_2:04/03/03 00:03
選択肢より答えを選びなちゃい

a. 1
b. 11
c. 21
d. switch文でdefaultは使用できないのでdefaultの行でコンパイルエラーになる
e, 20
560555:04/03/03 00:34
著作権について調べてみたけど…はっきりしたことはわからないな。
ただ、他のスレなんかだと平気で問題を出し合っているね。
> http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1076827086/

解説をしっかりとレスしているところは少ないな。
問題を出して、選択肢で答えて、簡潔な解説をして終わりっていうカンジだった。

[結論]
まー、ほどほどなら大丈夫なんじゃない。
あと、出典は書かないほうがいいかもね。
561537:04/03/03 02:27
>>556
自分もDでした。
でもDが正解だとしたらなぜ(3)がOKなのか
わからなかったりする・・・
G (3)(4)(5) があったら間違いなくG!とか答えてます。
参考書見直さなきゃ。アセアセ

>>559
C。 絶対。
これ間違えてたら受験日延期します(涙
562仕様書無しさん:04/03/03 07:19
switch文に関してIT@で興味深いのを見つけた。
ひっかけではないけど,知らなかったらできない問題だ。
俺は知らんかった。(;´д⊂)
ttp://jibun.atmarkit.co.jp/scenter/ittrain/97_20031205_q.html
563仕様書無しさん:04/03/03 07:28
562
おや?
IT@ではなく@ITだった・・・
564仕様書無しさん:04/03/03 09:28
>>561
(3)がOKなのは
1というリテラル値はintなので暗黙キャストされるため
1.0というリテラル値はdoubleのためfloatの変数にセットするには
明示的にキャストしなければならない
565仕様書無しさん:04/03/03 10:49
数値問題に関して

byte b1 = 1;
byte b2 = 2;
byte b3 = b1 + b2;

は正しい?
566555:04/03/03 15:28
555です。
>558 の解答は C です。
break がないと、case句を全部実行しちゃうんですねぇ…
次、

import java.util.*;

public class コレクション{
public static void main(String args[]) {
ArrayList arlst = new ArrayList();
arlst.add("あ");
arlst.add("い");
arlst.add("う");
arlst.add("あ");
Iterator itr = arlst.iterator();
while(itr.hasNext()){
System.out.print(itr.next());
}
}
}
567555:04/03/03 15:33
字下げの間違いにはご容赦を。

解答
a. "あいうあ"が表示される
b. "あういあ"が表示される
c. 11行目の arlst.add("あ"); でコンパイルエラーになる
d. 表示される文字は、"あ" と "い" と "う” の三文字である
568550:04/03/03 18:41
答えはみなさんお察しの通り(D)です。解説はこんな感じっす。
フォローさんくす > 564

間違ってたらフォローよろしこ > ALL

(1)整数型( byte, char, short, int, long)のリテラルは基本的にはint型だが、自動的にキャストされるためOK
(2)実数型のリテラルの型はdoubleのためOK
(3)int -> floatへは暗黙の型変換が動作するためOK
(4)実数型(float)のリテラルにはキャストが必要。よってNG
(5)指数のリテラルはdoubleのためキャストが必要。よってNG
(6)指数のリテラルはdoubleのためOK

>559
えっと、Cですか? < 既に乗り遅れているヤツ(w

>560
了解です。じゃみなさんもそういうことでお願いしまつm(_ _)m

>562
byteの引っかけですね。
数値範囲をよーくかんがえよー(w

>565
むむ、b3=3かぁ?
と思いきや、足し算の演算が走った時点でintになるためコンパイルエラー?

>567
(a)ですかね〜
569537:04/03/03 22:36
>>564さん、ありがとうございます
言われてみれば「知ってるよ」なのに
なぜにその引き出しが開かないのかと・・・ナサケナイ

>>562 >>565
すでに過去ひっかかってますw

>>566 パス1 解説待ち
570537:04/03/03 22:47
さっきから一生懸命問題考えてたんですけど、
作れなくてヤメました

ひっかけといえば過去ホントに
public stataic void main(String args){〜}
↑こんなの出たらしいです
(本当はこれで一問作りたかったのですがw)

こんなのループとか条件分岐で出された日にゃ
気付かないだろうなぁ自分・・・
571仕様書無しさん:04/03/03 23:43
クラス宣言で、コンパイルエラーが発生しないものをすべて挙げよ

1.public static class Foo{}
2.public class void Foo{}
3.protected class Foo{}
4.abstract class Foo{}
5.final native class Foo{}
6.public final class Foo{}
572仕様書無しさん:04/03/03 23:47
以下のコードを実行した場合の結果はどのようになるか?

class Test {
public static void main(String args[]){
String a = new String("test");
String b = new String("test");

if(a == b) {
System.out.print("a");
}
if(a.equals(b)){
System.out.print("b");
}
}
}

1.a
2.b
3.ab
4.表示なし
573仕様書無しさん:04/03/03 23:55
このコードが実行されたとき、6行目の直前で起きることで
もっともふさわしいものはどれか?

1:public class Gc {
2: public static void main(String args[]) {
3: String hello ="hello!";
4: System.out.println(a);
5: a = null;
6: }
7:}

1.実行時エラーが発生する
2.ガベージ・コレクションの対象となる
3.メモリが解放される
4.ガベージ・コレクションが実行される
574仕様書無しさん:04/03/04 00:06
コンパイルエラーが発生しないコードは?

1)
import java.awt.*;
package Mypackage;
class Myclass {}

2)
package Mypackage;
import java.awt.*;
class Myclass{}

3)
/* コメント */
package Mypackage;
import java.awt.*;
class Myclass{]
575仕様書無しさん:04/03/04 00:08
byteの範囲は?

1) -128〜127
2) (-2^8) -1 〜 2^8
3) -255〜256
4) JavaVMの仕様による
576仕様書無しさん:04/03/04 00:09
Javaの予約語はどれ

1)if
2)goto
3)then
4)while
5)case
577仕様書無しさん:04/03/04 12:38
>571
(4)(6)

>572
(2)

>573
5.コンパイルエラー

>574
2), 3)

>575
1)

>576
1), 2), 4), 5)

で、どうでつか?
578仕様書無しさん:04/03/04 13:26
>>571
classに付けられる修飾子はアクセス修飾子で無指定かpublic
あとはfinalとabstract
なので4,6
>>572
==はオブジェクトが同じかどうか。Stringのa、bはそれぞれNewで作られているので
false
.equalsはStringオブジェクトの場合、オーバーライドされていて
同じ内容の文字列かの確認なので、true
よって答は2
>>573
変数aが無いのでコンパイルエラー
aがhelloなら2
>>574
packageはimportより前じゃないとダメなので2、3
>>575
これは1
>>576
3以外。gotoは使われないけど予約語
579仕様書無しさん:04/03/04 21:02
では、引っかけ問題を...。

Javaのキーワードはどれ?

1)NULL
2)new
3)instanceOf
4)wend
580仕様書無しさん:04/03/04 21:06
再び、簡単な引っかけ問題を

なにが表示される?

int a = 1;
int b = a++;
if ((a = ++b) | (a++ == b)) {
a += b;
}
System.out.println("a="+a);

1)a=1
2)a=2
3)a=3
4)a=4
5)a=5
6)コンパイルエラー
581仕様書無しさん:04/03/04 21:10
ついでに基本問題

エラーにならないコードはどれ?
1)byte b = 128;
2)long l = -50;
3)char c = "B";
4)int i = 100;
5)float f = -1.5;
6)boolean b = null;
582仕様書無しさん:04/03/04 21:14
さらに...。

何が表示される?

class Foo {
static int a,b,c,d;
public static void main(String a[]) {
b = 5;
c = 100;
System.out.println(d=c/(a*b));
}
}

1)false
2)null
3)実行時エラー
4)0
5)2
6)コンパイルエラー
583仕様書無しさん:04/03/04 22:28
>>579
2)new

>>580
6)コンパイルエラー

>>581
1)byte b = 128;
2)long l = -50;
4)int i = 100;

>>582
3)実行時エラー

かな…
3ヶ月前に合格したけど自信ない
584仕様書無しさん:04/03/05 06:39
>>583
オイオイ,3ヶ月前の事とはいえ情けないぞ!
byte b = 128;
がOKだなんて。
585仕様書無しさん:04/03/05 06:44
>>557
>1%でも違うところがあれば著作権的な問題はOKですよ。
>よく使われる手は答えの選択肢を一つだけいいかげんなヤツを付け足すとかでしょうか。

これは全然OKじゃないぞ。
ちゃんと調べて書け。
586仕様書無しさん:04/03/05 07:14
>>585
ここはSJC-Pのスレ。
587仕様書無しさん:04/03/05 18:01
>>579
Javaのキーワードは全部小文字?
NULLはnull
instanceOf はinstanceof
wendはキーワードではない
答:2のnew
>>580
int a = 1;             //a=1
int b = a++;           //a=2、b=1(bにaの1を代入後、aが1加算される)
if ((a = ++b) | (a++ == b)) {  //a = ++bでa=2、b=2(bに1加算後、aと比較)
                   //a++ == bでa=3、b=2 ifはTrue(aとb比較後、aが加算)
a += b; // aの3とbの2を加算するのでa=5
}
System.out.println("a="+a); // よってa=5が出力される
>>581
1はbyteの範囲外なので×(byteは-128〜127まで)
2はOk
3は""で囲むとStringの扱いになるので×。charは''で囲む
4はOk
5は-1.5のリテラル値がdoubleなのでキャストしないとダメ
6はbooleanはtrueかfalseのみOKなので×
>>582
System.out.println(d=c/(a*b)); の時に0で除算。intで0除算は実行時エラーになるので
3が正解

>>578でも長々書いたけど、このレスも含めてオレの認識あってるの?
588仕様書無しさん:04/03/05 18:45
>587

>if ((a = ++b) | (a++ == b)) {  //a = ++bでa=2、b=2(bに1加算後、aと比較)

a = ++bの演算結果を代入している時点でNG
Cと違って条件判定はbooleanでなければならない。
よってコンパイルエラーの6)

ではないかと思います。他はOKっぽいですね。
問題出した方はちゃんとフォローよろしこでつ


589仕様書無しさん:04/03/05 22:25
え゛っ?正しいかどうかフォローが必要ですか?
>>571
1)クラス宣言にstaticは、×
2)クラス宣言にvoidは、×
3)クラス宣言にprotectedは、×
5)クラス宣言にnativeは、×
4)6)

>>572
a,bのインスタンスは、異なるので、「a」の表示はされない。
Stringクラスのequals()メソッドは、中身(並び)が同一かを比較するメソッド
表示される。
2)

>>573
出題ミス
コンパイルエラーになってしまうま。
ガベッジコレクションの対象となるとしたかった...。
590仕様書無しさん:04/03/05 22:26
>>574
package -> import -> クラス宣言の順
コメントは、惑わされないこと
2)3)

>>575
Javaでは、C言語などと異なりその範囲は厳密に決まっている。
1)

>>576
gotoが引っかけ
予約語として登録されている
1)2)4)5)

>>579
nullだったらいいけど、NULLはダメ
instanceofだったらいいけど、instanceOfはダメ
wendは無い
2)

>>580
if文に中に、=と1つしか無いのがある。
C言語ならいいけど、Javaだとダメ
6)
591仕様書無しさん:04/03/05 22:26
>>581
byte型の範囲は、-128〜127なので、コンパイルエラー
char型、ダブルクォーテションはダメ コンパイルエラー
-1.5は、doubleなので、コンパイルエラー(fをつける)
booleanに入れられるのは、true/falseのどちらかのみ、コンパイルエラー
2)4)

>>582
フィールドは、0,null,0.0とかで初期化されるというのがJava仕様
だから、a*b = 0となり、0で割る事となり、実行時エラー
3)
592仕様書無しさん:04/03/05 22:33
switch()文の引数として正しいのをすべて選べ

1)byte
2)int
3)char
4)long
5)short
6)boolean

593557:04/03/05 22:43
>>585

ちょいと私が間違えたカナ。
まぁ、私のミスについてはスルーよろしく

594555:04/03/05 23:36
>>566

 解答は a です。
ArrayListは要素数を動的に変えることができる配列でオブジェクトを格納します。
ArrayListに追加されたオブジェクトは追加された順番通りに管理されます。
arrayListはListインターフェースを実装しますので、順番付けられていて
重複がOKです。itr.hasNext()は配列に要素がある限りtrueを戻します。
それによりwhile文が要素がなくなるまで回り続けまする。

・・・・・・・・忙しくてしばらくこのスレに来れなかったデス・・・ゴメソ
595仕様書無しさん:04/03/06 01:42
このスレだけで、SJC-Pゲットしたヤツは神認定!(w
結構良問あるしね。
596仕様書無しさん:04/03/06 08:36
資格板にいる業者厨、自作自演厨が居ないね。
彼らは何が目的なんでしょうかね?
このスレの存在、気づいていない?

来てもスルーしましょう。
597仕様書無しさん:04/03/06 11:30
これって2週間程度で集中して勉強して受けた方がいいな。
どうもちょっと間を空けてしまうとモチベーション下がって、
放置してしまう...
598仕様書無しさん:04/03/06 19:25
>592
1) 2) 3) 5)
かな。int以下のバイト数の整数型が対象
599仕様書無しさん:04/03/07 12:54
【Java経験】8ヶ月(実務2年目)
【言語経験】VBA、C/C++(自習のみ)、Java、現在COBOL・・鬱
【試験番号】310-035(SJC-P)
【 正解数 】58/61 = 95%
【受験回数】1回目
【勉強期間】1ヶ月半。会社から帰って1〜2時間。それ以上は無理っす。
【使用教材】紫本x1回、日経BPx2回、シルバー本x2回
【出題内容】
 ・アンケートをほとんど「C 初心者」にしたら、>>525と同じく全体的に簡単で、
  満点とれるかと思いきや無理でした。
 ・ちょっと判らない問題もあった。
 ・スレッドの問題はあんまりなかったようなきがする。
 ・時間は1時間程度で終わると思う。
【感想など】
 ・紫本は一度読み通したが、これでは無理じゃないかなぁ。
 ・このスレの評判がよろしかったので日経BP本を購入して2回。
  不安になりシルバー本の模擬試験をやったが、全然とれず(6〜7割)、
  頭からシルバー本をやり直した。
 ・日経BP本はどちらかというと基礎的な部分から教えてくれるように
  思う。シルバー本はテクニック的な面が大きい。
  俺のような社会人は、日経BP本→シルバー本の流れがいいような気がする。
  基礎を完璧にする方がいいに決まっているが、トリッキーな問題に対応する
  にはシルバー本が手っ取り早いのでは。
600仕様書無しさん:04/03/07 16:42
すまそ 俺3/2x日受ける予定なんだけど シルバー本ってどこの社発行なんですか?
持ってるのはiStudyと紫本です。
601仕様書無しさん:04/03/07 17:23
↑ソフトバンクね。
しかし、日経のよりも優しいのが出たって…
日経とシルバー結構読んで挑んだけど
相当難しかったよ。
わからない
答えがあやふやな問題が6割位あってびびったよ。
(個人的には日経は優しいと思いました)
ギリギリ通ったけど、なので舐めてかからな様にね。
自分みたいに面食らう事もあると思うので。

>>599さん最後の方の発言はまさに正しいと思います。
日経-基本
シルバー-受験テク
602仕様書無しさん:04/03/08 10:21
こんな問題どう?Effective Javaのパクリっぽいですが。

以下のコードをコンパイル、実行したときの結果として正しいものを選びなさい。
public class Ex1 {
 static void func(Vehicle v) {
  System.out.print("Vehicle ");
 }

 static void func(Car car) {
  System.out.print("Car ");
 }

 static void func(Bicycle b) {
  System.out.print("Bicycle ");
 }

 public static void main(String[] args) {
  Vehicle[] v = new Vehicle[]{new Car(), new Bicycle(), new Vehicle(){}};
  for (int i = 0; i < v.length; i++) {
   func(v[i]);
  }
 }
}

abstract class Vehicle {}
class Car extends Vehicle {}
class Bicycle extends Vehicle {}

1) コンパイルエラーが発生
2) 実行時エラーが発生
3) 実行され、"Vehicle Vehicle Vehicle "と表示する
4) 実行され、"Car Bicycle Vehicle "と表示する
603仕様書無しさん:04/03/08 22:22
一応,ひっかけ・・・
以下のコードのコンパイル・実行結果は?


01 class Sample{
02  static byte b;
03  public static void main(String[] args){
04    try{
05      method();
06    }
07    catch(Exception e){
08      System.out.println(e);
09    }
10  }
11  static void method(){
12    switch(b){
13      case 1: throw new RuntimeException("1");
14              break;
15      case 2: throw new RuntimeException("2");
16              break;
17      default: throw new RuntimeException("3");
18    }
19  }
20 }


1.java.lang.RuntimeException: 3
2.11行目でコンパイルエラー
3.13行目で実行時エラー
4.14行目でコンパイルエラー
5.17行目で実行時エラー
604仕様書無しさん:04/03/09 10:52
>>603
ひっかかりました...
605仕様書無しさん:04/03/09 21:19
>602
なんか難しいなぁ・・・(汗
1)のコンパイルエラーかな

>603
3)かな?
引っかかったかも(w
606仕様書無しさん:04/03/09 22:23
603は例外処理に関する問題ではなく,制御移行文に関する問題。
14行目と16行目の2箇所でコンパイルエラーになります。

調子こいて,もう1つ
ここまで問われるのかなー?

以下のコードのコンパイル・実行結果は?

01 class Sample2{
02   public static void main(String[] args){
03     try{
04       method();
05     }catch(java.io.IOException e){
06       System.out.print("catch-");
07     }
08     System.out.print("main");
09   }
10   static void method() throws java.io.IOException{
11     try{
12       throw new java.io.IOException();
13     }finally{
14       return;
15     }
16   }
17 }

1) 13行目でコンパイルエラー
2) 14行目でコンパイルエラー
3) 14行目で実行時エラー
4) catch-main
5) main
607仕様書無しさん:04/03/10 01:06
http://suned.sun.co.jp/JPN/news/saturday.html
他スレでも書いたのでスマソが、必死なので教えて。
Sunがやってる資格対応の土曜休日コースだけどこれ受けた人いる?
質問だけど、素人の俺でも資格取れるようになりますか?
あと、給付金対象で4割くらいバックされるらしいですが、
どういう条件でバックされたりバックされなかったり(?)するんですか?
説明会があるらしいので俺は日程的に行けないのですが誰かいける人
行って来てレポートしてください。お願いします。
ずばり受講すれば資格取れますか?って聞いてきてください。(笑)
一応、説明会の日程を書いておきます。
初台  3月13日(土)  10:00〜12:00 Java , Solaris →申込み
新大阪  3月13日(土)  10:00〜11:30 Java →申込み
広島  3月13日(土)  16:00〜17:30 Java →申込み
名古屋  3月14日(日)  15:30〜17:30 Java ※体験コース →申込み
初台  3月17日(水)  19:00〜21:00 Solaris →申込み
品川  3月20日(土)  15:00〜17:00 Java , Solaris →申込み
横浜  3月20日(土)  10:00〜12:00 Java →申込み
札幌  3月20日(土)  10:00〜12:00 Java →申込み
名古屋  3月24日(水)  19:00〜21:00 Java ※体験コース →申込み
仙台  3月27日(土)  10:00〜12:00 Java →申込み
福岡  3月27日(土)  13:00〜14:30 Java →申込み
名古屋  3月27日(土)  15:30〜17:30 Java ※体験コース →申込み
名古屋  4月7日(水)  19:00〜21:00 Java ※体験コース →申込み
名古屋  4月14日(水)  19:00〜21:00 Java ※体験コース →申込み
608555:04/03/10 20:18
555ッス。
まぐれでSJC−Pを受かったッス。

テンプレのレポートは後日書くです。

私は今、25歳無職ですけど、このSJC−Pを元に
派遣でもなんでもいからJAVA関係の就職がしたいですね。
609550:04/03/10 22:27
>608
おめでとうございます。

SJC-Pが取れたら、SJC-WCまで取るとよりアピールできると思います。
基本的に暗記物?なのでPよりは比較的やさしいかと。ひっかけもすくないし。
私はPの合格の喜びがさめないうちに2週間で仕上げました。(w
※いまBCゲットに向けて勉強中

SJC-Dはちょっとお値段と時間が・・・

就職、がんばってください。
610仕様書無しさん:04/03/10 22:52
555さん,おめでとうです!

25歳かー。いいなあ若くて。
でも資格をもとに就職したい人って星の数程いるだろうから
その若さでも厳しいのかなー,現実は。
611仕様書無しさん:04/03/10 22:53
>>607
釣りですか?


612537:04/03/11 00:01
おぉ! 555さん、おめでとうございます!

どうも、おひさしぶりですm(_ _)m
しばらく修行を積んでおりました。
日経本の正解率が8割超えてたので
そろそろ?と思い、先ほど予約しました。

しかし・・・ID取るだけで心臓あんなにバクバクするんじゃ
当日はどうなることかと(汗

後で皆さんが書いていらっしゃった
引っ掛け大特集、やってみたいと思います。
(先に↑やったら、また受験日延びそうだったんでヤメときましたw)
613仕様書無しさん:04/03/11 01:37
>>609

BC試験用の参考書ってどっかからでてますか?
自分探してるけど無い。。試験始まったばっかだからもうちょっと
待たなきゃダメなんかな
614609:04/03/11 21:27
>613
んー、私が知る限りでは対策本は洋書しかまだ出てないような・・・
まだJ2EEがなんなのか良くわかっていなかったりするんで、
参考書で勉強してます。

615555:04/03/12 09:48
みなさま、ご祝辞を頂きまことにありがとうございます。

誠に恥ずかしながら、実は俺、52%での合格だったんですよ(w
32問だったかな。
真に合格とは言えない点数ですね、運にめぐまれました。
神様に感謝をします。

>>609
どうもありがとうございます。WDを私も今月中にGETする予定です。
対策もすでに始めており、すでに三分の一はマスターをしていると思います。
私は、今、J2EEの勉強が楽しくて仕方がありません! 
今までの試験勉強の感想としては、Pの方が難しいと感じております。
616555:04/03/12 10:02
>>610
どうもです。
Java関係の職は首都圏が多いですね、私は仙台に住んでおりますが、地方は
Java関係の職は少ないですね、ソフ開くらいないときびしいようです。
私はWD取得後、首都圏あたりで勤めたいと思っております。
>>537
がんばってくださいませ。 
リラックスして望んでください。
試験が終わるまでは幸運を信じてあきらめずに戦ってみてください、
わからなくてもまぐれあたりすることが多い試験ですから。
617555:04/03/12 15:39
【Java経験】 未経験(学生)
【言語経験】 学校でCを1年・Javaを半年習う
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 32/61 = 52%
【受験回数】 1
【勉強期間】 1.5ヶ月
【使用教材】 インプレス本(一通り+問題は時間切れにより7章までしかできなかった)
【出題内容】 スレッド関係が多かった。全体的にテキストにある問題よりも難しい問題が多い。
       GUIやファイル処理関係の問題はやはりでませんでした。
【.感想など】 私は52%での合格なので、胸を張って合格をしたとは
       いえない点数ですが、それでも感想を言わせて頂ければ
       合格への秘策は運がいいことだと思います。ヤマカンで
       問題をあてましょう(w
       ( あと、俺の身分ですが>>608に書いたとおり今はプーさんです、
         先日、専門を卒業したもので )
618555:04/03/12 15:48
すいません、上記のアンケートでひとつ記述ミスがありました。

>GUIやファイル処理関係の問題はやはりでませんでした。

 ファイル処理関係の問題は出題されました。 
 >コマンドライン引数などでした
 
 GUIは、私の時は出ませんでした。 
 >アプレットとかって試験範囲じゃないですしね。

それでは。
619仕様書無しさん:04/03/13 08:42
>あと、給付金対象で4割くらいバックされるらしいですが、
>どういう条件でバックされたりバックされなかったり(?)するんですか?

確か8割くらい出席すれば大丈夫なはず。プーでOKでしょう。
ただ、過去ある程度の期間に給付金を受けていればだめだと思う。
5年だかなんだか。っつーか詳しくは説明会にお前自身が行け!
もしくは、そこまでの熱意があるなら、電話して聞け!
620537:04/03/13 09:10
>>616
ありがとうございます。
まだ受験前の自分が言うのもナマイキなのですが
ヤマカンが当たるのもそれなりの知識あってこそ、だと思います。
WDも頑張ってください!

どなたか>>606を解説お願いできませんでしょうか?
「catch」が出力されない理由が解かりません。
よろしくお願い致します。 m(_ _)m
621仕様書無しさん:04/03/13 10:16
>>620
finallyが最終的に実行されるのでmethod()としては例外IOExceptionをthrowすることはない。
622仕様書無しさん:04/03/13 11:23
本日受験してきます!
けど、俺も>>606がよくわからん。
method()でIOException投げて終了しようとするけど、finallyでreturnして正常終了するから、
IOExceptionは投げられる事はない行ってことですか?
実際コンパイルしてみたら警告が出るけど、これの理由も良く分からん。
大丈夫かいな、俺。
623606:04/03/13 15:06
>>621
finally文は,いかなる場合でも実行される。それだけです。なのでreturn
を削除すると,methodメソッドはちゃんと呼び出し元へ処理を委譲します。

また,試しにreturn; の所をthrow new java.io.IOException(); と変えてみ
ると出力結果は catch-main となります。もちろんmainメソッドでキャッチし
た例外オブジェクトはfinally内でスローした例外オブジェクトです。


>>622
え?コンパイラ時に警告ですか?自分のでは警告出ませんでした。
624606:04/03/13 15:07
606の問題について,自分なりに考えてみました。

JLSを少しばかり流し読みしたんですけど,それによると

「finallyブロック内で中途完了した場合は,スローされた例外は捨てられる」

とあります。中途完了とは私の思い付く限りでは,return文,またはthrow文が
finallyブロック内で実行された時です。throw文の場合は,スローした例外を
finallyブロック内でキャッチできなかった場合です。


で,プログラムの流れなんですけど,

JLSをちょこちょこっと見ただけなのでが,「スローされた例外が捨てられる」
とは,実行時だと解釈できますよね。

でも実は,methodメソッドのthrows宣言がなくてもコンパイルエラーとはなり
ませんでした。ということは,コンパイル時にfinallyが中途完了するという事
をチェックしている,という事でしょうか? 中途完了しないようにreturnを削
除してコンパイルを行った所,キャッチ,またはthrows宣言がない,とエラーが
出ます。
コンパイル時にチェックされているのなら初めから例外はスローされていない
可能性も何となく考えられなくもありませんが,詳細は分かりません。

何れにせよ,finallyが中途完了した場合は,それまでに例外がスローされて
いたなら,その例外オブジェクトは無効になってしまう,ということです。

実務は未経験ですが,現場ではこのような知識も必要とされるのでしょうか?
625606:04/03/13 15:35
finallyについてちょっと付け加えさせてください。

これは非常に強制力のある文でtryやcatchが中途完了してしまう
ような場合でも,finallyは必ず実行されます。
例えば,tryにreturnを記述しても,メソッドから抜ける前にfinally
があれば,それを実行します。

では,次のコードの場合どの値が出力されるでしょうか?
(当方,こんなことばかりしております。試験に出るんか?)
考え方は,throwの場合と同じようです。「2」が出力されました。

class Sample3{
  public static void main(String[] args){
    System.out.println(method());
  }
  static int method(){
    try{
      throw new Exception();
    }catch(Exception e){
      return 1;
    }finally{
      return 2;
    }
  }
}
626537:04/03/13 21:06
>>624
ご丁寧な解説、ありがとうございます。
finally句にそんな働きがあったなんて知りませんでした。

>finallyブロック内で中途完了した場合は,スローされた例外は捨てられる
と、625の出力が「2」という事で、何となく理解できました。
自分でコードをいじって色々と出力してみるといいかもですね。

大変参考になりました。ありがとうございました。
627622:04/03/13 23:38
無事合格しました。
【Java経験】 実務経験1年半
【言語経験】 Java 2年
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 51/61 = 83%
【受験回数】 1
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 ソフトバンク旧、ソフトバンク新
【出題内容】 「a = = b」みたいなやつが出た。誤植なのか、引っかけなのか良く分からないけど、
とりあえずコンパイルエラーにしときました。問題自体は簡単だったんで引っ掛けだったのかも。
ほかの問題ではちゃんと「a == b」ってなってたし。
【.感想など】 実務経験ありなので受かって当然と言われるかもしれないけど、うれしいものはうれしいです。
Javaの言語仕様を理解しなおすのにすごく役立ったと思います。ただ、スレッドやインナークラスは
日ごろ使ってないので、単に知識を詰め込んだだけって感じになってしまいました。
けど、いざ使うときになったらきっと役に立つような気がします。
628仕様書無しさん:04/03/14 00:18
↑おめでとうございます。
私明日受験のものです。かなりどきどきです。
当日はどんな感じで受験するのですか?
計算用紙とかあるのでしょうか?(ビット演算の時つかいたい)
629仕様書無しさん:04/03/14 03:06
>>628
がんがれ!
詳細は>>8->10あたりを参考にすれば桶!
630609:04/03/14 08:04
>627
おめでとうございます。
この試験って、たとえ実務でやっていたとしてもちゃんと勉強しないと
落ちる可能性大なので、結構難しいと思いますね。
※ま、そんな試験が良いか悪いかは別として。

>628
がんばってくださいな。

631仕様書無しさん:04/03/14 13:47
2回目で受かりました。両方まとめて報告。


1回目

【Java経験】 実務経験半年
【言語経験】 COBOL、Java
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 29/61 = 47%
【受験回数】 1
【勉強期間】 1週間
【使用教材】 Java2ラーニングブック(@ITハイブックス)
【出題内容】 勉強不足だったので、問題の内容もあまり記憶に残らなかった。
出題ミスと思われる問題あり(宣言されていない変数を使っているのに選択肢にコンパイルエラーがない)。
あとでネットで調べたら、以前から放置されている問題と判明。
【.感想など】 参考書を一度読んだだけで問題もやらずに受けた。全くの勉強不足&対策不足。
参考書もあまり良くなかった。出題ポイントを絞らず漠然と書いてある気がした。
632631:04/03/14 13:51
2回目

【Java経験】 実務経験1年
【言語経験】 COBOL、Java
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 52/61 = 85%
【受験回数】 2
【勉強期間】 2週間
【使用教材】 日経BP、 シルバー本
【出題内容】 上記の2冊に出てこなかったタイプの問題も数問あったが、
基本的には2冊の練習問題をしっかりやっていれば合格ラインには足りる感じだった。
1回目と同じ出題ミスの問題が出たのにはあきれた。
さらに今回はもう1つ出題ミスがあった(問題文中で問われている変数が、コードの中にも
答えの選択肢の中にも全く登場しない。)

【.感想など】 実務経験があっても試験対策は必要と感じた。
今回使用した2冊は実戦的で要点をおさえられて良かった。
2週間の勉強内容は以下の通り。

 1.日経BPの解説を、延べ10時間かけて読む。

 2・日経BPの章末問題を、延べ6時間かけて解いてみる。約6割正解。
   間違えた問題のみ、延べ3時間かけて再チェック。

 3.シルバー本の問題を延べ6時間かけて解いてみる。約6割正解。
   間違えた問題のみ、延べ3時間かけてチェック(試験当日)。

こんな感じで、問題を解いてみたときは6割程度しか正解できなかったけど、
間違えた部分を見直しておけば合格ラインには達する感じがした。
日経BP1冊では少し足りない気がします。シルバー本を最後にやったのが良かったと思う。
巻末についてる、61問ある模擬試験はやらなかった。
633631:04/03/14 13:53
それにしても、25000円とっていて出題ミスも直さないなんて、
金儲けだけが目的の試験と言われても仕方ないな。
634628:04/03/14 15:47
合格したー!

【Java経験】 実務3ヶ月
【言語経験】 C、Java
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 48/61 = 75%
【受験回数】 1
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】 アスキー本、シルバー本、プログラミング言語JAVA、iStudy
【出題内容】 キーボード入力なし。iStudyと同じ問題が3つくらいあった。
【.感想など】 難易度はシルバー本とiStudyの間くらいだと思いました。
難しい問題と簡単な問題の差が激しい。けど基本ができれば52%はいくと思います。
この資格は細かい点に気を配る癖がつくので、部下がいる人などがコーディングのレビューを
する時に成果が発揮されると思います。
635630:04/03/14 17:27
>631
>634
おめでとうございます〜。

出題問題についてですが、きっとアメリカで作ってるから簡単に直せないのでは
ないかな?とか勝手に妄想しています。(w

送られてくる合格証書なんかもわざわざアメリカからくるし、資格確認用の
ページはすべて英語だし。(みんなこのページちゃんと見てる?(w)
ついでに、ロゴ使用のための契約書まで英語だからなぁ。

ま、きっとワールドワイドで通用する資格だから値段が高いんですよ。きっと(w

636仕様書無しさん:04/03/14 21:21
合格した。よかった。
【Java経験】 実務なし
【言語経験】 perl,php
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 55/61 = 90%
【受験回数】 1
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 日経BP、 シルバー本
【出題内容】 問題としてはシルバー本的な内容が多かったと思う。
基本データ型の範囲、interfaceの定義、配列宣言、コレクションは2問程度、
Stringの参照・・など基本な問題が結構出ていた。インナークラスの直接的な問題は特にでてなかった。
入力問題は最後に1問あり、String + StringBufferの文字操作の結果を入力する問題だった。
【感想】 この2冊をしっかり理解しておけば70%は問題なくいくと思う。
日経BPを理解するのには少し苦労した。日経BPのみでなく問題集もやっておいた方が良いとおもう。
試験最初のアンケート問題で時間が減るのは少し気になる。あれってほんとに試験難易度に影響ないのだろうか・・。
とりあえず、全て'C'にしといた。
637仕様書無しさん:04/03/14 23:10
>>636
おめでd!!
638仕様書無しさん:04/03/17 13:17
StringBuffer sb = new StringBuffer("abc");
StringBufferオブジェクトが確保していた容量がappendメソッド等により
足りなくなった時,ある参考書では,

@sbが参照していたStringBufferオブジェクトへの参照の切り離し
A新しいStringBufferオブジェクトの生成
Bsbへ新規StringBufferオブジェクトへの参照を渡す

と解説されていますが,誤りですよね。
新しく作り直されるのはStringBufferオブジェクトではなく,StringBuffer
オブジェクトのフィールドの文字配列ですよね。

この参考書,正確さに欠ける部分が現段階でちょこちょこと見受けられる
ので,正直あまり信用できなくなっています。
639537:04/03/18 21:08
やった!
【Java経験】 PG自体、未経験
【言語経験】 JAVA2ヶ月
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 46/61 = 75%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 旧ソフトバンク本、日経BP、 紫本付属のiStudy
【出題内容】 アンケートは全て"C"
・スレッドが10問近く、フロー制御と例外が鬼のように出た気がする。
・入力問題が何故か2問も出た(鬱)うち1問は例外の中に例外処理があり
 出力される文字を全部打ち込むもの。もう1問は定番、StringとStringBuffer。
・インナークラスは直接的な問題は無し。
・引っ掛け問題は特に無かった(いや、引っ掛かってたのか!?)
【感想】・最初の15分のアンケートだけではなく、120分の中に更にアンケートを入れるのは
やめて欲しい(てっきり問題が始まると思っていたのでかなり焦った。時間進むし)
・紫本は正直買う必要無いかも。iStudyとあったので購入したがあんな問題じゃ(ry
・ソフトバンク本は要点が解かりやすいが、問題は易しすぎてダメですね。
・日経BPと同じ問題が2問出た。
・やっぱりシルバー本買えば良かったかな、と少し後悔。
次はWC頑張ります。
640537:04/03/18 21:09
基本もロクに解からなかった自分にとって、
このスレ、ここの方々は本当に心強かったです。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
(特に550さん、ひと言、お礼がいいたくてw)
またどこかでお世話になる際はよろしくお願い致します m(_ _)m
641550:04/03/18 23:13
>639
おめでとうございます!
無事一発合格できてよかったですね〜。試験代も馬鹿になりませんからね。
WCも引き続きがんばってください。私もDがんばろっと。:
ではまたどこかで会いましょう(w
642仕様書無しさん:04/03/19 07:51
皆さん前向きに頑張ってますね。
他にJava以外で資格目指してるのあります?
或いは既に持っている資格とか?

XMLを少し勉強したんだけど面白そうだったのでSJC-Pの次は
XMLマスターを取得しようと考えてます。
あっ,Cも勉強したいな。全然Cのこと知らないし。
いや,その前にJavaをもっと勉強せねば。

いやいや全く切りがないです。何分初心者なので時間が許す限り
貪欲に吸収していきたいと思ってます。(どこまでできるやら)
643555:04/03/19 09:37
>>639
555っス。
537さん、合格おめでとうございます!
未経験からたった数ヶ月で合格をすることは、すごいことだと思います。
おめでとうございました。
644仕様書無しさん:04/03/19 14:04
【Java経験】 無し
【言語経験】 無し
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 47/61 = 77%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 全くの無知からJavaを勉強し始めてから約1年(試験対策は約4ヶ月)
【使用教材】 やさしいJava、Javaプログラミングレッスン(上)(下)、旧ソフトバンク本、日経BP本、 iStudy
【出題内容】 
・入力問題は無かった。
・スレッド関係が多めだが、まんべんなく出題されていたように思う。
・キーワードを問う問題
・switch文に使用できる変数の問題
・String
・アサーションの形式
・静的ネストクラスのインスタンス化
・配列型変数は参照型であることを利用した問題
・IS-Aの関係を選ぶ問題
・カプセル化を崩す修飾子を選ぶ問題
・ガーベジコレクションのタイミング

【感想】
・日経BP本、シルバー本(買ってないが)、をやれば、合格はできると思います。
・電気、電子系の仕事をしていたが、興味がソフト関係に向いていったため、
Javaを独学で勉強し始めて、だらだらと約1年もかかりましたが、受かることができました。
WCも早くとってPG、SEの道を目指そうと思います。
かなり厳しい状況(年齢的に)かもしれないけど、やるだけのことはやりたいと思います。
645仕様書無しさん:04/03/19 22:12
未経験からSE,PG目指すなら、この資格だけに頼るのは危険。
けど、資格を持っていれば、何よりも技術のある証拠。やる気のある証拠。
取っていて無駄と言うことは決してありません。
金銭力があるなら、沢山本を読んで、沢山プログラムを組んで、
取れそうな資格は全て取りましょう。
金銭力がない場合は…、遊ぶお金も食べるお金も削りましょう〜(経験者談)
646仕様書無しさん:04/03/19 22:43
>>645
それはあまりにもやりすぎでは?
資格とること「のみ」に人生の大半を費やすって....。

それで、しあわせ?
まあ、人それぞれだね。オレだったら、考えられない!


647仕様書無しさん:04/03/20 01:04
JAVA問題集 正誤表一覧
http://www9.plala.or.jp/seman/java.html
648仕様書無しさん:04/03/21 22:33
>>638
なんの参考書よ?
649仕様書無しさん:04/03/21 23:26
ここのスレにはお世話になりました。
やっとゆっくり寝られる。
【Java経験】 1ヶ月
【言語経験】 Java
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 49/61 = 80%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 だらだら1年
【使用教材】 紫本、青本、シルバー本
【出題内容】 アンケートは全て"C"
・スレッド5問、コレクション3問、入力問題無し
・インナークラスは直接的な問題は無し。
・"private class 〜"が出た!ちょっとうれしかった。

【感想】
・シルバー本読んでたんで 、引っ掛けにはかからず、内容的には
 i-studyと同じレベルに感じた。(直前のi-Studyでも80%だった。)
・紫本は私には合わなかった。青本の方が分かりやすかった。
650仕様書無しさん:04/03/22 00:27
>649さん
おめでとうございます〜

651649:04/03/23 01:09
>>650
ありがd!!
652仕様書無しさん:04/03/23 07:03
>>648
>なんの参考書よ?

おっ,反応があった。「秀和システムの教則本」です。
Amazonを見たら随分低く評価されていた。

他にはこんな誤りが,
・ObjectクラスのtoStringメソッドは空メソッド。
・String, ラッパークラスのequalsメソッドで,比較対象のオブジェクト
 のクラスの種類が異なる場合,コンパイルエラーとなる。
・private宣言されたメソッドも継承される。
・オーバーライドと隠蔽を一緒にしている。

正確さに欠けていると思われる解説
・catchブロックの定義は任意
 ⇒ 正確には catch,或いはfinallyの何れかが必要,でしょ。

探せばまだ他にも出てくる。
人が作ったものですから多少のミスはあると思いますが,それにしてもねえ(´・д・`)
発行元が公表している正誤表にもまだ記載されていないし。
653仕様書無しさん :04/03/27 22:40
ありがとうございます!!
このスレッド読んでかなり勉強になりました!!
【Java経験】 業務で少々
【言語経験】 JAVA1年弱
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 46/61 = 75%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】 インプレス
【出題内容】 アンケートは全て"C"
○感想
やはり最初にスレッドの問題が10問くらいでました。
問題は結構、インプレス本から出ました!!ラッキー
ガベージコレクションは難しかった。結果では0%だったし(いいのか???)
入力問題はなし。予約語でgotoがでた。ラッキー問題でコマンドラインもでた
緊張していたせいかceilとfloorが分からなくなってあせった。あとはまんべんなく全体から。
全体的にテキストの模擬試験より簡単だった気がする。アンケートのおかげ???かな
iStudyはやったんですけど、やればやるほど問題と答えを覚えてしまって
自分で本当に分かってるのか不安になった。でもiStudyでもしっかりと理解すれば
結構効果はあると思います。(でもiStudy解説がしょぼい)
インプレス本はあまり人気がないみたいですけど、オレ的にはすごく良かった。
結構、同じ問題とか似た問題も多く出たし。
とりあえずほっとしました。
落ちたら25200円パーですからね(笑
654仕様書無しさん:04/03/28 12:50
>653
おめでとうさんです
最近合格報告が多いですね。いい事だ。

ところで皆さんはもらったバッジ付けてますか?
オレは付けてます。(w
655仕様書無しさん:04/03/28 16:13
たまには問題でも。
次のコンパイル・実行結果は?

01 class G implements GI{
02  public static void main(String[] args){
03   InnerG.method();
04  }
05 }
06 interface GI{
07  class InnerG{
08   static void method(){
09    System.out.println("Inner");
10   }
11  }
12 }

1) 3行目でコンパイルエラー
2) 7行目でコンパイルエラー
3) 8行目でコンパイルエラー
4) Inner と表示される
656仕様書無しさん:04/03/28 21:20
カキコ少ないですねー。なのでまた問題。
次のコードのコンパイル・実行結果は?

class F{
 public static void main(String args[]){
  FF f = new FF(){
   static final int a = 1;
   void method(){
    System.out.println("F");
  }};
  System.out.print(f.a);
  f.method();
 }
}
class FF{
 int a = 2;
 void method(){
  System.out.println("FF");
 }
}

1) コンパイルエラーになる
2) 1F と出力される
3) 2F と出力される
4) 1FF と出力される
5) 2FF と出力される
657仕様書無しさん:04/03/29 10:46
チッSJC-WC・SJC-D
用のすれがいつの間にか落ちていやがる。
658仕様書無しさん:04/03/29 12:04
>>657
Sun認定Java資格 実用情報【SJC-WC・SJC-D用】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/prog/1064240959/l50
659仕様書無しさん:04/03/30 00:24
>655
インターフェース内にインナークラス?むぅ。そんな事ができるのだろうか・・・
答えは、よくわからないけどコンパイルエラーで。(w
SJC-Pでここまでの問題が出るのだろうか?

>656
ローカルクラス内にstatic宣言があるからコンパイルエラー。
ひっかかってそう・・・(w
660657:04/03/30 09:58
>>658
ありゃ…

はやとちりでした。
どうもすんません。
661仕様書無しさん:04/03/30 12:29
>>652
禿同
漏れもこの参考書を持っているが、ぜんぜん使えんな。

インプレス本か日系BP本のどちらかに買いなおそうと
考えてます。
662仕様書無しさん:04/03/30 13:34
先生、J2EEエンタープライズアーキテクトになるにはどうすれはいいでしょうか?
663仕様書無しさん:04/03/30 21:16
>662
お、どうした、山田。SJC-EAを取りたいのか。
まずは英語の勉強が必要だ。試験は英語だからな。

そういうわけで後の説明は頼むよ。 >664
664仕様書無しさん:04/03/30 21:45
>>659

655 ⇒ 4
インターフェイス内で宣言したクラスは,static宣言をしていなくても
全てstatic扱いとなります。

656 ⇒ 3
インナークラス(staticメンバクラスを除く)内に,staticを記述する
ことはできません。ただし,static final(定数)はOKです。

ここを参考にしました。
ttp://www.gimlay.org/~javafaq/S016.html
665仕様書無しさん:04/03/31 01:09
>>652

> ⇒ 正確には catch,或いはfinallyの何れかが必要,でしょ。

この部分,不正確でしたので訂正しておきます。

⇒ try文を記述したら,catch文,或いはfinally文の何れかが必要,
  というのが原則。
  ただし,try文内でチェック例外がスローされる場合は,どこかで
  キャッチしなければならないので,catch文かthrows宣言が必要。
666仕様書無しさん:04/03/31 01:59
ども。
>>639で合格報告した者です。

皆さん、クラムメディアってご存知ですか?
自分はiStudyしか知らなかったんですけど、
結構、試験と同じ問題出るらしいんです。(最近SJC-Pも出来たそうな)

自分に教えてくれた人は、LPIC受けて8割くらい同じ問題出たとか。
試しにSJC-P用デモ問題やったら、自分の試験で出た問題2つもあったw
実際にPを受けた人の話は聞いた事ないんで、どれだけPがHitするか正直不明ですが・・

合格した後だから言える事かもしれませんが、
個人的にはなんかそれで受かってもなぁ・・とか思うんですけど
(参考書読みまくり 問題解きまくりの方が、絶対後から役立つ気がする)
でも受験前って、自分もそうでしたが最後は
「いかに試験と似た問題が載ってるか」で本選んでるし・・
だとしたら、こーゆーのもありかなって。(アイスタ高いし (`・ω・´)
自分、LPICの時たぶんやると思うしw

だもんで、一応、情報のひとつとしてm(_ _)m
667仕様書無しさん:04/03/31 21:37
そのクラムメディアのデモ問題の5番のガーベッジコレクションの問題が良く分からん。
個人的には答えはDだと思った・・・。
System.outprintln();入れてやってみたけど分からない。
ガーベジコレクションの対象となる時点のみを考えるとそうなるんですか?
誰か教えてくれませんか?
668666:04/03/31 22:49
あ、ホントだ。
自分もDかと思った。
つかDですよね???
(ガーベッジ正解率33%だから自信ないけどw)

http://www.crammedia.com/indexjp.asp

皆さんの意見、聞きたいです。
669仕様書無しさん:04/03/31 23:40
>>667, 668
見てみました。150問で5000円かー。ちと躊躇してしまうな。
で,5番目の問題の答えはDでしょ,やっぱり。
670仕様書無しさん:04/04/01 09:21
考えてくださった方、ありがとうございます。
じゃあ、あの解説はなんなんでしょうね。
最初見た時はびっくりしましたが・・・・
671仕様書無しさん:04/04/01 09:26
>>134
ほれ。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=sjc-p+%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC&lr=

とりあえず登録してみたが、バックナンバーが見れないのが残念。
672666:04/04/01 22:29
>>670
「参照渡し」で悩んだ時期ありました。
この問題でいうと、
b[0]がaを見てるのか、aが見てるオブジェクトを直接見てるのか・・で。
試験前に見てたら、パニくったかも。
自分のせいで、余計な混乱を招いちゃってすいません。

客寄せなはずのデモで、間違ってるっていうのは・・・
666を削除依頼出したい気分(´・ω・`)
673666:04/04/01 22:30
>>671
忘れないように@ITの配信受けてるので
こっちもやってみようかな

>>654
今日、合格通知きました。
苦労したので賞状見た瞬間嬉しかった。(光ってるしw)
でもバッチは・・・カナリ恥ずかしいかもw
674654:04/04/01 23:42
>673
オレはクビからぶら下げる社員証兼名札にコソーリつけてまつ
しかし、あのバッジ、角とんがってて結構当たるとイタイのよね。
違う意味でもイタイかもしれないけど、まあいいや(w

675仕様書無しさん:04/04/02 23:53
>673
合格通知って
受験日から、どれくらいの日数で届きました?
あと、なにで送られてきました?
クロネコ?〒?海外から来るでしたっけ?
676673:04/04/03 00:23
噂ではひと月程と聞いてましたが、ちょうど2週間でした。
A4サイズ大のオレンジ色のブ厚い封筒が
ポスト イッパイイッパイに突っ込んであった。(エアメールです)
>>11にオーストラリアの消印の噂、とありますが
英語苦手なんでどこから来たのかはわからない。。。

>>674
ワラタ w
677仕様書無しさん:04/04/03 00:28
解説: ガベージコレクションに関する問題です。
オブジェクトがガベージコレクションの対象となるのは、
ヒープ中に存在するオブジェクトのメンバから参照されておらず
且つ、メソッド内のローカル変数からも参照されていない場合です。
Stringオブジェクト"ABC"は、まず変数aに参照され、
変数b[0]がaを参照することになります。
この時点で、"ABC"は2つの変数から辿ることができますが、
aが直接参照しているのに対し、
b[0]は間接的に参照していることになります。
7行目でaにnullが代入されるとaは"abc"を参照しなくなります。
一方、b[0]はnull値を持つ変数aを参照していることになりますので、
この時点でオブジェクト"abc"は、
どのローカル変数からも参照されなくなります。
よって、7行目実行後にガベージコレクションの対象となります。
正解はCです。
678仕様書無しさん:04/04/03 00:52
>673
thanx.
ポストに突っ込んであったって事は
クロネコみたいに不在者連絡票を入れられる事はないって事ですよね?
当方、これから1ヶ月ほど、出張に出るので、受け取りどうしようか
迷ってました。でも、ポストに入れておいてもらえるなら、それで良いです。
スッキリしました。ドモ。
679675:04/04/03 00:53
>673
thanx.
ポストに突っ込んであったって事は
クロネコみたいに不在者連絡票を入れられる事はないって事ですよね?
当方、これから1ヶ月ほど、出張に出るので、受け取りどうしようか
迷ってました。でも、ポストに入れておいてもらえるなら、それで良いです。
スッキリしました。ドモ。
680仕様書無しさん:04/04/03 01:36
>>677
うそでそ?
681仕様書無しさん:04/04/03 01:43
>>680
知らん。話の流れでは解説にはこう書いてあって、
みんなそれが間違ってる、と言い合っているんでわ?
682仕様書無しさん:04/04/03 02:08
>>677

オブジェクトの直接参照,間接参照。
初めて聞きます。少なくとも私の持っている参考書には載ってません。
ネットで確認したりしましたが,何だか難しそうですね。
SJC-Pではここまで求められるのかな?
683仕様書無しさん:04/04/03 02:25
>>682
みんなそれが間違ってる、と言い合っているんでわ?
684仕様書無しさん:04/04/03 04:34
>>677

ネットでいろいろ調べてみたけど,やはりよく分からないなー。
C言語では,間接参照とか直接参照という言葉が出てくるみたいですね。


b[0] = a;
では,aの参照の値のコピーがb[0]に格納されると思ってましたが,677の
解説によるとそれは間違いなのですね。(メソッドの引数には参照のコピー
が渡される,とどこかの記事で読みましたが)

ただ間接にしてもやはり,b[0]は"ABC"を参照している訳だから
a = null;
としても,"ABC"はまだガベージコレクタの対象になれないと考えるのが妥当
ではないか,と思うのですが。

もし,即座にガベージコレクタが実行されるとすれば,
a = null;
System.out.println(b[0]);
で出力されるのは,「null」ということになるんですかね〜?
そうなると今まで勉強してきたことが覆される気持ちになります。
もう眠い(´д⊂)。詳しい方,是非解説をお願いします。
685仕様書無しさん:04/04/03 06:53
>>684
その前に"ABC"は文字列リテラルで、コード中のどこから
参照されても同一のオブジェクトなので(new String("ABC")で新しく
生成したら別ね)、そもそもガベージコレクションの対象ではないので
は?
問題が不適切、強いていうならE、でもmainの終了後ではVM自体が終了して
しまいますから???です。
686仕様書無しさん:04/04/03 08:27
>>684
a = "HOGE";
System.out.println(b[0]);
だったら、HOGEって出ないといけないことになるから、
あの説明はやっぱり変だろう。
687仕様書無しさん:04/04/03 10:38
まぁ、あのサイトは海外のサイトの内容を翻訳しているだけだから。
最初から英語で間違いった解説がしてあったのか
誤訳したのかどっちか。
688仕様書無しさん:04/04/03 14:49
来週の土曜日に310-035を受験します。ベンダ系の試験受験するの初めてだから
ちょっと緊張してます。iStudyではコンスタントに90%の正解率なのですが、やっぱ
り不安です。日経BP社の本を今からでも購入してみなおししたほうがいいかナァ・・・。

運転免許を持っていないので、先日住民基本台帳カード(写真付)を区役所で発行
してもらいました。有効な身分証明書2点は、このカードとパスポートを持参してい
きたいとおもいます。


689仕様書無しさん:04/04/03 16:59
>688さん
個人的には、試験間際に別の本とか見ちゃうと、知らないこととが出てきたりして、
とても不安になっちゃいます。「やっべわかんね〜」という感じで(w
690コボラー@派遣:04/04/03 17:06
今年一杯は契約済みだけど、来年からどうなるかわかりません
sjc-p取ればjavaの仕事に就けますか?
691仕様書無しさん:04/04/03 17:24
>>690
経歴とか年齢に比べると決定力は低いけど、
確率はあがるんじゃないかな?
特によくわかってない人が面接相手であれば有利かと。
692684:04/04/03 17:51
>>685, 686, 687

レスありがとです。
やはりあの解説は怪しいですよねー。
これ以上深入りするのは止めて先に進むことにします。
693仕様書無しさん:04/04/03 21:25
>690
DとかWCまでもってないとキツイかも。
最近はWeb系のジョブがけっこうあるから、WCはアピールできる資格だと思う。
694& ◆goxwo8eeRg :04/04/03 23:15
秀和システムから新しく問題集がでたらしい。教則本とは著者が違うみたい
だけどどうなの?
695仕様書無しさん:04/04/04 19:59
javaを窓にインストールして勉強する際に環境設定が不要になるのなら嬉しいな。w
太陽がMSの手先になりますた。激藁
696仕様書無しさん:04/04/04 20:11
419 名前:デフォルトの名無しさん :04/04/04 20:10
MSが独自のJavaアプリケーションソフトを作成すると
他のASソフトに取っては脅威でしかないね。
697仕様書無しさん:04/04/05 23:11
Sunからチケット買わなくてもプロメロックで受験はできるんだよね?
698仕様書無しさん:04/04/06 09:24
>>697
馬場ではそのようだ。
699仕様書無しさん:04/04/08 13:28
☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 環境設定不要のjavaまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_)    \________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       | 三ヶ日みかん |/
700つか:04/04/08 16:22
もうネタがないね。
701仕様書無しさん:04/04/08 22:52
この資格持ってて、得した/損した、って事なんかある?
702仕様書無しさん:04/04/08 23:00
Developerもってるけど、面接でちょっと役に立つことがあるくらいかなあ。
ちょっとだけ話題の種なる。相手がJavaに詳しい場合のみですが。
703仕様書無しさん:04/04/09 20:36
同じSUNの資格でもソラリスの方が有名なんだなぁ・・・・・
704701:04/04/09 22:22
個人的には隣の女の子に前にも増して質問されるようになったよ。(^^;
ま、既婚者なんであんまり関係ないけど(w
705仕様書無しさん:04/04/10 16:32
>>704
それは得ですね。

日経BP本の69頁の12問目、B⇒正解、C⇒不正解になってるけど逆じゃないかなと
思うんですけど?なんかBPってミス多い気がする...
706705:04/04/10 17:03
と、思ったら73頁の20問目も答え違うし。。。

いや、合ってるのかな?
5行目で argCopy[0] = args とかしてるけど、要素3の配列を要素2の配列に
代入できるわけないじゃんorz
707688:04/04/10 17:43
先ほど受験を済ませてきました。
結局あれ以来試験勉強はできなかったのですが、
一応合格できました。暇を見てWCの試験にもチャ
レンジしたいとおもいます。
不得意とおもっていた分野での得点率が高く、油断
していた部分の得点が低かったようです。

私は結局使いませんでしたが、日経BPの本をマジメ
に勉強すれば実務経験がなくても十分合格できる試験
です。これから受験される方頑張ってください。

25000円が無駄にならなくてよかった・・・。
708688:04/04/10 17:47
【Java経験】 実務経験あり
【言語経験】 COBOL、C、Perlなど
【試験番号】 310-035
【. 正解数 .】 39/61(63%)ギリギリですな^^;
【受験回数】 1
【勉強期間】 3週間くらい
【使用教材】 紫本と付属のiStudyLE
709仕様書無しさん:04/04/10 18:04
>707

合格オメ!
WCは結構たくさん参考書が出てるので、自分にあったヤツを選びましょう。
WCスレにいろいろ情報が出てるので見てみてください。
710仕様書無しさん:04/04/11 20:20
非ネストクラスって何でしょうか?ぐぐってもヒットしないし、日経BPの造語?
711仕様書無しさん:04/04/11 21:22
staticがないインナークラスの事かな?
間違ってたらスマソ
712仕様書無しさん:04/04/11 21:45
>710,711
日経本PB本は読んでないのですが、
ネストクラス・・・クラスの中に定義されたクラス
インナークラス・・・ネストクラスの中でstaticでないクラス
という定義だったと思います。
非ネストクラスということは、ネストしていないクラス、トップレベルクラス
(いわゆる、普通のクラス)のことでは?
713仕様書無しさん:04/04/11 22:52
40半ばの昔アセンブラ書いてたオヤジです。
ずーっとプログラム書く事から遠ざかってましたが、最近Javaの勉強始めました。
割とサクサク進んで、SJC-Pは近々取れそうです。






仕事ありますか?
714仕様書無しさん:04/04/11 23:59
>713
うーん、まずは過去レス最初から読んでみましょう。
役に立つヒントがあるかもしれませんよ(w
715仕様書無しさん:04/04/13 07:51
試験の申込をしようと思うんだけど,いくつか方法があるんですね。
これといって何か違いがあるのかな?皆さんどの方法で申込しました?
楽天が一番簡単そうに見えるけど。
716688:04/04/13 19:07
>>715
私は楽天でチケット購入してアール・プロメトリックでオンライン申込み
しましたよ。別段難しいことはなにもなかったし、チケットもすぐに届きました。
717仕様書無しさん:04/04/13 19:41
チケット買わないで済む馬場がオススメ。
というのもチケット買ったとして、忘れ物したとする。
身分証とかきちんと用意したのに(自分だけそのつもりだったりだったしてい)、
それは不適格です、と言われるかもわかんない。
事実、そんな人を目撃したことがある。
写真つきと写真つきでないものの2枚用意しなければならないし、
保険証は昔はOKだったがいつからか無効になったらしい。
その時、家に戻って忘れ物をとってくる時間はない。
でも返金はできない。2時間以上遅刻したとしても返金はできない。
行ける距離なら多少割高だとしても馬場がオススメ。
718仕様書無しさん:04/04/14 00:47
JDK 1.0.3 のころ一度不合格を経験し さらにチケットを無駄にしたことも一度ある
Java は JDK 1.0.3 のころから触っていたが 仕事があるときとないときがあるので
とびとびの期間を合わせて実際に使っていたのは2年間ぐらい
最近また Java の仕事に巡り会ったので SJC-P を受けてみようと思うが
落ちたらと思うととっても怖い
でも AWT の問題がなくなったのは楽になったと思った
719仕様書無しさん:04/04/14 06:01
チケットに関してのレスありがとです。

身分証は,うっかりしてたなー。写真付き証明書はあるけど,
署名付き証明書は持ってない。クレジット持てるような身分
でもないし・・・。となると,あとはパスポートしかない。
発行してもらわねば。

勉強の方はもう整ったというのに,もうしばらくは受験でき
そうにもない,トホホ。
720仕様書無しさん:04/04/14 06:03
今さらですが,667から少しの間続いたガベージコレクションの
問題に関する論争。
ttp://www.crammedia.com/indexjp.asp のデモの5番目の問題

これとほとんど同じ問題が,@ITで出題されてましたので一応
報告しておきます。
ttp://jibun.atmarkit.co.jp/scenter/ittrain/97_20040412_q.html

677の解説ではなく,こちらの解説の方が正解かと。
721仕様書無しさん:04/04/14 07:31
参考書の模擬問題で
カプセル化についての記述として正しいものを選択肢の中から選ぶ問題が
ありまして,その1つにこんな選択肢がありました。

すべての変数をprivateとして宣言することで,完全なデータ隠蔽を行う。

解答は○になってましたが,「すべての変数」と表現してしまうと,ローカル
な変数まで含んでしまうのでは? ローカルな変数にprivate修飾はできません
ので,○ではなく×では?
正しくは「すべての変数」ではなく「すべてのメンバ変数」とすべきでは?

ご意見願います。
722仕様書無しさん:04/04/14 16:56
>>720
http://jibun.atmarkit.co.jp/scenter/ittrain/97_20040409_q.html
でもこっちの問題は間違えてるよな。
Double.valueOf("3.14"); はDoubleオブジェクトを生成する方法やんかー
723仕様書無しさん:04/04/14 16:59
>>713
ない。
724仕様書無しさん:04/04/14 20:13
>>720
あれの解説を載せた者ですが、あのサイト、ただの翻訳サイトです。
元は某アメリカのサイトにあって、そこを見れば
ちゃんとした解説を更新してるかもしれません。
昔はそのアメリカのサイトをわざわざ自分で翻訳したのですが
(でも当局の手により問題漏洩の件で何度かその存在を消されかけている)
その手間が省けるというだけのメリットであり
翻訳した人はおそらく正しいのか間違ってるのかさえ
わからないと思います。
面白いのは
「Aは・・・・だから矛盾しているので間違い、BとCは・・・だから間違い、
Dは・・・だから正しい。よって正解A」
と平気で書いてることがままあるということです。
725仕様書無しさん:04/04/14 23:45
>721
private修飾子はローカル変数には設定不可。つまり「すべての変数」の中には含まれていない。
と解釈すると説明は間違っていないのとではないかと思います。
もちろん言葉足らずな部分はあるかと思いますが、他の選択肢との消去法で
この選択肢しか残らなかったら、○でokかと思います。
>>720 >>685が正解だと思ってたけど違うのね・・・
>>721 フィールド のほうがいいと思いますが
727仕様書無しさん:04/04/15 20:08
>725, 726
レスありがとです。
そうですね,あやふやなときは消去法で絞ってくしかないですね。
728722:04/04/16 22:30
【Java経験】 未経験
【言語経験】 未経験
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 56/61 = 91%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 4ヶ月
【使用教材】 ソフトバンク本(シルバー) & 秀和システム「教則本Java2(SJC‐P)」
【出題内容】 
アンケートはスレッドとコレクションはD他はC
秀和システムの付録2の問題3が入力問題として出た
キャッシュ上にあるオブジェクトのなかで最後にアクセスしたオブジェクトを
取り出すプログラムで最適なコレクションは何かという問題が出たが
さっぱりわからんかった
コレクションは33%やった
>>455
ただし、日本語の言い回しが独特であったりするので、
本当、問題文になれるまでは何を聞いてるのか把握しきれずにあせった
見直したら、しょうもない間違いが何個かあった
729仕様書無しさん:04/04/16 23:47
>>728
合格おめです。
使用教材が俺と同じだ。やはり教則本だけだと心細いですよねー。
730722:04/04/17 00:52
>>729
うん。あまりにも易しすぎる。
最初はよかったけど。
731仕様書無しさん:04/04/17 00:53
Javaの最強の入門書は「超図解 Java 入門」
http://www.x-media.co.jp/xbook/computer/JavaTY/index.html
これはどう?
732722:04/04/17 00:55
お礼いうの忘れてた。
ありがとん
733722:04/04/17 00:58
おいらは、やさしいjava->教則本->シルバー
734仕様書無しさん:04/04/17 21:31
>731
値段が安いのがイイですね。
ざっと見た感じだと、コレクションAPIとASSERT周りがなさげ。
内容は読んでみないとちとわかりませんね。

私の個人的な本の選び方は、こんなかんじ

1.たくさんの関連書籍がある本屋に行く
2.とりあえず一通り全部パラパラと内容をみる。
3.この本は読みにくいなー、難しそうだなー、こりゃ無理、等々の本の第一印象をつかむ。
4.自分の気に入った本を買う。

ま、1は物理的に近くに本屋さんがあることが重要ですが、結構3が重要かと思います。
人の意見を参考にしてそのまま本買っちゃうと、失敗することもありますので。
(もちろんその人の意見が悪いわけではありません。単純に自分に合うかどうかです。)

とりあえず最初は、自信を無くさない程度に**最後まで読める自信のある**レベルの本を
買うことにしています。
735仕様書無しさん:04/04/19 03:21
>>314
ガーベジコレクション難しい。(`・ω・´)

GC(garbage collection)は、GC対象となるオブジェクトやその対象となるタ
イミングを問われる問題があるけども、本試験の問題は問題集の例題よりも
複雑なパターンが出題された。
どんなパターンだったかはもう覚えていない。
自分の受験の時も合っていたのか間違っていたのかも覚えていない。

GCの内部処理方式については、incremental GC,conservative GC,generational GC
といろいろあるみたいだけど、これについて問われる問題は無いみたい。
736仕様書無しさん:04/04/19 03:32
>>717
>>チケット買わないで済む馬場がオススメ。

馬場て高田馬場の事?
昔、屋上に変な看板のあった、今は本当に滝の流れている質屋のビルの2階
ですよね。
ここは席数の多いこともあるが、なぜだかいつもすいている。他の試験場が
満席の日でも、なぜだかここは空席がある。
ここはSun認定試験の受験チケットを窓口で1割引で買える。

ここの窓口の人はいつも年配の男性だったが、この前行った時は若い女性だ
った。こんなこと、試験とは関係ないが。
737仕様書無しさん:04/04/19 19:55
>>684
>>C言語では,間接参照とか直接参照という言葉が出てくるみたいですね。

直接参照、間接参照については以下に説明がある。
http://www.komonet.ne.jp/~c/chap33.htm

ExamClass obj1=new ExamClass(); //(1)
ExamClass obj2;
ExamClass[] arr = new ExamClass[10];

obj2=obj1;
arr[3]=obj2;

この場合、obj1,obj2 は直接に宣言文(1)で生成されたインスタンスを指し
ているので直接参照。

配列型変数 arrはこのインスタンスを直接指していないが、ここで宣言文(1)
のインスタンスに辿れる事ができるので間接参照になる。
私はこう考えています。
738仕様書無しさん:04/04/19 20:20
>737
Javaには直接参照も間接参照もない。参照は参照です。
Cの構造体のように直接フィールドを参照することはできない。
さらにいえばJavaのオブジェクトはすべて参照で管理します。

>ExamClass obj1=new ExamClass(); //(1)
>ExamClass obj2;
>ExamClass[] arr = new ExamClass[10];

>obj2=obj1;
>arr[3]=obj2;

この例でいえば、obj1,obj2,arr[3]はすべて同じインスタンスを参照している。
(図が書ければいちばんわかりやすいんですけど。青本や教則本を見てみて
ください。
739仕様書無しさん:04/04/19 21:44
Head First Java
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/hfjava/
これでJAVAの勉強を始めようと思うのですが
この本を買われた方はいますか?感想が知りたいです
740仕様書無しさん:04/04/20 00:02
>>724
>>翻訳した人はおそらく正しいのか間違ってるのかさえわからないと思います。

なるべくならある程度、JAVAの知識のある人が翻訳するのがいいのでしょう
が、そういう人てなかなかいないんだろうな。
741仕様書無しさん:04/04/20 23:21
この試験は、試験範囲について十分学習した言えない状態で、これだと絶対
に落ちるなと思いながら受験しに行った。
それでも奇跡で合格してしまった。

だからSJC-PCについては、試験範囲の技術的知識について全部を正確に理解
しているという自覚がいまだにない。
742仕様書無しさん:04/04/22 00:33
GC(garbage collection)の対象となるタイミングの一例。
本試験の時の問題は、これよりも少し複雑なパターンだったと思う。

TestClass obj1=new TestClass(); //(1)
TestClass obj2=new TestClass();

obj1.objtest=new ExamClass(); //(2)

obj1=obj2;
//↑この時点で記述文(1),(2)で生成されたインスタンスはどこからも参照
//できなくなりGC対象となる。

TestClassとExamClassは別のクラス
TestClass.java============
class TestClass {
ExamClass objtest;
}

743仕様書無しさん:04/04/25 23:05
>>739
一昨日購入して、すこしだけ読んでみたが、
すごくおもしろいよ。しかも、わかりやすい。

Javaを全く知らない、もしくはJava初心者あたりがおすすめかな。
しかし、この本だけで試験を受けにいくのは、無理があるかと。。。
744仕様書無しさん:04/04/26 18:06
sun javaを受け基礎から勉強するにはどの本がお勧めですか?
745仕様書無しさん:04/04/26 18:33
>>743
thx
この本と紫本をやっても合格難しいですかね?
やっぱり独習やらなきゃ駄目?
746仕様書無しさん:04/04/26 19:51
>>745
Head First Java と
日経BP認定ガイド

これ最強。
747仕様書無しさん:04/04/26 20:05
これって、取ると履歴書には書けますか?
748仕様書無しさん:04/04/26 20:41
>>746
ありがとうございます
試験合格目指してがんばります
749仕様書無しさん:04/04/26 22:25
>747

書く書かないは個人の判断では?と思いますが、
私個人的には書いてもよいかと思います。
750仕様書無しさん:04/04/27 00:04
assertキーワードについて
シルバー本の解説によると,コンパイル時に「-source 1.4」と指定しなければ
識別子として使うことができる,となってますが,

int assert = 1;

と記述してオプションを指定せずにコンパイルすると,

「リリース 1.4 では assert はキーワードなので識別子として使うことはできません。」

と表示されコンパイルエラーとなってしまいます。
てことは,シルバー本の解説は誤り?
751仕様書無しさん:04/04/27 01:00
JAVA知らんけど、assertって予約語じゃないんだ?
Cだと
#include <assert.h>
...
assert(!"変なコード書くなボケ!");
とか使うし・・・
752仕様書無しさん:04/04/27 01:08
Cは分かりませんがJavaでは,細かく言うとassertはキーワードになります。
(キーワードは予約語の1つ)
753仕様書無しさん:04/04/27 02:46
>>747
そろばん2級を書く勇気があれば、書いても良いのでわ。
754750:04/04/27 03:36
誤りでした,スマソ・・・
警告は出されるもののコンパイルはちゃんとできてました。
755仕様書無しさん:04/04/27 07:41
>>752
Cでは予約語じゃないけどassert.h組み込んだら使えなくなりますねー
756仕様書無しさん:04/04/27 22:31
明日試験。
SOFTBANKのシルバー本の模試やったら50%だった!
やべー
757仕様書無しさん:04/04/28 18:48
日経BPの本の著者って
Head First Java
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/hfjava/
これと同じ人なんだな
Head First Javaの最初の方にいくつかのJAVAの試験に携わったと書かれてたけど
思いっきりSUNの奴だったのか
758仕様書無しさん:04/04/28 23:03
759仕様書無しさん:04/04/29 00:50
合格しました。とりあえずホッとしてます。
SJC-WCも取得したいですが,その前にオラクルを勉強します。

【Java経験】 実務未経験
【言語経験】 1年(Java)
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 57/61 = 93%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】 教則本 ⇒ シルバー本(教則本はあまりお勧めできない)
【出題内容】 アンケートはほとんど"C"
満遍なく出題。
全体的にシルバー本より簡単でした。難解な問題は2,3問位。
G・Cが3問位でここで2つ落としてしまった。(´д⊂)
equalsとhashCodeの関係を問われる問題など,日本語の言い回しに戸惑う問題が少々。
あと,明らかに出題ミスと思われるものが2つ。選択肢に「コンパイルエラー」
がないのに,セミコロンが抜けていたり,宣言されていない変数が使われていたり。

【.感想など】試験場はパソコンが10台位の小さな部屋でした。受験者は2人。
1人は1時間くらいで帰ってしまい,あとは黙々と1人でやってました。
慎重になり過ぎたこともあり,かなり時間がかかりました。

ここのスレには去年から度々お世話になってきました。これからもちょこちょこ
お邪魔させて頂きます。
760仕様書無しさん:04/04/29 14:29
先月合格したんだけど、この資格って履歴書に書いたら恥ずかしいレベルなんですか!??
私は今大学生で、就職活動で少しは有利に働いたらと期待してたのに・・・・(鬱ダ
761仕様書無しさん:04/04/29 16:41
>>760
何も書かないよりは、マシだと思う。
762仕様書無しさん:04/04/29 16:56
310-035の試験ってAWTは出題されないのですか?
ちなみにAppletも出題されないのですか?
763仕様書無しさん:04/04/29 18:12
>>760
面接での話題程度には使えるよ。
プログラマ志望なので熱意を見せるために取りました云々。
764仕様書無しさん:04/04/29 18:36
基本情報とか別に持ってるなら相乗効果はありそう
単体で持ってても、どうせ研修するだろうし・・・
765仕様書無しさん:04/04/29 21:43
資格って結局その人の最低レベルの技術を保証するものであって、それ以上でもそれ以下でもないと思う。
SJC-Pみたいな言語に関係する資格は特にそうだと思うな。

丸暗記で合格したとしても、ね。(無理だけど)
766仕様書無しさん:04/04/29 23:34
大学生でベンダ試験,ってひいてしまうのは私だけ?
767760:04/04/29 23:36
レスありがとう御座います。
スレ違いですが、もしよければプログラマになるための就活アドバイスなんぞを少ししてもらえませんか?
経歴は

工業高校(電子情報)
専門学校(情報)
大学編入(経営)

資格:基本情報、SJC-P

素人レベルですがプログラミング暦は長いです

初めて見よう見まねでプログラムを組んだのが
幼稚園の年長の時で、FM−BASICを使って以来
今までN88BASICで簡単なゲームを作ったり
高校ではマイコン制御のアセンブラを使ったりしながら
今はC、Java、VB6.0、VBA、Flash等々を中心に使って色々作ってます。

高校の頃から、この業界に入りたいと思っていたのですが。
この板を見ていると自分のような経歴の人間は
企業の方はあまり好まないような事がかかれていて心配になるのですが
みなさんどう思いますか?

ってスレ違いですね・・・・
768仕様書無しさん:04/04/30 01:08
>>767
なんで大学は経営なの?
769760:04/04/30 01:50
>>768
経営にした理由は、興味があって
専門学校の頃から色々勉強したりしていたからです
それと将来独立したいと思うこともあったり
システムも企業で使われる事が多いわけで
少しでも視野を広げてみることは悪いことではないと思ったからです。

他には専門学校まで、ずっと情報系で通してきて
それに疑問を抱いたことは無かったのですが
ふと考え直したときに、世の中には色々な分野の学問や産業があって
本当に自分が今まで選んできた道は、良い選択だったのかと
自問自答したこともあって、別の分野に身を置いてみようと考えたりもしたからです。

そんなこんなで、今年で大学4年になったのですが
今は、現時点で自分の唯一とりえがあるのがこの分野だと思い
一度目指した職業でもあるし、プログラマを目指してみようかと考えています

しかし、一方で今までは趣味だったものを
仕事にして同じように好きでいられるか
それ以前に仕事としてこなせるようになれるのだろうか
自分を受け入れてくれる企業はあるのだろうか
趣味のままの方が良いのではないかなどと不安もあったり迷ったりもしています。

今のところは決意も曖昧なので、採用試験を受けても相手方に迷惑だと思って活動は控えています。
770760:04/04/30 02:51
スレ違いの発言ですいません。

自分も試験受けたので結果書いておきます

【Java経験】 実務未経験
【言語経験】 C、VB6.0、Java等
【試験番号】 310-035J(SJC-P)
【. 正解数 .】 37/61 = 60%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 10日
【使用教材】 独習Java、青本
【出題内容】 スレッドについての問題が多かった
        短い問題は殆どない
        中に出題範囲外に触れた問題があった気がする

【.感想など】
試験会場は狭くて息苦しく、しかも暖房がききすぎてて暑かったです。
最初に出てくるアンケートで時間がカウントされてて焦ってしまいました
アンケート終了のメッセージが「問題終了」のような書き方だったので
また焦って、試験官を呼んでしまいました。
試験前夜は徹夜をしてしまい、集中力が散漫なまま試験をこなして
時間が20分余ったところで全問解いたのですが
見直しをする気にもなれず退出しました。
Javaは1年間ブランクがあって、さらに勉強期間は10日で詰め込んだので不安でしたが
ギリギリながらも合格できたので満足できました。
でも、やっぱり継続的に勉強して、体調を整えて試験を受けるべきだと痛切に感じました。。。
771仕様書無しさん:04/04/30 14:26
今、大学生です。経験は、コボルしかありません。
Javaの資格取りたいんですけれど、先にC++の勉強をした方が良いですか?
Java言語は、C言語に似ていると聞いたので…。
よろしくお願いします。
772仕様書無しさん:04/04/30 15:04
JavaはCに似てる?デマだよ。
それからC++は無視、無視。
773仕様書無しさん:04/04/30 16:11
いきなりJAVAでいいとおもう
あくまでやってた人は理解が早いとか言うレベル
やる気があれば大して変わらん

入門書はこれお薦め
Head First Java
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/hfjava/
774771:04/04/30 17:54
ありがとうございます。
>>773
4800円とは…。なかなか高価ですね…。でもc++を勉強するよりは、マシか。
Javaは、特別なソフトとかいらないですもんね!
775仕様書無しさん:04/04/30 18:05
>>771
プログラマになるつもりなら、書籍に関しては金銭感覚変えないと駄目。
プログラマは、学生が漫画の単行本を買う感覚で、5000円くらいの書籍を買う。
学生が漫画の単行本を買う感覚で、気になった書籍を数冊まとめて買う。
それでたとえ数万使うことになっても、読みたかった書籍が手に入るなら気にしない。
それがプログラマだ。
776仕様書無しさん:04/04/30 18:13
4800円で高いなんて言ってるとは。
777仕様書無しさん:04/04/30 18:19
技術書なんてどれも高いもんだ
その値段の元は取ってやると言う意気込みでやるのが良し
778仕様書無しさん:04/04/30 18:31
マイナーな分野のやつなんか英文の本しかなくて、
しかも最低8000円ぐらいザラにするんですけどね。
779仕様書無しさん:04/04/30 18:38
Head First Javaを立ち読みしてみたが、オライリー本らしさがないな
780771:04/04/30 22:03
みなさま、厳しいお言葉ありがとうございます!
そういや、独学でソフ開取る時なんか、二万近く使いましたね。
将来、SEになりたいと考えてます。これ、勉強しろってのがありましたら
よろしくお願いします。大学は文系です。
781仕様書無しさん:04/04/30 22:14
文系でソフ開もってりゃ十分だと思うが
簿記とか別の分野の持ってる方が重宝される気がする
782仕様書無しさん:04/04/30 22:46
>>781
うんうん、同意。会計なんかいいかも。
783780:04/04/30 23:41
簿記2級レベルなら、たぶん今の知識で取れそうですね…。
調子に乗って会計士狙ってみるか…。
後は、やっぱり英語かなぁ。マジで苦手っす。
784仕様書無しさん:04/04/30 23:49
>>783
将来SE目指すってこと自体は問題無いんだが、
小さいプロジェクトの場合、現場の技術にも長けてないと
デスマーチ製造SEになってしまう可能性が高いよ。
プログラミングやサイトオペレーションに関する技術を、
独学でも仕事でも構わんから血が滲むぐらい実践で学ぶことも忘れないでね。

英語はできると便利だよね。僕もあんま得意じゃないな……
785仕様書無しさん:04/04/30 23:57
>>784
そういうことは会社に入ってから現場でいくらでも学べるし、最新技術を習得できる。
簿記とか会計の知識なんかは、会計系のシステム組む時にすごく重宝するし、
エンジニア誰もが持っている知識ではないので、強力な武器になる。
やっぱり、得意分野を何か持っていると強いよ・・・
786仕様書無しさん:04/05/01 02:22
SUNJAVAの取得を目指しています。
SUNJAVAの試験対策の参考書を購入する前に、幾つか参考書がを購入しようと思いますが
JAVA初心者の皆様はどのような本からはじめられましたでしょうか?
参考に教えてください。
787仕様書無しさん:04/05/01 02:59
>>786
とりあえず>>1からテンプレ読め
788仕様書無しさん:04/05/01 13:10
>>786
大文字小文字を読み分けるJavaコンパイラを扱う人間が集まるこのスレで
SUNJAVA というオール大文字を使うのは
多くの人が気になるとこだJAVA
789仕様書無しさん:04/05/01 20:01
合格しました。記念カキコ。
このスレに載ってる情報はとても役に立ちました!
これから受ける皆さん、がんばってください。僕は次はWC目指します。

【Java経験】 実務未経験
【言語経験】 C、COBOL等
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【. 正解数 .】 42/61 = 68%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 6ヶ月(通勤電車などでちまちまと。直前2週間くらいで総復習)
【使用教材】 独習JAVA 日経BP シルバー本(←模試部分しか使わず)
【出題内容】
スレッドの問題が多かった。基本的なのもいくつか。(基本型の範囲とか)
複雑なプログラムやひっかけのようなものはなかったように思う。
出力結果を記入形式で回答する問題がいくつかあった。

【.感想など】
やってるときは簡単だと感じたけど、正解率が思ったより低かった。
引き続き学習を続ける必要性を痛感。
基礎がある人は、試験教材は日経BPだけでOKだと思う。
試験場のエアコンが効きすぎて、風邪引いた。
790仕様書無しさん:04/05/02 06:49
日経BP シルバー本ってどの本ですか???
791仕様書無しさん:04/05/02 07:57
792783:04/05/02 19:04
>>784、785
ほんとにありがとうございます。頑張ろうと思いました。
なんとか、今月中に取れるようにガンバリマス。
793仕様書無しさん:04/05/03 00:48
合格しました このスレとても役にたちました
明らかにコンパイル・エラーになるのに選択肢にない問題がありました
この試験について思ったことは
合格ラインが低い(52%)のでもっと積極的に受けた方がよかったかも,ということ
合格してしまえば 100 % で合格しても 52% で合格しても関係ないですしね
次は SJC-WC か XML ベーシックを攻略しようと思っています
794仕様書無しさん:04/05/09 23:05
だあありゃあ。
795仕様書無しさん:04/05/10 13:53
>794

どした?(w
796仕様書無しさん:04/05/11 23:55
最近ネタ切れ気味だね・・・age
797仕様書無しさん:04/05/16 11:48
先日受験してきたので、書いときますね。

【Java経験】 実務未経験
【言語経験】 C
【試験番号】 310-035J(SJC-P)
【. 正解数 .】 47/61 = 77%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 3ヶ月

【使用教材】 翔泳社のもの→日経BPの順で。
【出題内容】 満遍なく出題されていた。ただしインナー関数に
       ついては少なかったような気がする(日経本で脅か
       されていたので拍子抜け)。
       前にも紹介されていた、== の間にスペースが入って
       いる問題(誤植?)が出ていた。
       日経本の問題とほぼ同じ内容が5個ほどあった。
       正しいキーワードにnativeを選択させたり、HashSetの
       内容を聞いたりと、実務では使わなさそうなところを
       突いていた。

【.感想など】
試験会場は狭いは(6人で満員、これだから田舎は)
2日前から風邪気味でほとんど復習できなかったはで、
一時は覚悟もしたのですが、結果は77%で合格ということで、
個人的には満足でつ。
これからは、SJC-WC か Solarisをやってみたいと思ってます。
798仕様書無しさん:04/05/16 12:12
難易度は、SJC-P>CCNA>MCPでよろしいでしょうか?
799仕様書無しさん:04/05/16 15:27
>797
おめでとうございます。
私が受けた試験会場は都内でしたが、席が4席くらいしかありませんでしたよ(w

>798
それぞれジャンルが違いそうだから比較するのは難しいのではないかと。
ま、SJC-Pは丸暗記では合格しない試験だとはおもいますが。
800仕様書無しさん:04/05/19 06:12
age
801仕様書無しさん:04/05/19 07:42
ソフトバンク本P58「シフト演算子」の所。
1111 1111 1111 1111 1111 1111 1111 1101が-3。なぜ?
1111 1111 1111 1111 1111 1111 1111 1111が-1。なぜ?
ビットが解らない。だれかアドバイスください!おながいします。
802仕様書無しさん:04/05/19 12:07
(32ビットでは大きいので)8ビットで考えよう。
まず,10進数の-1を符号付きの2進数で表すと,1111 1111
になることは分からない?

直感的に考えると何となく分かると思います。
10進数:(1) + (-1) = 0
この計算を2進数に置き換えてみよう。
2進数:(0000 0001) + (1111 1111) = 1 0000 0000(9ビット分)
    ⇒今は8ビットで考えているので9ビット目の1は破棄され,結果0になります。

32ビットだろうが64ビットだろうが,-1を符号付の2進数で表すと1で全部埋まります。
1111 1111(-1) から2を引くと 1111 1101(-3) になりますね。

ソフトバンクの本にもたぶん載ってると思うんだけど,
-x = ~x + 1
は,公式として覚えておこう。
xのマイナスの値を求めたければ,「xの全ビットを反転し,1を加える」です。
これを「補数を求める」って表現することもあります。
803仕様書無しさん:04/05/19 12:14
もし2進数がよく分からなければ
ttp://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/resume.html
804仕様書無しさん:04/05/19 18:06
>802,803様。マイナスは補数を求める事なんですね。
以前かじっていたのに「なんでたったの-1で32個も1がならんでるのか?」不思議が先立って思考停止でした。
とても良くわかりました。すごく親切に説明してもらって恐縮です。ほんとにありがとうございました。
ttp://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/resume.htmlも超親切ですね。appletなんですね。
SJC-Pまだまだ遠そうですが、皆様のおかげでがんばれそうです。ありがとうございました。
805仕様書無しさん:04/05/21 14:26
ソフトバンク本付属のCD-ROM失くしたorz
他はともかく、実際形式の問題が無くなったのはちと痛いなぁ
#同じ問題しか出ないけど
巻末のだけでがんばるかな。
806仕様書無しさん:04/05/22 18:08
【Java経験】実務未経験
【言語経験】VB,C,C++
【試験番号】310-035(SJC-P)
【.正解数.】53/61 = 86%
【受験回数】1回目 
【勉強期間】1ヶ月 
【使用教材】日経BP,SBシルバー,独習Java(辞書的な使い方で)
【出題内容】範囲は満遍なく。長文が結構出たので時間をくった。
      記述はStringオブジェクトの内容を答えさせる問題が
      出た。よく判らなかったのは複雑なインナークラスの
      問題1問だけで教材の模試と難度は大差なかった。 
【.感想など】勉強と並行して幾つか簡単なゲームを組んでみたら
      本を眺めてるより遥かに理解が深まった。特にスロット
      なんかはスレッドを理解するのにいいと思う。
      あと,717さんにお礼を言いたい。手続きが煩雑なの
      で受けるのを先延ばししていたが,717さんのレスを
      見て高田馬場にした。馬場は前日に電話しといて免
      許証と保険証とチケット代を持って行けばOKなんで
      即受けたい人や申し込みマンドクセな人はぜひ。
807仕様書無しさん:04/05/22 22:23
>806
おめでd
次は、WCかDを目指してくださいな。
Dはちとめんどくさいけども・・・
808仕様書無しさん:04/05/29 22:46
【Java経験】 未経験
【言語経験】 PHP,Perl,VBA
【試験番号】 310-035J(SJC-P)
【. 正解数 .】 50/61 = 81%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 日経BP,青本、シルバー本、iStudy
【出題内容】 
シルバー本やiStudyで見たような問題もあったが難しいのも結構あった。
       
【.感想など】
日経BPを読んで問題を解いたあと、
青本、シルバー本、iStudyの問題を解いた。
試験直前はシルバー本は模擬試験1で78%
(模試2はやらなかった)。iStudyは8割くらい。
一通りやり終えた時(90分くらいかかった)マークは29問あった。
合格ラインは低いけど油断はできないかんじがした。
809仕様書無しさん:04/05/30 09:46
【国際】「資源独占の恐れ」日中境界海域にガス採掘施設、欧米企業も参加−中国★5
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085870819/
【中国】(資源独占の恐れ!) 日中境界海域に施設(日本は調査予定なし)★2 [05/28]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1085792271/
中国が尖閣諸島周辺の国境付近で資源採掘を開始ししだしました
ガス採掘施設となってますが、それだけではなく
ここにはなんと、世界2位の規模を誇る原油が眠っています
そしてほとんど日本の領土側に眠っている資源が
ジュースのストローで吸い上げられるように中国に持っていかれます。
 こっから採掘吸い上げ全部中国へ
       ‖
       ‖|   
       ■|■■■■■■■■石油■■■■■■■■■■
       ■|■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
中国領土← | →日本領土
これがあれば日本は強力な資源大国になれます。
今の不況や失業など一気に吹っ飛ば、安全なバブルが到来します
この暴挙をみすみす許している日本政府と外務省、
国家の一大事であるにもかかわらず一切放送しないマスコミ
今声を上げないと、この国は終わるかもしれません。
810仕様書無しさん:04/06/02 01:34
合格して1週間程度経つのだが、
未だに英文メールが届かないのだけど、
こういう事ってあるのでしょうか?

英文メールって必ず送られてくるものなのでしょうか?
811仕様書無しさん:04/06/02 01:43
>810
オレは来んかった
で,2週間くらいで封筒が届いた
812仕様書無しさん:04/06/02 17:47
javaかぁ・・・
813仕様書無しさん:04/06/03 22:34
どした?(w
814仕様書無しさん:04/06/06 01:17
シルバー本に2つ模擬問題があるけど、それと比べると
本番試験の方が簡単?難しい?

ちなみにシルバー本のみで学習してて
シルバー本の模擬試験1 35/61

もいちど復習

シルバー本の模擬試験2 36/61

と、結構微妙です。。。
815仕様書無しさん:04/06/06 19:22
これ受かるぐらいなら、基本情報の午後のjavaは楽勝?
816仕様書無しさん:04/06/06 19:41
>>815
基本情報のJavaはプログラムに書いてあるアルゴリズムの意味が理解できないと
だめ。SJC-P/WCとかとまったくの別物。。。
817仕様書無しさん:04/06/09 17:21

【Java経験】 3ヶ月
【言語経験】 C、VB、Java
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【 正解数 】 33/61 54%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 3週間
【使用教材】 ソフトバンクのテキスト、シルバー本
【出題内容】 スレッドについての問題が比較的多かった。
       C言語経験者を引っ掛けるような問題も2、3問出題されていた。
【感想など】 アンケートはすべてCにしました。
       難易度的にはシルバー本の模擬2程度でした。
前日で模擬2が52パーセントだったのでぎりぎりくらいかなと思っていたら
       その通りになりました。勉強はソフトバンク本2周、シルバー本2周。
       ソフトバンク本は簡潔だけどあまり深い内容まで載っていないので日系BP
       のような本を読んでいればもう少し高得点を狙えたかもしれません。
       とりあえずシルバー本完璧にしていけば落ちることはないと思います。
       受付のおねーさんがかわいかった。
818仕様書無しさん:04/06/10 12:40
>817

オメ。
しかしぎりぎりだね(w
819仕様書無しさん:04/06/10 13:21
>>817

おめでとーございます。
ぎりぎりでも受かってしまえば一緒やん。
820仕様書無しさん:04/06/10 13:53
あーあと45分後に試験だ
緊張する・・・
821仕様書無しさん:04/06/10 15:56
さて、そろそろ>>820の運命が決まったわけだが。
822820:04/06/10 22:38
>821 うぃっす・・・

【Java経験】 なし
【言語経験】 遊びでVB
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【 正解数 】  53/61 86%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 2週間
【使用教材】 読みはじめに「紫本」
        試験2日前に秀和システムの問題集
        疑問が出たら「独習Java」
【出題内容】 皆さんと同じく1〜8問辺りにスレッドの問題がでた。
        他は「コンパイルエラー」が選択肢に多くて、
        ソースの見落としをしていないか胃が痛かった。
【感想など】 アンケートはほとんどBにしました。
        難易度は「試験」>「秀和システム」>>「紫本」という感じです。
        
        試験前日にこのスレを見つけてしまいました。
        私の使っている教材がどれも評判が悪く絶望感。
        試験2日前に買った秀和のも評判悪くてがっくり。
        ソフトバンクのにしておけばよかったと後悔。
       
        見慣れた問題がでてもコンパイルエラーが選択肢にあると不安で時間を使い
        残り0秒まで使い切りました。
        上の理由で安心して回答できた問題が少なく
        合格点に達しているか不安でした。
       
        自分はわからなくなるとすぐプログラムを書いて実行していました。
        それが活きたのかなと思っています。
823821:04/06/11 00:42
>>822
オメデト。高得点じゃん。
>私の使っている教材がどれも評判が悪く絶望感。
合格したんだから、よかったんではないかと。

#遊びでVBやってただけでJava経験なし。勉強期間2週間。
#Java経験1年あって、より低得点(一応合格)の俺の立場わ?
824仕様書無しさん:04/06/13 03:06
あのぅ
試験の時ってメモ書きできるのでしょうか?
ループの問題とか、頭の中で考えてると時間がかかってしまう・・
825仕様書無しさん:04/06/13 03:09
>>824
できるよ。サインペンとホワイトボードみたいなのが渡される。
俺は得点率63%だった…。鬱。
826仕様書無しさん:04/06/13 03:29
Sun Certified Programmer & Developer for Java 2 Study Guide: Exam 310-035 & 310-027 (Certification Press Study Guides)
Kathy Sierra (著), Bert Bates (著)

この本、アメリカのアマゾンで絶賛されてたよ。
この本を読んでSJC-Pで98%取れた!とかって。
英語だけど。
827仕様書無しさん:04/06/13 04:31
>>825
ありがとうございます!
手元にある本だと310-035の合格ラインは52%位、310-025は61%みたいですね
035はawtとか描画系の問題がないので025よい取り易い感じがするのですがそんな事はないんでしょうかね
828仕様書無しさん:04/06/13 08:50
質問ですが、テスト中に、プログラム書いて、コンパイルして、
実行できるのですか?本当かどうか、知りたいです。
829仕様書無しさん:04/06/13 09:11
>>828
昨日この試験を受けたばかりなのでお答えしますが、不可能です。
試験専用のアプリケーションが立ち上がっています。
もし仮に、画面の切り替えができて、プログラミング、コンパイル
実行できたとしても、不正行為とみなされる悪寒が…。
>>824-825にもありますが、自席にメモボードと油性ペン(?)が用意
されているので、この2つを使うしかないです。
830仕様書無しさん:04/06/13 13:45
>828
それができたら、殆ど答えが分かりそうですね。(w
時間があるかどうかは別ですが。

人間コンパイラと化して問題にチャレンジしてください。
831仕様書無しさん:04/06/13 13:46
>>828
>>822
>自分はわからなくなるとすぐプログラムを書いて実行していました。
を受けて言っているのだとしたら、これはたぶん、勉強の仕方だと思うよ。
832仕様書無しさん:04/06/13 18:15
>>826
日経BP本じゃん。
このスレ見ればわかるとおり、評価高いよ。
833仕様書無しさん:04/06/13 22:40
>832
なんだ、訳されてるんですね
知らなかった。書いてみるものですね。
てことは、ディベロッパの範囲も入ってますか?
調べてみよっと。
ちなみに、8月くらいに原書は改訂版がでるらしい。
834仕様書無しさん:04/06/14 00:00
>833

Dも受ける予定であれば、専用スレ[SJC-WC, SJC-D]を覗いてみると役に立つかも。
835仕様書無しさん:04/06/14 00:16
>>833
Dの範囲もはいってるよー。
4200円也。
836仕様書無しさん:04/06/14 00:27
問題って、
「正しい選択肢をすべて選びなさい」みたいなのもあるの?
それか、
「選択肢の中から正しいのを2つ選びなさい」みたいな感じなの?

前者だったらやだな
837仕様書無しさん:04/06/14 00:57
残念ながら前者の問題が多数ある
「2つ選びなさい」なんて指定されてるのは見た事ない
838836:04/06/14 01:27
>>837
まじで??
シルバー本の模試やってるけど、本番も「答えを2つ選択してください」
みたいな感じで、回答数がわかってると思ったのに。。。

もいちど復習せな。。
839仕様書無しさん:04/06/14 10:07
あれ?
俺の記憶だと本試験は回答数が明示されてたよ?

自分は回答数が明示されてなくても答えられるようにして臨んだけど
840仕様書無しさん:04/06/14 13:10

私も出ませんでした。
こればっかりは「運」かな?

ちなみにistudyの問題がそっくりそのまま30問出た。
もう嬉しすぎて涙でたねw

でも間違った解答あったんだよねー・・・
解答2つあるはずの問題が1つしかなかった。
istudyでやった問題が丸々でたやつなんだけど。
「もう一回試験受けて下さい。」って言われるのいやだったからほっといた(爆

アサーションの問題でしたわ。

javaまったく経験ナシ、プログラムってなに?って人には

やさしいjava→青本→灰色本(問題集

で完璧内容理解できれば70%ぐらいで受かる、たぶん。
どうしても確実に受かりたいのならistudy買うべし買うべし

841仕様書無しさん:04/06/14 18:20
i-studyで正しいの選べっつう問題で
選択肢全部正しかったことあった。
答え見たとき、キレかけたよw
842仕様書無しさん:04/06/14 21:03
i-studyて書店の売ってるのけ?
どんな色しとんのですか?
843仕様書無しさん:04/06/14 21:49
>>javaまったく経験ナシ、プログラムってなに?って人には
>>やさしいjava→青本→灰色本(問題集

俺ならHead First Java→日経BP本をすすめるな。

844仕様書無しさん:04/06/14 22:07
>>840

やさしいjava→青本→

おれもこのパターンだけど、青本でつまづきました。
んで、今は日経BP本で勉強してます。こっちのほうがわかりやすい。
845826:04/06/15 01:32
>843

それが正解なんでは。
上にも書いたようにアメリカのアマゾンでも、たくさんの人のレビューの絶賛ぶりは
すごいです。
私は、青本、ASCII本、iStudyでSJC-Pは合格したけどそんなに点数取れなかった。

Dに向けて復習がてら私も改めて日経BP本やってみようかなと思ってます。

>833

ありがとう
ちなみに私はあちらの260です。

でもDに行く前にオラクルとかCiscoとか受けようかなとも思ったりしてます。
846仕様書無しさん:04/06/19 01:06
D and BC用の日本語版テキストまだ〜〜〜?
847846:04/06/19 01:07
誤爆しました、例外が発生しました。
848814:04/06/19 18:39
このスレの814=836です。
今日、試験受けてきました。

【Java経験】 半年
【言語経験】 C、VC++、Java、PHP
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【 正解数 】 42/61 68%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 一ヶ月(主に週末集中してやった)
【使用教材】 シルバー本(2回)、秀和システム問題集(1回)、iStudy(直前)
【出題内容】 問題は、ほとんど回答数が明記されてました。幾分気が楽でした。
       あと、スレッド関係でiStudyと同じ問題がちらほらありました。
       難易度としては、シルバー本の模試レベルな感じかも。
       知識だけを問う問題から、かなり難しい(というか自分がきっちりおさえてなかった)
       問題もありました。

【感想など】 うーんと考えながらやって、61問解いたときには、まだ1時間ほど
       時間があまってましたけど、
       自信の無い問題にチェックした数が29で、
       自信のある問題が32と、ちょうどだったので、思い切って
       終了にしました。
       採点結果は、自信のないコレクションが100%で、
       けっこう、自分的にわかってると思ってた演算子と代入が
       37%でした。。

       基本を一通りおさえた後は、シルバー本とiStudyをやれば
       問題ないかと思います。
849仕様書無しさん:04/06/20 16:43
>>848

おめ

おれはシルバー本でてこずってます_| ̄|○


850仕様書無しさん:04/06/20 17:10
青本とか、参考書分厚すぎ!
そんなわたくしはASCII本で勉強中
851仕様書無しさん:04/06/20 21:54
852仕様書無しさん:04/06/21 00:37
この資格の合格者総数的なものを知りたいんだけど。
どこかにソースないかな?
853仕様書無しさん:04/06/21 10:42
>>851

ほぉ〜。こういう問題集もあるんですね。
使ったことある人がいたら、感想を聞いてみたいです。
854555:04/06/21 18:05
いろんな問題集があるんだなぁ…、ウンウン。

独り言を書いてしまってすみません。
あと、以前は私はよく知らなかったのに間違ったことを
カキコしてしまってすみませんでした、ちょっと反省してます。
では、失礼しました。
ByeBye
855555:04/06/21 18:16
主語が抜けてますね、著作権がどーのこーのってヤツのことです。
完全に私の間違い and 勘違いでした、以上。

スレ汚しで失礼つかまつる。
856仕様書無しさん:04/06/22 08:49
俺はインプレス本とかが好き

初心者の入門書としては 林晴比古さんの新Java言語入門 スーパービギナー編とか
かお勧めかなぁ…
857仕様書無しさん:04/06/25 09:02
今日、受けに行ってきます。
緊張するー
858仕様書無しさん:04/06/25 09:02
istudyを購入しようと考えております。アマゾンだと、取り寄せ2-3週間かかると・・。都内で販売している店ってありますか?
859仕様書無しさん:04/06/25 17:12
>>858

本屋で売ってるのを見たことがあるよーな。
860仕様書無しさん:04/06/25 17:22
【Java経験】 未経験
【言語経験】 なし
【試験番号】 310-035(SJC-P)
【 正解数 】 43/61 70%
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】 やさしいJava、日経BP本、青本 IDG 、シルバー本
【出題内容】 スレッドの問題が多かったような気がする。難易度は
 シルバー本くらい。
【感想など】 前スレで青本の評判がよかったので、やさしいJavaで
 基本を覚えたあとに読んでみましたが、文章が難解で
 読みにくくて、途中で挫折しました。
        それに対して、日経BP本は文章も割りと読みやすくて、
        かなり役に立ちました。
861仕様書無しさん:04/06/25 20:25
>>858
デカい本屋には結構あるよ。
日本橋の丸善とか。
862伊勢原:04/06/26 05:30
やさしいJava→日経BP本→青本 IDG →シルバー本の流れを
Javaの絵本→日経BP本→青本 IDG →シルバー本に置き換えるのはあり?
863仕様書無しさん:04/06/26 05:48
セックスドラゴンおっぱいパワー!!
864仕様書無しさん:04/06/26 08:29
>>862

Javaの絵本は読んだことないけど、Amazonで見てみたら
割と分かりやすそうな感じだから、いーんでない?
あと、青本はやらなくてもいいと思う。
865仕様書無しさん:04/06/26 08:31
Javaの絵本はふつーにだめだろ・・。
ほんとに絵本だぞ?
866仕様書無しさん:04/06/26 11:16

正しい選択肢を1つ選べ。

class switch extends Thread{

public static void main(String args[]){
switch th1 = new switch();
th1.start();
run();
}

public void run(){
for(i=0; i<2; i++){
System.out.println(i);
}
}

public void start(){
System.out.println("スタート");
}
}


867仕様書無しさん:04/06/26 11:17

A:最初にstartメソッドが実行され「スタート」と表示される、
  その後にrunメソッドのループが実行される。

B:最初にth1.start()によりrunメソッドが実行され、
  次にメソッドとして呼び出しているrun()が実行される。

C:run()で呼び出している部分が実行されるのは、
  必ずしもth1.start()が終了した後とは限らない。

D:Threadのrun()メソッドはstartメソッド以外で呼び出してはならない、
  よってコンパイルエラーとなる。

E:このプログラムは実行されない。

ちょっと簡単すぎたかね??
868仕様書無しさん:04/06/26 12:38
>>867

Eか?
869仕様書無しさん:04/06/26 23:23
Aの気がする
870仕様書無しさん:04/06/27 00:08
i の型が定義されてないからコンパイルできない。
871仕様書無しさん:04/06/27 00:44
やってみたけどコンパイルエラーだったよ
class名switchでひっかかって。
だから答えはこの中にはない。
872仕様書無しさん:04/06/27 01:43
じゃあ答えないじゃんw
873仕様書無しさん:04/06/27 02:04
答えはSEX
874仕様書無しさん:04/06/27 03:30
なるほど!
875仕様書無しさん:04/06/27 08:34
Platform 1.5がリリースされたら、035の資格も古くなるのかな
Platform 1.5の新しい資格でるのかな。

これってあまり気にしる必要ない?
876仕様書無しさん:04/06/27 17:37
答えはEでつ。

switchは予約語なのでクラス名としては使えません。

実行されない = コンパイル出来ないと解釈されます。
「えーそんなのアリかよ!?」と思う方もいると思いますが



実際の試験で出た、この言い回し。
877仕様書無しさん:04/06/27 17:46
なるほど…
プログラムの知識だけでなく、わけの分からない仕様書を渡されても
理解できるかどうか、という力も問われるようになるわけですね。
まいったな、こりゃ。
878仕様書無しさん:04/06/27 18:14
答えはEだ!
クラス名は最初小文字だべ?
879仕様書無しさん:04/06/27 23:01
>>878

小文字でもコンパイルは出来るし実行もできる。
ただ推奨されたやり方ではないだけ
880仕様書無しさん:04/06/28 20:42
859さん、861さん。ありがとうございます。日本橋なら、職場から近いので、行ってみます。
881仕様書無しさん:04/07/02 14:12
882シゲアキ:04/07/02 15:44
7月中に資格取らなきゃいけないんだけど無理だよ〜!
クビだよ〜!!
883仕様書無しさん:04/07/02 18:01
>>882

一ヶ月あれば大丈夫じゃない?52%とれればいいんだから
884仕様書無しさん:04/07/02 23:53
>882

まずは参考書を買うべし。話はそれから。
885仕様書無しさん:04/07/03 06:25
Oracle Silverとどっちが難い?
886仕様書無しさん:04/07/03 10:18
>>882
10回くらいうけりゃ受かんだろ
887仕様書無しさん:04/07/03 11:42
>885
Oracle Silverよりは難しいかと。
理由は内容の丸暗記だけでは合格できないから。

>886
10回は受けられません。年間確かMAX3回位までです。
それ以上受けようとする場合、Sunに理由を書いて送る必要があるとの事。
888仕様書無しさん:04/07/03 12:02
おれも早急java勉強しなきゃなんないんだけど、勉強したっていうのをこの資格で証明できますかね。
ちなみにjava未経験、C言語1年、勉強期間約1ヶ月。
889仕様書無しさん:04/07/03 15:58
できると思うけどな。
上司がその価値と難しさを理解していればだけど。
890今日受ヶた:04/07/03 17:19
【Java経験】4ヶ月
【言語経験】C,Java
【試験番号】310-035(SJC-P)
【 正解数 】33/61 = 54%
【受験回数】1回目
【勉強期間】3ヶ月
【使用教材】紫本のみ

【出題内容】
・コードはほとんどインナークラスで書かれていた。


本当にギリギリでした。というかオレがバカで紫本の10章以降も必死に理解しようとして
勉強したが、受ける直前に範囲外だという事を知り愕然。紫本は理解しづらかった。というか、スレッドのところで完全に間違ってる記述もあるように思えた。付属i-studyも全然出なかった。
紫本はうんこだね。買ってしまって悔しいから紫だけで突破したが…
てか、ホントに問題が引っ掛けばっかでイライラしてしまった…
こんなんでホントにJavaを理解したと言えるのか!?
やっぱベンダ試験は金儲け戦略だな。

最初のアンケートは「自分は初心者っす!」みたいな選択肢を選べばよかったのか…
調子に乗りすぎた
891仕様書無しさん:04/07/03 19:36
>>890

本当に理解していれば多少のひっかけはちょろいぞ。
問題を覚えようとしてはいけない。理解しろ。
ぶっちゃけこの資格持ってても実際の社会ではくそ程度にしか役にたたん。

「javaの基本は知ってます」ってのの目安程度の資格だ。

開発経験ないといくら資格はあってもどこも雇ってはくれない。
問題は資格取った後、それをどう自分で生かしていくかなんだよな。

ちなみにアンケは問題には反映されないので注意しとけ。
たとえ初心者って選択しても問題はランダムなので関係なし。
遠慮無しに長いコードやうざいひっかけ問題など出てくるぞ。

たぶん会社に入って「資格とってくれ」と言われた奴多いんじゃないかなぁ。
派遣もどきみたいな会社だと社員の資料出すときに資格の欄が寂しいと見栄え悪かったりするしな。
892仕様書無しさん:04/07/03 23:24
>>891
言いたいこともわかるが、君は根本的にまちがってると思う。
>>890に言うべき言葉は、まず、

 おめでとう

それから、

 受かったのに本だの試験だのに文句つけんなw

だと思う。
893891:04/07/03 23:47
>>892
本当にごめんなさい。貴方の言う通りでした。私はしばらく自粛します。
894仕様書無しさん:04/07/04 00:03
>>893
君いい奴だな
間違いに気づいたんだから良いじゃない
895仕様書無しさん:04/07/04 01:05
いまオライリーの詳解JAVAプログラミング読んでるんだけど、長くて大変です。
あえて対策本ではなくて基本からやり直してます。
アドバイスお願いします。
896仕様書無しさん:04/07/04 03:25
>>895
JAVAの実行環境整えて、
JAVA問題のサンプルを実際に動かしてみるのも
いいかもです。

私の場合、Eclipse入れてデバッグしながら理解しました。
897仕様書無しさん:04/07/04 10:50
何でこの話題資格版でやらないんだろ。盛り上がるかねここで?
898仕様書無しさん:04/07/04 21:31
盛り上がることよりも、無駄(嘘)情報・荒らしを回避するほうが先決。
情報量が少なくてもそれが有用で要点をついたものであれば充分です。
899仕様書無しさん:04/07/04 21:48
>895

896さんのおっしゃるとおり、最低でもJDKを入れて試してみることをオススメします。
そして気になったら即、サンプルコードを書いて確認。コレに尽きますね。
900仕様書無しさん:04/07/04 23:55
俺が、>>890 に言いたいことは、

とりあえず、合格おめでとう!!(^_^)
あと、
紫本がどうのベンダ試験がどうのとガタガタぬかしてんじゃねーよ、
java理解してないと思うならさっさと勉強しれや、カスが。

ってことだな。
901仕様書無しさん:04/07/04 23:58
>>899
あ、もちろんSDK&Eclipseでコードバンバン試してますよ。
自分、Javaの知識本当に少ないんで、どうしてもC言語と比較して納得いかなくなっちゃうんだけど、
int a = 10;
a = a++ + ++a + --a - a--;
なんてコードCじゃ保証してないじゃないですか。でもJavaなら保障してくれてる。
バグがでなくていいことなんだろうけど。
先輩方、どうですか?
902仕様書無しさん:04/07/05 00:14
>>898
そうですね。有意義な意見が聞ければ無駄な書き込みが多発するよりもよっぽどいいですね。
すんません。
903仕様書無しさん:04/07/05 00:18
保証されていることと、書いてよいコードかどうかは別。
むしろスレ違い。おれもな。
904仕様書無しさん:04/07/05 01:55
>>901
あーそれ、最初ほんとまじきもかったよ。
納得いかなすぎ。
でもなんかjavaの一知識だよね。
そんなコード書かないけど、それ覚えてからは
あえて回避したいコードだって認識できた。
905仕様書無しさん:04/07/05 04:56
Macでjavaは無謀ですか?
やっぱりWindows環境のほうが良いのでしょうか。
906仕様書無しさん:04/07/05 09:49
勉強する上での環境の話?
それとも将来仕事にする環境の話?
907仕様書無しさん:04/07/05 11:57
>>905
高木浩光先生が「素晴らしい(TT)」とかシグネチャに
書いて絶賛してたよ。> Mac OS X + Java
俺は使ったことないけど…。
908仕様書無しさん:04/07/05 18:22
>>905

いっしょじゃね?
909仕様書無しさん:04/07/05 18:31
>>903-904
別に書いても良いコードかどうかを聞いているのではありません。
要は納得いくかどうかってことを聞きたかったわけです。
C経験者であればなぜあのコードがjavaで保障されるのか理解に苦しむところでしょう。
そういうこと。スレ違いかもしれないですが。
910仕様書無しさん:04/07/05 18:34
あ、そうそう、この勉強してると、今まで理解できなかったソケットプログラミングのコードが読めるようになってきました。
かけないけど、読めるようになった。これはすごい進化ですよ。ヒロシさん!
911仕様書無しさん:04/07/05 18:38
>>910
あ、('A`)>ヒロシです…
それはおめでとうございます。
912仕様書無しさん:04/07/05 22:57
891なんだが>>893は漏れじゃねえぞw

まぁおめでとうと言いたい所だが1ヶ月必死こけばプログラム初心者でも
取れる資格だと言っておこうか。

ヒネクレテテスマソ。
913仕様書無しさん:04/07/05 23:17
>>912
私はC言語経験者なので、対策本もある程度さくさく読み進められるんです。
合格も近いかなと思ってます。
こんな私に一括をお願いします。マジスレできつい奴をお願いしやんす。
914仕様書無しさん:04/07/05 23:39
>>913
おまえ臭いよ。
915仕様書無しさん:04/07/05 23:59
>>913
良いから早く死ねよ、クズ!!
916仕様書無しさん:04/07/06 00:04
>>913
マジスレって何だよw
917仕様書無しさん:04/07/06 00:05
>913
ぬるぽ
918仕様書無しさん:04/07/06 00:05
身が引き締まる思いの>>913なのでした。
919仕様書無しさん:04/07/06 00:23
罵倒してくれなんて書いてないだろうよw
920シゲアキ:04/07/06 13:38
もうだめぽ・・・(;´;ー;`;)
921仕様書無しさん:04/07/06 13:47
>>920
だめとかいいから勉強しろよ
922 ◆lV/XN/.6AE :04/07/06 13:54
test
923シゲアキ ◆HAYA1al0.w :04/07/06 14:03
>>921
そうですね。もう少し頑張ってみます・・・( ´ー`)
924仕様書無しさん:04/07/06 18:13
このスレは素直な人が多いね。いいことです。
925仕様書無しさん:04/07/06 18:20
インナークラスが理解できん
自殺します
926仕様書無しさん:04/07/06 18:42
>>925
大丈夫です。私なんかいまだにコンストラクタが理解不能です。
私の方から先に自殺させてください。
927仕様書無しさん:04/07/06 22:27
どうでも良いが生きて勉強しろ
928仕様書無しさん:04/07/06 22:36
ありがとう。生きてていいんですね。
929仕様書無しさん:04/07/06 23:19
class Foo {}
class Boo extends Foo{
Foo foo;
}
930仕様書無しさん:04/07/06 23:21
すいません、間違えて書き込んでしまいました(;´ー`)

class Foo {}
class Boo extends Foo{
Foo foo;
}
の場合、BooはFooに対してIS-A且つHAS-Aになりますか?
931仕様書無しさん:04/07/06 23:56
IS-Aかなぁ?
FooとかBooとかってよくでてくるけど、どういう意味なんだか。
Foo=バカ
Boo=デブ
で理解しているのだが。
932仕様書無しさん:04/07/07 00:04
>>931
この例って探しても全然載ってないんですよね…(;´Д`)

自分は3匹の子豚のブー・フー・ウーと理解してます。
Wooが全然出てきませんがw
933仕様書無しさん:04/07/07 01:15
http://www.isize.com/study/young/fromae_frame14.html

イサイズの特集ページ。今は女の人でもJAVAの仕事してるんだね。
やっぱスクールとか行かないと無理なのかな。でもお金ないから独学で
なんとかしたい。今はJAVA言語プログラミングレッスンで勉強中(2冊目)。

>>930
たぶん合ってると思います。BooはFooから継承しているのでIS-A関係
BooはFooクラスのフィールドを持っているのでHAS-A関係?
BooとFooはIS-Aであり、HAS-A関係。
934仕様書無しさん:04/07/07 01:20
つまらんバイトから抜け出して、JAVAで飯食べれるようになりたい!
ここにいる人は、もう現場で働いている人ばかりでしょうか。
935仕様書無しさん:04/07/07 01:21
単にDecoratorパタンという実装上のテクニックでそ。
936仕様書無しさん:04/07/07 18:06
なんかJavaWorldが廃刊になるっていうスレがでてきたけど、これってJavaがどんどん廃れてきてるってことですか?
この資格の価値がいつまで持つことやら・・
937仕様書無しさん:04/07/07 22:42
もうJavaじゃメシ喰えないよ。Javaの案件全然来ないもん。
設計はあるけどコーディングの案件は無い。中国に持ってかれてる。
基盤構築とかのほうが全然重宝されるよ。
でも俺は変態だからJavaしか出来ないんだよ。
938仕様書無しさん:04/07/07 23:31
>>936-937
まあそんなに悲観することも無いよ。
チミらがJava使いとして相当高いレベルにいれば、需要は必ずある。
現にオリのところはいまだにJavaで5年計画の案件進行中。後ろの島で.NETやってる人たちはどう思ってるんだろう。
939仕様書無しさん:04/07/08 00:00
JAVAの未来は明るい。
940仕様書無しさん:04/07/08 12:40
なまじじゃないね!
941仕様書無しさん:04/07/08 19:33
>>937
そうなん?

うちの会社じゃ
「絶対勉強してください。Javaは今もっとも流行してる言語です!」って言ってる。

4,5年ばかし時代の後ろを歩いてる気がするんだが、実際のとこどうなんだろう…
942仕様書無しさん:04/07/08 19:42
>>941
うちの会社もそうだよ。
社長が『JAVAは最先端だ!』とか言ってる。
943仕様書無しさん:04/07/08 20:31
結局Javaって何なんだ!
Sunよしっかりしてくれ_| ̄|○
944仕様書無しさん:04/07/08 21:11
>>941
Javaはあと5年は持つよ。心配イラン。
Windowsで開発してLinuxに載せて動かすというメリットがあるうちはまず廃れない。

これが崩れるには、LinuxのシェアがPCのうちの1〜2割程度に食い込む程になるか、
あるいはWindowsがサーバとして運用できるほど安定するまでになるかどちらかの実現が必要。

前者は今のLinuxの安定度では後5年くらいではムリ、後者は永遠にムリ。
945仕様書無しさん:04/07/08 23:13
手に職ってことならC言語極めて制御系一本で行った方がいいぞ。
ただし地方の工場で働くことになるが。
946仕様書無しさん:04/07/08 23:52
>>945
C言語一本ってのは芸が無さ過ぎて駄目だろ。
いろいろできた方が仕事が頼みやすいし。
947仕様書無しさん:04/07/09 00:05
JavaとPHPできたら、なんとなく働けそう
948仕様書無しさん:04/07/09 00:25
>>946
制御系はCばっかだよ。
汎用機がCOBOLばっかなのと同じ。
制御系ってのは行ったら戻って来れない世界だから
自然と同じようなのを極めるようになる。
949仕様書無しさん:04/07/09 00:32
>>948
そうなのか。でもJavaを主力にしてる人にはあまり魅力的なお話ではありませんね。

950仕様書無しさん:04/07/09 06:08
ベリログとかって需要あるのかな?
今はCで入れてるって話も聞くけど・・・
あ、スレ違いか。すまそ
951仕様書無しさん:04/07/09 07:04
一瞬バルログかと思った
仕事いってくら
952仕様書無しさん:04/07/09 19:09
Javaゲンガーなんて日本人である必要ないもんなぁ
953仕様書無しさん:04/07/10 02:26
「制御系っていったら戻ってこれない」世界なんですか…

長くても2年以内でぶちぎってやる!
ちなみに私はPもWCももってます。

ところで、J2MEって、組み込み系、制御系じゃないんですか?
あんまりひろまってない?

携帯くらいですか?
954仕様書無しさん:04/07/10 02:47
インプレスの赤い本、結構いい感じだ
955仕様書無しさん:04/07/11 02:40
携帯電話はCのはず。
FOMAの開発やってた人がそう言ってた。
Javaアプリとかそういうのは無しな。
もっとネイティブな組込の段階の話。
例えるならC言語は英語でJavaはドイツ語とかそんな感じかな。
C言語は基本中の基本って風潮がありますよね。
あの時まじめにCやっとくんだった... _| ̄|○
Cが英語ならC++は米語?

ちなみに私は、現在Cで制御系をしている新人です。
いわゆる通帳プリンタというやつやっています。
>>956

ドイツ語やフランス語を勉強すると、
英語がいかにグズグズに崩れた言語かってことを実感するのだが・・・
発音も文法も。
959名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:49
関東は凄い嵐になったけど、Java使いには関係ないね。
嵐だったの?
今起きたらただの曇りだけど
961仕様書無しさん:04/07/11 20:34
ちなみに、最近携帯変えたら、Javaアプリのマイリモコンが入ってました。

わりとシンプルなもので、自分でもつくってみたいと思いました。

たぶん、J2MEですよね。

1,2ヶ月で、いまのとこ、落ち着いたら挑戦してみようかなと思います。
連動するスレッドか何かたてようかなと思っていますので、
よろしく。
962仕様書無しさん:04/07/11 21:04
>>961
iアプリは作り易いけど、Vアプリ、Ezアプリ(Java)は作りにくい。
でも、Vアプリ、Ezアプリの方がグローバルスタンダードとされている。

画面表示関係の高水準ライブラリが、無いのが原因。

なんとかならんもんかね!
963仕様書無しさん:04/07/11 22:32
よし!
青本読み終わりそうなので、そろそろシルバーにチャレンジしようと思います。
F1見ながらアマゾンで注文デモするかな。その前にみんなの意見を聞かせてほすぃ。
964仕様書無しさん:04/07/11 23:30
シルバー?って・・・
965仕様書無しさん:04/07/12 00:04
>>964
言わずもがな、オラクルシルバーのことでしょ
966仕様書無しさん:04/07/12 00:11
もりろんシルバー本に決まってるろ
967仕様書無しさん:04/07/12 18:06
土曜日受けるよ
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
BP本で何%取れれば安心でつか?
968仕様書無しさん:04/07/12 20:20
>>967
BP本に載ってる問題は難しいので、そんなに取れてなくても
心配ない
969仕様書無しさん:04/07/12 21:41
>967
ワンポイントアドバイス。
ひっかけ問題には注意だ!

一目見て答えが分かる問題は、何か裏があると思ったほうが良い。
特にstatic、初期化無し、予約語を気をつけるべし。
970仕様書無しさん
この試験って新潟でも受けられますか?