Sun認定Java資格 実用情報【SJC-WC・SJC-D用】
933 :
仕様書無しさん:2005/09/15(木) 12:22:21
ピンク本でEL勉強したけど出題傾向がマタークワカラソ
とりあえず駄目もとで1回受けてこうようかな
934 :
仕様書無しさん:2005/09/17(土) 02:45:05
てか高すぎだよ、試験料。
ぼったくりもいいとこ。
2回受けたらソープ行けちゃうよ。
試験中時間があまったから、股間をぐりぐりしていたら、「具合が悪いのですか?」と書かれたメモを試験官から渡された。
カメラがあるんだよね。びくーりしたよ。試験中にオナーニしていた女がいたと噂されていたらどうしよう。
081の本ってある?
938 :
仕様書無しさん:2005/09/26(月) 23:43:23
保有者所属企業一覧が申請後二ヶ月経っても更新されないんだけど
やる気ないのかSun・・・
939 :
仕様書無しさん:2005/09/28(水) 20:35:01
いや、やる気はあるのだけど
940 :
仕様書無しさん:2005/09/29(木) 13:28:39
310―81の試験。
結構出題傾向が変わりましたね。
80の時は、最も優れた参考書と言われるアスキー本の問題と
そのCDの問題を、全部10回くらい繰り返して、それらの
出題傾向を全部暗記したら満点に近い点数が取れましたが、
81は、アスキー本CDの問題と異なったものばかりだったです。
(前の80の分野でさえ・・・)
全問題の1割程度しか役立たなかったと思います。
問題は、そんな難しくなかったですが・・・
941 :
仕様書無しさん:2005/09/29(木) 23:04:11
942 :
仕様書無しさん:2005/09/30(金) 12:35:26
80%です・・・・
943 :
仕様書無しさん:2005/09/30(金) 14:55:52
>>940 80の範囲で、
アスキー本に付いてる問題と本番の出題傾向は変わったとしても、
アスキー本の内容を理解してれば大丈夫だったって事?
アスキー本は今でも役に立つ?
944 :
仕様書無しさん:2005/09/30(金) 16:47:21
>>943 役に立たないことはないが
選択肢にELが使われているのが多いのでELは必須
JSTLはコアタグだけでいいぽ
それとweb.xmlの文書構造を全部暗記したほうがいい、普段使わないのとか出て困った
あとフィルタが4問くらい出た
Pと比べれば難しいプログラム読解は無かった
945 :
仕様書無しさん:2005/09/30(金) 18:52:36
>>943 アスキー本に書かれてる「内容」は、JavaによるWEBアプリ作成の為に
必要な事ばかりなので勿論役に立ちます。
ただ自分は「実際の理解」よりも「試験テクニック」を重視する方であり、
開発経験も幾分あったので、アスキー本の文章はあまり読まないで、
ひたすら問題を解く勉強法をしていました。(今回、前回ともに)
今回は、それが結果的に無駄に終わったのは先に述べた通りです。
80%の正解のほとんどは、試験勉強でない元からの知識によるものです・・・
ただ、自分が言うのもなんですが、問題自体の難易度は高くないと思いました。
946 :
仕様書無しさん:2005/10/01(土) 04:02:49
947 :
仕様書無しさん:2005/10/01(土) 16:08:57
>>945 >>ただ自分は「実際の理解」よりも「試験テクニック」を重視する方であり、
氏ね。アンタの様な人間が資格の価値を貶めるんだ。
948 :
仕様書無しさん:2005/10/01(土) 16:10:21
自分は、P,WCともに、試験勉強はせず完全実務から得られた知識だけを
頼りにぶっつけ本番した。
これこそが、プログラマのあるべき姿だと思う。
949 :
仕様書無しさん:2005/10/01(土) 22:46:52
暗記で突破した試験であっても、それで得た知識を実務に生かせれば良いのではないか?
オレは数年前に暗記で取った口だが、今なら素で合格点を取る自身があるぞ。
勉強してから実践ってのが普通だろ?
950 :
仕様書無しさん:2005/10/02(日) 00:42:23
実務からjavaの世界に入った香具師は取れてあたりまえの資格
試験勉強から入った香具師は試験対策の勉強しないと取れないのはあたりまえ
>>948 >プログラマのあるべき姿だと思う。
プログラマってこんなくだらない試験に受かって喜んでりゃいいんだから、お気楽だよな。
高卒で底辺プログラマになって、合格したら「ぶっつけ本番で実力のたまもの」って・・・。
まぁ、とりあえず受かってよかったな。
よくもまぁそこまで設定妄想できるもんだ
953 :
仕様書無しさん:2005/10/02(日) 16:46:17
>>951 はぁ? SUN認定試験のどこがくだらない試験なんだ?
くだらない戯言を言う前に、受けてみたらどうだ?
それに俺は高卒じゃない。高校中退だ。学歴を頼りにする様な軟弱な人間と
一緒にしないでもらいたい。18でこの業界に飛び込み、現場で開発に
携わってきた生粋の職人プログラマだ。実務の伴わない知識など
最も忌むべきものだと考えている。
これが厳しい社会で生きてる人間のポリシーなんだよ。
アンタは、どうせ目的もなく大学に行ってるか、大学の斡旋で職を
見つけたクチの軟弱人間だろう。
954 :
951:2005/10/02(日) 18:45:34
>>953 はいはい、坊やは若いうちから働いて偉い偉い。
で、今回の笑いどころはどこだ?
「生粋の底辺プログラマ」~「人間のポリシー」当たりか?
>953
>>はぁ? SUN認定試験のどこがくだらない試験なんだ?
>>くだらない戯言を言う前に、受けてみたらどうだ?
釣りだと思うけど。
本当にこう思っているの?職場で友達いないんじゃない?
>>951さんの見解によると高校中退以外のは「学歴を頼りにする様な軟弱な人間」だそうです。
はいはい、ワロスワロス。
957 :
仕様書無しさん:2005/10/02(日) 19:54:55
学歴を頼りにできないから資格取ったんだろ?
958 :
仕様書無しさん:2005/10/02(日) 20:52:22
310-80所有だが、アップグレードと普通に81受けるのはどっちがいいかな。
>>958 受験料は一緒だから、好きなほうでいいんじゃないか?
>>951 子供のまま就職して勘違い職人になるとこういった試験厨が出来上がるんだろうな。
で、結局は正社員になれずに、派遣社員のまま、大手の大卒SEを妬んでいるんだろう。
「あいつらには技術がない」と言ってな。まぁ底辺プログラマはマネジメントしなくていいから
気楽だよな。一生、年収が低くても気にするな。頑張れよ>951
>>960 好んで底辺プログラマになってる人もいるって。
マネジメントに興味を持たず、自分の技術向上だけを目的に。
興味がないだけか、やらせてもできないかは微妙なとこだけど。
私もマネジメントさせられてますが、底辺でプログラマだけやってたら
気楽でよかったと思うもん。
そんなことより、081の本はやくでないかなー
962 :
仕様書無しさん:2005/10/06(木) 01:24:22
コーディングを知らないSE、PMにどれだけ泣かされてきた事か・・・
彼らは能力も無い癖に尊大だ。肩書きや学歴などと、開発能力と
全く関係ない空虚なプライドにしがみついてるだけ。
81の試験くらい実務から得た知識のみで合格できない様じゃ
プログラマの上に立つ資格はないね。試験勉強は邪道の極みだ。
そういう人間がやれマネージャーだとか、上でふんぞり返ってるから
何時までもソフトウェア産業はダメなんだよ。
開発工数を上げてるのは誰か? コーディングも知らぬクセに
上に立とうとするバカどもだ。それで開発工数の算定だとか机上の空論を
ありがたがってるからさらに笑わせる。さらに悪いのは自分の知識不足を
隠す為にコーディングをバカにする。
>>692 言ってることはPGの立場からすればおおむねあってますが、
SE・PMの立場からすれば「視野の狭いプログラマ」ですよ。
私もコーディングできないSE・PMの下で泣かされたことあるけど、
彼らは彼らで苦労してるんだよ。
全体の仕様をつかんだり、進捗会議で怒鳴られたりしてさ。
SE・PMも「こんな無理なスケジュールで遅れるに決まってるんだよ」とか
思いながらもPGに指示したりさ。
工数だすのも、メンバーの生産性見ながらだったり。
でかい会社は、PGとSE・PMをしっかり分けてるから、
管理だけを学んでくる人間ができてもしょうがない。
けど、「コーディングできないくせに」は違ってると思うよ。
職人プログラマがPMやったら彼らよりできるか、って言ったら、そんなことはないよね。
役割分担だよ、管理する側される側の。
あなたは多分、人より生産性があるから、
コーディング遅い人のスケジュールも組めないし、
進捗会議で「どーなってるんだ!」とかどなられても言い訳できないし
「バグの傾向をだして品質評価しろ」って言われてもできないでしょ?
ま、PGをバカにするPMがいるのは確かで、むかつくんだけどね。
私は役割分担と思って我慢しているよ。
開発ってコーディングだけやってればいいわけじゃないもん。
要件定義や、クライアントを納得させる資料、
他チームとの仕様あわせや、打ち合わせの日程調整やら
「PGがめんどくさいと思う仕事」をSE・PMがやってるのは事実だからさ。
現場上がりの叩き上げ親方風が良いか、
管理専門のマネージャーが良いか、の違いって事か?
どっちにしろスレ違い
でも、プログラマーっていいよね。こんな試験受かった程度でPMよりも偉いと勘違いできるんだろ。
おめでてーなーw
>>962は仕事を取ってきてプロジェクトを回している人間が誰なのか一度も考えた事がないのか?
現場でコンクリ練っているおじさんも大事だが、そのおじさんだけじゃ、ビルは立たないんだよ。
968 :
仕様書無しさん:2005/10/07(金) 22:45:37
PMとSEとPGのけんかなら他のスレのほうが
盛り上がると思うからそっち行ったら?
>969
生粋のプログラマーならSJC-Dくらい取れ!
SJC-PやSJC-WCは学生の資格
あー、無理無理。
>>962は要件定義を噛み砕いて自分で詳細設計書を作るなんて出来ないから。
972 :
仕様書無しさん:2005/10/09(日) 07:50:28
>>970 取ったよ。とっくに。
Dも完全自力でね。ハビビの本なんか全く参考にせずにこれも自力で取った。
この試験にまで参考書がある事に憤りを隠せないが、こんなのを見る様じゃ
プログラマ失格だ。こんな本を参考にして合格しようと思った時点で、
すでにこの資格の意味はない。しかし、世間には学歴&机上の空論など
空虚なスキルをありがたがる軟弱人間が多いから、見る人間も多いのだろうな。
世も末だ。それ以前に、試験自体もコーディングが全く重視されてない、
デベロッパなどという空論の産物の為の性格が強いので、私の様な職人から見れば
さして価値の無い資格だ。もっと骨のある試験が欲しいとこだよ。
参考書読んで覚える様な試験ばかり溢れて、そんなのがスキルになる
この世の中には嫌気がさすね。革命でも起きて欲しいとマジで願ってるよ。
手にマメを作る労働者が主権を持つのが、本来の姿だってのに。
>972
生粋のプログラマー&職人なら
OSくらい作ってみろ!
>世も末だ。それ以前に、試験自体もコーディングが全く重視されてない、
いや、そもそもの試験の目的が違うんだが…
試験はさ、経歴書の「資格」の欄を空白にしないためのものと割り切ってますが・・・・
あと、資格手当て。
大体、実務と試験は別だよ。
実務だけで取れたらもちろんすごいけど、暗記でとれちゃう試験もあるしさ。
ほんとにコーディング能力をアピールしたいなら、現場でするしかない。
けどさー、現場に入る前に、顧客が客観的に見れる能力って、やっぱタイトルじゃん。
面接で落ちるようならアピールすることすらできないんだけど。
何が言いたいかって、試験はコーディング能力を証明するものじゃ
ないんじゃないの?ってこと
仕事に対するやる気度とか、資格に対する前向きな姿勢とかも
判断されてるってこと。
・・・しょうがないじゃんね、下請けなんだし。・・私だけか<下請け
・・・なんかぐちばっかだな。逝ってきます
977 :
仕様書無しさん:2005/10/15(土) 05:44:05
310-801の本はいつごろでますか???
978 :
a:2005/10/15(土) 17:00:03
今日受けて轟沈。なんだよ${bar~}とか、<c:foo>とかって。
半分くらいこんなんが出ててさっぱりわからんかった。式タグとかいう
やつらしい。これが新基準のELとかJSTLとかいうやつか。。。
てか、バージョンが1個上がっただけでなんでこんなに内容が変わるの?
試験範囲ぐらいは知らないと駄目だよ
980 :
仕様書無しさん:2005/10/17(月) 00:11:02
>>978 このスレくらい読んでから受ければよかったのに・・・
特に >940-945
辺り
981 :
仕様書無しさん:2005/10/17(月) 00:12:53
誰か心ある人。次スレを立ててくだされ・・・
Sun認定Java資格 実用情報【SJC-WC用】
タイトルはこれですな。
Sun認定Java資格 実用情報【SJC-P用】
Sun認定Java資格 実用情報【SJC-WC用】
Sun認定Java資格 実用情報【SJC-D用】
と、三者揃い踏みとなりました。