ローマ字変数を使う奴は馬鹿

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
ということで、英語にしにくい業界用語などをどういう
英語の変数名にするか考え、そして普及させるためのスレ。

はたして英語変数名は普及するのか!?
やれるもんならやってみるが良い(藁
2仕様書無しさん:03/05/31 03:58
それ以前に、VB.NET使いになってから、
漢字の変数名って全然アリなんじゃないかと思い始めた。
ヘタに馴染みのない英語使ったり、ローマ字使ったりするより、
仕様書に書かれた日本語そのままの方が分かりやすいし、間違えにくい。
最初はちょっと馴染めなかったけど。

仕様書の項目と実際の変数名の対応表を作って管理する手間を考えると、
漢字変数って結構アリよ。特に大勢でコーディングする場合は。
3仕様書無しさん:03/05/31 03:58
やらない
4仕様書無しさん:03/05/31 04:04
コーディング中に漢字変換なんかしたくねー
5仕様書無しさん:03/05/31 05:30
2channeler 憂鬱, 馬鹿 ;
馬鹿 = 2channeler(2);
憂欝 = 2channeler(2);

2: '=' : 宣言されていないオブジェクトです
2: '2' : 宣言されていないオブジェクトです
3: '憂欝' : 宣言されていないオブジェクトです
3: '2)' : 宣言されていないオブジェクトです
4: 文法エラーです

ってことで >>2 は馬鹿
6仕様書無しさん:03/05/31 09:50
7仕様書無しさん:03/05/31 10:40
いやだから、もしできるならってことだろ?
8仕様書無しさん:03/05/31 10:58
おまいらなら、
年度更新を
year_update
などとしてそうだ。
annual_update
としろよ。
9仕様書無しさん:03/05/31 11:12
updating_performed_every_yearですが何か?
10仕様書無しさん:03/05/31 11:16
NendoKousin ですが何か?
11仕様書無しさん:03/05/31 11:17
year_Kosinですが何か?
12仕様書無しさん:03/05/31 11:50
年度更新 nend_kousin; //年度更新
13仕様書無しさん:03/05/31 12:04
今やってるのは命名規約で決まってるからローマ字だな
142:03/05/31 12:07
Dim 年度_更新 ですが何か?
15仕様書無しさん:03/05/31 12:13
w_kakunouって何?
なんかを格納するんだろーけど.
16仕様書無しさん:03/05/31 12:38
部長、それは性別を格納するメンバであって回数を記録するメンバではありません!!
17仕様書無しさん:03/05/31 13:07
でも、「性別」を「sex」にするとハァハァして仕事にならない香具師も多数。
18仕様書無しさん:03/05/31 13:58
オランオラン
19仕様書無しさん:03/05/31 14:23
ローマ字変数名っつーと、必ず“jya/jyu/jyo”を使うアホがいますね。
20仕様書無しさん:03/05/31 17:23
time_t sex;
21仕様書無しさん:03/05/31 19:29
>>19
阪神タイガース時代の"SHINJYO"
22仕様書無しさん:03/06/01 03:30
>>22
いや、新庄はほんまもんのアホだから・・・
23仕様書無しさん:03/06/01 10:10
hoge vs foo
24あぼーん:あぼーん
あぼーん
25あぼーん:あぼーん
あぼーん
26仕様書無しさん:03/09/01 03:29
日本語COBOLでは、漢字変数おけーですが何か?
27仕様書無しさん:03/09/09 09:47
昔、ソース中の漢字を英数字文字列に変換するプリプロセッサを作った事がある。
それだけだとエラーメッセージが読めなくなるので逆変換するのも。

...一回使ってやめた。コーディング中に漢字変換するのはうっとうしい。
というか漢字モードと英数字モードの行き来が面倒。
28仕様書無しさん:03/09/17 23:10
test
29仕様書無しさん:03/09/17 23:53
tset
30test ◆WGlV2Dh//2 :03/09/19 04:20
てすつ
31test ◆UbN1mtwWOM :03/09/19 04:22
werierwnceoirpifo3fhr3
32仕様書無しさん:03/09/21 22:23
「帰省先住所」
これにあてはまる変数を、いちいち電子辞書とかalc.co.jpとかで検索してたら、時間がもったいない。
よって、kisei_add みたいに中途半端にごまかしてます。

まー、ひまなとき(&はかどってないとき)はそれでも調べて、英単語の勉強してますが。
33仕様書無しさん:03/09/23 05:01
>>32
Excite翻訳で調べるくらい、一瞬だと思うのだが…。
そこまで作業中に余裕無いのか?
そんなに日常的に作業量に追い立てられているのか?

変数名より、まずその状況の方が問題な気がするが。
3432:03/09/23 18:23
>>33
いや、ちりもつもればってやつで、一回一回調べてると、
結構時間取られてる気が。。。

あーでも、今気づいたが、1個1個単語の訳調べるんじゃなくて、
Excite翻訳で、一気に訳せばいいのか。。。。

まぁ、
>変数名より、まずその状況の方が問題な気がするが。
はあたってますが。。。。
35仕様書無しさん:03/09/24 02:15
いまどき仮名入力しないなんてバカだなあ。
36仕様書無しさん:03/09/24 02:20
37仕様書無しさん:03/09/24 02:22
C#で仕事やってるけど、全角の識別子つかいまくり。
38仕様書無しさん:03/09/24 02:27
VBならいいけどC/C++に2バイト文字の変数は変態

日本語→英語翻訳は「翻訳名人バビロン」派
エキサイト翻訳で一気にっていうのはなるほどって思ったけど
妙訳されそうで((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
39仕様書無しさん:03/09/25 10:24
ガイシュツスレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1058213523/l50
移動しろ
40仕様書無しさん:03/10/01 09:41
ローマ字変数を使うのは確かに愚行なんだけど、仮にまあ限定された条件下で許されるとしようか。
教えてくれ。そのローマ字の表記はヘボン式か訓令式か。
41仕様書無しさん:03/10/01 09:48
Javaラーは日本語の変数をマジで使います。PHPも日本語変数オッケェ!
42仕様書無しさん:03/10/01 10:58
>>41
日本語変数は変換がめんどいからいやだ。
変数は日本語、その他はアルファベットって切り替えないかんし。
43仕様書無しさん:03/10/01 11:20
>>42
言えてる。仮名漢字変換は面倒だよ。
44仕様書無しさん:03/10/01 13:11
日本語はまずいけど、ローマ字はわかりやすければ使ってもいいのでは?
英語だとかえってわかりづらくなったりします。
45仕様書無しさん:03/10/01 13:16
>>44
英語力の問題では?
46仕様書無しさん:03/10/01 13:20
>>42
入力は面倒だけど、保守は楽なのでは?
47仕様書無しさん:03/10/01 13:22
業務固有の言葉は、英訳が難しい。
48仕様書無しさん:03/10/01 13:26
>>46
そうか?
49仕様書無しさん:03/10/01 13:28
>>46
日本語にしなくとも色分けしてくれるエディタ使えばいいのではないか?
とりあえず変数名アルファベットで書いて、後で全置換とかなら
コーディング、保守にいいかも。
50:03/10/01 13:32
使った変数名をExcelで共有しておくってのはどう?

原則的には英語推奨で、
そのチームの誰もが適切な英語に出来なかったら、
諦めてローマ字にしてしまう、とか。

漏れは英辞郎で引いてるよ。
英語的には間違ってても近いニュアンスなら言葉を作る事もしばしば。
51仕様書無しさん:03/10/01 13:41
ばかだと苦労すんだな
52仕様書無しさん:03/10/01 13:43
i_denbun_midoku_soushin ← NECのソース
53仕様書無しさん:03/10/01 14:14
条件1.日本人による日本人の日本人のためのコード
条件2.予約語に至るまで全てローマ字の言語
54仕様書無しさん:03/10/01 14:21
>>52
ワッハハ
55仕様書無しさん:03/10/01 14:34
>>52
意味不明や、難解な英語を使われるよりは数倍まし。
ぜんぜん問題なしと思うが。
56仕様書無しさん:03/10/01 14:41
年次→念じ
配車→歯医者
みたいな誤字は許すとしても
週計→集計
とかになると泣きを見そうだ・・・
57:03/10/01 15:11
一年に一回しか本番稼働しないプログラムだから、まさに、念じ更新。
58仕様書無しさん:03/10/01 16:22
ローマ字ってなんでローマ字って言うの?
ローマ数字とは全然関係ないよね?
59仕様書無しさん:03/10/01 16:38
>>58
アルファベット ローマ字 でググれ。
ローマ数字と関係あるだろ。
123・・・はアラビア数字っていうのは知ってるか?
60仕様書無しさん:03/10/01 20:23
漢字変数でソースを書いておいて、コンパイルする前に
漢字変数→英字変数 の変換をするってのはどう?
61(^ー')b ◆EoOYgmEaZE :03/10/01 20:49
>>60
逆の方がまだいいような気がする。
62仕様書無しさん:03/10/01 21:04
モード切替が面倒ってんなら、
命令も何もかもコーディング全てを日本語でやればいいわけだろ?

誰か作れや。
63仕様書無しさん:03/10/01 21:15
>>62
そんな面倒なことやる奴は。いねえ。
いたらゴメン。
64仕様書無しさん:03/10/01 21:20
VBのエディタは全角のアルファベット打ち込んでもかってに半角に
変換するから、IMEのモード切り替えなくてもいいけどね。
65頭悪い ◆gGTEz68pSM :03/10/01 21:23
入社して最初に渡されたソースには、"degital_hogehoge(...)"って関数が
ありますた。
66仕様書無しさん:03/10/01 21:38
頭悪杉

67仕様書無しさん:03/10/02 02:38
formタグのnameには、日本語たまに使う。

ちゃんとdecodeするときにEUCにしてあげて、
コードもEUCにしてあげれば、問題ないかと。

いや、perlしか知らないんで、他の言語はわかりませんが。。。
68仕様書無しさん:03/10/02 10:21
>>62
Mindとかかな、やっぱり?

あれって日本語だし。
69 :03/10/02 10:55
>>62
T言語があるよ。超漢字で動作するプログラミング言語。
70仕様書無しさん:03/10/02 11:03
誰が読んでも解りやすいコーディングをお願いしまする。
71仕様書無しさん:03/10/02 11:12
韓国人や中国人は変数に英語を使うの?
72仕様書無しさん:03/10/02 11:21
>>71
そうじゃない?
っていうか、処理系がそれを許すかどうかだと思うけど。
73仕様書無しさん:03/10/02 11:22
>>71
鋭い指摘だ。彼らがローマ字に相当するものを持っているとは思えない。持っていない理由は書かないが、持っていたらスマン。少し日本語が乱れたスマン。
彼らは英語だろう。
74仕様書無しさん:03/10/02 11:24
>>71
それより、ヨーロッパなどでは、変数名に英語を使うのか
自国語を使うかの方が気になる。
75仕様書無しさん:03/10/02 11:31
>>41
使えるだけで使う必要性があると考える奴はほとんどいないと思う。
76仕様書無しさん:03/10/02 11:42
>>70
「ローマ字を知らない人にも」という意味ですか?
77仕様書無しさん:03/10/02 11:45
ローマ字なんて地名人名などの固有名詞以外に使うべきじゃない。
78仕様書無しさん:03/10/02 11:50
>>73
中国人ならピンインで書いてるかも。
79頭悪い ◆gGTEz68pSM :03/10/02 12:34
韓国もアルファベット表記するじゃん。
80仕様書無しさん:03/10/02 13:23
ローマ字なんて地名人名変数名関数名などの固有名詞以外に使うべきじゃない。
81仕様書無しさん:03/10/02 13:43
顧客idはAccessの入門書でも「kokyaku_id」だったけど。
82仕様書無しさん:03/10/02 14:04
CustomerIDじゃだめなのか?
83仕様書無しさん:03/10/02 14:21
顧客はこの場合会社なんだよね〜。
他にも一部、登録会員の会員id(kaiin_id)ってのもあるから。
Customer(消費者)は無理。
84仕様書無しさん:03/10/02 15:28
>>83
どこから「消費者」なんて単語が沸いたんですか?
85仕様書無しさん:03/10/02 16:00
cus・tom・er
1 顧客; 得意先,取引先 ★ 比較 日本語の「お客さま」と異なり,呼び掛けには用いない; 類語 customer は商店などで定期的に買い物をする客; client は医師・銀行・弁護士などの技術的サービスを受ける人 .  
2 口語 [修飾語を伴って] (…な)やつ,(…な)人 ★ 用法 男女両方について用いるが,男をさすほうが一般的 .  


仮にCustomerが無理だからローマ字っつー考えに閉口
こーゆーヴァカがローマ字変数を増殖させるんだろうな
つーかプログラマ辞めろ
86頭悪い ◆gGTEz68pSM :03/10/02 16:04
海外製のDBではCustomerIDが普通だと思うが。
87仕様書無しさん:03/10/02 16:04
consumer
88仕様書無しさん:03/10/02 16:06
おうよ、通りすがりだが。
kokyaku,kaiin,syouhisya で事足りるだろうが!
それとも何、外人に引き継ぐ用があるわけ?
変数名にいちいち拘っていたら、作業効率が下がる。
出向先にも笑えるような変数名使ってるヤシがいるが、
統一する必要が無いようなら、黙って目つぶってやってるよ!
いちいち指摘しても仕方ないじゃん。
89仕様書無しさん:03/10/02 16:06
ClientID
90仕様書無しさん:03/10/02 16:10
ClientID, UserID, CustomerID, MemberID
91仕様書無しさん:03/10/02 16:11
shohisha
Syntax Error
92仕様書無しさん:03/10/02 16:12
KokyakuID
93頭悪い ◆gGTEz68pSM :03/10/02 16:13
bg7hID
94通りすがり:03/10/02 16:17
>>93
それでいいんだ。何の略かもさっぱりわからん。
しかし、それでまともに動きさえすればいいんだ。
変数名なんてコメントで補足さえしときゃ十分だからな。
95仕様書無しさん:03/10/02 16:20
ばかかつりかはっきりしろ
96仕様書無しさん:03/10/02 16:20
>>94 look at your keyboard
97仕様書無しさん:03/10/02 17:15
HikyakuID
98仕様書無しさん:03/10/02 17:22
>>95
バカに決まってんだろ!
99仕様書無しさん:03/10/02 20:10
>>96
us-keybord desuga nanika?
100仕様書無しさん:03/10/02 23:54
>>88
>統一する必要が無いようなら、黙って目つぶってやってるよ!
>いちいち指摘しても仕方ないじゃん。
うん全くそのとーり。保守の仕事がこっちに回ってこない限り、対岸の火事だ。

ただし、ソース上の変数名だけならいいんだけど、統一しなければならないdb表の列名でこれをやる奴がいるのが痛いんだ。
101仕様書無しさん:03/10/03 11:38
というか、マとしては英語なんて常識なんだが、低能を棚に上げてませんか?(藁
102仕様書無しさん:03/10/03 12:16
>>101
自慢したいんだな。よし、つられてやるよ。
へぇ、すごいんですね〜。プログラムも英語も出来るなんて尊敬しちゃいますぅ。
満足したか? よかったな。
103仕様書無しさん:03/10/03 14:06
「ローマ字を使え」って明記したCD規約を見たことがある。そこからの受注案件は水になったが。
104仕様書無しさん:03/10/03 14:12
中国人やインド人を使うときはどうかね?
105仕様書無しさん:03/10/03 14:22
>>104
英語を使え。つーか、普通奴らは英語を使う。
106仕様書無しさん:03/10/03 14:37
韓国人名や中国人名でもKim Daejung(キムデジュン)とか、Mao Zedong(毛沢東)
とか書くから、向こうもローマ字みたいなのがあるんじゃないの?たぶん。
きっと英語知らない奴は発音どおりローマ字にしてんじゃない?
107仕様書無しさん:03/10/03 14:46
中国語はピンイン、韓国語はシラネ
108仕様書無しさん:03/10/03 14:55
大体何で英語が優位なんだよ?
109仕様書無しさん:03/10/03 14:57
ローマ字は読みづらいし、表記にゆれがあるから。
110仕様書無しさん:03/10/03 15:05
フランス語使えや!フランス語!

ちなみにイギリス英語とアメリカ英語とではゆらぎはあるよ。(カナダ英語、オーストラリア英語、、)
theater(米)theatre(英)
等々
たぶん、米人のPGも「何でイギリス表記使うんだよ」とか言ってると思う。
111仕様書無しさん:03/10/03 15:07
ドイツ語は論理的思考のできる人間にとっては非常に魅力的である。
洗練された法則に基づいた文法が美しい。
112仕様書無しさん:03/10/03 15:09
フランス語なんてフランス国内だけでも全然違うだろ!!
数の数え方ぐらい統一しとけよ
113仕様書無しさん:03/10/03 16:05
>>111
嘘つくなー!
114仕様書無しさん:03/10/03 17:14
>>108
プログラマ人口で、一番多いのが英語を使う人達であるという事実は動かない。これが優位の理由だ。
>>53
の条件1を満たしているなら話は別だが。
115仕様書無しさん:03/10/03 17:35
多数が常に正しいとは限らない。

114に日本国内でという条件をつければ話は変わってくる。
アメリカ人とソース交換する必要が無い以上、ローマ字の方が
使いやすいことは間違いない。
116仕様書無しさん:03/10/03 17:49
>>115
「ローマ字の方が使いやすい」って思うなら、そうすりゃいいだろ。
でもそのコードをオレにメンテナンスさせるなよ。オレはローマ字の識別子を見ると吐き気がする体質なんだ。
117仕様書無しさん:03/10/03 17:50
COBOLerはローマ字識別子がお好き
118仕様書無しさん:03/10/03 17:52
日本国内に限定しても、先端技術情報は常に外国産。
英文技術書を読まねばならんことも多々あるのが普通。

そんな機会が無いとか不要だとか言うのは、プログラマとしての心構えがなってない。
普段から英語に慣れ親しんでいないでどうするんだ。
そんなに英語を避けたいなら、プログラミング言語も日本語のものを選べよ。

保守性を向上する手段としてローマ字?
ローマ字にしないと理解出来ないプログラマに保守が任せられるかよ。
ユーザーも被害を被るわい。
119仕様書無しさん:03/10/03 18:00
>>115
×アメリカ人とソース交換する必要が無い以上、ローマ字の方が
○日本人以外とソース交換する必要が無い以上、ローマ字の方が
120仕様書無しさん:03/10/03 18:14
会社での話なら、将来中国人やインド人が来る可能性を考えないとダメだろ
121仕様書無しさん:03/10/03 19:32
別に全てのプログラマが英語必須だとは思わない。
が、技術文書ぐらい読めるに越したことはない。
まあ英語の件はともかく、変数名にローマ字使ってあるぐらいでガタガタ言う奴って、
その程度の奴でしょ。
122仕様書無しさん:03/10/03 20:36
英語の読み書きができないやつを採用した時点でどうにかしていると思います。
でも、将来に中国人や印度人が職場に入ってこないようにするためには、
ローマ字標記はとても大切だと思います。

漢字表記にしてしまうと、中国人が理解してしまう可能性があるので注意せよ。
123仕様書無しさん:03/10/03 20:38
>>122
日本人より中国人の方が英語を良く理解している罠。
まぁ、ローマ字表記は漏れもジンマシン物だがな。
124122:03/10/03 20:45
>>123
その通りです。
ですから、私はローマ字表記を推奨しています。
その点を会社のコーディング規約に盛りこむことは、
今年の労働組合の闘争事項として決議されますた。
125仕様書無しさん:03/10/03 20:52
日本語でコメントを入れると他国の人が困る
コンパイラ通らないからな
コメントアウトしても無駄ですよ、文字コードの問題もあるし

つーかフランス人もロシア人も英語で書きやがれっちゅーの
修正大変じゃねーかよ
126仕様書無しさん:03/10/03 23:00
日本人以外殺してしまえホトトギス
127仕様書無しさん:03/10/04 01:09
アメ公に飲み込まれるよホトトギス
128仕様書無しさん:03/10/04 01:17
ローマ痔
129仕様書無しさん:03/10/04 01:26
お歳暮フラグ
お中元フラグ
英語の変数名をつけよ。2つの違いが分かるようにすること。
130仕様書無しさん:03/10/04 01:28
>>129
is_winter_gift
is_summer_gif
131仕様書無しさん:03/10/04 02:02
>>130
とても巧い!。
132仕様書無しさん:03/10/04 02:57
普通に。
is_year_end_gift
is_midyear_gift
133(^ー')b ◆EoOYgmEaZE :03/10/04 03:27
VB風に。
GiftWinterFlag
GiftSummerFlag
134仕様書無しさん:03/10/04 07:13
>>133
あの。
WinterGiftFlag
SummerGiftFlag
だとまずいのでしょうか?
135仕様書無しさん:03/10/04 10:04
そういえば、初期のMASMでは日本語コメント不可だったなー。
OPT-Cもそうで、printf("\予約");としなければいけなかったw
136仕様書無しさん:03/10/04 10:36
>>134
GIftが先頭に来た方が、2つの変数に関連性があるって
分かりやすいからでしょ
137仕様書無しさん:03/10/04 21:04
漏れなら、

FlagGiftWinter
FlagGiftSummer

のように、先頭にFlag、次にGift、にする。
138仕様書無しさん:03/10/04 23:05
struct {
boolean summer;
boolean winter;
}GiftFlag;
139仕様書無しさん:03/10/04 23:20
>>129
これらの変数が必要なるプログラムって、何をするプログラムか教えてください。
業務アプリではないように思えるのですが。まさか「ただの思いつき」ではないですよね。
140仕様書無しさん:03/10/04 23:32
ただの思い付きだろ。
英訳がこじつけになりそうな場合の変数命名はどうするんだ、って言いたかっただけだと思う。
俺なら、素直にOchuugen,Oseiboって使うけどね。
おまいら、なんかのテレビ番組の英語禁止ホールとか日本語禁止ホールみたいで笑えるよ。
だが、SummerGift,WinterGiftには俺も感心した。
141仕様書無しさん:03/10/04 23:42
和製英語使うくらいならローマ字のほうがましだな。
142仕様書無しさん:03/10/04 23:44
売り場に行けば普通にギフトって書いてるが・・・
ここにいる奴らは中元を選んだことも無いのか?
143(^ー')b ◆EoOYgmEaZE :03/10/04 23:47
>>142
普段業務でやってるとついめんどくさくってf_otyugenとか
やっちゃうからね。サラッとwintergiftが出てきたんなら感心する。
144仕様書無しさん:03/10/04 23:55
サマーギフトがお中元だなんて誰が想像するよ?
145仕様書無しさん:03/10/05 00:07
>>139
実際にありそうだけどな。
ネット通販で申し込むときでも、のし有りなしとか中元・歳暮のチェックボックスがある。
内部でフラグを持っているだろうことは十分に予想できるが?
146仕様書無しさん:03/10/05 00:10
>144
中元売り場に行ったらサマーギフトっていう文句がたくさん書かれてるんだってば。
147仕様書無しさん:03/10/05 00:14
お中元とともにサマーギフトを売ってるってオチ?
148仕様書無しさん:03/10/05 00:18
つーか、夏のイベントでの贈り物全般がサマーギフト。
お中元==サマーギフトなんていってるタコなデパートはどこだよ(w
149仕様書無しさん:03/10/05 01:53
スレタイみて、ローマ字「変換」と勘違いして、そんなにカナ変換
してるヤツなんていねーべって、思っちまった。
スンマソン。
150仕様書無しさん:03/10/05 02:22
>>149
いるよ。カナ変換しているヤツ。
やっぱり馬鹿だよ
151仕様書無しさん:03/10/05 10:09
まぁ始めてキーボード触った時はカナ変換だったがなぁ。
カナ変換は元ワープロが多いんじゃないか?
書院付属の練習ソフトはカナ変換中心だった。
152仕様書無しさん:03/10/05 13:08
なんでsummer gift、winter giftに感心してる奴が多いんだろ?
意味わからん。
153仕様書無しさん:03/10/05 15:45
>>152
それがわからないなら、
「コロンブスの卵」っていう言葉の意味もわからないんじゃない?
154仕様書無しさん:03/10/05 16:08
コロンブスの卵とsummer giftにいったい何の関係が?
155仕様書無しさん:03/10/05 16:47
>>154
お中元とお歳暮に英語のいいまわしが存在するなんてしらなかった奴らばかりだから、
それがコロンブスの卵に見えたんだろうよ。まぁ、正解は>>132なわけだが。
156仕様書無しさん:03/10/05 17:29
というか、答えを知っていたとしても、答えが出た後で

「あぁそうそう、そうだよな、それだよ。別に感心するほどではないな」と思ったとしても、
後からそう思うのと違って最初にその答えを言う事は難しいということ。

誰かが答えた後で「そのくらい大したこと無い」と言う厨房を戒めるためのことわざ。
157仕様書無しさん:03/10/05 17:35
>>156
つーか、お中元のことをsummer giftとは言わないんだって。ここ日本でも。
和製英語ですらない回答にたいして、コロンブスの卵はないだろってこと。
158仕様書無しさん:03/10/05 18:18
英会話教室でも、英語検定でもないのですが・・・。

お中元の変数名、どうしようかなぁ・・・
SummerGiftでいいじゃん?
お、それ、いただき。

何人かはどうしても英語の知識の無い奴を見下したい、
つまり自分は偉いんだと言いたいようだが。
159仕様書無しさん:03/10/05 18:20
百貨店にけば"サマーギフト"って普通に幟が立ってたような気がするが、脳内妄想でしょうか?
160仕様書無しさん:03/10/05 18:22
161仕様書無しさん:03/10/05 18:23
ということで、>157は世間知らずの引きこもりでファイナルアンサーでしょうか?
162仕様書無しさん:03/10/05 18:28
だから、「お中元⊂サマーギフト」なんだってば。
暑中見舞いも残暑見舞いも、イベントにからまない夏向けの贈り物も全部サマーギフト。
163仕様書無しさん:03/10/05 18:30
年賀状もウィンターギフトと言い張りますか
164仕様書無しさん:03/10/05 18:30
>>158
だからさー、summer giftを見て「お中元」だなんて連想する奴は少ないでしょって話をしてるんだけど。
正しい英語、和製英語じゃない、自分ローカルな造語を作るくらいだったら、ローマ字のほうが
ましでしょってのが俺の主張なんだが。
165仕様書無しさん:03/10/05 18:32
>>163
年賀状はnew year's mailですが。
あ、これコロンブスの卵?(藁
166仕様書無しさん:03/10/05 18:32
少なくともsummer giftはローカル造語じゃないと思われるが。
167仕様書無しさん:03/10/05 18:33
>>165
>>162によると暑中見舞いやらもサマーギフトらしいですが。
168仕様書無しさん:03/10/05 18:34
>>166
しつこいね、あんたも。
「お中元==summer giftだよ」ってのをさして、ローカルな造語って言ってるの。
169仕様書無しさん:03/10/05 18:35
ローマ字でも英語でもいいよ、Num1、Num2・・・とかよりはわかりやすいから。
170仕様書無しさん:03/10/05 18:35
>>167
いちおうマジレスするけど、暑中見舞いの贈り物のことね。それも暑中見舞いって言うの。
171仕様書無しさん:03/10/05 18:38
多分みんなも飽きただろうけど、俺も飽きたからこれ以上この件ではレスしないよ。
172仕様書無しさん:03/10/05 18:39
>>168
日本語→英語に変換してぴったりと重なる言葉は少ないんじゃないの?
牛だってcowとかbullとかoxとかcalfとかあるけど、
変数名くらいだったら牛=cowとしてもいいじゃん。それと同じだよ。
(別に牛管理ソフトつくってるわけじゃないよ)
173仕様書無しさん:03/10/05 18:40
>>170
しょちゅうみまい【暑中見舞い】
夏の土用の間に,訪問したり手紙を出したりして安否をたずね励ますこと。
また, その手紙。土用見舞い。暑中伺い。
174仕様書無しさん:03/10/05 18:42
だから俺が言ったろ?
日本人ならローマ字使えって。
175仕様書無しさん:03/10/05 18:45
ローマ字使ってもいいけど、誤読はなしね。
業務系APLだと読めない漢字を無理矢理ローマ字にしてる人がいて
後から何のことやら???ってことになるのよね〜。
176仕様書無しさん:03/10/05 18:46
midyear giftでいいじゃん。
つーか、普通辞書引くだろ。
177仕様書無しさん:03/10/05 18:54
辞書引く暇もないほどのデスマ状態かと思われ。
178仕様書無しさん:03/10/05 19:15
>174
上のほうの不毛なレス見てるとそう思える部分も出てきたw
179仕様書無しさん:03/10/05 19:55
地震発生時刻
津波到達時刻
これの変数名をつけよ。
180仕様書無しさん:03/10/05 20:03
>>179

クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1058213523/l50
181仕様書無しさん:03/10/05 20:04
EXCEED和英辞典では、
 【つなみ 津波】
 a tsunami; a seismic sea wave.
となっているので、ローマ字で書くしかないかも。

182仕様書無しさん:03/10/05 20:07
>>164
後からケチつけるだけなら誰でもできるってのがコロンブスの卵だろ。
どう理屈付けたってお前は後出しジャンケンなんだよ。
183仕様書無しさん:03/10/05 20:07
time_t earth_quake_occurred
time_t tsuname_arrived
184仕様書無しさん:03/10/05 20:08
ガーソ ツナメになっとる。
185仕様書無しさん:03/10/05 20:09
シクシク。
time_t earthquake_occurred
time_t tsunami_arrived
だった・・・
186仕様書無しさん:03/10/05 20:11
今書いてて思ったんだけど、英語で変数名を書くと時制もあらわせるね。
record, recordsは多分既出だろうけど、これも便利。
187仕様書無しさん:03/10/05 20:19
コーディングルールでdate型にはプレフィックス"dt"をつけることになっているので、
dtEarthquakeとdtTsunamiかな?
地震・津波に関する変数がこの2つだけなんだったら「発生」「到達」は必要ないと思う。
188仕様書無しさん:03/10/05 20:29
earthquake_occurrence_time
tsunami_arrival_time
189仕様書無しさん:03/10/05 20:30
earthquake_occurrence_timeは長すぎないか?
見てるとうざくなってきそう。
190仕様書無しさん:03/10/05 20:34
俺長いの好きだし。
それに多分地理情報をあらわす情報もいるだろうから、built in typeは使わないと思う。
191仕様書無しさん:03/10/05 20:36
eq_tm
tnm_tm
192仕様書無しさん:03/10/05 20:40
漏れも長いの好き。むふふ。
193仕様書無しさん:03/10/05 21:48
俺はいつも
time_t eot; /* eot is EarthquakeOccurrenceTime */
の様に書く。
194仕様書無しさん:03/10/06 07:15
>>193
End Of Text?
195仕様書無しさん:03/10/06 12:56
今まで見た最高に長い変数名アゲ!
196仕様書無しさん:03/10/06 15:36
>>新人のY田くんへ

MyYeayMonthDaysUpdateChange()

という関数名・・・意味わかんないんすけど?
中学校卒業していますか?
YeayってYearのことですよね?
英語が苦手でって・・・これ中1で習うんですが?
なんで、YeayMonthDaysと並べるのですか?
これはDateとかでいいのでは?
しかもなぜ、Dayだけ「s」がついているのですか?
UpdateChangeってなんでしょうか?
わけわからないです。
あなたの頭は理解できかねます。
早く辞めちゃってください。
でないと、絞め殺そうと思います。
197仕様書無しさん:03/10/06 16:48
(´Д`)ィェァィ
198仕様書無しさん:03/10/06 17:10
うちの新人も、信じられないくらい英語音痴がいるよ。
「え?ポートってpoartじゃなかったんすか?」
つか、そのコードアメリカ人にリリースするんだから、辞書くらい引いてくれよ。
199仕様書無しさん:03/10/06 23:41
うちの会社に来た新人は何を思ったか、

my $oiwasan=0;
for(my $sara=0;$sara<100;$sara++){
# 処理
}
my $sarayasiki='出ました!';
    ・
    ・
(以下延々とそれ系の変数名が・・・)

とかいうソースコード書いて提出してきた。
人のソース見て脱力した事は多々あるが、これが今のところ最強。
200仕様書無しさん:03/10/07 12:36
>>199
あなたの会社では皿を数えるプログラムを作らせているのですか?
ならばセンスある方だと思います。
201仕様書無しさん:03/10/07 13:13
>>200
回転寿司の集計システムじゃねーの?
202頭悪い ◆gGTEz68pSM :03/10/07 13:18
"Hallow World"

というのを見たことある。
203仕様書無しさん:03/10/07 13:23
プログラムじゃなくても、Hellowは多いよ。なぜwを付けたがるんだろう?
204仕様書無しさん:03/10/07 13:29
followと似てるから?
205仕様書無しさん:03/10/07 14:01
Hallou Warlud
206仕様書無しさん:03/10/07 14:36
違うよ。ローマ字プログラマなら
Harou waaludo
207仕様書無しさん:03/10/07 20:05
>>206
変換してみろよ
harou wa-rudoが正解。
但し、ハイフンを含んでいるのでCOBOLに限る。

>>203
Wellcome がごとく
208仕様書無しさん:03/10/07 20:57
コンニチワ マイコン
209199:03/10/08 10:27
>>200,201
いえ、とりあえず掲示板作らせたらこれでした f^_^;

なお、その人物の最初のサンプルは harou wa-rudo でした。

210仕様書無しさん:03/10/09 03:17
俺の会社の古いCOBOLソースにはアイドルの名前のサブルーチン名があります。

SAYURI-YOSHINAGA ってのを見た時は、当時はアイドルだったんだなと妙に感心しましたが、
KEIICHIRO-AKAGI やYUKIO-HASHIを見たときは、ホモ野郎がいたのかと絶句しました。

お前らは、吉永小百合、赤城敬一郎、橋幸夫のそれぞれが、どんな機能の関数か理解できますか?
211仕様書無しさん:03/10/09 04:49
持ち歌を歌いだす
212仕様書無しさん:03/10/09 07:28
>>210
女性が担当していたと言う可能性は無いのか?
213仕様書無しさん:03/10/09 17:39
>>211
COBOLで古いソースならほぼ皆無だろ…。
214仕様書無しさん:03/10/10 21:28
>>213
歌詞が画面に流れるんだろ
215仕様書無しさん:03/10/10 22:18
>>214
半角カタカナでな。
216仕様書無しさん:03/10/16 15:30
ローマ字は読むのに時間がかかる。英語なら読む必要はない。
217仕様書無しさん:03/10/24 14:22
下請けに出したDB仕様書がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
PostgreSQLで、しかも全部ローマ字だったぜぃ!驚き!
ta_syouhin、ta_kokyakuだもんな。気持ちは解らんでもないが。
218仕様書無しさん:03/10/24 14:51
Harou_Warata
219仕様書無しさん:03/10/24 14:54
全角日本語で書いてこなかっただけでも・・・
220仕様書無しさん:03/10/24 15:05
ローマ字変数に文句言っている奴。
英語変数にしてなんかいいことあったか?
221仕様書無しさん:03/10/24 15:06
特になし
222仕様書無しさん:03/10/24 15:15
>>220 読みやすい。可読性は英語の方が高い。
223仕様書無しさん:03/10/24 15:18
可読性という点では日本語(漢字・ひらがな・カタカナ)の方が
一番高いな。
224仕様書無しさん:03/10/24 15:25
>>223
そうかもシレンが、今の話題はローマ字変数と英語変数の事なんだ、
225仕様書無しさん:03/10/24 16:19
>>224
その台詞、是非こちらで。

【徹底的】プログラマーが語るviとemacs 7【バトル】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1064605855/l50

粘着IDE厨の所為でviとemacsのバトルになんかなりゃしない。
226仕様書無しさん:03/10/24 18:50
>>225
わざわざ関係ないスレで宣伝すんな。ウザイ。
227仕様書無しさん:03/10/24 18:54
そんなにローマ字変数が嫌なら
ちゃんと漢字で変数を書ける言語を普及させてくれよ
228仕様書無しさん:03/10/24 19:09
>>227
あるぞ。
229仕様書無しさん:03/10/24 19:13
無いよ
230仕様書無しさん:03/10/24 19:24
いや、あるだろ
231仕様書無しさん:03/10/24 19:36
データベースのフィールドは漢字がデフォだけどな。
可読性抜群。
232仕様書無しさん:03/10/24 21:02
>>231
俺の知っているdbベンダは「日本語でも問題ありませんが、推奨しません」との公式回答をする。
「日本語でも全く問題ありません」という回答をするdbベンダが存在するか?

表の列名が日本語だと、コンパイラ言語を使ってアクセスするとき、
ソース上の変数名と表の列名の対応付けがわかりずらくならないか?
233仕様書無しさん:03/10/24 21:52
表の列名とエンドユーザに見せる項目名が一緒なので分かりやすいです。
234仕様書無しさん:03/10/24 22:15
public sub メイソ


end sub
235仕様書無しさん:03/10/27 10:37
いくら漢字が可読性抜群ったって、IME入力が必須なのがダメダメ。
ローマ字は読みづらい。
よって英語入力。
236仕様書無しさん:03/10/27 12:49
仕事や、何らかのプロジェクトなら、ルールに従って下さい。
個人でやってるなら、好きにやって下さい。
漏れも、好きにやりますから。

それ以上でも、それ以下でも無い。
237仕様書無しさん:04/02/04 01:43
でさ、いつになったら変数名に漢字が使えるようになるの?
238仕様書無しさん:04/02/04 02:35
>>237
OracleのPL/SQLは日本語変数使えるぞ。
239仕様書無しさん:04/02/04 14:57
今のシステムは最終的にはi18nになって外国にも売る予定なので、
変数はローマ字にしました。
240仕様書無しさん:04/02/07 13:12
>>238
悪いことはイワンからやめとけ。
ミドルウェアに殺されるぞ。
241仕様書無しさん:04/03/23 11:06
inputedData, inputedEmpNo, inputed...
同僚のつくった5000行ほどのソースコード(Java)にうようよ出てきて違和感満点。
242仕様書無しさん:04/03/23 11:12
間違った用途の英単語使われるぐらいだったら
ローマ字の方がマシ

243仕様書無しさん:04/03/23 14:16
ローマ字でも英語でもいいが、
漢字はダメだ。
環境変わると移植に手間隙かかり杉る。

どーでもいいが、もまいらShiとSiなら
どっちの「シ」を使うよ?
244仕様書無しさん:04/03/23 14:32
ローマ字の表記は、文部省が訓令式、外務省がヘボン式、と統一されていない。
パスポートに使用されるローマ字は、学校で教わるローマ字とは違うんだ
おれがローマ字使わない理由の一つ
245仕様書無しさん:04/03/23 16:10
英語の表記も統一されているわけではないよね。

米語 -> boolean hasSubview
英語 -> boolean hasGotSubview
なんちて。
246仕様書無しさん:04/03/23 16:17
>>244
ヘボン式を使うのが普通です。
247 :04/03/23 17:11
オレが以前参加してたプロジェクト(VB)のでは
『スコープ + 型 + 値の概要(ローマ字表記) +開発者名称』と言うオバカな変数命名規約があった(w

PUB_LNG_ZAIKOHEIKINTANKA_SASAKI
248仕様書無しさん:04/03/23 18:36
>>247
開発者が変わったら大変だな (笑)
249仕様書無しさん:04/03/23 21:42
>>236
禿しく亀レスで悪いがそれ以上でもそれ以下でもなかったら何でも無くなっちゃうぞ。
250仕様書無しさん:04/03/24 13:29
>>247
そこに限った話じゃないが、
VBってなんで変数名に型入れるんだろうね?
251仕様書無しさん:04/03/24 14:00
>>250
激しくオレも同感。VBがツールだと型を入れさせるケースが多いよね。
前後関係みればわかるのにね(倭)。まぁ、VBが型宣言を強制しないからなんだろうけど。
blFlag=True バカでもブール型だってわかるっての(w
252仕様書無しさん:04/03/24 14:14
>>250
VBに限らないけど別に。
253仕様書無しさん:04/03/24 15:02
型+名前はMSお抱えの東欧の学者が推奨しているからだと聞いたことがある。
だったら文字列 はhoge$みたいなままで良かったのになんて。

>>252
VBに限らないのは、他の言語でもそういう規約を作ればいいんだから当たり前だろ。
MS系言語はそれがデフォルトだからみんな同意しているんだって。
254仕様書無しさん:04/03/24 16:58
でも、実際一番多いのってローマ字と英語の共存じゃないかな?
もちろん、2バイト文字は論外だが。
255仕様書無しさん:04/03/24 17:06
>>251
変数名にflagとか使うやつで、まともプログラマ見たことないなぁ。
int flag = 2;
とかいう例を見たことがある。。。

>>253
Charles Simonyiのハンガリアン記法のことか?
あれはそういう「プリミティブ」な型を変数名に記述することとは、
また違うような気がするが。
ま、実際にはVBの件も、背景を考えないアホがハンガリアン記法の
形だけマネして規約に組み込んでる、という意味で根は同じだね。
256仕様書無しさん:04/03/24 17:26
>>253
シモニーの生まれがハンガリー
257仕様書無しさん:04/03/24 17:28
http://www.yo.rim.or.jp/~stoda/notation.html

ただし、これを厳密に採用しているところは少ない。
258仕様書無しさん:04/03/24 17:55
以前は一生懸命英語にしようとしていた。
なぜなら、かっこいいと感じていたからだ。
しかしながら、仕掛金額だとか売掛残高だとか、そんなもの英語で表記されてもわからん。
出来れば漢字が使いたい。
最近ではテーブル設計は漢字。クライアント側のアプリのソースはローマ字表記。
結構こういう人は多いんじゃないかな。業務系の場合。
259仕様書無しさん:04/03/24 19:02
うんうちの業務系も同じ感じだ。
「辞書を管理して、それに揃える」ことさえしてくれたら
英語、ローマ字は正直どっちでもいいよ。
変な略し方、訳し方は別の問題だしね。
260仕様書無しさん:04/03/24 20:38
ハンガリアン表記も知らないバカな香具師がいるようだな(ププ
261仕様書無しさん:04/03/24 20:55
俺は変数名はいつも a b c だな
a
262仕様書無しさん:04/03/24 21:00
>>261
お前のこと尊敬する。
263仕様書無しさん:04/03/24 21:08
>>1
最初はそういう馬鹿をだれでも実行する。
しかし徐々にローマ字変数をつかわなくなる。
プロジェクトでは使ってほしくないのは確かだね。
手元に電子辞書などを常に携行するか
辞書ソフト、辞書サイトを常に立ち上げておいて
それを見ながら変数名、クラス名などを定義するべきだね。


最近の言語はグローバル変数を使用禁止にし
ちゃんとスコープを定義しておかないと
プログラミングしにくいようになっており
さらに最近のIDEはリファクタリング機能があるから
変数名をあとから変えてもある程度は差し支えないけど。
外部に公開する前の同じプロジェクト内ではね。

264仕様書無しさん:04/03/26 10:33
ハンガリアン命名規約、キモイ。
こんなの強制されるようなら、プロジェクトから離脱する。
265仕様書無しさん:04/03/30 17:49
日本語のローマ字表記に、複数形の s 付けたことある。w
266仕様書無しさん:04/04/03 02:50
おまえら変数名なんて中身が解ればどんな表記でもいいんだよ。
それより英語のスペルミスとかタコなロジックの方が恥ずかしい。
267仕様書無しさん:04/04/03 03:46
スペルミスはよくやるし、時々みるなぁ..
1ヶ月以上、だれも気がつかないことがあるし..
意味が通じるから、業務上はいいけど
かっこ悪いね

あと、
イギリス英語だとスペルがちがうものがあるので
参考文献がそっちのものだと、
変数も、つられて英語になってて、
ちがうんじゃないの? と突っ込みがはいったりしますね
colour
centore
とか。
268仕様書無しさん:04/04/03 03:58
>>267
centore X
centre O
だ!
こんなところでつづりを間違えるなよぉ〜
269仕様書無しさん:04/04/03 07:26
>>266
おまえにタコじゃないロジックを読む力はあるのかぁ?
270仕様書無しさん:04/04/03 08:28

数字なんかをカンマで分割するってのは
英語と日本語ではどう表記したらいいんでしょう?

10000 → 10,000

こういう処理です。

271仕様書無しさん:04/04/03 09:34
Divide by comma
272仕様書無しさん:04/04/04 21:43
数学者はカンマなんぞ使わん。 プログラマもカンマなんぞ使わん。
ならば数学者とプログラマで我等は圧倒的過半数となる。
ユーザ連中の眼を開けさせ思い出させよう。
ユーザ連中に数字の位取りは+En ( nは任意の整数 ) と
表記すべきだということを思い知らせてやる。
第二次カンマ撲滅作戦、状況を開始せよ。逝くぞ 諸君。
273仕様書無しさん:04/04/04 21:45
えーいいじゃんローマ字で
日本人はアホかと。
274仕様書無しさん:04/04/05 03:30
ローマ字使うなら内容はローマ語にしる。
275仕様書無しさん:04/04/05 10:34
>>272
小数点がカンマだったらどうすんのさ?
276仕様書無しさん:04/04/28 21:33
おまえらくだらねー論議してないでロジックを磨けよ。
277仕様書無しさん:04/05/07 13:24
>数学者はカンマなんぞ使わん。

数列の結果の区切りはカンマだが。
278仕様書無しさん:04/07/27 18:27
今、試験的に2029年、2ちゃんねるUNIX板で開発された『タイムアクセス』を使って
2004年7月27日の「2ちゃんねる」に書き込んでいます。
279仕様書無しさん:04/07/27 20:37
SQLなんて昔から漢字使ってるじゃん
UTFを標準コードにして漢字どんどん使わせればいいよ
280仕様書無しさん:04/07/27 23:23
>>279
君のような子は Oracle 使っちゃいけません。
281仕様書無しさん:04/09/08 21:50
変 数 名 全 部 連 番 だ か ら 悩 む 必 要 な ん て な い や アヒャ
282仕様書無しさん:04/09/27 11:00:41
283仕様書無しさん:04/09/27 11:14:08
>>281
俺のWEBサイトのファイル名
index.html
0001.html
00011.gif
00012.gif
0002.html
00021.jpg
00022.jpg
1001.html
1002.html
1003.html

こんな感じだ
284仕様書無しさん:04/09/27 11:32:51
いっしょに仕事したくない人がいますね。
285仕様書無しさん:04/11/15 21:16:31
うちの部下は
title -> tytle
lock -> rock
とかまちがってるってーorz
286石黒 ◆GqbV7Dy5fI :04/12/31 00:50:15
>>285
すごい部下ですね。


そういうミスをするのならローマ字を使ったほうがマシですよね
287仕様書無しさん:04/12/31 01:24:48
TUVWXYZ[\]
288仕様書無しさん:05/01/26 21:21:34
hensuu000
hensuu001
hensuu002
hensuu003
hensuu004


289仕様書無しさん:05/01/26 22:07:04
tu-ka, ore gurai ni naruto nihongo namini ro-mazi surasura yomerusi
demo, eigo to ro-mazi goccha dato sasugani yomizuraikara eigo kinsi no houkoude^^
290仕様書無しさん:05/03/04 00:14:55
>>289
Yominikuindayo!! to koichi(ry
291仕様書無しさん:ぬるぽ暦4年,2005/04/02(土) 21:30:21
292仕様書無しさん:2005/04/06(水) 22:04:31
nuru pointa- ekusepushon
293仕様書無しさん:2005/04/20(水) 10:47:36
sinntakkusu era-
294仕様書無しさん:2005/05/02(月) 00:05:17
背伸びしてスペルミスのあるような英語なら、ローマ字の方がよほどいい。
例えば、ゴルフのスコアを保持する変数でprayscoreとかな。
勘違いしちまうだろ。
295仕様書無しさん:2005/05/03(火) 16:54:25
>>294
「ゴルフが巧くなりますように」とお祈りした経験値だな
296仕様書無しさん:2005/06/01(水) 15:57:12
2周年記念カキコ
297仕様書無しさん:2005/06/01(水) 17:26:13
最高記録のことをHi-scoreというのも日本的間違いだよなぁ。
298仕様書無しさん:2005/06/01(水) 17:34:38
百歩譲ってローマ字綴りの変数名を使ってても、ヘボン式じゃないと
原始人波の文化水準で生まれ育った奴が書いたように思える。
299仕様書無しさん:2005/06/07(火) 01:20:07
>>298
そんな事にこだわる奴は例外なく無能。
300仕様書無しさん:2005/06/09(木) 14:26:52
#define I 1
#define II 2
#define III 3
#define IV 4
#define V 5
#define VI 6
#define VII 7
#define VIII 8
#define IX 9
#define X 10
#define L 50
#define C 100
#define D 500
#define M 1000
301仕様書無しさん:2005/06/27(月) 11:06:48
XI
302仕様書無しさん
#define XC 90
#define CM 900