【徹底的】プログラマーが語るviとemacs 7【バトル】

このエントリーをはてなブックマークに追加
938仕様書無しさん:03/11/25 23:26
>>937
> C-a C-k C-y とり手数が多いような・・・
C-a C-k C-y より手数が多いような・・・

だった。トホホ
939933:03/11/25 23:26
>>934
その辺は好みの問題ということで・・・

>>935
貼り付けなおせば?
C-kC-kC-y しといてコピー先でもう一度C-y
940仕様書無しさん:03/11/25 23:26
 vim: Y
emacs: C-aC-@C-eM-w (C-@=C-spc)

vimの勝ち
941仕様書無しさん:03/11/25 23:31
>>939
うまくいったよ。
C-a C-k C-k C-y で
該当行に行って C-a C-y でいけるね。
検索で飛ばない限り最初の時点で行頭になっているので貼り付け先の C-a は省略出来る場面が多い。
>>929よりは楽になった。
942仕様書無しさん:03/11/25 23:40
viと違ってemacsは行番号が左端に出せないし
943仕様書無しさん:03/11/25 23:48
xyzzyには出せる!
944仕様書無しさん:03/11/26 00:11
最近 vim を使うようになった厨房なんすけど
vim ってキルリングを参照したり編集したりする
モード?ってあります?
945仕様書無しさん:03/11/26 00:12
>>944
キルリングってなぁに?
946仕様書無しさん:03/11/26 00:38
>>945
Emacsで削除とかしたもんが自動的に溜まる場所。
viでは何だ?キルバッファ?
947仕様書無しさん:03/11/26 00:42
>>941
> C-a C-k C-k C-y で
> 該当行に行って C-a C-y でいけるね。
> 検索で飛ばない限り最初の時点で行頭になっているので貼り付け先の C-a は省略出来る場面が多い。
> >>929よりは楽になった。

21.3.50 だと、<C-S-backspace> で、1行丸ごとカーソルがどこにあっても消せます。
キーバインドが使いにくいので、私は、M-k に割り当てています。
M-K(kは大文字)に、1行丸ごとコピーにしても面白いかもね。
948仕様書無しさん:03/11/26 00:54
>>946
へぇ、emacs凄いね。
vim も溜まることには溜まるけどちょっと変則なんだよね。
とりあえず消したモノが 1 から 9 のレジスタに溜まるかな?

編集モードは無いね。
<C-r> 数字 でとりあえず書き出せるから書いたらそれを " 数字 で取り込めば編集出来ると言えなくもない。
その他はコマンドラインで :let @数字=代入するもの で書き換えられる。

でも、vimでここらヘンを編集する事なんて無いよ。
どういう場合に編集するの?
949仕様書無しさん:03/11/26 00:57
950仕様書無しさん:03/11/26 02:28
browse-kill-ring とか便利だよ。
しかしここの emacs 使いにはレベル低いの多いな。
vi 系の場合、普通に使ってれば効率的な操作を
覚えることになるけど、emacs は勉強しないと
覚えないもんな。
951仕様書無しさん:03/11/26 02:35
>>950
なにが便利なん?
952仕様書無しさん:03/11/26 02:42
kill-ringより基本的操作性をどうにかしろという感じだな。
使用頻度の高いモノを効率的にしなきゃアカンだろうに。
953仕様書無しさん:03/11/26 08:06
>>949
URLの書き方まずいなぁ。
指定されているこっちのほうを使わないと・・・
ttp://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=setnu
954仕様書無しさん:03/11/26 08:08
>>950
他人どうこう言う前に、ここでお前ががんばれよ。
955仕様書無しさん:03/11/26 08:19
(´-`)。oO(やはりvim側の圧勝なのか・・・・・
956仕様書無しさん:03/11/26 15:50
:)
957仕様書無しさん:03/11/27 00:18
で結局 kill-ring の編集ってどんな場面で使うのか答えてくれないのか?
便利って言葉だけじゃいまいちピンと来ないのだが。
958仕様書無しさん:03/11/27 00:21
あと、行番号表示しているヤシは正直シロート。
Vim使っていて:set nu しているヤツなんて見たこと無い。
昔のbasicじゃ無いんだから行番号なんぞ不要だろ。
959仕様書無しさん:03/11/27 00:25
>>958
エディタに行番号あったほうがいいだろ。
960仕様書無しさん:03/11/27 00:26
ここら辺りでIDE厨の出番と見た
961仕様書無しさん:03/11/27 00:29
行番号ってどんなとき使う?
特定行にジャンプするならgoto-line使えばいいし。
962仕様書無しさん:03/11/27 00:31
>>95
範囲指定して置換する際、行番号が左にずらっと並んでた方が便利じゃないか
963仕様書無しさん:03/11/27 00:37
>>95
具体的にどこが?

>>962
ヴィジュアルモードなら別に行番号など指定しないが。
964仕様書無しさん:03/11/27 00:38
オレまで同じことやっちまったw
963の95は959へのレス
965仕様書無しさん:03/11/27 01:00
>>961
「はぁ・・・このソース20000行もあるのかよ・・・。やっと12839行目まで読んだ。
あれ?この代入、さっきと同じような・・・。あ、さっきのは8473行目か。」ってとき。

966仕様書無しさん:03/11/27 01:03
>>965
?で検索すれば良いだけのような。
だいたいその時点で行番号覚えているかどうかも怪しい。
967仕様書無しさん:03/11/27 01:06
1ファイル20000行ってので既に滅多にない気がするけど。
そのためだけに行番号表示して表示領域潰すのもなぁ
968仕様書無しさん:03/11/27 01:14
>>950
yank する内容を見て選べるんだよ。
便利じゃない?
969仕様書無しさん:03/11/27 01:18
>>968
それだと全然編集関係ないと思うんだが。
970仕様書無しさん:03/11/27 01:26
>>944
と関係あると思うんだけど。
なんか小学生が口論してあげ足とってるみたいだな。
くだらねえ。
971仕様書無しさん:03/11/27 01:41
>>967
Object.obj()..obj()..obj()..obj()..obj()..obj()..obj()..obj()..obj()..obj()..obj()..obj()..obj().toString();

みたいなコード書かない限り、横幅は大丈夫だろ。
972仕様書無しさん:03/11/27 01:52
>>971
XML扱っていたら横幅結構気にしないといけない。
それに縦分割したりもするからな。
973仕様書無しさん:03/11/27 01:53
>>970
既にレスが間違っているのだから意図がわからん。
最後の質問が>>957なんだからな。
974仕様書無しさん:03/11/27 01:57
>>972
そこまでネストしてるXMLを直接viやemacsで編集する状況って・・・・。
975仕様書無しさん:03/11/27 02:03
>>974
ネストしていなくても内容が長かったりしたら結構行くよ。
設定ファイル関係だったらvsして眺めたりするし。
反対にそこまでして行番号を表示するメリットが無いような気がするんだけど。
>>965なんて12839行も見てきて目的のモノが8473行目にあったなんてとても覚えているとは思えない。
また遡って検索したり、grepかければすぐ見つかるでしょ。
ほかに行番号表示するメリットってある?
976仕様書無しさん:03/11/27 02:06
行番号は他人にプログラムをアノテーションするときだけ必要。
編集の際には不要。
977仕様書無しさん:03/11/27 02:16
>>976
アノテーションとか、一発で変換できない単語を会話に盛り込んでる内は必要。
用語を適切に使えるようになった際には不要。
978仕様書無しさん:03/11/27 02:19
あらら、逃げに回っちゃったか。
979仕様書無しさん:03/11/27 02:25
行番号はモード行に表示されてるからいいや
980仕様書無しさん:03/11/27 02:28
行番号は<C-g>で表示できるるからいいや
981944:03/11/27 02:31
>>973
キルリングを参照するモードは編集することもできるので
> キルリングを参照したり編集したりする
と書いただけで、編集することはほとんどないっす。

emacs は、キルリングに入れるかどうか多彩な設定をできたので
同じようなのが vim にもあるのかな? と思っただけです。

オレ的には >>948 さんの説明で、vim を少しだけ上手に使えるように
なれたので満足です。

このスレッドって、両方をそれなりに使ってみたい厨房には面白くて
タメになります。
982仕様書無しさん:03/11/27 02:35
【徹底的】プログラマーが語るviとemacs 8【バトル】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1069868102/
983仕様書無しさん:03/11/27 02:44
ビジュアルモードで選択して置換するより、行番号で範囲指定した方が早いじゃん
984仕様書無しさん:03/11/27 02:55
>>983
絶対に早くない。
985仕様書無しさん:03/11/27 03:02
どうして?
986仕様書無しさん:03/11/27 03:11
>>985
キータイプ数と思考時間の問題
987仕様書無しさん
2ちゃんねらー各位 様 

この度は赤木乳業のガリガリ君をお買い上げいただきありがとうございます。

「ガリガリ君オリジナル携帯ストラップ」当選されました。  おめでとうございます。

赤木乳業は

これからも皆様に喜んでいただけるアイスをどんどんつくってまいります。

どうぞ、厳しいご意見と暖かいご支援をお寄せ下さい。

心より御願い申し上げます。

        、   j___j___j___/
        ヽ/ ̄           \     十    〇
        /     /~`‐、―――;/\     十        __ _   __
    十  |       l  ,.-―-、 . ―、|)  o  。 °十 」 ̄|[][]| || | ___| |ロロ__ _
 十     |.  l⌒ヽ ! | ( 0| |( 0||―-、  +       |_   ̄|| |.| ||__   ̄|.| || |
     ,.-''" ̄~~"'''―┴┴-( (ニュー''/))へ  ヽ   + 〇 |  || | ̄ .| | | ||  ||__|l  |
    /         / ̄~''''ー――‐''"~  _,.ヘ  l. o      /   |! |  /  |/ /|  |  l.  |
  /^!__       /`ー'ヽ__,、__,、__,.-‐'  \ l.      / / \| / /,.-'<___,| .!  |(R)
  |/ ,.┴、    l――---、――-、 \\     \ 十 //     .// ̄     ∠-‐''王三l‐
  / / /ヽ    \   /⌒'" ̄`'"⌒ \\_....-‐'''l  /   囗/~7_,「三~KX>    、/!ニニ!
 .|  /つ     `ー'----ノ ̄ ̄ヽー''"\l__,.-く ̄`ヽ     /__/ー‐' 7__/
  ヽ__(___.......... -―<____ノ―'''"  (  人 ̄ \
   \ `ー---‐'"ノ        \\__人  ( ̄ ̄ l
      ̄ ̄ ̄ ̄           `ー-----ヽ、 (~ ̄ノ
                        十