1 :
仕様書無しさん :
02/08/11 20:49 ってなんでしょう? やっぱり、もし売れるなら対価は欲しいもんなんでしょうか? それともボランティア精神ですか?
2 :
仕様書無しさん :02/08/11 20:51
自己満足です
4 :
仕様書無しさん :02/08/11 21:01
商用ソフトがムカつくから商売を潰してやろうとおもって。
5 :
仕様書無しさん :02/08/11 21:07
打倒、マイクロソフトだろ?
ソフトウェアは、人が使ったときにはじめて価値が生じるわ。 金銭的な対価を請求することでユーザ層を狭めるのは、 せっかく書いたコードの価値を減じることと等しいわ。 ソースコードをオープンにすれば、 テストや保守にかかるコストを利用者に転嫁することも期待できるわ。 そしてなにより、自分が多くの優れたフリーソフトウェアに囲まれた環境で プログラマとして成長してきた以上、 自分もその輪に加わりたいと思うのは、ごく自然な気持ちだわ。
7 :
仕様書無しさん :02/08/11 21:19
>>6 お金って欲しくないの?
いや、純粋に不思議に思っただけなので。
くれると言われても「いらねーよ」ってストイックにつっぱねるもんなんで
しょうか?
>>7 そりゃくれるもんは欲しいけど
それよりも誰かが使ってくれてるという喜びの方がはるかに大きい。
これ、プログラムにかきらずクリエイティブなことはみんなそうだろ。
絵にしろ歌にしろ漫画にしろ。
まぁ実際やってみんと分かり難いだろうなぁ。
お金とユーザサポートをてんびんにかけて
こりゃいい!と思ったソフトがシェアウェアだったので 同じモノをフリーで出した。
11 :
仕様書無しさん :02/08/11 21:33
>>8 なるほど。
俺もフリーソフトにはずいぶん世話になってるもんなので、なんかただでも
らってるのにちょっと後ろめたさを感じているので。でも一作品あたり500円ぐらいまでなら払っても良いなと思ってるんだけど。
12 :
仕様書無しさん :02/08/11 21:37
>>11 ただ、実際に払おうとしても作者以外の金融機関とか
代理の会社(Vectorとか)に入る分が結構やだな。
13 :
仕様書無しさん :02/08/11 21:38
>>12 そうだね。
それは本当にそう思う。
あとはやく電子マネーが普及して欲しいね。
>>7 > お金って欲しくないの?
寄付ならともかく、ソフトウェアの対価として金をもらうのは、それに起因する
諸々の作業と天秤にかけざるを得ない。金を取るのも、実は「コスト」が掛かる
んだよな。
フリーソフトウェアも種類色々だけど、俺の場合
個人的に必要だから作った。
ついでだから、外から拾えるようにしておくか。
程度のモノも多い。ドキュメントなしで、ソースとバイナリのみ配布だったりさ。
15 :
仕様書無しさん :02/08/11 21:47
シェアにすると以下のような物にも対応しなくてはなりません 1024×768以下では動きませんって書いてるにも関わらず 800×600で動くようにしろとかな。ちらつきが激しいから改善しろとか。 なんで95とNTに対応してないんだ。対応しろとか。 前のバージョンの方が良かった元に戻せとか。 心理学的にはこちらの方が操作はしやすいはずだ。直せとか。 俺が改善してやるからソースよこせとか。 百行にも渡ってダメな所とかをほじくったメールを送ってくるとか。 他社の同様の製品を比較して値段が高いとか機能が貧弱だとか。 フリーにあんな機能がついているからお前も付けろとか。 エラーが発生したから金返せとか。 Windowsの処理が不安定になったからデータ全てを復旧しろとか。 インストールしたらある特定のファイルが削除されてしまったから元に戻せとか。 パッドで動かないから金返せとか。 思っていたイメージと違うから金返せとか。 延々と3時間にも渡って愚痴を電話で言いつづけるとか。 ウィルスを送りつけてくるとか。 掲示板に「あれは使えねーぜ」と与太吹き込むとか。
16 :
仕様書無しさん :02/08/11 21:48
>>14 漏れもそうだな…。
>ドキュメントなしで
漏れの場合、はっきり言って他人には理解できなくなってるっていう罠(w
17 :
仕様書無しさん :02/08/11 21:50
>>15 ほとんどは対応する必要はないでしょ。(一部悩むが)
だって市販製品でも対応する必要ないし。
19 :
仕様書無しさん :02/08/11 22:07
>>18 市販製品には苦情対応係がいるからね~
フリーやシェアに文句言うやつの気が知れないよ
>>15 はかわいそう、まあ公開しなきゃいいんだろうけどね。
公開する以上そういう変なやつが漏れなくついてくるってことなのかな
やっぱり自己満足が大きいなあ。 「俺はこんなソフトをタダで公開してるんだぜ!俺最高!」 あとは自分で使う為に作った物なのに他人に金払わせるのはおかしいというか… 後はまあ、金を受け取ってしまうと、契約的にはともかく 精神的に責任を持つことになるから、つらくなりそうなんだよな。 好きでやってるのに余計な責任は背負いたくないから。
>心理学的にはこちらの方が操作はしやすいはずだ。直せとか。
フリーソフトでもこういうメールくるよ
>俺が改善してやるからソースよこせとか。
フリーでもくるよ
>百行にも渡ってダメな所とかをほじくったメールを送ってくるとか。
だからフリーでもくるってば(w
これだけ苦情着ても公開停止したりフリーにしないのは確信犯と見た(w
ところで
>>15 のソフトいくら?
2000円以上なら俺も文句言っちゃうかも......(ボソ
22 :
仕様書無しさん :02/08/11 22:36
表計算ソフトも最初は自分で卒論書くときに使うための物だったんだよね
>>21 そういうことじゃなくて
金取ってるから責任を感じるんだろ。
>>23 フリーソフトに対して寝言を抜かしてきたら、即ゴミ箱行きだしな。晒せばネタに
なる(w
>24 俺も近々フリーソフトを後悔しようと思ってたけど、こういう話を聞くとやめたくなってきた。 作者の皆さんに聞きたいのだけど、今までで一番ヒドイ苦情ってどんなのが来た?
漏れにとってフリーソフトは習作。仕事で有用な技術を適当に使ったもの。 だから説明書とかも適当。サポートなども一切なし、批判メールは目を通すが、 要望や感謝メールは即削除。 ボランティア精神がどうのこうのってのはちょっとキモいね。
>>26 > ボランティア精神がどうのこうのってのはちょっとキモいね。
そうそう。「グダグダ言うなら、自分で作れよ」で終わりだよな。
俺はシェアウェアを作っているが、動機は欲しいソフトが見当たらない(あるいは高い) からってのが多いな。 俺って、アイデアだけは昔からたくさん出てくるんだけど、それを形にできる所までなかなかいけない。 作成中に別のアイデアが浮かんで、そっちに飛びついちゃうなんてことよくあるからな。
>>28 禁煙したい人とかアルコール依存症から抜け出そうとしている人が
お互いを励まし合う会だかMLだかがあるらしいけど、
ソフトを最後までつくりたい人がお互いに励まし合う会というのは
どうだろう? それ(・∀・)イイ!! って自分以外の人も言ってくれれば
意欲が続くかも知れないし。
そういえばム板に何かスレがあったような気がするが、
どうなったのだらう。
……昔買ってた模型の通販の雑誌で、一年かけて完成しましたとか、
帰宅後作業台に向かう日々を続けて六ヶ月、とかいうお手紙が載っ
てたなあ。ふと思い出した。
そこまでして、がんばらなくてもいいのでは? フリーソフト作ろうって気がなくなるのは、別に病気じゃないんだから。
31 :
仕様書無しさん :02/08/15 23:06
>>29 むっ、それすごくいい!
のりました。
俺の場合はウェブアプリなんですけど、それもOKにしてくれたら参加します。
動機? 事務系のくだらんSQLを仕事でダラダラ書くだけの毎日。 しかもAccessVBAだったりして。(w こんな事をするためにPGになったんじゃねえー!! これでフリーソフトを作る動機としては十分じゃないかい?
33 :
仕様書無しさん :02/08/15 23:30
>>30 本当は作りたいと思っているのに、いろいろ面倒で途中で投げ出して
しまうのが嫌なだけ。
作りたいと思わなくなったら、すぐに止めるよ。
ハッカーと呼んでもらいたいから
>>32 > こんな事をするためにPGになったんじゃねえー!!
転職しろー。
組 み 込 み の 世 界 へ よ う こ そ !
36 :
仕様書無しさん :02/08/16 08:23
欲の無い人だと勘違いされるが、 責任とらないで名誉欲だけ満たしたい だけだったりする。
37 :
仕様書無しさん :02/08/16 08:25
つくりかけでも適当に公開してユーザがつけば、動機付けされるよ。 しばらくはね...
38 :
仕様書無しさん :02/08/17 01:07
>ソフトを最後までつくりたい人がお互いに励まし合う会というのは >どうだろう? それ(・∀・)イイ!! って自分以外の人も言ってくれれば >意欲が続くかも知れないし。 作るなら漏れも入るぞ。 期待age
39 :
仕様書無しさん :02/08/17 01:09
まあ、しいて言うなら俺の技術力の高さを愚民どもに示してやろうってことかな。
40 :
仕様書無しさん :02/08/17 01:14
>>35 >>組 み 込 み の 世 界 へ よ う こ そ !
I/OをON/OFFさせるだけのプログラムを作る毎日。
俺はこんなことする為に、制御工学を勉強したんじゃねー。
>>40 うわー、楽な仕事してるねー。
他ではやっていけなくなるよ。
42 :
仕様書無しさん :02/08/17 01:24
>>42 なぜ単純作業を自動化する手段を講じないのかと、小一時間…
>>41 >うわー、楽な仕事してるねー。
>他ではやっていけなくなるよ。
それはよく解ってるが、うちではそんな仕事しか無いのさ。
入社から数年たった今でも、こそこそと制御理論の勉強は
続けているけど、周りに理解者がいなくて我慢の限界だ。
やっぱり、この会社辞めた方がいいな。
45 :
仕様書無しさん :02/08/17 02:44
>>1 そんなに売れないし。
すでに収入源はあるので、青色申告が邪魔臭いから。
46 :
仕様書無しさん :02/08/17 02:56
シェアウェアや市販ソフトの営業妨害。
47 :
仕様書無しさん :02/08/17 03:01
>>1 ズバリ、自己表現。
詩や曲を作ったり演奏したりするのと同じ。
そういう人たちも、無料で発表するか、自分からお金払ってもライブ開いたりするよね。
48 :
仕様書無しさん :02/08/17 03:28
ソフトづくりをしたことがないんだけど、ふと疑問。 シェアウェアって何を以って「よし、金とろう」って思う?いや、煽りとかじゃなくて。 「この程度のソフトはフリーでいいだろ」と「これは1000円ぐらい取らないと」のボーダーラインみたいなものってあるの?
49 :
仕様書無しさん :02/08/17 03:37
>>48 自分が楽するために作るものはフリー。
そうでなければシェアウェア。
50 :
仕様書無しさん :02/08/17 03:43
今までに金を払いたいと思ったシェアウェアはありません。 高いやつは最初から使わないし、安いやつはカスばかりだし。
51 :
仕様書無しさん :02/08/17 06:15
寄付歓迎フリーウェアぐらいが一番しっくりくると思う漏れ。 ビールウェアとか日本酒ウェアってのもあったね。 曰く、酒ぐらい奢ってくれよ、ってことらしい(笑 そういう漏れは、実名晒すのが怖いので完全フリーでやってるヘタレ(w
52 :
仕様書無しさん :02/08/17 07:47
>>51 最近確かに増えてきたよね。
寄付歓迎系のフリーウエア。
>>50 逆にフリーでもお金払ってあげたいと思うことがたまにある。
まだ実際に振り込んでやったことはないけどさ。
でも、シェアなら尻入れて意地でも使いたくなるよな(w
俺は完全フリー。 開発環境が全部GNUとLinuxで固めてるから、恩返しのつもりで GPLライセンスにしてる。俺の汚いソースでも勉強の道具に してくれる人もいるだろうし。 金取れるほどのもんができないってのもあるw
54 :
仕様書無しさん :02/08/17 08:07
隙間産業的ソフトをおもいっきりその方面に傾けて「特殊・専門化」すれば 簡単なものでもシェアウエアになると思うよ。 実際、こういうソフトが欲しかった、これならお金を払っても良いと 思ってる人は結構いるみたい。 3年前に作ったシェアウエアがまだぽちぽち売れてる。
そういやソースも公開してる人いる?
漏れのは汚くてとても世間様に見せられた物じゃないが。(;´Д`)
>>52 >でも、シェアなら尻入れて意地でも使いたくなるよな(w
あるある。でも結局は成功したためしがないんだよな。(w
56 :
仕様書無しさん :02/08/17 18:57
>51 サポートページでも軽く作ってバナー広告の方がもうかりそうだ。 規模によるけどね。
57 :
仕様書無しさん :02/08/17 19:06
>>53 素晴らしい・・・
お前らもちゃんと見習えよ。
58 :
仕様書無しさん :02/08/17 19:10
無いから作るんだろ。 それ以上の動機はありえない。 もし「世のため人のため・・・」なんてヤツがいたら そいつは頭が弱いヤツだ。
フリーソフトを自分のページでは公開してたけど 公開した理由は結局のところ自分のために作った物を ネット社会とかネ友に自慢したかっただけのような気がする・・・。 批判や要望もあったけどほとんど無視。 強要されると仕事っぽくなって途端につまらなくなった。
確かに弱そう・・・・(w
Freesoft of me, by me, for me.
>>59 ユーザからのフィードバックは普通無視だろ?
既存の(ソースねー)ソフトの動作に無性に腹立ったとき。
作ったアプリの存在を自分しか知らないのって /⌒⌒γ⌒、 / γ ヽ l γ ヽ l i"´  ̄`^´ ̄`゛i | | | | | ヽ / ,へ ,へ ヽ./ !、/ 一 一 V |6| | .| ヽl /( 、, )\ ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ヽ ヽ二フ ) / < ちょっと寂しいやん? 丶 .ノ \__________ | \ ヽ、_,ノ . | ー-イ
65 :
仕様書無しさん :02/08/17 21:28
>>32 転職を検討されてみてはどうでしょうか?
無論、結果の保証はできませんが。
ゼロックスのプリンタの動作が気に食わなかったから
数式を綺麗に印刷したかったからですが何か。
>>54 >隙間産業的ソフトをおもいっきりその方面に傾けて「特殊・専門化」すれば
>簡単なものでもシェアウエアになると思うよ。
そりゃそう思うが、自分がその「隙間産業的」な分野に
精通してる必要があるかも。
>>55 >そういやソースも公開してる人いる?
漏れは仲間内にしか見せてないが・・・。
そういや昔、VBの圧縮解凍ソフトのソースが公開されてるのを後輩から聞いて
見てみたが本当に大爆笑したのがあったな。名前忘れたけど。
とりあえず、iniファイルにそのまま文章ぶちこんでた。(hogehoge=naninani形式じゃない)
もうね、アフォかと。お前は本当にiniファイルを理解しているのかと小一時間・・・(以下略)。
ちなみに漏れはVB房じゃないですよ。昔使ってましたが。
>でも結局は成功したためしがないんだよな。(w
尻はバージョンがあわなかったりして使えないものが多くてやだね。
秀●は全然変わらないがな。あんまり伏字になってないか(w
>>57 >お前らもちゃんと見習えよ。
わかりますた。
69 :
仕様書無しさん :02/08/17 22:22
> そりゃそう思うが、自分がその「隙間産業的」な分野に > 精通してる必要があるかも。 確かに。 まあ、売ろうってんだからそのぐらい調べる努力は必要かと。 あるいは、自分が必要に迫られると方向付けは楽でいいね。 漏れの場合は後者。でも今新たな計画練っててそれは前者。
70 :
仕様書無しさん :02/08/17 22:28
ソースコードは当然公開してるよ。だってフリー(自由)だもん。 なんで公開しない人がいるんだろう。 金もらえないんだから、自分でメインテナンスなんかしてられないし、 かといって放置されて廃れていくのもいやじゃない? きちんと公開しとけば、うまくすれば勝手に育つよ。
71 :
仕様書無しさん :02/08/17 22:30
学生の時には何を書いてもフリーソフトウェアにしてソースも 公開してたけどな。 天涯孤独になったらそういう気にならなくなったよ。
>>70 名前のところだけ変えられてあたかも自分が作ったかのように振る舞われる
まずありえない事態を心配してたりする。
政治的抗議のため
>>71 ご愁傷様です。漏れからはなにもいえません。
>>72 ちゃんと公開して、ある程度メインテナンスしてればどっちが本家かは
わかる人にはわかるし、それでも他人が本家っぽくなってしまうならば
また他のを作ればいいじゃん。
仕事じゃないので、いくら時間かけてもいいし、メインテナンスせずに
途中で放り出してもいいし。
仕事では無限に時間をかけてプログラムを作るというのは許されないけど、
実際にやってみると案外簡単に限界が見えちゃったりして、それを破るため
の試行錯誤とかかなりスキルアップにもなると思う。
(スキルアップという言葉嫌いだが)
75 :
仕様書無しさん :02/08/18 00:26
ソースを公開しないと信用されない(バグが怖い、とか、悪意のあるコードが仕込まれてないか、とか) ということはないですか? 実績のたくさんある人なら別でしょうが・・・。 ソースがあれば、少なくとも、読んで理解できるレベルのユーザーは安心して利用できるのではないかと 思いますが。
76 :
仕様書無しさん :02/08/18 00:40
>>75 信用しないわけではないけど、使う側からすると、バイナリだけだと
OSなどがバージョンアップした場合にそのフリーソフトが対応
(再コンパイル)してくれなかったら終わり、というのがある。
市販のソフトでも同じなんだけど、ソースがあれば自分でなんとか
できるという安心感がある。
そういえば昨日、部屋を片付けたらふるいパッケージソフトが
いくつか出てきた。どれも不要なわけではないんだけど、Win95用
とかでもう使えないものばかり。合計で20万円分ぐらいあったよ。
77 :
仕様書無しさん :02/08/18 00:44
>>76 たぶん売っても1マソにもならんと思う。
近所のソフト屋の閉店セールで、新品売れ残りのソフトが1本1000円
で売られていた。
>77 でも、今時netscape2.0とか売られていてモナァ
>>72 漏れもそれが嫌で公開してなかったYO!
>>75 >ソースを公開しないと信用されない(バグが怖い、とか、悪意のあるコードが仕込まれてないか、とか)
>ということはないですか?
昔糞シェアウエア作家がどっかのスレに
「漏れのソフトには魔法がしかけてある(ワラ
こないだは不正尻房を10人狩った。(強制入金)」
とか書き込んでたな。データ勝手に送信して情報(尻有番号)盗み出すようにしてたわけだ。
こんなコードしこまれてるかと思うと・・・・マジ怖いな。
ま、もちろんそいつはその後他のヤシらに叩かれてたのは言うまでも無いがな。
>ソースがあれば、少なくとも、読んで理解できるレベルのユーザーは安心して利用できるのではないかと
>思いますが。
そりゃソースが公開されている以上変なものが悪意のあるコードはあるはずが無いと思うし、安心もできる。
しかし、ソースがあって、少なくても読んで理解できる人であったとしても
それが膨大な量のソースだったら、起動する前にどのような動きかを予測して・・・・。
とは誰もやらないでしょ。とりあえずめんどくさいし。
80 :
仕様書無しさん :02/08/18 01:38
>>75 たとえばどっかの FTP サイトに、ウィルス入りの Linux カーネルや Apache が
ソース・アーカイブで掲載されていても、全部読んでられるか。
アンタが読まなくても誰かが読んでるかもしれないじゃん。 てのがオープンソースの良さだと思いますが。
82 :
仕様書無しさん :02/08/18 02:46
一応、俺の動機というか、目標は 「凄いソフトを作って周りの奴らに自慢する」 だったんだけど、 実際に作って公開してバージョンアップを繰り返してたら、なんとなく恥ずかしくて友人には教えられない ようなシロモノになってしまったので、ソフトを作ってから2年以上、知り合いにはフリーソフト作者で あることを一切言っていないです。 いや、別に隠しておくほどのモンじゃないんだけどね。
黙っててもウィルスコードを読んでくれるのが アンチウィルスソフトウェア、というわけだ。
84 :
仕様書無しさん :02/08/18 03:26
フリーで配られている(メーカー公認) DOOM、初代ウルフェンシュタイン、さらにはAlone in the Dark1、2までが Win2000でも動作するぞ!!!!!!!!!!!!!!!!! さすが!!!!!!
法律相談を例にすればよい。 相談自体はフリーなのだが、その後に続く弁護や書類作成などはフリーではない。 要は、撒き餌である。
>>85 > 要は、撒き餌である。
まだ、そういう発想のヤツが居たのか(w
87 :
仕様書無しさん :02/08/18 04:20
フリーソフトを作る動機は、自分の名を売るため。
>>86 実際にそういう場合があるのがまたなんとも…
SSH2 とかな。まあ、その後 OpenSSH が出てきたけど。
MP3のエンコーダでも似たようなことがあったな。
Qpopper も4になったら金を取るとか言ってたな。
結局諦めて今でもフリーだけど。
Acrobat reader とか Flash Player とかみたいに
再生系は無料で制作用は金を取るっていう
パターンもあるな。
QuickTime もこれに近いか?
89 :
仕様書無しさん :02/08/18 04:28
フリーなんていう古ィ考えは捨ててしまえ。
1.とりあえず自分のために何かを作った。 2.友達に上げたらよろこばれた。 3.シェアにしようかと思ったが、いろいろ面倒にも思う。 4.とりあえずフリーでだしてみるか。 5.評判が良いのでニンマリ。 6.なぜか理不尽な要求が多発。 7.嫌になって撤収。
91 :
仕様書無しさん :02/08/18 05:18
責任を持つことがイヤ 責任も持てないような者は大人ではない いやぼくちんこどもだもーん と逃げ道を残しておきたい それは金に勝るもの ということだろう
みんなそんなに変な質問とか要望のメール来る? おいらは、ここ1年くらいスパムメールと 雑誌に載せさせろっていうメールしか貰ってないよ。 サポート無しって書いてはあるが... 寂しいから、おいらが暇で暇でどうしようもないときに限り 猿以下の質問以外には返答するってことに変更しようかと思案中な程。
93 :
仕様書無しさん :02/08/18 06:13
しかし最悪でも 中身を知らないと解決できないような領域保護エラーでも 「自分で調べろ」はやめてくれんか。おんどれソースコードも公表しとらんやんけ、と。
94 :
仕様書無しさん :02/08/18 06:24
>>91 そりゃそうだ。
趣味でやってることに面倒なものはなるべく持ち込みたくない。
スポーツ好きで趣味でやってる奴が、金取って自分のプレイを
見てもらうか?
>>93 おいらへのレス?
バグレポートや要望は送って欲しいってreadmeに書いてあるんだけどね。
全く来ないと...
考えてみたら、ある程度PCに慣れた人しか使わないものを
配布しているのが原因なのかもしれない。
ソースについては、スマン。
むしろ参考にしないでほしいので、
調べるのが面倒だったところだけしか公開していない。
自己満足だろうが。 自分で使うため。それをほかの人も使っていいよって精神だ。 ・・・・と思うが。漏れはそうだが。。 プログラマーってなんで給料安いんだ。。。 仕様決めるやつのほうが給料高いのがアホくせぇ。。
>プログラマーってなんで給料安いんだ。。。 >仕様決めるやつのほうが給料高いのがアホくせぇ。。 でもって、仕様決める奴に、漠然としたアイデアレベルの設計書を押し付ける奴の方が さらに給料が高かったりするんだ。
98 :
仕様書無しさん :02/08/18 09:52
ソースコードキボンヌ! ソースがないと使うきしないよ。なにか肝心なところでエラーとか 発生してどうにもならなくなるのが怖いので、使い始めるのをため らってしまう。
99 :
仕様書無しさん :02/08/18 10:09
漏れは
>>36 と同じだ(笑)
マック向けのフリーウェアばんばん公開しているけど、業界向けの
オフなんかに出ると「おおー、あの***つくった人ですか!」てな
カンジにワッショイされるので結構きもちいい。そのくせバグとかの
責任とらなくていいので(^^;)
そんなに大規模アプリつくってるわけじゃないけどね。
100 :
仕様書無しさん :02/08/18 10:10
じゃあ、使わなければ?
>>100 漏れに言ってんの?
フリーじゃない市販のソフトなんてなおさらソースないから出来れば
使いたくない。だからもっとフリー(自由)であることを希望してる
んだよ。
クレクレ君と思われたかもしれないが、漏れ自身はちゃんと公開して
るよ。
102 :
仕様書無しさん :02/08/18 10:22
転職に有利かと思って作り、面接で思いっきりアピールした。 結果、ソフトだけ採用され、折れは不採用でした。
動機は、やっぱり、暇でしょうがないとき、 今日みたいに、特別やりたいことも無い日かな。 そんなとき、フリーソフト作成の続きを行う。 作成開始から2年くらいたってます。
2ちゃんねらーしか知らないからなあ…。
>>104 面白い仕事してるときには、フリーソフトに関わる気力が低下する。
109 :
仕様書無しさん :02/08/18 16:22
「プログラムを書くこと自体が面白いから」だ。 プログラムを書くという行為は孤独でオタク的と見られがちだが、 実にクリエイティブな作業で、また自分自身のオリジナリティを発揮できる行為なのだ。 コードを考え、実際に書き、動作を確かめ、思い通りに動いたときには、 自分自身の論理の筋道が誤っていなかったことが実証される。 その喜びは、他に換えがたい。 そうして完成したものを公開する理由は、 そのようにして作り上げたモノを他の人にも触ってもらいたいから。 心の中には、誉めてもらいたい、自慢したいという部分もあったかもしれない。 また、公開することによって多くの人が利用すること自体にも大きな意味がある。 自分が作ったソフトを自分だけで使っていると、どうしても見出せないバグや操作性の悪さが残ってしまう。 それを第三者に指摘してもらうことで、ソフトを良いものに仕上げられるのだ。 無料で配るようなソフトを、よりよくする必要は無いじゃないかと思うかもしれないが、それは違う。 より良くする努力によって自分自身が鍛えられ、さらに良いソフトが作れるようになる。 プログラムを作ること自体が楽しいのだから、それが向上すれば、もっと楽しめるわけだ。 誤解を恐れずあえて言うなら、 フリーソフトを他者に公開するという行為は、自己満足以外の何物でもないのかもしれない。
>109 イク(・A・)ナイ!!
自分用に作ったのを適当に乗っけておくと自分がバグでやられる前に他の人がアボーンして教えてくれる…。
113 :
仕様書無しさん :02/08/18 17:16
あたらしいアイデアをおもいついた時、よって、既にフリー か、商用で出ているものをあらたに作る気は起らない。
場合によっては、商用のものがあっても作るかなぁ。
115 :
仕様書無しさん :02/08/18 18:55
>> 114 フリーのMathMatica互換クローンや、After Effect クローンとかは作りたいと思うけど、100人単位 で人を揃えなければいけない。
116 :
仕様書無しさん :02/08/18 19:07
>>115 別にクローンでなくてもいいと思うけど。
フリーなんだから、自分が使いたい機能だけ実装すればいいんだし。
プログラミングを覚えたとき、 よし、フリーソフトを作ってVectorに載せるぞ! と思ったのがきっかけ。 ある意味一つの目標だった。
118 :
仕様書無しさん :02/08/18 21:16
他人を人柱にしてバグを潰すため
欲しい機能のソフトが売ってないので自分で作ってみる ↓ 完成。自己満足。ウマー ↓ ついでに世間にも公開するか ↓ とても金の取れるようなシロモノじゃないし、フリーに..... 俺の場合はこうだが....金の取れるようなモノ作れるようになりたいな....
(;^_^A
121 :
仕様書無しさん :02/10/05 00:22
フリーソフトを他者に公開するという行為は、自己満足以外の何物でもない。 以上
>自己満足 最初はそうだろうな。 そして一人でもユーザが付くと公開オナ○ーショウに変わる。
>>1 一向に増えない漏れのHPへのアクセス数を増やすため(ボソッ…
「寄付歓迎フリーウェア」に寄付したことがある人は その金額とともに手を挙げれ
125 :
仕様書無しさん :02/10/21 14:52
フリーソフト作るのは、第一には自分のため。自分が欲しいから。 んで、人気が出て要望が増えてくるとユーザーのため。名誉欲かな。 んで、だんだんめんどくさくなってきて衰退。そのサイトは事実上更新しなくなった。 今では別サイトで別のフリーソフトを宣伝せずに細々と公開(ソース付だよ)。 もちろん自分でも使ってるし、ユーザーも喜んでくれて幸せ。 あと2ch用ツールは公開せずに自分だけで使用。
フリーソフトは作ったひとに直す責任なんてそもそも ないのに、そういうものがあるかのごとく思っているアホに ボロクソに言われるからやだな。必要なら自分で直せばいいのに。。。 というか自分で直せないようなフリーソフト使うなといいたい。
プレ捨て2のソフトをコピーしてパソコン で遊ぶのに最近はまってる。 ごめんね。しかもそれ友達に500円で売ってる。 ごめんね。そにーちゃん。
>>127 だから、ソースを出しても文句たれる馬鹿が
いるということ。もううざくてうざくて、、、
自分としては似たようなものを欲しがっていた人が
たたき台として使えればいいなと思ってサイトに載せてただけなのに。
Linuxやgccのことをタダで使っておきながら 「つかえね~」とか文句たれてるLinux板の一部の住人には絶句するね。 だったら使えるように自分で直せばいいのに。それがいやなら、 自分の求める商用ソフトウェアを購入する。 プログラミングも出来ないでLinuxなんて使ってるのがいけないんだけど。 まあ馬鹿に付ける薬はないから永遠に勘違いしたままなんだろうなあ。
用語の誤用は止めてもらいたい。 フリーソフトとは、使用権利者にソースコードまでが提供され、それを自由に 改変し使用していいものを言う。 無料であるかどうかは関係無く、当然有料のフリーソフトもある。 オープンソースともまた違う。 オープンソースはソースコードが公開されている事を示すが、フリーソフト の場合は必ずしもソースコードは公開されるわけではなく、使用権利者のみに 提供される事もままある。 単に無料で誰もが使用でき、バイナリでしか提供されないようなソフトは フリーウェアという。 ソースも公開され、使用者の責任において改変が許可されているような場合は フリーソフトと呼んでもいいだろう。
133 :
仕様書無しさん :02/10/21 18:17
>>132 まあネタだと思うけど,敢えてマジレス。
GNUが勝手に決めた定義を2chで偉そうに語って楽しいかい?
フリーソフトはもう何年も前から「無料ソフト」の意味で使われてるんだよ。
GNUとは関係のないところでね。
ついでにいうと,もしお前がGNUマンセーな香具師なら,フリーソフトじゃなくて,
フリーソフトウェアと略さずに言ったほうがいいと思いますよ。
あと,GNUは "Free" という言葉だと無料か自由化の区別がつかないから英語以外の言語
では Free という言葉を使わないでくれといっている。 用語の誤用とか偉そうなこと言うなら
きちんとGNUに従って「自由(な)ソフト」という用語を使って欲しいね。
まあ,俺は GNU Product にはお世話になりつつも,彼らの方針とは考えが違うから,
こんな言葉の定義に従う気はないけどね。
「ホームページ」「HP」という言葉に、いちいち突っかかる香具師
136 :
仕様書無しさん :02/10/22 00:16
オープンソースのスレと勘違いしたよw
138 :
仕様書無しさん :02/10/22 00:31
>>1 ってゆーか、頼まれなくても詩や小説やグラフィックや MIDI を作ってみんなで楽しんでねって
公開している人と同じでしょ。
>BSD Guyですか? なんか、モーホーなBSD信者って感じでイイネ。
画家が絵を描くように、作曲家が曲を作るように、 プログラマはプログラムを書くのでつよ。 それ以上でもそれ以下でもない。
>>140 結局それだな。
それを趣味でやる人も仕事でやる人もいる。
142 :
仕様書無しさん :02/10/22 02:20
>>132 用語なんて場面や時代や立場によっても違って当然だよ。
・フリーソフトが無料ソフトの意味で、かなり普及したのは事実。
・だから「オンラインソフト」なる、苦しい用語が次に現れた。
・フリーソフトとフリーウェアの明確な違いなんて無い。
・オープンソースは普通、GPL2などの、将来ともに修正・再配布可能な形態を指す
143 :
仕様書無しさん :02/10/22 03:49
ライセンスなんてくそくらえ。
144 :
仕様書無しさん :02/10/22 03:59
俺もよくライセンスを破る。 GNUライセンスのソースを取り込んでソース非公開のソフト作ったり。
ソレハ(・A・)イクナイ!!
やっぱこれからはNYSLでしょ
「菅野美穂ちゃんウェア」のライセンスは破ってしまいました。
>147 意味分かんねぇ。
「菅野美穂ちゃんウェア」 “女優”「菅野美穂」さんの名前を漢字で書けるようになることが継続的利用の条件 らしい。
150 :
仕様書無しさん :02/10/22 23:55
>>132 >>133 >>142 -------------------------------------------
フリーソフトウェア【Free Software】:
ライセンスに従って、内容の変更、コピー及び
配布が自由にできる無償のソフトウェアのこと。
(by 経済産業省)
-------------------------------------------
ソースは先日のシスアド試験らしいです。
唐揚げ食いたい
夕べ食べた。
152 分けろ
唐揚げ はにゃ~ん
私の場合金払ってもらうほどのもの作ってないからなぁ・・・・ もともと自分用に作ってるものの副産物とかだし。 自分は他人のソースを見て勉強してきたというのもあって当然オープンソース。 汚すぎるソースコードがめちゃくちゃ恥ずかしい(/▽\)
昔フリー公開後一度だけ使用者のメールが来て、そのメールがお礼メールだったから、ずっと消さずにメール 保存してる 無茶苦茶嬉しかった どうでもいいことだから下げまする
メールって、SPAM 以外は普通全部取っとかない?
158 :
仕様書無しさん :02/11/21 17:08
>>144 それってライセンス違反じゃないのでは...
もはや飽和状態だから、作ったソフトの機能なんざ 検索すれば他のソフトで腐るほど出てくる。 だから金取るとしたら確実に無い機能じゃないと、もう厳しいな。
>>160 だって、そのソースコードは非公開なんでしょ?
また、そのバイナリ配布ソフトウェアを根拠に、引用元のGPLソフトウェアの
修正・再配布に制約を加えるわけでもないのでしょう?
だったら、GPLに抵触してはいないんじゃないかな。
162 :
仕様書無しさん :02/11/21 18:03
>>159 それはビジネスというものがわかっていない人の発想。
マクドナルドは美味しいから売れているのではないし、栄養があるから売れて
いるのでもないし、店舗が美しくて使いやすいからでもなければ、店員がステ
キだからでもない。安いというのは重要な理由だが、だったら菓子パンと缶ジュー
スを買って食べられる簡易食堂があったとして、マクドナルドに勝利できると
言えるだろうか。
ソフトウェアビジネスも同様で、ある問題を抱えた顧客に対し、もっともコス
トパフォーマンスに優れたソリューションが常に採用されるとは限らない。
秀丸よりも優れたテキストエディタは多数存在するが、それでも秀丸は売れて
いるだろう。
デファクトスタンダードが覆されることも絶対にないわけじゃない。一太郎
がWordに負けたのはなぜ? 機能で劣っていたから? Macintoshが独占して
きたDTP市場でも次第にWindowsが浸透していないか?
>>161 GPL のソースを使うと、そのプログラムは GPL になるんじゃなかった?
164 :
仕様書無しさん :02/11/21 18:37
>>158 まあ,「GNUライセンスのソースを取り込んでソース非公開のソフト作ったり」すること
自体は違反じゃないよな。
…バイナリを誰にも配布せずに自分1人だけでそのソフトを使うことにすれば。
ちなみに,昔のQPLは,ソース非公開のソフトを作ること自体が許されなかったね。 たとえ個人的に作るソフトであっても,そのソフトが完成したらソースごと公開しなきゃいけなかった。
166 :
仕様書無しさん :02/11/21 18:42
俺の技術力を愚民どもに見せつけるためです。
167 :
仕様書無しさん :02/11/21 18:55
>>163 164も書いているけど、「GNUライセンスのソースを取り込んでソース非公開の
ソフト作ったり」しても、それだけでGPLに抵触することはありません。
>>164 >…バイナリを誰にも配布せずに自分1人だけでそのソフトを使うことにすれば。
バイナリの配布先に「再配布不可、リバースエンジニリアリング不可、ソース
は要求されても開示しない」というライセンスを要求すれば良いんでは?
GPLは、GPLで保護したソースコードが将来的にもGPLで保護され続けることが
眼目なので、引用元のソースコードの権利を侵害しないなら、自由に引用でき
ると思う。GPLで保護されたソースコードを「さも自分で書いた」と主張する
のはもちろんダメだけど、ソースコード非公開なソフトウェアではそれはない
わけだし。
168 :
仕様書無しさん :02/11/21 19:09
>>167 悲しい事に、そーゆう制限を付けては駄目っていう条項がGPLには有るんだよ。
>>167 (゚Д゚)ハァ?
GPL が保護するのはソースコードだけなのか?
GPL ソースを引用したプログラムを GPL でないものとして公開できるのか?
>>167 GPL のソースコードを使ったプログラムは GPL ソフトウェアであり、
そのプログラムのユーザーからソースコードを要求されたら拒否できない
(したらライセンス違反) と思っていたが?
>>156 いいなぁ。俺もいくつかちょっとしたツールを公開してるけど、
使ってるってヤツからメール貰ったことない。
俺の作ったツールの使い方を紹介している Web ページは
2 つばかり見つけたけど。
172 :
仕様書無しさん :02/11/21 19:20
>>168 ,169,170
GPLが禁止しているのは、
「GPLで保護しているフリーソフトウェアの諸権利を侵害すること」
ですよね。
170さんが言っているのは、そのソフトウェアがGPLで配布された場合のこと
でしょう?
たとえばMySQLとかはGPLで配布するケースとGPLじゃないライセンスで配布
するケースとかがある。後者で配布された場合、ソースは必ずしも開示され
ないわけなんだ。
GNUが心配しているのは、自分たちの書いたソースがソフトウェア特許その他
に利用された挙句に配布不能になることでしょう。クローズドなソフトウェア
の一部にGPLなソフトウェアが利用されても、そのソースの著作権が主張され
ないのであれば、GNUの活動に制約は生じません。だからオッケー。
# いや、一部暴論が入っていることは認めますけど。
175 :
仕様書無しさん :02/11/21 20:11
>>174 ソース非公開のソフトウェアを公開したとして、GPLに抵触していることが
バレて問題になるケースってあるんですか?
プロジェクトGNUに迷惑かけなければ、事実上問題なしではありませんか。
176 :
仕様書無しさん :02/11/21 20:14
画像ビューア作った。フリーソフトだから俺に感謝して自由に使ってくれ。バグ修正改良自由にして良いぞ。 だからサポートは無しだ。質問は受け付けん。 <HTML> <HEAD><META HTTP-EQUIV="Content-Type" Content="text/html; charset=shift_jis"></HEAD> <BODY> <SCRIPT language="VBScript"> <!-- Dim fso, f, fs, ext Set fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject") Set f = fso.GetFolder(replace(replace(Mid(location.href,InStr(location.href,"?")+1),"%20"," "),"/","\")) For Each fs in f.Files ext = lcase(fso.GetExtensionName(fs.Path)) if ext = "jpg" or ext = "bmp" or ext = "gif" or ext = "jpeg" or ext = "png" then document.write "<img src=""" & fs.Path & """><br>" document.write fs.Path & "<br>" end if Next --> </SCRIPT> </BODY> </HTML> 使い方はviewer.htmlで保存してviewer.html?フォルダ名でブラウザで開け。
177 :
仕様書無しさん :02/11/21 20:23
178 :
仕様書無しさん :02/11/21 20:27
>>177 最初GPLであるにもかかわらずソースが公開されてなくて、
指摘されてから公開になったんだっけ?
漏れも詳しくは分からん。
180 :
仕様書無しさん :02/11/21 20:36
181 :
仕様書無しさん :02/11/21 20:48
>>175 GPL に抵触するかどうかが論点なのに、何でバレるかとか問題になるかという
話をしているわけ?
あなたの日本語は大丈夫?
まあ、ライセンス無視して問題無しと言い切っている175はもう文化人的敗北を 期してるわけだから、そっとしておこうよ。
え、GPLってソースも公開しないといけないの? だったら公開中のソフト引き下げようかな。 いろいろ事情有るし。
>>185 初めから公開する必要は無い。
ただし、そのプログラムをさライセンスされた人から要求があった場合、呈示
しないといけない。
フリーウェアの場合は公開も同然。
>>185 ソースを公開したくないなら、GPL に似た 「俺ライセンス」 を作ればいい。
著作者にはその権利がある。
・・・著作者にはな。
ソースをパクってきた場合は言わずもがな。
>>1 欲しいから
満足いくものがないから
誰も作ってないから
息抜き
仕事からの現実逃避
189 :
仕様書無しさん :02/11/22 14:32
実体験だが・・・。 仕事上の必要で、めちゃくちゃめんどくさい、件数の多い 単純作業が発生して、やってられないのでVBあたりで サクサクッと2時間くらいで自動化ツール作ったりして、 ところがそのツールを応用するとなんか便利だな、ってこと に気づいて、ちょっと手を入れて一般にも使えるように直して、 んでもってフリーソフトとして公開開始。 なんてことも何度かあったYO
実験体?
肝臓癌であと1年以内らしいので、 何か残せるものないかなぁ、と考えてフリーソフトの開発。 30近いのにもう少しマシなこと思いつかなかったのかな、と我ながら思うけど。
自分の欲しいフリーソフトがないから自分で作るんでしょ。 別にこれで十分だなー、ってのがあったら、わざわざ自分で作らないかと
自己顕示欲というものもあるだろう。
同等の機能を持つシェアウェアを見下したいだけです。
>>191 本当に残す気があるなら、sourceforge辺りでソースつきで公開することをお勧めする。
サポートが切られたソフトは誰も使いたがらないので。
# 製作者側のフリーソフトに義務があるかどうかの主張はこの際関係ない
>>191 死に際の言葉が 「あのバグさえ・・・あのバグさえ取れればぁ・・・・」
になる罠
>>196 C型肝炎ウイルス持ちなので、臓器提供の登録は全部駄目みたいです。
200 :
仕様書無しさん :02/12/20 22:11
200
202 :
仕様書無しさん :02/12/20 23:58
まあ、実験的なもので、 こんなのどう? っていう物作って、他の人が共感してくれたり、 それに対する意見や改善案をくれることを期待する。 俺は基本的にはソースとそのクラス構成図を公開してる。 ところでVCのプロジェクトファイルつけといたら注意された、 くばっちゃ駄目らしいねあれ。笑
203 :
仕様書無しさん :02/12/20 23:59
204 :
仕様書無しさん :02/12/21 01:40
>>202 Visual C++ 5.0以下のLearning Editionだと再配布禁止だけど,
それ以外の場合は問題ないはずだよ。
205 :
仕様書無しさん :02/12/30 13:20
金を取る価値がないのでフリーにしてるだけです。
206 :
仕様書無しさん :02/12/30 23:39
フリーソフトとシェアウェアの違いは?
マ板とム板のようなもの
関東人と関西人みたいなもんだ。
創作意欲を満たすもの。
クソっ分からねえ , 今作ってるソフトのあるべきロジックがワカラネーYO !!
>>210 もしどうにもうまく行かなかったら、それを Version 1.0 と呼べ。
(^^)
213 :
仕様書無しさん :03/01/20 06:05
もしどうにもうまく行かなかったら、それを 「ぬるぽ」 と呼べ。
215 :
仕様書無しさん :03/02/05 15:57
同じもんだろ? 作者の居所がハッキリしてるかどうかの違いぐらいで
フリーソフト作者の8割は、ただの言語オタ!
>>213 ( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←
>>213
マカーの私としてはボランティア精神です。マカープログラマーが全員ではないが。
220 :
仕様書無しさん :03/02/05 18:47
s/用/つかって/
>>1 自分が発明した技術をより多くの人に利用してもらうため、
学習してもらうため、そして科学技術の進歩に貢献するためにある。
俺の場合はテクノロジーの無駄遣い。 だから馬鹿ソフトを作るのが好きだ。 ある程度まともな物が作れるレベルになると、遊び心も出てくる。
単純に、始めて触ったOSがPC-UNIXだったから。 仕事以外で作ったものから金取る気がしないし、ソース公開して当たり前っつーか…。
225 :
仕様書無しさん :03/02/07 23:09
M$と競合するGPLなソフトウェアを作りまくってM$を牽制する。 高価なぼったくりM$製品を使うよりも安い信頼性のあるGPL製品を使う。 それが、フリーソフト、というよりもむしろオープンソースソフトウェアを作る動機。
ようするに悔しいから。または大国を叩くため。
>>226 アメリカを叩く?
中国とかならありうるかも。
けどフリーソフト作っているのはアメリカが多かったり。
228 :
仕様書無しさん :03/02/07 23:59
229 :
仕様書無しさん :03/02/08 13:17
シェアウェアにすることで利用者が減ることとフリーにして名前を売ることで将来の営業戦略とすることを 天秤にかけたらフリーにしたほうがメリットが大きいということなのでは?
230 :
仕様書無しさん :03/02/08 13:23
本業の合間でちょこちょこっと作った程度のものならシェアウェア 代金もらってもたかが知れてるから。同じ労力かけるのなら本業に かけた方が効率がいいし。 学生時代は暇があった(&金が無かった)からシェアウェア代金も結構 生活の助けになってたけど。
231 :
仕様書無しさん :03/02/08 13:24
×利用者が減る ○利用者がいなくなる
しこたま売れてるなら 「たかが知れてるから」 なんて程度じゃないだろう。 単価千円でもレジストが一万人いたら一千万円になる。
シェアにするのは気が引ける糞ソフトだから。
一万人も払ってくれる世の中なら良いな…。
ああ、そうだな。
金もらうと義務感と責任感に苛まれるから、フリーでいいやってかんじ
>>236 オマイは自分の発言にも責任持てないだろ
2ちゃんねるって、自分の発言に責任持たなくてもいいところがイイよね。
責任は発生するけどそんな気がしないだけ。 昨今のIP記録云々ね。