1 :
仕様書無しさん:
この会社辞めようと思った上司の一言。
プログラマとして幻滅する上司の一言。
こんな上司に評価されたくないと思う一言。
をつらつらと綴っていって頂戴。
前スレ、過去ログ、関連スレは>2あたり。
前スレのタイトルが抜けてる。
一応、
「この会社辞めようと思った上司の一言#2」
ね。
4 :
仕様書無しさん:02/06/23 01:46
トラぶっている会社に
俺は、訴訟になってもきった方がいいって言ってたのに
最優先に対応すると言って
じゃあ、今の金になる仕事はどうするんですか?
と聞くと、なんとかせなあかんな〜って、、、
もう辞めます
6 :
仕様書無しさん:02/06/23 01:50
やっぱり?
今期が終わるまで売り上げできません
仕事は山ほどあるのに
なんで、ただで仕事しないといけないんだろう、、、
訴訟したほうが
損害は少ないと思うんだけどな〜
仕様書もなんにもないシステムなんか、、、、
いや、訴訟はマズイだろ。
そうじゃなくて、やります、今やってます。もう少しですといいつつ、
延々と伸ばしつつ他の業務をやるのが最善策。
こっちは表面的かつ、徹底した誠意を見せ続ければ、相手が折れてどこか
逝ってくれる。裁判とかはマズイよ、やっぱり。
8 :
仕様書無しさん:02/06/23 02:02
裁判はまずいかな〜、、、
でもね、去年の6月に先方に
今のシステムを作り変えますって言って
12月4月6月7月って延ばしてきたらしい
でも、それを社員が知ったのは先月、、、、
客は超切れてるし、社員も寝耳に水状態で
そこの担当もトラブル対応はしてたけど
そこまでとは思ってなかったみたい。
去年の6月だったら、まだ>>7の案も通用したけど
すでに行くか引くかの選択で
どうも、行く選択を会社はしたらしい
でも、社員の士気はがた落ちで、アボート必至、、、、
うちの会社、なんか、精神を鍛えろとかうるさくなってきたなぁ。
新人研修では街中で叫ばされたりしたらしいし。
今まで創業時に集めたメンバー(そこそこ技術持ってる奴)で引っ張ってきた
んだけど、DQN新人と創業メンバーの差が激しいのは、新人の精神の鍛錬が足
りないからだとか言ってるし、そろそろ潮時か?
10 :
仕様書無しさん:02/06/23 02:07
う〜ん、、、確かに新人はDQNだな、、
いいpgやSEがいい指導者とはならんからな、、
この仕事ってセンスっていうか向き不向きが激しいからね、、
>9の創業メンバーはガテン系に一票
60年代モーレツ社員ブームフカーツか?
若い人たちは根性が足りないってのはよく聞くけどねぇ
漏れは逆に北斗神拳のトキのように流れに逆らわず受け止め受け流すようにしてる(w
14 :
仕様書無しさん:02/06/24 13:07
「ご通行中のみなさまっ!
わたくしっ、○○株式会社っ、××部に配属となりましたっ、
度旧 曽太郎 と申しますっ!
これからっ! 歌をうたわさしていただきますっ!
た〜んた〜ん た〜ぬき〜の (ピー)たまは〜〜っ!!…」
…とかやんのか?
15 :
仕様書無しさん:02/06/24 13:12
スーツにネクタイ姿で 社章もバッチリ着けて (w
私は自分の根性を鍛えるために、上司や社長に目の前で悪口を言うことにしています。
今日から生活苦に耐える準備をしとけ
「無い袖は振れない」
相次いでいなくなった開発・制作両部長の仕事全部をさせられ、
なんとか一年頑張って現場を立て直した漏れが、
片方の金額にすら全く及ばない給料を何とかしてくれと言った際の返事。
4ヶ月ほど前に、取引先の社長に同じ台詞を吐かれ、
やたらに憤慨していたことは、さっさと忘れてしまったらしい。
ども、就職活動中のSEorPG志望のモンです。
こないだ受けた会社説明会のおっさんがこんなヤツでした。
Me「御社のほうでは、どのような言語がメインなのでしょうか?」
おっさん「うちでは、(言語列記の為、省略)や、VisualCとVisualC++をよく使うよ。」
Me「VisualCとは、VisualStudioに含まれているVisualC++ですよね」
おっさん「VisualCとVisualC++は、別モノだよ」
Me「あのC++というのは、ANSI CとC++は互換性がありますよね」
おっさん「とにかく別モノだよ」
と、少しキレてました。
ソフトウェア会社って、
”この会社辞めようと思った上司の一言#1”
に、書いてあるような、バッカなところが多いんですか?
また、”この会社辞めようと思った上司の一言#1”に出てくるようなおばかさんの
生息率が高い会社の見抜き方ご存知の方、カキコお願いします。
>19
英語版にVisualCというものがあるという噂を聞いた事がある。
>>19 就職しない方がええんちゃう?
自分で会社起こしなよ。かしこい会社をなw
>>19 この業界に就職すんのやめれ
どこにでもアフォなヤシはいるぞ
>23
じゃ、責めて、アフォなヤシとの上手な付き合い方を教えてほすいいっス。
26 :
仕様書無しさん:02/06/25 14:49
たった今!
上司に10進16進の変換方法を説明されちった・・・
もぉ、げんなり、あふぉばっか。
分かると言わない俺も俺だし、わからないだろうと思われてるのも
むかつくけど。
>”おばかさんの生息率が高い会社の見抜き方ご存知の方、カキコお願いします。”
求人広告とかをよくよく見ればDQN度はそれなりにわかるだろうな。
というのも、この不景気の中で、しかもこの業界で、
「従来の方法」を何の疑問も無く使い続けてるところは、
どう考えてもDQNなのだよ。
そう考えると、DQNでない会社っていうのは、数えるほどしかないってこったな。
28 :
仕様書無しさん:02/06/25 16:41
>Me「あのC++というのは、ANSI CとC++は互換性がありますよね」
目クソ鼻クソのような
29 :
仕様書無しさん:02/06/25 16:43
日◎ニャ来ない事
>28
スマソ。
Me「ANSI CとC++は互換性がありますよね」
”あのC++というのは”は余計ですた。
31 :
仕様書無しさん:02/06/26 01:52
おまえが、好きだったんだ by 上司
辞めるしかないよなぁ
>31
君は女ですか?
もし男x男だったら、、、、(( (;゚Д゚)))ガクガクブルブル
もし女x女だったら、、、、(( (’Д’)))ハァハァハァ
35 :
仕様書無しさん:02/06/29 14:47
「PDFファイルって何?」って聞かれた。
あとgoogleで色々調べてたら
「ほぅ。そんなマニュアルのページがあるんだぁ・・・」
と意味不明の事を言われた。
黙ってうなずくしかなかった。
36 :
デフォルトの名無しさん:02/06/29 17:03
>>就職活動中
売上高を社員数で割ってみて、1500万を割るような所はまず駄目
うちの会社は1000万割ってる。
37 :
仕様書無しさん:02/06/29 17:42
age
39 :
仕様書無しさん:02/07/01 23:48
フラグが1だったときは1になって、
もし0だったら1になるプログラムって、
きみならどうかく?
40 :
仕様書無しさん:02/07/01 23:53
if(1 == flag){
flag = 1;
}else if(0 == flag){
flag = 1;
}
flag |= 1;
(flag) || (flag = 1);
ちなみに、「フラグ」ってのは1ビットのフラグだった。
if(flag == 0 || flag == 1){flag = 1;}
>41が正解だとおもう。 if文は必要なかろ?
47 :
仕様書無しさん:02/07/02 00:37
a | 0xff
ビットフィールド使って
flags.flag = 1;
じゃいかんのか?
>>44が正解なんじゃないの?
フラグが2以上なら何もしないんでしょ。
ポカーン( ゚Д゚)
なんか、もしかして、マジレスしてる人いる・・・?
51 :
仕様書無しさん:02/07/02 00:48
2ちゃんねるのきそく
・転んでも泣かない
「ごめんなさいって言え!!」
零細に居た頃に社長が部長に言った言葉。
何かの件で軽くトラブったらしいが俺らの上司(技術的にも上)
を俺らの前で叱るのはやめてほしかった。
50過ぎたオッサン(しかも社長)がヒステリックに叫ぶさまは正直ヒイた。
もう辞めた会社の話。
56 :
仕様書無しさん:02/07/06 00:09
毎日、終礼でステップ数の報告を義務づけている上司と
include したヘッダの行数までカウントして報告する部下。
その報告に納得する上司。
日に 23000 ステップと言ってなにも疑問に思わないのはなぜだ・・・
つーかなにやってんの上司?
57 :
仕様書無しさん:02/07/06 00:14
攻め「ビッグサイトのCRMエクスポ見てきて」
受け「CRM?ウチもCTIとかに手を出すんですか?今更?」
攻め「CTIって何?」
受け「…」
おいおい、なんで明らかに仮病で休んでる害虫の為に給料払わなきゃいけねぇんだボケが。
その分俺が、サービス残業してんですよ。
とか思う。
害虫に払う金があるなら、俺に残業代出せといいたい。
59 :
仕様書無しさん:02/07/06 00:39
>>58 そんな会社やめればいいじゃん。そして、どっか条件のいいとこに害虫で入り込めば?
>>55 flag = 1;
にきまってる。
>>43より後の奴はみんなネタですよね?
>>58 2次請け・3次請けの外注が3次請け・4次請けの外注を罵っても意味
無いよ。わかった?S君。(誰も見てないと思って調子こくなよゴルァ)
>60
「1ビットのフラグ」って書いてたから2ビット以上は触っちゃいけないと思ってたぞ(゚Д゚#)ゴルァ!
>>60 いや、そうでなくてあんたの上司の答えを知りたいの
>>64 39の内容が上司の一言。
漏れが「とりあえず、1書き込んどけばいいってことですよね?」
って答えたら、「ああ・・」とか言ってたから、たぶん
>>60のやつに落ち着いた、
と思う。
>>63 ごめんなさい。ゆるしてください。
66 :
仕様書無しさん:02/07/08 17:19
社長「おい、ここダブルクイックしても反応しないぞ」
クイックですか社長。。。
ヲレ「ここをクリックしてください」
課長「はいはい、クリッキングね」
ヲレ「(´-`).。oO(できる人なんだろうけど) 」
68 :
仕様書無しさん:02/07/08 19:09
「M$みたいな大きな会社がバグなんてだすもんか!」
と、怒られますた。私のミスだと言い張って聞いてくれません。
バグレポートを持っていっても信用してくれませんですた。
69 :
仕様書無しさん:02/07/11 11:46
有料Webサイトの仕事を受けた。
上司が「気を利かせて」いろんな掲示板で宣伝を書いてまわって、
次々削除されたらしい。挙句の果てに「君達も書き込みしなさい」だと。
で、ほとんどの掲示板では、そのサイトの話題に関しては「無視か即効削除」
という状態になってた。
そのサイトはもうすぐサービス終了となります。
原因の80%はうちの上司のせいです。
いいかげんな営業(業務経験所に嘘を書き込む)、
客先での陰口のため、
心療内科で、自律神経失調症の診断書をもらって、
そんな会社辞めなさい。といわれました。
で、その話を社長に報告したときに言った言葉。
「困るんだよ!そういうことを勝手にされると!!」
とりあえず、一生このことは忘れません。
>70
それは社長にも言い分があるんじゃない?病気になる前に、社長と相談した?
解決しようとした?自分の健康管理はもちろん、脳みその管理は当然自己責任だろう。
ストレスに耐えられないのでやめます、そりゃ社長から見れば勝手だよ(;´Д`)
>>71 健康管理をしているからこそ病院に行ったと思われ。
>>71 ないよ、そんな言い分は。
そもそも管理職とか上司ってのは、そんな事態にしないことも立派な仕事だし、
なってしまったらなってしまったで、自分の責任のもとで解決するのも仕事だぞ。
そりゃ、困るのは確かだろうけど、報告がなかったから社長に責任がないとは思えないし、
> 「困るんだよ!そういうことを勝手にされると!!」
こーいう台詞吐かれたら、漏れは問答無用で辞めるだろう。
70と社長の間に上司が居るのか居ないのか判らないが、
上の台詞には、自分の責任を自覚していると思える箇所がない。
>心療内科で、自律神経失調症の診断書をもらって、
>そんな会社辞めなさい。といわれました。
の所で「労働基準局にバレた?」と思って「困るんだよ!そういうことを勝手にされると!!」
なんて言ったのかもしれない・・・・
と言ってみるテスト(w
75 :
仕様書無しさん:02/07/12 05:29
初めて設計〜製造まで全てを一人でやることになった時の上司の一言。
「設計作業もステップ換算するんだよ。でないとお金貰えないからね。」
ふみゅー。
>75
営業の能力のなさをなんとかするより先にそっちに来るか・・・・
鬱だなそれは(w
>「労働基準局にバレた?」と思って「困るんだよ!そういうことを勝手にされると!!」
>なんて言ったのかもしれない・・・・
同じ事。即効ヤメ口そんな下位者
∧,,∧ /
ミ,,゚Д゚彡 < と逝ってみるテスト
ミつ つ \
@ミ ミ
∪''∪
71〜74さん、とりあえずレスありがとうございます。
それまでの経緯として。。。
まだ、次のJOBの案件があっても、まだ決まってないときでした。
7/9に社長には、
「もう、精神的につらくて、仕事ができません。
会社を辞めさせてください。」
と、お願いしており、その返答として、
「仕事をしながら、カウンセリングへ行きなさい。」
といわれました。
ただ、次のJOBはスケジュールがかなりタイト
(今月中に基本設計とUI作成を終わらせる。まだ未着手)なので、
「とてもカウンセリングにはいけません。」
といいました。それに対して社長は
「会社都合で抜けれるようにするから、それで行きなさい。」
という指令を出しました。
ここでまず私的な問題点が、
・私は仕事が出来る状態ではない。
・たとえ、我慢して仕事をして、カウンセリングに行っても
仕事が進むわけではないので、仕事としての負担が大きくなるだけ
ということです。
でも、指令としていわれてたので、どうしようもなかったのです。
それで次の日、同じJOBに、私に陰口を叩いてくれた人が同プロジェクトに
いることが判明しました。
実は、6月はその人のおかげでパニック障害まで陥ってたので、
またやばーーい状態に陥って、心療内科に行ったのです。
正直、今薬を飲んでいるのですが、
まだ、整理がつかずにどうしたらよかったのかわかりません。
かなり鬱です。
>>73 社長と、私の間に直接の上司はいないので、
営業の人が、社長にいつも相談してました。
ふにゅ〜。
>>79 夜逃げでもなんでも、とにかく逃げろ。
あと、効き目が薄いようなら薬換えてもらったほうがいいかも。
>79
関係ない人を殺したりしないでね。
まあでも陰口叩かれる程度、営業がだめとかでカウンセラーが必要じゃ、
日本のこの業界で仕事するのはちょっと無理があると思います。煽りぬきで。
>>83 私もそう思います。
が、会社がやめさせてくれなくて。。。。
でも、あんまり不義理も出来ないし。。。
あと、家のごたごたとか、
あって、かなーーり精神的にきていたので、
今年パニクッたのかも。
あ、あと人を殺すとか、
そういう怖いことは最近かなりだめなので、
大丈夫だと思います。
去年末頃、
ときどき、「きもちわるーい」
からはじまって、
今年の4月、席替えですぐそばの席になって、
それから、ずーーっと陰口いわれてて。
我慢しようと思っていましたけど無理でした。
なんかこうしてみていると、
自分の書き込みでもウザイので
もうかかないことにします。
レスくれた人、どうもありがとう。
>>83 業務経歴書に嘘を書き込むって
そんなによくあることなの??
連邦見たらPCSXとかいうプレステのエミュレータの記事に
プロジーのPGのことが書いてあった。かなーり舐めてると思った。
89 :
仕様書無しさん:02/07/12 17:04
>>87 漏れは業務経歴書にめちゃくちゃ嘘書かれて、
入社一年目の新人なのに、経験5年とか書かれた。
5年前…、高校生じゃん…。
しかも、そんな経歴書が通用する客先…。鬱だった。
もう辞めたけどね。
90 :
仕様書無しさん:02/07/12 17:05
13年前、最初に勤めたソフト屋
社長「よう働きや、設けたお金の1が君の取り分、999がわしの取り分や!がはははは!」
そういう労働意欲を減退させる発言の多い人でした。
>>88 どこが天才だかさっぱりわかりません。むしろ(略
>87
業界の底辺な派遣系常駐系ではそれが常識です、はい。
>90
そういう正直な人は好きです。給料が実際すくないならいやだけどね。
>>84 >が、会社がやめさせてくれなくて。。。。
>でも、あんまり不義理も出来ないし。。。
これで引き下がって、体(頭)を壊すのって悲しいぞ。
>・私は仕事が出来る状態ではない。
>・たとえ、我慢して仕事をして、カウンセリングに行っても
> 仕事が進むわけではないので、仕事としての負担が大きくなるだけ
>ということです。
これが自分でわかってるんなら、すぐにでも辞めるべき。
辞めさせてくれない?2,3週間も出社しなかったら辞めさせてくれるよ。
武術とかでもやって心を鍛えるのをお勧めします、マジで。
95 :
仕様書無しさん:02/07/12 17:36
「昨日、腹痛なのに会議で帰れんかったから、今日、午前中で帰るわ。」
「これからソフトは単価の安いインド人や中国人に作って貰います。」
>>96 俺のところもそんなこと言ってたな。
こっちはSEのみで仕様書を中国に送って作らせるとか何とか。
で現在バグだらけのプログラムを「単価の高い」俺ら日本人が必死に直してるんだよな。
・・・最初から俺らだけで作ったほうが結果的に安くなったんじゃないの?と
上司の顔を見るたびに嫌味を言いたくなるな。
98 :
仕様書無しさん:02/07/15 11:25
DQN社長いわく、
「プログラミングなんて誰でも、で金だよ」
いつも社員を募集しているDQN会社にて。
99 :
仕様書無しさん:02/07/15 11:31
プログラミングなんて誰でも、で金だよ
では、私もやろう
>100
なんでで読めなしとですかか!
>98
大丈夫、ジャバ厨とジャバ作ったアホたちも同じこと言ってる。
漏れらできるやつがそいつらのミスを庇わなきゃいずれ消えるだろうけど、
仕事の大半は低能の尻拭い(;´Д`)
103 :
仕様書無しさん:02/07/15 12:19
ふつー低能の尻拭いは低能にやらせます。
104 :
仕様書無しさん:02/07/15 12:37
それで収拾するなら低能では無いと思われ。
さあ、釣られたのはどっちか。
人を煽ってる香具師が一番低脳だという罠(w
やはり、「低能」と正しく変換できないFEP/IMEを使う奴が一番低能だろう
低脳 by MS-IME98
低能 by ATOK15
低熊
114 :
仕様書無しさん:02/07/15 15:13
低能はいいね。暇で(w
手異能 by MS-IME97
低能 cannaでも普通に変換されるな
ん?釣るつもりはなかったが、、、
ていうかお前ら仕事しろ!低能でもせめて仕事時間内はちゃんと働け!(モレモナー
あ゛ーWXGなんで バージョンアップしねーんだ〜〜〜
AISOFTに聞いたら「XPには対応してませんし、バージョンアップの予定もありません」
とか言われたし(TT
119 :
仕様書無しさん:02/07/15 19:50
↑松茸・・・・以下同文
120 :
仕様書無しさん:02/07/20 09:18
「お前×××って出来る?」
上からこう聞かれた時、こいつら部下の管理してないと思った。
何のためにスキル調査とか経歴書とか書かしてんだよ。まずそっちを見てから聞け。
しかもその言語、ちょっと前のプロジェクトでやったばっかりじゃねえか!!
122 :
仕様書無しさん:02/07/21 13:51
ユーザ管理やっている社員とシステム開発している社員を
同じ土俵で評価する課長の一言。
「あいつ(ユーザ管理者のこと)は仕事が早い!あいつは使える!」
「それに引き換えお前(システム開発者)はスパンが長いな〜」
すぐ結果が目に見える仕事をするユーザ管理者のことをべた褒め。
「この社員をシステムに追加してくれ」と
「社員の異動履歴を管理する機能を追加してくれ」と
を同等と思っている。
>>121 管理してないのかもしれないけど、自信とか やる気とかを直接聞いて確かめたいのかも?
そう考えてあげると、ちょっと気が楽になるかもしれないです。
管理してないと言えば、直属の上司に、「今、お前何やってるんだっけ?」とか言われたYO!
何の為に毎日 日報提出させてるんだと小一時間(略
>>122 仕事の内容を把握していない管理者,経営者がいる会社に、未来は無いです。
心置きなく辞めるのがよろし。
124 :
仕様書無しさん:02/07/21 20:48
age
125 :
仕様書無しさん:02/07/21 21:05
部下の仕事の概要を分かっている上司って
この星にどのくらい居るのだろうか?
飲み会で我々担当とコミュニケーションを図ろうとしているんだけど
一同「乾杯ー!乾杯ー!おつかれさまでーす!」
オレ「ゴキュゴキュ、、、」
課長「えーっと、○○君は、今、C++の開発しているんだっけ?」
オレ「ゴホォッ、ゴホォッ、、、C++を開発できるスキルがあったらとっくに独立してますよー(笑)」
課長「あーごめん、このまえ聞いたっけか、Java作っているんだよな?」
オレ「えーっとですね、、、Javaというのは・・・」
このあと30分説明したけど分かってもらえず。
課長は納得していたようだが、、、
この課長、開発部門のエグゼクティブマネージャという肩書きをもっている。
念のため、SUNに勤めているわけではありません。
スキル管理と言えば…。
私は上司に、真顔で『お前はWindowsが使えないから』と言われました。
念のため申しますと、”使い方が分からない”と言う意味で、です。
なるほど、社内連絡にnotesやoutlook使っても、提出書類がexcelでも
Windowsが使えないコトになるのですね。
2000server使用のwan設定の応援にも行ったんですけどね。
家PCがリナックスってだけで、なんでそんな発想になるんだか。
127 :
仕様書無しさん:02/07/21 22:24
上司
「JavaだろうがC++だろうが言語がいくら変わろうと
開発方法は昔から変わらないんだよ」
129 :
仕様書無しさん:02/07/21 23:24
130 :
仕様書無しさん:02/07/21 23:27
根性で気合でガッツや!
131 :
仕様書無しさん:02/07/21 23:50
実際あんま変わってないんじゃないの?
変わるものと変わらないものがあるんだよ。
根性と気合とガッツと笑顔と愛嬌は
人間が関わってくる限りどんな仕事でも変わらないでしょ。
133 :
仕様書無しさん:02/07/22 00:06
では変わったものは?
134 :
仕様書無しさん:02/07/22 11:04
135 :
仕様書無しさん:02/07/22 11:06
======2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数:115274人 発行日:2002/07/015
どもどもー、取り繕う為に稚拙でも必死の書き込みをしてしまった、苦しいひろゆきですー。
最近どうも気になることがあるですよー。。。
おいらの企業と闘う姿を称賛する声がだんだん小さくなってきた気がするですよー。
日本生命と闘っていたときは、おいらは間違いなくヒーローだったのに、最近じゃすっかり唇がロナウジーニョですよー、、、うぅうぅ
それからもう一つ、珍走団に土下座させられた時ですけど、あの時おいらが震えていたのは風邪をひいていたからなんですよー。本当に本当ですよー。隊長にも聞いてみてくださいよー。
絶対に恐くて震えていたんじゃないですよー。信じてよー、、、うぅうぅ
ついでにもう一つ、元削除人の皆さん!お願いです!
おいらが彼女の手帳と携帯の着信履歴を盗み見てることや、おいらが本当はログをとってることを言いふらすのはやめてよー。。。うぅうぅ
以前は一緒に自作自演の厨房をからかって遊んでいたじゃないかー、、、うぅうぅ
んじゃ!
136 :
仕様書無しさん:02/07/22 12:25
とある海外メーカーの通信ソフトの解析をしてくれ、といわれてソースをもらった。
ファイルにして20本。
「今日中にね」
「無理です」
「なんで無理なんだね」
「今日中というのは、当然今(11:30)から定時の18:00までのことですよね」
「あたりまえだろう」
「ファイル数20本、今から6時間ほどで全て解析できるような代物だとは思えません」
「じゃあどれぐらいいるんだ」
「今すぐは返答できません、昼一で答えられるようにします」
昼(13:00)
「3日はかかります。」
「かかりすぎだ!」
「一人では残業して3日が限界です」
「わかった、じゃあ3日でやってくれ」
14:00
「どれぐらいわかった?」
「まだ解析中です」
15:00
「もうかなりわかっただろう?」
「そんなに早くわかるもんでもないです」
15:30
「どうだ?」
「まだ解析中です」
16:00
「そろそろまとめられそうか?」
「だから、まだ解析中です」
16:40
「今日中に軽くまとめてレポート出してくれよ」
「ですから、3日はかかります!!」
17:30
「おいおい、レポートはまだか」
「・・・・・・・・(無視)」
18:00
「さっきから画面を見ているだけじゃないのか!?」
「いえ、解析しています」
「解析したんなら、現在の解析結果をレポートにして18:30までに出してくれ」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・無理です」
翌日、上司出張により不在
漏れは23時まで残業して解析
3日目の昼に登場、ひとこと
「いやあ、あのソースは別のソフトのものだったよ。こっちを解析してくれないか」
「・・・・・・・・・・・で、これを何日で?」
「え、最初に3日といってただろう。だから今日中にね」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ぜったい無理です」
2年前に辞めた会社の話。
>>137 てかソース解析してて別のソフトだって解んなかったの??
実は上司に解析能力を試されていたんじゃ...
>>136-137 いじめですか?それとも、その上司はしらふでそういうことを本気で言えるDQNとか?
140 :
仕様書無しさん:02/07/22 18:26
>133
変わったこと
昔は解らない事があると、fj や Nifty で質問したが、今は2ちゃんのム板で質問する。
変わらないこと
いつの時代も俺の質問は相手にされない。
「なんだ、またバグ作ってるのか」
142 :
仕様書無しさん:02/07/22 21:45
>>141 ガ━━Σ(゚Д゚;)━━ン!
ガ━━Σ(゚Д゚;)━━ン!
ガ━━Σ(゚Д゚;)━━ン!
ガ━━Σ(゚Д゚;)━━ン!
言われたの俺じゃないのに、強烈に胸に刺さりました。
143 :
仕様書無しさん:02/07/22 21:48
144 :
仕様書無しさん:02/07/22 22:16
>141
>142 に対して言ったんだと思われ。
そろそろ潮時だな。○○君。
と今日言われましたが、何か?
146 :
仕様書無しさん:02/07/23 00:11
「アセンブラーなら何でも出来る」
おーぃ、OSのセキュリティーの壁も破れるのか!
>>146 そんなの破れるじゃん。間違ってないと思うが。
OSつってもCPUが特権モードで動いてるだけだし。
148 :
仕様書無しさん:02/07/23 00:21
>>147 穴があれば、そこを突くことはできると思うが。
アセンブラだからって、穴を空けることはできないだろ。
>>148 穴をあけるというか、OSと同等の実行権を持つドライバ書けば良いんでしょ。
別にアセンブラでなくても良いけど。そもそもアセンブラは言語であって(略
そもそもOSのセキュリティーって何?
151 :
仕様書無しさん:02/07/23 00:52
>>149 ドライバをインストールするためには、rootが必要となり、(略
152 :
仕様書無しさん:02/07/23 00:54
>>150 特権取られるとか。
与えられた権限以上の操作が出来てしまうとか。
>>151,152
あぁ、ユーザーモードのプログラム限定で、OSの改造は認めないのね。
そういう条件付きならそうかもね。
154 :
仕様書無しさん:02/07/23 01:21
root 権限持ってるなら、コード弄るまでもなく穴あけ放題ですから。
rm -rf /
とコマンドを打つと、隠しモードがでます。
156 :
仕様書無しさん:02/07/23 02:47
皆結構ひどいこと言われてるんだね。
>>146 >「アセンブラーなら何でも出来る」
アセンブラでも、超能力は開発できません!って言ってやれ。
158 :
仕様書無しさん:02/07/26 06:52
零細ソフト会社なんだけど
バグのせいで、CDの再出荷1000枚以上
詫び状とCDの梱包させられたんだけど
上司は昼休みにその作業をはじめた
新人「なんで昼休みにやってるんですか?」
上司「こういうものは就業時間外でやるもの」
新人「ポカーン」
159 :
仕様書無しさん:02/07/26 07:01
別に酷いことはいわれてないんだけど、部下をいちいち敬称つけて呼ぶ今の上司がキモイ
なんかこのマターリとした職場の雰囲気に耐えられない。
俺ら「いくらなんでもこの人数でこのボリュームは無茶ですよ。
せめてあと3人、使える人を増やしてください!」
上司「そうか・・・じゃあ、今空いてて使える3人を回そう」
俺ら「ありがとうございます!!」
翌日、今年の新卒3人がプロジェクトに加わった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・教育からしろっちゅうんかい
(※)
俺ら「Cで関数ひとつもろくに作れない新卒をつけられても困ります」
上司「なんだ、君たちが使える人をくれっていうから手配したんだぞ」
俺ら「使えないってことです」
上司「何故だ。テストさせるとかデータ作らせるとかいくらでもやらせることはあるだろ」
俺ら「その前に開発があります。開発する人数が足りないんです」
上司「じゃあ彼らにやらせればいいじゃないか」
※に戻る
>>160 笑えないな(w
漏れも昔、「新人付けるからこれ作って」と言われたことあったけど・・・
40本のプログラムを1週間では作れませんってば。
「無理です」と言ったら「無理でもやるんだ」とか言われたっす。
それってすでに仕事じゃねえよ(w
162 :
仕様書無しさん:02/07/26 20:37
>>161 「無理です」なんて言ってはダメ。
出来る方法を提案しなければ・・。
部下に「これはXXまでに出来るか?」聞いたら
「出来るんなら出来るし、出来ないのなら出来ません」と
言われた。即刻クビにしてやりたくなった。
163 :
仕様書無しさん:02/07/26 20:40
>「出来るんなら出来るし、出来ないのなら出来ません」
意味がわからん・・・
「やってできれば万々歳、できなければ明日のあなたの席はなし」
165 :
仕様書無しさん:02/07/26 21:41
「これからの会社の業績アップは、君たちの頑張り次第だ!」
といっていた社長が早々にいなくなった・・・
いいよな〜 二足のわらじの社長は〜 逃げ場があって・・・
おれたち一体どうするの?
166 :
仕様書無しさん:02/07/26 21:44
>>165 「これからの会社の業績アップは、君たちの頑張り次第だ!
僕も一緒にがんばるから!!!!」
が、抜けていました
>>165 全然間違ってないじゃん。
>>166の言うとおり
「俺(社長)ではなく、君たち次第だ!
自分の給料は自分で稼げ!」
という意味にしか受け取れないぞ。
>>167 でもいなくなるのは間違ってると思うんだが・・・。
稼ぐのは自分たちでも経営するのは社長でしょ。
169 :
仕様書無しさん:02/07/28 08:19
上司「COBOLが出来るやつはどこにいっても通用する。」
部下「そうですか・・・はぁ・・・」
上司「現にこの俺が課長になってるんだからな」
部下「はぁ・・・」
170 :
仕様書無しさん:02/07/28 10:23
>「無理です」なんて言ってはダメ。
>出来る方法を提案しなければ・・。
論理的におかしくねえか?
「明日までに、この土地に10階建てマンションを完成させて、全ての部屋に入居者を確保せよ」
って言われても出来る方法を提案するつもりか?
きみは部下を使う立場らしいな。そこそこ仕事の内容がわかって仕事の割り振りをいている
良き管理者なのだと思う。
しかし、そんなきみの想像を絶するような仕事の取り方をしてくる管理者もいるんだよ。
171 :
仕様書無しさん:02/07/28 10:32
お金欲しさに無茶な納期の仕事とって来る場合があるからなあ。
しわよせは全部末端に来るんだよ
172 :
仕様書無しさん:02/07/28 11:02
>しわよせは全部末端に来るんだよ
次には部署全体に被害が及ぶ。
隣のチームが誰の目から見ても完遂不可能な仕事(ボリュームが大きい
上に、取引先との力関係で曖昧な契約しかしなかった)を請けて、案の定、
火を噴いてしまった。
末端担当者の悲惨な立場はもちろんだったが、大きな赤字を出してしまい、
直接は関係のない俺たちの査定にまで…
そういえば、みずぽの騒動も出来る方法の提案(画餅ともいう)の積み重ね
の結果だったのではないかと思う。
173 :
仕様書無しさん:02/07/28 11:08
>>170 既に建築済みのマンションを運ぶなりなんなり、例え国家規模の
予算がかかってもやる方法を提案してみたら?
マジでそれで採算が合うなら上司も認可するだろう。
まあ、マジで無理な事があるのは理解できるが、
「出来ない」というのは「出来る可能性を全て否定しないといけない」
訳で、「出来る」のは出来てしまえばOK。
174 :
仕様書無しさん:02/07/28 11:12
>>170 激しく同意。
でも良くある話なんですよねー。
プロなんだから・・・という名目の元に、その辺はスポイルされて
しまっている現状かなーとか思ってまう。
特に、クライアントから言われて即難題を飲むってのは、
典型的な例ですね。「出来ないと言うな!」って言われてね。
結局出来なかった場合や、出来てもカツカツで品質が
落ちているようなものになってしまった場合、結局損するのは
無理を言ってしまったクライアント側なんですけどねぇ。
当然その後の仕様変更や修正等は、別料金だしね〜。
上司に君の顔はウド鈴木に似ていると言われました。
自分では木村拓哉と福山雅治をたして2で割ったような顔だと思っているんだけど・・・。
うちの上司は盲目なんだな。かわいそうに。
176 :
仕様書無しさん:02/07/28 11:16
>>173 それ、時間が無限にある人の発想だね。
普通の仕事のように、納期があって時間が限られて
いるような事の場合、そんなに上手く事が運ぶかどうか。
もの調べたり検討したりって、有限の時間がかかるもんだし、
そこに時間を使わないと、後にショボイミスに成りかねないよ。
また、上手く行く事ばっかしを前提にしてモノを考えるのは、
何か1つが失敗した時に、非常に危険な状況に陥ると思う。
つか、そゆ経験がある。
社内のトップがruby は革命的だ、最高だ、と...
無理なときは早いうちに無理と上に言えば、納期延ばす交渉したり
人員補充したり出来るよ
それすら出来ない上司の方が多いけどね。あと有能でもユーザーとの
付き合いで否応なくって事もあるけど(これの方が多いか(w)
179 :
仕様書無しさん:02/07/28 12:09
>>176 >それ、時間が無限にある人の発想だね。
いや、時間が足りないなら足りないと言う事が重要で、
「できない」と言ってしまうのはダメ。
時間がないので出来ませんって言うぐらいなら
XX時間くれれば出来ますって言わないとダメ。
そうする事により、安易に出来ないとは言えなくなる為。
納期交渉するにも、「無理だから無理」ではダメでしょ?
180 :
仕様書無しさん:02/07/28 12:49
>>179 だから、提示された時間内に要求を満たすことは「無理・できない」なんだろ?
そこから要求を満たすために必要な時間を提示したり、時間内に満たすことの出来る
要求を提示するのはまた別の話。
>>180 うちの後輩、「僕の能力では出来ません」とか「やりたくありません」とか
平気で言ってのけるので、とても客先に連れて行けません…鬱…
>>181 なんでもかんでも「わかりました」と引き受けて自爆するよりは
よっぽどマシ。
要は「出来ます」と安直に言ってしまった場合の方が大変って意識が
NOと言わせるってことだろ?
全ての事がうまくいけば苦労しないけど
ある程度「出来る、出来ない」判断を上司にして欲しい。
「出来ないと言う前に〜〜でやってみろ!」くらい言ってね。
ってのは絵に描いた○○か・・
184 :
仕様書無しさん:02/07/28 18:02
>出来る方法を提案しなければ
これって上から言われた事をそのまま下に言ってるだけだろ
本来は自分がやるべき事を下に押し付けているだけ
>>184 最終的に自分がやる事になるのであれば、クソ上司に考えさせるよりも
自分から提案しておいた方が被害が少ないという経験則もあるでよ。
「これこれの条件を満たせば出来ます」というほうが
「これこれの理由で出来ません」と言うより「やる気がある」と
受け止められるからでしょうね。結局は同じことを言っているのでしょうけど。
「いきなり出来ないと言わない。何ができないの?」
「なにやっていいかわからないんです」
「前に、××って似た作業の作業記録があるからそれを参考にして
計画立てて。今は経験のない仕事かもしれないけど、
今後似た作業が出たときに参考になるし」などの条件闘争の結果、
計画のチェック・修正と進捗チェックを私が担当。
作業終了後。
「どう?同じような仕事がきたら出来そう?」
「出来ないですよ。先輩の言われた通りにやっただけですから」
情けない話だが、こういう後輩が上に行くんだろうなと思った。
>情けない話だが、こういう後輩が上に行くんだろうなと思った。
いいなあ。羨ましいなあ。
折れんとこだったら、そういう後輩って解雇になるよ。
190 :
仕様書無しさん:02/07/28 19:20
「無理なんて言うな!こうすれば出来ると言え!失敗しても俺が責任取ってやる!」
と言う上司はどこかに居ませんか?
>>187 「30分ほど考えてみましたが、無理です。その主な理由は以下の通りです。」
そして、約50個の問題項目のリストを取り出し、関係者一同に見せると、平然と言う。
「…それで、どの問題から潰していきましょうか?」
とか言ってみるテスト。
>>190 ウチのがまさにそうですよ。
実際、責任取ったことは一度もないですが。
193 :
仕様書無しさん:02/07/28 21:58
いまだに「IT革命」を朝礼のネタに持ち出す部長どうにかしてくれ。
聞いていて恥ずかしいというかイタイ。
>>191 2ch同様「ソース出せ」状態になるような気が。
自分を守るために、おおまかな生産性を計って公開するようにしてる。
過去の実績からの測定結果だからそれなりに説得力あるし。
いつも実力の130%位の仕事が来るからつらいけど。
>「無理なんて言うな!こうすれば出来ると言え!失敗しても俺が責任取ってやる!」
というようなことを上司が言ったので、
「失敗しても本当にご自分で責任を負われるつもりなら、できる見込みなんか
なくてもいいでしょ? とりあえずこの仕事進めることにしませんか?
ただし、その前に『俺が責任をとる』と、おっしゃったことを紙にしたためて
日付の記入と署名をお願いします」
って言ったら「そんなことは書けない」ってさ。
だいたいさ、別の社員が無理にできる方策を提案したら 「あいつができると
言ったから進めたんだ。俺の独断で進めた仕事ではない」って言って逃げた前科
がある上司だからねえ。その社員の査定は、そのときガタガタになったよ。
その上司の方はどううまく逃げたのか、係長から課長に昇格してやんの。
要はこいつにとってみれば、部下から言質を取っておくことが大事なんだな。
「無理なんて言うな!失敗しても俺が責任取ってやる! ○○年○月○日 ○○○○」
こんなふうに書ける上司はどこかにいませんか?
書面になんて書くわきゃないわさ。
自衛の為にはボイスレコーダーを用意すべし。
「こうすれば出来ると言え!」と言いつつ、その上司が録音してたら怖い…。
>折れんとこだったら、そういう後輩って解雇になるよ。
そういう後輩が上に行くから、しまいにこんなスレッドができあがるかと。
解雇にできるほうがうらやましい。管理、教育責任問われるから
怖くて「解雇してくれ」なんて言えない。
>上司の方はどううまく逃げたのか、係長から課長に昇格してやんの
上は売上しか見ないってとこも多いからねえ。
上司は何もしなくて部下が奮闘しただけの場合も上司の手柄になる。
>>195 書いてはくれなかったけど、実際に責任取ってくれてるからそれでいいよ。
もちろんその分きびしく言われるけどね。
>>190 上司「無理なんて言うな!こうすれば出来ると言え!失敗しても俺が責任取ってやる!」
漏れ「こうすれば、と言われても手段自体が思い浮かびません。それほど無茶なんです」
上司「じゃあ、部下を4人つけてやる。あとSEも2名だ。それなら出来るな?」
漏れ「それでスケジュールを再検討してみます」
上司「だから、今すぐ決めないといけないんだよ!!!出来ると言え!失敗してもいいから!」
漏れ「・・・・・・・・じゃあ、それでなんとかします」
上司「よし、出来るんだな。確かに聞いたぞ。失敗は許されないぞ、本気でやれよ」
202 :
仕様書無しさん:02/07/29 16:43
203 :
仕様書無しさん:02/07/29 16:50
しばらく残業していて、忙しい俺たちの横で
「暇なヤツ飲みに行こう。暑気払いだ!!」
当然、仕事が無くて暇な人間だけが行く事に
俺たちの立場は・・・
204 :
仕様書無しさん:02/07/29 16:56
>>203 残された方は、モチベーション下がりまくりだな。
>>201みたいな展開、本当にあるから困ったもんだ(w
>>203 それやられたことあるな。何度か。
残業で忙しい人間が多い日に限って、社員を飲みに誘う社長。
行けないと言うと「そんなに仕事仕事言ってどうする。息抜きも必要だろ」と言う。
それでついていくと、進捗悪いことに対して怒る(w
上司「よし、じゃあ、毎週 月曜22時にチームミーティングな。」
俺「・・・帰ります。後で議事録下さい。」
上司「ごめん、漏れPL/SQL解らないからこの機能外そうよ。」
人には「解らなかったら本で調べろ!」という素敵な上司(40才、コボラー)
論理or演算とビットor演算の違いも判ってない状態で「C言語バリバリだった」とは本人談。鬱だ。
>上司「だから、今すぐ決めないといけないんだよ!!!出来ると言え!失敗してもいいから!」
>漏れ「・・・・・・・・じゃあ、それでなんとかします」
>上司「よし、出来るんだな。確かに聞いたぞ。失敗は許されないぞ、本気でやれよ」
これの続きを考えてみるべし。
よく似た事例に遭遇したときに怯まないようにするためにシミュレーションしとくと
いいよ。
>>209 そして役に立たなくとも邪魔になろうとも、こちらの作業時間はぜーんぶ
立ち会いさせるのがコツ。こっちが作業しているのに帰らせてはいけない。
雑用、単純作業を『お願い』するとさらにヨシ。パシリさせて夜食をおご
らせたりとかも効果的。
これを何度かやるとばかな事は言わなくなる。
>>201 しかし、部下が失敗したときに責任取るのが上司の役目じゃないのかねぇ
昔、俺が出向先(コンサル会社)で失敗(?)して、軟禁状態の時に上司
が深夜3自来て、話を付けてくれた。
結構感動した。でも今考えると、そんな無茶苦茶なユーザーに出向行かせ
たのが悪いんじゃないかなぁって思う。
>211
今時そんな上司はいないという罠。
部下の失敗はありえることだけど、リストラされちゃたまらんからね。
自分の失敗を部下になすりつけるのが多いよ。
「お ま え 開 発 に む い て な い ん じゃ な い の」
…
極悪なスケジューリングから鬱病になり強制的に1ヶ月休職させられ
出社第1日目にこんなせりふを吐きました。
〇林部長
>213
「そういうあなたは管理職にむいていませんね」
とでも返しといてやれ。
215 :
仕様書無しさん:02/07/30 08:39
>>212 俺なんかは後輩がいるけど、仕事任せたときはちゃんと責任
とってるよ。いろんな意味で・・・
責任なすりつけて、その場を誤魔化しても、結局言うこと聞い
てくれなくなったら、意味無いしね。
普通、部下に仕事与えたら「出来ました」と言われた後に検収するよねぇ?
言いっぱなしのヤシがいるからなぁ〜
「あの客は言うことをころころ変える。信用できん!」
と怒る上司。
おめー、この前言うこと変えたときは
「情勢の変化だ! 仕方が無い!」とか言いやがっただろ。
おめーも客もやってることは一緒だぜ?
>>211 感動した時点で負け。
上司 「なんてことしてくれるんだあのバカ!俺のボーナスと昇進をつぶす気か!!」
>219
元々ボーナス無いし、社長だからそれはないと思うけど
「会社つぶす気かゴルァ」
ってのはあったかも(藁
221 :
仕様書無しさん:02/08/01 15:43
俺が入社3ヶ月のころ
3年目の先輩にargv,argcって何って
聞かれ、先輩の仕事を深夜一人でやってたとき
先輩には仕様書調べといてくださいといって
プログラムは一切触らせなかった
ごめん。 何年やっててもふと忘れちゃう事があるんです。マジ
>>221 疲れてるせいか、ぜんぜん意味がわからないんだけど。
勝手にちょっと編集♪
俺が入社3ヶ月のころ
入社3年目にも関わらず argv,argcって何って聞くような先輩がいた。
その後、仕方無く先輩担当の仕事を深夜一人でやっていたとき
仕様書調べといてくださいといってその先輩にはプログラムは一切触らせなかった
221は先輩にあこがれているんだろうね。
せ、先輩、オレもう、ハァハァ
>221
acとavのことですよって言えば通じたかも。
結構こう略してるプログラムを企業プログラムで見かける。
でももしかしてその先輩はサブ関数専用プログラマだったりして・・・。
そしてK&Rも入門書すらも読まず、どっかのソースからコピペして新しい関数を構築。
先輩は、なぜにK&R書でargv,argcと命名するに至ったかを答うたのだよ
avar,acharではダメなのか
hoge1,hoge2は日本限定か
とかその起源を知りたかったのさ
それで先輩は探求心を押さえられずに、歴史を探るため、書物に没頭していったのさ
さあ、221よ先輩を現実世界へ引き戻すのだ
229 :
仕様書無しさん:02/08/02 19:57
明日は海だ。バーベキューだ。さあ、仕事もスケジュールより2週間は前倒しで進めることができた。
今日の作業はかなりいいほうだろう。よし、そろそろ帰ろう。
上司 「ちょっと、こっちのプロジェクト助けてやってくれないかな」
漏れ 「いいですよ。月曜に詳しい状況説明お願いします」
上司 「いや、明日の朝にするよ」
漏れ 「・・・明日は土曜ですよね」
上司 「うん、だから11時でいいよ」
漏れ 「予定入っているので明日は無理です」
上司 「じゃあ、今日の22時からはどう。会議の後に打ち合わせをしよう」
漏れ 「見ての通り、もう帰るところです」
上司 「仕事と女とどっちが大切なんだ?」
漏れ 「(・・・女って。悲しいけど、今いねぇよ。今日は普通に帰るだけだよ) ・・・。」
上司 「仕事だろう?」
漏れ 「今になって残業しろとか明日出ろとか言うほうが無茶です」
上司 「なら、”いいですよ”なんていうな!!!!!!!」 (突如キレて大声)
漏れ 「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・はあ?」 あ、いってしまった。
いい感じで仕事終わったっつーのに、何だよあのF田M彦(48)!!!
>>229 お疲れさま(w
そのヴァカ上司の脳内補完には付いていけないな。
誰も手伝わないなんて言ってないのに時間を勝手に拘束するなんて....
>>239 そのプロジェクトの納期は来週の月曜だったとか...
>>229 その48才は独身?
229が帰ろうとしている姿を見て嫉妬したんじゃ
結局、海には行ったのかい?
>>231 そうだったとしても別のプロジェクトの人間がそこまで知ってないといけないって事はないよ(w
帰宅したよ。明日は海だ海だ。野郎8人+女2人で一人は男みたいな女だが、海だ!
プロジェクトの納期は月末です
>>231 ただ、その上司はお盆に一週間の休みをとっています。
本人隠しているつもりみたいだけどみんな知っとるっちゅうねん。
いや、独身じゃないはず。
>>232 昼飯、いつも机でひとりでカバンから出した弁当食ってるし。
ま、結果的に手伝いの話もなくなったみたいだし、来週からは
ぬくぬくと作業する予定
237 :
仕様書無しさん:02/08/02 21:46
>>235 言ってやりゃいいじゃん。
「全社員一丸となって夏休み返上で助けましょう、まさか嫌だなんて
口が裂けても言わないですよね」とその上司の上司の前で。
238 :
仕様書無しさん:02/08/02 21:54
明日は海で乱交パーティーか。いいなぁ。
239 :
仕様書無しさん:02/08/02 23:00
ソフトウェア業界は
出来ない奴ほど上にいる不思議な業界
240 :
仕様書無しさん:02/08/02 23:04
>239
ちょっと違うかも。
年功序列とドッグイヤーとの矛盾。
彼らも被害者なのデス。
ドッグイヤーだって20年前から言われてるのに、それに対処しなかった
ヤシを被害者扱いするのはどうかと。
そうか。
君もなってみればきっとわかるよ。
対処できないのに年食っただけで昇進させられる不幸。
そして、ここで陰口を叩かれる。
一生平のほうが幸せかも。
>242
君はハケーンに向いてるかもね。
そうそう、ドッグイヤーだよな。あれは矛盾だ。
だがなあ、社会は矛盾の固まりだからな、
つべこべ言わず働いたモン勝ちだぞ。
............
ところで、
>>240君、ああ、
>>241君でも良いが、
俺に「ドッグイヤー」について解説してくれないか?
245 :
仕様書無しさん:02/08/03 01:57
>>244 書類のアイコンの、端っこが折れてるやつ。
ドッグイヤー(dog year)。
犬の寿命とコンピュータの寿命は同じ位だという意味でよろしいか?
251 :
仕様書無しさん:02/08/04 12:10
Windows−PCのアイドル時間を監視し強制的にシャットダウンさせる
ソフトの開発を御上から命ぜられています。
「再三に渡る警告を無視し、
つけっぱなしで帰る社員が後を絶たないので強制執行する」というのが
御上の言い分です。
御上が定時してきた仕様の概略を書いときます。
・終業時間10分前に警告を出す。
・終業時間に警告を出す。
・終業時間10分後に強制シャットダウン。
・定時時間外は毎時10分に強制シャットダウン。(警告は上と同様)
・ユーザはこの機能を無効化することができない。
助けて。
253 :
仕様書無しさん:02/08/04 12:40
>>251 いいなぁ、定時過ぎは仕事しなくてもいいのか。
>>251 NTとか2000でサービス化すれば簡単にできそうだけど
スクリーンセーバーを真っ暗画面にしとけばばれないんじゃない
いや、お前ら、論点が違いませんか?
スレタイ見てください。
>>251 じゃあ、なんだ。プログラム中にちょっとタバコ吸って、トイレ行って、帰ってきたら
未保存の部分は全部消し飛ぶ、と?
258 :
仕様書無しさん:02/08/04 12:53
>>257 それどころか、毎時10分になれば作業中でも強制終了。
定時後に飯食いにもいけねぇ・・・
260 :
仕様書無しさん:02/08/04 13:11
ブレーカ落せ。
シャットダウンじゃなくて休止状態にしろ。
責任者(コボラ):C#での開発、うまく行ってる?
開発担当者:うーん、なかなか・・・
責任者(コボラ):リファレンスはどうしてるの? HITAC(日立の汎用機)みたいに(紙の)リファレンスは無いでしょ?
開発担当者:はい、Webで調べてます。(MSDNで調べているという意味)
責任者(コボラ):何ぃ? Webだと? つまり、素人が書いた不確かな情報を寄せ集めて開発しているという事か! そんなやり方、俺は認めんぞ!!
開発担当者:・・・
#PCとかWebとかがそんなに嫌いなら無理してやらなきゃいいのに。
漏れは個人が作ったサイトも参考にするけどねぇ・・・・。
>264
同意。あとは自分で実際に試してみれば問題ないよね。
あくまで参考ってことが解らない262のコボラー逝ってよし。
>249
プルグラマも酷使されてドッグイヤー気味ですが何か?
というか今時ネットとかで技術情報集めない技術者なんているのかよ。
会社でネットし放題なのはそれが目的な会社も多かろうに。
上司がネットで集める情報なんてエロ関係だけだからだろ
>>251 作って、上司がめちゃくちゃ忙しくて定時後に
必至でプレゼン用資料か何かを作ることになる日に
β版渡して、セーブしていない間に強制シャットダウンが
行われる怖さを、バグ入りで教えてやれ
271 :
仕様書無しさん:02/08/05 00:31
>>267 俺もCOBOLerに混じって仕事をしているが、COBOLerはWeb閲覧=遊びだと
考えているから仕事中にWebは使わないと思うよ。
以前、ウイルスが流行っていた時にシマンテックのサイトで情報を見ていたら
上司(コボラー)に思いっきり睨まれた。同僚も「何サボってやがるんだ」という
表情で画面を覗き込んでくるし…
現代人じゃないんだよ。奴ら。
自宅ではコンピュータなんて触る気起きないヤカラが多いからメールより
必需品はFAXと言われる組織に出くわしましたが何か?
273 :
仕様書無しさん:02/08/05 00:54
まぁ、汎用機にはウィルス関係無さそうだからな。
うちのCOBOLerは競馬・パチンコのサイト開きっぱなしです。
でもググることが頭にないみたいで解らないことは質問メールで飛んできます。
そうそう。一見サボってるようにみえるけど進捗は遅れてない奴ほど使える奴だと思うので気にしなくていいと思うよ。>271
275 :
仕様書無しさん:02/08/05 00:58
>>271 COBOLerがwebを見ている場合は、間違いなく遊びです。
javaとか.netプロジェクトにコボラーのおっさん一人入れとくと、
共通のネタができて場がなごむよ。
ペットとしていいかもね。
277 :
仕様書無しさん:02/08/05 01:12
★☆★裏2ちゃんねるへの入り方(説明をよく読んでから実行しましょう)★☆★
1.書き込みの名前の欄に
http://fusianasan.2ch.net/ と半角で入力します。
2.E-mail欄に、20歳以下なら under21 21〜30歳は under31 31歳以上は over31 と半角で入力します。
(年齢別調査らしいからご協力お願いします。)
3.本文にIDとパスワードの guest guest を半角で入れて、書込みボタンを押します。
4.メッセージが「確認終了いたしました。ありがとうございます。」に変わればばOK
5.サーバーが重いと2chに戻ってくるけど、まあ30分以内であれば何回かやれば大丈夫
278 :
仕様書無しさん:02/08/05 01:20
納期になっても半分もプログラムが出来て無くて納期が2週間伸びた。
「遊びじゃないんだ、魂入れてやるんだ!」
こんなアフォに強いられて1日20時間稼動を40日続けさせられた時は、
やめようと思ったじゃ無くて、殺そうと思ったよ。
280 :
仕様書無しさん:02/08/05 02:22
はよやめ、氏ぬで
281 :
仕様書無しさん:02/08/05 02:27
経営者(王)から見ればPGなんて捨て駒(歩)なんだよ、¥n
guest
うわーん
漏れ:Cobolerより、VB厨の方がいやだ・・・
厨:WEBをまったくしらないのに、資料つくって
これ当然できるよね。お客様と話したからやってね
漏れ:あの〜これ、実現することは仕様上不可能です。
厨:なに言ってるんだ。もう話を通してるんだからやれ
漏れ:仕様説明
厨:勝手にきれて逃げ
漏れ:ボカーン
厨:仕様変更せず、勝手に・・・・
漏れ:厨を無視して直接お客様とお話にいってどうにかする事に・・・・(;´Д`)
287 :
仕様書無しさん:02/08/05 09:25
↑それはVB厨ではなく、単なるバカ上司
288 :
仕様書無しさん:02/08/05 09:38
うちより厳しい会社はいくらでもあるよ
上司のお言葉ではないのですが、
上司の机の上に転職情報誌があります。別に求人を出しているわけではないのに。
そろそろヤヴァイのかも?
290 :
仕様書無しさん:02/08/05 10:42
俺が最初にいた会社の社長の机には、常にBingとフロムAがあった。
うちの会社が求人を出していたのはテックBingだったのに。
私の上司の机にはガテンがありますが何か?
漏れの上司の机の上には、6ヶ月前から辞めたいと言っている先輩の
辞表が4通、封も切らずに放置されていますが、何か?
293 :
仕様書無しさん:02/08/06 01:10
VB厨に限らないが、HTMLだけで画面つくって
「さあ作れ」というアフォSEは多いよ。
セッション管理とか当然のごとく考えてないから、
大概次のようなことを言い出す。
「ログアウトしないでブラウザ終了されると困るから、
勝手にブラウザ終了できないようにして」
HTMLを作るだけまし
EXCELでHOSTっぽくかかれても困る
結局HTMLに落とし直すし・・・
295 :
仕様書無しさん:02/08/06 06:20
ワロタ
目に浮かぶよ
昨年末。
某クライアントが元旦から営業していると聞いて
社長が感動しまくっていた。
……無論それだけが理由じゃないが先月辞めた。
-------先週
俺「絶対今のままじゃ納期に間に合いませんよ。すくなくともPGの増員は不可欠です。」
上司「人は増やせないんだよねー。だってさー、このプロジェクトが終わったあと、行き場がないじゃん」
俺「(何こいつ、アホちゃう?)でも、今のままじゃ間に合わないって、リーダも判ってますよね?」
上司「そうなんだよねー、しかたない、俺もコーディングするよ。」
俺「まじですか?」
上司「UIパートは、俺が書いてやるよ」
----今日
俺「先輩、僕の担当してるモジュールのインタフェースの問題を修正したので、
先輩のモジュールにも変更が出ます。ここと、ここを変更して下さい。」
上司「その変更、君がやってもいいよ」
俺「(やってもいい?...何ゆってんだこの人..)は?やってもいいって?」
上司「そう、君がやってもいいってこと」
俺「意味が分かんないんですけど。やんなくてもいいってことですか?」
上司「やんなくてもいいの?やったー!」
俺「(あ、なんだ。バカなんだ、この人)」
ってなわけで、このプロジェクトに未練がなくなりました。
明日から定時退社です。ヤター。
# なんか読み返したら日本語になってないな...
# いいや、書き込んじゃえ!
>297
君も上司も壊れてしまったようだな。。。
そしてプロジェクトも。。。
南無
なんで上司は、今の状態でプロジェクトを間に合わせることが出来ないことに
気付かないのかなぁ...
現場の方を全然見てないからかなぁ。
バカ上司め。
っていうか。
しね。
いや、しぬのは俺か?
自分も、早いうちに
>>300 きりばんGETの記念で一回死んでみるってのはどうよ?
302 :
仕様書無しさん:02/08/07 01:38
上司に「君、VBのコード読める?」って聞かれたから「一応、読めます」
ってウッカリ答えちゃったんですよ。
「じゃあ、仕様書は無いんだけどこのコード修正して」って言われたんですよ。
作りかけの糞VBコードを渡されつつ。
パブリックな変数を至るところで宣言してあったり、コメントにウソがあったり、
1関数が平均500stepだったり、goto使いまくりだったり。
こんな糞コード、日本語で書いてあっても読めるかあ!
↑の
こんな糞コード、日本語で書いてあっても読めるかあ!
は、
こんな糞コード、vbでなく日本語で書いてあっても読めるかあ!
の間違いでした
304 :
仕様書無しさん:02/08/07 03:05
「お前は、うちで働いてればいいんだよ。」
と社長が年収330万しかもらってねー俺に言ったとき
>>303 別にgoto使いまくりでも、ソース的に問題なければそれでいいじゃん
まあ、俺が過去に見た
・VBで行番号
・行番号に対するgoto連発
と同じなら、ご愁傷様、さらば夏休み、と言ってあげるけど
306 :
仕様書無しさん:02/08/07 06:56
Cでintを「インテグラル」と自信満々に
大きな声ではっきり言う先輩に赤面。
先輩「そこはインテグラルだよっ!!」
後輩「インテグラル?」
先輩「数字型っ!(怒)」
>>305 少なくともgotoを例外的にごく一部で使ってるならまだしも、使いまくるようなのは金もらって作ってる人間としてはいかんだろ
1個人で最後まで面倒みるまらともかく、他人に引き継げるレベルのものではないと思うよ
なんでもかんでもグローバル変数使いまくるのも同様
308 :
仕様書無しさん:02/08/07 17:02
うちの上司は、部下に対する質問の第一声は
「終わった?」
です。あのなあ、半月というスパンで始めることが決まったプロジェクトに対してまで
お決まりの質問使うなよ! まだ始まって3日だっちゅうねん!
なのに、昼休みが終わってさー始めようかって時に
「終わった?」
「・・・・・・・・・・・・・・・え?」
「プロジェクトどう?」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・いえ、まだ仕様設計段階で・・・」
「仕様設計はもう終わりそう?」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・いえ、月曜始めたばっかりなんで・・・」
「いつ頃終わりそう?」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3週間はかかるかと・・・」
「今月で全部終わりそう?」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・無理です」
「そう。まあ、頑張ってね」
>「終わった?」
タイミングによってはワラワラくるな。
>>309 納期前になると、いつもどおりの質問なのに
いや、いつもどおりの質問なだけに、かなりイライラします。
朝一 「どう?今日で終わりそう?」 「・・・・・・・・・・・・・・・」
昼一 「どう?そろそろ終わりそう?」 「・・・・・・・・・・・・・・・・・」
定時 「じゃあ僕そろそろ帰るけど、あとどれぐらいで終わりそう?」 「・・・・・・・・・・・」
今日の予定がどれぐらいで終わりそうか、という意味で質問している場合と
完全に完了の意味で質問してくる場合と、判断つかないのでかなりムカ。
311 :
仕様書無しさん:02/08/07 19:44
>>310 最後の質問の時に「あと3ヶ月です」って答えれば。
>308
うちの上司と一緒だ。
上司「これ製造してよ」
漏れ「はい。それでいつまでですか?(他の作業もあるからスケジュールくらい切れっつの)」
上司「うーん・・・3日間くらいで頼むよ」
〜 次の日 〜
上司「昨日のやつ、できた?」
漏れ「(はぁ?)いや、まだですけど。」
上司「いや、俺がやることにした」
漏れ「・・・そうですか。(と、2分くらいでラフ書きしたSQLスクリプトをメールで渡す)」
上司「おい、こことこことここ、間違ってるぞ。関数の引数もちゃんと書いてない。書き直したからテストして。」
漏れ「・・・(カチン! 全くのゼロから書くより楽だろうと思って送った漏れがバカだった・・・)」
この上司は職場に10数冊のPL/SQLの本があるにも関わらず、
「PL/SQLってよく判らんからストアドパッケージとかなくそう」というツワモノ。
因みに40になってもママンの元で暮らしている童貞COBOLerらしい。
>>312 >上司「昨日のやつ、できた?」
ここ以外、共通点が見えないんですけど・・・
>>308 たぶんやめさせるのは不可能そうなので、どうせなら聞かれる前に自分からメールで
進捗報告しちゃえば?昼休み前と定時終了前あたりに進捗状況を「全工程中xx%」
ってな感じで。仕事中に唐突に聞かれるよりは楽ではないでしょうか。まぁもっとも
メールの受信を定期的にチェックしないタイプの上司のようなスメルはするけど・・・。
>>308 常識的には「計画の提示と定期的な進捗報告」で、かたがつくはずだけど・・・
もし、
・進捗確認の会議をしてない(上司が中間進捗のチェックに興味がない)
・「1ヶ月以上かかるので計画を立ててから」と言うと、
上司が「そんなのより先に早くやれ」と言う(上司が計画作成に興味がない)
・で、「あれ、できた?」と、終わったかどうかだけ気にする
ここまで揃うようなら、何らかの手を考えた方がいいかも。
316 :
仕様書無しさん:02/08/07 23:49
>>308 15分おきに「現在の進捗状況○○%」というメールをプログラムで自動送信
するようにしたら?
それで不足なら5分おきに送信。
> 「どう?そろそろ終わりそう?」
これが、彼の進捗管理なのでしょう。
ここが共通かなーと思ったのです。
>うちの上司は、部下に対する質問の第一声は「終わった?」
うちの上司の場合、>308さんの書かれた第2声以降は
更に上の上司に突っ込まれてから訊きに来ますね。子供のお使い状態です。
対人恐怖なのかしらんけど、ほとんど進捗は訊きに来ないのです。
こちらから報告しにいってもパーセンテージを捻じ曲げたり(1日前倒しを後ろ倒しにされたり)するので
最近は上司の上の上司にもCCメールして報告してます。
319 :
仕様書無しさん:02/08/08 01:29
私は大抵、「別の意味で『終って』ます」とか
まぜかえして嫌な顔されます。
320 :
仕様書無しさん:02/08/08 01:56
新人にC言語を教えています。
そんなある日の事。
アホ上司「今何してるの?」
漏れ「後輩BにC言語教えているところです」
アホ「キミに教えられるだけの能力あったっけ?(ワラ」
漏れ「………」
アホ「しょうがないなー。俺が参考にしているサイトを教えてやるから、後輩Bもこんな先輩に頼るんじゃないぞ(ワラワラ」
アホ(かちゃかちゃ・・・url打ってる)
漏れ「漏れが作ったC言語初心者向けのサイトじゃねーかコレ」
(´Д`)ハァ・・・
322 :
仕様書無しさん:02/08/08 02:11
>>321 アホ上司に自分のサイトなんか教えませんよ。
それをネタにされてネチネチ言われそうだしね。
>>322 ちょっと脚色していますが、大体いつもこんな感じです(藁
>>320 「そこ役に立つんですか?」「レベルはどんなもんです?」
って聞いてやれ。
>「そこ役に立つんですか?」「レベルはどんなもんです?」
自分の胸がキリキリと痛む罠
>>314-316 いや、口癖なんで、スケジュール出してようが何しようが変わらないんだ。
たまに終わってからでも「あのプロジェクト、もう終わりそう?」と聞いてくるし(w
>>320 そのサイトに320の文章を載せてやれ。
ここへのリンクでも可。
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>320
その上司が他力本願なのがワラタ。
自分が解ってるなら「困ったこととかない?」って訊くだろ普通。
その上司には「今このテキストを参考に教えてますけど、どの辺がポイントですかね?」って何気に訊いてみるといいかも。
上司の顔を立てつつ「文章のポイントを押さえられる人間か」とか「言うほど実力が備わっているか」などがチェックできる。
331 :
仕様書無しさん:02/08/09 21:56
〜当初〜
社長「うちはフレックスでコアタイムはないです。」
社長「ヒマな時は、1日1時間でもいいですよ」
漏れ「いいですね」
〜とあるヒマな日〜
社長「これから出かけるけど、最低でも1日8時間は居てよね」
漏れ「は?」
社長「早めに帰るとかしないように」
漏れ「え、そうなんですか?」
社長「あたりまえでしょ」
漏れ「はぁ、そ、そうですね」
社長「じゃ、行って来ます」
漏れ「逝ってらっしゃい。」
…つまらん懸賞サイトを運営してる会社です。(今は停止中 w)
今は、わけのわからんオンラインショッピングになってる( ̄∇ ̄;
プログラマなのに…どーしよかな…
332 :
仕様書無しさん:02/08/09 22:15
CIO「全社員のグループウェアのアドレスを日本語(姓名)+連番にしろ」
今までアルファベットで問題なかったのに、今は漢字です。
変換は面倒くせーし、電話口でアドレス告げられても漢字がわからねーし。
トップの権限ってスゲーなーと思いました。
>101
( ´Д`)/<DQN社長の言葉なんぞわかりません
334 :
仕様書無しさん:02/08/10 01:42
面接で社長が一言
「残業代は出せない。そのかわり今の給料+1万円にするから。」
俺だって残業代全部出せとは言わないよ。
でもそりゃないだろ?
>うちの上司は、部下に対する質問の第一声は「終わった?」
「完全に終わりました。土下座と夜逃げの準備はできています」
と回答してみるテスト。
>>326 いわゆる「調子どう?」とか「順調?」の代わりに「終わった?」を
使ってるんだったら、素直に答えとけば問題なさそう。
でも「終わった?」って訊き方だと時によっては気にさわりますね。
仕事が終わりそうなときに「終わった?」って聞かれたときには、
「もうすぐ終わりそうですけど、何か新しい仕事があるんですか?」と
逆に聞きます。たいがい新しい仕事を抱えているので、内容を聞いた後に
「それだったら××くんがいま余裕がありますからできると思います」と
答えるようにしてます。
「バカ殿に仕えるおつきの爺や」みたいだけど、まあそんなものです。
>>331 社長「結果さえ出してくれれば、8時間じゃなくてもいいよ」
漏れ「そうなんですか?でもそうしたら基本時間より減ったりしませんか」
社長「私は君の腕に対して給料を払っているんだ、時間じゃなくて固定給のつもりだよ」
漏れ「わかりました。(ラッキー!) じゃあ、遅れる時や早く帰るときは連絡しますね」
社長「何言ってんだ、私は君を信頼している。そういう管理も自分でやってくれ」
給料日。なんかめちゃくちゃ引かれている。
漏れ「あの、このマイナス10万円ってなんすか」
社長「遅刻ばっかりしているからだ。意味もなく早退しているという話も聞いた」
漏れ「あのー、結果出せばいいって前に・・・」
社長「1回や2回ならいいって意味に決まっているだろうが!」
2ヶ月で辞めますた。
その会社は既に倒産。
338 :
仕様書無しさん:02/08/11 08:17
保守
>>337 その社長さんの言葉はネタだったわけですね
ネタをネタと見抜けない人は会社でやっていくのは難しい・・・なんちゃって
>>337 あまりにも社員側に都合が良すぎると思わなかったの?
PGとして雇われてても実際には顧客対応とか色々やらされるから9時〜5時はどこでも常識だと思うが。
>>340 結果出せば、つーてたから固定給だと思い、
早退もしたけど残業もいっぱいしてた。終電までやったり、
泊まりこみもした。その影響で、昼から来たり、翌日の昼までやって
早退したりしてた。
なのに、残業や泊り込みは反映も考慮もされず、早退や昼出勤だけ
控除対象となった、ということだ。
最悪だろ? なあ、松田社長!
UNIXで新システムのアプリを作成するときの会議で、
「こんなコマンドがあるんですよ」とさりげなく教えたときに返ってきた言葉。
上司「なんだよ。じゃぁ、オマエはコマンドの引数から何から全部憶えてんのか!!」
と逆ギレ。見下されたと思ったらしい。
もうね、バカかと。ガキかと。
普段本読んだり、manコマンドも叩かない自分が悪いと思わんのかねぇ。
「会議で」の後は
〜話題になったコマンドについて
「あ、そ、そうなんですか」上司が顧客に返答してしまっていたので、
と続きます。
ニポンゴ下手ですまそ。
344 :
仕様書無しさん:02/08/11 21:32
なあ、「じひょう」って漢字でどう書くんだっけ?
酷い環境やな
346 :
仕様書無しさん:02/08/11 21:54
DQN社長に
「プログラムなんてな誰でも書けんだよ!」
と、言われました。
お礼に数値解析のコードを漏れ以外の人間がわからないように
書いてあげました。
料理は誰にだって作れる。
野球は誰にだって出来る。
歌は誰にだって歌える。
社長はDQNでも出来る。
上司以前に人間失格みたいな話が多いわね。
安くない給料を出して雇っているんだから
従業員が最大効率で働くように制御すればいいのにと思うけど
そんなに管理職って難しいものなのかしら?
>>349 伝言係と手配師だけやってるなら、あんな楽な商売は無いと思う。
本来はもっと他に重要なことがあると思うんだが、、、
「管理職」って表現が悪いんだな。
連絡準備係
俺の前の上司、進捗管理とかしてたんだがやたらと会議ばかりやりたがる(ほぼ毎日・しかも長い)ので
ついに外注の人が「作業が遅れるじゃないか!!」とぶち切れてたよ。
「できなくてもなんとかしろ」
って意味わかりません。
>>353 「当初の目標を達成する方法を考えて提案しなさい」
「目標が達成できそうにないなら体面を取り繕う方法を提案しなさい」
「体面も取り繕えなければ、顧客を説得できる言い訳を考え出しなさい」
大体の場合「なんとかしろ」の裏にはこんな意味がありそうです。
こうして、部下が上司の仕事を半分肩代わりするようになり、
上司は「私は積極的に仕事を部下に任せる主義だ」と開き直るように。
「社員は係長の仕事を、係長は課長の仕事を」ってフレーズを
ねじ曲げられてつかわれるとこんな感じになりますね。
>344
会社員なら『辞表』なんて出さないぞ。
人事課行って『退職願』の用紙もらってこい。
>355
放任と放置の違いがわからないDQN上司は多いよ。
>357
実際、自分で何とかできないやつはだめでしょ。
>>358 問題は「自分で何とかできないやつ」をどうするかだね。
さっさと首にしてできるやつを採用するってのが手っ取り早いが、
現状はちょっと難しい。(やってるところはあるらしいけど)
「自分で何とかできる」ように育てるってのが、現実的な解だと
思うけど、これを実行している会社って多いの?
少なくとも漏れの会社は見て見ぬフリしてる。
一部の良識のある技術者が教育熱心なくらいかな。
うちも大問題。
中小企業なので、育ててる時間もないし。俺自身育てられた経験もないし。
>>360 > 俺自身育てられた経験もないし
まぁ漏れもそうだけど。
技術の進歩がクソ早い上に、一人で完結するような仕事に大きな意味は
無くなって来てるので、技術者のスキルアップはこれからのキーになると思うな。
「技術は盗んで覚えろ」とか「本を読んで自分で勉強をしろ」ってのは
もう通用しないような気がする。
現実にできる技術者が不足してるし、放置プレイで力をつける人は少ないんだったら、
教育に力を注ぐ以外に道は無いと思われ。
技術教育だけに力を入れると甘えて仕事場でしか勉強しなくなる
危険性もありますね。力の向き、入れ加減が難しいです。
>363
禿しく同意。
個人個人に明確な目標を持たせて背中を押してやるというか。
でも人を育てるのって、完全に他人と向き合わないといけないから、
ここのスレに出てくるような上司ではちょっと無理っぽいね。
うちの部長は、DQNなくせにPG、SE経験ありで
言い訳が通用しないのが(知識と経験で言い返され、それが正論)
かなりつらい。
じゃあ、あんたはどうなんだ! お前口ばっかりだろ!
と言いたい・・・
あたしも連絡準備係やってみたいわー
人の上に立つ器量はないから
縁の下で誰かのために働きたいわ。
最近課長からこんなメールが来た。
「これからは資格取得で査定が決まります。秋の高度情報処理は必ず取得しましょう。」
しかし、
毎日終電(家に着くのは深夜1:30)
朝7時には出社
土日も当たり前のように出社(そしてもちろん終電)
夏休みも没収
この状況でいつ勉強しろというのだ。メール見て少し笑えたが・・・
369 :
仕様書無しさん:02/08/13 00:33
STLって何?
>>367 「私は課長のクセに人事考査の能力がありません。」って
言ってる様なもんだな…
>>369 そういう上司だったら「車輪の再発明」しても評価されそう。
>>372 うちの上司、新人の言語研修で
「リスト構造って便利なものがあって、・・・」
と一生懸命Cのリスト構造の書き方を教えてました
ここ笑えるなぁ〜
しかし、完全な管理職になったとたんボケが始まる様な気がする。
それだけ、SE/PGが激務だってことかな?
折れも、商談についていく度に、腰クダケルもん。
新しい技術を追いかけられるかどうかがポイントになることも多いよねぇ。
大学の教授も同じかもしれないけど、過去の栄光(過去に培った技術)のみで
勝負しようとする人には無理が出てくるよね。
もちろん、過去の技術の方が新しく考案されたモノよりも優れてる場合もあるんだけど、
新・旧両方を理解して、どれが良いか見極めることができないと
今(これから)を生き抜くのは難しいと思われ。
俺も将来後輩・部下達に文句言われないように精進しようーっと。
#もう30だけどなー。まだ遅くないよなー。
俺「今月いっぱいで辞めさせていただきます。」
課長「そうなんだ。俺、今週いっぱいなんだよね。」
俺「え・・・」
>376
ワラタ
とにかく皆さん強く生きてください。
>>376 それは、むしろやめたくなくなった言葉だったりします?
381 :
仕様書無しさん:02/08/13 16:36
皆さんの上司はいくつ?
50過ぎてもプログラムしてる上司いる?
うちの上司は管理をまったくせず
Cの知識で止まってるのに
相変わらずプログラミングしかしません
先日の社長のスピーチ。
『技術が無いからと言って客先に行くのを怖がってはいけません。
客先に行ってお客様から学ばせて頂こうじゃ有りませんか。』
『技術力が無いからと言ってなんです。我が社は技術力で勝負するのでは有りません。』
ちなみに、うちは請負のソフトウェア製造業。客先行って何を学べと…(笑。
技術力も無いと困ると思うけどなー。
まぁ、実際40代以上の使えないオフコンのコボラーばっかしで、システムの上司は
”情報処理試験?そんなもの受けてる暇が有ったら休日出勤してプログラム作れ!”とか
”勝手に勉強するな!VB?C?そんな訳分からない事やってる暇が有ったら…(以下同文)”
なんて人だしなー。
管理職はPC雑誌読むにも、新人に用語解説させる奴ばっかだし。
こんな会社だから、年々競争力落ちる一方。
俺も退職金支払える余力が有るうちに逃げよっと。
>>382 COBOLか、う-ん確かに仕事がないな-。
これから、(40代の人でも)やるのならば、
やっぱ、JABAだな。
ただ、COBOL経験者にとっては、OBJECTの考えは、
ちょっと、とっつきにくいかもしれんな〜。
ま、何事にも、馴れと、やる気だな。
なんか、スレ違いになって、スマソ。
>『技術が無いからと言って客先に行くのを怖がってはいけません。
> 客先に行ってお客様から学ばせて頂こうじゃ有りませんか。』
>『技術力が無いからと言ってなんです。我が社は技術力で勝負するのでは有りません。』
ワンマン社長の多くが言う言葉。
どっかの本にでも書いてあったんだと思われ
385 :
仕様書無しさん:02/08/13 18:56
>>382 すぐ辞めるべきだな
まあ「情報処理試験受けるくらいなら、プログラム組め」ってのは
あってるかもしれんが
> やっぱ、JABAだな。
Java
たまにはゆっくり休みなよ。
>>383 ×JABA
○JAVA
×馴れ
○慣れ
やる気も必要だけど、まずは常識が必要ではないかと。
388 :
仕様書無しさん:02/08/13 19:51
double dbl = 1.23456;
printf( "dbl [%d]\n", dbl );
-------------------------------------------
上司 「このVCってバグってないか?ダブルの値出すだけなのにマイナスで出るぞ。
もしかして、ポインタの値のアドレスが出ているのか?」
あんた、昔C言語バリバリ得意だったって言ってたけど・・・・・・・・・・・COBOL?
JABAは最狂のオブジェクト指向言語です
>>388 “昔 Cバリバリ得意だった”とは、“ポインタという単語を知っている”という
意味でしょう。
391 :
仕様書無しさん:02/08/13 21:45
私には上司は存在しませんが、協力会社の人たち(間に入って
うまいことやっている人たち)を今にもタコ殴りorそこらじゅうの
ものを投げつけてしまいそうです。
いつまでも、嫌がらせみたいに契約引き伸ばすな!!
今度、契約引き伸ばしたらおまえの家族をひき殺すからな。
>>392 はっきり言わないからなめられてるんじゃないの?
あまりにシツコイようなら、キリの良いところで
逃 げ ろ !
394 :
仕様書無しさん:02/08/13 22:14
JAVA なのに、オブジェクト指向をできないやつ多すぎ。
コボルやCとはちがうんだよボケぇ!
「ああ、コボルでいうと何なの?」「この、ソースのシーケンス図書いてよ。」
「ええ、ちゃんと図で書いてくれないとこのソースわからないよ!」
もう、だめぽ
>394
つーか、Javaって自分で書くクラスだけじゃなくて、
標準のライブラリとかも全部OOじゃないですか。
OOを理解してない人って、どうやってJava使うの? コピペ?
396 :
仕様書無しさん:02/08/13 23:23
>>395 ライブラリが使える≠OOを理解している
397 :
仕様書無しさん:02/08/13 23:44
>>395 簡単です。全部mainに書けばイイのです。
インスタンスなんて作る必要はありません。
なんかわからんオブジェクトは toString()メソッドで
文字列にして処理すればイイのです。
・・・ってレベルで開発されたシステムの
尻拭いを約一年ほど続けています。
ダレカタスケテ・・・
>>397 分かるよ…助けないけどw
正直, スクラッチから書き直したほうがいいとオモフ.
399 :
仕様書無しさん:02/08/14 08:37
弊社で社員ポータルサイトを構築するプロジェクトを進めているのですが
ここへ来て上層部でこんなことが懸案事項として挙がっています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
番号(ユーザID)で管理すると住基ネットみたいに反対する人が必ず出てくるから
名前で絞り込めないか?同姓同名の場合は+部署名で絞り込めないか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ヴァカです。
400 :
仕様書無しさん:02/08/14 09:38
明日、資料が届くと思う。
それが届ければ、たぶんあの問題がそれなりに解決しそうな気がする。
そういえば、お客さんが〜という対応をして欲しいと言っていたようだったな。
あと、〜〜〜がちゃんと動いていなかったようなかんじだった。
ということで、今週中に必ず仕上げて欲しいと思うしまあ来週でもいいけど。
上司! 日本語喋れ!!(怒
401 :
仕様書無しさん:02/08/14 09:41
>>400 >まあ来週でもいいけど。
ここだけ聞き逃げろ!
> >まあ来週でもいいけど。
> ここだけ聞き逃げろ!
俺そんなこと言ったか?とかわされる罠。
>400
物事を整理しない5歳児くらいの日本語だね。うちの上司と似てる。
うちの場合は更に、漏れがこういう場合は質問はこうまとめて、
スケジュールは大雑把でもいいからザックリ切ってから指示をくれ、とメールすると、
そのメールに質問の返答を書いたり、「じゃ、そのスケジュールで。」と答えたり。
挙句の果てに「なんか他に質問とかない?」と続く。
・・・こんな上司、給料泥棒と呼んでいいですか?
ドロボウ(・∀・)カコイイ!!
技術者としては優秀でも管理職としては駄目ってのは結構いるよな。
>405
両方…(以下自粛)
技術者としては優秀でも人間的に駄目ってのも結構いるよな。
408 :
仕様書無しさん:02/08/15 03:06
>399
社員番号とか付けてないの?
無能な人事とか管理部だな。
・・・うちの会社、社員番号のコード体系メチャメチャです・・・・・。
漏れはシステム部所属だけど、主任がコード体系の改善を要求しても跳ね返されるらしい。
外注と契約社員も社員番号あるんだけど、外注→契約となった時に社員番号も
変更の罠。(社員コード内の区分に外注や契約の分類も含むため)
ex)
G12345678→外注
K12345678→契約
S12345678→正社員
とこんな感じ。おまけにコードも完全シーケンス順。
だったら、社員番号と社員区分みたいな分け方しましょうよ・・・・と言ってもダメぽらしい・・・・。
ちなみに今は主任が資材のコード体系作ってます。これまた体系がメチャメチャらしい・・・・。
漏れは客先(うちのシステムを開発した会社)でソース組んでるのでやらないけど。
410 :
仕様書無しさん:02/08/15 11:00
>>408 >>399です
>社員番号とか付けてないの?
>無能な人事とか管理部だな。
社員番号はありますよ。
人によって3桁だったり4桁だったりのするのが。
幹部になると社員番号がなくなり、所属番号2桁に変わる。
411 :
仕様書無しさん:02/08/15 11:46
ついさっきの事
プロジェクトリーダー(35:独身)と雑談。
俺「住基ネット、やっぱり問題出てきましたねぇ」
「 な に そ れ ? 」
マジ・・・・・?
なお、そのリーダーさんに説明したら、最後にこう言われました。
「ま、俺はそんなのに登録しないし」
だめぽ・・・
413 :
仕様書無しさん:02/08/15 13:42
ぷぷぷ
これだからヲタグラマーは…
>>412 実はそのリーダーさん「存在しない人」だったりして・・・
415 :
仕様書無しさん:02/08/15 14:43
戸籍…いや…
人権も…ないんですか?
まあまあ、そういう自治体もあるらしいですから。
‥‥‥で、そのリーダーさんはどこにお住まいで?
いや、「存在しない」 = 「ネタですか?」 ではないぞ、という意味。
>>416 神戸
420 :
仕様書無しさん:02/08/16 14:15
存在しない=死んだ
421 :
コギャルとHな出会い:02/08/16 14:16
http://kado7.ug.to/net/ 朝までから騒ぎ!!
小中高生
コギャル〜熟女まで
メル友
i/j/PC/対応
女性の子もたくさん来てね
小中高生大歓迎です
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。
激安携帯情報あります。
武蔵野とか横浜とかの住人じゃないの?って事じゃないの?
漏れ「この前、客先で出た質問について資料を作成しました。」
上司「え? あれ? そんなものあったっけ?」
漏れ「いや、ほら、議事録にも載ってますよ。」
上司「そうだっけ。まぁいいや、メールしておくよ。」
424 :
仕様書無しさん:02/08/17 02:11
保守
漏れ:「ここのif文、a & bではなくて、a && bにしないとダメですよ。」
上司:「ちゃんと動いてるし・・・直さないとダメなの?」
部長:「・・・bit演算と論理演算は違うだろ。」
上司:「仕方がないか・・・ブツブツ」
漏れ&部長「・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
>>425 ちゃんと動いてるし
上司に限らずこういった考えするやつってたまにいるよな
お前が一生そのプログラムの面倒見るのかと・・・・
427 :
仕様書無しさん:02/08/18 11:30
それらしく動いてそれがお金になれば内容などは問われないのです
結果としてお金になればなんでも良いのです
素人が作ったぐちゃぐちゃのソースでも動けば良いのです
スキルアップなど無駄です
コピーだろうがパクリだろうがそれらしく動くものをでっち上げる
能力を磨きましょう
>>426 「ちゃんと動いてるし 」
そういう人間に仕事任せたくないですが、
どうやって見分ければ良いだろうか?
429 :
仕様書無しさん:02/08/18 11:59
>>426 >>428 そういうのは、個人じゃなく、組織全体の体質だと思う。(経験談)
会議の席上で「動きさえすればどんな作り方でも・・・」という発言
(部長クラス)を複数回聞い(以下、略)
>「ちゃんと動いてるし 」
うちの責任者陣&SE陣もそんなのばっか。
そいつらが80年代、90年代に作成したスパゲッティなCOBOLプログラム郡は
プログラム仕様書はおろか、ファイルの設計やコードの説明を記したドキ
ュメントもほとんど無し。あったとしても作成当時から一切更新されていな
いから使い物にならないという有様。
そいつらに質問しないと一切仕様が不明な状態なのだが、質問すると
「なぜそんなことも知らないんだ! それでも技術者か!」という言い方…
「仕様を知らない≠技術者ではない」というDQNな発想にも驚いたが、大事
な仕様が自分達の頭の中にしか存在しないということに気づいていないDQN
加減にも驚きましたね・・・
431 :
仕様書無しさん:02/08/18 12:07
>どうやって見分ければ良いだろうか?
納品物件にカバレジテスト100%(テストデータ及びテスト結果)とか
入れておけばいいのだろうけど開発費も期間もそうとうなものになる。
金融系の仕事でもないとそこまでしないからなぁ。
異常系のテストがしっかりできる(思いつく)人は貴重です。大切にしましょう。
で、そういう人の集中力はすごいです。
集中力のない人間はこの仕事に向いてません。
>>431 つい最近、異動(俺本人の希望)で開発の現場を離れましたが、直前までいた
部署では、テストケースの再利用を考えず、毎回々々行き当たりばったり的に
テストデータを作ってました。
XUnitとか使えば、(単体レベルでの)回帰試験は楽なのに、そういう疑問(問題
意識)すら持たない人たちばかりでした。
ソースコード(AccessのVBA)は、当然ながら非構造化コピペの嵐、大逝変数使い
まくり、スパゲティ(以下、略)
恨まれているかもしれませんが、逃げ出して正解だったと思います。
>>430訂正
×:「仕様を知らない≠技術者ではない」
○:「仕様を知らない=技術者ではない」
「ちゃんと動いてる」系の上司ってうちだけじゃないんですね。
ホッとしつつも悲しいような。
さて。うちの上司の続きです。
漏れ:「この区分のカラム、お客の定義と違って属性がNUMBERになってますよ!」
上司:「あはは。ほんとだ。でももう動いちゃってるからなぁー。」
漏れ:「・・・他の区分の仕様変更の時みたいに英字が入ってきたらアウトなんですよ!?」
上司:「今更になって客先にそんな説明できないし。」
漏れ:「レビューとかちゃんとしたんですよね?」
上司:「ほら、忙しかったし。しょうがないよ。」
漏れ:「・・・(レビューやってないのかい!)」
も・・・もう、だめぽ。
>434
上司の上司と相談ですね
>>425 > 漏れ:「ここのif文、a & bではなくて、a && bにしないとダメですよ。」
> 上司:「ちゃんと動いてるし・・・直さないとダメなの?」
> 部長:「・・・bit演算と論理演算は違うだろ。」
> 上司:「仕方がないか・・・ブツブツ」
> 漏れ&部長「・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
ひょっとしてひょっとしたら完璧にテストした後で「ちゃんと動いているし」
言っているのではないかと思ったがたぶんそんなことはあるまいとも思った。
上司 「・・・ということだ!さっきメールでちゃんと伝えただろう!」
漏れ 「さっきって、昼飯に行っている間じゃないですか!」
上司 「伝えたことは伝えた!」
昼飯に行っている間にメールして、帰ってきたら「まだ出来てない」と怒る上司。
最悪だろ?
439 :
仕様書無しさん:02/08/19 16:01
上司じゃないけど。むこーのほーで今年の新卒にプログラム教えてる年齢上先輩のひと。
先輩「なにぃっ、お前らビッグエンディアンとリトルエンディアンを知らないのか!」
新卒「はい・・・」
先輩「ビッグエンディアンというのはな、例えば7という数値があったら、それが
データとしては07と格納される形式のことだ。
リトルエンディアンというのはな、例えば8という数値があったら、それが
データとしては80と格納される形式のことだ。
このように、パソコンによっては上位4ビットと下位4ビットが入れ替わることが
あるから、プログラムを組む際は気をつけないといけないんだぞ」
新卒「へええー」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(゚д゚)ハァ?
>439
バイトマシンじゃなくてニブルマシンの世界のお話なんでしょうなぁ。
441 :
仕様書無しさん:02/08/19 17:54
ニブルマシンってなに。
442 :
仕様書無しさん:02/08/19 18:02
>>438 ただあんたが嫌われてるだけじゃないかね
443 :
仕様書無しさん:02/08/19 18:06
>435
でも、当面仕様変更がないかも、ってなると動いてくれません。
仕方がないので議事録の懸念事項には挙げず、本番でコケてもらいます。
これくらいのお灸は必要かと。
でもNUMBERで新しい区分を作って、view変換表示とか平気でやりそうなところなので不安・・・
>436
ちゃんとテストしてないですね。
DBのデータをupdateさせるための条件が抜けてて、
期待通りに更新されてなかったなんてザラですね。
>437
そ、そうなん!? ショボーン
>438
うちも似た感じです。
朝来てメールを読み終わる前に
上司:「メールのあの件だけど・・・」
漏れ:「はぁ?」
とのやりとりを何度したことか。
>441
ニプルで検索しる!
上司のメールは、出した「瞬間」に全てのメンバが読んだ状態でいることが要求される。
>>445 そうそう。5分放置しておくと携帯にメールが入る。
さらに10分放置しておくと携帯に電話かかってくる。
>>445 その通り。出した「瞬間」に届き、出した「直後」に全員が読んだものとしていつも話をすすめる。
そのくせ、自分は自動チェック状態にしてないから、最悪月曜の朝イチに出したメールを木曜の
定時頃に読むことも・・・・・・・・・・・
例:
上司「おーい、じゃあ会議するぞ」
俺ら「ええ?」
上司「おいおい、さっきメールで伝えただろ」
俺ら「えええ??(チェック)・・・あ、あった。えーとなになに・・・1分前送信・・・おい。」
例2:
水曜日
上司「なにいっ、全然%が増えてないじゃないか!一体どういうことだ!何も聞いてないぞ?」
俺ら「ええっ、先週末の週報で仕様変更により作業が増えたと伝えてますよね?」
上司「そんなの知らないぞ」
俺ら「メール出しましたよね」
上司「来てないぞ」
俺ら「ええっ、そんなはずは」 (と上司の机にいき、outlook express(笑)の受信ボタンを押す)
だーーーーーっと60通ぐらい受信される
上司「おおっ、こんなにきていたのか。メールはややこしいな。」
俺ら「・・・・・・・・・・・・・・」
448 :
仕様書無しさん:02/08/20 12:51
>>445-447 自分中心に世界が動いてると思ってるんだね、きっと。
たぶん、今でも天動説を信じてるんだよ(藁
>>447 > 俺ら「ええっ、そんなはずは」 (と上司の机にいき、outlook express(笑)の受信ボタンを押す)
> だーーーーーっと60通ぐらい受信される
outlook expressは使ったこと無いからわからないが、
X分毎に受信を行うような定期チェックってないのか?
>>449 447ではないが、
「あの」OEですら定期POP鯖読み機能はあります。
但し確かデフォルトではOFFだった。
(ダイヤルアップ環境を考えた仕様と思われ)
>>449 447ではないが
>447
>そのくせ、自分は自動チェック状態にしてないから、
って書いてあるぞ
>447
先週末から水曜までに
60通しかメールが来ない上司って
淋しいな。
今、COBOLerに囲まれて仕事をしているが、連中も凄いぞ。
メールを送ると、送った相手の席まで行って「メール送ったから受信してね」
と言って回るのが普通になってる。でもって、「受信してね」と言われないと
メーラーを立ち上げない奴がほとんど…
454 :
仕様書無しさん:02/08/20 22:19
>>453 メール送るのと同時に、net send で相手画面に「メール送ったから受信してね」
というメッセージを表示させるようにすれ。
>>453 うちの上司もそう。元COBOLerだからか?(w
マジ勘弁して欲しい…。
COBOLerは文明の利器が使いこなせません。
うちの上司COBOLerもそうです。
>>453 相手の席まで行くのは多いけど、うちの部長はわざわざ内線使って連絡してくるぞ。
同じフロアの同じ島で、歩いて5秒ぐらいの距離で。
>>457 >
>>453 > 相手の席まで行くのは多いけど、うちの部長はわざわざ内線使って連絡してくるぞ。
> 同じフロアの同じ島で、歩いて5秒ぐらいの距離で。
秘密の話がしたいのでしょう。たぶん。
残念ながら、
「部長から内線です」
は? 「はい」
「ああ、今メールしたからわかってると思うけど、15時から会議ね。」
「はあ。」
切る。なんでまた内線やねん、と視線の先にいる部長をなんとなく見る。
電話切った部長と目があう。
部長、すかさず
「あ、M君(おれ)、さっきのメール君にしか出してなかったから、みんなにも伝えておいて」
と声に出して言う。
最初から口で言え!!!!!
460 :
仕様書無しさん:02/08/21 20:07
社長
「うちの会社はなあ、わかってくれる会社ならわかってくれるんだよ。
この仕事原案も、契約してくれる会社なら契約してくれるんだよ!!
ったく、なんでみんなそれがわからないんだあ?」
あのー、、、、、、、、、、、、、、そんな独り言、お客さんもきている時に言わないでください。
>わかってくれる会社ならわかってくれるんだよ。
>契約してくれる会社なら契約してくれるんだよ!!
「AならばAである」は常に真です。
たとえ「Aである」という状態がありえないとしても。
462 :
仕様書無しさん:02/08/21 21:19
新しい職場に転属して
そこの上司に自己紹介と今までプログラマとして
やってきましたと簡単に挨拶したら、
上司から
自分からプログラマを名乗るのなら、
SUNのプログラマ試験取ってから言え!
自称プログラマなら誰だってなれる。
それじゃ俺もHTML書けるからプログラマだぞ。
と言われました。
チャンチャン。
>>460 実はお客さんに聞こえるように言ってましたか?
464 :
仕様書無しさん:02/08/21 22:07
派遣業で、客先面接を前に
「何年業務経験があっても、ステップ数こなさなきゃ実績にならん」
だったら実務経験ない人間を試験or保守にあてるなよ。
転職もできねえ…。
>462,464
まぁ、できない奴ほど高圧的な態度ででかい口叩くからね。
>462の上司なんてHTMLができるからプログラマだって?
HTMLはプログラミング言語じゃないですよって言い返したれ。
ついでに「そんなことも知らずにプログラマの管理をしようなんて10年早い」と付け加えるべし。
今日び、そんなことは2ちゃんねるのリア厨でも知ってるから、
それ以下の「小学校からやり直せ!」とダメ押ししたれ。
>>462 凄い上司だな。
462がどれほどの能力を持ってるかはともかく、
いきなりそんなこと言ったら士気に影響するとは考えないんだろうか。
>>462 俺ならニヤニヤしちゃうなぁ。
別に嫌いじゃないよ。こういう人。
「年食ってるから役職ついてるのですか?ば〜かですか?」とか気軽に言えそうだから。
468 :
仕様書無しさん:02/08/21 23:09
>> 相手の席まで行くのは多いけど、うちの部長はわざわざ内線使って連絡してくるぞ。
>> 同じフロアの同じ島で、歩いて5秒ぐらいの距離で。
>秘密の話がしたいのでしょう。たぶん。
うちにもそういうおっさんがいるが、部屋中に響き渡るようなバカでかい声で
話してる。席はすぐ近くなんだし、席にいたまま肉声で会話ができるんだから
いちいち電話かけるなと言いたい。
>>468 じゃ、電話を切れ。
そして鼻先5cmまで迫って
「よ う け ん は な ん で す か ?」
って言ってみ。
人と接する事の少ないプログラミングの仕事をしていて、
ふとした瞬間に、映画「マトリックス」のように世の中が
ヴァーチャルに感じることはありませんか?
>>470 「人と接する事の少ない」と言ってる時点で素人。
1. 人を人とも思わない
2. 回りに居るのは人でなしばかり
3. 今日もデスマーチ、「人ってなーにー?おいしいのそれ?」
のどれかかもしれないぞ。
答え
4.救世主(メシヤ)
475 :
仕様書無しさん:02/08/22 00:08
>>471 全く。
やれば分かるが、この仕事は客と意志の疎通ができないとつとまらない。
趣味のフリーソフト書きならともかく、業務SE/PGはヲタにはきつい。
477 :
仕様書無しさん:02/08/22 00:36
実際お前らも上になって部下がつくようになったら
こんな所で陰口叩かれるんだよ
実際このスレ見たけど、ぜんぜん理不尽じゃない物も多いよ
最近の餓鬼と一緒でちょっと言われただけでキレたりむかついたり
されるんだから大変だね
そういう愚痴ばっかり言ってる奴に限って上に立つと同じことするし
自分が嫌われていることに気付かないもんだよ
478 :
仕様書無しさん:02/08/22 00:46
○○〜〜!
これ操作方法わかんな〜い。教えて〜〜。
エクセルの使い方よくわかんな〜イ。おしえてよ〜〜!!(怒)
とコンな感じな馬鹿課長。お前のせいで何人の社員が辞めたがってるか・・。
>>478 それくらい、かわいいもんじゃん。許してやれよ。
先輩(♀)、お願いですから、飲んでるお店で、お酒、料理を「発注する」と
いうのはやめてください。(藁
それは職業病です。
#辞めようとは思わないけど。(^^;
「発注」はどこの業界でも使うのでは。
料理を発注するって客は普通言わないだろ。そういうことじゃないの?
>>480 むしろ
「お酒、料理を「きぼんぬ」」と言わないだけマシかも?(w
さくらたんのグロ画像きぼんぬ。
>480
厨房:「受注しますた」
前の会社で
俺:「来月末で辞めさせていただきます」
上司:「今月末で自主退社ね」
( ゚Д゚)ポカーン
>>489 意味がわからん…どうつっこんでよいものか(^^:
>>463 いや、独り言多い社長だから、糞でしょう。
ちがった、癖でしょう。
492 :
仕様書無しさん:02/08/22 18:22
「悪い、忙しいところすまんがこっちのプロジェクトも手伝ってくれないか」
「うーん、まあ・・・とりあえず仕様書見せてください」
「そんなもんない」
「は?」
「仕様書なんてない」
「何のプロジェクトなんですか?」
「俺もよくわからんが忙しいらしいんだ」
「あのー、何かわからないって・・」
「詳しくは担当から聞いてくれ。それじゃ、任せたよ。じゃ!」
とりあえず担当さんに聞いてみたら
「新しいSEさんが加わるから、その人に聞いてくださいって(上司)が言ってました」
「ふーん、で、その人はどこ?」
「○○さんって人らしいです」
「それ、俺やんけ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」
493 :
仕様書無しさん:02/08/22 18:28
>>490 翌七月にボーナスもらって辞めるつもりで、
>俺:「来月末で辞めさせていただきます」
>上司:「今月末で自主退社ね」
>
>( ゚Д゚)ポカーン
じゃないだろうか?
494 :
仕様書無しさん:02/08/22 18:32
>477
平静を装っているが一番キレてるのはオマエ。
俺は卒業した、って感じの文章だけど相手を諭すには役不足な表現。30点。
496 :
仕様書無しさん:02/08/22 19:23
>>495 相手にすんな
会社辞めよう!とか思えるようなことを笑い話で済ませられるのが大人だ。
>>477のように、空気を読めないやつのほうが犯罪起こす確率が高いのが現実。
役不足
情けは人の為ならず
ポインタ
は誤用が多くてイカン
>498
短歌かと思ってワラタ
確信犯モナー
>>489 微妙に違うが俺の場合
俺:「再来月で辞めたいんですが」
上司:「まあ、後でゆっくり話をしよう」
その直後トラブル発生、地方に1ヵ月出張。
で戻ってきて久しぶりに出社したらいきなり3ヶ月の出向命令。事前説明まるでなし。
俺:「辞めるっていったでしょ!」
上司:「忘れてたすまん。謝るよ。でも出向お願いね」
俺:「いくかそんなもの!」
で散々揉めてたら上司の上司登場。
上司の上司:「正式に退職願いを文書で出してないから認められん」
俺:「(だったら最初にそう言えよ)」
上司の上司:「社会人としてまわりに迷惑かけたらいかんだろう?出向が終わったら辞めてもいいよ」
俺:「・・・」
で現在出向先で作業中。やる気全くでない・・・
>501
出向中でもなんでも辞表が受理されれば辞められる。
「周りに迷惑〜」とか言っているが、君のの意見を無下に扱っている時点で
精神的な恐喝だって気がついてほすぃ。
そういうのって訴えれるよ、確か。やりたきゃどうぞ。
んなもん逃亡カマシちゃえよ
てか、なんでおとなしく出向してるのさ!! ガチュンと言ってやれ!
506 :
仕様書無しさん:02/08/23 10:25
507 :
仕様書無しさん:02/08/23 18:21
つか、嫌なら今から辞表叩き付けて、2週間耐えればオケーでそ?
で、2週間「のへ〜ん」と会社(出向先)に行くのが嫌だったら、
有給とか未払いの残業時間分、休んじゃえばいいのよ。
全くもって合法なんだから。
もっとお気楽に仕事しろよ〜。もちろん要所要所ではシビアさが必要だけど、
ショボイ事で精神的に追い詰められたり、
ストレス溜め込まされたりしたほうが、全くもって損するヨン。
508 :
仕様書無しさん:02/08/23 20:40
ここの人は冷遇されてるね
理不尽なことは聞かなくていいのですよ
後組合に入会しましょう
私の場合親父は組合の幹部なんで上司はいろいろと気を
使ってくれます
>508
それはあんたに気を使ってるのではなく、
幹部の親父に気を使ってるだけなので勘違いしないように。
アドバイス有難う。とりあえず退職願いは提出済みだよ。
会社の(というか上司の)思惑通りに動くのは癪だが喧嘩したところで得るものがないしね。
一人暮らしで次の就職先も決まってないし。
しかしこの会社給料以外は結構気に入ってたんだけどなあ。
最後の最後で嫌な思い出が出来ちまった。
511 :
仕様書無しさん :02/08/24 01:15
>>510 すぐに良い会社みつかりますよ。
間違っても、2chで晒されてるような企業は
選んじゃダメよ。
頑張って!
512 :
仕様書無しさん:02/08/24 09:34
*上司
人の話し聞いて理解しているのか?
変数は最初にまとめて記述しろって言っているだろ!
*漏れ
それだとC++の利点が活かされません。
*上司
長年COBOLで培ってきた技術はどうなるんだ?
言語が変わるたびにやり方を変えていたら社員はたまらんだろ!
513 :
仕様書無しさん:02/08/24 10:06
>>512 ???
>*漏れ
>それだとC++の利点が活かされません。
利点って何?
for(int i=0;i < LOOP ; i++)
こーゆう事言ってる?
まぁどっちにしてもなんか変な会話。
514 :
仕様書無しさん:02/08/24 10:11
× 長年COBOLで培ってきた技術はどうなるんだ?
○ 長年COBOLに帰依してきた俺たちの立場はどうなるんだ?
some_class foo;
// fooをいじり倒す
:
another_class bar( foo );
// barを使う
みたいな場合じゃあないかな..."C++の利点"と言えるかどうかは別として。
まぁどっちにしてもなんか変な会話。
516 :
仕様書無しさん:02/08/24 10:32
void func(arg...){
// 各種引数テストとか
ClassA a; // テストに合格したときだけインスタンス生成
// 処理本体
}
みたいなことか?
517 :
仕様書無しさん:02/08/24 11:26
>>513 オブジェクト指向とかクラスとかしらない馬鹿発見!
プッ!
そうじゃなくて、
>>512が使う直前に変数の宣言ってだけでC++の利点が
どーだこーだ言ってるのがアレゲなんだろ。
上司も
>>512もヘタレって事でよろしいか?>ALL
519 :
仕様書無しさん:02/08/24 11:50
>>518 むきになっている。むきになっている。
プッ!
520 :
仕様書無しさん:02/08/24 11:59
>>518 インスタンス生成に関するコスト、リスクを考えると
直前に必要になってから流派というのもあり。
いや、そうじゃなくて…オブジェクト指向がC++の利点(のはず)なのに、
変数を直前で宣言できるってだけでC++を使おうとする
>>512はいいのか?
俺、こんな奴と仕事したくねーぜ?COBOLerの上司もお断りだけどな。
scopeを自由に指定できるってのが
C++の利点の一つってことじゃないの?
523 :
仕様書無しさん:02/08/24 12:17
524 :
仕様書無しさん:02/08/24 13:28
>>518 「だけ」なんて言ってたっけ?
C++なんだから、COBOLっぽくするのはやめようよ、って言ってるだけと
読み取れたんだけど…
そうなんだよね。
他の言語の流儀をいちいち持ち込まないでくれって感じ。
それぞれの言語で自然な書き方をすればいいよね。
>525
そうそう。COBOLの流儀を取り入れると不自然に列を揃えたソースになるよね。
未だにこんなCソース書くCOBOLer多いもんな。
int AAA = 10;
char *BBB = NULL;
昨年、今の職場に来たとき
漏れ「業務に関する資料が見たいんですが」
相手「すみません資料とかは一切ないんです」
漏れ「テーブル(DB)とかのはありません?」
相手「すみません、わからないことがあったら全部聞いて下さい」
別の日
偉い人「仕様書はないんで仕様はプログラムを自力で解析して下さい」
内部含め仕様を大方理解するのに半年かかりますた
未だにBlackBoxな部分あり
自社での作業でなかったことがせめてもの救いか
今年いっぱいで脱出します
>527
脱出も自力でおながいします。
>>510 給料以外は気に入っていた
結構つらいね お金はもちろん重要だけど
それと同じくらい、もしかしたらそれより大切なものもあるかもしれないだろうしね
530 :
仕様書無しさん:02/08/26 10:26
>>527 そういう職場、珍しくないと思う漏れは、もうダメですか?
改善しちゃる!と入ってすぐ頑張っても、全部軽く流されてしまい
ダメ環境に適合できるように指示されるからなあ。。
前もそれで、ソース一覧および関数一覧をまとめて「これ使ってください」と
出したら、リーダーが「そういう無駄な努力はしないでください。意味ないので」とか
言いやがった。。
関数ひとつ探すのに「見付からない、どのソースだっけ」とgrepも何も使わず毎回
探しまくっているほうが効率がいいと思ってるらしい・・・
>>530 上司にピープルウェアとかPSP入門とか201本とか読ましる!!
533 :
仕様書無しさん:02/08/26 12:57
戦国武将に学ぶエクストリーミング開発の管理
とかあれば、読んでくれるかな?
>>531 532が正解。つか、ウイルスメールくるたびに大騒ぎしてたもんなあ。
学習能力ないっつうか・・・
NIMDAの時なんかは「えっ、ネットワークケーブルを抜かないといけなかったの?早く言ってよ!」と
あほなこと言ってたしなあ。
>>532 技術書は期待してないけど、せめてマネージメントの勉強はして
欲しいよな。この間も、管理職レベルの人間集めて会議してたん
だけど、一時間かけて決まったのが
「毎日の作業を報告するようにしましょう」
・・もう、なんて言ったらいいのか。。
会議にはもっと重要な意味があるんだよ!親睦を深めるとか、、
537 :
仕様書無しさん:02/08/26 16:16
会議という名の定例報告会多すぎ。
社員が意見言わないどころか、「何か意見はありますか」さえ言わず
報告だけさっさと終わらして「これにて今月の会議は終わります」で締めてしまい、
その後に事務所で「お前らせっかくの会議なんだから何か発言しる」と、うちの社長は毎月言います。。
>>537 定例報告ならまだいいよ。
「社長のためのPC初級未満講座」だよ・・・パッケージ作っているのに。
>531
ピープルウェアは読んだけど、PSP入門と201本って知りません。
教えてチョ。
ありがトン。
ちょっと待て。
>>530 > 前もそれで、ソース一覧および関数一覧をまとめて「これ使ってください」と
ソース一覧なんか作るか?アホらし。
>>543 そりゃあんさんが規模の小さい開発しかやったことがないからでしょう
ソースが数百本にも分かれているような長年続いている巨大なプロジェクトになると
まだ慣れてない人にとってはありがたいものなのさ
とある業務の部分に長年関わってきた人が必ず残っているとも限らないしね
>>543 アホは君だな。
機能や画面ごとにきちんとソースが分かれているようなプロジェクトで、
ソースファイル名も機能や画面に基づいた名前になっているところならともかく、
「誰かがVSSでチェックアウトしたままだから、新しいソースにしよう」みたいな方針で
開発しているプロジェクトには必須。
経験薄い人は、想像できないんだろうね。。
547 :
仕様書無しさん:02/08/27 11:00
>>543 プロジェクトによっては、契約上の納品物、更には耐監査性でも必要
548 :
仕様書無しさん:02/08/27 14:41
やる気はあるんだけど何やっていいか分からない、とかいう奴らを蹴散らしたいのでつが。
もう阿呆かと。
…やってられません。
549 :
仕様書無しさん:02/08/27 15:04
仕事の内容説明してくれないと作業始めることができないよ、と
言っているのにいつまでもごちゃごちゃ理由つけて説明してくれないので
何も始められないんですけど。
それを「待機するな!仕事しる!」という奴らを蹴飛ばしたいのでつが。
>543な状況で
仕方なくドキュメントだけでも読もうかと場所を聞けば
「え? 仕様書? ないよ?」Σ( ̄□ ̄)
あんたこれは十数年間続いたプロジェクトだろう?と小一時間(略)
結局多忙なコアメンバー捕まえて説明してもらわないといけない罠。
もしくはスパゲッティな数百本のソースを読み解かないといけない罠。
>コアメンバー捕まえて説明してもらわないといけない罠。
漏れの常駐先も
>>550のような感じ。
「xxKBN=1かつyyKBN=2,3,4かつzzKBN≠0かつ(以下延々と続くので略)」
という条件式が至る所に書かれていて、仕様書で調べたのだが、区分の
内容はおろか、xx区分という項目がどのような意味を持つのかも書かれ
ていなかった(解説にも「xx区分」としか書かれていない)ので、コア
なメンバーを捕まえて質問した所、
「ハァ?xxKBN=1は**という意味で、yyKBN=2,3,4という意味で、
zzKBN≠0というのは***という意味に決まっているだろうが! お前、
何年この業界にいるんだ! そんなことくらい知ってて当然だろうが! このバカ!」
という返事が返ってきたyo...
>「ハァ?xxKBN=1は**という意味で、yyKBN=2,3,4という意味で、
>zzKBN≠0というのは***という意味に決まっているだろうが! お前、
>何年この業界にいるんだ! そんなことくらい知ってて当然だろうが! このバカ!」
似たような返事を、そこに入って3週間目で言われたことがある。。
「わからなかったら何でも聞いてくださいね」といわれてたから聞いたのに、
初めての業種(通信)で「何年やっとるんだ?」だってさ・・・
>>551 実はコアメンバーもどうしてそう組んだのか忘れたので怒った振りして誤魔化したに一票。
555 :
仕様書無しさん:02/08/28 06:26
>>551 >「ハァ?xxKBN=1は**という意味で、yyKBN=2,3,4という意味で、
>zzKBN≠0というのは***という意味に決まっているだろうが! お前、
>何年この業界にいるんだ! そんなことくらい知ってて当然だろうが! このバカ!」
外注なんだから知らなくて当然だよな。そんな事にも気づかないバカは外注雇っちゃいかんよ。
556 :
仕様書無しさん:02/08/28 07:39
>>555 コンピュータ業界全体でそれがジョーシキだと思ってるんじゃないの?
>>556 工場に5年とか10年勤務の人は、外の世界を知らないから
2〜3年経験のある人間は全員知っていることだとマジで思っていることがある。
井の中の蛙、大海を知らず・・・まさにそのとおり
社長「今日、午後から富士ソフトABCに逝ってきます。」
>>551 KBNって区分だったのか・・・気分かとオモータヨ
あー、社長ホントに富士ソフトABCに逝っちゃったよ。
富士ソフトABC・・・・・ガクガクガクガクブルブルブルブル(((((((( ゚Д゚;;)))))))
下請けするなら、どこが一番良いと思う?
NEC、IBM、NTTDの下のNECの下しかやったことないけど、NECが一番やりやすかった
>562
IBMの○藤さんに1票。
(NEC系はだめぽ)
564 :
仕様書無しさん:02/08/29 23:20
保守
NECは恐ろしく単価が安い。
金ならIBM。
あとは担当者次第だろ。
IBM > NEC > NTTD
かな
567 :
仕様書無しさん:02/08/30 00:30
A3×10枚強のデータフロー書かされてる・・・・・
(張り合わせて一枚ね)
それは、いいのだが、全体フローの中に、
ムチャクチャ細かい項目も入れさせられてるのだが・・・・
なんか、建築図面で、建物の正面図に、瓦の寸法も一枚一枚書き込んでるみたいで、
鬱だ・・・・
>567
DFDが階層化できることぐらい教えてやれ
スレ違いなのでsage
>>568 何回も逝ったよ〜
しかも、Excelのオートシェイプで書いたんだよ〜
また、修正依頼のTELがかかって来た・・・・・
鬱だ・・・・・
富士ソフトABCたんはそんなにヤヴァイのですか?
ハケーンとして働かされていますが何か?
っていうかどういう風にヤバイのよ。気になって寝られません
そのうち嫌でもわかるよ…。
ヽ(´ー`)ノ モウニドトカカワランゾー
>>571 前の会社で、そこと関わって体壊したの2人いた・・・・。
まぁ、1人は漏れだけど(w
不治ソフトあべし
シーSKたわばっ。
不治ソフトあべし、ウケたか? 酔って書いたので後で見て「あほや、おれ・・・」と思ったんだが(w
死笑助・・・・南森町の某ビルは割りとしっかりした職場だったんだけどなぁ
579 :
仕様書無しさん:02/09/01 23:33
上司って何歳?
580 :
仕様書無しさん:02/09/01 23:54
エイブリックで紹介されたけど辞めた方がイイかなABC
上司:「これ、上流のサーバでチェックしてるからエラーにしなくていいよ。メッセージだけ出して。お客さんにもそう説明したから。」
〜 数日後 〜
上司:「あれ? ここってエラーするって決めなかったっけ?」
漏れ:「上流のサーバでチェックしてるからメッセージだけ出して、エラーにはしなくていい、と言いましたよね?」
上司:「お客さんからクレームが上がってるんだよ。」
漏れ:「お客さんにも説明済みともお伺いしましたが。」
上司:「そうだっけ?・・・いや、お客さんとはそんな話はしてないよ。」
漏れ:「・・・・・・。」
上司:「とりあえず、直して。」
いい加減アンタの脳内仕様書にはついていけん。
582 :
仕様書無しさん:02/09/02 06:20
上司は神 PGは蟻以下 それが上司の常識
嫌なら辞めろ By 上司
583 :
仕様書無しさん:02/09/02 06:30
自分が残されて、先に辞めてった上司などはおらんかえ?
まぁないことはないか。
あるプロジェクトが火の車、上司はよく休むわメールチェック遅いから客から電話でクレームくるわで
しわよせ連発、「このプロジェクトが終わったら辞めてやる」と数名で誓い合ってたら、納品よりも前に
その上司が部長に飛ばされる状態になり、交代できた人が凄腕つーか、その状態からうまくまとめてしまったので
結果オーライ、しかも辞めようという雰囲気を悟られたのか、辞めるに辞めれない状況にされて、気付くと
火の車から2年。
某上司は、どういうコネ使ったか知らんが、飛ばされた後に子会社の分室長になったという話。
ま、その分室はもうとっくに閉鎖されてるが・・・
587 :
仕様書無しさん:02/09/05 12:54
上司 「今、どれぐらいまで出来た?」
俺 「えーと、50%ってところでしょうか」
上司 「じゃあ16日までに100%にできるよね?」
俺 「は?!」
上司 「納期月末ですよね。。」
俺 「納期はね」
上司 「16日って中旬ですよね・・・」
俺 「うん、でも昨日お客さんのところに行った時に、もう90%できたって言っちゃった」
上司 「まだ50%程度ですよ」
俺 「うん、だから16日までに100%にして。土日出てくれてもいいから。」
上司 「無理ですってば。第一、私は11〜13休暇申請してますよね」
俺 「うん、そこキャンセルしてもいいから」
上司 「(よくねぇよ!)無理です。絶対無理です。取り消してきてください」
俺 「君は、俺に恥をかかせるつもりか?」
上司 「出来てないのを出来たって言ったのを、やっぱ間違ってたよ〜と言えばいいだけじゃないですか」
俺 「そんな失礼なこと言えるはずないだろう!!」
辞めようかな。。。
途中でずれてるぞ
俺 「は?!」
上司 「納期月末ですよね。。」
ここでずれた!決定的瞬間!
鬱死
>>591 くれぐれもポインタ関係のバグには気をつけてね
594 :
仕様書無しさん:02/09/05 21:01
ISBっていう会社はソフトウェアの会社なんですが、
外部のホームページに接続させてくれません。
他の会社も似たような感じですか?
595 :
仕様書無しさん:02/09/05 21:36
>>594 よくわからんが、自社のページだけずーっと見てるのか?
>>595 はい。
会社概要ページだけでも、一日に5,6回は訪れます。
597 :
仕様書無しさん:02/09/05 23:51
新しいビルに移転した初日の午後の出来事。
上司「『ビデ』ってなんだ?」
トイレのアレかあ・・・
いや、漏れも実は最初見た時「?」と思い、親・・・はなんか
やばそうだったのでパソコン通信で調べた記憶あるなあ
「マンコ・ウォッシャーであります!サー!」
と答えるべきだったな
かなりやヴぁい事になってたプロジェクトに助っ人に出された時の事
ちなみに東京→地方の事業所に長期出張という形で。
俺 「まずは仕事の内容と、今後のスケジュールを聞きたいのですが」
上司 「あー、○○さん(東京での上司)はいつまでって言ってたの?」
俺 「え?こちらには3ヶ月間行ってくれと言われたのですが。」
上司 「そうなの、まぁちょっと判らんね。一応今は5ヶ月おってもらうから。」
俺 「??3ヶ月後に間に合わせないといけないんですよね?」
上司 「そうなんやけど、終わらんよ。内部のはなしやから、これは黙っといてよ。」
俺 「じゃあ、5ヶ月後までのスケジュールはどうなってるんですか?」
上司 「やから判らんのやて。君は同じ事業部なんやから、最後までおってもらわんとイカンよ。」
俺 「・・・・」
上司 「君には色々と細かい部分をやってもらう事になるから、今はまだ何をするか決めとらんの。」
俺 「じゃぁ、決まったら教えてください」
上司 「まぁ、君も色々経験して来たっちゅう風にきいとるんで、自分から仕事探すぐらいして貰わんとね。」
俺 「(プロジェクトの概要すらまだ知らんのにどぉしろと・・・)」
結局5ヵ月後にも終わらず、3ヶ月で完成と思っていた顧客は切れまくり。
アホな上司に、メンバーが全体的にスキル不足という、これ以上無い人災プロジェクトだったな・・・。
上司:「なんか良くわかんないんだけど、データの値がおかしいので調べて欲しいとお客さんに言われたので、調べて。」
漏れ:「抽象的すぎます。お客さんが何をどうおかしいのかと思ったのか詳しく聞いてますか?」
上司:「いや、こちらで検討をつけてこの辺りがおかしいのでは? と言ったほうが親切だろ?」
漏れ:「・・・(んなわきゃぁないだろヴォケ)」
上司:「あ、俺、明日から休み取るのでよろしくね。ちゃんとプログラムでどう対処するか、検討資料を作ってお客さんに出しといて。」
漏れ:「・・・」
上司:「期限は3日後だからな。」
漏れ:「・・・(5000万件のデータをシラミ潰しで3日!?)」
上司に言わないでお客様に確認の電話入れろ。それが一番お客さんに迷惑かけなくて済むし、
>>601の仕事も楽だ。
603 :
仕様書無しさん:02/09/07 18:47
社内で使用してる違法コピーソフトが多すぎて、
外部に何か漏れたらまずいじゃん(藁
>>594
>602
そうしたいのは山々だけど、いままで数年そういう流れだったのでそうはいかないのれす。
お客さんが独自に調べたことをこちらは憶測含めて独自に調べるのでかなりDQN企業っぽいです・・・。鬱だ。
上司「今年の新人はできがわるいな。」
俺「そうですね。特に女子は最低ですね。」
上司「だれがましかな?」
俺「○○さんはまぁまぁですよ。がんばればやれますよ。
結構いい乳してますし。」
上司「えっ・・・。」
うちの上司は馬鹿でしかたがない。
>>606 上司「何でそれを先に言わないんだ!」
俺「あなたの乳ではありませんが?」
>>606 「スケールのでかい○○くん」はいないんですか?
>>609 オレ最近スレストになることが多いな・・・。
オレの一言をきいて会社辞めようと思ったヤシも多いかも・・・
嗚呼、禿しく鬱だ。
>610
気にするなYO!
>>610 その調子でバグストッパーになってくだちい。
>610
その調子でクソスレを潰してください。
>>610 うちの口だけ契約社員(ホムレス風味)にも一言くだちい!!
615 :
仕様書無しさん:02/09/14 07:41
だめだめPM。
プログラマに対し「作るだけだろ?」
SEに対し「考えるだけだろ?」
自分に対して「両方面倒見なきゃいけないしもう大変だよ」
>615
「PMって口だけ出して面倒見てるつもりになれる役職だろ?」と言い返せ。
甲斐性なしはリーダーやってはイカンよな。
617 :
仕様書無しさん:02/09/14 18:42
>>615 うちのPMと真逆だな。
勝手に設計・プログラミングしては問題を大きくする。
けどプロジェクトの管理は一切しない。
「プログラマ・SEの面倒見るのが大変」ってのは正しいけどね。
「仕様書とソースがあっているかどうかわからないから自分で確かめてね。」
といわれたことがある。
保管されていた仕様書もページが飛んでいたり同じページが2枚あったり・・・
619 :
仕様書無しさん:02/09/15 10:02
>>618 10年以上前の新規作成時から内容が一切更新されていなかったり・・・
仕様変更、仕様追加されたプログラムの仕様書が
Ver1.0の仕様のままってのはよくあるよね。
前に出向した会社では、
ソースのバージョン 3.25
仕様書のバージョン 0.95
だったっけな。
>620
そのくせに、ソースの間違えを見つけると仕様書で確認しろって無茶言うしさ。
うちの会社だけ?
624 :
仕様書無しさん:02/09/16 01:11
>>622 むしろそうじゃない会社のほうが珍し(撲殺
625 :
仕様書無しさん:02/09/16 06:52
仕様書なんてCOBOL言語の日本語直訳。プログラムの目的や概要などは
書かれてなくて、ロジックだけがだらだらと記述されてる。
仕様書の作成規約がそうなってるから仕方が無いのだけど。
626 :
仕様書無しさん:02/09/16 08:49
>>625 なんか、昔ちょっとやらされたYPSを思い出した。(^_^;)
パソコンがまだ MS-DOS の時代だったから、YPSエディタは
クソみたいに使い勝手が悪かった。
627 :
仕様書無しさん:02/09/16 09:07
>>625 そんな仕様書なんて必要ない
目的と概要だけ書いてあれば十分なのにね!
628 :
仕様書無しさん:02/09/16 09:18
>>625 ロジックまで書いた設計書がなきゃ
プログラムを書けないのだとしたら、そいつは
プログラマではなく、ただのコーダーでしょう
>>628 プログラムを組んだ後でソースを日本語訳して仕様書を作成。
プログラム作成時に紙の資料が渡されることはほぼ皆無。
肝心な仕様はすべてSEの頭の中。なのに仕様について説明を
求めると「知ってて当然だろうが!ゴルァ!」だとさ。「とに
かくこの条件でデータを抽出して加工すればいいんだ。黙っ
て組みやがれ」という言い方なので、仕様書にもロジックの
意味ではなく、ロジックそのものしか記述できない・・・
コーダーのはずなのにいつも詳細設計がちゃんと書いていないから
基本設計書を参照しながらでないとコーディングが出来ないのは
ごく普通だと考えてる俺って、変?
>630
漏れもそう。
でも基本設計書もまともにかけてない会社は多いけどね。
先輩と漏れとの会話。
漏れ: 「学生時代の貯金だけで仕事してるような感じするんですよね・・・。」
先輩: 「あぁ、それこの会社に入って最初にがっかりするとこだよ。」
漏れ: 「え?じゃあ、次はなんですか?」
先輩: 「上が馬鹿なところかな。」
漏れ: 「・・・」
その先輩を見習って、上に振り回されないプルグラマになろうと誓いますた。
# 会社を辞める勇気はまだない。
大きなところで、実力や経験に関係なく、
SE メーカーとユーザーの本社の人間がなる。
PG メーカー系ソフトハウスとユーザー系ソフトハウスの人間がなる。
コーダー 独立系ソフトハウスとフリーの外注がなる。
と決まっているところがあった。
SEやPGは研修以外でコーディングの経験が全くないから出てくる仕様書も研修レポート並み。
結局、コーダーが基本設計から全部やってた。
10年、15年と「コーダー」をやっていてものすごく詳しいという人が頼りだった。
634 :
仕様書無しさん:02/09/16 18:59
ウチの会社には、UNIXのcronを”クーロン”と発音する人がいる。
同じチームの新人などもあわせて”クーロン”と発音するようになり、
しまいにはユーザーまで”クーロン”と発音するようになった。
”クローン”と発音する俺は、この会社辞めるべきでしょうか。
まわりでクーロンクーロン言われると、頭がくらくらするのですが。
635 :
仕様書無しさん:02/09/16 19:08
>>634 禿同。
cronはどう見てもクローンだと思うのだが、自分のまわりにも多い。
誰だ広めたアフォは...
何か原典でもあるのでしょうか?
636 :
仕様書無しさん:02/09/16 19:12
>>634 UNIX板で同じ話題が出てたけどクーロンが一般的らしいよ。
クローンでも周りの人が大丈夫だといってくれればいいけど、変・・・・じゃない?
fjあたりに投げたら、延々と数ヶ月続きそうな話題ですな(w
638 :
仕様書無しさん:02/09/16 19:36
俺も「クーロン」だなぁ。ちなみに ping は「ピング」だった。
でも2ちゃんで「ピン」と呼ぶのが当たり前だと知ったので、身内
以外の場では「ピン」と呼ぶようになった。
>>635 > cronはどう見てもクローンだと思うのだが
その根拠は?
てゆーか、それくらいで会社辞めようと思うな。読み方知らない
奴なんていくらでもいるじゃん。alias を「アリアシズ」とかさ。
昔の自分だって間違った読み方をしていただろうに。
>>639 > alias を「アリアシズ」とかさ。
aliases を「アリアシズ」だった。スマソ。
alias は当然「アリアス」ね。
上司「アリアスでさぁ…」
漏れ「エイリアスっすか? で、なんすか?」
と軽く受け流す。
>>638 えっ「ピング」じゃないの?
議論の的なのは知ってたけど「ピング」で落ち着いたと思ってたのに。
ちなみに、その昔「エンビロンメント」と発音して綴りを覚えていたことは秘密です(w
「friend」を脳内では「ふりえんど」と読んでますがなにか?
俺の会社では「cron」を「コロン」と読んでいる
入社して最初に「クーロン」というとみんなに笑われた… ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
644 :
仕様書無しさん:02/09/16 20:39
>>641 pingを「ピング」は正式な読み方じゃないだぞ
pingpongは何て読むんだ?
スペルと関係ないが、シュミレーション言うなおまえら
>>644 すべてを正式な読み方にしたら通じなくなっちゃうよ。
>>644 後ろに続くアルファベットで、同じアルファベットでも
発音変わるって知ってる?
>>639 >> cronはどう見てもクローンだと思うのだが
> その根拠は?
漏れも知りたい。
649 :
仕様書無しさん:02/09/16 21:11
お、意外と育っている・・・。
俺の場合、cのあとに母音が来てないのに”クー***”となるのが理解不能。
cryは”クーライ”じゃないだろー、やっぱし。中国語みたくなっちゃう。
ウチの会社、一応米国資本なんだけど・・・・・。鬱死
クーロン以外の発音って聞いたこと無いけど、
ローカルな発音ってあるところにはあるんだねぇ。
>651
むしろおいらはクローン以外聞いたことない。
>>649 > 時を表すクロノから
仮にそうであっても、「クローン」と言う人は少数派。
http://www-cc.nagasaki-u.ac.jp/internet/unix-term-dic.html UNIX 用語 由来/読み方辞書
cron (UNIXコマンド) [くーろん] [くろん]
"clock daemon" のこと。名前の由来はよくわからないが、
"Command Run ON" の略か、時を表す接頭辞 "chrono-" から
きているという説がある。
ちなみにこの調査では、「くろーん」という呼び方をしている人は
いなかったってこった。
> cronはどう見てもクローンだと思うのだが、自分のまわりにも多い。
> 誰だ広めたアフォは...
なんて言ってる
>>635 が一番アフォということで。
clone とまぎらわしいから、クーロンでいいよ。
読み方なんてどうせこじつけなんだから、どうでもいいよ。
そんなに気になるなら作者 (paul @ vix.com) に聞けって。
ほんとに答えをもらってきたら、尊敬する。
すべてネイティブで発言すれば問題なし。
ついでに日本語もアナウンサー並みのイントネーションと克舌で喋れ。
>>644 >pingを「ピング」は正式な読み方じゃないだぞ
PNGの仕様書に「PNG is pronounced “ping”.」と書いてあるのは?
こんなことを上司から言われた時は?
まぁ、やめようとは思わんが...
ping
【発音】pi'η、【変化】《動》pings | pinging | pinged、【レベル】7
【自動】 おしっこをする、ビシッと音がする、ピーンと音を出す、ピューと飛ぶ
PING = ぴーあいえぬじー
cron = しーあーるおーえぬ
これでいいじゃないか!
>>659 いや、それはわかりにくいって(w
もともと言葉遊びが好きな人種ですからねぇ > プログラマ
663 :
仕様書無しさん:02/09/17 11:57
潜水艦が出てくる映画で「ピン」て発音してますた。
こっちが源流だからこっちでもいいんじゃないかなぁ。
や、通じりゃなんでもって俺も思うけど。
664 :
仕様書無しさん:02/09/17 12:36
>>659 訳の分かってないSEに電話でコマンドを説明するときみたいだ(W
>>9 > 新人研修では街中で叫ばされたりしたらしいし。
そんなんで会社がでかくなったら、みんなやってるってね・・・
>657
それは「PNG は ping と同じ発音だ」っていっているのであって、ピングと発音するわけじゃねーぞ。
んで、 ping は、最後の g は発音しない(knife の k と同じ。>658 参照)のだから、「ピン」になる。
pingはピンだろうが、じゃPNGもピンなのかな?
>クーロンと聞くと
九龍の方が浮かぶなぁ...
漏れは「くろん」て読んでるけどな。
伸ばすとこなんかないじゃん。
pingは英語読みだと「ピン」だが、日本語だと「ピン」または「ピング」でいいんじゃないの?
英語読みしなきゃいけないってわけでもあるまい。
Nullはなんて読む?っていうのとかわらんでそ。
pingu
きっと、cameraの事をキャメラー、tomatoの事をトメイトゥとか
読んでんだろうな。どう読むかは人それぞれだけど、俺には
ついていけん。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ポティトゥ!!
\________ _______
|/
∧,,∧∩
.目ミ ゚Д゚ ミ
|| (ミ ミ
|| ミ ミ〜
|| ∪ ∪
テレヴィジョン
レディオ
674 :
仕様書無しさん:02/09/17 19:26
pingのngはreadingとかdancingとかのngと同じ発音ですよ。
>>658 さんが無理矢理似た
記号で書いてるけど,nと違って鼻の方にくるやつ。これを「ング」と書かない人がいるの
は,発音記号で書いたときにgが後ろに付くわけじゃないから。だけど日本語では「リー
ディン」「ライティン」「シン」「ソン」でなく「リーディング」「ライティング」「シング」「ソング」と
書いてそう発音するのは,その子音を区別するカナ表記がないからじゃないの?
一番アフォなのが2の時だけ英語の発音っぽくトゥとか言う奴。
別に一貫して英語っぽく発音するならそれでいいんだけど。
エイリアントゥとか言っているのを聞くとアフォかと
676 :
仕様書無しさん:02/09/17 19:47
2ちゃねらー
いや。ネイティブの発音がどうとか言う問題じゃなくって、
一般的かどうかの問題だと思うのだが。
くーろん、ぴんぐ、きゃっと、えるえす、ばーあだむ・・・
ばーあだむってなに
>672
. Σ∧ ∧
(;゚Д゚.). .目
|つ つ .||
〜| | .||
. ∪. ∪ .||
/|
/ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| オマエどこに出張してんだよ!
\___________
発音の話題で盛り上がっているが激しくスレ違いなので
別スレ立ててやってちょ。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 帰国子女でもないのに痛いときには「アウチ!!」
| うっかりミスには「ウーップス!!」
| そんなおいらは英検三級!
\________ _______
|/
∧,,∧∩
.目ミ ゚Д゚ ミ
|| (ミ ミ
|| ミ ミ〜
|| ∪ ∪
>681
|,,∧ あかん、ツレにバイトを見つかってもーた。ここも退散や...
|Д゚彡
|⊂ミ
| ミ
|'''U
>>684 「アウチ!」は大学時代からの口癖です。
「シーット!!!」もよく言う。
スレストッパーの俺の発言でこんなにレスがついてる・・・。
奇跡だ。
>>275 「エイリアントゥ」ってコマンドかなんかがあったかと
しばらく考え込んだ人が100人以上いた方に3,000アダム。
「トゥー」よりも「ツー」の方を発音する方が息を
少し強く吐く必要があるから、コストが高いと言って
みる。
>688
あさっての方向に向かってレスなさってますか?
明後日も軟禁玉簾
>>684 うちの近所にある
「Oops!!」って名前の床屋は、
あなたの店ですか?
怖くて行けませんが。
こんな上司ばっかりだと仕事にならんな(w
レビューをお願いしたら、動作確認は自分でしろっていわれたとき。
>692
それ、ネタじゃなくて?
カット中に「…あっ!」とか口走る美容師もやめてほしいと思うよ。
>>694 コードレビューは自分でするのもイイ!!って話もあるぞ。
頼りに名欄上司なぞほっとけ。
>>696 そんな話は聞いたことないけど。効果あるのかなぁ?
経験上、第三者の目が重要だと思うんだが。
>>696 は机上デバッグのことをコードレビューと言っているんだろうな
>>698 レビューの時には別人格が出てくるんだろう。
上司:「起動時にウェルカムと表示するようにしてくれ。」
漏れ:「7セグですよWは表示出来ません。Helloにしてください。」
上司:「ハローとウェルカムは同じ意味なのか?」
漏れ:「・・・」
上司:「まーとりあえず両方作ってみてくれ。」
漏れ:「だからWは表示出来ません。」
上司:「君なら出来るよがんばってくれ」
漏れ:「・・・」
>702
何桁あるか知らないけど、これで代用するとか。(w
| |
|_|_|
>>702 7セグを横置きにしてEをWに見立てる。
ただし、次のEが表示できないという罠。
>>702 UELCOMEとか(藁
ってMはどうするの?
VVELCOMEでいいと思う
VV E L C O lVl E
これで何とか
>>708 7セグで「VV」や「|V|」はじゅーぶん無理がある気が(w
ただいまから、このスレは「7セグの表現力の限界に挑戦するスレ」となりますた。
|_|_| E L C O |^|^| E
ようこそ7セグの世界へ!
激しく亀レスながら
「自分で自分のコードレビューをする」って話のソースは
「パーソナルソフトウェアプロセス入門」(共立出版)な。
まぁ漏れの誤読ってこともあるかしらんが。一応。
ヨ山」凵○Σ山−・ :-)
>712
「昨日の自分は今日の他人」ってやつでつか?
715 :
仕様書無しさん:02/09/21 08:14
上司の一言ではないのですが
遅くまで残っているプロジェクトのメンバーに
差し入れとしてマックでハンバーガーを買ってきたら
「そういうことされると仕事以外の行動も評価対象になるからやめろ!」
「一人がそういうことすると他の人もやらなければ上司に悪い印象を与えるだけだろ!」
と怒られ、買ってきた10個のハンバーガーは誰も受け取ってくれませんでした。
別にやましい気持ちがあったわけではないのです。
お腹が空いたから、一人だけ食べるのも気が引けるので
みんなの分を差し入れただけなのに・・・
やっぱりこういうことやられると迷惑なのかなー。
うざい?
>>715 心が荒んでるんですよ。
でも、ある意味居心地いいかも・・
>>715 あんた、優しいヒトだね 。・゚・(ノД`)・゚・。
まったく身に覚えが無いのに
「なんかやったんだろ?ゲロっちゃいなよ。」
>>715 そういう時は「マック行くけど、ついでになんか買ってこよか?」
と声をかけるよろし。
でも、ちょっと切ないよなぁ。
>>715 似た経験はあるなあ。
そういう行動ができるのは、人間として大切なこと。
今回にくじけず、忘れちゃダメですよ。
>175
その職場、辞めたら?
漏れなら辞める、多分。
>>715 俺ならうれしいけどな。
> 「そういうことされると仕事以外の行動も評価対象になるからやめろ!」
> 「一人がそういうことすると他の人もやらなければ上司に悪い印象を与えるだけだろ!」
仕事ができることより、そーいうの重視する会社って事だね。
でも似たようなことあったよ。怒られたわけじゃないけど。
ある常駐先で、プロパーさんが毎日定時過ぎると一口チョコとかクッキーとか
まわしてくれるんよ。ある日、こっちも何かお返ししないとわるいな〜と思って
菓子を自分で買ってきてまわしたら、エラく恐縮されちゃって「なんか却って
気をつかわせてしまったみたいですいません申し訳ありませんすいません」とか
ぺこぺこされちゃって、次の日から誰も菓子をまわさなくなってもうた。
>722 参照先を間違えた…。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧l||l
/⌒ヽ)
〜(___)
''" ""''"" "''
確かに同格の同僚に振舞うってのはちょっともらう方も躊躇しちまうかもな。
旅行にいったお土産とか迷惑かけたお詫びとかならともかく。
飴玉くらいならいいかもしれんけどな。
同格の同僚にそんな遠慮をするものですか?
「おやつ買ってきたよ〜ん」とかでいいんじゃ?
728 :
仕様書無しさん:02/09/21 23:28
>>715 です。
うちの職場、今回の差し入れの件もともかく
人に手を貸したりすると駄目みたいな風習があります。
21インチのCRTディスプレイを階下に運んでいる職場の人が
あまりにも大変そうだったので手を貸したら
やっぱり差し入れのときと同様なことを言われました。
会社ってこんなもの?
キチガイ会社だな… (呆
>>728 なんかすさんだ職場だねぇ。ほかに給料とか不満があるなら辞めた方がいいかも。
>>728 なぜ人に手を貸すとダメなん?
そんな殺伐とした会社にいたら仕事のストレスよりも
人間関係のストレスでつぶれそう・・・
少なくともうちの会社は
「大変そうですね、手伝いますよ」
「お、悪いね。ありがとう」
で済むよ。
732 :
仕様書無しさん:02/09/21 23:38
>>728 そんな職場はよくあるよ。
派遣先で隣に座っていた人が一太郎のあまり使わない機能の使い方がわからなかったみたいで
教えていたら(別に1分もかけていない)
「君にそんなことをさせるために会社は給料を払ってるんじゃない。」
と言われたりとかね。
733 :
仕様書無しさん:02/09/21 23:45
>>728 飲みの席でのお酌もだめ。
よいしょもだめ。
あくまでも事務的に。機械的に。
みたいな感じの職場です。
でも成果をだせばそれに見合った報奨があります(ありすぎるほど)。
外資系かつ独立系です。
高効率性で物事が進んでいくのはいいのですが
人の心理を付くような行動はとってはいけない風習があります。
734 :
仕様書無しさん:02/09/21 23:47
>>728 は自分が外資系かつ独立系の会社に勤務していて報奨をもらっていることを
自慢するための書き込みですた
「おい、おまいら、差し入れもってきますた」
「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!! 」
「神 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!! 」
「詳細キボンヌ」
以下略
>728サン
会社ってもっとマターリしてるもんだよ。
仕様書がなくて、仕様はすべて上司の脳内
上司ならまだ良いよ。
他社の脳内より。
740 :
仕様書無しさん:02/09/22 13:40
>>738-739 脳内死様書は得てして論旨が一貫しないもの。
そして、それを指摘すると、逆ギ(以下、略)
741 :
仕様書無しさん:02/09/22 14:01
ここで偉そうなこと言ってる奴って、理論ばっかりで自分では仕事出来ると
勘違いしてる脳ナシなんだろ。笑っちゃうよ。グヘヘへ。
俺が仕様だ。
>744
すいません、クライアントから仕様変更が入ってしまったので
あなたが上司なのも今日までです。
747 :
仕様書無しさん:02/09/22 17:42
そういえば、前に上司が一人でおにぎりとか買ってきて食ってるの見て
「うわっ、おにぎりじゃないですか!下さいよ!」って言ってもらったことあったな。
断ることが出来ないということをわかってて言ったのかな?
ひどいやつ(w
201本にあったなぁ
部下が夜中残業してたら上司はピザとか差し入れしてやれって……
>>741 理論ってあれ?
ン100Pの穴だらけの仕様書とか試験項目表とかの事。
お客だますのに必要だから脳ナシも必要だよ。
バグ的な動作を報告しに行ったら
「仕様だ」の一言
脳内は自由自在だな
バグの報告をしたら、「顕在化してないからほっといて」だって。
顕在化してからじゃ実稼動が止まるし、一体幾らの損失が出るんだろうね。
素直に謝っておいたほうがいいのに。
異常ケースでバグ発見した時に「異常データなんて出来るはずないから直す必要もない」と
言われたこともあったな
上司「QBASICからVBえの移行案件だけど両方BASICだから簡単だよね。納期は…」
755 :
仕様書無しさん:02/09/23 16:54
「お客さんが自分の操作ミスだと思い込んでいるなら何もしなくていい。」
というのは外出?
↓ウンコが主食の奴
↑炎多留がオカズの奴
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 解説キボンヌ!!
\________ _______
|/
∧,,∧∩
.目ミ ゚Д゚ ミ
|| (ミ ミ
|| ミ ミ〜
|| ∪ ∪
炎多留はホモゲー
Q:「炎多留」って、よくあるボーイズ系のゲームと同じ感じのやつ?
A:いいえ。「炎多留」は“本格派ゲイ恋愛シミュレーションゲーム”とあるように、
キヤクターデザインに犬飼 隷二先生を迎え、ゲイの方にお楽しみ頂けるように
創られた本格的なゲイ恋愛ゲームです。
・・・・・よくあるのか、こういうゲーム。
諸星ほたるとは関係なかったのか・・・
765 :
仕様書無しさん:02/09/26 00:27
新しくやってきた上司の提案で
壁に名前がかかれたグラフが貼ってあり
プログラムを1本仕上げるごとに一つづつシールを貼っていきます。
なんでも競争力を高めるとか・・・
難易度の高いプログラムに当たったら最悪。
766 :
仕様書無しさん:02/09/26 00:58
>>765 営業出身で、声がデカイが無能っぽい上司ってとこかな?
プログラム作れないヤツが上司になると最悪だな。
俺も、最近まで日立のDQNプロジェクトリーダーの下にいたから、
気持ちはわかるよ。
取り敢えず、ガンバレー。
767 :
仕様書無しさん:02/09/26 01:21
1年前に作ったプログラムのソース見て「どうしてこういう風に作ったんだ?」
って、アンタがそうしろって言ったんやろってのうが、以前あった。
しかもこの時普段の書き方と違うから確認したら「この場合はこうしろ」って
言ってたのに。プログラマに限らず自分が言った事全然覚えてない人って結構
いるみたい。しかも簡単なPGだったので仕様書もいらんと言われて
書いてなかった。こう言う事が結構多くて一時期マジで全ての会話紙面に
残してもらおうかと思ったくらい。(^^;)
768 :
仕様書無しさん:02/09/26 01:38
>>767 >しかも簡単なPGだったので仕様書もいらんと言われて
>書いてなかった。
あるねー、そういうこと。
俺の場合、仕様書とまでは行かなくても、
備忘録か、ソースコードにそれなりのコメント書くとか、気をつけてるよ。
ただ、それでも、「どうしてこういう風に作ったんだ?」
って言われると、弱いけどね。
769 :
仕様書無しさん:02/09/26 02:16
>>767 オマエが普段からあまりに馬鹿だから信用されていない。
高卒か専門卒、MARCH以下の大卒だろ?
もっといい燃料持ってこい、カス。
771 :
仕様書無しさん:02/09/26 02:24
別に学歴関係ねーぞ。いいトコ出たってアホはアホだよ。
772 :
仕様書無しさん:02/09/26 03:04
>>770 ばかはしんどけ
>>771 ばーか、おまえのまわりにまともなやつがいないだけ。おまえがばかだからだけどな(w
以上低学歴のために平仮名で書きました(w
773 :
仕様書無しさん:02/09/26 03:26
774 :
仕様書無しさん:02/09/26 04:19
>>772 しょうじきにいえよ。
じぶんがていがくれきだからかんじかけないんだろ。
な、こんな燃料じゃこれが限界だろ?
俺は上司の一言ではなかったんだけど、
出向でくたくたになって働いて、たまたま会社に戻ったら、
上司が社内の球技大会の組みあわせをあ〜でもないこ〜でもないと
暇そうに考えてて、そのときやめる決意した(w
>>776 いるな〜。
社員旅行とかのイベント近くなると無性に張り切っちゃう人。
勤務時間中だろうが何だろうが、旅行代理店とかに電話かけまくってたよ。
「幹事だから」とか言って、自分の仕事押し付けてたし。
>>765 なんか、小学生が本を読んだら。。。ってやつみたいだ。
競争させたいんだろうけど、もっと別の方法はないのかよ。と思ふ。
>>765 ステップ数でないだけまだましとレッツ・ポジィティブシンキング。
入社して初の月末。月報を出せというんで記入項目見たら
貸し出し技術者にさりげなく自社商品の営業とかリクルーターまでやらせる積もりらしい。
……でも再就職手当が惜しいから1年だけは死ぬ気で踏ん張ってやる(つ´д`;)
>>779 ゴメソ状況がいまいち解らんのだが・・・。
寝てないでちゃんと仕事してくれる?
お客さんの前でいびきをかく上司(男)。
しかも寝言で「うふふふ・・・・そうかああ?」 で背筋さむっ
起きた後に一言「おまえらいつまでトロトロ仕事してるんだ。お客さんに失礼だと思わないのか!」
>>780 えぇと、一応詳細。
失業してたけど今月頭に再就職すたのです。
で、その再就職先で、月末には月報を出せ、書き方説明するから
本社戻ってこい、と。
書き方の説明で記入例とか見せられたわけだが、その用紙に
営業情報とか増員情報とかの記入欄があった。
つまり偽装派遣先で、自社商品の営業(少なくとも情報収集)と
引き抜けそうな人間がいないか探してそれを報告しろ、と。
そんなんやっとれるかゴルァ……だが再就職手当を貰うには
一年は在社してないといかんから辞められネーヨ、なのです。
……説明になったかな(−−;
>>783 なるほど。結構きついね。何かお客さんにうざがられて本業に支障
ありそうな気もする。っていうか、お客さんの社員を引き抜いちゃまずい
んでないの?ちなみに引き抜いた場合は別手当てとか出んの?
785 :
仕様書無しさん:02/09/27 23:45
上司「佐藤(仮名)はもうテストまで終わってるぞっ!」
やってること違うだろーが!って思うことがしばしば。
インターフェース担当とビジネスロジック担当を同等レベルでしか見れない
上司にこんな風に評価されるとたちまちやる気無くなります。
工数とか試算しろよ!って感じでやんす。
そのかわりステップ数とかうるさい。
コボルライクなJavaを書く元コボラープログラマが高評価。
1クラス19万ステップ(行)って・・・おかしいとは思わないのか?課長さんよぉ。
>1クラス19万ステップ
ネタだろうけど。。。
787 :
仕様書無しさん:02/09/27 23:51
788 :
仕様書無しさん:02/09/27 23:53
785です。
>>786 というかいっこのクラスしかない。
そのクラスにすべての処理が詰め込まれている。
オブジェクト指向なんて・・・
>>785 1クラス19万行? インド人でもそんなコード書かんよ。
ちなみに俺が知ってるインド人は1メソッド3000行くらい
書いてくるので困ってます。
791 :
仕様書無しさん:02/09/28 00:39
>>790 ふつ〜じゃないの?
CWinAppの派生クラス一つで19万行とか。
そうか。
>>791 俺が言ってるインド人も
>>785もJavaなんだけどね。
Javaで1メソッド3000行つったら頭おかしい奴しか書かない。
確かwindows98が280万ステップだよCで
>790
月並みだがこんな感じか。
strcpy(buf, "");
strcat(buf, "aaa");
strcat(buf, "bbb");
strcat(buf, "ccc");
strcat(buf, "ddd");
strcat(buf, "eee");
strcat(buf, "fff");
>Javaで1メソッド3000行つったら頭おかしい奴しか書かない。
激しく同意!!
今担当しているシステム、そんなクラスごろごろ。
こんなのを納品しやがった糞中国人どもに鉄槌を。
>Javaで1メソッド3000行つったら頭おかしい奴しか書かない。
で、それが static int main だったりしてな。
「mainの中で全処理かよ!」
先輩、C言語9年やってて
えっ、memmoveってなに?
memcpyとどう違うの?
なんて情けないこと言わないでください
>>785 19マソステップとは身の毛もよだつが、そんなソースコードを
まがりなりにも動作させることが出来ることにある意味感心する。
普通なら(っていうか俺なら)発狂するよ。
>>799 狂ってるからこそそんなソースを書くと思われ。
>798
漏れが「memcpy()とstrncpy()は同じだろ?」って先輩に言われたときのショックに似てる。
>>783 激しく亀でつが。
>っていうか、お客さんの社員を引き抜いちゃまずい
>んでないの?
直接声掛けるっつーか、転職したがっていそうな椰子がいたら
会社にチクれ、と言う感じですね。
そしたら担当がさりげなく(wヘッドハントしに行く、と。
ちなみに引き抜きの場合は不明ですが
営業の方は話がまとまったら金一封&査定プラスにはなるんだとか。
……営業なんてやりたくなくってこの業界選んだとこもあるんだけどナー。
803 :
仕様書無しさん:02/09/29 03:02
上「『あるシステムを年内までに動作させる』という
案件が来てるんだが…」
俺「どの位まで出来てるシステムなんですか?」
上「インド人がコーディングだけして逃げたらしい」
こんな糞印度人にも鉄槌を。
しかし、どうして日本メーカーのオヤジって外人に
弱いんだろうねえ。金払ってんのはこっちなんだから
最後まで責任取らせろよなー。
ま、結局ウチは逃げ切れたんだけど、どこぞの下請けが
今頃泣いてるのかと思うと、(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
> しかし、どうして日本メーカーのオヤジって外人に
> 弱いんだろうねえ。金払ってんのはこっちなんだから
> 最後まで責任取らせろよなー。
そんな事してる間に顧客がカンカンに怒りだすからだろ。
>>783 営業情報と増員情報ってそういう事じゃぁ無いだろうに。
営業情報は派遣先で新規案件などがあったら、それを受注しようと
する動きだろう。派遣先からも見積もり依頼が来たりしない?
増員情報は、派遣先の人間を引っ張るんじゃなくってその逆でしょ。
報告しろって言った上司がそう説明したんならともかく、そうで無い
のに勝手に勘違いして変な報告上げちゃわないように気をつけてね。
>>804 契約に基づいた仕事のしかたをしてないからだろ
責任のとりかたはいろいろある
外国人の場合、確かに頭のいい人は多いが、えてして
最後のデバッグとかほんとに泥臭い仕事はしてくれないような。
ちゃんと事前に契約上了解をとるか、そうじゃなけりゃ周囲が迷惑だから使うのは
やめてほしい。
808 :
仕様書無しさん:02/09/29 07:10
会社であくびしてたら課長に
「昨日は彼氏とやりすぎじゃないの?」
って言われた時、訴えてやろうかと思った。
会社であくびしてたら課長に
「昨晩はお楽しみでしたか?」
って言われた時、ドラクエ1の宿屋かよ!と思った。
810 :
仕様書無しさん:02/09/29 11:18
811 :
仕様書無しさん:02/09/29 15:47
>>805 とりあえず忠告はThx。
少なくとも漏れの会社の月報の場合は、
営業情報……自社商品の売り込みに繋がる情報
増員情報……自社プロパーの増員に繋がる情報
なんだわ、これが。そう説明された。
営業の方はまぁ、新規案件とか営業全般の情報も含んでるんだけど。
説明前に用紙だけざっと見た時には、増員って今行ってるとこに
後何人ぶち込めるか、の話だと漏れも思ったんだけどね。
>>813 このくそ不景気なときに、そこまでして増員したいほど案件があるんですか?
だったらその会社に転職したいな。
>814
813ではないけど、あるにはある
ただし受け入れスキル水準が高い割に高負荷・低単価な罠
零細企業で働いていたときの話。
ExcelのVBEを使った仕事とAccessの仕事を独りで抱えることに。
会社のPCには空きがなく、
仕方ないので、社長に
「PC1台新規購入を申請したいのですが...」
と言った。
社長曰く、
「何を言ってるんだ!そこに空いてるマシンがあるのに!
有効利用しないで甘ったれたこと言ってるんじゃない!」
と逆ギレ。
社長が指差した先には
SUN OS搭載の SPARCStation4(Webサーバ) が...。
社長、追い討ちのように
「あれは高かったんだから、ちゃんと活用しなさい!
最近の若い人は、コスト意識が(略」
殴らなかった私を、誰か褒めてくだちい。
ああ、ガムやるよ
つーか、そういう企業がよく開発やってるよな。
だからいつまでたってもこの業界まともにならんのだろ。
816です。
某Mのドキュメント作成を生業にしてる外注、
と言えばわかる人にはわかるかも。
ちなみに、そのDQN会社にPGは漏れ1人。
WindowsでのC/C++開発環境は無く、
Officeも派遣先企業のCDを無断でコピーして
割れの尻を入れて使ってた...。
給与明細には保険とか年金とか天引きしているように見せかけて、
実はピンハネをしていた。
失業保険も受け取れなかった。
つーか、アルバイト扱いにしていたらしい。
しっかりと「正社員にしたから」と言われてたんだけど。
やめた理由も、
変なとばっちりを受けたら困るというのが主だったりする。
ま、良い勉強にはなったけど。
>>817 サンクスコ。
>>818 燃えてるプロジェクトに狙いを付けて人を遣っていたみたいなので
需要はあるのかも。
混乱に拍車をかけていただけだったが。
ゾンビプロジェクトに止めを刺してくれるなら需要はある(藁
822 :
仕様書無しさん:02/10/02 11:15
あるTという会社で働いているものですが
今日の上司の一言で
やめる決心が完全につきました。
今までもさんざんいろいろありましたけどね。
さようなら
823 :
仕様書無しさん:02/10/02 13:17
>>822 どんな一言だったのか書いてくれないとわかんないよぉ。
『出来る、出来ないじゃない!やれ。やってからダメだと言え!』
やってダメだった場合:
『なんで出来ないんだ!出来るから、やったんだろ!』
矛盾してませんか?
か、業タン、大丈夫…?
私は、会社の職位的には下から2番目の
ひよっこな訳ですが
そんな私に、管理しろ。プロジェクトを支えろと
おまえ、そこにいる主任2人と課長と部長に
やらせないで、なぜ私にそれをいうかと。。。。
小一時間問いつめたくなった。
そして、実際に使用するアプリの呼出用のサンプルとして作っていたものに対して、
これは「本番時で使用するものではありません」
と書いたら、お客様の心象悪くするから消せと小一時間問いつめられた。
おまえ、そんなところより、認証の画面に自社の会社名を明記した
ものでテストして貰ってる方が、
ずーーーーっと、心象悪いだろ。しかも、納期も遅れてるだろと
返したかったけども、ぐっとガマンした。
今まで、何回言ってきたか分からないし。
こんなくだらないところより、私が6ヶ月以上前から言っている
重要な事はどうなってるんだと。システム全体にかかわるって言ってるだろぅと
あぁ、もうどうでも・・・・・
言いたい事ありすぎる
827 :
名無しさん@編集中:02/10/02 15:07
専務:山田くん(仮名)ちょっといいかい?
私 :私は田中(仮名)です。で、なんでしょうか?
もう4年もいるのにいい加減名前覚えろや。(一度や二度ではない)
ま、来月で退社するからもういいけどな(゚Д゚)y-~~
>>824 気の毒だが、よくある話なので「ふーん」
以前いた会社(春に辞めた)、辞表出した後上司と雑談してたら
会社が苦しい原因を教えてくれた。
理由は横領。それも億単位らしい。
今もあるかなあの会社・・・
832 :
仕様書無しさん:02/10/02 23:38
上司「俺のパソコンにオラクルを入れたいんだが君、入れてくれんかのう」
オレ「え?PCにですか?」
上司「は?」
上司「『は?』じゃなくて、俺のパソコンに
オラクル入れてくれって頼んでんだけどできるかって聞いているの!」
・・・「PC」って用語が通じないみたいだ。
オレ「どのような目的でこのパソコンにオラクル入れるのですか?」
上司「予算の企画書作るのに必要なんだよ」
・・・ますますわからねぇー
オレ「エクセルじゃ駄目ですか?」
上司「君はオラクル触ったこと無いのかぁ、、、他に分かるものいないかな?」
・・・そういうことじゃなくてさー
833 :
仕様書無しさん:02/10/02 23:41
文面が変。直し。↓
・・・
オレ「は?PCにですか?」
上司「『は?』じゃなくて、俺のパソコンに
オラクル入れてくれって頼んでんだけどできるかって聞いているの!」
・・・
出張先に約束と違う時間に行って担当者にも会わず土産だけ買って
帰ってくる馬鹿上司は死んで欲しかったなぁ・・・。
>832
関わらないほうがいいよ。
どうせスキーマもまともに作れないから、君の仕事の時間が潰されるだけだ。
しかし、目的や自分に合ったツール選べない上司って多いね。
>>832 いや、むしろインストールすべき。もちろん正規のライセンス
も買わせて。
837 :
仕様書無しさん:02/10/03 00:54
>>832 壮大な予算企画書を作るんですね〜
さぞ景気のいい会社のようで・・・
意外とDBが必要なアプリ使いたかっただけだったりして。
「おらくるって言ってみたかっただけちゃうんか」って言ってやれ
>839
”オルァ コイヤァ”って返してあげよう
(゚Д゚#)ハァ!?
>840
(°Д°)ハァ?
オラ悟空
JAL悟空
カメハメ(゚Д゚)ハァ!!
DBレイアウトと称した紙に物理スキーマしか書いてないので、
「外注に出すのに論理スキーマ説明しなくていいんですか?」と訊いたら
「論理スキーマって何?」
ですと。
ちなみに1レコード1.5kByteもある、2次正規形の素敵なテーブル。
月3万件ペースで増えていくらしい。しかもあちこちから呼ばれまくり。
サブスキーマとかER図とか全く考えてないので、indexは一切なし。
847 :
仕様書無しさん:02/10/03 18:52
メンバーの一人が3ヶ月休みが無い状態で
とうとう過労で入院したんですが
その時、課長が放った言葉が
「若いのにだらしねーなー。
最近の若い奴は根性が足りないから倒れるんだ。」
毎晩あかちょうちんで一杯やってるお前に何がわかるんだって感じ。
>>846 スキーマ風の吹く部屋にスマーキにして叩きこんでおきなさい。論理的に。
>>847 つか、言ってやってもいいと思うよ。それ。
俺はこないだ出向先の課長に言ったった
「スケジュール通りにいってないから休日出勤とおっしゃいますが、
金曜日の15時に”今日中ね”と新たなスケジュールを組み込むのが
おかしいのです。」
別に〜?
むっとしてたみたいだけど、正論だもんね。
水曜に立てられた「金曜日中」のスケジュールを遂行している最中に
新しい予定を放り込んで、それができないなら明日出ろなんてムチャクチャ。
会社に相談しててあまり酷かったらクレーム出すか、という話になってた矢先に
こっちから直接文句言ってしまった(w
ま、あの翌日は出勤せんで済んだが、当日スケジュール改変の癖は相変わらずです>N部長
〒460-0003
名古屋市中区錦1‐6‐26 富士ソフトABCビル
つぅか当日に変更されるのわスケジュールとは言わないw
ウチは朝令朝改ですから
100人月の作業を10人でやるときに、リリース時期を8ヶ月後とかいうウチの上司。
いや、工数を80人月で取るのはこの際かまわんが、リリースを約束すんなや。
そして残り二ヶ月の段階でできなくなって5人とか新規投入して「何で人がいるのに
終わらないんだ」とか首をかしげるという。デマルコ先生もびっくり。
会社のプロモーションFlashが出来たから見に来いと言われた。
見に行ったら事務さんが勘違いして開いたメディアプレイヤーの
最近使ったファイルリストに、もろエロビデオのタイトルが。
……そんなアフォのいる会社に、客先定時後に帰ってきて来て
支援業務をやれと緊急会議とやらでほざく取締役。
はいはい、漏れは一人マターリ仕事するからいつでも首にしてくれやゴルァ
折れんとこもスケジュールなんてあって無きが如し。
何度か出向にも行ったが殆どが即日ばっか。事前準備も出来ん。
つーか事前にこういう案件が出てるから対応できるようにしとけくらい言えよ。
まともなスケジュール管理もできん部長クラスなんか頃したほうが世の中のためになるな。
で、だいたいそういう連中って営業出身者が多くないか?
うちの部長は、金曜の17時50分になると、「で、明日何時に出てくる?」と
当たり前のように聞いてきます。
最近はみんな「で、明日」の時点で「は、無理です」と即答するようになっている(w
>>859 土日に家に居たくない人なのかな?気の毒に…(プ
861 :
仕様書無しさん:02/10/05 22:50
部下だけ土日に出勤させて自分は出てこない。
>>855 100人月/10人/8ヶ月ってのは面子のスキルがそれなりに
あって仕様の確定が遅れなければ常識的な残業時間で十分
終わりそうな気もするんですが・・・
100人月という見積もりが間違ってるんでないの?
残業前提で考えてる時点で莫迦ケテーイ
うむ。残業前提の開発など逃げろ。
今やっているプロジェクトは、スケジュールが配られた(メンバー初顔合わせ)の時点で
4週間遅れですた。
仮に100歩譲って残業前提で数字を出してもそれを客に言うべきではない。
1万歩譲って客に言ってしまったとしてらそれを部下に言うべきではない。
どうすれば全員の作業効率が上がるかを上の者は考えるべき。
しかし1億歩くらい向こうへ行ってる輩が居る現実。
867 :
仕様書無しさん:02/10/06 20:42
オレ「佐藤さん、先日の打ち合わせの件で質問があるんですけどよろしいですか?」
佐藤「佐藤さん?」
オレ「はい、、、」
(・・・佐藤だよな?間違いないよな・・・)
佐藤「佐藤さんって自分の立場わかってるのか?」
オレ「い、いえ」
(・・・まず、謝らなくちゃいけないことでもあったかな?・・・)
佐藤「自席に戻れ!分かってから来い!」
オレ「はぁ、、、」
・・・しばし今週の出来事を反省してみるが思い当たる節はなし。
・・・そこへ先輩が佐藤さんが席を外している隙に助け船を出してくれました。
先輩「佐藤★主任★って言わないと取り合ってもらえないよ。あのひと。」
オレ「そ、そうなんですかー!(驚愕)」
先輩「この前の子もやられてたからね。」
うちの会社、入社後、3年目で副主任、6年目で主任になるシステムです。
主任以上は実力次第。
868 :
仕様書無しさん:02/10/06 20:47
>>867 のつづき
万に一つ俺が課長になって佐藤さんが主任のままだったら
佐藤さんのことをなんと呼べばいいのでしょうか?
また自分のことをなんと呼ばせればいいのでしょうか?
いまは、「おいっ!おいっ!お前!そこの端に座っているお前だよ」
って呼ばれてまーす。
>>866,867
佐藤*主任*は昔から人一倍頭が弱いので許してあげて下さい
>>867-868 今でもそんなトコあるのかー。
つか、その人だけの問題なのかな?
肩書きなんて意味無いのにね。
>>868 > 「おいっ!おいっ!お前!そこの端に座っているお前だよ」
むちゃくちゃ失礼な奴だね。蹴ってよし!!
(ただし、結果については、保証対象外 W)
>>867-868 6年かかるところを16年かかったとかじゃないのか?
しかし、バカってのはいるもんだね。
873 :
仕様書無しさん:02/10/06 21:31
佐藤晒しage
874 :
仕様書無しさん:02/10/06 21:37
>>867-868です。
何度か呆れ果てて
期限前に出来た仕事に対してネチネチあらを探しはじめたときには
「まぁ、いいんじゃないすっか?」
事務的な書類(旅費申請)にハンコ貰うときにもあらを探しはじめたので
「とりあえずここにハンコ押してもらえますか?」
わざと説明させておいて(説教まじりで40分)
「いや、わかりません。もう一度お願いします」
とか言っちゃったことがある。
俺ってかなりいやーな人間に形成されつつある。やばいな。
>>874 バカに染まっちゃだめだよ。
「あなたはあなた、私は私」を貫かないと。
876 :
仕様書無しさん:02/10/06 21:50
>>867-868です。
今、転職活動中で内定を貰ったのであとは言うだけ。
佐藤*主任*には技術的な話は通じねーし、人脈もねーし、
何故かトイストーリーのLDが机の足元にあるし。
よくわからん。
>>876 トイストーリーに罪はない……ハズ。自信がなくなってきたけど
878 :
仕様書無しさん:02/10/06 23:28
上司(34歳)「お前はバキュラみたいな奴だな」
なにも言い返さなかったけど・・・
879 :
仕様書無しさん:02/10/07 00:15
お前はもっと頑張れるぞと言われて
辞めた。
頑張りたくないもんね。
バキュラには笑った
>>880 うむ。むしろその上司の下で働きたいと思ったくらいだ(w
>お前はバキュラみたいな奴だな
打たれ強いということか。
くるくる回ってるってことだろ。
いい音で鳴るんじゃないのか。
886 :
仕様書無しさん:02/10/07 02:35
げらげら。でも、気をつかうことではあるもので。
折れ、使ってる外注(自分より年下)が主任なんで、いつも「鈴木主任」といってるぞ。
気味悪がられてるが....へたすりゃ嫌味だしな。
>>860 そういう例はあったな。
家で嫁さんにいびられるのが嫌で、休日出勤しまくる奴。
888 :
仕様書無しさん:02/10/07 10:19
漏れ「お先に失礼します」
上司「帰って良いって言ったか?」
漏れ「いえ」
上司「席に座っとけ」
漏れ「お先に失礼してもよろしいでしょうか?」
上司「あのなぁ、下の者が先に帰って良いと思っているのか?」
漏れ「仕事のほうは計画通りに処理していますので」
上司「だったらそれ以上にやったらどうだ!」
(すでに22:30)
22:30〜会議。
889 :
仕様書無しさん:02/10/07 10:26
とにかく会社に居る奴がいる。
余計(100%無駄)な異分野の仕事(内職かも?)をしてる。
仕事が終わればゴルフの素振りとかネットサーフィンしてて帰ろうとしない。
そいつに合わせてみんな居る羽目になる。
何故ならそいつの残業(もちサービス残業)の評価が普通になってるから。
ムカツク。で、辞めた。
890 :
仕様書無しさん:02/10/07 10:45
>>889 居る居る!そういう奴。
定時間内はお茶汲み場を行ったりきたりで庶務の女とくっちゃべって
庶務の女が帰る定時後に仕事をはじめやがる。
毎日終電。残業全部付けている。
話が盛り上がったときには庶務の女も21:00過ぎまで居るし。
891 :
仕様書無しさん:02/10/07 11:17
上司の「銀座の恋の物語」の鼻歌聞き飽きました。
15時くらいから17時まで毎日毎日、繰り返し繰り返し
良く飽きないなと言うくらい鼻歌、歌ってます。
>>863 確かに俺の書いてる内容がおかしかったとは思うが
>855が残り2ヶ月の段階でできなくなってとか書いてるから、だったら
最初から残業でもして前倒しすればいいんでないの?と言いたかったんだが
大体、最初見通し付かなかったとしても3ヶ月もやってれば十分状況が見える
んでないか?
危ないと分かってて黙々と開発してるだけの方がなんだと思うけど
>>893 だから残業しなくて良いように新人を投入してくれたんだろ。
>最初から残業でもして前倒しすればいいんでないの?と言いたかったんだが
だから〜。残業前提でスケジュール組んで、人が抜けたりトラブったら
どうすんの?
つうか、そんな見積もりする上司のいるプロジェクトだと、トラブルが
起こらないほうが奇跡だと思うが。
896 :
仕様書無しさん:02/10/07 13:38
数ヶ月前、教育係が言っていたことの意味がわかった!!!
教育係「COBOLが出来れば大抵の言語も短期間で習得できるようになります」
言語変ってもCOBOLライクに書いているだけじゃねーか!
社内でしか通用しねーよ。
897 :
仕様書無しさん:02/10/07 18:47
中小ソフトハウスから、ひとり大手に派遣に出て数年。 厳しい職場で
いくつもプロジェクトをこなし、それなりに高い評価と信頼を得てきた。
本社は漏れがやってることなど全然把握しておらず、評価も待機中の同期と
変わらなかったが、それでも自分の仕事には誇りがあったし
いつか本社に認めさせたる!と思って頑張っていた。
そんなある日、本社から営業の人が来て、業務内容をあれこれ聞いていった。
ひょっとして、評価が上がるのかな?と思ったら、次の日に本社から電話。
「XXさんには、今月一杯で戻ってきてもらいます」
客先にとっては寝耳に水。もともと漏れのいる客先の部署は人手不足で、
引き継げる人もすぐには手配できないし、時間も足りない。
当然、準備のためにせめてあと一ヶ月はくださいと訴えたさ。
もちろん聞いてもらえなかったけど。
そんで客先の偉い人と本社営業との交渉になったのだが、なんでも当時の
本社営業担当が、問題のある請け負い方をしていたため、もうやれませんとの返事。
そして納得いかない客先に対して「前の担当がバカだったんです」と言い放ったそうな。
∧,,∧
ミ,,゚Д゚ミ で? 辞めたの?
>>897 まぁ、派遣なんてねぇ
いてもいなくてもいいよ
↑よっぽど派遣に恵まれてないんだろ、そりゃ。
その上司の言葉を聞いたその日に辞表を書いて、
その月一杯で辞めました。
その後、同じ仕事場で社員として働いています。
給料も上がったし、正直言うとそういう打算も心の中にはありました。
でも、そんな会社にこれ以上いられるかいという気持ちが第一でした。
こういう行動をとるのは、会社の人間として失格なのかも知れません。
でも、自分が義理を通すべき相手はこっちだと思ったし、
今でもその選択は間違っていないと思っています。
そりゃすごい。漢だぜ。
「ネットに繋がらん!」といわれてチェックしてみると、ゲートウェイの指定が空欄に。
IPアドレス打ち込んであげると、「そんなこと聞いていない」と逆ギレされますた。とほほ。
そんな上司のPCにはWinMXが常駐しています・・・・・・・・。
上司 「急にWINDOWSが動かなくなったんだ!データもいっぱい消えた。どうにかしてくれ!」
俺ら 「ええと・・・・これ、何かしました?」
上司 「何もしていない!突然動かなくなったから、WINDOWSを再インストールしただけだ。」
俺ら 「・・・再インストール? どうやったんですか?」
上司 「このリカバリーCDRってやつだ」
俺ら 「えっ、リカバリCDを使ったんですか?そりゃ消えますよ!」
上司 「何故消えるんだ。」
俺ら 「これは、レンタルした直後の状態にするCDですよ!」
上司 「はあ?なんでそんな面倒なものがあるんだ。なぜ動かなくなる直前のものに戻すCDにしていないんだ!」
そういう上司って若いときから馬鹿なんかな
それとも年取るとみんなそうなるのかなー
心配だ。
>>907 きっと若い頃は君らと同じように「うちの上司は…」と愚痴をたれていたんだよ。
「HDDの内容は全て消去されますがいいですか?」って漢字が読めなかったんだね!ナルホド!!
>>899 どんなに切れる刀でも幼児に持たせればプラ刀。
「ええと・・・・これ、何かしました?」
「何もしていない!ただちょっと〜しただけだ!!」
↑
卒倒しそうな事
これって、俺の会社でも本っ当によくある会話なんだよなぁ・・・
もういやぽ・・・
上司じゃないけど・・・・
後輩 「突然コンパイルエラーが出るようになりました!」
おれ 「何か余計なことしたんとちゃうんか?」
後輩 「何もしてませんよ!」
おれ 「どんなエラーが出るんだ?」
後輩 「ええと、undefinedとかいう訳のわからないエラーです」
・・・・
おれ 「この定義、なに?」
後輩 「さっき追加したんですよ」
おれ 「追加したんだよな?”何もしてない”んじゃないだろ?」
後輩 「余計なことはしてませんよ!」
おれ 「じゃあ、なんでこんなの追加したん?」
後輩 「必要だと思ったから」
おれ 「なんで既存のマクロ名を勝手に書き換えたん?」
後輩 「前のが読みづらかったから」
おれ 「それ、余計なことだと思わないのか?」
後輩 「ぜんぜん!」
とかいうのもよくあるよな
916 :
仕様書無しさん:02/10/08 12:56
いやあっ、やってくれました部長!
新人達が「写メール付き携帯買ったよ」「写メールで色々なものを送ってるよ」という
会話をしている最中に部長「こらっ!会社のメールを私用に使うなとあれだけ言っているだろう!!」と激怒。
新人達ぽかーん。横で見てた俺もぽかーん。部長突然ぶち切れ状態。意味不明。
「こないだも会議で言ったところだろう!私用のメールはケータイでしろ!会社のメールは仕事以外禁止だと!」
ピーンときた。「…まさか、社メール?」
メモに「写メール=携帯電話で撮る写真を携帯電話のメールで送ること」と、ちょっと違うけど書いてこっそり
渡した。部長、それを見てぽかーん。そして一言
「とにかくっ!会社のメールを私用で使うのは許さないからな!私からは以上だっ!」と言い放ち、席を立つ。
新人たち相変わらずぽかーん。
そんな部長の日頃の口癖は「社会情勢には常に目を向け、最先端の技術の情報は欠かさず得ること。
技術者としての誇りを持つように。特に自分達が普段から使うケータイやパソコンの事は知ってて当然のことだ」
>916
まぁ、そのくらいなら笑い話ですませてやろうぜ。
>ピーンときた。「…まさか、社メール?」
そうとうその部長にモマレテルんだね。合掌
921 :
仕様書無しさん:02/10/08 21:59
>>916 ひょっとして、会社のメールアドレスで技術系MLに参加するのも禁止で
ケータイでやれとか、こきやがりますか?
ケータイでやれ!
>916
部長さんもほのぼのだけど>916ぐっじょぶ
924 :
仕様書無しさん:02/10/09 21:31
上司の一言ではないが
やたらと馬鹿笑いする隣の島のオペレータをどうにかしてくれ。
俺「今システムが落ちているんで問い合わせがありましたらその旨伝えてもらえますか」
オペレータ「アッ、ハッハッハッーー、まじっすか?」
俺「復旧作業進めているので15時までなんとかするんで」
オペレータ「もう復活しているんじゃないんですか?画面開けますよ」
俺「データのほうはまだ空なんで・・・」
ここでキーを入力し検索ボタンを押し検索件数0件の表示を見せた。
オペレータ「ァカッ、ァハッ、ハッハッハッー、まじっすか?」
普段もエラーが出るたびにキショイ馬鹿笑いが聞こえる。
こっちがちょっとノイローゼ気味。
>>924 現場の雰囲気を和らげようとしてる、いい人じゃないか(藁
926 :
仕様書無しさん:02/10/09 21:48
924
google でキーワードじゃなくて
やたら長い文章を入力して検索結果0件で
引き笑いで腹を抱えて笑っていた。
精神病か?っていうくらい聞いたことがない笑い声。
上司:「明日から忙しくなるからよろしくな。俺は明日定時で上がるから気をつけろ。あ、そのまま月曜まで休む予定だ。」
と思い出したように言われた今日の定時。スケジュールもまともに切れんのか。
>>924 今年の新卒で、そういうヤツがいて
全員から思い切り嫌われています(本人自覚なし)
930 :
仕様書無しさん:02/10/10 07:08
>>929 そいつが馬鹿笑いするたびにこっちの思考が途切れる。
静かなときはアヒル口にして口をすぼめて息を吸ったり吐いたり。
唾液交じりの音がじゅぅ〜〜〜〜。
文句言うと依頼した仕事の優先度下げられるから
みんな核心にはせまらず冷たい目。
>>914 その後輩がO阪湾に沈められずに生存しているのが激しく不思議。
_____________
∧,,∧ /
ミ,,゚Д゚彡 < 体育館裏に誘って、指導してよし
>>929 ミ⊃ ミ⊃ \____________
以前うちの会社は
「革新的な開発方法論につき納期半分コスト半分保守費用半分で出来る」
・・・とか言ってた。
単に役員がデムパなだけなんだが、どうしてくれよう。
934 :
仕様書無しさん:02/10/10 19:03
うちの職場に仕事中小さい声でずっと何か(独り言?)しゃべってるやついるけどまわりのやつが仕事にならない。
935 :
仕様書無しさん:02/10/10 19:04
>>934 すまん、漏れはそれプラスいびきだ。
……逝ってよし漏れ。
前に客先でいびきかいて寝る課長がいた・・・
漏れからみて←と←↑の人がもう・・・・・
さっき突然、ある会社様とのソース結合作業を手伝えと言われました。なので
漏れ:「ならば、この前ご自身で勝手に反映されたものについて、何をされたのかをおっしゃってください。もしくは、資料を下さい」と言いました。そしてら、
S:「資料なんかあるか、いいから手伝え」だって
漏れ:「で、何を?」
S:「いいからやるんだ」
漏れ:「はぁ」?漏れに何をしろと?
S:「いいから、協力してやれ」
漏れ:「はぁ・・・・・」
で、マジで何をシルト(;´Д`)
この内容を友人に言ったら返ってきた返答が
Y:「お茶でもいれてやれ」
漏れ:(;´д⊂)
まぁ、言われるまでもなく、自社の上なんか無視して平社員の私が
ある会社様と直接お話をすでにしていたんですがね・・・・
役職が5人もいるのに、漏れより役に立たない。
しかも、よけいな行動と口出しだけする・・・・
そして、この前も自身でデグレードさせておいて、
動かなくなったからどうにかシルと逝ってきたし。。。
ハァ・・・
もう呆れ果ててるのと疲れてるので、どうでもいいやと
思う漏れ
いまいち話が見えないが大変そうだというのはなんとなく
わかったような気がしないこともなきにしもあらず。
>938
うちの上司は更に「そんなに資料が欲しいなら自分で作れ」っていうね。
そして、「あ、俺の分もよろしくな」と続く。
「秀丸のパスワード教えて」
4000円くれたら教えてやると答えておいたが。
同じことを言って 「お前、ぼったくる気か!」 といわれたことがある
944 :
仕様書無しさん:02/10/13 07:59
●クラスやメソッド単位にコンパイルしてテストしていると何度も注意されるよー。
*上司
お前、またコーディングし終わっていないのにコンパイルしただろ!
やっていることが分かってない証拠だな。
コンパイルっていうのはなぁコーディングがすべて終わって
さらに机上デバッグで目視で取り除けるバグをなくしてから行うものだ!
●さらにデバッグの時、ステップ実行していると
*上司
そんなやり方だめだ!
もし仮にそこで通ってもお前、全体分かってないだろ!
机上デバッグが基本だ!
まあ言うことにも一理あると思うけど・・・
元メインフレーマー。元COBOLer。
完全に思考が停止している。
非常に仕事やりづらいし、能率悪いです。評価も最悪です。
945 :
仕様書無しさん :02/10/13 08:11
>>944 学習時は机上デバッグしてみたりするのもいい勉強になるね。
・・・でも、実践でそんな悠長なことやってたら
間に合うものも間に合わなくなるな(藁)
946 :
仕様書無しさん:02/10/13 08:14
>>944続き
雑誌やWebに掲載されているテストファーストの記事などを見せるが
実績がないから信用できない。と頑として受け入れられず。
ドキュメントの文章使いにも細かいチェックが・・・
×雑誌やWebに掲載されているテストファーストの記事
○雑誌やWebに掲載しているテストファーストの記事
「〜されている」「〜られる」「〜れる」は信用性に欠ける。
「〜している」「〜する」を使え。
947 :
仕様書無しさん:02/10/13 08:30
948 :
仕様書無しさん:02/10/13 08:30
テストファーストとかテストユニットの作成の意義がわかんないSEやPG
多すぎ。ある程度経験を積んでいけば自然にテストを早い(詳細設計す
るくらいの)段階で考えたほうが、全体としての工数の短縮や品質を向
上させるもんだと、感覚的にもわかりそうなもんだが・・・
「それはテストフェーズで考えるので今は設計に専念しましょう」とか
いいわけにしか聞こえないんだけどな。
そんで後になって、テストのことなんてちっとも考えていなくて、あわ
てふためくだけだろ?そして「早く準備しろ!」とか「なんで準備して
ないんだ!」とか言うんだろ?漏れはあれほど事前に準備しといたほう
がいいって言ったのに。。。
>>PMのO!あんたに逝ってんだYO!いつもいきあたりばったりで、計
画もなにもあったもんじゃない。いい加減、うんざりだYO!
>>944 お差し支えなければ、その上司の実名 & 社名の皿仕上げキボンヌ。
950 :
仕様書無しさん:02/10/13 09:06
>>944 ある意味正しい姿勢だと思う。
デバッグ能力の大部分は、バグの原因を短時間に発見する能力で
あると思うから。バグの原因を短時間に発見するには、その言語
に対する経験も必要なんだけど、机上デバッグも重要だから。
ちなみに、(
>>944氏は当然ご存知だと思いますが)机上デバッグは、ステップ実行等
IDE上のデバッグと補完関係。スクロールしても終わりが見えてこないような、長大
スパゲティ関数の場合、全体の「流れ」を把握するには有効な手段。
コードのどこを手術すれば、改善できるのかが的確に判断しやすい。
それは置くいくとして・・・。
文明の利器を頑迷に否定したがるところを見ると、
>>944氏の上司は電車や自動車や
航空機や洗濯機を使ったことがないのでは?(^^;
952 :
仕様書無しさん:02/10/13 09:07
953 :
仕様書無しさん:02/10/13 09:10
上司:もう一つの仕事やれる人いないんだが、やれないか?
もれ:どうにも時間がないです。
上司:9:00−17:00を今の仕事に当てて18:00−23:00を
この仕事にあてられないか?
もれ:(絶句・・・)
もれ:(かろうじて)他から人を借りるとかできないんですか?
上司:君がやった方が会社としてはもうかるんだよ。
もれ:(絶句・・・)
>>951 > 長大スパゲティ関数
↑
肯定している訳ではありません(念のため)。
955 :
仕様書無しさん:02/10/13 09:18
その上司、職人気質の面が強いなー。
社内でWeb旅費申請システム立ち上げたけど頑として使わず。
社内でただひとり紙で申請をかたくなに守っている。
上司の上司にその紙の申請が上がっていき承認され
上司の部下(俺達)に差し戻され(社内便で転送され)
代理でWeb旅費申請システムに入力させられる。
すげー無駄。
>>952 俺のホストから立てられなかった。
誰かお願い。
956 :
仕様書無しさん:02/10/13 09:20
955=944ね。
957 :
仕様書無しさん:02/10/13 09:21
>>951 そうでもないんだな。IDEに慣れているひとって、机上デバッグの
ステップなしで、いきなりIDEのデバッガを動かすことが往々にしてある。
そういう人はえてして、デバッグ能力が高くないことの方が多い。
「机上デバッグ」->「IDEを利用したデバッグ」
っていう順番を意識するようにした方がいいよ。944の上司も
部下の能力を高めるためにそういったんじゃないか?って
思えたのよ。
958 :
仕様書無しさん:02/10/13 09:25
>>957 > 「机上デバッグ」->「IDEを利用したデバッグ」
俺は、IDEのみで解決可能な問題かどうか見極めてからプリントアウトします。
でないと、紙と時間の無駄。一目瞭然な単純ミスなら、机上デバッグするまでも
ないし。
959 :
仕様書無しさん:02/10/13 09:27
>>958 机上デバッグするのに、プリントアウトするなんて頭おかしいんじゃないの?
机上デバッグって言うのは、コードを*頭の中で*走らせて分析する
んだよ。
960 :
仕様書無しさん:02/10/13 09:30
VSのIDEを利用したデバッグのほうが断然効率が良いと思う俺は
経験が浅い証拠ですか?(6年やってます)
机上デバッグなんてやったことありません。
というかソースをプリントアウトしたこと無いです。
仕様書もPCから見てるし。
机にある紙類はメモ用紙だけ。
そのメモもPCのメモ帳に書いておくし。
961 :
仕様書無しさん:02/10/13 09:33
だれか
>>952使って次スレ立ててー。
うちからも立てられん、
つーか、IDEつーもん自体、「コードを書いたら即コンパイル、実行してデバッグ」という
思想のモノでしょ。
机上デバッグ云々言うなら、IDE使ってる時点でおかしい。
「コンパイルは一週間に一回」と決めるとか。
死ぬ気で机上(脳内)デバッグするかもよw
964 :
仕様書無しさん:02/10/13 09:40
>>962 >>944です。
上司にコンパイル回数を申告します。
多い→そのソース信用してもらえず。
少ない→信用する。
数えていない→ドッカーン!
5回でも多いといわれるからな。
大体少な目に申告する奴がほとんどだから意味無し。
>964
楽しい職場でよろしおますなw
967 :
仕様書無しさん:02/10/13 09:43
>>964 ネタとしか思えないんですが?
(ネタでないなら、閑職に追いやられないのがかなり不思議・・・)
968 :
仕様書無しさん:02/10/13 09:52
>>967 ネタであって欲しいけど・・・現実です。
閑職に追いやられないのは昔(メインフレーム時代)の功績が
大きかったから、今のポストが保証されているみたい。
944の上司の言うことは
>>950-951でも言ってるように正論ではあるな。
俺も新人の頃は組む前にフローチャートとかをきっちり書かされたし。
でも実際の開発でそこまで手間かける奴ってあまりいないよね・・・仕様書すらない状態で組まされることすらあるし
970 :
仕様書無しさん:02/10/13 12:24
コンパイル回数で信用する上司・・・・すげえな
ていうか、うちの上司(だった人)は、
「ソースに変更がなくても毎日コンパイルして、常に最新を準備するようにしろ」
と訳のわかんない指示を出していたが
971 :
仕様書無しさん:02/10/13 12:57
>>970 内容の変更がないのに、タイムスタンプだけが更新されると、
バージョン管理に支障が出る罠・・・。
つうか、そのDQN上司はバージョン管理ツールの存在なんか知ら
ないに1,000,000モナー。
コンパイル回数が少なければ少ないほど良いってのは、
CPUの利用時間に応じて課金された時代をひきずってるんだな。
コンパイルする回数が少なければ費用が少なくなる、
だから回数が少ないほうがいい。
で、上の段落の最初の行がすっかり抜け落ちちゃって二行目を
念仏のごとく唱えていれば極楽浄土に行けると思ってる。
今はCPUは使わなきゃ損、暇ぶっこいてんだから。
人間のほうがCPU使うより単価高いんだぞ。
なんかバグの原因を探らずにprintfいれたら現象が見られなくなったんで、
バグフィクス完了とか言ってるアフォと同種の臭いがするね。
うみゅ。
昔はコンパイル回数、n回以降は5000円ずつ課金
トカ言うプロジェクトもあったです。
5000円でも格安だとか(汗
今はそういうところ、ないですか?
うみゅ←キモイ
>なんかバグの原因を探らずにprintfいれたら現象が見られなくなったんで、
>バグフィクス完了とか言ってるアフォと同種の臭いがするね。
こういうやつこそ、コンパイルさえ通ればOKなやつじゃないの?
977 :
仕様書無しさん:02/10/13 13:35
昔俺のいた職場(10年以上前)
コンパイルは1日2回まで。
出力したリストは翌日受け取り。
こんな職場が長かった人かな。
出向先の開発チームに対して。
上:やつらは我侭だからな。出向してもうつらないように気をつけろ
自:どういう風に我侭なんですか?
上:仕様書がないと開発しないって言うんだ
自:・・・はぁ?
979 :
仕様書無しさん:02/10/13 14:14
スレ違いでスイマセン。
C又は、VBだけしか覚えてるプログラマーは失格ですか?
980 :
仕様書無しさん:02/10/13 14:15
↑×
スレ違いでスイマセン。
C又は、VBだけしか使えないプログラマーは失格ですか?
日本語が出来ない奴は失格です。
|∧,,∧ 机上デバッグ重要?正論?
ミ;゚Д゚ミ
|⊂ ミ
>>969 | ミ 教育方向からして
|''∪ 時代にそぐわない可能性も,,,,,
>>978 たしかにワガママだ
仕様書がない場合は、自分達で仕様書を作って
承認をもらうのが普通だね
使う予定のライブラリがまだ納品されてないので、
最近脳内デバッグばかりです・・・・
あるのはそのライブラリの薄い仕様書だけ。
その割に、上司からは、そのライブラリの中で使用するAPI
を特定しろと言われ、さらに、漏れが作っている中間層から
上位層へ公開するインタフェースも確定しろと言われています。
これはつまり脳内デバッグで全て完成させろということでしょうか・・
脳内納品しる!!
>>982 机上デバッグの文化を残しておかないと、
核戦争が勃発してメモリやHDDなどが高騰し
コンピュータ環境が後退したときに、
日本はコンピュータ先進国の一員から転げ落ちる事に
なるのさ。
>>986 だったらそろばんを新人研修の必須にするべきかと
くもん式研修一年間
989 :
仕様書無しさん:02/10/13 16:58
>>985 確か、海外の短編小説(P.ハイスミス作)にそういうのがあった。
頭の中で構(妄)想した小説を1行も執筆することなく生涯を閉じる主人公。
・・・いったい何が言いたいんだ、この作者は!と思った。w
geeeeet
991 :
仕様書無しさん:02/10/13 19:05
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
992 :
仕様書無しさん:02/10/13 19:10
所変れば場所変る。
阪急、千里を走る。
>>971 いや、、、その上司(だった奴)はVSS知ってたよ。
お客さんに「毎日必ず最新版を送ります」と約束したのはいいが、
お客さんもビックリ、最新版の意味ちげーだろ! という上司ですた。
今は、窓際族らしいでつ(階違うので知らん)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 1000!!
\________ _______
|/
∧,,∧∩
.目ミ ゚Д゚ ミ
|| (ミ ミ
|| ミ ミ〜
|| ∪ ∪
管理職って名前だけだよな
996 :
仕様書無しさん:02/10/13 19:54
MANKO
,、 ,、
.| | | |
| |___| |
| |
| ___ ___ |
∩ i´●`> <´●`> |
| | |  ̄、_,、_,  ̄ | 1000とか
. | | | !.ノ | 1000でないとかはいい。
\ \| |
\| | 1000ゲトー!
| | |
| | |
.| | |
| l ∪
| /
\ ./
あ
1000
センゲトできるけど、譲ってやる
↓
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。