UFJ銀行をやってるプログラマの皆さん

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
2仕様書無しさん:02/01/12 18:08
よく知らないんだけど、さすがにシステムはできているんでしょ。
今データ移行中?
3仕様書無しさん:02/01/12 18:47
昼のニュースでオンラインの最終テストとか言ってたような
4仕様書無しさん:02/01/12 18:48
5仕様書無しさん:02/01/12 19:18
えええ!!今日ATM止まってたのって、
バージョンアップ?統合対応?まじっすか?
お金おろしてないのに(T-T)
6仕様書無しさん:02/01/12 19:33
>>5
ATMどころか、コンビニ等を含めてどこも使えない。
ご愁傷様。
7仕様書無しさん:02/01/12 23:55
>>5
クレジットカードのキャッシングで乗り切るしかないだろう。
おれも財布見たら1000円しかなかった。(泣
8仕様書無しさん:02/01/12 23:58
>>5-7
なぁ。普通預金は何行かにわけて預金しておかないか?
俺は郵便局(銀行じゃなくてすまん)・第一勧銀・東京三菱にわけてるぞ。
97:02/01/13 00:05
>>8
そうするよ。
地方銀行の使ってない口座にも預金しとこっと。
10仕様書無しさん:02/01/13 00:26
ところで銀行コードと支店コードはどうなるの?
自動振替のデータ作成では、旧コードでも大丈夫なの?
知ってる人 教えて。
11仕様書無しさん:02/01/13 00:51
アンマッチでてしもた。
どないしょ
12sage:02/01/13 01:27
>>11
補正ツールとかあるんでしょ?
1312:02/01/13 01:33
しまった間違った。(ウツダ...
でも、アンマッチなんてデータ移行にはつき物では?
普通、理科張り方法を事前に検討していると思うが。
#まさか、想定外とか
14仕様書無しさん:02/01/13 03:18
>>8
俺の口座、三和と東海にわけてるぞ。
158:02/01/13 03:20
>>14
ふーん、あっそ。
16仕様書無しさん:02/01/13 06:34
報酬はすべてスイス銀行に・・・
17仕様書無しさん:02/01/13 12:22
UFO?
18仕様書無しさん:02/01/13 12:40
裏切りは死?
19仕様書無しさん:02/01/13 18:47
>>14
ワラタヨ!
でも本人にとっては切実な問題なんだろうなあ
20仕様書無しさん:02/01/13 19:22
>>14 ヲレもだけど、何か問題おきるの?
21仕様書無しさん:02/01/13 22:52
そんなデータ作ってねえよ。
22仕様書無しさん:02/01/13 23:38
作業中の皆さんお疲れ様です。がんばってね。
23仕様書無しさん:02/01/13 23:54
>>10
2chばっか見てないで銀行のサイトとかもチェックしろや(笑)

(UFJ銀行)http://www.ufj.co.jp
俺はここから新銀行コードデータをダウンロードして、客先のDBを更新しました。
24仕様書無しさん:02/01/14 18:24
ニュースでやってたが・・・
一千万件のデータにしてはジュラルミンケース多いな。
オープンリールMTで正副だとあんなものか。
25仕様書無しさん:02/01/14 21:57
銀行ってオープンリールMTが主流なのか?
新規導入でオープンリールなんてかわないっしょ。
26仕様書無しさん:02/01/14 22:45
>>25
移行元は間違いなく、MTでしょ。
移行先も、まだMTじゃないのかな。
27仕様書無しさん:02/01/14 23:26
こんな仕事はしたくない。
システム移行のニュースを見ただけで、胃が痛くなった。
28仕様書無しさん:02/01/14 23:33
みづほ系銀行の統合の方が危ない予感…!
29仕様書無しさん:02/01/14 23:38
信頼性と容量でMTは現役。
30 :02/01/14 23:39
とりあえず、明日はアサイチで残高確認してみよう。
3125:02/01/14 23:39
すまんいまいち言葉が足りなかったね。
オープンリールじゃなくてカセットMTじゃないかい?
最近は、さ・・・・・・・
32仕様書無しさん:02/01/15 00:14
UFJのATMって、16日からじゃなかったっけ?
店頭のポスターにそう書いてあったような気がする。
33仕様書無しさん:02/01/15 00:28
MTって、Magnetic(Magneto) Tape とか、そういう意味?
34マジレス大好き:02/01/15 00:34
>>33
激しくスレ違いですが、親切さんなので激しく親切に教えます。

MT(マニュアルトランスミッション)
ちんこ型の棒をいじってギアを変速する変速機のことです。
ちんこはクラッチと呼ばれるペダルをしっかりと踏み込んだときに
いじらないとあんまりいいことないです。
35仕様書無しさん:02/01/15 00:40
>>34
違います。Montana の略です。
アメリカに郵便物を出すとき MT, USA と書けばモンタナ州に届きます。
36マジレス大好き:02/01/15 00:45
>>35
激しくスレ違いですが、親切さんなので激しく親切に教えます。

Montana(ジョー=モンタナ)
ノートルダム大→49ers→Chiefs
マジックです。エクセレントです。ビューチフォーです。
「どんなモンタナ」です。

カンバーック!
37仕様書無しさん:02/01/15 00:53
CMT。。
たったの230MBであのごつさ。
MO使えるようにしてくれ。
38やじうま:02/01/15 02:54
朝一で確認するぞん。みんな並んでいるかな?
39名無しさん:02/01/15 07:05
あってても違うとか言い張るとどうなるの?
40仕様書無しさん:02/01/15 10:19
ちょっと列が長めだったけど暴動はなかったみたい>>38
41仕様書無しさん:02/01/15 11:46
まじで?
42Knives:02/01/15 12:20
   /|/|/|
  ( `-′)
   |●  ●
  |   |
  (__)__)

ジョー=モナー(藁
43Knives:02/01/15 12:22
   /|/|/|
  ( `□′) ≡●
   |●  ≡● ≡●
  |   |
  (__)__)

うつべし!うつべし!
44仕様書無しさん:02/01/15 12:54
鬱べし!鬱べし!
45仕様書無しさん:02/01/15 23:07
UFJの統合って4月の予定だったのが、2ヶ月以上も前倒ししたんでしょ?
絶対システム対応に無理がある気が

漏れの親会社(某保険会社)はこの前他社と提携したけど、それだけでも
大騒ぎだったもんな・・・統合って・・・
46仕様書無しさん:02/01/15 23:17
>>45
三和のシステム部がしきったんじゃないかな?
そうすれば前倒しになってもおかしくないかもしれない。銀行では唯一システム部が権力を持ってるらしく、
しかも優秀らしいぞ。
漏れは第一と住友しかしらんのでわからんが。
SMBCの統合は参加させてもらった。
47仕様書無しさん:02/01/16 00:10
ネットバンクもATMも今日使わせてもろたよ。ご苦労様、ありがとう。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20020115/1/
48仕様書無しさん:02/01/16 00:20
うちはモロ三和系列のシステム会社だけど、死人はでていない模様
49仕様書無しさん:02/01/16 01:38
昨年末頃、ヤフオクで落札した商品代金の振込みのため、
某地銀から出品者指定の三和銀行にATMで振り込もうとしたら、
口座が存在しないと出た。
窓口に問い合わせても「入力ミスか先方が間違った番号を伝えたのでは?」
との事。しょうがなく現金書留で送金したが1-2週間後、
また同じようにヤフオクで落札した(もちろん別の人から)商品代金支払いのため
指定の三和口座へ振り込もうとしたらまた口座が存在しないというメッセージ。

銀行のシステムは完璧と思ってたが、信用しない事にした。
50仕様書無しさん:02/01/16 06:17
いまUFJのモバイルバンキングのページみてんだけど
なんでgif落とすのにhttpsやってんだろ?知っているひとがいたら
おしえてぇ〜
 ttp://www.ufjbank.co.jp/service/ufj_direct/mb/index.html
51 :02/01/16 06:40
IE のセキュリティホール対策じゃねーの?
52仕様書無しさん:02/01/17 16:01
53Seisei_Yamaguchi:02/01/19 00:23
つーか東海銀のネットバンキング登録 ,
UFJに引き継がれなかったぞ .
ムカ .
54仕様書無しさん:02/01/28 19:23
【緊急】UFJ銀行2重引き落とし!?
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1012199666/l50

http://www.nikkei.co.jp/news/main/
UFJ銀行、預金の二重引き落とし18万件に
 UFJ銀行は28日、24日に公表した口座振替自動引き落としシステムのトラブ
ルで、預金の二重引き落としが約18万件(引き落とし額にして57億円)、預金引
き落とし漏れが約5000件に達したと発表した。
55仕様書無しさん:02/01/28 19:31
>54
やっちゃいましたね。
俺は怖いので金融関係と医療関係は絶対にさけてます(w
56仕様書無しさん:02/01/28 19:34
>>54 うちでもあったよ
ケーブルテレビの使用料が2重に引き落とされてた
57仕様書無しさん:02/01/28 19:36
>56
そんなのどうでもいいっす。
58仕様書無しさん:02/01/28 21:04
やったの誰?>>54
59184:02/01/28 21:23
二重引き落とし、18万件UFJ銀行へ、おまえらあほか
今まで聞いたことないぞ、
60仕様書無しさん:02/01/28 21:26
お、そろそろスレ立つ頃だと思ったよ
61仕様書無しさん:02/01/28 21:27
二重引き落としっていうのはまずいよな。
それで会社つぶれたとか人生棒に振った人がいなきゃいいけど。
62仕様書無しさん:02/01/28 21:28
18万件だからね!なかにはいると思われ
63仕様書無しさん:02/01/28 21:29
>>61
そうだよなー。残高不足で他のが落ちなかったらどうしてくれるんだ。
個人でもさ、カードの支払い延滞してるやつとかタイミング悪いと、
ブラックにのっちゃったりするんじゃない?
それにしても、間違い分の利息はちゃんとつくんだろうか....
64仕様書無しさん:02/01/28 21:39
俺じゃないことを祈る。明日記帳してくる。
65仕様書無しさん:02/01/28 21:41
今頃、プログラムのチェックや再テストで、徹夜だろうな
UFJ銀行合掌
66仕様書無しさん:02/01/28 21:43
損害はどのくらいだろうか?
67仕様書無しさん:02/01/28 21:44
>>63
ありうるみたいだな...
引き落としできなかった人には、個別対応と書いてある。
銀行が引き落とし出来ないのが問題なのではなくて、クレジットカード会社などに
金が行かないのが問題のようだ。
ブラックリスト載ったら訴訟!訴訟!
68仕様書無しさん:02/01/28 21:45
まったく、こっちも大変なんだよ。”9”は連打しないでね、あぶないから。
69仕様書無しさん:02/01/28 21:46
致命傷だよ。間接的に見ても数百億ぐらいの損害はあるかも
70仕様書無しさん:02/01/28 21:48
これで倒産したらおもしろい(w
71仕様書無しさん:02/01/28 21:47

ちゃんとテストしたのかと小一時間 (略
72仕様書無しさん:02/01/28 21:48
対策
*二重引落し全データを取消し処理いたします
*引落し漏れに関する再請求につきましては、委託者のお客さまと個別にご相談を開始しております。

だって。取り消し処理って間に合うのかなあ?
73仕様書無しさん:02/01/28 21:50
二重引き落としなのかどうかのチェックだけで大変な時間がかかりそうだな。
件数わかってるってことは対象データは確認済みなのかな???
74仕様書無しさん:02/01/28 21:53
>>65
テストパターンの最初に上がるような問題を今までつぶしきれてないんだよ!
反省もしてないと思われ!
但し、メーカー関係者は脳みそ熱暴走で逝っちゃう人が出ると思われ。
75仕様書無しさん:02/01/28 21:53
新生銀行の障害が出てくるとUFJの致命傷も擦り傷程度にしか見えないのだろう。
しかし、よりによってWindowsで銀行のシステム組むか?
76仕様書無しさん:02/01/28 21:53
さあ、明日行ってみなくちゃ(顔面蒼白)
77仕様書無しさん:02/01/28 21:53
合併と同時にシステムもまとめて すごい って思ってたのに
こんなチョンボをおこすとは。

三井住友に笑われるぞ。

78仕様書無しさん:02/01/28 21:54
>>75
まじ?Windows?
79仕様書無しさん:02/01/28 21:55
>>74
レアケースだったんじゃないの?
18万件もでるレアケース。
80仕様書無しさん:02/01/28 21:55
windowsかぁ、こりゃ今後も楽しみだなっ!
81仕様書無しさん:02/01/28 21:55
>>78
【経済】新生銀行、基幹業務に異例のWindows採用 - パッケージをフル活用し低コストで開発
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1011841134/l50
82仕様書無しさん:02/01/28 21:56

UFJ銀行管理職の首が10個ぐらい飛ぶだろうなあ
83仕様書無しさん:02/01/28 21:57
>>77
段階追って移行していけばよかったのにね。
矢継ぎ早にATMやって引き落としやってってやったのがまずかったのかも。

# 数千万規模のシステム移行じゃないんだからさすこし余裕を持っていこうよ。
84仕様書無しさん:02/01/28 21:58
>81
銀行業務のパッケージなんてあるのか?(w
85仕様書無しさん:02/01/28 21:58
>>81
9x系じゃないからいいねw
86仕様書無しさん:02/01/28 21:58
UFJ銀行やってるみなさん、ここにカキコしてください

俺はバグでこんなすごい被害を出したぞ!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/980900290/
87仕様書無しさん:02/01/28 22:01
>>73
同じ人から同じ日に同じ金額引き落としのデータを調べれば簡単じゃない!
とUFJ銀行の人は思ってるに違わないだろう!

漏れは駐車場代が2台分、同じ日に同じ金額引き落としされる。
88仕様書無しさん:02/01/28 22:01
俺実際、三井住○手伝ったけど、いっぺんに統合しようとしないで
徐々にやっていったから、結構うまく言ったよ
UFJは、一挙にやろうとしたんだろうなあ
89仕様書無しさん:02/01/28 22:02
>>86
さすがにこの話はカキコできねーだろ・・・
90仕様書無しさん:02/01/28 22:04
>> 86
ハハハハハハハハハハハハハハ。
おもろい。

しかし、どうしてこんなお間抜けな問題起きたのかな。
プログラマとしては気になるところだが。

彼らにこそ Extreme Programming を教えたい。

特に「小さなリリース」と「テストユニット」を・・・。
91仕様書無しさん:02/01/28 22:05
今日はUFJ祭りだな。
深夜は「2:30スレ」にUFJ関連者が書き込み。
明日あたりには「心の病スレ」に書き込みだな。
92仕様書無しさん:02/01/28 22:05
>>87
1台分取り消されてお金戻ってきたりするかも
93仕様書無しさん:02/01/28 22:06
そして明後日には転職板住人に・・・
94仕様書無しさん:02/01/28 22:08
>92
ありうりますなってありえねぇよ(w

引き落としのログと引き落とし依頼のログをマッチングだよな・・・・・
そこからだぶってたらどうしようもないけど・・・・・・
95仕様書無しさん:02/01/28 22:10
俺も今日保険代2回引き落とされた
96仕様書無しさん:02/01/28 22:11
原因
口座振替引落し結果データ還元のシステム管理不具合の影響を受け、
大量の口座振替データ処理を実行する中で一部のデータ管理の
人為的ミスにより発生したもの。

だって。人為的ミス?
97仕様書無しさん:02/01/28 22:14
基幹システムに影響なくてよかった・・・
昨日の夜、ネットバンキングで家賃振り込んでたから、
帰ってきてこのニュースみてびびったよ。
98仕様書無しさん:02/01/28 22:13
>>92
でも、実際はありえないことが起きている。(w
99仕様書無しさん:02/01/28 22:14
>>96
「んー、このキー押したっけー? まだだっけー?
 んー、押しちゃえ、えい!(ポチッ)」
100仕様書無しさん:02/01/28 22:17
人為的ミスで16円で61万株売り出したのはどこだっけ?
101仕様書無しさん:02/01/28 22:18
>>97
うおおおおお、ネットバンキングは、危険です
102仕様書無しさん:02/01/28 22:18
ニュース見て喜んでバグスレに書き込もうと思ったらとっくの昔に……。
103仕様書無しさん:02/01/28 22:18
不具合が不具合を呼ぶ。
まさにありじごくですな。
104仕様書無しさん:02/01/28 22:19
引き落としでアンマッチ発生
バグ修正してジョブ再実行
データのリカバリを忘れてました・・・
てことか?
105 :02/01/28 22:21
いったんおかしくなったシステムの復旧って難しそうだなぁ
106仕様書無しさん:02/01/28 22:23
>104
アンマッチじゃなかったレコードまで再実行しちゃいましたかもよ。
107仕様書無しさん:02/01/28 22:23
ソフトの記述ミスも人為的ミスなり
108仕様書無しさん:02/01/28 22:25
地震だったら、まだ災害復旧の方法は、残っているけど
人為的ミスに対しては、更新ログが消されてしまうので
結構やばい状態だよ
109仕様書無しさん:02/01/28 22:27
>108
通常更新ログは常にログファイルとして残しておいてるのでは?
110仕様書無しさん:02/01/28 22:28
>>109
それを元にダブったデータ出してるっぽいね。
111仕様書無しさん:02/01/28 22:29
>109
正常に動作した場合は、更新ログはデータがコミットされた段階で
パージされて世代管理は、確かできないはず
112仕様書無しさん:02/01/28 22:31
>111
小規模システムしかやったことないのかWINで糞みたいなシステムしか
くんだことないのかしらないけど更新ログはログファイルとして残して
おくんだっつーの。しつこいな。しらねぇなら消えろ!
113仕様書無しさん:02/01/28 22:32
>>111
げ、銀行のオンラインって、赤黒伝票で全部記録してんじゃ
ないのか!!!知らんかったYO!そりゃ信用できんわ!!!
114仕様書無しさん:02/01/28 22:36
18万件・・・、明日のUFJ株のSTOP安は確実だな。
115仕様書無しさん:02/01/28 22:40
どうやら運用でのミスっぽいなぁ。
116仕様書無しさん:02/01/28 22:43
>>112
ばーかばーか、データファイルのバックアップは取っているが、
更新ログなんて2日が3日ためてたらすぐに消されちゃうよ
銀行オンラインの更新データの件数があまりにもすごくて、そんなに
もっていられねーんだよ。わかったか ぼけなす
117narucy56:02/01/28 22:45
> 口座振替引落し結果データ還元のシステム管理不具合

何があったんだ。停電対策だってちゃんとやってるだろうしなぁ。
やはり、ここが Windows っぽく「不正な処理」か。

> 大量の口座振替データ処理を実行する中で一部のデータ管理の
> 人為的ミス

何でこの処理に人間の判断がまぎれ込むんだろう。分からない・・・。
(人為的ミスといっとけば、システムはミスは無い、と言いたい? のかな)


>>113

いや、内部にいるわけじゃないからよくわからんのだけど・・・。
一応ログくらい、とっておいているとは思うし。


いずれにしても、誰か開発に詳しい人に徹底調査してもらいたいね。
118仕様書無しさん:02/01/28 22:47
Windows は UNIX と違って権限機構がぼや〜んと曖昧。
権限無い人が処理ミスってしまったとしても、OS にも責任はある。
119仕様書無しさん:02/01/28 22:50
だから、言ったんだ。
/*** 1988.09.34 追加ここから **/
/*            */
/***  ここまで        **/

なんてコメントは全部消そうって!  ちゃんと機能ごとに関数わけしようって!
コピペばかりでひどいもんだよ。


120仕様書無しさん:02/01/28 22:51
>116
何いってんのお前。
そもそも議論の論点から全くずれてるじゃん。更新ログがあるかないかの
話をしてるんであって。更新ログを何日持ってるかなんて誰も話してねぇよ。
今回の場合2,3日分あれば充分だしな。
顔あらってさっさと寝ろ。
121仕様書無しさん:02/01/28 22:53
>118
いきなりOS論争かよ。今の話の流れと全然関係ないじゃん。
122仕様書無しさん:02/01/28 22:56
口座振替引落し結果データ還元のシステム管理不具合
つことは口振りそのものはバッチ処理のはずだから
結果データをDBに突っ込むときに2回やっちゃったてことか?
開発のミスなのか運用のミスなのか
どっちにせよばかかこいつら。
123仕様書無しさん:02/01/28 22:57
馬鹿Sヨ・コンサル軍団の無能が原因で日本経済が沈没したら、
見ものだね〜。時代の寵児?から一転、もしかしたら誰かに
殺されるかもね。大金絡んでるわけだし。

まあこの場合は、そんなヤツラに丸投げした上に、納期短縮
させて、それでマトモなものが出来ると思ってた、リスク管理
能力まるでなしの糞経営陣だろうけど。
124仕様書無しさん:02/01/28 22:58
>>122
多分、運用担当が更新ボタン2回押しちゃったんだよ(藁
125仕様書無しさん :02/01/28 22:59
 二重引き落としは23日と28日の二日間で18万3000件、
金額で約29億2000万円発生。引き落とし漏れは15日以降に5000件あった。
126仕様書無しさん :02/01/28 23:00
ごめん。ニュースソース書き忘れ。

二重引き落とし18万件以上 UFJ銀行
http://www.sankei.co.jp/html/0128side144.html
127仕様書無しさん:02/01/28 23:01
>123
意味不明なOS批判の次は意味不明なSE批判かよ・・・・・
128仕様書無しさん:02/01/28 23:02
>124
更新ボタンってなによ?(w
129仕様書無しさん:02/01/28 23:02
会社でこのニュースを知って祭かと思いながら帰って来たら浜崎あゆみ祭やってた
130仕様書無しさん:02/01/28 23:03
>>116
2〜3日のわけないでしょ、なに知ったかぶってるんだか
(5年前まで勘定システム面倒みてました)
>>124
Webのリンクをシングルクリックで済むものを
ダブルクリックしたようなものか…

私のメインバンクが旧三和だからなぁ…
笑うに笑えないや…
132仕様書無しさん:02/01/28 23:04
担当SEは、首だな
133仕様書無しさん:02/01/28 23:06
分からないけど、予想としては。

(1) む、更新が反映されない! データベース落ちてるぞ。ヤバい。
(2) これは手動でやるしかない! バックアップデータをデータベースに書き込みだ。
(3) ・・・って、これ、今データベースの処理が鈍かっただけやんけ! 二重に書き込み処理しちゃった。

こんな感じ?

134仕様書無しさん:02/01/28 23:06
>>119
>>/*** 1988.09.34 追加ここから **/
(チョトワロタ 4カオクレデモマダ 9ガツダト....

135仕様書無しさん:02/01/28 23:07
>>130
ばか、5年もたてばDBの技術も変わるし2日から3日で十分だよ。
136仕様書無しさん:02/01/28 23:07
ダブルクリックで夜間バッチ起動ってか?
あほな
137仕様書無しさん:02/01/28 23:09
>>135
銀行システムがそんな先進的なわけないでしょ。
恐ろしく保守的なのに
138仕様書無しさん:02/01/28 23:11
>>119
そんなCっぽいコメントなの?
なんかうそっぽい。
139仕様書無しさん:02/01/28 23:12
>137
○○銀行は既に勘定系にORACLEいれてるよ
140仕様書無しさん:02/01/28 23:13
>135
DBの技術が変わるのとバックアップが必要になる日数は関連するのか?
しないだろ?なんでするんだ?説明してくれ。
141仕様書無しさん:02/01/28 23:14
関係者なら関係者と言ってくれ。
そうでないやつはえらそうに断言するな。
142仕様書無しさん:02/01/28 23:17
>141
は?誰がどこで何を断言したんだ?それもえらそうに?
あふぉですか?あなたは。
143仕様書無しさん:02/01/28 23:17
今から10数年前、三○銀行第3次オンラインの本番稼動前日夜にDBが破壊され、
戸塚の某ウィーゼルSKのDC部(当時はSxx、一応伏字)の家や寮にいる奴が
みんなかき集められたことを思い出したよ。

あの時は本番には影響なかったんだよね。

いまもウィーゼルのシステムなのかな?
144仕様書無しさん:02/01/28 23:19
現場はおそらく阿鼻叫喚の地獄絵図、と。
145仕様書無しさん:02/01/28 23:21
>140
新しいDBを入れ替えることは、それにあったOS,ハードウェアが
必要となり、システム事態が徐々に置き換えとなっていく。そうすれば
バックアップの方法なども、当然のごとく変わってくるのは
自然の流れだよ
146仕様書無しさん:02/01/28 23:25
>145
バックアップの方法はかわるだろうねぇ。
だけどバックアップを保存すべき日数が減るわけないでしょ?
もしかしていい加減な事言ってはぐらかそうとしてる?
147仕様書無しさん:02/01/28 23:30
>146
減るだろう、データの安全性が向上しているわけだから
減らせて当然だよ。逆に減らせないという理由がわからない
148仕様書無しさん:02/01/28 23:35
>147
おどろいたな。
以前はデータの安全性が低いからバックアップをとっていたのか?
バックアップっていうのは何のためにあるんだ?
149仕様書無しさん:02/01/28 23:36
しかし2日続けてやっちゃうてのが理解できんな。
普通1回やったら気づくだろうし、気づいた時点で処理を止めるだろうに。
150仕様書無しさん:02/01/28 23:37
>>148
ほっておけ。そのうち前日のバックアップだけでよくなるとかいいだすんだろ。
馬鹿丸出しの奴は放置が基本だよ。
151仕様書無しさん:02/01/28 23:39
データのバックアップ量は減りません。
バックアップ頻度も減りません。
行員からしてみればDBの性能なんて関係ありません。

ある一定の周期でデータバックアップを繰り返して、
リレーショナルとかものにより再構築して中身メンテしたりします。
バックアップは基本的に永久保存です。
業務や取引の部分により全然違うけどけど実データに残すのは2年分〜。
だからバックアップは常にその期間分のデータです。
バックアップ頻度は顧客によってまちまち。
152仕様書無しさん:02/01/28 23:39
>150
お前だよ 馬鹿まるだしは
153仕様書無しさん:02/01/28 23:39
コボラーSEは使えないっすね
154仕様書無しさん:02/01/28 23:42
一番正解のような感じ>>151
155仕様書無しさん:02/01/28 23:42
>152-153
もっと馬鹿丸出ししてくれよ。
次はどんな馬鹿なこと言ってくれるんだ?
156仕様書無しさん:02/01/28 23:43
>153
違うね。
汎用分かってない馬鹿若造にまかせたせいだよ。
157仕様書無しさん:02/01/28 23:44
未だにCOBOLなんてつかってんの?
158仕様書無しさん:02/01/28 23:44
>>155
煽ってないでとっとと寝ろ
159仕様書無しさん:02/01/28 23:46
>158
お前は一生バックアップで泣いてろ。
160仕様書無しさん:02/01/28 23:48
> 照会先はフリーダイヤル(0120)xxxxxx。
> 銀行の休業日を除く午前9時から午後9時まで受け付ける。

さすが銀行さんは、こんな事態でも休みを取るんだね。
161仕様書無しさん:02/01/29 00:10
>>157
多分、使ってるよ。というかコボルの報がいいと思うぞ。銀行なら。
162仕様書無しさん:02/01/29 00:12
>>160
ホンマに。
二重引き落としの18万件にばっかり目がいっちゃうけど、
「引き落とし遅延180万件 」(Bloomberg)もすごくないか?
午後9時で電話切ってる場合じゃねぇっつーの。
163仕様書無しさん:02/01/29 00:16
Y2Kでかなり減ったとはいえ、現役で動いているコードで一番多いのはCOBOLじゃないの?
164仕様書無しさん:02/01/29 00:18
>>163
現役で動いているコードのなかで圧倒的に多いのはアッセンブラだと
思います。ほらあなたのお宅にもアッセンブラだらけでしょ?
165仕様書無しさん:02/01/29 00:18
PL/Iだよ
166仕様書無しさん:02/01/29 00:19
まぁ多少の使いやすい、使い難いはあるけど、結局は体制と作る人だよね。
言語の違いなんてあまり関係ない。
167仕様書無しさん:02/01/29 00:23
>166
いやいや、COBOLの場合数値の扱いが容易なんですよ。
だから銀行等勘定系・会計系の処理はCOBOLが向いて居るんですよ。
だからって中小企業の会計システムにCOBOLつかえとは言いませんけどね。
168仕様書無しさん:02/01/29 00:24
俺の給料は2重に振り込まれてなかった。鬱だ
169仕様書無しさん:02/01/29 00:26
肝心な情報が出てきていないようなのですが、ベンダはどこなの?

三和と東海は同じとこ?
170仕様書無しさん:02/01/29 00:27
>168
以前アウトソーシングしていた給与計算会社があふぉで
給料が二重に振り込まれていた人がいたなぁ。

この板にその会社の人いたりして(ぷ
171仕様書無しさん:02/01/29 00:31
>>167
数値の扱っていっても結局BCDだよね。
だったら、IBM系汎用機のアセンブラだって簡単だよ。
172仕様書無しさん:02/01/29 00:34
>167
アセンブラもBCD扱うの簡単だけど。
技術者が扱うのはCOBOLのほうが簡単でしょ?
アセンブラで組んである銀行の勘定システムってあるの?
173仕様書無しさん:02/01/29 00:44
>>172
COBOLが数値を扱うのが簡単と言う話だったのでは?

このスレッドの趣旨とは違うけどね...
174仕様書無しさん:02/01/29 00:50
>173
いまだにCOBOLを使ってるところがあるのかという話じゃなかったっけ?
175仕様書無しさん:02/01/29 01:08
UFJのシステム開発を請け負っているのってどこの会社ですか。
ひょっとしてへっぽこHソフトですか?
176仕様書無しさん:02/01/29 01:09
俺も関わったよ、下層第三レイヤー・・・。欝。
177仕様書無しさん:02/01/29 01:14
>いまだにCOBOLを使ってるところがあるのかという

勘定系とはそういうものですよ。
178仕様書無しさん:02/01/29 01:27
>>138
PL/I じゃあないかな?
179仕様書無しさん:02/01/29 01:29
>175
H はみずほ系じゃなかったかなあ? 数キロバイトのデータ送る関数が1万行超えてたなあ
180仕様書無しさん:02/01/29 01:35
旧三羽、旧倒壊ともに常陸だよ。
言語はPL/I。
181仕様書無しさん:02/01/29 01:46
この木なんの木だと2ヶ月も前倒しなんて出来ないだろ
オナニー検査部門が納品させてくれないんじゃないか
182 :02/01/29 02:07

もし今回の件で担当SEがクビになったとしたら
その人は同じ業界に再就職できるのでしょうか?
業界に手配書みたいなものがまわされたりしないの?
183仕様書無しさん:02/01/29 02:23
クビになる人は手配書無くても再就職できません。
それ位業務特化しているのです。
184 :02/01/29 02:28
で、これはどこの会社の仕事なのよ?
185 :02/01/29 02:39
ぐへぐへ。 これかなー?

三和システム開発(株)
東洋システム開発(株)
東洋信オペレーションサービス (株)

http://www.csweb.co.jp/CS/topics/1302ufj.htm
186 :02/01/29 03:24
訂正。現在はここっぽい。
http://www.ufit.co.jp/index.htm
187 :02/01/29 03:55
UFJで使用しているOSはWINDOWS2000かい?
188森の妖精さん:02/01/29 05:45
運転資金足りなくて倒産するトコとかでそうだな。藁
UFJは金貸してくれんのか?
189仕様書無しさん:02/01/29 06:24
三和システム開発(株)
http://www.netspace.or.jp/~SSD/
190仕様書無しさん :02/01/29 07:51
運転資金も大事だけど、手形を落とせなかった方がもっとツライかも。
1度でも落とせないと信用を失って即倒産っていうし。
191 :02/01/29 07:53
あんがいみんな都銀の運用とかインフラしらんのね
192仕様書無しさん:02/01/29 09:38
知っている奴のほうが、珍しいだろう
193仕様書無しさん:02/01/29 10:18
銀行はセキュリティが厳しい所が多くて、日中2chに来たりなんかできません。
こんな所でブラブラ遊んでるのは、オープン系な人が8割を越すとみた。
194仕様書無しさん:02/01/29 10:26
>>191
まあな、みんな知ってたら、今回のような騒動もおきなかったんじゃないかな。
195仕様書無しさん:02/01/29 11:11
UFJ宛てに振込み逝ったら、
全銀コード無かったぞ!!

まぁ、これはスレ違いか・・・

なので、sage
196仕様書無しさん:02/01/29 11:55
いずれにせよ合併時にどちらかのシステムを生かして他をつぶすようにすればよかった。
そうすれば、データコンバートのみで済んだだろうに。
吸収ではないだの合併なんだから既存資産も平等半分づつにとか
まあ簡単に言えば、利権争いとかで複雑怪奇なシステムになったと思われ。
197仕様書無しさん:02/01/29 12:26
UFJ銀行担当のプログラマーさん、お前らげんきですか〜〜〜
198仕様書無しさん:02/01/29 12:29
>>197
元気で〜す!
私の責任じゃありませ〜ん!
199仕様書無しさん:02/01/29 12:43
>198
UFJ銀行内部はどんな感じよ?
200仕様書無しさん:02/01/29 14:18
チャット友の子がUFJのSEだかPGだとか行ってたけど、最近チャットこないんだよね。
頑張ってるのかな?
201仕様書無しさん:02/01/29 14:35
4月に合併すればよかったのにね。
202仕様書無しさん:02/01/29 17:54
大変ですな^^;
203仕様書無しさん:02/01/29 19:03
ま、統合予行の段階からうまく行くとは思ってなかったが、
まさか、こんなことになっちゃうとはね…
204仕様書無しさん:02/01/29 19:13
Windows で勘定系やってるっつー銀行さんも大丈ビ?
(´−`).。oO( でも黄色い看板は安定してるんだろ? )
205仕様書無しさん:02/01/29 19:13
小さなシステムのメンテやってるがこっちまでとばっちりきそうだ。

来月はじめの口座引き落としのデータがあてにならないかもしれないだと。
かんべんしてくれ。
206仕様書無しさん:02/01/29 21:09
>>190
こういう事故のために
一度目の手形不渡りは、公表されません
10年位前にそのようなルールになりました

ちなみに 2回めの不渡りを出し手も
倒産しないとこもあります。

207仕様書無しさん:02/01/30 00:08
日立は落穂拾いケテーイ!
208仕様書無しさん:02/01/30 01:52
UFJ銀行

こたえていくチカラ・・・・がキャッチコピーなんだ。
こ たえていくチカラ・・・
209 :02/01/30 01:54
三和のミドリ会?TISは関係ないの?株価今日えらく不自然に下がってたが。
210 :02/01/30 02:23
2重で止まったのは不幸中の幸いかも。
無限ループだったらおもしろ・・・おそろしい事に・・・。
211仕様書無しさん:02/01/30 22:11
>151

漏れは地方銀行だが概ねそんな感じ。
ジャーナルの確保は2年周期
後は取引履歴システムで取引内容を5年間分照会できます。

ちなみに使っている言語はPL1なり。


それにしても・・・完全復旧に1ヶ月かかるんだな。
発表内容なら運用課のオペミスくさいけど。
漏れも移行作業中なだけに気になるYO!
212仕様書無しさん:02/01/30 23:40
ウィーゼルだったら落ち穂決定だね。

あと、部長か課長が技教かマ開に行くことになるのか...
213仕様書無しさん:02/01/31 02:15
>>204
うわー。勘定系にWinなんか使っていいの?
214 :02/01/31 02:23
いまでもどっか穴開いてるだろうね。
実はハニーポットという奴だったりして・・・。
215仕様書無しさん:02/01/31 06:51
>>210
しんみりした口調になっても
口元のニヤケ具合でばれてますよw
216仕様書無しさん:02/01/31 15:10
むしろ穴は増えてるとみた
217仕様書無しさん:02/01/31 15:40
プログラマっていいかげんだよな。
バグがあって当たり前の世界だからな。
お前ら死ね
218仕様書無しさん:02/01/31 16:06
プログラムがこの世に登場した瞬間からバグはあった

というのはさておき、217の完璧な仕事ぶりは拝見して参考にしたいので、
あなたの個人情報晒していただけますか?
新入社員教育の一環に使わせていただきたいと思います
219なぎさっち:02/01/31 16:24
>>218
同意、ってか仕事発注シターイのでメアドだけでもキボーン。
220仕様書無しさん:02/01/31 17:27
>>217
マジで上流工程を手伝ってくれ。
俺が指示出すから、Visio と Word でドキュ書き。
221仕様書無しさん:02/01/31 19:12
今日、UFJの口座に家賃振り込むとき不安になったよ。
2重に落とされたらどうしようって。
222仕様書無しさん:02/01/31 19:57
ドキュ書きって大事だよな。ドキュを書くと
自分の思考の混乱具合を機能ポイントで計ることができるからな。
223仕様書無しさん:02/02/01 00:20

ドキュソ叩きって大事だよな。ドキュソを叩くと
自分の思考の混乱具合もピンポイントで計ることができるからな。
224仕様書無しさん:02/02/01 02:18
っていうYUか、振替結果を一部EXCELで渡すって
どういうことじゃゴルァ!
ふざけるのもたいがいにしましょう。
225仕様書無しさん:02/02/01 09:46
>>224
(´_`).。oO(「振替結果を一部EXCEL」、正直、俺は藁タ ) 
226なぎさっち:02/02/01 11:37
>>224
じゃあ五郎で。

あれ?三四郎だっけ?
227仕様書無しさん:02/02/01 11:48
>>226
五郎はDB。
表計算が三四郎。(ジャスト「さんよんろく」と言っていた時期もあり)
228仕様書無しさん:02/02/02 10:36
http://www.jacom.co.jp/
この会社でUFJやってました。
勘定系で大失敗しました。
ゴメンナサイ
229仕様書無しさん:02/02/03 01:59
バグが出るのはプログラマのせいだけど、
バグが潰せないのはプログラマのせいじゃないぞ。

今回のは後者が原因だと思うが。
230仕様書無しさん:02/02/03 02:42
>>229
(゚Д゚)ハァ?
バグが出るのは必ずしもプログラマのせいじゃないぞ。
プログラマのせいじゃないぞ。
ましてや、オレのせいじゃないぞーーーーー!!(( ゚Д゚)プリプリッ

うわっ やめ
231仕様書無しさん:02/02/03 03:35
>211
地銀は都銀のシステムを流用するケースが多いから違いはそれほどないはず。
IBMのメインフレーム使っているみたいだし一般的じゃないかな。
しかしあれだね。
銀行のシステム語っているのに200超えて初めてジャーナルって言葉が出たね。
なんかここのやつらは銀行のシステム知らないのばっかりなのかな。
232仕様書無しさん:02/02/03 05:30
ジャーナルって、別に銀行システムに限った言葉じゃぁ・・・

233仕様書無しさん:02/02/03 06:10
>>231 銀行のシステムなんて知らんもん。(w

ただ、バグッたんだか運用ミスったんだか知らないけど、
金扱うところでああいうことが起きると大騒ぎだよな。
234仕様書無しさん:02/02/03 20:57
♪ この「引き落とし」何の「引き落とし」気になる「引き落とし」 ♪
♪ 名前も知らない「引き落とし」ですか〜 ♪
♪ 名前も知らない「引き落とし」になるでしょう〜 ♪
235仕様書無しさん:02/02/03 21:23
だからわしは「コンピューターなぞ信用できん!」とあれほど言ったんぢゃ!
236仕様書無しさん:02/02/03 21:31
やっぱり「カンピュータ」の方が頼りになる!
237仕様書無しさん:02/02/03 22:43
ところで全銀プロトコルって今でも使ってんの?
あとATMのOSってNT系ってホントなの?
238仕様書無しさん:02/02/03 22:59
ケーサツ(首都警)の情報部門でもJOURNALって逝ってるYO!
配属された当初それがログにあたるものらしいことに気付くのに
ずいぶんかかった。
239仕様書無しさん:02/02/03 23:17
>>238
ネタ?
気付くとか言う前に調べるなり何なりしろよ・・・

とか説教してみるテスト
240仕様書無しさん:02/02/03 23:26
別に銀行のシステムだけの言葉じゃないけど銀行ではジャーナルは普通。
運用とかの話でこの言葉が出てこないのは変。

自分が今まで開発したヶ所では全銀プロトコルは使ってる。
稟議の部分で。
基本的には10年以上前のシステムがほとんどそのまま残ってるし。
3次オンのものに機能拡張した化石のようなシステム。
あとATMは知らない。
勘定系しかやったことないし。
241仕様書無しさん:02/02/03 23:50
>>240 ツーコトは証券会社のシステムの方がまだマシってことだね。
システム化が遅れた分しがらみが少なかったから。ホッ。
242仕様書無しさん:02/02/04 00:00
>>237
> あとATMのOSってNT系ってホントなの?
あり得ない。
243仕様書無しさん:02/02/04 01:20
http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ より転載!

標題: UFJからの発表その2
---
 匿名さんから、オンラインの基幹システムは正常に稼動しているという、
UFJの説明には、釈然としないという話。この人は、以前、旧三和銀行に納入
したシステムの一部設計を支援したことがあるそうです。
--- ここから ---
この説明には納得いきません。
私は勘定系システムに関しては正確な知識は持っていませんが,UFJの勘定系
はH社のもので,オンラインも口座引き落としも同一システムで行われている
と思っています。
尚,H社はプラットフォームの提供にとどまっており,問題を起こしたアプリ
ケーションは旧三和系情報システム子会社によるものです。

事態の収拾にあたるべく,普段は芝の電算センターに勤務している旧三和のシ
ステム部の主な面々も大手町の東京営業部のシステム部のフロアに皆詰めてお
り,「芝には,女子供しか残ってません。」と聞いています(笑)。

私自身,主要銀行としてUFJを利用しており,統合後に旧東海系の店舗で通帳
の繰越を行った際,既に印刷されている行に上書きされるという信じられない
経験をし,読めなくなった分を別紙に印字して渡され,ポケット・ティッシュ
2つで誤魔化された恨みでチクらせていただきます。
--- ここまで ---
244仕様書無しさん:02/02/04 03:39
「ログ」より「ジャーナル」の方が一般的な言い方なのか…
でも、DB絡みでは「ログ」の方が一般的だよね?
245仕様書無しさん:02/02/04 03:53
>>244
ログは垂れ流し。解析用、状況報告用、証拠用。
ジャーナルは戻るためにのみ存在する。
246仕様書無しさん:02/02/04 18:54
>>245
バックアップと組み合わせてロールフォワードもできるよ
「戻す」が復旧の意味だったらそうだけど
「戻す」がバックアウトの意味だとNG
247仕様書無しさん:02/02/04 22:24
この掲示板を見た方へ セブンイレブンにあるATMでお金を引き出した場合は早く取り出し口から紙幣を取り出して
下さいね!紙幣1枚でも取り忘れると障害になり、その度にウチの隊員が復旧作業に行っているんです。
こんな機械を作ったメーカーと取り忘れる利用客に空手チョップしたる!
248 :02/02/04 22:28
それはメーカーのみ悪い。
249仕様書無しさん:02/02/04 22:35
>>247
レシート入れといても良いですか?
250仕様書無しさん:02/02/04 22:43
>237

>ところで全銀プロトコルって今でも使ってんの?

今も使ってますよ。
たしか・・・次期システム移行に伴い無くなるんじゃなかったかな。

>あとATMのOSってNT系ってホントなの?

テスト用に使ってる奴は違うな。
でも古いから・・・最新版はどうか解らない。
郵便局の最新版ATMはなんかそれっぽいですね。
ちなみにBTSはNTを使ってますよ。
251仕様書無しさん:02/02/05 00:14
どーでも良いけど、ATMで処理中に出てくる
お姉ちゃんの絵、いったい誰が書いてるんだ・・・。

あまりにも酷い絵が多すぎるぞ。
UFJはどうっスか?
萌えますか?

252仕様書無しさん:02/02/05 00:21
>>247
よし、明日12:00にみんなで取り忘れよう。


どこもかしこも行列になって取り付け騒ぎと(w
253仕様書無しさん:02/02/05 00:29
>>252
それさ、ラウンジとか行って 2chプロジェクトとして
日時決めてやったほうがいいよ。
大勢で一気にやらないと効果ないし。
254仕様書無しさん:02/02/05 00:35
>>253
本気か?
255仕様書無しさん:02/02/05 00:39
ラウンジに居るやつらってひきこもりばかりだろ?
この計画は無理じゃないの?
256仕様書無しさん:02/02/05 00:43
>>255
ラウンジを舐めないほうがいい。
風俗嬢から政治家までがたむろする場所。
257仕様書無しさん:02/02/05 00:45
>256
あっそ。
258253:02/02/05 00:55
>>255
コンビニくらいは行けるはず。

でもラウンジに知り合いいないし・・・
ちょっと計画をここで練ってから出張してみますか。
259守銭奴 ◆WrhqMVos :02/02/05 01:05
まっ、とりあえず、無能なやつは氏ねや
260仕様書無しさん:02/02/06 06:49
ウジF銀SEの無能がな
261仕様書無しさん:02/02/07 23:32
7elevenのATMはNEC製らしいね
http://www.nec.co.jp/press/ja/0106/2501.html
262仕様書無しさん:02/02/16 00:00
三和オールワン講座の、UFJ初のステートメントシート(今月の収支)にミスがあったよ。
俺の470ドルぐらいの外貨預金が、4千マンぐらいに、評価してあった。
早速、ネットバンクにログインしたが、そっちは間違ってなかった。
ちょっと残念。
263 :02/02/16 01:19
>>240
ATMも感情系なんだけどな・・・
単なる入出金だし。
264仕様書無しさん:02/02/16 03:16
7-11で夜中ふっとATM見たら落ちててその後見慣れたNTの起動画面になってた
265コメント無しさん:02/02/16 09:02
>>263
単なると言ってしまうには、制御の部分が多すぎるような。
入出金っても、金額データだけと貨幣とじゃ大違いじゃねーの?
266仕様書無しさん:02/02/22 15:17
お願いが有るんだけど、ATMで振り込みするとき、
支店名をひらがなの頭文字で選ばせるだけじゃなくて
支店番号でも選択できるようにして下さい。
ソニー銀行とか支店番号なら余裕なのに、支店名分からずに
振り込みできませんでした。
267仕様書無しさん:02/02/22 20:13
>>266
納得できる意見なんだが、せっかく言うのであれば、こんなとこじゃなくて
もっと妥当な場所があるのでは?
268仕様書無しさん:02/02/22 20:21
>267
納得できる?

>266
たとえば支店番号なのか支店名の頭文字なのかを選ばせるために
顧客に1ステップ余計な処理をさせることになるよね?
あの画面内で両方ができるような余裕は取れないと思うけど。
普通に考えれば支店名と支店番号なら圧倒的に支店名の方を覚えて
居る人の方がおおいでしょうね。まぁそのへんリサーチして作られてる
と思うけど。
269 :02/02/23 02:12
>>226
支店番号では一意にならないので無理
ついでに言うと、支店名と銀行名でユニークなはず
理由は全銀に聞いてくれ

270仕様書無しさん:02/02/23 10:51
うふじ銀行ってなんですか??
271仕様書無しさん:02/02/23 12:56
どっかに一個だけ小さく[支店番号]ってボタンを付けて
そこから絞り込みできるようにするだけじゃねえの?

設計の手抜きするな。
272仕様書無しさん:02/02/23 13:30
>271
どっかってどこ?
273仕様書無しさん:02/02/25 07:30
順当に考えれば支店名入力する手前だよな。
274仕様書無しさん:02/02/26 00:16
で、何人死んだの?
275梨本です。:02/02/26 00:31
ななな、何と!
漫F画太郎の地獄甲子園が
映画化されるらしい(事実)
くわしい事は↓
http://school.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1013880653/
276仕様書無しさん:02/02/26 00:34
>275
お前梨本そんなんだから干されるんだよ。
代々木上原で女房子供が泣いてるぞ。
277仕様書無しさん:02/02/26 23:42
で、何人埋めたの?
278仕様書無しさん:02/03/23 14:18
みずほ本番一週間前アゲ
279仕様書無しさん:02/03/23 18:54
みずほは新規案件なのかい?それとも変更案件?
仕事中、UFJの状況が云々とかいう話を小耳に挟んでいたからもしやと思ってたけど…
やっぱ日○だったのか。

# 死人は出てない模様。つーかH社員タフ過ぎ。
281仕様書無しさん:02/03/24 09:12
日○だと
◎電なのか◎立なのかわからねっす。
H社員だから◎立なんだろうけど。
282仕様書無しさん:02/03/24 09:28
おれ、UFJ銀行から2500万の銀行ローンかりたんだ。
システム不調で2500円のローンになってくれぬものか。
とほほ。
283仕様書無しさん:02/03/24 10:01
クラックしる!
284仕様書無しさん:02/03/24 21:19
犯罪幇助注意にょ?
285仕様書無しさん:02/03/25 15:45
みずほATM止まってるゾ
286仕様書無しさん:02/03/25 15:53
みずほじゃなくてまだ第一勧銀だった。
287仕様書無しさん:02/03/25 16:18
UFJ銀行さんへ

怖くて預金できません。2重引き落としが怖いです。
4重引き落としされたらもっと怖いです。
288みずぽ:02/04/16 17:07
みずぽのニュースに負けているけど
こっちも株価おちているぞい
289仕様書無しさん:02/04/16 19:51
このスレッド、盛り上がってないな。
少しは、みずほ銀行のスレを見習え。(w
290仕様書無しさん:02/04/16 20:21
いやー、しかしUFJがスケジュール前倒しせず、
みずほと同時に統合作業してたら世の中どうなってたか…
291仕様書無しさん:02/04/16 20:54
前倒ししてもあの程度のトラブルだったわけだから、
明暗ハッキリしてみずほはさらに惨めだったかも?
292仕様書無しさん:02/04/20 22:06
もう解雇されたか?
293仕様書無しさん:02/05/02 11:58
給料振込が今までは、
通帳の摘要に「会社名」が印字されてたんですが、
二重引き落とし後m4月の給料振込のときにまで「振込*」です。
一体、いつになったら正常に戻るんでしょうか!?
もしかして、そういう仕様!?

もしそうだったら、銀行かえます。
294関係者:02/05/02 12:04
変えたほうがいいと思う
295仕様書無しさん:02/05/02 12:19
詳細が印字されるときとダメなときがある
ATMによるのか?
それとも不安定なだけか・・・
296仕様書無しさん
>>293
漏れあんまり詳しくないけど、
仕様通りでないの?

給与振込データって、持ち込み期限過ぎると
総合振込扱いになるから、そのせいだと思われ
もしくは、会社がそもそも総振データとして
持ち込んでるか、だね