ScanSnapシリーズ総合スレ Part20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
■公式
富士通 http://scansnap.fujitsu.com/jp/
PFU . http://www.pfu.fujitsu.com/imaging/index.html
現行製品 http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/
過去機種 http://scansnap.fujitsu.com/jp/archive/

■ニュース・レビュー・参考リンクなど
ITmedia > ScanSnap
http://www.itmedia.co.jp/keywords/scansnap.html
マイコミジャーナル > ScanSnap
http://journal.mycom.co.jp/tag/0001909/
日経トレンディネット > ScanSnap
http://trendy.nikkeibp.co.jp/bns/bnsearch.jsp?BID=2632&OFFSET=0&SEARCH_TEXT=ScanSnap
PC Watch > 槻ノ木隆のPC実験室
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/backno/pclabo.htm
PFUのScanSnap徹底レビュー&活用レポート
http://ascii.jp/ad/scansnap/

自炊技術 Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/
「スキャナで連続取り込み」まとめページ
http://adf.dkiroku.com/

■前スレ
ScanSnapシリーズ総合スレ Part19
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1299742351/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 11:55:12.16 ID:WCEnvjIg
■関連・参考スレ
【ADF】スキャナで連続取り込み017.jpg【OCR】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1301200103/
【コミック】自炊技術総合スレッド37冊目【書籍】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1296374991/
初めての】スキャン職人養成スレ 17【自炊】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1303387334/
【Macで作る】自炊しようよ【iPadで読む】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1266764710/
【青空文庫】iPadで読書 3冊目【漫画】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1280234542/
【青空文庫】iPhoneで読書 22冊目【漫画】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/iPhone/1304780747/
自炊技術総合3 @電子書籍板
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1304790248/
【ChainLP】自炊データ変換ソフト【PDFDiet】1冊目
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1294662083/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 11:55:52.05 ID:WCEnvjIg
■紙捌きテンプレ
セットするときに、1枚目が飛び出すように紙の束を斜め(45度くらい)にするとジャムや重走しにくい

      /3枚目−−−−−−−−−/
     / 2枚目−−−−−−−−/
←  /  1枚目−−−−−−−−/
−−−−−−−−−−−−−−−−−
    用紙セットトレイ

マルチフィードするという人は公式の「用紙をさばく」を参考にして欲しい
http://scansnap.fujitsu.com/jp/faq/fi-5110eox3/other.html#answer7

■ScanSnap保証延長サービス
http://scansnap.fujitsu.com/jp/support/service2.html

■長尺原稿
ボタンを3秒以上押し続けると長尺原稿の読み取りモードになる
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 11:56:32.09 ID:WCEnvjIg
■ScanSnap保証延長サービス
http://www.pfu.fujitsu.com/direct/scanner/guarantee_rule.html
対象機器の修理が必要であると当社が判断した場合、保証書表面記載の
お買い上げ日から3年間は、保証書記載の条件にて、修理品の発送料金以外、
追加費用なしに、修理させていただきます。

【保証書記載の無料修理規定】
2. 保証期間中でも、次のような場合には、有料修理となります。
(5) 消耗部材(パッド、ピックローラ等)を取り替える場合。

電凸してきた内容

保障延長サービス 修理費定額(お申し込み時一括払い)
主な特長
1.有償修理に比べ、コストパフォーマンスに優れています。
有償修理>保障延長サービス代金(5250円)
2.保証期間内は、万が一、繰り返し修理を行うことがあっても追加費用は発生しません。

1によるので送料負担で、消耗品交換の場合は実費追加。
そのほかの修理は保障延長サービス代金(5250円)で無償修理。
内部清掃の場合も保障延長サービス代金(5250円)で無償修理。
2.とかだと同一修理内容の回数に制限あるかもしれないので聞いてみた。
内部清掃も含め、修理回数に上限は設けておらず、1年+追加2年保障期間内なら、

保障延長サービス加入代金(5250円)固定である。
1年の保障期間がそのまま3年になっていると考えだそうです。

ただし、日常メンテ表面の清掃とかはF1とか出てるし、
ユーザメンテとしてマニュアル記載してるのは自分でやること。
というのは、ものすごく念を押されたよ。
たぶん、紙についてた埃で縦スジ出て修理とかによく持ち込まれるんだと思う。
内部清掃とかユーザ触れない部分の清掃はこっちに出してくださいとのことでした。

購入時に箱の中に保障延長サービスの案内書一枚でいいから入れておいて欲しいね。

【読み飛ばしたい人の結論】
保障延長サービス加入代金(5250円)固定で
消耗品と送料負担以外は何度でも無償修理可能。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 11:57:12.24 ID:WCEnvjIg
■豆知識
scananapからヘルプ→scansnap manager
詳細情報からファーム確認可能。
scansnap managerの消耗品の管理で
ローラー使用回数まで確認可能。
S1500M、総スキャン数はMacでも確認可能。
S1500Mを起動した状態でScanSnap Managerを右クリックすると「消耗品の管理」

■消耗品
http://www.pfu.fujitsu.com/direct/scanner/consumption.html
各交換部品から交換目安。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 11:57:52.42 ID:WCEnvjIg
■楽2ライブラリ5について

楽2ライブラリ パーソナル FAQ(よくあるご質問)
http://www.pfu.fujitsu.com/raku2library/faq/personal/qa1.html

槻ノ木隆のPC実験室の総評と全く同じで楽2ver5は
2005年記事の評価と同じ。
問題点改善されてないし、使いにくいUIの仕様も変わらず、
ScanSnap Organizerのほうがはるかに使いやすい。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0226/pclabo47.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0411/pclabo33.htm


801 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/08/26(水) 15:18:11 ID:c/XYjEja
機種は1500に決まったのであとは楽2付きか否か・・・それが問題だ
だいたい8千円くらいちがってくるけど楽2って値段に見合う?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 [] :2009/08/27(木) 11:11:10 ID:lkRll5xP
>801
各バインダーごとに1000ページの制限
横長のページが、縦長に回転されて表示される
バインダーの中にバインダーを入れることができない
1つのバインダー中の2つのページを同時に見られない
などなど、使ってみたら、電子情報ならではの柔軟さを失うような気がした。

書類をバインダーに綴じて整理するという、従来のイメージに絶対にこだわりたいなら良いと思う。
頭の固い上司にスキャナ導入のを説得する材料になる。

●楽2ver5問題点

書庫・キャビネット・バインダの作成は、
scananap中不可。新規作成タブなし。
楽2起動中にscanボタンの取り込み設定に関わらず、
楽2優先で取り込みされる。
ビューア起動に関わらず楽2でPDF管理画面でも楽2優先されるので、
管理とスキャニング作業を分けることができない。
バインダに追加した元ファイルが100以上あった場合、
分けるタブでページサムネイル化できない仕様。
うっかり追加した場合、追加してるだけで延々時間がかかる上に、
作業フォルダに投げても編集が困難。
取り出すボタンで一枚一枚分けないといけない作業を繰り返す。
ついでに作業フォルダ側にコピーで投げないと、
元バインダから全データが消える。
作業ミスると終わる。
更に操作タブ→名前をつけて保存でPDFを再保存する作業になる。

で、これを今さっきS1500ユーザマニュアル414Pにつっこんでしまったところ。
バインダの新規作成できないって保存作業で新規フォルダ作成できないのと同じ。
なにこのUI。
エクスプローラから書庫やキャビネットに既存PDFドラッグ追加不可。
バインダ新規も出ないので、必ず既存バインダを作成しないといけない。
全てのデータを電子データ(取り込んだword・excel)つきPDFに変換してる。
単純なPDFよりも重いし編集するのに元オリジナルを
開いてPDFに反映させて再保存という形になる。
JPG・PNGは電子データ付きにできない。画像PDFになる。
Acrobatでよくないかと思うし、100P以上での編集サムネイル出せないのできつい。
http://www.pfu.fujitsu.com/raku2library/faq/personal/qa8.html#cont10
おまけにデータ付きPDFはサムネイル表示しながら移動できない。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 12:01:20.05 ID:WCEnvjIg
■関連・参考スレ追加
・端末もソフトなんでも有りはこちら
【PDA】電子書籍として使おう【6冊目】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1190034948/
・WM,スマフォ,Androidなどモバイル端末はこちら
【PDA】PDAで読む電子書籍【専用】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1080391499/
・Appleはこちら
iPad 2 Part36
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/apple2/1305356790/
iPad Part103
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/apple2/1305671707/
・自炊以外はこちら
【電子化】スキャンサービスについて2【電子書籍】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1296865815/

・電子書籍市場・出版全般については一般書籍板のこちらでお願いします。

■ScanSnap よくあるご質問
http://scansnap.fujitsu.com/jp/faq/s1500/purchase.html#answer1

●スタパビジョンに来た−よ!
http://video.watch.impress.co.jp/docs/stapa/20090721_303244.html
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 12:02:00.41 ID:WCEnvjIg
■ScanSnap清掃方法

第2-六-(一) スキャナーの読み取り面や読み取るページのゴミ・汚れ
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#v15e01b1

【クリーナー】
●ScanSnapクリーナ清掃箇所
http://scansnap.fujitsu.com/jp/faq/s1500/other.html?name=answer1#answer1
現在のクリーナF1の中身はアニオン性界面活性剤0.5wt%
ガラス以外にもパッドユニット・ゴムローラに使用可能。
http://www.pfu.fujitsu.com/direct/scanner/detail_articles1.html#a

●イソプロピルアルコール(IPA、旧F1に使用)と無水エタノール、特性と違い
http://www.jpca.or.jp/61msds/j7cb22.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%BF%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB
イソプロピルアルコールとエタノールの使い分けは?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1721057.html
イソプロピルアルコール(IPA)のABS樹脂や接着剤への影響が「ほぼ」無い一例
※長期間使用で塗装剥げが起きるのでscansnapガラス部分以外への使用注意として
http://train.khsoft.gr.jp/lib/ipa/
オリンパス ハイパークリーン EE-3310/EE-3320/EE-6310
http://www.olympus.co.jp/jp/crdc/opto-metrology/product/ee-3310/
HCLレンズクリーナーとしてEE-3310は入手可能
用途はカメラレンズ、メガネ、スキャナーガラス面の汚れ落とし。として製品明記。
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/s_sale/sale_hcl_original/02_finish/fa_cross.html

●パッドユニット・ゴムローラ、プラスチック部分への清掃についての参考資料
・代表的有機溶剤の特性・洗浄用途一覧(オリンパスHYPERCLEAN資料PDFP9-10参照)
http://www.olympus.co.jp/jp/crdc/opto-metrology/product/pdf/hc.pdf

なんだかんだでF1がオールマイティっぽいんですが、
アニオン性界面活性剤でこれっていう資料見つからなかったので
詳しい人いたら追加よろしくおねがいします。
あと、イソプロピルアルコール(IPA、旧F1に使用)だけど、
HPの複合機だとガラス面に縞状のムラ跡残ったりするから使うなって書いてるね。
F1からIPAなくなったのはこのへんなのかもしれん。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 12:02:40.83 ID:WCEnvjIg
■断裁機(裁断機)
http://adf.dkiroku.com/?cuttingMachines

第1-二-(二) 裁断など工作による方法
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%B2%F2%C2%CE#za9b342e


手動断裁機 PK-513 リニューアル新発売のお知らせ
http://bungu.plus.co.jp/sta/info/090825/index.html(PDFリンクあり)
PLUS PK-513 裁断動画
http://www.youtube.com/watch?v=BhV9QNHE_08&feature=related

Q:
PK-513を注文しようかと考えてるんだけど
刃はともかく受け木って交換頻度高いのかな?
A:
結構痛む。
四面使えるとはいえ。
方向も変えると、1面で2箇所使える。

DC-210N
http://www.carl.co.jp/new_item/DC-210N.html
DC-210N裁断動画
http://www.youtube.com/watch?v=_jdkthtllrQ

Q:
Carlのロータリーだと40枚くらい切れるみたいだけど、
PK-513みたいなタイプより紙くず出やすいのかな。
どっかで屑が多く出るって読んだきがするんだが。
A:
Carlの40枚のは2〜4往復させないと40枚は切れなくて
40枚ってScnaSnapの給紙トレイ1回分程度。
本の分解だと40枚毎の束に分けるのにカッターも使うよ。
往復回数増えれば増えるほど、裁断くずはPK-513より増えてくる。
紙厚や往復回数を安定させるのに50P、25枚だと2往復で安定する。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/06/06(土) 12:57:20 ID:Af4Ea4nS
Carlのを使ってるけど、2-30枚がいいとこだな。40枚だと何度も往復させなきゃ
ならないし、微妙に曲がって細い切れ端が・・・。置き場所と金がなければ
これだが、何冊もやるのはしんどいよ。置き場所があるならPK-513の方が
いいだろう。

Amazonで売っている格安裁断機を試してみた。(中国製)
http://www.youtube.com/watch?v=JR4zuQ80_RA&feature=player_embedded
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 12:03:19.93 ID:WCEnvjIg
■Acrobatについて

Q:
S1500付属のAcrobatでPDFに文字を書き込むにはどうやれば?
テキストボックスツールで文字を書き込むことはできるけど文字の色が赤から変えられない。
A:
[表示]→[ツールバー]→[プロパティバー]
PDFに直接書き込む場合はタイプライタモード
文字を修正して書き込む場合はタッチアップテキスト
メモするときは注釈のテキストツール

Q:
よく分からないんですけど、ScanSnap OrganizerとAdobe Acrobatはどう使い分ければいいんですか?
取り込み機能もOCR機能もビューア機能もかぶってますよね?
A:
取り込み後、ページ削除したり傾き調整したり編集ツールとしてOrganizer
見る場合は見開きで表示できたりするAcrobat
Organizerは、チャートやグラフが入った原稿は苦手。
そういうときはAcrobatで範囲指定して認識させる。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2010/01/29(金) 19:02:52 ID:9j9RufFT (1/4)
Acrobat epub保存で検索したら
Adobeからこんなソフトが出ていた。

Adobe Digital Editions
http://www.adobe.com/jp/products/digitaleditions/features/

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1001/28/news096.html
青空文庫をepub変換もできるのがあるらしいが。

あと、これでなんでもepubにしたりできるようだね。
Acrobat.com
http://alist.adobe.co.uk/jp/acom/faq/
現在Buzzwordでは、プレーンテキスト(TXT)、リッチテキスト形式(RTF)、Microsoft Word(DOC、DOCX)、
およびOpen Office(ODT)のファイルの読み込みと書き出しができます。
Adobe PDF、HTML、およびePubへの書き出しも可能です。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2010/01/29(金) 19:05:44 ID:9j9RufFT (2/4)
http://help.adobe.com/ja_JP/Acrobat.com/Using/acrobat.com_help.pdf
(PDF注意)
ヘルプもあるがなんかいまいち掴みどころがよくわからん。

471+1 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2010/01/29(金) 19:10:21 ID:9j9RufFT (3/4)
PDF epub変換 でぐぐったらまとめた人のが出てきた。
あと、ChainLPがepubサポートしてるようだね。
なんかPDFからKindle形式もepub形式もどっちでもいけるようだね。

■evernote3.5との連携について
うーん、1500でevernote3.5との連携がなぜかできない。
スキャン後のアプリに登録してるんだけど、スキャン後に何のアクションもない。
Evernote3.1とかの旧バージョンなら連携できるって情報もみたんだけど、
どなたか解決策とかご存知ないですか?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2010/01/31(日) 03:04:52 ID:JmUalmv3 (1/2)
おれ3.5で出来てるな
ApplicationにEvernote
SaveでEvernote用フォルダを指定そんだけ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 12:03:59.99 ID:WCEnvjIg
書籍は以下のようにページ番号をリネームすると便利

表紙は ページ 000
本を後ろ向きにしたときの表紙(裏表紙)がページ 999
本の最初のページが「1」ページ目になっている場合は、ページ 001 から開始。
本の最初のページは「1」ページ目になってなくて、目次のあとで「1」ページが出てくる場合、
「1」ページ目までのページは 000-01、000-02 のようなページ名にする。「1」ページ目以降は 001、002 .. とする

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/03/12(金) 12:30:22 ID:GcGACywp
PDFファイルを通常の左綴じから右綴じに修正するソフト
RightFile
ttp://www.pdf-soft.com/freesoft/free0791.html

ISBN検索による書籍管理
私本管理Plus
ttp://homepage1.nifty.com/EKAKIN/

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/03/12(金) 14:14:33 ID:USsFzkTn
綴じ方を変えるだけなら、acrobatでできるよ。
メニューバーからファイル→プロパティ→詳細設定→読み上げオプションで変更

それだと環境によって変わってしまう場合があるので、先頭に白紙ページを入れてもいい。
デフォで変更するには以下の通り

スタートからAcrobat Distillerを起動
メニュー欄の設定→PDF設定の編集→綴じ方を変更
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 12:04:40.17 ID:WCEnvjIg
■ロータリーカッター
オルファ株式会社製の品番:136B 品名:ロータリーカッターLL型
http://www.olfa.co.jp/ja/body/detail/72.html

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2010/09/08(水) 18:15:43 (p)ID:yEhHluDM(2)
10万枚取り込んだけど100円カッターで解体、60oのロータリーカッターで断裁してたよ
180ページ、厚みが8oの文庫本だとこんなかんじ
http://www.youtube.com/watch?v=WHYzHrNkmwE

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2010/09/08(水) 18:39:02 ID:G7KI9Etf
>>975
あんなに一気に切れるものなのか
淡々とやってて驚いた

まあ誰がなんと言おうとうちのカールDC-210はかわいい

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2010/09/08(水) 19:07:33 (p)ID:cQCmiR0K(2)
>>975
ロータリーカッターって結構切れるんだ
だいたい何cmくらいの厚さまでいけます?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2010/09/08(水) 20:21:23 (p)ID:yEhHluDM(2)
切る紙がカッターの本体にあたってしまうので1.2pぐらいまでかな
最初はケチケチで行って無理だったら裁断機買おうと思ってたけど結局ほとんどストレスなく作業してます

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2010/09/08(水) 20:39:31 ID:+QkQ0sdP
>>975
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYnO7gAQw.jpg
60mmということでこれか。
ちょっくら買ってみよーっと。
ありがと、参考になった。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2010/09/08(水) 22:03:21 ID:n1qx8mdt
>>975
普通のカッターでやってたけどそっちのほうがぜんぜん良いな
参考になった
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 12:05:20.76 ID:WCEnvjIg
■シュレッダーについて
シュレッダーについてテンプレに入れるかどうかのレスが有ったが、
テンプレに入れるほどレスが無かった。
皆のオススメがあればぜひ紹介して下さい。
もし、ある程度まとまった評価が出れば次スレ以降で。

207 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2010/07/17(土) 18:30:43 ID:NHoSb8p9
まあ気になるならシュレッダーして生ゴミと混ぜて出すしかないね。
シュレッダーもテンプレに入れた方がいいのかな。

俺は下の機種使ってるけど家庭用としては一番静か。深夜でも使える。
連続使用時間が長いのもいい(安いのだと2分くらいで自動停止して
30分以上動かなくなってしまう)。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001MSQWJ2/

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [] 投稿日:2011/03/10(木) 17:32:00.28 ID:8Zh5PJny
http://kakaku.com/item/K0000185193/
シュレッダーならこれがいいんじゃないか
家庭用サイズでA4が100枚セットできまっせ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 12:28:47.68 ID:AHlQlu9p
>>9
PK-513のゴム貼りだけど
台に貼り付けると歪むが
刃をおろす方の固定部分に張ると安定するな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 13:55:20.93 ID:kHQxBmx+
>>1
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 17:50:24.34 ID:SEWtivZZ
テンプレに追加して欲しいかも

http://dl.dropbox.com/u/25538116/S1500_gm.pdf
ゴム型デキター
これゴムに張り付けて、あとは直径1mmの穴を開ける何かと
1mm程度の彫刻刀的なモノがあればいいと思う
今度ハンズ行って試してみるわ
scansnapゴム部始まったな
17 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/05/19(木) 20:00:04.98 ID:LBbQ6uhi
いちょつ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 20:14:19.36 ID:GDh+XAKJ
そのうちドキュメントスキャナ本体まで
作りはじめることになりそうな流れw
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 16:14:47.52 ID:BYvOJmrL
複合機なんてスキャナ以外の部分で買い替える結果になることがしばしばだし、
スキャナ部分だけ生かしたいのはあるな。

ただ、そんな技術があるわけがないので買い替え;;
CCD複合機だとほんともったいない。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 21:27:31.07 ID:Vy9Xnri8
スーパーカッターで裁断してる人いる?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 23:46:36.40 ID:ygjUibE3
ねむ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 11:37:07.27 ID:/zrXVlve
S1100で、両面の資料を50枚くらいスキャンする場合どんな方法が可能ですか・

1. 手挿入で1枚づつひっくり返しながらスキャンx50枚
2. 手挿入で50枚、片面だけスキャン。まとめてひっくり返して裏面を50枚スキャン。

2の方法で、簡単にページ順を直してくれる機能があれば最高です
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 12:43:27.02 ID:d1zPBmfM
ひっくり返すのは1枚2枚ならいいけど
多くなってくると自分でやったかどうかわからなくなるので
片方ずつスキャン
pdfではなくjpegで保存
そのあと逆でリネームすればいい

リネームはリネームソフトで
名前付けるときに画像1.2.3  裏画像1.2.3
表はリネームで1個飛ばしで1.3.5(奇数) 裏は番号逆に並び替え順に2.4.6(偶数)でやればOK
※Flexible Renamerで連番つけるプリセットから高度なリネームに切り替えるとプリセットで1こ飛ばし(奇数/偶数)連番打てます


24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 12:54:40.18 ID:7zX0Ee33
1800ってスキャン性能自体は1500よりどれくらい向上してるの?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 13:34:45.50 ID:vY+3F81v
してない
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 13:40:12.74 ID:IT/O+ItS
>>22
S1100なら全て手差しになるわけだから、前者の方が良いんじゃないか?
1枚ずつ両面スキャンした後にトレイにでも分けて入れておけば
抜け落ちる事も順番が滅茶苦茶になる事もない
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 16:12:39.89 ID:bgLK9z4P
フラベでスキャンしてた経験からすると、抜け落ちるときは落ちるし、
順番反対に置く時は置く。
この危険は枚数が多くなればなるほど発生するので、
量が多いのなら、他の機種の購入も検討すべきです。

大してないなら、レンタルという手もあるのだしね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 17:22:34.21 ID:2tMAXxFV
楽2ライブラリが使えないのはテンプレでわかったんだけど、
かわりとなるDocument管理ソフトのおすすめはある?
取り込んだpdfだけでなく、word,excel、画像ファイルもろもろ管理したいんだけど
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 18:29:13.42 ID:d1zPBmfM
ドキュワークスしかないんじゃないか
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 22:49:22.11 ID:Bwj+gMG9
DocuWorks一択だろうな
Office文書はサムネ表示できなかった気がするが
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 16:22:31.72 ID:0m6Qj34D
1500 買った超初心者です。
取り込んだものを見開きで見るにはどうしたらいいですか?
acrobatはまだインストールしておりません。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 16:57:02.30 ID:zIbMG940
Leeyes <リーズ>  −見開き画像ビューア−
ttp://www3.tokai.or.jp/boxes/leeyes/

あと、適当なSusie プラグインを拾ってくる。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 17:00:13.82 ID:Kv4uclaR
未インストールのacrobatでも見開き表示できるけどね
3431:2011/05/23(月) 17:05:08.49 ID:0m6Qj34D
>>32 33
早速ありがとうございます!
評判のいいフリーソフトなんですね。
acrobatもインストールしてみます。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 20:05:48.52 ID:ZpiR9QsM
Acrobatで見開き表示で開くPDFを作っておくのが手っ取り早いと思う
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 20:48:48.58 ID:QRNvGwDu
イオンカードの利用明細に付いてる
30日のお買い得品に裁断機のPK-513Lが
出てる。
3万円の5%オフでさらに千ポイント。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 21:26:10.42 ID:eeXMetiZ
中華裁断機で十分
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 23:27:52.65 ID:IjTc3nom
>>36
ワオンカードは駄目なのか?
PK-513LはB4が切れるのか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 23:37:22.89 ID:eeXMetiZ
ワオンカードなら一発で裁断できるな
4031:2011/05/24(火) 10:21:03.88 ID:p5O+3sHo
>>35
ありがとうございます。
やってみます!
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 18:03:24.73 ID:r4jaSidd
>>36
ほんとかよ
と思ってたら、ほんとだった。
微妙な値段かつ微妙な商品だ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 20:06:24.96 ID:98tXgJCT
>>25
マジで?
じゃあもうS1500買おうかな・・・
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 06:52:04.27 ID:aB5kqtAz
>>36
ちょうど裁断機買いたかったので気になるなぁ
ネットスーパーでなく実店舗に行き、30日のお客さま感謝デーで買えばいいのか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 19:29:25.81 ID:jMTLCyEF
クリーナF1 FI-C100CF1

<送料込みの最安>

NTT-X Store  1,785円(税込)
https://nttxstore.jp/_II_FJ13588574
ただし、取り寄せで発送まで10日くらい掛かる

45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 20:31:08.88 ID:JycUr6qT
S1500買おうかと思ってたらAmazonが3000円も値上げしやがったよクソが
4636:2011/05/25(水) 20:32:18.91 ID:LwYE9q3I
>38
>ワオンカードは駄目なのか?
ダメ。

>43
直営店で取り寄せ。1週間後にお渡し。
イオンカード払い必須(カード見せて現金やWAONは不可)
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 21:12:57.26 ID:tZWtt5rT
>>45
どんくさ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 22:31:29.50 ID:GWOEoJzY
漫画雑誌に使われてるような紙だと若干波打つのはどうしようもないのかな
補強して上質プリンタ用紙くらいの硬さにする方法はないだろうか

と思ったけど方法があっても数百枚も処置するのは面倒すぎるな
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 23:03:50.73 ID:XT+vD6r5
>48
s1500じゃ紙送りの速度が速いから?
わざとエクセレントにして遅くしてみるのも手では。
加工は後からできるし。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 00:15:05.05 ID:0+LYQ5bH
>>46
本当だw
何故この期に及んで一斉値上げとかw
現行モデルで引っ張る気まんまんだな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 00:52:17.09 ID:AgSnFRVC
F1はイソプロピルアルコールだよね?
別用途で工業用の持ってるし使おうかな

ところでここの住人オススメのハンディクリーナーとかってある?
スキャナの中の紙くずすいとったり、
裁断のときにでる紙くず吸い取るやつが欲しくなってきた
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 01:09:57.44 ID:TsVk0pa2
F1は中身変わったよ

テンプレか自炊wikiあたりに乗っている
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 05:01:26.40 ID:kZs1RNBT
アマが値上がる直前に買ったけど、尋常じゃねえ悪臭がしたぜ。
価格のクチコミにものってたけど。
比喩でなく、風通しのいい部屋に1日おいてもまだ匂うレベル。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 09:00:02.35 ID:Z7lhTfbO
>>48
S1300ならちょい遅いけどかなり軽減される
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 09:12:39.30 ID:TsVk0pa2
雑誌の曲がりはどうしようもない

むしろ気になる雑誌だけGT-D1000とか別のスキャナつかったほうがいい
GT-D1000は紙送り機能がたりないので給紙まがるらしいな
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 19:30:42.86 ID:0rG/0xw7
D1000はマジ止めた方がいい
ドキュメントスキャナで一番使えないマシンと言い切ってもいい
買った俺が言うんだから間違いない
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 21:01:08.83 ID:TsVk0pa2
だが他に安いのであのタイプ(会社のコピー機のような)は無い
5848:2011/05/26(木) 21:44:35.89 ID:raK1lJRl
ああごめん言葉が足らなかった
エクセレントで取り込んで原寸大で表示するとわかるレベルの話なんだ
コマの縦線とかが一部微妙に波打ったり滲んだりする

正直ADFの宿命だとは思う
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 01:08:22.72 ID:8fDb2E1q
俺はS1500とD1000とESA3ADF2の3台ドキュメントスキャナー使ってるが
ESA3ADF2だとそーゆーのはないぞ
これはフラットベッドスキャナーに装着して使用するタイプだから
ドキュメントスキャン時は、まず原稿を移動し、停止させてからスキャンする
要するにフラットベッドと全く同じスキャン方法を機械が代わりにやってくれるわけだから
ドキュメントスキャナー共通の欠点、縦筋とか波打ちとかは発生しない
新品で買うとスキャナー本体とESA3ADF2で20万円くらいしちゃうが
ヤフオクのショップ出品なら合計3万で買えるし、俺もそれで買った
A3だしね
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 02:00:44.88 ID:UHoSxSqq
価格COMで、ESA3ADFUのクチコミみると、
微妙だなと思う。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 08:45:35.87 ID:Ps2qdaj8
ああ、ホントだね
メチャクチャ悪く書いてあるね
でもこれはハガキスキャンする場合だけのことでしょ
それ以外では起こらない症状だと思うよ
俺は漫画と写真集スキャンに使ってるが
こういう事は起こらない
片方の端っこが暗くなるという症状に関しては
マシンをちょっと加工すれば直る
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 23:44:00.75 ID:Wz1Zn12b
ESA3ADF2のハガキ取り込みの話はともかく
ADF付きフラットベッドだとScanSnap以上に傾きとの闘いが熾烈になりそうだ
でも手間と品質のバランスで言えば一般向けではベストに近い解なのかね
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 10:36:45.42 ID:s7gB6VLq
スキャンスナップのスレでESA3ADF2の方を推奨するのもアレだが
ESA3ADF2は傾きはあまり起こらないな S1500とほぼ同じくらいだ
ESA3ADF2はカラー写真の色再現が元原稿とほぼ同じなのと、筋が全く発生しないので写真集スキャンに
S1500はスピードが速いので漫画スキャンにと使い分けてる
D1000は猛烈に筋が発生するし、遅いし、ドキュメントモードの方が画質悪いしで
良いとこ無しなのでもう使ってない、取り外してある
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 11:58:48.63 ID:9XRiGbM8
エプソンA3機とESA3ADF2,カラー画質に期待して以前から興味はあるんだが重送が心配。超音波センサーないとストレスになりそう。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 12:04:34.62 ID:OfCTQHRV
この流れを見てるとS1500が売れる理由がわかる気がする
価格と速度と品質のバランスの妥協点が高レベルなんだろうな
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 13:22:15.88 ID:5ol3OTS7
いや、情弱が多すぎるだけだろ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 13:34:11.30 ID:2yLt3/dy
品質()
使ってる奴が低レベル過ぎてUG漫画が悲惨な状況だよw
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 13:37:14.17 ID:EEyrwfW8
>>63
エプソンのESA3ADF2はA3を合体してA2(新聞)に出来るのかな?
A3がOKということはB4(写真集)も当然OKかな?
傾きはあまりないのがすごいね。ただ細かい角とか端もしっかり
スキャンされるのなら絶対買いたいです。
今、使っているキヤノンは角とか端がスキャンされていないので
プラスティックみたいな1mm〜3mmの長い棒を貼って調節している。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 13:38:28.50 ID:LTIjI5nw
あの品質で妥協って・・・・
馬鹿な情弱と初心者だけだろ、騙されるのは。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 13:43:33.87 ID:YNoIOTx8
>>65
速度と重送チェックはストレスに直結するから重要。
価格はMac版をラインナップから落とせばもっと下がる。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 14:34:56.77 ID:6UK5MKVP
情弱だけど
ある程度の品質は必要だけどこだわりはあまりない
1枚ずつセットしたり、重送などのめんどうなことはきらい
ユーザが多くて情報交換しやすいことが購入した理由だな
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 14:39:59.13 ID:pC9GrNjJ
なんで値上がりした?
新機種発表前?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 15:06:10.99 ID:5Usxqv9S
値上がりなんかしてるか?amazonだけだろ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 16:20:14.20 ID:OfCTQHRV
取り込みの品質が「良い」という話ではなくて今の品質で
ユーザが妥協できるかどうかというのはまた別の議論
製品のコンセプトの話ね

まあ俺は妥協しちゃった口だが
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 17:24:03.54 ID:DPeohGl5
逆だろ
それにアマゾンだけっぽいし
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 17:27:47.34 ID:YPsbuFmK
電子書籍の時代なのに他のメーカーは何をやっているんだ?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 17:36:03.92 ID:PHaO3ACm
開発にお金かかるからね

>電子書籍の時代なのに
だからコクヨOEMのが値段安くして最近でたんじゃん
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 17:46:08.45 ID:AlMRbAN/
富士通が天狗になる
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 17:55:17.32 ID:5Usxqv9S
コクヨもScanSnapOEMで出してるの?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 17:59:03.47 ID:cEh/nRET
コクヨOEM?
くわしく!
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 18:05:57.80 ID:PHaO3ACm
おいおい
なんでSSをコクヨが出す

コク終わった生産ののADF機をOEMで他社がたしたろ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 18:15:06.23 ID:PzT1Mzls
>開発にお金かかるからね

そういう企業は確実に衰退する
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 19:19:50.33 ID:kZGM6dIV
コクヨに電話したらオッサンにScanSnapをすすめられたw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 10:13:18.39 ID:Jms6gy9a
お前らは馬鹿だな〜

お前らはメーカーが一生懸命開発してると思ってるのか?
消費者のためにだとか?

儲からなければやらないんだよ。

それと、既存システムのほうがおいしければ、やらないんだよ。


すべての製品とかも見ればわかるだろが。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 10:50:53.20 ID:5k/5R3Rx
>開発にお金かかるからね

コストに見合わないので二の足踏んでる感はあるだろうね
プリンタと違ってインク代(消耗品)で稼げないから本体価格を抑えられないのに
なまじ形状が似てるためユーザーはプリンタ同等の価格帯を期待する

このスレでも時々
「富士がボッタクリ価格なのはいつまでも他メーカーが参入しないからだ」
とかアホなこと言う奴いるし
実際はCANNONもEPSONもドキュメントスキャナは出してるわけだが
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 11:10:52.02 ID:Bxp6GoHC
>儲からなければやらないんだよ。

漆塗とか、朱金のキーとかな・・・
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 11:15:19.52 ID:ThmNeux8
あれはオマツリ気分のところがあるんじゃないか
伝統工芸をスキャナーでやる意味がない

成金が自分用に作ってやるのをメーカーがやっているとしか思えない
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 11:15:37.94 ID:8gVr8gRM
仮に後継種が出ても、今の値段では買えないのかな・・・
89 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 11:20:53.56 ID:LBlUMS++
1800見ると、新機種でても大した機能無いだろうな。
ガワが変わる位じゃね
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 11:36:28.36 ID:KaSEL79U
クラウド対応wとか
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 12:13:00.51 ID:8n+73yAd
裁断機一体型とか
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 14:04:57.18 ID:koaJR7+6
さんざんの既出だと思うが
漫画を「文字をくっきり」にチェックいれて炊くと
モアレが出るね。推奨してるサイトがあったけど騙されたorz
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 14:08:34.03 ID:XKOJwQ36
自分でちゃんと確認しろよ…
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 16:59:00.53 ID:F02tTlfT
ハードは諦めるとしても、アクロバットのバージョンアップぐらいやってくれ。
古いバージョン売るのって、アドビにとっても得でないだろ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 21:27:59.45 ID:bAvMT5Le
英語の論文だとOCR精度結構いいんだね。
図書館でコピーしたやつをかけてみたらなかなかの精度で感動した。
ついでに翻訳して中身をかみ砕いて説明してくれる機能がつくのは何年先だろうな。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 00:07:33.65 ID:/BkUua+n
アルファベットと数字、記号だけだもんな
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 00:51:24.40 ID:wlG9iwK0
英語は26文字*2がベース。
日本語は・・・相手にする数字ではない。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 07:35:55.69 ID:CBARh5LB
>>92
コントラストあがるから一見良く思えてしまうんだよね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 09:07:38.50 ID:TprOqF4D
S1300使用しています。
雑誌などをJPEGで保存したいのですが100ページ以上をまとめてスキャンすると
上限を超えていると言われ保存できません。(PDFなら保存可能)
現在はPDF保存してから100ページずつJPGで切り出していますが
面倒な上に連番つけれるのも100ページまでになるので管理も不便です。
設定、あるいはフリーソフト等で改善することは可能でしょうか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 10:07:35.19 ID:6uFXQsXj
ファイル名を変更するためのソフトを使ったらいいんじゃない。
>>23とか。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 17:11:11.44 ID:RkZjyMmf
昔、似たような質問を見た気がする
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 17:40:26.51 ID:zWf5JNOh
s1300の100枚(100ページ)上限ってうそだよね

勘違いしてるだけ?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 19:34:04.63 ID:WxIV4wVo
最大10ページずつしかスキャンできないS1300で100ページとか想定していないから
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 20:59:58.41 ID:HI84imAo
S1300使ってるけど大体30枚くらいずつやってる
名前は日付設定で1枚ずつjpeg保存して
後でまとめてリネームソフトで連番に変える

スペックでは最大10枚とか書いてあるけど
紙の厚さにもよるけど置き方次第で20〜30枚は余裕よ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 21:13:53.79 ID:lbIHCpWr
>>104
S1300には重なり検出が無いから要注意な
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 21:35:42.90 ID:HI84imAo
S1300はつきっきりで見ないといけないのが難ですな

枠線ぐにゃりが少ないから画質的には雑誌向きではありそうなんだが
スピードや量をこなすのには向いていないという
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 22:45:34.13 ID:aQ1oa2hw
S1300買う位ならDR-150の方が良さそうだな
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 22:51:05.86 ID:4rj7rlD2
最近、モチベーションさがって書籍のスキャン進んでないなー
縦線でげんなりするせい。

でも、毎日のように増える紙はその都度スキャンしてるから、
本以外の紙はほぼなしって言っていいくらいだけどねー
郵便物とか保証書以外のマニュアルとか即日捨ててるー
精神衛生上とても気持ちいい。
余計なゴミがあると集中力削ぐってよくわかったわー
10999:2011/05/30(月) 23:23:14.14 ID:TprOqF4D
う〜ん、根本的解決はなさそうかぁ。
リネームソフトはは使ってるけどPDFから切り出す時に
手動で複数回に分けて行ってるせいでミスする場合があるし何より面倒。
SCANSNAPもJPEG保存設定にしてる時は100読み込む毎に保存するか確認くらいだせばいいのにな
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 00:20:19.72 ID:eOjKxMoH
何冊自炊した?
漫画と小説合わせて今やっと63冊なんだけど飽きてきた。
縦線は起きないけど純粋に退屈で面倒くさい。

何冊自炊したら元取れるんだろうなぁ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 02:25:43.97 ID:2cCsGbq2
元を取るという考え方が間違い
金銭を気にするなら最初から買わなければいい
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 02:33:57.33 ID:mxDkd8uK
漫画をグレーで取り込んだら裏が透けて見えるんですが仕様デスカ?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 03:08:32.16 ID:Rx4JJLfW
>>110
購入一ヶ月で1冊!
ただこの1冊を20回以上取り込んでる

設定色々触ってみて取り込んで比べて見てを繰り返してるけど、いまいち違いが分からない
もう初期設定で他の取り込みも開始してしまおうかと思ってる所だ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 03:17:37.89 ID:h5B47Fpx
仕様。

裏写りを減らしたいなら、fi-6130を買って黒裏当て設定で取り込むとか、
フラベを買って黒アクリル板で押さえて取り込むとか。

あと、Photoshopで複雑なアクションを使えばかなり低減できるが、自炊マニアでなければ
Photoshopを持っていないだろうし、スキャン後に処理するのを面倒に感じる人も多いだろう。

Photoshopを持っていないが、スキャン後にバッチ処理する程度の手間はかけても
よいということなら、フリーソフトのRalphaでもある程度低減できる。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 03:25:06.24 ID:h5B47Fpx
>>113
どんな本を取り込んで、どんなところが不満なの?
例えばマンガをカラー又はグレスケで取り込み、黒インク描写が十分に黒くなく、
ボヤッとしているのが不満だとすると、ScanSnapの場合、ドライバ設定では改善できない。
白黒2値で取り込めば黒は真っ黒になるが、スクリーントーン描写がザラザラ・ボロボロ。
一手間かけてもよいなら、なるへく高解像度で取り込んだ後、Ralphaなどで黒を沈めるのがよい。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 08:28:30.72 ID:oubq+DfB
113じゃないけど不満は白飛びするところかなぁ。
グレーのグラフとかが全部白になって判別できなくなる。
こればっかりはPhotoshopで補正も効かないし・・・
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 09:08:42.56 ID:hcWTrA7m
白飛びはほんと困るよね
レベル補正で何とかできる範囲じゃなく飛ぶからなぁ
そのくせ裏写りはするというジレンマ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 09:25:51.14 ID:hAQtVbOj
白とび?
文字くっきりで取り込んでて文句言っているわけじゃないよな
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 18:22:16.12 ID:91/vie9T
acrobat x proも cs5も持ってるからacrobatのバンドルはいらない。
そのかわり1万程度安くしてくれないかな。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 18:30:07.59 ID:Rx4JJLfW
>>115
心配してくれてありがとう
画像に不満とかってよりか、読み込み速度とか容量の実験みたいなのが多かったんだ
300dpiと600dpiと1200dpiで取り込んで比べたりとかJPEGとPDFを比べたりとか
一手間掛けるかどうかとか悩んでた感じ

とりあえず読む用のiPadが今日やっと届いたから、これにファイル入れて試して
最終的な設定を決めようと思ってた所です
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 20:55:10.76 ID:Wa6V8b+I
>>119
それは恐らく極少数派だ。
少なくとも俺はAcrobat 9 Standardがバンドルでなければ買わなかった。

てかそれらのソフトを買える経済力があるなら1万程度でぐだぐだ言うな。
それにAcrobatのバンドル版を切っても1万も変わるかわからんよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 21:18:57.76 ID:SfCF9Udz
>>120
紙質等の影響で、どれがベストの選択肢かは本によって違うから
作業進めたいなら割り切った方がいいよ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 21:52:00.01 ID:Auoy5oqX
>>121
ヒント:割れ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 22:03:42.04 ID:eOjKxMoH
???
Scansnap買ってる時点で割れとかあり得なくないか?

自分は自炊フォーマットはJpeg+zip派(加工が楽ちん)だけど、
Acrobatは論文とか扱ったりするときに便利だから嬉しい
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 22:17:00.93 ID:7JASbOmT
こういうのはバンドルやめても数百円とかじゃないのか
一説によれば。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 22:26:59.15 ID:3m+pXG/5
数百円というが、現実はかぎりなく百円に近い
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 22:40:10.34 ID:ypC8F/Ez
余計なものにお金を払ってる感が嫌なんじゃない?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 22:59:22.82 ID:oubq+DfB
>>118
黒から白まで10%刻みで薄くした画像をプリントしてスキャンしてみた。
サイズも含め無加工。上からS1300、EPSON901A、元画像。
SCANSNAPの設定はスーパーファイン、カラー、
読み取りモードオプションは全部チェック無し、圧縮率標準(3)

10%グレーが見えるか見えないかって所だがコレをどう評価するかは人それぞれ。
私としては10%以下のグレーが必要な場合もあるので不便と感じた。

ttp://imageshack.us/photo/my-images/109/testeqe.jpg/
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 23:30:05.90 ID:hcWTrA7m
カラーだと淡い色も飛ぶんだよね

バンドルウェアなんて付加価値つけるためのオマケです
原価的に価格下げられないからソフト抱き合わせでお得感出してるのが実情
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 05:03:30.84 ID:yAGycBNv
ソフトメーカーは破格値でライセンスしているからバンドル版は相当お得
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 09:44:53.44 ID:j7a4VslF
某社のMac用日本語入力FEP(当時の言い方)のバンドル価格が500円だったな。
この時代のMac用FEPは3万くらいだったから、こんなに安いのかとびっくりした。
メーカー製PCなんか山のようにゴミ同然のソフトがバンドルされてるけど、
タダ同然なんだろうね。広くバラまいてアップグレードで回収するんだろう。
1割がアップグレードしてくれればそれなりに儲かる。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 17:20:40.93 ID:aWLWAeyP
新着情報

* 2011年3月1日
DR-2580C、3010C、6010C、6030CにおけるAdobe Acrobat Standard版DVD-ROMの製品同梱は2011年2月当社在庫をもって終了しました。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 21:16:25.31 ID:BIewZfKk

新機種情報
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 00:18:14.50 ID:2fNgTLYM
>>131
バンドルは単純にシェア拡大だけでなく、手っ取り早く資金が集まるって利点もありそう
ソフトウェアのマーケットがもともと2000本売れれば御の字くらいの小さいものだから
60分の1の価格でも1万とかの単位で契約取れるなら、ソフトハウスとしても
結構な額の資金になるんじゃないかな
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 02:05:46.05 ID:K2c/dGSF
>>131
EGブリッジ?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 02:44:09.17 ID:8axY4BVb
>>99
最近S1500買って自炊始めたけど、最初は同じように連続取り込み100枚上限で悩んだ。
ScanSnap Managerでカスタム設定作って、アプリ選択のところで”起動しません"を
選んでおけば、指定したフォルダに100枚超えても連続保存されるけど
それじゃだめなのかな?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 04:04:39.09 ID:EU/Ki5pz
これ印刷出来るのか?
出来なかったら糞だな
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 11:32:27.00 ID:VZiwQZVb
は?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 12:56:20.77 ID:hk6czdaj
>>137
糞はキミの脳内に詰まっているヤツでは?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 16:57:38.07 ID:vjodvngO
中身が白黒の本をどうやって取り込もうか迷うな
最初に表紙だけまとめて取り込んで
あとで白黒で取り込んだ中身に張り付けるのが一番楽なのかな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 17:00:14.64 ID:vjodvngO
>>110
元とるのは無理じゃないか?
本棚一つ分なくしてそのスペースを家賃で割ればいいけど
それでも月100円とか200円ぐらいじゃね?
掃除のてまとか減るともっとあがるかな
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 17:17:28.79 ID:i7V01MLs
Acrobat 10つくのまだかよ・・・
もう待ちきれない
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 17:20:35.84 ID:U3JBVE4y
電子化のメリットを収納スペース圧縮としか感じないなら
自炊なんて無駄の極みだぞ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 19:11:03.05 ID:mx9UKDua
>>137
なにそれ?ジョーク?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 19:11:50.07 ID:KnyHCD0m
>>142
Acrobat Xになるどころか、キャノンと同様に
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 19:12:42.05 ID:i7V01MLs
>>145
期待しない方がいいのかな・・・?
新機種は出なさそうだし
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 19:21:58.00 ID:KnyHCD0m
>>146
ごめんうまく書き込めなかった

Acrobat Xになるどころか、キャノンと同様にDVD-ROMの製品同梱が終了する可能性があるよ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 19:48:58.92 ID:PtFayosS
PCのバンドルソフト作った側からいくと、ひたすらバージョンアップ期待で捨て値提供してた
残念ながら期待通りの数がバージョンアップしてくれたことはないorz
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:23:16.58 ID:iZaId1Oo
>>137
その通りです
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:53:24.16 ID:FMlMy2q8
>>137
糞だよw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 23:32:52.47 ID:6JNz+Rly
>>137
富士通だからw
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 23:37:07.70 ID:FvZUPaA4
なんで印刷しなきゃいかんのよ。
紙減らしたくて必死なのに…
プリントしたいのなら、複合機でも買うか、
セブンイレブンに行けよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 01:47:45.60 ID:piKLpHzp
ゴムローラーが紙をかんでしまった
ピンセット差し込んだりしてみたがどうやってもとれない
ゴムローラーのはずしかたを誰が教えてくれませんか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 02:19:31.87 ID:ZMnPI7nS
毎日が紙との戦い。
これはもはや戦争だ。
もうすぐ夜明けのコーヒー。
どうすんだ明日仕事w
大丈夫かおれ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 10:15:48.32 ID:oujTKatA
一気にやろうとすると疲れるよ。
1日2冊、3日で5冊みたいに気長にやってると、いつのまにか減ってる。
そんな感じがオススメ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 10:36:25.87 ID:2wJlSkFT
残り2000冊以上という膨大な量に呆然となったとき
このスレや自炊サイトを見てやる気を出している

カラー原稿読み取り用にフラベを購入予定だが
ここの住民もADFと併用しているタイプは多いんだろうか
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 19:54:10.98 ID:y/ZmD6V/
カバーだけフラベ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 20:01:10.61 ID:NUB00m7M
一人でコツコツも良いが二人掛かりで集中してやるとムッチャ早いよ
裁断、原稿セットな物理担当とコントロール、補正なPC担当
最近は週一ペースでそんな感じにやてる
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 21:34:39.45 ID:AeeO0biG
パートナーがいるやつはいいよな
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 22:23:38.66 ID:VtXhkyTo
俺の妹が一緒にスキャンするわけがない
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 22:24:23.35 ID:U6nI+5Vd
いい歳して
独り者で
金曜の夜
しこしこ
自炊かよ

人間ここまで堕ちたくはないもんだよな
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 23:23:02.48 ID:O4Fhld1B
相方はいるが机並べてそれぞれ別個に自炊してる
お互いヲタなので自分のコレクション人に弄られたくないし、エロいのもあるし
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 23:32:36.47 ID:ABVMhgr+
自炊してただひたすらパソコンに取り込むだけなんですが、皆様はやはりタブレット端末で有効活用してるのでしょうか?

iPad買おうか悩んでます・・・
皆様の活用法を参考にさせて下さい。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 23:41:57.24 ID:HsIug2VL
自分はソニータブレットS1の発売をっての待ってる状態。
だけど、iPadより高いだろな。

どうせ二年ぐらいで壊れるでしょ。
買い換えていくなら二万が限度だなー
中華Padでも買うかな…
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 23:47:38.53 ID:igwJ4ArI
>>163
クォリティはともかく個人的には
 ・物理的な占有スペース0で
 ・事実上無限の持続性を持つ
ということに重きを置いてるので取り込んだ後は
PCのビューアとかAdobe Readerでたまに読むだけだな。

保存はHDDだけどクラッシュに備えて物理的に別のHDDに
同じファイルが総数最低限2個は存在するようにしている。

あと漫画は取り込みの解像度が低いと10年くらいたって
ディスプレイの解像度が3840x2400とかになったときに
悲しいのでエクセレントで取り込んで原本を保存してる。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 23:52:41.62 ID:ABVMhgr+
ますます悩んで参りましたw

寝ながら見れて、evernoteが使えれば満足なんですが。
iPod touchではストレスフルなのれす
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 00:47:33.62 ID:r7fDZI3Q
>>128
そういえば聞き忘れてた
グレースケールだとどんなもんなの?変わらない?

あとイメージセンサと光源に↓の違いがあるけど
http://scansnap.fujitsu.com/jp/spec/
S1300とS1500でどのくらい差が出るんだろうね
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 01:02:09.55 ID:qjIfx7dQ
>>166
ipad2使ってるけど、割と便利ではあるね
PC起動させるのが面倒な時とかは、これでぱぱっとみれるのは良い
タッチ精度も結構良くてそういうストレスは少ないかな

ただ一番問題なのはファイル管理だな
ipodも同じ管理か知らないけど、アプリがファイルを内包しちゃってi文庫で取り込んだ
ファイルはibookで見れない問題とか、wifiでローカルネットワーク参加させても
いちいちDropbox経由じゃないとファイルを開けないとか、そういうかゆいところに手が届かない
もどかしさが一番きつい
この辺が解決されれば優秀な読み込み端末になると思うんだけどなぁ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 01:42:53.02 ID:WMujUx4n
【Xperia】Android端末で読書【Desire】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1294665285/
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 02:45:02.40 ID:ks7jrFfR
>>168
自分もiPad2使い始めたけど、
マンガ以外の活字ものも読みやすから、
これまでためらっていたものもガンガン自炊するようになったよ。

ファイル管理は確かに不便だね。
アプリ単位ではなくてiPadそのものでファイル管理ができたらいいんだけど。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 04:18:25.77 ID:T1esUvPR
俺はiPad売ってGalaxyTab買ったわ
ファイル操作が楽なのと自鯖からFTPでお気軽に何処でも読書
雑誌多めの奴はつらいかもしらんけど文芸書までなら超楽
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 05:28:19.12 ID:Igp2oNrT
>>171
FTP!そんな危険なことやってんのか。
チャレンジャーだな。すげぅ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 10:18:41.55 ID:ISqGzGoN
>>170
一線を退いたiPadを脱獄したらそういう悩みはなくなった。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 11:40:35.83 ID:RlENicyf
脱獄してるしFTPも使えるけど微妙さは残るな
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 12:01:36.91 ID:7apdlpL8
Ipadがsmb使えたら文句ないんだけどなぁ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 16:14:37.31 ID:T1esUvPR
>>172
sftpだからそうデンジャーでもなし
Androidの利点は専用ソフトやdlna以外にも、smb共有でさっくりみれたり
なんだったらリモートマウントして使えちゃう点かな

まあ細かいところはおいといて、galaxytabの魅力は7inchに尽きる
iPadは携帯するのも寝っ転がって読むのにもツラすぎた
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 17:28:16.86 ID:sOJ+E1v7
EVERNOTEの識字性能がかなり上がったと効きました。
識字性能で比べると

EVERNOTE > ACROBAT > ORGANAIZER

でOK?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 23:04:40.29 ID:C6QaAlth
>>176
いろいろ使うと7インチに戻るんですね。
参考になります。

うちのカバンの中身は、
(1)音楽プレーヤー、(2)携帯、(3)デジカメ

来月あたりから、
(1)Android系ビューア兼音楽プレーヤー、(2)携帯、(3)デジカメ

普通の人はいまどきは
(1)スマホ

だなー
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 23:14:17.92 ID:uOZK1Xs4
>>163
たまに(数年に一回)しか見ないけどかといって捨てられるわけでもない
本のために
本棚が占拠されるのがなくなる
それにメリットを感じるかどうか
本がすくないならいらんし
捨てられるならイラン
雑誌とかも取り込んでもいいかもしれん
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 23:15:08.30 ID:uOZK1Xs4
ソニーの二画面に少し期待してる
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 23:43:19.54 ID:C6QaAlth
>>180
S2ですね。
なんでソニーがDSみたいなって思ったけど、
むかし作っていた二つ折りのデータディスクマンみたいなサイズなのかもね。

ただ価格がね。
ありえなく高額な価格設定をしてしまって、
総スカンされ、
あとからギャラクシータブWi-Fiが格安で発売って
可能性も否めない…
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 00:31:16.92 ID:Pqsp9haP
Light Tabってどうなん?SIMフリーで契約不要
しかしtouchで読もうと思ってたのでストレスフルなのは辛い
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 00:46:50.15 ID:K1gSFbNX
よさげだけど、スペックで見るとかなり割高って評価だったかなー
どっかに専用スレあったような。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 07:29:58.25 ID:eHeswwoV
持ち運びはiPhoneだけで充分だ

iPadは用途がかぶる
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 08:33:01.49 ID:Klo5w9rw
ここ最近の電子書籍端末としてはギャラタブが最高だったなー
3月辺りなら、端末0円月額1000円2年縛りだけど
キャッシュバック1万〜2万あったりで超格安端末でした

動画再生機としての性能もずば抜けてたし、お出かけやベッドのお供としては文句ナシ
って事で手に入れた奴がすごく多かった
もう一台欲しいしまたキャンペーンやらんかな

186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 09:43:50.27 ID:Fj/QdfSa
Kindleな俺は少数派なんだろうな。
ただpad系は重そうで、ずっと読んでると腕が疲れそうな気がしたんだよね。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 10:41:28.32 ID:sEnYnGHP
iPhone、iPod touchでスキャンした本読めるわけがない。
小さすぎ。
Pad系なら動画も見られてずっとお得。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 10:57:46.09 ID:kWfLXet9
動画を頻繁に観る人ってiDevice系でプレイバックとかやりづらくないんだろうか
再生中に5秒戻るとか10秒戻るって操作がボタン一発でできればいいんだけど

touchのいいのはいつでもポッケに入れてトイレとかで読めるとこ
画面が小さいのは難だが解像度は足りてるし
iPadは物理サイズが半分になるか、解像度が倍になるまで待ちだな
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 10:58:29.83 ID:wuSYBuca
>>187
充分見えるよ
JRで通勤中にさ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 11:27:33.96 ID:XIM8CB6S
>>187俺もそうおもう

pspでスキャンしたものよんだけど
目が疲れた
マンガとかだと1P表示で台詞読めないし
小説もだめだった

Kindleはページめくりに暗転あるんだよね
あれはだめだ 見ててそれが疲れませんか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 11:52:26.10 ID:qqUcaROj
Xperiaだけどワンピースとかその程度の漫画やラノベなら1p表示で余裕。
だが描写が細かかったりテキストが多いのになると厳しいな。
ZEROとか無理すぎる。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 11:57:29.03 ID:kWfLXet9
PSPの解像度は 480x272
iPhone / touch 4 の解像度は 960×640

物理インチ基準でばかり語られるのは
細かいものが見えない人が多いということなのだろうか
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 12:01:31.52 ID:f5C+SELB
とりあえず
・ソースで何を見ようとしてるか
・ソースの画像サイズ
・表示するデバイスの画素数
・表示するデバイスの画面インチ数
・見るときに拡大縮小を使ってるか
この辺が明確でないとあまり参考にできない
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 12:04:03.75 ID:Fj/QdfSa
>>190
確かにKindleの暗転は良くはないけど、
そもそもKindleのe-ink自体が目が疲れにくいので
液晶で長時間読むよりもずっと楽ですよ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 12:36:38.93 ID:XIM8CB6S
>>192
たしかにpspの解像度は低いが
画面の大きさ的にはほぼ同じでしょう
そこで文字の大きさが大体わかる
文字の大きさ自体が読める大きさじゃないと言いたかった

細かい文字を見るのってめちゃくちゃ疲労するよ
同じ大きさでも液晶と新聞ちょっと読むのとまったく違うが
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 13:02:42.60 ID:ascMXnEC
>>192
そんなの承知だよ。とてもじゃないけど無理。
横書きの洋書ならまだましだけど、
縦書きの本は致命的だわー
いったり来たりする状態でストレスなく読める?

極端な例だと、
浪人生に、教科書なんてスキャンしてiPod touchで読みなよって言えんでしょう。
人生かかっている時期の人にはとても勧められないレベル。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 13:06:38.63 ID:Fu/rwXcW
だから見えるよ

A4まではグレイ300dpiでスキャンすればiPhone4では何の問題もない
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 13:20:14.45 ID:kWfLXet9
別に無理に薦める気はないよ
ただ「あり得ない」つってる人に「人それぞれ」だって諭しただけ

>195
例えとしてはあまり良くなかったね
>同じ大きさでも液晶と新聞ちょっと読むのとまったく違う
って自分でも言ってるように、同じ大きさでもデバイスや解像度で視認性は変わる

1ページ単位で見るのは確かにキツイけどね
小さいデバイスは小さいなりの良いところがあるので
拡大して半ページづつ読むなどの工夫をして使っている
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 13:57:27.69 ID:EckoVMlP
一応いっとくけど
漫画の吹き出しの文字を読むのと学術書読むのじゃ全然違うよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 13:57:55.26 ID:Klo5w9rw
最近の端末としてはpsp、iPhone3GS、4、iPad、GalaTab持ってるけど
もちろんdpiも重要だけどやっぱり画面サイズの違いは大きいよ
高dpiなiPhone4で技術書読めるか?と言われると
読めない事はないけど出来れば読みたくない
文庫や単行本までは可
またiPadを手に持ち続けて読みたいか?と言われると、これもノー
つまりソースや使用時間、場所によって快適な端末は違うよね
その点7インチ端末って汎用性が素敵なのだ
個人的な理想は6.nインチ、1280x800、300g以下

>>188
動画再生はプレイヤ次第かなー
Androidだとワイプジェスチャで1秒単位のシークできるソフトあるんで
かなり使い勝手がいいよ
ワイプ離すまでプレビューし続けてくれるからポジション確認出来るし
シーク始点からの相対秒も表示されるんで、一発飛ばしもでけるし

と最近端末ネタ続くねw
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 14:46:25.70 ID:qqUcaROj
サイズの話は紙媒体であっても同じこと言えるな。
技術書を文庫サイズで読みたいとは思わないし、コミックスを新聞紙サイズで読んだりもしない。
画面(紙面)サイズと情報量と読む人の目次第。
まともなメーカーが販売してるものは用途と購読層によって最適化されてるが
自炊なら自分で最適化するしかない。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 16:58:10.38 ID:5suxjbBM
>190
>Kindleはページめくりに暗転あるんだよね
>あれはだめだ 見ててそれが疲れませんか?

SonyのReader(同じく暗転する)で自炊本を読んでるけど
最初は違和感あるけど気が付いたら数十ページ読んでた。
ほんの0.5秒くらいなんでまばたきで目をつぶるくらい
の感覚。
これを使い始めてiPadじゃ読めなくなった。
液晶で長時間は辛い。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 21:39:41.75 ID:ufXKQ02A
電子書籍リーダーは一長一短あるので、それぞれ好きにしたらいいと思うよ。
そもそも電子書籍については専用板もあるし、過疎ってるからそこで好きなだけ議論しろと。
http://hato.2ch.net/ebooks/
ここで続けても宗教戦争みたく不毛な議論になるだけだ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 00:18:06.93 ID:LYOWvJgd
切っても切れない関係ではあるけどスレチだな。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 00:32:34.44 ID:5gYNw9qh
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 00:43:56.24 ID:wwQWiO0I
34,800円なんだな、良いな
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 00:44:03.39 ID:RzlgouVj
>>200
裁断機ネタよりは盛り上がるなw
死活問題だしな。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 00:49:25.22 ID:PYUJNeuU
まともな製品早く出してみろや(笑)
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 01:08:48.94 ID:uY2nq6uQ
このスレだけ見てれば大抵の流れがわかるのはうれしい。
シェアNo1、総合スレの風格だw
だから、あんまりスレ違いって排除しないでね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 01:39:35.07 ID:OknXgvZF
>>205
ありがと。早速ポチった
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 02:05:07.20 ID:9i21DJgn
パッドユニット取り外してスキャンすると、コミックの表紙も折ったままスキャン出来るね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 06:08:34.57 ID:NVI1uZ5e
キャリアシートに挟めばいいんじゃ…
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 10:15:22.13 ID:wtHrM0NM
S1500Mを買ったんだけど、俺のMBAにはDVDドライブが付いてないから、
Scansnap Managerがインストールできないいいいいいい!
公式にもないし、どうかエロい人たすけて……
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 10:29:16.55 ID:+09FEwPF
問い合わせみたいなとこにメールすればダウンロードさせてくれる
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 11:35:45.31 ID:wtHrM0NM
>214
即レスありがとうございます!
問い合わせてみました。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 12:53:14.53 ID:FqJxceMD
なにかと思えばMacBook Airか。
なんでも略すな。
DVDマルチドライブなんていまどき3000円ちょいで買えるだろ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 14:16:16.08 ID:FQIJCTm0
Mac信者ってのは本当うざいな。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 14:33:11.05 ID:pZ4ofBnP
MBAなんて略すのかw
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 14:43:16.33 ID:af+e5t+w
経営管理学修士の事かと思ったわ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 15:44:02.12 ID:mjWgJKGX
まじでばかなあんちゃんの事かと思ったわ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 17:18:00.23 ID:oebi+nzp
なぜそこまでマカーを嫌うw
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 17:44:37.84 ID:nK/+mIku
マックうんぬんじゃなく
DVDドライブすら用意してないのにソフト買ってるからだろう

223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 17:58:02.26 ID:sXM4zZ34
別のPCでISOイメージ取り込んで、USBメモリなりLAN経由でデーモンとか使って
マウントするって手もあるね

どっちにせよDVDを読み込む機会は結構あるから、代替方法を確保しておかないと
後で困る事が結構出てくるんじゃないかな
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 19:06:26.37 ID:vZzKMxkw
>>221
マカーうんぬんとかではなく、MBAとか書いて通じると思ってるその感性がキモい
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 19:12:33.98 ID:sMOkMBIe
MBAワロスw
外付けマルチドライブでも持っとけ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 19:37:05.64 ID:LYOWvJgd
そもそも1500Mモデル買う時点で・・・
ここにもマカーは居るけどM買う奴は始めて見たw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 19:42:13.82 ID:0/si2+jO
そろそろ許してやれよww
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 20:39:49.86 ID:jfGlDWOw
まあ…もういいんじゃね
この手のは続けると多勢で一人をずっといじめてるの図になる
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 00:33:48.73 ID:Lwi5K1rD
自慢の愛機なのはわかるけどね…
母艦のPCぐらい買ったらいいよね。
アップル製品はよく出来てるけどね、
スノーレパードとかタイガーとか
なに言ってんの?日本語で話せよって思うね。
白黒時代の元マカーより。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 09:23:34.52 ID:YP+rswG+
Macって押し付けがましいのがうざい。
ついでにその押し付けを異常に有難がる信者がうざい。
銀座のショールームとか、バーみたいな椅子に横並びに座って
「さあ、ざっくばらんに話そうぜ」、みたいなのもうざい。
いいからとっとと修理しやがれと思う。

スレチ失礼。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 10:05:22.82 ID:4IUre5Zr
無駄な横文字多用すると本人は
虚栄心満たされるのかもしれけど、
周りはイライラさせられるわけだ。

態度に問題ありの人間は性格にどっか偏りもあるからな。
人は自然に見抜くんだろ。

損するだけだから、くだらん見栄ははらんほうがいいよ。
機器を使うなんてただの経験だ。
一部のマックユーザーは
それがアイデンティティになってるのが気持ち悪い。

そうじゃない人なら大歓迎だけどな。

以上、終わり。
232 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/07(火) 10:22:15.13 ID:Ajs4RHPx
僕の考えた典型的Macユーザーの発表会場はここですか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 12:37:52.56 ID:eGbRtuTG
>>230
ユーザーじゃねえかw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 12:56:35.47 ID:n8adoYM7
NEC時代からのDOS/WINユーザーだがさすがにこの流れは気持ち悪い
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 19:46:53.38 ID:ESIZ8eyg
横からだけどMac用だと何か問題あるの?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 21:26:26.07 ID:i5zIBuzw
付属ソフトが足りないぐらいで問題ないよ
機器事態は同じものみたいだから
アクロバットがMAC用にはないとかだったな
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 23:34:37.72 ID:5gPNA7EI
Snapscanと読取革命を連動させて
OCRかけて保存して開いてみたら
透明テキストだけが保存されてたんだけど・・・
誰がそんな風に保存しろと・・・もうわけわからん
いろいろ面倒でつらくなってきたお
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 23:35:32.83 ID:5gPNA7EI
Scansnapかスマソ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 23:49:47.50 ID:eGbRtuTG
>>236
いや、付いてるけどバージョンが8なんだよ。
旧いだけならまだしも現行のOSに対応してない、というね・・・
Mac用だと良く調べずに買ったら使えない、という情弱かどうかを試すかのようなモデルw
windowsOS入れてアクロバット9使った方がマシ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 00:41:12.03 ID:+DlUujRz
>>237
読んでココのほうが良くね?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 01:41:31.40 ID:rS/TLcJ3
新型でましたか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 06:32:19.48 ID:L8bFOtuA
来たか!(鬼の形相で)
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 08:16:43.57 ID:C1+2nC15
N1800は一応新型では?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 14:16:20.47 ID:XS41J7ii
203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/06/08(水) 13:19:00.13 ID:MEWqylU7
これって ScanSnap S1500 と比べてどうですかね?

キヤノン、高速スキャンのドキュメントスキャナー「DR-C125」 - ケータイ Watch
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110608_451061.html

キヤノン:ドキュメントスキャナー DR-C125 概要
http://cweb.canon.jp/imageformula/lineup/dr-c125/index.html
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 16:44:08.98 ID:ysdgQsk6
S1500+楽2 / 37,800円組、届いたぜ

今からユーザー登録カードをスキャンしてみる
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 19:02:18.63 ID:UzRSsQnS
>>239
Mac用はProしかなくてStandardがないから、一つ前のバージョン
なんだろう。現行のProだとバンドル料金が高いのかもな。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 20:06:45.17 ID:Nr4VOI08
>>244
スペック的には前のDR-2850から多少早くなった程度か
後は実機の取り込み結果見ないと判断付かないんじゃないね?

気になるのは1枚目表面を前面に出してスキャンすることと裏面の写り込みを抑える構造だな
スキャン向きは便利そうに見えるけど、注ぎ足ししにくくなってるとも取れる
裏写りはひょっとしたら裏面黒なのかもしれん
A3スキャンも半折りでスイッチの変更のみで行けるのは利点だな

後はこいつにもAcrobatが付属しなくなってるのが痛いな
jpgで取り込むなら要らんが、PDFで取り込むならあった方がいいソフトだからなぁ・・・
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 20:55:10.03 ID:y5S4w5pC
裏写り・地色除去 機能のこと言ってるならレベル補正みたいなもんだよ、従来機にもついてる
裏当ては白
http://cweb.canon.jp/imageformula/lineup/dr-c125/spec.html
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 01:07:02.84 ID:oBOk3uyF
>>244
原稿の最大積載枚数がすくないなぁ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 01:19:17.61 ID:HL8oBaBB
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 03:38:13.01 ID:xkyrFnAw
自分は「ダブらんスキャン」も気になる。
まだ糊付いているページを読ませてしまって、原稿がクシャって行ってしまうのが防げるならばと。

「半折りスキャン」モードがあるから、片側が糊付いたページ読ませること自体は可能なんだろうが
その能力が通常モードでも役立つならば…って見込みは薄いか
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 14:18:49.07 ID:f5vAG9uI
昔のキャノンはそういう機構だったから、実際に使ってた人に聞くとわかるかも>ダブらん
たしか、上がくっついてるのはいいけど、側面がしっかりくっついてるとダメだった気がする

ただ、あの頃は機構が違うから、絶対に重送起こらないって言ってたが、超音波センサを
付けたって事は、嘘だったんだなぁ……
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 19:53:59.26 ID:c7cyQIOP
ウソだったのかもしれんしコスト競争の結果かもしれんし
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 19:55:57.25 ID:yzMleSYW
CanonのはCISだからな・・・
折れ目のない紙なら別にいいが
折れ目があったりするのはCCDのほうがいいからね
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 23:32:38.98 ID:oBOk3uyF
S1500の後継をずっと待ってたがなかなかでないし・・・
もういっそDR-C125買っちまおうかなぁ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 23:41:42.07 ID:trNYZOqs
DR-C125は確かにちょっと気になる
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 23:42:52.79 ID:trNYZOqs
と思ったがacrobat無しか…
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 00:49:31.02 ID:ONbnDB+4
ScanSnapもいよいよ新型か?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 01:10:23.63 ID:NzKhm9iW
なにゆえ?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 01:48:18.44 ID:48ZDB/f0
ラウンドスキャンは省スペースの為となっているが
スジ防止にもなると思う
スキャン部がほぼ直角に立っているわけだから
ホコリが落ちて留まるという事がほとんど無くなるはず
スキャン部がほぼ平行のGT-D1000が、ホコリを全キャッチしてスジだらけになり
斜めになってるスキャンスナップがホコリが滑り落ちるがゆえにスジが出にくい
ほぼ直角に近くなってるラウンドスキャンは極端に出にくいはず
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 02:04:10.83 ID:croKLiTw
でもスキャナの読み込み精度から行くと、なるべく水平の方が有利だという皮肉
紙に曲げる力が掛かると、どうしても多少なりたわみが出来るからな・・・
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 02:19:21.80 ID:48ZDB/f0
しかしDR-C125はラウンドスキャンモードの解除もできる
そうなると給排紙の角度が緩くなるし、しかも省スペースでは無くなるだけで
スキャン部の角度は直角のままだからスジ防止の効果は変わらない
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 08:28:57.29 ID:vCUW4slo
>>260
どうせなら、逆ハングまで行けばよかったのではないだろうか。
つか、水平機を裏向けで使えばどうだろう。無理か。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 10:33:16.09 ID:1hnsOUl4
>>252
まあリタードローラ付いててもホチキス留め(外し忘れ)書類とかは分解できないだろうしね
でもそういう書類って重送検知でグシャリ防止できるのかな

>>262
DRは縦筋だけでなくライン抜けもあるからな、鋭角化したことでそちらの頻度がUPしてそうだ
ラウンド解除しても従来機より角度がきついことには変わらんだろうし
あとストレート排紙だとおそらく原稿逆順になる、たまに厚紙取るぐらいならいいが常用はキツイのでは
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 13:20:29.88 ID:MfYuBxM1
スレ違いが続いているので、キヤノンの総合スレに移るか
専用スレをたててそちらでやってくれないか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 14:57:05.58 ID:lC/AygKZ
ScanSnapユーザーがライバル製品について語ってるだけじゃないのか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 15:32:20.70 ID:ZhFBRmtL
比較って事でいいんじゃね
目くじら立てんなよ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 19:40:21.04 ID:cBIoHu1M
それもこれも新製品g出ないせいなんや。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 22:32:46.08 ID:CRS2JJyM
ココでダークホースのブラザー辺りが来てくれればいいのにな
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 22:49:47.29 ID:sCuTlbnn
紙送りの時「キュッ!キュッ」って大きな音が鳴るようになったので
ローラーを替えたんだけど、またすぐに鳴るようになってしまった…
前ほど頻繁じゃないんだけど。

紙質が影響してるのかな?と思ったんだけど、全ページ同じ紙質の本をスキャンしてるときも
鳴ったりならなかったりするから紙質が原因ではないみたいで…
掃除もまめにしてるんだけど。

ある程度はしょうがないのかな?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 23:37:25.41 ID:nh+vyqn6
今のところ新製品出すべき理由はあまりないと思うけどな
スキャン速度競争が激化したらわからんが

ところで取り込み後に画像処理しないと仮定した場合に
PDF取り込みにすることのデメリットってあるんだっけ?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 00:25:26.44 ID:GdLx/PNo
圧縮率がひくいとか
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 00:47:50.43 ID:xcWCut5H
ファイルの取り扱いに不満を感じないのであれば問題ないよ
jpg派はPDFビュアーでの閲覧がしんどいとか、そんな理由で避けている
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 01:15:36.99 ID:3bQ5th02
>>270
鳴りますね。
まだ8万枚くらいなのでローラー交換してないけど。
酷い時はぎゅうぅぅ〜〜って大丈夫なの?ってくらい鳴る。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 01:23:24.95 ID:CERdM8bE
アクロバットのバージョンが低いままってアドビが文句言わないのかな。
古いもん勝手に売られてもかえって困るだろうに。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 01:24:50.18 ID:TOgWzVsY
>>270
センサー異常で修理に出したら
異音が発生するので、ついでにパッド
交換もしてくれてた。
修理から戻ってからはキュッキュと
言わなくなったよ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 01:28:22.54 ID:X14hyIHE
>>274
うちのはもうすぐ8万枚くらいだったよ。
交換目安まで言ってなかったけど、あまりに耳障りだったのと
amazonでF1ともに在庫があったから、交換したよ。
交換した直後はいい具合に無音だったんだけどなぁ…
けっこう耳障りな音だから、大きく鳴りはじめると気になってしょうがないw
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 01:56:25.94 ID:eAB95IgL
>>275
バージョンアップで2万ゲット
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 01:58:48.35 ID:3bQ5th02
>>276-277
パッドは5万で交換したけど鳴りますね。
ローラーも買ってあるけど、音がしても重送するわけじゃないので様子見です。

いま「精霊使い」ってコミックスをスキャンしてるけど音と関係なく重送しまくる(; ;)
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 02:27:21.51 ID:QVfT5+60
>>273
ああ、なるほど好みを別にしても現実問題としてPDFビューアがない端末もあるかもね

PDFにしておくと大量の細かいファイルじゃなくて1ファイルとして扱えるから
ネットワーク越しのコピーとか光学メディアに焼くときにオーバーヘッドが少ないというメリットがある


ただ俺も昔はAcrobat Readerの複数窓開けないアホ仕様のせいでPDF嫌いだった
MDIだから窓ひとつで十分だとか、デスクトップにお前の世界しか存在しない前提を
勝手に決めるなAdobeバカだろ誰もがお前のアプリを最大化するわけじゃねぇよと思ってた

でもReader 8か9あたりで普通に複数窓開けるようになって許せるようになった
でも未だにAcrobatとReaderが排他なあたり、やっぱりAdobeはバカなんじ(ry


…開いているPDFが変更されたときのプロセス間通信がめんどくさいという以外に
何か深遠な理由があるのかね?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 06:02:06.81 ID:60MZa73K
アドベはユーザー寄りではない会社

俺はJPEGオンリーにしてる
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 07:59:04.69 ID:w7BEWS+2
キュキュ鳴るという人へ
2代目の末期にそういう音が出るんで対応を問い合わせたが、
フレームがゆがんでいると思われる。製品寿命なんで買い換えろ
という回答が来た。
現行機では違う原因なのかもしれませんが。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 08:21:24.38 ID:kzaZK4LV
明日、テレビでスキャンスナップの特番やるみたい。

デジタル☆一番星という番組でS1100をとりあげての
「世界最小クラスの持ち運び自由なモバイルスキャナ」
  世界に誇るニッポンのデジタル家電の最先端技術を大公開!

番組内容
 富士通グループのPFU スキャンスナップS1100。
 紙の文書をあっという間に電子化するドキュメントスキャナ。
 昨年11月に重さわずか350gの持ち運べるスキャナが発売された。
 開発者達はモバイルメディアとの連動を考え、
 どこにスキャナを持っていっても紙を電子化できるように
 小型・軽量・簡単というコンセプトを実現。
 ハード部門とソフトウェアの技術が一体となり、
 世界最小クラスのモバイルスキャナが誕生したのだ。


http://tv.yahoo.co.jp/program/42579158/
http://www.bs-tbs.co.jp/app/program_details/index/JNT1000500
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 08:35:06.33 ID:DakPex80
>>283
社員乙。

...時々、宣伝臭いカキコあるな、ここ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 09:37:08.33 ID:8htC7gYm
モバイルスキャナって売れて無いんだな。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 09:54:54.87 ID:uOEmD0hX

PFUは とっとと新型を出せよ

どんどんユーザが他社に離れていくぞ

機会損失も甚だしい

社長は無能か


287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 10:05:12.77 ID:SG3qZJX4
なんで新型出さないんだろうね。もう発売されてから5年ぐらいたってるだろ
修正する点はいくらでもあるのに。他社から決定的な商品が出ちゃったら詰みだろ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 10:09:03.04 ID:SSiQPWWZ
買い控えてるやつらが必死すぎる
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 10:13:23.86 ID:TMjPyZa3
>>286
なんでニートのおまえが
勤め先でもない、株保有してるわけでもない会社を気にするんだよww
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 11:24:57.24 ID:iknF671u
>>2875
詰みも何もPFUの本業は一般向け小売りじゃない。
今はその比率も上がってるのかも知れないけど。
HHKBも何年変わってないのやら・・・
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 11:48:49.27 ID:7TtPWUxm
>>287
未来からようこそ
今の時代ではまだS1500が発売してから2年ちょっとしか経ってない
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 13:10:04.06 ID:bDB6iJzg
2年半は経ってるだろ
俺の1500、製造年月が2008-12だぞ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 13:22:42.92 ID:xcWCut5H
>他社から決定的な商品が出ちゃったら
ドキュメントスキャナはどの会社もあんまり力入れてないから開発競争は起こりにくいけどな

S1500は(このカテゴリにしては)かなり売れてるけどそれが利潤につながってるとは限らん
売れても儲けにならない(利ざやが少ない、赤字になる)ような部門も企業は扱ってるからね
正直開発続けてくれてるだけでありがたいよ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 14:56:17.86 ID:cmLfWopY
すっかり
延長保証入るの忘れてたw
http://www.pfu.fujitsu.com/direct/scanner/guarantee_buy.html
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 18:25:51.14 ID:kPlTe5vs
まぁ地震の影響かもしれんし
親(富士通)の方針かもしれんし

気長に待ったらいいんじゃね?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 19:02:21.08 ID:Y94vHAka
しれんししれんししれんししれんししれんししれんししれんし
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 19:18:26.16 ID:EQ8d3pV+
風来の?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 19:47:59.22 ID:rJmMI8qQ
トルネコどん
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 19:59:21.26 ID:ZKnZCYF4
さらに倍
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 20:06:39.34 ID:wwXaPtdv
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/037/37423/
無料だよ〜
ただし被災者に限るって。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 22:12:13.61 ID:xII1GIE8
さっきポチった
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 23:11:38.98 ID:kzaZK4LV
価格コムで1500sの値段がここのところどんどん上がっていくけど
新製品出ないってこと?
なんかあせってきた。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 23:34:03.04 ID:md6e72tX
げっ
ずっと最安値をキープしてきてたAmazon がいつの間にか4万こえてる
まじかよ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 00:02:07.12 ID:1c6SKf7o
さっきポチった時点では39,389円だったんだが
価格.comの最安値も、数日前と変わってる
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 00:18:11.67 ID:a+lIM5vl
少し前は35000くらいだったのにな
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 03:10:39.97 ID:EVpBeGYs
買い控え組には辛い展開が続くなw
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 03:19:17.09 ID:D3CxLgsQ
ScanSnap以外は全部揃ってるのにいつ買える事やら
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 08:21:50.32 ID:Tc7WeOj3
電子出版も止まった感じがあるな。

電気ないと読めないという
致命的欠陥が現実として見えてきたから。
むしろ紙の復興かも。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 08:29:44.85 ID:V7r0qb5F
もともと電子出版ってハードと企画の縄張り争いばっかりだし。
だからこそ自炊に価値がある
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 09:59:33.31 ID:U1Mc38cF
書籍は充電しなくとも読めるからなー
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 12:06:50.80 ID:Tc7WeOj3
裏が太陽電池のリーダでも作るか。
電子ペーパなら大丈夫だろ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 12:17:46.98 ID:wV7VToMu
電気ないとってのは携帯電話でもそうだから別にあるんじゃね
コンテンツがしょぼいとか規格乱立で分かりにくいとか
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 12:22:06.22 ID:336PqZLD
紙は燃えるし、これからの時代は石彫だな。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 12:24:52.30 ID:fs02luup
>>305
NTT-xのナイトセールがたまにそのくらいで出すよ。昨日も出してた。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 12:32:03.48 ID:nohyNMMp
本も電気ないと読めないけどねw
部屋が暗いとさ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 12:56:52.83 ID:adfZ4ZGn
ちとスレ違いだけど、Acrobat XってClear Scanの精度上がってる?

9だと認識する文字としない文字が混在しちゃって、逆に読みづらくなるんだよねぇ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 15:26:41.13 ID:9G9TsgtS
現時点では自炊するのが賢者

空気を読めない馬鹿な業者は潰れてよし
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 15:28:02.73 ID:5fR3eU+Q
A4見開きの地図とか困る。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 15:47:28.39 ID:t6ceAOHm
>>317
本屋行ってデータ落とすとか、もうね・・・
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 23:11:36.70 ID:oryP0d0Y
>>314
NTT-xのナイトセール
今夜の値段\40390
ここ数日も確か変わらなかったような....
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 00:28:47.91 ID:0NZxOEUT
>>320
深夜にクーポンつくよ
322 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/13(月) 01:03:31.81 ID:YlLYha95
ナイトセールのクーポン渋くなっているな
先週は
  34,800円
  37,800円(楽2)
だった
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 01:31:17.29 ID:g2wTRP4e
>>320
本当だ
アリガトン!
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 13:37:59.65 ID:wr7MWQwW
NTT-Xの値段なら買ってもいいんだけど、来月あたり新機種orアクロバットのバージョンアップ製品が出たらと思うと……

本棚4つ空にしてS1500さんがお亡くなりになったので、新しいの欲しいんだけどな。
また同じのを買うのは少し嫌かも。まあいいんだけど。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 15:25:34.86 ID:gwX/K8E4
お亡くなりというのは、部品交換しても直らないの?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 17:32:33.32 ID:jP3D2oCy
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 18:29:25.94 ID:m7G67d8l
その下の方にある「A4ノートパソコンより小さなボディ」ってくだり
その比較の図ズルくね?と思わんでもない
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 18:54:07.52 ID:gwX/K8E4
scansnap買う人はフラットベッドスキャナも既にある筈だから、
普段はその上に置いとけばいいんだよ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 21:28:43.38 ID:W82uiFRA
まあ、競合他社が新機種を発売したんだから、
PFUが間もなく改良型を発売して、追撃するのは
市場原理から必定

330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 21:39:25.90 ID:raZamhQf
電子書籍、複数店舗で購入可能に=ソニー、紀伊国屋など4社が協力

電子書籍端末を販売するソニーと電子書店を運営する紀伊国屋書店など4社は13日、
電子書籍の普及・拡大に向け協力すると発表した。

現在は各端末とあらかじめリンクした特定の電子書店でしか作品を購入できないが、
今後は複数書店から自由に選べるようにする。

他に協力するのはパナソニックと楽天。昨年から相次ぎ発売された電子書籍端末は、
各端末メーカーが開設した店舗だけから作品を購入する「ひも付き」で、品ぞろえが違う
さまざまな電子書店を利用できないことが普及のネックになっていた。

http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2011061300627
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 00:15:17.15 ID:MFOTmkyV
>>326
ついそれ買っちまったんだけどさ
「メーカーないし代理店からの発送」って購入後にメールきたんだよね
代引で発送の翌日には届いたからいいけど、代理店・メーカーで数量限定ってことはやはり来月辺りに新機種くるんじゃ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 01:56:13.45 ID:McPV9vmY
新型が出て今のが安くなったら嬉しいけど、富士通はまあ売り切ってから出すよね
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 02:08:09.16 ID:7Mc7uWTu
e-trendはメーカー直送をよく使う気がする。
この機種に限らず回転悪い商品は在庫持たないんじゃね?
限定って書くのは注文受けてるのに在庫確保してるわけじゃないから言い訳するため
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 02:30:39.77 ID:DkHs9P/f
>>333
在庫を持たない事がネット通販の強みなんだよ
要するに、業者との取引さえあれば6畳1間のアパートの一室ですら店になる訳だから
メーカーに発注さえかけちゃえば中間取り分の儲けは丸々入ってくる
置き場に困る事もコストも掛からないからその分薄利多売でも儲かるって寸法だ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 08:43:44.27 ID:z+9kzI/p
amazonから届いたー
一緒に届いた謎のでかい箱
開けてみると30cm定規だった
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 09:21:00.16 ID:GPdhJOCn
尼は地球に優しくないよな。
これと、カール事務機のCR-210だっけ?と、それ用替刃を同時に発注したら
全て別便で来た。
替刃なんか、あのダンボールの中央にちょこんと固定してある状態w
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 11:55:42.85 ID:ivnXNia2
ダンボールは再生出来るから
地球には優しいだろ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 11:59:48.65 ID:2e19nHAE
いやほんと同時購入したものなら1つの箱に入れてくれてもいいと思うわ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 12:25:03.06 ID:xlS2gtbH
尼は地球に優しくないよな。
さっさと日本でも欧米並みの電子書籍市場を構築して既存の出版業界を叩き潰してくれ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 13:38:54.90 ID:klAoTaiu
これ勝手に逆になったり横になったりするんだけど、どうにかならないの?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 14:00:39.91 ID:z+9kzI/p
原稿の向きの自動補正機能でしょ

どういうアルゴリズムなのか判らないけど、
結構な精度で向きを当ててくる
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 14:06:29.21 ID:dRyANKVd
>>340
読み取りモードオプションで「原稿の向きを自動的に補正します」のチェックを外せば大丈夫。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 14:11:54.01 ID:klAoTaiu
>>342
俺の一万枚ェ…
レスありがとう
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 19:21:33.48 ID:9gjftiK9
>これ勝手に逆になったり横になったりするんだけど、どうにかならないの?

こういう人って説明書全然読まないんだろうね
なんかのオート機能が働いてるからだろうとか
一瞬で思いつくと思うんだけどさ
まぁ変なオート機能を初期設定でONにしてる富士通も悪いが
オート機能は初期値は全てOFFにしとけよ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 19:54:00.91 ID:8R6Kx7SH
熟読してから使ったりとかはないな。というか一度も見てないかも。
設定画面眺めてみたりして大体の感覚をつかめれば、
読取モードに限らず妙な落とし穴にハマったりしないもんだろ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 21:30:39.50 ID:DkHs9P/f
>>345
うん、凄くわかる
それで使いこなしてるって思ってたら、後日にふとしたきっかけで便利な機能を見つけたり
するんだよなw

これを何回か繰り返して、一通り触った後に一度説明書に目を通す様になったわ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 21:56:06.57 ID:2e19nHAE
熟読しなくとも

なんか困ったって時に取り説みたりぐぐったりすれば
意外と自分で早期解決できるもんだよ
今は親切設計が多いしHPに大概FAQでのってたりする
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 22:32:24.12 ID:1Zzg2mAS
熟読しない人でも便利機能の恩恵に預かれるようにデフォで全部ONにしときますね^^

…余計なお世話です富士通さん
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 22:33:03.90 ID:z+9kzI/p
jpgにすることだけが目的で、凝ったpdfとか作る気は無いんだけど、
既に目的のファイルは出来てるのに、
[読み取り終了]ボタンを押して、
指定したフォルダに保存をクリックして、
保存ボタンを押して、
OKボタンを押さないといけない

読み取り終了は押すとして、それ以降を飛ばす方法って無いの
あと、100枚超えるとどうしようもなくなる罠も恐い
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 23:07:05.91 ID:7Mc7uWTu
設定でファイル形式をJPEGに変更。
アプリ選択をアプリケーションを起動しません(ファイル保存のみ)にする。
これで読み込んだ画像を順次JPEGで保存していくからページ数制限も無く
本体のSCANボタン押した後は継続/終了のボタンだけでいい。
さらに読み取りモードの「継続読み取りを有効にします」のチェックを外すと
継続/終了のボタンすら要らなくなる。

問題はファイル名がフォルダ内の画像全てで連番になるのでページ数の少ない冊子を
複数連続で読み込む時とかちょっと面倒かも?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 06:53:43.69 ID:6LtaZT2y
e-スキャンモードで使うということかな
e-スキャンのJPGの品質って固定なの?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 15:52:46.09 ID:+6JnTizM
PFUから新製品が!!

PFUから新型ハッピーハッキングキーボード「HHKB Professional Type-S」キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308119927/
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 16:50:25.27 ID:WPQ449+l
PFU生存確認!
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 18:00:43.27 ID:OTQbS+1I
>>352
BIOS起動んときとかファンクションキーなくて困らんか?
日本語入力したいとき半角・全角キーはどこ使うの?
Ctrlは左端っこにないとなにかとタイプミスするんじゃね?
これ魅力的だけど、変態仕様に慣れちまうと
職場、図書館、確定申告でとまどうんじゃね?
どう?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 20:36:14.07 ID:W01zaJw6
> BIOS起動んときとかファンクションキーなくて困らんか?
ファンクッションキーとか単独で押せないキーは同時押し。
機械的に信号を出すのでBIOS画面だろうが何だろうが通る。

>日本語入力したいとき半角・全角キーはどこ使うの?
Alt+チルダ。本来はチルダのある場所に日本語配列では全角/半角が置かれている。
ただしHHKはチルダの場所も変態。
できるならOSでIMEのオンオフを別のキーにアサインしてもよい。
俺は俗にいうAX配列で使ってるので、右ALTが全角/半角キーになってる。

>Ctrlは左端っこにないとなにかとタイプミスするんじゃね?
そりゃ左下Ctrlで使ってるほとんどの人はその通りです。

>これ魅力的だけど、変態仕様に慣れちまうと
>職場、図書館、確定申告でとまどうんじゃね?
はい。日本語配列しかないときは頑張って下さい。

>どう?
これは実物を打たないと何ともいえないけど、
打ちやすいキーボード、英数配列、コンパクトなキーボードという観点でいうと
1万くらいから良いのもあるので、2万を超えて3万出す価値があるかどうかはあなたしだいです。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 20:49:48.54 ID:HTez+aP+
>>352
一体何年越しの新製品だよw
しかし、地味にいいなと思わせる改良、強気な価格、斜め上のRedControlKey、正にPFU・・・

>>354
Fnキー併用でファンクションキー、矢印、その他機能キーを使う。
Ctrlの隣にAがなきゃ嫌な人などや親指shifter、UNIXer、古くからのマカー御用達。
慣れないと使いにくいが、慣れると他に行けないキーボード。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 20:51:35.86 ID:VIjb58kv
>>355
はじめてスッキリとした解説聞いたわー
ほんとありがとう。
いつかはちゃれんじしてみたいと思うよー

FILCOが茶軸、目に痛くないキートップのカラーリングで
このサイズで出してくれりゃいいのにねと
も思うけどねー
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 20:53:59.18 ID:VIjb58kv
>>356
HHKは後戻り出来ないのかー
ディープだな。
身の回りに満足出来るもの増えるのはいいよね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 23:13:54.56 ID:AcwkfBAw
resourcekitにキー配列をカスタマイズできるツールがあった事を思い出したが
キーそのものが少ないと今じゃやっぱ不便に感じるだろうなー
360 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/15(水) 23:42:36.14 ID:/XyvesFB
HHKB生きていたとは・・・

これでScanSnap新型の目も出てきた。ただAdobe Acrobatの同封はなくなるだろうなぁ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 13:04:33.23 ID:XaSjQyoN
S1500の筐体はもう一回り使うんじゃね?
てか昔はもうちょっと小まめにアップデートしてたのにな。
アクロバットも古くなったら、無償アップグレードのシールを脇に貼ったりとか。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 13:55:15.44 ID:dLfzTdgE
N1800で今年分のノルマは果たしたことにして他のことやってんじゃね
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 14:09:18.30 ID:I09iuYrH
むしろN1800のせいで、事業部ごと首切られたんじゃね?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 14:26:07.80 ID:8supaXnh
もしかして自炊需要に全く気づいてないのではないだろうか
オフィス用途の後継機だけを出す現状にそういう危惧を禁じえないのであった
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 16:28:22.38 ID:LYArW/HG
需要あるのはわかっとるけど儲からないんだろ
プリンタと比べて。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 19:41:29.34 ID:jyoxaqga
スキャンはエコだお!
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 19:48:34.92 ID:fYDm1EtI
スキャンは著作権業を崩壊させます

エコは電子機器販売業を崩壊させます
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 20:13:18.71 ID:8supaXnh
エゴだよそれは
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 21:00:01.46 ID:MBM3tvHY
しょこたんはかわいいお!
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 09:16:03.22 ID:YDlxmZBD
むしろ自炊ブームを迷惑がってるんじゃねーの、富士通。
やれ縦線が入るとか、くだらない質問や修理依頼がバンバン来て
ウザイし、それでいて貧乏人だから金にもならないし。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 10:44:29.59 ID:+nzLZysJ
もともと伝票とか名刺とか議事録とか切り抜きとかが簡単にスキャンできます、って製品だからな。
一冊まるまるスキャンする暇人が大量発生するなんて思ってなかったろ。
プラスとかが裁断機の新しいの出さないのと一緒だよ。要するに大したニーズがない。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 10:48:00.00 ID:74agXNgX
使った後は毎回アルコールで掃除してるな
解体の時に残った糊が付くと一発で線が出る
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 10:50:30.97 ID:XshCzJvA
アルコールだとゴムが劣化すると ここで言われたような?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 10:52:50.98 ID:sAXUX9bZ
>>372
解体した後で切断した側に糊のカスがついてないか確認するだけで線はかなり防げるよね。
うちはカメラ用のレンズクリーナー液で拭いて掃除してる。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 14:18:02.53 ID:74agXNgX
ゴムは拭かない
ガラス面だけ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 16:31:28.49 ID:rs1wTrNV
>>370
じゃあおまえは何のために使ってるんだよ
糞やろうが
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 17:07:27.08 ID:mb4BX8a+
>>370
iPadで電子書籍ブームが来てびっくりしてんじゃね?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 17:24:26.16 ID:rl5sG6Qj
ユーザーニーズと企業の思惑は必ずしも一致してないって言ってるだけだろ
予想外に売れても嬉しくない悲鳴をあげてるのかも知らんのだし
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 19:59:32.61 ID:ZXIlQbLT
DR-C125の提灯記事があったけどS1500から乗り換える魅力はなかった
ttp://ad.impress.co.jp/special/canon1106/
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 20:50:17.09 ID:hJtAP/Qn
自炊に偏見というか色眼鏡で見てるのか、自炊人口はコア層だけで数ではさほどでもないか
どっちかじゃね
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 21:07:02.11 ID:R20j5vPf
自炊の注目度は上がってるが、実際にやってる人なんて一握りだろう
ただ、元からADFスキャナの販売台数なんて微々たる物だったろうから、販売台数が
予想の倍あったとしてもおかしくは無いと思う

俺としては出版業界とかからクレーム来たとかそういうのの方が心配かなぁ
今来てるかは分からんけど、自炊ブームがもしこれ以上加速したら、本気で
お札の取り込みが出来ないとかと同様の対策とって来そうだしな・・・
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 21:44:58.23 ID:klOXlwAC
自炊は著作権法上一切問題がないので、出版業界としてもクレームの付けようがない。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 21:50:06.01 ID:zgh3jKXQ
世の中には費用対効果というのがあってだね、
たかだか数百〜数千円の書籍にコピー対策とか無駄の極みだよ。
どうせ自炊してるやつなんてごく少数なのだから、知らん顔してるでしょ。
自炊より他炊、他炊より割れ物、割れ物より古本が出版会社にとって死活問題でしょ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 22:03:09.54 ID:ml3jvOPC
>>382
ところがテレビ放送の録画は規制されてる現実。
自炊もデジタル化された高品質なデータが流出する可能性がある為とかで
圧力かけてくる可能性は低くないかと
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 22:04:49.08 ID:sAXUX9bZ
全部のページに住民票みたいな「複製」って文字が浮き出るようにされるとかw
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 22:06:07.31 ID:GEGIOgJn
違法コピーをするつもりだった人が仕方なく買う分よりも
普通に本を買うつもりだった人が敬遠する方が多いからアウアウ

コピーコントロールで使いにくくする手段はつねにこれと背中合わせ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 22:13:57.47 ID:R20j5vPf
>>383
対策に多額のお金が掛かるならな
例えば著作権物に一定パターンの模様なりを入れた場合弾くようにしてくれってだけで
スキャナ側が判定出来る様になれば弾けるんだぜ

増加コストなんてあって無いような物ってレベルになる
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 22:25:58.83 ID:XshCzJvA
>>387
お前の理屈で言えば世界を平和にするには喧嘩をしてはいけないって決めればいいんだなw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 22:59:53.69 ID:TZBUPewJ
「盗撮師ディール」の名でブログにわいせつ画像 富士通社員を逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110609-00000586-san-l11
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 23:03:29.62 ID:XshCzJvA
盗撮師ディール・・・
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 23:10:39.36 ID:lSMNfA8U
>>384
古本屋にも図書館にも貸本屋にもコピー機のメーカーにも圧力と言えるほどの圧力をかけられないのに、
こんなニッチなものに構ってる暇があるとは思えんがな
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 23:17:22.49 ID:M4pQQhDZ
大手の古本屋はナントカ学会が後ろにいるから
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 00:18:44.25 ID:tbHDKntG
>>387
ユーリオンだっけ?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 01:33:36.74 ID:1HfZrTgA
でも、自炊できなくなったりしたら、俺、漫画買わなくなると思う。
正確には「買えない」かな。狭い部屋だから置く場所無いし。

自炊すれば置き場所必要ないし、裁断された本なんか古本で売れないから、
出版社が憎んでる「ブッ○○フ」系の店にも流れなくなって、
出版社的には自炊っていい流れなんじゃないかなーって思うんだけどな。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 01:57:36.82 ID:tbHDKntG
>>394
ところが、噂によると、ヤフオクとかで敢えて『裁断済み』の書籍が出品されているそうな。
ADFスキャナーを持っている人間にとって裁断する手間がなくていいから逆にそっちの方がいいみたい。
売り手も裁断済みなんで安く売るらしいし。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 02:06:26.61 ID:0m8V/qqs
ヤフオクじゃなくても裁断済み専門で扱ってるサイトあるし
裁断済みでも売れる、裁断の手間が省けるって点で出版社等々除けば利益しかないんだけど
それやられると本出してる側がまずいことになるのは誰でもわかること
出版社はさっさと電子と紙の本同時に発売するようにしなさいってことですね
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 08:49:57.30 ID:mxDvl0/h
今の電子書籍は紙媒体より遅いし種類少ないし再生環境選んだり値段も安くないので良いとこないからなぁ。
印刷、流通の時間&コスト削減できるのにコレじゃサボってる上にボッタクリにしか思えん。
著作者が自分で電子書籍販売が普通になる時代はまだかなぁ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 09:06:54.94 ID:d6AfscgH
裁断には裁断機が必要で、裁断機は高いし置き場所にも困る

と一般には思われてるけど、実はロータリーカッターで楽勝に裁断できる
カッターマットとアルミスケールと替刃もセットで3000円
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 10:37:16.35 ID:pTVkgyhi
>>398
ロータリーカッターもいいけど、
ムラテックのような工事用の大型カッターも良いよ。
刃の角度は気にしないといけないけど、力の載せ加減が調整しやすい。
俺も効率に拘るわけでなければ裁断機は要らない、と思う。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 11:19:07.01 ID:QUkiyz8t
>>398
http://www.youtube.com/watch?v=WHYzHrNkmwE
こういうのでいいの?>ロータリーカッター
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 11:20:26.03 ID:8SInIGjM
自分は定番、CARLのDC-210N使っているけど、
枚数欲張ると裁断面が曲がったりするのが難点ですね。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 11:26:58.31 ID:EQ3ps7hR
オレもロータリーカッター使ってるけど、この動画で使っている
刃径大のモデルを買ったほうがいい
ttp://www.olfa.co.jp/ja/body/detail/72.html
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 11:45:27.24 ID:QUkiyz8t
LL型をかえってことね
ありがとう。さがしてみるわ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 12:29:54.89 ID:2j5gHd7G
出版社が未製本で売ってくれたらいいんだけど
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 12:37:34.22 ID:BGoCcss7
>>404
それを言ったら最初からデジタルで売ってくれってなっちゃうw
でも、データ -> 製本 -> 購入 -> 裁断 -> データ化って流れを考えると凄く無駄なことをしてるよね。
最初からデータで販売していればいったいどれだけのリソース(紙や人の時間)を節約できることか。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 12:45:56.75 ID:2j5gHd7G
>>405
未製本で売る場合、製本業者や流通業者にも利益がでるから、データ販売より可能性があるんじゃないかと
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 13:16:14.20 ID:mxDvl0/h
ソレぼったくりたいから余計な手間かけてます宣言じゃねぇかw
自炊してる人の中でも未製本を買う人なんて一部だろうし
そんな狭い市場のためにコストかけるわけがねぇ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 13:17:07.50 ID:EQ3ps7hR
>>403

余計なお世話だが、替え刃も買っておけよ

LLは本体、刃とも扱ってる店が少ない
オレの地元では蒲田ユザワヤ、大森ダイシン、川崎ハンズ共に全滅
ローカルネタ、すまん
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 14:12:09.36 ID:I7pTFQzT
冬に1週間レンタルで5万枚スキャン報告した人です
カッターでカットして腱鞘炎になった例のバカは俺です

3/11の大震災時にデータを焼いたBDをひっつかんで避難出来ました
いざという時BDにまとまってたので助かった
思い出の写真や大事な書類、仕事の資料やら何やらを最低限持ち出せると
心理的にも少し落ち着けました
ディスクさえ持って退避すればBDを読める環境は後からどうにでもなります

ありがとうScanSnap
新型機まだ出てないのかと驚いた人より
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 15:16:36.67 ID:xLIKXJgZ
>>405
そうしてリソース?を無くしてしまって
仕事がなくなり失業者があふれると1冊あたりのコストが激増すると言う
データ作成元だけウハウハその他ユーザー含め、みんな泣く泣く泣く状態
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 15:42:35.19 ID:EQ3ps7hR
S1500買ってしばらくは、自炊することが目的だった

いまは本箱の整理が目的

一度読み終わった本ばかりだからiPad2で読み返すことはない
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 15:57:03.58 ID:6rXw2tI2
もう10年同じマンションに住んでるが、本が障害になって引っ越せない
S1500の新型が登場したら、在庫処分して、ここを出ていくんだ
東京へ・・・おれは東京へ出て行くんだ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 16:15:04.45 ID:sRXlBwXg
資料のようなものはいいけど
それ以外の小説やらは確かにスキャンしても二度と読み返す気にはなれないな
紙媒体で読むのとは違って全く心に残らない。不思議なものだ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 16:21:59.21 ID:eubMrVse
>>413
電子媒体で読み返して心に残らないっていうは「電子媒体だから」 じゃなくて 「2回目だから」 じゃねw
「自分が始めて読んだ形式」が一番心に残るだけかもよ

自分はライトノベルとか参考書とかで、電子媒体/紙が半々なんだけど、
最初に触れた形式のほうがなんかなじむや
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 16:51:28.89 ID:Ddf9eSta
>>412
奇遇だな。俺は、本棚を整理したら東京都庁が見える今の部屋から田舎に引っ越すつもりだ。
空気が悪くてかなわん。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 17:01:35.99 ID:dgs3TL0b
本はそのままで>>412>>415が入れ替わればいいんじゃね?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 17:03:18.27 ID:EQ3ps7hR
>>413とは美味い酒が飲めそうだ
飲める歳か、知らんけど
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 17:19:00.73 ID:TrJ0eWLp
>>415
放射能に敏感なんですね
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 17:23:18.30 ID:bNYfyGhR
『町のねずみといなかのねずみ』つう絵本があるな
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 19:07:14.95 ID:gB0ke4ND
ロータリーカッター買ったけど俺には使いこなせなかった。
刃先が滑るし厚みに弱いし普通のカッターのが使い易いんだけどなんかコツあるの?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 19:17:08.15 ID:djsJCsDf
>>420
1、きちんとガイドを当てる
2、まとめて大量に切ろうとしない(力を入れない、なぞるだけで良い)
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 19:25:00.76 ID:882NIx/l
まさかロータリーカッター単品で使ってるとかの話じゃないよな
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 20:11:56.81 ID:nrljd2Pm
既出かもキヤノン新製品
http://ad.impress.co.jp/special/canon1106/

FPUもなんか動きがあると良いのだが。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 20:21:20.01 ID:d6AfscgH
厚くても切れるよ
60mmの刃で13mm厚までいける

刃を垂直に保つよりは、内側に切り込むイメージで少し外に倒すといい
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 20:24:32.92 ID:sRXlBwXg
別に大して困っていないから小まめなモデルチェンジはいらん
現状の消耗品の供給をしっかりしてくれればそれでよし
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 22:46:28.31 ID:E9ctKV61
雑誌切断用にロータリーカッター買おうかな
結構力いる?

あと固定方法だよな
いい方法あるかね
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 22:57:31.19 ID:+2ooDoNg
あれ、まだ未出か。

次世代ScanSnapはPCレス!?:
iPadに直接送信できるドキュメントスキャナ、PFUが参考出展

スマートデバイスが急速に増えて行く中、PC周辺機器もスマートデバイスの
対応が進んでいる。ScanSnapなどのドキュメントスキャナを提供している
PFUでは、iPadにつないでスキャンデータを転送できるPCレスのドキュメント
スキャナを展示していた。
[鷹木創,Business Media 誠]

http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1106/17/news130.html

ユーザーの需要が全く見えてないのか。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 23:17:00.44 ID:lr0/KvYQ
PFUにしてみたらこの分野は横綱相撲を取れるから、
canonの新型を見てから「負けてるな」という部分を
克服して自分とこの新型出せば十分と考えてるんじゃね?
下手に先に出しても他社後継機がそれを上回ってくることは
容易に想像できるわけだし。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 23:18:06.25 ID:lr0/KvYQ
すまん、428のレスは全く見当違いだった。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 23:19:53.28 ID:djsJCsDf
>>426
ロータリーカッターに限らずカッターもだが、そもそも厚みの有るものを一回で切断する道具じゃない
そして力をかけて切るものでもない
軽く刃を当てて回数かけて切断していくもの

固定は作業台ごとクランプで固定すればいいんじゃね
当てつけないと本側に跡が付くから注意、適当な木切れなり挟んで
あれば追加でゴムシートも挟めば完璧だが、ロータリーカッターなら大して力も掛からないから無くてもいいとは思う
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 00:03:30.60 ID:ShPAF/xD
>>427
他スレ含めて2chでは初めて見た

これは需要ないね


じゅようと打ち込んで重要と1発変換するIME2007
打ち間違えたかと思って何度も何度も打ちなおしたぜ
やれやれ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 00:40:15.50 ID:Q5tgscIr
>>427
単独フェア昨日だったのか
S1500の後継はそこで発表されてないならしばらく先かな
買おうかどうか迷ってるとこなんだが買っていいかな
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 01:01:35.21 ID:YyF044YK
こりゃS1100の後継機だねぇ
こうなってくるとS1500の後継より、fi6130、6140の後継が出てからじゃないと
S1500の後継機は出ないかもね・・・

細かい性能は基本fi6130とかの方が上なんだけど、知らない人が見るとS1500と
大差無いように見えるからね
ついでにこっちの方が古いってのも大きなファクターだな
この辺のが後継機出れば、今のfi6130辺りのリタードローラーとか業務用に近い機能が
下りてくるんじゃなかろうか
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 01:21:03.65 ID:QpNEh6qs
>>426
一回で切断する必要が無いから非力なら何往復化させればいいですよ。
まぁ、あんまり回数が多いと切り口が不均一になりやすそうですが。

固定は、俺はオルファのセーフティカッターメイトを使ってます。
http://www.olfa.co.jp/ja/body/detail/121.html
素人の俺が一発で綺麗に切れたから、難易度はかなり低いと思う。
ただ、多分裁断機よりは手間が掛かる。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 01:44:30.16 ID:TfFDtZJD
>>434
これって紙を挟んで切れるんだよね?
どの位の厚さまでいけるの?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 02:13:12.55 ID:+h9VjuLE
俺は今までに普通のカッターとスチール定規だけで頑張って約400冊48332枚分裁断したぞ。
慣れてくると300ページぐらいの文庫本なら分解せずに1冊30秒ほどで裁断できるけどさすがに辛い。
ロータリーカッターだと裁断時間や疲れ具合はどれくらい?
本当は裁断機買いたいけど置く場所がないからロータリーカッターも検討しようかと。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 02:58:50.72 ID:QpNEh6qs
>>435
そんなに厚いのは試した事無いけど、ジャンプコミックくらいの厚さなら不器用でもいけるかな。
それ以上は器用さとC型クランプとかが欲しくなる。

>>436
オルファの特専黒刃、デザインナイフ、ロータリーカッターの三種で試したけど、
ある程度器用でちゃんと固定できるならローターリカッターが一番楽でした。
ただ、途中で固定が緩んだり、手元が狂った時のリカバリーはデザインナイフの方が個人的には良いです。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 03:04:54.95 ID:zsth4r4n
そえ木だのマットだの使うんなら、ディスクカッターでいいじゃん。
効率、費用、収納も含めた設置、これらの要素を考慮して一番パフォーマンスがいいと思うけどなー。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 03:08:10.74 ID:QpNEh6qs
>>438
それも試したんですけど、切れる厚さに若干不満が……
それで事足りるのであれば、一番パフォーマンスが良いというのは同意です。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 03:18:59.22 ID:+h9VjuLE
>>437
そんなに高くないから売ってたら買ってみようかな。
ロータリーカッターって定規に乗り上げて押さえてる指を切ったりすることない?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 03:26:19.26 ID:QpNEh6qs
>>440
不器用を自称する俺でもやった事がないです。
ロータリーカッターは意外に扱いが簡単で、定規を乗り上げる可能性は注意してれば無視できるレベルです。
ただ、定規の反対側に1-2mmズレる事は何回かありました。
ズレたままだと、切り口がささくれみたくなってスキャンには適さないので、
上記したようにミスったらすぐデザインナイフ等で修正すれば大丈夫です。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 06:15:39.74 ID:ShPAF/xD
>>434
オルファのセーフティカッターメイトってのは
10枚切れるディスクカッター((A4サイズ)の980円ぐらいでホームセンターで売っているものと
同じだろ
ロータリーカッター+定規だったらたかくなるべ

443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 07:41:42.39 ID:nSNzzTv/
普通のカッターと定規派。
A4やB5はなるべく大きさが違わないように、丁寧に切るが、文庫や新書は横向きに取り込むから
たとえば、横幅101ミリぐらいで切って、取り込む際に100ミリを指定してますが
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 07:58:06.21 ID:erB8Qcdv
小口側をダブルクリップで挟んでおくと、気休めになる
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 08:53:42.23 ID:JeigAyFD
CARLのディスクカッタ
ttp://www.carl.co.jp/products_list_5.html
と磁石で本棚やりきった。

腰がorz
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 10:29:39.13 ID:vw4OhMRQ
カッターとローリーカッター派なんですけど
ローリーカッターで切るのはいいんだけど
その前の本を40枚ずつばらすのがたまにうまくいかないです
本を閉じてカッターを引くよう切ってるんですけど
マットをしいて開いて切ったほうがいいのでしょうか・・・

http://fono.jp/uploader/src/file_2294.jpg
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 10:46:49.48 ID:ShPAF/xD
背表紙をきちんと折ってそこにカッターを入れる
本は閉じないで開いたまま折った部分に刃を差し込む

それでだいたい切れるでしょう
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 10:55:14.60 ID:gxrKgapn
>>446
自分は引くようにじゃなく押すように切ってる。
カッターの刃を最大まで伸ばして根元まで本に挟み込んで
上から軽く手を添えて刃をギリギリまで寝かす感じ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 11:34:32.34 ID:erB8Qcdv
バラさないな
200ページくらいなら一発で行く
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 13:28:16.90 ID:PehUaaMw
S510 を使っている人も多いと思うのですが、どれくらいで壊れるのでしょうか?

今まで、8万回(消耗品の管理の数字)ほどスキャンしましたが、あと
どのくらい持つのか気になりまして。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 14:35:57.26 ID:+h9VjuLE
>>441
自分は定規の反対側にズレて失敗するのがいやなので、かなり強めに刃を定規に押し付けるようにして切っているので
ロータリーカッターだと乗り上げやすそうで怖いです。でもそんなに高くないのでとりあえず買って試してみます。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 14:41:18.54 ID:ShPAF/xD
>>451
つ安全定規
http://www.olfa.co.jp/ja/body/detail/68.html
こんなのもあるにょ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 16:05:30.83 ID:xGTD9w7d
スキャンスナップと対になってるでっかい裁断機あるけど
あれを買う人って置き場とかどうしてるんだろうな。
うちは部屋がせまいからDC210Nを使ってるがこれだったら置き場にさほど困らない

>>450
調べればわかるのでは・・・
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 16:21:19.64 ID:erB8Qcdv
何らかの安全対策は要るかもしれない
あの切れ味だと、指先くらい簡単に無くなる

アルミスケールの目盛りの付いてない側を当ててるけど、
端に一回溝が付けてあって、もしかしたらあれは乗り上げた刃が
そこで止まる工夫なのかもしれない
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 16:25:29.12 ID:YyF044YK
うちのPK-513Lは押し入れに入れてあるよ
切断するときは押し入れ開けて、そのまま切断して閉めるみたいな感じで使ってる

自分的に最近気になってるのはカインズホームのオリジナル商品のロータリーカッター
定規にロータリーカッターがくっついてる様な感じで、カッター部がスライドする
DC-210Nを簡略化したような感じの奴
厚みが有る物はダメっぽいけど、表紙とかを切るのは便利そうかなーとね
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 16:26:03.83 ID:+h9VjuLE
>>452
いい感じなんだけど、プラスチック定規だと削れていくんだよね。
スチール定規でそんなのがあればいいんだけど。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 16:30:56.30 ID:ShPAF/xD
>>456
スチールは見たことないので
定規+指保護用の素材準備して強力両面テープで自作するしかないかも
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 16:37:29.71 ID:+h9VjuLE
>>457
ホームセンターでL型のアルミ材売ってるから、それをくっつけるといいかもね。

>>454
多分それはスライダー棒(定規にペンなどが直接触れないようにして線を引くための道具)を当てる溝だと思う。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 17:00:44.03 ID:G41qKbB1
家に断裁機なんかおいとくと、海外ドラマみたくマフィアに押し入られたときに
拷問器具として使われてしまうぞ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 17:03:15.97 ID:Q+faGq19
左手には軍手。
これで何度も助かってる。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 17:26:01.66 ID:0/31fSuM
100均で売ってる
滑り止めのイボイボ付きののびのび手袋が軍手より
フィット感があり指も動かしやすい。
でもこの時期売ってないかな?
軍手でも滑り止めつきが力入れなくていいので疲れない。
ちなみに、下に引く方眼目盛付きカッティングマットも
スチール製定規も100均のお世話になってる。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 17:51:07.18 ID:yW0cgHvi
中華裁断器、閉じた状態で固定できたっけ?
まあ、紙を固定する部分を閉じておけばあんまり危険じゃないと思うけど。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 20:55:34.35 ID:QpNEh6qs
>>451
経験則ですが、定規側に強く押しつけるほど弾かれるように反対側へズレやすいです。
たぶん、押しつける力が不均一になるのが問題なんだと思うけど。
気を付けて1,2往復させればある程度の切り込みの深さになるのでそう大きくはズレません。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 21:34:40.69 ID:+h9VjuLE
>>463
カッターの定規に当たる側の刃先の側面の角度が垂直になるように、カッター自体を定規の反対側に
少し倒して当てると、多少強く押し付けても曲がることなく垂直にきれいに裁断てきますよ。
多分>>424が言っていることも同じことだと思うけど。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 01:06:03.92 ID:2pn4UsB9
いいこと聞いた
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 01:49:14.15 ID:ug5alxXU
PK-513Lしまう時、ロック状態でレバーを上にしてじゃなくて、
刃を外してたたんでしまってる人いる?

機種は違うけどPC-A4Pっていう機種つかってて、ちとかさばるなんてもんじゃないレベルで大きくて
困ってましてせめて縦置きしようかなと
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 02:28:49.60 ID:o95uadlK
>>466
PK-513は刃を下げた状態で固定するには針金なり紐が必要
刃を外すのもドライバー等の工具が必要だから、ただ下げた状態って人は居ても
刃を外して畳むまでしてる人はほぼ居ないと思う

よほどぎちぎちに固定しないのであれば、バネで開き方向に常に力が掛かってるので
刃まで外す必要は無いと思う
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 06:31:42.29 ID:ug5alxXU
ごめん、PK-513Lの場合は長い間使わないなら梱包されてたダンボールにレバーたたんでしまえばスッキリするよねw
機種が違うから仕舞い方は自分で模索してみまっす

検索してて気になった話題
・受け木を硬質ゴムにしたら刃こぼれが減少する?
・刃を自分で研ぐ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 18:53:40.81 ID:ug5alxXU
まだ新機種はでなそう+でてもなんかずれた値段と機能っぽい気がするので
今日35,980円で注文&銀行振り込み完了ー
現金特価なのにあやうくクレカ支払いで38,000円くらいとられるところだったw
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 22:31:26.97 ID:Z38eIT7W
買い控え組も、その値段で見つけたら買っとけ、かな。今となっては。
俺は来月いっぱいくらい待つつもりだけど。
ハードは現状でいいけど、アクロバットのバージョンが古いのだけが気に入らない。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 22:46:44.93 ID:rF81fLMQ
AcrobatXってOEM版とか安いの出ないの?
9.0standardは4680円の見つけたんだけど、XのOCRとかアクションとかどうなんかな。


スレ違いですかそうですか。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 23:44:50.63 ID:FiUWAffT
1台目のS1500がそろそろ43万枚で、50万枚が見えてきたので、
2台目を買おうかどうしようか悩み中。

これからコミックが主体になるから、fi6130の方がいいのかな・・・
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 23:55:50.90 ID:8KUptOFn
少なくとも同一機種を買うなら不調になってからでいいだろー
後継機種もなくフェードアウトするような流れじゃないし。

上位機種を買うってのならタイミングはお好みで。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 00:03:04.37 ID:MU5Hsacm
そうだな故障してないなら
安いときに買っておくだけでいいだろう

今価格上昇中なので無理に買わなくともいいかもな
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 00:17:38.20 ID:uP0rs5iQ
ファッション誌が静電気でやたら張り付いて
重層しまくってた
いい方法ないかね
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 06:53:48.05 ID:dIP1trlk
加工前のPDFってみんなどれだけ取ってるの?
加工済みのファイルしか取ってないんだけど。
みんなの意見を聞きたい。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 06:57:32.87 ID:lP1oRhLC
PDFなど最初から最後まで使わない
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 08:30:33.09 ID:MU5Hsacm
加工前用usbHDDに原本として保存
加工後に閲覧用としてusbHDDに保存

とやって全部のこしているよ
バックップとちょっと違うが元は元として残している
ちなみに加工前pdf保存、加工後はjpegをzipで固めて1ファイル保存
と形式も違うのでデータ的にもわかりやすい

479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 09:03:00.92 ID:r5hXF2Nk
最初からjpgだなあ
加工してないjpgをそのまま保存して、
読むように縮小したり補正したjpgがzipでHDDに置いてある
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 09:33:44.77 ID:zmVIRAIv
http://kakaku.com/item/K0000018633/pricehistory/

最近の値上がりは新製品向け生産調整かと邪推。
せめて Acrobat X を希望。
481sage:2011/06/21(火) 10:48:13.83 ID:zsHYGYoa
各ページの微妙な傾き直しが面倒だ
まったり進行なので、画像チェックしながらちょぼちょぼ直してる
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 11:43:59.39 ID:KYTCbwbl
>>481
それ、再スキャンした方が早いんじゃないの。
裁断の仕方が悪いか、画像やイラスト多いモノで傾き補正がONになってるか。
もしかして戦前の書籍とか・・・?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 12:16:16.34 ID:EY68mbZq
>>481
印刷製本の時点で傾いている本があるから、
そういうものが斜めにスキャンされているのは
原本に忠実にスキャンされているということなので
「正しいスキャン」。

……と考えて割り切ることにした。裏写りも
目視して裏写りしてるなら、裏写りのある状態で
スキャンされるのが正しい。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 12:24:10.64 ID:MU5Hsacm
傾きなおしに使っているソフトはなに?

もしやり方とか書いてくれれば
他のやり方もあるよとか意見が聞けるかもよ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 12:39:13.28 ID:r5hXF2Nk
小説とかなら自動で傾き補正してくれるソフトがあるな
別に傾いてても読むのに支障は無いから何もしてないけど

手で直すならphotoshopでものさしツールを基準線に当てて、自動角度入力
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 12:51:23.11 ID:MU5Hsacm
あら 先にかいちゃった
ちなみに自分は時間かかるけどe.cでちまちま補正してる

487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 12:53:33.40 ID:ih7irsQD
>>470

S1500Mの方のアクロバットは、
>v9ならびにv10へバンドルv8から無償updateができる。
そうですよ。Amazonレビューソースですが。
488481:2011/06/21(火) 12:56:25.99 ID:zsHYGYoa
>>482-486
主に漫画をスキャンしてて、補正/傾き直しはJTrim使ってます
基本的に最初から最後までjpgで作業
Leeyesで読みつつ、傾きが気になるページは逐一傾きを直してる感じです
>>483も書いてるけど、大元が傾いているので再スキャンしても同じなのです
傾きは、一度90度回転したものを見て気になるので89.5度で回転をやり直すとかそんなレベル
やっぱりPC画面で見るとどうしても気になってしまうので…
まぁ、面倒というだけで困っている訳ではないんですが
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 13:00:26.36 ID:MU5Hsacm
JTrimで補正するならe.cかeTilTranの自動傾き修正でやったら楽かもよ

490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 13:01:46.25 ID:+FJmfi3y
JTrimは向かない

↓に自炊向けのフリーソフトが書いてある
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%BD%A5%D5%A5%C8%A5%A6%A5%A7%A5%A2

傾き補正なら、E.C.か炊飯器かeTilTran
491481:2011/06/21(火) 13:03:20.62 ID:zsHYGYoa
ありがとう
今から仕事なので家帰ったらチェックしてみます
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 13:26:42.86 ID:lP1oRhLC
eTilTranの自動って役に立つか?
ほとんど目視でやり直しになるような
手動がやりやすいから使うけど
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 13:39:31.83 ID:O/vUib+3
ちゃんと設定してれば、問題ない。
閾値とか許容範囲をいじらないとね。
デフォじゃだめだよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 14:24:00.45 ID:lP1oRhLC
ああ、なるほどそういうことか
よければあなたが設定している値を教えて貰えない?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 14:43:58.38 ID:N5qFIWGC
>>487
本当に必要な人はAcrobatのバージョンぐらいでがたがた言わない。
スルーしろ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 15:17:35.39 ID:+FJmfi3y
>>494
>>490のeTilTranの項に「eTilTran設定項目簡易説明」へのリンクがあるので、
まずそれを読んでみたらどうだろうか
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 15:41:30.20 ID:lP1oRhLC
>>496
サンクス
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 20:12:51.58 ID:aYoVQomn
LibreOfficeのDrawっていいね!
ページ設定だけA3にしておけば、
A4単ページの地図(jpg)を簡単にコピペしてA3に出来るわー
PDFで出力出来るしうれしい。
XPSで出力だと設定いじらないと画像汚すぎるけど。
いままでPhotoshopでやってたからしんどかったよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 21:05:04.84 ID:Ie1wcwDH
>>471
Acrobat X proの学割版を使ってるけど、
2万円切るくらいの値段だった。
Xって、全部オートで読み込んで、
後から加工する感じなので、
使い勝手がよくない。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 22:39:15.76 ID:MQtrgV0a
加工が終わってからPDFにしておくのもわりとメリットあると思うけどね
Readerとかが動く環境で閲覧するならだけど
501471:2011/06/21(火) 22:57:45.51 ID:qsWCZ1E4
>>499
使い勝手よくないですか。試用版X使ってみればいいのだろうけど、最近9入れた
ばかりなんであまりいじりたくなくて試してないの。
OCRなんて精度上がってませんか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 23:16:34.59 ID:lP1oRhLC
ファイルを指定してOCRした結果を上げて貰った方が確実じゃね?

Acrobat8しか持ってないけどAcrobatの加工って表示領域を変更するだけで実ファイルは修正してなくね?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 17:46:34.22 ID:WfyiNR0O
原稿受けは倒さなくても使えることを発見
しかもその方がよっぽど使いやすい
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 22:57:01.89 ID:1Rh+8ga0
スペースがあればね、
それでもスキャン後の原稿がまとまるのは受けがあるほうじゃないかな
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 23:08:13.48 ID:RgCuWE42
>>504
トレイの代わりに100均の書類入れとかを下に置くんじゃない?

■_

100枚単位でおけると思うよ 
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 00:27:26.85 ID:7p+x5mnv
100均のトイレかとおもた
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 02:03:05.17 ID:ZeP87Xcl
s1500少し値が下がってきたね
まだ依然と比べたら高いけどもAmazonで4万だ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 08:36:20.46 ID:8+EbKx0g
さっさと導入して使ってる期間が長い方がずっと得
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 15:32:29.36 ID:vR/ZNldp
>>508
それには同意、3年保証に入るとしたら案外安値で本体購入しても大して変わらんし
消耗品もそれなりに高いからな・・
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 21:56:57.98 ID:CfN7zWzl
なまじアクロバットとか大盤振る舞いしちゃったから、皆勘違いしちゃったんじゃね?
あのハードなら3万くらい納得して出せるだろ。
昔のことは夢だと思って忘れるんだな。。。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 23:52:07.59 ID:JynS7c7p
上の方に書き込みのあった「v9ならびにv10へバンドルv8から無償updateができる」ってなんなの?そんなのしたらAdobe何も儲からないじゃん。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 02:53:27.83 ID:vkTGzEfQ
ナイトセールで35980円か
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 09:32:34.80 ID:YsmmYiIe
>>511
Amazonレビューを真に受ける男の人って……
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 15:40:57.35 ID:BxpQxK8P
>>513
いや何のつもりで明らかな嘘を書き込んだのかなって。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 21:40:47.15 ID:aBiIDoHK
初歩的な質問なんですが
スキャン時の設定で、カラーやグレスケを選んだときに指定する圧縮率って色情報の圧縮ですよね?
圧縮率3より圧縮率1の方がOCRの精度が良くなったりとかないですよね?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 21:51:41.75 ID:N/0jWd0W
jpgの圧縮じゃないかな?
PDFも中身はjpgだし
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 22:32:38.97 ID:JtqOfygQ
jpg圧縮率だよ
圧縮率が低いほうがノイズが少なくなるのでOCRの精度に全く無関係というわけでもないだろう
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 23:22:26.66 ID:N/0jWd0W
3で十分だけどねw
それよりACROBATのOCRにあんまり期待しない方がいいよルビがあるとそこだけ横に読んだりする。
DPIを上げるとかMeTilTranで行間を広げると改善されるけど
一部の文字列を数行離れたところに持って行ったり訳のわからないことをする(V8)
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 23:43:18.71 ID:adcONkg2
eスキャンモードでjpgの圧縮率を2とか1にするにはどうすれば
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 00:29:15.55 ID:ybwpHbcH
S1500Mの使用には非球面レンズCCD×2って書いてあり、
Canonの新型にはCISとそっけなく書いてあるだけ。

写真や印刷のきれいな雑誌をスキャンするときに結構な差が出るものですか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 00:41:44.12 ID:FWHYSH5p
密着していればCCDとCISにそんなに差は出ない筈だけど
522515:2011/06/25(土) 02:29:12.11 ID:zZ60sxAy
ああ、そうなんですか‥
白黒にしたときには選択できないので色関係だと思ってました。
回答ありがとうございました
いろいろ設定変えて試してみます
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 02:45:25.22 ID:QTKJ3qFJ
>>521
漫画雑誌を毎月スキャンしてる者だけど、
ちょっと前まで1300使ってて、最近1500買った。

CISの1300とCCDの1500の違いがはっきりでるのが「波打ってる紙」で、
1300だと波打ってる部分のピントが若干ボケたような感じになるのに対して、
1500では波打ってる部分もきちんとピントが合ってる。

ただ波打ってる感じまで忠実に再現されてるから、
漫画だと枠線が歪んでるように見えてしまうよ。

スピード以外での1300と1500、CISとCCDの画質面での違いはあるよ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 03:58:02.32 ID:cQXsFNsg
>>522
「パパはさ。
最近「そんなのありえないありえない」ってよく言うけど
何を根拠にそんなに言い切るわけ?」

中学1年生の娘がパパ(オット)に厳しい目で訴えている。

「ありえないからありえないんだよ。」

「今の科学ではちゃんと証明できることも多いんだよ。
はじめから決め付けてかかったら
何にも楽しくないし発展もないんじゃないの?」

読んだ本の受け売りか、授業で教わった何かか・・
よくは解らないが、このテの議論を聞いていると、
我が家に「大人」がひとり増えたようで嬉しい。

---

わかるか?
そういう屁理屈は中1程度の子供が言うのなら許されるが、大人が言ったら許されないんだよ
お前幾つになるんだ?
もっと良く考えてから物を言え
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 04:29:55.85 ID:9GLq5ct3
522は単なるお礼レスで、屁理屈も何も言ってないけど。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 07:12:37.50 ID:OtD8FQS9
>>514
読んでみたけど、PFUとAdobeに対する嫌がらせとしか思えなかった。
まあ、MACの方だと古いどころじゃなくて動かないからな、アクロバット。
怒りの気持ちがあったのでしょう
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 12:44:30.28 ID:MZYO2A8M
> もっと良く考えてから物を言え
ブーメランですね、わかります。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 17:21:44.38 ID:BRRFKznL
>>526
怒りか、屈折してるなあ・・・
でもこれamazonへの嫌がらせにもなってるよなw
529520:2011/06/25(土) 21:28:32.51 ID:ybwpHbcH
>>523
>>521

ありがとうございます。
そうなんですか。

でもデジタルものだし新しいものを買いたいんですよね。
悩ましいところです。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 22:40:12.67 ID:yoj5CLMi
ポイント込みなら3万切るサイト知ってるけど
後継機かAcrobatXバンドルを思うとどうしても買えない
年内にどっちかこないかな?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 23:16:13.40 ID:yH2AN3rI
来るよ。俺を信じて
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 04:41:20.77 ID:l7/oSQGW
Adobe Acrobatについて

http://tool-designers-garage.jp/adobe/cp/110117/
過去に無償アップグレードサービスがあったようだ

旧バージョン と Acrobat X の機能の違い
http://kb2.adobe.com/jp/cps/881/cpsid_88190.html#main_anc_02

スキャンしてまとめる自炊のような使い方であるなら
気になるのはOCRの精度とサイズ縮小の違いくらいだろ?
フリーウェアでPDF編集できる物もたくさんあるだけだから
Acrobat9がXでなくても、おまけ程度の認識で良いと思うがなー
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 08:17:36.74 ID:OAgJ0haF
バージョンアップしないで困っているならCreativeSuite買えばいいじゃない
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 09:54:51.32 ID:mWVAft2K
jpg化するだけで、補正やpdfやOCRの機能を一切使ってないので、
価格のうちのそれなりの部分を無駄にしてるんだろうな
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 11:46:20.18 ID:gCGT5yG/
ScanSnapはなんでJPEGにしてしまうの?
で、TWAIN対応じゃないの?
独自規格の方が作りやすくて、低価格で作れるってこと?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 12:33:54.73 ID:mWVAft2K
今時TWAINじゃないというのがびっくりだけど、
むしろ独自規格でいいと思う
全部省略の設定にすると、紙をセットしてScanボタンを押すだけで全部終わる
PCに一切触れずにScanSnapだけで作業が完結するのは一つの理想
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 13:17:48.29 ID:TCVwlGxy
コストの問題は知らないが価格据え置きでTWAIN対応できるならしたほうがいいだろ。
1ボタン完結なのはスキャンソフトの仕様だからTWAINだとか独自企画だとかは関係ない。
なんにせよ読み取りの明暗やガンマの設定が出来ないのはクソ、白飛びしまくり。
ゴミ・ノイズが入るのは後の補正で対処できるが読み取れないデータは手の施しようがないわ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 13:41:45.09 ID:+BDmege/
TWAIN使いたいなら、上位のfi-買えってことだろ。
今更何を。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 13:49:56.69 ID:bXNTm9OZ
何でいまどきなのだろうか


初期から独自仕様だけども
twaint対応って別に常識じゃないし
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 16:17:54.63 ID:8P75nFAY
フォトショを久々にバージョンアップしたら、TWAINが過去の規格扱いになってて驚いた。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/234/234975.html
今時TWAINじゃないというのがびっくりだ、そんなふうに思っていた時期が俺にもありました。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 16:26:49.37 ID:j3ceY3nc
TWAINも結構古い規格だしな
なんか今の事情に合わなくなってきてる部分とかあるのかな。よく判らないけど
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 17:26:40.66 ID:ky7NCHpo
単純に,fiシリーズとの価格帯の区別のためだろ。
そんなことやってるせいで,キヤノンに結構シェア持っていかれたんじゃないの?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 18:30:49.13 ID:mZ9KFbcI
上位機種との差別化とライセンスを1台ごとに売るため。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 19:42:49.23 ID:4O3meE0U
スキャナ慣れしてる人にはTWAINは常識だけど、共通規格だからって説明省くと初心者には分かりづらい
ScanSnapはそういう層向けってコンセプトなんじゃないの
実際フラベとドキュメントスキャナ欲しがる層ってそれほど被ってないだろうし
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 19:59:18.40 ID:YDDCEQR8
twain対応じゃないから名刺バンクのアプリが使えねー。
まあ、zipで固めてアップロードできるからいいけど。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 01:42:12.31 ID:W9UMEqup
最近、値段が下落傾向だよね。やっぱそろそろ新機種でるのかな
買い時迷う。後継機でたら4万代に戻る可能性高いだろうし
アクロバットのバージョンの差なら安く買った方が得

しかし自炊ブームを経て大幅なバージョンアップをする可能性も…
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 07:56:12.30 ID:hPpM6QL3
次世代scansnapは裁断機能付きです
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 11:34:37.99 ID:lrqDg587
まさかの自動ページめくり機能。これで裁断は過去のものに。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 12:04:47.78 ID:rlleZpF3
300ページ(150枚)の本を裁断するとして、1度にはいけないので3回(50枚ずつ)に分けて裁断したんですが、
1枚目5mmくらいで切る ⇒ 2枚目で3mm〜4mmでナナメる ⇒3束目2mm幅でうまくきれるのように
どうしても1回目2回目3回目の束のページの幅がそろわないのです

ちと裁断機を中古でかってマグネットの紙を揃える棒?の部分がなかったのが多分原因の一つなんですが、
Q1.棒があればそんなにずれない?
Q2.ずれるとしたら、みなさんスキャンしたあとに3グループ分で微妙に違う大きさをソフトで全ページをそろえる という過程を通しているんでしょうか
Q3.ナナメに切れたのは多分切る時の力で用紙が滑ったからだと思うのですが下にビニールシート敷くのって上手に切るためにそこそこ必須な加工でしょうか
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 12:40:26.54 ID:g9HtWW5O
個人でやるような作業にそこまで厳密な精度を期待しちゃダメだ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 12:58:02.04 ID:AZCcvqvE
スキャンスナップ使っている人は意外と補正しないもんだ
自分1人の意見だが参考になれば

A1ガイドがあってもそのガイドが緩々なのであまり当てにならない(※とあわせて考えて)
A2トリミングするのでその時に【結果】大きさがそろう
A3ビニールはすべるので逆の考え、ゴムシートなどで滑りにくくする

※裁断機はPK-513使用しているが裁断の時に刃をおろすがその時に雑誌のカタムキが出るため
斜めに裁断されやすい
----
----
----

が刃をおろしていくと紙が圧縮され
----
---
--
になってしまう
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 13:51:38.19 ID:Akl1jzwO
張り切って読込中です。

ところで、コンピューター系の参考書などで、CD-ROMが付属しているような書籍の場合、みなさんどうやって保管・保存されているのでしょうか。CDだけなくしてしまいそうです。なにかいい方法はないか、ご教示いただけないでしょうか。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 14:00:20.42 ID:3Mr1mQoC
iso化
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 14:08:12.48 ID:CblMcXzz
自炊で原本切り刻んでおいて、なぜCDだけ取っておこうとするのか
中身だけデータコピーして捨てばよくね?
むしろ最初からデジタル化されてる分書籍より扱いは楽だろう
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 20:17:07.34 ID:nGCrHxbv
こいつら見てると低学歴にネット環境を与えるなとつくづく思うね
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 20:22:01.02 ID:S57r8nJV
両面スキャンの片側が、上部2センチくらい色が薄くなる(黒っぽい写真だと
てきめん)んだけど、これって仕様?しょうがないから片面スキャンで作業
してるんだけど。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 21:15:26.64 ID:mJUTVE9o
レスどうも。
言葉がたりなかった。
CDのデータをどう保存するかで悩んでます。もちろん元CDは捨てるつもり。
フォルダを作って当該書籍データと一緒に入れておくか、そうするとiPadでみたりPCでみたりいろいろするのに閲覧とか不便そうだし。
エバーノートに書籍データとisoデータなりを一緒に放りこんでおくのもいいかと思ったけれど、PDFとCDデータのサイズがデカすぎで現実的でない。
関連データを一緒にうまく保存するよいアイデアがないのかと、悩んでいた次第。
低学歴ですまん。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 21:22:39.46 ID:AZCcvqvE
俺はクリアファイルに表紙とCD(DVD)入れて保管しているぜ

雑誌の付録なので1度見たら多分もう見ない可能性あるが
残しておいてる
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 21:31:12.69 ID:lFJeFrt5
>>551
多分本の左右から押せば解決すると思うけどな
面倒だからやらんけど
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 21:32:44.35 ID:lFJeFrt5
>>557
あんまり見ないもんなら
バックアップ用のHDD買うか
ブルーレイに退避するかしたら?
容量考えると面倒だよ
あとは雑誌名でフォルダに入れてかんりすればいいかと
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 01:06:26.19 ID:VnFdx17o
pdfとCDのデータとをセットにした状態でうまく管理したいってことなんだろうな。
容量考えちゃうとなかなかいい方法ないな。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 01:13:16.29 ID:1VPX2GSM
2TBのHDDは7000円くらいだろ
CDはそれようのフォルダー作ってその下に本名フォルダー作って入れて
pdfの最終ページにCDのフォルダー名入れとけばいいんじゃね?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 01:13:42.43 ID:NqroJDZB
>>557
物理保存なら>>558、データ保存なら>>560のが有力だと思うけど
一歩手間を掛けて、エクセルなりで管理するかPDFにハイパーリンク埋め込んで
収納場所に飛ぶ様にすればいいんでね?

USBメモリに纏めて持ち歩くって手もあるけど、実際の所本付属のCDなんて
数回見たら後は投げっぱなしになるパターンが殆どな気がする
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 08:50:12.26 ID:p+WxMkzo
CD-ROMをスキャンすればいいんだよ!


お約束なのに誰も書かないんだもん…
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 11:23:57.98 ID:hb2o3ug1
雑誌名.zip
雑誌名 付属CD-ROM.zip

でOK
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 12:04:52.03 ID:8rirhAw1
SSでCDをスキャンはスレチだと思ったが
s1100登場で可能になったかwww
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 12:59:29.58 ID:/UPQ/nSp
>>557
CD、DVD、BDなどはisoファイルとして保存
保存にはNASをRAID1か10でどうぞ

自分はQNAPのNASを利用していて
データ共有はもちろん、zip解凍やisoマウントでも重宝している
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 15:05:52.18 ID:owBotEMg
DVDとか、ましてBDまでなったら、ディスク積んどいた方がコスパいいかもね。
大体付属のディスクなんて、一度見たらまず見ないだろ。

ってか、俺の付属ディスクのイメージは、Linuxとかそんなのだけど、
あと、あるとしたら販促用の映像ぐらいか?
あとは、参考書にたまについてるな。
これはisoにしても小さいからとっといてもいいかもね。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 15:12:03.36 ID:M/RicJw+
S1500が壊れて、同じのを買うのもシャクなのでS1500Mの方を買った。
思ったより格好良くて、ちょっとびっくり。白いだけなんだけど不思議。
普通に今までの環境で使えてます(当たり前か)
付属アプリが古くて起動すらできないゴミだと聞くけど、マックの連中よく我慢してるな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 15:15:10.30 ID:Wiv1DQws
>>569
付属ソフトと色が違うだけでハードは完全に同じ物なの?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 15:20:36.03 ID:8rirhAw1
同じものだよ 単なる色違い
付属しているソフトの違いはあったはず
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 15:48:23.62 ID:/UPQ/nSp
>>568
少し調べてみた
BD-R 1枚25GB 50枚4000円程度、1GBあたり3.2円
DVD-R 1枚4.7GB 50枚1000円程度、1GBあたり4.3円
HDD 2TB 6000円程度、1GBあたり3円
余裕を持ってHDDに25%ほど容量に空きを持たせた場合は1GBあたり4円

HDD2TBは、BD-R(25GB)80枚相当、DVD-R(4.7GB)425枚相当
再バックアップや収容場所などの管理を考えると、俺はHDDの方が楽で良いかな
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 16:17:59.24 ID:owBotEMg
>>572
おぉ!数字で見ると格段にクリアになるな。
とすると、BDでバックアップは、完全に容量いっぱい詰め込んだとしてHDDとほぼ同じ、か。
しかし、容量いっぱい詰め込むなんて、整理の関係上無理だしなー。

CD-Rが半永久的!とかいいながら、じわじわと読み込めなくなってきてるから
あわててHDDに戻した経緯から考えると、バックアップ用にHDD買ったほうが良いな。
確かに楽だし。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 16:46:43.40 ID:9N6N7dFw
>>573
漢ならSSD一択
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 16:53:38.13 ID:y7wbo1Xv
SSDもUSBメモリもそうだが非揮発性シリコンデバイスの寿命は、
概ね10年前後と意外と短い
光学メディアも環境依存要素高いけど長くない(1年〜十数年)
HDDはランダム要素が高い

バックアップはどれでも必要としても、現状だとHDDが楽だわな
byte単価もそうだけど速度的なメリットが大きいや
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 18:08:16.34 ID:z0qzwYDs
無くなってもダメージの少ないデータがたくさんと、
無くなると深刻にやばいデータが少しある、というのが普通

重要でないデータをHDDに詰め込んで、重要なデータはDVD-Rに複数枚焼く
HDDはクラッシュのリスクが常にあるし、BD-Rは保存が相当にシビア
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 18:15:08.61 ID:comz1rQY
正直保管メディアについて言ってる奴と保管手法について述べてる奴と
両方ごっちゃに(しかも指標も無しに)述べてる奴が居るから何にもならんな
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 20:35:03.15 ID:mFpjxdTi
>>552が何も条件を提示しなかったもので…
悪い質問には悪い回答しかつかない見本
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 20:44:12.08 ID:dsM3Mv90
そうか??
HDD・ファイル・BDって候補があがったから
それらを比較して掘り下げてるだけだと思うけど・・・
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 20:51:03.79 ID:FOfkpqI8
デジタルデータの長期保存の話になると必ずこういうレスが一通り見られるのですぐ飽きる

裁断してまで本をデータ化したいここの人間はとっくの昔に通過した道だと思ってたが
案外そうでもなかったか
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 21:01:54.42 ID:/UPQ/nSp
スマートフォンを含めた電子書籍端末が普及してきたからじゃね?

多くの人にとって、バックアップの重要性に気がつくのは
自分のデータが消えた時くらいだろうしね
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 21:11:13.75 ID:2xMKO0It
いろいろ考えた結果、2台以上のPCのHDDに同じデータを
置いておくのがベストだという結論に辿り着いた。
新しい大容量HDDを買ったら順次コピー。

HDDでもRAIDはバックアップにならないからだめだよ。念のため。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 21:12:44.51 ID:w45A83sb
RAID0以外ならバックアップになるよ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 21:18:37.46 ID:FOfkpqI8
>>583
システムを冗長化して可用性を高めるだけであってバックアップではない
試しにRAIDの上にOSとデータでも置いてウイルスに感染させたり間違えてフォーマットしてみるといい
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 22:17:28.83 ID:wjpaMC3L
>>584
いい加減そういう言葉遊びやめようぜ。
普通は様々な障害に対応するよりは単にハード的な障害に対応してるだけのほうが可用性は高い。
そういった意味ではバックアップ(支援もしくは予備の意)と言っても間違いではない。
お前のように絶対に失ってはいけないデータを保持してる人間にとってはバックアップと冗長化の違いは重要かしらんが、
そんな世界を個人ユースに持ち込まんでくれ。

そういう俺はQNAPでミラーリング。
付録CDはそれほど場所もとらんし普通に100均のCDケースにファイリング。
それでいいじゃないか。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 22:40:49.21 ID:/UPQ/nSp
まぁ、あれだな

このスレのテンプレは長いけど
簡単で良いからバックアップ方法に関する項目があっても良いかもな
折角自炊で書籍類を処分しても、データが消えてしまうと
自炊のために再度書籍類を手に入れなければならない、時間を浪費する
二度と手に入らないような書類であれば相当落ち込む事だろう

俺はRAID10にrysncで、津波や家屋倒壊のような震災でもない限り大丈夫かなと思っている
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 23:10:28.49 ID:y7wbo1Xv
うちのデータドライブは平時RAID5(苦笑)運用で、定期的に別マシンへのミラーリングだな
あと知人二人との相互バックアップという名の何か
お互いの性癖を晒しあえるから素人にはオススメできない
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 23:20:51.45 ID:FOfkpqI8
>>585
言葉遊びも何もその通りだから
君は判ってて選択してるみたいだから別に構わないし、RAIDを否定した訳でも
RAIDを使ってる君を否定したい訳でもないからその点は気にするな
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 23:21:54.55 ID:2xMKO0It
簡単に言うと、
RAIDは運用中システムのデータが失われる確率を下げる手段で、
バックアップは運用中システムのデータが実際に失われたときのための備え。

RAIDだけでデータが失われる確率を現実的に0と言い切れるシステムを
構築できるなら、他の手段でのバックアップはいらんという選択肢もありだと思う。
具体的にどの値なら0と言い切れるかは個人の判断に委ねられる。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 23:35:25.66 ID:3Nkujc3X
おっと、RAIDはバックアップにはならないと最初に言い始めた手前、
下から2行目の「他の手段での」があるとおかしいので削除で。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 23:36:58.59 ID:3Nkujc3X
>>582>>589を書いた者だけど連レスすまん
回線工事があったせいでID変わっちゃったみたいだ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 23:58:39.80 ID:z0qzwYDs
RAIDは明らかにバックアップではない
物理的故障に対する冗長性を上げているだけで、
人為ミスその他に対しては完全に無力

やるに越したことはないが、万全ではない
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 00:00:16.04 ID:4CfQ0zv4
オンラインストレージをバックアップに使ってる自分は少数派なのかな
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 00:02:17.62 ID:kWDNhlnX
毎月いくらはらってるの?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 00:10:21.51 ID:in0CY/Fc
データ量が多くないければオンラインありだな
また費用かけても物理的な冗長性確保する意味でぜんぜんあり
と被災した友達が言ってた(´・ω・)
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 00:24:09.25 ID:CTqkKq4O
WBSさげ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 01:05:29.06 ID:ArZwqgz0
オンラインストレージはバックアップとして見ればかなり優秀なものよ
保管状況が自分と違う体制で持ってる事になるからね
自分のシステムトラブルや物理破損の影響を全く受けないし、向こうは向こうで
独自のバックアップ体制を持ってるからね

容量や速度の制限があるとはいえ、個人使用なら最強だと思う
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 01:10:17.44 ID:3UjOO793
データセンターも稀にポカするけど
自宅に置いといても火事とか無いとは言えないし
選択肢を増やしておくのは良い
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 01:19:51.46 ID:CTqkKq4O
二ヶ所に保存しても、それが同じ室内にあったら意味ない状況もあるしな
実家に置いておくか、ネットに置くか
さもなければ、P2Pで分散させる
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 02:00:49.62 ID:Jt9LP9i+
WBS見た、邪魔な裁断機をレンタルで金が稼げるのか
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 05:12:48.04 ID:j+4TzI7w
実家と家と仕事場においてる
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 06:41:16.05 ID:WXw8WsV2
そろそろ新製品、せめてバンドルのAcrobatを最新に変更して欲しい。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 07:04:09.42 ID:ozGCLnCs
AcrobatXには、自炊に有効な機能があるの?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 10:01:09.47 ID:R0QHJq3I
墨消しくらいか
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 15:48:42.02 ID:fpB2ETQr
自炊に有効につかえるかどうかは

アクロバットを何に使うかによるでしょ
自分はpdfからjpegに書き出しにしか使わないので
最新バージョンつけてもらわなくとも別にかまわない
サポート期間が切れるのなら迷惑だがそれは糖分先でしょう


606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 17:36:22.87 ID:AUD+99bW
Acrobatがどうの新製品がどうのって騒いでるのは、
自炊なんてどうでもよくて、とにかく新製品がほしいていうやつだよな。

結局金がなくて買えないオチなんだけどねw

607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 18:13:16.49 ID:hwa4qAqb
だから次期ScanSpanにはAcrobatが同封されなくなるって、何回言ったら
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 19:55:48.40 ID:0uq9gzEC
ハードだけで4万は高いだろ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 20:03:53.43 ID:c7jZiFIQ
高いと思うなら買わなければ良いんじゃねーの?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 21:06:44.04 ID:fpB2ETQr
今となっては高いと思うかもしれないが
3年、4年前なら安すぎる状態だったわけだよ

ハードだけで6万でも安いと思うぜ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 23:34:20.31 ID:99dhDa5E
最近限定特化よくやってる店で35000円くらいを何店舗かネット上で見かけるんだが
そろそろ後継機くるのかな
それともただのセールなのかな
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 23:57:46.08 ID:fRV0LKx/
もっとたくさん売れれば量産効果で2万くらいにはなるかもしれないけど
現状4万なら十分ペイする機械だと思う

フラットベッドスキャナで一枚一枚スキャンする人件費を考えればすぐに判る
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 00:00:49.84 ID:2hzy1nG3
>>611
ただのセール
値段の範囲内
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 10:40:55.42 ID:5wwHBb3+
こんなニッチな機械、acrobatでも付けなきゃ売れないって最初は考えてたんだろうな。
自炊が一般化するとはとても思えないけど、acrobatは次からは同封されなくなると思う。
同業他社のスキャナと比べれば、4万は別に高くないでしょ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 12:22:22.45 ID:pPVawMzE
>>607
あれ?中の人?

少なくとも8月までは秘密でね。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 16:39:45.96 ID:1uIpf/7n
>>594
facebookはjpegだと無限・無料だな。
いつ消されるとも分からんから、3次バックアップぐらいの扱いにしかならんけどね。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 20:52:03.86 ID:ORFmLLjD
>>614
ええ〜?
それって退化じゃね?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 20:54:15.58 ID:E3eGNLUy
scansnap今月買おうと思って価格コム見てたらCanonのFormulaっていうやつの新作がもうすぐってのってました。
で、お聞きしたいんですがADFスキャナーだとScanSnap一強、議論の余地無し?
それともFormula新作ちょっとまって評判とか聞いてから改めて一考したほうがいいでしょうか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 21:17:07.12 ID:teZakvFf
なぜそれをここで聞く?
ここでスレで聞いても偏ったレスしかつかんぞ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 21:35:59.61 ID:sOVR7YWV
選択肢は機種がある数だけ増える
1強だと思っているならそれでもいい
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 22:06:05.74 ID:PwuXpwxw
>>618
え? 新作の評判なんか待たずにDR-2510Cでいいじゃん
カラー原稿はいまいちだけど
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 22:16:16.05 ID:Czybz6jJ
S1500の重なり検知に勝てる機種があるとは思えないんだけど。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 00:24:51.67 ID:eql58Jci
s1500買ったけど10冊もスキャンしてない。
宝の持ち腐れ・・・。
624618:2011/07/02(土) 00:26:02.69 ID:79udXgt4
基本ScanSnap買おうと決めてたんだよね。
ざっとググッてもだいたいADFスキャナーはScanSnap一択みたいなノリだったし。
だからここの事情通の方でFormula新作がヤバイらしいみたいな話がちょっとでもあったら迷うんだけど
そうでもなさそうなのでたぶんScanSnap買ってきますわ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 01:18:13.87 ID:+bMhLMSB
重なり検知機能って他の機種だと搭載してないの?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 03:00:01.66 ID:Mop8NQFx
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 06:35:07.35 ID:UU79N+f5
まだ そんな奴居るのか
死因がそれじゃ気の毒すぎるわ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 07:03:00.57 ID:lIW+LD9W
どんな本か詮索するのはやめておくか
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 18:15:43.78 ID:y9Qyquoc
Canonは絶対買わねー。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 21:02:42.79 ID:51al5Qff
Acrobat同梱しなくなっても9stdのDSP版なら5000円までで買えるしなー。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 21:11:41.12 ID:UU79N+f5
んじゃ俺はカシオは絶対に買わねー
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 21:24:53.96 ID:4OtYzDzR
まともな新型まだかよw
相変わらず開発力がカスだな(笑)
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 21:26:11.12 ID:Pm2SKx7q
自炊ブームが過ぎたからか保守部品がどんどん家電店から消えてるなぁ
めんどくせぇ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 21:26:24.36 ID:4OtYzDzR
>>629
すべてに置いてスペックで劣ってるのに無茶すんなよww
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 21:28:28.77 ID:xsER3NgE
>>631
カシオはドキュメントスキャナ出してんの?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 21:43:09.45 ID:ir373TI0
スキャナレンタルして楽2体験版に入れようと思ったんだけど
楽2って18,000円もするのね
無料でいい管理ソフトある?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 23:20:29.84 ID:flf4+u2w
1000や2000程度までなら、自分なりのファイル命名規約とフォルダ作り
で十分ではないかなあ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 23:21:12.29 ID:0iZ4DbKr
>>636
楽2ライブラリはヤフオクなら送料込で9000円前後
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 23:25:28.68 ID:UU79N+f5
>楽2って18,000円もするのね
無料でいい管理ソフトある?

楽2でどんな管理するつもりだったのかでソフト使うか
エクスプローラでみるだけでいいのかが変わる
本棚のような見た目の管理にはなかなか良いソフトがない
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 05:51:52.98 ID:Fi2Nwghs
leeyesでサムネだせばいいんちゃう?
そのままviewerなんだし
pdfはシラネ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 09:02:55.38 ID:QrEMU/Rf
画像を目で探す、という方法には限界がある
ちゃんと名前で管理して、文字列検索機能を使うしかない

その時点で、ファイル名に盛り込むか、タグ的なものを付けるかに工夫の余地がある
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 09:34:30.16 ID:4T6XbjPK
エクスプローラにタグ機能が付けばいいんだけどなー
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 09:54:33.15 ID:bCfevXxC
それならタグ付ファイラ使えばいい
日常的にエクスプロラーつかわずに切り替えれば操作は慣れたものになるでしょう

644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 13:37:16.19 ID:h5v1YvVt
コミックや写真集等のzip系ならWhite Browser+ZIPdeKUREでメタ管理できるし
サムネも自由に選べるよ
けど結局なんかしらのvewerが必要だから自分も結局Leeyesがメイン
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 15:08:27.94 ID:0oXFx0VU
scansnapの最大の不満点は一度にセットできる量が少ないということ。
200枚ぐらいまとめてセットできるようにならないかしら?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 15:21:14.67 ID:W9xsJD4I
一冊が補充不要な程度に搭載できればありがたいな
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 15:24:59.83 ID:TMbc1zvY
>>645
FI-6800 500枚
FI-5950 500枚
fi-6770 200枚
fi-6750s 200枚
fi-6670 200枚

俺はS1500を利用しているが、継続読み取り設定で不便に感じた事は無いな
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 15:28:03.44 ID:0oXFx0VU
>>646
そういうことです。

>>647
業務用だといろいろあるんですね。

本1冊以上セットして、ほかの事できる利便性が欲しいんですよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 17:45:50.92 ID:QrEMU/Rf
ほかの事をしてる間に重送で止まってるぞ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 18:34:29.99 ID:NJrjcbK5
目の届くところにおいておけば並行して作業できないか
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 19:23:15.95 ID:6zXhpyDK
重送なんてまともな紙の文庫本とかなら全然おこらなくね?
それに目の届くところにおかずに並行して作業できた方が良いだろ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 19:35:11.77 ID:NJrjcbK5
まともな紙ってどんなのか判らんけど
文庫本でもあまり薄くて綺麗な紙より適度に安っぽい方が重層しない気がする
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 19:51:02.70 ID:lrBCKobK
重層は別に起こっても良いけど紙を引き破るのは勘弁して欲しい
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 20:16:08.57 ID:7SNYd0UA
紙質というより、糊の幅のばらつきではないか>重送。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 20:24:46.81 ID:YtL0NdlO
断裁ミスるとorz
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 22:25:34.68 ID:UD77gwbF
破れて同じ本を2回買ったぜ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 22:40:23.37 ID:QrEMU/Rf
破れたらフラットベッドでスキャンしてphotoshopでレタッチ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 02:04:59.52 ID:rl73Tin2
重層で本の破損が怖い人はfi-6140を買うべきだな
アレなら重層起こったら引き込み前に止まる
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 03:15:33.91 ID:sqthqlX6
だいぶ前に自炊した本のPDFファイルを読んでいたら途中に旧1万円札が裏表4ページ分挿入されているのを発見した... _| ̄|○
重送検知機能みたく紙幣検知機能を付けてほしい。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 06:42:19.35 ID:N7z3wpka
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 07:44:18.18 ID:ttMQvk6t
>>659
万札はさまってた本は既に処分済みなのか?

つかScanSnapて偽札作成防止機能入っていないんか
どっちにしろ栞やペラ紙の折り込み広告なんかは防げないし
事前チェック・事後の目視確認くらいはちゃんとしたほうがいいと思うが
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 07:47:53.01 ID:IW9ppTJq
重層けんちがなといっているから
かなり昔のにやったんだろう


多分お札は自分で回収しているよ
忘れているだけ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 09:06:09.51 ID:gJKXPI7C
ネタだろ
じゃなきゃ画像、うぷできるはず
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 09:16:56.71 ID:IW9ppTJq
ネタか

俺もなにかおかしいとおもったんだよな
お札が紙とどうかして送られたら裏表にならないし
お札だけ流れたのならローラーのあたる部分で紙送りできないんじゃないかと思った
665 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/07/04(月) 09:23:29.30 ID:ibgZ8bSJ
重層されず、お札が2枚両面スキャンされたってだけじゃね?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 09:31:10.04 ID:IW9ppTJq
すでに終わった話だけど

もう一言
100Pの本をとりこんだ時に100Pになっているか確認するんだ
上の人はしなかったのかな?
確認したら102Pか104Pでおかしいと思うはず
逆に100P有るはずが96P分しかデータなければページ抜けになってしまうし

667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 12:00:40.17 ID:ttMQvk6t
ネタかどうかは知らんが擁護する気もないが

659は重送検知のない機種だとは一言も書いてないし
平日午前中数時間で画素うp要求満たせない判定は早漏すぎだし
重送検知を信じて一切確認しない派の人間はこのスレには一定数いる

ネタじゃなくても普通に自業自得ではあるが
思い込みの激しい子が明後日の方向に持って行きそうな雰囲気なので突っ込んでみる
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 13:15:07.05 ID:AMkFNc5a
スキャン未経験者です。
複合機も持っていません。
ScanSnap S1100を使っている方、またはスキャンに詳しいかた教えてください。
よろしくお願いします。

スキャンしたいものは
雑誌のバックナンバー(一冊の中の4〜5頁)、映画のパンフ、
観光地のパンフ、古い写真(L版プリント)などです。
処分する前に保存したいと思っています。

あいた時間にこつこつやるのでスピードは求めていないのですが
スキャンしたあとの使いやすさと画質はいかがでしょうか。

デジカメ写真をプリントしたこともなく150dpi〜600dpiというのが
どの程度のものなのか見当がつきません。
私の用途にとって充分な画質でしょうか。

また、楽2ライブラリ パーソナル V5.0セットモデルのほうがいいのでしょうか。
本体だけで充分でしょうか。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 13:59:09.48 ID:4i8HLL85
S1100 程度の画質で満足かどうかはあんた次第だから誰もアドバイスできねー。個人的にはその用途で画質気にするなら 9000F のようなフラットベッドをお勧めする。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 13:59:20.55 ID:JriplnW/
>>668
何故に1100?
普通は1300か1500だよ。

コスパでは1500>>1300
でも1300でも十分仕える
本体だけで十分デスよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 14:45:44.04 ID:AMkFNc5a
>>679>>680
レスありがとうございます。
高画質を求めているわけではなく、文字が判別しづらかったり
写真がぼやけていたら困るという程度です。
600dpiの画質がどういうものかわからなくて。
写真はデジカメ写真ではなく昔のフィルム写真です。

本体だけで大丈夫そうで良かったです。
置く場所の問題と、実家へ持ち運ぶ時のために
できるだけコンパクトなものが希望なので
1100で用が足りるのなら1100で済ませたいと思いました。

手許にある約200頁ぶんの切り抜きと60枚ほどの写真をスキャンしたら
あとは2ヶ月に1度5頁スキャンするぐらいの用途です。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 14:47:50.04 ID:AMkFNc5a
>>671>>669>>670さん宛のレスです。
失礼いたしました。
673 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/07/04(月) 15:03:14.04 ID:ibgZ8bSJ
>>671
画質
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0226/pclabo47.htm
スキャナーのCCDとCISの違いは?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/20060125/115144/

S1500のイメージセンサーはCCD、S1100、S1300はCIS
S1100は曲げずに読み取れるが、写真が曲がっているとぼやける可能性がある
個人的には写真を取り込むならCCDのフラットベッドスキャナを勧めたい

可能なら、家電量販店にあるデモ機で試しに読みとらせてもらえば良いと思う
それで許容範囲内なら購入どうぞ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 15:10:39.30 ID:IW9ppTJq
>>659は確かに重送検知機能がない機種と言っては居ない

だがお札は重送検知されないのか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 15:31:16.36 ID:P44JbVTx
しおりやレシート等はさんであるものはそのままスキャンされることが時々ある
へそくりしてたら札がくっきり写るだろうなとは思う

>>671
画質を気にするならADFよりフラットベッド(フラベ)に行ってもいいんじゃね
手間と時間を節約するかわりに画質で妥協するのがADFなので
といっても全画面表示程度では違いは出ない、原寸表示すれば明らかに違うけど
妥協できるなら1100でも1500でも300でも
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 15:36:06.64 ID:4i8HLL85
S1100 とか、サイズ以外の全てを諦めてでも小さいのが良いって人向けだよね。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 15:49:11.57 ID:Sn49aJf7
携帯用だから、それが有るべき姿だな
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 16:17:56.13 ID:AMkFNc5a
>>673>>675
教えてくださってありがとうございます。
テンプレにあったサイトなのに見落として申し訳ありません。
雑誌やパンフをスキャンするには充分な画質でした。

古い写真に関しては昭和一桁のものからあるので
ここでご相談させていただいているうちに、自分でスキャンするより
一度写真店に相談してみようかと考え直しつつあります。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 18:10:30.61 ID:jAQ74hGq
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 19:14:07.31 ID:HM0rJ04+
5,000円、値上がりしてんじゃねえかよ

しかも研ぎ直しできなくしてるし
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 21:25:39.93 ID:UyI5xBTq
これ、本体も替刃も価格が手頃で、普通コピー紙400枚までOKだって
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-accessory/nv-bc100/index.html
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 21:34:33.78 ID:Kbg5VwOG
自炊技術総合3 @電子書籍板
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1304790248/470

470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/04(月) 18:36:14.51 ID:T54bevzE
それいわゆる中華ギロチンよ

随分前からオークションで出回ってるしヨドバシにも置いてる。

683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 21:38:55.87 ID:Z4eRKikx
中華裁断機ってこれのことじゃなかったの?
みんな使ってるもんだと思って普通にこれ買って使ってる
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 22:14:45.09 ID:QkiqRqpM
久々にPFUのScanSnap公式ページが更新されてる。

大々的に初の試みとして日本に加え、北米、欧州でも
同様のキャンペーンを同時開催いたしますと言ってるわりに
商品の規模小さくない?

名称 ScanSnap発売10周年記念グローバルキャンペーン
〜 ScanSnap × Evernoteで、もっとクラウドを活用しよう! 〜
応募期間 2011年7月4日(月曜日) 〜 2011年7月31日(日曜日) ※24時まで
賞品 ScanSnap S1100 + Evernote プレミアム会員 (1年間) × 10名様

685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 22:31:33.76 ID:QkiqRqpM
>>684

商品→賞品
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 22:38:46.90 ID:GG4+0o/j
>>671
1500は両面読み込みで最大50枚100頁
1300は両面読み込みで最大8枚でも実際は10枚は余裕でセットでき20頁

がワンプッシュ読み込み

1100は片面のみなので、1頁毎スキャン裏返し。

1100で書籍自炊はキツすぎる、1300にしなよ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 22:43:04.95 ID:Kbg5VwOG
>>671
その枚数なら絶対フラットベッドか業者に頼む方がいいと思ふ...
688 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/07/04(月) 23:00:43.96 ID:ibgZ8bSJ
>>686
> 手許にある約200頁ぶんの切り抜きと60枚ほどの写真をスキャンしたら
> あとは2ヶ月に1度5頁スキャンするぐらいの用途です。

両面スキャンの必要性が無い
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 23:23:56.41 ID:4i8HLL85
>>686 の思い込み激しすぎワロタ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 00:09:27.47 ID:O0CYCGbS
ScanSnap Organizerでリネームするのにえらい時間がかかるようになってしまった…
前は平気だったんだけど。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 03:50:14.61 ID:+8iMQYe6
>>661
もう2,3年前に自炊したものなので、原本はとっくに処分済み。
職場にあるS1500か家にあるDR-2510Cのどちらでスキャンしたかは忘れたけど
普通に綺麗に取り込まれているので偽札作成防止機能はなさそう。それとも旧札には非対応?

>>662
重送検知機能は付いてるよ。ただ重送はされず普通に給紙されてスキャンされたみたい。
カラーだから万札もかなり生々しく写ってるしうpはヤバイよな?捕まりたくないぞ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 10:20:26.47 ID:PRN6lEyP
>>686>>687
私の書き方が紛らわしくて申し訳ありませんでした。
アドバイスありがとうございました。
映画のパンフや観光地のパンフをそのまま全部スキャンするのではなく
採録シナリオなど手許に残したい部分だけなので量はそれほど多くありません。

また迷ったりわからないことがあった時にスレにお邪魔させていただきます。
その時は皆様どうぞよろしくお願いいたします。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 18:05:00.46 ID:RdCPvd/b
継続的に必要じゃなければ、
ためしにDMMでレンタル、ってのもありかもね。
自認するほどの本好きじゃないと買うほどのもんじゃない気がする。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 23:23:32.77 ID:elidMsq8
http://scansnap.fujitsu.com/jp/campaign/10thanniversary_tw.html

なんか微妙な販促キター。>>684 で既出だった。orz.
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 23:46:06.57 ID:I3bGBFYg
大した景品でもないのに10名なんてショボ過ぎない?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 00:13:48.13 ID:7KOYJ2nA
evernoteのプレミアム会員1年無料は
evernote単体でもやってるみたいだしな
S1100はちょっとほしいかも
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 09:34:44.05 ID:SMp3KV16
scansnap本体は、かなり優秀だと思うんだが、
PFUのキャンペーンとか、限定モデルとかは、?なことが多い気がする。
漆モデルとかね。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 11:09:43.98 ID:b7Dlxx/w
むしろ売れてるからキャンペーンする必要もないんじゃないかな。形だけで良いっちゅう。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 11:48:47.51 ID:LbdQF/DT
DMMレンタルは移動時間込みなのでへたすりゃ実質1日しか使えないとかあったよな

レンタルする場合はその辺よく注意しろよ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 17:49:34.88 ID:QsR0NxeO
裁断機は集中すれば何百冊も切れるし
買うと場所も取るからレンタルでもいいと思うな。

スキャナはアクロバットの使用権の問題なんかもあるし
使うのに時間かかるから買ったほうがいい。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 19:49:54.19 ID:fK7EEq0V
昨日買ってきて今日一日読んでた
溜まったマンガのデータ化目的だったんだけど思った以上に裏写りしないし
タブレットで読めりゃいいと思ってるくらいだからサクサクすすんで大満足
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 23:43:33.81 ID:k4PR03Ax
PDF化した雑誌の必要なところだけ抜き出そうと思ってるんですけど、
Acrobatの抽出機能って、文字潰れたりとか画質の劣化とかしませんか?

実際やってみたんですがほんの僅かに文字潰れがあった気がするんですよね…
プラシボ効果とかなのかな…
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 23:46:35.45 ID:UejH9tMK
縦線が出てくるな
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 23:48:15.43 ID:RtSnOI1e
>>702
JPEGをPDF化してみてそれを抽出して元ファイルとCRC比べてみればいい
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 00:08:19.90 ID:EhDqPo8X
画像梱包ってソフトでPDFファイルから画像ぬける
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se377893.html

プロテクトかかってたら無理かも
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 00:10:44.80 ID:BFVErmJQ
PDF→jpgのやつは?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 15:50:06.69 ID:unVBzNLg
>>697
漆モデルなつかしすw
当時コーヒー吹いたわ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 16:57:32.11 ID:LnnKSaUG
1500持ってるけどDR-C125買う奴どのくらいいる?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 21:34:52.11 ID:Ja27asWf
S1500持ってればいらんだろ
フラットベッドなら欲しいけど
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 22:07:27.31 ID:T47qBAPl
DR-C125買おうと思っているが・・
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 22:29:07.16 ID:Ja27asWf
まあ場所もとらなさそうだし高価でもないから試しに買う人がいてもおかしくないけど
↓のスペックを見る限りS1500に買い足して大きなメリットがあるとも思えない
http://cweb.canon.jp/imageformula/lineup/dr-c125/spec.html
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 22:31:43.98 ID:S2k6lEIq
>>699
こんな消耗品だらけの機械、よくレンタルで回せるもんだと思うんだが。
4万程度なら買えよと思うんだけど、やっぱ需要があるんだろうな。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 22:36:20.37 ID:1FLE5tS0
足の上に置いて使うと火傷する程熱くなるんだけど、おかしくないか?
714 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/07/07(木) 22:52:07.30 ID:wDDBRaBB
DR-C125はCISだから、S1300に超音波重送検知を付けた感じなのかな
省スペースとストレート排紙でカードスキャンができるのに少しだけ惹かれるが
価格はS1500と同等以上だし、俺はS1500のままで良いかな
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 23:50:39.86 ID:IEyNrnt7
>>713
確かにおかしいな。
足の上に置いて使うとか何プレイ?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 01:03:00.36 ID:1qSOLVC9
s1500の
後継機種はいつごろでますか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 01:08:58.04 ID:tb9XVIEI
わかりません。はい次
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 01:39:46.41 ID:1qSOLVC9
>>717
いやその、、、次って何があるの?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 02:31:50.34 ID:IOjhdDGC
明日があります
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 06:34:15.98 ID:qhF5qcAb
新製品出さなくていいから消耗品の廉価版出してくれ
消耗品が高すぎる
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 06:40:30.93 ID:9wt26JU9
大量に売れないからあの値段なんだろう
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 07:19:59.92 ID:5meEdlG0
S1500よりfi6130の後継の方が先だろう。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 09:21:59.25 ID:U1YaNWv1
三年周期説が正しければ来春発売だろう
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 10:39:10.44 ID:P051927j
富士通のスーパーファイン設定は色がおかしい。
輝度を上げすぎてるのとオレンジが強い。 
俺はcanonの色の方が自然だと思うんだ。 
自炊ユーザーならば色なんてスキャン後に専用ソフトで加工しちゃうので
原本はなるべき地味で自然な色合いがいいのだ。
デジカメでも言えることなんだけどね。 白飛びは勘弁してくれ。
修正のしようがない。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 11:13:29.65 ID:Dl3t0Yb5
キヤノンの安物DR系の色は不自然だろう。
これが自然に見えるのは、モニタがおかしい恐れが。
色にこだわるなら、IT8ターゲットを買えばよい。
ただし、白飛びはどうしようもない。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 11:38:59.75 ID:6Yun775H
ちょっと色見が強い傾向にはあるが
白とびとかオレンジとか
数少ない画質設定項目のどれかにチェックいれているんじゃないのか


繰り返すが色見は強いが酷いというほどではない



キヤノンはちょっと白いんだよ、だけど悪はない
色の再現性で言ったらやっぱりエプソン
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 14:13:28.13 ID:s9718EJt
ちゃんと部屋のルクスを測定してモニタをハードウェアキャリブレーションしてるの?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 15:13:05.06 ID:1p10O8u6
裁断機にゴムシートぴっちり貼り付け完了
・・・だけど切る本がなくて試し切りができないw
今回自分が選んだゴムの表面が滑らか過ぎてなんか滑り止めになってない感じがするから
表面がゴムゴムしてるやつ選んだほうがいいねこれ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 15:19:30.74 ID:nw5VMLVi
輝度ってモニターじゃないんだから・・・
カラーは彩度が強めになるけど、印刷物のスキャン物はコレくらいの方がプリンターで出す時には丁度良いんだよね。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 12:17:18.37 ID:tTFa50Ox
Canonは絶対買わねー。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 18:04:44.22 ID:67LVuD3U
2週間ほど前にScansnap S1500を購入したのですが
カラーでスキャンした時に表面のほうだけ上部がやたらと明るくなってしまうのですが
これは初期不良でしょうか?それとも仕様ですか?
特に黒色が入ってるページだとかなりひどい出来になってしまいます
分かる方いたら回答お願いします
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 18:09:54.49 ID:qnHwyG31
>>731
仕様です。光沢のある本だと特に。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 18:28:57.24 ID:67LVuD3U
>>732
結構めんどくさい仕様なんですね
黒背景の本とか裏面で1枚ずつじゃないと綺麗にならない上に
縦線とかも結構出やすいのでフラットベッドスキャナーの購入も検討してみます
ありがとうございました
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 20:04:42.00 ID:iV0Hd6DA
もともとドキュメントスキャナだからね。
仕様がめんどくさいんじゃなくて、あなたが
この機種の仕様じゃないめんどくさいことをやらせてるだけ。

文章のスキャンには優秀な機種なんだから
その辺は割り切って使わないと。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 20:57:09.88 ID:qnHwyG31
>>733
個人的には、カラースキャンも可能と謡ってる機種で
「仕様です」ってのもどうかとは思うんだけどね(w

上位機も同傾向なんで当分改善は見込めないだろうし、
気になるものはフラベ併用、で正解だと思うよ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 11:07:07.55 ID:emvNuhek
早く、Acrobat X 版、出してくれー。
売れてるのは分かるが、殿様過ぎないか。> PFU
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 14:14:32.93 ID:+Cn3nS60
>>735
とりあえず、メーカーに一言もんくでも言えばすっとするんじゃね?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 15:32:40.36 ID:yRxhSacz
B4 A2まだか〜
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 15:47:23.15 ID:/DOP6hYm
>>737
俺はもう言った。んで、「仕様です」言われたんよ(w。
皆で言えば改善項目の上位に上がったりはするのかもね。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 21:31:27.62 ID:20EQgh6r
DR-C125、価格がこなれてくれば3万円台前半まで下がりそうだね。
悩むわぁ…
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 21:44:59.75 ID:+Cn3nS60
>>739
仕様なら次の製品には改善されるか、聞くといいんじゃないかな。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 22:47:35.52 ID:ixd09yFK
だから次からacrobatは付かなくなると何度言えばわかるのですかあなたたちは
そんなにacrobatが好きなら有償アップグレード権確保のため今のバージョンを買いなさい。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 22:52:08.39 ID:LcnW9hrc
いやいやAcrobatを買おうぜ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 23:12:29.95 ID:eEOyKLL2
使わないものに金を払いたくない
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 01:29:27.84 ID:zjKJ3xNT
>>742
ソースは?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 09:12:59.39 ID:1kTysGb5
実際問題、カラーの黒はテカルからね
曲がり具合で角度が付いたらアウト
上部の方だけというと紙の隙間から光が入っているのかな
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 09:59:39.58 ID:DZ5Gz9SD
青いボタンの光が回り込む
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 14:24:16.21 ID:tXRmIwRM
アクロバットの話は他所でやれ。どう考えてもスレ違いだろ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 14:52:51.74 ID:zHTjD0Fo
俺はアクロバットがついてるから1500に決めたんだけどな
750 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/07/11(月) 15:18:53.28 ID:OgthF1tu
>>749
俺もそうだ。
むしろ、アクロバットを買うつもりだったのだが、
数千円の差ならいいか、と思ってS1500を買ってしまった。
本をスキャンすることはあまりないから、1年半使ってまだ3千枚ぐらいだが、
満足している。

勢いで断裁機まで買ってしまったのは、失敗だったかもしれない。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 17:13:39.04 ID:zHTjD0Fo
俺はスキャナもアクロバットもバッチリ使ってるな。
1年半ほどで計4000冊以上スキャンしたしパッドも何回も交換した。
1500の使い勝手はアクロバット込みで考えてこそだと思うよ。
特にE Ink端末向けにチューニングするにはアクロバットは必須。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 17:38:01.58 ID:Gb9hfsRq
>>751
ChainLPとかも使ってみての感想?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 18:22:16.05 ID:Cwfqxj7G
自炊したの読むのに E Ink 端末使ってるけど、それのために Acrobat 使ったこと無いw
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 18:47:16.56 ID:8VQO1Yfy
Acrobat付いてるから買ったって奴結構多いよな
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 18:54:47.59 ID:a6Gt20MU
キヤノンのドキュメントスキャナはひと足お先にAcrobat付属やめてるな
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 21:02:48.74 ID:gsp/Rvma
いちおうドライバと一緒にAcrobatもインストールしようと思ってCDいれたら
後のバージョンをアンインストールしないと使えませんと言われたのは俺だけか
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 21:23:06.87 ID:yI6KnkaL
既にAcrobat持ってる人はターゲットユーザーとしては少数派だろうね
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 22:58:59.01 ID:8Yjxirm+
バッチリ(w
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 01:43:52.09 ID:iIVkbiig
アクロバットが付いてくるって聞いたので買いマスタ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 02:36:59.70 ID:xlvV49gb
なんでAcrobatの話で盛り上がってるのかと思ったら>>748への反発か?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 05:01:23.91 ID:Xk4hXtrr
MacOS 10.7 対応アップデート来てるね
人柱よろしく
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 09:17:57.16 ID:X18GwYuP
アクロバットがあるからって人がけっこう多いんだね。
ドキュメントスキャナが、思い切りニッチな商売だということがよくわかる。
これじゃあ新商品も出せないわな。
763 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/07/12(火) 10:19:31.38 ID:MtnKHgNy
2011/2/25に発売された新製品
N1800が無かった事にされてるw

個人で使うにはS1500で満足しているが
ネットワーク対応は便利だと思うよ
N1800はS1500を4台以上買える価格が難点か
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 10:53:43.68 ID:Nq198b8G
アクロバットなんかで何すんだろうねえ。
自炊する奴はフリーソフトですましちゃうだろ。
本格的に画像加工する奴はそもそも両面スキャナーなんか
使わずフラベにするはずだしねえ。 
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 11:37:09.10 ID:5OlV4GWo
小説とかをテキスト化するならOCR機能を使うかも
0から手打ちするよりは楽だろうし
766 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/07/12(火) 11:41:37.79 ID:AYC082YG
>>764
へ?
アクロバットって、仮想的なプリンタとして
いろんなアプリからPDFとして出力するのに使う物だと思ってたが。

俺の場合は、紙に出力するほどじゃないけど、
取っておきたいWEBページの保存とか、
あるソフトで、設定の一覧表を出さないと、全体像がわかりにくいもの
の出力に使っている。
あとは、アプリからの出力結果だけを相手に送ればよい場合で、
相手がそのアプリを持っていない場合にも使うな。

俺の勝手な理解だが
Scansnap … 紙の媒体をPDF化(もしくは画像化)するための物
Acrobat … アプリからのデータをPDF化するための物
って思ってる。だからセットになってるんじゃないかと。

767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 11:42:39.71 ID:f5VEqjId
まあまあ使えるOCRを使ったお手軽なPDF編集が出来ればそれで良い。
内製?のOCRテキスト認識に自信がないからアクロバット付けたんじゃないかと思うけどね。
アルファベットがてんでダメだからな・・・
e.Typistか読んdeココを付けてくれれば嬉しい。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 11:52:51.40 ID:gzy3ZO4W
フリーソフトで作るPDFは変なクセがあったりして
人様に渡すPDFだと困ったりする。
自炊とは関係ないけど
adobe純正の仮想プリンタが使えるのが便利だったり。
おまけのacrobatのタイムスタンププラグインも
やっはり自炊では縁がないがw便利に使ってるよ。

acrobatの画像加工機能はかなりショボイので
そっちの用途で使う人はあまりいないかと。

acrobatは業務用途でPDFを使う人には
必須と言っていいソフトなんだけど
個人ユーザだとほとんど役に立たない気はする。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 12:48:01.85 ID:zlkpZpw7
そもそもpdfを使いたい動機が判らない

テキストベースのpdfですら、縦横が固定されててウザいのに
まして画像のpdfなんてzipでまとめてるのと機能は同じでそれでいてバラせない
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 13:21:22.12 ID:lfsn+UQ5
>>766
そうそう。まるごと保存できないWEBページでも
アクロバットで”プリント”するとそのまま保存できたりするから便利だよね。
ChainLPなんかもいちおう便利に見えるけど、フリーソフトばっかり使ってると
何かと制限が多くて使い勝手が悪かったりする。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 14:29:59.31 ID:f5VEqjId
>>769
あの文章、なんの本だったかな、という時に検索で引張れるんだよ。
引用する時もコピペ出来るからラクだし。
蔵書データが多ければ多いほど有意義になる。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 17:32:19.37 ID:Nq198b8G
てゆうかPDFなんて使いにくいだけだろ。
jpegをzipかrarで包んでしまえばいいじゃん。 ipadでも対応できるしね。
ipad3は解像度が2560×1920との噂もあるし高解像度のjpegや可逆を保存用
として取って置いた方が再加工する時便利でしょ。 
電子書籍はマンガや絵雑誌はまだまだ配信側に問題が多いだろうね。
小説のテキスト青空文庫だけが100%クオリティじゃね。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 17:41:57.83 ID:5OlV4GWo
俺もアクロバット使ってないけど便利に使ってる人がいるならほっとけ
透明テキスト埋め込んで検索ってのはまっとうな使い方だろ
訳のわからん段組認定がうざいのなんとかしてくれれば使う気になるんだけどな
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 18:05:19.40 ID:Y8rqe+F/
>>763
その値段出すなら素直にfi-6130とかfi-6140に行っちゃった方が良いような気がしないでもない
ただ、ローカルネットワークの共有フォルダに直接読み込んだファイルを入れたり出来るのは
便利だけど、正直fi-6130とスキャナ専用PCを置いておいた方が同程度のコストで
読み込みも早くて便利だよね・・・

>>764
本来はPDF化した書類の修正やら電子印鑑などの情報を加えるのに使う
法的書類の電子化するときの原本証明の添付とかね

今は自炊とかで注目されてるが、元はe文書法案対応機ってので売り出してたから
その名残みたいなもんだ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 19:08:14.50 ID:fGu2kIt6
特定の環境・デバイスでの問題は知らないが、
ScanSnapで作業をしている環境、大部分がWindowsであろう、
では特にPDFが画像zipに劣るところはないなあ。
好悪ならもちろんあるだろうけど。

おそらくPDFのことはよく知らないがなんとなく嫌悪していて
その感情を隠して理屈をこねてるんだろうな。
感情論は否定しない。
「よく知らんけどなんかヤダ」「好みに合わない」でも全然かまわない。
が、感情論であることを隠して下手な理屈をこねるのは見苦しい。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 19:12:39.36 ID:0uM4+ZiW
スルーしとけよ。言い合ったら同じレベルだぞ。
777 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/12(火) 19:38:05.52 ID:8peYnaSr
漫画はOCRかけられないからな。
画像zip一択だろwwwっていってる奴は要するにまぁそういう人達なんだよ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 20:10:14.00 ID:SV+T/VPZ
お前ら本当にアクロバットが好きなんだな^^
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 20:11:29.84 ID:GjyvrRhC
あそこがアクロバットですから…。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 20:32:57.63 ID:T4FdGD7E
小説読みながらこの単語で前の方検索したい
と思うことがあるからOCRは必要
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 20:57:04.77 ID:WGo65xPa
個人的にはjpgzip派だが、何がなんでもPDFは絶対嫌って主張押し付け厨はうざいわ
端末によってはjpegzip読めなかったりもするしいいじゃん別に

仮想プリンタ的用途ならAcrobatよりDocuWorksの方が好きだ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 21:41:02.82 ID:+OthuUtn
jpgzip読ませない端末自体ちょいムカツク。
せめてEPUB読ませろ。
何が何でも自前ファイルはJPGのペラ一枚かPDFでしか読ませないっていう端末は、
そういう押し付け感がムカツク。
百歩譲って複数のjpgをその端末のデフォルトのファイル形式への一括変換機能を持ったソフトぐらい付けて欲しい。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 21:57:08.87 ID:pW/5yDir
つうか ナンに使おうと気にしなければいいじゃない
自分が使う用途にないからナンに使うんだろうって考えるんだし

自分が使うならば何ができてどうやって便利に使おうと考えるようになるよ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 22:07:50.55 ID:ts29/9XQ
超絶既出???


http://www.yomiuri.co.jp/net/newproducts/related/20110712-OYT8T00526.htm?from=tw
厚い本も楽々 スタンド型スキャナー


 サンワサプライは、USB接続のスタンド型スキャナ「スタンドスキャナー(USB
書画カメラ) 400-CMS011」を、7月11日に発売した。

 直販サイト「サンワダイレクト」(本店/楽天市場店/Yahoo! ショッピング店
/Amazonマーケットプレイス店)の限定販売で、価格は1万9800円。

 300万画素の高解像度カメラを搭載し、最大A4サイズの原稿に対応。スタンド
型で上から撮影するようにスキャンするので、立体物や厚い本も置くだけでスキ
ャンできる。

 付属の専用ソフトを使えば、ディスプレイにスキャン画像を表示するので、画
面を見ながらサイズや位置、解像度、色調の調整ができる。

 スキャンしたデータは、PDFまたはJPEG形式で保存。WMV/AVI形式の動画データ
で取り込むこともできる。対応OSは、Windows 7/Vista/XP(SP2以降)。

 本体は折りたたみでき、通常時のサイズは幅80×高さ415×奥行き210mm、折り
たたみ時のサイズは幅80×高さ415×奥行き105mm、重さは880g。
(2011年7月12日 読売新聞)
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 22:18:18.87 ID:L9nS1blW
形状的にもメーカー的にもスキャン品質に期待が出来ないのでスルーしてる
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 23:02:30.04 ID:5OlV4GWo
補正ソフトの機能が全てだろうな
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 00:09:27.61 ID:4RvscCHi
光が反射しないなら買う
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 02:01:37.09 ID:TfniGYTA
> 光が反射しない
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 03:24:21.18 ID:4bhSTUDI
サンワサプライは詰めが甘いからなあ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 07:17:20.32 ID:OPELC+Vh
値崩れするよ
せいぜい一万円ぐらいだろう
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 07:23:43.45 ID:OPELC+Vh
これ持って、ネカフェ行って漫画を
自炊したら犯罪なんだろうな
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 07:26:12.94 ID:esRE/Sh+
ネカフェなんて照明くらいから
やっても画面くらいのでよめないってなるよ

この手のは
解像度足りないのは当たり前だが
照明も大事だぜ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 08:58:48.88 ID:AEHetDOf
ラミネートでも重送扱いなんだな
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 09:27:03.54 ID:51L9GXnK
>>784 こういうの待ってたんだ!
俺はデジカメで撮った画像はスキャンより好きなんだよね。
見開きのページとか特に助かる。 サンワという安物ブランドが
気にはなるが ちょっと探してみるよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 10:09:43.58 ID:esRE/Sh+
こういうの2年前からぼちぼち出てるよ
最近ではノバックも話題になったはずだが
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 10:24:00.74 ID:cr6RVkiC
サンワの新発売はちっとも新しくない件
ノバックのやつのOEMじゃない?形そのままだし

>>795
ググったら2002年に日立のBlinkscanつのが発売してる
それより古いのはわからんが決して最近の技術ではないね
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 10:25:15.51 ID:deGOqQzf
S1500の50枚単位ですら面倒なのに、一枚一枚手でめくるとかどんだけ暇なんだよ。
めくるのも機械化されたら、それはそれで評価する。プリズム型スキャナの業務用であったようななかったような。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 10:37:24.74 ID:esRE/Sh+
暇とか時間があるとかどうでもいいじゃない
この手のものは本をそのまま残せるので欲しい人はいるでしょう

だけど結果が画像が酷ければ役に立たない
どこまでこだわるかだ
携帯のワンセグで画質綺麗と思っても32インチのTVでワンセグを見た場合の酷さとかが
例として想像しやすいかな


この手のものをかうなら1万円のデジカメのほうが高画質になると思う
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 11:11:38.68 ID:t4g0ol1W
カメラでのスキャン機は、個人で色んな知識(レンズやらカメラやら)駆使して自作して、
で、結局「きれいには撮れない」っていう結論づけてた人がいたような。

世間には、切り取らずに本のまま1ページずつフラベでスキャンする人もいるんだし、
そういう人だけには売れるかもね。

こんなのより、フラベの読み込み面が90度に曲がってる奴出せばいいのにね。
本を押し付けて撮るような。
直角ベッド?w
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 11:56:26.80 ID:Djry+BaZ
こういうのを使うときにはコーティングしたガラスを併用するんだろうな
ガラスでぎゅっと押さえつけながら撮らないと話にならないだろ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 13:03:25.97 ID:l9cPUyOm
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 16:16:20.70 ID:A7qU6Pju
大昔のフィルムカメラを使う複写装置にはノングレアガラスついてるのが
あったけどね。

解像度低いからタブレットで見る程度なら使えるだろう。でもA4サイズまで
というのが残念なところだ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 16:55:06.23 ID:AEHetDOf
蛍光インクはどうやったら綺麗にスキャンできるだろう
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 17:05:53.12 ID:IoDGzxkt
撮影技術はだんどん上がってるんだからこれからもこの手の商品出して欲しい。
逆にScanSnapはもう完成されてるよね
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 20:01:32.16 ID:AEHetDOf
メリメリといい始めた瞬間にローラーをストップさせるボタンが欲しい
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 20:44:49.92 ID:t4g0ol1W
>>805
俺は即座に開けてる。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 21:42:46.97 ID:MOklLwuJ
>>784
画質はともかく、ゆがみ補正が勝負の全てな気がする。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 00:17:27.44 ID:RwWWGCsU
東大だったかが、ペラペラとカメラの前でめくると(「超速読」みたいに)
歪みやら何やら補正してくれる、ってのを研究してたように思う。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 08:28:36.80 ID:5bptFpYk
裁断後の残り糊をチェックする機能が欲しい。まあ無理だろうけど。
S1500で紙が詰まるのは、糊が残ってるときだけ。
他で詰まったことは一回もない。考えてみるとすごい機械だ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 12:01:48.17 ID:3dFb6FPE
>>805
最近やっと反射的に叫ぶのを止められるようになった
>>808
そう東大の奴。試験運用なんだけど実質稼働中。
世界中の図書館から問い合わせ殺到でその予約がパンクした。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 16:35:21.51 ID:d2NyJEHZ
左右のガイドの下にビニールテープを貼ると、位置がズレないので、
斜めにスキャンされるのを防ぐことができる
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 16:45:52.35 ID:boPkxSDb
ガイドの下? 写真plz
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 17:11:29.53 ID:YkDBYs/1
>>809
そうなんだよね。意外と単純な構造なのにな。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 12:53:57.86 ID:pJesttL/
取り込み続けてると「1cm」がどんどん分厚くなる
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 13:15:53.95 ID:VJ1DdM6g
>>808
瞬間的に撮影することも、元の形に補正することも技術的に可能だろうけど、
ピントはどうやって合わせてるんだろう
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 13:52:38.94 ID:mBAwkwG7
>>815
パンフォーカスとか
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 15:06:26.29 ID:57kRdefP
>>784
単に写真撮ってるだけでしょ
デジカメでこれまでずっとやってるよ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 19:01:12.19 ID:4Tx82eXR
原稿置くとこにルーラー付けてほしいな
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 16:40:50.06 ID:ZzYy7eA5
S1500買って2年だけどアクロバットXにバージョンうp出来る?
値段いくらすか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 17:31:44.49 ID:EkubpL5W
できるけどS1500関係なく普通のアップデート版だぞ
18000円
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 19:55:59.16 ID:ZzYy7eA5
たけー18000円の価値ないわw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 21:54:56.45 ID:DBzuPo5u
アクロバットで困ってるのってマックの人達でしょ。
Windowsも7くらいだと困るのかな。
俺は未だにXPだからAcrobat9で何も困らないよ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 23:11:50.76 ID:tyg5G5Ct
1ヶ月でもう25000枚行ってしまった
パッド寿命の半分
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 23:19:46.26 ID:tLrHb0a9
ざっと400冊で交換か
パッド2000円、ローラー6000円
消耗品けっこうするんだよな
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 23:54:07.94 ID:tyg5G5Ct
あれをこう、拭くとか、塗るとか、削るとか、なんとかして復活させられないものか
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 23:56:52.78 ID:tLrHb0a9
1mmのゴム板でゲタをはかすってのが載ってたくらいかな
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 00:04:03.96 ID:Cd/J7MqV
というか、最近重層の原因がパッドの消耗じゃなくて湿度の影響な気がしてきた
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 00:14:16.05 ID:BjT2BsMz
湿度というか静電気は要因として大きいでしょ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 01:50:01.93 ID:iVuQbMAd
静電気は逃がせるけど、湿度はなかなか管理できないよな。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 04:08:33.34 ID:utdI/lV6
【心理学】「Google」は人の記憶能力を低下させるか
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1310837416/
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 04:15:58.66 ID:kesYQ8eK
1つのことにかけてる時間が減るんだから当たり前
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 05:04:11.30 ID:LlcsyojO
みんな購入店舗の延長保証に入ってるの?それともメーカーの?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 06:36:18.08 ID:oznwucCN
夏はパソコンつけてると暑いから裁断作業と既に取り込んだ本のチェックに時間を費やしてる
涼しくなったら即自炊再開
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 08:25:48.04 ID:GCMcJk5O
これからの時期エアコンが無い俺のうちは自炊するのが地獄だ。
暑くても紙が舞うのがこわくて窓がむやみにあけられない。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 08:54:55.32 ID:p4dMKZnI
>>823
よほどのザラ紙でもないかぎり、その倍近くはもつよ>パッド
ローラーも規定枚数以上は使えそうだがだいたい10万枚強で一緒に取り替えてる

そのうち某レーザープリンターのトナーみたいに、カウンター組み込みで
所定枚数以上は使えないというのが出てきそうだが
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 09:20:41.58 ID:Cd/J7MqV
湿度が高いとなんかパッドが紙を引きちぎり大穴を開け始めるから冷房必須過ぎる
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 09:31:02.06 ID:tM/IQ5PF
>>827
重送はともかくエアコンの稼動状態で縦線発生率がかなり変わってる感じ

湿度高→湿気で紙埃がセンサー部に貼り付く
温度高→機器内が高温になり糊がすぐ溶ける

紙埃については冬は冬で静電気で貼りつくんだけど
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 10:33:51.71 ID:nd0EW+Oe
DR-C125のスレってない?そろそろ購入報告が出そうだけど。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 11:45:34.62 ID:UwSgeWjk
普通のカラーページでは判らない縦線が、
箔押しみたいになってる部分の上では見えたりする

全面箔押しみたいな紙があれば、縦線チェッカーとして使える気がする
840 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/17(日) 12:08:44.03 ID:2LTk6K4E
>>838
立てたのでどうぞ
841 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/17(日) 12:09:29.35 ID:2LTk6K4E
>>838
貼り忘れた

Canon imageFORMULA 総合スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1310872077/
842838:2011/07/17(日) 13:35:22.44 ID:nd0EW+Oe
>>841
ありがとう
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 20:59:48.69 ID:5Id00IBe
スキャンした枚数てどこでわかるんだろうと
スキャナの背後とか下とか探しまくってしもうた
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 21:54:43.72 ID:90ZpOe0T
中だよ開けてみな
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 23:00:34.56 ID:kesYQ8eK
中の小人さん驚かせるなよ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 00:10:47.96 ID:TJbGe74U
すみません。
fi-5110EOX3 を使ってて情報収集を怠ってたんですが、それ以降の機種で重送検地って何か改善されていたりするもんなんでしょうか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 00:16:31.03 ID:pglBaOIP
scanボタン長押しという機能知ってた?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 00:19:03.28 ID:fXsNXD5U
うん
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 00:26:56.13 ID:wzrSv9hZ
このスレで知った
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 01:02:35.00 ID:OcsZlgMa
>>838
一応ADFスキャナの方で報告有った

縦線起こりやすいってのと重層が多そうな気配だった
画質については詳しくは出てない
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 03:44:47.11 ID:hoWkqc3Q
長押しなんてあったのか・・・
普通に短く切断してスキャンした後に画像加工してた
もっと早く教えて欲しかった(´・ω・`)
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 08:16:28.74 ID:KeTELs+k
ググレ場みつかったのに
何回も話題にでてたぞ

853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 11:44:29.98 ID:/xhuH8jK
B4に対応した機種出ないかな
ちょっと横幅を長くするだけなのに
B4とまで行かなくても、あと数cm大きいだけでもいい
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 11:53:29.56 ID:KeTELs+k
ダレもが欲しい機能だとおもうが
それは日本だけなのでコストかかるから出さないと
エニスルのメーカーは答えている

855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 14:37:59.55 ID:YvdZXQ7e
B4というかA3スキャナなんかエニスルが出るまでずっとエプソンの12万機買ってたんだぞ。
寡占状態だからS1500どころじゃない放置機種だったぞ。
最近はブラザーのA3複合機が高機能格安で買えるので、B4取りたい人は皆これを買ってるのでは。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 15:50:44.46 ID:/xhuH8jK
いやいや
面のスキャナは大きくすると二乗で効いてくるけど、
scansnapは幅だけの問題で、長さは無制限だし
A4を超えてる書籍が本屋に並んでるんだから、需要は普通にあるだろうに
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 17:38:22.81 ID:OyBsQZea
今まではA4より大きいのとかやりたいとも思わなかったが、
iPad買ってビューン見てたら、例えば「夏の関東遊びMAP」とか取り込んでたら便利じゃね?
とか思うようになってきた。
ただ、ビューンみたいにサムネイルでページジャンプするときに、
今何の章読んでるか出ないと、着地点が分からずうかつにジャンプすら出来ないから、
やっぱり実用上は厳しいのかな。

どうやってA4ぐらいのをスキャンして読むつもりなんだろう?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 18:42:40.81 ID:y4fWL8gw
A3は価格的にCaminacsしか選択肢がないような
画質が〜とよく言われるけど
サンプルを見たことがないんだよな
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 18:58:18.54 ID:KeTELs+k
予算を20万まで上げると選択肢が増えますね
10万以下だとそれしかないかな
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 19:07:39.67 ID:1P4ko2Hv
使用率を考えるとA3対応機こそレンタルかshopで借りたい
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 23:14:39.75 ID:9sfyw5bL
キンコーズみたいなとこのコピー機はスキャン機能ついてたりするんじゃね
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 23:26:32.80 ID:Z4crhWu+
>>861
セブンイレブンのコピー機でUSB保存できるよ。
1枚50円で。
JPEG、TIFF、PDFが選べたと思う。もちろんA3もOK。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 07:55:10.11 ID:z80CycCx
1枚50円………
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 11:05:02.40 ID:6lVaX57Y
紙もトナーも消費しないのに
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 14:04:20.77 ID:639eeGwQ
今話題の電気を消費します(キリッ
866 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/07/20(水) 14:07:43.52 ID:JCTWsChx
キャリアシートでA3対応できるけど、折った僅かな部分が読み取れない
その部分を含め、コンビニコピー機でのスキャナーの方が画質は良いとは思うが
それに50円を出せるかどうかだねぇ

俺はネットプリントで使う事がある程度
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 14:47:42.70 ID:BZZJo7oR
他のコンビニでusbに記録できるのは20円だった
カラーでA3まで対応
カラーコピーは80円で3色カラー並みに酷い画質だったが
usbに保存したデータはまぁまぁ十分実用範囲だったよ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 14:59:13.99 ID:6lVaX57Y
なんで1枚スキャンが前提になってるんだ
A4を超えたサイズの書籍の取り込みだろ
コンビニもキャリアシートも何の役にも立たない
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 15:06:23.71 ID:BZZJo7oR
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 15:47:04.59 ID:dnUppxBq
「A3スキャンは休日出勤時に会社の業務用複合機でスキャン」が大人の男の選択だろ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 16:55:32.78 ID:win3tjNA
クレジットカードの明細書をスキャンするとき、
OCRも考慮するならどのモードでするのがいいでしょうか
872 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/07/20(水) 17:24:43.38 ID:JCTWsChx
>>868
キャリアシートをスキャンページ数の半分程度用意します
A3の紙をキャリアシートにセットします
順次スキャンしていきます
次は紙を反転させて同様にスキャンしていきます
最後に整理すれば完成

手間暇はかかるが、フラべよりは楽で早いと思う


>>870
勝手に私的利用すると、業務上横領罪や盗電による窃盗罪になる可能性
使っても良いよって会社なら問題ないんだろうけどな
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 17:30:40.66 ID:804mik/Y
ブラザーのA3複合機は、シートフィーダーついてるけど糞遅いんだよな。当然片面スキャンだし。
B4以上はしょうがないからこっち使ってるけど、使うたびにS1500の偉大さを感じます。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 17:44:49.72 ID:H6Pz4Tf7
職場の複合機は、シートフィーダーもついてて、
文庫なら2冊分ぐらいはセットできて、
裏表自動でやってくれるんだが、
まぁ、びっくりするぐらい画質が悪い。
あと、物理的に紙をひっくりかえして片面ずつスキャンしてるのでうるさいし、遅い。
でも、あのシートフィーダーだけは欲しい。
オプションで上にドッキングさせたりできんもんかねー。
875 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/21(木) 19:31:22.26 ID:53uluHvj
てst
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 02:46:43.14 ID:9dUddMxw
今日(昨日)S1500(楽2ライブラリー付)を購入してきたんだけど。
いや、これ便利だね、部屋中の本がなくなりそうだよw

ところで、ちょっと質問させてください。
楽2ライブラリーなんだけど、
これって、1バインダーに500ページ以上保存できないの?
楽2ライブラリーをバージョンアップすれば1000ページ可
と、書いてあるようだが、
500ページ以上はできないと、エラーメッセージが出る。
分割しないとだめなのでしょうか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 09:18:58.80 ID:wL9XQNYv
俺は使ってないから知らないけど
>>6は読んだ?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 11:15:01.95 ID:BgqmMah7
購入おめでとう
楽2は押し入れにしまって忘れることを勧める
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 11:52:23.28 ID:4lxHOZGY
>>876の黒歴史がまた1ページ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 13:30:20.43 ID:MWBjasah
どんまい
楽2抜いてヤフオクで売る人前にいたけど、どんな使い方してるんだろうね
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 13:41:27.43 ID:SdvH2irr
>>880
楽2だけ別に売るんだよw
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 13:49:08.56 ID:MWBjasah
>>881
それにしても、買う人がいるなんて凄い不思議だ
何に使ってるんだろう・・・以下ループ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 15:18:54.63 ID:huQm7vo8
本の取込みに最適なスキャナの過去スレあたりでは支持してた人もいたような>楽2
PC慣れしてない人に紙と同じ感覚で扱わせるのには良いソフトなのかもしれない
884 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/07/22(金) 16:29:37.66 ID:kexIGKjd
本来メーカーが想定しているような書類整理なら、楽2も悪くないぞ。
少なくとも俺は便利に使っている。

いわゆる自炊と呼ばれるような、書籍を丸ごと読むのには向いてないのは同意する。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 16:53:05.29 ID:BgqmMah7
まさにその通り
10ページくらいの資料をキングファイルに貯め込むイメージ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 16:57:21.81 ID://2NTqPs
自炊用に同じようなソフト欲しいよね
だれかつくってくんないかなー


PC上に本棚ソフトが欲しい
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 19:20:49.13 ID:WjsS3K8G
>>886
それって利便性を感じないなー。人それぞれだろうけどさ。
ファイルやフォルダのアイコンを表紙のサムネにしてブラウザで見れる方が良くないか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 20:10:58.09 ID:e+lAc0IJ
カラーで取り込む際の詳細な設定画面とか実装してほしい。
せっかくのCCDなのにもったいない気がする・・
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 20:19:31.35 ID:AzyIt17d
薄い本の蔵書管理なら作ろうとしてたけど、作業止まっちゃってるんだよな。
作っていくうちにとらの○なっぽくサークル名・作者ジャンルとサムネくらいになっちゃうけど。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 20:57:30.70 ID://2NTqPs
>>887
それならLeeyesで代用できる
リアル本棚のように背表紙で見れるようにしたい
コミックが20冊とかあるときとか便利だよ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 21:03:51.92 ID:fKnb4Y5q
とにかく自動認識をカラーとグレーの2種類のみにしたモードをいれたバージョンアップを早くしてくれ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 21:50:36.04 ID:pQQdIFNY
>>888
読み取り速度とバーターになったりしないのかな。
ソフト部隊が頑張れば実装されそうな気もしなくもないけど。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 22:03:25.42 ID:Sp8O2Eci
>>888
fi買えよ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 23:32:10.16 ID:XtwTcCW5
>>892
バーター?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 01:45:16.91 ID:EDRjJOBn
>>891
全部をカラーで取り込んで、後から、モノクロページをグレースケール変換すれば良いかと
確かに、一手間かかるけどね
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 10:24:24.70 ID:3iyAf6wp
e-スキャンモードとそうでないモードで、明らかに明るさが違うけど、
どっちが補正かけてるの?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 10:33:26.24 ID:ph/UdT/H
ちょっと上でA3取り込みの話出てたけど
Microsoft Image Composite Editor使ってやってる人っている?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 11:19:58.96 ID:UcYm/7QY
Win7 64 環境なんだけど、読み取り終わった後の
「読み取り結果は以下のとおりです。」
っていうメッセージ出ないように出来ないのかな?

毎回、OK押すのがめんどくさい・・・
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 19:32:15.72 ID:pa/AxLRg
>>898
何ソレ?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 22:01:58.60 ID:9c/Zwyva
そのOKを押さないと、何十冊でも永遠に続いちゃうじゃないかよ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 22:39:35.50 ID:uPqbkRpR
届いて喜んでスキャンしてたら縦線が・・・
スキャナ面をみるとガラスが割れている・・・
保証効くかなぁ?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 22:45:19.54 ID:oHVUoIr3
>>897
便利だから使ってるよ。
軽くて早いし、CS5より誤爆がない。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 22:45:29.10 ID:hJBBDfjx
>>901
販売店にすぐ電話
初期不良扱いだろ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 22:45:50.24 ID:3HaLvHan
「読み取り結果の通知」だろ。
ヘルプで検索しな。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 22:54:59.60 ID:uPqbkRpR
>>903
ありがとう。自炊しながら今かなりへこんでた。
心が折れそうで売ってしまおうかと思ったりしてました。
明日電話してみます。インターネットで購入したから
少し心配です。こういう時は店頭がいいですね。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 22:55:38.37 ID:PMnXHACr
>>897
フラベでポスター分割取り込みの結合に使っている
楽でいいよ
元データも残していて同じファルダに結合したデータも入れている
元が大きいので保存の時に40%位に圧縮している
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 08:00:08.51 ID:04xqYOLU
>>904
ありがとー
あんな単純なところにあったとは・・・
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 10:51:48.21 ID:liyN7ZLa
先日1500M購入したのが届いて10冊以上の本を自炊してiPadでチェックしてたら
目立たないページもあるがほとんどのものに1ドットくらいの細い縦線が入ってた
俺も>>901のようになってるんだろうか、出先なのでチェックできないが不安だわ
でもこれコンパクトで速いしすごく便利、はやく自炊続けたいのに
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 11:23:53.29 ID:rylxoCSA
>>908
普通に考えてゴミがついてた可能性のが高い
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 11:45:50.43 ID:747EMoSn
>>901も単に線状の汚れなんじゃないかと思ってる

だって割れないだろ、どう考えても
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 13:16:50.22 ID:eO9mk2df
iPadでわかるくらいってことは、PCの高解像度モニタで見たら相当ガッカリクラスの太さじゃね
縦線気になるならスキャン直後に全ページチェックはやらんと
本捨ててからじゃやり直しもできんぞ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 13:33:49.96 ID:rylxoCSA
縦線チェックはわざわざiPadに入れてからもやってる
二度手間だけど、一番縦線がわかりやすい
なんかPCだとサクサクページ移動させちゃうせいか見逃しがある
だいたいこれで2回チェックすれば完璧…だと信じたい
一年裁断本寝かしたら捨てるわ
当初、省スペースになると始めた自炊だったが、チェックミスの恐怖に未だ2000冊が捨てられずorz
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 15:58:20.84 ID:EMoxS+QL
モノクロ原稿なら、ネガポジ反転すると、縦線がわかりやすくならないかな?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 16:34:24.34 ID:747EMoSn
最初と最後のページをチェックしてるな
でも、途中で縦線が現れて自力で綺麗になってるケースがたまにある

まあ、モノクロページなら縦線くらい消せるけど
カラーのページは全数チェックが要る
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 17:41:56.57 ID:V/Auh2b5
>>912
自炊して分かったんだが、自分にとって資料性が高かったり重要度の高い本は、基本現物保持になるな。
チェックミスもあれば、将来更に高解像度で読み取れるようになる可能性もあるし。
マニュアルみたいな情報だけ拾えれば良い物や、文庫本なんかはドカドカ捨てられる。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 18:08:45.56 ID:h13HpqpG
購入検討中なんですが、これって繋ぐ先がネットブックでも十分使えます?こういうのってAcrobatとかインストールするのにディスク入れなきゃ無理なんでしょうか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 18:22:25.55 ID:G3IrCzoz
>>916
外付けドライブとか買った方が良いと思いますよ。
もしくは別のPCでインストールディスクをISO化して、USBに入れるとか。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 18:29:01.64 ID:1Kq3D7sk
>>916
Acrobatはともかく専用ソフトやドライバーのインストールは必要だね
LANに繋がってる別pcのDVDを共有すればインストールできるかと

ただスキャンしたデータが大量になるとHDが足りなくなるかも
外付けのHDを用意することを勧める
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 18:44:12.36 ID:h13HpqpG
>>917
>>918

やはりそうなりますよね!了解です。ありがとうございます!
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 19:00:27.57 ID:FISRbwU1
>>910
糊がこびりつくと、布でふいただけじゃ落ちないからなぁ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 19:35:13.31 ID:gXU+dkUW
>>916
PCの性能が低いとまともに使えないと前にこのスレで教えてもらったですよ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 19:41:33.63 ID:oWZDOsst
さすがに割れだと1ドットとかそういうレベルじゃなくてガッツリ縦線入ってそうだけどな

ただ自炊一発目って本の切断をギリギリで切っちゃうから糊が付きやすい気がする
俺も初っぱなは糊着きまくって何じゃこりゃーってなっちゃったからね・・・
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 20:00:51.37 ID:SjGzTRk1
>>913
所謂「最適化」をすると、縦線は目立つようになるよ。
600dpiでスキャンしているけど、最終確認はReader用に最適化した画像でやってる。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 20:25:34.04 ID:V/Auh2b5
>>922
やるやるw
最初は糊が付くことの重大さが分からないからな。

でも、あのガラスって強化処理したガラスだから割れると車のガラスみたいに粒状になると思うんだが。
熱で小口から圧迫されたとしても端部はクモの巣状に割れる。
カッターでガイドを引いてそこに応力を加えないと綺麗な線状にはならん。
>901のはほぼ汚れで間違いないと思う。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 20:47:10.97 ID:12al2BjN
908です、汚れてただけみたいでした!
おっしゃる通りノリっぽいものでスーッとスジがついてまいたテヘ
さーて全部やりなおすぞー・・・・
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 23:21:03.52 ID:QXztf88t
DR-C125 との競合対策として、Acrobat X 版が出ないかなー。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 23:35:24.66 ID:i268XncA
Xのライセンス版つけると、一気に値段上がるけどそれでも買うのかな。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 23:41:57.32 ID:gXU+dkUW
上げないでつけるんだよ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 23:51:12.23 ID:1Kq3D7sk
だがことわる
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 23:52:21.49 ID:q3HPEDKM
5000円うp位だったら
いいんじゃね?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 23:55:56.59 ID:gXU+dkUW
それはだめだ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 01:29:09.31 ID:buvKvaFy
>925
慣れるまでかなりの回数ミスるから、始めは重要じゃない本から始めると良いかもね。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 01:29:44.72 ID:VzChljVy
俺はAcrobat9で十分だ

AcrobatXが付いて安くなるなら良いと思うが
バンドルであっても、その分だけ高くなるなら無くて良い
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 12:19:10.20 ID:lGLO4ClT
選択できるようにすればいいのに
専用ドライバ以外何も使ってないから、無駄な金を払わされている
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 13:42:31.03 ID:RgffrrCp
バンドルなんて、メーカーが払うのは数十円から数百円。
これを別々に販売する方がコストがかかる。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 13:46:00.07 ID:IoKOi3Bu
バンドルを別売りに

それはバンドルじゃなくなるので優待販売とかで買えるものになるな
もしそうなら定価の2割引程度になるんだろうな
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 15:50:28.22 ID:TvzBGQna
S1500買う

パソコンに付属のアクロバット9バンドル版をインスコ

アクロバットXのバージョンアップ版を買ってインスコ

S1500から他社のスキャナに買い替えのためドライバ類はアンインスコ

の場合、引き続きアクロバットXは使い続けても問題ないすか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 15:51:29.20 ID:TvzBGQna
↑一部間違い
こっちを読んでw

S1500買う

S1500に付属のアクロバット9バンドル版をインスコ

アクロバットXのバージョンアップ版を買ってインスコ

S1500から他社のスキャナに買い替えのためドライバ類はアンインスコ

の場合、引き続きアクロバットXは使い続けても問題ないすか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 16:07:27.85 ID:T8yp5yWY
ソフトを他人に譲渡したりしないかぎりハードはどうでもいいでしょ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 16:11:34.78 ID:TvzBGQna
そういう解釈でいいのね。
thx
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 18:01:47.68 ID:0swI9316
>>937>>938の違いがわからない池沼の俺に違いを教えてください。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 18:21:34.61 ID:3GfuNcF1
>>941

>>937
>パソコンに付属
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 18:37:17.41 ID:0swI9316
>>942
ありがとう。
明日眼科に行って来ます。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 21:08:36.35 ID:IoKOi3Bu
ID:0swI9316
返答がおもしろかったです
ナイス!
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 22:01:26.38 ID:DRj5d2jb
500ページの本14冊連続スキャンしたら白い埃だらけになったんだけど
ローラーのあたり普通に雑巾で拭いて大丈夫?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 22:06:38.98 ID:IoKOi3Bu
雑巾!!
クリーニング液つけた綿棒がいいと思いますね
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 22:07:14.04 ID:c2Lk+/uj
普通じゃだめ。そーっと逆立ちしながら拭け
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 22:14:56.09 ID:sPx7xkhE
>>945
ホコリたけならスプレーのダスターとか
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 22:23:23.70 ID:pJhII4PU
>>945
粘着ローラーの交換用の紙を使うといい
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 22:23:34.55 ID:RNoD4jdX
重要なのは次回スキャンするまえに
本をパタパタして埃を飛ばしておくこと
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 23:40:14.45 ID:lGLO4ClT
>>948
ダスターは禁止
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 00:03:22.92 ID:O1wfBEvb
読み込む紙を、やかんの蒸気にかざしてから読ませれば埃がとれる
ような気がするが、そんなことをしちゃいかん。
俺はメガネふきのマイクロなんちゃらを1枚、専用にしている。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 00:04:36.13 ID:kR60i1+n
>>937-938
面白い間違い探しクイズだな
楽しませてもらい益太
不正解だったお。俺も眼科医きたい
954 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/07/27(水) 00:41:31.57 ID:wgLinIVx
掃除機フルパワーにして吸えよ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 00:56:29.51 ID:fGBk/EuI
>>951
あれ、何かまずいんだっけ
だったらごめん
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 01:12:14.07 ID:Oz6lAm9P
>>955
ダスターの風圧でスキャン部の内部に埃が入る可能性がある
説明書にもその旨書いてあるぜ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 20:07:25.84 ID:q6E7Guwf
マジですか!ガンガンとダスター吹きかけてたけど、問題なかったような……(さすがに雑巾は使わなかったけど)
s1500も2台目ですが、今度は大切に使おう。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 01:37:42.76 ID:RHaEbFNb
埃じゃなくて糊の話だけど
ガラスについた糊はダイソーNo.21のウェットティッシュで拭き取ってる
拭いた後乾拭きしないとアルコールが残るから片手にウェットティッシュ持って
もう一方の手にウェットじゃない普通のティッシュ持ってすぐに拭き取ってる

ガラス面へのダメージがあるかは知らないけど今のところ影響はなさそう
ちなみに成分は水・エタノール・パラベン・塩化ベンザルコニウムと書いてある
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 01:58:15.50 ID:W4+Cyta0
>>958
俺も同じやり方
ウェットティッシュはちょっと高級なアロエエキス入りw
成分は水、変性アルコール、PG、フェノキシエタノール、メチルパラベン、アロエベラエキス-1
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 02:28:54.78 ID:kQYCdY3n
>>959
あれ・・w
目の前にあるエリエールの除菌できるアルコールタオルと同じ成分と
アロエエキス入りが・・・w
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 04:47:53.51 ID:Gio8t5It
無水エタノールとキムワイプだなあ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 04:55:23.16 ID:iaY6L+2m
嘘付け そんなのやるわけなだろう
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 04:55:58.39 ID:iaY6L+2m
×嘘付け そんなのやるわけなだろう
○嘘付け そんなのでやるわけなだろう
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 05:04:30.13 ID:AzbjsYms
×嘘付け
○嘘つけ
△嘘けつ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 05:06:00.23 ID:AzbjsYms
×やるわけなだろう
○やるわけないだろう
△やるしかないだろう
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 05:07:36.10 ID:iaY6L+2m
ID:AzbjsYms△
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 07:29:25.95 ID:StPXFyhh
俺はメガネクリンビューのまがい物(\105)
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 09:14:27.35 ID:JJaMXN9o
>>961
丸っ切り同じw
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 09:39:57.24 ID:PZCfabYc
消毒用エタ(IP)とキッチンペーパーもしくはマイクロファイバークロスだな
掃除用の消耗品に無水エタは勿体なくて使えんわ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 11:54:11.76 ID:gZFr8Rl/
ティッシュペーパーとギルビーズ ジン
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 12:03:43.69 ID:GhmmrB0/
男は黙ってノーメンテ

壊れたら買い換えるだけ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 12:06:22.35 ID:2ftywF6y
カメラ用に持ってたハイテククリーニングペーパーでキュキュキュッと
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 13:17:10.48 ID:NbPemICv
IPAぶっかけてキムワイプで拭うのがエッチング工場の金属製品に付いた指紋取りのデフォだったが
光学装置のガラスにはIPAはぶっかけるが拭うのは違う種類の不織布だった気がする。
キムワイプなんかで拭いて傷付けないようにな。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 13:25:48.76 ID:SFsaDP7I
液晶用クリーナーと仕上げにメガネふき
実にリーズナブル
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 13:58:03.98 ID:W4+Cyta0
>>971
壊れる前にすぐ画像にノイズが出るだろ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 13:58:04.76 ID:iaY6L+2m
IPA
周囲のプラ材が溶けちゃう
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 14:28:45.56 ID:lzrsV8uY
綿棒にエタノールを染みこませて、ペンライトで照らしながら拭いていく
次に液晶クリーナ(の乾いちゃった奴)で乾拭き
の2段重ね
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 14:49:02.72 ID:sBbji85H
ダイソーのガラス用ウェットシート
鏡ふいても拭きあとも毛羽立ち曇りなしでピカピカになる。
100均じゃなくてもメーカー物のガラス用ウェットシートは
200円台で売ってる
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 15:28:24.44 ID:So/0XjA6
写真をスキャンする時、ノーマル設定だと、色がいまいちなんだが、皆さんはどんな設定でやってますか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 18:02:48.12 ID:IlfvXfK/
>>979
ScanSnapのドライバには、色を調整する項目はない。
スキャン後に何らかのソフトでデータの色を変えるしかない。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 18:18:10.90 ID:GhmmrB0/
>>975
ノイズ出れば買い換えるだけ

まだ15ヶ月しか使ってないけどさ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 18:23:15.33 ID:PZCfabYc
そんな事言ってたら開梱して30分で買い替えなきゃいけなくなるわけだが
縦線が見えない人種か
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 18:32:07.32 ID:2ftywF6y
一台一冊ですよね、おなじスキャナで二冊目とかちょっと^^;
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:36:04.24 ID:grHFwj4w
>>982
そりゃあ不良品
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:43:24.19 ID:b1oCREHR
紙の方を動かすから縦線になるんだよ
原稿は固定でセンサーの方を動かせばいいんじゃないのか
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 22:00:05.67 ID:RflhXbNa
フラッドベッドスキャナやがな
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 22:05:39.70 ID:RHaEbFNb
まあ自炊せずドキュメントスキャナとしてだけ使ってる人かもしれん
解体した書籍以外ではそうそう糊はつかないわな
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 22:05:49.45 ID:vfLCuYeg
×フラッドベッドスキャナ
○フラットベッドスキャナ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 22:44:38.77 ID:lzrsV8uY
ガラスとガラスの間って、どのくらい空いてるの?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:52:36.94 ID:vZmqDDBK
ブラットピットスキャナーください
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:57:16.96 ID:Xy1JZadP
S1500は掃除しやすいようにしてほしいものだな。
そうすれば水洗いできそうなのに
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 02:41:02.69 ID:C9aZGxBh
>>987
なるほど
カラーじゃなきゃノイズもほとんど出ないしな
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 07:24:45.22 ID:x02BLck1
そんなに線出るか?
原稿横向きでスキャンしてるから気づきにくいだけなのかな?
一度も掃除したことないんだけど
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 07:56:51.14 ID:OMTkI6wv
>>100
漫画とか黒ベタが多いページだと縦線が見えやすい
ついつい出切る限りの完璧を求めて小さな白縦線でも撮り直ししてるorz
終わらないよ…
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 09:15:55.65 ID:1KiamLG2
むしろ横置きだと糊残ってると縦線被害シャレにならなくなるけどな
まあ本人が気がつかない(気にならない)ならいいんじゃね
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 10:48:15.20 ID:0NlP4rTx
小さい線とかなら後で消した方がはやくね?w
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 10:59:16.25 ID:AdYIYs35
>>996
可逆圧縮で保存できるなら別ですが、JPGを再加工すると再圧縮がかかるので他が汚くなります。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 11:31:45.51 ID:0NlP4rTx
あースキャンしたらしっぱなしな人?
俺はすべて補正やリサイズしてまとめるからその時にごみ取りもするけどな
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 11:46:29.00 ID:KZuc3vAf
ScanSnapですから。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 12:14:16.88 ID:fbdiH6d0
1000Get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。