【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ5【ADF】
参考書をスキャンするためにスキャナーを買おうと思っています。
2機種まで絞りました。
CanoScan LiDE 210
・CIS
・「とじ部の影補正」機能
GT-S630
・CCD
・とあるレビューによると浮いた部分がフレアになる
600ページある参考書の一部をスキャンするので、
ページとページの間の浮いた部分の影が気になります。
つまり、
CIS(浮きに弱い)だけど綴じ部の影補正あり
CCD(浮きに強い)だけどフレア+影補正なし
どちらがいいと思いますか?
>>81 スキャンする手間を考えたら覚えちゃうほうがいいんじゃね。
たぶんスキャンした達成感で終わる気がする。
>>81 そうそう。手書きで写せば頭に入る。一石二鳥w
現物見てないので「とじ部の影補正」がどこまでのもんかしらんが
メーカーのドライバに付属する機能は過度に期待できるようなものでない場合が多い
押し付けスキャン前提ならその2機種は諦めて、とじ部に多少影が出てても
文字が読み取れるまともなCCDスキャナを探すべき
>>82,83
あ、ごめん参考書というか問題をコピーして繰り返し解きたかったんだ
医学科だから問題の量がハンパなくて手書きじゃ時間の無駄でしょ
>>84 > 過度に期待できるようなものでない場合が多い
そう思ってCCDの方を注文しました
ありがとうございました
>>81 やめろ
lide210は遅すぎる。グレスケ8秒
8800Fを中古で買うか9000Fを買うのがよい。中古なら新品と値段変わらないよ。
でも綺麗に取れるのは9000F
87 :
71:2010/09/24(金) 13:17:39 ID:yRI6GFz8
>>87 水曜日に届いて100枚くらいスキャンしたよ。
その「折り目近くはスキャンできない」でどういう設定でスキャンしたのかわからないけど
しっかり本を開かずに原稿ガラスから浮かせて、ホームモードのモノクロでスキャンすると、折り目近くは真っ黒になった。(当たり前)
グレーでスキャンすると黒くなるけどCCDだから読める。(当たり前)
だから「スキャンできない」の意味がわからないね。ネガキャンしたいだけかな?
文章のスキャンなら8000円のGT-S630をおすすめするよ。
>>88 どもどもです。
カラーグラビアの見開きや、紙質の目立ち具合・ざらつき加減、
カバーの折り返した折れ目などは目立ちますか?
風景写真集を取り込んでjpg化した
2050CとLiDE70で三倍以上ファイルサイズが違うことに気づいた
モアレのせいだった
キヤノンを潤すわけにはいかん
Epsonより古い機種のサポート期間が長い
しかしキヤノンだけは許さん…
外人兄ちゃんの説明全然分からんけど、動画見る限り立体成型向けみたいだな
対象が本などの画像の場合、ドット階調やカラーはさほど綺麗に取り込めないような気がする
エッジ抽出には優れてそうだけどね
今日、お店でキャノンのLide210を見てきた。
これって、フチが1cmくらいだから、サイドを5mmほど削ったら立派なブックスキャナーになりそうだけど、どうだろう。
誰か人柱になってくれくれ。
5600Fのカラー読み取り速度は14.6ms/line(4800dpi)、LiDE210だと33.2msec/line(4800dpi)。
5600Fが倍以上速いのに、A4カラー文書300dpi読み取りが5600Fで約11秒、LiDE210が約10秒、
L判カラー写真300dpiでそれぞれ約7秒、約5秒と逆転している不思議
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 01:04:51 ID:SGGzCXxT
>>96 おれもLide210かエプソンのGT-S630で迷ってる。
今日、見てきたが、大きさ・値段しか違いが分からんかった・・・
専用ブックスキャナ OpticBook 3600の余白部分が7mm程度だから、
キヤノンのLide210が余白10mm程度なら十分使えそう。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 00:07:31 ID:W+mblFca
値段的に安い8600Fの購入を検討しているのですが
この機種使っている方参考までに
A4 300dpi カラーとモノクロでのスキャン速度教えてください
>>98 普通にスキャンするなら画質は GT-S630 > Lide210
ソフトの出来も GT-S630 > Lide210
両方持っている俺の意見だ。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 00:45:42 ID:+X/a93tU
>>102 98です。もうすでにGT-S630をamazonで購入してバリバリ使用してます。
普通に分厚い専門書でも大丈夫なので、購入してよかったです!!
ここのサイトを参考にGT-8300UF改造中。
http://troop.seesaa.net/article/106090498.html 経過報告を。
分解は後ろにある二本のねじを外すだけ。驚くほど簡単だった。
上ケースに両面テープで留めてあるガラスをマイナスドライバーで、
ゆっくりと剥がした後、片側を金ノコで切り落とした。
今度は下のケース。
冷陰極管を固定してある黒カバーの上に貼ってあるメタルシールをゆっくりと剥がす。
コードと冷陰極管を丁寧に取り外し、左側のでっぱり部分を金ノコで切断してフラットにする。冷陰極管を右にずらして、元の場所に収納。
今ココ
この先の課題
●ガラス板をガラス切りで切断する予定だが、切断位置をどこにするか?
●冷陰極管を右にずらしたため、反対サイドに大きくはみ出してしまった。
ふたをしてテストすると、はみだした部分が側面に触れて破損しそうになる。あわてて電源を切断。
さて、冷陰極管の位置をどこにするか?
(安全な場所まで戻すと今度は左側のサイドにあたってしまうので、ずらした意味がなくなる。どう考えても5mmくらいどちらかにはみ出してしまう)
●冷陰極管を固定してあるツメを切断してしまったので、冷陰極管をどうやって固定するか?(今は両面テープで仮留中)
こんな感じで悩んでます。
アドバイスがあればお願いします。
ガラス板はうまく切断できればいいけど
無理に切らないで横にずらせばいいんでないか
>>105 結局、gootのホットナイフでヨコにスリットを切り抜きました。
黒ケースのフチにそって冷陰極管を右にずらしたので、冷陰極管がケースに接する部分を切り抜く必要があるんで、
丁度良かった。
ガラスの接着はどうしようかな・・ケースの強度が弱くなってるから、ホットボンドが確実かな。
webカメラでスキャナー取り込みの自作版を
だれかつくってくれんのかね
webカメラ2台でやればはやいんじゃねのかね
これもデータ欠落すんのかね?
5010Cの後継か
速度上がっただけにしか見えないが
調べてみたらやっぱ速度上がっただけだった。いみねー
ダスト・紙粉対策機能をつけろよと
Canonは給紙処理がへぼいからなぁ…
画質も悪いし。
安くても選択する気にはならんよな…
OpticBookは写真メインの本用には画質厳しい?
スピード速いってことは、画質期待出来ないか…
>>115 基準がよくわからないけどフラットベッドのCCDだから普通。
ただ4万する程は良くないとは思う。
>>116 例えばEPSONのスキャナ単体モデル(CCD)と比べてはどうでしょうか?
>>118 乙。口調およびスキャンしてる本に似合わぬゴツい手はコントラスト十分だった。
>>119 そのごつい手で、グイグイ押しつけてもびくともしない出来。
赤ちゃんみたいな手だなw
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 12:03:42 ID:AJ8tK7JO
?
>>121 ? ありがとうございます。オーグに問い合わせたら、サンプル送ってくれました。
?
? 正直EPSONのCCD機に比べると厳しいですね。
? 取り込み解像度より甘い印象で、
? フォトショップでアンシャープかけても限界がある=解像しきれていない
?
? です。画集等は、ぎりぎり実用という感じですね。A300は高いので、二の足を踏んでいます。
スキャナの型番大嘘でした(ノ∀`)
×GT-9700FU
○ GT-9300UF
>>125 乙です!
・・・自分でもやってみようかなあ
みえねえぞ、このやろう
しばらくレスできなくて失礼!
>>23 白いところを何度か清掃してみて、問題が見事に解決しました!
結構ホコリがいくつも付いていて、それを拭いて戻しても、
もう一度出すとまたホコリが付いてたり。
線が全部消えるまで3,4回繰り返し。
ちょっとした付着物程度で、物凄い影響がある場所なのだと
驚いてしまった。
カラーケント紙を読み込んでみて、結構色むらがあるので、
もしか別種の汚れでもこびり付いているのかと思い、
今度はイソプロパノールでもう何度か拭いてみたものの、
これは解決せず。
拭き掃除には、クレシア テクノワイプC-100Sを使用。
>>109 後継機出たのか。結構細かい改良はされているのかな?
>>125 これは良いアイディア。
市販のスキャナでもこういうタイプ出してくれないかぁ。
>>125 どれぐらい早くなった?2倍ぐらい?
俺もGT-8300でDIYしたけど、
もっと早いのでつくり直すかな
>>131 2倍までは速くないな。1.5倍くらいの体感速度。
自分の環境で A4 150dpiで9秒、300dpiで12秒。
GT-8300と9300はパーツのサイズも配置も全く同じだったから、安いのがあれば取っ替えても良いかも。
ブックスキャナ良いとこは書籍の破壊が前提じゃないから、無理して300dpiや600dpiでスキャンする必要が無いことだよね。
150dpiくらいでスキャンしても、表示するデバイスの解像度に十分足りる。
今日も150ページくらいの美術専門誌を2冊取り込んだよ。
料理の本や写真集、美術・デザイン書はなるべくオリジナルのまま手元に残したいっす。
だれか、キヤノンかエプソンの開発部に
知り合いいねえのかよ。
キヤノンは無理だろ。
安い値段で出すだけの体力がない。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 02:37:16 ID:NACtbVRK
エニスル plustek OpticBook4600
サンプル見たけど、ヒドイな。いつのスキャナだよってくらい。
自作がいろいろといいぞ。
まあ、器用ならな
自作のエプソン改造ブックスキャナめちゃ快適っす。
自作にしても製品版(使った事ないけど)にしても、
ぜったいオススメのアイテムだよ。
自作ってどうやるんです?
自作というか改造だな。DIYできないとだめだけど
>>137 取り込みソフトはどうしてる?
そこのへんも自動を自動でできればもっと快適
>>139 上下ひっくり返しながらPDFモードでスキャンして、
Acrobat Pro上で奇数(偶数)ページだけトリミング・回転してます。
Kindle用の自炊の時はAcrobatからPhotoshopに書き出して、
グレースケール変換および解像度と濃度をバッチ処理で調整する事も・・
いずれにしても、数分で済む仕事だから取り込む時の手間を考えれば、
後処理はほとんど手間いらずだね。
例えばスキャナー側面にスイッチをつけといて
本をセットしたらスキャンを開始するとかすれば
取り込みが楽になるね。
テレビ見ながらでもできる。
でも取り込んだ画像確認しながらやらないと
だめか
これまでNECのMultiReader300Uを使っていたのですが、
win98機が壊れてしまいまして、似たような使い勝手のスキャナを探しています。
書籍を見開きスキャンできて、最大A4ぐらいで15000円程度のコスパのいい機種はないでしょうか?
ADFはあれば嬉しいですが、別に無くても構いません。
よろしくお願い致します。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 20:27:24 ID:vxRJetJc
Lide210って評判悪そうだけど、具体的にどこがだめなの?
GT-S630と比べて電源要らないってのは結構魅力的なんだけど
>>145 本の取り込みにはGT-S630も向いてないのかなぁ?
ちなみに、上の方でLide210はフチが10mmって出てるけど、
GT-S630はどれくらい?
俺もフチの長さは気になるな
図書館の貴重な絶版本を傷めずスキャンしたい
>>143 警告する前に利権でぶつかり合って環境が整備できていないことを反省しろよ
>>148 そりゃ無理ってもんだろ。だってどちらも自分が正義だと絶対に譲らないんだから。
で、そういう無駄な争いをしているうちに権利の取り扱いという面で明らかに後進国になっていくんだけど。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 04:52:59 ID:gdcFHcoj
GT-S630買った
読み取り速度とか精度は全く問題ないんだけど、
OCRがダメダメだねw
なんかいいソフトないかなー
OCRはAdobeについてくるやつが1番バグが少なくて使いやすい。
ただし、検索用専門みたいなもんだけど。
CANON複合機のADFからの連続スキャンに関して
約50枚ぐらいから、ADF部分の温度が上昇してセンサーリミットがかけられる。
そうするとスキャナ速度が約1/20になる。1枚読み込むのに約1分かかる。
ADF部分は真冬でもまったく使い物にならない。
サポートセンターに問い合わせたら結局は複合機の仕様とのこと。
始めは自分のPCが原因にされたため、ブラザー製品はスキャン速度の低下はないと言ったら再度調べてみますとのことだった。
キャノン複合機購入の際には十分に注意されたし。
153 :
5010C使い:2010/12/19(日) 18:32:58 ID:c2Sq5ZAD
センサーがいかれたのか、A3原稿読むと、端のほうに、変なノイズが載るようになった。
買い換えるのはなぁ・・・・
50万近くしたのに・・・
カウントいくつ?
>>153 9080cだけど、5年以上トラブルないぞ。
一生これでいいと思えるくらいの信頼性だ。112万円の元は完全に取りました。
元とったとか貧乏くせえ
2ch してる金持ちのほうがよっぽど貧乏くせえよw
>>156 買うときは清水の舞台だったよ。貧乏くさいと言われればそうだと思う。
庶民を虐めないでください。
今、セブンイレブンで一枚50円でスキャンしてきた。
高いけどしょうがない。USBメモリに保存するので、
やってみようという人は、用意していってね。
セブンイレブンはA3までスキャンできる
夏に3万円台後半で買ったよ。もう完全に元取った。
「超お手軽A3対応カラー複合機ブラザーMFC-6490CN」
7-11のは画質は満足できた?
かなーり前に買ったCanonのDR-2050Cを引っ張り出してきて遊んでる
最近のPDF自作ブームは
ようやく時代が追いついてきたかって感じだな
DR-5010Cでマンガ雑誌を読み込んでみたんだけど、
白基準のシートにすぐホコリが付いてしまうためか、
縦線が出てしまう。これの清掃がガラス面拭くより面倒w
読み取り中にどういう動作をしているのかわからないけど、
そんなに汚れる物なのかな?
一枚読む度に外に出て来てるんだろうか?
マンガ雑誌だからじゃないか?
あれは触るだけでも手にインクがつくようなもんだから
ローラーもすぐ汚れるし大変そう
俺はラノベを沢山持ってるからその処分に使ってる
小説なら読めればいいだけだから設定に悩むこともなくて超早い
まあ、きれいに切ったつもりでも、切り口以外からの紙の粉が
結構あるみたいなんで、仕方ないのかな。
ガラス面への付着はほとんどないのが予想外だった。
ローラーは確かに思っていたより黒くなるね。
でも、カラーページにローラーの跡がつくかと思ってたら
そうでもなかった。(1冊取り込む程度では)
作業する指がすぐ黒くなるので、指の後をつけて
あちこち汚さないよう気を遣うのがけっこう面倒。
印刷の汚い雑誌だから適当でいいやと思っていたのに、
いざスキャンしてみると、こだわってしまう。
縦線の問題がクリアできれば、作業が楽になるんだけどな。
>>163 かなり良い印象。
保存形式もいろいろ選べる。
意外とスキャナとかしたらあまりみなそうw
動画も編集しているけど整理するのが面白くていざとなると見ないなw
ただ携帯とかなら待ち時間とかカフェで見れるからいいかも
分厚い本でも、楽にきれいに取り込めるお勧めの
ハンディスキャナってありますか?
なかなか無いですかね・・・
楽にきれいに読み込めないからハンディなんだろ
不覚にもアキレタ
ハンディスキャナはみなさん使ってないんですね・・・
やっぱりよくないのか・・
ハンディスキャナで楽にきれいに・・って言うくらいなら、
一眼レフカメラに写りのいいマクロレンズでもつけた方が
手軽なのではないかと思ってしまう。押さえつけの問題はあるが・・。
ハンディでいいのが出てたら、フラベ機もADF機ももっと淘汰されてたんだろうな
手でスキャンやりたくないから
ハンディスキャナは自走式でも無いとスキャンが歪むからなぁ。
馴れで解消出来るが一定速度で動かすのって一枚二枚ならともかく枚数多いと大変よ。
>>178 これでADF付がNHKで紹介されてた。
kwsk
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 23:45:07 ID:TMOovmEc
ふざけるな
OpticBook使ってる人いますかね?
いたら使い勝手、感想を聞かせてほしいのですが
OpticBook3600を買おうか迷っています
裁断せずに取り込みたいと思ってまして
OpticBookはどんなもんかと思ってて
いかがでしょうか?
>>182 自分が期待してるものと違うからって、その反応はないだろう
最近くだらないことでキレやすい奴が多すぎ
俺にとってリンク先は実に興味深いつうか、面白い内容だった。
キワモノシップで売ってくれ
今日ケーズデンキで3R-HSA610BKというハンドスキャナを見かけた。
単3電池2本で駆動し、MicroSDカードスロット搭載でカードに映像を保管する、
PCレスでスキャンできるという商品らしい。
前情報無しで買う勇気は無かったのでとりあえず今から商品のレビュー等調べて、良さそうなら買ってみる。
値段は12800円だった。
メーカーHP
http://www.3rrr.co.jp
PCレスでドコドコ取り込めると作業が早そうでいいが、
いざ取り込んだ画像が「駄目じゃん」だった場合面倒かなー。
しかし、本を解体せずに取り込めるならやっぱ魅了的だよな。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 22:25:32 ID:pRIpympV
>>184 買うか迷っているならdmmでレンタルしてるから借りればどうだろ
dmmってアダルトサイト運営してなかった?
dmmに住所漏らしたら、どっか知らない会社から勧誘の電話掛かってきそうで嫌だなぁ・・・
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 17:33:57 ID:aT1m/dTV
>>192 TSUTAYAはいちお上場してるし、上場=安全ではないけどdmmみたいな得体の知れないアダルトサイトよりはマシかなと。
それにTSUTAYAはアダルトコーナーであってアダルトサイトじゃないだろ。
>184
非裁断で取り込むときの俺の手順(3600)
見開き右側のページをガラス面に置いて、PC上のアプリでプレビューボタンを押す
↓
出た画像(A4フル)を本のページ枠で範囲指定する
↓
指定そのままで見開き左側のページを同様にプレビュー
ここで左右どちらのページでも端が切れないように範囲指定を調整
字が薄い本や表面つるつるで反射する本の場合、可読レベルになるよう明度とかも調整
アプリの設定を1枚ごとに180度回転にする
↓
本の1ページ目を当てて本体のスキャンボタンを押す
↓
本をひっくり返して本体スキャンボタンを押す
↓
ページをめくって以下繰り返し
300dpiなら分3ページ、600dpiなら2分で3ページいける
PC画面上のアプリにスキャン結果が小さいけど出るので、
変なスキャン結果がないかチラ見しながら、画面のすみっこで動画再生しながらやってる
終わったら別アプリでPDF化
月に4、5冊ペースでやってるな、買ってよかったと思うよ
最初に1分ほど位置決めプレビューしたら、後は返してボタン、めくってボタンの単純作業
高価な本とか借りた本とかを一定量(数十冊?)スキャンする用があるなら、
5万もしないこのスキャナは十分ペイすると思うよ
台湾製でガラス面が中から汚れてる場合があるけど、裏のネジ4本外せば拭ける
ただカバー外す際に勢いよく外すとコネクタ引きちぎるかもしれんから慎重にな
品質からして保証はあったほうが絶対いいので、買うならエニスル公式通販を薦める
あとノド近くまで撮れるつっても漫画や小さい文庫本は苦しいので、
そういうのはバラして9000Fとか2510Cに任せてる、適材適所で
>>194 同じく3600使ってます。
範囲指定で端が切れないように設定するとどっちかに必ず黒枠ができちゃいますね。
工程を少なくしたいと思いつつ行ったり来たりしていますw
既定のオートデンシティがチェックされていると、
無地に近い表紙等ではとんでもない色になったりしてますね。
それに気づいてからチェック外してたんですが、やっぱり使った方がいい点もあるなと
チャックしなおしたりとまだまだ確定してません。
ファイル形式もjpgにしたりpngにしたり、最終的にはpngに決定しましたけど。
それはどうしても加工しなければならないからなんですけど。
今の段階は
スキャン→まめFILE(奇数、偶数ページ分ける)→Micorosoft Office Picture Manager(トリミング、色調整)
→PageManager(pdf作成)
っていう感じです。
>>192 TSUTAYAのAVレンタルと一緒にすんなや
DMMはAV制作の独占的企業だぞ
やっぱDIYでなんとかしたいな。
後々工夫すれば改良できるしな。
問題はそれだけの技術があるかだ
フラッドベッド型でガラス部分が勾配が10度くらいの緩い山になってて
本のページをうつぶせて置くだけでスキャンできるのがあるといいんだけど
ありますん
そ、そうなんですか・・
教えてくれる気は無さそうですがありがとう
あおむけに置く方式のならもうある
うつぶせよりページめくる動作が楽でいいんじゃね
本の綴じ部分を角に押し付けてとれるスキャナー無いかなぁ…
片側のページ単位での取り込みでイイから…
OpticBookのことか?
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 09:42:08.42 ID:/h2ha2W7
>>193 > dmmみたいな得体の知れないアダルトサイト
DMMは北都というAV業界最大手の名門企業だよw
自炊用のフラベがほしくて色々見て
8000Fの中古が5000円以下で安いなと思ったけど性能的にはどうです?
主に単行本や週刊誌月刊誌をアイロンで解体して取り込もうと思ってます。
他におすすめがあれば中古でも新品でもいいので教えてください。
値段はなるべく安い方がいいですがヘボいのはちょっと勘弁
>>54 さんが紹介しているSnapterですが、どうも販売を終了しているみたいです。
撮影した画像の反りまで補正してくれるソフトは他にもあるんでしょうか?
iPhoneのスキャナアプリで、斜めから撮影した書類も自動で検出して台形歪みを補正してくれるソフトがあるのですが、本の反りまでは補正されません。
本の反りまで計算して補正してくてるソフトがあれば、ある程度実用的に使えるかなーと思うのですが。
opencvで作れるでしょ
8800Fと9000Fって何が違うの?
モノクロ低解像度(150DPIとか200DPI)の場合、
未だに、GT-8300UFあたりが一番速いと思っていい?
それとも、現行機種のGT-X820のほうが速い?
※次々にスキャンしていきたいので、一回目のスキャンから次のスキャン開始までの時間を含めて重要なんだけど。
もし、両方使ったことがあるという人がいたら、是非教えて。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 17:59:49.78 ID:q/PcSxpH
iPodTouchでの読書も結構慣れてきたな
いまんとこ漫画100冊、小説30冊、新書15冊をPDF化した
家で読むように値下げしたiPadほしいかも
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 09:43:54.09 ID:vN0DxhqS
【ADF】スキャナで連続取り込み016.jpg【OCR】
って落ちましたか?
立てた方が良いでしょうか?
落ちたよ
立てられるなら次スレよろ
乙
家庭向けの安いスキャナ又は複合機で、出来る限り、本の色を忠実に取り込めて、卒業アルバムみたいな正方形でややデカイ本を取り込むのに最適な機種ありますか?
友達からもらったキャノンのスキャナがうるさ過ぎて
アパートでは使い物になりませなん
音優先で静かなスキャナを探しています
なるべく安くて静かなスキャナはどれですか
サイレントモードでもうるさいん?
防音加工ができない場合は
近隣の人間に耳栓を付ければいい。
そうすれば静穏化できなくても迷惑にならない。
>>222 ない。
卒業アルバムって見開きでA3超えるんじゃないの?
スキャナよりデジカメで取って合成するのが手軽だね
デジカメスキャンならタル型湾曲を避けるために
遠く離れて三脚使って望遠側で撮るといいよ
数が多くないならローソンのコピー機でスキャンした方がいいような気がする
スキャンスナップのように自動で紙が送れるスキャナって
エロスクラップ(エロ本の気に入ったところだけ切り抜いてノートやルーズリーフに貼ったもの)
なんかスキャンしても紙が詰まったりしませんか?
それはとても危険ですね A3用紙を取り込む時に使うシートに挟んでスキャンしたほうがいいです
重層検知?(漢字わすれました)を切れば可能ですよ
そのシートをはさむとやはり画像はぼやけたり
ホコリが目立ったりするものですか?
大丈夫ですよ
埃とか髪の毛はシートに挟まったらスキャンされます
234 :
222:2011/03/30(水) 20:04:42.30 ID:eDXh+Jih
>>226 返答ありがとうございます。本のサイズが大きくて正方形なので、デジカメ使う事にします。
最後に質問ですが、できるだけスキャナで取り込むぐらいの品質に近づけたいのですが、
デジカメだと、推奨の設定(何万画素とか)わかる方、ご教授願います。
同程度となるとコンデジは論外
>>234 アルバムの正確なサイズとスキャナ換算で何dpiが必要かによるわけだが。
A3版スキャナで見開きじゃなくて,1ページずつスキャンすればいいんじゃないかと
思うわけだが。あくまで,1ページでA3に入ればの話だけど。
でもって,そのA3版スキャナ。
たくさんスキャンするんじゃないなら,ローソンのコピー機がオススメだったりする。
コンデジでもレタッチ作業に命かければなんとかなる
コンデジじゃあ,もとが塗り絵……レンズの歪みもあるし,ムリポ。
分割撮影して連結!連結!
フイルムカメラで撮ってフラベじゃない業務用のフィルム専用スキャナで取り込めばよくね?
1000万画素で
A4が300dpi相当じゃなかったか
242 :
234:2011/03/31(木) 22:00:57.66 ID:BbQ05QUb
>>235ー241
丁寧な返答ありがとうございます。結局コンデジにします。
カメラの画質は画素があればいいってもんじゃないから
メーカーのサンプル画像をよく見て
キャノンの150買ったよ
ドキュメントスキャナでもモアレ除去高画質の設定にすれば
スピードは遅いけど綺麗な画質でスキャンできるやん
フラットベットスキャナよりホコリも騒音もないからいいね!
なんでキャノンはサンプル画像をあげないんだろう?
>>245 これってコクヨのcaminacsと中身同じなんじゃないの
OpticBook4800てのが出る予定なのか(5月くらい?)
傾斜スタンドが華奢になってるw
ばか
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 02:03:00.10 ID:Ouue7brl
お聞きしたいのですが、例えば資格取得の為の本を
ドキュメントスキャナーでPDFでOCR化すると
紙媒体で学習する場合と比べて便利だと思いますか。
IT関係の本は500頁とか普通なので開くだけでも嫌になります。
ひょっとしたら革命的に便利なのかなと思っています。
ここは経験者が多そうなので、メリットやデメリットをお教え下さればと思います。
>>249 スキャン→OCR化、更に誤字チェックまですると
何回も読むから頭に入る、ってのはあるかも。
移動中でも厚い本手軽に読める、以上のメリットは浮かばないなぁ。
検索前提なのでヒットすれば速いから逆引き的にピンポイントで使うならやりやすいと思う
だが紙本みたいにパラララってページめくりするのは速度的に無理だし
キーとなる単語がうろ覚えの場合は探しにくくなる気がする
仮想プリンタ出力のPDFと違って目次からリンクで飛べるわけでもないし
繰り返し学習にはあまり向かないんじゃないか
たとえば語学系の参考書みたいに,頭から順に進むものなら
スキャンしてiPhoneなりiPadなりのしおり機能のある
ビューワーに入れとくと空き時間に勉強できて便利。
PCで何百ページも読むのはかなりしんどいよ。まだ紙の方がマシと思う。
家にある本を全部スキャンし終わった
217の人と同じで読むときはipodタッチの第四世代
使用アプリはコミックグラス
完全に片手で読書できるようになった
OpticBook 3600使ってたら、読み取り可能な部分が2p奥にずれ込んで
スキャナの内部が写ってた
これって故障だよね?
イラストの用途でで鉛筆画をスキャンしてるんだけど
どうしてもスキャンすると鉛筆の濃淡がでなくて困ってるんだ
そこでcanonの複合機MP630からCanoScan LiDE 210かGT-S630に乗り換えようと思ってるんだが
どっちの方がいいのだろうか、後乗り換えたら結構見栄え変わるもんなのかな?
鉛筆画の紙の材質はなんですか?
本ならどっちでも綺麗にスキャンできると思うが画用紙やキャンパスなどの凸凹用紙だと
無理かな
ケント紙とかも使うことあるのですがやっぱり安価な画用紙やコピー用紙が主体になってしまいます
スキャンした後だとどうしても鉛筆の柔らかさがなくなってしゃぎしゃぎになってしまうので
どうにかする方法はないかと模索していたのですが残念です・・・
スキャン時の解像度、カラー、輪郭強調などの設定はどうしている?
通常は解像度300グレスケのみですね
ていうかスレ違いじゃね
機種選定にしろ取込み技術指南にしろ CG板総合質問スレ あたりで聞いたほうが
それ向き答え得られやすい気がするが
>>260 解像度を600dpi以上に上げてみる。
グレスケでなくカラーにしてみる。
輪郭強調などがオフになっているか再確認してみる。
スキャン画像をJPEG保存しているとしたら、他の無劣化な形式で保存してみる。
あと、スキャン画像を表示するソフトの設定のせいである可能性、モニタのせいである可能性、MP630のセンサが悪い可能性。
よければ、600dpi、カラー、輪郭強調その他全部オフか中立でスキャンしたサンプル見せて。
輪郭強調したいならスキャナの機能よりレタッチソフトの方が性能いいよ
スキャナで余計な処理はしないで画像編集ソフトで調整
フルフラットタイプのスキャナってないかな?
ポスターとか大判画集を分割スキャンするとき無理に押し付けるから折れたりしてイヤだわ
>>264 そういうのはゼロックスとかの業務用複合機でやればいいんじゃないかな
>>266 ああ、これいいわ。
日本発売されんかのぉ
A4で2048x1536とか...
>>266 形はいいが、日本語じゃないとイメージが沸かない
ipodタッチで読むなら
2000×3000が比率的にもいいと思う
B5を300dpiでスキャンした時だいたいそのサイズだし
将来もっと高画質で保存しておくんだったって
後悔することもなさそうなライン
同じようなのをCanonあたりで希望
処理速度速いフラベでお勧めありますか?
OpticBookはこれから買うなら5月に出る4800一択だろうな
3600にプラス1.5万でスキャン不能領域が8mm→2mm
600dpiカラーでのスキャン速度が1分→20秒
LEDにもなったし、機能向上が多い
図書館本とか高額本みたいなバラさずスキャンを一定量するつもりならいいかも
DR-6030Cのサンプル画像ってないのかなぁ。
マジで検討しているんだが。
5010Cと変わってない悪寒
>>276 5010Cのサンプルも見つけられないや…
キャノンimageFORMULA系の画質が分かるような物があればいいんだが。
品川か大阪のショールームに行けるならそこで試用できるよ>6030C
279 :
5010c使い:2011/04/29(金) 22:58:00.78 ID:Q3s4cyh2
>>277 5010cでチラシをスキャンしてみますた。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1582817.jpg.html ただし、酷使して、変なスジが入るようになってしまったけどね。
条件は、400dpiだったと思う。それなり、の画質だね。
スキャナセンサ交換の悪寒・・・
5010cの中古買ったほうが安いのかも試練が、玉がない・・・
てか9050c矢不奥に出てたけど、40万超えやがった。
6030って何が向上したんだ?俺の5010cは2007年式、誰も個人で自炊してない時に買ったやつだけど。
その当時は、5010c特設ページがあったんだ。サンプル画像は当てにならなかったが。
6030への4年分の進化って何があるのだろうか?
>>279 マジ感謝です!画像拝見したのですが全体的にやや白飛び気味かなと
思いました。これって加工オプション入っていますか?
>>279 サンプル乙です。
ヒストグラム見てみると、黒潰れ、白飛びが目立つけど、どんな設定でスキャンしたのだろう。
文字書類向きな設定?
282 :
5010c使い:2011/04/29(金) 23:59:19.24 ID:Q3s4cyh2
もあれ除去は切だったと思われ。転送遅くなるからね。
デフォだと三次元色空間補正だかなんだかが余計なことしてくれるからな
>>274 > 3600にプラス1.5万でスキャン不能領域が8mm→2mm
ちょっとこれは魅力だわ。3600使ってると8mmの壁は結構厚い。
でも3600売り払って買い替えるのが面倒。オークションなんて面倒でやりたくないし。
仕様確認にエニスル今見てきた。
ちょっと気になったのが部品が被災地の物があるとか書いてあったが壊れたら修理不能ってことかね。
悪くても代替もの探すのに時間取る程度だろ
GT-X820と9000Fの綴じ影の出かた比較した人いませんか?
GT-X820の2本のLEDと9000Fの綴じ影補正とどっちが綺麗なのか知りたいです。
エプソンはもうあかんやろ
一時期、質で盛り返したかと思ったけどやっぱり詰めが甘いわ。
ドライバとかソフトウェアの開発センスも無いしな。
沢口が好きな奴へ。
そういえばツタヤに沢口靖子が表紙のチラシが有ったから拾ってきなさい。
はい
鼻くそがついています
勢いでS1500を買ってしまったのですが、
fi-6130 (業務機、裏当て黒に切替可)
を知ってゆっくり後悔しています
両方持ってる人もいるようですが、
裏あて含めて、やはり違うものでしょうか?
他機も気になるし、ここを見ておくべきだったな……
あーやっちゃったね・・・
ていうかもうだめかもしれないなんで相談してくれなかったの?両方持ってないけど
両方持ってるよ。家族のS1500でしばらく試した後、自分用にfi-6130を買い増しした
・裏写り、歪み、虹色ズレ等 S1500での問題点は大体軽減された。
(ただし完璧になくなったわけではない、原稿状態によっては出るものもある)
・カラーは規定値そのままだと明暗きつすぎてダメダメだが、sRGB指定するか
取り込み後にIT8当てることでそこそこの画質にはなる
・薄い色調とかS1500で白飛びしてたのがfi-6130では拾えるようになった
・ドライバの操作性は良くない。ヘルプ見てもググってもわかんない単語が結構ある
ただ汎用TWAINなのでJpeg劣化しないのが個人的には一番大きい
他機も含めて買い直し検討してるのなら DR-2510C(モノクロ)+フラベ(カラー)がいいかもね
歪みと裏写りのどっちを取るか
多少の歪みは諦めてカラーも全部ADFで取るなら fi-6130はいい機種だと思う
フラットヘッドから両面のドキュメントスキャナに変えたら
ストレスから解放されたよ
キュイインといいながら戻らないのがいいね
>>292 他スレで質問したのですが、回答がなかったもので
実店舗やネットでも結構探したのですが
ここの存在を知っていれば……無念です
>>293 参考になります。ありがとう
カラーの両面ADFが欲しかったのでfi-6130がベストだったのでしょう
しかし当然ですが店頭での存在、圧倒的な宣伝の差でしょうか
しかしこうなると他メーカーも気になってくるという
S1500だったらオークションで3万以上の値がつくからレンタルしたと思って買い直せば?
質問のしかたが悪かったんじゃね
全方向に完璧なADFなどなく、メーカーや機種で得手不得手あるのが現状
291みたいに具体的な機種名が出てるなら答えようもあるが
そうでないなら自炊物の種類や量、画質レベルや処理にかけられる時間等、条件を具体的に明示しないと。
教えて君が下調べ一切なしで「お薦めの機種教えてください」ってのをよく見かけるが
漠然と聞かれても無難にS1500でも買っとけとしか言えんよ
歪みも裏写りも気にしない人は本当に全然気にならないらしいので
割高の業務機薦めても空振りに終わることのほうが多いしな
DR-150とS1300両方使ってる人、600DPIカラーのそれぞれの特性教えて下さい。
(別スレにも書きました)
>>297 291ですが、たしかに質問のしかたが悪かったですね
S1500を複数回答で否定されたので、他の選択肢を尋ねたつもりだったのですが
fi-6130は量販店で価格が約12万とききまして、倍以上ですから
予算や裏写りを明示しなかったのはダメですね
自炊予定量が半端でなく、急いでいたもので失敗してしまいました
もう少し下調べしてみます
12万は高すぎでしょ、自分買った時9万くらいだった様な。
それでもS1500の倍か...
各機種のスキャンした画像があれば購入相談に答えるのも楽だけど
意外とネット上で見つからんのねスキャン画像
fi-6130 (業務機、裏当て黒に切替可) とあるけれど、
実際の裏あては白っていう書き込みが某所のレビューにあって
(このレビューが間違っていなければ)どういうこと?
S1500等と比べて裏写りがなければ別に問題ないけど
>>302 設定がちょっと分かりにくい場所にあるからその「某所」とやらの方が設定の仕方を見つけられなかったか、
あるいは動作原理的に「裏当て白」のときは白い裏当てがあるけど、「裏当て黒」のときは白い裏当てを外す、
つまりコピー機で蓋を開けてコピーすると真黒な原稿ができるけどあれと同じ原理でやってるみたいだから
白い裏当ては「ある」けど黒い裏当ては「ない」ということを厳密に「裏当ては白」と言っているのかもしれない。
conecoのレビューならガセだよ
あれだとさもソフト的に黒ブチ付けてるだけみたいに読めるがそんなことはない
わら半紙みたいな極端な再生誌や薄手すぎる紙は裏写り防げないものもあるので
そういうソースだけでしか試さなかったんだろう
まあ数回使っただけで手放してる人間のいうことだ
用紙サイズの自動判別もできないとかとも書いてるし
まともに検証してないのは明らか
とはいえ自動サイズは確かに分かりづらいけどな
>>303 >>304 なるほど、ありがとう
調査しても分からないことが多かったので助かった
10万前後で裏写りや変色のできるだけ少ない
カラーでも両面10〜20枚/分くらい、
紙送りの確実性などを検討しつつ探していて
canonとかopticbookの新製品も気になるところだけど
fi-6130いいですね
fi-6130やfi-6140はそろそろ後継機出しても良いと思うんだ
というか出してください…
そろそろOpticBook4800は出回り始めるのかな
5万円以下でなるだけスキャン速度が早いスキャナを探してます。
GT-X820か9000F辺りが一番早いっぽいみたいですが、
どっちが早いんですか?それとも他にもっと早いスキャナがありますか?
200〜300dpiでA4雑誌(見開きA3)のスキャンが主です。裁断はしないから押し付けないと駄目だけど。
現行フラベは9000Fが最速って、書いたのに。
9000Fの方が早いんですね。
そっちを選びます。
速さよりも、歪まなさと精密、発色だろ。
人によるだろ
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 17:06:14.59 ID:WX9WYWX8
opticbook 4800みたいなの、なんで他のメーカー出さないんだ?
特許でも押さえられてるのかな?
国内メーカーならこんなの1万円もしないだろ?
大量に売れそうにないからだろw
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 17:27:19.41 ID:WX9WYWX8
いや、非破壊でスキャンしたいと言う需要は絶対にある。
そのためにはこういうスタイルが合理的なのは自明。
なのに1社も手を出さないとは・・・・
特許なんだろうな・・・
普通にスキャンするだけなら、複合機のスキャンで足りてるからな。
理想は山形にしてあまりピチっと開かずともスキャンしてくれる方がいいな。
もちろん、2ページ同時。
A4が1枚だと、常に天地逆さまにしつつスキャンしなきゃならない。
需要はあるぞ。ただし、値段が安くならない。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 17:55:31.99 ID:WX9WYWX8
まあ1万は言い過ぎたが、5万は高すぎるだろ!2万でどうだ?w
A3が実用レベルに改良されるのを期待したほうがいいのか?
需要はあってもそう多くはない
本気で手間かけて1ページずつ本全部スキャンしたがる奴がどれだけいるか
そして ID:WX9WYWX8のように1〜2万でもなきゃ買わないとかいう奴が大半
開発コスト合わないわな
非破壊でやりやすいスキャナなんか作ったら著作権やくざに因縁つけられるからだと思う
>非破壊でやりやすいスキャナなんか作ったら
世界の図書館が喜んで導入するよ。
そういう向けには目玉が飛び出るくらいお高いお値段の奴が日々開発されてる
自動でページめくり機能付きとか、パラっとやって読み取れる奴とかがな
どっかのサイトにでかいのあったな700万くらいだっけか
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 06:31:49.45 ID:qFMRVZws
でかいV字型とか、逆V字型の見たことあるなあ。
でも俺なんかが考えるのは、新刊をスキャンして、良い状態でオクで売り飛ばしたい、
てレベルの話だからなぁ。
>>322 googleが使ってる何千万とかの奴じゃなくて
個人用の数万円程度のものの話でしょ
>>326 実際にグーグルがスキャンした現物見たことあるか?
あれで数千万とか言われたら笑ってしまう品質だ。
画質重視じゃなくて
速度と自動化重視だからでしょ
何百万冊もスキャンするんだから
普通の図書館も何百万冊もスキャンしません
君たちがそんなに質が低いスキャンで妥協できるなら、
他人がスキャンするまで待てばいいんじゃないの?
この人、もはや自分が負けない事にシフトして支離滅裂・・・
業務スキャナの話題が出たから脊髄反射で「google画質は糞!」ってレスしたっぽいな
図書館と個人用途は別物、値段も求める機能も違うと>326は言っているのに
なぜ個人が何千万もするgoogleスキャナ使って低画質で妥協してることになるのか
それとも「図書館もgoogle画質じゃ不満だと認識してるに違いない!」って論調なの?
だが蔵書量考えたら個人用途の安いフラベでやるのは非現実的じゃね
Googleが何万円のスキャナーを使っていようが、その画質がどんなだろうが、
個人の自炊者にとっては何の参考にもならず、どうでもよい。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 15:50:08.45 ID:XYq7ey4E
>>316 複合機のスキャン部を斜め半開きにして角を本の綴じに押し付けたら
かなりいい線行くかと思ったけど、本へのダメージは軽減できるけど、
取り込み範囲を調整しても、綴じから3cmくらいはスキャンできないのな。
残念orz
>>335 結局、それ対応がOpticBookって事なんだよね。
高速化した新型でねぇかなぁ。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 20:39:02.69 ID:iSBsZ65J
4800のことじゃなくて?
まだ市場に出てないよな?4800
予約打ち止め、次回入荷未定のままだし。
誰かレポしてくれ。
4800は6月正式発表だね。もう少ししたら情報でるんじゃね?
結構使いやすいよ4800
少しスキャンが早いだけで快適になるとは思わなかった。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 09:32:57.76 ID:YueX2oEN
画質調整カード¥3000って必要ですか?
調整するソフトは付いてないんでしょ?
普通はソフトとパッケージな物じゃないの?
富士とコダックどっちがいいの?
どっちでもいい。
どっちでもいいことないでしょ〜〜
そんなこと言わずに教えてよねえねえ
優位性はわからんがKODAK買ってる人間が多いんじゃね
理由はサンプル問い合わせ文がR1指定だから
そのままコピペして使う奴が大半と思われる
OpticBook分解掃除した人いる?
キャリブレーションボードにゴミがついてて縦線がでるようになった。
そのゴミをとるにはガラス板をはずさなければ取れない。
中を開けることをしたがガラス板の外し方が分からないorz
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 17:56:20.14 ID:p7n26j9y
OpticBookと8800Fが優勢だけど、非解体派としてはどっちがいいの??
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 18:23:12.15 ID:/ktDrR1H
A4ワイド企画の雑誌に適した安いスキャナ教えてください
opticbook4800予約再開だ!納期は7月だってよ!
OpticBookはカタログスペックで騒いでいるだけ。
現物で確認できないと、どちらがいいとか言えないだろうな。
8800Fは解体派推奨品だろ
非解体でノドギリギリまで取るのには全然適してないが
>>349 A3までスキャンできて安いという点のみで、ブラザーMFC-6490CN
>>353 d
結構値段するんですね
できればA4スキャナだけどAB判にも対応してるスキャナ単体欲しいのですが
複合機でしか無いのでしょうか?
A4判 297×210
AB判 257×210
普通のA4スキャナで行けるんじゃないの?見開きはどっちにしてもA4じゃ無理だし
AB判用のガイドが欲しいなら自分でマジックで書き足せばいい
複合機じゃない安いA3フラベが欲しいなら ScanBit MFS-A3 とかは?
画質は知らん >353のブラザークオリティと同等かそれ以下くらいかね
どっちにしても大して良くはないだろう
CISだからノドはボケると思うがそれはMFC-6490CNでも同じだし
>>351 台湾製だからロットによって、かなり製品にばらつきがあると思うんだな。
特に初期ロットは怖い。だれか人柱レポよろ!www
>>355 複合機のA4スキャナを使ってますが微妙に端が切れちゃいます
ちなみにPM-A840です
一度ScanBit MFS-A3を探してみます
スキャナの事は知らなかったですがA3サイズになると3万以上になるんですね
てっきり1万前後で買えると思ってましたw
A4ワイドはBA判
AB判じゃないよ
A3スキャナースレに書き込んだんですが、誰もいないようなので、こちらにも書き込みします。
EPSONのES-9000Hをヤフオクで買いました。
デスクトップPCの近くには置く場所がないので、離れた所に置いて、ネットブック(msi U100)にUSB接続で使おうと、I-O DATAのUSB2-SC2を買ったのですが、スキャンが物凄く遅いです。
カラー・A4・300dpiで、1枚20秒近くかかります。
USB2-SC2は転送速度が遅いとネットで見たんですが、そのせいでしょうか。それとも、ネットブックでは高速スキャンは無理なんでしょうか。
ラトックシステムの変換ケーブルは高額すぎて手が出ないので、今の環境でスキャンスピードをあげたいのですが、いい方法があれば教えてください。
こっちで聞く前にあっち締めてこい
一応軽く調べてみたがマルチに答えると癖になるので控えとく
>>360 すいません、向こうに書き込みしてきました。
引き続きよろしくお願いします。
価格.comのレビュー見るとインターフェースで相当の差が出るみたいだな
LAN環境があるならESIFNW1買ってネットワーク越しに使ったら、とも思ったがあまり速くないらしいし
WIDE-SCSIでじゃないと速度活かせないみたいだが、ラトックのも変換だから本来のスピードが出せるか疑問は残る
しかし現状じゃ他に選択肢はなさげ
まずは今あるケーブルでデスクトップ機に繋いで速度比較してみ
せっかく高い変換器買ってもPC側のスペック不足で活かせないんじゃもったいないし
>>359 職場で前に使ってたから分かるけど、W-SCSI以外はかなり苦しいよ。
ネットワークスキャンボックス?でネットワークに繋いでネットワーク越しもそんなに早くはないけど、
パソコンに向けてプッシュすれば人間の苦痛はかなり軽減される。
ネットワークでBTSCAN使うとか工夫してXPのノートで使ってた。
>>362 >>363 ありがとうございます。
そうですか、やっぱりUSB接続にするにしても、性能を最大限に活かすならwide-scsiからの変換しかなく、必然的にラトックシステムの変換ケーブルを選択するしかない、と。
とりあえず一度、
>>362さんのアドバイスどおり、何とかデスクトップをスキャナの近くに持って行って接続してみます。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 22:01:17.36 ID:JdMR7oYm
非解体で大型の本を取り込みたいんだが、opticbook A300は解像度600dpiってのが気になるんだよな。
待てば解像度1200dpiくらいのが出るのかな??
大型の本がA4でサイズ足りる?
うちはノドが暗くなるのをちょっと妥協するか、解体してから再製本でA3スキャナ使ってる。
A300はA3スキャナだろ
1200dpiって死ぬほど重いぞ
A3なんて巨大サイズでそんなサイズ扱いづらいだけだと思うが
B4サイズをスキャンしたかったら結局A3のスキャナを買わんといけないんですかね?
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 23:07:41.66 ID:JdMR7oYm
>>367 所々に絵(イラスト)があるからある程度高画質でスキャンしたいんです
ブックスキャナで高画質は無理なんでしょうか??
>>369 紙原稿なら600あれば大抵は事足りると思うんだが、
2値1200dpiでスキャンしたい、って話じゃないよね...?
>>367 ごめんOptiBookてとこだけ見てた。
とりあえず1200dpiって現実的じゃないに同意。
A3で600dpiで1ページでどれ位のサイズのファイルになるかコンビニで一枚スキャンしてみればわかるよ。
A3を1200は非現実的だろ
カバーや小説の中の挿絵等は600でも過剰気味
これまでやってきた感じでは、400-600以上は解像度こだわる意味が薄れる
色の再現とか解像度以外で失うものもあるし
S1500の600dpiとfi-6130の300dpiだと
やっぱりS1500の方が画質いい?
漠然としすぎてて何と答えたらいいのかわからない
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 17:08:44.04 ID:L103DNbc
写真集の取り込みにopticbookってアリ?
過去ログで画質が悪いって書き込みがあった。
300dpiと600dpiのサンプルでもあればいいんだけど
だから、人柱レポよろ!て言ってんだろw
新製品が出たばかりなんだよ。
今から予約したら7月上旬納品だとさ。
以前はエニスルでジャンプの取込みサンプルを毎週UPしてたんだが
今はやめちゃったみたいだね
>>373 解像度を上げることでノイズは多少減らすことはできるが
基本的なスキャン特性自体は変わらない
S1500の歪みや原稿下部の反射変色は矯正不可だし
JPEGのモスキートノイズも防げない
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 09:50:03.75 ID:vnub7GKy
本を切らないで何百ページとパソコンやiPadに手早く入れる方法はありますか?
スキャナーはキャノンのPIXUSしかないので、これで無理ならオススメを教えてくれませんか
そういう調子のいい方法があると思うか?
1000万だか3000万位のでGoogleが使ってるみたいな非断裁のスキャナがおすすめ。
>>378 上から撮影する Simply Scan系
ただし画質は「読めたらラッキー」程度だと割り切ること
何百ページで思い出したが、
pdfって何ページくらいが実用的?
おれは200くらいで別ファイルにしてる。
それ以上だと、ページのスクロールが重い感じだし、
検索繰り返してたら落ちる確立高い気がする。
CPU能力が低ければ、pdfが数十枚でも使いたくないと思える。
つまり実用範囲は使ってるPCにより左右される。
取り込む画像にもよるな。
白黒なら比較的テキパキ動くけど、グレースケールにしたとたん、
モッタリしちゃうよ。
裁断なしスキャンサービスしてるとこに頼めばよろしい
同一ページ上でも、テキストのところは白黒、写真や図表はカラーって、
自動検知して取り込んでくれないかな?
全部カラーで取り込むと、紙の色までデータになっちゃうから重くなって当然だから。
人力でやってる。
結構面倒だけどハンドリングはその方が絶対にいい。
へぇ、そういうこと出来るソフトあるんだ!?思い付きだったんだけど。
おれ取り込みにはOCRソフト使ってるんだけど、それできないや。
人力って、二値とカラーで別々に読み込んでAcrobatで該当箇所ひとつひとつ入れ替えるって意味だが…
ああ、PDF編集するのか。そりゃ大変だ。
人力というソフトがあるということだったのか
>>391 いや、さすがに「人力」ってソフトがあるとは思わなかったけど、www
手動で領域指定したら、白黒とカラーを切り替えて取り込んでくれるのかとオモタw
でもOCRの自動領域検出技術があれば充分出来るような気もするんだが。
>>392 389じゃないけど、普通わかると思うんだが
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 01:28:39.72 ID:gk1ADpXB
NEXX(製造元Avision)のブックスキャナー使ってる人はいないの?
>>395 optibook以外にエッヂ型の非解体スキャナあったのね。
でもoptibookより高いなw
光学解像度600dpiで1200dpi相当ってどういうこと?
それと200dpiで5秒って遅くね?デザインは好きだけど。
スペック見る限り、OpticBookに軍配だな。
でも選択肢があるというのは良い事だ。
>>395 同じく興味があってぐぐってたが使用者見つからず。
売れてなさそうだな。
opticbook4800を販売してるのってエニスルとオーグーショップだけか?
>>399 ちょっとすごいよ。NEXXとoptibook以外にもあったのか。
これ初めて見た。
今からじっくり読んでみる。
情報サンクス!
>>399 日本の代理店あるみたいだから聞いてみたら?
Multiple scanning framesていうのは、上で
>>386が書いてる機能かね?
でもエッヂ部は結構、厚そうだな?OpticBook4800の2mmにはかなわないかな?
6900人民元→8万台なかば
>>394 ↑解けない問題の答えみてから簡単じゃん!って言うバカといっしょだなw
人力と言われて手作業のことだと考えつかない人のほうが少数派だと思うが
ゴメン、俺は「入力」って読んでた。どうりで理解ができなかったわけだ。
むしろ
>>391見てそういう発想もあるのかと驚いた。
日本語不自由な人が多いのだな
これがゆとりか…と思ったよ
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 02:46:44.37 ID:NqFMgb1v
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 17:43:53.24 ID:a0h13st5
opticbook使いに質問
ブックスキャナで取り込むと、裁断したときと違ってpdfにしたときに横幅がばらばらになったりしないんですか?
使ってないが、常識的に判断すれば、
それは本の装丁に左右されるんじゃないか?
綴じの根元まできっちり開けるような装丁なら、
バラしたときと同程度の誤差じゃないかな。
opticbookって自動サイズ読み取り機能ついてんの?
フラベは普通最初に領域指定して、以降は固定サイズ読み取りじゃないのか
>>399 Microtecて台湾のスキャナ専業メーカーじゃなかったっけ?
12〜3年前には普通の量販店でも売ってて安くて品質のいいメーカーという記憶が
いまは名前だけで全然別の会社かもしれないけれどw
グレー、300DPI、A4の場合。
CanoScan 9000Fよりも、opticbook4800のほうが速いよね?
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 16:57:18.93 ID:aH/dE5Yb
4600の後続機が4800として出るだろ。
となるとA300の後続機はいつ出るんだ?
メーカー談だと、4800は4600の後継と言うより、A300のA4版らしいよ。
でA300の後継機が出るかどうかはシラネ。
4800の画質が4600以下だったら笑える
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 19:09:49.63 ID:4yg4RUL3
オーグショップから4800の入荷メール来た。
オーグのサイトによると4800は4600より時間がかかるらしいな?
LEDが暗いらしい。
でもエニスルでは速くなったって動画があったのにな?
比較してる機種が違うのか?
f6130の後継はいつ出るんだ…
それが気になってどうにも購入に踏み切れない。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 21:40:44.50 ID:aQ9rad2j
本当だ。4800入荷しているらしい。
まだ届いてる人はいないんかな?
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 22:50:19.07 ID:w82rMnro
4800は届いた。梱包が大袈裟だった。
で、どうよ?
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 15:49:28.10 ID:sUcLDOzu
写真とか画像をスキャンしてうpしてくれ。
画質が気になる
一回のスキャン時間ではなく、複数回の時間(二回目のスキャンが可能になる時間を含めた時間)を教えてくれると、非常にうれしい。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 17:09:09.00 ID:nrdXUREt
>>428 いいね!買いたい気持ち結構出てきた
カラーはどんな感じ??
裏写りあるなぁ
それはスキャナのせいじゃないだろw
本や雑誌を裁断せずに綺麗にスキャン出来る製品を教えてください。
雑誌をスキャンしてテキストデータだけを取り出したりしたいです。(編集ソフトの問題?)
opticbook
エプソン GT-X970
を購入しようと思ってますが、opticbookは裏当てができないようで心配です。、
将来的には裁断して綺麗に保存しようとおもってますが、
今の自分の実力では切断処分は心配なのと大切な本は保存しときたいのでopticbookを購入しようとおもってますがどうでしょうか?
あとキャノンかエプソンにしたほうが良いと言われましたが、opticbookはメーカー的に問題ないでしょうか
裏写りは黒い紙を次の頁に挟んでscanする等でかなり軽減できんじゃね
そんなのやってられるか
>>432 そ ん な の あ っ た ら こ ん な に 言 い あ っ て ね ー よ
紙スキャンならgtx970より二列LEDのgtx820じゃないかなエプソンならだけど
エプソンのフラペで写真雑誌取り込んだら色がメチャクチャ
色補正めんどくさいし、ためしにscansnapで取り込んだら良い感じ。
だが光漏れがクソで使えない。結局
>>435の言うとおりだw
>>432 メーカー的に問題ないというより他に非解体前提だと選択肢がない
あっちのスレでキャノンかエプソンで何でもいいって言われたのは
>多少の歪みをソフトで修正できる腕があるなら、
って前提付きだったろ。
そっちの方が重要課題で(そしてそれが困難だから)、そこまでできるなら
ハードはどうでもいいだろって言われたんだよ
>>438 おまえ色補正してないのか?こっちはキャリブレーション使ってんだけど?
どうせお前はTNゴミモニター使ってんだろw
じゃあ目が腐ってるんだろ。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 10:59:10.82 ID:iOqDqxXb
opticbookのカラーがどんなもんか気になる。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 11:02:26.13 ID:srhwJy8i
>>441 貧乏人のくせに画像を語るなよw
しっしっ、どっかいけ
>>443 メクラが画像を語るなよw
モニタキャリブレーションに金かけて、SCANSNAP使ってる(キリッ
ってのもどうかと思うが
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 11:15:22.00 ID:srhwJy8i
>>444 メクラという差別用語使うジジイは
しっしっ、どっかいけ
みっともない
>>440 モニタをキャリブレーションしてるなら、スキャナーもIT8ターゲット買って個々のスキャナーの専用カラープロファイル作れ。
ドル安のおかげで1,600円ちょっとだ。
>>440 キャリブレーターは腐ってない?大丈夫?
ちゃんと色構成してます自慢したいなら
i1dで定期校正してるとか、ColorMunki言う情報も明記しないと
449 :
432:2011/07/02(土) 16:26:49.28 ID:+hPFOrfM
色々と回答ありがとうございます。
キレイと言っても、出来うる限りとの注訳付きで安価で裁断せずに完璧は求めていません。
争いの原因になって申し訳ありません。
>>434のひと言で買うのを決めました。
OpticBook A300
OpticBook 4600
opticbook4800
plustek BookReader BAT プラステック ブックリーダー
検索したらこれらが出てきました。
スキャン専用は初買いなのでA300はちょっと高いしOpticBook 4600か4800を頼もうと思います。
どちらを購入した方がいいのか悩んでます。
なにか注意点があるようでしたら教えて頂ければありがたいです。
アンカー間違えました
>>433のひと言で買うのを決めました。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 16:45:53.30 ID:ymdRnTB1
428です。
仕事から帰ったら、週アスの表示と黒紙で裏写りのテストしてみます。
4800を買ってレポしてもらいたい
最新だから性能的にも悪くないはず
裏写り防止はうまいこと行ってるように見える
あとはレベル調整で終わりか
乙
opticbook4800買う予定だけど、
エニスルとオーグーショップのどっちで買った方が良いんだ?
変わらないなら
plustek OpticBook 4800 高速PDFブックスキャナ 画質調整カード付モデルを影ぼうしと裏写り防止シートと一緒に買おうと思うんだが
アドバイスくれ
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 08:49:26.02 ID:Wqvc3h+t
>>453 カラーが少しぶつぶつっぽくなってるんだが、これはもともと?
scansnapだなんだと言ってる流れで
安物じゃないもの使ってるとは普通思わんだろ
>>455 前回エスニルで買ったから今回オーグーショップで買ってみようと思う。
>>453 スキャンしたい雑誌がA4ワイドで296×23なのですが
216 x 297 mm
297 mmって縦の寸法だよね?
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 19:16:40.75 ID:zY1yMP+2
>>456 俺もそう思った。どうなんJARO 気になる。
俺ノンオーナーだから回答できないわ。
オーナーさまレスおながいします。
網点だろ
実際にそういう風に印刷されてんだよ
296×230だった
これ無理?
横を14mmちょん切ればおk
どうしよう
296×236に対応してるスキャンってA300しかないのか
2Cmって大きいよね?我慢しようかどうしよ
女性誌やグラフィック誌に使われるA4ワイド(296×236)に対応した非解体のCCDスキャナーってA300のみですか?
10万円以下の商品はないですよね。
OpticBook 4800で半分スキャンして繋ぎあわせるなんてできないですよね?
非解体前提だと難しいかもしらんが歪みの少ないスキャナなら可能
手動でやるならフォトショ、自動でやるならパノラマ写真作成ソフト(MS ICEとか)でできんじゃない
>>469 回答ありがとうございます
EPSON ネットワークスキャナー ES-H7200なら何とか買える値段まで安くなってたけど、
A4非解体の場合はopticbook4800のほうが推奨されると認識していいのでしょうか
A4ワイド(296×236)は一部で大部分はA4サイズで充分なので
>>468に教えてもらったソフトもあることだし、
A4非解体前提ならopticbook4800>>ES-H7200との認識でopticbook4800を買おうと思います
あれ?
ES-H7200って解体しないでも雑誌とか本とかスキャンできなかったっけ?
>455=>470 と仮定して
裏写り防止シートはともかく、OpticBook使うなら影ぼうしはいらんだろ
つかブックスキャナの特徴とか形状とかちゃんと把握してるか?
ES-H7200で大丈夫なのかダメなのかは取りたい本のノド部分余白とES-H7200の該枠太さで判断しろ
結合についてもそうだが何でも鵜呑みにしないで本当に大丈夫そうかは自分で確認してね
ちなみに自分はキャノンのフラベ+コミックカバー(一枚紙で伸せば平らになるもの)でしかやったことないので
非解体ブックスキャナ取りで違和感のない結合ができるのかは知らない
あと本一冊繋げようとしたらそれなりの時間と労力は必要になるのでその覚悟で
>4800買った人あまり居なさそうですね。
みんな、俺も含めて、様子を見てるんですよ。
スキャナとしては決して安い部類じゃないですから。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 19:52:30.19 ID:ZfVnPnku
賞与無くなったので4800買えないからレビューはとても興味深い
週アスかったけど、あんなぶつぶつなかったよ
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 17:31:35.12 ID:rtBRdEBE
428です。
念の為、週アスの表紙を写真雑誌・600dpiでスキャンしてみます。
週アスのスキャンってどの程度のレベルだった?
ほかの機種と差がないなら4800買うけど
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 20:10:20.95 ID:+9Bji/5g
画質的には日本のスキャナの方が上だな。画質を求めるならやめとけ
日本メーカーにもopticbook的なものを出してほしいが全くそんな気配は無いな
日本メーカーでopticbookのような使い方も可能な機種ってないの?
時間かかってもいいので
閉じ幅を問わないなら一般的なフラベ全機種で可能だろ
>>483 乙ん
付属のソフトでモアレ除去の処理ってできなかったっけ?
>>483 乙です。参考になります。
4800購入検討中です。
LEDで、フラットベッドCCD、いいなあ
>>479 ほんとに?
画質は良いと感じるんだけどなあ
483さんのスキャン画像なんて、キレイとしか思えない
どっかスキャナ面がΛ型のスキャナ、出すとこないの?
どこもやらないなら俺がちょっと特許出願してくるわ
なんか網目に見えるけど、こんなもんなのかな?
>>483 jpgなんで生データがどうなのかはわからが、見たところ突出した酷いノイズはないように思う
ノイズがなければ色味に関してはIT8等で調節は効く
ドライバにモアレ除去や網点軽減設定があれば尚よし
あとは歪みかな
非解体前提機だから細かいことまで気にしない方向性ではあると思うけど
せっかくなんで方眼紙スキャン画像うpしてもらえると嬉しい
>>476 肉眼じゃほとんどわからんよ、倍率の高い虫眼鏡とかで見てみ
>>489 >ドライバにモアレ除去や網点軽減設定があれば尚よし
これって市販のソフトでうってるよね?
>>487 頁を自動でめくり、V型のガラスが上下するスキャナはウン百万するのがある
手でやるならIon Book Saverてのも
>>492 前者の製品名の末尾ワロタ
しっかし筐体のデザイン、味があるな
コレってもしかして個人製造品だったりして!?
後者は、うーむ、英語ワカラン
GT-X970→8800F→9000Fを使ってる者です。
非解体で綺麗にスキャンするには単頁スキャンを行なえば良いかと。
フラベで雑誌や漫画単行本の非解体スキャンを数年続けてきたけど
時間は掛かるけど大体の作品は綺麗に出来ると思うよ。
結合も解体並みに何時の間にか出来ていたんで。
どのレスに対してのアドバイスかわからんがOpticBookは単頁スキャン前提のブックスキャナだよ
Λ型だのV型だの言ってる連中は画質の話はしていない
つかノド欠損どうしてんの? 一切気にしない派?
>>495がどのレスに対してのアドバイスかよくわからないけどまいっか
字ばっかの本ならノドいらないんじゃね。俺はそういう本が殆どなのでそれでも差し支えない
>>494 それが可能な余白や、やわらかい背表紙の本ならいいけどね。
それでも、かなり本にはダメージ与えちゃうけどな。>普通のフラベ
非解体スキャナが欲しい人にはそれなりの事情があるんですよ。
サーセン、495は直前の
>>494に対してのレスでっす
GT-X970→8800F→9000F (フチの太い国産フラベ)で
雑誌や漫画単行本 を
非解体で綺麗に単頁スキャン し、かつ
結合も解体並みに 上手にやる前提での質問でしたん
漫画の場合ノド欠損あったら見開き結合には大きな支障が出るでね
過去スレでスキャナ改造や、ノド当て用の透明アクリル板ネタがあったがそういう方法なんだろか
あ、なるほど
コミックとかそれ以外のノド欠損まずいやつは、バラしてスキャンしているのでは。
裁断を避けたいなら、アイロン当てるとのりが柔らかくなって取れるとか聞いたことがある。
494です。
>ノド欠損どうしてんの?
そこもキチンとスキャンします。ノド部分もスキャン出来ないと結合は難しいので
>かなり本にはダメージ与えちゃうけどな。
絶版や、多少でも本にダメージを与えたくない人にはフラベは確かに向いてませんね。
自分は非解体スキャンはレンタル本で済ましているので、本のダメージは余り気にしてません。
>スキャナ改造や、ノド当て用の透明アクリル板ネタ
特にそういう事はやりません。スキャナも全て未設定です。
若干スレ違いな気がしますが、画像サンプル用意したんで。
レンタル本で非解体8800F・9000Fの単頁押し付けスキャンサンプルです。
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/137814 キーワード:非解体
使い終わった本は、万力・バイス・ミニベンチバイスなどを使ってプレスしてます。
>>500 > 自分は非解体スキャンはレンタル本で済ましているので、本のダメージは余り気にしてません。
スキャナ買い換える金で本買えよクズ。
>>500 なるほど。ダメージ覚悟で根元から180度全開で押し付けスキャンてことね。
まあ、一般的だわな。
それよりも、万力で開き癖とか強制できる?アイロンとか当てるのかな?
そっちのほうが興味あるなwww
>>500 うわー完全に割れるまで押し付けてのスキャンかよ
なにが非解体だ、次に借りた人が普通に読もうとしてページ取れたらどうすんだ
レンタルだからダメージ気にしないとか
これは参考にならんつーか、したら駄目だわ
均等に開きグセが付くことで次に読む人がページを捲りやすくなると考えるんだ!
日本人「借り物だから綺麗に使おう」
中国人「レンタル本で済ましているので、本のダメージは余り気にしてません」
なぜ非解体にこだわるのか の根底の定義から違うんだな
これじゃ本破壊してるのと変りない
ここまでするなら普通は解体して取るわ
多分プレスしてるから大丈夫ですて言う
>>502 >万力で開き癖とか強制できる?アイロンとか当てるのかな?
ページが取れない様にするために、ホットメルトやグルーガンをプレス前に使います
使う量を間違えるとチャンピオンコミックス並みに堅くなるので注意だけど。
まあ参考にはならんわな
同じような事を随分前にレスした事があったけど邪道と言う人が8割ぐらいいたよ
自分のじゃないから徹底的に痛めつけるとか明らかに大陸的発想
>>505 日本を美化しすぎ。
図書館で本借りると非常識な奴が多くてうんざりするよ。
折ってあったり、書きこみしてあったり、タバコ臭かったり、香水臭かったり。
日本とか大陸とかはどうでもいいが、
>>500はダメだろ。
借り物云々もだし、無駄な工程踏んでるだけじゃないかな。
>>508 >ページが取れない様にするために、ホットメルトやグルーガンをプレス前に使います
どんな風にどこに使うんだろ?全く想像付かないんだけど。
素人には背表紙の細工が一番難しいんだよ。
ひでぇ…
非破壊にこだわる理由はタダで本が欲しいから、ってことかよ。
本を解体したくなくて、じゃなくて、人のだから解体出来ないけと、タダで手に入るからダメージ与えまくっても平気なのか。
邪道というよりゴミのようなやつだ。
貸し手は本を破壊したとして実費片っ端から取るべき。
>>513 いや、タダでは手に入らないだろ。
レンタルならDMMでも一冊45円掛かるし。
自分で買った本でやってりゃ「俺なら面倒だから2冊買って片方解体するなー」とか返して終わりだったろう。
レンタル本をわざと傷めて程度の低いごまかしをして返すことに何の疑問も持ってないのな。
邪道と言うか道徳的に論外。
確かに道徳的に論外だよ。
こんな事やってるの俺含めて5人ぐらいだと思うし。
まあ客がそうして欲しいと言うのだから仕方が無い。レンタル本でも何故か仕事先は可能にしてるんで。
たまに解体スキャンを注文してくる客も居てるけど、ほとんどは非解体だね。
綺麗に元に戻してとか無茶な注文が絶えないからプレスとかグルーガンを導入してる。
何だ業者さんかー
1kgでおいくらでSKY?
図書館の本もありまっか?
今更よくわからん言い訳はじめても
「レンタル本だから」って理由を挙げた時点で本へのダメージを認識認容してしまってるわけだからなぁ。
ちゃんと元に戻せるなら「レンタル本だから気にしない」なんて書かないし。
もう余計なこと書かないでしばらく黙ってたほうがいいよ
レンタル本をスキャンして客に流してんの?
そりゃどう考えてもアウトだろ、私的複製の枠を完全に超えてるわ
んなことここに書きこんで捕まっても知らんで
客に流してると言うか、店にはネットも繋がって無いので
客が店に本とHDD持ってきて数時間後に出来上がり、直接店で客に渡してる。
渡したデータの元は削除せずに各店員に渡る。料金安いので客もそれは承知してる
勤務3時間のバイトなんでそれ以上深くは知りません。
これ以上は書かないで黙っておくよ。スレ汚してごめんね。
本当でもウソでもバカ晒してるみたいな話だな。
全部が全部じゃないにせよ、1冊だかキロいくらで仕事請けて、
数時間の間にレンタル本借りてスキャンして、
それを修復してなんてやってたら仕事成り立たないだろ。
8800Fなんかで非解体マンガ本一冊を数時間でスキャン終えれるか?
本当なら超人的だろw
ツッコミどころが満載過ぎるなぁ。
「レンタル本で済ましている」←能動的に選んでいる
「客が店に本とHDD持ってきて」←受動的
>渡したデータの元は削除せずに各店員に渡る。料金安いので客もそれは承知してる
安いから客が承知していると断ずる根拠が不明。
また、これが本当なら、「料金が安い」→「給料が安くて現物支給」なわけだが、
給料が安くて自分の興味のない本が大量に現物支給されて、雇用が成り立つと思う?
>>521って働いたことのない人?
また、これが本当なら店はそのうちしょっぴかれるし、店員やバイトも同様。
>>510 また、切り抜いたり、数ページ丸ごと破りとったり
モラルが無いね
客が承知しても御上は承知しないだろう
個人レンタルの話ならただのマナー違反を叩かれて終了だったろうに
なんでわざわざ犯罪ネタに発展させる言い訳をするのだろう
現物支給とかワロス
どこにもそんなこと書いてないだろww
単純に誰でも持って帰れるだけでさ
データも給料の一部とか発想が飛躍し過ぎだしバカ過ぎww
おまえこそ働いたことあんのかよwww
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 17:34:34.36 ID:kiyV0nd5
>>526 俺のプロファイリングによれば
仕事だからと理由付ける事によって「レンタル本を痛めつけて利益を得るという行為のアイデアと責任は上司にある。私は悪くない。」ということにしたいのだろう。
また、データの着服の話は論点を「レンタル本痛めつけ行為」からわかりやすい「著作権侵害行為」にスライドさせるためのもの。
犯罪ネタといっても事実無根だから此処に書いても逮捕される事もないし
それを根拠に叩かれても実際に自分がやってるわけじゃないからマナー違反で叩かれているときと違い自尊心は傷つけられない。
要するに、後発的な釣りに仕立て上げたいのだよ。
結論:どっちにしてもバカ丸出し。
でいいじゃん。
まああれだな、叩かれるのわかってても、自分の自炊技術を自慢したかったんだろう
レンタル云々言わないで、「非解体でどこまで綺麗にスキャンできるかやってみた
(ただし素人にはお薦め出来ない)」とかってタッチ全1巻の人みたいに
ネタ的にまとめて再製本の手順まで公開していれば
「スゲーw でも全然参考にならねー」
って適当な賞賛もらえて本人もスレ住人も気分良く終了できたんだろうにな
やることもせこければ性根もせこい
小人とはこのことよ
てゆーか、彼は何を情報発信したかったのだろう?
フラベでも割れるまで押し付けてスキャンしたらOpticBookなんていらないじゃん、
と言いたかったのだろうか?
そんなの小学生でも知ってることなのに。
彼はとても役に立つ情報を発信したツモリだったのだろうか?
そこまで割りたくないから、色々、非解体のノウハウを模索してるという状況を
想像できなかったと言うことだろうか?
想像力がないというのは哀しいことだな。
533 :
忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/07/11(月) 09:57:04.10 ID:4sCjehLi
チンチンをおしつけて非破壊でチン拓取れますか?
ADFに巻き取られると気持ちいいですか?
文字認識オンにすると、いやらしい文字が埋め込まれますか?
>>528 プロファイリングすげーw
俺の勘ではそのプロファイリングが図星で、今度は悔しさのあまりスレを荒らし始めるとみた↑
4800のドライバはTWAIN対応のようですが、これは
TWAIN対応のOCRで直接操作できると言うことですかね?
その場合、本体右側の操作ボタンのアサインなんかも出来るんでしょうか?
それとも、ブックパビリオンとか専用のソフトで取り込んで、OCRに転送するのが普通なのかな?
4800にはモアレ除去機能ついてるの??
>>525 そうそう。バックナンバーも売れ切れで図書館で借りるしかない雑誌の肝心のページが丸々破り取られていたのを見たときは
殺意が沸いたわ。
世の中とんでもない奴っているよね。
>>537 そう言う奴は一切貸出禁止にはできないのかな?
本人がやったやらないに関わらず、自分が借りたものを
返却時にチェックしないと言うだけでも資格停止には
十分な理由だと思うんだけどな。
>>538 借りた本に欠損を発見したら返却時に申告。
図書館側は申告者の前にその本を借りた相手に補修費と罰金を請求して罰金を申告者に還元。
って制度にしておけばわりにクリーンに保てるかも。
>>539 それ、後の人が損傷しても前に借りた人に押し付けれるじゃん
>>540 それもそうか…
そういえば学生時代にレンタルビデオ店でバイトしてて「子供向けのビデオが途中からアダルトビデオになる」ってクレームあったの思い出した。
前に借りた人間がイタズラでダビングしたんじゃないかと思われるけど証拠もないしどうしようもなかった。
>539
開架されてる本だったら、貸出履歴じゃ犯人を割り出せないと思う。。。
>>542 そういう事する奴は同じことを何度もやるだろうから、それらの本の貸出履歴で共通する借出者を探せばいい。
オレもレンタルビデオでバイトしてたときに
>>541と同じことを経験したけど、共通する借出者を見付け出して弁償させたことあるよ。
>>543 それはGJ
こういう話聞くとすっきりするわw
よく客もみとめたね。
雑誌返却時に破り取られてたと言っても「一応確認してるんですけど申し訳ありません」で終わりだもんねorz
>>543 >>542は、本を借りずに図書館内でページを破ったら、そいつの貸出履歴に
その本は載らないのだから、貸出履歴調べてもわからんってことだろ。
>>543にしたって、それを認める客が珍しいよなあって思う。
基本的に図書館の本の破損は、どうしようもないというか、
公共物に質を求めるのは基本的に無理だって話だと思う。
公務員が貸出時と返却時に全頁チェックするか、そういう機械を導入するかしかない。
職員がチェックするって前提がまず無理だろ
営利のレンタルビデオ屋なら店の信用に関わるし、クレーム入ったら対応もするだろうけど
それだって結局は後追いなわけで
たまに図書館の本が水でふやけてるのがあるけど
あれは何を垂らしたんだ
ま、図書館は市役所なんかで使い物にならなかった市町村の職員が飛ばされるところ。
つまり司書以外は無能集団だから、期待しないほうがいい。
なんだっけ、楽だけど長時間というか終わる時間がまちまちなので、
公務員の知り合いが嫌がってた。
民間企業よりマシだろ
急にスキャナが欲しくなって
OpticBook 4800
欲しいんだけどオーグで買ってもいいかな
やっぱエニスルのほうが安心でしょうか?
>>551 役所から図書館に配置された時点で夢もプライドも捨てられれば良いけどね。
仮に30歳で飛ばされたら残り35年間ずっと図書館という環境の中で、笑い声すら上げられず
毎日が同じ変化の無い職場。それに対して同僚が都市開発などやりがいのある仕事してたら耐え
られるか・・ そしてこれから更に図書館の閉鎖も増えるだろうし精神的につらいな・・
これだから公務員は...
9時5時で帰れるのが当たり前、仕事中に談笑するのが当たり前なんだ?
民間企業じゃそんな好条件なかなかないぞ。
社畜が嫌だから公務員になったんだろうから、リーマンとの感覚のずれはしゃーないわな。
オーグで買ったが問題は特にない。
価格もこっちのが安いし。
前はエニスルで買ったが今在庫切れで売ってないよね。
それより3600より4800のソフトが使いにくい。
プレビューでの選択範囲がデフォルトに戻るのを何とかしたい。
3600では閉じるで終了しても再起動後前の選択範囲が引き継がれてたのに4800だと絶えず全画面選択範囲に戻ってる。
プレビューの選択範囲保存する方法ってない?
4800
BookPavilionのエニスル自前の解説書って特に必要ありませんか?
何か心細いんでエニスル予約しちゃったんですが。。
早く欲しい
>>554 職場で笑えないってどんなブラックな会社だよw
お前年収低いだろ?低所得者がwうけるw
年収560万でござる
>>559 低所得で良かったじゃん。子ども手当もらえるぞw
子供いないのでもらえないよ
でたらめいってんじゃないよ
>>558 図書館職員との比較なんだから、まわりの迷惑になるレベルでゲラゲラ声上げて笑うってことだろ
休憩中ならともかく、職場によっては普通にNGだと思うけど
558の会社がブラックなんだろ
>>554 ↑このひとはデスクの上に電話とイエローページしか置いてない職場か工場派遣か、ニートだろw
いま、職場でコミュニケーションスキルが求められる時代なんだよ。
笑うってゲラゲラ笑うのでは無くコミュニケーションとるための笑顔みたいなもんだ。
コミュニケーションとるための笑顔だったら図書館でやっても問題ない
図書館でできないことが一般企業で可能かどうかって論点だろうが
コミュニケーションスキルは昔から必要だよ。今、足りない奴が多いだけ
>>565 >まわりの迷惑になるレベルでゲラゲラ声上げて笑うってことだろ
この発想することがキチガイだよ。どの職場でも許されんよw ネジ外れてんじゃない?
これが学生の飲み会だって迷惑だじょ
>>566 昔は飲みニケーションがあったから良かったんだよ。
現在はそういったことが無くなって、コミュニケーションスキルが別途求められるようになったんだが・・・
くだらないレスばかりしてるのはこの間の底辺違法スキャンアルバイターか?
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 10:22:52.06 ID:llI6nFUX
sageTextViewK wwwww
>>567 直近レスしか覚えられない鳥頭かお前は
もっかい>553からスレの流れ見直してこいよ
図書館での迷惑行為基準だっつってんだろうが
>笑い声すら上げられず
にかかってるんだから、周りの迷惑にならないレベルの談笑なんぞ対象外だろ
読解力足りなすぎ
>>571 そのキレ様ww
お前がキチガイと言うことはよーく分かった
それがスキャナスレで何の関係があるんだよ。
長々とくだらん雑談しやがって。
肝心の興味深いネタが流れちまってるじゃねーか。
うるせーフラベでも食ってろ
>>557 メーカーのpdfユーザガイドとヘルプがあるから全く問題ない。
それより3600を処分しようと思ったのに4800の使い勝手の悪さから処分できなくなったのが気がかりだorz
>>575 4800の画質は3600と比べて向上していますか?
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 14:51:39.52 ID:pZmJMiim
4800って付属ソフトの使い勝手が悪いの?
>>556 終了時の状態が自動保存されないの?
一般的には環境設定とかで変更できないのかな?
それか取り込みに使うソフトは別のOCRとかグラフィック系のソフトは使えないの?
>>578 3600使いで3800、4800見送り組だけど
3600についてるAction Expressってソフトは、
本ごとに読み取り範囲や濃度の入った設定ファイルを作れる。
Aという本をスキャンする場合、名前入力欄にAと入れればA.pdb(拡張子はうろ覚え)が出来、
中に読み取り範囲やdpiや濃度、ファイル名の自動採番数値も入ってる。
本Aをプレビューして読み取り範囲を決めて100枚スキャンして終了
次の日続きをやる時は、最後に使った個別設定ファイルが自動でロードされるから、
電源入れてActionExpress起動したら、本Aの次のページを開いて置いてボタン押せば作業再開できた
A 101.jpgってなふうに画像ファイルも続きの番号から作られる。
慣れれば
>>194みたいな作業スピードが出せる
4800や3800は知らないが、オーグもエニスルも付属ソフトウェアにActionExpressは入ってないな
DI Express ってのならあるみたい
それの使い勝手が悪いってことなのかね?
Action Expressで4800は認識できないの?
デバイスとして認識すれば、4800でもAction Express使えるんじゃね?
>>579 Action Expressって良いソフトだね
わかりやすいレビューありがとう
買おうか悩んでるんだけど、そんなに4800は駄目なの?
使い方の問題じゃね?応用力と言うか。
それとも馴れの問題?
>>582 スキャン画像は出たけど、使い勝手の詳細レビューはないからわからん
使いづらいってだけじゃ抽象的すぎる
エニスルの4800紹介動画を見る限り、「設定を保存する」ってオプションもあるし、
3600のソフトと基本同じことができそうなんだが、
>>575とか具体的にどこが使いづらくなったと感じてるのか書いてくれないか
>>556のプレビューの範囲指定が次回にリセットされるってのは、
「設定を保存する」にしても範囲指定は保存されないってこと?
確保してたの箱から出してちょっと試してみた
「閉じる」ボタンのあとブッパビ再起動後
プレビューの範囲指定が全画面選択範囲に戻ってる。保存はされないよ
「自動切り抜き」をチェックしておいて都度ちょこっと修正って事だな
ファイル名のプレフィックスも空欄になってる。コピペ効かないな
ちょっとのつもりが450Pをjpgで2時間くらいかかりました。
片側づつやってんだけどページ中央付近の影は黒くはないが
薄グレーで残ってんだけど、、
シャドーなんちゃらテクノロジーで2mmの付近を勝手に
処理してくれるのか!?と思ったが、エニスルのビデオみたいには
成んないけどなぁ
本をおもいくそ押さえろって事なのかね
もしくは
キャプチャソフトで処理しろって事かな?
操作はボタン押すだけだから超簡単だ!
エニスルの解説書も見てみたいな
解体の方が楽だー
以上 ど素人の雑感 しかし高すぎじゃねー
>しかし高すぎじゃねー
うん。特徴なのは2mmのエッジの形状だけだからね。
あとは国産9000円くらいのフラベとスペックは変わらん。
エッジの形状に4万円出す価値を見いだせれるかどうか、
個人の価値観だろうねえ。
プレビューの選択範囲が再起動後には保存されないってのはわかったんだけど、
>>579で書いてるように、再起動後に画像ファイルを続きの番号から作れるっていう昨日は4800の付属ソフトではできないの?
これができるならありがたいんだが。
2oのエッジくらいしか取り柄がないもんな
4万弱なら考慮するが、6万弱は無いわ
国産メーカーで本当にどこか出してほしい
book100.jpgで終了後に再起動スキャンしたらbook101.jpgで追加されてるけど
ブッパビしか使ってないから他のソフトの事はわからない
Bの転送ボタンがグレーで使えないんだけど。。やり方かな?
FAQも英語だわ
9000F改造した方が良かったかなとも思ったりもしてる。。
俺的には1時間100頁は面倒だわー
>>585 レビュー乙&サンクスです
購入前なので参考になりますた
>>589 [目的]メニューからPDF、OCR、ScanまたはEmailを選択した場合、イメージのスキャン後に、[転送]ボタンをクリックして、
一時保存のイメージ ファイルを指定のアプリケーションに転送する必要があります。
アプリケーションは自動的に実行され、最終スキャン結果としてのイメージ ファイルを保存または出力します。
>>591 ありがとうございます。使いこなせるように頑張ります!
使ってると徐々に慣れてきた。
エッジの合わせ方と本の回転、頁のめくり、スキャンとリズムが出てきて。
本にもよるんだろうけど2mmエッジが利いてるのを実感するね
4600じゃ完全にはスキャンしきれてないなと
非解体派の人には良いんじゃないでしょうか4800
結局プレビューの選択範囲保存はできないでおk?
その他不便なことがあればおしえてください
>>563 今でも飲みにケーションは普通にあるよ。
新卒で入社してから一度も参加したこと無いけど。
OpticBook 4800
買ってしまえば、それなりに使えるので資金のハードルが越えれるなら
悩んでるより買った方が良かったよ
本にダメージ与えず前提なら
選択範囲の保存もあまり意味ないんじゃないかな
毎回mm単位で本を置ける訳じゃなし、ページ初めと真ん中、終わり付近じゃ
範囲が微妙に変わってくるわけだし
CANONの5400F使ってたけど、とうとう逝ってしまったんで
ブラザーのA3対応の複合機で代わりにスキャンしてたけど
どうやっても1ページ全部黒いページが縞模様っぽく出てしまったり
グラビアのツルツルな紙だと、横に線が入りまくったりで上手くいかない…
OpticBook 4800か4600を買おうか迷っているんだけど
雑誌の切り抜きもそれなりに綺麗にスキャンできるのかな
opticbookみたいに、高い割に大したこと無いというのがあるから困る
性能低いって何スキャンするんだ?
30万するスキャナー個人で買ってるやつなんか珍獣だろ
人生スキャンに捧げてる奴いるんだろうなぁ
4800は上の方にスキャナサンプル出てたけど
見た感じブラザーみたいな酷いノイズは無かった。ただし網点は当然出るが
ゼロのスキャナ使ってる報告はほとんど聞かないね
画質に拘っててある程度お金が出せる人はキヤノンかエプの業務機リースアップ品狙いに行ってる模様
>基本的に低性能すぎて使えない。
しかし本来こういうセリフは高機能品を常用し比較できる状況で出てくるもんだと思うんだが
人に聞いてるってことはこの人自分では持ってないのかしらん
まあ30万のやつはアマゾンで18万ぐらいで買えるんだが、
それはともかく30万ごときで「人生スキャンに捧げてる」って意味不明
数万ごときのスキャナーでぐだぐだ語っててむなしくないの?
貧民だとしょうがないのか…
なんかごめん
>>600 持ってるよ。
ゼロックス製品の言及がなくて不思議に思っただけ
これと比べると、いままで使ってたやつ(エプソンとかキャノンのやつ)が
いかにだめかがわかるよ
30万のもん18万で買って喜んでるのも貧民の仲間じゃん
で何スキャンしてるんだ?
漫画か?水着のねーちゃんか
金出せば画質や使いがって良くなるのは当たり前なんだが
嬉しいんだろうな18万機種使って
ついでに比較画像みんなに披露してやってくれ!
>>603 落ち着けよ、ユニクロ
30万クラスのスキャナはA3スキャナスレが妥当ですかね
しかし俺もKV5055使ってて画質に不満あるんだよね
搬送性能は良いんだけれどもね
ゼロックスは検討してみよう
夏だな〜
論点がずれてる
>>603 金、金、言っているが情報をきちんと収集しないと金だしても
画質良くないものを手に入れちゃうぞ
>>602,607
レビューヨロ
ゼロのはスピードは凄そうだけど画質とADF性能が未知数なイマゲ
業務用の下も付いてる奴(コピー複合機)だと
画質はそこそこだったり、ものすごい勢いで曲がったりするけど、
専用スキャナだとそういうのはないのだろうか
「画質、画質」言う奴らはなにをスキャンしてるんだろうな?
何かの偽物でも作ろうとしてるのかな?www
最悪でも読めればいいんじゃねーの?本物は綺麗に取って置いてさ。
俺的には、そのための非解体スキャンなんだが。
まんがの類
おんなの写真の類
じゃねぇか
ほか何かあるかぁー
>そのための非解体スキャン
それはお前の事情だろ
ここは別に非解体専用スレじゃないよ
非解体でもオリジナルがあればコピーは最悪画質でもいいという理屈も理解できんが
読めりゃいいってんなら携帯の写メでパシャパシャやればいいんじゃね
生活レベルを見ている様で実に心苦しい
OpticBook4800のブックパビリオン
600ページ作業中にがメモリ食いすぎで
4度ばかり勝手に終了されちゃった
XP SP3 Pen4 3GHz 2GB
>>608 機能は基本的に複合機のやつと同じだと思われ。
よい点は
・早い。裁断せずに本をスキャンするときは圧倒的に快適。
・ミックス原稿送り(ばらばらのサイズの原稿を一度にADFでスキャンできる)
・A3まで可。なので雑誌も裁断なしで余裕でスキャンできる。
悪い点
・600頁くらいを超えるぶっとい本だと、白黒スキャンでは見開きの中央がまっ黒になる。
まあ数万の他社スキャナーよりはずいぶんましだが。
・ADFに原稿の向きの自動補正がない。向きがばらばらの原稿だとけっこう困る。
この点scansnapの方がよい。
画質にはこだわらないが悪くないのではないかと。scansnapよりは圧倒的にまし。
↑
スキャン画像アップしてくれないと
肝心の画質の判断がつかないw
>>613 君もかい?
私は3度落ちたよw
そのたびに取り込み領域がパーだよw
617 :
607:2011/08/07(日) 18:00:00.18 ID:Qko2CSTa
>>608 614(
>>602?)に追加。
ScanSnapを三代使ったところで、あれ?そろそろA3スキャナ買える金額じゃね?と気づいてゼロA3購入。
いいとこ
・フラべ速い。ちょっと遅いコピー機感覚で出来る。
・USBダイレクトスキャンまたはPCにプッシュスキャンで、スキャナのところから離れなくていい。
PCと行ったり来たりしなくて済むのが一番便利で、一度やったらもう戻れない。
・プリンタにPCレスコピーが意外に便利。
・ADFでもScanSnapほど原稿に傷つかない。
・手元のパネルで全部操作できる。
手元パネルにサムネイル出るので一枚ずつ確認しながらスキャンも可能。
だめなとこ
・重走検知最初から紙質によってはいまいち。(経年悪化もそんなにしないが)
・両面スキャンは同時ではなく原稿が行ったり来たりするので裏面だけ連続スキャン失敗とかあるし、時間かかる。
・時々原稿詰まってぐしゃる
・PCにLANでプッシュスキャンで本のスキャンとかだと、途中でエラーになることがある。
エラーになるとスキャン済みのTempもパーになるので最初からやりなおし。
・600dpiまでなので、本格的な紙焼き写真のスキャンとかには少し物足りない。
>>617 おおー!すごい参考になる
詳しいレヴュー感謝だす
>>617 > 一度やったらもう戻れない。
たしかに
ゼロのスキャン画像まだー?
ゼロックスあたりがエッヂ型のスキャナ出さないかな。
623の記事の、画質へのこだわりがすごい
>>622 コダック触った事ないけど、すごい良さそうだ
惹かれるわあ。価格もすごいが。
A3機の価格わあああ
国内で発売予定だからもう少し待てばよい。
A4までというところがネックだな。
雑誌とかだめだね
米尼で1〜3ヶ月待ちなの見て注文するのやめた
在庫ありゃ買ってレビューしてやるが
これだったらpowershot g9で自作したほうが
いろいろとモディファイできると思うが。
本国でこんだけ待たされるなら日本上陸は来年なかばってとこかな
オレンジページとかだめだよね
駄目だね
雑誌はA4以下で作れよって思うわ
スキャナもそうだけど本棚にもスッキリ入らない
マガジンラックって別商品があるしな〜
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 10:50:19.23 ID:C8/jDEaF
質問です。アイドルの写真集を自炊したいのですがScanSnapで取り込めますか。
A3よりサイズが大きく不揃いのために悩んでいます。
>>639 無理です
フラットなスキャナーで1枚(分割スキャン)単位でデータ化しましょう
質問ですが、SimplyScanはどんな感じでしょうか。
イラスト集等を取り込みたいのですが。
デジカメで撮るのとかわらないんじゃない
エプソンはUSBバスパワーにしてほしい
今時アダプタはない
エプソンのスキャナって見たとこ全部CCDのようだけど(複合機除く)
USBバスパワーはCISじゃなきゃ無理だろ?
USB3になったらどうなんだろうな
でもバスパワーがスキャナの標準ならまだしも
>今時アダプタはない
でっかいアダプタなんて邪魔でしょうがないと言うなら解かるが
アダプタ使うのが当たり前だと思うがな
バスパワー駆動は遅いのばっかじゃなかったか
違ってたらごめん
USB3になったらってのが前提じゃね?
USB3では電力供給の規格も上げるらしいしから
本格的にアダプターレスの周辺機器を増やしていこうとしてるみたいだよ
ふぶきゅんのうすいほんでないかなあとおもいましたまる
ご
CanoScan LiDE 210 で自炊してる方はいますか?
210じゃないがLideで自炊は1冊だけやった
もっと有意義な時間の使い方をすべきだと思った
Lideで自炊は表紙と背表紙でやっている
合計で1枚1分ぐらいかかるのでやってられん
合計じゃなく
平均1枚1分ですた
何dpiで、やってるの?
神経質なおれは600dpi
300、400だと結局紙を捨てきれなくて本末。
300で十分
それ以上は時間かかるだけ
まだらに神経質な俺は
写真や図・挿絵入りならカラーまたはグレースケールで300dpi
文字オンリーや文字+階調のない図や挿絵入りなら白黒で600dpi
を一応の基準にしてる。
推奨もそうだったと思うが、なんで画像が300で文字が600なの?
逆じゃない?
基本グレー600で、カバーはカラーで300
画像はグレーまたはカラーで、文字は白黒二値だから
>>658 同じ解像度で取り込んだ場合、カラーやグレースケールは中間調の存在するからピクセルを
識別しにくいけど、白黒2値だとピクセルが識別しやすくFAXみたいな粗い画像となってしまうよ。
しかも白黒2値だとファイルサイズがもともと小さいから高解像度で読み取って画質を上げている。
週刊誌(週刊プレイボーイ、SPA!、東洋経済など)を自炊したいと思って、いくつかのスレさまよっています。
グラビアページの紙(画質必要なものは原本保存)もスキャンしたいので、ADFに突っ込むとジャムりそうで心配です。
速いフラットベッドスキャナがあれば教えていただければと思います。
350円くらいの自動車雑誌が数十冊あるので、これを片付けてしまえばあとはかなり減ります。
予算は3万円くらいで収まればと思います。
>>76のGT-D1000がそこそこの速度でできるのであれば今のところ最有力候補です。
>>657 全く同じです。
白黒300dpiはだめだめだったね。
本の取り込み用にHPのB110aを購入したのですが、設定が難しく困っています。
目的は
・指定した解像度でレターサイズの本を取り込みたい(裁断なし)
・スキャン毎に連番のファイル名を付けたい。
(できれば、ファイル名自体に本の名前を付けたい。)
ですが、これまで使っていたCANONのスキャナーの様なアプリがありません。
探してみたところ「BTScan」というフリーウェアが見つかったので、ここから操作
しようとしたのですが、接続方法によって問題がでてきます。
・TWIN機器として接続した場合
HPのアプリからデータが転送されません(これはBTScanの問題かも)
・WCS機器として接続
こちらはコントロールパネルのスキャナとカメラに表示されるデバイスを
経由してスキャンするようなのですが、スキャン自体は可能です。
しかしながら、毎回解像度を指定(カスタムを選択)するだけでなく、スキャン
サイズまで指定する(しかも目分量)必要があります。
結局、1枚印字するまでかなりの時間がかかってしまいます。
結局性能が悪くても古いスキャナーの方が使いやすいという状況です。
なにかいい方法はないものでしょうか?
こう言っちゃなんだが、そもそも取り込み用にHPを選ぶことが大間違いだと思う
窓から投げ捨ててキャノかエプにするのが一番早い
saneでいいじゃんと思ったが対応表に書いてないな
雑誌をS1500で取り込み中ですが、ときどき50cm×20cm程度の折込(主に写真)がついています。
このサイズを、プロ用の機器など使わずにスキャンするには、分割しかないでしょうか?
短辺がA4以内だったら長尺でいけんじゃないの?
ScanSnapの取説見てみ
669 :
667:2011/09/25(日) 10:46:11.74 ID:Odcsx0TX
>>668 すみません。寸法記載が正しくありませんでした。
50cm×25cm程度の折込(主に写真) でした。
ScanSnapの長尺では25cmの幅が入らず、普通のA3フラットベッドでは長辺50cmが入らないサイズです。
縮小コピーかキンコーズみたいなとこでそのページだけスキャンか諦めて捨てるかの3択じゃね
わざわざA4寸法ググッてからレスしたのに(´・ω・`)
だったらフラベで分割取り込み後合成か、ScanSnapで紙ぶった切ってスキャン
前者のほうが再現性は高い。MS ICEとか使えば自動でやってくれる
MSICEとか使うのには画像がかぶらないと駄目だから
SSで取り込みするのに2つに分けるのは駄目だね
フラベで画像重なるように分割スキャンがいいよ
MSICEって、英語苦手なシトは使えないでsky?
英語読めなくとも使えましたよ
GT-7600Uを分解して何とかブックスキャナみたいに改造できないか考えてみたけど
上で挙がってたGT-8300UFとは構造が違って、どうも無理みたいだね。
何とかうまい活用法はないものか・・・
エプソンのフラベでアンシャープマスクを掛けるとファイルサイズが大きくなるのは仕様?
デジカメの場合だとノイズが少なくなって寧ろファイルサイズが小さくなるんだけど
スキャナの場合はちがうのか。あとカラーの補正をすると同じくファイルサイズ大きくなる。
678 :
673:2011/09/30(金) 22:11:12.16 ID:ks6jViy2
スキャン済み雑誌、新聞の回収袋が便利であれにまとめてたんだけど、
新聞やめちゃったんだよね。
あの手の袋売ってないかな
ひもで十分
>>679 質問するまえに100均行って見てくるとかしないとだめよ
頂点15度くらいのアキュートプリズムをページに突っ込んで底辺を幅2000dpi超でスキャンした後
300dpiに引き伸ばせば、本を一切傷めずに一発動作で見開き取れるじゃん。
アホみたいに簡単なのに、なぜ何処もやらないんだろ?
カメラの交換レンズみたいに本のサイズ毎にプリズムだけ交換すれば
ほぼどんなのにでも対応可能にできるし
2000dpiの検出子が縦に動くようなスティックスキャナ作るのがそんなに面倒とも思えん。
プリズムについて勉強してこい!
普通はそんなにスジ入らないからw
どこで買ったのか知らないけど、ソフマップなら中古でも一ヶ月保証なかったっけ?
とりあえず買った所に相談したほうがいいよ。明らかに異常だから。
つかまされたか
>>686 アドバイスありがとうございます。
やはりそうですよね・・・。
相談したところ返金対応してくれるとのことです。
しかし、ホコリ等がついて一部にスジが入るというのは解るのですが、全体に等間隔にスジが入るというのはどういうことなのでしょうか。
センサーの不良?。
自分の画像じゃなく適当なHPの情報載せるって
釣りでしょ
まえにちょっと問題になってたやつか?
交換してもらったやつも使っているうちに筋が増殖するという
691 :
685:2011/10/09(日) 13:45:50.39 ID:oClBSiS5
いや比較画像は借り物だけど、上2つは新聞の日付を見れば判るように自分でスキャンして上げたものだけど・・・。
scansnapは歪みが出やすいって評価だし
歪み、傾きが出にくいスキャナってやっぱないんかなー。
おすすめありますか??
if-6130あたりなら値段的にも安く買えていいと思うよ
>>693さん
8万円ですか・・・。
PFUの製品は歪みがでる、みたいなのをこのすれで見たことあるんですけど6130は大丈夫なんですか?
たまに出る事もあるらしいが基本大丈夫
そこそこ早いし
絶対に嫌なら
プリンタ型スキャナ事態やめるべき
コンビニや学校にあるタイプの横に紙が吸い込まれるものを検討しましょう
ES-h300やDR-M140などどんなもんか調べてみたらどうかな
どこ製品つうのはともかく
CIS機ならゆがみ出にくいんじゃなかったか
歪み防止ならCANONのDR買っとけ
裏写り防止ならfi-6130買っとけ
傾きは諦めろ
fi6130って出たのいつ?
新機種のうわさとかないの??
ググリナヨ2008年だよ
amazonは7月頃からずっと1〜3ヶ月つってるな
>>700 おお、なんかよさそうじゃない?
安いし
>>700 情報Thx!
これはスゴイ。画質良いんかなあ?
OpticBook4800は窮地に立たされるか。
まあどうせクソ画質だろうけど出たら買ってみるかな
ページめくるのは手動なのか…
まあ画質はフラットベッドスキャナには及ばないだろうけどね
許容範囲内であるかどうか…
>>707 これたしかカメラ2台が頂上についてて
1操作で1ページずつ交互に撮影する仕組みの筈
しょぼいと言わざるを得ない
A4換算で220dpi前後か?確かにしょぼいな。最低でも300dpiくらい欲しいところだけど。
あと、カメラ側と本を載せる台が完全に分離するみたいだけど、位置のバラつきが心配だな。
L字型のガラス板なりアクリル板なりがあればなんとかなりそうだが…
ホームセンターでは売ってないか
売っているし
自分で加工すればいい
ただ値段を見てみるといい、馬鹿高いぞ
>>716-717 すげぇ
見えない!たまげたわ
それにしても、よくそんなニュースご存知ですねー
モスアイとは違うのかな
見開きで2560x2048か
用途がかなり限定されるな
>>719 読めればいいだけの用途
分解できない本を自分でデータ化するにはいいんじゃない
読めればいいと言うのは
画像の変形や画質にこだわらない、OCRなど論外など
物は試し程度で実用にはいたらないと思う
ためしに携帯かデジカメで本を撮って見たらいい
それよりましになる程度、
これは使えないだろ
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 11:21:33.69 ID:D7Ub/36U
CCDスキャナって何センチくらいまで離れてても取り込めるの?
ピンボケ含めると1cmでもOk
週刊ジャンプとか抑えている手のひらが見える
マジレスすると0.05cm以下程度かなあ
ポスターとか折り目が映るぐらいの凸凹ならOK
最近漫画の自炊してるけど
やっぱ殆ど補正勝負なんだなと実感した
>>726 ありがとう
スキャナやめて新しくデジカメ買うことにしたよ
4800を検討してみたけれど、
ほとんどS1500しか使わないと思うので
米アマで、送料込み3万弱で3800ポチりました
届いたらそのうち改造すると思います
非解体が多く4800でインテリアの本からスクラップを考えてます
現有機はLide50ですが画質やスピードとかどのくらい違いますか
2センチ程度耳があるので見開きの継ぎ目は難しく
逆にA4以上の大きさを全面撮ることはないし取り込み画像の切り張りが
簡単にできるほうが助かるんですが
メーカーごとの色味の違いはかなり大きいんでしょうか
opticbook 3xxx 系ならamazon.comのマーケットプレイスが安いな
今日3800届いたみたいだか忙しいので
受け取りは週末までガマン
>>730 4600で良かったら、dmmで借りてみては
>>734 苦労したが
なんとか4800くらいには改造出来た
想像通りだが、TVでも見ながら
片手間にやらないと心が折れる
どんな改造をしたのか教えてくれ
専門用語知らないので分かりにくい表現だったらスミマセン。
グラデーションが掛かった、徐々に色が変わっていくような背景の上に、
活字が印刷されているのですが、
普通に白黒でスキャンすると字がかすれます。
グレースケールでスキャンすると一応読めるのですが、輪郭がぼんやりピンボケのようになります。
グラデーションの背景が無い部分では、こういう症状は見られないので、
背景が関係してると思うのですが、なんとか綺麗にできないでしょうか?
こういうもんなのでしょうか?
読めればいいので白黒でいいのですが、ピントはしっかり合ってて欲しいです。
スキャナ機種やドライバ設定や補正する気があるのかPDFで後加工不可なのか、
などの情報がまったくないので具体的なアドバイスは何一つできないわけだが
とりあえずガンマ調整とかしたらいいんでないの
>>739 レスどうも。スキャナはEPSONのPM-A820という一体型です。
ドライバの設定はデフォのままです。
ガンマ調整できるのか調べてみます。
他に何かありましたらお願いしま。
改めて画像修正するのが一般的なのでしょうか?
test
ああ、そういえばもう年末だから大掃除にからめてこの手の記事が増えたりするかな?
年末にパパッとやれるものじゃないだろうに
記事見るとカラーボックス一個分を想定してるようだしそれくらいなら終わんじゃね
無理でもこの時期なら年始の暇時間をスタート期間に充てて計画練り直しが効くだろ
>>742 自炊の知識を
広く浅く身につけることができる良い記事だったわ
Thx!
画質次第だがS1500基準でそれより良いならば
fiは高くて手が出ない層を上手く拾えそうだな
TWAIN対応だしRAW転送だったら嫌JPGの連中は飛びつくんじゃね
キヤノンの強制内部JPG転送やエプの強制白縁仕様みたいな落とし穴がなければだけど
輸入でopticbook 3800買ったのですが、付属のBook Pavilion (Plustek OpticBook 3800)でスキャンは出来ますが肝心の転送が出来ません。みなさんのって出来ますか?
ここまで高性能でなくてもいいから、半額程度に抑えてくれで、なおかつ、フラットベッドだけのモデルを出してほしい。
ただのフラべならいっぱいあるだろ
速度が全然違う。
300dpi (秒/枚) 1.7
人力のウェイト高すぎるのに
フラベでどうやって秒/枚を稼ぐの?
どんな世界でもプロの域ってのは素人には想像もつかないもんさ。
フラベの中でも速度が早い方のGT-X820使ってるけど、ページを入れ替える手作業の時間より
スキャン走査してる時間の方が未だに長いんだよね。ページ入れ替える時間なんて大した事無い。
スキャン始まるまでのタイムとスタート位置にキャリッジがリターンする時間があるからADF機には勝てないのは解るけど、
もうちょい早くならないかな。往復でスキャンしてくれたら旧型のADF並みになるのに。
速いフラべを欲しがるのがフラべ自炊してる人だけならちょっと厳しいな
フラベ作成してたらすごいな
スキャナー使うような仕事してても今の速度レベルで十分だろう
早くても意味がない
会社にAvison FB6280EてのがあるんだけどA4 600dpiで12秒くらいだわ
↑24bitカラーで
>>756 フラベで自炊なら、キャノンのほうがほぼ倍速い
8800F(販売終了)以降、今なら9000Fを強くお薦めする
A4、300dpi、回転、傾き自動補正、自動濃度(くっきり)、スピード優先で
読み取り6秒、ヘッドの戻り7秒、約13-15秒/1枚で連続スキャンできる
めくってセットするのと、ヘッドが動き出しスキャン始めるのと、真剣勝負がずっと続く
ヘッドの戻り7秒
ヘッドの停止戻り-動き出し7秒
2台買って同時に使えばwww
ちなみにカカクのクチコミによれば
GT-820の場合は
10分で33枚(見開き66頁)だったとか
9000Fの場合は、
10分で40枚ちょい(見開き80頁)は十分できる
(頑張って42−43枚というところ)
この差を大きいと思うか、大した差ではないと思うか?まぁ人それぞれ
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 21:20:11.42 ID:ZBttK+Ks
2台同時やったことある
両面取り込みしたら
自分がパニックになってだめだった
片面取り込みなら流れ作業で意外といいかも〜
ちなみにオレの場合
30分なら、9000Fで40枚@10分ペースで余裕
しかし、1時間するとまぢキツイw
で、2時間このペースでやってると、なんか上の空つか
夢遊病みたいな気分になってクル
つか8800F、9000Fがフラベ自炊の定番になってるのって速度面だけで重要視されてるの?
基本ADFでフラベは枚数取らない使い方だと速度はあまり要らないんだが
画質とか歪みとかそっちのほうが気になる
冊数が増えると、スキャで速さは正義なんす
でも、9000Fは、(8800Fも)画質もそう悪くないと思ふ
そりゃニコン20万のフィルムスキャナーに比べればアレだが
普通の本、マンガ、雑誌などは問題ない(綺麗な部類)
歪みは押しつけだとそりゃ出るし、端などは多少あるが
そう五月蝿くいわなければOK
一昔前はフラベの定番といえばキャノンで安心確実絶対定番だった
ゲハじゃないけど、自分の使ってきた機種やメーカーを支持する心情もあるだろうし
当分スレではフラベと言えばキャノン押しだろうよ。
俺はGT-X820使ってるけど、正直味方があれだからな
同情してくれよ
エプソンはGT-X820で覚醒したね。古い傷んだ紙や質悪い紙でもザラつかず綺麗。でも付属ソフトがあれだからなぁ…
キャノンも使ってるけど、文書補正やノド陰補正はうらやましいわ。今は使い分けてる。
エプソンにも文書補正はあるけどあくまで文章だけで、写真混じりのページなんかには対応してないんだよね。
文字くっきりにすると写真がキツくなる。Canonは写真と文字を別に補正掛けてくれるんだ。
今話題の9000Fなんですが…kakakuコムとかで情報なしに
なってるんですけど…廃盤?
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 06:47:49.23 ID:khnCA9ij
>>767 もちろん速度も速い以外にも
歪みが少ないってのもあるよ
結合するのに歪みや伸び縮みあると大変なんだ
当時のエプソンは伸び縮みが一定じゃないので補正するのも大変だった
方眼紙スキャンで横方向でも縦方向で見ても真ん中と端で四角形の形が変わるんだぜ
>>771 一時的な品切れだってさ。新製品がでるのはまだまだ早い。
タイの洪水の関係みたい。タイ製だったのかな。
774 :
767:2011/12/14(水) 12:14:34.47 ID:HTkqIr/r
すまん聞き方が悪かった、キヤノンではなくエプのほうの速度以外の性能が知りたかったんだ
8800Fは持ってるが、前途の通り全部フラベでやってるわけじゃないのと
紙質抑えたのっぺり度ではGT-X820のほうが綺麗に見てたんで心が動いてるんだよね
ぶっちゃけエプがスポイルされてるのが、例の人のネガにしかなってない
宣伝のせいなのか、本当に自炊に向いてないのか区別がつかないといのもある
>769には心から同情する
ドライバ補正は殆ど使わないが、伸び歪みとか後修正効かないものがあると困るね
8800Fも縦取りと横取りのマージは無理なレベルでの伸びはあるけど
(伸び方が一律じゃないので修正しても難しい)
同一方向で取ったものの繋ぎは問題ないんで実際の支障はないな
量販店にもネット店にも9000Fが品切れの現時点では
GT-X820がフラベ最強でFA!?
蓋にボタン類が付いてるCanonは黒の裏抑えを手で乗せるor見開きスキャンのフラベ自炊erには不向きなんだけどね。
自分もそれで迷ってX820にした。見開きでノド陰が出難く、出ても左右で同じ濃度になるから無裁断派はコレしかない。
777 :
777:2011/12/15(木) 04:56:21.26 ID:A2RwOiC9
w(´∀`)w GET
778 :
771:2011/12/16(金) 06:31:55.87 ID:ifiFmrPG
>>773 おお、そうだったんですね! いずれ買おうかとは
思ってたもので。未だジャンクで買ったGT-9300UFが壊れず
いつになるか…
本体は意外にタフだね(そりゃそうでないと、多量の書類や本・フィルムのデータ化という本来の使用に耐えられない)
ただ、アダプターやケーブル(着脱などによる端子・線の破損)、蓋の蝶番(スプリング破損)、白カバーの汚れ、ガラス面(キズ・汚れ)など
周囲がヘタって来るな
それと最新機種と比べれば、スキャンスピードの遅さに段々耐えられなくなってくる
「最新モデルだと半分以下の時間で終わるジャン」(精神的にキツクなるw)
9000Fどこ行っても無いなあ
やっぱフラベ最速最強なので、売り切れ?
価格差からいって、速度半分の5600Fはちとアレだし
今だとエプGT-X820かなぁ
ADF使える業務用フラベというとEPSONのES-7000H/9000Hあたりがよく上がってくるわけだが。
ここに限らないが高速モードは精度の問題が出る。
転送速度の問題もある(100Mbps程度じゃまだ遅い)し、ソフトの仕様や使い勝手もあるわけで。
>>781 それの仕様の注釈に密かに
>*2 非圧縮はサポートしていません。
と書かれていて、圧縮方式の欄には、
>モノクロ2値:MH(写真)、MMR(文字、文字/写真)、
>グレースケール:JPEG、
>フルカラー:JPEG
となっているわけだが、ちゃんとそこまで見てるか?
ADFのスキャナでScanSnapより安価な製品のオススメってある?
用途としては本の電子書籍化で、読めればいいのでそんなに高品質なスキャンは求めてないです。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 12:42:21.10 ID:n03J7df5
>>784 ちょっと何の機種があるのか調べてみなよ
>ScanSnapより安価な製品
ってのがいったいいくつあるというのか
>>784 オレはS1300で自炊してるけど特にストレスは無いよ。
これ以外を知らないからね。
>>788 【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ5【ADF】
スレタイの後ろ部分読める?www
>>784 悪いことは言わないからScanSnap S1500旧版の在庫処分価格のを探して買っとけ
読めればいいレベルがSS1500だな
元手がかからないデジカメも悪くない。読めれば、なら。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 06:40:54.24 ID:gjwTjzh5
デジカメだったら
読めないかもしれないぞ
スマフォカメラでの動画自炊アプリもあるな
ああいうの見てると本当に読めさえすればいい層って多いんだなって思うわ
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 12:13:38.11 ID:gjwTjzh5
マジでーーーーー
スマフォ程度のカメラで収まる雑誌って
小説とか新聞の一部の記事とかですか
大量取り込み用としてFi-6130Zを買ったので付属CDから自動でドライバやらソフトやらをインストールしてったら、
何かを入れた時点で設定をいじられたのかディスプレイの画面全体の表示がぼんやり白っぽくなってしまい、
ディスプレイ本体の調整やビデオカードの調整位では元のレベルに戻せない位の差が出来てしまいました
これはどうすれば直るんでしょうか・・・カラープロファイルとか関連??
>>797自己解決
三菱のディスプレイを使ってたんですが、
DVモードを切り替えて丸一周させ最初と同じモードに合わせた時点でなぜか直りました
おさわがせしました
>>794 そら、ケータイを音楽プレイヤーにしているのが圧倒的に多いくらいだしな。
ファッション雑誌やらスキャンして
ヘアスタイルやコーディネートやらが、
雰囲気さえ掴めればいいんだろう。
>>800 >原理的にはScanSnapなどの、普通のインクジェットプリンタみたいな形状のドキュメントスキャナと変らない
違うよ
>>695が書いてあるようにコピー機のような紙送り
確かにSSはプリンタ型ドキュメントスキャナーと呼ばれることもある
つまり、そういわれるのは縦型のものだよ
ちなみにES-H300は歪みはほぼ出ないが伸びがある
ジャンプなどの薄い紙の場合裏表スキャンすると反転時の紙押さえで穴が開く場合もあり
すみません、
フラットヘッドスキャナのガラス面の上に手で紙を置いて、
その下を読み取りヘッドが通過するのと同等の方式とは違うと言いたかったのです。
>800のPDFの29ページ目を見ると、
「キャリッジがオートドキュメントフィーダ読み取り位置に移動し、原稿を以下のように移動させてスキャンします。」
という記述があります。つまり、その場所に読み取りヘッドが固定されて、その上を紙が通過してスキャンされるようです。
縦から横に変っただけで、位置が固定されている読み取りヘッドの上を紙が通過するという点では
ScanSnapもES-H300も同じだと私は理解したのです。
えーと、私の何か認識に間違いがあるでしょうか?
認識合っているよ
>縦から横に変っただけで
その縦と横の違いだよ
従来のコピー機型とかの横に髪を送るのを縦にしたのを
プリンタ型って呼ぶ
といっても誰が決めたことではないので絶対じゃないけどね
でその紙送りの機構が縦型はローラーで挟むだけなので歪みが出やすい
でもコンパクトに出来るのが利点
>>803 そうですね
入手し易いベルトコンベア式はESA3ADF系しかないんじゃないの
恐ろしく遅いけど画質は当然フラべと同じ
でも原稿をガラス面をずらして移動させるから汚れが出る事もあるけど
>>805 わかりました。
縦から横に変っただけといっても紙送り機構の関係で
歪みがでやすい・でにくいという違いがあるのですね。
良さげだけど、値段高そうだな
>>808 OpticBook4800よりこっちがいいかな?
youtubeにあがっているのをみると、一往復5〜6秒程度か。
Optibookは10秒程度だよね。
このサイズ、この価格で、このスピードというのは、これまでなかったと思う。
惹かれるので、買ってみることにした。
>>812 これは理想的な速度・・・
本体の厚みもOpticbookより薄いし求めていたものがここにあった
Opticbookより劣ってるのは付属ソフトが日本語に対応してないことぐらいかな
200かよ
400-600dpiでの動画はないのか
掃描速度 彩色 / A4 / 200dpi : 1.5秒 彩色 / A4 / 300dpi : 2秒
300dpiも速いみたい
>>812 どこで買えるんだろう。
真剣に欲しいし、買いたい。
>>817 ありがとうございます。
amazon.co.ukにあったんですね。
amazon.comは探してみたんだけど、調査不足でした。
購入方法、探ってみます。
5万超えてますね。
輸送費とか代行とかの手間を考えたら、
悩ましいところです。
「Microtek 日本代理店」でぐぐると日本代理店が出てくる。
新製品だから取り扱ってないかもだけど、問い合わせてみては?
ちょっと機種選定に迷ってまして、ご意見いただければ幸いです。
家に大量にある雑誌や新書を電子化するため、
ScansnapS1500を導入したものの、いかんせんスキャン速度に難ありという点とA4変形版の取り込みができないという点から
業務用スキャナの導入を考えました。
ADFで、個人でも手が届く値段(実売20〜30万程度)かつ、設置が容易そうなものとして、
以下の2機種のどちらかにしようかと思ってます。
Cannon DR-6030C
PFU fi-5530C2
この2機種で比較した場合、どちらの方が、読み取り速度、メンテ性(雑誌スキャン時に糊が付いたりするかと思います)、
やドライバとして優位でしょうか?
基本的に300dpiカラーでのスキャンを想定してますが、画質面では差はないかと思ってはいます。
よろしくお願いします。
300dpiで使うなら、300dpiの速度を公表しているDR-6030Cの方が良いのでは?
CISなのがちょっと気になるけど、背景色 黒だし。
今、台湾にいるので、XT3500買ってみた。
数日中に届くと思うから、レポートなど出来るかもしれない。
なお、イギリスアマゾンの値段見たけど、今のレートだったら、代行料金を入れても台湾からのほうが安く買えるかもしれない。
>>825 台湾だとおいくら万円?
うずうずするけどせっかくなんでレポ待ってから買うとします
14000〜15000台湾元ぐらいが、現在の安値かな。
※この価格帯の店だとカードを使える業者はたぶんない。振り込みなども代行業者に頼む必要があると思う。
×2.55で、37000日本円ぐらいか
代行手数料がいくらか知らないけど、日本までの送料も、台湾のほうが安いだろう。
>※この価格帯の店だとカードを使える業者はたぶんない。
ごめん。これは間違い。カード対応の店でも、14650 元というのがあった。
>※この価格帯の店だとカードを使える業者はたぶんない。
ごめん。これは間違い。カード対応の店でも、14650 元というのがあった。
ただ、日本のカードが使えるかどうかは不明だけど。
実際どうって?
目的がなんなんだかわからん
記事の内容的にスキャン後イメージは要らないだろ。
それはさておきこの記事自体は参考になった。
PX-1700Fは紙送りがクズで両面スキャンは使い物にならん、と分かったので。
速度も性能も一切触れてないし、とにかく取れればいい人向けだな
tukaよく見たらスキャナ性能検証ではなくリネームソフトの宣伝だった
BTScanでダメな理由がいまいちわからんが、エプの複合機ってTWAIN使えないのかね
EPSONScan使えるのでTWAIN対応してるよ
筆者はADFとドキュメントスキャナーを別に考えているが
ドキュメントスキャナーの定義って両面同時スキャナーのことなのか?
自分はADFとドキュメントスキャナーは同義語だと考えているのだが
XT3500、思ったより早く届いて少し弄ってみたが、どうも問題がある。
本体スキャンボタン(キーボード割り当てキー)関連の問題、ただハードではなくドライバの問題か?
もう少し試してみる。
まず、XT3500のトラブルの件。基本環境は、日本語WIN7 32BIT。
こちらの環境の問題の可能性も高いです。ただ、いろいろ試して、例えば、ヴァーチャルPCでほぼ素のWIN7を試したり、キーボードを変えてみたりしましたが、今のところ解決していません。
具体的な問題は、本体スキャンボタンとpc割り当てキー(F1−F3)が使えないこと。
割り当てキーのほうは、反応自体がない。
本体スキャンボタンのほうが、ヘッドが動いて読み取り動作はするのだが、ファイルが転送(作成)されない。
そして、これによって、一番一般的な形での連続スキャンが出来ない。
ドライバソフト上のスキャン開始スイッチとしては、「SCAN TO」というボタンがあるのだが、残念ながら、このボタンは毎回、保存フォルダの指定を要求されるので、連続スキャンには使えないから。
ただ、これが致命的かと言えば、そうとも言えない。
センサーによる自動スキャンでは連続スキャン可能。
時間間隔を指定してのインターバルスキャンでも連続スキャンも可能。
OPTICBOOKのように片面ずつ(左右、上下反転させながら)スキャンする場合は、別画面でスキャンボタンが出るので、それを使えば連続スキャンは可能。この場合本体ボタンは使えないが、これはそもそもの仕様なのかもしれない。
また、他のソフトからドライバを読み出して使用した場合、例えば、ACDSEE12では、本体スキャンボタンなどは同様に不可。
但し、ドライバソフト上のボタンは、「SCAN TO」ではなく、「SCAN」となる。
これだと、フォルダを一々聞かれない。つまり、これを押せば、エプソンのドライバソフトのような使い方は出来る。
たあ、本体ボタンが必須の人は、ちょっと注意したほうがいいかも。
私の場合、センサースキャンが便利ならそれを、手動のほうがよければ、これまで通りフットスイッチを使って画面上のボタンを押そうと思うので、なんとかやりくり出来そうな感じ。
※ついでにいっておけば、センサーは手前右下にのみある。この部分に原稿が載らなければ反応しない。
長文失礼しましたが、近いうちにスピードのレポートをします。概ね期待通りのスピードでした
>>838 詳細レポ乙です。とても参考になります。
>>808のページ中程にあるメニューから「下載」ページへ行けますが
そこでDLできるドライバは添付のものと同じバージョンでしょうか。
ScanWizard DI [EU]がドライバソフトかな。
Windows 7用のものをDLしてSetup.iniファイルを見たら次の通り記述されてました。
-------------------------------------------
AppName=Microtek ScanWizard DI V3.182
-------------------------------------------
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 17:29:06.10 ID:oTdIu91v
B3の雑誌をスキャンしたいけど、対応してる機種ってありますか?
b3対応スキャナ
ダウンロードは、たしかにそれですね。
添付CDのドライバは、V3.151です。
この古いドライバも試しましたし、中国語版も試してみましたが、問題は解決しませんでした。
既に見たかもしれませんが、そのドライバをインストールすると、PDFのマニュアルも作成されます。ただし、他の機種との共通マニュアルですが。
なるほど。仮に初期不良で無ければそんなものと思って割りきるしかないかー
スピードが魅力的なので前向きに検討してみます。
今、英語版WIN7評価版をダウンロードしているところです。
また、一応、メーカーに問い合わせてみようとは思っています。
XT3500速度測定
環境 corei7 870 4Gメモリ win7 32bit
まず、新しい設定でスキャンを始める時のキャリブレーション動作は含まず。
動作音を録音して測定したので、時間はボタンを押してからヘッド移動が終わるまで。パソコンへの転送時間は含まれていない可能性もあるけど、この程度のdpiなら特に問題とならないと思う。
いずれにせよ、大体の数値だと思ってください。
カラー Scan Quality NORMAL
200dp 1往復 5.5秒 連続2往復 10.5秒
300dp 1往復 5.5秒 連続2往復 11秒
400dp 1往復 15秒 連続2往復 29.5秒
グレイ Scan Quality NORMAL
200dp 1往復 5秒 連続2往復 9秒
300dp 1往復 5秒 連続2往復 10秒
グレイ Scan Quality FINE
300dp 1往復 5.5秒 連続2往復 10.5秒
F1〜F3の割り当ての問題は、私の勘違いでした。
パソコンのキーにも割り当てられるという意味だと思っていたのですが、このF1〜F3というのは、スキャナ本体上の三つのボタンを指しているようです。
混乱させてすいません。
英語版WINを使っても同じ症状でしたが、もしかしたら、こちらも何か私が誤解しているのではと思えてきました。
もう一度基本から見直してみたいと思います。
XT3500の問題解決しました。
恥ずかしながら、印刷の簡単な説明書とドライバソフトのヘルプPDFばかりを見て、添付CD内のPDFマニュアルの存在に思い至りませんでした。
それを読めば分かるのですが、本体ボタンを使うためには、ドライバソフトを閉じないといけません。
閉じた状態でボタンを押すと、「スキャン状態を示す」メッセージウインドウが出て、転送されます。
また、単に閉じるだけではDPIやサイズなどの設定は反映されず、希望の設定にしたあと、「キー設定の保存」をしなければなりません。
このようにすれば、本体キーによるスキャンが可能です。
どうも、お騒がせしました。
乙
挙動確認が一段落したら画像上げてくれると助かる
画質がどんなもんか見たいわ
レポ乙です!
なかなかの盲点。
ゲットしたらマニュアルじっくり読んだ方が良さそうですね。
異音だな
>>850 何かと思ったら期待の新星だった。
出る前に星になってしまったか。
>>838 乙です
貴重なレポ感謝します!
仕事速いっすね。
>>850 うわああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
もう山形スキャナに期待するしかないか・・・
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 13:02:11.97 ID:IK+0VOmQ
ScanSnap S1500でA4サイズ資料 約10,000 枚 スキャンしたが、
改善点をあげておきます。
1.2穴をあけた資料は、本の裁断した紙とは異なり、
2〜3枚くっついてしまいがちで、つまりジャムってしまうので、
静電気を逃がすアース線が必要。
2.A4サイズの横幅のプラスチック・ストッパーが弱くて2〜3mm ずれやすい。
これをずれないよう、完全固定する必要がある。
3.1回のスキャンは、約20枚といっても、資料の場合は、
でこぼこがあるので、資料の上から押さえる「重し」が必要。
「重し」が無いので、ジャムりやすい。
したがって手で押さえる必要がある。
4.スキャン後の排出した紙が左右の横に広がりやすいので、
横幅のプラスチック・ストッパーが必要。
特に、バインダーに閉じてある2穴の資料は横に広がりやすい。
以上
XT3500、そのうち、画像をアップ出来ると思うけど、ちょっと試した感じじゃ、画質は期待しないほうがいいかも。
全体的に「ねむい」感じがする
設定を弄って、いろいろ試してみようとは思うが、「画質がいい」とは言えないな。
うーん、OPTICBOOKしかないのかな
>>858 OPTICBOOKは、シャッキっとしてるの?
彩度高いのが好きな人には向かないってことかね
どういうのが眠いのかわからん
upしました。
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/193269 パスワードは yomitori
参考までにdr2510のも入れました。300dpiで画質優先設定で読み取ったと思います。
パソコンの大きなディスプレイで拡大したりすると、粗が目立ちますが、
まあ、これまでGT8300UFの200DPI、速度優先設定で取り込んで来た人間なので、この程度の画質でも特に問題はありません。
電子書籍端末などで読む分なら、十分のようにも思います。
やはり、300DPIと400DPIとでは、だいぶ画質に差があるように思います。
しかし、400DPIにすると、スキャン時間がぐっとかかる。
opticbookとの画質の正確な比較は出来ませんが、速度は、A4で3〜4秒差程度。
取り込み面がB5とかなら、その差は、おそらく縮まるでしょう。
この辺りの兼ね合いを、どう考えるか。
opticbookのサンプルは、エニスルのHPにあったと思う。
photoshopの評価版を使ってみた。
「スマートシャープ」というフィルタをかけて明るさとコントラストを調整すると、ドライバでシャープをかけるよりも良い感じになる。
とはいえ、高いからelementのほうも見てみよう。
opticbookのサンプル画像は上にもあったけど消えてるかな。
>>861 UP乙です。
ねむい画像というのはピンぼけがかった画像ってことのようですね。
irfanviewでシャープをかけつつ使うとするかな。
ところで自分は150dpiをメインで使う予定ですが稀なのかなw
>自分は150dpiをメインで使う予定ですが稀なのかな
どうだろう
画質的には300以上で取り込んで
縮小かけるほうが画質的に綺麗になるが
スキャンデータそのまま使うなら手間無しでありだと思う
>>866 なるほど確かにマンガ等は300以上で取り込んだ方が良さそうですね。
参考になりました。
将来のPCやタブレットの解像度とか気にして常に最高画質で取り込んでます
>>868 そう言われると悩ましいw
OpticBook4800とXT3500を比べるとこんなとこだろうか
画質 Opticbook4800 > XT3500
ノド余白 Opticbook4800 > XT3500
速度 XT3500 >> Opticbook4800
どっちを買うか悩ましくなってきた(´д`)
用途次第じゃないかな。
フラベを使うということは、基本、原本は残すということだよね。
自分の場合は、デジタル化したものを読むとしても一回。あとは、内容が参照出来ればいい程度だから。
もし、思い入れがあって、裁断もしたくない、綺麗にとりたいというなら、時間をかけても綺麗にスキャンしたほうがいいかもね。
裁断してもよくて、とにかく綺麗にというなら、エプソンやキャノンを選んだほうがいいと思う。
XT3500の方がノド余白は狭いんだよね?
>>870 確かに割り切れば十分な画質かも。
やはりモチベを保てそうなスピードが魅力的。
こいつで連続スキャンしていく場合どのモードが一番やりやすそうですか?
本体ボタンでスキャンしていくイメージだったけど
センサーによる自動スキャンも使い勝手良さそう。
>>871 XT3500は3.5mmじゃなかったっけ?
まだ、十分に試していないので、頭の中で考えた部分が大きいけど。
これまで通り、フットスイッチ(アマゾンで千数百円で売ってる)を使って、画面の「SCAN」ボタンを押すことになると思います。
※ソフトはirfanviewを使おうと思います。連番で取り込めるし、最後にスキャンされた画像が、大きな画面で表示されるので、チェックが容易です。
自分の場合見開きスキャンなので、これまで、本の下部を、スキャナ画面枠のところに軽く当てるようにして、水平位置を整えてきました。
XT3500の場合、枠がないから、これが出来ない。
だから、本の上部を当てるか、スキャナの向きを180度変えて使おうと思っています。
しかし、これだと、大抵の本では位置的にスキャナ手前右にあるセンサー部が反応しない。
枠に当てずに目視で整えるのは面倒。
ドライバには傾き補正機能もあるようだけど、どこまで信頼出来るのか。見開きだと、おかしな形で補正されないか。
この辺りは、まだ十分試していませんので、やってみたら案外いけるかもしれませんが、フットスイッチのほうが確実かつ早いようにも思います。
※原稿を交換してゆく(ページをめくってゆく)間隔が短くなって―センサーを使って目視で調整するなら特に―スキャナの光源を直視してしまう危険が増えるように思えるので、サングラスを一つ用意しようかとも考えています。
以上は、見開きでの話です。手動での傾き調整についても、自動での傾き補正についても、片面づつスキャンする場合は問題が少なくなると思います。
>>873 詳細レポ乙です!
毎度かなり参考になります。
片面スキャンでするものと考えてたけど用途によっては見開きスキャンもありですね。
スキャナの前にフットスイッチを捜す旅に出るか。
a
ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや
その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで
まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?
2ちゃんねるやってるやつならこの情報でもう大儲けしてるしな
バブルの崩壊を利用して儲けるならまだしも
バブルがもうじき弾けるという情報で大儲けとはまた
hidescan3買ったけど本のスキャンはうまくいかないな
何回スキャンし直してもスキャンしたはずの端が途切れる
参考書のスキャン目的で買ったんだがページ端の文字が途中半分で切れる
ちゃんとスキャンできるハンディスキャナ教えてよ
ハンディものは売り文句だけ威勢が良いダメスキャナってジャンルだろ
自炊してる人の多くは相手にしてないんじゃね
DOS/Vの黎明期にハンディスキャナ買ったけど、まともな絵で取り込めたのはせいぜい300dpiまでで、
最大解像度(2400dpi)なんかとてもできなかった。
それ以来ハンディスキャナなんて使う気にもならんな。
同じく、DOS/V時代にトラウマが…。
すぐに、シャープ製SCSIのフラベに乗り換えたことも遠い思い出だ。
今はどの程度向上してるのだろうか。
携行して出先で取り込むならスマホのカメラがあるし、
帰宅後ならフラットベッドなりScanSnapなり
887 :
880:2012/01/26(木) 21:50:21.96 ID:DZ2GS1an
本や参考書を裁断無しに、かつ少量スキャン目的な場合、EPSON Colorio フラットベッドスキャナーとかどうだろう
ハンディスキャナはもうこりごりなんでちゃんと綺麗に取り込めてコスパいいの買いたいんだが
>EPSON Colorio フラットベッドスキャナーとかどうだろう
王道でしょ
裁断しなければ雑誌を目いっぱい開くから雑誌が傷むだけ
(といいつつ裁断したらごみにしかなりませんね)
エプ下位機種はものっそい紙質が出る。
ゆがみ、というか撮るたびに微妙に大きさが違ったりもする。
とはいえおたくはそれほど質を求めてないみたいだし、
一番安い奴でも十分満足できるんでないの
GT-X820を知らぬのか。
ラオウ様がいるな
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 10:54:34.68 ID:ONdYDvOx
OpticBook 4800かOpticBook 3800の購入で迷ってるんだけど
スキャンしたサンプルって他にないのかな?
地図とかスキャンされても…。地図スキャンしないし。
どなたかOpticBook 3800をスキャンした画像UPしてくれませんか?
できたらマンガの単行本とか分厚いハードカバーの参考書とか
お願いします
お断りします
ガチムチで良ければ
メール教えてよ
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 17:31:37.97 ID:ONdYDvOx
人に甘えなくても、だまって4800買っとけばいいじゃん
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 19:48:19.56 ID:ONdYDvOx
ここの住民は役に立たないから4800買うことにします
>>898 人柱乙です
レポートもキタイアゲ
XT3500は酷い画質でしたが>上のほうのレポのサンプルでは
4800は速度も遅いようなんでまともなトーンは出る悪寒
>>898 あなたがどうなさろうとあなたの自由です。
役に立たないとか逆ギレされるのはアホのすることだと思います。
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 18:28:40.98 ID:0KQA7njy
今ScanSnap S1500使っているんだけど、たまに縦線が入る。
チリや紙くずが原因だと思って、掃除をこまめにしながらやったんだけど、
定期的に入るので調べてみたら、ローラー跡に光が反射してるらしく
ScanSnap S1500では解消が難しいらしい。
そこで、業務用に買い替えたいと思ってるけど、
・ローラー跡が付かない
・掃除をこまめにしなくても、あまりゴミが移り込まない機種。
・なるべく早く、できれば1冊セットできる。
って言うのってないかな?
KV-S5055CNが良さそうなんだけど、持ってる人いませんか?
そのほかに、業務用でお勧めとかありますか?
業務用は電話一本で即時飛んでくる業者のメンテナンス込みで業務用だぞ
経費になる業者のメンテナンス前提の作りでメンテナンスフリーとは対極にある
性能良くてメンテナンスフリーは無い
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 13:50:40.47 ID:cuceimzs
CISで十分なのでLideシリーズ検討してるのだけど、
カラーじゃなくて単色刷の本の取り込みなら、どの機種買っても変わらないよね?
本を解体してスキャンするなら大差ない。
非解体の場合、CIS機はノドがぼやける。
>>903 活字や簡単な図だけの単色刷本ならLideでもいいけど
スクリーントーンが多用される漫画等には避けた方がいいです
スクリーントーンが潰れて悲惨なことに
トーンが潰れるような解像度で読むからダメなのでは
>>756 >>761 古いレスだけど知らない人が多いので
GT-X820は450dpiと300dpiがほぼ同速だから
速度重視だと450dpi使えるGT-X820の方が
比較にならないくらい高画質
ついでに450dpiなら175lpiで印刷されたカラー原稿のモアレも出なくなるので
canoscanの600dpiより光源の才能差からepsonの方が高画質になる
8800F 600dpiでモアレが出たことなんてないけどなぁ
網点は当然出るけんど
別に網点軽減や紙質とかも含めてGT-X820を薦めることに否定はしないが
でもGT-X820はCCDのピントが甘いから450dpiでも、
ピントのしっかりした9000Fの300dpiの方が高画質になるよ。
600dpiならどんなスキャンでもモアレは出ないよ
450dpiの場合元の印刷によって出る(150lpi以下)
印刷解像度を見極めればGT-X820の方が効率が良い場合が多いと言いたかった
上級者向けではあるが
高画質の定義によるが…
確かにGT-X820は横軸に対する歪みが少しある
これは8800fにも多少あるし区別するほどの差となるかは判断しづらい
少なくとも紙質の差は歴然
まぁ俺の持ってるのは5600fとGT-X820なんで
8800fや9000fはwikiの情報と加えての推量だが
いや>907の後半ではエプの450dpiとキヤノンの600dpiで比較してるからさ
キヤノンは600じゃないとモアレ出るけどエプなら450で平気って意味なら
キヤノン300<エプ450 やキヤノン450<エプ450 比較としては理解できるけど。
キヤノン600<エプ450 の説明にはなってなくない?
でもX820はCCDのピントが甘くて、
新聞みたいな小さい字だとぼやけるんだよね。
これだったらピントのしっかりした200dpiの方がマシだよ
説明面倒くさいが…
canon450dpiは600dpiを縮小したものだから
450と600は同じ画質と仮定している(これは自分の経験と一致)
>>913 正直何言ってるか分からないんだが
5600fとx820で比較してそんなぼやけを確認できないぞ
5600Fは持ってないが上位モデルの8800F、9000とは相当な画質差がある可能性があるんでないか?
実際、画質に拘ってるDL板の自炊スレでは5600Fは総スルーだし
(単に速度が遅いので無視されてるだけかも知れんが)
> canon450dpiは600dpiを縮小したものだから
> 450と600は同じ画質と仮定している(これは自分の経験と一致)
450≒600ならcanon450もモアレ出ないってことじゃね?
やっぱり キヤノン600(450) < エプ450 の説明にはなってないと思うのだが
光源の才能差ゆえ、canon<epson てことが言いたいなら
そっちを先に説明すべきだろう
下手に解像度違いの例とか出すから意味が分からず混乱する
>>915 >>916のスレの211レス目でGT-X970と5600Fについてもアップしておいた。
画質差があるのかどうか、じっくり見比べてくれ。
業務用スキャナの選定で迷ってます、よろしければご教示ください。
雑誌と新書、文庫の自炊メインです。
今まではScansnapS1500を使ってましたが、あまりにも量が多いため、
またA4変形がスキャンできないため、A3対応の業務用を導入しようと
思い、以下の2機種に目星を付けました。
Panasonic KV-S5055CN
Canon DR-6030C
この2機種を比較した場合、どちらの方がよりベターでしょうか?
サイズなどから、DR-6030Cにいったん傾いたんですが、ヨドバシのレビューで
具体的なポイントはわからないものの評価が悪かったので……
利用されたことのある方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
ゼロックスのでUSBにスキャン。
白黒二値 400dpi プレビューあり
300ページ小説A5 単行本
見開きではなくページごとに300回。
一時間。
見開きでやれば150回前後でできたろうに
>>921 すでにIT8変換済みのをもう一度プロファイル当て直してスキャナの精度判定に使うのか…
まあCOCA製のプロファイルなら輝度飛び対策もしてるだろうし、
問題ないのかも知らんけどなんだかな
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 14:32:42.58 ID:nn/6mmCM
これが最強↓
キャノンEOS KISSのソフトに、
指定秒数間隔で自動で写真とる機能がある。
PCとデジカメつないで、一定秒数ごとに写してPCにたまっていく。
あとはシャッターおんがするたびに(っていうか一定の秒数リズムで)TVでもみながら、
ぺらぺらと本めくっていくだけ。
30分番組み終わったら1冊終わってる。
反射もしない、いちいちボタン押してまた本とってとか言うわずらわしさがない、裁断しないので高く売れるし裁断の手間がない。
ページめくりはTVみながらできる。
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 14:34:15.37 ID:nn/6mmCM
nmだかmmだかcmだかよく分からないIDになったw
インターバルタイマーのひとがいればどんなデジカメでもできるな
>926
それ、実際にやってみたことある。
PCで、単なる情報参照としてなら、まあいいけど。
端末、特に電子ペーパーなどで読む場合は、あまりお薦めできない。ライティングが難しい。
場所によって、明るさが違うから、あとで、明度やコントラストの調整が難しい。
それようの設備を準備すれば良いかも知れないが、場所を取りすぎる。
また、途中で失敗した場合、撮り直し作業が非常にめんどくさい。
なんだかんだいって、5秒間隔程度でしか、ページめくりが追い付かないし。
今、XT3500使っているけど、いくら画質が悪いっても、やはりスキャナのほうがいい。
一応、補足しておけば、ページめくりが追い付かないのは、無反射ガラスを使った場合だけどね。
>>926 もっと簡略化したやつにiPhoneのがある。
ページめくっていくと静止したところで撮影して、最後にPDFかなんかでエクスポートする。
movie自炊ってやつだな
読めればいい、ならあそこまで割り切ってしまうのもひとつの手
ムービーてか、停止自動判定でしょ。
ちゃんと残す品質は難しそうだね。
めくりが簡単になれば面白いね。
GT-S630使ってるんだけどプロフェッショナルモードで
ノーマル設定でのスキャン画像よりプレヴューでの画像の方が
コントラストが弱くなってるんだけど、一緒にする設定ってあるの?
露出補正とかが有効になってたりしないか?
>>935 プレヴュー(範囲指定)モードだと、露出のマークが使用可に
なってるからこれかもしれん。
A4機〜A3機を問わず、連続読み取りで
フラベ最高速の機種ベスト3挙げるならどれですか?ES-H7200?
とりあえず、候補としてあがってくるのは、他に
OpticBookのA3の、PFUのドキュメントスキャナと一緒になったやつじゃないかな。
あと、ブラザーだったか、複合機ですごく早いのがあるという情報を、どっかで見た。
フラベのスキャナ探してます。できればCCDセンサーで。
現行、販売終了含めて質問なんですけど
プラテンガラスの固定が
ガワの内側から両面テープで吊り下げてる方式じゃない機種ってありますか?
吊り下げじゃなくて、理想は金属製の枠、フチがあってその上にガラスを乗せてるタイプのが欲しいんですが。
そういったガワの形の機種があれば、使いたいんで教えてください。
キャリッジ交換等の二個一三個一で使える可能性があるんで
スキャナ単体で出力画質が多少悪くてもかまいません。
よろしくお願いします。
>>940 キャリッジ交換等の二個一三個一で使える可能性があるんで
何がしたいのかよくわからんが
EPSON CANON製でA4スキャナだとここ10年程度の製品では無い
A3ならESシリーズに該当機種あり
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 11:04:05.39 ID:bH3bEI8g
初耳
フラベも自炊に使いやすいデザインものが出るといいのにな
蓋とかはずせたり、蓋の裏地が黒だったり
ガラスの段差が0.02mmぐらいで気持ちガイドになるような
ポスターなどの分割取り込みにはその段差が気にならない程度でありがたいとかな
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 12:12:59.56 ID:SXqpgT76
自炊しづらいデザインの方が出そうな気はするな
「そういうのはopticbookにやらせとけ」てなもんで
まあでもこんなだったらいいな、と妄想することは多々ある
opticbookってあれスキャン大変だろうね
出来上がったのも半数は180度回転させないといけないだろうし
一つおきに選択してサブフォルダに移動
フォルダ内を全部回転
元のフォルダに戻す
付属のスキャンソフトに自動回転機能があるんよ、pdf限定だったかも知らんが。
twainの場合はどうなんだろね
ADFタイプはエアーブラシはゴミが内部に入り込むから駄目だったんだけど、
フラベはどうなの?一緒?エアとブラシどちらがいいの?
眼鏡拭きでさっと落とせばいい
エアーはともかくブラシって何を言っているのか不明
>>950 あ、静電気除去のクリーニングブラシね
フラベもエアーブラシはゴミが入り込むの?
塗ってどーする
そういえば
ガラス面になんか塗って置くってのあったな
液晶モニタ用の不織布の帯電防止効果ウェットティッシュで拭いてから
液跡をカメラレンズ用のクリーニングペーパーで仕上げてる
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 00:02:32.33 ID:I8QiXrD3
android端末でmhe novel viewerで画像リフローで自炊書籍を読むのが最強
IS01だと画面が大きくて使いやすい
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 17:19:41.74 ID:6dnpx8ok
XT3500買った人はどこから買いました?
>>957 たぶん、日本じゃ売ってないんじゃないかな。
代行通じて台湾などからという形が多いのでは。
>>954 これS1500でやってるわ クリスタルコートとかいうので
以前は1冊取り込む間にも縦線出る状態で、その度ワイプとエタノでゴシゴシゴシゴシ
それがなんということでしょう〜試しにやったらほとんど出ないし、出てもさっと一拭き元通りでヤヴァかった
以来iPhone液晶用に買ったクリスタルコートが常時S1500横に鎮座しております
クリスタルコート
高いんだよな
1000円程度の少量パック出せばもっと普及するだろうに
マジか
マイクロソリューションの 01ならあるから今度やってみるか
>>960 別にガラス繊維系コーティング剤ならなんでもいいと思うけど、汎用性高いから1本あると便利だよ
滑り良くなるからタッチパネルに使えるし、光沢感UPや防汚防油効果あるからテカプラなんかとも相性がいい
使用量自体少なめだから割となくならないしね
他というとブリスが有名だとおもうのだが
耐久性はクリスタルコートって話なんだよね
ガラス繊維って人体に侵入してきそうで恐い
ググってみたけど、本当に"繊維"と呼ばれるような物なのかちょっと疑問だな。
シリコン系のポリマーじゃね?
スタンドスキャナー注文したが納品が一ヶ月以上かかるらしい
キャンセルしろっていう神のお告げだな
実際スタンドスキャナなぞ9割方無駄金になるし
良かったな見直しの機会ができて
あと試してないのはスタンドスキャナだけだからやってみたいのよ
読めればいいという人なら裁断その他の手間がかからないからベストかも
画素数はできるだけ高いのを選ぶといいんじゃないかな
三脚+WEBカメラのが画素数が多い分いいと思うが
自作は道のりが遠いというかめんどい
非破壊用にコピースキャナ持ってるけど
綺麗に見て楽しめる出来上がりにはならないなぁ
973 :
972:2012/05/10(木) 11:39:11.76 ID:0avVrQIW
コピースキャナじゃなくてコピースタンドと言いたかった
>>972 それはここがヲタの集まりだからさw
本格的スキャンの面倒さ、割の合わなさを考えると
スタンドスキャナは従来のコピー機以上には便利なのだから
それで満足する普通の人なら電子化の恩恵を受けやすいかも
とはいっても画素数は200万程度はやや足りない
500万ぐらいからなら実用範囲に届くのではないだろうか
画素数だけで語ると
>>970のような事になっちゃうぞ
4800の後継出ないのかね
もう1年だし
ブックスキャナは図書館にでも置いてあれば便利なんだろうけどな
自宅用だと本解体する機械の方に金かけたくなる
使ったことないが、うちの職場のコピー機はスキャンしてメモリに保存できるような機能があるようだ。
それはコンビニのコピー機でもやってるな
とはいえ富士ゼロックスあたりの業務用機も自炊品質のスキャナではないけど
EPSONから、業務向けスキャナが幾つか出た。
しかし、とりたてて新鮮味がないな。
強いていえばDS-50000だけど、A3対応はちょっとでかすぎる。
>>983 この手の奴ってADF時はフラットベッドとして機能しないんじゃなかった?
フラットベッドとして機能ってどんな事?
>>982 ES-H7200が消えちゃった。
あと、寿命も書かなくなったのかしら。
>>983 おお 高いのでいまさら買うことは無いが、
エプソンだしこの機種の前のものの画質は結構良いので期待できるな
adf機構にCCD追加 フラベ側に従来のようにADF通過用CCDでの両面スキャンだろうから
裏移りまでは解らないが、ゆがみはでないと予想できる
S1500などとは画質もまったく違うし、へんなぐにょりもないだろうな、
多少送り側(縦)で伸び縮みの誤差がでるぐらいだろう
仮に同じ位置にCCDがあると裏移りが心配、ちょっと位置がずれてくれたら、
紙の状態依存する(白背景だろうから裏移り無しは無理)ってとこかな
エプソンスキャナスレの連中の予想通りな新製品ラインナップだな
GT-X820やGT-X970の後継機種なら万々歳だったのに残念至極
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 12:23:08.06 ID:+xbgarEc
今、scansnap S1500を使っているけど
ヤフオクとかでDR-9080Cの購入を考えてる人っていない?
300dpi(グレー)毎分両面で180枚のスピードとか
S1500と比べ物にならないので検討しているんだよね
10万円くらいで、落札できそうだけどS1500をヤフオクで売れば
多少は補てんできるから、ローラーの交換費用を含めても
いいかなと思ってる
古い製品なのと、万が一の故障時は出張対応で料金が高くつく
のはデメリットだけど、もともと業務用だし古くても耐久性は
それなりにあるのかなと
注意点とかありますかね??
毎分180枚も何をスキャンする気なのか聞いてみたいです
30秒で90枚とか、100枚読むのに約33秒とか
速くていいよねって
新製品があまりにショボくてEPSONスキャナ単独スレが死んでる
>>990 ・俺がヤフオクで買った3台はカラーが使い物にならなかった。(出品説明にも書かれてた)
白黒目的だから問題ないけど。
・うるさいので深夜使えない。
・でかい。
・重い。
・速い。
・給紙は傾き知らず。
非常に満足してる。
>>993 SSスレでは「低価格帯のTWAIN機!S1500オワタ?買い替えしちゃう?」みたいなノリでプチ祭りになってたが
あそこの連中は文庫とか枠内に文章収まってるタイプの本しか自炊しないんだろうか
エプだしどうせ白ブチ仕様直ってないだろに
SSスレの人はすでに出ているES-D200(400)って機種の存在自体しらなさそうだよな