★CANON★最高の詰め替えインクを語るスレ 3ml

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
CANON限定。

前スレ
★CANON★最高の詰め替えインクを語るスレ2ml
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1160905595/
2:2007/05/06(日) 17:31:05 ID:R4q+0oTd
>>1
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 18:14:01 ID:A35fS4Gj
みなの者インクの詰め替えの極意を授けてしんぜよう
これを見よ

http://www.tesco7.com/tumekae/tumekae.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 18:27:28 ID:J84CkGW0
4げと。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 14:31:55 ID:hXx/D+v+
郷(5) ひろみ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 19:04:30 ID:2FKBYiQd
そろそろPro9500の詰め替えインクについて考えはじめてもいい?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 19:25:24 ID:FWDb4S+G
ふとした疑問なんですが、純正インクの原価ってどれぐらいなんでしょうか?
プリンタのビジネスモデル云々の話は別として、
一般人の感覚で、現状の半額でもまだ高く感じる商品なんて、
そうそう思いつかないのです・・・。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 19:31:49 ID:lRgpXM6K
おまいはピザ屋のピザの原価も気になるタイプか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 19:42:11 ID:hXx/D+v+
ああ、もちろん。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 19:54:06 ID:rx9VNPBk
確かにピザは半額でも高いな。
あと、ケータイの毎月の料金考えるとインク一セット分ぐらい
払ってることに気がついて、はらわた煮えくり返ってる。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 21:31:25 ID:EhQQck8q
インクの原価なんて、ジュースの中身みたいにただ同然なんじゃないの?
詰め替えインクなんて100円で販売できてるんだし。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 21:38:09 ID:RZnOSyBu
サンワサプライとエレコムで悩んでいます。どっちがいいですか?
機種はip4200で主にCD・DVD印刷で使ってます
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 22:20:54 ID:FWDb4S+G
>>8,10
確かに、宅配ピザもケータイ代も高いですね
(特にパケ定なしのパケット代なんて現状の10分の1でもまだ高い)。
なんか視野が狭かったです。

>>
前スレでは若干ですが、サンワに分があったように感じて、
自分はサンワを>>3の方法で詰め替えて使用しています。
CD・DVD印刷も全く問題なかったです。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 22:38:14 ID:RZnOSyBu
>>13
ありがとうございます
サンワにしようと思います
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 22:48:35 ID:/mpIeziK
MP960を使ってるんですが、サンワの染料インクはどんなもんですかね?写真印刷
用紙は純正用紙を使うとして・・・・・・。全然違うもんですか??
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 23:09:28 ID:1nfeAc7J
>>15
写真印刷やるなら詰替えは止めたほうがいいな。
印刷量が多いのなら詰替え専用にiP4300あたりを追加購入するとか。
MP960に純正用紙と来てインクが詰替えってもったいない。

MP810を購入したのでiP4100を詰替え専用機として運用しているが、
サンワのは 黄 色 い 。イエローを−10〜15%にすると丁度よくなる。
あと自動両面やると染料黒が使われるわけだが、染料黒が 青 い ような気がする。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 23:32:12 ID:/mpIeziK
>>16
ありがとうございます。

あと顔料黒インクは、写真印刷に使わない・ほぼ使わないですよね?確か
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 00:55:51 ID:M24QoZ6e
BJ−F300という旧世代のプリンタを使っています。
もちろん、詰め替え愛用家です。
そろそろ、プリンタを買い換えようかと思ったのですが、最新機種はなにやら怪しげなICチップが内蔵されていて、詰め替えできないと利いたのですが、どうなのでしょうか。
また、詰め替えできない場合、詰め替えできてもっとも画質のよい機種(中古含む)を教えていただけると非常にうれしい。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 01:07:11 ID:UvK9hueV
7mlしか入らないカートリッジにICチップまでつけて
価格を吊り上げて、もうDQN丸出しだろ。
そもそも黒しか印刷しないオプションがない。
そして黄色や赤がなくなっても黒は印刷できない。
キャノンによるとなぜなら黒は全ての色のミックスだから。
しかし、黒のタンクは7mlと大きいのと二つ付いているじゃないか。
なんで両方が必要なのか不明
キャノンはバブルジェットの頃が企業のモラルが高かったと俺は思う。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 01:09:19 ID:Uy6qCJBs
>>17
写真印刷じゃなくて、インクジェット専用紙や写真用紙に印刷するときに使われない。

普通紙片面・・・顔料黒
普通紙両面、はがき、冊子、封筒・・・顔料黒+染料黒
専用紙、マット紙、光沢紙、フォト、インクジェットはがき、光沢はがき、CD・・・染料黒


>>18
> 詰め替えできない

インクがなくなったとき、リセットボタンを5秒以上押すとICチップ制御が解除されて詰替えしても使える。
ただし、インク残量機能が使えないのと、詰替えインクを使ったことが本体に記録されてしまう。
前者は時々目視による確認が必要。後者は修理は保証期間内でも自腹ですよということ。ま、当然ですな。

> 詰め替えできてもっとも画質のよい機種

詰替えてもインク残量機能が有効な機種だとすると、iP9910(A3機。2005年春発売)/iP8600(A4機。2004年秋発売)。
両者ともグリーンインクとレッドインクという特殊なインクを使用するため、詰替えインクが手に入らない場合もある。
ふつうのKCMY+PC/PMの6色構成のマシンだとするとiP7100(A4機。2004年秋発売)。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 01:14:29 ID:kHDbwsvL
>>20
機種によって解除されないのもある。
その場合はスルーして使い続けるw
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 03:30:28 ID:oFq8GfMg
>>20通販でよければダイコーに在るデヨ。割に合うかどうか知らんけど。
エレコムやアーベルのブツは地方でもヤマダで吊る下がってるのを良く見るが?

>>19
太い“9PGBK”は普通紙文書印刷用の顔黒だにゃ。
文句言う前にメーカーサイトのスペックシートぐらい確認してくるがよし。

>>ALL
いっそのことこういう手もあるがにゃ。
いちいち目視しなくて良い分だけ気楽なんでない貝?
“速報:iP4300の連続供給化に成功”
http://inkmiyax.blog81.fc2.com/blog-entry-72.html
2322:2007/05/08(火) 03:42:51 ID:oFq8GfMg
“在る”ツーのは“グリーンインクとレッドインク”の話な。念のため。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 03:48:22 ID:mt4x+fQO
● 黒のみの文章を印刷したり、モノクロ印刷をするときにも、
ブラック以外のインクが使われるんだから同じことだろw
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 01:06:42 ID:25iBRXst
>>12-15
前スレで サンワがいい 退色はほとんどしない
エレコムは退色物凄く早いとかって話が出てたが
退色テスト
http://www.tsumekaeink.com/xfsection+article.articleid+11.htm
これみるとどう考えてもエレコムの方が無難な結果

私はエレコム買って前スレ見て失敗したとか思ったけど
使ってみたら別に何の問題も無く使えるし、純正と大して変わらない感じ
極端にエレコムの製品が劣ってるとは思わない
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 21:23:17 ID:QTzftZ8X
全部黒いれたらどうなるんだろ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 21:31:03 ID:Qiujq7j+
黒くなんじゃね?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:10:31 ID:Efuvb0ID
>>26
ドアホが、そんぐらい考えんでもわかろうがw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:32:42 ID:WEBV0bYL
入手しやすいとかの理由でサンワを使うのは良いだろうが、
黒だけは別メーカーを使えよ。

サンワの黒はプリント面がベチャ〜となって潰れる。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 19:17:42 ID:eoPUA0cg
顔料黒だったらどこがいい?
今、サンワの顔料黒使っているんだが
確かにそんな感じだわ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 20:32:09 ID:U+srFQ6x
>>30
ヨドバシとかヤマダとかでも手に入るインクだったらアーベルだろ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 22:40:01 ID:4PCsrJAt
アーベルってゼネラルのOEMだっけ?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 23:17:23 ID:N91T/Isy
>>32
型番が「RI」で始まるのがゼネラルサプライ製のインク。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 19:33:29 ID:HXleg31v
サンワサプライで[BCI-7eM・7M・6M・5M・3M対応]と
7e・7M対応の二種類があるけど成分とか違うのかな?

35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:08:19 ID:DgKE/rMe
36らって:2007/05/15(火) 01:05:27 ID:riWlsngl
こんばんは。
久々に詰め替え実験の更新してみました。
今回は、ip4300で キヤノン純正・ゼネラル・サンワでの印刷比較です。
結構適当な比較実験なので参考になるか解りませんが...^^:
ttp://www.geocities.jp/latte_camera/photo_index.html

37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 07:45:58 ID:SQ00vLUb
たいしたもんだ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 10:30:59 ID:rsyWU7K5
>>36
車のナンバーにはモザイク入れといたほうがいいぞ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 11:08:51 ID:6dfc3QPC
>>36
up乙。いろんなインクを比較・レポしてくれる貴重なお方だ。
サンワは買いやすさ・値段・色合いもそれなりにまともで使いやすいよね。
あとキヤノン純正は「BCL-7e」じゃなくて「BCI-7e」です。
連呼されるとなんか違和感がw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 13:28:36 ID:RIl1KPbX
>>36
> 7e専用バージンカートリッジ
> 最近ネット通販で出回っている7e用のバージンカートリッジです。
> ink77やダイコー等のHPでも販売している様です。
> 販売店によって価格は450円〜550円位で購入できます。

バージンカートリッジなんて売ってたのか・・・
でも純正インクタンクが安いところで800円台で入手できることを考えると
結構なお値段ですな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 13:30:00 ID:mvFsPao5
エコリカボックスからなら(ry
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 13:36:16 ID:RIl1KPbX
↑失礼

×純正インクタンク
○純正インク
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 13:37:37 ID:RIl1KPbX
>>41
そういえば近所のヨドバシは以前はキヤノンとエプソンのカートリッジ回収箱を設置していたのに
ちょっと前からエコリカの回収ボックスしか置かなくなった。あれってエコリカに売ってるってこと
なのかね?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 16:21:17 ID:yZF4wwgz
>>36
NSXじゃん
ナンバー消さないと危ないような・・・
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 19:25:56 ID:2WpDF8Uz
>>44
安っぽいんですね。800万ですか。
46らって:2007/05/15(火) 23:17:00 ID:lwOd9cxW
39>>
ご指摘ありがとうございました(^^ゞ
早速直しておきましたです...^^:

38>>
44>>
去年買い換えたので、もう問題ないかとW
47らって:2007/05/15(火) 23:19:01 ID:lwOd9cxW
>>39
>>38
>>44

間違えた.....
慣れないもので....(-_-;)
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 08:10:26 ID:+Zm/pymw
>>43
そういやキヤノソとエプソソのカートリッジってベルマーク付くんだよな。
小学校のベルマーク商品リストに載ってた。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:22:49 ID:LPNer1Ck
あんなに高い車をコロガシてるほど金持ちなのに、
インクは純正使わないって、あんた、ちょっとせこいよ。

50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:33:02 ID:oww5O+T6
俗に、金持ちほどケチといわれている。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:46:29 ID:3q0wHeTu
リトラのNSXなら安そうだけど。知らんけど。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:52:42 ID:nEVm4RmQ
知り合いが金持ちになりたかったら死に金(無駄な金)使うなって言ってた
その知り合い?
死に金ばかり使ってますw
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 00:12:35 ID:iGdkVifF
なんか変な流れだな。
別に、詰め替えインクを使うやつが
貧乏人と決まってるわけじゃあるまいに。

NSXだって生産期間が長いから程度によっては
大衆車と同じくらいの値段のはずだが。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 20:55:33 ID:Hygjp6y5
セリアでもダイソーでも100均ならどこでもいいんだけど
9PGBKで使える黒インクて売ってる?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 21:44:00 ID:jCKNmMEZ
MP500を使っていて、先日社外品のインクに詰め替えました。(黒2色だけ)

交換前に「インクが少なくなっています」と警告メッセージが出ていた。
交換後にリセットボタンを押してくださいと書いてあったので押したのですが、2〜3回電源入れに1回は、「インクが無い為印刷できませんでした」とメッセージが出ます。
そのたびに、リセット書ければ印刷できるようになるのですが、みなさんその都度リセットしているのでしょうか?
56hpに群がる連中:2007/05/17(木) 23:44:22 ID:zfFwQSiV
インクカートリッジが高いからか詰替えインク屋はhpのプリンタの客にむらがるってよ
hpのプリンタに群がる連中エライ儲けるらしいな。でもな詰替えインクじゃhpのプリンタの良さが出ないだよな
写真に使えるレベルどころか論外な程度だろ。キャノンにしろ同じだろ。
どうにかしろよ詰替えインクの質を高い金で詰替えインク買っても全然価値ねぇよ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 23:54:55 ID:o/lYmYrC
以前の職場のオーナーワンマン社長、
自分一代で零細企業を東証一部上場企業まで育てて超大金持ちだけど、
ホント、死にそうにケチだった。
会社のカネは全部自分のカネだと公言してはばからない。
あのジジイはすごかったなあ。
いろいろ思い出すとめまいがしてくる・・・w
58hpに群がる連中:2007/05/17(木) 23:59:29 ID:zfFwQSiV
インクカートリッジが高いからか詰替えインク屋はhpのプリンタの客にむらがるってよ
hpのプリンタに群がる連中エライ儲けるらしいな。でもな詰替えインクじゃhpのプリンタの良さが出ないだよな
写真に使えるレベルどころか論外な程度だろ。キャノンにしろ同じだろ。
どうにかしろよ詰替えインクの質を高い金で詰替えインク買っても全然価値ねぇよ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 17:36:57 ID:l1snzRuX
↑日本語でおK

翻訳
hpのプリンタのインクカートリッジは高いので詰め替えインク業者はhpユーザーに
ターゲットを絞りつつある。
おかげでその業者はずいぶん設けているらしい。
でも詰め替えインクではhpプリンタの本来の色は出ないと思う。
写真はもちろん文字を含む一般印刷でさえ満足のいく印刷には
程遠いだろう。

>どうにかしろよ詰替えインクの質を高い金で詰替えインク買っても全然価値ねぇよ・・・
翻訳不能

60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 23:19:46 ID:rYMyT6Gd
結論:

>>58は日本人のフリしてる外国人。

61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 23:28:54 ID:JsLcuzsW
>どうにかしろよ詰替えインクの質を
 高い金で詰替えインク買っても全然価値ねぇよ・・・

このあたりで切ったらどうだろう、という推測をしてみた。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:36:33 ID:38Z5b/bD
860iの3ebkで無茶苦茶やりすぎて
ノズルチェックパターン印刷してもほとんど見ないほどになってしまった。

慌てて電源切って純正3E-BKを買いに行った。
装着して6時間後、祈る気持ちで印刷したら
綺麗にパターンが印刷された。

ヘッドって意外と頑丈なのね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 02:52:01 ID:6PCHsP4D
キャノンのインクの3・6・7って形状は一緒なんですか?
リサイクルの奴、6買ったはずが中に入ってたのは、
3と7って書いてある。しかもちゃんとセットできたし。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 11:11:58 ID:njZP9i12
>>63
7はICチップ付きなので他ので代用できないが、3や6の代わりに7は使える。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 01:43:26 ID:QGVfLHXL
>>64
そーなんですか。じゃ、今まで品番確かめに帰ってた俺って・・・。
これからは一番安いのかおうかな。
しかし、今回変えたら、なんか全体的に紫がかってるな。
やっぱ純正じゃなきゃだめなのか・・・。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 03:22:53 ID:J0A7VK44
>>64
正確には7eね。
7だとチップが付いてない
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 03:24:30 ID:OEyReY1U
7eじゃなくて7のバージンカートリッジを爆安で売っているところって無い?
4回詰め替えるたびに純正カートリッジを買い直すのは正直もったいない
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 11:11:07 ID:NPzzNwrZ
>>67
4回以上使えばいいじゃん?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 13:58:59 ID:44TKRJPr
>>68
詰まるす( ´・ω・)
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 18:27:55 ID:p23CSUuO
>>69
エーッ?信じられん・・・・・・
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 18:41:42 ID:44TKRJPr
4回か5回以上使い続けるには前スレに書いてあったように水洗いして掃除機で吸い出さないといけないんじゃなかったっけ?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 19:05:26 ID:fGkvmwz0
そっちの方がスポンジ傷めて寿命縮みそうだがな。
何度も水入れて吐き出してなんて。
これで問題ないのならスポンジの寿命と言うのは気にしなくて良いのかね?
乾燥さえさせなければ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:34:30 ID:p23CSUuO
俺なんかもう数えきれんほどの回数詰め替えてるからなぁ・・・・。
よく詰まるなぁと思う物は新しいのに交換するようにしてるが、何回で
そうなるかは不明。
そもそも詰まるのが回数によるものかどうかもわからないのだ。
もうだめぽとマークしたものの捨ててなくて、そいつをまたリバイバル
して使ってみると何事もなく使えてたりして。
だいたい、たかがスポンジ、ナマモノじゃあるまいし、劣化なんてアル
かよ、何がどう変化するってんだろう?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:49:07 ID:oeCedq3P
なんか交換したら写真が紫がかってる。今までそんなことなかったのに。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:50:32 ID:p23CSUuO
よくあることですw
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 00:07:35 ID:dUCZuk6r
詰め替えインクで写真の色に文句たれてんじゃねえよ。
色調整すれば済むことだろ。
できなきゃ写真をあきらめれ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 17:03:26 ID:sd0/DRP7
100円ショップの補充インク3系しかないけど7系に使っても大丈夫かな
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 18:08:02 ID:3p8PpreV
>>77
3100で使ってる。機能的にはOK。
色調整は面倒だしできないので普通紙専用。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 18:11:41 ID:sd0/DRP7
>>78
ありがとう
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 07:09:25 ID:1cPu33RP
     売国    キャノン     しねw
   
    ★★小泉純一郎と安部は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう 政治板もたまには覗こう
小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
 又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
 参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
 見知らぬ朝鮮名が書かれているという  
 純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
 調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
 田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
 日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
 伝授していることが深刻な問題になっている 
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:12:27 ID:6IY+l9Z/
インク詰め替える前にスポンジ洗った方が良いのかな?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:59:25 ID:zsNNaC4u
ダイソーの黒はなんだか乾きにくい
時間おいとけば問題ないがすぐ触るとべったりうつる

あとダイソーのインクはどの色もえらく減るのが早い気がするんだが
100円だからコストは全く気にならないが補充する手間がめんどい
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:49:36 ID:qJPC60CZ
>>82
インク排出量を抑えれば幸せになれるぞ
写真なんか印刷しないだろうし
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:55:38 ID:edZlKZTH
>>82
「濃度調整すれば改善するかも」と言う推理ぐらい働かないのか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:56:44 ID:Njb2GKhx
濃度調整の仕方がわからんのだ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 03:10:20 ID:v9SMeX8v
そんなレベルの香具師は詰め替えなんて止めとけ
8782:2007/06/06(水) 22:11:54 ID:S+IuszsB
82だけど濃度調節くらいはとっくに試してる

黒がちょうど良い(にじまない)程度まで黒の濃度下げると、青みがかった黒、
濃褐色などの部分が色褪せた感じになるのであんまり綺麗じゃない
なので仕方なく乾くまで待ってる
100均のものにあんまり期待するのもおこがましいとは思うが、
とりあえず今のダイソーが使い終わったらセリアのは試してみるつもり
サンワとかは値段相応なら普通につかえそうだし
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 00:19:24 ID:bsKPeYaM
黒濃度を薄くしても黒が灰色になるだけで
インク吐出量は変わらない、というかむしろ増えるからな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 08:57:03 ID:0RPZGuxy
>というかむしろ増えるからな
kwsk
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 00:07:14 ID:zxpwsOAB
最近書き込みがないな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 00:18:20 ID:pR4Vwv1w
俺の860iは昨日も元気に仕事した。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 15:14:13 ID:wTGL9QKk
iP4100に詰替インク入れたんだけどシアンだけ満タン表記にならない('A`)・・・
バーが一つ足らない状況。
まぁ問題なくいんさつできているからいいんだけどさ・・・
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 13:50:12 ID:hbzpuv2T
皆さん、余ったインクタンクのインクってどこに保管しています?

一応冷蔵庫に入れて保管しているのですが、中に水滴みたいなのが付いています。
まぁ補充するときは良く振ってから入れれば良いかな程度にしか思っていませんが、問題ありでしょうか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 13:51:27 ID:f1JAG+Dm
詰め替えで残量表示OKだそうです。
ICチップのリセッタが出来たのかな?
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n57211990
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 14:03:28 ID:EVBKuT6/
>>94
「純正インク使用」って書いてないか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 15:02:57 ID:3LZ0HcvW
>>95
いちばん問題なのはインクじゃなくてICチップなんだよ。


ウーム、しかしわからんなぁ・・・・・・
古いカートリッジを仕入れて、純正インク詰めたとしてもそれじゃ残量表示は
ごまかせんだろう。
リセット掛けているとしか思えん。
そもそも詰め替え用の純正インクをどうやって入手しているんだろう?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 15:47:16 ID:EVBKuT6/
うちは4100使いで、新型インクタンクのチップは無くても何の問題も無いわけだが
このチップを取り外してバージンカードリッジに装着すれば4300といったインクタンク
チェック機能付きプリンタもごまかせることは可能かね?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 15:52:26 ID:hBAugwKZ
>>96
推測だが
チップの情報がIDだけで、プリンタ本体でIDの管理をする方法なら
カートリッジチップのリセットは不可能だが
別のプリンタには新品と認識されるはず。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 15:52:52 ID:3LZ0HcvW
それは十分可能でしょうよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 15:58:38 ID:EVBKuT6/
>>99
ならチップ1枚につき50円くらいでオクでさばけるかね?w
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 18:17:05 ID:Rq0mu++C
しかし、98氏の憶測どおりなら、とっくにそのような情報が流れていても
おかしくないんじゃないかね?
プリンタを2台以上持ってる香具師も少なからず居るはずだし。
ウチも4台使っているが、7系を使うのは1台だけなので実験はできない。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 01:32:28 ID:UwS8DfIJ
>>98
チップ自体にインク容量が記憶されてるからムリ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 06:22:55 ID:gQ58bXye
>リセット掛けているとしか思えん。
>そもそも詰め替え用の純正インクをどうやって入手しているんだろう?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 06:27:21 ID:s8O3EqzU
待ちに待った!ついに登場!BCI-7e完全対応リサイクルインク。
高価な純正品、面倒な詰め替え作業はもういりません。
チップリセット実施済みで完全互換を実現。
プリンタの残量検知機能がいつもと同じように利用できます。

だ、そうです。
http://www.shes.net/monitor/comp/06y/10/framex/24_01.html
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 07:19:19 ID:gQ58bXye
>>104
やっぱ残量0になると今までどおりなのか。
その割には値段高いな。
しかし品切れ続出w

俺はリセッタそのものが欲しいんだよぅ!
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 10:39:28 ID:65ukDZmI
ここのバージンカートリッジ使ってる人いる?
ttp://www.eco-ink.jp/products/p-276.html

バージンカートリッジが欲しいんだが爺とどっちがいいんだろう?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 21:26:26 ID:MxW+lBDr
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 13:24:02 ID:XtGJUINu
>>107
ink77の経年劣化っぷり悲惨wwwwwwww
1091:2007/07/14(土) 18:23:21 ID:4N0CrUiD


で、



            ★CANON★最高の詰め替えインク



はどれ?

110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 19:57:18 ID:XtGJUINu
ink77のは経年劣化というより
時限消去機能付きインクというべき
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 00:59:06 ID:U1IBYgFR
おはよう、ヘルプス君。
今日の君の使命は・・・・・

なお、この印刷は自動的に消滅する。成功を祈る。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 21:13:42 ID:x+ZBRizT

    ┌――――――――┐
    |.B1@ABCDE. |
    |FGHIJKLM|
    └――――――――┘
     ┌―――┬―――┐
     |      |      |
     |      |      |
     |      |      |
  age   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ▲C ( ´∀`)< 下がり過ぎ。
  ▽ \    )  \______
 sage |O  |_|_____|
     (__(_)

113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 20:29:59 ID:mKqYLfvo
超初心者で質問です。
エレコムの詰め替え用インクで、5回ぐらい詰め替えしてます。
インクの減りが著しく早い。
そしてパターン印刷で綺麗に色が出ない。
何度もクリーニングしたら、復活する。
もうカートリッジを代えないと駄目ですよね?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 23:19:50 ID:QFpD0iqJ
>>113
エレコムの詰め替えインクMP-500で使っています。
シアン、マゼンダ、イエロー、染料黒詰め替え回数は、どの色も5回以上詰め替えているけれど
写真印刷をしなければ問題なく使えていますよ
只、書かれている症状を見るとカートリッジがイカれているぽいですね
以前このスレの1か2の頃詰め替えは4〜5回ぐらいで新しいカートリッジにすることを推奨されていましたよ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 23:30:15 ID:H3TYRtq+
少し減ってから補充する場合は20回以上可能。
空になってから補充する場合は3-4回が限界。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 23:55:38 ID:VS+VxC4Z
エレコムのは使ったことないんで、付属の器具でどうやって穴をあけ、インクを詰め、その間インク漏れを防ぎ、そして仕上げの穴ふさぎをどうしてるのかは不明なんでなんとも言えないけど・・
随分前に使っていたプリンタの詰め替えは、どこのメーカーのを使っていたかちょっと忘れたけど、その時はインクの詰め替え時にインクがボタリボタリとよく洩れていた。
まあこんなものかと思っていたんだけど・・

その後プリンタを替え、詰め替えインクのメーカーも替えた。
今使っているのはサンワ。
インクが出てくるところにキャップを差し込むようになっているし、注入用に開けた穴を閉じるピンもしっかり密閉できるようになってるんで、インク漏れは起こらない。
(あるいは、他のメーカーもその辺、今はどこも変わらないのかもしれないけど)
そういう事情があるからなのかは知らないけど、俺はもう同じカートリッジで10数回使ってる(インクが足りないっていう警告が出てから。MP770なんで詰替えても警告がでる)
ほぼ空に近くなってからの補充で15回くらい使ってるんじゃないかな? 最初は5,6回で替えてたけど。
全くなんともないよ、今のところ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 23:59:09 ID:VS+VxC4Z
>>113
つづき
印刷の割にインクの減りがいちじるしいのであれば、おそらく、その原因は注入用の穴がきちんとふさがってないからだと思う。

118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:13:56 ID:RsnB+AFK
>>114-117
dクス!
注入用の穴かなぁ。。手が汚れるのが嫌だから、ティッシュで掴んでハメてるんだけど、
強く押し込まないとイケナイのかな?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 01:38:25 ID:4VwVpAeL
傾けて注入すればどうってことない
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 03:40:56 ID:EOMpo5FW
そうそう、ちゅーっと注入
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 00:09:36 ID:lzXbLERc
2年前から詰め替えやってるんだけど、
今年になってから買ったキヤノンの純正品は
どれもスポンジがわざと弱くしてある印象。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 00:22:47 ID:0Lj3L5vG
>>121
え? そうなの?
ずっと前から詰め替えしてるし、詰替えもカートリッジの交換をずっとしてないので新しいのを買ったことが無かった(ICチップ付きのを)
チップなしの替えをまだ各1個ずつあるんで、新しいのを買うのはまだまだ先になるけど・・

でもそれがほんとうなら、ちょっと企業モラルが問われるね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 00:42:20 ID:73DeVpIz
わざわざチップなしと書くということは7系の初代機か。
どうせ詰め替えてるんだから替えのカートリッジも
チップのついていない6系や3系の安いの買え。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 02:56:52 ID:+RNvMYtI
>>123
容量は6と7eどっちが多いんだっけ?
それより6の純正インクがしみこんだスポンジに、
詰替の7e用インクが混じって問題ないのかね?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 07:06:29 ID:H4rVaEor
6>7>>>>7eじゃなかったかな。インク量。
6と7には差がないかも
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 10:01:57 ID:AEXD8nmV
6系と7系では若干発色が変わるが、ドライバの調整加減で解決できそうな
気がする。
例えば6系で印刷しているのを7系インクに変えるとわずかに青が強く赤が
弱くなる印象。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 01:14:25 ID:YGybkffL
便所野郎が土下座するまでキャノン不買運動しようぜ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 21:30:02 ID:zyDyDXgx
誰かブラックに墨汁詰めた香具師いる?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:03:59 ID:dSNZe5Cw
>>124
心配なら、3・6・7共用インク入れたら?
あるいは詰め替える前にカートリッジを水で洗うとか。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 20:49:46 ID:tOgn+pGz
>>128
シアンにブルーレット吊り下げ用を
入れようかと、
思案中。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 03:36:26 ID:fMNLDl8R
座布団一枚〜w
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 17:39:56 ID:ojY5ds24
>>128
夏目漱石乙
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 05:11:39 ID:tw16bZqc
すいません 教えてください
欧州在なんですが、初めてプリンター買いました
ip 4300です。 でもよく見ると、PIXUSではなく PIXMAと
書いてありました。 形は同じなので、たぶん輸出用に
ちょっと名前を変えたんだと思います
で、インクが高いので、日本でまとめ買いとかしたいだけど、
数字が、85888で、日本用のとは違う
日本の79777買ってそのまま使えるかわかります?
買った店の人はわからないと。
明日日本のキャノンに電話して聞いてみようと思うけれど、
商売用の答えを言われるかな、と思ったので。
134133:2007/08/02(木) 14:42:51 ID:tw16bZqc
キャノンに電話したら、輸出用のものは 機械が少し違うので、
日本仕様のインクを入れても認識しないということでした。 うーん
って、ここは純正インクの話はすれ違いだったのでしょうか?
ip 4300のスレから来たのですが。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 15:27:21 ID:Yy8yKrQY
YOU、詰替インクにしちゃいなさいYO
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 11:26:49 ID:yEa3Fx8v
まちがえた、こっちに

メーカー純正のインクを充填して販売されている個人の方がいるのですが、
純正のインクってリサイクル用として入手可能なのでしょうか。
ほしいです、純正インク

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d74952370
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 12:56:37 ID:iok5F5P+
>>136
どこまで信用できるかの問題だよな。
どうやって純正インクを入手しているのかも不明だし。

ところで染料は詰替インクを使っても顔料黒は純正を使った方がいいという話を
どこかで聞いたんだけどこれってどんな理由からだっけ?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 19:15:32 ID:t9Mgf/S5
>>137
社外染料の不具合は、色がおかしい程度で、純正に戻せば元に戻る。
社外顔料の不具合は、詰まる。ヘッドを交換する事になる。

もちろん染料で詰まる場合もあるが、顔料の方が確立が高い。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 18:11:46 ID:IfOTSrcQ
でも詰め替え使っている人すべてが詰まるわけでもないし
純正でも詰まるときは詰まる。 以上
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 02:19:23 ID:TxJaqNks
俺はインクは詰まらないが、そろそろ紙送り機構が氏にそうです!><
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 09:07:55 ID:TyIcgJYX
個人で詰め替えて売っているのは怖いな
何の保証もないし
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 12:47:56 ID:WcZRSxu7
>>141
個人でなければ何か保証をしてくれるとでもいうのだろうか?
そこんとこ詳しく・・・・・
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 12:59:23 ID:f+r/dWZr


で、



            ★CANON★最高の詰め替えインク



はどれ?

144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 22:59:57 ID:oXDUp16j
>>143
人に訊ねても結局は試さなきゃならないんだから
初めから自分で試すべきだと思わないか?
まさか書き込み全部信じてるわけじゃないよな?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 00:01:23 ID:wLajaDkS
ダイコーの6系インク一年ぶりくらいに買ったら
なんか色合いが妙に黄色い…調節してもいまいち。
前のが純正に近かったよーな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 16:52:07 ID:uMcFEPLC
ヤフオクの個人の詰め替えインク販売は何の保証もない。
商品に問題があったら嫌々交換してくれるぐらい。
リサイクルのメーカー製の場合は、リサイクルインクが原因でプリンタが壊れたら保証してくれる。
個人の詰め替えインクを買うやつの気がしれん。
個人から買ってプリンタ壊れた本人ですが・・・
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 19:40:02 ID:Zl1K1TJn
これは?

インクジェットプリンタのインクコスト・印刷コストを大幅に削減【inksaver2.0】(インクセーバー)
ttp://www.medianavi.co.jp/product/inksaver/inksaver.html

148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 22:27:36 ID:mUxjxVYt
>>147
個人用に印刷するのには問題ないが、人に見せるには少し汚い。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 18:20:46 ID:627pGyD1
>>20
普通紙両面で染料は使われないのでは。
普通紙両面モノクロの設定で延べ3000面ほど印刷したが、
CMYの消費量が多い。約3回分ずつ程の補充。
当然個々の使用量は顔料黒の方が多いが、
カラー3色を合わせると顔料黒よりも消費量が多い。
一方の染料黒はプリンタ購入時に付いていた純正インクが、まだ…交換されてない。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 08:05:22 ID:ytjDiuNY
何回も空いたカートリッジ使ってるとインクが出すぎてだめですね。
何回も使用した空いたカートリッジだけど、どうやったらずっと使えますか。
以前、水であらって乾かすとか書いてありましたけど
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 08:13:41 ID:v62A+/hW
>>150
空になってから補充するのではなく、少なくなったら補充する。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 08:19:29 ID:KOBPtnHp
スポンジがダメになってしまうからね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 11:36:27 ID:CKEZwokg
スポンジの寿命というのがどーも理解できん。
スポンジがダメになったと思った捨てるの忘れ放置していたカートリッジでも、
久しぶりに使ってみたら何の問題もなく使えたりするんだから。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 11:51:18 ID:r0YpS83N
>>150
インク注入口が使い古しのがばがばま●こみたいにゆるゆるになってきて
栓でしっかり締めたつもりでもそこから空気が漏れてインクが出てきちゃってる
なんて落ちじゃね?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 12:54:23 ID:bqXSIYrE
がばがばま●こですかぁ。なるほどね。純正しか使ってなかったとき、
無くなったらカートリッジすててたよ。今になったら貴重だけどね。
さーてどうするかなぁ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 21:38:40 ID:Upu0228s
やっぱ、スポンジの役目は重要だね。使いすぎるとインクは減るのが早いし
、インクが出すぎるし、おまけのノズルがつまるし、プリントはかすれるし、
修理だしたら保障でなおるんでしょうか。ヘッドクリーニングやっても
かすれてだめです。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 22:44:44 ID:IDyrOYiI
>>156
保証の範囲内なら直るけど、詰め替えをしている時点でアウト。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 00:06:26 ID:OGO3R1X0
強力ヘッドクリーニングしか手入れの仕方はないんでしょうか
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 08:36:58 ID:KUoOjctR
>>158
週一程度でいいから、時々使うのが一番のメンテナンス。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 20:47:50 ID:rHhcPwqZ
詰め替えなら1週に1、純正なら2週に1回は印刷が目安だな。
最初に始まる自動クリーニングはインク使用量が少ないよな。手動に比べて。
俺は詰め替え機は自動が始まる前に手動でクリーニングしとる。
自動だけだとスジスジで出てきそうで。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 21:29:52 ID:iQS1r4gp
>>160
なんか廃油タンクいぱーいになりそうで怖くね?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 22:24:26 ID:rHhcPwqZ
全然怖くない。俺には詰まる方が怖い。
もしエラーが出たらリセットすればいいし、ヤフオク行けば詰まったジャンクが安価で買えるしな。
で、こういう使い方始めて1年経ったかどうかの中古の860iがD=026.1だそうだ。気にしなくていいんじゃね?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 11:27:49 ID:xDv8K+Ih
プリントヘッドって楽天とかで売ってるんですね。ヘッドだけ交換してもだめかな
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 11:45:53 ID:w2uni59p
>>163
ん?ヘッドが詰まってるだけだったら交換すればいいだけの話だが?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 11:55:55 ID:eCn5POjd
注入口は漏れたインクを奇麗に拭き取った後
セロハンテープで止めた方が確実に空気止めれていいと思うのだが。
留め具は安定さ確実さにかけるだろ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 12:26:12 ID:i6721Uvo
今の状態だか、プリントされた色の上に斑模様で他の色が薄くうつるんだが。
その他、多少のかすれもある。注入口は確かによごれるな
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 00:14:25 ID:iPQ6YgAO
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B000BN15SC/ref=dp_olp_1/250-7196347-3114656

ここのエコロジェットって評判いいみたいだね。注文してみたので到着が楽しみ。
詰め替えじゃなくてICチップ対応のインクだけど。スレ違いスマソ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 02:14:59 ID:+dWwiqI7
カラー印刷をしようとしてるのに、
単色になってしまうんだけど・・・(´・ω・`)
これってインクがないのかな?
そんなにプリンタなんて使ってないんだけど、
インクって減ってく物としか思えないよ・・・('A`)
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 11:10:09 ID:jDRnfBoY
プリンタドライバで単色の設定にしてるだけだろ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 11:14:59 ID:jDRnfBoY
>167 宣伝乙
再生品で、送料含めたら純正と500円しか違わないなんて、ちっとも得じゃないね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 04:57:07 ID:rmN3vlV3
>>170

宣伝じゃないよん。ただアマゾンの出品者に対する評価がよかったからさ。
色がだめだったらぼろくそいってやるよ。ちなみに店の名前でググって直で
買ったら送料無料だったよ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 09:23:33 ID:rmN3vlV3
167のエコロジェットインクのレポート。

iP4300で純正のインクを全て変えてからエプソンの絹目ハガキを光沢紙設定で20枚程度印刷。
前半は純正インクが残っている可能性があるため後半をレポート。

純正よりやや赤めに出る感じ。でも、純正ってやや黄色よりに出るから、自分としてはちょうどいい感じ。
ただコントラストが微妙に強い。黒がより濃くなったから人物の影が強く出た。緑はやや赤っぽくでた。

結論まあ使えないことはない感じ。見れなくはないけど、やっぱ純正の方がナチュラル。
夕日とか赤傾向の色を際立たせるにはいいかもね。って感じ。

173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 15:26:12 ID:4l3YHptM
MP600用のQY6−0061っていう型番の
プリントヘッド買って交換したら
快調に良くなったよ。詰め替え使ってれば、
そのうちまたダメになるだろうけど。
ネットで4000円弱でした
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 17:03:13 ID:rSE3OBL/
ちなみにMP600ヘッドとip4300のヘッドは同じものなんで、(MP800/MP830もね)

ヘッド代+5色分のインク代+2000円=ip4300の販売価格

だったりする。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:01:57 ID:Cy+LbU6U
ip3300なんですがリセットボタンってどこに有るんですか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 05:18:12 ID:3i6X3BxS
>>175 マニュアル読め。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:07:24 ID:Za4ehKQo
>>176
すいません。マニュアル無くしたんです。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:14:26 ID:m/wDbQyi
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 08:01:49 ID:C7d/0+Kt
>>178
サンクス。自分のアホさ加減が分かりました。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 16:10:30 ID:n3rvzihz
>>169
んなワケねぇだろがボケ(・∀・)
181鏝 ◆xfyGA4BEMM :2007/09/12(水) 15:42:58 ID:jE+xW7UJ
今日、たまたまエレコムの詰め替えインク買ってきたんだが、ここ読んでると不安になるよ・・・
機種はip4300なんだが、最近買ったばかりだし壊れるの嫌だな・・・
今のところエレコムの詰め替えインクの評価は「良くもなく、悪くもない」な感じですねw
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 16:31:52 ID:ofyz3NxR
エレコムのは時間経ってもそこまで劣化してないから
俺的には結構良かったけどな。
まだ、サンワとエレコムしか使ったことないけど。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 16:35:34 ID:acU9Phyk
>>181
エレコムの染料をMP500で使っているけど特に問題なし。
ただ最近の 1pl系にダイソーの染料を使うと染料でも目詰まり起こすらしい。
ダイソーのインクいっぱい買っちゃったんだよな… 知人にやるか。
ただ黒顔料9BKの所にダイソー染料黒を入れても問題ない。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 18:33:50 ID:kaI/utNM
個人的にはセリアで売ってる詰め替えインク最強>画質、コストの面で

ダイソーのは低コストだけどインクが荒いっていう話を聞くよね。
185首 ◆xfyGA4BEMM :2007/09/12(水) 22:28:43 ID:jE+xW7UJ
>182-184
レスありがとう!もう少しこのスレの流れを見て詰め替えしようと思います。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 00:37:44 ID:LDLjuwI6
>>183
IP4200でダイソーインク(染料BCI6用)使っていたけど、詰まった事はなかったな。
ただ、耐光性が悪すぎて怖いので、エレコム製に代えた。
(実験でダイソーインクの印刷物を明るいところに置いておいたら、みるみる色が薄くw)
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:15:19 ID:NTKTM9tW
I LAVU EREKOMU
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:46:14 ID:jhMk6uq3
エコリカの再生7e貰いました。
このカートリッジ詰め替え出来ますか。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:48:27 ID:kX4xxZb9
LAVU?
どんな意味だっけ?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 15:15:39 ID:2yyLRyB1
>>189
訛ってんだよ。気にスンナ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 09:31:12 ID:uVcNpJCe
昔ブラザーのプリンターに使っていたink77が残ってるんだけど、これをmp500に使うの止めた方がいい?
サンワとかエレコムと比べて詰まり易いって弊害ある?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 13:00:22 ID:trE8PyEO
サンワの染料を詰め替えているんだが詰替できる回数ってどのくらいを目安にしたらいいかね?
特になければこのままずっと同じカートリッジで詰め替えてそうな気がするんだが・・・
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 13:17:10 ID:T2EhVhBY
気にせんで何回でも逝けるよ♪
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:06:27 ID:ekLb1dTn
エレコムの染料を詰め替えているんだが詰替できる回数ってどのくらいを目安にしたらいいかね?
特になければこのままずっと同じカートリッジで詰め替えてそうな気がするんだが・・・
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 20:50:02 ID:T2EhVhBY
気にせんで何回でも逝けるよ♪
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 21:37:58 ID:ZRy0JKfu
>162
>中古の860iがD=026.1

D=026.1ってどんな意味?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 17:37:21 ID:0xLrvBVU
Canonのプリンターを買い換えたいと思っていますが、現在BJ-F890を詰め替えインクでがんがん使っています。
次の機種も、詰め替えインクでがんがん使えることが条件と思って、探していますが、CanonのHPに載っている
・MP460
・MP510
・MP600
・MP810
は、詰め替えインクにあまり対応していないのでしょうか。
エレコムさんのページでは、プリンターに対応するインクとして発見できましたが
上記のモデルでも一応使えるよ、程度の印象を受けましたし、
サンワダイレクトではプリンター別対応表の中に見つかりませんでした。

Canonでオールインワンで、詰め替えインクがんがんつかえるプリンター探しています。
正直、写真を印刷することはあまりなく、仕事のパワーポイントとかの資料を
ある程度きれいにプリントできれば、くらいです。
おすすめありますか??
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 17:50:25 ID:QNbRYZie
>>197
基本的に詰替えは可能です。
でも、残量などをICチップで管理しているので、残量検知機能を無効にします。
よって、頻繁に残量を目視で確認する必要があります。
199197:2007/09/22(土) 18:26:18 ID:0xLrvBVU
>198
ありがとうございます!
助かりました!!
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:12:57 ID:AeZXo/c1
>>198
MP770使いなんだが純正インクのチップってブチッ!って取り外しちゃっても
問題なく印刷できるんだっけ?もし問題無いならチップを取り外してオクで
売り払いたいんだが。

1チップ50円くらいならおまいら買うか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:48:46 ID:kYeSR+Rr
>>197
詰め替えすると製品保証が効かなくなるから、詰め替え開始は購入後1年間を過ぎてから。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 06:19:26 ID:JRPTygrX
>>200
リセット5秒押しで、ICチップ無効化できるのに、金出して買う奴居るのか?
そんなに残量検知機能が必要なのか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 13:08:37 ID:GtYCK0uD
>200
プリンタ買って1年間用とかには悪くないかもな。
50円だったら普通に売れるんじゃない?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 15:30:41 ID:Qrr8GwMI
>>202
残量検知をOFFにして、知らないうちにヘッドを空うちしてる危険性を考えれば
未使用のチップを格安で譲って欲しいという人はいるんじゃないのか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 15:45:55 ID:pXFLbG3W
キヤノンで詰め替えしてるが、カートリッジの液体部分が無くなって
スポンジ部分になったら注ぎ足しがデフォだな
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 15:55:20 ID:JRPTygrX
>>205
液体部分が残っているうちに注ぎ足せば、
4回といわず、何十回でも詰め替えできる。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 15:56:59 ID:Qrr8GwMI
>>206
その根拠は?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 16:09:34 ID:pXFLbG3W
>>207
あの2重構造のスポンジが原因
乾燥して白くなると保湿能力が落ちる
何十回でもは言い過ぎだが、それでも注ぎ足し10回までに自主規制してる
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 16:14:36 ID:wE6QJtTZ
それ以前と比較して、今の7eのスポンジは乾燥したところから一気にダメになるらしいね。
(詰め替え阻止のメーカー意向かw)
又聞きだから真相は??だが。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 16:18:06 ID:JRPTygrX
>>207
カートリッジ内にはスポンジが入っています。
インク切れ後しばらく放置したカートリッジ急速にスポンジが乾燥し硬くなり劣化します。
劣化したスポンジはインク保持力が落ちてしまい、インクを吸い込まなくなります。
また、ヘッドもしばらく放置しておくと乾燥したインク、スポンジの屑などで目詰まりを起こす原因になります。
従いまして詰替えを行うカートリッジはできるだけフレッシュな状態をキープして詰替えるようにして下さい。

殆んどのメーカーの、詰替えインクに上記のような注意文が添付されています。
月に1回のペースで詰め替え(補充)しているカートリッジを2年以上使用していますが
漏れ、詰まりといった症状は起きていません。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:35:56 ID:x/BzbXio
>>200
亀レスだが、MP770はチップを認識する機能がついてないので
取り外しても問題はない。
とりはずせるのであればだけど。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:21:46 ID:OC16+Fih
欧州で4300使ってると書いていた人まだ見てますか?
213名無しさん@お腹いっぱい:2007/09/25(火) 02:00:05 ID:oMp7YQMK
>>208
BCI-6使いの頃もスポンジの硬化によるインク切れが起きたが
針(長めの普通の縫い針で可)でインク吐出口から数回深く突くと
復帰した。硬化もあるだろうが、インクの粒子が圧でスポンジの
気泡(細かな空洞でスポンジの所以ともいえるもの)を塞いでしまう
のではないかと考えている。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 01:04:13 ID:AsS03sjf
オークションで7eの再生インクを出品している人がいるのですが、
画像をみるかぎりエコリカとかではなく純正の空カートリッジに補充した感じなのですが、
チップをリセット済で警告もでて新品同様に使えると説明してあるものがあるのですが、
チップリセッターが出来たということなのでしょうか?
個人っぽいのです
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 04:52:06 ID:IBjFvbnn
>>212
私のことかな?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 10:29:19 ID:AsS03sjf
315さん
欧州ではキャノンインクは高いんですか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 10:43:28 ID:3t4VOyUF
215じゃないが、amazon.deなどを見りゃ分かるけど、
1つ10ユーロ以上(1600円以上)は軽くするよ。
218215:2007/09/26(水) 17:05:46 ID:IBjFvbnn
>>216
高い高いw
こんなに高いといわれていると言われている日本の純正だって
アマゾンjpなんて見ると安く感じる
でもチップが違うんだよね
最初につけたチップを覚えて次からそれしか認識しなくなるんでしょ?
日本のを使えばよかった(中身は同じだろうし)
保証期間中に色々勉強して後は(ry
219212:2007/09/26(水) 18:58:00 ID:ykFVHZ8W
PIXMAつかっていらっしゃる方よかったら、
あまっているインク買い取ってもらえないでしょうか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:27:28 ID:LQpT2h1s
>219
>あまっているインク買い取ってもらえないでしょうか?

ってか、郵送料だけで損すると思うよ。
221215:2007/09/28(金) 06:34:16 ID:sfmkcyAx
>>219
ここでいわれてもw
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 11:30:16 ID:jNH2VsTf
ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s69488953
わざわざ純正よりも凝った構造にする意味があるってことなんですかね
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 12:51:59 ID:nxNiGxDB
>>222
それに詰替インク補充すればよさそうだね
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 17:56:34 ID:FG3JMhj6
ICチップ付きカートリッジ対応機種には使えないっぽいねw
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 18:04:19 ID:8/teRLuv
4100使いの俺には無問題w
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 23:31:09 ID:FG3JMhj6
>>225
それなら、普通に詰め替えればいいんでない?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 23:51:31 ID:Zj6+4nuy
純正カートリッジは詰め替えられる回数に制限があるからね
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 02:28:38 ID:MzPKB4p6
>>222
そのカートリッジ詰替にも対応してるのかな?
それとも一回使い切り?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 04:04:47 ID:fCBcFIjT
>227
当方は顔料はエレコム、
染料はサンサワプライを使ってます。

実際ところは何回くらい交換出来るんでしょうか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 04:40:55 ID:h7Ec6W/j
ウチはエレコムだけど殆ど無限というか、何回と数えたことないなぁ。
詰め替えというより継ぎ足し状態のことが多いし、2〜3個をローテーションで
使い回していて、もう1年以上もNewカートリッジ買ってないや。
ずっと前に時々詰まるようになったと思い休ませていたカートリッジを久々に
使ってみると何ともなく使えて復活(?)してたりもするんで、よくわからんw
思うに、実は回数制限なんて無いんじゃないかと思っている。
詰め替えインクの説明書には3〜4回位が限度みたいに書いてあるけど、あれは
純正メーカーへのせめてもの罪滅ぼし?かなwww
アクティス顔料は盛大に詰まりまくったことがあるので2度と使わん。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 19:27:22 ID:R1teb3ov
>>222
そのメーカーHPはここみたい↓

http://www.futurewell-japan.com/

今までにあまり名前を聞いたことがない互換インクだけど性能に関してはどうなんだろう?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 19:35:59 ID:Q3gSD07G
店員に頼んだら回収BOXから7e,9BKカートリッジを40個位くれました。
その内、詰め替え穴明けが5個! お前もか?
エコリカ5個! 詰め替えには使わないがスタンドが使える。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 21:46:47 ID:2bz3gTrw
>>228
穴がないため詰め替えは容易ではない。
未使用を2個分解しようとしたが、結局構造も分からずインクを浴びただけだった。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:25:15 ID:DqjElJei
>>233
穴って、普通にドリルで開ければいいんでないの?
詰め替えインクのメーカーによっては専用ドリルが付属してるし。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:33:35 ID:o0FRmn4X
>>233
穴ぐらいならドリルでなんとかなるかな。
市販の詰替インクもドリル付のが当たり前のように売られているし。

問題はスポンジ部分が詰め替えに耐えうるかどうかだね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 00:55:55 ID:zFTjWl4+
カートリッジの分解したついでに
スポンジそのものを耐久性の高いものに詰め替えてみてはどうか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 11:57:28 ID:av2e2c6g
女医フルでRainbow Jetっていうやつ買ってきた(ソレしかなかった)んだけど
全体がやけに黄色がかっちゃってるよ。

860iで使ってるんだけど、うまく使えてるヒト 補正値おしえて。
238233:2007/10/06(土) 18:09:52 ID:pah7mIey
>>234-235
構造があまりにも特殊すぎて自分みたいなバカには理解不能だった。
穴あけだけでいけるのか?あの殻。
>>236
即、捨てたからもう手元にない
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 21:21:44 ID:0awIB1og
1日にA4のモノクロ文書を2〜3枚印刷してるんだけど、
そのためにカラーインクを交換するのがバカらしい。
カラー文書なんてめったに刷らない。
かといってモノクロレーザーもあまり好きじゃないし…。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 21:28:39 ID:pH/jB8JR
>>238
インクがあったところに注入できればいいんでね?('A` )b
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 23:54:18 ID:yE2f8TaQ
>>239
つ[全スロットブラックインク装填]
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 17:44:50 ID:VViQpF/0
>239
つ [グレースケール印刷]


個人的には詰め替えインクはみんな値段一緒なんだから
カラーとかモノクロとか気にしてるとストレス溜まる気がする。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 19:45:18 ID:znVeIB0r
mp600使ってるけど、毎日何十枚も印刷すると純正ではかなり高くつくので、
エルコムつかってるが、さすが擦れみたいな感じになってしまうよ。
純正もセットで月に3回は買うが高くついちゃんてどうしようもない。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 22:59:01 ID:9dtE8vU6
>>243みたいな人はレーザープリンタ使った方がいいんじゃネ?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 18:54:37 ID:EJvfKNYw
>>243
エルコムなんて詰め替えインクのぱちもん使ってるからそうなるんだよ。
てか全体的に日本語が変だから在日の方ですかね?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 21:43:24 ID:McvsptNK
>>245
じゃあ純正の2番手はどこよ
SANWAは黄色っぽい
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 23:39:47 ID:BpVPKT+3
>>231なんてどう?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 18:25:21 ID:7o/tva1o
>>246
詰め替えインクにそこまで求めるか?
純正と多少色合いが違っても気にしない人が詰め替えインクを使ってると思ってたが。
オレ自身の話をすると、プリンタを2台持ってて、デジカメ写真を印刷するほうは純正、
それ以外の方は詰め替えインクと分けてる。
以前は1台でサンワの詰め替えを使ってた。
詰め替えの方はサンワのインクの在庫がなくなればコスト重視でink77に復帰しようと思ってる。
色合いを気にするのなら純正に戻せよ。
そして色合いを気にしないものの印刷用にもう一台買って詰め替えインクを使用するのが
良いかと思う。
色合いを求めないものまで純正インクで印刷することを思えば本体価格を買う程度の差額は
すぐにできる。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 20:17:11 ID:iCCFqxdl
>>248
>>246のようなヤシは適当な事でも『良いよ』と言ってやれば
鵜呑みにして満足するだろうに。。。

それはそうとして
色合いなんてものは、各自で調整するものだと思っていた。
デジカメ写真は純正で印刷すると言ってるけど、何らレタッチ
することなく、そのまま印刷するとカメラによって色合いが
まったく違うぞ!? 例えばフジとオリを同じパラメーターで印刷
して色合いは合うかい?合うはずないよな?フジは突出して
マゼンタが強く出る。
デジカメに限らず、つまりはソース・素材によって色合わせは
避けて通れない案件だ。ソースを弄るか?プリンタのパラメーター
を弄るか?どちらでも良いが、どちらも純正インクを使えば回避
できるというものではない。違うか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 20:31:21 ID:xeB8yiIS
>>249
色合を調整する方法を知らないよ。
これを機会に教えてもらえるとありがたい。
機種はMP710が詰替とip3100が純正。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 20:54:50 ID:c4FJLeFh
>>249
そういうのはDPE屋に任せようぜ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 21:06:11 ID:wwQgnQCS
>>248
今丁度ip4200とip4300があるからそういう使い方もいいなって思ったんだが、
プリンタ横に単独のスキャナ置いてるから2台目の設置場所に悩む。
パソ机自体はでかいんだがほかの周辺機器もあるし、両側が壁と違う家具に
挟まれてて横に拡張することができない。
2台目プリンタどうやって置いてる?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 21:36:39 ID:iCCFqxdl
>>251
正論。更に同意。
だけど、手軽に”おうちプリント”したい or する必要がある場合もある。

>>250
まずは、ソース・素材を弄くる方法
高度で高尚なものからお手軽印刷アプリに至るまで基本は同じだけど
”色調”を弄くる。トーンカーブからレイヤーを使って行う高度で高尚なもの
対話式で簡単に、色調を変えるもの。広義ですべてを指す。

プリンターのパラメーターを弄る
ドライバのパラメーターを変える簡易なものから、色プロファイルを用いる
まで広義ですべてを指す。

どんな方法を使うのか?はスキルと環境に依存する。

要は、デジカメなら先述の通り、メーカー・機種等々によって色再現が違う。
WBを固定して・・・云々とは別儀で色再現が個々の個体によって違う。
有り体に言えば、キヤノンはYがやや強く、フジはMが強くという具合に差違がある。
これは、例えばフジなら肌の色が綺麗にに出やすいフジの独自の個性として
差違を設けている。いくら純正インクだと言ってもこれを同じ設定で印刷して
色合いの整合性が取れるはずがない。やはりフジなら元データがMが強い分
印刷結果にもMが強く出る。
あと、スキャナーの色被りだとか、どんなソースでも元データの偏りが反映される。

プリンタメーカーによる独自の設定もある。
例えばキヤノンのプリンターならドライバで”マット紙”を選択するとMが強調される。
用紙に応じてパラメーターを予めプリセットしてあるのだ。
と、色合いが変わる(変遷する)要素は入力・出力側で幾らでもある。
純正インクさえ使えば、必ず(リファレンスの)色が出るなどと考えていてはいけない。
ただ、それだけだ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 22:11:15 ID:Hyv+xEgZ
現像ソフトを使う人には
マニュアル設定をお勧めするよ。
いろんなカメラをコントラストや色調整で好みに
寄せていくとする。
すると、プリントの方もオートでは絶対に不満になる。
ましてや詰め替えや連続供給でとなると
チップ認識を殺してるから必須と思う。
コンタクトプリントとして、作るのがほとんどだが
お気に入り設定を呼び起こすだけに出来てると非常に
労力が省けて助かるよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 00:38:57 ID:p6TRW3Hx
>>252
PCが2台違う部屋にあって、それぞれにプリンタを付けてる。
それまでプリンタがなかったサブ機にプリンタを買い足した。
っすがに1台のPCに2台のプリンタを置くスペースはない。

>>253
素人のオレには無理だな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 01:23:35 ID:JezAjAK0
>>255
そっか、弟のPCに2台目つけるのも考えたけど
フォトショCSから印刷してるから、弟のPCのスペックが
厳しいんで躊躇してる。
なんとか部屋のスペース探してみるよ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 10:53:59 ID:aT0wmyL3
おまえら今日はサンワダイレクトで20%ポイント還元だぜ。
初めて買えば500ポイントついて超ウマーだぜ。ついでに無駄な物は買わないようにしようぜ。
例えばプリンタステーショソとか。。ぽちって後悔し始めたところだぜあーはっはっはh
でもこれで子供がmp500の下のトレイを引き出して紙を取ることが無くなるからいいか。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 19:15:16 ID:1rhNLwwf
サンワ7eは高いのに色バランス悪い
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 19:41:20 ID:Y1+wU7h+
高くもない
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 21:57:07 ID:hWcM1kt1
サンワのインク自体が市場で割高とは思わないが
サンワはメルマガ購読者を対象としたサンワダイレクトの
セールでもヨドやビックより普通に高い。
ポイントを考慮するとバカがつくほど高い。
だからサンワを買うならヨドかビックで買うことを勧める。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 22:13:10 ID:Y1+wU7h+
ヨドバシやビックの店頭で買えば1回あたりの詰替は100円を切るぞ?
これより安いのとなるとダイソーインクぐらいじゃないか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 22:45:07 ID:DUdNUDyE
それで平和に済むなら
今日も青やピンクの手をしてないって。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 02:37:55 ID:kAPo9Q7K
画質に超こだわるものは4000PXで、連続供給を作った。
インクも大型機から持ってきてるから、純正のカートリッジと同じ色。

まあそこそこ画質に拘りたいものはIP4100で、良質のインク。
純正の半額から3分の1までしか下がらないけど
ほぼ純正と同じ色は出てる。
どうでもいいものは770でダイソーの詰め替え

純正のインクを使って色に拘っても、
モニタの色が正しくキャリブレーションできてないと意味ないし
どうでもいいものをプリントするのに、ぼったくりの純正インクは勿体無いし
ようは使い分ければいいんでは。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 09:27:24 ID:tsqn1q5Q
>>260
今両方HP見てきたけど、10%還元で計算したら20%還元でサンワダイレクトで買った方が安いじゃん。
嘘つくなよな。ヨドバシやビックの店頭で買える人間は全国でも一部の人間だし。
265名無しさん@お腹いっぱい:2007/10/15(月) 10:56:59 ID:mUNnioNx
>>264
260ぢゃないけど
逆に俺はサンワダイレクトのHPを初見した印象として、やはり高いと感じたぞ

偶々、先日ヨドバシで買ったサンワの詰め替えインクだが、ヨドバシ店頭で
\1,180で買った同じ品番がサンワで買うと\1,280で、特別限定な20%還元を入れると
\1,024になるが、サンワの普段の還元率だと\1、152に対してヨドバシはいつ買っても\1,062だ。

千円ほどの買い物に対して100円内外の違いを高い安いもないかも知れないが
サンワのポイント貰ってどーする?
送料・振り込みや代引きの決済手数料は? 
ある程度まとめ買いしないと送料無料にはならないし、インクに関してはサンワ以外の製品は
一緒に買えないし、単品を少量では買いにくい等々を考慮すると店頭で買うのに対し
様々な制約や制限があるが故に安いとされる”通販価格”としては異常に高いとしか思えない。

ヨドバシも俺が買った時は偶々13%還元だったし、ブラック以外しかサンワは買わないし
還元して貰ったポイントの使い手を考えても、必要な時に必要なだけ買う事という観点でも
あと、肝心な素の売価を比べても、どー考えてもサンワの方が高いと感じるなぁ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 14:54:50 ID:Byaqoaas
ヨドバシもビックも無ぇ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 15:00:22 ID:kAPo9Q7K
>>265
>ヨドバシやビックの店頭で買える人間は全国でも一部の人間だし。

直前のレスも見えてないのか。
ヨドバシの宣伝をいくらされても、意味が無いんだが
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 19:54:32 ID:oNy9i7FC
9BK顔黒はどこがいいの
サンワで詰まった
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 20:21:40 ID:YjU3gi1x
顔料だけは純正津カット家というのがこのスレの総意
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 23:39:34 ID:com6qRfh
>>263
良質のインクって具体的には何なんだよ?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 00:46:39 ID:54P6VSDL
セリアのインク最高だぜ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 02:10:52 ID:GvgxChiR
>>270
「良質」でぐぐれ

サンワやエレコムみたいな三流詰め替えインクは知ってて、
なんで良質をしらないかな?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 14:57:38 ID:Dys11AgR
良質はあたかも純正より綺麗なのかと、使ったこと無いけど
サイトは他のぐちゃぐちゃインク屋より綺麗に出来てる
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 15:23:16 ID:7jSos083
>>272
近くの店に置いてなきゃ意味ネーからな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 10:14:39 ID:tCnW283Z
>>272
資本金1千万で秀夫三面相の画像を貼ってる会社なんか知りません。
サンワ自体は年商200億の会社だから認知度を比べる時点で間違っている。
んで良質と言わずに韓国製InkTechって書けよ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 12:43:49 ID:l7Cy3WKM
資本金と年商を比べるのも間違っている。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 13:29:15 ID:dmTOw1w1
サンワの詰替がいちばん安く入手できるから不満無いよ。
インクカートリッジ1回詰め替えるのに100円切ってるしね。
画質にこだわるならそもそも詰替になんかに手は出さないし。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 19:54:11 ID:Cg50NZz7
サンワの詰め替えって純正よりいいよね
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 19:55:51 ID:IVBjWzOa
>>276
朝鮮インクで相撲を取ってる時点で比べてもしょうがないなw
>>278
それは無いwww
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 20:08:16 ID:d7js7k9/
おいおい、良質って日本の会社だろ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 20:38:48 ID:IVBjWzOa
>>280
そうだがそれがどうかしたか文盲?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 20:48:26 ID:83oRPSYK
>>281
痴呆はすっこんでろ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 22:13:14 ID:NWAYzs9X
良質はいいよ。
詰め替えやってる人の間でも、評価は高いけど
高いからコスト面で、このスレ向きじゃないんんだよな。

てか、この話題
スレが変わるたびにやってるな
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 22:17:00 ID:AVOzPlcY
そもそもコストを下げるための詰替なんだがな・・・
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 23:18:25 ID:KoEdRpEq

【ネット上で拾ってきたキムチ民族の自称「俺日本人」カキコ】


・俺は日本人であることが恥ずかしいし悔しい

・断っとくけど俺生粋の日本人ね

・普段は嫌韓厨だが対馬は実は韓国領土なんじゃないかと思ってる

・俺は日本人だがお前ら殺すぞ!

・おまえらみたいな日本の恥部はJAPと呼んでるよ、俺は日本人だけど。

・俺は日本人だけど、過去の戦争犯罪を清算すべきだと思う。

・おいおい俺は日本人だよ。でも悔しいかな世界的には日本が悪している認識なんだから

・俺は日本人だ。「チョン」なんて言葉を使うのもやめとけ。

・俺は日本人だぞ。日本人としておまえらのようなのが同胞を信じられないよ。

・俺は日本人だが、日本人が大嫌いだ。 まるで戦前の中国並みの民度だな今の日本人はw

・俺は日本人だが漢民族にとっては所詮日本も周辺異民族のひとつに過ぎない。

・俺は日本人だが、優秀な韓国に嫉妬するイタリア氏ね。

・俺は日本人だが、韓国人は魅力があると思う。それに頭もいい韓国人も多いと思う。

・俺は日本人だが、「併合」なんちゅう、ふざけた言葉を聞いて、自国ながら頭に来た。

・俺は日本人だけどなんかチョンとか言ってる奴いいかげんにしろ。目にあまるぞ同じ日本人として恥ずかしい。

286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 13:08:07 ID:jy8SBD6R
>>280
「良質」が扱っている「Inktec」というインクが韓国製ってことでしょ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 16:05:20 ID:j11HIaqa

全くの机上の空論で恐縮なのだが、この図のようにすれば
インク注入穴をふさぐ必要もなく簡単ではないだろうか?

http://recomix.s101.xrea.com/view.cgi?ink_refill.jpg.html
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 16:12:31 ID:+Njw8jbA
287の考案者が馬鹿だってことはよくわかる。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 20:12:08 ID:0t7JSwne
今年はキヤノンもエプソンも新型インクカートリッジはない、と言う事は、
チップリセッターも出てこないってことだよな
ヤフオクで7eのチップリセット1個50円で請け負ってる人はどういう仕掛けなの?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 20:59:24 ID:0t7JSwne
REインク
http://www.rakuten.co.jp/esupply/571340/571538/1826713/#1425745
これ使った人いませんか
詰め替え工具はサンワのまんまで気になる
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 21:18:21 ID:+Njw8jbA
>>290
ウホッ、それよさそうだな、そいつに切り替えようかな・・・・
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 21:21:32 ID:4u3yxUki
>>290
これはいいな
これを上回る詰め替えインクはそうそう無いんじゃないか
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 21:25:23 ID:TsW1ucgy
安いが各色500mlもイラネェェェェェ


でもガンガン使う人にはいいね。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 21:27:23 ID:4u3yxUki
サンワじゃなくてエレコムじゃないの?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 21:37:28 ID:Rmt0gBPR
そこまで安いと、ろくな精製も不純物も取り除いてないんじゃないかなあ。
詰まりそうで、かえって怖い
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:36:13 ID:0t7JSwne
工具は間違いなくサンワだが
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 08:01:23 ID:8avkVh7Z
あーサンワの20%オフで買ったばかりだよ。。でも確かに500mlは大杉だなw
全部最高画質で刷っちゃうか。inksaverイラネって感じだな。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 08:04:02 ID:btwgv3vi
連続供給をキヤノンでこの詰め替えを使いたい。
連続システムってどこのが良いですか。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 09:13:59 ID:8j7LF1oX
キヤノンはスポンジ劣化で連続供給は難しい
カートリッジとインクタンクの間にエプソンカートリッジをバルブ弁として使ったのが、
受注生産ってのはあったが。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 10:52:13 ID:Z3+Ag3o9
キヤノン用の連続供給って見かけたことないけど売ってるのかな?

バージンカートリッジを使って作ることは出来るけど、
純正のカートリッジじゃないから色は変わるし
元々キヤノンは詰め替えが簡単だから、連続供給にする必要が無いと思うよ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 11:17:20 ID:wQr6vZMQ
そうかorz
皆さんしこしこ詰め替えてるんですね。
一度に写真の選別にベタ焼き100枚とか150枚とかやりますんで
面倒なんですよね。
ip4300なんですが、デフォルトのが鮮やか杉なんで
内容によっては使えません、でインクもサード品だしマニュアル調整は
仕方ないと思ってます。
ところで
バージンカートリッジって、インク77とかのやつでおkですか。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 11:17:52 ID:wQr6vZMQ
>>301=298
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 11:28:33 ID:Z3+Ag3o9
>>301
インク77以外でも、こんなのもある
http://ink.vc/products/p-2973.html

ip4300で作ってるログをみつけたよ。
http://inkmiyax.blog81.fc2.com/blog-entry-78.html
299がいってるやつはこれだね。
10000円も出さなくても、自分で自作できそう
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 12:02:28 ID:wQr6vZMQ
>>303
ありがとう!
たしかにインクVCのもHPやエプソン・ブラザーの連続供給は
出してるみたいだね。
キヤノン以外でもボディ手に入れるかな。
あくまでベタなので、試してみます

キヤノンスレですみませんでした>all
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 18:27:49 ID:9d5KaJgg
昨日の >>287 を実際に試したら見事に失敗ヽ(´ー`)ノ
図はちょっと修正しました。

http://recomix.s101.xrea.com/view.cgi?ink_refill.jpg.html

結局「インクタンク部分」の空気の逃げ道がないのでうまくいかなかった。
空気の逃げ道がないのは分かりきっていた事だけど、実際にやったら
なんとかなるんじゃないかと思っていたけどダメだった。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 19:02:50 ID:8j7LF1oX
http://www.ecorica.jp/topics/20061108.html
エコリカの7e,9BKのICチップって自社開発でしょうか
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 22:07:18 ID:8NEV7ki/
連続供給の話ではないが、最近キヤノンはスポンジ劣化が著しい
という書き込みを多く見るのだが、俺はBCI-6系からBCI-7e系に
変わってスポンジの経年劣化が早くなったという認識がないんだけど。
カートリッジのタンク側に例え僅かでもインクがある状態で詰め替え
し続ければ、7も6と同じように10回程度は平気。10回超も可能だと
思うけど精神安定上10回で替えている。7eも、すでに3セット目を
10回詰め替えで使っているけど問題ないよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 22:07:58 ID:vOgRnC04
ICチップで判別ってどういうメカニズムなんだろうかね?
あらかじめ応答セットが決まっていて合い言葉の「山」「川」みたいに
プリンタ側からの問いかけに正しい返答をしないと純正カートリッジとして
認められないということだろうか?

あと使用済みカートリッジと未使用品はどうやって見分けてるのかね?
カートリッジ側のチップのROMに書き込みという方式なんだろうか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 22:08:58 ID:vOgRnC04
>>307
最近やけにインクの減りが早いとか思わない?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 23:09:24 ID:8NEV7ki/
>>309
同一カートリッジを何度も詰め替えて使ってて
最初の頃から(詰め替え)回数を経るに従ってインクの減りが早くなるか?

で、いい?
それなら、答えは『そんなことはない』

7系になってから、というよりも6系の頃から言われていたように
タンクのインクが枯渇するまで使うとスポンジもかなり枯渇が進んで劣化する。
という原則じゃないかと思う。だから、カートリッジのタンクにインクがある状態で
補給していけば早々劣化するものじゃないと思うけど。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 00:07:32 ID:qNfPM9HB
インクタンクにインクがあるかどうかチェックするために
カートリッジをヘッドから取り出して確認するたびに
ものすごい量のインクがクリーニングで消費されていくんだっけ?

それが怖くて頻繁に残容量チェックできないわけだが。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 00:25:27 ID:N9Cngn7f
4100は取り出さなくても、純正と同じように残量をチェックしてくれるんだけど
4200以降は、詰め替えると残量を表示しないんだっけ?

4200が出ると聞いた時に4100を探し回って購入したけど
詰め替えてガンガンプリントするから、5年保障でもう2回もタダでヘッドを変えてもらってる。
正解だったな〜
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 13:39:51 ID:qNfPM9HB
>>312
4100もインク残量がある一定値以下にならないまま中身を詰め替えて満タン
にしても本体のインク検知は詰替前とインク残量を変えないという特徴がある。
たしかインク残量のバーが1個くらいになってから詰替しないと表示が満タンに
戻ってくれなかったはず。

だからそういう意味では4100も詰替してしまうと正確なインク残量はカートリッジ
を取り出して目視しなければ分からなくなる。
314名無しさん(新規):2007/10/20(土) 14:58:48 ID:xJZCmplB
エレコムのど・れ・み、ノズルの首が損傷して
補充しようとすると、そこから漏れる・・・
同様の事故が2件

これをいま注射器で吸い出してるんだけど、
底の方にたまったのが取り出せない。
漏斗みたいなのはないよね・・・

仕方ないから、注射器の筒に入れて、ピストンで押して
注入するか。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 15:01:59 ID:N9Cngn7f
>>313
検知機能が働いてるのに、それを無視して
詰め替える必要を感じないな。

純正のインクも、まだ残量がたくさんあると表示されてるインクを
捨てるような馬鹿は誰もしないのと同じで
残り少なくなってから、詰め替えれば無駄もないのに
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 16:16:56 ID:qNfPM9HB
>>315
> 検知機能が働いてるのに、それを無視して
> 詰め替える必要を感じないな。

一個一個インクが切れてから詰替してたら毎回インククリーニングで
インクが無駄に消費されていく。一色がインク切れしたら全色詰替する
のが原則。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 16:23:42 ID:tr6FpHVv
はじめて知ったよ、原則を。
今までの俺ってなんなのさ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 17:25:00 ID:QWMe93Lr
>>316
インクが切れてないかと、ふたを開けて確かめるたびに
無駄なクリーニングで消費されてるとは
気が付いてないんだな。

普通に考えて、感知機能が生きてるなら
それに頼る方がずっと無駄が無い
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 17:27:19 ID:QWMe93Lr
インクを切らすと、スポンジが劣化する=カートリッジの交換回数が増える
インクが切れてプリントしたらヘッドが焼きつく
これを防ぐために、どれだけ速いペースで詰め替えしては
クリーニングで消費してるかも、頭にはいってないだろ、 ID:qNfPM9HB
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 18:09:50 ID:BJqhCsxW
やっすい詰め替えインク使えば
クリーニングとかで「無駄」とかって
いちいち愚図の泣き言みたいな事を
考えなくて済むよ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 18:14:10 ID:qNfPM9HB
>>318
> >>316
> インクが切れてないかと、ふたを開けて確かめるたびに
> 無駄なクリーニングで消費されてるとは
> 気が付いてないんだな。

それが嫌だから他にインク残量を確かめる方法が無いか聞いてるんだろがw

> 普通に考えて、感知機能が生きてるなら
> それに頼る方がずっと無駄が無い

本体の感知機能でインク切れと判断された頃じゃインクタンクの
残量は空になってるからスポンジの劣化を招く。
そうなる前に詰替をしておかないとカートリッジがすぐに寿命を迎える。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 18:21:31 ID:QWMe93Lr
インク切れと判断されてから、詰め替えなきゃいい
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 18:26:58 ID:qNfPM9HB
>>322
詰替のタイミングはどう判断しろと?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 18:55:01 ID:QWMe93Lr
ID:qNfPM9HB
つりとしか思えんな

それとも使った経験無しで想像で
あれこれいちゃもんつけてるだけなのか。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 19:06:39 ID:qNfPM9HB
ID:QWMe93Lr

頭が悪いのか日本語が不自由なだけなのかはっきりさせてくれ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 19:09:45 ID:QWMe93Lr
ID:qNfPM9HB

で、結局
ip4100を持ってないし使ったこともないんだろ?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 19:28:27 ID:qNfPM9HB
どっちもだったかw
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 20:09:41 ID:QWMe93Lr
持っていればどのタイミングで交換すればいいかなんて
聞く訳無かったな。

引っ込みが付かなくて、暴れてただけか。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 20:28:42 ID:go9kOhL3
7eはチップが付いてない面積分、
インクタンクも1.5〜2割大きいからいいなと思う
詰め替えるにも楽そう

インクも画質も変わらないのに
ぼったくり度が上乗せされたと、ip4200の発売時
キャノン関係のスレはすごく荒れたよね
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 21:09:41 ID:qNfPM9HB
>>328
っ 恥の上塗り
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 21:37:48 ID:yxKP6Tu0
しねよ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 22:08:42 ID:ERi9P4mQ
インクの警告>「少なくなっています」
此れが出たら、継ぎ足しの合図にしておけば?
おいら
「インクがはなくなりました×印」のポップウp画面が出ても
本体リセット押して(勿論自己責任だけど)
10枚以上いけることを知ってから
ズボラにしてますけどね。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 22:32:16 ID:go9kOhL3
>>313
ぐぐってみたけど、4100って一度電源落とせば
またインク残量表示が、その次点で残ってる残量になるから
詰め替えしたら残量がわからなくなる、その心配はないみたいよ。

チップのついてない機種って、インクの重さで判断してるのだろーか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 22:31:16 ID:273YziyH
写真の印刷には純正が無難?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:40:09 ID:+S9HVK+Z
>>334
どこまで受容できるかは個人により違うからね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 22:56:25 ID:qf+Lgmo5
L版、はがき(KG)はお店かネットプリントのほうが安い
プリンターで印刷するのは2LとA4だけ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 09:59:12 ID:JE54Va/h
BCI-9BK(顔料ブラック)の新しいバージンカートリッジに
77の染料ブラック詰め込んだらまずいかな?
顔料インク切らしちゃったんだけど・・・
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 11:13:10 ID:cFP05Zqj
>337
真っ新のカートリッジか?
それなら別に何の問題も無いかと。
ただまぁ染料だと文字がちょっと滲みやすくなるが、染料の方が乾きが速いしそこらへんは良し悪しだ。

自分は顔料より染料の方が好きだから染料詰めて使ってる。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 11:36:20 ID:JE54Va/h
>337
レス サンキュ!
染料でもOKなら染料の方が良いっす
顔料の乾きの遅さには辟易していたので
黒の書類を1日に100枚以上印刷するので乾きが速いほうが助かる・・・
新しいカートリッジを使うのでノープロブレムかなと
自己責任でチャレンジしてみまつ
340339=337:2007/10/24(水) 11:37:14 ID:JE54Va/h
はっ >>338 の間違えだった   orz
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 16:03:05 ID:eBAH2Ev/
詰め替えインクが原因で壊れて
メーカーにクレーム入れた人いる?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 17:50:54 ID:ohQdu7w+
>263
>まあそこそこ画質に拘りたいものはIP4100で、良質のインク。

何がおすすめ?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 18:19:39 ID:ntraQXRr
またこのネタか。
直後のレスぐらい嫁
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 19:19:35 ID:UA1O5rZS
SANWAの7eイエローが強いので薄めてみたい
蒸留水、ジエチレングリコール、アルコールを8:1:1でいいのかな
ジエチレングリコールは入手困難なのでマニュキア落としで
希薄液だけ売ってくれるとこありますか
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 03:03:52 ID:e/VHHZC1
>>344
通称「親父(おやじ)インク」とかいう所で希釈液を売ってる。

http://rifink.ld.infoseek.co.jp/
http://ja2kai.ld.infoseek.co.jp/
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 15:47:42 ID:ZycBbzR7
> ジエチレングリコールは入手困難なので
車のLLCの濃縮タイプがあるじゃん。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 17:16:58 ID:KO1iYhjf
ずっと詰替インクを使っていたんだけど、カートリッジの劣化を危惧して
イエローだけを新品の純正インクカートリッジと交換し、残りのシアンと
マゼンタは満タンになるまで詰替インクを充填してセットした。

それから3週間ほどたって再び各色の残量を確認してみたんだけど
純正のイエローがほとんど減ってないのに対してシアンとマゼンタは
目で見てもはっきり分かるほどインクが減ってきている。

この差は単なるインク消費量の違いなのか、それとも詰替を繰り返した
ことによるスポンジの劣化により普段より多くインクが消費されるように
なってしまったからだろうか?

似たような経験者が居たら意見を聞いてみたい。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 18:23:48 ID:k3lPae4/
>>347
刷り出しの色バランスはどうでしたか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 18:32:04 ID:KO1iYhjf
>>348
バランスに特に不満を感じたことはないかな。
ノズルチェックパターンでも問題なく印刷できてるし。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 19:09:39 ID:k3lPae4/
>>349
バランスの極端な崩れが無いとすれば、印刷時の消費量は問題から切り分け出来そう。
スポンジのインク保持力(量)が落ちて、詰め替え補充後のインク総量が減少したのかな?
(やはり経験者の談:求む…だな。横から口出してゴメンお)
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 19:20:32 ID:R+A36zUf
印刷時は同じだろう。
動いていない時にどんどん滲み出ているのかもしれないな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 19:43:31 ID:KO1iYhjf
>>351
それが一番の懸案だよね。
他に似たような経験した人がいたら意見聞いてみたい(´・ω・`)
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 19:53:47 ID:EwwObeF6
動いていない時にどんどん滲み出ているとしたら、ヘッドの先っぽの方でインクが
溢れて他の色の部分に逆流して混ざったり、みたいな悪さをしそうなもんだが?
354名無しさん@お腹いっぱい:2007/10/26(金) 02:55:23 ID:8CRxky2j
>>344
蒸留水とIPアルコールとパソコン用クリーナー(キーボードなどを拭く為のスプレー洗剤)でいいよ。
サンワなら10%希釈程度かな? エレコムだと20%は希釈しないと濃すぎるね。
解説:
水道水でも良いんだけど残留塩素がねぇ、、塩素って漂白するでしょ? 退色は出来るだけ
避けたいから蒸留水を使おう。
IPアルコールは薬局で500mlで500円しないし、ノズルやヘッドへのダメージがエチルやメチル
に比べて遙かに少ないらしい。沸点を降下させるという本来の目的的にも勿論おk。
パソコン用クリーナー等の界面活性剤は中性のものを選ぶ事。滲み防止と展着剤として
少量の界面活性剤はグリコールの代替えに十分なる。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 03:13:42 ID:8CRxky2j
>>351-352
それは有り得ないから、気のせいか?偶々、減りの早いインクを多く使う原稿だったんだよ。

詰め替えの際に、インクの注入口を開ける(ボールを落としたりしてね)けど、開けたままだと
空気の力、つまり気圧がかかった状態だとインクは吐出口からボタ落ちるよね?
でもキチント栓をしてやると止まる。これは少々スポンジが経年を経ていても大差はない。
スポンジの保水力が落ちると同じ気圧がかかった状態でもインクは吐出口からボタ落ちる速度が
早くなるか?といえばならないんだよ。これは、カートリッジを何十個も洗浄する課程で確認済み。
流水式でカートリッジを真っ白になるまで洗浄して、乾燥させてインクを詰め替えると言う行程を
何十回と、何十個のカートリッジに施してきたがスポンジの保水力に大きな差はでない。

>>353も有り得ない。
装填されたカートリッジからはインクは陰圧で吸い出される。常態でインクが滲み出すとどうなる?(笑)
インクラインはそう大きな容量ではない。偶にボタ落ちしているカートリッジをそのまま装填すると
隣の色が出るだろ?何枚か印刷すると収束するけどw 

まー、余程の硬化したスポンジ(乾燥状態が永きに渡り継続したスポンジ)でもない限り気のせいだよ。
ごく希に、スポンジの一部にだけインクが浸みないスポンジがある。これは劣化だね。
でもそんなスポンジ、回収箱の中にだって100個に1個あるかないかだぜ? 気にする頻度でもない。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 03:30:50 ID:8CRxky2j
つーか>>347はマルチで書き込んでるけど。。。よほど気になるのかぁ(笑)

そもそも純正のカートリッジは、与圧した部屋で注入している。
飛行機の中とか、登山に持参したポテチの袋など気圧の変化によって体積や容積が
変わることは知っているだろう? 平地だと普通のポテチの袋が山に登れば爆発
しそうな位に膨張する。純正カートリッジは、気圧差を利用してインクが吐出しやすい様
または、高密度に充填できるように与圧された部屋で充填されている。
だから例えば同じ10mlの容積のケースでも常圧で充填するのとは常圧時での容量に
差が出る。いうまでもなく常圧時に充填する詰め替え作業で入れたインクより与圧室で
充填された純正の方が常圧時には容量が多い。

スポンジの劣化、、、ないとは言わないが一般に言われるほど劣化はしないよ。
詰め替え暦12年の俺はそう思う。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 12:05:40 ID:J9Yhoe+N
>>535
新品の純正インクがきっちりはめ込まれて無くて
1日で空っぽになっていたことがあった。
その時でもヘッド周りが汚れたりは無かったし、
混色も無かったので、判断はむつかしいかも。
>>351はインクがスポンジ部分にしみ込んで減った
ように見えただけな気がする。

358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 12:20:52 ID:J9Yhoe+N
うわ、レス番むちゃくちゃ orz
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 21:14:37 ID:IDrMvOcw
とりあえず実験のために

詰替インクを満タンにしたシアンカートリッジ:栓をしてその上からテープで密閉
詰替インクを満タンにしたマゼンタカートリッジ:栓だけした
純正イエローカートリッジ

の3つを設置して今後数週間後にもう一度開けてみて各色どの程度減っているか
確認してみようと思う(´・ω・`)
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:12:34 ID:ZaKj2p1E
>>356スポンジの劣化、、、ないとは言わないが一般に言われるほど劣化はしないよ。
詰め替え暦12年の俺はそう思う。

私も同意見です。保水力低下はスポンジの劣化よりも、インク吐出口に付いている厚さ2.5ミリくらいのフェルトが逝かれることが原因だ。
こうなったとき保水力が無くなることが分かった。注射器などを使ってインクタンクを浄水器を通した水で徹底的に洗い、
ヴァキューム吸引し、8H位乾燥(夏場は1H位)させたものにインクを注入し10回くらい使える。
インクボタ落ちが発生した時点で、再度水洗浄したもので5〜6回OKだ。遂に保水力がきれたものでも、
実験し調べたところスポンジにはまだ保水力がある。吐出口にあるフェルト層がお菓子のバイの様に層分離が発生し保水力がなくなることで
ボタ落ちが発生することが分かった。なお、7eや9Bkタイプのインクタンクの
充填層を一口にスポンジといっているが、キヤノンのはウレタンのスポンジではない。
密度の違う二層の不織繊維状の保水充填物であるから、特に、染料インクの7e系は洗浄する事によって保水力が復活する事が分かった。
9Bk系の顔料系は洗浄してもインク粒子が完全に取れきれないため復活率は悪いが、
それでも7〜10回位は使える。ただし、詰め替えインクは同一銘柄に統一する必要がある。
従って、初回詰め替えのときは純正インクを徹底的に洗浄して残さない事が必要だ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:42:37 ID:u3m44jrj
おれはそんなややこしいことはしないけど、何回したか数えきれんほどの回数
詰め替えてるがなぁ。
正確には、詰め替えというより継ぎ足しに近いことが多いが。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:42:49 ID:zBOS5FRj
どうやって洗浄するの?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 02:04:05 ID:uxbC5X2f
550i使ってて黒だけarvelのARIC3EBKWの詰め替えインクを入れたんだが……。

何だコレ(つд;)
PLUSの「きれいな光沢紙」に印刷して2日経ってから触ったらインクがボロボロ剥がれてきた orz
インクのノリが悪すぎるよ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 02:38:32 ID:29bMsXjK
スポンジの劣化とか最近のカートリッジはスポンジの品質を
意図的に落としているとかいうヤシは問題の切り分けが
出来ない連中だから放置でいいよ。
そんなことで騒いでる暇があれば、まともに詰め替え出来る
ように精進しなさいって。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 02:52:39 ID:Ji0Vc5kA
>>363
安物のインクをつかって文句を言われてもw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 03:34:26 ID:uBg3uq9e
実際、>>360みたいに手間隙掛けて詰め替えるんじゃ、割に合わないよ。
簡単明瞭、スマートにいこうぜ!
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 11:35:42 ID:29bMsXjK
>>366
360じゃないが
詰め替えの行程で守るべき事を守ってれば詰め替えなんて
いとも単純に簡単明瞭でスマートに出来るんだよ。
それをだな、なにか起こる問題の素因をスポンジのせいに
したりと問題の切り分けが出来ない輩が多すぎる。

俺も>>361同様、延べ回数にするとカートリッジ一つにつき
10回以上は詰め替えてる。勿論、BCI-7eになってからも。
なにか他に素因がある状態で、やれ実験だの検証だのしても
意味がない。穴の開いたバケツで一生懸命水を汲み出すようなものだ。

個人的な探求心の向いた先としての>>360ならまだ理解できる。
がしかし、問題なくこなせば俺とか>>361とかその他多数の人間が
実際に無問題な状態なのに、わけのわからん問題提起をして
自分のスキル不足は棚に上げるような輩は理解できない。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 16:39:21 ID:uxbC5X2f
>365
詰め替えインクってみんな安物だろ?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 16:55:15 ID:Ji0Vc5kA
某社の純正の半額の詰め替えは安くないなあ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 18:52:42 ID:czgptLre
詰め替えインク最近まともなコメントが結構出てきたな。わしも7e系で
何度も詰め替えているが、スポンジの劣化の感じられないし、ボタ落ちも
ない。ボタ落ちはインク注入口の密封がうまくいってない場合がほとんどと
思う。詰め替えを繰り返すと栓が斜めになったり微小な隙間ができたるする
ためだろう。また穴あけの下手なやつは丸い穴が開けられず、ゆがんだり
バリがあったりするためだろうな。栓をするよりも粘着アルミ箔などで穴
を塞いだ方がいいかもね。

今の関心事はインク残量表示の復活だ。7e系のチップは消費インク量を
記録しており、ライトオンリーの構造だと思う。つまりチップに書き込み
したらもう書き直しできない構造だろう。キャノンはエプソン系のチップ
リセッタから学んだのだと思う。したがってインク残量表示復活はプリンタ
ドライバ等のパッチ当てしかないと思う。アメリカあたりではあるかと思い
検索してみたが、どうも探せない。誰か探し当てたらアップしてくれないか。

371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 20:15:30 ID:xb0/XypM
>>370
チップリセット不可のチップでドライバ等のパッチ当てでは復帰しないと思う。
ヘッドの光学検知信号の横取り改造の方が可能性がある。
液体部分が無くなった詰め替え時期としてもベストなんだが。
ヤフオクでチップリセットとインク充填を出品してるの人はどうなってるのか不思議。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 20:15:57 ID:54iBNaj3
インク残量表示なんて
詰め替えを使い続けていくうちに
気にもならなくなったな
今じゃあ元から無かった機能程度の認識だ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 20:26:40 ID:jWuLG3gS
>>370
> バリがあったりするためだろうな。栓をするよりも粘着アルミ箔などで穴
> を塞いだ方がいいかもね

俺も閉めたはずの栓からの空気漏れが気になって>>359の実験している。
スポンジやフェルトの保水力よりも空気漏れによるインク漏れの可能性の
方が高そうだからね。

ちなみにサンワの詰替インクに付属していた簡易ドリルだと硬い純正インク
カートリッジに穴を開けるのは困難だったから簡易ドリルよりやや経の小さい
電動ドリルで穴開けたよ。そのあとサンワの簡易ドリルで所定の穴の大きさにした。

チップに関してはどうだろうね?使用済みかどうかはおそらく本体ではなく
インクカートリッジのチップの方に直接書き込まれているんだと思う。
単純な応答じゃすぐにクラックされるだろうからいくつかの暗号セットを
実装して本体側からの様々な呼びかけに正常に応答しないと純正インクと
認められないんだろうね。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 21:00:15 ID:29bMsXjK
>>370
いや、まさにその通り。
もっと役に立ちそうな内容の書き込みなら良いのだが、ケアレスミスによる
失敗を救済・確認・納得するためだけの連中が増えて本来の詰め替えインク
からは程遠い内容になっていた。

インク注入口は勿論、スポンジの上場以上に液面を上げないだとか
注入の際のエア抜きだとか、普通の詰め替えインクの取説に記載があるような
内容でさえ遵守出来ない連中がスポンジの保水力等々、脱線させている希ガス。

チップに関してだが一度でもプリンターにセットするとインク情報が書き込まれる。
具体的に言うと、例えば未使用の純正カートリッジのCをCの位置にセットする。
すぐにカートリッジを外してYの位置に装填すると、『Cが2個装填されている』と
メッセージが出る。あるいわ位置が違うとアラートとが出る。また、例えばYをCの
位置に装填すると以後、そのカートリッジ(チップ)はCとして認識され続ける。
で、そのチップを物理的にカートリッジから外して他のカートリッジに付け替えた場合
Cと認識されたカートリッジだから、以後はCとして認識されるのは当然として
空のカートリッジに付けた場合でも、装填して暫くはインクが満タンと表示される。
印刷動作を行って初めて光学センサーが働くいてインクが終息に近いとアラートする。
つまり、光学/ドットカウント併用といっても、チップ情報が何よりも優先されるようだ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 21:26:07 ID:uBg3uq9e
カートリッジにドリルで穴を開ける方式もあれば、ボール栓を突き落として穴を
開ける方式もあるね。
俺的には手持ちドリルで開ける穴よりボールを落とした穴の方がキレイな穴
になるだろうと思うんだけど。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 05:59:15 ID:F4GaEioI
インク残量って、大量に印刷する前に目視、
大量に印刷しなくても2週間に1回目視・・ぐらいじゃだめなのか。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 07:00:14 ID:yQBVQFsy
印刷デザインや枚数によっては、印刷途中でインクがなくなる。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 10:33:30 ID:qo6uGedu
目視ってカートリッジ外してって事
クリーニング始めるよな
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 10:55:21 ID:yQBVQFsy
外さなくったって、つけたまま覗けばわかるだろ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 14:45:38 ID:fY0HPxML
もひとついえば、普段自分が印刷する原稿の特徴と傾向が
わかってれば大まかなインクの消費は本体で確認しなくてもわかる。
ほとんどの場合、4色機ならイエローが最も消費が多く多色機なら
ライト系とイエローの消費が早い。青い空や蒼い海ばっかり印刷してたら話は別だが。
俺の場合、ほぼ毎回確実に詰め替え時期だな。と思ったときにはタンク側に2_程度
インクが残った状態になっているから、そのタイミングで継ぎ足すようにしている。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 14:56:39 ID:kFB7Aw6p
詰め替えはめんどくさそうだしあまりインクも使わないので互換カートリッジに
しようかと思うんだけどヤフオクの中国製のものに使われてるインクってどうなんですか?
ISO9001,ISO14001取得メーカーで信頼できるとか言ってるんだけど。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 17:04:08 ID:153UAwoZ
>>381[ISO9001,ISO14001取得メーカーで信頼できるとか]・・・・・・

これは直接的にはインクの"中身の品質"を裏付けるものではないよ!
ISO9001は物作り(製造工程やその管理)に関する管理基準がISOで定める
管理基準で管理されているかを審査してもらい、合格すれば認証表示できるということであり、
ISO14001は地球環境を守るために、その企業や事業体の事業活動から排出される汚濁水や
ゴミなどの処理をISOで定める管理基準で管理されているかを審査してもらい、
合格すれば認証表示できるというものである。
ISO基準認証企業だから、大きくは「良いものをつくれる」という判断材料にはなるが、
詰め替えインクなどでいえば、そのものが"純正に極めて近いとか""中身の品質が全て良し"とはいえないよ。
食べ物で言えば、添加物だらけでもISO審査には合格できる。
だが、添加物だらけの食品は"体に良い食品"とはいえないのと同じだ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 17:06:52 ID:m37OlaB7
>>379
MP770ははずさにゃわからん。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 17:27:01 ID:F4GaEioI
>>383
MP770は、詰替えたってプリンタドライバのインク残量が見えるが・・・・・・。
もっとも残量が突然ゼロになるサドンデス方式だから、目視が週間にはなってる。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 18:08:04 ID:m37OlaB7
>>384
うむ、もう少し正確に残量を表示してくれれば不満はないんだが。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 18:32:56 ID:y0LCSiVx
インク消費量はチップに書き込まれているのは間違いないと思う。実験をして
みた。知人から空になった7eをもらいインクを詰めて自分のプリンタに
入れてみた。やはり空であると判定して表示は復活しなかった。つまり
プリンタにとってみれば新品のインクカートリッジであり、満タン表示
するかと思ったが、ダメであった。光学検知とチップのデータを読み、データ
が空である事を示すと、光学検知が満タンでも空と判定するようだ。つまり
>>374 さんが言うようにチップデータが最優先されるようだな。

この結果から見るようにチップに細工をして復活させるのは無理なようだ。
ドライバは両方のデータを知っているので、チップデータを無視するように
改造(パッチ当て)するしかないのではと考えている。

387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 18:41:11 ID:m37OlaB7
チップが書き込み可能ならチップ医レーサーかデータ焼き機で復活させられそうだが
388名無しさん@お腹いっぱい:2007/10/28(日) 20:27:29 ID:fY0HPxML
互換インクのジットが、”独自に開発したチップリセット”
であることを売りに再生互換カートリッジを売ってるだろ?

売価やリテール向けの筐体サイズに仕上がっているか?とかの
諸問題はあるとしても恐らくリセッターは存在してて、外販することは
可能だと思うんだが、一回限りのリセッター販売よりもリセッターは門外不出にして
再生インク販売のリピート需要で稼ぐ方が歩留まりが良いという判断をしたのだろうね。
あるいわコンパイラ等々の著作権上の問題に抵触しているとか懸念しているとか。

キヤノンの従来方式の場合は基本的にドットカウント/光学併用だったが
ドットをカウントして残量アラートを出して、最後の最後に光学情報を使っていた
んだと思う。エプソンはドットカウントのみをチップに書き込んで光学情報はなかった。

で、今回、純正の新品7eカートリッジにインク注入口を開けてからプリンタに装填し
一度も外すことなく、なおかつ一度もタンクの残量を半分以下にならないように
プリンタに装填したままインクをつぎ足してみた。

結果は、いくらタンクのインクをある程度一定に保っていても、残量アラートが出て
空になったと言いやがった。タンクには潤沢にインクがあるにもかかわらずである。
つまり動作としてはまんまエプソンと同じだね。光学併用といったところで光学情報の
優先順位は限りなく低いことがわかった。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 20:32:45 ID:m37OlaB7
>>388
> 諸問題はあるとしても恐らくリセッターは存在してて、外販することは
> 可能だと思うんだが、一回限りのリセッター販売よりもリセッターは門外不出にして
> 再生インク販売のリピート需要で稼ぐ方が歩留まりが良いという判断をしたのだろうね。

いつの間にか互換インクメーカーも純正プリンタメーカーみたいにインクでボロ儲けしようと
する時代が到来してたのかw
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 20:51:58 ID:qo6uGedu
JITの独自開発の7e/9BKのチップならリセット可能だが、
膨大な開発費を回収するまでは企業秘密だろう。
高価なリサイクルカートリッジより満タンチップだけ売って欲しい。
キヤノンが新カートリッジになるのを来年に期待する。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 21:51:50 ID:m37OlaB7
>>390
詰替インク8回分とか入ってるボトルに8個のチップ付けてくれれば理想的だねw
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 21:59:33 ID:y0LCSiVx
わしはこんなロジックになっていると思う。まず光学検知でインク量を測る。
このデータをチップに記録する。インク室のインクがなくなるとドット
カウントになり、やはりチップに記録する。

 この過程でインク量が増えたと検知しても、既に記録されているインク量
より多ければ無視する、あるいはチップの物理的特性により記録できないよう
な構造になっている。後者の確率が高い。つまり、チップのメモリが例えば
1から0にはかけるが、逆の0から1にはかけないような性格のメモリを
使っているのではないか。この様なメモリなら原理的にリセッタは作り
えない。この様な特性を持つメモリは現実に存在するしね。あるいはソフト
的に実現してもよい。

393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 21:59:56 ID:yQBVQFsy
もう、こうなったら最後の手段は連続供給方式への改造ですかね?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 22:09:56 ID:yQBVQFsy
ちなみに、7eのカートリッジの光学検出機構は、インク量を測ることはできないよ。
光学検出が有効なのはインクがなくなる寸前になってから。
カートリッジの底の方に小さなプリズムが見えるだろう、あのプリズムがインク液面
から出ると反射率が変わり検知する仕組み。
なのでインクが満タンだろうが1/5だろうがその差は検出できないはず。
395388:2007/10/28(日) 22:43:20 ID:fY0HPxML
>>394
たぶんそーだろうねぇ
それだと俺の>>388の後半の検証と整合する。

6や無印7までなら光学検知の意味があったんだろうが
チップが付いた今となっては、光学検知なんて有名無実に近い
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 21:43:18 ID:tcoRuEmG
光学検知を使っているかどうかは次のような実験をして見ればすぐわかる。
つまり、新品の純正カートリッジに穴を開けてインクを半分くらい抜き出す。
それをプリンタに装着し、残量表示を見てみればよい。

 半分くらいを示せば、光学検知あり。フル表示であればドットカウントのみ。
誰か金持ちの人試して見ないか。

 わしの予想。半分くらいを示す。ここで一度抜いたインクを元に戻し、フル
インク状態にしても表示は半分を示したまま。このまま使うとしばらくは残量
は半分を示したままで推移し、本当に半分以下になると、表示もそれに従う。
どうだろうかこの予想は?

397381:2007/10/29(月) 23:15:26 ID:vLCN4/bT
>>382
普通に使う分には安心して使えるが、インクの質はわからないということですか。
格段に安いというわけでもないのでインクの質にこだわる場合は避けた方が
よさそうですね。ありがとうございました。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 00:00:05 ID:xpdrOMN9
だから併用だって書いてあるだろ。
光学だけだと詰め替えをチェックできないからドットカウント併用。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 05:32:45 ID:j5usE19u
>>396
構造見たらわかる無駄な実験、アンタがやらなきゃ誰がやる?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 06:27:20 ID:OaHSlp9/
キャシャーンなら、やる。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 21:33:32 ID:4FFS66P8
>>396 を自己修正。後半部分はこうなる。

 半分くらいを示せば、光学検知あり。フル表示であればドットカウントのみ。
誰か金持ちの人試して見ないか。

 わしの予想。半分くらいを示す。ここで一度抜いたインクを元に戻し、フル
インク状態にしても表示は半分を示したまま。このまま使うとそのまま減少
してゆく。つまり光学検知による残量とドットカウントによる残量とのうち
残量が少ない方をチップに書き込み表示する。したがって実際には残量が
半分くらいになった時点で、ドットカウントによる残量は空であると表示する。

 こう考えると今までの諸氏のコメント全てに矛盾しない。

 なおチップ書き込みは方向性があるので、リセッタは存在しない。ヤオフク
とかは、なにやらリセットできる怪しげなのを売っているとのコメントも
あるが、純正からチップ部分を別のに変えたか、インチキ品だと思う。
このコメントに反論したいやつは実際に購入して事実を確認してからアップ
してくれ。


402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:25:29 ID:Dunk3Bgd
別に残量表示なんて
最初っから無いと思えば
そんな事でいちいち悩む必要も無い
気になった時に現物をチェックすれば済む程度の事
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:34:58 ID:7qvkXapY
チェックするたびにクリーニングで大量のインクが消費されていく件について
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 01:44:40 ID:36yoXGCK
>>403
その場合消費されるのは詰め替えインクなわけだが。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 08:26:02 ID:T1ijyyNa
それでも腹立たしいよ>強制クリーニング。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 08:30:09 ID:kHh+gJx4
使われるインクもそうだけど、廃インクタンクにも限度があるしね。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 08:30:46 ID:FkT9U93W
>>402
問題があるとすれば、残量表示をキャンセルすると本体側に記録されて
保証期間内であっても保証が効かない。。。と言われている点だね。
これは、7e系が出たときから言われている話だけど、誰か体験・確認したのかな?

あと、廃タンクリセットすると積算印刷枚数から何からなにまでリセットされるけど
(手順に依ったら機種名まで変わってしまう)残量表示のキャンセル履歴は消えないのかねぇ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 09:56:14 ID:mmam/br1
年間の使用本数を加味して考えると、大事な印刷物では純正品質との品質差に対する疑問や、1万も10万もコストが削減される訳ではないし・・・
俺はこれ(1色1500円)以上になったとき、月当たり1万円以上のコスト差が出たらまがい物インク専用安物プリンタ追加を検討するがね。
ただ、発色が純正と全く違わないのは必須条件。品質が純正以上。経年変化が純正以上。詰まりなどトラブルが純正以上少ない事など、純正以上の性能なら買う。
今の現状なら、業務にも個人でも使う気はしない。
何故ならば、100万円のオーディオコンポセットで3000円のPC用スピーカーで音楽鑑賞と同じである。
プリンター2台持ちで、使い分けているなら全くの同意。これなら意に適う。話しは別。
409408追加:2007/10/31(水) 10:06:31 ID:mmam/br1
一色1200円になった時、継続的に月当たり500枚以上の印刷する必要になった場合は2台目購入して、まがい物インク専用で使います。
純正インク搭載機は仕上げ印刷のみ。
メーカーもインクの値段をむやみに上げると、
まがい物インクへ客が流れる。
インク屋が儲かる。
インク屋が開発資金が潤ってインクがメーカー以上の性能になってしまう。
メーカーが採算に合わなくなり、そして・・・・・・・・・・・・・











国産全滅
中国製になってしまう。
中進国(開発途上国)日本になってしまう。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 12:14:15 ID:zf4wlnbY
別に詰替インクの全てが中国産なわけでもないだろ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 12:47:22 ID:P1Uo6piw
エプソンとキヤノンのカートリッジはどこで作ってるの?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 17:15:29 ID:YcROnVvf
>>408も409も何考えてるんだ。
詰め替えインク使いたくなかったら使わないだけで、黙っていればいいでは
ないか。なぜわざわざここに俺は使わんでなどと言いにくるんだ。だまっとれ。

詰め替えインクの品質は純正とあまり変わらないよ。キャノンなどが保障
しないかも、とか残量表示しないよ、とかの嫌がらせをするのも、詰め替え
インクの品質が良い事を十分承知していて、脅威になっているからだよ。
詰め替えの品質が本当に悪ければ、ユーザは自然に使わなくなり、自然に
淘汰されてしまうのさ。

大体インクジェットプリンタなんて個人用だろ。ちょっと色合いが違うとか、
経年変化があるとしても問題ないだろ。業務用にインクジェットを使っている
会社なんて、貧乏な零細企業だろ。まあそんな人は悩むかも知れないけど。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 17:38:26 ID:mT5x52hR
>>412の社会経験と観察力のなさに(ノ_;)

「業務用」では無くても、部門・事務・フランチャイズ店・小売店では普通にインクジェットを使ってる所は多い。
でも自分の金じゃないからインクは当然純正。経費だし。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 17:43:24 ID:Y3bN4RAx
>詰め替えインクの品質は純正とあまり変わらないよ。

ネタか?
純正と詰め替え両方で、一週間
壁にはった経験もないらしい
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 18:52:46 ID:YcROnVvf
>>413 バカだねえ。
あんたの挙げてる所は皆小規模な零細だろ。ちゃんとした所は、ちんたら
プリントで、にじんでしまうインクジェットは使わないの。あんたも
そんな所に勤めているから、インクジェットが普通だと思ってしまうのか
なあ。正式書類をインクジェットなどで印刷できないだろ。通常オフィス
で使う普通紙では、インクジェットではにじんでしまうだろ。かといって
インクジェット用紙に印刷した書類なんて恥ずかしくって提出できないな。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 19:34:31 ID:giFukupR
メンテナンス、スピード、信頼性とかじゃねいの
にじみなんかきにしてるか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 19:54:19 ID:Y3bN4RAx
ID:YcROnVvfは、なんちゃって自称だろう。
企業で人気のプリンターはHPで顔料が主流

ちょっとしたオフィスなら小型輪転機とインクジェット、コピー機ぐらいはそろってる
出力する段階はインクジェット、大量に増やす時はそれを原稿にしてコピー
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 21:29:57 ID:mT5x52hR
>>415必死スギ(ノ_;)
学校でも医療系事務でも病院規模でもお近くの薬品薬局でも使ってるから聞いてみなさい
申請書類でしかプリンタ使わない半端な企業に勤めてるからって自分知らない世界全否定って幼稚な思考停止じゃない?
大体インクジェットで滲むって余程情報オンチなのか何世代前の話よ。
ここ数年の話なら紙との相性を知らない無知さが悪いだけよ?


そして俺はこれからヤキーン
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 21:34:41 ID:YcROnVvf
零細企業のガキんちょ相手にまともな議論はできないなあ。
インクジェットで出力し、それをコピーしなくったっていいんだよ。
ワードとかエクセルとかのカラー原稿からそのまま何十枚でも瞬時にカラー
プリントが出力できるのがまともなオフィスの常識なんだよ。

420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 21:46:07 ID:zwh+GmLd
ヤフオク無料IDの時、A3機のジャンク修理転売してたけど
小学校、自動車学校、英会話教室、自営業等なかなか濃いお客混じってたな。
つか新品買え。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 21:50:04 ID:oHY1Ln4k
>>何十枚でも

どれだけまともか知らないけど、それほどの規模じゃないね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 21:52:18 ID:YcROnVvf
>>418 も零細企業勤めか。インクジェットのにじみと例えばレーザー
プリンタ等のの印字の品格を比較してみなよ。にじみの差もわからない
んだろうな。いい品質に触れた事のない人。かわいそ。まあ夜勤を
がんばってくれ。俺は上手い酒でも飲んでるから。

423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 21:58:53 ID:zf4wlnbY
ID:YcROnVvf

何が好きでアフター5から2ちゃんに入り浸っているんだかw
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 22:06:28 ID:36yoXGCK
会社の規模がどれほど大きくても業務の都合で
インクジェットを使わざるを得ない場合がある。
5年以内に引越ししたやつは心当たりがあるはず。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 22:41:48 ID:a9t6tIMK
どーでもいい話が続いてるけど
真相は、インクジェットがあるから中小零細とはいえない
が、大手はあるだけで余り使ってはいない。

まず、コピーはソーター付きの高速機がワンフロアに1台、またはコピー室(笑)に1台ある。
コストにうるさい会社はリソグラフということも。
あと、ADF付きの30〜40枚機がワンフロアに数台程度あって、今はコピーはデジ機が主流なので
”カラープリンター”としても機能する。で、それを補完する位置づけでデスク上のレーザープリンター。
ちまちました文書作成(ワープロ)などはレーザーで出力してるよね。
最近は、これまたコスト意識の高い会社は(大手でも)名刺専用機をおいて名刺を内作しているw
更に、それらを保管する意味でインクジェットがあることもあるけど、メンテナンスの関係で
レーザーの方が現場には好まれる。大手はフルコミメンテだからトナーのレーザーなら社員は
手間いらずだけど、インクジェットはカートリッジだからねぇ。
本当のSOHOならインクジェットがメインになるかも知れないけど、大手はねぇ。
あと、エプソンとかブラザーの複合機を使ってるのは正に中小零細で、格が云々というより
コピーで言うCV、要するに能力がまるで足りない。
426418:2007/10/31(水) 23:27:25 ID:mT5x52hR
そもそもインクジェットを使っている企業はあると言っているだけで
会社そのものにレーザーが置いて無いとは一言も言ってないんだがな(苦笑)

そもそも考えてみたら写真を印刷しない会社以外は普通インクジェット入れてるよ。


>>422
がんがる。日当4マソだし。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 00:52:43 ID:xfMlbAwJ
本当の勝ち組は、詰め替えインクのスレなんかで熱くならないよね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 06:12:33 ID:q3Nrsjig
師ね
コストを考えない奴に未来はなイ。
せいぜいガソリンの高騰でも車で営業がんがれば。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 13:09:04 ID:2yp3cO4b
なんか言ってる428が惨め過ぎ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 17:30:13 ID:A6IcBwKq
キヤノン製品を再利用した詰め替え用インクカートリッジが、同社の特許権を侵害するかどうかが争われた訴訟の上告審で、最高裁第1小法廷(横尾和子裁判長)は1日、判決期日を今月8日に指定した。
結論を見直す際に必要な弁論が開かれなかったことから、リサイクル品の輸入・販売差し止めと廃棄を命じたキヤノン側勝訴の二審・知的財産高裁判決が確定する見通し。
キヤノンが訴えていたのはリサイクル・アシスト(東京・豊島)。中国でキヤノン製の使用済みカートリッジにインクを再注入し、日本に輸入して販売した。
知財高裁大合議部は2006年1月、リサイクル品が特許侵害にあたるケースとして、(1)製品の耐用期間が過ぎて効用がなくなった後に
再利用された場合(2)特許の本質的部分が加工されたり交換された場合――の2類型を提示。アシスト社が販売するリサイクル品は「キヤノンの特許の本質的部分を加工した」として特許侵害と認定した。(16:13)

日経ネット(11/1 4:13)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071101AT1G0101K01112007.html
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 21:53:05 ID:aKvyE+RE
エコリカとかがどう反応するかが気になるけど、個人が自分でインク注入する分にはなんも
関係ないな。インクの販売はなくならないだろう、安心。

キヤノンの弁護士やり手なんだろうけど(怪しいメーカー v.s. 世界有数企業のキヤノンってバイアスも
かかってそうだが)、

(1)の耐用期間が過ぎたカートリッジってのは、スポンジの劣化ってことかな。樹脂ケースに耐用期間も
なんもねーし。空になって乾いたら耐用年数が過ぎたってこと?
乾く前ならいいってことですかね。

(2)はリサイクルアシストがどうやってインク注入してたかがわからんけど、穴開けやボール落としは
ダメって判断されてそうですね。仮にインク出口から注入できたら加工には当たらんすね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 22:26:13 ID:9q/tnJUl
最近ヨドバシはエコリカのカートリッジ回収ボックスしか置いてないんだがこれどうなるんだろうかね?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 23:03:57 ID:1ai7sF7/
>>431
司法判断とは別に、個人的にはエコリカとかの再生カートリッジを使った事はないし
使うつもりもないから困らないけど、出来れば再生カートリッジではなくて昔PILOTが
出していたような互換カートリッジを品質と事業の継続性がある程度担保された大手
から出して欲しいな。

エコリカに限らないが、再生カートリッジ業者って、どーも他人のフンドシで相撲とっている
感が否めなくて、尚且つ、エコとか地球環境だとか我田引水な事を全面に押し出して
更には、純正を使うこと自体が、さも無駄で地球環境に悪いことをしているかの如くの
挑戦的な販促活動をしてる。本当に、地球環境とかを意識してるのなら包装材はPPなど
使わずに再生紙等を使って、カートリッジのキャップもキヤノンで言えば純正のオレンジ色の
キャップを再生して使えよと。
所詮は、ニッチを突いたビジネスライクな思考しか彼らの商材からは見えてこない。

あと、メーカーにとっては、さも純正を使うことが悪事かの如くのロジックは逆鱗に触れるよね。

>>432
ヨドは随分前からそーだよ。同じ回収するならバックリベートが得られるエコリカの方が・・・
ということだけど、ヨドに限らずめーかーの回収箱とエコリカの回収箱が併設してあった所は
必ずといってエコリカ箱はゴミ箱になっていた。しかも、バナナの皮やら何やら明らかな
嫌がらせ使途のゴミばかりだった。で、横のメーカー箱は整然とカートリッジが置かれているw
ヨドなど最近は、ゴミ箱ではないという仕切り板付けてるよね? 
俺に限らず、快からず感じる人間がいるんだなぁと思っていつも見ている。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 23:19:30 ID:S/VEhzJI
エコリカの回収箱がそんなに嫌がらせされているって知らなかったなあ。
でもこのタイプって純正の価格の8割位しているので、買う気がしないなあ。
もっと安くないとなあ。このくらいの差なら純正買った方がいい気がする。

これって7eタイプはないんだろうね?

435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 23:26:58 ID:1ai7sF7/
>>434
エコリカじゃないけど、あるよ。

ttp://www.jit-c.co.jp/index.htm
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 00:04:26 ID:w2gB+A8J
>>431
ソースに全くあたってないから見当違いかもしれんが、と前置きして。

>(2)特許の本質的部分が加工されたり交換された場合
の「本質的部分」ってインク自体のことじゃね?

社会一般で、たとえばチャイルドシートの「リサイクル」って言えば、
当然、「本質的部分が加工されたり交換」なんてされないでしょ。
そういうリサイクルは社会的に認められている。

それが「本質的部分」であるインクを加工、交換しちゃうんなら
それはリサイクルとして認められないってことでしょう。

まぁ
>個人が自分でインク注入する分にはなんも関係ないな。
に同意。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 10:16:56 ID:iQtuK+03
JITの満タンチップだけ売ってくれ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 18:18:11 ID:4A+eMlYB

【裁判】使用済みインクカートリッジに他社製インクを詰め替えて販売するのは特許権侵害・・・キヤノン勝訴確定へ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193909702/
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 08:39:49 ID:qmsk95Mi
連続供給が安定したので、カートリッジは
(調子悪くなるまでしばらくw)買いません。

ああ快適になった!
このまま続いてくれる事を祈るばかり。
Pro9000もつかえたらいいのになぁ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 14:29:15 ID:gs8kCnhj
キヤノン勝訴で純正空カートリッジにインク詰め替えて売ったら違法になりました。
本体0円もありえるな。
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060403/115675/
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 14:41:00 ID:KzFPXItY
>>440
数回のインク交換で劣化する純正カートリッジなんかに用はない。
フューチャーウェルの特許取得済互換カートリッジに詰替する方が安心。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 16:41:30 ID:y2lB8p/j
期待大
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 23:37:31 ID:9TpKYoo0
詰め替えインク売れすぎで吹いたw
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 13:30:30 ID:S4Ek5sXc
該当特許をナナメ読みしてみた…これってスポンジ取り出して洗浄して再充填したのが問題なんじゃ?
もっというと「再充填」。

特許自体は、スポンジを2層にして下を浸透圧高く、上を浸透圧低くすることにより輸送時の液面を維持すること。
もう1つ、2つのスポンジの接触面を若干「圧縮」する詰め方をすることにより接触面で浸透圧をより高めていることが特徴。
(もし単に2つのスポンジを詰めて2つの間にスキマがあると、ここ経由でインクが漏れ、液面を維持する、という特許の機能そのものが成り立たない)
キヤノンは仕組みそのものだけでなく、この「詰め方」も製造方法特許にしている。

で、取り出して同じように再充填してしまうと、この「特許の本質」を「再生産」したことになるから
「特許侵害」という判断が出たんじゃないかな。もし請求項に「製造方法特許」がなかったら逆の判決が出たかも。
製造方法特許って可観測性がないんで(そんな風に詰めてない、といえばいいだけ)、直接それを元に訴えることは難しいんだけど、
このように本体特許と組み合わせた場合は推定有罪という扱いなのね。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 13:41:29 ID:S4Ek5sXc
ただこれ厳しい、というかさすがキヤノンの力、というべきか…
修理のために特許の本質を再生産しなければならないことはたくさんあるのに。

ポイントはやはり「輸送時」の液面か。
つまり輸送が済んでユーザに届いてしまえばその特許は「使用済み」なわけで、
もう一度満タンにして輸送するんなら特許の再実施なんだろうなあ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 16:21:01 ID:NO+pIeKl
業界の方ですか( ゚д゚)
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 19:59:30 ID:6PaohFlD
ほんとキャノンは商売うめぇな
資金集めて技術開発していい製品作ってくれるのは良いことだ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 21:19:42 ID:Ssdr7IlP
>>444 さん
キャノンのその特許読んでみたいので、特許の番号教えてくれ。

449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 21:29:45 ID:S4Ek5sXc
ほい。>特許第3278410号
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 21:41:40 ID:NO+pIeKl
やはり業界の方ですか(゚д゚)
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 22:16:04 ID:bdxiH+/n
>>448

特許電子図書館
http://www.ipdl.ncipi.go.jp/homepg.ipdl
↑から、『公報テキスト検索』をクリックし、
特許公開q謔Q000−33715号または特許q謔R278410号を入力してください。

特許の内容は・・・・・。セコイ。

アメリカでは自社のインクだけ「しか」使えないプリンタを販売したらかなりヤバイ事態になるからなんだよ。 
理由は簡単。他社の互換インクが使えない仕様は反トラスト法などで訴えられるリスクが高くなる。
日本では社会的に囲い込みが許されている。 今のところ判例も純正品に有利。 
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 22:27:09 ID:qMFINOFp
キヤノンの顧問弁護士が優秀だな
プリンタ投売りでインク代で回収のビジネスモデル死守

エプソンは本体3倍に値上げして、インク6色が1,000円のビジネスモデルになれ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 00:08:36 ID:0mIcRWA9
使えば使うほどランニングコストがあがっていく違和感!!
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 01:34:36 ID:/dUJHCfk
>>452
> エプソンは本体3倍に値上げして、インク6色が1,000円のビジネスモデルになれ

それより先に詰まらないヘッドを開発するのが先だ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 15:11:30 ID:ERZEmbR+
エプソンは5年保証付けて買った。
詰まったら空カートリッジ付けて修理に出す。
インク満タンに内部掃除と稼動部に給油して戻ってくる。
今4年目でインク6色×6回の満タンインクゲットと廃インクパッド2回交換してもらった。
普段は詰め替えでガンガン印刷してる。
いまプリンターで免責無しの5年保証付けれるとこ無いみたい。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 17:37:23 ID:8cB0AfAs
本体をダンピングして安くするぶんには違法ではないわけだな。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 21:22:20 ID:45Nbea6A
正直、純正の安いインク売ってくれればそれ済むんだよ。
ドキュメントしか印刷しないのに、なんで写真用紙入れて写真印刷すれば何年も耐候性があるような
インクをジャブジャブドキュメントの印刷に使わにゃならんのか。。

まぁ、数ヶ月で色がなくなるならまだしも、書類印刷なら1年後にグラフの色が変わってるくらいの
インクで別にいいわけで、現状のインクがオーバースペックなんだよな。普通に、書類用インクと、
写真用インクって2種類出して、書類用インクを今の半額程度にして、一方、写真用インクを今のイ
ンクよりも保存性と色空間が圧倒的に広ければ、今より高くてもいいんだよな。
現状のコンシューマインクジェットプリンタはどちらにしろ商品として中途半端。カメラでポジフィ
ルム以外販売禁止しているようなもんだよな。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 23:12:31 ID:VWFxWxSw
今からテレ東のニュースで関連する話やるっぽい
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 23:41:28 ID:EJxydgx9
>>457
それは思うな。

エコノミーとか、最高画質用途とか用紙にいろんなグレードがあるように、
インクにもグレードがあってもいいってね。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 02:46:58 ID:Lq4FlpnP
詰替インクでまさにその理想が実現できてる件に関して
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 03:30:23 ID:+r5PDYKO
メーカーが457や459のいうようなインクを作れば
詰め替えに流れたユーザーも取り戻して
利益につなげられるのに
日本では一部だけど、海外だと圧倒的に詰め替え派が多いから
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 07:52:59 ID:HAIAhcnj
最初からもう少しデカく造っとけよ。
弁当の醤油入れじゃないんだから。
せこいんだよ。まったくー。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 10:40:13 ID:sZkI+y28
>>462 御意。
せめて倍の容量なら、ってすごく思う。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 11:17:59 ID:HAIAhcnj
容量小さく造っといてクリーニングで大量に消費させる悪魔としかw
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 11:41:23 ID:M8FfWjIw
複合機で1枚コピーしようとしただけでクリーニング始めたらムッとくるな。
10円コピーに負ける。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 12:20:12 ID:sJVdYddG
消耗品ビジネスに「お墨付き」=高収益構造維持―キヤノン勝訴
*プリンター用インクカートリッジの再利用をめぐり、最高裁は8日、
キヤノン <7751> の特許権を認め、リサイクル品輸入業者に販売差し止
めを命じる判決を下した。この結果、キヤノンの高収益を支える消耗品
で稼ぐビジネスモデルが今後も維持され、経営の追い風となるのは確実
だ。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071108-00000217-jij-biz
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 12:28:35 ID:d3hs/Bkb
>466
つめかえや再充填はセーフだよね。
まだ買えるよね?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 13:19:33 ID:83Wu3tix
>>466
敗訴が確定したリサイクル・アシスト社(東京都文京区)は、判決で特許権侵害とされた製法などをすでに変更。
カートリッジのタンク内を洗浄しない製法を採用したほか、中国からの輸入をやめて国内に生産拠点を移した。
「判決が確定しても販売にまったく影響はない」と強気の姿勢だ。
ttp://www.asahi.com/national/update/1108/TKY200711080458.html
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 13:21:24 ID:Tf2NUkjO
>>467
詰め替えインクってことなら、問題ナッシング!
最重点って何をいってんだか分からんが。
そもそも個人でリサイクルカートリッジ業者がするように、カートリッジを洗浄してインクを充填しようがどうしようが特許権侵害には当たらんよ。
個人でやって個人で使う分にはね。

今回の判決は、リサイクルの加工過程でキャノンの特許(インクもれを防ぐ技術。スポンジ使って空気圧を調整しインクが漏れないようにしてる)を侵害してんじゃないの?
ってことが争点になった。特許権の消尽との兼ね合いでね。
詰替えインクは今後も売られるし、どんどん使おう!
バカ高い純正のカートリッジなんか買ってられるかってんだ!
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 13:31:09 ID:Tf2NUkjO
この消耗品で稼ぐビジネスモデルは、先ほど問題となった携帯電話のビジネスモデルと同じだろ。
携帯の本体機器を激安にして、その分通話料に上乗せしてるってあれ。
その内経済産業省あたりからお目玉くらうかもしれんぞ。
っていうか、経済産業省よ、プリンタメーカーにガツンと言ってやってくれ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 13:32:25 ID:Lq4FlpnP
国がビジネスモデルにまで口出しする権利があるって国策企業かよw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 13:42:02 ID:PbKPFLxQ
設計段階で耐久性のハードルを上げてくれれば、本体価格↑/消耗品コスト↓でいいが、
カタログキャッチ優先家電のように、壊れやすく修理よりも買い替え推奨的なモノであれば微妙。
民生用プリンターは昔から寿命=数年があたりまえだけど、本体割安になった最近モデルの物理的な耐久性ってどうなんだろ?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 13:46:34 ID:Tf2NUkjO
>>471
この前、総務省が携帯電話会社に改善しろっていっただろ。
プリンターメーカーもちょっとあくどいから、それに倣って経済産業省が言ってもいいかと。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 14:32:53 ID:Lq4FlpnP
>>473
俺は下手にプリンタメーカーが動くより現状の詰め替えしたい人は詰替インクを、
そうでない人は純正インクを、という流れでいいと思うがね。

下手に純正インクの値段を下げる代償に詰替インクの使用や流通を今以上に
厳しく取り締まるようになったら元も子もない。詰替インク1カートリッジあたり100円
でできる現状に俺は満足しているよ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 14:52:07 ID:Tf2NUkjO
>>474
>下手に純正インクの値段を下げる代償に詰替インクの使用や流通を今以上に
厳しく取り締まるようになったら元も子もない

いや、詰め替えインクの使用や流通は取り締まることはできないよ。
だって、法律上なんら問題はないんだから。
今回の判決は、インクカートリッジのリサイクルに関すること。インクそれ自体の問題じゃない。
まあ、メーカーが純正インク(正確に言えば純正インクの入ったカートリッジだね)の値段を下げれば、詰め替えインクを製造しているメーカーは売れなくなって儲けが少なくなり、旨みがなくなり撤退するかもしれないけど。
そうなると、詰替えインクユーザーとしては若干コスト高になるかもしれないっていう危惧は持つかもしれないが。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 15:25:55 ID:Lq4FlpnP
>>475
> いや、詰め替えインクの使用や流通は取り締まることはできないよ。
> だって、法律上なんら問題はないんだから。

法律上じゃない。技術的にだ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 15:29:20 ID:Tf2NUkjO
>>476
詰め替えインクの使用や流通が技術的に問題になるってどういうこと??
メーカーがカートリッジに穴を開けることができないようにガラス製にするとか?
まあガラスにすれば、端に穴開けてインクを注入できなくなるけどねw
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 15:32:11 ID:Tf2NUkjO
あと、流通を取り締まるって、詰替えインクを店頭に置くな、なんてこと言ったら、独禁法に抵触すんじゃないか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 15:40:24 ID:Lq4FlpnP
>>477
未使用のチップが乗ってない限りキャンセルボタンを押してもインクカートリッジが
交換されたとみなされないようにするだけでok
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 15:47:07 ID:Tf2NUkjO
>>479
ああ、はいはい、ICチップでね。
エプソンは使ったことないけど、エプソンのはICチップにカウントした印刷回数を記録して一定数以上で使えなくなるタイプらしいね。
でも、これもカウントを0にするグッズも売ってるそうじゃない?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 15:55:11 ID:PbKPFLxQ
キヤノン向けのリセッターは無いからね〜解析しようとして頓挫続出?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 15:59:03 ID:Tf2NUkjO
>>481
へぇ、そうなんだ。
でも誰かがなんとかするでしょ。
まあイタチゴッコになるか・・

因みに俺のはMP770なんでICチップは関係ないんだけどね。
これが壊れて買い換えた時に、やっかいな機能が付いていたら凹むねw
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 17:16:56 ID:83Wu3tix
>>481
充填済みカートリッジがあるんだが、あれはリセットしてんじゃなくて
未使用を流してもらってんのか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 20:08:18 ID:Lq4FlpnP
>>482
純正インクを安くする代償に詰替インクを一切認めないような仕組みにされたらたまったもんじゃない。
そうなるくらいなら現状のインク残量は検知できないけど詰替インクも問題なく使えるようにして
もらうほうがマシ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 20:12:09 ID:yz+alSs9
純正インクの値段が、詰め替えインク代の5割増し程度で済むなら、
いっこうに構わないが。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 21:22:49 ID:n/VGu6Kc

プリンタ(複合機)のインクカートリッジを一度はずして付け直すと、
クリーニングかなんかでインクを大量に消費するという書き込みを
何度か見たので、どのくらい減るものなのか実験してみた。

だいたい 0.3gくらい消費するみたい。


# Canon 複合機 MP500で実験
#
# [手順]
# (1)、ノズルチェックパターンを印刷
# (2)、インクカートリッジをはずして重さを量る
# (3)、インクカートリッジをプリンタに戻す
# (4)、ノズルチェックパターンを印刷
# (5)、インクカートリッジをはずして重さを量る
# (6)、(2)と(5)の差を計算
#
# 染料BK(BCI-7e BK) 0.29g 消費
# 顔料BK(BCI-9BK) 0.32g 消費
# 染料Y (BCI-7e Y) 0.32g 消費
# 染料M (BCI-7e M) 0.33g 消費
# 染料C (BCI-7e C) 0.22g 消費
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 21:28:28 ID:Lq4FlpnP
>>486
もともと何g入っていたんだっけ?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 21:36:37 ID:n/VGu6Kc
>>487
正確には分からないけど BCI-7eだと 10-15mlくらいじゃないかな?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 21:43:18 ID:ojWczIKr
>>484
そうしちゃうと、トラスト法かなんかに引っかかるんでなかったっけ?
でも、普通こういう機械を買うメリットの一つに、
手軽に出来る以外に長い目で見ると安くつくっていうのがあるのに
なんか悲しい orz
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 21:48:39 ID:sZkI+y28
サービスマニュアルによるとインク交換の場合 黒 0.38g カラー 1.06g
なんで、0.32g, 1.16g ならほぼマニュアル通り、かな。
(ノズルチェックパターンでの消費分があるので)
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 21:52:44 ID:sZkI+y28
…MP500はもう少し少ないね。マニュアル上はそれぞれ0.30g,1.00g。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 22:50:36 ID:Lq4FlpnP
>>490
> サービスマニュアルによるとインク交換の場合 黒 0.38g カラー 1.06g

電源入れるたびにこれだけのインクが各色タンクから抜かれているってことか?
それならずっと電源付けっぱなしがいいんじゃないかな?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 23:20:57 ID:iK5NOYcN
前回の印刷から24時間以上アクと入れっぱなしでもきれいにしている気がする ip3100
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 23:37:18 ID:M8FfWjIw
キヤノンのインクは使いきった状態で何ccスポンジに残ってるの?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 00:39:14 ID:LsbeHngn
>>493
mp500はまったく無音だな
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 04:04:20 ID:YKnec/sO
現段階でのMP600のインク対策を伝授してください。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 08:19:11 ID:x1XFiKel
>>492
インク交換の場合であって、電源入れるたびなんて書いてない。大丈夫?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 08:56:57 ID:rqQR+LQ4
おまいらキヤノンはまだ良い方だよ
俺はエプソン使いだが他スレでこれを見て心底ガックリだ

ttp://www.urban.ne.jp/home/simtrick/Macintosh/mac23/
ttp://tumekaink.seesaa.net/article/26070004.html
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 09:56:09 ID:Fva1bhid
今までエレコムの7インク使っていましたが
サンワに変えたいと思います。
継ぎ足ししても、固まったりしないでしょうか…。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 11:23:36 ID:2CMeN1+w
>>498
その話は知れ渡っていると思っていたが・・
だからエプ損を買う奴は、PCのことをなんも知らん初心者とエプ損の社員ばかりかと思っていた(エプ損社員は逆に自社の極悪ぶりを知りつくしているから別メーカーのを買っていたりしてw)。
写真の色合いによって、使う色が毎回違う。
だから、ほとんど使わないインクも出てくるんだ。
それでインクがたっぷり残ってんのに、所定回数カウントしたからってんでとっかえなきゃならんようにしてるとは・・
俺は当初プリンター購入時にエプ損かキヤノンか迷ったんだが、エプ損の極悪ぶりをしって、迷わずキヤノンに決めたんだ。
キヤノンもエプソンのマネをしてICチップを導入したが。
でもさすがにインク残量の警告を出すに留まっている。

今使ってるキヤノンのプリンターを買う前、下見に有楽町のビックカメラに行った時、そばにいた店員は
エプ損のプリンタを強く勧めてたな。あれはエプ損社員が販売協力できてたんじゃなかろうか?
詰め替えインクのことを指摘したら、もっともらしい反論をしていたな。(あとで発覚したが嘘も言ってた)
全く話が分からん奴だったので、こいつを論破したところで、泣いてエプソンの非道ぶりを詫びるはずもないので、話を途中に帰ってきた思い出がある。

501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 11:45:05 ID:2CMeN1+w
>>499
どうなんだろう?
俺は以前、BCI3の顔料黒対応(ゼネラル)からサンワサプライに変えたんだけど(付属品の関係で作業がしやすいので)、カートリッジを替えずにそのまま詰替えたよ。
でもなんとも無かった。 
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 22:33:03 ID:ntZblxws
>>495
あ、ちょっと舌っ足らずだった。
前回の印刷から24時間以上空くと次回の印刷前にクリーニングしている気がする に訂正しまつ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 08:07:25 ID:O4pGsE08
>>500
>俺は当初プリンター購入時にエプ損かキヤノンか迷ったんだが、エプ損の極悪ぶりをしって、迷わずキヤノンに決めたんだ。
いやいや

いかにもお前の頭の悪さを示す表現だな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 09:54:38 ID:BCL8V9Mp
>>503
エプソン社員w
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 10:01:55 ID:BCL8V9Mp
エプ村の社員ならこれ知ってんだろ。
http://japan.cnet.com/column/china/story/0,2000055907,20345607,00.htm
ほれ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 10:35:51 ID:Ahyqo3WF
アンチエプソンvsアンチキヤノン インク合戦は他でやれ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 12:55:36 ID:r/DjU0bU
>>503
キャノンが詰め替えインク対策を施すまではその意見は当ってると思うのだが。
オレも最初にプリンタを買うときはその意見と同じで詰め替えインク
し放題のキャノンにした。
キャノンを選定した理由は他になかった。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 14:32:13 ID:v+5AhqH8
さて、キヤノンも最高裁で自社のカートリッジを再生することを御法度にできたんだから
詰替インクを使うとインク残量が検知できない処置をそろそろ解除して太っ腹なところを
見せて欲しいんだが。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:04:00 ID:/JAVqAU/
キヤノンの光学検知はカートリッジのどの部分見てるの?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 20:36:02 ID:pTJZb3KZ
>>509
液体が入ってる部分(サブタンク?)の底の方に、小さいプリズム状の物体が
内側に張り出しているのが見える。
ちなみにセンサーはプリンタ本体の左側にある。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 22:08:08 ID:uZt0UwD8
インク切れで×表示されてもきちんと印字できてるけど、
できているうちは印刷していても問題ないの?
それとも、指示にしたがって交換しないと不具合が出るの?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 22:15:21 ID:pTJZb3KZ
>>511
まぁスポンジに染み込んでいるインクである程度は印刷できるが、それも枯渇
するとヘッドの空焚き状態になりヘッドにダメージを与えるそうだ。
また、そこまでスッカラカンになったカートリッジにはインクの詰め替えもうまく
逝かない。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 22:40:01 ID:awEbSYOq
>>512
ありがとうございました。注意します。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 22:48:11 ID:awEbSYOq
ついでにBCL-9BKの詰め替えはできますか?
できれば、お奨めを紹介してください。
できなければ、純正品を購入します。
よろしくお願いします。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 23:00:09 ID:BCL8V9Mp
>>514
SANWA SUPPLY INK-9BK120 つめかえインク

俺はMP770なんで、9系じゃなく7系なんだけど、サンワサプライの詰替えインクを使ってる。
何年も使ってるけど一度も詰まったことがない。
上で書いたように、9系のも出てるみたいだから、詰め替え可能でしょう。
ただし、ICチップに対応してるタイプだと思うので、インク残量の機能は無視しなきゃならないので、空になったかどうかチェックして使う必要あると思う。

516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 23:04:38 ID:BCL8V9Mp
http://www.tesco7.com/tumekae/tumekae.html

これ参考にしてね。
因みに、ここでは排出口にキャップ(詰め替えインクに附属してる)をつけるなって書いてるけど、俺はいつも補充する時は付けてる。
今のところそれでも問題はなかったけど。
付けないで補充するのに越したことはないのかもしれない。この辺は良く分からない。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 23:22:05 ID:hBGoPeOL
>>515-516
どうもご丁寧にすみません。
何か対応関係が明記されてないと怖いようなw
もう少し検討してみます。
それから確かにICチップがついてます。
これは目視でたまに確認すればいいから大丈夫そうですね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 23:31:24 ID:BCL8V9Mp
>>517
対応関係?

SANWA SUPPLY INK-9BK これが9系インクに対応する詰め替え
7系なら7となってる。

それでも不安なら、店で見たらいいよ。
対応するプリンタ名が箱にぞろぞろ記載されてるから。
詰め替えのやり方でてるHPに写真載ってんでしょ? あれは7系の詰め替えだけど、その箱に対応する機種が出てるから。

年に1度替えるかな?って程度なら、純正でも構わないのかもしれないよ。
俺はしょっちゅう使うんで、純正のバカ高いインクなんて買ってられないけど。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 23:34:17 ID:BCL8V9Mp
さっき紹介したのは、アマゾンで
価格: ¥ 1,866 (税込)
OFF: ¥ 1,389 (43%)
ってなってるね。

値段はまちまちで、店によっては高いところがあるかもしれない。


製品概要・仕様
メーカー型番 : INK-9BK120
対応プリンタ : キヤノン PIXUS MP950・MP830・MP800・MP500・iP7500・iP4200
対応カートリッジ : キヤノン BCI-9BK
カラー : ブラック
つめかえ回数 : 約8回分(BCI-9BK)

ってなってる
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 23:58:43 ID:hBGoPeOL
>>518-519
自分のはMP600で、↓対応発見できました。すみませーん。これでいいんですよね!!
http://www.sanwa.co.jp/support/ink_search/ink_printer_ichiran.asp

標準価格: \5,229 (税抜き\4,980) INK-9BK2SECL 詰め替えインク(ブラック・200ml)
■対応機種:
キャノン PIXUS MP960・MP810・MP600・MP510・iP4300・iP3300
※上記プリンタは残量検知機能無効作業が2006年モデル(2005年冬発売)のものとは違います。
PIXUS MP970・MP610・MP520・MP950・MP830・MP800・MP500・iP4500・iP3500・iP7500・iP4200
※残量検知機能は無効になります。
■対応カートリッジ:キャノン/BCI-9BK
■カラー:ブラック(顔料)
■内容量:200ml
■詰め替え回数:約13回
■付属品:手袋×1、小型プラグ×2個、詰め替えホルダー×1個、ドリル×1本、プライバ×1本、メンテナンス用クリーナー×1個
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 23:58:46 ID:eq8mqqQx
レーベル印刷している人で詰め替えしている人はいる?
している人は色の出方とかも問題話しかな?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 00:10:27 ID:tpi343Zw
>>521
桶桶無問題。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 00:28:23 ID:G/Qc2m1l
>>520
519のでも520のでもどっちでも○
中身は同じ。
520は定価だから、結構高いよ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 00:33:54 ID:G/Qc2m1l
>>520
因みに、それアマゾンで
価格: ¥ 2,848 (税込)
OFF: ¥ 2,381 (46%)

で売ってるよ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 00:43:10 ID:G/Qc2m1l
>>521
してるけど、そもそも詰め替えしてる人は、色にうるさくない人だと思うけど。
やっぱり純正より落ちるから。
でもそのマイナスよりプラスの方が遥かに大きいから詰め替え使ってるわけだし。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 00:48:00 ID:CS71F6+e
>>523-524
おー安い(・∀・)イイ!!
たびたびすみません。ありがとうございました。
527521:2007/11/12(月) 05:52:44 ID:wdKCn8AL
>>522
>>525
亀だけどd!
ip4300買って3ヵ月半、書類、ウェブページなどを200枚ぐらい
DVDレーベルを100枚ぐらい印刷したところで
マジェンタが、インク減ってるぞ警告が出た
マジで、1年後以降のことを考えんと
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 08:48:46 ID:tpi343Zw
>>527
以前4色機でディスク印刷やってたが不満なので6色機に買い替えた
俺様が登場。
4300だと4色機・・・・・?
ならどうやっても余り良い発色は無理っぽいな。
特にディスクのレーベル印刷では濃度が上がらんだろう?
だからといって純正だと綺麗に出るという訳でもないから心配無用。
↑これは純正Vs詰替で比較テストやってみた結果。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 09:03:43 ID:CEuSf/0y
>ならどうやっても余り良い発色は無理っぽいな。

うんうん
5年前のままの常識だとそうだろうな(ワロタ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 17:32:02 ID:HlPY0H2m
カートリッジをリセットして使って空になったらどうなるんですか?
一色なくなっても問題なくプリントされるんで空になったことを
知ることができないと思うんですが、みなさんはどうしてますか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 18:18:20 ID:tpi343Zw
空にならんように時々気をつけている。
また、減ったインク補充するとき、他の色のもついでに満タンにしている。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 19:27:31 ID:FUzuQ1s7
>>497
電源入切りするたびにどのくらいの量のインクがクリーニングに消費されるんだろう?
もう少し具体的に言うと、何回電源の入切りを繰り返せば満タンだったカートリッジを
スッカラカンにできるんだろうか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 21:24:43 ID:G/Qc2m1l
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/04.october/04102102.pdf

過去に独禁法違反で調査されてたみたいだね。
こうした過去があるんで、キヤノンもエプ損なみのICチップで残量0になると印刷不能になる仕様にはしてないんでしょう。

>>532
それはどこかのHPかブログでエプ損のを誰かが試した結果が載ってた。
確か20−30回で0になるって言ってたような・・
正確な数字は忘れたけど。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 21:33:12 ID:FUzuQ1s7
>>533
> 確か20−30回で0になるって言ってたような・・

結構少ないんだな(´・ω・`)・・・
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 22:19:03 ID:DYR6AusM
>>533
>それはどこかのHPかブログでエプ損のを誰かが試した結果が載ってた。
>確か20−30回で0になるって言ってたような・・

それぜひ誰かソース知ってる人いない?

インクの減りってよりも、廃インクタンクが心配。
20〜30回電源入切りするだけでインク丸々1本 x 色数分だけ
廃インクタンクに放り込まれるってことだよね。
(色によってばらつきはあるにしても)
毎日使うような場合にはばかにならないんじゃないかな。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 22:55:31 ID:G/Qc2m1l
>>535
ここ数日内に読んだと思うんだけど、お気に入りに登録してなかったので・・

こんなの見つかったけど。
http://www.na.rim.or.jp/~kakiuchi/epson-magick/page1.html
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 22:59:29 ID:MOQza39q
エプソン、買って3ヶ月で廃インクパッド交換した
ふち無し2L写真1000枚以上印刷しただけなのに
もちろん保障期間内で無料
カートリッジ何個使ったか数えてない、すまん
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:02:36 ID:G/Qc2m1l
>>537
買って3ヶ月で廃インクパッド交換とは、あなたも凄い猛者だねw
純正のカートリッジを使ってたなら、よっぽどエプ損に貢献したんだろうから、表彰されてもいいかも?w
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:03:24 ID:VQdTahn/
ブラック1000円カラー1000円だった一体型の頃もクリーニングでの消費は2〜3%だったよ
ちなみにカートリッジ装填したときのインク消費量は5〜8%
個別カートリッジの値段に愕然として未だに古いプリンタ使ってる
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:07:31 ID:paQoN+VU
写真画質さえ考えなければ旧型機で充分だもんな
俺はBJ S700だけど、これだスピードも最新機種にほとんど劣らないし詰め替えもやりやすい
写真はブツブツだけど、それもまた一興w
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:08:22 ID:G/Qc2m1l
533のソースを探していたところ、こんなのを見つけた。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/8717/index.html
この中のこれ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/8717/goods.html

ほんとかな?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:13:54 ID:G/Qc2m1l
541で紹介してあるソフトと詰め替えインクを使用すれば、かなりインク代をケチることができるけど・・
ほんとに有効なソフトであるなら、ある意味最終兵器かも?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 15:38:35 ID:quXkKpMu
さすがに電源30回入れただけで空になることはないと思うんだが。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 20:42:11 ID:rJlWnOBr
7e詰め替えに一旦残量検知オフにする必要あるけど、また純正入れたらオンになる
って書いてるけど、本体には一度でも詰め替えたって記録されるの?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 21:51:16 ID:gYftuWF9
>>544
記録はされないと思う。
ただし、修理で持ち込んだ場合、詰め替えインクを使用したかどうかの検査はするらしい。
ヘッドのところをちょいと検査すれば、詰め替え使ったかどうかはすぐに分かるってキヤノンの人が言ってた。
(どんな検査か知らないけど)
詰め替えつかって詰まったら、保証期間内でも有料になるから。
俺は詰め替えで詰まったことないけどね。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 22:54:08 ID:s9TUIiOV
んじゃ、詰まったら純正に変えて動かしてみるか、
定期的に純正⇔詰め替えと切り替えて使ってれば分からないんじゃない?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 10:10:42 ID:eWTJ6A3k
半年間、詰め替えで詰まって純正空カートリッジ付けて出したら
内部掃除、給油、満タンカートリッジ6色付いて無料だったよ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 15:31:00 ID:oAMzUE4b
>>547
プリンターの機種は何
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 16:01:26 ID:eWTJ6A3k
>>548
ごめん7色のMP960だった
「インクは純正をお使い下さい」の紙ついてきた。
穴開いてるから詰め替え誇示してやったのに優しいサービス
550名無しさん@お腹いっぱい:2007/11/14(水) 16:49:16 ID:UpMLQXyr
>>528-529
発色もだけど、とにかく階調が出ないよ〜
ってのが、5年前の機種の950iとip4300を比較した感想。

なんか4色機をネ申のように崇める人達って粒状性=つぶ
しか頭にないみたい。ハーフトーンの階調再現を求められる
ような画角や素材なら、もう殆ど使いモノにならないような場合もある。
一度、サンプルをうpしたんだけど、自然光が回り込んで階調豊かな
写真だったが、4色機の方はプリンタのパラメーター弄って、レタッチして
色空間まで変えて、、、何をやっても階調が再現できなくて、酷いプリントしか
吐かなかった。6色の方は、綺麗に表現できた。
6割方の素材は、4色機でも通用すると思うけど、考えてみれば”薄色”を
重ね塗りして濃度を出す6色機と、”濃色”を薄く出そうとする4色機なら
滑らかな階調表現にはどー考えたって6色機の方が理に適っている。

前に、別スレで書き込んだ時に、4色で遜色ないという意見も多数だったが
6色でないと表現が出来ない局面も多数有りという意見もあって、最後は
コーヒーに例えて、インスタントでも何でもコーヒーなら同じという程度の人間
なら4色も6色も変わらないだろうが、キチンと違いがわかる人間には
依然として4色と6色には大きな違いがある。ということで収まっていたような気がする。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 17:49:45 ID:eWTJ6A3k
キヤノンは6色機(+顔黒)純正でもエプソンには写真画質で連敗だと思う。
キヤノン3台エプソン4台稼働中!
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 17:57:46 ID:eOgwaWJn
一長一短ってことか
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 18:14:35 ID:A90gq4xU
自分で機材をそろえてこだわる画質を求めるならエプソン
しかし、インクがすぐ詰まる、素人には画像作りが難しい。
紙送りがへたくそ

お手軽でインクがつまらないキャノン
詰め替えがしやすい
素人が何の調整もしなくても簡単に記憶色と呼ばれる綺麗なプリントができる
(しかしキャリブレートしたモニタ下でも忠実な色が再現できない)
紙送りが優秀

毎日がんがんプリントする一般人がそういるもんじゃないし
世間はキャノンに圧倒的な軍配を上げてるんだな
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 19:29:27 ID:KWSHGxCQ
>>550
4色機と6色機の諧調とかの違いは、たしかに存在する、
が4色機でも多くの一般人が写真に求める十分なクオリティがある。

私を含めて多少写真にこだわる人は、6と4のその違いは多少感じるが、
高価な写真専用プリンタ用紙、高価な6色インク、やっぱりある経年変化などを
考えると、どうしても自宅印刷したいとは思わない。

プリンタは確認用or緊急印刷用せいぜい年賀状用。
保存またはプレゼントする写真は専門店に出すから。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 19:52:50 ID:eWTJ6A3k
これだけインクが高価になったらアルバム保存が何百年だろうと、
日当たりの良いリビングに飾った写真が1年で黄ばむようでは、
写真はお店プリントでが正解だと思うよ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 23:45:19 ID:UpMLQXyr
そりゃ紙焼きするならお店のデジ機、中でもフロンティア焼きが一番良いと思うよ。

ただ、”それ”と”これ”は話が別で、、、”それ”とは紙焼きはデジラボ焼きが良い。
”これ”とは、6色機と4色機の差違の有無。
言いたかったのは、依然として4色機と6(それ以上の多色機含む)色機とは
埋められない溝があるということで、お店焼きが良いから6色の存在意味がない
とかとは別儀でしょ?どーも最近、4色機をネ申扱いする理解しがたい論調が目につく。

>>554
まぁ、だから6割程度の局面だと4色機でも問題ないと思っている。けど、有り体に言えば
順光下のベタライティングとかストロボのベタ当てとかなら問題は少ないけど、一番美味しい
半逆行とかレフ板あててコントロールした光なんぞは、遜色というより・・・まず表現できない
だろ<4色機
ニーズの有無とか要求レベルという前に、どんな素人でもデジカメで何枚か撮った中には
必ずそーいうカットはある。が、ニーズとか要求とかいう前に”気になるか?ならないか?”
の違いで気にならない or どこが良くてどこが悪いか解らない 様な人は4色機を絶賛する
のだと思う。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 00:22:42 ID:fnP6n2Dj
保存性を求めるなら染料でプリントしないだろ。
エプソンのプロ用の顔料機は、お店プリントをはるかに超えた画質と耐久がある

一枚500円を出せるかどうかの問題はあるが
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 03:01:23 ID:WfXiol6J
554です。

>>556
>順光下のベタライティングとかストロボのベタ当てとかなら問題は少ないけど、一番美味しい半逆行とか

ういうレベルの写真をなんで何が何でも自宅で、自分のプリンタで印刷しなきゃならないのか
が良くわからないのです。いいじゃん、専門店に出せばぁ。自宅じゃ2Lで確認程度で。

プリンタ印刷って、お手軽で、待たなくても良いけど、決して安くないし、経験的には裏側に
インクの筋がついたりして不快なことも多いし。クリーニング2回ぐらい通さないとバランスが
変なんてこともよくあるし、1年前の写真を見て退色に唖然としたり・・・不愉快なことが多くない?。

>必ずそーいうカットはある。が、ニーズとか要求とかいう前に”気になるか?ならないか?”
>の違いで気にならない or どこが良くてどこが悪いか解らない 様な人は4色機を絶賛する

画質を厳密に比べて4色機マンセー・・・・してるやつがいるの?。そこそこいけるから
これ十分と書いてると思うのだけど・。

どちらかというと、写真画質印刷マンセーのキャッチコピーエプ、キヤ乗せられてあれこれ
やってみたけど『画質はきれいだけど、やっぱプリンタ印刷はプリンタ印刷だし、なんか割高!』に
気づいた人が自宅なんか4色機で十分じゃん!というノリかとおもっていたのだけど。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 07:43:17 ID:LAclLwr4
一長一短だよ、本当に。
Canonは4色機にこそ魅力があると思う。安定した稼働、画質。
6色とかやりたいならEPSON使うかDPEショップに出すしな
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 12:50:42 ID:28ZgkCO8
テクノロジーには初心者ですが
今まで860iにサンワサプライの詰め替え使い倒して特に動作は無問題でした
(若干色目が薄いような気はしたけど不満は無し)最近クリーニング動作の回数が
増えてきたのでそろそろやばいのかと思い、次の機種を物色してるんですが
古い機種であくまでインク残量検地機能が使える860iより良い機種は何になるでしょうか
オクや新古で狙えたらと思います、教授願います。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 17:51:00 ID:QYOZ7iD5
>>558

『今時、なにいってんだよw』
『最新の4色機なら6色機との差なんて、まったく無いんだよ』
『プラシーボ効果か?目が腐ってるのか?』
『とにかく、今時は4色機で遜色がないんじゃなくて、6色機不要なんだよ』

という輩が、某他スレではウヨウヨしているw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 08:27:04 ID:UXda6qGe
結局詰め替え裁判ってどうなったの?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 12:54:55 ID:6k6EhCBi
キャノンは勝訴、エプソンは敗訴
564530:2007/11/16(金) 14:02:37 ID:XRgLw8qv
>>531
ありがとうございました。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:15:24 ID:qveBdHKT
インク詰め替えしたんだけど、
空けた穴ってもしかしてふさがなきゃいかん??!(゚Д゚;)
なんかドバドバ流れ出してとまらないんだが(゚Д゚;)これって、構造的に真空にしなきゃいかんの?

誰か教えて!1
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:23:06 ID:1/uOv6Bt
>>565
セロテープでも何でもいいから塞ぐように
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:27:54 ID:DuKoRsEw
>>565
取説嫁
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:57:21 ID:qveBdHKT
あ、やっぱ真空にすることであれって保ってたん?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 23:04:20 ID:z15VgwD/
>>565
メインタンク上部に渦巻き状の空気穴があるだろ。空気の流入は全てそこから。
勝手に空けた穴から空気など入ってはならない。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 23:22:52 ID:lxjKQjhZ
>>565,>>568
真空ってワカリマスカァ〜?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 00:40:20 ID:9kxPQXQt
上のやつじゃないが
渦巻き状の空気穴なんてあったっけ?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 00:44:26 ID:l3sjeNdd
そりゃ穴あけっぱなしならインク漏れるだろ!
詰め替えキットに穴を塞ぐビスみたいのはいってたろ?
もしなきゃセロテープか何かで防ぐしかない。

ミカンのカンずめとかでも、1コだけ穴あけても中の汁は出てこないだろ?
もう1個離れたところに穴を開けて始めてそこから空気が入るから、汁もでるようになる。
おなじ仕組みだな。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 00:48:00 ID:l3sjeNdd
悪いが常識に欠けてるぞ?
火に手をかざしたら、火傷しました! ってのと同じレベル。
まあそれは言い過ぎかもしれんが、俺の嫁も似たようなことをやらかすんだw
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 00:50:40 ID:l3sjeNdd
もうちょい言っておくが、詰め替えし易そうだってんで、大きめに穴を開けたら、ビスがガブガブになって隙間ができる。
それじゃあインクが漏れてくる。
そういうこと見越した上で、適切な穴を開けなきゃならんぞ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 01:21:05 ID:uesZAnqV
>>565
ありゃ鳩の水呑容器と同様な理屈なんだな。
タンク外の液面が下がるとその分の液が空気と入れ替わり液面を保つ。
もし、容器の上部に穴を空けたら一度に全部の液が降りてくる。
インクが一気に出てしまわないのはスポンジの吸収力に支えられてるから。
576565:2007/11/17(土) 03:59:55 ID:4wfJV8bl
なんかここすげーあったかいスレだ!!(゚Д゚)

言われてみれば確かに!(゚Д゚)俺アホスorz
なのに、言われなきゃ脳内でつながらなくて…orzすみません

おかげで布ガムテで上手くはりつけることができました!!

ありがとうございます!!
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 14:50:28 ID:nlirH7VZ
なごんだよ(・∀・)
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 17:59:25 ID:ezZD5g2v
チップリセッターは諦めたから
満タンチップだけどこか売ってくれい
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 18:04:54 ID:ok464Vr8
>>578
10個で100円希望。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 07:55:27 ID:UrzX/0nn
>>578
ちょっと前の型だと、ICチップに対応してなかったから、そのプリンタを持ってる人はICチップを外しても大丈夫。
そう考えると、結構需要があるならヤフオクとかで取引されるかもね。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 08:18:53 ID:GWCdCBmR
>>580
チップ未対応のプリンタを持っている人なら、BCI-7eを買わずにBCI-6を買うでしょ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 09:16:10 ID:UrzX/0nn
>>581
え?
俺のはMP770なんだけど、BCI7eが対応のインクカートリッジだよ。
6系は7系よりインク粒子がデカイんじゃないの?
だから詰まる危険が・・
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 09:16:59 ID:UrzX/0nn
あ、書き忘れた。
MP770はICチップに対応してないプリンタ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 09:40:08 ID:RaXG145d
4100、7100、3100辺りは、チップが未搭載でも搭載でも両方使える機種だね。
インクが少なくなれば詰め替えでも残量検知が働く優れもの
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 10:06:13 ID:6FnBfKqa
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20071118095118.jpg

上、純正。
下、エレコムつめかえ。

7インクなんだけど、エレコムはもうちょっと
純正に色近づけようと思わなかったのか…。

でもつめかえ初心者はサンワよりエレコムの方が簡単だし
工具も良いので最初はエレコムおすすめ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 10:08:35 ID:S/G6Iojt
>>581
BCI-7とBCI-6は、色味が違う。

BCI-3/5/6の従来のキヤノン史上で最も変更があったんじゃないかな?
CYM各色の色味も違うけど、特筆すべき変更点はPhoto系インクの濃度が
BCI-3/5/6迄のC/M比1/6から1/4へと濃度が高められている。
あと、Yの色味は特に大きく違う。
BCI-7とBCI-7eは中のインクは同じだから、当然、BCI-7の代わりはBCI-6
ではなくてBCI-7eになる。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 10:58:17 ID:N0t9QyeH
>>581
所有者全員が詰め替えてるわけじゃない。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 11:14:22 ID:S/G6Iojt
>>585
インク自体の色を目視しても比較は出来ないよ。

キヤノンの純正インクの場合も3&5の頃は、印刷直後ではなく
しばらく時間をおいた後に本来の発色がでると言われていた。
時間的な経過だけでなく、インクの色ではなくて紙に乗った状態で
どんな発色をするのかが重要な訳だよ。

一例を挙げると、Genealのキヤノン用とエプソン用のマゼンタを
目視するとエプソン用は明るく薄く、キヤノン用は黒く濃く見える。
紙に垂らしてみても、エプソン用は彩度が高くキヤノン用は暗い。
がしかし、完全に乾燥すると彩度は同程度になり、濃度は逆転する。
Genealに限らず、エプソン/キヤノン用に限らず、目視と紙上での
乾燥後の発色の違いは普通にあって、強者達は独自のレシピを
持っていて、今は更新が止まって掲示板もリンク切れしている
某リフィルインクに特化したHPでは色味のレシピが情報として交換
されていたりもした。
589588:2007/11/18(日) 11:15:02 ID:S/G6Iojt
具体的に言えば
※(あくまで例えとして)
BCI-6ならゼネラルのマゼンタとサンワのイエローとユニオンケミカーの
シアン。。。という具合に、最適な組み合わせレシピとか、濃度を上げる
ことは出来ないが、下げることは希釈によって可能だから、何%希釈するとか
工夫によって色や発色は克服できるんだよ。
Photo系も含めて全色を同一メーカーで揃えるより、どれか一色だけを異なる
メーカーを使うとか・・・要は工夫だよ。

エレコムの7系用は、通常10%程度の染料に水と界面活性剤と潤滑剤と
展着剤と色褪せ防止剤とアルコール類で構成されているインクと比べて
染料の含有率が高いような気がする。染料の含有率が高いと濃度が高くなるから
つまり、少し色の薄目の染料を多く使って含有率を高めている。
効果としては、色褪せに強くなる。
そう考えると、目視上は明るく薄く見えるんじゃないか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 15:07:31 ID:Uk+Xioj/
ただ紙に染みこませた時の色と、白いフェルト地に染みこませたときの色がここまで違う様だと
紙に着弾させたときの色こそが肝心ってのもナンセンスなように感じるけどな。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 16:52:32 ID:UrzX/0nn
>>585
へぇー、随分違うもんだねぇ。
俺はサンワ使ってるんだけど・・・
エレコムってこんなに違うんだ。

サンワも詰め替えし易いと思うけどね。エレコム使ったことないんで比較できないけど。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 16:54:19 ID:UrzX/0nn
>>589
凄く詳しいね。
数字が大きくなればインク粒子が小さくなると思ってたんだけど、どうもそういう訳じゃないんだ・・
593名無しさん@お腹いっぱい:2007/11/18(日) 19:31:38 ID:ltAGACAE
>>590
だから、乾燥後の発色なんだよ

エレコムがどーのこーのではなくて、一般的には
希釈率の高い(染料に対して水などが多い)インクは、例えばコピー用紙に
垂らした直後に比べて、乾燥すると随分と薄くなる。
逆に”濃い”インクは、乾燥後との乖離が少ない。
頭の中で考えるだけでも想像できるだろうが、実際に試すとよく解る。
これはペンキなどでも同じ原理で、塗った直後は溶剤が揮発していないから
濃く見えるけど溶剤が飛んでしまえば、見た目の濃度は落ちる。
白いフェルト地に染みんだ状態ってのは乾燥もしていなければ、溶剤込みで
見ているわけだから、当然、乾燥後の発色状態ではない。

少し乱暴な例えだが、
6色機などで使われる”フォト or ライト”系のインクを最終的な発色が同じようにする
方法は2つある。
一つは、濃いインクを希釈する方法。
マゼンタなら希釈することによって”ピンク”に近い色味になる。
もう一つは、最初から”ピンク”に発色する染料を使う方法。
この2つのインクの希釈率やら何からなにまでがソコソコバランス的に同じような
色味に発色したとして・・・

乾燥前のインクの状態を見れば(勿論、白いフェルト地に染みんだ状態も)
明らかに、前者、つまり”濃い”インクを希釈した方が”濃く”見える。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 20:04:41 ID:piM+CmBm
4300店で見たらコンパクトと思ったけど部屋に置いたらデカかった
まあきれいだしいいか
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 20:05:48 ID:piM+CmBm
あ、ごばくったごめん
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 21:21:40 ID:Uk+Xioj/
>>593
なるほど。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:12:15 ID:6FnBfKqa
>>585だけど、印刷結果もだいたい
この色と似た感じになるかな…。
軽いっぽいというか安っぽいピンクというか。
写真だときっと、顔色良くなったりしていい感じになると思うけど
私はイラスト印刷が多いから。

次はサンワを使ってみる事にした。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 00:30:14 ID:t5USH3zO
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 16:36:11 ID:gcWhF07Y
半信半疑で>>3をやってみたら非常に良かった。

これまでサンワ(2種類)、エレコム、アーベル、と
取り説のまんまに詰め替えやってきたけど、>>3
やり方はベストっぽい。

でも、穴を開ける位置を決めるのがめんどいというか
微妙。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 17:17:48 ID:bdyW4zIF
4100使いです。

当方はエレコムの「ボール弾き」で穴を開け、
3系はエレコムのブラック、7系はサンワサプライ、
2メーカーで使用です。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 17:37:55 ID:k07j40c0
エレコムとサンワに負けないインクはないのか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 19:01:31 ID:KWPKIeo5
セリア
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 21:08:42 ID:J2EM2nmK
1回目の詰め替えの時は、良質を使ったら
ほとんど純正と同じ色を出してたんだけど
2回目の詰め替えしたら、色があわなくなってきた。

ここらが純正カートリッジの寿命か〜もろいな
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 21:20:16 ID:pRhUVRk2
古くて調子が悪いF870、未練を持たず、いい加減に捨てればよかった…
最後に良質の詰め替えで遊ぼうと思ったら詰め替え失敗、
いまさら純正BCI-6を買うのもバカらしいし、さてどうしたものか。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 22:41:00 ID:46optxiE
>>603
>ここらが純正カートリッジの寿命か〜もろいな
意味不明・・・・・
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 22:52:01 ID:J2EM2nmK
>>605
純正のスポンジはカスみたいに弱いんだよ
知らないのか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 22:52:36 ID:3f8OJcYf
なんかループしてないか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 23:09:55 ID:60Gd6/jm
>603
>1回目の詰め替えの時は、良質を使ったら
>ほとんど純正と同じ色を出してたんだけど

純正分が残ってたんでは?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 12:17:52 ID:AaItQSk5
「サンワ」か「エレコム」のどちらかを買ってみようと思っているんですが、
両方使ってみた事のある方がいらっしゃいましたら、個人的な好みで
構いませんので、どちらが良かったか教えて頂けないでしょうか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 12:28:02 ID:EiNBXmS4
最初にエレコムのL字やボール落しを一杯貯めるのは必須
他のはそれから。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 14:25:45 ID:i9X7J6NC
>>608
マジレスするのもアフォ臭くて
皆にスルーされてるようだが、カートリッジ1本分も
本体にストックされてねえよ

常識で考えろ、常識で
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 16:21:31 ID:BS/vaBv1
少し薄いが色バランスはエレコム
対光性はサンワ

どちらも高額な詰め替えインクなので大きな欠点は無い
ここで安いインクを尋ねると情報攪乱の荒らしがくる
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 17:34:56 ID:vW0nF1vv
>>609
サンワかな。>>3が最強・確実な詰め替え方法なので、ドリルと付属キャップさえあれば良い訳で
色あせが無難なサンワの方が良いと思う
614599:2007/11/22(木) 21:32:56 ID:S0nvisLg
>>609

>>3を奨めちゃう。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 22:22:36 ID:h8ng1CTk
> 1日に多い時には30個のインクの詰め替えをしていました。

どういう商売してんだw
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 22:30:35 ID:xkoxwb1M
サンワは使いたてなのでイマイチまだ判断できないけど、
黒はサンワの方がいい。エレコムの黒は薄くて青味がある。
染料インクの事です。
色バランスはエレコムの方がいいかなぁ…。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 02:12:57 ID:5mzgkZS3
タイミングによりけりだけど、
アマゾンでエレコムの3eの黒インクが安い。
だから、当方はいつもアマゾンで買います。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 12:50:16 ID:RCkKON3O
>>615
HP見ればすぐ分かるじゃんw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 18:37:14 ID:jiWDUrd6
詰め替え7eを外さないで残量を見る方法ないかな
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 20:41:41 ID:GvMsiNyr
色バランスはエレコムが良くて
耐候性はサンワが良いってかぁ?

ttp://www.tsumekaeink.com/xfsection+article.articleid+11.htm

まったく正反対だなw
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 01:51:12 ID:RQSr0nWn
顔料インクって詰め替えの場合に古いと詰まりやすくなるって言うけど、
キャノンは関係なし?
あのカートリッジの構造だとスポンジでダマになった部分とか、通っていかないよね?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 07:04:30 ID:hg5MV/W+
完全に使い切る前、タンクに少しだけインクがある状態で補充するとスポンジが長く使える。
これ豆知な。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 14:24:10 ID:TCd2DPqE
>>622
よくそういう人がいるからやってみたけど、あんまり変わらなかったよ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 14:46:21 ID:yQMYdgcg
BC-70(BC-90)ヘッド一体型カートリッジは、どこのメーカーの物が
詰め替えしやすいでしょうか?
詰め替えは初めてで、黒のみ詰め替えしようと思います。
エレコムが詰め替えしやすそうだと思いましたがどうでしょうか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 15:43:48 ID:2hsXEOZq
>>621
自分の使用実感から言うとそんな感じ。
4200を使っているけど
タンクは殆ど同じようなタイミングで替えているけど
いっつも、最初に9BKのタンクがボタ落ちし始める。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 22:05:01 ID:YYt4H4F5
>>625
ボタ落ち?俺の言いたかったのは、
古い顔料インクは固まりやすい→キャノンのカートリッジはスポンジがある
→スポンジあるから固まりは通過しない
→目詰まりしなくね?
ってことなんだけど。ボタ落ちってことは、
古い顔料インクは固まりやすい→キャノンのカートリッジはスポンジがある
→スポンジあるから固まりは通過しない
→固まりが通過しない分、インクが緩々になってボタ落ちになる
ってこと?それとも、インクが緩々になってボタ落ちした後に結局固まって、
目詰まりの原因になるってこと。
分かりにくくてゴメンネ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 22:21:35 ID:8yh3RYZv
簿田尾地の原因って密閉不足じゃない?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 22:42:28 ID:pLBJsaEu
>>626
スポンジの保水力の低下によるぼたオチだと思うけど、
その保水力に染料と顔料で差が出るんだとしたら
それは固まりが出来ることに寄る事なのかも知れない。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 22:48:02 ID:0BTk6W2t
スポンジ室上の空気弁?って、そこにインクが付いているとボタ落ちする。(タンク室の穴を塞いでいても)
空気弁の隙間に滲み出ていたインクをティッシュで染み込ませるようにして拭き取ったらボタ落ちが止まった。
関連するかわからないけど過去の詰め替え失敗例。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 23:26:47 ID:4SM9QhuU
MP450用は詰め替えに最適だな。
ヘッドごとかえる機種だし、詰まったら修理などせず
純正使えばいいし・・・
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 00:09:50 ID:1fZ6fgXk
純正のカートリッジはもろいから
何かいいカートリッジは無いだろうか?

色合いが出来るだけ純正にあうやつがいいんだけど
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 01:46:20 ID:zIDwogFW
カートリッジで色が変わる?
最近の詰め替えインクスレには変なのばっかり湧いてるなw
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 01:53:00 ID:cOBNBdld
>>632
排出するインクの量で、
赤が強くなったり黄色が強くなったりすれば、全体の色目が変わる。
消防でも知ってることをアフォ?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 02:09:50 ID:zIDwogFW
全体の色目が変わるほどインクの排出量が違う?
原理から考えてインクが多く排出されることはありえずボタ落ちになる。
逆に少なく排出されるならヘッドにダメージがある。
幼稚園児でも知っていそうなこと説明させるなよ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 02:18:52 ID:cOBNBdld
>>634
同じインクを詰め替えてもカートリッジのメーカーが違えば
色目が違うのは、一度でも体験してみればわかる。

しったかでいい加減なことをえらそうにいうなボケ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 02:22:48 ID:cOBNBdld
ついでに、本体の機械の方は
この量だけインクを排出しろと指示を出しても
カートリッジのメーカーによって少なかったり多かったりするから
色が薄くなったり濃くなったり、
粗悪なものだと製造上のばらつきでカートリッジによってもそこらは変わる。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 02:24:26 ID:zIDwogFW
詰め替えインクはメーカーが同じでも
ロットにより色が違うのは誰でも知っている。

しったかでいい加減なことをえらそうにいうなボケ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 02:51:44 ID:zIDwogFW
ついでに、本体の制御方法も勉強したほうがいいな。
キヤノはノズルを切り替えてインク量を調節している。
一つのノズルは常に一定のインクを排出している。
ノズル先端にインクを送る方法が毛細管現象を利用している以上
かすれるかボタ落ちしかありえない。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 03:44:41 ID:XOMmR4dR
ヘッドがへたれて来るとやたらとインク吹くようになるしね、実際
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 10:00:23 ID:cOBNBdld
>>637
まったく同じ容器にはいってるインクを詰め替えての話だよ。
誰がロットの違いの話をしてる。
日本語も読めないの?

バージンカートリッジのファーストと改良型の2と比べてみても
プリントされた色が違う。
そういう話をしてるんでしょう?
その頭では理解できないの?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 11:42:26 ID:oGObWjls
もうさ、中のスポンジを換装する方法考えてよ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 11:44:13 ID:8GDNmCRh
たかだか詰め替えインクくらいの事で必死だなあw 約2名さん
もっと気楽に使えよ
もっと気楽に考えとけよ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 13:13:06 ID:KMRDsPeS
スポンジに染みこもうとする力=表面張力でボタ落ちを防いでいる。
表面張力はインクとスポンジ表面の材質の違いによって起きる。
インクで濡れ、それがかわいたスポンジの表面はインクに組成が似てしまうため、
接触角が90度に近くなる=表面張力が落ちる。

要はスポンジを洗えればいいんだけど、マンドクセーシー。
644Socket774:2007/11/26(月) 13:34:33 ID:F2eNEyq5
最近タンク洗いにはまってる。
注射器スポイトの先端なしとボール落とした穴が良い具合に合うため
後は水(お湯)を入れるべし入れるべし。2、3分も続ければまあ綺麗になる。
最初がやたら色薄くてワロタがスジが消えて満足感は高い。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 13:35:35 ID:Lw+Ec7km
カレンといったサードパーティのカートリッジ買ってきて詰め替えする方が
値段的にも技術的にも優れていると思うが。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 20:46:57 ID:0lDYKD7W
カレンって近所のスーパーでみかけたけど、エコリカと比べてどうなんだろ
最近買ったIP4500でも使えるのかなあ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 21:38:52 ID:BePwfiUC
RI-CAP-510Lの最安を教えてください!
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 23:47:21 ID:zIDwogFW
バージンカートリッジなんてわざわざ買う意味など無いな。
インクコストを下げることが目的で
詰め替えるのはその為の手段に過ぎん。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 00:15:41 ID:Ia+XDMmz
バージンカートリッジなんて今時各社から出てる。
改良型の2なんて書かなきゃばれずにすんだのに。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 01:19:47 ID:xyq3k2q3
>>646
色は結構いいと聞くが、それよりカートリッジの方に興味がある。
わざと劣化するようにプログラムされてる純正カートリッジを使うより
カレンのカートリッジで詰め替えた方がトラブルが少ないのではないかと。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 07:52:52 ID:eG/DJ2SN
バージンカートリッジを注文し、それがまだ届かないうちに
古いCANONプリンタが壊れますた。昨日廃棄。今日カートリッジが届くorz
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 11:53:26 ID:u7NP8NWH
>>649
つまんねえ釣り。

各社って、他から出てるものは名前が違うぞwww
1も2もあるぞwww
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 16:49:02 ID:s36/5jnG
カレンか〜
純正のカートリッジの駄目っぷりには飽きれてるから
一回買ってみるかなあ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 18:25:09 ID:Nmnw/zxS
素朴な疑問なんだが

カレンのカートリッジって詰換え対応してるの?
純正みたいに穴が開くの?っていう意味なんだが。

もし穴が開かないんならイラネw
穴が開いてカートリッジの質もいいんならちょっと欲しいがw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 18:43:48 ID:xyq3k2q3
穴が開けられないよう特殊な素材で作られているのか?>可憐カートリッジ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 18:47:15 ID:Nmnw/zxS
そりゃあドリルとか使えば開けられるだろうが、純正みたいにボール落とせたり出来る方がいいな。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 19:43:17 ID:s36/5jnG
カレン、エプソンとキャノンの2種類でぽちってきた。
さあ、どう改造したらいいのか
届いてからこうご期待
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 22:09:19 ID:Z4EARh10
>>656
ボールを落とすと傾けて入れるときに量が入らなくて駄目。
結局>>3をやるならボールよりもさらに隔壁寄りに穴を開けないと詰め替え回数が増えたり
こぼれたりで何かと面倒・・・。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 00:14:40 ID:y+hMHZan
>>3の追加説明みて吹いた。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 00:23:21 ID:f9GfMM5V
カレンのカートリッジのどこに穴を開けたらベストだと思う?
インク室のどこかだと思うんだけど…
http://lib5.store.yahoo.co.jp/lib/midoriya/callen-0
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 00:41:04 ID:dAfaglh/
カレンはインク室が大きいから詰め替え回数が減って楽そうだが
逆にスポンジ部分が小さいから残量警告が出たら
すぐ補充するか予備と交換しないとヘッドの空焚きになりそう。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 01:21:55 ID:ANronrqQ
別に>>3の穴開けなんて難しくない。あれが難しいなんて言うのは禁治産者。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 01:27:49 ID:JqpG49+x
>>660
>>3にならうならスポンジ室のギリギリとなりあたりの天井をドリルでぶち抜けばよさげじゃね?
でも「インク流量調整通路」なんて得体の知れない装置があるからそいつを損傷させると
厄介なことになりそうだなw
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 10:05:50 ID:zvwAEPsp
>662
ネジだと詰換えのときめんどくさくね?自分は栓の方が詰換えが楽でいいな。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 12:56:15 ID:jxUPYR0s
ネジやゴム栓は劣化が心配なのでセロテープ。
面倒だが使い捨てなので安心。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 15:43:19 ID:f9GfMM5V
>>663
そうそう、問題はそこなんだよなー
誰か、カレンに詰め替えして使ってる人はいないのかな?

>>661
その心配はあるね。
残量警告を無効にしてる機種なら同じことだろうけど。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 15:44:42 ID:apGjasjv
>>664
穴は馬鹿穴だぞ?
そこに栓。

ネジなど登場しないけど
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 15:46:34 ID:apGjasjv
>>666
あと、カレンの詰め替え報告なら
ttp://www.tsumekaeink.com/xfsection+article.articleid+10.htm
に若干あるよ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 16:11:33 ID:f9GfMM5V
>>668
ありがとう。
そこは側面にあけてるね
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 16:29:51 ID:JqpG49+x
>>668
ttp://www.tsumekaeink.com/myalbum+photo.lid+9+cid+1.htm
確かに容量多いね。スポンジが結構小さいけど大丈夫なのかな?

ttp://www.tsumekaeink.com/myalbum+photo.lid+16.htm
> 純正インクとは形がだいぶ違います。手前に空気穴があるので、インクが手に付きやすいです。

え?手前に空気穴?
インク室に空気穴が開いていて問題ないんだろうか?
インクの詰替時に注入口が開いたままだとインクがぼた漏れするわけだが
手前(インク室)に空気穴が開いてると似たようなことが起きたりしないのかな?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 23:35:33 ID:jw3eqENn
BCI24のブラックを使ってるんですけど
インクが多く出過ぎちゃうのかなんだかよくわかりませんけど
両面印刷したときに裏側に表の印刷がにじんできちゃいます
どうしたら良いですか?ちょっとづつ入れてるんですけどダメです
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 23:54:33 ID:5z5Hh0eq
>>671
用紙が両面対応じゃないんでない?
>ちょっとづつ入れてる
とは何のことだか????
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 00:08:40 ID:CAE3/Yaf
タンク並々までインクを注いではいないってことでは
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 00:30:17 ID:YsAO628n
そうです。

純正とか、エコリカだとちゃんと裏ににじまずに印刷できるんですけど
ボトルに入ってるのを入れると裏までにじんじゃうんですよね、、、。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 08:01:29 ID:WkyHcIi7
配合されている界面活性剤の量や性質によっては、
裏に染み通りやすいインクがあるよ。用紙との相性もあるし。

純正、エコリカのはそのあたりをテストされていて、
ボトルのはされてないってことでは?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 09:35:21 ID:NNd5eUd+
>>674
前にも話でたけど、詰め替え式のインクの場合は、
スポンジに乾いてこびりついたインクのせいでスポンジに染みこみにくくなっているんで、
より「染みこみやすい」インクを使ってボタ落ちを防いでいるんで、
当然紙にも染みこみやすいよ。

スポンジ洗浄前提のインクならそういうことないだろうけど、スポンジ洗浄せずに使うとボタ落ちするしね。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 11:11:47 ID:WbhQajwu
染料ブラックとして売ってるインクとフォトブラックって別物?
フォトブラックに代わりに染料ブラック入れてみた人いませんか?
染料ブラック余ってるので。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 11:35:38 ID:hy761W3F
>>674
タンクには少し入れてようが満タン入れてようが、インクの吐出量はかわらんよ。
適正量を射出するようにヘッドで制御しているから。
もし制御不能になった場合は下痢便タレ流し状態か、逆に糞詰まり便秘状態となる。

679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 11:46:56 ID:0s6tPhvf
>適正量を射出するようにヘッドで制御

本当にそうなら、駄目になったカートリッジをいれようとボタオチ状態だろうと
色が偏るはずが無いんだが
高額機種はともかく4000番台の安物は
そんな高尚なヘッドはついてない
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 13:03:42 ID:b7KsmDs3
どいつもこいつも
ちゃんと最後に 「と、私は思う」 くらいかいとけよ
どうせ、おまえらの書き込みって憶測だけで書いているんだろ?





681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 13:10:22 ID:NwbZf+EJ
>>679
そうだろうね。
同じボトルからインクを詰め替えても
回数が増えて純正のスポンジが弱くなると、吐出量が増えてその色が強くなるからね。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 15:38:49 ID:YsAO628n
じゃぁ詰め替えインクが悪かったんですかね
ちなみにヤフオクで買った安物です。

どこかおすすめありませんか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 16:15:22 ID:gWKJQJ1T
流れ遮ってすんません
>3 見ながら充填初挑戦

途中でつい、7EYカートリッジを水平にしちゃって
ポタポタ漏れてしまいましたorz

このままセットして大丈夫ですか
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 16:35:58 ID:Pb4FmdnW
>>682
裏うつりをするほどインクが出てるなら、マニュアル調製のインク量を減らすことで
対処できると思う

カートリッジが悪いのかインクが悪いのか
判断がつかないな
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 16:48:52 ID:YsAO628n
なるほど、インク量の調節やってみます。
多分インクが悪いんだと思います。エコリカは普通に印刷できますから。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 19:08:35 ID:hy761W3F
>>681
スポンジのせいじゃなくてヘッドの特性が変化してきた為ではないか「と私は思う」。
現にウチではカートリッジによって濃度が違うということは起こらないから。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 20:45:41 ID:Pb4FmdnW
うちは詰め替えインクは、良質を使っているんだが
同じ純正のカートリッジに詰め替えていても
色が段々かわっていく様を見ているから
ヘッドが調製なんぞしてないのはわかる「と思う」

カートリッジを新しく交換すると、
色もまた元に戻って純正に近くなるんだよな。これが
そのくり返し
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 20:55:44 ID:hy761W3F
はぁ・・・・ウチのプリンタは、誠に良いプリンタなんだなと、つくづく「思う」w
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 23:11:28 ID:WVgL41dk
わしもそう思うw
690名無しさん@お腹いっぱい:2007/11/30(金) 00:51:15 ID:bmqSnLI9
とんでもないアフォが湧いてきたなw

>>681のことだが・・・
サーマルプリンタの構造を少しでも理解してるなら
絶対に出てこない発想だw
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 09:15:23 ID:ZOm4mLAO
>>690
そうか?ヘッド表面で水圧がかかっている→盛り上がる→吐出量upで自然に思えるけど?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 09:48:14 ID:43M4ycUG
と ”俺は詳しいんだ厨” が自慢げに話しています。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 09:54:11 ID:PHh+i1nH
>>691
キャノンのプリンターならサーマルジェット方式なので
細管のヒーターを加熱することでインク内に気泡を発生させて
インクを噴出させている。
ボタ落ちも含めて、インクの供給量が多くなるとヒーターが冷却
されて、そもそもインク自体が噴出しない。
と、まぁここまでは理屈ではなくて、普通に皆が経験するトラブルだ。

要するに、インクカートリッジからのインクの供給は陰圧と毛細管現象を
利用して供給され、最終的にはヘッドの手前で加熱され気泡化されて
ヘッドを通過して噴出する。
ボタ落ちしたインクが従量的にヘッドから噴出する訳ではない。


またぞろ>>347が湧いて出ている?んじゃないのか?
上手くいかないのは総てスポンジの劣化に起因する・・・説の件の>>347が・・・

対論は
>>356
>>360
>>361
>>364
>>367
>>370 あたりをどーぞ

そういう俺もBCI-7eになってから、同一カートリッジで120ml以上使っているが
(回数は数えていないw)まったく無問題。一切合切まったく無問題。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 10:25:47 ID:esLH0tgh
>>693
最後の1行を、凄くリキんで書いたということは、よーく伝わってきたゾ!
まるで1週間分の便秘を噴出するがごとく。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 10:28:39 ID:ZrFL/sri
つまり”俺は自称詳しいんだ厨” の693が、
自分以外の意見を否定して
ずっとこのスレに張り付いて監視してると。

俺は687だが、”俺は自称詳しいんだ厨” がいくら持論を並べようと
そういう状況なんだから仕方ない
696693:2007/11/30(金) 10:29:50 ID:PHh+i1nH
追記・補足

熱したフライパンに水を数滴垂らすと、勢いよく跳ねる。
これが、サーマルジェット(バブルジェット)の仕組みで
数滴ではなく、多量の水が入るとフライパンは冷却されて
水は跳ねない。
キヤノンに限らずHPなどでもこの種のトラブルは普通に起こる。

あと、ヘッドを外して清掃したことがあれば理解できるが
ボタ落ち程度の水圧ではヘッドは通過しないよ。
相当加圧してやらないとヘッドは通過しない。
プリンタ修理スレを見ればわかるけど、カメラの清掃用品の
”ブロワー”で吹くか、シリンジ等で思いっきり加圧しないと
ヘッドは通過しない。
(例えば、密閉が悪くて)ボタ落ちしているカートリッジを装着すると
加熱されないからヘッドからはインクは出ないし、ヘッドは加圧しないと
インクは通過しないから、行き場を失ったインクがヘッドケースに滞留している。
ヘッドAssy.を外すと大量のインクが漏れ出す。そのままにしていると滞留した
インクは漏れだして、本体内のインクパッドに吸収される。
ヘッドから”従量”でインクが噴出されて、印字結果に反映されることなど有得ない。

ボタ落ちしたインクが、ヒーターを冷却してまで通過して
気泡にもならず、しかも通常の1気圧下の水圧のみでヘッドを
通過して、印字結果に影響を及ぼす? 通常程度の知識と理解が
ある者なら”バカバカしくて話にならん”話だと思うけど。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 10:35:57 ID:sS2RX1qJ
小難しいことを並べて、持論をごり押ししようとしてるけど
サーマルジェットとフライパンを並べて説明してる時点で
みんな気が付くだろうなあ…
698693:2007/11/30(金) 10:50:51 ID:PHh+i1nH
>>695
監視もしていないし、自称詳しいんだとも思っていないよ。

ただ、>>695が”そういう状況”なのは理解できるが、それがスポンジの劣化
に起因する根拠としては乏しいよ。どーしてもスポンジの劣化にしたいようだがw

>>693で引用した過去レスと>>695説に、どちらが説得力があるか?
の一助として、ボタ落ちしたインクが印字結果に(濃く印字されるという)反映
されるなんて話、説得力はないよ。んじゃ、ボタ落ちが従量的に多くなると
ついには紙が吸収しきれないほどインクが出て、インク吸い取り紙のようになるのか?

まぁ、俺的には>>360>>370あたりが真相だと思っているけど。

>>697
小難しいこともなにも、昔からヒーターの冷却によって起こるインク詰まりは
詰め替えインクスレではデフォの話題だし、フライパンの話も昔から引用されてきた
比喩だよんw キヤノン自身は、偶然に半田ごてのヒーターでインクが飛び跳ねた
ことがバブルジェットの開発秘話として有名だけど。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 12:18:49 ID:lJDMRfwu
どうでもいいことで長い文章、読む気しねぇーw
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 13:15:33 ID:T19iHECP
ん?「ヘッドの表面」で「水圧が一定」になるように「スポンジ」で保持してるんでしょ?
だから「水圧一定」にならなければ当然吐出量増えるでしょ?
1回の吐出で出るインクは、ヒータ部からヘッド表面までにたまったインク。
ヘッド表面が水圧で盛り上がっているならその分増えると思うのはワシの理解がおかしいか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 13:24:00 ID:QhAbsTPF
おかしくないよ。
”俺は自称詳しいんだ厨” のフライパン理論がおかしい
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 13:53:40 ID:JXEJ5kgF
これだけ長文で書いておいて
的が外れてる693って。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 15:18:04 ID:r1/35LhZ
どう考えても的はずれは687だろ

>回数が増えて純正のスポンジが弱くなると、吐出量が増えてその色が強くなるからね

>>688-689
同意w まさに「はぁ・・・」としか言いようがないw
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 15:24:14 ID:tTPPjThM
だかぁらーーーー
何度も言ってるだろ
ここは、
「俺が一番詳しいし、俺のが正しいんだ てめーのは間違ってんだよ」厨の集合場所だって
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 15:40:10 ID:JXEJ5kgF
693、懲りずにキターーー
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 16:22:49 ID:lJDMRfwu
どーでーもいーぃでーすよーw
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 16:57:17 ID:A249SWmr
だいたひかるを抱いたひ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 17:04:30 ID:JXEJ5kgF
693に賛同してくれる人は誰もいませんw

フライパンって
腹が痛いw
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:00:27 ID:+PPB1nky
理論上は。
机上では。

ってやつかな?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:24:12 ID:4QLzIlD1
>>700
ちがうな。
スポンジの役割は負圧を作ることで水圧を一定に保つことじゃない。
ノズル先端には毛細管現象だけでインクを送って
そのインクがボタ落ちにならないように
負圧と表面張力でノズルにとどめている。
キヤノンでの連続供給でエプのカートリッジを挿むのは
負圧の作り方が絶妙だから。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:36:46 ID:JXEJ5kgF
693、懲りずにまたキターーー
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:27:12 ID:AiQqDRip
リセットでけへんチップ付けて売るのはリサイクル法違反ちゃうか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 15:16:45 ID:Rao+Mg0R
ip-4100でカレンにアーベルを詰め替えて2年以上使っています。
詰替え回数は50回以上かな。 予備に買ったもう1セットの出番が
ないくらい安定している。
一番よいのはインク補充中の出口からのぼた落ちがないこと。
多分スポンジ室のインク量が少なくサイフォンのように
使っただけのインクをタンクから吸引しているためかも知れない。
だからヘッドにタンクを装着したまま補充できるので作業が楽。
ただし油断してスポンジ室まで空にしてしまうと復旧に手間がかかる。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 15:27:18 ID:5boYCdem
>>713
>ヘッドにタンクを装着したまま補充できるので

どこに穴を開けて補充してるんですか?
上の情報だと側面となってるけど、それじゃつけたまま補充は無理だし
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 17:48:58 ID:nz3jGTl1
突然失礼いたします。
ただ今下記の用途にてインクを探してるのですが何が宜しいでしょうか?
どなたかお知恵をお貸し頂けると幸いです。

質問:

1.下記状態※からなら純正インクタンクを購入し、以後
  元はエレコムの4回分インク(便利なインク立て等が付いている)から
  購入していくのが無難でしょうか?

2.当機種(iP3100は)BCI-7対応ですが、チップ非対応機種は
  BCI-6対応インクの方がお得というような書き込みがありましたが
  BCI-6系も使用できるんでしょうか?

3.良質さん、Ink77さん、サンワさん、カレンさん様々なメーカーさんがありますが
  どこがお得でしょうか?(東京在住なので秋葉原他店頭購入も可能です。)

  (ちなみにカレンさんは キャノン互換インクBCI7(4色) PIXUS iP3100用 (黒は3e)という商品が
  送料含め2700円でした。)

4.その他アドバイス・間違っている所等、是非ご指摘下さい。
*****************************************************************************************
※家のプリンタの状態

機種:iP3100です。

状況:各色5〜10回程度ヤフオクの格安互換インクを付け替えて使用しました。
   純正インクタンクはありません。

用途:主にレーベル印刷をしています。

頻度:カラー印刷は1ヶ月に一度程度なのでインクの乾きも心配です。

不満:染料印刷時の黒が茶色くなり、他の色もかなり変です。
   (純正とのあまりの違いに諦めて、素材、プリンタ共に色合い調整はしたことがありません。)

要望:大体合っている色で構わないので安くレーベル印刷したいです。

経験:以前HPプリンタの時にドリルで穴を開け詰め替えた事があります。
*****************************************************************************************

以上、長文にて失礼致しました。
よろしくご教授お願い致します。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 18:00:41 ID:nz3jGTl1
度々失礼致します。
一つお聞きした点が抜けておりましたので追加質問
よろしくお願い致します。

インク詰め替えの際異なるインクと混ぜ合わせると
機能上問題があるとどこかで読んだのですが、皆さんは
詰め替え初めのタンクはどのような品を使用されているのでしょうか?
また常時詰め替え前の清掃など手順を踏まれている方も
お教え頂けると助かります。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 18:50:08 ID:z8yzDxuF
>>715さんへ
 私のわかっている事だけ書いてみます。
1.純正から詰め替えになる時多少混ざるわけですが、問題なかった。
更に別のメーカに変えたらどうなるかわからん。まあ多分OKと思うけど
同じメーカ製を使った方が無難。私はサンワサプライ製で浮気なし。
2.BCI6が使えるなら使った方がよい。BCI7e系はチップがついて
いる分高いし、インク容量も少ないとか。
3.詰め替え前の清掃、っての意味がわからないけど。私の場合何の清掃
もしないで、カートリッジに穴を開け詰め替えるだけ。最も大切なのは
インクを詰めた後、穴を確実に密閉する事。これが不十分だとボタ落ち
の原因になる。インクを詰めるときカートリッジを傾けスポンジの方に
インクが流れるのをできるだけ避けるようにすること。

718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 19:39:19 ID:ZX1AJEPl
>>713
そういう原理なのか。
こまめに残量チェックできない人には詰替は無理ってことね。

でもサイフォンの原理ってことは詰替時にインクがこぼれないよう
カートリッジを傾ける必要は無いって事じゃない?
手前に開いている空気穴の近くに注入用の穴開ければ
極端な話カートリッジをヘッドに装填したまま注入できる気がする。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 19:51:35 ID:Rao+Mg0R
>>714さんへ
上の人とは別人です。
私の場合はカレンカートリッジの上面の三角のpushマークのあたりに
3mm径ほどの穴をドリルであけています。
使用中はアルミ粘着シートでシールしています。
インクを補充する時はヘッドに取り付けたままでシールを剥がして
インクを注入します。
インクのレベルは目視できます。
タンクの側面ではヘッドから取り外さないと補充できませんね。
できるだけ装着したまま補充したほうがインクの流れが途切れずよいと
思いますよ。


720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 20:49:01 ID:/v81YPMP
装着したまま出来れば手間もかからず良いと思うが、
不慣れな人がやってミスすると廃タンク満了が近付く恐れもあるから注意してな。
721714:2007/12/02(日) 21:03:14 ID:5boYCdem
>>719
カレンのカートリッジを買ってみたものの
どこに穴を空けていいのかあれこそ悩んでたから
助かるよ、ありがとう!

713さんも言ってるけど
純正だと傾けて補充だからあの位置に空けるなんてありえないけど
ぼたオチしないから、ああいう場所に空けてもいいんだね
なるほど
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 21:14:59 ID:pzdDqGY1
>>720
廃インクタンク満了は実インク量を計測している訳ではないので関連性は無いと
思われますが?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 21:16:02 ID:ZX1AJEPl
>>719
極端な話そのアルミシールを剥がしたままにしていても
インク漏れしたりする恐れはないんじゃない?

詰替インクの鬼門であるキャップ栓不良によるインクだだ漏れを
防ぐことが出来るカートリッジなんじゃないかな?>可憐
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 21:32:01 ID:Rao+Mg0R
>>718さんへ 713です。
カレンで詰め替えを始めた当初はヘッドから外してインクを注入して
いましたが、注入口を明けたままでも出口からのぼた落ちがないことが
分かり、今はヘッドに装着したまま補充しています。
しかし念のために注入口はシールして使っています。
詰め替えインクはinktec、サンワ、エレコム、アーベルを使っていますが
異なるメーカーのインクを継ぎ足すときは残量が多い段階で継ぎ足します。
そのほうが何となく薄まってトラブルがなさそうな気がするからです。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 21:38:31 ID:WoGz31EA
>>724
ヘッドにつけたまま注入おkはポイント高いなぁ。ダイコーヴァージソ使い切ってから試したいとこだが、
何年かかるんだろw
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 23:27:21 ID:ZX1AJEPl
>>724
やっぱりそうか。
その代わりインクが切れてサイフォンの導管が空になってしまったらアウトというわけだね。
そうなったらインクを補充した後導管にインクが充填されるまで無理矢理インク供給口から
空気を吸うか空気穴を抑えた後導管にインクが充填されるまでインク注入口から息吹き込む
必要があるのかな。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 23:44:57 ID:5boYCdem
713みたいにIP4100で使うには
特に問題はないんじゃないかな?
警告が出れば即補充で。

うちのも4100だから一度電源を落とすかして
残量警告を復活させればいいのか
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 00:02:33 ID:fcrDEoTJ
>>727
いや、プリンタ側の警告の問題ではなく可憐カートリッジが物理的にインクを吸わなくなる。

> うちのも4100だから一度電源を落とすかして
> 残量警告を復活させればいいのか

電源落とすタイミングってヘッドからカートリッジを取り外してから?
それともインクをカートリッジに補充して、そのカートリッジをヘッドに戻してから?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 00:10:43 ID:prVkSjjf
>それともインクをカートリッジに補充して、そのカートリッジをヘッドに戻してから?

こっちの方。

これで残量警告が復活するから(純正の場合、カレンはまだやってないから不明)
残量警告が出たら、即補充すれば
こまめにカバーをあけて確認せずにすむだろうと思って
730713:2007/12/03(月) 08:36:09 ID:uR2/SI9I
>>726
カレンはスポンジ室が空になりサイフォン導管のインクが途切れると
ディープクリーニングしてもタンクのインクは吸い出せません。
その場合、inktec付属のカートリッジホルダーにセットして吐出口から
針のないシリンジで空気を引いてやると一気に導管経由でスポンジ室まで
インクが満たされます。
ステータスモニターがインク残量少を警告したら早めに補充することが
カレンを使う場合のこつだと思います。
なお注入口のシールをしないまま使ったこともありますが、印刷中の
振動で注入口から吹き上がらないか心配だったのでシールしています。
満タンにしないならシール不要かも知れません。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 13:03:22 ID:fcrDEoTJ
>>730
> カレンはスポンジ室が空になりサイフォン導管のインクが途切れると
> ディープクリーニングしてもタンクのインクは吸い出せません。
> その場合、inktec付属のカートリッジホルダーにセットして吐出口から
> 針のないシリンジで空気を引いてやると一気に導管経由でスポンジ室まで
> インクが満たされます。

なるほどね。豆にインク補充できる人向けのカートリッジだね>可憐
でもサイフォンの原理でインクを補充しているからちょっとやそっと使った
ぐらいじゃカートリッジは劣化しない可能性があるね。それこそプリンターが
壊れるまで使っても可憐カートリッジは依然健在という可能性も・・・

> なお注入口のシールをしないまま使ったこともありますが、印刷中の
> 振動で注入口から吹き上がらないか心配だったのでシールしています。
> 満タンにしないならシール不要かも知れません。

注入口の他に天板に空気穴も開いているはずだけどカートリッジを
ひっくり返したときこの空気穴からインクがこぼれ落ちる可能性って無い?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 13:34:30 ID:prVkSjjf
このスレの書き込み効果でカレンが
バンバン売れそうな気がするw
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 21:15:31 ID:deWRjgdz
どうせカートリッジ使えなくなってもその後にはヘッド故障が待ってるからな。
インクの確認回数も大して変わらないし。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:58:27 ID:MgNXxGtz
>>717さん
書き込みありがとうございます。
1.他メーカーでも特に問題は起こらないっぽいですね。
更に念を入れて下に書いている方がいましたら
早めに補充してインクを混ぜながら消費していく方法が良さそうです。

2.BCI6系使えるのでしょうか?。そこが不明なんですが、
非純正品でも安いようなら挑んでみたいと思います。

3.こちらも特に清掃作業は無くて良いということですね。
上で書かれていたインクが乾燥してスポンジについている状態になった場合
清掃している方がいるようです。

その他 カレンのインクタンクで楽に補充できるか皆さん色々試されているようですね。
家で使用していた互換インクタンクが小さいのでカレンにしてみたいのですが、
アルミの粘着シートというのはどこで入手できるのでしょうか?。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 23:51:15 ID:UJVRqDx8
>>734
俺は3100に純正のBCI6とBCI3を使ったことがある。
色は無茶苦茶だが無問題。
ついでに100均インクの3,6用を今現在使用中。

>アルミの粘着シート
100均で打ってるアルミテープ。
100均には使い捨てのポリエチレンの手袋70枚入りとか
予備のカートリッジを立てて置くのに使えるカセットテープのラックとか
詰め替え用品に使えそうなものがいろいろおいてあるので
覗いてくるといい。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 02:08:30 ID:4XWw8O+Q
IP4500にBCI-7系って使えるのかな?
チップついてなくてもインク残量感知機能の解除すればok?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 05:54:14 ID:ZUITHrw7
>>736
全然おkじゃねえよ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 12:57:51 ID:TQinZhoT
>>736
つかえませんw
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 11:31:10 ID:NgALx/m1
カレンのカートリッジに純正のIC付けて、7eの機種に使えないですかね?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 15:40:52 ID:1wbhOzLn
>>113
自分もキャノンBCI-7系の詰め替え後のインクの減りが凄く早いです。
原因は>>717さんが言われてる通り、穴を開けた後、穴を完全に密閉できていないからだと思うのですが、
どなたか穴を塞ぐキャップだけを安く売ってる所をご存じないですか??
もしくは100均のダイソーとかで購入できる商品で代替利用してるかたとかおられたら教えてください。
自分は開封後の穴を直接ビニールテープで3重巻き位してるのですが、やはり空気が漏れてるようでインクの減りが凄く早いです‥
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 18:55:41 ID:EPDtrxTB
>740
自分は3系だから7系に使った事無いけど
セリアで売ってるインクについてる栓いいよw
(セリアのインクにはボール落とすための道具や栓とかが付属している)

ちょっと伸縮性がある素材だからしっかり栓をしてくれているよ。
うちにはあまりまくってるから送料+100円ぐらいで譲ってあげたいぐらいだw
何となく捨てがたくて数十個まとめてしまってるからw
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 19:10:41 ID:Ar925AOL
可憐にすれば栓の緩いきついは構造上あまり関係なくなるらしいが。

もっともそういう構造なんでサイフォン導管のインクが切れると詰替は困難になるらしいが。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 20:25:07 ID:nhd8EaR1
>>739
実験してみれ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 14:10:45 ID:dRFl6DVe
セリアの栓よりダイソーの栓の方が良いだろ

セリアの栓はPP製だけどダイソーのはエレコムなどの大手と同じシリコン製だ
柔軟性に富む分、密閉性も高いし素材としても耐久性も違うと思うよ。

あと、7系を使う多くの機種だと(栓の)頭が飛び出すセリアの栓は
(インク交換時等)前蓋を開けてヘッドがインク交換位置に移動する際に
ヘッドユニットが上方向に移行するから、栓の頭が本体に干渉する事がある。
(栓が)カートリッジと面一になるダイソーの栓でないと問題が起こるよ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 22:26:20 ID:XhKCqlhK
セリアの栓も密閉度には全然問題は無いよ。
ただ>>744も言うように、分厚く内部で栓がぶつかるらしいので。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 22:45:11 ID:dRFl6DVe
>>745
そゆことだ。

基本的にゼネラルなどPP製の栓を使う所は1度限りの使い捨てを推奨している。
変形などによる密閉度の低下を懸念している。
勿論、1度限りで駄目になるとも思えないが、耐久性という点では
シリコン製の方が有利には違いない。
また、栓の頭が飛び出しているから物理的に干渉する機種には使えないのと
意外に取り外しにくい。エレコムやダイソーのシリコン製は取り外しも楽。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 06:11:26 ID:onBf3GeA
ip4300使いです

初詰め替えインクを購入したいんだけど、サンワとエレコムのどちらがお勧めでしょうか?。

また、チップやインク残量検知がどうのこうのとありますが、初心者には
詰め替えは難しいですかね?
748747:2007/12/15(土) 06:25:03 ID:onBf3GeA
 ごめん一部訂正

誤 サンワとエレコムのどちらがお勧めでしょうか?。

正 サンワとゼネラルのどちらがお勧めでしょうか?。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 12:49:12 ID:m2V3qTOu
サンワで良いんじゃない?

穴開けてインク詰めて栓するだけだから難しくない。
チップは意識しなくていい。元々チップのあるタンクに詰め替えるので。
残量検知はボタン操作で無効化することになるから、自分で時々残量確認する。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 16:45:23 ID:o1PlSMPd
互換カートリッジで「あうん」「オーム(OHM)」ってメーカーのがあるね。
詰め替えに特化してたり・・・しないか。スレ内検索に全く引っかからないし。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 19:08:26 ID:wZUYa02+
サンワのつかってるんだけどさ、なんか微妙に詰まってる気がするんだよね
純正カートリッジ使ってる所為なのかもしれないけど、まだ2回目だし(詰め替えは1回)そんなに劣化はしてないと思う。
それとも、最近のカートリッジはもっと耐性弱くなってるとか?
ドリルで穴開けてるんだけど、穴をあけたときのクズとか、気圧とかそんなんが原因か?
バージンカートリッジって品質いいのかなぁ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 00:13:36 ID:Prdg74j2
純正のスポンジが劣化するなら
全く同じ理由でバージンも劣化するはずだが。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 00:20:45 ID:1Xb6xvhU
>>752
そりゃそうだが、純正はタイマー調整された高性能劣化コントロールスポンジかもしれん
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 00:32:05 ID:Prdg74j2
>>753
水洗いで治ってしまう
タイマー調整された「高性能」劣化コントロールスポンジ?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 00:45:43 ID:mH1hEfcP
詰め替えしようと、エレコムの記載の手順でプッシュマークのところに穴あけて、
減り具合が分かりづらいからついでにチップ上部の光る部分を切り取ってから
プリンターに装着するとインクエラーが出る・・・(オレンジランプ点滅15回

これって、単純にチップを触るか何かでぶっ壊したってことなのか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 00:47:52 ID:Ndb0XCIb
>チップ上部の光る部分
どこだ・・・
カチャって引っかける部分切り取ったらはまらないし想像つかん
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 00:54:15 ID:mH1hEfcP
説明が難しいんだけど、装着すると赤く光る透明な棒(?)
三分の一くらい切り取ってるんだが、こんなエラーは初めてだ。
電源切って再起動すると今度は電源ランプとオレンジランプの点滅を始めた。
もうわけわからん。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 00:58:21 ID:mH1hEfcP
追記。
プリンタの蓋開けながら起動すると、本体側オレンジ15回点滅&問題のインクランプ点滅、
閉じるとサービスエラー・・・
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 01:15:30 ID:Ndb0XCIb
>>757
ケース上部、グレーの部分の間に入ってる四角いプラの部分か?
あんな所は関係ないと思うが。
取りあえず原因不明ってことで
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 02:42:15 ID:1Xb6xvhU
>>754
水洗いで直るの?
乾燥するのがいかんのか?
761359:2007/12/16(日) 02:57:39 ID:QHvMHAMu
あれから2ヶ月くらいが経ちました(´・ω・`)

とりあえず結果報告です( ´・ω・)


・マゼンタ(インク注入口をサンワの栓だけで封印)

・シアン(インク注入口をサンワの栓+ビニルテープで封印)

・イエロー(純正カートリッジ)

マゼンタとシアンは6割ぐらいに減少。
イエローは全く減ってる気配無し。

というわけですくなくともインク注入口の気密性はサンワの詰替インクに付属してる
栓だけで十分ということが分かった。ただ純正インクカートリッジであるイエローが
なぜ全く減ってないのか(あるいは逆に詰替インクカートリッジだけがなぜ減っているのか)
は不明。プリンターの電源の入切を繰り返せばカートリッジ自動洗浄でインクは消費
されていくはずなのに・・・。スポンジの部分の保水性が違うということか?つまり
開封したての純正カートリッジはスポンジ部分にてんこ盛りインクが保持されてるから
ちょっとやそっと洗浄にインクが使われてもタンクの方のインクは減らないが、詰替
を繰り返していくに従いスポンジ部分の保水性は減っていき、洗浄するたびにタンクの
方から着実にインクが消費されていったということか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 09:18:23 ID:JTA5J2Ca
MP610購入
しばらくは本体の保証の問題もあるから純正インク使おうと思う。
使い切ったカートリッジを保管しておいて、数ヵ月後詰め替えカートリッジとして
使用することはできるかなぁ?
乾燥しちゃってだめかな?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 09:32:29 ID:npZla/DR
>>762
補充をしてから、保管しておけば、かなりいいんじゃないかしら。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 09:54:50 ID:JTA5J2Ca
>>763
早速ありがとう。
で、その理由は?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 11:01:39 ID:9pQ5DfTl
>>764
ヲイヲイどう考えてもスポンジを乾燥させないためだろwww
自分で乾燥しちゃってだめって書いておいてそれは無いんじゃね?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 13:02:07 ID:/qJMX1GJ
やはりインクが漏れる(減る)というのは密閉の問題じゃないかなぁ

作り置き(詰め替え済み)カートリッジも(今は使用頻度が低い)プリンターに
装着しっぱなしのカートリッジも半年やそこらでは、微々たる量も減っていないよ<俺の場合
まったく以て詰め替え時の液面を保っている。

あと、詰め替えを科学的に検証していた(今は更新が止まっているが)詰め替えインクを考える
等のサイトでもスポンジは劣化はするが、劣化劣化と騒ぐほどには劣化しないという事が検証
されてきた。
前スレに、そこら辺りを書いていた人がいたが、純正カートリッジは2層構造になっていて
下層域はスポンジじゃなくて不織布だよね。分解すると解るけど、圧着された不織布で
どちらかというと紙に近い。あの部分は乾燥させると浸透力も保持力も落ちると思うが
スポンジ部分は多少の乾燥ではびくともしない筈。
あと、>>754のいう通りで、洗浄すれば、ほぼ完璧に機能回復する。

一応、古くから検証され続けてきた事柄を整理すると
一に密閉、二にインクの固着、これをケアすれば純正カートリッジは10回以上の詰め替えに
十分耐えうる。一の密閉はまさしく密閉。落としたボールの周りの包装材などを僅かに噛む
だけでも密閉が損なわれる可能性がある。包装資材はカッターで完全排除する。
二のインクの固着は、主に異なった詰め替えインクを混合したり不織布部分の乾燥などに
よって起こる。
カートリッジ上面前方の空気導入孔のケアも大事で、液面管理(入れ過ぎなど)も重要。

まぁ、基本的な事項さえケアすれば純正カートリッジでも10回以上の詰め替えに耐えるし
インクが漏れる(減る)という事は断じてないし、スポンジは広義では勿論、劣化するが
その度合いは微々たるものだし対局に影響しない程度しか劣化しない。

というのは自身の経験でもあり、過去に多くの検証系サイトで検証され尽くしてきたこと。
前スレにも、スポンジは言われるほど劣化しない!と書き込んだ経験豊富(と思われる)
後陣が3人ほどいたが、俺もどー考えたって、インクが漏れる(減る)とか、あからさまな
スポンジの劣化など経験したことはない。BCI-3系から7e系まで3世代5台のプリンターで
詰め替え続けてきた経験だが。
あと、カートリッジは洗浄すれば、機能回復することも経験として事実。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 13:48:32 ID:vrIWrVSh
カートリッジの洗浄って分解しないと出来ないの?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 14:55:34 ID:npZla/DR
>>767
僕も気になる。洗浄って、よく聞くけどやりかたがわからない。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 19:32:31 ID:Ndb0XCIb
洗浄はインク補給用の穴から綺麗な水を入れて、その穴を指で塞ぎ
スポンジ上部の渦巻き状の空気口からマウス2マウスの容量で息を吹き込むと
一気に洗浄される。

一回やってみれば分かる。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 21:35:03 ID:q4gwZNho
>>769
水の乾燥は?
そのままインク補充したら薄まってしまうよね
(バカでゴメンw)
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 21:52:29 ID:/qJMX1GJ
>>767-768
俺の場合は、スポンジ上部の渦巻き状の空気口をアルミテープで完全に密封して
インク補給用の穴からシリンジで綺麗な水を入れて、インク吐出口から出す要領で
洗浄している。シリンジは30mlを使い、だいたい4〜5回繰り返せば綺麗になる。
渦巻き状の空気口をアルミテープで密封する理由は、洗浄に使う水の排出口を
一方向にするため。

>>770
洗浄が終われば、同じように水や空気の流れを分散させずに一方向にして
シリンジで吸い上げる。何回か繰り返すとバキュームの原理でかなりの水はシリンジで吸える。
あとは、密閉した穴という穴をすべて解放して一週間も放置すれば乾燥する。
勿論、自然乾燥だけに気温そのた環境に左右されるが。

で、スポンジの洗浄は確かに有用だけど必需ではないよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 21:55:30 ID:q4gwZNho
>>771
ありがd
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 22:01:56 ID:RmOq/e8q
>>771
スポンジ部分が乾燥すると劣化が始まるんじゃなかったっけ?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 22:11:19 ID:CI4hrEvH
>>771
そんなめんどくさいことをするなら
カレン辺りの詰め替えカートリッジでも、買い換える方が
安上がりでいいような気がするw
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 22:22:50 ID:/qJMX1GJ
>>773
洗浄が有用で、乾燥が弊害という理由を切り分ける必要がある。

染料が残ったまま乾燥すると拙い。理由は、簡単明瞭、いくら安定粒子な染料といえども
染料が残ってるまま乾燥しているわけだから固着や硬化に一因になる。
洗浄すれば、何も残留していない綺麗な状態での乾燥状態なんだから事情が違う。

>>774
だから、771の最後に書いたように、とりたてて必要はないよ<洗浄
しいて言うならば、完全に混合しない状態で単一のインクが使える。
思い入れのあるカートリッジ(笑)を再生できるw それくらいかな?

2〜30個に一つ位は不良品があるかも知れないが、カートリッジ(純正)のスポンジの
劣化に起因する諸々のトラブルってのに未だ出くわしたこともなければ、
(論理的かつ信憑性を持った)検証話でも聞いたこともない。
すなわち、俺の中では(実用面で)カートリッジのスポンジの劣化などという案件は
まったく気にする必要なし。ということになっている。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 00:39:08 ID:Lr3Swzxp
>769
>渦巻き状の空気口からマウス2マウスの容量で息を吹き込むと

=印刷したらツバ付きのプリント物?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 12:51:49 ID:lOUm5cGR
コピペです

以下のことは自己責任において行ってください。

プリンタのインクカートリッジのインクを追加補充して再利用するというメーカー外キットが安価で出回っております。これは「スポイト状の付属品で、インクを補充して何度もリサイクルしよう」というもので非常に経済的です

しかし、最近のプリンタにはインクカートリッジのリサイクルを防止するためにICチップをカートリッジに導入し、固有の番号をメモリし、インクがなくなったと一度認識するとそのカートリッジは使えないというセコい細工を施しています。

で、このメモリですが、大概のメーカーはメモリは3つまでになっています。(hpとEPSONでは確認済み、その他のメーカーについても、ほぼ同様であろうと思われる)

つまり、3つまでしかメモリしないので、後から新しいカートリッジをセットすると古いメモリから消去されるわけです。

ですから、再利用したいカートリッジをプリンタが受け付けない場合、新しいカートリッジを最大3つセットすることにより、その再利用したいカートリッジのメモリは消去され、その後再利用カートリッジをセットすれば新品と認識するわけです。

ここで素直に新しいカートリッジを購入して使いまわしても良いのですが、大型電気量販店に設置されている「プリンタインク回収ポスト」から古いカートリッジを頂戴して、それを使えばOKです。
実験の結果、厳密に型番にこだわらなくてもプリンタは認識します。EPSONなどであれば、ICチップが簡単に取り外せるので、ICチップのみ数個保管しておれば古いカートリッジはリサイクルし放題です。

778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 22:50:12 ID:FmVzAedr
>>777
騙されないぞ(`・ω・´)!
779名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/17(月) 22:59:30 ID:QKUjdduU
>>777
話しぶった切って悪いけど

キヤノンはミリです
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 23:12:23 ID:hcqye7LG
>>777
俺がキャノンの開発者なら、本体メモリは1万件以上のメモリ、インクのICにはリセット不可能な仕組みを搭載するわ
だって儲けたいじゃん?
こっちの本気とあっちの本気じゃあっちのが上だろ
商売だもの、オレならもっとえげつないしくみつくるけど、まだ詰め替えても印刷させてくれるだけ優しいよ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 23:43:23 ID:6z0F4ryj
詰め替えして印刷できないような機種を作ったら
さすがにアメさんのユーザーは黙ってなさそう

エプソンのインクが無くなったあとも、振ると音がしてるのはおかしいと
裁判に訴えて、エプソンに賠償金を払わせる国だからなあ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 02:22:46 ID:wbW6tiS6
>>781
HPやレックスマークがインク詰め替えを事実上黙認してるのは米国では純正消耗品の押し付け&強要ができないため。そういうことしてるとものすごい反発をくうwwwwww 

アメリカでは自社のインクだけ「しか」使えないように細工したプリンタを販売したらかなりヤバイ事態になるからなんだよ。 
理由は簡単。他社の互換インクが使えない仕様は「市場から故意に競争を排除した」「消費者から故意に選択余地を奪った」とか云々で独占禁止法(反トラスト法)で訴えられるリスクが高くなる。 
米国の独占禁止法は非常にキツい内容で、効力を上げるため刑事罰が設定されていて、最悪の場合は業界関係者(経営者も含む)が刑務所にぶち込まれる。これだけならまだいい。 
そんでもって、米国市場に何らかの効果(例:インクカードリッジの価格吊り上げ)が及ぶ限り、外国で行われた行為に対しても米国法の管轄権が及ぶ。 
だからDRAMカルテル事件では複数の国のDRAMメーカー社員がムショにぶち込まれたし、DRAM業界最大手のサ●ソ●電子は罰金$3億wwwww 
だから・・・。ムショにぶち込まれたくなければキ●ノンの御手洗は今すぐ弁護士を雇ったほうがいいぜwwwww 


日本では社会的に囲い込みが許されている。 今のところは判例も純正品に有利。 
HP は日本向けのシェアがかなり少ないから、専用モデルも少ないけど、 
日本で沢山売れるんだったら本格的なチップ付きカートリッジを開発するかもしれんね。 
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 02:45:20 ID:wbW6tiS6
>>781
http://homepage3.nifty.com/nmat/EX-TERRI.HTM
http://www7a.biglobe.ne.jp/~ando/Hoffmann.pdf
http://lawyerari.main.jp/body/Resume_presentation.pdf
http://www.computerworld.jp/news/trd/15523.html
http://www.e.u-tokyo.ac.jp/~miwa/jurisuto-2004a.pdf
↑は米国の独占禁止法について 

さすが何でもアリの国アメリカww

事実上、米国へ何らかの影響が及べばどこの誰でも告訴することが可能になっている。
最悪の場合、米国に入国したらいきなりFBIのコワモテ兄ちゃんが
逮捕状を持って待ち構えてるって可能性もある。
今まで最高金額は、1999年のビタミン剤大手のF.ホフマン・ラ・ロシュに対する罰金$5億wwww
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 03:43:14 ID:egD3Xca9
そりゃ経済が失速するはずだわな>アメリカw
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 04:04:00 ID:cO35CQxp
日本よりアメリカの方が経済良いんだけど。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 10:34:56 ID:Y8UG4tuR
住宅バブルはとっくに崩壊しとる
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 14:11:29 ID:AI7id/DR
jit・OHM・ecorica・G&Gの詰め替えインクタンクが売られているんだけど
純正に近い印字するのはどこなんだろう。
OHMのシアンを応急的に使って他は純正使ったら
青文字が紫っぽい色になるよ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 16:41:39 ID:pCcqSSWk
>>787
過去レスっていうより、このスレだけでも目を通すという事さえ出来ないのかねぇ

詰め替えインクの中で、純正に一番近い発色をするインクの一つはサンワサプライ
因みに、詰め替えインクの中で、最も対候耐性が高い部類に属するのはエレコム。

という既出事項から判断して純正に近い印字するのは
中身にサンワサプライを使っているJITが順当だろうと。
OHMは、どこかのOEMだろうが、とりあえず詰め替えインク単体物は、ダイコーを扱っている
某商社謹製、発売元OHMとなっているし、エコリカの中身はエレコムだしG&Gはしらん。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 00:32:46 ID:TpwXEh4F
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 21:56:36 ID:b/uW7n4l
>>550
ip4300って5色機だぞ。
4色機に染料ブラックが追加された物だ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 00:00:43 ID:TtyOyIaw

【調査】インクジェットプリンター、最悪の場合インクの64%は使われずに捨てられている
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1198142776/

【調査】インクジェットプリンター、最悪の場合インクの64%は使われずに捨てられている★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1198169175/
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 07:52:54 ID:rOKf5snO
サンワの詰め替えインクを買おうかと思ってるけど、使用期限等は
あるの?。 30mか60mか悩んでる
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 12:18:04 ID:v5t464dd
開封後1年以内にご使用ください   
って書いてある>>792
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 13:20:53 ID:Q6m3cCWQ
エレコムのキヤノン汎用1回使い切りのを550iで使おうかと考えているのだが、
発色や耐侯性どんなもん?
http://www2.elecom.co.jp/paper/ink/canon/thi-c003cset/

4回タイプの3e専用の物よりこっちの方が耐力インク使った新しい製品みたいだから
使ってみようかなと思って。

純正の3e色褪せ早のもあって気になってる。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 23:05:22 ID:lzSbdpB9
ip3100を使っています。黒インクの詰め替えに間違えて、BCI-7eBKを使ってしまいました。
本当はBCI-3eBKなのですが・・・
インクの成分はだいぶ違うのでしょうか。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 23:12:16 ID:Q6m3cCWQ
>>795
顔料(3e)なのか染料(7e)なのかがまず違う。
まあ、詰まったりはしないとは思うが滲みが出るだろうな。

詰め替えの場合は純正とはインクの組成が違うのでなんともだが…
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 23:17:39 ID:lzSbdpB9
>>796
早速回答サンクスです。
つまらないのであれば、しばらく使って様子みまっす。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 13:27:50 ID:kCoZuD8N
>>797
刷り上りに別に問題がなければそのまま使っていればいいよ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 13:47:58 ID:JhB1UaRS
MP710ユーザーだけど、
普段は使用しない850i(予備機)のカラーインク(3e)を代用しても遜色はないのかと。
レス違いだけど、710のプリンタードライバーをDLしてラクチンCD-Rにタイトル印字してもだめなんだけど
canonの札幌支店行けば購入できるのかと。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 22:27:12 ID:CkdSW/C1
771を参考にしてインクカートリッジを洗浄してみた。
きれいに洗って乾燥させて、補充インクを入れてみたところ、
しみこんでいかないorz
洗った後、あまり乾燥させすぎるとだめなのかな。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 22:51:28 ID:5AVN/I5H
洗って使う位なら回収BOXから貰ってこい
店員に断ってからだぞ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 14:50:16 ID:GdU4JokN
>>800
それ、乾燥不足

乾いたぞうきんと、濡れぞうきんなら
乾いたぞうきんは瞬時に水を吸うが
濡れたぞうきんは吸い込まないだろ?

一見、乾燥しているように見えても乾いていない。
一度、洗浄してしまうと想像以上の水分を内包している。
繰り返し使用したカートリッジの方が吸水力があると
いうのは相当量の水分が未だ残留している証。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 14:58:59 ID:GdU4JokN
>>792
使用期限はあるにはあるが
期限切れインクが安売りされていて、実際に何の問題もなく
使えるように使用期限等に神経質になる必要はない。
直射日光に日常的に晒して保管でもしない限り2年超は平気。

ただ、1年超〜2年程度で60mlを使うか?使わないか?程度の
使用頻度で詰め替えインクを使うメリットがあるのか?
については不明。
理論上の最大で6回、通常5回強、場合によっては4回強の
インク交換しかしないのだろ? <使用期限内に60mlを使い切る
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 15:23:17 ID:pk+9G28+
ヤフオクで最安値(30ml-150円)の詰め替えインクを使用したらヘッドが詰まって死んでしまいました。。
約3年間、少ない使用頻度で使ってきたのですが、たまたまヘッド寿命と重なったのでしょうか?
それとも詰め替えインクの品質が原因だったのでしょうか?
印刷品質は別にして、詰め替えインクで詰まり難いヘッドに優しいインクってのはどこかオススメありますかね?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 15:57:23 ID:FjTqJI4r
>>804
機種も不明ならインクも不明では答えようがありませぬ。
せめて860i、2年間使用、純正カートリッジの詰め替え、カートリッジ変更なし。
海軍爺インク200ml消費、週2程度稼動 くらいは書いてみな。
↑ヘッドは変えてない。だから寿命は考えにくい。
怪しいインクと頻度の少なさを疑うべき。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 16:19:18 ID:pk+9G28+
804の者です。
>>805さん
インクのメーカーとかは記載が有りませんでした。

機種はPIXUS MP710で、約3年ほど使いましたが使用頻度は月1回程度で、
過去3年間で純正インクの交換は4〜5回位かと‥

純正インクしか使った事なくて今回初めての詰め替えだったので、
純正インクのカートリッジにそのまま詰め替えて使用したところ、
年賀状30枚程印刷したら色がおかしくなって1色出なくなりました。
なので1回目の詰め替えでアウトです。
やっぱり使用頻度が少ない事と、安物インクのダブルパンチですかねー
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 16:27:52 ID:FjTqJI4r
怪しいインクで決定ですね。
爺インク以外にもセリアインクやダイソーインクも使ったけど詰まったことはないです。
逆に純正インクの黄色がBJF360で詰まってメーカーにゴルァした事はありますがw
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 16:44:19 ID:pk+9G28+
>>807さん
やっぱりインクですかー。
ヤフオクでは互換インク専門の業者さんで凄く評価高いから安心してたんですが‥
高い授業料になりました。。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 17:38:21 ID:L/QJntDj
怪しいインクで決定という前に
>>804の場合、染料と顔料の違いさえ認識しているか怪しいのではないかい?

他にも、初歩的なミスが要因かも知れない
純正インク残量を残したまま混入させたとか、詰め替えに入れすぎて空気の
流れを遮断してしまってるとか、密閉が不完全だとか…はないのか?
やはり基本的に、>>805に通じるが、機種とインクの次は、特に>>804の様な
ユーザーの場合は、詰め替えの手順や強制クリーニングを施したか否か?
等も含めて精査しないと断定は出来ないと思うが…
ダイロンを水に溶かしただけの色水でさえ、>>804のようには詰まらない。
怪しくても無名でも、仮にもプリンター用として流通している”色水”なら
>>806のような事はない。だろ?詰め替え常習者達よ…
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 18:29:25 ID:1mRVpJCk
>>806
エレコムとか大手の詰め替えの方が良い気がする。
ちなみに、ヘッド詰まりは熱いお湯にヘッドを浸して軽く振りながら
インクが出なくなるまで洗うと直ったりするから、駄目元で
試してみることをオススメする。

うちは、2度ほどあったがこれで直った。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 19:24:01 ID:Gc5j7Esm
まぁこれでも読んでみるといいよ

プリンタの目詰まり直してしもた!3ポチャ目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1160233472/

単なる詰まりなら直りそうな気がするけどな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 19:28:47 ID:m0ti3KPq
場違いなら申し訳ない。

今度プリンタを買おうと考えているんだが、メーカー再生品の場合、中のインクの残量に付いては新品と比べて
どうなんだろうか。教えてください。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 08:10:34 ID:yJDJmcUn
>>812
運次第
俺はMP960を買ったが黒染料以外はほぼ満タンだった
展示品の再生品は少なめ、初期不良再生品は多めだし
外観も傷無し どちらがあたるか運試し
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 11:52:27 ID:1ZneCTsG
ダイソーの100円インクっていいね。
エレコムとかの詰め替えインクと変わらないパッケージ内容だし、色もそれほどオリジナルと変わらない。
カラーインクなら100円で2回も詰め替えられるのでかなりお得。

黒は染料インクなのでちょっと微妙だがな。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 16:27:14 ID:QGhQE0DF
爺インクの顏黒ってどうですか?
http://members.jcom.home.ne.jp/ink77/index2.html
これを使うより、染料で詰め替えた方が無難ですかね?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 12:14:33 ID:raFUzODr
現在使用のプリンタインクタイプが「BCI-7eBK、7eC、7eY、7eM、9BK」以上の5色なのですが、
ある詰め替えインク業者さんのページを見ると「黒が大きいカートリジは顔料インクですが染料インクの黒で充分です」と記載が有りました。
つまり7eBKと9BKのカートリッジの両方に同じ染料インクの黒を入れて構わないって事ですよね??
色合いやヘッド詰まりなどのトラブルは出ないのでしょうか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 12:23:01 ID:NmWfA8LY
>>816
色合いは変わる可能性あり。あと染料だったら当然顔料よりにじむ。
詰まりはむしろ染料のほうがなりにくい気がする。

ちなみに家電量販店行ったらエレコムとかの詰め替え用顔料インク売ってるよ。
9BK用ももちろん。
その5色全部セットなんていうのもあるし。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 12:29:47 ID:2TeM1ZMW
>>816
すげー事言う詰め替えインク業者だな。
顔料扱ってないだけだろ、そこ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 13:20:25 ID:raFUzODr
816です、直接業者さんに電話して確認してみました!

>>817さんのおっしゃる通り、多少色合いが変わるが日常使用レベルでは特に問題無い、
ただやはり気にする人も居るのは確かとの事。
ヘッドの目詰まりも顔料の所に染料を入れるので、それが原因で目詰まりを起こす事はまず無いとの事。
以上、とても親切に教えて頂きました。

ちなみにこの業者さんは、顔料もちゃんと売ってましたよ。
とりあえずチャレンジで7eBKと9BKの黒カートリッジの両方に染料入れてみますー
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 13:25:40 ID:NmWfA8LY
>>819
顔料売っているのだったら顔料にしたほうが良い気がするがなぁ。
にじんでも良いのだったらありだけど。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 14:48:55 ID:ct+ohvgG
正直、顔料いらないと思う。
顔料のカートリッジに染料詰替えているが問題無し。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 16:17:37 ID:/QzhWqIZ
1年以上経っても 7e のリセッターが出ないところをみると、この先出る可能性も
ないんですかね。正直、残量だけは知りたい。そのために純正を買い続けるのも
なぁ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 16:56:54 ID:NmWfA8LY
>>821
用途にもよると思うよ。
写真中心なら不要だし、普通紙文書印刷が主だったらあった方が文字がクッキリする。

>>822
エコリカ作っている会社が持っているのだろうなぁ…
単体で販売する所出てこないのかねぇ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 18:23:11 ID:+DSQw2Wz
むしろ染料Kが要らない俺。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 18:34:25 ID:NqxjcV8n
>>822
リセット出来ないチップだから
互換カートリッジのチップは自社開発だよ
826821:2007/12/27(木) 18:46:56 ID:ct+ohvgG
そっか。そういや、俺普通紙って殆ど使ってないや。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 18:48:23 ID:ct+ohvgG
エコリカのチップてどういう動作するんすか?
純正と同じで空になったらあぼんなの?
828は@c44.010.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/12/28(金) 01:17:18 ID:Or10v7XK BE:40349142-2BP(1001)
EPSON33系の生カートリッジだけがホスィ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 14:07:21 ID:eL174ogg
( ゚д゚)ノ ハイ!質問!です。
キャノンのインクカートリッジは沢山の種類がありますが、
インクの成分は皆同じなのでしょうか?
黒ならば、顔料と染料の2種類、カラーは全て染料なのでしょうか?
インク博士教えてください。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 16:37:59 ID:9GRfrUrz
キヤノンの純正カートリッジは

警告というか「少なくなっています」ってでるけど
そのタイミングで継ぎ足しで純正のメッセージ表示は以後継続される。
それとも「無くなりました」は出てしまうんですか。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 23:32:00 ID:wWA5AaqG
>>830
最近のICチップ対応機種で継ぎ足すと、残量検出そのものが無効化。
それ以前の機種なら普通に残量検出が使える。

少なくなっていますの判定は光学的に検出。三角形の突起がカートリッジにあるのがそのための物。
その後、なくなりましたの表示はドットカウントで判定。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 23:32:07 ID:voUHVZsL
>>830
7e、9BK純正に注ぎ足しても残量メモリは増えない
満タンに注ぎ足したインクを使うには、検知OFFで本体に純正以外使用が記録されて
初めて印刷出来る。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 00:06:29 ID:ClserQB/
中古で買ったICチップ対応機種ですが、
その機種が過去に検知OFFを使用して、
本体に「純正以外のインク使用履歴」が残ってるかどうかを確かめる方法はありますか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 00:32:04 ID:mO6J3j1Z
何だかんだ言っても結局、
3e系の後期モデルとダイソーインクの組み合わせが
品質とコストのバランスで最強だよな。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 11:41:41 ID:DLDI7ALu
ip7500でエレコム使ってます。今まで問題なく使えたのですが、
昨日プリンタを使おうとしたら突然、
「インクタンクにエラーが発生しました。プリンタのカバーを開け、
インクランプが消えているインクタンクを交換してください。」
ってエラーメッセージが出て印刷できなくなりました。
タンクは9bk以外は詰め替え済み。タンクを一旦入れ直してもダメでした。
本体電源入れ直しても、PC再起動してもダメ。何でだろ?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 11:46:02 ID:gpUXZs9a
>>835
インク検知をOffにしろ。
※保証対象から外れます。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 12:24:48 ID:cVHh3JJ8
>>835
そのあたりの機種は、カートリッジにICチップ付いているから、
いくらインクを詰めても認識してくれない。
なので、強制的にインク残量検知を無効にする。

ただ、これをやると故障時の修理の際に純正以外のインク使ったということで、
修理代金高く取られる可能性はある。
保証期間内だったら、保証が無効に。

要するに、キヤノンのサポート受けたければ純正インク使えってことになった。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 12:25:25 ID:cVHh3JJ8
>>835
ちなみに無効にするやり方はエレコムの詰め替えインクの説明書に、
別紙で入ってる。よく読め。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 15:22:11 ID:mI8mMG7H
ちなみに、オレはエレコムのインク使って
保障内に修理だしたが金とられなかったぞ
しかも、原因が紙入れるとこから異物が入って故障だったw
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 15:31:51 ID:cVHh3JJ8
>>839
昔の機種は、詰替えインク使った明確な証拠が残らないので、
純正インクしか使っていない人と同じ対応してくれることが多い。

だが、今の機種は記録が残るようになっているのでそうも行かない。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 16:55:40 ID:LgwPEsf/
>>835
Canon PIXUS iP3300/3500?/4300/4500? Part.15
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1188108063/
>>7やってみ?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 16:58:57 ID:LgwPEsf/
しつれい、過去スレだったな。
Canon PIXUS iP3300/3500/4300/4500 Part.16
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1196485051/6
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 17:56:19 ID:mI8mMG7H
>>840
1世代前の型だよ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 18:38:00 ID:2/MvuOJg
>>843
4300って事?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 19:40:42 ID:/iULmJQa
>>841
おk!動きました。
ありがとうございます。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 11:44:17 ID:JLIiJ9kR
MP600で詰め替えインク使っていて故障。
純正空カートリッジ付けて修理出したら、
基盤と廃インクパッド交換して満タンインクで保障期間内無料でした。
純正インクを使いましょうとのチラシ入ってたwww
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 12:08:22 ID:gb3HxOv7

  ∧∧ 
  (,,゚Д゚) >>846 (゚д゚)ウマー
  / つつ
〜(__)
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 13:07:57 ID:KdMYJheS
これ繰り返して、全色3セットの予備ができた俺がきましたよ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 13:32:28 ID:lG/W5cWc
>>846
結構サービス良いなキヤノンw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 13:57:31 ID:JLIiJ9kR
保障が切れて壊れたら修理は最低7500円だから
自分でヘッド交換して直らなければ捨てて新しいの買ってる
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 17:34:26 ID:dL33nq0H
>>848
どうやって?
故意に故障なんて呼び出せるものかな。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 17:42:12 ID:8Yhyq3ct
>>844
4200以前
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 21:00:35 ID:1pzDAHo+
>>852
4200は残ったはず。4100だけじゃないか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 21:35:54 ID:zc5Bmvz3
>>851
インクのチップって簡単に壊れやすいんだよ。くそ高い癖にね。
そして、破損状況も二種類ある。オレンジ点滅15回エラーと直サービスエラー行きとね。
前者ならタンク新品交換、後者なら本体ごと持って行く。どっちにしろ少なくとも一つは新品になって戻ってくるわけだ。
もちろんだけど、「ワザと」は駄目だよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 21:52:07 ID:dvz2YwZ+
うは
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 10:35:23 ID:WQJfoZ+F
エプソンの詰め替えインク入れても大丈夫?
ネタじゃなくて、6色機買い替えてエプソンのインクが余ってるんだよね。
どこかでチャレンジしたサイトとかない?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 10:37:18 ID:gX/rV7bA
>>856
染料と顔料を間違えなければ、いけるかも。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 11:10:15 ID:ggGi7WWo
>>856
エプのは薄くてサラサラだから出過ぎるか漏れるかも。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 11:18:56 ID:5mDqv1JX
>>856
エプのは熱を加えずにインクを出す方式だから、熱を加えるキヤノンで使うと
問題が起きる可能性あり。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 11:33:08 ID:B2KnH5FB
>>856
各色インクの濃度がまるで違うから、ドライバの調整だけでは完全に補正しきれない
ほどにカラーバランスは破綻するが、それ以外は全く問題なく使用できる。
てか俺も買い替えたときやってたw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 12:28:44 ID:AjtCfdbX
そうだな、俺もつかってなかったエプインクみんな使い切った。
消費期限も何も全部無視だが、こんな感じのプリントだけどって断っとけば人に見せても無問題だった。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 13:40:52 ID:cCJ35raK
キヤノンの使用済インクカートリッジ回収箱、ヨドバシには置いてないのな…
863は@c44.010.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/01/05(土) 02:40:17 ID:m5/ROiQu BE:176526375-2BP(1001)
http://kazaliya.hp.infoseek.co.jp/01hpvspm.html
無茶するなあとつくづく思う
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 23:03:28 ID:2duUR7c+
ダイソーインクの対応機種ってわかりませんかね?
キャノンBCI-7系に使えます?
K,C,M,Y,PC,PMの全6色で写真印刷試したいのですが。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 00:48:53 ID:8xjiBnQn
やめたほーがいいよー!
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 02:46:22 ID:kmelGHRq
7系はジジイでいいんじゃないかなぁ。
10月に出した色を1月にも出さないといけない、とかいう業務用途には覚悟や手間が必要だけど

写真出力程度なら純正セッティング+ヘッド調整で充分脳内カラーマッチングの範囲内、つか補充穴付きカートリッジが神。
警告出る前から薄色の補充用注射器並べとけばピットアウト5秒も大袈裟じゃない、

んだけど賛同者少ないだろうなぁ。1色100円の手軽さには勝てんか。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 15:24:44 ID:TUOyKUtS
>>864
写真だったらどんな互換インク使っても色かわるからやめておけ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 18:24:32 ID:dKbu6Ht6
http://www.sumi-ri.com/sailorkiwaguroink.htm
誰かコレ使った人居ないかな。
詰まりにくさに注目してるんだけど。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 19:21:48 ID:8xjiBnQn
たっけぇー!
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 22:38:02 ID:nX+waE/1
>>867
色の雰囲気が多少かわるのは良いんですよ。
そもそも純正インクを使っていてもプリンタメーカーが違えば色は変わるわけですし、ディスプレイもメーカーごとに色が違いますよね。
正確な色じゃなくても奇麗な印刷ができればよいと思うのです。
純正インクと互換インクの印刷物を並べれば色がかわっているのがわかるのでしょうが、そもそも比べる基準がなければわからないと思います。
プリンタドライバとの相性のためだけに数十倍のランニングコストを支払うのがいやなので・・・
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 22:54:17 ID:nSwbDS5t
>870
色味変わるのとかもおkなら
安いし一通り100均のインクを試してみるのもいいんじゃないかな。
それで一番好みだとか、入手しやすい所のを使い続ければよろし。

100均ではダイソーとセリアとキャンドゥにキヤノン用があるよ。
顔黒はセリアにだけあるよ。

自分は安定して入手しやすいのと、何となく揃えて使いたいのとでセリアを愛用中。
特に不満は無いが4色機だし写真にこだわり無いので写真は良くわからん。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 01:26:41 ID:804K8cm2
インク減った状態で使い続けるとスポンジが乾いて寿命縮むって言うけど、
寿命の切れたカートリッジだと、どういう症状が出てくるだ?
2年前に買ったMP500、本体付属のインクを使い続けてきたんだが、
何度もインクが出なくなるまで(スポンジからインクがなくなるまで)
使い切ってしまったことあるんだが・・・



873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 03:58:21 ID:JUR/Yt5Z
ノズルが空焼けするんじゃない?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 20:48:57 ID:qLyJL3SZ
どっかでみたんだけど、BCI-6シリーズのフォトシアンとフォトマゼンタは1/6濃度だけど、
BCI-7シリーズから倍近い濃度(=1/3濃度)になってるって書いてあった。
そうなるとBCI-6系のフォトインク詰め替えインクをBCI-7系で使うと薄い色の部分が倍近い濃さででてしまうということになるよね。
ということはCanonのBCI-7系プリンタでCanon BCI-6系フォトインク詰め替えインクを使うよりEPSONの1/4濃度(らしい)の詰め替えフォトインクを使ったほうがましかな?
(ダイソーの100円インクでの話しです)
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 20:51:31 ID:qLyJL3SZ
というか
そもそも100円インクなのでEPSON用とCANON用のインク自体まったく同じかもしれないな・・・・
だと意味がないな。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 21:26:54 ID:kTLf6o1T
>>874
表現が逆。
BCI-7系プリンタでBCI-6系インクを使うと薄い部分がさらに「薄くなる」が正解。
ところで下のサイトでインクの水割りについて記載があるけど、
シアンとマゼンタを水で割って自作フォトインク作れるのかな。
水で割れるのなら100円インクのコストがさらに数分の1になるね。

http://www.geocities.jp/hirai_kjp/printer_Color.html
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 03:28:37 ID:kdeZd8FB
てか詰め替えしたけど印刷するたびインク少ないよって言うアラートが出てうっとうしい
残量わからんからまだ残ってるか心配になるし…
このインクは満タン時で何グラムとかデータベースないの?
満タン時重量がわかればインク残量が大体わかるんだが…
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 00:22:05 ID:RlEo7UTO
>>876
初めからフォトインクの無い機種を買えば薄める必要も無い。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 22:57:43 ID:GUOWt5Xn
フォトインクがあったほうが粒状感がなくていいよね
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 02:02:16 ID:A82z7bqj
BCI-7シリーズのプリンタつかってるけど、
純正に近いカラーチューンと耐光性をもってるのはInkTecしかないのかな?
(エレコムとかのぼったくり品以外で)
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 02:54:37 ID:UJQYCagu
ともかく
マニュアルにして、お気に入りに登録する。
日付と内容を添えて似た内容をするとき呼び出してテスト刷り
若干補正で本番。
Pro9000だとインク消費凄いがぶ飲みな気がする。(ip4300比)
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 13:32:24 ID:/IviVyFs
お気に入り呼び出しって手数多くてメンドイよな・・・
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 01:09:10 ID:4eBUesqw
ネット専業の銀塩プリント屋って1枚10円くらいで写真プリントしてくれるみたいだけど、
インクジェットのおうちプリントって結局、画質にこだわらない人がコスト無視して急いでプリントする場合用ってことなんでしょうか?
超高価なインクつかっても数円の銀塩プリントに画質で負けるなんて悲しい・・・
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/marutoku/2006/09/08/13230.html
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 01:20:22 ID:KupN0I4G
ヘタすりゃ壱千萬円のプリンタと一桁万円のプリンタを同列に並べてもねえ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 01:42:22 ID:AtOwlIOn
電子工作で簡易EMP作って
回路破壊すれば
電源系統の異常で修理通るお

EMP作るの大変だけどね・・・
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 07:45:53 ID:J5maC1cw
>>883
いい事に気づいたね。
ココのスレ的には
純正インクカートリッジだけ、がさごそ頂いてくればいいわけで。

おっしゃるとうり急ぎとかペイする人が使うもの。
あとは、お店プリントに出せない得ろ意画像スリとかw
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 14:51:30 ID:QEOOL7hB
>>883
L,DSCサイズはDPEショップへ出す。
A4サイズはそれやると高いので自分で刷る
しかしA4サイズなんて刷らないので、実際には黒インクしか減らない
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:00:50 ID:sK/pbjqK
テストプリントやクリーニング頻繁にやってたらカタログ値の2倍は掛かる。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:14:10 ID:1/v3wkOg
>>883
昔大学時代のころ(まだネットもあまり普及してなくて、Windows95が出たころとかそんくらい)のときは、
エロ写真とかそういうの必死に印刷してた奴が多かったな。

昔からよく聞く話で
写真の現像だとエロ写真とかは現像してくれない、って話をよく聞くけど、
あれってネットプリントサービスはどうなんかね、とはふと思った。


そんな俺は写真は家電量販店の印刷スタンドみたいな奴で印刷、
自宅での印刷はもっぱらWebの情報とか事務的な文書や罫線テンプレとかそんなんばっかり。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:46:01 ID:/0QDzfnH
DPE屋で働いてた時、エロ写真は断れって店長に言われてた。
だから現像してエロ写真とわかると、プリントせずにそのまま客に返してた。
でもこっそり焼き増しして自分の物にしてたのは秘密だ。
まだネットが普及してなくてエロ画像が貴重だった時代の話。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 17:10:01 ID:Z1OUvw5G
どういうエロ写真があった?
思い出に残ってるやつは?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:26:17 ID:nrbOoT5D
ip4500購入したんだけど、リサイクルインク(インク充填済)のお勧め教えてもらえませんか?
サンワかカレン?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 20:36:41 ID:UzWir0/U
BCI-7e
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 20:53:24 ID:rxphvTRj
なあおまいら、今俺の手元に装着するとサービスエラーになるインクタンク(7eシアン無補充通常使用)があるんだが、
空寸前のインクとこれ装着して修理出したら満タンになって帰ってくるんかな?
てか、ヤフオクで売れるかな?おまいら買う?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 21:48:37 ID:UzWir0/U
買うわきゃねーだろボケ
ほんとせこいっつーか必死だなぁ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 22:10:05 ID:BvwPPcAO
じゃ売らな〜い^^
保証期間内だし、自分で使うよ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:06:14 ID:61sG8Kz2
開いた口がふさがらない
おまえ何歳だよ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 01:02:37 ID:TBItfG2z
>>885
EMPなんてどんな回路だよw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 02:07:42 ID:JzZ15zKC
あれじゃね?ライターに入ってるやつ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 02:49:00 ID:61sG8Kz2
よく知らずに言ってるんだろ
あの程度の回路はライターの圧電素子で一発
マジモンにしてもテスラコイルぐらい知識ありゃ簡単に作れる
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 12:08:29 ID:1dIqHKVu
詰め替えカートリッジを外して残量確認がめんどくさくて互換カートリッジを買った。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 16:45:25 ID:DrxGmmmp
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 17:31:54 ID:Oag6tdfQ
>>902
日本語で頼む
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 17:38:49 ID:+TnHfek3
おそらくコピーするんだろうな。欲しい。
905899:2008/01/15(火) 17:39:21 ID:JzZ15zKC
>>900
誰に対するレスなのか分からないが、乾電池とゴミトランスがあれば
高電圧は作れるけど。ダイオードとコンデンサ数段噛ましてやればなお良し?

でもそんな高電圧かけてどうするんだ?
本当にインクチップ破壊して初期不良装って出すんだろうか・・・
バカらしい。

>>902
単体じゃ無理なのかやっぱ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 19:35:54 ID:1dIqHKVu
907902:2008/01/15(火) 21:18:57 ID:DrxGmmmp
ほんでもってコレが説明書だ。
http://www.nifty-stuff.net/docs/MiscDocs/Reset_Instructions.pdf
で、コレ作ってる会社のホームページだがメンテナンス中になってる。
しかし連絡先は書いてあるからメールしてみようかな。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 12:08:07 ID:RU8/b7Gn
キヤノンのICチップリセッターはここにもあるが、
個人でこんな高いの買うやつはいないだろう。
まあ、詰め替え商売用に買う手もあるにはある!

http://www.druckerpatronentankstellen.de/popup_image.php/pID/41460/imgID/0

http://www.druckerpatronentankstellen.de/product_info.php/info/p41460_chip-resetter-for-Canon--br-PGI-5BK--CLI-8-series--BCI-9PGBK--br-BCI-7e-series.html
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 10:43:56 ID:HnE4DGOo
>>908
(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …タケー
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 10:51:41 ID:swpbGzNc
日本円でいうと幾らなん?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 15:18:31 ID:HnE4DGOo
15万くらいかな
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 15:22:42 ID:2u7rASTm
>>911
は い ?おまえ算数もできんのか?
8万5千ユーロだぞ?今1ユーロ155円だぞ?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 15:53:26 ID:elD3a393
米ドルなら今なら本当に100倍するだけで日本円になりそうで怖いな。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 16:26:47 ID:swpbGzNc
>>912
ナヌ!、8万5千ユーロとな?!、850ユーロじゃなかったのかYOーorz
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:50:40 ID:aPTuc/PQ
850ユーロでしょ
,以下はセントの単位
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 01:50:44 ID:cF2A/PGT
http://file1.heiwaboke.com/blog/img/2007/08/11/01-0374.jpg
「(年収)400万って聞いたらぞっとしてしまって」
「買いたい化粧品も買えないなみたいな」
「無理です パートに出るとかは無理です」
「やりたくないです絶対!」
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 09:48:30 ID:kDKbKSmN
>>915
それくらいなら買ってもいいぞ、購入方法がわかれば・・・・・
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 13:48:26 ID:cF2A/PGT
>>917
正気か・・・・
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 16:46:01 ID:A7pTb1UO
15万ならお買い得だね
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:02:36 ID:XnS2AXyv
個人で使うレベルならビック価格ですらインクセット四百回分ぐらい買えるわけだが
どう考えたって業務でなけりゃ償却不可能
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:29:48 ID:SjSCVCpv
だから業務なんじゃね?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 21:42:37 ID:wApG+oYz
何だ?値段上がってるぞ。
俺は廉価な物が出回るまで待つよ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 09:56:08 ID:JAS8X057
ゼネラルのインクって今どこで買えるかな?
三重が販売しなくなって困ってる。
ゼネラルインクは安価だし、年間A4 3万枚は印刷する俺には合ってた気がする。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 11:25:03 ID:ihz5c44r
すげぇな、どのプリンタでどのぐらい持つの?
ゼネラルならビックでもヨドバシでも買えるはず
この前は地元のビックで顔料黒150ml1659円ぐらいで買ってきた
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 13:19:51 ID:XtJU+CXq
>>923
大量に使うならこれはどう?

http://www.rakuten.co.jp/daiko2001/740255/
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 13:41:22 ID:1s+BlMEY
>>925
ん、それ安いな♪
品質はどんなですか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 15:08:20 ID:ihz5c44r
ダイコーは値段がわりと安く、品質はまぁ妥当
総合点で言えばゼネラルより多少劣る感じがするが、安いのでけっこう定番の詰替インク
他にくそ安いメーカーだとink77かな、使ったこと無いけど耐光性がやばいと聞いた
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 07:29:14 ID:Mq4vQZmR
対光性つっても計る目安が日常よりもはるかに過酷っつー気がしないでもない。
気に入った服を裏返さないで天日に干したりしないよな普通。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 09:11:02 ID:QJXZnD4/
4年前に印刷して、南向きの居間に飾った写真は見事に退職して黄色だけになった
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 09:41:17 ID:PU2K4G/7
つーか、普通のカラー写真でも棚の上に飾って置いたのは画像消えちゃってるけど。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 14:59:25 ID:LgIYykrr
光より空気(酸素)の方が驚異。
酸素を遮断できる写真立てに飾るかラミネートで密封してから飾るよろし
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 16:11:15 ID:4VsVDU12
ほす
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 13:03:28 ID:hd6VEm55
古いプリンタBJ F600で詰め替えインクを使いたいのですが
カラーを使わないので ご存知の方
インク残量感知機能の解除方法を教えていただけないでしょうか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 13:54:18 ID:nDYnziyc
>>933
全タンクに黒詰めれば?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 14:02:06 ID:hd6VEm55
そうですね そうします
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 23:47:49 ID:HjzM+/Ag
>>934
おまえ天才かもw
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 15:51:08 ID:dTGHMpA3
全タンクw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 09:11:46 ID:ROjF+sFe
ガンタンク
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 18:19:58 ID:rm5BkTVm
Z竹
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 20:04:52 ID:i6Re+3Bc
http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/bigink/index.html

↑このサンワの大容量詰め替えインクボトルを共同購入してみんなで山分けしないか?w
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 20:23:06 ID:i1qZf52I
山分けするほどの量かい?
俺それ注文したけど、色によってはもうそろそろ次の買おうかと思ってる
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 20:51:15 ID:i6Re+3Bc
>>941
カートリッジにして66個分だぜ?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 21:57:23 ID:Xcj244Ce
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 23:22:05 ID:i6Re+3Bc
>>943
一生かかっても使い切れない自信があるなw
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 23:53:49 ID:e5dbLx4n
でもインク結構自然蒸発するだろ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 06:06:58 ID:uCi9Ti58
二十蓋になっててジップロックに収まっててなおかつ箱入りですよ。
それよか、蓋はずして裏側に付いたインクが自分の手にくっつく分量の方が注意かな。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 18:34:34 ID:4av+Rx4p
INK-7SET60Eの60mlで使い切るのに半年くらいだったから
500mlとなると・・・・ 4年ちょっとか
ぱっと見、魅力的だったんだけど
購入は見送りだ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:35:46 ID:33stJuMo
その程度の使用量じゃコストなんてたかが知れてるだろ。
俺なら節約できる金と保障の消失、手間を考えて純正にしとくが。
容量の多いやつは劣化もそうだし、チマチマ使ってると空気が溶けてウボァ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:55:13 ID:I/MkXxoo
3色合計で60mlならたかがしれてるが
各色60mlならプリンタ一台分の金を節約。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:05:04 ID:v28FOxpD
今まで純正orエコリカしか使ったことなかったんだけど
大量に印刷する必要があって初めて詰め替えインクを使ってみた。
それまでは詰め替えインクの価格さえ知らなかった。
そしてプリンターメーカーがいかにぼったくっていたかに気づかされた。

純正を使う意味ってあるんだろうか?
誰か教えてくれませんか。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:09:09 ID:l2pvsE3R
色味がプリンタメーカーの設計どおり出る。
紙までこだわればICMが使えたりする。
プリンタメーカーに稼がせてやればまた次の機種を
作ってくれる。

色にこだわらないなら純正でなくてもいいんじゃね?
まあ、あまりかけ離れないインク探すことになるんだろうけど。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:36:11 ID:I/MkXxoo
普通紙への印刷ならかけ離れてても問題ない。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:48:35 ID:l2pvsE3R
>>952
でも、赤がオレンジになったりするぞ?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 00:05:45 ID:6D9xjEgP
>>953
赤っぽいなら合格。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 00:11:24 ID:59fjS34S
でも、マゼンダが一番純正と合いにくいみたいなんだな。
一番色見似てるのどこ?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 01:45:17 ID:L6HbDqW+
>>950
顔料黒インクが素晴らしい。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 02:05:13 ID:ZWOXWMWL
948の勘違いっぷりが笑える。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 15:02:46 ID:ZJkjoKlb
おいらは
もともと純正の色だしに疑問つうか
シャープネス掛かりすぎ&ハイコントラストがなんか嫌い。

手動色補正で、ドライバオフで
お気に入りをシチュエーションごとで作りだめてる。
1枚テスト焼きで、大体傾向がわかるようになってきた。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:43:50 ID:MihAwjDP
今までカラーチラシを印刷屋に頼んでいたんだけど
いちど10000〜20000枚単位でしか注文しないから
1枚あたりのコストが3〜4円だった。
でもここで知った大容量インクを使って印刷すれば
プリンターの方がコストが安いことがわかりました。

みなさん、ありがとう。
でもインクをみるみる間に消費するプリンターを
初めて体感してびっくりしましたw
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:52:38 ID:6vtayk7i
>>959
まじで?w
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 21:03:17 ID:Mm/8fDJM
チラシなら保存性いらないから劇安い爺インクまじおすすめ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 21:20:33 ID:6vtayk7i
いやそういう意味じゃなくて、10000枚とか刷るのにどんだけ時間掛かるか・・・・・
余程暇人なのかと。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 21:26:07 ID:DIVhR1Ki
爺インク高評価






っておい
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 21:46:00 ID:yJ75KdC9
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:47:33 ID:Lg+srSA4
連続供給も、カートリッジのスポンジのせいで
いずれはカートリッジを替えないといかんよ。個人差というか空気混入で
掠れや色不足が突然おこったりするので、席はずすと不良印刷の山がありうるぞよ。

バージンにチップ(回収箱から拾ったり使用済みのチップをはずして付け替える。
寿命・空気の混入による乾燥劣化とでいずれまんどくさい作業が待ってる。
チューブの扱いも工夫がいる。
蓋の警告(開いてるから刷れないぞ等)もうざいです。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:45:55 ID:VIrI39Ld
>>965
蒸発したものはなくなると勘違いしてないか?
連続供給のカートリッジはチューブとインクの出口以外の穴を
全部ふさいで密閉されてる。
インク中に生じた気泡の湿度は100%だから
スポンジの乾燥はありえないんだが。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:56:05 ID:Lg+srSA4
まあ
やってみればわかるよ。
インクのサブタンク側(スポンジが無い方)から移動しなくなっちゃうんだよ。
減っていかなきゃ供給も出来んわな。
純正のスポンジも上下で巧妙に素材を分けているようだし。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:08:03 ID:r4P5qN5k
サブタンクの空気穴をふさげば
スポンジ側に直接チューブ繋いでるのと同じことってのは理解できてるか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:14:25 ID:r4P5qN5k
見直したら変なことかいてるな、俺。

×サブタンクの空気穴をふさげば
 スポンジ側に直接チューブ繋いでるのと同じことってのは理解できてるか?

○空気穴をふさげば、 スポンジ側に直接チューブ繋いでるのと
 同じことってのは理解できてるか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:35:54 ID:s00Lh83C
理解もへちまも…空気混入がそんなに有りえんといいたいのかな。
事実おいらの連続供給なip4300では劣化したスポンジで使えないカートリッジが発生してて
解決しようと足掻いたがどのサイトでも、連続供給のスポンジは消耗品だと書いてある。
俺のどの部分が下手こいてるのか?
何が知りたいのかが分からんぞ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:05:51 ID:v0yhZypF
詰め替え用のカートリッジ使えば解決では?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:53:18 ID:r4P5qN5k
タンク側をふさいでチューブをスポンジ側に直接繋げば問題は無い。

空気混入はごく少量づつだから実用的には問題ない。

蓋の警告にいたっては爪楊枝一本で解決する。

>俺のどの部分が下手こいてるのか?
>>965の文章のほとんどは
キヤノンで連続供給する場合に注意することとして
そこいらじゅうのサイトで書いてある。
>連続供給のスポンジは消耗品だと書いてある。
はじめて見たよw
973959:2008/02/08(金) 07:00:14 ID:puMMWRpr
>>961
爺インクってなんでしょうか?
詳しく教えて下さい。

>>964,965
こんなのあるんですね。初めて知りました。
今は手動供給でエレコムのインクを使ってるのですが
マゼンダのカートリッジの耐久性が他の色に比べて短いのは
ここのスレでは一般的なんでしょうか。
カートリッジに注入したときにスポンジ部分にうまく染み込んでいきません。
インクの粘度が高いというかそんな感じです。
それ故、マゼンダが出なくなって色不足になって
今まで何度か不良印刷になりました。
(説明書通り3〜4回の詰め替えでダメになりますw)
これはエレコムのインクによるものなのか
それともどこのインクをつかってもマゼンダの特性なのか
そのあたりを教えていただければ助かります。

ちなみにプリンターはiP4200です。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 08:00:04 ID:SfXZPX2a
>>973
爺インクってink77のこと
ttp://members.jcom.home.ne.jp/ink77/
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 08:32:49 ID:s00Lh83C
ink77のサイトは重いし見づらい。誤字もしょっちゅう。
とリンクの怪しさでうろちょろする。
ネコショップとかいうリンクの方がわかり良かった。
ブラザーの連続供給か詰め替えは無防備らしいので大量刷りや写真画質
を意識しない内容ならけっこう穴場みたいだ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 10:51:27 ID:stbtHarb
>>973
うちエレコム使ってるが、マゼンタが特に早く逝くってことは無いがなぁ。
どの色も数え切れん程の回数詰め替えてる。
977973:2008/02/08(金) 12:05:45 ID:puMMWRpr
>>974,975
ありがとうございます。

>>976
そうですか?
マゼンダカートリッジだけ3回だめになってしまいました。
新品カートリッジを使っていて1回目の警告が出たときに
カートリッジを確認してみると、タンクは空になっていますが
この状態までいく前に補充すべきなんでしょうか。
他のインクはだいじょうぶなんだけどなあ。

ネットで調べていたら汎用インクタンクというのがあるようですが
チップ付の7e用の汎用タンクは発売されているでしょうか。
上記のink77のHPにもタンクはありましたがチップ付きには対応していないとのことで
他も探しましたが見つかりませんでした。
978973:2008/02/08(金) 12:38:25 ID:puMMWRpr
マゼンダのインクカートリッジの下部を見てみたら
インクの通路にうまくインクが流れていないようです。
醤油差しの後ろの穴を塞ぐと醤油がでないような感じです。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 18:50:04 ID:v0yhZypF
>>977
tp://members.jcom.home.ne.jp/ink77/index2.html
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 08:46:23 ID:AZR3Yf41
ゼネラル RI-CAP510L(大容量) 顔料ブラック BCI-3eBK
http://www.general-supply.co.jp/htmls/t_s4.html
これ1600円程度とかなり安いのに印刷品質高いと思う

さらに節約で、インク:精製水=2:1に薄めて使ってるけど
薄すぎることも無くて良い感じだよ(少し水っぽくて乾きにくいが
インク代考えずに大量に刷れるっていいね
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 08:54:42 ID:AZR3Yf41
ひとつ疑問が
精製水って顔料インクを薄めるのに適したものなんですかね
専用の薄め液ってあるんでしょうか?
塗料薄め液、IPA、無水エタノール等はどうなんでしょうか
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 09:50:35 ID:lDekX+R4
ぶっちゃけ顔料は薄めるの危険だと思うけど。染料ならまだともかく。


ゼネラルの顔料を薄めて使うぐらいなら
セリアの顔料をそのまま使うか、染料黒を詰めて使うな。自分なら。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 11:03:44 ID:cH4DDNuc
インクは水性なの? 水で薄まるの?
984名無しさん@お腹いっぱい。
俺だったら吐出量を減らす
顔料インクに水加えて薄めるとか無謀すぎ
それに薄め液なんてインクの組成で変わるに決まってるだろう