【モアレ】 高品質スキャン技術 【裏うつり】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
大切な写真や、ずっと綺麗に残しておきたい印刷物を綺麗にスキャンする技術について
またーりと語るスレです。

・印刷物のモアレ軽減 → 例) 解像度を高くしてみる
・裏うつり防止 → 例) 裏に黒い紙をあてる
・スキャンのための書籍分解技術
・色の再現性、ガンマ設定
・レタッチを前提としたスキャン技術
・プリントアウトを前提としたスキャン技術

高品質でスキャンしたいと思ってる人の悩みは何ですか? どうやって解決していますか?
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 10:20:58 ID:y6yWYyZX
ググるための、おすすめキーワード

「スキャン 裏写り OR 裏うつり」
「"きれいにスキャン" OR "綺麗にスキャン"」
「スキャン モアレ 印刷物」

http://www.google.com
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 21:02:51 ID:W/1WuLfJ
なんとも奥の深そうなスレッドですね。良い方向に発展すること期待!
ちなみに印刷物のモアレ軽減はドライバのモアレ除去機能に頼ってます。
ところでスキャンのための書籍分解技術ってなんのことですか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 21:19:19 ID:Ning1eLj
「裏写りには黒い紙をはさむ」
「モアレ対策を確実にするためには、スキャンニング時に拡大してスキャンニングすることが有効です。」

勉強になりました。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 22:50:51 ID:y6yWYyZX
>>3
> ところでスキャンのための書籍分解技術ってなんのことですか?

原本となる本が不要な場合は、本のままスキャンするのではなく、
一度分解してしまった方が楽に、かつ綺麗にスキャンできます。
本の分解方法にもいろいろ手段や工夫する余地があるようなので、
ここで語ってもらえばと思って書いてみました。

また連続取り込みできるオートドキュメントフィーダがついたスキャナもあるので
それにスキャンさせるときは、本を分解しないとだめですね。

【ADF】スキャナで連続取り込み005.jpg【OCR】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/printer/1078849560/

>>4
裏写りのよくでる新聞や薄い紙の時は効果大ですよ。

あと印刷物特有の網点から出るモアレを取る他の方法には
プラスチックフィルムのようなものに挟むという手もあるみたいです。
やったことないけど。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 00:10:20 ID:JBK9S1is
スキャンしていて、うまくできなかった失敗話とかもお願いします。
誰かが解決方法を知ってるかも?
73:04/12/01 19:59:19 ID:ASEbga6W
これも高画質スキャンの技法と言うことで....
オーバーハングのたっぷり取れる蓋-しかも縦横どちらでも開閉できるものを自作したいと思いつつ今日までかなってません。
大きな原稿を向きを変えずにずらしながらスキャンするためなんですが
こんなからくり自作した人いませんか?
今は必要な時には蓋を外して発泡スチロールとカッターマット重ねておさえてますがそういう時は原稿も大きいのでめんどくさいです。
ちなみにES8000使いです。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 20:48:56 ID:JBK9S1is
蓋をはずしているという人は、大量にスキャンする人にたまにいるようですね。
そして暗い色の厚手のプラスチック板を蓋がわりにしてるそうです。

中のものが傾いてたりしてないか、簡単に確認できるのもいいらしい。
傾いてスキャンしたものはレタッチで修正しても微妙にぼけるから、
本当にきれいにスキャンしたければスキャンしなおすのがおすすめ。

でもモアレ対策として無理に傾けてスキャンする人もいたりします。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 20:52:43 ID:JBK9S1is
ひとつ大切な事を忘れてた・・・

いくら綺麗にスキャンしようとしても、モニタの調節がうまくいってないと、
スキャン結果の品質判断もできないかも。

グレイスケールで白が飛んでたり、黒がつぶれていたり、肌色が変色
して見えるような調節がでたらめなモニタを使ってるのはペケですね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 06:44:37 ID:yYH+atru
良スレ期待あげ。

グラビアのスキャン&レタッチの参考になる。
http://red.on.arena.ne.jp/scan/

コミック、書籍のスキャンならここが最強。
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/download/1101561261/
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 22:43:06 ID:5MlmtKWI
モニタの調節方法についてのホームページを探してみました。
スキャンをはじめる前に、まずはモニタから調節しましょう。

色について −自分のモニタを最適な状態にする。−
http://www.ecs.cst.nihon-u.ac.jp/~yasu/lab/color/

PC-DVDのための画質調整
http://pcdvd.lib.net/gashitsu.htm

モニター調整のためのページ
http://www.takoland.com/entrance/monitor_setting.htm

ディスプレイ簡易調整
http://www.webgpe.com/dspajst.html

モニター調整用画面
http://www.netpassport.or.jp/~wyuhjis/Monitor.htm

教えてgoo 質問:液晶モニタの調整
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=940181

カラーパターン、グレイスケール表示用プログラムダウンロード
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/hardware/video/index.html
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 06:57:19 ID:pyOMYDuU
>>11
リンク大杉
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 07:41:14 ID:TEU/fO8P
きれいにスキャンしたいのならまずはいいスキャナを選ばないとな。
俺のスキャナは安定するまで時間はかかるし、RGBで色がずれるし、
暗い色の再現性がめちゃくちゃ悪いし・・・ orz

富士通なんて買うんじゃなかった。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 17:04:13 ID:9boA0A4Y
スキャナは今も
EPSON>Canon
でOK?
153:04/12/04 20:20:22 ID:qwwzx2RA
かってのドラムの守備範囲をフラットベッドがとってかわってきてるんですかね?
いっぺんマイクロテックの高いの使ってみたい。xyスキャニング方式のやつ...
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 20:29:55 ID:dcKF7YmO
フラッドベッドのガラス面の掃除はどうしてますか?
東レのトレシーという眼鏡拭き用の布がきれいに汚れが落ちて気にいってるのですが、
もっといいものはありますか?

>>14
個人的にはエプソンが好きですねー
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 08:20:44 ID:iLxHlybB
ドラムスキャナってプロ用だよな
最近のスキャナってそんなに性能があがってきているのか・・・
俺の糞スキャナとは雲泥の差だ w
183:04/12/05 17:28:06 ID:kRwiVvaM
高性能化は最近の偽札氾濫に顕れてる
プリンタと両輪の関係だけど入り口はほんと大事だ
フォトショCSは16ビットモードで作業できるのでこれまたトータルな高性能化に貢献している。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 08:56:59 ID:wLngM3s8
新札についたホログラムはいくら最新のスキャナでも無理だろな。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 07:12:32 ID:8MVceBoz
レタッチするならGIMPもかなりよさげ。
機能はフォトショ並にあってしかもフリーソフト。
ただし開発中なのでかなりバギーだけど。
213:04/12/07 12:11:39 ID:JB7Om+CP
スレ本来の話題ですが
一般的なフラットベッド型で凹凸のある紙に描かれた絵や生地をスキャンするとき
影をどうするかが問題になりますよね。
原稿を180度回転したものをフォトショップで厳密に重ね合わせてレイヤーのモードを変更して
影が気にならない画像を作ることもあります。
原稿を動かさずにドライバの各設定も変えずに2回連続して取り込んでも差の絶対値をとると同じにはならなかったりですから安定再現性とでもいったカタログに表れないスキャナーの基本性能が問われますね。
私のスキャナーは年季が入ってるので夏場はスキャニングの最後あたりで色がかぶったりしますが...
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 20:42:51 ID:GiOA8DjT
>>21
180度回転させた画像を扱うならスキャナの品質だけじゃなくてスキャナオペレータの腕もいりそう。
少しずれただけでブレのようなものができそうだし。


話はかわりますが焦点深度が深いスキャナなら立体物をスキャンさせて遊ぶこともできますね。
そんな時にできやすい影を消すには白い布や内側を白くした箱をかぶせるのが効果ありです。

紙以外のものを乗せるときはOHPフィルムなどでガラス面の保護を忘れずに・・・
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 07:11:53 ID:jqGHVhAz
俺の糞スキャナはライトをつけて30分放置しないと安定しない。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 08:14:42 ID:cMfYYmmB
安定するまで時間がかかるスキャナはBTScanというフリーソフトで
スキャンするのがおすすめです。

BTScan
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se181900.html

私も古いスキャナを持ってるのですが、BTScanだとTWAINの
制御窓を開きっぱなしにしてくれるのでスキャンのための
ライトを消すことなく安定するまで何度でもスキャンできて
かなりありがたいです。
253:04/12/12 13:49:00 ID:xrahwhM9
久々に立体物を取り込んだ。
指ほどの太さの糸のざっくりした編み物で合焦位置をガラス面から5ミリ上にして12bitt800dpiで撮ったんだけど
最初はいいのに最後にかけてマゼンタのグラデーションが盛大にかかる..
CSで逆グラデーションのマスクを調整レイヤーにもたせて相殺したけどこんなやり方高画質とはいいがたいなあ..
縦筋も入りだしたしもう修理してても追いつかない感じ..
というより今時SCSIIは使いにくい。
早くES10000に買い換えようっと...
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 20:12:41 ID:gz9fGoGZ
縦筋はセンサ部分にゴミがついてるのかも。
273:04/12/14 21:50:06 ID:CkqCUcYd
ESシリーズの分解掃除したひといます?それともエプソンにスポットで来てもらう?
でもこの縦筋最初と最後で太さが変わっていくんでごみだけかな...
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 11:01:30 ID:db+rDEDJ
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 08:37:37 ID:dxgGzlVz
>>27
>最初はいいのに最後にかけてマゼンタのグラデーションが盛大にかかる..

>でもこの縦筋最初と最後で太さが変わっていくんでごみだけかな...

という症状が出てるから、後半になるとピントがあわなくなってる?
303:04/12/16 11:28:06 ID:bt0Povd2
>29さん
そうですね、ESシリーズのうち焦点位置をかえられる高画質タイプはそのぶん機構が複雑ですからね。
初代のES8000を発売直後くらいから使い倒してますから充分元はとってるんです。
それに前にヒンジが緩くなったときに問い合わせて出張費がかなり高かったので止めた記憶があります。(補修部品としての購入は無理といわれたし)
あーでもES10000のスペックは魅力的だ!解像度もさることながら16ピット入力はごっついええわ...IEEE1398標準も申し分ない。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 04:14:56 ID:cb4jhtcD
スキャナーの購入を考えているのですが、車雑誌などのグラビア写真をスキャンする場合、
解像度はどの程度の物を選べばいいのでしょうか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 10:08:42 ID:bXxtU4uM
>>31
小さな写真のフィルムをスキャンするなら高解像度でのスキャンが必要だけど
雑誌などの大きなものをスキャンするならそれほど高いものは必要ないと思う。
150〜300、モアレ対策で600dpiぐらいまでかな。

再びプリンタに出力するとかなら話は別かもしれないけど俺は知らない。
印刷物からのスキャンはモワレが出たりするから多少やっかいな時がある。

ttp://red.on.arena.ne.jp/scan/
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~dabaku/method/
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~kanda/hint.html
ttp://www.chitanet.or.jp/users/tok/4/802ce.htm
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa19400/kowaza.htm

俺ならDPIよりも色味の再現性の方が気になる。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 07:06:23 ID:iRuvPjAz
>>32
ご教授ありがとうございます。
今日、販売店で実物を見て候補を絞ろうと思います。
購入したらこちらで勉強させていただきます。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 20:42:21 ID:KpLZx4SI
スキャンするときに気になる埃って静電気のせいだと思うんです。
何かいい静電気取りってありますか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 08:03:10 ID:jWqaSbUg
レコードに使っていたような帯電防止剤は使えないか?
知らない? そうですか・・・
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 13:32:46 ID:nqf3YwKp
スカート用のもあったな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 16:46:11 ID:kP/4FHUQ
カラーの原稿をスキャンすると、色がおかしくなります
特に薄い赤が濃い赤になります
(淡いピンクの筈がショッキングピンクになる)
どう補正を頑張っても正しい色になりません

スキャナのセンサの感度の特性の問題だと思うので、
何か調整の方法はある筈だと思うんですが、
コツを教えて下さい
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 17:58:42 ID:5z5Hhlwd
>>37
とりあえず機種別のスレか総合質問スレに行ったほうが良いと思われ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 18:50:26 ID:kP/4FHUQ
ああ、質問スレがあったか
ここでもスレ違いじゃないと思うけど、人がいないんじゃ仕方ない
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 18:53:19 ID:kP/4FHUQ
あれ、でも質問スレが無い、、、?
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 19:38:12 ID:C8AOCiWS
スキャナは迫害されてるのさ。
この板はプリンタ板だと思ってる香具師も多いしな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 01:32:10 ID:MWJFk7Gd
写真をスキャンして、モニタで確認すると綺麗なのに、それをプリントアウトしてみると、
細かいジャギジャギが目立ちまくり!(テレビモニタを近くから見たときのようなRGBの線のようなのが目立つ)
低価格プリンタについてるスキャナで取り込んだ写真は、プリントアウトしたときに
スキャン前の写真と同じものを求めるのは無理な話なのかな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 01:38:39 ID:MWJFk7Gd
>>42
自己レス

あ、今、解像度を確認してみたら100dpiだった。
で、600dpiまで上げてみて、スキャンしたら画像バカでかすぎ!
でも、これをリサイズすれば、ジャギジャギ情報が失われ(?)、
印刷時にジャギジャギがでなくすることができそうだと思った。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 02:18:15 ID:MWJFk7Gd
>>43
自己レス

これだけじゃ意味がなかった。
色の平均化を行うことで解決した。多少まろやかな画像になってしまったが。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 22:06:50 ID:HD6P+B+Z
>>42
スキャンするときに必要な解像度は、用途によって変化してきます。
ジャギーがあまり気にならなくなるのは250dpiぐらいからだそうです。
写真をスキャンしてプリントするような場合は最低でも300dpiぐらいは
必要じゃないかな。

http://cweb.canon.jp/e-support/products/canoscan/reading.html
http://www.seiryu.ne.jp/~hits-factory/kaizoudo.htm
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 01:20:48 ID:JNj8RsZW
それ以前に根本的な知識が欠けている
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 03:47:08 ID:6fltRe0r
大半の人は持ってないだろ
4842=43=44:2005/05/13(金) 00:59:55 ID:Qyw+qiDZ
>>45
そうですか。。

っていうか、スキャナの性能が駄目すぎたみたい。
PICTY500っていう数年前の低価格複合機のスキャナ機能(CIS方式)で取り込んだから。

早速、あの後、CANONのCanoScan 5200Fっていうやつを買ってきた。
スキャナー専用機はやっぱ違うね。ていうか、CCD方式って違うね。
格段に綺麗にスキャンできたよ。
古くて小さい写真まで綺麗に取り込めた。プリントアウトしてみたら、元の画像より良くなってる気がしたし。

感動しました。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 03:18:41 ID:2Bed3Iyx
リサイズなんてするからガタガタになるんだよ
プリントするときに元にする情報量を減らしてどうする

スキャナの性能は色の再現性には寄与するがジャギは関係ない
今回綺麗になったとすれば付属ソフトあたりでも使ってよけいなことしなかっただけじゃないかな
いじるなら多少ハイコントラストにしてゴミとばして明るくする程度にしとけ

50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 08:02:59 ID:6JHE+bxI
スキャンしたままに終らせるでなく、レタッチというのを覚えると更に綺麗になるよ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 13:36:08 ID:Lrd4hIrR
元の画像より良くなるなんてことなない
それは良くなっているように見せてくれているだけ
まぁ普通に使う分にはそれでいいんだけど、
知たり顔でキレイになるとかは言わない方が言い。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 23:00:41 ID:6JHE+bxI
>>51
ゴミを消したりすると元より綺麗になるじゃん。
見合い写真の修正とかも綺麗になるぞ w
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 12:47:54 ID:jXufVTVU
>>52
それは加工(レタッチ)してるじゃん
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 19:51:44 ID:F56qW5ik
>>53
>>50 にはレタッチと書いてあるじゃん
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 16:18:40 ID:PCrnyGUz
スキャナー買った
だから保守!
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 07:10:42 ID:nwyS/9sY
スキャンするの面倒だから放置 w
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 11:04:47 ID:zY6lT+1i
いいスキャナを買え
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:47:40 ID:LJf3vSeJ
もあわれ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:32:48 ID:n9c7710b
CISで頑張ってたけどもう限界orz
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:36:33 ID:YuSsFlPX
ScanGear Starterって実物通りのサイズで印刷するのは無理なのか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 14:21:56 ID:q7qwTZuU
キヤノンの複合機MP800についてる自動濃度調整機能使うと
かなり裏写りとかしないように出来たよ。
ファミリーコピアについているやつと同じだと思うけどなかなか良い。
62は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2005/11/17(木) 01:41:20 ID://jVbVh6 BE:105916537-
<既印刷PPCの裏>
Interface誌を解体したが良いが、裏移り防止用の黒い紙がない。
明日(17日)買ってきます。
</既印刷PPCの裏>
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 01:49:51 ID:sEiwVdUg
>>62
全面黒の印刷するとか。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 21:16:43 ID:we5bOe8L
>>62
ホームセンターなどで売ってる厚手のゴムシートなども良いぞ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 20:36:25 ID:GvNdAF8Y
あけましておめでとう。
グラビア誌の切抜きをスキャンしてるんだけど
暗い半透明な板(塩ビ)をのせてるだけだと微妙に浮いてよれよれの影がでてしまう。
それで読み取り部分が動くのと同時にぐぐ〜っと指で抑えてるんだけど
できればほったらかしでWEBでも見ながらスキャンはしたい。

なのでどうしても浮いてしまうの以外は広辞苑を重石にのせてたのだが
2,3日で画像の2/3が真っ黒に読み取れなくなった…

よれよれしないように事前に重石をのせ一日寝かしてから撮るという方法もある
らしいのですがみなさんはどうしてますか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 22:20:33 ID:1E/z/wkg
>>65
なんで浮いちゃうのかわかりませんが
ちょっと厚めの板とか>>64さんの言っている厚手ゴムシートなどを
スキャン範囲に置けばうかないんじゃないかな
もちろん大きさはガラス板の大きさにあわせて加工しておくことが大事ですよね
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 14:41:54 ID:w3CMCVkK
>>66
雑誌の薄い紙ですから保存状態によっては板おいただけじゃ
波打って浮いてしまうみたいなんですよ。CCDだからかな?
板はA4に綺麗にきりましたよ。厚さ1mm。
硬いのじゃなくそのゴムシートも試してみようと思います
スキャナは中古だったが返品保障期間までに返せばだいじょぶかな?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 22:17:14 ID:CwILFavM
CCDなら、多少 浮いた程度なら、
影響は出ないはずだが?

むしろ、CISだったか、薄型に多いタイプだと、
ほんのわずかな浮き上がりでも、大きく影響が。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 00:11:09 ID:1CtuSEwC
波打った感じは、明暗何じゃないのかな?
CCDであっても、ちょっと大変かも。
スキャンする物を寝押ししといたら?
雑誌の薄い紙ってすぐヨレヨレになるしね。

圧力が均等にかかるかどうかも問題では?
ふた自体が上下したりできるものと、
そうでない物でも結構差が出るんじゃない?
ふたが取り外せれば取り外してしまって
原稿サイズのゴムシートっていうのが良いのでは?

そんな漏れは、雑誌の連続スキャンするとき、
一昔前のキヤノンのプリンタつかってる(w
7067:2006/01/04(水) 18:32:12 ID:UCZ2nUhW
>>68
CCDは布なんかの目(立体)もきれいに撮ってくれるらしいから
影もでるのかなと思い込んでました

>>69
ついてるフタは使わず自作の板と駄目押しの広辞苑だけで押さえました
ゴムシート、厚手のスモークグレーなのを探してきましたが今のとこ見つからず。
で、思いついたんですけど小学校とかで硬筆の授業で使った
柔らかい下敷き、あれ使えるんじゃないかと思ったんで買ってこようと思います
(暗い色のがあればいいけど…)
71不明なデバイスさん:2006/01/05(木) 18:49:31 ID:mXjiFhkY
ガラス部分と周囲との段差の分だけ、
原稿をうまく押すことができなくて浮いてるのかな?

ガラス(?)部分は周囲より1mm以上は窪んでるだろうから、
その窪みにキチンと入るように、
原稿や押し板のサイズ(と載せ方)を調節してる?

段差に引っかかると、けっこう浮くと思う。
7270:2006/01/05(木) 20:43:10 ID:iI4rBjwf
>>71
そりゃもちろん。塩化ビニールの板(アクリルは高いよ!)を
Pカッターというカギ型のカッターでキヨオオオ〜って何度もやって切ります。
スキャナが壊れたのでハードオフに返しに行ったら修理より速いからと
同じようなのを押し付けられて使ったら読み取り面が前より小さくて切り直したくらい
サイズには気を使いました。
その浮きってのはたぶん1/10mm以下の隙間で、紙のわずかな硬さと
間に入る空気でかなり密着させないと陰になってしまうようです。

ちなみに機種はCanon 5000F(押し付けられて今使ってるのは3000F)
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 01:52:52 ID:xb2LOAAa
>>72
紙全体の歪みだろうから、いくらのばそうとしても
どこかにしわ寄せは来るはず。
あと切り抜くときに、原稿に指が触れて一部分が
油分・水分とかで濡れてしまったりとか。
特に端のほう。

適当なサイズのOHPシートとかに原稿を置いて、
上から霧吹きとかで濡らしてシートに密着。
埃が付かないように乾燥。
スキャンなんてのは?





失敗しても自己責任だけど(笑)
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 06:40:25 ID:nLt3drIS
GT-7400Uみたいな安いスキャナでも、元原稿と同じ色データをえられますよね?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 19:04:55 ID:WdRLoBAs
>>73
原稿全てをカメラのように一度に撮るわけではないから
スキャン部分の一直線さえ密着させていれば(>>65)なんとかなるけど
手で押さえ続けるのは面倒だからほったらかしたい、でも手放しでは無理
というジレンマ。一枚一枚水張りしてられるような量でもないし…

ところでこういう影ってCISでは出やすいがCCDなら大丈夫だと確認しましたけど
うちCCDなんですよね…前のスキャナ(CCD)ではこんな悩みはなかったのになあ

>>74
私のと似たスペックのようですが今のところ色補正してもしなくても
ヘンな色に見えるので悪戦苦闘中(キヤノンだけど)
6ラインCCDということなので読み取る情報自体には遜色ないはず
その後の調整をしてくれるソフトとかが問題かもしれないですが
このとおりおぼつかない知識なのでなんとも言えません
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 04:41:37 ID:e5m5N5W8
>>72
そういや、5000Fと3000Fだっけか?
こちらは8000Fなんですが、
基本的な構造が変わらないと思うのでアドバイスです。
長時間使うときですが、熱によるダメージに注意してください。
特に下側に熱がこもると異常終了やノイズとか出てきたりします。

一度保証期間内に修理したことがあります。
調光できなくなったり、色合いがおかしくなったり、途中から黒になったりしたので、
電話後持ち込みました。
下の金属プレートの中にある基盤交換でしたが、
地方のCANON修理センター(今は統廃合で無くなってしまったがorz)で
技術者さんと一緒に雑談しながら交換しましたよ。
最終的には熱がこもらないようにしてくださいっていわれました。
後継機種からは対策が取られたようなので大丈夫かと思われます。

77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 14:12:17 ID:dKwqMi8u
>>76
経験者がいてうれしいなあ(故障したのに喜ぶのは酷い話だが)
型番の数字が5000から3000って減っちゃったし解像度低いから
古いのつかまされたと思ったけど調べたらこっちのが新しいんですね。
休みで一日中こもってとりこんでるからやっぱり熱暴走かなあ。
金属の棚の上に置いてるから熱は逃げてくれる気がするんですけどね…
一度画像が半分だけ真っ黒になったけど次の日試したら直って
その次また見たらまた同じ症状ってのは同じに基盤がいかれたんでしょうかね
しかし3000Fはモーターの音がキーキーうるさいです。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 21:15:03 ID:AdYIUyaL
ここで聞くことじゃないかもしれないけど
取り込んだ画像(写真)の色ってどう決めてます?
たいがい目で見た(部屋の明かりで見た)原稿と
画面に映った色って違う。暗めの写真がさらに暗くなったり。
自動色補正はあてにならない。
写真屋とかで一枚一枚補正するのも面倒だし
それ以前に部屋の明かりって蛍光灯とか机の電灯など
色身が違ってどの状況で見るのがいいのか…
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 22:27:39 ID:kJd/wVsk
ディスプレイのキャリブレーションはやってる?

キャリブレーションなしでディスプレイ使うと、
内部データとは色合いがズレる。

また、スキャナやプリンタでもキャリブレーションは必要。

まず最初に、キャリブレーション(上記三種類とも)を勉強するべし。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 22:30:58 ID:MMeCeGg/
いくら自分のところのキャリブレーションをしっかりとして、いい画像に仕上げたとしても、
ネットの先の人のディスプレイが糞だったらすべてが水の泡というのが辛いところ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 00:37:19 ID:qh07Z91l
デジカメ板だけど参考になるので

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1033130890/
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1029336320/

とりあえずディスプレイのキャリブレーションと
環境光を整えることが先決かと
この2つならまあそれほど金もかからん

スキャナとプリンタはその後の話
8278:2006/01/13(金) 18:46:50 ID:HdOn+wTp
ご教示ありがとうございます!よっぽど無知だったようですorz
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 21:05:51 ID:yv0fyQAb
jpegの画像をトリミングするとき
最高画質を指定しようがやっぱりその度に劣化しちゃうんですよね?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 10:02:59 ID:LPKAY0de
>>83
基本的には劣化する。

しかし専用ソフトを使って、ある条件を満せば劣化しないでトリミングができる。
条件は8ドットの倍数の部分でしかトリミングできないだったかな…

たとえばこんな感じのソフトがある。

JPEGファイル切り出しプログラム buff
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se276932.html
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 11:32:45 ID:fxma/QQ/
>>84
シンプルながらいいソフトをいただきました。ありがとうございます
1ドットずつ切れず最小8ドットずつということですかね?
大きく撮った画像なら8ドットも1ドットも微々たる違いなので無問題です
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 13:17:04 ID:C876DHQX
>>85
JPEGは8x8ドットの小さなブロックごとに処理をするから、
ブロックの境界に限定すれば劣化なしに切りとれます。

JPEGの事についてつっこんで知りたいなら↓でも見てみて。
http://webs.lanset.com/crazy17/jp/lab/jpeg1.htm
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 20:51:34 ID:fxma/QQ/
>>86
他スレでもjpgの知識が根本的になさすぎるなんて怒られていたので
ほんとにありがたいです。重ね重ね感謝します。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 04:59:17 ID:sE71UPcw
これみたいな専用ソフトを使わない場合、
どういう操作を行おうとも
(まったく加工しなくても)

保存しなおすたびに劣化するよ

JPEGの劣化なし加工に対応したソフトは必須
(トリミングと回転以外は知らないが)
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 16:23:18 ID:vCzPf9Ty
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 03:49:47 ID:p/edKIXg
shinjuku_starさん宣伝乙です。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 01:37:31 ID:WxtKWHtB
低品質スキャナでは、高品質スキャンができないのでいらないな w
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 11:28:50 ID:wflBj5gp
tesu
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 18:57:03 ID:HOAXLB0l
モアレが出ないように解像度を高くするとサイズが凄い事になる
みんなはどれくらいのサイズでやってる?
あと
サイズを小さくするのにいいソフト知らない?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 01:22:55 ID:mfJe/u0U
モアレは傾けてスキャンすると目立たなくなるよ。

ソフトのほうは用途によるな。
自動で大量にするのか、手間をかけて確認しながら縮小するのか。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 05:10:26 ID:gc5zvItM
>>93
> モアレが出ないように解像度を高くするとサイズが凄い事になる
その「凄い事」っていうのは、だいたい何十ギガバイトなのよ?
1冊スキャンした直後に100GBに迫る、っつーのなら、そら大変なことではあるが
どうせ5GBにもなんないんだろ?
へたにちまちました節約をして、その結果画像の劣化を招くより
スキャン専用のドライブを増設するほうがよっぽどいいと思うね

>94に補足すると、
モアレがでるページのみ、別解像度にする、っつー手もあることはあるよな
あるいは、そのページだけ、モアレ防止をオンにする、とかもあるかな
どっちにしてもスキャンし始めたばかりのヒトにはオススメはしない

>みんなはどれくらいのサイズでやってる?
って言っているのがスキャン解像度のことであるのなら、
そして、そのスキャン対象がコミックであるのなら、
300dpi未満は、なしにしといてほしいね
おれ?
おれは、文庫〜コミック、は、600dpi
サイズA4だと300dpi
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 23:08:28 ID:mfJe/u0U
●スキャン技術・解体編
解体した方がスキャンしやすい。
ペーパータオルを背にあててアイロンで糊を溶かし、むしる。/レンジで1分暖めて、むしる。(火傷に注意)/カッター等でけずる。

●スキャン技術・スキャン編
「dpi(=dot per inch)」 ※自分のスキャナの取りこみ速度/忍耐と相談して決定
この値が高いほうが高精細。300dpiか600dpiが一般的。360dpi以上は意味がないとの意見も。
「カラー/グレースケール」 ※自分のスキャナの取りこみ速度/忍耐と相談して決定
通常、カラーでスキャンして後でグレースケール化した方が良い。
「BMP/PNG/JPEG」 ※自分のスキャナの取りこみ速度/忍耐と相談して決定
カラーでスキャンする場合は「高画質の」JPEGでも良いと言われている。(グレスケ加工したら差がほとんど出ないため)
「裏写り防止TIPS」
フラットベッドスキャナ専用だが、裏に黒い紙(半透明の黒いアクリル板でも可)を敷く事で裏写りを防止できる。
「ScanSnap用TIPS」
1枚づつ手差しで差し込む。1枚スキャンしてる最中に次のをセットしておくだけ。
これならダブルフィードや斜め読み込みはまず起こらない上に読み込み位置が一定してトリミングが簡単にできる。
EOXからEOX3までハードは一緒なので3代目のドライバをいれれば最新型と同等の機能になる

●スキャン技術・加工編1 - 必須
「トリミング」
トリミングする事で読みやすさが格段に変わる。
範囲選択→切り抜き。バッチに登録するならメニュー項目の追加で「選択範囲を変形」を入れておくとずれた奴にも対応出来る。
画像サイズ変更 で、左上/左下/右上/右下などに寄せてトリミングも可。
「グレースケール化」
チャンネルミキサーを使用。モノクロにチェックを入れレッド100%、グリーン0%、ブルー0%で実行。
その後、イメージ→グレースケール で8bitグレースケール化。
なお、藤-resizer-で白黒化法を「2」にして使用しても、同様の処理ができる。
「縮小」
藤-resizer-を使用。
複数のソフトを使うのが面倒なら写真屋でまとめてバッチ処理してもそこそこのクォリティは保てる。
※PhotoShopで 16bit/チャンネル→縮小→8bit/チャンネル の方がやや精度が高い。(バイキュービック法)

●スキャン技術・加工編2 - お好み
「トーンカーブ/レベル補正/コントラスト」
白を飛ばして黒を強調。強さは好みで、ただしやりすぎるとモアレが出たり薄いトーンが消えるので注意。
「ノイズ除去/ぼかし」
ノイズ除去は強くかけると元の画像から大きく変質することがあるので要注意。
高dpiでスキャンした画像なら軽くぼかしをかける事で簡易のノイズ除去が出来る。
ぼかしはモアレ対策になる。
「角度調整」
角度調整するとぼける事がある。
定規ツールでまっすぐにしたい場所(枠線など)に沿って線を引きその後角度調整をするとその場所が直角になるように角度が入力される。
「アンシャープマスク」お好みで。
アンシャープマスク以外は「縮小前」に全部済ませる。
アンシャープマスクは「縮小後」
以上の加工は画質に対する趣味の問題であるので好きなように組み合わせる。

●スキャン技術・保存編
・JPEGは確かに不可逆圧縮だがそこにこだわりすぎるとサイズがでかくなるだけ。
・ノーマル/最適化/プログレッシブの違いは主にサイズ。プログレッシブだと見れない人もいるらしいが普通は大丈夫。
・グレースケール画像をjpgを出力するときは白黒もしくはグレースケールオプションをオンに。
 サイズ的には変わりないがjpgのロードが早くなるグレスケjpgになる。
 写真屋以外でそのオプションがなければグレスケjpgは出力できない
 グレスケ画像は256色の白黒画像、グレスケjpgは256色までの白黒パレットの画像なので別物
・16色PNGならJPEG並のほどよいサイズに収まるが、256色→16色の情報劣化。
・256色のPNGは結構サイズでかい。
・スキャン後、リサイズ連番するときは、
カバー表→カバー折り返し表側→カバー裏→カバー折り返し裏側→表紙表→(表紙背中)→表紙裏→本編〜
の順番でノンブルにあわせて連番すればスキャン忘れ、ダブりが防げる。
・奥付、他の作家・作品の広告ページから読める情報もある。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 08:32:31 ID:tmjnUEe4
>>96
通報しました
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 20:48:04 ID:0IPrfB+a

解像度はオレの勘ではこんな感じだと思うんだけどどうでしょう?

・写真・グラビア ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 600dpiを基本として好みでそれ以上?
・コミック ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 300か600dpiが一般的(自炊スレ情報)
・文書(小説、新聞、オフィス文書)OCR使用 ・・・・・・ 400dpiが一般的?文字が特に小さい場合は600dpi?
・文書(小説、新聞、オフィス文書) ・・・・・・・・・・・・・・ 300dpiで十分?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 22:46:47 ID:MFFOm4mC
>>45 にスキャンの解像度関係のリンクがあるな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 11:07:47 ID:MR0pQC+l
カラーの600dpi
コミックを一冊取り込むのに3時間かかった
1ページに、スキャン38秒+前動作2秒+後動作3秒+裏返したり取替えたりに5〜10秒で、
1ページに50秒くらいかかる

スキャナ3,4年前の古い奴使ってるんだけど
今売ってるスキャナならもっと速くスキャンできるかな?
1ページ20〜30秒くらいじゃないとやってられないわ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 15:30:46 ID:QnTy38iP
>>100

原稿サイズにもよりますが、フルカラー600dpiを20秒でというのは
かなり厳しい要求ではないかと・・・。以前EPSONのES-9000H(定価
30万以上する、速度だけならEPSON中最速の業務用スキャナ)で
A4の原稿をちょうどフルカラーの600dpiで取り込んでたことがありますが、
アンシャープマスクやモアレ除去などのフィルタを全てOFFにし、かつ
画質より速度優先の最速設定にしてやっと20秒くらい(300dpiで同じ
条件なら3秒くらい)でした。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 20:59:20 ID:MCM/w6qp
423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/02/08(水) 21:26:02 ID:sOkM/Tnc
個人的にエプのほうが速いと思う。
ソフトウェアの面でもそんなにまたされないし、調光中なんて出ないし。

個人的に作った、エプの速さ比較
GT-F600 4.1msec/line(600dpi)
GT-F570 3.7msec/line(600dpi)
GT-F500 3.8msec/line(600dpi)
GT-9800F 3.5msec/line(600dpi)
GT-7400U 8.0msec/line(600dpi)
GT-6700U 16msec/line(600dpi)
GT-9300UFS 3.3msec/line(600dpi)
GT-8400UF 5.1msec/line(600dpi)
GT-7200U 16.2msec/line(600dpi)
GT-7300U 16.2msec/line(600dpi)
GT-7400U 8.0msec/line(600dpi)
GT-8300UF 3.8msec/line(600dpi)
GT-8400U
GT-8400UF 5.1msec/line(600dpi)
GT-9300UF 3.3msec/line(600dpi)
GT-9300UFS 3.3msec/line(600dpi)
GT-9400UF 3.1msec/line(600dpi) ★最速
GT-9700F 3.6msec/line(600dpi)
GT-9800F 3.5msec/line(600dpi)
GT-F500 3.8msec/line(600dpi)
GT-F520 3.7msec/line(600dpi)
GT-F550 3.8msec/line(600dpi)
GT-F570 3.7msec/line(600dpi)
GT-F600 4.1msec/line(600dpi)
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 21:00:14 ID:MCM/w6qp
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 21:02:43 ID:MCM/w6qp
>>100
スキャン用に↓を使ってみるのも作業効率UPにいいかも

BTScan
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se181900.html
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 01:41:18 ID:I9c8LLzM
>>102
それ300dpiだとまたまったく違う結果になるのが困りもの
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 13:50:16 ID:UnCJnwCb
リコーやゼロックスのビジネス用スキャナ(や、いわゆる複合機のスキャナ部分)は、
それなりに速いけど却下なんだろうなぁ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 17:53:31 ID:bQLoV/uM
エプソンやsnap使いが600で取り込む意義は分かるんだけど
それならcanonのccd機を買って300で取り込んだ方がいいのでは
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 21:09:26 ID:nwjhbA4H
600dpiはモアレ対策じゃないの?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 23:43:56 ID:ZwoKoYSP
同人やっててアナログ原稿スキャンして写真屋で加工してるんだけど、
念入りに角合わせて取り込んでるのにどうしてもスキャン結果が
右肩下がりになってしまう。
元々の原稿自体が線傾いてるってのもあるとは思うけど…

出来る限り確実にまっすぐに取り込む方法ってないんでしょうか。
スキャナの中身自体がずれてたりすんのかな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 06:44:53 ID:H+iPmCnN
元もと 傾いているなら
傾いている線にあわせて紙切ってしまえば?

あとスキャナによっては傾き補正かけれるものがあるので
その辺チェック
(補正かけてないければかけてみる、または逆)
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 19:48:43 ID:5xytbfTS
自分でガイドを作るのもいいかもな
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 18:54:35 ID:xcbr1XWg
雑誌をスキャンすると写真の暗い所が黒くつぶれてしまうので、>>11のモニター調整やったら、
黒くつぶれた感じはなくなった。その代わり何もかもが明るくて目が痛い。
今ここ読んでても眩しくて。上手い具合に行かない物だな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 07:59:57 ID:WjKlNB+x
それはモニターが良くないのかもな
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:51:20 ID:/2y65ZtG
>>113
奇遇だな、オレもそう思う。
112が使ってるモニタもオレのと同様に(あるいはそれ以上に)明部や暗部が飛ぶんだろうな。
疑似フルカラー製品かな?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 00:00:25 ID:3sZwirI1
ドライバでガンマ調節できるならそっちでも良いかも
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 06:33:40 ID:9Yk87j9z
>>109
スキャナーの筐体自体が正確に水平垂直でない
いつもズレるなら角を合わせる基準面を変えるか
紙を置く時にちょっと右下を下げ気味にしてカンで結果左を上げる
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 22:42:25 ID:L0UFTwgV
直角定規置くのもひとつの方法かと
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 11:17:28 ID:dXtssYMh
長らく使ってなかった EPSON GT-9700F、

帯状で薄くスキャンされてしまう様になった。
明るくなってるのか色抜けしてるのかはよく判らんけど
A4サイズをスキャンすると2cm幅分くらいで長手に帯状に抜ける・・・

キャリブレーションとかってどうするんだっけ?
もしくはこれって故障?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 20:08:19 ID:U1ibef0g
帯の方向によってはCCDかレンズの異常だし、
方向によっては光源ランプの挙動がおかしい(ランプ寿命か電線が切れかけか)のだろうな。

A4だと横向きにはおけないだろうから質問するが、
縦方向(長辺に平行)の筋か、横方向(短辺に平行)かどっちだ?

文面には「横方向で断線」って雰囲気が漂ってるが、よく分からん。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 22:47:23 ID:2HyNdZBA
ワカランならレスするな。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 23:15:58 ID:EwoGgHQG
ランプの異常は蓋開けてみてれば分かるがな。
122118:2006/09/24(日) 04:35:56 ID:n7qY6LNv
約2cm幅の帯が長辺に平行で入る。

が、すまん、いつも使ってるのじゃなく、
他のアプリケーションでスキャンしてみたら帯が入らなかった。

モノクロ8bit/12bit/16bitであろうと保存時に24bit変換する
アプリケーションを使ってるので、そのせいかな・・・
それとも長らく使ってなかったからか・・・
もうちょっとキチンと確認してみる。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 03:48:11 ID:Ux1GHu3a
質問なのですが、6400dpiで読み取り可能なスキャナで300dpiでスキャンするのと、3200dpiのスキャナで300dpiでスキャンした場合、
やっぱり6400dpiのスキャナのほうが綺麗なんでしょうか?
めちゃくちゃなこと聞いてたら、すいません・・・・
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 16:57:39 ID:DdsOmzJz
320dpiで読むなら、色合いとかはスキャナの基礎体力だけ依存で、(たぶんな)
どっちの方が良い画質になるか分からんな。

300だったら、6400dpiのやつのほうが、多少はモアレとか少なくなりそうだ。

でもな、基本は「最高解像度でスキャンしたあとで、ソフトで縮小」だぞ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 09:41:32 ID:wjAVW5b5
>300だったら、6400dpiのやつのほうが、多少はモアレとか少なくなりそうだ。

プッ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 17:48:11 ID:CnRjCFMx
>124
どこの基本なんだよ

>123
最高解像度云々だけじゃ質問の答えは貰えないとオモ
メーカー、型番、製造年月日
何をスキャンして何に利用したいかでチョイスする機種は違ってくると思う

ひとつ言える事は最近の1万円台のスキャナは数年前のハイエンド機とも見劣りしないし
6400dpiで取り込む機会なんか一般家庭にはないだろ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 23:02:05 ID:4eGdaEU0
2400とか3200dpi程度でも、フィルムのスキャン以外では滅多に使わんだろうに、
何を好きこのんで、使いもしない高解像度に余分の金を払おうとするのかが理解できないよ。

拡大しない等サイズ印刷とか、雑誌写真・プリント写真のスキャンぐらいだったら、
600とか400dpiでも、まず困らんだろうに。

ところで、123さんよ。
6400dpiってのは、「6400x6400dpi」となってるか?
それとも、「6400x3200dpi」(副解像度だけ6400dpi)なんて事はないか?

もし6400x3200の機種だったら、3200x3200でスキャンしとけ。
この場合、6400dpiは、実利用する機会があると思わない方がいい。フィルムのスキャンで使うときでも3200dpiにすることだ。

A4の写真を、試しに3200dpiでスキャンして、どれほど大変な事態を引き起こすかを体験したら、二度と3200dpiを使おうと思わなくなるかもなー
A4サイズって、縦12インチ弱、横8インチほどだから、3200dpiだと、38000x25600ドットぐらい。
トゥルーカラーの24ビットだと、実に2.8GBにもなり、壮絶なメモリ不足に陥ってスワップの嵐となるはず。サイズが小さかったら、何とか耐えれるかもしれんけど。L版写真とか、35mmフィルムとか。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 01:33:55 ID:8HurHbnL
なんかスキャンすると異様に面積が大きい画像になってしまうのはなぜ?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 01:56:08 ID:xvwlYBd6
解像度(dpi)って概念を勉強したら分かる。

スキャン解像度が大きすぎると、巨大画像になるんだよ。

A4をスキャンして、17インチSXGA液晶に実物大表示させたかったら、
だいたい90〜100dpiぐらいで取り込むことだ。

プリンタでの、実物大カラー印刷を目的にするなら200〜300dpiぐらいか?
誰か、解説頼む。

何も考えずに1200dpiとかでスキャンしたら、巨大すぎて表示しきれない感じの画像になるだろ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 01:59:53 ID:8HurHbnL
>>129
なるほど
まったく同じ大きさで取り込むためにはどう設定したらいいかな
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 02:01:29 ID:8HurHbnL
あと、300dpiぐらいで取り込んでおいて、あとで元の原稿の大きさと同じサイズで印刷させることもできるかな?
そのさいは画質はどうなるのかな
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 03:02:08 ID:xvwlYBd6
ディスプレイによって、また、表示解像度(画面モード)によって、
画面上のdpi値がまったく違うからなあ。
自分が使ってる画面に合わせて計算するしかない。

15インチ液晶でXGA(1024x768)表示だったら、ピクセルの実サイズが0.297mmだから、
1インチ中には 25.4/0.297=85.5dpiってとこだ。

17インチ液晶でSXGAだったら、同様に、96.2dpi

ま、85と96って覚えてたらいいんじゃないか。

CRTだと、実際に表示している大きさと縦横のドット数から逆算するほかない。
ピクセルの実サイズ(表示サイズ)を規定していないんだから。

印刷については、ソフトによって操作方法が違うが、フィットページ印刷みたいな機能を使うのがいい。
おおざっぱに言って、印刷用データの解像度が、紙の大きさに対して200〜300dpiあれば、ほぼ充分だろう。
ACDSeeとかだと、(コンタクトシート印刷の場合に)300dpiにするようだし、
ワードでは150dpiとして保存しようとする。(圧縮を使った場合)

近年のインクジェットのフォトプリンタだと、サービス版の廉価プリントよりも細かいドットで印刷できると思う。
プリンタのカタログ上の解像度は見る必要なしだ。
プリンタのドットを縦4横4とか、5x5とか、たくさん集めて、元データの画素を再現してるんだから。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 03:43:44 ID:ID/CbwmA
モアレ除去オンにすると時間が掛かるんでオフでやりたい。

取説読むと「モアレ除去はソフトウェアで処理している」と書いてある。
という事は、モアレ除去オフにしてパッパと取り込んだ後何かのソフトで
まとめてモアレ除去の処理をするということが出来るのではないか、
と思ったのですが、そういうソフトはあるんでしょうか?
例えばフォトショップとか。

素朴な疑問というか、大いなる期待による質問というか・・・。
どなたかよろしくお願いします。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 03:50:22 ID:ID/CbwmA
ごめん、ぐぐったらフォトショップで出来るみたい。知らんかった。
でも手順がめんどくさそう。まとめて出来るかもうちょっと調べてみる。

どもお騒がせ。ノシ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 02:59:55 ID:tMS1InFx
あちょー
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 00:39:56 ID:xtVbqqNS
スキャンした印刷物のドット?まで拾うから画像が汚く見えるんで
ぼかし(ガウス)で修正したんだけどこれは正しい?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 09:20:52 ID:FBSTobFs
>>136
フォトショ限定だけど、ガウスぼかしではなくノイズ/ダスト&スクラッチでパラメータをいじって行うのが原則。
その後、アンシャープマスク処理するがレタッチなど他にもいろいろするなら先にやってしまってから印刷直前に一回だけ最適値適用するようにしている。
後から修正などの必要がでた場合に備えてアンシャープかけない画像データを保存しておく。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 21:06:04 ID:EGPVBqdD
>>137
難しくてサッパリ分からないけど、レスありがとう
とりあえず言われるようにやってみる
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:43:39 ID:Yqeko4gQ
1年ぶりぐらいにスキャナ引っ張り出して、DVDのジャケットを今取り込んでるんですが
文字の部分がギザギザになり潰れてしまって困ってます。
画像はまあこんなものかな程度にはなるんですが、裏面に記載されている出演者等はもちろん
背中のDVDのロゴもすべて潰れてしまいます。
キャノンの7200使ってて拡張モードの方で600dpiで取り込んでます。
300dpiで取り込むとロゴとか文字はただの白いドットの塊になってしまいます。

2色使いの書類を取り込んだ時も文字がギザギザになってしまって読めずに
いろいろいじってなんとか文字を判別できるくらいにはできましたが、とてもキレイな文字とは言えませんでした。

「ギザギザ」とか、「潰れる」とかでぐぐってましたが 該当する物は見つけられずこういう症状はなんと検索していいのかもわからず。
以前使っていた時にジャケットとかスキャンしてた時はこんなことなかった気がするんですが、どこの設定で直りそうでしょうか?
文字の入ってない写真は満足できる程度に取り込めます。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 18:10:47 ID:i1rc37oE
ちょっと調べてくれ、
まず。ジャケットの文字のサイズを測ってみてくれ。
何mmあった?

次に、その文字をスキャンしたときに、縦横何ドット/何ピクセルぐらいの画素数になったか、数えてみてくれ。

その結果で答えが変わってくると思うんで、よろしくな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 19:44:06 ID:tiTpOToj
文字2.3ミリ縦52ピクセル横34ピクセルでよろしく。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 22:14:22 ID:IhS++3IF
>>140
ジャケット全体の大きさは約27cm×18cmくらいの物で
フォトショに出力した時の大きさは6423×4292です。
1mmの文字が27×37ピクセルくらいになってます。

縮小するとまた変わるかも知れないので一部だけ・・
約1mmの文字がこんな感じで精一杯です。
ttp://www.img5.net/src/up1079.jpg
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:20:47 ID:wa/MH2/i
見た目で言うと、
「一文字8x8ピクセル(アルファベットの場合)を、
画像処理してピクセル数を増やした」
みたいな感じの画像だなあ。

元の文字、ジャケットを拡大しても、こういう形の字形なんじゃないか? ひょっとしたら。
マジで、昔の16ビットPC(DOS時代)のテキスト画面の文字を拡大したみたいな感じ。
144139:2007/02/26(月) 02:06:04 ID:bHKkPBBX
ttp://www.img5.net/src/up1080.jpg
ちなみに300dpiで取り込んだらこんな感じになってしまいます・・。
(色の補正等してませんが>>142と同じ部分です)
書類やジャケットもこんなブロックの塊のようで読めないのでいろいろ設定変えてみて
なんとか読めるようになったのが>>142の物です。

スキャナの型番は間違えていて8200Fでした。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 14:41:55 ID:1j1uaWGi
そのジャケットをデジカメで撮ったのを見せて欲しいな
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 21:26:10 ID:Tj8OmQbF
142の画像から見ると、
普通の活字をスキャンしたらドットの集まりに化けた、っていうよりは、
もとからビットマップフォントで印刷されてたのをスキャンした、って感じに見える。

が、300dpiで144のようになるのはおかしい。何か変だ。

スキャン時の設定はどうなってるんだ?
OCRモードとかになってない? グレースケールかトゥルーカラーでスキャンしてる?
147139:2007/02/26(月) 21:57:26 ID:bHKkPBBX
ああ・・・もう・・ものすごくすみません。
あれからデジカメで撮影したけど上手く写せず わかりやすい物をスキャンしようと
タバコをスキャンしたり、設定いじったり他のソフトで読み込んだりいろいろした後
ふと思いついてドライバを落として当てなおしたら直りました・・・・
一緒に考えてくださってた方に本当に申し訳ない・・

白い物を取り込んだらほぼ真っ黒になったり、緑がかってしまって何度もやり直してたのまで直りました。
印刷できるくらいに取り込む為に今からまた設定いじってみます。
アプリはインスコしなおしたりとかするのになんでこんなことしてなかったんだろう・・本当にすみませんでした。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:57:09 ID:odQtW3gr
>>147
治った結果はUPできる?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 11:46:05 ID:alXvvJ/j
>>148
なんかボケてしまってますが600dpiモアレ除去・輪郭強調でスキャンしたものです。
ttp://www.img5.net/src/up1090.jpg
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:18:47 ID:XTidKOvh
>>149
サンクス。全然違うね。原因は分からなかったようだけど、結果が良くてなりよりでした。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 16:37:48 ID:qaLXNp9+
雑誌の切り抜きをスキャンして壁紙を作っています。
Photoshopで色々加工するので16bitでスキャンしています。
で、解像度なのですが今まで300dpiでスキャンしていたのですが、
ひょっとして600dpiぐらいでスキャンした方が良いのでしょうか?
最終的には1980x1080に下げます。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 17:15:27 ID:Z5za8VmJ
72bitじゃだめなのか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 20:50:57 ID:CW5soO6m
たぶんだが。

最終出力の3〜5倍ぐらいの解像度で、
スキャナの光学解像度の整数分の1(1/2、1/3、1/4など)でスキャン後、
色合いや傾きや裏写りなど各種の補正をして、
最後の最後に解像度変更するのが基本だったはず。

A4原稿だったら、300どころか200でも困らないと思わなくはないが、
とりあえず300でいいんじゃなかろうか。
切り抜きのスクラップ原稿なら、300で不足することもあるかもしれん。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 21:03:31 ID:mPsvLt/A
>>151
画像フォーマット、ファイル形式に注意した方がよいのでは?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 05:58:30 ID:iDFlc+kf
>>153
やっぱり300dpiで十分ですかね。
実際今までそれでやってきて不満は感じなかったんですよ。
でも、ひょっとして・・・なんて思って聞いてみました。
まぁ600dpiで取り込むと数百メガとファイルサイズが大きすぎて実用的じゃないですけど。
つーことで300dpiで行こうかと思います。

>>154
AdobeRGBで取り込んで作業後、最終的には汎用性の高いsRGBのJPEGにしています。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 14:58:55 ID:FjRARze+
つうか やっているなら

考えて実行しないで質問するっておかしいんじゃないの





やってみれ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 13:10:53 ID:vlOgR/uO
>>153
>スキャナの光学解像度の整数分の1(1/2、1/3、1/4など)でスキャン後
スキャナーによっては整数分の1が画質有利とは言えないかも。
例えば、自分のEPSON GT-520Fの場合、201dpi〜400dpiのスキャン時間が同じで、
401〜600dpiのスキャン時間が同じ。
201〜399dpiや401〜599dpiに設定した場合は400dpiや600dpiをリサイズして出力しているのかも。

>>155
16bitを8bitにして、300dpiを600dpiにしてはどうかな。
bit増より解像度増の方が画質に効くと思う。
印刷物は数色のインクしか使っていないし、スキャナーのセンサーの精度は16bit65536階調ほどないだろうし。
あと、AdobeRGB取り込み編集は、今か将来にAdobeRGB対応モニターを持つのでAdobeRGB仕様の壁紙も作るということならばよいけれど、
そうでなければ意味なしのような。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 04:51:20 ID:rzTMon9c
壁紙なんてわざわざ作るもんなの?
保存してある画像適当に選んで右クリックで指定すりゃ済むだろ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 08:14:25 ID:SPxFb9kP
↑じゃあオマエはそうしてろよ
いちいち書き込むことか?
自分基準でしかものを見られない可哀想なヤツだなw
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 09:34:05 ID:rzTMon9c
↑お前性格悪いな。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 01:47:06 ID:OfRSmbhX
スキャンって48ビットから色を下げていくのと、
24ビットで一気に取り込むのどっちが色の再現が良いの?
やっぱ48ビット?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 21:01:08 ID:pKL8/xmO
最近の高解像度スキャナで
マイクロフィッシュをデータ化することは可能でしょうか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 04:17:37 ID:ayKW8Wi2
スキャンだけの画質ならエプソンとキャノンどちらが上ですか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 07:32:15 ID:MI5Gn1o5
ドライバの性能はエプが上らしい。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 10:50:01 ID:l2GHxKY0
画質云々以前に観音はトロくて嫌だ・・・・・
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 08:20:16 ID:19Da56vf
スキャナとプリンタってエプとキヤノンまるで逆だよな
プリンタだとキヤノが速くて画質そこそこ、エプが遅くて画質良い
スキャナだとエプが速くて画質そこそこ、キヤノが遅くて画質良い
画質は好みの差だけれど一般的評価としてね
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:30:51 ID:DhzasoEX
ん?エプの画質はかなり良いって評判らしいけど
その代わり処理速度が遅いらしいってさ

168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 18:49:40 ID:V096n86E
昔からスキャナーはエプでしょ。
いつからキヤノンになったの???
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 22:33:21 ID:3r9tTY0X
ドライバ自体がエプソンの方が良い。
キャノンはもう一つだな。プリンタドライバも
もう一つなところがあるが。キャノンは。
ただ、スキャナドライバは間違いなくエプソンが上だな。
170:2007/05/11(金) 06:37:40 ID:IsW0w0Xn
アートのエプソン(裁判に勝てない)、儲け主義家電の観音
と相場が決まってるからな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 22:06:02 ID:Ub5zwtnD
age
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 22:11:08 ID:9wlYWfTZ
× アートのエプソン
○ 時計のセイコー
173:2007/05/29(火) 22:42:13 ID:ZeWgnsRa
時計はエチゼンだろ?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 00:16:31 ID:Eo/ZGAqA
確かに服部精工舎の時計はアートだったな。
でも俺はデジタルンなカシオが好きだ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 16:00:01 ID:vaj8N4SP
初歩的な質問&スレチかもしれませんがすがる気持ちですのでご存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。
B5サイズ程のイラストをエプソン複合機PM A850(3.4年前位に発売したもの)でスキャンし、HP掲載用に、とペイント(最初から入ってるもの)で読み込んでいます。
文字を入れたりブラシで色つけたり…とそこまでは良いのですが保存(JEPG)すると突然画像が荒くなります。(もわれ沢山でます)
溶解度は600dpi、イメージタイプは48bitカラーでもわれ除去実行しています。
ペイントが悪いのか(フォトショを使うと良いのか)取り込みが悪いのかわけがわかりません。
保存前は綺麗なのですが…。(スキャンプレビュー、ペイント画面上でも)
長文で申し訳ないのですがもしご存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。
176:2007/06/09(土) 16:07:31 ID:UKmGop5H
そんなん、自分で実験すりゃいいだけの話だろ?
お前と住人のマシン環境や、眼の性能は違うんだし、答えようが無い。

もわれが荒くなる?は?
抽象的過ぎる。
リア厨じゃねえんだから、なんでもかんでも人に聞いてねえで手前の頭で考えたらどうだ?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 16:48:24 ID:mYS7eXiU
>>176
言いすぎだろう…。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 18:07:25 ID:+HGBC2oX
>>176
人によって見方感じ方が違うって言い出すとこの手の掲示板は意味なくなるんだよ。
氏ねよカス二度と来んな。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 20:31:12 ID:730vcQ8N
>>175
意味不明なのでサンプルを上げてくれ
180:2007/06/09(土) 20:48:23 ID:UKmGop5H
>>177-178
何湿っぽいこと逝ってんだ?厨に同情するな、あほか?
じゃあお前らは、こいつの意味不明な質問に回答できるのか?
俺はこんな質問じゃ回答しようが無い、と逝ってるだけ。わ・か・る?
>>179
そう、意味不明だろ?逝ってることが抽象的過ぎる。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 20:55:23 ID:TisVOJcB
溶解度とかもわれとか・・・・
ただの馬鹿だろ。ほっとけ
182sage:2007/06/09(土) 23:10:13 ID:WlqyyHKV
>>175です。
すみません。
言い訳になってしまうのですがスキャンは始めたばかりで…。
色々自分なりに試行錯誤したつもりでした。
もう少しくぐってみます。
失礼しました。
>>176->>177
有難うございました。
183178:2007/06/10(日) 06:49:36 ID:pG5mVE9/
>>182
俺はスルーかよ。氏ねよクズ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 11:26:17 ID:mQRpIsGJ
ま、スルーされて当然だな。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 11:43:55 ID:s1e0ee6I
文章へたなら補足情報として画像UPすればいいだけなのにな

溶解? 解像度(画像の大きさ)だろ
もわれ除去? モアレだろ

圧縮率高すぎるとかで画像くずれんだろけどやってられませんな
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 00:12:11 ID:15c49hgk
突然スキャンした画像がぼやけるというのは故障でしょうか?
以前に同じサイズと設定でスキャンした画像と新しくスキャンした画像見比べたら
ぼやけた画像でしかスキャンできなくなり、スキャン途中で頻繁にフリーズするようになったんですが
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 09:40:50 ID:u7mTBKKn
故障じゃないかと。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 10:43:37 ID:h3mBt6D0
>>187
どっちだよ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 11:51:33 ID:m4w2wOYm
あまり話題が出てないようだけど
>>1
> ・スキャンのための書籍分解技術
について

キンコースで裁断サービスがあるそうだけど、
手順とか料金とか誰か知らないかしら?
自分で裁断機で5枚ずつ切るのって大変なのよね・・。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 14:42:15 ID:AZ22BQhr
これかな。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0714/config114.htm

100枚200枚いっぺんに切れる裁断機を買ってもいいんじゃないか。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 15:04:28 ID:ubBDo3PE
忘れた頃に湧いて出る業者乙。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 17:35:32 ID:bFtfuRYD
誰が業者なのかしら・・
変な人
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 22:54:35 ID:0/yDvGdE
結構気合いが入ってる
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 20:13:14 ID:z/6JQPi3
CanonのMP770という複合機のスキャナーを使っているんだけど

ScanGear Toolbox CSというソフトでスキャンすると
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date52389.png
絵の部分が新聞みたいに荒くなるけど文字の部分はくっきりシャープに、

ScanGear Starterというソフトでスキャンすると
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date52390.png
絵の部分の滑らかさは最高だけど今度は文字の部分がぼんやりとにじんでしまった。

文字の表現に関しては前者が、絵の表現に関しては後者に軍配があがると思うんだけど
うまいことこの両者のいいとこ取りしたスキャニングって実行すること出来ないだろうか(´・ω・`)?

それとも両者は本質的に両立できない互いに排他的な関係にあるんだろうか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 11:04:10 ID:ksdwon2g
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 12:25:02 ID:PLqG8fe/
>>194
スキャンするときのスキャナの設定で
「モアレ除去」というのが有効になっているか否かだと思う。ぼやけるのが「モアレ除去」ね。
良いトコ取りは困難なので
 1)高めの解像度を設定
 2)モアレ除去を使用
 3)スキャン後にシャープネスを上げ
 4)必要な解像度に縮小
と言うあたりで妥協するのが無難なところかと。

モアレ除去は画像レタッチツールでもかけられるので
必ずしもスキャン時に行う必要はない。
レタッチツールでモアレ除去を行うなら範囲指定をして画像の部分だけにかけても良い。
手間はかかるがこれならば良いトコ取りではある。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 17:25:50 ID:G2AcEEM8
>>195-196
了解(`・ω・´)ゞ
スキャン画面全体が絵、もしくは文字と絵が複雑に混在している場合は

・モアレ除去で読み込み

・画像処理ソフトでシャープ化


スキャン画面に文字と絵が混在していて両者が明確に別れている場合は

・そのまま読み込み

・画像処理ソフトで絵の部分だけをガウシアンフィルター

ということね( ´∀`)ノシ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 08:33:29 ID:m2Blz5Ti
キツく締まったおまんこキツイ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 20:36:53 ID:OHdcy0aZ
↑キツく締まったおまんこなんだからキツイのは当たり前
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 21:51:42 ID:tVEujIbY
良スレage
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 02:26:27 ID:MjT4KnEu
複数の画像に同時にモアレ除去(あるいはボヤけさせる)を行えるソフトはありませんか。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 19:10:34 ID:jpYDfRvP
標準機能で出来ます割れ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 09:50:53 ID:PeAVloyO
>>197
亀レス。
印刷会社勤めの戯言ですが、原稿の角度変えるってのもアリかなと。
大体5度〜15度程傾かせればほぼ消える。
もっとも、網の細かさによって角度はまちまちだけど
シャープさを保ちつつモアレが消せるのが利点。
デメリは、これやると後でどうしても加工ソフトやツール使って角度修正やんないと駄目だから面倒な点と
大きさによっては入りきらないというのがどうも・・w
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 09:56:29 ID:PeAVloyO
↑モアレの件ね。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 18:20:31 ID:FLztkrmo
ホント、戯言だな。くだらん。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:41:44 ID:DMOdhdH/
くたびれたポスターをスキャンして保存したいんだが…どうにかならんもんかな
A1クラスのスキャナーなど高杉だし
かといって…店に持ち込むなど恥ずかしすぎる…
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 23:07:09 ID:XeIHnRVe
>>206
つ 分割スカン。
その後、加工ソフトで繋ぎ合わせればいいお。
ソフト持ってなくても、お試し配布してるような物で充分いける。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 23:22:07 ID:lcn7ty9H
デジカメで我慢汁
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 04:22:06 ID:ncT70MWE
デジカメだろうなぁ……。
デジカメを使ってのスキャンはそれなりの技術と知識が必要だから
ここで質問をしているようだと難しいかも。

・原稿とカメラをきっちりと正対させる
・光をまんべんなく当てる
・原稿をデコボコにさせない
・レンズによる歪みをソフトで補正する

これらを丸ごと手間いらずで実現する「複写台」という機材セットもあるけど
どちらかと言えば業務用。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 09:10:02 ID:933EHf/C
>>207
分割スキャンでうまくいくかしら…ためしてみるわ
そういえば分割した画像を自動でつなげてくれるソフトがデジカメの付属にあった気がする。
これでうまくいけば万々歳だ

>>208,209
デジカメはきついなぁ。書いてある4つをまともにやろうとするだけで、かなり大掛かりになるね
それに付録ポスターだから折り目があるんだよね、原稿を平にするには‥‥でかいガラス板とか買ってこないとだよなぁ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 17:37:25 ID:3+FTi5IG
そのサイズのガラス板って、万単位にいかんか?
アクリル板の方がいいと思うが。

斜め横に複数の強い光源を置いて、斜めから照らすことが重要だろう。
短辺側の横にもいるかもしれんが、これは注意せんと光量のムラが悪化しそう。

レンズゆがみは、やや望遠よりで撮ると、ちょっとだけ控えめになるはず。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 19:49:34 ID:1HI0ENSl
うーむ、昔使っていた製版カメラを思い出すなぁ。
俺が使ってたのは新聞広げた位の原稿が余裕で撮影できる香具師だったけど、
照明まで含めると一部屋占領してた。
そして壁の部分にレンズがついていて、その向こう側の部屋にフィルムをセット
するようになっている。
フィルムのサイズも半端じゃないが、レンズの性能も優秀で、歪なんて
全く出なかったなぁ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 01:00:00 ID:AI6JP09F
デジカメでスキャナのようにつかうんじゃなくて

太陽の下(日陰)でパシャリで終わり
へんなことしない
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 18:38:58 ID:angaiycm
デジカメなら裏写りは無いわな
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 21:43:21 ID:MFk2MB3I
あります。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 23:47:04 ID:ORNSKuCV
え- なんで裏写りするわけ?

217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 23:50:57 ID:iUC6wMye
本を見ると、透けて見えるはず。
裏に黒紙をはさむ。
218216:2007/11/24(土) 08:40:15 ID:UboKJqbx
解説ありがとう

それってデジ亀関係ないとおもうけど
それはスキャナが裏から光当てるからですよね
上から取るだけのデジカメなら見えませんよね

個人的には太陽の下(部屋の中/日陰)でやるほうがいいと思うので
影ができたり反射するフラッシュはたかないほうが良いと思うんだけど
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 09:02:41 ID:K1/iLZZJ
いや、だから、実際に自分の目で本を見てくれ。
裏の文字が透けて見えるだろ。
目で見えるものが、デジカメで見えなくなる?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 09:09:12 ID:UboKJqbx
あら 朝からみてくれましたか

ってことで俺の場合裏移りする本は持っていませんので
該当する場合が経験上なかったからありえないと思いました

たしかに目でみて見えるものはデジカメにも写りますね
ジャンプとかの漫画は裏移りってより印刷の汚れですし
小説は1枚1枚バラスと裏の文字見えるけど本のままだと見えませんでした
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 09:55:46 ID:K1/iLZZJ
それ本当?
本のままの方が、次ページの反射があるから、裏面透け多いはずだけど。

オレのは、透け本ばかり。
宙に吊るして、光を透過させてデジカメで撮影すれば、裏写り軽減するんだよな。
222名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/24(土) 17:28:56 ID:WvOXPeqw
>>220-221
印刷の違いやインクの面積、紙質もあるんじゃね?
小説とかはインク面積少ないから光は直接光は紙の表面で乱反射、
バラすと紙の厚さ(繊維の密度)に依存かな

グラビアとかはインクがレンズの役割して、紙の繊維の間に光を通してるんじゃ?
(例えは悪いけどポテチの破片の油吸った紙みたいな)
雑誌なんかの紙だと、繊維少な目、コート剤多めっぽそうだから
外した方が透けなかったりとかなんじゃね?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 18:28:38 ID:K1/iLZZJ
紙質の厚い美麗本は透けないけど、普通の本は目で見て透けてるよ。
TWAINドライバだって、軽い白飛ばしがデフォルト設定になってる。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 20:09:28 ID:AhCH6jjC
たぶんID:UboKJqbx氏は「裏写りしていない」のではなく「気にならない」のだろう。
人によって要求水準は違う。

日陰の陽光で複写ってのは昔の写真技術の本では簡便法としてよく見たが
実際にそれをやると光ムラが出る上に原稿とレンズを正対させるのが困難で
パースによる歪みが入ってしまって「見れれば良い」レベルになってしまう。

スレタイにはそぐわないレベルだな。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 23:20:18 ID:UboKJqbx
ほえ  
蛍光灯のしただとへんな反射でだめんだけど
だから俺は日中部屋の中で撮影するんだけどな
(取るのは本ばかりじゃないよ
PCのでかい箱のソフトとかCDだけにしてパッケージは写真でのこしておくとかだし)
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 23:26:21 ID:AhCH6jjC
蛍光灯かよw
撮影台を準備してきっちり色温度のわかる光源でライティングして……って
その程度の準備しないとそりゃ「裏写りも光ムラも気になりません」だろう。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 15:47:57 ID:9aA81h4t
>218
スキャナが原稿の裏から光を当てるのは、
フィルムスキャン(など、透過原稿ユニット使用時)だけで、
普通は表から光を当てて反射光でスキャンするぞ。

フラッシュで反射(この場合、鏡面反射)するのは論外だから、
光沢が全くないザラ紙原稿以外ではフラッシュはダメだとして、だ。

普通は、原稿面の曲がりに影響されない方向で複数方向(2方向)から斜めに光を当てる。
(できれば完全平面にする)
のと、原稿の裏面を黒い面にしておくことは必須だよ。

>220 オレの手元の小説は、裏面の文字が半透けだな。
行の位置がキッチリかさなるのが普通だから、
普通に読むときには透けてるのが気にならない場合が多いけど、
スキャンしてデータとして処理するときには明白に邪魔になる。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 14:13:48 ID:XmJQdxAz
黒ベタに白ヌキの文字って、かなり上手くしないと読みにくいな。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 15:43:32 ID:GMJpSoR6
///////juhjub
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 19:13:44 ID:/vrUuHva
7年ぶり位にスキャナ買い換えたら感動した。補正かけまくると、すっげー綺麗なのな。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 23:11:38 ID:P6Cy5/Rj
そうなんだ・・

うちはネオスの古いスキャナーなんだけど、
内蓋が黒いから引っ張り出してきて、また使おうと
思ってたけど買い換えたほうがいいか悩むわ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 13:20:14 ID:fGRZRfpt
買い換えたほうが良いよね

機械はそれほど変わって無くても処理ソフトが
結構変わってるんじゃないかな
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 02:18:45 ID:+1pZnuCW
ポラロイド写真をスキャンするときに、ニュートンリングが発生するのですが、防止するためには何が一番良いでしょうか
アトラスパウダーという商品を購入しようかと迷ってますが、、、
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 10:31:49 ID:IQ/raxuW
一週間ちかく経っているのでもう解決したかもしれないけど
当方のES10000Gだとニュートンリング対策として専用のフィルムフォルダーにセットして原稿をガラス面から離すようです。
しっかりとした平らな板に仮止めするなどして原稿を1〜2ミリ空中に浮かして(蓋はできないかもしれないけど)スキャンしてみてはどうでしょうか?
上記のスキャナーは焦点位置をガラス面から上に変更できるのですがそれができない一般のスキャナーでも縮小光学系のものは意外と被写界深度があるので許容できるかもしれないです。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 00:40:54 ID:e5sl1NTC
一週間ちかく経っているので、もう解決したかもしれないけど
当方のES10000Gだと、ニュートンリング対策として専用のフィルムフォルダーにセットして、
原稿をガラス面から離すようです。
しっかりとした平らな板に仮止めするなどして、原稿を1〜2ミリ空中に浮かして(蓋はできないかもしれないけど)
スキャンしてみてはどうでしょうか?

上記のスキャナーは焦点位置をガラス面から上に変更できるのですが、
それができない一般のスキャナーでも、縮小光学系のものは意外と被写界深度があるので許容できるかもしれないです。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 08:05:30 ID:hdWcM6IF
どうもありがとうございました
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 12:46:36 ID:JlNG6Q48
雑誌の写真・グラビアの色を忠実に再現したい(取り込みたい)のですが、
スキャナー性能の何が、どれだけ以上のものを使うと良いのでしょうか。
(色の再現性に影響するスキャナー性能って何でしょうか)

よろしくお願いします。
238:2008/10/19(日) 13:38:19 ID:ihqXfxnO
GT−X970最強、それ以外使ってる奴は在日。
239:2008/10/19(日) 13:41:24 ID:ihqXfxnO
フラッグシップの型落ちのほうが、最新の中級機よりも上。

だから、
X950>X770

同クラスでも実は、
X700>X750
240237:2008/10/20(月) 08:47:22 ID:3HG7Vy98
レスありがとうございます
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 18:14:29 ID:AKGV+WER
裏あてが黒のスキャナある?
店頭で探してもないうえ、公式なんかで見ても肝心な裏あての写真がない
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:35:28 ID:PKN7L1Gj
光源のチェックとかで、あの白い裏あてを使ってるらしい。
だから、「ありえない」と思った方が無難。

と、過去スレからは判断される。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:54:24 ID:K+R5ZiYK
>>242
ありがとう残念
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:19:14 ID:53Imp6uV
友達ん家にあったのは黒かったぞ
245237:2008/10/22(水) 14:24:03 ID:gX43Bmz/
>>238

追加質問です。
GT-X970でスキャンする時、解像度も高い方が色の再現性は高いのでしょうか
それとも、解像度は関係ないのでしょうか?

よろしくお願いします。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 00:47:59 ID:UK1qqiQ+
>>245
解像度があまりに低いと、モアレにより変な色が発生したり。
逆に高いと、ロゼッタパターンが気になる。

なお、色を再現するためには、画像ファイルを開くソフトがカラーマネジメントに対応しているかとか、
モニタの色域とか、モニタキャリブレーションとかも重要。
モニタ表示と原本とを見比べるときには、原本を照らす光源を色評価用蛍光灯にする必要がある。
そこまでやっても合うとは限らない。
普通の人はやってられない。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 11:34:53 ID:Ryt26pI0
>レンズの性能も優秀で、歪なんて全く出なかったなぁ。

無知っていいなぁ
248:2008/10/27(月) 22:25:23 ID:/5E+lTdn
同意。頭悪すぎる。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 02:24:20 ID:79Wf4I6X
雑誌のグラビアを一度に大量にスキャンしたいのですが
エプソンにオートドキュメントフィーダ(ADF)っていうのが載ってたんですが
これはどうでしょうか?使えますか?
GT-D1000か、GT-X770にオートドキュメントフィーダGT75ADFをつけたのかの
2つしかないみたいですが、買うならどっちがいいのでしょうか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 21:21:18 ID:ueSpRvNN
>>249
ADFを使ってスキャンするってことは、裁断機で雑誌をバラすのが前提だよね?
だったら、scansnap が良いと思うのですが。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 21:26:06 ID:9YRxlGrC
scansnapは論外
252:2008/11/02(日) 23:23:38 ID:BiKGzUN5
なんで。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 13:14:22 ID:SivLqQTz
教えて。。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 01:11:03 ID:odP6oqqa
もうね・・・
五体満足なくせに医者だの薬だの・・・
一体どこまでクズなのかと・・・
近所のガキ殺したり取り返しの付かない事やる前に早く死んだ方がいいぞ。
255:2008/11/07(金) 02:38:23 ID:j4q14XSN
はい?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 01:23:12 ID:mKe23Nlu
で、scansnap は雑誌のグラビアを一度に大量にスキャンするのに最適なんでしょうか?
257:2008/11/08(土) 03:36:53 ID:kAEahLSQ
そんあことよりも今は、売国奴の筑紫哲也が死んでくれたことでニヤニヤが止まらない。
1週間ぐらいは最高に気分が良い日が続きそうだよ。
258名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/08(土) 23:57:38 ID:m0sTS2Dh
>256
大量の程度にもよるけど……

画質、斜行を必要以上に気にしないのならまあ○
やれ縦筋がとか傾きがとか騒ぎたくなるクチなら×

あと基本的にA4までなんで、
折込ピンナップとかBejeanみたいな大判誌が多いならA3対応機にしとけ
259:2008/11/09(日) 00:06:57 ID:7z296sL5
そのとおりだ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 00:30:01 ID:+BSu6IK9
そうですか。
ありがとうございます。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 10:19:16 ID:pissTXlC
スキャンスナップでグラビアはちょっとね
画質良くないと思う

漫画とかならokでも写真は他のにしましょうよ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 15:52:45 ID:i4EHIsp2
えっ、そうなんですか。
少しくらいなら割り切って使おうかと考えてたのに
そうですか、ありがとうございます。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 17:15:41 ID:9zcbmN1Q
モバ板行ったら、向こうでも草プがカス扱いされててワロタ
お前の味方のいるスレってあんの?w
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 18:30:19 ID:iQcUmpb3
265通りすがり:2009/02/11(水) 18:56:21 ID:QvDKTTqv
裏写りに関して。

裏写りを防ぐため、
普段はガラス板につや消し黒の紙を巻いた物をフタの代わりに使っている。
それ以上を望むときは、
読み取る紙一枚に分解し
ダンボールに挟んで一月程寝押しする等して、とにかく真っ直ぐにする。
その後、スキャナーに乗せたらフタなど紙の背面に何も置かず
(天井まで正に何も無し)そのままスキャンをしている。
押さえが出来ないため紙の歪みを押しつぶせないが、
紙の背面に何も置かずにスキャンする方法は
裏写りの無さではおそらく最強と思っている。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 02:28:07 ID:4alIQ0ST
それなら
適当な大きさのガラス板を置いても同じ効果を得られませんか?
267通りすがり:2009/02/13(金) 23:56:45 ID:3Q9w1Kb/
空気と同じ屈折率のガラスでもない限り。
ガラス板でも反射はおこる。
でも、普通の板よりはかなりマシかもしれない。試す価値がありそう。

268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 16:11:26 ID:uNUPA0wR
ばらした書籍をページの端を基準に傾き補正をするときは、のどの方を基準にするって何度か見かけたのですが
これはなぜなのでしょうか?
ばらしかたにもよるでしょうが、のどの方は裁断されているケースがほとんどだと思うので歪んで汚いのでは?と思うのですが。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 16:38:02 ID:Zy70iLqs
見開き表示した際に左右のつながりが良いから。
原則として、紙端ではなく、のど側の描画(漫画の枠線など)を基準に傾きを補正する。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 18:35:49 ID:uNUPA0wR
なるほど。たしかにそうですね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 10:22:56 ID:Ohkfu4ur
ここはスキャナの取り込みの話題だけでしょうか

スキャン後の画像の処理の手順など
教えてもらいたいのですが、
手順としては裏移りをこみこんぶで消して
ECで傾き補正でいいのでしょうか

いつのタイミングでグレスケとかジャンプとかの紙の色を白にするのでしょうか
やってみたら紙が白でなく黒っぽくなってしまいます
黒を白にするその方法も分かりません、
あとコミックの黄ばみは白飛ばし?で幾分へりますが
その状態でコミコンブでグレスケ化してもいまいち綺麗じゃないです
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 11:14:36 ID:Wc+AzLQe
>>271
【初めての】スキャン職人養成スレ 八【自炊】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/download/1227544465/
【コミック】自炊技術総合スレッド31冊目【書籍】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/download/1233092578/
273:2009/02/18(水) 11:58:55 ID:ABmBDNrT
白黒コミックもいいが、カラー写真のレタも教えろよ。
エプソンスキャンの写真向け設定の標準でやると
眠い画になる。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 15:06:58 ID:Ohkfu4ur
>>272
ありがと

  ヘ⌒ヽフ
 ( ・ω・) dd
 / ~つと)
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 23:45:18 ID:VdlR8Wkm
Paintgraphics2(ファンファーレ製、ソースネクストより販売)とかで、
(可能なら16ビット深度8ビットカラーのスキャンが良いが、通常カラーでもいい)
自動カラー補正したらいいんじゃないか。

Paintshop10よりは賢い補正だった。
フォトショップ系の補正の賢さはまったく知らん。マトモか賢いか。
それより、ダメ元で試すのが容易な1980円ソフト(↑)で試してみろよ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 23:46:19 ID:VdlR8Wkm
すまん、273のレスを読み間違えた。
眠い絵って書いてたんだな、暗い絵と読んでた。ハズカシー
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:28:20 ID:Oy8IDVan
エプソンスキャンの設定に高速読み取りってあるよな
あれ何をやってるんだ
チェックしないと読み取り速度は遅くなるが解像度一緒なら
同じ品質になるんじゃないのか
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 13:37:15 ID:9L66nwEk
A3サイズが読み込める複合機が出ているみたいですが、
ここの評価的にはどうでしょうか?

MFC-6490CN|A3カラー複合機
http://www.brother.co.jp/product/inkmfc/info/mfc6490cn/index.htm
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:57:23 ID:2c80Y6Yy
エロ本きりぬき取り込みたいんだが
いまでてるスキャナで最速なのは何?
280:2009/03/04(水) 23:29:21 ID:nNhtLnIn
スキャナよりパソコンのメモリを増やしたほうがいいぞ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 08:17:30 ID:QR8PQYe4
得ろ本ならA3買うようだから最速は業務用コピー機ですよ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 11:37:10 ID:C5rs+Vxg
>>281
>最速は業務用コピー機ですよ
最近のコピー機は紙で出力しないで
デジタルデータ化が出来るんですか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 11:45:15 ID:QR8PQYe4
もちスキャナ機能付きだろ
業務用ってことでFAX機能も付いてると思うが
機種指定しなくて悪かったな
284:2009/03/05(木) 12:57:22 ID:AfiXRI3V
クリスタリスクがいいな。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 18:30:45 ID:T2cJzngp
業務用ったら20万とか平気でしゃちゃうやつっすよね?
あとコンビニのコピー機みたくばかでかいの
なんとか2万五千以内で あそこまでバカでかくないののクラス
だとどこ社の何が最速っすかね? メモリは3ギガ CPUは
コア2 2.4
286:2009/03/07(土) 18:58:04 ID:Ev0dKlp3
だmだれかレスを頼む
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 00:08:53 ID:uRArgQbo
あ、まあだレスしない くそ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 09:29:45 ID:8fZLs5ns
質問がスレに合ってないのでは?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 09:31:07 ID:8fZLs5ns
▼プリンタ購入相談スレ▼23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1229320684/

ここのほうがいいかも?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 18:01:59 ID:uRArgQbo
いやプリンタはいらないんだ すきゃなあがほしい
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 07:29:12 ID:xg1cXA8E
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 03:59:12 ID:5ZpOxWy+
A3対応ならスキャナ専用機でも10万とか当たり前だし、
それ考えたら、複合機で20万とか当たり前って、そりゃ当然だろうと思う。

A3対応のプリンタならインクジェットでも10万ぐらいが当たり前だし、
レーザーならもっと高いもんだろ。
2万5千円とかなら、A4サイズのしか無理。

ってか、速度も考えるなら、複合機なら4〜5万ぐらい見た方が良い。
スキャナ専用でA4、ってトコまで譲歩するなら、その2万5千で代える最上位のヤツにしろ。
とでも言うしかないか。

スキャナ関係のスレをいくつか、端から端まで読んだら分かるだろう。
安いのは遅い。
あと、スキャン自の設定が不適切だと、どの機種でも、異様に遅くなることもある。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 18:15:39 ID:eVnlEiMz
プリンタはいらないんですよね スキャナだけでいんです。
それでもA3サイズで早いので3万以下はないんですか… がっかり。

ではA4サイズで譲歩した場合、一番高速な機種は どれが無難でしょうかね
フォトショはもってます。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 04:32:17 ID:EnXw/y42
本を自炊しようと思って調べたらお勧めスキャナと裁断機高すぎワラタ P2Pに流してる奴どんだけ神なんだよ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1236803535/
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 08:29:51 ID:J/2kl0ie
“解像度不問”の高速読み取りを実現――「ScanSnap S1500」を試す

某大手通販サイトでは、ScanSnapと手動式裁断機をセットで買う人が多いらしい。そんなユーザーに
朗報(?)な「グレーモード」や、新しくなったUIを試してみた。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0903/11/news036.html

AMAZON
本は分解・スキャンして寝床を確保 (作業手順解説)
...
. 手動式裁断機 A4長辺対応 PK-513 プラス ¥ 29,800
2: 次に本の背を綴じた糊を含めて5〜10mmほど裁断機で裁ち落とします。糊が残っていると
スキャナに汚れがついて画像に黒い縦スジが入るので余分に切るのがコツです。この裁断機は力を
かけずとも垂直に裁ち落とせるので特にお勧めです。"

FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500 富士通 ¥ 44,312
"3: 裁断した本をドキュメントスキャナで連続スキャンします。このスキャナは「ボタンをワンプッシュ→
スキャンソフトが自動起動して連続スキャン→直接PDF作成」とできて便利です。 また、Acrobat9Standardが
添付されてるので、PDFファイル内のページの入れ替えや後からスキャンした背表紙の追加もできます
http://www.amazon.co.jp/lm/R317TT7N23LVYM/ref=cm_lmt_dtpa_f_2_rdssss1
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 04:33:31 ID:PHggmaF0
家庭用の一般的なA4スキャナを購入したいのですが
どういう風に選べば良いとかスキャナの評判が良いメーカーってあります?
プリンタは色々ある見たいなんだけど
色の鮮やかさや薄くてもなるべく飛ばないものを
あくまで家庭用の普通のスキャナの範囲内でですけど探してます。
あと、最近のものはコストダウンで寿命が短いから
中古のあまり使われてない古いのを探すのが良いとかってマジですか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 17:37:57 ID:afRHI8QN
気にするな。とりあえず自分の予算でかえる機種を
価格.comでも使って探したら、その機種の口コミを見ることである程度の情報はつかめるだろう
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 16:31:30 ID:EmPXmXnN
便乗質問なのですが、エプソンの下位機種のS620と上位機種の970で同じ解像度でポスター等をスキャンした場合、970の方が上位機種な分綺麗にスキャン出来ますか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 07:20:36 ID:pAxm7k+v
「綺麗」って、何?
どういうのを言うの?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 14:27:06 ID:tfrt31Lx
>>299
>「綺麗」って、何?
>どういうのを言うの?

俺には下位で上位機種と同じ画質が出せるかって意味に思えて仕方ないがな。
結論をいうとポスター程度のものなら600程度で十分だし差はほぼ無い。

はずだけど、間違ってたら訂正宜しく
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 17:23:22 ID:OMXx+N/4
>>300
画質の様々な要素のうち解像度に着目すれば、
御指摘のとおり600dpi程度で十分だし、差はほぼ無いだろう。
色の精度にこだわるなら、970はEZ colorが付いている。

自分の環境に合わせた色管理を極める 〜GT-X970/EZ color偏〜
ttp://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/10/index.htm
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 08:37:57 ID:0H7iJdLx
誘導されてきますた。

CDのラベル面をCanoScan Lide200でスキャンしたらこんな風な縞々ができちゃう。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1642.jpg

なにぶんスキャナは詳しくなくて。
はじめに投稿したスレではモアレじゃねーの、といわれたけど
モアレ低減でスキャンしてるからそれはないのかな……。
光源をおさえてる金属線が影響してるんじゃないか、と思って
わざわざ8800Fを買って確認したけど、あっちも金属線がついててやっぱり同じような感じで縞々が出る。
光源に金属線の押さえがついてないスキャナがあれば確認できるんだけど。

Lide 200の設定は、輪郭強調: ON、モアレ低減: ON、ごみ傷低減: OFF、粒状感低減: 強、600dpです。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 09:26:47 ID:5w9v+Knz
補正は全てオフにしてみて、どんな感じだろうか。
正直、金属線なんて関係なく、CDが原因ではないかという気が。

参考になるかどうか。
自炊技術Wiki 第2 スキャン-九 蛍光色や金色・銀色が使用されている印刷物
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%F3#p8590a3d
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 09:48:19 ID:5rxVtwee
>>302
モアレは関係ないと思う。多分CDと言うかそのラベル面の性質問題かと。
肉眼で見ても光の加減で縞々の虹が見えたりするものだし

暗めの設定でスキャンして
取り込んだのをソフトで再び明るく補正とかはどうかな?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 10:27:22 ID:0H7iJdLx
>>303ありがとう。
補正ゼロにしてラベル面ではないほうをスキャンしたらこんな感じ。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3657.jpg
モアレなのかな。よくわかんねw
どんなスキャナで取り込んでもこんな感じになるのかな。

>>304ありがとう。
暗め設定後明るく補正してもやっぱり縦縞は残っちゃう。
がんばってCD取り込んでもこんなもの、と諦めるしかないかな
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 10:36:41 ID:5w9v+Knz
モアレではない。
モアレの原理については、下記を参照されたい。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/pict.html

CDの材質に由来するという推測が正しければ、スキャナを換えても無駄だろう。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 15:35:26 ID:23b5UoUW
>>302
CD 虹色 スキャナ
あたりのキーワードでググってくれ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 18:19:22 ID:0H7iJdLx
>>305ありがとう。
モアレについてちょっと勘違いしてたみたいだ。
ためになりますた。

>>307ありがとう。
虹色が出るのは気にならないんだけど、縦縞だけは気になっちゃうんだよね。
そのキーワードでヤフー検索していくつかのサイトでCDスキャンしてるの見たけど、
縦縞は見えないんだよね。
画像サイズを落としてるから見えないだけだろうけど。

やっぱりCDの性質上仕方ないのかね。
他の人も試しにスキャンしてもらえると嬉しいけど……。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 18:33:26 ID:0H7iJdLx
そうそう。
>>305のCD以外の領域にわずかに縦縞が出てるんだけど、これはスキャナがおかしいのかな?
試しに台に何も乗せずスキャンしても同様の縦縞が出るわ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 07:54:09 ID:upKuduzt
>>309
CDと言うか、テカテカして光を反射するものがダメなんだよ
スキャナの蓋の裏もツヤツヤしてるからじゃね?
何もない部分については、コピー紙とかツヤツヤしてないものを被せれば良いかと。

表面全部が印刷されてるテカテカしてないCDとかは綺麗に取り込めるはずだから
全部が全部ダメってわけじゃないから元気出せ。

問題のCDも、要は光の反射を抑えれれば良いわけで
間に何か透明のツヤツヤテカテカしてないものを挟むとか
何があるかしらないけど、そういうのって売ってないんかな?

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5759.jpg
レタッチソフトで誤魔化すってのはダメなんかね?
見れば解かるけど左は誤魔化して右はそのまま
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 08:20:29 ID:SK1iqnrj
CD以外にも縦縞あるんだから明らかにスキャナ側の問題だろう
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 09:06:11 ID:hS37RsMl
>>302の再UPと
>CD以外の領域にわずかに縦縞が出てるんだけど
>試しに台に何も乗せずスキャンしても同様の縦縞が出る

の3つUPよろしく
何もないのに出るのなら多分買い替え(スキャナは修理できるかどうかわからんよ)
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 19:41:44 ID:0KvZc+cF
>>310ありがとう。
でも元気出せません><がレタッチすごいっすね!
レタッチどうやればよいかワカンネ俺には髪に見える。
今CDをライナーノーツとかも全部デジタル化してる最中で、
あまりレタッチに時間は費やしたくないので、できるだけスキャナ単体で何とかしたい、ってのが本音ですね。
間に挟むのは偏光フィルム(?)とか使えばいいかもしれないですね。

>>311ありがとう。
さっき、CDを置くポジションによって縦縞具合が変わるのに気がついた。
(原稿基準位置の角付近) ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org6553.jpg
(原稿基準位置の反対の角付近) ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org6555.jpg
スキャナがおかしいっぽい?
2枚目写真の縞程度なら我慢できるけど1枚目はちょっと……。

>>312はい。
(>>302の再うp) ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org6544.jpg
下2つは>>305見てください。
買って1ヶ月だし、キヤノンに電話して修理依頼でもしてみようか、とも思うけど
この程度の不具合だと個体差です、で突っぱねられそうだ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 00:48:35 ID:4i+wgFQ2
>>313
それだそれ偏光フィルム
それ使えって、ポジション変えればマシになるんじゃないかな
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 02:00:15 ID:Uo/8QeTv
水彩画をスキャナで取り込みたいのですが,廉価なスキャナ(CanoScan LiDE 200やGT-S620)でもそれなりに再現されるでしょうか?
プロが使うほどの再現度は求めないのですが,今使っているHP複合機のスキャナでは色があまりにもおかしくなってしまうので…。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 08:34:41 ID:b+X4wOax
>>315
もし今の複合機スキャナがCISなら、CCDスキャナにすることで改善する可能性はある。
CISスキャナは微妙な濃淡とか色合いとか苦手。その価値は薄さ=省スペースにある。
CCDスキャナなら最高!とか言わないけど

LiDE 200はCISスキャナ。省スペースでお手軽便利
GT-S620はCCDだよ。
ちなみにコンビニのコピー機の読み取り部もCCD。

CISでも色があまりもおかしいってのはないと思うんだけど
モニタの設定がおかしいと言うこともあるよ?
カメラで撮った分とかは問題ないですか?
あとスキャナの設定で自分で調整することはCISでもCCDでも大事なことです。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 11:33:06 ID:Go7xvQB6
>>315
スキャナドライバの問題というのも大きいかと思います。
毎回自動で露出(レベル?)とか決めてしまう設定になってしまうようだと水彩画のような微妙な調子を取り込めないかも
ドライバの設定で自動設定を切ることが出来る、あるいは手動でより幅広い設定に出来る(一見眠い見え方になるけど白飛び黒潰れのない状態)などだと良いのですが
あるいはドライバをだますような裏技をつかうとか......
私はエプソンのES10000Gを使っていますがドライバのモードを変更してヒストグラムをみながら幅広い領域を取り込むようにしています。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 15:24:42 ID:Uo/8QeTv
>>316,317
詳しくありがとうございます。
5年前に発売されたものだからしょうがないかと思ってましたが,ドライバで調整してみたら幾分マシになりました。
PSC1315なのでCISみたいです。ざらざらした紙をスキャンすると画像がごつごつしてしまうのはこのせいかな?
定額給付金も入ったし買い替えてしまおうかと思っていましたが,もう少し頑張ってみます。
モニタのほうはカメラで同じものを撮っても照明のせいで若干暗い以外はきちんと表示されているので大丈夫だと思います。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:32:24 ID:4CLhwai9
テレカサイズの画像を綺麗にスキャンするにはどの様な方法があるのでしょうか?
CCDでスキャンしたら荒くなってしまいます
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 20:14:29 ID:9pv8AP6d
高解像度でスキャン後に縮小
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 20:22:10 ID:4CLhwai9
大体1000くらいでしょうか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 00:19:56 ID:Izk5Nx6T
2400と1200でスキャンしましたが、縮小しても汚いです・・・
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 00:28:43 ID:e1xj4Z3d
縮小後の画像見せてくれないとよくわからん
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 05:05:28 ID:3tJJnfyg
>>322
縮小に使うソフトによって画質は違うと思う。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 10:32:17 ID:p6u6j2YZ
藤 -Resizer-だと汚くなるんですか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:04:53 ID:JQzgn9+4
10000x10000ドット以上の画像を扱おうとすると、「メモリ又はリソースが足りないため作業が終了できません」
って言われるんですが、これはメインメモリではなくグラボのメモリが足りないって事でしょうか?
今の環境はAMD 790GXのオンボを使用しています。 多分最大で384Mのビデオメモリです。
メインRAMは3,25Gあるので、メインが足りないって事はないと思うのですが?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:08:51 ID:z6DaxFRJ
ツールはなにさ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:03:51 ID:JQzgn9+4
ツールで決まるんですか。
とりあえず、標準のペイントです。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:22:00 ID:iXFX7OTh
ツールのせいだね。
Paintだと大きな画像を指定できてしまうけどコケるな。
Photoshopで30000x30000が上限。
大抵のフリーソフト類は一辺10000ピクセルあたりまでみたいだ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:39:21 ID:JQzgn9+4
GIMPでも10000が限界なんですか?
なら、スキャンする時に600以上で撮り込むと、2枚繋ぐのは不可能って事ですか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:50:17 ID:iXFX7OTh
ああ、テキトー書いてごめんよ。全部は知らない。

Gimpは調べてないけどそれは自分で確かめれば。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:27:11 ID:RpXnzK49
光沢紙をスキャンするのは簡単なんですが、それ以外の和紙みたいなヤツのスキャンって表面の紙の繊維がモロに写るんですが
これを回避するにはスキャナでは無く、デジカメで撮るしかないのでしょうか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:50:27 ID:OU5WdPON
デジカメで撮ったってきちんと写ってれば紙の繊維まで見える。

繊維が写る類の印刷はモノクロだと思うので
コントラストを上げて紙の質感を飛ばすのが無難。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 21:59:54 ID:sp65LrYi
現在、エプソンのGT−F720を使用してるのですが、アニメ誌などのA3ポスターをスキャンする度に半分に切ってスキャンしています
これが手間でA3スキャナを欲しいと思っているのですが、高いのでA3対応カラー複合プリンタ・ブラザー MFC-6490CNに目を付けました。
A3スキャナとして見たら、実質4万程度で大変リーズナブルに見えるのですが、読み取り方式がCISです。
今までCCDしか使わなかったので、CISがどの程度なのか分かりません。
CISは読み取りによる歪みが少ないという利点も有るらしい?という書き込みも見たのですが、色や明るさの再現度はどの程度なのでしょうか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 13:57:16 ID:6e1lNUVV
CCDはミラーで反射してるからどうしても歪むね。
CISは直に読むから歪みに強い。
ただ、凹凸の読み取りには弱いから、雑誌の見開きをスキャンするには向いてない。
ポスターなら上からちゃんと押さえられてたら問題無し。
色合いとかはMFC-6490CNは使ったことが無いから知らないけど、4万程度でA3ならお買い得だとは思うよ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 01:39:14 ID:CgT2hvB3
( ゚д゚)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
CISの方が歪みは少ないのか
( ..)φ..メモメモ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 23:41:35 ID:C/+uJbRg
ミラーが原因だったっけ?
レンズで縮小するのが原因だと思ってたよ。

CCDはデジカメ同様にレンズで縮小してて、CISのスキャナは縮小してないんだよね。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 13:05:06 ID:0RfLn3g7
写真集をスキャンしているのですが、サイズが大きくなってしまいます。

300で25M、600で100Mになってしまいます。

あるサイトの写真はJPEGでファイルサイズは800Kでかなり綺麗です。

持っているスキャナは
EPSONのGT-S600とキャノンのピクサスMP480です。
EPSONのはスキャン専用機、キャノンのは複合機です。

ネットで調べてみたのですが、いい回答がみつかりませんでした。

自分の予想では300dpiで読み込み、専用ソフトで圧縮って感じだと思うのですが・・・。
みなさんどのようにスキャンしているのか教えてください。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 13:12:30 ID:1PN7PXv1
高解像度スキャン、専用ソフトで圧縮って流れは正しいと思う
S600は横伸び歪みが、MP480はセンサーがCISなのがいやだな
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 13:15:11 ID:5i/K3myG
その考えがベストでしょう
341338:2009/08/28(金) 13:28:37 ID:0RfLn3g7
素早いレスありがとうございます。

S600は使っていて、できた画像を縮小したりすると変な線が入ったりするので、
買い換えようかなと思ってたところです。設定の問題かもしれませんが・・・。

MP480は、プリンター用に最近ん買ったのですが、
M結構綺麗にスキャンできているので、これでいこうかと思います。

いい圧縮ソフトを検索してみます。ありがとうございました。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 13:41:11 ID:5i/K3myG
縮小の時に変な線が入っちゃうの?
一回別な形式JPEG→PNGとかに変換してから縮小してみたらいかがでしょうか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 15:48:58 ID:0RfLn3g7
>>342
ありがとうございます。試してみます。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 20:20:17 ID:WJDJhXQ1
そのファイルサイズだとそもそもJPGではなくBMPな気がするが
印刷の用途が無いスキャンなら300dpiで読み込みなんて普通はしないよ。
150かそれ以下か、読み込む時にすでに解像度を下げる。
自分の場合は150dpiをBMPで読み込んで、別のソフトでサイズ調整とJPG変換する。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 20:41:36 ID:06g8lvXD
>>344
参考になります。ありがとうございます。
なるほど印刷しないのなら、150dpiくらいでよさそうですね。

サイズ調整とJPG変換はやはり1枚、1枚やっていくのでしょうか。
何かいいフリーソフトがありましたら、教えてください。

写真集など大量にスキャンする予定なので・・・。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 23:51:06 ID:D0YfR3OD
いや印刷するしないにかかわらず写真集のスキャンで150dpi以下とかありえないだろ・・・
携帯の待ち受けみたいな小さい画像にするならそれでもいいが、そんな糞画質で満足か?
300〜600dpiで取り込んでから別ソフトで縮小・圧縮が正しい。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 08:58:21 ID:2yZyRGfA
150dpi取り込みは間違いなく後悔するね
300pdi以上で取り込みましょう
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 05:43:52 ID:Ex4xyd6Q
>>345
ベクターとかで適当に探せばいくらでも見つかんじゃね
まとめてドロップしたらサイズ変更、JPG変換してくれるような
手軽なソフトとかも色々ある

横からすまんが
>>346-347
最終的に縮小しても、元が150か300で取り込むかでそんなに差が出るもんか?
写真集ってことはカラーを4色分解のドットで表現してるから違うんかね
絵描きなんだが、分解してないいわゆる生のイラストや多色刷りのものとかも
高解像度で取り込んでから縮小した方が綺麗になる?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 06:11:41 ID:ffAAojp4
そんなの自分で試してみれば一目瞭然。
高解像度でスキャン→軽くぼかし→縮小→シャープネス少し上げる
とやってみると見違える。

ぼかしは網点対策なのでカラー原稿だけで良い。
NRでもいいけどNRはパラメータ設定が意外と難しい。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 08:22:25 ID:klS+llE7
>>348
そうそうやってみればわかる
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 11:58:17 ID:Ex4xyd6Q
>>349
>ぼかしは網点対策なのでカラー原稿だけで良い。
の意味がわからん。
頭3行は印刷物用の方法ってことだよな。カラー原稿だけで良いって
ドット分解してない原稿は高解像度を縮小するだけで良いってことか?


一応カラー原稿の方は昔解像度変えて実際やったが違いが無かったんだ。
とりあえず今回もっかい、350dpiと150dpiでスキャンしたのを
両方縮小ソフトに同じ設定で突っ込んで同じ大きさの圧縮率100のJPGにしてみた。
が、やっぱりバイト数以外の違いが全く見えん
JPGを2倍に拡大したPNGを見比べたりもしたがやっぱり変わらねぇ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 15:54:23 ID:DVXIbItx
>>351
網点分解していないアナログ生原稿は350dpiスキャンでも150dpiスキャンでも
最終的に150dpiで表示するならあまり差が出ない。

用途も含めたTPOで高解像度スキャンしてレタッチの手間をかけるか
スキャンしっぱなしで済ませるかは使い分ければいいだけ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 16:03:50 ID:onuxU+Hc
>>351
使用しているスキャナは何?
解像度以外のドライバ設定はどうしている?モアレ低減とか
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 20:25:16 ID:Ex4xyd6Q
>>352
d。やはり生原稿は関係なかったのか
ちなみに最終的には150dpiで取り込むよりもう少し小さくする

>>353
ドットや網点のない分解してない生原稿にモアレや設定が関係あるのか?
設定はトーンカーブとか明暗や色調の補正を弄るくらいで、他は全部OFF
エプソンのCCDとあとでキャノンCISスキャナでもやったが
やっぱり生原稿のスキャンに解像度は大きさの違いでしかなかった

やってみればわかるって、違いがあるって意味かと思ったじゃねーか
やっても意味ないことが解かった\(^o^)/
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:10:58 ID:onuxU+Hc
読み落としていた
印刷物だと勘違いしていた

印刷物でない、ドットや網点のない原稿は、高解像度スキャン、縮小の意味はなさそう
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 13:30:19 ID:2Dn5ToqJ
印刷物のロゼット・パターンが気になってこれを見えにくくするのをいろいろやってみたけど
300dpiでスキャンして縦横を半分に縮小したらパターンは見えなくなって滑らかな画像になった
実際印刷物の写真は文字と違って解像度高くないんだなと


357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 18:46:55 ID:2Dn5ToqJ
QPcard 101をスキャナの時につかっている人いますか?

358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 01:50:18 ID:i5YnKIwG
>>349
「ぼかし」という技術はどうやってやるんですか?
フォトショ?イラストレーター?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 02:00:43 ID:w3oI19SS
ぼかし処理は、Photoshopでできるし、その他多くのレタッチソフトでもできる。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 10:14:44 ID:QlJeQYfo
イラストレーターで画像処理してるの?
ホトショあるならホトショだけでやるほうがいいと思うよ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 11:57:50 ID:PVga49dz
>>359-360
遅くなりましたが、回答ありがとうございます!
やっぱり画像加工するなら、フォトショだけの方が良いんですね
早速やってみます〜
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 23:58:15 ID:bsLmklgP
雑誌からスキャンした画像を携帯の待ち受けにしたい。
その時に、携帯から見ると綺麗に見えるようにカラーの境界線を少なくしてなめらかな画像に加工したいのですが、どうすれば良いですか?
363362:2009/10/13(火) 01:32:21 ID:5sL3UQQJ
なめらかな画像というのは↓
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org254926.jpg
パソコンから見ると色合いとかおかしいんだけど、携帯から見るとすごく綺麗なんです。
誰か加工方法知っている方いらっしゃったら、教えてください・・・。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 02:36:50 ID:WR/Bm6sD
部分部分で範囲指定してちょっとフォーカス甘めにしてるだけで
似たような画像になりそうですが\\\\
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 14:51:22 ID:CIY1QRgM
>>364
部分部分にフォーカス?
フォーカスってぼかしとかノイズのこと?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 21:05:27 ID:NVdhjH7s
>>363
何がしたいんだ?
キモい顔を作りたいのか?
ケータイの方が綺麗に見えるって、それは単に画面が小さく
ドットサイズも小さいからアラが見えにくいってだけじゃないのか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 21:09:15 ID:NVdhjH7s
て、よく見たら低解像度の画像を大きくリサイズしただけみたいだな
やっぱ携帯だから荒が分からないに一票だな
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:12:29 ID:r5zpIrym
>>366
顔は肖像権の問題とかあるから消しただけで、キモい顔を作りたいわけじゃない。
確かに、携帯だからアラが目立たないって言うのもある。
たがそれだけじゃなくて、透明度(明るさ?)を上げて表面をなめらかに仕上げたいんだ。
伝わるかな…分かりづらくてごめんなさい。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 18:26:34 ID:cIS05N2r
>>368
フォトショップを買って、トーンカーブとぼかしフィルタを使えばいいよ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 13:45:08 ID:vxLFPDQP
>>369
ありがとう。
それは600dpiで取り込んだときにですか?
それとも待ち受けサイズにした後?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 21:51:45 ID:hs43nubm
>>370
フィルタは高画質のときにかけて、それからリサイズが基本じゃないかと。
でもケータイ用の画像だったらリサイズ後に好みに仕上げる、で良さそう。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 00:30:33 ID:HyC+99G6
みなさんロゼットパターンは消してますか?残してますか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 18:41:43 ID:707gtioO
B3ポスターのデータ化を本屋に頼んだらノイズだらけで使い物にならないデータが帰ってきた
これで920円とかえらいボッタクリだ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 03:36:47 ID:oWHgNsU2
そりゃだたの本屋なんて、このスレ住人の
足もとにも及ばないレベルだろうしな。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 08:25:19 ID:IHFLU+6f
B3くらいのポスターだと床にきれいに広げてデジタル一眼レフ+マクロレンズで写すのが無難そうだ。
スキャナみたいに網点までくっきりというのは無理だけど見た目にはモアレ消しをした
スキャナ画像っぽくは撮れるよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 20:27:40 ID:YKjlbi3q
>>372
残してる
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 21:20:47 ID:MwgF1yaC
Test
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 12:47:28 ID:KZOK0U4y
あとで加工すればなんて考えるのは駄目だな。
スキャンする時点で傾きなどをなくし裏映りのすくない設定を探したほうがいい。
スキャン時間節約のつもりでやったら酷い目にあった。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 13:49:43 ID:8MUOdWYx
誰にレスしてるんだ誤爆か独り言か?
裏写りしにくい方法を教えて欲しいって書き込みでもないよな
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 14:29:30 ID:bJpgqux7
誤爆だろうね 
別スレに書き込むつもりが・・・・だろう
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 11:39:25 ID:LakSUk0W
>別スレに書き込むつもりが・・・・だろう

それを誤爆というんですよ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 12:54:48 ID:a4CL4T0K
A4より大きい素材のスキャンで困っているのですが、アドバイス頂けないでしょうか。

A4スキャナを使って向きを変えて2回スキャンして、写真と写真の間の余白部分で
結合させたのですが、つなぎ目の色合いの違いが思ったより大きく、なるべく低減させ
たいのですが、どのようにすれば良いでしょうか?

http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/72940

適当なアップローダが見つけられなかったので、お手数ですが、上記ページから
ダウンロードしますというボタンを押して、次のページでさらに「ダウンロードする」か
「再生する」を選んでご覧下さい。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 13:00:37 ID:a4CL4T0K
それともう一つ、セブンイレブンに行ってスキャンを試してみたのですが
縁取りようなものが出てしまいました。
以下の画像でも、「小」という文字の周りが白色で縁取られていますが
実際の素材にはそういったものはありません。

http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/72941

文字ならまだ良いのですが、人物の髪の毛なども縁取られてしまって違和感が・・・。
これは設定とかでなくすことが出来るのでしょうか?
セブンイレブンでスキャンをしたことがある方ご教示よろしくお願いします。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 20:01:32 ID:0Lzx699U
>>382
スキャンするときに「自動で調節する」なんて設定にしてないか?
各種設定を固定にしてスキャンな。

セブンイレブンは使ったことがないが、白い輪郭が出るのは
シャープネスを思いっきりかけたときの症状と似ているな。
スキャン設定はないのか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 22:21:49 ID:bZDv8l6G
>>382
自分はあえて大きくダブるようにスキャンしてる。
で、思い切って端を大きく切り取ると色の違いはほとんど目立たなくなる。
サンプルないし、ウチのスキャナ固有のクセかも知れんし、参考にならんかったらスマン
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 08:10:27 ID:I48cHhJ1
>>382
つなぎ目がただの余白なら画像編集ソフトでちょいと修正が一番簡単だが

スキャンする時の回転ってなんか事情があってのこと?
片方、繋げる時より180度向きを変えてスキャンして、
繋げる時に再び180度戻すってできないかな
そしたら繋げる部分はスキャナ上での位置が近くなって
色の違いを軽減できると思うんだが

セブンのスキャンは昔のしかしたことないから
見当違いなことを言ってるかもしれないが
原稿の種類の設定が自動か文字になってんじゃないかな?
原稿の種類を文字にするとくっきりはっきりコピーしてくれたはずだったと思うので
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 08:11:48 ID:I48cHhJ1
>>386
途中で送信してしまった。続き。
で、原稿の種類を「写真」に設定すれば
多分輪郭が出ないスキャンをできると思う
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 04:55:30 ID:s1jEPhr6
当の382はどうなったんだ?
389382:2010/02/18(木) 09:37:39 ID:vMgaqtMk
すみません、いろいろ試してからと思っていたらレスが遅れてしました。

A4より大きい素材をA4スキャナでスキャンするのは今回初めてやったので
よく分かっていないのですが、以下のようにやりました。

1. スキャナのフタを邪魔にならないように外す。
2. 読み取り面に対して90度傾けた方向でスキャンする(素材下部はスキャンできない)=A
3. さらに素材を180度回転させてスキャンする(素材上部はスキャンできない)=B
4. どの位置でAとBを結合させるか決める。
5. E.C.でA及びBのトリミングを行う。
6. 藤でA及びBの回転を行う。
7. IrfanViewのパノラマ画像作成機能でAとBを上下に結合させる。
8. 境目が目立ってがっかり。
390382:2010/02/18(木) 09:41:08 ID:vMgaqtMk
スキャナの設定に関してはデフォルトでやっていてよく分かっていなかったので
近日中にチェックしてみます。

セブンイレブンの方もデフォルトでやっていたので恐らく自動になっているのだと思います。
設定を変えてもう一度やってみるつもりです。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 09:43:51 ID:QRcL3Bpo
180度回転させてもきっちり寸法あいましたか?

つなぎ目の結合はレイヤーで重なるようにするのが基本ですよ
2枚の端と端をそのままつなげたら違和感でまくりなのは当たり前ぽいかな
多分ポスター結合とか分割スキャン結合などの単語でぐぐると
やり方説明しているwebがみつかるかもしれませんので探してください
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 11:39:09 ID:4Oja9N45
393382:2010/03/07(日) 21:29:47 ID:MRQKThDy
レスが遅くなりましてすみません。

スキャナの設定ですが、EPSONのフラットベッドスキャナ(GT-S620)を使用していて
ドライバのモードは「プロフェッショナルモード」にしてスキャンしています。
自動/手動に関わりそうな部分は、環境設定の「常に自動露出を実行」くらいしか見つけられず
OFFにしてやってみましたが結果は同じでした。

セブンイレブンでのスキャンの設定に関しては、「自動」「文書(?)」「写真」の3つの設定が
ありますが、それを設定できるのはモノクロスキャンのときだけで、カラーの場合は
強制的に自動になるようでした。
394382:2010/03/07(日) 21:42:07 ID:MRQKThDy
>>391

1ページに写真が複数掲載されいるページを、写真と写真の間の余白部分でつなぎ合わせてます。
(漫画でいうとコマとコマの間で結合させるような感じ)
AとBの幅が同じになるようにトリミングしてから合体させるという単純なやり方ですが、
位置ズレは今のところ気になってません。

結合場所につかえそうな余白がないページ(全面一つの写真のページなど)は
コンビニに行ってスキャンしようと思いましたが、あの品質では使い物になりそうにないですね・・・。

>>392 のリンク先を読んで分割スキャンを勉強してみます。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 10:15:07 ID:Cv87Zg9H
結合は大変な作業なんだよな
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 10:58:13 ID:ygxtfvTS
余白の結合ならそんなに難しくはないと思うけどな
中間色でも真っ白にでも、余白を塗りつぶせば良いんだから。
範囲指定かけて、余白と写真部分の境界は指定をぼかしにすれば馴染ませれるし
四角の写真だったらぴっちり切ってしまっても良い
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 21:21:15 ID:sb3Npb6h
あえてきっちりと結合せず間をあけておいて脳に補完させる手もあり
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 17:01:20 ID:LXqehbwB
テスト
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 20:53:20 ID:DPTXpdS9
ES8000をUSB2.0変換で使いたいのですが。

エプソン ES8000
http://www.epson.jp/products/back/hyou/scanner/es8000.htm

結局、SCSItoUSB変換はボトルネックにならない、ということですよね?
過去のやり取りでは、数値的にSCSIネィティブで使うより遅いわけがない、
と言う説が主流だったけれど。
「遅くなった」というレポートもあるんです。

ES8000をアキバで6mのケーブルを作ってもらって使っていたのですが。
デイジーチェーンで使っていたScanjet4cを捨ててしまったら、
コネクターが合わなくなってしまた。
総長、8mくらいでしたが使えていました。

ラトック U2SCX きちんとVista 7対応を謳っています。
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/u2scx.html
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 21:38:01 ID:NlMgX5FA
>>399

AdaptecのUSB2XChangeでES-9000HをUSB2.0に変換して使ってたけど、SCSI-2で繋ぐのと
同じくらいの読み取り速度は出てた
Wide SCSIで繋ぐよりは遅かったけどね

ES-8000は元々スキャン速度は遅い機種だから、多分ボトルネックはスキャナ本体側で
変換ケーブルはほとんど関係ないと思う
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 00:20:13 ID:57WZkGOk
よかた.(^_^;)

USB2Xchangeは何かトラブルはありませんでしたか?
異常終了が頻発するとか.
402400:2010/09/28(火) 06:13:41 ID:f0/28o7n
>>401

んー、特に俺の環境ではトラブルはなかったな
USBお得意のホットプラグもできるし使い勝手は悪くなかった

ただし他の変換ケーブルは分からない
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 21:21:20 ID:fLiMTT4u
スキャン関係のスレのテンプレに大抵、
「カラーでスキャンして後でグレースケール化した方が良い。」
って書いてあるんですが、これって何故なんでしょうか?

検索してみたんですが理由を書いてるところが見つけられませんでした。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 14:00:11 ID:ZZukqI3G
>>169
RGBのままなら、どの色成分をどれだけ拾ってグレースケールにするか、
様子を見ながら決定できるから。黄ばみ対策がその典型。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 01:06:59 ID:A8Rqb/eu
黄色で抜くのはやりやすいが、グレーで読むと元からあるグレーと見分けがつかないからか…
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 22:20:02 ID:AuXgDw5j
このクソスレまだあったの?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 19:43:59 ID:cPMKR5Hf
写真屋で紙焼き写真のデータ化を頼むと予想外に良好なデータ化してくれるでしょ?
(いや「良好な」というのは個人的に「この程度でおk」という意味。極めれば
もっと良くなるのかもしれんけど)
あの程度の「紙焼き写真のデータ化」はどの程度の解像度で
どうやってやっているんだろう?何か「これは」という「ポイント」とかあるんですかね?

それと1万円クラスの安プリンタ(件スキャナ、コピー機)でも
写真屋でのjpg化ぐらいのデータ化ってできますか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 23:18:15.89 ID:PUc/J/2s
>>407
一行目、
一瞬フォトショの事かとオモタ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 15:46:42.62 ID:O3WmyySR
>>407
> 写真屋で紙焼き写真のデータ化を頼むと予想外に良好なデータ化してくれるでしょ?

そんなサービスあったのか。
A4より大きいサイズのデータ化してくれるのかな。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 18:08:59.86 ID:SgPH8RaD
デジカメ普及期は町の小さい写真屋さんとかは生き残りかけて色々やってたね
フォトショ買って頑張ってがんばって補正してくれたりとか
今の時勢だと業務用専門スキャナとかで取り込んだものをそのまま出してるだけかも知れんが
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 14:12:33.36 ID:9cT/o1P4
>407

色、コントラスト調整に尽きる。
少なくとも写真専門の自分は楽勝。
412 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/08/23(火) 18:25:22.34 ID:2AggODGE
a
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 14:12:01.42 ID:qzm5datL
salvage
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 18:06:56.16 ID:TzSi5zQM
医学書をスキャンすると、グレーの部分に縞々模様がでてしまうんですが、どうしたら改善できますか?
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=13504.jpg
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 19:32:22.59 ID:6iMZFgsT
解像度を上げてスキャンする。
416通りすがり:2011/12/31(土) 19:22:11.45 ID:5d+/XU14
裏写り軽減策(その1)
 普段はガラス盤につや消し黒の紙を巻いた物を蓋代わりに使用。
裏写り軽減策(その2)
 裏写りが酷い物は。
 ダンボールに挟んで1月程寝押しするなどして、しっかり真っ直ぐする。
 スキャナーの蓋はどけて反射光の全くない状態にする(天井まで何も無い状態)。
 部屋の明かりを消して裏からの透過光の全くない状態にする。
 そしてスキャン。
417通りすがり:2011/12/31(土) 19:28:36.53 ID:5d+/XU14
>>416
ちなみにガラス盤はガラスが使われている額縁を買ってそのガラス部分だけ取り出して使用。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 19:37:50.40 ID:5d+/XU14
>>267
試したら結構反射があってあまり良くなかった。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 11:39:10.30 ID:3FEsQjok
ここには黒いアクリル板ってのが出てる
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 17:26:57.42 ID:YfmplE69

アダルトの裏DVDネットショッピングでチェックポイントというのが
あるんだけどそこのサイトのDVDのパッケージ画像をクリックすると
画像の顔がまるで動いてるように見えるんだけどこれってバクかな?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 17:28:47.21 ID:YfmplE69
ちなみに文字も微妙に細線が太線に変わったりする。あと、このパッケージ画像
スキャンして取り込んだのかな。元の画像よりあらいよね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 17:31:41.62 ID:YfmplE69
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 17:41:10.04 ID:YfmplE69
ちなみに、アダルト商品のパッケージ画像の顔が一瞬、動くように見えるのが
モアレ現象というのでしょうか?このサイトのアダルト商品のパッケージ画像は
すべての画像が動くという事ではなくていくつかあるんだよね。
しかもよく見てないと気付かない。ちなみにこのサイトはJAVAスクリプトを
使用してるらしんだが、この画像の動き方を見るとちょっとJAVAスクリプトとは
違う感じがする。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 12:36:44.00 ID:8eQzFuNk
GIFアニメやアニメーションpngじゃないの?

アダルトということなので絵は見てないw
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 00:37:32.74 ID:4wHY0nNV
いや、そういう動き方ではないな。なんていうか画像が表示されるまでは、
静止してて表示されてから一瞬目元とか口が微妙に変形する感じかな。
体自体はまったく動かず目元と口が一瞬動くように見える感じだね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 08:39:19.10 ID:bZPPZ6A5
動こうが動くまいがスキャンとは関係ない
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 10:31:16.37 ID:eyUNlLBD
お前の目がゲシュタルト崩壊おこしてるだけだろ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 12:16:43.63 ID:/fdjGWiy
2畳位のサイズの古地図があって何とかこれを取り込みたいと思ってるんだけどどうやったらいい?
和紙で作られていて畳んでしまってあったので折り目の所が平になりません
スキャナよりもデジカメの方がいいのかな
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 13:28:24.36 ID:oEb1uQYp
>>428
まずは簡単にできるデジカメから試してみてはどうだ?
それで満足できる品質じゃなければ別の方法を考える。

でかいものは分割スキャンになるから色あわせに苦労しそう。
"分割スキャン"でググってみて。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 08:36:16.12 ID:0K5kwon6
>>429
ありがとうです
デジカメでやってみたけどイマイチですね
まず折り目のシワがとれなくて画像が歪みます
なかなか難しいな
プロに頼むといくらくらいかかるんだろうか
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 12:27:04.87 ID:mVltcFRJ
>>430
古地図 スキャンでググってみると、スキャンサービスしてくれそうな所が見つかる。
でもかなり高そうな予感。
だが問合せは無料もしくは電話代ぐらいでできるだろ。

http://www.horiuchi-color.co.jp/digital-archive/valuable-material/
http://toppen.jp/bunka/bu06.html
http://www.newly.co.jp/shop/v_service.htm
http://www.mscsys.co.jp/services/mainservice/
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 20:23:37.49 ID:/GtRvgFF
>>430
基本は普通にスキャンしてフォトショップで合成だろ

スキャナドライバの設定でちょっと注意
最初にこれと思うところをプレビューして取り込み設定してしまう
あとはこの設定をキープして(毎回露出やホワイトバランスを自動設定させずに)取り込めばオッケー
原稿が大きいからといってぐるぐる回したりせずに原稿の向きを一定方向にして全部分割スキャンすることも重要
スチームアイロンあてればいくらか折皺とれるけど原稿大事なら端っこで試すとか...
フォトショップでは各画像の角度調整を一回ずつにして補間によるぼけを均等にするよう作業を工夫してください
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 09:55:44.26 ID:ipy86bZa
原稿台のカバー取り外せることに気づいてスキャナでやってみた
シワも上からカバーで押さえればなんとかなりそう
数枚取り込んでMicrosoft ICEで結合したらいい感じになりました
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 20:25:51.78 ID:KVwNKDDr
>>433
よかったな!
あとはがんばるだけか
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 11:37:53.00 ID:YNE5sF4G
>>434
一応うまくいってるけど、欲張って1200dpiにしたらサイズがでかくなりすぎて最終的に扱えなくなる予感。
でももうあとに引けず。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 06:35:31.67 ID:62wK5y1N
>2畳位のサイズの古地図
でかすぎだろPCで扱えるのか
さすがに出来上がりも10とか20ぐらいに分割するようだな
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 04:56:26.90 ID:WiJSvvgt
高品質云々の話とはちょっと違うのでスレ違いなんですが
スキャン全般に関する質問スレが無いので
もしよろしければここでどなたか教えて頂けませんか?

非常に基礎的でアホな質問で恐縮なんですが
例えば写真ならL版なり、証明書サイズなり、そういう「サイズ」っていうのが
ありますでしょ?
そのサイズを、原寸通りにスキャンして原寸どおりにプリントするには
どのようにセッティングしたらいいのでしょう?

コピー機だったら100%が基本なので何も触らなければ
原寸の紙が原寸通りスキャンされて原寸通りプリントされて
出てくるじゃないですか?
それと同じようにサクっと原寸通り、或いは指定したサイズに
思ったようになかなかプリントされないのが歯がゆいのです。

先日も以前撮った証明書写真の画像データを元に寸法を変えて
プリントアウトしたかったのですが思い通りのサイズになるまで
何枚、紙とインクを無駄にしたことか・・・。

これがサクっとできる技術が身に付けば大変たすかるんですけども・・・。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 07:37:19.38 ID:cGxRHxUC
スキャン 画像解像度 dpi でググれ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 12:09:14.23 ID:YGYtIToU
まずは出力するプリンタのdpiを知ることが最初
あとはそのdpiになるようにスキャンすればいい・・・

なんて思っていたのだがどうも話はそれだけで終わらないようだ
http://www.detarame.jp/dpi.html
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 15:25:07.61 ID:F7zrpx6L
プリンタの印刷解像度は関係ないよ
画像内に解像度情報書き込めるソフト・フォーマットで保存して
その解像度情報を参照して印刷できるソフト使ってプリントすればいいだけ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 23:34:27.87 ID:2RwiFaBk
CDジャケットのスキャンについて教えて下さい
↓の取り込み方によって、画質の結果に違いが出たりしますか?
Bの方がモアレ?が目立たないとか
うちのモニターはしょぼいのでよくわかりません
なるべく、高画質で残したいです

A:300dpiでスキャン
B:600dpiでスキャンし、300dpiにリサイズ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 10:14:59.39 ID:Et/qKS9e
salvage
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:Wy/dkQ+u
age
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 13:39:10.82 ID:alAW7zUs
基本的な話なんですが、スキャンしたカラー雑誌の色補正って、カラーチャートみたいなの先にスキャンさせて、それを元にして補正するのでしょうか?
安物ディスプレイでもその方法で正しい(あるいは近似の)色情報を持たせることできますかね?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 01:06:17.16 ID:e4+VfYZI
そう、it8ターゲット買ってきてプロファイル当てる
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#b916c65e
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 09:33:35.66 ID:lZvLTI4V
>>445
ディスプレイが例えモノクロであろうと、実測データ通りにスキャンデータの数値を補正すれば正しい色が再現できるという仕組みですね
眼で見るか、ディスプレイに置く機械みたいなので補正する方法しか知りませんでした
結構安いんで買ってみます
どうもありがとうございました
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 10:24:54.26 ID:RXkFZpEJ
スキャンデータをIT8で正しくしても、モニタが狂っていたら何にもならない。
モニタも正しくする必要がある。
モニタは何使ってて、どんな調整してるの?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 08:15:40.23 ID:e+p8RwYt
>>447
モニタは3年前に買ったいわゆる目潰し液晶を使ってます
メーカー提供プロファイルを使っており、手動でキャリブレーションはしてません
さすがに古いので来年くらいに新しいモニタを購入します
今回は貯まったカラー雑誌、その中でも、色にいくらか誤差が出ても問題ないもの(ファミ通とか)
を整理するのが目的ですので、モニタはあとでもいいかなと
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 12:46:08.31 ID:/nz6MXNe
裏写りをソフト的に解消する方法ってあるのでしょうか?たまに紙の薄い少年誌のグラビアでも
綺麗にスキャンされているのがありますよね。あれってもしかしてスキャンじゃなくデータをだれかがアップしてるんでしょうか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 09:53:11.15 ID:smwfrJ1M
>>449
>1-2

最終的にPhotoShopで納得の行くまで手修正すれば解消できると言えるかもしれないが
裏写りに一番効果があるのは.裏に黒い紙などを当てるハード的な対処法だ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 22:41:35.63 ID:Ppd+z0zu
>>449
綺麗なスキャンの鉄則は後でソフトで何とかしようと考えずに、
スキャンするときから勝負ははじまっていることを理解すること

まずは設定をかえながら一番綺麗にスキャンできる設定値を探すのがおすすめ
黒い紙をあてるのもおすすめ
しかし、黒い紙をあてると全体的に暗くなるのでそこは後で修正したほうがいい
http://colorfulbrick.blog11.fc2.com/blog-entry-7.html

はっきりとした白色と黒色、小説や漫画のような素材ならソフトで消せる可能性が高い
だけどカラーやグラデーションのある白黒の裏写りで出てくる薄い灰色を白にすると、
裏写りとは関係のない同じ色の灰色まで白になってしまうから問題がでてくるよ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 21:25:10.87 ID:TnTT5oWZ
紙質が良くない雑誌でスキャンすると紙の繊維が白くスキャンされてしまいますよね
困ったことに高精細にスキャンするほど見える。
これを目立たなくする方法ってありますか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 22:10:44.01 ID:xCaQ6MM2
> 第3-二-(三) ノイズ除去、ぼかし Edit

> ノイズ除去を行う場合には、Neat Image*24がよく使われている。
> (参考:Neat Image version 4.2の日本語版ユーザーガイド(PDF))
> ノイズ除去は、強くかけると元の画像から大きく変質することがあるので要注意。
> 高解像度で読み取った画像ならば、軽くぼかしをかけることで簡易的なノイズ除去ができる。
> ぼかしは、モアレ対策になる。(参考:スキャン画像のモアレの解消方法(アドビシステムズ社))
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%B2%C3%B9%A9#gf49b40a
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 22:10:29.99 ID:8FIXFBm3
高品質スキャンでいちばん大切なこと=オリジナルを捨てないこと
あとから必ず高画質、高スピードなマシンが出てきます
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 00:55:09.72 ID:HCO32mry
そうして原画が経年劣化でダメになっていくのを静かに待つのですね
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 09:56:59.34 ID:L228usCi
>>455
静香には待たないよ
その時最善策でスキャンしておく
でもオリジナルは捨てない
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 21:42:30.49 ID:IHWRMqZa
後からいくら高性能なスキャナが出たとしても、その頃にはオリジナルが劣化している可能性が高いからなあ
数が多くなると無理だけど、自分ならその時のベストな設定(≠最高解像度)でスキャンした生データに近いものを可能な限り残しておくよ
生データに近いものなら画像補正で何とかなることも多いし
458名無しさん@お腹いっぱい。
日焼けはもちろん、端ヨレや波打ちを起こさせない状態で大量に長期保存しておくのはしんどいわな

あと取りっぱなしの人はスキャンし直しだけで済むのかもしれんが
自分は必ず補正するから何度もやり直すのはつらい
スキャナ由来のクセってのは補正でどうにもできないことが多いから言ってることはわかるんだがね
とりあえず今は重要度の低いものからスキャンして原画は捨ててるわ