GPS将棋に敗れた三浦八段「GPS将棋は怪物。力を完全に出していない」「もしかすると人間は……」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

766 :名無し名人:2013/04/24(水) 15:34:31.75 ID:ZEGryMjE
さっきのNHKで
「ひと言で言えば怪物、対局していて分ったがまだGPSの強さを
完全に引き出せたとは思っていない、まだGPS将棋には余裕
隠された強さがあるというのが対局してよくわかった」
「80手目で、この将棋は勝てないだろうと覚悟を決めた」

Q:「三浦八段すら敗れてしまう現状ではコンピューターに人は勝てないのでは?」
三浦:「…………」「なんとか弱点を見つけなくてはいけないと思っている」

ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785424955.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785456947.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785497701.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785558724.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785574575.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785585857.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785617861.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785630693.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785636664.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785640913.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785647821.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785652412.jpg
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:32:06.87 ID:+dIuZwD70
こういうやつって誰に髪の毛切ってもらってるんだろうな
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:32:35.79 ID:AXg8oU4B0
こういうやつって誰に髪の毛切ってもらってるんだろうな
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:33:34.32 ID:i/jeiTxsP
380台の最新cpu相手に一つの脳で良くやったと思うが
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:33:59.94 ID:GbVFgnIW0 BE:1046379762-2BP(1000)

897 :名無し名人:2013/04/24(水) 18:04:09.70 ID:0oigjDBP
NHKのインタビュー
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785312080.jpg ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785318739.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785325593.jpg ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785331472.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785345110.jpg ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785362286.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785369948.jpg ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785424955.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785431331.jpg ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785436286.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785443109.jpg ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785449006.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785456947.jpg ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785464334.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785485647.jpg ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785491863.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785497701.jpg ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785558724.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785565265.jpg ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785574575.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785585857.jpg ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785617861.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785630693.jpg ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785636664.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785640913.jpg ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785647821.jpg
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785652412.jpg
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:34:15.30 ID:K8mm3tX+O
髪とか関係なくないか?
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:34:56.82 ID:3vpuhsA+0
GPSクラスタ様が本気出すまでもっと将棋指させるべき
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:35:22.82 ID:5IB8/vaT0
メカをフィクションの将棋マンガのラスボスにしよーぜ

負けたら核ミサイルが発射されるシリアス展開
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:35:58.26 ID:fi2rz5Ya0
ポルナレフ的な恐怖を味わってるな
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:36:02.50 ID:vDpeU7gj0
プロの目から見ても大駒一枚落としてもらってようやく対等くらいの歴然としたレベルの差があったって話だからな
MUR
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:36:23.66 ID:JQ6YG8Jh0
敵の囲いに触れてさえいなかったからな
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:36:51.12 ID:kEm+I6gIP
まだ人間なしでは何もできないんだから結局人間の勝ち
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:36:52.45 ID:EXXqnb9L0
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785497701.jpg
80手目とか数えてるのかよ
残るボードゲームは囲碁だけ?
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:38:06.17 ID:kaPDZQr/0
なんで負けたかわからんとか言ってたけど
結局敗因はわかったの?
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:38:33.41 ID:9O1DGOnc0
駆引きなんかより理詰めが最強なんだよな
麻雀もコンピュータのが強いんじゃねえの
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:38:57.79 ID:gMs+EfqhO
一番かわいそうな人は、客観的にみて詰んでるのに駒動かす人
これを相手に研究して人間側がもっと進化できないの?
GPSって、測量でもやるのか?
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:39:58.37 ID:stUAi5Cx0
>>15
この手のスレが立つ度言ってるけどアリマア
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:40:28.77 ID:scJxTTlD0
>>15
人生ゲーム
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:41:41.60 ID:zqPVLW6D0
>>15
双六ゲーム
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:41:58.95 ID:bdQ2I2Vj0
今度は公平にGPS480VSプロ棋士480でやれよ
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:42:31.56 ID:fQSlC9wjT
コンピューターはメンタル最強って聞いた
ここまでキャプチャのせるなら動画うpれと
どうせどこかで抜かれるのは確実なんだから、
負けを認めるのが早いか遅いかだけだろ
みっともなくズルズルと引き伸ばすぐらいなら、ここで潔く認めちゃえよ
まだ18号や19号というとんでもない化け物も残ってるぞ
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:43:47.22 ID:0ky/NsPu0
桃鉄ならどんなスパコンだろうがこの俺が勝つ
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:45:07.75 ID:fl5oXj9i0
羽生は負けたら壊れそうだから魔太郎ぶつけようぜ
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:45:11.58 ID:+vCB/3K00
GPS将棋だけ明らかに異質で次元が違ったからな
この表情で言われると重みがあるな

>>27
認めざるを得ないでもプロとして悔しいビクンビクンってところかな
33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:46:05.77 ID:PKCvtRM50
金正恩こと19号による無慈悲な周り将棋勝負があるぞ
負けを認めるのはまだ立派じゃね
「コンピューターは卑怯だ」とか
「勝てるけど俺が出るまでもない」だの言ってる連中よりはいいと思う
CPU派で人間負けてザマァwと思ってたけど
この三浦って言う人は流石にかわいそうに思えてきた
リベンジは無理だろうけどがんばって人間界でトップとってほしいな
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:46:49.54 ID:osCvxeZ30
>>34
誰が言ってんの?
>>27
勝ち負けの問題ではもうないんですよ
計算機だからある程度成長すると人間より上なのは当たり前
三浦棋士も言ってるとおりどこまでコンピュータの
力を引き出していい棋譜ができるか
純粋に棋理のための対局なんです
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:48:05.27 ID:vgCNWH3C0
>>36
将棋電王戦に各界から疑問 「680台は違反では」 「棋士をいじめてるみたい」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1366783688/

東京大学名誉教授・和田英一
コンピュータソフトが将棋で人間に勝ったというニュースは計算機屋の私としては嬉しいが,
680台のマシンを動員したというのは違反くさい. 人間側も大勢で相談したらどうか.
そもそも前から持ち時間が同じでいいかと思っている.
https://twitter.com/eiitiwada/status/325863603771146240

早稲田大学名誉教授・足立恒雄
将棋ソフトと棋士との対戦のことだが、ロボットが人間より速く走れるようになったからといって、
そう悲観することはないのと同じことではなかろうか?
https://twitter.com/q_n_adachi/status/326570794404679681

元国務大臣・山岡賢次
将棋も碁も、人と人との勝負に本来の楽しみや味があるのでは。
機械は勉強や研究に大いに活用すべきでは
https://twitter.com/yamaoka425/status/326253659400851456

ギズモード・ジャパン初代編集長・清田いちる
これのやる意味がわからない。無駄に棋士に恥かかせてるように感じる。いじめみたい。
コンピューターと人間に計算力の勝負させて楽しいの?
https://twitter.com/kotoripiyopiyo/status/325570448651862016
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:48:10.28 ID:G2/rvkmj0
>>14
プロは対局中も棋譜をちょくちょく見てるからね
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:48:31.62 ID:d6cNs1390
この人卓球の女の子に似てるよね
なんだっけ愛ちゃんじゃないほう
41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:48:37.88 ID:f7/rCTuS0
GPS将棋にもインタビューしろよ
一手2億超読むならソリティアとか1秒以内でクリアできそうだな
水ぶっかければ勝てる!
ブーハーは対人最強であって対コンピュータ向きではないと思う
棋譜が糞つまらないと叩かれる魔太郎こそ真のCPUキラー
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1366785652412.jpg
これはなんとかリベンジしたいという三浦の思いなのか
もう一生勝てないと思ってるが将棋ファンのために言った一言なのかどっちだ
>>41
GPS先生は自分の読み筋を全部公開してるだろ
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:50:25.33 ID:x+YZJYj60
次からは繋ぐの禁止でパソコン一台にしようぜ
勝つか負けるかハラハラする展開が一番面白い
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:50:47.06 ID:vsByJ6bq0
残る棋士は羽生渡辺森内だなって意見を散見して、
その度に森内なんてギャグで言ってんのか?と思ってたけど、
名人戦特化騎士になってたんだな
でも名人として、他の棋戦でボロカスに弱いのってどうなのよ
49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:51:01.01 ID:kxku5IasP
なんで将棋とかってコンピュータに勝てないと終わったって思われるの?
テトリスとかぷよぷよとかもコンピュータに勝てなきゃ終わりなの?
>>47
それだと単なるイロモノになってしまう
51番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:51:09.68 ID:zqPVLW6D0
>>45
将棋連盟が望んでいる一言 かもな
52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:51:19.88 ID:m3KUqCK3P
将棋厨に聞きたいんだが、
お前らはプロレベルのソフトがあるのに何で強くなれないの?
囲碁高段者の俺は上手を探すだけでも苦労してるっていうのに、お前ら恵まれすぎだろ
田村七段もポナンザとツツカナなら勝てるかもしれないけど
プエラとGPSは人間が勝つのは無理だろうって言ってたな
プロから見てもこの2つは別格の強さだったんだな
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:52:44.66 ID:osCvxeZ30
>>38
えっ棋士の話じゃねーの?「勝てるけど…」とか書いてあるから
てっきりトッププロでそんなこと言ってるカスがいるのかと思ったわ
55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:52:59.48 ID:I1PmEao+0
あそこまで何もできずに負けちゃうトップ棋士は初めて見たな
将棋覚えたての人が有段者にこてんぱんにされるのを見てるような感覚だった
56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:53:45.44 ID:vgCNWH3C0
>>52
当然Zen(天頂の囲碁4)には楽勝な訳だな
57番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:53:55.49 ID:ERQVmJNL0
ここ数年でコンピューター将棋が一気にプロを凌ぐ強さになったのは
なんと言ってもBonanzaで開発された自動学習による評価関数の強化が大きい
一秒間に何億手読もうとも評価関数がヘボかったら膨大な候補手からより勝てる手を選べない
Bonanzaの時点で評価関数のパラメーターは約1万個
GPS将棋に至ってはパラメーターが数百万個のレベルになってて
もはや開発者でも膨大なパラメーター群がどのように相互作用して手を選んでるかわからないレベルであろう
>>57
そんだけの変数どうやって拾ってるの
http://www.youtube.com/watch?v=hnRd_iC8Q-s
次からコンピュータ側はファナックのロボットが指すようにしろ
人間が動かしてて全然コンピュータ感がねえだろ
     森内
   羽生渡辺
  佐藤郷田藤井
三浦屋敷丸山豊島他  ←将棋界ヒエラルキーのここが負けただけだからまだなんとかなる。


将棋界にあまり詳しくない人に説明すると
実績は羽生が断トツだが

現時点での純粋な棋力は

森内名人≧渡辺竜王>>>羽生>>>三浦

なのである。

よって名人を超えたの言うなら
まずは3番手の羽生を倒すべきなのである。
61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:54:52.02 ID:5F/+erUkP
計算のために生まれたコンピュータに勝てなくてもいいのよ
限界がある人間の頭脳同士で戦ってりゃいいの。生身だから予想外なことも起きたりして楽しい
62番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:54:58.14 ID:eM7plIjV0
>>54
言ってた奴は今回で沈黙したんじゃね?
なんか一覧あったけどな
あと100年は大丈夫とか、羽生が2015年に抜かれるだの言ってる奴
並列処理は無粋
でもそのうちスマホにも勝てなくなるんだろうな
64番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:55:21.25 ID:m3KUqCK3P
>>56
余裕
3子置かせてるし
>>16
おかしい手が無かったってことは構想ミス

通った道に落とし穴は無かったように見えたけど
そもそも入山口で右に行くべきところを左の入り口からスタートしてたっていう

具体的には相手の攻撃を咎めに行ったのが間違いで、その後の三浦の手はGPSも最有力っしょと読んでた手

ちなみに今回のGPS新手って言われてるのは実は20年位前に
まだ攻めっ気のあった頃の塚田がやって、
咎めにいったタナトラをフルボッコにしてる

おそらくだけど、ソフト相手に守勢になるのがそもそもやばいんだと思う
これ羽生がGPS側だったら三浦は咎めに行かなかったっしょって感じの意見が多い
舐めてたというか、「あ、これ行けるかも!」ってまだ難しい段階で思ったというか
66番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:55:53.41 ID:c68BshPr0
教養学部のコンピュータ480台使った分散処理で2億数千万の譜面予想させたんだろ
いくら何でもこれはないわ。何がって総当たりでゴリ押ししてるだけでアルゴリズムで勝利してない所だ
情報系の人間がこんなもんで喜ぶとかアホだろ
勝ちたいだけならスパコンでも使っとけよ
67番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:56:01.51 ID:vgCNWH3C0
>>60
春にしか目を覚まさない森内はポイーで
68番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:56:59.77 ID:yOH5C7RqO
バトル漫画の登場人物みたいな台詞だな
69番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:57:33.21 ID:QKtsI9KF0
こっちもプロ連合で行けばいいだろ
70番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:57:57.11 ID:ERQVmJNL0
>>58
変数は3駒間関係のものが多いんじゃないかな
盤上の駒の3駒の位置関係を延々と係数かけて数値化してくみたい
80駒あれば80C3の三駒関係になるのかな
71番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:57:59.08 ID:vgCNWH3C0
>>64
すげーな
KGSや東洋だとどれくらいの棋力なの?
>>60
あのなー
その辺は勝ったり負けたりだから同レベルだよ
特に三浦は今回の戦型で羽生の連勝記録を止めてるわけで
73番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:58:00.96 ID:VUfaks+AO
最強のコンピュータ同士で戦わせたら未知の戦術とか出てくんのかな
「彼奴は怪物 私は敵わぬ」
75番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:58:19.98 ID:Hxcs88iE0
>>60
でも上の人らは対局渋ってるんでしょ(´・ω・`)
76番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:58:21.00 ID:G2/rvkmj0
>>64
お前なんでプロじゃないねん
【三浦】
名人戦で羽生にフルボッコ撃退くらった
二日制度では弱小棋士

【森内】
その羽生をフルボッコ中の二日制最強棋士
GPSだろうが何だろうが二日制の森内の究極にまで深めた読みに勝てる相手は存在しない


【森内は時間をかければ】
かけるほど 【読みを極限まで深くする】ことが出来る
一方の羽生は【早指は得意だが】 【それ以上は、時間をかけても読みが深くならない】
だから二日制タイトルでは読みを極限まで高めた森内・渡辺に全く歯が立たない
それが竜王戦のフルボッコ撃退と、名人戦のフルボッコ撃退の結果となっている わかるな?

つまり単なる短時間に強い三浦が同じく短時間に強いCOMに負けただけ 本当の強さ棋理の究極の姿とは 二日制の森内にある
あのA級全勝・名人戦で三浦をストレートでフルボッコ撃退した羽生を 寄せ付けない強さで葬った森内 名人戦の森内こそ『人類最強』なのだ
そしてGPSだろうがなんだろうが二日制の森内に勝てる相手は居ない!
三浦などしょせんは一日制でソコソコの強さだ
羽生には足元にも及ばん
そして名人戦でストレートでフルボッコ撃退を食らった程度の 弱小だ
その羽生さえも寄せ付けない圧倒的な強さを誇るのが名人戦の森内だ!
森内は二日制9時間ならば【己の読みの深さを究極まで深めることができるのだ!】
GPSだろうが羽生だろうが、 究極まで読みを深めた森内には太刀打ちできぬ
78番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:58:55.15 ID:hDPeZx/i0
>>66
総当たりならスパコンを何台使っても無理じゃね
評価関数について疑問なんだが
人間が打つときに近似的にでも評価関数を利用できたりしないの?
あるいは珠算の達人に評価関数計算させるとか
80番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/24(水) 23:59:24.63 ID:1sr+OVX/0
勝つために作られた物だから勝てなきゃ困るわな
>>52
もう分けわかんない世界に入ってるからだよw
だから観戦くらいにしか役に立たない
というかようやく低級でもソフト傍らに置けば観戦できるって環境になった
「何でコノ手じゃダメなの?」「こうやったらどうなるの?」ってのがリアルタイムで教えてもらえるからね

囲碁はまだまだ人間が強いんじゃないかな
俺未だに囲碁の手筋分からないよ
アキサンカクは悪形?とかなんかそういう言葉だけ頭の片隅にある
将棋と感覚が全然違うゲームだと思う
82番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:00:22.11 ID:6zEeYMR/0
コンピュータは停電に弱い
83番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:00:29.17 ID:TOaABj0n0
前提として時間無制限じゃなきゃ無理だろ
ロジックガンガンに組まれててしかも即指されるとか
普通に考えて無理だっつーの
84番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:00:34.83 ID:xd0DDse20
最終的に先手必勝、後手必勝まではっきりさせちゃった時が終わりかもな
85番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:00:39.80 ID:woEb5CL/0
>>62
いやその頃は負けてねーんだから負けを認める必要ねーだろうが
バカかよ
86番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:00:44.80 ID:SV+NWYMj0
その辺にいるDQNの体内に無線受信機を埋め込めば、
GPSからの指令があれば、そいつが棋聖になることだって可能なんだな
将棋会の名誉はもう回復しないだろ、常識的に考えて
コンセント抜いてやれば勝てるだろ
普通の将棋ファン
大前提:持ち時間が長いほどクオリティーの高い将棋になり地力の差が出る。

小前提:羽生は二日制の名人戦竜王戦で森内渡辺に勝てない。

  結論: 羽生は棋力で森内渡辺より劣る。


狂信的羽生ファン
大前提:羽生は史上最強である。

小前提:二日制はマギレが多く格下に一発入れられることが多い。

  結論: 持ち時間が短いほど強い。羽生マンセー!30秒将棋のNHK杯こそ至高!
89番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:01:43.18 ID:EhZgZCvBP
人間厨死亡wwww
90番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:01:44.62 ID:MUe33Eyu0
うーん。難しいよね。
でも棋士は立派だと思うよ。
どう考えても分の悪い勝負にプロとしてきちんと挑んだんだからさ。
100m走だって原付のほうが早いわけでさ、スタートラインに立って勝つ方法を真剣し模索しただけでも立派だよ。
あえていうなら、棋士の側が機械の力を侮っていたってかコンピュータに対する理解が足りなかったんだと思う。
原付より俺の方が速いはずだ的な勘違いがあったから勝負を受けちゃった。
そもそも勝負が成り立たない種類の勝負だよこれ。
91番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:02:17.39 ID:vCjKEqeX0
>>86
中継ないと奨励会突破も出来ないだろ
92番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:02:19.99 ID:lj2kgvpO0
>>79
比較的シンプルな初期Bonanzaでも評価関数のパラメーターが1万個もあったから
人間が人力計算するのは電卓使っても無理だと思うです
今のGPSって碁盤の目を感知できるほどそんなに高性能なのか
94番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:03:35.36 ID:5fyS4r1S0
正直、PC680台とかフェアじゃない

お金と電気を使いまくって勝つソフト(プログラム)とか意味ない
そこそこのお金と電力で効率よくプロレベルに達してこそだろ

物量作戦とか興ざめだわ
95番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:03:36.47 ID:yNRldyZE0
>>79
そういうのに頼らず、そこしれぬ脳の力でアナログに処理できるのがプロキシなんじゃないの
96番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:03:49.56 ID:ds0rk3Jd0
GPS対GPSやったらどうなるの?
毎回違う将棋になるのかね
>>53
ツツカナ>プエラαだぞ
プエラαはGPS将棋にバグで勝ったから2位になっただけ
>>73
出てきてるよ
その名も稲庭戦法

ponanza開発者の山本さんも対一般向けのGPSにはこれで100%勝てると導き出してる

http://www.youtube.com/watch?v=Xp2oVOLEPbE
これの18秒から(先手が稲庭戦法)

ちなみに稲庭将棋のモニタには残り時間しか表示されないという都市伝説が…
99番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:04:21.27 ID:m3hokoC70
次の手の可能性が多いゲーム程、コンピュータですら到底手に負えなくなる。
結局、将棋はコンピュータからしたら○×ゲームのちょっとした延長だったわけ。
囲碁なら、コンピュータでも力技は無理。
100番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:04:22.05 ID:vCjKEqeX0
>>90
やるまえは全く分が悪いとは思ってなかったんだが
サトシン、塚田が負けた時も三浦は勝つと思ってた奴が大半
>>77
なんで二日制みたいな長時間考えるのがいいことみたいに思ってるんだ?
将棋なんて戦術級のゲームなんだし兵は拙速を尊ぶって言葉もあるとおりで
早指しこそ将棋の醍醐味で長時間考えるルールなんて邪道だろ
102番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:04:41.26 ID:KRcPwNgP0
>>96
ボディが爆発する
羽生さんなら余裕だから
羽生アンチは消えろよ
104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:05:30.62 ID:8mtPwqQX0
>>60
もうなんともならねーよ
三浦に対してGPS将棋並みに圧倒的に勝った棋士いるか?いないだろ

三浦がインタビューで「COMは人間を越えた?」の質問に散々言葉を詰まらせて慎重に回答してるとこでわかれ
もっと人間側に時間がいる。とくに3戦目のツツカナ戦など特に。あれは時間があったら勝ってただろ。
それよりはプエラとGPSをどうにかしないといけない。
106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:05:39.29 ID:vCjKEqeX0
>>53
プエラもツツカナもGPSに勝ってるんだけどな
>>94
PC一台に負けちゃってるプロが二人ほどいるんですがそれは…
108番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:06:28.03 ID:lQAhaT2H0
時間が少なすぎるんだよなぁ
そこは全会一致で間違いないと思う
PCは人間の半分以下で原則1分将棋ぐらいぐらいじゃなきゃ公平じゃないよ
どうせ人間の方が少なくなるだろうし
109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:06:34.02 ID:Z0TnWZ5P0
負けを認めるところからだよ今の将棋界は
さっさと森内指せ
んでリベンジマッチしろ
110番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:07:02.46 ID:HA4CkmLQ0
卑怯だの結果が当然だの言ってる奴がいるが、10年前はコンピュータの性能あがってもプロに勝てるなんて
信じられないっていう意見の方が大勢だったんだぜ
111番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:07:18.04 ID:/QAq2KsC0
引き分けには持っていけなかったの?
112番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:07:30.16 ID:ZrU7m2Vg0
この面汚しが
GPSとかツツカナは強いが
今現在の最強プログラムは激指だからな
今度コンピュータの選手権があるが
たぶんツツカナとGPSは相手にならんだろ
>>110
まぁ将棋ファンは年寄りと若者に完全に分かれてるから
年寄り的には今のPCの性能とか理解できないってのもありそうだよね

わしのWindows2000とその東大のPCなんか大差ないじゃろーみたいな

今物量かもしれないけど、どうせまたブレイクスルーは起きるんだし
勝ち続けるなんか不可能だよw
115番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:09:40.37 ID:APXRw32C0
>>98
クソワラタw
116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:09:52.38 ID:mAqwUD1H0
 
117番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:10:06.99 ID:A1eOdDiL0
圧倒的に負けた、というか、GPSの攻めが続かないと判断して
入玉も含んだ半端な手で緩んだ途端、
それ以降もう何もさせてくれない程の鋭すぎる攻めが来て負けたって感じ。
118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:10:19.83 ID:qL+7mpX20
>>113
ハム将棋だろ、jk
119番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:10:22.85 ID:FlXI9tvi0
弱点なんか見つけてもすぐ修正されて終わりだろ
>>111
先手のプロ棋士が圧勝か完敗する戦術をとったので多分持っていけない
121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:10:43.48 ID:lj2kgvpO0
10年くらい前でも1秒間に1億手読む将棋コンピューターがあって
それでもプロには全く太刀打ちできないから
読みの深さに定評があった佐藤康光なんかはたくさん手を読めてもたいして強くない
コンピューター将棋を皮肉って1億と3手読む男と評されたくらい

やっぱり読む手数の増加よりも、評価関数の最適化具合がボナンザメソッドの
自動学習&パラメーター自動生成システムによって一気に進んだのが何よりも大きい

ここ10年でコンピューター将棋の何が最も進化したか?
それは一つ一つの盤面を形勢判断する評価関数の進化だと思う
チェス風の全幅探索はまた選択探索との併用に戻りつつあるし
・人間の持ち時間3倍
・コンピューターは自分の持ち時間中しか演算できない
・人間は合議制もしくは、予備将棋盤をつかって検討してよい


このくらいにしないと無理ゲーだろ
>>98
この当時なら通用したが
今のGPSは対策したみたいよ
残念
124番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:12:23.15 ID:GiMZ5xbDO
相手の力量を見極められるが故の恐怖か…
三浦がこういうんだからもう無理だろ
何で負けたか分からないレベルなんだろ
>>122
その条件でも勝てるように進化するのがソフトだよ
多分究極的には「人間と同じ消費カロリー」でも行けると思う

今回のGPSはたしか毎時二郎18杯食い続けたくらいの電気使ってるからw
127番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:13:15.27 ID:wXjUHEgQ0
680台なんて普段使えないからどのくらいの実力かなんて誰も分かんないんだよ
>>121
だよな どんなパラメータ用意してるのかすごく興味がある
gpsは盤面評価が異様に正確っぽくてすっごい怖かった
ソフトを擬人化して声をつければ人気出るんじゃね
130番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:13:51.44 ID:1FlmogDF0
計算機に負けたって事は、棋士も所詮「そろばんの達人」レベルだったってことか
興醒めやわ
131番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:14:03.16 ID:MUe33Eyu0
>>100
そこが棋士側の機械に対する無理解だよ。
コンピュータを少しでも知ってれば勝てない日がくることは直ぐわかる。
その日が棋士の予想より早くきただけかも知れないが、端から無茶な勝負だよ。
132番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:14:25.96 ID:0vzvs6+A0
「若手世代がほとんど羽生世代を追い越せていなかったのは
本当に優秀な連中がこの事態を見越してプロ棋士の道を見捨てていたからだ」
という説はちょっと後付け臭いが説得力あると思った
133番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:14:47.85 ID:KUEXQLYt0
人間ごときが勝てるわけねえだろ
気持ち悪いレベルの強さだった
135番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:16:46.40 ID:cLY6pXxm0
デバッカーなら勝てる
136番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:16:46.70 ID:wGSV/P0S0
「GPSに勝った男」というのがステータスになるか
要するに2軍のファンタジスタだった訳だ
138番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:17:19.44 ID:w0jwK9YF0
80手目、△8八歩を指された時の三浦八段
http://uproda.2ch-library.com/65878129M/lib658781.jpg
>>123
まじかw
プログラマーも魅せてくれるね

>>129
コンピュータ将棋選手権がニコ生放送されなくなった原因とか噂されてるなのは将棋のことか!?
140番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:17:28.80 ID:ory9lvcz0
棋士と開発者全員とギャラリー集めてGPS氏と対局はよ
141番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:17:36.80 ID:O20Puhs00
83金なんか打つから負けるんだよ
あの一手がすべての間違い
GPSは本当に圧倒的だったからな
あぁ、もうPCに人間が完敗するような時代が来たんだって
>>93
ちょっとテンションちがうっすね
コンピュータが、人間が全く読まないような手を恐れて
最善手ではない手を打つのを狙って、完璧に差し回せば
まだちょっとは勝機がある気はする
人間の脳は12w以下で動いてるらしいから
pcも12wの制限をかけるべき
146番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:19:40.15 ID:Gp3rxv460
将棋連盟って馬鹿だよね
コンピュータには負けません、もし負けたとしても何度でも挑戦します

って言っておけばいいじゃん
そうすればちゃんと応援してもらえるよ
逃げたと思われるのが一番ダメだろ
応援することが不可能になる
147番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:20:15.20 ID:IiHoEgHTP
科学はまた怪物を産みだしてしまったのか
http://www.youtube.com/watch?v=N0qjoZKbhUI
CPU同士でも美しい試合だった
149番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:21:01.01 ID:fWibE2WG0
>>128
GPS開発者がかなり前に書いた論文だけど

駒の関係を利用した将棋の評価関数 - 東京大学
http://www.graco.c.u-tokyo.ac.jp/~kaneko/papers/gpw03.pdf

将棋の棋譜を利用した,大規模な評価関数の調整 - 東京大学
http://www.graco.c.u-tokyo.ac.jp/~kaneko/papers/gpw08.pdf

Bonanzaメソッドにの付いてもふれられてる

単純なしらみ潰しゴリ押しで最善手を選んでるんじゃないことは解ると思う
150番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:21:14.11 ID:HA4CkmLQ0
>>144
何を言いたいのかわからんが、コンピュータは人間が経験や教育で普通は読まないような手も読むんで
新手を出したり、人間だと思いもつかないような手を指したりするんだけどな
評価関数とならんで全探索が今のコンピュータ将棋の強さなんだが
151番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:21:14.97 ID:2SW5m0f60
マジキチな目をしている
これがプロか
>>141
あれ700台GPS的にも最善手らしいよ
だから構想自体失敗してるってのが多分正解
ここまで来ながらゲームのAIって馬鹿だなぁ
とか思っちゃう。もっと面白く組み込めないのかなぁ
>>72
三浦と羽生、渡辺が同レベルとか冗談言うなよ
羽生、渡辺が抜けてて、15人ぐらいいる第二グループの最底辺が三浦だ
もっとも羽生、渡辺でももはやGPSに勝てるかどうかは分からんがな
155番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:23:30.78 ID:KkIHcvfW0
トラウマになって将棋を指せない体になったらどうすんだろう
156番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:23:41.90 ID:fWibE2WG0
>>150
人間より広い手を読む設定なのは確かだけど
今のソフトは初期Bonanzaみたいな全幅探索はせずに
ある程度は絞り込んでる
かつての将棋ソフトほどばっさりと絞り込んで選択探索はしなくなったけど
680台PCつなげてるからって棋士が何百人も一緒にやってもしょーもないけど
ポカ防止、8三飛車打とうとしたら ねーよwwwって言ってくれる人は居てもいいかもしれん
158番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:24:35.02 ID:w0jwK9YF0
>>150
プロから見て良さげな手を、遥か先にある訳分からん手を恐れた末に回避して
なんか微妙っぽい手を指しちゃったという話
http://chama258.seesaa.net/article/357010130.html

プロの見立てがへっぽこって可能性も勿論あるけど
PCは人一人が人力で発電した電力だけで動かしたらどうだろう
自転車こぐプロを連れてきたとして、数時間も安定してこぎ続けられる負荷だと
発電量どのくらいになるだろうな
>>149
超ありがとう  
161番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:25:17.12 ID:HA4CkmLQ0
>>156
基本全探索で、評価関数値見て枝刈りしてるだけやないの?
もっと絞り込んでるの?
162番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:25:58.69 ID:JTxz9eBJ0
すげー根暗そうな顔してんな
GPSは入玉対策入ってるの?
164番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:26:34.96 ID:UmVJx1CsO
凄いんだろうけど、もっと違う方向にこの情熱を向けてればなあ
オンラインゲームの廃人みたいな残念さが漂うな
165番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:27:38.17 ID:xGSwt6Dp0
>>163
三浦8段が自宅でGPS相手に入玉ためした時はほとんど成功できなかったとか言ってた
166番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:28:17.03 ID:Os/e7qMO0
いつか訪れるはずだった日が来ただけの話なんだから、将棋ファンもトップがまだいるとか情けないこと言ってないで現実受け止めたらいいのに
強さの元はこれまでの棋譜なんだから恥じる必要ないってことに気づこうよ
167番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:28:28.80 ID:JTxz9eBJ0
まあ渡辺竜王なら勝てるだろ
168番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:28:42.85 ID:FqdV13X10
ルーチンのシュミレーションを重ねに重ねてソフトがプロ棋士に勝つことに醍醐味を感じるのだが
コレは人によって意見が分かれるな
棋士を680人にすればいいだろうといわれているが、逆を考えれば持ち時間を680台ぶんで割るか中央処理装置を1台のスパコンに集約すれば納得する人もでてくるのでは?
169番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:28:53.45 ID:2ipQT7kN0
GPS VS GPSでやらせよう
一年後、そこにはソフト厨と化したみうみうの姿が!
171番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:29:49.38 ID:UTkKNIDp0
森内の受けに徹するタイプだともっと厳しいだろうな
唯一のチャンスは渡辺だとおもうけど
172番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:29:50.83 ID:/FCunUw0T
公益社団法人日本将棋連盟は

公益のためにコンピューターとトップ棋士を対戦させる義務があります!

自分たちの利益を守るために対戦を拒否することは公益に反することであり

日本将棋連盟は公益社団法人の資格を失います!!!!
ごちゃごちゃ言ってるけど必ずその時は訪れるんだから無駄
今度は機械が人間を進化させていく番
174番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:30:17.67 ID:aqBaMeMM0
>>149
ちょっと読んでみたけど随分と数学的に高度なことやってるんだな
俺にはちょっと理解できん
まー、若い棋士はこうなることが予想出来てただろうけど、
将棋連盟の偉い人たちが「コンピュータw」と馬鹿にしてきた結果だよね

早いうちから対戦してれば、「コンピュータ将棋はわしが育てた」という態度もとれただろうに
>>60
そのピラミッドの人たちも「なぜ負けたか分からない」って言ってたぞ

まあ第3回が楽しみではあるがw
177番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:30:49.50 ID:1FlmogDF0
680台は卑怯!

8コアは卑怯!

脳の消費電力以上は卑怯!
178番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:30:51.65 ID:C7DDFNwu0
人間側が大きなハンデを貰ってソフトに勝ったとしてもそれは実質人間側の負けだよ
179番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:30:53.44 ID:AEWhKJfs0
そんなに将棋見てるほうじゃないけど
相矢倉って相手の囲いに手をつけずに負けるってことあんまりない気がする
もっとこう壮大な盤面全部使ったような一手を争う戦いになって
こっちの歩をとらないで、こっちに桂馬をうつのかー!みたいな
グチャグチャになって一手差くらいの詰ませあいになって終わる感じ

GPS三浦戦は手合い違いな感じがした
180番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:31:03.32 ID:aqBaMeMM0
この記事はなかなか分かりやすくておもしろいな

コンピュータは"生きた定跡"を創り出したか? - 鉄壁の包囲網を突破したGPS将棋の超攻撃的センス「将棋電王戦」第五局
http://news.mynavi.jp/articles/2013/04/24/denousen/index.html
三浦が真のトップ棋士かどうかは関係無いんだよ
先手脇システムという三浦の専門分野で構想負けしたのが衝撃的なんだよ
おそらくあの戦形では将棋界一強いんだから
>>177
でもどっかで区切り付けてくれんとちょっとまだ力業感はある
183番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:31:52.18 ID:w0jwK9YF0
>>168
>逆を考えれば持ち時間を680台ぶんで割るか
持ち時間21秒、切れたら1手0.08秒でお願いしますと言われたらGPS必敗だなw
184番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:31:55.23 ID:wFX1fO2B0
>>169
今回GPS680台つなげてやらして結論だしたんちゃうん?
「キングはクイーンを守る!」と捨て身の手を打てば、相手コンピュータが混乱して自滅する
186番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:32:28.72 ID:HA4CkmLQ0
>>158
そういう意味か
どうなんだろうねえ
今回の解説でも人間持ちと言ってたけど、それから特に悪手がないまま
コンピュータが勝ちきったり優勢になったりしたシーンがあったからなあ
187番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:33:06.81 ID:JihO4DZq0
680台が卑怯とか言うけどドスパラPC1台にも勝てなかったじゃないですかぁ
188番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:33:07.49 ID:MUe33Eyu0
>>146
この意見は非常に同意できるな。
もう負けるのが当たり前ってことを公言したほうがいい。
その上で年に一回、名人が機械に挑戦する。
10年20年に一回でも勝てばその名人は永世サイバー名人とか呼ばれて注目される。
プロの凄みが際立つ。
189番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:34:07.11 ID:5TjSoaw90
プロですらいさぎ悪く完敗を認めないんだな
今後絶対追いつけないくらい強くなって行くのは明白なのに
190番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:34:13.55 ID:JTxz9eBJ0
チェスではコンピュータはもう人間のはるかかなた上まで行ってるんだっけ
191番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:35:08.91 ID:+Ljx9JO50
公文やってたから、将棋のKINGっていえば羽生さんってイメージなんだけど
今はトップに君臨してないのか?
192番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:35:12.79 ID:JihO4DZq0
>>189
三浦本人は思いっきり完敗認めてるね
GPSの強さを引き出せなかったって
もう完敗宣言以外の何物でもないしね
193番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:35:24.08 ID:5c7YG7Lr0
羽生さんが最強だろ
ラスボスって感じがする
194番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:35:43.42 ID:1fNt/34B0
もうテーブルゲームはどうでも良いだろ

F1に自動操縦マシンを入れたり、もっと他の事やろうぜ
195番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:35:45.00 ID:4/o6kHCs0
もし次またやるとしてもコンピュータ側になんらかのハンデがつくようになるんかね
なんかスキーのジャンプみたいでどっちらけるけど
現実的な線だと妥当な線はどの辺なんだろう?
成人男性一人分と同じ程度の容積に筐体を納めるとか
対局時間に応じて消費出来るエネルギー量をだいたい人に合わせるとか?
人間だとそもそもあんな曖昧な局面には誘導しないもんな
研究会じゃ絶対に本筋にしない局面に平気で最善手のハンコ押して踏み込むから、
底知れない強さを感じるのだろう
197番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:35:50.72 ID:dy9wgL6j0
俺将棋のこと全然分からんけど棋士達は
フリーザやブウが出てきたみてえでワクワクしたりしないのかな

もしくはそういう次元じゃないくらい
絶望的な程実力差があるってこと?

誰か状況をドラゴンボールで例えてくれ
198番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:36:26.12 ID:Vs9tDWVk0
A級棋士と戦うために、最高の環境で応えようと数百台をクラスタリングした結果、コンピューター側も引くほどのバケモノを召喚してしまった感じだったな。

CPU同士の場合は持ち時間も短いのでより持ち時間の長い今回はよりヤバい強さになった気がしたよ。
>>36
いい返しありがとう。久々に笑った
200番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:36:35.92 ID:Xa+X2u0b0
そもそも単純な力だけの話にしても
今回は選手権時より一部屋分PCの数が減ってるからなw
201番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:36:42.24 ID:ymaI9NwQ0
>>193
羽生さんは対人駆け引き特化型の勝負師に見える
>>187
そもそもコンピュータに対して
「台数が多い」
って難癖つける事自体がナンセンスだよ

CPUのコア数はどう考えるの?
数年したら1台で済むようになるけどいいの?
203番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:37:03.76 ID:muaRbdgm0
コンピュータには勝てんだろう
格ゲーでCPUの反応、精度最高に設定したものに勝てって言ってるようなものだ
>>189
多くの棋士は情弱だから、ソフトの弱点さえ見つければー、弱点ガー弱点ガーって思ってるよ
205番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:37:19.17 ID:w0jwK9YF0
>>191
今でも3冠王だよ
競馬で言うとジュベナイルフィリーズ、NHKマイル、ヴィクトリアマイルの覇者って感じ
206番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:37:49.69 ID:fMRa9F9E0
物理的に破壊
207番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:37:56.55 ID:9HW0jCPdO
「もしかすると人間は……」

その先は言う必要ないですよね
208番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:38:12.06 ID:HA4CkmLQ0
>>205
ずいぶん残念な三冠だなおい
逆に、コンピュータの読みがこれ以上に深くなった時に
どこまでの手を現実的な手として読んで、どこからの手を切り捨てるのかが
興味があると共に課題になってく気がする
>>202
純粋にアルゴリズムを評価するならそうだけど今回は制限時間があるんだからスペックはやっぱり強みになると思うよ。
211番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:39:45.03 ID:/sY4OnoY0
相手がコンピューターで、死ぬほど強いと言えば野球拳だろ
本気出したら100戦0勝とか余裕

あいつら後出しろきたねーよな
212番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:39:59.18 ID:G/9y6zX00
GPS片手に棋士を土下座させたい
そしてお前は価値のないクズだと説教したい
213番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:40:36.95 ID:cPhW/UIg0
俺も家のPCにGPS将棋入れてみた
何局か指してみた感想としては
フリーで公開されてる他のソフト(bonanzaとかponanzaとか)はかなり攻めっ気が強いけど
それに比べると受け寄りで人間のバランスに近い気がする


まあ二枚落ちでも互角が精一杯の雑魚なんだけど
214番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:40:40.77 ID:DzR3iIJ90
>>110
やっぱボナンザが転機だったな
後は力技でいけるって感じになった
穴熊とかスゲー正確てわワロタわ
よう価値のないクズ
216番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:40:52.21 ID:9SHGPhu10
>>201
そう
だから長期戦に弱いんだよ
相手が奇襲に動じないから
217番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:41:14.09 ID:0vzvs6+A0
>>202
これに尽きる
どうせ近い将来にはパソコン1台で同じことができるのに
その数年間の差にこだわることに深い意味はあるのかね
218番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:41:32.46 ID:UmVJx1CsO
将棋連盟はもう負けを認めて、後は一切勝負しないでコンピューターはコンピューター同士で頑張ってください

って方向にもっていくのが大人な態度じゃないかなあ。
何度も挑んで連敗するよりはいいよ
コンピューターには決して勝てないってなったら、将棋自体馬鹿馬鹿しいってファンが離れて将棋界が衰退しちゃうよ?
219番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:41:41.26 ID:8x8ZxGrL0
もしかすると人間は…滅亡する!
220番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:41:57.64 ID:Xa+X2u0b0
>>202
1コアの1CPUでなきゃ不公平!とか喚くのがいるけど
そういう奴に「何を根拠にそれなら公平だと思うのか」聞くと大概黙り込む
せいぜい「脳は一個しかないじゃん!」程度の単なるイメージでしかない答え
221番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:42:21.30 ID:NJ3KKUdr0
>>193
もう羽生よりGPSの方が遥かに強い
だからといって羽生が負けると決まったわけじゃないが
222番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:42:28.44 ID:HTmI87kh0
塚田見習えっつってんだろ
223番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:42:45.20 ID:DzR3iIJ90
>>118
内藤九段秘伝将棋も忘れるな!
台数ガーとか言ってる奴は総当りで計算してると勘違いしてる情弱
225番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:43:01.83 ID:JTxz9eBJ0
>>218
ねーよ
車やバイクに人間は追いつけないけど短距離走マラソン駅伝みんな盛んだろ?
このコンピュータ時代にそろばん教室も健在だ
226番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:43:10.77 ID:vCjKEqeX0
>>222
チームの為だっつうから良かったけど
もうあの塚田スペシャルUは見たくないです
最終的に全ての手順計算できるようになったら100%勝てないだろうけどどれほどスペックいることやら
ノヴが護衛軍見た時のリアクションみたいだな
コンピュータにハンデなんてつける必要ない
ハンデをつけて対局するくらいなら潔く辞める方がいい
230番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:43:55.88 ID:5c7YG7Lr0
>>221
マジかよ
いつか羽生さんとやるのみてえな
231番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:43:57.57 ID:9SHGPhu10
>>218
興行と割りきるなら近年にない大成功だったんだが
232番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:44:22.93 ID:69kG7jOO0
>>197
俺も将棋に詳しく無いけど全5局見てたんで大体分かった
5局だけフリーザ最終形態をSSになれない悟空で戦ってた感じ
まだ出てきてない棋士たちがSS化できるかどうかだけど…
233番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:44:35.50 ID:cPhW/UIg0
プロに近いかそれより上のレベルの手を手軽に体感出来るんだから
子供とかが練習台として使ったらめっちゃ強くなりそうな気はした
俺も攻めのつなぎ方とかかなり参考になったし
ソフトは絶対手加減してくれないから強すぎて泣きだしそうだけど
コンピュータと対戦することって将棋の練習になんの?
235番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:45:03.03 ID:WnC/Kn2l0
上が態度を決めてない以上
「僕より強い人はまだまだいます!」
とも言えず返答に苦しむ罠
236番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:45:51.16 ID:NWGTYw/a0
散々コンピュータ馬鹿にしてきた将棋界終わってんなw
自業自得とはこのことだ
237番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:46:21.59 ID:DzR3iIJ90
>>124
投了図は厚み勝負だったからそこまでおかしくないんだけど
知らない人が見たら不気味の一言
238番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:46:41.54 ID:cPhW/UIg0
アマチュア強豪レベルだと一台のパソコンでもほぼ勝てない事がイベントでわかったからな
対GPS専用香得定跡で勝勢になっても驚異的な粘りでひっくり返されてたみたいだし
得意戦法で押し切った人も一人だけいたみたいだが立派だよ
三浦も修羅場をくぐってきたトップ棋士だからな
感じてしまったんだろうなGPSの資質を
自分が今まで何度も対局してきた羽生や渡辺からも感じたことのない異形の強さを
240番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:46:50.74 ID:Vs9tDWVk0
>>218
チェスのように逆にCPUを活用して新手や定跡を発展させてより高みを目指さないと逆に廃れるよ。
チェスでは、CPUと人の協力戦の大会まであるらしいし。
241番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:46:55.96 ID:CUFrdLxx0
>>232
三浦本人の弁だと
GPS将棋はまだ力を完全に出しきってなかった、底知れない化物
とか言ってるから、SS化したのに最終形態になる前のフリーザに虐殺されたような感じじゃね
こういうタイプの天才はガチな天才だからな
数学、物理学者にでもなってりゃ金も名誉も腐るほど貰えただろうに
243番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:48:39.29 ID:por7rF6H0
680台なんて少なすぎるじゃん。しかも学生用のiMacだよ。
Googleのデータセンターとか施設ごとレンタルしろ
244番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:48:54.72 ID:cPhW/UIg0
>>234
今回の三戦目に出てきた船江五段は
供与されたツツカナの旧バージョンで練習してたら
人間相手でも上手くなったって言ってたし実際勝率も向上してた
アマレベルなら尚更あの上手い攻めのつなぎ方は参考になるはず
これからの電脳戦は逆に、圧倒的強さのクラスタ化GPS将棋に
棋士が挑戦するって方向にすれば良いのにな
>>226
塚田の心意気は分かるがリアルタイムでみている感想としてはげんなりする将棋だった
>>233
それ言われてるわ
「小学生名人が高速道路に乗ってやってくる」ってな
実際、棋譜の電子化に合わせて奨励会員のレベルが飛躍的に上がったし、
これからソフトで強くなったバケモノクラスの子供がぼこぼこ出てくるはず
>>233
そもそもボードゲームに手加減って意味不明なんだよな
羽生自身が1996年の段階で、2015年にプロ棋士が負けると予想してるからね・・・
コンピューターの性能の向上が早まって、予想時期が縮まったけど
いくら羽生でも、三浦にここまで何もさせずに圧勝することはできない。つーか、A級戦で負けたし
250番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:51:18.50 ID:wXjUHEgQ0
正直これからGPSに勝つためはデバッガー的才能が求められるから
逆にプロ棋士レベルの棋力がある暇な奴なら誰でもいいとかそういうことになるかもしれない
渡辺とか羽生じゃなくて弱いプロの方が逆に勝てるかも
251番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:51:53.89 ID:w0jwK9YF0
>>247
高速道路で皆が一気にやってきて出口で渋滞してる、って言われてるよね
プロが年間4人しか生まれない制度って意味もあるけど
その精鋭4人も羽生世代等をばんばん駆逐してるかと言うと微妙っていう
252番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:51:59.55 ID:IiHoEgHTP
>>241
GPS将棋「私の戦闘力は53万です」
253番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:52:13.02 ID:DLocOifKP
数週間前は上場企業役員より棋士が賢いとかほざいてたバカがいたけど
今ではすっかりそいつらもいなくなったな
254番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:52:20.60 ID:dBWmh9G20
>コンピューターに人は勝てないのでは?

     *      *
  * 勝てません!+  
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *

…なんて言えないよなあそりゃwww
255番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:52:28.65 ID:C7DDFNwu0
>>245
来年やるんなら棋士側が挑戦者の立場だ
256番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:52:52.31 ID:aJr6s9Hm0
>>249
コンピューター性能の向上はむしろ鈍化してるから
やっぱりボナンザの開発者が棋譜から自動学習して
勝手に強くなる手法を将棋ソフトにもたらしたのが時期が早まった最大の要因だと思う
>>222
あれをやることも視野に入れてたが、上と下で挟まれて圧死された
天井の蓋が硬かった
チェスで史上最強の天才といわれる今20歳ぐらいの若者は子供の頃からソフトで鍛えてたらしいし
将棋もそのうちそうなる
ガキの頃から名人より強い化け物と毎日いくらでも対局できるんだから才能さえあればいくらでも伸びる
>>253
いや実際天才レベルなのは変わらんよ
ただ負ける時代がついに来ただけ
穴を見つければ勝てるけど、それやると人間とやった時に勝てない諸刃の剣
ちょうどいい時期に勝負したね
あとちょっと遅かったらコンピューターが完勝して
こういう企画は最後になってただろうからな
そもそも賢さのベクトルってもんがあるだろ
263番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:55:19.85 ID:HA4CkmLQ0
これからは頭脳労働はどんどんコンピュータに奪われて、三浦君みたいな精緻な肉体労働を人間がする時代になる
264番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:55:30.57 ID:DLocOifKP
ここ数週間で棋士の地位が学者からネトゲ廃人くらいに落ちたよな
最高の頭脳を持つ人間って化けの皮が剥がれてなんの役にも立たないゲームしかできないゴミクズくらいに落ちた
次は「最強人間チーム」vs「最強CPUチーム」でやるしかないな

羽生、魔太郎、豊島、久保、藤井の5人で決まりだ
まあプロのトップレベルの棋士がこういうなら間違いないんだろ
もう完全に人間は勝てないレベルまで来ちゃったな
渡辺だろうが誰だろうが同じ結果になるのは見えてる
>>265
なんで最強チームなのに森内がいないんだよ
将棋ニワカ丸出しだな

森内、渡辺、羽生、佐藤、郷田
が最強チームだろ
268番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:57:08.82 ID:DzR3iIJ90
>>222
狙える筋がなかった
>>258
だから今後人間がコンピュータに勝てるかっていうと別の話だろうけどな
>>264
お前の頭の中だけならそうだな
>>247
一般人だと手に入る範囲のものを手入力だけど
奨励会員だとそんな苦労は必要なく連盟のデータベースを自由に閲覧って感じなのかな
272番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:57:37.69 ID:r70Pbyvi0
>>242
数学者や物理学者は名声はともかく儲からないぞ
273番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:57:53.91 ID:DLocOifKP
>>259
そんな賢かったら将棋なんてしてないだろ
時代も読めてないバカじゃん
274番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:58:10.70 ID:DHQ86a7E0
まだ強くなるんだろうけど、とりあえず今の強さのGPSをキープしておいて
勝てるまで定期的に対局させてほしい
現時点でも既にどこまで強いのかわかんないからな
275番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:58:23.27 ID:DzR3iIJ90
>>231
400年の歴史を売った感じだけどな
>>269
俺は人間がコンピュータに勝てるなんて話はしてないぞ
近い将来もう永遠に勝てなくなるけど強くなる手助けには使えると言ってる
277番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:58:45.87 ID:8mtPwqQX0
船江みたいな接戦なら勝敗にかかわらず見てても面白いんだが
三浦の負け方はちょっと今後の興行的にもまずすぎる一戦だったよね
278番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 00:59:10.91 ID:wXjUHEgQ0
羽生世代になんとなく秀才っぽいイメージあるだけで
将棋指し全般は別にそんな学者系でもないよな
脳の消費電力以上は卑怯と言ってるんじゃなくて
PCの高性能化の為にも何かしら制限があった方が良いと言ってるんだけど
ソフト開発にはなるけど、ハード開発にはならないでしょ?
だから制限を持たせた上で、プロに勝てるように開発しないと
280番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:00:47.88 ID:cAiNr31bO
次回は人間のみ待ち時間ありにしろ
これじゃないと公平じゃない
281番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:00:48.21 ID:d2R1eWKW0
これからは最もレベルの高い将棋が指される棋戦は
コンピューター将棋世界選手権てことになるのか
282番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:00:55.07 ID:DzR3iIJ90
>>234
トップ近辺じゃなければ人と指したほうが狙いなんかが分かりやすいし面白いよ
283番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:00:55.80 ID:DLocOifKP
>>242
棋士なんてほんとはバカばっかだろ
賢いってイメージを作っておまえらバカを洗脳してただけだろ
だが三浦が負けたことにより、変なプレッシャーは無くなるだろうな
負けても仕方ない化け物に挑む立場だから、大分楽。渡辺は既にやる気出してるね
285番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:02:28.91 ID:ArzyXGYu0
>>10
飛車落ちなら奨励会初段でも羽生善治に勝てる
>>267
バカだなあ次は5年後だぞ
うんちぶりぶりみたいな年寄り連中は外せ
あとこういうのは東西でバランスとんなきゃうるさいんだよ
287番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:04:29.44 ID:FEqR/RrI0
>>277
ふなえもんみたいな負け方だったら拍手喝采だったと言っても過言ではないよね
288番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:04:33.14 ID:pwnAQjbx0
???「三浦君がやられたようだな…彼は西村門下の中でも最弱、ソフトに負けるとは弟弟子の面汚しよ…」
289番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:04:37.45 ID:DLocOifKP
おまえら政治家はバカだとか叩いてるけど
絶対に棋士より鳩山さんとか仙谷さんの方が賢いだろ
政治家は駒じゃなくて国を動かしてるんだしな
ほんとうに棋士を持ち上げるバカは愚民の典型だわ
290番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:05:37.24 ID:UmVJx1CsO
まあ次は競技人口半端ないチェスに挑戦して欲しいもんだな。
コンピューターチェスのチャンピオンに挑んで欲しい
東大でやることでもない気もするが。
>>154
>>羽生、渡辺が抜けてて、15人ぐらいいる第二グループの最底辺が三浦だ


A級で6勝3敗で次点だ最底辺ですか?
292番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:05:51.69 ID:5ePWfOK50
クラスタ化しても、PC1台に比べて2〜3手しか先まで読めないらしいんだが
トッププロに対してこれだけ強かったのは重要な知見だ。
そのプラス2〜3手の中に人間の探索の水平線が存在していたと考えて良い。
航空機関士と同じく、プロ棋士という職業もコンピュータに取って替わられるんだよ
680台で組むと計算が一瞬だから制限時間が人間側のハンデにしかならない
だからPC側も台数を制限するなりでそれなりにバランスを取ったほうがいいという意見だろ
295番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:06:37.06 ID:6Njwp5bN0
今回の事で将棋を知らない奴はお馬鹿さんだとわかった
296番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:06:38.42 ID:NJ3KKUdr0
ここ数日でDLocOifKPみたいな奴がぞろぞろと湧いてきてプログラマーも嬉しいだろうなw
297番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:07:01.32 ID:N3ctDWVh0
将棋ソフトってその一手がどういう意味をもってるのかとか
好手悪手の判断の理由とか教えてくれないの?
教えてくれるようになったら人間の将棋もすごく進歩するとおもうんだけど
>>286

そうか
じゃあ雑魚タイトル専門の羽生よしはる、は外すべきだな
5年後は更に劣化してるだろうしな

今日の名人戦で実力の差が分かったろ?低脳馬鹿羽生オタ
もうボンクラーズとかへっぽこ感出てる名前じゃダメでしょ
今度はコンピュータ側が魔王的なヒール役引き受けないと盛り上がらない
300番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:07:44.45 ID:m/HvjU0O0
対人は駄目だけどコンピューター戦には強いやつとか出てきそう
301番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:07:48.65 ID:1CVNIbm60
三浦
「正直に言うと、今まで味わった事の無いような実力差を感じた。
僭越ながら申し上げると、本当の力を出したGPS将棋には
羽生さんや森内さん、渡辺さんでも勝てないと思う」


;-;オタワ
一番まずいのは、「人間最強vsCPU最強」の勝負が実現しないことだな。
つぎの対戦先延ばしにして、羽生が先に衰えちゃうのが困る。

「もうコンピューターの方がだいぶ強いけど、
 全盛期の羽生がやったらどうなってんだろうな・・・」
って展開が一番クソ。
せめて三冠もってるあいだにやらにゃ。
303番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:07:50.66 ID:DzR3iIJ90
>>277
新定跡出された後の構想なんだししかたない
304番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:08:43.33 ID:4SBfdc6c0
>>60
誰も藤井先生に突っ込まないのはおかしいと思うの
>>297
そういうソフトが出たら絶対売れると思うけど、まだその段階まではいけてないね。
一応読み筋は表示してくれるけど、それすら無い時もあるし。
306番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:09:48.84 ID:NYoEWgvj0
台数なんて本質的な問題じゃないのに台数に拘ってケチ付けてる奴はアホ
まあアホって言うか棋士に対する思い入れと言うか幻想が強すぎるだけだとは思うが

処理速度だけの問題だとしたらスタンドアロンの家庭用PCにすら負けるようになるのも時間の問題だろ
20年後には単独で動作するスマホにすら負けるかもしれん
>>298
もっと実力のある若いの入れた方がいいだろうな。
まあブーハは客寄せ要因だろ。
一般人はいまだに羽生が最強だと思ってるからな。
308番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:09:58.64 ID:DzR3iIJ90
>>301
ソース
三浦を過小評価して面子を保とうってさすがに無理な段階だろ
棋風を考えると羽生じゃまず勝てない
勝負できるとしたら渡辺くらいのもの
渡辺の強化版がGPSのイメージ
310番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:10:12.44 ID:U7RbcZsq0
>>304
ファンタジスタはいいんだよ
311番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:10:15.25 ID:J4ezbHUD0
>>283
確かにそんな天才様たちなら超高給出してでも他の分野で働いてもらった方が人類のためにいいよな
野戦するわけでもない現在日本じゃどこまでいっても所詮お遊戯なんだし
>>302
羽生はもう最強ではないし
羽生を七冠から最初に引き摺り下ろしたのは三浦だし
いろいろと終わってんだよ
313番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:10:47.07 ID:6Njwp5bN0
一度将棋やってみてフルボッコにされて見たらわかるんだよ
曙がK-1に出て「横綱弱い」って言ってるぐらい馬鹿だって気付けよ
314番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:11:41.08 ID:NYoEWgvj0
>>309
渡辺の強化版がGPSっていう認識が正しいとしたら
むしろ渡辺こそが「まず勝てない」奴になってしまうんじゃないの?
タイプってそういうことだろ
渡辺でも負けそうだ
316番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:12:15.44 ID:DLocOifKP
>>296
おれはずっと前から棋士は持ち上げられすぎだって言ってるよ
毎回スレがたつたびに棋士はそんなに賢くないって叩いてたし
急にわいたわけではない
まあおれの理論がコンピュータによって証明されたので
ここぞとばかりにレスしてるのは確かだけど
317番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:12:27.50 ID:w0jwK9YF0
>>304
なんで?昨期は森内名人と同じ回数タイトル戦に登場した一流棋士じゃん
318番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:12:46.65 ID:NJ3KKUdr0
もう棋士より強いのは十分わかったからさ
ネットでソフト打ちしている奴を序盤のうちに百発百中で即刻BANしてくれるプログラム作ってくれや
319番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:12:56.15 ID:X0E/F0f00
動画無いの?
320番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:13:01.03 ID:NYoEWgvj0
>>283
これは本当にその通りだと思う
結局こういうの信じてる奴がバカにしてた一般社会で活躍する天才に、得意の将棋ですら太刀打ちできなくなったんだしな
>>314
そうだよ
つまりもう誰がやっても無理ってこと
ただ渡辺ならそれなりに見れる大局になるんじゃないかって話
322番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:13:32.60 ID:5fyS4r1S0
>>253
意味がよく分からないんだが。

上場企業役員って頭の良し悪しでなれるものなのか?
違うだろ
社内政治力とか人的な駆け引きとか、担当した仕事における成功(運8割)とか、担当した仕事と時代の潮流の流れとか
まあ、頭で成り上がれるようなもんじゃないだろ

その比較をしている段階で発想がガキ過ぎるわ
渡辺はコンピュータ相手でも逃げずに対戦する意思があるからまだ期待できる
もし連盟が対局を許可すればの話だが
324番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:13:46.08 ID:DzR3iIJ90
>>318
あー
それ滅茶苦茶欲しいわ
325番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:14:44.62 ID:U7RbcZsq0
>>322
>>上場企業役員って頭の良し悪しでなれるものなのか?


株主の指定で決まるから馬鹿でも出来るよ
326番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:15:15.47 ID:DzR3iIJ90
>>323
スポンサーの問題があるからそう上手くいかんだろ
327番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:15:23.37 ID:DLocOifKP
>>320
てか底辺のバカがコネがないってだけで過大評価しすぎなんだよな
将棋界もそれを利用して自分たちの地位を保ってたんだろうけど
ある種の霊能力とか宗教みたいなもんだよ
コンピュータの方が計算が早いから勝つのは当然とか言ってるバカが大量に発見できるのが楽しいです
329番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:15:46.08 ID:NJ3KKUdr0
>>316
>急にわいたわけではない

みんな同じこと言うんだよね
gpsの中身は中原先生だという噂は本当かな?
331番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:16:16.10 ID:NYoEWgvj0
>>321
じゃあタイプ的な主張じゃなくて、最初から「渡辺が一番強いから渡辺ならなんとか」っていう主張にすれば良いだけのことじゃないのか
実際の戦績では羽生と渡辺はどっこいで、そう言っちゃうと反論出るのわかってるからタイプ的な主張に逃げたんだろうけど
お前が思ってるのは「渡辺が一番強い」っていうのがベースにあるから論理が破綻してんだよ
332番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:16:28.37 ID:4SBfdc6c0
棋士が賢いか否かなんて将棋ファンには関係のない話なんだが・・・
何を言い争ってるんだ?
333番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:16:50.41 ID:cPhW/UIg0
>>305
15年くらい前に勝った柿木将棋でさえそういう機能は付いてたよ
当時のコンピュータの実力では精度はお察しだがw
多分付けようと思えば付けれるし商品化することは可能
もう99.99%の人は普通のパソコンに入れたソフトに一矢報いる事すら出来ないんだから
棋力上達ソフトとして売られる事になるだろうし、恐らくつけたものも出てくるだろ
>>48
名人戦に体力思考力のピークを合わせてるんだろう
335番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:17:45.32 ID:Nedi4B3c0
名人戦と同じ"一局につき2日で7番勝負"というルールで戦ってから名人超えたって言ってくださいね(笑)
336番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:17:50.24 ID:VtAIl2Xj0
>>333
山本がそんなようなこと言ってたな、塚田戦の時かな
最近関わったソフトでうんたらかんたらって
>>318
ソフト指ししてるやつって何が面白くてやってるんだろうな
GPS将棋とGPS将棋を対戦させて未知の定石をどんどん発掘していけば俺ら竜王なれんじゃね?
339番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:18:34.31 ID:HA4CkmLQ0
>>333
評価関数のパラメータ値を複数個用意し、読みの深さを変更できるようにしておけば
レベル設定もできるようになるだろうよ
340番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:18:59.97 ID:DzR3iIJ90
>>333
>>333
ボナンザまではまだなんとかって感じだったけど
それ以降もう無理だと思った
341番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:19:03.97 ID:DLocOifKP
>>329
そういう考えのやつらは自分たちの理論がコンピュータによって証明されたとなれば喜ぶのは当然だろ
それにみんなじゃなくて前にもそういう人がいておまえの記憶に残ってただけだろ
それをみんなとかいうバカだから棋士は賢いとかいうイメージに洗脳されんだろな
342番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:19:28.45 ID:DzR3iIJ90
>>334
後新手な
森内はどうも最強って言葉がしっくりこないんだよな
344番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:19:49.22 ID:NJ3KKUdr0
>>337
勝って>>212みたいな気分を味わいたいんだと思うよ
345番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:20:03.70 ID:Nedi4B3c0
まず将棋の指し方覚えてから語ってくださいw
>>332
基本、KYな方々が多いからな。
347番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:20:13.27 ID:cPhW/UIg0
>>339
それは間違いないだろうね
それで対局終了後の解析だけ一番いいアルゴリズムでやって
感想戦的な機能をつければ上達にはかなり役に立ちそう
348番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:20:25.32 ID:N3ctDWVh0
>>333
おおそうなのか
素人考えだけど評価関数とかで形勢判断できるならわりと簡単に作れそうだもんな
349番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:20:42.32 ID:NYoEWgvj0
>>337
コミュニティでチヤホヤされるのが嬉しいんじゃないの?
ソーシャルゲームに月5万とか突っ込むようなバカと同じタイプだと思う
安くあがる分ソシャゲに大金突っ込む奴よりは賢いかな
350番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:21:14.59 ID:Vs9tDWVk0
今年はGPSより激指のほうが前評判いいんだよな。そうなったらまた大変だ。
351番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:21:46.34 ID:DLocOifKP
棋士がもうネトゲ廃人と同等のゴミクズって事になったら
ネトゲなら見てる方は楽しいけど将棋なんて見てても面白くないし
バカがやってるつまらんゲームとか誰も見ないだろな
352番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:21:52.62 ID:rdr482T+0
>>350
おいおいこいつより強いのが出てくるとかマジかよ・・・w
激指は売り物のソフトとしても有名だからプロもやりたくないだろうな
昔子供時代に当時まだマイナーだったオセロの糞強いソフト使ってヤフーゲームで対局したことあったけど
序盤で全部の石が自分の色になって糞笑った
その後、大量に対局要請みたいなのが来たからすぐ逃げたけど
355番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:21:57.93 ID:DzR3iIJ90
>>338
定跡は下手にない手に100%対応出来ない
田村七段
「普段の通りの真っ向勝負で勝てないとそんなの意味がない
弱点突いてそれがたまたま上手くいっても何の意味もない
はじめから負けてるのと同じ」

「今回の正直な感想を言うとGPSとプエラαには人間は勝てないと思う」

プロが見てもGPSとプエラは絶望的な強さ。
357番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:22:39.68 ID:Z3RSNL3P0
と言うかコンピュータ側も他人の手で指して貰わず自分で指せよ
ロボット開発して駒を指す動きまで開発して初めてフェアな勝負だろ
>>343
そうか?

2002 名人戦 ●丸山 0-4 森内○
2003 竜王戦 ●羽生 0-4 森内○
2004 名人戦 ●羽生 2-4 森内○
2005 名人戦 ●羽生 3-4 森内○
2006 名人戦 ●谷川 2-4 森内○
2007 名人戦 ●郷田 3-4 森内○
2008 名人戦 ○羽生 4-2 森内●
2011 名人戦 ●羽生 3-4 森内○
2012 名人戦 ●羽生 2-4 森内○
2013 名人戦 ●羽生 ?-4 森内○
>>195
将棋のハンデは駒落ちと決まってる
コンピュータが香落ちとか角落ちとか
360番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:23:34.85 ID:A78hynMo0
ヒカルの碁は、強い奴と打ちたい!って神の一手を目指す棋士だらけだったが
実際は酷いもんだw
TOP棋士を超越した存在が現れ しかも近い将来それで研究できるなんて
上を目指してる若手なら、なんとか700台GPS並みの怪物をつかって研究できないかと模索してそうだけど
>>357
ヒカルの碁で石の置き方が完全に素人なヒカルに強い奴がボコボコにされてたけど
そんなシュールな光景が見られるかもな
362番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:24:29.61 ID:NJ3KKUdr0
竜王「どうだGPS。私に負けてくれたら世界の半分をやろうではないか」
ソフトの方が美しい将棋してしまったから擁護のしようがない
過去の棋譜を集めてるだけでもゴリ押しで計算してるだけでもない
364番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:24:55.38 ID:DLocOifKP
>>360
いやもう人間の限界を超えてるから無理だろ
サイヤ人くらい物理の法則を超えないと勝てないだろ
365番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:25:28.19 ID:DzR3iIJ90
>>350
今年は本家ボナンザもいいとこ行きそうなんだよな
檄指一位でボナンザ二位予想
366番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:25:49.51 ID:HA4CkmLQ0
>>357
これからは頭脳労働はコンピュータが、肉体労働は人間がする時代なんだよ
>>217
数年間じゃ無理だろ。
700台近くのパソコンを並列に繋いだ性能が数年間で一台のパソコンにおさまるのかよ。
368番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:26:42.33 ID:C7DDFNwu0
>>357
一ヶ月は前だと思うけどNHKの番組でロボットの特集やってて
その番組の中に1回見ただけで単純作業を覚えるロボットがいて
ウェイトレスの人がコップを持ち上げて移動させるのを見てロボットが力加減とかを調節して真似してた
だから今の技術でもロボットが自分で指すことは可能なんじゃないかな
つまんないから見ないってのはいいけど
この手の輩は、いちいち貶しにくるからたちが悪い
この棋譜の検討やGPS将棋がどういう選択したかを
既に研究とかしてるみたいだけど
GPS将棋も何の意味もないから人間なら検討しない
ありえない手筋の疑問手があって
そういう人間ならありえない手に三浦八段が迷ったのもあるみたいだね

三浦八段は少しGPS将棋を怖がりすぎてたのかもしれんね
371番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:26:58.93 ID:DzR3iIJ90
>>356
たまたまじゃないところが凄かったりする
本質的なPC将棋の穴
372番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:27:36.99 ID:DLocOifKP
>>366
コンピュータができるのはまだ将棋とか低次元のゲームだけだよ
高次元の事は無理だから
373番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:28:45.96 ID:HA4CkmLQ0
>>372
将棋は十分高次機能だよ
人間で誰があんな複雑な思考をできる人はものすごい人たちだよ
一般人には無理
374番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:28:53.18 ID:NYoEWgvj0
>>367
本質じゃないところに難癖をつけるのはやめよう
それが十数年だろうと>>202の主張に何ら影響のあるものではない
375番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:28:57.55 ID:3YtmXL360
>>370
三浦本人へのインタビューだとあり得ない銀上がりを見て
ラッキーGPSはミスしてくれたこれでリードできる
と思ってたらしい
並列具合でいうと人間の脳の方がとんでもない数になってると思う
ボードゲームってのは情報が全て盤面にあるから
AIやプログラムの研究にうってつけなんだよ

情報の判断なんてまだ暗中模索
軍事でも敵味方の識別すらいまだにまともに出来ない
378番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:29:37.20 ID:Uyt7UBMl0
とりあえず持ち時間を増やす必要はあるんだよ
棋士側もコンピューター舐めてたから4時間制を飲んでしまったけど
今回の結果で同じルールではやれない

人間同士なら相手の手番の時も考えられるから実質8時間考えられるけど
コンピューター相手ではそうはいかない
379番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:29:53.30 ID:gQ/V7XzBO
ポーの「メルツェルの将棋指し」みたいだったら面白いのに
380番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:30:26.75 ID:NYoEWgvj0
>>375
結果だけ見るとアホだなーって思うけど
実際にそれでしょっぱい手だったりすることもあるにはあるから質悪いなw
381番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:30:31.00 ID:Vs9tDWVk0
>>376
けど、意識というか人格がシングルタスクだからなあ。
382番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:30:42.73 ID:gPesFEGI0
プロ側もパッドとかに読みをメモったり出力する程度コンピューターを使えばいいんじゃないの?
383番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:30:48.67 ID:rdr482T+0
三浦GPS戦見る限りじゃ
単純に持ち時間増やしただけじゃどうにもならない気がする
あれ時間に追われる前にすでに勝負ついてたじゃん
384番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:31:17.32 ID:HA4CkmLQ0
>>377
そりゃあセンサーなど物理機能の問題だろ
金融の世界だってコンピュータによる売買が主流って言ってたじゃないか
>>358
うんちは順位戦に研究集めて勝率偏らせてることも知らねえのかよカス
それで他とりこぼすからレートがちんかす並みだろうが
うんちの実力なんてこんなもんだ

2011 年度 全成績
29 戦 10 勝 19 敗 (0.345)

10連敗w
20 10月11日 ● 後 佐藤康光 第61期王将戦 挑戦者決定リーグ戦 2回戦 対戦成績
21 10月14日 ● 後 中村太地 第83期棋聖戦 二次予選 2回戦 対戦成績
22 10月20日 ● 先 豊島将之 第61期王将戦 挑戦者決定リーグ戦 3回戦 対戦成績
23 11月8日 ● 後 田中寅彦 第53期王位戦 予選 3回戦 対戦成績
24 11月17日 ● 後 渡辺明 第61期王将戦 挑戦者決定リーグ戦 5回戦 対戦成績
25 11月22日 ● 後 広瀬章人 第61期王将戦 挑戦者決定リーグ戦 6回戦 対戦成績
26 11月28日 ● 先 羽生善治 第61期王将戦 挑戦者決定リーグ戦 7回戦 対戦成績
27 12月25日 ● 後 久保利明 第61期NHK杯戦 本戦 3回戦 対戦成績
28 12月27日 ● 先 阿部光瑠 第5回朝日杯 本戦 1回戦 対戦成績
29 1月19日 ● 後 飯島栄治 第25期竜王戦 1組 ランキング戦 1回戦 対戦成績
>>367
いけるんじゃね
コンピュータの進化速度って凄まじいし
700台繋げば700倍になるってわけでもないし
387番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:31:44.59 ID:DLocOifKP
>>373
あんなの練習すればたいていの人はできるよ
100メートルのロールケーキのギネス記録とかと同じでバカバカしいからやらないだけ
388番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:31:53.70 ID:NYoEWgvj0
>>383
体力の限界とか言い訳できるようになる効果があるな!
389番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:33:20.49 ID:DzR3iIJ90
>>375
あれ昔塚田が寅に試してフルボッコにしてた手らしい
20年くらい前の全盛期の時だけど
>>358
竜王戦で渡辺に2回やって2回とも負けたんだよ。
しかも2回目はストレート負けで手合い違いの実力差だった。
たから森内が渡辺より強いと思ってるのは森内オタしかいないんだよね。
391番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:33:59.80 ID:x7TBTNuC0
一台のPCで戦わなくちゃ意味ないよな
何百台も繋いだら実質思考時間が意味をなさないじゃん
>>375
ああちょっと書き方が悪かった

人間ならゴミ筋と切って捨てる手筋を
GPS将棋が嫌がって指してたりしてんだよ

GPS将棋は何を検討してどの手を選んだかわかるけど
人間から見れば三浦八段が選ばないゴミ筋を嫌がって
疑問手とおもわれるような手を指してたのが既にわかってる
惜しむらくは「GPS将棋」って名前がなんだかなぁってところだな。
もっとこう、「スカイネット」とか考えろよ。シュワちゃんに壊されるかもしれないけど
394番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:34:57.78 ID:laaUy6XN0
びびってんじゃねえよ

仕方ねえな、俺が三浦の仇をとってやんよ!
>>384
金融の取引はまたまったく別の話

センサーなど物理機能の問題ではなく敵味方の識別すらまったく出来ない

まだまだプログラムが出来る事なんてすごい限定的なんだよ
396番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:36:32.64 ID:XoOY9KbLO
>>385
はいはい低脳カス無職は黙ってろ
レーティングなど
単なる雑魚相手に数値を稼ぎまくっても上がるようなモンだ。
名人・竜王の別格タイトルに於いては全くアテにならん。

ブーハー雑魚ニワカオタの馬鹿にはそれがわからないんだろうがなw^^
まあいつかは負ける日が来るのはわかってたしそれが今回だったてことなんだろ
将棋界のことは全然知らんが、まだ羽生や渡辺ってのがいるんだろ?
そいつらともう一度今度は持ち時間多めにするなりルール整えて第3回電王戦やればいいんだよ
そこでコンピュータ側が再度圧勝してからコンピュータ側の持ち時間制限なり台数制限なりやればいい

一つ言えることはコンピュータに負けたからといって棋士の価値が下がることはないとうこと
凡人とは隔絶した知性と思考能力を持っているのは確かなんだから機械より下でもなんら恥じることはない
まあ多少は人気が落ちるかもしれないけど
>>393
GPSは開発した三人の頭文字をつなげたものだろ
399番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:37:05.56 ID:por7rF6H0
>>393
3戦目のツツカナはターミネーターと呼ばれてた
400番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:37:07.87 ID:HA4CkmLQ0
>>387
プロ棋士と同じことを練習すればたいていの人ができると本気で思っているのならただのバカだ
401番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:37:51.04 ID:DLocOifKP
>>391
その家庭用の一台でも負けるようになったときがほんとの将棋界の終わりだな
そのうちライブ中継みててもコンピュータが棋士の手に点数とかつけるようになるんだろ
今の手は60点ですねとかコンピュータが実況する
402番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:37:51.68 ID:NJ3KKUdr0
もう人間が勝つには「将棋ボクシング」とかしかないんじゃないか
新定跡になるほどの手を出されたら誰が相手でも勝てないわ
人間側は今まで築き上げた定跡にかなり頼って指してるからな
>>387
本気で言ってたらワロス
>>398
たしか ゲーム プログラミング サークル だったような
406番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:39:18.19 ID:DzR3iIJ90
>>402
先崎しかやってないじゃねーかw
>>398
> 名称はセミナー名(Game Programming Seminar)の頭文字から。

らしいぞこら、嘘つくなよ
盤面にすべての情報が出るボードゲームでは
いつかはプログラムが人間を凌駕するのは当然の事と思うけど

むしろプロ棋士の頭脳の凄さをかいま見てると思うんだが
これだけ高性能なハードに評価関数を何万も使ったプログラムで
ようやく一人の人間の頭脳と同じ働きなんて
409番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:39:48.08 ID:5m1/BuEn0
将棋のプロ対ソフトを、車と人の競争にたとえるのは意味合いが違うよな。
プロは、最善の一手を研究して追求してるんだから。
いままでは人間にしか出来なかった事だけど、それがコンピュータで出来るならコンピュータがやればいい。
コンピュータの無い時代に手計算していたのが、コンピュータの登場でエクセルとかでやるようになったのと同じだ。
410番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:40:04.38 ID:cPhW/UIg0
>>405
サークルならCだろ
411番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:40:05.31 ID:DzR3iIJ90
>>405
サークルならGPCだろ
413番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:40:30.25 ID:HA4CkmLQ0
>>395
限定的だとあなたが思い込みたいだけでしょ
何が別だと言いたいわけ?
「敵味方の識別」って何を言いたいのかはっきりしないが、センサーじゃないとすると画像処理技術のことか?
414番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:41:02.74 ID:DLocOifKP
>>400
そうだな
棋士が賢いと洗脳されてるバカにはできないだろうけど
棋士を批判するような賢いやつらならできるよ
なんかプログラムやAIに対するすごい過大評価が散見されてるけど・・・
416番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:41:53.85 ID:2BfeQ/L20
阿部光瑠四段や渡辺明竜王の方がやれるのかもよ
彼らは修行時代からコンピューター将棋に慣れ親しんでいて恐れがない
負けた棋士達はどうも恐れすぎな印象

対コンピューター戦では前から言われてた事だけど
非公式にプロ棋士がやられる時は人間的な感情でやられるそうな
人間なら怖いと思う局面でもコンピューターには関係ないから
417番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:42:09.79 ID:SpHB+wEX0
将棋って熱い勝負なんだなと初めて知った
あとわりと解説雑談多いんだな
なんでてめえらがここでケンカしてんだよカス
24でも行って将棋で決着つけてこいや
419番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:42:45.14 ID:HA4CkmLQ0
>>414
棋士を批判するあなたにはプロ棋士と同じことができるというわけ?それはすごいね
あなたができたとしたら、あなたはものすごく優秀な人っていうだけだよ
>>416
いずれコンピューターが勝つのは明白で
それがいつになるかってだけの問題だけど
>>381
本当に?
422番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:44:42.10 ID:U7RbcZsq0
>>412
ジャンピング土下座しかないな
>>390
名人戦に挑戦すら出来ない雑魚の話はいいから^^

9時間と8時間の差は大きいからな(相手の考慮時間を入れ2時間違う)
9時間なら
長期戦最強クオリティーの将棋を指せる森内が
逆に4-0で勝つだろ


>>385
お前みたいなニワカ底辺カスは
ぶりぶりウンコでも食って死ね地球のゴミ^^
424番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:45:23.24 ID:2BfeQ/L20
>>415
それは将棋を知らない人には「プロボクサーと大男が戦えば大男が勝ちそう」というレベルの想像でしか語れないからだね
現実にはプロボクサーには手も足も出ない
何にしろ謙虚なのがいいよな、GPS陣営は


塚田が引き分けに持ち込んだやつとか、作者ゲスいもんな
426番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:46:41.99 ID:DLocOifKP
>>419
おれが棋士より賢いと分かったら急に媚び売ってきてワロタ
やっぱりおまえら将棋界に洗脳されてるな
恐ろしいぜ
427番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:46:51.69 ID:HA4CkmLQ0
>>424
そうじゃなくて、その人はAIや機械学習の切り開いている世界について理解が足りてないだけなんだよ
>>407
何で嘘を書いちゃいけないんだ?
そんな法律があるのか?
刑法何条だよ?
429番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:47:45.33 ID:NYoEWgvj0
>>424
大男にボクシング経験が無くても他の格闘技経験があって
プロボクサーがコロボックルなら普通に大男が勝つでしょ
430番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:48:01.53 ID:2BfeQ/L20
>>418
せやな
でもコンピューター側に立っちゃう人間が将棋出来るとは思えないけどねw
私と戦えば皆フルボッコだろう
もちろんソフトなんか使わせない
感想戦やって一手の意味を問いただす
将棋は詳しくないが誰かが1勝してるんだろ?
そいつとGPSで5連戦すればいいよ
432番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:48:05.43 ID:NYoEWgvj0
>>426
ワロタw
433番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:49:04.34 ID:HA4CkmLQ0
>>426
皮肉もわからんのか
アホだな
>>413
なんで1つの処理にこだわるかな
画像処理やセンサーなどから複数の情報を総合して
自動的に敵味方を判別しようとしてもまったく無理なのが現状って事
435番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:49:25.22 ID:rdr482T+0
>>431
その勝ったやつが対戦したソフトは
5戦中一番弱いソフトで、正直あまり勝利に意味はない
三浦がまけたらGPSと闘ったら同じようにフルボッコにされるだろう
436番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:49:29.47 ID:7foYDO6E0
人間なら明らかな駒損になるからノータイムで同○みたいな手でも
コンピューターはその時点から他のすべての手を検討するから
何考えてるか不気味だよね。「えっ、ここは同○の一手じゃないの?」って。
他の手を検討してみるってなかなか人間には難しい。
コンピューターに負けた人間はカスとか言うのははっきりいって低能だからどうでもいいと思う
スマホ相手の将棋にすら自分が勝てないの棚に上げすぎ
438番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:50:01.56 ID:U7RbcZsq0
ID:DLocOifKP

PCが棋士に勝ったのを自分の功績みたく語ってるのに違和感を感じるw
>>423
8時間で手合い違いの差だから9時間でも森内は渡辺に勝てないよ。
今最強は渡辺というのが主流の考え。
たまにお前みたいなバカがいるけど全く相手にされてない。
440番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:50:29.62 ID:NYoEWgvj0
>>433
この返しされた時点でお前の負けだよ、つまらん奴だな
>「なんとか弱点を見つけなくてはいけないと思っている」
いやまあCOM対策してるうちに新しい定石見つけられるかもしれないからいいけど
もし見つかったとしてそれがCOMにしか通用しないパターンだったりするとなあ…
442番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:51:25.94 ID:DLocOifKP
>>438
おれの理論がコンピュータによって証明されたんだよ
443番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:51:28.10 ID:HA4CkmLQ0
>>434
ひとつの処理も何も「敵味方の識別」だとどういう状況かわからないんだよね
技術的なことがわからないまま発言しているみたいだけど、現実の技術レベルを知ってから具体的に発言してほしいものだ
444番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:51:57.46 ID:NYoEWgvj0
>>441
棋譜見たらわかるけど、そんなレベルじゃないよ
>>425
自分たちの研究のために協力してもらってるってのがわかってるからね
もちろんプロ棋士側にも打算あっての協力だとしても
446番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:52:14.58 ID:U7RbcZsq0
>>442
君の理論って?
>>435
三浦の負け方が酷すぎたなw
プロじゃみんなが避ける三浦家宝刀脇シスつかってフルボッコだもんな
渡辺はやる気まんまんっぽいから好感が持てる
449番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:54:19.38 ID:2BfeQ/L20
>>435
その意見はどうなのか
習甦と対局した阿部光瑠四段は森内名人にも勝った事がある新進気鋭の棋士だぞ
450番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:55:29.61 ID:HA4CkmLQ0
>>440
そう見えるんならお前もそのレベルってことだな
451番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:55:54.26 ID:NJ3KKUdr0
>>449
でも三浦とやったGPSとやったらフルボッコで負けると思うよ
PC使って新しい手を編み出すのが捗るな
454番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:57:18.44 ID:2BfeQ/L20
阿部光瑠四段が森内名人に買った事があると言うことは名人より強い事になるのか?
違うでしょ
一局だけで判断できるわけがない
プロ棋士はもちろん化け物なみの頭脳を持ってるけど
その中で読みの広さが違うらしい

GPSとかその時点でどんな手を検討してるのを後で見ることも出来るらしいから
それを見てプロ棋士もまた勉強出来るってなると
プロ棋士の下層に沈んでる人たちのレベルの引き上げはもちろん
上層にいる人達も新しいアイディアを見つける助けになるんじゃないの

なんかGPS将棋とプロ棋士ってのを相容れないものと考えてる人が多いけど
プロ棋士側としては今まで必死に頭を絞って考えだしてた手順など
GPS将棋が出してくれて時間の節約になるんじゃないの
その手順の評価は自分がまたすればいいわけで
456番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:58:17.75 ID:caFRfROrO
麻雀なら勝てる自信がある
理詰めのコンピューターになればなるほど
で、東大の人は人工知能を開発する目的で将棋ソフトを作ってるわけだが、
今回の結果からみて、人工知能開発にどういう寄与があったんだろ?
458番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 01:59:25.17 ID:U7RbcZsq0
>>455
研究会が無くなるかも知れんな
459番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:00:19.77 ID:A78hynMo0
>>364
ソフトに勝てる勝てないなんて話しじゃないから
ソフトはもう人間より上と認めたうえで「どう利用するか」を考えろってことね

たとえば若手グループが数百台規模のクラスタ組んで研究したら
一気に世代交代できる かもしれないのよ

連盟で数百台規模のクラスタ組んでプロ棋士のみそれで研究できるようにして
アマとの格差を広げつつ せめてお茶の間のPC一台には負けない強さを保とうと努力するとか
>>455
コンピューターに新しい手を考えてもらっていくようじゃ、競技として一気に廃れると思うけどな
正直、終わりの始まりだと思うわ
>>455
もちろんそういう道具として使う分には便利でいいと思うよ。
でもこれ以上電王戦でコンピュータと対局するのはデメリットしかないよ。
462番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:01:24.05 ID:DLocOifKP
>>446
棋士は将棋さえもコンピュータに負けるバカだって理論
今回は東大の学者の出した研究結果がたまたまおれの理論を裏付ける証拠となった
463番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:02:10.18 ID:v5lEmFw40
将棋ソフト最強はGPSなのか?
464番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:03:07.66 ID:U7RbcZsq0
>>462
>>棋士は将棋さえもコンピュータに負けるバカだって理論


プロの中でも何人かはいつか負けるって知ってたよ?
君だけが知ってたと思ってるわけ?
465番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:03:50.34 ID:HA4CkmLQ0
>>462
君はあれか?将棋の棋士に子供の頃いじめられたか何かしたのか?
>>458
実力のある人の研究会に入れるかどうかみたいな差はなくなってくだろうね
あと年齢による体力と脳のスタミナ・瞬発力の低下で
手順を膨大に読む事が出来なくなってきたベテランへの恩恵もあるかもね

ただGPS将棋などプログラムが示した膨大な手順を
調査して評価をするのはやっぱり人間になるわけだし
これからは、いかにこのプログラムをツールとして活かせるかが
棋士にとっては重要になってくると思うんだけどね
>>459
研究しても手順覚えるのが大変なんだよなー
>>449
三割名人だから
名人戦以外でやったやつは
大体勝ってるんだよ
コンピュータ将棋慣れしてる光瑠なら1年の間にGPSの弱点を見つけられたかもしれない
他のオッサンどもはソフト借りても上手く研究できてなさそうだし
たった一局で人間厨のほとんどの排除してしまったGPSさんの戦闘力
>>460
コンピューターにまったく勝てないチェスの人気はなくなりましたか・・・?
いくらコンピューターが強くても本当の強さを理解できないから将棋ってのは奥が深い
全パターン必勝方が確立したとき将棋が終わるのであって、今みたいな評価値とかでやってるうちは魅力のあるゲームだと思うぞ
473番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:06:32.11 ID:U7RbcZsq0
>>466
そうですね
PCの普及で一変する業界が存在するのが遂に将棋まで来たってのは否めないね
だからといって人間が(棋士が)無能って訳で無い

棋士はこれからPCを利用すればいいと思うの
474番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:06:36.14 ID:DLocOifKP
>>464
プロは自分たちがバカだとは言わないじゃん
コンピュータの方が人間より賢いとか言ってるだろ
そうじゃないんだよ棋士がバカなんだよ
これに気づかないとおまえらの洗脳もとけないよ
475番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:07:36.81 ID:rVs2xdl20
>>465
やめてやれよ・・・
476番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:08:01.01 ID:q7hZ/o4G0
PC680台を、倍のPC1360台で2倍近い強さ、さらに倍のPC2720台で3倍ほどの強さ、つまるところ将棋ソフト側の強さは無限なのです。
477番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:08:07.15 ID:G0oXtJrq0
プロの価値がなくなるだけじゃねー 対局料数千万ももらう価値はないってなるだろ
競技としては逆に普及するんじゃ
478番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:08:44.54 ID:U7RbcZsq0
>>474
>>そうじゃないんだよ棋士がバカなんだよ


じゃあプロになってください
馬鹿でもなれるんだろ? 棋士ってやつに

おまえ今アマ何級?
479番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:09:09.96 ID:DLocOifKP
>>459
コンピュータは人間の手を学習してるからそれを紐解けば最高の将棋の教科書はできるのかもな
でもそれが流出したらそいつらは終わりだろう
そう考えたらコンピュータの中には現時点ではすごい価値の情報が蓄積されてるのかもしれない
いつかは抜かされるのは間違いないんだから
それが今だっただけのこと
481番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:10:04.85 ID:rdr482T+0
結局人間の経験から来る大局観って
ソフト+高性能ハードの人外の深読みの前じゃ何の意味もないんだよな
あと人間が戦えそうなところは序盤の徹底的な研究くらいか・・・
しかしそれで何か新しい定跡生み出してもそれすらもソフトはまた学習していくわけで・・・
482番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:10:43.41 ID:Vv8JnWoq0
最初のほうの悔しそうな目付きww
すげーザマアwしてビンタして怒らせて逃げたいw
今回恐ろしいと感じたのは、たった680台の市販PCを低速なLAN回線でつないだだけの
プアーな構成のマシンに圧倒的に負けちゃったという事実だわ。

ちなみにチェスなんかだと、最初はIBMがチェス専用に開発したスパコン使った。
1996年当時で32ノード制御CPUにのチェス専用ロジックを組み込んだチェス専用CPUを512個接続。
20年前でこれ。

今、たった一台のスパコンを使用したとしても、市販のopteronやxenonが15000個ほどが
超高速の専用バスで接続されてるから、東大の今回のクラスタなんて比較にならんくらい強力。
>>477
そうだと思うよ
プロはなくならないが
今みたいな閉鎖リーグは維持できない
オープンの大会で賞金稼ぎみたいになる
ソフトの普及で海外にもユーザーが増え
世界大会もできるかもしれない
その時プロは解説者としての需要が多くなる
でも将棋界は間違いなく地殻変動が起きるだろうな

羽生世代は棋譜の電子化の恩恵を受けたとか聞いたことあるけど
このプログラムの登場で間違いなく最強の世代が近いうちに登場する

いまプロ棋士の人たちも研究会などのあり方が変わるだろうし
プログラムをツールとして使いこなす手段を確立すれば
光があたらなかった人もワンチャン出てくるかもしれないし
今までより競争が激化するんじゃねーかな
プロの価値が無くなることは間違いなく起こらない
ただプロの価値が下がることは間違いなく起こる
487番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:11:57.17 ID:Hi8HJ+Hr0
三浦さんてどう見ても良い人だよな
ファンになりそうだわ
488番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:12:08.13 ID:DLocOifKP
>>478
なんでバカがやる職業になんだよ
おれは賢いから棋士なんかにならねえよ
おれは賢いから東大に行ったけど兄弟はバカだったから棋士になった
なんか将棋に興味ない人たちが寄ってきて、もう価値がないとか数千万も貰うのはおかしいと言ってそう
まあ新聞代払ってる人なら言う権利があるのかもしれないけど
490番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:13:27.30 ID:U7RbcZsq0
>>488
なんだ
お前は米長の兄貴だったのかw
491番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:14:15.29 ID:+a0QmQ720
プロの指南本は売れなくなるな
>>491
プロ監修のソフトは売れる
>>487
将棋指しながら射精することで有名だよ
494番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:17:55.48 ID:NYoEWgvj0
>>488
まあそれだわな
今まで言って調子こいてたことと逆のことを言われてもしゃーない
495番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:18:12.81 ID:6OBPOS06O
今年がプロとコンピューター逆転の年になるなら
出場した人は将来仕事に困らなそうだな
伝説的な対局の当事者として付加価値が高くなりそう
プロのリーグはなくならんだろうね

ツールが充実すれば結局は能力の高い人間が勝つようになるし
能力が高い人間ってのは非常にレアだし
悲しい事に能力って高い人とそうじゃない人はものすごい差があるからね

結局は幼少期から訓練された
少数の異能の人間たちが競うリーグが形成される事になるのは必然
むしろアマチュアとの差は広がるんじゃないかな
チェスでも作れよ
俺と戦わせてくれ
余裕でボコられる自信がある
いま小学生低学年くらいの子供達なのかなあ
プログラムの将棋と対戦してプロになっていく子ってのは

どのくらいの年代になるのかはわからないけど
プログラムとの対戦で勝ち上がってきた世代は
きっと将棋界で羽生世代みたいに君臨する世代になるだろうね
499番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:23:21.05 ID:U7RbcZsq0
>>498
10年後には小学生プロあるで
500番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:24:57.15 ID:3PzWpFaS0
将棋で強くなりたい奴には将棋ソフトなんかあんま役に立たない
棋士の本や解説で勉強するしかない
ソフト使うのは自分の作戦や棋譜を検討する時だけでしかない
根本的にはソフトからは何も生み出さん
501番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:25:07.78 ID:+xGeWqGw0
コンピュータも序盤は定石ベースだから今まであまりない形から攻めたら活路はあるのかもしれないが
それは棋士側もなかなか厳しいしなー
502番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:25:33.16 ID:NYoEWgvj0
>>497
当たり前だろ
とくにかく1勝するまでやらないと、どれだけの強さか分からんよな。
次にあっさり勝っちゃうかも知れないし、100回やっても1000回やっても勝てないかもしれないし。
504番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:26:59.96 ID:U7RbcZsq0
>>500
>>根本的にはソフトからは何も生み出さん

PCソフトと対戦することで棋力はあがらないの?
505番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:27:41.10 ID:+xGeWqGw0
200km/h投げるマシンが完成しても投手いらねーじゃんとはならないみたいなもん?
506番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:27:52.03 ID:laaUy6XN0
桂馬の動きを一マス前に進める動きを足して
羽生とエキシビジョンしてくれ。
両者とも序盤定跡が使えずどうなるんだろ?
棋士の仕事なくならない?
リアル・スティールの世界みたいに人間の対戦が衰退しない?
強いソフトと戦えば強くなるとかないわ
段階踏まないと意図も分からずただ負けるだけ
コンピューターにも段位戦に参加させよう
510番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:29:30.49 ID:AsluIDphT
森内ヲタってキチガイなんだな
511番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:30:18.37 ID:U7RbcZsq0
>>505
ハードウエアが進化しても兵士は少なからず居るってことだな
>>500
1手ごとにGPS将棋が検討した膨大な手順が見れるから
それって研究などではすごい役立つと思うんだけどね

もちろん最初に将棋の指し方や序盤や囲いの基本など
手ほどきは人からだったり本から習ったりすんだろうけど
自分で棋譜をならべて考えられるくらいのレベルになったら
そっから先は、高速道路みたいにぶっ飛ばしていけるようになる時代になるんじゃないの
513番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:31:44.57 ID:+xGeWqGw0
次は囲碁だがあとどのくらいだろうな
>>507
なくならないでしょ

人と人がぶつかり合えばそこにドラマがあるし
手順の意味を解説出来るのは人間だけだからね

ただ今までより競争が激化するのは間違いないと思う
>>59
腕はそれでいい
全身はこれで頼む
http://business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20111129/224639/04.jpg
もうよくわかんないけどそのコンピュータ作った奴が名人でいいんじゃね?
てか神だろ
間違いなく、こういったソフトの登場によって将来のプロ棋士の棋力は上がるだろうね。
今までは棋力って環境に左右される部分がおおかったけど、今後はもっと広い層が高いレベルの将棋に気軽にふれられるようになる。
518番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:36:18.59 ID:3PzWpFaS0
>>504
実戦だけをいくらやっても勉強無しでは棋力は頭打ちになるし
コンピューターは人間相手と違う
人間は段級がコンピューターと同じでもその時によって強かったり弱かったりする
コンピューターは戦法は変わるけどいつも同じで指し手に変化が少ない
勝ってもおもしろくない
基本的に将棋指しは人間同士を目的としてるから心理的なテクニックもあって面白いし
そういうのも学ぶ必要がある
棋譜の電子化とインターネットによる情報の共有で
今でも一定レベルまではすぐにこれると言われてたけど
これがプロのトップレベルまで来れるようになる時代になると
間違いなくプロは若返るだろうね・・・

むしろ下の年齢制限を設けないといけなくなるかもしれんね
さすがに小学生プロとかは倫理的に問題があるんじゃないの
520番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:37:12.50 ID:1tljzBjh0
もうやるしかねえだろうな
521番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:37:52.38 ID:WnC/Kn2l0
>>398
てことは一人は朴だな・・・
>>518
たしかにハム将棋と指してても楽しくねーしな

人と人が戦うからこその面白さはなくならんだろうね
523番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:39:24.38 ID:U7RbcZsq0
>>518
>>コンピューターは戦法は変わるけどいつも同じで指し手に変化が少ない
>>勝ってもおもしろくない
>>基本的に将棋指しは人間同士を目的としてるから心理的なテクニックもあって面白いし
>>そういうのも学ぶ必要がある


それには同意だけどね
もうそんな時代じゃないよ
プロの仕事はなくならないだろうけどプロの低年齢化は進むよ

遠からず小学生プロ、中学生タイトルホルダーが生まれるだろう
524番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:40:19.47 ID:6OBPOS06O
家庭用ゲーム機でプロ級ソフトと対局出来る時代が来ると隠れた強豪が
世に出る機会にもなるだろうからプロもうかうかしてられないな
素質はあるが親の後を継ぎ医者の道を選んだエリートキャラとか
将棋の大会で人生一発逆転を狙うフリーターとかが出て来たら
ドラマがあって面白そうじゃん
あとソフトの最強モードを倒す中学生が一躍ヒーローになるとか
まあ、プロ側から見ても、コンピューターに敗北することはたいした問題じゃないし、
コンピューター側から見ても、勝利することに一定の意味以上を見出せない。

最適なアルゴリズムの研究という点で人間を上回ることが出来たというのは、
一つの指標としては有効だけど、それだけでは必勝手順を見つけるという、
本来の目的を達成する事は適わない。

これはあくまでコンピューター将棋の通過点に過ぎない。
これからも更にアルゴリズムの改良されていくし、指数関数的にコンピューターは強くなっていく。
526番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:41:14.74 ID:3PzWpFaS0
>>519
基本的に幼稚園児が棋士でも構わない
しかし未だに加藤一二三九段の14歳7ヶ月より早くプロ棋士に成れた人はいない
まあ小学生プロみたいのが生まれるだろうけど
そっから先はまた羽生世代の時と同じように
下の世代はなかなか出て来られなくなるだろうね

この恩恵を受ける最初の世代が低年齢で出てきて
最初の世代が先行者の利益を得て脳が衰える年齢まで天下をとると思うよ

最初に出てくる世代にイケメンが多いといいんだけど・・・
そもそも今からプロを目指す子がいるかどうか・・・
職業として衰退確定だぞ
>>524
それはありえないんだよ・・・

小学生の時からやってない時点でアウト
幼年期にやらなかった人間はそれ以降に初めても99%勝てない
530番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:45:22.30 ID:U7RbcZsq0
>>528
いつからどのように衰退するの?
タイトル戦が減るとかか?
531番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:46:32.60 ID:Xa+X2u0b0
「コンピュータ将棋なんてガラクタwwwプロに勝てる訳ないじゃんwww」
と喚いていた信者がいざ本当に負けると
「たくさん使ってるから卑怯!!」
一台にも負けてますよと突っ込まれると
「コンピュータの将棋なんて面白くないし!!」

次はどんな言い訳するんだろうな
532番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:47:18.25 ID:c+JUCHLj0
頭脳競技はたいてい頭の良さを売りにしてるんで、その価値を否定されたようになってしまう
今後はコンピュータのほうが上なこと前提で、売り込み方を考えればまぁなんとかなんじゃね
下手に勝負し続けて棋士よえーとなるより、スパっと完敗して終わらせたほうがマシだと思う

ボルトより速く移動出来る物体なんていくらでもあるけど、ボルトは凄いと認められてるように
人間より速い球を投げるピッチングマシーンがあっても、メジャーは凄いと思われてるように
常識として人工物>>人間ってのが広まってれば、疑問符を持つことすらない
確かに今は羽生が全タイトルに満遍なく挑戦したりしなかったりだから良いけど
羽生がタイトルに出られなくなってくると
斜陽産業がスポンサーな事もあって厳しいのはあるだろうね
その羽生もあともって5年ってとこだろうし
先行きとしてはちょっと暗いのは確か

だからこそ米長がいろいろやってたりしてたんだろうけど
1996年の将棋年鑑 「コンピューターがプロ棋士を負かす日は?」

森内 2010年
羽生 2015年
久保 来世紀
中原 だいぶ先とは思いますがくるはずです
内藤 10年以内にくるような気がする
谷川 私が引退してからの話でしょう
青野 プロの仲間入りはできても、トップは負かせない
郷田 いつかはくる。ただし人間を超えることはできないと思う
東   七冠王がプログラミングする日
神吉 5年ぐらい先か。最初に私が負けてやる
伊藤 僕くらいのレベルなら近いのではないか
平藤 ゲームセンターで2回負けた
そもそもソフトの件がなくても将棋の先行きは別に明るくなかったしな。
タイトルのスポンサーも経営状況が怪しいところ多いし。
536番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:50:18.73 ID:6OBPOS06O
>>507
解説や聞き手に注目するファンがいる限りは存続出来ると思う
プロとしては副業かも知れないけどむしろそっちの方が重要にはなりそう
つーか、どう考えても開発が進めばプログラム>人間になるのは当然のことなのに、
何故かプロ棋士と将棋オタは「プログラムが棋士を超えられるわけねーよww」みたいな態度だったのは、
壮大な前振りだったのか物を知らないだけだったのか
>>534
これ羽生の事ばかり言われるけど
なにげにタニーもほぼ当たってるんだよな

来期A級陥落したら引退するんだろうし
539番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:51:39.28 ID:U7RbcZsq0
>>538
B1で頑張るってタニーが言ってた
将棋板にいるヲタの一部は渡辺なら羽生なら森内なら…とか言ってるけど
実際対戦した人から見たら、そういう次元の話じゃないだろうね
>>538
B級に落ちたら引退するつもりでしたかって聞かれて
指し続けますと否定してたぞ
>>539
タニーやるのか
会長なったから陥落したらやめるのかと思ってたわ
543番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:53:32.51 ID:gPesFEGI0
>>180
これはわかりやすい
>>534
平藤wwwww
545番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:54:50.65 ID:3PzWpFaS0
鬼の三段リーグを抜けられたらプロだけど
全員に圧勝しないと無理だからね
そういう修羅の国を抜けられて初めてプロになる
ちなみに奨励会初段でアマ五段レベルだと言われてる
橋本崇載八段に飛車落ちで勝った事のある声優の岡本信彦さんはアマ三段だよね
>>537
ずっと前にチェスの通った道なのになあ
A級棋士が負けたことより日本人の愚かさに驚いた
ハム将棋に4枚落ちしてもらっても勝てないんだが・・・
こんな単純なルールなのに何で勝てないんだろう
548番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:56:58.00 ID:U7RbcZsq0
>>542
A級最終戦で負けて陥落か?って時に高橋が負けたのかな?(記憶曖昧w

その時残留が決まって報告受けたタニーが半泣きで喜んでた
そこで質問された『陥落したら引退覚悟でしたか?』って

そしたらB1でやる気でしたって

もう落ちる覚悟してたんだろうな
549番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 02:59:57.53 ID:6OBPOS06O
>>529
確かに将棋は晩成型がいないとか幼少から
始めないと上位に立てないと聞いたことがある
99%無理だとしても将棋ソフトにより1%が
発掘されたら常識が覆って面白い
>>537
そういう態度の棋士を知らないんだけど、いつの誰のことを言ってるの?
プロのほとんどが戦う前からコンピュータ将棋の強さを認めてたけど
>>537
永遠に越えない、みたいなことを言っている方が少数派だったような気がする。
こいつにも隠された能力の匂いがプンプンだな
553番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:01:44.09 ID:NtgAhD/y0
>>547
ああでもちゃんと勉強すればすぐ平手で37手で詰ますこともできるようになると思うよ。
将棋はじめて一年の私でもできるし
去年は対人で勝ててもハムに全く勝てなかったよ
やっぱり勉強しないとね
554番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:02:05.03 ID:uDTo8YJi0
>>247
囲碁の井山六冠はネットの恩恵を十二分に受けてたらしいな。
ネットで師匠と年間300局対局したとかしてないとか
555番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:03:12.52 ID:1tljzBjh0
  Guns n' Roses で 「You Could Be Mine」 

http://www.youtube.com/watch?v=vygQZ9hYqyE
556番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:05:48.12 ID:y5JArMms0
ダウン性ギリギリみたいな顔だな
天才の秘密かもしれない
557番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:05:57.67 ID:NtgAhD/y0
>>549
でも新手がわかれば勝てるとか強くなるとかではないんだよね将棋って
学校の勉強でも新しい最先端の計算式よりまず足し算引き算からだし
558番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:06:31.53 ID:U7RbcZsq0
これから奨励会も駒落ちが無くなるな
PCソフトでいずれ駒落ち必勝法ができるだろう

三段リーグもなくなってトーナメントや総当りで四段になる時代も来る
>>532
人間型のロボットが一体で走攻守全部こなせるようになったら同じような論争になるんじゃないの
560番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:09:12.49 ID:NtgAhD/y0
>>558
駒落ちは既にあるよ
羽生善治三冠だって奨励会初段なら飛車落ちで自分に負けないと言ってる
561番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:11:45.92 ID:v4w/qYT70
プロテストにソフト使えば手軽に強いやつ厳選できるんじゃね?
体力無限のプロを志望者の人数分用意出来るようなもんだろ
562番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:12:07.94 ID:hSEiwhOg0
三浦が負けてもっと大物出さなきゃならなくなったら
名人戦の裏で軽くやってる場合じゃないんだよな
駒落ち定跡のことを必勝法とは言わない
>>560
人間がいかに狭い棋力のレンジで戦ってるかが分かるな
遠くない未来にはトップ棋士がCOMに角落ちでも勝てなくなる
565番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:14:41.74 ID:wOjGElM40
GPS VS BPSでやらせよう
566番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:15:17.78 ID:NtgAhD/y0
>>561
三段リーグでほぼ全員に勝った上位二名だけがプロになれる
その方がわかりやすいし極めて難しい
名人戦なんてやる前から防衛わかってるんだからどうでもいいんだよな
いつか負けるのは当たり前だと思ってたけど、まだ穴もあるという話だったし、三浦の負け方は衝撃的だった。
研究されて弱点をうまくつかれたらわからないが、現状でもすでに限定的な局面では、羽生渡辺森内クラスをしのいでるんじゃないか?
>>546
チョンキモ
>>561
第4局を見ろよ
アマチュアでもGPS将棋には勝てるんだぞ
571番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:17:21.26 ID:Q3kwLPYo0
ボナンザメソッドってほんとに革命的だな
藤井システムなんかよりよっぽど将棋の寿命縮めたな
人間と違って成長速度が落ちないだろうから、さっさと白旗上げとけ
573558:2013/04/25(木) 03:18:37.67 ID:nLqWDICQO
>>560
駒落ち定跡なら本を持ってる
必勝法だよ
両馬落ちか片馬落ちなら近い将来に詰みまで発見するだろう
574番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:20:15.12 ID:NtgAhD/y0
まあ本当にコンピューターで食いついてきた人は何も知らないというか・・・(笑)
575番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:20:39.60 ID:X0bM9dlA0
でも3、40年前はアマチュア段位にも満たないって笑われてました
576番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:21:02.15 ID:O85Y4VtD0
だからコンピュータの棋譜を利用を禁止しろよ。
今の評価関数は棋譜利用だから禁止。
演算で自分で全部積み上げさせろ。
それができないのに、コンピュータが勝ったとか意味ないだろ。
>>576
じゃあ棋士もコンピューター使わないで棋譜を調べないとな。
>>526
将棋しかしない保育園と幼稚園を全国に作れば捗るね
579番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:23:01.45 ID:dSed0n3u0
仮に次は人間が勝ったとしても、その内PCに絶対勝てなくなる時が来るからな。
一度は頂上決戦をやっても面白いと思うが、何度も本気で挑むようなものじゃないと思うわ。
チーターと100メートル競争をするようなもんだぜ。
>>576
じゃあプロも定石使うの禁止な
チェスはコンピュータに負けて以来、スポンサーが減り、
賞金額は1/10に減った。
元々賞金制だった、チェスのプロ業界にとってこれは致命的であり、
チェスのプロは廃業者が続出した。ちなみに、この期間は5年ほど。

さて、将棋はどうなるかね?
チェスとの違いは、将棋連盟という組織があることと、
スポンサーが個人主じゃなくて、新聞とかの企業だということ。

予想としては、女流みたいな規模になると思う。
企業も馬鹿じゃないし、賞金額は減少する方向に行くだろう。
マスコット的な存在になり、真剣勝負はコンピューターが支配する。
結局いくら複雑に見える将棋だろうと囲碁だろうとチェスだろうと数値的に計算すれば
(それを計算させるようにプログラムを組むのはすげーけど)パソコンの方が強くなるだろ
280443098535380.5940359×4980294344554.49350670をパソコンより早く計算できる人間は居ないように
計算勝負になっちまえばパソコン様様になるわ
583番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:30:13.59 ID:+rKB1/NM0
>>581
10分の1は誇大で賞金減ったのは単なる不景気だって反論があったけど、ソースはどこ?
>>581
新聞社が金出してるのは文化事業としての意味合いが強いから、コンピューターに負けたからという理由で賞金を減らすのは考えにくい。
ただ新聞社自体の利益が落ち込んでるから、そういう理由で何か変わる可能性はあるかもね。
585番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:33:19.10 ID:J5GKyGo10
>>15
ダイヤモンド
586番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:33:44.27 ID:NYoEWgvj0
>>582
本当にその通りだわ
将棋というゲームそのものを過大評価してる奴多すぎ
587番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:34:28.53 ID:g4mDygKP0
これは日本人なら絶対に許してはいけない侮辱!

「腹痛の安倍は政治家やめろ!w」
と安倍総理を朝鮮人が嘲笑し侮辱し倒した
キチガイ在日朝鮮人による
大阪ローカル番組、ちちんぷいぷい

証拠の番組動画
http://touch.dailymotion.com/video/xu08so_yyyyyyyyyy-yyyyyyy-yyyy-yy_news

2012.8.16放送 
在日・堀ちえみ「安倍さん、また総裁になりたいの?前なんでやめたんやっけ?w」
在日・桂南光:
「お腹痛で辞めはってんwwwww
そういう人は国会議員辞めて欲しいわ」
→スタジオ内全員で安倍総理を嘲笑、侮辱
→直後、番組に非難が殺到
→番組後半で嫌々ながら訂正するも

司会の在日朝鮮人・西靖
https://mobile.twitter.com/y_west
は笑いながら、謝罪を断固拒否!
そんな在日朝鮮人、西靖アナは過去にも
生放送中に「竹島は韓国領土よ!」と
顔真っ赤にして絶叫したキチガイ朝鮮人。
しかもクソ食い大好き、ケツに腕が入る変態ホモ。

なんと自民党総裁選、カツカレー3500円!で
安倍さんの一大ネガティブキャンペーンを
はった犯人も、この朝鮮人・西靖w
>>537
十年前以上か数年前かプロ達に聞いたときはみんないつかはプログラムが上回るって意見を出してたよ
>>582
だから凄いのはボナンザなんだよな結局
ハードの限界を持ってきたGPSと別のアプローチも試みてるツツカナは凄いと思うけど
590番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:37:40.45 ID:QYXrcQMW0
64の羽生将棋より強いの?
怖いわ
すっげー怖いコンピュータに支配されてまう
>>586
的確な数値計算に置き換えるのが難しかったんだから
単純に計算だから適わないとか言われると
進歩の過程を見てないなと思う
593番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:38:11.13 ID:Q3kwLPYo0
うむ
将棋の思考を数値計算問題に変換したアルゴリズム屋がすごい
594番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:38:42.60 ID:O85Y4VtD0
>>580
何で自分達で気づいた棋譜を使用禁止にするんだよ
アホか
棋譜がないと出来ない関数はコンピュータと関係ねーだろって話だぞ
595番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:38:48.25 ID:NYoEWgvj0
>>592
くっせえなあ
人間がコンピュータに負けることに対しての意味について言ってるだけだろ
596番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:40:33.30 ID:NYoEWgvj0
>>594
じゃあ棋士は情報共有にコンピュータ使用禁止な
コンピュータを使用したシステムも禁止な
つまり自動車や電車を使って将棋会館への移動とかも禁止な
5年前は渡辺に雑魚と言われたのに技術は進歩するな
GPSもすごいけどスタンドアロンのツツカナが驚異的
598番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:41:14.17 ID:dssnxUsD0
>>582
単純に計算できる量が段違いだもんな
一人の人間が時間制限のある中でできることなんてたかが知れている
もしかしたら数学者が何万人も集まって何百年もかければ敵うのかも知れん
(それだけの計算量をプロジェクトとして維持、管理できるかは別として)

ただ将棋のすごいところはそれほどの膨大な計算量に匹敵する作業を
一人の人間がその場でやりのけて人と人のレベルで技を競うことにあると思う
人類vsコンピューターって戦いをするならさきほど言ったように人間側も数と時間を惜しみなくつぎ込まないと
でも一応現時点ではコンピューターが一人の人間を負かすレベルに到達したって指標としては無意味じゃないと思う
>>594
そりゃあくまで人類VSプログラムって考えるならそうかも知れんけど
プロ棋士だって全部自分で編み出した戦術じゃなくて
過去の棋士の積み上げた定石とか棋譜を勉強してるんだから条件いっしょやん
600番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:42:37.20 ID:J5GKyGo10
だんだん自動売買アルコリズム対相場師みたいになってきた
>>595
人間に勝ったことを十分評価すべきなんだが
負けるのは当たり前みたいなCOM側の努力を知らんふりするのは酷い
602番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:44:10.74 ID:NYoEWgvj0
>>601
そんなこと誰も言ってないわけだが
603番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:48:15.46 ID:9D6K9fJs0
思えばCPUが何かを生み出すわけでもないし
人間が考えた棋譜を元に駒を板上に運ぶってだけで
何をそんなに悔しがることがあるのかって話じゃね
この話題にやたら感銘を受けるのは余程感傷的で文学的な人間だけだろう
604番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:48:21.24 ID:dssnxUsD0
究極的には人間対コンピューターなんて初めから勝負にならなかった
ただコンピューターは初期は脆弱でアルゴリズムもないポンコツだったから性能もないし実力も出せてなかった
今回のコンピューターの勝利はコンピューター自身が一つのハードルを越えたことに意義があるってこと?
605番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:49:25.90 ID:CIxRmPpv0
>>591
計算が速いだけのボンクラの何がすごいの?
自転車に乗れる俺の方がスゲーわ
606番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:50:15.57 ID:NYoEWgvj0
>>604
別にハードルはコンピュータ自身が超えたわけではない
http://toyokeizai.net/articles/-/11475

こんなにPCの台数やら的外れな批判が出るってことは
機械や一般人には及ばない閃きで真剣勝負をしているって部分が大きな魅力だったのかな
神の一手は人ではなく機械によって為されると
個人的には伝統芸能みたいなもんじゃないのって思ってたんだけど
オセロなんかは既に序盤の定石からコンピュータが創って、人間はそれを見て憶えるだけだよ。
将棋は計算量が膨大だからまだ難しいってだけで、創造の本質とは基本的にそんな程度のもん。
>>603
文学的ってーか人間が考えた棋譜から、その場面でもっとも有効な一手を選び取るプログラムってすげくね?
有効って抽象的な選択をさせるんだぜ?
>>607
伝統芸能ってのが正しいと思うけど、今の将棋システムは強いことが高収入者になれるからなあ
ソフト以下の強さになると強さありきでは矛盾する
611番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:54:49.19 ID:dssnxUsD0
>>606
コンピューターとアルゴリズムを開発してる人たちの努力が実ったってこと?
>>607
圧倒的なデータと計算を用いれば合理的に勝負に至るのかもしれないけど
一人の人間がその場で何も見ずにやってのけるってところにロマンがあると思うなあ
まあ単純に人間がコンピューターに負けたってことがひどく癪に障る人もいるだろうが
読みの深さで普通に指しても人間は絶対勝てない
入玉目指す筋を徹底的に研究してダメなら千日手に持ち込んで仕切り直すくらいの必死さでやらなきゃならんとは思うけど
それが観てて面白いのかは微妙だな
613番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:55:22.20 ID:Xa+X2u0b0
>>603
>人間が考えた棋譜を元に駒を板上に運ぶってだけで

だからツツカナは自己判断だけで勝ったっての
いい加減馬鹿信者は経緯くらい確認して喋れ
614番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:57:33.83 ID:NtgAhD/y0
パソコンの台数は関係あるよ
パソコン同士が議論して一手を指してるやり方がGPSなんだから
本来の対局だと数人で考えるのと同じで反則に近い
ツツカナのような一台で勝ち、尚且つ人間のような指し方ができるソフトこそ優秀なのであって
パソコン同士の議論形式は開発者側からも疑問には思ってると聞いている
615番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 03:57:35.53 ID:NYoEWgvj0
>>609
人間から見れば抽象的としか捉えられない程度に複雑というだけの話で
コンピュータ自身はデジタルに処理している

お前のようにその事実が理解できていない人間が居るのも事実で
それは>>607が言うところの、的外れな指摘をする人間だろう
時間制限勝ち狙いで、最善手を会えて外すとかじゃないとダメとかそういう感じ?
>>615
いやそりゃ分かるよwww
有効ってのをパラメータに落とし込むのがすげーなって感想
こんな時間に頭使いたくないから調べちゃいないけど
>>616
勝つってよりは負けないように指すしか活路がない
入玉して相手に詰ませないように出来てからやっと戦える感じ
619番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 04:00:52.76 ID:NYoEWgvj0
>>616
もうそういう陽動作戦的なのはおそらく効かない
むしろコンピュータが定跡を外した手を打ってきて、人間は「え?こんなん通らんでしょ、アホ乙」と思ってたところが
そのまま続けてみたら特に人間のミスも見当たらないうちに劣勢に追い込まれてしまって
後になって「あれ、これ新定跡になるんじゃね?」ってなっちゃうとかそういうレベル
620番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 04:01:55.98 ID:Xa+X2u0b0
>>616
GPSは三浦八段が使い切ったのに対し
半分弱ほど持ち時間を残してたし無駄だろう
単に外した手ってだけじゃ普通にその分押し込まれて自分が苦しくなるだけ
羽生が眉間を寄せて盤面を睨む。そして鋭い勝負手、いゆる羽生マジックを繰り出す――

「みっくみーくにしてやんよ」
対面から不安定な人口音声が届く。視線を移すと、座っているのは人間ではなく、1/1初音ミクフュギュアだった。
そのミクが口を開かずに、最後の言葉を吐いた。
「さんじゅういってづめ! これでわたしの勝ちダヨー」

羽生は負けを悟った。悔しさや恥ずかしさで、顔の表面がほてるのがわかった。
「……負けました」
奇しくも、今日は3月9日だった。
初音ミク7冠の誕生と共に、将棋界は音を立てて壊れた。
まともな棋力勝負ではもう勝てるような段階ではないくさいから、アルゴリズムのウィークポイントをつくという意味で、
天才棋士が打つより、そこそこ将棋が指せる優秀なプログラマが指した方が勝つ確率が高そう。
>>618
>>619
>>620
性能が上がれば単純に計算時間短くなるもんねぇ、最適化も合わせるとそうなっていっちゃうか。
CPU性能は頭打ちになってきてるっていうが、そうなったらどうなるのかねえ。
624番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 04:07:26.72 ID:9D6K9fJs0
>>609
そうだな、まあそこは評価しないわけにはいかないな
膨大な時間を費やしてデータを入れていったんだからな
>>613
CPUは生き物か?海から生まれてきて勝手に育ったのか?
人間の判断無しに勝手に生まれてきたソフトなんて存在するならハリウッドの飯の種がなくなるだろ
お前が思ってるツツカナの自己判断とやらも将棋を知ってる人間が組んだもんなんだよ
将棋の盤面が何マスかも定義しないでツツカナが生まれるかよ
>>621
31手目は物理的に不可能だろw
今なら徹底的に研究すれば勝てる可能性あるだろうけど
その手も相手に学習されちゃったらもう手が付けられないというか終わり臭いんだよね
理想としては後一回人間が勝ったら勝ち逃げがいいよ
>>621
コピペじゃないことに気持ち悪さを覚える
628番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 04:18:05.13 ID:5GcRQqBq0
あの終わりかけた状態から
引き分けに持っていった
塚田は凄かったんだな・・
629番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 04:18:33.89 ID:zypgUiUk0
GPSvsGPSで打てば神の一手というか、一瞬で白黒つける新定跡が生まれるんじゃないの?
>>629
cpu同士だとあんまり進歩しないらしい
人間というかプロと指す方が経験値になるとか
631番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 04:24:08.99 ID:NYoEWgvj0
>>630
同じソフト同士は発展に寄与しないかもしれんが、違うソフトならここまでくるとかなり意味ありそうな気がするけどな
そうやって言っておかないと協力得られなくなるから、人間関係円滑にするためのリップサービスじゃないか?
>>614
ツツカナってi7 3930kだから6コア12スレッドじゃないの?
コア数は関係ないの?デュアルCPUは問題ないの?
ハードウェアから専用で作れば今でもそれなりのコア数載せられると思うけど
汎用性もないだろうし費用の問題でやらないだけでしょ
結局近い将来1CPUか1台のPCかそれこそスマホで実現できるって結果でしょう
>>628
むしろ今までずっと人間がスゲーってことの証明しかしてないと思うがw
このプロジェクトに金つぎこんで、どれだけのメリットが得られるのか俺にはわからんが、ようやく成果あげられてホッとしてんじゃねえのw
634番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 04:25:42.10 ID:NYoEWgvj0
>>632
>>614みたいな奴はそれ言われても何言われてるか理解できないよ、虐めるのはやめてやれw
台数がどうこう言う奴は根本的にわかってない
635番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 04:29:54.92 ID:XztB7cGF0
>>624
凄いと思うんだけど棋士叩きたいヤツが必要以上にはしゃいでるのは顰蹙買うのが目的なの?って印象
>>631
cpuは人間と違って方向性を決めて攻めるってよりは相手の指し手に最善の回答するだけだから
637番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 04:32:34.01 ID:4r6eKdei0
機械に弱点なんて無いんだよ
人じゃないんだから
GPS将棋同士で対戦させたらどうなるの
639番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 04:36:43.18 ID:n6fI4O0F0
人間が弱すぎてこれじゃこの企画ももう終わりかな
ソフトとの対局を禁止する期間が長すぎたってのは感じるなあ
渡辺森内羽生あたりでももはや真っ向勝負じゃ勝てそうにないし
若手に穴見つけさせるくらいしかないんじゃないかと思ってしまう
注目度の高さとか考えるともっと前から小出しにすべきだったね
>>629
もうチェスの世界ではコンピュータ同士の対戦で神の一手を探すような感じになっているらしい。
いつか将棋もそうなるんじゃないの。
結局三浦さんに「本気でやったが歯が立たない」と言わせることで
やれ森内渡辺羽生を出せという要求は不毛だと言いたいわけやな
643番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 04:42:48.99 ID:ieu4Q8oD0
>>634
わかってないのは
GPSがどういう仕組みで一手を決めてるか知らないにわかのオマエw
終盤専門パソコンとかその中でもリーダー格と従事するパソコンがいるとかそれも知らないんだろうなw
644番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 04:43:12.48 ID:DUI2gYNF0
>>15
積み将棋
回り将棋
一方人間は大将棋で復讐
646番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 04:46:20.96 ID:UM+y0vQZP
最善手をビシビシ指されるとさすがに厳しいわな
647番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 04:50:48.50 ID:BSv/EV0oO
バキのインタビューされる一般人みたいになっとる
最後に出てきたGPS将棋は
Intel Core i5-4*667(2668core)
をベースに
MAGIメルキオール・MAGIバルタザール・MAGIカスパー
が合わさったような奴だろ
奇跡でも起きなきゃ勝てっこ無い
650番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 04:53:32.81 ID:bn/V6p6X0
プロの方々には申し訳ないけどさ
今まで将棋やってた人って、計算機になるためにその一生を費やしてたんだね
弱点とか言ってる時点で無理じゃね?
有限ゲームなんだから相手がどうあれ常に完全な手を打てよ
652番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 05:03:37.51 ID:fOOTq6Uo0
所詮コンピューターなんてツールなんだから
そんなに大騒ぎする事もないだろう。
653番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 05:11:24.43 ID:bn/V6p6X0
>>652
お前、その発言フラグだよ
654番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 05:16:51.82 ID:s77/+D4i0
でも羽生より弱いんだろ?
早大教授の言い方は正しいな
656番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 05:23:25.39 ID:bf697qSK0
でももうIntel CPUもろくに早くならんしなんとかデッドヒートに持ち込めるだろ
657番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 05:24:32.75 ID:NXCHiBT9O
一年に一回電王戦やって最強コンピュータに勝てたら6億円。みたいにやって欲しい。

最強のコンピュータに挑戦する資格があるのはその年一番活躍したNo.1棋士のみ。

「選ばれし将棋界最強の人間が今宵また、前人未踏の神殺しに挑む!!」
みたいなキャッチフレーズ付けてどっかのテレビ局でやったら盛り上がりそう。
家でプロ以上の相手と戦えて、しかもその相手が丁寧に一手一手評価までしてくれるんだから、これから将棋始めるような世代はかなりレベル上がるのかな?
野球だってメジャーリーグを当たり前に見れる世代がプロ入りしてからレベルが上がったといわれるし
659番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 05:25:51.15 ID:Xa+X2u0b0
羽生森内渡辺辺りは出さずに「こいつらの方が強いしw」って
逃げ続けてればなけなしのプライドが保てるのだろうか
虚しいな
第1局(3月23日):阿部光瑠四段 VS 習甦(しゅうそ、開発:竹内章、第22回世界コンピュータ将棋選手権5位)
第2局(3月30日):佐藤慎一四段 VS ponanza(開発:山本一成、第22回世界コンピュータ将棋選手権4位)
第3局(4月6日):船江恒平五段 VS ツツカナ(開発:一丸貴則、第22回世界コンピュータ将棋選手権3位)
第4局(4月13日):塚田泰明九段 VS Puella α(開発:伊藤英紀、第22回世界コンピュータ将棋選手権2位)
第5局(4月20日):三浦弘行八段 VS GPS将棋(開発:田中哲朗・森脇大悟、第22回世界コンピュータ将棋選手権1位)

::::::::        ┌─────────────── ┐
::::::::        |  習甦がやられたようだな…    │
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   |フフフ…奴は将棋ソフト電脳戦出場者最弱 … |
┌──└────────v─────┬────┘
| 阿部光瑠四段に負けるとは.       |
|コンピュータ将棋の面汚しよwww   │
└────v────────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、      
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡      ●  
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   ( ゚ω゚ )
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\ '    ` 
 GPS将棋       Puella α      ツツカナ  ponanza
661番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 05:29:32.29 ID:XzoJvqlS0
>>658
・ソフトの強さの程度が調整できないので、難しい
 (いきなり草野球少年がプロと投げ合っても襤褸負けするだけで力が伸びるわけではない)
・これから将棋を始める世代は、プロを目指さない(食ってけそうにないから)
662番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 05:30:59.86 ID:MjtGhTSA0
>>659
将棋はいつかソフトが人間より強くなるのわかってるんだから
将棋の研究にソフトを使うようになるとかそんな感じだろ

囲碁もその内人間よりソフトのほうが強くなる

完全情報ゲームを攻略したら今度は不完全情報ゲームの攻略だな
ソフト将棋は入玉ハメとか出来るし、今回のGPU将棋も
対ソフト用戦略を用いれば勝てたと思うよ

現にGPU将棋は他の将棋ソフトに負けてるんだしね

三浦は対人用ノウハウで挑んだから完全敗北した

ハッキリ言って準備不足
664番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 05:40:35.33 ID:ThrLvh050
>>657
9時間の将棋番組なんて作らないだろ…
>>651
結局皆、コンピュータの弱点だと言われまくった入玉狙って負けてるからな

プロの棋譜を参考にしてるんだから、入玉なんて当然潰されるのに
何故それを狙うのか今でも疑問だ
666番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 05:51:18.05 ID:yGlvJuh60
もう来年以降は全敗でもおかしくない状況
667番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 06:00:40.82 ID:g4mDygKP0
これは日本人なら絶対に許してはいけない侮辱!

「腹痛の安倍は政治家やめろ!w」
と安倍総理を朝鮮人が嘲笑し侮辱し倒した
キチガイ在日朝鮮人による
大阪ローカル番組、ちちんぷいぷい

証拠の番組動画
http://touch.dailymotion.com/video/xu08so_yyyyyyyyyy-yyyyyyy-yyyy-yy_news

2012.8.16放送 
在日・堀ちえみ「安倍さん、また総裁になりたいの?前なんでやめたんやっけ?w」
在日・桂南光:
「お腹痛で辞めはってんwwwww
そういう人は国会議員辞めて欲しいわ」
→スタジオ内全員で安倍総理を嘲笑、侮辱
→直後、番組に非難が殺到
→番組後半で嫌々ながら訂正するも

司会の在日朝鮮人・西靖
https://mobile.twitter.com/y_west
は笑いながら、謝罪を断固拒否!
そんな在日朝鮮人、西靖アナは過去にも
生放送中に「竹島は韓国領土よ!」と
顔真っ赤にして絶叫したキチガイ朝鮮人。
しかもクソ食い大好き、ケツに腕が入る変態ホモ。

なんと自民党総裁選、カツカレー3500円!で
安倍さんの一大ネガティブキャンペーンを
はった犯人も、この朝鮮人・西靖w
スカイネットの反乱も時間の問題だな
GPSどころかプエラαがラスボスとして控えております GPSは裏ダンのボス
670番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 06:09:39.61 ID:MbAU2WDH0
アマチュアとプロの差はかなりあったからな
そんなプロの、ましてやトップを圧倒するなんて
今までのような尊敬の眼差しは向けられないよ
Puella αは、GPSにすら勝ったからな。
GPS並のハードウェア上で実行したらおそらくGPS超える
672番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 06:12:18.03 ID:94Bnf1/g0
TRPGはどうなの?
673番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 06:18:54.26 ID:6NZA72Vc0
麻雀だとCPUなんて弱すぎて話にならんのに
674番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 06:21:55.00 ID:i+DyYy7R0
逆にプロ棋士がこれ使って勉強しまくって
人間相手に無双とかできないの?
675番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 06:23:48.17 ID:7P/GUYx50
メタルダーのヨロイ軍団みたいに、まだまだ強い騎士…じゃなくて棋士がいるんだろう。
676番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 06:25:52.99 ID:yAPEMmtN0
囲碁は最強ソフトでも4子置いてプロと互角なんだっけ
ソフトに勝つ為に必要な手は釣りだろ
餌あげておいてぐっと行けよ
動画で三浦八段が実際にスレタイにある「GPS将棋は怪物」って語っているのを見ると、
本当に心が震える・・・さらに羽生三冠「コンピューターと対戦するなら、他の対局を
一年やめて研究する必要がある」とコメント!


情報まるごと電王戦
http://www.youtube.com/watch?v=6QXe0w2YfEU
679番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 06:35:54.67 ID:0Kxkf+o60
一方ひふみんは持ち込みヒーターを対局者に向けた
先読み能力上がっていったら
先手7六歩
後手投了みたいになんのかなw
681番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 06:50:14.00 ID:A0HZShVb0
パワプロのAIはいつまでたってもバカ
少しは見習え
682番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 06:50:34.26 ID:z+/4KGH/0
オセロはたしか先手が勝てるとか最終結論が出てたよなw
近い未来にそうなるかもね、将棋もチェスも囲碁も。
>657
人間は消耗するからなあ
名人でも竜王でも、番勝負が終わったあとはフラフラらしいぞ
三浦の敗着といえる手が、羽生や渡辺からも指摘できないのが大問題だよ
明らかに前の2人の負けとは違う。ミスがないのに圧倒された
685番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 06:59:49.91 ID:3CXoY2V60
攻めが始まってから右側半分の駒は全く動かさずに、左側だけでボコボコにされたんだぜ。
少なくとも相矢倉になったら、100%どんな棋士もGPSに勝てないのは確定した。
686番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 07:00:01.12 ID:9e3H25lc0
ハンターハンターでやってたあれと囲碁とではパターン数でどっちが多いの?
687番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 07:22:53.21 ID:p6DdrGozP
この手のものはナッシュが最適化戦略と均衡証明した時からマシンパワーとアルゴリズムの問題でしかないから
688番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 07:31:29.63 ID:K/ei91Y/0
童貞はPCに勝てない
>>687
知ったかワロタ
690番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 07:37:26.50 ID:16aYSk1I0
>>15
桃鉄
691番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 07:37:52.52 ID:omHguJXeP
200m走でボルトに自動車が勝っても誰もなんとも思わないけれど、アシモが勝ったら話題になる

2本足の自立走行ロボットの技術が確立されたら、より人間に近い規格で勝負するようになっていくかも

今のGPS将棋は車の段階
とにかく人間以上にマシンパワー上げて勝つ状況

コンピュータの計算能力はとっくに人間越えてるから人間の規格に合わせる定義を決めないとあかん
692番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 07:40:32.56 ID:M1nr9v5A0
四天王の中でも最弱を思い出したわ
遅かれ早かれこうなることは分かってたでしょw
棋士に勝てるわけ無いとか言ってたジャップが馬鹿なだけwwwwwwwww
694番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 07:43:50.96 ID:yGHwdCe90
1回戦っただけでGPSの凄さがわかる人間トップ三浦の凄さ とも言える
GPSにはまだ余裕、隠された強さがあると見抜いてしまった凄さ 
695番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 07:50:05.12 ID:b/2d2dXB0
そりゃあいつかは完敗することなんてわかり切ってたし
まだ未熟なときに完勝してホルホルしてたらこれだよ

そのうち手も足も出なくなる
スパコンクラスならもう勝てんだろな。
アルゴリズムだけならとっくに人間の思考を凌駕してる。
697番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 07:52:27.01 ID:eJ/zJiiSP
若手は棋譜の管理・閲覧はPCで将棋盤使うのは週一とかザラみたいだし
まぁ年寄りはそうもいかないみたいだけど
698番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 07:53:21.88 ID:wUWsnk9B0
コンピューターは人間が作ったものだから
どちらにしても人間の勝利
>>694
相手を高く誉めることで己のプライドを守ってるだーけ
700番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 07:57:29.90 ID:OXK3+NpLO
所詮ヤムチャ
まだクリリンは出てきていない
701番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 07:58:44.44 ID:1FlmogDF0
GPS三浦とiPS森口、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い
702番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 08:01:07.32 ID:eVOuDehD0
>>694
非クラスタ版のGPSとは事前に自宅で散々戦ってたから
その強さを嫌ってほど体験してたとは思う
>>698
素人だから専門家の人に突っ込み入れられそうだけど
評価関数っていうものの存在がヤバいと思う

あれって要するに人間の「勘」ってものをコンピューターで
ある程度再現したってことだと解釈してる
これって色んな分野に応用出来るんじゃないかな
ここまで強くなると、盤面解析させてそれで見て覚えた盤面の記憶力勝負になったりしてな。
705番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 08:11:12.57 ID:bQ9olUzM0
>>703
むしろあの評価関数の自動最適化に使われた制御理論はボナンザ作者の本業の化学シミュレーションの
世界から持ち込まれたもの、レンズの自動設計とか色んな分野で応用されてる手法らしい
>>674
人間にできるのかな
機械が戦法を編み出したわけでもないし
707番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 08:18:33.47 ID:0Kxkf+o60
>>703
最終的にマシーンが「美しさ」にたどり着けるなら素晴らしいな
google glassみたいなメガネかけて、裏側でGPS将棋動かしてる棋士をこっそり3年間くらいAクラスに在籍させてみて欲しい
圧勝で勝ちすぎたら途中でネタバラシで中止でもいいし。
とにかく、意識とか準備を対人間と同じようにした時に、どんな戦績になるか興味がある
709番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 08:20:36.46 ID:Z1gL6qyu0
ここが棋界にとって新たなスタートになる気がするんだけどな。
710番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 08:21:44.19 ID:S8a3XPz+0
>>15
ナインメンズモリズ
>>708
対人間ってはやってるのをやるかやらないかじゃないの
相手もそれを選んでくれないと同じ事にはならんと思うよ
712番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 08:22:53.46 ID:47xWvRsa0
名人でも全然勝てないとかってなったら、どんな卑怯な手を使ってでも勝ってほしい。五人対決とか。
713番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 08:24:10.93 ID:XbWQ/vPm0
もうコンピューター将棋大会に色物としてヒューマン代表を出すべき
714番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 08:26:09.69 ID:dxNPVLT/0
>>644
回り将棋は二千4つ連打とかやってきそうだな
715番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 08:29:31.07 ID:o1/S/YDX0
>>691
人間と同じワット数までに制限かければいい

100ワットくらい?
716番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 08:30:51.98 ID:auV5QWUB0
人間は勝てないのではないかって聞かれて言葉に窮するってことは、三浦はもうプロのトップより上だと思ってるってことだな
電脳化に望みを託すしか
チェスのときと同じように、将棋が進化するチャンスを得たとは考えないのかね
20 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 23:39:49.07 ID:2ARZKWAh0
GPSって、測量でもやるのか?
720番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 08:37:31.73 ID:S8a3XPz+0
CPUと100回対戦して1度の必勝法を見つければ後は常勝できるようになる
その間に99回の挫折と苦渋と血の滲む努力をさせられる
そして掴んだ攻略法を昔の人間は若い弟子に覚えさせていた
今ではコンピュータ、しかも記憶力は無限大、学習力は超高速、いくらでもバックアップ可能
未来の子供たちは自分が機械にコントロールされてる事にすら気づかないだろう
721番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 08:38:17.21 ID:UTgiT0pL0
良くも悪くも負けたのが三浦八段でよかったよ
もう人間を完全に超えたっていう絶望と、三浦より強い羽生や渡辺ならという希望がせめぎ合ってる
あと一回は電王戦は盛り上がるだろうな
羽生渡辺が出ることが絶対の条件だが
722番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 08:41:54.21 ID:h/46IKAk0
母親「でも棋士達は役に立ったんですよね。 何か直接の手柄はなくても棋士達の死は
人類の反撃の糧になったんですよね。」

三浦隊長「もちろん・・いや・・今回の調査で我々は、いや、今回も・・くっ・・何の成果も得られませんでしたぁぁ!!
私が無能なばかりにただいたずらに兵を死なせ、奴らの正体を突き止めることが、できませんでしたぁぁ!!」
>>703
あえて突っ込みいれるけど、評価関数ってのは要するに
「この盤面は勝ってる・負けてるなー」
ってのを数値化する計算式でしかない。ちなみにチェスは人間同士でも同様の計算法を使う。

でまあ、昔の将棋ソフトは開発者が評価関数の項目のみならず数値まで決めてたから、開発者の棋力がソフトの棋力に直結してた。
その辺りをブレイクスルーしたのが>>705で言われてるボナンザ。
作者が将棋初心者だったから、過去の棋譜のデータから自動生成させた。項目は作者が決めたけど。

項目まで自分で生成して、その上でプロに勝てるようになったら完全に人間以上かなあ。
724番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 08:44:48.04 ID:FXRTco4y0
評価関数育てるのって24時間自動学習させっぱなしでも間ヶ月もかかるらしいな
現状の評価関数をより柔軟にするために更に複雑な評価項目を導入するには
自動学習で評価関数が成長して強くなるまでにかかる時間がボトルネックになってるようだ
人間がトッププロになるために20年とか修業しなきゃならないことを考えると甘えレベルかもしれんがw
>>723
項目って作者が決めたの?
パラメータが何十万とかって聞いたけど
726番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 08:48:41.68 ID:FXRTco4y0
>>725
評価項目のフレームワークは作者が決めるけど
最適化するのにパラメーター足りなくなったら補完的にパラメーターを自動生成するそうだ
>>725
ボナンザの場合「王と他二つの駒の位置関係についての評価」みたいな項目があるから、それだけで優に百万通り超える。
>>723
そういう突っ込みは有難いです
自動生成させるのに項目を決めるって部分がよくわからないけど
ちょっとググってきます
729番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 08:54:34.87 ID:vGo4bNcu0
参考資料
2006年時点のボナンザ2.1の概要
http://www.ipsj.or.jp/10jigyo/forum/software-j2008/hoki-print.pdf
1.Null Move Pruning
一手パスを利用して枝狩りを行う。チェスより将棋で有効。
90%の枝狩りが得られる。詳細な説明はなし。
2.Futility Pruning
基本深さまでは全幅探索を行い、
末端の評価値(静止探索)で選択探索を行う。
(駒を取る手など重要な手に限定してαβ探索を行う、深さは結構深い)
静止探索にいくつかの経験的なパラメータを導入すると計算量の増加が無視できる範囲で有効な枝狩りができる。
これで序盤50%、終盤90%の枝狩りが安全に行われる。
3.Bitboard
駒の利きが論理演算で比較的容易に得られる。
4.評価関数
評価関数の10000個のパラメータは変分法で決めた。

静的評価関数で考慮する局面の特徴
-駒割(歩の交換値は100点程度)
-玉と他の駒2つの位置
-玉と、玉に隣接した(周囲8枡の)味方の駒と、他の味方の駒3つの位置
-隣接しあった駒2つの位置関係
-竜馬飛角桂香の利き上にいる駒の種類
-竜馬飛角香が動ける枡の数
-pin analysis
-角と同じ色の枡にいる味方の歩の数
-歩、桂が前進、銀が後退できるか
-竜飛香の前・後の歩
-王の周囲25枡の利きの配置
730番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 09:06:01.64 ID:gIrNfo750
将棋で人間に勝ったのは、例えて言うなら
ヒマラヤのそこそこ高い山の一つが初登頂されたってところなわけ

1台で勝つべきとか、時間制限がどうとかいうのは、
同じ山に無酸素単独で登頂しろと言うようなものなんだけど
多くの人は、エベレストのようなもっと高い山の初登頂の方に興味がある

無酸素単独登頂にはもちろん価値はあるが、エベレストの初登頂に比べたら
その価値はゴミなんだ
731番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 09:06:38.88 ID:BuHjc2zL0
コンピューター相手に指し慣れている奴ならわかる

三浦は序盤からミスしてた
732番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 09:10:05.58 ID:Vy2jg0Rw0
電王戦はこれからもやるべきだな
733番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 09:12:01.66 ID:j8VxErRw0
完全体のセルと戦った時のクリリンの意見みたいだな
>>728
要するに、>>729の『局面の特徴』と何万だかの棋譜から、
「それぞれの特徴がどれぐらい勝ち・負けに影響するか」
を予め算出している。
昔のソフトはそういう統計的調査をせずに、作者が自分の感覚で入れてた。
これは作者の棋力という限界から脱却したわけだけど、欠点もあって、
「人間なら露骨に酷いと気付いて打たない悪手」
とか、データが少ない状況については正しく評価できない場合がある。
スレタイいいな
736番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 09:18:40.92 ID:j8VxErRw0
というか、色んな棋士の棋譜やデータを集めて作ってるだろうから本当にセルみたいな存在なのか
あとは誰を吸収したら完全体になるんだろうか
合議制のソフトにプロ単体っておかしいよね
プロ側も合議制に
738番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 09:34:42.17 ID:2buEbYL00
>>149
遺伝的アルゴリズム使ってんのかと思ったけどニューラル的な考えなのね
人間を超えたと思ってそうなインタビューだったね
ガチで対局したからこそ分かることもあるんだろうね
>>738
遺伝的アルゴリズムは評価関数に通す前の選択肢を決める段階で使うもの
評価関数は遺伝的アルゴリズムで出した結果を評価するために使用する
>>737
最悪の空気になるから絶対やりたくないって誰かが言ってた気がする>合議制
自分でこうと決めた手を否定されて大人しく引き下がれるプロ棋士はいないとか

>>738
試合時間的に、将棋でアレやろうとしたら天文学的な時間がかかりそうな気がするw
ああ、評価関数の調整に遺伝的アルゴリズムを使うって話じゃないのね。
乱数で作って、充分な回数試合させて、成績良い奴優先で交配させていくって奴。
743番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 09:47:16.42 ID:s0xoQFtG0
>>88
実際、完全に羽生は衰退したな

とにかくA級棋士を出すことがコンピューター側の願いだからな

さっさと羽生を含め森内、渡辺 そういった連中を全員投入してほしいけど

やはり米長氏は間違えたことをしたな 明らかに将棋界にとっては迷惑な話だろう
744番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 09:50:05.06 ID:s0xoQFtG0
>>742
俺もそれだと思ったんだけど

こいつら全員ただのソフトでしかないからなぁ

GPS将棋だってコンピューターの物量にモノを言わせてなお読める手数は人間の限界といわれてる1億の倍である2億程度だからな

まあ、A級棋士だろうと歯が立たないだろうが

はやいうちに人工知能搭載型とか色々投入してほしい
羽生はゴネてて出ないんだろ
渡辺は前向きそうだが
>>744
あれは、
・充分な数のエージェントを生成し、相互評価を取る
・充分な数の世代交代を重ねる
が前提だから、評価関数が多い・様々な値を取る上に一試合が長い将棋でやるのはちょっと現実的じゃないと思う。
スパコンを一年間専念させるとかそういうレベルになるんじゃないのか。
というか、どこまでいってもただのソフトだと思うぞw
開発者が凄いという形で評価が人間に還元されるのも含めて。
これまでプロ棋士は将棋の神髄に達した超越者の如き存在…みたいな売り方していたからね。敗戦のショックも大きい。
コンピューター将棋側から見たら人間よりコンピューターが強いのは分かってはいたが確証が無かった。
749番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 10:36:05.49 ID:jfF22cr80
トップって意味だったら谷川さんやってくれないかなww
>>4
いずれ一台に収まって
最終的にアイフォンのアプリになっちゃうんだろ?
751番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 10:41:28.77 ID:JIKnZKuR0
GPS将棋はBonanzaと同じようにソースコード公開してるんだな
基本はLinux向けみたいだけど
752番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 10:46:10.85 ID:Vy2jg0Rw0
>>737
合議制にしても1+1=2になるわけじゃないぞ
船頭多くして船山に登るでプロが複数いても、それは1×1×1=1もしくは1×0.2だ
753番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 10:52:00.87 ID:cPhW/UIg0
>>751
指すだけならwindowsでも簡単に導入出来る
GPSとGPSを対戦させたらどうなるの?
ルールを変えてみようぜ
50手目に後手は2回打つことができる(制限あり)とかさ
>>754
めっちゃ仲良くなる
>>19
電卓の計算システム理解しても暗算筆算は速くならないだろ
GPS将棋ってこの対戦で新しい定跡創っちゃったんだろ
そんなに簡単に定跡って創くれるものなのかな
教えてエロいひと
759番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 11:03:00.86 ID:Tg0+FPlu0
>>754
核戦争が止まる
それ
三並べじゃないと止まらないだろ
次は一人一戦だけじゃなくて5番勝負とかもやってほしいな
>>759
チェスをしませんか?
763番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 11:10:11.85 ID:rzIO0MeT0
>>38
東大の先生は置いといて
ほかの三人は経緯がわかってないな
764番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 11:16:30.44 ID:rzIO0MeT0
ソフト開発者はプロ側、将棋ファンから長年かなり馬鹿にされてたし
ここ4,5年で急速に性能を上げたのもあって
人間と機械がギリギリ互角で戦えるのは今が最後かもしれないという連盟の判断でショーアップされてるだけだから
もちろんA級は圧勝すると見込んで
よう分からんから質問なんだが、プロのタイトル戦ってあるじゃん?あの一日目と二日目の間にコンピューターで計算するのとかって禁止されてるの?
つーかダメだとしても、知り合いにケータイとかで頼んでコンピューターで計算させればいいと思うんだけどさ。
で、コンピューター>人間だとすると、一日目の局面入力したら人間が思いも付かない手を考えたりして、
それをプロが参考にしちゃったら、その時点でもう人間のタイトル戦じゃないような気がするんだが…。
もうコンピューターが人間超えるのはしょうがないと思うが、人間対人間の勝負にだけはコンピューターに水さされたくないんだが、その辺のルールってちゃんと決まってるの?
>>765
とりあえず封じ手というのがあるけど、
その先をコンピュータに考えさせるのは自由じゃね。
767番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 11:27:54.28 ID:JJMy1LqQT
とりあえず相矢倉には棒銀で守りの銀かあわよくば金と交換して相手の矢倉崩してけばいいのか
書きだしてみると普通だな
768番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 11:28:33.86 ID:gPesFEGI0
しかしこれでボンクラーズ<GPSは証明されたな
人間側も脳にCPUを埋め込んで演算強化するしかないな
770番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 11:33:32.66 ID:Sc4eqS7E0
おれ勝てるよ
「ちょっと失礼」とかいって
ソフトが動いているPCの電源落とせば良いじゃん
>>765
今後は陪審員みたいに棋士を一切の通信から隔離しないといかんな
>>767
今回のGPSが使った手筋のこと?
将棋素人にも分かるように説明してくれると嬉しい。
明らかにプロ棋士は勝てないんだから、
逆に毎年プロがCOMに挑戦する!ってイベントをやればいいじゃん。
賞金も大きく出してさ。
774番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 11:38:19.38 ID:laaUy6XN0
>>770
日本の囲碁ソフトがソウルで韓国棋士と戦ったら100%そうなるよ。
ソウルオリンピックのボクシング競技で実際にやったしね。
渡辺でも勝てない?
776番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 11:43:54.94 ID:/2HpDWpJ0
123が居るだろ123が
あの訳の分からん棒銀定跡をつきつけられたらGPSでもバグるわ
その定跡を指すのは渡辺な
結局ベタな計算能力が勝ちを収めるゲームだからな
人間が人間離れした計算能力を発揮するから凄いのであって、いずれコンピューターにはまったく勝てなくなる
>>766,771
やっぱり現状封じ手後の予想に使うのは自由なのか…。
でもこうなった以上は今後は監視・隔離を徹底して欲しいよなぁ。

って書いてる間に>>776のレスがw
これ見ると自粛してるってことかな?「(禁止だという)ルールはないですけど」って言ってるな。
このノリでいい。これをもっと明確にルールとして厳禁化が必要。
780番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 11:54:35.68 ID:UTkKNIDp0
                  _____
                /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
               /::::::::::::/~~~~~~~~/
               |::::::::/ ━、 , ━ |
               |:::::√ < ・ > <・ >|
               (6 ≡     ' i  |
                ≡     _`ー'゙ ..|
                 \  、'、v三ツ |
                / \     |
             __/ニヘ  ヽ__ 人__
        __,,,,==ニニ三三ヘ.      ||三ニ==、__
     /三三三三三rイ◯三ニ|   \__,/ |三三三三ニ==、
     _|三三三ニ/  `ーイニ三;;| ./三\ |三三三三三三;\
    _|三三三=广 \. `i,j! }ニ;|  \三/ :|三三三三三三三|
     |三三三iく  \  { /三=|  :|三|  |三三○三三三三;|
先手相矢倉って鉄板のはずだけど、実は不利なのか?
先手鉄板てのは組み切った上で「オレ、セメル。オマエ、ウケル」
って確定してからの話だろう
そこまで行かない間につっかけたって事は、GPSもそこまで行くとヤバいって判断したんじゃない?
惜しむらくはその仕掛けが存在はしてたのに軽視してしまった事だ
783番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 12:09:34.79 ID:qTzomMZ50
過去のいろいろな名人の対局を蓄積していけるから処理能力が上昇していけば
784番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 12:11:15.50 ID:Yxjy6wTV0
原チャリと100m競争して負けたと思えば気が楽だろ
逆に仕掛けたら
あのゴミムシがどんなマヌケ面になんのか見てみてーな(爆)
ttp://blog.goo.ne.jp/kishi-akira/e/f6d919b856c57ccfd89dabba5b4522c8

>・電王戦第4局。相矢倉で桂香を使って端で銀を取り、▲83銀と打つのは古来からうまく行かない、とされている手順のはず。
>(▲83銀と打ってもすぐに何か取れるわけではなく、効率が悪いから)
> それでもこの将棋の場合は△85桂と跳ねた後に9筋が絡まないので後手から有効な手がなく
>成銀の活用や▲46歩が十分に間に合うから先手良しなんですね。こういった先入観のなさはコンピューターの強みです。

この辺見ると、アルゴリズムがある程度進歩すればコンピュータが勝つのは必然だったと実感するなあ。
人間は定跡=過去のデータをそのまま流用して計算量を抑えてたわけで、可能なら各局面をいちいち計算して「よりよい一手」を模索する方がそりゃ結果は良いわ。
>>737
敗着の一手を決めた人に責任のなすりつけ
788番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 13:11:01.89 ID:DzR3iIJ90
>>784
だね
後はチェスのように共存する道を探す
単なる計算機と思えばいいわ
割り切れない人も多いだろうけど船江みたいな切り替えが必要だと思う
勝てる要素はあるんだけどそこに無駄に時間をつぎ込んで研究っつーのは不毛だと思うわ
789番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 13:20:03.35 ID:w9ODxgIHT
>>59
こいつ囲碁もそのままできそうだわ
>>765
禁止されていないがプロはそんなことしないから問題ない
791番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 13:30:59.30 ID:vCjKEqeX0
>>38
やる前から言ってたなら分かるけど
対局前は三浦が負けるなんて思ってた奴ほとんど居ないんだよなあ
792番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 13:32:38.19 ID:kQkajUV+O
羽生が何回やっても負けるなら認めるけど…
793番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 13:40:38.63 ID:H0x1jOqh0
一般的にハイスペと呼ばれるpc1台とプロ棋士なら棋士がかつのかな
794番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 13:43:17.28 ID:IOj0kP360
ビリヤードのゲームみたいにあからさまにミスするプログラム入れないとダメだなw
795番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 13:46:59.05 ID:vCjKEqeX0
次は香落ちでプロ撃破だな
最終的に飛車落ちくらいまでいこう
プロの存在意義って何なんだろうな
797番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 13:47:45.40 ID:bf697qSK0
女子スキージャンプが出来てノノノノが終わり
コンピュータに負けてハチワンが終わりって感じかな
798番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 13:49:22.77 ID:X6IdQ19k0
>>8
そういうのって最後コロンブス的な攻略で倒すんだろ?
799番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 13:53:59.78 ID:W56v0yzsP
>>758
ハンタのメルエム、コムギクラスなら可能
800番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 13:58:01.86 ID:CWc1RC7mP
竜王のタイトル賭けた魔太郎には勝てんだろ
801番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 14:05:49.72 ID:ckWk11oQ0
これだけ完璧に負けると逆に叩かれないんだな
2局目の人とかはブログ荒らされたりかなり叩かれたんだろ
802番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 14:06:53.87 ID:GsRyHfno0
羽生とかいう馬鹿が逃げ回ってるからなぁ
803番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 14:07:30.12 ID:Tg0+FPlu0
>>796
次世代のプロはコンピュータとうまく共存していくんでないかな
804番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 14:15:00.24 ID:hETQK7bt0
一回の勝負で全部を語るのは尚早だと思うがなぁ
805番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 14:28:38.29 ID:DzR3iIJ90
>>791
少し詳しい人なら若手バリバリの船江が負けた時点で危ないと予想していた人は多いだろうよ
806番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 14:40:46.98 ID:C7DDFNwu0
船江さんがツツカナに負けた時は本当に大騒ぎだったね
三浦さんがGPSに負けたときは あ〜やっぱりダメだったか みたいなムードだった
807番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 14:54:23.95 ID:WHjCzYyT0
結果論速報

【電王戦】プロ棋士が将棋ソフトに圧勝。所詮コンピュータは人間様に勝てないのか
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1364031227/

48 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日:2013/03/23(土) 19:04:49.98 ID:O1ppc7u30
Bonanzaで将棋ソフトのレベルは一段上がったけど
また何か画期的なモノが出てもう一段上がらないとプロには勝てないかもな

146 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日:2013/03/23(土) 19:55:17.15 ID:Bcds14EW0
作戦勝ちではなく、単純に弱かっただけだろ。
ボンクラの評価もアホみたいだったし、ヘマさえしなければ全勝。

182 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日:2013/03/23(土) 20:04:52.69 ID:yp1EsX+H0
人間の学習能力のほうが高い。どんな高尚なアルゴ組んでもパターンを見破られたら終わりだから。
AIが自力で思考できるようなレベルじゃないととても無理だろう。

441 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日:2013/03/24(日) 11:58:50.49 ID:2oKOX51s0
所詮日本人の限界だよ
もっと優秀なプログラマ、アルゴリズム屋とハード屋が本気でやりゃ今でもコンピュータが勝てる
プログラマが最下層の日本じゃ無理、そもそも情報系に優秀な人こないしな

467 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日:2013/03/24(日) 17:17:47.60 ID:PTv59uxZ0
探索型の将棋の限界が見えたような気がするね
ミクロの視点だけでなくマクロの視点をどうにかしないと(いくら演算力があっても)プロを追い越すのは難しいだろう

530 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日:2013/03/25(月) 01:34:42.89 ID:XiQ3O5KF0
オセロ・チェスくらいならともかく、選択肢の枝が多くて勝敗もブレまくる将棋で完全に人間超えるのは
相当難しいと思うけどね
数年とか10年とか言われてるけど俺は量子コンが出てくるまでは無理だと思うわ
>>271
棋譜の管理ってソフトと棋譜張りスレのコピペで相当数の棋譜を得ることはできるよ
809番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 15:31:35.47 ID:14eErdWT0
>>765
禁止とか言うよりもね
自分の力だけで強い奴をねじ伏せてきたわけじゃない?
ハッキリ言って天才の集まりなわけよ
自分の力じゃないと自分で許せないし意味を持たない
そういう人達なんだよ
コンピューターを使ったとしてもそこだけ指し手の感じが変わってしまう
船江が負けたので空気が一気に変わったな
それまではプロが勝つのが当たり前ぐらいの空気だったのに
今はプロなんて雑魚なんだからイジメちゃ可哀想って空気に
>>790,809
もちろん俺もそう思いたいし、プロのプライドは知ってるつもりだ。
だからこそ、コンピューター>人間っていう時代になっちまったんだとしたら、余計な疑いを持たれないように規定すべきだと思う。
女を守るためじゃなく男を守るために女性専用車両があるみたいな?
812番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 15:55:49.79 ID:GsRyHfno0
将棋は低脳しかやってないとバレたからなぁ
813番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 15:56:08.26 ID:9D6K9fJs0
>>770
巌流島で先に待たせておけば100%勝てるな!
814番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 16:55:54.98 ID:DzR3iIJ90
>>812
そうすると株等やってる奴も低能ってことになるな
4戦目の全力の引き分け狙いならまだ何とか戦える
ファンはいなくなるだろうけど
816番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 17:44:32.91 ID:v4w/qYT70
対局中に形勢判断の数値を表示する試みは将棋新時代の雰囲気だった
今どちらが優勢とかどこでひっくり返したとか素人も伝わりやすく
より観戦向きになったと思う

解説者なんかおそらく目上の棋士のヘマは指摘しにくいとか
逆に目下の棋士の新しい試みには辛口とかあったのでは
ないかと思うがこれでフェアーに解説出来るはず
817番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 17:54:06.24 ID:K0f1j0xR0
GPS 対 GPS+名人 にすれば名人の力が測れるんじゃね?
818番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 17:58:32.36 ID:X+/zFGc2O
コンピュータと棋士の共存って言うけど具体的にどうやるの?
棋士よりコンピュータが将棋が強いなら出来る事無いよね?
コンピュータからしたら弱いくせに横から口出しとか迷惑なだけだよね。
最後の牙城は囲碁だけか・・・
820番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 18:05:03.50 ID:DzR3iIJ90
>>818
チェスみたく人間対人間の勝負のために使われる感じになるのじゃないの
現状のチェス対局だと棋譜の他に形勢判断等も一緒に流しているサイトもあるよ
同じくPC将棋は研究や分析用になるだろうね
それをつまらないという人は一定数いるけどさ
821番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 18:05:53.38 ID:/pR30KOx0
>>807
ドヤ顔で結果論を講釈するの非常に無様でかっこ悪いことがよく分かりました
822番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 18:06:06.75 ID:DzR3iIJ90
>>819
マージャンははるか昔に対PCだと抜かれてるしな!
何もしない内に100円飲まれるし
電王戦が最高峰のタイトルになっちゃったな
>>822
スタートボタン押したらcomの国士無双で終わったことあるw
825番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 18:21:20.57 ID:+zXqlxH50
もう一番強い奴5人対GPS将棋で白黒はっきりつけろよ
826番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 18:24:12.29 ID:0ByuClRt0
???「俺達は1+1=2じゃねえ、1+1=200だ!10倍だぞ10倍!!」
三浦さん、GPSはPC1台Verでも充分強いって言ってたな
1台でも手強いのに、その上クラスタ達の合議制で手を決めて来るそうだから、
隙が無いんだろうな
828番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 18:28:42.51 ID:ckWk11oQ0
そんなGPSも次の世界コンピュータ将棋選手権では激指に負けるかもって言われてるんだろ
コンピュータ将棋の世界は厳しいな
829番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 18:30:55.36 ID:7MB8/Urp0
まさに怪物だよ。見てたけど解説の人だって「この手はよくわかりませんねえ」みたいな事言いつつ、
「評価値はコンピュータがプラスですかぁ そんなに差があるとは思えませんね」なんて言ってて全く次元が違う試合してた臭い
>>770
GPSさんなら完全に読み切って電源を特殊部隊に警護させているはず
831番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 18:38:27.58 ID:TaBgIPcy0
正直、プロが序盤リード、中盤も優勢保つ、終盤でコンピューター猛追、果たしてプロの運命やいかに
みたいな手に汗を握る展開になると思ってたのに
GPS?序盤、中盤、終盤、隙がなさ過ぎるよね 俺は勝てないよ
な展開になるとは思わんかった
なんか合議制がクラスタ依存みたいな誤解が散見されるけど、別に単一のPCでも問題なく可能だからな?
クラスタと相性がいい(無駄なく協調動作できる)ってだけで
使用電力をカロリー変換して人間側とPC側を平等にしろよ
834番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 18:50:11.89 ID:DzR3iIJ90
>>831
定跡データを切っての対局であれだけの強さだったんだし
読みについては十分定跡を使いこなせるレベルなんだろね
>>811
はああああああああ???
意味わかんねえよなんだそりゃ
なんで男を守ることになってんだバカかてめえわ
じゃあ女車両だけ乗れクソボケカスアホ
836番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 19:05:33.89 ID:4Rmy7JY20
GPSが勝って喜んでる奴って頭おかしいよな
喜んでいいのはゲームプログラミングセミナー参加者だけだろ
お前が喜べる根拠ないからね
確かに喜んでる奴は頭おかしい。大抵棋士を貶める事ばっかり書いてるし。なんか恨みでもあんのか
とりあえず人間側は外部との連絡不可なんだから
コンピュータ側も外部通信は不可にしないとな
839番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 19:09:11.11 ID:8ZPK8HSR0
ネット民、特に2ちゃねらーはコンピューターやネットによって
既存のヒエラルキーが崩壊することにカタルシスを感じるやつが多いんだと思う
840番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 19:14:25.85 ID:9HW0jCPdO
他人の不幸で飯がウマい速報でなに言ってるんだ
>>807
今読むと笑えるな
842番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 19:30:40.33 ID:PMIsGxrd0
>>1
人間が速さで車に勝てるわけがない。
それでも人間同士で走って勝負する。

将棋も同じだろう。単純な計算量でコンピュータに勝てるはずがない。
別のところで人間同士の戦いが見られればそれでいい。
843番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 19:36:04.32 ID:7MB8/Urp0
>>842
既にコンピュータとの対局は車対人間のような扱いだった。当然直線勝負では勝てない
なんでコンピュータがこれまで勝てないかというと車は小回り効かないから みたいな理由だった。
ところが今回の対局で車対人間じゃなくて人造人間対人間みたいな内容を見せつけられたんだよ。
こんな
虚勢臭いスレタイにしてどうしたのかね(爆)
845番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 19:41:42.77 ID:PMIsGxrd0
>>843
計算量を増やして,ある程度のパターンで絞っていれば人間が負けるのは当たり前。
ましてや将棋という閉ざされた計算量の世界なんだから負けるのは必然だよ。

計算の効率化に役立つだろうから人間のやり方を真似するのは構わないけど、
その結果負けても気にする必要はない。
846番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 19:43:30.05 ID:zmdfap120
暗算の得意な人間集めても次の皆既日食の日時と観測出来る場所なんて
割り出すのは不可能だろうからなぁ…
プロ棋士は機械なんかに負けるはずがないって言い続けてきたんだ。その反動は甘んじて受けるしかないよ。
848番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 19:45:16.33 ID:DzR3iIJ90
>845
わかってはいるけどそこにロマンなりを感じる人もいるからなあ
チェスだってPCチェスに人間が敵わなくなったから面白くなくなったっていう人もいるし
共存しなきゃいけないんだけど気にはするわ
849番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 19:48:36.65 ID:puuSoP5cO
同じCPU同士で対戦したらどうなるの?
850番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 20:05:08.66 ID:vjtCnNM2P
結局

数学者>>>>(超えられない壁)>>>>>棋士

こういう事になったわけか
851番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 20:59:13.08 ID:DpOOyI6U0
待ったを繰り返していくらでも練習できるなんてすごいじゃん
24時間いつでも付き合ってくれるプロ級の練習相手とか最高じゃん
852番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 21:00:22.04 ID:DzR3iIJ90
>>851
やってみれば分かるけど勝てない将棋ソフト相手の対局は面白くないよ
853番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 21:09:09.87 ID:3DuUWOkg0
将棋演算処理を脳内に埋め込めばいいんじゃないだろうか
機械と脳のいいとこ取りをすれば最強になれる
854番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 21:10:22.18 ID:QtIBHwyl0
>>15
最後の砦 大将棋が残ってる
855番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 21:14:20.23 ID:olrW+5AO0
>>807
見よ、これが嫌儲民の手のひら返しだ
856番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 21:15:39.95 ID:DzR3iIJ90
>>854
あれ何日くらいかかって指すんだよw
今度からは棋士の対決じゃなくて将棋プログラムの対戦を放送してくれ
棋士は解説役するだけでいい
858番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 21:32:24.95 ID:Ih5DurlT0
周りがゴチャゴチャ騒ぎすぎ

勝負は時の運
859番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 21:36:36.28 ID:phj1ALBm0
>>197
サイヤ人の居ない地球にフリーザ襲来
>>854
大将棋系は、駒の種類は多いけど、チェスと同じで駒を打つことは出来ない。
逆に、将棋と比べて研究はされてないに等しく定跡なんかもほとんど無いと思われ、
実際のところその辺がコンピュータ大将棋ではどうなんだろうね。
861番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 21:55:25.47 ID:DzR3iIJ90
>>860
今のコンピュータ将棋の強さは機械学習での棋譜の学習と読みの深さだからそこまで強くないと思う
862番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 21:58:27.26 ID:ZdU6aI3k0
嫌儲で必死に「ソフトが勝ってもたいしたことじゃない!」と擁護してた奴可哀相だな
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1366760666/


78 名前:名無し名人 投稿日:2013/04/24(水) 10:37:58.41 ID:imEag7QC
ブロマガについてるコメントの引用の引用

> 棋士たちは皆この現実に怒り、また失望している。みなさんも想像してみてほしい。
>子供の時から何年も何十年もの時間をかけて苦しんで修行してきたことが、一瞬にして機械以下である。
> 夢もロマンもない。私自身も、今とてもプロ棋士という職業が誇りには思えない。
これ見てたけど内容イマイチだったよね
864番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 22:44:31.77 ID:E4opIl/90
そのうち人間より速く走れるロボットが登場するだろう
でもオリンピックの花形は100M走だろう
ウサインボルトの評価が落ちる事もないだろう
なぜ頭を使う競技だけが、ロボットに負けたら終りと思われるのだろう
ボンクラーズじゃないの?
>>864
将棋は人間の知性や創造力の象徴だった訳よ
それが蓋を開けてみりゃ、そろばんとかと同じ計算で事足りるような競技だったと
クチャーズじゃないの?
>>866
チェスが陥落した時点で
将棋も時間の問題だと覚悟しないといけなかった
869番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/25(木) 23:13:26.79 ID:NBc4jogE0
いいラスボスじゃないか
まあ今までラスボス気分でふんぞり返ってた奴には気に入らんだろうけど
まあしょうがない
>>1
三浦
お主なかなかやるな…

あんたなかなかタマだ
872番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 00:35:09.58 ID:VqZ1IpKu0
>>807
このレス見ててワロタわ
873番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 01:03:43.58 ID:LxG94tbr0
>>866
「計算」だけじゃだめで「学習」が必要だったんじゃないの? >>57 >>121 とか読むと
>>873
いや、『学習』って要するに計算式の変数に棋譜を組み込んでるだけだから。
というか、コンピュータは計算式として表現できない挙動はできないから。
習甦のアホの子っぷりは何だったんだろうな
他はみんな強かったのに
876番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 01:16:15.00 ID:QVeS9/iD0
>>807
メルカトル図法
シュウソは決勝で8ソフト中の5位だから、そんな強い方でもないんだろ
878番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 01:34:18.03 ID:grYH3Th10
一応は予選も勝ち上がってきたからな
879番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 01:47:11.96 ID:2e6twfimP
習甦ほど劣勢になったソフトなかったから
他のもあの状況にまで追い込まれたらどうだっただろう
880番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 02:28:49.01 ID:QssUA+BkO
将棋が終わったら 囲碁をやるべきだ
881番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 02:31:43.65 ID:Uuc4M+Wy0
習甦は予行演習されたんじゃね
中継見たけど将棋ヲタがかなり終盤まで自信満々に逆転を言い切るコメントしててワロタ
883番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 04:38:17.10 ID:L9Jk9dwc0
プロが集った検討将棋では勝ってるの?
884番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 04:56:11.55 ID:IwM0SXFwP
GPS対GPSで1ヶ月くらいかけて指した棋譜を見たい
そこまでやったら引き分けで終わりそうだけど
GPS将棋の方もコメントさせろ
初音ミクの間抜けな声で
>>864
将棋で負けてショックなのは地球上で最強じゃなくなるからだよ
足の速さなんて元々いろんな動物に負けてるから機械に負けたってどうでもいい
でも将棋は人間が地球上で1位だったんだ
それが2位になる
これは大きなことですよ
887番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 08:26:16.11 ID:WrB7JPXA0
>>737
制限時間内に意見がまとまるならいいんじゃね
多数決制とかにしないと一手が永遠に終わらないような気がするが
888番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 08:59:56.10 ID:aSH647vb0
将棋をよく知らないのだけどもプロが負けたって大事?
チェスとかオセロってPCに負けてるよね?
>>888
オセロはともかく、
チェスのプロが?
そう遠くない未来に羽生以上の逸材が出てきそうだな
891番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 09:48:23.15 ID:XCSTmw2J0
羽生以上の棋力があって、羽生以上のイケメンなんて出てこないだろ
>>798
コンピュータ側の持ち駒を奪って盤上に指す。
「えっ? えっ?」
サマをルール違反と抗議する事を知らないコンピュータ側がその場でエラー

そんなとこだろw
ふと思ったが、GPS将棋が二手に分かれて指し合ったらどうなるんだろう?
もっともムダのない勝利に近い手、いわゆる「完全将棋」が指されるんだろうか?
>>893
要するに計算式解いて「一番スコアが高い手」を選んでるだけであって、コンピューターだから無駄がないとかそういうのは幻想。
895番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 10:16:39.87 ID:jB9wRecx0
>>893
必勝定跡は無理だろうけど
序盤を定跡通り指させて互角の局面にして
その後自動で指させて勝ち負けの比率を出せば
どちらが優勢なのか位は分かるかもしれんな
>>895
さらに高速化が進めば、(人間の)対局中継でリアルタイムで優劣予想させて
画面上で表示したりすると面白いかも。 悪手を指した瞬間にグラフが変動したり。
897番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 10:28:41.35 ID:jB9wRecx0
>>896
それは今でも出来るんじゃない?
というか互角の状態で次の一手を探すのに一手だけランダムで指させて
残りは普通に最後まで対局させればよさそうなデータは出そうだ
ただ計算量は莫大な数になるだろうけど
将棋村にもネット工作部とかあるの?
わざわざスレ立てても恥さらしにしかならないのわかってないんだろうな
クソみたいな業界マジで汚すぎてびっくり
>>1って恥ずかしいね
>>891
純粋な棋力は
森内・渡辺>>>>>>>羽生
これはデータを見れば一目瞭然

●羽生vs森内渡辺  1−8

2003 竜王戦 ●羽生 0-4 森内○
2004 名人戦 ●羽生 2-4 森内○
2005 名人戦 ●羽生 3-4 森内○
2008 名人戦 ○羽生 4-2 森内●
2008 竜王戦 ●羽生 3-4 渡辺○
2010 竜王戦 ●羽生 2-4 渡辺○
2011 名人戦 ●羽生 3-4 森内○
2012 名人戦 ●羽生 2-4 森内○
2013 名人戦 ●羽生 ?-4 森内○


マラソンに例えたら、
【森内】 オリンピックで金メダル量産
【羽生】 市民マラソンで優勝しまくり
900番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 11:11:43.08 ID:fnkujzid0
>>760
おまえ40代だな
>>891
イケメンだと・・
902番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 12:47:55.47 ID:rkH4tCV80
全然違うやんけw

羽生と少女 → 極度の緊張で萎縮

キモヲタとアイドル → どん引き
904番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 17:13:54.99 ID:rkH4tCV80
>>903
羽生の顔良く見てみ

生理的に受け付けない表情してるから
鳥肌もの
偶発的要素の存在しない理詰めのゲームなんだから、
そのうちコンピュータに追い抜かれるってだけだろ
それがどうしてもイヤだってんなら、相手の駒取る時にダイスロールして
成功するかどうかの判定を加えるようにすればいい
>>889
王者負けたの何年前だと思ってるの
907番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 20:23:38.20 ID:XCSTmw2J0
羽生のアンチって未だにいるんだな。全盛期のインパクトが物凄いから仕方ないけど
>>906
カスパロフが敗北したのはディープブルーっきりで、
とてもPCなんて呼べるマシンじゃねーけど…
909番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 20:45:28.88 ID:AiSCoK9z0
Deep Blueの演算能力なんてチェス専用チップの演算能力込みでも11.38 GFLOPSで
今のデュアルコアせろりんな廉価PCより下だけどね
来年、倍の600台繋いで異次元の強さに
いつかチェスみたいに、互いに最善手をうっていくと先手が勝つとか言われるのだろうか
そりゃまあ計算し尽くしたら、先手必勝・後手必勝・引き分けのうち、どれかになるんだろう。

組み合わせ全部を計算したら膨大な量になるだろうけど、

序盤で角道を開ける。もしくは飛車前の歩を突く。
前者をコンピュータAに担当させ、後者をBに担当させる。

そんな具合に、手の分岐ごとに並列コンピュータが分担して行ったら、結構早い段階で
完全解析が終わってしまうんじゃなかろうか?
913番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 23:13:07.15 ID:xXop+/HE0
今はプロ騎士の棋譜を使ってるって話だけど
強くなったら自分同士で対局して棋譜データベース増やせそうだね
914番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 23:56:06.66 ID:AiSCoK9z0
>>913
コンピュータ将棋同士の対戦による強化学習って奴で
それはもうやってる
915番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/27(土) 00:05:56.78 ID:nO2SA8KOP
コンピュータ同士って短時間だとここで受けずに攻めるの?っていう異次元の切り合いになるけど
長時間だとじっくり指すようになるんだろうか
916番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/27(土) 00:22:08.37 ID:vd5H48SY0
>>912
絶対に終わらない
量子コンピューターならとかアホなこと言い出すのはナシな
917番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/27(土) 00:43:13.20 ID:XH5XCjzV0
918番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/27(土) 00:43:54.46 ID:/VEDmuhDP
>>912
ノイマン型コンピュータじゃ無理だな
>>909
俺らはひと昔前のスーパーコンピュータで遊んでるわけか
920番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/27(土) 12:47:28.41 ID:DxGtUnaiP
逆に今のパソコンは、プロ棋士の数百分の一程度の性能ってことだろう
921番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/27(土) 13:36:33.59 ID:A/SSHm8iO
渡辺→変身前の竜王
GPS将棋→変身後の真の姿の竜王
922番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/27(土) 17:13:05.30 ID:H12+vUC30
>>920
たった一台のPCに負けた船江五段をこれ以上いじめるのはやめろ
923番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/27(土) 18:15:42.24 ID:LXWNDSUp0
GPS将棋VSGPS将棋したらどうなるのっと
924番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/27(土) 18:21:08.80 ID:umvYqWmt0
>>923
GPS将棋が勝つわ
925番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/27(土) 20:07:45.74 ID:H12+vUC30
カスパロフは2003年にも
Pen4-Xeon 2.8GHzの4プロセッサ構成な鯖(合計4コア)に
Fritz載せたコンピュータチェスと4局やって勝ち越せなかったからな
(1勝1敗2分)
チェスについてはこの辺でほとんどPCレベルに負けてると言って問題ない
926番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/27(土) 20:10:47.77 ID:gVG+vC6L0
強力な電波出す機械身につけて対局に挑むしかないじゃん
927番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/27(土) 20:53:14.96 ID:umvYqWmt0
>>920
プロ700人集まって、合議制でやればGPS将棋に勝てるかのような口ぶりやねw
928番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/27(土) 21:19:56.26 ID:aTJ+AobZ0
ついに限界にまで到達してしまったのね
929番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
チェスの場合は、いわゆる将棋のプロ棋士とは違うんじゃないの?
チェスにもプロ組織があって、順位に応じて給料払ってるの?