1 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:
2 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/27(火) 14:52:46 ID:lgs8L4KO
3 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/27(火) 14:53:31 ID:u0Hk/she
4 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/27(火) 14:55:42 ID:lgs8L4KO
本スレ乙!
7 なんだよ!
8っとたったか。
9るくるくるくるくるくるくるっくるんて〜〜〜〜〜〜ぷ
10とう終わりか。。。。。
終わっちゃったの?
どう考えてもこっちが本スレじゃね?
向こうはテンプレもないし
単独スレだわな
14いよだな!!
16いろなミルを使ったミル
い17ぁ
18よ18よも好きのうち。
とりあえず言えるのはボンマックは使えない
ポーレックスHPの工事はいつ終わるんだろ?
ポーレックスは本体握るのが前提なのだからエルゴデザインにすればいいのに
世界初のチンポ型グラインダーか?
ミルは届いたけど 豆がまだ
この時間だとセブンイレブンくらいしか近くにないや
柿の種でも挽いておけ
お前は誰だ?
亀田のアラレちゃん
>>24 まず、砂糖をエスプレッソ用に極細挽きにしておけ
>>20 電話してみたけど、滞っているそうな。
直販する気が無いかららしい。
デパート、食品系の卸が中心で、生豆商社経由の卸はしていないから、
焙煎屋にあまり置いていないのはそのせい。
HPがあればとは思うが、当分だめそう。
別に俺たちが心配する問題でもない
ミルなんかどうでもいいんだよ
豆を買う→スイーツを買う→なんとなくミルも見てみる→どうでもいいので豆とセットで売ってるのを買う
初心者はこういう感じでOK
最初にナイスカットなりみるっこなりを買えば間違いない
そんなもん買わずに
ブルックスで十分だったと思う奴も多いわけよ
豆売りで十分ってヤツも多いしな
豆売り?
一番の多数派はインスタントで十分派だろうな
苦ければコーヒーだと思ってやがるか
きくのコーヒー
お手軽に珈琲と言えばこれでしょう、やはり。
42 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/28(水) 14:12:10 ID:8nN0FEcB
(´・ω・`)知らんがな。
クルンテープと申します。
海松
にぎり鮨のネタと言えばこれでしょう、やはり。
海松のにぎりはかなり旨いですね!
聞いたことないネタですね。
正体は何でしょーか?
海松貝?
ミルガイ?
黒ミルと白ミルどっちが美味いの?
なんてグダグダっぷりだ。
エスプレッソを自分でいれるようになってから
ドリップコーヒーをいれるのもめんどうになって
アメリカーノで代用してる
何か間違ってるなあ
全然、間違ってないと思いますよ。
あーだこーだとうるさかったヤツが今はインスタント。
そんなことだってあるのです。
人の心は移ろいやすい。
楽天の安豆屋の豆よりブルックスのが旨いからな
なんか混ぜもんしてるんじゃねえかと疑ってるが
楽天とブルックスしか選択肢がないのか?
楽天とブルックスを比べた場合だろ。
まあ、比べるのもどうかと。
好みだからな。
ブルックスは口に含んだ瞬間に寒気がする
なんであんなマズイんだろう…
そもそもあんなフィルターでまともにドリップ出来るわけねぇかと思い豆だけ取り出して普通のペーパーフィルターで淹れてみてもマズイ
ココミルスレ
クルンテープと申します。
ミル、グラインダースレ
ここはグラインダーのスレなのでミル、グラインダーについて語るべきでしょう、やはり。
クルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!
狂ッテール。
さてピンポンでも見にいくか。。。。。。
ポーレックス購入ようやくセブンイレブンで豆入手
設定変えて3回エスプレッソ抽出 3杯目でようやくトロトロのが出た
これまで挽いて貰ったのでしか作ったことなかったので初体験
やっぱ今までで一番美味かった
これから珈琲関連の支出が増えそうだ 豆に器具に色々と
まずは自分の行動範囲内にある自家焙煎の店からだな
なかったら通販かな。送料かかるけどね。
なんつうかやっぱ凄いね
コクも香りもすべて違う これが本物の味ってやつか
すでに玄人の域に達した感があるよ
セブンイレブンの豆で?
セブンイレブンと言えばおでんでしょう。
おでんはサークルKだよ。(′・ω・`)
チビ太のおでんか?
>>60だけど
セブンイレブンの豆は買ったタイミングが良かったからかと思う
袋よく膨らんでてまだ新しっぽかった
棚の奥から取ってごめんなさい 消費期限?が20日も差があったもんで
>>61 近場で小まめに買おうかと思ってます 楽しみだぁ
つーか、よくコンビニでエスプレッソに適してる深煎り豆なんかあったね
コンビニと言えば中華まんだね!
551のフォーライか!?
欧米化
蓬莱
73 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/08(木) 08:14:26 ID:wqcjqm6G
a
プロペラ式と挽臼式で、そんなに味が変わるものなのですか?
プロペラだと構造的に均一に挽けないだろ
コーヒーの抽出は均一な挽き豆が基本
臼は構造的に同じ大きさに挽かれて落ちるわけだから
プロペラ式でまともに挽けて味も変わらないんなら誰も臼式やカット歯の高価なグラインダーは買わないと思うんだぜ
ふむふむ
プロペラ式は、せいぜいいりこや鰹節やゴマを入れてふりかけを作る程度じゃね?
鰹節を舐めるなよ!(`□´)
80 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/08(木) 21:45:45 ID:X7HivvtK
初歩的なことで申し訳ないのですが質問させてください。
よくスレで微粉の量が話題に上がっていますが、
挽き終わった粉を見てどれが微粉なのかがよく分かりません。
どのような状態になっているのを微粉というのでしょうか?
(白い皮みたいなやつ?)
び‐ふん【微粉】
細かい粉。微細な粉末。
>>80 中挽き程度のコーヒー粉をルーペなどで見ると、
粒子の表面に埃のような物が付着しているのが解ると思います。
これが微粉です。
もしくは、一度に大量にドリップした際、フィルターの表面に泥のような物が
付着することがあります。
さわると非常に滑らかな物ですが、これも微粉です。
前スレでも書いたけど
安いグラインダーでも
回転数を下げると微粉は出なくなるよ
味がわかってくると、微粉は特別多くなければ
どうでもいいことに辿り着く、もっと大切なことに気がつく。
ここは
ドリップしか飲まない一般ピープルと
エスプレッソしか念頭に無いおうちバリスタ
との乖離が激しいですね
ミル・グラインダーのスレだから当たり前
あげ
( ゚ω゚) クルクルクルクルクルクルッ
クルンテープ!
91 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/12(月) 19:55:50 ID:W8FgXK4R
あげ
92 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/13(火) 23:31:28 ID:svA3ZJLr
なるべく安価で(1万以下位)でカフェプレス向きの、微粉・極小粒が
出にくいミルをご存知の方がいましたら教えてください。
エスプレッソの扉を参考に、パーフェクトタッチを購入してみたが、
細かい・・・orz
C-90
94 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/14(水) 09:18:02 ID:1NhrmyQn
+3000円ほどで回転数落とすと、微粉がかなり出にくくなるよ
自己満足
自分のマシンで作るコーヒーは何が何でも美味い
96 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/14(水) 15:04:41 ID:UBTzG175
C-90、調整でミルの間隔詰めすぎると、ココアパウダーみたいな微粉しかできない。
それが豆の油分でくっついて詰まる。ヤリすぎは厳禁っす。
97 :
92:2007/03/15(木) 22:26:56 ID:0d/cDkqQ
早速の返信ありがとうございます!
+3000円〜というのは、販売店に頼むのでしょうか?
98 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/15(木) 23:13:28 ID:lEj9BoLY
>>97 いいや、調光機で回転落とすんだよ
だけど、モーターに負担がかかるかも知れない
そうだと寿命が縮む
逆にモーターに負担がかからなくなる?
どっちかわからん
マッザーミニのエレクトリックtypeA注文した。
これって俺のひどい英語読解力では
ベースはドサーレスでタイマーで1〜2杯の豆を挽くって感じの理解なんだけどあってる?
使ってる人いるかな?
100 :
92:2007/03/16(金) 16:29:16 ID:IJWnrjEt
98さん、ありがとうございます! そんな手があるんですねぇ・・・なるほど!と感心しました。
101 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/18(日) 23:59:22 ID:6Gh7xW7+
>>98 流れる電流が減るんだから基本的には負荷は減る。
ただし、止まるほどじゃダメだけどな。
ポーレックスの手動ミル買おうと思ってるんだけど、大阪市内で売ってるとこってありますか?
東急ハンズでしか見つけられなかった。
どこか安い店知っている方、教えて下さい。
ダイソーいけ
104 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/19(月) 11:40:34 ID:6xQuK6zL
amazonでザッセンハウス売っているんですが、生産始めたんでしょうか?
買っても大丈夫かな?
クルンテープと申します。
ザッセンハウス
経営も製造元も変わりましたが良品であるのは確かでしょう、やはり。
クルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!
↑
素朴な疑問なんだが、本人はコレ面白いと思ってるんだろうか
池沼ぽいから放って桶
↑と基地外が言っております。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
クルンテープさん
テープにもいろいろありますが史上最強のテープと言えばこれでしょう、やはり。
wwwww
鶴見店取り扱ってないかも要問い合わせ
112 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/20(火) 00:54:21 ID:6d6r+joj
VVVVVVVVVVVVV
>>102 大阪在住なら、道具屋筋に行けばあるんじゃないか?
と、行った事もないのに言ってみる。
質問しっぱなしが多いですな
クルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!
KG100の後継機はシナ製だ。
萎んだ。
よーし 俺も参加するぞ
エロエロエロエロエロエロ エロクトロラックス
118 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/25(日) 19:51:32 ID:vJ9qBD6w
大阪の方に在庫があるようだ・・・・
これってポーレックスと臼歯は同じなのかな
見た感じ、取っ手が掴みやすそうでいいね
121 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/27(火) 18:09:07 ID:XZsVZraW
>>120 同じ。ただしセラミック歯でプラスチック本体だと静電気で粉だらけになるかもね。
微粉が多少くっついてくれて少なくなると思えば
よくないか
123 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/28(水) 14:18:27 ID:GMFYE6L7
くっつくだけなら良いけど、体にも帯電して微粉が飛び散るよ。
本体ステンレスでボーレックスの方が良いじゃん。取ってがアレだけどさ。
長いurl見ると気持ち悪くなってくる
126 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/29(木) 09:48:19 ID:lpTeoL/u
プロペラじゃん。
129 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/29(木) 21:59:46 ID:oZLiAgYA
>>128 それって1月は7690円で1000円分のギフト券ついてたのに・・・・・。
130 :
92:2007/03/29(木) 22:13:38 ID:NsHJwceL
C-90買ってみました。うむむ、静電気でケース内に微粉が付着・・・。
でもふるいにかけてみると、近くの豆屋で挽いてもらう粗挽きよりは微粉の量が少ないです♪
もう1軒、カリタのシルバーカット(業務用ミル)を使ってる店で粗引きを頼むと、非常に微粉が少ない。
こんなミルがいつか欲しいなぁ・・・
>>96 俺もそれやった
そのパウダーで抽出しようとしたら、案の定1滴もでなかったw
ポルタフィルターを外してみたら、中が泥水状態
>>130 俺はケースにティッシュをかぶせて、ティッシュに粉が溜まるようにしてる
汚れなくていいよ
>>130 中にアルミホイルを2〜3cm幅に切ったのを垂らして片側を外に出して
手で掴んで挽くと除電されて少しはマシになるよ。
96のようにこまめに掃除した方が良いです。
>>131 みごとに何も出てこないよwww
掃除しないと微粉が増えるよね。
歯の形状がボーレックスみたいで、KG-100みたいにギャーで減速してたら
良いんだろうけどね。そこまでの志は無かったようです。orz
これって電動ってことだよね
価格的にはナイスカット程度であってほしいな
リードミルが比較対象だからそんなに安くならないだろ。
ランブル信者(悪い意味じゃなくて)とかなりのマニア向けじゃない?
しかし30%ってのもひどいものを引き合いにしてんのね。
うちのミルは10%以下だぞ(リードはそれをはるかに超えるが)。
カットで微粉が極少のランブルミルなら、10〜20万じゃない?
まあ専用ポットがそんな暴利じゃないから大丈夫じゃないかな
どれだけ小さいかによるけど
138 :
130:2007/03/30(金) 19:33:53 ID:JpVjvSLZ
静電気対策、非常に参考になります(^^)
次回やってみます♪
10〜20万なら業務用買った方がいいだろwww
>>139 リードミルを知らないならロムってれば?
RG-03っていくらぐらいなの?
直火式エスプレッソに興味があるんだけど、
エスプレッソ用に挽くのにプロペラ式の安いの使うのはアリ?
細かくするんだからプロペラでもいいんじゃないか?と思ってるんですが・・
ドリップ用にはポーレックス使ってます
エロエロエロエロエロ エロクロトラックス!
>>143 やってみれば?
駄目だと実感できると思われ。
いまどき 思われ
147 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/01(日) 01:49:50 ID:gcLDIgaA
ポーレックスはどの程度の粗さの挽き方が得意なんですか?
Brielのコーヒーグラインダー(MEC-5009J)に調光器かませて使ってみたんだが
当たり前だけど電圧下げるとトルクも下がるのね
だからギリギリ挽けるところまで回転上げて挽いてみたんだが
たしかに微粉少なくなったようだ
松屋式で淹れても今までみたいに微粉をふるいにかけて取らなくてもお湯がスーッと落ちてくよ
知らんがな。
>>153 価格、デザインもいいけどエスプレッソ用に
挽けないから俺はパス。
156 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/07(土) 15:52:33 ID:kEsgjyHl
ちょっと改造すればいけるんじゃないの?ミルの隙間を詰めるように出来ればさー。
( ゚ω゚) クルクルクルクルクルクルッ
クルンテープ!
>>156 だったら無改造でエスプレッソ用イケるMEC-5009Jでも買った方がいいじゃん
同価格帯なんだし
エロエロエロエロエロエロッ
エロクトロラックス!
>>161 ミルの性能って形が似てたらほぼ同じなのか?
上のヤツ(161)は、臼の自重で挽くタイプ。
よってコーヒーなどの硬くて大きい物はダメなようですね。
それを自重+ネジで締めて隙間を一定にする事によりコーヒー向けにしたのが
160のヤツ。
あとは、臼の溝の彫り方ですね。160の溝が良いとは言えないと思いますよ。
結構深く掘ってるので。自分でルーターで調整する必要が有りそうですね。
やはり、粉末冶金なりでそれなりの精度の臼を作って、KG-100みたいに
減速して回すのが良いんじゃないかと。
>>160のってすげー値段なのね
これならみるっことかないすかっとミルでいいや
買うつもりは全然ないけど実演試飲は行ってみたい
でも大阪はちょっと無理だな
>植物繊維を壊さないため
なんか違うよな
167 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/11(水) 21:52:21 ID:McC7xnu5
だから普通に考えて石売ってるやつなんてヤバイだろ。
あとは墓石屋ぐらいしか居ないんだからさ。
自重で挽くなら相当な粗挽きか微紛しか出来ない。
ネジで規制したタイプだと粗挽きにはならなくても、
溝の大きさからして細挽きは無理。
まあ蕎麦なら微紛で良いけどな。
168 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/12(木) 01:36:27 ID:Dfe39eM0
>>167 墓石屋のどこが悪いんだ?
石って結構こだわりとかあるんだぜ
>>167 釣られてやる。
墓石屋が兼ねてる場合も多いが、
建材としての石材も売ってるぞ。
それは決して小さな市場じゃない。
あと、土木用の砂利(砕石)な。
普通のコンクリには必ず入ってる。
アスファルトの下にも砕石敷くし。
砕石は平成14年で7億dの市場だ。
>>169 そゆのは釣られてやってるんじゃないお
恥の上塗りってゆうんだお
思いっきり話変えてすみませんが、Gaggia MDFを$200〜250で
買える所ありませんかね……?
La Gondolaは220Vだけって言われてしまいまして。best-of-italyは
工事中ですし。electra-craftにはアメリカの外には発送できないと
言われてしまいまして。
>>172 ああ、なるほど。全く考えていませんでした。
ありがとうございます。
KG100掃除したら、一番細かい設定にすると歯が当たる音がするぉ。
そんな人居る??
>>174 それはKG100使いには常識に近いと思ったが。
「KG100 調整」でぐぐれば情報が出る。
KG100の後継機出ないかなぁ
KG-100の後継機マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン.
マエストロプラスはちょっと高すぎる。。。
>>175 そんじゃ音が出て正解って事?ゼロ点調節しなくておk?
ん?馬鹿?
1個戻して音が出ないなら良いんじゃないの?そのうち歯も減るだろ。
KG-100ってエスプレ用に使ってるが豆がなくなるとウォオンゥオォォォォ! って回転音ひどいな
あれだけ回ると刃が欠けてるんじゃないかと気になる
極細挽きだから、その手の音はどんなグラインダーでも出るよ
安心汁
でも空回しすると確実に刃が減るよな、やっぱ
184 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/19(木) 00:12:01 ID:yQY85CcI
そんなことはないだろ?
フラット刃タイプのグラインダーは構造的に上下の刃が当たることはないと思ったけど
コニカルよりフラットの方が刃の寿命長いのはその為じゃなかったけ?
多くの場合コニカルのほうが長持ちするんじゃね?
フラットは使ったことないけど
>>181 上から箸かスプーンで豆をかき混ぜながらやれば
空回りなんかせずにスムーズにグラインド出来るよ
みんな微粉とかにも拘ってるけど
豆の拘りは無いなんて事は無いよね?w
なんかコンビニがどうこうとか書いてあるの見ると不思議に思う。
ここはコーヒーミル・グラインダースレ
とりあえずスレをマトモに読んでないことは分かった
192 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/23(月) 22:38:50 ID:qjkvlDa0
あれだけローストすれば、どんな豆でもあんまり変わらんwwwなんてなwww
この人は何言ってるの?
ワールドワイドウェブ
>>189 コンビニはさておき、安い豆でも旨くだす努力をするのも趣味かと。
俺の場合、
焙煎屋の激安 →家族用のカフェオレと、水筒に入れて会社へ持っていく
いい豆 →ゆっくり飲むとき
朝から掃除が面倒だが、激安豆でもナイスカットミルを使う。
羽式の簡易ミルもあるけど、ベストを尽くさないと気がすまない。
ベストを尽くすのなら激安豆は飲むなよ (´・ω
素人の自家焙煎やブレンドより旨いかもよ
ベストの意味知ってる? (´・ω
人それぞれだろう。
金があるなら、朝のコーヒー入れるために
農園から職人まで一式揃えるとかね。
200 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/24(火) 00:49:33 ID:JN0ZM9FN
ベターにしとけwww
焙煎屋の【激安】珈琲でも人によってはベストなのか。
これは他人の心の幸せに土足で踏み込んでしまったようですね、失敬 (´・ω
>>199 キモ
>>201 安い豆だからって手を抜いていれるのはイヤだ。
どんな豆でも自分のベストを尽くしていい状態でいれたい。
ってこったよ。
くるくるくるくるくるくるくるっくるんて〜ぷ
いい豆?
なんだか荒れてるんだぜ?
ベストの器具でお気に入りの豆を挽きたい人が語るのは分かるんだけど
マズイ豆しか挽かない人が器具をコダワルのがなんともバブルチックで面白かったんですわ
まず先にお気に入りの素材を揃えろよ。とw
しかも発端を書いた俺じゃないし。。
ま、道具のスレだから、道具と使い方について語るべし。
不味い豆しか挽かないやつなんて居た?
コンビニの豆ばかり買ってる奴なんて居た?
存在しない人でっち上げて何がしたいの?
激安房の再登場です。
100g200円以下の豆しか買ったことないが、選べばそんなにまずかないぞ。
それがベストなんか?
口癖は最強
214 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/25(水) 02:54:35 ID:oJ7iQGyb
歯が黄色くなってきた(´・ω・`)
旨い珈琲を知る→自分で煎れてみる→煎れ方にこだわる→
豆にコダワル→挽き方にコダワル
こんな感じの順序じゃない?ミルって最終兵器のイメージw
所詮コーヒー飲みなんぞ味が分らない烏合の集まり。
自分の知っている世界が全てで人の話は否定するばかり。
高価な機材を揃え通気取りでご満悦も趣味だからこそ。
オークション豆を有り難がる馬鹿を横目に安豆と戯れるのもこれまた一興。
炒りたて挽きたて煎れたてピック済みならどんな豆でも大体旨い
値段なんかは関係無いよ
218 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/25(水) 09:29:01 ID:4J65q5E/
>>209 少しは過去ログ見ろよ
>>60、
>>67がそうだろ、でっち上げ云々とか言って恥ずかしいぞ
んで、書き込みからして
>>60と
>>67は同一人物らしいから、このスレでは一人
>>189 >豆の拘りは無いなんて事は無いよね?w
>なんかコンビニがどうこうとか書いてあるの見ると不思議に思う。
人それぞれ価値観が違うのだから、別に良いだろ
例えば入手性や価格を重視する人ならコンビニというのも有りなのかもしれない
より良いコーヒーを目指すにも金や時間等を費やすので、どこで妥協するかは人それぞれ
クルクルクルクルクルクルクルクルッ
>>60と
>>67はコンビニ豆だけどポーレックスのミルだし、
そんな微粉の量とか拘ってる人じゃないじゃんか
でっち上げとは言わんが、相当こじつけだって、
>>189は
いや、問題を戻そう。
ベストを尽くすひとがなぜ激安豆を買うのだろうか?
その店の豆をあらかた買ってみたんじゃないの。
激安からスペシャル豆までさ。
そもそも、ミルにベストを尽くしてて、かつ激安豆買ってる人って
このスレにいたっけ?
227 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/25(水) 20:36:10 ID:Hf7LSuz+
良く解らんが、貧乏高校球児が 「ベストを尽くそう」 は間違いと言う事だね。
貧乏≒道具も環境も駄目駄目だから、ベストは尽くせないモンねw
228 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/25(水) 20:36:34 ID:5YY0FlVL
やはり農園から職人そして流通ルートまで確保して始めてミルだよな。
港で現受け程度の豆じゃ語れないよな!
229 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/25(水) 20:38:44 ID:5YY0FlVL
>>230 まあこれでも飲んでモチケツ( ・∀・)つ旦~
酸化劣化した豆で煎れた珈琲でスマンがw
ひでえw
>>223 だぁーかぁーらぁ
最初の書き込みの意味は、
ベストを尽くしておいしいコーヒーを入れるって言う意味じゃなくて、
たとえ不味い豆だとしても、適当にいれてより不味く飲むよりも
煎り方や挽き方や煎れ方を工夫して(ベストを尽くして)飲みたいって意味だろうが!
お前は日本語もまともに読めないのか?
そもそも、豆の味は値段で決まるもんじゃないと思うんだが
それとも価格やブランドや希少といった付加価値に有り難がる人が多いのか?
>>233 本人乙。
どんな豆買うのも自由だけどナイスカットミルまで買って激安自慢すんなよ、カス
100gいくらくらいが激安なの?
安い豆には欠点豆たくさん入ってるよね。
ハンドピックするの面倒だからあまり安いのは買わないようにしてる。
100億持ってりゃ1000円でも激安
年収100万なら300円でも激高
まあひとそれぞれだよな
>>235 こんなことでムキになって悪態ついてるとお里が知れるよw
安い豆は刃こぼれするので結果的にそれなりの豆を買うのがお得
ということでミルスレに復帰↓
ナイスカットミルって全然高価な物でもないと思うんだけどな・・・
むしろ拘りと言うより定番だよな
大体なんで強制的なんだろな。どこで買おうが自由だろうし
どういう淹れ方しようが自由だよな
あ、豆が売れなくてイライラしてるのかな?
それともナイスカットミルが買えない人とか?
ベストなのに激安だからだよ。文盲か君は?
>>243 ベストの基準なんか人それぞれっていう
極めて単純なことも分からないお前の方がよほどアホ。
小学校からやり直したら?
>>244 言いたい事はわかるけど。
自己ベストをコーヒー板にカキコするべきなのか烈しくギモンw
何を言っているんだ君は
あと君の書き込みには"w"が多すぎる
通な俺様のコダワリを言わせてもらえば
まずドトールのクリスタルブレンドを業務用グラインダーで挽いて頂く
それを丁寧に糸の様に湯を差し贅沢に50グラムの粉でデミタスを嗜む
これが俺様の基準だ
おまいら全員もちつけ
>>244 激安がベストかよ、どんだけビンボーだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>249 値段の問題じゃないってことが全く分かってないんだなあ。
なんかここまで頑迷だとむしろ哀れだわ。
>>251もう相手にすんな、完全にファビョってるから
何でみんな荒らしに反応してるの?
クルンテープと申します。
自家焙煎
旨い珈琲を格安でいただくと言えばこれでしょう、やはり。
ここまでバカが暴れてると、クルンテープがいいヤツに思えてくるw
多分このスレは過疎なのに5人くらいで回ってる悪寒qqq
wは不評なので変えてみますたqqq
みんなスルーカが足りないな
足りない人の代表乙↑
スルーカ
スルーカ
スルー力
スル--刀
ヌノレー乃
クルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!
264 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/28(土) 23:35:56 ID:CzuH6+ZQ
268 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/29(日) 13:31:10 ID:87wYnjEi
269 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/02(水) 04:26:03 ID:oO3+pXZt
(′・ω・`)
知らんがな
ナイスカット買っとけ
もしくはランブルのやつが発売されるまで待て
ナイスカットミルの刃が半永久的に使えるわけじゃないと知ったのでみるっ子にしようと思ったけど売ってないのな…
3時のお茶の時間
美味しいコーヒーを飲んでいるかな?
”Najico”っていうメーカーのミルを探しているのですが
何か知っている人いませんでしょうか?
お願いします
>>274 出品者さん?
でなかったら、ぐぐってね。
みるっこも半永久的に使えるわけじゃないだろ
277 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/04(金) 15:58:37 ID:elYAx+CP
ナイスカットの刃は1回30gずつ挽いたとしたら何回くらいで刃を取り替えなければならないくらい磨耗するのか分かる方教えてください。おおよその目安でも構いません。また刃は素人でも交換できるの?部品代はどこでいくらで買えるの?合わせて情報をお願いします。
カリタに訊けばいいと思うよ。
ライトローストとイタリアンローストでも耐久性に差が出てくるだろうね。
>>277 クルンテープと申します。
ナイスカットミルの替刃は定価5千円です。(二枚組み)
ドライバーで簡単に交換できます。
耐久性は豆の状態や使い方次第でしょう、やはり。
まあ、普通に使えば数年間は交換する必要は無いでしょう、やはり。
>>277 1日あたり20〜80gを週に5回、フレンチ〜ハイをまんべんなく挽いて5年間使い続けたよ。
挽き目は甘くなってたろうけどそんなに気にはならなかったな。
シロウトでも交換は出来るけどミルを買ったお店で替え刃の購入と交換が出来るかを
予め聞いておけばよいと思う。
今さら何なんだが、
1人暮らしで自分が飲むコーヒーは、
手動ミルで挽いたのが一番だな。
挽く時のゴリゴリした音と豆の香り、これが好き。
どんなに疲れて仕事から帰ったときでも、この過程がないと
癒されないね。儀式だなw
朝は忙しいから、前夜に挽いておく。
クルクルクルクルクルクルッ
284 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/05(土) 22:59:23 ID:QMvt4SMf
どう致しまして
クルクルクルクルクルクルックルンテープ!
286 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/06(日) 01:34:45 ID:Glpx0RvQ
>>282 ストレス解消にいいと思うよ
それまでは手動のシュレッダーをぐるぐるやってストレス解消してたww
初代スレから読んできました。
ナイスカットミルあたりを買っておくと失敗はなさそうな印象を受けました。
ナイスカットミルなどを購入された方に聞きたいのですが使用してみた感じはいかがですか?
もっと安いのでも良かった、みるっこにして置けばよかったという意見があれば教えてください。
予算があれば「みるっこ」だろ、どう読んでも。
>>288 最近出たシルバーは知らんが、赤・黒は周りが粉やチャフだらけになる。
機械から粉が飛び散るわけではなく、粉受けを外すと、
出口からばらばら落ちたりするんだな。
使わないときはカウンターを飾るコーヒーグッズなんて感覚だと。。粉に泣くかも。
俺の解決法は、ハンディ掃除機常備。
あればキッチン周りで便利だったし、トータルでは不満は無い。
>俺の解決法は、ハンディ掃除機常備
わざわざ書くほどのことなんでしょうか?
自分は嫁まかせで放置
掃除してくれる人常備でOK
293 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/07(月) 07:02:02 ID:YtMODAmL
安いポーレックス購入で十分ってことでおk?
童貞セドラーの293さんには安いポーレックス購入で十分ってだょぉ〜☆
安いポーレックス気に入ってるんだけどさあ、
あれってハンドルはめ込む五角穴がだんだん丸くなってこない?
そのうちなめて回せなくなるんじゃないかと不安なんだけど。
ずいぶん硬い豆を挽いているんですね
溶接しなさい
↑馬◎鹿?
フタはいらないだろ
下から入れてもいいぞ
288です。
確かに予算があればみるっこですね。
引き比べの画像だとみるっこのほうが断然良いです。
実際使い比べたわけではないので、味にどのような影響を及ぼすか分からず迷ってます。
調べた限りだとナイスカットミル15000、みるっこ28000くらいが最安みたいです。
どこまで拘るかというところですね。
>>295 あの穴、確かにちょっと不安だけど、大丈夫じゃないのかな?
たぶん、すぐに穴が広がるような素材は使ってないと思うから。
305 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/07(月) 22:19:16 ID:8ATgb/0q
たまにエアブロアでシューシューする
けっこう奥にカスが溜まってるよ
穴? これは意外だった。
今の今まで軸の方がなめるてのかと思ってたよ。
そうか、穴の方だったのか・・・
まあ大丈夫なんじゃないの?
石でも挽いてるんじゃなければ。
>>303 こだわりてのは主観が入るので語るのは気が引けますが、、
電動が必要でこだわった挽きができる最低限がナイスカット。
電動で家庭レベルのコストでもっとも良いクラスがみるっこ。
こんな感じだと思う。
その差はわからない人にはわからないかもしれないけど、
わかるひとにははっきりわかるんだけどね。
個人的にはナイスカットなら良いハンドミルのほうがきれいに挽ける
と思う、手間はかかるけどメンテは楽だったりする。
良いハンドミルなんてないよ
ナイスカットはハンドミルにも劣るってことか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>>295 そんなに硬い豆挽いてたら歯の方が先にダメになりませんか?
>>309 そのとおり。
持っているけど、ポーレックスやザッセン(旧製品)より
味がいいとは思えんな。
313 :
288:2007/05/08(火) 19:46:37 ID:???
ナイスカットミルで検索して一番上に来るサイトだと綺麗とはいえませんよね。
高品質豆だとうまみを抽出できると記載。
たいした値上がりは考えられないので、じっくり待つのも良いかもしれませんね。
業務用も視野にいれようかな
一部の人に人気のダイヤミルはどうでしょう?
>>312 ポーレックスやザッセンは毎回挽き具合が
絶妙にめちゃくちゃだからね。
荒・中・細が奏でるハーモニーか。
>>315 ポーレックスは毎回挽き具合が絶妙にめちゃくちゃかもしれんが、
旧ザッセンは上下留めてあるから絶妙にめちゃくちゃにはならんぞ。
常に安定して荒・中・細がハーモニーを奏でているんだ。
ポーレックスはたしかにメッシュを揃えるのが難しい
使っていくと閉めてる部分がゆるむからね
まぁ値段なり、みるっこがあれば家庭用じゃ十分だと思うけど
318 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/09(水) 17:16:37 ID:oEisR5t0
ポーレックス安いんだから、ミルの部分だけ流用して自作だなwww
319 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/09(水) 17:56:39 ID:jyOZWrpk
やっぱ通は臼と擂粉木
しかないよな
で、メッシュが揃うとコーヒーがそんなに旨いのかね?^^
321 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/10(木) 00:07:40 ID:aKbVDDbN
まあそれが一番の問題なんだが。www
少なくとも粗挽きよりは微紛が問題かと。
メッシュと微粉の効能は自明なのだが、挽く時の熱変化ってどうなんだろうな。
自宅じゃぜんぜん分んないし。
メリタのパーフェクトタッチIIかカリタのC-90で迷ってます
欲しいのはC-90なんですが
実売価格が パーフェクトタッチ=5000円 C-90=10000円
と2倍くらい違う…
5千円上積みしてもC-90を買う価値があるでしょうか?
324 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/10(木) 01:20:26 ID:+SZ9g+IV
カリタの手動で満足している俺様が来ましたよ
みるっこ。5月から値上げだよ。まずは卸値が上がっただけだから、市中在庫
は、前の価格のままのところもあるだろうけど。
臼歯もカット歯も5千円くらいあがるよ。
使えますー
使えるけどまずいお
>>323 もう少し上乗せしてナイスカット買えば後で後悔せずにすむ
そしてみるっこを買わなかったことであらたな後悔がはじまる
みるっこ買って後悔レベルの人もいるかも。
もっと高いレベルのをって業務用の無限ループに
2chだったらいるだろうな。
業務用ならばと440を中古で買って夢から醒める
333 :
323:2007/05/10(木) 08:47:21 ID:???
皆さんレス有り難うございます。
ナイスカット、みるっことかも考えたんですが
やはり一万以上は出せないなと思い
一万以下のグラインダーを探しています。
一万以下で電動式だとやはりC-90が最強でしょうか。
思い切ってC-90にしようかな
ブリエルはどうよ?
ナイスカット・みるっこはさほど変わらないけど
C90クラスとナイスカットは全然違うよ
長く使えるものだからケチらない方がいいと思うけどな
ナイスカット・みるっこクラスとR-440クラスはどう?
結構違う?
337 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/10(木) 14:16:28 ID:aKbVDDbN
>>333 C-90はこまめに掃除しないとダメ。微紛は「扉」に出てるのよりも実際は多いと思う。
電圧下げて使えば良いのかもしれないけどね。
ポンプ式に使えなくは無いけど、細かくしすぎると微紛だらけで出ない。
あと、静電気で飛び散るので、アルミホイル切って粉受けの中に垂らすと良い。
オイラは、KG-100貰ったからC-90はドリップ用にしたけど。
>>334 ブリミルに関しても微粉は結構出るぞ。
こまめに掃除しないとな。
が、歯の取り外しが結構硬くて大変、指が痛くなるので不精してしまう。
結局セパレータ使う方が掃除より楽なんでそっちに落ち着いてる。
あ、ドリップの話ね。
エスプレッソは知らん。
KG100を手に入れちゃうとC-90はゴミなのは同意
ホッパもKG100だと200g分を入れられるけど
C-90は2杯分ぐらいしか入らないし
クルンテープと申します。
ナイスカットミル
電動ミルのクリアラインと言えばこれでしょう、やはり。
ドキチガイ!
>>339 どうしてgと杯の比較なんだ。。。?
ちなみにC-90での2杯分って何g?
90g以上は入るじゃん?90gで2杯
淹れてんの?
基地外っていうか自己顕示欲が強いだけだと思うよ
それが強い割に社会での地位は低いまんまだから
自意識がいびつに肥大してるのがクルンテープの現状
なんていうか、かわいそうな人だね
200gも入れっぱなしにするのか
それおれも思った
使う分だけホッパーに逐一入れるのが普通だと思っていたが
きなこでも作るんじゃねーの?
KG100は貴重だから本体ごと密閉容器に入れて冷暗所に保存してんだろな
すげーな
200gいれっぱかよ
たまに実家に100g挽いて持っていくんだけども、
ナイスカットだと永遠に感じるほど時間かかるよ。
説明書にあるようにヒューズが飛ばないかビクビクしながら待ってる。
200gだと想像できないな。上も下も入りそうも無いけど。
352 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/12(土) 02:17:44 ID:yqtS0d2u
一般家庭用の電動ミルは
稼働1分で休めた方が良いよ
一般家庭用は業務用と比べてモーターだけが劣るの?
刃の性能とかはそんなに変わらないのかな。
シュレッダーもそんな感じだよね。
354 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/12(土) 19:33:07 ID:EssVvU5C
デバスタのセパレーターってどう?
プロペラは駄目
356 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/12(土) 23:21:17 ID:EssVvU5C
↑、ごめん、ミルじゃなくて、セパレーター単体で売ってるやつ、
スレ違いですみません、
>>356 良いよ。まぁ、ゴソっと微粉が除かれちゃうから、ペーパーやネルだと
すっきりした味になりすぎるが。
金属フィルターで入れるときには必携かと。
>>356 >>338にも書いたがブリミルの場合だと
微粉の雑味が取れて良い。
コクが薄くなるのは甘受する。
溜まった微粉見てるともっといいミル欲しくなってきて、
結果的に財布に優しくない気がしてくるが多分気のせいだ。
359 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/13(日) 01:30:17 ID:MQqrGvD+
レスサンクス、うーん・・どうするかな、
360 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/17(木) 12:03:24 ID:44zl7HQ+
近所のコーヒー屋でザッセンハウス169げっとーヽ(´ー`)ノ
旧ザッセンならおめだけど、ぐらぐらザッセンなら残念。
いまザッセンのミルは品薄なんだってね。
おれ161使ってるけどやっぱ蓋つきの奴がほしい。
156あたり買っとけばよかったかな…
クルンテープと 申します。
151WB
ザッセンハウスと言えばこれでしょう、やはり。
だよね!
ぐぐってみたらザッセン用の歯をつくる会社が倒産したとあった
だから、151WBは旧製品なのです。
白と青の名品
軸受けに問題あるけど素晴らしいよ!
ザッセンハウスの壁掛けタイプてどうですか?
飾りのインテリアぽいですよね?
ザッセンの刃を研ぐと結構挽かれ具合変わるよ
ポーレックスで挽いた後に茶漉し網で微粉を除去。
けっこう味が変わるね。
ポーレックスとかだと味にキレがないっすねやっぱ
業務用の挽き売りしてあるの方がシャープな味になる
372 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/25(金) 22:31:52 ID:kijuSu8V
サエコはいかがですか?
いや私はサチコさんのほうが好みです。
サセコがいいでつ。
>>371 それは単に微粉が多いので、キレがあるように感じるのでしょ。
てか、微粉が多いせいでキレがあるように感じる奴なんているのか?
ビフンが全くないと、軽くなりすぎたかな。
キレではなくコクに影響すると思われ。
>>380 本当にそうなら、挽き目を小さくすればいいのでは?
もちろん微粉は取り除く前提で。
雑味が全くないと味気なくなる、という人もいるみたいだけどね
383 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/29(火) 23:38:25 ID:0DcAEmix
雑味はまた違う気がする
味を数値化する機械あるじゃん
あれで片っ端から数値化すると、いろんな意味でスッキリしそう
雑味ってなに? うまみってなに? 酸味って? コク?。こんな感じで人それぞれなんだよな。
嗜好品ながら個人の志向のうえに先立って、定義化された表現方法がワインのようにあるといいのにね。
一般的なドリップには微粉は必要ないと思う。
若干あったほうがといった事も聞くけど、微粉がもたらすものは過抽出にすぎない。
その若干の塩梅で好結果を生むといったことに委ねるよりも、
あと僅かに細く挽く、抽出時間をその分長くとる、浸漬より透過で落とすなどで作った方が良い。
また、単純に濃度を一定値にしても、挽きの細かさ、落とす時間、湯の温度、粉の量、、
どれも同じ味にはならず、その方向性も違う。
>味を数値化
珈琲は味もそうだけど香り成分が尋常じゃないほど有している希有なもの。
有る程度までできても、ここで言うこだわった人には参考にならないだろうなぁ、。
386 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/30(水) 00:28:32 ID:CgCW9/lY
>>385 > 雑味ってなに? うまみってなに? 酸味って? コク?。こんな感じで人それぞれなんだよな。
そんなことはない
>>386 へー。
ぜひとも詳しくお聞かせください。よろおね。
388 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/30(水) 00:44:40 ID:CgCW9/lY
>>387 雑味はコーヒーに不要な味
ドリップで最後に出てくるから、舐めてみればわかる
全部落ちる前に抽出を終わらせるのは雑味を入れないため
うまみは、豆の中のうまみ成分
エスプレッソで出すとわかりやすいが、ドリップでももちろん抽出できる
豆の特性とでもいうべきか
酸味は、酸っぱいだろ普通に
もちろん酸っぱくない豆もある
ドリップ方法もある
コクは、うまみの中でも、あっさりした味からずっしりした味まである中で、
どっちかというと、ずっしりした部分の方だな
>>388 そもそもコーヒーにおける「うまみ」「うまみ成分」って何?
料理一般ではアミノ酸と核酸を指す言葉だが、コーヒーでもそうなのか?
仮にそうだそしたら、いくつもあるアミノ酸・核酸の中で、
あっさりした味のアミノ酸・核酸ってのはどれで、
ずっしりした味のアミノ酸・核酸ってのはどれだ?
要約すると、
雑味は雑味です。
うまみはうまみです。
酸味はすっぱいです。
コクはコクです。
ってことか。
>>388 その答え方でなぜ
>>386のようなことを書いたのかわからん。
そもそも、貴方のような人を揶揄して
>>385を書いたわけで、、
>>389 そこ自分も興味あるところなんですよ。
珈琲の旨味に関しても個人の表現ではなく料理の定義で言えば、
中核はそのアミノやクロロゲンなどの酸になるわけで、だが旨味を引き出すために
昆布を使った場合でも、産地や出汁の引き方などでも重くも軽くもなりますよね。
そういった違いと、
>>390と反してしまうけど、相互作用が働くわけで、適度な酸味が
コクに軽やかさを出したり、ニガ味が清々しさを出したりとするのでしょう。と思います。
>>雑味ってなに? うまみってなに? 酸味って? コク?。こんな感じで人それぞれなんだよな。
これはさすがに味噌糞一緒だろww
>>392 まぁ、さすがに大ざっぱな言い方だったけど、
>>370以降だけを読んでもそれぞれだなぁと思うよ。
394 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/30(水) 08:36:25 ID:CgCW9/lY
飲んでわからんやつは
珈琲なんて飲まなくて良いんじゃないか
雑味、うまみ、酸味、コク
みんなわかってるから安心しる
分かってるけど、細かい部分で異同があるってことだろ。
志村ー!スレ違い!
ボロいミル使ってりゃ
雑味もうまみもグタグタってこった
10年ぐらい前のザッセンが家に放置されていますが
これは電動エスプレッソ用につかえますか?
タブン154だと思います。
402 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/30(水) 21:10:40 ID:D3KJ2agp
だいたいさー、キレって何よ キレって
ミルはキレが大事
405 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/05/30(水) 21:50:25 ID:D3KJ2agp
↑何が面白いんだ?
なんか悔しいのかな
よくわかんないけど秋田
メリタのMJ-518ってどう?3千円くらいみたいだけど。
安物はやはり良くないとかある?
結婚式の引き出物のカタログにこれがあるから、頼もうか迷ってるんだが。
他に欲しいものがあまりないのでw
wを語尾につけるやつには答えないお
おを語尾につけるやつにも答えない
みんなひどいおw
>>410 買いたまえ。安物でもないよりはましだ!
プロペラじゃんか
やめとけ
プロペラはコーヒーミルじゃない
プロペラってなに?
電動でもいろいろ種類があるの?
プロペラはジューサーミキサーみたいなやつ
いりことかゴマ入れて、簡単にふりかけができあがり!みたいなもん>プロペラ式
プロペラ以外はどんな仕組みですりつぶしているの?
臼
構造上、一定の挽き具合になる
422 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/06/01(金) 12:39:01 ID:VcIiD2AT
Bodum Antiguaとか日本で売ればいいのにね。
デロンギはKG-100を一方的に販売中止し後継機もないまま放置。
一方でエスプレッソマシンやコーヒーメーカはどんどん出す。
なめてんのか。
424 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/06/01(金) 13:23:54 ID:VcIiD2AT
プレスポットが普及すれば臼式高級グラインダーの需要が生じるはずだから、
そうすればメーカーも商売する気がでてくるじゃろ。
自分でコーヒーを淹れる人は、コーヒーを飲む人全体の極一部。
さらに自分で豆を挽く人は、その中のさらに極一部。
同じくらい開発費や生産投資をかけても回収できる量が大きく違うなら、売れる方に偏るのは仕方ない。
開発って、KG-100だってSolisのOEMじゃん
まあなんだ
馬鹿を相手にするなと
スタバみたいに、なまじ店舗数が多くて蘊蓄垂れるところが
売ってるグラインダーはプロペラ式だから、
一向にローエンドユーザーのスキルが底上げされない。
エスプレッソのブームに乗っただけの焙煎店も同様。
平気でプロペラ売ってるもんなぁ。
馬鹿大爆発
唯一のマエストロプラスも取り扱い中止になってるし。
お手頃な臼式グラインダーは海外通販しか無くなったね。
>>430 あ、本当だ。
デバイスタイルあたりが入門用グラインダーも売ればいいのになぁ。
マエストロプラスが入手できないとなると、
海外通販か5万円オーバーのクラスしかなくなるね。
Kitchen UniverseからRocky買って幸せになりましたよ
送料込みで$396.95
433 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/06/01(金) 18:35:17 ID:JQDtAcfT
そのくらいのクラスになると極細挽き以外の挽き方のレベルも高いの?
435 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/06/01(金) 19:27:57 ID:zH0oddLO
キャンドゥで買った500円の手動ミルの歯がもうだめになったので
ユーパのTSK-928S ¥1,080をアマゾンで注文中
楽しみ( ^ω^)
ageて書き込んだ内容がそれかよ…
>>433 してくれた
送料92ドル USPSで来た
>>437 サンキュー。
なんども聞いて悪いが問い合わせずにいきなり注文で大丈夫かい?
国を選ぶところでカナダとアメリカしか選べないんだけど。
無視して日本の住所を入れていいのかな?
磯マックのビーナスを注文しようと思うんだが。
注文前に、日本への発送方法と送料を質問したほうがいいと思うが…
>>438 メールで見積もってもらってから注文した
マエストロプラス、普通にサイトに乗ってるけど
どこに販売中止って書いてるの?
昔はスタバもKG-100とおなじのをスタバロゴつけて売ってたのになあ。
>>444 確かアメリカでは今でも売ってたような(うろ覚えだけど)
で、日本でも売れやゴルァ! みたいな書き込みを見た記憶もある
446 :
435:2007/06/02(土) 18:11:04 ID:bO9Utie0
注文していたユーパのTSK-928Sが届いたので早速使ってみた。
以前使ってた手動の時は歯が欠けて何度挽いても荒く抽出も薄かったので
欲張って20秒ほど回転してみたらエスプレッソ用並に粉々
豆の油分がでてベタベタしてた
1000円であの手間から開放されたと思うといい買い物したと思った
まぁ、粉になってくれればいいくらいのレベルでしょ、プロペラなんて
だからチラシの裏でageるな
プロペラでも無いよりはずっといい。
挽いてスーパーで売ってるAGFを飲む直前にプロペラにかけたら明らかに香り良くなった。
焙煎したての豆で買って2週間後にプロペラで挽いたもの > 粉で買って2週間後に飲む。
だから、粉で買うよりはプロペラの方がいいな。
・・・そんなおいらも、今はみるっこユーザー。
450 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/06/03(日) 18:57:49 ID:oNF3iE7o
451 :
450:2007/06/04(月) 00:46:38 ID:nXmD3/aq
コーヒーの練習しすぎたせいか、
ちょっとおなかの調子がわるいや。てへっ
ぐるぐるゆってる。
>>450 スレ違いだし余計なことかもしれないが、ラッセル・ホブスはドリップポットとして使うのは、重くて不向き。
結局ドリップポットに移し替えてドリップしてる。
453 :
450:2007/06/04(月) 01:51:50 ID:OeK6nZcU
>>452 まじで?アマゾソにはそんなこと書いてなかったけど。
まぁもうポチっちゃったし、とりあえず使ってみます。
ところで、
中挽きで蒸しのとき、ぜんぜん膨らんでくれない!!うゎ〜ん
>>453 詳しい仕様を見る → 重量: (ケトル本体)720g
…こりゃかなり重いなぁ。
>>453 そんなこと書いたら売れないし、ドバドバ注湯しても気にならない人には無問題
456 :
450:2007/06/04(月) 19:53:55 ID:Cuj5gfSf
ちょっと痛いなぁ
457 :
450:2007/06/04(月) 19:54:59 ID:Cuj5gfSf
90〜92℃くらいで注げばなるんじゃない?
いままでならなかったことはないな
460 :
450:2007/06/04(月) 21:34:10 ID:Cuj5gfSf
C90とホブスがもうそろそろとどくんだけど、
今は、90度のお湯を急須に入れて、急須で500円玉の大きさ以内に
くるくるいれて、蒸してるんだけど、ぜんぜんモコモコしてこないんだよ。
ドリップね。
蒸すときにしたから滴(したた)らないように
滴り始めたたら蒸す用のお湯はいったんストップするんだけど、
まてどくらせど、ぜんぜん膨らんでくれない。
単に湿ってるだけって感じだよ。
ちなみに粉は、昨日東淀川駅前のカフェ屋で中挽きしてもらったレギュラー。
ズレ違いでageるな
463 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/06/04(月) 22:26:05 ID:17KHvmE1
>>460 いやいや焙煎くらい自分でしろよw
話はそれからだ
>>463 適当でいいと思うよ
そのページはポーレックスを持ってないと分かりにくいと思う
>>463 いや、まずくない
購入時の設定がベストってわけじゃないだろうしね。
それにどう組み立てたって変わらないような気がするし。
>>460 スーパーで特売398円/500g+増量50gの、
ブレンディレギュラーコーヒーでも結構膨らむぞ?
回転のいい店で買った直後に限った話だが。
>>464
焙煎じゃなくて豆挽きのこと?
>>460
粉で買って膨らまないとか言うのはこのスレ的には問題外だろw
469 :
450:2007/06/05(火) 00:30:30 ID:K4gbJWrX
470 :
450:2007/06/05(火) 00:31:19 ID:???
もうミルの問題ではない。質問スレに移動しろ
炭酸ガスで膨らむから、引いた状態で買うとどんどんガスが抜けてく。
酸化や香りの抜けも早いから豆で買って飲む直前に挽くべし。
買ってるとこの豆自体が悪いのかもしれないから、ネット通販でためしに買ってみたら?
ドイ、西山、百合、しげとしあたりの豆ならまず大丈夫。
473 :
450:2007/06/05(火) 00:43:18 ID:???
>>471,472さん
ありがとう。
いま、また試しにブレンド煎れてみた。
1.05倍くらいに膨らんだ!(お湯は急須に入れた水をチンしてこしらえたもの、たぶん、90℃はあると思う)
飲んでみたけど、これがおいしいのかまずいのか、いまいちわからんのが悲しいよ。
474 :
450:2007/06/05(火) 00:44:22 ID:???
>>炭酸ガスで膨らむから
これだ!
476 :
463:2007/06/05(火) 12:30:52 ID:???
皆さんレスありがとうございます
安心しました。 買ってみます。
ミルって初めて買うんですが、VitantonioのV2ってどうでしょうか?
478 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/06/05(火) 23:37:06 ID:kDmWuuEH
>>406 間違っているのに勝ち誇っている哀れな奴・・ ぷ
>>478 この世界では1週間前の書き込みにレスする行為は愚かに見えちゃうんだぜ。
480 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/06/06(水) 00:12:48 ID:thxihWKP
この世界 (核爆)
484 :
450:2007/06/06(水) 14:39:50 ID:0h9qBTqF
C90とホブスが届きました。
ホブスすごいですね、強烈に熱かったです。
いままでのコーヒーと桁違いに、できあがったコーヒーが熱かった。
98度くらいでコーヒー煎れてしまったかも。
そして、C90.いいね、これ。
でも喫茶店で轢いてもらった豆の方が均一な気がする。喫茶店(東淀川駅前のお店)で引いてもらった
豆粉は、全部さいころの形してるのに、
C90はまばら。まぁいいけど。
で、蒸らしで膨らんだか。
全然ふくらまじ。引いた直後なのに。
orz...何が間違っているんだろう。
教えてケロロ軍曹
膨らますコツ。
焙煎したて、挽きたて、細挽、湯温は高め、蒸らしの湯は短時間でさっと注ぐ、落としの湯はちょろちょろ。
一番疑わしいのは焙煎してから時間が経っている可能性、次に粗挽きすぎていないか?
焙煎度合いはどのくらいでしょうか。薄い茶色の浅い焙煎はもともと膨らみません。
膨らむから美味しいわけでもないんですよ、新鮮なことの一つの指針なだけです。
飲んで美味しければ良いのではとも思います。
なんでニコ動画?元のyoutubeの方が誰でも見れるんじゃない?
>>487 そう思うなら自分でリンク貼ってやりゃいいのに。
490 :
450:2007/06/06(水) 16:37:18 ID:0h9qBTqF
みんな、ありがと。
僕が使ってる豆の写真と、
僕の蒸らしの動画を夜にアップしますので、
宜しくお願いします。
ご紹介いただいた動画については夜、家で拝聴させていただきます
491 :
450:2007/06/06(水) 16:55:06 ID:0h9qBTqF
ちなみにでなんですが、
今日のお昼に引いた豆は、1.4ヶ月前くらいにネットで買った豆です。
引いたときのC90の設定は確か7だったと思います。
一回に使用した豆の量は、規定計量スプーンで挽前の状態で1.7杯
くらいでした。
蒸らし時はほとんど膨らみませんでしたが(膨らんだという認識が得られなかった。)、注湯時は、白い泡が厚み1cm程度に発生しました。
ボブスを使ってみた感想。これ、結構重いですね。
あと、吐出湯の流量が結構ありますね、何と比べてというわけではないけど。
>1.4ヶ月前くらいにネットで買った豆です
はい、ビンゴ。
1.4ヶ月前wwwwwwwwww
>>491 膨らむのは焙煎後せいぜい1〜2週間。
ここはミルスレだからミルに関係ない話しもういい。
コーヒーの淹れ方のスレがあるからそちらへどうぞ。
496 :
450:2007/06/07(木) 00:33:39 ID:7R1Avu86
みんな、産休ね。
お前好きだぜ
498 :
450:2007/06/07(木) 14:25:17 ID:cAeVP9Du
ありがとう、みんなのおかげで、少し上手になれた気がする。
というか、まだ砕いてない焙焼「後」の豆が500gぐらい
冷凍庫に眠ってるんだけど、こいつらは決して、蒸しても膨らむことは
ないんだね、なんか切ないな。
松屋式みたいにしてヒタヒタ維持しながら80℃くらいで淹れてみれよ
くれるんだったらもらっとき〜。
漏れが欲しいくらいだw
使ってみて良くなかったらヤフオクで安く出品して!
502 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/06/07(木) 16:43:03 ID:SCHqU1dX
>>323=>333さんと同じ悩みなんですが。
>>326さんの書き込みを見ると、
私はエスプレッソ用には使わないので、
パーフェクトタッチでもいいのかもしれません。
製品レビューなどを読んでいると頻繁に出てくる「粉の掃除」については、
耐えようと考えています。
しかし、
>>326さんは「ドリップでもC-90」とオススメしているのが気になります。
セラミック刃以外に何か決定打はあるのでしょうか。
均一に挽けることを重視した方がいいでしょうか?
http://pt.imaginet.ne.jp/~tambe/coffee/Powder.html ↑こちらを拝見すると、「摩擦熱」も重要だと書いてあるので、
C-90とパーフェクトタッチでどこまで違うのかも気になります。
また、うちは紙ドリップなので、326さんが書いてくれたURLの情報を元にすると、
中挽きが上手に引けるものがよさそうです。
パーフェクトタッチは、一番細かくしても、荒挽きが20%残ってます。
そう考えてみると、C-90の方がより均一に挽けるってことなんでしょうか?
ミルの掃除はベランダでエアブロア吹けばOK
>>500 ドリップは至高の挽き目だろうが、エスプレッソもイケるのかなぁ?
>>500って、よくスーパーとかにあるやつ?
ふと思ったんだけど、スーパーでの買い物ついでに
スーパーのこれで自分の豆(家から持参)を挽くってのはアリかな?
怒られるのかな?
デジャヴ?
>>505 スーパーに置いてあるミルなんてまともに掃除してないよ。
自分の豆に安物の豆の酸化した微粉をたっぷりと混ぜ込みたいならどうぞ。
>>505 豆を万引きしたと疑われ、「いや家から持ってきた豆を挽いただけで…」と言い訳をする。
そんなことを毎回気後れせずにできるとしたら、羨ましい。マジで。
509 :
505:2007/06/08(金) 00:31:33 ID:???
>>502 パーフェクトタッチもセラミック刃だよ。
>>510 俺持ってるけどセラミックではないような……
てか、微粉スゴいよ。C90と比べてどうかは知らんけど。
ここはおうちバリスタと、下級貧民のグラインダーの質の要求の差が激しい
のんだけ「の」が好きなんですか
のんだけw
のんだけ〜〜
516 :
450:2007/06/09(土) 23:55:09 ID:rqRtMjZj
なんだこの池沼
518 :
450:2007/06/10(日) 00:44:26 ID:???
さんざんage続けといて、なんで最後だけsageなんだよ
520 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/06/10(日) 01:41:21 ID:NRVSkieA
>>500 俺だったら、もらわずにその機械が置いてあるスーパーに行って挽いてくる
part5でかなり神扱いされてた、ダイヤミルがあまり宜しくない件について、
3000円のハリオキャニスタミルの方がヨカタ
>>522 漏れはキャニスタユーザーだが、そんなに良いとも思わんw
轢けない事は無いから暫く使うつもり。
ナントカドゥの500円ミルより良いとは思う。
きのう山本コーヒー店いったらザッセンが一つもなかった…
かわりに何故かフランス製のプジョーのミルが何台かあって
歯とか結構しっかりしてそうなんだけど、使ってる香具師いる?
それにしても何故プジョーが? と思ってググってみたら
じつは自動車を作る以前の大昔からミルを手がけているそうで…
なかなかの伝統の逸品のようです。でも高い
ファイヤーキングと相性がよさそうですね(微笑)
ザッセンをしのぐミルを国内でリーズナブルな
値段で作れんのかよ、情けないなー。
自分の知っているかぎりですが、20年前なら国産の良いハンドミルがありました。
木工も金工もしっかりしていて、刃も鋼鉄で臼に徹した微粉の少ないものでしたね。
ロングセールですがダイヤミルは優れたミルだと思います。
529 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/06/15(金) 23:54:59 ID:MY17jLJm
プジョー使ってます。
でも、やっぱりザッセンがいいです。
KONOのミルとか良かったね。ダイヤミルの評価が分かれるのは、
金型が破損して廃盤になりかけたのを人気があったので
金型を造り直して復活させたせいじゃないかな。
新しい金型のは昔のに比べて今一だという話を聞く。
>>530 自分が知っているのでは、金型が古くなり作り直すと高くなるので廃盤にしようとしたところ、
後継機種があまりにひどくて、ダイヤミルを復活させるも海外で作ったらいまいち。
以前は東京下町の町工場で造っていたと聞きました。
日本のミル、歯を鋳造じゃなくてフライス盤とかで削り出したシャープなものを作れないのかね。
おドイツのザッセンは機械切削でしょうに?
ザッセンの歯は日本製
シャープなら良いってもんじゃないんだけどね。
カット式はそれを求められるけど。
現行のザッセンは日本製じゃないですよね?
ザッセンは去年倒産した。
ザッセンのミル歯はずっと日本の会社が担当。
ブランドだけどっかの会社が買ったみたいだけど
それぞれの部品をつくっていた会社が
もうなくなったりしてるから同じ品質のミルはつくれない。
>> ザッセンのミル歯はずっと日本の会社が担当。
マジ???
俺のペニスも日本製
メリタのパーフェクトタッチを使ってます。どうしても細かい粉が出ちゃうんだよなあ。
ケトルスレってほとんど無いな
みんなどんなの使ってる?
激しくスレ違いだが・・・
>>539 お前にはケトルについて語るべきことがあるというのか
うん普通におもしろくない
>>540 いやあ、おしゃれでかわいい機能的な細口ポットを探してるんだけど中々見つからなくって。
>>544 誘導ありがとうございまーす。
鋳造の鈍い歯で割るように挽くより、切削加工のシャープな歯で
カットしていくほうが微粉はずっと少ないんじゃないかと
素人な私は思ってしまう今日このごろです。
>>546 臼タイプの刃はすりつぶすようにグラインドするので切断面がつぶれてる。
微粉にならずに切断面に押しつぶされてる部分があるということ。
チンチンが微粉まみれなんですが、どうすればいいんでしょうか?
水洗いすればおkです。
>>546 ザッセンなどの臼式で両刃が鋭利だと豆の表面を掻いてしまい
微粉が大量にでます。ほどほどが良いようです。
551 :
450:2007/06/16(土) 22:28:29 ID:+fevkGMa
C90を使っている方に質問ですけど、
挽いたあとに極力、微粉やシルバースキンを除去しようとする方いらっしゃいます?
何かいい方法があったら、教えてください。
シルバースキンは、ふぅふぅすれば容器から外へ飛び散りますが、目に入っていたいです。
でも、目をつむるとシルバースキンが飛んでる様子をみれないし。
微粉は容器の若干の帯電で貼り付けられた状態で指でさらって捨てています。
みるっこユーザーな俺はハンディタイプの掃除機で吸ってる
プジョーユーザーだけどカメラ用のブロアー使ってる
パーフェクトタッチだけど、お店で挽いてもらうよりおいしいよ!
100g500円ね。
そりゃそうだ
で、もっと美味しいの……とハマっていく人と
そうじゃない人といるわけだ
556 :
450:2007/06/17(日) 13:16:14 ID:nIlfUqK5
その節は、いろいろとお世話になりました。
みなさんのおかげで、僕もペーパーコーヒーを上手に作れるようになりました。
最近は、コーヒーがおいしいと感じます。何と比べてというわけではないですけど。
少なくとも、会社のインスタントよりかはおいしく感じるようになりました。
558 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/06/18(月) 01:33:52 ID:8By/JtEz
ザッセン2年くらい使ってるけど微粉の量全然減らねえ
使い込めば微分の量減るってほんとか?
なくなっていくってことはないだろ。
ハズレじゃない?
ザッセンハウスは最近まであった本国のホームページも消えたみたいで、
メリタジャパンの扱い製品のページからも消されたね。
完全にオワタのね。
ポーレックスの手回しで十分だ。
>>560 ほんとだ。
なんか一つの時代が終わった感じだ。
高級手回しミルはプゲオットの独壇場になるな。
ミルに限らないでど良い製品が減っていくばかりで寂しい時代ですね
奥で、劣化ザッセンであっても高騰してんのね、わけわかめ。
特に169の新品は3万以上で落札されてるね。
でも、実際どうなの?
プジョーと比べてそんなに違うの?
新品で買ったザッセンハウスの169使ってる。先月近所のUCCのコーヒーショップ通りがかったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そしてデカい。ハンドルを回すと挽き出す、マジで。ちょっと
感動。しかも容量50gなのに軽いから取り回しも簡単で良い。新タイプは精度が悪いと言わ
れてるけど個人的にはいいと思う。旧タイプと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ指が短いとちょっとアレだね。ミルを押さえきれないし。
精度にかんしては多分ザッセンハウスもプジョーも変わらないでしょ。プロペラミルしか使ったことないから
知らないけど数年の差や木材の質が悪くなったとかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも新タイプな
んて買わないでしょ。個人的には新しいやつでも十分に挽ける。
嘘かと思われるかも知れないけどこれで豆を挽くようになってから店で飲むよりも旨いコーヒー
が淹れられるようになった。つまりはスタバですらザッセンハウスの新型には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です
567 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/06/19(火) 11:21:11 ID:RZB++UyI
長い
スタバと比べてどうするんだw
豆さえまともならプロペラミルでもスタバよりはうまいぞ。
時代は流れていくもんなんだな
しみじみ・・・
>>566 >スタバですら
えーっと、あなたはスタバのコーヒーが
ものすごくおいしいと感じてるんですか?
釣りごろ釣られごろ
豆>入れ方>ドリッパー>ミル
なオレは、ポーレックスで満足だ。
次は吉野家でたのむ
元ネタが分からないが、こいつでもお願い。
今日秋葉にK701を試聴しに行くのですが、思い切ってダイナ5555に
入ってみようと思っています。何度か店の前まで行ったことはあるのですが、
いかにも高級専門店なふいんきに意識が遠くなり、ふと気付いたら高速電脳で
芯のFANを選んでたりしていました。そんなことじゃいけないとはわかって
いますが、入ったとたん初老の執事風店員が張り付いて、小洒落たテーブルまで
導かれ、高そうな紅茶を飲みながら和やかに談笑していると何時の間にか
10年かかっても払いきれないローンを組まされたりしないだろうか、
クラシックからジャズから往年の名曲を聴かされ、根掘り葉掘り感想を求められて
テンパり、一番好きな曲は冒険でしょでしょ?とつい本音を口走ったりしないだろうか、
結局落ち着いて試聴できず、なにも買わずに帰ろうとすると裏の事務所へ
連れていかれないだろうか、とりあえず変換プラグでも買おうとレジに差し出すと
女性店員があからさまに嘲笑の笑みを浮かべるんじゃないだろうか、
脈絡なく腎臓の提供を強要されないだろうか、考えれば考える程ヤバい思考に
陥ってしまう私ですが、もし無事に試聴出来て気に入ったら音屋で購入しようと思います。
今夜は眠れそうにありません。
昨日、近所のUCCのコーヒーショップ行ったんです。UCC。
そしたらなんとボンマックコーヒーミルの横にザッセンハウスの169があるんです。
で、よく見たらラスト一台 現品限り、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、倒産如きで普段粉買いのくせにオクでプレミア落札してんじゃねーよ、ボケが。
現品だよ、現品限り。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でカフェプラザか。おめでてーな。
よーしパパ抹茶あずき白玉ワッフル頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、エスプレッソやるからその席空けろと。
コーヒーショップってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
無垢板カウンター越しにマスターといつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、カプチーノ・コン・カカオ大振りで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、カプチーノなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、コン・カカオ大振りで、だ。
お前は本当にカプチーノを飲みたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、コン・カカオって言いたいだけちゃうんかと。
UCC通の俺から言わせてもらえば今、上島珈琲通の間での最新流行はやっぱり、
黒糖ミルク珈琲、これだね。
珈琲はマイスターブレンドで。これが通の頼み方。
黒糖ってのは黒砂糖が予め入っている。そん代わりザッハトルテと合わない。これ。
で、それにクラシフィカドール(コーヒー鑑定士)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、デバイスタイル グルメコーヒーミルでも使ってなさいってこった。
今日近所のコーヒーショップ行くのですが、思い切って「吉祥寺 もか」に入ってみようと思います。
何度か店の前まで行ったことはあるのですが、いかにも高級専門店なふいんきに意識が遠くなり、
ふと気付いたらコーヒーヒストリーで、オススメの焼きキャラメルラテを選んでいたりしました。
そんなことじゃいけないとはわかっていますが、入ったとたん強面の標さんがが張り付いて、
小洒落たテーブルまで導かれ、高そうなバニーマタルを飲みながら和やかに談笑していると何時の間にか
人生をかけても追求しきれない焙煎の道へ誘われたりしないだろうか、
ヤニブレンドからフェラリーブレンドから渾身の珈琲を飲まされ、根掘り葉掘り感想を求められてテンパり、
一番好きな豆はブラジルでしょでしょ?とつい本音を口走ったりしないだろうか、
結局落ち着いて試飲できず、なにも買わずに帰ろうとすると裏の焙煎室へ連れていかれないだろうか、
とりあえずサン・ハラールでも買おうとレジに差し出すと
物腰柔らかい奥様が子羊を見守るような慈愛の笑みを浮かべるんじゃないだろうか、
脈絡なく開業支援としてMUC本部を紹介されないだろうか、考えれば考える程ヤバい思考に陥ってしまう私ですが、
もし無事に試飲出来て気に入ったら楽天で購入しようと思います。
今夜は眠れそうにありません。
いつからコピペスレになったんだよw
でもうまくできたねw
キレイにまとまっててイイカンジ。
なかなかだね。作るのに時間かかってそうだ。
でも
>>576は、ちょっと詰め込みすぎだろw
なんだこりゃ、麦茶まじで噴きそうになった。
オクなんだけどさ、スポング高騰してんね。
なんでここまで高値になったん?
三萬即決しときゃよかったのに、、、。
自分的には一万位でハイカットミルあたりを買っちゃうけどねwみんなお金持ちだね
587 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/06/27(水) 01:10:52 ID:vjP3VqHd
上の方にも出てたのですが、アリエテのグラインダーってどうですか?
使ってる方いたら、インプレ聞かせて。
ところでミルの歯を細工したりする人いますか?わざと潰したりとか一部をぎざぎざにしたりとか・・・
ザッセンの凸側の刃を落としたことならある。
その際に若干ギザギザしたところはそのままにした。
このスレでも言われてるように微粉を少なくしたかったのと。
豆への食いつきをよくするため。
効果はありましたよ。
スケートの清水が使ってたミルって何?
592 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/06/30(土) 16:50:39 ID:nwfpTQ8S
↑ジミー大西
清水はエレクトラ使ってたな
俺ならジュニア買うけど
買ってから言え
日本国内で現在手に入る安いエスプレッソ用グラインダーというと
ソリス・マエストロがあったけど、それが手に入らないのだとすれば
こんなのどうでしょう?
ASCASO mini
ttp://www.espressostore.net/product/191 KG-100 2個分ぐらいの値段。ちゃんと挽けるのかどうなのかは知らないし
コンテナーが無いので、粉をポルターフィルタで直接受けないといけない
596 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/07/01(日) 17:48:51 ID:XOi9QITo
飲むごとに、ひきたいのですが、1杯分だけ簡単にひける
ミルのお勧めはなんでしょうか?
今は、パーフェクトタッチを使っていますが、1回引くごとに、大掛かりな掃除を
せねばならず面倒です。
>>596 挽き目なんてのは水物で常に調整はツキもの。そのミルで未来永劫ベストなんてぇモノは無いわけよ。
ポーレックスは外歯と内歯とネジとにバラせるので、クリアランスの組み合わせが、いったんバラすと
再現不可だってぇハナシなだけだ。
大仰にビビらなくて良いよ。
599 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/07/01(日) 19:15:11 ID:DGlHJrum
歯が当たってからどのくらい戻したか覚えておけば大体おk。
番狂わせのグラインダーがオススメ
>>595 デザインはかっこいいね!
でもこのグラインダーの評判はどうなんでしょ?
某ブログで以前取り上げられてたけど、エスプレッソ用としていい具合みたいよ
替え刃もわりと流通しているし
ポーレックスのほうが早くひけそう
これだと早く回すと豆飛ぶでしょ
っていうか、実際の挽き具合も分からないうちに
「持ち運ばないならこちらかな」とは…
しかも当然のごとくage
>>604 この形式のミルは、早く回すと豆が飛び出るのでしょうか?
高くないんだから、買ってみれば?
そんなに必死にきいても、持ってる人は
少ないんだろうからさ。
>>606 は、別人です。
このタイプは豆が飛び出るのでしょうか?
どうでもいいから下げろよ
ああ、荒しか。乙
質問は上げ無いと分かりませんよ
自分の書き込みは、みんなに見てもらう価値がある、
と無条件に思ってる人はいるものだよ。
どんなに些細な質問でも、くたらない話題でもageる人が。
>>613 そうだよな。「なぜsageたいの?」も質問だもんな。
はいはい
609はわざわざスペース入れてるし質問でもなくただの荒らし。
sageると2ちゃんの玄人っぽいと思う自己満足のため。
じゃああんたもageればいいじゃん。
大した話題じゃないときは、「新しい話題がある」と思って
みんながクリックしないように下げるものだと思ってるが、
それは単なる「玄人っぽく見せたいだけ」ってか?
荒らして反応を見て面白がってるだけだな
>>617が、今までageとsageの意味を知らずに
玄人っぽいと思って使ってたんだろw
age,sageで揉めるのも過疎板の特徴
622 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/07/02(月) 20:27:45 ID:ARRyPrkf
過疎の板で上げたり下げたりの賑わいを見せる
その一方では、須東 燐賀会長率いる
チョンとニートの力を併せ持つチョニー戦士達の
行き場を失った熱いパトスがPSWにこだまするのであった。
XB360 PS3 Wii
〜'06/3Q 143,625
2006/4Q. 121,078 457,558 919,643
2007/1Q 75,124 336,934 990,710
2007/04. 15,221. 67,148 360,142
2007/05 9,380. 40,099 264,701
〜06/03 2,219 8,998. 69,748
〜06/10 2,533 8,776. 64,529
〜06/17 7,583 9,481. 65,521
〜06/24 3,369 9,581. 65,582
-------------------------------------
累計. 380,132 938,575 2,800,576 (mc)
PS3、ついにGCの壁を突破!史上最低曲線へ!
http://homepage3.nifty.com/TAKU64/image/100week.gif PS3、タイレシオ最悪
http://homepage3.nifty.com/TAKU64/image/30week2.gif 【原因不明】ブルーレイの記録層が早くも腐食
http://www.blogsmithmedia.com/www.engadget.com/media/2007/06/blu-ray-disc-rot.jpg
普通の人はメール欄にsage
なんて書き込みませんよ!
この板はどこも池沼だらけだな
で、結局、手回しミルは、豆が飛び散るのですか?
何で荒れてるんだかよく分からないが、スレ読み返して参考にした結果C−90をヨドバシで注文したぞ。
みるっことかナイスカットがいいなと思ったが、あまりカネがないんでコレにした。
今まではメリタのプロペラ(楽天の店のおまけ。漏れはいいミルだと思っていた。)を使ってた。
少なくとも(今はなき)ザッセンの蓋なしタイプは
「かけら」が二三片飛び出る
>>626 プロペラ卒業オメ。C90も良いミルだよ。
もっとちゃんと分かる人はいないのですか?
やっぱり荒らしてやがらw
プロペラ式のコードが断線したのを機に、
パーフェクトタッチに変えたのが3年前。
豆の噴出口が汚れるのが嫌で、ナイスカットミルを買おうとしたけど、
やぱり出口は汚れるのね…
そんならいいや。
豆が飛び散るのか、答えられる人はいないのですか?
飛び散る。 以上。
>632
イカス
>>632 器用なんだか不器用なんだかわからないなw
>>633 お前なんか勘違いしてないか? カスタマーセンターじゃないんだぜ?
639 :
627:2007/07/03(火) 15:36:06 ID:???
なんで荒らしの相手してんの?
スルーしろよ
641 :
626:2007/07/03(火) 20:41:13 ID:???
>>628 C−90が到着したんで、凄まじく速い配送に感心しつつ、早速包装をむしり取って挽いてみた。
スゲー。この一言だね。香りも味もゼンゼン違う。
しかし、煎れてるときなんだか白い泡がたくさん出た。使う前に洗うべきだったか。
ともあれ、これから楽しいコーヒ−ライフになりそうだ。
しかし、このミルでも満足できない香具師もたくさん居るなんて、奥が深い世界だな。
>>641 ちょwwwwその泡汚れじゃないよwwwwww
あれ、デジャブか?
コーヒ−ライフ
ナイスカット〜みるっこ 以上じゃないと満足できない漏れがいる。
C−90なら手挽きミルを選ぶかもしれない。
へー、すごいすごい(棒読)
C−90選ぶくらいなら騙されたと思ってブリエルにしておけばいいのにー
>>644 ナイスカット、みるっこクラスとc−90ってそんなに違うの?
具体的にどんなところが優れてる(劣っている)か教えてもらえますか?
これからミルを買おうと思ってるので何卒ご教授を。
>>646 Q.メリタパーフェクトタッチミル2との違いを教えて下さい。
A.性能面、使用方法、使い勝手など全て変わりませんので、お好みのデザインで決めてくださいっ。
騙すなよ
>>648 晒すなよって?
いやー、エスプレッソの扉の情報がw
貶すのは誰でも出来る(自家撞着)
もう、本来の性能が公開される事は無いのかなー
パーフェクトタッチミル
使っていますが、粗さの調整をしてもあんまり変わらないように
思えますが、どこかおかしいんでしょうか?(歯を外してつける時に
間違えたととか?そんなことはないですよね…)
薄刃は数年で歯が逝かれるものだが
それじゃねの
656 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/07/04(水) 14:10:04 ID:ucq3NiGc
愛知県 扶桑町
喫茶しげ とにかく 不潔です
衛生上よくない!
ゴキブリ多発!
注意せよ!
コーヒー好きなゴキブリってなんか可愛いやん
かわいいけど同席はしたくないかもw
いろいろ種類あってまようねー
まだ、カリタのC-120がでてきてないようだけど
これって使った人いない?
660 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/07/06(金) 00:29:02 ID:Du6vKS2o
C-90を買ってみた。プレス向きの粗挽き希望だったが、微粉が結構多い・・・。
先のパーフェクトタッチも同様。行きつけの豆屋にあるシルバーカットミルがほすぃ・・・
調光器で回転下げれば減るよ。あの歯の構造じゃしょうがないよね。
パーフェクトタッチミルをお使いの方、教えて欲しいのですが、
中挽き だと、番号を何番にあわせればいいでしょうか?
お前が美味しいと感じる番号
馬鹿降臨乙
馬鹿は人を馬鹿って言うのが好きだよな
Dittingって何気に評価高いけど、ミルに30万円出す価値あるのかなぁ?
硬い浅煎り豆を力いれて挽いてたらカリたん壊れちゃった。
鉄のプロペラが内歯の中に潜っちゃったよ。
手挽きでも浅煎りは悲鳴上げるからな
その点うちのダイナミックミルは元気ばりばりだぜい
おいおい
ちゃんとしたばいせんならあさいりでも
そんなにかたくはないんだぜ
クルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!
クルンテープ氏ね!
>>667ミルというよりカッターだから、熱も上がり過ぎない分、豆本来の味が出しやすいんじゃないかな?
30万も出さなくても、10万くらいから割といいやつあるよ。
>>674 10万ぐらいの買える性能の良いミルって何かあったけ?
日本語は不自由でもミルごときに10万も出せるこの不思議。
>>676 おまえ、うるさいあるよ。
とっとと良いミル教える!
>>679 ランブルは色々と蘊蓄を語っている割りに、基本的な臼歯とカット刃を間違っているぐらいだから…。
681 :
679:2007/07/08(日) 21:42:34 ID:???
>>680 レスサンクス
コーヒーに関して思いっきりニワカなので基本的なこととかわからんが
ランブルってあまり評価よろしくないのか
ざっとスレみてナイスカットかランブルのまつか迷ってたけど
ナイスカットにするかな
なぜ、みるっこが選択肢にないのか
683 :
680:2007/07/08(日) 21:48:52 ID:???
>>681 HPでミルの“歯”の説明が間違っているけど、個人的にはランブルは良い喫茶店だと思うよ。(^^;
ただランブルのリードミル(※業務用で200マソぐらい?)は家庭用で実用化したとしても10万円を切る保証はないので…。
わからないものを待つぐらいなら、今の時点でナイスカットを買うのがベターだと思う…。
最強のグラインダー教えて下さい
予算は100万円です
685 :
679:2007/07/08(日) 22:02:33 ID:???
>>684 100万の予算なら、ドリップとエスプレッソ両方に使えるってことでディッティングじゃないかな?
ナイスカットってミルッコクロコップより
ウルサいんじゃないの?
ナイスカットとみるっこだとナイスのがうるさい
あとザッセンは今からだと入手しづらい
>>307 >>個人的にはナイスカットなら良いハンドミルのほうがきれいに挽ける
と思う、手間はかかるけどメンテは楽だったりする。
みるっこなら良いハンドミルより上になる?
比較サイトではダイヤミルが一番キレイでみるっこ二番だった
ただしダイヤミルは時間かかるので一回に挽く量が20g以下じゃないとやってられない
グラインド式とカット式の違いがあるしな
ミルに数万出す奴は当然豆も高価な物を使うよな
とすればやはりカット式行かないと駄目だと思うが
と言っても、カットとグラインドはお互いにメリットとデメリットが逆だからなぁ。
トレードオフとしてどちらの挽き方が自分のいれかたに合うかと、好みだと思う。
値段が高くて売れてないほうは、樹脂部品の在庫が
切れた時点で個人向けは終了したいらしいね。
別にグラインド式よりカット式のがうまいとは思わないんだよなぁ。。
グラインド式で挽いた方がすっきりした味わいになったよ。
カット式のが豆の味が全部出ると言われてるけど、実際は後半に出てくる嫌な苦味は出しちゃいけないし。
>>694 カット式のミルで挽いて、微粉をふるいで落としたのがいちばんスッキリと飲める気がする。
うちのカットミルの場合は全体の約10%が微粉となるが、カット式は味が出やすいのでグラインド式で挽いた場合より豆の量を必要としない為、結果的に使う豆の量は同じ量に抑えられる。
697 :
694:2007/07/09(月) 10:22:03 ID:???
微粉はどっちもふるいにかけて試したよ。
エグ味は豆自体から出るから。。
その状態でグラインダーのがすっきりだった。 コク+苦味はカット式のがあった気がする。
まぁ、ナイスカットとみるっこの比較だから、たっかいカットミル使えばちがうのかもね。
まぁ割りと定説どおりの話だな
グラインダーは良くも悪くも味が出にくい
カットが出てしまう
エスプレッソの扉に載っているグラインダーってなんだか古いような
KG-100だっていまやヤフオクとか入手できるものの…
比較的入手しやすくって評価の高い奴って何かあります?
>>699 エスプレッソ用だったら、実用に耐えるのはやっぱりランチリオのロッキークラスからだろうね…。
だけど、値段が4万円以上はするからね…。
そうなるとソリスのマエストロ・プラスあたりがお買い得となるのかな?
普通のミルで細引き→すり鉢 がお安い。
>>701 ロッキークラスになると、耐用年数も10年近くいけると聞くが。
マエストロプラス、KG-100が5年もつかは疑問だ。
と考えれば、4〜5万出してもいいと思えない?
>>704 あれをカットというのはいかがなものかと
みるっこ 終了の噂ってことでOK?
ハイカットじゃねーの?
見た目も奇麗で均一に挽けるんだから
業務用の鏡だろ、みるっこ
ただ馬鹿みたいに味、味うるさい奴は選ばないかもしれないだけで。
>>709 じゃぁ、味にうるさい人は一体どんなミルを選択しているの?
せっせと手で挽いてるイメージはあるがw
ザッセンハウスはやはり違うわって言ってそう
>>710 一家に一人石川五右衛門(暫鉄剣付き)を飼ってる。
713 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/07/11(水) 14:23:35 ID:fMeRP/0N
よく切れる包丁で微塵切りするのが一番なのかなあ
>>712 石川五右衛門>石川五ェ門
暫鉄剣>斬鉄剣
クルン
直火式エスプレッソをよく飲むのだけど
マシンでは無いと言え、エスプレッソ用に挽きたいのであれば
多少高いマシンを買うべき?
マエストロを買う予定が、販売停止中。
色々悩み過ぎて、その辺の安いプロペラ式を買ってしまいそうです。
予算は4万位までで考えていますが、安ければ安い程嬉しいです。
今は手動のミルでドリップ用を挽き、エスプレッソ用は店で挽いてもらっています。
ところでみるっこはエスプレッソ向けの臼タイプもあるんですね。
皆さんは臼と普通のタイプ、どちらを使ってますか?
みるっこは通常が臼タイプでエスプレッソ用がカットタイプじゃなかったっけ。
エスプレッソも手挽きすりゃいんだよ
電動のは業務用じゃなきゃ無いだろ
722 :
718:2007/07/12(木) 13:23:47 ID:???
>>719さん
すみません、勘違いしてましたorz
カットタイプは少しお値段も高いんですよね。
>>720-721 流れとしては、当分は手挽きで頑張り、
手挽きに疲れ果てたらプロペラを買い、
プロペラに絶望したら業務用を買うって感じでおk?
父がエスプレッソ好きで、母がアメリカン好きで
仕事から帰った時にコーヒーをいれてあげると、とても喜んでくれるんです。
毎回、手で挽くと疲れるので電動がいいかなーと思ったのですが
エスプレッソからドリップまで、となると難しいですね。
ログ読み直して来ます。
プロペラ式で挽けるもんなら挽いてみなw
724 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/07/12(木) 13:38:18 ID:WbaEk+KC
>722
そんなあなたに全自動エスプレッソマシーン「デロンギEAM1000」お勧め
エスプレッソは全自動でアメリカンは挽いた豆でやれば1ボタンOK
幸せになれます。
* *
* うそです +
n ∧_∧ n
+ (ヨ(*・ ∀・)E)
Y Y *
726 :
718:2007/07/12(木) 18:25:18 ID:???
>>723 分かってるよ!分かってたけど勧められたし乗ってみたんだよ!
父親の分だけでも楽しようかなって思ったんだ。
>>724 ありがとう、ググッて見ました。値段も手頃で良さげです。
でもエスプレッソスレを見ると「グラインダーは買えよ」って
書いてありました。調べれば調べる程、深い世界ですねorz
1万〜2万代の手頃で評価の高いグラインダーは売ってないし
みるっこは問い合わせた所「エスプレッソ向かねーよ」って言われるし
(メーカーに聞いたんじゃないけど。カット式は使えるんだと思います)
奮発してロッキーあたり買えばいいのか?
グラインダーに6万かあ。
>>726 マキネッタなら、ポーレックスでいいんじゃぁないの?
豆から挽くのが疲れるのなら、一度普通のドリップ用グラインダー
で挽いてからポーレックスで挽き直せばおk
直火式ってコンロにじかに乗せるやつだよね?
そんなに高価で高性能なグラインダーは必要ないと思うな。
いやもちろん、それなりの効果はあるけど、手軽に考えてもいいんじゃないか。
微粉は少ないほうがいいから、手挽きになるけどダイヤミルとかどうかな。
一万円しないし、ドリップにもちゃんと挽ける。
だが頻繁に挽き目を調整するのには向かないから、二台買うことになるかも。
それでもナイスカットより安いし、良質な挽きができる。
直火式はエスプレッソとは名ばかりの別物だからな
バーコレーターに近い論外なやり方
素人ほど別物とか知った風なことを吐き悦に浸りたがるものだが
その指摘の外しっぷりにはなんとも目を覆いたくなるものが少なくない
しかも言葉を間違えている場合などもうこれは致命的であり
書き込んだ文章は残り永劫恥を晒し続けることになるのである
まさに論外な恥ずべき行為といえよう
731 :
718:2007/07/12(木) 19:25:42 ID:???
>>727-728さん
ありがとう、手動でも問題無さそうですね。
一度、家にあるもので試してみます。
エスプレッソ=電動グラインダーと言うイメージに捕われ過ぎていたみたい。
ポーレックスとダイヤミル、どちらも欲しくなりましたw
ダイヤミルは沢山挽く人向け、ポーレックスは2人くらい向けの様ですね。
どっちも欲しいw しばらく悩んでみます。ありがとう。
>>729さん
うーん、自分は結構美味しいと思うよー。
クレマとかは出ないけど、手軽だし場所も取らないし。
デザインも色々選べるし、個人的には直火式は好きです。
父は若い頃、山に行ってはパーコレーターを使ってたらしいので
直火式が好きなのかもしれないですね。
そろそろうざいから
もうでてくるなよ
733 :
718:2007/07/12(木) 19:43:54 ID:???
おk、レスくれた人ありがとうございました。
この程度じゃ別にウザくないだろ
質問→買う→報告で成り立ってるスレなんだから
>>734は新しいミル買ったらレポヨロ
俺はポーレックスに一票
ちなみにRockyは個人輸入すれば5万でお釣り来るよ〜
……円安だからダメか?
歯を外して調光機、見違えた
>>739 それはその認識で合ってると思うよ。
彼は楽しそうに話してる奴全員敵に
見えるみたいね。
ゴメン、俺ももう触れないことにするよ。
直火式エスプレッソなら通常のみるっこで十分です。
以前、お店に問い合わせしたら
「電気式のエスプレッソマシーンは
専用のミルを必要としますが
直火式エスプレッソはみるっこでも十分ですよ」
と返答がありました。
ナイスカットにしてもみるっこにしても
エスプレッソ用を目指してない志の低い機種ですよ
つーかさ
>>729に【バーコレーター】について語って頂きましょうよ?
エスプレッソ自体が志が低い飲み方だから
店で挽いた粉で十分。
この板は本当にレベルが低いな
ミル価値無し
746 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/07/13(金) 03:22:21 ID:/Luf9eCS
>>729=732=742=744=745
レベルが高いひとはギャグまでひと味違いますな
レベルが低いんじゅなくて
エスプレッソマニアなおうちバリスタ
と
単なるドリッパー
のグラインダーに対する要求レベルの差が大きすぎるの
みるっことかナイスカットとかセラミックミルとか
エスプレッソには全く使えないレベルのグラインダーの話をしてる人もいれば
KG-100復活希望とか、やはりロッキーレベルじゃないと
いやロッキーよりアスカソだ!なんだってレベルでは、話がかみ合うわけがない
>>747 ドリップコーヒー or エスプレッソという用途の違いと、
価格・性能のレベル差がごっちゃになってるように読めるんだが。
本当の低レベルが現れたな
>>747 直火式の話だぞ。
勘違いしてんのはお前さんだけだ。
なんでプロペラで挽くとあまり旨くないんだろう不思議だ。
ぜんぜん不思議じゃないだろ?
こんな旨くないプロペラを売る珈琲屋って詐欺師軍団だな
名誉毀損あげ
手動のコーヒーミルの歯が錆びてしまったんだけど
気にせず使っても大丈夫?
ちなみにザッセンハウスのステンレススチール素材です。
微粉がこびり付いてるんじゃないの?
ダメ。 ちゃんとサビ取ってから。
>>755 どんな錆びですか、黒赤っぽい?白っぽい?
ふつうステンレスが錆びると白っぽくなります。
分解して、錆び取りクリームか酢で取れますが、
頑固ならスチールウールで取って、乾かせば自然に皮膜ができます。
>>755ですが微粉では無いと思います。
掃除をしても取れないので。
白っぽくて、小さい物がプチプチとついてました。
>>758さん、ありがとう。やってみます。
自然に皮膜が出来るとは知りませんでした。
しばらく使っていなかったので、大事に手入れして使います。
ポーレックスの外側の刃を固定したら、挽き目がそろって
微粉もかなり減らすことができたので、内側の刃も固定というか
ブレを少なくしたいのですが、何か手軽な方法はありませんでしょうか?
761 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/07/15(日) 20:31:14 ID:ta3RxxRb
ほぼ毎日主導ミル使ってきましたが、さすがに面倒になってきました。
電動でそこそこの性能があるのはC90でしょうか。
なんだ
C90がダブついているのか?
まぁコスパが一番良さそうだしな、C-90
764 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/07/15(日) 22:14:11 ID:ta3RxxRb
>>761 ナイスカットミルは性能良いんでしょうけど、ちょっと大げさで、
そこそこの値段でそこそこの性能はやはりC90になるんですかね。。
765 :
761:2007/07/15(日) 22:15:48 ID:ta3RxxRb
↑は761にレスしてるんじゃなくて、質問のつもりでした スンマセン
刃の位置を変更したらメーカーの設定よりずっと細かく挽けるようになりました。
ついでに調光機で回転を落としたら味が全然違うのですが、
こんなに違うものなのでしょうか?
c-90か
そういう事を謳ってる販売店もあるよ
( ゚u゚) クルクルクルクルクルクルッ
クルソテーブ!
769 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/07/16(月) 23:43:55 ID:oYYQysQq
煽っていると言うよりもそれが事実。
ちょっとコストUPするけどモーター減速すれば良かったのにな。
770 :
766:2007/07/17(火) 00:21:16 ID:???
調光機と本体はそれぞれ別のネットショップなのですが、送料を2店分、
合計しても全部で7千円未満で済みました。もちろん新品です。
エスプレッソ用に挽いても今迄より大幅に微粉が減りました。
ちなみにC-90ではありません。
くそぅ
色々見てたらザッセンハウス欲しくなったな
古びた自家焙煎屋をのぞくとまれに西ドイツ製がまだ売ってたりする
プジョーなんで人気無いんだ
ぺげおっと、全然レポないね。
プジョー、値段のわりにつくりがチャチい。
プジョーは箱がザッセンより一周りでかいんだよね。
無駄にでかいというか。
C-90で9気圧ポンプ式 エスプレッソマシン用に挽く場合、
メッシュ調整ギリの状態から1ノッチ粗くしたらへんがベスト?
一番細かい設定すると、ココアのようなパウダー状になるけど、これは極細と言わないの?微粉?この細かさはよろしくない?
エスプレッソマシン持ってるならやってみれば?
美味しいの淹れられたならそれが貴方の環境のベスト
ナイスカットやC-90をエスプレッソ用でも使えますって謳ってる
悪質な店があるからな
使えるだろ、最適かどうかはおいて。
「使え」ても、その意味じゃ悪質であることに間違いない。
>>779=781
これままた悪質なクレーマーだなwwwwwww
783 :
781:2007/07/18(水) 22:00:08 ID:1db0P0aO
残念ながら別人wwwwww
クレーマーが二人いるというだけのこと。
コーヒー豆って100度以上のお湯で淹れると
駄目らしいが、そうするとマキネッタってなんなん。
マキネッタくらいなら使えるよって親切ぶって言ってる人なんなん。
100度以上のお湯を用意するのはなかなか難しいな。
簡単だろ
倒産する前の数年間で作られたザッセンハウスの質が悪いとか
どんだけコレクター泣かせなんだよ、んなもん分かるかよ
コレクターなら質関係ないじゃん
俺パーヘクトタッチだけどまあまあ快適だよ
でもスタバの豆膨らまないね
うはっ、スタバの豆買って膨らまないとか文句いう奴いるんだwww
スタバの豆……か……
「梅雨あけたのに暑くないね」 と同じようなもんだろ。
なんか変なの居ついちゃったな。
パーフェクトタッチ・C-90・ナイスカットミルって流れが主流
この先に3万出せばみるっこがあるが、ここまで来ると業務用が視野に入ってくる
スタバはいつ焙煎してるんだかよくわからないからなぁ
アメリカで焙煎して梱包して船便でしょう
近所の焙煎屋で買っても2週間ぐらいでクレマ無くなるのに
アメリカでいつ焙煎したのかわからない上に船便じゃねぇ〜
ちなみに豆は自分で挽いてるの?
KG-100で挽いてるよ
KG-100って中挽き駄目って本当?
>>798 以前持ってたけど、全然いけたよ
グラインドのレンジはわりと広めだと思う
以前使ってたのがKG100だと
現在はもっと良いの使ってるわけね
>>800 今はinova(ascaso)のi2使ってます
KG100は実家に送った
みるっこ買っとけば幸せになれるよ。
一人暮らしとかで一日に2杯くらいしか飲まないんなら、ポーレックスだけでもいいと思う。
確かに挽くのは面倒だけど、手入れが楽なので…
AscasoとRockyだったらRockyかなぁ
さてと、ひとつナイスカットミルとやらでも買ってみるか。
そうなんだよな
大抵の奴はナイスカットミルに逃げ込むんだよ
>>804 Rockyは定番だけど、定番だけに面白みがないんだよなー。あとデザインが。
Ascasoはデザインは良いけど性能的に未知数なところが多い感じだね。
あのくらいの価格帯でコレっていうのが出てくれると嬉しいんだけど。
ナイスカットは良くできてるしねぇ。。。
何かに秀でてる訳じゃないけど、良くまとまってるし。
みるっこより小さいから置きやすいし、価格も(少しだけ)安いし。
微粉が最大の欠点・・・
ナイスカットより安いものと比べて微粉が多い訳じゃないけど、
ボンマックやディッティングあたりと比べると。
値段も違うし、同然っちゃ当然なんだけどー。
809 :
804:2007/07/21(土) 01:29:30 ID:???
>>807 あまりにも同意すぎて何も言いようがない
悩むなー
ナイスカットて一万5000くらいで買えるけど
みるっこは3万くらいしねえか
みるっこってシルバースキン除去する?
しない
する奴ってあんま見ないな
普通焙煎の時にするんではないかな?
俺はどっちにしろしないから分からんが
シェーカーみたいな形で2000円くらいで
振り振りして微粉を取り除くヤツがあったじゃん
あれってどうなの?フルイでいい気がするけど
フルイのが良いかもな
シェーカーは使った後の掃除がめんどいとか言う話が
説得力があるように感じた
>>813 豆の薄皮じゃなくて、豆を割った中に入ってるしきりのことだと思われ。
>>814 購入したよ。
ふりふりするのすっげえめんどい。 蓋もしめずらいし。
たまにすっきりコーヒー飲みたい時に頑張ってやるくらいだよ。
電動式の出してほしいな。
渋皮はふるいじゃきっちり行かんだろ
吸い込むか吹き飛ばすかしないと
缶コーヒー工場でも渋皮は吸い取ってて驚いた
エスプレッソの場合、渋皮なんか気にしないけどなぁ
渋皮は吹き飛ばすと凄く味がクリヤーになりますよ。
自分はミルのトレーにストローで息掛けて除いてます。
そのとき微粉もある程度飛ばされますが。
間違えた、渋皮じゃなく中の皮ね(何ていうのこれ?)。
茶漉しが結局最強じゃないか?
皮のことなら、豆の外側を覆うものをパーチメント、内側にあるのをシルバースキンと呼ぶかな?
日本語なら、表皮、渋皮あたり。
微粉やシルバースキンを取り除く道具として、
・茶こし
・ふるい
・デバイススタイルのマイクロパウダーセパレータ
あたりが使われてるけど、シェアが高いのは茶こしなんだろうか。
茶漉しだと微粉だけ下に落ちて皮のカスは篩えないのでは?
おれ、味変わっちゃうから微粉はなるべく残したいんだよなあ
>>823 やるまではそう思ってたんだけど、なぜか茶漉しできれいにふるえた。
> おれ、味変わっちゃうから微粉はなるべく残したいんだよなあ
豆多く入れれば?
あと、蒸らしが足りない可能性がある。
一度、両方で淹れて濃さが同じなるように湯で調整して飲み比べてみるといい。
微粉があると泥っぽい口当たりになるけどそれをコクと勘違いしがち。
微粉を気にするうちはまだ子供だな
確かに、最初は気になるけどだんだん脳内補正するようになるな。
>>823 茶こしでふるいながら、息を軽く吹きかけるんだよ。
シルバースキンを取り除くのがメインなら、
粉が高く波打つようにふるって息を吹きかければ、比較的効率よくできる。
微粉を取り除くのがメインなら、
固いものにぶつけて衝撃を与えるようにすれば、落ちる。
手挽きのミルで極粗.、というより割る程度に挽いてから吹き飛ばして、お好みのミルで挽
きなおす。これが一番確実に無駄なくシルバースキンを取り除けます。
まぁ、大して意味は感じないが。
>>828 それ、ホッパーからの流れが悪くなるんだよなぁ。
ボールに移して上から息を吹きかけると
バッと舞い上がってくる
ちょっと面白いから続けてみるか
ベランダで
エアブロアで吹き飛ばすのが一番簡単だよ
>>830 ボールみたいに大きい容器だと
舞い上がってもまた戻ってしまわないですか?
バットのが良いか
つ 静電気
扇風機で風当てながら容器の挽き豆を煽るのが簡単。
微粉も銀皮も飛んでいく。
集合住宅の人はベランダでやると、
他の家の洗濯物や布団に被害を及ぼすから注意。
それなら掃除機の方がいいね。
おまえら病気だな
内輪でせかせか扇いで飛ばしてる
どの段階まで挽いてやったら効果的か調査中
839 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/07/23(月) 22:30:17 ID:AtXYfZNO
豆もちんこも皮は邪魔
ハイカットミルの新品を最近手に入れたんだが、
豆を臼に押し出す、ミキサー状になった
軸の部分にそれなりの量の豆が残っ
ちゃうんだけど、これって普通?
豆と言っても、相当粗く粉砕された
状態っていうのが正確かも。
ミル自体はなんと昭和63年製で、
スイッチがまだ背面にあった時代だけど、
構造的には何も変わってないようだし、
OB物でもなく、内部もピカピカ、がたも
いっさい無しの完全な新品なんだが…。
モーターも問題ないし。
今のはその辺のデザインとか
変わってるのかな。
まさか数杯分づつ挽いているのか?
840ではないけど、俺は入れるごとにみるっこで挽いてるよ。
一杯だけドリップ用ので入れる時は、直接粉の出口にくっつけてやってる。 便利。
へんなやつが乱入してきたぞ。
一気に大量に挽いちゃう奴多いの?
おいらは、淹れる分だけニューカットミル。
1杯だけのことが多いよ。
おいらも、へんなヤツかな。
ちなみに、豆が残ることはないよ。
大量に挽いてどっかに保存しておくわけ?
それじゃミル持ってる意味がないんじゃないか?
味より大事な事はいくらでもある
うるさいからな
味がどうでもよくてミルがうるさいなら粉で買えばいい
はい
え、一度に入れる分ずつ挽くものじゃないの?
俺も変なヤツかな。ナイスカットミルだけど。
2,3時間なら味への影響が小さいから、挽いておくのがナシとは思わないけど。
851 :
840:2007/07/24(火) 11:14:33 ID:???
乳児の頭ぐらいすっぽり入るほど豆を蓄えとく容器(なんていうんだろ?
ハイカットとかナイスカット、みるっこなんかの形状のミルの上についてる
やつ)に、毎回一杯分の豆を、ちょろっと投入してるよ。
騒音は、実は今まで使ってた電動ミルの中で一番少ないと思う。
家庭用のミルは、おしなべて「ガリガリリ〜」って派手に音がする
けど、ハイカットだと、「ザーッ」って音がしておしまい。一杯分だと
時間も二秒かかかるかってぐらいだからなぁ。
が、ともかく、その一杯分の一割ぐらいが毎回内部に残っちゃうんだな。
>乳児の頭ぐらいすっぽり入るほど豆を蓄えとく容器(なんていうんだろ?
「ホッパー」かな?
ふたを開けて、挽く前の豆を入れる部分。多くの場合、透明。
もう少しまともな表現はなかったのか
ハイカットミルのことは知らんが
豆の量はあまり関係なくないか?
↑で揉めてる方々よ。
たぶん
>>854でいいたかったのは、
何グラム挽くかに関わらず、ミルの中に一定量が残ってしまう、
ということじゃないか?
残る量が1gとして、100g挽いたら1%だけど、10gなら1割だから、感じ方が違うということで。
100gで残る量と、10gを10回やって残る量がどう違うのかと・・・
2,3時間なら味への影響が小さいから
か
859 :
841:2007/07/25(水) 00:58:01 ID:???
こんなに物議をかもすとは、すまん。
業務用のミル、しかも古いタイプなのでロスが出る前提で使ってるのか?
ってことで聞いた、いやむしろ気がつけよって意味で書いたんだよ。
もちろん一杯ごと挽いても残留しないものもあるけど、440も残るでしょ。
この形状は残るからね。
そんなの気が付かない分けないだろ
一杯挽いたら掃除機で吸い取るか自己責任で前傾設置しろ
前傾設置はちゃんと固定しないと危険だからな
へんなやつが乱入してきたぞ。
解説
この種のミル(古い業務用)を使う場合、ミル中に豆が残留することを意識しながら使うモノなのか?
という意味で書いた。
残留しない仕組みのミルもあるけど、
ナイスカット、ハイカット、みるっこあたりは残っちゃうよね。
>>863 まだよく分からんな。
どうも反語やら反意疑問文やらは捕らえづらくて困る。
ハイカットミルの様な形のミルは、ホッパー基部に挽きかけの豆が残る。
そもそも業務用なので一度に大量に挽くのが前提。
型が古いとあってはなおさらだ。
数杯分ぽっちをその都度足して挽くような使い方するのには向いてない。
という解釈でおk?
>>859の駄文に対して、そんなに力を入れるほどでもないと思うけど
>>864 上手にかみ砕けなくてゴメン。難しいもんだね。
きっと、そういう趣旨で書かれたモノと思います。
喫茶店だとどうなんだろ。カップで提供する分は、数杯分ずつ挽きますよね。
BONMACもあるけど、みるっこのシェアって高いし。
867 :
840:2007/07/25(水) 12:10:17 ID:???
うーん、確かに、この手のミルは、モーターや臼部が横置きなので、
豆が自然落下して臼部に入っていくわけではないから、
形状として残りやすいっていうのは事実でしょうね。
でも、440とか、ハイカットとかって、豆屋だけで使うわけ
ではないでしょう?キチンとしたカフェなら、やっぱり
一杯ごとに出すだろうから、それに対してある程度残るってのは
よくないねって思うわけです。200g挽いてそれならいいけど、
一杯だったら、前のコーヒー豆の影響を受けることになるでしょう。
63年当時は、誰もそんな細かいことまでこだわってなくて、
最近はそうも行かなくなったから改良しました、って言うん
だったらそれはそれでいいです。でも上の話を見てると、
今のモデルでも「そんなん、当たり前だろ!」って感じなの
かな。外見上殆ど変わってないので、それが判別つかない。
そうやって思うと、コーヒー専門店でナイスカット・みるっこって見かけないね。
コーヒーの銘柄が数種類以上あるようなお店では。
たいていBONMAC、dittingあたりの縦型。
喫茶店は心当たりが無いけど
豆売るとこであの形のミル使ってるとこは
最初に少量の捨て豆挽いてから本番挽いてるのを見かける。
ナイスカット・みるっこで挽いてる豆屋は嫌だわ
個人経営の喫茶店ならありだが
それにしてもナイスカットは量挽くのには安定に欠けるとおもう。
昔ならditting、今なら日本製のリードミルとかどうなんとか個人的に
思ってるが。
871 :
869:2007/07/25(水) 13:21:05 ID:???
>>870 さすがにナイスカットやみるっこではない。
田舎に居た頃利用した店とかで記憶曖昧だが、業務用のでかい何か。
店の良し悪しは趣旨じゃないんであまり突っ込んでくれるな。
しかしなんで珈琲ってのは、趣旨を捉えられず
自己の知識自慢に偏り、間抜けなレスを露呈させるのだろうか。
まさに黒い悪魔だ。
地獄のように熱いでな。
みんなカッカしとるんじゃよ。
Q.. 63年製ハイカットミルを持っているが挽かれた豆が残留する。これは普通なのか?
A0.. 数杯ずつ挽いているのか?
A1.. 俺は一杯づつ、出口にくっつけてやってる。便利だよ。
A2.. おいらはニューカットミル。ちなみに豆は残らないよ。
A3.. 大量に挽いてはミルを持つ意味がないのでは?
A4.. ミルがうるさいなら粉で買いなさい。
A5.. おれはナイスカットだ。
A6.. この形状は残るよ。
A7.. そんなの気がつかない。自己責任で前傾設置しろ。
A8.. ditting最高。
>>873 コピペ?コピペじゃなかったら今後コピペさせてもらいます。
まずはあいさつまで。
たぶん居ねーと思うぞ
蓋があり、分解できて掃除しやすい、挽きも悪くない
問題はデザインだな、あんな地味じゃ毎日弄ってて面白くない
京セラのはボーレックスと刃が同じみたいだな
>>879 >たぶん居ねーと思うぞ
・・・、自分持ってるぞ
>挽きも悪くない
粗く挽く場合はまばらになりがち、微粉も結構でる
刃をはめ込むタイプでしっかりと刃が固定されていないため、まばらになると思う
歯が同じなら、ポーレックスでいいじゃん。安いし。
882 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/07/28(土) 01:54:18 ID:va7sK1UH
無駄な金使わなくてもうまい珈琲は飲めるよ 業者に翻弄されないようにね
具体的な方法を言えよw
884 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/07/28(土) 21:29:54 ID:4NK9RNeC
かりたのドームミルでコーヒーウマー。
手動使った事無いけど
豆が飛び散ってもオープンの奴を使って香りを愉しみたいと
思ってるんだが
886 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:01:34 ID:Fe8tRkz3
手動で飛び散った精液の香りを愉しみたまえ
ポイント10倍のうちにナイスカットシルバー行こうか思案中
>>887 銀色にこだわりがないのなら、黒赤と粉受けを買ったほうが安いということだけは言っておく。
ナイスカットは良いミルだよ。
889 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/07/30(月) 22:24:46 ID:WF72SRZP
パイプカット見る
ドリップポット買ったから次はミルですか
目が悪いのか?
デロンギ新製品
10月に出るね
低速モーターいいな
895 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/08/02(木) 14:22:13 ID:DVXIRA6O
それそれ
発売されたら速攻買うわ
もう少しでみるっこかナイスカットポチるとこだった
これ買ったら必然エスプレッソメーカーも
欲しくなるなぁ
おれは君らのレポ聞いてから買うよ
899 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/08/02(木) 16:45:41 ID:cuGC53kQ
うんまぁ
読むと低価格帯のグラインダーの中では群を抜いてるという評価がほとんど。
KG-100と似たような位置づけだな
関係ないが
ザッセンハウスの評価は軒並み高いな
刃はもちろん、使ってる木や質感もいいからな。
CofeeGeekのレーティング
ランチリオ・ロッキー 8.5
スターバックスバリスタ 8.0 (ソリス166=デロンギKG-100)
カプレッソ・インフィニティ 7.6 (デロンギKG-364J)
ソリス・マエストロ 7.4
ソリス・マエストロプラス 7.2
サエコMC2002 6.6 (日本で販売終了)
ブラウンKMM30 6.3 (日本で販売終了)
カプレッソ551 5.0 (ブリエルMEC-5009J)
メリタパーフェクトタッチ 3.1 (いまだに売ってます)
まあなんか、エスプレッソには使えそうだ
過度な期待は禁物だが
マッツァー。
低速回転がすばらしい。
低速なら電圧下げればどれでもできるよ
挽きムラも激減する
そろそろ調光機房って呼んでいいですか?
>>908 これって、240Vヨーロッパ仕様のKG-100を日本の100Vで使えば、そういうことが期待できるってことか?
さすがに半分以下の電圧はダメか。。。日本のを向うで使うと「ボンッ!」となるが、こっちへ持ってくると
どうなるんだろう。
今、イギリスでKG-100使ってるが、最終的に日本に帰ってくるときに持って帰ってきたいと思ってるので…。
>>906 トルクが落ちるのが難点。 フルシティ以上なら余裕だけどさ。
そりゃ
焙煎が下手な店で買ってるわ
まぁ、ギア比を変えて同電圧で低速高トルクが理想だと思うぞ。
914 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/08/03(金) 09:15:04 ID:YGc/0SFR
>>905 Capresso Infinityのコメントでは、これが気になるな。
A great value in grinding for drip coffee only. NOT recommended for espresso brewing.
調光器使って電圧下げればいいって人いるけどさ
電圧下がってモーター速度遅くはなるけどトルク無くなりすぎてダメだったよ
実家では水車で挽いてたな、そういえば。
ぶっちゃけ、焙煎強めなら多少微粉がはいろうがチャフが残ってようがそれなりにおいしく飲めるわけで。。
それらの影響を受けやすい浅煎り〜超浅煎りがトルク足りなくて挽けなきゃ意味ないよね。
ていうか
豆が苦いのか、チャフで苦いのか分からんしな
深煎りはチャフは焦げてなくなってるよ
浅い煎りは堅いとか言ってる馬鹿。
もうすこしまともな店選べよ。
微粉とチャフで不味くなるとか言ってる馬鹿。
もうすこしまともないれかた覚えろよ。
・・・
スタバの4000円のグラインダーってどう?
プロペラ式のやつ?
ミルを持ってなくて、挽いた豆を買うよりは美味しいと思うよ。
スタバの豆で淹れるくらいなら、こういう安いミルを買うのも悪くないと思う。
ちゃんとした自家焙煎の豆を買うようになったら、また買い換えれば良いんだし。
>>926 ホームページに載ってるやつ。
実物はまだ見たことないけど、プロペラなのかな?
ミル持ってなくて、挽いた豆を買うよりおいしいなら買ってみようかなぁ。
ちなみにこんなふうに書いてある。
スターバックス バリスタ ブレードグラインダー
プッシュボタン式で、手軽に新鮮なコーヒー豆を挽くことができます。
場所をとらないコンパクトでシャープなデザイン。
¥4,000
ありゃプロペラだよ。無条件却下。
プロペラ式なんて緑茶砕いて粉末にしたり煮干し砕いたりするくらいにしか使えないよー
コーヒー豆にはパーチメント取り除く時に軽くかけるくらいには使えそうだけど
初めて臼式買おうと思ってる初心者です
カリタのC−90の話はよく聞きますが、C−120はどうなんですか?
値段の近いパーフェクト2とで、どっちか買ってみようかと迷ってるんですが
931 :
926:2007/08/04(土) 14:59:09 ID:???
>>927 「ブレード」というのは、いわゆるプロペラ式のコトと思います。
スタバはありふれた商品に独自の名前を付けてオリジナルに仕立て上げるのが好きですから。
この商品も、メーカーから仕入れてきた商品にスタバの名前を付けただけのものです。
「スタバ独自の特殊な技術」なるものは搭載されていません。
挽いた豆を買うよりは、間違いなく美味しいと思いますよ。
というのも、挽いて時間のたった豆が論外に不味いので、
どんなに性能の低いミルでも、それと比べればマシだからです。
スタバよりもっと美味しいコーヒー豆を買うようになったら、
このミルでは物足りなくなると思いますが、当分は大丈夫と思います。
エントリーモデルには悪くないのではないでしょうか。
>>927 後悔するからやめといたほうが吉
均一に挽けないし挽き目の調整が難しい
ふりかけを作るミルサーとかと同じ構造だよ
>>930 ドリップコーヒーなら別にいいんじゃない?
エスプレッソ用なら粗すぎ。新鮮煎り立ての豆を使ってもクレマが出ない
934 :
926:2007/08/04(土) 15:20:35 ID:???
よく考えたら、このスタバプロペラミル、プロペラなのに4000円もするんですね。
それならメリタのパーフェクトタッチを5000円で買う方が幸せになれるかも・・・
飲む量との兼ね合いだな
一ヶ月もかからずに飲める量なら店で挽いて貰え。
ミル精度も格段に違う
店で挽いてもらうなら1週間が限度だな。
それ以上なら豆買ってプロペラミルで挽け。
ミルの精度より豆の鮮度の方が重要だ。
挽き豆って1週間も持つ?
劣化をめい一杯ガマンして1週間、ってことなのかな。
豆自体が古くなっていたら、いつ挽いたものでも大した影響ないんだけどねぇ。
持つかどうかは保存の仕方次第だろうな
ただ、ここで鮮度のが大事という意見は間違い
駄目なミルで挽くと味も悪くなる
ディッティングで1ヶ月前に挽いた豆と、プロペラミルで5分前に挽いた豆。
後者の方が美味しいって意味?
マチガエタ。
前者の方が美味しいって意味? です。
条件による、例えば窒素充填なら真空パックなら冷凍なら
あり得ないが皿に乗せてそのまま放置ならとかで。
ただ鮮度がいくら大事でも駄目なミルを正当化することは無理
んじゃ、家庭で出来る適切な保存(密封ビン、冷暗所)で、
ディッティングで1ヶ月前に挽いた豆と、プロペラミルで5分前に挽いた豆を比べて、
ホントに1ヶ月前の挽き豆が美味しいといいたいってコト?
普通は店の包装状態で届きそれを冷凍なりするわけだが
その場合、それがどれくらいの期間持つかは教えてるはずだが。
炒ってから2ヶ月した豆をプロペラ式で10秒で挽いて、
その粉を室温で1ヶ月放置してから熱々のお湯でドリッ
プしたらさぞかし不味かろうな。
もしかして、釣られてる?
グラニュレーターを売らなきゃいけない立場の人?
947 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/08/04(土) 20:32:13 ID:Y4yAdCND
カリタの手挽きミルでぐりぐり ウマー
MEC-5009Jを分解掃除したら
ばらし過ぎた。最大の設定でもエスプレッソ挽きの粉並み...
もう、出荷状態に戻せないかも。
プロペラだって鬼のようにぐりぐり回せばエスプレッソもおkになる、、、よ?
クルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!
953 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/08/05(日) 09:29:34 ID:WJBPwULz
まだいたのか。。
954 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/08/05(日) 10:58:12 ID:Krw0127+
「ずっと回転させると」なんて言うからだぞw
955 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/08/06(月) 00:55:53 ID:Ao/UhcbF
C-90と同じ構造っぽくない?
カリタC90じゃないけど
18000円だすならネスプレッソC90買おうかな思ってる奴は
多いやろね
>>958 カプセルをもっと安く提供してくれるなら、それも本気で考えるんだがなぁ…
自分は安くて気にいってる豆あるから、カリタのc90派
960 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/08/06(月) 21:51:55 ID:HIjgSCpq
電動はメンテが面倒そうなので、今後も手引きミルでいきますわ。
いつか手挽きが面倒になる日がくる
そしたら電動でいいじゃないか
手挽き一筋12年です
いつか固い豆に出会う日がくる
そしたら電動でいいじゃないか
966 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/08/07(火) 20:58:43 ID:Wh0HwnLK
>>961 ブレンド、できるよ。
別々に淹れて淹れた後に混ぜればいいだけ。
ネタは良いとして、ザッセンハウスってどうなったの?
倒産した
ブレンドか?
970 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/08/07(火) 23:12:27 ID:HXZgSIxn
モカったおいしいよね?一番すきなんだけど
971 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/08/08(水) 01:32:57 ID:uVZhciPu
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ 廻して廻して廻し抜け!
.しi r、_) | それでも駄目なら電動や!
| `ニニ' /
ノ `ー―i
_
-─ヽ ` v '⌒ ゝ
/ \
/ ∧. ヽ
i , ,イ/ ヽト、! N
│r‐、 ノレ'-ニ」 Lニ-'W
|.| r、|| ===。= =。==:!
│!.ゝ||. `ー- 1 lー-‐' ! 店で挽いて貰ったら
/|. `ー|! r L__亅 ヽ| ええんちゃう……?
/ | /:l ヾ三三三三ゝ|
‐''7 | ./ `‐、, , , ,ー, , ,/ヽ_
7 ./K. ` ー-‐ 1 ヽ-
/ / | \ /|ヽ ヽ
一杯ずつ店で挽いてもらえ
むしろ店で飲め
975 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/08/08(水) 19:55:08 ID:bRRpg18Y
俺は風呂入りながらモカ飲むのが日課
むしろ店で入れ
むしろ一粒だけ挽け
店に迷惑だから豆かじってろ
ならば店を飲め
かじったらうめぇ!
豆のまま焼酎に漬けろww
>>980 ぽりぽり齧りながら牛乳を飲んだとき
最強のコーヒー牛乳が生まれる
かじりすぎると死ぬから注意
986 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/08/10(金) 00:09:22 ID:ULrT2NY2
豆と角砂糖齧りながら牛のティクビちゅーちゅーするのが最強
嫁のティクビじゃだめかな?
豆を思いっきり齧ってやれ!
齧るなんて漢字、自分じゃ絶対書けないくせに、
変換で出てきたからって安易に使うのはとても頭が悪そうに見える。
普通にひらがなで、かじると書くのがオトナのマナーw
この生物は齧歯類です。
この生物はげっ歯類です。
普通に書けるし読めるし、まぁ、読めるけど書けないってのは別に珍しい事じゃないしな
もしかして読めなかったのか?
最近は読むことすら駄目な奴多いからそれも珍しいことでもないが・・
992 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/08/10(金) 13:30:32 ID:uXIOds19
test
993 :
名無しさん@( ・∀・)つ旦~:
test