【方法】珈琲の淹れ方・器具 総合スレPart5【器具】

このエントリーをはてなブックマークに追加
色々な抽出器具、方法があってよくわからない
物によって手間も違えば味も違う

コーヒー抽出方法や抽出器具について語り合いませんか?
2名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/23(月) 01:46:31 ID:???
■主な抽出法
◎ペーパードリップ
  - メリタ式ドリップ法(西ドイツ生まれ) : 一つ穴ドリッパー
  - カリタ式ドリップ法(日本生まれ)   : 三つ穴ドリッパー
  - コーノ式ドリップ法(日本生まれ)   : 円錐形一つ穴ドリッパー
  - ハリオ式ドリップ法(日本生まれ)   : 円錐形一つ穴ドリッパー
  - 松屋式ドリップ法(日本生まれ)    : 円錐形金枠
◎サイフォン
◎パーコレーター
◎ボナポット(フレンチプレス)
◎イブリック

重力(レギュラードリップなど)、浸漬(フレンチプレスなど)、圧力(エスプレッソなど)
科学的には↑という分類になります
3名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/23(月) 01:47:11 ID:???
■以下の抽出法は専用スレがあります
◎ネルドリップ
ネルドリップの珈琲
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1079445965/
◎簡単ドリップ
簡単ドリップ専用スレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1077373509/
◎水出しコーヒー(ダッチコーヒー)
† 水出しコーヒーのおいしさを。。 †
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/juice/1075735075/
◎エスプレッソ
【 エスプレッソ 】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/juice/1075637929/
【めざせ】エスプレッソマシン Part6【バリスタ】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1139678937/
◎コーヒーメーカー
お勧めの珈琲メーカーあります?
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1077382769/
【生豆】焙煎・ミルもやるコーヒーメーカー【自動】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1116160499/
◎ミル・グラインダー
コーヒーミル・グラインダー【§4】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1144328664/
【器具】カフェプレスを語る
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1158470439/
4名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/23(月) 01:48:48 ID:???
■前スレ
【方法】珈琲の淹れ方・器具 総合スレPart4【器具】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1146493197/


■過去スレ
【道具】美味しいコーヒーの淹れ方【器具】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1134975582/
コーヒー抽出器具総合スレ Part2
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1117876492/
コーヒー抽出器具総合スレ Part1
http://food6.2ch.net/pot/kako/1077/10773/1077359720.html


----------テンプレ終了-------------------
ここから抽出法等々についての話はじまり
5名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/23(月) 02:00:33 ID:???
     ┏━━━━━━━━┓
     ┃  /        \  ┃
     ┃/   ,.,.,.,.,.,.,.,..,. . \┃
     ┃  ,;f::::::::::::::::::::::T   ┃
     ┃  i:::/'" ̄ ̄ヾ::::i  ┃
     ┃  |/ ,,,,_  ,,,,,,_ヾ|  ┃
     ┃  |=(三)=(三)=|. ┃
     ┃  {  :::(__..::  |  ┃   乙!
     ┃  ',   ー=ー  '.   ┃
     ┃´⌒ ヽ___ /⌒`┃
     ┃     \___ /   ┃
     ┗━━━━━━━━┛
6名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/23(月) 05:03:53 ID:???
オヌヌメの紙フィルター教えれ
7名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/23(月) 07:08:30 ID:???
フィルターの話題が出たので…便乗スマソ。
「キーコーヒーの無漂白タイプ徳用(120枚入)」はどんな感じでしょうか?
ttp://www.keycoffee.co.jp/products/detail.php?product_id=264

選ぶ際は、産地(日本国産か外国産か)が重要なのでしょうか?
今使っているのが、100枚入で120円くらいだった中国産の特価品なのですが、コレがカナーリ目詰まりするので…。
教えて!エロイ人<(_ _)>。
8名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/23(月) 07:21:44 ID:???
>>6
「これがベスト!」という唯一絶対の商品はない。
各自のドリッパーや抽出方法によってベストがある。
面倒でも、手にはいるだけの種類を試してみるが吉。

>>7
上記の理由で、一概に善し悪しをいいづらい。
一般論として、目詰まりは微粉を除けば軽減する。茶こしでふるうなど。
それでもダメなら、あなたの道具・豆にそのペーパーが合わなかったということかと。
9名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/23(月) 10:14:24 ID:???
>>6
1日履いた靴下がうまく淹れられるよ
10名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/23(月) 11:00:57 ID:???
>>1
Thanks for another Thread of >>1.
11名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/23(月) 13:41:11 ID:???
>>8
> 「これがベスト!」という唯一絶対の商品はない。
だれも「唯一絶対の商品」など訪ねていない、オヌヌメを聞いているのだよ。

> 各自のドリッパーや抽出方法によってベストがある。
いや、ベストはないだろw。

> 面倒でも、手にはいるだけの種類を試してみるが吉。
お前が言うなよw、試してねーだろ?

> >>7
> 上記の理由で、一概に善し悪しをいいづらい。
だから使ってから言えよ。

> 一般論として、目詰まりは微粉を除けば軽減する。茶こしでふるうなど。
> それでもダメなら、あなたの道具・豆にそのペーパーが合わなかったということかと。
微粉が一番の要因だろうけど、湯の注ぎ方でも目詰まりに影響するよ。
12名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/23(月) 15:07:33 ID:???
つまんね
13名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/23(月) 15:39:49 ID:???
だから使ってから言えよ。
14名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/23(月) 19:49:15 ID:???
>>11
かき混ぜたら目詰まりせずに速く落ちるかと思ったが、
無駄な上においしくもなかった・・・・・orz
15名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/23(月) 19:58:36 ID:???
質問しておきながら、上からモノを言って噛みつくような人は答えてもらえませんよ。
16名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/23(月) 20:07:03 ID:???
そうだ!加圧したら適切な時間で抽出可能でない?


って、それ、どっかでやってるような気がしてきた・・・・・・

17名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/23(月) 21:12:54 ID:???
つサイフォン
加圧ではなく、減圧による吸い込みだが。
18名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/23(月) 22:06:26 ID:ljbsSQLK
でかいフィルターを使って
ドリッパーの側面にコーヒー豆がくっつくように
お湯を注いで抽出するとお湯は毛細管現象で抜けて
あくの泡は側面にくっついた豆の表面に残る
また広い面積で抽出するので目詰まりしにくい

逆に側面に残らないように流しすぎると
下のほうにたまってめすまりする
ドリッパーの側面全部を使って抽出するように出来てるんだと思う
そのために横に溝が彫ってあるはず
19名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/23(月) 22:12:52 ID:ljbsSQLK
>>14
それだとあくがお湯に混ざる上に
下に豆がたまるし下の狭い範囲だけで抽出して
上のほうはお湯がそのまま抜けることになるはず

側面に豆をうまくくっつければフィルターが
お湯をちゅうちゅう吸う用にうまくフィルターが豆から
お湯と抽出されるうまみをすいげてくれるはず。

エスプレッソの加圧やサイフォンの減圧によるほどでなくてもこれで
吸引する力が生まれるような気がする
逆にうまくこの方法でドリッパーで抽出すれば
ドリッパーの急な斜面もあるので急速に吸い上げて
ネルドリップにも勝てる気がする
20名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/23(月) 22:39:28 ID:???
>>18
よーく考えているようだけど事実と仮定がgdgdだお
21名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/23(月) 22:43:45 ID:???
>>14
ペーパーで速く落としたいなら、
ペーパーとドリッパーを密着させないのが一番だ。
特に最下部、穴の回りに十分な空間を作れ。
適当な長さに折った爪楊枝を入れておくだけでいい。

さらに速くしたいなら、
ドリッパーにペーパーとコーヒーまで入れたら、
ドリッパーとペーパーの間に、
上から縦に爪楊枝を3〜5本深く差し込む。

コストも安いし一回やってみな。
22名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/23(月) 23:05:54 ID:???
1bPHara5m6 <= #ZZc!H0,p
hSobag4YeM <= #.Zc#amX8
HZ5K.ToriU <= #rZc$xaZy
8u77430UQE <= #mZc)xw&+
AshiwNQZVY <= #6Zc*p0$R
fMJy0IWing <= #gZc*84%w
gF9sYHosiM <= #kZc+IIR5
PITakoMjrE <= #{Zc,OI2%
oxdQioTono <= #_Zc~G]-+
Z.lfTenC36 <= #eb../.Pk
DgKingCIj2 <= #Nb./m2g+
Hx9eUshiHk <= #zb.4_xy,
sD8kyeKing <= ##b.4gxMw
ToriJfU1fQ <= #qb.5fmi.
f/EjTMajiQ <= #Rb.6M1%j
80ewSpTomo <= #'b.66#Vq
cngpSusiRc <= #{b.7Y5z\
4GHJihiJ4k <= #Eb.BU(`Z
jU1Sakey2U <= #1b.T_xy,
Kosimauqwo <= #Cb.egOw]
gO/S47743o <= #\b.iZ[}W
9UKamep2Sk <= #mb.qsQIF
LwSiKuti4M <= #,b.wUX}^
lEENotemzg <= #;b.!foew
HV/mJazzvo <= #wb.#gxMw
CHanaTSJHY <= #7b.(gOw]
MomoZoD.1k <= #\b.*f^rM
tZany9Tono <= #xb.:rDp@
3W5ePVDesk <= #]b.?foew
PTomo9wLLw <= #O5(0bU;W
XKanirLlGU <= #35(1qsm&
wpMimiNmJ2 <= #n5(3r#&N
uHvKakiSYE <= #{5(5bU;W
RCLL7wRock <= #F5(A0e:)
3qEopTomoI <= #W5(BGsCJ
0uRin5X4Ww <= #e5(M0e:)
g5J0nrTomo <= #65(N&eBd
MomoFTafqI <= #A5(VjtuR
CS/0uKoanM <= #t5(Vv)TY
1bZ9fToriA <= #@5(V?es3
KamiDbSYA6 <= #~5(VVV6t
SVgJagaYiw <= #f5(c6;\A
1ISHanasj2 <= #M5(l1[hQ
UFcOzYubiQ <= #!5(oa&Cf
eDanChTYE. <= #d5(r/cO`
KucLXRockI <= #m5(wC;gD
fp25Sajiwc <= #J5(zeyB?
vqY1OJazzA <= #'5($D~)%
jI8WRin5VU <= #i5()lMjl
1dtCafeGcI <= #%5(*-R/t
dNMHosiB9o <= #b5(,-|Dr
0O59253Gq. <= #'5(=.+.I
nss70mAijo <= #,5(@TVb2
/dZJlCBJyo <= #$5(^rX\^
lzZSMTumew <= #!@//$+6=
HizaFCx6dc <= #8@/4GpNE
/xToriOHWs <= #&@/C#R%$
23名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/24(火) 01:02:13 ID:???
>>18以降を和訳してください
24名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/24(火) 01:14:58 ID:???
>>23
コーノの4人用でドリップしてみよう
25名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/24(火) 01:30:22 ID:???
ああ、コーノは早いな。
つかさ、楊枝がどーたらの人達はどこのドリッパーを
使う前提で語ってるのか分からない俺がいます。
26名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/24(火) 01:32:13 ID:???
>>25
指定がないなら刈タを前提にしてる。
27名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/24(火) 01:37:08 ID:???
>>26

> 刈タ

カリタともメリタとも読めるのだが…
28名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/24(火) 02:01:04 ID:???
>>27
表現としてはその両方。
つまりそのいずれかを使っているだろうと言う前提。
29名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/24(火) 02:11:16 ID:???
カリタならまだしも
メリタなら紙とドリッパーの密着具合で
抜けの速さはほぼ変化しないんじゃないかな>
ひとつ穴の抜けそのものが遅いからさ。
メリタで変わるとしたらよほど粉を細く挽いてる
んだと推測する俺がいます。
30名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/24(火) 02:44:31 ID:???
>>29
穴で抜け具合を絞ってるなら、
フィルタ無しのドリッパーだけのお湯の抜ける速さと、
普通にコーヒーの抽出で、ほぼ同じ抜け具合のはずだよね?

簡単だから自分で実験してみれば?
31名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/24(火) 03:51:29 ID:???
>>30
もまえは日本語の勉強をしたほうがいいぞ
32名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/24(火) 09:31:07 ID:???
あまり早くぬけすぎるとアッサリ杉ではないかい、美味いけど
濃厚なのも好みだがと、年増好きの意見
33名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/24(火) 13:59:17 ID:???
>>30
最近のメリタは下から上までリブがあるので、楊枝で隙間あけてもほとんど変わらんよ。
君の言っている実験方法は意味無いよ、条件は楊枝を使うものと、そうでないものを比較すれば良いだけ。
34名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/24(火) 14:00:07 ID:???
コーノ式のドリッパーで一杯分を抽出していますが、
かなり慎重にお湯を注いでも抽出後にやや中心が陥没した状態になります。
よく抽出後に平らになるのがいいと聞きますが、
どうしても主にお湯を注ぐ中心が大きく膨らむので、
周囲の土手にお湯をかけて崩さないようにすると抽出後はややすり鉢状になります。
大きく膨らむ場合でも実際に抽出後は平らになるものなのでしょうか?
35名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/24(火) 14:05:31 ID:???
簡単な実験すらしないで、
脳内で自分勝手な結論出す奴多いな。
36名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/24(火) 14:25:27 ID:Uy2c6b2A
横から抽出するようにすると側面から抽出するので
泡が壁面を上に駆け上って抽出していくのが見える

つまりお湯は下に落ちてるんじゃなくて
下に落ちる力と毛細管現象でフィルター全体で
吸い上げてるはず
37名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/24(火) 14:31:26 ID:???
お前ら、話しが噛み合ってないぞ・・・・・・・
3833:2006/10/24(火) 15:47:26 ID:???
>>35
実験てほど大げさじゃないけど、メリタの透明なドリッパーで淹れ比べてみたよ。
・普通に紙を折って普通にセットしたもの。
・底面を3ミリ多く折ってセットして底に空間を増やして、楊枝を側部2面に2本すこし斜めに差したもの。

ほとんど変わらない、注ぎ方のぶれ程度。
シティの中荒挽き、15グラム、温度90℃、蒸らし30秒。
3933:2006/10/24(火) 15:49:27 ID:???
修正
楊枝を側部2面に2本ずつをすこし斜めに差したもの。

補足
垂直に刺すと溝に落ちて間が空かない、ゆえ斜めにして溝を避ける。
40名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/24(火) 16:09:07 ID:???
丸い濾紙をひだ折りで試した人はいない?
業務用コーヒーメーカーでそんなのがあるよな。
41名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/24(火) 16:27:09 ID:???
>>6
メリタの無漂白エコフィルター最強
紙くさくて抜け悪くオヌヌメの紙フィルターでふ
42名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/24(火) 18:40:46 ID:Uy2c6b2A
たぶん毛細管現象がおきやすいように
ドリッパーの溝は大きすぎず小さすぎず作ってあると思う
43名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/24(火) 18:48:12 ID:???
コーノとハリオはどっちが抜け良いん?
44名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/24(火) 19:27:35 ID:NJsfKjX7
v60の一番小さい紙フィルターが
バネットに使えることを発見っ!!
って既出かな
45名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/24(火) 19:35:06 ID:f6X997js
100枚200円のフィルター横目に初のフィルター買ってきたお( ^ω^)
60枚のくせに346円もしたお(#^ω^)ピキピキ
残り数枚のTOPVALUEフィルターが切れたら使うお( ^ω^)
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader335495.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader335496.jpg
46名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/24(火) 19:38:04 ID:???
>>44
コーノのペーパーもバネットに使えるんだけど・・
47名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/24(火) 19:44:12 ID:???
>>46

カリタのペーパーもコーノ・ハリオ・バネットに使えるんだけど・・
48名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/24(火) 19:46:21 ID:???
>>45
300円以下で買えるよ、それ。
49名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/24(火) 19:46:57 ID:???
>>47
折ればなんでも使えるがな
5045:2006/10/24(火) 20:07:09 ID:???
>>48
(´;ω;`)ブワッ
51名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/24(火) 22:57:21 ID:???
>>43
コーノの方が抜けがいい。
上下の穴の大きさが同じで、ハリオの方が少し背が高いから、
事実上、ハリオの方が角度が急なはずだけど、落ち方は逆。
ってことは、やはりリブの差が大きいんだろうな。
52名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/25(水) 00:35:26 ID:???
ハリオ買ってみようかと思うが、
プラスチックにするかセラミックにするか悩むところだ。
53名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/25(水) 00:51:09 ID:???
プラもセラも、カリタほどの違いはない
54名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/25(水) 02:31:37 ID:???
>>53
カリタはどう違うの?
55名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/25(水) 18:19:19 ID:???
>>54
101と102は、特に穴の大きさが違う。セラの方が穴が大きい。
よって、落ちるのがプラに比べるとかなり速い。
56名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/26(木) 00:43:05 ID:???
小学校の頃の理科の実験で、フィルターを壁に密着させないと
中の液体が下に落ちる速度が落ちるって聞いたのを鵜呑みにしてた
そうか早くなるのか
57名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/26(木) 02:05:02 ID:???
また勘違い君が現れたわけだが、素なのか燃料なのかもはや知る由もない。
58名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/26(木) 02:45:10 ID:???
誰かバネットと半リブのメリタで実験してみてくれ。
59名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/26(木) 02:57:01 ID:???
半リブって昔のやつかな、カップに乗る部分が四角いやつ?
60名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/26(木) 03:07:19 ID:???
オチャー!
61名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/26(木) 12:11:01 ID:cVRjZucC
62名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/26(木) 12:12:33 ID:cVRjZucC
63名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/26(木) 12:16:09 ID:cVRjZucC
必ず、湯通しを行い、フィルターの臭いを取り除きます。 

やっぱり、フィルターの紙?の臭いが珈琲に移るのかな?


ペーパーフィルターを互い違いに折るのは、フィルターの強度を保つことにも役立っています。
ドリッパーにぴったりと密着させるようにセットすることが肝心です。

ぴったり密着させるように勧めてあるサイトの方が多いような気がする
64名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/26(木) 12:19:03 ID:cVRjZucC
ペーパーフィルターには茶色い無漂白タイプと白い漂白タイプがあります。

僕は白い漂白タイプが最もコーヒーの抽出には向いていると思っていますが、皆さんは次の話を聞いてどう思うのでしょうか?

まず、漂白タイプはなぜ漂白するのかというとひとつは紙の臭いを取り除くため、もうひとつはパルプの繊維を絡めやすくするためです。

パルプは木材からできていますが、木材の組織にはリグニンという有色の化合物が大量に含まれています。
このリグニンを除去しないと繊維が絡みにくくて紙になりませんし、色や臭いが残ります。
このリグニンを効率的に除去するのが漂白工程です。
現在のペーパーフィルターは酸素漂白で、漂白工程で塩素を含む薬品を使用しないため、
ダイオキシンに代表されるような有機塩素化合物を生成する心配などは全くありませんし、
工業廃棄物も出ませんので最も環境に良い状態で作られています
。酸素ですから、もちろん人体への影響もあるわけがありません
。リグニンを効率的に除去するため時間がかからずコストが安いことも大きな魅力になっています。
そして、木の臭いはほぼ除去されているためコーヒーの味や臭いを大切にしたい方には。。。

左が無漂白ペーパーを湯通ししたお湯。右は酸素漂白ペーパーを湯通ししたお湯。
明らかに違いがあります。
お湯が黄色いため、カップの内側まで反射して黄色く見えますが、決して黄ばんだカップではありませんよ
65名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/26(木) 12:19:38 ID:cVRjZucC
新鮮なコーヒー豆はご存知の通り、お湯を注ぐと膨らみます。
同時にお湯を含み保持する力も強く、古くて膨らまない豆に比べて抽出液が落ちてくるスピードが遅くなります。
このため、クレープ加工が施されていない一般的なフィルターでは目詰まりし易く、
余計に抽出スピードが遅くなって抽出オーバーとなってしまいます。
古くなったコーヒー豆は、逆に目詰まりを起こしたほうがゆっくり抽出できて味が出易くなるのですが・・・
また、新鮮なコーヒー豆は炭酸ガスを発生しますので、ペーパーがドリッパーに密着してしまうとガスが抜けずに逆流し、
表面がボコボコいってしまいます。蒸らしや抽出がスムーズに行われません。

66名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/26(木) 12:21:38 ID:cVRjZucC
なんか調べてみると…奥が深いな
今までは、適当に珈琲いれてた
67名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/26(木) 14:16:21 ID:???
>>64
無漂白でも、メーカーやモデルによって紙臭さにも違いがあり、臭いが少ないものがある。
酸素漂白だと、メーカーやモデルにもよるが紙と違うケミカル的な臭いが付くものも少なくない。
一概に漂白したものが無漂白よりも優れているとは言えないと思う。

繊維を絡めやすくする必要がどれだけあるだろうか?
丈夫さという観点からは無漂白のものを使っていて不具合は感じない、必要十分な強度は満たしている。
粗密という観点からは抜けに影響して絡みが粗い方が抜け、密度が高いほうが抜けない。
淹れ方に応じて選べばよいが、引き合いにだせば密度は粗いが層は厚いのがネルである。

透過した湯の色を語るならば、無色の成分についても気になる。
酸素漂白に使われる溶剤はまったく残らないのであろうか、その溶剤の成分はまったく安全なのであろうか?
珈琲は植物を加工した抽出液なのだから、混入率と成分によるが無漂白の成分はそれほど邪魔にならないのでは?
と考えられる部分もある。

豆が新鮮であってもクレープ加工が施されたものと比べて
一般的なフィルターが目詰まりし易く抽出オーバーになると感じたことはないが、
クレープ加工を否定するわけでもない。

> 古くなったコーヒー豆は、逆に目詰まりを起こしたほうがゆっくり抽出できて味が出易くなるのですが・・・
古いコーヒーは高めの温度で短めの時間で淹れた方がエグミがでない。

> また、新鮮なコーヒー豆は炭酸ガスを発生しますので、ペーパーがドリッパーに密着してしまうとガスが抜けずに逆流し、
> 表面がボコボコいってしまいます。蒸らしや抽出がスムーズに行われません。
湯の差し方で解消できる。クレープだから密着しないという訳でもないし、紙が濡れた時点でガスの透過性能は落ちる。

68名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/26(木) 17:26:49 ID:L2HRMoW4
69:2006/10/26(木) 17:31:56 ID:???
論外。消えてよし
70名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/26(木) 17:46:15 ID:???
>>68
電子レンジって何だ!?
71名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/26(木) 18:38:28 ID:???
なんだ、金沢大の広瀬先生じゃん。この人はマトモな人だよ。
マトモなコーヒーの話もできる人。

番組の進行上、おかしな話をさせられちゃってるけど。
そもそも理学部の先生だし、ガン予防の話をさせるほうがオカシイ(笑)。
72名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/26(木) 20:01:04 ID:???
電子レンジでチンすると古いコーヒーが挽き立てになる
ってのも理学では常識なの?
しかもインスタントまで。
73名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/26(木) 20:33:02 ID:???
ちょっと電子レンジは試して見ようかな
74名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/26(木) 20:46:37 ID:???
>マトモなコーヒーの話もできる人。

どうみてもマトモな話しはできていません、ごちそうさまでございます。
75名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/26(木) 20:59:14 ID:???
砂糖をレンジでチンしてカラメル化させる原理じゃねえの>電子レンジ
正気の沙汰とは思えんが。
76名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/26(木) 21:04:26 ID:???
珈琲焙煎の要素にカラメル化は極小だよ。
てゆうか、生焼けじゃなければ再カラメル化しないわけで、、
しかもインスタントでしょ、抽出液をフリーズドライしたものを
カラメル化って、、、んなこたーない。
77名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/26(木) 21:19:40 ID:???
砂糖単体ならカラメル化だが、
アミノ酸だってあるからメイラード反応(アミノカルボニル反応)だろ。
78名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/26(木) 21:28:06 ID:???
反れた話しに乗っかるけど。
焙煎においてメイラードとカラメルは違うよ、必要とする目的も当然違う。
そして各反応に必要な養分はカテゴリーとしても違う、似たものと勘違いしやすいけよね。
79名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/26(木) 21:28:49 ID:???
養分じゃなくて成分だな、スレチで修正すまん。
80名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/26(木) 21:28:50 ID:???
いやいや、広瀬センセはマトモだって。本読んでみ。
電子レンジの話は、俺も正気と思えないけど。
81名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/26(木) 21:29:53 ID:???
>>80
1行目と2行目が激しく矛盾しちゃってるけど、今度読んでみるよ。
82名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/26(木) 21:44:41 ID:???
んじゃ捕捉!

広瀬センセのコーヒーの話、本来は全体としてマトモなんだけど、
テレビでは「目立ちそうな部分」だけ抜き出してつまみ食いしてるからオカシクなっちゃってると思うんだ。

全体がマトモと思う根拠は、広瀬センセのコーヒー関連本。
数冊出してて、おかしなことは書いてない。
(もちろん「チンすれば(゚д゚)ウマー」なんて書いてない)

淡々とコーヒーの話をしてもテレビでうけないだろうから、
「健康ネタ」のキワモノ的部分をピックアップしたんだろうけど、
なんでこんなことになってるんだ・・・・
83名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/26(木) 23:38:07 ID:???
>>82
中林先生の足元にも及ばないけどな
84名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/27(金) 00:36:03 ID:???
誰か挽き豆で電子レンジためしてくれんかのぉ
85:2006/10/27(金) 05:56:29 ID:???
10グラム1分朕(茶碗にラップして
色が若干黒ずんだ程度で焦げたりはしなかった

でフレンチプレスに給湯器の熱湯80゚Cを180mlくらい注いで
3〜4分待ち
香りが殆どしない。あと味が若干薄くなった感じ

まずいからお前らもやってみてくれ
86名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/27(金) 09:33:11 ID:PHnaZ9lH
電子レンジで加熱するのは
水を入れた後ならインスタントスレ
では裏技として広まってる
あと水を入れて練ってからお湯を注ぐ

でも粉だけチンするのはわからない

電子レンジのしくみは細かい粒子をぶつけて
振動されるらしいから思いっきり振ってるのと同じなので
なかの芳香成分みたいなのは出てくるかもね
87名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/27(金) 09:40:23 ID:???
電子レンジは水の分子を振動させて加熱しているから、
思いっきり振っているのとは違うと思う。
88名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/27(金) 15:07:10 ID:???
そだね、ドライな粉を電子レンジって凄いよ。ま、0%じゃないとはいえ。
焙煎豆を少し古くなったところで、もう一度乾煎りすると香ばしさは出るね、
決しておいしくなるかといえば違う。古いまま飲むよりはちょっとマシになる程度。
89名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/27(金) 15:08:30 ID:???
>>86
後半適当すぎワロタ
90名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/27(金) 15:29:17 ID:???
電子レンジの話しはこのぐらいにして淹れ方語ろうぜ。
最近俺は目覚めたよ、古くから語り継がれる淹れ方は当時の淹れ方であり、
焙煎の良し悪しを少々広く受け止める淹れ方なんだよな。
80℃とか低めの温度が良いってのは、高温だとコゲ味に近い苦みを落とさないためだけど、
上手な焙煎屋にあたればフレンチでも90℃以上で淹れても大丈夫、むしろ味が出る。
糸の様にお湯を置くってのも演出効果優先なんじゃないかと思う、
粉を荒らさないようにするってのは不味い味が飛んでいない焙煎であり、また
時間をかけた過抽出のリスクの為に静かに淹れているだろって思う。

ズバリ男ならフレンチ90℃、シティ93、ハイ95℃だね。
だが極端な陥没や大きな泡や雑な注湯は論外、浸しと透を使いこなして短時間が勝負だ。
91名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/27(金) 15:30:54 ID:???
そうそう、タンニンの苦みがとか言うのは素人、焙煎を勉強した方が良い。
92名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/27(金) 16:12:08 ID:???
>>90
それはいえる。
温度を下げるのは抽出に時間がかかってしまうペーパーフィルター限定じゃないかな。
あれは温度が高いと最後あたりにへんなのが出てくる。
ネルとか、ペーパーフィルターでもコーノとかだと高温でもいけるような気がする。
しばらくネルばっかりなのでコーノ自信ないが・・・
93名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/27(金) 17:11:20 ID:???
>>92
ネルでも温度を下げるのって多くない?
らんぶるとか温度下げてるよ。

そいえば、ゆっくり少しづつ注ぐと灰汁が浮かないから
抽出中に混じると思うんだけどこの辺どうなんだろう。
94名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/27(金) 17:24:14 ID:???
>>93
うんまあ沸騰直後ってのは流石に使わないけど、90-95℃くらいで充分使えると思ったんだけど・・

ペーパーは85℃くらいまでさまさないとスッパマーンだった気がする。
95名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/27(金) 17:30:40 ID:???
>>94
アラレちゃん見てたか?
酸っぱいってことは煎りが浅めだよね、なら温度高めで短時間がデフォでしょ。
うえでコーノならって書いてあるところみると、メリタカリタでは抜けが遅くて
過抽出で酸味が出てる感じでしょうか。
メリタやカリタって個人的には1杯取りがベターだと思う、そして中挽き。
メリタはヨーロッパからきたこともあり、やや深煎りで粉を少な目がデフォだけど、
中挽きで粉はやや多め、あまり蒸らさないで淹れると良い結果がでると思います。
96名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/27(金) 17:44:24 ID:???
>>95
LCF系列なお店でシティなのを買ってます。カリタのハンドミルで荒めにひいていました。

>過抽出で酸味が出てる
そんな感じなんだろうなと思う。
>メリタやカリタって個人的には1杯取りがベターだと思う
なるほど。たいてい2杯抽出していました。

>中挽きで粉はやや多め、あまり蒸らさないで淹れると良い結果がでると思います。
ネルでもだいたいそういう入れ方になってきました。
蒸らし20秒、蒸らし込みで90秒以内に抽出しちゃうって感じでやってます。
メリタ使わざるを得ないときは蒸らしを10秒以下にしています。
97名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/28(土) 02:27:00 ID:???
粉の量にかかわらず抽出に3分ってのも、こだわらんでいいのかな?

深煎り・中細挽きでじっくり落とすことが多いが、銅や陶器を使って高温を維持した
方がしまりのある味になる気がする。それでもアロマフィルターは好きだけど。
98名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/28(土) 02:32:02 ID:???
「LCF系列」「すっぱい」 デジャヴですか?
99名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/28(土) 02:34:51 ID:???
それぞれどんな焙煎豆を使っているかで淹れ方って違っちゃうんだけどね‥
100名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/28(土) 09:34:24 ID:???
>>98
だれか似てる人いたの?俺・・・じゃあないよな。
101名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/28(土) 09:37:05 ID:???
過去スレ検索したが俺じゃないな。
102名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/28(土) 19:16:45 ID:???
バネット買ったけどカップに直接ドリッパーを乗っける派としては困った点が
ペーパーの先がドリッパーよりかなり下にくるからコーヒーに浸ってしまう
なんかイヤな感じだ
103名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/28(土) 19:53:28 ID:???
ブルックスは豆がコーヒーにひたって良い味が出ます
104名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/28(土) 20:15:56 ID:???
>>102
俺もバネット使うけど、カップ直なら下部を折っているよ。
105名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/30(月) 13:04:47 ID:oMrogppE
豆が湯に浸ると雑味が出ると思う
それに抽出がコントロールしにくい
106名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/31(火) 02:22:03 ID:???
ドリッパーに爪楊枝やってみた。
えらい勢いで落ちる。ちょっと驚いた。
107名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/31(火) 08:51:38 ID:???
フレーバーコーヒーのサイトで紹介してたコーヒープレスでの美味しいコーヒーの淹れ方すげー
まるで別の味になった
ペーパードリップめんどくさくて使わなくなっちゃいそう
108名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/31(火) 12:08:47 ID:???
それってググッて分かりますかね。
109名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/31(火) 13:14:43 ID:???
110名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/31(火) 14:49:28 ID:???
>>109
試してみた。粉っぽさが減って悪くない。
ちょっと色が薄くなったけど、コクと甘みがある。
なんか懐かしい味だなと思ったら、
昔よくあった粉を後入れするサイフォンの味に似ている。
111名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/31(火) 15:21:40 ID:???
フレーバーコーヒー式でやると面白いね
ゆっくり下げてくとフィルターから上だけが濃い色になってくの
112名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/31(火) 22:08:31 ID:YU6qUfpl
>>109
明らかにおかしいだろゴミカス!10gで4杯分??
フレンチプレスは濃いコーヒーで強い香りを楽しむ物なんだよ。デブハゲが偉そうに。
113名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/31(火) 22:12:44 ID:???
>>112

>粉の量は一杯あたり8−10gぐらいでいいと思います
一杯あたり8-10gなんだから4杯なら36-40gだと普通思うけど、
もしかして日本語読めない人ですか?
114名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/31(火) 22:24:35 ID:YU6qUfpl
>>113
まあコーヒーでも飲んで落ち着け。
ちょっと見間違えただけなのに怒るなよぉ。
115名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/31(火) 22:28:23 ID:???
>>114
棚が大きい人のようで。
116名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/10/31(火) 23:43:08 ID:???
>>114
このレスをつけられるかどうかで、無駄な荒れが回避できるわけです。
ここテストに出ます。
117名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/01(水) 00:09:16 ID:???
>>113
もしかして計算できない人ですか?
118名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/01(水) 06:56:07 ID:???
119よくよめ:2006/11/01(水) 07:53:15 ID:???
120名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/01(水) 09:12:04 ID:???
>>112は朝鮮人
121名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/01(水) 17:01:14 ID:???
>>114
「他人に厳しく自分に甘く」
の典型を見せて頂きました。
ありがとうございます。
122名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/03(金) 18:23:34 ID:vA5d5vgz
カリタの銅ポット900 と
銅製コーヒードリッパー101-CU 買おうと思ってるんですが
使ってる人います?

123名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/04(土) 01:37:43 ID:gr6uMC14
銅と陶器とプラスチック
味は変わるの?
124名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/04(土) 02:06:19 ID:???
>>123
それぞれ囓ってみるとわかるかも知れん。
125名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/04(土) 02:39:38 ID:???
囓って
なんて自分で書けもしないような字を書くな。
126名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/04(土) 02:47:14 ID:???
>>125
然而就在各大媒体?此炒得沸沸之,仍在各地行《一个都不能少》的宣活?
127名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/04(土) 03:34:25 ID:???
銅ポット900、購入検討中
つーかポットってどれがいいんだろ
128名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/04(土) 09:11:43 ID:???
>>122
銅製ドリッパーってメリットは何なんだろ??
129名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/04(土) 11:59:40 ID:dNjiLCVn
今までインスタントしか飲んだ事ないんだけどサイフォン式に憧れてます。
豆の事とかもよくわからないんですけど
どうやって珈琲の世界に入っていったらいーですか?
いきなりサイフォン式の器具買ってきていーですか?
130名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/04(土) 12:13:12 ID:???
>>129
いきなり買ってもイイと思いますよ。
何か凄そうに見える「サイフォン」も、タダの道具ですし。
サイフォンの専用スレッドも、たぶんあるよね?

コーヒー豆を買うときは、「いつ焙煎した豆か」が分かるところで買うのがオススメ。
焙煎から1〜2週間で味が落ちるから。
「アロマパック」とか工夫してるけど、大して効果ありません。

スーパーの棚に並んでる、いつ焙煎したのか書いてないのはオススメしません。
(スーパーの棚でも、ごく稀にいつ焙煎したか書いてある商品もあるよ)

コーヒー豆の専門店などなら、おいしい豆が買えるよ。
さして高いわけでもないから、安心して。
131名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/04(土) 12:15:11 ID:???
>>129
そう高いもんじゃないし、買って試すのもいいかと。
それが嫌ならサイフォンで珈琲淹れる喫茶店探してみるのもいいかと。
入れ方の勉強にもなるし。
132名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/04(土) 12:42:29 ID:???
>>129
自分も珈琲の入り口がカフェタウンというサイフォン式電気メーカーだったよ。
フラスコ割ってからペーパードリップに切り替えたけど。
サイフォン式は火を消すタイミングさえ間違えなければちゃんとした味になる
イメージです。
133名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/04(土) 13:37:27 ID:???
>>130
サイフォン専用スレッドは無いようです。
此処は、サイフォンの話題はあまりでないので
あってもいいかなと思うんですけど、
サイフォンで煎れる人は少数派のようで
過疎スレ化するのが、心配で立てられません。
134名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/04(土) 13:49:55 ID:???
>>133
意外と専用スレッドがなかったのですか・・・趣味性の高い道具だからあると思ったんですが。
枯れた方法だから、語ることが残ってないのかな。

反面、HPの情報が多いとかいうことはないのかな
135名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/04(土) 14:18:12 ID:???
>>134
最近サイフォンに凝り出して、あちらこちら覗いてるけど
基本的な事くらいで、情報少なしです。

某レストランで、凄く薫り高いサイフォン珈琲を飲んでから
試行錯誤してるんですが未だ、成功せず。

部屋に香りは充満するんですが、珈琲そのものを嗅いでも
あまり香りがしません・・・・orz
136名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/04(土) 14:32:49 ID:???
日本のコーヒーはレギュラードリップばかりで抽出による愉しみ方を減らしているように思える。
日本語の情報なんてあてにしていないでvacuum coffee-makerでゴグれよ。
フレンチプレス(コーヒープランジャー)も同様、コーヒー未開拓の日本語ばかりに頼ってちゃ楽しみが少ないだけだ。
さもないと、コーヒーの哀しみが大きすぎる。
137名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/04(土) 15:15:02 ID:???
サイフォンって器具の見た目を楽しむ以外コーヒーの美味さに関しては最悪じゃない?
138名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/04(土) 21:14:03 ID:???
そりゃ腕が悪いんだって。

と言うと悪く言い過ぎかも知らん。
ドリップ派の中にたまに居る、他種否定派の人は、
修練にかかる手間や時間を見誤っているんじゃなかろうか。
或いは、そもそもそこまで凝るやつは滅多に居ないってことか。

友人がサイフォンで旨いコーヒー淹れてくれるけど、
私が真似してもダメなんだろうなとは思うよ。

2chで散々な評価のフレンチプレスも、自分は頑張って旨く淹れられるようになったし。
仲間内での評判も上々。
139名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/04(土) 21:32:39 ID:???
名人が淹れたドリップと
名人が淹れたサイフォンと
名人が淹れたプレスコーヒー









コーヒーメーカー名人が淹れたコーヒーと大差ないと思うけどw
140名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/04(土) 22:07:36 ID:???
一度、旨いコーヒーを飲めば良いんじゃないかな
141名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/04(土) 22:13:55 ID:???
ンゴクンゴクッ プハーーーッ!
142名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/04(土) 22:22:58 ID:1wcEjYTO
>>136
日本の業界が故意に情報を少なくしてるんですか?
まだまだコーヒーについて未知な部分はあるんだろうとは思いますが。
143名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/04(土) 22:24:55 ID:???
味に良し悪しはありません。好きか嫌いかです。
144名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/04(土) 22:47:37 ID:32PwmE/B
焼きたてトーストチーンホカッ バターたっぷりヌリッヌリッ
目玉焼きパカッジュワーッ 淹れたてコーヒートットットッ

ンゴクン、ゴクッ プハーーーッ!
145名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/05(日) 02:29:04 ID:???
くっ、くさい!
146名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/05(日) 03:30:20 ID:???
>>142
東アジア固有のインスたん党や缶コーヒーの方が儲かるからじゃない
147名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/05(日) 08:54:04 ID:???
>>142
淹れる人の技量に左右される器具の方が、
「○○で△△だから、こうすると美味しいんです。
 ××を□□すると不味くなります」みたいな、
一見最もらしい理屈を展開できるので、
より玄人っぽい雰囲気を醸し出せる。
そしてそういうのが「匠の技」信仰がある日本人好み。

理論のいい加減さは、
ピュアオーディオの世界とあまり変わりない。
148名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/05(日) 12:21:24 ID:???
>>147
それはある意味当たってると思う。
理論と言っても、そもそも味の好みは香りの好みは無限大で
抽出方法の違いでも、味や香りが違ってくる。

人の趣向は様々で、答えが無いんだから
各個々で理論も食い違う事が多々あると思うよ。

>>135
だけど、少し納得のいく香りが今日は出ました
上のロートの油温を極力抑えてみたら、香りが出ました。

この板の誰かに教わった、ロートにアイスキューブを入れておくことと
フラスコのランプが当たる位置を端にずらして
熱された湯がフラスコのロートに直接吸い込まれない様にしたら
上手くいきました。
他に、うまい技はないかな?
149名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/06(月) 12:00:49 ID:???
皆さんは、お湯の温度って、どうやって測ってるんですか?
温度計つきのポットってあるんですか?
150名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/06(月) 15:31:08 ID:???
>>149
ダイソーに525円か630円で売ってるよ>温度計
業務用エスプレッソマシンでミルクをスチームするときに使っている
クリップ付きの温度計、あれどこで売ってるかな?アレ欲しかったりする。

151名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/06(月) 20:19:43 ID:???
ハンズとかロフトみたいなオシャレな店に売ってるんじゃない
ダイソーで500円とかのもの買いたくないなぁ
152名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/06(月) 22:37:00 ID:???
ダイソーで500円以上するんですね。
でも、皆さんきっちり湯の温度測ってるんですね。
私は家で煎れるときはええ加減ですw
沸騰して30秒待って入れ始める。本に書かれてたとおりです。ステレオタイプですが。。
いったい、何が、どれがおいしい入れ方なのかわかりません。


私の住む京都では住んでる地域が悪いのかコーヒー器具売ってる店がありません。
自家焙煎の豆屋さんに売ってますが、高いです。
皆さんポット、サーバー、各種器具どこで買ってるんですか?
百貨店のも高いし・・・通販だと、どこかお勧めのサイトありますか?
どこがいいのかわからないんで。
153名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/06(月) 22:55:47 ID:???
>>152
>でも、皆さんきっちり湯の温度測ってるんですね。

んなことないない。
興味があって時々測るだけ。
あとは適当に「わかして何分」とか、わかしておいて豆挽いたころOKとかに置き換える。
154名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/06(月) 23:17:33 ID:???
おれの場合は、沸騰仕切ってからドリップケトルに移して
冬なら90〜93℃、夏なら93〜95℃。30秒で1℃下がるてのが目安かな。
何回か計ってこんなもんかーって感じかな。
155名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/07(火) 00:56:32 ID:???
どこのがいいか分からないレベルなら
専門店とかである程度お金出して買えば?
スーパーでも色々売ってるんだし

好みの世界だと思うけどなあ・・・
156名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/07(火) 01:31:39 ID:???
温度計スレとかあるのかな?
温度計買うならドイツの○○みたいな
157名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/07(火) 01:47:36 ID:???
温度計で計って・・・なんてオナニーみたいなもんだ
もっと気楽に飲めよ
158名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/07(火) 02:15:45 ID:???
>>157
あいかわらず君は流れが読めないねぇ
159名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/07(火) 03:19:20 ID:???
温度測ってるからと言って、
別に気難しく飲んでる訳ではないっちゅうこっちゃ。
そういう手間を楽しめればやればよし。

ただ、それをやらない人に無理やりやらせたり、
逆にやってる人にやめさせたりってのは無粋だって話。
160名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/07(火) 04:01:58 ID:???
温度計でガタガタ言ってる椰子には焙煎はできないよな。
161名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/07(火) 08:50:05 ID:???
ここ、焙煎スレじゃないから。
162名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/07(火) 10:40:23 ID:???
>>152
昔ながらの棒温度計ならダイソーで105円です。
163名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/07(火) 21:27:10 ID:???
≫127
銅ポット900イイ かなり細く湯が出る 大きなポットで沸騰した湯を銅ポットに移すと90℃ぐらい
ネルにしてから銅ポットにしてる 買いだよ
164名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/08(水) 18:42:11 ID:Vx+hFMhR
タリーズのコーヒーメーカーってどうですか?
165名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/08(水) 22:32:18 ID:???
>>164
見た目には銅じゃなくステンレスに見えます。
166名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/09(木) 20:20:10 ID:8sMlDo9i
すいません、教えて下さい。
インスタントコーヒーやハンディドリップでしか飲まないんですが
http://item.rakuten.co.jp/gourmetcoffee/1604-30/
こういった様な器具(ポット)はお湯を沸かす為に使うものなんでしょうか?
これがあればコーヒーメーカーなど買わなくてもいいですよね、、。
167名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/09(木) 22:14:53 ID:???
3リットルって・・・
ステンレスでこの値段は高いね

コーヒーメーカーはいらないけどドリッパーとペーパーは買った方がいいんじゃないかな
メリタ・カリタ・ハリオ・コーノの中から選べば間違いない
168名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/11(土) 23:59:02 ID:StjhMRMX
ケメックスって、どうですか?
169名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/12(日) 00:10:01 ID:Xy0aV4W7
>>168
ハイドロポンプがいい感じ
170名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/12(日) 12:44:54 ID:???
ケメはランニングコストがかかりそうなのが玉に瑕
171名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/13(月) 00:55:31 ID:???
>169
すみません、ハイロドポンプってなんでしょうか?
172名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/13(月) 02:31:36 ID:???
>>171
自分の書き込みと>>169を、
「一文字ずつ、ゆっくり」(←重要)声に出して読みなさい。
そして、ピンと来たらぐぐりなさい。
173名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/13(月) 12:16:54 ID:???
        /⌒ヽ⌒ヽ
         /     Y  ヽ
      /     八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)
      丶5    八.  !/
       ζ,    八.  j
174名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/13(月) 15:20:05 ID:???
へー、あんな所に「5」を使うのか。
175171:2006/11/13(月) 22:51:25 ID:jdxrjT8f
>169,172
「一文字ずつ、ゆっくり」声に出して読んでもピンときません。
ぐぐっても分かりません。

お手上げです。教えてください。
よろしくお願いします。
176名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/13(月) 23:00:36 ID:???
177名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/14(火) 15:12:14 ID:HFSZHLmp
すみません、教えて下さい。
ドリップしても、豆が膨らまないのです。
豆は新鮮で、使う分だけ、手挽きミルで挽いて、お湯の温度も気をつけています。
ポットは、カリタです。
抽出終わった後は、平らな面になってますし、マツヤ式で抽出しても、一投目でちゃんと空気が抜けていて、泡が出たり、豆が泳いだりもしないので、
やり方は大丈夫だと思うのですが…
味もそう悪くはないです。
ただ、器具が小さいので2杯分抽出するのが限度のため、粉は少ないです。
今日は、マツヤ式で、豆を通常20でやってるのを約30使いました。キリマンジャロベースのブレンドです。
でも、膨らみません。何が原因なのか、わかる方いましたら教えて下さい。
よろしくお願いします
178名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/14(火) 15:19:45 ID:???
>>177
蒸らしの注湯量。多くしたり少なくしたりいろいろやってみて。
179名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/14(火) 15:31:37 ID:???
>>177
膨らみと関係ない事まで長々と書くあたり、根本的に分かっていないのではないか?
180名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/14(火) 15:33:34 ID:???
>>177
焙煎が浅いと膨らみにくいよ。たぶん蒸らしの水量の影響のほうが大きいと思うけど。

ところで、ドリップした後って平らな方がいいの?
俺、カリタ使って平らにならんけど。
181名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/14(火) 15:38:15 ID:???
カリタ・メリタなど穴の小さいドリッパーはデフォの淹れ方の場合、すり鉢状。
ネル・コーノ・ハリオ・松屋・バネットなど抜けの良い場合、平ら。
182名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/14(火) 17:07:03 ID:???
>>177
「ウチの豆は先月焼いたばかりだから新鮮だよ〜」とか言われてない?
183名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/14(火) 20:32:40 ID:HFSZHLmp
>>177です。
みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
蒸らしの時のお湯の量は、気がつきませんでした。
早速今夜試してみます。
ロースターは信頼できる所なので、
豆が古いという事はないです。
ご存知の方がいたらうれしいのですが、
愛知の
「フレーバーコーヒー」
という店です。
ローカルな話題ですみません。。。
184名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/14(火) 20:55:05 ID:???
フレーバーコーヒーなら、ここで聞かずに店主に相談したほうがいいんじゃね?
いろいろと独自の見識を持ってる人だから。
185名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/14(火) 21:20:24 ID:???
つか。松屋は膨らまさないようにするもんじゃないだろか?
186名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/14(火) 21:59:06 ID:HFSZHLmp
>>177です。
>>184さん、レスありがとうございます。
おっしゃる通りです。ただ、恥ずかしくて、初歩的な質問が出来なかったんです。
素人の私から見たら、フレーバーさんは、
雲の上の人ですから。でも、今度はちゃんと聞いてみます。
ありがとう。
187名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/14(火) 22:07:36 ID:HFSZHLmp
>>177です。
>>185さんへ
レスありがとうございます。
確かに2投目からは、膨らみません。
ただ、私の記憶では、1投目は、湯を挿した段階では
まだ炭酸ガスが抜けきってない状態なので
膨らむんじゃないかと考えたんです。
でも、記憶違いがあるといけないので
もう一度確認してみます。
ありがとうございました。
188名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/14(火) 22:54:51 ID:???
そんなことくらい、記憶違いとか言う前に確認してからレスすればいいのに。
189名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/14(火) 23:49:53 ID:???
松屋は蒸らしの湯を細く静かに注ぐので、膨らみは控えめだよ。
比較としてメリタで淹れると膨らみが違うかと。
190名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/15(水) 00:01:40 ID:???
松屋式、>>109のリンク先から見て何度か試したけど、
膨らむというより、じわじわガスがぬけていく感じだよね。
191名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/17(金) 15:49:00 ID:???
松屋式すげー興味あるんだけど
普通のペーパーを折って円錐状になるようにして針金でドリッパー作ったんだけどペーパーフィルター自体の材質の違いなんかがあって円錐フィルターじゃないと松屋式みたいな味の再現は無理なんでしょうか
192名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/17(金) 17:10:41 ID:???
自分の舌にどれだけ自信を持っているかで違うと思う
193名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/19(日) 15:21:30 ID:???
メリタのドリッパーとカリタのドリッパーって、どっちがポピュラーなんですか?

よく見かけるのはカリタのような気がするけど、
3つ穴ってコーヒーの旨味を抽出しきる前に湯が下に落ちてしまってる気がします。
カリタを使う場合はもっと挽き具合を細かくすべきなのだろうか・・・
194名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/19(日) 16:28:45 ID:???
>193
「メリタ カリタ」でぐぐってみればいいよ。
良い意見が山のように引っかかるから知識も増えるし、是非ともググって欲しい。
195名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/19(日) 16:45:22 ID:???
>>193
メリタは1回注湯だから落ちるの早いと思うが。


俺のやり方が悪いだけか?
196名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/19(日) 19:25:11 ID:???
うん。悪いと思う。
197名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/20(月) 10:49:17 ID:???
コーヒープレスとネルドリップで淹れたコーヒーを混ぜて飲んだら美味かった
198名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/20(月) 14:00:07 ID:???
嗜好品ですからお好きな方法でお楽しみください
199名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/24(金) 02:34:48 ID:???
明後日、松屋式を買いに行こうかな
200名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/24(金) 07:44:09 ID:???
>>199
松屋式って店頭で売っているところ見たことない…orz
201名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/24(金) 14:08:27 ID:SrIDXMMW
202名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/29(水) 23:15:24 ID:???
メリタのコーヒーフィルターは
茶色いの(SF-PP )と透明の(SF-M)がありますが
使い勝手等で何か違いがあるのでしょうか?
203名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/30(木) 00:05:42 ID:???
ふふふ…
紙の匂いに関しては…血を見ることになろうぞ…

俺は無漂白を熱湯で洗ってから使う派だー!
かかってこんかいー!
204名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/30(木) 01:15:08 ID:???
古本の匂いっていいよね
205名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/30(木) 08:58:41 ID:???
>>203
チャック部分がほどけて粉まみれになりました・・・・(´・ω・`)ショボーン
206名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/30(木) 09:26:21 ID:???
>>205
洗う=ドリッパーにフィルターペーパーを乗せて軽くお湯を通す、だと思う。。。
207名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/30(木) 09:40:20 ID:???
>>203
無漂白の方がにおいは少ないのか?
208名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/30(木) 10:10:50 ID:???
>>207
逆。
209名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/30(木) 14:11:57 ID:???
酸素漂白だと紙じゃない変な臭いがするよ(´・ω・`)クチャイ
210名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/30(木) 14:49:24 ID:???
>>209
それは漂白が原因じゃなくて、単に保管が悪いだけだと思うが。
211名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/30(木) 15:35:23 ID:???
>>210
開けた瞬間から臭うよ(´・ω・`)
他の店で同じの買ってみたけど臭うもん(´・ω・`)
全部の漂白タイプが駄目だとはいわないけど
臭うのもあるんだもん(´・ω・`)
ほんとなんだもん(´・ω・`)
212名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/30(木) 16:30:20 ID:???
>>211
だから、店の保管の問題だって。
そりゃ、自分で買ったものは保管に気をつけるでしょ?少なくともこのスレの人なら。
213名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/30(木) 18:58:19 ID:???
>>212
なんでそんなに必死なの?(´・ω・`)
店の管理っていっても箱は綺麗だし色褪せてないし
箱の中はパックされてるんだから臭いはつかないよお(´・ω・`)
てか未開封なのに臭いがつくなんてへんだよ(´・ω・`)
とにかく臭うもん(´・ω・`)
紙の臭いじゃない変な臭いがするんだもん(´・ω・`)

店が悪いってんならあんたどこで買ってはるんですやろ?(´・ω・`)
その店おしえなはれや同じ店で買ってみるんだもん(´・ω・`)
214名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/30(木) 19:12:58 ID:???
いまうちにある酸素漂白嗅いできたけど臭うもん(´・ω・`)
一緒に買って開封した無漂白は紙じゃない変な臭いは臭わないんだもん(´・ω・`)
うそじゃないんだもん(´・ω・`)
ほんとおおおおなんだもんんんん(´・ω・`)
あげちゃうんだもん(´・ω・`)
215名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/30(木) 20:15:00 ID:???
だから血を見ると!言った!
216名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/30(木) 20:18:06 ID:???
(´・ω・`)←テラカワユス
217名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/30(木) 21:04:37 ID:???
感覚が優れている人は不幸なものだな
218名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/30(木) 22:48:52 ID:???
メリタのフィルターなんて、紙箱の中に裸で入ってるから、
湿度の高いところで保管された日にゃ・・・
219名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/11/30(木) 22:58:20 ID:???
まぁ中性紙でもないかぎり、劣化は仕方ないな。
220名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/01(金) 00:21:06 ID:???
>>218
メリタにはフィルムパッキンもありますよ。
221名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/01(金) 04:23:59 ID:???
これ、既出ですか?

http://www.ochapack.com/coffee.html

使用されてる方いたら、感想希望。
222名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/01(金) 05:36:29 ID:???
説明を見るとプレスのペーパードリップの悪い所取りって気がするな
223名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/01(金) 07:01:37 ID:???
(´・ω・`) ←これ多用されるとむかつくな。
224名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/01(金) 07:36:43 ID:???
そんなこと(´・ω・`)
言わないで(´・ω・`)
欲しいお(´・ω・`)
225名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/01(金) 10:02:29 ID:???
とりあえず松屋フィルター注文した
フレーバーコーヒーの動画のように上手くできるだろうか
226名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/01(金) 10:14:17 ID:???
>>221
洗って繰り返し使えるのに20枚入りって多くないか?
二枚入りくらいで安くした方が売れると思うが
227名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/01(金) 12:32:56 ID:???
>>221
使った。
抜けが悪すぎてまずいのしかできない。
228名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/01(金) 14:05:54 ID:???
>>221
【道具】美味しいコーヒーの淹れ方【器具】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1134975582/424

>424 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~[sage] 投稿日:2006/03/11(土) 09:30:16 ID:???
>【楽天市場】コーヒー&ティーフィルター:ゼンミ・ライブラリー
http://www.rakuten.co.jp/zenmilibrary/464247/
>トキワ工業 コーヒーフィルター ネオ・ドリッパー
http://www.ochapack.com/coffee.html
>マグドリップフィルター
http://www1.kcn.ne.jp/~yume2/magdoripfilter.html

>出先で淹れる時につかってる。それぞれ出来上がりが違っておもしろい。
>トキワのがネルに近いけどあまり見かけない。
>マグドリップフィルターは関東なら生協で手に入る。
>ゼンミは最近100円ショップでも見かけるので入手しやすい。

>これとポーレックスのセラミックミル、シェラカップ+タコ糸+ボルト、
>ポケットストーブを鞄に入れておけばどこでもドリップできる。

229名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/01(金) 15:58:30 ID:???
>>227
そこは旨くなるように練習じゃねえの、と無責任に。

大体、新しいもん試すと最初は旨く淹れられないもんだよな。
230名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/01(金) 18:01:46 ID:???
>>229
うぉ、この板で久しぶりに見た。
冷静で普通の感覚持った人を。
231名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/01(金) 18:14:24 ID:???
もの凄く キ モ イ 流れです
232名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/01(金) 18:47:43 ID:???
3杯分の豆を、ペーパードリップで1分〜1分半程蒸らした後、
20〜30cc程度抽出。お湯で好みの濃さに割って飲む。
至福の時間。
233名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/01(金) 19:52:43 ID:???
ペーパーで至福。
234名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/01(金) 22:51:37 ID:???
コーノ式と松尾式ってやっぱり違いますかね?
今は松尾式使ってるんですが
どうも似ているから試す気にならないんですよ
まったく違った感じになるなら試してみたい
235名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/01(金) 23:09:16 ID:???
テラアタラシスw
236名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/01(金) 23:53:05 ID:???
前にも松尾式って書いた香具師いたよな。
どこからの情報なんだ、松尾式?(W
237名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/02(土) 00:43:49 ID:???
いーじゃん、もう尾でも屋でも。

じゃーおれ松屍式ー。
238名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/02(土) 08:55:57 ID:ZKf9KDm6
松屋式は抽出の仕方でコーノは器具やペーパーの事だよな。
つまり、松屋式で抽出するには、コーノの円錐ペーパーや、金枠、もしくはドリッパーが必要って事でOK?
239名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/02(土) 11:06:06 ID:???
>>238
いや、OKじゃないよ。
コーノはサイフォン株式会社の器具。
松屋式は松屋コーヒーの器具。
双方ともにドリッパーとペーパーを売ってる。
抽出方法も全然違う。
コーノ
http://www.coffee-pda.com/newkono.html
松屋式
ttp://www.matsuya-coffee.com/tenka/tenka.html
240名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/02(土) 15:44:06 ID:ugjU/n2q
カリタもメリタも無漂白の茶色のペーパーと
漂白の白いペーパーがあるけど
どちらがいいのでしょうか?

プロはどちらを使ってるの?
241名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/02(土) 16:20:19 ID:ZKf9KDm6
>>239
コーノの円錐ペーパーや、ドリッパーはちゃんとあるよ。
プロの人でも使ってるし。
このスレに豆屋flovercoffeeのアド貼られてるから、ちゃんと確認してみろよ。
242名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/02(土) 16:30:39 ID:???
>>240
こんなペースの早いループは始めてだー。
243名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/02(土) 16:41:38 ID:???
>>242
いや、風呂はどこのがいいのか、というのが加わっているぞ(w
244名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/02(土) 16:47:47 ID:???
>>243
無漂白の茶色と漂白の白、
プロっていうか業界ではどちらがスタンダードなのかと・・・

喫茶店、ファミレス、コーヒーチェーンEtc

245名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/02(土) 17:09:50 ID:???
>>241
なんか理解してないみたいだけど、コーノ式という抽出法があって(サイフォン株式会社の開発)
そのための器具として販売されているのが、コーノのドリッパーやペーパー。
松屋式抽出法にもそのための器具として、金枠とペーパーが販売されている。
一応コーノの器具も松屋式抽出で流用できるけど、
ドリッパーは松屋式蒸らしの効率を下げるし、ペーパーを金枠で使用すると強度が不足してる
(松屋のペーパーはミシン縫いだがコーノーは圧着)とフレーバーの店主も書いてる。
246名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/02(土) 17:18:53 ID:ZKf9KDm6
今は、ペーパーの品質が上がってるから、
白でも茶でも変わらん。
てか、プロの真似したって、抽出は上手くならんぞ。
抽出そのものの原理をちゃんと勉強しろ。
何が1番大切なのかをな。
247名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/02(土) 17:38:17 ID:???
>>245
コーノ式とは抽出法なのだろうか?

コーノの器具も松屋式抽出で流用できるとはいっても
5分に及ぶ蒸らし時間があるわけで、コーノでは毛細管現象で水分が落ちてしまう。
一見流用できるようにみえるが、かなり違ってしまう。
248名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/02(土) 17:44:34 ID:???
>>241
アンカー間違った?それとも、俺の書き方が悪かった?
「双方ともにドリッパーとペーパーを売っている」
は、どっちの会社も、それぞれにオリジナル器具を扱っているってことね。
249名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/02(土) 19:26:18 ID:???
漏れは、オギノ式
250名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/02(土) 21:34:51 ID:???
>>247
あんまり知られてないけど、河野式抽出法というのがあってそのためにコーノのドリッパーが開発された。
珈琲サイフォン(株)のやってる珈琲塾で教えてもらえるはず。
251名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/03(日) 00:03:14 ID:iv0f4J7g
河野式なんて覚えたくない。
松屋式こそ、最高の抽出法だ。
252名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/03(日) 00:05:06 ID:xihl1S3+
体温測ってます。
253名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/03(日) 00:44:41 ID:BmaaY0Db
質問します。
ドリップで蒸らした後、砂糖を豆の上に入れちゃうのは不格好だが、
実際上良くない理由ありますか?
254名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/03(日) 00:54:14 ID:???
抽出液の濃さの調整は最後にお湯で割ることで行われるが、砂糖を入れた
場合、調整後に砂糖をまた調整して入れることになり、二度手間。
「そんな事しないからいいじゃん」
と思う場合、最初から何か間違ってる可能性あり。
255名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/03(日) 01:13:37 ID:???
>>253
最もらしい理由(浸透圧についてとか)を書くことも出来るけど、
本人がそれで不味いと思わなければ別にかまわないと思う。
256名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/03(日) 02:45:18 ID:???
>>253
そういう発想は面白いから(・∀・)イイ!!

意味があるかはよくわからんけどw
257名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/03(日) 02:50:04 ID:???
レスどうもです。
>>254
ペーパー式で一杯、豆砂糖の量決まってる時です。
>>255
理由在りそうですね。
やはり混ぜる・洗う手間惜しんじゃ駄目か。
258名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/04(月) 01:30:51 ID:???
>>250
コーノ式と松屋式。
まぐまぐでこんな記事を見つけた。
http://blog.mag2.com/m/log/0000111382/90761435.html
ちょっと古い記事だけど、興味深い
259名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/04(月) 07:59:47 ID:???
>>258
お勉強になりました。
共に三洋産業製のフイルターだったのですね。
あまり話題になりませんが、私は三洋産業のスリーフォーを使っています。
コーノと松屋、道具を揃えたくなりました。
260名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/04(月) 08:46:48 ID:???
松屋式初めてためしてみたけど確かに旨味だけ抽出できる感じがする
一ヶ月前から開封してた粗挽きのウンコ豆でさえそれなりに飲めたのにはびっくりしたよ
だけどこれってネル使っても同じようにできるような気がする
261名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/04(月) 12:30:51 ID:???
ネルの使い勝手をペーパーで実現することを目指したのがコーノ式で、
それとよく似た器具を使うのが松屋式だから、ネルでも出来るんじゃないかな?
262名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/04(月) 15:00:47 ID:???
つまりネルも使ってた俺は松屋式一式揃えたのはムダだったってことかーーーー orz
263名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/04(月) 15:16:01 ID:???
温度を下げれば松屋式もいいな。

264名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/04(月) 23:12:05 ID:???
>>262
いやいや、手間のかかるネル方式をペーパーで手軽に「実現しようとした」のがコーノ式(松屋式も似てる)であって、
ホントに「実現できてる」訳じゃないから。違う道具だしね。
265名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/05(火) 00:43:53 ID:???
まあ、フィルターの水を交換する必要はない罠
266名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/05(火) 02:35:41 ID:???
>>232
てめー!なんて事を書きやがるんだ!
コーヒー豆の消費量がいきなり倍ぐらいに増えたじゃないか!

なんかもう、普通に入れたコーヒー飲めなくなった。
今まで飲んでたのが出がらしじゃないかと思うぐらい。
試しで普通に抽出して、落ちはじめの1/5ぐらいと、
残り4/5を分けて飲んでみると、
残り4/5の方はあきらかに出がらしだ。
こんな不味いものを、美味しい1/5に混ぜるなんて、
なんでわざわざ不味くするようなことをしてたんだろうと激しく後悔。

ちょっと試したところ、豆は3倍も使わなくても、2倍ぐらいで十分美味い。
2倍の豆で蒸らし1分半、抽出30ccでお湯150cc追加で飲んでる。
267名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/05(火) 03:11:19 ID:???
挽くのまでお店でやって貰ってる場合、その飲み方はとても良いかもね。
とっとと飲み終われるから。

っつうかー、あー、もうー、こんな時間にそんな話すんなよー。
これから寝ないといけないのにもー。
268名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/05(火) 09:24:06 ID:???
ミルク入れて飲みたい場合は>>232方式じゃミルクに負けちゃうとかよく言われるよね
269名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/05(火) 13:41:42 ID:???
>>268
ミルクには酸味や苦味も必要だね。
270名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/05(火) 22:47:52 ID:???
なんつーか、その一番絞りコーヒー?をお湯で割らずに、
温めたミルクを入れてみた。

…;うん、これはこれで有りだと思う。
むしろ美味いかもしれん。
271名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/05(火) 22:54:30 ID:???
いろんな味の開発が出来て、「それはナシだ」といわれる方法を試すのも楽しいんじゃないか?
272名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/06(水) 00:09:20 ID:???
>>271
じゃあ、一番絞り(でいいのか?)を取った後で、
そのカスで淹れた二番絞りを飲んでみてくれ。
273名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/06(水) 00:14:50 ID:???
>>270
エスプレッソみたいな感じになるよな。
274名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/06(水) 06:38:02 ID:???
>>266
美味いね、それ。

…でも、「コーヒー消費量を増やそうとする業界の陰謀」
とか思ってしまう自分は汚れてるんだろうか。
275名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/06(水) 08:50:03 ID:???
どこかでペーパードリップの上手な淹れ方の動画 見れませんかね?

もう何が悪くて膨らまないのか分からないウボァー
276名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/06(水) 08:58:26 ID:???
>>275
http://www.wild-coffee.com/tv/index.html
ここの「抽出」って所の動画が上手というか、基本的な淹れ方

>もう何が悪くて膨らまないのか
豆が古い可能性が高い
277名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/06(水) 10:16:29 ID:???
>>275
膨らまない豆=古い豆の可能性があるので膨らんだ方がいいけど、
実際に抽出するときは膨らむのは抽出の邪魔。
膨らまなきゃいけないってことはないよ。
お湯の温度低ければ膨らまない。
278名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/06(水) 10:23:49 ID:???
80℃くらいの低温でも十分に膨らむけどなぁ
膨らまないのは豆が古いか焙煎がウンコかだと思う
279275:2006/12/06(水) 15:18:46 ID:???
>>276
ありがとうございます!
こんな綺麗に膨らむんですねぇ
今日の夜 真似して練習してみます♪

>>277
親は「おいしいおいしい」って飲んでくれていて
自分でもおいしく飲めてるんですが
サイトとか本で見る淹れ方だと、膨らまなきゃいけないような気がして・・・
なにより、おいしく飲める事が大事ですもんね!

>>278
今度、豆買うお店も選んでみることにします。
いつも同じお店なので・・・

それにしても、みなさん優しいです。
「おまえが下手なだけ」って言われる覚悟だったので・・・
280名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/06(水) 15:48:41 ID:???
フフフ、では遅ればせながら!

お前が下手なだけさーーっ




豆の新しい古いは、膨らむかどうか以前に香りがまるで違うので、
開けた瞬間に感動しちゃうかもよ?
281名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/06(水) 16:13:16 ID:???
膨らまない豆だと松屋式で淹れやすそうでいいじゃんw
282名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/07(木) 00:31:39 ID:???
お前が下手なだけさ〜

よろしくない豆は細挽きにしてメリタで落としてカフェオレにすると良いと思う。
283名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/07(木) 10:35:16 ID:???
なんだかんだ言って優しいなオマイラw
284名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/07(木) 11:00:17 ID:???
ここはカフェ中イラッチーは少ないいい珈琲スレですね。
285名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/07(木) 12:45:09 ID:???
お前が下手なだけさ〜 ♪
期待されてるらしいから、言っとかないと。

膨らみを調節するなら、お湯の温度を調節するのも良いよ。
高いと膨らみやすいし、低いと膨らみにくい。

100℃のお湯をそのまま注げば、カニの泡みたいにデカイ泡が出るし、
水を差して70度くらいまで下げちゃえば、ほとんど膨らまないし。(味は別ね)
差し水の量で温度調整。
286202:2006/12/08(金) 00:49:14 ID:???
すごい遅レスですみません。
「メリタのコーヒーフィルター」について質問したものです。
実は自分が質問したのはペーパーではなくドリッパーのことだったのですが
(メリタはドリッパーの商品名が「コーヒーフィルター」というらしいので…)
ペーパーの話になってしまい違うと言い出せませんでした。
紛らわしかったですね。すみません。

それで改めて質問させていただきますが、
こちら↓の茶色いの(SF-PP )と透明の(SF-M)とで何か違いがありますでしょうか。
ttp://www.melitta.co.jp/personal/filter/coffeefilter.html

優しい皆さんよろしくお願いいたします。
287名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/08(金) 01:00:11 ID:???
お前が馬鹿なだけさ〜♪

こう?
288名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/08(金) 02:51:25 ID:???
SF-PP= ポリプロピレン
SF-M = ポリカーボネート
289名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/08(金) 08:59:19 ID:???
ポリカーボは環境ホルモンの溶け出しが話題に
なったことあるね。
ポリプロピレンは安物のイメージがあるね。
やっぱ陶器がいい。
290名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/08(金) 10:29:10 ID:???
三つ穴のドリッパーからハリオの円錐形に変えてみた。
すごい濃い。適量見つけるのに時間かかりそうだ。
291名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/08(金) 20:09:46 ID:???
>>286
茶色い方は下の部分がサーバーに落ちないようになってるから
えぐい部分(アク)が入らないから良いというのがメーカーのアナウンス
292名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/08(金) 22:35:05 ID:???
>>291
それはアロマフィルター(AF-M ポリカーボネート)
SF-PPとSF-Mは形状は同じで素材のみ違う。
293名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/11(月) 18:54:59 ID:???
>>290
濃いならお湯で割ればいいと思う。
294名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/11(月) 20:47:02 ID:???
カリタと同じペースで注湯してたら落ちるの早いから薄くなりそうだけどね。ハリオとかコーノって
295名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/11(月) 22:41:05 ID:???
釣れる?
296名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/11(月) 23:14:41 ID:???
ペーパードリップに適したポットでお勧めありませんか?
ホームセンターで買ったやつじゃ注湯しにくいorz
297名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/12(火) 05:09:51 ID:???
>>296
ユキワ、タカヒロ
298名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/12(火) 10:14:30 ID:???
http://www.rakuten.co.jp/shibaden/657881/657886/
これとか安くておすすめ
注ぎ口の内側にシリコンチューブか茶こしみたいな金網を詰めてお湯の通りを悪くして先っぽをペンチでちょいと外側に曲げると注ぎやすくなった
299名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/12(火) 14:39:05 ID:???
>>297-298
ありがとうございます!色々試してみます。
300名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/12(火) 18:47:38 ID:???
>>296
まず、今手元にあるポットの先を潰してみてはどうだろう?
301名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/12(火) 19:32:45 ID:???
俺急須にストローを2連で刺してる。
接合部の差込具合で流水量を調整って感じ。
302名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/14(木) 02:37:45 ID:???
一回目の注湯で粉が盛り上がった後に陥没します
お湯を注ぐ勢いが強いのでしょうか?そっと入れてるつもりなのに(´・ω・`)
303名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/14(木) 10:19:09 ID:???
>>302
温度が高すぎるんじゃね?
それと、豆からのガスが逃げる余地を失うとそうなる。
最初に蒸らし用に注ぐとき、いきなり全面にかけず、中央部だけかけて周辺を残してみましょう。
304名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/14(木) 22:32:24 ID:???
陥没しないほうが美味しくなるの?
305名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/15(金) 02:30:12 ID:???
お湯の量が多いんじゃない? 膨らみ過ぎて陥没 中スカスカまで膨らんだとか
真ん中ちょっと蒸らし ちょっと経って真ん中少量ずつ ちょっとずつ周りへ 一気に真ん中多目に

蒸らしの後の注湯で噴火の様に ボコッ となる場合は注湯が早い

私の経験の範囲です 間違ってたらごめんなさい
306名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/15(金) 08:44:17 ID:???
70℃以下のぬるめのお湯で試してみるとよかとです。
307名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/15(金) 14:43:18 ID:???
>>303>>305>>306
アドバイスありがとうございます。
お湯をかける面積についてあんまり考えてませんでした。
お湯の量を温度にも気をつけてやってみます。
ありがとうございました。
308名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/15(金) 15:40:10 ID:???
>>304
お湯が全体に回らないとき陥没することがおおい。
309名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/15(金) 19:27:26 ID:???
>>300-301
ありがとうございます!今あるものを調整してみます。
急須の案も良さそうですね。試してみます。
310名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/17(日) 09:30:27 ID:???
UCCのカップタイプで8穴あきで淹れてるけどこれってヤバイよな?
311名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/17(日) 22:47:46 ID:???
何が?
312名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/18(月) 04:27:28 ID:???
やばいね
そんなんじゃおいしいコーヒーは淹れきれない
313名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/18(月) 18:36:46 ID:???
お前ら、コーヒーにこだわりを持っているんだな
314名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/18(月) 18:48:20 ID:???
そりゃ、そういう人のため板だしな・・・
315名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/18(月) 21:47:31 ID:???
「ため板」っていいな。なんかいいな。
316名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/19(火) 00:38:26 ID:???
豆屋がないから困る
結局スーパーで買ってるし
つまんね
317名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/19(火) 01:19:17 ID:???
>>316
ネット通販はどうよ
318名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/19(火) 01:39:45 ID:???
>>316
iタウンページで探したらいかがか。
業種:コーヒー豆 住所:探したい地域(都道府県辺りから始める)

知らなかった近くの店が出て来たりはしないか?
319名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/19(火) 01:47:40 ID:???
自分で焙煎してみる
  ↓
はまって、豆屋を始める。

で解決。
320名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/19(火) 02:07:09 ID:???
>>318




   N  T  T  (笑)





321名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/21(木) 00:17:50 ID:???
コーヒー飲んで落ちついたか?
322名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/23(土) 00:54:05 ID:+UOUdcJe
>276の動画みた。
ケトルの湯は6分目くらいかな?
一回目の蒸らし注湯多くない?噴火してるように見える。
二回目以降の注湯範囲と間隔は参考になった。
豆の量からみて3杯分ぐらいは淹れられそう。四、五回目の
注湯と止め際がみたかったなあ。
自分は泡が落ちちゃいけないんだと思い余り間隔置かず
注湯、そうすると四回目以降湯が膨らみのきわにまわってきて
ヘタってくる。膨らみをキープするために注湯する量や速さを
増していくと三分ルールよりかなり早いこと規定量に達するような。
浅煎り豆だと酸味が出切らん感じ。皆さんどんな風に淹れてます?
323322:2006/12/23(土) 03:28:38 ID:+UOUdcJe
おおう!
最初から読んでなかった。
はじめのほうの2、30cc、そりゃうまそうやけど
そこでやめる勇気なかった。>232試してみます。
色々あるんですね。
324名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/23(土) 07:27:54 ID:???
そうです
325名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/23(土) 22:49:26 ID:???
さっき、小4の姪がレギュラーコーヒー入れてくれた。
ぎこちない手でフィルターを折り、丁寧に豆を量り、
危なっかしい手つきでお湯を注ぐ。
レギュラーコーヒー入れるのは初めてだそうだ。

「レナ(仮名)が作ったコーヒーおいしい?」って首をかしげて聞いてくる。
…不味い訳無いだろー!(;´Д`)ハァハァ
326名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/23(土) 23:32:30 ID:???
それは良い話なのかイイ話なのかどっちだ
327名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/23(土) 23:35:53 ID:???
その仮名だと、お世辞を言っても「嘘だッ!」って言われそう。
328名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/23(土) 23:56:43 ID:???
珈琲の中に何か混入してそうだなW
329名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/24(日) 02:37:19 ID:???
小4だから知恵もつくんだよ

感動した325は、お年玉を増額するようにw
330名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/24(日) 02:44:44 ID:???
その前にクリスマスプレゼントだろうなw
331名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/24(日) 12:40:00 ID:???
>325
今のプレゼントとお年玉の相場はいくらかなW
332名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/24(日) 13:46:10 ID:???
エロゲネタか
333325:2006/12/26(火) 02:28:15 ID:???
クリスマスプレゼントは、親がサンタをまだ信じさせているので、
本人が信じているかどうかは別にしても、
親が用意した物のみで他から渡したり、
「クリスマスプレゼントをあげる」などとは言ってはいけないことになってるんだ。
お年玉はインフレを防ぐために親戚どうしで年齢別の上限規定があって、
もちろん上限一杯まで渡してる。
近いうちに姪三姉妹(中2・小6・小4)連れて、浦安黒ネズミでも見てくるか。
334名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/26(火) 03:31:32 ID:???
そう言えば小学生の話か。ってその年で珈琲…渋いな
335名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/26(火) 14:04:05 ID:???
小学生の頃って、珈琲は特別な存在だったな。
子供は滅多に飲めない、飲んでも苦くて飲めない、でも良い香り、
飲めるようになりたい。
珈琲に関する第一の黄金期と呼べよう。
336:2006/12/26(火) 16:11:08 ID:???
そんなこという人、嫌いです。
個々により変わるコーヒーの印象を語られても抽出方法に関係ないから迷惑。
337名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/26(火) 16:29:33 ID:???
>>335
小学生の頃、コーヒーを飲んでもいいのは、大晦日だけだったw 眠れなくなるからって。
その後のコーヒー三昧で、コーヒーいくら飲んでも眠れます。
一方、うちの子は、小学校5年くらいから、私の煎れたコーヒーを時々飲んでる。
しかも、ブラックで。
338名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/26(火) 16:39:31 ID:???
おいらも小5くらいからブラックで飲んでたな。
さほど苦くは無かったと記憶してるから、浅めの煎りだったんだと思う。
339名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/26(火) 17:28:28 ID:???
そろそろ学生さんは冬休みですか。
340名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/12/26(火) 17:30:40 ID:???
俺は小3まで
「コーラは中学生から、珈琲は高校生からと法律で決まっている」
と親に騙されていたよ。コーラを飲む同級生は不良なんだと思っていた(w

341337:2006/12/26(火) 21:37:53 ID:???
>>339
はい、冬休みです
342名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/15(月) 19:20:47 ID:???
今更だけどあけおめ(・∀・)
343名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/16(火) 21:35:32 ID:???
きくのコーヒー飲みながらおめ(`・ω・´) ノ
二十日正月ならまだ松の内だし、旧暦でならまだ師走だお。
344名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/26(金) 09:16:37 ID:iKgVSbAk
ポーレックスの臼刃が割れたのですが・・
これ部品で買えるんでしょうか?

ご存知の方いらっしゃったら教えてください
345名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/27(土) 03:09:54 ID:???
最大の欠点が出てしまったようですね。
部品では入手できないと思われますが、買った所に持っていったら。
セラミックは希に「す」が入っていて割れる事がある(メーカーは否定しますが)ので、
交換してくれる可能性はあります。
但し、落下と石を噛ました場合はダメよ。
ポーレックスに電話してみるのも手。
あまり愛想はよくないけどね。
TEL;072−724−0250
346名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/27(土) 18:18:09 ID:???
なあ、やっぱ豆じゃないか。器具なんて300円のカリタ透明ドリッパーでいい。
鮮度の良い信頼できるこだわりの店から100g 2,000円のブルマン買ってきてそう思う。
347名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/27(土) 19:53:12 ID:???
豆(焙煎も含めて)で80%は決まるだろう
ただ、ブルマンだから良いかどうかは別のお話
348名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/27(土) 19:56:42 ID:???
>>346
たとえうまかろうが、100g 2,000円もする豆なんか買う気にゃならんな。
349名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/27(土) 20:15:25 ID:???
つーか、金が続かん
350名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/27(土) 20:59:48 ID:???
>>348
ヒント>プラシーボ
351名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/27(土) 21:04:02 ID:???
豆スレにいたヘタクソな釣り師じゃないか
元気だったか?
352名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/27(土) 21:30:01 ID:8P1hNQ4t
食い物もコーヒーも一緒だけど、大金かけりゃあどんなバカにでもうまい物が手に入る。
353名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/27(土) 22:02:27 ID:???
金さえかければ本当にうまい物が手に入ると思う方もバカだと思う。
354名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/27(土) 22:05:03 ID:???
金をかけてうまい物を手に入れる方法がわからず、偽者を掴まされてそれに気付かず満足してる奴が馬鹿だと思う。
355名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/27(土) 22:30:02 ID:???
ウフフフフ
356名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/27(土) 22:40:11 ID:???
ここ器具スレなんだぜ?
357名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/27(土) 22:50:23 ID:???
ドリッパーはカリタの銅製ドリッパーに限るぜ。熱伝導が違う。
5500円とリーズナブルだぜ
358名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/27(土) 23:02:01 ID:???
ブルマンの真実を知ってたらプラシーボは効かないよなぁ
359ブルマン大好き:2007/01/28(日) 02:03:17 ID:???
ブルマンの真実って、何じゃ?
360名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/28(日) 02:36:21 ID:???
真実のブルマンとな?
361名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/28(日) 03:27:38 ID:???
知りたい!おせーて!
362名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/28(日) 05:58:37 ID:???
それはな、青いマンkゲフンゲフン
363名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/28(日) 08:27:38 ID:???
真実のブルマンならスレ違いだろ
ttp://pie.bbspink.com/test/read.cgi/feti/1160795734/
364:2007/01/28(日) 08:30:59 ID:???
365名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/28(日) 17:13:55 ID:???
両方とも、「コ」だけは同じだ。
366名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/29(月) 00:56:00 ID:???
>>357
松屋式の俺には熱伝導など関係ないわ(クワッ
367名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/29(月) 01:36:49 ID:???
松屋敷?
368名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/29(月) 01:41:08 ID:???
ネタかと思ったらマジだったのね…
>>366
参考URLぐらい貼ってよぉ
http://www.flavorcoffee.co.jp/2f/index.html
369名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/29(月) 04:01:58 ID:???
何の参考だ?
370名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/29(月) 06:36:11 ID:???
>>368
さんざん既出だろ。スレくらい嫁。
371名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/30(火) 19:57:20 ID:???
>>368

メリタって何?
参考URLぐらい貼ってよぉ

カリタって何?
参考URLぐらい貼ってよぉ

ブルマンって何?
参考URLぐらいh(ry

…ってくらい不勉強なこと言ってることに早く気付け。
372名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/30(火) 20:01:13 ID:???
>>371
ブルマンって何?
373名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/30(火) 20:01:55 ID:???
ってか、松屋のオフィシャルじゃなくてフレーバーコーヒーの
アドレス貼ってどーする。不勉強ってレベルじゃねーぞ。
374名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/30(火) 20:19:28 ID:???
不勉強とかキモいわ^^;
375名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/30(火) 20:54:06 ID:???
顔文字のほうがよほど・・・
376名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/30(火) 22:52:19 ID:???
>>顔文字のほうがよほど・・・

(・・・)ノシ
377名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/30(火) 23:36:46 ID:???
            ,ィ/;;/';;;;ィ=''´ ̄ .:        .   `ヾ=\
            ,イノ;;〃;;ン′ .:   : .:     . :.       ヾ、
          /(,/〃/ノ,    ::  .: .::      :. :. ;   ヽ. \
        __ムノ;;;;;ィ)' / .:  .:::  :l:..:::: :.     ::l:::. l 、   !  ヽ
        ,.ィ'7フィ;∧ヽ/ ::  .:l::  ::|::::|::.::::.    ::!::.. ! l   l   ヽ
      l;;;l l//l;;;| !;;l  :::  ::!:: :::|l:::l::::::::::..   ::l::::::l: l   ! .::.  ヽ
        |;;;l/;/!|;;;| ノ;;;}:: ::: :::i:::.. ::| l::l:::l:::::::::.  .:;!i|::: ,!: ! /:: :::: 、 l
.       |;;;/;/! |;/;;:イ:l:: :l:::..::i:ト:::::::| l:::ト:ヽ::::::: :/リ|::/|:.,イ: /::: :l:::: |l
      |;;/;/.! ゞィ'´ l::l、:l、::::l_lゝ.=l=ヾ!ヽヽ::::::/ ' ナ`メイl、/l:::::イ:::: l l
      |/_/:| |;;|   ヽヽ;lヾ,N;:',ィでiンミ、ヽヽ/ ,ィも=、/ヘ/:::/l::::: /リ
       |;;;l .::|. |;;;|   :::ト、l/ ´ ̄`゙`ラ .:. 三 f"´ ̄`' // /::/;|
.      l;;;| .::|. l;;;|l   :::|.l |゙   `二ニノ ,、 jl ',` ―''" イ::::. 'イ|;;|
     l;;;l ::| |;;;l l |  .::::| |.|      ,ィ'"     ト、   /:::::  l |;;!
      〈;;;| .:::| |;;;| l | .:::::| l.|     / `^ヽ,_ノi   /イ::::::| | |´
     N :::::| L;l ヾヽ.:::::| リ、  /  _,,...,_,,..,、l   /::|::::八| |
      | ::::::| :::| l:. :l:ヽ:l`^| /  ,ィiTTTTTト, ,}  ,/レ |::/|:.  l
    /  :::::::| ::l l:::  l |::`:::l {  ,/⌒'ー'‐'‐'‐',リ l /|:::l レ |::. `、
   / i   :::::::|::l l:::::  l !:::::::l l  {,ゝ、‐r‐'ン-i/ ,/,イ::|::l:. .   |:::. i ヽ
.  // |  :::::::::|:| !::::::  |l:::::::::l 丶 ヾ<Zェェェシ' ノ i:l::|::l::..::  |:::. ト、ヽ
  l i |  ::::::::::ll |::::::::.. ll:::::/::l. ` ` ‐ -- ‐'"/ノi::::|:|::::::::.  |::::. l ヽ`、
378名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/30(火) 23:55:34 ID:???
>>373
きちんと読んでいない証拠だな。
ここで話題になってきたのは松屋式オフィシャルではなく、
松屋式をこよなく研究しているフレーバーコーヒーでの珈琲の淹れ方だ。
面白いから興味があるなら一読してこいや。
379名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/31(水) 00:17:56 ID:???
つまりあなた方の言う「勉強」とは2ちゃんの過去ログ嫁ってことですか。
2ちゃん脳こえええw
380名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/31(水) 01:00:05 ID:???
2ちゃんを利用する以上過去スレを読んで話題に乗るのは当たり前だろ?
2ちゃんだからと言うやつほど社会性が欠如していると思うが。
381名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/31(水) 01:16:16 ID:???
まーまー双方モチツケ
2ch古参は過去ログとか持ってるだろうけど、新参さんはそんな蓄積された情報なんてないだろ?
だから
古参は古参で過去の情報見ろとか無責任な事言わないで。
新参さんは新参さんでそれなりの謙虚さで。
そーすりゃスレは荒れない。

まぁ最近は初心者を免罪符とばかりに振り翳す阿呆もいるようだが…
382名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/31(水) 02:42:52 ID:???
ともかく旨いコーヒー飲んで落ちつこうぜ
383名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/31(水) 03:47:38 ID:???
さあゴングが鳴りました。
384名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/31(水) 04:34:36 ID:???
おおっと赤コーナーから水出しコーヒーセットでいきなり滅多打ち、青コーナーは血まみれだ!
おっと青側もトランクスから何か出してきた…乾燥エスプレッツォ毒霧!毒霧攻撃です!
怯んだ赤コーナーにさらに…あーこれはエスプレッソマシンだ〜どっから出ていたんだ〜
乱打でス乱打!もはや試合ではありません、レフリーは試合直後に失神させられてmすし。
この試合どうなるのか〜
385名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/31(水) 06:53:14 ID:u2p4bAY1
ってか、せっかく松屋式のページ貼ってくれてんだから
読んでみればいいのに。
本当に珈琲に興味があるならね。
フレーバーの店主は、松屋コーヒーの先代の社長から認められて
店を始めた人だよ。
松屋コーヒーは、
効率や利益を優先して
現在は、松屋式でコーヒーをたててないんだ。
だから、松屋式で頼りになるのは、
20年近く珈琲の研究を続けてる
(有)フレーバーコーヒーしかないんだよ。
386名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/31(水) 10:03:47 ID:???
読まないって書き込んだやつ、いままでに居たのか?
誰も読まないって書いてないと思うんだが。
なんでそんなに必死なのか分からん。
387名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/31(水) 10:45:14 ID:???
このスレの中だって、さんざん松屋式の話題はでてるし、
フレーバーコーヒーのアドレスだって、>>109に貼ってある。
過去ログ見る必要もない。
388387:2007/01/31(水) 10:47:16 ID:???
ごめん。>>109は松屋式のページじゃなかった。
389名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/31(水) 11:25:10 ID:???
松屋式の皆さま、三分蒸らしている間にポットのお湯が冷めてしまうのですがどうしているのでしょうか?
390名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/31(水) 11:27:42 ID:???
松屋本家の松屋式のページは
>>239
で紹介されてるね。
391名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/31(水) 12:51:48 ID:???
>>389
電気ポット使えよ
392名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/31(水) 14:56:23 ID:???
明日、店頭からバネットがなくなる予感
393名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/31(水) 15:48:47 ID:???
オレ、ハリオの円すい形ドリッパー使ってるんだけど、
同じようなもんだから松屋式の入れ方もできるの?
394名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/31(水) 16:03:14 ID:???
できるよ。松屋式のペーパーにコーノの名門使ってて、
コーノの名門はハリオの円錐と同じ形だから。
細かいことにこだわる人は、やらないだろうけど、
俺には、それほど味の違いは分からなかった。
395名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/31(水) 16:09:36 ID:???
やろうと思えばメリタ・カリタでもできるでしょ
ただバネットが一番ガス抜けがいいって話で
396名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/31(水) 16:11:42 ID:u2p4bAY1
>>386
内容の議論はしないで、ページを貼った事についてだけ煽ってたら
誰も、中身を読んだとは思わん

蒸らしてる間、ドリップポットの中の湯をどうするのかについても
ちゃんとフレーバーのページに書いてある。
聞く前に、まず読め 。
397名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/31(水) 17:53:27 ID:???
>>379
> つまりあなた方の言う「勉強」とは2ちゃんの過去ログ嫁ってことですか。
> 2ちゃん脳こえええw

この文章は初心者じゃないだろ。吊られ杉だって。
398名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/31(水) 18:29:15 ID:???
>>396
議論はすでに、し尽くされてるからなぁ。
よほどの新参でないかぎり、フレーバーも読み飽きてるだろうし。
399名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/01/31(水) 19:01:58 ID:???
折角の話題だし・・
おれも松屋はたまにやるんだけど、基本的にはネルを使ってます。
温度もハイロースト前後は90℃くらい、それ以上なら85℃くらい。
一般的にマニアックになると静に注ぐ&やや低めの温度になるけど、
自分的にはやや高めの温度で一杯なら2〜4分淹れるようにしている。
理由は高温で抽出されてしまう悪い苦みや、時間によって増えるエグミを
抑える淹れ方よりも、高温でしかでない良いところや、エグミ手前の渋味など、
できるだけ味の要素を増やしつつ選る方法にこだわっています。

上記の方法で美味しく淹れられる、質の良い豆と良い焙煎によって出来た
珈琲豆で松屋をやるならポジティブだけど、ネガティブな淹れ方はつまらない。
良い珈琲豆を手に入れると工夫して淹れるよりも、真っ直ぐ淹れた方が面白い。

みなさん松屋ってどんな位置付けで採用しています?
私は4人前以上のときや、湯で割らず贅沢にデミタスを淹れるとき利用しています。
400名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/01(木) 01:44:08 ID:???
>>396
抽出後に再沸騰させて割るとは書いてますが、蒸らし中にどうするとは書いてませんけど。
どっちにしろ暇なんで試行錯誤してみますが。
401名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/01(木) 10:50:03 ID:???
>>400
http://www.flavorcoffee.co.jp/flavor2.html
>コーヒーの抽出自体の温度は85度前後でおこなっていますからサーバーにできた原液は60度〜65度ぐらいです。(5人分の時)
抽出は85度って書いてあるから、蒸らしの間に湯温が下がってたら暖めるんだろ。
402名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/03(土) 00:14:52 ID:krzXoJT9
手挽ネルを購入して一週間。
挽き方がうまくなくて、味が薄かったり、濃くて苦かったりと
全然美味しくいれれません。なんかコツってないのでしょうか?
検索かけても、珈琲の入れ方はあっても挽き方って詳しくかいてなくて。
ネルは横回し方のカリタのちっちゃい奴です。

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0006BLI2W?tag=linuxonnotebo-22&camp=243&creative=1615&linkCode=as1&creativeASIN=B0006BLI2W&adid=0R5AAF1KM9W5R4JCD4NV&
403名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/03(土) 00:16:17 ID:???
薄い時と濃い時の違いはなに?
あとミルね
404名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/03(土) 00:21:31 ID:krzXoJT9
>>403
あ、ネルじゃなくてミルなんですね!
恥ずかしい。すみません。
味の違い??
見た目も色が薄い時もあるし、多分豆の挽き方が悪いんだとおもうのですが、
いまいちうまく挽き方がわからないんです。
405名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/03(土) 00:22:53 ID:RwR9bO3S
>>401
俺は、そうしている
406名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/03(土) 00:28:44 ID:xhbXgnC0
細口のケトルって買う価値ありますか??
407名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/03(土) 00:37:42 ID:???
ペンチで加工して作る人も居るくらい価値がある。
408名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/03(土) 00:40:40 ID:???
>>406
私的には買う価値はあった。苦労せずに安定して乱れない細いお湯筋が得られる。
買ったままの状態ではお湯が出過ぎるのでチューブを詰めて湯量は絞ってる。
以前はかなり細口の普通の小さいやかんを流用してたけど、
細く落とすときにお湯筋が乱れやすくて神経を使った。
409名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/03(土) 01:07:25 ID:???
市販されてるもので一番細いランブルポット買ったが、でかくて重い
半分くらいの容量のが欲しい
410名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/03(土) 09:01:54 ID:???
ホームセンターで切り売り10cm10円のビニールチューブを突っ込んだらすげー細くお湯を注げるようになって使いやすくなったぜ
411名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/03(土) 09:28:18 ID:???
>>406
むちゃくちゃ楽になる>細口ケトル
湯温調整が楽ってのもある。湯沸かしポットから移すだけで適当な温度になってくれるから。
412名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/03(土) 09:37:31 ID:???
>>404
ミルで挽いた後、どうやってコーヒーいれてんの?
413名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/03(土) 13:38:02 ID:???
>>404
色に違いが出るほど濃さが違うのはお湯の注ぎ方のせいな気がするけど。
豆の量とか。
引き方はあまり関係ない気がする。
414名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/03(土) 13:54:55 ID:???
>>404
水は同じの使ってる?
アルカリイオン浄水器とか使っていれば、それ使ったり使わなかったりすれば多少変わるかと。
415名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/03(土) 14:24:06 ID:???
とんでもない原因である悪寒
416名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/03(土) 16:54:15 ID:???
>>415
たとえば?
417名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/03(土) 16:54:54 ID:???
>>415
まさか・・・・・・・2度・・・・・・
418名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/03(土) 18:43:22 ID:???
@2度ドリップしてる
A2度の水でドリップしてる
B2度の角度でドリップしてる
419名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/03(土) 20:18:20 ID:???
やっぱ珈琲にはニドだね
420名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/03(土) 20:32:29 ID:???
ってか、ドリップしてないんとちゃう?
421名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/03(土) 23:10:38 ID:???
まさか、このコーヒーは、溶けないなぁと言いながら…
422名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/03(土) 23:58:01 ID:???
豆をまるごと煮ている
423名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/04(日) 00:32:02 ID:TyBhc+dj
>>407-411
ありがと。価値ありありみたいだね
でも、湯冷ましの意味でも普通の湯沸しとしての意味でも
ノーマルなやかんとして使っちゃまずそうだな
424名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/04(日) 04:04:48 ID:???
>>402は、挽き目を調節をどれくらいにしたらいいのかわからないということではないのかな。
425:2007/02/04(日) 04:20:12 ID:???
自作自演すんなクリック広告小遣い厨
426424:2007/02/04(日) 04:27:39 ID:???
>>425
私は>>402じゃない。
おまえ、馬鹿なんだか頭がいいんだかわからないな。
念の為に言っておくが、褒め言葉じゃないからな。
427名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/04(日) 06:30:47 ID:???
そういうレスが一番疑われるのに。しかも短時間レスだし。
428名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/04(日) 06:37:37 ID:???
カフェインが足らないのと違うか
429名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/04(日) 10:37:34 ID:???
>>427
意味不明
430名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/04(日) 12:56:19 ID:???

   珈琲  ウマー (・∀・)
431名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/04(日) 15:26:49 ID:???
とりあえずクルンとかいうやつが元凶、珈遊会さんなんとかしてけれ。
432名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/04(日) 16:22:12 ID:???
コーヒーにはコカインと言う成分が入っていて、飲むと頭がシャッキリするんだぜ。
飲むか?
433名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/04(日) 16:46:23 ID:???
>>432
珈遊会ではそれが定説なの?
434名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/05(月) 01:45:56 ID:???
クルンテープ様には逆らわない方が無難ですよ。
435名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/05(月) 06:11:27 ID:???
豚切りますが、モカポットで珈琲淹れるときに、
お湯に塩をひとつまみ入れてから淹れろと書いてあるサイトがありました。

正確には、モカポットの箱書きだか取説(イタリア語)に書かれていた
ナポリ式の淹れ方を翻訳していたサイトだったのですが。

これなんででしょう。
436名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/06(火) 01:22:06 ID:???
まずは人柱になってくれ
437名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/06(火) 02:29:41 ID:???
おー怖!
438435:2007/02/06(火) 09:29:25 ID:???
>>436
普段から実践してるんですけどね。
ちなみに、味にそんなに違いは感じられないのです。
入れる量が少ないのか、味とはあまり関係ない理由なのか…。
439名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/06(火) 09:55:22 ID:???
ヨーロッパの硬水にミネラルを加えるってことなのかね
日本の水では必要ない行為かもしれないぞ
440名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/06(火) 20:31:32 ID:???
>>439

硬水にミネラル加えたらさらに硬度が上がりそうな気がする・・・
詳しくはわからんけど
441名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/06(火) 21:00:23 ID:???
>>439
硬水ってのはミネラルが豊富な水だぞ?日本の水はミネラル少な目が多いぞ?
ってかナトリウムはあんまりミネラルってイメージないな
分類上はミネラルに含まれるらしいが。。。
あと硬度はナトリウムと関係ないね
442名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/06(火) 22:41:55 ID:???
昔、喫茶店では古くなった豆の酸味をごまかすため
塩を入れることがあった。(今もやってるか知らんが)
イタリアも昔は質の悪い豆しか流通してなかったから、
そのころのテクニックのなごりじゃないか。
443名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/06(火) 23:08:41 ID:???
なんかのテレビ番組でインスタントコーヒーに塩入れると美味くなるとか言うのをやってたっけなぁ
ほんの少ししか入れなくても塩味が感じられてクソ不味くなるだけだったが
444名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/06(火) 23:37:03 ID:???
終戦のローレライでアメリカ艦隊司令が塩の入った海軍式コーヒーを美味そうに飲むシーンがあった
445名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/07(水) 03:43:43 ID:???
塩は昔ブルマン飲みまくっていた親父から聞いたようなあやふやな記憶があるが、今の今まで
完全に忘れていた。
あのころはコーヒーなんて興味なかったからなぁ。
今度酸味の強いのを買ったら試してみるかな。

どこかに、味覚上、ミルクを入れると酸味を抑えられて砂糖を入れると
苦みを抑えられるというのはあったな。

実際その通りだったので、今は気分で白黒砂糖分けて飲むようになった。
そして緑茶でも実験をして、外人が緑茶に砂糖を入れようとする理由もわかったw


追伸(個人的見解)
古い粉をレンジでチンは、チンした直後は香りは出たが、ドリップしたら変化なし。
メリタの一杯分一回一発注湯>個人的には薄め。
メリタの一杯分一回継続注湯>一番バランスが良かった。
メリタの一杯分複数回注湯(カリタ風)>濃いめに出るが、カリタと違って酸味が少し強めに出た。
446名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/07(水) 03:50:06 ID:???
全く関係ない話になるけど、コーヒーには軟水か硬水かは、緑茶や米と
同じように生産国の水に近い硬度の水を使った方が良いかも。

基本的に現地の人が美味しいと思う物を生産しているわけだしね。
結局の所は個人の好みだろうが。
447名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/07(水) 03:53:17 ID:???
相当の知識人ですね・・・・・・・・・
448名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/07(水) 04:44:13 ID:???
エチオピアの連中がどんな飲み方してるか知ってるか?
449名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/07(水) 06:00:38 ID:???
>>448
俺がオーナーから奨められて飲んだのは浅炒りのフレンチプレスだが
現地民の下層が飲めるものは、焙煎機から出たゴミ(粉塵)を煮出し。
まあ大抵は飲めすらしないのだが、
そういう途上国の現状を知ると悲しくなるので聞かなかったことにしておけ。
450名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/07(水) 06:34:00 ID:9svNaKnT
>>446
珈琲の抽出に適しているのは軟水。
海外の水は硬水だから合わない。
珈琲豆は、焙煎の段階で化学変化するのだから、
産地の水を使うなど
何の意味もない。
451名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/07(水) 09:05:17 ID:???
蒸留水でコーヒー淹れたことがあるんだが
あれはマズかったなぁ
水でこんな違うんだと思ったっけ
452名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/07(水) 11:01:53 ID:???
なんてためになる…!
453名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/07(水) 11:56:27 ID:w/6Sc4Qo
コーヒーメーカーのスレってなんでないんだ?
454名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/07(水) 12:46:57 ID:???
>>453
ある。ちゃんと探せ。
455名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/07(水) 13:02:15 ID:???
>>454
普通のある?
ミル付きだのってのはあったけど
そこまで言うなら教えておくれ
456名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/07(水) 13:05:39 ID:w/6Sc4Qo
>>455です
珈琲メーカーだな!ありがとう
みつけられたよ
457名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/07(水) 22:14:29 ID:???
>>451

不純物が一切無い水はまずいらしいよね。
各種微量ミネラルが水の旨さを出してるって話を子供の頃聞いたことある。
458名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/07(水) 22:32:24 ID:???
お湯を沸かした鍋の蓋の裏についた水をなめてみると実感かもね。
459名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/08(木) 01:02:49 ID:???
ちょっと、違うんでない?
460名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/08(木) 02:38:58 ID:???
化学は大切だよね・・・・・・・・・・・
461名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/08(木) 02:42:22 ID:???
マイナスイオンとかね
462名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/08(木) 07:04:49 ID:???
お湯を沸かした鍋の蓋の裏側に憑いている水滴は、
一応蒸留水だ。
463:2007/02/08(木) 08:09:47 ID:???
白痴ガーZ。
トリハロメタンと塩素が混じってるから蒸留水じゃねいのねんwww
464名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/08(木) 09:33:04 ID:J8fKC6q0
そこでトレビーノですょ
ミネラルも入らないのでコーヒーにイイ
465名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/08(木) 09:33:09 ID:???
うちは風呂もウンコ流す水も地下水なので塩素は混じってないかもしれない
466名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/08(木) 12:07:45 ID:???
>>464
トレビーノってミネラル除去能力あるの?
467名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/08(木) 13:19:15 ID:J8fKC6q0
ミネラルはそのままに・・
468名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/08(木) 17:32:40 ID:UDXNYFXN
メリタの1人用のドリッパーだけど
2人用のもので作る方がおいしいのかなあ?

1人用のはちっこくて難しいような…
469名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/08(木) 17:59:43 ID:???
何人前淹れるの?
470名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/08(木) 18:12:00 ID:???
二人分(コーヒー20g分)作るなら1x1がやりやすいと思うけど。
メリタ公式とはちょっと違うけど、国分寺どりっぷHPのメリタ抽出動画も面白いよ
471名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/08(木) 18:31:40 ID:???
>>468
メリタはドリッパー一杯まで湯を入れれば、ちょうどいい味で
抽出されるようになっているから、1杯用より2杯用の方が、
湯の落ち方が早いよ。それが好みなら止めないけど。
472名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/08(木) 18:47:54 ID:???
メリタって1杯も2杯用も同じ速度で落ちないか?
473名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/08(木) 19:32:16 ID:???
ちょっと質問させてください。

普通の紙でドリップする方法と、
カップの中に浸しながらドリップする方法(このような感じ↓)
ttp://www.brooks.co.jp/top/qly.php?PHPSESSID=22d577a2e83d0d081665e0a4bf498ba1&PHPSESSID=22d577a2e83d0d081665e0a4bf498ba1

どのような違いがあるのでしょうか?
474名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/08(木) 19:35:54 ID:???
メリタで一気に湯を注ぐ方法は深煎り豆を超細挽きにした場合の話な
475名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/08(木) 20:56:59 ID:/UKjCFby
簡単な刃がついているだけの電動ミルってどう?
476名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/08(木) 21:19:47 ID:???
いいんじゃない
477名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/08(木) 21:25:27 ID:???
ミルはかなり重要だよ
どれだけこだわるかににもよるけどね
478名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/09(金) 08:49:27 ID:???
>>475
イクナイ
479名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/09(金) 11:43:57 ID:???
>>473
利点:カップの中に入るので安定する
それだけ。味の違いは同じ豆で比べたことないのでわからん。
480名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/09(金) 13:14:33 ID:???
>>473
豆をお湯に漬けるのは浸漬法と呼ばれ、その代表がサイフォン。
ドリップは透過法であるので、それは透過法と浸漬法を併せた
ようなものと思えばいいかと。

味は豆や淹れ方で大きく変わるけど、経験上では通常のドリップより
まろやかになる。(キレがなくなる)
で、キレがあったほうがおいしい豆やまろやかなほうがおいしい豆が
あるからたちが悪いw

つーことで、いいかどうかは好みとしか言えないから、とにかく試してみれ。
481名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/10(土) 10:50:13 ID:???
>>479-480
ありがとう
482名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/10(土) 18:43:02 ID:???
カリタのドームミルで、なるべく新鮮な豆を二人分挽いて飲んでいるのですが、
どうもイガイガ、ザラザラした感じになってしまいます。
初心者なので、挽き方、淹れ方、何に原因があるのでしょうか。
483名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/10(土) 19:27:05 ID:???
>>482
豆があなたの好みに合わない
抽出に時間かけすぎ
こんなとこかなあ。
484名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/10(土) 19:36:53 ID:???
自分で入れて美味いコーヒーの時はあったのかとか
485名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/10(土) 20:15:51 ID:???
>>482
ゆっくりしすぎな予感
ムラして、一度注いだ後は
注ぐ量を増やしていき、一気に終わらせてみよう
あと、お湯の温度を下げてみるとか
486名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/10(土) 21:34:30 ID:nsHhV2zq
どうやらコーヒーに原因はないみたいですね。

あなたの心が
荒んでいるんでしょう。
487名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/10(土) 22:39:47 ID:???
>>486
幻の自分の味を追い求めてさまようコーヒー愛好者は多いだろうなあ。
オレも時々ダークサイドに落ちそうになる(w
488名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/11(日) 11:35:19 ID:???
>>483-487
482です。いずれも早速役に立ってくれそうなレス、本当にありがとうございます。

>抽出に時間かけすぎ
>ゆっくりしすぎな予感
>あなたの心が荒んでいる

どれも心当たりがあります。
特に三つ目なんていっそもう私が豆になりたい状態で(ry

>483->487さんのアドバイスをメモって、手元においてコーヒー淹れてみます。
有意義なレスばかり、本当に助かりました。ありがとうございました。
489名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/11(日) 12:08:29 ID:RCMuqbPZ
ダークサイドって何でしょう
コーヒーが生物であることを忘れ
簡単で安定した味わいのコーヒーが飲めるという謳い文句に騙される事でしょうか
490名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/11(日) 14:14:46 ID:???
てゆうか >>487 のどこにアドバイスが?
491名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/11(日) 14:50:21 ID:???
つまり珈琲を極めるのは心の探究でもあるってことかもね
492487:2007/02/12(月) 23:11:16 ID:???
>>490
シラネーヨ
493名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/13(火) 03:02:27 ID:???
>>487
でも、ホントだよな...
「あの味」ってのがあっても、巡り会えない。
494名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/13(火) 08:47:33 ID:???
豆を挽いたときに部屋に漂ってくるあの甘い香りがカップから
立ち上ってくれたら最高なのにと思う。
495名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/13(火) 09:33:14 ID:???
>>493
「あの味」自体が自分の脳が造った捏造のこともしばしば。
時間が経つと記憶は肥大する。
496名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/13(火) 11:55:18 ID:???
いつもの豆でいつものように淹れたのに、
ごく希にめちゃくちゃ美味しくなることがある。
自分だけの評価なら「勘違いか?」と思うけど、
一緒に飲んだ人にも「ナニコレ!?すごく美味しい!」と言われる。
直後に同じように淹れても同じ味にはならない。

…謎だ。
497名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/13(火) 12:12:22 ID:???
>>496
珈琲の抽出以上に人の舌も人の心も揺れ動く。
498名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/13(火) 12:13:21 ID:???
だから、演出がうまい喫茶店マスターが最強かもしれんな。
499名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/13(火) 12:44:26 ID:???
いつものように淹れている普段の味が悪いって可能性もある
500名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/13(火) 16:16:29 ID:???
小人が何か入れたんだろ
501493:2007/02/13(火) 16:36:29 ID:???
>>495
多分そーだよなー。
でも、やっぱし捜している自分がいる...
502名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/13(火) 17:38:48 ID:???
>>497
本当に直後、先に入れた珈琲が冷めないうちにもう一回入れて、
飲み比べしても味が違う。

>>499
否定はしないが、そこそこ評判はいい。
503名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/13(火) 17:46:00 ID:???
>>499
それは今回だけ淹れ方がうまいということと、ほとんど違いはない気がする。
504名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/13(火) 23:07:18 ID:???
>>496
2杯目は欲が出てしまったからだな
505名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/14(水) 08:58:17 ID:???
2杯目はそっと出し
506名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/14(水) 14:37:36 ID:???
まあ冷静に見れば、二杯目には香りやデリケートな味には慣れてしまうからじゃないのかな。
507名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/14(水) 20:36:42 ID:???
二杯目は出がらしになっちゃってるんじゃない
508名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/15(木) 00:46:22 ID:???
>>507

そうきたか。
509名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/15(木) 10:30:05 ID:???
友達んちに行ってコーヒーごちそうになったんだけど
もう一杯飲む? って聞かれたんでお願いしたところ出がらし出されたことあるぜ
何杯でも出ると思ってたらしい
510名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/15(木) 13:37:58 ID:???
日本茶の文化があるからな。
知識無ければ二煎目、三煎目までは行けると思うだろうな。
511名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/15(木) 20:59:56 ID:???
>>509
京都だともう帰れって意味だけどな
512名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/15(木) 21:51:56 ID:???
>>511
ぶぶづけ以外に、そんなものまで?
513名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/15(木) 23:35:50 ID:???
濃いぃぃのをマグカップで飲みたい
514名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/16(金) 11:59:09 ID:???
>>488
俺が豆になったら濃いブラックコーヒーが作れそうだな
515名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/16(金) 15:48:00 ID:???
日サロにでも行ったんか?
516名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/16(金) 17:10:31 ID:???
そんな表面jだけじゃなく、もっと腹の奥底に(ry
517名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/16(金) 22:24:34 ID:???
ははーん、焦げ付かせたな。
518名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/17(土) 15:28:36 ID:???
人種からして黒んぼだから血液がコーヒー色なんだよ
519名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/17(土) 18:23:44 ID:???
>>518
通報しますた
520名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/17(土) 19:29:59 ID:???
>>518からして腹黒いからな
521名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/17(土) 19:34:01 ID:???
コーヒー豆って赤いんだけど?
522名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/17(土) 19:46:16 ID:???
>>521
それは奴隷の血の色
523名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/18(日) 01:18:19 ID:???
豆の実の違いが分からない人が居るときいてゆっくりやってきました。
524名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/18(日) 09:34:36 ID:???
流石に俺みたいな貿易商の息子で毎年プランテーションを見に海外旅行なんて少ないでしょ。
ちなみに俺の姉は肌黒白人系の現地人との異母姉弟だけど、今は俺の秘書やってるよ。
俺の母(正妻)は病死、姉の母は父の侍女(メイド)やってる。
525名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/18(日) 10:08:28 ID:???
   俺
                   腹黒
                               メイド
526名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/18(日) 10:39:48 ID:???
>>524
こんにちわ
527名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/18(日) 15:06:37 ID:???
>>524
とりあえず現地語でそれと同じ文章をここに書いてみてくれ。
話はそれからだ。
528名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/18(日) 15:41:33 ID:???
>>524は恐らく南米
経営者にはラテン語じゃなく英語で通じるから無意味
それにこのBBSじゃ文字化けする
529名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/18(日) 15:46:18 ID:???
ほんと稚出な人が多くて熊る
俺も毎年のように分家の侍女(従妹)を連れてスリランカに避暑に行くけど
経済大国の中の貧民は煽りの発想が低級じゃのう(笑)
530名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/18(日) 17:12:25 ID:???
なんか必死になってきましたね。
531名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/18(日) 18:47:08 ID:???
>>528
ラテン語!凄いですね。僕も大学に通っていた頃に論文書くのに学びましたよ。
ところで南アメリカ大陸の国家では9割以上がスペイン語が使われているはずなんですが…
そもそもヨーロッパ圏の言語なんですが、南米ですか…
ふ〜ん♪
?Realmente puede usar latino?
532名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/18(日) 18:50:46 ID:???
>>531
¿Realmente puede usar latino?

と、打てば文字化けしないよん。
で、>>524=>>528=>>529の、コレに対する回答を聞きたいね。ヨロシク
533名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/18(日) 18:54:41 ID:???
È Latino veramente usabile?

あっはっはっはっは。
534名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/18(日) 19:02:39 ID:???
>>533
HAHAHA lachen.
Wo wohnen Sie im Haus?
Ich wohne in Kroatien.
535名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/18(日) 19:31:59 ID:???
Oh, je suis désagréable et c'est possible qu'il se soit échappé.
536名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/18(日) 19:36:16 ID:???
>>529
避暑に赤道直下に行く馬鹿発見。
お前は電気屋で扇風機の前にでも立ってろ(嘲笑
537名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/18(日) 19:42:10 ID:???
>>531
Usted es un hombre grande del tonto.
Significado latino a las idiomas de Latino-Faliscan.
El coreano debe venir otra vez del camino de la produccion.
538名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/18(日) 19:42:53 ID:???
>>536
bonam vesperum
スリランカは赤道直下ではありませんよ。年間平均気温は26度程ありますが。
しかし>>529は良くシンハラ語やタミル語 なんつーマイナーな言語わかるなぁ…マジ感心しちゃう
539名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/18(日) 19:53:32 ID:???
>>537
¿Coreano del El?
A propósito, su gramática es extraña.
¿No usa una máquina de traduccion automática?
540名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/18(日) 20:03:18 ID:???
なんのスレだいここはァ
541名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/18(日) 20:11:09 ID:???
>>539
Usted es el descortes. El cuerpo de la maquina es solamente Tetsurou Hoshino. Se prohibe una historia sin relacion.
542名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/18(日) 20:15:29 ID:???
Usted no entiende el dulzor del aceite del cafe.
El aceite del cafe prueba muy dulce.
El valor se paga solamente al aceite del cafe, y todo se contiene en el aceite del cafe.
La asociacion del cafe de la especialidad de America (SCAA) se registra inteligente.
543名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/18(日) 20:15:40 ID:bbCbaj8w
中二病患者の隔離スレですw
544名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/18(日) 20:17:20 ID:???
>>541
Gracias.( ゚д゚)ポカーン
545名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/18(日) 20:20:51 ID:???
とりあえず>>524,528,529が情熱的な事は解った(笑
でも先にちゃんと日本語話せるようになったほうがいいよ。
>>542
にげーよ、コーヒーは!
甘いとかヌかしてるやつは舌が腐ってる。
546名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/18(日) 20:32:54 ID:???
El otono es un caqui dulce (甘姉 Amaane).
Ella es indulgentit a mi.
El invierno es una patata dulce cocida al horno (妬き妹 Yakiimo).
Ella Amaane celoso y gira Dere.

>>545
コーヒーは糖質が含まれるので甘いのは問題無い。
当然コーヒー油は甘くない。
547名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/18(日) 20:34:42 ID:???
翻訳サイト知んね?
何話してっか興味あんだが。
548名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/18(日) 20:53:37 ID:???
久しぶりに来たら・・・・・・
コーヒー煮詰まってるよ!>そこらへん
549名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/18(日) 20:53:44 ID:???
ここで機械翻訳出来る
ttp://www.systranbox.com/systran/box
550名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/18(日) 20:59:38 ID:???
[編集] 中二でよく起こること
以下のような症状が見られたら要注意。しかし、すでに発病中の場合は手遅れの場合が多い。

邪気眼発動
元々聞く気はなかったが露骨に授業を聞かなくなる
問題行動(喫煙、オナニー、深夜の学校に忍び込んで窓ガラスを割って廻る、盗んだバイクで走り出すなど)
夜を徹しての非生産的な遊び
言葉遣いが悪くなる(例:生粋の江戸っ子なのに関西弁)
服装の乱れ(全裸で登校、パジャマで登校、紋付袴で登校など)
授業放棄(居眠り、鍋パーティー、合コン、バイトなど)
宿題、提出物、登校時間、学校の存在自体などの忘れ物
サボタージュ
別に旨いとも感じないコーヒーにはまる
エロ本コレクションを自慢する
セックスやその類の言葉を分かっていてもやたらに辞書で調べる(マークを付ける場合も有り)
学校のパソコンでエロサイトを開いて無駄に喜ぶ
木造の更衣室に穴を開け異性の着替えを覗く
何か悪い事に憧れ、万引きやらカツアゲやら
で、補導される
やたら原チャや自動車に乗りたがる
飲めもしない酒を無理して飲む。んで、打っ倒れて鼻血ブー。ちゃんちゃん♪
で、急性アルコール中毒で救急車の世話に
大人が嫌いになり親に反抗する、でも小遣いはせびる。おかあちゃあん、こづかいぃ〜♪
映画や小説などを見て涙することを格好良いことだと思い込む。んでも、涙は出ない
無駄に無気力、でそれを格好良いことだと思い込む。だらぁ、どぇー
100円ショップで売っている爆竹を買ってそれを使うことが強いことだと思い込む。天才がこれに似た症状を患うと原爆を作ったりする。
放課中は昔のように外で遊んだりせず教室内でおしゃべりするだけになる。
「生きていること=くだらない」だと思っているとやたらみんなに誇張する。
弱いものいじめをむちゃくちゃして、やがて爆弾で復讐され手足・視力を失う。
テイルズシリーズにはまる

>別に旨いとも感じないコーヒーにはまる

どうみても中二病です、ありがとうございました。
551:2007/02/18(日) 21:09:02 ID:???
そのような書き込みに価値観を惑わされる未熟な大人こそ患者である。若しくは単なるオタク。
552名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/18(日) 21:27:07 ID:???
>>551に同意。バスト。西、イースト。ひっぷwww(^ω^)ブーンw

コーヒーは大人の飲み物だの、コーヒーブラックは格好つけだの
紅茶は優雅で英国人は日本の茶道のように毎回茶会儀式をしているだの
思っている時点で俗世の概念を植えつけられただけのださ坊
そいういやつには書き込んで欲しくない
553名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/18(日) 23:00:39 ID:???
で、ラテン語を流暢に話せると言う>>528はどこに逃げた?
554名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/18(日) 23:21:41 ID:???
555名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/18(日) 23:32:31 ID:???
つまらんネタいつまでやってんだか
556名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/19(月) 15:04:38 ID:???
すいません。
コーヒーバケツが欲しいんですけど、調べても情報量が少なくて・・・
どこで買えるかとか分かりませんか?
557名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/19(月) 15:19:02 ID:???
すいません、言い忘れました。
コーヒーバケツでチンコを洗いたいのです。
濃いめに淹れたコーヒーで毎朝チンコを洗うのに便利なのですが・・・
情報お願いします。
558名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/19(月) 15:41:09 ID:TADQ/Boo
ユキワのM-5使ってますが、ポットのお湯が半分以下だと
注ぐ量のコントロールが難しくないですか?
1杯しか作らなくてもお湯を多目にするとやりやすい。
559名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/19(月) 18:16:01 ID:???
>>557
70%ぐらいの水酸化ナトリウム溶液に漬けるといいよ
表面が軽く溶けて、古い皮が無くなって感度が良くなる。
>>559
おい、それ、身も心も軽くなるんでない?
561名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/19(月) 18:47:23 ID:???
つまらんネタいつまでやってんだか
562名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/19(月) 20:15:35 ID:???
>>560
うまくすると性転換できる。
563名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/19(月) 20:26:50 ID:???
まぁ、あれだ。

日本語でおK
564名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/19(月) 22:56:10 ID:???
マジでネルで高いところから落として淹れると香りが立つコーヒーになるな
科学的にはどうなってんの
565名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/19(月) 23:18:20 ID:???
仮面ライダーが茶筅でコーヒーを泡立てていたが似たような効果があるかもね。
566名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/20(火) 00:42:01 ID:???
お茶系は葉を撹拌させると良い具合になるんだけどね
だから高いところから注ぐといいんだ
だけどネルのコーヒーもそうなの?
567名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/20(火) 01:29:30 ID:???
>>564
落ちる間に湯温が落ちるから。
最初からもう少し温度を下げてそっと注いだほうが上手くはいるよ。
568名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/20(火) 01:31:10 ID:???
ドリップはいかに静かに注ぐかがポイントなのにな
569名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/20(火) 11:44:57 ID:???
>>558
遅レスだけど、ポットを持つ時に人差し指を抜いて
使わないようにすると、微調節しやすくなるよ。
570名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/20(火) 12:07:55 ID:???
ウィキペディアのトルココーヒーの欄に
「一杯分の粉と水と砂糖スプーン一杯で煮出し、上澄み液をすくってカップに注ぐ」
とあったのですが、実際にこれで美味しく淹れられますか?
571名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/20(火) 12:50:13 ID:A1fpic+Q
スチーム機能が付いたオーブンレンジで
エスプレッソを淹れてみたい
572名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/20(火) 13:22:22 ID:???
573名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/20(火) 13:54:27 ID:???
>>571
エスプレッソマシンはスチームで何をしているか調べてください。
574名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/20(火) 14:51:15 ID:???
>>570
トルコ人にはそれで美味しい。
575名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/20(火) 16:52:20 ID:???
トルコ人もびっくり
576名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/20(火) 17:27:52 ID:???
日本人もびっくり
577名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/20(火) 18:33:42 ID:???
まぁ、インド式紅茶なんて茶葉をいきなりミルクで煮出すしな
普通にイケルんじゃないかい?
578名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/20(火) 22:05:56 ID:???
おっと疑問が。
あれって牛乳なんだろうか?
乳はセーフなんだろうか?
それともヤギだったりするんだろうか?
579名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/20(火) 22:19:13 ID:???
>>578
現地じゃ宗教的な問題とかあるんだろうね、
日本じゃ大抵牛乳で作るような?
580名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/20(火) 22:24:53 ID:???
紅茶質問スレで聞いてみてくれ
581名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/21(水) 10:35:55 ID:???
>>578
インド人(つかヒンズー教徒)は牛肉は口にしないけど
牛乳や乳製品は普通に食べていいとされてるお。
(神聖なる牛からの贈り物なんだって)

なのでチャイも牛乳で作るし
ミルクをたくさん使ったインディアンコーヒーってのもあるでよ。

 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC
582名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/21(水) 16:37:15 ID:???
>>578
牛乳および牛乳からの製品は、食べても問題ない。
一説によるとヒンズー教徒が牛を大事にするのは、
人間が食べる事が出来ない雑草から、人間が食べられる
乳製品を作るためなんだとか。

583名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/21(水) 16:47:19 ID:???
久々に来てみたら何だか感じ悪いレスの後ろになったw
584名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/21(水) 16:58:12 ID:???
>>583
なんで??
585名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/21(水) 16:59:42 ID:???
586名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/22(木) 01:01:47 ID:???
HMX-12のことか
587名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/22(木) 01:59:38 ID:???
そんな懐かしい耳アンテナは要らん
588名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/24(土) 01:27:15 ID:???
今の時代はイルファ。
589名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/25(日) 14:25:05 ID:yzyfcIdB
目盛り付き、ステンレスポッドを探していますが、どのようなものがあります
でしょうか?

http://store.yahoo.co.jp/esports/9946918990173.html

のような感じでもっと安いのを探しています。

ガラスのサーバーですと、割れてしまいますし、目盛りがついていないと
何杯分淹れたかわからなくなるため上記の仕様のものを探して
います。

よろしくお願いします。

590名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/25(日) 14:36:33 ID:???
五千円を高いと思えない。
591名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/25(日) 17:10:17 ID:???
>>589
割れるのがイヤならプラスチック製使えば?
ttp://www.tech-jam.com/science_experiment/plastic_beaker/KN3131987.phtml
100均やホームセンターに行けばいろいろある。
592名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/25(日) 19:10:41 ID:???
>>589
使いたいマグカップに水を入れて、ポットに注いだらいいじゃん。
1杯分いれたいときは1.5杯分ポットに入れるとか。
一番無駄がなくて確実だと思うけど。おれはいつも、そうやってる。
593名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/26(月) 13:52:20 ID:???
>>589
目盛はないけどステンレスの安いフレンチプレス器
ttp://www.rakuten.co.jp/nagashio/453942/1869151/#1407961
594名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/26(月) 14:14:00 ID:???
中身が見えるステンレスサーバーってあるんだろか?
595名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/26(月) 23:26:32 ID:???
オールステンレスは高いね
596名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/27(火) 00:55:43 ID:???
つか、5000円出してあれ買えばいいじゃん。
597名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/27(火) 05:28:30 ID:???
見本で出してたのはガラス製だろ
598名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/27(火) 13:53:05 ID:???
>の【ような感じでもっと安いのを探しています。】
>ガラスのサーバーですと、割れてしまいますし、目盛りがついていないと
>何杯分淹れたかわからなくなるため【上記の仕様のものを探しています。】

ステンレスだけでどう目盛りを読むのかね?
599名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/27(火) 15:53:46 ID:???
つれづれ
600名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/27(火) 16:20:41 ID:???
>>598
保温ポットみたいに、外に水位計が飛び出ているとか。
最近は液晶表示だったりするが。
601名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/27(火) 17:26:25 ID:???
なんか>>589が出てきにくい雰囲気w
602名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/27(火) 17:27:43 ID:???
>>601
もう目的果たしたかもよw
603名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/27(火) 18:55:42 ID:???
抜けの良さがどの程度違うのか三社のドリッパーに水250cc入れてペーパー無しで
何秒で抜けきるか試してみた

カリタ102D・・・10秒
三洋P102・・・23秒
メリタアロマ1x2・・・53秒で水を多少残しつつ終了

カリタの抜けの良さが際立つ結果となりました。だからなんだと言われても困りますが。
604名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/27(火) 20:13:55 ID:???
だからなんだ





その困った顔が大好きだ
605名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/27(火) 20:58:17 ID:???
>>603
面白そうなのでハリオでも試してやったぞ
結果は1.27秒だった
606名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/27(火) 22:32:34 ID:???
どっかのサイトでその実験やってたな
粉セットしてやるとまた違った結果になると
数値比べてみると面白いかも
607名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/28(水) 12:36:39 ID:???
608名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/28(水) 17:07:17 ID:???
>>603
そうなんだ。カリタより三洋の方が抜けが良い様に感じてたからちょっと意外だ。
609名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/28(水) 17:23:08 ID:???
>>608
同意。

でも三洋のフイルターは、カリタより薄くて抜けがいい。
その辺もあるんじゃないのかな?
610名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/28(水) 17:26:11 ID:???
今見比べてみたら三洋の方が溝が深いように見える
その辺も抜けの良さの一因かも
611名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/28(水) 22:50:24 ID:H+hh54me
ケメックスってどんな感じですか?
フィルターが高いけど見た目がオシャレだし、おいしいコーヒーが入るならいいかなと考えているんですが。
612名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/28(水) 23:35:54 ID:???
>>611
美味しいかどうかはわかりませんが、
オシャレな珈琲が淹れられると思いますよ。
613名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/28(水) 23:43:35 ID:???
すみません
ペーパードリップで淹れるのに
ドリップの最後の方は、全部落とす前に捨てますか?
614名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/28(水) 23:48:59 ID:???
Yes,

but
目離してて最後まで落としちゃうこともしばしば。
615名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/02/28(水) 23:49:01 ID:???
1杯淹れるのと、2杯淹れる時、3杯・・・
味が変わりませんか?

淹れ方が悪いのでしょうか。
616名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/01(木) 00:03:55 ID:???
>>614
さんくす!
長年、全部落としてたわ・・
617名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/01(木) 00:39:11 ID:???
>>613
ドリップの良い所は、雑味をドリッパーに残して良い味だけを落とすところにあるから、
全部落とすとその意味が無い。
それでもプレスやサイフォンよりは、雑味は少ないとは思うけど。

逆に、プレスやサイフォンは、豆の味が全部出る。良い豆ならこちらのほうが美味しいっ
て人もいる。
個人的にはプレスはともかく、サイフォンは温度調節が出来ない時点で失格だと思うけど。
ルックスは最高だけどね。
618名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/01(木) 04:14:48 ID:???
サイフォンは極めると驚くほどスッキリ淹れられるのだが。
619名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/01(木) 05:26:50 ID:???
難しい器具ほど賛否両論分かれる。
否定派のスキルを見下げるわけでは決してないけどね。

否定するってことは、ある程度まで試行錯誤して離れていったに違いないんだから。
他に選択肢がある以上、サイフォンなりプレスなりに拘って淹れる必要はないからね。

でも、新鮮な豆を浅炒りにしてのプレスはガチ。
620名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/01(木) 11:41:06 ID:???
サイフォンってお湯に豆投入して混ぜ混ぜしてペーパーフィルターで濾すのと何が違うんだろう
621名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/01(木) 11:50:42 ID:???
見た目の演出
622名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/01(木) 12:03:31 ID:???
とりあえずサイフォンのフィルターはネル
623名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/01(木) 13:01:32 ID:???
んじゃサイフォンってお湯に豆投入して混ぜ混ぜしてネルで濾しただけってこと?
624名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/01(木) 13:06:09 ID:???
サイフォンで一番大きいのは気圧差を利用していて濾過スピードが速いこと
625名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/01(木) 13:10:15 ID:???
>>624
火から下ろすタイミングで、抽出時間をきっちり決められる利点があるってことか。
ちんたら落ちてはこの辺があいまいになるもんなあ。
626名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/01(木) 14:08:16 ID:???
>>617
>サイフォンは温度調節が出来ない時点で失格

温度管理できるぞ、あくまでサイフォンの範囲でだが。
627名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/01(木) 18:27:12 ID:???
マニア向けに、温度と時間・抽出関係をセットできるコーヒーメーカーが欲しくなる。
エスプレッソマシンにマイコン組み込んで5万円なら・・・無理だな・・・・
628名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/01(木) 22:50:30 ID:???
もうあるけど・・・・・・・・
629名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/02(金) 08:38:19 ID:???
>>628
ん?あるの?
湯温、蒸らし秒数、給湯カーブ(10秒ごとに入れる湯量)を設定可能
なんてのを妄想していましたが。
630名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/02(金) 08:45:46 ID:???
そんなコーヒーメーカーがあったら俺なんかが淹れるよりよっぽど美味いコーヒーが出来そうw
631名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/02(金) 09:00:20 ID:???
ピコピコピー

"オイシイ コーヒー ノミ ヤガレ"
632名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/02(金) 09:17:22 ID:???
中からレディが出てくんのか
それはそれでうれしいが
633名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/02(金) 10:12:52 ID:???
>>632
そういうことなら珈琲淹れるのが美味しいメイドロボを(ry
634名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/02(金) 10:13:46 ID:???
>>633
珈琲淹れるのが上手い、だ・・・・
635名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/02(金) 11:43:04 ID:???
ああ・・・金さえあればボインボインの・・・ とコブラネタですね
636名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/03(土) 01:37:20 ID:???
ケメックス実物見たら欲しくなったんで検索してみたら
珈琲苦手な人でもこれで淹れたのは飲めるとか
専用フィルターじゃないと味が全然違うとかあった
専用フィルターで色んな成分強力に漉し過ぎてしまってるんだろうか?
637名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/03(土) 01:39:09 ID:???
ああいうレビューは業者が書いてると思って間違いない
638名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/03(土) 10:11:17 ID:???
水探しの旅に出ています・・・・・
ブリタを試す・・・・
まずー・・・・・(「六甲のおいしい水」と比較)
そんなに軟水能力ないのかな・・・・orz
(水道水硬度150超の地域です)
639名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/03(土) 14:51:23 ID:???
ブリタをなんだと思ってるんだ?
HP見てみようぜ
640名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/03(土) 15:10:41 ID:???
>>638
トレビーノ最高だよ
641名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/03(土) 17:34:25 ID:???
>>639
ん?イオン交換樹脂もはいってるんじゃないの??
なんかまちがったかな・・・・
642名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/03(土) 23:58:37 ID:???
パン焙煎は地雷だし、電動は安くて2万ってどこのボッタだよ。
以前、コーヒー大国のアフリカで米国留学してた時には5kで余裕で買えたのに、
生豆キロ買いして自家焙煎+粉砕して飲もうと思ったけど、この値段はありえん・・・・
643名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/04(日) 00:03:40 ID:???
>>642
またお前か、関西弁抜けたか?
644名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/04(日) 09:11:11 ID:???
さっき姉がコーヒー持ってきてくれた。
味を訊かれたので正直に 「おいしい」 と答えておいたんだけど、
使ったフィルターが 姉の靴下(綿100%) だった。
珍しく親切だと思ったら変な事しやがって、イライラすんなぁ!
645名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/04(日) 11:04:31 ID:???
>>642
日本がコーフィーの消費量多いつってもインスタントや缶のロブスターだかららめぇ〜だ。
抽出法も布、紙違えどレギュラードリップばかりだし、所詮はショボーンでぽか〜んだ。
CR-100 (15,000\) やI-Roast (30,000\) の元が取れるまで使えるのかとの疑問もあるし、
技術的にみてもこれぁわ高すぎのボッタで自慰オタ向け搾取、ぐわはっ!って感じる。
もうちっと俺たちみたいなカフィン中毒者として自由性を求めるべき加奈といもう。
646名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/04(日) 11:07:55 ID:???
>>644
姉の靴下コーヒーフィルター
発売しれ!
647名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/04(日) 15:09:33 ID:???
ひとりのキチガイで台無しだ
648名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/04(日) 17:23:33 ID:???
香ばしくてなによりじゃないか。
649名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/04(日) 18:11:37 ID:???
ベトナムは有名な産地のひとつだが
ここロブスタ種が多いな
なんかこの板ではロブスタ種が不味いって事になってるのが不思議だが。
650名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/04(日) 18:50:50 ID:???
どこに行けばロブスタ種の方が美味しいってことになってますか?
651名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/04(日) 19:01:41 ID:???
とりあえず飲んでみる事だろう。
ベトナム人が不味いコーヒーを仕方なく飲んでるわけじゃない事が分かる
652名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/04(日) 19:09:11 ID:???
自足自給できるんだし、蓼食う虫も好き好き
653名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/04(日) 19:11:19 ID:???
ロブスタはおいしいですよ。
でも、もっと美味い豆があるから俺はそっち飲むわ。
654名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/04(日) 19:58:51 ID:???
ロブスタ種はアラビカ種同様、固有名詞じゃないんだが
分かってもらえればまぁいいか
655名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/04(日) 21:18:52 ID:???
ロブスタ種もアラビカ種も固有名詞だよ。産地、農園、ロットの話がしたいんか?
なんにしてもスレ違い。ちゃんとスレあるじゃん。
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/pot/1079275553/
656名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/05(月) 02:25:23 ID:???
ロブスタ種やアラビカ種は普通名詞とおもうが
それもまぁいいか。
657名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/05(月) 13:31:58 ID:???
アラビカ種(Coffea arabica)もロブスタ種(カネフォーラ種、C. canephora)
も種小名なんだから固有名詞だよ。
658名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/05(月) 13:33:14 ID:???
どうだっていいんじゃないか?
659 :2007/03/05(月) 20:05:25 ID:???
まあね。^^
660名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/05(月) 22:58:15 ID:???
>>654
悪い、確かに意味が通ってなかった
謝る。
661名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/08(木) 18:54:32 ID:???
ここはいいなあ。
荒れることはまずないものなあ。


はぁ…。
662名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/08(木) 19:52:17 ID:???
珈琲でまったりしている人が多いんですね。
カフェイン中毒で壊れている人はあまりいないようです。
663名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/08(木) 20:19:44 ID:???
>>661
哲パン住人ですか?
664名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/09(金) 02:14:18 ID:???
俺は姉パンだなぁ。趣味で姉がパンつくってるから・・・・・・
665名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/09(金) 10:24:09 ID:y5okdGgq
コーヒードリッパーを誤って家人が捨ててしまいました。
同じものをネットで探してみたのですが、探し方が悪いのか見つかりません。
どなたか、名称?などわかる方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんか?

一人用のプラスチック製。
色はグレーで、モンカフェ?のようにして広げてカップの上にかけるものです。
たぶん、どこかのコーヒーメーカーのものだった気がしますが、思い出せません。
大手スーパーで3年ぐらい前に購入しました。

よろしくお願い致します。
666名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/09(金) 10:46:55 ID:???
>>665
とりあえず"楽天"のトップから"コーヒードリッパー"で検索。
667名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/09(金) 10:50:21 ID:???

訂正
"ドリッパー"の方がたくさん出るからこっちの方が良いかも。
668名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/09(金) 10:56:34 ID:???
ちなみにここは質問スレではないしドリッパーっていうのは和製英語。
669665:2007/03/09(金) 10:59:39 ID:y5okdGgq
>>666, 667
ありがとうございます。
楽天で、ドリッパー (”ペーパー”除く)で、
安いものからある程度の価格まで探してみたのですが、
カップ型または、使い捨てのモンカフェタイプのみで、ありませんでした。
そんなに高価なものでは無かったです。確か数百円。

探しているのはモンカフェ型ですが、プラスチックで、
一人用の濾紙を毎回使う方式のものです。

もう少し探してみます…
670名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/09(金) 11:10:22 ID:???
こんな感じ?
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200701/31/89/c0019089_20245450.jpg
カリタ Nハンディドリッパー101
ttp://kalita.co.jp/detail.html?p005030000&08025
671665:2007/03/09(金) 11:11:27 ID:y5okdGgq
スレ違い失礼しました。
kalitaのHPを探したら、アラカルトのところで見つかりました。
ありがとうございました。
672665:2007/03/09(金) 11:14:23 ID:y5okdGgq
>>670 さん

まさに、それです!
レス投稿直前に、書き込んで下さったようで、
重ねてお礼致します。ありがとうございました。
673名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/09(金) 11:14:37 ID:???
メタリカの穴って一つですよね。
しかも穴が大きくて緩いから入れても美味しくなかった。
674665:2007/03/09(金) 11:18:16 ID:???
あわてていて、全部sage忘れました。
スレ汚し、失礼しました。
675名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/09(金) 11:19:55 ID:???
>>673
そんな餌では釣られないクマ
676名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/09(金) 12:08:19 ID:???
>>672
自己解決おめ 1分差だったかw
677名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/11(日) 14:08:26 ID:???
>>670の「ドリッパー兼ろ紙で、使い捨てタイプ」のもので、
ブルックスタイプのものはありますか?

モンカフェタイプだと、普通のお湯ポットでは、湯をコーヒーの中央に注しづらいです。
ブルックスタイプなら、カップのヘリに掛けるタイプなので、湯の中央に注せるんですが。。。
678名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/11(日) 14:18:18 ID:???
679名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/11(日) 14:20:48 ID:???
>>678 あった!すばやいレスありがとうございました!!
680名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/11(日) 14:32:28 ID:???
フィルターだけで、¥13/枚かぁ。
粉入りだと¥18/個だから、
豆より紙の方が高いんだなぁ。
681名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/11(日) 17:02:47 ID:???
>>677−678
よくできました
682名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/11(日) 17:13:48 ID:???
683名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/11(日) 22:18:25 ID:???
>>682
そんなこと気にするひとは(ry
684名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/11(日) 22:41:54 ID:???
確かに、過疎スレsage問で素早いレスは疑われるやw
685名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/15(木) 21:59:24 ID:???
ケトル探してたら
なぜか鉄瓶に魅入ってしまった、かっこ良過ぎ
686名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/15(木) 22:10:07 ID:???
鉄瓶で沸かしたお湯で番茶淹れるとただごとではない味になるね。

それはそうと、あれは注ぐときにボッコンボッコン言いながら吹き出てくる感じなので、
ドリップにはマッコト向かんぜよ。
冷め難そうだし。
687名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/17(土) 22:56:03 ID:???
鉄瓶で沸かしてコーヒーポットに移したらいいじゃまいか
688名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/21(水) 02:33:43 ID:???
鉄分が多いと不味くなるとか言うけどね
だからホーローとか銅ポットが良いとか。銀座ランブルのHPにあった。
689名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/21(水) 16:18:51 ID:???
Russell Hobbs 電気カフェケトル 7100JP 使っている方いませんか?
あの注ぎ口はそのままドリップポットとしてどうなのかな?
やっぱり注ぎ口が太いし重いしで結局普通のドリップポットに戻るのかな?

690名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/21(水) 16:41:22 ID:???
>>689
ドリップポットとして使えるかと思って買ったけど、重くてコントロールがしにくいので、
結局ドリップポットに移し替えて注いでるよ。
691689:2007/03/21(水) 16:56:05 ID:???
>>690 Thanks!
692名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/21(水) 17:41:36 ID:???
コーヒー入れる時の温度ってどれくらいがベストなんだ??
サイトとか本では80℃〜95℃と人によって適温が違う。
豆次第で一番いい温度が変わってくるのかな?
693名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/21(水) 21:23:21 ID:???
>>692
俺は他の条件(豆の種類、焙煎度、使う器具他)で変えてる。
まずは自分で試せよ。
694名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/23(金) 17:42:48 ID:???
695名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/23(金) 17:43:38 ID:???
696名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/23(金) 18:36:18 ID:???
プレスをここに誘導しないでぇ><
697名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/23(金) 18:40:57 ID:???
もう終わりだ・・・・・・・!!フレンチプレスから奴らが来る・・・・珈琲特選隊・・・カカロットでも勝てないぜ
698名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/23(金) 22:50:20 ID:???
>>694
Xファイルに出てきた人間の突然変異体じゃない?
699名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/24(土) 00:53:44 ID:???
ところで、カリタ式より円すい型ドリッパーの方がおいしくいれられるの?
700名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/24(土) 14:59:27 ID:???
>>699
ゴルフゲームのクラブ選びみたいなものかな。
うまくいった時の飛距離は長いけど"エクセレント!"の範囲が狭く、
成功、失敗の差が大きいものから
ピークの飛距離は少し劣るけど、うまくいく範囲は広く
失敗しにくいものまで…
ゲームのクラブの違いよりも"飛距離"の差はずっと小さいけどね。
701名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/24(土) 15:20:35 ID:???
個人的にはカリタよりハリオの方が上手に淹れられる。
カリタだと何度やっても満足いく味にならない。

慣れの問題でもあろうけど。
702名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/24(土) 17:24:56 ID:???
>>700
まったくわかってねーな、味の傾向そのものが違うだろ。
703名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/24(土) 18:50:28 ID:???
フレンチプレスを発見して、最初は手離しマンセー!だったけど
しばらく使ってなかったミルで豆挽いて煎れてみたら激マズ!!
微粉がそのまんまスルーしてしまって飲めたもんじゃなかった。
あれは均一に挽いて、きれいに粉を取り除いた状態じゃないとダメだね。
704名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/24(土) 20:05:22 ID:???
どの方式のグラインダーか焙煎はどの程度か
自家焙煎の方法は電動か手動(論外)か
色々と言いたい所があるわなぁ・・・
705名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/24(土) 20:37:17 ID:???
メリタ、カリタを使ってカリタが好みにあっていると感じた俺。
2年くらいカリタを使ってきて、本日コーノを買ってみた。

コーノは抽出時間が早いらしいけど、あっさりしてるのかな?ちょっと楽しみ。
706名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/24(土) 23:47:48 ID:???
俺が使ってるの2つ穴なんだけど、何式?
707名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/25(日) 00:12:23 ID:???
708名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/25(日) 02:23:24 ID:???
>>706
多分、折衷式。
709名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/25(日) 02:53:12 ID:???
明日(ってか今日)コーノ買ってくるわ
710名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/25(日) 04:01:53 ID:???
>>706
http://www.3for.jp/syoukai/02_goods.htm
102(3〜5人用)2つ穴 とある、これと同等のものか?

>何式?
○○式という名称にこだわる必要は特に無いし
711名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/25(日) 05:19:33 ID:???
1つ穴ってもう売ってないの?
712名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/25(日) 11:15:56 ID:???
メリタ普通に売ってるだろ
713名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/25(日) 12:43:37 ID:hyZLc1F7
後ろから前から
714名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/25(日) 13:04:39 ID:???
いろんな店回ってみたけど
メリタはアロマフィルターか陶器がほとんどで
プラの一つ穴は置いてないな
715名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/25(日) 15:17:38 ID:8eNLnIYJ
Cafe Solo 美味しいかな?
716名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/25(日) 16:06:15 ID:???
コーヒープレスっていうのをスタバで発見したのだが、これはどういう特徴があるの?
ペーパードリップの紙なしバージョンみたいなもん?
717名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/25(日) 16:22:18 ID:???
>>715
昔レポしたのでkakikomi.txtから捜して再掲。
-------------------------------
Date : 2005/07/10 1:38:21
Subject: コーヒー抽出器具総合スレ Part2
URL : http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1117876492/
FROM :
MAIL : sage

話題になっていないようなので、自分が人身御供として。
eva solo の「cafe solo」最悪でした。

1・「保温できるから便利」のように書いてあるけど、
保温してる間にどんどん過抽出になる。

2・フィルター上部に2mmほどの穴が6個開いていて、
そこから粉がカップなどに結構流れる。

3・保温が役に立たないからと他の容器に全部移そうとすると、
フィルターの通りがかなり悪い。
三分以上傾けたまま揺すったりしてやっと落ちる。(1Lの場合)
その間に過抽出になる。(指定通りのプレス用粗挽きで)

4・洗いにくい。中に残ったコーヒー滓を出すのに振ったり叩いたり一苦労。
結局水を入れて何回もゆすがないと出ない。
口が細いのでスポンジが届かず、これの為に棒付きスポンジ購入。

3回使用でお蔵入り。↓これね。
http://www.assiston.co.jp/?item=1019
718名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/25(日) 16:28:29 ID:???
>>716
ご案内。読めばだいたいわかると思う。

【器具】カフェプレスを語る
ttp://food8.2ch.net/test/read.cgi/pot/1158470439/

719名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/25(日) 17:09:42 ID:???
>>716

そのスレに行かないほうが(笑)

試しに、手持ちのポットに粉(粗挽き)を入れ、熱湯を注いでかき混ぜて
蓋をしてから3分ほど静置し、網で漉しながらカップに注いで飲んでみて
ください。プレスの味が分かります。それで試してから器具を買ってみては?

プレスでもポットでも、微粉は取り除けないので、粉の段階で篩って微粉を
除いておいたほうがいいです。
720名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/25(日) 17:32:38 ID:???
そういえば、過去に質問スレで
「ティーポットで作るのは、金属フィルターによるレギュラードリップだから全然違う」
「プレスすることで微粉が消えて、味が力強くなる」
といったような内容のことを書いておられる方もみえましたので、ポットで作るものと
プレスとは味が別物だ、と考えるかたもみえるようです。
その辺りは御自分で判断なさってください。
(そのプレス信者のかたは「ドリップ」の意味すら理解していないように思いますが)
721名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/25(日) 17:37:54 ID:???
使ってみんと分からん、と言う話はあるけど、
自分で使う前にそれで淹れてる美味しい店探せ。

大体最初は失敗するから。
722名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/25(日) 21:43:39 ID:???
プレスはミルクと合わせると美味しいとは思うがな
ブラックで飲む気はしないけども
723名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/26(月) 00:25:06 ID:???
>>714
コーヒーの道具、焙煎器やミルも置いてるような店なら今でも入手できるよ。
私の通勤コースの近くではヤマモト珈琲店(東京新宿)…
或いはネットショップ(楽天から検索などが簡単)なら地域関係なく買える。
724名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/26(月) 00:59:52 ID:???
コーノ改(ハリオのV60)買ってきた
725名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/26(月) 01:43:52 ID:???
最近上手く淹れられない・・・なんでだorz
726名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/26(月) 07:33:16 ID:???
>>723
ヤマモトってアルタのそばのやつ?
オレも最近そこでメリタの一人用プラのやつ買ったよ
727名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/26(月) 16:22:30 ID:WSWU9pvY
>>717
お世話になりました。(^o^)丿
728名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/26(月) 22:05:37 ID:WS+Zq7Ve
井上順が居るな
729名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/26(月) 22:53:19 ID:HTdrdzs8
オイ!コーヒーオカワリクレ!!!

  ∧__∧ クワッ!
 ∩`iWi´∩
 ヽ |m| .ノ
  |. ̄|
  U⌒U


http://society6.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1171975586/
730名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/27(火) 14:07:43 ID:???
珈琲初心者でケメックスの購入を考えています。
ケメックスって、コーヒー好きの皆さんにとってはどうなんでしょうか?

ペーパードリップで淹れるなら、容器がお洒落というだけ?

http://www.amazon.co.jp/Melitta-%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%A2-%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3-JCM-561-TD/dp/B000HC9OQ2/ref=sr_1_1/249-2018251-9444325?ie=UTF8&s=kitchen&qid=1174971117&sr=1-1
こういうタイプのものに比べての利点とかあるでしょうか?

731名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/27(火) 17:51:25 ID:???
>>730
まずは Ctrl+F 押して ケメックス と入力
732名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/28(水) 03:27:28 ID:???
宮崎駿、「ゲド戦記」試写を見る
ttp://www.youtube.com/watch?v=tVGB751cEV0

最後に出てくる奴はコーノ式か良く分からんけど
パヤオが使うと旨そうだ、ケトルも安っぽいやかんなとこがむしろかっこいい
733名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/28(水) 05:19:32 ID:4hwmeJu6
パヤオは上手いからな。名前だけの存在じゃない・・・
そしてゲトは原作自体が安っぽい訳じゃない。むしろかっこいい
そうさせるのはゴロー式だからってだけだ

ちなみに最後に出てくるのはパヤオじゃなくてハリオのケトルね
734名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/28(水) 08:56:31 ID:???
自演してageたりしてるようだが、何が言いたいかまったくわからない
735名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/28(水) 13:12:03 ID:???
コーノ式とケメックスでしたら、どちらが良いか単刀直入にお願いします。
736名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/28(水) 14:24:54 ID:???
>>735
好み。全くもってそれ以外言いようがない。
737名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/28(水) 16:13:39 ID:???
誰でも最初はそうなんだ。
器具の値段と難易度で味に上下があると思っちゃうよなあ。
738名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/28(水) 17:23:21 ID:???
【ケメックス:Chemex】
美術館や博物館のに並ぶ言わずと知れたモダニズムプロダクトの名品。
下火とは言え根強いミッドセンチュリーブームの中、みんなと違う物で差をつけたい俗的物欲を刺激する最終兵器として人気は強く、
くぅねる主婦の憧れの的、金あまりOLの無意味な散財、冷ややかなお父さんの趣味、無職が誇る俺様唯一の心の支えなどと、
少々痛い視点で語られることは否めないが、その辺に鈍感な貴方、一本芯が通ったと言切れるマニア向けの一品に間違いない。
構造は単純にして合理的、さすが科学者が考案したもので商魂たくましいパーマネントコレクションに並べられてはいますが、
実用を兼ねたロングセラーは伊達ではありません。抜けが良いのでうっかり者には向きませんが、お作法と言った言葉に
なにか感じるならば是非ケメックスデビューしてはいかがでしょうか、珈琲を淹れるご自分に酔えること間違い無しです。
コーノ季節限定ドリッパーを無意味に3つも4つも並べるくらいなら、ケメックスも一緒に並べるのが王道であると強くご提案致します。
まぁこの程度では満足出来ない、達観したご貴兄をはじめ鋭い視点の主婦様にご提案を続けます。
ケメックスの中には機械で作られた「マシンメイド」と、職人がひとつひとつ手吹きの技法で創りあげる「ハンドブロー」があります。
シルエットは同じと言えますがディティールの違いは歴然で、所謂うるさいお方のクビはハンドブローでしか立てに振って頂けません。
価格的にはマシンメイドの倍と張りますが、一万円台でアイデンティティを支えられるお値打ちモノとしてご贈答品としても愛されています。
まだ心の隙を埋められないと嘆くご自分に客観性が持てない勘違いしたプロのマニア様はここには居ないとは思いますが、
もうひとつ上のステージに駆け上がりたいとお札に羽を、、いや心に翼をばたつかせる信仰心あふれるキチ○ガイにはこれです、
パイレックスとのダブルネームのケメックスをお探しください。
ちなみにわたくし、アイボリーのイレギュラーヘビーマグとベーク仕様のケメックスでおうちカフェする重症患者です。
739名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/28(水) 18:23:45 ID:???
ケメックスはフィルター代がバカにならない
コーノは高かったがハリオという競争相手ができてから安くなってきている

ただまだ高いのでハリオのペーパーを買ってしまうが
740名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/28(水) 18:59:22 ID:???
>>738
コロンビア オズワルド農園ミディアムロースト吹いた。
741名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/29(木) 19:21:27 ID:Jowccc7C
いろいろ試したが結局コーヒーバネットとハリオ式のペーパーフィルターっていう組み合わせに落ち着いた。

今は幸せを感じている。。。

コーヒーバネット専用フィルターは高杉だお。
742名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/30(金) 01:51:19 ID:???
松屋式の俺は勝ち組
743名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/30(金) 10:28:36 ID:???
70℃くらいのぬる目の湯で温め直すって方法試したら確かに香りは良かった
744名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/30(金) 15:59:03 ID:/54TiTJ0
クリーンカップってなんだお?
745名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/31(土) 21:41:21 ID:lT1kmd4N
>>742
君はその松屋式を何処で習ったの?
まさか、我流じゃないよね?
ちなみに、自分は、自家焙煎珈琲豆専門店のフレーバーコーヒーで習いました。創業20年の老舗です。
746名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/03/31(土) 23:50:24 ID:???
おぉ…カルトのパワーゲームのようだw
747名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/01(日) 00:04:59 ID:???
のんたんのところもやばいのか
748名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/01(日) 00:15:38 ID:zKCMGxm1
>>742はただ松屋式と言ってみたいだけだった厨。。。
749名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/01(日) 00:37:44 ID:???
俺は吉野家式
750名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/01(日) 00:43:48 ID:???
神戸らんぷ亭が最強
751名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/01(日) 03:08:25 ID:???
直火可との表記のアルコーヒーサーバーは、
ぐつぐつ沸騰したまま数分火にかけたままで大丈夫なもん?

コーヒーを作るわけじゃなく、チャイを作るのに、注ぐときにこぼれないコーヒーサーバーが良いと、
チャイスレで教えてもらったんですけど、
ちょっと不安でして。
752名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/01(日) 06:52:24 ID:???
漏れには>>744=>>748のほうがよっぽど自慢したがってるようにしか見えんがw
753名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/01(日) 13:18:41 ID:???
>>741
普通の紙フィルタを先端が尖るように折って使ったらダメ?
754741:2007/04/01(日) 18:05:06 ID:zKCMGxm1
>>753
最初はおれもそうやって使ってた。
でも折って使うと、粉が膨張しはじめたときに折り目の方に粉が逃げてって均一な摘出ができないことが時々。
まあ、うまく折れば使えないことはないけどね。
どうしても折って使う時は、折るとひと回り小さくなるから2〜4人用のフィルターの方が吉。
755名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/02(月) 09:34:01 ID:???
>>754
たしかに折り目に粉が入り込むね。今まで気にしたことがなかった。
一度ハリオ式買って比べて見ようかな。
756名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/02(月) 09:56:07 ID:???
のんたんのところの動画みたいに松屋式で淹れるの難しすぎだぜ
微粉を徹底的に取り除けばスカスカの味になっちゃうし加減が難いぜ
でも美味しいからいいやー
757名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/02(月) 10:05:47 ID:???
kono式って、アマゾンでは売ってないの?
758名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/02(月) 10:57:22 ID:???
まぁたぶんネルに行き着くんだろうなこの調子だと
759名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/02(月) 11:13:34 ID:???
ペーパードリップ式で家でもコーヒー飲めるようにしたいんですが、
ハリオ式と
kono式と
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B0009MZ4UU/
だと、
どれが一番おすすめですか?

好きなやつ選べって感じですかな?
760名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/02(月) 13:18:08 ID:???
結局ネルが一番楽に美味しく淹れられるよね
どんだけ適当にお湯注いでも美味く入る
761名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/02(月) 14:42:04 ID:???
>>745
なんか、必死ですねw
762名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/02(月) 17:01:49 ID:???
ケトルのおすすめ教えて。
直火可のやつ。
タリーズのがサイズ的にも値段的にも良いかと思ったんだけれど、
店の人には直火不可と言われた。
ネットだと直火可なんだが。。
なんか良いのないかな?
763名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/02(月) 18:29:59 ID:rFph9Hp5
ケトルって基本的にやかんのことだと認識してるんだが、、、直火不可のやかんてあんのか?
764名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/02(月) 18:39:08 ID:???
コーヒーポットのことでしょ。
大人なんだから察しなさいな。

>>762
直火で沸騰させると適度な温度まで冷まさなきゃいけないのがちょっと面倒くさい。
オレはヤカンで沸かせてポットに移してる。
するとちょうどいい温度まで冷める(と思い込んでる)。
765名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/02(月) 18:44:30 ID:???
@手動ミル
or
A電動ミル

お湯沸かす

ネルドリップ

では、それぞれ、どれくらいの時間がかかりますか?

気分的には手動ミルを買いたいと思っているんだけれど、
ただでさえ時間がかかるらしいネルドリップで挽くのにも時間がかかっていては、
朝一コーヒーなんていう余裕もないのかしらと不安に思いまして。
766名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/02(月) 19:50:22 ID:???
>>762
カリタの0.7Lのステンレス製ドリップポットを愛用してる。
初めてのポットで4000円前後だけどお買い得だと思う。
すごく頑丈だから無茶しなければ一生使えるよ。
内側から注ぎ口の根本にシリコンチューブを詰めて湯量を絞ってる。
フレーバーコーヒーだかどこかの写真を見て真似した。

直火可だけどポットが熱くなり過ぎると温度のコントロールが面倒だから
普通のケトルで沸かして移してる。
取っ手も蓋もすべてステンレスだからあまり直火で使うものではない気もする。

タリーズの写真を見たけど取っ手から注ぎ口までの距離が遠くて使い難そう。
手元から注ぎ口までの距離が近い方がコントロールが楽だと思うけどな。
767762:2007/04/02(月) 20:26:20 ID:???
みなさん、ありがとうございます。

沸かして移すというのが一般的なコーヒー好きな人たちの使い方なんですね。

ヤカンすら手元にないので、直火式のコーヒーケトルをと考えていたのですが、
温度調節とか、美味しいコーヒー淹れるのにはポイントがたくさんあるみたいですね。

>>766
一人暮らしですから、サイズ的にはそれくらいがいいなぁと思っていました。
ただ、他にもいろいろまとめて買うつもりだったので、アマゾンにないのが痛いw

コーヒー器具って、選択肢がたくさんありすぎて迷います。

電動ミルか手動ミルか、
ペーパードリップかネルドリップか、
ペーパーにするなら何式?とか、
それにケトル。

コーヒー一杯飲むために、ここ数日ずっと迷ってますw
768名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/02(月) 20:40:57 ID:???
>>767
多分これだと思うけどな。画像がないけど。
まあ好みもあるから他にも候補があるだろうけどね。

ttp://www.amazon.co.jp/Kalita-%E7%B4%B0%E5%8F%A3%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88-0-7L/dp/B000H77TK0/ref=sr_1_1/249-7918498-6573951?ie=UTF8&s=kitchen&qid=1175513526&sr=8-1

画像はこれ。

ttp://www.horoniga.com/shop-2/pot-700cc.html
769名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/02(月) 22:02:01 ID:???
>>765
そういうのじゃ飲み終わるまで30分はみないと。
値が張るがネスプレッソとかそういうのじゃ無いと厳しいな
770名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/02(月) 22:24:55 ID:???
お湯はティファールで沸かしてコーヒーポットに移してる
771名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/03(火) 05:14:18 ID:???
ネルって、そんなに時間かかんの?

俺も珈琲メーカー卒業しようと思ってんだけど、
そんなに時間かかるんじゃなー
772名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/03(火) 08:57:58 ID:???
ネルはペーパーより通りが良くて抽出自体は早く終わるんじゃない?
洗ってタッパーに水張って冷蔵庫に入れるって手間がかかるだけ
773名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/03(火) 15:53:43 ID:???
メリタのドリッパー買おうと思っているのですが、
一人で一杯飲むだけなら、
1〜2人用のものでよし?
2〜4人用で多めに作ったほうが美味しくできるとかあるんでしょうか?
774名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/03(火) 16:53:59 ID:???
本当に一人分しか淹れないんなら1〜2人用でいいんじゃね?
775名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/03(火) 16:59:20 ID:???
メリタは2人までが良いですが、それ以上だとドリッパーの特性上
抜けが遅くエグ味が出やすいです、〜2人が良いと思います。
飲むごとに落とすほうが美味しいですが、作り置きしたいなら
カリタやコーノやネルの方が3〜以上に向いています。
もちろんカリタやコーノやネルは〜2人にも対応できますので
〜2人なら味で選ぶのも面白いです。
メリタもアロマか普通のやつかで違いますね。
776名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/03(火) 17:09:37 ID:???
>>774-775
ありがとうございます。
作り置きするつもりはないので、1〜2人用を買おうと思います。
777名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/04(水) 20:09:18 ID:Z0dygEaf
トリプルセブンでフィーバー
778名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/04(水) 23:38:42 ID:QMypcDsa
ケメックスって味的にはどうなの?
フィルターが特徴的なの?
779名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/05(木) 00:04:36 ID:???
フィルターが高すぎるから断念した
780名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/05(木) 14:31:08 ID:???
>>779
一杯分に換算すれば、高々3〜4円だろ。
高すぎってw
781名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/05(木) 14:32:01 ID:???
15円だろ
ばーか
782名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/05(木) 14:32:58 ID:???
一度で三杯分入れられるから、3〜4円です。
本当に申し訳ありませんでした。
783名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/05(木) 14:56:28 ID:???
ここにはケメックス使ったことある人は居ないよ
784名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/05(木) 15:59:31 ID:???
ケメックスって都市伝説みたいな類でしょ?
あれで珈琲飲んでいるやつなんて見たことないよ。
785名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/05(木) 16:30:06 ID:???
意味不明
786名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/05(木) 16:31:19 ID:???
あれは花瓶です
787名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/05(木) 21:00:01 ID:???
合羽橋ならケメックス安いかな?
明日、美術館行くついでに買ってやろう。
788名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/05(木) 22:29:50 ID:???
ばか!ケメックス様に失礼だぞ!

「買わせて頂く」だろ!
789名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/05(木) 23:11:02 ID:???
あほ!ケメックス様に失礼だぞ!

「選んで頂いた」だろ!
790名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/05(木) 23:25:26 ID:???
どーでもいいですよ
791名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/06(金) 18:39:38 ID:???
エアロプレス(Aeropress)が気になる…
ttp://images.google.com/images?q=aeropress

誰か使った人いない?
792名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/06(金) 18:48:22 ID:???
合羽橋行ってきたが、ケメックス売ってなかった。。
6カップ用6500円は確かに安かったが、
欲しかった3カップ用がなかった。

仕方ないから、ハリオのv60買ってきた。
うわっ。これ、いいね〜。
メリタの出番がなくなりそう。。
793名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/06(金) 20:46:07 ID:???
日記は(ry
794名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/07(土) 00:50:56 ID:???
>>792
ハリオのペーパードリッパーって昔から
格好は良いんだよ。見た目から受ける印象は良い。店で見たときは「おぉ」と
思って買ってみる。
でもいざ使ってみると…
ガラスの3つ穴ドリッパーはカリタの方が良いし、
円錐のはコーノの方が良い、という具合。
内容的に独自だったり、パクリ元よりも良いものになってたり、が無い。
795名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/07(土) 01:15:14 ID:???
んなことない
796名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/07(土) 02:12:55 ID:???
ん?
なんか勘違いしてるようだが、コーノとハリオの円錐ドリッパーは似ているが本質的が違うものだぞ。
ネルに近いのはハリオ、コーノはネルとカリタ(従来の一般的な2〜3穴系ドリッパー)の中間。

ネル・・バネット・・ハリオ・・コーノ・・カリタ・・メリタ。こんな感じかな。
美味しさとか優れている順ではなくて、機能的な類似性を分かりやすく並べただけ。
797名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/07(土) 03:38:32 ID:???
>>796
本質も何も、コーノ式が開発の過程で通ったであろう物を
製品化しただけ。
透過式と謳っているだけに、考え方の大元は一緒。
最初からコーノ式が半リブ、半紙密着にしたと思う方が不自然でしょう。
リブがあることでガスが…というコーノ式に密着部分がある…
訳無く、やテキトーにそうした、ということではなく、試行錯誤の中から
あの形式に行き着いた、と見るのが妥当かと。
これは、一度は開発の段階で全リブに×(ペケ)が付いたであろう事を
意味するのでは?
ちなみに、機能的にはカリタとメリタ(普通の1穴)の中間と思われる
もう一つのハリオ式(ガラスドリッパー)は、味的にはとても中間とは
思えない代物。
798名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/07(土) 03:51:58 ID:???
ネルで十分なのに、コーノ式は蛇足
日本にはネルが広まればよかった
799名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/07(土) 06:14:17 ID:???
>>797
いや、そーゆー話に展開するんじゃなくてさ。
良いものになってないつーから、良し悪しでくらべるもんじゃないだろ?って意味なんだが。
テキトーとか言ってないし、、、試行錯誤を否定してないし。なんでそんな話に?
密着部分が有る方がなにかとブレないからね、一般向け商品には都合良かったんでしょ。


>ちなみに、機能的にはカリタとメリタ(普通の1穴)の中間と思われる
>もう一つのハリオ式(ガラスドリッパー)は、味的にはとても中間とは思えない代物。

これはまた無茶なことを仰る。
どう考えても中間ではないし、カリタとメリタは味の性格が違うから
それの中間てのは間がありすぎるだろ、、

てゆうか、「ちなみに」の使い方が変だぞ。
800名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/07(土) 07:42:22 ID:???
>>799
>密着部分が有る方がなにかとブレないからね
こだわってる部分で?
そう読む方が難し気がするが…
>カリタとメリタは味の性格が違うから…
>>796でいう"コーノ・・カリタ・・メリタ。…"の中に入るわけだが。
"機能的"にちなんでは駄目かい?
ちゃんと読もうよ。
801名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/07(土) 18:50:18 ID:PJLeRZUv
バネットの独自性ってのはここでは一応認められてるのかな。
おれの経験ではこれが一番うまいコーヒーが煎れられるんだが、、、
802名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/07(土) 18:55:09 ID:???
799ではないが、読んでいてビックリ

>>800
>"機能的"にちなんでは駄目かい?
無理

カリタとメリタは違いは、少しずつお湯を注ぐのか、一気に注ぐのかであるから、
穴の数が変わってくるというのが機能的な面における違い。
しかしリブがあるのが大前提。
メリタ、カリタには、リブがあるのに対して、ガラスドリッパーにはリブがない。
ガラスドリッパーにはリブがないのだから、リブがあるカリタとメリタの機能的な中間とは言い難い。
よってガラスドリッパーは、カリタやメリタとは別の枠組みだと思うぞ。
それ故リブがあるカリタ、メリタとリブがないガラスドリッパーとでは味が違ってくるのも当然。

803名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/07(土) 20:13:28 ID:???
>>800
もうすこし珈琲を飲んでから語れば?
ドリッパーに詳しくない上、落とし方が雑そうだよ、君。
804名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/07(土) 20:22:53 ID:???
くだらねーことで偉そうにすんなw
805名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/07(土) 21:01:16 ID:???
そのくだらない事でコーノを大絶賛していた人が可哀想だ・・・・・・
806名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/07(土) 21:35:18 ID:???
弘法筆を選ばず
807名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/07(土) 21:36:50 ID:???
コーホー、ダークサイドに墜つ。

Tohoは好みじゃない。
808名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/07(土) 22:59:53 ID:???
関係ない言葉まで持ち出して連投してるなんてかわいそうだにゃー
809名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/07(土) 23:01:57 ID:???
たかが珈琲で自尊心顕わにしすぎだぞ、お前さんら。
滑稽だ。
810名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/08(日) 00:07:57 ID:???
俺が淹れた珈琲が一番美味い
811名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/08(日) 00:23:54 ID:???
俺のはそうでもない
812名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/08(日) 00:42:05 ID:???
ええい頭を冷やせっ

ホームセンターのお徳用珈琲の冷ましたのを頭からかぶせてやるっ
813名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/08(日) 00:44:27 ID:???
>>802
>メリタ、カリタには、リブがあるのに対して、ガラスドリッパーにはリブがない。

リブの有る、無しは、その場所から抜け出ようとする、ガスや抽出液に
ブレーキをかけない、かける、という目的の為の手段。

ガラスのハリオにはリブが無い。でもドリッパーの特殊な形状の為、
紙が密着する部分と、紙とドリッパーの間に広い空間が開いた部分が出来る。
この部分はリブが無くても、それがあるのと同じ状態になるんだよ。
見ただけではわからないかもしれないけど、リブとは違う"手段"で
同様の目的を果たしているわけ。
この状態はメリタ(旧式)とほぼ同じ。
つまり、その"大前提"の段階では違いは無いんだよ。
814名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/08(日) 01:10:20 ID:???
そこばかり気にして、本質を見抜けないとは。哀れ。
815名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/08(日) 01:14:45 ID:???
マニアに売るには尤もらしい蘊蓄が必要、と。
816名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/08(日) 01:19:57 ID:???
>>815
真理だな
817名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/08(日) 01:26:00 ID:???
バネットってどうなんだ?
本当にうまいのか?
818名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/08(日) 01:34:28 ID:???
うまいのは良い豆だ
819名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/08(日) 04:47:17 ID:???
師匠のが一番 俺は二番
820名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/08(日) 04:58:25 ID:???
カステラ1番 電話は2番
821名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/08(日) 08:37:40 ID:???
youtubeにエスプレッソマシンの動画はいっぱいあるけど
ドリップのは少ないよね
誰か上手い人見本うpしてよ

ドリップの動画にフレンチプレス房が時間の無駄と
コメントつけたの見てワロタ
822名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/08(日) 11:11:46 ID:???
そのコメントは如何にも幼稚だけどいちいち「房」とかつけなさんな。
823名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/08(日) 11:16:56 ID:???
822房
824名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/08(日) 12:53:45 ID:???
リュー・チャーフィー主演 少林寺36房
825名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/08(日) 14:24:46 ID:kDXbrL0r
>>817
バネットはある意味、画期的なドリッパーなんだがな。
商品開発した人も単純にアウトドアで使える軽量・折り畳みドリッパーを目指して作ったと思われるが、意外にもコーヒー通から支持されて驚いてるんじゃねえの。
826名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/08(日) 17:22:14 ID:???
バネットと松屋式って、同じ雰囲気?
827名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/08(日) 17:38:28 ID:???
バネットの開発者が誰かも知らず語るスレ
828名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/08(日) 18:07:29 ID:kDXbrL0r
バネットは発売当初数カ月まったく売れず開発者はしょんぼりしてたってHPにあったお。
829名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/08(日) 18:21:29 ID:???
会話が成立しない悲しさよ
830名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/08(日) 20:45:43 ID:???
聞いてあげるから語りなよ
831名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/08(日) 23:37:03 ID:???
あ…ひらめいた。
ちょっと新しいドリッパー開発して商品化してみる。
詳細は実用新案の申請後で。
832名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/08(日) 23:41:55 ID:???
>>831
おまえはカフェ・ド・ランブルか
http://www.h6.dion.ne.jp/~lambre/advice20.htm
833名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/08(日) 23:42:01 ID:???
>>817
友達が持ってるバネット借りて作ったことがあるけど、
ハリオ円錐と味が同じだったよ。
ただ、湯を入れた時の香りは良かった。

安いからハリオ円錐買っとけば。
834名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/08(日) 23:54:35 ID:???
>>833
ハリオとコーノの味の違いってどんな感じですか。主観で結構ですので、教えてください。
(ハリオを通販で買うか悩んでます、安いから買えって言われそうですが)
835833:2007/04/09(月) 00:11:16 ID:???
>>834
コーノは持ってないので分かりません。ゴメンね。
あと持ってるのはカリタのプラ製のヤツだけ。

カリタと比べるとコーノはすっきりしててすごくおいしいと思うよ。
ちなみに、ドンキでサーバーとフィルター50枚セットで1,000円ちょっとだった。

あと、不味い豆をコーノで作るとすごく不味いけど、カリタで作ると、まだ飲める味になる。と思うのは私だけ?
836名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/09(月) 01:47:47 ID:???
>>834
コーノ持ってないのに、何でわかるんだよw

ハリオとコーノの違いは溝が下部にしかないか、上部にまであるかの違い。
個人的には、コーノの方が好き。ドリップは上部に雑味を残してよい成分だけを
落とすのが大事だと思ってるから、あえて上部の液を落ちやすくする意味は無
いような気も。バネットがハリオと同じってのはそのとおりだと思う。
ただ、ハリオの方が落ちる速度は速いので、すっきりした味になる。酸味が魅力の
豆とか浅煎りなら、こちらという選択もあるかもしれん。
ハリオだと深煎りは今ひとつだと思う。
837名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/09(月) 02:49:33 ID:???
またおまえか。
相変わらず視野が狭いな、もっと飲め。
838813:2007/04/09(月) 19:18:56 ID:???
>>837
いや、違うよ。
私のような者でも決定的な違いに気が付くほど、
表現に明確な違いがある。
やっぱりちゃんと読めてないのか…
839名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/09(月) 19:33:36 ID:???
sage 
840名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/09(月) 20:15:45 ID:???
わかってると思うが、上に溝がついてるからって横から出てくるわけじゃないぞ>V60
(何のためにペーパー付近にお湯かけないようにするのか)
841名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/09(月) 21:12:09 ID:???
>>840
それは少しでもしみ出す量を少なくする為に、対策としてかけないように
するんだろうね。
デジタルじゃないから単純に、出る、(全く)出ない、の話ではないと思うよ。
842名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/10(火) 20:10:58 ID:???
昔ながらの喫茶店はドリップだと思いますが、近年はやりのスタバやタリーズなどはエスプレッソですよね?
どうして急にエスプレッソの店舗が増えたんでしょうか?

文字通りすぐに煎れられるから、ファーストフードとして成立したのでしょうか?
843名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/10(火) 21:36:09 ID:???
さてみなさまこれに対して何か、一言。

は、じゃあ最初は844さん
844名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/10(火) 21:40:34 ID:???
>>843
ぬるぽ
845名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/10(火) 22:51:04 ID:???
>>842
スレッド検索か、スレ一覧からCtrl+Fで「マシン」を検索。
あっちの方が語れる者が多いんジャマイカ。
>>844
久しぶりだなぁ。…ガッってやっとくか。
846名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/11(水) 05:46:35 ID:???
こだわりっていうのも個人で楽しんでる分にはいいけど
喫茶店とかでえらそうに態度に出されると萎えるな
またそんなとこにかぎってネルがどーの挽き加減がどーのいったあげく
雑味ないけど香りもないようなの出してくるんだわ
847名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/11(水) 09:01:47 ID:1w8gFkmH
セットして 蒸らして注いで ドリッパー洗うと
ぬるくなっちゃう
もちろんカップもドリッパーも温めてるよ
やぱりすぐ飲まなくちゃ
848名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/11(水) 11:03:40 ID:???
>>846
厨はマックで十分だよ
849名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/11(水) 11:10:00 ID:1w8gFkmH
なんかジャズ板と雰囲気似ちゃってる
コーヒーカップ片手にまったり行きましょうよ
850名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/11(水) 11:37:20 ID:???
>>848
おまえみたいな蓄膿がバカな喫茶店つけあがらせるんだよ
851名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/11(水) 11:38:03 ID:???
珈琲のプロ 
2chのプロ
852名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/11(水) 11:42:28 ID:???
マックのコーヒーは旨いですよ(´・ω・`)
853名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/11(水) 13:27:04 ID:???
マックのコーヒーは熱過ぎて飲めたもんじゃない。
モスバーガーのコーヒーは旨いと思う。
854名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/11(水) 15:34:17 ID:???
マックのコーヒーうまくなったですよ^^
855名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/11(水) 16:42:53 ID:???
スマイル乙
856名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/11(水) 17:28:06 ID:???
>>847
仰向けに寝てドリッパーくわえてそこにお湯注げば冷めないよ。
857名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/11(水) 17:32:02 ID:???
つまんねぇよ
858名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/11(水) 20:14:41 ID:jJ2N/Fh7
eva solo 買ったよ!
40 分ぐらい冷めないからゆっくり飲めていいね。
ただうちのグラインダ(でろんぎ)だと粗挽きにできないの。
それだと粉が随分入っちゃう。

しかし後始末がちょっと面倒。
ペーパーフィルターはここが便利なんだよねー。
859名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/11(水) 20:47:37 ID:???
>>232
(゚д゚)ウマー
860名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/11(水) 23:00:35 ID:???
>>858
40分も入れっぱなしだと過抽出になるのでは?
861名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/12(木) 00:27:48 ID:???
>>860
そういうの気にしない人なんだよ、きっと。
コーヒーに含まれる香味成分もピンきり。
うちらのようなドリッパーを使う人でも、その好みでどのタイプを使うか
変わってくるよね。
大雑把な括りだが自分も含め、プレスが不味い、という傾向の人は手を出しちゃ
いけない部類と見た。
862名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/12(木) 01:59:42 ID:???
>>847
まじ?
オレはいつもやけどする
ドリッパーとカップを何度も湯煎して
お湯は沸騰から少し冷ますけど
それでも火傷する
863860:2007/04/12(木) 02:36:29 ID:???
>>861
実は自分>>717なんだけど、cafe solo(eva solo)で満足できるのなら、
もっと安くていい方法がたくさんあると思う。
保温ならコーヒーメーカーでもかまわないわけだし。

cafe soloは本体も洗いづらいけど、
フィルター部分がイライラするほど洗いにくい。
前に書いたフィルターの小さな穴は、
メッシュを切りっぱなしで始末してないから、
スポンジが引っかかって洗いづらいし、
フィルター先端を潰してるので、
ttp://image.www.rakuten.co.jp/nuts/img10041121160.jpeg の手前下のパーツ)
どうやっても奥まで洗うことが出来ない。
そのくせフィルターの小さな穴から漏れた粉が、
そのあたりに溜まるので、何としても洗わないといけない。
もう、一体どうしろと。

毎回食洗機に放り込むんならありかも知れないけど。
864名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/12(木) 04:24:02 ID:???
>>863
そんなことより、なんで。

>320 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ [sage] :2005/07/10(日) 01:38:24 ID:???
>話題になっていないようなので、自分が人身御供として。
>eva solo の「cafe solo」最悪でした。

10ヶ月も経ってから。

>>858
>eva solo 買ったよ!

なんだ?
865860:2007/04/12(木) 05:14:08 ID:???
>>864
誰に対して何を問うているのかわからんのだが…
10ヶ月という数字もいつからいつまでの期間かわからんし。
866名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/12(木) 14:26:50 ID:???
過去レス読んでれば・・・
867名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/12(木) 15:11:14 ID:???
858 ですが。確かにこれ読んでれば買ってなかったかも。
デザインと「カバー」で選んだし・・・

でも結構気に入ってます。粉が沈んだ 2 杯目あたりがすごくおいしい。
同じマメでもいままで気づかなかった香りやコクが楽しめます。
自分は多少の粉は気になりません。むしろトロっとして好きかな。
フルボディな感じというか。

気分にあわせてペーパーフィルターと使い分けてます。
868名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/12(木) 15:21:18 ID:???
通過儀礼みたいなもんだな
869名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/12(木) 15:41:27 ID:???
まぁ最終的には紙に落ち着くよ
プレスも最初は新鮮味があって面白いけどね
870名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/12(木) 17:00:52 ID:???
俺は、ペーパーからネルになり、ネルをしばらく使ってから今はペーパー8割・ネル2割かな。
ただ最初のペーパーから比べれば、随分とやり方にこだわるようにはなった。
プレスはボダム買って10回くらい使って仕舞ったままだな。
871名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/12(木) 17:09:50 ID:???
100g7350円のコーヒー豆は、やっぱり美味いんだろうか?
872名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/12(木) 17:35:57 ID:???
>>871
ニュースで見たよ
香りが控えめらしいね
あまり美味しそうではなかったな。
873名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/12(木) 21:14:24 ID:???
www.coffeegeek.com/proreviews/quickshot/evasolocafesolo
に詳しいレポートがありました。12 分くらいまでがベストだって。
874名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/13(金) 01:39:36 ID:???
古くて湯の通りが悪い豆をなるべくえぐ味を出さずに少しでもましに淹れるには
どうしたらいいでしょうか?捨てるというのはなしで。
875名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/13(金) 03:53:24 ID:???
可能な限り短時間で淹れた方が良いはずなので、エスプレッソにして、
砂糖とフォームミルクをしこたま入れてやる…

粗挽きにしてドリップして最初の数十ccだけ飲むとか…


思いついたのをダダ書きしてみたけど。
876名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/13(金) 04:05:43 ID:???
既出だが不味い豆は松屋式がお手軽でよい。

古く酸化したものが格別うまくなるわけではないけれど、
少しはマシかもしれん。
877名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/13(金) 04:12:19 ID:???
>>874
カフェオレにする。
コーヒー牛乳にする。
いっそ創作料理に使う。

オレなら、とりあえずまともに飲むのはあきらめる。
878名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/13(金) 06:19:32 ID:???
>>875
缶コーヒーを思い出すな
なぜか
879名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/13(金) 06:30:37 ID:???
サイフォン、ネルその他試してきたけど、結局片付けが楽なペーパーに戻ってしまったなぁ。
880名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/13(金) 07:17:40 ID:???
中煎りって、どう読むの?
ちゅういり?
なかいり?

あさいり
ふかいり
とくるから、
なかいり
なのかな?
881名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/13(金) 07:54:03 ID:???
コーヒー豆の質や鮮度が悪くて、
お湯を注いだ時にうまく膨らまなければ・・・
882名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/13(金) 09:09:27 ID:???
>>880
浅い深いの中間ってことで ちゅういり かなー、とか。
883名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/13(金) 11:59:20 ID:???
なかいり だと、相撲だな
884名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/13(金) 12:02:06 ID:???
豆屋ではいつも「ちゅういり」で頼んでるけど、通じてる。

でも挽き方については、「ごくさいびきにして」って言ったら通じなかった。
「極細挽き」は「ごくぼそびき」と言わなきゃいけないようだ
885名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/13(金) 12:33:27 ID:???
>>880
>なかいり?
なんか相撲を思い出す。
886874:2007/04/13(金) 12:44:08 ID:???
抽出時間が短いからエスプレッソもいいとは知りませんでした。
カフェオレは多少のえぐ味が出ても牛乳が隠してくれそう。

コーヒーバネットがあるのでとりあえず松屋式を真似てみましたが、
普通に規定量を抽出するよりはえぐ味がやわらいで飲みやすくなりました。
一方でやはり香りはなくなりますね。
ハラーなんですが普通に淹れた方が香りなどの特徴は残るようでした。
でも普通に淹れるとえぐ味が強くて飲めないんですが。
887名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/13(金) 13:45:42 ID:???
細挽きって「ほそびき」じゃなくて「こまかびき」?
888名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/13(金) 14:01:42 ID:???
ゆとりが多いのかここは
889名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/13(金) 14:51:41 ID:???
おまいはゆとりと言いたいだけとちゃうんかと
890名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/13(金) 14:55:14 ID:???
きわみほそびき
891名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/13(金) 15:37:57 ID:???
ありがとうございます。

ちゅういりか〜
892名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/13(金) 17:58:30 ID:K8UdKHcT
きわみさいひき
893名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/13(金) 18:20:33 ID:???
相撲とかぶるけど
あさいり、ふかいりと来たら
なかいりで良いと思うわ
894名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/13(金) 19:02:50 ID:???
ライト・シナモン・ミディアム・ハイ・シティ・フルシティ・フレンチ・イタリアン
の方が細かく指定できて便利
895名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/13(金) 19:07:47 ID:???
あさいり ちゅういり ふかいり

あらびき ちゅうびき ほそびき

って読むのが普通だと思ってたけど。
「中」だけ音読みなのがすっきりはしないけど。
896名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/13(金) 22:47:49 ID:???
冷蔵庫や冷凍庫に保存していた豆って、
挽く前に常温に戻したほうがよろし?
897874:2007/04/13(金) 23:08:29 ID:???
松屋式が今一つだったので我流で少しかえてみました。
蒸らしは長目にとって上部の粉が少し浮くくらいやや多目にお湯を注ぎ、
その状態を維持するようにお湯を差し続けて淹れてみました。
通常のドリップのようにお湯を数回にわけて差すよりも速く落ちるので、
こちらもえぐ味はそれなりに抑えられました。
後からお湯で割るよりも香りは出るようです。
古い豆なのであまりこだわってもしかたありませんが。
898名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/13(金) 23:16:26 ID:???
香り重視してるならヤスナガ式ためせば?
70度のお湯でむらし長めで抽出。
松屋式を知ってるなら、穴は掘らずに粉は平ら
後は同じで抽出、半分でやめないで全量落とす。
湯温が重要なのできっちり計る。
これを直火で沸騰させる。
香りだけは良い。
899名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/13(金) 23:16:49 ID:???
>>896
細かい事気にすんなよ
900名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/13(金) 23:25:00 ID:???
>>896
結露による湿気による劣化の方がヤバイので、
常温保存していた方がマシ。
ケースに入れ替えるよりは、袋のままなるべく空気を追い出してから
あけ口をたたんでクリップで留めて常温保管。
901874:2007/04/13(金) 23:46:01 ID:???
>>898
おお、そういう方法もあるんですね。
香りは保持して湯の温度が低いので全量を抽出してもえぐ味などは出にくいと。
これもなかなかよさそうなので試してみます。
902名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/14(土) 00:03:44 ID:???
>>結露による湿気による劣化の方がヤバイので、

まだこんな妄言いう人がいるとは、驚きだな。
903名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/14(土) 00:06:28 ID:???
妄言なのか?
君の考えを聞こう
904名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/14(土) 00:24:00 ID:???
結露しないように扱えばいいんだよ。
結露結露って馬鹿の一つ覚えみたいに常温保存推奨するのは
工夫が出来ない子供か、いっぱい売りたい店主の言い訳。

冬季など常時室温が低いなら、仰るように袋のままでも良いが
そんな環境は年中通じてなかなか維持できないだろ。
使う分をさっと網にあけて5分もすれば常温に戻る、もちろん湿らない。
袋の中に外気がなるべく入らないように扱うのは当たり前として。

焙煎後1週間てのはあくまで目安だが、そもそも1週間で飲み切るのが
最良てことではないからね、2週間目〜3週間目をあえて迎える人もいる。
普通に飲んでも2週間いっぱいで飲み切る人は多いだろう。
ならば特に梅雨〜夏は常温保存は考えるべき。
冷凍庫はさすがに勧めないが、冷蔵庫は使える。
条件の切り分けが大切。
905名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/14(土) 00:45:33 ID:???
どうせグラインダで挽くときに熱が出るから、
冷蔵庫から出してすぐ挽いてる。
906名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/14(土) 01:06:55 ID:???
すいません。
冷凍庫に入れてたやつ、慌てて出したんだけれどw、
これから冷蔵庫保管にするにはどうしたらいい?
907名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/14(土) 01:13:56 ID:???
一回、冷凍保存しちゃったものは、ずっと冷凍保存のままのほうがいい?
908名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/14(土) 01:18:20 ID:r0NBrh23
>>906
普通に冷蔵庫に入れれば良い。
ふたを開けなければ無問題。
909名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/14(土) 01:29:05 ID:???
ありがとう。

えへへ。
開けちゃったw

もういいや、ずっと冷凍保存してます。。

豆の保存一つでいろいろあるんだね。
たまたまこのスレのぞいたおかげで、いろいろ勉強になりました。
910名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/14(土) 01:42:32 ID:???
>>903
なんか言えよ。
911名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/14(土) 01:43:08 ID:r0NBrh23
開けちゃってから再冷凍は最悪。。。
912874:2007/04/14(土) 01:48:08 ID:???
ヤスナガ式を試してみました。まだ一度だけなので断言できませんが、
上で試したいずれの方法よりもえぐ味のないすっきりした味になりました。
すでに書いたように古い豆なので香りの方はまずまず程度ですが、
えぐ味がとれてモカのすっきりした酸味が残りかなり飲みやすくなります。
古い豆で膨らまない上に温度が低くて抽出に時間がかかり心配しましたが、
予想したよりもずっとさっぱりとした仕上りでした。
913名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/14(土) 01:52:55 ID:???
>>911
ちょっとw

どうすればいい??

あぁ参ったなぁ。
今日買ってきたばかりの豆だったのに。
普段より多めに買ってきてしまったから、
普段はやらない冷凍したら、こんなハメに。。
914名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/14(土) 01:59:56 ID:r0NBrh23
多めに買ってしまった場合、半分に分けてすぐ飲む予定の豆を冷蔵。
残り半分を冷凍が吉。
すでに外気に触れてしまったのなら、、、とにかく早めに飲めばいいんじゃね。
915名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/14(土) 02:12:00 ID:???
島根県のみなさん、パチンコをするなら、

  優良パチンコ店 エイトワン

に行こう! 遠隔(※1)を絶対やってないのは「エイトワン」だけ!
違法ロム(※2)を絶対使ってないのも「エイトワン」だけ!
エイトワンでは、遠隔等が可能な設備は入れていません。 ロムも、警察がチェックしやすいようにしています。

詳しい方はご存知の通り、どんなにパチンコの遊戯人口が変動しても、その市場規模は変わりません(※3)。
要するに、客が減っても、残った客から絞り盗る量を増やして調整しているのです。
しかし、何故それが可能なのか?…ご理解頂けると思いますが、ほとんどの店が遠隔等を行っているからです。
遠隔も違法ロムも、絶対やってないのは「エイトワン」だけです!

※1…遠隔とは
 「お、あの客は新顔だな。勝たせて味を占めさせるか。遠隔操作で設定変更しよ」
 「客が減ってきたな。ま、設定を絞めて(1人あたりから)搾る量を増やせばいいか」
 「あのオヤジ負け続けてるからそろそろ辞めるかもな。今日は勝たせてやるか」

※2…違法ロムとは
 「うちのアタリ確率は、もちろん他と同じ『○○○分の1』ですよ!(ロムいじってるからウソだけど)」

※3       市場規模   遊戯人口
 平成06年 30兆4,780億円 2,930万人
 平成08年 30兆0,630億円 2,760万人
 平成10年 28兆0,570億円 1,980万人
 平成12年 28兆6,970億円 2,020万人
 平成14年 29兆2,250億円 2,170万人
 平成16年 29兆4,860億円 1,790万人
916名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/14(土) 02:12:35 ID:???
>>913
とりあえず冷蔵庫に入れときなさい。

冷凍したヤツを解凍してまた冷凍したら最悪だけど、
そうじゃないんなら普通に冷蔵庫の中に入れて飲みたい時に飲みゃいいよ。

変に神経質んなって疑心暗鬼で飲むよりも、
細かいことなんか気にしないでまったり飲みな。
917名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/14(土) 14:56:09 ID:???
coffee豆保存に 冷凍機能のない小さな冷蔵庫 メーカー品でも2万ぐらい
あまり低温にしないで使用 焙煎後 一ケ月は持ちます

ただし 野菜等水分のある食品は入れないこと
918名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/14(土) 16:12:45 ID:???
密閉しておけば野菜と一緒でも大丈夫。
一緒を推奨するわけじゃなけど。
うちでは野菜室にて保存。
919名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/14(土) 20:56:03 ID:???
コーヒー保存のために冷蔵庫買うってどんな池沼だよwwwww
920名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/14(土) 21:58:31 ID:???
価格見ればそう突飛なことは言ってないとも思うけど。
まあ入れ込み方の違いだろうな。


俺?
買わんよ。
921名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/14(土) 22:10:20 ID:???
どこに“コーヒー保存のためだけに”冷蔵庫買うって書いてあるよ?
バカか?
922名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/14(土) 22:22:46 ID:???
>>919
自分は買い換えの時考慮した。
ナショナル NR-B142J のアイス用?の引き出しで
一個は開封して冷蔵庫へ、残りの500gx3個が丁度入る。
(楽天500gx4送料無料コースw)
923名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/14(土) 22:24:27 ID:???
>coffee豆保存に 冷凍機能のない小さな冷蔵庫 メーカー品でも2万ぐらい
>あまり低温にしないで使用 焙煎後 一ケ月は持ちます

どう読んでもわざわ焙煎豆専用冷蔵庫の話です。
ほんとうにありg

ま、いいんじゃね。
俺は918と同じだけど、人によってマニアックな自分に酔いだいだろうしさ。
924名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/14(土) 22:53:56 ID:???
生豆用に氷温にできる冷凍庫(HF-12RG)使ってるけど、焙煎後は常温。
一年中エアコンつけっぱなしだし、3〜4日で消費出来る分しか焙煎しない。
他にも肉専用冷蔵庫もあるけど、わざわざ別に冷蔵庫を用意すると
電気代が馬鹿にならないので普通の人はやめといた方がいいよ。
925名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/14(土) 23:36:11 ID:???
煎豆専用に冷蔵庫買った池沼です すいません


池沼なので一月経っても豆の劣化を感じられません
池沼なので焙煎出来ません

池沼なので お気に召さないことがございましても ご容赦願います
926名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/15(日) 00:01:09 ID:???
生豆こそ常温でいいと思うのだが…
927名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/15(日) 00:32:30 ID:???
生豆も常温だと劣化する
業者も最近は生豆の保存に定温倉庫使ってる
928名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/15(日) 00:49:29 ID:???
本当にうまい珈琲が飲みたいなら、それくらいはやるよな。
まっ、趣味で珈琲やっているやつらにゃ分からんでしょうがw
929名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/15(日) 01:14:56 ID:???
商売やってなけりゃどんなに設備を整えても機器を揃えてもどんなにこだわっても趣味だろ
930名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/15(日) 01:20:53 ID:???
本当にうまい珈琲とやらは日本では飲めないと思っているので、
あまり細かいことは気にしてない。
931名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/15(日) 02:01:13 ID:???
つか、常温つても沖縄と北海道は違うしな。
932名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/15(日) 02:22:11 ID:???
一番の突っ込みどころを忘れてないか?

コーヒー保存のために。冷蔵庫買い換えの時考慮までした通が飲んでいる物は。

>楽天500gx4送料無料コースw

ちょ、おま、
933名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/15(日) 02:33:28 ID:???
経済的にまとめ買いするから冷蔵庫が必要という話みたいだけど。
一ヶ月分とかを保存するためだろ。
934名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/15(日) 07:33:26 ID:???
そんなに鮮度に拘るなら保存なんて考えないで、
信頼できるネットショップや近くの専門店でこまめに定期購入しろよw
935名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/15(日) 08:52:38 ID:???
専用冷蔵庫の池沼です

毎週一回は近所の焙煎屋で3〜4種類(200グラム/袋)豆買います 焙煎屋は生豆常温保存です 焙煎後 冷蔵庫で一日寝かせてから 飲む分だけ挽いてます エスプレッソ用だけ一袋全部挽いて保存してます ミルの掃除が面倒なので
豆はオークションLotから定番の安いものまで色々です
自己満足ですが 池沼とも言われます また突っ込み所あると思いますが 専用冷蔵庫は便利です
936名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/15(日) 09:50:28 ID:???
俺は料理のほうが専門なんだけど
自分の舌で違いが分かる範囲でやったほうが良いと思う。
937名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/15(日) 12:27:19 ID:???
938名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/15(日) 20:28:56 ID:???
> エスプレッソ用だけ一袋全部挽いて保存してます
939名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/15(日) 22:48:08 ID:???
> 焙煎後 冷蔵庫で一日寝かせて
高速焙煎?
940名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/15(日) 22:52:40 ID:???
>>937
おおむね100gで200円か。
高くはないけど、全部飲むのに半年はかかるな。
これで不味かったら最悪だ。
941名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/16(月) 00:51:03 ID:???
美味いと考えるほうが無理があるけどね、
942名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/19(木) 18:34:08 ID:???
忙しかったので間違えて蒸らしをせずにメリタドリッパーにお湯をドバドバぶち込んでしまった。
味が驚くほど薄っぺら。久しぶりに不味いコーヒーを淹れてしまった。
何が言いたいかというと、蒸らしは大事だよってことだ。
943名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/19(木) 21:56:57 ID:???
べんきようできてよかつたね
944名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/19(木) 22:26:50 ID:???
もういっぺんドリッパーに注いだらよかったのに。
945名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/19(木) 22:34:06 ID:???
浅煎りなら蒸らし不要だろ。
946名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/19(木) 22:45:07 ID:???
浅煎りでも蒸らしてるけどなあ。

お湯入れて膨らまないような豆は蒸らしても無意味だからとっとと注げ。
てのは聞いた事がある。
947名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/19(木) 22:49:00 ID:???
蒸らしは要するにガス抜きだから。
膨らまないのは確かに蒸らすとエグミがでやすいね。
948名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/19(木) 22:59:38 ID:???
つか、浅煎りってどこまで?
俺的には、ミュディアムまでかな。
シティまでが中煎りで、フレンチまでが深煎り、以降が極深煎り。
なら浅煎りは蒸らしなく続けて注いでいる。
949名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/19(木) 23:04:24 ID:???
古い豆は水分も吸い難いみたいだから、
蒸らしを省略して大雑把に注いでもそれはそれでただ水っぽくなるよ。
そこそこ蒸らさないと駄目ではないのかな?
正直なところどれだけ蒸らせば最善なのかわからないけど。
950名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/20(金) 00:26:51 ID:???
ん・・・、古い豆の場合どうするって話だったっけ?
951名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/20(金) 01:53:23 ID:???
ミルクでごまかす
952名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/20(金) 17:38:08 ID:???
次ぎに書き込んだ人が次スレ立てて下さい。。。
953名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/20(金) 18:18:46 ID:???
この消費ペースでかよ
954名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/20(金) 20:35:51 ID:???
何でここの人たちは950で次スレ立てると思いこんでるの?
また即死させてゴミ増やすつもりか?
955名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/20(金) 21:08:19 ID:???
人たちって・・・952が言っただけじゃん
むしろ次スレも立たないうちに埋め尽くされることの方が多いんですがw
956名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/20(金) 22:09:21 ID:???
ネルなんだけど、横広タイプと縦長タイプでは味違うんでしょうか?
957名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/21(土) 05:33:52 ID:???
>>954が絶妙なタイミングで立ててくれるらしい
ヨロシクネ
958名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/21(土) 06:45:32 ID:???
                           ,:'⌒;
                        /:::::::::l
                        /:::::::::::|
                         /、:::::::::,'
                ,ィ::、    /::::';:::::::ト、
                  /:::l:::l    /::::::::';:::::|:::',
              /::::::l:::l     /:::::::::::';::::|::::l
              /::::::::l::::l   /、___;::_|_:::l、
                /::::::::::l:::::l   ト‐┬----'-‐h
            /::::::::::::l::::::l   _!::::/ __゙",jL"_ l:!
            /::::::::::::::l:::::::l  {fi、:! '` ゚´ノ l`゚`lj  !!
           ムニニニニlニニl  `ート! _ノ^ー': /
           fミシ'__'" _`'_i:!   ト、 <二) /
           ,lミ' 'ィiぅ': ,friュ゙il   /{ ` --イト、
           〈lリ '",r_'_;t` :,l! ,ノミ=====彡'`丶、
             ,ィJ -', ='=、_,.ィ´   `i ̄ ̄ ̄´ ヽ  `丶、
        , -く__`'_、 ´ ̄/      |       ',    ヽ、
      _ノ  「lTTTTi`i:'′ i、    |          |      ヽ、
    ,r'ニ、  i | | | | | l/  、 |i、    |          |  ,.-、、  li l
    /  ヽ   | | | | |/   ヽ |l!     |   、_ _,  | ////>、 l| '、
   ,{   /!  | | | |/    ヽ li!     |  ,;;>}三三三三ヲ//>! ヽ
   ,ト、  /リ   | | |/      `'l|    |  " ※`  ///////   ヽ
959名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/21(土) 16:56:27 ID:???
>>957
ok
960名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/22(日) 05:26:22 ID:???
深煎りの豆と浅煎りの豆を混ぜ合わせてオリジナルブレンドとか、そういうのみ方してもいいんですよね?

お店のブレンドとかは、いろんな豆を混ぜているもんだよね?

猫大好き
961名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/22(日) 05:39:32 ID:???
淹れてみたよ。
苦味のケニア豆と酸味のドミニカ豆を混ぜてみたんだけど、
うげっ、まずっ!

なんで誰も止めてくれなかったの?

962名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/22(日) 06:35:46 ID:???
基本そのブレンドはタブーだからねぇ。とは言ったものの、
一杯あたり、深煎りに中煎りを5粒、中煎りに深煎り2粒とかよくやる。
ブレンドつか隠し味的な感じ。
963名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/22(日) 06:43:20 ID:???
なるほど。
次はそれを試してみます。
964名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/22(日) 10:20:54 ID:le1VdTAr
バネットいいお。。。バネットいいお。。。なんとか式とか笑っちゃうくらいいいお。。
965名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/22(日) 12:15:58 ID:???
>>961
この板で、朝の5時の13分間で誰が止められると言うのだ
966名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/22(日) 12:25:25 ID:???
>>964
いいのか?本当にいいのか?具体的にどーいいんだ?
967名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/22(日) 12:43:35 ID:le1VdTAr
一言で言うとペーパー式の中では一番ネルドリップに近い味がだせる気がするお。。。
968名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/22(日) 12:58:03 ID:???
豆をミルで挽いた後、渋皮(シルバースキン?)はみんな
どうやって除去してるの?
969名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/22(日) 15:21:06 ID:???
シルバースキンも微粉もすべて味と思う
970名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/22(日) 15:58:34 ID:???
よほど暇でなければカスの除去はしないな。
苦味も渋みも味のひとつ。カスをとればスッキリ飲みやすい珈琲になるが、
それがその人の好みであるかどうかはまた別。
971名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/22(日) 20:24:27 ID:???
>>967
ネルドリップなんか飲んだことないから分かんないよぉ
972名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/22(日) 21:31:55 ID:???
バネットで松屋式にいれれば、味は完全に松屋式になるわけだが。
973名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/22(日) 21:40:23 ID:???
バネットは座りが悪くて抽出中に重心がブレる
値段も松屋の金枠の方が安い(450円)
974名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/23(月) 00:27:47 ID:???
>>968
比重選別機で除去。要するに「唐箕」みたいな奴。自作。
実用新案取ってマニア向けに売り出す予定。
予価1万5千円。
975名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/23(月) 00:59:46 ID:???
フレーバーさんとこでやってるあれも唐箕系だね。
俺は静電気帯びさせた棒でくるくるっと掻き回してすい付けているよ。
976名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/23(月) 03:05:22 ID:???
>>975
Σ(・・ )!! その手があったか!
977名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/23(月) 08:41:04 ID:???
テンプレ>>1-4について意見があればお願いします
978名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/23(月) 09:11:51 ID:???
>>977

>>2に追加
・ネルドリップ
・コーヒーバネット
・エスプレッソマシン
・マキネッタ
・ダッチ
追加するかどうかの判断はお任せします。

リンクに鯖移転を反映。
DAT落ちは継続スレがあればリンク先更新。
979名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/23(月) 09:34:43 ID:???
豆の保存方法も一緒に語れないかな
980名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/23(月) 17:57:31 ID:???
>>1
名無しで
981名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/23(月) 18:23:33 ID:???
クルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!






982名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/23(月) 18:26:17 ID:???
保存語るより先に消費すればいい
ローストした豆を消費量より大量に保存するなんてナンセンス
生豆なら別だけど
983名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/23(月) 18:30:15 ID:???
キチキチキチキチキチキチキチキチガィンテープ!






984名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/23(月) 19:49:31 ID:???
カリタの注ぎ口が細いパイプ状になってるポットでドリップしてたんだけど
湯の出るスピードが遅すぎてすぐサーバーに落ちてしまうので
[2〜3回に分けて湯を注ぐ]ってのが出来ない・・・

少し湯の出るスピードが速いポットに変えようと思って
ヨシカワのVARIETY DRIP POT 1.2gを入手したんだけど
ちょっとポットを傾けただけで蓋が転げ落ちるし
湯の出るスピードが早くなったり遅くなったりで
一定の速さで注げない・・・ハズレだったか・・・
985名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/23(月) 20:03:03 ID:???
湯の注ぎ方はポットの良し悪しよりも、注ぐ人間のテクニックに
依存すると思われ。
ポットに入れる湯の量や取っ手の持ち方の工夫しだいで
湯の出方は大きく変わる。精進あるのみ。
986名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/23(月) 20:06:05 ID:???
カリタでええやん
987名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/23(月) 23:19:30 ID:???
>>982
ひとによってわざわざ焙煎豆を寝かせるからなぁ。
普通に飲むにしても2週間をいかに維持するか、とか面白いと思うぞ。
988名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/23(月) 23:30:57 ID:???
とりあえず豆スレでやれw
989名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/23(月) 23:31:11 ID:???
>>984
ペーパーの性質にもよるんでない?
990名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/23(月) 23:33:06 ID:???
豆の質や挽き加減でもだいぶん変る
991名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/24(火) 00:38:57 ID:8xQa3IOf
次スレ
【方法】珈琲の淹れ方・器具 総合スレPart6【器具】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/pot/1177342567/

補足があればよろしく
992名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/24(火) 00:40:14 ID:???
>>991
話題もないのに糞スレ立てる
993名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/24(火) 01:00:00 ID:???
>>991
おつです。
994名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/24(火) 01:43:34 ID:Ve6N46C2
kita
995名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/24(火) 08:18:32 ID:???
 
996名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/24(火) 14:03:16 ID:???
梅。

最近缶コーヒーしか飲んでません。
997名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/24(火) 14:13:05 ID:???
煎りたてか
998名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/24(火) 15:24:19 ID:???
百均の三つ穴でじゅうぶんかと
999名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/24(火) 17:13:34 ID:???
メリタの陶器製が一番いい感じ
100均のは・・・
1000名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2007/04/24(火) 17:17:35 ID:???
コーノに勝るものなし
10011001

      ) ) ,'
     ( ( ( )
     r;:'ニ:ヽ、     1000杯目のお茶が入りました。
      |` ー 彡|     もう出がらしなので新しいお茶を
      | . .:;彡|     淹れなおしてくださいです。。。
     !、....,,;彡!:::::::::::..
     ゙ー‐''’::::::::::::            お茶・珈琲@2ch掲示板