★物凄い勢いでコーヒー通が答えるスレ 4★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@( ・∀・)つ旦~
コーヒー初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、DQN天国といわれても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、物凄く勢いがなくても煽らない。

■質問者へ
なかなか回答がこない場合は「>>2」のように質問を書いた場所の
左側の番号を半角で書き込んで回答を催促してみましょう。

前スレ
★物凄い勢いでコーヒー通が答えるスレ 3★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1115530467/
★物凄い勢いでコーヒー通が答えるスレ 2★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1088524899/
★物凄い勢いでコーヒー通が答えるスレ★
http://food5.2ch.net/test/read.cgi/pot/1077362175/
2名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/08(日) 07:35:09 ID:???
>>1
乙です。
3名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/08(日) 21:38:38 ID:UWdXYPpb
あげ
4名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/09(月) 02:04:26 ID:???
枯れた味ってどんな感じですか?
ある豆を買ったのですが、淹れると乾いた香味?がします。
表現が難しいのですが、煎った大豆をかじったような・・?
深煎りなので香りは弱いですが、コクも弱く感じます。
焙煎してから時間はあまりたってません。粉の膨らみも良好でした。
5名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/09(月) 03:23:19 ID:Of0d6f02
普通お湯を注ぐときはおだんごがくずれないようにそ〜っとやりますよね。
ところが結構有名なコーヒー豆店の店長さんはいったん蒸らしたあとに一気
にお湯を注ぎだしたんです。いわく、豆を攪拌させ短時間で抽出することで
あくが滲み出すことを防げるのだと。確かにこのやり方だとたまに気になっ
ていたブラジルの臭みも気にならず飲み易いような気もするし、一方でちょ
っと薄すぎるような気もするしといったところです。皆さんはたとえば豆の
種類によって抽出方法を変えたりとかしてます?
6名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/09(月) 09:18:52 ID:???
俺は基本的にはそこの店長さんと同じやり方をしてます。
たしかにちょっとうすくはなるんだけどエグ味をなくすほうを優先させて。
たまにちょっと濃くしようと思ったらふくらました山を崩さないようにやりますけどそのへんは気分次第。
7名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/09(月) 10:44:38 ID:???
>>5
この淹れ方は、あっさり味の方法(好む人大変多い)
  あっさり+濃い味なら=豆の量やや増やす(単純)
8名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/09(月) 16:33:24 ID:???
多くの人が、例えばコーヒーのコクとはどんなものをいうのか
知らないまま、その手のコーヒーを好んで飲んでいたりするのだが…
少し前に"ためしてガッテン"でコーヒーを取り上げていたけど、街の人は
目からウロコ的な反応を示していた。
まぁ知らないなりに「それがイイ」と好まれているのだから、件の店の
人の言う事は間違ってはいないとも思うけど。
やり方としては浸漬方になるけど、三つ穴等抜けの早いドリッパーだと
確かに薄くなるし、上の部分から流れ出す余計な味の量も多くなるね。
9名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/09(月) 20:42:36 ID:/LdvqkIq
今日カウンター式の店で飲んだアメリカンが、
トイレっぽいにおいがしました。よそでも時々
そういうことがあります。あれは水のにおいなので
しょうか。それともいれ方で出る何かなのでしょうか。
苦みの変形?のような気もするんですが。
10名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/09(月) 20:54:30 ID:/LdvqkIq
訂正。トイレよりどぶかもしれません。ただ、
うっすらそういう匂いのような気がするだけで
すっごくまずい、というわけではないです。
11名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/09(月) 22:06:18 ID:???
容器に臭いがついてたのかも
12名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/10(火) 00:01:30 ID:???
いや、そこの店が、ってんじゃなくて、
時々ある味なんですよ。
13名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/10(火) 00:16:53 ID:b0trHwD+
>>5
私がみた喫茶店でも、蒸らしの時間も少なく、抽出も短時間でした。
でも、豆の量が自分でやっている量の1.5倍あるようにみえました。
自分はいつも10グラム超ですから。最低でも15グラムは使ってると思います。
うーん、こうすれば、渋みも臭みもなくなるのかと思います。
でも一杯にそんなたくさん豆を使ってたらなくなるのも早い。
もう少し少ない量でおいしい入れ方を追及すべきかとも考えてます。
14名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/10(火) 00:34:22 ID:???
>>11
ごめんなさい。よく読み直して思ったんですが、これは
例えば(詳しくないので分からないですが)寝るドリップの
ネルの洗いが甘いとそうなる、とか、そういうことでしょうか。
15名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/10(火) 00:38:35 ID:???
>>9
真面目に珈琲を淹れている店は、本当に少ないですよ。
三たて(煎りたて・挽きたて・淹れたて)さえ守っていない店が大半。

どぶの臭い…発酵した豆が入っているのかも?
165:2006/01/10(火) 00:48:22 ID:n5jJvEbq
>>8
う〜ん、どこまでがコーヒーの本来のコクでどこからがあくなのか
を見極めるのが難しいから悩んじゃうんですよね〜。8番さんはも
うそのへんの問題で悩んだりしませんか?あくもまた豆本来の個性
と割り切っていらっしゃるんですか?(決して論争をふっかけようと
はしてません。見解を伺いたいだけです。)

17名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/10(火) 00:52:01 ID:???
どぶ臭いかどうかはリアルで友達か誰かに確認してもらえば?

>>12のレスを見る限りでは、ある種のコーヒー(例えばブラジルとか)の匂いを
どぶ臭いって感じるんだと思うが。

ブレンドコーヒーは飲まないほうが懸命かもです。
18名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/10(火) 01:54:30 ID:???
>>16
コク、をどう表現すればいいやら…
舌の上でのトロミのような感じ…いややっぱりちょっと違うかも…
あくとの違いについてはむしろキレの方が対照として当て嵌まる感じがする。
19名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/10(火) 11:40:46 ID:???
>>15
ありがとうございます。そうかもしれないです。
安い店しかいかないのでw そうであってもしょうがないですね。
>>17
ありがとうございます。特定の豆の
味なのかも? とも疑っていたのです。でも全部の豆を
確かめるほどのこだわりもないし、と思っていたので
特定していただけてちょっと感動です。ブラジルかあ。
今度ブラジルってのを飲んでみれば分かるかも、ですね!
実は、時々、しょうゆの味とか、カツオ風味とかのも
ある気がするので、それらが混ざるとどぶっぽいと感じるのかも。
20名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/10(火) 13:03:52 ID:???
醤油+かつお+その他もろもろ=どぶ
になるのか??
21名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/10(火) 18:44:49 ID:???
>>14
容器の臭い・・カップの下にひいてある布のにおいがついた
      カップを拭いた布のにおいがついた、他・カップに何かの異臭が移った
バーやスナックのタンブラーが臭った経験があります
22名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/10(火) 22:12:47 ID:???
>>19
その店は、食事の器を洗う時にコーヒーカップを同じ水の中に長時間つけている
そして、洗いが不十分でさらに水で十分すすいでない
コーヒーをつぐ時、カップを湯で温めてない (DQNの店)
23名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/10(火) 22:37:30 ID:???
微紛だけで作った水出しコーヒーも臭いよ。
どぶ臭いっていうのに当てはまるかも。
微紛混ざった粉で淹れているのではなかろうか。
若しくは微紛に近い挽き方で粉量をケチっているか。
24名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/11(水) 00:22:54 ID:???
みなさんありがとうございます。なんとなく
>>23
のかたがおっしゃる理由のような気がしました。というのは
(どぶとかいっておいて矛盾のようですが)、すごくまずい
わけでも「飲んだらやばい!」って感じなわけでもないので。
カビとか不潔が原因ではない感じがするんですよ。
でもにおいっていろんな原因ですぐつくものなんですね。
お店の人は大変だなあと思います。
255,8:2006/01/11(水) 02:14:27 ID:3ONkbbL/
>>19
ブラジルって深く煎り過ぎると冷凍イカを解凍したときのようないや〜な
匂いがしません?ブラジルは生活必需品だけど、深入りはノーサンキュー
です。
26名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/11(水) 13:08:16 ID:???
味はキリマンジャロ、香りはモカが好きな私に
オススメのコーヒー(ブレンドでも可)を教えてください!
27名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/11(水) 13:45:09 ID:???
>>25
>>17さんの指摘で私も知ったわけですが、
深いりブラジル=どぶ、いやなイカw
例えば、ワインについて「ぬれた犬」とか「枯葉」とか
悪い意味でなく、味や香りの純粋な表現としていうらしいですが、
コーヒーについてはそういう「かわった味表現」みたいなのは
あまりないんでしょうか。豆やいりでわけた一覧があったら楽しそう。
「焼けた味噌の香り」とか。
28名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/11(水) 22:04:26 ID:ftfVb3dC
あー、それは、生豆のときにゴミを良くとってない匂いだよ。
295,16,25:2006/01/12(木) 00:14:54 ID:Oac1VFX8
>>26
モカは僕も好きで毎日3杯は確実に飲みます。あのマレーネ・ディートリッヒ
を思わせる形容しがたい独特の風味が毎晩僕を狂わせる〜。また意味不明な例え
を口走ってしまいました。
ところでモカと一口に言ってもマタリとかジンマとかハラーとかイルガチャフェ
とかいろいろあってモカひとつ極めるだけでも大変そうですね〜。僕は自家焙煎
歴2年の入門者なので>>26さんにはえらそうなアドバイスは何もできませんがモ
カがお好きならモカにとことんこだわってみるのもひとつの考えなのかなとも思
います。ほかにもモカに思い入れがある方がいらっしゃればお話を聞いてみたい
ですね〜。
あっそれと25で僕の名前が5,8となっていたのは5,16の誤りでした。8番さんごめんなさい。
30名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/12(木) 05:19:05 ID:???
豆の種類が全然わからないのですが,あのスタバ系のニガ不味いのは何豆系なのですか?
私としては,以前新橋の烏森通り沿いにあった黒木珈琲店風の味が好みなんですが,何豆系なのか
判らなくて困ってます。
それと黒木珈琲店がつぶれた理由とその後の店の情報があったら教えてください。
315,16,25:2006/01/12(木) 07:53:21 ID:z+5CcLRq
>>27
「レモン・コーヒー」柑橘系のさわやかな酸味をもつ浅煎りモカの別称。
僕しか使っていませんけど・・・ただ、モカの酸味をレモンに例えられ
る方はよくいらっしゃいますね。
32名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/12(木) 07:55:23 ID:???
ビタミンCと珈琲を一緒に飲むと発癌性物質になるよ
用法用量を守って正しくお飲みください
33名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/12(木) 09:07:47 ID:6f+BzWX2
34名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/12(木) 09:08:31 ID:6f+BzWX2
>>30
あの苦さは煎り方だと思われ<シティロースト
豆は何なのか知ってる人よろしこ
35名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/12(木) 09:11:46 ID:53RjX8T9
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/giftsen/cabinet/hamo005/i5060-03.jpg
コレの左にあるドリップポットが欲しいんだけど
何処に売ってるか教えて(T_T)
通販で
36名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 07:38:57 ID:???
>>34
ありがとうございます。
37名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 09:49:16 ID:LPBofLyU
最近、パールラテにはまってしまったんですけど、
これって、EXCELSIOR以外だと、どこで飲めますか?
38名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 16:02:52 ID:sDSJNNYU
32は本当?
39名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 16:13:09 ID:Fr/8B68x
うん
40名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 17:35:17 ID:J9hCCwzf
ゴールドブレンドのような香りがするレギュラーコーヒー、
どなたか知ってたら教えてください。
41名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 18:05:23 ID:???
>>30
スタバは、様々な豆を使っています。
どれも俺からすれば、豆の個性を殺すほど深煎りしていると思う。
ttp://www.starbucks.co.jp/ja/our_coffees.htm

>>37
こんなの見つけた。自分で作ってみては?
ttp://www.kyowacoffee.co.jp/info/recipe7.html

>>40
ゴールドブレンドの香りは、「インスタントの香り」としか思えないけど。
パッケージの裏に、主な豆の産地が書かれていると思うので、
参考にしてみては?
42名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 20:58:44 ID:???
豆を荒く挽くと味がさっぱりすると聞きました。
温度を上げても味がさっぱりすると聞きました。

味を調節したいときとう使い分けるのですか?
43名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 21:50:54 ID:???
>>40
インスタントの場合、香料を使用されていると思われる(コーヒー牛乳などに使用)
>>42
粗い豆は、湯がサーッと通り味が薄く(さっぱりと)なります
品種に最適な味の調節を豆の粒子や温度でするには経験が大切です
44名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 22:09:22 ID:???
>>43
なるほど、香料ですか…。地道に飲み比べて探してみます。
ありがとうございました。
45名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/13(金) 23:14:10 ID:???
>>42
温度を上げると、苦みが強くなるのでさっぱりするかな。
あと、低温抽出だと舌触りがヌルっとした感じになる。

>>43さんも言っているけど、1回実験してみれば分かると思う。
4642:2006/01/14(土) 02:06:35 ID:???
>43,>45
ありがとうございます。

コクを調整するために温度を調整して、苦味やエグ味の調整に
荒さを変えるのが基本と考えてよいのでしょうか?
もちろんそんな単純にはいかないと思いますが。
47名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/14(土) 06:17:48 ID:???
>>42
温度が高いと苦みが強くて酸味が少ない、低いと苦みが弱くて酸味が強い。
荒く挽くとエグ味を押さえやすく、さっぱりした味。
細かく挽くとエグ味が出やすいけどコクも出しやすい。

コクと言うのは、色々な要素が複雑に絡み合って生まれるものだと思っています。
縁が薄くて口触りの良いカップを使うだけで、コクを強く感じるようになったりもします。
4847:2006/01/14(土) 06:19:16 ID:???
あ、>>47は一般的な話では無く、私個人の感覚です。
49名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/14(土) 22:46:32 ID:???
ミディアムローストくらいの酸味の残った豆でも、
温度高めに淹れると苦味を感じるな。深煎りの苦味とは違う丸い苦味・・・?
冷めてくると酸味に変わる。不思議。
50名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/14(土) 23:56:35 ID:???
タンポポコーヒーについてはどこで語ればいいですか?
51名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/15(日) 11:20:58 ID:???
単純にして難しい質問かもしれませんが「上手い珈琲」に出会うのはどうしたらよいでしょうか?
自分はこの板で叩かれてるようなインスタントのブラック(砂糖無し)を飲んでいるのですが
サイト巡りをしている内に「上手い珈琲」とはどんなものだろうと考えるようになりました
本やネットでも絶賛されてるようなお店が目に付いたのですがどのタイミングで行くべきでしょうか?

1、基本的に「不味い」と評されているもの(安物インスタント、マック、スタバ、etc…)を体験してから行く
2、先に「上手い」と評されているお店を体験してから「不味い」と評されるものと比較していく
52名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/15(日) 16:48:05 ID:so51Gb55
>>51
とにかく順番はともかく何種類か飲んでみる→自分の好みの豆に出会う→
さらにほかの種類の豆も試してみる→何が美味くて何が不味いのかわからなくなり
悩む。
この壁を乗り越えるためにさらに試行錯誤を重ね漸くうっすらと美味いコーヒーなる
ものが見えてくる。
趣味の世界に効率を求めてはいけない・・・なんてえらそうに言ってごめんね。
53名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/15(日) 16:56:39 ID:???
俺は、某珈琲店になんとなく入って(ぶっちゃけメシ食いにw)
自宅ではドリップしてそれなりに珈琲党だった(UCCとかの挽き粉だけど)から、こう言うところの
まともな珈琲ってどの程度のものか知りたかったから、その店でそこそこ高いエメラルドマウンテンを飲んだ。
そしたらもうなにもかも全然違うんでなんでこんなに違うんだー、と追求しているうちに
自家焙煎まで始めてしまったクチですが。

基本的に自宅で珈琲飲みながらする仕事なので、安く美味い珈琲を飲める方法を探索したら
自家焙煎になってしまった。
54名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/15(日) 17:29:13 ID:so51Gb55
そ〜そ〜、コーヒーの味を追求していくとやっぱり自家焙煎に行き着きますよね。
51番さんも自分で豆を炒ってみて豆ごとの特性を把握していくことがブレンドコー
ヒーを評価するよりも美味いコーヒーに開眼する近道なのかもってお節介ながらも
思ったりもします。
55名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/15(日) 17:55:34 ID:???
>52にも同意かな。

すげーうまい珈琲淹れてもらっても、日ごろ味に気を遣って
飲んでなかったらおいしいとも感じられない人もいる。
そういう場合、「へー、インスタントとは違うね」程度で流されて終わり。

味覚を鍛えたいなら、自分で色々と試して、味覚を少し鍛えてからすんげーうまい珈琲を
飲みに行って感動して、その珈琲を目指してまた色々試すのがいいんじゃなかろか?

人によって違うだろうけど。
56名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/15(日) 20:52:37 ID:uF49JtPz
豆を焙煎した状態で3週間くらい持たせたいんですけど、どうすればよいでしょうか。
一日1・2杯しか飲まないのに500g2袋を購入してしまい(ミル買ったらついてきた)
最初の500gは密封瓶に入れ替えていますが、残りの500gの保管に悩んでいます。

1.袋ごとジプロックに入れて冷蔵庫保管・挽く前から常温に慣らしていき、密封瓶に保存・挽いて飲む
2.袋ごとジプロックに入れて冷凍庫保管、挽く前から冷蔵庫・常温と慣らしていき、密封瓶に保存・挽いて飲む

のどちらがいいのでしょうか。

初ミルなので美味しく飲みたいのですが、3週間保存はきついでしょうか?
焙煎日は3日くらい前とのことです。
57名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/15(日) 22:56:01 ID:???
冷凍保存だと三週間もつと思うよ。それは早く飲んだほうがいいだろうけど。
ただ、深入りだと酸化した脂肪臭が出てくる可能性。
58名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/16(月) 04:16:22 ID:???
あれ俺なんか、「冷凍庫保存→出して即挽いて淹れて飲む→冷凍庫保存」だけど・・・
59名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/16(月) 05:18:22 ID:zdMdtKlp
僕が以前よく行っていた深煎りの豆屋さんは炒って3週間たった豆は全部ほかすって言っていたよ。
3週間ぐらいは常温でも大丈夫なんだって。
60名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/16(月) 09:02:25 ID:???
>>59
>ほかす
ってどんな意味でしょうか?
61名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/16(月) 11:18:44 ID:???
>60
捨てるって意味じゃないの?
6246:2006/01/16(月) 11:21:48 ID:???
>47
どうもありがとうございます。精進します。
63名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/16(月) 12:01:26 ID:???
>>60
たぶん「保管する」の略だ。
64名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/16(月) 17:12:21 ID:???
「ほかしとけ!!」は「放っておけ!!」と認識しとりますが。
関係ありませんけど、私の田舎ではゴミを指さして
「それ投げといてくれ」と言われる事があります。
65名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/16(月) 17:16:08 ID:???
3週間たった豆は全部ほかす

3週間たった豆は全部放っておけ

新しい豆と古い豆が交ざる

(゚д゚)マズー
66名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/16(月) 17:48:55 ID:???
う〜ん、どうとるにしても、何かしら脳内補完してやらないと
意味が通りませんが。
3週間以内なら(特に気にせず常温で置き)それを過ぎたら
バッサリ捨てる…てな感じ?

余談だけど、マグロの脂は−18度程度の冷凍でも酸化するそうな。
酸化を最低限にして美味しさをしっかり保存する為に、業者は
ー60度くらいまで冷やす冷凍庫を使うんだって。
67名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/16(月) 19:37:19 ID:???
ほかすは捨てること。

>>66
ビックコミックネタだろ?w
68名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/16(月) 23:09:36 ID:???
>>55

そうそう・・・・「ミルが!!」とかね・・・。
69名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/17(火) 00:03:42 ID:???
コーヒーで肌荒れってありえますか?
70名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/17(火) 00:20:38 ID:0n98tR+E
ありえません
71名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/17(火) 00:51:36 ID:???
一日1000杯くらい飲むと肌も荒れるかもね。
72名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/17(火) 00:58:00 ID:0n98tR+E
荒れる前に死ぬよ、そんなに飲んだら
73名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/17(火) 02:32:28 ID:tSWzhGaN
59です。「ほかす」は一応捨てると言う意味で使いました。
関西圏の人にしか通用しない言葉だったみたいですね。
74名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/17(火) 08:39:52 ID:???
放かす,はもう標準語に取り入れられてない?
75名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/17(火) 12:54:31 ID:???
取り入れられてはいないと思うよ。
そういう関西弁がある、っていう知識は
わりと一般常識になってるとは思うけど。
76名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/17(火) 17:24:16 ID:0n98tR+E
東北では「なげる」
77名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/17(火) 20:07:40 ID:???
スレ違い。
78名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/17(火) 20:46:12 ID:H9u5n0O7
ネルドリップの時は、最後までコーヒーを落とさないそうですが
サイフォンの時も完全に落とさずに、ロートを素早くひっこ抜くのでしょうか?
79名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/17(火) 22:27:47 ID:???
>>78
全部落とします
80名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/17(火) 23:24:53 ID:LsMFnY3c
もったいない気がして、ペーパードリップした後
ぶんぶんふったりしてるのですが、
それって不味いエキスがでちゃってるでしょうか。
81名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/17(火) 23:45:13 ID:???
>>80
実際に最後の液を落とさずに飲んで比較してみてはどうですか?
差を感じないようであれば、気にしなくていいってこと。
82名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/17(火) 23:48:31 ID:???
>>80
コーヒーって出し切らない方がいいって聞いたけどな、ほどほどの所で美味しく飲もうや
83名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/18(水) 01:17:29 ID:F73/Ic6o
インスタントならどの銘柄が一番好きですか〜?
俺は最近はハマヤのブルーマウンテンを飲んでるんですけど…‥
インスタントは旨く無いって人はすみません。
84名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/18(水) 08:45:01 ID:ZjP8Jauj
ネル買ったんですけど、金具を水に晒さないで下さい、とあるのですが、無視していいですか?
85名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/18(水) 10:30:56 ID:???
>>83
ネスカフェエクセラ。
86名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/18(水) 10:41:29 ID:???
>>81
>>82
ありがとうございます。紅茶だとゴールデンドロップ(?)とか
いうのがあるので、それとイメージが混じるんですよ。
やっぱ、コーヒーは基本「出し切らないほうがいい」んですね!
87名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/18(水) 18:28:54 ID:???
>84
普通に考えたらダメだろ。
88名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/19(木) 01:58:30 ID:bX6OvPJN
ミルを買って喜んでいる彼に、
バレンタインチョコと一緒に
コーヒー豆をプレゼントしようと思っています。

私はコーヒーのことがまったく分からないので
とりあえず彼が美味しいと言っていたブルーマウンテンをと考えています。
お勧めの銘柄や通販できるお店があったら教えてください。
89名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/19(木) 05:13:22 ID:???
>>88
くやしいので教えませんよ。
90名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/19(木) 05:40:45 ID:???
まったくだ・゜・(つД`)・゜・
91名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/19(木) 06:05:08 ID:GpjwKDVI
1時ごろに徹夜用にコーヒーめーかーで沸かした。
最初の1杯飲んで、あとは保温してたら水分が飛んでた。
「水分が飛んで濃くなった分、眠気覚ましにはちょうどいいやろ」
と思って今飲んだが最後、ものすごい頭が錯乱してます。
なんすかこれ。
後頭部がぼんやりしとります
92名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/19(木) 06:09:49 ID:GpjwKDVI
なんかいろいろヤバ気です。
飲んじゃいけなかったんでしょうか。飲んだときには粉っぽいものを感じました。

それとも俺が徹夜で頭おかしくなってるだけかな・・・
少し吐き気が・・・
93名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/19(木) 06:20:55 ID:GpjwKDVI
Wikiで見てきました。
どうやら急激にカフェインを摂取したことによるもののようです。
症状も似てました。怖いですが、寝ることにします。

お騒がせ&スレ汚してすんませんでした。消えます・・・
94名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/19(木) 06:35:35 ID:???
寝起きにインスタントをスプーン山盛り4杯にお湯少しで
目を覚ましていた頃が懐かしス  こうなると覚醒剤に近い・・・
95名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/19(木) 11:40:28 ID:???
>88
まあそう言ってもかわいそうじゃないか。

ただ、彼の好みを知らないとどうとも言えない。
あと通販は一回で買う量が多いから(200gとか)
人によっては嫌がるかも。
96名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/19(木) 11:41:32 ID:???
こっちの方が正しいか。

>89,>90
まあそう言ってもかわいそうじゃないか。

>88
彼の好みを知らないとどうとも言えない。
あと通販は一回で買う量が多いから(200gとか)
人によっては嫌がるかも。
97名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/19(木) 12:22:53 ID:???
スーパーとかの豆って、どれくらい置きっぱなしなんだろう?
近くに豆屋はあるけど贅沢も言ってられない身分なもので・・・

ちなみにその豆屋のURLです、通販もしてるから地域活性化のため買ってくれww

ttp://www3.omn.ne.jp/~washi/
98名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/20(金) 00:05:00 ID:fEMgomTD
朝食時、昼食後、3時ころ、夕飯後と
少なくても毎日4杯はレギュラーコーヒーいれて飲んでます
ブラックが基本でたまにミルク少し入れます(砂糖一切なし)

やっぱ飲みすぎでカラダに悪いですかね??
もう10年くらいこんな感じでやってますw、今32歳
とくにカラダに不調はありませんが、カミさんから「飲みすぎじゃない?」
って言われて気になり始めました・・

最近はオニギリ食べながらコーヒー飲むのにハマってますw
99名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/20(金) 00:16:53 ID:???
駄目な人は一日1杯でも調子崩すし平気な人は20杯飲んでる強者もいる。
ブラックなら糖分過剰摂取も問題にならないし平気なら気にしなくていいでしょう。
100名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/20(金) 01:01:10 ID:???
それにその量自体、全然多くないと思う。
101名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/20(金) 01:55:57 ID:???
ミロと無糖ココアとチョコソースがあります。
カフェモカもどきをつくるにはどうしたらいいでしょうか?
あ、もちろんコーヒーとミルク泡立てるやつはあります。
102名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/20(金) 02:28:15 ID:???
コーヒー1杯にカフェイン100mg
短時間で10gから危険と言われてるから
100杯目から気をつければ カフェイン中毒は問題ない

ような気がする
胃酸の分泌を促進させるので、なにか食べながら飲むのは
正しいと思う
103名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/20(金) 04:02:58 ID:p53bV6wp
>>97
高い。生豆の種類も少ない。
104名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/20(金) 04:28:53 ID:p53bV6wp
アメリカとかでさ〜タバコ吸いまくってがんになってタバコメーカー
訴えてものすげ〜賠償金勝ち取った奴とかいるじゃないですか。あれって
醜いよね。ヘビースモーカーなら俺はタバコで死ねるなら本望だぐらいの
気合みせろっての!
実際コーヒーの飲み過ぎで入院した人っているんですかね?せいぜい胃の調子
がおかしいな、といったところでしょう。
僕は好きなだだけコーヒーが飲めるなら死んでも本望ですが。
10597:2006/01/20(金) 05:57:13 ID:???
>>103
やっぱり?・・・orz
106名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/20(金) 06:00:17 ID:???
>>103
本当にいいものなら多少高くてもいいし,いい物があれば種類はそんなになくても構わない。
問題はそれに見合う価値があるかどうかだけど,どう?
107名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/20(金) 10:05:11 ID:???
>>102
10gってのは半数致死量ね。「問題ない」って言えるのはそれよりは遥かに少ない
カフェインの短時間での摂取なら、0.5-1.0gから副作用が出始めるって言われてる。
動悸とか悪心とか吐き気とかね。「たてつづけに5-10杯」ってくらい? 

まぁ人によってばらつきあるもんだから、あくまで目安の値としてね。
108名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/20(金) 13:50:07 ID:???
>103
そんなに高い?コロンビアとかマンデリンが100g350円以内って
普通だと思うけど。

何でストレート豆の焙煎度が全部一緒なの?
109名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/20(金) 13:52:54 ID:???
また、カルシウムを排出するという研究結果もありますので、
飲みすぎないことです。コーヒーが好きな方は、カルシウムを含む
食品を多く摂ることも必要です。

だって。

コーヒー
ttp://www.biwa.ne.jp/~mitsuo-n/coffee.html
110109:2006/01/20(金) 13:55:24 ID:???
ごめん。こっちだった。

コーヒーの知識
ttp://www.ibmjapankenpo.jp/prog/higoro/osa69a.html
111名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/20(金) 22:16:51 ID:POpnmFFk
>>105
モカ・シダモG2ウォッシュならほかなら1kgで1000円切るところもあります。
それに、モカがシダモだけでは選びようがないです。
>>103
安いお店でも品質が劣るということはありません。それにできれば一度にいろんな
豆を購入できた方が便利なのでは?
>>108
僕は大量に飲むので1kg単位で生豆を購入します。マタリなら1500円/kgぐらいが僕の相場です。
 
ところで、マタリ、バニーマタル、イルガチャフェ、デルガゴといった生豆のモカが1500円/kg
ぐらいで一度に購入できる様なお店どなたかご存じないですか?
112名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/21(土) 19:28:01 ID:???
バニマタルとかデカルゴは打ってる店少ないから、あまり見かけないけど、野生的珈琲に結構有る。
113名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/22(日) 12:46:24 ID:???
サントスNO2、スクリーン18。
これって、ティピカかブルボンと考えて良い?
114名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/22(日) 13:10:14 ID:???
>>113
サントスNo.2っていろんな農園から集荷したやつだよね確か。
だから色々混じってると思うんだけど・・・ブルボンとカトゥアイ、ムンドノーボあたりの混合かな?
ブラジルのティピカって知らないけど、どういうのがあるの?
115名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/22(日) 17:18:40 ID:+tnJ1wo7
豆を細かく挽いて淹れると何故オイルの量が少ないの?
116名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/22(日) 17:24:32 ID:???
>114
ブラジルのティピカじゃなくて
ブラジル「か」ティピカじゃないのか
117116:2006/01/22(日) 17:26:38 ID:???
ああ、すまん。なんかおれが114の言ってることを勘違いしてた。
ブラジルにティピカなんてあるか?と聞いていたのね
118名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/22(日) 17:47:25 ID:???
湯音を高くすると苦味が強調されるって言いますが、
深煎りのコーヒーを飲むときは、高温で淹れるより
低温でゆっくり淹れた方が味のバランスがいいのでしょうか?

もちろん好みにもよると思いますが。
119名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/22(日) 18:38:15 ID:clfaOUMI
コーヒー好きなんですが、飲むと利尿効果ですぐおしっこ出たくなっちゃう
のが鬱。普通の人より効果が高いみたい。

おさえるのに何か方法はあるんですか?
120名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/22(日) 21:45:21 ID:???
おしっこに意志が有って飛び出るのか!
とか言う突っ込みはやめて・・・・

ええと、そうですと、寝る前に飲むと尿意で起きたりするわけですね。

抑える方法は・・・多分ないですが、毎日飲んでると、耐性が出てあんまり働かなくなると思います
121名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/22(日) 22:33:03 ID:???
>>118
高温で淹れた場合の苦味は、糞苦味だから不味い
低温で淹れた場合は、成分が抽出しないから不味い
スレで誰か温度計買えとカキコしてたよ(+−10度が勝負)
122名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/22(日) 22:46:03 ID:J1YiVRvO
いつもペーパードリップで淹れてますが、ペーパーをセットした後、
ドリッパーとペーパーを密着させるために(コーヒー豆を入れる前に)
お湯でペーパーを濡らすのはやめた方がいいですか?
なぜか今まで当たり前のようにやっていたけど、おいしいコーヒーの
入れ方など調べていてもどこにもそんなことしているところがないので、
ふと気になっての質問しました。
123名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/22(日) 23:24:50 ID:???
>>122
それは理科実験で漏斗にフィルターを密着させる方法
124名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/22(日) 23:31:06 ID:???
紙の臭いを抜くって理由でやってる人はいるね。
125名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/22(日) 23:59:03 ID:???
>123
紙の臭いするし、お湯かけると密着するから僕はやるけどな。
ドリッパー暖めるっていうことも一応あるらしいし。

ただ、濡れたフィルターが何か影響しているかもしれんがわからん。
126名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/23(月) 00:26:04 ID:MPNXSz3e
コーヒー好きならこの映画!去年の作品ですけど、DVDなら手に入ります。
一話20分くらいのオムニバス形式なのでBGM的に見てもよろしいかと。監督は
ジム・ジャームッシュなので映画通にもおすすめです。
http://coffee-c.com/
127名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/23(月) 01:05:30 ID:???
>>120
> 毎日飲んでると、耐性が出てあんまり働かなくなると思います

(゚ロ゚;)エェッ!? 私は最近ニート気味なのですが、コーヒーのせいだったのでしょうか?
128名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/23(月) 08:12:39 ID:???
>>101
お願いします
129122:2006/01/23(月) 10:32:20 ID:???
>>123->>125
ありがとうございます。
やはり味にどんな影響(または効果)が出るのかはよく分からないので
すね。>>125さんが仰るとおりドリッパーを暖める意味もあってやってい
ましたが・・・
ただ、プラスチック製のドリッパーだと、ペーパーを敷いているとはいえ、
いつも熱いお湯をかけるので、心なしか痛みやすくなる気がします。
プラスチック製のドリッパーを使っていると、ドリッパー下部がひび割れ
のようになっていくのは仕様なのでしょうか?
それはともかく、今日は、最初にドリッパーを濡らさないで淹れてみます。
130名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/23(月) 12:09:25 ID:???
コーヒーの最初の大切な濃ゆいのが一気に紙に吸われてしまう悪寒。
131名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/23(月) 13:27:46 ID:EGch/GPZ
>>129
ドリッパーがひび割れるのって、お湯の温度が高いような気がする
けど、私はよく分からないので誰か答えてあげて下さい。
132名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/23(月) 13:29:31 ID:EGch/GPZ
>>101
両方いれてまぜればいいんじゃないの?
ミロなつかすい。
133名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/23(月) 15:35:52 ID:???
ふつう、蒸らしでどっちみちペーパー濡らすだろ・・・?
134名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/23(月) 15:45:49 ID:???
>>129
プラスチックって、透明のじゃない、白や黒い色した方?(カリタ)
たしか透明の方が耐熱温度は低かった(90度)筈。
温度そのものの他に、温度差もありそうな希ガス。
(熱湯をかけた後、まだ熱いところに水をかけたり…)
135名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/23(月) 15:54:41 ID:???
>>125
先濡らしだとペーパーの付け具合の調整はしやすい罠。
濡れると結構伸びるけどその分も事前に調整できる。
ただ、カリタだと純正品を使っても、完全に均等には無理だよね。
必ずどこかが浮いてる。
136名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/23(月) 16:26:32 ID:???
僕は陶器製のドリッパーをレンジして暖めてから使ってる(これってまずいかな?)。

>129
一度ペーパー(特に無漂白の)だけでドリップして落としたお湯の臭いかいでごらん。
結構臭いするよ。気になるからフィルタつけてお湯少し通す。

>135
ドリッパーにあわせて紙をうまく折れば密着できない?
コーノの方が密着させやすいのかな?
137名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/23(月) 18:11:56 ID:???
プラスチックは、長く使用してると劣化してヒビが入る
138名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/23(月) 18:22:48 ID:rCX6/rLx
フィルターを濡らすのが先か後かは、
コーヒーの味にはほとんど影響しないのでは、と思うのですが。

小生は、一人用の陶器ドリッパーを使っていますが、
お湯を温める際に使う細めのやかんの上に乗せて温めています。
ドリッパーの径がちょうどやかんのふたと同じぐらいなので、
やかんのふた代わりになり、ちょうどいいです。
これまで、ドリッパーにフィルターを乗せて、温めていましたが、
この方法をやりだしてからは、フィルターには予め濡らすことはなくなりました。


ところで、みんなは一杯淹れるのに、何グラム使ってますか。
いろんなコーヒー係サイトをみると、
一杯だけなら10グラム超が適当とあるのが多いような気がしました。
でも、本格的な専門喫茶店で見たのですが、
一杯15グラム以上使ってました。
そこで、最近小生もメジャーカップで3杯の豆を使ってます。
それで、淹れるのは蒸らし30秒、あとは2回にわけて比較的早めに淹れてます。
そうすると、なんとなくすっきりして、渋みが無くなりました。
でも、こんなペースではすぐ豆が無くなってしまいます。
好みにもよるでしょうが、みんなの淹れ方教えてください。
因みに陶器のドリッパーは、メリタ製の一人用一つ穴です。
139名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/23(月) 20:28:13 ID:???
>>138

少し、邪道かもしれないけど・・・・。

ドリッパーはカリタの陶器かハリオの陶器、ネルのどれかを使います。
引き方は中細引き

200ccで13g、300ccで20g、500ccで32g使います。

抽出温度は95℃以上、高温で出します。
豆は・・・・自分で煎ったやつ。

いや、高温急速に焙煎した豆とか、自家火焙煎の豆は、高温で抽出した方が美味いのよね・・・。
個人の主観ですが・・・。
140名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/23(月) 21:11:46 ID:???
おいらは・・・コーノドリッパーをカップに載せて抽出、12g使用。
あんまり粗く挽くと酸味が目立つので中細挽き。
蒸らしはだいたい3/4分、十数回に分けて150cc給湯。温度は80℃かな。低めだね。
141名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/23(月) 23:49:36 ID:???
透明プラのヒビは、どちらかと言うと油分の影響だな。
142名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/24(火) 02:05:56 ID:???
 樹脂製のフィルタには、アクリル樹脂のものがある。
 アクリルは、コーヒーの出す二酸化炭素と反応して劣化する。

 新鮮で二酸化炭素を多く含んだコーヒーを使っているとフィルターの表面に
細かなひび割れが起きてきます。
143名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/24(火) 07:14:36 ID:mzURMKIw
>>138
俺は十数gでは旨味をうまく抽出できない(エグ味が一緒に出る)と考えてるので、
いつも二人分淹れるのをデフォにしてます。
144名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/24(火) 11:46:41 ID:???
コーノ式は樹脂製しかないから、バネットに切り替えた。
やっぱ樹脂製って環境ホルモンとか気になってしまう。
バネットはちょっと使いにくいけど、コーヒーは旨い。
145名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/24(火) 15:40:45 ID:VDgr1Olz
昔友人の家で出されたコーヒーを探しています。
クリーム色の缶にイラストと文字が緑色。
確か貴婦人ふうのシルエットのイラストだったような‥
知ってる方いましたら教えてください。
146名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/24(火) 23:51:38 ID:???
えとえと…
陶器製とプラ製では、プラ製の方が使い勝手はいいと思う。
陶器は熱逃げちゃうし、プラは陶器に比べればさほどでもない。
環境ホルモンまで持ち出されると何ともいえないが…。
(そういう人はネルを使えば良いと思う)
ちなみに…。
コーノに蒸らしなんてこと無いんだよ!
蒸らしがあるのはカリタメリタだけ。
コーノはひたすら点滴がお作法!
これはコーノ塾に行った人にしかわからない。
147名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/25(水) 01:28:03 ID:???
くだらん。好きなように淹れて美味けりゃいいだろ。
148名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/25(水) 10:14:42 ID:???
>>146
> これはコーノ塾に行った人にしかわからない。

そんな一部の者しか知りえない教え方意味ないだろ
149名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/25(水) 13:49:06 ID:???
コーノって蒸らさないの?
150名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/25(水) 17:06:40 ID:xDPDaZiN
正確には、浅煎り豆は蒸らし無し、深煎り豆は蒸らし有り・・・・かな?
151名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/25(水) 17:12:08 ID:???
中煎りは?
152名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/25(水) 18:08:31 ID:???
>>150
それってコーノに限った話じゃないじゃん。
153名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/25(水) 19:54:46 ID:???
メリタで、蒸らし無しで一気にお湯注いでたら、
すげーー薄い味だった

ある日、その壁面に粉が残ったフィルターに
お湯をもう一回入れて飲んだら
無茶苦茶濃くてコクのあるコーヒーを入れる事が出来た

「そうか!メリタは薄いあっさり味のコーヒーと、
 濃いコクがあるコーヒーの2回も淹れられるんだ!」

と思っていたが、初心に立ち返り少量のお湯で蒸らしてから淹れたら
最初から濃いコーヒーが淹れられた orz
ここに来るまで3年
154名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/25(水) 21:20:13 ID:???
焙煎直後の豆は密閉しない方がいいと聞いたんですが、そういう時はどうやって保存すればいいんですか?
155名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/25(水) 21:26:20 ID:???
>>154
うちは適度にガスの抜ける容器に入れてる。
100均にあったフタのゆるいステンレスの缶に。
156名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/25(水) 21:28:56 ID:???
>>155
サンクス
157名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/25(水) 22:42:10 ID:???
>152
浅煎りでも蒸らすでしょ。普通は。
158名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/25(水) 23:04:12 ID:???
>>157
浅煎りと深煎りで淹れかた一緒なの?
自分は浅煎りはすぐに湯になじむから蒸らさないなぁ。
そのほうが雑味の無いすっきりした味になるし。
深煎りはガスと油のせいで蒸らさないと味が出ないからしっかり蒸らすけど。
中煎りは蒸らすかな。
159名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/26(木) 00:39:11 ID:???
味は別として(漏れ個人は旨かったと思うが)
3〜400gの豆の通販でこの店よりお得なところ探してます。
ご教授ください。

ttp://www.tonya.co.jp/shop/coffee/top.htm
160名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/26(木) 15:19:18 ID:???
浅煎りってミディアム〜ハイローストくらいのことだよね?
161名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/26(木) 17:06:57 ID:???
浅煎りと深煎りの二分じゃなく、中も入れた三分なら、ハイローストは中煎りだとおもう。
浅:ミディアム
中:ハイ、シティ
深:フルシティ(中深?)、フレンチ
って感じかと。
162名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/26(木) 17:25:49 ID:???
>160
そうです。誤解を招く表現でごめんなさい。
163名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/26(木) 17:27:34 ID:???
深煎りの珈琲を85℃で淹れたらエグみのあるものになってしまいました。
豆を細かくひき過ぎたのが原因でしょうか?
164名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/26(木) 18:47:13 ID:yDQqsgwf
5年位前に飲んだコーヒーが豆をミルで砕くときから甘い香りっていうかコーヒーキャラメルみたいな香りがしました。ハワイから取り寄せたときいたのですが銘柄わかる人いませんか?
165さんすけ:2006/01/26(木) 22:41:26 ID:zVjnM9Td
珈琲の歴史教えて下さい。
166名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/26(木) 22:48:39 ID:???
昔アラブの偉いお坊さんが 恋を忘れた あわれな男に しびれるような 香りいっぱいの
こはく色した 飲みものを教えてあげました
167名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/27(金) 03:56:48 ID:???
>>164
私の身近だとハワイといえばハワイコナNO1だったかな。でもそんな
においしたかなぁ。もっといいのがあるのかな。
>>166
元気ですかぁ?
168名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/27(金) 08:09:11 ID:???
>>163
あんまりゆっくりていねいに淹れるとエグ味が出ることもあります。
少し粉の量を多くして、蒸らしやお湯の投入を今より手早くしてみてください。
169名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/27(金) 08:35:12 ID:???
>>164
ハワイのお土産にココナッツやマカデミアのフレーバーコーヒーがあります。
多分その類でしょう。
170163:2006/01/27(金) 09:49:24 ID:???
>168
今度試してみます。ありがとう。
171名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/27(金) 10:05:11 ID:???
>>169
おみやげで貰ったヘーゼルナッツのコーヒーもまいう〜♪でした!
172名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/27(金) 11:36:58 ID:???
ttp://www.harmony2.net/4/drip/dsys2.html
だと蒸らし前の一回目の注水に一分くらいかけていますが、
そんなにゆっくりやるもんなですか?

food板鯖落ちてなかった?
173名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/28(土) 00:00:14 ID:???
非常に擬科学臭い
174名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/28(土) 20:50:34 ID:???
コーノ式の新型が出たようですがどこが変わったのでしょう?
どなたかご存知のかたおられませんか
175名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/29(日) 21:12:28 ID:???
>174
多分色違いなだけです。
昨年夏にはサマーバージョンと言って
水色のを売ってましたから(^。^;)
季節で雰囲気を出すために
プラスチックの色を変えるみたいです。
176名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/29(日) 23:08:46 ID:???
 4人用の名人が新型になりました。円錐の部分に変更はありません。
 グラスポットにのっかる部分の形状が変更になって、コーノのグラスポット
以外のグラスポットにも乗せやすくなりました。

 もっと細かい話だと、インジェクションの位置が変わったとかあるけど、
使うのには関係ない物ね。
177名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/30(月) 00:35:50 ID:n+57tOvu
みなさんは東京で一番おいしい喫茶店はどこだと思いますか?
そのテのスレがあったら教えていただきたいです。
178名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/30(月) 05:41:27 ID:???
"まちBBS"で聞きなされ。
179名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/31(火) 00:26:49 ID:???
>>175>>176
レスをありがとう。安心して古いのを使えますね。
180名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/01/31(火) 20:35:11 ID:OjfJLejH
サイフォンでコーヒー落として黙って見てると、空気がガフガフッって入ってきますが
そうなる前に素早く外すんでしょうか。
181名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/01(水) 21:04:05 ID:???
急ぐことなし、優雅に淹れて楽しんでください
182名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/01(水) 21:32:23 ID:xUXPWO69
抽出の技術が足らずでばらついて困っています。

コーヒーの抽出が上手く行なえた状態と言うのは
どのようになるのでしょうか?

できればカリタとコーノ式で説明おねがいします。
183名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/02(木) 11:14:27 ID:???
良くも悪くも「豆の味が引き出された状態」

コーノだと・・・まあ、細かい使用法をすれば幾らでも調節できるけど、とにかく簡単な方法なら、蒸らした後、お湯を「の」の字で一気にロトの上まで注いでもかまわない。
ロトノ中のお湯が下がったら継ぎ足す、下がったら継ぎ足すを繰り返す。

お湯の温度
豆のひき方
抽出速度

が調節できる点。いっぺんに代えると良くわからなくなるので、条件は2つを固定して一つを代える。
184名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/02(木) 11:22:21 ID:???
>>183
182ではないんだけど、それってメリタ式みたいに粉をお湯の中に泳がすくらい注ぐってこと?
自分はコーノ式、カリタみたいにちょっとずつ注いでた
185名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/02(木) 16:28:27 ID:???
コツは、内から外へ粉を押し出す。
これをうまくやろうとすると・・・細口ポットは必要かな

決まった方法は・・・・無いので、いろいろと試して見ると良いかと・・・・。

まぁでも、豆が良いのだと、激マズってことは・・・・あまりないかな。
186名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/03(金) 18:39:18 ID:LMbPzSdP
最近インスタントに飽きてきたから、
自分でドリップに挑戦してみたいけど、
初心者ならやっぱりペーパードリップがいいの?
187名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/03(金) 23:41:57 ID:???
>>186
手軽にできます、最初は2人前くらいから淹れると失敗が少ない
188名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/04(土) 15:21:06 ID:???
最近ヒルスとかMJBなんかを買って飲んでみたんですけど、何となく薄い気がします。アメリカのコーヒーだからでしょうか、それともいれ方に問題があるんでしょうか?
189名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/04(土) 16:22:48 ID:???
>>186
ペーパードリップする時にコーヒーポット持ってなかったら急須でお湯注げばいいよ
190名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/04(土) 16:26:38 ID:???
コーヒーを淹れると濃くなるんで、その後お湯を足して濃度を
調整してるんだけど、これって邪道なのかな?

191名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/04(土) 16:36:26 ID:XWi/JHWk
190 邪道です。
192名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/04(土) 16:42:51 ID:AGY3GSPP
コーヒーを入れるときのお湯を緑茶にしてもおいしくできますか?
193名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/04(土) 17:18:22 ID:???
ありえないくらい汚いコップでコーヒーを飲むのは邪道ですか?
194名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/04(土) 17:52:57 ID:???
邪の道は千里先で正の道に通づるものなり
                 宮本武蔵
195名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/04(土) 18:26:40 ID:???
>>194
ありがとう.スレ汚しスマン.

で,「フレンチロースト」という挽いた豆を買ってきたんだが,
どう匂っても「かっぱえびせ〇」の匂い…

正常なんですか?
196名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/04(土) 22:01:47 ID:???
ブラジル? ブラジル豆で魚介系の臭いを感じたことがある。
あと挽いた豆だと脂肪分が酸化しているだろうから納豆臭いかも。
197名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/05(日) 05:54:17 ID:???
最近コーヒーに凝り初めて、ドリップポットとサーバー、カリタ101とメリタ1×2を買い揃えました。
質問なのですが、蒸らしがうまくいかず困っています。いろんなサイトを見ると
「粉が膨らんでくる」
と書いてあるのですが、自分がやると全然膨らんでくれません。
コーヒー好きの母親に飲ませてみても、味も香りも薄い・・
などといった感想しかもらえず、悔し涙で枕を濡らす日々が続いてはいませんが、
どなたかうまい蒸らしの方法を教えてください。
豆は粗挽きで、1杯ぶんのコーヒーにつき付属の匙1杯を使ってます。
198名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/05(日) 09:04:22 ID:???
>>197
初心者質問で、こういうケースでは豆の問題がいちばん多いね。
スーパーとかで売ってるパックの粉や豆だとどう頑張っても膨らみません。
まずはそこからチェックしてみるといいかと。
鮮度のいい豆を売ってるコーヒー豆屋を見つけて、嬉し涙で枕を濡らしてください。

199名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/05(日) 10:24:13 ID:???
>>197
198さんの豆の鮮度ほどではないですが、あり得るのが「お湯の温度」。
お湯の温度が70℃近くまで低下してしまうと珈琲からガスがほとんど出ません。
熱すぎるお湯がよくないからってお湯を冷ましすぎてるということはないでしょうか?
200名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/05(日) 10:39:07 ID:???
>>197
もし新鮮な豆を自分で挽いてて膨らまないのでしたら微粉が多すぎる可能性もあります。
ザッセンを使い始めたばかりの自分がそうでした。
茶漉しかなんかで振るってあげれば微粉は除けます。
201名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/05(日) 13:01:33 ID:???
>>197
膨らみに関係するのは豆に残ってる炭酸ガスの量と湯の温度。
鮮度が良くて焙煎が深いほど残留炭酸ガスの量は増えて、湯の温度が高いほど
炭酸ガスが膨張して豆から抜けやすい。それだけのことだから、膨らまないからと
いってまずいとは限らない。鮮度の目安にはなるけど。

まずミルを買って豆から挽くのが大前提。粉売りを買うのは最悪。どんなに上手く
淹れても美味しくはならない。
濃度を出したいならまず挽き目を細かくすること。メリタを使うと技術は無くても
抽出速度が遅くなって濃度は出やすい。
ただまずい豆は濃く淹れるとさらにまずくなるよ。
202名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/05(日) 15:37:37 ID:???
>>197
膨らみはともかく味が薄いというのについては、
一杯分につきさじ(小さじ?)一杯って、粉が少なすぎるような気が。
「付属のさじ」ってのは大きいの? 
203名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/05(日) 16:07:36 ID:???
カリタは缶型、メリタは円錐を逆にしたような…
普通について来るのはそんなやつ。
204名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/05(日) 17:09:36 ID:x2hm4NGE
荒挽きだし・・・
205名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/05(日) 17:34:01 ID:???
某スレから誘導された人へ。先に書いておく。

>料理用大さじ(15CC)で一杯入れました
少ない。
豆の粉15ccは5gくらいだ。
2倍〜3倍程度にすれば、カップ一杯に丁度の量になる。
206名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/06(月) 15:26:37 ID:???
コーヒーの語源は何ですか?
207名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/06(月) 17:26:13 ID:8TUXu7ye
コーヒープレス好きのスレって無いの?
208名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/06(月) 18:57:09 ID:h5ZIjp3g
すみません。豆の保存方法を教えて下さい。うちの会社、棚なんかに置きっぱなんです。
209名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/06(月) 21:06:22 ID:???
俺は部屋の天上から紐で吊ってる。
210名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/06(月) 21:35:32 ID:???
>>208
冷凍庫。
211名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/06(月) 22:23:45 ID:???
>>210
レス有難うございます〜m(_ _)m
212名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/07(火) 00:32:28 ID:???
粉にしたら保存は効かない。
213名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/07(火) 05:29:44 ID:???
それでも常温保存よりはましかな、と。
214名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/07(火) 21:09:19 ID:ZEJVGqW8
コーヒーは飲まないけどコーヒー牛乳が手軽にのみたくて
溶ける粉末のインスタントコーヒーを買ってみました。
…間違えてフィルターで濾したりする(レギュラーというのか?)
豆の粉末タイプのを買ってしまいました…。

コーヒー入れる機械等持ってません。
これのために買うのもためらわれます。
紙のフィルターってたくさん入っててあんなに使えません。
そもそも紙だけ買ってもどうセットしたら良いのか…。

なんとか安いフォローで無駄にせず使えないものでしょうか。
紙のフィルターだけかってどーにかなる?
215名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/07(火) 21:13:04 ID:???
>>214
つりだよな?
216214:2006/02/07(火) 21:22:30 ID:ZEJVGqW8
いや、マジです。
自分でコーヒー買ったこと無かったんだよー。
缶コーヒーか、喫茶店か、人が煎れたか…。
普段は緑茶か紅茶党。
セールの棚にたくさん乗ってたからこれで良いかなーって
よく見ないで買っちゃった。
引いた豆とかはちゃんとした棚とかに
引く機械や豆と並んでるのをみたことがあったから、
粉が入ってるっぽい缶をみて、溶かすに違いないと…。
217名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/07(火) 21:29:00 ID:???
冷蔵庫に保存するときは、湿気と、臭いが移らないように注意。
218名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/07(火) 21:29:34 ID:???
>>216
100円ショップにドリッパーとペーパーが売ってると思う。
計210円で揃うはず。コーヒーを落とす容器はカップに直接でも
これまた100円ショップで揃えてもよい。

ドリッパーがわかんなかったらググってみて。
淹れ方がわかんなかったら「コーヒー 淹れ方」とか適当にググってみて。
飲んでみて美味しかったら色々凝ってみて。
219名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/07(火) 22:02:33 ID:???
>>216
しかし、ペーパーは必要
茶漉しにペーパー(1〜2人用)を置いてコーヒーをこす
このさい、218さんのように淹れかたをマスターする
220214:2006/02/07(火) 22:30:43 ID:???
皆さんありがとうございます

100均で揃えれば十分安価に使えそうですね
折角なので煎れ方とかググって美味しく飲めるよう頑張ってみます。
orz
221名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/07(火) 22:34:03 ID:???
コーノ式でおいしく入れられると紹介されていた方法を
メリタ式でやってるんだけど、どうにも濃くなってしまう。
やっぱりコーノ式の使わないと適度な濃度にならないのかな?
222名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/07(火) 22:42:43 ID:???
>>221
落ちる速度が全然違うから・・・。
逆にコーノでメリタ式の淹れ方をするとあっという間に落ちて
メリタの薄いのみたいのになっちゃう。
223名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/08(水) 08:15:20 ID:???
古くなった豆は自家焙煎で再生出来る?
224名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/08(水) 09:53:43 ID:???
時は戻らない・・・
225名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/09(木) 21:34:21 ID:???
なんかワロス
226名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/10(金) 04:40:17 ID:???
>>222
221です。
レス見て納得しました。
早速メリタ式用のやり方でやってみます。
本当に分かりやすいレスありがとうございました!
227名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/11(土) 00:20:18 ID:ZONXgQ/Y
この板にも強制ID制を導入したいと思っていますので、自治スレにおいて意見を募集しています。

よろしくお願いします。
228名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/11(土) 12:56:14 ID:???
既に粉になっているものを購入してみたのですが保存はどのようにすれば良いでしょうか?
とりあえず密閉状態になる瓶(ジャムとかを保存する気密性の高いもの)に入れ
冷暖房が直接当たらない棚にしまっているのですが、それでもダメだというのお聞きしました。

また、粉10gをペーパーで入れて飲んでみてるのですがどうしても香りが飛んでしまいます
一生懸命嗅いでわかる程度にまで香りが飛んでしまい、粉の状態から香る良い香りが微塵も感じられません
多少飛ぶのは仕方ないとは思うのですがどうすれば良いのでしょうか?

未熟で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
229名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/11(土) 13:21:38 ID:???
>>228
すでに飛んでしまったものはどうしようもない。新しいの買いなはれ。
豆で買ってミルで挽くべし。

粉でしか買えないなら1つの容器に入れてしまうと、
何度も何度も淹れるたびに開けてしまうと全体の香りが飛んでしまうので、
小さい容器に小分けして、普段飲むやつだけを冷蔵庫で保管、
残りは冷凍庫で保管すべし。
230名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/11(土) 17:18:12 ID:???
>>228
二人分くらい淹れると味が安定する
冷める理由から、熱湯使用と蒸らしをしないのはダメ(カップ暖める)
231名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/11(土) 18:24:56 ID:K2UM0GGU
ハワイコナコーヒー100%ってどうですか?
お土産で貰ったけど美味しいのなら独り占め
美味しくないなら会社の皆で飲もうかと。
232名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/11(土) 18:38:58 ID:???
>>231
酸味が好きな人なら良いだろうが
苦手な人はきついかも・・・
233名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/11(土) 21:40:39 ID:???
とりあえず自宅で一杯飲む。

・マズー
こんなにあっても一人だと飲み切れないから、
みんなで飲もうと思っても持って来たことにする。

・ウマー
当然のごとく独り占め。
234名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/12(日) 00:43:51 ID:???
>>231
質問からみて初心者さんだと思われ。比較自体がほぼ出来ないでしょうから、
大勢で飲まれたほうがいいでしょう。詳しい人がレクチャーしてくれるかも知れません。
235名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/12(日) 03:51:15 ID:WjUptiaC
231です。
ドトールのコーヒーで十分な私ですので
やっぱり会社のみんなで飲んでみようかと思います。
ありがとうございました。
236名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/12(日) 03:53:09 ID:???
スーパーのコーヒーの場所据え付けの電動ミル(キーコーヒー?)は
微紛は出やすいのでしょうか。
237名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/12(日) 05:04:02 ID:???
>>236
機種によると思う
238名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/12(日) 07:16:46 ID:???
機種以前にああいうのって
まともにメンテされてんのかねー。といつも思う。
239名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/12(日) 14:49:44 ID:???
電動ミル、近所の各スーパーから消えつつある
240名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/12(日) 14:51:14 ID:6GiHoI8c
ちと疑問に思ったので質問
よく高い茶葉(日本茶ね)ってそのまま食べても美味しいって聞きますが、
珈琲豆もそんなものですか(食べても美味しいか)?「高い=良いもの」と「高い=美味い」は違うとは思うのですが気になったもので。
勿論、珈琲は淹れて飲むものだってトコは責めないで下さいw
241名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/12(日) 14:57:01 ID:???
>>240
味覚的には良くても食覚がねぇ・・・
242名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/12(日) 15:05:07 ID:???
>>240
ウマいっていう人もいる
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1078941477/

漏れはあんまり美味しいと思わない。
口の中にいつまでも渋皮が残ったりして後味が悪いので
焙煎具合のチェックとして噛み砕くけど大体吐き出します。
243名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/12(日) 15:07:12 ID:6GiHoI8c
スレ題に恥じぬ迅速なレスありがとうございました^^
244名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/13(月) 00:27:39 ID:TWeZ1pj6
インスタントのコーヒーに市販の白いマシュマロ浮かべて飲んでみたんですけど
砂糖とは違う酸味を感じる甘味であんまり美味しくなかったです。
もっとクリーミーなのを想像してしまってました

やり方が悪かったんでしょうか…それとも本来こんなもんですか?
コーヒーに入れるお薦めなマシュマロのメーカーや入れるコツがあったらご教授頂けませんか。
245名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/13(月) 01:06:01 ID:???
>>244
マシュマロを入れる珈琲ってたしかに美味しそうって思いますよね。
自分も試したけど同じような感想でした。
ちなみに自分の場合は「明治屋のホワイトマシュマロ」
考えてみるとマシュマロの材料って
卵白、砂糖、ゼラチン、コーンスターチだもんね…。
246236:2006/02/13(月) 07:38:14 ID:???

レスありがとうございます。
暫く故障中だったのが直されていたので、どうかな、と
思ったのですが、昨夜機種を調べようと思ったら
また「故障中」の紙が…orz
やはり自宅で用意した方が良さげです。
手回しミルは微紛…多いのですか?
因みにボーレックスか京セラのセラミック歯を検討中です。
247244:2006/02/13(月) 20:05:04 ID:TWeZ1pj6
>>245
ありがとうございます。
やっぱりそうですよね…コーンスターチはコーヒーに溶かすもんじゃないです。
街でのポスターにマシュマロ浮かべたコーヒーの写真があって、
見た目美味しそうだったので安直に自宅で試してみたんですが…。
でもまた良さそうなマシュマロやコーヒーがあれば試してしまうかも知れません。
248名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/13(月) 20:38:53 ID:???
生クリーム(&砂糖)ホイップして浮かべた方がンマイ♪(俺の場合は)
249245:2006/02/13(月) 22:19:10 ID:???
>>247
この「ウシマロ」だったら美味しいかも?
ttp://www.rakuten.co.jp/yumebokujo/148515/238992/

材料が↓だから大丈夫そうだけどどうかなあ。
牛乳 水あめ 砂糖 ゼラチン チョコレート バニラエッセンス
250名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/13(月) 22:53:44 ID:???
スーパーの電動ミルって凄い粉だらけ。おまけに凄い酸化臭。
見るだけでぞぞっとする。
251名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/13(月) 23:27:12 ID:i5a7c3eJ
エスプレッソ通の飲み方を教えてください。
以前テレビの特集で見たことあるのですが、忘れてしまいました。
記憶をたどると…
@最初は砂糖とかなしで一口飲む。
A次に砂糖をかき混ぜないで入れで飲む。
Bそしてミルクを入れて飲む。
C最後飲み終わったら下に残ったキャラメル状になった砂糖をスプーンですくって食べる。
これであってますか?
252名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/14(火) 00:17:13 ID:???
通というか、イタリアでは砂糖をたっぷり入れてデザート感覚で飲むが、
フランスではストレートで飲むらしい。

つか、デミタスにミルクはちょっとなぁ…
253名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/14(火) 00:41:06 ID:1I6ZxSwb
ありがとうございます。じゃあ、テレビでやってたのはイタリアとフランスのミックスみたいですね。

後、もう一つ教えていただきたいのですが。
私はコーヒーをドリップで飲む事が多いのですが、日によって味にむらが出てしまいます
いつも同じ味出すにはどうしたらよいのでしょうか?
やはり道具や豆にこだわらないとダメなんでしょうか?
254名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/14(火) 01:23:06 ID:???
マグカップでたっぷりのコーヒーを飲むのが大好き。
だけど最近胃が心配だ。

胃に与える負担と対処法を知っている人がいたら教えてくれ!
255名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/14(火) 01:40:34 ID:???
コーヒーの前に牛乳を飲んだり何か食べたりするといいのではないでしょうか。
チョコレートとかだと脂質が胃に粘膜を作るとかそういう話。

酒を飲む時にもいいらしい。
256名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/14(火) 06:34:56 ID:???
>>253
前にも同じ回答をさせていただいたのですが、ドリップにはいろんなポイントがあると思います。
豆の違い、ドリッパーの違い、粉の量や蒸らし時間等々。
しかし、ドリップビギナーさんの場合、まず心掛けるべきは湯温の統一だと思うのです。

豆や道具を変えたり、淹れ方を変えても湯温が不安定だと味が決まりません。
味が決まらない限り、何をどう変えるべきかという方向性も見えてこないと思います。
実はかつて私自身がそれで迷走してました(^^;

一番最初に揃えるべきは温度計、というのが私の持論です。
淹れ方を一旦統一して、温度の違いによる味の変化をまず研究してみてください。
257名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/14(火) 13:15:18 ID:???
>>253
安定した味を出したいならコーヒーメーカーがおすすめ。釣りじゃなくて、本当に。
スーパーの低品質の安豆から入ったから、ハンドドリップじゃないとまずくて飲めな
いと思い込んでたが、豆の品質がよければコーヒーメーカーで十分美味しい。安定。
楽チン。
まぁ、濃度や煎りの深さ、豆の個性に合わせた微調整という意味ではハンドドリップ
の技術を磨いて損は無かったけど。

それでも、下手なハンドドリップよりはコーヒーメーカー。評価の高いメリタやデバスタ
の魔法瓶系のモデルがお勧め。
258名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/14(火) 14:38:49 ID:???
手動ミルって,何回か買ったけど,ガタガタしたり,力が必要で汗かいたりして結局使いこなせなくなって粉買いになって
しまいました。
電動ミルはうるさいし,何かうっとうしくてやはりごみ箱行き

手動のやつでも重い大きなやつなら片手で楽々出来るんでしょうか?
259名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/14(火) 16:16:59 ID:???
小川珈琲というメーカーの「冬に楽しむコーヒー(冬期限定)」というのを頂いたんですが、
http://www.oc-ogawa.co.jp/shopping/gr_limited/pr_winter/
コクと少し甘み(?)があって、我が家の好みにピッタリでした。
それからは、近所のショップでいつも買っていた「コクがある」豆も何かさっぱり
しているような気がしてしまいます。
それで、これと同じような味のコーヒーを探しているんですが、何かお勧めはありますか?
「メキシコ」が入っている豆を探せばいいんでしょうか?
260名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/15(水) 00:08:55 ID:CjD30LUl
>>254
以前に医者に聞いた話では、コーヒーそのものはそれ程刺激にはならないらしい。
ただ、大量に砂糖を入れるような人は、砂糖が胃の動きを止めるので良くないとかなんとか
261名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/15(水) 17:49:00 ID:IB+JNHQk
自分でガリガリやるコーヒーミルって2000円くらいあれば買えますかね?
262名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/15(水) 18:23:42 ID:???
>>261
カリタのミルなら2000円前後でも売ってます。
特にこだわりが無ければそれで充分。
自分もKH-3(2100円で購入)を一年以上使ってますが挽き目は結構きれい。
263261:2006/02/15(水) 22:00:32 ID:IB+JNHQk
ありがとうございます。明日にでもお店に行ってみますね!ホームセンター的なところで買えますかね?
264名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/15(水) 22:04:38 ID:???
売ってるんじゃないかね。
少なくともハンズやLOFTでは売ってる。
265名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/15(水) 23:09:19 ID:g+XYlFsl
直火式のエスプレッソメーカー買いました

なんか美味しい飲み方とかありますか?
初心者ですいません
266名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/15(水) 23:13:55 ID:???
>>265
とても簡単なのを。
・普通に砂糖入れて。
・泡立てたミルクを投入してカフェラテ。
・アイスクリームの上からかけてカフェコンジェラート
267名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/15(水) 23:39:56 ID:g+XYlFsl
>>266
ありがとうございます
さっそくためしてみます
268名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/16(木) 09:54:21 ID:Qgzfan0x
インスタントのカプチーノ、
お湯を注ぐだけで何であのように泡立つんでしょうか。
269名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/16(木) 16:47:46 ID:VUEHkCMy
ネルドリップのネルってどういうふうに保存すればいいんですか?
270名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/16(木) 17:04:41 ID:???
・アイスクリームの上からかけてカフェコンジェラート
ハーゲンダッツのバニラ使うととくに美味いね。
溶けかけたアイスと苦いエスプレッソのハーモニー!最高!!
271名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/16(木) 17:37:52 ID:???
>>269
ネルに残ってしまう脂分が酸化しないようにするのが大事。
毎日使うなら煮沸したあと、タッパーできれいな水に浸して冷蔵保存。、
たまにしか使わないなら、煮沸した後ジップロックに入れて空気を抜いて冷凍。

どちらにせよ、ある程度使ったら交換すべき。手間を考えると良い豆を使うなら
ペーパーで十分って気もする。
272名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/16(木) 20:18:49 ID:???
>>271
わかりました、ありがとうございます。
273名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/16(木) 20:39:05 ID:ztZz5Sj7
近所のカインズホームにて714円のミル購入してきました。ワクワクしながらガリガリ挽いてコーヒーメーカーでおとしてのみましたが香りはいいですね。味が薄かったです。もっと細かく挽いたほうがいいですかねぇ。
274名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/16(木) 20:55:25 ID:???
>>273
ちゃんとコーヒー用の計量スプーンで規定どおり入れても薄いのなら
細かく挽いてもよし。
275名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/16(木) 22:13:51 ID:???
コーヒーについてくる小さいミルクの名称はなんですか?
276名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/16(木) 22:31:06 ID:???
メーカーによって違う
277275:2006/02/16(木) 22:37:01 ID:???
>276
そうなんですか、正式な名称ってないんですね〜。
ありがとうございました。
278名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/16(木) 23:00:44 ID:???
フレッシュってのが辞書にも載ってる正式に近い呼び方

なんだけどあんま定着してないよなぁ
279名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/16(木) 23:28:23 ID:???
>>278
関西では普通に使いますが
280名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/16(木) 23:43:34 ID:???
>>279
関西では・・・でしょ。辞書にもそう載ってる
281名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/17(金) 00:10:22 ID:???
>258

コーヒーミル・グラインダー3
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1134021317/
282名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/17(金) 00:30:19 ID:???
>>275
ポーションって言うのを聞いたことがある。
283名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/17(金) 00:49:04 ID:???
ポーションって中身じゃなく容器の名かと思ったけど、
違うかな。「ミルクポーション」とかって。
284名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/17(金) 10:03:29 ID:KwyYuMb4
ドリップって淹れてるそばから、冷めてきませんか?
みんなは抽出一杯にどれくらい時間かけてる?
285名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/17(金) 10:30:25 ID:???
>>284
淹れ立てをのむなら、そんなに冷めない(カップは温めておく)
冷めると思って、湯の温度を高く(90度以上)しないこと、不味くなる
店によっては、淹れたてを少し温めている(煮えないように)
蒸らし30秒、あとはドリッパーから落ちる速度にまかせて人数分
286名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/17(金) 10:43:10 ID:???
potion n. (薬などの)一服, 一杯.

つまり一杯分を小分けしたもの。
287名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/17(金) 10:51:24 ID:???
>>284
わたしは2分以内だけど・・・それよりも。お湯少なかったりしませんか?
当然ですがお湯の冷めにくさはお湯の量に比例します
150cc抽出するつもりでもお湯は500cc以上は沸かしたほうが温度は安定するかな
288名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/17(金) 12:35:45 ID:???
ウチの店はガムシロもポーションって呼んでたな。
289名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/17(金) 15:28:57 ID:???
我が家ではポーションミルクって勝手に呼んでる。
290名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/17(金) 18:01:47 ID:???
>>284
1回で400ccのコーヒーを抽出します。
蒸らし1分〜1分30秒、抽出1分30秒〜2分
291名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/18(土) 03:35:29 ID:???
400ccはさすがに多くない?
292名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/18(土) 07:06:24 ID:RxHtpjTq
どなたか、コーヒーのいれ方教室行ったことある方いませんか?
どうやら、1日で習えるものもあるという話を聞いて興味を持っているのですが。
やはり、敷居の高い開業者向けのものでしょうか?
293290:2006/02/18(土) 13:38:12 ID:???
>>291
豆を中挽きで25〜30g使い、コーノ式でいれています。
400ccだと多い方でしょうか?
294291:2006/02/19(日) 09:13:25 ID:kn+fXlgN
>>293
ああなるほど、粉の量がそれくらいなら・・・
私はコーノで20g/200ccがデフォですね。豆の質によって変えますが。
295名無しさん@( ・∀・)つ旦~::2006/02/20(月) 11:26:50 ID:1Z8gvorO
お尋ねしたいのですがドイコーヒーというコーヒーを飲んだ方
いらっしゃいますか?
ネットで検索したら評価が良かったので母にプレゼントしようと思うのですが
飲んだ方の感想を聞いてみたいです。
296こうじ:2006/02/20(月) 16:02:06 ID:h4c7bIYD
>>292
普通の挽き売り店が行うコーヒー教室は
ほんとに初心者のためのものだから、
コーヒーのことあまり知らない人が行って恥をかくことは、
無いよ。
むしろ歓迎されると思われます。
297名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/20(月) 21:15:48 ID:???
質問です。
良い豆の自家焙煎店を探していますが、
その店の焙煎技術の高さを測れるような豆・炒り方ってあるのでしょうか?
あれば参考にしたいのです。。
298名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/20(月) 21:59:00 ID:???
そんなもん飲んでうまいかまずいかだろう
299名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/20(月) 22:01:13 ID:???
>>297
深煎りと浅煎りを両方買って、焦げ臭くないかどうかと、時間の経過(焙煎日
から常温2週間程度)で味が落ちないかを見るのがよいのではないかと。
火力調整がうまいかどうかがすぐわかる。焼きすぎると焦げ臭くなり、水分
が残ってると数日でまずくなる。
300名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/20(月) 23:19:35 ID:oep4/zcF
>>296
こうじさんありがとうございます。
さっそく東京の教室探してみようと思います。
301名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/20(月) 23:29:21 ID:oep4/zcF
すごく初歩な質問ですが
デミタスとは何ですか?深煎りのことでしょうか?
302名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/20(月) 23:29:49 ID:???
エスプレッソを飲む小さいカップのことだよ。
303名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/21(火) 00:16:45 ID:bpLAwto6
そうなんですか。カップの事なんですね。勉強になります。
でも、一つ疑問が残るのは、缶コーヒーの商品名に「デミタスブレンド」等デミタスの文字が使われていますが、これは一体どういう意味になるかということです。

304名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/21(火) 00:30:25 ID:???
詳しいことは個々のメーカーに聞いたほうがいいと思うが、基本的にエスプレッソは
深煎りの豆を使って苦味を強調する。デミタスカップの形状も苦いコーヒー向き。
また、喫茶店によってはデミタスか普通のカップかを選べるところもあって、
そういうところだとデミタスのほうを濃く淹れてくれる。つか、豆の量が同じだから、
デミタスのほうが濃くなる。だから濃く苦く入れてるってことだと思う。
305名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/21(火) 00:43:38 ID:???
黒木珈琲店情報を教えてくれる人いない?
あと豆蔵も
306名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/21(火) 09:16:58 ID:???
>>297
初歩的な見極め方としては、焼いた豆に色ムラが無いかどうかでしょうね。
307名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/21(火) 11:30:09 ID:???
>>295
こちらを参考にどうぞ
お茶・珈琲通販スレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1077381706/
豆で3週間(出来れば2週間)、粉なら数日(出来れば粉は止める)で
消費できる量にしておかないと、もらった方で困るからね。

>>303
フランス語で、デミ(半分)タス(カップ)の意味だそうだ。
缶コーヒーに関しては、ここが参考になるかな。
ttp://www.espresso.jp/gokai03.htm
308名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/21(火) 14:38:26 ID:???
>>307
なるほど、デミタスカップって言ってしまうと、
半分カップカップになってしまうんですね。
頭痛が痛いみたいな・・・

309名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/21(火) 16:54:15 ID:???
>290
蒸らし一分〜一分半って長くない?
どのくらいの温度で抽出しているんですか?
310名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/21(火) 20:32:06 ID:???
>>299
>>306
回答有難うございます。
地元の自家焙煎店の味や状態に「??」という所があったので、、
焼き色のムラ・におい・味の変化に注意してみます。
311290:2006/02/21(火) 22:20:47 ID:???
>>309
コーノ式で深煎りの豆を良く飲んでいるので、基本的に蒸らしは点滴注水です。
湯温は86度。その他データは>>284>>293を。

邪道な淹れ方かもしれませんが、こんな感じで1分〜1分30秒かかります。

ポットとドリッパーを手に持ち、粉にポタポタと湯を乗せて粉を膨らます
粉に湯が行き渡るまで少し待つを繰り返す。

粉を入れた辺りまでまんべんなく水分を行き渡らせ、コーヒー色になったのを
ドリッパーの側面で確認。行き渡っていない時はドリッパーを傾けたり、回したり、
注湯(点滴)して調整。

1滴「ポタ」と濃いコーヒーが落ちる。

抽出開始。
312290:2006/02/21(火) 22:28:07 ID:???
レスアンカー間違い。

× 湯温は86度。その他データは>>284>>293を。
○ 湯温は86度。その他データは>>290>>293を。

樹海| λ.....吊ってきます・・・
313名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/22(水) 10:40:07 ID:???
コーヒーって何か美容や健康に効果あったりしますか?
314名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/22(水) 18:21:20 ID:???
>>313

毎日レギュラーコーヒーを飲んでいる人は
そうでない人と比べて胃ガンの発生率が40%低いって
記事をどこかで読んだ。
315290:2006/02/22(水) 19:57:15 ID:???
>311
ありがとうございました。コーノ式ですか。僕はメリタ使ってるから一概に比較はできないんでしょうね。

>314
大腸がん防止に効果あるって聞いたことはあるけど、胃がんもなの?
316名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/22(水) 19:58:09 ID:???
↑僕もレスアンカー間違えました。
>290じゃなくて>309です。
317284:2006/02/23(木) 10:48:59 ID:???
>>285 >>287
有難うございます

湯の量が少なすぎたみたい
318名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/23(木) 10:53:07 ID:???
うろ覚えだったんで軽く検索したら出てきました
体にはいいみたいですね、珈琲。
煙草と同じくらい害があっても俺は飲み続けるだろうけれど…

ttp://e-coffee.info/zatgk.html
ttp://blue-moon.mods.jp/mame/coffee.html
319名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/23(木) 20:42:10 ID:???
自家焙煎のお店に行くとブレンドの焙煎豆もビンに入って売ってますが、
豆の銘柄や乾燥の度合いによって大きさ、重さ、変わりますよね?
だとしたら、ビンの中で重い豆と軽い豆が分離することは無いのでしょうか?
よくいく店が特にかき混ぜたりしないので、気になりました。
320名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/24(金) 11:09:32 ID:???
>>319
重量では無く、大きい豆と小さい豆が分離することは、有り得ます。
しかし、そこまで豆の大きさが違うわけでもないし、
飲んで分かる程は変わらないと思います。

気になるなら混ぜてないのを買って、一杯ずつブレンドしてみては?
321名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/24(金) 22:23:24 ID:???
>>319
多分瓶の底の方に最近焙煎した豆、
瓶の上の方がそれ以前に場宣した豆になっています。
店としては古い方から売りたいですよね。
焙煎した毎に別の瓶に入れて管理しているなら
良いお店です。
新しく焙煎したものと以前に焙煎したものを
混ぜて入れているとしたら…
かき混ぜると、古いのと新しいのが混じってしまう(笑)
そんな理由もアリと思います。
322名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/24(金) 22:42:33 ID:???
>>320
ありがとうございます。
とくに気にすることないみたいですね
323名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/24(金) 22:45:44 ID:???
>>321
あ、リロードしてませんでした。
新旧混ざってる場合もあるんですか。勉強になります。
ありがとうございました。
324名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/25(土) 17:16:41 ID:???
953 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/25(土) 17:05:10 ID:???
折れのお勧め。
結構高級なコーヒーでも格安で売ってたりする。

ttp://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=3&v=2&e=0&s=11&oid=000&sitem=U.COFFEE+WEB+CLUB&f=A&nitem=&g=0&min=&max=&p=0
ttp://www.rakuten.co.jp/republics/449969/717967/
325名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/25(土) 18:09:21 ID:???
>>324
またこのオヤジか!
326名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/25(土) 18:35:10 ID:Ny7STNLh
マイスター  北ーーーーーーーーーーーー!
327名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/26(日) 13:29:29 ID:???
マイスターってなに?
教えて下さいコーヒー通
328名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/26(日) 15:18:43 ID:23YV1mel
ねえ〜マイスター作ってやってよぉ♪
329名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/26(日) 15:26:04 ID:???
>>328
涙忘れるブレンド〜♪


って、それはマスター
330名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/26(日) 22:33:08 ID:???
つ〜んと鼻の奥にしみる大人の辛さ
331名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/27(月) 01:49:50 ID:???
>>330
ほれ
つ[S&B生おろしわさび]
332名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/28(火) 18:25:29 ID:???
ドリップバッグで淹れる場合って、抽出してる間に
バッグ部分が浸らないように、高さのあるマグカップとかにした方がいいのですか?

それとも、浅いコーヒーカップみたいなのでもいいのでしょうか?
表現が下手ですいません
333名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/02/28(火) 18:31:34 ID:???
>>332
メーカーというか銘柄によっては浸す事を前提としてる設計のも有るから、
作り方を読んで味噌
334名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/01(水) 01:28:13 ID:???
ちょっと前ですが>>314です。
レスくれた方々ありがとうございました!
335名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/01(水) 01:29:03 ID:???
>>313でした、すみません。
336名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/02(木) 23:19:30 ID:???
みんな深炒りの豆でドリップする時どのくらいの時間蒸らしますか
337名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/03(金) 14:17:43 ID:???
タンザニアAAAってありましたっけ?
AAまでしかみたことないです。それとも、スノートップのことかな?
338名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/03(金) 14:34:48 ID:???
>>337
南部タンザニアのルブーマにAAAがあるようです

ttp://www.specialtycoffee.jp/beans/82.html
339名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/03(金) 14:47:25 ID:???
サンクス
しかし、本にはAAが最高級。と書いてあったりする。

いつか、ブラジルNo1なんて出たりするのかな。
340名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/04(土) 01:51:49 ID:/g1GSUWb
エチオピアも幻のG-1が流通しだしたしな。
ブラジルもいつかありえるかも
341名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/04(土) 19:09:23 ID:k8ZSmxZ7
コーヒー国際相場も高値が続くな。
ロブスタのニュークロップが出るまで基調は上げか。
342名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/04(土) 19:27:13 ID:???
  ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`) 巛 <  AAAじゃないかな?
 ( ⊃ .   旦  \___________
  し_)___)
343名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/05(日) 02:24:00 ID:oqpRIcLF
唯一【TRAVEL CAFE】だけスレが立ってないのだが、行ったことある人は情報求む

バイトしようと思うのだが・・・
344名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/05(日) 08:22:28 ID:Xr1D9Hkp
コーヒーメーカーで入れる時なんですが、コーヒー豆を量るスプ−ン1杯を一人前で換算して入れたところかなり濃かったんですが、何を目安にいれれば良いのでしょうか?
345名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/05(日) 09:13:01 ID:WyEg1Ew0
>>344
もし1杯分なら自分の好みの量
2杯以上は2割くらい減らして換算してみれ。
346名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/05(日) 13:02:42 ID:???
>>344
紅茶でもコーヒーでもそうだが、一度に淹れる量が多いほど抽出効率が高いため、
杯数に対する豆や葉の量は少なくてすみます。
コーヒーの場合、1杯分をメリタ8g、カリタ(コーノ)12gとして、
1杯なら1.5杯分、2杯なら2杯分、3杯なら2.5杯分、4杯なら3杯分、5杯なら3.5杯分
くらいでよいのではないかと。
347名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/05(日) 18:28:58 ID:???
一杯が何mlかも重要ですが。
348名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/06(月) 11:07:10 ID:WPB60HUq
コーヒープレスで淹れたコーヒーは
ドリップで淹れたものと味の違いは有りますか?
有るとしたら、どんな違いですか?

349名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/06(月) 11:43:42 ID:???
パンチが効いてる
350名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/06(月) 12:58:14 ID:???
>>348
雑味が出やすい、というか豆の味が全部出ちゃう。
351名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/06(月) 14:43:45 ID:???
>>349-350
そうですか。じゃあ、豆選びを慎重にすればOKってことですね。
買うかどうか迷ってましたが、やっぱり買ってみます。
ありがとうございました!
352名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/06(月) 14:54:03 ID:Ivm75bDz
今日200g300円のマンダリンを買って飲んでみました
自分的には酸味があると感じたのですが
ネットでみるとマンダリンの特徴は酸味が少ないことなんですね
やっぱり安物のコーヒーだからなんでしょうか?
353名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/06(月) 15:15:24 ID:???
マンダリンは果物だしねぇ?

と揚げ足取りは置いておいて。
マンデリンは酸味が少ないというよりも
酸味をあまり残さない深い焙煎をされることが多いです。
ミディアムやハイローストという浅めの焙煎だと酸味は残ります。

また古くなると酸味というか強い酸っぱさが出てきます。
挽いて粉にしてからだとすぐ酸っぱくなるです。
354名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/06(月) 20:06:27 ID:???
コーヒー豆の割れ目に興奮するって、おかしいですか?
355名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/07(火) 00:14:55 ID:???
>>354
興奮の仕方にもよる。
仮にエロ系なら変体。
356名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/07(火) 00:20:54 ID:???
センターカットの開き具合がいいとハァハァするかも
357名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/07(火) 01:07:47 ID:???
貝殻豆に抱かれたい
358名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/07(火) 14:34:43 ID:s0Z/0LsA
フレンチプレスを探してます。
2, 3杯作れるフレンチプレスでお勧めはどれでしょうか?

価格帯は2000円前後が希望です。

お勧めの珈琲メーカーあります? Part2 の速度があれなんでこちらに書かせていただきました。
359名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/07(火) 15:26:30 ID:???
>>358
味はどれでも一緒。
見た目で選べば良いと思う。
360名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/09(木) 02:04:06 ID:???
普段コーヒーメーカーを使っているのですが、
このたびドリッパーを購入予定です。
メーカー名が分からないのですが、
L●FT等でよく見かける、カラフルな一つ穴のドリッパーが
好みの色があり気になっています。
同じ1つ穴でもメリタの正規品と比べてイイ悪い等、
何かご意見ありましたら教えて下さい!!


素人考えで、穴の位置が違うのかなー・・・等と思っているのですが。
それは見当違いでしょうか?
361名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/09(木) 12:02:52 ID:???
使い方、紙、ポットなどの器具条件等で味は大きく変わる。
気に入った道具を使い込んでベストな味を追及するがよろし。
362名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/10(金) 09:24:57 ID:???
>>361
メリタのアロマフィルターのカラーバージョンかな。
青っぽいのがジャスコにあったよ。もしも同じものならメリタの純正品。
私は前からのが好きで、わざわざ足伸ばしてアロマフィルターと
昔からの標準(?)フィルターのポリカーボネート版を買いますた。
363名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/10(金) 09:26:33 ID:???

× >>361
>>360
364名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/11(土) 09:45:28 ID:fNDyR9LN
すいません
すごく初歩的な質問で恐縮なのですが
私はコーヒー飲めないんですが、
父に美味しいコーヒーを淹れてあげたいんですけど
豆を買うときに挽き方?をどれを注文していいか全然分かりません。
豆はモカブレンド、コーヒーメーカーはメリタJCM−512を使おうと思っています。
モカブレンドに最適な挽き方とかあるんでしょうか?
365名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/11(土) 11:16:03 ID:???
>>364
中細挽きで問題ないと思います。

ですが本当に「おいしいコーヒーを淹れてあげたい」と思ってるなら
挽かずに買ってあなたの手で挽いてあげることをオススメします。
一度粉にしちゃうとみるみる香りが飛んでしまうし、鮮度もすぐ落ちます。
鮮度が落ちると、胃腸に負担をかけるコーヒーになります。。。
それに、あなたが挽いて淹れてくれたとあってはお父様もきっと喜んぶでしょう。

ミルも手動なら2000円前後で売ってますし、結構お手軽です。
手動だと20gを超えるとちょっと疲れるかもしれませんが。
挽き加減は食卓塩より少し粒が大きいかな程度でいいです。

面倒でなければですが。
おいしい物を作りたいと思うなら、ちょっとした手間と真心は必要ですよね?
366名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/11(土) 11:31:15 ID:???
挽き立ては格別だよ〜

お店で挽いてもらうのなら、メリタ用でって頼めばメリタ標準の挽き方をしてくれねと思うよ。(カリタより細挽き)
モカブレンドだからとかって言うよりも、お父さんがどんな好みがあるのか…それと豆やマシンとの組み合わせで考えて、
修正することはあると思うけど、試行錯誤が必要だしね。
満点狙いはできないけど、安定しているのがマシンの良さだから、粉や水の量をアバウトに扱わないでキッチリしておけば、
修正しやすいよ。

JCM−512は使って無いからわからないけど、たまにマシンを使うとき自分がしている事としては・・・
・抽出時間が長くなり勝ちだから対策として最初にセットするのは『ぬるま湯』←熱い湯だと故障するとか聞いたのでぬるま湯
・手落とし同様に、最後のアクを落としたくないから、少しだけセットの水量を多くしておいて、抽出終了時はフィルター内の液を残したタイミングで受けを外す

参考にはならなかったらゴメソ<(_ _)>
367364:2006/03/11(土) 16:11:01 ID:???
>>365-366
レスありがとうございます。
自分で挽くことも考えたのですが
ミルによってピンキリだという話を聞いたのでどのようなミルを買ったらいいのか迷ってます。
ミルスレを見て研究してみます。

モカブレンドについては父に好きな豆を聞いたらモカブレンドと言われたので使うつもりです。

全然コーヒーのことを知らないのですごく参考になりました。
ありがとうございます。
マシンでモカブレンドが美味しく淹れられるようになったら
手落としや他の豆にも挑戦してみようと思っています。
368名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/11(土) 19:11:26 ID:???
モカは良い豆置いてる店がほとんどないからねぇ
雑味を出さないために中〜中荒くらいが無難じゃないかと
(濃さは粉の量で調節)
369名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/11(土) 21:29:14 ID:???
単に「モカ」とだけ書いて置いてる店より、「エチオピア、イルガチョフG1」とか「イエメン マタリアールマッカ」とか
豆の素性をきちんと書いてある店で購入するよろし。

ハンドミルは個人的にポーレックス セラミックコーヒーミルがお薦め。かくゆう俺も2chでよいという
書き込みを見て買ったんだけど正解だった。

ザッセンとかカリタとかが見た目ばっかりこだわったわりに肝心のミルとしての性能がお粗末で、
まともなやつは1万くらいの高価なのにたいして、
ポーレックスのやつは4000円を切る価格で充分なミル性能と耐久性を持ってる。
刃がセラミックでコーヒーが金属臭くならなくて小さくて場所も取らないし。
回しててハンドルがたまにすっぽ抜けるのが玉にキズだがカリタあたりの半端な奴買うよりよっぽどいい。

点灯じゃ殆ど見かけないけど、ネットなら売ってるところ幾らでもあるから
通販が心配でもコー○ー問屋とか有名で信用出来るとこで買えばいいかと。
370364,367:2006/03/12(日) 14:06:55 ID:???
>>368
モカのいい豆探すのは大変なんですかφ(.. )メモメモ
参考になります。

>>369
ポーレックス セラミックコーヒーミル通販で探してみたんですけど
値段も手頃でよさそうですね。


本当に1から道具揃えなきゃいけないので
とりあえず買う予定のもの
・メリタJCM−512
・ポーレックス セラミックコーヒーミル
・マイクロパウダーセパレーター
・メリタ フィルター ナチュラルブラウン バンブー 1x2
・モカブレンドの良い豆

です。
もう少しこの板を色々回って下調べして買おうと思います。
ありがとうございました。
371名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/13(月) 09:25:36 ID:???
セラミックミルで便乗だけど、
京セラのコーヒーミルとポーレックスのコーヒーミルの
臼刃はもしかして同じ?
372名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/13(月) 11:42:24 ID:???
知らんわ、と思ってググったらあっさり刃の写真が見つかったw
http://www.kyocera.co.jp/prdct/fc_consumer/kitchen/more/images/cofe_05.jpg

確かにそっくりだな。。実際にはめてみないとなんとも言えないが
ポーレックスのほうを持ってる俺の見た限りでは同じに見える。
値段的にはどっこいどっこいみたいなので好きな方買えばいいかも。
京セラのはハンドルが固定な分、場所を取るかもしれんが回しやすいかも?
373名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/13(月) 22:59:22 ID:???
369 の説明すると、モカでも結構生産地域が色々有る。
原産国:エチオピア
イェルガチェフェ・・水洗式が多い 高品質
シダモ     ・・中の上くらいのレベル。グレードにもよる
ジマー     ・・個人的にはあまり好きでは無い。業務のブレンド用がメインか?

盲点なのがイエメンでも昔ほどの品質が無いという事。
モカマタリでも注意が必要
374名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/14(火) 01:34:41 ID:???
>>373
イルガチャフィってシダモの中に含まれると思ってたけど違うのん?
ハラーとかもあるしエチオピアは難しいなぁ・・・
375名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/14(火) 10:42:04 ID:???
どこの国のでも産地やスクリーン程度の、ものによっては乾燥方法や農園名、品種の割合まで
豆の素性を細かく書いたシートを仕入れ先から受け取ってるはずなんだけど店がいちいち
公開しない、というか。。
モカならモカ、コロンビアならコロンビアで全部一緒くたにしてしまったほうが
品種の差やばらつきを他と比べられなくて済むからいちいち出さないだけかと。

もちろん、そこまでやっても消費者が判らなくて混乱する、という考え方もあるにはあるでしょーけど
情報を隠してるより公開しているにこしたことはないよね。
あまり品揃えを小分けにしすぎると販売消費量と在庫の管理が難しいというのもあるが「注文を受けてから焼く」を
実践してる店ならそれも関係ないので品種が増やせないのは「販売量を見込んであらかじめ焼いておく」という
販売形態を取っているとも言えるので・・

そんなわけで売っている国以下の豆の品種情報を公開してる店というのはそういう手間を
惜しまずにやっているという点で美味しい店である(もちろんそれだけでは評価出来ないけど)
"可能性" は高いと思われ。
376名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/14(火) 11:01:42 ID:M007f2v+
皆さん、ドリップの際はお湯は水道水そのままを沸かしたものを使ってますか?
それとも何らかの浄水器のようなものを使ってるか、ミネラルウォーターのようなものでしょうか?
水の違いは珈琲の味に影響するのでしょうか?
377名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/14(火) 11:11:27 ID:???
影響はするでしょ。
例えば泥水で入れれば誰でも変な味になるのが判るかとw
違いが小さければ判りにくくはあるだろうけど。

人によってはそんな違い絶対判らんという人もいるし
人によってはミネラルウォーターの種類までこだわる人もいるし
結局どの程度まで判るか、は個人差と思われ。
378名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/14(火) 12:39:38 ID:???
今サイフォンでコーヒーを飲んでいるのですが
20gの豆を200mlで70秒間煮出して飲んでいます。
この場合20gの豆からすべてが抽出されたのでしょうか?
ふつうのフィルター式コーヒーメーカに比べて廃棄率が高い気がしてもったいないなぁと思ってる今日この頃です。
379名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/14(火) 13:19:43 ID:???
>>372
京セラのもハンドルを外してフタを開けて豆を入れるのは一緒。
5角形のナットにビッタリとレンチを嵌めてる感じです。
臼刃のオス側の回転軸が固定され、リング状のメス側の収まりに遊びが
あります。使っているとこのすき間に粉が詰まって、挽き具合が
変わってくるので、1回挽く毎に揺すったり、軽くたたいたりして
粉を排出しないといけません。
あと、セラミックの割に成型が雑で、変な出っ張りが数カ所…
外れを掴まされたのかもですが…
ポーレックスの臼刃はちゃんとしてるんですか?
380名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/14(火) 13:24:38 ID:???
>粉が詰まって、挽き具合が変わってくるので

あ、それポーレックスのもいっしょ。
しかしこれは発想の転換で、
粉が詰まりきってる状態で調整しておけばそれ以上変化しないからw
381名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/14(火) 14:50:32 ID:???
>>376
普通の水道水でいいと思う
以前、パイウォーターなどの水を試用してみたが味が全く違ったので
水は、あなどれない
382名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/14(火) 17:03:39 ID:???
水道水の質にもよるよ
うちの水だと全然ダメ 水臭いというかカルキ臭いというか
とても飲めたもんじゃないからブリタ使用。
言うまでもないことだと思うんだけど…
383名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/14(火) 20:49:55 ID:???
手動のミルで粗くひいた後、平たい発泡スチロールに入れ、「フッフッ」っと微妙な息で渋皮?飛ばして 電動のミルで細かくして コーヒー入れてるんですが、正解でしょうか?
384名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/14(火) 21:03:25 ID:???
淹れ方は?
385名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/14(火) 21:18:10 ID:???
えっと 普通にドリップ?のやつです(^^;)
水いれてスイッチ入れるとお湯が沸いてポタポタ落ちてくるやつです
386名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/14(火) 21:33:14 ID:???
微粉が余計に増えそう
387364:2006/03/14(火) 21:45:24 ID:???
>>373
ありがとうございます。
参考になります。
表示に注意して慎重に選んで買おうと思います。
388名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/14(火) 22:25:42 ID:???
コーヒーメーカーで淹れてるんならあんまり細かくしない方がいいんじゃないの
ま、好き好きだろうけど

ミル二回も使うより手で淹れた方が美味しいのができると思うけどなあ
389378:2006/03/15(水) 01:02:20 ID:???
あのぅ…よろしければどなたかご教示お願い頂けませんでしょうか?
390名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/15(水) 02:38:07 ID:???
383と385です
レスありがとうございましたm(__)m
渋味が豆の中の渋皮のせいだと思ってたもので(^_^;)
では これからは普通に挽いて飲んでみます
391名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/15(水) 12:06:26 ID:8wJULcg0
ぶっちゃけ、自分が淹れるコーヒーがゲロまずくて参ってるんだが
おすすめの日曜教室とかある?

豆で 100g くらいずつ買って冷凍庫で保存とか
ドリップで一般に言われてる蒸らしくらいはしてるんだけど
ちっとも納得いく味にならん
392名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/15(水) 13:29:18 ID:???
ゲロまずい、というほど不味くなるとしたらたいていは豆が原因だと思われ。
豆で買っているなら常温でも半月くらいはそれほど劣化しないし(まして今の季節なら)
焙煎したての豆なら無造作にお湯をドボドボ注いでもそれほどクソ不味くはならんものだが・・。

対処1:違う店、ネットの受注後の焙煎を謳っている店などを利用してみる。
対処2:買っている銘柄が自分の好みと全く違うことも考えられるので銘柄を変えてみる
対処3:いっぺんに大量抽出をしていないか?(お湯にさらされる時間が長いほどえぐみが出やすい)コーヒーカップ一杯だけで淹れてみる
393名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/15(水) 13:36:18 ID:???
>>378
返事が無いのは、多分サイフォンで自信を持って淹れている人があまりいないせいだと思われw
サイフォン難しいもん。サイフォンでうまいコーヒー飲ませてくれる個人経営のちっちゃな
レストランが近所にあるので俺も一時期挑戦したけど毎回味が変わるんで諦めた。
片づけがめんどいのが報われない(つд`)

んでネルドリップでいいか → ネルも布の管理がめんどくさくなる → ペーパーでネルに近い味になるバネットに走るw
394名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/15(水) 13:40:48 ID:???
>>391
豆を荒めに挽いて量を多めに、湯の温度を90度以下ぐらいにすれば美味しくなると思う
それと細口のポットを使うだけで結構味が変わるらしい

それでも駄目だったら>>392も言ってるように豆を変える
395名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/15(水) 16:43:01 ID:8wJULcg0
>>392, >>394
「豆を変えてみる」か・・・
確かに大した根拠もなく自分の好みはキリマンだのモカだの言ってる覚えはあるから
今まで買ってない銘柄は色々あるんで意外性を狙ってみるのはすぐできそうです

焙煎については気にはなってたんです
焙煎してから時間の経ってない豆をどうやって見分けるか、とか
受注後の焙煎を謳ってる店ってのは初めて聞いたんでこれも探してみます

で粗挽き&90度以下・・・ これ完璧逆をやってました(笑)

いやー聞いてみるもんですな、お2人ともthx!!
396名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/15(水) 20:33:37 ID:???
>>389
たしかにサイフォンについては詳しくないですが・・・
ひとつ言うならば、ハンドドリップにしてもコーヒーの旨味はほとんど
抽出始めに凝縮されていて、後は徐々にエグ味が出てくるので、
豆の味を全部出し切ろうとは考えてないものです。
「なんか勿体無い」という観念はあまり持たなくてよろしいかと。
私などは普段、ハンドドリップで20g/180mlですよ(^^
397名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/15(水) 21:15:17 ID:???
サイフォンは、美味いコーヒーというより雰囲気を味わう
珠玉の一杯は、ネルドリップだと思う
最近流行は、エスプレッソ
手軽さは、ペーパーが一番
番外=インスタント
398名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/15(水) 23:21:03 ID:???
>>389
漏れは色々やるけど
サイフォンは美味いと思う。
ただ、壊れやすそうな形状とアルコール買ってこなけりゃならないのと
飲んだ後の後始末が、結構面倒くさいので…
大事な取引先の客の時とか、
大切な相手と時間をかけて話をしながら淹れるときしか使わないのですが…
時間は70秒までかけないよ。
湯が上がりきってから40秒から1分の間で火を落とします。
かき混ぜながら大体の色のつき方で判断しています。
煮きって味の全部を抽出するつもりではなくて…
旨味だけを抽出するようなつもりで淹れるのがいいと思います。
399378:2006/03/16(木) 19:07:29 ID:???
以前は紙フィルター式のでお手軽に飲んでいたのですが、
コーヒー豆の味というよりも紙の味がしてる気がして、サイフォンに変えました。
ネルドリップにもトライしてみますね。
(サイフォン購入時にネルは水に浸して、冷蔵庫で保管というのが煩わしく思え却下しました。
あとバネットは紙の味しませんか?
たびたびすいません。
400名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/17(金) 03:34:11 ID:???
>>369
何も知らずに店頭で「これでいいか」と思って買ったのがポーレックスだった

ハンドルの取り付け部分に親指を添えて
ハンドルじゃなくて本体をまわす様にして挽いてるんだが
特にすっぽ抜ける事もない

挽く荒さにもよるが本体の形状からして
本体を固定してハンドルを回そうとすると安定しなくて疲れる
401名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/17(金) 11:10:03 ID:???
>399
紙の味・・少なくとも俺には判らないが・・
コーヒーのような刺激の強い味の中からそこまで判別できる舌の持ち主なら
挽く時に豆が触れた金属の味でも判別出来そーだし、ネルでもサイフォンでも問題あるような気が・・

厳密に言えば確かに紙を通過して何らかの成分が出ている可能性はあるが
ネルの布だってその可能性は否定出来ないしサイフォンだって濾過器は布だろう?
徹底するなら水に溶けないゴールドフィルターでも使うしかないんじゃなかろうか。
402名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/17(金) 12:12:03 ID:???
>>401
ゴールドフィルタは金臭いとか言い出しそうな悪寒

そこでプレスですよ
403名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/17(金) 12:16:18 ID:3P2qswwo
旨いコーヒーというのは 豆のブレンド、炒り方、挽き方全てにこだわって初めてできるもの。
404名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/17(金) 12:19:41 ID:/50n50bM
神経質っぽいわりに淹れ方を忘れたり・・・
405名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/17(金) 13:34:01 ID:???
たまに店でレクチャー受けたりするんだが、
店によって言うことまるで違うよなー正反対なこと言われたりするよ
ほんと2ちゃんの比じゃないぞwww
406名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/17(金) 14:19:04 ID:???
バネット使用時はペーパーに必ず湯通しする。
407名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/17(金) 14:51:01 ID:???
>>402
粉ポイとか言い出すよ。
408名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/17(金) 15:04:51 ID:???
406のがFAだな。ペーパーが気になるなら一度お湯を注いでから豆を投入すればいい。蒸らしも助けるし。
409名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/17(金) 15:27:12 ID:???
紙の臭い、それは都市伝説
410名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/17(金) 15:36:14 ID:???
409のがFAだなw
411名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/17(金) 21:13:09 ID:???
ネルドリップと紙フィルタードリップで一杯ずつつくってシャッフル。

紙の味が気になるぐらいなら簡単に利き珈琲ができるはず。当てる自信ある?俺には無理だな。
412名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/17(金) 21:33:50 ID:???
紙の臭いは、テイストしてハイ紙の香というものではありません
コーヒーを飲んだあと、鼻の裏側から残り香のように臭って来ます
(個人差があると思われますので、以上ワタクシ流に)
413名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/17(金) 21:40:26 ID:???
ペーパーに湯だけ注いで鼻を近づければわかる。
わからないならそれでよかです。
414名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/17(金) 21:58:31 ID:???
それならネルでも臭うなw
415名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/18(土) 01:22:23 ID:???
ネルは、臭わない。紙は、パルプ臭です
416名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/18(土) 10:08:44 ID:???
14-5年前のペーパーは今のより紙臭かったんだよ
417名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/18(土) 11:12:43 ID:???
>>416
ペーパーが紙くさいと言ってる奴は自分の加齢臭を嗅いでるのかもねw
418名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/18(土) 11:40:57 ID:???
>412
それを感じたのは、多分本当のことなのだろう。
だが、同じペーパー使ってもドリッパーを変えるだけで豆のえぐみの出方はまるで違うし
お湯の注ぐ速度を変えても変化するのに、その鼻の裏側から感じる香りが
ペーパーの香りと断言出来るだろうか?

豆から出るえぐみ成分のほうが遙かに強烈だし、ぶっちゃけてしまうとそれをペーパーの臭いと
思ってしまった可能性も少なくないと思うのだが。

例えばバネットとメリタなどを同じ豆、同じペーパーで、同じ温度、同じ速度(なるべく)で抽出してみて欲しい。
まるで個性の違う味に出ることが少なくない。同じ豆で同じペーパードリップでもえぐみの出方は大きく変わるわけで。
419名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/18(土) 11:46:08 ID:???
(418の続き)
で、コーヒーのドリップとは結局の所
「豆のイヤな成分を出さず」
「豆のうまみ成分を無駄なく抽出するには」
このふたつをどう両立(どこでバランス)させるか、というのをいろんな方法で
変えているに過ぎない、とも言えるわけで。

成分を残らず抽出しようとしすぎるとえぐみやイヤな香りも出てしまう。
うまみ成分だけ抽出しようとしすぎるとコクのない薄いコーヒーになってしまう。
成分を出やすく(コクを重視)すればえぐみも出やすくなり、クリーンになりやすくすれば薄くなる。
これらは、お湯の温度、抽出時間(速度)、で変化するよね。
(他にも挽いた豆の粗さ、豆の焙煎度などあるけどドリップ方法の話なので置いておく)

つまりネルがよしと言われるのは別に布に香りがないからではなく、布はペーパーより粗く
ペーパードリッパーのような密閉構造でないため、お湯を注いだとき下に落ちる速度が早く、
ドリップする速度を調節しやすいから、上で言った「えぐみと成分のバランス」を
ドリップする人の経験で調節しやすいからであるはずなのだけれど、どうでしょうか。



まぁ、そういうペーパーの欠点を補うために生まれたのがコーノ・ハリオなどの円錐型があるわけで、
単に携帯用として作られただけのバネットが美味いコーヒーを作れるドリッパーに
なったのはネルとドリップ時の条件が似ているからとも言えるよね。
420419:2006/03/18(土) 11:49:41 ID:???
ちょっと修正:
ペーパードリッパーを密閉構造と書いたけど、これはドリッパーのボディが壁として囲んでいる
構造を指しただけで別に "密閉" はされていませんね。ごめんなさい。
421名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/18(土) 12:53:27 ID:???
熱く語っているがペーパーの匂いについては言及して無いな。
“ペーパーの匂いはない”ということかな?
422名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/18(土) 13:02:13 ID:???
>421 じゃあネルに臭いはないのか?
つまり>399がツッコミいれられてる問題点は“ペーパーの匂いのあるなし”じゃないw
423名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/18(土) 13:13:17 ID:BLzqNm3k
>>421
無関係じゃないけどそこより他を疑えってことでね?
424名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/18(土) 13:58:53 ID:???
ま、ペーパーの臭いでまずくなるなんざF1レーサーが
着ている服の重量で遅くなると思いこむようなもんだ
つか、このネタ引っ張りすぎ
425名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/18(土) 14:36:42 ID:CaU6OXu1
プロのレーサーは本当に気にしていそう
426sage:2006/03/18(土) 17:33:30 ID:+yP8yACE
某コーヒーグループ主宰曰く
臭いで問題になるのは、紙そのものの臭いより紙が吸収した臭い。
だから密閉容器に保存しれ。
さらに
粉入れる前にお湯を注ぐと、リブと紙の隙間が密着して、空気抜きの溝を狭めるかもしれん。
だそうな。
427名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/18(土) 18:09:15 ID:???
あー、紙が吸ってたニオイかあ
それは考えてなかった。
もうニオイが着いてる紙は
炭と一緒にタッパにでも放り込んどけばいいかな。
428名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/18(土) 18:28:02 ID:hNvV8AFJ
臭うという五感の問題は微妙ですね(聴くならCDとレコードの音とかも)
429名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/18(土) 19:54:59 ID:???
紙のメーカーによるとこもあるのかな?
ちなみに、漏れは全く気にならん。
コーヒーメーカーもハンドもサイフォンも紙を使っているが。
紙の臭いが気になる人って、どのぐらいいるのかな?
うちの職場には30人いるが、紙の臭いを気にする人はゼロだ。
430名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/18(土) 23:55:26 ID:???
牛乳でも紙パック入りと瓶入りでは風味が結構違う
431名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/18(土) 23:55:40 ID:???
紙のメーカーによるかもしれんが確かに匂う紙は存在する。
気をつけて嗅いでみれ。
紙の匂いに気が付かないヤツはタバコ吸いで鼻がバカなんじゃ?
432名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/19(日) 10:22:07 ID:???
そりゃあ紙だけでクンクンやってりゃあたりめーだろ。
誰か一人でも紙に臭いが全くない、と言ったか?
どーでもいいこといつまでも執着してんじゃねーよ( ´_ゝ`)
433名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/19(日) 11:34:55 ID:???
そういやどっかのサイトで無漂白の紙にお湯通しして、お湯に色が付くとか言ってるところがあったなぁ。
結局どこまでこだわるかのレベルによると思うなぁ。
焙煎やってミルとか保存とか水の質、ほかの部分もかなりこだわってる人なら非常に意味がある話だと思う。
でもそういう人なら人に質問するレベルを脱してると思うんだよね。

初心者のうちからそこまで気にしてもパソコン用のスピーカーにメートル数万の高級スピーカーケーブル
使うようなもんであまり意味のないのではないかと。
434名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/19(日) 12:08:06 ID:???
おまいら紙の話題でどこまで引っ張るんだwww
435名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/19(日) 13:02:20 ID:???
スレ違いだけど紙作ってる現場な人間から言わせてもらえれば・・・

紙の臭いというのは確かにある。
濃縮するとすげー臭い。

しかもコーヒードリップ用のペーパーでよく使う未晒というのはそういう臭う元を
落としていないということだから、臭って当然という気もする。

(未晒が歓迎されている理由は晒工程で塩素をメインで使ってたから。これは今、脱塩素化が進んで事情は変わってきてるはずだけど)

もっとも、その紙の臭いでコーヒーの味が変わるか?と言われれば疑問符がつく。

そりゃー犬並に敏感な人なら気付くだろうけどねというレベルで。

まぁ本人が紙の臭いに拘ってネルで満足できればそれでいいんじゃね?w
436435:2006/03/19(日) 13:06:05 ID:???
あ、いけね、判りやすい言葉に訂正。

晒 → 漂白
未晒 → 無漂白

ね。

>430
ちなみに牛乳パックが瓶入より味が落ちるのは紙のせいではなく、紙に耐水性をつけるために
コーティングしている薬品の影響だ。

437名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/19(日) 18:36:47 ID:???
>>435
ありがとう、2chのコーヒー通がペーパーは臭わないという結論は出せないだろう
味については、気にする程のことは無いで一件落着、ありがとう
438名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/19(日) 21:55:50 ID:???
>>435
これが唯一、中身のあるレスだったね(TT)
439名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/19(日) 22:00:12 ID:???
ていうか
>もっとも、その紙の臭いでコーヒーの味が変わるか?と言われれば疑問符がつく。
>そりゃー犬並に敏感な人なら気付くだろうけどねというレベルで。

と言うようなことは質問が出てすぐに何人かが言ってた結論だったと思うが。。
紙を扱っている業者が言わないと判らない阿呆がごねてただけだろ
440名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/19(日) 22:03:25 ID:eaRi1Opb
紙の話が終了したようなので・・・
質問です。
新品のミルを使ったら粉が全然膨らみませんでした。
原因として考えられる点をどなたか教えてください。
粉は細挽き。豆は昨日豆屋で焙煎したものです。
お湯は沸騰したものをドリップポットに入れてから、
ペーパーフィルターで抽出しました。
441名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/19(日) 22:11:15 ID:???
お湯の温度が低いんじゃないの
442名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/19(日) 22:17:58 ID:???
>>197に対するレスの中にヒントがあると思います。
具体的に言うと>>199-200あたり。
最初温度かなと思ったけど・・・ポットに移すのはいつものことで、いつもは膨らむのなら違いますよね。
>>200はちょうど使い始めのミルに関係あるケースです。試してみては?
443名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/19(日) 22:18:34 ID:???
浅煎りの豆で水分抜きの甘い焙煎だと
あまり膨らまないことがあるよ。
444440:2006/03/19(日) 22:29:05 ID:???
>>442ありがとうございます。明日、ざる買って来て試してみます。
>>443ハイローストだったんで違うと思います。
445名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/24(金) 23:29:07 ID:???
31 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/24(金) 23:28:17 ID:???
買いだろ! 有機栽培が100gで250円!
http://www.rakuten.co.jp/republics/449969/717967/
446名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/24(金) 23:43:49 ID:???
>>445
お久しぶりです!マイスターw
447名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/25(土) 23:11:27 ID:???
質問します。
エスプレッソマシンて最安値だといくらくらいで買えるの?
448名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/25(土) 23:46:32 ID:???
>>447
機種にこだわりがなければ、1万円以下で買える。
エスプレッソマシンスレへどうぞ
ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1139678937/
449名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/26(日) 09:36:11 ID:???
れすさんくすデス。
そうか………やっぱ部室に導入出来るほどではないな、エスプレッソマシン。
高いし、うん。アホ女子の我儘は聞かないことにしよう。
450名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/27(月) 16:48:16 ID:???
>>449
最安値ってことは、細かい味に拘る訳ではないんでしょ?
直火式なら2000円以下で買えるよ。
ちゃんとエスプレッソっぽい味にはなる。
451名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/28(火) 00:30:41 ID:???
部室なら直火式までやらないんじゃないかなぁ。。。
お茶関係の部ってワケじゃないんでしょ?
452名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/28(火) 17:16:11 ID:/FhsvFUG
珈琲関連の資格はどれぐらいあるのでしょうか。
あと関東付近で珈琲関係の専門学校とかありますか?
453名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/28(火) 17:59:42 ID:???
どこの学校だか知らんが部室は基本的に火気厳禁だろ。
直火式するにはカセットコンロ要るし、どうせエスプレッソストレートでは飲まないだろ。カプチーノ飲みたいんだろ。すると同時進行で牛乳も温めないといけないからコンロがもう一台いる。
1ヶ月後にどこかの大学で火事、と新聞に載るな、きっと。
454名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/28(火) 18:07:45 ID:???
アルコールランプでも可能だよ。
どっちにしろ火気厳禁なら無理だが。

アホ女子部員ってことは、カフェモカや何とかバックスラテを飲みたいのだと推察してみる。
455名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/28(火) 19:45:15 ID:???
ていうか、その女子たちはエスプレッソマシンで飲むのがオシャレだと思ってるんだろうなぁ
456名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/28(火) 20:06:21 ID:???
よしんばエスプレッソマシン買ってもあまりのめんどくささに
誰も使わなくなり結局誇りかぶって放置に一票
457名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/28(火) 21:29:35 ID:???
誇りをかぶったらマシンも本望だろう。
わざとだろうけど。
458名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/28(火) 21:43:26 ID:922iniUX
>>452
今やってるのがコーヒーインストラクターだろ。今は1級まである。
ただしこれは国内でしか通用しない。
一般に言われる珈琲鑑定士はブラジルで研修して試験に合格しないと
取れないハズ
459名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/28(火) 22:28:51 ID:???
ネスレのエスプレッソマシンは出来合いのカプセル使うから簡単だよ。値段は、、忘れた。
460名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/29(水) 12:33:33 ID:???
>>458
ブラジルのも、地元人用と外国人用があって、
結局のところ外国人用は外貨獲得用のおかざり
みたいなものと、以前某コーヒー会社のお偉いさんに
聞いたことがある。
結局のところ日本人はクラシフィカドールにはなれん
ってさ。

まぁ資格なんてどれもそんなもんだけどさ。
461名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/30(木) 21:05:11 ID:DL2O5F0p
>>460
流石! 博識だな
462名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/30(木) 23:50:15 ID:???
アルバイトでコーヒーやマシンの勉強になるお店やチェーン店知りませんか?
バイト板でも質問してみたんですけどコーヒーチェーンで働いてるバイトが必ずしもコーヒー好きではないらしく、反応がちょっと、、、。
463名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/31(金) 02:45:16 ID:???
>>462
研修期間があるかってことでよろしいか?
「バリスタ教本」(旭屋出版¥1600)の本に、シアトル系バリスタ店員の仕事が
紹介されているので読んでみてください。

tp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4751103288/503-8091451-8241566
464名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/31(金) 12:56:33 ID:KjoNvlSh
バイトすれば分かるが、スタバとかドトールのコーヒー豆ヒドいよ。
現地直の半分くらい死んでる豆を平気で使ってるし、大手だから焙煎も大雑把。豆の国ごとに適正焙煎があるのに。
深く煎ると水分が飛んでかなり重量が軽くなって不利益だから、浅いコーヒーがよく出回るわけ。品質を謳っている姿が滑稽に見えてくる。
マンデリンの浅煎りとかありえねーぐらいに渋いから。マンデリンは自然環境が厳しくて強い味があるから深入りにしなきゃちゃんとした味でないよ。
缶コーヒーに至っては石を抽出してるから。入ってきたドラム缶を焙煎器に流し込んで適当に見つめてるだけ。
缶コーヒーはヨーロッパでは禁止です。
理想は死んだ豆を生豆の状態で丁寧に取り除き、国の豆ごとの正確な焙煎を行い、なるべく新鮮なうちに飲むこと。
抽出なんぞ最後のオマケだ。
これをしっかりやってる店なんてあるのだろうか。
465名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/31(金) 13:12:02 ID:ZDcgVh6b
コーヒー飲むとウンコが黒くなるのは安い奴飲んでるから?
それともみんなそうなの?_
466名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/31(金) 13:33:46 ID:5jWYWIUR
今からコーヒー豆買いに行くんだけど、何がいいかな?
シロウトでも美味しく淹れられるのがあれば教えて。
467462:2006/03/31(金) 13:43:01 ID:???
>>464なんだか物言いに説得力があって感服しました。
好かったらあなたが勉強した本や場所、お店などがあったら教えてもらえませんか?
468名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/31(金) 16:46:40 ID:???
珈琲を勉強したいなら、自分が飲んで美味しいと思える店に雇ってくれとお願いする。
美味しい珈琲が良く分からなければ沢山飲んで憶える。
てっとり早いのは、ドトールとか、スタバとかのチェーン店で1年でもいいから
勤めてみたらいいと思う。
接客とルーティンワーク、レジ〆まかせてもらえれば経理も少し明るくなる。
エスプレッソマシンの使い方も憶えることができる、材料の仕入れや廃棄のタイミングも
分かるようになるし、チェーン店でも勉強できるところはあるんじゃないかな。
464さんが言っている闇もみておいて損はないよ。
こだわっている店のほとんどは個人経営だから、根本的な形態が違うので大手の勉強
からすると良い、その逆はきついと思うので。。。
469名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/31(金) 17:31:00 ID:???
コーヒーが好きでドトールでバイトして、>>464のような事実に思い知らされて、自分でコーヒーンストラクターの資格をとって、
それを武器に個人経営で気に入ったお店で、
お金はいらないから勉強までに手伝いをさせて欲しいとお願いした、学生時代。

楽しかったなぁ。
470名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/32(土) 02:53:08 ID:???
コーヒーン・・・オカルト板でのかつての祭りを思い出した。懐かしい
471名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/32(土) 20:15:29 ID:???
>>468
それは弟子というのでは?
472名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/32(土) 21:29:32 ID:???
>>462
アルバイトではないですが…
コーノに行ったらどうかな?
割と焙煎講習の講習料は安い。
内容は結構良いと思う。
独立したいと言うと…
ロースターのセールスが始まるけど(笑)

473名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/03/32(土) 23:33:58 ID:???
直火式のエスプレッソメーカーが気になるんですが
お勧めのヤツってありますか?
474名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/02(日) 00:36:26 ID:???
>>473
メーカーのお薦めは無いけど、この器具は必ず一人用とか三人用とか明記がある。
で例えば、三人用で一人分は上手く淹れられない。三人用なら三人分淹れること。だから普段どう使うかをよく考えてから購入を。
475名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/02(日) 00:56:54 ID:???
>>473
>>474に補足
○○人用は、デミタスカップの量。
通常はカップの8分位なので、1人前40〜50cc位を想定しているものが多い。
なので3人用で2人分と考えると良いかも。
個人的お勧めは、エスプレッソマシン並みの値段だが、ムッカエクスプレス。
カプチーノも出来る。
476473:2006/04/02(日) 08:36:08 ID:???
ありがとうございます
三人用で一人分は上手く淹れられないって事は、
一人で飲む時は、三人分作って飲めない分は棄てるんですよね。φ(。。)

ムッカエクスプレスって、エスプレッソだけも作れるんですか?
それだったらムッカエクスプレスにしようかなぁ。
477名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/02(日) 14:42:41 ID:???
>>476
カプチーノとか作りたいならこんなのもあるよ。

ビアレッティ ムッカエクスプレス
http://item.rakuten.co.jp/shokki/mukka0001/

使い方はとっても簡単で、本体の下部にあるタンクに付属の軽量カップ一杯、
またはタンク内側の線まで水を入れます。フィルターバスケットをセットし、コーヒー粉を
約10g入れます。上部のフタを開け内側に付いている「Milk Level」までミルクを注ぎます。
フタをしてセレクトボタンを押し下げたら・・・
とうとう、コンロに乗せて火を点けるのだ!!2〜4分ほどすると、ボタンが“ポンッ”と上がり、
ミルクを勢いよく泡立てるスチーム音が!!!フタを開け、泡があふれる直前に火を消して1分ほど
待てば、カプチーノができあがり♪ あとは、用意していたカップにそのまま注ぐだけ。

だって。なんか楽しそう。
478名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/02(日) 14:59:16 ID:Ev+p5gRg
紙の話はさんざん出てたけど、水には気にしないんですか?
479名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/02(日) 15:08:15 ID:???
>>478
話題に上がらないからって気にしていないと思うの?
480名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/02(日) 15:16:50 ID:???
家の水道水は綺麗だからそのまま使ってるよ
田舎万歳
481名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/02(日) 15:29:19 ID:l04yOwFZ
でも田舎は買い物が困る。特に専門性の高いもの。
実物を手にとって店員さんに質問することができないのが難点。
あと飲食店の分煙化も遅い気がする
482名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/02(日) 15:34:46 ID:???
>>481
そう、それなんだよ
円錐ペーパー買うのに送料500円も払わなくちゃいけないし(´・ω・`)
483名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/02(日) 15:42:40 ID:???
>>482
田舎だけど、幸い円錐ペーパーは近くで売ってる。
んでも揃わない物のほうが多いので・・・
通販でコーヒー豆とか注文するついでに必要なものは一緒に頼んでおくなぁ
484&rlo;名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/02(日) 16:09:19 ID:???
test
485lo;名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/02(日) 16:10:15 ID:???
test
486名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/02(日) 17:12:47 ID:???
微圧計ウイルスとはなんの事ですか?
487名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/02(日) 22:11:04 ID:???
>>486
検索すると糞ブログサイトがヒットするね
488名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/02(日) 22:29:10 ID:pW0b8ZRl
>>486
この書き込みは御前かい?

http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1142728500/98
98 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~[sage] 投稿日:2006/03/29(水) 23:05:28 ID:???
スミマセン ってなにのことですか? 誰か教えてください。


「微圧計ウイルス」でgoogle検索してもたったの3件しかヒットしないんだから、
この3つのブログの仲間内で作った造語だと思う。

だとしたら上の98氏はこれらのブログの管理人か閲覧者か?
ブログの前後の文を読めば「微圧計ウイルス」
という造語の意味は類推できたと思うんだが、
わざわざ2chに来て質問する意味は何?
489引用ミス:2006/04/02(日) 22:30:26 ID:???
98 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~[sage] 投稿日:2006/03/29(水) 23:05:28 ID:???
スミマセン 微圧計ウイルスってなにのことですか? 誰か教えてください。
490名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/03(月) 12:28:56 ID:???
おしえて。。
ハワイの100%コナ・コーヒーてどんな味するの?
ドンキに10%コナのブレンドあったけど
なんか手がでない
491名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/03(月) 21:00:12 ID:???
↑残りの90%は無視?
492名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/04(火) 22:24:20 ID:???
>>490
実際に飲む事をお勧めする。
百聞は一見にしかず。
ブルマン並に高いがな。。。
493名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/04(火) 22:41:03 ID:???
近所のコーヒー豆屋では、ブルマンより高い。
値段を知らなかった頃、ハワイコナ・フレバーのを土産で貰った。
飲んだ時あんまりおいしくて、2日で完飲。
同じのを輸入食料品店で見つけて後悔した。
もっと大事に飲めば良かったと・・
494名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/04(火) 23:05:02 ID:xPJ9+J6j
>>493
でもまあ、せいぜい1週間だろ
味が落ちないうちに堪能できたんなら
結果論、最大限の楽しみ方だったんじゃないか?
495名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/06(木) 11:57:02 ID:???
うんこしたら、消化されずにコーンがでてきた。ちょとジャコウネコを思い出した。
496名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/06(木) 16:03:34 ID:???
スタバのリーフレットに美味しいエスプレッソの淹れ方というのがあって、
それによると淹れ方の上手いエスプレッソはキレイな3層になるとあります。
で、自宅でマニュアルエスプレッソメーカーで淹れてみたら3層には成るんですが説明ほどキレイに成りませんでした。境界がハッキリしない感じ。
何か注意すべきことがあるんでしょうか?それともあれはマシンだけの話なんでしょか?
497名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/06(木) 18:52:10 ID:???
新鮮なほうが泡がきっちり出るよ。
でも挽いて直ぐが条件かな、自宅でパウダーにするのは難しいよ。
挽いて買ってくると新鮮さで負けると思う。
498名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/06(木) 18:52:25 ID:???
クルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!
499名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/06(木) 20:22:07 ID:???

はいはい、あんたはこっちね
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1140701565/l50
500名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/06(木) 21:22:52 ID:???
クルンテープとは?
501名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/06(木) 22:23:13 ID:MPr1886U
>>495
ジャコウネコとは?
幻のコーヒーの事か?
502名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/07(金) 07:14:02 ID:???
幻のにゃんこちやうん?
503名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/07(金) 08:47:14 ID:bvMqIh1o
ドリッパーの材質って味に影響するんでしょうか?
カリタのサイト見てるとプラスチック、陶器、銅などがありました。
504名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/07(金) 09:24:21 ID:2m6u9RFR
熱に対する特性がそれぞれ大きく違うよな >熱伝導度、熱容量、比熱
それから銅あたり触媒としての効果もありそう
505名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/07(金) 09:30:34 ID:???
きちんとあっためて使えば味は変わんないと思うけど
人によってはプラスチック臭が気になるとかあるみたいだから
まー好きなの選べば。

んでも銅は冷えやすそうな気もするけどどうなんだろ。
506名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/07(金) 09:46:10 ID:???
プラ、陶器、銅、どれも材質に臭いが吸着しやすそうだなぁ。
個人的にはガラスとかがいいなぁ。
507名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/07(金) 10:18:02 ID:2m6u9RFR
いま >>505 がダジャレを言った
508名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/07(金) 10:25:32 ID:???
陶器つっても素焼きじゃないんだから
表面はガラスだと思うんだけど。。。
509名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/07(金) 13:01:48 ID:???
あのー いつも、三人用の直火エスプレに100cc/10gで飲んでますけど、だめでしょうか?

そのー それから、ファミレスのドリンクフリーで
ブレンド飲むと、なんか薄めのエスプレみたいな味します。どうでしょうか?
510名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/07(金) 13:21:33 ID:???
自分が美味いと思うんならそれが一番
511名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/07(金) 13:23:32 ID:sCAxqi9k
ムッカエキスプレス(直火式)を買いました。
入門編にお勧めの豆を教えてください。
512名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/07(金) 13:28:55 ID:???
>>510
きっと、言われると思っていましたが
恥ずかしながら、聞きました (^-^;)
513名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/07(金) 14:41:09 ID:???
>>503
陶器とプラはもっているから分かるんだけど
陶器は溝が浅いのでペーパーがくっついて抜けが悪くなる。
プラは溝がたっているのでくっつかずちゃんと抜ける。
このへんの具合で味に違いがでるかな。
514名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/07(金) 15:33:26 ID:???
>>513
ペーパーは容器に密着させるのが常識だと思ってましたが、その辺どう考えますか?
515名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/07(金) 16:25:02 ID:???
密着させないためにリブがあるんだと思うが。
516名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/07(金) 16:29:12 ID:???
>>514
>ペーパーは容器に密着させるのが常識だと思ってましたが、その辺どう考えますか?
これは陶器の場合ですか、それとも全般として?

陶器だと仮定して以下雑文ですが。。
密着が前提ならコーノの様な作りになっているのではないでしょうか?
以前のメリタは上部側面がフラットでしたが、その後溝に変更となりました。
こういたことからも密着させるかどうかで味が変わるのをメーカーは意図的に
製品に反映しています。
なのでなぜ陶器のドリッパーは中途半端な作りになっているのか正直謎です。
陶器の溝ではほぼ全面が密着してしまう時があり、それでは抜けが悪くなり過ぎて
コントロールしづらいと思います。
部分的な密着で若干抜けが悪くなるときは、落とすスピードでそれぞれの味を楽しめば
良いと思いますし、使い分けだと考えます。

もし「抜けが悪い」の語感の印象が悪くそこに疑問を投げかけているようでしたら
そういった他意はありません。
コーノよりカリタの方が抜けが悪く(遅く)、カリタよりメリタの方がさらに抜けが悪い(遅い)
こういった意味です。
個人的にネルと抜けの悪いメリタのアロマを使い分けています。

と、ここまで書いて514さんの密着って溝の山と密着って意味かな?
溝の谷にまで密着すると抜けが悪くなりますねって意味で513を書いたのですが。。
517名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/08(土) 07:54:26 ID:???
メリタのアロマフィルターってカリタと同じあらさで挽いた粉使うとむちゃ抜けいいんだがな....
おれの持っているのだけか?
カリタ101をメリタ用細挽き粉でドリップすると抜け悪いというより詰まり気味。
ドリッパーといえばハリオV60、やはりこれでしょう。
518名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/08(土) 21:43:53 ID:???
V60とバネットの比較を熱く時には優しく語れるひといたらヨロ。
519名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/08(土) 23:29:26 ID:zY1BASL9
「お茶 コーヒー ライター」
これっていつ頃のネタなんですか?
520名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/09(日) 07:04:47 ID:???
>>518
自珈亭のホームページを見てみ
521名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/09(日) 14:13:10 ID:???
>>519
俺は「ヤッターマン」しか知らない。
522名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/09(日) 22:00:22 ID:???
アイスカフェオーレが大好きなのですが自分で美味しく作る事が出来ません
牛乳は特濃を使ってますがカフェオレに向くコーヒーがなかなか見つかりません エスプレッソだと苦味が強すぎて…
何かカフェオーレに向くコーヒー豆はありますか?
オススメ教えてください
523名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/09(日) 22:09:10 ID:???
クルンテープと申します。
ロイヤルヨーロピアンブレンド カフェオレと言えばこれでしょう、やはり。
524名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/09(日) 23:11:00 ID:Sgvfo0iC
フレンチって、酸味系の豆でややハイローストだっけ?
525名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/09(日) 23:15:18 ID:???
フレンチローストじゃないの?
526名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/10(月) 13:57:01 ID:???
>>522
苦みは、焙煎度合いに大体比例すると思って良い。
で、その質問は「私好みの豆を教えて下さい」と言っているようなものだから、
みなさん答えづらいのだと思います。
最初はコロンビアかブラジルの中煎り辺りから初めてみたら?

「カフェオレ用で、コロンビアの中煎りより香りが強い豆を探してる」
みたいな感じだと答えやすいと思う。
527名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/10(月) 16:43:05 ID:???
禁句かも知れないが、行きつけのコーヒー豆屋に質問するのが一番かと。
コーヒー豆屋と仲良くなって損は無し
528名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/10(月) 17:12:02 ID:???
>>522
自分の嗜好と合うかわかんないけど・・
アイスオーレなら酸味があってそれほど深くないブレンドかな。
たとえば、ガテマラとかタンザニアやモカがベースで
シティかフルシティあたりの度合いでやや細く挽いて温度高目で
ゆっくり濃い少量の珈琲を淹れて、冷たい牛乳に入れて出来上がり。
20gで50cc、それを200ccの牛乳に、て感じ。
529名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/11(火) 04:40:20 ID:h3SmV3RB
タリーズってアメリカーノとかは旨いけど、なんでブレンドが大した事無いのかな?
いや他のチェーンもだけど。スタバやら
あとMiyamaのブレンドってテラ旨。
530名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/11(火) 09:05:58 ID:???
>>529
ブレンド(”本日のコーヒー”等のドリップ)は淹れてから時間が経っているからだと思います。
どのチェーン店も、コーヒーメーカーで淹れて、大体30分くらいで捨てる。
アメリカーノは淹れたて。
531名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/11(火) 09:46:11 ID:???
モーターでぐるぐる回す、牛乳泡立て機が100円店で売ってた
1000円以上出して買ったのに。ガックシ
532名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/11(火) 13:54:39 ID:/MT7n2yr
質問です。
私は深煎りの苦味の強いコーヒーが好きです。
が、先日某コーヒーショップで購入した「炭焼きコーヒー」が
ただもう苦いだけで甘みも酸味も香りも無く、流石に不味いのです。
ブレンドにしようと思ったのですが、こういうものにブレンドするなら何がいいですか?
好みの味はあまり酸味がなく甘みの強いものです。
詳しい方、よろしくお願いします。
533名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/11(火) 16:29:52 ID:y0L2YFwI
エスプレッソ、カプチーノ?
534名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/11(火) 22:28:09 ID:???
>>532
砂糖。

コーヒーなら、南米辺りのあまり個性強くない豆。
しかし焙煎度が違いすぎると変な味になる傾向なので、ブレンドで誤魔化すのは難しいかもよ。
場合によっては、別々に飲んだほうが得かも。
535名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/11(火) 22:39:13 ID:???
>>532
粗挽きにして80度くらいのお湯で普段の倍くらい濃い珈琲を淹れる。
それに寒天と牛乳をいれて珈琲ミルクゼリーをつくり、練乳で食する。
おおまじでばかうまこのうえない(´・ω・`)よ
536名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 10:03:45 ID:???
>>534
砂糖! 砂糖入れると美味しいんですけど胸焼けがして…(・ω・`)
ブレンドは難しいですか。うんとすっぱい豆でブレンドしちゃおうかと思ったんですけど危険そうですね。
個性強くない豆、ちょっと探してみます。ありがとうございます。

>>535
ああ〜、それすごい美味しそうです!!
ゼリー液にはお砂糖は入れないで、練乳ですね。やってみます!ありがとうございます。
537名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 10:57:33 ID:V71S+N7V
昨日、美容院で読んだ雑誌(今月号の「日経〜」かな?)に、
コーヒー鑑定のプロが有名カフェやホテルで使っている
コーヒー豆の程度を評価する記事があった。
この人は、飲むだけで豆の種類程度などがわかるとか。
結果、コストパフォーマンスが一番いいのが、ドトール。
安いのに中の上の豆を使っている。
スタバも好評価。豆の程度は上の下。フルーティーな甘味があるとか。
帝国ホテルともう一軒のホテル(京王プラザだったか?)の一杯千円以上のは、流石に高級豆を使用している。
ただ京王プラザ(?)は、豆はいいが、サイフォンなのでオイルが抜け、
風味がやや落ちてしまっているとか。
ルノアールは、中の下でドトールより豆の質が悪い。
味でなく、席の広さやムードを売る店。
タリーズが最も定評価。
スタバと値段メニューなどほぼ共通なのに、スタバより豆の程度が悪く、
味香りに特徴がないとか。
念のため、スタバ、タリーズは何種類かのメニューで比べたが、
同じ結果とのこと。
538名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 13:03:37 ID:aZn3oMQe
532
たぶんその「炭焼コーヒー」はロブスタ種の品質の低いものだと思います。
それよりもキリマンジャロの深煎りをダッチコーヒーにして飲んだほうがいいと思います。
539名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 13:12:17 ID:???
>>538
質問の答えになってない
540名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 14:11:04 ID:???
きりまんじゃえり288f     orz
541名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 15:57:09 ID:7FRsY48D
2年前くらいに北海道のちっさいスーパーみたいなとこの一角で
飲んだコーヒーが、一生涯でいちばんおいしかった
なんてコーヒーなのか 場所はどこなのか もうわからない
いつか死ぬ前にもう一度いきたい

そのコーヒー売り場は4.5人がその場でも飲める豆専門店で
飲んだコーヒーは挽いたときの香りそのまんまの香ばしさだった!!
もう・・・・
ああ・・・
だめだ
542名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 15:58:11 ID:7FRsY48D
541だけどピンときた人いたら教えてください
543名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 17:01:51 ID:???
>>541
そりゃ、無理ってもんだよ
544名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 17:06:00 ID:7FRsY48D
ですよね!!!すんません
でも死ぬ間際に思い出しそうなくらい美味しかった・・
545名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 17:31:57 ID:???
北海道はでっかいどう(´・ω・`)
まちBBSで聞いた方が答えてもらえるかも。
546名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 19:22:15 ID:4R+3Lfum
そうだよね、北海道っていったって広いもんね
547名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/12(水) 19:24:18 ID:???
>>545
何歳だあんた、、
548名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/13(木) 01:51:59 ID:3Gx7FGvA
おーい おーい 北海道
549名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/13(木) 07:59:03 ID:???
呼びました?
550名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/13(木) 10:29:04 ID:???
俺も生涯忘れられないようなコーヒーに出会いたい
551名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/13(木) 13:42:25 ID:m3t5G/dI
出会いたい
552名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/13(木) 20:39:10 ID:i8nuq2W6
出会ってしまっても結構ツライ・・
ここに書き込んだら余計飲みたくなってしまった
たぶん千歳空港から1時間圏内のところだったな・・

あ あと
母親の知り合いがどっかの海外のコーヒーくれたんだけど
香りがチョコレートみたいな香ばしくて甘い香りで
あれも美味しかった。生涯2です。
553名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/13(木) 20:59:20 ID:???
逆に
もっとおいしいコーヒーが飲める店を見つけちゃる
と考えるんだ。
554名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/13(木) 21:18:46 ID:i8nuq2W6
そうか!
前向きだな!
いませっせとまちBBSで聞いていたよ・・
でも情報があやふやで無理っぽい・・
ちゃんと覚えとけばよかった
555名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/13(木) 22:31:14 ID:???
上りか下りかはわかるのでは?
556名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/13(木) 22:36:35 ID:???
その「どっかの海外のコーヒー」がどんな状態だったのか気になる・・・
・すでにリキッド
・すでに粉
・焙煎豆
・生豆
557名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/13(木) 23:02:10 ID:i8nuq2W6
どっかの海外の珈琲=あらい粉(ごめんなんていうのか解らない)
でした。インスタントだったと思う。
一応あとで母に確認してみる。

北海道の珈琲だけど
JR千歳駅のちかくだったってことは解った
でももしかすると
スーパーごとつぶれてる可能性もあるみたいでガッカリ
今すぐ千歳に行きたい
風景見れば解りそうなのに・・・
558名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/13(木) 23:03:32 ID:???
ここの通の人たちで、コーヒー店つくったら
どうなるかな?
味が決まらず、もめるだろうなぁ
経営能力なくて、つぶれたりして (^ー^;)
559mafoid:2006/04/13(木) 23:09:27 ID:XxG1cHBA
実行されて3時間以内に3万円以上儲からなければ即返金致します

http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=takashi&pd=005

(*´▽`*)本当に儲かった!3万どころか6万2000円って。。。
儲からなかったら返金されるらしいけど、多分そんな必要ないっぽいよ♪
560名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/13(木) 23:09:37 ID:i8nuq2W6
>>556 やっぱりインスタントで
確かUSAだってさ。

インスタントであんなにうまいなんて・・。

USAじゃ北海道より探索不可能だ。
561名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/13(木) 23:12:34 ID:3Gx7FGvA
>>557
あなたさえその気なら飛行機は当日券で乗れるし、
例えば羽田からなら1時間なんで日帰りも楽勝
562名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/13(木) 23:13:07 ID:???
>>558
時価(高額)、しかも一日の杯数限定で良いなら。
ま、それだけで食ってける収入にはならないよね。

その人の技術がどんなに高くても、商売では最高に美味しい珈琲なんて出せない。
だからこそ、技術で劣る素人も、プロに負けない珈琲を作れるのだけど。
563名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/14(金) 00:44:14 ID:tRSa44eH
珈琲豆屋併設の小さな喫茶コーナーが確率的に一番旨い。
もちろん他にも旨い店はあるんだろうけど。例えばハワイの豆農場で飲む珈琲とか。
564名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/14(金) 03:51:11 ID:???
>>558
当店はオーダーされてから焙煎、挽き、抽出致します。
(焙煎後数日たったものをご希望の方はあらかじめ申し付け下さい)
もちろん焙煎度、挽き具合、抽出方法もお好みで指定してください。
尚、ご希望の方はご自身で手挽きミル、ハンドドリップもできます。

・・・あったら面白いな
565名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/14(金) 09:41:01 ID:RJiKJK6Q
ハリケーンなどの影響を受けなかった産地から定温コンテナで輸入すれば、
既存のプロに品質で勝てるよ。
一般の人は味の違いなんてわからないので、商売として成り立つかは別だ。
脱脂大豆を焙煎、挽き、抽出して出しても淡白で美味いと思うだろう。
566名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/14(金) 10:01:05 ID:???
>>558
本人や通は、ものすご〜く美味いと感じていても
それを飲む客が素人だから、味覚だけでは喫茶店の経営は困難を極める
567名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/14(金) 10:33:58 ID:FifhQWJW
開店は立地、客層などよく調べて
10年スケールで安定需要の絵を描くことが
肝心だからな
568名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/14(金) 10:58:19 ID:FrT1XYak
豚切り失礼します。
そろそろ水出しコーヒーの季節ですね。
私も麦茶ポットに粉を入れて作ろうかと思っているのですが。
粉をポットに放り込んで作る場合、
粉はある程度時間が経ったら引き上げないと駄目でしょうか。
また、ボトルドウォーターで加熱しないで作る場合
冷蔵庫で何日保存可能でしょうか。
よろしくお願いします。
569名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/14(金) 11:07:13 ID:???
まずは、コーヒー通の存在アピールを
どこかのイベントに間借りして、期間限定も一つの手段
570名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/14(金) 11:32:12 ID:XHly61/L
だいぶ前にテレビで有名人がヒーヒーをいれていたのですが、
その時使用されていた2段式のコーヒーポットをさがしているんですが知ってるかたいますか?
水を入れて2段目に豆をいれて沸騰した蒸気で蒸らして一気にポットをひっくり返して作るんですが。
たしか、のずるのないポットだったと思います。
571名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/14(金) 11:56:56 ID:???
ヒーヒーいれる・・・
なんかエロ(・∀・)イネ!
572名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/14(金) 13:20:33 ID:???
  ∬
 旦  ∩
( ゚∀゚)彡 ヒーヒー!ヒーヒー!
 ⊂彡
573名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/14(金) 13:41:14 ID:KnN8Z0JY
テレビでヒーヒーする有名人てどんなキワ者タレントよ!
574名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/14(金) 14:22:57 ID:EuMjN21L
ttp://coffeeya.jp/drip/cafe4.html
ペットボトル水出し珈琲の作りかた書いてあったページが消えてる
誰かおしえてくだしあ、それか保存してた人が居たらうpしてくだしあ
やっとペットボトル3本揃ったってのに(;´Д`)
575名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/14(金) 14:28:09 ID:???
576名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/14(金) 14:37:00 ID:???
>>575
うお
返答早ぇ
ありがとう、助かったよ
ウェブアーカイヴってなんだ?知らんかったorz
577名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/14(金) 14:57:25 ID:???
>>576
ttp://www.archive.org/web/web.php
ウェブ上のほとんどのページを自動で保管している便利サイト。
ここのURL書き込むところにページのアドレスをぶち込んでボタン押せば
過去に自動で巡回して保存されたページを見ることが出来る。

全てここに保管されているわけではないけど結構いい確率で消えたページが見られる。
そして、忘れ去りたい過去が保管されていることm(以下省略
578名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/14(金) 15:10:34 ID:???
>>577
ありがとう、自分で調べようと思ったけど中々見つからなかったから助かった

ついでに質問
ブラジル、モカ、コロンビア、グァテマラの中でアイスコーヒーにするにはどれがいいかな?
579名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/14(金) 15:36:00 ID:???
>>578
一般的にはコロンビア。
最近のガテマラは酸味が少ないのでガテマラも良いかな。
ブラジルは深煎りでも香りが独得だし、モカも同じような
ことで敬遠気味かなぁ。
良いモカは高いてのもあるかも。
邪道に聞こえるかもしれないけど、
アイスブレンドにはロブも使われている。
あの苦い感じがでるのはロブならでは。
580名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/14(金) 15:47:03 ID:???
>>579
サンクス、コロンビアでやってみます
581こぶとり:2006/04/14(金) 23:41:28 ID:YftUhrKw
>>570
直火式エスプレッソではないでしょうか(イタリア式)いいね
最近は、マシンが多い(安価になった)から
582名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 04:18:04 ID:???
エスプレッソマシンでひっくり返すのってあるんだ。
583名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 11:30:33 ID:???
>>582
クルンテープと申します。
それはナポリターナのことですよ。元祖エスプレッソと言えばこれでしょう、やはり。
584名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 13:59:58 ID:???
最近コーヒーに興味を持ち始めた初心者です。
何から勉強したら通になれるでしょうか?
それと、やっぱり真のコーヒー好きは砂糖とかミルクは入れないものでしょうか?
585名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 14:13:08 ID:???
コーヒーを好んでブラック飲むのは日本人だけで欧米では砂糖とミルクを入れて飲むのが主流です。
人それぞれでいいんじゃないですか…
586名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 14:39:45 ID:eN4nSOtC
>>584
どこからが「通」という境界はないよ、しょせん自称だし
とにかく色んなのを自分の舌で確かめるしかないっしょ
聞きかじりのシッタカは昔のタケムラ氏出演のCMを地でいくアフォだし

だからって、飛ばしすぎでバテるのも変だよね
コーヒー好きなら特に意識しなくても普通に楽しんでれば経験値たまるっぴょ
587名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 14:45:32 ID:???
>>584
まずはお気に入りの珈琲屋さんを見つける。次に珈琲豆屋さんを見つけてはどうだろうか。
588584:2006/04/15(土) 14:58:27 ID:???
皆さんサンクス。
珈琲屋たくさんありますが、スタバみたいなチェーン店というのは
珈琲好きの人からの評価ってどうなんでしょう?
スタバは近くにあるのでよく飲むのですが。
589名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 15:41:57 ID:???
>>588
もう珈琲通です
590名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 17:07:44 ID:???
頭ごなしにスタバ否定する奴いるよな。
入ったこと無いからわからないけど。
591名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 17:34:45 ID:???
>>584
とりあえず自家焙煎の看板のある店をいろいろ廻る・・・当たり外れ上等のつもりでさ
チェーン系も昔よりはこだわる傾向が出てきたけど、個人店のトップクラスには勝てないでしょ。
ブレの少なさはチェーン系の強みだけど、保存豆の状態はそれでも変わるし、鮮度管理の適正な自家焙煎店をお勧めしとく。
あとは好み。
592名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 17:53:26 ID:d5GFbCNh
コーヒーメーカー(orエスプレッソマシン)購入を考えています。
コーヒーメーカースレを見たけど どれを買うか決めかねています。

悩んでいるのですが、スターバックスバリスタ っていうエスプレッソマシンはどうなんでしょう?
使ったことある人がいたら 少し感想聞きたいです。
価格と性能と味のバランスはどうかなと。
593名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 17:54:37 ID:???
ニヤニヤ
594名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 17:56:47 ID:???
>>592
金持ちだな。
"スターバックスバリスタ"、でググればいいんじゃないか?
595名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 18:19:31 ID:???
>>590
入って飲んでみりゃ判るよ。ま、入んなくとも大体が想像つく。
596名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 18:29:03 ID:???
>>592
中身サエコだし、家庭用として考えればぜんぜん悪くないよ
597名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 19:14:47 ID:???
> 592
ドリップコーヒーとエスプレッソでは、
同じコーヒー豆を使った飲み物でも、まったく別物だよ。
メーカーを買おうと考えてるってことは、日常的に
飲むことを考えているんだろうから、よく考えて
買ったほうがいいよ。

ちなみにエスプレッソマシーンを買う余裕があるんなら、
ついでにドリッパーとドリップポットを買ったら
両方楽しめていいんじゃない?
ミルまで揃えようと思うとタイヘンだけど。
598名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 19:15:12 ID:8Rie/KZQ
ドトールもベローチェも
ショップ99の50グラム99円のインスタントコーヒーも
大して変わらないと思う俺は味音痴でしょうか
599名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 19:19:38 ID:???
直火式エスプレッソで、少ないカップ数の時に
調整する仕切り板(?)があるメーカーを知りたいのですが?
600mafoid:2006/04/15(土) 19:22:43 ID:waOq8otB
■実績ゼロ、人脈ゼロ、経験ゼロの若造2人が2億円を稼いだ!?
一人は28歳まで、いわゆるニート。もう一人は、エリートコース脱落組。
「成功のレール」から完全に外れていた若造2人が、一体どうやって!!

自ら業界地図を塗り替え続け、さらには300人以上のネット起業家を
10〜20倍の業績アップに導いた「現代版錬金術」の正体とは?
*ヒントとなるキーワードは「成約率」と「投資システム」。
そのノウハウを今すぐお知りになりたい方は、以下をクリックしてください。
   ↓  ↓  ↓  ↓
http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=right-way&pd=01
601名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 19:24:06 ID:???
一生懸命繋ぎ変えをしている人、乙。
602              。。。。。。:2006/04/15(土) 19:29:16 ID:xfBAnrEt
>>598
味音痴ではない。
実際ドトールもスタバも豆の質は高くない。

缶コーヒーですら「高品質」と謳ってる時代だからね。軽い詐欺ですよ。
603名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 19:41:29 ID:???
日本の缶は高品質ですよっと。
604名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 19:57:51 ID:eN4nSOtC
>>592
その機種は使ったことがないんでわからないけど、
俺がマシン買ったときの頭ん中さらしとくわ
・初めて買う物だから極力オーソドックスでいこう
 特殊なやつで外したら目も当てらんねーかんな
・独りもんだから、でかいのは持て余すだけ
・お、「業務用と同じ15気圧」か・・・かこええ♪
・金厳しいから、あんまり高いのはだめ
・カセットじゃないほうが好きな豆を自由に選べるよな
で、デロンギの粉用にした
マシン自体には何の不満もないね (ただし、1キロワットには要注意)
どっちかつーと、豆と挽き方と鮮度が味を左右する
俺んとこは水道水がそんなに酷くないんであれだけど・・・
605名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 21:09:36 ID:???
エスプレッソを本気で追求すると凄い手間と金がかかるよな。
606592:2006/04/15(土) 22:26:34 ID:???
>>593
ニヤ(・∀・)ニヤ

>>594
ググってきました。

>>596
レスありがとうございます。
値段(他に比べて高いので)と質のバランスが
他の製品と比べてみてどうかなと思ったんですよ〜。

>>597
レスありがとうございます。
やはりドリップもできるマシンを買った方がいいのでしょうか?
主にカプチーノを飲みたいと考えています。
(エスプレッソをそのまま飲むことは少ないと思います。)

>>592
レスありがとうございます。
>ただし、1キロワットには要注意
っていうのは どういう意味でしょうか?
ご教授しただけたら幸いです。


実は価格はだいぶ違うのですが
DELONGHIの BAR14N
Saecoの ViaVeneto
の二つも迷っています。
価格com比較 ttp://www.kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=21283010141.21287010046

初めてコーヒーメーカーを買うので
いろいろご教授いただけたらありがたいです。
長レスすみません。
607名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 23:26:10 ID:???
>>606
カプチーノはエスプレッソのバリエーションだよ。

【めざせ】エスプレッソマシン Part6【バリスタ】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1139678937/

このスレも参考にして。
608名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 23:37:44 ID:???
>>606
カプチーノとかなら直火式のものも選択肢に入れていいと思うよ。

マシンタイプは何杯も飲むなら便利だけどメンテナンスもそれなり大変。
エスプレッソのストレートでクレマにこだわるなら電気式だとは思う。
スチームで作るミルクフォームは一見簡単にみえて結構難しいし
慣れないとお湯っぽくなるしロスがでる。
小鍋か電子レンジでミルクを温めてクシュクシュするハンドフォーマーも
あるしね。
609名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 23:45:26 ID:eN4nSOtC
>>ただし、1キロワットには要注意
>っていうのは どういう意味でしょうか?

ほんの短時間ながら冷蔵庫やエアコン並みの大電力くうから
例えば電子レンジと同時に使うとブレーカー飛ぶおそれあり

それから電源は必ず壁コンセントから直接とること
間違ってもテーブルタップからとっちゃだめ (火災のおそれあり)

>BAR14N
ふーん、気圧表示がポンプ気圧から抽出時気圧に変わったのか・・・
それにしてもずいぶん安くなったな
610名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/15(土) 23:47:05 ID:???
>>ただし、1キロワットには要注意
電気を消費するって話。
各家庭の契約アンペア次第の話しだけど。
611名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/16(日) 08:09:40 ID:???
>>609がブレーカーとヒューズを混同してる件について。
612名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/16(日) 08:40:24 ID:psQQSVCK
エスプレッソにおすすめの豆を教えてください。
通販等で気軽に手に入る豆が希望です。
イリーやラバッツァはおいしい豆ですか?
613名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/16(日) 09:35:56 ID:Qlid2Q1I
すみません。キリンファイアの缶のカフェオレのカロリー教えて貰えませんか??
携帯で調べれなくて…
614名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/16(日) 09:49:43 ID:???
>>613
ファイア ミルクビーンズのことかな?
なら70.3Kcalだよ。
615名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/16(日) 10:31:57 ID:Qlid2Q1I
ありがとうございます!!
助かりました。
これからはパソコンでちゃんとググるようにします
616名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/16(日) 11:01:24 ID:???
>>615
ケータイでも
http://google.com
で調べられる
617名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/16(日) 15:00:36 ID:???
>>611
落ちるなら良かったのか?
まぁなんだ、つまらんことに突っ込むなよ。
618名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/26(水) 00:36:36 ID:ZvanDuml
あまりコーヒーは頻繁には飲まないのですが、週イチ位で
飲んでしみじみ美味しいなあと一息つきます。
一杯分の「挽いた粉だけ」入ったアルミパックって売って
ないですか?モンカフェみたいに簡易ドリッパー付きのは
よく見かけるんですが…
たまにしか飲まないから50グラムとか買うとすぐ酸化して
まずくなるんです。
619名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/26(水) 12:51:57 ID:???
>>618
そういう人ほど豆で買って、飲むときに挽いたほうがイイと思うけど。
620名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/26(水) 20:09:25 ID:???
たまにしか飲まないからミル買うの勿体無いと思ってるんジャマイカ?
621名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/26(水) 20:21:08 ID:???
シーラー買って自分で小分けにして冷凍すりゃいいんじゃねーの。
それでも豆で保存して直前に挽いた方が絶対うまいけど。
622618:2006/04/27(木) 07:17:22 ID:???
レスが!ありがとうございます
豆のままだと酸化は遅いってことですか…
なんか、豆で買うのはプロって感じがして恐れ多い印象が
あったんですが、お気に入りの喫茶店で豆で買うのって
ちょっと憧れてたんで今度ミル買って「モカマタリ50g」
とか注文してみますね!
623名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/27(木) 19:16:17 ID:???
こういうのもあるよ↓
ttp://www.oasiscoffee.co.jp/
624名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/27(木) 23:43:29 ID:???
いつも、物凄い勢いで答えるので感心してます
たまには、紅茶とかココアなど飲まないのですか?
625名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 00:17:42 ID:???
>>624
あんまり飲まんなぁ
いい紅茶が手に入ったら飲むと思うけどバッグのしかない
626名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 17:04:32 ID:x8IU7a5d
コーヒーの神様田口護さんについてどう思いますか?
627名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 18:24:21 ID:???
>>626
生き字引、くらいにしといた方が良いと思います。
628名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 21:07:20 ID:???
>>626
俺をコーヒーの世界に連れて行ってくれた人。
まぁ、著書を買っただけで本人には直接連れて行ってもらったわけではないが。
629名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/28(金) 22:20:13 ID:???
自分の場合、神様というと銀座の御大
時系列としてね。
その後出てきた田口氏・標氏・堀口氏あたりが3巨頭といった受け止め方をしていたときもありやした。
最近はもうぐちゃぐちゃでよぅ判らんなぁ。
630名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/29(土) 17:22:20 ID:???
>>624
コーヒーに自信ありだから紅茶も頼まれて3ヶ月程練習したが
紅茶の味になじめなかった、抹茶(茶道)や煎茶の方が上手だった
紅茶のいい味は出せたが、どれよりもコーヒーがず〜っと好き
631名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/04/30(日) 16:08:40 ID:???
http://www.rakuten.co.jp/republics/675105/676502/
http://www.rakuten.co.jp/republics/675105/679697/
             / ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ./ / | 全身から湧き上がるこの喜び!
           / /  \          / ̄ ̄ ̄
           / /     ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄|  マイスターにとどけ!
         ./ /_Λ     , -つ     \       
         / / ´Д`)  ./__ノ        ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    \ / /   ⊂_ヽ、
        .|    へ/ /      .\\ Λ_Λ
        |    レ'  /、二つ       \ ( ´Д`)
        |     /.          . >  ⌒ヽ
       /   /             /    へ \
       /  /               /    /   \\
      /  /               レ  ノ     ヽ_つ
     / ノ               /  /
   _/ /                /  /|
  ノ /                 ( ( 、
⊂ -'                    |  |、 \
                     .  | / \ ⌒l
                       | |   ) /
                      ノ  )   し'
                     (_/
632名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/03(水) 09:13:39 ID:aCULPHkL
お勧めのコーヒー本てありますか?
焙煎ならこれ、
ブレンドならこれ、
と工程(?)別でもokです。
633名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/03(水) 12:29:43 ID:31yrz5US
あの、実は皆さんにお聞きしたいことがあるのですが、
お知恵を拝借できませんでしょうか。

母の日に、母にコーヒーをプレゼントしようと思うのですが、僕は
ド素人なので全然何を買えばいいのかわからないのです・・・
以下の情報から、何を買えばいいのか、オススメを教えていただければ幸いです。

・母、今55歳
・いつもモカブレンドってやつを飲んでる
・酸味が強いのは嫌いらしい
・後味がすっきりしているのが好きらしい
・ややうすめにいつもつくる
・コーヒーは一日に1〜2杯位のむ
・ブラック、もしくは少しミルクを入れてのむ
・コーヒーミルはもってません。いつもコーヒーメーカーでドリップしてつくります

いつもはレギュラーの安いやつなので、結構高くてもいいので、
喜んでもらえるやつを買いたいです。
634名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/03(水) 12:53:44 ID:???
アイスはどーしたんだ?
635633:2006/05/03(水) 13:18:22 ID:Kwm43G+4
あ、ちなみに、いつもホットで飲みます。
夏はアイスで飲むこともあるかな・・・
あ、いや夏は基本アイスかもしれません。
636名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/03(水) 13:31:35 ID:???

755 名前:珈琲素人 投稿日:2006/04/15(土) 16:00:16 ID:3Yio6Drq
すいません;いきなりきて質問なんですが・・・
アイス珈琲を淹れるための冷却器ってありますよね?
実は、私自身は珈琲を淹れたりは出来ないのですが
友だちが冷却器がほしいと言ってまして、誕生日に買ってあげようと思ってるんです。
ただ、冷却器自体がどんなものかもわからなくて、色々検索してみたのですが
どれがどれだか素人の私にはわかりませんでした。
どなたか、冷却器をお持ちの方が居ましたらおおよその価格とお勧めのメーカーさんを教えてくださいませんか?
できれば、どんなところで売っているかも教えていただければうれしいです。
高校生で学校の規則でバイトも出来ないのであまり高いと買えないのですが・・・
高価なものなのでしょうか・・・。
長々と質問ばかりすいません;
637名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/03(水) 13:32:46 ID:???
>>633
キーコーヒー、UCCなどの「モカ・真空パック250g」では
638名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/03(水) 13:38:28 ID:???
>>633
UCCのいちばん高いのでいいとおもうの
639名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/03(水) 13:45:44 ID:63tLC3Pt
みんな冷たいな
俺もロクな答えができんからアレだけど
640名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/03(水) 13:55:31 ID:???
逆の意味で物凄い勢いだからな
641名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/03(水) 16:08:40 ID:???
>>632
つ田口護の珈琲大全
642名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/03(水) 16:32:43 ID:???
>>632
コーヒーやら焙煎やら技術やらで検索したら腐るほどでてくる。
でも、利益がからむ本よりいいかもよ。
643名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/03(水) 16:52:03 ID:???
>>635
作り話が下手だな、焙煎も下手なんだろうなwwwwwwwwwwっぅぇw
644名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/03(水) 17:04:19 ID:3kwY6FsP
645633:2006/05/03(水) 19:58:16 ID:dkHzs2yD
>637,638
ありがとうございました。
うーん、やっぱりそういう親しみやすいのが一番なんですかねー
せっかくの機会なのでちょっと特別なのをぷれぜんとしたいのですが。

ご教示ありがとうございました。
646名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/03(水) 20:08:30 ID:63tLC3Pt
>せっかくの機会なのでちょっと特別なのをぷれぜんとしたいのですが。

この気持ちはよくわかったよ
だからキンキラな品を紹介したかったけど
俺には知識が足りなくて答えられなかった
647名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/03(水) 20:56:30 ID:???
>>633
自家焙煎やってる店が行動範囲にあるなら、
その条件を伝えて選んでもらうのが一番いいかも……
648名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/03(水) 21:06:31 ID:9jZMUhMq
・・・に加えて、この際「ド素人」などと言ってないで、君自身が淹れ方を
多少なりとも勉強して、母親に淹れてみせてやるってのはどだ。
649名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/03(水) 23:17:46 ID:???
モカブレンドのんでて酸味が嫌いって矛盾してないか?
まぁ、焙煎度にもよるけど、一般的にモカは酸味のコーヒーと言われてるから大手のUCCは酸味がでやすい焙煎度にすると思うんだけど。

どうよ
650名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/03(水) 23:25:07 ID:???
>>649
相手にすんな
651633:2006/05/04(木) 00:41:34 ID:C1FemVOe
なるほどー自家焙煎ですか。ちょっと店探してみます。

646さん、ありがとうございます、お気持ちだけで嬉しいです。

>648
むむむ・・・なるほど。それもいいですね。
じゃあ、今回選んだヤツを初回はとりあえず淹れてあげてみようと思います。
失敗しそうだが・・・自分じゃ成功したかどうかも判断できないだろうし(笑)

みなさん、いろいろありがとうございます。
引き続きみてますんで、お暇な方はコメントくだされば嬉しいこと山の如し。
652名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/04(木) 00:47:36 ID:rRJ6+naI
【喫茶店vs.カフェ】喫茶店チェーン、外資系カフェチェーンに新機軸で対抗…大正風レンガ作りの内装やネルドリップのコーヒー提供など
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1146667996/

653名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/04(木) 13:56:07 ID:???
ペーパードリップで何度やっても薄くなってしまう
一人分なんだが、粉の量か湯の量か…
654名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/04(木) 14:11:11 ID:FjOyfqRr
挽き方が荒すぎとか?
655名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/04(木) 14:13:41 ID:???
うすせーよカス
656名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/04(木) 14:19:13 ID:???
>>653
2人分淹れる、中心を凹型になるよう細く湯をそそぐ、蒸らしを30秒する
凹型の外から抽出液を出さないようにていねいに注ぐ
657名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/04(木) 14:20:31 ID:???
>>653
粉の量を1.5倍にしてみたら?
658名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/04(木) 15:02:41 ID:???
サンクス
試してみるよ
659名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/04(木) 18:13:22 ID:???
>>653
粉の量とお湯の量くらい書きなされ。
今の時点だと、「粉の量」と「全体に掛ける時間」だと思う。
660名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/04(木) 18:31:13 ID:???
お湯の温度と焙煎ぐあいと挽きぐあいも。
661名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/05(金) 11:48:54 ID:???
質問です。
コーノ式で行き詰まっています。

豆量25g
湯温 85度
抽出量 280〜300cc
粉の挽目 カリタC-90で7番
ポット カリタペリカン

抽出に移行する時及びまたその最中に「ボコリ」と
大きい泡が数度出て、珈琲の味が苦く抽出されてしまいます。
粉全体に湯を染み込ませてはいますが、
(粉を入れた辺りまでコーヒー色の湯が均等に染み出したのを見計らって、
抽出を開始しています。)
何か良い対策は有りますでしょうか?
662名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/05(金) 14:29:44 ID:???
>>661
カリタC-90で7番ってどのくらいの挽き目?
焙煎度合いは?
焙煎してどのくらい経った?
お湯の注ぎ方を詳しく
663名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/05(金) 21:52:14 ID:???
>>661
大きい泡を無くしたいのか、苦みを少なくしたいのか。
泡と苦みは関係無いですよ。
664名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/05(金) 22:12:29 ID:???
>>662
レスdクス。
グラインダーの番手言ってもピンと来ませんよね、、失礼しました。

以下の通りです。
挽目: 中荒挽き
焙煎度:ハイ〜シティ
焙煎日から3日(1週間目までの豆がありますが、全てに発生します)

注湯方法;
(1)中心に細く少量注いで小さな豆の膨らみを作る(点滴ではなくあくまで細く)
(2)2〜3回に分け、10円玉程度の大きさの円を描きながら細く注ぐ。((1)より太め)
(3)((2)の行程の最中)ドリッパー側面の、粉を入れた高さ辺りまで均等に湿るまで
  (濃いコーヒー色になるくらい)で様子を見つつ、湯をなじませる。
  (ドリッパーから滴り落ちないくらいの量で粉にお湯をなじませる)
ここまで約1分30秒〜2分

(4)抽出開始。はじめは細目で様子を見ながら注湯。
(5)数滴コーヒー抽出液が出て、ツーと連続して出た頃に「ボコリ・ボコッ」と
  数回大きな泡が出ます。

このような感じです。
以上長文失礼しました。
665名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/06(土) 02:50:15 ID:???
>>664
浅煎りは荒挽き、短時間抽出が鉄則。
蒸らしは要らないくらい。
試してみ。
666名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/06(土) 14:25:15 ID:???
>>663
thx
浸水不足と過抽出気味だったのかもしれません。

>>665
少しメッシュを大きくし、
一刀淹てで淹れて見ました。
少し薄いような気がしました、調節してみます。

ありうございました。
667666:2006/05/06(土) 14:27:05 ID:???
×ありうございました。
○ありがとうございました。

                     o.rz
668名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/07(日) 12:54:29 ID:???
コーヒーのパッケージってモカ=赤、キリマン=緑みたいな
慣例があるように思うのですが何か根拠があるのでしょうか?
(ブルマン=青はまぁ納得)
669名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/07(日) 14:15:50 ID:???
>>668
昔は珈琲の分類を国や出荷港単位で呼んでいたもので
国旗から色を取ったなごりかと思います。
670名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/08(月) 22:33:17 ID:???
ニクマン=焦げ茶色も納得。
671名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/08(月) 22:38:32 ID:???
いや、ニクマン=黄土色が納得。
672名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/08(月) 22:41:17 ID:???
>>671
ヤリマン=ドドメ色も納得。
673名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/08(月) 23:12:51 ID:???
コーヒー仮面が通りますよ
674名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/09(火) 12:51:40 ID:1nzBh0c3
朝の一杯にちょうどいい、頭がすっきりする豆ありますか?
浅煎りのカフェイン多めのを飲めばいいんでしょうか。
675名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/09(火) 16:00:15 ID:???
(`・ω・´)シャキーン
アムステルダムの朝ははやいで有名なネスカフェエクセラ。
676名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/09(火) 16:55:23 ID:1nzBh0c3
そんなに
(`・ω・´)シャキーン
なんですか。試してみます。ありがとう。
677名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/09(火) 20:14:11 ID:oE5KIhcI
サイトを検索すると、コーヒーはがん予防にいいとか
糖尿病にならないとかすごくよく書かれてるんですが
こないだ母が病院で「コーヒー飲む人はガンになりやすい」
って聞いたみたいです。まあ、もちろん過ぎたるは及ばざるが如しですが
結局の所どちらなんでしょう?
678名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/09(火) 21:14:42 ID:???
>>677
数十年前には、癌になるってな話もあったらしい。
現在では、直腸がん、胃がん、食道がんなどの予防に効果ありとのこと。
中毒性についてはWHOが珈琲を中毒物から外している。
679名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/09(火) 21:32:12 ID:TA5YwGd3
>>675
氏ね
680名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/09(火) 22:13:35 ID:???
>>679
おまえが死ねばいいとおもうよ
681677:2006/05/09(火) 23:57:44 ID:oE5KIhcI
>>678
ありがとうございます。
そうだったんですか。よかった。
一日にブラックコーヒーをガバガバ飲むときがあるので。
いわれたときに気になってましたよ^^;

以前は砂糖をガッツリ入れてたんですが、
スタートレックのジェィンウェイ艦長(そういうキャラがいて、いつもブラックを飲むんです。)
に影響されてブラックに病み付きになりましたw
682名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/10(水) 07:00:56 ID:???
むしろ茶匙2杯の砂糖を止めたほうが良いかも。
俺は砂糖をやめて2kg減量したよ。

【 ,_ノ`】     コーヒーはブラック・・・。
     ζ      甘味は苦味を抑えるかもしらんが、コーヒー本来の味を誤魔化す。   
   [ ̄]'E
.     ̄

   
683名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/10(水) 14:23:40 ID:???
素材そのものの味を味わっていただきたいので、
当店のラーメンはスープを一切使っておりません。

お刺身も、わさびや醤油などを使わずそのままお召し上がりください。
684名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/10(水) 14:30:44 ID:???
ラーメンも刺身も出す店?
685名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/10(水) 15:19:26 ID:???
>>683
馬○鹿?
686名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/10(水) 22:49:13 ID:Euqz5t+4
>>683
一切とか言う時点で違う
お茶にデミグラスソースとか入れるか?
687名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/10(水) 22:56:57 ID:GnSMbE1b
685
少しは考えろ(゚ε゜;)ξ
688名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/10(水) 23:54:50 ID:???
>>687
馬○鹿?
689名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/10(水) 23:57:04 ID:???
珈琲本来の味なら生豆ポリポリに限るぜ
690名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/11(木) 09:08:11 ID:SMIHtzvw
688
お前がな\(-_-)√
691名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/11(木) 09:44:21 ID:E3+U62ml
本当に初歩的というか、常識の事ですけど、よろしくお願いします。
コーヒー好きな人に贈り物をしたいのですが、コーヒーってフィルター使うのと、そうでないのが有るんですか?ブレンディとかマキシムとか、粉が直接お湯に溶けるのでしょうか?またドリップとは何でしょうか?

本当に当たり前の事ですみません
692名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/11(木) 11:00:11 ID:???
>>691
釣りかと疑いつつ…
それはインスタントコーヒーとレギュラーコーヒーの違い。
詳細はググって。
なお、本当にコーヒー好きな人は、いろいろこだわりがあるから、中途半端に贈り物されても、かえって迷惑になることが多いです。
693名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/11(木) 11:36:49 ID:???
みなさん、コーヒー飲みすぎで胃の調子どうですか?
シクシク痛いので薬を飲んでます。ストレスが主原因と思いますが
一応、コーヒーの杯数を減らしてます
694名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/11(木) 12:28:15 ID:???
>>692
釣りじゃないです。ありがとうございます。確かにこだわりありそうです…中途半端にメジャーなの贈っても迷惑かもしれませんね。ありがとうございました
695名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/11(木) 13:00:02 ID:SMIHtzvw
本当に美味しいコーヒーを贈りたいのなら自家焙煎店のギフトセットなどを贈った方がいいですよ。
マキシムとかブレンディはくず豆とか平気で使うから気をつけた方がいいですよ
696名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/11(木) 13:41:32 ID:???
そこで S E N の登場です
697名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/11(木) 15:09:18 ID:SMIHtzvw
って?
698名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/11(木) 15:11:58 ID:???
だから S E N の登場ですってば
699名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/11(木) 16:19:29 ID:SMIHtzvw
SENって?
700名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/11(木) 16:48:36 ID:???
やはり S E N 香味が違います
701名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/13(土) 00:09:35 ID:Z+8PiQO0
200g138円で買ったまっずいレギュラーコーヒーが有ります、さてどうしましょう?
702名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/13(土) 00:11:54 ID:???
捨てれば?
703名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/13(土) 08:19:06 ID:???
臭い消しに使うとか
704名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/14(日) 19:58:10 ID:???
多めの豆に熱湯で抽出する。
705701:2006/05/15(月) 01:12:13 ID:???
アイスにしてガムシロミルクたっぷりで飲むことにしました、お答え有難う御座いました。
706名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/15(月) 05:40:05 ID:???
質問なのですが、甘いコーヒー(豆)というのはありますか?
コーヒー初心者で、苦いのが苦手なのですが、コーヒーが好きなのですが、
ブラックが飲めず、いつも牛乳と砂糖を入れていますが、カロリーなどが気になっています。
ネットでいくつかブラックでも甘くて飲めるコーヒー・・・というのを見つけたのですが、
ブラックでも飲める甘いものはあるのでしょうか?
もしもありましたら、オススメの豆やショップなど教えていただけませんか?
ちなみに、ブルーマウンテンが今のところ唯一飲めるコーヒーです。
707名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/15(月) 05:46:42 ID:???
甜茶を煎じた湯でドリップ
708名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/15(月) 19:14:52 ID:???
邪道かもしれないが、コーヒーに入れるミルクでおすすめってありますか?
709名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/15(月) 20:24:14 ID:???
生クリーム
710名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/15(月) 20:30:29 ID:???
>>708-709
生クリームなら、缶入りの富士生クリームがおすすめ!
711名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/15(月) 22:30:33 ID:???
マリームなんて使わないの通の人は? あっ、ぶたないで!
712名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/15(月) 23:25:26 ID:ZT0uEp4A
ホットなら動物性クリーム、アイスなら植物性クリームがおすすめです
713名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/15(月) 23:31:43 ID:uNBbTQ/D
>>712
713 へえ
714名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/15(月) 23:39:39 ID:???
生クリームはそのまま入れるのかな?
715名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/15(月) 23:46:34 ID:???
右手に動物性、左手に植物性クリームをさり気なく、さり気なく
包み込むように優しく、やさしく
軽やかなステップで舞いながら、ひらひらと舞いながら
黒く熱い地獄のような珈琲にやさしく、羽のようにやさしくそそぎいれるのです。
716名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/16(火) 03:16:02 ID:???
>>706
おそらく、ブラック飲めない人にとっての「甘いコーヒー」は無いと思われます。
717名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/16(火) 06:54:15 ID:???
珈琲通はやっぱりブラックでしか飲まないの?
俺は砂糖は入れないけど、ミルクくらいは入れないとつらいなぁ。
ブラックだと胃に負担かからない?
718名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/16(火) 07:17:18 ID:???
ブラック派だけど
ブラックでない珈琲は珈琲に非ず。
と言うのは通というよりアホです。
719名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/16(火) 08:18:22 ID:???
コーヒー飲んでも胃は痛くならんなぁ
胃が痛くなるのは酸化したコーヒーを飲んでるからかもしれんよ
720名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/16(火) 09:07:21 ID:???
隠れマリーム、クリープ派です。
あっ!光がさしてきた。
通の人って..........ありがとうございます;;
721名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/16(火) 11:34:12 ID:???
>>719
酸化した珈琲ですか…飲む量と回数が多いのも悪いのかなぁ。

話変わりますが、珈琲豆専門店って店をよく見かけるのですが、
あれは豆を売るだけで、カフェみたいに店内で飲んだりはできないんですかね?
入ったことがないのでわからないのですが。
722名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/16(火) 14:24:31 ID:???
ブラックで飲めないと言うひとのほとんどが
まともなコーヒーを飲んだことがない。いや、まじで。

>>721
こんど見かけたら入ってみたら?
723名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/16(火) 17:16:54 ID:???
>>722
まともなコーヒーに出会わないほうが幸せかも試練。
俺の場合。
あんなに旨かったゴールドブレンドが飲めた物じゃなくなった。

今は豆を煎る煙に薫製されそうな日々ですよ。
724名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/16(火) 18:28:35 ID:UUoaB06h
入手しやすいインスタント・コーヒーで、酸味の少ないものを教えてください。
・・・できれば、それでいてコクのあるものがあれば幸いです。
725名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/16(火) 18:58:52 ID:???
入手しにくいので恐縮だが「アフリカフェ」はロブスタ種の配合が
他と比べて比較的少ないので濃くしてもんまいよ。
726名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/16(火) 19:59:58 ID:???
砂糖・ミルク入りがデフォのオレだが、
本当に美味い珈琲のブラックに遭遇しちまうと、
砂糖・ミルク入れること自体がもったいない・・・とマジで思ったなぁ
727名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/16(火) 20:10:53 ID:???
ブラックで飲めないエグミや酸味や苦味がある豆は、カフェオレにして飲むと
おいしくのめるんだよな、と思っていた俺ですがブラックで飲んでもおいしい
コーヒーを倍くらい濃くしてカフェオレにするともっとおいしいと最近知った。
728名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/16(火) 21:12:54 ID:???
自家焙煎やってるひとって、本当に味わかってるのかな…プロが泣くよ。
729名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/16(火) 21:21:55 ID:???
豆が売れなくて?
730名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/16(火) 22:03:27 ID:fyna+A23
>>722
俺がブラック飲むようになった頃は 100% インスタントだったが?
731名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/16(火) 22:07:28 ID:UUoaB06h
コスタリカとか、ブルーマウンテンとかで、とにかく酸味が薄いのはどれですか?
732名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 00:47:19 ID:???
>>731
とか?
ケニアはとかに入りますか?
タンザニアはとかに入りますか?
海は死にますか?
山は・・・・・
733名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 00:56:06 ID:jdBxLLtY
地名のついた有名銘柄で、酸味の少ない物を教えてください・・・
734名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 01:03:50 ID:???
ちょw

とりあえず、ボリビアとかパプアニューギニアとかメキシコとかどうかな。
735名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 01:06:52 ID:???
深煎り向きといわれる豆は、もともと酸味が個性というわけではなく、また、深煎りで
酸味が飛ぶという二重の意味で酸味は少ないといえるのではないかと。

マンデリンは深煎り以外は考えにくい豆。
他にはコロンビア、ブラジルあたりは酸味は少ないんじゃないかね。こちらは良質
な豆なら浅煎りも魅力あるけどね。
736名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 01:08:27 ID:???
>>733
インスタントに関しては答えづらいよ。メーカーによって豆の煎り具合とか違うんだろうし・・・
「地名のついた有名銘柄」で酸味が少ないのはキューバ(銘柄:クリスタルマウンテン、TLなど)
ブラジル(銘柄:サントスNo.2など)も酸味は控えめ。
他にも酸味の少ないのはあるが・・・インスタントになってるかなあ。まったく飲まないから知らんす。
インスタントスレで聞いてみたらどうでしょ?
737名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 01:11:46 ID:???
インスタントの話しだったの?
738名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 01:14:02 ID:???
>>724=731=733
て判断なんじゃね。俺もそう思う。
739名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 01:19:32 ID:???
なるほど、IDが同じか。ではあらためて。

マンデリンブレンドとかコロンビアブレンドとか
地名はないけどフレンチブレンドじゃないかな。
740名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 16:25:37 ID:???
>>732
まさし君?
741名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/17(水) 18:49:59 ID:???
>>740
だれがネタに応えろと・・
742名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/18(木) 07:01:57 ID:???
上のレスで言われてるような、ほんとに美味しいコーヒーというのを教えてください
豆や入れ方など・・・

ですが苦いのと酸味は苦手です
743名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/18(木) 14:05:30 ID:???
うーんなんか凄いなあ。興奮して虫歯が痛くなっちゃったお。
744名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/18(木) 20:45:40 ID:???
ネスレ日本(神戸市)は18日、炭酸入りコーヒー飲料
「ネスカフェ スパークリング・カフェ」を22日から全国のコンビニや
スーパーなどで発売すると発表した。

ネスレは、炭酸入りミネラルウオーターが売れるなど最近、炭酸飲料が
見直されているとして、炭酸入りコーヒーを本格的に投入することにした。
各国のネスカフェでも初の商品。

甘さは抑え、コーヒーの味わいと炭酸のシュワッとした刺激を同時に
楽しめる。
ネスレは「万人向けとは言えないが、はまる人ははまる」として、
20−30代の男女を主なターゲットに売り込み、固定ファンを
つかみたい考え。
価格はボトル缶が140円、通常の缶が120円。

炭酸入りコーヒー飲んだことある人いる?
745名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/18(木) 20:53:21 ID:???
有るがあまり旨くなかった
苦いビールか。甘いコーラ
これぐらいしかうまく感じない
746名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/18(木) 20:59:25 ID:???
ウーロングレープフルーツだったかな、昔に飲んだ。
いまどきの子供シリーズだったかな。
747名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/19(金) 00:31:32 ID:???
昔、市販されてたな・・・炭酸珈琲
748名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/19(金) 07:52:53 ID:???
コーヒースカッシュ
個人的には劇マズだったw
749名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/20(土) 23:31:46 ID:???
有機生豆と普通生豆の違いは何?
有機探してるけどあまり見かけないよ。
750名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/20(土) 23:48:25 ID:???
文字通り、栽培法(農薬使用の有無とか)の違い。
農薬残留とか自然保護とか気にする人向け。
そんな(現代としては)特殊な農法やる人は少ないから
当然生産量も少ないしお値段も張る。

つか、そんな違いも知らないで、
何のために有機豆なんか探してるのさ・・・。
751名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/20(土) 23:54:52 ID:???

合理化されていない地域の栽培法は科学肥料や農薬を使わないところも
まだ多いですが、船積み前の倉庫以降に薬かけられますね。
752名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/20(土) 23:56:49 ID:???
ごめん、まだ初心者。生豆探してたらどこかの店主が農薬ついた生豆は
素手で触れないとか書いてあったし、身体に悪いかなって。
味には影響しない?
753名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/21(日) 00:06:50 ID:???
ウィンドなんとかで買ってみたけど熟していない(かも知れん)
肝心の味は雑多な感じがして、有機だとこんなものかなって。
754名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/21(日) 00:31:58 ID:???
熟していないって何だ??雑多な味ってのもピンとこないが・・・??

有機は甘みが強いのが多い気がするよ。コロンビアにしろガテマラにしろペルーにしろ・・・
でも有機の豆だけ飲んでれば満足かって聞かれたら、NOかな。色々飲んでみたいから選択肢は多いほうがいい。
非有機で最近の個人的ヒットはマラウィ。
755名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/21(日) 00:40:55 ID:???
熟していない=生豆が発育不良?
雑多な味=すっきりしてない

>751のいう倉庫以降の農薬の味かも知れん。
>754有機以外で生豆探すかな。どのみち農薬かかってるよな。
マジレスあんがと。
756名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/21(日) 00:48:45 ID:XCS2kHSl
スミマセン。超初心者です。
これまでアイスコーヒーはブレンティやネスカフェのボトルコーヒー派でしたが
いまいちおいしくなかったので
アイス用の粉でいれてみたらおいしかったので
豆に変えたいのですが水分量などわからなかったので教えて下さい。
パッケージには
粉の量   36g〜45g
摘出量    210ml〜240ml
出来上がり 360ml〜450ml

と書いてました。450mlの水で粉45gでいれると
240mlのコーヒーが出来るということですか?

900mlのアイスコーヒーを作るには粉の量、水の量はどうしたらいいですか?
出来上がり後、氷に注がす、水にガラスポットごと冷やすつもりですが
上記摘出量は氷で溶けても良いように濃くなっているのでしょうか?
757名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/21(日) 01:03:11 ID:???
>>755
更にマジレスすると、豆に雑味があると言うにはちゃんとした豆挽き・抽出をしないといけない。
豆挽きと抽出を誤ると変な味が出やすい。焙煎は店で焼いてあるものならまず大丈夫だとは思う。
煽るつもりじゃないけど、とりあえず自分の腕を疑ってみましょう。
758名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/21(日) 01:44:09 ID:???
>>756
> 450mlの水で粉45gでいれると
> 240mlのコーヒーが出来るということですか?
そうじゃなくて、粉45g/お湯240mlで作った液を氷の中に注いで
氷が解けて薄まった出来上がりが450mlになるように作るという意味。
パッケージみてないからわかんないけど普通そうだと思う。

ところでドリッパーはどういうものを使っていますか?
メーカー名と番号(カリタ101や102、メリタ1x1や1x2など)をできれば書いてください。
900ml抽出するには相当大きいドリッパーが要るんですが。。。
759名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/21(日) 02:35:05 ID:Gk5CWRsZ
>>758
レスアリガトウゴザイマス。
そーですか。勘違いしてました…。そうすると

コーヒー粉   45g
水の量    240ml
氷で薄めて 450ml位
の出来上がりになるんですね。

氷で薄ず直接飲む場合は初めから
コーヒー粉 45g、水の量 450ml
でいれてもいいんですかね。

900mlのアイスコーヒーというのは、市販のボトルコーヒーが900mlだったので
まとめて作っておいて冷やしておこうかなと思いまして。。
2回に分けてドリップするつもりです。
メカはそんな本格的なコーヒーメーカーでなく市販の象印の4杯用です。
出来上がり後は氷に注がす、ポットごと水にひたして冷ますつもりでしたが
少ない粉に多い水でいれてしまうとおいしくないですか?
おいしさには違いがあるのでしょうか?
豆はキーコーヒーのアイス用です。
教えてチャンですみません。
760名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/21(日) 02:45:19 ID:???
>>753
おそらく陰干しか陰干しってやつのどちらかかな。
ナチュラルやセミウォッシュの製法にみかける乾燥方法なんだけど
製法上若干未熟豆が混入しやすく、それを取り除くのは焙煎屋にも課せられる。
それも含めてナチュラルらしい味の幅もでてくる。
また、それ系の豆はハイ〜シティの焙煎だと独得の味も残る。
浅い焙煎は店の腕も問われるのでネガティブ要因は多いのも事実。
上手に焼けば酸味も豊富で甘さも引き出せる豆でもあるので優良ではある。
761名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/21(日) 09:22:43 ID:???
>757 フルオートのコーヒーメーカーなんでマシンまかせ。
パック式のインスタントに負けてる感じ。(生豆次第かと思われる)
良質の生豆求む! 自家焙煎人はどこで生豆買うのだろうか。。。
762名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/21(日) 09:48:49 ID:???
>>759
オハヨウゴザイマス

粉45gお湯450mlでだいたいおkです。
ホットよりやや濃い目に出来上がるはずです。
>少ない粉に多い水でいれてしまうとおいしくないですか?
>おいしさには違いがあるのでしょうか?
氷で急冷してやるほうがオススメではあるんですが
普通の濃さに出して間接的に冷やしても問題ないと思いますよ。
763名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/21(日) 09:56:04 ID:???
>>761
もしや焙煎から抽出までフルオートなやつですか?
それだとちょっと焼き具合がわからないなぁ・・・
抽出がオートなら今度は焙煎具合を疑うのが普通なんですよ。
よっぽどひどい生豆でない限り焙煎に気を使えばそれなりの味は出るはず・・・
764名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/21(日) 15:26:48 ID:PSwHV/QQ
>>762
粉を買ったものの入れ方が解らず迷っていたので助かりますた。
まず、おすすめの氷で冷やす作り方と
作り置き用の初めから薄めないやり方で
早速飲み比べためしてみます!
やっぱりアイスのドリップはミルクと合う!
765名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/21(日) 15:37:11 ID:???
>763 焙煎濃度は3段階・ミル9設定という初心者向けマシン。
今の生豆がひどいかどうかすら判断つかず。いろんな画像見てみるが
どうも自分とこのは干からびたよな感じだな。
生豆店知りたい。
766名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/21(日) 16:46:01 ID:???
カヘックスですか?
767名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/21(日) 23:14:08 ID:???
>>765
生豆店知りたいならここのテンプレのリンクからどーぞ。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1142728500/
768名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/22(月) 01:03:17 ID:???
>ハイ、お察しの通り。おかげで煎り具合が全く確認できません。

>767 あんがとです。ここ見たら半分解決出来たような気がする。。。
早く会いたいなぁ。理想の生豆ちゃんに。ガンバるぞっ!
&上記のアイス作り方も参考になるね。こんなまともなスレあってくれて嬉しいぞ。
769名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/22(月) 01:05:44 ID:PRd1TcL7
コーヒー豆の代わりにうんこを使うとやっぱり味が落ちますか?
770名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/22(月) 01:48:39 ID:???
出した日の体調によるので一概に答えられない。
771名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/22(月) 01:57:25 ID:???
>>769
「コピアルク」で調べてみろ。あと、ここには10年間出入り禁止!
772名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/22(月) 02:03:02 ID:???
スマソ、「コピルアク」の入力ミスだ。ここにもスレがある。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1121125889/
773名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/22(月) 10:49:57 ID:???
冷コー で通用するのって大阪だけ?
774名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/22(月) 16:51:25 ID:CK6kJCxO
浅煎りの珈琲豆の割れ目を見ると、勃起してしまうんですが
何科を受診すればいいですか?
775名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/22(月) 21:30:04 ID:yMT+24Vz
>>773
コールコーヒ
776名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/23(火) 00:38:51 ID:O59yftUo
>>770 >>771
答えてくれてありがとう。
でも、アフリカでは象のうんこをコーヒー代わりに飲む部族がいるとの事。
777名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/23(火) 09:20:34 ID:???
おまい、さびしいんか?                 ・・・で「777」ゲト。パチンコでも行くか。
778名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/23(火) 09:35:58 ID:???
>>776
どっちかっつーと、チャイとかミルクティぽいと思う
779名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/29(月) 23:04:10 ID:k+hUFbij
このスレが突然過疎化した理由を教えてください。
780名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/29(月) 23:21:36 ID:???
ため息ついたのさ
781名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/29(月) 23:55:44 ID:???
このスレに限らず粗密がはっきりしすぎている。
おそらく自演房が涌いているのだろう。
782名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/30(火) 12:20:59 ID:hw81g2FH
>>205
もしかして150ccのことですか?
後で説明書を見たら150mlに8gとか書いてあったし
コップ1杯にコーヒー粉50g(スーパーの200gを1/4くらい)使っちゃったよ・・・
缶コーヒーだってそれくらいの値段だし、200円の粉でそんな値段なのかなと思ってた
変な酸っぱい味だし、飲んでからさっきまえdずっと体が震えてゲロってた
783名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/30(火) 12:24:07 ID:hw81g2FH
ペットボトルを切って口のところにフィルター乗せて抽出したんだけどこの方法ってどうよ?
784名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/30(火) 13:01:41 ID:???
貧乏くさいね
785名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/30(火) 13:04:13 ID:???
100菌のドリッパーでもペットボトルでも何を使おうとドリップ式に変わりないよ。
786名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/31(水) 07:54:50 ID:4i+cNhOD
日本ではモカブレンド、キリマンジャロブレンドなどがスーパーで売られているけど
焙煎具合で売るのが本場アメリカでは基本だよな
どうせほとんど混ざってないんだろうし、味の違いなどない
味でなく名前で買うような日本人にはそれで十分なのかも知れんがな
俺みたいな本場を知ってるホンモノには物足りないぜ
つーかキリマンジャロって日本人用だろ。タンザニアの豆って方が知名度高い
787名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/31(水) 11:20:04 ID:???
ここは日記帳ではありませんよ。
788名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/31(水) 12:50:56 ID:???
アメリカが本場?

シアトル系限定ですか?
789名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/31(水) 15:22:48 ID:D2j8Sb01
786
コーヒーの本場はドイツだよ
790名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/31(水) 15:59:25 ID:w9CFxWc+
コーヒー好きな嫁の為に、サイフォン式コーヒーメーカーをプレゼントしようと企んでいます。
しかし私は全くの無知。
購入にあたりこれだけは押さえろゴルァ!!ってポイントはありますでしょうか?

電気稼働タイプとガス(炎)稼働タイプに優劣はあるのでしょうか?よろしくお願いします。
791名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/31(水) 16:08:39 ID:???
二次元の嫁はコーヒーを飲めるノカーΣ(TДT;)!?
792名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/31(水) 16:12:55 ID:???
>>790
793名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/31(水) 16:14:10 ID:w9CFxWc+
意味がわからん…ごめん…てかポイントおせーて下さい。
794名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/31(水) 16:24:47 ID:???
候補になってる機種あげてちょ
795名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/31(水) 16:30:16 ID:???
>>794
HMX-12
796名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/31(水) 16:31:11 ID:???
ほんとに珈琲好きならサイフォンなんてもらっても困る
797名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/31(水) 16:38:58 ID:w9CFxWc+
>>794
レスありがとう。今携帯からだから帰って型番確認します。

>>796
サイフォンて困るの??嫁とよく行く喫茶店がサイフォンだから、サイフォン=最強と思い込んでるのかな?
理由をご教授いただけないですか?
798名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/31(水) 16:55:33 ID:???
>>783
俺もやってるよ。
ストローを差し込むタイプのやつか普通のに穴を開けて口に布を詰め込む。
マターリ時間を掛けて濃いめのドリップ。
キャップを取れば素早くドリップ出来るし結構便利だよな。
799名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/31(水) 17:24:25 ID:???
>>797
湯温の調節が困難、基本的に高温抽出しかできない上に
いれるのも後片付けも面倒。言っちゃ何だがいいとこなし。
800名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/31(水) 18:07:52 ID:???
>>797
サイフォンは無難な味に仕上がる特徴があって、見た目も洒落ている。
一昔前、サイフォンが流行っていたのはほぼその理由でしょう。
しかし近年、良質な豆が日本にも多く入るようになって、喫茶店の多くは
サイフォンより味を生かせるネルやペーパードリップに移行しました。
私個人は購入する気までは無いですが、アイテムとして持っているのも悪くないと思いますよ。
801名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/31(水) 18:24:10 ID:???
サイホンはよく割ってしまう。だからスペアを用意してるのだが…
最期はイヤになって使わなくなる。
ブー!
802名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/31(水) 21:26:35 ID:???
>>797
サイフォンの味は簡単ドリップに近いかな。
技術というとオーバーだけど、コツの有無が対極的だよ。
昔喫茶店で好んで使われたのは売り込み熱心なメーカー努力と
見た目の派手さが家庭と違うお店向きだと聞いたことがあります。

ボダムに半透明でカラフルなサイフォン式コーヒーメーカーがあります。
[大・小]あるんだけど、作り置きは不味くなるから少人数なら[小]かな。
こちらは機械式だから手間いらずです。
803名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/31(水) 22:29:26 ID:???
皆さんレスありがとうございます。
サイフォンはかなり高度な機械のようですね・・・
もう一度検討しなおして見ます。
もう少し勉強して出直してきます。
ありがとうございました。
804名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/31(水) 23:09:41 ID:???
どこをどう読んだんだ・・・
805名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/05/31(水) 23:34:11 ID:hhls9Es8
>>804
同感
806名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/01(木) 00:19:35 ID:GBT/CLoX
話のついでに
秋にコーヒーの淹れ方を趣味のグループで勉強します(6名・2〜3時間)
サイホン、直火式エスプレッソ、プレス、ペーパー、ネル
5種類の資料を作ってマタ〜リ(ケーキ・BGM付き)やりますが
他にアイデアを教えてください、お願いします
807名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/01(木) 00:27:00 ID:???
>>806
ペーパーのところを掘り下げたらもっといいんじゃないかな。
メリタ・カリタ・コーノはかなり味が異なるもの。
808名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/01(木) 00:37:06 ID:???
何故日本人はフィルタードリップを紙フィルターと布フィルターで別物と考えるのか理解出来ん。
ブランドやコクなど味の特徴を書くだけでロースト具合も書いてないブレンドばっかだし。
コーヒー後進国の情報なんかでなく英文を参考にするべきだな。
809名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/01(木) 00:38:13 ID:???
>>806
コーヒーによる利尿効果のデータをとるとか
810名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/01(木) 05:01:10 ID:???
>>803
ちょw。最近にしては良い流れだったのに。。。
811名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/01(木) 08:45:37 ID:???
焙煎して冷めたらすぐミルしてドリップしてる?
時間を置くと酸化するらしいけど、カメックスの鳥説に翌日飲め!と書いてある。

問@  ・焙煎後  分後にミルして、更に  分後にドリップ。

回答頼む。
812名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/01(木) 10:10:09 ID:???
焙煎後、2〜3日後  ミルして、即ドリップ
大体1週間くらいで、全部消費する。   
焙煎して、すぐは飲まない
813名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/01(木) 14:15:33 ID:???
本やらサイトに腐るほど書いてあるが、当日は飲まないよ。
浅煎りでも翌日、中煎りで3日後、深煎りで5日後かな。
引いたら直ぐ淹れているけど、密閉瓶に入れて1日置くのも
良いと聞いたことがある。
814名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/01(木) 14:18:57 ID:???
当日を強調した変な書き方になってる、気にしないで暮れ。
815名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/01(木) 16:38:53 ID:NlpOv8Ao
試してみるのが一番いいと思う。味が段々変わっていく様を感じ取るんです。

そういうことって本にも書いてあるけど、自分で試すのが一番。
だいたい、本は意図的にミスリードや本当っぽいウソがよくあるから…黒に限りなく近いグレーゾーンね。
816名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/01(木) 23:19:25 ID:???
みなさん、レスどうもです。

翌日まで置くと酸味が強い。それが良いのか悪いのかすらよくわからない。
自分としては酸味苦味が強いのは好まないが、813の言うとおり試してみよう。
好みは人それぞれとして、時間の経過と共に味が変化するのは奥深いな。
面倒だけど楽しみにもなり得るな。感謝!

 
817名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/01(木) 23:55:51 ID:???
それは単なる焙煎の失敗なのでは。
818名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/02(金) 00:14:29 ID:???
保管時の酸化が気になるなら使い捨てのミニカイロでも入れておけ。
密封がそこそこしてあればカイロが温かくなる前に酸素を吸収しきってしまうから、
豆が温まる事は無い。

しかし密封が良すぎると豆から発生するガスが逃げるとこ無くなって
容器内部の圧力が上がるのでちと危険。
ほどほどの密封度で良いと思う。
819名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/02(金) 07:59:01 ID:YodgdoER
焙煎しているときハゼない豆ってあるよね?
この前安い生豆買ったらぜんぜんハゼなかった
820名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/02(金) 08:46:14 ID:???
クルンテープと申します。
>>819
江戸川放水路
ハゼ釣りと言えばここでしょう、やはり。
821名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/02(金) 10:03:26 ID:???
その近辺で釣れたハゼは正直泥くさい。
江戸の民は喜んで食べるんだろうがな。
822名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/02(金) 11:03:51 ID:???
ハゼと言えば海の泥鰌
空のドジョウって何ですか?
823名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/02(金) 14:04:07 ID:???
816です。
では酸味を引き出すために日にち置いてる、って事?
教えてちゃんでごめんだけれど、
コーヒーポット(密閉された魔法瓶)で出来上がりを保存してちょびちょび
飲んでも酸化は進むかな。

>818さん。カイロ使って保存は無理。怖くて出来ない。
ほどほどの容器は持ってるからそっちに入れとくよ。 
824名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/02(金) 14:13:39 ID:???
炭酸ガスの安定のため
825名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/02(金) 14:33:00 ID:???
>>818
それ、どっかのブログに書いてあったなぁ。
826名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/02(金) 14:35:37 ID:???
このように酸味は勘違いされ過去から未来永劫へとイバラの道が続くのです
827名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/02(金) 17:22:05 ID:???
>>823
保存方法さえちゃんとしておけば
酸化の影響よりも味が安定するメリットの方が大きい。
熟成期間みたいなものと考えればいい。
828名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/03(土) 23:53:26 ID:???
クルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!
829名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/04(日) 00:07:20 ID:???
↑こいつって真性キチガイなの?
830名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/04(日) 01:03:19 ID:???
>>829
なんか焙煎やって、ブログ書いてる真性キチガイみたい。
困るんだよな、焙煎してる奴がみんなこんなキチガイだと思われるのは
831名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/04(日) 01:10:26 ID:???
832名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/04(日) 01:11:33 ID:???
熱風のせいだな。
833名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/04(日) 01:19:41 ID:???
何この広告サイト
834名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/04(日) 01:22:30 ID:???
>>831は小遣いサイトなので無視しましょう。ウザイのう。
835名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/04(日) 05:24:59 ID:???
>>831
なんだこれ、ちゅぷの小遣い稼ぎサイトかと思った。
836名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/04(日) 17:11:59 ID:???
天使の都
837名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/04(日) 17:30:11 ID:???
>>831
なんだこの糞ブログ
雑誌で見たようなことそのまま載せているだけ。
838名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/04(日) 18:04:30 ID:???
ウゼーな。こづかい厨に構ってんじゃねーよ。放置しろ
839名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/04(日) 23:57:47 ID:RWFHhoJ4
>>830
こいつとリンク張り合っている奴は同類だろ?
キ●ガイかどうかまではわからんけど、同列にしかみえない。
840名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/05(月) 14:11:51 ID:???
自分達のこと焙煎家だって…
笑っちゃうね。
アマチュアオナニー家と同じ様なもの。
841名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/05(月) 22:23:57 ID:6FRzo6eW
他人からみれば、自家焙煎=マスターベーションという自己満足だ
842名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/05(月) 22:38:59 ID:CyrL2pCu
趣味なんて自己満足でいいんだよ
無趣味な高齢ひきこもり童貞にとやかく言われる筋合いは皆無
843名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/05(月) 22:53:47 ID:???
スレタイを声に出して読んでみよう 。
844名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/05(月) 22:56:36 ID:CyrL2pCu
>>843

     ∧_∧
    ( ´∀`) <オマエモナー
    (    )
    | | |
    (__)_)
845名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/05(月) 23:12:23 ID:???
クルクルクルクルクルクルッでお馴染みのクルンテープさんはかなりの珈琲通とみたが違うの?
846名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/05(月) 23:22:55 ID:???
>>845
小遣い稼ぎ大好き
せどりんぱっ!
847名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/05(月) 23:27:03 ID:???
宣伝厨に構ってくれるな。黙って運営に通報が賢い。
848名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/05(月) 23:48:13 ID:???
クリックお願いします。
ここを押してください。
849名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/05(月) 23:57:06 ID:???
スミマセン。
チンコにコーヒーこぼしちゃった。 これってセーフ、アウト?
850名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/06(火) 00:00:19 ID:???
イエローカード
851名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/06(火) 00:01:03 ID:???
>>849
いろんな意味でアウト
852名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/06(火) 00:09:11 ID:???
>>849
チンバウアー状態必至!
そして昇天。
853名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/06(火) 04:45:54 ID:???
ミルクフォーマーにこびりついた牛乳の膜みたいなやつを
キレイに取るにはどうしたらいいんですか??
いちおう熱湯にいれてウィ〜ン、とやってみてるんですが。
854名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/06(火) 05:07:47 ID:???
たんぱく質を分解できるなにか・・・かな?
855名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/06(火) 12:49:58 ID:???
除菌もできーるジョイ
856名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/06(火) 14:45:51 ID:???
>>852
逆チンバウアーで復活
生還。
857名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/09(金) 23:33:23 ID:???
モカの地方別での種類はこれで良いですか?
後はこれに等級が入るようですが。。

モカ┬エチオピアモカ┬シダモ─イルガチェフェ
.  │       ├ハラー
.  │       ├ジマ
.  │       ├レケンプチ
.  │       └デルカゴ
.  └イエメンモカ─マタリ
858名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/10(土) 00:27:16 ID:???
エチオピアの後ろにイエメンじゃないか?
もしくはエチオピアの途中からイエメン。
859名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/10(土) 00:30:44 ID:???
>>858
・・・ネタだよな?
860名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/10(土) 01:07:24 ID:???
>>857
頭にモカがくるのには違和感があるのは俺だけではあるまい。
イルガチェフェをモカとするのにも個人的には違和感があるなぁ。

>>858
起源は諸説あるからなぁ。
伝来をもとにするなら、エチオピアの途中から枝分かれさせるのも一興かも。
861名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/10(土) 01:29:42 ID:???
種類って品種のことか?
862名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/10(土) 08:52:08 ID:5wHYN3RH
ベローチェのブレンドコーヒーは何の豆使えば、あの味でますか?
それから、その豆のロースト具合はどれほどですか?
863名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/10(土) 10:55:56 ID:oWi41t3F
通な人たちでインスタントを飲む人はあまりいないと思いますが
飲む人いたら何がおいしいですか??
864857:2006/06/10(土) 11:50:07 ID:???
>>858 >>860 >>861
レス有難う御座います。

>>857で作成した表は起源ではなく、
>>861氏の言う通り地域別品種で分けています。
イルガチェフェはシダモ地域で作られていると聞きました。
お米に例えて言うと、新潟県の魚沼産コシヒカリみたいな物でしょうか?

代表的な地域別品種だと思いますが、この他に「モカ」の
品種はあるのでしょうか?


モカ┬エチオピアモカ┬シダモ─イルガチェフェ
.  │       ├ハラー───────┬ボールドグレイン
.  │       ├ジマ.           └ロングベリー
.  │       ├レケンプチ
.  │       └デルカゴ
.  └イエメンモカ─マタリ
865名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/10(土) 12:02:43 ID:???
>>864
品種って言うのは通常、モカとかティピカとかブルボンとかいう「木の種類」かと・・・
米で例えればコシヒカリとかひとめぼれみたいな。
表のは・・・産地名と商品名が混ざってるかな?
866名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/10(土) 12:39:32 ID:iJTa4rlB
コーヒーより、ミロの方が美味しいのをご存知ですか?
867名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/10(土) 13:11:38 ID:???
ハラーって品種か?
場所の名前でそ。
868名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/10(土) 14:55:32 ID:???
バニーマタルはモカに入る?
869名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/10(土) 15:29:16 ID:???
>>868
イエメン産だからモカでいいんじゃない?
細かいことは知らんけど
870名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/10(土) 16:20:22 ID:???
>>868
地域名を名前にしているモカだね。


>地域別品種
このような分け方は出来ないでしょ。
品種はブルボンとか、地域は産地なだけですから。


出荷港の名残と、日本で言ったら都道府県の括りと、町村の括りと、農協団体の括りと。
単体農家の括りと、農家内の主任者の違いと、精選方式の違いと、評議会認定の有無と、
オークションロットの違いなどなどなど、と入り乱れてわけわかんないよ。
しかも、素性を虚偽や素で勘違いしているところも少なくないし。
871名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/10(土) 16:22:40 ID:???
最後の4行はチラ裏な。
872名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/11(日) 18:42:25 ID:WA/TjO2M
行ったことのない喫茶店で飲むときって自分の好きな珈琲を飲みますか?
それとも店の顔(?)のブレンドを飲みますか?
873名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/11(日) 19:12:09 ID:???
店の顔がブレンドだとはあまり思わないが
無難に回転が良いブレンドを頼むことは多いな
874名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/11(日) 23:05:16 ID:???
クルンテープと申します。
店主のオススメ
注文するならこれでしょう、やはり。
875名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/11(日) 23:42:06 ID:???
↑こころの奥底からむかつく、正直リアルで逝ってほしい。
876名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/11(日) 23:53:49 ID:???
ガムテープと申します。
ハウスブレンド
オススメ珈琲と言えばこれでしょう、やはり。
877名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/11(日) 23:56:59 ID:???
リャンメンテープと申しま。
レアチーズケーキ
珈琲のお供と言えばこれでしょう、やはり。
878名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/12(月) 00:01:00 ID:???
クルソテープと申します。
トラジャカロシ
インドネシア最高峰はズバリこれでしょう、やはり。
879名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/12(月) 00:47:14 ID:???
>>877
すまん。ネタ書き込みに反応するのはアレだが、チーズケーキには紅茶だろう。
これだけは譲れん。
逆にフルーツパイやドーナッツにはコーヒー。これも譲れん。
880名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/12(月) 00:57:33 ID:???
俺は、ブレンドが看板商品でないなら、わざわざブレンドを出す意味は無いと思うけどなー。
本来は単一豆に不満があるからブレンドする訳で。

ところで、昨日電車の広告で知ったが、クルンテープってバンコクの正式名称(の一部)なんだ。
881名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/12(月) 01:03:12 ID:???
>>879
いやいや。深煎りを濃ーく淹れた珈琲とレアチーは最強の組み合わせだ。
そしてむしろ。フルーツタルトなどは紅茶と相性が良いのが俺様の持論であります。
つまりどちらにも合うということで手を打たないか?
882名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/12(月) 02:41:00 ID:???
そもそもコーヒーのような臭いの強いものは他の食材を消してしまうんじゃね。ぶっちゃけ。
焙煎の構造上、口の中に後味が残りやすいし、
お茶類の、特に渋味で食材の味を消すようなのより向かないくね。
コーヒーは単独で語るものであって、何と食べるかとか語るものじゃねんじゃね。
牛乳、砂糖、何を入れるかなら問題になるんじゃね。
883名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/12(月) 04:32:31 ID:???
↑試してみれば?、それほど貧乏なのか?、チーズは牛乳から作るんだよ。
884名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/12(月) 04:48:12 ID:???
試してみた。コーヒーは深煎りの酸味の無いもの。
クリームチース1/3とコーヒー
プレーンヨーグルト3杯とコーヒー

・・・【; ,_ノ;】 <普通にマズイぜ? 豆乳のがまだマシ。ってかやっぱ入れるのはミルクに限る。
885名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/12(月) 05:11:18 ID:???
>>884
ちょ、混ぜたのか?
まぁ、自演も程々にな。
886名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/12(月) 08:29:58 ID:???
ショートケーキとブラック珈琲は合うと思う
887名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/12(月) 10:05:18 ID:???
クリームは合うと思うけどスポンジがドロドロになるよ。
888名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/12(月) 10:36:35 ID:???
混ぜるな危険w
889名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/12(月) 11:28:33 ID:???
>>886
試してみた(゚д゚)ウマー
>>887
コーヒーって概念を捨てろ

ちなみに漏れはエスプレッソ(ブラック)を皿にソース代わりに垂らして食ったよ
890名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/12(月) 19:49:35 ID:???
珈琲の効果について
リラックスした状態においては、脳のアルファ波のうち周波数の高いアルファ2は増加し、緊張すると減少するそうです。コーヒーに含まれるカフェインや香りには、ストレスを緩和させリラックスさせる効果があるんです。
疲れている時に是非試してみて。
891名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/12(月) 19:52:28 ID:???
▼ミディアムロースト▼

ダイエット効果♪、といわれるクロロゲン酸、カフェイン含有量の高いローストです。ただその点を差し引いても浅煎りにすることで、柑橘類を連想させる素晴
らしい酸味がもっとも味わえます。こちらを飲んでいただいた後には、「もう酸味のないコーヒーは飲めない!」とおっしゃられるかもしれません。
892名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/15(木) 08:12:16 ID:???
893名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/15(木) 09:09:31 ID:???
894名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/15(木) 10:36:35 ID:???
895名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/15(木) 16:04:27 ID:???
>>863
亀レスだが、ネスカフェ・ゴールドブレンド。

自分でレギュラーコーヒーいれるようになってからは、滅多にインスタントコーヒー飲まなくなったけど。
最初にコーヒーが好きになったきっかけがコレだったよ。
896名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/15(木) 16:26:21 ID:???
>>882
マジレス。
苦味がうまみを増幅させるんだよ。
最初はわかりにくいかもしれないけど、この感覚がわかると味覚が広がるよ。
お気に入りの喫茶店で、手造りの濃厚なチーズケーキに、深煎りの濃い目のコーヒーを組み合わせて出してくれるけど、本当に美味しい。

他にも、ビールの苦味で料理が美味しく食べられたり、苦いゴーヤー・チャンプルーが美味しく感じるのも、これと同じ理屈。
ttp://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2004q2/20040602.html

897名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/15(木) 16:45:08 ID:???
さすがにそれは違う‥。
898名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/15(木) 17:45:32 ID:???
言いたいことはわからんでもないが。つかコーヒーとチーズケーキって
ある意味ティラミスなんじゃねーの。合わないわきゃないわな。
899名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/15(木) 18:39:26 ID:???
そりは珈琲じゃなくてココアだろ
900名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/15(木) 18:56:40 ID:???
>>896
苦みと乳脂肪の食べ合わせもあるけど
酸と乳脂肪の相乗効果もあるよ
901名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/15(木) 18:59:23 ID:???
>>899
ココアは粉が上に乗ってるだけだろ
902名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/15(木) 19:06:31 ID:???
>>898の物の言い方に違和感が‥‥

おまえ、グラインダーの玄人だろ。
903名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/15(木) 22:27:38 ID:PozgvI09
>>882
カマンベールとか合うよ?
食文化みたいな本能あそびに偏見は邪魔なだけ
フランクに何でも試してごらんよ
904名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/15(木) 22:35:14 ID:???
コーヒーに砂糖代わりのアンコ。
うまー
905名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/16(金) 05:03:33 ID:???
コーヒーにカマンベールチーズ入れて飲んでみたけどマズイ。
試す価値なかったうぉぇえっぇぇ
906名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/16(金) 21:34:55 ID:???
無茶するなよ…
907名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/16(金) 22:02:50 ID:Bmmdbmau
ビールに唐揚げや枝豆が合うと教えられて
唐揚げのビール漬けを試すくらいの凄い人がきてるな
これからもレポートよろ
908名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/16(金) 23:00:10 ID:???
>>904
どろどろするじゃんか、ちゃんと混ざらないし…
粒アンだったのが間違いだったのかな?
こんどはこしアンで試してみるお ^^
909名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/17(土) 01:49:13 ID:g1YHQ6a3
缶コーヒーに飽きたらず
自宅で本格的なうまいコーヒーを作ろうと思っています
そこで本格派コーヒー制作に必要な道具一式を
教えてください
あとうまい作り方、豆等など
お願いします
910名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/17(土) 02:41:42 ID:???
>>908
こっちは京都に店があるくらいで、実は無茶でもない。
混ぜようとしないで、スプーン突っ込みながら飲み食べしてみ
911名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/17(土) 06:56:28 ID:lNzqe5zT
カプチーノのシナモンスティックはどうしてますか?
軽く混ぜるんでしょうか…
教えて下さい
912名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/17(土) 07:03:44 ID:???
シナモンスティックのリゼルグ酸アミドっていう薬効成分が味覚を変容させて
砂糖なしでも苦味と甘味の調和が保たれるんだな
ペロペロ舐めながらコーヒーを飲むのがツウ
913バンナ:2006/06/17(土) 10:55:09 ID:???
はじめまして
コーヒーミル?(豆をひくやつ?)を買いまして
コーヒーを始めて豆で買おうと思うのですが何がいいでしょうか?
モカにしようと思うのですが。
よい店知りませんか?
明日、大阪で買おうと思うのですが。

好みはブラックが好きでマイルド?な深みのあるものがいいんですけど。
飲みやすいの紹介していただけませんか?
914名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/17(土) 11:04:06 ID:H1m59YEv
コーヒーメーカーを買ってきて、KEY COFFEEのスペシャルブレンドというコーヒー粉と
カスミの純水(水の自動販売機)で作ったら、すっぱかったんですが、何が原因なんでしょうか?
やっぱりコーヒー粉でしょうか?
ミルでひかないとすっぱくないコーヒーって作れないんでしょうか?
915名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/17(土) 16:53:05 ID:clM4BJNv
豆の粗さが細かすぎた
注出時間が長かった
ただ温度が低かっただけ
(温度によって人間の感じる味は違う。低ければ酸味を強く感じる)
水の硬度が高すぎた
など可能性は沢山あるよ?
正直キーコーヒーについては分からないなぁ
916名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/17(土) 17:24:49 ID:???
酸味は単にその粉の焙煎具合じゃね。
日本の量販豆は○○ブレンドやらモカ、キリマンジャロ、苦味コクブレンドとか適当なものばかりで焙煎具合もろくに記してないからな。
細かい挽きでも古い豆でも深煎りならそれほど酸味は出ないわな。
917名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/17(土) 17:59:01 ID:???
古かったんじゃね?
918911:2006/06/17(土) 18:17:19 ID:lNzqe5zT
>>912
ちょw 冗談ですよね?!
919名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/17(土) 18:33:31 ID:???
>>918
ヒント:ストロー
920名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/17(土) 18:57:36 ID:???
>>918
ストロー代わりにすると開いてくるぉ
921名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/17(土) 22:58:53 ID:H1m59YEv
アイスコーヒーだからかもしれません。
922名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/17(土) 23:27:54 ID:???
キーコーヒーはすっぱ味が強いのが特徴のような気がする
923名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/18(日) 00:52:23 ID:s4XeOr58
そうなんか?
だとしたらやっぱ、いただけないわ。
豆は自家焙煎だな
924名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/18(日) 01:05:20 ID:???
>>914
コーヒーメーカーを買ってから洗わずに使ってた、ってオチじゃないですよね?
925名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/18(日) 07:11:36 ID:???
川島なお美の愛犬
シナモンと言えばこれでしょう、やはり。
926名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/18(日) 08:15:39 ID:kOhFho37
あの〜…
909ですが…
お願いします…
927名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/18(日) 08:48:11 ID:???
本格的な缶コーヒーって板違いじゃない?
928名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/18(日) 10:25:40 ID:IRrKjgX+
>>924
きちんと洗いました。
929名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/18(日) 10:33:20 ID:rHaVvCl6
>>909
あなたが、どのくらいの品質で満足するのかがわからないと答えようがない
とりあえずはドリッパー、コーヒーミル、細口ポットくらいから初めてみてはどうかな
マニアっぽい雰囲気が好きならサイフォンもいい
とにかく専門店を見に行くことが何よりも先だろう
930名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/18(日) 13:37:52 ID:???
>>909
本格的と言うならマシンミルが欲しいところでそれは数万します。
ペーパーよりはネルをお勧めします、こちらは安いのですが
保管に手間がすこしかかります。
お湯を沸かすヤカンは既にあるもので良いのですが、淹れるには
先の細いドリップポットが必要で、一万以内。
コーヒーを溜めるサーバーは千円、もしくは小鍋でも可。
こんなところですが、まず自家焙煎の店を探すところから始めて
そこの店主に相談するのがベターかと思います。
最初はミルを買わずに店で挽いて貰って、趣味として続くようなら
ミルを購入するのが良いかと。であれば5千円から1万円で揃います。
931名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/18(日) 15:09:35 ID:???
>>930
そもそも重力式のみを勧めるのはいかがか。
100均のポットやコーヒー入れ、スーパーの豆、
など安いのでいいので色々と試して好みを見つけさせるべきだな。
932名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/18(日) 15:55:51 ID:???
>>931のはなにが言いたいのか?
933名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/18(日) 16:39:40 ID:???
俺は>>931またいな臭い奴じゃないから知ら・・・・んがぐぐ!
934名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/18(日) 16:41:51 ID:???
そういえば今日は日曜だな。
さざ江を観ると日曜日も尾張。憂鬱だな。
935名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/18(日) 17:35:39 ID:???
アイスコーヒー用にドリップしてあるやつって何が
違うんですか?
936名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/18(日) 18:08:10 ID:???
>>931
本格的といった言葉にこだわりすぎたでしょうか?
私に「> 色々と試して好みを見つけさせるべきだな。」
と、申されましても困ります。
貴方がみつけさせてあげてください。
937名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/18(日) 18:31:17 ID:???
>>909はとりあえず「缶コーヒーじゃなくて、自分でコーヒーをいれてみたい」って意味でしょ。
それなら
・100均行って、ペーパーフィルターとドリッパーを買ってくる
・「自家焙煎」と書いてあるコーヒー豆屋に行って、「ペーパードリップでいれたいので、それに向く豆を挽いてください」という
(いれ方などが聞ければなおよし)
・ネットでいれ方を検索してやってみる

とりあえずこんなとこでいいんじゃない?
焙煎したて・挽きたての豆を使って、温度を80〜90度に保っていれるのさえ守れば
少なくとも缶コーヒーよりははるかに本格的なコーヒーが飲めるはず。
938名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/18(日) 18:37:35 ID:???
>>909
本格的の定義があやふやというか捕らえ方に個人差があるというか。
とりあえず缶コーヒーからレギュラーコーヒーに飲み替えてみたい!ってだけであれば
ドリップパック(フィルター&ドリッパーと粉がセットの使いきりパック)がオススメ。
簡単に淹れられるし、器具もやかんか電気ポットで充分。
939名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/18(日) 18:46:44 ID:???
100均もメリタもカリタもドリッパーの値段はたいして変わらないのだから
ポピュラーなものをすすめるほうがよくね?
俺ならメリタのアロマドリッパーに一人前サイズが吉と思うが。
先細のドリップ用ポットがなくても淹れられるよ。
940名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/18(日) 19:34:35 ID:???
>>935
紙パックやペットボトルで売ってるやつか?

焙煎はアイスに向く深煎りで、
氷を入れること前提に濃く作ってあるとは思うが・・・
941名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/18(日) 19:44:48 ID:XKiznBTe
深煎りなのに何故か酸っぱいんだよねぇ。PET。
ロブスター深煎りなのかね。それとも酸化防止剤のクエン酸か。
942名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/18(日) 19:50:24 ID:???
アイスなら水出しがお勧めだぜ
時間はかかるけど、あの独特のエグ味が無く美味しい。
まろやかな味わいだ。
ttp://www.rakuten.co.jp/republics/579568/579582/743731/
943名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/18(日) 20:04:09 ID:???
又宣伝してやがるよコイツ。いい加減コロスゾ
944名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/18(日) 20:16:52 ID:???
こんな抽出法もあるんだぁ
ttp://forums.egullet.com/index.php?showtopic=42918
945名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/18(日) 20:18:04 ID:???
瓶を氷水に漬けても薄まらないで冷えるよね
946名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/19(月) 11:06:12 ID:gzNLWPX+
すっぱくないアイスコーヒーの作り方は?
947名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/19(月) 14:21:28 ID:???
すっぱくないコーヒー豆を買うこと。
948名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/19(月) 19:14:55 ID:1O8V8S2n
latteって、どういう意味ですか?
読み方は、ラテですか?ラッテですか?
すいませんがよろしくお願いいたします。
949名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/19(月) 21:08:11 ID:i26KNrHU
イタリア語で牛乳
ラッテ
950名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/19(月) 21:12:23 ID:???
コーヒー嫌いの人は、無理して苦いコーヒーを飲んでいないでしょうか。
ちなみに良い コーヒーはさらっとしていて飲んだあともかなり長い時間、
コーヒーの良い香りが口の中 でつづきます。悪いものは泥水のような感じがあります。
951名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/19(月) 22:08:06 ID:4XMjao8i
>>950
それは湯加減だと思うが
952名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/19(月) 22:10:05 ID:i26KNrHU
川路柳虹
「曙の声」珈琲茶碗
953名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/19(月) 23:23:33 ID:???
>>950
苦みの話しなのか、香りの話しなのか、支離滅裂である。
954名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/19(月) 23:51:14 ID:i26KNrHU
>>943
ここでは粉々にするぞぐらいが適当かと
955名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/19(月) 23:59:11 ID:4XMjao8i
>>953
味と香りは不可分だと思っている
956名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/20(火) 00:42:46 ID:???
不可分ゆえの滅裂ってところか・・・・・・・
957名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/20(火) 12:29:39 ID:???
>>949
ありがとうございます。
では、キャラメルラッテとは「キャラメルと牛乳が入ったコーヒー」という意味ですか?
度々すいませんが、よろしくお願いいたします。
958名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/20(火) 12:33:36 ID:LX3VKI9P
すっぱくないコーヒー粉って何が評判いいんでしょうか?
959名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/20(火) 13:15:32 ID:???
>>957
たぶん日本だけだと思うけど「ラテ」が「カフェラテ(のようなもの)」の略として使われていることも多いから
それで合ってると思う。
ソイビーンラテとかソイラテっていったら豆乳じゃなくて豆乳とコーヒーを混ぜたものね。
960名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/20(火) 14:01:58 ID:???
北の大地からの贈り物
クルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!
961名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/20(火) 15:02:45 ID:o/afdXpE
いいとこみつけた
http://warp3339.com/
962名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/20(火) 19:01:59 ID:???
>>958
粉で売ってる時点ですっぱいことはほぼ確定。
963名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/20(火) 19:53:55 ID:???
深煎りは酸っぱくないよ
964名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/21(水) 11:09:55 ID:3Hdf+AsI
深煎りのコーヒー粉って何がありますか?
965名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/21(水) 22:44:31 ID:Q3niUtuf
>>964
エスプレッソ
966名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/21(水) 22:56:41 ID:???
深いコクのスペシャルブレンド UCC 400g
ほろにがブレンド きくのIFC 400g
エスプレッソロースト AGF 180g

などは酸味が無い。
まあロースト具合など明記されておらんが。
967名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/21(水) 23:38:45 ID:???
どこに書き込めばいいか分からなかったからここに書かせてもらおう。
初めて円錐型ドリッパー使ってハンドドリップしてみた。
水抜け早っ?!
えらいうす〜いコーヒーになってしまった。びっくりびっくり。
968名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/21(水) 23:44:04 ID:???
>>967
アンサー:このへん↓
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1146493197/
ちなみに私はポットの先にアルミ箔で詰め物してお湯の出る速度を落としてるよ。
969名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/21(水) 23:46:18 ID:Q3niUtuf
>>967
はじめ、ちょっとだけ湯をそそいで蒸らす
ふくらんできたら、本格的に湯をそそぐ

うす〜いコーヒーになる原因
・湯の温度が低い
・挽き方が荒すぎ

湯の温度が高ければいいってものでも、
細かく挽けばいいってものでもない
どちらも、やりすぎると重〜いコーヒーになるだけ

このへんは匙加減ってやつなんで
色々ためして好みのポイントを見つけるべし
970名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/23(金) 13:22:56 ID:???
最近レギュラー珈琲に切り替えた初心者です。
コナコーヒーをお土産でもらったのでワクワクしながら淹れてみたのですが、
予想に反して泥臭い味でショックでした。
これは品質が劣化していたのではなくて、コナコーヒー独自の味なのでしょうか?
971名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/23(金) 13:49:29 ID:???
その情報だけで判断しろと?
972名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/24(土) 02:22:41 ID:???
スタバ、ドトール、タリーズ
この三つの店の特徴と良い点とよくない点を教えてください
973名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/24(土) 08:42:58 ID:???
同じだょお〜ん
974名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/24(土) 13:05:30 ID:IYxRc2D3
少しいろいろやってみたのだが、粉によるすっぱいアイスコーヒーの場合、
粉の量を増やしたらすっぱ味が減ったような。
味が薄いとすっぱくなるようだ。
975名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/24(土) 16:01:18 ID:???
単に使った器具により、粉の量が多い方が豆からの抽出が少ないからそう感じるだけで、モカマッタリやブルマなど焙煎の浅いものでなく、深煎りを買えば豆の量に関わらず酸味は無くなる
976名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/24(土) 16:08:50 ID:IYxRc2D3
エスプレッソの粉を買ってきて、普通のコーヒー粉のコーヒメーカーで作ることはできないんでしょうか?
説明書を見る限り、エスプレッソのことは書いてありませんでした。
977名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/24(土) 16:27:37 ID:???
>>976
極細挽きだから抽出に時間が掛かりすぎてエグ味が出る可能性高し
978名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/24(土) 17:53:30 ID:???
近所のスーパーでハリオの水出しコーヒーポットが売っていて
買おうかと思ったのですが8杯分以下では作れないみたいなんです。
一人暮らしで家では一日1〜3杯しか飲まないのですが
冷蔵庫で何日ぐらいもつのでしょうか?
979名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/24(土) 18:09:49 ID:???
5杯用もあるからそっちにしとけば。
出るまで時間かかる割りに結構すぐ飲みきっちゃうから
飲みたい時になかったりで中々痛し痒しなんだけどね。
980名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/24(土) 18:55:46 ID:???
>>977
>>976は普通のコーヒーメーカーでエスプレッソが淹れられないのか?、と聞いてる気がする。
エスプレッソは豆の違いじゃなくて淹れ方の違い
981978:2006/06/24(土) 19:58:51 ID:???
>>979
レスありがとうございます。
5杯用があるのですね。
明日渋谷に行くのでハンズを見てなかったら
ネットで買おうと思います。
982977:2006/06/24(土) 20:33:20 ID:???
ぐはっ(吐血) 寝惚けてた……orz
983名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/24(土) 20:52:56 ID:IYxRc2D3
ってことは、普通のコーヒーメーカーでエスプレッソの粉使えるんですね?
984名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/24(土) 21:31:33 ID:???
>>983
「エスプレッソ」という飲み物にはならない。

極細挽きの為に通常のドリップより抽出に時間が掛かるので
雑味が出やすくなったり、
重力で抽出されるスピードよりも湯の出るスピードが早くなって
あふれる可能性も無くは無いけど・・・
985名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/24(土) 21:49:02 ID:???
あふれる可能性も無くは無いけど・・・ → あふれる可能性も有るけど・・・
986名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/24(土) 23:00:38 ID:???
>>976
コーヒーメーカーでつくるとすごく苦くなっちゃうと思うな。
ちょうど流れ的に、水出しで使うには最適かもしれないよ。
987364:2006/06/25(日) 09:02:36 ID:???
>364,367,370です

ずいぶん時間がたってしまいましたが
お金に余裕ができたので、
父の日のプレゼントに

・メリタJCM−512
・ポーレックス セラミックコーヒーミル
・マイクロパウダーセパレーター
・メリタ フィルター ナチュラルブラウン バンブー 1x2
・モカ・ジュニュイン・イルガチョフ

を買ってやっと美味しいコーヒーを父に飲ませることができました。
普段は簡易ドリップのインスタントを飲んでるんですが、
やっぱり「味も香りも全然違う」と喜んでいました。
私自身はコーヒーを飲まなくて知識もまったくないので、
みなさんのアドバイスで本当に助かりました。
ありがとうございました。
コツが掴めてきたら自家焙煎やネルドリップなどにも挑戦してみたいと思います。
988名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/25(日) 10:57:23 ID:???
>>987
頑張ってください ご健闘お祈りします!
クルクルクルクルッ
989ばりばりせんべい:2006/06/25(日) 12:54:09 ID:3C45B2jD
コピバリをお土産にもらっておいしかったんですけど、あれは普通にそこらで売っている豆を極細でひいてもらっても同じようにできるもんでしょうか?
990名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/25(日) 14:40:14 ID:???
オススメの直火エスプレッソメーカーを教えてください。
中国製?のコピーを持っていますが、抽出が安定しません..イタリア製のを探してます。
991名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/25(日) 23:50:03 ID:???
最近コーヒーインストラクター検定の存在を知って興味を持ったのですが
素人なのでいきなり受けるのは無謀かと思うので、美味しい淹れ方や雑学等を教えてくれる様なカルチャースクールの様な所を探しています
ぐぐったのですが見つからなかったのですが何方かご存じないでしょうか?
単発物より長期(という程長く無くても構わないですが)で通えるところの方がありがたいです
仕事があって土日しか通えないので専門学校に通うのは無理です
992名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/26(月) 00:08:36 ID:QhPKJ6Tz
アマチュアでいく →クラブ等をさがす
プロになる →全てを賭けて弟子入り
アマチュアの身でプロのふりをする →知らん
993名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/26(月) 01:15:27 ID:???
ぶっちゃけ誰が書いたかかわる文章である
994名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/26(月) 01:24:26 ID:5OcJRsKK
★物凄い勢いでコーヒー通が答えるスレ 5★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pot/1151252546/

次スレです
おやすいなさい。
995名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2006/06/26(月) 21:11:24 ID:???
>>978です。
昨日はハンズに行く時間がなくなってしまい
今日、会社の近くのヨーカドーへ行ってみたら
お湯出し水出し両方作れるポット(5杯用)というのがあったので
買ってきました。(新商品でしょうか?)
早速今晩作ろうと思います。
明日が楽しみです。
>>979さん、ありがとう!

>>994
乙です!
996名無しさん@( ・∀・)つ旦~
クルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!