卓球総合質問・雑談スレ Part 14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
◆卓球に関する一般的な質問・雑談のためのスレです。
用具に関する質問は下記の専用スレをご利用ください。

卓球用具総合スレ Part23
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1244555314/l50

◆荒らし・煽りには反応せず、徹底放置の方向でお願いします。

◆前スレ

卓球総合質問・雑談スレ Part 13
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1233997937/l50
2名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/04(火) 01:17:07 ID:6JzIf53o
◆過去スレ

 本格的に卓球やってる人のためのスレッド
 http://sports.2ch.net/sports/kako/996/996214931.html
 本格的に卓球やってる人のためのスレッド Vol.2
 http://sports.2ch.net/sports/kako/1007/10076/1007654118.html
 本格的に卓球やってる人のためのスレッド Vol.3
 http://sports.2ch.net/sports/kako/1016/10167/1016718551.html
 本格的に卓球やってる人のためのスレッド Vol.4
 http://sports.2ch.net/sports/kako/1027/10271/1027141980.html
 本格的に卓球やってる人のためのスレッド Vol.5
 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1035683656/
 卓球総合掲示板
 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1057789738/
 卓球総合質問・雑談スレ Part 7
 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1086189546/
 卓球総合質問・雑談スレ Part 8
 http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1104234565/
 卓球総合質問・雑談スレ Part 9
 http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1126824015/
 卓球総合質問・雑談スレ Part 10
 http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1164486198/
 卓球総合質問・雑談スレ Part 10 <- (実質 Part11)
 http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1190440440/
 卓球総合質問・雑談スレ Part 12
 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1212544905/
3名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/04(火) 02:39:09 ID:bSTudZ0n
>>1
おつです
4名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/04(火) 10:44:12 ID:Fv1EqRb+
         ./ ̄ ̄ ̄ \    こ、これは>>1乙じゃなくて
        /\  /    \   専修大のユニフォーム裏返しに着ちゃっただけなんだから
        / _, ≡ 、_,   \  変な勘違いしないでよね!
       | ///(__人__) /// u |
       \           /
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
     /   < ̄ ̄ ̄>     |
     |  |    ̄>/   |   |
     |  |  / /    |   |
     |  |  /  <___/|   |
     |   | |______/|   |
5名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/05(水) 20:38:56 ID:cVwVWWkh
>>1
おつ
早速質問なんだが
親戚の子が「卓球やりたい!」って言ってるんだけど
最初から表ソフト使わせてもいいと思う?
6名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/05(水) 21:51:14 ID:4FAlcvoF
>>1
____________________________
|         XIOM |
|   ___________________     |
|   |   ______     /     |
|   | /    / /        |
|         / /          〈
|      / /           |
|  / /__________/|   |
|   |___________________|   |
|   O   T    S    U     |
|__________________________|

7名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/05(水) 22:05:12 ID:i3qdOVed
>>5
何故表なのか
その子が表でやりたがってるの?
8名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/05(水) 22:05:57 ID:cOdsi6YX
>>5
どうして表使わせようと思ったの?

>>6
いいね
9名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/05(水) 22:14:55 ID:SOwWmIU3
>>5
表を使うのはいいんじゃない。懐にも優しいし。
本人の希望が一番大事だけど。
10名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/05(水) 22:45:25 ID:DNoxTlV7
卓球歴1年のわたしですけど質問させてください

世界卓球を見ていたら、サーブするときに床を「バンッ」っ蹴ってサーブする人がいたのですが、床を蹴ることによりなにか良点があるのですか?
11名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/05(水) 22:51:06 ID:0wrBXyPl
蹴るというより落下する体を受け止めているバンッだと思う。
剣玉と同じで玉の落下にあわあせて体を沈み込ませてる。そのほうが強い回転をかけつつ低いバウンドにしやすいから。
125:2009/08/05(水) 23:05:53 ID:cVwVWWkh
理由になるか分からんが「お兄と同じのがいい」って言うもんで・・・
女の子のわりに結構頑固だから説得も難しそうなんだ
誕生日にスペア(日丸号にスペクトル)あげようかと思ってる
13名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/05(水) 23:26:10 ID:iuGa9uzQ
>>12
> 理由になるか分からんが「お兄と同じのがいい」って言うもんで・・・
立派な理由です
> 誕生日にスペア(日丸号にスペクトル)あげようかと思ってる
日中号でなくて?もしそうなら初心者には球離れ良過ぎるかと・・・
まあ、伝統のしみ合わせだけど。
14名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/05(水) 23:29:52 ID:cOdsi6YX
本人の好みで良いと思うよ
うちの妹もシェーク表に適正ありそうなのにかたくなにドライブの打てない片面ペンドラを貫いてる・・・
兄ちゃんと同じのがいいなんていい妹だね

ラケットについてはデザインを気にする子もいるけど…いいと思う
155:2009/08/05(水) 23:46:19 ID:cVwVWWkh
みんなありがと
ラケットは日丸号じゃなくて日中号でした・・・
とりあえず相談して決めてみることにします
用具でなんかおススメありますかね?
16名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/05(水) 23:53:54 ID:wLSzNitZ
>>15
卓球用具総合スレは見たかな?
そこの4に
「■定番のラケット&ラバー(迷ったらとりあえずこれを)」
ってのがあるから参考に見てきたらよい。
17名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/05(水) 23:55:40 ID:IJxnwW0p
質問です。
相手の回転の強い(ついでに速い)ドライブがどうしてもブロックできないんですが、何かコツはありますか?
ブロックが入ったとしても球が浮き気味になり、結局スマッシュで決められてしまいます。
友人に「ラケットをかぶせて、球の上を擦るようにするといい」と言われたのですが、そのやり方でいいですかね?
今は多分、ラケット面が斜め下を向いた状態で前に押すようなブロックをしています。

シェーク裏裏のドライブ型です。よろしくお願いします。
18名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/05(水) 23:58:54 ID:cOdsi6YX
>>15
ラケットはその兄と一緒でいいと思う
ラバーはスペクトル21かチャレンジャーあたりじゃないかな
19名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/06(木) 00:21:23 ID:23zg/gVG
>>17
バックのブロックに関しては、咄嗟に擦ろうとするとミスが出やすい気がする。
体の正面でっていうのはまず基本。
俺が習ったのは、ラケットを少しスライドさせてシュートをかける方法。
これなら前へ伝わる力が少なく、抑えやすい。
20名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/06(木) 06:37:49 ID:jD/3WyQk
>>17
カウンターのため擦ると、前や上に動かすためオーバーミスのリスクが生じやすい。
同じリスクあるのならば、止めずにコンパクトに擦るドライブで振りきる方が威力がある。

ブロックは慣れるまで最初は
低い打点で力を抜いて角度を合わせて止める事。
高い打点や力を入れると弾きやすく浮きやすい。
21名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/06(木) 08:14:37 ID:n/5G15ED
>>10
サーブのインパクト時の音消し
これで切ったか切ってないかを誤魔化せる
22名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/06(木) 15:20:15 ID:jD/3WyQk
>>21
いわゆる
バタンサーブ(足音でインパクト音を消す)のは反則だな。

サーブのモーションで、
踏み込んで足音が出るのはある程度仕方ないんだが、
インパクト音と重ならないように注意や工夫する事。
23名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/06(木) 15:52:08 ID:n/5G15ED
>>22
反則も何も取締一切無しだろうに
普通に選手がやってることを言ってるだけだ
24名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/06(木) 15:53:01 ID:XcVYDJfO
今はバタンフォルト無いんじゃ・・・
25名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/06(木) 17:56:58 ID:B+Ht3/3i
バッドマナーだけどルール違反ではないのが現状?
市民大会でも世界レベルの高いでも、
みんな普通にやってるよな。
26名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/06(木) 19:35:45 ID:WGhYuRwh
>>21
元々それは異質ラバーの場合で、両面同色が許されていた時代は良く効いたが、いまは?
27名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/06(木) 20:49:44 ID:P+0doeHP
>>26
両面同色じゃなくても効果あるんじゃないか?
28名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/06(木) 20:56:41 ID:IjPBWlFK
ドライブをミスしてるやつにありがちなことを教えてください
29名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/06(木) 21:13:08 ID:mCDoqz1r
練習不足
ラバーが弾み過ぎ、硬すぎ
指導者が足りない
30名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/06(木) 21:13:41 ID:B+Ht3/3i
>>28
スマッシュで打つべきチャンスボールもドライブで打ってる。
31名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/06(木) 21:17:51 ID:IjPBWlFK
>>28は技術的なめんでお願いします
例)体が反ってるetc
32名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/06(木) 21:45:22 ID:iWszC+Ec
基礎ができていない

これいがいに何か必要か?
33名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/06(木) 22:19:18 ID:WGhYuRwh
>>32
だから基礎を教えて欲しいといってるんだろ?
34名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/06(木) 22:45:32 ID:/bjvCdIG
どういうミスするのか分からんから何とも言えんな
35名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/06(木) 22:47:28 ID:P+0doeHP
>>33
そこまで言うならお前が(ry

36名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/06(木) 23:53:34 ID:sQCs3Lwi
テニス部の奴に
体を閉じる運動より開く運動の方がしやすいから、フォアよりバックの方が球は早くなると言われてへーって思ったんだが間違ってるかなあ
37名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/07(金) 00:17:12 ID:+Ed+W1eh
自分のところはカットしたい人、プッシュしたい人関係なく顧問が
ずっとドライブでラバーにも合わないことが多くて
公式戦で勝てないんだけど

卓球強いとこってどんな練習してんの?
38名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/07(金) 00:19:06 ID:+Ed+W1eh
補足
俺は裏粒のカットマン
39名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/07(金) 11:27:47 ID:V6OhOmCS
>>36
これは私の見解

確かにバックの方が腕の振りはコンパクトで速い。
ピッチの速いプレーはバックが主体だし、バドミントンも腕を動かしやすいためバックが主体。

しかしながら、バックではパワーが加わりにくい。
フォアでは体を前傾して腰の回転と左足へ体重をかけるという動作でパワーを加えられるが、
バックではそれに相当する力の加え方が無いのだ。バドミントンでもスマッシュはフォアでの体を回転させる方が圧倒的な破壊力を生み出す。

話が噛み合わないかもしれないが、
クレアンガは攻撃型に対してはバックが豪快なプレーを主体にしても、
カット打ちでは圧倒的にフォアでプレーしている。
つまりはスピードあるバックのスイングだけではカットマンを攻略できないのではなかろうか?

他の競技者からは、
卓球なんてスピードがあればいい、
なんて単純に見られてると思う。
なんぼ卓球ラケットが弾むとは言え、バドミントンやテニスのラケットに比べてピン球は弾まないのだ。
だから力を加えて跳ばす、という感覚がわからんかもね。
40名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/07(金) 20:31:36 ID:dCagppXc
>>37
まずは日本語の勉強だね!
41名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/09(日) 12:27:19 ID:IxURwzY9
短い横回転サーブの返球のコツを教えてください。

長いのは上でも下でもミート打ちかドライブで返球するのは得意なんですが、
短い横が苦手です。
42名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/10(月) 02:28:14 ID:RINNm1sE
ペン表のくせにスマッシュが遅くて決定打がなかなか打てません。
筋力や用具等が同じと仮定した場合、
スマッシュの速さを決定付けるものはなんでしょうか?
43名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/10(月) 03:51:13 ID:QpBLKLgM
>>42
動きの無駄のなさ
44名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/10(月) 12:41:24 ID:DkN87lJ9
>>42
パワーを意識するのは下半身、
上半身は出来るだけ力まずに
インパクトの瞬間に手首に力を込める。
45名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/10(月) 12:47:57 ID:ppBD0udY
単純にいえばスイングスピード
46名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/11(火) 14:24:53 ID:3LDQ14Vo
誰かラケットのロゴプレートの外し方おせーてm(_ _)m
47名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/12(水) 05:11:30 ID:/+wa+mKS
48名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/12(水) 22:18:33 ID:NY22mwCK
>>47
左利き?

裏裏カットのスレにもいた人だよ・・・ね?
49名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/12(水) 22:50:50 ID:7QwZFgiw
>>47
dクス!!
50名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/13(木) 18:31:05 ID:RcL+vQqk
>>47
こんな簡単に外れるはず
ないと思う
51名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/13(木) 22:06:25 ID:NcsMhEM7
韓国女子のコーチが大食い魔女に似ている件
52名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/14(金) 02:47:38 ID:erdjPJV0
表ソフトのスレとマルチになりますが、
レスもらえなかったので良ければアドバイスください。

完全なミート打ちでは安定性の面から厳しい、
深くて切れたツッツキ等は気持ち少し引っ掛ける感じのスマッシュで打った方が
良いとアドバイスをもらいました。

完全な角度打ちと思いっきり擦るループドライブは出来ますが、
少し引っ掛けて打つスマッシュのやり方のコツを教えてください。
53名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/14(金) 05:41:52 ID:bBgKVQAD
>>52
乗っけて打つ!!
54名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/14(金) 20:05:19 ID:nJluyFOm
>>52
スピードドライブより回転のかかってないドライブみたいなやつじゃないの?
最近見てないから知らないけど、王国とかレポートではドライブスマッシュとか呼んでた。
でも回転量とスピードによって呼び方を変えるのって、人によって違うからなぁ。
>>53
それじゃ回転かかんなくない?
55名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/14(金) 20:12:51 ID:Ncd3OQAp
>>52
表ソフトだよね?打点がネットより上なら全部スマッシュいける。
引っ掛けるうち方覚えるなら裏ソフトに変えたほうが良いよ。
56名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/15(土) 00:02:03 ID:erdjPJV0
>>55は70年代頃の日本の指導者みたいな考え方だな。
俺は>>52にアドバイスした人間に賛成。
表とはいえミート打ちオンリーはどれだけ実力が上がっても、
所詮弾道が直線的なスマッシュは弧を描くドライブで安定性では適わない。
それにミート打ちのナックルが相手にとって止め難いのは、
ナックルじゃない攻撃のバリエーションもあってのこと。
表であれ、「ドライブとは違うけど気持ち引っかけ気味に打つスマッシュ」
はあるとないとでは大きな違いが出てくる。
>>54の言うような、スピードドライブとスマッシュの中間くらいの打法だな。
57名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/15(土) 00:26:03 ID:DQjP9rgC
えっと
これはつっこんだほうがいいのか???
58名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/15(土) 00:31:24 ID:WoSrFJC7
同じIDなのかタイミングが悪い自演なのか
59名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/15(土) 10:03:22 ID:T8H1/aZk
0:00きた!これでID変わるお!→か、かわってないだ・・・と・・・?!
俺も昔やったことがあるwwwwww
60名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/15(土) 14:19:42 ID:jIYQQKsH
俺も顧問に表はつっつきしちゃだめ言われたな…
表もドライブやつっつきいるよな
気持ちよくスマッシュして1得点と、ミスした1失点は同価値だからね
精神的なあれが違うってやつは本気なんだろうか
いくら速いスマッシュ打つやつでもミス多いなら、俺はむしろ打たせようとするけど
61名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/15(土) 14:51:59 ID:7eRhm2cm
>>60
粘るより打ったほうが得点率高い奴もいるわけで・・・
62名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/15(土) 15:58:21 ID:jXt1JZXp
カットマンよりドライブマンの方が得点率が高いこと考えれば攻めたほうが勝てる。
ただし、ミスしないことが前提
63名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/15(土) 17:23:20 ID:T8H1/aZk
取り組む姿勢の問題だよな。
バックが得意です!だから回り込みほとんどしません!じゃ成長しないのは目に見えてるわけで。
試合でもフォア狙われるしね。
64名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/15(土) 18:26:48 ID:f7KEjiz8
まぁ本人の性格なんかもあるし不毛な議論になりそうだからやめとこうぜ
65名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/15(土) 22:35:45 ID:juTxtZSA
卓球マシンって、どれくらい使いものになるの?
実戦レベルのスピードボールとか、回転切れ切れは出ない?
66名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/15(土) 22:55:24 ID:PVmmd+Sg
値段にもよるが人がが出せない球をマシンで出せなきゃ意味無いだろ
マシンガン愛は時速170kmの球とか分間210球とか出せるらしいぞ
67名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/16(日) 00:12:24 ID:i7P0IHdH
>>47
レンズ横の木がメキメキ凹んだが
本当にこれ外れるの?
合成じゃない?
68名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/16(日) 00:53:31 ID:pDb0s8xv
>>65
むしろちゃんと調整して使わないと、
切れ過ぎてて実戦の練習にはならないくらいの球が出る。
69名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/16(日) 01:36:57 ID:E2mSW2de
>>67
はげど
というかむしろカッターの刃が折れないか?
70名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/16(日) 19:20:52 ID:pDb0s8xv
バックに回り込んで強打するときと、
フォアに動いて強打するするときの
攻撃の精度が全然違って、
カウンターで打つ場合も、ツッツキを強打する場合も
フォア側に動いて打つときの方がミスが多いですが、
原因はやはり上手く動ききれてないことにあるのでしょうか。

仮にその場合、
フォア側に動いて打つフットワークと、
バック側に動いて打つフットワークでは、
足の使い方に違う点はありますか?

71名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/16(日) 20:38:05 ID:sjerbkpt
>>70
シェーなの?ペンなの?
72名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/16(日) 20:49:23 ID:pDb0s8xv
ペンです。
バックはブロックやプッシュのショート系は
自分の技術の中で一番得意なくらいですが、
バックハンドはふれません。
73名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/16(日) 21:31:05 ID:sjerbkpt
シェー両ハンドの平行移動とちがって威力重視のフォア飛びつきを安定させたいでおk?

じゃ右利き前提で。
基本的にペンの威力重視の飛びつきは右足を蹴ってフォア側に移動し、左足を踏み込んで強打だが
かなり半身になる、上体のひねりが大きい、などリスクを負うので、リスクを最小限にしたい。
具体的には、最初の立ち位置が台に近い程そのリスクが大きくなる。
なので余裕があれば右に大きく移動する際に台から少し距離を取る動作を最初に入れる、
そうすると右足を蹴る時に真横ではなく斜め前に出れるので最後の踏み込みスイング時に
半身になりすぎず、ひねりも少なく安定する上に威力も倍増する。
回り込みの時もフォア側に返される事も想定してあまり深く入りすぎず台との距離を少しだけ開けていれば
フォア側に移動もしやすく、自然に斜め移動になり飛びつき時のリスクも減り安定し易い。

長文ゴメス。
74名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/16(日) 21:39:48 ID:pDb0s8xv
うーむ、なるほど。
丁寧かつ分かりやすい解説ありがとう。
参考にして練習してみます。
75名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/17(月) 14:22:25 ID:CS8z1EOI
>>47
つーかこれ
一旦 外したレンズだろ


まずグリップが福原プラスっぽくない
ディフェンスあたりだろ
76名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/17(月) 15:58:12 ID:Enl5+b84
>>70
俺も同じで、回り込みはかなり精度いいけど飛び付きは全然だった。
でも、右のポールに対面するように身体を向けてフォアクロスに打つのを意識するようにしたらだいぶ変わったよ。
77名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/18(火) 00:37:33 ID:ug7eO3h0
>>76
つまりミスが多かったときは体がエンドラインに平行だったけど、
サイドラインに平行に近い体勢になればミスが減ったということ?
あまり体の向きは意識してなかったので、
こんど練習のときにやってみます。
レスありがとう。
78名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/18(火) 09:49:01 ID:T8h82dy1
メイスにあう
ラバーってなんですか
79名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/18(火) 12:55:16 ID:c9fb4pa7
>>78
情報が少な過ぎてアドバイスできないよ
まともな答をもらう気がないならそれでもいいけど
80名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/18(火) 13:01:50 ID:OIx68G+/
フォア横回転サーブで、横下と横(上)の見分け方を教えて下さい。
特に左利きのフォア横回転サーブが見分けられなくて困っています。
81名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/18(火) 16:06:05 ID:9H+xphN1
>>80
スイング・インパクト・軌道・を見るとしか・・・
82名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/18(火) 16:37:39 ID:aLcCW95W
>>80
インパクト時のラケットの傾きをよく観察する事。
だいたいこれが主体。
同じフォームならば、
打球のタイミングと手首動きをよく観察する。
ラケットが下がる時に早めにインパクトしてるならば下、
ラケットが上がる時に遅めなインパクトなら上。
バウンドも観察したい。
曲がるけども
普通のカットサービスや上回転サービスの軌道に準じる。
83名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/18(火) 17:32:40 ID:6zMLb1bn
ループからのドライブのラリーで決め玉はしっかり決める戦型になりたいのですが、ドライブのコツを教えて下さいペンですループのコツもお願いします
84名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/18(火) 21:40:23 ID:ywdo+krY
>>77
そう。合う合わないがあるからやってみて。

でもこの格好だとコースがバレバレ。
85名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/18(火) 22:07:36 ID:T8h82dy1
メイスのバック面
に何を張ろうか悩んでるんですけど
何がいいと思いますか
寿命などは気にしません
なるべく飛ぶ方がいいんですけど
よろしくお願いします
86名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/18(火) 22:37:10 ID:GbHircXp
ブライス
87名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/18(火) 22:42:58 ID:c9fb4pa7
ブライススピードやプライド
扱いづらいけど
88名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/18(火) 23:08:24 ID:T8h82dy1
扱いやすいのだと
何がいいと思いますか
89名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/18(火) 23:08:36 ID:CWMhivn7
>>85
テナジー64
オメガ3
プライド
ロクソン
エクスプレス
からお好みでどうぞ
90名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/18(火) 23:12:34 ID:82i99aTz
今更だけど、用具スレでテンプレ埋めて聞けば
91名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/18(火) 23:16:36 ID:c9fb4pa7
>>88
弾むラバーは全部扱いづらいぞ
92名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/18(火) 23:46:35 ID:T8h82dy1
ありがとうございます 
為になりました
93名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/19(水) 14:56:05 ID:o0H+TFYy
ドイツのラバーで
一番良いのって何だと思いますか
僕はモリストRSが好きなんですけど
他に何がありますか
94はさみおじさん ◆HASAMIkKTw :2009/08/19(水) 15:45:21 ID:yKftP4rX
みんなスレイバー使えばいいと思うよ(゚Д゚)
95名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/19(水) 15:59:16 ID:UwQKyorS
ティバーのラピッドやモリストDFなんかが好きだな
96名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/19(水) 21:51:04 ID:h44S3PQG
レナノスブライトソフトはバック面に貼ったら最高だと思う
弾むしオヌヌメなんだが…もうラバー買ってそうだな
97名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/19(水) 22:20:45 ID:p4WxpvuA
http://www.youtube.com/watch?v=adOQXxKt764

この元実業団選手って誰?
98名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/19(水) 22:32:14 ID:vRG6EvmV
>>97
見てないけど原田じゃね?
99日中号スーパー&チャレンジャー&A-2:2009/08/20(木) 17:28:21 ID:tZaLvcr4
裏面打法を教えて下さい。
解説してあるサイトまたは書籍でも構いません。

15年ぶりに卓球をやることになったのですが、クラブには私以外全員シェークで
教えてもらえません。よろしくお願いします。
100華麗な名無しさん:2009/08/20(木) 17:32:58 ID:Ir1SxynF
てか、日中さんペン??
101名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/20(木) 17:35:43 ID:IuwsMiBB
>>94
かく言うあなたがスレイバー使ってないじゃない
102日中号スーパー&チャレンジャー&A-2:2009/08/20(木) 17:40:26 ID:tZaLvcr4
>>100
はい、そうです
103名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/20(木) 19:24:12 ID:hb1vAlIv
裏面打法の準備としては、
まずはローターでも中国式もラケットの重さやバランスに慣れる事。
ドライブをやりやすくするため柔らかめで厚の裏ソフトを貼る事。
多少握り方を改良し、裏面でのショートをやりやすくする事。
裏面打法の練習時間を多くとる事。

ラケットの面がシェークのように出せれば、あとは準じて教わるといい。
104日中号スーパー&チャレンジャー&A-2:2009/08/20(木) 20:02:19 ID:tZaLvcr4
>>103
ありがとうございます
105名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/21(金) 00:58:52 ID:L+7ZlAMm
>>99

インパクトの瞬間に親指に力を込めて、ラケット角度をきちんと固定させること。
106名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/21(金) 16:17:01 ID:2l3FWpgt
シェークなんだけど両面表にしようと思ってるんだけど
何が良いのかな?
今の予定は
閃霊(中)
ハモンドFA(厚)
なんだけど
107名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/21(金) 16:42:45 ID:xg3gTNM7
>>106
裏ソフトからの転向?
もうちょっと扱いやすいものかスペクトル系にしたほうがいいとは思うけど
108名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/21(金) 16:55:42 ID:GqIS7uFr
>>106
いいんじゃないの?

スペクトルも良き表ソフトだけども、
裏ソフトで擦る打法に慣れてると使いこなすのに苦労する。
ミート打ちでパチパチ合わせるようになってからでも遅くない気がする。
109名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/21(金) 16:59:39 ID:2l3FWpgt
>>107-108

今は閃霊(中)とエクリプス・ソフト(厚)使ってます

裏ソフトで擦るよりミート打ちの方が得意なので両面表への転向を考えました
110名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/21(金) 17:11:11 ID:GqIS7uFr
>>109
それならスペクトルでも良いかも。
ミート打ちだけでなく、
ブロックやツッツキもいい感じで変化するしね。

回転系は安定するけどもしっかりスイングしなきゃならんからね。
111名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/21(金) 17:21:32 ID:2l3FWpgt
>>110
スペクトルって調べてみるとスポンジが3種類あるようですが
どれがオススメですか?
112名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/21(金) 17:57:01 ID:ppDzoCLL
>>111
無印
113名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/21(金) 18:00:10 ID:2l3FWpgt
>>112
ありがとうございます
閃霊(中)とスペクトル(厚)
にしようと思います
114名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/21(金) 18:02:43 ID:gFlIPVxX
閃霊はそのままでいいね
スペクトルは21スポンジのほうがいいんじゃない?
115名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/21(金) 18:17:00 ID:GqIS7uFr
>>111
頼りない回答だが、
当初からノングルーでコンパクトなスイングでのツッツキ打ちの上手い練習仲間はノーマルの薄を使用。
ともかく『軽さ』を重視。
40mm変更当初に他も試したが薄いため差が出にくかったそうな。

まずはノーマルから始めて
回転やコントロール重視に走るか、スピードにするかしたら?
116日中号スーパー&チャレンジャー&A-2:2009/08/21(金) 19:07:11 ID:IEUs8+Fa
>>105
ありがとうございました
遅レスですみません
117名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/22(土) 13:17:13 ID:PWtbfxGQ
お前は打つときに力が入りすぎている言われたのですが
家でできる打つときに力を入れなくする練習はありますか?

家でサーブのフォームの練習(同じモーションから違う回転をかける(ボールは使いません)ってどうでしょうか?

118名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/22(土) 14:43:03 ID:29lKJZe+
軽負荷プライオメトリクスって書いてある
よくわからん
119名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/22(土) 15:01:35 ID:ITUvXld6
>>117
> 家でできる打つときに力を入れなくする練習はありますか?
素振り。
バックスイング時にヘットが下がる程度は手首の力を抜く様に意識する。
インパクト、フォロースイング時は、強ミート、擦り、コントロール、を意識しながらで、この時には力を込めても良い。
スイングスピードを上げても、それらが意識どうりに動く様になるまでする。
意識が無意識になるまで素振りすれば、実践時はバックスイングだけ気をつけていれば
自然に、しなりあるスイングが出来、回転量や威力に改善を見れる。
上手くいけばね。

> 家でサーブのフォームの練習(同じモーションから違う回転をかける(ボールは使いません)ってどうでしょうか?
その手の練習は家でも球を使おうな。
120名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/22(土) 15:37:41 ID:PS47JPLt
いきなりな質問ですいません 日本式ペンでブライスを貼りたいんですが オススメのラケットってありますか?
121名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/22(土) 15:57:24 ID:P7AwhQS9
>>117
自分の試合の動画を撮ってみて

>>120
人それぞれ
122名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/22(土) 16:14:57 ID:E72VI5K1
トップ選手の動画を見てイメトレ
123名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/22(土) 23:01:21 ID:PWtbfxGQ
>>119
分かりやすく教えてくれありがとうございます
この前の試合で8割自分のミスだぞと言われたので
直すために頑張ります

>>121
すいません自分の試合はビデオに撮るのは少し無理ですね・・・

それと反射神経を鍛える練習を考えたんですが
パソコンのスライドショウ機能を使いフォアと表示されたらフォア側
バックと表示されたらバック側
に素振りをする方法なんですがどうでしょうか?

何か良い反射神経を鍛える練習方法があったら教えてください
124名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/23(日) 03:26:12 ID:OciBcnhk
>>123
試合じゃなくても練習でもいいし、携帯ムービーでもいいから、自分が打ってるのを撮るのを勧める。
撮ってくれる人がいないなら、隣の台に携帯を高さ調整して置いてムービー撮ったり。
それを家で見て研究。
125名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/24(月) 20:39:03 ID:SJgbYdEH
>>124
自宅でムービー撮ってみます
126名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/25(火) 00:38:46 ID:YwRVCiYU
卓球をやってて特に筋トレとかはせずに、
自然に筋肉はあんまり付きませんか?

何もスポーツやってない人よりは付く程度でしょうか。
127名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/25(火) 01:31:36 ID:+yp6t0B5
>>126
どのくらい真剣にやるかで変わると思う

だらだらやってたらどのスポーツでも筋肉つかないと思う
128名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/25(火) 02:03:39 ID:4PTuLnbI
フォアとバック(特にバック→フォア)の切り替えしが苦手なんだが良い練習方法ないか?
後、俺はフォアは深めに、バックは浅めに握るんだが切り返す時に握り直して振り遅れる+フォームが崩れるんだがどうしたらいい?
129名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/25(火) 02:28:32 ID:EO6k+k3r
まず握り直さないようなグリップにしないとダメ
130名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/25(火) 06:57:58 ID:GtK1hqlD
握り変えをするのならば、ラケットのグリップを考慮してみる。

小指側の太いフレアやコニックでは、バックスイングの最中に握力を緩めておけば遠心力で浅くしてもストレートのようにすっぽ抜けないし、
ニュートラルでラケットを立てて握力を弱めると重力の作用で深くしやすい。

ストレートならば
やはり親指を伸ばしたり縮めるんだが、
この時、親指の当たるラケット部分を少々削っておくと深さやラケット面が一定に調整しやすいよ。
131名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/25(火) 23:32:16 ID:W+u+ngkq
今、ALCを使っているんですが
ちょっと使いにくくて合板にしたいと思ってるんですが
何がいいと思いますか ドライブ型です
132名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/25(火) 23:43:43 ID:rG+H2GcO
ALCからの移行ならSA-1がオススメ
133名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/26(水) 00:02:16 ID:DqQ4SfWE
なるべく
弾むものでお願いします
134名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/26(水) 00:22:05 ID:l86tufRH
じゃあオールラウンドエボリューションかな
最高に使いやすいよ
135名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/26(水) 07:28:49 ID:kchg1B7s
真面目にレスしているのか?
ALCからバランス型ラケットに変えたら弾まないだろうに。
136名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/26(水) 14:08:58 ID:I08St2ko
シェークのバックサーブでナックル→やや下回転気味のロングサーブの出し方のコツを教えてください!
137名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/26(水) 14:30:06 ID:w2gcGEHZ
>>131
今まで合板使ってたことある?
というかALCの打球感とか硬さがいやなのか
それとも弾みが弾みすぎるのかなどによって回答が変わってくると思うよ
138名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/27(木) 14:11:17 ID:q/zFDPTT
下回転を持ち上げるとしたら
硬いラバーと軟らかいラバー
どちらがいいと思いますか?
139名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/27(木) 14:14:26 ID:gchSTrnj
持ち上げるだけなら、お好きな方をドゾ
140名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/27(木) 14:16:48 ID:Q2Zwanwq
ALCは、硬いからな
バタフライの性能表を見てるとダマされる
141名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/27(木) 15:44:37 ID:q/zFDPTT
持ち上げやすさだったら
どっちがいいと思います
142名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/27(木) 16:19:26 ID:bilCfRPs
>>141
柔らかい方は食い込む時間があり若干遅い球離れだからループでもミートでも返球しやすい。

硬い方は食い込む時間が少ないばかりか、回転影響により非常に速い球離れになる。
擦り上げるのなら相当素早いスイングと上方向でなければならないんだが、思った程威力もない。高い打点での角度打ちっぽい打法の方がループにはならないが、早い球になりやすいよ。
143名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/27(木) 20:58:41 ID:bCe3hmjN
ZLCとALCどっちが硬いんだ?
トッププロはALC使っているから弾みはALCの方が良さそうだが
144名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/27(木) 21:29:56 ID:wqmPY3d6
>>143
ラケットによる
個人的には弾みはアムルタート>ティモスピ>水谷隼
あと、その考え方はやめた方がいい
145名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/27(木) 21:53:18 ID:7GGZwqqJ
>>129,130

ありがとう。
とりあえずグリップを深めに握ってみるわ
146名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/27(木) 22:16:34 ID:q/zFDPTT
142

結局どっちがもちあげやすいのですか
147名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/27(木) 22:25:08 ID:NzMDajY1
>>146
まともな日本語使えない上に、日本語も読めないんだな。
148名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/27(木) 23:44:53 ID:bilCfRPs
>>146
どっちがやりやすいのかは、
個人の感覚によって異なる、
としたい。
私は硬めな粘着系なんで、高めな打点からミート角度を合わせ強弱をつけたり、いよいよ無理ならストップとブッツリ切ったツッツキでつなぐけどね。

さてさて
仮にラバーを変更して下回転の処理が上手くなったとしても、今度は今までなんともなかった事が不満になる事態が必ずある。
もしラバーを変えたいのならば徐々に柔らかさ硬さを変えた方がいいよ。
149名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/28(金) 00:03:16 ID:cGJV5oUr
ラリー戦に強い選手になりたいんだが、裏裏ドライブマンでどんな練習をすればいいかな?
とりあえず下半身は鍛えるべきだよな

誰がアドバイス頼む(´・ω・`)
150名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/28(金) 00:08:46 ID:SVPziFXP
>>149
フットワークと切り返しの速さ
151名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/28(金) 00:23:26 ID:ybrJUSfu
>>149
ブロックを練習するという手もなくはない
152名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/28(金) 00:27:12 ID:I+EzWPUQ
>>142を読んでも分からんなら初心者では?

>>146
下回転を上回転で返球したいなら柔らかいラバーのほうが容易。
フリックやドライブ、角度打ち等を使うが、
フリックには上回転と払いがあり、払いは角度打ちの一つと言える
柔らかいラバーでは上回転のテクが安定するのでフリックを覚えるのは
上回転からが早い。
一方、払いやスマッシュ等の角度打ち系テクは柔らかいラバーでは
フォロースイングの大きい強打をすると、球もちの良さから
距離的なコントロールがシビアになる事から、あまり大きく振りぬかず
コンパクトなスイングを使う。

逆に下回転を持ち上げる難度の少し高い方の硬いラバーでは、
比較的軽打時でも球が速いし、払いやスマッシュの角度打ちの時にも
思い切ったスイングが出来るので、全体的に扱いにくいながら
利点はある。
153名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/28(金) 05:02:29 ID:ch3Imjh+
>>149
打点落としてでも何でもいいからとにかく動き回ってミスをしない
154名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/28(金) 09:15:04 ID:6Fqza8Du
>>149
やっぱ全面ランダムで切り返しじゃね?
多球から始めて、慣れたら対人でやる。
155名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/28(金) 10:05:09 ID:NzvkUXg6
>>149
基本的にはフットワーク練習が主体だけども、
球に威力が無ければジリ貧に陥る。
足腰だけでなく全身を鍛えて一発の破壊力や連打力を高めたいね。
156149:2009/08/28(金) 14:56:34 ID:cGJV5oUr
うわわレスがたくさん( ´∀`)

みなさん回答ありがとうございます。全面ランダムの多球でフットワークと切り替えを練習します。

威力や連打力を鍛えるのも同時にやりたいんですが、腹筋背筋を鍛えるくらいでいいんですかね?
157名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/28(金) 15:42:47 ID:NzvkUXg6
>>156
筋力があるに超した事は無いんだが、
力に頼った動きはスタミナ切れが早い。

とりあえずは高いレベルの素早いフットワークや連打力や威力アップの練習に慣れるまでは、
筋力トレーニングしなくても自然に鍛えられるよ。

また、
力を抜いてもフットワークのスピードや威力の落ちないスムースな動きを追求したいね。
158名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/28(金) 15:43:52 ID:aHCmI1xA
表ソフト前陣速攻の戦い方を教えてください
レシーブでフリックやドライブしてもスピードや低回転の為カウンターでぶち抜かれます
よく表は苦手だといわれますが社会人から毎回フルボコです

レベルは卓球歴4年の県16レベルです
159名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/28(金) 15:54:43 ID:p3xjClZY
>>158
俺もペン表で同じとこで悩んでる。
今までは台から出るサービスは全部打って行ったけど、最近では要は打つ事より相手に三球目させないって事が大事なのかなって考えてるよ。

あと県16って中学?高校?何県?これって結構違うから大事だと思う。
160名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/28(金) 17:06:23 ID:tROx4ZLb
県名は普通言わねーだろww
161名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/28(金) 17:10:25 ID:NzvkUXg6
>>158ー159
まずは台上のやりやすさ、球離れの早さなど他にもある表のメリットを見直して戦術の見直しかな?裏ソフトと変わらない打法や戦術では攻略されやすいかもしれない。

相手に打たせぬようにするには、
バンバン攻め抜くタイプと
変化ブロックや緩急で打ちあぐねさせるタイプがある。
162名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/28(金) 20:45:07 ID:p3xjClZY
>>160
弱い県の16と強い県の16って全然違うと思うんだけどな。
雑魚県16の俺。
163名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/28(金) 21:47:24 ID:I+EzWPUQ
>>158
> 表ソフト前陣速攻
とあるから攻めるプレイと解釈。

表前陣速攻は、出す球が基本棒球が多いので、相手に十分な体制で打たせない事が鍵
1に球の速さ、2にコース、3にピッチの早さで相手を詰める。
なので、表でドライブ使うなら、強ミートのスピードドライブが主体でおkだけど、
1の球速さが前陣で最も出せるのは角度打ちなので、ミートの技術が高いほどいい。
2のコースで相手を詰めるには何と言っても台上で先手を取る事なので、フリックも繋ぎではなく
 弾き、払いで行きたいので、そちらの練習がかなり重要になります。精度と見極めを厳しくしていく練習です。
 出来ない球はブツ切りかナックルかのツッツキを同じモーションで繋ぎます。
 具体的にコース取りには3種類があり、1つ目は相手の待ちサイドの逆、2つ目が相手から最も遠い位置、
 3つ目が返球コースを限定させる位置です。基本的にこの3つのコース以外には出しませんので、
 常に意識する事と、相手の球質に慣れて来たら、サーブ前、レシーブ前は頭をきっちり整理して対処パターン組み立てながら挑みます。
3のピッチの速さが無いと1と2が有効に効きませんので、コンパクトでいいので早いスイング、早い戻りを
 会得できればなおよしですね。打点を落とさず叩きたいです。
164名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/28(金) 22:04:53 ID:aHCmI1xA
>>161,>>163
素晴らしい回答ありがとうございます
ツキやコース、コンパクトなスイング等心掛けて練習します

ちなみに県16は中学のシングルスです
165名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/28(金) 23:16:35 ID:gA3HDtvL
ツッツキがどうも安定しないんだがどうすればいい?
なんかコツとかあったら教えてくれないか?
166名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/28(金) 23:47:28 ID:FHFBiY1X
台に入らないと全否定ってオヤジがクラブにいる。
つまり、思い切ったプレーはせずにとにかく台に入れればOKって卓球。
だから、どんなに良いプレーでも台にから外れれば「ドンマイ」・・
一点失っても2点取れるプレーが良いと思うんだが・・・

167名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/29(土) 00:12:58 ID:EM1EBkae
>>165
ツッツキはバウンドの長さや高さによってストップ、プッシュ、チョップの3つのやりやすい打法がある。
ストップは短い球に対してバウンド直後から頂点までにあまりラケットを動かさず面を合わせる。
プッシュはできるだけ頂点を面を合わせたままラケットを水平ないしややダウン気味に押し出す。できればエンドラインを狙いたい。
チョップはバウンドの下降時に球持ちよく包むように切り下ろしたりすくい上げるスイングにしてみて。よく切れる。

どの打法も
バウンドの長さをよく見極めたいのと、
腕や体の余裕?を保ちながら引きつけて打ちたい。
ミスが多いのは打点が前過ぎる事が多い。引きつけが足りなかったり、位置どりが悪く肘や腕を伸ばしながら打ったりしてる。するとコントロールが悪くなるのだ。
168名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/29(土) 00:41:11 ID:DJ+ltRYv
>>165
感覚的なことで悪いんだけど
自分は「切る」じゃなく「押す」って感じにしたら安定した
ちょっとキレは落ちたかもしれないが
169名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/29(土) 00:55:24 ID:HtGCNBoG
ツッツキはとにかく練習に限る。
馬鹿の一つ覚えみたいにツッツキの練習ばっかりしてれば、
間違いなく練習した時間の分だけ上達してる。
170そうだ選挙に行こう:2009/08/29(土) 12:05:56 ID:UHq3LxAb
体育館が使えない (T T)
全国で何人の卓球愛好家に影響が出てるんだろう
171名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/29(土) 12:54:42 ID:/riQcgXp
>>170
大会中止になった…
172名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:57:23 ID:SHC87EbU
いきなりですが
質問です
ラバー張替えを検討しているわけなのです。
 ラケットは馬林カーボン
裏は張り変えせず カールp-1rソフト

問題は表なのです・・・戦法は相手回転を消しつつ回転で・・
か タイミングを外した時に強打スタイルです
誰か相性の良さそうな裏ソフトを教えて下さい
173名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:27:43 ID:uf22WRTI
ここで教えてる人ってどれくらいの実力なのか
174名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:29:48 ID:ccPj8ljR
>>173
全日本選手権出場レベルだよ。
中国で言えば6歳児未満大会参加レベルってところ。
175名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:44:20 ID:jvOq3otR
>>173
それ以前に質問する奴のレベルを知りたい。
176名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:56:19 ID:SHC87EbU
>>172
卓球歴3年です。かなり傷んできてるので…
177名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:04:11 ID:mq5w6Odn
>>172
中ペンかシェークかは知らないが、
回転を求めつつスマッシュなどもしていくならば、タキファイアやトリプルなどの粘着系。
ともかく圧倒するならテンション系かな?

ちょっと言わせてもらえれば、カーボンラケットに粒高は合うのかな?
スピーディーに弾いていく打法がメインならともかく、ブロックなどのディフェンシブな技術をメインにするんだったら弾み過ぎるのでは?
178名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:19:52 ID:SHC87EbU
有難うございます^^
ツブ高は良いですねぇ・・・
慣れるまで時間がかかったのも事実ですがねぇ
179165:2009/08/30(日) 23:47:12 ID:DDZUM+A5
>>167~169
レスどうも。おかげで以前よりは安定するようになった。


ところで今俺は高校一年生なんだが、入学当初からあまり上達してる気がしないんだ。
恐らく練習メニューが悪いんだと思う。
俺の高校では練習メニュー(ゲーム以外)は各自ペアになって決めるんだが、良い練習メニューは無いだろうか?

以下は参考程度に。
・裏裏のドライブマン。実力はトーナメントが良ければ県大出場できるかできないか程度
・学校が始まると平日1時間半ぐらいは練習可。(月曜は体育館使用の都合上不可)
・台は7台。
・カットマン不在。
・マシン有り(古いものなので回転量の微調整は不可)
・顧問は指導できる先生では無い。
180名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/31(月) 00:31:26 ID:eOpSg8ZB
>>179
色々書いてるけど何よりも練習時間一時間は短すぎ。体育館借りて練習したりクラブ通ったりしなよ。
181名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/31(月) 00:56:29 ID:+rT6X9Tr
練習は量より質だぜ。
ダラダラ長時間練習するより、
緊張感を持って1時間練習の方が上達する。

長時間緊張感をもって真剣に練習に越したことはないが、
相当のモチベーションがない限り難しいしな。
182名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/31(月) 01:10:50 ID:eOpSg8ZB
>>181
言いたい事は分かるんだけど…。
やっぱり俺は一時間は短いと思う。179がどこまで行きたいのか分からないけど、県大入賞は無理だろ。
183名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/31(月) 01:32:04 ID:BeBJ+c2T
>>180~182
練習時間は正確には90〜120分ぐらい。
ちなみに休日は四時間ぐらい。
後、進学校だからクラブが通いはちと厳しい・・・
土曜日には公民館で高校生が打ってるからそれにはなるべく行くようにしてる。
184名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/31(月) 07:08:56 ID:sQvcuZZ1
>>183
限られた練習時間では
しっかりメニュー作成させて実行させるのみ。
それと下手でも自分の練習風景を逐一録画したい。

まず『練習ノート』を作り、録画や記憶から直前までの練習や試合から振り返り、
・何がいけないのか、良いのか反省や評価
・どの様にしたいのか
・良くするにはどの様な練習が相応しいのか
・その他 自分や仲間の感想や他人の卓球を見て気づいた事
を書き記した上で、次回の練習メニューを作成する。

指導者がいないのだから、自分が指導者としての目や卓球観を養わねばならない。練習ノートを作成により自分の卓球と向かい合い、他人の卓球について吟味したりして考えメニューを出し行動の柱になる。

人からやらされる練習よりも、
自分で考えそれを試していく練習の方が飽きずに続く。また、卓球に限らずノートをとるのは
受験や就職において自分の行動力をつけるのに良き指針となるよ。
185名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/08/31(月) 07:46:53 ID:sQvcuZZ1
>>183
もうちょっと書く
練習ノートの他にアドバイスとして2つ。

1つは飯をしっかり食べておく。
食べ過ぎても日々の質の高い練習で解消できるし、成長期だから今の内に体を作らないといけない。またスタミナ不足では疲労やイライラして集中力が続かず練習や勉強の障害となる。

2、朝しっかり勉強せよ。
練習後に飯食べて風呂へ入ってから勉強では疲労していて身につかないばかりか、免疫力が低下して病気にもなりやすい。
練習したら速やかに所用を済ませて寝て、翌日の未明に起きて勉強するようにしたい。
この方が午前の授業時間にも脳が活性して頭に入るよ。
卓球は1日の勉強を頑張った褒美として欲望を高めるのも、良き練習の元となるよ。
186名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/01(火) 00:56:30 ID:20+cRSsA
ラバークリーナーって逆にラバーを殺すって本当?

プロとか強い人は息かけて、こするだけだよね
187名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/01(火) 01:02:30 ID:6LWZQfsB
>>186
うそ
188名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/01(火) 07:05:17 ID:QkIJ0vOn
>>186
頻繁に新しいラバーを張り替えしてるならともかく、大事に長期間使用するのならクリーナーを使うのがいい。

息をかけるのはゴミや汚れを取るばかりでもなく、粘着系使用者は温めてラバーを柔らかくする効果もある、らしいぞ。
単なるクセっぽい人もいるとも。
189名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/01(火) 07:12:13 ID:sgcyirW9
ラバーは酸化する物だしね。
専用クリーナーは勿論メーカーが色々研究して開発していますよ。・・
190名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/01(火) 08:04:28 ID:Q0fUVMLA
そりゃ早く酸化した方がメーカーには都合が良いな・・・
191名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/01(火) 16:02:58 ID:BuQqzynt
ニューイアラ売ってないです…
どこか売ってるとこ知らないですか?
ほしいんですが…
もしかして絶版ですか?
192名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/01(火) 19:47:53 ID:6LWZQfsB
>>191
そうだよ
193名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/01(火) 20:17:13 ID:470lkzpQ
重複していたら申し訳ありません。

ラバー裏、スポンジ面に残ってしまった接着剤の処理って皆さんどうしてますか?
194名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/01(火) 22:22:51 ID:JVvI+g/k
指でこすって地道に取る。

話変わって、エクステンドHSをファインジップで貼って出来た皮膜は引っ張るだけで一気にきれいに剥げて気持ちよかったんだ。他にそんな組み合わせないかな。
195名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/02(水) 12:13:12 ID:xV13GaYI
>193
ホームセンター等で売っているペイントうすめ液を多目に塗り付けて、根気良く擦り取ります。
ペイントうすめ液は有機溶剤なので、匂いがきつく多目に塗り付けるとラバースポンジが反り返ります。
反り返ったラバースポンジを元に戻す為(有機溶剤を抜く為)、スポンジ部分を5分位ドライヤー熱風であぶります。
ラケット検査が有る大きな卓球大会では違反に成る可能性が有るので御勧め出来ないです。
今の所この方法しか見付けていないです。
他に何か良い方法を知っている方は教えて下さい。
他には接着シートなのですが、ニッタクののりシートプラスははがし易い様です。
196195:2009/09/02(水) 13:17:01 ID:xV13GaYI
>195
一部追記
察しているかも分かりませんが、
ペイントうすめ液を塗り付けて擦り取る物はティッシュペーパー等で良いです。
197名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/02(水) 14:37:25 ID:oidCd54T
そんな危険なことしなくても普通にファインジップ上から重ね塗りして
半乾きで被膜はがしたほうがいいだろ?
198名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/02(水) 15:29:25 ID:Yy+5dVUQ
>197
その方法で剥がせるのですか。
機会が有れば私も行ってみますが。
199名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/02(水) 21:55:46 ID:QQ3wDa9d
193ですが

皆さんありがとうございました。

接着剤にも剥がしやすい物があるんですね。

勉強になります。
200名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/03(木) 14:41:40 ID:C720leCY
接着剤はベンジンで取る

ボールが軽いとはどういうことですか?
片面表なんだが簡単に返球される
裏も貼るとそうでもない
201名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/03(木) 17:40:15 ID:FZhZ09JU
質問します。
長文申し訳ございません。
今使用してるのは両面ブライスの厚です。
ブライス大好きですが、コスト面と引っ掛かりが気になります。
ブライスのようなラバ−で、引っ掛かりの良いものありませんか?
メ−カ−は特にこだわりませんのでよろしくお願いします。
硬度は35〜40くらいまでがいいです。

また、ニッタクのラバ−は使用した事ないのですが、カタログにハードやソフトとの記載で数値がわかりません。どんな感じなんでしょうか?
202名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/03(木) 17:56:34 ID:uCpavnvi
>>200
多摩離れがいいこと
203名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/03(木) 17:58:45 ID:5qUR81kq
>>201
ブライスも十分引っ掛かると思うけどなぁ
これ以上の引っ掛かりだと、特有の弾道が失われるんじゃない?
204名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/03(木) 22:14:39 ID:Nd76RmRH
>>201にエクステンドHSはどう?っていいたいが
エクステンドHSとブライスだったらどっちが引っかかるか知らんなぁ…
どなたか教えてくださいな
205名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/04(金) 00:23:25 ID:MBtJ3b1C
ペン表ですがつなぎるループドライブの弾道が高くなってしまって、
カウンターを狙われることが多いです。
回転量がいまいちなのはまだやむを得ないとして、
表で弾道の低いドライブを打つコツはないでしょうか。
206名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/04(金) 01:24:56 ID:YhduUMhV
打点を前にして体重を乗せて打つように心がける。
この時、身体の回転に合わせて同時に利き足を前に踏み込む
207名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/04(金) 07:58:31 ID:Blgp+GYb
友達と話した内容について質問です。
重いラケットを振る時に、1、パワーテープ等で重心をグリップ付近にする=軽く感じる=肩等に負担がかからない。
2、パワーテープを貼る=軽く感じるが、単純な重さは増えてるので肩等に負担がかかる。
どっちが正しいんでしょうか?
208名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/04(金) 11:45:06 ID:YhduUMhV
当然 ⇒ 2
209名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/04(金) 12:50:10 ID:ZzofcO9k
現在テナジー25使ってます。性能には満足してるんですが
値段が値段だけに他のラバーで近いようなのがないかとさがしてます。
希望としては、シート硬めで非粘着系で回転がよく掛かるものがいいのですが
何かお勧めありませんでしょうか。
210名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/04(金) 14:58:07 ID:qIFELWN/
>209
バリテス!
211名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/04(金) 15:07:21 ID:n7/K+h/H
>>209
正直存在しないです
藍鯨2が近いという話もありますが、多分別物だと思います
212名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/04(金) 20:14:46 ID:7W1dcZu5
>>209
グルー時代にハモプロ特注の寿命があれだから同じような性能で寿命長いのないかって質問がよくあったが

そんなのあったらみんな使ってるから
値段か性能かどっちかで妥協しろ
213209:2009/09/04(金) 20:42:44 ID:aw5wOTtT
レスくれた方ありがとうございます。

>>210
バリテスですか、今度試してみます。

>>211
藍鯨2って粘着ラバーではないでしょうか、個人的に
粘着ラバーが苦手なもので・・・

>>212
そうですよね。テナジー25と似てるかどうかは置いておいて
シート硬めで、回転が良くかかるラバーでお勧めないでしょうか。
弾みは無くても全然かまわないのですが。
214名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/04(金) 21:30:43 ID:lVqn1V8X
よく言う擦るドライブと食い込ませるドライブの違いがわかりません。
どう打っても擦ってるし食い込んでると思うのですが…
215名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/04(金) 22:03:58 ID:mWzLGCNW
まず自分のちんちんで試してみてごらん
216名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/04(金) 22:08:15 ID:lVqn1V8X
>>215
やってみたんですが、擦るのはできますが食い込ますのはよく分かりません…
217名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/05(土) 00:26:40 ID:wmxC6mAW
>>214
マジレスするぞ。

擦るドライブは硬いラバーや粘着ラバーに向いていて、回転はかかるがループは低く伸びにくい。多少ミート打ち気味に打つと速く伸びある球も出せる。
どうしてもかぶせ気味にスイングするので下回転に弱い。
食い込ませるドライブは引きつけて球をとらえるようにインパクトさせ、運ぶようにスイングさせながら手首で回転をかけていく。柔らかいラバーに向いててスイングが早くなくても、球持ちがよければ回転や球の伸びが期待できる。中後陣でのドライブの引き合いやドライブのバウンド変化がいい。

食い込ませるドライブがよくわからんというのは、
打点が前で押し出すようなスイングが多いんじゃないかな?体の位置はそのままで、だいぶん後ろでインパクトできるようになると少しは手掛かりになるんだがね。
218名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/05(土) 01:15:39 ID:kufLqETt
>>217
ありがとうございました!
軟らかいラバー使いなので、食い込ますように頑張ります。
219名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/05(土) 01:26:07 ID:c02ug63q
>>218
お前ノリ良すぎだろw
220名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/05(土) 17:37:38 ID:ALIoWRfB
ドは「ドラム」のド
レは「レナノス」のレ
ミは「ミッドシップ」のミ
ファは「ファントム」のファ
ソは「ソルシオン」のソ
ラは「ラウンデル」のラ
シは「シンクロン」のシ
221名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/05(土) 18:15:03 ID:k5110Ham
今日本に売っていない海外のラバーでなんかいいのないですか?
222名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/05(土) 18:17:16 ID:+SjPh54G
>>221
ない
223名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/05(土) 18:27:57 ID:XiR3HuYQ
用具に頼らないで実力磨けよ
224名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/05(土) 22:17:03 ID:JN4d1HJR
>>221
マルチ乙
225名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/05(土) 23:06:10 ID:Ok1iPrGu
>>221
フォールベスト
226名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/06(日) 05:29:35 ID:8rUg39Bu
用語の使い方で質問なのですが、
打球感の「ハード」や「ソフト」とは手に響く感覚のことを言うんでしょうか?
それとも球離れの速さのことなんでしょうか?
カーボン系ラケットが大抵「ハード」なのを考えると球離れが基準なのかと思うんですが、
そうすると手に響く感覚については、カタログ上の記載だけではまったく分からないんでしょうか?
同じ「ハード」でも木材のみだと割と手に響くし、カーボンだとまったく響かないし、で混乱しています。

具体的には、「弾みがあって」「手に響いて」「球持ちが良い」ラケットを探しているんですが、
これは矛盾したことを言ってるんですかね?
「弾み」「手への振動」「球離れ」の相関関係も詳しい人よろしくお願いします。

別のスレでも似たこと書いてしまったのですが、スレ違いになりそうなのでこっちに書かせていただきました。
227名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/06(日) 06:40:34 ID:aOH0dLQh
弾みはハードなほどある→シュラガーが最高
手に響くのは特殊素材より合板→sk−7など
弾持ちがいいのはソフトなほどいい→ティモスピ
228名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/06(日) 07:18:26 ID:mlJFT+xN
>>227
卓球レポートの質問コーナーじゃあるまいし、何で蝶社製品ばかり挙げるのかね?
229名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/06(日) 07:30:32 ID:m3vGIvZU
>>227
カタログ値通りに説明されても説得力無いw
230名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/06(日) 07:31:10 ID:aOH0dLQh
蝶以外はあまり使ってないから
用具選びに必死になるよりメーカーが明示的に示しているもので使いやすいの選んで
時間を有効的に使いたいんだよ。
正直、自分の好きな特性(形状や素材)さえ決めてしまえばどこのメーカーでもたいした違いはない。
231名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/06(日) 08:32:50 ID:HZkZCMBN
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)    はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
232名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/06(日) 08:34:23 ID:HZkZCMBN
  ∧_∧
⊂(#・д・)  わろすって言ってんだろ!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
       \  \
          ̄ ̄
233名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/06(日) 09:45:57 ID:AaCpWA9o
はっきりいって使い方が人によって違うんだよね
響くのがソフトって人もいるし響かないのがソフトって人もいる
素材の硬さもあるし
しかも相対的なものだし

自分としてはアリレートカーボンは硬くて(球持ちは悪い)打球感は手に響かない感じだと思う
234名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/06(日) 10:04:27 ID:ynohGNvw
>>227
ハードソフトと弾みは相関関係なくね?

>>233
バタフライの表だとどっちの使い方にしろ間違いだらけなんだよね
235名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/06(日) 19:53:04 ID:8rUg39Bu
>>226です。答えてくれた人達ありがとう。
総合すると、
1:「ハード」「ソフト」というのは「弾み」の基準にはならず、「手に響く感じ」の基準である
2:「球持ち」は「ソフト」なほうが良い

ってことで良いですか?でも同じハードでも合板と特殊素材では手に響く感じは全然違うし。
板厚とかブレードサイズも絡むんだろうし、あーもう何が何だか。
236名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/06(日) 20:29:54 ID:ynohGNvw
>>235
素材としての「硬さ」と打球感としての「硬さ」を区別して考えたほうがいいと思う
237名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/06(日) 20:45:37 ID:/6b2VdmS
卓球って指導者がかなり重要かな?
他のスポーツはうまい人はほっといても自然とうまくなるような気がするけど
部活のただの顧問と経験者とでは実力が差が出るかな?
238名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/06(日) 20:56:20 ID:b61Yh4yG
超重要だと思う。
根性論ではどうにもならないスポーツだから。
239名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/06(日) 20:56:27 ID:g0DdeWQt
教えてもらえる機会が多ければ違うと思う
ほっとかれてる所とかもあるらしいから
240名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/06(日) 21:17:33 ID:xAgyec76
頭いいやつは自分で研究して上達するけど、
小中学生でそこまでのやつは少数派。
241名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/06(日) 21:24:32 ID:/6b2VdmS
部活でチャントした指導者がいないなら粒つけたほうが強くなれるような
気がしてきた。
242名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/07(月) 08:51:09 ID:iIv1hdDQ
強くなれるかどうかは疑問だけど、勝てるようにはなるね。
243名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/07(月) 14:03:30 ID:BOSLoijV
粒高にしたら練習相手を失った
244名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/07(月) 14:53:21 ID:zgP1fWAP
日本式ペンで裏面打法をしようかどうか迷っているのですが・・・
日本式でうまくできるのでしょうか?
かといって中国式や反転式のペンにするのは気がひけるし・・・
どうしたらいいでしょうか?
245名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/07(月) 15:16:37 ID:pAIw6CFN
かつて、ペンは表面1枚にラバーを貼ってプレーするのが常識であった。
誰もが疑いもしなかった。
ゆえにバックハンドは肘を入れて打つフォームが当たり前であり、
中国の総即答や河野のみっちゃんなどトップ選手にあこがれては
誰もがこれをマネした。
しかしながら、練習中にバックに来たボールを裏面の板で返球したり、
裏にアンチラバーを貼ればぶち切れサーブが楽に返せるのになあ〜
と思う人間もあまたを数える。
そうこうしていると、中国で中ペンの裏面にもラバーを貼る人間が出て
きた。
そして、劉國梁が裏面打法を実戦で使えることを証明し、ワンハオが
裏面打法の完成度を高め、プッシュを使わずに裏面オンリーでラリー
を引く、強打をする・・・
時代は進化する。
「日ペンで裏面打法がうまくできるのでしょうか?」という問いも、いずれ
誰かが証明してみせることであろう。
その誰かとは、
迷っている人間、
できるでしょうか?と他人に聞いている人間、
乗り換えを考えるも、気が引けるし…と逡巡している人間
・・・
こういう人間ではないことだけは確かなことである。
新しい世界に一歩足を踏み入れたら、あとは信念を貫くのみ。
誰もがお馴染みのスタイルになる頃には、日ペンの裏面打法も
なんの魅力も効果もない一般ピーポーの一般的なプレーに
なってしまっている。
だからこそ、誰もやっていないことに挑戦する人間が頭角を
現すのである。
246名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/07(月) 15:35:24 ID:HnbQ8/sU
↑練習次第。
多めに時間をとり、バッククロスだけでなくストレートやフォアクロスでの、弾くショートプッシュ、擦るドライブやカット性ツッツキもやりたいな。
打法のレパートリーがあるほど汎用性があっていい。

ラケットはローターがいいかも。通常の日本式ではコルクが邪魔で剥ぎ取りも手間。また、ローターは元々バランスを想定してあるしね。
ラバーについては柔らかいのが無難。食い込みが良く回転やコントロールがいい。
弾むラバーでも悪くはないが、それならば片面での快速バックスマッシュやバックプッシュをレベルアップする方が軽くてスイングが速い。

ラケットは重くて少々スイング遅くなるんだが、
その分だけ食い込み時間が長くなってラバーの押し出す力や食い込みが良くなるというつもりで
ドライブなどの回転系の技術をやっていきたいな。
247名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/07(月) 16:22:57 ID:HnbQ8/sU
>>245
良いこと書き込むねぇ。
248名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/07(月) 20:31:00 ID:TZXH/9H6
>>245
普通に感動したw
249名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/08(火) 04:08:11 ID:dTNtvJKJ
>>244
おとなしく反転にしなさい
250名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/08(火) 08:46:58 ID:7FmkjOtw
中ペン表。県16くらいの高校生です。
下回転系に対して、ドライブや角度打ちするのは問題ないのですが、上回転系に対して、ドライブや角度打ちするのに、かぶせるために肘をあげてしまいます。
これは何か問題がありますか?
251名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/08(火) 08:52:32 ID:0LZ1ljfo
結果が重要なのであって、方法が重要なのではない。
252名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/08(火) 10:27:14 ID:e8F3tpCy
>>251
良いこと書き込むねぇ

>>250
脇を締めて打つなら上回転では、バックスイングでのラケットを高くし、そのまま左肩(右利き時)に向かってひっぱたく感じで。
上腕を軸とした回転と右肩を左側に動かす動きを上手く組み合わせてみて。

ラケットが下がったバックスイングでは脇から肘が離れたスイングになったり、スイングの方向が上向きになるのは仕方ない。
意識してバックスイングを高くしておくのが良いと思う。
253名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/08(火) 11:02:51 ID:yC7yNxli
>>246
ローターって聞くたびドキッとするのだが
意味は

ローター【rotor】
機械の、回転する部品。電動機・発電機の回転子、ヘリコプターの回転翼など

らしい
254名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/08(火) 11:19:08 ID:e8F3tpCy
しもねたに反応するとは、
若いなぁ。

反転式なんて
中ペンが出回るようになったら言いづらくなったよ。
けども、上手に回す人は少ないなぁ。

中ペンでは昔、チャイ・ポワって裏・粒高の選手がいたんだが、粒高ブロックと裏面フリックでチャンスを作って反転し裏ソフトでのフォアスマッシュやバックプッシュの連打をしてたっけ。
255名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/08(火) 12:32:24 ID:SPyPSD2b
>>245
今から約20年前、中学から卓球を始めた俺は同級生に
K君という友達がいた。
中2の夏、先輩が引退し、ついに自分達が最上級生になり、
俺は好きなだけ卓球台を使用できると喜んでいた。
そんな時、K君がいきなりペンホルダーの裏側の面に
中国製の青い一枚ラバーを貼りだした。
すぐに周りから「青いラバーはルール上、問題になるかも
しれない!」と言われ、ラバーの色を変えたのだが、
K君は裏側にラバーを貼るのだけは止めなかった。
彼は今でいう裏面打法をやっていたのだが、当時の周りの
反応は冷ややかだった。
「あんな打ち方、ありえねぇ〜!」
「あれをやりたい意味がワカラン!」
「ラケットが重くなるだけだろ!」
そして、中3の総体の地区大会、個人戦優勝の俺と準優勝の
同級生がいるにも関わらず、団体戦はベスト8で敗退。
敗退の大きな原因になったのはK君だった。
2−2でK君に勝敗を託したが、相手中学にも失笑された
裏面打法にこだわったため、格下の選手に敗戦。
その敗戦を機に周りは彼を無視し始め、彼は大好きだった
卓球を中学で辞めた。

そして、あれから20年の月日が経ち、裏面打法全盛の時代に
なった今、あの時のK君のこだわりは間違いじゃなかった事に
気が付いた。

今度、同窓会があるんで、K君に謝ってこようと思う。

長文、スマンです。
256名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/08(火) 15:11:31 ID:e8F3tpCy
私も告白すると、
中2〜3年の頃はハンドソウラケット。
ろくに知識も技術も無いんだが、自分の卓球を求めたり皆の注目を集めたい、そういう理由で使用してた。

けども勝てないからやめた。
独特のカーブドライブがよかったんだけどもね。
ミート打ちやブロックがやりにくいんだよ。

ハンドソウも使い方次第では面白い戦型になるのかも知れないんだが、
私には創造できんかった。

ラージでまたやってみるかな?
257名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/08(火) 20:29:21 ID:NLsa+4Ai
ロビングしたら練習場の天井に当たって、ピン球が2個落ちてきた。
俺が打った球と、超汚い38ミリボール
258名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/08(火) 22:20:26 ID:4gwK4P4m
ペンのフォア裏面打ちは、これからの主流
表に粒高、裏に粘着貼って、
●フォア…通常は、粒高、ドライブかけるときは裏面打ち。
●バック…通常は、裏面打法。カット性ストップやプッシュの時に粒高。
そして、この表面と裏面を反転で使えるようにすると、
もう世界に敵なし。
259名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/08(火) 23:53:39 ID:e8F3tpCy
フォア裏面打ち?!
手首の自由が利かない打ち方だな。
まだ粒高フォアで強烈に弾く角度打ちの方がマシ。
強烈なミート打ちとブロックで緩急つけたいな。
260名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/09(水) 06:37:58 ID:NXvGlnLs
フォア裏面ってどんな時に役立つのかな〜。バック前の短いやつを回転かけて返したりとか?
261名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/09(水) 07:40:02 ID:W8ocDIFm
劉国梁もやってたらしいしそこまでおどろくことでもないだろ
・・・多用できるかはともかく
262名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/09(水) 11:47:19 ID:ceuiZMfh
難しい非常識な技術こそ、人一倍練習してマスターすれば効果があるのさ。
263名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/09(水) 14:06:00 ID:Tp+T+2fl
一芸は身を助ける、とか?
芸にならねば笑い者。
それ故に相当な覚悟と信念をもって創意工夫と熟練を目指し続けねばならんよ。
と、ハンドソウをモノにできんかったモノが言ってみた。
264名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/09(水) 15:07:45 ID:G5yLjqr4
フランスにパイパンっていう女子選手がいるよ
265名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/09(水) 15:08:33 ID:8rC9VYzE
ペンのフォア裏面は、手首関節の個人差によって
効果的にできる人・できない人がはっきり分かれそうだ。
266名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/09(水) 19:28:00 ID:fZwIl7vu
>>265

フォア粒高裏面打ちはカッ性だから結構できそうだけど、
裏ソフトフォア裏面打ちはドライブ性が難しい。
267名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/09(水) 19:45:32 ID:Dy0qWQ0J
最近バックのラバーに悩んでます
ラケットはコルベルに両面裏です。
268名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/09(水) 19:52:22 ID:W8ocDIFm
>>264
なんだって!
強いの?
269名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/09(水) 20:02:44 ID:OOEL91VD
>>267
もう少し何か言ってくれ
用具スレで聞くと良いと思うぞ
ただし、その文じゃ誰も何も言えないけどな
一番良いのは質問する前にググったり、身の回りの人に聞いてみること
270名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/09(水) 20:39:01 ID:6EblrnCN
>>267
ニッタクのグラフィティがお勧めですよ。
271名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/09(水) 22:56:00 ID:OOEL91VD
ま…そんなこといいか
>>267
マークXADかスレイバーEL
これから始めるんでも、極めるんでも十分強くなれる
弾みは厚さで調節すべし
272名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/09(水) 23:40:33 ID:Mufs0uYk
ニューイアラ売ってない・・・
もうないのは知ってるが・・・
相棒は諦められないんで…誰か知ってないですか?
273名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/10(木) 00:19:56 ID:qDQZQtoY
廃盤だからねぇ。
去年くらい前にメールでYASAKAに新作が出るのか聞いたけどそれは無いらしい
274名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/10(木) 06:44:44 ID:vDDBpyjt
>>266
ツブのがむずくね?
275名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/10(木) 08:34:33 ID:FzeYgh66
>>274

フォア裏ソフト裏面打ちドライブは難しいぞ。
276名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/10(木) 08:49:53 ID:vDDBpyjt
>>275
へぇ〜。なんとなく面を開くよりかぶせる方が簡単そうだと思った!
やったことないのにスマン。
277名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/10(木) 09:21:27 ID:4cbn29gg
俺も振った感覚では裏のドライブのほうがやりやすかったが・・・
まぁ俺も変人なのかな
278名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/10(木) 12:37:54 ID:b0jDQKoF
>>266は粒の場合はカット性っていってることから考えるに、フォア裏面打法するときに、
粒の場合と裏ソフトの場合で手首の返し方を変えてるんじゃないかな。
それで、粒のほうがやりやすいって言ってるかと思う。
279名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/10(木) 14:12:27 ID:vDDBpyjt
>>278
手首の返し方を変えて(どうにかして)面を上に向けるって事だよね?
どうするのか全然わからない…。電車の中で手首をグネグネしてしまったw
280名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/10(木) 19:41:57 ID:jNvEWonF
>>279
http://l.pic.to/13ybcg
こんな感じかな?
281名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/10(木) 20:28:20 ID:vDDBpyjt
>>280
意味わかった!丁寧にありがとう。
フォア裏面打法ってのを勘違いしてた。(右利きの場合に)ショートで被せるのとは反対側に腕を捻って、相手側に手の平を向けるようにして、表面で打つやり方を想像してました。
意味わかんなかったら、つべで卓球で検索すると上の方に出るんで見てください。
282名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/10(木) 20:59:11 ID:0jdymVhK
スレイバーG3とスレイバーG3FXをスレイバーシリーズと比較するとどんな感じですか?
283名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/10(木) 21:57:39 ID:6p2pEd3j
才能ない人は粒つけろ。これで十分だよ。
とりあえず、勝てるようにならないとつまらないよ。壁にぶつかってから
ドライブおぼえろ
284名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/10(木) 22:04:48 ID:TEd/+xWM
シェークだと、腕を内に捻っても外に捻っても
フォアのウラ面打法&バックのオモテ面打法が可能だな。
かなりフィンガーワークと言うか、握り替えが必要だけれど。
(内に捻ったバックのオモテ面打法=シーミラー打法)
285名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/10(木) 22:42:03 ID:qDXRh7Oa
シーミラーなんてわからんやろ。
(軟式)テニスのボレーのフォームの方がわかりやすい。

ついでに軟式テニスでは卓球で言うところの表面でバックハンドを振る。
ちなみに硬式テニスは卓球と同じくバック面で打つ。
これはグリップが軟式と硬式テニスでは違うため。硬式は卓球と同じだが、軟式は超アウトフェイスな握り方をするからだ。
286名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/11(金) 22:46:31 ID:4bNXBwyr
>>285
つまり軟式テニス(表面でバックハンド)は卓球のペンホルダーみたいなものってこと?
287名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/11(金) 22:52:34 ID:84GLanzK
>>286
手首のひねり方が逆
288名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/11(金) 23:27:03 ID:92x3TSJb
>>286
>>287の言うとおりだな。

でも、ちょっと前に活躍してたキムテクスやイチョルスンは
中陣ぐらいからラケットのヘッドが下がったバックドライブをしてたよ。
289名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/12(土) 19:42:36 ID:kGTlIM/J
>>280
なにげサウスポー
290名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/12(土) 21:53:37 ID:5QFwe05m
みんなTSPの商品の改名案を考えようぜ
291名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/12(土) 23:05:15 ID:HjJctYz5
>>289
うおっ マジだ
292名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/13(日) 01:28:51 ID:1flER0yW
293名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/14(月) 08:18:24 ID:BQYNuWhO
>>292

素晴らしいな。
これだけの技術が試せるんだが、
やっぱペン両面は最高だな。
294名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/18(金) 00:44:11 ID:ja/Ei20e
片面ペンラケットの重さについて質問です。

126〜128グラムでしたが重すぎですか?

男、23才、最近始めた初心者です‥
295名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/18(金) 03:02:38 ID:pbGFRamH
>>294
年上の方にいうのもなんですが、
あなたは何を気にしてるんでしょうか?
重さ?
平均でなくてはいけない理由でもあるんですか?
自分が重いと思うなら重いんでしょうし、
気にならないなら自分に適してるんでしょう
何も気にしなくていいですよ
296名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/18(金) 07:32:00 ID:jXuHNmBJ
>>294
私も>>295と同じだね。

加えて今は中ペンでも両面にラバーを貼る割合が増えてるから、
彼らからすれば130gって軽い方だね。

ともかく、まずはラケットよりも技術の上達を目指してよ。そしてたまに他人のラケットを試してみて比較してみてもいいね。
297名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/18(金) 08:04:51 ID:2ftu6I48
粒高ってどういう風に攻略したらいいのでしょうか?
回転が分からない
298名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/18(金) 10:47:59 ID:jXuHNmBJ
>>297
基本的に回転をかけると変化するんだから、
ドライブやツッツキを控え、インパクトは擦らぬように角度打ちで飛ばすんだよ。
特にツッツキに対する粒高プッシュは慣れないと取りにくい。

ブロックマンに対しては、
速いナックルサービスやレシーブからのミート系の高速ラリーや左右の揺さぶりを仕掛ける。球足が速いラリーでは変化が少ないし、粒高の方が変化を付けようと細工をして若干遅くなる事もあるので、それを狙う。
それと粒高使いはバック系は手堅いが、フォア系はは以外と単純だったりするし、球は飛ばないのでストップが処理できる程度に下がって焦らずしのぐといい。そのうち変化にも慣れるからムキや投げやりにならない事。

対カットマンは
粒高面にはミートしてあまり回転をかけない打法を中心にし、相手を遠く離すためにもどれだけスマッシュを打てるかが大事。
変化を見極め、切れた球を攻撃できるなら問題ないが、打てないならばバウンド直後のストップやツッツキはコントロールが難しいので注意する事。
それとどの戦型でも言えるが、相手の戦略を先読みしたい。
カットマンの多くは、序盤に打たせる作戦で攻撃力を見極めてくるし、
中〜終盤は様々な攻撃を仕掛けて動揺を誘う事が多い。
相手が守ってるならばチャンスができるまでラリーを、攻撃を仕掛けてきたら落ち着いて守っていくんだね。
299名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/18(金) 13:11:53 ID:ja/Ei20e
>>295 >>296
たしかにそうですね。

スイング自体にはそれほど重さは感じませんがバックの切りかえし時に多少重さを感じます。角型なのである程度仕方がないことかもしれませんが‥

重さについて質問したのはバタフライのサイトにどちらが有利か‥と書いてあったからです。

300名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/18(金) 14:15:01 ID:jXuHNmBJ
>>299
角型はもちろん先端を重くすれば、重くなりやすいね。
それとグリップの削りや握り方が浅いんじゃないかな?もう少し削って深く握ると変わるかも?!

重さについては体力や戦型によるよ。
ともかく軽すぎや重すぎはどちらも力みの元だ。
自分の得意な技術を柱にラケットとラバーを組み合わせるんだから、
重い軽いでは判断つかない気もする。
301名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/18(金) 16:33:08 ID:2ftu6I48
粒高と全く練習したことなくて、対戦してボロ負けした。そういう人って
結構いるのかな?
302名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/18(金) 17:38:38 ID:S6VtMux3
>>301
オレも初めて粒の人と打つ機会が試合だった。
表速攻やってて粒に負けたら死刑と言われ必死だったが
結構あっさり勝てた。
303名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/18(金) 17:44:59 ID:X3vcq7uK
半年でもブランクがあると粒のボールはマジで打てないよ
魔球に見える
304名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/18(金) 18:19:15 ID:2ftu6I48
302
粒まったくしらなかったので回転がたらないのかなっと思って強くかけたら
プッシュされまくった。

そして高校でそいつとチームメイトになったが、何かあるたびにその
ボロ負けをいわれる。
 トラウマだよ
305名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/18(金) 20:19:57 ID:ja/Ei20e
>>300
もっと深く削ると切り返しもスムーズになるのですか?
306名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/18(金) 21:27:20 ID:jXuHNmBJ
>>305
切り返しのスムースさは、
腕(肘)、体、脚部の動きがポイントだね。

それとラケットを深く削っても構わないんだが、フォア・バック共にやりやすいように握りを調整しなきゃならないよ。
深く硬く握ってる(削るとは別)とバックハンドのスムースさやせっかくの遠心力の利きが悪くなる事もあるね。
307名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/18(金) 21:50:50 ID:S6VtMux3
>>304
オレは粒使いでも異質攻守には相性がいいが、カットマンには手を焼く。
まあ、カットマンも普通に裏裏のほうが苦手だが。
それぞれ相性はあるもんだがきっと克服は出来るよ、キニスンナ。
がんばろうぜ。
308名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/19(土) 08:20:03 ID:mA3uEZi3
>>307
気にしないようがんばっているけど。そいつと口論になるたびにその
ボロ負けをいう。
ヤナ奴だよ。みんなに嫌われいたけどね(粒で勝っているだけなのに実力と
勘違い)
309名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/19(土) 09:02:45 ID:F9grxSsa
>>308

粒高は奥が深いんだけどね。
粒だけで勝てるなんて、中学生のしかも初級者までだよ。
310名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/19(土) 09:03:44 ID:Lr2xusFM
>>308
・・・なあ、ホントはお前も嫌われてたんじゃないか?
311名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/19(土) 09:12:44 ID:64f3feFW
312名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/19(土) 09:47:09 ID:ICVN8oHY
>>308
昔お前にボロ勝ちした事がいままでの唯一の自慢なんだよ
実力付けて息の根止めるかそっとしといてやれ。
313名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/19(土) 18:13:15 ID:NbJU3MuD
>>308
言いたい事も気持ちもわかるよ。そいつがむかつくもわかる。
でも負けたのはお前がそいつより弱いから負けるんだよ。道具のせいにしないで練習しろ。
314名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/19(土) 18:15:31 ID:F/z1q0iq
☆★卓球しまくるOFF★☆
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1242961069/
315名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/19(土) 18:17:05 ID:F/z1q0iq
リンクだけ張ってしまった。
卓球板なのにこのようなスレがないのもどうかと思い。リンク張りました。
316名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/19(土) 18:42:04 ID:G72tUPvM
昔はあったんだけど、数年前から地域スレが増えて
住人の低年齢が進むにつれて過疎って落ちちゃったんだよな
今やっても正直出会い厨みたいなのしか集まらない気がするし
317名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/19(土) 19:22:11 ID:F/z1q0iq
それは残念です。
真剣に卓球で練習相手を探すコミュニティが得られたら良いんですけど。
318名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/19(土) 21:41:17 ID:Ijd/bGL+
いまさらだが>>313が正しいだろ
ちゃんとしたプレースタイルなのに何言ってんだか
俺も粒使いの友人に負けたけど、自分の実力不足と感じた

それに仮に日本中でも世界中でも卓球では粒の方が多く使われてるとしたら?
それだったら裏ソフトのほうが>>308みたいな奴に批判されてんだろうな
319名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/19(土) 22:11:03 ID:ZHMZBGUv
裏ソフトは回転も弾みも粒とは段違いでセコイ!って考え方だって出来るもんな

>>317
ちょっと厳しいよね…
320名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/20(日) 01:03:06 ID:kyhvRIsX
>>317
mixiがおぬぬめ。
321名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/20(日) 09:50:15 ID:NsHOKEBr
ループドライブ→擦るように打つ

スピードドライブ→食い込ませてスマッシュ気味に打つ

って解釈でよろしいでしょうか?
322名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/20(日) 09:50:44 ID:6GJTQ7tZ
>>321
違う
323名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/20(日) 10:32:26 ID:NsHOKEBr
>>322
違うのですか!?
詳しい解説お願いします。
324名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/20(日) 10:36:28 ID:WVe1cGw5
ループドライブ 下から上へこすり上げるように回転を強くかけるドライブ
スピードドライブ 斜め後下から斜め前上へこすり上げるようにスピードが掛かるように回転をかけるドライブ
325名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/20(日) 10:39:41 ID:WVe1cGw5
擦るのと食い込ませるのは両方とも理論的には可能だが、
食い込ませてスマッシュはラバーの戻ろうとする反動を利用するタイプで
擦るのは摩擦を利用しるタイプなだけ
テナジーのような柔かいラバーは食い込ませることによりスピードも回転も生まれる
326名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/20(日) 10:49:20 ID:NsHOKEBr
>>324 >>325
参考にして練習に励みます!

スレイバーELみたいな固さが中間のラバーは擦るか食い込ませるかどちらの打ち方に適しているんだろう‥
327名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/20(日) 13:12:38 ID:tAkFR4ah
>>318
理屈ではなく感情の問題
事あるたびに過去の失態を出されることがつらい。

弱かったから・強くなればいいとかそういうことではなく。心の傷に触れることを
上げているのです。
いろいろな意見ありがとう。トラウマ克服してみます。
328名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/20(日) 15:39:27 ID:i+ruBGTU
>>326
両方適してると思えばいい。体力やラケットの組み合わせなどで、弾みは変わるのだ。
ただ、中途半端はいけない。

ループなら擦って低く沈ませたり、食い込ませて高く深く打つ、
スピードドライブなら早い打点で弾いて球離れを早くしたカウンター性と、しっかり引きつけて食い込ませ素早く運びながら回転をかけていく、
といったような使い分けをしてもいい。

一定の打ち方しかできないとハメられやすいのだ。
329名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/20(日) 16:06:10 ID:i+ruBGTU
>>327
過去の負けは受け止めなきゃならない。

というよりも、
今後様々ある失敗やコンプレックスに対して、いちいち気にしてより『神経質』になる。

病気になってはいけない。心が弱いのは当たり前なんだから、開き直ってエピソードにしようよ。
330名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/20(日) 19:19:14 ID:BA/tBJS3
>>327
318は「粒で勝っているだけなのに実力と勘違い」の発言が気に障ったんじゃないの?
331名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/20(日) 19:21:49 ID:WcAp/zAm
>>327
ふむ
たしかに理屈ではないな

何度も嫌な事を掘り起こす奴は嫌われるから気にしなくておkw
332名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/21(月) 02:08:10 ID:sUBFCBPb
どなたかバックドライブの打ち方についてアドバイスいただけませんか?
自分は地方の指導者のいない高校で部員だけの独学でやってるような状態です。
一応、ツッツキや向こうの緩いブロックに対してはバックドライブの真似事スイングで入れる事は出来るのですが、微塵も回転かかってないです。
自分は、ブロックが得意で引き合いの展開以外では今のままで問題ないのですが、引き合うとオールフォアかロビングになり、得点力が無いに等しいので覚えたいと思いました。
備考として、戦績は県ではシードから上手く逃げられた時に32に入った事もありますが、普段は3回勝てれば上々というレベルです。
ラケットはアリレートカーボンラケットにバックがフュージョンです。
どなたかよろしくお願いいたします。
333名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/21(月) 07:16:31 ID:PrbVFC/y
>>332
フュージョンて柔らかいよね?多分、ブロックが得意なのも当てるだけで絶妙に止まってくれるからだと思う。だけど、そういう打ち方では球が飛ばないのは確かだ。

卓球のバックスイングの意味!?は2通りあって、
・バックスイングから勢いをつけてブチ当てて飛ばす
・できるだけ球を体の後ろで捉え、食い込ませて運んで飛ばす
ってなのがある。

だいたいブチ当てて直線的な球を出していくのは、硬めなラバーを使用してる方が楽であまり台から離れず戦う。
対して、柔らかいラバーでしっかり食い込ませて運ぶドライブをするタイプはテクニシャンとかボールタッチが柔らかくて、よく動き回る人がやる。参考にするといい。

ちなみにヨーロッパの選手では弾むラケットと柔らかいラバーの組み合わせが多いそうだが、技術的に優れてる点よりもパワーで強引にスイングしてる感じがある。球の捉え方やスイングの質を研究してみる事だ。
334名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/21(月) 08:33:23 ID:bR+waeXT
>>332
引き合いしなけりゃいいんじゃね?
335名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/21(月) 08:40:13 ID:PrbVFC/y
>>332
バックドライブのスイングに関し、参考やトレーニングには類似したフリスビーはどうかな!?
これも2種類。

まずは遠投。両足で踏ん張り、腕だけでなく体でも絞って右肩を前に出し、腰からスイングをしていく。これを応用する。
ラケットで球を追うと力が半減するよ。

もう一つは手首を利かせたスイング。
やや肘を前に張ってから引っ込めると同時に柔らかく手首を利かせて飛ばす。
これは前陣でのカウンターやフリックに応用できるよ。
336名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/21(月) 08:47:12 ID:PrbVFC/y
>>334
悪くない回答だよ。

でも具体的に引き合いにならぬようにする展開について説明しなきゃ。
337名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/21(月) 08:49:59 ID:3re2O0hC
いや、柔らかくて弾むラバーってブロックしづらくない?
まぁこんなのは人それぞれなんだけどさ…
338名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/21(月) 09:05:51 ID:bR+waeXT
>>336
そうくるかw

いま10本に1本引き合いになって必ず失点しているとしても、20本に1本になれば無視してもいいだろう?
要するに、相手を後ろに下げて、自分は後ろに下がらなければいい。
サーブ・レシーブ・台上で、常に先手を取って相手を振り回す。
先に振り回されても、できるだけ前陣で合わせる。
間に合わずに下げられたら、カットを混ぜて時間を稼いでから、前に出る。

なんか引き合い好きな奴が結構多いようだが、あんなだるいことやってられない。
339名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/21(月) 09:19:02 ID:PrbVFC/y
>>338
お付き合いありがとう。
私も実はラリーの引き合いは嫌いだから、先手取りを重視してるよ。

付き合いついでに、
・バックハンドについて
・先手取り
と2つ回答したのだが、
もう一つ着目する事はないかな?
340名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/21(月) 10:31:58 ID:ix0yHxC7
質問です。

例えばスレイバーELなんかだとウス、中、アツ、トクアツ、MAXって5段階ありますよね?

店ではMAXを見たことないのは何故でしょうか?

もしかしてMAXはオーダー製で本来はトクアツまでの4段階だとか?
341名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/21(月) 10:57:57 ID:ndeLS2se
ルール違反になる可能性があるのはお店ではおかないのは常識
342名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/21(月) 11:06:25 ID:DrtzDhet
>337
ラバーは柔らか過ぎても硬過ぎてもブロックしづらいです。
そのラバーの硬さの好みは個人差にもよりますしね。
343名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/21(月) 11:24:00 ID:PrbVFC/y
>>340
MAXは、ルール上の厚さギリギリに近い。で、接着剤を厚塗りすればすぐに違反になる。
一説によると、MAXを使うのは未だにラバーを伸ばして貼る人もいるから。そうすると、若干ラバーが薄くなるし、表面が張って弾みや球離れが良くなるのだ。


さて
>>339なんだが、
付き合ってもらえんようだし、書いてみる。
答えは
・下がってのロビングやフォアの反撃を充実させる
のだ。

ロビングもフィッシュなども交えて回転・高さ・スピード・深さの変化を付けると反撃のチャンスも生まれやすいし、
コースを良くした上でフットワークや読みをよくするとカウンターアタックもやりやすくなる。

総じて
バックハンドや先手取りをこれから練習を始めても、実戦に使えるようになるには時間がかかるし、下がってしのぐ癖はどうしても出やすい。
新しい技術や理論の導入と同時に、土台である既存の戦術を見直し改善する事も必要だと思うよ。
以上。
344名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/21(月) 11:28:08 ID:ix0yHxC7
>>341 >>343
サンクス

アツでも制御するのに必死な俺にはMAXなんて無縁だが何故MAXだけおいてないのか気になったでさ。
345名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/21(月) 18:47:51 ID:VAev9bZ/
>>342
ブロックのみ実力を認められた者から言わせてもらうと、

ボールの回転量とラケットの角度に気をつければ
大抵のラバーでは安定してブロックができる

ただし、
・回転量に左右されやすい(引っかかりがよい)
・強く弾む
・ボールの食い込みがよい(スポンジやトップシートが柔らかい)
のどれかが当てはまるにつれ、ブロックはやりづらくなるだろう
346名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/21(月) 23:15:01 ID:PrbVFC/y
ブロックって、
癖あるラバーやラケットですると嫌らしい球が出やすいんだよね。

硬くて弾むラバーではカウンター性が高くなるし、
粘着系では変化ブロックやハーフボレーでの回転がつけやすい。
柔らかいラバーでは短く球を殺された事もある。

やりやすさも大事だけどもね。
347名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/21(月) 23:20:46 ID:w4VKoKNy
個人的にはブロックのやりやすさは、
ラバーやラケットの弾みや質より、
重さでほとんど決まる。
ラケットとラバーの総重量。重いと安定する。
348名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/21(月) 23:38:31 ID:3re2O0hC
用具について語ったって人それぞれ好みが違うんだからしょーがねーべ
349名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/21(月) 23:39:10 ID:w4VKoKNy
しょうがなくはないでっしゃろ。
好みが違うことを前提にして語ればそれでも十分参考にはなる。
350名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/21(月) 23:41:56 ID:PrbVFC/y
>>347
重さによるブロックのやりやすさは一概には言えないよ。軽いペンでも上手い人は大勢いるからね。

個人的には
弾いてカウンター性にしたり回転をかけるブロックでは重い方がやりやすいし、
勢いを殺すブロックは軽い方がやりやすいと思うよ。
351名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/21(月) 23:49:13 ID:PrbVFC/y
>>348
確かにそのとおり。
用具も違えば、体力や体格も異なる。

けども基本的なところをたぐれば共通していて、それを個人的にデフォルメして自分の卓球に取り込んでるだけだと思うんだよね。
352名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/22(火) 07:18:13 ID:NM/QjJIu
基地外ユダヤが人工地震を起こすようだぞ

【緊急情報拡散願い】

ついに来ました。

大きい動きです。250nT超えてきました。ほぼ間違いありません。もう一度言います。

友人、知人、親類縁者、あらゆるつながりを駆使して巨大地震がくることを教えて下さい。

四川地震より大きいのが来る可能性があります。
http://g★olde★ntam★atama.b★lo★g84.fc2.c★om/
★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★危険度MAX★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★千葉、静岡、東京、関東で大地震が起きる可能性が非常に高くなっています★★★
★★★千葉、静岡、東京、関東で大地震が起きる可能性が非常に高くなっています★★★
★★★千葉、静岡、東京、関東で大地震が起きる可能性が非常に高くなっています★★★
★★★千葉、静岡、東京、関東で大地震が起きる可能性が非常に高くなっています★★★

★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★危険度MAX★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★
警告!連休中の21、22、23日が危ない!かも2
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1253494015/
【大気イオン】e-PISCO Part11【また延長】
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1252991726/
353名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/22(火) 14:22:29 ID:IzB7p0fp
「アニータ」という技を動画サイトで初めて知ったのですが、この名前はまだ一般的じゃないのでしょうか?
354名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/22(火) 17:48:57 ID:25vVo35B
↑知らなかったから思わず検索した。ネタだとさ 作者が適当に付けたらしい
もう一度言う!!らしいだぞ!! ら・し・い!!
355名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/22(火) 17:54:35 ID:XRsy8nDj
動画出てる粗いさんのオリジナル
アニータという名は元々ジョークでつけたと
356名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/22(火) 20:45:38 ID:lrdM+9q+
いいな「アニータ」
シェークでもできるかな。チキータすると見せかけて、フォア面でシュパ〜ぁぁん
357名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/22(火) 21:43:02 ID:25vVo35B
あぁ!アニータ明日から練習してくるwww
358名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/22(火) 22:03:18 ID:NLcRy/TL
卓球歴一年中2です

現在サイプレスα使用していてラバーはスレイバー中です、ラケットをダーカースピード15、9mm角型にしようと思います弾みやサーブは違和感無くできるでしょうか?
359名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/22(火) 22:44:17 ID:PaVotKgX
>>358
違和感無くできるかは、上達次第。
違和感を嫌がるようなら最初からラケットの変更を考えぬ方がマシだよ。

ラケットの変更よりはラバーを厚くしてみたら?
360名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/22(火) 22:51:49 ID:njm5hNTn
>>358
単板は個体差が激しいからなんとも言えない
361名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/22(火) 22:51:56 ID:9On8OH7X
>>358
ラケット変えるんだから違和感あるに決まってるだろ。
合板でさえ、同じ製品でも個体差がある。
ましてや単板で違う製品。
感じないのは、よほどの鈍感。
362名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/22(火) 23:09:53 ID:PaVotKgX
>>358
加えて
まだ卓球歴1年でしょ?
破損して使いにくいのなら、同じモデルを購入する方がいい。

バタフライの単板の中でも比較的高価なモデルだから期待はできるんだが、それを使いこなせぬようなら、
ラバーをスレイバーELやFXなどに変更し、基礎練習する方が安定力がつくよ。
363名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/22(火) 23:14:16 ID:E/dPpFFE
定評のある道具に興味があるから使ってみたい
というなら、使ってみるしかないのでは?
まぁ、経験者に傾向の違いを聞いてみるくらいはありかと。
364名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/23(水) 00:12:55 ID:l8nh9JNf
ティモボルW7とSK7は何が違う??
365名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/23(水) 10:12:32 ID:rKezitPx
ティモボルデザイン料付き
366名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/23(水) 12:21:07 ID:l8nh9JNf
コルベルSK7とSK7の違いは何?
367名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/23(水) 12:47:10 ID:xVcGdktR
五枚合板か七枚合板か
368名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/23(水) 13:07:15 ID:l8nh9JNf
ワールドラバーマーケットって携帯から注文して何日ぐらいで届きますか?
369名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/23(水) 14:46:49 ID:Nt2rLk5X
>>368
ワールドラバーマーケットに聞け
370名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/23(水) 16:25:51 ID:7sbQuZhi
>>368
通常営業日なら、当日発送してくれるべ
371名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/23(水) 18:33:24 ID:GOUqkDN+
今年から20年ぶりに卓球再開した38のオサーンです。
試合前のクロス打ちでやたらすぐにドライブ引き合いしようと大振りしだす子供達ばかり。
昔は試合前はとりあえず軽く打つのが礼儀みたいな感じだったが今はあれが普通なの?
372名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/23(水) 18:48:17 ID:W2UtITE9
>>371

レベルが高いんだよ。
後、昔と比べて球が大きいから多少は強く打たないといけなくなってる。
それか、あなたが上手くみえたから、受けてもらえると思ったのかも。
373名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/23(水) 19:34:14 ID:GOUqkDN+
>>372
いや、今も昔もそんなに強くないよ。
試合始まったらいくらでも振ってくれていいけど、試合前からそんなに気合い入れなくていいだろって思うのよ。
それともクロス打ちからすでに闘いは始まっている!みたいな指導者が多いのかな?
374名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/23(水) 19:43:20 ID:9kfRTQgj
>>371
レベルが高いというか、
国際試合などから学んでるんだろうね。

昔聞いた話で、
試合前の練習打ちからガンガン打っておいてプレッシャーをかけておく作戦もあるそうな。

別の競技で(テニスだったかな?)それを知らず、相手の礼儀の無さに憤慨し終いまで自分のペースにできずに負けて悔しがった話もある。

まぁ、早く今の卓球に慣れて。
375名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/23(水) 19:57:04 ID:W2UtITE9
>>374

強く打とうが弱く打とうが、別にプレッシャーは感じないけどね。
中学生ならわからんけど・・・
基礎練習の段階からきちんと強打できるようにするのは賛成だが・・
いずれにせよ、相手のレベルに合わせて試合前のラリーはすべきだな。
376名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/23(水) 20:06:02 ID:GOUqkDN+
>>374
こっちは生涯スポーツとして再開したから、試合前ぐらいは和気あいあいと行こうよ!的な面があるが、
それを学生の相手が意図くんでくれるはずもないしね

とりあえずそういうもんだと思ってやろう。ご助言ありがとうございました。



しかし、ネットの高さ上げるとか、ラバーの厚さ制限していいから、ボールは38ミリに戻して欲しいよ…。
377名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/23(水) 20:09:11 ID:YYpOV8UH
中国卓球女子の試合見れるの来年までまたないと駄目かな?見たい!!
378名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/23(水) 20:22:54 ID:W2UtITE9
>>376

38mmなんて、今のあなたには目が追いついていかないよ。
379名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/23(水) 20:23:28 ID:W2UtITE9
>>376

その考えなら、ラージボールをやった方が良いかも。
380名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/23(水) 21:07:56 ID:sEu7BX4j
球がでかくなってから球が跳ねて取りづらくなった
38mmは直線的でよかったなあ
381名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/23(水) 21:11:39 ID:GOUqkDN+
ID変わったかもしれないけど、371です。

>>378-79
あら厳しいのね。まぁ楽しんでぼちぼち卓球と付き合っていくよ。
382名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/23(水) 21:27:45 ID:W2UtITE9
>>381

俺も、40mmになってから再開したが、
タキネスDで打って全然飛ばなかった。
ハイテンションラバーにして、
ようやく何とかなるようになった。
飛ばないからいらいらしてるのかもしれんが、
だったら道具を今流行の物にすべきかもね。
383名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/23(水) 22:23:05 ID:GOUqkDN+
>>383
いやいや、40ミリにイライラしてはいないよ。38ミリとの違和感がなかなか抜けないなぁってぐらい。ぼちぼち慣れよう。

ハイテンションラバーは…俺の薄給でそこまで投資出来ないよ。現役の頃は両面スレイバーだけど、今は両面フレクストラww
384名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/24(木) 20:39:52 ID:FkY5TxEb
カットマンの柳君
中1の時、どの戦型にするか特に希望がなかったので、先輩が柳という名前にちなんで
カットマンにさせたそうだ・・・ orz
385名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/24(木) 20:47:56 ID:GBbEJ3NX
いいじゃない強そうで
386名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/25(金) 19:08:01 ID:DXM/c7t/
柳ってペンドラの選手じゃなかった?
387名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/25(金) 19:46:44 ID:HLLKqrkM
サーブに入る時イチローみたいに(他の選手もしますが)決まったルーティーンって誰でも持ってるものなの?
皆さんもしますか?
388名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/25(金) 20:32:33 ID:LCyHqKgW
>>387
おれは球をラケットにぶつけるのを決まって2回やるわ。
床に球を叩きつける人もいるな。
389名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/25(金) 21:13:41 ID:qIO7jauJ
台に二回球をバウンドさせる
390名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/25(金) 21:53:38 ID:79eGE6d/
地球を玉にバウンドさせる
391名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/25(金) 21:57:18 ID:PU2USaZH
ラケットを台にトントンと
392名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/25(金) 22:03:14 ID:OV2S3o+H
台に二回頭をバウンドさせる
393名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/25(金) 22:06:08 ID:rJZ+BzAB
対戦相手の頭を2回転バウンドさせる
394名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/25(金) 22:18:46 ID:vS1L72i8
>>386
そっちの柳もあるけど、カットマンラケットに柳が使われてるのがいくつかあるからな
395名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/25(金) 23:16:30 ID:sJXHHGey
審判「2-10」
男「ハッ、口ほどにもねえ・・・カットマンなんて所詮ペンドラには勝てないのさ!」
柳「・・・俺に本気を出させたのは貴様がはじめてだ」
男「何ほざいてやがる」
柳「お前・・・俺の名前をいってみな」
男「何言ってんだ・・・柳
英語でいうとwillowだ」
柳「フフ・・・よく出来ました
そう、それが俺の特殊能力!
柳製のラケットを自在に操ることができる・・・」
男「!!・・・どこにラケットを10本も隠してやがった!
ウィルトリアにディフェンスα、柳タッチに・・・廃番のヤナギ3号まで!」
柳「お前は既に囲まれている・・・チェックメイト、だ」
男「・・・ぐあぁぁぁあっ!」
審判「12-10!マッチトゥ柳!」
396名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/25(金) 23:20:22 ID:0u9JMs0+
そこは
審判「2-11!マッチトゥ男!」
じゃないのかw
397名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/26(土) 00:56:42 ID:HQlkY8Rm
いや、ラケット10本持ってたから2+10=12ってことだ
398名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/26(土) 03:00:32 ID:vX+3p8wU
柳5枚合板・・・・・。
399名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/26(土) 10:48:05 ID:Kle0vDbr
>>396
確かにそっちのほうがよかったなゴメンw
400名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/26(土) 18:30:27 ID:cOvk5s1o
悲しいことに、オジサンにはそのギャグが全く分からない。
たぶん有名なアニメのセリフなんだろうな・・・
401名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/26(土) 18:59:13 ID:dsnznNKm
流れぶったぎってすみません。
明日公式戦デビューする者です。
対…表、1枚、アンチ、イボの戦略みたいなのあれば一言アンサーください…
お…お願い…します。
ちなみ当方両面裏ソフトです。
自分頑張るっす!!
明日の結果も報告するっす!!…いらね−か…。
402名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/26(土) 20:04:30 ID:Kle0vDbr
>>400
いやいやそんなことはない
403名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/26(土) 20:24:18 ID:qPttK9nd
>>401
此処でそういう質問するレベル奴には回答する必要はない。
対…表、1枚、アンチ、イボ
いまどきそんな選手と対戦するわけがないから、忘れて寝ろ。
当たったらあきらめろ。
404名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/26(土) 21:49:09 ID:g/y29ouz
>>401
異種とやった事ないのか?
対表のサーブは回転量より低く短く。
ネットより高く跳ねればどんなブチ切りでも弾かれる覚悟で。
あと中途半端なドライブを打つ位なら回転に重点を置いたループでつなげ
低く伸びるループから優位に立てる展開へ。
アンチ何も怖くない
粒はペン粒なら角度打ちを意識した速攻を心がける。
サーブからスピードナックル多用していい。
シェークならブチ切りサーブやツッツキを粒側に出さない
ドライブにしても粒側に打つ時は回転よりスピード。
できればスマッシュなどナックル性の球で。
粒じゃ無い方が裏ならブチ切りでも何でも積極的に回転かけていい。
粒カットマンは表での攻略しか考えてないなぁ
弱く低いループ、スピードドライブ、スマッシュを使い分けて仕留める。
カットは相当ひくく来ても球威のある球なら全ての強打が使えるので
ミート気味のカットはカモれるので見逃すな。
足で十分な体制を作ればなにも怖くない。
405名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/26(土) 22:34:53 ID:RvpIi3ez
粒の攻略(私の場合)
下回転サーブを出す→プッシュがくる→かぶせて打ち返す。
これでいける。プッシュはあらかじめすこし下がっていれば返せるよ。

粒を全く知らなくて突っつき体制で待っていたら、返せないけどね。
406名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/26(土) 23:17:21 ID:ss37fomX
>>401
どれも擦る打法だけでは苦戦する。ミート打ちやナックルを低く速く出したい。

それと高いバウンドの処理が甘くなる事がある。変化あるロビングやループドライブからチャンスを作ってもいい。
407名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/26(土) 23:34:57 ID:dsnznNKm
こちらは>>401です。
>>402さん。
助言ありがとうございました。

>>403さん。
ものすごく丁寧に回答して頂きありがとうございました。勉強になりました。明日頑張ります!!

>>404さん。
被せて打つ!!参考にさせて頂きます!ありがとうございました。

>>405さん。
回答ありがとうございます。自分の放つ球にも変化が必要という事ですね!!肝に銘じて頑張ります!


では、明日早いので寝ます…緊張して眠れるかな…。

おやすみなさい!!
408名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/26(土) 23:42:23 ID:dsnznNKm
すみません>>401です。
↑上のレスなんですけど、アンカー1つづつ番号ズレてます。ミスりました。
>>402→403
>>403→404
>>404→405
>>406→407
409名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/26(土) 23:45:51 ID:dsnznNKm
>>401です。
↑上
>>405→406

…も−なにがなんだかわからなくなってきました…
( -_-)
すみません。
410名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/27(日) 00:25:32 ID:OTDLuz2l
>>409健闘を祈る

報告もおk

あともしおきててもコレにレスせず寝ろ、
おやすみ。
411名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/27(日) 03:15:15 ID:Di5stnxG
片面アンチのカットマンに勝てない。打ち抜けない訳でもないし打ちゃ勝てると思ってる。でも戦術が湧いてこない。
そんな奴いねえよと思われたと思うが市民大会なのでしょっちゅう当たるのだがいつもフルボッコなので肉薄したいなと思って
412名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/27(日) 06:13:35 ID:3cEe9T0c
>>411
私ならアンチか裏か決めて集中攻撃する。

裏では切れたツッツキと不意な反撃にカウンターできるように注意しつつ、コンパクトに沈むドライブとスマッシュを狙っていく。

アンチ面ではコンパクトなミート打ちやプッシュ系のナックルを主体に、緩急・長さ・ミドルとサイドを打ち分けていく。
違うリズムを作り、面を合わせにくくさせるとチャンス球が生じやすい。
アンチも同じように切れてないカットで揺さぶるので基本的に両ハンドで対応し、チャンス以外では大きくサイドを空けない方が、短く止めたり突き抜けるプッシュ系打法に対応しやすい。

必ずドライブに対しては下に切れて下回転は上になるので、慌てず手を出さずに高い打点を叩いていく。

サービスはミドルを効果的に攻めつつ、ハーフロングと速いロングサービスを混ぜる。
短いサービスは切れたツッツキや短くストップされて3球目強打が難しい。
413名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/27(日) 09:49:43 ID:ZxR4kziO
正直初公式戦で>>404のいうようなことができれば相当将来有望だよね
414名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/27(日) 18:08:17 ID:4SFkcTcB
こんばんは>>401です。
デビュー戦、試合結果は9人リーグ戦で6位でした!!
3勝5敗。
1つでも勝てれば上出来だと思ってたので嬉しいです。明日からも練習頑張ります!!レスくれた方々本当に励みになりました!!
ありがとうございました☆
415名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/27(日) 18:19:24 ID:X80y5imv
アンチ、イボ、粒には勝てたの?
416名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/27(日) 18:40:55 ID:4SFkcTcB
粒は今日いなかったんですが、アンチ&1枚が1名粘着&1枚が1名いました。
負けてしまいました…。
次からの課題です。
粘着&1枚の方とは接戦したんですが、アンチの方にはフルボッコ状態でした。何をしても玉が落ちるんです…怯えました。
(´△`_)(_´△`)
417名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/27(日) 18:44:21 ID:CbeQNXk2
アンチ&1枚って。。。
418名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/27(日) 19:16:59 ID:Ive230SH
>>416
9人中2人もそんな選手がいるのは異常だな
419名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/27(日) 19:38:27 ID:4SFkcTcB
いるんですよ…
事前に把握してたんで、もし当たったらと思ってたら同じリーグに…
Σ(´Д`lll)
使いこなせてるその方も素晴らしいと思います!!
420名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/27(日) 21:20:35 ID:qqfY5IoA
アンチってみただけで分かるのかな?
粒は分かるけど
421名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/27(日) 21:41:03 ID:4SFkcTcB
ラケット交換時に判明します…が!!
アンチの方いわくほとんどの方が見た目で裏だと思い込むそうです…
私は怖いからラバー名までチェックしました。○○アンチやアンチ○○って。
ラバー名まで見なきゃ騙されますよ!!
422名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/27(日) 22:00:10 ID:BrT+0tD8
俺もこの前ひっかかったな
ペン両面のおっさんだったが、ラケット交換じゃなくラバー両面見せて
終わりだったから(多分わかってやってる)最後まで騙された
ダブルスだったし試合自体は勝ったが、普通に裏だと思ってるから打球音にも気づかん

アンチってかなり回転強くないと滑らずに回転吸収されるから厄介だ
使用者も少ないし下手な粒高よりやりにくい
423名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/28(月) 00:44:37 ID:LgFEpvHQ
>>403
何でそういう考えなんだよ。

お前の中ではシェーク裏裏かシェーク裏表かペン裏しか存在しないのか?

特にペン表なんて5番目くらいに多いスタイルだぞ。
アンチ、粒をペンの片面で使ってる人はまずいないだろうが異質ラバーとして使ってる人なら結構いるぞ。
424名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/28(月) 01:59:52 ID:JcBIurrp
粒もそうだがアンチは全く怖くない。
ペン表だけどね。
425名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/28(月) 07:21:16 ID:aB7Kd73x
1セットもやれば絶対アンチかどうか分かるだろ。
見なきゃわかんないとか意味わからん…。
426名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/28(月) 08:22:39 ID:nBkFESIM
アンチ回転かからないんだよね。アンチの利点ってなんだろ。
表はハジキがいいのでスピードアップ
粒は回転がそのままかえっていく。(下回転だしたら上回転で相手に)
アンチはどんな利点があるの?
427名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/28(月) 09:03:21 ID:LgFEpvHQ
>>426
回転がかからない→相手の回転の影響を受けにくい。
カットマンなんかでアンチで守って裏で攻めるみたいな組合せが一般的かな。
428名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/28(月) 10:12:41 ID:nbyk3gsy
>>426
アンチの利点は
・希少性
使用者が少ないため、攻略に慣れない。
・強い回転に対して滑って変化
回転がかからぬというよりも、引っかかりがないため回転がそのままひっくり返して返球される。・引っかかりないため、球が弾み難い
このためストップやブロックが短くしやすい。
・面が合えば少しは弾む
難しいし他のラバーに比べて威力は低いものの、実はスマッシュやプッシュもできる。ブロックやカットなどの処理が多いだけに意表が突ける。
・裏とのコンビネーション
裏の利点と合わせる事で変化を大きく感じさせたり、アンチの変化に慣れさせないためにも裏を上手く使う事が望ましい。

ってところだな。
429名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/28(月) 17:18:52 ID:BgBILOTk
アンチはもう嫌だわ。

ウチの部活でフォームもろくに出来ないフォアにタキFD、バックにスーパーアンチ張ってるのに
両面全てナックルにして返すある意味天才的でそれを自慢するウザい雑魚がいるんだが、
この前アンチ張ってから急に皆対応出来なくなり、校内ランクが一気に11人中6位に(いままで11位)なった。
そのせいで「安置は強い」と勝手に思った顧問が新入生の1年にアンチとサフィーラはらせた。
この顧問はもうだめだと思ったよ。俺らの世代の時には11人中5人が粒異質シェークだったし。(後カットマンが俺と後もう1人。)

430名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/28(月) 19:58:12 ID:nbyk3gsy
部活動は教育が優先されるのであって、競技レベルの向上は後回しになる。
個人的にレベルアップをしたいならクラブチームなどで鍛えなくちゃいけない。
431名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/28(月) 21:10:46 ID:XDnSIkm2
部員を強くするのは間違いじゃないだろ
432名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/28(月) 21:41:07 ID:nBkFESIM
>>回転がかからぬというよりも、引っかかりがないため回転がそのままひっくり返して返球される。・引っかかりないため、球が弾み難い
粒のように回転がそのままかえるの?自分が下回転出したらそのままの回転で上回転が自分に
かえってくる。
433名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/29(火) 00:22:45 ID:Fb9NYBZa
>>429
>両面全てナックルにして返すある意味天才的でそれを自慢するウザい雑魚がいるんだが
才能の差だ。諦めろwwww
434名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/29(火) 09:38:22 ID:J9Nqyck8
部活動で部員を強くするのは間違いではないよ。
部活動に決まった形は無いし、進む方向は様々。はっきり言えば、教育や学校活動のために卓球を利用してるだけだ。

中には上達なんかどうてもいい、ってな子供もいた。
内申書のため仕方無しにしてるらしい。

ま、教えるのも人を見てしなきゃならん、
と思ったね。
435名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/29(火) 10:18:35 ID:Qo7MoR8l
【韓国のブログ】韓国芸人チョ・ヘリョン「君が代に拍手」で謝罪
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090408-00000046-scn-int

>チョ・ヘリョンは5日、午前イーデイリーSPNと電話インタビューで「『君が代』に対して分からなくて生じた事」、
>「あらかじめ分かっていたら出演しなかった」と答えた。また、所属事務所を通じて「今後このようなことがないように日本の活動を慎重に行う」と再度釈明。

※ヘリョンは創価学会員です、放送局にクレームの電話入れるより直接スポンサーに文句言った方が効果大です。
436名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/29(火) 16:39:25 ID:rQ6Vhzau
ペンバックショートは柔らかいラバーと固いラバーではどちらがやりやすいですか?
また柔らかいラバーのメリットとデメリットを教えてください。
今度フレクストラを試そうと思っています。
437名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/29(火) 16:53:05 ID:980WCdcV
人それぞれ

初心者〜中級者まではやわらかい
腕が上がるにつれ硬いラバーを求めるだろう
438名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/29(火) 17:05:24 ID:J9Nqyck8
>>436
やりやすさは人それぞれ。

ブロックに関しては柔らかい方が、弾みが落ちるためコントロールは良い。(スプリング効果の高いラバーもあるため一概には言えぬ事もある)
また、球離れが良い方がいい人もいるため硬めを選ぶ事もある。

柔らかいラバーのメリットは、球持ちの良い事。しっかり掴んで球に回転をかけられる。

擦って回転をかかるタイプは硬めや粘着系を選ぶ。
439名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/29(火) 17:18:17 ID:rQ6Vhzau
>>437 >>438
丁寧にありがとうごさいます。

参考にします。
440名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/30(水) 01:06:14 ID:yOnksKMs
バタフライのラバーソルシオンを使ったことのある人に質問です
主観でいいので打球感を教えてください
またソルシオンのラバーにしかない特徴もあったら書いてもらえると幸いです
441名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/30(水) 11:31:21 ID:xICFojsR
>>440
対戦レポートでもいいかな?

ラケット交換でソルシオンは非常に柔らかいラバーと感じた。
非常に低い打点でも球持ちが良いため山なりなパワードライブや
安定したブロックを披露してた。
基礎打法がきれいでしっかり振れる人に向いてると思う。

ただ、宣伝するほど金属音や快音は聞けなかったのと、
次回に対戦した際にはブライスに変わっていた。
コントロールは良いがスピードに不足を感じてだろう。
442名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/30(水) 12:11:27 ID:7duyEPHE
弾みは強い
ただ打球感がぬめっとした感じで独特だった
443名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/30(水) 13:41:43 ID:yOnksKMs
貴重なレスありがとうございます

>>441
テンション系の入門って感じなんですね
今バックハンドのドライブを重点的に練習してるのでバックハンドにもってこようと思います
回転を掛けるイメージも掴みやすそうですし

>>442
そんなに柔らかいんですか!
柔らかいラバーの打球感はわりかし平気だと思います
444名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/30(水) 13:54:14 ID:BLylIlq7
マークVとエクシズ21の比較できる方いますか?
中2の女子で、今は両面オリジナルエクストラを使ってます
445名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/30(水) 15:31:46 ID:eyiaGXXa
付き合ってくれたら優しく教えてあげるよん♪
446名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/30(水) 15:46:04 ID:gHBaY6yX
>>443
テンション系が初めてならカタパルトのほうが無難だと思う。

>>444
マークXのほうが少し弾んで硬い
回転は人によるけど、俺はマークXのほうがかけやすい感じがした
寿命はエクシズのほうが長い、というかマークXが短い

もしマークXにするなら硬さ的にADが良いと思う
447名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/30(水) 16:21:22 ID:yOnksKMs
>>446
カタパルトですか
テンションは初めてではないのですが今使ってるニッタクのナルクロスがしっくりこないので
フォアはカタパルト使ってみます
448名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/30(水) 18:45:46 ID:BLylIlq7
>>445
付き合うのはちょっと…

>>446
詳しく教えていただき、ありがとうございます!
ADも候補に入れさせていただきます。
ありがとうございました!
449名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/09/30(水) 18:51:02 ID:uppeEvtq
ヨチヨチ( *´д)ノ(TдT、)アゥゥ>>445
450名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/01(木) 04:33:08 ID:ZkuJQcxF
福岡選手は浴衣を着た温泉卓球でも王子サーブは出来ますか?
451名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/01(木) 11:31:41 ID:QXQfehYx
ブツ切りサーブって何ですか?
ショートバウンドする下回転サーブのことですか?
452名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/01(木) 13:12:00 ID:WEI7R5Gw
>>451
回転量の多い下回転サーブを指すことが多いかな
453名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/01(木) 14:07:33 ID:zw+Um6To
こするドライブと食い込ませるドライブの違いはなんですか?どっちも同じ気がするんですけど…
454名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/01(木) 14:45:39 ID:Q62Wopnz
極端に言えばイメージの違いなんだけどね
455名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/01(木) 15:11:50 ID:1YTxYokA
>>453
そう思うのなら、それでいいじゃない。死にはしないし。
わからない奴にはわかる必要がないということ。
456名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/01(木) 15:35:50 ID:EoPhtGGz
>>455
対して力も無いくせに偉そうに抜かすなよ
457名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/01(木) 15:49:37 ID:QXQfehYx
>>452
サンクス。やっぱりよく切れた下回転サーブね。
458名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/01(木) 15:58:19 ID:1YTxYokA
>>456
大して力も無いくせに偉そうに抜かすなよ
459名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/01(木) 15:58:43 ID:QXQfehYx
>>453
こするドライブ→ボールの表面を薄くとらえて回転かけるドライブ
食い込むドライブ→打球をしっかりと食い込ませてためてしっかりとボールをとらえて打つドライブ。

硬いラバーは前者、軟らかいラバーは後者にむいている。
個人的には前者はループドライブ、後者はスピードドライブにむいてる気がする。
460名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/01(木) 17:10:02 ID:dwJ30jR1
擦るドライブはカウンタードライブに向く反面、下回転に対して打ちづらい。

食い込ませるドライブについて、
厚く硬めなスポンジではスプリング効果を利かせてスピードをつけられる。ドライブだけでなくプッシュやスマッシュに向く反面、弾みが強いためコントロールに注意したい。

柔らかいスポンジほど食い込む時間が長く、しっかり球を運んだり回転をかけられるため、コートより離れてのパワードライブに向く。が、弾みがやや落ちるためスピードをつけるには技術やパワーを要する。
461名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/01(木) 21:01:27 ID:Q62Wopnz
>>460
えっ!
擦る方がカウンターやりにくくないか?
柔かいほうがパワーいらない気もするし・・・
462名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/01(木) 23:06:12 ID:9pz9D5Ra
>>461
早い玉と早いラケットがぶつかるとバランスが悪いんでは
463名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/01(木) 23:12:25 ID:sLEMJA+w
462 名前:名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!![] 投稿日:2009/10/01(木) 23:06:12 ID:9pz9D5Ra
>>461
早い玉と早いラケットがぶつかるとバランスが悪いんでは


何コレwww
日本語勉強してこいよksg
464名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/01(木) 23:12:43 ID:WEI7R5Gw
そういう時はこの言葉

人による
465名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/01(木) 23:24:52 ID:dwJ30jR1
>>461
カウンタードライブも
前陣でミートすると弾んでオーバーしやすい。
例えるとハーフボレーに近いんだが、擦るインパクトで相手の勢いを回転に転化して安定させるんだよ。
466名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/01(木) 23:25:26 ID:QXQfehYx
>>461
同意。
軟らかいほうがしっかり玉をとらえれるし単純に弾みを抑えれるためカウンターに向いてると思う。

>>464
俺が言おうと思ってたことを‥
467名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/01(木) 23:28:50 ID:GyMSeCZX
食い込ませたほうがカウンターやりやすいだろ・・

擦ったほうが下回転持ち上げやすいだろ・・
468名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/01(木) 23:46:40 ID:Yo9ifW5P
話豚切りですみません。
質問なのですが、子供がHow To本でコレを買いたいと言っているのですが
初心者なので内容がいいかどうかわかりません。
実際に、購入されたりした方はいらっしゃいませんか?
ttp://gf-af.com/takkyu/?OVRAW=%E5%8D%93%E7%90%83%20%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC&OVKEY=%E5%8D%93%E7%90%83%20%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC&OVMTC=advanced&OVADID=23796802541&OVKWID=252867297541
469名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/01(木) 23:50:10 ID:IMw1bAoG
>>468
lol
470名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/01(木) 23:56:11 ID:dwJ30jR1
裏も粘着系、高弾系、テンション系とあるし、
ラバーの厚さ、柔らかさによって、
それぞれドライブの打法が変わる。

私のカウンタードライブを心がけてる点は
前陣で打点が早い際にはコンパクトなスイングで擦って回転をつけてるし、
高さがあればミートしてスマッシュ気味に振り抜く事で相手の回転をもスピードに転化させる事を目指してるし、
ややコートから離れてれば食い込ませて球をしっかり運んで伸びを重視しているよ。
471名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/02(金) 00:00:34 ID:Esd4OHlC
>>469さん
lol ←コレの意味がわからなくてググってみたら
「laugh out loud」=(笑)という事のようでした。
 やっぱり素人の私が見ても「??」という内容でしたので
 気になって質問させてもらいました。
 検討してみます。ありがとうございました。
472名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/02(金) 00:01:57 ID:vw/1VONQ
>>467
やね。
473名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/02(金) 00:24:16 ID:nAUjEqLJ
下回転を擦り上げるのも、昔ながらの中国ラバーの強粘着硬いスポンジでは、よほどスイングのスピードが速くなければ持ち上がらないよ。

だからカット打ちでは高い打点でしっかり角度を合わせて球をとらえてから、手首を使う打法の方が楽だよ。
474名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/02(金) 00:56:12 ID:lyaNb+rm
カタパルトで擦るドライブやったら弾まねえwww
食い込ませなきゃだめだね

どうでもいいけどカウンターだったらいやでも食い込むんじゃ…
475名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/02(金) 09:27:01 ID:vw/1VONQ
たしかにカウンターだったら嫌でも多少なりとも食い込む。
だからカウンターするのにも食い込ませて打つか擦って打つかの問題ではなく、軟らかいラバーか硬いラバーがどっちがやりやすいか?という話になる。
俺はフレクストラのような軟らかいラバーのほうが弾みを抑えてあるからオーバーが減り、カウンターやブロックには適していると思う。
ラバーとスポンジが軟らかいし微粘着があるから球もちもいいしね>フレクストラ
476名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/02(金) 10:48:00 ID:VLZmN4zf
柔らかい硬いってだけじゃ厳しくないか?
柔らかくて弾むラバー、硬くて弾まないラバーもあるし
自分としてはカウンター、ブロックは硬くて弾まないラバーが1番やりやすい
477名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/02(金) 11:53:46 ID:vw/1VONQ
>>476
そりゃそうだ。
やりやすさは人によって違って当然。
ただ、一般的には軟らかいほうがカウンタードライブ、ブロック等はやりやすいと言われている。
弾みに関しても一概には言えないが、上手い人は弾むもの、俺みたいな下手っぴには弾まない物のほうがカウンターはもちろん普通のドライブも安定する。
478名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/02(金) 13:51:49 ID:nAUjEqLJ
上手な者は弾むラバー、
下手なのは柔らかいラバーがふさわしい、
なんてのも一概には言えない。

パワーの無い初心者には弾むラバーから始める方が安定するし、
柔らかいラバーで自在なドライブや台上をこなしてる上級者もけっこういる。

一般論は一般論として、
その場を見て、
適切なアドバイスをする方が望ましいよ。
479名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/02(金) 14:36:57 ID:vw/1VONQ
>>478
だから、「一概には言えないが」って言ったやん。
あなたの言うとおり、女子の初心者の中でも特に非力な人は弾むラバーのほうが安定するかもしれないし、軟らかいラバーで上手い選手もたくさんいる。

でもどの本読んでも弾まないラバーのほうが初心者には安定するってあるだろ。
つまり、人にはよるが多くのビギナーレベルの選手は軟らかいラバーのほうが扱いやすいってこと。これが一般論だよ。
特に2chのような環境ではその人が見えないんだし、一般論を言うのが普通。
初心者でも弾むラバーの方が扱いやすい人もいる〜ってのは一般論ではない。
それはペン速攻型の選手は表ソフトを貼るのが一般論であるのに対して裏ソフトのペン速攻型の選手もたくさんいるって主張してるのと同じだよ。
480名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/02(金) 14:39:30 ID:vw/1VONQ
なんか凄い長文になっちゃいましてスミマセンでした‥
481名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/02(金) 15:38:25 ID:nAUjEqLJ
>>480
おっしゃるとおり。

こちらこそ
気に障ったなら謝ります。
482名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/02(金) 16:04:06 ID:YhzXlc7m
お前ら能書きだけは一丁前でマジきめーなwww
483 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2009/10/02(金) 16:26:39 ID:wJp6PTTz
    ∧_∧
    (´・ω・)  
   /     \
__| |     | |_
||\          \
||\\          \
||  \\          \.    ∧_∧
.    \\          \   (    ) ほかに言う事ねーのかよサル
.     \\          \ /    ヽ
.       \\         / |   | .|
.        \∧_∧   (⌒\|___/ /
         (    )つまんねーんだよお前   ∧_∧
         _/   ヽ          \    (    ) ギャハハ泣かすなよオメーら
         |     ヽ           \   /   ヽ、
         |    |ヽ、二⌒)         / |   | |
484名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/02(金) 17:00:31 ID:vuukUf0G
それでもアンチってどうしても使う気になれないじゃないですか?

少し勇気がいる・・・
485名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/02(金) 17:44:48 ID:lpPzwZQe
趣味で卓球をやりたいなぁと思っています。
家族でやれば両親の運動不足も多少は解消されると思いまして。
そこでお聞きしたいのですが、このスレでオススメのハウツー本はありますか?
本格的にやる訳ではなくても、一応基本と基礎は頭に入れておきたいんです。
あとラケットは2つで1500円程度の物を買ったのですが初めはそんなもので大丈夫でしょうか?
486名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/02(金) 17:59:58 ID:nAUjEqLJ
>>484
勇気より
興味が必要だね。

>>485
ハウツー本は
楽しくできるようになってからでも遅くないよ。

むしろ続けるのに、
練習できる場や気の合う仲間を作るかが問題。
ラケットや用具もその仲間から教えてもらえると思う。
487名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/02(金) 18:31:58 ID:z6YKEWwY
>>479
弾まない方が安定するから→つまり柔らかい方が初心者向きってのはおかしくない?
俺も柔らかい方がいいと思う。でもその理由は、球持ちがいい、食い込ませて回転かけやすい方が安定するから→つまり柔らかい方が初心者向きってとこにあると思う。
弾まない方がいいのは、自分の力で球を飛ばす事を覚えるため(この考え方が古いとかはまた別の話)であるから、硬いとか柔らかいとかの話とはまた別だよ。
揚げ足取りみたいだけど、けっこう大事な事だと思う。
488名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/02(金) 19:31:12 ID:lpPzwZQe
>>486
場所は確保しています。
仲間は…元々運動好きで今までバド、テニス、バスケ等と付き合ってくれた友達がいます。
今度は卓球かwと快く一緒にやることは賛成してくれましたが…
みな素人です。ラウンドワンで軽くやったことがありますが数人は運動神経だけで素人にしては上手い、というレベルがいるくらいです。
残念ながらラケットや用具まで分かるような経験者の仲間はいません。

本来ハウツー本はいつ頃購入を考えればよいものなのでしょうか?
489名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/02(金) 19:32:46 ID:6tep2ytT
>>485そこでお聞きしたいのですが、このスレでオススメのハウツー本はありますか?
本格的にやる訳ではなくても、一応基本と基礎は頭に入れておきたいんです。

ルールや用語は知っておいた方が良いので、
新星出版社「卓球パーフェクトマスター」はどうだろう。
ルールもついているし、DVD付き。

>>あとラケットは2つで1500円程度の物を買ったのですが初めはそんなもので大丈夫でしょうか?

買ってしまった物は仕方がないが、健康のためとは言えこれからある程度やっていこうと思うなら、
定価ベースでラケット4000円、ラバー両面で4000円程度の物は欲しい。
2本で1500円のラバー貼りを使うと、全く違った競技になってしまう。
490名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/02(金) 20:51:59 ID:z6YKEWwY
>>488
本いらない。
二本で1500円のラケットって、卓球っていうよりピンポンする感じ。
上手くなりたいなら、最低でも一人はそれなりの経験者じゃないと厳しい。それかどこかの初心者歓迎のサークルに入るとか。
そうでないならハウツー本いらないから、球を打つだけで楽しいんじゃないかな〜。結局上手くなりたいならハウツー本じゃなくて誰かに教えてもらわなきゃだし。ただ打つだけならハウツー本いらないし。
って思います。
491名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/03(土) 21:34:14 ID:Za+ePxam
日本式ペンと中国ペンの長所短所を教えてください
492名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/03(土) 21:45:29 ID:VMlOJQF+
493名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/03(土) 22:50:42 ID:Za+ePxam
ありがとうございます
494名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/05(月) 02:10:53 ID:6fVBpB0d
福原とか王皓とかが使ってる赤い膝のサポーターがどこのかわかる人いる?
両者のが同じものかはわからないけど
495名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/05(月) 18:31:55 ID:EVhb8XoZ
今、卓球部のキャプテンをしているものです。今、初心者を教えています。今はフォアハンドのラリーが50回くらい続くようになりました。試合で勝てるようにするには何を教えたらよいでしょうか?
496名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/05(月) 18:56:48 ID:JvX26YjI
>>495
上手くさせるためなら色々やる必要ある。次はバックショート、ツッツキ、フットワークとか?もちろんドライブ、スマッシュとかの練習も必要になってくる。言い出したらキリがない。

勝つための近道って意味なら、ひたすらサービス。
497名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/05(月) 18:58:51 ID:YG3eBnyA
近道は、サーブ、サーブレシーブ、バックショート
の3つのような気がする。
498名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/05(月) 19:15:30 ID:3iHu2tAd
同意
レシーブはセンスもあるけど、サーブは練習すればするだけうまくなると思うので、見てあげられないときはサーブを重点的にやらせればいいと思う
499名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/05(月) 20:03:59 ID:Z6oCJSIK
サービスって複雑だよな。
単純に回転量やスピードを鍛えただけでは勝ちに繋がらない
相手に回転もコースも解りにくくして安全なレシーブをさせる方が良い気がする
500名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/05(月) 20:20:59 ID:0wRbKQrR
お遊び用のラバー貼りラケットをラバーをタキネスDにしてサーブを打ったら、
下回転で4バウンド以上・・
競技用の道具だと、良くても2バウンドなのにさ・・
501名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/05(月) 21:30:35 ID:tOzAUNwJ
>>496,497,498
レスありがとうございます。わかりました。まずは徹底的にサービスを練習させます。
どんなサービスを練習させればいいでしょうか?
502名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/05(月) 21:42:40 ID:JvX26YjI
>>497
もちろんレシーブがめちゃくちゃ大事なのはわかるんだけど、レシーブって難しいじゃん。
だから近道って意味では、やればやるだけすぐに成果が現れるサービスが1番かな。
>>501
これまた近道って意味では横下と横上&ナックルと下回転をわかりづらくだせるようにするのが、簡単な組み合わせでとても効果的。コースはどこにでも出せるようにする。最低限ではバック、フォア、短い、長いが出せればいいんじゃない。
サービス練習はつまらないから飽きやすい。皆にやる気がなきゃだめだね。1番大事なのは勝ちたい気持ち。
503名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/05(月) 21:59:08 ID:h2lfQpT1
>>495
大会申込書によく
「組み合わせの参考にするためにチーム内で強い順に書いてください」って書いてる場合があるじゃない。
その初心者君をいきなり一番に書く!すると中々シードぐらいになって一回戦は弱い相手と当たれるかも!!

…いや、練習頑張ってください。
504名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/05(月) 22:10:03 ID:tOzAUNwJ
>>502
ありがとうございます。その4種類を徹底的に練習させます。その子は自分から練習お願いします。といってくるので
やる気はあると思います。
505名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/06(火) 00:52:31 ID:xsk4Y9T2
>>503
逆だな、むしろ一番弱いとこにしといて1シードしたとかに入れれば
確実に相手も弱いぞw
506名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/06(火) 02:32:21 ID:mQHMqsQi
現在札幌で打ちたいと思っているのですが19のフリーターが入れるクラブチームってありますか?
近くの体育館はお年寄りやママさん卓球ばかりです
507名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/06(火) 07:49:45 ID:KX47iES4
>>504
上のはすぐに勝ちたいならって話だからね。
当たり前だけどちゃんと上手くなりたくて、これからも卓球続けてくつもりなら、サービス含め色んな練習が必要だよ。
508名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/07(水) 00:09:55 ID:8a2ceBwy
中ペンで両面を使います。
裏面のラバーを貼る際、ペンの表面のように下を少し空けて貼り
その部分にグリップのためのスポンジを貼りたいと考えています。
中指〜小指を曲げてグリップし、シート面よりもスポンジの方が
馴染む感じがするので。
グリップ部分とはいえ打球面にスポンジを貼るのはルール違反に
なるでしょうか。
ルールブックが手元にない上、ちょっと複雑そうなので質問させ
ていただきます。
509名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/07(水) 07:07:11 ID:GXlsBoZ1
>>508
日ペンでもするから大丈夫。

しかし、
裏面はシェークのように柄の方までいっぱいに貼るのが主流。
重量を考慮してるとしても、重心がラケットの先に寄ってるため、スイング時の感じる重さはさほど変わらない。

ちなみに
いっぱいに貼る方が手首も利かせやすい。
大きいスイングで威力を付けるならば、重心が先よりの方がいい。
510508:2009/10/07(水) 12:10:25 ID:8a2ceBwy
>>509
早速ご教示ありがとう。
ルール上問題ないということであれば、ご意見参考にして空けて貼るか
いっぱいに貼るか再度検討してみます。
511名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/07(水) 17:10:41 ID:s40Iv2Mn
俺はいっぱいに貼って指の当たる所は紙やすりで削ってるぞ
512名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/07(水) 18:53:05 ID:GXlsBoZ1
>>511
え〜、
ラバーにヤスリがけ?
ま、個人の自由だからなぁ。

ゴムだから
自然に型が付いたり指が滑らなそうな感じはするのにね。

なんか
グルー禁止の影響、とも思ったよ。頻繁にラバー交換してたら面倒くさいだろう?
513名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/07(水) 20:40:52 ID:d0KgdqNV
ワンハオもやすりがけしてるしな
514名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/07(水) 23:14:45 ID:GXlsBoZ1
ほう、
そうなのか?!
515名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/08(木) 07:38:52 ID:6ZQA7nQp
>>512
汗かいてるとめっちゃすべるよ
516名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/08(木) 22:50:42 ID:WhMh5e4L
TSPスレがdat落ちしたな
新スレ立てようかと思ったがタイトルもテンプレも思いつかん
落ちたのは2005年に立った1スレ目だぜ
517名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/08(木) 23:02:10 ID:8jUYS2qy
20年ぶりに卓球を始めた38のオヤジです。
ネットで用具などを調べていると「ノングルー時代」と言う言葉を
度々目にします。どうやら接着剤のようですが、なぜ使用禁止に
なったのでしょうか?また、これを塗るとどの様な効果が得られた
のでしょうか?
518ヤマトの諸君:2009/10/08(木) 23:16:31 ID:yuMfIcln
>>516
スレ立てようとしましたが、できませんでした。
どなたか、以下でお願いします。

スレタイ
【スペクトル】ヤマト卓球総合スレッド(2)【バーサル】

書き込み内容
TSPことヤマト卓球について語ろう!

ヤマト卓球株式会社ホームページ
http://www.tsp-yamato.com/

前スレ
【TSP】ヤマト卓球総合スレッド【マシンガン愛】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1127624855/
519名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/08(木) 23:18:32 ID:WhMh5e4L
>>518
俺も立てようとして(立てれるかはわからんが)内容考えてたが
スレタイにTSPとバリアップを入れたいところだ
あと関連スレにXIOMスレも
520名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/08(木) 23:39:52 ID:jlbG3TTf
【スペクトル/バリアップ】TSP・ヤマト卓球総合2【バーサル】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1255012771/
521名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/09(金) 01:03:02 ID:NANlfhSi
>>517
ノングルーとは?
元々グルーとは接着剤だが、30年ぐらい前に揮発性の高い(シンナー臭い)ゴム糊を塗るとスポンジが柔らかくなり金属音と共にスピードが増す事がヨーロッパで発見され、スピードグルーとして商品化された。
が、日本でも部室でシンナー遊びや年々試合会場でのラバーの張り替えの悪臭がイメージ悪いとして、有機溶剤が禁止される方向となったのが純粋なノングルー。
続きがあって日本側は先んじて悪臭のない接着剤と共にスピード増強剤をリリースした。
が、スピードグルーも増強剤も
『ラバーのドーピング』に違いなく、ITTF会長主導の下、禁止されるようになった。
以上、去年から実施されてるノングルーの経緯。

これに伴い、メーカーは高性能かつ高価格な商品をリリースが続いてるし、
グルー使用者は用具の転換する者と技術や戦術の見直しをしている者に別れている。
522名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/09(金) 01:45:51 ID:/I7zUy19
やあ、15年ぶりに卓球を再会するよ∩(´・ω・`)
気づけば37歳。大学出てからちょっとやったけどさ。

すんげー久々に馬場の、国際卓球なんぞに顔を出したけど、
キレイになってんなー。びっくりした。ユニフォームも美
しいし。おっちゃんびっくりさ。

明日、初練習だよ。ケガしないよう、頑張るよ。
523名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/09(金) 09:34:07 ID:NANlfhSi
>>522
頑張って。

続けて通うならば、
準備運動、水分補給、クールダウンのクセをつけておくといいよ。
524名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/09(金) 11:39:46 ID:BXlxbEum
ラバーを精子で貼り付けたら検査にひっかかりますか?
525名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/09(金) 11:42:10 ID:WXB1zUXf
>>524
接着力に疑問が残ります
526517:2009/10/09(金) 15:26:43 ID:i3IHVT0y
>>521
去年まで使用可だったとは。。。
詳しい説明ありがとう御座いました。
527名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/09(金) 16:36:13 ID:NANlfhSi
>>526
ここ10年ぐらいで、
卓球はルールが変わっている。

大まかには、
・ピン球が38mm→40mm
・1セット21点→11点
・ラバードーピング禁止
528名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/09(金) 17:49:55 ID:pMdIsUUM
サーブのルールが抜けてるぞ!!
529名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/09(金) 18:33:13 ID:yr25dmvw
サービス2本ずつになったら、ダブルスは右からと左から1本ずつにすれば良かったのに。と思うのは俺だけ?
530名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/09(金) 18:39:35 ID:Fk20MQZV
ダブルスのサーブはバッククロスも選択出来るようにしたらいいと思う
531名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/09(金) 19:56:13 ID:NANlfhSi
>>528
おお、そうだった。
2本交代だけでなく、
ボディハイドサービスの禁止もあったな。

これもあおりを喰ったよ。
532名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/10(土) 08:57:28 ID:/0ydwCWC
合板ペンホルダーを240番の紙ヤスリで削っています。
みんなは合板ペンホルダーを何番の紙ヤスリで削っていますか?
533名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/10(土) 10:00:43 ID:nNHnDB6/
>>532
カッターナイフ→棒ヤスリ→ペーパー(番数忘れた)
534名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/10(土) 10:35:13 ID:/0ydwCWC
>>533
ありがとうございます。
最初から紙ヤスリでは間違ってますか?

連続質問で恐縮ですがヒノキペンニュートリノって昔と今で何か変わりましたか?
以前はお店で取り寄せていたものを使っていましたが新しい物が必要となり急遽、近所の個人経営の店で買ってきましたがブレードの右下に刻印がなく、グリップの後ろ部分も銀でなく黒の蝶が貼ってあります。
ラケットの刻印は(JOO〜ってやつです。)
多分今日買ってきたほうが古いです。
また気のせいかもしれませんが今日買ってきた古い型の方が打球感が硬い気がします…
535名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/10(土) 11:07:48 ID:nNHnDB6/
>>534
> 最初から紙ヤスリでは間違ってますか?
お好きに。
> ヒノキペンニュートリノって昔と今で何か変わりましたか?
知らん。
誰か知ってる奴ヨロ。
> 打球感が硬い気がします…
個体差はあるョ。
536名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/10(土) 11:44:29 ID:/0ydwCWC
>>535
たしかに打球感に関しては個体差もあるかもしれません。硬いのは古くて劣化してるのかと思いました。
実際にラバー貼って台で打つまでは打球感は分かりませんしね。

ブレードの右下のJOO〜で始まる刻印はなくても試合に出れるんですか?
537名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/10(土) 16:23:03 ID:xfp7zzBK
ブレードの右下のJOO〜は何か知らんがグリップのJTTAA刻印は消えたら試合では使えない
グリップエンドのプレートは昔は蝶の形だったが比較的最近銀色の埋め込み式になった
538名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/10(土) 16:34:23 ID:/0ydwCWC
>>537
蝶に関してはやっぱり古い型だからってことですね。
JTTAAはグリップの左にあるので大丈夫です。
以前使っていたニュートリノにはブレードの右下にJ009365BHXGとありましたが古い型にはありませんので気になり質問をしました…詳しい人教えてください。
ラバー貼っちゃうのでバレることはないですがバレなきゃいいって考えはあんまり好きではないです…
539名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/10(土) 16:47:16 ID:xfp7zzBK
>>538
ああ、それは何か他所の国ではパチモンがけっこう出回ってるらしいからシリアルつけたとか
ルールには関係ない
540名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/10(土) 17:07:08 ID:Sp/2mq83
バチカンでバカチンがパチモン買った
541名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/10(土) 17:11:38 ID:jZCcLGv3
中2のペンドラなんですが試合等でのサーブの組み合わせ方がわかりません、どういう組み合わせ方等がいいでしょうか?

また同じフォームから違う回転を出せるようになりたいのでご指導願います
542名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/10(土) 17:38:39 ID:YwWOX32v
>>541
同じフォームから違う回転を出すには、ラケットいっぱいを上手に使う。
例えば、回転をかける際に手首を使うならば、
手元よりも先端の方にインパクトさせると切れる。つまりこれで回転の緩急をつけられる。

腕を振り子のようにスイング(例、横回転サービス)させるならば、
ラケットが下に動いてる時は下回転が、
それよりやや遅らせてインパクトさせると上回転がかかりやすいよ。
543名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/10(土) 19:04:37 ID:TcvCTv9b
素朴な疑問。

ラバーに2004年アテネ五輪金メダルって書いてあるラバーあるよね?(スレイバーEL等)

それが3種類以上あるのは何故??
フォア、バックで考えても金メダルラバーは2種類じゃないの?
544名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/10(土) 19:15:53 ID:iner2H8B
金が取れるのはシングルスだけではないんですけどね
545名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/10(土) 19:16:19 ID:ifesqzMH
シングルの金メダルもあればダブルスの金メダルもあるんだよ
546名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/10(土) 19:16:35 ID:nf+erKKo
>>543
金メダルの数を考えてごらん?
答えが出てくるよ
シングルだけでも男女で一つずつあるわけだしね
547名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/10(土) 19:31:33 ID:C9mTTQex
ニッタクのラケット使ってたらグリップのそこの銀の奴が取れたけど
大会で使って大丈夫かな?
548名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/10(土) 19:33:06 ID:xdDu6YlK
>>547
取れたままだと公式戦はダメ
549名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/10(土) 19:44:16 ID:/0ydwCWC
>>539
同じ物でも最近製造された物にはパチモン対策でつけてあるだけでルール上、なくても全く問題ないんですね!
安心しました。
550名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/10(土) 19:46:30 ID:Mh8Xj8W5
>>548

グリップ部分にJTTAAの刻印あればOKじゃね
551名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/10(土) 19:59:32 ID:xdDu6YlK
>>550
.ルールだと
指定業者の略称とJ.T.T.A.A.の連続刻印
または
J.T.T.A.A.の刻印および商標
を確認できる必要がある。
547の刻印が連続刻印ならいいが、J.T.T.A.A.だけだとアウトのはず。
552名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/10(土) 21:59:06 ID:/0ydwCWC
>>551
連続刻印ってのはグリップの左にある「タマスJ.T.T.A.A.」やつですか?
553名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/10(土) 22:08:31 ID:xdDu6YlK
>>552
タマスのならそう。
ニッタクならN-J.T.T.A.A。
554名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/10(土) 22:22:53 ID:/0ydwCWC
>>553
サンクス。
商標+J.T.T.A.A.は蝶々の形したバタフライって書いてあるやつですよね。
両方ともしっかりあってよかった。これなら万が一、蝶々が取れても試合で使えそうだ。
555名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/10(土) 23:21:20 ID:jZCcLGv3
>>542

ありがとうございます。

他の方もご指導願います
556名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/10(土) 23:31:30 ID:Cg3vcNYj
それにしても・・・だ
なぜ日本ではラケットも公認制なんだ
557名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/10(土) 23:48:04 ID:EG9RiKk2
資金集めだろ
558名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/11(日) 06:00:49 ID:n8YmOHjU
昨年からダーカーマP-2A使っているが、刻印はグリッブの底にJTTAAがあるがJは消えかかっている
グリッブの底のアルミブレート、グリッブのレンズにはメーカーとJTTAAが書いてあるので大丈夫なのか?
559名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/11(日) 06:56:04 ID:iFPxw0tV
>>555
サービスの組み立ては難しい。
1.相手を知る事。緊張具合、得手不得手、フットワークや反応など。
2.自分のサービスを分類する。速攻用、ラリー用、カウンター用とね。
3.割合を考える。2本交代だが、次もしくは前の2本も数に入れて組み立てる。
4.点の取りやすいサービスは大事な時に使え。
効いてるサービスを最初から使っていくのはセオリーだが、いずれは慣れるので競り合いでは不利になりジリ貧に。
5.サービスを出す位置を固定しない。同じサービスでも場所を変えて出すと展開が変わりやすい。
6.人の対戦感想や戦型にこだわらぬ事。
こだわりや決めつけは痛手を食らう事も。戦型や人のアドバイスは参考程度にし、臨機応変に戦術や戦略を練る事。

長いが参考にどうぞ。
560名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/11(日) 07:08:38 ID:iFPxw0tV
>>558
大丈夫だよ。
過去に公認されて消えかかってるんだからさ。

参考までに
最終的な判断は大会の審判長がする。
全く公認印がなくても、形状や材質がルールに合っていれば使えるよ。
事前に審判長の許可を得るのは面倒だがね。
561名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/11(日) 11:34:33 ID:gtpffl5s
グリップを短くつめるときに、公認マークとか、ビョウ打ちワッペンみたいなのは
そのまま一気にのこぎりで切り落とした。
562名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/11(日) 12:48:08 ID:NDSgnpo3
>>531
ボディハイドサービスの禁止
は、もっと昔からじゃないのか?
563名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/11(日) 16:10:24 ID:APh2THKV
ボディハイドとハンドハイドは別だっけ
564名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/11(日) 16:18:29 ID:8b1S/isk
hydeは156cm
565名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/11(日) 16:58:11 ID:yDiq2/pf
テナジーなど最近発売されたラバーには、
『14-001』のように右下に通し番号のようなものが印字されているようですが
これは何を意味しているんでしょうか?
566名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/11(日) 23:30:47 ID:XkB92bZk
下回転のサーブだそうとするとなぜか横回転のサーブになっちゃうんだが
何かいい方法はないか?
567名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/11(日) 23:33:19 ID:demFwiqt
>>565
ITTFに登録してある番号
ラバーごとに振り分けてある
568名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/12(月) 00:17:52 ID:HbXIwe53
ペンの前陣速攻に裏ソフトとか粘着って向かないものなんでしょうか?
569名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/12(月) 00:54:07 ID:9GKCeZ95
>>568
最近の中国選手はみんな前陣速攻だと思うんだが。
前陣それだけじゃなくてできて当たり前というような風潮ではあるね。
570名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/12(月) 05:46:20 ID:VxbY++E9
今年の卓球世界選手権の松平健太対馬琳の試合をテレビで観たのだが、馬琳のサービスが気になった。
スローでも確認したのだが、テーブルの左4分の1から、斜めにボールを投げ上げて、打球点はサイド
ラインを越えている。
これって、違反サービスというか、フォールトだと思うのだが。
「ほぼ垂直に16cm以上投げ上げる」の「ほぼ」の許容範囲なのか。
571名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/12(月) 08:40:53 ID:BXTGsksC
>>570
ほぼ垂直の定義が曖昧なのが問題。
ただあの程度は許容されている。鉛直線から45度傾いている選手はかなりいる。
サービスに関して、どこから見ても文句のつけようがないのはサムソノフぐらい。
572名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/12(月) 09:02:38 ID:vOkYWV0f
>>>566
下回転サービスを出すには球面の底面を前か後面を下にインパクトをする。

上体をかがめたり膝を曲げるなどして、ラケット面が上になるようにして球の底面をインパクトする方がやりやすい。

後面のインパクトは習得やコントロールにてこずるが、
相手に回転の変化がわかりにくいサービスが出せるよ。
573名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/12(月) 10:34:53 ID:eOMT2w8X
トップ選手でも怪しいサーブを出す人はいますよね。
ちょっと前の王励勤のボディハイドっぽいサーブや、キムテクスがトスを上げるとき指が伸びてない等
574名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/12(月) 11:14:27 ID:vOkYWV0f
>>573
仕方ないな。旧ルールの下で習得したのだから、アレで精一杯とも言える。

審判や相手のクレームは嫌だが、うやむやにしたら周りに示しがつかない。
575名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/12(月) 11:23:21 ID:PHWnlpCI
>>574
審判やレシーバーもグレイゾーンには指摘しづらい雰囲気があるからねぇ
576名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/12(月) 11:34:28 ID:BXTGsksC
明確なルール違反でも、レシーバーに害がなければ放って置いても実質的に問題はないが、
あまり放置しておくと規範意識が鈍麻して、有害な違反が蔓延することにつながる。
今は過渡期だが、とにかく若い内から厳しく指導していくことが必要だ。
577名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/12(月) 13:36:01 ID:vOkYWV0f
>>576
確かにそうだ。
ジュニア以下の世代に教えなきゃならん。

この点ベテランでは頭で理解してても、クセがどうしても出る。
お互いが理解しあってやってるならば良しとしてるよ。
578名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/12(月) 13:38:34 ID:mm4nRAE9
自分が主審なら、国際大会なんて1試合で20本はフォルトにして
試合メチャクチャにしてやるけど。
それくらいイカサマ競技になっている。
優勝しても意味無いのが卓球。
579名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/12(月) 17:26:28 ID:P/UM8jie
>>578
馬鹿なの?
580名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/13(火) 21:56:52 ID:aLkmHGUU
柳承敏のサーブを使いたいのですが練習方法を教えて下さい
581名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/13(火) 22:06:37 ID:Msi2vdce
>>580
「ペンホルダーは死なず−柳承敏の卓球」というDVDを買いなさい
582名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/14(水) 23:17:24 ID:955kQA6f
2週間ぶりに汗を流してきた。いいもんだね
ところで質問があるのだが、俺はシェークだから関係ないが、ペンの人って裏面に何か貼らなければいけなくなったの?
ちなみにシェークは色が同じだとアウトだよね。
583名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/14(水) 23:29:34 ID:sdEKP+Mt
スマッシュのときに足を踏み鳴らす音が大きい人は、
合理的なフォームではない(力をロスしてる)ということでしょうか?
584名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/15(木) 01:29:04 ID:+JOgy3Sj
>>582
おれも
585名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/15(木) 07:22:19 ID:QFoh39+u
>>583
ロスする方が大きいと思う。
まず足の負担が大きい。
またマットが敷いてあると大して音も出ないよ。

それに
他の競技(アウトドアも含め)を見渡しても、強い踏み込みはあっても大きな音や足に負担を課すような動きはあまり見ない。

でもやっぱり、それだけ音が出せるというのは脚力だけでなく総合的にも高い筋力を有しているのは事実。
単なる肥満などかも知れないが、
だとしてもキチンとしたフォームならばもっと凄い球を出せる可能性がある、、、

かも知れない。
586名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/15(木) 08:08:34 ID:znsESYP9
愛知の選手に質問です。
初めて専門店に行ってみようと思いますが、タクシンスポーツ本店はどんなかんじですか?
品揃え等教えてください。
587語り部:2009/10/15(木) 11:28:52 ID:HQkPXOT8
>586
愛知県内の御店では一番品揃えが多いでしょう。
他店舗同様基本的には二割引ですね。
その他は普通と言いますか。。。
588名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/15(木) 12:03:07 ID:i6dNCXpb
ぶち切れサービスでも、スピードが緩いショートなら
あえて正対させずに回転を利用して返球コースを
相手サービスに合わせてサイドに回すこともできるけど、
ぶち切れロングサービスの速いやつがくると返球が
思うようになりません。
それでなくても回転を見定めなきゃいけないので、
速いロングがぶち切れで来るとラケットを合わせるだけの
返球になっちゃうんですけど、一般にはどのように対処すれば
いいですか?
特に、斜め下回転がやっかいです。
589名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/15(木) 12:08:27 ID:znsESYP9
>>587
どうもです。

2割引いいですね!
なんかオーソリティで買ってるのが馬鹿らしく思えてきた…
種類少ないし定価だしラバー貼りも高いし…

専門店めっちゃ楽しみ。
590名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/15(木) 13:16:10 ID:pFAooIZw
>>582
表面と違う色(赤/黒)で塗る必要はあるだけ
591名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/15(木) 14:44:36 ID:QFoh39+u
>>588
いわゆる詰まった打ち方は、反応に遅れたり、反応してもちゃんと振れずに、
バウンド直後を当てるだけや、かぶせて擦る打法であって、あまり良いレシーブは期待できない。
ややバウンドを長くとってミート打ちやドライブがいいね。

このため
ショートサービスに対して余裕をもって対処できるのならば、
レシーブは通常より少しコートより離れて(半歩〜1歩)構えるのもいい。
多少フットワークは大きくなるが、不意を突かれる感じが少なくなる。
そうするとショートサービスが多くなるのと、
これに対してよく踏み込めるため、レシーブの威力アップも見込める。

もしくは、
よくフットワークを使い、体を捻ってから打点を遅らせ球をとらえる事だ。
ただ、相手のサービスの質が良ければ満足なレシーブはできないよ。
592名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/15(木) 15:00:12 ID:SR/pzb6e
>>588
オレは表だから長いのはなかなか出してくれないけど、
相手が出してくれれば必ず振り抜く。
よってレシーブは全球ロング待ちだな。
長いのは、ほぼレシーブエース。
593名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/15(木) 15:51:32 ID:QFoh39+u
確かに
レシーブエースとはいかぬまでも、長いサービスは振り抜くのが基本。

私も40mmになってから表にならって、
上回転をかけながらレシーブするよりも、
横や下の回転を利用するように角度を合わせて打つ方が多くなったね。
594名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/15(木) 16:45:53 ID:MKWagnaa
安全なレシーブをしようとしても相手の攻撃を防ぐようなレシーブを出来る確率が低い場合、
むしろ思い切って打つほうがいいだろうね
特に回転がはっきりわからないサーブの場合は回転を無視するつもりで全力でドライブするのが最善と俺は思ってる
あと下系だとわかりきってる場合には角度打ちができると返球の幅が広がる
595名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/15(木) 17:28:42 ID:i6dNCXpb
>>591->>594
レスありがとうございます。
ショートサービスが昔より増えたみたいで、これへのレシーブは
かなり柔軟に対応できるようになってます。
が、逆にロングサービスをふいに出されると、横回転なら横対応、
下回転ならそのまま持ち上げ…みたいに、相手のボールに
合わせるだけのレシーブになってしまって…
たしかに安全に返球しようとしてました。
それでビビリンコ大佐だったかも。
・半歩〜下がって構えること、
・ロングサービスへの対応は基本は振り抜き、
このあたりを意識して練習してみます。
596名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/15(木) 18:51:19 ID:e5isWzRW
>>584
おれもだけじゃわからんよw
すまん、ペンの裏に貼らなくちゃいけないか教えて区廉価
597名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/15(木) 18:52:39 ID:e5isWzRW
>>590
それで何の意味があるの?
598名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/15(木) 20:28:48 ID:/XWQdB26
>>597
意味なんか無いんじゃないの?
2003年に国際ルールで決まったんだけど、白木にニスが塗ってあると反射するからとか、
単にシェークと統一しただけだとか、仲間内で適当なこと言い合ってた記憶がある。
俺もシェークなんで、正直どうでもいいや程度のルール変更だったしw

面白かったのは、「白木だと手垢で汚れて、TV映りが悪いから」って意見。
あれにはなるほどと思った。
599名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/15(木) 20:31:00 ID:w8UAudLa
>>597
何を聞きたいの?
600名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/15(木) 22:54:35 ID:Riujdqcj
>>598
2003年なんですか?もっと昔に決まったと思ってました。
601名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/15(木) 23:28:14 ID:QFoh39+u
>>596
最終結論
片面ペンの裏面には異色の

・ラバーを貼る。
→やや重くなるが、裏面打ちもできる。
でも、主として重さ調整にしている人が多い。

・専用シートを貼る。
→最もポピュラー。別に購入しなくてもラケットに付属されてる事もある。
(ちゃんと確かめて購入するべし)

・着色する。
→意外にマジックペンなどで塗りつぶしてる人もいる。専用の塗料は販売していない。ホームセンターなどで購入を。しっかりマスキングしてたらスプレー缶の方がキレイに塗れると思う。
メリットは軽量である事。もちろん裏面打ちは不可。

と、まとめたが
どうですか?
602名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/16(金) 09:18:36 ID:7SloWJO7
>>601
ラバー貼る場合、主として重さ調整ってのは微妙だけど。
もう裏面打方はバックハンドふるような当たり前の技術になってるし。
603名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/17(土) 02:10:34 ID:743GtRUs
素振り用のラケットって、スブリィ以外で何かありますか?
604名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/17(土) 09:42:45 ID:jyVzaKdh
605名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/17(土) 09:58:32 ID:89+9mvxY
>>596
まったく貼る必要ないよ
幼少の頃から裏面打法で毎日特訓受けてたような人は別として、
そうじゃない人は、貼るだけでワンハオみたいになれると
勘違いしちゃってるへっぼい人ばっかりだし。
606名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/17(土) 12:19:55 ID:ocLgfrJJ
そういえば俺もスブリィしかしらんな…。
607名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/17(土) 12:44:15 ID:+8OBZGkY
>>601
着色したら裏面打ち不可?
昔、ラバー無しの板打ち名人いたけど、ナックルにあこがれたなあ。
ラバー代ゼロだし、レシーブ楽だし、遊びでよくマネした。
板打ちってダメになっちゃったんか。
608名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/17(土) 13:35:07 ID:JcxXVITa
シェードラです。
生まれつきというか、手のひらに汗を全くかかないというか
常に乾燥してる感じでフィットしないのですよね。
汗をわざとグリップにつけたりしてます。
グリップテープだと太くなるんですよねぇ、、
609名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/17(土) 15:36:15 ID:jyVzaKdh
>>605
そういう事を聞いてるんじゃないとおも
610名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/17(土) 16:54:04 ID:19EFkMFo
>>607
木ベラや板打ちは反則となりました。

それに国際試合では
ラバーではない部分(柄や手、指など)で打つと自己申告して失点になってますね。
611名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/17(土) 17:04:39 ID:oabptzGm
ラケット持ってる手や指は失点にならんが
612名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/17(土) 17:34:50 ID:19EFkMFo
>>611
もちろんセーフだし、
ルール上、表記されてるわけじゃないよ。

慣習やマナーみたいなもの。
プロツアーとか見たらいい。

本来、問題になったの裏面木ベラ打ちと関係するかと思ったんでね。
613名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/17(土) 17:56:31 ID:1Pt8RApR
手やグリップに当たって返った場合って、ほとんど二度打ちの時が多いしね。
614名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/17(土) 18:01:42 ID:eoJlfQP4
>>610
613のいうように二度打ちだから自分のミスと申告しているだけ。
615名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/17(土) 20:52:42 ID:HjL/wn+U
「うちのチームにもマツケンみたいなのが三人いたら全国を狙えるのにな・・・」
顧問の先生の独り言。普段も失言が多い人なので、あまり気にしてないけどね。
(ハオサイみたいな顔の奴なら一人いるが)
616名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/17(土) 23:25:55 ID:LXYJNHAv
狙えるどころか優勝だろw
617名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/18(日) 01:56:02 ID:EDDl6iy8
何故卓球板には初心者スレがないのでしょうか?
618名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/18(日) 02:47:29 ID:rBSnCKgg
卓球板自体が初心者用なので。
619名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/18(日) 03:12:57 ID:X8rcWkP2
>>617
たてれば良いかと。
620名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/18(日) 05:05:47 ID:uJW5nDbI
>>617
ここと用具スレで大体の用が済んじゃうから
621名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/18(日) 10:23:33 ID:s6cXwO3N
この板だと建てるのを躊躇してしまう
過疎りそうだし
622名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/19(月) 00:13:18 ID:yqcU4M9o
>>572
遅れたけどレスありがとう
今下回転練習中なんだけど
みんないわく
自分のサーブ(上横とか)は回転があまりかかってないらしい
回転をかけるよう意識しろと言われたけどうまくいかない
だから何か台を使わず自宅でできる回転をかける練習方法は何かないか?
623名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/19(月) 00:38:37 ID:m353SWaC
>>622
畳の部屋で、下回転サーブの練習をして、打った球が
急ブレーキかけて自分の足元に高速で戻ってくるまで
繰り返し練習する
624名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/19(月) 00:42:05 ID:Rh/kT8ux
質問に答えろクソカス
625名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/19(月) 07:28:47 ID:po3WRul/
>>622
家での練習は
>>623のとおり。

追加説明として
◎サービスの回転を高めるには
・薄くインパクトして素早くスイングする→粘着系、硬い、薄いラバー向き☆長いサービスになりやすい
・しっかり食い込ませて球持ちを長くし球を包むようにラケットを動かす→柔らかく、厚いラバー向き☆最初は球持ちを長くするボールタッチが難しい

◎球突き
練習の空き時間などでポンポンと球突きをするよね?
この時、薄く当てて擦って回転をかけながらしたり、
続けずに高めな球を弾ませずにラバーでくっつかせる練習もいい。
手先だけでなく膝や体なども使うと安定感が増すだけでなく、回転をつけるのに手先をより使いやすくなる。
また、この練習はブロックやドライブにも通用するよ。
626名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/19(月) 07:42:16 ID:yqcU4M9o
>>623
>>625
二人とも本当にありがとう
問題が一つあって
家に畳の部屋がないんだ
カーペットの上でもいいかな?
627名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/19(月) 08:47:00 ID:po3WRul/
>>626
別にカーペットでも構わないよ。要は日々の練習する時間を確保して実行する事。私は普通の木材フロアリングでやってた。

畳が望ましいのは、
畳に適度な摩擦があり打球後の回転の変化がわかりやすいのだ。
この点、カーペットによって凹凸やクッション性によって変化がわかりにくいモノもある。

どうしても、というのならば、
ホームセンターなどにある畳カーペットやゴザシートでも代用できるよ。
628名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/19(月) 21:40:25 ID:kPj9UPD+
スマッシュのとき両足が浮いてしまっているのは
体重移動が上手く出来ていないということなんでしょうか?
629名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/19(月) 21:48:34 ID:3dPUZEko
>>628
630名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/19(月) 21:58:46 ID:9BBFkxFF
接着剤って何がおススメ?
家にフィットチャックしかなくって・・・
631名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/19(月) 22:02:34 ID:kPj9UPD+
>>629
出来ているということなのでしょうか?
632名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/19(月) 22:37:39 ID:3dPUZEko
>>631
両足が浮くスマッシュとは?
想像がつかない。
633名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/19(月) 22:41:44 ID:3dPUZEko
>>630
フリーチャック
634名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/19(月) 22:50:16 ID:po3WRul/
>>628
一概には言えない。
安定していれば問題ないし、高いロビング打ちやフットワークの飛びつきなどで生じる事もある。

ただ、
安定面から言えばジャンプして打つのは次の動作の切り替えが悪くなりやすいね。
635名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/20(火) 11:35:07 ID:hJ/XBoGx
最近、全日学ランカーに教えてもらって知ったんだが、バックドライブってほとんど腰使わないのな。
全国レベルの試合を見た限りバックはプッシュにしか見えなかったんだが、やっと謎がとけたわ。
636名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/20(火) 12:00:36 ID:PmutlMAU
>>635
俺も最近シェークの指導するようになって考えてた。
ちなみに、それって中陣からでも同じ?身体の前からスイングするか、身体の左側からスイングするかでも同じ?
637名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/20(火) 13:37:27 ID:PbF8uRMy
横下回転のサーブのレシーブの方法を教えてください横上もお願いしますペンです
638名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/20(火) 13:57:41 ID:OTm6KS7p
ニッタクのアコースティックってしなってすごいドライブが打てるみたいですけど実際どぉなんですか?違いなんてわかるもんなんですか?
639名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/20(火) 14:37:15 ID:z+Yegu+b
>>638
アコースティックはいいラケットだけど、人によって好みは違うからね
コルベルやオフェンシブのほうがいいラケットって考えてる人も多いし、高いからいいってわけでもない
あなたに合うかはわからないなぁ
個人的にはしなりっていうより5枚合板にしては弾むところが長所だと思っている
640名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/20(火) 15:24:48 ID:A/3qktno

       _ ____        ミ川川川川川川川川川彡
     /;;;;;;;;_,;;;;;;;;;,;;;;;;;__;;ヽ    ミ
    /;;;;;/  __ \ ̄ /__\;;)  三 とーちゃんとかーちゃんが
    |;;;;;'ゞ_/__ヽノノ ゞ∠_ヽノ/   三 オラたちの名義で借金して
   ,⊥、;;|  くO 〉  〈.0 } {    三 パチンコに行ってるだけ・・
  /   ゞ    ̄     ̄   ⌒ヽ 三 これが子供手当て・・!?
  |    U         /二二ヽ } 三
  \__          |'⌒'⌒V /. 彡川川川川川川川川川ミ
      ̄ヽ__     ゝ ニニノ/

【政治】 新規国債、最大の50兆円台。藤井財務相、「地球温暖化対策税」や国債発行言及…「国債>税収」は混乱期の1946年以来★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256014994/
「子ども手当の財源…マニフェストに全額国費と書いてましたか?」…平野官房長官★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255990143/
【バラ撒き予算】 結局埋蔵金とか言うのは見つからないまま 概算要求、実質97兆円超す 過去最大
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1255756936/
鳩山首相 「国民が『マニフェスト実現』より『国債増やすな』ということなら、マニフェスト見直し」★13
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255779814/
橋下知事「民主党のやり方に騙されてはいけない。赤字国債には断固反対。まずは役人の人件費削減を」★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255748257/l50
641名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/20(火) 18:36:10 ID:hJ/XBoGx
>>636

1時間指導してもらったくらいだから、正しいかどうか分からないけど、俺は中陣からも体の正面で打った方が打ちやすいし、安定感もある。
まぁ、俺はテンションラバー使ってないしそんなに下がるわけでもないけど。
その人が言うには、待つ余裕が無い人は、日本刀抜くようなフォームで打っても空振りが増えるし、回転かけられないって言ってたな。
そういう意味で、日本でいえば引き合いになった時の、水谷と他の選手とではフォームが多少違うらしい。
642名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/20(火) 20:20:07 ID:PmutlMAU
>>641
ありがとう
643名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/20(火) 21:44:30 ID:8y5h/Odh
ペンホルダーのラケットにラケットの商品名みたいなのが書いてあるプラスチックの部分あるよね?

新品なのにそこがいきなり取れたんだがバタフライに問い合わせたら瞬着でつけるのがいいって解答されました。

「アロンアルファ耐衝撃エクストラ」ってやつでくっつけたけどこれで大丈夫かな?
(裏面の用途の一つにスポーツ用品とは書いてあります。)

思いっきりスイングすると取れるかと思うと不安ですorz
644名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/20(火) 21:44:41 ID:rRraNClR
レナノスハードとソフトのスポンジ硬度教えてください
645名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/20(火) 21:45:33 ID:QZOZoKDR
右利きの場合、
試合中にフォアハンドで強打する場合はもちろん、
バックハンドでショートや強打する場合でも、
足の位置は左足前で右足後ろを保つのが理想でしょうか?
バックハンドで打つ場合でもそれを出来るだけ維持する方が
実戦向きだと教わりましたが、
トップ選手の動画を見ても常にエンドラインと平行に近い足の選手もいるし、
逆にサイドラインに平行に近いスタンスを保っている人もいて、
好みにもよるかなと思ったのですが。
ツッツキの場合等は例外で、右利きなら右足前だと思うんですが、、
646名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/20(火) 21:57:19 ID:nDrl8YAY
>>643
シェークでぶつけたら外れてビビったけど、接着剤で付けた
1年以上問題なく使えてるよ

>>645
右足前のほうが安定する感じはするね
でもやっぱり考え方次第なんじゃないかな
ツッツキもボールによっては左足前って指導者もいたし
647名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/20(火) 22:07:32 ID:PbF8uRMy
>>637のご回答お願いします
648名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/20(火) 22:24:11 ID:F9QZmE6n
>>647
例えば俺が「彼女を作る方法を教えてください、男です」とだけ質問して
お前は正確に答えられるか?
649名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/20(火) 22:34:24 ID:t1Wz9/zA
>>647
全力でスマッシュしろ
650名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/20(火) 22:34:47 ID:PbF8uRMy
追記です

バック側に送られてくる横下回転です

>>648さんこれでどうですか?
651名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/20(火) 22:36:03 ID:PbF8uRMy
ちなみに裏ソフトです>>649ふざけないでください
652名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/20(火) 22:37:29 ID:JRl+2k2C
横下とわかっててミスするなら読み違いか練習不足だろ
その程度のレシーブの仕方なんか教本に書いてる
653名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/20(火) 22:37:30 ID:t1Wz9/zA
>>651
ふざけてるのはお前だ
654名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/20(火) 22:54:56 ID:8y5h/Odh
>>646
それを聞いて安心しました!
俺もいきなり外れてめっちゃビビりました…

あとで瞬間接着剤でくっつけるなら外れたあとにすぐに戻さずに家に帰ってから瞬間接着剤で綺麗につければよかったな…

すごい焦ったのでその場はハメたんですが、再び外れるのが心配で家に帰った後に細い金属でほじくって再度外した時にプラスチック部分の右上に1〜2mmの小さな穴があいてしまいましたorz
この穴のせいで外れやすくなることはないと思いますがちょっと後悔です…
655名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/20(火) 23:41:49 ID:8y5h/Odh
連レスすみません。
接着した際に微妙に重くなった気がします。

そこで質問ですがラケットの重量を計る場合、ラケットを置く場所によって重量が変化しますが、ラケットをどこに置いて測定するのが正しいですか?
例:ラバー全体が乗るように計る、グリップまで入るように計る、グリップを乗せるように計るなど…

場所によって2グラムほど変化します…
656名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/20(火) 23:50:31 ID:suZq+ZAA
まあスイングスピードが鬼のように速ければ
ある程度回転は無視できるようになってしまうから
>>649もあながち間違いでもない…
657名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/21(水) 06:46:17 ID:YKefXPAb
>>645
どっちでも打てるようにするのがベストだと思います。
前陣では右足前のほうが打点が速くて有利です。

>>641
丹羽のバックは特殊なんですかね。

ところで、女子でも引き合いの練習は取り入れるべきでしょうか。
スイングスピードの向上やフォーム確認の意味合いが強いのですが。。
658名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/21(水) 10:19:08 ID:PUHGAG9J
>>657
女子の引き合い練習はある方が良いよ。
ピッチを優先した打法は中陣以降には向かない。パワー不足を感じる。

むしろ、
スイングが遅くてもいいから足腰の回転を意識して、球を引きつけて球持ちの良いドライブやカーブロングをしてバウンドの高さや左右の変化でつないでいく。
打ちあぐねたりブロックのそぶりを見せたら、一気に前に出て踏み込んでスマッシュで逆襲する。
弾くと失速しやすく変化に乏しい。
また、全般に下がると弱い傾向がある選手はそういう練習も少ないが、
下がっても前陣のフォームで無理をして打つため、安定感に欠けやすい。

また、
女子は案外、ロビングが通用する。
けども、使いこなしてる人は少ないよ。
659名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/21(水) 18:34:13 ID:KTYo3f5K
ナルクロスGSソフトあるルートから入手したんだけど・・・
今のラバー最近はったばっかりでもったいないんだ・・・
袋に入った状態でどのくらいもつ?っつても分からないからナルクロスEX
の未開封でどのくらいもつか教えて下さい。
660名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/21(水) 19:43:26 ID:hTtKxnYg
>>659
真空パックに突っ込んで
冷暗所に置けば半永久的に


買いたてのトップスピンCを放置してたら
4ヶ月後ツルツルになってた苦い経験があるが
参考になるのかな
661名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/21(水) 19:55:58 ID:KTYo3f5K
有難う。ラバー腐ったらそうして貼り替える。
662名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/21(水) 22:21:01 ID:h9HSQTNP
>>650
とりあえず返すだけなら角度合わせてショートで相手のコートに返るんじゃないかな?

663名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/21(水) 22:23:18 ID:h9HSQTNP
てか横下回転って下回転と右回転の間の回転でおk?
664名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/21(水) 22:26:42 ID:bR2jrFMt
>>663

はいそうです!
665名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/21(水) 22:43:42 ID:ZOJdr0Vw
バックハンドドライブのコツって何かな?
ラケットヘッドを下げたまま擦るのってありなんだろうか?
666名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/21(水) 22:47:28 ID:h9HSQTNP
>>664
右横下回転サーブは俺の一番得意なサーブだw(というより意識しないのと下回転が右横下回転になっちゃいます)
これが有効な相手はかなりやりやすい。

攻略法…
やっぱり面を合わせるくらいしか思い付きません…

ところで右横下回転と下回転とを使い分けるのって意味あるんかな?
ナックルと下回転の緩急もいいけど微粘着ラバーだからナックルだしにくいし…
ナックルだそうとするとショボイ下回転がかかります。
667名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/21(水) 23:00:35 ID:t9606Qyy
○これまでに637が明らかにしたこと
637横下回転と横上回転のサーブのレシーブの方法を知らないペンホルダーの選手
650バックに送られてくる横下回転
651裏ソフトを使用
664横下回転とは下回転と右回転の間の回転の間

○わかったこと
637は、648の「例えば俺が「彼女を作る方法を教えてください、男です」とだけ質問して
お前は正確に答えられるか?」に650のようにしか答えない
637は、649の「全力でスマッシュしろ」にキレる
637は、652の「横下とわかっててミスするなら読み違いか練習不足だろ
その程度のレシーブの仕方なんか教本に書いてる 」を無視
637は、650の「とりあえず返すだけなら角度合わせてショートで相手のコートに返るんじゃないかな?」を無視

○結論
637はただの馬鹿な下手くそ
668名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/21(水) 23:12:47 ID:jDCv4jZs
>>667
あまり子供を苛めるなよwww637が顔真っ赤にして泣いているんだからww
669名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/22(木) 00:21:24 ID:ncQcHA3s
だいたい
上手だったら尋ねるわけない。

馬鹿だの下手だの
本人は承知の上で質問してるのだ。

確かに安易に答える弊害もあるが、
思いやりのないのは
馬鹿にも劣るぞ。
670名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/22(木) 02:17:03 ID:a/A60wlI
ペン表ですが、
どうしても下から上へのスイングになってしまう癖が抜けません。
平行スイングが出来るようにするには、
どのような練習が良いでしょうか?
671名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/22(木) 02:47:35 ID:DSLpOlgB
意識しながら多球練習
672名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/22(木) 08:02:14 ID:BimMidga
>>667
お前可哀想な奴だな・・・・・・・・・・

>>668
お前可哀想な奴だな・・・・・・・・・・
673名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/22(木) 10:02:06 ID:ncQcHA3s
>>670
ラケットを常に高く構えて、バックスイングも高くしておく。
フォロースルーでラケットがフリーハンド側の肩よりも下になるようにスイングする。
体を捻って球を引きつけ打点を後ろにして角度打ちする。

ぐらいかな?
改められないなら厚めな回転系表や裏ソフトに転向も考慮してみて。
674名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/22(木) 20:10:48 ID:3UA0QGG/
>>672
お前面白い奴だな………
675名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/22(木) 23:11:45 ID:UmgE54Ch
>>670
どんなに強いペン表選手でも下から上へのスイングは普通にやるよ。
低く飛んできた球を角度あわせて平行スイングしてもネットを
越えないかオーバーする。または弱いリターンしか出来ない。
練習相手に中・低い球をランダムに出してもらい、中の球は
平行に角度打ち、低い球は下から上への軽い上回転でリターン。
ひたすら練習して癖付けるしかないね。
676名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/23(金) 20:20:40 ID:uCsjyghY
>>627
遅れてごめん
教えてくれてありがとう
日曜ゴザシート買ってくる

てか明日大会だー
今めっちゃ緊張してる気持ち悪いorz
677名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/23(金) 20:46:49 ID:yupR761t
水谷が北京五輪のときに履いていたシューズって何?エナジーフォース3かと思ったらデザイン違ってた
678名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/23(金) 21:47:42 ID:Xgyc7rSi
よく卓球部の方たちがカコッカコッと速く一定のペースでフォアを延々と打っていますが
あれはどんな練習なのでしょうか?
必須技能ですか?
679名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/23(金) 22:02:05 ID:Xwam+wNk
打球感を確認してる。
ああいう軽いボールは気温や湿度によって反発力が変わってくる。
また試合のときなんかは台がいつもと違ううからバウンドの仕方も微妙に変わってくる。
680名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/24(土) 11:37:46 ID:5CrbHxJO
>>678
あんなの何十分もやる意味はないんだよ。時間の無駄。
681名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/24(土) 22:34:16 ID:ZJsy7qzv
>>678
練習の為の練習
682名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/24(土) 22:46:12 ID:DIUgQn8K
>>678
多分実戦で一番使わない打法だと思う。
体をほぐすこと。ボールの速さに目を慣らすこと。集中力を高めることぐらい。
683名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/24(土) 23:27:27 ID:tddp9PDe
>>682
意味を考えていないからでしょ。
684名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/24(土) 23:43:22 ID:2xf5kB0I
中ペン、フォア面表ラバー、バック面無しの初心者です。
ラケット総重量は不明ですが、軽すぎて打球感が無く球に威力が
ありません。自分の打ち方に問題があるのかも知れませんが
裏面に薄いラバーか、一枚ラバーを貼ったら打球感はどのように
変わるのでしょうか?また、パワーテープを貼ると、どの様な効果が
あるのでしょうか?
685名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/25(日) 00:28:56 ID:piReFuzn
中ペン表、卓球歴5年でロビング打ちが苦手です。
台上付近なら入るのですが、台から離れてしまったらタイミングが合わずミスしてしまいます。
なにかコツがありましたら教えてください。
686名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/25(日) 00:32:10 ID:K79VyKny
>>684
ちょっとこもるような打球感というか
なんというか口であらわせる感覚じゃないけど
パワーテープは重心の位置を変えられますね
687名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/25(日) 00:35:08 ID:rrChDHT6
>>685
相手がかけた回転を見極めて変化を読む
ライジングで打つか頂点で打つかをすぐに決めて打点へ動いて待つ
変化して懐に入ってきて詰まった球や変化を読み違えた球は無理せず次を狙う

まースマッシュの精度が高いのが前提だが
あとは上から叩いて下に打つか、後ろから打って前に打つかも大事
688名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/25(日) 00:37:50 ID:Gr2O9Ne4
シェークハンドなのですがフォアで打った後急にバックに振られると
面がいつの間にか上に向いていたり垂直になってたりします。
なんというか急に振られるとボールが来る前に固まってしまい面がうまくつくれていません。
普通に切替しの練習をしているときはこのようなことは起こらないんですが・・・
グリップが悪いとかでしょうか?原因として考えられるものとよければどういう練習をすれば
改善されるか教えてください。よろしくお願いします。
689名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/25(日) 00:41:36 ID:rrChDHT6
>>688
力んでるんだろ
切り返しでフォアバック交互に打つとかパターンが決まってる練習すると次の球が来る前にグリップ出せるからな
次の球がどこに来るかわからない状況で切り返す練習してるか?
遅い球をランダムに送ってもらって切り返す練習したらどうだ
690名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/25(日) 00:51:01 ID:Gr2O9Ne4
>>689
やはり力みですかね・・・
なるほど、確かにランダムに振ってもらう練習をした方がいいですよね。
やってみます!
前陣でのラリーに早く強くなりたいでう・・・
691名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/25(日) 10:52:25 ID:TNsgKJX4
コクタクのオーラ中国って昔からフレアタイプしかなかったっけ?
マイナーだが情報知ってる日といたら教えてくださいな・・・
692名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/27(火) 16:58:32 ID:6kf4Legy
スピードドライブがこっちから見て左(右利きが相手の場合フォア側)かミドルにしか打てないのはどんな原因があるでしょうか?
右(右利きが相手の場合バック側)を狙うとオーバーミスが目立ちます…

※自分は体育レベルの未経験で右利きです。卓球は遊びでやっていてマイラケットは持っています。
693名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/27(火) 17:19:46 ID:706b8Fd5
>>692
身体の向きが原因。つまり左足を打ちたい方向に向ければ自然と身体も向く。
これはスピードドライブに限らない。(多分君のはスピードドライブと呼ぶようなものではないが)ループでもスマッシュでも同じ。
694名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/27(火) 21:24:36 ID:6kf4Legy
>>693
左足を打ちたい方向に、ね。

たしかにドライブをする時は左足は左斜め前にありました。

次やる時は意識してみます。
695名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/27(火) 21:45:57 ID:rcf0cfeG
>>692
体の向き(左足の出す位置)を変えるのと併せて、
打点をやや遅らせてもいい。
打点が早いのではなく前のため、左側へ行きやすいスイングになってるのだ。

もう一つは、
左肩を先に回して流し打ちしてもいい。
ラケットもシュートがかかりやすい角度にして、横回転を入れるように打つべし。
696名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/28(水) 09:02:33 ID:Y+aNGsle
>>695
なるほど、たしかに言われてみれば前陣ドライブが主で、あまり遅めに叩くことはないですね。できるだけ打球点を遅めに打ってみます。勉強になりました。
シュート回転はペンなので厳しい…
697名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/28(水) 10:06:47 ID:JnMPJ5A8
>>696
別にシュート回転をかけなくても、
かけるつもりで、ラケットの角度を残したまま(手首を使わない)でインパクトすると、流し打ち気味になって右側に飛ばしやすい。

ちなみにシュート回転をかけるには、
バックスイングでラケットをしっかり外側に向けて腕を伸ばしておいて、
1.肘を体から離さぬようにしてラケットを外側に向けながらスイングし、高い打点でラケットの先が上の状態でインパクトする。(打球が低い時はあらかじめ姿勢を低くする)
2.肩や体で回転するスイングではなく、ラケットを引き寄せるような動作の最中にインパクトする。

だいたい
シュート回転をかけるならば打点は前で高めがやりやすい。
また少々コートから離れて低い打点でカットするように横回転をかけてもシュートする。
下げられた時の対処の一つにお試しあれ。
698名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/28(水) 10:18:42 ID:Y+aNGsle
>>697
アドバイスありがと。
しかしシュート云々はハイレベル過ぎてできるか不安だ(汗)

とりあえず左足を意識して練習してみます。
699名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/28(水) 10:21:04 ID:BcLVxgOm
体育レベルのアドバイスではないから大丈夫
700名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/29(木) 18:20:01 ID:8lnjlcQm
映画のピンポン観て衝撃受けて自分も主人公みたいなペンハンドで卓球始めたんですが、
こういうのって安直すぎますかね?

あと、自分も裏面打ちを身につけようと思うのですが、難しいですか?
701名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/29(木) 18:45:27 ID:wvXFUs0F
>>700
今時卓球やってるのなんて親がやらせたか何となく卓球部に入ったってのが殆どだろうし
理由があるだけいいんじゃないか
俺は何となく入ったって口だし
裏面は日本ではまだ新しい技術で理論が確立されてない感があるから試行錯誤がいる
まあ手首の使い方が少し違うだけで基本的にはシェークのバックと同じだけど
702名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/29(木) 21:46:13 ID:AhPCu43X
>>700
いやいや、カッコいいって
703名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/30(金) 00:43:20 ID:EXvTDZX8
>>700
このスレの選手がペコと同じペン表裏速攻
動画もあるし見てみてください
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1245425073/l50

裏面打ちはするだけならそこまで難しくないと思うよ。
表面のバック打ちとの切り替えが難しい
704名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/30(金) 06:28:31 ID:OIqsYI9R
>>700
大丈夫だよ。それに今では裏面やってる人なんてたくさんいるから、珍しい物ではない。
遊びでやるくらいならやってみて何も損はない。
705名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/30(金) 10:40:39 ID:8uz/6dcT
>>701
>裏面は日本ではまだ新しい技術で理論が確立されてない感があるから

そうなの?
劉國梁の時代から結構な年数が経つので、日本でも裏面は完全に
吸収&研究されて誰もがお馴染みプレーになっているとばかり思っていた。
706名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/30(金) 11:00:12 ID:HVMcPHN9
>>705
ペン自体も少ないしそんな研究熱心なのはごく一部の人だけだろう
俺のプレーしてるレベルが低いとはいえ、裏面が上手い選手はほとんど見ない
大抵はヘッドを横にしたまま手首だけで打ってる
それじゃ弾くことはできるがドライブは難しくなる
バックスイングではヘッドを下に向け、ヘッドが前を向くように振るのが基本だと思う
707名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/30(金) 11:00:13 ID:LS+hb+Cw
王皓みたいなフルタイム裏面と馬琳みたいに使い分けるタイプでは
どっちが難しい?
708名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/30(金) 11:16:15 ID:8uz/6dcT
>>707
難しいというより、最後は自分の体格や性格、プレースタイル(個性)が
出てくるんじゃないの?
そうならざるを得ないし。

>>706
日本が弱い理由がわかった気がする。
中国選手がサービス練習している動画見ても、フォームなどをチェックする
コーチが2人も付いてるよね。
あれって、回転がばれないフォームかどうかも含めて徹底的に点検されている
のは自明で、日本じゃサービス練習は自分で勝手にやりなさい的な…
裏面打法が出てきても、日本ではあくまで個人マターな話で、好きにしなさい
みたいな感じなんだろうね。
日本が強くなるには、中国で裏面が出たら、卓球界全体で怒濤のごとくに
寄ってたかって研究しないといけないし、その結果や対策は全国のチームに
伝えないといけないし、同時に裏面をうち破るには…という「次のステージ」を
模索して先へ先へと技術開発が進まないといけない。
ここらあたりが統一された感じでエネルギーが使われていないので
いつまで経っても、誰か才能のある人間がピョコッと出てくる以外には
ほとんど期待できない鬱屈とした後塵を拝する後進国のままなんだろうか。
709名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/30(金) 13:14:45 ID:BnwQVY3c
中国を研究したって金儲けや社会的地位が上がるわけでないしなぁ。
710名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/30(金) 13:31:02 ID:I7jnfW5D
P2!という漫画を読んで卓球をやってみたいと思ったのですが、素人はまず何をやればいいでしょうか?
ラバー貼りラケットの評価は物凄く低いみたいですが
とりあえず1000〜2000円くらいのラバー貼り済みのラケット(ユニバーサルリボン?)等でちょっと様子を見ようかと思っていたので迷っています。
いきなりラケットとラバーを買うとなるとちょっと出費が気になりまして…

ラバー貼り
711名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/30(金) 13:32:47 ID:I7jnfW5D
途中送信してしまいました;;

ラバー貼りラケットでは入門にも向かないものなのでしょうか…

不純な動機ですが細く長く楽しみたいと思っています。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
712名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/30(金) 13:46:18 ID:BnwQVY3c
最初はラバー貼りでもいいんだよ。

でも、
ラバー貼りはラバーの劣化が早い傾向にある
(ラバーシートやクリーナーで少しは抑えられるけども)。

また、ある程度(予算合計は1万円前後)のラケットの方が
弾みや回転がかかりやすいため上達も早いよ。
713名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/30(金) 14:12:10 ID:OIqsYI9R
>>708
サービスも裏面も個人で勝手にやりなさい、みたいな練習なんて事はないよ。

>>710
遊びでやりたいだけならラバー貼りで十分だと思うよ。上手くなりたいと思うようになったらちゃんとしたの買えばいい。たかが2000円くらいだし。
714名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/30(金) 15:33:24 ID:AY3AJcQl
結局日本で卓球を頑張るという事は


ポーランド人が
日本の土俵に上がるつもりないのに
ポーランド国内だけで
相撲究めてがんばるようなもんかもね。

715名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/30(金) 16:29:14 ID:f5bSrwJc
>>710
あなたがどこで誰と卓球をするかがわからないからなんともいえないけど
ドライブも打てるようになりたいとか、大会とかにも出たいと考えてるなら安くても競技用を買った方がいいと思うよ
未経験者どうしでちょろっとやるくらいならラバー貼り済でもいいかな
716名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/30(金) 20:08:58 ID:HVMcPHN9
どんなに安いラバーでもラバー貼りのとは雲泥の差があるからなぁ
ラバーはサフィーラでも十分すぎるが
ラケットは最低でも4000円台がいいと思う
定価で3000円台のはさすがに板が良くない
717名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/31(土) 07:42:44 ID:UpCkFMxb
日本て大人になると卓球できない。卓球したいのに設備やチームがない
田舎だからか・・・
718名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/31(土) 08:38:16 ID:wc27ESAd
>>717
その意見は否定しないけど、卓球は競技人口が多いので
まだましかなと思います。
719名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/31(土) 08:57:45 ID:XHGz2hAL
>>717
探せばある。

それとチームや同好会を立ち上げてもいい。
地域や部活仲間を誘ってね。
720名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/31(土) 09:13:52 ID:SUUx5HiV
日本も中国みたいに橋渡る練習とかしないとダメだなw
721名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/31(土) 10:04:31 ID:NbqFVL2D
>>717
設備は他のスポーツに比べある方だと思うぞ
722名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/31(土) 11:32:57 ID:AGs70kdI
スポーツ店経営の卓球場はボッタクリ価格だから
実質的には使えないのと一緒
723名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/31(土) 12:48:12 ID:dmDfIkSE
うちの市のスポーツ施設は保険証(市民確認)を見せれば、
2時間で150円だな。
駐車場もタダだし、土日は毎週のように通ってる。
当日予約しか出来ないのは痛いけどね。
724名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/31(土) 14:48:16 ID:C83AoZ3W
うちの近くの体育館が格安だということを今知ったww
725名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/31(土) 18:40:28 ID:1B6OchMA
5台あって無料、9時〜22時まで使用可なんだが。
やっぱどこも金とるもん?
726名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/31(土) 18:51:46 ID:2cv6Qzb1
>>717
他のスポーツに比べればめちゃくちゃやりやすい競技だろ。
競技人口二位なだけあるよ。
727名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/31(土) 18:54:21 ID:oQQMpRrM
取る? そこは取るの?
728名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/31(土) 18:59:40 ID:NbqFVL2D
>>722
専門店以外にプレーできる場所は意外にたくさんある。
というか専門店が近くにない奴の方がずっと多い。
729名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/31(土) 19:17:30 ID:n2wBPqn7
体育館で安く台を借りることはできるが
相手がいない・・・
730名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/31(土) 19:24:51 ID:zhBFOjEc
>>729
ある…ある…
731名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/31(土) 19:48:05 ID:dmDfIkSE
確かに問題は相手なんだよなぁ。
相手がいれば、平日でも仕事帰りに行くのに。
732名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/31(土) 20:14:18 ID:mHz7AqDZ
流れ切ってすみません
当方シェーク裏裏のドライブマンなのですが、技術についてひとつ質問させていただきます

フォアでのドライブの引き合いはできるのですが、バックになるとドライブで引き合うことができません
前陣でバックドライブを打つ分には問題ないのですが、台から1歩下がったくらいからもうドライブが上手く入らなくなります

このようなドライブが上手くなるような練習方法や、技術的な面でどうかアドバイスをお願いします
733名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/31(土) 20:29:57 ID:cxaasJdY
>>732
台から下がった位置で打つ練習をする。

バックドライブを下がって打ち合う方が難しいと…
734名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/31(土) 20:35:31 ID:NbqFVL2D
>>732
ほんと引き合い好きな奴が多いなw
バックで引き合いする必要がそもそもないと思う。
735名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/31(土) 22:00:56 ID:mHz7AqDZ
>>733
やっぱりそれしかないんですかねぇ…

>>734
引き合いが特に好きってわけではないです
フォアの前陣の打ち合いから不本意ながら下げられて、バックに打たれてミスして終わってしまうんです
736名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/31(土) 22:11:51 ID:NbqFVL2D
>>735フォアの前陣の打ち合いから不本意ながら下げられて、バックに打たれてミスして終わってしまうんです

ここで引き合いを選択するのが間違い。
不本意ながら下がったのなら、しのぎのカットでもロビングでもいい。
チャンスを見て前へ出て逆襲することを考える。
737名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/10/31(土) 22:22:38 ID:mHz7AqDZ
>>736
ああなるほど
ありがとうございます 参考になりました
738名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/01(日) 04:46:29 ID:3tdi1oxT
肩を中心にして腰に捻りを入れて打て
739名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/03(火) 03:06:40 ID:waBck6GS
一本つないでからしっかり重心移動を意識しながら打つといいよ
740名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/03(火) 09:18:00 ID:47UmgIkF
シェイク裏裏ドライブ主戦型なのですが
この前ペン表の人と当たったらサーブはナックルの速いロングを出され
返球もナックル性のプッシュやスマッシュばかり
今までこんな人にナックルの球ばかり返ってくる人と当たったことがなかったというか
裏裏相手に慣れすぎてることもあってぼろぼろでした・・・
特にナックルのギリギリツーバウンドしそうなのをオーバーミスしたり
長いのをネットミスするというのが多かったです。
こういう人と当たった場合って基本的何を意識してどういう戦い方をすればいいのでしょうか?
741名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/03(火) 11:37:56 ID:r/eDUJnP
馬琳の高速台上ドライブを身につけたいのですが
私が打つと台というか、対戦相手の頭の上をオーバーして飛んでいきます。
どうしてあんなネットに近いところからドライブが入るのでしょうか
742名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/03(火) 13:36:51 ID:1hCjSMA4
>>740
回転・高さ・左右の緩急がポイント。

まずナックルに対しては、しっかり引きつけてインパクトする事。
打点が前でアッパースイングの単調な打ち方ではミスしやすい。
ツーバウンドする球も、落ち着いてフリックしたら大丈夫。

そして原則的に
前陣で離れない展開で相手を左右に揺さぶりたい。
逆に揺さぶられても、足を動かしてつなぎ、
離れたらバウンドの高さの変化でミスを誘うべし。

また前陣でのチャンスがあれば積極的にドライブよりスマッシュなどスピードで攻めてく。
743名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/03(火) 13:48:06 ID:1hCjSMA4
>>741
擦って回転をかけようとしてるんじゃない?

よく引きつけて、球持ちの良いボールタッチから振り抜いたら?
744名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/03(火) 14:33:34 ID:47UmgIkF
>>742
なるほど・・・そのときはただ返すことしか頭になかったので
次はそれらのことを頭に入れて気をつけてプレーしてみたいと思います。
丁寧な説明ありがとうございます!
745名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/03(火) 14:47:33 ID:rRiAD2UN
>>743
食い込ませるドライブのコツを教えてください。
自分では感覚でわかる(つもり)んですが、指導するときに何て言ったらいいのか分からなくて困ってます。
ブチ切れの下や、相手のドライブのような速い球ではなく、切れてないツッツキや普通にショートされた時のようなチャンスボールに対しての場合を想定しています。
746名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/03(火) 16:02:22 ID:1hCjSMA4
>>745
中陣からゆっくりスイングすれば?とも思ったが、
いくつか動作を分解して違った感覚を体験させてみては?下は一例。

宙に浮いてると弾くクセがあるので、
・ある程度バックスイングを取ってから、誰かに球をラケットに乗っけてもらい落とさぬように振り切る。
→球を掴んで運ぶスイングを意識させるのがポイント。

次に向かってくる球にたいしては
・スタンスの向きや体を捻るかして利き手側の肩を後ろ(フォアの場合)にして、
球を体の正中線よりも後ろでラケットに吸い付かせるようにミートする。(ラリーしなくていい)
→打点が前だと球を運ぶ間が短いし、
吸いつくインパクトは手首を柔らかくしていないと捉えられない。

ってな感じですかね。
最初はラケットが重い方がわかりやすいかも?
747名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/03(火) 17:57:38 ID:k4OSNiBW
卓球のボールって、なんであんなに硬くて重い?
扱いにくくてかなわんわ。
748名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/04(水) 19:34:11 ID:wGht5m4a
10月から卓球を始めて
先日やっと自分のラケットを買いました

それで、バタフライのストライプスケースと言うラケットケースも買ったのですが
帰宅して開けてみたら、ラケットとボールの収納ガイドレールがペン用でした

買ったラケットはシェークなのですが
買うケースを間違ったのでしょうか…
メーカーのHPを見ても、特にペン用とかシェーク用で別れてはいないのですが
749名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/04(水) 19:49:21 ID:ropAxxje
>>748
あのプラスチックの板のこと?
ペンとかシェーク関係ないと思うけど。ちなみに俺はいらないから捨てた。
750名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/04(水) 23:03:02 ID:0G7wYEbO
ペンとシェーク関係ないよ
今はハードケースが主流
751名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/04(水) 23:25:05 ID:5m2/GBb7
>>748
あのくぼみにハマらなくても気にしない
752名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/05(木) 08:17:57 ID:ed+ZMQGA
レシーブに関する質問です

横回転に対しラケットの角度を合わせて返すレシーブはマスターしたので
回転をかけたレシーブを覚えたいのですが、順で返すのと逆で返すのでは
どちらのレシーブを先に覚えた方が良いのでしょうか?
どちらかの方が簡単だったりするのでしょうか?
(裏ソフトでのレシーブです)
753名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/05(木) 08:58:40 ID:dVn/P5jM
>>752
柔らかく厚いラバーで、しっかり掴むインパクトをするなら、
どちらでもやりやすいかと。

弾くインパクト、スイングが遅い、粘着系や薄いスポンジのラバーでは
回転の影響を受けやすく、順より逆の方がやりやすい(回転をかけ直しやすい)。

順が下手で、
角度をつけて当てるだけのレシーブではチャンスを与える。
リスキーでも強めな角度打ちでレシーブエースを狙い、ミスしても相手に警戒させるようにする。(→数打てば当たるつもりでチャレンジ)

安定させたいなら
大きく回り込んで(小さいとスイングが悪くなりやすい)逆回転をつけるよう打つ。
この時、レシーブをどちらかコーナーやサイドを狙うべし。相手の3球目のコースが読みやすくなり、回り込みの戻りの不利が若干マシになる。

てなところだね。
754名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/05(木) 11:31:07 ID:ed+ZMQGA
>>753
細かく情報をありがとう
両方使えるに越したことは無いんだろうけど、自分は不器用だから
片方をまず完璧にマスターしてからもう片方に手を付けようと思う。
755名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/06(金) 22:41:08 ID:vO0nV+MF
>>754
おれが中学のときは、順で返すのから教わったよ。
最初はバッククロスの右回転に対してから始めて、次はバックサーブに対して、みたいな。
回転を吸収する感覚を研く意味もあったのかな。
756名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/07(土) 00:34:20 ID:YCHRO1RG
ものすごく初歩的な質問なんですが、皆さんは自分の戦型ってどうやって決めましたか?

自分は約20年前に入った中学校の卓球部で、ペン表前陣速攻をすすめられ(2ヵ月で退部)、ここ最近卓球復活して、またペンに表ラバーで再開したんですが、ペンドラもやってみたいかなーと思っています。
757名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/07(土) 01:45:15 ID:ztZTJUZz
>>756
色々やってみてやりたいのやればいいよ。一個やったらそれにしなきゃ行けないわけじゃない。
それと初心者によくあるけど(なんか上目線で申し訳ない)一つ一つの戦型をハッキリと分けて考えるのはどうかと。前陣表だってそれなりに下がる人いっぱいいるし(例えばだけど渡辺とか)、ペンドラだって前にいる人たくさんいるし。
繰り返しになるけど、やりやすいような事やればいいじゃん。

昔コーチに行ってたチームでは、初心者の人って戦型の名前にこだわってる人多かった気がするな。

最後に失礼かもしれないけど、初心者くらいだったら戦型とかは気にするまでもないと思う。
758名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/07(土) 10:36:38 ID:uXl0hKjm
>>752にある
「横回転に対しラケットの角度を合わせて返すレシーブ」
を教えてください。
759名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/07(土) 11:53:31 ID:R1aYvxbS
>>758
弾む方向を考慮(見切って)して
ストップ、プッシュ、スマッシュ(ミート打ち)
するんだよ。

ストップはバウンド直後に、
プッシュは頂点、
スマッシュは頂点から下降しかけた時に一気に振り抜きたいね。
760名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/07(土) 12:16:23 ID:i2fh45xx
761名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/07(土) 22:34:26 ID:OxsbQJ7v
「試合を想定した練習」ってのが未だにわからないんだが、具体的にはどういう練習の事を言うんだ?
単に意識の問題か?
762名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/07(土) 23:01:48 ID:kVb4zJnc
>>761
三球目回り込みの練習でも、相手がレシーブするより先には回り込まない。
ランダムの練習以外でも、どこに来るか分からないと思ってやるとか。
763名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/07(土) 23:37:20 ID:R1aYvxbS
>>761
一般的には大会での試合と同じような感覚で練習に臨む事を指すのだろう。

でも厳密に分析すれば、
試合の流れ、モチベーションやケースよって、
繰り出す戦略や戦術が違ってくる。
だから練習相手や自分でケースを仮想して練習に臨むと良いだろうね。
764名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/07(土) 23:40:19 ID:OxsbQJ7v
参考になったよ、ありがとうm(_ _)m
765名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/08(日) 01:09:59 ID:tgkQE6Da
卓球歴5年の高二です。ラケットがゲルゲリー21STで両ハンドドライブなんですが極力オーバーミスを減らしたいと思いラバーを替えようと思います。
F面を安定してスピードドライブ、スマッシュが入るラバー。
B面はブロック重視にしたいんですがオススメありますか?厚さはF厚or中B中でお願いします。
766名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/08(日) 05:36:29 ID:ejQgXHUx

まずはバック側。これはブロックでは何でもいい。それぞれ一長一短ある。
ドライブをあまり使わないなら『表』に転向しても良いかな?スマッシュやピッチでも対抗できる。

次にフォア。
総合的にはテナジー25。
細かく言えば、
前陣でスピードと共に回転でも安定させたいなら粘着系(タキファイアD、トリプルシリーズ)か、
柔らかく厚い(特厚推奨)高弾系ないしテンション系で球持ち良く食い込ませて安定したドライブさせるなら、ハモンド、マークV、カタパルトあたり。
威力重視ならば、
ブライススピード、テナジー05、オメガ、ロクソンなど各社破壊力を宣伝してある商品なら何でも良いかと。ただ、こちらは練習での技量アップと『多少ミスしても得点を狙う』という考え方の転換が求められる。

さて、どうかな?
767名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/08(日) 05:58:51 ID:hjI4DwM1
ゲルゲリー21は硬くて弾むから、ラケットを柔らかくブロックのやり易いのにするのもいいかも
768名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/08(日) 08:05:33 ID:9L1Zt3B9
ちょっと久しぶりに聞きたいんだが、俺は試合着を持たない
で、前卓球やってた頃『スーパーサーキット』?の試合着を買ってたんだ
もの凄い安かった。1枚1000円ぐらいだよ、いやマジで
で、今買おうと思ったら売ってないようなんだ
どうなったか知っている人いる?今は試合にでられないらしいけど
769名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/08(日) 08:58:19 ID:TfqJq0Ap
テナジー25は安定とは程遠いだろ・・・

>>765
用具スレに行きましょう
770名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/08(日) 09:51:26 ID:fxd0MefB
宗教法人「聖神中央教会」元牧師 金保被告(62)起訴事実認める 

起訴状によると、金被告は01年3月から04年9月にかけ、教会などで、当時
12〜16歳だった信者の少女7人を計22回にわたり暴行。検察側は被害少女
の供述調書を朗読し、卑劣な犯行を明かした。すすり泣く少女に対し、別の少女
を暴行していた金被告は「焼きもちを焼いているのか」と下着を脱ぐように命じた。
金被告は少女らに「逆らうと地獄で永遠に苦しむ」などと説教し、抵抗できない
状況にしていた。

ttp://osaka.nikkansports.com/otn/p-ot-tp6-050824-0022.html

>すすり泣く少女に対し、別の少女を暴行していた金被告は「焼きもちを焼いているのか」と下着を脱ぐように命じた。
771名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/08(日) 11:28:36 ID:qoTBqICk
>>768
キング&クイーン社のユニフォームじゃないかな?
772名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/08(日) 12:22:34 ID:unYvbYCW
>>771
あれはアホみたいに安かったwwwwwwww
773名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/08(日) 18:49:52 ID:dKuKo/7v
質問お願いします。
前後のフットワークでの練習で意識するのはどのような事ですか?
多球でも練習してみてはいるのですが、全く感覚がつかめないです。
試合で引き合い中にブロックされたりすると、フォアはそこそこ技術があるので対応出来ますが、バックは最近バックドライブのフォームの仕組みを理解したような状況なのでロビングかヘロヘロのブロックでしか対応できません。
ビデオ等で確認しても、ラリー戦ではそのパターンからの失点が一番多かったので、どなたかアドバイスをいただけると有難いです。
774名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/08(日) 20:19:09 ID:ejQgXHUx
前後のフットワークは
練習ではちゃんとステップをこなす程度で良いかと。
実戦では左右と違い、
あらかじめ自分の打球と相手のバックスイングから打法を予想して動く方が断然動きやすい。
775名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/08(日) 21:13:21 ID:s46ZIQpx
技術に関して相談です。
自分はシェイク右ドライブ型なんだけどフォアハンドドライブのコースがうまく打ち分けられない。
具体的にはフォア側もバックに回り込んで打つときも、いつも相手のバック側(右利きとしたら)に打ってしまう。
相手のフォア側にうまく打つにはどうすればいいでしょうか?
776名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/08(日) 21:19:21 ID:Hv5xlsQf
>>775
普通は打ちたい方向に体を向けると自然にそっちへ飛んでいく
777名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/08(日) 23:02:28 ID:ijXFepiM
777ゲットです。ゲットしました。皆様のおかげです。はい。
778名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/08(日) 23:45:43 ID:M0O8/jes
英オープンの男子D決勝の動画みたけど

岸川の短パンがネイビーっぽく見えるのは俺だけ?
779名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/09(月) 09:07:04 ID:z/bJ4eHW
>>775
776に加えて
チェックしてみて

・握り方と打球法
インフェイスを意識し、
球の外側(フォアなら右後ろ)を当てるようにする。

・打球のタイミング
タイミングが早く、体の前であるとクロスにいきやすい。
780775:2009/11/09(月) 12:41:29 ID:sZLFjCcz
ありがとう、参考になります。
特にボールとラケットの角度に気をつけてみますm(_ _)m
781名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/09(月) 23:56:01 ID:eYA10/Wi
>>778
日本ペア
パンツの色バラバラじゃね?

いいのか審判
782名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/10(火) 00:17:31 ID:LyBtB9VY
社会人から卓球を始めて3年目ですが、
この前市民大会で勝つと、
中高大学の経験者で一緒に練習してくれてる上手い友達が
「あの人は高校生なら県レベルくらいだよ、凄いね」
と言われました。
「高校生の県レベル」とは具体的にどのくらいの選手なんでしょうか?
例えば高校生の卓球部員100人無作為に抽出したら、
上から何番目くらいの強さなんでしょうか?
783名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/10(火) 05:27:41 ID:TAVxygY5
>>782
30、40人くらいって所じゃないかな
784名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/10(火) 10:44:12 ID:LyBtB9VY
ありがとうございます!
じゃあ高校生の平均レベルかそれ以上ってことですね。
結構自信になりました。
785名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/10(火) 17:20:28 ID:U4kFwti0
>>784
県レベルって行っても様々すぎる。
例えば埼玉の県北(埼玉の中じゃ雑魚の地区)の場合、約300人のうち18人が県大会だったし、友達の山梨県(人口少ない)じゃ県予選ないから初心者だって県大会なんだよ。
その県レベルって意味が、県ランカーって意味なら県ごとにピンキリ。

何が言いたいかって言うと県レベルって言われる指標は何の役にも立ってない。その友人も適当(悪い意味でなく)に言ったんだと思う。

自分のレベルを知って自信にしたいのならば、大会に出て結果を見るのが1番。
786名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/10(火) 19:15:27 ID:N9e6VbzP
あ、ああああああ、あの…
スランプに陥って…
そんな時は卓球から離れないほうが良いと言われ、あえて、練習してるんですが、すればするほど、玉が…たたたたた…玉が入りません。ほとんどが、浮き気味&オ−バ−ミスです…
バックオンリーで…
の…ののののの呪われてるのでしょうか??!!
787名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/10(火) 20:16:46 ID:1pbTGxhb
>>786
氏ね
788名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/10(火) 20:19:10 ID:BJ36gA7q
そのテンションに笑ってしまった

離れた方がいい人もいるらしいよ
789名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/10(火) 20:53:21 ID:UwMlztXM
>>786
浮き気味&オーバーミスなら、地面に叩きつけてみたら?
それこそ、来た球を払い落とすようにラケットを真下に
振り下ろしてみれば解決するぞ
790名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/10(火) 23:19:44 ID:rcXJ/3/4
今日みたいな雨降りで湿気のある日、みなさんどう対応してる?
もちろん、湿気取りやタオルで拭いたりと様々な対処はしてます。
それでもいつもは決まる球が落ちたりします。技術でカバーするしかないのですかね
791名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/10(火) 23:58:24 ID:P8tyULV8
>>790
基本的にミート打ちがいいよ。擦る打法は落ちやすい。
ドライブも弾かずに、しっかり食い込ませて運ぶといい。

昔、スイングが速けりゃ良い、って聞いたんだ。
湿気が飛ぶんかと躍起になっても疲れただけ。
スマッシュ気味に叩いたらイイ球が出てビックリした思い出がある。
792名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/11(水) 15:29:45 ID:3e/iugjg
mixiにキチがいるね。
これって栃木で卓球やってる人ならマジで特定できちゃうでしょ…。
自己紹介に地元まで書いてあるし。過去の成績まで。
793名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/11(水) 23:34:18 ID:7yLpdKP9
シェークハンドのブレードを削って小さくするのはルール違反ですか?
794名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/11(水) 23:50:03 ID:T5hQpymJ
>>793
いいえ
795名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/12(木) 00:00:25 ID:FGsl/5bS
某弱小高の部員です
新人戦の学校対抗で
インハイ常連の強豪高と対戦することになりました

さて、ここで質問なのですが、
団体戦において試合後に対戦相手にアドバイスを貰うというのは
やっちゃマズイことでしょうか?

こういうレベルの選手との対戦なんて滅多にない経験だしなぁ…
でもチーム一丸で戦うのに個人的な都合を挟むのもなぁ…

といった感じで悩んでいます。

市民大会でのオジサンチームとの対戦や
公式試合でも個人戦なら
しょっちゅうアドバイスを貰いに行っているのですが…



>>793
問題なし。
でも変形が禿しい場合は審判の承認が要るケースもあるとか
796名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/12(木) 00:39:51 ID:kn/VbhgN
>>795
全く問題なし
797名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/12(木) 01:03:31 ID:uJZaS3Pp
>>793
正確にルールにのっとるなら不可だったはず
個人でラケットに加工していいのはグリップだけ
もしブレードを加工したなら試合ごとに審判長の許可がいるはず。

まぁばれなきゃいい話だけどな

>>795
問題ないがあまりに実力差がありすぎると
「3球目が下手」とか「サーブがわかりやすかった」
くらいのテキト―なことしか言ってくれないぞw
798名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/12(木) 06:40:15 ID:m2wvoPw8
>>795
インハイ出てたやつが「足動いてない。サービスレシーブ適当。三球目打てない。」みたいな全部駄目なやつに質問されると困るって言ってたな。
まぁ俺なんだけど。俺はその人と仲がいいから冗談ぽく「全部ダメだからまずは練習しろw」って言われた。
ちなみに俺は高校生埼玉県32くらい。
799名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/12(木) 09:29:06 ID:wPpCYeHP
卓球は強くとも、教えるのも上手いとも限らないんだよ。
何より教えるつもりで大会には出ていない。

仮に教えたくても、
有り過ぎてどれから伝えたら良いかわからなかったり、
教えたい事の要約や表現力に乏しかったりする。
だから、ありきたりなアドバイスや練習量が足りない、ぐらいのコメントしか貰えないだろうよ。

そんなところじゃ無いかな。
800名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/12(木) 09:48:19 ID:wPpCYeHP
でも、
『教える』のは大事だね。
相手の動きや考え方をよく吟味し、自分の回答を創作する事ができるからだ。
それが『人に教える事で自分も教わる』事につながる。

卓球の実力の高低は関係ない。間違った考え方は自分の中で即座に訂正し、逆に教われば良いのだから。
801名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/12(木) 15:24:51 ID:Upt93g81
横回転サーブについての質問です
自分はこのサーブを打つといつも玉が高く跳ねてしまって相手にとって絶好球になってしまいます
これを改善するにはどのように打てばいいでしょうか?
右利きでフォアで打ってます
802名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/12(木) 16:48:24 ID:KFX/CNrq
>>801
サーブを打つときの打球点を下げろ
803名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/12(木) 17:13:26 ID:Upt93g81
>>802
なるほど。
言われてみればそうでした
ありがとうございました
804名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/12(木) 19:43:08 ID:kn/VbhgN
>>797正確にルールにのっとるなら不可だったはず
>>個人でラケットに加工していいのはグリップだけ
>>もしブレードを加工したなら試合ごとに審判長の許可がいるはず。

いい加減なことを書くな。

正確にルールに則るなら、ラケットの大きさ、形状、重さは任意で、JTTA公認の
刻印と商標があればよい。
JTTAルール審判委員長の大野寿一氏が解説した本「めざそう!上級レフェリー」にも
「公認されたラケットを自分で加工するときは、ラケット本体の大きさ、形状、グリップ部分は
自由に加工することができます」
もちろんブレード面は連続して均一の厚さでなければならない。
805名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/12(木) 20:00:20 ID:hcS5R5OQ
>>804
モラル的な問題じゃないの?
今月号の王国には>>797の言っていたように書いてあったよ
806名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/13(金) 00:23:40 ID:kH9IEEGi
回り込みのフットワークは割りと出来ているのですが、
飛びついて強打の精度が悪いです。

足の使い方に何か問題があるのでしょうか?
807名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/13(金) 06:47:11 ID:KHgxJmPu
ペン表のバックショート、バックブロックについて質問です。
相手がドライブ打って来ても、テイクバックとって押しながら返したらいいって教わりました。
自分は相手の球が強い時は、球の軌道にラケットを止めたまま当てて返してたのですが、押した方がいいんでしょうか?
808名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/13(金) 07:22:35 ID:/NfsEXv6
>>806
そうだよ。足さばきが肝心。

基本的に前(先)に出す側の足の太ももを高く上げておくと
一歩一歩が大きくかつ、速い移動になる。
短かければ反復横跳び動作でも構わないが、
距離が長いならば骨盤を移動方向に向けておく方が移動が大きくなる。

続く
809名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/13(金) 07:25:40 ID:/NfsEXv6
>>806
続き
加えて、回り込み後の戻りと飛びつく方向。
戻りは体だけではなく、一旦、少し下がったりフォアへ寄っておくと、
飛びつきやすい。
フォアへ飛びつく方向も、
少し前方向に飛びついて打点が前になれば威力は出る。
それが横や後ろに飛びついて打点が遅れてると、体の回転が少なく威力が出ないよ。
810名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/13(金) 07:37:24 ID:/NfsEXv6
>>807
押し出したり弾いたりすれば、
威力やカウンター性が高くなるし、
止めたり引いたりすると安定性が高まる。
ケースによって使い分けるのが正解だろうね。

表に限った事じゃないが、ブロックやプッシュが単調だと狙われやすいよ。
ハーフボレーや横回転ブロック、カット性ブロック(ナックルになる)なども練習してみて。
手首や体の使い方に工夫してよ。
811名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/13(金) 17:22:25 ID:KHgxJmPu
>>810
わかりました。
安定を求めるのに限れば押し出すのは間違いですよね。
自分は下手なのでまずは安定を…時にはナックルにするために引きぎみを意識してるんです。
そのおじさんにはしっかりテイクバックとれと言われて迷ってます。レスありがとうございました。
812名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/13(金) 17:27:33 ID:KHgxJmPu
連投すみません。
もう一つ質問基本姿勢についてなんですが、基本姿勢で膝を曲げて前傾姿勢取りますよね。
そうするとお尻が後ろに出る(所謂へっぴり腰みたいな)んですが駄目な姿勢ですか?
あと背中は丸めて猫背にするのはよくないですか?
813名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/13(金) 18:25:15 ID:/NfsEXv6
>>811
『ショート』という曖昧な卓球用語(他にもツッツキやロングなど)がある。
球を短く打つのか、
バックハンドのショートスイングなのか、あるいはブロックなのか、
その都度、分別をつけねばならない。

バックスイングを取って押し出すのはショートスイングに相当する。
多分、ハーフボレーっぽく手首で上回転をかけて安定させるようにアドバイスしたのだろう。
それはそれで間違いではないよ。

貴方としてはブロックを学びたかったのだろうが、他の人の教えを請うのが無難だね。
814名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/13(金) 18:48:24 ID:/NfsEXv6
>>812
どんな姿勢であれ大事なのは、
リラックスなのか、
移動性か、
力の入れやすさか、
などの動くのに要素がちゃんと備わっていればいいんじゃないかな?

矯正できるのは中学生ぐらいまで。
無理に姿勢をキープして力みやストレスになるのはイマイチだ。

棒立ちは意外と足を自在に出しやすいし、目線が高くしていられる。
へっぴり腰も騙しに使え、体の傾きや姿勢を瞬時に戻せば面白いかも?
猫背のプレイヤーは案外多い。手が前に出しやすいのがメリットかな?
遊沢や小山ちれなども猫背。トリッキーなスイングや戦術でプレーしてたのを思い出す。

基本や姿勢に非常にうるさい人もいるんだが、
成人になってからではなかなか修正が難しい。
けれども一つ一つの技術を行うのに複数の要所がある。その要所をいくつか抑えてできていればいいんじゃないかな?
815名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/13(金) 19:57:09 ID:mnAweeK4
誰か、障害者卓球を語るスレを作ってくれ。今まで無かったし面白そうだし。俺のこの携帯からだとなぜか規制かかっててスレ作れないんだよ
816名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/13(金) 20:00:09 ID:VQvZt3rV
>>815
断る
817名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/13(金) 23:17:12 ID:BZnifOh8
中2のペンなんですが今日キャプテンと試合したら、バックのラリーになり簡単にフォア側に流され?ました。
バックショート、プッシュの威力アップはどうすればいいですか?裏ソフトと単板です相手はロリンにスペクトル厚です
818名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/13(金) 23:19:01 ID:BZnifOh8
自分はサイプレスαとスレイバー中ですロリンとスペクトル厚では、後者の方が攻撃面やいろいろな面でスピードがでますよね?
819名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/13(金) 23:49:44 ID:/NfsEXv6
>>817
興味深い。
文面からすると相手が見切って流してる感じもするが、貴方の方が威力が強かったり相手が力んで流された感じもする。

威力を高める一つに
ラバーをもっと弾むモノをオススメする。
技術的にはラケットの先端で弾くインパクトと、しなりと早さある腕や肩の突き出し動作の強化だね。台湾のチャンポンロンがお手本。

戦術的にみると、
バック同士のラリーで緩急をつけ(速速遅などのペースに。一本調子にしない)てタイミングを狂わせてから、
回り込みフォアやバックハンドで先に相手のフォアを攻める事も必要だよ。
820名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/14(土) 00:11:46 ID:nVIDBl0K
>>818
表は球離れは速いため、
スピードが早く感じるのは確かだ。
先手を取ってラリーやゲームの主導権を握られやすいんだが、
速攻タイプは逆にこちらが先手を握ると案外脆かったりする。

中陣ドライブラリーが得意ならば、ドライブの高さや横回転を入れてバウンドに変化が欲しい。
表は一定の高さには滅法強い球が出やすくブロックも固いけども、
それを外れるとショボい事もある。
821名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/14(土) 00:20:41 ID:TJiAjR5V
>>818
読んでる限りはあなたの用具には全く問題はないと思う
技術の問題
その流されたってのも当然キャプテンのほうが上手いだろうしね

プッシュの威力アップは個人的には多球練習で感覚を養うしかないと思う。
抽象的な表現で悪いんだけど芯を食えばボールは速くなる
自分はよくわからないんだけど、友達が空手の突きみたいなイメージでやるといいって言ってた
822名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/14(土) 00:56:32 ID:LUiMCmCb
シートとスポンジが剥離して、一部だけ浮き上がってしまったんですが、何か直す方法はないですか?
823名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/14(土) 06:37:38 ID:6tZzyp7O
>>819

>>820

>>821

ありがとうございます!物凄い参考になりましたもっと強くなり、キャプテンを倒します本当にありがとうございました!
824名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/14(土) 10:08:41 ID:yKOhR8Qw
>>822
JTTAルールでは、自分でシートとスポンジを貼り合わせるのは禁止なので新しいラバーに貼り替える。

825名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/16(月) 12:56:53 ID:qpEhI9s4
メンタルについて質問です。

「本気出せない病」、「遊んじゃう病」ってどうしたら克服できますか?

相手が格下の場合、そ〜れってかんじの打球でも勝てますが同等レベル以上だとそうもいきません。同等レベル以上が相手でも試合開始後しばらくは本気が出せません…
この前も互角以上な相手とプレイしてたら遊んでしまい1ー6とかになっていて結局、本気出しても間に合わず9−11とかで負けてしまいました。
勝ち負けには強く拘っているので負けたくない気持ちはあります!
826名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/16(月) 13:03:13 ID:qpEhI9s4
もっといえば、相手が格上でも格下でも同等でも特に知り合いじゃないと全力でプレイできません…(遠慮してしまってドライブやスマッシュが控目になってしまい最初から最後まで緩いショートが主の様子見のプレイになっちゃいます…orz)

こういうのって性格なんでしょうか?多分、心のどこかで遊んで勝ちたいと思っているのかもしれません。
827名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/16(月) 15:00:31 ID:/D+PDn1E
>>825
心理的な解析はわからないけども、
遊んでる人や気乗りの悪い人は『気合いの声』が出ていない。出ても腹に響いていない。

腹に力を込めて気合いの声を出したり、
相撲のように肉体に衝撃(ビンタ)を与えて痛みを与えて、
適度な肉体の緊張と、『怒り』を作るのだ。
そうやって気持ちの切り替えをしていく。

もう一つ問題は練習の心構え。
相手との和みよりも、自分に高い目標を掲げ、ミスや不達成について自分で咎めていく事だね。
『自分に怒る』事が必要。
828名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/16(月) 15:42:16 ID:MAHw3sCf
精神のことは難しいからなぁ
829名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/16(月) 15:58:59 ID:cZWAmRql
咎めていると卓球がおもしろくなくなるし、第一に上達しないよ。
830名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/16(月) 16:00:42 ID:R3WZOZSb
格下とばっか練習してるとそうゆうのなりやすいよね
831名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/16(月) 16:38:06 ID:/D+PDn1E
>>829
そりゃあ、
ミス咎めて厳しくするのは面白くは無い。

考え方が古いかも知れないが、
自分に厳しくできないから指導者やコーチがスパルタっぽくなって奮起を促す事だってある。
怒りに限らず、様々な感情をもって追い詰められて危機的状況をちゃんと対峙してクリアした事が無く、
回避し続けたり感情の切り替える事を知らないから、笑ったり無気力になるのではないか、とも思う。

やっぱり修羅場をくぐらねば覚醒をしない、と経験談として思うね。
ちゃんとできてりゃ、
自分に厳しく、なんてアドバイスはしないし、スパルタ指導しないよ。

いかがかな?

832名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/16(月) 17:15:31 ID:qpEhI9s4
>>827
言われてみればポイントとっても声は出していませんね… 小さくガッツポーズとったり、エッジやコードボールで点をとったり相手のミスで点をとった場合は小声でラッキーと呟く程度です…
世界卓球とかみてると上手い人は叫んでるからもっとオーバーリアクションとったほうが威嚇にいいかな…
たしかに和みを求めてるのかもしれません。そして、同等や格下が相手の場合手を抜く事で無意識にスリルを楽しんでるのかもしれません。
スリルを楽しむといっても勝つから楽しいのであって、負けては何も面白くないので、勝ちには拘ってるが本気で勝ちにはいってないという矛盾があるのかも…
長文になったけど多分うまく伝わってないですよね…スミマセン。

メンタルは難しいですね…
833名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/16(月) 17:38:17 ID:qpEhI9s4
>>830
いつも格下ばかりを相手にしています。だから時々、同等(スコアでいうと11−9や12ー10)の相手がくると生半端なサーブは通じないし、実際よりも異様に強く感じます。
まぁ、格上と分かってれば別ですが。

先週の校内ランキング戦では6人中ブロック2位でした。
他はなんとなくで勝てちゃうレベルでしたが、唯一、9−11で負けた相手はサーブが強くて苦戦しました。
それなのに自分はサーブ以外には攻撃をほとんどしないで手抜きプレイをしてしまいました。0−7までなった時は流石に諦めかけました…
一応2位になれたので明日のランキング戦は別ブロックの強豪と戦うことになると思います。
上に行くには、技術は当然だけど精神的な力も養う必要がありそうですね。
834名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/16(月) 19:04:45 ID:4xIlfUHA
>>832
>>エッジやコードボールで点をとったり相手のミスで点をとった場合は小声でラッキーと呟く程度です…
はいダウト
835名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/16(月) 19:13:59 ID:Ip7f5Gl0
ID:qpEhI9s4
下らん質問するヒマがあったら氏ね
836名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/16(月) 19:24:38 ID:vEVmqalE
>>833
言いたかったことを技術 質問・回答・議論スレに誤爆したから見といてくれ・・・
837名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/16(月) 19:56:48 ID:qpEhI9s4
>>834
何がダウトか分かりません。

>>836
読んできました。一応誤解を解きますが自分は立派だなんて全く思ってません。
理想はどんな状況でも自分なりにベストを尽くすことだと考えています。
手加減しているのとは少し違うので手を抜くというより最初から最後まで様子見プレイしてしまうんです…
838名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/16(月) 20:16:21 ID:pGTg5mDC
>>834
ネットやエッジで謝らずに喜ぶような奴がメンタル云々言ってんじゃねぇ、下らん質問するヒマがあったら氏ねって意味だ
839名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/16(月) 20:17:06 ID:pGTg5mDC
ミス
>>837
840名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/16(月) 20:29:01 ID:m5qVxRmM
とりあえず言い訳しないで本気出せばいいと思うよ
841名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/16(月) 20:40:40 ID:vEVmqalE
>>837
うん、最初から最後までなら様子見とは言わないよね
攻め手を持ってないのか、それとも後の先の待ちのプレーなのか、
あるいは相手にミスをさせる守備的技術での攻めなのか、ただのミス待ちなのか
どれにも当てはまらないってことはないだろうからその辺をはっきりしなきゃならないね
もちろんミス待ちは一番悪い形だ

あと仲間内にしか全力を出せないってのは自覚がない所で卓球という競技ではなく
部活動としての卓球で競っているところがあるんだろう
競技者として勝ちたいのであれば、課題も目標も試合でやるべきことも見えてくるはず
スパルタとか根性論の部活じゃなけりゃ遊んでも問題はないし(迷惑はかけちゃいけないけど)
今一度自分のやりたい卓球とは何なのか考えてみることだな
842名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/17(火) 04:49:43 ID:BJan/dFZ
>>838
謝る必要はないと思うが。
エッジになってそれを実力だと言いだしたり、必要以上に相手を馬鹿にするのはマナー違反だけど「やった」「ラッキー」っていうくらい普通じゃないか。
もしくは場合によっちゃ軽く「ごめん」っていうくらいかな。

テニスでもコードボールに対して謝ってる人なんてほどんどいないよ。
エッジはやられたら「チッ」って思うし偶然自分の打球がエッジになったら素直に「ラッキー」って言うだけ。
843名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/17(火) 08:58:49 ID:YV3xV4er
>>842
俺も卓球やり始めた頃は、ネット、エッジの得点でガッツポーズとってたと思うが、
その場合は謝るか済まない旨の意思表示をすると教えられ、周囲も実際そうしてるから
今は違和感は無いよ。

テニスはコードボールで謝らないから、それでいいじゃない。
野球だとデッドボールを投げた投手は、高校野球ならきっちり謝るが、プロだと必ずしもそうでないし、
相撲だと、世界選手権なら勝った時ガッツポーズしてるけど、朝青龍なんかがそれをやると
批判されてるよね。
(話がかなり発散してしまったな・・・)

卓球の話に戻すと、相手のサーブミスに「ナイスサーブ」などと言うのは完全にマナー違反で×だが、
ネット、エッジで貴方が誤りたくないなら、私的にはOKだと思う。
「いい関係で卓球を続けたいなら、周りに合わせた方がいいよ」とやんわりアドバイスしてくる人が、
そのうち現れると思うが、
844名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/17(火) 11:26:38 ID:BJan/dFZ
>>843
デッドボールの話、朝青龍の話はなんか深いですね!
決して相手を馬鹿にするのが目的ではなく、癖でラッキーと言ってしまうので直らないとは思いますが仲間内以外とやる時は控えようと思います。

それから様子見プレイ、手抜きプレイをするのは理解されないと思うけど事実です。
おそらく、ここはマジになるような空気じゃないと身内以外には遠慮してしまうんでしょうね。
それと強いと分かると、へぇ強いね〜とか言って相手を賞賛し、立てる癖があるのも事実。
強いとどこまで凄いのか見て見たいんです。(もちろん県で入賞するような格上の皆さんにはそんな余裕ないから強いというのは自分が勝てるかどうか、ってレベルの話です…)

体調はあまり良くないですが、とにかく今日のリーグ戦、全力で行ってきます!
試合中もそぉ〜れってかんじの手抜きプレイになってきたら意識してみようと思います。
互角以上の相手と当たったらカッコつけた手抜き卓球はしないでベストを尽くすことに専念しようと思います!
845名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/17(火) 13:23:47 ID:E21agkKU
30代から卓球を始めて早1年、土日に強豪クラブで
みっちり練習してるので、かなり打ち合いは強く
なったのですが、台上のテクニックが一向に上手く
なりません。
どうしたら、台上のテクニックが上手くなりますか?
846名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/17(火) 14:12:09 ID:zEVwZaEL
>>845
私の場合、台上練習はダブルスのサービスレシーブと兼ねてますよ。

まずはバウンドの高さ、長さ、そして回転を見極めます。
ストップは
回転量あればバウンド直後をラケットを止めるし、
無ければ球を乗せてから引き気味に、
ナックルや上回転なら先端部で包むように少しだけネットを狙ってツッツキしますね。
ラケットを出すのが遅いと弾いてしまうので、前に充分寄るべし。
847名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/17(火) 14:22:36 ID:MOgc9ydd
ティエヤナたん結婚しちゃったね。
848名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/17(火) 15:28:10 ID:m6sdLML6
>>842
テニスじゃ謝らないからなんだよ。卓球の話をしてんだろ?
テニスがどうだろうと、卓球やっている以上、謝るのはマナーだろ。
849名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/17(火) 17:37:22 ID:DTnuYBr8
>>845
弾まないラバーを使う
850名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/17(火) 19:41:31 ID:z5JiClEh
テニスのコードボールは技術の一つだってばっちゃが言ってた
851名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/17(火) 20:35:42 ID:7KvOqe0w
卓球歴5年、中ペン表です
バックハンドが苦手なので、プッシュ系ショートを練習していますがなかなかうまくなりません
練習方法やコツがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
852名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/17(火) 20:47:07 ID:ggdHP27V
ちょっと前にあった気がするが
853名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/17(火) 21:03:15 ID:M5GcqRlS
>>851
817-823あたり参照
854名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/17(火) 22:19:53 ID:R3dQablU
バックサービスで下が切れずどうしても横になります。
ラケットが横に動いてるときにインパクトしているから、
という原理は分かるのですが、
気持ちの持ち方で下に切るコツはありますか。
ラケットはペンです。
855名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/17(火) 22:42:37 ID:E21agkKU
>>846
ダブルスはほとんどやった事がありません。
レシーブに関しては非常に参考になりました。

>>849
ラバーは両面ともフレクストラの厚です。
856名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/17(火) 22:52:41 ID:zEVwZaEL
>>854
できるだけ体を横に向けて、ラケット面を上にして前へ送り出すように動かす際にインパクトする。

体が正面に向いてたり、
ラケット先端が下がって外を向いてると横回転がかかりやすいな。
857名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/17(火) 22:53:44 ID:zEVwZaEL
>>854
できるだけ体を横に向けて、ラケット面を上にして前へ送り出すように動かす際にインパクトする。

体が正面に向いてたり、
ラケット先端が下がって外を向いてると横回転がかかりやすいな。
858名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/17(火) 22:55:15 ID:zEVwZaEL
続けてすんません
859名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/17(火) 23:02:03 ID:BJan/dFZ
>>848
謝るに越した事はない。けど無理に謝る必要もないだろ。
自分がコードボールやエッジボールで失点して相手が謝らない時を思い浮かべると良い。
「クソッ」とは思ってもそこに怒りは生まれない。

「ラッキー」って言われても不快ではない。だって実際ラッキーなんだから。やられたほうからしたらアンラッキーだが。
860名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/17(火) 23:10:51 ID:zEVwZaEL
>>855
さらに付け加えると台上はフリック、ツッツキ、流し打ち、ドライブ、スマッシュなどもある。
ツッツキを除くと、ほとんどが、頂点以降をよく引きつけてインパクトするといい。
ツッツキはだいたい打点が前になるため、押しすぎないようにしてインパクトする。

短く止めるストップが難しいけども練習次第。
他の技術は深く入れておけばいいため、幾分やりやすい。
861名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/17(火) 23:39:32 ID:z5JiClEh
>>859
無理に謝らんでもいいけども、謝った方が無難だぞ
イメージって結構大事だからな
「あそこは態度悪いから練習試合組まない!」とかなったら周りに迷惑掛かっちゃうし
862名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/17(火) 23:51:41 ID:UyDrVF7p
>>859
マナーは守るのが普通だろ。お前が不快じゃないとしても、謝らない奴にはマイナスのイメージがつくことの方が多いだろ。
863名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/18(水) 00:19:11 ID:ZiO7UulX
(・◇・)相手がエッジボールして「ラッキー」とか言ったら自分も「アンラッキー」って言い返すようにしてる
864名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/18(水) 00:33:00 ID:9tHr8aL1
マナーや礼儀は大事だね。先んじてわびるのは日本人の本質かも知れんよ。

何より何故、ネットインやエッジボールになったのか考察しなきゃならないね。
緊張や感情の変化で起こりやすい事もある。
865名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/18(水) 01:47:49 ID:waux92Pd
>>854
ゆっくりでいいから、ラケットでボールをすくい上げるように山なりのボールを
バックサーブでだして、その山なりのボールが相手のコートにバウンドしてから
こっちにのコートに戻ってくるように練習すること。
それができるようになったら、その弾道を徐々に低くするようにしていく。
これで結構バックサーブやれるようになる。
866名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/18(水) 02:45:35 ID:4eWZgfHE
>>854
インパクトまでグリップの先端を相手に見せるようにスイングするといいよ。
フィニッシュで裏面を天井に向けるようにすると、感覚をつかみやすいっす。
867名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/18(水) 11:04:01 ID:eg2ZzCSd
日ペン表ソフト前陣速攻の初心者です。
ナックルサーブをするとロングサーブになってしまいます。
下回転のサーブならショートサーブもできるんですが・・・。
ナックルを出すと相手から読まれて
簡単に2打目攻撃を食らってしまいます。
ナックルサーブを短く出すこつを教えてください。
868名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/18(水) 13:59:49 ID:9tHr8aL1
>>867
ナックルしか出せないフォームでは攻略されやすい。
短く切ったサービスが出せるなら幸いする。
同じフォームで

1.ラケットの手元に近い所でインパクトさせると
回転のかかりが悪く、ナックルになる事もある。
2.ラケットを先にスイングさせてからインパクトする。タイミングが若干ズレるため、バレやすかったり逆に功を奏する事もある。振り幅が少ないため、ナックルやアップ系サービスになりやすい。

てな具合に、
同じフォームで切れたか切ってないか分かりにくく出せるようにしたいね。
869名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/18(水) 14:43:10 ID:HBSkSozz
押すイメージで
870名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/18(水) 15:06:00 ID:S6a+aApi
こんな質問ですまないが、ユニフォームで困っている。
3年ほど前は『スーパーサーキット』というユニフォームがあって1000円ぐらいで買えたのだが・・・。
今はなくなってるようだし、試合では使えないみたい。
オークションで手に入れるしかないのかな?
871名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/18(水) 15:53:59 ID:TGuCOsJc
>>870
今はもうないので
代わりにJUICのTシャツユニフォームはどうだろう
http://www.juic.co.jp/product/wear/seikyu.html
872名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/18(水) 17:17:37 ID:OW9FnBw6
>>870
どっかで同じ質問みたな。てか同じ人か?
解答もあったけど…忘れた。mixiだか2ちゃんだかも忘れたw
873名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/18(水) 18:58:08 ID:S6a+aApi
サンキュー検討してみるよ。みんなに聞きたいんだが、ユニフォームが短パンだとパンツが出るやん?
ハーフパンツってないのかな?

>>872俺はmixiやってない
874867:2009/11/18(水) 18:59:46 ID:eg2ZzCSd
>>868
>>869
アドバイスありがとうございました。
一応フォームは下回転サーブとナックルサーブで
変わらないように意識しているのですが、
ナックルサーブだけボールが伸びすぎて
ロングサーブになってしまうのです。

もう一個質問してもいいですか?
下回転のボールの処理についてです。
短いボールはツッツキやフリックで対処できるのですが
奥まで入ってくる低い下回転のボールがうまく処理できません。
無理やりスマッシュを打つとネットに引っ掛けるか
オーバーになってしまいます。
875名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/18(水) 19:30:47 ID:Jy3o4dBE
>>874
ドライブでFA
876名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/18(水) 20:03:36 ID:9tHr8aL1
>>874
一般的にはドライブだね。
スマッシュするならば、よく引きつけて頂点以降を角度打ちっぽく打つ。
普通にスマッシュすると体の前でインパクトし、だいたいラケット面が下に向いている。

なので、
遅めにラケット面をやや上向きにして合わせる。
ちなみに角度打ちならば下回転の力も利用できるので、そんなに早くスイングしなくてもスピードあるレシーブができるよ。
877874:2009/11/18(水) 21:00:20 ID:eg2ZzCSd
>>875
>>876
アドバイスありがとうございます。
ドライブで返すのが一般的なんですね。
角度打ちというのも練習してみます。

そこで追加の質問です。
表ソフトでも下回転に負けないドライブは打てますか?
それとバック側にきた下回転のボールには
どう対処すればいいですか?
878名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/18(水) 21:40:37 ID:9tHr8aL1
>>877
打てます。
やはり、インパクトでの引きつけと角度がポイント。

この事は大事で
裏に比べて引っかかりが少ない半面、ラバーの表面でスリップして、
コツさえ掴めば裏よりも安定(回転に影響されないで)して強打できるのが表の魅力の一つですね。
879名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/18(水) 21:51:38 ID:9tHr8aL1
>>877
下回転に対するバックハンド処理ですが、
田崎選手の強打が参考になると思います。

中国では、
この課題に対し『裏面ドライブ』を開発してきた経緯があります。
880名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/18(水) 21:58:57 ID:3DZxAhbe
>>870
K&Qのユニホームは現在公認マークありでも試合で着ることは認められなくなった。
881名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/19(木) 14:22:51 ID:+FeQe4HS
ペン表ですが、校内のカットマンにどうしても勝てません。
相手はバックに粒高を貼っているのですがどうも粒高のボールが処理出来ません。
カットマンと対戦するときの戦術や崩しかたなど注意点がありましたら教えてください。
882名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/19(木) 17:15:08 ID:T856uXmE
>>881
粒高は回転あると変化するため、ナックルを主体に攻める。最初から切れてる事もないため、3球目攻撃もやりやすい事も。

カットやツッツキに対してスマッシュやミート打ちをして、コートから離したり、
離れてたら不意にストップなどをして前後への揺さぶりもセオリー。

強打に自信が無い場合は、ツッツキに頼らねばならないが、
粒高でプッシュ気味に合わされたら上回転として対処しなければならないし、
逆に相手のブチ切れ下回転では表で滑らせるインパクトをしてつなぎ、チャンスを待ちたい。

裏のようにループでつなぐのならカウンターアタックやブロックを狙っていく。
883名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/19(木) 17:30:46 ID:cMp0RJQ7
粒高面じゃないほうを狙って打つ
884名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/19(木) 17:43:41 ID:T856uXmE
>>881
追加で
カットマンも攻撃的と守備に徹するタイプがいる。が、共通するのは『粘り』

攻撃的タイプでは
攻撃やカットのキレはあるが、ラリー回数は短いため、
攻撃モードならカウンターやブロックを多用し、守備モードならキレに注意してミート打ちとストップなどでつなぐ。

守備に徹するタイプは、
良く動いて拾うわりに、前陣の処理に攻撃が少ないため、ストップを主体に前に寄せて粘ってると、強打チャンスもある。
打ってくる際は、トリッキーなスイングだったりするが落ち着いて対処したい。
守備的スタイルは『こちらが焦って打ってミス』するのを願ってる事が多いため、
促進ルールになるぐらい粘ってもいい。
あまり良きラリーではないがね。
885名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/19(木) 19:13:42 ID:7ilZ+N30
>>880
何で?安いから?
886名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/20(金) 21:57:09 ID:GNxSKeCB
なんだコイツ、ジャンケンするのがぎこちない。
ラケットを見せてもらうと、見たこともない青スポンジの中国粘着。
ゼッケンは「林」だけど、ひょっとして、林(リン)選手!?
うわぁぁ ヤバイ

ズコッ バコッ ビシッ

はははは、めちゃめちゃ弱い日本人のはやし選手だった。
887名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/20(金) 22:04:23 ID:kY7lNtPx
日本の「林」姓は、先祖がみんな中国だからねえ
888名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/20(金) 22:16:56 ID:0nIapGAX
447:abc 01/23(金) 21:30 xHAYl0dk
辻原は性格悪過ぎ
暇さえあれば他人を中傷
今二股してる最低女
純粋だの何だの言われてるが実際目茶苦茶エロいし
かなりのヤリマン

はガチ。辻原を庇うレス448-450は全て自演。IDが全て同じ。
かなりのネラーでいつも板を見ている。今現在彼氏有り。相手は卓球強豪校の生徒。学校が一緒だったやつから聞いているんだから間違いない。

889名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/21(土) 20:59:27 ID:PVjJaGb0
なぜかヒノカーボンに両面マークV厚のカットマン
接戦で2ゲーム連取し、次も頑張って取ろうと望んだ3ゲーム目
やはりそうだったのか・・・
ドライブマンに戻った相手は、鬼のように強かった ○| ̄|_
890名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/21(土) 21:11:57 ID:puMkWGdN
>>889
その「相手」ってお前のことじゃないのか…?

なぜ正確にスポンジ厚が解る…?
891名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/21(土) 21:13:54 ID:Sluy8S1r
>>889
( ;∀;)イイハナシダナー
892名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/21(土) 23:02:27 ID:GR1lolf/
>>889
それやってみたいけどペンだから厳しいw
893名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/22(日) 08:06:41 ID:XdUypvsH
>>891
それは格下相手に遊ばれてたと言うことだから、良くない話だろ
いるよな、右利きなのに左でラケット持ったり、ロビングマンになったり
弱い相手に全力で望まないのは否定しないが、相手を馬鹿にした行為は×だな
(ゲーセン併設の卓球場などでふざけ合う状況なら無問題)
894名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/22(日) 12:53:27 ID:53yla2VU
クロスマッチプリオ?ブリオ?は履き心地動き易さ等はどうでしょう?エナジーフォース5とどちらがいいですか?
895名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/22(日) 13:23:31 ID:a9Oh9LAJ
>>893
そういう人間はトップにはならないから無問題
強豪校に席を置いていたのが自慢なだけの
鼻つまみ人生敗者になるだけ。
偉い人は他人をバカにしないから。
896名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/22(日) 15:57:59 ID:v3wP0Sof
>>894
クロスマッチプリオは安価だけど性能はかなりいいと思うよ、作りも良いし
流石ミズノだけはある
エナジーフォースも良い靴だけど、自分としてはシューズはやっぱりミズノやアシックスのを薦める
バタフライは外注だしね
897名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/22(日) 17:55:25 ID:53yla2VU
ありがとうございます!シューズ選びの参考になりました!
898名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/22(日) 18:38:31 ID:lCD9UR7J
>>893
卓球経験ないんだけれどメンバーが足らないと言う事で学校対抗PTA卓球大会に
出たことがある。事前の練習試合に行くとよく対戦相手にアホにされた。
上手な人は打ち込んだりしたら悪いと思うのかな?俺なら
「おースゲェー」って感心するけど。
アホにされたらこっちも時間が無駄なので適当にやって最短で負ける。
もちろんフェアな人、勉強させてもらった人もいました。
899名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/22(日) 22:38:23 ID:5p+wBeC0
質問なんですけど今バック面にテナジー05厚を使ってます。凄く使い易いんですが値段が高いので換えたいです。多少性能が劣ってもいいので使用感が近いラバーあるでしょうか?お願いします。
900名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/22(日) 22:44:21 ID:xKvhZL54
つXIONのVEGA
901名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/22(日) 23:39:08 ID:Gr9Zrgii
ラバーなんぞスレイバーで十分だろ
902名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/22(日) 23:47:28 ID:CD+SOUGF
>>899
ヤサカのXTEND HS
903名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/24(火) 13:50:36 ID:Yo6oHXpn
ヒノキラケットは固めですか?柔らかいラケットですか?
904名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/24(火) 21:24:54 ID:dz0iauID
最近は短い靴下が主流みたいですね。
私が中学生の時は、アシックスの膝下まである長い靴下が流行っていました。
905名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/25(水) 22:24:55 ID:LY50NLy8
すいません。
 
自分は左利き何ですけど、相手が右利きで横回転のサーブが短く来た時の返し方と長く来た時の返し方を教えてくれませんか?
906名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/25(水) 22:38:08 ID:IkgpX2Kn
>>905
断る
907名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/26(木) 00:06:49 ID:EjvcV/26
>>905
ポイントはポジション取り。
センターラインに体の正中線を合わせるぐらいに予め構え、
回り込んでバックハンドでも対処できるようにする。

基本的にフォアハンド強打で相手のフォアのサイドラインを狙っていく。特に長いサービスは有効。
短いサービスでは弾む方向を考慮して技を繰り出す。
長短を問わずサービスが遅ければ回り込んでバックハンドで横回転を入れるようにレシーブしてもいい。
908名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/26(木) 03:41:10 ID:DjUuap+c
>>905
ボルの動画みとけ
909名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/26(木) 11:01:27 ID:r8OA2Hj5
対カットマンについて質問します。
粒高に対して表ソフトで角度打ちした場合、返球がナックルで返ってくることありますか?
それとも多少回転があったらそのままの回転なのでしょうか?
910名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/26(木) 14:31:11 ID:EjvcV/26
角度打ちでもナックルになる。
大まかな目安としては、
・回転が少ない球に対して押すようなインパクトするとナックルになる。・回転が少なくてもスライスするスイングなら切れている。
・回転が大きいと変化も大きい。
ってところかな?
911名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/26(木) 15:00:29 ID:4Wv7yy2F
自分、角度打ちすると、全部天井めがけてHRが飛んでっちゃう。。。
912名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/26(木) 15:41:22 ID:EjvcV/26
>>911
インパクト面か
スイングの
角度が悪いんだろうね。
まずスイングかな?普段、擦り上げる打法をしてるかも。
コンパクトに弾いてレベルスイングを心がけたい。

打点はコートに近い高さまで待ち、クロスに打つ。距離を稼ぎたいね。

高い打点ではネットを恐れずスマッシュを狙うつもりで打つべし。
913TOSY:2009/11/26(木) 23:20:23 ID:/bRUYV4Q
マッチョすぎる卓球ロボ
2009年11月26日15時00分 / 提供:GIZMODO
ベトナムのTOSYという、卓球をするロボットだそうです。
...卓球とかどうでもよくなるほど、ビジュアルインパクトが強烈ですね...まあ確かにこんなのが目の前に立たれたら、
いろんな意味で戦意が喪失してしまいそうですが...
腹筋や肩などの筋肉風の溝は全て単なるデザイン。
機能は皆無です。なぜサングラスをしているのかも不明なら、なぜ髪の生え際があんなに後退しているのかも不明です。
http://news.livedoor.com/article/detail/4471379/
http://news.livedoor.com/article/image_detail/4471379/?img_id=877753
http://pinktentacle.com/2009/11/photos-international-robot-exhibition-2009/
このロボット女性!?・・・
http://pinktentacle.com/images/irex2009_5_large.jpg
914名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/28(土) 21:01:48 ID:sdRKpt+m
気になったんだけど松下プロモデルって廃盤になるかな?
渋谷プロモデルが消えたりディフェンス無印が消えたりしてるから
ちょっと不安になったんだ。
いいラケットだから消える事は無いかもしれないと思うけど、みんなはどう思う?
915名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/28(土) 21:20:28 ID:Aq0fyv6H
まだ使用者が多いであろうから、まだまだ残るとは思う。孔令輝スペシャルも、孔が引退してからもしばらくあったしな。
916名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/28(土) 23:23:58 ID:5a/A2E/n
いや、読めないよ
バタフライは結構人気があっても廃番にするから
917名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/29(日) 01:23:37 ID:47IR5dqF
突然すみません

僕は卓球歴5年の高校生です

今までフォア面にはXTENDを使用していましたがOMEGAU(ヨーロッパスポンジ)に貼り変えました

ドライブはかなり速く鋭いいい球が出るんですが1つ納得できない点が…

回転があまりかかってない気がするんです

僕は大して強い訳ではありませんがドライブの回転量にだけは絶対的な自信がありました

しかしOMEGAUを貼ってからはどうも回転量が落ちてしまいました


今まで回転に特化したXTENDを使っていたからそう感じるだけなのか
ただのパワー不足なのか
打ち方がOMEGAに合っていないのか
(僕は基本擦り打ちです)

OMEGAU(ヨーロッパ)の回転性能ってどのぐらいの物なんですかね?



参考までに今までフォア面に使った事のあるラバーは
XTEND,XTEND HS,PRYDE30,MARK V,ハモンドプロα,キョウヒョウPRO3…等です
これらでは普通にと回転をかける事が出来ました


どなたか使用経験のある方回答お願いします


長文失礼しました
918名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/29(日) 11:28:02 ID:6KaZIE43
まず改行使いすぎ。
オメガは相当かかるよ。アジアなら尚更エクスデントの比じゃない。
オメガは慣れると凄いラバーだと思うよ。
919918:2009/11/29(日) 11:28:42 ID:6KaZIE43
ヨーロッパだった。
連投スマン
920名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/29(日) 12:00:41 ID:CjWfObYu
いや、人によって合わないラバー合うラバーがあるからな
今まで使ってたラバーを見ると統一感がないから何とも言えないけど、硬くて弾みの強いラバーは苦手なのかもな

ラバーの回転性能ってのははっきりいって一番説明しづらいと思うよ
俺の中ではオメガはかけづらいラバー

そもそもほんとはそういう大きな変更をすることがいけないんだけどね

あと改行使い過ぎ
921名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/29(日) 13:48:02 ID:lBE38DPZ
スイングスピードが足りないんだろうな。スポンジのやわらかいラバーに戻すのが無難。
あと、改行し過ぎ。
922名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/29(日) 18:47:46 ID:E37XZ/8/
>>917
擦り打ちだったら、ヨーロッパよりもアジアじゃないの?
硬さが合わなかったんじゃないかなぁ

あと改行多すぎ
923名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/29(日) 19:00:20 ID:xuhvOckJ
阿藤快、行多すぎ
924名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/29(日) 22:42:45 ID:Znc802w3
どうせもてないし夜のオカズに吉田みたいな糸島自然塾
925名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/29(日) 23:52:45 ID:thIkLmBf
質問お願いします。
孔令輝プレミアムからZLカーボンに変えるのは弾みすぎでしょうか?

自分は孔令輝を6年くらい使っているのですが、けっこう前から上板が剥がれたりでボロボロなのでラケットを変える予定です。
私見では、アムルタートが孔令輝プレミアムを強化したもの、水谷隼がメイスやティモボルスピリットを強化したもののように思えるのですが、どうなのでしょう?
ラバーはフォアがハモンドプロα、バックがフュージョンで戦型はロビングを多用するドライブ型です。
926名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/30(月) 04:15:07 ID:54JUOlJ+
アムルタートへのチェンジは問題無し。水谷隼は弾みが物足りなく感じるだろう。
927名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/30(月) 08:16:19 ID:UKyeKLsl
あんなぼったくりラケット買う必要ないで
928名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/11/30(月) 09:25:10 ID:7GTkelsv
ぼったくりかどうかは
買う側の判断。
代替案を書いてよ
929名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/01(火) 10:04:37 ID:5QOzaLlL
日ペン表ソフト前陣速攻の初心者です。
フォアとバックの切り替え(どちらで打つかの判断も)が遅いです。
手元に玉がきてからあわてて打っているため
特にバックでのミスが多いです。
これを改善するにはどうすればいいですか?
有効な練習方法などあったら教えてください。
930名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/01(火) 12:49:09 ID:SyYsJGqG
>>929
中陣ペンドラに変更
931名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/01(火) 17:50:08 ID:iagvPQQE
>>929
バックとフォアに交互に球を送ってもらう。初心者なら続かないだろうから多球をすすめる。
判断については、相手のラケットを見てどちらに来るか判断する。すぐにはできない。
932名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/01(火) 18:18:09 ID:85BKg45S
>>929
 1.フォア2本バック2本の多球
 2.ミドル→前面→ミドル前面の多球
933名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/01(火) 18:19:20 ID:85BKg45S
前面じゃなくて全面 でした。
934名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/01(火) 22:01:16 ID:SyYsJGqG
>>933
それは、ざんねんでした
935名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/01(火) 23:15:22 ID:Qaue4kig
シェークのバックでプッシュしたときって PRYDE30,MARK V,Fusionのどれが一番安定しますかね?
(人によって変わるんだろうとは思いますが…)

あとXTENDとFusionってやはり打球感はドイツ系のXTENDの方が柔らかいんでしょうか?
936名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/01(火) 23:18:45 ID:yrhlKoc7
冗談抜きで人によって違う
マークXだと思うが硬さが違うし
937名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/01(火) 23:39:49 ID:UhNQSCy5
>>935
それほど力を入れないほうが安定するだろうから、
柔らかい方がいいと思うが・・・そうすっとプライド30かな
まぁ人によるよね
938929:2009/12/02(水) 15:02:22 ID:Eu5dgPfB
>>931
>>932
アドバイスありがとうございます。
とりあえず多球練習でやってみます。
939名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/04(金) 14:58:09 ID:BY1w8eEW
何十年も前の昔、子供向け雑誌で「隻腕のチャンピオン」って記事を読んだ覚えがあります。
学生か全日本か定かではないのですが、ぐぐってもそれに関連した記事が見つかりません。
選手のお名前だけでもご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
940名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/04(金) 16:19:14 ID:+i3NFRqv
最近はどのメーカーもテナジーを意識しすぎな気がします。

ニッタクはナルクロスシリーズを貫いている点で違いますが。

テナジーの打球感は好みが分かれるのでメーカーには似たラバーより
独創性のあるものを開発していただきたいです。
941名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/04(金) 16:20:46 ID:Z6vxiCKH
ナルクロスGSがテナジー模倣とも知らない情弱が・・・
942名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/04(金) 21:23:38 ID:4O6xiwSk
>>941
情弱って言葉使ってみたかったのかな?
943名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/04(金) 22:14:08 ID:mhcygazX
無印マークXと無印スレイバー
軟らかいのはどっち?
944名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/04(金) 22:16:19 ID:p6lSCRdW
>>943
マークX
945名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/05(土) 07:03:35 ID:lT1+ve+2
>939
昭和40年に学生チャンピオンになった北村秀樹(専修大)さんですね。
決勝戦の相手は1年生だった長谷川信彦さん。
946名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/05(土) 10:52:51 ID:tPgNgka8
>>945
ありがとうございました。
なぜか、長谷川さんの名前だけ覚えていて、少し前まで長谷川さんのことだと勘違いしてました。
私は卓球には縁がなかったのですが、中学に入った子供が卓球を始めて気になっていたのです。
947名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/05(土) 19:15:13 ID:Un06GFNY
日本式ペンホルダーで丸型ってないのかな?
角型や角丸型はあるのに丸型はなかなか見つからない・・・。
948名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/05(土) 19:33:39 ID:QtklEenZ
>>947
丸型日ペンは、コクタクにいろいろな種類のがありますよ。
(ダーカー、バタフライなどにも種類は少ないがあります)
949名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/05(土) 20:14:14 ID:1JJ/dXOh
ラバーで悩んでるんですがアンチってどういう印象ですか?
950名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/05(土) 23:12:08 ID:7Av0FTum
>>949
アンチはアンチ。
引っかかりが無く、カットやブロックで変化するが、攻撃のやりにくいラバーだね。

何を悩んでるの?
951名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/06(日) 22:27:00 ID:M8i+f+6p
>>949
時代遅れ。上手くなりたいならおすすめしない。
952名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/07(月) 09:48:36 ID:LgtQgiKI
しゃがみ込みサーブで下回転を判りにくく出す方法、コツなどあったら教えて下さい。どーしても上か横しか出せません。
953名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/07(月) 12:54:16 ID:CE5JINiA
>>952

サーブの瞬間に体で隠す。






冗談だよ。
954名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/07(月) 14:31:42 ID:+PPiq/xD
>>952
横下がかかれば、
そのままラケット面を相手に見せるようにしてインパクトすると下回転になる。
難しいよ。

横下はラケットを前ではなく、下に動かす。
グリップを先に下に動かすべし。
955名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/07(月) 14:48:20 ID:hY6ZIHKD
フランスの5つ星レストランで食べた燕の巣の料理の味が忘れられません。
あの最高の味のレシピをどなたかご教示ください。
956名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/07(月) 17:14:11 ID:Fy1EtIJg
>>953
うわ…友達とかいる?
957 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2009/12/07(月) 17:16:38 ID:NHrnDJQR
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\              /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|            /、          ヽ 釣り針デカすぎ
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /
958名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/07(月) 22:24:51 ID:iI6SJDkD
>>955
まず服を脱ぎます
959名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/07(月) 23:45:46 ID:YpAHCB86
服を畳みます
960名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/09(水) 04:34:05 ID:BbtoSnsh
自分の尻を両手でバンバン叩きながら白目をむき
961卓球亜太郎:2009/12/09(水) 09:34:34 ID:7scEFmTx
結局卓球と言うスポーツも比較的金銭的に余裕が有る人や
親が卓球をしていたとか、そんな人が長期間練習出来強く成り易いですね。
私は昔中学生時代三年間だけ卓球をしていたけれど、高校生からはアルバイトの日々。
現在数十年振りに卓球をやりだしているのですが、自分より卓球暦の長い人には勝てず。
悔しいけれど、どうする事も出来ない。・・・
962名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/09(水) 10:04:36 ID:o9U6iiLg
>>961
細かい年数がわからないけど、数十年もブランクあっても勝てる競技があるのかよ…
963卓球亜太郎:2009/12/09(水) 10:20:33 ID:7scEFmTx
>962
昨冬何と二十六年振りに卓球を再開して、
その後一年間一生懸命に練習をしています。
強豪校でない一般レベルの学校の高校生位迄の人とならば、
良い勝負が出来る様に成りました。
その他年齢による体力の衰えもどうする事が出来ないですよね。
貧乏人や一般人は何をするのにも、恵まれた者よりも不利なのが辛いですね。・・・
964名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/09(水) 11:07:09 ID:vh+tGdLH
時間やお金をかけて強いのは当たり前な話。

分をわきまえなきゃ。
965名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/09(水) 18:10:15 ID:pL+S1TZ4
周りが遊んでる時も、お前がバイトしてる時も、時間使って努力して練習してたやつらが勝てない方が嫌だろ。
経験はたった三年で、ブランクもある。そんなんで勝てなくて悔しいなんて言うもんじゃない。

勝つだけ楽しみじゃないんだから。
966名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/09(水) 19:17:21 ID:AUbXvTDy
>>963
氏ね
967名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/09(水) 20:52:35 ID:w2pxJhpo
>966ぱーぷりん登場
968名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/09(水) 21:15:14 ID:d4BpePbE
表ソフトについて質問です
表ソフトを使うことによるメリットってなんですか?
969名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/09(水) 21:23:53 ID:LGF1qwYb
>>968
裏ソフトに比べ、相手の回転の影響を受けにくく、球離れが早い。また、ラバーが長持ちする。
970名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/09(水) 22:12:48 ID:vh+tGdLH
>>968
希少価値も加えたいね。
特に中高生は少ない感じがある。
971名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/10(木) 01:25:09 ID:iw355TaN
ありがとうございます
やっぱり表ソフト使う人は少ないということで玉慣れされないというのもあるのでしょうか
玉離れというのはどんな打球も安定して返球できるって事ですかね?
972名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/10(木) 06:27:32 ID:GEVD5WQu
>>971
前者はその通り。俺は希少性が活かせるほど少ないとは思わないけど。
後者は逆だよ。字の通り、ラバーに接触してから離れるまでが早い。
逆に言えば球持ちが悪いからコントロールしづらい。回転もかけづらいので安定性は劣る。
973名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/10(木) 07:18:54 ID:2mX/ei9q
>>965
同意。
974961,963:2009/12/10(木) 11:36:46 ID:AZsNEfOl
>>964-965
同意です。
人生同様、卓球も有る程度楽しまないといけないですね。・・・
975名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/10(木) 17:02:44 ID:GEVD5WQu
卓球は時間かけて努力すれば結果に繋がるからいいよな。
人生はそう単純なもんじゃない。不真面目なやつの方が得をする事もたくさん。
976名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/11(金) 01:56:01 ID:ATtPaMsw
時間さえかけりゃ強くなるってもんでもないけどな。
977名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/11(金) 06:33:02 ID:E5N82rsp
強い者同士で練習しないと強く成れない。
978名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/11(金) 06:34:25 ID:GYLVAQb3
>>976
時間かけて努力すればって書いてあるだろks。
時間ないと努力したって無理なんだよ。
979名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/11(金) 10:40:01 ID:AzOKGgcW
努力も内容にもよる。
チンタラしてもいけないし、
オーバーワークで故障するようではいけない。

強くなるのに加えたいのは、
良き指導者とライバルも。
980名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/11(金) 11:42:07 ID:2I4nsydb
卓球初心者です。
1月16日の全日本選手権を観戦したいと思ってチケット買いました。
初めて観戦しに行くのですが、どんな雰囲気なんでしょうか?

自由席みたいですが、ずっと座ってないと席は取られてしまうんでしょうか。
やはりメジャー選手の試合をなるべく近くで見たいのですが、
早く行って(朝8時とか)並ばないと難しいですか?

ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
981結論:2009/12/11(金) 13:00:48 ID:0PDZvgVu

卓球も相当奥が深いもの、

個々の趣旨に合わせて楽しみましょう。
982名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/11(金) 21:38:54 ID:ATtPaMsw
>>977
格下と練習してたんじゃ強くなれないってのは、
練習の方法にまだまだ検討の余地があるよ。
983名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/11(金) 21:45:49 ID:r7m7g5Nw
>>982
それはそうだが、時間がもったいない。
俺たちには時間がないんだ。
984名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/11(金) 22:13:21 ID:ATtPaMsw
格下でもブロックが上手いやつが相手だと、
とにかく練習になる。
985名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2009/12/11(金) 22:17:45 ID:AzOKGgcW
時間は捻り出して作るもんだ
986名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
>>980
双眼鏡持っていった方がいいよ