卓球の技術 質問・回答・議論スレ Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
前スレがいつの間にか落ちていたので立てました。

◆卓球技術に関する質問・情報交換のためのスレです。

◆卓球に関するより一般的な話題はこちらでどうぞ。

 卓球総合質問・雑談スレ Part 9
 http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1126824015/

◆用具に関する話題はこちらでどうぞ。

 卓球用具総合スレ Part 13
 http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1134574082/

◆筋力に関する話題はこちらでどうぞ。

 卓球に必要な筋力
 http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1057144209/

◆ルールに関する話題はこちらでどうぞ。

 【理不尽】卓球ルールについて【不条理】
 http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1091343449/

◆前スレ

 卓球技術について語るスレ Part 3
 http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1089841026/

◆荒らし・煽りには反応せず、徹底放置の方向でお願いします。

◆関連サイトは >>2-3 あたりに。
2名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/12/15(木) 13:22:50 ID:hDE0l1yh
◆関連サイト

 テクニックの話 (タマス)
 ttp://www.butterfly.co.jp/yougu/tech/tech.html

  - 『卓球レポート』に掲載された技術解説記事を、GIFアニメを交えて紹介。

 Nittaku Monthly Special (ニッタク)
 ttp://www.nittaku.com/sp/index.html

  - 技術解説記事が充実。GIFアニメもあり。

 卓球王国解体新書 (ジャスポ)
 ttp://www.jasupo.com/oukokufan/

  - 『卓球王国』に掲載された連続写真をGIFアニメ化。

 Denis' Table Tennis World - Movie clips
 ttp://www.tabletennis.gr/multimedia/movies.asp

  - 各種打法の動画をみることができます。

 Timo Boll - Trainingstipps
 ttp://www.timo-boll.de/main.php?page=trainingstipps

  - ティモ・ボル選手による、基本打法の動画があります。
3名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/12/16(金) 11:32:20 ID:O7Nx5Rck
◆────────────注意!────────────◆

  レス数が981以上になると、24時間後にDAT落ちします。
  比較的流れの緩やかなスレですが、スレ立てトラブル等も踏まえ、
  >>950が次スレを立てて、その成否を報告するようにして下さい。
  スレ立て失敗の場合、>>951から順次繰り下げになります。
  また、重複を防ぐためにスレ立て宣言も忘れずにお願いします。

◆───────────────────────────◆
4名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/12/16(金) 13:06:27 ID:WVLW8Ham
厨房っぽいスレタイ(笑
5名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/12/21(水) 22:24:15 ID:Xs0pXDH9
age
6名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2005/12/22(木) 17:42:21 ID:/+meLIRl

7名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/04(水) 04:51:00 ID:Y8/tSAGs
即死しそうですね。('A`)
8名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/07(土) 16:35:02 ID:/X/h0C4u BE:292709693-
>>1乙。
9名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/07(土) 18:22:48 ID:rHFK7NmX
KCZというラケットの全長と幅のサイズ教えてください。
10名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/07(土) 18:56:06 ID:1OORMm9d
始めましてm(_ _)m
スレ違うのは承知ですが教えてください。
今年の全日本には松下選手は出ますか?
11名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/08(日) 09:39:53 ID:5bREGyRE
マルチ市ね
12名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/08(日) 10:38:17 ID:fO0xh+q/
毎日壁打ちしてたら
吉田君に勝てるようになりました
13名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/09(月) 16:07:25 ID:+BNYy8K6
age
14名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/09(月) 16:08:08 ID:1ge2Yral

15www:2006/01/09(月) 16:12:29 ID:1ge2Yral
www
16名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/09(月) 21:03:02 ID:lOKNFgyw
ここに質問すると誰が答えてくれるんですか?
17名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/09(月) 21:08:58 ID:Z4jrXonM
僕が答えるよ
何でも聞いて
18名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/11(水) 22:23:26 ID:JM3YcMZV
フン、糞スレだな。
19万子:2006/01/14(土) 00:21:01 ID:9C7+GiKz
21歳の女子大生なんですけど、ドライブの回転がうまくかかりません…。
横回転気味になってしまいます。
どうすればいいんでしょうか?
20名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/14(土) 00:23:17 ID:NOlDS70H
>>19
セックスしたこと無いからそうなるんですよ
21名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/14(土) 01:16:04 ID:9C7+GiKz
>>20お願いしますm(_ _)m
22名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/14(土) 01:56:26 ID:uzRP/eun
>>21「お願いします」ということはつまり…そういうことですか?w

…ごめんなさい。やっぱ、活性化のためにもマジレスしときます。
ドライブに横回転が入ってしまうのは、カーブとシュートで原因が異なります。

・カーブ気味になってしまう場合
 普通に打ってカーブになる場合は、ラケットの面に原因がある場合が多いです。
 手首を曲げすぎて打球面が体の内側を向いていませんか?
 そうなっている場合、球の外側を打ってしまうため、自然とカーブになってしまいます。
 打球時にラケットが体の向きと平行になるように意識して打ってみて下さい。
・シュート気味になってしまう場合
 逆にシュートになる場合は、打点に問題があるかも知れません。
 スイングの終わりの方で、ラケットを体に引き付けながら打っていませんか?
 そうなっている場合、球を擦る方向が斜めになってしまうため、自然とシュートになってしまいます。
 スイングの中頃、スイングカーブの接線が体の向きと平行になる瞬間に打球点を持ってきて下さい。

大抵の人はこれで何とかなると思います。
原因が他にある場合も考えられますが、そのような場合は誰かに直接指導を仰ぐ他ないでしょう。
23名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/14(土) 02:03:08 ID:tk19sL+l
むしろ肘の位置の方に問題があると思われ。
外からでてるとカーブ、内からだとシュートする。
スイングが遠回りせず真っ直ぐ出せれば、純な回転になるし、
球に力が加わりやすくなる。
24名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/14(土) 02:21:22 ID:uzRP/eun
肘の位置か…成る程それもあるかも知れませんね。

自分は肘の位置なんて意識した事はないんでよく分からないんですけどね。
25名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/14(土) 16:06:08 ID:9C7+GiKz
釣れたw
26名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/14(土) 16:08:15 ID:zPah/IvA
そりゃヨカッタ
27名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/14(土) 16:25:27 ID:nqPn8vfg
釣りの意味さえ理解していない厨房大杉
28名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/14(土) 17:43:09 ID:NgZroj8V
また釣れた
29名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/14(土) 19:10:15 ID:9C7+GiKz
>>27プッ
30名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/14(土) 19:18:38 ID:9C7+GiKz
すいません。
自己解決しますた
31名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/14(土) 20:55:41 ID:8diahJ6v

32名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/14(土) 22:44:50 ID:NgZroj8V
>>30
釣り?
33名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/14(土) 23:55:41 ID:uzRP/eun
一体彼は誰を釣ったつもりなのだろう…
34名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/15(日) 00:42:00 ID:V1OL/xel
またまた釣れた
35名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/15(日) 11:13:58 ID:V1OL/xel
もう釣れない
36名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/15(日) 12:10:23 ID:8TewYjdj
ザビビ氏ね
37名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/15(日) 19:02:25 ID:zW9IO0AJ
何このすごいグダグダ感
38名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/15(日) 19:54:21 ID:V1OL/xel
誰か質問してやれや
39名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!::2006/01/15(日) 20:05:45 ID:4bdeA11v
全日本女子の決勝のVを今みているけど、両方ともサーブの出し方、ボディ・ビハインドに
なってないか。 とくに金沢は手をすぐにどけてないしどう見ても違反と思うが。
40名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/16(月) 23:09:22 ID:2y9GDCzR
弾むラバーに変えたらサーブがし難くなった。
強くこするとオーバーするかネットにかかるかで、ゆっくりにするとあんまりかからなくなる。
こういうときはどうすればいいんですかね?アドバイスお願い。
41名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/17(火) 22:04:23 ID:4C20tqpP
>>40
ひたすら練習して慣れるか、ラバー変えるか、氏ねばいいYO
42名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/17(火) 22:11:50 ID:pY5D2POv
>>41
んじゃ練習する。
43名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/17(火) 23:03:35 ID:YGh0sW7l
>>40
女子高生なら教えてあげよう
4440:2006/01/17(火) 23:31:08 ID:pY5D2POv
>>40
女子高生といいたいトコだけど、男です
4540:2006/01/17(火) 23:33:31 ID:pY5D2POv
うぉアンカーミス
>>43 です。
46名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/17(火) 23:46:35 ID:YGh0sW7l
男用なし
ひとりで練習なさい
47名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/17(火) 23:48:08 ID:K9clf2rr
>>40ホモ条に訊くといいよ
4840:2006/01/17(火) 23:52:28 ID:pY5D2POv
ひとりで練習してますよ(´・ω・`
短いサーブダセネ。

>>47
ホモ条?
49名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/17(火) 23:56:40 ID:gb19ZlL7
YGサーブで回転かけるコツ教えて
一応そこそこ低めに出るんだがほぼナックル
50名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/18(水) 00:36:28 ID:c3UjRoPq
>>49
前のスレでスゴク的確なアドバイスがあった
体重移動がなんたらのって探してみれば
51名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/18(水) 00:44:29 ID:mvB1Mnq7
>>49は女子高生か?
52名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/20(金) 12:22:17 ID:xs3jqKrL
アープ理論ってなに?
53名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/20(金) 13:04:06 ID:Ayo9NVaZ
古代ローマのアープが実証した理論だ
回転と重力の関係を、卓球にも応用しようとするもの
54名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/20(金) 21:24:39 ID:e8FyJqjF
>>39
ボディハイドな
55名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/25(水) 00:27:33 ID:3NyI4RHs
ドライブが練習のときは上手くできるのに、実戦ではうまくいかないのはなぜでしょうか??
56名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/25(水) 00:48:01 ID:M2UGvpcU
>55
んなもん、実際にやってるところを見ないとなんとも言えないよ。

試合だと萎縮してしまって、スイングが小さくなってるとか・・・
焦ってるから、ラケットの面が練習とは違う角度になってるとか・・・
練習なら打たないような球を、無理して打っているとか・・・
「入れなきゃっ」て思いが強すぎて、スイングスピードが落ちてるってのもあるかも・・・
相手が、練習の時みたいな温い球を打たないってのもあるかもしれないし・・・
そもそも、練習と試合だと、球の来るスピードも位置(前後左右)も違うから、そこで狂ってるのかも・・・

これだけ書けば、思い当たるところはあるだろ。とりあえず、練習通りを心がけてやってくれ。

>52
これのこと?
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=GGLD%2CGGLD%3A2005-28%2CGGLD%3Aja&q=ARP%E7%90%86%E8%AB%96%E3%80%80%E5%8D%93%E7%90%83&lr=
57名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/25(水) 22:02:40 ID:3NyI4RHs
>>56実は低い球をドライブで打ち返すことができないんです…。
どうやって打てばいいんでしょうか?
58名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/25(水) 22:13:50 ID:7l+FvUg0
技術っつっても技術か分かんないけど
ガティアンのサービス前の球を
コトンコトンコトンコトンコトンコトンコトンコトンコトンコトンコトンコトンコトンコトンコトン
ってやるのを今練習中。
59名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/25(水) 23:09:19 ID:ORPzSg8g
サーブ前の動作は集中するために効果的だと思ってる俺。
60名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/01/26(木) 00:44:59 ID:4UVTntOi
>57
低い球だけが入らないんなら、スイングの角度の問題だと思うけど。
ちょっと角度を上げてみたら?
61名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/01(水) 20:40:07 ID:oPbVdgn6
食い込ませて回転かけるってどんな感じなんですか?
62名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/02(木) 20:35:22 ID:GHYFbE47
ドライブがどうしてもネットに掛かってしまう。
ネットを越えたかと思えば、台を超えてオーバー。
ネットを超えてドライブが入るようにするには、どうしたらいいですか??
63名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/02(木) 20:54:44 ID:mZ9jp45B
ペンドラなんですけど打つとき手首が下がってるのはよくないですか?
64名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/02(木) 21:01:05 ID:y2LPE/H8
>>62
ループから憶えましょう
65名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/02(木) 21:50:03 ID:fQpMY+BV
>>63
よくないことない
66名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/02(木) 22:23:36 ID:mZ9jp45B
手首がさがってるのでラケットも垂れてるカンジなんですけど、
フォア打ちの時ときどきそういう人いますよね。
67名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/02(木) 22:58:25 ID:2zWE3Z50 BE:165331182-
レシーブが苦手なんですけど、どうやったらレシーブに強くなりますか?
68名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/02(木) 23:29:21 ID:07YjMmej
>>67ブロックを憶える
69名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/03(金) 00:15:18 ID:WptLXR+R
ブロックを覚えるのに最適な練習方法は?
70名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/03(金) 00:20:15 ID:LyFa0BDB
↑それ最近の王国に乗ってたよ初心者の練習方法のページ
71名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/03(金) 08:10:15 ID:WptLXR+R
卓球王国この辺に売ってないんですよ・・。ですから教えてください。申し訳ありませんORZ。
72名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/03(金) 08:19:13 ID:Pa//oi+M
通販でどうぞ
73名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/04(土) 17:21:40 ID:Bay2rpTE
ツッツキって短めに打つとあんま回転がかかりませんよね。
切れて短いツッツキを打つにはどうすればいいでしょうか?
あと打点はどこがいいですか?
それとラリー主戦なので横回転とナックルを使ってるのですが
横回転は右利きの相手のミドルかバック・短い・長いそれぞれどっちがいいんでしょうか?
74名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/04(土) 18:42:23 ID:ryQOC/rs
ツッツキを短く切るには、ラケットを寝かせて球の下を切るようにすること。
ただし打球面が上を向くため、当然打球の軌道は山形になり、浮きやすくなってしまう。
そのぶん打点を低くして、薄く切ることでカバーするとヨロシ。
という訳で、打点はなるべくバウンド直後を狙うのが定石。(逆に長めの場合は少し遅らせて)

で、後半の質問はサーブの事だよね?
基本的にはミドルの短めを中心に組み立てるのが良いと思うけど…
相手のタイプにも拠るし、好みが大きく分かれるのでこれは何とも。

ただ、バックの下手な相手ならバックに深く入れればまともに返ってこない事が多いよ。
(すぐに通用しなくなるのであまり多用するのはオススメしないが。)
75名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/04(土) 19:57:35 ID:b1/CIauK
スピードドライブを打ちたいんですが、ラケットの角度を低くすると球がネットに引っ掛かってしまいます。どうすればうまく入るようになりますか?
76名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/04(土) 20:18:53 ID:UwkecWn+
>>73
サーブの組み立ては相手にどんなレシーブをさせたいのかをまず考えろ
自ずと答えが見えてくる
77名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/05(日) 00:07:51 ID:hKVl7bOI
【卓球経験年数】
【大会での最高成績】
これ位分かった方が質問に答えやすいな。
78名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/05(日) 00:13:12 ID:bRqpBGHW
>>75スイングスピードをあげるために筋力をアップしよう!
鉄アレイ持って素振り!
79名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/06(月) 03:04:59 ID:OaT4Phh2
ドライブがバック側にしかいかなくて困ってます。相手のフォア側にうつにはどうしたらいいでしょうか?
80名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/06(月) 03:20:34 ID:YCmgeE4B
>>79少し後に下がって、腰の回転を意識して打つ
81名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/06(月) 16:46:07 ID:kz5MJEMR
79 体の右前(右利き)でラケット面を少し左に向ける
82名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/06(月) 18:15:38 ID:RNLmWl03
>>81
ラケット面を少し左に向けるのは
手首を曲げてでしょうか?
83名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/06(月) 18:37:15 ID:kz5MJEMR
手首を内側に少し曲げる感じ
84名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/06(月) 19:37:13 ID:RNLmWl03
>手首を内側に少し曲げる感じ
ワルドナーみたいですね。
85名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/06(月) 22:50:55 ID:kz5MJEMR
それで少し体の前で打てばフォアに打てる
ワルドナーのはカーブドライブだよ
86名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/06(月) 22:59:28 ID:mG5MESqG
>>83の手首を内側に少し曲げる感じならカーブドライブになる予感
87名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/06(月) 23:12:03 ID:kz5MJEMR
少しはカーブになるかも
88名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/06(月) 23:24:12 ID:UZUsBq+U
基本のストレートから覚えた方が良くない?
89名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/06(月) 23:41:07 ID:ZqZFDSWQ
88
同意。

相手フォア×自分バック側からのフォア(回り込み体制)での打ち込みをするのが近道だと思われ。

手首だけだと厳しいかも。

まぁ練習だろね
90名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/06(月) 23:45:03 ID:UZUsBq+U
>>89
だから打ち込みをするとバックにいくらしいのだよ
91名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/07(火) 00:26:03 ID:Jpy1MGyp
90>
む…
つまり打ち方そのものを書き込めば良いのだろか。

なんか悔しいので無駄に真剣に。

フォアドライブがバックに流れてしまうのは腰の回転が中途半端で止まってしまい、体の向きが斜めを向いたままである(回り込んだ体制から、十分に体を回して打てていない)から、ってのが大きな理由だと思います。

つまり、体の向きが斜めになってしまっているために、どれだけ腕に工夫を凝らしてもフォアへ打とうとすると手打ちになってしまう。
結果、ドライブにならない。

また、腕の振りが中途半端だと、これまたストレートに飛びません。
ん〜画像表示とかできる良いのですが、無理ですね…伝わるか心配ですが…

打ち方としてはペンドラちっくなダイナミックな打法のほうがストレートに飛ばしやすいと思います。
体の遠くでボールをとらえてラケットを利き腕の逆の上方へ引き込むように打つ打法ですね。

ガシアンやボルっぽい体の近くでとらえて斜め上へ引っ掛けるような打法はフォアストレートに向かないと思います。

つまり、体をいつもより大きく回すようにして若干体の遠くでボールをとらえ、利き腕の逆に目一杯腕を振るようにすれば何か掴めるんじゃないかと…

フォアクロスでみっちり相手のフォア側(左なら右のバック側)へボールを送るイメージを作ってからのほうが良いと思います。
自分なりにポイントが掴めたら、バック側からのストレートの打ち込みに入るといいんじゃないでしょうか。

ん〜いろいろ書いたけど、持論です。分かりにくかったら申し訳ない。
反論受け付けます。
92名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/07(火) 01:25:45 ID:0Mhq4VQP
>>91
もっと単純だと思う。
ドライブがバック側にしかいかない人に多く見られる打ち方は
定位置が台に近付すぎていてる為
打球点が体の後ろになり過ぎ、
ボールに食い込まれて窮屈な体勢になっている事が多い。
だから定位置を少し後ろにして打球点を体の前にしてやるのが良いのでは?
あと、
手首を変えて面を作るのは
将来横回転ドライブしか使えなくなる変則フォームになりやすいので注意。
93名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/07(火) 20:09:44 ID:Jpy1MGyp
>>92

そう?
体の前でとらえるようにすると、下手したらシュートみたいにならんか?
もっと流してしまいそうな予感が。

というかそれでバックストレート打つと表のスマッシュみたいになりそう。

自分の意見としては91に近い。
でも彼は熱くなりすぎ。

まぁこんな話しててもただの持論の展開祭になりそうだな
94名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/07(火) 21:09:19 ID:VQgR7lg8
質問お願いします

ペンホルダー使ってて、フォアのスマッシュをドライブ回転で打ってるんですが
顧問の教師が「その打ち方じだと威力が足りないからもっとボールを叩け」
と言うんですが、叩くとオーバーするばっかりで入る気配がしません
正しいフォアハンドスマッシュの打ち方を教えてください。
95名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/07(火) 22:42:48 ID:W1vvNlzU
>>94
俺も高校の時先生に「横なぐりのスマッシュは安定しないから、コートに落ちる最低限の回転がかかったスマッシュ打て」と言われて、スマッシュの打ち方矯正させられました。俺のスマッシュすごい横なぐりでシュート回転かかってたので。
多分スマッシュの基本はフラットで叩くことだと思うんですけど、安定させたいんだったらやっぱり回転かけたほうがいいと思います。俺は先生からは「ボールをラケットで一旦掴んでこする」みたいな感じで教えられました
96名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/07(火) 22:48:55 ID:z0Gx8jM3
>>94
単純にラケットの面が合っていない。
叩くとオーバーするのならラケットの面をかぶせる。それでエンドラインの手前に入れようとして
ネットに引っかかるなら、完全に叩くのは無理な高さ。
ネットを超すと同時にコートに入れる必要があるから、完全な無回転なら相当高い玉でないと
入らない。
いずれにしてもどうフラットに打とうとしても一定の順回転はかかる。



97名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/07(火) 23:00:43 ID:VQgR7lg8
>>95ありがとうございます
回転かけるのは悪く無いんですね。
フォアは状況に応じて上回転の量も調節出来るようになって来たので
今更叩けと言われても上手く打てなくてイヤだったのでこのままの打ち方で練習していきます

蛇足なんですがスマッシュ打つときクロス方向にしか打てないのですが
自分からみて相手のバック方向に打つにはどういう練習したらよいのか教えてください!
98名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/08(水) 01:28:14 ID:CWCDbs4N
>>97
タイミングを少し遅らせてバックに打てばいいんじゃないの?それか多球練習でバックにスマッシュ打つ練習するとか。
99名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/08(水) 01:33:16 ID:J49f40z/
↑その程度のことが自分で分からないのでは卓球を辞めた方がいいな。
100名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/08(水) 01:34:41 ID:lb5hoV2g
完全にフラットなスマッシュも打てた方がいいと思うけどな…

ストレートへスマッシュを打つ場合は、一番のネックになるのは台の端までの距離
これを回転だけで何とかしようとするのは合理的ではないな。
101名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/08(水) 08:03:22 ID:zBsf2GrZ
>何とかしようとするのは合理的ではないな。
何が言いたい?



102名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/08(水) 14:08:40 ID:awRVtltK
相手の速いボールをカウンターできる人って、見てから動いてるんですか?
それとも読みですか?
103名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/08(水) 19:50:47 ID:Rem4mrrL
感覚、慣れ、経験
104名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/08(水) 19:59:06 ID:6y024Tz8
>102
不思議だよねえ。俺も逆モーションでカーブドライブとか打たれると動けないよ。
10597:2006/02/08(水) 20:31:49 ID:+X+m5xN+
>>98-101
回答ありがとうございました
下半身の使い方が悪かったらしく
膝の使い方を直したらクロスにもバックにも叩くスマッシュが打てました

>>102
僕も気になります
スマッシュ打ち返されると当てるだけで精一杯でオーバーするんで
106名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/08(水) 20:40:32 ID:G0Whs04N
102 感覚と相手の打球タイミング
107名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/08(水) 20:42:41 ID:IEicVyZl
>>106
相手の打球タイミング だと逆モーションに引っかからないの?
108名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/08(水) 20:48:34 ID:G0Whs04N
逆モーションだとラケット角度が変わるからわかる
109名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/08(水) 20:52:19 ID:IEicVyZl
ラケット角度ってインパクトの時をみるのかな?
110名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/08(水) 20:55:23 ID:G0Whs04N
振り始めからインパクトまでをなんとなく
111名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/08(水) 21:03:34 ID:IEicVyZl
サンクス
俺も逆モーションを使わないレベルでは
打球タイミングを意識してカウンター出来るのだけど
逆モーション使われると全然ダメ
>振り始めからインパクトまでをなんとなく
微妙なフォームの違いを記憶して反応するって事かな?
112名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/08(水) 21:06:40 ID:G0Whs04N
基本はラケット面の方向にくる 
最初はブロックからじゃないといきなりカウンターは無理だよ
113102:2006/02/08(水) 21:41:47 ID:6y024Tz8
いきなりは無理だろうけど、俺も意識してがんばってみる。
台の下で横回転かけたやつは、スピードが無いから何とかなるんだけどな・・・
114113:2006/02/08(水) 21:42:56 ID:6y024Tz8
すまん。104だった。
115名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/08(水) 22:34:40 ID:3cW7wfWx
フォアラリーをずっとしていると肩や腕が痛くなるのですが、
これってフォームや打つ位置がおかしかったりするのでしょうか?
116名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/08(水) 22:38:29 ID:ANUQ7N0j
身体の使い方が悪い
おそらく、腰を使えと言われれば腰を使い、手首を使えと言えば手首を使う人なんだろう。
それは間違い。
腕も結果的には使うが、使うものではないのだ。
117名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/08(水) 23:01:50 ID:3cW7wfWx
ぁーその通りです(・ω・;
どうすればいいんですかねー…
118100:2006/02/08(水) 23:17:16 ID:lb5hoV2g
>>101
やっぱり、もっとはっきり言わなきゃ分からないか。

つまり、本来スマッシュに回転は一切必要ないってこと。極論だがな。
ラケットの面とスイングの方向だけで打球方向を決める感覚が掴めれば、
威力が増すだけでなく、コントロールも至極容易になるんだよ。
回転がどうのコースがどうの悩んでいたのが馬鹿馬鹿しくなるぐらいにね。

まぁ、実際に試してみなきゃ解らないかも。
119名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/08(水) 23:17:42 ID:ANUQ7N0j
ワルドナーのフォア打ちを見ろ
120名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/09(木) 00:43:57 ID:FVK4jM72
>>118
まぁ 浮いたボールはソレでも良いが
今はそのスマッシュが打つ機会が少ないから
低いボールを打ちやすい>>95に賛成
121名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/09(木) 20:10:15 ID:6sj4I9JW
ペンでバックのツッツキをおもいっきりきる方法を教えてください
122名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/09(木) 20:21:49 ID:hAi7zGRV
にぎり方から教えてくれろー
123名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/10(金) 00:10:48 ID:Tqnl5N3Z
>>122
まずしっかり立たせてから握って上下に激しくこするんだ。その後いいことあるからww
124名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/10(金) 01:27:52 ID:dP/5rGvX
>>123をやったら白い液体が顔にかかりますた。
125名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/10(金) 01:39:04 ID:fz2TCWNx
インパクト時にチカラが効率よく加わりスイングスピードが速くなる打法
について質問があります。ティモ・ボル選手の基本打法動画を見ていて感
じたのですが、スマッシュやドライブを打つ際に、バックスイングは少な
めで、インパクトの瞬間にラケットを強く握り、手首を聞かせて打ってい
るような感じでした。
あれを見てから、強打する際には自分もそのイメージで打とうとしているの
ですが、多球練習や試合なんかでやると力んで角度がぶれてしまい、オーバー
しまくります。orz
これは単に筋力不足なのか、そのまんま力み過ぎなのか…。皆さんがその打ち
方をする時に心がけていることや、状況によってどのように使い分けたりして
いるのかをご指導いただけないでしょうか。
126名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/10(金) 01:49:57 ID:myGUFthh
手首ではなくプロネーション。
テニスをしてみるとよく分かる。
卓球では手首も結果的に使うという点では多少異なるが。
127名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/10(金) 02:08:46 ID:mLXA7V0Y
シェークの事は良く分からんが、フォアならスピネーションじゃないのか?
128名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/10(金) 02:28:19 ID:myGUFthh
ん?
プロネーション:回内:前腕を反時計回り(内側)に回す動作
スピネーション:回外;前腕を時計回り(外側)に回す動作
だよな?
なら、フォアはプロネーションだろ。
129ID:fz2TCWNx:2006/02/10(金) 03:41:52 ID:fz2TCWNx
すみません。フォアorバック、どちら側か書くべきでした。
プロネーション・スピネーションで検索して訓練法など調べてみます。

私はどっちにせよアレなのですが、特に症状が重いのがフォアです。
ボル選手の試合のビデオを見ていると、基本打法動画ほど極端なやり方
ではないようです。あの打法だと、早い返球がくるとワンテンポ遅れ気味
になるからか?と勝手な推測をしています。
やはり強打する余裕のある時にだけ使用していると見たほうがいいような
気がします。何でもかんでもあれで打とうとする私に問題があったようです。
ぁ・・・・半分くらい自己解決した気分だ。
130名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/10(金) 04:11:58 ID:mLXA7V0Y
>>128
ごめん、時計回り、反時計回りを左手で考えてたw
131名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/11(土) 20:02:51 ID:P1VmlEh4
ドライブの構えを始めるのはボールがどのへんに来てからですか?
132名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/11(土) 22:45:38 ID:P1VmlEh4
誰か…
133ログイン完了:2006/02/12(日) 10:04:59 ID:T4pwHRqx
うーん、今の時間帯裏2ちゃんねるじゃないと返事されないかも

名前欄にfusianasanって入れてみて。行けるから。
134名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/12(日) 14:10:57 ID:qscGpzjP
プッ
今時裏2ちゃんかよww
135名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/12(日) 21:33:58 ID:96wf2OYt
馬鹿でも釣られねぇ
136名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/12(日) 22:46:49 ID:3lwBs39a
フォアドアイブのスイングスピード上げるにはどうしたらいいでしょうか?
腕だけ早く振ろうとしてもなかなかインパクト強くならないんだけど・・・
とカットマンの漏れがマジレスしてみる
137名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/13(月) 16:01:51 ID:AQcKuv/7
マジレスの意味から勉強し直せ厨房
138名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/13(月) 18:08:15 ID:cuIKMxoo
ダブルスの相方がフォア・バックともに表ソフトを使っています。
サーブを下回転かナックルかなかなか判断できないせいかレシーブミスが多いんだけど
表ソフトでナックルをレシーブするの難しいの?
139名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/13(月) 18:16:02 ID:EUjvfdBf
そうですよプッ
140名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/14(火) 16:58:10 ID:0QxyTql5
別にちょっと練習すればできる
>>139は飲み込みが遅い、または下手なだけ
141名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/14(火) 22:50:20 ID:4doixDMt
おっ、天才気取りの>>140が来ましたよプッ
142名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/14(火) 22:55:17 ID:VjxdTZY5
>>138
なんで表ソフトだと無回転のボールを打つのが難しいと思うの?
143名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/15(水) 01:34:16 ID:USVdJXAU
元が粘着のラバーならスピマは赤じゃなくて青の方が適しているんですか??
144名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/15(水) 22:07:47 ID:SxIDIgOv
私はバックのラバー裏ソフトから表ソフトのスペクトルに変えるつもりなのですが
で理由は私のバックハンドはプッシュ系なのでそれなら表の方がいいと思った
からです。
技術的に何か変わることありますか?
あと裏と表はどちらが安定しますかね?
145名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/15(水) 23:54:33 ID:tlsMjaas
>>144
一般的に裏ソフトの方が表ソフトよりも安定する。
表ソフトは「ナックルボール」がでやすいことと、「玉離れがはやい」こと。

あなたが台から離れてプレーする傾向が強いなら表にするのはやめた方がいい。
逆に台から常に近い位置でプレーするなら試す価値はあると思う。

サービスやツッツキ等回転系の技術のやりやすさは裏ソフトのほうがかなり楽です。
まあ、練習次第では十分に習得可能ですが。

個人的にはバックハンドがプッシュ系スイングだからといって安易に表ソフトを使うのは
どうかなと思います。

なぜあなたが表にしたいのか上の文章からはいまいちよくわかりませんが、
「安定」を求めるなら今のラバーの厚さを一つ落とした方がいい気がします。
あなたの技術レベルにもよりますが、表に変えると最初はかなりの違和感があると思います。

146KK:2006/02/18(土) 12:13:37 ID:UGVq++lS
裏ソフトといえばドライブですがそれ意外に攻撃技はないですか?
147名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/18(土) 13:30:29 ID:564rItQ2
躍歩頂肘でも通背砲でもゴッチ式パイルドライバーでも、何でもお好きなのをどうぞ。
148名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/20(月) 00:03:08 ID:z4hjs7TV
吉田モデルにキョウヒョウPROUって合うかな??
149名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/20(月) 01:15:18 ID:5QzFi43U
マルチですか?
150名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/20(月) 08:05:14 ID:C85MeiGV
典型的な厨房の質問だな。
全然合わないよ。買ったらすぐに燃やした方がいい。
151名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/20(月) 18:59:27 ID:kOdHq4xu
自分はフットワークの小さな移動(左右両方)が苦手なのですが、足が同時に出る傾向があるのですが、これを矯正するのに適した練習法などありましたら教えてください。
ちなみに、当方卓球の練習環境はありません。
152名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/20(月) 19:03:53 ID:zqA1vTdY
>>151
>ちなみに、当方卓球の練習環境はありません。
なにこの斬新な書き込み
153名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/20(月) 20:12:25 ID:NtUzkQfZ
ワロスw
じゃあどこで卓球やってんだよw
154名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/20(月) 21:26:59 ID:96aHs/Y3
>>152-153
ごめんなさいw 
当方、「自由に使える」練習環境はありません。 
なので独自で練習場でフットワーク練やるのもナシというわけで・・・
155名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/21(火) 01:12:24 ID:ttrR3kyk
>>154
足の動かし方(回り込む時の足の運びなど)など頭ではわかってるのだったら、
あとは家でもイメージして出来ますね。
1,2,3という感じで反復して脚の動きをやって見ましょう。
毎日それを家でやってイメージして、
実際に練習する際には、その動作を思い出しながらプレイするとよい。
そのうち、少しずつできるようになるのではないかな?
156名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/21(火) 08:05:19 ID:jm54+xmC
ひのきラケットのイイ所はありますか??
157名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/21(火) 08:14:33 ID:iDR617EA
はずむ
158名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/21(火) 08:38:30 ID:jm54+xmC
それだけ?
159名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/21(火) 14:29:34 ID:iDR617EA
それだけなわけない
160名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/21(火) 14:30:59 ID:zMpyGchI
用具スレでやってね
161名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/21(火) 18:58:46 ID:43UwGPS8
>>145
「玉離れがはやい」の「はやい」って、「早い」と「速い」のどっちですか?
どのくらい「はやい」のですか?
「はやい」ことのメリットはなんですか?
162名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/21(火) 19:11:47 ID:Y/JMbYJW
ゆとり教育の被害者ですか
163名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/21(火) 21:02:11 ID:yTYgktBB
「球離れが早い」 「球離れが速い」の違いも分からない?ってか「球離れが速い」って言葉はないよw

人に聞く前に自分で調べるなり何なりしな。
>>162さんの言う通りゆとり教育の被害者でつね。かわいそうに。
164名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/22(水) 00:09:08 ID:tT+5ENUf
>>163
へえ、よし、じゃあ「早い」のほうだけでいいんだな。w
どのくらい「早い」んだい?知ってて書いてるかい?
どのくらいのメリットがあるかちゃんと自分で試算・思考実験したことはあるかい。w

あ、あと面白そうだから例の「東條」を呼んどいてね。w
165名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/22(水) 01:38:43 ID:UrK/oV4H
キモ
166名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/22(水) 09:03:43 ID:/6arM55d
>>163
得意になって書き込んだわりに卓球の科学の議論でよくあるパターンに見事にハマッてるね。
上の>>161が罠なんだyo。
ゆとり教育がどうのと言う前に、自分が教育を受けておくべきだったな。w
167名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/22(水) 13:56:40 ID:UrK/oV4H
きもいなあ。
表ソフトでの打球は「球離れが早い」と言った場合、ボールとラバーの接触時間が短いということを意味するのが一般的だろう。
そのとき、ボールがラバーに接触してから離れるまでの動作が完了する時間が短いとすれば「速い」でいいだろうし、時間的に前であるとすれば「早い」だろうし、どっちでもいいと思う。
168名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/22(水) 14:53:38 ID:vSclj9c2
どっちも邪魔だからやめれ
169名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/22(水) 15:04:08 ID:tWyohl7m
どうせどこかで球とラバーの接触時間が1/1000秒というのを聞きかじったんだろうな。
こんなのにまで名前を呼ばれるとは、東條の中の人も大変だね。
170名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/22(水) 20:38:38 ID:+qyBa3KN
またか
171名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/22(水) 21:19:30 ID:+qyBa3KN
といっといてなんだけどさ、オレも似たような質問喰らって返答に困ったのだが
どうすればいいのさ。
172名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/22(水) 22:00:54 ID:t0azZ9IW
角度打ちの上手い人は1/1000秒を感覚的に見切っているのかと思うとすごいね
173名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/22(水) 23:05:13 ID:8E2wJ7ff
>>167
>そのとき、ボールがラバーに接触してから離れるまでの動作が完了する時間が短いとすれば「速い」でいいだろうし、時間的に前であるとすれば「早い」だろうし、どっちでもいいと思う。
>
それじゃなんの言いかえにも区別にもなってないだろ。167のはどっちも「早い」だ。
ラケットからボールが離れる球速がはやい場合に「速い」を使う。
卓球で表ソフトの球離れのはやさの話のときは「速い」の意味では使われてないがね。
でも数字のオーダーを見ると「速さ」のほうがずっと重要。
174名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/22(水) 23:18:23 ID:yH7JBBRF
>>172
1/1000秒を感覚的に見切るってどういう意味?
175名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/22(水) 23:56:55 ID:UrK/oV4H
>>173
なんでこんなに日本語が分からないのが多いんだ?
しかも、誰も初速の話なんかしてないわけだが。

>卓球で表ソフトの球離れのはやさの話のときは「速い」の意味では使われてないがね。
だから、>>167で前述してるじゃない。
わざわざ言い直す意味が分からない。

>でも数字のオーダーを見ると「速さ」のほうがずっと重要。
ここだけは同意。
176名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/23(木) 09:49:51 ID:+ygogyEu
>>175
速度が速い場合に'速い'を使う。
175が>>167で'速い'を使うケースとして挙げたほうは、
速度の話になっていない。
だから173につっこまれてるんだよ。
177175:2006/02/23(木) 12:20:46 ID:nSvgBfzm
>>176
速度が速い場合に「速い」を使う。
って小学生ですか・・・。
そんな次元で話してるんじゃないよ。

辞書を見ると分かるように、「速い」は、”動作・作用の進行にかかる時間が短い。進む程度が大きい。すみやかだ”などの意味を表現する場合に用いられる。
速度の場合は、「進む程度が大きい」だろう。
繰り返すが、「球離れ」がボールとラバーの接触から離れるまでの動作を意味した場合、「球離れが早い」とき、動作の進行にかかる時間が短いわけだから、「速い」でもいいんじゃないのと言いたいわけ。

で、普通は「球離れが早い」としたとき、初速を意味することはほとんど無い。
というか「球離れが速い」で初速が速いことを表現するのは日本語的にいかがなものか。

そもそも、過去スレでも誰か言ってた気がするが、表のメリットとして、「球離れが早い」と表現するのは適当ではないだろう。
ボールの接触から離れるまでの時間の差は1/1000秒程度。
その差が具体的なメリットになりうるのかどうか。
178名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/23(木) 14:58:18 ID:FHkY0y6l
時間の差?
179名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/23(木) 18:33:46 ID:BEvB3OG6
小学生レベルの議題ですね。
「早い」「速い」どっちが正しいか知れば卓球うまくなれるのかしら。
180名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/23(木) 21:25:49 ID:bFD6Y7Ap
>>177
具体的な?W
じゃあ、「具体的な」の反対は?
181名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/23(木) 22:14:38 ID:nj+Ugxzk
書き込んでる人間を見たらどいつもこいつも下手糞だったりしてw
ネットで言い負かして満足しても競技としての卓球がお粗末なら意味がない。
適当に片付けて練習しろ練習。
182175:2006/02/23(木) 23:03:49 ID:nSvgBfzm
あほばかりだな。

>>179>>181
仰るとおり。
>>178とか>>180のような馬鹿のためにこの状態。
特に>>180の質問に答えたところでどうネタが膨らむというのか。
的確な指摘をするわけでもなし。
無駄。
183名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/24(金) 02:21:24 ID:5SDkOsom
>>182
「具体的な」って言葉を正しく使えていないから質問されたんじゃないの?
カッコよさそうな言葉だと思ってつい使っちゃったんだろうけどね。w
184名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/24(金) 02:44:09 ID:/ielq3Wp
>>183
では、言葉の使い方のどこがどう間違っているのか指摘してくれ。
6時まで暇なんだ。
相手してくれ。
185名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/24(金) 03:19:56 ID:/ielq3Wp
70点
186名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/24(金) 03:26:46 ID:ueVT3bfm
ここはよい国語スレですね
187名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/27(月) 05:35:43 ID:Cbya+JLA
ドライブをショートすると、ラバーやボールに汗付いてるわけでもないのに自分のコートに返球が落ちる事があるのは何でだろう?
角度は合ってると思うんだけど…
188名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/28(火) 03:47:57 ID:Y+d2pflv
>>187
ラバーがしっかりボールを捕らえていないからでは?
軽く接触して回転が死んでるわけ。
しっかり捕らえると反発力が飛んでいく力になるわけ。

自分も経験ある現象だと思う。
「キュッ」っていうかそんな音が出てないかな。

あるいわラバーの摩擦力が低下してるとかね。
189名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/02/28(火) 22:13:14 ID:810sMf5s BE:54780833-
昔タマスから出てた錦次郎と倉嶋の練習ビデオ
倉嶋のフォームっかっこ悪いなあと思ってたけど
これ今主流の肩甲骨打法なのね
時代を先取りしてたんだなあ
190名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/03/01(水) 00:21:35 ID:OIAE4EH6
>今主流の肩甲骨打法
テラワロス
恥ずかしいから口にするのやめた方がいいよ
191名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/03/01(水) 10:54:23 ID:UOyUpMht
肩甲骨打法が出てくるとすぐ反応する奴がいるんだよな。
192189じゃないけど:2006/03/01(水) 11:42:46 ID:2ioAS5Es
>>190
はずかしいのはおのれじゃダボごうわくんじゃくらーっそ
193名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/03/01(水) 11:53:35 ID:h0lVK+5O
↑いいから落ち着け
194名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/03/01(水) 14:15:11 ID:HRbGeKJv
中ペンに裏と粒高を貼って、
下がった時にカットマンみたいに使うってどうかな?
難しいの?
無理なの?

俺指短いから、中ペン使いにくいかもしれんし・・・
195名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/03/01(水) 14:17:52 ID:Wom7pKv9
>>194難しいから誰もやらないんだよ。
196名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/03/01(水) 16:31:05 ID:JMaA0Uim
裏表の人って三球目攻めるときオールフォアでいきます?
それとも両ハンドでいきます?なんかバック表で攻めるの
とても難しいんですけど・・・。
197名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/03/01(水) 18:34:22 ID:DErWPQ4v
>>196
基本的に3球目はフォアハンドを使うのが俺の理想。

でも、変化をつけたりレシーブが上手かったりしたら、バックで角度打ちかな。
難しいってのは練習次第だと思う。

表ソフトのスレの>>113にいいこと書いてる人が居るので、参考にするといいかも。
198adgjmptw:2006/03/01(水) 23:20:18 ID:tzpCyWmQ
スマッシュやドライブの時に体が手よりも先に出てしまうんですがどうすればよいでしょうか?アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
199名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/03/01(水) 23:24:56 ID:50BiR8fn
>>198
Let it be .
200名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/03/01(水) 23:26:26 ID:P66pDmjr
皆さんのおかげでバックドライブのスイングを変えてみたら
ありえないくらい入るようになりました
レシーブからノータッチ連発でウハウハです
ありがとうございますた
201名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/03/02(木) 07:32:18 ID:xxPo8xiz
うまい人ってなんであんなキチガイみたいに反応早いん?
ありえねぇwwww
202名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/03/02(木) 14:56:26 ID:u5JNwr4E
>>197 ありがとうございざいます。いい参考になりました。
203KK:2006/03/04(土) 14:09:13 ID:ZlQLGRfk
私はフォアにブリオスパークスポンジでバックにきょうひょう2を使っています。
フォアはドライブとか出来て問題ないと思うのですが、
バックドライブが苦手なのでバックは切れたつっつきとプッシュ
ぐらいしか使いません。
これから強くなるためにどんなプレーをしたらいいのかお教えください。
204名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/03/05(日) 17:24:12 ID:BEs3pomm
>198
とりあえず力抜けw
205名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/03/05(日) 20:15:19 ID:TQR7OrkR
>204
分かりましたm(_ _)m
206名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/03/05(日) 20:52:16 ID:LEU+cilM
皆さん、スマッシュやドライブはどうブロックしてますか?
私はラケットにとりあえず当てるだけなんですが
シェイクハンドなんですが良い返し方ありませんかね?
207きりきり王:2006/03/05(日) 21:50:00 ID:4JfpPJCc
206・・・
スマッシュ:カットで返球だ
208名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/03/08(水) 20:22:34 ID:eRuTmj3Z
>>203
おまえはUQ使っとけ
209名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/03/10(金) 15:20:18 ID:P8mljuDK
206 ボールの上をこするってゆーか軽くかけ返す感じだと返しやすい気がする
210名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/03/10(金) 16:25:53 ID:gPy54vWL
今使っているラケットがティモスピなんですが、B面のラバーを変えたいと思ってます。それで、威力がでてブロックのしやすいラバーあったら教えてください。
211名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/03/10(金) 17:12:50 ID:OwRkiJTc
212名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/03/10(金) 21:57:07 ID:58DUrMOs
部活始まる前など一人しかいないときにできるサーブ練習以外で良い練習を教えていただけませんか?
みなさんがしていたのなども。よろしくお願いします。
213名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/03/11(土) 16:43:35 ID:7Hu0snia
壁打ち、反復横とび、ストレッチ
214名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/03/11(土) 17:07:11 ID:BzLp0coV
ドライブをするときこするようになってしまいます。たまに食い込ませることができるのですがドライブは少し押し気味がいいのでしょうか?

あと手がおかしいのもあるのですがドライブのとき@肘が開くA極端に言えば「へ」←みたいなかんじの振りになってしまう…というのなのですが良くなるアドバイスがあったらお願いします。
肘は引いた方がいいのかなど…。
あとラケットは下げるよりは立てたほうがいいのでしょうか。長文すいません、よろしくお願いします。
215名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/03/25(土) 19:39:35 ID:7Oqjdcv1
スレ違いだったらすいません。3、4日前くらいまでは好調でカットが良く入っていたのですが3日ほど練習に参加できなくて次に練習に行ったときには全くと言っていいほどダメダメになってしまったのですがどうしたらよいでしょうか?
216名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/03/25(土) 19:56:07 ID:CvqLB/Mh
>>210
個人的にスレイバ-G2はブロックが止まる感覚がしますが人それぞれでしょう
>>214
こするドライブしか出来ないんだったら粘着使ってみたら?高弾性ラバなら球に当たる瞬間に回転かけるよーな感じかなぁ?
217名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/03/25(土) 23:01:11 ID:Ih4/CeIi
カットはちゃんと角度で入れなきゃ!!あとあたりがィィとちゃんと入るようになるよ!!
218熱血ペンドラ:2006/03/25(土) 23:15:14 ID:FqNIJuA0
>>214
きっとラバーが硬めなんじゃないんですかね?
スレイバーFX・ちょっと古いけど気にしないならお勧めは
タキネスチョップです。ぜったいおすすめです。
どうきゅうせいの中一がいきなりダブルスで市内で準優勝しやがったから
まあ優勝したのはせんぱいだったんだけどね・・・
じゃ、がんばれ
219名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/03/26(日) 23:29:35 ID:bRt3SAmU
>>214
ラケットの先端に気持を込めて肩の力を出来るだけ抜いてスイング。
野球のサイドスロー的なイメージで球を投げるようにスイング。
力を抜いて円運動が出来れば肘が開かない。
脱力系のスイングに慣れてきたら手首や指先に気持を入れると
もっと早いドライブが打てるようになるよ。
ポイントは脱力系(リラックス)、ワルドナーとか参考になるです。
220名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/03/27(月) 17:45:03 ID:Hx1lmQCN
反射神経をあげるトレーニングがあれば教えてください!
221名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/03/28(火) 14:43:40 ID:8wrqS4JC
>>220
多球練習とかで体を使う方法も良いしTVゲームで反射神経を鍛えるのも良いと思う。
要は脳みそで体をコントロールしているから脳みそを鍛えるのが効率のよいトレーニング方法だと思う。
222名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/04/03(月) 07:07:07 ID:O6Ss+gWY
聞かぬは一時の恥と思い、質問します。

ペンの裏ソフトでバックハンドの練習をしているんですが、どうしてもイメージ通りに打てません。
スピードのある、強烈なバックハンドを打ちたいんですが、ループドライブみたいになってしまいます。
一応入るには入るんですが、得点源にはなりそうもない感じです(意表をついたレシーブと言われました)。

どういったことに気をつければいいのでしょうか?何か威力を出すコツのようなものがあれば教えてください。
223名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/04/03(月) 09:07:32 ID:O6Ss+gWY
>222
寝ぼけてました。「聞かぬは一生の恥」ですね。
恥ずかしい(ノ∀`)
224名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/04/03(月) 16:34:23 ID:rQJiPWVE
>>222
俺も今練習してるんだけど速い球は打てないから
カーブするようにして打ってる。
まあ回り込んだほうがいいに決まってるんだけど
とりあえず練習してある。
225名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/04/04(火) 04:28:24 ID:xH3P/Clp
>>222
ペンホルダーのバックハンドは、シェークハンドより難しいけど
慣れると安定するよ。

右利きなら右肩を前に出すようにして肘を中心にラケットの先端に意識して弧線にスイングする。
昔は脇を締めろと教えられたが拳一つぐらい開けるとフレキシブルに打球できる。
打球点にも注意。きちんと最適な所を発見すると上達が早いと思う。
本とかビデオで参考にするか自分で無理なら良い指導者に教えてもらうのが良い。
226名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/04/04(火) 04:31:51 ID:xH3P/Clp
ついでに
韓国ペンホルダー選手のバックハンドはお手本になる。
227名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/04/04(火) 08:03:09 ID:09CB92UB
>>226

kwsk
228222:2006/04/04(火) 21:51:04 ID:xEVgNQaY
>225
なるほど。たしかに右肩出してないし、ちょっと打点が後ろ過ぎるかなと。
もっと直線的に、スポンジに食い込ませるようにして振るのかと思いましたが、
弧を描くようなイメージの方がいいんでしょうか。
指導者いないんで、ネットで動画落としてやってみます。ありがとうございました。
229名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/04/05(水) 00:57:39 ID:a+G0lQpN
最近フォアドライブが入りません。スマッシュ気味の強い球打つのが得意だったのに…。どうしたらいいんだろう。
230名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/04/06(木) 14:40:17 ID:EpNuBaG2
>>229
肩に力が入っていると思います。よく言う力むって感じでしょうか。
もっと力を抜いてラケットの先がが自然にスイングするように打つといいのではないでしょうか。
精神的な面もあるかもしれません。
やはり指導者に見てもらってアドバイスを受けるか自分でビデオを撮って分析するといいのではないでしょうか。
231名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/04/06(木) 21:17:21 ID:rrD4+uDZ
質問致します。
表ソフトダブルスのレシーブ、
ツッツキは頂点からグッと出来るのですが、
それだけでなく払いやストップもしたほうが良いのでしょうか。
それよりもツッツキのモーション等をよりよくしていったほうが
良いのでしょうか。
232名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/04/07(金) 01:19:51 ID:toZHRy2V
>>231
ツッツキは球がバウンドして直ぐをストップか深く切るかの2種類から覚えると良いと思います。
またダブルスのレシーブではツッツキだけでは相手に狙われるので払うのも必要です。
払いでは前進回転をかけた順の払いと逆モーションになる横回転の払いの2種類から覚えると良いと思います。
柔軟な手首や指先の感覚が大事です。
233名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/04/07(金) 18:11:19 ID:8bU2rC6h
>>232
ありがとうございます。
払いも必要なんですね。
234名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/04/07(金) 21:00:34 ID:bE1+d0mL
上回転のサーブもツッツキでレシーブできるレベルの質問とは思えんな
235名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/04/08(土) 01:09:03 ID:o97tpZfy
どうしても勝ちたい相手がいるんで、
今のクラブとは別にどこか練習に行ってみようかな。
236名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/04/08(土) 07:12:52 ID:ieSp+QGW
230ありがとうございました!自分でもなんとなく力入り過ぎかなぁ?って思ってたので指摘していただいてうれしいです。意識してやってみます!本当にありがとうございました!!
237名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/04/08(土) 08:02:13 ID:WFPofsPO
台から離れても近くても、球が浮いてても低くても、早いのを打とうとしても全てループドライブになります…
相手は確かにビビりますが(スイングは早い)が後半には慣れて合わせられます。
九州チャンピオンの矢野さん??にも止められませんでした(結果3-0で負けたけど…)
あの時スピードのあるドライブが打てていれば…
どうすれば打てる様になりますか?
ドライブの引き合いの時もループです…
どなたかスピードを出すコツを…orz
お願いします!!!!
238名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/04/09(日) 06:21:37 ID:QDv+VEiX
質問です。ペンでバック側に来たボールを、横回転サーブを出すようにして
思い切り横に切って返球する技がありますよね?あれは何て言う技なんでしょうか?
変化ショートであってますか?
239名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/04/09(日) 06:36:31 ID:7d6/v9nU
間違ってはいない。さらに言うなら横回転系ショートとでも
卓球は多くの技術の呼称が一定しないから、伝われば何でも良いかと
240名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/04/09(日) 06:59:54 ID:QDv+VEiX
>239
素早いレスありがとうございます。横回転系ショートの方が伝わりそうですね。

>卓球は多くの技術の呼称が一定しないから、伝われば何でも良いかと

それはそうなんですが、名前が分からないと不便で不便で・・・。

241名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/04/09(日) 11:08:32 ID:yjvxJKsL
>>240
流しじゃない?
242名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/04/19(水) 20:19:39 ID:u/0F1aa2
表ペンなんですが、下回転のかかっている長い球をドライブで打つと
うまく引っかからずに、ネットにかかるんですが
押し気味で打ったほうがいいんですか?
243名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/04/19(水) 20:32:11 ID:CcYsePiz
表のドライブは持ち上げるようにやってみ。
244名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/04/19(水) 20:37:23 ID:u/0F1aa2
<<243
持ち上げるようにって言うのはループみたいな感じですか?
245名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/04/19(水) 20:59:18 ID:CcYsePiz
裏ソフトみたいにやるとおちるんだなこれが。
わかりにくいかもしれんが、角度あわせてしたからナナメに振る感じ
246名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/04/19(水) 21:28:16 ID:BphHTFtv
>>245
それじゃドライブじゃなくて普通に角度打ちじゃね?
247名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/04/20(木) 18:52:05 ID:8eddZ9R0
>>245
角度あわせて下から斜めに振る感じですか。なるほど、やってみます。
>>246
かかってる下回転だと落ちるのでは?
248名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/04/25(火) 19:08:44 ID:cZI3ESTq
壁打ちする時には、どうゆうふうに練習すれば上達しますか?
249名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/03(水) 20:18:50 ID:QxK/OBu2
高校生一年生ですが、今年から中ペンに変えました
で、ものすごく持ちにくいんです
まぁシェイクからペンに変えたのですから
慣れなどもありますが、指が短いということも影響
しているんでしょうか?
またやっぱりシェイクに変えた方がいいですか?
250名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/06(土) 01:53:35 ID:ipz1uRW8
まず、なぜシェイクからペンにしようと思ったのか述べるがよい
251名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/09(火) 17:00:34 ID:ZCrAKtXH
まず練習する前にプロのビデオでイメージ作ったほうがいいと思う!
252名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/11(木) 22:05:14 ID:PxHtfu5M
メンタル面は何処で質問したらいいのかな?カット主戦です。

今日、試合したんですけど、大逆転負けが多くて…
・10-4→11-13,7-0→9-11、10-2→11-8
・4点差も三回ほど引っくり返された。

油断してると自分では思わないんだけど、流れが相手に傾いてしまいます。
連続で点をとっていても、一点でもとられたら、崩れてそれが止まらない…
そして全く決まらなくなり(カットもつっつきも)、次のセットにも影響でてると思います。
あと、接戦にも弱いです。


【ラケット】ディフェンスアルファ
【表】タキファイアSPsoft 薄
【裏】フェイントロング3 超極薄
253名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/12(金) 18:12:06 ID:pd1Z6lq6
カット主戦型だったら相手より一本多くかえしたらいいっておもったらいいんじゃね!?
254名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/12(金) 18:54:31 ID:F+uxuNEM
流れを変えたいならしゃがみ込みサーブやロングサーブを使う
レシーブ重視。余裕があればラケット反転させて変化をつける。
攻撃してもいいけどミスったら相手が喜ぶだけだし
俺もカットマンだけどよく逆転されてたな…追い上げムードの表速攻はある意味最強
255名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/12(金) 23:10:21 ID:3bkfXJCo
>>253
確かに粘られると弱気になってしまう面が自分にありました…

>>254
サーブに変化を持たせることは大切ですね。
攻撃型はのって来るとバンバン決まるから…
256名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/13(土) 19:24:54 ID:o7JNL7sm
シェイクで下回転のサーブがうまく出せません。
今は裏・裏ですがいっそのこと表ソフト・裏にしようと思うのですが、
それはやめて下回転をしっかり練習するべきでしょうか?
257名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/13(土) 21:17:08 ID:j/i1PgNC
>>256
どううまく出せないの?
初心者にありがちなのはがっちり握ってて手首が使えてない。
もしそうなら、人差指の付け根と親指ではさむように持てばいいよ。
あとはしっかり腰を落として胸のあたりで打球する。
258名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/13(土) 22:01:31 ID:o7JNL7sm
>>257
友人等にも見てもらい、手首や打球点等もアドバイスはしてもらってます…。
ですが、簡単にフリックされる程度しかかけられないんです…。
かれこれ一年ぐらいサーブ練を続けているのですが…
259名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/13(土) 22:23:59 ID:j/i1PgNC
>>258
横から見た時にラケットの動きは後ろ→前と直線的?
ラケットの面はスイングに対してきっちり水平?
ラバー上部でインパクトしてる?
ボールがシートに引っかかる感覚はある?
肘を中心にした円運動をうまく使えてる?
下回転以外のサーブは切れる?
260名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/13(土) 23:33:45 ID:o7JNL7sm
>>259
今、言われたことに気を付け、鏡でフォームを少し見てみました。
肘を中心にしっかり出来てませんでしたorz
ボールはラケットの左上では打ててるとは言われてます。
でもシートに引っ掛かる感覚は普段ないです…。
横回転は結構かかってるとは言われます…。
261名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/14(日) 22:03:04 ID:nro7ZeOg
>>260
本当に横がかかってて、下がかからんのだったら、
下のときだけ当たりが厚くてスイングも遅いんだろ。

ボールの真下のあと3mmくらい外側を薄くインパクト
するつもりで、かつ空振りしても台を飛び越えても
入らなくてもいいから全力でフルスイングしてみ。
そうすっと、とりあえず下が切れるから。

あとは絶対にそのフルスイングのインパクトの
強さを緩めないようにしながら台に入れる角度だけ
調整すると切れる下回転サーブができあがる。
262名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/15(月) 20:40:15 ID:GuIysHXc
サーブはインパクトの時に力いれてラケットヘッドあたりで切ったら切れるよ!
263:2006/05/18(木) 21:03:23 ID:4/5VJGaI
どうしたら速いドライブが打てるようになりますか?
264名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/18(木) 21:49:32 ID:7dAA5ahB
>>263
コテやめろクズ




って言われる前にここを見るのをやめて、余った時間で下半身メインの筋トレやって、ドライブ打球時に右利きなら右足に力を溜めるようにして、上半身をリラックスしたスイングで溜めた力をボールに伝えられれば威力や速さは上がる。
265:2006/05/18(木) 22:36:37 ID:4/5VJGaI
…あざーす!!
266名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/19(金) 23:20:13 ID:ZK03pgHW
お前らの強いと思う定義をいくつか教えてくれ、
練習の参考にしたい。
267ホモ條 ◆dU24Ivo3TU :2006/05/19(金) 23:50:07 ID:KgY2vTjS
>>266
強いと思う定義....
やっぱ、試合で勝ち進むヤツかな。
268名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/20(土) 00:09:48 ID:vUmtxVKK
自分の中の定義は
フットワーク
サーブ・サーブレシーブ
いつでも攻める。
相手の事も考えた正確なコース。
精神的に惑わされない(相手に)
こんな感じ。
ちなみにこれは、伊東繁雄がうちの校長の古くの友人で
校長が学校にシゲチャマを呼び寄せた時に話してくださった定義。
あと二つぐらいあるけどね・・・。
269名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/20(土) 01:06:17 ID:7jwfktes
『カウンター』の定義が、全然わかんないorz
フォア×フォアでも、フォアハンド攻撃をフォアでカウンターしてるとも見れるし、中陣でのドライブの打ち合いもドライブをドライブで返してるから、カウンターに見れるし…
270ホモ條 ◆dU24Ivo3TU :2006/05/20(土) 01:28:28 ID:FAAI6HkR
>>269
青山球一が「カウンタ〜〜!!」だと思ったらそれがカウンターだ。
271266:2006/05/20(土) 14:59:11 ID:+sdRdNKS
色々ありがとうよ、
やっぱり俺の部活の強い人は
ミスしても顔色一つ変えない、台上をあんまりミスしないな。
聞いてみたらやっぱり相手のラケットの向きを見てコースを打ち分けてるらしい。
俺なんか自分の事に精一杯で相手なんか見られないのにな…
272コルベル:2006/05/20(土) 15:48:44 ID:X24qYOPd
 どうも皆さん初めましてです。現在中学三年生。夏季総体に向けて
燃えている所です。実は最近私、ホームページを開設しました。
どうか見てください。あんまり当てにならないかもしれませんが・・・。
<a href=http://plaza.rakuten.co.jp/koruberu/>ここ</a>からホームページに行ってください。
273名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/20(土) 17:12:38 ID:8xYeq9xb
【戦型】 右シェークドライブ型
【使用ラケット】  オフェンシブST
【使用ラバー:フォア】 マークX 特厚
【使用ラバー:バック】 J.O.ワルドナー 特厚
【使用グルー】 スパークグルー
【卓球歴】 7年
【目標・尊敬する選手】 ワルドナー・ボル
【最近どうよ??】
フォアハンドの攻撃は自信があってそれが得点元なんだけど、バックはハーフボレーとミート打ちしか出来ない。
上手い人と試合するとバックから崩される。フォア対フォアを避けられてバックの打ち合いになって終わり。
バックドライブの練習は一応してるけど、試合で両ハンド振るとフォアの威力が・・・
ひたすらスタンスの切り替え練習するのみ?何かいい練習法あったら教えてください。

#でも自己紹介スレ見ると「両ハンドドライブ」って書いてる人が多い・・・自分が下手なだけ?


>>272
自己紹介スレにでも書いておくといいと思われ。ちなみにタグは使えません(知らないことに驚きだが
274名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/20(土) 22:31:28 ID:IA1LNAyB
明日大会なんだけどさ、やっぱとにかく攻めるしかない??
275名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/20(土) 22:48:00 ID:YgZ3cM8f
あと落ち着いて
友達にアドバイス聞いていもらうといいよ
(,,゚Д゚) ガンガレ!
276名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/20(土) 23:21:40 ID:IA1LNAyB
>>261
抽象的でわからない
277ホモ條 ◆dU24Ivo3TU :2006/05/20(土) 23:25:59 ID:W3pEV2E/
>>276
「抽象的」って言葉の意味がわかってないんじゃないの?

それか、「厚く当たる」「薄く当たる」といった
卓球で良く使われる説明の仕方をあなたがあまり
聞いた経験がないかのどっちかだね。
278名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/20(土) 23:28:11 ID:Drhv7Nc7
>>276
二言でまとめると薄く速くかな
279ホモ條 ◆dU24Ivo3TU :2006/05/20(土) 23:32:33 ID:W3pEV2E/
>>278
そうだね〜。

きっと276は「難しくて」わからなかったのを、
いかにも難しそうな用語をつかって表現すれば
いいような気がして「抽象的」って言葉を使っ
ちゃったんだろうね。

茨城の高校生君、がんばってね。
でも一回戦負けに5000ペセタ。
280名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/21(日) 07:13:26 ID:seFBxcVm
>>279
またクソコテか







だが俺も5000ペセタつ
281東條泰 ◆0gE85SI5tw :2006/05/21(日) 09:42:03 ID:tI4wGON4
>279

そうですね。
「薄い、厚いという意味が分からないから教えてください」といえば
みんな喜んで教えるのにね。
282名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/21(日) 18:49:31 ID:T45aBdoY
カットマンなんでけどラバーをタキネスCに変えようと思うんですがオススメの厚さを教えてください!
283名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/21(日) 18:57:37 ID:An3k89ON
今までのラバーと厚さによる。
284名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/21(日) 19:49:30 ID:T45aBdoY
今まではタキファイアDの厚でした!!
285名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/21(日) 19:53:45 ID:An3k89ON
じゃあ厚でいいんじゃない?ラバーの弾みとかよりも重さきにしたほぉがいい。あんまり弾み変わるなら薄くする必要あるけど
286名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/21(日) 20:16:00 ID:T45aBdoY
タキネスC厚にするとタキファイアD厚の時より弾みは減りますかね??
287名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/21(日) 20:23:26 ID:An3k89ON
同じあてかたしたら、飛ばないだろうけどね。しっかり体を使えば将来的に困らない。
288名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/21(日) 20:52:19 ID:T45aBdoY
やっぱりタキネスCの方がいいですね!!イボ高の方はオススメとかありますか?
289名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/25(木) 14:04:03 ID:3x62d/AO
大学生になっても卓球がやりたいのですが大会とかはありますか?
290名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/26(金) 05:59:16 ID:xiGt6Fbt
3歩動での2点フットワークがやばいほどできません。足の動く幅が小さくなってしまい、3歩のあとにワンステップ踏んでしまい、遅くなります。また、左足に体重が片寄ってしまいます。具体的にどこをなおすべきか教えて下さい。
291名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/26(金) 17:04:28 ID:nOjMZjKv
>>290
フットワークなんて理屈じゃない
慣れだ慣れ
その内本能で動けるようになる
292名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/27(土) 07:09:45 ID:YwoY6tOT
>>290
3歩動とか2点フットワークとか、自分と自分のコーチとかの呼んでる名称じゃ
それ以外の人にはどんな動きかよく分からない
具体的にどんな動き?
説明してもらえれば分かるヤツばかりかと

>>291
だいたい正論な気がするけど基礎固めは大事だとマジレス
293名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/27(土) 07:35:21 ID:81uRNcEt
>>292
2点フットワークはフォアサイド、バックサイドに交互に送られた球をオールフォアで返すもので、3歩動と言うのは右に動く際には右→左→右の順で足を出して動くものです。
294ホモ條 ◆dU24Ivo3TU :2006/05/27(土) 07:55:45 ID:bOHyoerK
>>292
>3歩動とか2点フットワークとか、自分と自分のコーチとかの呼んでる名称じゃ
>それ以外の人にはどんな動きかよく分からない

え、ええっ〜!!
これはごく一般的な言い方・名称だぞ。
その指摘の仕方は失礼だ。

「卓球をしていない人にはよく分からない」
という指摘だったらわかるけど。w
295あかさ:2006/05/27(土) 15:26:11 ID:h5oQwUAh
粘着ラバーで一番スピンがかかるのは何ですか??
296名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/27(土) 15:32:50 ID:2zM/WqvQ
>>295

タキネスC・・・・
勘だけど・・・
297あかさ:2006/05/27(土) 15:43:17 ID:h5oQwUAh
今タキネスC使ってます。けどそろそろ変ぇょっかなって思ってるんですが…
298あかさ:2006/05/27(土) 17:14:21 ID:h5oQwUAh
あげ
299名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/27(土) 23:31:28 ID:Cu4X9Jt/
>>298まずその見苦しいコテやめるかトリつけるかしたら教えてあげるよ
300名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/28(日) 10:14:16 ID:QJ+eKUyw
自分はシェイク・裏・アンチの攻撃なんですけど、どういう戦い方でいったらいいですか?
301名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/28(日) 17:45:33 ID:5RypQEB+
すさまじく定番な質問ですまないのだが、みんなループドライブ(上回転強)
の処理ってどうしてる?(既出だったらごめんよ)
私の場合、回り込んでカウンター気味に叩けるやつは出来る限り叩きつけるん
けど、ラバーがかなり跳ねるタイプなのでちょくちょくオーバーしてしまう。
ブロックも完璧に角度が合わない限りオーバー・・・(跳ねるラバーでの処理方法とは?)。
タイミングを送らせてラケットを動かさずに軽く当てると、次のボールがスマッシュ
される・・・。
交わし方は何パターンかあるのだろうけど、効果的な返球っていうのが思い
つかないのでアドバイスをおねげーします。プロ選手のビデオだとスピードを
犠牲にしたドライブがなかなか見当たらないわけで、地方レベルで必要な技術
が想像できないびですよ・・・orz
私の想像力の問題なのだろうけど、多様な対処法をレクチャーいただけたら
幸いです。
302名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/28(日) 18:42:51 ID:+uqnunUo
ループ処理はタイミングが中々難しい
上手い人はスマツシュよりカウンタードライブが主流みたいだ。
自分では回転軸を外したプッシュとストップのショートでなんとか誤魔化してる感じ
ボルなんかループ+カウンターのパターンで唯一中国に対抗してるもんな。
俺も上級者の人からアドバイスを聞きたい。
303名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/28(日) 19:05:34 ID:EHp97+fe
>>301
あなたのレベルは分からないが、以下の1〜3が出来ればオーバーすることはあり得ない。

1.適切な角度(ex.ラケットを寝かせる)を出す
2.ボールの上昇期(低すぎない打点)をとらえる
3.上から下へのスイングするイメージ

というか極論を言えば1だけ出来ればいい。
バックスイングを大きく取れば、適切な角度を出すことが難しくなると考えられるため、バックスイングは極力取らないことを推奨。
県大会レベルであれば、ほとんどスイングせず当てるだけでもいいだろう。
当てるだけでも、コースをしっかり狙えばそれを強打されることは少ない。

上から下へスイングするのではなく、水平方向に近づけるようにしてドライブをかけてもいい。
ドライブは、低い軌跡を描く打球を安定して入れるための打法。
高いループのボールに対してドライブで打つことは、安定性の向上という面ではあまり効果がないため、ドライブにこだわることもないだろう。
むしろラケットをボールに厚く当てられるスマッシュの方が安定性が見込めるかもしれない。
また、ボールのポイントまできっちり早めに動くことも重要だろう。

また、ボールの回転の赤道面をとらえないようにボールのサイドをとらえるように、上から下に振るようなカット性のブロックもおもしろい。
ワルドナーがよくやってるやつ。
また、ペンの選手がよくやってるような横に流すようにしてとらえる打法もおもしろいだろう。
これもボールの回転の赤道面を少しずらすイメージでとらえることがポイント。
304名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/28(日) 21:19:56 ID:ia2gxTdh
(快帯だっけ)カウンタードライブよりスマッシュ安定性があるのか
球道の低く深いループに対してはミスしやすくないのかな?
305裕也:2006/05/28(日) 21:27:35 ID:9Ce2HbSm
はじめまして、みんな何歳ですかぁ
ちなみに俺は中3です。
306名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/28(日) 23:30:18 ID:hZB0SaoO
ループの処理ってそんなに難しいかな
俺は単純にネット上端を狙って90パーセントくらいの力でスマッシュ。
打ち方は水平スイング、ラケット面下向きって感じ。
ほぼ外したこと無いって言うか、大好物。
多分前陣にいる人なら、たいていループドライブ処理は得意だと思う。

ループ処理が苦手って言う人は、多分中陣か後陣にいるんじゃない?
中陣の場合はすばやく踏み込んでスマッシュ。
後陣の場合は・・・俺下がんないからワカンネw
307名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/29(月) 01:36:59 ID:lUUAZAYh
ループってうまい人が打つと低い弾道で入ってくる
スピード遅くても内包してるエネルギーは大きいんで、>>301みたいな人は多いと思う
308名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/29(月) 02:05:48 ID:fp3aITTP
上手い人は
そのループも回転がかかっている奴と無い奴を判りづらく打つんだよな〜
309ホモ條 ◆dU24Ivo3TU :2006/05/29(月) 02:21:18 ID:ze9IOuT7
>>306
>ループの処理ってそんなに難しいかな
相手の力量との相対関係によるね。

>スピード遅くても内包してるエネルギーは大きいんで、>>301みたいな人は多いと思う

そうだね。
相手のコートに入れるだけならともかく、厳しく安定して返すのはそんなに簡単ではないはずです。
相手の球速を利用しづらく、かつ回転変化が大きいのですから当然です。
310名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/29(月) 02:24:32 ID:J9S6BXek
やはり、ループを打つにはカウンタードライブを掛けた方が安定して入る
ネットしたりオーバーしたりする人はちからが入りすぎてる。
ボールのライジングを狙って優しいタッチでドライブ回転を掛けて打てば、
スピードはないが、しっかり回転が掛って簡単に入る。
カウンタードライブは決め玉じゃなく、あくまでつなぎのドライブとして
打つ方がいいよ。
311名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/29(月) 02:34:00 ID:fp3aITTP
ループ処理は王祷が完璧だね。
312ホモ條 ◆dU24Ivo3TU :2006/05/29(月) 03:40:45 ID:ze9IOuT7
>>310
>ネットしたりオーバーしたりする人はちからが入りすぎてる。

ループ処理に限らず、ミスをする原因として、
「力が入りすぎている」
というのはよく言われるんだけど、なんで力が入り
すぎるとミスするんだろね。w

てゆか、卓球を上手に出来ている人は、力を抜けば
うまく入るから「力を抜け」としか言わないんだけど、
卓球が下手な人はいくら力抜いたって入らないんだよ、
下手だから。
力が抜けただけで、それ以外が何も変わっていないから
ミスするのさ。or力を抜くことすら出来ずにミスするか、
だね。

このカウンタードライブの例だとさ、ボール上面の表面
だけ薄く触って(ボール全体を吹っ飛ばすのではなく)回
転だけをかけ返す感じでタッチできればうまく入る。力むと
そのタッチがうまくできない、ということのはず(違うかな?)
厚く当てる、薄く当てるってのはさ(線がラケットね)
〇\←スイング方向 こう当てちゃダメでさ(厚く当てる)、
 _←スイング方向 例えばこう当てるんだろ?(薄く当てる)
〇         違うかな?


が、卓球が下手な人はボールがどこに落ちてどんな軌道で
飛んでくるかも予測できないし、ボールの表面を薄く触る
こともイメージできない(or意味が解らない)から、スイ
ングの形だけマネしてカウンタードライブしようとして全
部吹っ飛ばす。

で、「力入りすぎ〜」「力抜け〜」ってアドバイスを受けて
力は抜いてみたものの、ボールタッチはいっしょだかやっぱり
吹っ飛ばす。「優しいタッチで」と言われて、本人はすごく
優しい気持ちでwボールを打つんだけど、でも吹っ飛ばす。
気持ちだけ優しくなってもしょうがない。w

その結果、どうしてもできない、となる。

スイングの形、つま先の向きがどうでひじの角度がどうで..
なんてのはほとんどどうでもよくて、最後のボールタッチの
部分が正しくなければどうにもならないのだが、卓球が下手
な人にはそれができないし、それが重要なことだという認識
もない。だから下手な人はずっと下手。ず〜〜〜っと死ぬま
で下手(な場合もあろう)。

フォームが正しければ入る、と卓球を教えられる弊害だよな〜
(と勝手に思っている)。もっとフォームはどうでもよくて
ボールとラケットの当たり方が大事だという習い方をすれば、
今の絶望的な状況よりはだいぶマシになる人「も」いそうな
んだけどな〜。
313名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/29(月) 07:34:41 ID:w4d+DyVv
上手い人が近くにいれば言葉にしなくても見て憶えるんだけどね

カウンタードライブはブロックの延長なので
自分から力んで振り切るより合わせ打ち(と昔呼ばれていた)の要領で
ループの球威を利用し力を抜いて打つと言うのは正しいんじゃないか
あと薄く打つ場合はループ回転が大きい
  厚く打つ場合はループ回転が少ない
と調整する為にも力を抜く必要がある
球質が見極めててきたら段々力を入れてもいい
314301:2006/05/29(月) 22:45:47 ID:ME9sUNuP
いろいろとレスいただけてサンクスです。

全体の方向としては、強打での返球ではなく、繋ぐことを意識する必要がある
ことが理解できました。「内包しているエネルギーが大きい」ので、それだけ
返球に必要なタイミングと角度もシビアになるというのも、やっぱりそうだった
のか、といった感じです。エースで抜いてやろうなんてスケベ根性を出してた
自分が恥ずかしい・・・。ボールが遅いからってあんまり欲張っちゃいけないのね。
今後は、ラケットの角度をいかに正確に合わせるか、打球ポイントまでの素早い
移動をテーマに修行するっす。
315ホモ條 ◆dU24Ivo3TU :2006/05/29(月) 23:23:34 ID:zUfdMj28
>「内包しているエネルギーが大きい」

この表現、かっちょいいのでちょっと感動。
どっかでこそっとつかわせてもらお。w
316名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/30(火) 00:19:31 ID:RfyTqVPB
>>ホモ
使う機会なんかくるのかよwwww
317ホモ條 ◆dU24Ivo3TU :2006/05/30(火) 00:52:21 ID:jBCxJ/7+
>>316
や、わかんないけど.....w
318名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/31(水) 23:12:55 ID:8h8+l117
こないだ久しぶりに大会出たら強い人のドライブって手打ちでぶつけながら弾く感じで打ってるようなんだけどスピードは速いんですがそれで回転はかかるのですか?自分がドライブ打つ感覚は一旦ぶつけて擦りあげる感覚なんですが今風のドライブ教えてください。
319名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/05/31(水) 23:45:47 ID:z0TG8b7u
速攻用のペンに裏のラバー貼るのって、意味ないというか
お門違いでしょうか。どなたか教えてください
320名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/01(木) 06:55:23 ID:4CQkYqQP
>>318
ドライブだからと言って擦り過ぎるのは×
攻撃方法ごとに振りを変えてるやつ程、試合で打てなくなったりする
強いやつは、頂点ドライブみたいな振りで、腰や足をフルに使ってる
スマッシュとドライブのフォームはなるべく同じ方が良いし、これが出来る奴は
試合でも強い
321名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/01(木) 08:01:05 ID:K4KxXlPd
318です。
320さん、すごいっす!!すごくわかりやすいです。自分は最近なるべくライジング気味に捕えようと努めてたんですが切れた下回転が上がらなくてでもスイングはなるべくなら水平を保ちつつスイング速度で持ってきたいんですが間違ってますか?
322名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/01(木) 08:12:16 ID:+GmRYZq2
フィッシュって何ですか?
323名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/01(木) 13:03:08 ID:J/VbAph/
俺は「つなぐドライブ」と「決めるドライブ」を使い分けてるぞ。
まぁ簡単に言うとループドライブとスピードドライブだが。
緩急つけた方が相手もとりにくいと思うよ。
324名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/01(木) 22:10:23 ID:MMZbD4vJ
>>322
まあ低いロビングみたいなもんだ。キムテクスの試合のビデオで見ることができるぞ。
325名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/03(土) 23:07:48 ID:ULcppX/8
自分は日本式ペンのドライブマンです。バックのブロックは出来るんですけどフォアだと安定しません。そのため台上で先手をとられると、ドライブをフォアに打たれてしまいます。
どなたかアドバイスお願いします!
326名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/04(日) 01:36:56 ID:/ohnTk0P
>>325
打球に対して腕だけ伸ばして合わせてない?
腕だけ伸ばすと面が狂ってしまいます.
327ホモ條 ◆dU24Ivo3TU :2006/06/04(日) 03:14:26 ID:xxi0gJ5b
>>326
面が狂わなかったら腕だけ伸ばしてもいいのかなあ..。
や、この辺りは真実が良くわからないままてきと〜にやってるのだが。
328名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/04(日) 11:22:35 ID:7JRLtJ6+
325です
バックは体の近くだから安定するんですけど、バックは腕だけで打ってしまいます。 フットワークを研くしかないですかね?
329名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/04(日) 11:48:01 ID:gNFCWnac
研くと言うより
コツとしては一歩動の一動作でカウンターブロックが定番じゃないかな
330326:2006/06/04(日) 23:03:41 ID:/ohnTk0P
>327
フォア側に来る球の前後の位置の違いに対して(深い←→浅い),
腕を伸ばすだけだと面がブレやすいと指摘されたことがあります.
もちろんどんな球でも正しい面が出せれば腕だけ伸ばしてもいいんでしょうが,
精度よく面を出しやすい体の動きがある,と勝手に解釈してます.
サムソノフもブロックの時は肩−肘−手首の関係はあまり変わっていないように見えます.
もちろん腕を伸ばさないと届かないボールは別だと思いますが.
331名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/05(月) 00:25:47 ID:pCkKMpR/
腕を伸ばしきらないことと体より前で打つこと
ペンの話しね
332名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/09(金) 00:08:46 ID:/ve/p0W+
>325
日ペンのドライブマンとあるが、普段は前、中・後陣どのあたりでプレイしてる
んだろうか。
前陣ならバック側のブロックと同じようなタイミングでブロックorカウンター
できそうな気がするのだが。それは>301からの流れを見たら想像できるだろう。
もし、中・後陣での対応を考えるんだったら、ブロックはちと頼りないよな。
やはり飛んできたボールと同等か、それより威力のあるドライブによって返球
を試みたいのが本音だろう。そうなってくると、相手の攻撃に対して、それを
上回るスピードで返球しようとしてるんだからそりゃあ安定しないよな。
面をうまく合わせてタイミングよく速いスイングをするための訓練を積むしか
ない。どうすればできるようになるかは私もわからん。それが出来る人と練習
できる機会があればコツも掴みやすいのだろうが・・・。
ただ、その場合、中陣での引き合いの場面を私は想像してしまうのだが、使っ
てる用具による影響も大きいんじゃないか?中陣ドライブに向かない用具を使
ってるのだとしたら、技術の改善と並行して、自分のプレイスタイルに合った
用具も考えんとな。(用具系スレの過去ログ見るべし
333名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/11(日) 00:29:26 ID:8eS7IcyF
相手の打球に対する反応速度ってどんな練習したら上がりますか?
手を伸ばせば届く所をノータッチで抜かれると悔しいんです!
334名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/11(日) 00:53:03 ID:HTlI6cx7
>333
手を伸ばせば届くところをノータッチて・・・。
@相手のモーションを先読みしたが、じつは読みきれておらず、ちょくちょく
 逆をとられている。
A自分のニュートラルな構えから、打球ポイントまでの移動(足の運び方)・
 身体の使い方に無駄な動きがある。
だいたいこの2点じゃないのか?
@のようなモーションを読む対応は、相手が高レベルになればなるほど読みに
くくなるので正直オススメできない。よほど相性のいい相手でないと使えない
やり方だ。
Aの場合、ミートポイントまで最短距離でラケットが出ているか確認してみれ。
手を伸ばせば届くところといっても、腕や手首の可動範囲は決まってる。貴方
は本当に手を伸ばすだけで、返球可能となるラケット面を作る出せているのか?
普段の自分の打ち方に凝り固まってるせいで、他の要素を犠牲にし、若干フォ
ームを崩してでも、打球ポイントまで身体を移動させ、ラケットの面を作りだ
すことができていないのではなかろうか。
と、もっともらしいことを言ってみるtest
335ホモ條 ◆dU24Ivo3TU :2006/06/11(日) 05:33:31 ID:8jUHR/wx
B守る時のニュートラルの構え自体を間違っている

...も原因だったりして...。

C普段練習している相手の攻撃がさっぱり入らないため十分練習できていない。
 試合の相手は強いので入ってくる。

...とかが原因だと対策が難しいな...
336名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/11(日) 10:41:00 ID:cwOgk9hx
>@相手のモーションを先読みしたが、じつは読みきれておらず、ちょくちょく
 逆をとられている。

逆モーションに引っかかるんですが何処にに注目すべきでしょうか?
インパクト時のラケツトの面をみて反応すると完全遅れてしまいます。
337 ◆1wDfXVf41Q :2006/06/12(月) 12:48:48 ID:+9AWo8Xo
自分はシェーク裏裏の攻撃型です。
先日参加した大会では優勝した中ペン表の選手と対戦してボコボコに負けました。
普段表の人と練習することが無いので戸惑ったのですが、相手のボールはサービス以外ほとんど無回転ボールのようでした。
しかし弾道は低く打点も早いため全然ボールが合いませんでした。
(技術レベルの差もさることながら、自分から勝手に自滅した)

普段裏のドライブ型と練習している人間としては、表の選手と対戦した試合で
自分からドライブで攻める時はどんな感じで打てば良いのでしょうか?
(先日の試合時は前半オーバーミス、中盤ネットに引っ掛ける、後半ヘロヘロでした)

どなたかご教授願います。
338名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/13(火) 22:03:48 ID:lTnnqbvi
シェーク裏裏のドライブ主戦なのですが、ラリーのとき(練習の)試合のときもソウなんですけど、相手がフォアで自分がバックで打ってるときはなぜかバックの入る確立が高いのに、相手も自分もバックで打つと自分はなぜか入らなくなります。
これも含めて、バックのコツを教えていただけないでしょうか?
あと、相手が攻めてくると自分は後ろに下がって守りに入ってしまうのですが、どうしたらいいでしょうか?
かといって前陣で打つとミスが増えます。もうやる気をなくすくらいです。
アドバイスのほどよろしくお願いいたします。乱文長文失礼しました・・・。
339名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/13(火) 23:16:23 ID:+X4Vgd0X
>>338
やはりバックのほうがタイミングが早いので、打球点がずれてしまうのでしょう。
相手のボールに負けずしっかり押しましょう。
あとある程度下がるのはいいと思います。
質問ですが
あたらしいラケットにあたらしいラバーを張るときに、クリーンチャックの変わりに
エコロをつかっても大丈夫ですか?
マルチ質問になっています。申し訳ありません。すぐしりたいので汗
340名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/13(火) 23:31:42 ID:UdBEy86r
>>339
スピードグルー使っても問題はないけどスポンジにある程度皮膜ができるまでは剥がれやすいよ。
341名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/13(火) 23:33:10 ID:slZ3OEyW
>>388
フォア×バックの場合はフォア側のボールに適度なドライブがかかるため、バック側は押しだすようなスイングで比較的入れやすい

しかしバック×バックの場合のバックはフォアの球を打つ場合に比べて相手のボールのドライブがどうしても乏しくなる(人にもよるが)ため、フォア×バックの場合と同じ感じでやってると入りにくいのは当たり前

だってフォア×バックでもフォアがツブなら入りにくいでしょ?
それはこの理屈

対策としては、きちんと前椀とか手首とか使って軽いドライブをバックでもできるようにしたらバック×バックのラリーはやりやすいんじゃない?

ちなみにシェークのバック×バックを続けられるようにするのは比較的簡単だけど、ペン片面でバック×バックを続けようとするとなかなかに技術がいるね
342名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/13(火) 23:43:41 ID:slZ3OEyW
>>337
強い表は本当に厄介だよね

技術レベルの差があるなら尚更なんだけど、自分から攻めるのはオススメしない
スピードより回転量で押すタイプなら尚更
スピードと打球点の早さに自信があるなら一発を狙ってもいいけど、ボールに合わせられなかったわけだしね

表の攻め方の定石として、「バックかミドルに深くツッツく→持ち上げさせる→カウンター」てのがある
やっぱり一番いいだろうね

とにかく自分のサーブとレシーブに集中して、相手に低いナックル気味のボールを打たせないことかな…
そういうのがガンガン来るとどうしても劣勢になる
表は難しいよなぁ

佐藤さんとかリュウクオリャンとかと戦ってる相手のプレー見て勉強するといいよ
343 ◆1wDfXVf41Q :2006/06/14(水) 07:50:56 ID:1A2xTNM8
>>342
>表の攻め方の定石として、「バックかミドルに深くツッツく→持ち上げさせる→カウンター」てのがある

確かにその通りですね。
今回の試合を思い返してみると、
・相手:フォア前にショートサーブ→自分:フォアクロスにフリック→相手:カウンター気味にスマッシュ炸裂
・相手:バッククロスに長めのカットサーブ→自分:相手バック前に中途半端なストップ(浮く)→相手:バックハンドスマッシュ炸裂
このパターンでの相手の得点がいくつかあった(完全に相手の思うツボ・・・)

うーむ、定石を理解していても今回は勝てなかっただろうな。
(もう少しまともな内容になったかも知れんが)
344名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/14(水) 21:26:35 ID:GbmzEzEo
皆さんはどんな練習メニューでやっていますか?
345名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/15(木) 22:50:47 ID:lNKW+67s
>>343
そりゃ〜キツいよん

まず攻め方より、打つコースとか考えなきゃ
あとどのコースにも打てるようにすること

フリックはフォアクロスに打ってたということだけど、バックストレートには打てる?
それができたら、1、2回見せるだけで相手は思い切ってフォアへのフリックを狙うことはできなかったと思うな
したら、もしフォアにフリックしても相手の球は少し球威が無い→自分の強打も打てる
ってなるし

あと当たり前だけどフォアへの小サーブを小さく落とすのもできたほうがいい

バックへの長いサーブも、バックで、ゆっくりでいいからフォアストレートに返すとかできりゃ相手はやりにくくなるよ

まず、いろんな所からいろんな所を狙えるようになって下さいな

強打がどれだけ凄くてもコースが分かりきってりゃ止めるのは簡単だからね

大きなお世話だったらごめんにゃ
346名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/15(木) 22:53:48 ID:lNKW+67s
>>344
サーブ→ツッツキ→ツッツキ打ち→自由みたいなのがいつもの感じ

ツッツキ打ちの後のパターンをいろいろ考えたりとか、サーブの位置を固定して弱点克服とかもよくやるよん

守備型を相手にするときはひたすら攻撃対守備だなぁ

>>344さんはどんな練習してるんですか?
347けい:2006/06/16(金) 20:58:01 ID:3lLU8uTI
ドライブについての質問ですが
@脇があくというか、ひらいてしまうのですが、いいんですか?
Aバックスイングのとき、ひじは伸ばしきったほうがいいですか?
Bボールをうった直後にスイングをとめてしまうのですが、どうすればいいですか。
Cドライブは体の前でうてばいいのですか?それとも体の横でうてばいいのですか?
Dインパクトの前、後、どっちを重視、意識してうてばいいのでしょうか?
348烏賊:2006/06/17(土) 08:01:38 ID:MpvJtgLi
>>347
@インパクトの前に脇があくのは恐らく重心移動が不十分で手打ちになっているからと思われる(腰の回転不足)
Aテイクバックのとき肘を伸ばす伸ばさないは本人の好み。@の内容がしっかり出来れば問題ないと思う。
 昔自分の先輩で別名「腕がもげるドライブ」を打つ人がいた(元全中BEST16、カットマン)
 肩を軸にして肘を伸ばしてフルスイングして一見手打ちにも見えるのだが、足腰がしっかりして全身を使っているから出来る技だった。
 あんなのマネできない。
Bどうするというよりも意識してニュートラルに戻すしかない。基本姿勢の大切さは国際レベルの試合のラリーを見ると参考になる。
C打球点は個人で異なるのでどちらがベターなのかわからない。でも体の横って難しくね?自分の打球点は人より前だが。
Dちなみにインパクトの「後」ってなにを意識するの?そんなことしてたら相手からカウンタードライブ打たれちゃうよ。
 ボールをしっかり見るのは基本中の基本。
 あ、ニュートラルに戻るのは練習すれば「無意識」に出来るようになるから、と付け加えておく。
349名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/17(土) 08:12:04 ID:blc/8V5f
ドライブっていろんな打ち方があるんだに
クレアンガとサムソノフなんか全く違うし、シェークかペンか、戦型は何かとかで変わってくるにゃ

まあ持論だけど書いておくね
ただ自分はペンドラだから、そこ考えてにゃ

@腰を中心に振り回すようなスイングなら構わないし、むしろのばさないと威力がでないが、体を使っていないのに脇が甘いなら改善すべき
自分が腰を使ってるのかどうかとかわかんねぇなら悪いけどただのヘボ

A科学的に言ってバックスイング時に腕、ひじを伸ばしきると次の動作に移りにくいらしい
バックスイングではひじや脇はたたんで、スイングを開始して腰を回して重心が移動し始めた頃からひじは伸ばし始めるといいにゃ
伸ばし始めたら次はその勢い(にまかせるという意味ではないけど)に乗って振るんだに

Bどうすればいいかなんてプレーみなきゃわかんない
ただそういうスイングしてるなら腰は使えてそうにないに
腰とか使えて重心移動もちゃんとしてたらきちんと振り切らなきゃ逆に疲れるし不自然だからにゃ
ガシアンみたいなプレー目指してるならごめんにゃ
さっきも書いたように自分ペンだからにゃ

Cそれは好き好きなんだけど、まだプレーしてはるかわかんないけど小林仁は悪い例だから見たほうがいいに
体が後ろにあるのにやたら前でボールをとらえてた
アレは駄目だね
後ろに下がってるから打球タイミングが早いというわけでもなかったし
まあ自分がやるなら早いほうがいいんでない?

Dインパクトの前、後に何を重視するかわかんないに
説明して(^-^)

さっきも言ったけど自分ペンドラだからに
シェークとかなら参考程度にしてにゃ
350名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/17(土) 08:15:19 ID:blc/8V5f
下げ忘れ

あんど、>>349>>347に向けてだにm(_ _)m

ところで>>348さん。
なかなかいいプレイヤーさんぽいですね
久し振りに良い回答をみました
351けい:2006/06/17(土) 12:42:00 ID:u/v2byrc
347です。いやぁ感動しました。(´ー`)
このようなスレがあるというのは最高なことですね!
B、Dですが、ちょっと前置きが長くなりますが
僕は一ヶ月ほど前からドライブを始めたんです。今高一でそれまではカットマンでした。
カットマンのときクラブに通っていたのですが、そのとき習いに来ていたドライブマンが
コーチに(国体5位で教えるのはかなりうまい)ドライブを打つとき振りぬけ!
としきりにいわれていました。つまりインパクトしたあともスイングを続けるとうか
…まぁそいういうことです。わかってもらえましたか?説明へたですいません。
それで僕の問題点はインパクトした直後にスイングがとまってしまうということです。
あと僕の実力は県で16ぐらいです。まぁ基礎ができてる。ぐらいですね。
352名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/17(土) 14:04:51 ID:blc/8V5f
>>351
>>348さんみたいな方ばかりならここもいいスレなんだけど…
ワシのようなでしゃばりがレベルを下げてる気がするにゃ

揚げ足取りになるけど県ベスト16は県によって価値が変わってくるに
大阪のベスト16は普通にうちの県の一位に勝つからに
まあでも>>351さんは確かに基礎とそれなりの知識はあるんだと思うけど

うむむ、カット→ドライブかにゃ…

とりあえず、カットをしてたならかなり重心が上がってる恐れがあるに
ヤンキー座りとか、和式便器でしゃがみこむような姿勢とか、ちっちゃな女の子がやっててパンツ見えちゃってるような姿勢、無理なくできる?

お尻とふとももの裏に体重をのせて体を支える感じ。

それに近い姿勢ができて、プレー中にそこに体重を乗せられたら多分ドライブは安定するに
もちろんずっとそんな姿勢してたら動きづらいから強打するときとかだけにするんだがに

でインパクト直後に振りが止まってしまうということなんだけど、
もしかして打球点を落として下から上へ持ち上げるように打ってないかにゃ?
したらそうなりますよん
カットからドライブになったんなら可能性は高いに

ドライブ型のドライブは持ち上げるよりスマッシュの振り(横降り)の感じに近いんだに
スマッシュなら振り切れるだしょ?
それに近い振りでドライブすればなんとかなると思うに(^-^)
まあスマッシュに近いといっても全然違うんだけど

もしかしたらその振りでは最初は回転がかからないかもしんないけど、だんだんコツが分かってくるにゃ
持ち上げるドライブで相当回転かけてるならそのうちできるはずだに

あと打球点は「え、こんなに早くていいの?…入ってるけど」って感じぐらいが1番いいに
早いけど安定して入るみたいなかんじかにゃ

というかそれなりに腕があってしかもクラブにいたならちょっとぐらい顔も広いだろうし、直接うまい人に聞いたほうがいいに(^-^)
ウチの書いたこととかもその上手い人に見てもらうといい
訳分からんこと書いてるかもしんないし
自分の中学記録は弱い県のベスト32程度だからに

あとこのカキコも上手い人にの言ったことも、鵜呑みにしないで自分流にどんどんアレンジしていくといいに
それが上達の近道にゃん
353名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/17(土) 14:47:39 ID:qol0LVi/
どこの方言だよw
354名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/17(土) 16:16:46 ID:M/oFRt99
ドライブで意識するのはインパクトまでの振りじゃなくてその後のフォロースルーだな
355けい:2006/06/17(土) 18:06:55 ID:16jRASKM
>>352
ありがとうございます。おっしゃったとおりいままではスイングが下から上になってて、回転は
かなりかかってる(つもりの)ドライブでした!見透かされているよう笑
これからは横スイングを心がけていきたいと思います。
確認ですが、重心をさげて打球点を上げてスイングすればいいんですよね
356名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/17(土) 20:59:48 ID:blc/8V5f
>>353
ウチの地域ではこうなんだにw
新しい風にゃり

>>355
自分の持論ではそうなんだに
いろんな考え方があるから、そこそこの腕の人といろいろ話してみるといいに(^-^)

ただ打球点上げるっても体が後ろにあるまま手を伸ばして前のほうで打ってたら意味ないにょ
カットやってたからドライブの距離感が分かりづらいかもしんないけど、できるだけ立ち位置は前の方にするといい
したら打球点の高いボールは比較的楽に打てるに
357名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/17(土) 21:14:25 ID:HVoBt32+
>>347
>@脇があくというか、ひらいてしまうのですが、いいんですか?
バックスイング時に脇が開くのは、身体の回転を腕に伝えづらくなるなどの理由からよくない。
インパクト時に脇が開くのは肩を使えば当たり前。

>Aバックスイングのとき、ひじは伸ばしきったほうがいいですか?
よくない。
腕を伸ばしきると微調整がしづらくなる。

>Bボールをうった直後にスイングをとめてしまうのですが、どうすればいいですか。
知らん。
インパクト直後にスイングが止まることはあり得ないと思うのだが。

>Cドライブは体の前でうてばいいのですか?それとも体の横でうてばいいのですか?
人によって違うだろうが、基本的には身体の斜め前あたりだろうか。
\_←この辺(斜めが身体、横棒が腕)。
安定を重視するならもう少し身体の前になるかもしれないし、威力を重視するならもう少し身体が回転してから身体の横で打球する事になるかもしれない。

>Dインパクトの前、後、どっちを重視、意識してうてばいいのでしょうか?
ドライブを打つことだけを意識するなら、バックスイングからインパクトの瞬間までを意識すればいい。
その後を考えるなら、インパクト後のフォロースルーや身体の位置、動きを考えるのは当たり前。

>>355
>確認ですが、重心をさげて打球点を上げてスイングすればいいんですよね
あなたの現在の姿勢は分からないが、意識的に重心を下げる必要はない。
足が伸びきって突っ立ってるなら駄目だが、どこにでも動きやすいような姿勢が確保できていればいい。

>>352
> とりあえず、カットをしてたならかなり重心が上がってる恐れがあるに
> ヤンキー座りとか、和式便器でしゃがみこむような姿勢とか、ちっちゃな女の子がやっててパンツ見えちゃってるような姿勢、無理なくできる?
>
> お尻とふとももの裏に体重をのせて体を支える感じ。
>
> それに近い姿勢ができて、プレー中にそこに体重を乗せられたら多分ドライブは安定するに
> もちろんずっとそんな姿勢してたら動きづらいから強打するときとかだけにするんだがに

こういう姿勢をつくってボールに体重を乗せれば安定するって持論の根拠は何?
もう少し詳しく教えて欲しい。
358名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/17(土) 21:51:25 ID:blc/8V5f
>>357
あくまで持論なんだけど話しておきます

自分は腰を壊したことがありまして、その時に腰をかばって日常生活をしていたせいか体重が背骨あたり(後方)に乗るようになってしまったんです

いつの間にかプレーもその体重の乗せ方でするようになっていたのですが、手打ちになっしまってなかなか上手くいきませんでした
で、その原因と対策がアレです

カットをしてたということで、今回の方も似たような姿勢になってるかもしれないと思って話してみました
カットだと自分のような姿勢になるかもっていうのも思い込みかもしれませんが…

体重の乗せ方が元からしっかりしてる方はそういうことをあまり意識しないでいいかと思いますが、自分が腰を壊してからそういう姿勢の大事さが分かりましたね

で、重心を下に、ってのはその姿勢の場合は意識して下に乗せるぐらいがいいんじゃないかってことで書いてみました

自分の持論はこんな感じです
突っ込み所あればどうぞです
359名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/17(土) 22:10:48 ID:HVoBt32+
>>358
矛盾している気がするんだが。
体重が後ろにかかるのが問題なら、ケツと太ももの裏に体重を載せることを意識したら、体重は後ろのままなんじゃないの?
そもそも重心を下げることで体重が後ろにかかることが改善するというのが理解できない。

体重の乗せ方がしっかりしているというのは、基本姿勢の重心のバランスって事?
体重移動がしっかり出来ているということ?
360ホモ條 ◆dU24Ivo3TU :2006/06/18(日) 00:23:24 ID:H7UQoP5E
>>351
ひやかすわけじゃないけど、最初の書き込み見た感じでは
もっとずっと弱い人のように見えたんだけど、結構やるんだね。
書き込みの文章の感じよりずっと強いという稀な?例なので
なんかワロタ。ま、カットマンからの転向という事情も手伝
ってそうなってたわけか。

あ、県で16って中学の時かな...そうすっとちっと微妙だけど、
まあでも弱くはないわな。
361けい:2006/06/18(日) 00:44:09 ID:60NUC1Jb
はぁ。うちの高校コーチも居なければ、ちょっとそこおかしいんじゃない?っていって
くれるような友達も居ないので、自分のスイングがおかしいのじゃないか(まぁおかしいんですけどね)
と心配でたまりません。
またまた質問ですが、腰の振りと、スイングってどちらからはじめればいいのでしょうか?
362名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/18(日) 01:12:40 ID:u/7wkzE9
体幹より末端を先に動かすスポーツってそんなに無いだろ。
同時、もしくは体幹が先。
そもそも腰を使うって言ってるけど、腰ってどこか分かる?
363名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/18(日) 06:15:05 ID:gAoMyyYJ
,、i`ヽ                        ,r‐'ァ 
 `ヽ::                      ::´
   ヽ ヽ        , -‐--、         / /
    ヽ \      I:::::::I_      _ / / 
     ヽ  ヽ    i,(;;;ノI、;;;)l    ,,/  , '  
      ヽ  ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - '   r'  < この腰の動き見て下さ〜い   
        ` 、_ /::: `山':::::    /       フォォォーーーー
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
          〉::::::::|::::::::::¨/
         /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
        /;;;;;;;/:::::::::::《
        <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ
      /   ヽI,r''"""^~ヽ
     /   ,/ ヽ    ヽ
364けい:2006/06/19(月) 00:15:43 ID:wuFBMesO
>>362
そんなふうに決め付けないように
ばかにされる覚えは無い。
俺がそう質問したのは、コーチは腕からふれって言ってたし、中国なんかは腰からいってるから
どっちがどうちがうのか知りたかったからです。
365けい:2006/06/19(月) 00:16:52 ID:wuFBMesO
>>362
そんなふうに決め付けないように
ばかにされる覚えは無い。
俺がそう質問したのは、コーチは腕からふれって言ってたし、中国なんかは腰からいってるから
どっちがどうちがうのか知りたかったからです。
366名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/19(月) 00:34:57 ID:RXcpcJpu
>>364
やれやれ・・・
馬鹿にしたつもりはないのだが。
おそらくお前は腰を使うということの意味を分かっていないよ。
なぜなら、巷にあふれている卓球本を参考にしているのでは、腰の使い方の本質は理解できないからだ。

お前は絶望的に頭が悪い。
コミュニケーションの取り方もしらない。
断言しておく。
お前は今以上には強くならない。
そのコーチもたいした理論を持っていない。
そして、いいコーチがお前に教えることもないだろう。
お前のその頭の悪さで、そのコーチに教わっているのでは強くなるわけがない。
367名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/19(月) 00:47:51 ID:4yy5/WC7
似たもんどうしだな
368名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/19(月) 13:15:01 ID:r6weCeuO
>>367が良いこと言った
369名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/19(月) 16:34:17 ID:2i1UsHXe
知りたいという気持ちは一番大事。今知ってるかどうかは問題じゃない。
その気持ちを持って、向上心と努力を怠らなければ強くなれるよ。
変なやつに偉そうなこと言われても気にすんな>361
370けい:2006/06/19(月) 20:18:54 ID:rzTDJoLn
そのコーチがたいした理論をもっていないときめつけるなよ。自分が理解できないことは、間違っていると思ってるんだな。
そのコーチから何人もの選手が全中にいってるし、いいコーチである。
そしていいコーチが俺に教えてくれないと、何を根拠に言っている?
俺を頭が悪いと決め付けて、ぐちぐちいってるお前の方がたちが悪いよ。
強くならないと勝手に断言するのは勝手だけど、俺はこれスレで教えてもらったことをもとに今日、ちょっと強くなったしね。
あと絶望的に頭は悪くないよ。俺の事知らんくせに、知的ぶるのはやめてくれ。
強くならないと言い放って、なんになる?
それじゃあなにも進まない。コミュニケーションの取り方がわかってないのは、お前も一緒じゃないか。
371名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/19(月) 20:53:45 ID:OTWSz8dh
↑コイツはスルーな
372けい:2006/06/19(月) 21:08:25 ID:rzTDJoLn
>>371
ごめんなさい
ちょっとむきになってしまいした。
いまさら教えてもらえるとは思いませんが、腰のつかいって簡単にまわすってことですよね?
373名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/19(月) 21:52:16 ID:j9U3Wf7Q
>>370
ただ、文章を見る限り頭が良いようにはとても思えない。
374名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/19(月) 22:08:43 ID:BHLJNxHK
火に油そそぐなよ
375ホモ條 ◆dU24Ivo3TU :2006/06/19(月) 22:33:21 ID:LS614wvR
>>373
うん...なにが悪いんだろうね、この文章は...。
言葉の選択、話をもっていく方向が少しずつズレてるのかなあ。

>>372
362の書き込みを見てなんでバカにされてるって思うんだよ?
そこで364みたいな反応しちゃダメだよな。
例えば362の「腰ってどこかわかる?」を見てバカに
されたんだと思ったらダメだぜ。
オレなんて腰を回せって言われて、上半身の
腹の回りあたりの腰を一生懸命捻っていたもんなあ。
まあ、そこも腰には違いないんだけどさ。
いまだに足で骨盤を弾き出すような動きがうまくできない。
(↑私はその動きを正しいと思っているが、362さんの思ってる
正解と整合しているかはわからない)

362の人の「腰ってどこかわかる?」っていう質問は
「ツボをついた」「深い」良い質問なんだよ。
それなのにアンタは怒っちゃったから、読んでたこっちは
「おひおひ...」って思ってたわけ。

でさ、372のさ、
「腰のつかいって簡単にまわすってことですよね?」
この日本語って誰か意味わかるの?
オレはわかんないよ。
他の人もわかんないんじゃないかなあ。
あなたは自分ではわかるのかね?

この日本語で十分コミュニケーションがとれると
思っているのなら、絶望的かどうかはしらんけど
多少は頭の心配をしたほうがいいと思うぜ。
376名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/19(月) 22:37:07 ID:RXcpcJpu
知りたいという姿勢は大事ですが、残念ながらそれだけでは強くはなりません。
最もやっかいな人間は、知りたいという気持ちがあり向上心があり努力をするが、
その努力や行動の方向が間違っている人間です。

卓球を競技として真剣にやるのは多くが高校まででしょう。
今高校一年とすると、ほとんどの選手に残された時間は後2年ほどしかありません。
限られた時間で競技力を向上させるには、玉石混淆の情報を取り入れ、
それらを選別することが必要ですが、>>347の質問から判断すると、
選別できる能力があるとは思えません。
最初の質問は合理的に考える力があれば疑問にも思わない事でしょう。

せっかく長文で回答してくれたID:blc/8V5fには申し訳ないですが、
書いてある内容には多くの石が混じっています。
この意見を自分で判断することもなく鵜呑みにし、
「重心を低くすれば良いんですね」などと答えている時点で先がしれています。

おそらく347は周りから仕入れる情報を取捨選択することなく全て試し、
何が正しいかも分からないまま2年が過ぎるでしょう。
その間、間違った手法を試す間に調子を崩してしまい、
逆に競技力が下降することも予想されます。
自分で判断する力がない者は優秀なコーチや仲間に頼る事が必要ですが、
それも347には難しいでしょう。
そもそも誰が正しいことを言いそうなのか判断できないだろうこともありますが、
妙な劣等感があるのか、プライドがあるのか分かりませんが、
>>362を自分が馬鹿にされているなどと考えるようなその姿勢が、
貴重な人材を遠ざけることになり、自分の成長を妨げるでしょう。

「ドライブの基本は腕からスイングする」とそのコーチが本気で考えているのなら、
全中に選手を何人送り出そうと駄目なコーチです。
他にもトンチンカンなことを言っているでしょう。
その選手が違うコーチについていれば、全中に出場できただけでなく、
全中で好成績を残していたかもしれません。
コーチが優秀であったなら「ドライブの基本は腕からスイングする」
と理解した347の受け取り方が悪かったと言うしかありません。
どちらにしろ、そのコーチも現在はいないのですからもう駄目です。

私は347と円滑なコミュニケーションを取る必要性はありません。
何も情報を欲していないのですから。
私がどういう態度を取ろうとも、私は損をすることはありません。
ここで情報を欲しいと思っているのは347なのですから、
347はできる限り有益な情報を入手できる態度を取るべきでした。
347は勝手に馬鹿にされていると勘違いし、有益かもしれない情報を入手する機会を逸したわけです。
世の中は丁寧親切な方ばかりではありません。
現実でも同様に貴重な情報を入手する機会を逸する事があるでしょう。

繰り返し断言します。
347は今以上に強くなることはありません。
県ベスト8は無理でしょう。
むしろこういう類の人間には多くの情報は必要ありません。
自分が信じる限られた情報だけを基に毎日愚直に繰り返せばいいでしょう。
そうすれば弱小県であれば今以上の成績を残すことも可能かもしれません。

悔しければ結果を出してみてください。
報告を期待しています。
377ホモ條 ◆dU24Ivo3TU :2006/06/19(月) 22:52:47 ID:LS614wvR
>>376
>「ドライブの基本は腕からスイングする」とそのコーチが本気で考えているのなら、
>全中に選手を何人送り出そうと駄目なコーチです。

いやさ、今話題の(?)糸島自然塾の動きをみてると、
腕が先に振られてあとから下半身がヒラリとついて
いってるようにも見えるんだよね(私の認識間違い
かもしれないが)

もしかして、「けい」って人のコーチだった人は、
糸島自然塾の流れを受け継いでいる人かい?
糸島の人と知り合いのコーチだとか?
378名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/19(月) 23:13:41 ID:RXcpcJpu
>>377
糸島自然塾の卓球は知りませんが、
腕が先に振られ後から下半身がついてくるという動きは、
体幹よりも腕が先に動いている根拠にはならないと思います。
野球の投手やテニスの選手などのフォームを見ても、
明らかに体幹から動作が始まっていますが、
腕が振られた後に足がついてきます。
まあ見てみないと分かりませんが。
379ホモ條 ◆dU24Ivo3TU :2006/06/19(月) 23:26:59 ID:LS614wvR
>>378
ttp://www.jasupo.com/report/sizen.htm

これこれ↑
ここの「MOVIE」をクリックすると少しだけだが見れる。
私が最初に見たとき、ただヒラヒラしているようにしか
見えなかったやつだ。
380名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/19(月) 23:40:14 ID:RXcpcJpu
>>379
これを見た限りでは判断しかねるのですが、私は腕が先に動いているとは思いませんね。
中村さんのスマッシュや最後の小さい子は上半身が微妙に先に回っている感じがします。
他の子は腕を先に動かすというよりも、体幹と腕がほぼ同時に動いている感じがしますね。
体感と腕が同時ならそれはありだと思います。
同時に使う意識なら、必然的に腕が多少送れると考えるからです。
ここはどういう教え方をしているのでしょうか。
法則がなんなのか気になりますね。
381名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/20(火) 08:41:26 ID:7W1AgjEn
なんだかまた痛いキャラが出現しましたね。
382名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/20(火) 20:38:14 ID:UvwAKbdK
痛age
383名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/20(火) 23:29:42 ID:9MbO6pQj
>>376
いまさらって感じですが、おしえてもらってありがとうございます。
こころ入れ替えてがんばります。やっぱ俺バカかも
384名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/21(水) 03:02:36 ID:oU0hZA4w
何も教えていませんが頑張ってください。
あなたの環境で強くなることは困難を極めると思います。
努力すれば強くなるというような甘いものではありません。

とりあえず、卓球関係に限らず、本を大量に読むことをおすすめします。
情報過多になり、何をして良いのか分からなくなる可能性もあります。
しかし、コーチのいない環境で強くなるためには、
大量の情報を収集したうえで、それらを正しく選別できることが重要です。

身体の使い方、フォームなどが気になるなら、卓球関連の本を読むのも良いですが、
他の様々なスポーツや格闘技などの本の方がより参考になる可能性があります。
多くのスポーツに共通する点がおぼろげに把握でき、卓球関連の本が陳腐に思えてきたら、
知識的にはかなり良い線に達していると判断して良いと思います。

もちろんこれらの本も玉石混淆です。
どこかでお薦めの本を聞いてみるなどした方が良いかもしれません。
頑張ってください。期待しています。
385名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/21(水) 12:40:56 ID:9dc/0Tfm
*************【 急 募!! 】*************
仕事内容 : FW(主にボールを枠内に入れるお仕事、軽作業です)
期   間 : 6月21日〜6月23日 
勤 務 地 : ドイツ  (現地集合です。交通費別途支給)
給   与 : 応相談 (結果に応じてボーナスあり)
採用条件 : 基本的なルールは知っていて、健康な方。
         国際試合未経験の方でもOK。
         シュートチャンスでパスを出さない方、茶髪でなく、
         派手なスパイクをはかない方。 ガムをかまない方。
         年齢19〜33歳まで。
         ※一応サッカーなので、急にボールがくることもあります。

申込み先 :  財団法人日本サッカー協会 【担当:中田(英)】
386名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/22(木) 22:57:59 ID:OhhuNW78
ペンのバックサーブは取りにくいと聞きましたがなぜなのでしょうか。
シェークのバックサーブに比べどこがちがうのでしょうね?
387名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/22(木) 23:26:08 ID:XN1R8E3h
前のレスにも書いてありましたが、良く分からなかったのでもういちど質問させて頂きます。
スピードドライブがうまく決まりません。ループは普通に入るのに、スピードは全然ダメでした。
押しすぎなのか角度が変なのか考えましたが、結局混乱してしまいました。
もっと威力のあるスピードドライブで積極的に攻めたいと思うのですが、何かコツなどがありましたらご教授願います。
388名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/22(木) 23:41:31 ID:Y5RXJytm
【卓球経験年数】
【大会での最高成績】
せめてこれ位の情報分かった方がアドバイスし易いんじゃないの
質問するみなさん
389名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/23(金) 01:25:17 ID:RydBdLB/
>>388
年齢、性別もあった方がいいな
390名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/23(金) 05:29:10 ID:4bsEP4Mx
【年齢】29
【性別】男
【試合経験】55試合
【最高成績】各所大会優勝数回
【質問】
ゴール前で仲間から急に来たボールに対して対応出来ません。
最近の試合でもゴール前2mでシュートを外してしまいました。
もっと確実に枠内にボールを入れたいと思うのですが、
何かコツなどがありましたらご教授願います。
391名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/23(金) 16:01:24 ID:Ve2xXdTY
【年齢、性別】
【戦型】
【卓球経験年数】
【大会での最高成績】
【質問】

392名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/23(金) 17:36:09 ID:RydBdLB/
>>386
主観的なものだと思いますが、ペンは手首の可動範囲が大きいため、モーションの工夫がシェークとは異なり、その結果取りづらい事があるかもしれません。
また、現在ではペンが少ないため、単になれていないから取りづらいこともあるかもしれません。

>>387
この情報ではアドバイスのしようがありません。
スピードが出ないのか、入らないならオーバーミスなのかネットミスなのかなどを最低限記入しなければどうしようもないでしょう。
さらに、>>391程度の情報を添えることは、有益な情報を得るためには必須かと思われます。
393名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/24(土) 01:51:59 ID:fIE7gCpY
>>392
なるほど。分かり易い解説をありがとうございます。
394名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/24(土) 01:58:46 ID:fIE7gCpY
>>387
連レスすいません。
たいしたことは言えませんが、ボールが引っかかりすぎていると思われますので、
スマッシュから少しずつ展開させていけばよいのではないでしょうか。
まずは素振りでしょう。
395名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/24(土) 09:19:32 ID:AJR+H/0h
【年齢】29
【性別】男
【試合経験】55試合
【最高成績】各所大会優勝数回
【質問】
ゴール前で仲間から急に来たボールに対して対応出来ません。
最近の試合でもゴール前2mでシュートを外してしまいました。
もっと確実に枠内にボールを入れたいと思うのですが、
何かコツなどがありましたらご教授願います。
396名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/24(土) 16:58:28 ID:6YcTI9yG
【年齢】29
【性別】男
【試合経験】55試合
【最高成績】各所大会優勝数回
【質問】
ゴール前で仲間から急に来たボールに対して対応出来ません。
最近の試合でもゴール前2mでシュートを外してしまいました。
もっと確実に枠内にボールを入れたいと思うのですが、
何かコツなどがありましたらご教授願います
397名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/24(土) 23:16:21 ID:dOL00Y5k
【年齢】2
【性別】男
【試合経験】0試合
【最高成績】なし
【質問】
わかんねぇよ。なにもかも。
398名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/06/26(月) 11:54:40 ID:d4KiP87i
センスがない
さっさと引退しろ
399名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/05(水) 20:20:05 ID:kLX7kuhw
【年齢、性別】 14 男
【戦型】 ドライブ
【卓球経験年数】 2年
【大会での最高成績】 県大出場程度
【質問】 ドライブに威力が出ません。自分で力みすぎているのかと思い力を抜いてやってみても、結局どこの力を抜くのか
     わからず、混乱しました。1回肘に怪我をして、テーピングして練習していた時期があったので、フォームが崩れたのかと自分で思いました。
     テーピングする前はきちんと威力もあるドライブが入っていました。少し引っかかったと思うと、オーバーして入りません。
     具体的にはどのようにすれば威力が出るのでしょうか。
400名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/05(水) 22:08:32 ID:435KsEUS
>>399
最大の理由は「若さ」だろうな。
14歳じゃあまだまだ成長期だから筋肉が未発達。
ちょっとしたこと(身長が伸びる、体重が変動する等)でフォームが崩れ、ドライブの威力が落ちてしまう。
しかも無理をすると成長自体に支障が出てしまい、卓球どころの話ではなくなってしまう。

ドライブ主体だとどうしてもドライブの威力が欲しくなるが、
後5年は台上技術に専念した方が伸びるかと。
隙のない台上プレーがあってこその一撃必殺のドライブが効いてくる。

前陣速攻だった香具師が大学に入ってドライブ主戦に切り替えて成功するケースも多い。
あわてずマターリ頑張りませう。
401名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/07(金) 01:18:56 ID:yhw7Lrv8
>>399
ラケット持たずに手だけ振ってみたら自分のスイングの速さが良く分かる。
風を切る感じ、指先に遠心力で血液がたまる感じを意識して
ムチを振り回すように力が抜けたスイングを探すといいよ。
筋力がなくても今の筋力の中で、より速いスイングは当然できる。
402名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/07(金) 21:44:09 ID:YkfvNEKZ
粒高で早いプッシュってどう打つんですか?
403名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/07(金) 22:12:43 ID:adQ8FJjP
>>400-401
どうもありがとうございました。
これからの練習の参考にして頑張って行きたいと思います。
404名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/07(金) 22:30:56 ID:VrQBYjIn
>>402
私の経験ではとにかくまっすぐ思いっきり前に押せば早くはなります。
でも入る確率があまり高くはないので、
スピードは落ちますが横に切る感じで斜め前に押すのが、狙いやすいし一番おすすめです。
(例えば右ききのバックなら左斜め前にラケットの頭がいくように押す)
405名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/07(金) 23:12:55 ID:5Qbot5SB
こんなことってありえんの?

オープンフェースのグリップでしかできない私の秘密のドライブ(カーブしていくのに相手コートにバウンド後反対側に曲がる:相手のフォアへ逃げていくのにバウンドは相手の体に食い込むように曲がるスペシャルドライブ)。
まあ、ただのカーブドライブです。でもバウンド後にシュートドライブ側に曲がります。回転軸が進行方向に倒れているので。


なんか、絶対ウソだと思うんだけど。
406名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/08(土) 00:05:07 ID:TiUfB/ay
>>405
説明がまとまってなくてよく分からんが、カーブドライブなら普通に可能。
普通のカーブドライブを長ったらしく解説しているだけなのでは?
407名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/08(土) 00:07:45 ID:5B5KKxaq
>>406
オレは405じゃないけど、よく405を読めよ。
普通のカーブドライブの解説じゃないぞ。
408名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/08(土) 00:16:41 ID:OTrL3bQ7
>>405
あり得るな。
というか普通はこうなる。
卓球の場合、マグヌス効果の影響による変化がでかく、ボールと台の摩擦が小さいことから、バウンド時の逆方向への変化がほとんど気にならないのだろうが。
テニスのツイストサーブはこうじゃないの?
409名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/08(土) 00:45:13 ID:5B5KKxaq
>>408
>というか普通はこうなる。

んなわけあるかw
「普通」は(右・右の対戦なら)マグヌス効果の曲がりも
大都の摩擦の曲がりも相手のフォアに逃げる側に働く。

どっち向きに球を回してんだよ。
410名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/08(土) 01:34:18 ID:OTrL3bQ7
>>409
いや、ジャイロ気味に前に回転軸がずれるとそうなるって。
当たり前だが。
ただ、卓球でそうなるのかはわからん。
411名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/08(土) 01:37:45 ID:5B5KKxaq
>>410

当たり前だがそうはならん。
「カーブドライブ」ってどっち向きに球を回転させるのかわかってんのか?
ジャイロ気味に前に回転軸がずれると、台との摩擦による曲がりも
相手のフォア側に逃げる方向に働く。
シュートドライブなら逆だ。
412名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/08(土) 01:43:03 ID:OTrL3bQ7
>>411
カーブドライブは反時計回りの回転を加える。
鉛直方向の回転軸を、そのまま90度前に倒す。
バウンドしたときどちらに跳ねる?
413名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/08(土) 01:53:08 ID:5B5KKxaq
>>412
ああ、そう来たか。

が、斜め上回転のいわゆる「カーブドライブ」のインパクトを
した球の回転の向きは逆向きだ。
そっちが「普通」の軸の倒れ方で、411のは「普通」のカーブ
ドライブではない。
414名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/08(土) 01:59:28 ID:OTrL3bQ7
>>413
逆向きってお前頭大丈夫か?w
カーブドライブの回転方向は、どうなろうと回転軸を中心に反時計回り。
逆向きってなんだよw

>>405では「回転軸が進行方向に倒れている」とある。
こうであれば、「普通は」バウンド後に右に曲がる。

卓球板の住民頭大丈夫かおいw
415名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/08(土) 02:09:28 ID:5B5KKxaq
>>414

違うだろ。
カーブドライブのスイングで斜め上回転をかけてボールの外側をとらえて
手を振り上げたら打った人間から見て(上からではなく後ろから見て)
反時計回りの回転になる。
これがカーブドライブだ。

411の向きに軸が倒れた回転(後ろから見て時計回り)を
出そうとしたら、カーブドライブの逆でボールの外をとらえて
腕を振り下ろさなくてはならない。

414は卓球やらない人か?
だからたぶん進行方向に軸が倒れた球を頭の中だけで作っている。
その倒れ方は卓球のカーブドライブの打ち方だと普通じゃないんだよ。
進行方向に軸が倒れた球を打法、インパクトもふまえて考えると
413と、この415?に書いた倒れ方になる。
416名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/08(土) 02:17:41 ID:5B5KKxaq
>>414

414はひょっとしてテニスをやる人間か?w
例えばテニスの要領で頭の上から振り下ろして
カーブするストロークを打って、軸がジャイロ
回転になったら、414が言う向きの回転になって
マグヌス効果は相手の体から逃げる方向、
台との摩擦は相手の体に食い込む方向になる。

が、これは卓球のカーブドライブ、下から上への
振り上げの打法とは逆のジャイロ回転だよ。
417名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/08(土) 02:26:23 ID:OTrL3bQ7
>>415
>>408をよく読めや。
どこに普通のカーブドライブに言及しているんだよ。
>>405は一般的なカーブドライブの回転軸が進行方向に倒れた場合のカーブドライブを言ってるんだろうが。
それが可能な場合、ボールは左方向に曲がり、バウンド後右に跳ねる。
これが可能かどうか知らんが、カーブするんだからカーブドライブだろが。
「普通」は「一般的なカーブドライブの回転軸が進行方向にずれた場合」にかけているのであって、普通のカーブドライブに言及しているわけではない。
俺の言葉は足りないんだろうが柔軟に考えろや。
>>411の発言は何を言いたいのかさっぱりだが。
418名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/08(土) 02:40:14 ID:5B5KKxaq
>>417
>>405>>406>>407の流れで
「普通のカーブドライブを長ったらしく解説しているだけなのでは?」
であるかどうかを議論する流れになっているのだから、
「普通のカーブドライブ」を議論しなきゃダメだね。
その上で、「いったいどう打ったのだ?」と考えなきゃダメ。

>...カーブするんだからカーブドライブだろが。
こんなこと言ってる時点で全然ダメ。

>俺の言葉は足りないんだろうが柔軟に考えろや。

ダメだね。
ま、お前の言いたいことはわかったからもう引っ込んでいいよ。w
419名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/08(土) 02:46:27 ID:OTrL3bQ7
>>418
枝がどういう風に分かれてるかも分からんのか・・・
>>408は、>>406-407の流れを酌んだものではないから直接>>405にレスしてるんだろが。

とりあえず>>411はどういうつもりで書き込んだのか説明してくれ。

> >...カーブするんだからカーブドライブだろが。
> こんなこと言ってる時点で全然ダメ。

何が駄目なのか説明してくれ。

お前の言うことはさっぱり分からん。
420名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/08(土) 03:13:51 ID:dJ3P4HI1
>>419
>>408は、>>406-407の流れを酌んだものではないから直接>>405にレスしてるんだろが。

その登場の仕方がダメだな。

>とりあえず>>411はどういうつもりで書き込んだのか説明してくれ。
>>411>>415と同じ意味だ。

>何が駄目なのか説明してくれ。
カーブしてもカーブドライブと呼べる球でない場合もあるからダメ。

>お前の言うことはさっぱり分からん。
だから、テニスやってるお前とどうしてこういう食い違いが
起こったかはこっちはもう十分わかっていて、お前は存在
価値を失ってるからもう引っ込んでいいってば。

421名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/08(土) 03:26:20 ID:OTrL3bQ7
屁理屈もいいところだなw
今想像したが、フォアで>>405のような打球をうつことは可能だな。
別に特殊なグリップでなくとも。
422名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/08(土) 03:33:14 ID:dJ3P4HI1
>>421
>今想像したが、フォアで>>405のような打球をうつことは可能だな。
「可能」なこともわかってるんだよ。
それが「普通」じゃないだけだ。

>別に特殊なグリップでなくとも。
じゃ、逆に>>405に書いてあるようにオープンフェースで
どう打ったのか想像してみ。
かえって難しいから。

ところで、お前が卓球じゃなくてテニスやる人間だってのは合ってたか?
423名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/08(土) 07:44:41 ID:E9bHIq+4
>屁理屈もいいところだなw
屁理屈だと思ってるようじゃだめだな
こりゃひでえ
424東條 泰 ◆0gE85SI5tw :2006/07/08(土) 08:47:23 ID:BAzsVWX9
軌道はフォアに曲がるが台に弾んで逆に曲がる、というのは私も中学生のころ
からよく夢想していたボールです。回転軸が進行方向に倒れていればそうなります。
実際、ボールの横をとらえてとてつもなく高いロビングを上げると、回転軸はこれに
近くなり、似たような現象が起こります。フォアハンドでボールの右横を上に
擦り上げると、ボールが落下するときにはスーッとバック側に流れながら落ちて
台に弾むとフォア側に曲がります。テニスで、頭上でボールの右側を上から下に切って
回転軸を進行方向になるイメージでサーブすると、相手のフォアにスーッと流れながら飛んでいってコートに弾むと
バック側に曲がります。しかしこれはドライブというよりはカットです。

このように、テニスでも卓球でも物理的にはある話です。しかし卓球ではこれをドライブとは
呼ばないし、現実のラリーでこんな打球をしても打球が難しいうえに効果のない
全く無意味な打球です。
425東條 泰 ◆0gE85SI5tw :2006/07/08(土) 08:57:18 ID:BAzsVWX9
卓球選手が「カーブドライブ」と呼ばれる範囲内で打球するボールでは
どんなに回転軸を工夫してもフォアに曲がって飛んでバックに弾むボールは
打てません。回転軸を進行方向に倒して自分からみて反時計回りに回転する
ボールをいったどうやって打球できるのか考えて見ましょう。もしボールの
右側を打ったなら、ボールの右側を手前上方に引く打ちかたになります。この打ち方で
ボールを前に飛ばすことはできません。可能なのは、ボールの左側を前方下方に
切り下ろす打ち方です。これはドライブというよりはカットの範疇であることは
いうまでもありません。

ボールの回転軸を考えるとき、それをラケットでどうやって実現するかを
セットで考えましょう。

ところで「オープンフェイス」という言葉は、テニスでは誰でも知っている概念ですが
卓球ではそんじょそこらの中学生や高校生は使わないし知らない単語である
ことを付け加えておきます。
426名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/08(土) 11:33:04 ID:eyfFhqP2
>>425
さすが東條の説明能力はたいしたもんだな。

ただ、回転方向はこれでええんかな?
自分から見て反時計回りに回転するボールだったら台に
弾んだ後に相手のフォア側に弾まないか?

バックに弾むボールを打つんだったら自分から見て
ボールの右側を切りおろすはず。
それこそテニスのサーブのようにな。

これを我々卓球をする人間はカーブドライブとは
呼ばないが、テニス野郎は「カーブするんだから
カーブドライブ」だそうだ。w


427405:2006/07/08(土) 11:49:24 ID:jXmoux/f
みなさま、ありがとうございます。
ちなみに引用元はここです

ttp://blog.jct-pingpong.ciao.jp/?eid=489166#comments

このおっさんが自信たっぷりに『俺のスペシャルドライブ』といってるのがあまりに恥ずかしいので、ついコメントでもつっこんでしまいましたwww

428名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/08(土) 12:23:09 ID:j7N8sG3J
物理よくわかんないけど、玉が飛ぶ途中で回転軸を変化させることってできないの?
429名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/08(土) 12:29:13 ID:OTrL3bQ7
>>424
前進回転のボールを打つ打法をドライブ、後進回転のボールを打つ打法をカットと認識しているが違うのか?
どう打とうが前進回転の成分が混ざっていればドライブ、後進回転の成分が混ざっていればカットなんじゃないの?

> 回転軸を進行方向になるイメージでサーブすると、相手のフォアにスーッと流れながら飛んでいってコートに弾むと
> バック側に曲がります。しかしこれはドライブというよりはカットです。

先述のように考えると、回転軸が少し前に傾き、さらに左に傾いているなら前進回転の成分が混じることになり、ドライブになると認識しているが?

> 卓球選手が「カーブドライブ」と呼ばれる範囲内で打球するボールでは
> どんなに回転軸を工夫してもフォアに曲がって飛んでバックに弾むボールは
> 打てません。

「カーブドライブ」を前進回転の成分と反時計回りの成分を持つボールを打つ打法と定義するなら、ある程度の高さのあるボールをサーブを打つように打球すれば回転軸が多少前に傾く「カーブドライブ」は可能だと思うが。

> ところで「オープンフェイス」という言葉は、テニスでは誰でも知っている概念ですが
> 卓球ではそんじょそこらの中学生や高校生は使わないし知らない単語である
> ことを付け加えておきます。

初期指導のうちに「面を開く」という表現は普通に使われると思うが?
430東條 泰 ◆0gE85SI5tw :2006/07/08(土) 17:26:11 ID:BAzsVWX9
>429
>前進回転のボールを打つ打法をドライブ、後進回転のボールを打つ打法をカットと認識しているが違うのか?
>どう打とうが前進回転の成分が混ざっていればドライブ、後進回転の成分が混ざっていればカットなんじゃないの?

その通りだと思います。

>先述のように考えると、回転軸が少し前に傾き、さらに左に傾いているなら前進回転の成分が混じることになり、ドライブになると認識しているが?

この条件で、回転が自分から見て時計回りならドライブです。しかも単なる誰でもやる
普通のカーブドライブです。よく思い出してみると、確かに空中でカーブして
台に弾んでバック側に跳ねてその後は再びフォアに曲がる軌道のボールがあるような気がしてきました。イメージとしては
あたかも重力の方向が
真下から左下に傾いた世界のようなボールの軌道です。
空中のボールの軌道がある傾いた面内で放物線を描くとすると、台に弾んだ後も
その同じ面内で弾むことによって、真上から見れば、確かに若干バック側に弾むケースが
あるような気がします。確認したわけではありせんが、遠い昔、中学生の頃に、カーブドライブばかり
やっている先輩の玉拾いをしていたとき、床に弾んでくるボールがそういう軌道だったことを
今思い出しました。斜めに傾いた面内での放物線と反射だったのです。

しかしこれは実際に卓球をやっていると余りに自然であり、誰も気が付かないほどの
ことなではないでしょうか。ですからもちろんスペシャルであるはずがありません。
431名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/08(土) 18:22:39 ID:Fi0011hl
横回転のサーブについての質問です。
普段横回転のサーブを出していて思うのですが、横回転のサーブは大きく分けて2つあるとおもうんです。
一つは回転の軸が台に垂直なサーブ。
もう一つは回転の軸が台と平行なサーブ。
そこで、一つ目のサーブはレシーブのときラケットに触ると、回転によってボールが横に飛びますが、(ラケットの面が台に垂直なため)
2つ目のサーブはなんの効果があるのでしょうか。ちょっと意味不明な質問ですいません。
432名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/08(土) 18:37:49 ID:qPCxu86e
>>431
バウンド時に大きく曲がります。うまく出せば非常に浅くサイドを切るサービスが出せます。
433432:2006/07/08(土) 18:39:16 ID:qPCxu86e
追記。回転軸が完全に台と平行になることはないですね。(そのようなインパクトでは前に飛ばないため)
434名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/08(土) 19:30:04 ID:GyskV0Ga
>>431
433さんが言ったようにインパクト時に前にでます。
それには微上回転の場合と、微下回転のときがあり、下の場合レシーブは突っつき気味になることが多い
よってラケットの角度がボールの回転軸と同じく平行になるので横に飛ぶかもしれません。
435名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/08(土) 19:30:55 ID:Fi0011hl
レスありがとうございます。よくわかりました。
436東條 泰 ◆0gE85SI5tw :2006/07/08(土) 20:06:23 ID:BAzsVWX9
>433

「軸が完全に進行方向になることはない」ですよね。
真っ直ぐなドライブの軸は台に平行ですからね。
437iris ◆IRISspdBc2 :2006/07/08(土) 21:31:29 ID:OTrL3bQ7
>>430
> >先述のように考えると、回転軸が少し前に傾き、さらに左に傾いているなら前進回転の成分が混じることになり、ドライブになると認識しているが?
>
> この条件で、回転が自分から見て時計回りならドライブです。しかも単なる誰でもやる
> 普通のカーブドライブです。

いや、普通のカーブドライブではないと思うが。
回転軸が垂直で、上から見た回転方向が反時計回りのボールを考える。
この回転軸を5時11時に少し左に傾けると、前進回転と横回転の成分が混じった所謂カーブドライブになる。
一般的なカーブドライブはそれよりも回転軸が進行方向と反対側に傾いた場合も多いと思う。
このようなドライブは普通のカーブドライブだと言える。
しかし、自分から見て時計回りになる、回転軸が進行方向に傾いたドライブは、しゃがみ込みサーブやテニスでいうツイストサーブのような打球の仕方でないと打てないと思うが。

> あたかも重力の方向が
> 真下から左下に傾いた世界のようなボールの軌道です。
> 空中のボールの軌道がある傾いた面内で放物線を描くとすると、台に弾んだ後も
> その同じ面内で弾むことによって、真上から見れば、確かに若干バック側に弾むケースが
> あるような気がします。

1時から7時の面上で放物線の球軌道が描かれる場合のバウンド時入射角を考えると、右上こちら側からの入射角になるよね?
その場合、普通ならバウンド後そのまま左に抜けていくと思うんだが、そうならずに右上向こう側に抜けていく力の根拠は何?
しかも、回転軸は1時から7時に直角な4時10時で、その回転軸が少し推進方向と反対側に傾く、あるいは奥行き方向には傾いていないとすると、なおさら右方向に跳ねる要素がないと思うんだが?
回転軸が推進方向に傾いているならそういう軌道もありだろうが。
438名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/08(土) 22:18:29 ID:6T3fIYz3
>>437
>いや、普通のカーブドライブではないと思うが。
irisさんの言うことのほうが正しいと思うよ。
東條氏は回転の向きを勘違いしてるんじゃないかな。
439東條 泰 ◆0gE85SI5tw :2006/07/08(土) 22:18:43 ID:JoexFqv3
>437

なんかかなり久しぶりのハンドルネームを見ました。お久しぶりです。

>1時から7時の面上で放物線の球軌道が描かれる場合のバウンド時入射角を考えると、右上こちら側からの入射角になるよね?
>その場合、普通ならバウンド後そのまま左に抜けていくと思うんだが、そうならずに右上向こう側に抜けていく力の根拠は何?

すみません。ここの理論的根拠はありません。ただ、そういえばそういう軌道に
見覚えがある、ということだけです。記憶違いの可能性もあります。
440iris ◆IRISspdBc2 :2006/07/08(土) 23:44:27 ID:OTrL3bQ7
>>438
いや、回転の向きはいいんだけど回転軸が進行方向に傾くカーブドライブは難しいから普通じゃないんじゃないのって事。

>>439
どうも。
東條氏とひさびさに議論になりそうなのでコテ付けてみました。

傾いた平面上で放物線を描くようなボールは、バウンド時に回転軸が進行方向に傾いていれば可能だよね。
何度も例に出すけど、テニスのツイストサーブはこれに近い。
卓球の場合、インパクト時に回転軸が進行方向に傾いているようなボールを打つのは、ある程度の高さのあるボール以外では非常に難しいだろう。

普通の打ち方で、普通のボールをそのように打球できていた理由にあり得そうなのは二つくらいか。

まず一つは、実際にインパクト時に僅かに回転軸が進行方向に傾いていたこと。
回転軸が進行方向に傾いているだけのボールを打つことは困難かもしれないが、回転軸が多少左に傾いていれば、インパクトの仕方によっては右上方に飛ばすことは可能。
それに進行方向の力を付けるために多少押すことが必要になり、回転量は減るかもしれないが、それに近い軌道を描くかもしれない。

二つめに、回転軸がボールの飛翔中に変化すること。
例えば、インパクト時は回転軸が進行方向と反対向きに傾いていたが、バウンド時に進行方向に傾いていた場合、その軌道を描くことが可能。
しかし、ボールの飛翔中に回転軸が変化するようなボールを打つにはどうすればいいのかは俺には分からないw
441名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/08(土) 23:55:29 ID:6T3fIYz3
>>440
ああ、438では軸の傾きも含めて「回転の向き」と表現しただけだから、誤解はしてないよ。
442名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/09(日) 00:02:54 ID:6T3fIYz3
>>440
ちなみに逆に言えば「回転の向き」なんてのは全部、
「ある一方向に回転しているボールの軸の傾き」で
表現できるんだからな(軸が天地反対の場合も含む)。

「回転の向きはいいんだけど軸の傾きが...」なんて
指摘し返すほうがナンセンスなの。わかった?
443iris ◆IRISspdBc2 :2006/07/09(日) 00:14:33 ID:dhTMelTY
>>442
本質はそうだが、それで分かりやすい議論が進められるのかという話。
鉛直な回転軸にどちら方向の回転をかけるのかって話の方が分かりやすいでしょ。
これまでそういう表現の仕方をしているわけなんだから、むしろあなたのコメントがナンセンス。
444名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/09(日) 00:16:59 ID:88f2AqzU
>>443
いちいち440みたいに指摘し返すのがナンセンス。
445名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/09(日) 00:19:24 ID:88f2AqzU
>>443
あ、わかってる人間に対してしょうもないこと言うなってことね。
わかった?
446名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/09(日) 11:37:06 ID:Q3h1TfUh
つなぎのバックドライブをうつとき、いまいち威力がでないし安定しません。なにが原因なのでしょうか?
卓球歴5年
最高県8
447名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/09(日) 12:11:38 ID:lqTdMyzi
>>446
つなぎなら威力が出ないのは仕方がないことだと思うが、
安定しないってのは問題だな。

憶測だが、普通にバックハンドが苦手なだけなのでは?
練習の時は無問題でも、試合になると力んでしまってバックハンドがだめぽってのはよくある話。
とりあえず威力はあきらめて、安定したコントロールの出来るバックハンドを練習するべき。
威力とコントロールの両立はコントロールが完璧になってから。
威力があってもコートに入らなかったら派手な自滅を演じているだけ。

ttp://www.butterfly.co.jp/lesson/200602/02.html
ttp://www.butterfly.co.jp/lesson/200601/02.html
バタフライのホムペより張怡寧のバックハンド。
このくらい力まないで軽く打つ感じで練習した方が良いかと。
448名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/09(日) 20:15:48 ID:dhTMelTY
>>446
安定しないのは、インパクト時のラケットの角度、スイングの方向、スイングスピードなどが適切ではないから。
安定させるだけなら、ラケット面をがっちり固定して、ラケット面はフラットより少し前傾させ、ラケットを真上よりも少し前に持ち上げるようにスイングすればいい。
これならスイングスピードが無くともループドライブが入りやすくなる。
高校県ベスト8ならこの程度のことは出来るだろう。
しかし、これではボールのスピードも出ないし、回転もあまりかからない。

難しいのは威力と安定性を持たせること。
この二つは相反する部分が多い。
ボールのスピードや回転量を上げるためにはスイングスピードを向上させることが必要。
そのためには、身体の様々な部分をうまく連動させてスイングする必要がある。
様々な部分を連動して使う必要があるので当然ラケット面も狂いやすくなる。
問題なのは、その身体の様々な部分とはどこで、それをどのように連動させるのかという点。
これが理解できていなければ、威力を出すことは難しいかもしれない。
威力を出すために、身体のどこをどのように動かすのか、あなたが現段階で考えていることを列挙すると足りない部分が分かりやすくなるかもしれない。
449名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/09(日) 20:33:12 ID:Q3h1TfUh
なるほど。ありがとうございます。
明日試してみて、問題点があればまた質問させていただきます。よろしくお願いします。
450名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/20(木) 21:05:21 ID:xIteRPki
最近日ペンから中ペン(F粒高B裏ソフト)にかえたんですが、粒高のプッシュ・裏面ドライブの時の肘の位置について教えてください
451名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/07/20(木) 23:37:12 ID:/xgLKFEg
王皓や吉田があまり弾まないラケットを使っているのはやはりパワーがあるからその力で飛ばしたいからなのでしょうか?

>>450
自分も昨日から中国式にしました。反転が難しくて挫折しそうです。
452名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/05(土) 23:15:07 ID:vL8m4MkY
順回転のボールがドライブできないのですがどうすればいいですか?
ほとんどオーバーしてしまいます
453名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/05(土) 23:25:22 ID:ng8wdIB5
>>452
ラケットをかぶせる。
454名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/05(土) 23:28:47 ID:BVTxxkM3
>>452
とりあえずブロックの練習をしてみれば?
そうすれば相手のドライブに対してどの程度ラケットをかぶせなければいけないのか分かると思うから。
ラケットのかぶせ具合を把握してからドライブの練習をするほうが効率的かと。
455名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/05(土) 23:37:59 ID:+CxCeKy4
>>452
ドライブの打ち合いだというイメージを捨てる。
「ドライブの触りあい」だというイメージを持つ。
で、まともにボールを押さないように、ボールを
薄くこすることにだけ集中する。

絶対に前に押さずにとにかく薄く当てるタッチだけに集中する。
そうするとドライブをドライブし返せるようになる。

456名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/05(土) 23:54:21 ID:vL8m4MkY
返答ありがとうございます。
ドライブを打つときは力を抜いた方がいいのですか?
457名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/07(月) 02:15:44 ID:O7lojYUs
トレーニングとしてランニングを毎日しています。
これは卓球をやる上で意味があるのでしょうか
自分の意見としては、あまり効果の程が出ていないように思えました。
458名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/07(月) 02:38:24 ID:tQFKgien
心肺機能が強化される面では効果があると言えるのでは?
どうせなら卓球で使う筋肉が鍛えられる運動でトレーニングするほうがいいと思うけど
459名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/07(月) 04:11:28 ID:sLisxlPM
>>457
ハードな練習に耐えられる体力を付けられる点で意味がある。
ただ、ボールを触れる時間に、わざわざランニングをすることが重要かというと疑問だ。
ボールを触りながら体力を付けられるトレーニングをした方がいいだろう。
460名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/09(水) 07:41:01 ID:shwma7ry BE:97387744-2BP(121)
すごいこと思いついた
右回りに回転する球を裏返せば左回りになるよね。
横回転と前進回転を合成すりゃ左右に曲がる球にならね?
このままではアホの発言に取られかねないので補足すると
角速度が同じだと斜め回転になるから角速度の違うをね
461名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/09(水) 07:47:47 ID:aoGgxevY
日本語でおk
462名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/09(水) 07:59:40 ID:shwma7ry BE:438243089-2BP(121)
日本語でおkというのはどの意味だろうか
1.「日本語でおくれ」と書きかけて途中で送信してしまった
2.日本語で書け。いいな?(OK?)という命令形
3.ジョワジョワいうレスに思わず日本語でもいいよ・・(汗)というアセリ
463名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/09(水) 08:17:23 ID:wjsMkpPr
「日本語でOK」の略。
2chで使用される場合、日本語として意味が通じない、文章が成立していない等の書き込みに対して
皮肉の意味をこめて使用される。

すなわち>>460>>461に馬鹿にされている。

そして折れも>>460のカキコは理解できない。
なぜなら文章が成立していない上、物理的にも成立していないから。
464名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/09(水) 08:32:44 ID:ejn9xmjA
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1121155111/374-
下らん事ばかり考えとらんで練習でもしてろよ
465名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/09(水) 09:23:00 ID:shwma7ry BE:73040562-2BP(121)
>>463
俺は460じゃないが、釣りに解説するなよな

2ちゃん歴15年の俺やで俺。はげしくごうわくんだけど
466名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/09(水) 10:02:38 ID:ckAAYC60
>>465
2chは1999年に創設されたわけだが。
君は15歳なのかな?もう少し文章の練習を頑張れ。
467名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/09(水) 13:26:44 ID:YiyNoJ9m
>460
スーパーボールに下回転かけて放るとワンバウンド目は後退して、ツーバウンド目に前進するあれと同じ話?
左右に曲がるサーブは普通に使う人いるよ
でもスピードがでないから
468名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/10(木) 00:58:51 ID:LQHPqPul
スーパーボール≠ピンポン球

>>465
なんで15年もやっててsageを覚えられないのかな
469名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/10(木) 08:13:11 ID:30UDwhWD BE:213034875-2BP(121)
>>468
あのなsageなんて今日日はやんねーんだよ
素人が背伸びすんなっての
470名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/10(木) 08:21:11 ID:NqQrobCS
誰か>>460を日本語に翻訳してくれ
471名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/10(木) 10:01:10 ID:XjLRYhJC
2ちゃん暦15年ってw
今年は2014年なのかよw

神降臨の悪寒w
472名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/10(木) 22:35:18 ID:84865FK4
おまいら釣られすぎ
>>460さんの手のひらで遊ばれてますよ
473名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/10(木) 23:10:53 ID:d4VDzuFf
さん
474名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/11(金) 00:54:30 ID:DJKO/WPb
>>463とか>>470はあまり運動が苦手なタイプの消極派と見た
だからといって同情はされないよ
あまり>>460さんをなめたらIP抜かれちゃうよ
475名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/11(金) 01:41:34 ID:zd1GFvBb
>>474
そういう時は「あまり運動が得意でないタイプの...」と書きます。
476名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/11(金) 03:19:15 ID:DJKO/WPb
大漁ーーーー(・∀・)ーーーーー!

v速じゃ考えられん..
477名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/11(金) 03:33:42 ID:1H2f9/Pj
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、
   釣り師→ ○  /|←竿
          ト/  |
          │.  ~~|~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
          八   §←餌(疑似餌)     >゜++<

の組み合わせだと思ってたんだけど、
最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
 これは、どっちかというと、

      ..釣れたよ〜・・・│
      ────y──┘

       ・゜・。 ○ノノ。・゜・
    ~~~~~~~~~~│~~~~~~~~~~~~~~~
           ト>゜++< ミ パクッ
    ジタバタ  ハ
         ノ ノ
478名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/11(金) 04:04:34 ID:8WoJfAuf
『Nittakuについて語るスレ。』
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1121155111/l50

374 名前: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 投稿日: 2006/08/09(水) 04:38:56 ID:shwma7ry ?2BP(121)
ラバー多すぎ
まじでそんなに違いあんの?

379 名前: 名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! 投稿日: 2006/08/10(木) 23:53:06 ID:84865FK4
マジでラバーの種類大杉
既製品との区別がつかない新製品をやたらっ出すなよ


『卓球の技術 質問・回答・議論スレ Part4』

460 名前:名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! [] 投稿日:2006/08/09(水) 07:41:01 ID:shwma7ry ?2BP(121)
すごいこと思いついた
右回りに回転する球を裏返せば左回りになるよね。
横回転と前進回転を合成すりゃ左右に曲がる球にならね?
このままではアホの発言に取られかねないので補足すると
角速度が同じだと斜め回転になるから角速度の違うをね

472 名前:名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!! [] 投稿日:2006/08/10(木) 22:35:18 ID:84865FK4
おまいら釣られすぎ
>>460さんの手のひらで遊ばれてますよ
479名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/11(金) 09:34:27 ID:DJKO/WPb
>>477
だよなw
一番手ごわいのはVIPだな。何本糞すれ立てようと、2getとコピペが速攻
2,3個まとわりついて後は放置されてスレが滝のように落ちていくwww
480名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/11(金) 10:20:02 ID:1H2f9/Pj
>>479
なんていうか、あの・・・・・

オマエの空気の読めなさが痛々しい・・・
481名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/11(金) 10:24:37 ID:NZEqcbd+
ハゲどう。専門板って田舎に似た真面目さ素朴さがあるよね。あまり純粋すぎるとニフティのFPINPONになっちゃうぞ、と。古〜(核爆
482名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/11(金) 14:03:37 ID:ZFwkyAVR
卓球に必要な筋肉を鍛えるトレーニングってどんなのがありますか?
483名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/24(木) 15:43:29 ID:QyuWTh5p
海綿体周辺
484名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/24(木) 16:02:03 ID:8sNDtFiN
最近2球目攻撃が出来なくなってきました。
スピードのある攻撃がしたいんですが、2球目で打つコツとかあったら教えてください。
485名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/24(木) 16:49:53 ID:DnxFluwD
やっぱり海綿体かな
486名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/24(木) 17:03:48 ID:x2Paeu8C
>>484
2球目攻撃は自分の技術よりも相手のサーブ技術に依存するからな。

サーブが上手い香具師は自分に不利になるような甘いサーブは打たないし、
周囲のレベルが上がれば上がるほど、サーブ技術も上がり、2球目攻撃は厳しくなる。
むしろ無理に2球目攻撃を狙ってレシーブミスをする可能性も出てくる。

2球目攻撃を狙うことよりも3球目攻撃をされないようなレシーブを狙う方が良いかと。
487名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/24(木) 19:02:20 ID:vvOmm/ry
>>484
最近できなくなったとありますが、前はできていたのですか?
いつ頃までできていたのですか?
488名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/25(金) 16:12:25 ID:QKuo0wud
ラバーが古いなら変えるのも吉
489名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/27(日) 00:17:27 ID:teBhFXw8
ブロックについて質問です。ブロック自体は出来るんですが、いつも連打されてしまいます。
連打されにくいようなブロックをするには、どのようなことに気をつければいいのでしょうか?
490名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/27(日) 10:15:01 ID:3HxuwCZm
>>489
ブロックを左右に打ち分ける。
これが完璧になれば相手にとって厳しいコース(バック、ミドル等)を常に狙えるようになる。

なるべくネットギリギリにブロックを打つようにする。
返球が高く上がれなければ強打による連打を封じることが可能。

結局、ブロックとはいえ、やることはドライブやスマッシュなどと同じで「相手が返球しづらい球を打つ」ってのが基本。
ブロックした球を連打されるって事は、相手にとって返球しやすいコースにブロックが入ってしまっているということ。
常に相手にとって打ちにくいコースを狙うように心がけるのが卓球の基本ですよ。
491名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/27(日) 12:47:48 ID:teBhFXw8
>490
ありがとうございます。ボールは、相手コートの前に出した方がいいのでしょうか。
それとも、後ろの方でもいいのでしょうか。

また、今ガシエキに729spの特厚(グルーなし)を貼っているのですが、全然弾みません。
前陣でブロックしても、ハイテンション系と比べると1テンポ遅く返っていきます。
相手に攻撃する間を与えているようで気になっているのですが、全部カウンターするわけにも
いきませんし、やはりグルー塗るなり高弾性に変えるなりした方がいいでしょうか?
492名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/27(日) 13:14:32 ID:3HxuwCZm
>>491
>ボールは、相手コートの前に出した方がいいのでしょうか。
>それとも、後ろの方でもいいのでしょうか。

相手の立ち居地を見て、やはり打ちにくいコースを判断するのが基本。
相手が後陣に居る時はコート手前に、前陣に居る時はコート奥に打つのが相手にとって打ちにくい。

弾みに関しては個人の好みかと。
493名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/27(日) 13:48:21 ID:teBhFXw8
>492
なるほど、わかりました。ありがとうございました。
494名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/28(月) 09:34:33 ID:jb54fF6W
卓球3年してるのにドライブが自分から打てなくて入らないのだが、
素振りをして下半身鍛えれば何とかなるかな?

カウンターはある程度はいるのにな。orz
495名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/28(月) 10:19:24 ID:aY3GGnbf
>>494
そりゃあ筋力の問題ではなく、技術の問題。

小学生低学年の子供でもフォームがしっかりしていればドライブは打てるし、
実際そういう子供たちもたくさん居る。

3年間も卓球をしていてドライブが打てないと言うのは運動神経云々の問題ではなく、
よほど教え方が悪い人間に教わっているか、真面目に練習していないとしか考えられない。

http://www.butterfly.co.jp/lesson/shake/index.php
http://www.butterfly.co.jp/lesson/pen/index.php
プロのフォームを見て練習しなおしなさい。
496名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/28(月) 16:39:49 ID:3ov2YzGa
で素振りで下半身鍛えるって効率いいのか?
497494:2006/08/28(月) 18:02:21 ID:vrGPsXLv
>>495
いや、練習とか入らないことはないんだけど試合になると入らないんだ
とりあえずフォームチェックしてみる
>>496
素振りと下半身のトレーニングは別にやるつもり
なんかあったらアドバイスください
498名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/28(月) 20:32:11 ID:aY3GGnbf
>>496
折れへのレスか?
別に「素振りで下半身を鍛えろ」とは言っていないのだが…。
むしろ>>494の場合、
>卓球3年してるのにドライブが自分から打てなくて入らないのだが
と言う内容から察するに、下半身の筋力不足ではなく、根本的なフォームが間違っている可能性のほうが高い。

まずはしっかりとしたフォームを身につける。
これはうまい人のフォームを実際に見たり、動画を参考にするのが最も効率的。
フォームを頭に叩き込む、もしくは動画を見つつ、自分を鏡で見ながら素振りをしたり、
うまい人に素振りを見てもらって指摘してもらうのが良いかと。

無論、フォームと言うのは人それぞれで個人差があるものなので、
「これが最高のフォームだ」と言うものは存在しないが、それでもある程度の無難なフォームと言うものは存在するし、
一流選手の中には多少の癖があるフォームの人でも、理にかなった綺麗なフォームを常に連続して安定して続けられる。

この「常に連続して安定して続けられる」と言うのが重要。
長年卓球をやっているのに通常のドライブやハーフボレーが安定しないと言う人は、
毎回フォームが違っていたり、緊張して力むと普段のフォームが崩れたりする。
>>497
>いや、練習とか入らないことはないんだけど試合になると入らないんだ
と言うことから察するに、緊張するとフォームが崩れるタイプの人間である可能性が高い。
499494:2006/08/29(火) 22:59:51 ID:GJ8ws0ka
>>498
ありがとう。

がんがってみるよ。
500名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/29(火) 23:05:40 ID:wogodxys
相手サービスが横下なのか、真横なのか、横上回転なのか見分けがつきません
球筋がちょっとなだらかだから横下だなって思ったら実は横上だったりして、全くわかりません
なんかいい見分け方とか、いいレシーブ方法や、いい練習法を教えて下さい

あと、真横回転(長い)に対するレシーブ方法はツッツキがいいのでしょうか、それともショートがいいのでしょうか?
真横に対するいいレシーブ方法も教えて下さい

最後に僕の住んでいる地域では、横回転のロングのバックハンドサービス→2球目攻撃というのが定石となっているのですが、どうもこれには疑問を感じます
これはあっているのでしょうか?
501名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/29(火) 23:13:50 ID:8voyYTnk
>>500
サーブの回転を見分けるにはボールを見るのも重要だが、相手のサービスのインパクトの瞬間を見る。

おれは回転に関係なく長いサービスに対してはドライブでレシーブする
502名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/29(火) 23:31:32 ID:/ZHrZPt3
>>501
なんかプロいな
503よろしく卓球:2006/08/29(火) 23:39:49 ID:uHTLr5Sb
>>512
いやふつうやろ〜レベル低い!?ドライブが主戦なら普通ドライブするやろ!
504名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/30(水) 00:03:49 ID:mntUMz25
>>503
未来アンカーワロスw
505名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/30(水) 00:31:00 ID:9W2ltYea
>>500
>横回転のロングのバックハンドサービス→2球目攻撃というのが定石となっているのですが、どうもこれには疑問を感じます

イヤ、割と正解なパターンだと思うよ。
ロングサービスはどんなに強い回転をかけても、台から離れた位置から返球できるので、
比較的大きなモーションで返球しやすいので、強打を打ちやすい。

特に横回転はボールの進行方向に対しての強いインパクトを加えた上回転を加えるとほとんど相殺できる。
よってチャンスだと感じたらドライブやスマッシュ、フリック等(すなわち2球目攻撃)で返球するのが得策。

ただし、ロングサービスでも返球が厳しいコースをつかれた場合、無理にドライブするのは危険。
ミスをするくらいなら安全にツッツキ(台から離れているのでカットに近い)をした方が良いかと。
506名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/30(水) 00:47:09 ID:HwUkpw2w
よろしく卓球さんは、どんなプレイヤーでつか?また、最高成績は?
507名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/30(水) 00:49:41 ID:Z3FApF6L
↑恐らく知識だけあって実力がない中学生だと思われる。普通に考えてそんなに強い奴が一日張り付きでここにいるわけがない。
508名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/30(水) 06:33:26 ID:sUEFMiRA
>>506
他スレでレス抽出してみりゃ強いか弱いか分かるよ
509名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/08/30(水) 15:48:40 ID:mntUMz25
まぁレス見りゃある程度実力わかるが、知識だけあっても卓球はできないからね
510名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/09/16(土) 21:16:45 ID:HgXyv0Qi
こんばんは バックドライブについてお聞きしたいのですがいろいろなサイト、本、過去レスを拝見しましたが体重移動などは出来ていますがネットに引っかかってしまいます どうすれば良いでしょうか
511名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/09/16(土) 21:30:45 ID:SJ5p1Z3n
>>510
それはきっと体重移動が出来ていると勘違いしているのが問題な希ガス。
もしくは体重移動に対してばかり気持ちが行ってしまって、ラケットの面が下を向きすぎている可能性も高い。

まずはコートに入れることだけを考えて弱い力で「打つ」というより「あてる」ようにして返球する練習をしなされ。
確実にコートに入るようになってから、徐々に「あてる」から「打つ」にしていくのが基本。

最終的には↓のようになれば完璧。
http://www.butterfly.co.jp/lesson/200601/02.html
http://www.butterfly.co.jp/lesson/200602/02.html
http://www.butterfly.co.jp/lesson/200604/01.html

一応、ペンも張っておく。
http://www.butterfly.co.jp/lesson/200607/03.html
512名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/09/16(土) 21:56:38 ID:HgXyv0Qi
>>511 返信ありがとうございます ラケットは下向きにはなってないと思うのですが、ちゃんとインパクトの時に手首を返しているのですが練習不足なのでしょうか?
513名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/09/16(土) 22:26:23 ID:+t2klh+i
横やりですがバックの体重移動って右から左でしょうか。左から右でしょうか。
意外とわからないんですよね
514名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/09/16(土) 22:27:34 ID:BNQhfP7E
>>512
膝使って持ち上げてる?
515名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/09/16(土) 23:13:06 ID:HgXyv0Qi
遅れてすみません はい自分では持ち上げているつもりなのですが 入っても全然スピードが出ないんです
516名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/09/17(日) 01:04:30 ID:slUW888N
持ち上げたらスピードでないのは当たり前じゃね
517名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/09/17(日) 01:29:57 ID:NYgbIkxu
>510はともかく入らないから入るようにしたいってこと
かと思ったんだけどそうじゃなくて、
>515に書いてるように速いドライブが入らないってことなのか?
何がやりたくて何ができないのかをもうちょっとくわしく書かないと。
518名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/09/17(日) 10:58:16 ID:HNZo0mzN
>>516>>517 すみません 一言で言うと 安定しないんです。たまにいいドライブは入ったりするのですがそれ以外はほとんどネットやオーバーミスばっかで…
519名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/09/17(日) 15:18:19 ID:NYgbIkxu
安定しないっていうことだと
ボールに対していい位置に立ててないか、
スイングが一定になってないかどっちかじゃないかな。

スイング中の体重移動はそのレベルなら考えなくていいと思う。

しっかり前後左右に動いてボールを身体の前のいい場所でとらえるのと
前上方に振り出すスイングをよく練習する必要がありそう。

安定するまでスピードは求めない方がいいよ。荒っぽくなるだけ。
520名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/09/17(日) 15:50:05 ID:+jE8IPmy
>>519
禿同。
スイングが一定になってない可能性が高い。

出来ればロボットを使った多球練習をすると良い。
常に同じところに売ってくれるから、スイングが崩れない。
ロボットがない場合はなるべく上手い人に球出ししてもらうと良い。
下手同士で多球練習するとスイングが一定でなくなるので効率が悪い。
521名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/09/17(日) 16:49:46 ID:HNZo0mzN
>>519>>520 ありがとうございます お二人のおっしゃるとうりスイングが安定してないのかもしれません マシーンを使ってもう一度初めから練習仕直ししたいと思います 本当にありがとうございましたm(..)m
522名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/09/17(日) 17:14:33 ID:kiBfWcH6
ところで今のマシーンは正確な球出しするのか?
10年以上前で10万(当時最安値)程のマシーンは荒れ球で
練習にならんとすぐに飽きた。
523名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/09/17(日) 17:27:28 ID:NYgbIkxu
マシーンとか多球練習ってどっちかというと
限界を高めるための練習って感じで、
基本を作る練習っていうイメージは俺には無いんだよね。
相手が見えないからタイミング取るのが難しいので
初級者は逆にスイングが乱れることもある。

相手が初心者なんだったらマシンの方がマシだろうけど、
普通にラリーが続けられる相手がいるなら人間相手の方がいいかも。

まあマシーンあるみたいだから使ってもいいと思うけど、
使うならテンポをかなりゆっくりめにして
一回一回スイングを確かめるような感じがいいと思う。
524名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/09/17(日) 17:33:05 ID:IeTRSVRF
プレーを録画して確認しながらやるといいんじゃ?
525名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/09/17(日) 21:49:01 ID:HNZo0mzN
皆さん 本当にありがとうございます こんなにいい人達がいるなんて…皆さんの教えを無駄にしないように頑張ります 本当にありがとうございました
526名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/09/17(日) 22:06:16 ID:qIKxYEwa
いや形式だけのお礼はいらないから 練習の成果を報告してよ。
>>523
俺も経験的には同感なんだけど
昔の宮津卓研なんかは変な癖がつかないでマシーンの方が上達が早いなんて
言っていた。デメリットとしてフォームは堅く直線的になりやすいとも。
527名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/09/18(月) 00:06:29 ID:YKGBWesN
>>524
ビデオはいいね。
自分も時々使うんだけど、
全く自分が頭でイメージしているようには
動けていない、スイングできてない、ってことが
よく分かる(笑)。
528名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/09/18(月) 00:37:31 ID:vIaLd7iu
>527
やろうと思えば携帯で出来るんだろうけど、
見るのが怖くてやってない
529名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/09/18(月) 13:11:27 ID:g5r/uVUk
こんにちは>>525です 早速、教えて頂いたことを注意しながらやりました すると前よりもとても安定するようになりバコバコ入るようになりました。しかし録画したのをみるとフォームが少し変な所が気になりました少しづつ直して行きます 本当にありがとうございました
530名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/09/18(月) 17:35:11 ID:3pPIe0ea
私は表:裏ソフト、裏:粒高を使ってます
カットマンを目指しているんですけど、粒高は回転を逆にして返すとネットで見たのですが、
相手がカットマンの時、相手のカットを粒高面でカットで返したら普通より回転が弱くなってしまうのでしょうか?
粒高のほうがカットが決まりやすいのですが、もしそうならソフトの面で上手く出来るようにしないと・・・
531名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/09/22(金) 23:37:50 ID:r/U9NsyC
>>530
粒高で回転をかけることは困難です。
よって、粒高の一般的なレシーブの場合、回転を逆にするのではなく、回転をそのまま返すのです。
粒高を使う場合、相手の下回転を下回転でレシーブすることは非常に難しく、下回転で返したいなら裏ソフトを利用するのがいいでしょう。
粒高で下回転を下回転でレシーブすることも不可能ではありませんが、回転をかけづらいので裏に比べると回転は落ちます。
しかし、粒高で下回転を下回転でレシーブする選手はあまりいませんので、回転が弱くとも意外性があるため効くかもしれません。
練習としては、粒高でも裏でもカットできるようにした方がいいでしょう。
532名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/09/23(土) 12:13:54 ID:JwbMc3rX
結局、粒高って「相手の回転まかせ」なんだよなぁ。

粒高の特性を知らない香具師にはめちゃ強いが、
粒高の特性を良く知ってる香具師は自分が打った球の回転力を把握しておけば、
相手の打ち方を見てどんな回転がかかっているか容易に予測できる。

「粒でも自分から回転掛けれるぞ!ゴルァ!」って香具師もいるけど、
結局「回転が弱い」と予測してしまえばどうとでもなるし、
粒高は粒を折り曲げることに力を使ってしまうために反発力が低下し、
球速が遅いので対応しやすい。

唯一使える点は「相手の上回転を強烈な下回転に変えて返球」と言う点。
ドライブ全盛の時代だから上回転を多用する選手はイパーイいるし、
下回転、すなわちカットには球速はあまり必要ない。

だから「トッププロの粒高使い=カットマンのみ」ってことになるのよね。
533名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/10/01(日) 00:40:34 ID:j0Fu/ccs
シェードラの友人の話なんだが、ドライブがどうしてもカーブドライブになってしまう。
いくら練習しても純粋な上回転がかからず横が混じってしまう。
なんとか直してやりたいんだがどうしたらいい?

534名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/10/01(日) 01:42:02 ID:a3sLEMI6
ラケットのヘッドが下がらないようにして、打球点を安定させる。
535名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/10/01(日) 11:52:50 ID:SDuckM4V
>>534
禿同。

その友人はたぶん、振り切った時にラケットが顔の側面に行ってしまうのだと思う。
振り切った時に顔の正面に行くようにラケットを振るようにすればドライブは上回転になる。
ボクシングで言うところのフックを出せば横回転、ストレートを出せば上回転って感じ。
536名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/10/01(日) 13:08:43 ID:ohHTXmPU
>>533
ビデオカメラ使え
537名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/10/01(日) 17:40:58 ID:j0Fu/ccs
>>534-535
今日の練習でアドバイスしてみたらだいぶ良くなってきた。

サンクス!
538名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/10/13(金) 21:06:28 ID:ppZKsM1p
サーブをあげてレシーブを捕手
539名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/10/19(木) 17:27:33 ID:PwqCUVhi
ちょっとドライブの打ち方質問させてください。
今ボル選手みたいなループドライブを練習しようとしてるんですが、上手くいきません。

周りの男子からは「お前の力で打てるわけねーべ」とか言われます・・・
フォームを真似するだけじゃやっぱダメですか?
540名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/10/19(木) 17:40:29 ID:+kT2nZW8
>>539
ダメ
541名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/10/19(木) 18:01:20 ID:9lZaq7tP
>>539
上手い選手のフォームを真似するのは良いことだと思うが、
そのフォームで上手い選手と同等のスイングスピードを出さないと駄目。
要するに筋力の強化と力の入れ加減の練習をしないと無理だな。
542名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/10/19(木) 19:41:37 ID:PwqCUVhi
>>539
上の二人が既に書いてるけど、フォームだけじゃ駄目だね。
自分の体力に見合ったレベルのフォームを見つけないと。

ちなみに、ボルの振りは結構クセある(ってか汚い)って言われてるから体力ないとしんどいかもね。
>周りの男子
女の子?(じゃなかったらすまん)だったらちょっと難しいかもね
543542:2006/10/19(木) 19:43:32 ID:PwqCUVhi
>>539
なんでID同じかと思ったらちくしょう妹だ
自分のPC使えよor2
544名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/10/19(木) 20:58:46 ID:9lZaq7tP
>>543
たとえ自分のパソコンからカキコしたとしても、
同じモデムからルーターで回線を分割しているだけだとIDは同じになる。

妹は大事にしろよw
545名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/10/19(木) 21:26:30 ID:xTJuAsFB
ごめん。妹さんに萌えてしまった…
546名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/10/19(木) 21:36:15 ID:nxhOhcJm
自演だろw
547名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/10/19(木) 21:53:32 ID:9lZaq7tP
543が自演をすることによる利益が見えない。
548:2006/10/19(木) 22:52:00 ID:gmdYLXHK
初めまして
僕は粒高を使っているんですけどレシーブをしたらすぐ強打されてしまいます
友達は「あんま回転がかかってなくて打ちごろだ」と言います
どうすればいいんでしょうか??
549名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/10/19(木) 23:10:21 ID:M8nciYnT
>>548
頭使えよ。短いの返すとかバックを狙うとか。
550名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/10/19(木) 23:22:23 ID:gmdYLXHK
>>549
強く打つと長くなり弱く打つと跳ばないんです
551名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/10/19(木) 23:41:25 ID:esykgC5D
>>548
カウンター
552名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/10/20(金) 01:49:20 ID:HXTKOhiW
>>548
短くったって、バック狙ったって、回転がかかってたって、うまい奴には打たれるよ。
うまいやつはそれを予測して待ってるからさ。近藤さんがテレビで言ってるだろ。
卓球は予測するスポーツだって。だから打たれない為には相手の予測をはずさないと
いけないんだよ。カウンターって言うけど、カウンターこそ予測してないとできないから。
予測しないでできてるカウンターは、偶然か、相手の球が遅いだけ。
553名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/10/28(土) 13:50:25 ID:wA4Ami8I
すれ違いかと思うくらい低レベルな質問すみません
学校の体育の授業が今卓球で、
うまくなりたいなと思ったんですが、
初心者が最低限気をつけることや、
ここをこうすれば上手くなるみたいなことがあったら、
アドバイスお願いします
554名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/10/29(日) 17:00:26 ID:0RH4SUV/
僕は今、レシーブについて本当に悩んでいます。
この回転はこう返せばいいなど自分の思い通りに返すことができないです。
どなたかいい練習法やアドバイスがあればお願いします。
555名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/10/29(日) 19:17:12 ID:A+ua91MZ
ひたすら相手のサーブ練習に付き合って、
色々な返し方に挑戦してみるのがいいよ。
いやホントマジで。
556名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/10/30(月) 00:16:21 ID:Qt8pWBxA
ありがとうございます!
そうですよね。
例えば台からギリギリでないようなナックルのサーブなんかはどう返すのが効果的ですか?
557名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/10/30(月) 01:26:46 ID:FwVLTo9F
普段よりコンパクトなスイングで、コースを突いたドライブで返せばいいんじゃないの。
第一レシーブだしハーフロングだから、全力で強打するのは難しいと思う。
しっかり足を使って、いつもより少し高めの放物線を意識したドライブとかね。
558名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/10/30(月) 01:46:00 ID:0stSnP5H
物理学勉強したら?
559名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/10/30(月) 21:03:43 ID:Qt8pWBxA
>>557
なるほど。
速くなくてもコースをつけば自分から攻めていくコトができますね。
コースをもっと意識してみます。
560名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/10/31(火) 17:44:34 ID:p/uPNEia
今は、受験を控え卓球はたまにしかやらないのですが、今日久しぶりに卓球を
やったら、全く足が動きませんでした。現役時代もフットワークは苦手中の苦手であり
本当に困っています。こんなに足が動かないと、テニス部の卓球が比較的得意な人にも
圧倒されてしまうほどです。自分が思うに、基本姿勢がなっていないのかなとも
思いましたが、ちゃんと前傾でつま先に重心を向けているにもかかわらず足が動かないのです。
プロの人や上手い人のフットワークを見ても原因が分かりません。
自分の中学は全然強いほうではないので、勿論、コーチや上手い人もいません。
なので、どの技術も邪道になってしまいます。他の技術はなんとかなるのですが
フットワークが本当に出来なくて、自分の実力が引き出せず、これ以上上手くならないのではないかと
本当に心配です。何かフットワークのコツなんかありませんでしょうか?
教えていただけたら本当に嬉しく思います。お願いします。
561名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/10/31(火) 19:19:29 ID:aYR6XHcG
>>560
素振りとフットワークの練習をしとるかね?
球を使わないでひたすらフットワークの反復練習したわい。
何パターンかのフットワークのパターンで。
あと他スポーツやってるが体の稼動範囲を広げる練習やアジリティーの基本練習をして運動神経がよくなった。
本気で体使うのが上手くなりたかったら卓球の人なんかに聞かない方がいい。ドンくさい奴ばかりだ。
卓球の為だけのフットワークは卓球に聞いたらいいけど。
562名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/10/31(火) 21:28:39 ID:p/uPNEia
ありがとうございます。
しかし、そのような練習をするスペースがありません。
563名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/10/31(火) 21:37:10 ID:aYR6XHcG
>>562
インターネットで調べたらよほどの田舎で無い限り卓球教室や道場がある。
それとか卓球の社会人クラブとかも土曜の夜とかに体育館で練習してる。
調べて問い合わせてみなさい。結局のところ上手い人と打つのが一番いいから。
受験生だから毎日は無理だろうが時々体を使ってストレス発散をかねて利用するとか。
オッサンは気が向いた時に道場いって同じ様に一人で来てる元卓球経験者の兄ちゃんやオッサンと手合わせしてる。
そんあ道場くるくらいだから高校生や大学生負けないくらい打てる人も多い。時々プロみたいな本気の人もいる。
564名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/10/31(火) 21:42:11 ID:UYALPs3+
>563
>時々プロみたいな本気の人もいる。

いるよな。今日は国体の日だけど、こんなところに居ていいの?みたいな人がw
565名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/10/31(火) 22:08:38 ID:p/uPNEia
わざわざ、ありがとうございます。しかし、とても緊張するもので、しかも、
通うとなると難しいです。ちかくに卓球場などがあればいいのですが。。
566名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/11/01(水) 00:35:13 ID:j/O9c9jD
ノングルーラバーの「ハモンドX」にグルーを塗ったら、
少しは効果があるのかな?
それとも、無意味?
567名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/11/03(金) 18:37:46 ID:jkwXz9tq
>>566
俺の知り合いは塗った方がいいって言って二度塗りぐらいしてた。
ノングルーだとちょっと・・・ とも言っていた。
568名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/11/03(金) 19:06:45 ID:wwxmqlAt
>>566
両方試してみればいいじゃないか

ていうか、スレ違いじゃね?
569名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/11/09(木) 22:05:23 ID:fAcrSU1/
ツッツキやフリック等の台上処理がアホみたいに下手なので基本的なコツを教えて頂けませんか?
570名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/11/09(木) 22:30:01 ID:cDM6bc7w
571名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/11/13(月) 20:30:43 ID:md9BZqKW
>>569
ツッツキは切ろうとするんじゃなく、フリックは強くインパクトしようとせずに打ってみなはれ
どっちも、自分流だと乗せて押し込む感じ。
その際打球点を絶対に落としちゃだめ。
ドライブがタンターンだとしたらツッツキはタタン、フリックはタッタン、みたいな…わからねーなこれ

慣れて来たら回転かけたツッツキとか速いもしくは回転かけたフリックに挑戦。かなー
あと体をきちんとボールの位置まで運ぶようにする、これが1番難しいかもだけど
572名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/11/13(月) 20:43:03 ID:g7nhu+Ja
>>570-571
ありがとうございます
573名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/11/15(水) 17:00:40 ID:7cE+8e3f
質問です。
スマッシュの基本的な体の動かし方を教えてください。
卓球部に入って4年目なのですが、いまだに良いスマッシュができず、悩んでいます。
(バックハンドスマッシュとディフェンスに頼り、ここまでやってきました)
どうか、よろしくお願いします。
574名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/11/15(水) 17:45:35 ID:4B7uafGP
基本的な動作なんぞ文字だけで教える請うくらいなら、DVD付きの入門書籍とか買ったほうが早くないかい

それでもここでアドバイスを得たかったら、せめて自分のスマッシュで良くないと思うところを書かないと良いレスは返ってこないと思うよ
スマッシュするたびにオーバーしまくるとかスピードでないとか

それに一応ラケットのタイプも書いた方が
たぶんシェークなんだろうけど
575名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/11/15(水) 20:09:11 ID:JcxC9V7h
コンパクトにスイング
体重を前へ。少し極端なくらいでいいから。
ラケット位置を高く保ち、上からしっかりたたく。
ドライブのスイングとしっかり区別するため。
576名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/11/16(木) 00:31:55 ID:LE8B8F/m
だいたいスマッシュが下手なやつは>575が言うように
ボールを待ってるときのラケットの位置が低すぎだね。

あと、もう一つ重要なのは正しい位置に立つこと。
ボールとの距離が近すぎたり通すぎたりしたら打てない。
ボールの軌道と回転を見て、飛んでくる間にしっかり動く。

初心者は立ち位置がボールに近すぎる場合が多い気がする。
手を少しのばして届くところだから、思ったより離れてる。
手がちぢこまってると打ちにくいし威力もない。

バックハンドスマッシュができるってことだし、フォア側の
距離感がわかってないんじゃないか?
577573:2006/11/16(木) 06:13:21 ID:c85hVxwV
>>574->>576
dクス。明日部活なんで、ためしてきます。
重ね重ねありがとうございました。
578名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/11/16(木) 06:25:36 ID:4QY06TYr
スマッシュで速い球撃とうとしすぎて力みすぎちゃってるんじゃないの?
579573=577:2006/11/16(木) 17:53:10 ID:c85hVxwV
>>578 はい、そうなんですよ。どうしても打球が安定しなくて・・・。
部室で友人と練習してきても、ネットに当たることが多くて困っています。
580名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/11/17(金) 01:34:41 ID:Ozs/fYNp
部活の練習だけど、相手は絶対に1番か2番ぐらい上手い奴に相手してもらってロビングあげてもらいなされ

ロビングわかるよね、台から下げられたときに高く上げて相手の球を拾ってなんとか粘るアレ。の名前。

多分、打てないと思う。もしかしたら空ぶるかもしれんよ。絶対打てそうなもんだけどね。ロビングが上手いから打てないんだと思ったらスマッシュ打てる奴に打ってもらうといい、多分苦もなく打つ。

練習方法は単純で、ミスを気にせずにロビングへのスマッシュをガンガン打ち込んでたらなんとなくコツがわかってくる。
上で皆が言ってるラケットを上げて構えろとかボールとの距離感とか力の入れ具合とか体の使い方とか全部わかってくる。こういうのは言葉より体で覚えるほうがいい。

もしかしたら間違ってるぞお前と叩かれるかもしれんが、スマッシュのコツというか感じをつかむならこれが俺は1番だと思う。すぐ身につくってわけじゃないかもしれんけどね。

まあ、ためしにやってみて、駄目だったなら駄目だっただし。とりあえず一度やってみて

誘いにくいかもしれんが上手い奴にやってもらいなよ。ロビングだけでも全然違う。
下手でもロビングだけ異様に上手いなんて奴がいたらそいつでもいいけどね
581名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/11/17(金) 19:01:47 ID:Y4AWxyvi
ペンのドライブについてなんですが、顧問から
1.バックスイングで半身になって、肩越しにボールを見る。
2.玉子の曲線をなぞるように、楕円を意識してスイング

と習いました。知合いにその話をしたら、
「間違っちゃいないけど、なんか古臭くない?2、30年前の理論というか・・・」
と言われたのですが、どうなんでしょうか?
古いのなら、一からやり直そうと思うのですが。
582名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/11/17(金) 20:54:24 ID:JVQ9Buai
ドライブを速いタイミングでブロックされたとき戻りが遅くて連打ができません。どうすれば戻りを速くするにはどうすればよいのですか?
583名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/11/17(金) 21:06:38 ID:xtoLnsy+
マルチすんなボケ
584名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/11/18(土) 01:29:32 ID:jLPjVgcD
>>582
慣性を利用して
ドライブ→一回転→ドライブ

欠点はやりすぎると目が回る
585名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/11/18(土) 02:15:25 ID:IFQlAZQs
>>581
問題ない。
楕円は意識しないで良いかもしれない。
フォアとバックの切り替えをスムーズにしようと思えば自然に楕円になる。
586名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/11/27(月) 17:52:47 ID:ehW+FmcY
スマッシュの時はオーバーさせるよりはネットにあたるほうにしたほうがいいんでしょうか?
587シェル:2006/11/27(月) 21:22:58 ID:fwZ27Qu7
こんにちは!
今年の学年から卓球をやっています。
角度打ちがなかなかできないんですが、
何かいいアイデアありませんか??
588名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/11/27(月) 21:56:34 ID:bcm+CuLU
ハイレベルの釣りと思われ
589born shell:2006/11/27(月) 22:23:11 ID:thqFa5LN
>>587
はい、こんにちは
590名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/11/29(水) 11:09:09 ID:3EbdhZkz
いい挨拶やw
591名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/01(金) 01:08:03 ID:9uUiFKQs
打球点揃えるにはどうしたらいいの?
592名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/09(土) 15:17:54 ID:SCWhMFU0
そろそろageるか
593名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/13(水) 23:04:37 ID:z3rOPQ3a
最近は投げ上げサーブを使う選手が減ったと言うのは本当ですか?
昔は天高く投げ上げる選手をチラホラ見かけたと言うことなんですが、
なぜ減ったのか?ハッタリだけで意味が無いから?
594名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/14(木) 00:57:41 ID:PogX5Cro
>>593
選手が減ったというよりも、使う回数が減った感じだよな。

投げ上げサーブの利点は
「タイミングをずらして翻弄する」「落下した力を利用してロングサービスのスピードを増す」
ってことにある。

一昔前はサービスエースを狙うために、
投げ上げによる意表をついたスピード系ロングサーブを多用することが多かったけど、
最近はサーブのルール改正(5本交代から2本交代、フリーハンドで隠しちゃ駄目って奴ね)の影響もあって、
サービスエースの成功率が下がったため、カウンターブロックされる恐れのあるロングサービスよりも、
安全かつ相手にカウンターされにくいショートサービスを使う回数が増えてきてるのよね。

後は5本交代から2本交代なった影響で、
意表をついた「見せ球」を使いづらくなってきたのも影響が大きい。
昔は「5本あるから一発くらいミスギリギリのロングサービスを打とう」という余裕があったんだけど、
最近は「2本しかないから確実に」という心理に変わってきたのではないかと。

そうすると、ロングサービスの利用回数が減ることによって投げ上げを使う回数も減る。
しかも高い投げ上げは、投げ上げミスでサーブミスにつながる危険性もあるから、
ミスが出来ない2本交代の影響で使う回数が減ったのでは?
595名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/14(木) 06:36:55 ID:LBgqq85o
80年代前半で中国は投げ上げサーブを使う選手が減った。
596名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/14(木) 07:06:04 ID:qflXrO+L
今までスピード15にカタパルトの厚使ってた。
7P2A中ペン、Fシンクロン厚・Bセサロ中に変更したらサーブが切れなくなった。
ショートサービスはかなり出しやすくなったのだが切れない。
特にバックサービスの下回転の切れが悪くなった。フォアは下切りすると横回転が混ざってしまう。
日ペンの時は指を軽く曲げる程度だったのだが中ペンにしてからかなり丸めてるからかな?
それとも粘着ラバーだから?
色々試しているのですが打開策が見当たらず…
どなたか教えていただけるとありがたいのですが。
597名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/14(木) 08:50:00 ID:h9vVcc/4
ダブルスについて書かれている良いサイトがあったら教えてください
いまダブルス組んでるんだけど、動き方とか作戦の立て方とか
教えてくれる人がいなくて困ってます
598名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/14(木) 14:39:35 ID:DLfnr1fQ
599名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/14(木) 19:00:09 ID:zeY4IUWT
ペンドラもバックハンドは必要ですか?ショートとプッシュだけでもいけませんか?

600名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/14(木) 20:26:26 ID:gPtDJvYT
俺ペンのバックドライブのやり方知りたい
601名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/14(木) 22:06:58 ID:2H1tI/hB
>>599
ペンドラなら台から下げられたときのつなぎのバックハンドは使えた方がいいだろうね。

決定打になるような速いドライブとかフラット強打はなかなか難しいので、プッシュが得意なら
それを極めてみるのもいいかも。台湾選手が得意としてるような手首で弾くプッシュなら、
十分に得点源になりうるし。
602名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/14(木) 22:10:26 ID:gPtDJvYT
やっぱりペンだとバックドライブキツイですか?
603名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/14(木) 22:16:33 ID:q6owgEQd
>602
卓球王国で、強豪中学の顧問が言って言葉が、
「3年じゃものにならないので、うちの部では教えてません」だった。
604名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/14(木) 22:23:51 ID:gPtDJvYT
そうですか・・・バックのブロックは平凡で直接点につなぐことができないんですけどどうしたらいいですか
サーブも普通に返したら打たれて点とられるし
605名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/15(金) 07:55:16 ID:M0Ea5cAa
>598
>597です。ありがとう
606名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/15(金) 23:19:33 ID:Xl9pyG+4
>>604
そこで裏面打法じゃよ
607名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/16(土) 05:27:08 ID:VQi4HK5A
てすと
608名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/16(土) 10:30:47 ID:vS0rJ714
ペンでバックドライブを打とうと思ったら、体を開いて右足前でラケットの面を開き気味にし、腰くらいの高さから肘を支点にラケット面をかぶせながら、かつ支点の肘をやや楕円気味に回し、踏み込みながら体重移動をする
(文章表現ムズっ!)
…たいていの人は踏み込みと体重移動がアマく、とても実践で使えるドライブ打てない
もちろん、これをやろうと思うならまず手首を鍛えなければならない
あと手首の柔軟性がなければすぐにすじを痛める
モーションがデカいから実践に向かず、返されたら終わり
だから、まともな人は誰も使わない
609名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/16(土) 13:02:11 ID:tD/jlg5a
最近はバックハンドも面を被せずに、握りもフォアのまま(親指を離さない)で、
下から上に向かって撃つのが主流です。
610名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/16(土) 14:45:12 ID:iD67SXXf
ありがとうございましす
ではバックにきたらどう攻めたらいいでしょう?
参考になるかわかりませんがいまは中3です
もちろんペンで
611名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/16(土) 14:59:25 ID:A6ZUURw/
フォアの横回転フリックって、やろうと思えばできる技術なのに、やらない人が多いのはなぜ?
612名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/17(日) 09:08:31 ID:iixyTIze
>>611 試合では役に立たないからでは?試合でのレシーブは強烈なフリックかストップでないと三球目攻撃されますからね。しかも横回転とか打って下さいとか言ってるようなもんでしょう。地区予選位なら遊びで使うのもアリなんじゃん?
613名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/17(日) 12:41:40 ID:KXWf5u+T
>>612
ではなぜ、バックの横回転フリック「チキータ」をやってる人が多いのはなぜ?単に振りやすいから??
614名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/17(日) 12:51:21 ID:iixyTIze
>>613 多いというのは、どこで見た場合でしょうか?周辺?それとも全国? 全国大会クラスなら普通のフリックと使い合わすのが基本でしょう
615名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/17(日) 12:58:11 ID:WM3/st89
>>611
強い選手が誰もやってないから。
強い選手がやればすぐに皆がやり出すよ。
君が最初にやってみれば?
616名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/17(日) 13:45:20 ID:dHNNQSE9
ラケットの手首に対するオフセットによりバックハンドのほうがフォアハンドより角度が出るから
617名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/17(日) 17:36:26 ID:zuj8/kD8
>>611
フォアのチキータは手首のつくりの問題上、面が安定しないからな。
無理に横回転を加えてミスをするより、安全な上回転の方が良いとする選手が多い。
618名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/18(月) 16:20:34 ID:rVh33K7G
今度テンキョクを買おうと思ってるんだけどSK7、キーショット、メイスの中ならどれが1番合うと思う?特殊素材はNGってよく聞くけど板厚が薄かったら大丈夫かな?と思って
619名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/18(月) 18:07:46 ID:WnaXpwMQ
>>618
ドライブ主戦ならキーショット。
前陣速攻ならメイス。
620名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/18(月) 22:29:39 ID:g02/xHo7
>>618
実際に使って見て決めなさい
621名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/19(火) 16:58:12 ID:0nYy9gFs
ひとつ聞きたいんだが、ここにいる人達はサービスからのラリー展開はどうやっているの。
622名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/25(月) 09:06:12 ID:+vyfOd+b
十数年ぶりに卓球を再開しようとおもうのですが、
ラバーの種類がサッパリ・・・^^;

タキネスチョップ/ドライブと
同じ系統は今だと何になるんでしょうか。
623名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/25(月) 11:27:09 ID:IkBFWADX
>>622
粘着性高摩擦裏ソフトラバー(バタフライ)
http://www.tk-ya.com/butterfly/ru/top-r1.htm
624学生底辺一般級:2006/12/26(火) 23:45:16 ID:F93qnCMk
>>621
基本的に3球目狙いですね。
僕は緩やかなレシーブを好みました。
ネットギリギリを低く狙う感じで短く横系を出して、
ふわっとしたレシーブで3球目に回り込む時間的余裕が出来る展開を好みました。

また、した回転サーブなどをバックサイドに鋭くレシーブされた時は、
こちらのコートのバウンド直後を狙う感じでツッツいて素早く短く返し、、
相手が攻撃できなければ、ふわっとした返球から5球目を狙っていた感じです。

要するに、「ふわっとした返球キボン」な組立でした。
鋭い返球はあっさり突っつきで返す。
625名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/27(水) 00:35:47 ID:Tucn/UZC
>>611
柔軟なグリップさえ有ればフォアだろうがバックだろうが横回転フリックは可能だし
現にやっている人は多くいる
代表はやはりワルドナーだろう
フォア側のフリックもシュートもフックも手首で強烈に回転をかけている
昔、斉藤はそれでバックを狙われ完敗
当時日本は、シェークハンドでの横回転系のフリックについての知識が少なかった
それと弾む接着剤についてもね
626名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/27(水) 10:33:09 ID:W3pa0FJk
当時って何時?斉藤が10代の頃?
627名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/27(水) 21:50:22 ID:KBbuQ/pA
質問失礼します
自分はシェークの両面裏ソフトの攻撃型なのですが、どうしても横回転サーブをうまくレシーブすることができません
現在は相手の回転の逆コースを狙って右横ならフォア左横ならバック側にレシーブするというふうにしています
上横ならドライブは払いで下横ならツッツキなどでレシーブしています
ミスで多いのはレシーブが高く上がってしまうのとコースが一定の方向にしか返せず狙い打たれてしまうというパターンです
本当は順回転レシーブなどが一般的でを練習して使ったほうがいいのでしょうか?
自分に皆さんの基本的な横回転レシーブ方法やコツなど教えていただきたいです。よろしくお願いします
628627:2006/12/27(水) 21:53:13 ID:KBbuQ/pA
4行目の
>>上横ならドライブは払いで

>>上横はドライブか払いで
の間違いです。失礼しました
629名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/28(木) 00:34:10 ID:H+vk9u08
レシーブのかまえがしっくりきません!
一歩目が遅いというか。。

みなさんレシーブのかまえで気をつけてることありますか?
体重のかけかたや重心など。
630名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/28(木) 02:05:28 ID:D2P9Qn0N
>>627
回転につき合う(つまり赤道付近を叩く)レシーブは回転を正確に把握する必要があるので難しい
毎回、微妙に回転を変えてくる相手ならなおさら
極付近をかすめるドライブかツッツキが一番簡単かと
あくまで私の場合だけど。
631名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/28(木) 02:13:42 ID:Qb1jb14K
>>627
横回転を打つときのコツは
「横回転=高さ(垂直)方向に対しては無回転」
と考えると良い。

要するに下回転や上回転と違い、
横回転はネットミスで得点を取ったり、ブロックミスで球を浮かすといった高さ方向にミスを誘うサーブではない。
よって、左右(水平)方向にさえオーバーしなければ、ネットミスやブロックミスを恐れる必要がない。

つまり、ナックルボールを処理するようなレシーブ、
例えばラケットを立て気味の攻撃的なツッツキや、フリック、チキータといったレシーブを行うと良い。

そうすれば、
>ミスで多いのはレシーブが高く上がってしまう
この点に関してのミスは減る。

上記のミスが減れば、自ずと
>コースが一定の方向にしか返せず狙い打たれてしまう
という点も解消されてくる。

まあ実際には横下回転や横上回転があるので一概には言い切れないのだが、
「横回転=高さ(垂直)方向に対しては無回転」ということを意識していれば、
大きなレシーブミスは確実に減るので、精神的にも余裕が生まれ、
攻撃的なレシーブを打ち込むタイミングが増えるので、相手も安易に横回転を出しにくい状況になる。
632学生底辺一般級:2006/12/28(木) 19:11:42 ID:5UXJWJL3
自分の場合は、バック面は表なんだけど、そちらでレシーブするときは、
逆回転レシーブでラバーに比較的しっかりボールを乗せている感じです。
あくまでやさしくフィットしてから、フォロースルーする感じですが。
そうすると、乗せるというのはラバーに食い込ませるとも言う事で、
ラバーの反発力で低くて速くて伸びのあるレシーブが狙いです。
積極的に回転を掛け返す意味ではないです。
相手の回転をラバーの反発力に変えている感じです。
自分は常に回転方向とは正反対にラバーを当てる逆回転です、
上下にズレた回転も同様にずらして対応します。
633名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/29(金) 20:59:00 ID:FFnnaeZY
サービスって練習続けていれば回転がかかるようになりますか。横回転が中々かからないのです。ラケットはエクスターでラバーは両面UQです。
634627:2006/12/29(金) 21:12:52 ID:ltI47RF3
>>630-632
ご回答有難うございます
横回転は無理に横回転をかけ返したりするよりは
自分から上回転や下回転を掛けて横回転に上書きするような感じで返したほうがよいのですね
右横左横など、どの方向の横回転であっても返す方向は自分の返したいコースに返すという感じでよろしいのでしょうか?
たとえば今までは右横ならフォアを狙ってレシーブして結果バックに流れていく予想でレシーブしていたが
最初からバックを狙うレシーブなど
635名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/30(土) 00:00:13 ID:uFW+oUWo
質問です。
タンゴというラバーは攻撃しやすいのでしょうか?
またスピードや回転、コントロールも教えていただけるとありがたいです。
636名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/30(土) 00:10:08 ID:9R1hIH04
自分のラケットのフォア面で横回転を掛けて球を垂直に打ち上げる。
これをまた自分のラケットで逆回転レシーブになるように、
角度をあわせて打つ。(回転は強く掛け返さない)
このとき、角度が合うと、丁度ボールが垂直に打ち返せるようになる。
慣れてきたら、何度も回転方向を変えて球つきが出来る。
これが逆回転レシーブで方向性を身につける方法にならないかな?
垂直に打てる=まっすぐ飛ぶと言う事だから、
レシーブの時狙った方向にまっすぐ打つ感覚が身に付くかも?
637627:2006/12/30(土) 12:38:11 ID:DdcPdOnM
>>636
アドバイス有難うございます
玉つきでこんな練習ができるのですね。参考になりました
638名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/30(土) 23:42:57 ID:dqO52BAs
その練習、高校時代の部長が暇な時によくやってたな。
カットや擦るドライブの練習にもなるし、日頃からやっておくと良いのかも。
ただ、ミスすると球が明後日の方向に飛んでいくけどなw

>>633
必ずなる。日々の練習は決して君を裏切らない。

けれど、ただ漫然と打ち続けるのではなく、
一球毎に「どういう当て方をしたら、どういう打球感で、どう飛んだのか」
をしっかり確認した方が良い。まぁこれは、サーブに限った話ではないが。
そのラバーとラケットなら、感覚も掴みやすいはずだしね。

まずはスイングの速さは気にせず、とにかく薄く当てる事に集中してみな。
639名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2006/12/31(日) 10:00:57 ID:Ict+TQ6W
>>638ありがとうございます。諦めずに続けていきます。
640名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/01(月) 03:34:02 ID:hiBRDRiV
俺もサーブの回転がなかなか掛けれなくて迷っていた一人です。
最近、下回転のサーブでだいぶサービスエースが取れることが合ったので、
そのように出来るようになった練習法を紹介します。

と言うより、そもそも、以前の問題点は、
強く掛けようとすると、浮いたり長すぎるサーブになることでした。

そこで、たまたま思いつきでやってみたのですが、
フォアサイドから相手のフォアサイドに下回転を出す練習をしました。

これに慣れてくると、それよりも長いバックサイドへのサーブに関しては、
かなり強く切っても短く出しやすくなりました。

同様のことが横回転でも効果があればと思います。
641名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/01(月) 03:45:29 ID:hiBRDRiV
続けてレスさせてもらいます。

中学校時代に、かなり良いと思う横回転サーブが出せていた時期がありました。

ところが、自分がそれと同じサーブを成人してから出そうとしてもうまくいかないのは、
まず利き腕である右手の手首が明らかに固くなっていました。
左手と比較しても分かります。
以前は自然に曲げていた角度と同じ角度にしようとして力を入れてしまい、サーブ時に手首が固まっているのでした。

最近やはり、横回転に関してもかなり良いと思うサーブがたまに出せるようになりました。

それは、中学校時代も自然に曲がる手首の角度で打っていたのだと気付き、
現状で自然に手首が曲がるところまで曲げた状態でサーブした時に良いサーブが出せました。


それを一般的に説明すると、
まずラケットを実際に持ってみて、サーブ時の持ち方にして、
横回転を掛けるための傾きを、
「力を抜いた手首が自然に傾くところ」
にあわせてください。

そしてその傾きを意識してサーブを出してください。

手首の力を抜き、自然に傾くところで維持する事で、
力の抜けた手首は無駄にボールを「弾かなく」なり、
ボールの勢いに対してより回転が強くなると思います。
642名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/01(月) 04:05:59 ID:hiBRDRiV
さらに続けて最後にレスさせてもらいますが、先ほど指摘されている「薄く切る感覚」はかなり重要だと思います。
その感覚を自分なりに確かめられると思う練習法を紹介ましす。

そのためにはまず、普通に下回転を出すようなフォームで、
軽く短くボールを打って、軽く前に飛ばし、左手で受けると言う動作をします。
トスもかなり小さめにします。

このとき、ボールの軌道がポーンと放物線を描く時は、薄く切れていなくて、
逆に薄く切れているときは、ボールは打った地点から斜め下に飛びます。
と、思います。

失敗した時の感覚は、まさに「ぽーん」です。感触も軌道も分かります。

逆にうまく行った時の感覚は、ラバーで比較的長い時間ボールを引っ掛けているような感覚があると思います。

「薄く切る」という目的は、ボールを弾かないことに他ならないでしょう・・・。
そのためには、ラケットで打ち上げたボールを、ラケットで受ける直前にラケットを下に引いて、
ボールが跳ねずにラバーの上でとまると言う練習法を思い出してみてください。

サーブの時も、上に投げ上げた球がラケットに普通に当たれば、反動で上に弾かれる力が出ると思います。
そこで、先の衝撃吸収練習と同じ要領で、
サーブの時もラケットはボールに合わせて若干上から下に下りる方が、
よりボールを弾かなくなり、薄く切る目的が達成できると思います・・・。
643名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/01(月) 16:08:46 ID:Z6/z0+BO
ああ、年末年始で体育館が休みだよ。
早く卓球やりたいな。
644名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/02(火) 02:27:41 ID:8slI/xwz
やっぱりいいスマッシュを決めるためには筋力が必要ですか。腕に重りをつけて練習しているのですがなかなかうまくいかなくて。
645名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/02(火) 12:31:40 ID:ifM1i7SO
>>644
筋瞬発力をつけるためには重りをつけるんじゃなくて、、、、陸上系の指導者にアドバイスを受けることをお勧めする。
646名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/03(水) 18:01:26 ID:MlLmaqP3
わかりました。今度聞いてみます
647名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/05(金) 17:36:16 ID:YatfHGyY
フォアクロスは打てますが
フォアストレートが急に打てなくなりました
全部ネットにかかります
なにが原因なんでしょうか?
648名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/05(金) 22:51:00 ID:DIwtVBDA
>>647
腕だけでコースを調整していないか?
クロスのときは体全体で打っているのに、ストレートを狙うと手打ちになるという症状は良くある。
手打ちになるとフォームが崩れるので安定性が損なわれる。

体全体でコースを調整すれば、クロスもストレートも同じフォームで同じように飛ぶはず。
下半身を意識して打ちませう。
649名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/06(土) 20:39:59 ID:ug+4Pze5
ドライブを打った後の5球目でスマッシュを狙うとネットにかかったりオーバーしたりします。
どうしたら良いでしょうか
650名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/07(日) 00:51:09 ID:F2IeP2Ph
スマッシュを打たなきゃいいよ
651名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/07(日) 03:27:29 ID:089m4H1A
5球目でスマッシュを狙える展開なんて滅多に無いよな
652名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/07(日) 10:44:05 ID:gLpTtLzJ
>>649
打っても入る球をスマッシュする。
とまじめに答えてもあほらしいので
練習せーや。
653名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/07(日) 11:48:17 ID:smjxO9/v
>>649
力んでいると思われる。まずはコースを狙って落ち着いて入れることを練習した方がいいと思う。
654名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/07(日) 11:52:10 ID:DppFWMmq
玉にクリーナーをかけている人が居たんですがそれはどうなんでしょう
655名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/07(日) 12:03:53 ID:baM/9YCq
>>654
試合のときはルール上、駄目なのかも試練が、
練習のときは濡れたタオルでボールを拭くことが良くあるな。

明らかにホコリまみれのボールで打ってたら、
やっぱり気分も悪いし、ラバーにも影響があるし。
656名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/07(日) 13:39:15 ID:kRvMd8ch
フォアドライブが最近オーバーばかりします
657名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/07(日) 20:30:47 ID:0t0baSk1
>>656
角度調整してください。
658名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/07(日) 21:23:23 ID:+ozGcV8L
今度ラケットからラバーまで全部新しくしようと思います。
プレビス使って裏面打法やろうと思うんですが、表ソフトはこの場合、裏面にはりますか?
659名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/07(日) 21:37:47 ID:baM/9YCq
(´・ω・`)知らんがな。
オマイの好きなようにすれば良い。
660名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/08(月) 03:30:32 ID:dckgSRSe
シェークの人に質問です。
皆さんはフォアハンドとバックハンドでラケットの握りは一緒ですか?

自分はフォアの時とバックハンドの時で違います。
バックの時はちょっと親指を曲げて握ってます(フォアは伸びてますよね)。
自分にはこっちの方が握りに遊びができてラケット面の角度が調整でき、コントロールしやすいので
無意識のうちにそうなっているようです。
悪い癖であれば早めに修正したいのですが・・。
661名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/08(月) 08:46:20 ID:f5sh6D4w
>>660 俺はまったく君と逆。でも人それぞれでいいと思う。
   クラブで君と同じ人もいる。
662名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/08(月) 12:35:26 ID:IPSa9GJD
皆さんに質問です、レシーブのときに一番取りにくい回転&コースのサーブはなんですか?ちなみに(シェーク)僕はナックルをバックロングに速く出されるのが苦手です。
できれば返答の際に、戦型などもお願いします
663名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/08(月) 13:58:17 ID:ZSSUwZb/

初心者な質問ですまんが、チキータってなに?
664名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/08(月) 16:39:25 ID:+qJ4nb7C
>>663
バナナ
665名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/08(月) 16:44:58 ID:MKxXeETr
>>663
参考にどうぞ。
ttp://www2.ocn.ne.jp/~masatoda/gijutsu.html
大江卓球教室のHPに載ってた。
666名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/08(月) 16:55:09 ID:ZSSUwZb/
>>664
オレのはそんなにデカくない。
>>665
サンキュー
667名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/08(月) 21:22:35 ID:qrniwn3A
前陣粒高を大変苦手にしています。
どのように攻めるのがよいのでしょうか。
皆さんなりのやり方を教えて下さい。
また、ナックル系の球を打つ時のコツが知りたいです。
668名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/08(月) 22:06:14 ID:OkC3WPcQ
>>667
通常の上回転のドライブを返球する場合、
ボールはラバーに当たったときに上に飛ぼうとする力が働く。
ドライブを返球するときはラケットをかぶせる事で、
上に飛ぶ力を抑え、球筋を安定させるわけだ。

ところが無回転のナックルは上に飛ぼうとする力が働かない。
よって、上回転を打つときのようにラケットをかぶせて打ってしまうと、
思いのほか下の飛んでいってしまい、ネットミスを連発する。
つまり弱下回転を打ったときのような感覚になるわけだ。

つーことはナックルボールを安定して打ち返すには、
裏ソフトの場合、ループ気味に持ち上げるようにドライブを打つ。
表ソフトの場合、ややラケット角を垂直気味にしてミート打ちを行えば良い。
つまり、切れていないカットに対してのカット打ちの感覚で打ち返すと安定する。
669名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/08(月) 22:34:15 ID:IuPHUz9O
右利きのシェークです
ドライブをうつとき右足に力をためようと思うのですが、どうしても左膝がまがり左足に力が入ってしまいます
やっぱり右膝を深く曲げ力をかけるのが正しい打ち方なのでしょうか?
どなたか正しい打ち方を教えていただけないでしょうか?
長文失礼しましたm(_ _)m
670名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/08(月) 23:10:11 ID:qrniwn3A
>>668
ありがとうございます。
ループ気味にして(溜めて)返すのはいいんですが、早い球にはなりませんよね?
ゆったりループ気味で返すと、短く粒ブロックされたりナックルショートされたり、
攻めようにも攻められない展開になってしまうのです。
どこで攻めに転じるか、戦術的なアドバイスがあればご教授下さいませ。
671名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/08(月) 23:34:23 ID:OkC3WPcQ
>>670
ナックルって言うのは不規則な変化で打ちにくいように思われがちだが、
逆に言えば無回転なわけだから、スマッシュやドライブと比べると伸びがなく、
最終的なスピードは遅い部類の球種になる。
しかも回転がかかっていないので、ブロックを弾かれるという要素もない。

結局、ナックルの処理にさえ慣れてしまえば、ナックルだけでは打ち抜けないので、
相手もスマッシュでとどめを刺すような立ち回りに持っていくようになる。
しかし、こちらが強い回転をかけたループを連発している限り、
ループ独特の滑るような伸びがあるので、ボールが高く上がらず、
強烈なスマッシュを打てるようなチャンスボールは生まれない。

つーことで、折れの場合、ループドライブを左右にばら撒いて、相手に攻めさせない状況を作り、
相手のナックルが甘く浮き気味に来たときにスマッシュorスピードドライブで攻撃する。
強い回転がかかったループは、粒高でもブロックミスを誘発しやすいし、
左右に振れば相手も疲れがたまり、ミスを誘える。

まあ、ブロックでこちらが崩されることもあるが、
ループの回転量に変化を加えておけば、そうそう何度も出来る代物ではない。
最終的にはミスの少ないこちらが勝てる…はずw
672名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/09(火) 20:18:35 ID:4B7J1Vuq
バック面が表でシェークですが、
フォアとバックのフリックがうまくいきません。
フォアはラケットを振り下ろした反動で払っているのですが
バックはやりかたが分かりません
どうゆう払い方をすればいいのでしょうか?
フォアとバック両方教えて下さい
673名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/09(火) 22:04:31 ID:GKZ9mrWz
>>671
大変丁寧な解説をありがとうございます。
結局私にはミスせずにループを続けられる技術がないのだと分かりました。
そのあたりを重点的に練習したいと思います。
674名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/10(水) 22:33:58 ID:lqJkpJAY
ラバーをテンションから粘着に代えたらドライブが入らなくなって四苦八苦しています。
しかもテンションを6ヶ月代えなかったので今の方が飛んでるという状態です
コツというかそういうものありますか?
よろしくです
675名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/11(木) 00:32:35 ID:ZMA//V/D
同じ打ち方してたら入らない
676名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/11(木) 02:10:03 ID:7vBJzVZg
>>674
まずは自分のループドライブを見直してみませう。
http://www.butterfly.co.jp/lesson/200701/01.html

おそらく、今までのオマイはドライブよりもミート打ちに近い状態だったと思われる。
ループドライブが完璧になれば、「ボールを擦る」「ボールを持つ」感覚を養える。
その感覚を体で理解できれば、粘着ラバーの使い方とその利点が分かるはず。
677名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/11(木) 13:58:27 ID:oXTMiZuv
バックサーブに回転をかけるコツを教えてください。なんでもいいです、ちなみにシェークです
678名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/11(木) 15:00:20 ID:nlY6pvZj
>>677
グリップ外して手首のスナップ使ってF面のrubberで撃つとか
679名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/11(木) 22:43:20 ID:7vBJzVZg
>>677
球種にもよると思うのだが…。

個人的にはバックサーブは横回転のほうが切りやすい。
手首ももちろん使うが、それ以上に体全体、特に腰の回転を意識すると、
バックサーブの横回転は簡単に切れるようになる。

下回転をバックサーブで打つと体の構造上、若干、切り難いな。
だから無理に切らずに、コースや長短を意識して打つようにしている。

初心者は、「回転がたくさんかかれば良いサーブ」と勘違いしている人が多いが、
実際には球筋の高さやコース、距離の長短、速度の緩急が非常に重要。
いくら強回転でも、高さが甘い上、コースもバレバレのサーブはフリックの餌食になる。
680名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/12(金) 09:38:03 ID:kHPAjomt
アドバイスありがとうございます。
>>678
そのやり方ってかかるでしょうか?
>>679
バックサーブのメリット、デメリットはなんだと思いますか?このサーブのときの球との距離って人それぞれでしょうか?それとも、近いほうがいい!とかあるんでしょうか?自分は体の少し横くらいに球をあげてます
681名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/12(金) 15:05:17 ID:RaR/lM09
>>680
>バックサーブのメリット、デメリットはなんだと思いますか?

個人的には横回転系の切れ味と、
逆横回転が同じモーションから打てるってのが利点だと思う。
逆横は切れ味は悪いし、難しいんだけど、モーションが通常の横回転と同じだから、
相手がレシーブミスしやすい。

デメリットは下回転の切れ味がフォアと比べるとちょっと悪い希ガス。
でもこれも横回転とモーションが似ているんで、ネットミスを誘いやすいこともあるんだけどね。
後は両面異質の人はサーブ後に反転をしなければならないっていうのも欠点といえば欠点かも。
まあ、あえて反転しないでフォアでのナックル攻撃って言うのもありなんだけど。

結局、あんまりデメリットは見つからないかなw
かといってフォアでのサーブもデメリットはあまり感じないけどw

>このサーブのときの球との距離って人それぞれでしょうか?

これは完全に人それぞれだね。
自分がやりやすい距離で打つのが一番。

後は戦型によっては距離を離して戦う(カットマン等)んで、
サーブもやや下がりやすいようにやや台から離れてロングサーブを多用するってことはある。
682名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/12(金) 21:44:34 ID:kHPAjomt
>>681
分かりました。練習に励みます!同じフォームから上下を出せるように頑張ります!ありがとぅございました!
683名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/13(土) 02:21:49 ID:uCgn30zs
バックの逆横ってどうやって打つんだ?
684名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/16(火) 03:12:53 ID:cRLebGar
所謂居合い抜き打法のバックハンドの方が、
フォアの打法よりもスイングスピード速い気がするんだけど、
そうでもない?
685名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/16(火) 05:52:48 ID:u2Ufw1zm
人による
686名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/16(火) 10:42:33 ID:lWDSSqli
人によるな。
特に野球のバッティングを利き腕とは逆でやってた香具師なんかは、
バックハンドのほうが速い気がするって香具師が多い。

それでも大抵の香具師は練習すればフォアハンドの方が速くなる場合が多いし、
それ以上に体の構造上、フォアの方が射程範囲が広いっていうのがあるから、
フォアをメインにするというのが基本だよな。
687名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/16(火) 13:05:44 ID:cRLebGar
サンクス。そういう人もいるってことか。
ヨーロッパに、ほとんどバックハンドで打つ選手がいたらしいが、
特殊中の特殊なんだろうね。
688名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/16(火) 20:45:29 ID:lWDSSqli
>>687
>ほとんどバックハンドで打つ選手がいたらしいが、
>特殊中の特殊なんだろうね。

確かに、バックハンドのほうがフォアハンドに比べて腕の動きが抑制できるので、
面の角度を安定させつつ、スイングスピードを上げることが容易なのよ。
それにバックスイングがコンパクトなので、返球するまでの準備動作が速いってのも強み。

しかし、フォア側に来たボールをあえてバックで打つってのはどう考えても効率が悪い。
仮にフォアに来た球をフットワークで飛びついて、バックで返球できたとしても、
それを見た相手がバック側に深くドライブを打ち込んできたら、
並の人間のフットワークじゃあ対処できないし、体力的にも不利になるかと。
また、バックハンドは動きが抑制できる分、自由度が少ないので守備範囲も狭い。

やっぱりフォアハンドが出来ないと駄目だろうな。
689名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/28(日) 12:40:58 ID:oyVLUESp
左の戦術を知ってる人いる?
左利きなんだけどよく分かんなくなってきた
690名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/28(日) 12:45:49 ID:ZTdDTJ1/
>>689
良いかよく聞けよ。
絶対に相手より1回多く球を相手に返すんだぞ。
691名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/28(日) 17:21:16 ID:U/oXI3Ss
>>689
曲がるフォアドライブをひたすら相手のフォアミドルへ
692名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/28(日) 17:42:07 ID:oyVLUESp
>>690
いちおうd


>>691

もち二つの方向に曲がるドライブの方がGJ?
693名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/28(日) 19:27:22 ID:vkP6T6sE
シュートドライブの打ち方ってどうやってやるの?
カーブみたいに腕を巻き込むみたいな表現がないからわからない。
694名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/28(日) 21:08:30 ID:kwkjWL/E
>>693
右利きの選手の場合、ラケットの角度を外側に開き、
ボールの左後方を擦るようにして打つ。

打ち方の特性上、(右利き選手の)相手のバック側を狙うのが基本。
695へたくそ:2007/01/30(火) 03:10:41 ID:wMis+z/9
最近フォアドライブの威力を上げようといろいろ試してるんだけど
きがついたんだけどフォアドライブの威力を上げるのって
筋力とかが重要だと思ってたんだけど、それ以上にやっぱりフォームなんだね。
フォームの何処が大事かっていったらバックスイングが一番大事なことに気がついた。
プロのフォーム見てるとフォアドライブのフォームが全然違う事に気がついたんです。

シュラガーはラケットを引くとき地面に対してラケットがやや直角ぎみになるようになってて、
そのせいでラケットを「うちわ」のように使えて威力が高いように見える。(ラケットを引いたときに手首に対してラケットが反り返ったようになってる。)

コウレイキとかはラケットを引くときラケットの面が下を向くようにひいてて、フォアドライブの威力は弱いけど、
3玉目攻撃なんかは大振りにして威力を高めてる感じがする。水谷とかもこっちのタイプ(大振りはしないけど)。

で、なんでその違いが出るのかは構えにあるんじゃないかと思った。
シュラガーは構えるときラケットが台に対してほぼ垂直(手首はやや外側に角度がついている)になっているのに対し、
コウレイキや水谷はかなりバックよりに構えている。このニュートラルの構えの違いが
バックスイングの違いに結びついているような気がする。
うちわタイプと斜め引きタイプではフォアドライブの威力を出すにはうちわタイプが効率的な気がする。
ただ、バックを重視する場合、斜め引きタイプ(構えがバック寄り)にならざるを得ないのだろう。

バックよりの構えで、うちわドライブをしようとすると、バックよりの構えから手首をうちわのように使うと振り遅れてしまうから無理だろう。

フォアドライブの威力を出したいなら、うちわタイプにしよう!


という俺の考察合ってると思います?







696ドライブマン・・ スレより:2007/01/30(火) 04:39:14 ID:hOzjiS5s
>ドライブは右足で体重をためて、左足に体重移動をする際、腰の回転のあとから腕がついてくるの!
697名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/30(火) 06:49:05 ID:G8HdbVT0
右足ためてるときって、左足はスカスカですか?
698名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/30(火) 16:28:49 ID:0EedJfxP
パワードライブってどうやって打つの?
スピードドライブと何が違うの?
699へたくそ:2007/01/30(火) 18:47:17 ID:wMis+z/9
>>697
すかすか
右足に全体重をのっける。左足のカカトは浮くぐらいに、右足に体重をのせる

>>698
パワードライブって肘を伸ばして打つ奴じゃないんかな。
コウレイキが3球目攻撃でよくやる。
あとキムテクスもよくやる。
昔の選手だけど、岩崎って人もパワードライブしてたよ。
すごく筋力がいる打ち方だけどね
チャンスボールとか3球目攻撃で使ううち方
普通のラリーだと振り遅れるから使えない
700名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/30(火) 19:53:39 ID:G8HdbVT0
>>699マジでありがとう!
やっぱ左足はつまさき立ちみたいになるよね!
701名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/30(火) 20:22:06 ID:xgrwwJ/N
>>698
699のカキコでほぼ正解。

簡単に言うと、
パワードライブはチャンスボールを全身を使った全力のドライブで打つこと。
スピードドライブはドライブとミート打ちの中間的な打ち方でスマッシュに近いドライブ。
702名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/01/30(火) 23:28:31 ID:3a1+nuEr
>>701
打つ前に「パワードライブ!」と叫べば良い。

でも打てる本数はその人のレベルによって決まっている。
1日100本打てる人もいれば、1年に1本しか打てない人もいる。
703名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/02(金) 11:53:54 ID:HfLqxffn
明日大会なんだけどみんなどうやって緊張ほぐしてる?
704名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/02(金) 14:20:02 ID:cU85Cehp
オナニー
705名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/04(日) 07:43:46 ID:ftk8fboG
>>704
お前頭がいいな
706名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/04(日) 22:06:52 ID:810CUryr
試合の最中にラケットの持ち方を変えるのはルール上可能? 自分練習では相性で持ち方変えているんだけど。
707名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/04(日) 22:26:33 ID:BqEr4CQs
可能
708名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/04(日) 22:40:45 ID:810CUryr
ありがとうございます。
709名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/04(日) 22:47:30 ID:BqEr4CQs
ちなみにTSPのFAQによると持ち方どころか右手左手の持ち替えや両手で打つのもアリだそうな
そんなやつはおらんだろうけど
710名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/04(日) 23:03:40 ID:E8XXWG/g
過去にはいなかったっけ?
ヨーロッパあたりにスイッチする選手
711名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/05(月) 01:17:04 ID:tyOnCoGm
右利きのグルッバはときどきラリーの最中に左手に持ち替えてドライブ引いてた。
もともと左利きだったのを右利きに矯正したので、そんな器用な芸当ができたんだとか。

伊藤繁雄もたしかもともとは左利きで、相手が格下の試合では左手に持ち替えて
スマッシュしたことがあるらしい。
712名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/07(水) 21:02:56 ID:NUrhd2Nv
技術じゃないからスレ違いかもしれないm(_ _)m

打つ度に手首の軟骨がコリッコリッってなるんだけど…
治める方法無いかな…
713cc221-121-199-8.ccnw.ne.jp:2007/02/08(木) 06:57:22 ID:nu5EO43h
q
714名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/08(木) 19:25:04 ID:wjG1npq3
>>712
それは多分腱鞘炎の初期症状だと思うので、
お近くの接骨院へどうぞ

あと、リストバンドで手首を保護するのも良いかも
715名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/09(金) 00:39:51 ID:YUenaL0K
みなさんはどこから相手の強打のコースを読んでるんですか?
予測がまったくできなくて相手に強打を打たれるとほとんど抜かれてしまいます
716名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/09(金) 00:51:14 ID:KIoFqLn8
バックで待ってりゃフォアに打ってくるだろ?
717名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/09(金) 05:30:13 ID:F8ZfaSeK
>>714
サンクスです。早速リストバンドつけてみます。
接骨院も時間を見つけて行ってみます。

>>715
自分はたまに「クロス待ちでストレートは諦める」という方法を取っています。
718名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/09(金) 10:49:57 ID:YUenaL0K
>>716
バックで待ってフォアに意識を集中させれば両方対処できるという意味でしょうか?
>>717
とりあえずクロスだけでも完璧にすべきですよね。
719名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/09(金) 16:44:05 ID:o40AZnNj
>>715
強打の場合は肩(利き手の逆側)の入れ方でだいたいわかる。
最近のドライブのように、肩を入れないで打つ打法だと駄目だけど。
あとはお互いフェイントの掛け合いだよね。
>>716の言っているのも、フォアをわざと開けて誘い込めって意味かと。
720名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/09(金) 19:38:15 ID:YUenaL0K
>>719
なるほど・・・肩ですか 相手が強打してくるとき肩を見ていつか読めるようになりたいものです。
あけておいて打ってきたところを待ってましたと返すわけですか。
自分はサービスとぶつ切りツッツキやコース取りなど台上のセコサで勝ってたタイプで
あまり打たれなれておらず、ブロックのときの読みに非常に悩んでおりました。
アドバイスしていただいた方ありがとうございます。
ほかにもアドバイスあれば教えていただきたいです
721名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/10(土) 17:14:21 ID:n41SbtJU
高いトスってどうやってあげるんだ?
高くしようとすると垂直に上がらなかったり回転する
722名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/10(土) 17:28:12 ID:zgz9hcm5
>>721
投げ上げる時に、手元のボールじゃなくてちゃんと投げ上げ先の空中を見てる?
それでも垂直に上がらないんなら・・・
723名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/10(土) 19:32:38 ID:SKSOTsnQ
手だけで上げるんじゃなくって、ヒザを使うんだよ。
724名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/10(土) 20:29:16 ID:0KkxiDuK
一旦セットした手は下げないようにする
膝を使う
と、なんかに書いてあったのを思い出した
725名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/12(月) 23:14:03 ID:yLKe/2m7
手先で投げるんじゃなくて体で投げろってことだな。バスケのフリースローみたいなものか。
726名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/13(火) 00:03:08 ID:biwb+NFZ
投げ上げの練習をしすぎてヒザを痛めた奴を知ってるぞ。
727へたくそ:2007/02/14(水) 13:43:32 ID:Vb4zarEw
おもったけど玉の大きさが変わってからラリーが短くなった?
ドライブの引き合いとかあまり見なくなった気がする
728名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/14(水) 15:20:39 ID:+WZWb5TI
玉自体の速度は減ったけど用具の進化がすごいことになったからだと思われる。
守備系の選手につらい時代です。
729名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/16(金) 09:04:20 ID:TMnkG8My
既出の話題だったらスンマセン。
基本のフォアハンドのフォロースルーって、ラケットはどの位置まで来るのが正解?
額?それとも顎?自分は額の所って教わった世代(おっさん)なんだけど最近はどうかな?
730へたくそ:2007/02/16(金) 12:48:20 ID:Y6BifV8r
俺は額でした。額のほうがフォロースルー大きいのでスイングも大きくなり
威力はでやすいし回転も少しかかるので入りやすいです。
逆に顎はスイングが小さくなるのでピッチの早い卓球には向いてます。
どっちも正解だと思います。
ドライブマンの場合はフォアハンドロングなんて試合で使いませんし、
全部フォアドライブで処理するので、あまりこだわる必要もないかと思います。
個人的には額までがおすすめです。
見た目もカッコイイですし。
731名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/16(金) 13:38:40 ID:tVg1dn7Q
>>729
折れの場合、
ループドライブなら額〜頭の上
スピードドライブなら顎の下〜目線
って感じ

自分の好きな位置まで振ればよいかと
732名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/16(金) 14:46:21 ID:TMnkG8My
>>730>>731
ありがとうございます。
いやね、そろそろ自分の子供に教えようと思ってるんですけど
フォアハンドをどうやって説明しようかなって、、
やっぱり最近のシェークの人は2通りいるんですよね。
小さいうち(今度小1)から教える場合、どっちが良いんだろ?
ただ糸島のDVDのサンプル見ると顎なんだよね。別に信者じゃないけど。
733へたくそ:2007/02/16(金) 15:11:49 ID:Y6BifV8r
額までがいいとおもいます
顎までの場合、練習ではクロスのフォアハンドロングは同じところに返ってくるし
スイングが小さくても用具の進化とスピードグルーによって十分威力がでますが、
実戦では額までのほうが広い範囲で打てますしすこしスピンがかかって入りやすいからです。
また、3球目攻撃や5球目攻撃で決めやすいのは威力が出やすい額までだからです。
将来的なことを考えても、より攻撃的でダイナミックな額までのほうが良いと思います。
愛ちゃんも額までですし。愛ちゃんの場合、さらに攻撃的になるために腕の振りをもっと大きくしていくみたいです。
734名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/16(金) 15:25:16 ID:4Pt/RiuV
小学1年生は身長が低いから、顎までのスイングだと球がネットを越えないとオモ
バンビの試合なんか見てると、多くの子はラケットの先が頭のてっぺんくらいまで来てるよ。
735名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/16(金) 17:20:09 ID:tVg1dn7Q
>>732
>そろそろ自分の子供に教えようと思ってるんですけど

そういうことなら734に禿同

極端に身長が低い場合、フォームの見た目の問題よりも、
ボールが打ちやすいかどうかが重要
どーせ身長が伸びたらまたフォームを変えなくてはならなくなるわけだし、
とりあえずボールが入りやすいフォロースルーで練習しないと、卓球がつまらなくなる

小学生レベルだと、つまらないことに対しての集中力が異常に低くなるから、
楽しく卓球が出来るように心がけましょう
子供のころはスポーツを楽しむことが上達する最大の秘訣
736名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/17(土) 00:12:06 ID:XYJEGAna
愛ちゃんのフォアはいくらがんばっても威力の出ないフォーム。
いつまでアレをやらせておくんだろうか?
737名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/17(土) 11:39:23 ID:1sXdnSgA
ペンなんだけど、バック側に来たツッツキをループっぽいのでバックに返したら、
つぎフォアに強打されて困るんです。
バックに来た長いツッツキって、回転よりも威力重視でドライブする方がいい?
738名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/17(土) 16:46:50 ID:OLBPTcXO
>>737
無理にツッツキをループで返さないってのが基本。
明らかに浮いていたり回転が甘いツッツキに対してはループで先手を取るべきだが、
いいコースに来ているツッツキを無理にループをすると、

>ペンなんだけど、バック側に来たツッツキをループっぽいのでバックに返したら、
>つぎフォアに強打されて困るんです。

↑こういうことになる。

特にペンの場合、台上が強いのだから、いくらペンドラであったとしても、
無理に攻撃に行こうとする必要はなく、安定したツッツキから相手の甘いツッツキを待ち、
その後、ドライブ攻撃で有利な展開のラリーに持ち込めばよいかと。

攻撃型とはいえ、無理に先手を取って墓穴を掘る必要はない。
739名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/17(土) 19:24:28 ID:X1iLMGPW
↑ツッツキとブロックを研けてことね
740名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/18(日) 13:07:43 ID:nzfCPoRK
あざっす!!
741名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/18(日) 22:51:08 ID:0etafcAk
3球目のフルスイングのドライブって難しい。擦るように打つと縮こまってへなへな球になっちゃうし、
ぶっつけるように打つとネットへ刺さるし。前に振るのか上に振るのかも分からん。
ブレーメン決勝の馬林なんかは、3球目殆ど全てフルスイングしてたけど。どなたか御教授下さい。
742名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/19(月) 00:00:17 ID:hhRQX9iM
>>741 スイングが違うんぢゃまいか? 中国選手は肩と腰の回転で打っている

日本人は肘から先を動かして打つ人が多い、

肩の回転でラケットのフォア面が相手に見えるように振るといいらしい

あと、ライジングで打つといいよ
743名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/19(月) 01:05:36 ID:ygod+QZv
>>741
それは打ち方自体も重要だが、それ以上に
「ボールを選んでフルスイングしている」
「3球目に甘い球が来る様なサーブを打っている」
という二つの要素が強い。

相手の球が甘ければ甘いほど、余裕が生まれるので、
容易にフルスイングのドライブが打てるようになる。
そういった甘い球が来た場合はフルスイングでいけるわけだが、
常に甘い球が返ってくるほど世の中甘くない。

まずは甘い球かどうかを一瞬で見極める洞察力を鍛えることが必要。
高さが甘いってのは誰が見ても簡単に分かるが、
回転が甘いってのはしっかり相手のスイングとボールの飛び方を見極めなければならない。

そしてその甘い球を返させるようなサーブの技術も必要。
特にフォームでは下回転にしか見えないナックルサーブが出せるかどうかが重要になる。

これらさえ出来るようになれば、
日々の練習で自ずとフルスイングで3球目攻撃が出来るようになるはず。
とにかく「このレシーブは切れてるかもしれない…。」といった曖昧な感覚で打つと、
3球目攻撃の成功率は確実に低下する。
相手のレシーブの回転量を瞬時で判断し、確信を持って攻撃しませう。
744名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/19(月) 05:59:09 ID:0BU45qJg
サミットくらい粘着が無いとシートで打つスピードドライブが滑っちまう。
745名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/19(月) 15:30:33 ID:R3gqhOhW
粘着のないラバーでこするドライブしようとしてもそれは無理な話だと思うぞ
746名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/19(月) 18:20:53 ID:ApJPiGO+
ヤベェwwwスゲェことに気づいちまったwww試合で絶対勝利する方法考えちまったwwwいいかよーく聞けよ、、、





























747名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/19(月) 21:22:22 ID:22mqsF2C
ペンドラならちまちまバックなんかやらないで
オールフォアでまわりこめよ!
748名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/20(火) 23:44:34 ID:xjj9pCCV
オマエら釣ってやる!・・・そもそも釣りってなんですか?
749名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/21(水) 00:20:23 ID:J1WHqAiB
750名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/24(土) 20:14:58 ID:Ab8t2eA8
練習とか試合の時、どこ見てボール打ってる?
っていうのは、自分は相手のコートを見てコース狙って打ってるんだけど
友達は「もちろんボール」を見て打つっていってんです。
751名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/24(土) 21:09:49 ID:HHrpjsOk
>>750
折れの場合、基本的にはボールを見ているが、
ボールを見ると同時に視界の端にある相手のコートも見る感じ。
752名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/24(土) 21:26:19 ID:EfEFwPQw
インパクトの前後はボールなんて見えんな
753名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/24(土) 23:57:59 ID:23w/lDKB
三球目はラケットに雲子をぬりまくるとラバーに引っかかりよく入るよ
754名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/25(日) 00:51:29 ID:i0JBc24u
自分は>>751の反対で相手のコートを中心に見て視界の端っこでボール見る感じです
755名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/25(日) 01:24:39 ID:MQQak7Ho
>>754
同じだ

なるべく顔は動かさないようにしたいから
変なボールが来ない限りボール中心には見ない
756名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/25(日) 20:03:04 ID:hPTZqF1z
>>750
相手の打球がネット越えるまではボールをよく見て

ネット越えた後もボールは見る
757名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/25(日) 22:50:52 ID:/wB91Hqc
右目でボール見て左目で相手見る
758名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/25(日) 23:08:39 ID:Q1IFI2L/
>757
カメレオンみたいだ
759名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/26(月) 01:26:13 ID:7Rin0JvE
>752

「>」が一個だけでアンカーつけられるの知らなかった
760名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/26(月) 01:40:25 ID:YC3QSbNw
>>759
>「>」が一個だけでアンカーつけられるの知らなかった

ギコナビ等のビュアーを使っている場合は「>」が一個でもOKだが、
普通にIEで見る場合は二個使わないと青くならない。
761名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/26(月) 06:29:32 ID:ahrM8ONK
青くw
762名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/27(火) 23:36:16 ID:p95Eoepw
グルー廃止になったらラリーが長くなるのかな?
みんなより前で打つようになる気がするんだが、、、。
そうなるとラリーが単純に長くなるとは言えないような。
40ミリになってドライブの引き合いが減ったけど
グルー廃止になったら誰も中陣以降で戦わなくなるような。
サムソノフとか順位あがりそう。
中陣〜後陣を中心としたプレイスタイルがなくなるのはなんか寂しいな。
763名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/27(火) 23:44:27 ID:30PSYo43
>>
764名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/02/28(水) 23:24:25 ID:HfOExmmm
最近ラケットが重くなった感じがするので腕力をつけたいのですが
どういったトレーニングをしたらいいのですか?
765名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/01(木) 00:33:24 ID:c0HSm2Ao
素振り
766名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/01(木) 00:49:04 ID:BFh6G6PT
やっぱ筋トレじゃないですかね?
『卓球やってる奴はガリガリな人が多い』って言われなくなると嬉しいのですが。
767名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/01(木) 11:21:48 ID:pKITo110
シェイク使ってる者なのですがバックハンドドライブって親指たてたほうが
威力がでやすいんですかね。
768名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/01(木) 11:25:40 ID:XxDdhtFD
人による
769名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/01(木) 14:25:48 ID:I1cMBdcR
久しぶり(ウン十年)に卓球始めたんだけど、どなたか教えてください。
角度打ちとかミート打ちって呼んでる打法って
ドライブみたいに擦らないで弾いて打つってことですよね?
これって下回転のボールに対しても有効なんでしょうか?
例えばよく切れたツッツキでもラケット面が正確に出てればパシッと
打ち返すことが出来るってことですかね?

770名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/01(木) 14:37:08 ID:1/aqEK1D
>>769
>角度打ちとかミート打ちって呼んでる打法って
>ドライブみたいに擦らないで弾いて打つってことですよね?

正解。

>これって下回転のボールに対しても有効なんでしょうか?
>例えばよく切れたツッツキでもラケット面が正確に出てればパシッと
>打ち返すことが出来るってことですかね?

高さに余裕があれば、よく切れていても可能。
ただし、相手の回転の影響を考慮しないとネットミスをするので、
通常の上回転を返球するときよりも、ややラケットを立て気味にする。
ちなみに裏ソフトでも可能だが、表ソフトのほうがやりやすいのは間違いない。

しかし、よく切れていて、なおかつネットぎりぎりの高さのツッツキを、
ミートで返球するのは、不可能ではないが、限りなく不可能に近い。
無理だと思ったときは、素直にツッツキで返球するべし。
771名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/01(木) 14:58:43 ID:I1cMBdcR
>>770
レス有難うございます。良かった、こんな時間誰もいないかと思った。

>しかし、よく切れていて、なおかつネットぎりぎりの高さのツッツキを、
>ミートで返球するのは、不可能ではないが、限りなく不可能に近い。
>無理だと思ったときは、素直にツッツキで返球するべし。

やっぱりそうですよね。
自分が厨房時代にはツッツキかドライブしか頭になかったもんだから、
今度は新しいことに挑戦してみようっていうスケベな考えが浮かんだんですよ。
日ペン裏ソフト前陣で両ハンドミート打ち、
中陣からドライブって戦型が脳内で完成しかけていたんですがw
772名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/01(木) 18:22:25 ID:E+XAu6c+
>>762
すいようせいの新たなグルーイング効果がでるやつがそのうち出るよ。
773名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/01(木) 20:25:26 ID:Xc5jN4Qe
ペンで裏面を使わずにバックハンドを振る場合、日ペンと中ペンのどちらがやり易いですか?
774名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/01(木) 20:55:41 ID:Y19jQwz3
両ハンド振るなら中ペン
ショートなど守備技術は日ペン
がやり易い。
775名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/01(木) 21:31:35 ID:Xc5jN4Qe
ありがとうございます。中ペンにします。
776名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/02(金) 09:24:04 ID:uTWKpnRr
>>774は本当か?ショートは中ペンが一番やり易いと思うのだが
777アタック8おじさん:2007/03/02(金) 10:08:55 ID:dHjJhq1U
初めまして。
変化系表ソフトでのツッツキ、レシーブに関する質問です。

自分はシェーク両面裏ソフトでブロックを主体にした前陣攻守を
していましたが、最近バック面を変化系表ソフトのアタック8に
変えました。ブロックに変化をつけるのが目的です。

実際使ってみると、バックのアタック8面でのツッツキや相手サー
ビスに対するレシーブが難しくて困っています。
裏ソフトのようにラケットを振った方向にボールがついてくる感じで
飛んでくれないためです。

何かアタック8のような変化系表でのツッツキ・レシーブをうまくコン
トロールするコツのようなものがあれば教えてください。

ちなみに自分は学生のときは卓球をしておらず、成年になってからはじめました。
卓球を始めて8年になります。40代、ヒマな自営業の男性です。
ですので、「地区○回戦レベル」というように自分のレベルを書くことが
できないのですが、あまり強い人が出ていなかったオープン大会での入賞
経験が1回だけあります。東京都からインターハイに出ている高校の1.5〜
2軍くらいの外シードをもっている人とは3回くらい対戦してどれも勝ちました。
関東学生の1〜3部でリーグ戦に出ているような人には全く勝てません。

用具はラケットがバタフライのプリモラッツカーボン、ラバーは以前は
両面スレイバーEL厚でしたが、そのバック面をアタック8のM粒3mmに変え
ました。グルーは使用していません。
どうぞよろしくおねがいします。

778マサムネZ:2007/03/02(金) 15:51:45 ID:BhD3pCaD
いきなり失礼します。
私は日ペン ハモンドプロアルファの薄
なのですが、最近ラバーの摩擦があったりなかったりと、困っています。グルーを塗ったときは、2.3日もつのですが塗ってから一週間後には、すべすべです。ラケットがもう、7.8年ものなのですが、それが原因でしょうか?どなたか教えてください
779名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/02(金) 16:40:33 ID:vbwVL9Yi
>>778
ラバー表面の摩擦力とラケット、グルーの関係性はないです。
と言い切りたいところだが、いやないでしょう。
ですからグルー塗って2,3日摩擦力があるというのも何かおかしいですね。
おそらくあなたの指が敏感肌であり、グルーに近づくと荒れて乾燥し
1週間経った頃には元の潤いのある指に戻ってるのでしょう




780名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/02(金) 20:58:36 ID:PzhF3q3K
>>777
裏ソフトと比べ、表ソフトは引っ掛かりが悪く、球離れが早いため、
裏ソフトのように擦るようなツッツキをするとすっぽ抜ける様な打球になってしまい、安定しない。
特にその特性が変化系表ソフトは良く出る傾向にある。

変化系表ソフトでツッツキを安定させるコツは「擦る」のではなく、「押す」「弾く」ようにツッツキを行うこと。
強い下回転で相手のミスを誘うのではなく、ナックル性のスピードがあるツッツキでミスを誘う。
これが変化系表ソフトや粒高の基本のツッツキ。
781名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/02(金) 22:56:37 ID:qNv95hmj
>>777
まあ変化系表に限らず、ノーマルの表や一枚ラバーの場合も同様、裏ソフトのように切ろうとして
手首のスナップを効かせてツッツクのはよくないですね。
ラケットが刃物だとすると、裏ソフトのツッツキは、木の表面を削りとるような感じでツッツき、
表ソフトのツッツキは、小枝を落とすような感じでツッツいてください。
782アタック8おじさん:2007/03/03(土) 01:15:18 ID:DGPAXvQ1
>>780
>>781
アドバイスありがとうございます。
「押す」「弾く」ような感じで、小枝を落とすような感じでやってみます。
783名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/04(日) 00:01:28 ID:L6X99FiR
合板枚数が多いとなにか変わるのですか?
784名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/04(日) 00:42:30 ID:nqsWDiP6
>>783
弾む
785名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/04(日) 18:42:24 ID:UhXBwlHT
まだあまり使われていない台上テクニックを晒していきませんか?
コツやその技術からのパターンetc

まず俺から。結構使ってる人いるけど、バック前やミドル前の球に対しての技術です。チキータのバックスイング時のようにラケットヘッドを下げてそのまま押し込むように打球する。ヘッドをしっかり下に向けるのがポイントです。
地味なテクニックですがコースがまったく読めません。また打球コースも咄嗟に変えられるのでスピードを出さなくてもノータッチで結構抜けます。
786名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/04(日) 18:46:07 ID:8pvtDFQI
合板枚数が多いと少ないとじゃ回転の強さは変わりますか
787351903014506760:2007/03/07(水) 10:50:01 ID:DmkL60rN
788名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/11(日) 19:31:57 ID:udnZXcwj
しゃがみこみサーブでのショートサービスが出せません。コツなどがあったら教えて頂けませんか?

あとアップダウンサーブってなんですか?
789名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/11(日) 20:37:28 ID:bP0kcEWU
アップダウンサーブが分からない初心者レベルじゃ
上級者が行うしゃがみこみサーブでのショートサービスなんて到底無理
時間の無駄
790名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/11(日) 21:00:48 ID:PF9IxyVH
>>788
アップダウンサーブについて
ttp://www.teammatsushita.com/ks/hotline.htm
791名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/12(月) 04:07:30 ID:iL6IHsiJ
知らないことはなんの恥でもない
最初から全部知ってた人なんて誰もおらん。
無知をばかにする>>789みたいのが一番愚か。
792名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/12(月) 07:57:21 ID:a66wuWfe
↑なんかじいちゃんみたいなセリフだね
793名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/12(月) 22:20:48 ID:Mtlw0ba+
誰か純粋な下回転だけのサーブの出し方を教えてくれないだろうか?
卓球始めて今年で五年にもなるのに未だに微妙な横回転がかかったりするんだ

マジでお願いm(_ _)m
794名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/12(月) 22:50:34 ID:sSRQ8iKJ
>>793
単純にラケットをボールの真下に入るようにスイングすれば純粋な下回転になるはず。
ラケット面が真上を向くように意識するべし。

しかし、純粋な下回転かどうかということ以上に、
・同じフォームで異なる回転量を出せる
・あらゆるコースに安定してコントロールできる
といったことの方が重要。

少しくらい横回転の要素が入っていても気にしなくても良いかと。
795名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/12(月) 23:27:47 ID:Mtlw0ba+
>>794
レスありがとうm(_ _)m
真下を擦るんだな。やってみよう。

回転量は結構変えれてるつもり。
しかし、コースは微妙かも(汗)
とくに短く出すのとか苦手。

何かコツとかありますか?
796名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/12(月) 23:43:41 ID:EJzdAQlB
壁打ちって、
床に落とさず壁に直接当てて何度も打ったほうがいいの?
もしくは床にワンバウンドさせて何度も打ったほうがいいのですか?
797名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/12(月) 23:45:11 ID:sSRQ8iKJ
>>795
>とくに短く出すのとか苦手。

ショートサーブを出す最大のコツは
「サーブの1バウンド目をネット付近に近づけると」ということ。

まずはサーブの高さや回転量は気にせず、1バウンド目をネット付近にするように心がける。
すると2バウンド目は自ずと相手コートのネット付近に近づくので、ショートサーブになる。

これが安定して出来るようになったら、今度はなるべく高さをネットギリギリになるように力加減を調整し、
安定して低い弾道でショートサーブが出来るように練習する。

ショートサーブはロングサーブと違い、どうしてもボールのスピードが遅い。
よってボールが浮いてしまうとフリックの餌食になりやすい。
ショートサーブでは回転量よりも、ネットギリギリの低い弾道で打てるように心がけるべし。
多少切れ味が甘くても、低い弾道の超ショートサーブはネットが近いためフリックが非常にしづらい。
798名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/13(火) 01:04:14 ID:3JebXRZM
>>793
1)球の半分に色を塗って、回転がわかるようにする。 ←まじオススメ!
2)とりあえず回転力を無視して、
 ラケットの入る角度・向きに注意して、純粋な下回転になるようにサーブする(床上で)。
3)少しずつ回転力を強め、台上でも練習する。

それにしても、練習球で「球の半分に色を塗って、回転がわかるようにする」のって売ってないの?
799名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/13(火) 01:06:18 ID:zvAm9htP
そんなことせんでもボールの継ぎ目に沿ってマジックで太めに線引けば十分
800へたくそ:2007/03/13(火) 03:03:36 ID:7m4JrFfh
>>788
松平健太の特集かなんかで載っるけど
「ラケットをボールに薄く当てて回転だけをかける感じです。少しでも前に押す力が入ると台から出てしまいます。」らしいです。
ちなみに「このサービスで短く出すのは難しいです」とも言ってます。
801名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/13(火) 04:30:53 ID:AEBAc9ji
ラバーの厚みなんですけど、
厚からトクアツに変えるとどういうメリット&デメリットがあるのでしょうか?
802名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/13(火) 09:20:04 ID:Zb6FhW5s
>>801
http://www.butterfly.co.jp/contact/racket.html#q01

Q ラバーの厚さによる違いは何?

A 同じラバーで比較した場合、スポンジが厚くなるほどよく弾みます。
また、相手の回転の影響を受けにくく、全体的にボールのコントロール性が良くなります。

一方、スポンジが薄いラバーは厚いラバーに比べて「あまり弾まず、ボールの回転に敏感」になります。
そのため、サービスを出すときに回転をかけやすく、初級レベルで回転があまりかかっていないボールに対してコントロールしやすいと言えます。
また、スポンジは打球時の衝撃を吸収しますので、スポンジが薄くなるほど手に響くような打球感になります。

803名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/15(木) 22:08:27 ID:3RB4nv1Y
両面裏ラバーのカットマンに対するカット打ちを教えて下さい
804名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/15(木) 22:25:38 ID:PoXfnwdo
>>803
両面裏でカットスタイルとなるとカットでしのいでカウンターってのが常套手段だと思う。
下手にループドライブすると狙われるので早いうちからスピードドライブで決めるつもりで。
基本は同じ。
805名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/15(木) 23:20:20 ID:gzL7ATjX
じゃあ803に便乗して表ラバーや一枚のカットマンはドライブを表や一枚でカットするとどんな回転がかかってるの?あと下回転をカットするとやっぱ無回転で返ってくるわけ?
806名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/16(金) 00:13:31 ID:YubSFxzg
>>805
表ラバーや一枚でも相手が切れば下回転で帰って来る。技量しだいではあるが、
自分の力で下回転にかけ直している玉なのでツブ高ほどの強烈さはない。
下がってのカットにおけるラバーの違いは回転量の違いの変化しかない。
カットスタイルの防御の形はある程度決まっているので攻めの形に注意するといいかも。
ツブ高、一枚ラバー以外を使用している人は攻撃を理由にそうしている場合が多い。
807名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/16(金) 00:17:08 ID:CWCqY84o
YGサービス以外で三球目に繋げやすいサービスってありませんか?

あったらコツなども含めて教えてくださいm(_ _)m
808名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/16(金) 00:28:21 ID:YubSFxzg
>>807
マルチが禁止かどうかはわからないが答えてくれている人に一言もなくほかの
場所で聞くのはどうかと思う。

卓球総合質問・雑談スレ Part 10
325 名前:名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!![] 投稿日:2007/03/15(木) 19:18:02 ID:Wrrb1S4s
YGサービス以外で三球目に繋げやすいサービスってありませんか?

あったらコツなども含めて教えてくださいm(_ _)m
809名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/16(金) 00:53:18 ID:nw3FtIdA
>>803
折れの場合、804とは逆でループとツッツキを多用するな。

裏ソフトの場合、粒高と比べるとナックルカットは大したことがない。
しかし、どんな球種に対しても安定して切れている下回転のカットを打てるので、
安易にスマッシュorスピードドライブを狙うとネットミスをする。

ループ可能な程度のコースと高さであれば、ループを左右に振って攻め続け、
ループですらネットミスしそうで危ういと感じたら無理せずツッツキで対処。
明らかに甘いカットを打ってきたときはスマッシュで叩く。

無論、相手もカウンターを狙っているだろうが、こちらが大きなミスをしなければ、
決定打になるカウンターはなかなか打てないし、無理に打とうとすると中途半端なカウンターになり、
むしろ、こっちにとってもチャンスボールになる可能性も高い。

「裏裏のカットマンに対しては焦りは禁物」「根気よく戦えば必ずチャンスが来る」
というのが折れの持論。


>>805
>あと下回転をカットするとやっぱ無回転で返ってくるわけ?

裏ソフトや回転系表の場合は相手の下回転も下回転でかけ直せるが、
粒高や変化系表では下回転を下回転でかけ直すのは難しい。
よって基本的には無回転or弱下回転と思っていて問題ないかと。

ただし、粒高や変化系表は回転の反転効果があるので注意。
よく切れた下回転を当てるだけのプッシュ気味のカットやツッツキで返すと弱上回転になる可能性がある。
弱下回転だと思って景気よくループドライブで返球しようとすると、弱上回転の場合、オーバーミスをする。
810名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/16(金) 06:29:24 ID:nNRSYGLd
粒高でよく切れた下回転サーブを返すと上回転になるんですよね?
それだったら、下回転→3球目攻撃で簡単に攻撃できると思うんですが、
粒高側はこれをどうやって防ぐんですか?
811名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/16(金) 06:48:33 ID:i0WnWRu1
>>810
ストップ
812名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/16(金) 07:14:44 ID:CWCqY84o
>>808
すいませんm(_ _)m
返信したつもりだったんですけど、どうやらしてなかったみたいですね(汗)
813名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/16(金) 11:38:59 ID:nw3FtIdA
>>810
>粒高でよく切れた下回転サーブを返すと上回転になるんですよね?

イヤ、よく切れた下回転を弱上回転に「することも可能」ということ。

よく切れた下回転を、ただ当てるだけで返球すると弱上回転に、
やや強めに当てる(プッシュ)ように返球すると無回転に、
手首を使った切るようなツッツキで返球すると弱下回転orまあまあ切れてる下回転になる。

この変化を手首のちょっとした動きの変化だけで出せるところが粒高の強み。
しかも粒高は弾性が極めて低いラバーなので、超ショートで返球することが可能。
これが更に鉄壁のレシーブを実現している。
814名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/18(日) 22:05:08 ID:bir5AjRy
シェークなんですけど中指の人差し指側の付け根の皮がむけてしまったんですけれどこれはグリップが悪いと言うことでいいんですか?
たしか小指の付け根の皮が固くなるとちゃんと練習してるとかそういうのがあったと思うんですけど………
815名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/19(月) 00:30:10 ID:kSE9ivm9
>>814
ラケットのエッジの角ばっている部分が指に当たるから皮が向けたのでは?
基本的にシェークのグリップは削らなくて良いとされているが、
グリップ付近のエッジが角ばっている場合は若干削った方がよい。
削るといってもカッター等の刃物は使わず、紙やすりで角を取る程度。
816名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/22(木) 22:27:24 ID:Dei0+qVu
今、周りに強い人がたくさんいる状況なんですが、どういった所に注目して観察すれば効果的ですか?
817名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/22(木) 23:40:39 ID:0CwY92n/
818名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/22(木) 23:42:09 ID:vnvCMOMP
あまりレベルの違う奴は真似しない方が無難
819名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/23(金) 00:59:38 ID:KjmFhSmC
>818
すげえ正論w
でも、それ言っちゃおしまい。
820名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/23(金) 02:34:21 ID:70QY2wxq
最近ペンからシェークに変えたんですけど、フォアとバックで
親指の位置が違うんだけどおかしいですか?
バックの時はたてる感じにした方がやりやすいんですけど、
フォアと同じ指の位置でバックも振れるようにした方がいいんでしょうか?
821名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/23(金) 04:51:13 ID:aWmYbS3I
おれ一ヵ月間ずっとユスンミンのDVDひたすら観てたら
まじうまくなったよ!ネテモサメテモずっと観てたよマジ!
822名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/23(金) 05:22:39 ID:rAFcL/tz
ビデオは百回くらい見るとその技術の感覚が身につくことがある
823名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/24(土) 05:22:33 ID:UhKenRS4
うまい選手をコピーすると
実はうまくなるっしょ!
824名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/24(土) 20:37:44 ID:Asg7lko9
YGサーブを取得しようと思ったのですが、実際にやってみると入る、入らないとか以前にラケットにボールを当てることすらできません(泣)

得意な人、コツなどを教えてくれませんか?
お願いしますm(_ _)m
825名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/24(土) 20:57:50 ID:/MxE9f87
台に向かわずにラケットに当てる動作に慣れるところから始めればいいだろ
それなら自室でも出来るし、相手や練習時間を気にせずにいくらでも反復練習できる
ラケットに当てるタイミングが分かってから実際に台に向かって練習すればいい
826名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/25(日) 12:36:35 ID:pdfeuRrl
>>825
レスありがとう。

考えてみれば至極当然のことだな(苦笑)
827へたくそ:2007/03/26(月) 00:35:12 ID:pX1eJfqG
>>824
重要なのは肘を高く上げる事。
あと持ち方も工夫した方がより手首をつかえる(持ち方を変えすぎると、回転は掛けやすくなるけどグリップチェンジが難しくなるのでそのへん調整してください)
ボールのトスはちょっとだけ前の方にする。トスを後ろにすればするほど当たりにくい。速くて長い横回転を打つ場合はトスを後ろにすればできるけどめっちゃむずい。
俺はシュラガーの握り方を真似したら結構楽に入るようになった。
俺の場合、習得するのにだいたい1ヶ月半ぐらいかかったかな(汗)
サーブ練習を頑張れば2〜3週間でマスターできると思うよ。

このサーブできるとかなり戦術広がるよ。
台の中心から相手のフォア側に外に出て行くように打ったりね。バックサーブよりも角度が出せる。
特にダブルスじゃあめちゃめちゃ威力を発揮するよ。
がんばれ!
828名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/26(月) 07:50:41 ID:yRNVvtuH
>>827
詳しい説明ありがとう!!
頑張ってみたいと思います。

それと、シュラガーの握りってどんな感じですかね?
ボルのとは違うんですか?
829名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/03/26(月) 08:22:45 ID:3fXhOhD7
>>820
もう見てないかもしれんが…

バックを打ち易くする為に親指を立てるのは「サムアップ」と呼ばれるプロでもやってることだ
フォアとバックのグリップを同じにしても良いしそのままでも良い
830ura2ch.czsoftbank221097251125.bbtec.neta.net:2007/03/26(月) 09:45:01 ID:FFiYMax5
guest/guest
831820:2007/03/26(月) 11:19:59 ID:nUEthvV/
>>829
見てます!レス読んで不安がとれました。ありがとうございます。
おかしくないなら親指を立ててやろうかと思います。
832へたくそ:2007/03/27(火) 01:27:33 ID:shi2S06G
>>828
シュラガーのはビデオで見た感じだと親指をあまり丸めないで伸ばす感じ。

ボルはこんな感じで人差し指を伸ばしてる。
http://www.butterfly.co.jp/grip/200611.html

人差し指の位置や、ラケットを持つ場所を色々変えて自分に合ったのを探してみてください。

833名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/04/14(土) 14:30:10 ID:cWZhiche
バック面を使ったしゃがみ込みサーブを練習しているのですが、どうしても高く浮いてしまいます。

コツなどあったら教えてください。
お願いしますm(_ _)m
834名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/04/17(火) 00:06:33 ID:BwItgwk8
どうしても当たってから振る(バックスイングが短くフォロースルーが長い)子がいるんですが、
上手く直せるような練習方法or伝え方はないでしょうか。
835名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/04/17(火) 00:30:14 ID:a7ZrLoDC
腕を紐で結んどけ
836名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/04/17(火) 00:52:04 ID:wEfxWcMo
>>843
腕だけ直そうとしても無理です 
足の重心かえたりそれでもだめなら姿勢を正したほうがいいでしょう
837名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/04/17(火) 01:29:24 ID:wEfxWcMo
↑834だね
838名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/04/17(火) 10:13:28 ID:OleBXuHB
フリックってどうやれば強くはいる?
839名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/04/17(火) 13:23:29 ID:5oJvzrpI
>>834
遠打っていうか、台から離れて床にワンバウンドさせたボールを飛ばす練習がいいと思う。
バックスイングが小さいってのは、たぶん体のひねりも無いはずだから、まずは大きなフォームに
慣れされるのがよいのでは。
840名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/04/19(木) 20:26:14 ID:wVM0h4P9
834です。
ありがとうございました。早速次回試してみます。
841名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/05/09(水) 22:09:45 ID:lybhqS2N
スマッシュってハエ叩きをイメージするとうまくなるよね。
842名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/05/17(木) 11:41:41 ID:gXOVobrZ
サンドバック相手にぶん殴る練習したらつかめたよ
それとフリスビー
843名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/05/21(月) 06:01:03 ID:tjAo+2kb
卓球一家に育っていても、子供が大成しないことは多い。
子供を教える時に、とにかく台に入れることを重視させるから。
小さくまとまって、普通の選手で終わってしまう。
だから、とにかく思い切り打つ・切るを心がけて、
しかもパワーをつけるような筋トレをさせるべきだ。
そして、少しずつ安定させていけば良い。
844名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/05/21(月) 06:25:30 ID:CoKOGKw9
↑福原は?
845名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/05/21(月) 07:02:00 ID:tjAo+2kb
>>844

3歳からやらせてるからね。
そして、同年代にしてはパワー重視で強打してたし・・・
今の女子中学生の試合を見ると、突っつきで粘りチャンスがあれば台に入れるように打つだけ。
これじゃあ、ある程度までしか伸びない。
846名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/05/21(月) 07:08:53 ID:CoKOGKw9
あわせているだけじゃ伸びないと良く聞く
福原は自分から打てる様に弾まない用具を使用していたはずだが
最近まであわせるカウンター卓球だったんだよな〜

>パワーをつけるような筋トレをさせるべきだ
ミキハウスじゃやんないんだよね 

847名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/05/21(月) 07:38:47 ID:tjAo+2kb
>>846

極端に言うと、長い目で見て数年は思い切り打つことを心がけさせる。
それから安定させれば良い。
卓球一家って、筋力の出来上がった親がまだ伸び盛りの子供に合わせる卓球を教えてしまうわけだ。
同年代では一番上手くなるけど、結局ちょっと器用なだけで終わってしまう場合が多い。
本当に教えるなら、よほど勉強しなくてはならないのに自分の経験だけで子供に接してしまうからね。
なんか、もったいないよな・・・
848名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/05/21(月) 10:29:42 ID:Jl4k5Jsj
みんな下手くそやのに解説しすぎですぅ(笑)
強い奴に限っておまえらみたいな阿保につっこみたいです
849名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/05/21(月) 11:22:26 ID:tjAo+2kb
>>848

阿呆に言われたくない。
850名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/05/21(月) 23:23:17 ID:wBULSl/f
ピン球の動きで「伸びる」と「沈む」の違いがわかりません?
どのようにうごくのでしょうか?
851名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/05/21(月) 23:32:31 ID:0ZScFh/M
>>850
伸びる球はバウンド後大きく跳ねて加速する球。
沈む球はバウンド後あまり跳ねず台を滑る様に飛ぶ球。
852名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/05/22(火) 00:08:16 ID:QR0hrR1I
>>851
それはわかるけど、どういうふうに打ちんだろうか。
沈むドライブと伸びるドライブ
853398:2007/05/22(火) 00:11:02 ID:oZDJ6EZp
↑卓球総合質問・雑談スレの275以降参照
854名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/05/22(火) 17:57:57 ID:qZE7mjAT
技術ではないけど、才能と努力ってどっちが大きい?
うまくならない理由を才能のせいにするわけじゃないけど、どこにいっても話題になるから。
855名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/05/22(火) 18:26:17 ID:YAjVMt9k
伸びるドライブと沈むドライブ、
どのように打ち分けるのでしょうか?
856名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/05/22(火) 19:09:25 ID:Du75/ABx
相手の手前に落とす→沈む
相手の懐をつく→伸びる
とかじゃだめなの?
857名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/05/22(火) 19:28:16 ID:ZCs2PcfH
↑それじゃ弾道ではなくて落下点
858名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/05/22(火) 19:43:38 ID:42qjmq8w
水平スイングでボールの北極をこするとドライブが沈む
859名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/05/22(火) 21:28:55 ID:YAjVMt9k
伸びるドライブのほうはどう打つの?
860名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/05/22(火) 21:40:52 ID:2neUZEbW
よくダブルスで使う二段モーションのフリックレシーブの最初のフェイント
の振りはじめのタイミングが分からないので教え貰えないでしょうか?
861名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/05/22(火) 22:24:03 ID:PyAy5eOx
もらえません
862名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/05/24(木) 00:31:42 ID:xZ8Iir0D
おしえもらえません
863名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/05/24(木) 23:30:50 ID:UGoLIh3p
>>855

伸びる方→ボールの後ろを捉えるイメージ、2〜3時をインパクト
スピンもかかってスピードも出るから「伸びる」

沈む方→858で正解
この打ち方だとスピードの要素よりスピンの要素が勝って沈む弾道になる
水平スイングもとても重要な要素だよ

>>860

フェイクモーション全般に言えるけど普段のタイミングより早くボールに近づくこと
要するに「フェイク入れる時間が必要だから」試合の重要な場面で使えるには
かなり練習が必要。理由は肝心の打球時のタイミングがずれやすい。

へたすると自分の本来の打球タイミングを見失う。これは怖いよ。
864名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/05/30(水) 07:15:51 ID:iVqIZeBm
卓球王国に載ってた「肩胛骨打法」を試してみようと思う。
ワルドナーとかの打ち方って、意味があったんだね。
865名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/06/08(金) 23:04:22 ID:Bfn1JEJi
友達がこの前「ドライブは強打につなぐための打法である」
という風なことを言ってたんですが、本当のところどうなんでしょうか?
一昔前ならそれで大丈夫だと思うんですが、
現代ではそんな考え方でいいんでしょうか?
やはり、ドライブから攻めていった方がいいと思いますが。
866名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/06/08(金) 23:13:53 ID:1VC1twva
>>865
世界レベルの卓球を見れば分かるがスマッシュなんて
ロビング打つ時以外では殆ど使われてない。
まぁ下のカテゴリーではそれでも通用するけどね
867名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/06/09(土) 20:49:36 ID:ZDuq+aGp
>>865

ループドライブで繋ぐってことかな?
868名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/06/09(土) 21:01:21 ID:rXS35ZuK
>>866
ですよね!
自分はネットなどで動画を結構見たりしてて、ドライブは
打ち合いに使うものだと考えてました。
あと、その友達はかなりヘボいです。

>>867
いえ、先輩が基本打ちをしてるのを見て言ってたので、
普通のドライブのことです。
869名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/06/11(月) 19:45:03 ID:xUsqLX2G
ブロックの練習がわからない……
870名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/06/12(火) 21:07:49 ID:k8tCS1Nn
現在表ソフトを使用中なんだが、どの様なスマッシュ練習をすればよいだろうか?
871名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/06/12(火) 21:23:02 ID:gwUJcOZZ
>>870
相手フィッシュ、自分ライジングでスマッシュ。
872名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/06/12(火) 21:31:11 ID:gg1RlbQ6
>>870
単にスマッシュを打ち続けるより、サーブからの3球目とか流れの中で練習した方が良いと思う。
873名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/06/12(火) 22:48:55 ID:9IKh+Bk3
あの、僕はとても目が悪いんですが、メガネやコンタクトなどをつけずに卓球をやってるんですが、目が悪いとデメリットがありますか?
874名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/06/12(火) 23:17:34 ID:bcwjzQxW
>>873
それは人に聞くことではあるまい。
自分で良ければかまわない。
ボールが見えるのか?
875名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/06/18(月) 23:54:25 ID:24BNKYsN
フォームに迷いを生じてます。
シェークでバックでラリーする時、
インパクトまでの間、ラケットの先はどこを向いてますか?
真上? 斜め上? 真横はないと思うけど。
876名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/06/19(火) 00:06:45 ID:z1ECjpW3
フリーハンドの左手が腹のあたりに
つねに固定されてるやついるんだけど、
今後うまくなります?
やっぱ直した方がいいですか?
877名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/06/19(火) 00:19:00 ID:S3qvd2SB
表ソフトの人とフォア打ちをしていると球がネットにかかります。
ラケットの面を上向きにするとオーバーしてうまくいきません。
なにか気をつけることはありますか?
私は裏ソフトのペンです。
878名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/06/19(火) 01:58:05 ID:pD9f0U8O
>877
ラケットを台と垂直にし回転をかけないで頂点を強めに打つ。
ダメなら頂点過ぎをドライブをかけて打つ。
前者は相手の表ソフトの人が少しイヤがる球。後者は逆。
879名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/06/19(火) 21:56:14 ID:+DRU3PuK
>878
ありがとうございます。今度試してみます。
880名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/06/20(水) 22:14:29 ID:6VMMu3bA
まったくの初心者です。
ラケットって選び方について教えて欲しいのですが・・・。
適性とかそんなんあるんですかね?
あと、はじめるにあたっての心得とか、どういうふうにステップを
踏んでいけばよいか教えてください。
881名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/06/20(水) 22:35:05 ID:S4Ni6l4n
>>880
ラケットの選択については、こちらを参考にしてください。
http://www.enjoy-sports.com/basic3.php
882名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/06/20(水) 22:43:42 ID:KaIkNNy1
>>880
シェークならコルベルやプリモラッツ、オールラウンドエボリューション、オールラウンドクラシック
あたりにフレクストラ2枚で。
ラケットは長く使えるものだし、ラバーも安くて他種に移行しやすいです。
883名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/06/21(木) 21:33:35 ID:vWDpzu8U
たぶん、どうでもいいことだけど聞いて。
みんな呼吸ってどんなふうにしてる?
今日練習中に鼻血出して片方の鼻にティッシュ詰めたんだけど、
息が苦しかったんよ。
そのせいか、プレーが雑っぽくなったりしてミスが多くなった。
練習が終わってから気付いたんだけど、息の仕方って大切なのかなって。
みんな、教えて。
884名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/06/21(木) 22:16:29 ID:U4YbXm5E
鼻血を出さなければおk
885名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/06/22(金) 20:08:26 ID:Dyh5QGEB
>>881,882
ありがとうございます。
そやけど、ほんまにこれからはじめようっていう人間なんで
どれを選んでいいっていうのがわからないです。
ラケットに関してはシェイクハンドが無難って感じですかね?


886名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/06/22(金) 21:52:55 ID:oGtiTuXP
>>885
借りるとかして試してしっくり来る方を選んでください。
ペンじゃないと無理、シェークじゃないと無理って人もいるので。
それが決まってから、守備的なプレーをしたいとか
スマッシュ主体で戦いたいとか決めて聞きに来てください。
一応言っておくとラケットとラバーは別々です
とりあえず当たり外れの少ないものを置いときます

シェーク・・・STIGAオールラウンドエボリューションかButterflyファランクス2
ペン・・・Butterfly閃光シリーズ
ラバーはUQ、マイクロ、フレクストラを貼るのがオススメ
887名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/06/23(土) 00:04:31 ID:EZn+RbAZ
>>875俺も同じ疑問!!
プロの選手は真横が多いよね。
俺はバックをやると直ぐにネットに一直線!!ひどい時はネットの前でワンバンする
ラケットはイシュリオンにスレイバーG2FX特厚
888名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/06/23(土) 00:23:49 ID:eFT3ccjl
>883
アテネの銀メダリストのキムヒャンミはバック(表)でアタックする時に息を吐いていました。
アタックする度、口で「シュッ」て言ってますた。
889名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/06/23(土) 13:14:01 ID:XL7jn6nm
波紋の呼吸法がいいんじゃね。
890名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/06/24(日) 20:14:11 ID:V7IOufg6
私はドライブが苦手です。。。
ドライブが、掛からない、あがらないんです。

どうすればドライブが上達するか教えて下さい。
基本的なこと聞いてすみません
891名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/06/24(日) 20:45:33 ID:35F9b9id
>>889
ジョナサンは所詮ディオに敗れる
892名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/06/30(土) 19:25:33 ID:ofcD5j/k
>>890
オーバードライブ(波紋疾走)がいいんじゃね
893名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/06/30(土) 23:12:52 ID:r7SLyiSP
http://9130.teacup.com/kazufumi/bbs
掲示板を作成しました。雑談や疑問質問にご利用下さい。
894名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/01(日) 00:02:14 ID:1bFvNJrm
>>875
>>887
TSPのインストラクターが言ってたことがこのことにも当てはまると思うので言ってみる。

「プロ選手の身長(180cm以上)、筋肉の質、骨格でないとできないラケットの出し方がある
ので、それを日本人が真似しても同じボールは打てない。」

だそうだ。ヒザに近い場所で振り回すなら真横のほうが手首が自然な感じになるが、
背の低い人だと胸の近くで振ることになるからラケットの先端も上向きになりがち。
真似するなら比較的体型の近い選手を選んだほうがいいかもしれん。
とはいえ、こっちのほうが自分に合っていると感じるひともいるはずなので、
最終的には自分でいろいろな打ち方を試してみてやりやすいのに落ち着く。
895名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/01(日) 20:01:55 ID:weTdUjkQ
>>894
ありがとうございます。
落ち着くまで、いろいろやってみます。
現状では、パチンといい音がする時は20球に1球位なんです。
896名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/01(日) 23:51:32 ID:7BkNCIia
質問なんですが皆さんはドライブ打つときは手首使っていますか?

897名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/02(月) 06:23:11 ID:fEOagdMo
バックドライブは絶対手首使う。フォアドライブはあまり使わない。
898名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/05(木) 01:30:56 ID:97n0iFFf
フォア側で手首を常用してる事は無いと思います。
ただコース狙いの時に手首をかえしてコース狙ったりはあるかm。
899名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/05(木) 02:59:08 ID:8e9aPX24
フォア、バックともドライブの時は手首を使う。
意識してってわけじゃなく、いつの間にか自然に使うようになった。
というより、手首使わないで打つってなんか想像できない。
あ、カーブドライブの時だけは手首を固定して打ってる。
900名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/06(金) 10:22:56 ID:2TTFxrW4
今、ブライスFXをつかってます。新ルールになるんでラバーをかえようとおもっていますがナルクロスEXソフトにしようと考えてますがかなりギャップあるのでしょうか?教えてください。
901名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/06(金) 12:41:55 ID:xzNzAvBQ
死ぬほど柔らかいのが好みで金が余ってるならいいんじゃねーかな
でも新ルールになるからブライスFXからナルクロスに変える意味がわかんね
ブライスFXでいいだろ。十分だ 単なる高い物好きかお前は
902名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/07(土) 19:31:06 ID:5inRWW2P
バックで攻撃する際、いまいち威力がでません(汗)
どうやったら威力が出ますか?
やっぱりフォアみたいに下半身とか使うもんなんですか?
教えてくださいm(_ _)m
903名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/09(月) 16:52:38 ID:V8DFoqMn
age
904名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/09(月) 17:18:44 ID:E+vL4qOD
>>902
始めのうちは手首を使わず返球して徐々に手首を使いなさい
905名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/09(月) 17:39:38 ID:qHhS0Nx0
ペンドラだけど、絶対手首使う!
906名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/09(月) 21:28:58 ID:9OwfG47a
>>902
フォアほど下半身とか使わないんじゃね?
907名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/09(月) 23:54:39 ID:LeCrRXnm
勃起させればおk
908名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/13(金) 23:25:21 ID:oe6CDqhC
パーソンのハンマースマッシュってどう練習すればいいだろうか?
909名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/14(土) 01:11:04 ID:eF3ibHVY
まずはフォアハンドグリップにしないとな
910名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/14(土) 22:12:41 ID:itFpVtb8
みなさんいくらくらいのラケット(ラバー込みで)を使っておられますか?

911名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/14(土) 22:14:34 ID:rCGAd6T5
↑用具スレにいかず なんでここで聞く?
912名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/15(日) 12:39:19 ID:yc9oJihW
YGサーブを半年間練習しているのですが、全く前に飛んでいきません(ネットに届かない)。
もう少し詳しく書くと
YG横・・・回転はしっかり掛かっているけど、ネットの前で2バウンドすることが多い
YG横上・・・そんなに掛かっていない。7割ぐらい入る。ミスのほとんどがネットミス
YG横下・・・全く掛かっていない。全く前に飛ばない。ネット前で3バウンドするなんてしょっちゅう
おねがいします。
913名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/15(日) 13:39:54 ID:rS60BftL
センス無いから諦めろ
914名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/15(日) 16:03:20 ID:yc9oJihW
>>913
わかりました。YGは諦めようと思います。
915名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/16(月) 00:56:37 ID:GnunjVpZ
>>912
形から入ってできないなら回転をかけて球を操る練習しろよ。
半年やって回転はかけれる状態か入れることはできる状態ですらないって
頭悪い(原因を考えない)か本当にセンス無いかだぞ。

まずはYGの手首の使い方で球を飛ばさずに回転かける練習。話はそれからだ。
916名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/16(月) 08:42:00 ID:7t04bpvx
昨日、全国大会に出るような大学生と試合をさせてもらった。
身の程知らずだったが、こんな機会滅多にないからね。
半分も力を出してなかったけど、
やっぱすごいよ。
フォア側ネット際に落とす短いサーブを、フォア側ネット際にフリックで返されて驚いた。
917名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/16(月) 09:29:14 ID:RLysZ8FC
フォア側ネット際にフリックって
ストップか?
918名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/16(月) 12:35:51 ID:7t04bpvx
>>917

 ・(サーブ)
ーーーーーー (ネット) 
      ・(レシーブ)

こんな感じ。
F側にレシーブされるのはわかるが、
まさかネット際に打ち込まれるとは思わなかった。
919名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/16(月) 15:48:16 ID:7xF49Iyl
>>918
サーブが高くないか?
920名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/16(月) 15:55:34 ID:Wib5JfJt
サービスの基本的な優先順位は「まず低く→ギリギリ2バウンドする長さで→しっかり回転をかける」こんな風に教わった。
あまりネット際に落としてしまうと、ちょっと浮いただけで>>918みたいに打ち込まれるよね。
921名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/16(月) 16:52:27 ID:8b4U8xmz
17年ぶりに卓球再開。昔よりめちゃめちゃパワフルになったのに、40_ボールのせいかドライブのスピードと掛かりがめちゃめちゃ悪い。みなさんは38_から40_になった時どんな対策で乗り切りましたか?
922名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/16(月) 18:17:07 ID:85hlt9Ot
ぎじゅちふそくちゃね?
923名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/16(月) 18:29:25 ID:7t04bpvx
>>921

慣れ・・

924名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/16(月) 20:07:28 ID:8b4U8xmz
>>922
当時の技術レベルは高校の時バックハンドは県下で三本の指に入ると言われてた程度。
925名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/16(月) 20:15:28 ID:8b4U8xmz
>>923
練習で試行錯誤して体で慣れるのが1番なんでしょうが、練習が週に1回しかできない、回りは初心者ばかりなんで、体より先に頭を切り替えたいのでアドバイスお願いします
926名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/16(月) 20:16:21 ID:Any6anTz
>>924
それは『当時』の事だよな?
『現在』とは違うぜ?
どんなに上手かろうが、17年もブランクがあれば腕も鈍る・墜ちる訳だ。
過去の事を引きずっても得は無いぜ?
927名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/16(月) 20:26:56 ID:+kaPMsBs
昔の記憶は捨てた。
928名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/16(月) 20:53:16 ID:85hlt9Ot
17年前の卓球って今じゃ通用しないだろw
929名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/16(月) 21:11:22 ID:weuU7feR
オレの親父…
オレの高校に乗り込んで来て試合してほとんど勝ったが…
団体県8だけど個人県4が一人いてそいつだけ親父に勝った…orz
試合後の親父のアドバイスは「もっとフリーハンドでサーブのインパクトを隠しなさい!!」…だった。
930名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/16(月) 21:16:51 ID:tEF3ki22
>>929
ワロタ
931名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/17(火) 05:55:14 ID:U+/6GQse
サービスって手首に力入れない方が切れることに気付いた。
932名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/17(火) 21:34:43 ID:dPSba4eC
ルール変更も落ち着いたね。
グルー禁止くらいで、
極端な改正はしばらくないだろうね。
アンチ加工粒の禁止がたまに話題になるけど、
そんなに有利かね?
933名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/17(火) 22:55:54 ID:yKQenKkA
昔に比べて、ドライブのバックスイングの高さを上げたけど、
これが最近の傾向ってことでいいんかね。
934名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/18(水) 00:18:44 ID:SwvJdqk8
亀レスですけど
>>912
トスの位置やサーブを打つときの姿勢なども色々試してみてください。
僕の場合、YGサーブを習得するまで半年ぐらいかかりました。
それまで、ラケットの握り方や打つときの姿勢、打球する位置、トスの高さ、手首の使い方、
それらを何回も変えて試しました。そうすると、そのうち良いボールが入るようになりますよ。
最初の2〜3ヶ月ぐらいはしっかり切れたサーブは入りませんでした。
それでも今はブチ切れの下回転が出せます。
要するに、根気と頭の使い方次第で誰でもできます。
ちなみに僕が気をつけていることは、
ラケットを握るとき、人差し指を伸ばす
肘を上げる
トスが後ろ過ぎないようにする
打球点は台ギリギリにする(そうしないと浮くからです
打球するときの姿勢は背筋を伸ばし、体を傾けない。(普通のサービスのように傾けるとネットミスします。僕がネットに掛けるときは大抵これです
足の幅は狭くする(背が高い人は大股でもできると思います。
こんな感じです。
といっても、身長や間接の柔らかさで色々変わってくると思うので
自分に合った打球方法を考えてください。
背が高い人は大股で背筋を傾けてもふところを広く使えるので打てると思います。
要するに、肘と台との距離が背が高ければ高いほど大きくなり、打球時に楽に打てます。
低ければ、小股で背筋を伸ばし、ふところを広く使えるように工夫しなければなりません。
でないと、肘と台との距離が狭く、背が低い人は打球するとき少し苦しく横回転しか出せないのです。

参考になれば幸いです。

935名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/18(水) 00:28:23 ID:IxD+LYPR
高校生とたまにやるんだが、全然考えてないのね。
3球目・五球目を考えてサーブを打つべきなのに、
ただ闇雲に自分の得意なサーブを打ってるだけd。
最終的に勝てば良いんだから、
序盤で相手の苦手な箇所を見つけるべきなのにさ・・
936名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/19(木) 01:58:57 ID:Mt4W1sOB
逆横マスターするのには時間かかったけど、猛烈にかかる様な気がするけど、皆はどうよ?
937名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/20(金) 14:29:28 ID:vSnWTtd6
俺は逆横はそれほど切れないけど、ナックル、下を組み合わせると、やたらおっちゃんからサービスエースが取れるようになったw
逆横のモーションを嫌がるおっちゃんが多い。
938おっさん:2007/07/20(金) 14:33:54 ID:KvqeWezq
そしてバックハンドサーブを嫌がるガキも多い
939名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/21(土) 10:18:23 ID:GflQRYRl
>>938
その通りw
最近のガキはバックサーブに慣れてないからね。
難しい王子サーブより、単純なバックサーブの方がよいことさえあるw
940名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/21(土) 10:45:11 ID:/UcrHk/k
>>939

バックからの横上回転系ロングサービスをコーナーに決めると、
ほぼサービスエースになる。
941名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/21(土) 11:32:16 ID:GflQRYRl
>>940
ありがちw
最近、バックからサーブだす選手が減ってるからね。
見慣れないしわかりにくいのでしょう。
942名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/21(土) 14:45:19 ID:f0XtQ9WJ
俺はフォアサーブが苦手だけどな。
バックの方がコントロール利くし、切れる。ダブルスはほとんどバックサーブ。
でも、シングルスはフォア使ってる。そのほうがテンポがいいから。
943名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/21(土) 22:47:53 ID:Y0AWZVvK
逆モーションのバックサーブはレシーブするの苦手
944名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/22(日) 09:34:40 ID:TQ9qEBKE
>>943

特にペンの場合、手首の自由が利く分効果が高い。
945名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/23(月) 23:02:36 ID:SYLpYkRl
逆モーションのバックサーブなんてあるの?
左側にグリップが行くって事だろ?手首がありえない事になるなwww
馬鹿だろ
946名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/23(月) 23:04:55 ID:ra78ZMwF
↑だれか翻訳してくれ
947名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/23(月) 23:11:38 ID:wqRdqrEN
バックサービスの利点として、バックが得意だって錯覚させることができるってことかな。
948名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/23(月) 23:29:44 ID:ujFKo0IU
バックの逆モーションってアレ?球の左側を擦るやつ?
949名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/23(月) 23:33:29 ID:wqRdqrEN
>>948

単純に、球の右側を擦るってやつじゃないの?
950名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/24(火) 00:00:55 ID:ra78ZMwF
こんな質問ばかりじゃ
バックハンドサーブがガキに効く訳だ
951名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/24(火) 02:18:07 ID:fCiJreA8
「逆モーション」ならどっちもあるだろ
952名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/24(火) 04:54:59 ID:AFiIFteP
右に打つ感じで左に打つんだろ?
953名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/24(火) 21:08:00 ID:KFgyUP/+
>>945
943が何を言っているのかわからんが、
滅多に見かけないへんてこサーブとしては、
シェークのバック面でサーブするときは、ラケットをバック側からフォア側に引くが、
バック面を相手に向けたままラケットをフォア側からバック側に動かすときに
打球するサーブはある。
大昔、旧ソ連のゴモスコフやフランスのセクレタンが得意だったが、日本人が試合で
使うのは見たことはない。
954名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/24(火) 22:50:45 ID:l2qmUAQq
>>953
結構いるよ。地方だけど。それも名門出身や昔県の社会人チャンピオンだった人が出してる。
955名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/24(火) 22:53:13 ID:eTGrUIJV
自分はシェークのFが粘着・Bをツブ高にしています。
フォアは顧問の先生からも良くなってきていると、言われたのですが
バックはただ、上回転を切ったりして止めるだけではなく
バックが裏の人の様に、分かりにくいと思いますが
上回転を上回転で返せるように、という事です。
練習をして、コツを掴んで生きたいと思うのですが
ラケットの面、振り方がまったく分かりません。
コツや、アドバイスをもらいたくてこのスレに書き込みました。
長文申し訳ないですorz
956名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/24(火) 23:10:26 ID:AFiIFteP
皆さんに質問です。
前陣・中陣ドライブ型ですが
基本の構えの位置(どの球にも反応出来、返球も攻撃もしやすい位置)は
大体どの辺りですか?
自分は台のエンドライン辺りにラケットが来る位置なのですが、
オーバーミスや球の上昇期に当たってのオーバーミスが目立ちます。
このような場合は少し下がり気味の方が良いのでしょうか?
957名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/24(火) 23:30:09 ID:eH65dYs8
>955
粒で上って、ほぼ不可能じゃないか?
それこそ、角度打ちでもしなきゃ。

>956
自分が一番だと思ったところが、自分には一番だ。
958名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/07/25(水) 21:08:51 ID:NUWIXNQq
>>948
パーソンがやってた気がする。
ラケットの先端を上に向ける。
あんまり切れなそー
959名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/08/02(木) 05:23:52 ID:GHgPBqcK
中陣から中国式前陣ドライブに変わりたくてラバーをキョウヒョウに変えたが、沈むドライブの打ち方がわかりません。教えて下さい。
960名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/08/02(木) 05:53:20 ID:GHgPBqcK
ジャスポの999のレビューにある、偉関晴光選手の証言集
「ボールが相手コートでバウンドしてから滑っていくんですよ。相手が取りづらくてミスをしてくれますよ。」

このドライブの打ち方の詳細
@ボールのどの位置を打つのか?
Aどんな軌道のスイングで打つのか?
B擦るように打つのか?当て気味に打つのか?
教えて下さい。
961名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/08/02(木) 06:47:59 ID:l7Z0dNNg
マルチかよテメー
962ナナッシー:2007/08/02(木) 08:02:11 ID:iDMlsyXT
>>960
詳しくは知らないけど台と平行になるようにラケット振ってドライブかけたら似たような事ができる時がある
963名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/08/02(木) 08:32:02 ID:GHgPBqcK
>>962
その時ってボールのどの辺を打ちました?1時の辺でしょうか?
964ナナッシー:2007/08/02(木) 08:39:03 ID:iDMlsyXT
大体そんな感じ。でも俺試合中に成功した事ないよ。
成功したの練習の時だけ。
965名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/08/02(木) 08:44:35 ID:ZeNMe5bc
沈むドライブになりやすいのは、
ボールの上っ面を、水平ドライブの猛スイングでこすったとき。
打球タイミングは頂点。

吉田海偉のカット打ち。
966名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/08/02(木) 08:52:21 ID:GHgPBqcK
>>964
ありがとうございます
もう一つ教えて下さい
打ち方は、擦り打ち?当て気味?
967ナナッシー:2007/08/02(木) 08:54:55 ID:iDMlsyXT
>>966
擦るように打った時の方が成功率は高かった。
968名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/08/02(木) 11:05:43 ID:l7Z0dNNg
お前の指導者が古いんだよ 可愛そうに
昔の卓球=台から出たらドライブ 球の頂点でドライブ
現在の卓球=何処からでもドライブ 打球点も出来るだけ早くに打てたほうが良い

この差が大きい
理由は明白だろ?相手が十分な体勢になる前に返球出来る訳だ。
ってことは、台上ドライブやライジングドライブが必要で水平スイングが必要
今までもドライブのラケット角度やスイング角度はドライブの種類と球の回転量や回転方向によって変えなければいけなかっただろ?
水平スイングのドライブも同じ、
ライジングの時のラケットやスイング角度
回転方向や回転量によってもラケット角度やスイング角度が違う
ライジングで打つとどうなるかわかるか?
無回転でもバウンド中に水平にラケットを当てると上に球が上がるだろ?
それに上回転がかかっていればなおさら上に行く
その場合は球の頂点を出来るだけ水平にインパクトするとどうなる?
球の力は全て前方向にかかって、当てるだけでも前に行く、
その状態で更に上回転をかける訳だから相当な力が前に行くのさ。
って事はだ、今まで回転に影響されやすく、スピードが出ない粘着ラバーが逆に
回転の影響を受けやすいからスピードに還元される訳だ。
当然スピンも最高だから?粘着ラバーの常識が一変される訳だ。
これが出来れば粘着も最高になるな。
だがライジングで打つと言う事は、フットワークも反応もピッチに早いラリーも
当然スイングや方向や角度も出来ていないと出来ないぞ?
生半可な技術で粘着を使うより、水平スイングをマスターするなら、コントロール系から始めたほうが良い
以上 信じる信じないは別に知ったこっちゃない
969名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/08/02(木) 12:28:24 ID:kskLoRKu
970名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/08/02(木) 20:12:11 ID:GHgPBqcK
>>968
無回転のボールがライジング中にラケット水平にあてたら絶対にボールは下に弾むのだが???
物理的に水平までは飛ぶ可能性はあるが、絶対に上には弾まない。
お前か、お前の指導者、本当に無知じゃな。
971名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/08/02(木) 22:34:36 ID:l7Z0dNNg
水平じゃなかった垂直だった スマソ
972名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/08/02(木) 22:38:22 ID:QoImn8ro
この議論が終わったらPart5だね
973名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/08/02(木) 22:40:01 ID:4G8cw4HC
自分のラケットに垂直に向かって飛んできたらな。 
=○ |
   ↓
  =○|
   ↓
○=  |
974名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/08/02(木) 22:40:06 ID:zB6vCgcB
うめk
975名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/08/03(金) 00:02:08 ID:FeAkaLQw
なんか、最近の若手の選手に多いんだけど、聞いてもいいかな?
俺の中では今までドライブのスイングの軌道は楕円が基本だと思ってたんだけど、
最近の選手のドライブのスイングの軌道が(←見たいな感じなのね。
卓球王国では8の字打法ってことで下回転に対してこの打法だと威力が出るって
書いてあったんだけど、>>968の理論からだと上回転に対してもこの打法は有効なのか?
俺から見るとなんか見ててフォームが汚く見えるけど、これが近代打法なんかな・・・
976名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/08/03(金) 00:09:07 ID:zJgxZKVk
ボールを壁手前でワンバンさせてから上昇期に壁にぶつけると下に行くんだね。
凄いね。
977名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/08/04(土) 02:47:05 ID:xOKSTbYf
誰か頭の良い方、教えて下さい
衝撃の計算式を教えて下さい。

@ 同じ材質の同じ重量のラケットを用意して、球を用意します
その状態でラケットを時速50km/hで静止している球に当てた場合に
球に掛かる衝撃はどれ位でしょうか?

A そのラケットに10gのサイドテープを付けて時速50km/hで静止している球に当てた場合に球に掛かる衝撃はどれ位でしょうか?

B Aの衝撃と同じ衝撃を@のラケットで与えるためには時速何km/hで球に当てれば良いですか?

頭の悪い僕には全く分かりません。こういう計算式でこうなるって詳しく教えて下さい。
これで、ラケットを重くしたほうが威力が出るのか、軽くても威力を出すにはスイングスピードをどれ位速くすれはいいのかが分かるので、
重いラケットと軽いラケットのどちらが効率が良いのかが分かる様な気がします。

Bの答えが、もしもほんのチョットだったとしたら、無理をして重いラケットを振るよりは
軽いほうがスイングスピードが出ますしラバーにも食い込ませやすくなりそうなので
用具選びは軽い方がよくなりますし・・・。
一般的に自分の扱える範囲で重いラケットが威力が出るって事は知っていますが
理論が全く分からないので、単純に「言われている」だけで実際には違うのかな?と思いました。

頭の良い方、教えていただけますか?
978名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!:2007/08/04(土) 16:07:27 ID:hTmDGwsT
>>977
単純に運動エネルギーは1/2×M×V×Vだからスピードを増した方が
効率がいいみたいだな。速度=Vが2乗されるから・・・・・
979名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
V=m/sにした時はM=kgですかねgですかね。
やっぱりgですよね。
って事は 確実にスピードました方が効率はいいですよね。